H8,SH系マイコン限定スレ 2チップ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
ルネサスでもMxx、Rxxは他スレでどうぞ。

H8/SHでは使用するに値しないgccの話題はム板ででもどうぞ

http://www.apnet.co.jp/techinfo/bench/bench.html
>日立 SHCとGNUPro GCCでは演算速度に大きな差が出ています。
>これは汎用性を持つGCCとSHに特化した日立SHCのチューニングの差であると考えられます。
>また、日立SHCはVer6.00からVer7.10へのバージョンアップで処理速度の改善がなされています。特にSH4での速度向上が顕著であり、Ver7.10ではSH4の2命令並列型CPUに対する最適化効率が特に強化されているようです。
>また、日立SHCでは最適化オプションの設定「speed」or「size」によって実行速度に大きく差が出ます。
2774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 14:26:21 ID:ygYAvNQp
3774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 14:31:46 ID:Rmk9BDAc
> ルネサスでもMxx、Rxxは他スレでどうぞ。
>H8/SHでは使用するに値しないgccの話題はム板ででもどうぞ
なんか偏見の強いおっさんだ。
そんなに別扱いしたいのか。
4774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 14:35:51 ID:ygYAvNQp
議論しても何の徳にもならん話題でスレ汚して欲しくないからね。
使い勝手は悪いが、メーカ製を上回るコード吐くとか、gcc使うことによるメリットがあれば意味あるけど。
現状だとある種の宗教戦争の粋をでてない。
5774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 14:39:15 ID:3HDXTWaT
gcc関係の話題は
完全にスレ違いってこと?
6774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 14:55:06 ID:9qK6Ups3
gcc使ったH8とかSHのプログラムの動作に関する質問とか、H8とかSHのgcc環境
構築の話ならスレ違いではないとは思うが、昨日からのこの流れは、
「コンパイラは純正がいいか、それともgccがいいか」っていう話だろ。
ただ単に、H8とかSHのスレで出てきた話ってだけで、H8とかSHとは
全く関係のない話だ罠。

そんなにこの話がしたければ「他スレ立ち上げれ」って話だろうな。
76:2006/10/20(金) 14:57:41 ID:9qK6Ups3
>>6
自己レス
まぁ、プログラムの動作に関する話とかならgccに限定した質問
とかにはならんか......
8774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 15:58:10 ID:3HDXTWaT
個人的には
gcc使ったH8とかSHのプログラムの動作に関する質問とか、
H8とかSHのgcc環境構築の話
が禁止されないならそれで良いや。

でも「コンパイラは純正がいいか、それともgccがいいか」についてだって
議論したければすりゃ良いとも思うけどね。
9774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 16:01:50 ID:o2EHEc2e

>そんなにこの話がしたければ「他スレ立ち上げれ」って話だろうな。

 この話もなにもGCCの性能が商用コンパイラに比べて最適化の性能
が悪いのは使ってる人間だって認めているのに使うのは自由だろと
いう発言にまで罵倒レスがつくので、到底そういう方向に受け取れ
ないんだけど・・・。彼らの方針が組込にはGCC使うなという方針なん
だから宗教論争になって荒れてるんじゃないの?
 もう、面倒だからルネサススレが2つあるんだからGCC禁止スレと
GCC OKスレに分けてしばらくやってみたら?
10774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 16:01:56 ID:t+QBvU+6
自分が使い慣れてて障害もなけりゃそれでいいんだよな
押し付けがましいのイクナイ
11774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 16:43:32 ID:ud+vq3jv
何でも好きなものを使えば良いではないか。
12774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 20:31:06 ID:k01H9Yf0
関連スレ

[SH_M32__ルネサスマイコン総合スレ2__H8_R8C_Tiny]
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1159675598/l50

トラ技4月号に付録のH8マイコンで実験しよう Part5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102215461/l50

【浦島】H8は日立製だと言い張るスレ【太郎】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072445656/l50

マイコン総合スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108630837/l50
13774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 21:27:40 ID:XppN6+DU
        SHC(7.10)         SHC(6.00)          GNUPro
Optimize  speed             speed            -O2
DhryStone 43756.0            40535.0           30805.2
MIPS      24.9             23.07             17.53

7掛って・・・。大安売りじゃあるまいし。
最低だなgcc。
方や14MHzですむのにgccを使った日にゃ20MHz必要だ
消費電流の差 == 電池持ちの差。これだけ違っちゃ勝負にならん。話にならんね。
14774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 21:46:50 ID:3HDXTWaT
GNUPro?
15774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 22:18:51 ID:VZyinrdz
>>13
ここのスレ見てるのはプロだけじゃないだろ。
個人で遊んでる人にはそんなのは関係ないさね。

ちなみに、オレはH8でYellow使ってる。
ルネサスのHEWもR8で試してるが、未だに使い方が良く分からんなぁ......
16774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 22:32:29 ID:xc20LL8P
GNUというオープンな精神。だからGCCが好きだ。好きだから使う。それでいいじゃないか。
やっぱりクローズドなソフトウェアなんて駄目だね。
世界中の第一線の優秀なプログラマたちが日夜改良を続けてるんだぜ。
ベンチマークなんかで少しくらい負けている部分があっても、いずれ追い抜かすでしょ。
これからの時代はオープンソースソフトウェアで決まりだね。
これが分からない奴は伽藍とバザールについて勉強したまえ。
そうすればきっとGCCの素晴らしさに気づくはず。
17774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 22:45:22 ID:XppN6+DU

>ベンチマークなんかで少しくらい負けている部分があっても、

少しくらい?足元にも及ばんと言え

>いずれ追い抜かすでしょ。

絶対。間違いなく追い抜けん。追い抜くどころか追いつくことも無理
18774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 22:46:19 ID:VZyinrdz
>>16
そういう話はスレ違いだな。

まぁ、好きだから使うのは押し付けでもなんでもないし構わんと思うが、
後半に向かって「クローズドなソフトなんてダメだね」等ってのは言い過ぎw
何故か後半は押し付けになってるし(w
19774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 22:48:18 ID:XppN6+DU
>そうすればきっとGCCの素晴らしさに気づくはず。

gccの糞ブリを再認識したよ。安かろう悪かろうの見本じゃねぇか。

>これが分からない奴は伽藍とバザールについて勉強したまえ。

証拠を突きつけられても今なお反省せんお前は糞朝鮮人か?
常識をわきまえろアホ
20774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 22:56:51 ID:3HDXTWaT
>>16
あからさまに反論を期待しているように見えるんだが。。。
21774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 22:58:37 ID:o2EHEc2e
 ていうかGNU Proは売り物なんだから文句があるならサポートしてる
メーカーに言えよ。
22774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 23:01:48 ID:K0y1cj+0
悪意に満ちたスレだな
気に入ったよ
23774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 23:04:00 ID:D9GCxNYB
ちょwwwおまいら釣られるなよ
2416:2006/10/21(土) 00:38:56 ID:50anJtpP
ふっ、入れ食いだな(w
25774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 00:41:44 ID:kpC2Eg9X
てか、GCCアンチの人、
釣られすぎってか、どーみても、
その反応見たさに書かれたコメントなに、
期待を裏切らないど真ん中な反応するね。
スルーするくらい覚えないと。

それで社会人務まってるのは、ベンチーマーク結果より驚き。
かわってるとか言われるでしょ?
26774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 01:09:01 ID:PMzpNFsG
H8のRSKが出るね。

他のデバイス(この板じゃ禁止)が乗っているRSKは
コンセプトが一緒だし、E8付きで安価だから気にいっている。
27774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 01:42:46 ID:JeojOPTH
RSKって何?
28774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 03:33:54 ID:vW49N9kd
>>25
学生相手におとなげないぞ
29774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 10:09:33 ID:QQje4RSt

RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?
RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?
RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?
RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?
RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?
RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?
RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?
RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?  RSKって何?
30774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 10:13:41 ID:0Uy4Po+R
マジレスカコワルイガ
ヲレは仕事でプログラムを始めて30年しかやっていないが、
HEWであろうがgccであろうが好きなのを使えばいいと思う。
通常、設計時にマージンを2倍は取るから、そんなに微妙なタイミングは無い。
クリチカルなことをやる時は、FPGAでやってしまう。

ひょっとして釣られた?
31774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 10:18:44 ID:Wf75rcIt
>通常、設計時にマージンを2倍は取るから、そんなに微妙なタイミングは無い
30年無駄な設計時間だったな。
2倍マージンとっても、それで十分ならクロック半分付近に落とせよ。ったくよ。
無駄電流流すなボケッ!
32774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 10:30:23 ID:0Uy4Po+R
>>31
おこちゃまは熱くなるから好きだよ(ヲレも若い頃はそうだった)
一品物の設計はそんなものだよ
設計工数を減らす事が一番のコストダウンになるからね
省エネ設計はやっていなかったから、昔は部屋中が熱で暑くなった
今はFPGAにしてもMPUにしても高速動作してもあんまり熱くはならないな
33774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 10:34:30 ID:Wf75rcIt
若いころ?恐らくお前は俺より年下だ。
東京オリンピック実際見てないだろお前。
34774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 13:57:31 ID:E087wmRX
悪意に満ちたスレは常時上げとくに限る
35774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 14:15:59 ID:kL9QymKR
いい歳したジジイがみっともないな
36774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 14:30:36 ID:OldNkrQG
コ、コードが悪意に満ちている…。
37糞スレ認定委員会:2006/10/21(土) 16:44:23 ID:KNhktOcM
>>1
喪前はワサヴィイの友達だろ。
喪前がスレ主では、糞スレ認定やむなき。

>>all
良識ある香具師は、このスレへの書き込みを自粛しような。
モレは、この糞スレに、これが最初で最後のカキコ。
(・∀・)/! Byecha
38774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 17:03:13 ID:NIVm/80o
>>36
本当に恐いのは、悪意が内容でいて実は悪意に満ちあふれたコードだぜ?
39774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 20:35:19 ID:2vUZkHvq
これからの記入例
佐賀県 庁 知事 古川康 ナウイ 汚職 金 ゲッツ 談合 贈収賄 つぶれそう 個人情報流出
 隠蔽 江頭2:50伝説 「1クールのレギュラーよりも、1回の伝説」 良い 悪い 好き 嫌い

など書き込みの最後には「佐賀 ○○ ○○」と3キーワードを書き込む
40774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 20:48:08 ID:zZhRugQJ
>>39
そっちのスレへ行ってオクレ
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1161360034/
41774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 11:56:18 ID:91m9lN6m
>30
すみませんが、なんのマージンですか?
私も組み込み系ですが、私の場合タイムアウト値などを決める際に
通常の処理時間の2〜3倍設定して仕様書に記載しています。





あと、質問なんですが、CMTを使ってタイマを作ったんですが、
ms単位のウエイトはうまくいきますが、μs単位はうまくいっているかわかりません
(デバッガのトレースにおいて測定した結果msは期待した結果になったがμsはうまく測定できなかった)

SH2の7045Fを使ってますが、μs単位のウエイトをCMTで作れますでしょうか?
一応設定は何度も見直して、正しいと思うのですが。
それともトレースの仕方が悪いだけ?
42774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 12:14:04 ID:BntJJf0x
> μs単位はうまくいっているかわかりません
デバガじゃなくてオシロでみればいいんじゃねーの?
43774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 13:10:51 ID:ndk5gaXh
>>39
皆様大変申し訳ないのですが佐賀県と無関係なスレッドに佐賀県と書き込まないで頂けないでしょうか?
2ちゃんねる風に申しまして「スレ違い」かと存じます。

何かのウイルスか故意なのか「佐賀」を含むワード、たとえば「佐賀県」、「佐賀県民」、「佐賀県庁」、
「佐賀県警」が関係なく書き込まれている模様です。

佐賀県に対する嫌がらせだとしたら、厳に慎んでいただきたい。ネットでは、ちょっとしたことから
風評被害が発生します。たとえば、過去に「銀行が潰れそうだ」という書き込みを発端として、
取り付け騒ぎが発生したことがあります。また、全く無実の人や会社を陥れるために「あいつは痴漢だ」
とか、「カラ出張をしている」、「あの会社は談合の疑いがある」、「あの議員は選挙違反をしている」、
「あの店では、食中毒騒ぎを起して、営業停止処分を受けている」、「実は、あの人はHIV検査で陽性
だった」、「野菜から高濃度のダイオキシンが検出された」、「魚から基準値を上回る有機水銀や
重金属が検出された」などという無責任な書き込みを行ったために、精神的、経済的、社会的打撃
を被っている個人や会社が存在します。

 また、そうした書き込みを行った方も、通報されれば処罰されるのです。たとえば、ある事件の
犯人の名前や住所を書き込むことがしばしば見受けられます。こうしたことは、少年法により
禁じられております。

 カラ出張、贈賄、収賄、談合、官製談合、給料不払い、セクハラ、女性差別、学歴差別、
などが有った場合は、しかるべき機関に通報してください。ネットに無責任に書き込むことは、
なんの解決にも成りません。

手前勝手で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
44774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 17:15:44 ID:/3GkgFHz
>43 お前も同罪。削除依頼出しとけ。
45774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 17:29:46 ID:cbiMy1tf

ったく よく荒れるスレだな。

やめちまえよ、このスレ
46774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 07:46:20 ID:ZL5AylpT
悪意に満ちたスレは常時上げとくに限る
47774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 08:29:42 ID:wYiFjFBb
http://www.apnet.co.jp/techinfo/bench/bench.html
結局、正規版が無料配布されるようになった今、gccはゴミコンパイらってことでFA?
48774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 08:31:35 ID:IDYhi+U0
>>45
不必要なage行為は迷惑行為だヴぉけ
49774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 09:08:07 ID:ZL5AylpT
>>48
は げ同
50774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 09:30:57 ID:3+A27boj
>>47
 動けばどっちでもいい。
51774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 11:24:15 ID:3WEZxBb5
いや、やっぱり賢いコード吐いてくれるに越したことはないし、
組み込み関数のサポートなんかもあってメーカー製の方が使いやすい。
gccはインラインアセンブラなんぞ書こうもんならえらいことになる。
52774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 11:35:02 ID:B0AhGuqf
趣味なら好きなの使えば良いんだよ
53774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 13:22:36 ID:ZtSraKs5
なに言ってんだよ。やっぱGCC最強だろ
自分でカスタマイズできるのだから、オープンソースにかなうものはない。
54774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 13:40:50 ID:Zn6og3wm
>>47
はぁ?そういうことはunix板だしてから言えよ
55774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 14:59:47 ID:B+Lfnj2e
すみません。マジで判らないので教えてください。
GCCで開発した成果物を(商品に組み込むとかで)公開した場合、
オープンソースの理念から、成果物のソースも公開する必要があると
思うのですが、その辺りの規定はどのようになってますか?
56774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 16:33:48 ID:B0AhGuqf
>>55
GCCが吐くコードにGPLが適用されるなんてこたないよ、当たり前だけど。

そのほか、ライブラリをリンクした場合は、そのライブラリごとの権利に
従えばいい。
ただ、GPLは「プログラムを頒布した場合」を定めてるので
組み込み機器の内部のプログラムとして頒布した(使用した)場合、
解釈は微妙になるような気がするな。詳しい人に聞かなきゃわかんないけど
組み込み機器の中でGPLまたはLGPLのライブラリを使った場合
GPLは適用されないようにも読めるんだけどね。
57774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 16:49:29 ID:ZtSraKs5
>>55
オープンソースの理念に従ったら当然、成果物はGPLになります。
明文化されたGPLのライセンスに従ったらそうではありませんが・・

義務ではありませんが理念に従いましょう。それがオープンソースを広げる運動になります。
貴方の作った成果物を世界中の人が無償で改良してくれるのですよ。
58774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 18:49:58 ID:KYuf0cWM
ムジャヒディンと十字軍の血を見たいなら別だが、宗教戦争を起こしたくなければ、理念だの運動だの無闇と口にすべきではない。そもそもスレ違いの話題。
59774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 19:00:23 ID:qfXCcK3L
ムジャヒディンと十字軍の血を見たいなら別だが
60774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 19:03:02 ID:3+A27boj
>>ムジャヒディンと十字軍の血

日本でみられたら大変なことになるな。
おそらく地球が終わる日だろう。
61774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 21:19:32 ID:EFYBSRyG
食つくなよ!ドアホ!!
62774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 22:42:28 ID:uYLfwmP+
>>56
そういう場合はROMが著作物になるらすい。
63774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 20:51:01 ID:/PQyDkgz
aso
64774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 21:52:51 ID:islkAr4D
iso9001
65774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 23:34:29 ID:SgcVVtzC
66774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 09:15:53 ID:ib+Xq+Rq
なるほどgccは糞なんだな。納得
67774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 09:22:35 ID:8SPShfjp
商用コンパイラも糞だよ。メーカー潰れたら単なるゴミだもん。
gccはメーカーが潰れても生き残る。
68774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 09:56:45 ID:6ePViCgt
GCCファンの私はこれを聞いて、自らを鼓舞しています

ttp://www.cgcjapan.co.jp/song/song.html
69774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 10:48:35 ID:bqwXBk3U
ルネサスが潰れてまでSHコンパイラに活躍してもらわなくていいよ
gccのSHだってルネサスが潰れたら生き残ったところで単なるゴミ
70774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 12:54:03 ID:ONYAOSj3
>>62
プログラムをROM化した場合、
ROM全体にGPLライセンスが適用されるのは当然だと思います。
一歩進んで、FPGAの中にGPL由来のVHDLコードを入れた場合は、
そのFPGA内のすべてのソースコードがGPLになると考えられませんか。
ですから、ソフトコアのCPUもGPLになるべきと解釈しています。

>>66
オープンソース・フリーソフトウェアについてもっと勉強してください

>>69
そうならないように、FPGAに入れられるソフトコアのプロセッサは
GNU GPLのもとで提供してくれるとありがたいです。
現にM32Rについてそのような要望を出されている方もいらっしゃるようですね。
http://www.linux-m32r.org/pipermail/linux-m32r-ja/2006-September/000251.html
71774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 13:03:21 ID:bqwXBk3U
>そうならないように、FPGAに入れられるソフトコアのプロセッサは
>GNU GPLのもとで提供してくれるとありがたいです。

それをいうならコンパイラよりも、ソフトコアマクロの方が先決だろ?
72774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 13:04:46 ID:ErKMJGWP
スレ違いだから相手するのを止めれ。

っていうか>>70 はGNUって聞くと発狂する誰かさんを呼び込んで
スレを荒らすつもりでカキコしてると思われ。悪質。
73774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 14:44:41 ID:CBH1LMo8
あからさまな嘘八百を書く>>70
相手にする連中がいる、こんな世の中じゃpoison
74774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 14:49:48 ID:8SPShfjp
>>70
本人乙。文句があるなら自分でつくれ。

75774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 15:26:57 ID:ViUzGj3Y
>>70
>ROM全体にGPLライセンスが適用されるのは当然だと思います。

えー
それじゃ、仕事にGCC使えないじゃん。

ところで、その話のソースはどこ?
議論してるスレでもOK
76774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 16:08:55 ID:yF93gpIq
GPLソフトウェアの生成物にもGPLされるのが理念とか言ってる人に聞きたいのだけどたとえば食品会社があぱっちぇでホームページ作って商品の紹介したら、その商品の製造方法まで明かさなくちゃだめってことじゃん
77774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 19:30:18 ID:8SPShfjp
GPLのライブラリ + 他社製のNDAのライブラリ 
 + 生成物 = GPLソフト

だからNDAのライブラリのソースを公開しろという思考回路が
できてる奴がいたら悲惨だな。
78774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 19:38:47 ID:ErKMJGWP
>>77
その辺、詳しく知りたければ日本語訳された読みなされ。
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
GPLとかスレ違いだからいい加減に止め。
79774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 20:00:53 ID:1qErSVrL
結局、H8/SHに間してgccはゴミってことでいいのか?
80774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 20:35:16 ID:CBH1LMo8
まぁ、gccはgccなりに使い道があるから否定するのはどうかと。

だが、性能が相当にションボリなのは事実。
gcc4.0ではgccが吐くコード自体が大分高速化されたらしいけど、
そっちのデータはだれか知らない?
81774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 22:00:48 ID:q/5m6aZh
あと919で1000です。埋め立てにご協力を
82774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 00:16:00 ID:Eqvd245t
干拓反対!
83774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 12:34:38 ID:5jHig5f7
>>80
>gcc4.0ではgccが吐くコード自体が大分高速化されたらしいけど、
>そっちのデータはだれか知らない?

ホントマヌケだな。
H8やSHのコードは、ずいぶん前に開発が停止したままだ。
高速化なんかされてるかよ。アホ
84774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 12:51:21 ID:d8+UbbeK
gccではいったんRTLという内部的な中間言語に変換して、
その段階で最適化を行います。gcc-4はRTLレベルでの最適化が
強化されているので、プロセッサに依存しない面での最適化は
より良くなったと考えられます。ですがプロセッサに依存する部分の
最適化の善し悪しは、おっしゃるようにプロセッサごとにまちまちでしょう。

今はLinuxは言うに及ばず、*BSDもgccを使ってますし、
2ちゃん発のOSであるmonaもgccを使ってますね。Linuxというと
発狂する人がいる良くようですが、*BSDだって組み込みに使うケースは
少なくありません。
こうしたOSができるのもgccのおかげなんですから、
頭から否定する前に、そこんところをよく考えた方が良いでしょう。
これらのOSが要らないという人は、他の星に移住することをお勧めします。
85774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 13:38:33 ID:06SYY3Ri
GCC信者必死だな
86774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 14:10:29 ID:1lWpNTKN
>>84
 gcc 4.x系列のウリであるtree-ssaの最適化はrtlに落ちる前の段階で
 の最適化だ。tree-ssaもrtlもプラットホーム非依存の最適化なの
 でSH,H8でも効果はあるだろうけがな、おまいの脳内はgcc3.xで時代
 がとまってるようだな池沼。
87774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 14:41:21 ID:FB1uUx0O
>>84
ごちゃごちゃ御託並べる前にH8で動作するLinuxにBSDを作ってから言え

>>86
>gcc 4.x系列のウリであるtree-ssaの最適化は
そういうレベルの最適化だと、gcc とルネサスCの溝は絶対埋まらんだろな。
アルゴリズムの差というより、どれだけ手間暇かけてプロセッサの特性に気を使ってるかの違いだと思われ。
既に一般的なベンチマークでも圧倒的な差があるけれども、
ルネサスCはユーザにもコンパイラの特性を考慮した書き方を要求してる。
ここらへんをちゃんと理解してコーディングした場合、絶望的な差になることは間違いないな。
所詮言語仕様に忠実な教育用とは目的が違う。言語習得はデスクトップでやってくれ
88774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 15:21:51 ID:FB1uUx0O
>>84
大体、多くの組み込み用途で仮想記憶なんか必要としてないし、
ラウンドロビン型のOSなんてのはそもそも目的が違う。
Unix系に慣れた香具師がその環境をひきずって
組み込みにまでも使おうとするのは個人の自由だが、
多くの場合それが最適解じゃないことは理解しとけや。
89774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 16:23:49 ID:1lWpNTKN
>>87
  まあ、それでもgccで数年ぶりに大規模な最適化パスが追加され、
 やっと効率的にSIMD命令が吐ける下地ができたので評価してやって
 くれ。SH4あたりならいずれ恩恵もでてくるだろうし。
90774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 20:57:36 ID:H8nLxvDZ
俺、gcc派でもHEW派でもなくて一連の論争は静観してたけど
実際に吐かれたコードをここにさらして検証する奴が
どっちの派閥にもいないのはなぜ?
91774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 21:36:08 ID:Y1GhTTX6
>>90
ここに晒せるサイズでは目に見える差はないと思いまふ。

いちおう比較したことあるけどC38Hが1.0とかgccが2.7とかの時代なので、
まったく参考にならんな。
9291:2006/10/27(金) 21:38:08 ID:Y1GhTTX6
あ、日立コンパイラはC38HじゃなくてCH38だったっけ。
93774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 21:46:39 ID:HjA0Nv2v
あと907で1000です。埋め立てにご協力を
94774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 00:25:18 ID:WqGCd4JW
>>93
gcc厨必死
真実を語られるのがそんなに怖いか?
95774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 02:54:03 ID:5UcgOmMj
>>90のIDがH8だったことはスルーなのか
96774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 09:14:15 ID:eEC1Y9Kd
今日の当スレの予定
warningをどう読むか論争part1024
ワーニングかウォーニングかでスターワーズとかスター坊主などという
極論に至り、夕方くらいに素に戻る
97774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 09:16:28 ID:eEC1Y9Kd
裏メニウ
gccがGDLなんでfreeBSDでLinuxという暴挙に出た挙句に
cygwinはバグだらけという結論に達して収束
98774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 12:09:36 ID:0FOaiAyr
そろそろgccの話は止めようよ〜
99774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 13:28:27 ID:0kvGuhiz
gccを使うヤツは負け組みってことでFA?
100774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 13:29:46 ID:2T+0ihi9
論争してるやつは負け組
101774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 13:35:58 ID:jygnFNuq
ハイ、信じる者はすくわれます。                                                   足元を。
102774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 16:37:08 ID:OqBStzH7
おれはこのスレをお気に入りから削除したから勝ち組
103774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 17:50:22 ID:kzhVSlPE
お気に入りから削除しておきながらも

「ひょってとして俺の見ていない間に、ものすごく
面白いことが書き込まれているんじゃないか?」

と気になって気になって仕方なくて、
結局何度もチョロチョロ覗きにくる>>102は負け組
104774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 18:29:10 ID:pLVKRn/D
だいたいお気に入りに登録した時点で負け組み
ばーーーか ---->>> 102
105774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 09:24:07 ID:HusxrGmD
ふーん、専ブラがあるのにね
106774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 22:38:38 ID:bCu3ZYW0
悪意に満ちたスレは常時上げとくに限る
107774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 12:01:19 ID:pQxDfQb2
純正がロハで入手できるのに、素人相手に粗悪なコンパイラを勧める方が
よっぽど悪意に満ちていると思うが。
108774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 12:26:45 ID:tdBK/aej
何を使おうが自由だろw
109774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 13:50:15 ID:9lrMFQTC
>>107
64K制限とか2ヶ月制限とかあるコンパイラはちゃんとしたコンパイラとは言わない
110774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 14:15:33 ID:Zww4eEBT
64K制限は2ヶ月以上タダで使いたい場合だし、2ヶ月以内なら制限なし。
7掛の性能しか出ないコンパイラはちゃんとしたコンパイラどころか糞コンパイラの見本
111774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 16:59:49 ID:lGgqHUfa
お前ら下らん議論してないでひたすらコンパイルしろ!!
休みだからって怠けてんじゃねぇぞ>>俺
112774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 17:13:08 ID:Z1EQMnM1
今日はコンパイルしたくねー
113774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 17:24:18 ID:Am91mp8k
久しぶりにレス増えてると思えばおまえらまだひきずってたのか
アワレwwwww
114774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 17:27:32 ID:N4u08u2Q
ケケケ
115774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 13:58:40 ID:OW5B1s8a
結局、コンパイラの吐く糞コードにも気づかず声高に喧伝するヤツこそが糞ってことでFA?
116774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 14:25:10 ID:Q2Jbc6vB
それ以前に、趣味で使うものに優劣をつけようとするアフォが糞という事でFA。
自分が気に入ったの使えばなんでもいい。
デファクトだろうが純正だろうがサードパーティだろうが、
そんなモンは趣味で使う分には大差ない。

仕事で使うんならコンパイラの吐くコードの問題は出てくるが、
ここ見てるのは仕事で使ってるヤシだけじゃないだろうに。
そんなに仕事の話がしたければ他のスレ立てろって、マジで。
117774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 14:28:18 ID:InHf+uV4
H8,SH系マイコン仕事限定スレ1チップ目

うーん、閑古鳥が鳴きそう
118774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 16:51:18 ID:gBUZtve1
糞コードいうくらいならフルアセンブラで書けよ。
119774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 20:29:12 ID:Q2Jbc6vB
人間コンパイラもアセンブラレベルが高いヤシじゃないと
糞コード吐くと言われてるコンパイラに劣るかもな。
120774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 20:36:26 ID:Q2Jbc6vB
連投スマヌ
>>119
って書くとgcc擁護だと思われると癪なので書いておくが、
オレはgccじゃなくYC使ってる。
TinyならHEWも使ってるけどな。

むしろ、何を使うかは、コンパイラ主で選ぶよりも、
デバッカ主で選ぶとオレは思うのだが。
オレはYellowScope使うからYC使ってるし、E8使うからHEW使ってる訳で。
YellowScopeでgccとか純正使えるんならソッチ使ってたかもしれんし、
E8でYC使えたらYC使ってるよ。
121774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 21:43:51 ID:SN5o6TNP
悪意に満ちたスレは気づいた時に上げとくに限る
122774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 22:21:29 ID:pdfnwt49
俺は人間コンパイラと人間デバッガ使ってるからコンパイラもデバッガも使わない
123774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 20:57:28 ID:hnfKdH23
まぁ、確かにデバッカもコンパイラもはある意味贅沢品ではあるだろうな。
124774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 23:02:43 ID:GD3nDpDZ
でもデバッガあると作業がはかどるしー
125774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 01:57:27 ID:xgW1Cwau
>>118
ハァ?
フルアセンブラで書かんでもメーカコンパイラを使えばたちまち1.3倍を超えるパフォーマンスが手に入る
126774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 08:30:52 ID:sNzpI34Y
gcc 3.2でこれをコンパイルすると…
>volatile char * ssr = (volatile char *)0xffff81b4;
>while( ( (*ssr) & 0x80 ) == 0 ) {
>;
>}
なぜか、こうなる。
> 984: 93 1b mov.w 9ba <_testFunc+0x40>,r3 ! 0x81b4
> ...
> 988: 61 30 mov.b @r3,r1
> 98a: 41 11 cmp/pz r1
> 98c: 89 fc bt 988 <_testFunc+0xe>
って、0x80のマスクはいずくんぞ?mov.bで符号拡張されるからcmp/pzで判定可能ってこと?
127774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 13:17:23 ID:ZGy40SN5
いずくんぞとか聞いたの何百年ぶりか
128774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 02:38:21 ID:Yzf7uenR
H8/3069Fで、基盤実装済みの16MのDRAMにデータを溜めるプログラムを作りたいのですが、
DRAMの使い方がわかりません。ICはTC5117805Cで、データシートも見つからないです。
誰か教えて下さい。
129774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 05:29:28 ID:Ij43YtGM
ウォーナーブラザーズ
130774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 08:50:03 ID:gOlYVMEE
>>128
あきらめろ
お前以外誰も困らない
131774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 11:12:57 ID:Ihk6lo8h
132774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 12:02:13 ID:ihqWabel
>>130
そんなの間違ってるよ!
みんなが幸せになれないなら・・・そんなの間違ってる!!!
133774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 17:53:20 ID:E0cBZQJ/
>>132
ふっ、甘いな、、、
134774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 18:50:48 ID:d50iMk83
先ず回路ズと3069のデータシートを穴が開くまでレンズで炙る所からだな
135774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 20:38:30 ID:RdvCSlsw
秋月のならマニュアルに書いてあるじゃん。
これで何が不満?
136774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 20:52:04 ID:d50iMk83
>>128
マルチポストは叩かれますよん
137774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 21:15:48 ID:gg5FjiPh
おそらく、DRAMって何?ってレベルなんだろうなぁ・・・
138128:2006/11/13(月) 01:53:53 ID:H0M+suIT
開発ソフトはYellowIDEを使用しています。
ソフトの設定も調べてもわからないし、DRCRAのセットもわからないです。
AKIの説明書も読んでて意味がわからないです。
何を調べたらわかるんでしょうか?
139128:2006/11/13(月) 02:44:24 ID:UJFNMLkb
>>137
DRAMってドラゴンモールじゃないんですか?
140774ワット発電中さん:2006/11/13(月) 11:11:19 ID:f0xbX04V
とりあえず、H8/3069のマニュアル読んでみなよ。
バスコントローラのDRAMインタフェースのとこな。
たぶん意味わかんないとか書くと思うけど、そんな事書いてもだれも助けてくれない。
次にDRAMの初期化方法を調べてみろ。
全然わかんなかったら、3069+DRAMをサポートしてるソース公開のOSを読め。
HOSとかTOPPERSとか三岩さんのとか、どれかDRAMサポートしてるんじゃないか?
141774ワット発電中さん:2006/11/13(月) 18:50:03 ID:6RIddxg7
秋月のなら付属のH8OSが初期化してくれる。
あとは0x40000000〜を読み書きするだけだ。
C言語の話なら板違い。
142774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 11:53:51 ID:kvgIcjsp
規制?
143774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 15:42:19 ID:r6k12+V2
DRAMって何?
144774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 15:45:21 ID:R/l5AkU8
>>143
・・・
145774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 18:05:21 ID:EQfcXkvb
DRAMATIC〜〜〜
146774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 18:10:27 ID:PtHCLn/A
DR ←小便してる男に見えないか?
でAM

朝ションの事だね
147774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 18:45:38 ID:bYEiFYBy
DRAMってのはドラムのことだ。
ドラムはとうの昔に廃れて今はディスクが主流だけどな。
148774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 19:04:53 ID:/X+q0FKI
DRAMとはダブルレート振幅変調のことだ。
149774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 20:39:16 ID:CaiUJ6Xt
で、gccは結局糞コンパイラってことでいいんだな!?
150774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 20:39:53 ID:j2AYWtXQ
DynamicRunAwayMyhoney
151774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 00:01:57 ID:/X+q0FKI
>>149
 gccより最適化率が上でgccと同じだけCPUアーキテクチャをサポートして
 BSDやLinuxやcywinでも問題なく使えるものを君が作れたならば糞コンパイラ
 でいいんじゃない?
152774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 00:31:06 ID:oG0xUTcq
DRAMってのはDRamatic AMwayの省略で、
アムウェイをやると皆お金持ちになる上に、
アムウェイ仲間ができて友達の輪がひろがり、
ドラマチックな人生になるってことだぜ?
153774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 01:13:15 ID:TD2F0xk+
Design Reviewは午前中にやれってことじゃないの?
154774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 09:25:36 ID:ovkZVLwr
おまえのことさ

ドラ息子
155774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 13:27:38 ID:QXcbVkqg
>>150
不覚にもクスッと笑てもうた・・・。
156774ワット発電中さん:2006/11/16(木) 20:21:32 ID:EGVrM8ST
SHのGASの文法書いてあるところ、ないですかなー
157774ワット発電中さん:2006/11/16(木) 23:18:12 ID:EH7vDRkN
>>151
>gccより最適化率が上で
メーカ製コンパイラがちゃーんとある

>gccと同じだけCPUアーキテクチャをサポートして
このスレ的にはH8とSHだけでいい
ユーザとしては自分の使わないCPUのサポートなんか必要ない

>BSDやLinuxやcywinでも問題なく使えるものを
cygwinなんていってるところをみると、クロスコンパイラ時のホスト側のOSだな。
そんなもん開発用にMS XPなり2000なりが動くマシン用意しろ
それが嫌なら、マイコン開発なんて止めてしまえ
158774ワット発電中さん:2006/11/16(木) 23:59:06 ID:i3IFUWdD
>>151
どうでもいいが…「釣り餌です。食べてね。」と堂々と書いてある餌に食いつくのはどうかと思う。
159774ワット発電中さん:2006/11/17(金) 00:23:55 ID:0Lzo2HNU
>>157
 >それが嫌なら、マイコン開発なんて止めてしまえ

 MMU使えればマイコンじゃないのでいいよな。
 もうSH3以降スレとH8,SH1,SH2スレ分けようぜ。
160774ワット発電中さん:2006/11/17(金) 11:32:17 ID:EE4xo5Sh
>>156
純正と同じでは?
疑似命令はinfo
161774ワット発電中さん:2006/11/17(金) 20:23:04 ID:9CkPcjY4
こっちにも悪意に満ちたスレが
これはageるしか
162774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 18:14:56 ID:aQFSOOjP
(`・д・´;)ハァハァ
163774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 11:05:00 ID:Ej89PDp4
YellowIDE使ってるんだけど、引数1個のときもスタックに積んでる。
YCSH(SH用)は最適化、YCH8(H8/300H)は1個からでもスタック経由なのだろうか。それとも何か設定忘れか。
gccでも引数のレジスタ渡しくらいやってるのだから、勘違いだと思うのだが、、教えて。
164774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 11:50:10 ID:Ah9/rN3l
最適化オプションが切ってあるとか。
165163:2006/11/19(日) 13:18:14 ID:Ej89PDp4
>>164 どーもです。
マニュアルpdfの9.7〜9.11を読んだら、どうやらレジスタ渡しはないみたい。
H8の場合は、引数もローカル変数もスタック上に生成の模様(SH除く)。
YellowIDEはお手軽さが売りということなのかな、、
166774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 19:39:47 ID:agyGy0lL
。゜(゚´Д`゚)゜。
167774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 22:00:33 ID:YnXJ0ipw
過疎
168774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 22:25:06 ID:eyoiSyrS
SH2 + gccでTRAPAを使ったシステムコール書くには#pragma interruptじゃだめ?
 TRAPA命令でシステムコール → #pragma interruptな関数で受ける
という実装にしたんだが、パラメータを渡すときにはr4-r7使えばできた。
しかし、戻り値をr0に入れて戻そうとしたら、
関数を出るときに#pragma interruptの影響で呼び出し時のr0で上書きしてしまう。
どうも、みた限りではr8以降は関数を出るときに書き戻さないようだけど、
r8を使って値を返しちゃっていいんだろうか?
169774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 22:31:33 ID:cZHoHrty
結局gccは糞コンパイラでいいんだな?
170774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 22:52:44 ID:qpDqimgw
それでよい!!
171774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 02:29:06 ID:0G8rLojO
GCCは優秀なコンパイラだよ。
172774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 02:30:00 ID:0G8rLojO
GCCが糞とか言ってるやつは物の価値が全く解らないクズ。
173774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 06:49:53 ID:JhSpo0jL
HEW買う金があればわざわざgcc使う必要なし
174774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 07:58:21 ID:6U0M7XEy
仕事ならともかく、
趣味で使うならGCCでいいよ。
大量に作るならともかく数個の為に
高いコンパイラなんて買ってられない。
速度足りなければ、その分早いCPU買った方が全然安上がりだし。

SH2のtinyなんかよさそう。
175774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 11:02:47 ID:/B7bdGW0
試用版で十分じゃん。
仕事でもそんな何百Kものコードは書くまい?
176774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 11:21:01 ID:ZHXqrwij
SHだったら普通に200k超えだね。
FLASHメモリなんてのがあるおかげで、俺の仕事が増える一方ぢゃないか。
177774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 17:56:40 ID:hwlKfqi8
>> ID:0G8rLojO

優秀なコンパイラが純正比 7掛けか?

アホ!目を覚ませ!
178774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 17:59:12 ID:aipPhTeV
試用版で十分じゃんGCCいらないよ。
VMwareで動かせば買う必要なし
179774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 18:11:04 ID:AwHjs6I/
だからGCC最新版で試してやれよ。一応性能あがってるんだから。
8.5〜9掛けはいくだろ。
180774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 18:23:35 ID:hwlKfqi8
>>179
お前アホか?
gccの性能向上って個別のチップに関する翻訳性能の向上じゃねぇだろが。
意味解析あたりのフェーズじゃ話にならねぇんだよばーか!
もっと泥臭い個別のCPUにベツトマッチするような翻訳手法でもとらない限り性能向上なんか見込めるかよヴぉけ!
181774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 18:26:35 ID:hwlKfqi8
>>8.5〜9掛けはいくだろ。

大ぼら吹き == ID:AwHjs6I/
ほら吹きの汚名返上したければ実測値をお前が上げろマヌケ
182774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 18:28:00 ID:vbOor6zU
>8.5〜9掛けはいくだろ。
現状では無理です。
今の実力では0.2〜0.5倍がいいところです。
でもオープンソースというのは大きな魅力です。
オープンソースには優秀な人があつまってくるのは歴史が証明していることです。
いつかきっと、誰かが改良してくれて、コミュニティーにコミットしてくれるでしょう。
そうすれば将来的には0.9倍近い性能も不可能ではありません。
これがオープンソースのパワーです。
腕に自身のある方、我こそはと思う方はチャレンジしてみてください。
183774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 18:31:04 ID:hwlKfqi8
>そうすれば将来的には0.9倍近い性能も不可能ではありません。
そのころには純正もバージョンアップして性能向上してるので、
おそらく永遠にx.7は埋まりません。過去のgccの実績は大体7掛け止まり
184774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 18:34:53 ID:hwlKfqi8
あと、オープンソースに関わってるやつは総じて優秀であることは認めるが、
コンパイラの性能向上の最後の1割とかいう部分は優秀云々より人海戦術が必要
製品っていうのは最後は見栄えとか、使い勝手とか人海戦術による部分が大きいが、
コンパイラも最後は結局オツムだけじゃ勝負にならん。最後は人手をどれだけ投入できたかが決め手
185774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 18:49:43 ID:wGOV17h1
HEW以外のコンパイラは認めない頑な人がいるスレはここですか?
186774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 18:53:15 ID:AwHjs6I/
>>185
 でも、きっとGCCでコンパイルした組込の製品だと気付かずに
 喜んで使うよ。やっぱルネはいいよねきっとHEWでコンパイル
 してるんだろうって。
187774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 18:59:10 ID:juSe5NIe
gcc嫌いの人は、いじられればいじられるほど喜ぶタイプなので
放っておくのが吉だよん
188774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 19:20:19 ID:us/U6P+r
HEWはLINUX関係のソースがコンパイルしにくいからいらんなあ
いちいちMakeなんて変えてられない
189774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 21:10:46 ID:Tf9aHfHs
おまいら、壮大に釣られているなwww。どんだけ暇なんだよw
190774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 21:24:08 ID:q0jl4IqK
そういう煽りはageなきゃダメだろ
191774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 21:38:16 ID:/B7bdGW0
>>185
HEWって、いわばIDEじゃねーの?
コンパイラが何かは別問題だよね。
192774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 22:38:31 ID:r74ROmil
リナックスとかうるせーよwwwwwwwwww( ^ω^)
193774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 23:55:47 ID:Tf9aHfHs
HEWよりはEclipse + CDTを使いたい。使い慣れているし。
コンパイラはなんでもいいや。別にそこまで性能気にするような物作ってないし。
194774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 01:12:47 ID:GCR/VrPv
とりあえず、不具合のないコンパイラがいい。
たしかに最適化による速度やサイズは気になるが。
SHCの最新でver9を使ったら不具合が検出されたからな。
ちなみに最適化をしてもしなくても不具合は発生したしな。

メールしたら次回対応するとのこと。
195774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 07:15:03 ID:17kpfGxR
GCCでコンパイルされたプログラムはGPLかLGPLにしなければならないので、
クローズなことをやってる皆さん、その点お忘れなきようヨロシク
196774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 09:42:26 ID:Z/vpZXoJ
>>195
文盲?w
197774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 09:51:23 ID:xDLaSXyp
LGPLなライブラリをダイナミックリンクする時は、GPLに感染しない。
libgccには例外条項があり、GPLに感染しない。
でも、ROMに焼いたらダイナミックリンクできないよね、多分。
それでgcc使うのあきらめた。
198774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 12:05:36 ID:SBFOiXti
>>197
できるよ。
199774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 12:20:25 ID:mTj5X86T
?どのライブラリが問題なの?
libgcc/libstdc++はスタティックリンクでも問題ないでしょ?

それと、MESみたいに「MES本体(GPL)とユーザプログラム(非GPL)のバイナリを別々にコンパイルして書き込み」
「MES本体がOSとして動作しシステムコール経由で機能提供」なんて実例もある。
200774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 13:26:36 ID:xDLaSXyp
>>198
出来るの?いや、詳しくないもんで。
ライブラリをロードできるRAMサイズがないとリンクできないような気がするのだが。
RAM少ないと無理だよね?

201774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 15:49:26 ID:17kpfGxR
GCCはみたいな優秀なコンパイラをタダで使えるのには理由があるんだよ。
つまり公開するなら自分の作ったプログラムもGPL/LGPLにしなければならないと。
そうやって広めるのがGPLの本当の目的だから、知らなかったでは済まされない。

それにGPL違反かどうかは、ライセンスの条文の解釈で決まるのではない。
条文にはスタティックもダイナミックリンクも出てこない。
違反か適合かはGPL FAQやRMSの意見、そしてユーザの考えかたで決まるのだ。
ユーザに嫌われればいつGPL違反になるかわからないぞ。
嫌ならメーカー製のコンパイラ使えばいい話。GCCを使うなら覚悟しる。
202774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 17:34:40 ID:yd5J/ohn
>>201
また、俺ルール野郎のFUDかw。色々と反論したいことはあるが、
GPLライセンス自体についての論議はさすがにこの板の範囲外じゃねーか?
203774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 18:27:15 ID:mqiRjqiz
ageて皆で議論すればいいんじゃね?
晒し者ともいいますけど
204774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 22:56:17 ID:6drYp9tZ
このスレの8割はコンパイラ議論だなぁ。
正直別スレでも立ててそっちでやって欲しいよ。
205774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 23:28:12 ID:SBFOiXti
はっきり言って、GCCだろうが純正だろうが大してかわらんだろ、というのが俺の意見。
何がどれだけ優れているというのは目くそ鼻くその世界です。

はい、コンパイラの話はおしまいにしよう。
206774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 23:38:33 ID:Z/vpZXoJ
まともに物を作る能力のない奴等は道具の話ばかりするからなw
207774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 00:52:57 ID:I0RieWMf
GCCでコンパイルしただけで公開する必要があるなら、
PS2のゲームのほとんどが、ソース公開しないと
駄目じゃん。
アホらし。
それどころか、市販製品のかなりの物にGCCが使われてる。
208774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 01:00:19 ID:UTx044Za
日本語訳されたGPLやFAQも用意してくれてるんだし
面倒がらずにいちどは目を通して意見を言いましょうよ
アンチの皆さん。
馬鹿とはさみは使いよう、GPLだって上手に使えば
仕事の役にだって立つわけで
209774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 01:31:24 ID:qzI6j2/S
馬鹿とはさみは使いようだがスレ違いネタをしつこく振る馬鹿は煮ても焼いても食えネエ
210774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 01:54:09 ID:G3ScuA9p
というか、元の質問は別に普通だろ。gccと聞くと反応する奴がいるからな。

>>168
ということで、TRAPAなんて使うなw
211774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 03:24:09 ID:nOQ4KGtD
http://www.sra.co.jp/wingnut/gcc/gcc-j.html#Function%20Attributes

__attribute__ 機能に反対する人達もいて、代わりにANSI C の #pragma を使うべきだと主張している。#pragma を使わないのには理由が二つある。


#pragma コマンドをマクロから生成するのは不可能である。
他のコンパイラで同じ #pragma がどんな意味を持つかわからない。
この二つの理由は、#pragma を使えば良いのではないかと提案されているほとんど全てのアプリケーションに対して適用される。#pragma は何に対して使っても基本的に誤りなのである。
212774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 05:31:03 ID:K6JOyNMW
犬糞使ってるゴミはうんこGCCで遊んでろ
213774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 18:50:16 ID:x1OxGclm
で、結局、gccは糞コンパイラってことでFA?
214774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 19:48:13 ID:fI6Hbbrs
まあね
215774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 20:23:02 ID:HpTjTTs3
>>213
答えは「適材適所」
216774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 21:19:13 ID:RdQU1VOF
メーカー純正と比べれば確かに糞かもしれんが、それなりに使えるのも確か。

…只だしな。
217774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 21:50:03 ID:68Undd9l
HEWってまともに買うと20万だったりするんだっけ?
仕事ではともかく、趣味ではなぁ・・・
218774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 06:46:02 ID:ffZjSP2+
>>168
#pragma interruptでレジスタをセーブしない設定ができたと思う。
もしくはスタックポインタ経由でスタックに詰まれたr0を書き換える。
219774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 10:42:00 ID:Kz1ms596
GCCが糞だと言ってるやつ、version4.0以上の仕組みについては理解しているんだろうか・・
220774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 13:12:41 ID:3sdvjib3
知ってたらそんなにえらいのかぃ?
221774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 13:19:59 ID:puV1yYh4
TRLからマシンコードに変換する時にH8向けの最適化が期待出来ない
ところを指して、糞と言っているやつがいるってことだ。
222774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 13:33:32 ID:VRyoOJK8
>>221
それはウンコだな
223774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 15:37:51 ID:SO7yCX+h
>>219
まともに理解してたら、H8の速度向上にほとんど寄与しないことはわかってるはずなんだが?
224774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 21:14:17 ID:Kz1ms596
>>220
>>223
そもそも、一つのCPUのために最適化をしている訳ではないことが解るはずだ。
225774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 21:27:11 ID:McAHXTGU
↑それが何が偉い?
複数のCPUをサポートしてるgccの開発者にとってメリットがあるだけのこと。
H8/SHに多大なる効果がなければこのスレ的にはなんの意味もないね。
そんなきれいごとで済む話じゃねぇんだよ。
もっと泥臭い部分のコーディングと、関数の引数の数とかユーザへも注意を喚起してはじめて、
組み込みに使えるレベルのコンパイラになる。少なくともメーカ製はそういう配慮をしてる。
コンパイラ側のスタンスを示して、こういうコーディングしてくださいとユーザにも要求する。
そうじゃないとCPUパワーとリソースをロスするだけのコンパイラに成り下がる。
そんなコンパイラを使った結果、他社比7掛しかパフォーマンスしか出ない製品をお前は喜んで買うのか?
226774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 21:33:00 ID:Kz1ms596
>>225
開発のしやすさが最適化に貢献できる「可能性」につながるんだよ。
227774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 22:25:35 ID:EVAV7LCY
「可能性」だけじゃ意味無いと思ふ…
228774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 22:40:40 ID:Kz1ms596
そう思うなら、コミュニティに貢献を・・
229774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 23:19:55 ID:aMUJ/BOm
いいね、いいね
230774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 00:52:33 ID:fsaM8+7g
手を動かさず貢献しろ貢献しろと煩いオプソ厨は余所に行ってください。
231774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 03:41:29 ID:6mua5swX
GCCなら手軽に遊べる、って程度でええやん、メリットなんて。

30%のコード性能の違いが製品の性能にモロに出てくるような製品なら
素直にメーカーのコンパイラ使えばいい。
高いって言うなら、試用期間過ぎたらOSクリーンインスコ
(か、MACアドレス焼き直し?)しなおせ。

このスレ的にも、住み分けはちゃんと出来てる。
232774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 09:46:51 ID:dz4LBqWA
>GCCなら手軽に遊べる、って程度でええやん、メリットなんて。

HEWも手軽に遊べますが何か?大体、期限過ぎたアト制限越えるようなプログラムなんて書いてるのかよ。
233774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 11:10:11 ID:5IXyJiFO
>>230
>手を動かさず
??

>貢献しろ貢献しろと煩い
??

>オプソ厨
??

>は余所に行ってください。
なんでお前に言われなきゃいけないの?w
234774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 13:09:17 ID:ASK3HjKV
お帰りください
235774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 18:38:45 ID:+4bLT2Xh
>大体、期限過ぎたアト制限越えるようなプログラムなんて書いてるのかよ。
64Kなんてあっというまだろ。
LEDの点滅を確認したら満足するひとですか?
236774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 20:00:06 ID:dz4LBqWA
>>235
お前実際書いたこと無いだろ。そーでもなきゃ64kサイズでLEDピカピカを持ち出すわきゃないからな。
それともよっぽどマヌケか?
237774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 20:05:51 ID:/vPi2TER
巨大な配列(WAVファイル)を入れるためにgccを選んだことならあるw
プログラム自体は数KBだから、あとから連結する方法とかがわかればHEWでよかったのだけれど。
238774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 20:34:50 ID:vu9eoFzn
予想以上の糞スレ化ワロス
>1は偉大
239774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 22:12:57 ID:+4bLT2Xh
>>236
「おまえやったことないだろ」は便利でいいな。
計測や変換系なら数Kあれば足りるだろうけど、ファイルシステム入れて
ログを取ったり、ボタン+LCDにユーザーインターフェイス組み込んだりすると
すぐに足りなくなるよ。
そういう用途で64Kの壁を気にしながらHEW使うなんて、本末転倒。

>>237
WAVを.sなり.hexなりに変換してフラッシュの後ろにアドレス固定で
焼いてしまうってのはどう?
240774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 22:20:14 ID:ebDCFKnb
悪意に満ちたスレは常時上げとくに限る
241774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 22:25:20 ID:sc18Hyxi
64Kの制限ってリンカじゃなかったっけ。
242774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 22:31:54 ID:HIqsUxah
さあ?
243774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 22:39:09 ID:OmYMMoxU
コードだけで64Kは簡単に越えるサイズじゃないと思うが、
一度越えちゃったソースを半年後にビルド出来ないのはやだな。
かといって製品に組み込むのにgccは躊躇する。
おれはどっちも使う。HEWは買ってある、2だけど。
244774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 22:42:39 ID:rZJv+v/Y
245774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 22:44:02 ID:OmYMMoxU
>>241
リンカの制限だけど、初期化が必要なデータ領域も含まれるんだったと思う。
246774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 11:03:44 ID:eYQ/amq5
へえ?
247774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 20:09:01 ID:iIIpYq1S
えっと、そろそろ本題に戻ろうか。
248774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 20:46:03 ID:yKclO5SO
結局、gccは糞コンパイラってことでいいんだな?
249774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 13:38:53 ID:o8uMRYV4
>>248
お前が糞コンパイラだよ
250774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 15:19:25 ID:+L82BXsK
荒らしはほっとけよ
251774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 18:22:17 ID:YSzz94lF
gccより優れたコンパイラなどこの世に存在しない
252774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 18:28:35 ID:o8uMRYV4
根拠がない発言をフィルタリングする技術で特許出して良いですか?
253774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 20:26:57 ID:uFeQfuMZ
今までの流れは置いといて、
Renesas Compilerで新Version毎の、変更点ってどっかに載ってません?
旧Verからのupdateの材料が欲しいんで。

例: Ver8系→Ver9系 xxxxxxxが良くなった、とか
254774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 21:27:42 ID:1VS8nzVE
さあ?
255774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 22:56:07 ID:nZqrxqhs
256774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 02:08:55 ID:/vUGmqcb
H8SX/1651が1個から買える通販ってどこかにないでしょうか?
257774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 11:04:15 ID:6RaZTibZ
>>255
十分。 ありがとうございます。
258774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 16:14:18 ID:qSVh0Avm
HEWのヤロウ最適化するなって言ってるのに使わねえ変数おなじレジスタに割り当てやがる
池沼かこいつは
259774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 17:00:14 ID:gOeg02II
ソフトウェアを擬人化するあなたは池沼です
260774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 17:01:01 ID:1VgdKJUR
つvolatile
261774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 17:07:49 ID:hSFK+KSX
volatile知らんって?プゲラ
262774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 17:30:12 ID:tW8cqLRP
HEWってお幾ら程、するザンスの?
263774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 17:30:45 ID:hSFK+KSX
無料
264774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 17:31:36 ID:tW8cqLRP
HEW(評価版じゃなくて、正式版)ってお幾ら程、するザンスの?
265774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 17:33:57 ID:cu9/kMwM
このスレには買って使ってる奴はいないので
誰も知りません。
gcc嫌いのHEWマンセー君もLEDチカチカ組らしいよ。
266774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 19:50:58 ID:2S7ulGQD
>>256
つdigikey

在庫無いから時間かかるだろうけどな。
267774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 20:07:27 ID:jIYsbK4H
268774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 20:37:20 ID:H5/6k0Kt
で、幾らなの
269774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 20:53:03 ID:gOeg02II
お前らにはGCCで十分だと思うわけだが、どうだろう。
270774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 21:25:09 ID:GWbou/IM
>>260-261
おまいらは最適化の意味しらんのか
271774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 22:41:30 ID:pRVaCmTB
LEDチカチカしかできずにでgccをけなす池沼が貼りついてる
スレはここですか?
272774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 22:56:49 ID:xbGRmSKS
怒りに満ちたスレは常時上げとくに限る
273774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 23:21:22 ID:Ynd/RNxD
誘導しつつあげ

パラレル端子とシリアル端子は邪魔なレガシー
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164634326/
274774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 00:23:07 ID:QYrQkjKd
邪魔なものは邪魔だしな
275774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 00:24:36 ID:HD+dO91s
横浜のヤクザ林一家林組は、経営しているカラオケ屋バンガーローハウス中華街店で、
カラオケをしている時に機械を使い脳に電波ではいり、人をもて遊んでいる
だれにもばれないとおもってやりたい放題。そして気づかれないように思考盗聴、自殺、突然死、、マインドコントロール、誰かをずっと好きにさせるなど。
痛みやいやがらせや声を聞かせることもできる。
276774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 22:42:37 ID:JGizY3Nd
意味わかんないっすね
277774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 23:32:55 ID:PLwru/8x
gccと関係ないし
278774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 23:40:11 ID:8N0L2E7B
>>168ですが、
「TRAPA呼出前に戻り値のアドレスをR0に保存→ハンドラ終了前に@R0に値を書き込み」
もしくは、「TRAPAのハンドラをアセンブリで書いてしまう」ってことで解決しました。

スタック書き換えでは、TRAPA内の処理によって
どのレジスタを保存するかが変わってしまうようなので難しいです。
attributeは適当な物が見付かりませんでした。
attributeをrteをtrapaに置換できるようなので、
それを使えばどうにかなるかも知れませんが上の2つの方が簡単なのでそちらにしました。
279774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 23:47:26 ID:jMdtTSdp
結局、gccはゴミコンパイラってことでいいんだな?
280774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 23:58:20 ID:K2f5t2c/
誤:ゴミ
正:ヘタレ
281774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:03:44 ID:xNECHb/B
質問です
HEWはゴミコンパイラですか?
282774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:29:58 ID:n+aWOiFR
いいえ。HEWは開発環境です。
283774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:53:08 ID:xNECHb/B
質問です
HEWはゴミ開発環境ですか?
284774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:55:39 ID:89iIGmb/
うん
285774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 13:23:53 ID:xNECHb/B
質問です
HEWがゴミ開発環境であると考える理由を教えてください
286774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 13:28:43 ID:R526a3pa
値段が高いからです。
287774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 13:31:22 ID:xNECHb/B
質問です
HEWがゴミ開発環境であると考える理由をおしえてください。
商品の値段は機能性に関係ないと考えられるので、理由にはしないでください。
288774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 13:49:29 ID:USiyZc2q
コストパフォーマンスは重要だぉ。
289774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 15:28:31 ID:89iIGmb/
コストパフォーマンス抜きに製品を評価しちゃいけないよね
290774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 15:35:05 ID:xNECHb/B
質問です。
HEWがゴミ開発環境であると考える理由を教えてください。
商品の値段が重要なのは承知していますが、そのほかの理由を教えてください。
291774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 15:53:50 ID:0G0mlo12
HEWがゴミ開発環境と考えていない俺は教える必要がありませんね。
HEWは素晴らしい開発環境です。ゴミなのはH8やSHの実装のほうですよ。
美しいHEWのコードをだらだらとしか処理しないんですから。
偉い人にはそこら辺がわかっとらんのですよ。
292774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 16:44:25 ID:n+aWOiFR
慣れの問題もあるが、新たにHEWの使い方を覚える必要性&メリットが分からん。

VC++要員から転向してきた奴はVC++のエディタ機能こそ神と讃えていたり、
EclipseさえあればCVS操作からデバグまでなんでもできると主張する奴がいたり、
emacs使い/秀丸使いな奴にしたらIDE自体不要と唱えていたりする。
HEWをIDEとしてみるとSH/H8のコードをコンパイルできる以上のメリットはない。
293774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 18:12:54 ID:OPo5tFIc
HEWはcygwinのインストールでつまづいちゃうような初心者にとっては良いものだ。
294774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 21:41:57 ID:xNECHb/B
その程度のこともできないようなやつにはGCCで十分だよ
295774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 21:57:54 ID:89iIGmb/
gccはゼロで除算例外がでるくらい
コストパフォーマンス無限大
296774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 22:37:07 ID:zPojoeLu
コンパイラネタで盛り上がってるところ申し訳ないんですが・・・
今、SH7125のI/OにSRAMをつなげてRAMの増設を考えています。
SHはメモリマップドI/Oなのでソフト的にはいけそうですが電気的には問題ないのでしょうか?
297774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 22:55:04 ID:NY4cc26X
HEWを使えない池沼にとってgccは唯一の救い
298774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 23:27:39 ID:fXoWOVwx
>>296
SH7125は外部にアドレスが出ていないから、メモリマップドI/Oとかは
関係ないけど。
CPUのバスコントローラがやる動作をソフトでやらなけりゃならないの
で、面倒だし速度も遅いけど、基本的に問題はないよ。
昔の電子辞書なんかでは、辞書ROMのデータをそうやって読んでいた。
電気的に問題があるかどうかはSH7125とSRAMのマニュアルを見比べ
ればわかるよ。
299774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 23:30:18 ID:n+aWOiFR
そんな繋ぎ方したら速度は期待できないよな…
速度が要らないならいっそSCIにSDカードぶら下げた方が楽かもしれない。
300296:2006/12/02(土) 23:33:46 ID:zPojoeLu
速度も期待していたんですがダメですか・・・
やっぱりバスのようには行かないんですね
ありがとうございました。
301774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 23:41:36 ID:NY4cc26X
>CPUのバスコントローラがやる動作をソフトでやらなけりゃならないの
>で、面倒だし速度も遅いけど、基本的に問題はないよ。
????
302774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 00:37:54 ID:bLHqvPBw
>>301
説明が必要でつか?
303774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 00:41:56 ID:dAsI0sfz
昔、I2CかSPI接続のSRAM見た。
そのときは苦笑してカタログ返したけど、>>296みたいな人には便利なんだろうな。
304774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 01:48:40 ID:dAUQmfxI
HEWはメモリウィンドウが糞すぎるからなぁ。
まぁ、ルネサス純正JTAG-ICE使ってるとHEW使わざるを得ないんだけど。
305774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 03:02:03 ID:CVIyBfgK
外部バスが出てない3694に256Kx4のDRAMつなげて使ってる
13本の信号ですむから便利
306774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 06:57:42 ID:aNTKV6fz
便乗で質問
>>305
リフレッシュどうしてます?
307774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 11:48:29 ID:6QrkjQzv
いいなぁこれw 
308774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 13:44:31 ID:LBB5tQ6z
>CPUのバスコントローラがやる動作をソフトでやらなけりゃならないの
>で、面倒だし速度も遅いけど、基本的に問題はないよ。
これってアドレス確定させてからデータが上がるまでのウェイトをかけるとかを
ソフトでやらなきゃいけないってことかな。
もし1クロックでデータが上がるようなRAMを使えば不要な気がするけどどうだろう?
あと遅いというのはよくわからない。
何で遅いの?
309774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 14:12:24 ID:gNoI69HT
お察しください
310774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 14:36:24 ID:eyRlO52k
そうそう、CPUの気持ちにもなってみてよ
311774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 15:03:48 ID:dMYXMkHy
>>308
とりあえず大量のデータを転送する必要があるとき、
バス直結ではなくポートの先につながれているRAMに対し、
EEPMOV命令が使えるかどうか考えてみそ。
(DMACでもいいが)
312308:2006/12/03(日) 15:05:43 ID:LBB5tQ6z
>>311
ありがとう、理解したよ
313774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 16:35:43 ID:CVIyBfgK
>>306
OE,WEでデータ線をRAS,CASでアドレス線を
全部ソフト制御でトリプレックスして使うずら

CPLDとかでも同じように使って液晶表示用の
バッファとかに応用できるお
314306:2006/12/04(月) 21:06:51 ID:NY4lJL3n
>>313
遅くなりました、ありがとうです。
ソフト制御で間に合うもんなんですね、やってみます。
315774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 22:03:47 ID:OPWGxxey
>>314
グラフィック液晶の表示用のバッファとかで、下位の
512アドレス分を漏れなくアクセスするような使い方なら、
あえてリフレッシュ入れなくてもOKというのもあるな。

イニシャライズ時の空リフレッシュくらいに注意しとけばいい感じ
316774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 22:54:45 ID:rZU7Rlgl
本当にそうかな?
317774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 22:56:51 ID:xRqH3Gr/
318774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 10:45:55 ID:91uKTyvN
>>315
それもいいが、一般的な用途ならリフレッシュアドレス生成をDRAM内部の
リフレッシュカウンタに任せたCASビフォアRASリフレッシュの方が簡単
だと思うがどうよ?

>>316
基礎から勉強した方がいいね。
319774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 21:17:09 ID:KHX7tXtc
デジタルエコーのリングバッファなら、ROWアドレスを下位アドレスすればリフレッシュ兼ねて一石二鳥だな。
あ、リード・モディファイ・ライト・サイクルも使えて三鳥か
320774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 23:35:24 ID:pVKKZjzO
>>319
なるほどのー
ソフト制御のDRAMで画像バッファくらいしか思いつかなんだが
A/Dで食って処理してD/Aで吐き出せば簡単なオーディオプロセサにはなるか!
321774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 05:28:13 ID:ySt0NPjS
秋月のH8 3069キットかったんだけど、
3箇所くらい凄まじくハンダの乗りが悪かった。

で、取り合えず実行してみようとH8_OSのplus3068_25ってのを
書き込んで、ターミナルソフトでwelcomeってのが出るのを確認。
ターミナルソフト切断して、ramにプログラム転送しようと思って、
put led.mot とかやったが、ここで固まって進展しない・・・
なぜ?

てか、書き込み時にtthis line dose not start with "s" address size seems wrong
って出るんすけど・・・
322774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 08:43:04 ID:RIf+nlU1
ネズミのしょんべんでもかかってたのかもナ

put_led.modの形式が変になってるんじゃね?
先頭の2,3行さらしてみ
323774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 14:00:13 ID:ySt0NPjS
中みたら恐ろしく短かったんで、全部晒してみる。

S00A00006C65642E6D6F7442
S214FFD9405EFFD946547001006DF60FF601006DF4C8
S214FFD9507A0300FEE009FAFF68BA7A0400FFFFD9EF
S214FFD96018AA68CA01006B220000013C1A808805CD
S214FFD9705D20FAFF68CA01006B220000013C1A8096
S20AFFD98088055D2040DA79
S804FFD940E3

ROMには焼けてるのが不思議。
h8OSはMODE5で実行時、ターミナとかでEXECしない限り、
put.exeのメモリ転送待ちになってるって解釈でいいんでしょうか。

取り合えずput.exeを何処で止まってるかデバッグしてみるかな。
expressでコンパイル通るかな・・・
324774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 15:46:18 ID:PiKwNgap
>3箇所くらい凄まじくハンダの乗りが悪かった。

それはGNDじゃないですか。GNDにあるスルーホールは熱が逃げるので
小容量のコテだと海苔が悪いもんです。もっとバリバリにパワーのある
半田ごてを使いましょう。漏れ様は手元スイッチで2段階のパワーに
切り替えられるのを愛用してよん。
325774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 17:44:48 ID:ySt0NPjS
確かにGNDでしたけど、そーゆー次元じゃなかったです。
ワックスかけたての車についた水滴のようにまったく
受け付けない感じで、ハンダ乗せても山に成らずハンダが球になってしまう。
パターン剥がれた基板にハンダ付けする方がよっぽど楽なくらい、ホント酷かった。

で、putが上手くいかない件ですがVCの古いの持ってたのでput.exeデバッグしてみました。
そしたらh8から、">"が帰ってこなくて落ちたりしてる模様。
さらに調べると、
setdata ffd940 10 5E FF D9 46 54 70 01 00 6D F6 0F F6 01 00 6D F4
"
と送ってるのに、
setdat ffd40 1 5E F D946 5 70 0 00 D F60F F 01 0 6DF4
h8から帰ってくるのは微妙に違った値・・・
試しにウェイトあげるほど、一致率が上がってるような・・・10倍にしたら動いた?
取り合えずLED付けてみます。
 
326774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 18:29:00 ID:ySt0NPjS
とゆーわけで、動きました。
ちゃんとウェイトかけるオプションもありましたね・・・
書き込み時のワーニングは気になりますけど。

で、秋月H8使い始めたばかりなのですが、
プログラム修正した場合って、実行中のプログラムを停めて(電源切って)
putでプログラム転送しという手順で、、電源切るのが面倒なんすけど、こんなもんですかね・・・
自分でリセットに対応させればいいんですけど。
327774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 19:53:46 ID:RIf+nlU1
>>326
とりあえずオメ

作ったプログラムを単に実行するだけならHOSいらんだろ
TOPPERSのサイトにある簡易モニタで十分な気がする
DRAMの設定とかまで入ってるしね

リセットは三岩ボードならリセットついてるから便利なんだけど
シンプルなやつはリセットの時定数回路から線引っ張り出して
GNDにペチって接触させてリセットするのが簡単かもw
328774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 01:57:35 ID:yEj7QYSy
>>327
おめ〜
>3箇所くらい凄まじくハンダの乗りが悪かった。
GNDに出てる端子は逃熱対策してなくてグランドべったりだからね・・・
容量の大きなコテが無いなら、裏側に部品を付けるといいかも。

>リセット
ダイオードのアノードから適当なピンに出してます。
329774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 13:18:46 ID:+uGMbo5/
> ダイオードのアノードから適当なピンに出してます。

カソードぢゃなくて?
330774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 13:23:29 ID:RkTlSOQx
>325が無知で頑固な件。
>324が不憫でならない(~-~
331774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 14:02:53 ID:PB4auvEP
>>325
その穴はこんなふうになってなかった?
┌┬┐
├◎┤
└┴┘
332774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 16:11:06 ID:HofN99R2
333774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 20:55:02 ID:KiYd+OKg
秋のDRAMって、コレに載ってたのか。
334774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 22:43:12 ID:6D6PFGhb
まぁまぁ本人が熱不足って次元じゃないっていってるんだから、
信じてあげて下さいよ。
そもそも、パターンがハンダで熱すると、茶色くなった。(光ってなかった)
フラックス塗ったら、フラックスが逃げていった。
(粘着性のない水のようにサラサラと・・・)
他にも放熱性の高そうなパターンはあるけど、
ほかは一発だった。
でもまぁせっかく助言いただいたんで、40wくらいのがどっかに
あった気がするんで、今度試してみますよ。

上の写真だとレギュレータの右足の下と、レギュレータ左上に2つ空いてる
穴の上のGND側。 後は忘れました・・・
335774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 23:30:37 ID:R8KlUz/F
やっぱネズミのしょんべんで酸化してたんだよw
336774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 00:20:43 ID:aSzVY/pK
>やっぱネズミのしょんべんで・・・
そんなバナナ・・・
しかし3069ってDRAMもついて、容量もでかくて値段もあまり変わらないのに、
48とか52とかLAN付き69の方がうれてるそうな。

別件で、DIGIKEYで部品購入予定。後2000円分買えば、手数料タダなんだけど、
試しにSH7084(80MHz)辺り買って遊んでみようか悩み中。
160MHzのに憧れるけどこっちは開発中か・・・
337774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 02:55:00 ID:bwsvsah/
>>329
うん。リセット回路だから。
338774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 10:40:56 ID:QPincyDk
>>336
DRAM付きはI/O少ないのからのう。
制御用にはちょいと辛いのでしょう。
339774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 05:14:55 ID:w+pFwdK/
そいや、HPにDRAM無し3069ボード載ってないね。
340774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 10:21:49 ID:qoNBR+R9
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GNU%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

これ書いたのお前らだろ、英語の方と違って悪意に満ちている。
341774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 11:03:26 ID:aYEFldyb
無償評価版のコンパイラ使ってH8/3694Fのプログラム作ってるんだけど、

#pragma section IntPRG

と指定するセクションは、実際には「PIntPRG」という名前なんだけど、
なんで勝手に頭に「P」が付くんでしょうか?試しに

#pragma section PIntPRG

と指定すると、「『PPIntPRG』なんてセクションねーぜ」と怒られました。
只今コンパイラのマニュアルと格闘中。
342774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 11:54:44 ID:AZ0erZgY
>>340
「210.149.190.143」の履歴を見るよろし。
343774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 14:46:12 ID:oHJuPR72
>>341
釣りネタ?まじ質問?
344774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 20:46:18 ID:eSuUIeVH
コードのセクションは頭にPが追加される
345341:2006/12/16(土) 00:54:22 ID:s9M3ptYh
>>344
ありがとうございます。
マニュアルに記述が見当たらないのでイマイチ釈然としませんが、
こんなことで悩んでても仕方ないのでコード書くです、ハイ。
346774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 10:35:57 ID:DCTsBtL8
>345
H8S、H8/300シリーズ C/C++コンパイラ、
アセンブラ、最適化リンケージエディタ
コンパイラパッケージVer.6.01 ユーザーズマニュアル

9.1.2 C/C++プログラムのセクション

347774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 10:49:50 ID:Kzb9wOwL
348774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 09:02:54 ID:YI/rDkGe
349774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 09:08:37 ID:YI/rDkGe
ついでにもひとつ聞くが、
糞を擁護したり、過大評価したりするやつは公害以外のなにものでもないってことでいいんだな?
350774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 10:40:00 ID:8sCTXzOw
OK
351774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 11:02:11 ID:6uOTkVSR
>>348
目糞鼻糞というやつだ
352774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 11:59:36 ID:PwhJNHK+
相当な粘着度だな。

じゃあeCosで開発する場合はどうすんのよ。eCos POSIX互換レイアーとか
eCOS uItron互換レイアーとかファームに使うとかさ。これらはレーザープリンタ
等で結構使われてるし有力な選択肢になると思うが、HEWでビルドできるのかね。
できるならやってもらおうじゃないか。
353774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 12:42:33 ID:XJSh/daJ
そもそもeCosを使わない。使おうとも思わない。デモCDは速攻ゴミ箱行き。
354774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 16:47:46 ID:OzVJ4tHq
OK
355774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 16:51:06 ID:ljk9S/dd
356774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 16:57:33 ID:pkNedygN
357774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 17:54:05 ID:ysOKo4Lo
358774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 17:54:21 ID:9Ql6Kizj
359774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 21:17:06 ID:9Ql6Kizj
360774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 21:20:19 ID:PwhJNHK+
そうか。人生コンパイラはウォーニングもまともに出さねぇし
怖く定最適化オプションも指定できないのか。

たいした糞コンパイラなだな!
361774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 21:20:58 ID:PwhJNHK+
×人生コンパイラ
○純正コンパイラ

人生コンパイラって意味ありげだ
362774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 22:00:17 ID:+mg+Niuh
悪意に満ちたスレは常時上げとくに限る
363774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 22:40:22 ID:ljk9S/dd
>そうか。人生コンパイラはウォーニングもまともに出さねぇし
>怖くて最適化オプションも指定できないのか。

全く間違ったところがない真理だと思う。
訂正するなよw
364774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 02:53:04 ID:UZHH8fgo
それにしてもルネサスコンパイラ、H8用が20万、SH用に至っては30万は高すぎじゃないか?
画像やデータベース扱わない限り、そんなに使う事はあまりないけど。
試用版で製品作ったらどーなんだろ。
やっぱりGCC最高です。
365774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 03:10:06 ID:YKOEjnN5
H8とSHに限ってはGCCいらね
366774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 06:57:54 ID:BB15r4ch
>そうか。人生コンパイラはウォーニングもまともに出さねぇし
>怖くて最適化オプションも指定できないのか。
マジで?
それちょっと困るんだけどなぁ
367774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 07:29:32 ID:9cf58ICH
>>365
どっちもメンテナ日本人だからそいつらに要望出せ。
368774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 10:14:32 ID:+mu/hb0y
値段が20万倍のコンパイラを使うと、速度も20万倍くらい出そうだ。
ソフトが高くてもその分だけハードのほうを安くできるし。

なんとか貯金して購入したい。バイクより安くて便利だと思えば…
369774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 10:48:27 ID:HCgu7wwG
gccは0円だからね。
20マソ/0=∞
HEW/純正コンパイラなら∞の速度が出るんじゃないの。
さすが純正だね!
370774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 11:31:52 ID:pHvpsftq
>20マソ/0=∞

0点
-0から近づけた場合-∞
371774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 12:10:46 ID:Y33Jt9TA
SHのあせんぶらでイミディエイト値代入の時のリテラルプールの自動生成おながいします。
372774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 12:48:02 ID:9cf58ICH
純正コンパイラを使いこなせる奴はウォーニングなんか必要ない。
素人はすっこんでろ
373774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 13:53:17 ID:zJnlBfq4
でもconstセクションがあるのにデータが無いとか言う
いらんリンカヲーニングは出る。
374774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 16:36:12 ID:GnuJgTFT
SH用コンパイラ値段上がった?
198,000のままでは?
ttps://www2.elisasp.net/hitachi-ul/item_list.cfm?category_1=cross
しかし、SHコンパイラ Ver5からVer9に上げたら予想以上にCPU負荷率下がった。
375774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 17:58:40 ID:GnuJgTFT
HEWのウォーニングって、インフォメーションレベルを
出力するように設定しておけばうるさいほど出てくるよ。
設定知らないだけなんじゃないか。
376774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 21:20:56 ID:aFvFdcJ6
>>340

>これ書いたのお前らだろ、英語の方と違って悪意に満ちている。

削除してみろ
「210.149.190.143」が血相変えて飛んでくるから面白れえぞw
377774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 01:27:36 ID:q6Bo37Os
>>375
-Wallと勝負しようってのか(ワラ
378774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 01:30:28 ID:aFR9R0Z+
結局、gccは糞コンパイラってことでいいんだな?
そんでもって、
糞を擁護したり、過大評価したりするやつは公害以外のなにものでもないってことでいいんだな?
379774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 03:20:07 ID:U/telyrp
>198,000のままでは?
あれ、なんかカタログを漠然と見てたら、
H8用より10万高いのか、随分たけーなとか
思った気がしたんで・・・ 勘違いだったらスマン。
なんかのスターターキットの値段だったのかも。

H8が64で、SHが256制限だっけ?
いくらRISKの方がコードサイズがでかくなるとはいえ、
明らかにSHの方が制限低い気がする。
380774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 11:20:14 ID:jsQUC7e+
久々(4ヶ月ぶり)に来てみたが、お前らの頭の中は無限ループしているだろ?
381774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 11:35:34 ID:QpDRyIxw
FDTがSH/7125Fにまだ対応してねー。
買ってみようかと思ってたのに。
でも書き換え回数100回はキビシイね。
382774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 12:46:39 ID:kQofYTaS
まぁ、RTLからコードのジェネレートとか、RTLと特定のプロセッサアーキテクチャ
との親和性とかいうのがgccのせいじゃないってことが理解できないのは、
よくわかった。
383774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 13:11:04 ID:MeRF8P/G
書き換え回数ってまだ100回までなんだ?
デバッグにモニタとRAMを付けないといけないからあまりお手軽じゃないよな
384774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 13:36:08 ID:FutuMr7J
前に、CPUと同じプロセスでフラッシュを作り込むとどうしても弱くなる、ってH社の人が
説明してたけど、最近の余所のは書き換え回数制限そんなに厳しくないんだけど
どうなってんのかな。CPUとフラッシュのシリコン2枚入れてるとか、あるいは
ルネサスがヘボいだけなのか。
385774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 15:19:46 ID:Emsajby+
>>384
この話題もループしてる気がするが、
データ保持10年保証レベルでの話では?>100回まで

アマチュアならほとんど気にする必要がないし、
#その前に他の原因で壊す(w

仕事で使うなら試作で1枚使い倒して、
出荷時には新品に書き込んで納品すれば済む話だし。
386774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 18:19:15 ID:QpDRyIxw
>>384
78K0も現行品100回だけど、次で1000回にパワーアップするらしい。
387774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 18:21:47 ID:MeRF8P/G
>アマチュアならほとんど気にする必要がないし、
ごめんね
へたれで
ごめんね
388774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 21:51:25 ID:KSgJW6AS
みつを
389774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 22:26:06 ID:CSy8htdY
ですよねw
390774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 23:51:49 ID:eGhFgBwN
別に100回でも十分じゃねーか?
自作のモニタを初めて作ってみたが、20回程度も書き込めば
最低限起動してSRecordをシリアル経由で読み込んで実行できる物を作れたぞ。
速度目的で内臓ROMにプログラム置きつつデバグするのなら100回じゃたりないが
デバグ目的で品質保証いらないなら実際には1000回はいけるらしいし。

というか、そんな頻繁に書き込む前にきちんとコードレビューしろw
391774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 23:56:31 ID:Q++ASdUS
趣味の工作でレビューってww
100回超えても保証なんかイランだろう。趣味なんだしw
392774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 00:10:49 ID:IX/Xg0jP
>>391
え?書き込む前にレビューするだろ?
特に初期化処理書いている最中でLEDしかデバグ手段がないときとか。

アレ?
393774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 03:27:07 ID:QuFWS6sM
俺の知っているレビューは、一人でやるのは難しいな。
机上デバッグの事か?
394774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 21:38:54 ID:swvf6jXE
宝塚のレビューのことか?
395774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 22:04:26 ID:2UJLV9N8
俺もなんか上手い事言いたいww
396774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 23:31:39 ID:IX/Xg0jP
>>393
すまん。それだ。

>>395
OK。腹を抱えて指さして笑う準備をして待っている。

さぁ、思う存分いいたまえ。
397774ワット発電中さん:2006/12/23(土) 02:01:55 ID:NPCMX/kw
クロスレビューか、懐かしいな。
ポカミスを繰り返してたころに教えてもらった自己チェックで
効果大だったのが逆から見る方法だったな
398774ワット発電中さん:2006/12/23(土) 15:29:24 ID:vvrdnUTs
書き換え回数typical 10000回ってかいてあるから8000回くらいは大丈夫だと思っていいんじゃないのか?
399774ワット発電中さん:2006/12/23(土) 21:41:00 ID:GSbjkGhr
何故に減る?
400774ワット発電中さん:2006/12/23(土) 22:38:25 ID:Yxbuw8nS
typicalだからな〜平均値
minimum10,000回なら10,000以上だけど
401774ワット発電中さん:2006/12/24(日) 00:38:34 ID:3/qA28yZ
typ.10000なら0〜20000の間じゃね?w
402774ワット発電中さん:2006/12/24(日) 00:41:00 ID:i5Z0Rdyf
minmaxが無いので下は0だけど上限は無いよw
403774ワット発電中さん:2006/12/25(月) 11:07:35 ID:TrNfBioc
>>244
教えてください mOm
VMWareってことは仮想マシンの上でXPをインストールしてそこにHEWをインストールってこと?
期限が来たら再び仮想マシン上にXPをインストールするってこと?
仮想ディスク上のファイルってリアルマシンの上から扱えるの?仮想マシンと通信するって感じなのかな?
404774ワット発電中さん:2006/12/25(月) 12:38:12 ID:TrNfBioc
やってみたけど、結局共有フォルダ作って通信するってイメージみたいね。
確かに多少遅いけど、XPの仮想動作は面白いわ。
でも、期限付きアプリは期限が来るたんびに仮想マシンとはいえOSのインストールを一からやるのは
かなりきついんだけど?俺、使い方理解してないのかな?
405774ワット発電中さん:2006/12/25(月) 12:39:32 ID:uwBn1FDc
>>403
VMwareにはスナップショット機能があるのでインスト前にスナップショットを登録しておけば登録した時点に巻き戻せる。
あとファイルの仮想共有機能があるので共有フォルダを作ってそこにソースいれとけばOK
まぁ、使えば判る。
VMWareでググってみましょう
406774ワット発電中さん:2006/12/25(月) 12:41:41 ID:uwBn1FDc
>>404
追記で、スナップショット機能を使わなかったとしてもOSインスト直後のイメージをDVD-Rに圧縮して保存しておけばいいかと。
407774ワット発電中さん:2006/12/25(月) 12:45:08 ID:uwBn1FDc
408774ワット発電中さん:2006/12/25(月) 13:14:35 ID:TrNfBioc
>>405,406
おお!いきなりTHX
いまやってる最中で、仮想XPマシンのバージョンアップ中
追加の質問ですが、、
スナップショットとか直後のイメージを保存したとして、
仮想マシン上のシステム時計はリアルマシンと非同期にしておくわけっすか?
409774ワット発電中さん:2006/12/25(月) 13:19:10 ID:TrNfBioc
あ!理解した。
HEWをインストールしてない状態で、イメージ保存しとくって話ね。
期限が来たら、HEW非インストールのイメージを書き戻して、そこにHEWだけ再インストールすると。
暗号の解読とか、一切法に触れない。クラック法やね。
410774ワット発電中さん:2006/12/25(月) 13:36:32 ID:uwBn1FDc
>>408
スナップショットをつかうとレジストリなども全て元に戻せるので時計の心配も不要です。
スナップショットなどを使わずイメージをDVD-Rに保存してVMware Playerで動かした方が軽いですけどね。
OSを軽量化して使いやすくしてから圧縮するといいです。
411774ワット発電中さん:2006/12/25(月) 15:45:56 ID:TrNfBioc
いろいろ教えてくれてTHX
本来の目的から離れて、いろいろいじってみます。
でも、これってレジストリかHEW本体なのかわかりませんが、インストール日時が
書き込まれてるわけですよね。それさえ修正かければこんな複雑なことしなくていいのに。
T_LIMIT.datの時は簡単だったよなー。
412774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 12:22:44 ID:ZS0uBLra
をれも、正月休みに入ったらVMってみよう。
ところで、HEWってリモートデバッグするときはstubは自分で作らないとダメなん?
413774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 16:19:45 ID:XGYU+OKy
ROMデバッグのこと?スタブも何も純正モニタとターミナルソフト使えばできること。
エミュ使う場合はHEW上から使えるみたいだが、それ以外はHEWは関係ない
414774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 16:33:46 ID:lpDFsN9i
漢ならredboot+insightでデバッグですよ




とgcc嫌いを釣ってみるテスト
415774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 16:38:58 ID:xaybKd5T
a
416774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 21:23:12 ID:C7ZQFiql
E10ならHEWを使わざる得ない
417774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 21:42:21 ID:/dbX+UW3
否、漢のデバグはLEDデバグと相場が決まっている。
一瞬の瞬きをも眼裏に焼き付け、それでバグを潰すんだ。
418774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 23:09:16 ID:A5flS/j1
昔のミニコンを思い出す罠
419774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 23:15:33 ID:spFRLH9T
UARTぐらい使ってもいいだろ。
420774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 00:49:29 ID:lXWE53tY
そうそう、シリアルデータをLEDの点滅で見るんだ。
LEDの節約になるな。
421774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 14:23:38 ID:rV6i0ydq
>>420
オマイ、面白すぎる。
ところでE-10って高いの?
422774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 17:59:52 ID:+649XfIo
E10A-USBなら定価で10万くらいしたような気がするな。
423774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 19:02:55 ID:MeAnRlp7
秋月のHPみたらH8Sのジャンク基板が入ってたな
\500と\450だったけど,何が違うんじゃろ?
買った香具師いる?
424774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 19:44:46 ID:4ZbVXVSj
>>423
500円のを買ってきた。
こっちは7segx7桁x2行のLCDとグラフィックLCDがついてる。
その他にリコーのRS5C372A(RTC)がついてて、
コネクタを接続して電源入れると
GLCDに「省エネナビ」と表示される。

4Mのフラッシュがついてるが、
多分漢字フォントとかグラフィックデータとかが入ってるみたいだね。

基板とかも新し目なんで、中古をバラして取り出したものじゃなさそう。

取り急ぎこんな感じ。
425774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 21:03:49 ID:Q2hSWx7E
漢なら毎回フラッシュ書き換えと自作ROMモニタでデバッグですよ

H8ってシングルステップ実行できないから、Tコマンド実装できなくて
つまらない。
426774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 22:56:59 ID:MeAnRlp7
>>424
クスコ

噂によれば↓の中身だそうだw
ttp://www.eccj.or.jp/navi/intro/ck-4.html
427774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 23:23:51 ID:BpQOcvCo
>>425 シングルステップ実行,Tコマンド

久しぶりに懐かしい言葉を聞いた............
428774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 00:39:49 ID:oowOHDY7
aki \500junkH8Sboard memo

TR3001は微弱無線の受信機
J1はそのアンテナ接続用コネクタ
DS1はブートモード用SW(ONでMD1=L)
429774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 04:08:18 ID:tDeVYkv4
gccの悪口いうやつはGNUに直接文句家。
430774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 11:17:37 ID:B7EuQjJB
gcc擁護派の俺はGNUサポータ
431774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 11:33:26 ID:bibigurA
GNUサポータのお仕事を教えてください
432774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 12:47:29 ID:zSPI7VW2
おジャンク入手記念カキコ

ttp://h8.no-ip.info/H8S_junk.png
433774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 18:25:28 ID:nzBwP67X
GNUグニュグニュ
434774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 19:25:11 ID:icbj6l36
>>432
このグラ液晶って基板と一体化してるのかい?
別ユニットだと色々使えるんだけど、そうは見えない
435774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 20:12:20 ID:tivCe2Z7
GNUムニュムニュ
436432:2006/12/29(金) 22:04:36 ID:zSPI7VW2
>>434

残念ながら7セグとグラフィック液晶は基板と一体になってる。

買ってきたのは500円の基板なんだが、CPU基板と液晶基板の2パーツ構成で、
30ピンほどの小さいコネクタで接続するようになっている。

液晶の基板に7セグ液晶のコントローラとグラフィック液晶のコントローラが乗っている。

7セグの方はバックライトLEDで透過型になってるんで、7セグのLEDっぽく見える(7桁x2行)
グラフィックの方は反射型で、多分128x64ドットくらい。若干縦長のアスペクト比かな。

どちらも表示内容は保持されるみたいなんで、使い方がわかれば結構使いやすいかも。

とりあえずはブートモードでオリジナルのROMの内容をブッコ抜くルーチン作ってるんで、
その内容を解析してみようと思っている。
437774ワット発電中さん:2007/01/01(月) 02:18:17 ID:/zEbnJgN
一方日本では、GNU思想に接していたフリーソフト愛好家らが中
心となり、プロテクトやライセンス苦に喘ぐソフト作成者とともに
「GNU党」を組織し、1999年(昭和99年)年8月には2chで
集会を開催していた。そこでの決議をもとに、ソース活動やソフト共有
の交渉を行うも不調に終わり、著作権の軽減・発売の延期・モザイクかけ
の据え置き等を政府に訴えるためのWinnyが提案され、2chダウソ板
で代々名主を務める家の出身である47が総理(代表)として推挙された。

後に言うWinny事件である。『本ネタ秩父事件より』
438774ワット発電中さん:2007/01/01(月) 04:41:12 ID:tx0Rof1s
結局gccは糞コンパイラってことでいいんだな?
439774ワット発電中さん:2007/01/01(月) 04:48:54 ID:d0xTXsAM
お前は新年早々去年の下らんネタを引きずるつもりか
440774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 11:08:30 ID:aXt/+ko/
で、結局gccはゴミコンパイラってことでFA?
441774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 11:17:33 ID:bv2K46Eg
ファクトリーオートメーション
442774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 12:39:00 ID:zSKiXQyh
コードが糞なのはgccのせいじゃない、でFA。
443774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 16:08:47 ID:CATcA8aq
秋月の3069買って、少し暇が出来たので、
コード書いてみたんだけど、
ヘッダファイルが reg306x.h しかない。
インターネット見ると、 306x.hってのを使ってるみたい。

おかげで、レジスタの設定が、人のソースぱくる時に、
いちいち書き換えるのが面倒なんだけど、
これはルネサスのコンパイラダウンロードして、
ヘッダだけ頂くのが正しいのかな?
コードでかいし、20万払うつもりもないんで。
444774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 16:10:01 ID:bv2K46Eg
ファクトリーオートメーション!!
445774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 16:41:00 ID:CATcA8aq
って、今ルネサスのヘッダをダウンロードしてみたけど、
自分が参考にしたコードはルネサスのコンパイラのヘッダとも違う書き方だった。

P1.DDR = 0xff; とか

ま、自分で書くか・・・
446774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 17:04:26 ID:OSnh/IS9
>>445
秋月のダウンロードサービスに何かあるんじゃねーの?
447774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 00:27:34 ID:AbYkj3+3
まだ完全じゃないけど、 >>436 の秋月500円基板のCPUボード側の主要部分の
回路図を起こしてみたけど、欲しい香具師はいるかね?どっかお勧めのアップ
ローダあれば、pdfファイルに変換して置くが、どこかある?

回路を追ってて判らんのが、アドレスデコード用にAC138を2個搭載している
けど、あの構成なら1個で足りると思うんだが...。
448774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 09:09:29 ID:wFu+jOh/
>>447
うp!!キボンヌ!!!
表示基板と接続する30pinコネクタで挫折中orz

電気・電子板専用のあぷろだ
ttp://radio.s56.xrea.com/

VIPろだもw
ttp://viploader.net/

449447:2007/01/03(水) 13:57:35 ID:AbYkj3+3
とりあえず暫定版を以下にウプしますた。

ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1211.pdf

表示基板と接続する30pinコネクタは、同基板上のパターンのみで部品実装
されていないICピッチのコネクタと並列になっているようです。(制御基板、
表示基板両方とも)

アドレスデコード用にAC138を2個搭載している件は、RAM用のアドレスデコ
ーダのVddのみバックアップ電源から取っているだけのようです。

とりあえず、これから表示基板との接続信号にロジアナを繋いで波形を
取ってみるつもり。
450774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 18:42:51 ID:wFu+jOh/
>>449 うpサンクスコ
おいらも30ピンコネクタ周りの接続で調べたの貼っとく

29pinは22kでプルアップしてるように見えた

30pinConnecter
1: GND
2: GND
3: GND
4: VCC(5V)
5: VCC(5V)
6: Vin
7: Vin
8:34=P66/FTOB/CIN6/KIN6/IRQ6
9:35=P67/CIN7/KIN7/IRQ7
10:6.2kPU+12kPD
11:28=P62/FTIA/CIN2/KIN2/TMIY
12:27=P61/FTOA/CIN1/KIN1
13:26=P60/FTCI/CIN0/KIN0
14:29=P63/FTIB/CIN3/KIN3
15:16kPD+5.1ktoPin30
16:52=P43/TMCI1
17:54=P45/TMRI1
18:55=P46/PWX0
19:91=D0/PB0
20:90=D1/PB1
21:81=D2/PB2
22:80=D3/PB3
23:69=PB4/D4
24:68=PB5/D5
25:58=PB6/D6
26:57=PB7/D7
27:56=P47/PWX1
28:96=P83
29:22KPU
30:5.1ktoPin15

XX=はH8Sのpin番号とシグナル名
nnKPUはnnKΩでプルアップ
nnKPDはnnKΩでプルダウン
451450:2007/01/03(水) 18:54:32 ID:wFu+jOh/
貼り忘れ
RFM TR3001: 微弱無線トランシーバモジュール
ttp://www.circuitdesign.co.jp/jp/products/products7/tr3001/default.asp

RS5C372A/B: RTC
ttp://www.ricoh.co.jp/LSI/product_rtc/2wire/index.html
452774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 23:08:57 ID:rPOweaLk
>>451
TR3001を使ってる基板があるの?
これ使って無線機を作ったので懐かしいな。
453774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 23:54:21 ID:wFu+jOh/
>>452
秋月のH8Sジャンク基板に使われてる

元は省エネ用の消費電力量モニタの基板ラすぃ
電力量計のセンサからの受信部分がTR3001
454774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 01:19:03 ID:ooYqTWsQ
>秋月のダウンロードサービスに何かあるんじゃねーの?

特に無かった・・・

話は変わってタイマ割り込みしようとしたら、
割り込みハンドラって自分で登録しなきゃいかんのね・・・
適当な名前で定義済みでその関数が存在すれば
上手い具合にリンクしてくれるのかと思ってた。

自分で、適当なSファイルに割り込みベクター登録して、
リンクすればいいのかな?
結構面倒いのう。
455774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 07:08:57 ID:lRJhT8ZR
AKI-H8ってことはgcc?
リンカスクリプトに特定の関数名があったときに、
自動的に割り込みベクタに登録するようにできるけど。
↓こんな感じ。
ABSOLUTE( ( DEFINED(handler) ? handler : _interruptInvalid ) )
456774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 08:50:02 ID:+MdyPSFR
h8/3052で0x8000000のアドレスから外付けI/Oを付けてテストしようとしてます。
以下のソースでmainのjに入力した内容を返したいと思ってます。
unarrayとかエラーが出ますが、なんか良く解りません。
教えて君ですみませんが、添削願えないでしょうか?


int inp ( long pt )
{
char p;

*p = pt;
p = dat;
return ( dat );
}

main()
{
int j;
j = inp ( 0x8000000);
}
457456:2007/01/04(木) 09:03:50 ID:+MdyPSFR
ソース変ですね。すみません。


int inp ( long pt )
{
char *p;
char dat;

*p = pt;
dat = p;
return ( dat );
}


main()
{
int j;
j = inp ( 0x8000000);
}

458774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 09:53:45 ID:QtJgy72Y
24ビットアドレスのアドバンストモードで実行したにせよ
0x8000000のアドレスが出るとは思えんのだが…

char pを*pで使ってるって…

ところでCでポインタ使って何かまともに動くものを作ったことはあるのかい?
459774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 09:59:00 ID:QtJgy72Y
途中で書き込んじまったが

まぁ、ヒントだけ書いておくと
たとえば0x800000番地の内容をint幅で取得するなら

j= (*(volatile int *)0x800000);

とでもしとくといい
460774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 10:15:25 ID:aD+n6/ta
>char *p;
>char dat;
long *p;
long dat;
にしないと思わぬエラーの原因になるぞ。
つーか、今動いているのはまさに偶然の産物だと心得るべし
461774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 10:29:59 ID:s2WORA8W
ム板C言語初心者スレが適切かと思われ。
462456:2007/01/04(木) 11:10:43 ID:afhpamN9
皆さん有り難うございます。
>>458さん
配列の変形ぐらいならやったことがあります。
>>459さんのを変形して実験してみます。

>>460さん
ありがとうございます。
463774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 12:30:17 ID:xWoTjF15
>>457
そもそも、
*pのアドレスを確定せずに使っちゃダメ
464774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 12:31:43 ID:melxb8pe
汎用機上がりのボクちゃんだから仕方ない
465774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 12:35:15 ID:xWoTjF15
汎用機?関係ないよ>>457のコードであれば、
マイコンなら暴走だし、汎用機のメモリ保護がしっかりしてればそこでとめてくれる。
いずれにしろ
*p=ptで死ぬ。
>>460が言うようなlongにする云々は結果が意図しないものになるだけで、暴走にはならない。
466447:2007/01/04(木) 13:33:51 ID:QH/kpeN8
>>465
> *p=ptで死ぬ。

コンパイラは、有無を言わさずlong値から上位バイトを切り捨ててchar型
データの値を初期化されていないポインタ(p)の指す目盛りに書き込むコード
を生成しているはず。

暴走、あるいはメモリ保護が働くかどうかは、神の味噌汁。直前のポインタ
pの値(不定)による。運良くpが、ROM領域や、非使用RAMエリア、あるいは
プロセスに割り当て済み領域内を指していれば、暴走もしないし、メモリ
保護も働かない。

警告レベルにもよるけど、たぶん以下のコンパイラの警告が出てはず。

(1) 初期化していないポインタを使っている。
(2) 大から小への型変換でデータが切り捨てられる。

ただ、inp関数が、引数で指定されたアドレスの値を返すことはありえない。
467774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 20:41:11 ID:EwanGsRo
> *p = pt;
> dat = p;

じゃなくて

p=pt;
dat=*p;

だろ意味的に
468774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 20:47:46 ID:HkXV4nsP
ほれ

int inp(long pt){
 return *(reinterpret_cast<int *>(pt)) ;
}
main(){
 int j;
 j=inp(0x8000000);
}
469774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 21:43:20 ID:QtJgy72Y
いや、だからおまいらw

突っ込むべきは24ビットのアドレスモードまでしかない
H8/300Hに0x8000000のアドレスでアクセスすることにも
気づいてやれよwww



いいか?多分/CS4に繋いだI/Oいぢりするんだろうから
そん時は0x800000だぞ、0が一桁多くてもコンパイラは何も教えてくれんからな
ついでにcrt0でバスとかポートの初期化やってるか確認しとけyp
470774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 23:17:44 ID:ooYqTWsQ
>ABSOLUTE( ( DEFINED(handler) ? handler : _interruptInvalid ) )
なるほど。
一応Cでも
typedef void (*fp)(void);
const fp VectorTable[] __attribute__ ((section (".vectors"))) =
{
(fp)0L, (fp)InterruptFunc, ...
こんな感じで出来るみたいですね。
まだ試してないですけど。
上のマクロと合わせれば言い感じ?

なんにせよリンカスクリプトにデフォルトで登録しといてくれると楽なんだけど。
初心者には偉く難しい気がする。
よく考えたら、H8OSとバッティングするから?
471774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 11:22:50 ID:BlFbimWg
秋月の奴かな?

H8/OS用のリンカスクリプトが同梱されてなかったっけ?
ベクタテーブル記述してある奴。
そのまんま使えなくても、ちょこちょこっと変えるだけで、
たいていの用途に使えるようにできると思うよん。

試練を乗り越えるのも初心者からの脱却の道って
話もあるだろうし頑張って。
472447:2007/01/05(金) 18:46:47 ID:i4J8rHj7
450円のジャンク基板の方に付いている64ピンのIC(U8)は、どうやら東芝製の
8bitワンチップマイコン「TMP87CH21F」の模様。データシートは、下記の
サイトにあった。

ttp://www.datasheetarchive.com/search.php?s=100&q=TMP87

「ジャンク基板その1」の方は、液晶とのインターフェース詳細はまだ
不明だが、部品の接続についてはほぼ完全な回路図を起こしたので後
ほどウプの予定。
473774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 12:26:26 ID:6FhRhniZ
>472
うp 激しくキボンヌ!!!
474447:2007/01/06(土) 19:10:45 ID:vDFglQ0o
遅くなってすまん。完全ではないが、とりあえず回路の動作を追うには
十分だろう。

ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1218.pdf

スイッチとLED周辺のみですが、「H8Sマイコン付基板(その2)」の回路図
もうpしますた。

ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1219.pdf

間違いその他あれば、ここに書いてくれ。
475774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 19:37:28 ID:TG+9AJZO
神ktkr

GJ!!>>474
476774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 21:31:38 ID:sYpvryQA
中古のセガサターン
477774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 22:39:46 ID:QJofXXre
割り込みについて聞いた物ですが、
やり方は理解したのですが、
よく考えたらH8OSのRAMプログラム実行を
使ってる以上、直接書き換えるのはマズイと気が付く。
調べたら案の定OSに割り込みを指定する関数がある事に気が付く。
そのうち、
timer1_regist(InterruptTimer1, 4096);
なる関数を使って、
関数を呼ぶようにした。 割り込み関数の中にはLEDを
交互に点灯するように書いたんですが、
点灯しっぱなしになる。
調べたら、割り込み関数からリターンしてない模様。
(割り込み登録関数以下のコードに反応しない)
何が足りないんでしょ? #pragma interruptは入れてあるんですが・・・
他にもグローバル変数にアクセスする為にはload_segmentがいるって
紹介してるページもあったりするし・・・
478774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 22:47:56 ID:rhI2+J30
GCCのバグじゃね?
479774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 00:05:13 ID:T3khEuvv
H8/OSは使ったことないからわからんけど
そうやって割り込みを登録できるんなら
RTSで戻るって設計」じゃないかもしかして。
もしそうならinterruptの指定は要らないわけで
480774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 02:24:07 ID:2LDXdBDD
GCCだと、ジャンプ最適化がかかって
割り込み用関数→呼び出した関数→ダイレクトにリターン、
ということがある。この場合、割り込み用関数のRTEはつぶれる。
最適化を外すか、最適化されないように処理入れれば直せる。
481774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 03:19:50 ID:iaIMRhaI
割り込み要因フラグ
482774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 09:30:32 ID:T3khEuvv
ああ、なーんだ
483774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 10:39:21 ID:2LDXdBDD
>>482
って、解決したのかい?
分かったなら情報共有ぷりーず。
484774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 11:53:59 ID:hKrM9VX/
何を盛り上がってるのかわからんが、itron準拠OSでは割り込みまわりはOSが管理するんだがな。
あとタスクのディスパッチとかわかってない>>479あたりがしったかでレスつけてるから混乱してるのか?
485774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 12:38:22 ID:xPmD5t0c
割り込みまわりはOSによりけりだろぅな
実際に割り込みハンドら周りを見てみればいいんじゃネ?

まぁ仮想ベクタで割り込みベクタを実現する様な場合に
仮想ベクタにユーザ定義のアドレスが入ってるようなら
漏れならコールじゃなくてジャンプする実装にするな。

486774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 14:31:47 ID:IuPk/DgX
H8/3069Fのハードウェアマニュアルがここには置いて内みたいなんですが、どっかにありますか?
http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=h83069r_root.jsp&fp=/products/mpumcu/h8_family/h8300h_series/h83069r_group/
487774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 15:01:40 ID:hKrM9VX/
H8OSでは割り込みハンドらはコンフィグに登録しとけばよくて、
interruput修飾詞なんかつけちゃだめだよ
488774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 16:59:28 ID:I5n5zTvz
>>486
左下の「PDF」と描かれたリンクをクリックすると別ウィンドウが開くので、
そのウィドウ内にリンクがある。大方、ロクに使いもしないのにファイル
別のダウンロード数でもカウントしているんだろうが、ルネサス筆頭に日本
の半導体メーカーは、自社サイトの糞ユーザーインターフェースを即刻
見直すべき。

以下のpdfファイルの直接リンクでも落とせるはず。

ttp://documentation.renesas.com/jpn/products/mpumcu/rjj09b0165_h83069rf.pdf
489774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 17:23:10 ID:17ZuBmJ5
477です。
レスくれた方々、ありがとうございます。

今日はは色々忙しいので試せず。
情報元にいろいろ明日試してみようかと思います。

実行ファイルをCとアセンブラの混合モードでソース見れる
ヴィジュアルなツールがあると便利なんですけどねぇ。
逆アセンブルするしかないかな・・・
490774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 17:31:19 ID:I5n5zTvz
>>489
開発環境に何使ってるか知らんけど、gccに限らず、大抵のコンパイラには
アセンブラソース出力するコンパイルオプションがあると思うが?
491774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 19:09:06 ID:17ZuBmJ5
>アセンブラソース出力するコンパイルオプションがあると思うが?

言い方おかしかったですね。
それを言いたかったんです。(逆でもなんでもないし)
上で書いたのはデバッグ情報付きの実行ファイルから、
調べられると楽だなと。リンク済みですし。
492774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 19:33:10 ID:dswH+2yo
つ objdump -DS  #H8/SH版でもできるのかは知らん
493774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 12:16:00 ID:giSxGZTa
>>489
つ GDB/insight
494774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 19:10:40 ID:hK7Zpkdm
バグですたか
495447:2007/01/08(月) 22:25:56 ID:s6UJrPug
「H8Sマイコン付基板(その2)」の続きですが、EPSON相当の液晶コント
ローラだと仮定して、マイコン側からの制御信号は以下のとおりと推測
されます。

P46(CN-18pin) ............「Eクロック」('H'アクティブ)
P45(CN-17pin) ............「R/W」('H':リード/'L':ライト)
PB0〜PB7(CN-19〜26pin) ...「リード/ライトデータ(双方向)」
P47(CN-27pin) ............「チップセレクト(1)?」
P83(CN-28pin) ............「チップセレクト(2)?」

※ P47とP83は、ほぼ逆の論理レベルが出ているようなので、7セグ表示と、
グラフィック表示のそれぞれのコントローラのチップセレクト信号ではない
かと思われます。



とりあえず参考になれば。
496774ワット発電中さん:2007/01/10(水) 19:19:03 ID:nErwkrVL
開発環境のHEWなんだけど、
Visual Studioみたいなデバッグウィンドウに出力できないの?

例)
TRACE1("出力 = %d\n", lout);ってソースに書いとくと
 :

デバッグ中、debugタブに

出力 = 0
出力 = 1
出力 = 0
 :
と出力されるみたいな?
497774ワット発電中さん:2007/01/10(水) 21:57:50 ID:byzCqCva
HEWは使ったことないから分からんが

俺は3069使って、SCI0をGDBの出力にしてソレやってる

GDBのスタブはTOPPERSのサイトに転がってる

ソレかGDBとか使わなくてもnewlibあたりの1文字出力ルーチンを作ってやれば

fprintf(debugout,"out=%d\r\n",i);

HTERMとかに出力できるようになるけどね
498774ワット発電中さん:2007/01/11(木) 08:03:58 ID:fayFj1jY
>>497
了解。
ちょっと調べてみます。
499774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 17:58:42 ID:oQCCVfFU
500774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 19:53:59 ID:DrPlrGN/
>>499
よさげだけど、外付けRAMが乗ってないのが残念。
501774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 21:58:57 ID:Qx4ATqLv
PA0を出力モードにしてLを出力したあと、PA0を入力モードにしてHを読み、その
あとまたPA0を出力モードにすると、出力されるのはLでしょうかHでしょうか?
おしえてください。H8の3048Fです。
502774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 22:01:37 ID:WDBPxYW2
L
503774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 22:05:40 ID:WKy3ew53
>>501
実際やってみればぁ?
なんで試しもしないで聞くかなぁ?
504774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 23:24:55 ID:Wn7wC+uc
NE-R8C/25 & HEW & smalight
505774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 00:38:44 ID:iyIgolFJ
HEWってお金かかるんじゃないの?
506774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 00:54:26 ID:DLqu0v2/
パッチ当てればいいよ
507774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 01:48:38 ID:jJoPErJ6
FDT3.2が動いてくれない・・・・

USBーシリアルだとだめとかないですよね?
508774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 01:56:47 ID:owRoM16g
>>507
USBドライバが芋
509774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 02:58:48 ID:jJoPErJ6
なんか よくわからないですでけますた。
510774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 12:31:46 ID:lkZ0eXX/
>>507
> USBーシリアルだとだめとかないですよね?

おっけー。もう解決したようだけど。
俺もそれでやってる。

ところで正式版は3.2があるの?
ttp://www.apnet.co.jp/product/superh/stk-7125.html
これ買いたくて、FDTが対応するの待ってるんだが…。
511774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 20:33:59 ID:uPm6E00v
>510 こないだパシフィコよこはまで無料配布していたやつだな。
512774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 12:59:24 ID:8jKAgoyN
Aki3664 の開発キット FDT使えない いやがらせかよ

513774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 18:19:23 ID:oUrHF5rV
ど素人ですんません
秋月のSH27045Fソフトつきで買ってplus7045.motを書き込めたのですがその後のputがうまくいかんですorz

***>c:\windows\SH2\put.exe c:\windows\SH2\shled.mot
==== send c:\windows\SH2\shled.mot ====

↑ここでとまるんです。ジャンパをモード2で設定して、RS232Cのジャンパは書き込み時と一緒です。
何でですかね。心当たりあったらよろしくですm(_ _)m
514774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 19:10:04 ID:wEbk32K2
秋月のボードについて全く知らないけど↑の行の前にエラーの内容ってでてないの?
515514:2007/01/24(水) 19:12:32 ID:wEbk32K2
>>513じーと眺めてるとエラーメッセージのようにも見えてきたw
>>514は無視してください。
516774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 19:14:10 ID:wEbk32K2
エラーというかデッドなんとか??
517774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 19:21:50 ID:K6etyCVn

ヤフオクでこんなのがあるんですが、
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m40462477

H8/3048に書きたいのですが、写真の対応表には
末尾がBFのものしか無いんですが、書けるものでしょうか?
518774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 20:24:15 ID:aFxscBEb
無理
519774ワット発電中さん:2007/01/25(木) 00:06:38 ID:gi92NBOH
3069の時の話だけど、
色々調べて、ウエイト10回入れるようにしたら転送出来た。

ついでに477で割り込みについて聞いた者ですが、一応解決しました。
書き込み規制かかってたので、結果報告出来ませんでしたが。
原因は色々あったのですが、タイマ割り込み関数を使わないで、
自分で設定し、割り込み登録関数だけOSの関数を使ったら動いた。
interruptは不要でしたね。
520774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 12:56:16 ID:a/qCptpd
H8/3052で浮動小数点って扱えますか?
521774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 12:59:03 ID:uRZnS8Nn
4040でも8080でもZ80でも扱えるよ
522774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 13:07:02 ID:nA1jtvC9
4004は関数電卓の為に作られたんだし
523774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 18:51:22 ID:fVw3tKj6
>>521
リップルカウンタの4040かと思ったよ。
524774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 20:59:02 ID:MMw3DEuG
525774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 22:36:58 ID:Udqb3sGi
3069とH8OSで、RAMを使ってプログラムしてたんだけど、
sprintf使ったらtextとdataセクションがオーバーラップしたとか言われた。
えー? sprintf入れただけでメモリ足りないってこと?
なんか納得いかない。 試しにmotのサイズ見たら100k超えてるし・・・
余計なもんまでくっついてきてるんだろか?

まぁ、どちらにしてもそのうち容量は足りなくなるだろうから、
外部DRAMで、プログラム実行するように改造したい。
とすると、リンカスクリプト書き換えて、
さらにH8OSを初期状態から外部DRAM認識させるように
改造しなきゃいけないってこと? 
面倒だ・・・
526774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 22:50:19 ID:updeeXDL
h8os止めてredboot使え
527774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 23:48:50 ID:Udqb3sGi
ちょっと調べましたが、LAN付きH8だとそこそこ情報でてますが、
情報少なめですなぁ。
今回はsprintfを自作して回避しましたが、
最終的に足りなくなったら、ROMで動かすか、移行するか考えます。
最終的にはROMで動かすんですが、テストしてると100回勿論、1000回も
意外と微妙なラインなんですよね・・
時に1000回になったのって、結構最近なんですけど、フラッシュROM自体に
変更があったのか、そもそも表現を変えただけなのかどっちなんだ?
528774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 01:57:24 ID:FGeAH12e
結局gccは糞コンパイラってことでいいんだな?
529774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 02:45:08 ID:2NCqRkg5
>>525
自作ブートローダやコード弄れるOSなら
vsprintfをromにいれてTRAPA経由で呼び出すように細工したり手はあると思うけどマンドクセ。
速度落ちて良いならRAMに送っちゃった方が楽かと。
改造は大した事ないでしょ。レジスタいくつかポチポチと設定するだけ。
530774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 11:37:54 ID:EkpTFK0/
RAMで動かしてデバッグしてからサブルーチンをROMに置くようにすれば?
小さなプログラムからデバッグしてるとすぐ書き込み制限に掛かるから精神的な意味でもRAM移行がお勧め
531774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 22:39:00 ID:3Hpbuwgs
蜜岩関係は隔離スレでどうぞ
532774ワット発電中さん:2007/01/31(水) 00:53:15 ID:/IZoupE9
なんか調べたら、普通にブートのソースも
送信プログラムのソースもあるんで、
ブート側をDRAM対応に、送信側のアドレス変更、
リンカスクリプトの変更でいきそうなんで意外と簡単そうですね。

まぁ、現状では困ってませんが、今度の休みにでもやってみます。
533774ワット発電中さん:2007/01/31(水) 10:33:32 ID:SM87qcFg
フツーにRAM上でデバッグして
デバッグがすんだらROM焼きこみ
534774ワット発電中さん:2007/01/31(水) 10:53:02 ID:W1O1jqhT
そして処理タイミングが変わって本番でアベシ
535774ワット発電中さん:2007/01/31(水) 16:08:41 ID:2ya59Wec
隔離スレどこよ
536774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 00:31:46 ID:q2DFseMl
3664/tiny
消しゴム付き ← 何これ?
537774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 01:16:33 ID:ot2UlTEo
>>536
I2C接続のEEPROMつきじゃない?
538774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 02:47:23 ID:1oUd1xu0
>>536
I2Cバス接続の4KビットのEEPROMをチップ内(ダイは別)に実装したやつが3664N
539774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 12:25:03 ID:HdATAPWT
了解しました

ちょっとわかりにくい表現ですね
540774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 00:08:42 ID:HDwOYwk9
>>539
マニアにもわからない用語だ(w
541774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 22:01:47 ID:Rak2o8If
ルネサス純正shモニタにprintfとscanfを組み込めますよね?
あれをGCCから呼び出すと文字化けするんですが解決方ってありますか?
542774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 15:30:48 ID:SgWOeafx
GCC用のprintfとscanfを使う。
543774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 21:24:03 ID:HYHs/Lbe
GCCなんぞは使うのをやめる
544774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 00:13:35 ID:RzfdsoVk
わからないなら口出さなくていいよ
545774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 00:44:57 ID:ehsFiD7a
わからないけど
gccはもぅいいよ
546774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 02:12:07 ID:v2vd062p
げに恐ろしきは思考停止。
547774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 03:47:53 ID:EdEi8Xo8
>>541
>GCCから呼び出すと文字化けするんですが
そんなことはない。
548774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 09:54:22 ID:TicI33yc
単に1文字毎にwait入れたら直ったりする
549774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 11:19:36 ID:S3OvJH0V
newlibかなんか使えばいいのに
550774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 11:32:59 ID:fP+efcs4
文字コードとかボーレートとかってオチじゃないだろうな?
551774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 21:45:42 ID:kl03ilC2
>>542,>>549
ルネサスモニタと共用したいのです
>>543
gccでおねがいします。
>>547>>548
うそ!?
ほんとですか?
>>550
アルファベットが文字化けするんです
なら文字コードの問題じゃないですよね?
HEWで作ったプログラムなら文字化けしませんのでボーレートの問題とは違うかと思うのですが。
552774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 22:48:25 ID:0gGAfznT
>>549が正解だと思う。
553541:2007/02/07(水) 23:46:57 ID:oHb3w/P9
うーん
newlibだとモニタとは別のSCIのチャンネル用意しないと駄目なんですよね?
COMポートが一つしかないのでそれは困るのですよ
554774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 06:00:09 ID:+UBq+3Hy
>>553
つ"USB・シリアル変換ケーブル "
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="M-00720"
555774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 10:36:45 ID:8epou9mo
>>553
そんなことはない。
556774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 18:41:23 ID:OpwIV9jM
その環境知らないで書くけどコレ試した?

1.ヒープが溢れるくらいの文字数を送ると暴走するか

2.1秒間隔くらいでで1文字ずつ送っても化けるのか

557774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 22:49:45 ID:ihyYcABZ
GCCのバグじゃね?
558541:2007/02/09(金) 03:37:06 ID:H6S0RzSj
みなさんありがとうございます。

書き忘れましたがgccのバージョンは3.4.6です
printfは
#define printf ((int (*)(const char *,...))0x00005bb8)
って定義しています。

printf("abc");の逆アセンブル結果みたらこうなってるんですが

HEW
0040183A MOV.W @(H'0078:8,PC),R2
0040183C MOV.L @(H'008C:8,PC),R6
0040183E MOV.L R6,@-R15
00401840 JSR @R2

GCC
400068: mov.l 400124 <_main+0xc4>,r1 ! 0x400008
40006a: mov.w 400116 <_main+0xb6>,r2 ! 0x5bb8
40006c: mov r1,r4
40006e: jsr @r2

これはHEWは文字列のアドレスをスタックに積んで呼出てるのにGCCじゃr4で渡してるっていうことです?つまり呼び出し規約とかいう問題ですよね?

変更するのには
extern int __attribute__((stdcall)) printf(const char *, ...);
とかやるようなのですがattribute directive ignoredと言われてしまうのです.

どうしらいいんでしょう
559541:2007/02/09(金) 03:48:44 ID:H6S0RzSj
舌足らずでした

上の逆アセの結果は呼び出し側のものです。
JSRでprintfに飛んでます。
呼び出し規約が間違ってるという解釈が正しいかどうか教えて頂けたら助かります。

その先はgccスレで聞きたいとおもいます。
宜しくお願いします。
560774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 06:46:41 ID:YP+k0WTH
そう。コンパイラが違うから互換性はないと思ったほうが...
561774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 08:09:26 ID:n4bK6eD3
引数渡しはコンパイラによって違うのは当然
アセンブラでラッパー書いて、それを呼び出せばいい
簡単だろ
562774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 08:55:39 ID:lSqRfJH7
フリー版のHEWで、毎日アップグレードやらされるのですが、そういうものでしょうか?
手動にしてても、「アップグレードあるよ」といわれるとウザイのですが.
563774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 10:24:08 ID:P1YUCoaL
>>562
フリー版は使ったことないんだけど、AutoUpdate のショートカットをスタートアップから外して
おけば良いとか?
564774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 11:33:06 ID:Bt1F3YU5
>>561
541には難しいかも...
565774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 12:32:24 ID:xGrlpxsr
>>562
MSconfigでいらない留寝さすのアップデート切っとけ。
つーか藻毎のPC、要らんサービスやらプロセスやらいぱーい動いてるんじゃないか?
566774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 14:51:22 ID:8sN16cLC
いちいちあげんなカス
5671:2007/02/09(金) 14:57:09 ID:xGrlpxsr
ハァ?別にあげていいよ
5681:2007/02/09(金) 14:58:06 ID:xGrlpxsr
あげ
569774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 19:08:21 ID:Me7mI3Lz
見たら上げるスレは、ここですか?
570774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 10:16:32 ID:DfHVPNKE
見ました
571774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 10:41:08 ID:BLgstywU
>>570
お前を見損なったよ
572774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 15:00:59 ID:DfHVPNKE
>>571
いやいや、貝かぶりです
573774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 13:02:15 ID:v+lOWfuj
見上げた根性だな
574774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 15:28:59 ID:acGScUg+
久々に来たけどやっぱり悪意に満ちたスレだな
これは上げるしかないだろ
575774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 18:32:22 ID:kMDz2liF
久々に見たけどやっぱり悪意に満ちたカキコだな
これは下げるしかないだろ
576774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 20:55:12 ID:/4gGWbNE
>>560-561
ありがとうございます
引数一つまでは出来ましたが可変引数対応は無理でした
577774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 21:01:02 ID:Uhn18AlS
>>576
どういう形でやっているか分からんが可変引数に関しては
vprintfの様にva_listをパラメータに渡してみては?
Wrapper内でva_start呼んでva_list取得&本体呼び出し&va_endで後始末。
578774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 21:23:33 ID:UWWwXELe
>>577
わかりました
調べてやってみます
579774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 04:11:11 ID:dXUByefO
>>578
ちょっとまてよ。
printfのWrapperでvsnprintfを呼んで単一の文字列に変換、
そして引数一つしか渡せないモニタのprintfを呼び出し、
で十分じゃないか?
580774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 12:44:44 ID:Fkihhjar
組み込みプログラムで可変引数なんか使っちゃダメ
581774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 14:14:18 ID:hAWbrDQI
>>580 がいいこと言った
582774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 14:37:11 ID:Fkihhjar
ま。printfも可変引数ですが・・・
583774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 14:51:10 ID:EPhOewB/
printf使うこと自体が組み込みではダメだと思うけど。
584774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 15:01:58 ID:hAWbrDQI
>>583 がいいこと言った
585774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 16:37:32 ID:BBjmsRPK
なんかまずいのか?
586774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 19:28:25 ID:ScW2wktB
>>574-575
ありがとうございます
587774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 21:13:41 ID:hsBiX1q/
>>580
>>583
なぜ?
スタック量とかそういうこと?
588774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 03:13:36 ID:WKheBLNW

よくわかってないから使えないんじゃない?

589774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 03:16:14 ID:2WjtcVit
つか、vprintfは可変引数じゃないわけで・・・
590774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 12:38:06 ID:sVQeGJo9
普通のprintfは高機能すぎるから、自分でサブセットを作るのがいいでしょ。
まぁ、メモリが腐るほどあるのなら使ってもいいけど。
591774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 14:33:13 ID:1Jr7kfmy
そういう問題じゃない。
引数の受け渡しに数に制限のあるレジスタを使うからだよ。
あふれれば当然スタックフレームが作られてしまう。
こんなもんをほいほい組み込みで使うなってこった。
592774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 15:35:03 ID:hvC4mYXV
試作機にとりあえずLED付けられるだけ付けておく漏れは勝ち組
593774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 20:57:01 ID:QlTPkou0
凄いダメ臭がするんですが
594774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 22:19:53 ID:2R9OPbS0
MITOUJTAG
595774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 12:43:55 ID:FNVJ3Heg
到達してねーしw
596774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 21:41:55 ID:YsHPagvm
だなw
597774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 23:40:32 ID:20Y/q/2i
XPのIMEで候補を出したら、未到と未踏の説明がごっちゃになっている・・・。
ぁゃ師ぃ。
598774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 12:18:53 ID:NqMybxaI
金儲けJTAG
599774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 00:58:17 ID:g4brbdkp
>>595-598
俺達貧乏人はフリーソフトでセービングマネーだろ。
600774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 13:09:43 ID:3b3NDvF0
E8aの発売て2月だよな
601774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 23:22:20 ID:OSKAMmZS
ですねw
602774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 17:12:14 ID:fObJAlFu
仕事でやり始めて一週間ぐらいのものです。

3069F(LANなし)にて、HOSROMに乗せた状態で、16ビットタイマ割り込み内で変数をカウントさせてメインループ内で評価をするような
テストプログラムを書いてるんですが、メインループ内を永遠に回り続けて割り込み処理に入りません。
ためしに評価を割り込み内に記述すると動作するのですが、今度はメインループを回ってないようです。
解決法が思いつかないのですが(なんかすごく簡単に直りそうな予感はしてる)
誰か解決法知りませんか
603774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 18:28:31 ID:Jq77QGT8
えー?どうしよう?
604774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 18:36:52 ID:tCk12xRo
HOSROMってなに?
605774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 19:36:03 ID:hjmEKkuM
ググってみた。
http://sourceforge.jp/projects/hos/
ITRON準拠のOSらしい。そのOSを書いたROMという意味ジャマイカ。
606774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 20:07:36 ID:him0Cmab
>HOSROMに乗せた状態で、

HOSをROMに乗せた状態で、じゃまいか。
607604:2007/02/22(木) 20:11:19 ID:tCk12xRo
tnx、HOSは知ってる。秋月マイコンにバンドルしてるITRONっぽいやつ。東大のみついわさんとかなんとか。
でも、タイマハンドラはHOSに実装済のはずだし、メインループとかITRONっぽく無いこと書いてあるから、
違うのかもしれないと。だから、一応聞いておこうとおもた。
608774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 20:19:38 ID:CaROY/6z
いまどきTRONかよw
609774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 20:51:45 ID:Jq77QGT8
>>607
それH8OSだな
確か犬クス系だったとおも
蜜岩系は俺知らんので
610774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 23:31:39 ID:tULaHhw1
>>602
ソースうpしてみ
611774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 03:04:35 ID:CwJKltUH
エレ・ハード類に特化した画像掲示板を設置しました。
http://aikofan.dee.cc/
よろw
612774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 08:36:30 ID:UkAajixN
>>608
>いまどきTRONかよw

↑こういう今時の事情を全く分かってない組み込みドしろうとが居る
613774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 10:58:50 ID:UaR/dvBg
HOSとみついわは何の関係もない
614774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 11:44:32 ID:iYMb7802
あってほしくない
615774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 12:57:26 ID:LnS+ys8y
そいやTOPPERS、勢いがなくなってきたね。
616774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 13:43:03 ID:iqNV9t5f
H8のウンチク騙って、ネットからタダでダウンロードできる開発ツールを
CD-Rに焼いて配布するだけで、受講者から1万3000円頂くのって、結構
オイシイ商売だね。

ttp://it.cqpub.co.jp/eSeminar/Default.asp?NV=CCM&CI=E01-0062
617774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 13:49:33 ID:cO57idsO
>>616
初心者は何処からDLするか探すのに苦労するから
人件費を考えると\13,000なんて安いだろ。
618774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 13:53:24 ID:ox9hcA3a
>>616
受ける方からすると、まったく何も知らない人間に一通り説明してくれて
この値段なら十分リーズナブルだぞ

でも初めての人用なら、gccじゃなくてHEWにすればいいのに
オプソ信者なのかしらん?
619774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 16:08:19 ID:UaR/dvBg
>>618
それは言えてる。
tron標準仕様書は公開されてるからそれ読めば
かなりの部分はわかるが、実装ごとの違いもあって、
敷居は高い。
俺はtoppersじゃ使う気にならんかったな。
初めはHEWだとコンパイルできなかったと思うし、
スタックの手計算なんてとてもとてもやってられん。
620774ワット発電中さん:2007/03/01(木) 12:13:48 ID:Hutv8Sd2
何かと話題の?秋月みついわボードでuClinux動かして遊んでる
結構安定してるしおもろいねー。

我が青春のX68000 XVI改もこいつと同じクロックだっだんだよなあ
と思うとなんとなく感慨深いものが
621774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 01:40:23 ID:TKp+FW3K
オレの胃袋はrecursive
622774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 22:12:00 ID:sl7dK1oR
牛か?
623774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 23:57:40 ID:V4HTfGOs
すいません組込み系の勉強しようと思ってるんですが、初心者にはH8マイコン
とSH2マイコンどっちが初心者の勉強向きなんですか?
よろしければ教えてくださいお願いしますm(--)m
624774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 00:47:57 ID:w6uwzJ+t
アセンブラレベルで遊ぶとしたら、H8の方が初心者向きでしょ。
SHは遅延分岐とかあってちょっとわかりづらいよ。
625774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 01:22:45 ID:7baIECRP
マイコンのみならず電子工作に関しても初心者なら安く手に入る方がいいだろうね
まあ滅多なことじゃないと壊れたりはしないけど・・
そうするとやっぱH8ってことになるんだろうな
あと書籍とかWEB上のリソースなんかもH8の方が多いだろうし
626774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 01:28:41 ID:ehVT+rEH
そこで78Kですよ、ダンナ。
627774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 02:55:35 ID:o8AyBGqx
そこでAVRですよ奥さん。

趣味でH8、AVR、SHと遊んでみたけど、PICはあまりの変態度にやる前に挫折。
SH2は情報少ない。 H8は意外と開発環境が多いので、ネットでの情報収集に混乱した。
書き込み回数がちょっと少ない。秋月CPUボードは便利。
AVRはシンプルで分かり易い。最近情報も増えてきた。普通のDIPも沢山あるし、丈夫。
それとかなり速い。 20MHz8bit品で16bitデータ多用してるのに、H8の25MHzよりかなり速かった。
但しマニュアルは結構適当な和訳しかない。
複雑な用途でなければAVRお勧め。
628774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 08:08:49 ID:gn7v7ony
なんでもいいよ
629774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 18:04:01 ID:OZkY8lxE
>>623
こないだLEDをぴかぴかさせることに成功した私が答えてやろう。

ぴかぴかさせるのに使った初期費用。材料だけ。道具はカウントしない。
秋月3694Fモジュール単品:1650えん
秋月H8TinyIOボード:700えん
シリアルケーブル:300えん
アルカリ角型乾電池:380えん
H8Tiny完璧マニュアル:3000えん
約6000円でぴかぴかさせることが可能です。

今は、2行のLCDを表示するべくしらべものをしている最中です。
630774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 19:06:33 ID:sTl6JXHO
虎技で開発したやつを移植

やったことないけど面倒くさそう
631774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 19:44:30 ID:+s1dPkh2
>>629
>H8Tiny完璧マニュアル

これは要らないぞ。漢なら日立のマニュアルだけで
ピカピカさせるもんだ。
632774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 22:28:40 ID:plY0cxpy
一番楽なルートは、CPUボード付きの書籍を探して買うことだと思う。
CPUはなんであっても、それにあった情報があることが一番楽かと。

C言語動かせるまで持っていけば、H8でもSH2でもさほど差はない気がする。
SH2の方が情報は少ないけど、マニュアルみても分からないような機能はないと思うが。
633774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 00:38:30 ID:GPlbW/6A
先輩に秋月で購入したH8-3048Fを譲ってもらったのですが開発環境がありません。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=h8kit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00004
に付属されているCDを買ったらいいんでしょうけど
2枚で4000円はちょっとキツイ出費なんですけど両方とも必要ですか?
C言語で開発する予定です。

あと、モニターデバッガ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="S-00021"
の使い勝手はどんなもんでしょうか?
「C言語のソースレベルデバッグはできません。 」
これはつまりC言語では使用できないっていうことでしょうか?

先輩方よろしくお願いします。
634774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 00:46:29 ID:sDcZFuid
1.HEWを使う
2.gcc、gdbなどを使う

2.を選ぶと嫌gnu厨がでてきてスレを荒らすので要注意
635774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 10:18:37 ID:nIRheuSc
>>631
最近は基板サイズが限界まで削られるので、LEDを乗せてもらえません。
テストパッドすら削減対象です。
ぴかぴかできなくなって2年になります。
こんな開発部門は辞めたほうがいいでしょうか(wr
636774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 14:12:31 ID:Rn8TwOoy
足上げれば?ピカピカ
637774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 01:21:45 ID:RvfhH4CM
>>633
まずはルネサスの無償評価版コンパイラ+HEWを試してみたら?
モニターデバッガもルネサスのモニタプログラム+Htermなら出費0かと。

それでどうしてもサイズ制限等がきつかったら他を探すと。
638774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 01:27:10 ID:3oTbjpJK
gccはごみコンパイラってことでFA?
639774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 17:23:07 ID:kfJafTb+
>>637
始めからGCC使ったほうがいいじゃん
途中で乗り換えるの面倒だぜ
640633:2007/03/08(木) 18:08:23 ID:0l1UZ4p+
>>637
HEW試してみたんですが全然上手くいきません・・・。
どこかサンプルプログラムが乗ってるサイトありませんか?
公式みてもH8のものは無いので困ってます。

現状は、I/Oレジスタの設定だけ変えて残り初期値でプロジェクトを作成。
iodefine.hの中身が3048f.hと同じになってたので、それをインクルードして、
試しにLEDをつけるプログラム
P1.DR.BYTE=0xff;
を入力してコンパイルしたらエラーは無し。
ビルドしてみたらWarningsが2つでてきました。
デバッグしてみようとマニュアルを見てやってみたら
アクセスエラーの山が出来て何がなんだかさっぱりです・・・。
641774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 19:09:37 ID:EOHv2Trp
んじゃgccにしようぜ
642774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 19:31:30 ID:Ju+RvGjW
gccはオプソってだけで最高ですから!
643774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 21:29:22 ID:CkDAJrVi
1,2Kのアセンブラで済むことをGCCでやると手間掛かるんだよね
644774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 22:15:38 ID:ajLmzKWz
>>640
>どこかサンプルプログラムが乗ってるサイトありませんか?

知りたい?
教えてほしい?
お手、チンチン
645774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 22:31:15 ID:72L11U73
>640
適当にググって見つけると、
ttp://wave.iobb.net/doc/summary/h8wiki/wifky.cgi?p=HEW%A4%C7AKI-H8%2F3048F%A4%CE%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0

>デバッグしてみようとマニュアルを見てやってみたら
何というデバッガ(Ver.?)を使って、どのマニュアル(ファイル名?)を見たの?
秋月デバッガは、HEW上からでは使えない。=HEWは自分の知っている物しか使えない
HEW上で、連携させてデバッガを 使用するには、多少のテクニックが必要です。
デバッガが動くようにコンパイルの設定を弄らなくては、エラーの嵐で使えません。

GCCだと、3048f用にデバッガプログラムをコンパイルしなくちゃいけない。
Cコンパイラとか色々バージョンが合っていないと更に面倒だし、
GCCそれ自体もH8専用にコンパイルの必要が有るので、初心者には無理。
646774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 00:23:34 ID:vexkUpri
>>640
ttp://www.vector.co.jp/soft/other/h8/se299983.html

HEWでできるのはビルドするところまで。
作成したMOTファイルをHtermでロードして実行する。
Cのソースコードデバッグも可能だよ。
647774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 00:32:45 ID:JJ4tyYZV
>>645
ホームページ先を見ても細かいところが良く理解できないので
秋月の初心者用パッケージを買うことにします。

親切にどうもありがとうございました。
648774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 00:45:04 ID:JJ4tyYZV
>>646
デバッガってパソコン上でシミュレートして動かすものじゃないんですか?
motファイルしか入って無いってことは操作はシリアル通信で行うって事ですか?


・・・ってもうほんと初心者過ぎて聞くのも恥ずかしいのでもう一度勉強して出直してきます。
お騒がせしました。
649774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 01:27:53 ID:/uECxY7t
がんがれ〜
650774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 01:38:24 ID:FxdqQBmj
>648
マイコンでは、実物のCPU上でプログラムを走らせてデバッグする方が一般的です。
パソコンのCPUの様にシミュレート出来るほどに、CPUの機能が確定していないです。

よって、ROM上にデバッガのmotファイルをシリアル転送して、それを実行させた状態で
自分の書いたRAM上で動く状態のmotファイルをロードさせて、指定のスタートアドレスへ
デバッグモニタのコマンドでジャンプさせて、デバッグをします。

デバッグするには、まず秋月で購入したH8-3048Fが正常に動作する事が条件。
チェックプログラムなり、デバッグモニタをシリアル転送で書き込み、実動作させてチェック。
ここまでが、第一段階。
で、次に本当に動作させたいプログラムを、デバッグモニタ上に展開させておいてから、
そのプログラムをデバッグする。

>秋月の初心者用パッケージ
どんなのか知らないけど、あんまりソフト関係は秋月に期待しない方が良いと思います。
651774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 07:37:12 ID:60qfwfyK
>648
秋月のコンパイラは安いだけで初心者向けじゃない。
H8は、インターネットや書籍などの情報がすごく多いんだけど、古いものが多くまさに雑多。
しかも、秋月でもボードでもモデル(CPU)がいろいろあり、初心者がどの情報が有効かを
見分けるのは簡単じゃない。このスレが適切かどうかは分かんないけど最初は聞いた方が
早いと思う。ただし、性格の悪い人はネットにはたくさんいるから、覚悟はしたほうがいいかも
しれないけど。

>650
この書き込みのように、ただデバッグするようにするだけでも何段階もあるんで、
AKI-H8ではじめても挫折する人は少なくないと思う。

652774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 13:17:11 ID:JJ4tyYZV
>>650
想像したのと全然違いました。
結局のところI/Oピンの制御ヒしかないわけですから
オシロスコープの波形がズラーーーと並んでるものを想像してたんですが・・・。

>>651
ネットを調べると秋月のコンパイラは初心者向けに説明されてるものが多いので、そこを参考にしようと思ってます。
653774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 18:52:12 ID:EWmDp3p1
不人気なのは承知してたが、ここまで黄色コンパイラの話題が
無いと凹んじゃう黄色使いなのでした
654774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 20:47:38 ID:+YQAq686
使っている人が全くいないか、叩き所がないほど完璧なのかどちらかだな。
655774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 22:39:56 ID:FxdqQBmj
>652
GCCコンパイラに関しては、もっとも導入からビルドが上手に出来たのは、
GCC Developer Lite (H8/SH/AVR用GCC付属)
ttp://www.besttechnology.co.jp/download/index.htm

GCC初心者マークの私が言っても意味が無いかもしれんが。。。

秋月のコンパイラは、買ってはみたが実使用が激しく難しいので放置している。

HEWは、トランジスタ技術2004年4月号を読んでから使い方が良く分かった。
656774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 00:15:07 ID:g6+OS82d
gccを使うが吉。なんたってgnuだからな。

ストールマンさんは風呂は入らないし歯はみがかねぇし
笛だって吹けるんだぞ。恐れ入れおまいら
657774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 02:32:59 ID:etFdau9a
純正がフリーでも十分使える代物なのに非純正を使う理由が思い当たらない。
658774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 11:01:31 ID:NEqicufv
ヒント:64kB
659774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 12:40:18 ID:8PZDrhUI
だからVMwareで使えって言ってるだろがマヌケ
660774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 14:04:50 ID:aGJVNxyy
>658
ttp://japan.renesas.com/media/support/download_PDF/evaluation2.pdf
>無償評価版コンパイラは、はじめてコンパイルした日から数えて60日間、
>製品版コンパイラと同等の機能と性能のままで試用することができます。
>61日以降は、無償評価版コンパイラではリンクサイズの制限が発生します。
>リンクサイズの制限はSuperH用C/C++コンパイラで256Kバイト、
>その他のコンパイラでは64Kバイトです。

よって、コンパイラ専用のOS領域を作って60日ごとに入れ替えすれば制限は無い。
プログラム全部を、リンクさせる必要が有るのは最終段階のみ。
個別サブルーチンを、64Kバイト以上作成しデバッグする「マヌケ」さんはかなり少ない。w
661774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 14:31:13 ID:NEqicufv
なんで日付ごまかすような貧乏くさいことせなあかんねん。
662774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 15:04:09 ID:etFdau9a
要するに使うマイコンがTiny系の場合、純正以外を使う理由は「皆無」。
663774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 15:17:50 ID:NEqicufv
と、いうわけで君たちに問題だ

元の質問者が使っている3048FはTiny系かな? そうじゃないかな?
664774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 15:36:34 ID:rL+AwzJ6
>>元の質問者
もうその話題は終わってるんじゃねーの?
それに元の質問者がやろうとしてたのはLEDをつけてみるとかそのレベルだし、
現時点で64k制限を気にする必要は無いと思うが。
665774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 15:58:44 ID:hmwsiwSm
>プログラム全部を、リンクさせる必要が有るのは最終段階のみ。
細切れのモジュールを焼きながら関数のエントリーポイントを管理する
方法で開発するなら、最終段階でも全部リンクの必要はない。
ただ・・・
そのやり方は本末転倒だ。
666774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 16:57:09 ID:Dxer8BB7
>>660
複数の関数で構成するモジュールの概念がないのは、マヌケ以前の問題だ。
少しはプログラム書いてからにしような。

悪意を込めてage
667774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 17:19:11 ID:uDsXC5Im
秋月がH8のキットを出している中で3052Fと3069FのLAN開発ボードを出してますが
いろいろなサイトを見ていると明らかに3069Fの物が多く取り上げられてます
私は3052Fの開発はまだ慣れている方なので3052Fの方を使おうと思うんですが
何か3069Fの利点があったら教えてください。というか三岩ボードに問題があると良く聞くんですが・・
668774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 17:23:01 ID:etFdau9a
と、いうわけで君たちに問題だ

元の質問者はモニタデバッガでAKI-H8/3048FのRAM(4kByte)にプログラムを転送してデバッグ
しようとしている。
この場合コンパイラのリンクサイズが64kに制限されることが問題となるかな?そうじゃないかな?
669774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 17:28:32 ID:hmwsiwSm
>>667
みついわボード、旧製品はカニ用のまでセラロックだったので
まともに通信出来ない事が多かった。あと付属のH8-OSがアレだったから。
最近のはクリスタルに変更されてて、uCLinuxが安定して動くそうだ。
670774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 17:56:38 ID:0SV5UWrb
みついわボード買ったんで、MLに入っているけど、結構プロっぽい書き込みも
あるんだよな。正直、チャレンジャーやなーって思うな。ほんといいのか?
671774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 18:21:27 ID:yAZD3A/Y
>>668
リンクサイズの制限はコンパイラではなく、リンカなんでは?
それに、3048Fの内蔵RAMは64Kもないし。
672774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 19:02:41 ID:aGJVNxyy
>667
ttp://akizukidenshi.com/catalog/renesas/
>3069F
ROM:512KB、RAM:16KB+16MbitDRAM=3,400円
>3052F
ROM:512KB、RAM:8KB+1MbitのSRAM=9,780円

RAMワークエリアが、多く取れる3069Fの方が汎用性において有利かつ安価である。
673774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 20:48:46 ID:g6+OS82d
あらかた表面実装になって水晶になった新しいみついわボードは
問題なさそうよ。2枚買ってエロエロやってるけど無問題
674774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 20:51:32 ID:JFilruex
> 何か3069Fの利点があったら教えてください。というか三岩ボードに問題があると良く聞くんですが・・

DRAMの初期化のレジスタ設定はまだ悶着あるの?
675774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 20:54:06 ID:9UGD7tEY
>>671
>657-663の流れ読んだか?
663に対する煽りにマジレスしてどうする。

>>リンクサイズの制限はコンパイラではなく、リンカなんでは?
ルネサスのCコンパイラにはリンカも含まれてるからな。普通コンパイラといえば
リンカも含めた総称だろう。
コンパイラとリンカが別売りだとでも思ったか?

>>それに、3048Fの内蔵RAMは64Kもないし。
668にちゃんと4kByteって書いてますがな。

脊髄反射でレスする前に空気嫁。
676774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 21:05:58 ID:g6+OS82d
DRAMになんか問題あんの?
簡単に使えるようになったけど
677774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 21:51:57 ID:Mfx/XDAF
DRAMコントローラの設定とは関係ないけど、初期のミツイワボードのパタンは凄かったな。
信号線とみまごうばかりの(というか実際区別されていない)電源、GNDライン。
あんなパタンでもDRAMが動作するのは驚きだった。今のDRAMって大人しいんだね。
678774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 22:35:26 ID:yAZD3A/Y
>>675
言い訳はそれだけ?結局、喪前が何が言いたいのかわからんよ。イタイ椰子
というのはよくわかった。
679667:2007/03/10(土) 22:50:55 ID:uDsXC5Im
>>672さんが言うように明らかに安いし問題も解消されてるみたいなので3052Fの方はやめることにします
聞いてよかった。ありがとう。
680774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 23:58:09 ID:etFdau9a
仕事で使う : ルネサス製品版コンパイラ
学習に使う : ルネサス無償評価版コンパイラ
趣味で使う : 何でも良い

以上でFA
681774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 00:04:04 ID:g6+OS82d
いつのまにやら、みついわボード半完成品がなくなっとる
682774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 09:23:56 ID:EDZGCWI8
3069はミツイワボードなので買う気がしない
設計者変えて作り直したら買ってやってもいい
ARMもSH2も作り直せよ
683774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 11:57:59 ID:w8iim5LC
>>678
だからな。
Vmware使って、仮想OSのもとでHEW使えば、事実上メモリサイズの制限は撤廃されるってこった。
仮想OSの入れ替え作業自体大した作業量じゃない。
確かにVMware上だとトロイので、
初めの2ヶ月は普通にインストールしといて、制限がかかってから、
プログラムサイズが64k超えるんならVMware使うのが効率的。
いい加減だれかどこに日付情報書かれてるのか見つけてくれないか?
HEWをアンインストールする際、日付情報をデリートしてしまえばいいわけだよな。
しかし、64k超えるって、OSも使わず、データロガーにでも使ってるのか?
その部分だけ外部のフラッシュにでもして64k制限からはずすことはできんか?
俺は64k制限のあるHOS使ってるので(それで困ってないが)、それ以前の問題なんだが。。。。
684774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 12:15:03 ID:TpVCQxX3
仕事で割れHEW
685774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 12:54:37 ID:w8iim5LC
QuartusもISEもライブラリ以外は製品版もweb版もほとんど変わらなくなってんだし、
割れはともかく無償版HEWを仕事で使ってる香具師は居るだろ。
昔、付き合いのある会社がMAXPLUS(だったかな違ったかも?)割ってたのを知ってる。
xx君が、意地になってハードウェアプロテクト外しましたよ。とか言ってた罠
686774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 12:58:18 ID:w8iim5LC
それはそうと、
HEWなんかで、わざわざ金取るなと思わんか?
こんなもんで儲けてるわけでもないだろ>>ルネサス
下請けソフト会社との契約見直して、
フルバージョンを無償配布できるようにしてくれ。
687774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 13:11:30 ID:UpeJccYJ
gccけなす一方で、
HEWの割れ物使うとか日付ごまかせとか
HEW無料にしろとか基地害みたいな奴がいるんだな。
感心した
688774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 13:17:41 ID:w8iim5LC
ルネサスのビジネス考えたらHEWを無料にすることが、
キチガイだと思わんがな。
そんで、gccは仕事には使えんことも間違いないしな。
689774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 13:33:02 ID:UpeJccYJ
ルネサスがHEWに金とるかとらないかを決めるのはルネサスの自由だな。
他所…たとえばfreescaleだってcodewarriorには金取ってる(無償版は制限つき)。

仕事で使うのなら四の五の言わず金だしてHEWを買えばいいだけで、
その程度の出費さえ開発に支障になるというのなら
ツールが無料で手に入る他のを検討すればいい。
690774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 14:13:18 ID:w8iim5LC
仕事に使おうが使うまいが、出さんでもいい金を惜しむのは当然だ。
少なくともHEWは多少の合法的工夫で、制限なしで使える開発環境なんだがな。
ま、言ってもわからんアホには言うだけ無駄だが。
691774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 14:47:22 ID:TogpCRcN
 ちょっとした仕事なら、開発費にしめる開発環境の費用の比率なんて
たいしたことないから、開発環境が無料よりは、サポートも含めた品質の方が
重要なんだな。
 合法的工夫なんて言うと、カッコいいが、ちゃんとしたところで仕事をしている
人にとっては開発作業には役に立たない無駄で無意味な工夫でしかないんだな。
これって、言ってもわからんアホっていうのかな?
692774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 15:07:54 ID:lQSJ2eud
開発ツールぐらい金出せよ
どうせほかのプロジェクトでも使いまわせるんだからさ
693774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 15:35:19 ID:UpeJccYJ
>合法的工夫

マジ気違い棚
っつーか仕事に使ってねぇだろ
言ってることが常識外れすぎる
694774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 18:09:29 ID:w8iim5LC
>>691
ちょっとした仕事だからこそ開発環境を変えない場合だってある。
製品に使うのは自分の会社が作ったMPUを嫌でも使わんにゃならん。
でも、ジグの方は個人的に使いなれたH8を使いたいなんて場合があるだろが。
予算計上するにしても、それなりの理由がなけりゃ他社製じゃまかり通らん。
"個人的な慣れです"じゃ、まず理由にならん。
実際Vmware+無償ツールで十分使えるしな。


>>693
>マジ気違い棚
仮想OS上へのインストールがキチガイって?
自分の理解できんことはキチガイっていうのはたやすいよな。
695774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 18:48:21 ID:TogpCRcN
>>仕事に使おうが使うまいが、出さんでもいい金を惜しむのは当然だ。
などといって、そのうえ

>>言ってもわからんアホには言うだけ無駄だが。
とまで言っておいて、無料のツールの使い道が治具づくりですか、
随分とみみっちい話になってしまいましたね。
696774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 18:59:07 ID:w8iim5LC
そだよ。
ジグづくりがなんでみみっちい話なのかまったく理解できんがな。
697774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 19:02:02 ID:3GOKQnaK
>>690
その多少の工夫っての、ヒントくれないか?

コマンドラインだけでのコンパイルとリンクという方法というなら
大歓迎なんだが
698774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 19:11:43 ID:TogpCRcN
そうですか、
治具作りに無料のツールを使うのが、そんなに自慢だとは思いませんでした。
最初から治具作りと言えばよかったのにね。

てっきり、通常の開発作業にも、無料のツールを使ってお金を使わないで
いるぞっていう自慢かと思いましたよ。ほかの方も治具作りとは思わなかった
んじゃないですか。正直なーんだって思いましたよ。
699774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 21:44:11 ID:7iM0ocCW
治具屋ですけど黄色使い(´・ω・`)
治具屋も色々大変なんですよ
700774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 23:37:08 ID:w8iim5LC
>>698
ジグ作るのは通常の開発作業の一環だし、
そのために無料ツール使ってるのが自慢って、
お前はアホか?
"通常の開発作業"をしたことないのかい?
701774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 23:47:15 ID:dmxkxyWU
ID:w8iim5LCは仕事を\0で全部引き受けてくれるらしい。
702774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 00:00:29 ID:aP4/PXtb
無料とまではいわんが1万2万にすれば裾野は広がると思われ
703774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 00:02:08 ID:2MjtC7G8
直接お金を稼ぐためのものに使う道具と、社内でしか使わないものに使う道具で
使うものや手段が違って当然でしょう。通常の開発業務という意味を取り違えていませんか。

そもそも、同じ業務の一環だったら開発環境の予算要求が通るはずでしょう。
治具の開発環境はは開発予算として要求できないと言っている。 これは、
あなたの仕事の環境でも同列に扱われていない明白な証拠じゃないですか。
言っていることが、矛盾してますよ。
704774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 00:10:58 ID:5ohIOmFT
>>703

他社製のCPUと開発環境だから予算が下りないといってんのに。
つくづくお前はアホか。
ターゲットのデバッグをするのにジグってのは作るんだ。開発作業に普通もへったくれもあるか。
もいっぺんいったろか。
お前はアホだろ。
705774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 00:14:41 ID:7Pq3aHsx
予算が下りないから評価期間を越えて使用ですか
仕事なんだから、当然ルネサスに確認したんだろ?
ACCSやBSAにガサ入れ食らってからでは遅いぞ。
706774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 00:26:11 ID:2MjtC7G8
>>704
おもしろいんで相手にしますが、他社製うんぬんや、そもそも治具ってのが
後付の理由じゃないですが、タダで手に入れられるものに仕事であろうと
なかろうと金は使わないって言ってましたよね。

それが、治具が自社製じゃないから予算が下りないですか、なぜ、最初から
そういわなかったんでしょうか。

それに、私には製造しているCPUがなんて特殊な事情はありませんから、
治具作りも開発業務の一環だとかいってアホ呼ばわりされる理由がありません。
707774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 00:47:44 ID:5ohIOmFT
お前はメクラか
>>694
>予算計上するにしても、それなりの理由がなけりゃ他社製じゃまかり通らん。
ちゃーんと記述してるのに、

それすら読めないからアホつってんの。
くりかえしてやるわ


       ア       ホ

それと、ジグ作りは開発作業の一環じゃないとほざく、その認識そのものにも


       ア       ホ


と再度念押ししとくわ。
708774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 00:53:55 ID:7Pq3aHsx
あほが自分の思い込みだけで判断して会社に損害を与えちゃいけないよな。
709774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 00:54:16 ID:2MjtC7G8
>仕事に使おうが使うまいが、出さんでもいい金を惜しむのは当然だ。

じゃおまえもメクラか、他社製とか言う前におまえが書いたんだろうが。

ばかだな、開発作業の一環でないとどこに書いてある。
金を稼ぐか稼がないかで、手段が違うって書いてあるだけだろうが
メクラかばか。
710774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 01:01:40 ID:5ohIOmFT
おうおうようやく本性出したなこの糞ボケが。
出さんでもいい金を惜しむのは当り前だろうがこのゴミ


もいっぺんいったるわ


      ア           ホ
711774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 01:07:19 ID:7Pq3aHsx
OSを入れなおせばソフトの試用期間もリセットされるから合法、という根拠だけで
仕事をやっているようだが、ルネサスには確認もせず書面で貰うこともしていないんだね。
712774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 01:09:54 ID:vcJl6YEA
> 試用期間もリセットされるから合法
いや、根拠にならないしw。

何はともあれ、仕事で使うならライセンスは守らないといかんよ。
後々、数十倍になってしっぺ返しが来るから。
713774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 03:16:15 ID:5fbN5lfm
例えばだ、
試用期間は60日です、試用期間を過ぎても全機能が使えますが、試用期間を過ぎての使用は契約違反です。
って場合、60日過ぎて使うのは合法?
714774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 04:31:08 ID:t2i8kBNu
お前ら熱くなるなよ
ぶっちゃけ只厨が自分の社名晒せばいいだけじゃないか
その上で安いからいいと思う奴は只厨の会社使えばいいし、
そうは思わなければ使わなければいいし、
法の正義を試したければチクればいいだけだろ

只厨が晒せないってんなら要するに自分の行為に不正があると気づいているわけだから
それはただの犯罪者だ。
715774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 05:16:48 ID:0GquC0If
そいつが試用期間リセット技使ってるのが問題なんじゃなくて
「だからHEWを使え」って薦めるのが問題なんでねーのか?
716774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 05:18:18 ID:5ohIOmFT
>>714
ふーん、じゃお前ここに書き込んでる行為になんもやましいことがなければ実名示せるよな。
実名と住所に電話番号さらせや。やれないってことはやましいことがあるからこそできないわけだな。
さっさと示しな。

>>711
>ルネサスには確認もせず書面で貰うこともしていないんだね。

お前も馬鹿?Vmwareで使ってほしくなければはじめからその旨使用条件に書いとけ。
それが抜けてるのはメーカの手落ちだ。なんでユーザ様がわざわざ手を煩わさんやならんのだ。
それとACCSにBSAががさ入れして一体何が出てくるんだい?
インストール後2ヶ月経過すれば、64k制限がちゃーんとかかってる。2け月経過する前は何の制限もなく使える。
メーカの試用ソフトをそのまんま使ってるだけで、乗り込んでいったい何の証拠を見つけるんだいゲラゲラ
717774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 05:42:00 ID:t2i8kBNu
>>716
俺はお前と違って議論の的になるような行為をしているわけじゃないからな
一緒にされるのは迷惑だぜ
718774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 05:50:34 ID:xWoivVLK
ルネサス無償評価版を61日以上使っても別に違法ではないよ。セコイだけ。
営業に聞いても「構いませんが、いずれ余裕ができたらご検討下さい」という感じ。
719774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 06:04:29 ID:xWoivVLK
製品版コンパイラの価格はサポート代と思った方が良いよ。
定期的にバージョンアップするのにもコストかかってる訳だし。

サポートいらないからVMWare使うとかOS再インスコとか、勝手にして下さいご苦労様
って感じだろう。
あまりガチガチに縛って他社に流れられても困るしな。
720774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 07:36:19 ID:2MjtC7G8
慣れているからって、評価版をセコイことして、制限はずしてで使うなんて
そこまで使いにくいCPUを作っているのか。
普通に業務に使っているCPUより、別のメーカーのCPUの方が慣れているってなんだ?

CPUなんて1回使えば慣れるだろう。社員も使おうとしないCPU使わされるユーザーも
かわいそうだな。

自分の会社のだったら、開発環境やICEなんかも純正の最高の環境だろう。

へんな会社だな。予算が通らないってことは、別の会社のCPUじゃだめってことだろう。
見つかると困ったことにならないのかね。
考えてみると、それがこいつの一番おかしいところじゃない。
721774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 10:13:47 ID:Rt256ouB
>サポートいらないからVMWare使うとかOS再インスコとか
OS入れ直したりVMware使って評価版を使い続けて良いのは個人での趣味までだよな。

会社で使ってて、こうやったらタダで出来ますよとか堂々と言ってそうだ……
そんなヤツのせいで評価版も認証式になるかもな。
722774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 11:23:42 ID:osRJ5dkO
OS再インスコするくらいなら製品買ってやれよ
たいそう優れたコンパイラなんだろ?
敬意を払ってお布施しろ
そうでないなら素直にGCC使え
723774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 12:00:53 ID:TtGVfyFP
俺様は直接担当してないんで良くしらないんだが、
ISOだかコンプライアンスだかで、うち会社では
コピー物のソフトなんか使ってるとこには仕事は
発注しちゃいかんってことになってるぞ。

まあ、相手先にガサ入れするわけじゃなし、どの程度
遵守されてるのか分らん。それに合法と言い張ってるようだから
何ともいえないが、売り物のソフトをタダでごまかして使ってますよ
なんてのは、2ちゃんとはいえ、あんま人には言わない方がいいと思われ。
何かと厳しいご時世だしな。
724774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 12:07:47 ID:TtGVfyFP
×売り物のソフトをタダでごまかして使ってますよ
○売り物のソフトをタダでごまかして仕事に使ってますよ

素人が趣味の範囲でHEW試用版どう使うかは
ルネサスがどう考えてるのかっつー話になるだろうから、
どうでもいいとは思う
725774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 12:23:10 ID:elTy19Bp
>>717
議論の的?お前のネットへの書き込みに対して俺は議論したいんだよ。
違法行為してるからネットに書き込めないんだろ?なんもないならさっさと実名晒せるんだろ?。
それともお前は犯罪者か?

>只厨が晒せないってんなら要するに自分の行為に不正があると気づいているわけだから
>それはただの犯罪者だ。

自分で言ってるよな。論理に矛盾しないように行動しろや。

>>ID:Rt256ouB = >>720

お前の思考はガキ以下か
社員全員が、MPU設計一部門の製品思想に納得してるわけじゃねーんだよ。
ましてや、ジグに使うようなデバイスなんて、慣れたものを選ぶのがもっとも効率がいいんだ。
それ以前に、他社製MPUをジグに選んでる人間が、製品に搭載するMPU周りの
設計に携わってるかどうかも考えが及ばんのかお前はよ。会社ってのはな、専門の技術分野を
分担して開発してんだよ。学生ちゃん。
書いてる内容からして、ゆとり世代のあほの匂いがプンプンだ。
繰り返すが、お前、間違いなく

      ア           ホ          確           定

>へんな会社だな。予算が通らないってことは、別の会社のCPUじゃだめってことだろう
CPUぐ製品ラインアップに持ってる規模の企業に就職してからほざけアホ学生

726774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 12:27:41 ID:elTy19Bp
>>723
>売り物のソフトをタダでごまかして使ってますよ

残念だったな。売り物じゃないんだよ。評価版をそのまま使うことに文句言われる筋合いはないね。
厭ならはじめから使用許諾条件に記載しとけ。アクチするとかな。ちゃんと防ぐ手立てがあるのに
それをやらないのは企業の怠慢なんだよ。
もっともルネサスはそんなことはなから承知でやらないだけだがな。
いずれ、もうちょっとシェア落とせば完全無償配布だろうしな。
EDA専門メーカ以外はこんなもんの売上なんか期待してないんだよ。

>ルネサスがどう考えてるのかっつー話になるだろうから、

仕事であろうが、趣味であろうが、罰則規定が設定されてる行為以外は、版権者がどう考えているかって話だ。
刑事罰が科せられる場合も、著作権侵害行為は、傷害罪と同じく親告罪な。
727774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 12:47:27 ID:c0qjxu2n
こういう人間がいる会社と仕事したくないな
是非会社名を教えてくれないか?
728774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 12:55:54 ID:t2i8kBNu
>>725がどんな屁理屈こねようが多くの人が>>725なんかと一緒に働きたくないってのは変わらないな
729774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 14:05:19 ID:xWoivVLK
何か割れ物ソフトと勘違いしてないか?

無償評価版はサイズ64k以内、若しくは60日以内で使用する分には無制限に使用できる。
一方で同一人(法人)が複数回インストールすることも制限されていないので、上の彼の
ような使い方をしてもそこまで非難されるには当たらないし、十分にルネサスの想定範囲内
だと思われる。
これは仕事か趣味かにかかわらず同じこと。

ただ、完全無償で配布しろという意見には同意できない。
無償のものに満足なサポートは期待できないからな。
製品版を購入すれば手厚いサポートを受けられるということには価値があるし、全く無制限
で製品版と同じものをタダで使いたいというのも虫が良すぎる。

無償評価版については、これだけの開発環境を無償で提供してもらえるということをルネサス
に感謝しながら使うべきだろう。
730774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 14:14:13 ID:7Pq3aHsx
>>716
>乗り込んでいったい何の証拠を見つけるんだいゲラゲラ
アホだ・・・
自分がなにを作っているのかも分かっていないのか・・・・

ついでに
http://japan.renesas.com/media/support/download_PDF/evaluation2.pdf
731774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 15:19:53 ID:0GquC0If
つまりルネサスからは

60日以内でも製品の開発に使うなら正規製品を買ってくれ

ということだな。
732774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 16:13:25 ID:t2i8kBNu
サポセンに頼らない覚悟があれば評価版でもいいんじゃない?
ま、VCみたいにドキュメントやWebサイトが充実しているわけじゃないんで自助努力だけでいけるとも思えんが
733774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 17:20:46 ID:gWDm8Be/
E8エミュレータ買うと無償評価版のCDが付いて来る
つまりE8で対応しているTinyマイコンではサイズ制限が無意味だから、開発にも好きに使ってくれということだったと思う

但し書きとして「評価版ソフトウェアを使用して量産製品への書き込みを行った場合の保証はありません。」とあるので、
一切サポートは受けられ無いけどな
少なくとも製品開発を禁じるとはどこにも書いてないぞ
734774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 17:33:02 ID:elTy19Bp
>>729
>無償のものに満足なサポートは期待できないからな。

製品価格がサポート価格をinckudeしてる必要は全くないよ。
サポート料として別途徴収すればいいんだし。
あと、
EDAメーカならいざ知らず、チップメーカの開発環境なんて、
下請けのソフトハウスの取り分を明確化したい理由で、
料金徴収の入り口を分けてるがそんなもん個々のチップ価格に添加すりゃいいだけ。
開発環境使う奴はチップを使わないはずないんだから。そこから徴収すればいい。
まぁ上の別途徴収すればいいって話とは矛盾するがね。
ソフトの料金徴収なんて、いろんな方法があるってこった。




735774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 17:36:06 ID:c0qjxu2n
この手の輩は自分が同じことされると火病を起こすの法則
関わらないのが一番
736774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 17:39:02 ID:elTy19Bp
ホントにこのスレ見てると、
ソフト制作側のアホな要求をそのまんま鵜呑みにする日本人ってホントおひとよしな国民だな。
アメリカさんもこのアホさ加減に陰で腹抱えて笑ってるだろな。

森進一かわいそうにな。マスコミあげて耳毛じじいを持ち上げて、
日本人の著作権意識が低いって?もうけすぎなんだよ。著作権者
自分で作曲作詞やってる歌手の年収見てなーんも感じねーのか?
自分の給料と比較してみろ。
13年連続で世界No.1の富豪になってる企業の利益をこれ以上増やしたいのかお前ら。
物には適正価格があるんだよ。
737774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 17:40:19 ID:elTy19Bp
>>735
関わりたくないならわざわざレスせずROMってな。
738774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 17:44:12 ID:7Pq3aHsx
目先のコストに追われているのを笑ってやるw
あんたのやっていることは姉歯と一緒だよ、オッサン。
739774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 17:49:57 ID:elTy19Bp
目先のコストに追われてビジネスモデルを間違ってるから
ソフト会社は不毛なコピー対策を延々繰り返す羽目になるのさ。
そんなこともわからんか?
姉歯はソフトの結果を偽装しただけ。
こっちは正規のまっとうなやり方でソフトを使ってるだけ。
その違いもわからんかいゆとり世代のまぬけ学生ちゃん。
740774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 17:53:44 ID:7Pq3aHsx
>こっちは正規のまっとうなやり方でソフトを使ってるだけ。
ルネサスに確認も取らず正規の方法などと言い張るとは・・・
あまりわらかす事言うなよ。
741774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 18:34:54 ID:TtGVfyFP
>製品価格がサポート価格をinckudeしてる必要は全くないよ。

HEW以前に君は本当にCが書けるのかね?
742774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 19:26:31 ID:osRJ5dkO
>elTy19Bp
おめでとう
今日の痛い子大賞はあなたに決定です
743774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 19:34:00 ID:elTy19Bp
>>741
何を言ってくるのかと思えばタイプミスの揚げ足取りかい?
ごくろーさん。

>>742
そりゃ光栄だな。
744774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 20:59:19 ID:2MjtC7G8
CPUメーカーの彼、やばくないか。
いちユーザーみたいな感じで書いているけど、CPUメーカーなら競合他社だろう。

それが、タダで制限をはずせる方法を書いて奨励したり、他社のソフトにタダにしろと
いったり。明らかに営業妨害の不当行為でしょう。

ルネサスが彼の会社に抗議しても当然の内容だよな。
おれが、彼の会社の上司だったら、ルネサスのCPU使った治具がないか探して、
自分の会社の人間じゃないか確かめるな。
745774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:12:23 ID:elTy19Bp
CPUメーカー?そいで競合他社?
ふーんお前日本の電機労連加盟メーカーの現状全くわかってないな。
CPUなんざラインナップひとつに過ぎんのだよまぬけ。

間違いなくゆとり教育世代の糞学生。>>ID:2MjtC7G8
さっさと就職先探せ。入ってきたら徹底的にしごいてやるからよ。
楽しみだな〜オイ!
746774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:15:16 ID:xSq7kLyD
>>744
慌てるな
彼は各社に一人以上いる

そして私も彼である
747774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:21:55 ID:t2i8kBNu
elTy19Bpがなんか勝手にヒートアップして盛り上がってるな
748774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:22:41 ID:2MjtC7G8
>>745
なるほど、国内の大手メーカーってことですか。どうりで品が悪いわけだ。
749774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:30:11 ID:2MjtC7G8
>>747
たしかにすごいキレようですね。死にかけのSA社の社員だったら笑っちゃいますけどね。
きっとストレスがたまっているんでしょう。
750774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:32:38 ID:TtGVfyFP
こんなん自慢げに語る大手なんて常識的にはないと思う。
最近いろいろ厳しいから。
余所から突っ込まれたとき逃げ場がないようなことは
やらない/やれないよ。

激して語る彼の発言が真実なら、よっぽど金銭的に厳しいとこ
だろう。なりふり構わないでやるしかないみたいな。
751774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:35:46 ID:xSq7kLyD
なんだよ会社自慢かよ
眺めてればそのうちその合法使用の方法が解ると思ってたのに
ひょっとして本当に再インスコなのか?がっかりだ

2MjtC7G8も連続投稿するほど熱くなっちゃってるよw
752774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:45:33 ID:t1s2YRBT
こういゆ奴には刑事罰ではなくて体罰を与えよ
753774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:54:46 ID:IX5GVEhe
再インスコだけじゃ大麻はリセットされないよ
754774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 22:44:33 ID:XxZiActT
人件費考えると買ったほうが安上がりなんじゃね?
てゆーかGNUでいいんじゃね?
755774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 23:16:12 ID:AmuEQ0QU
再インストールを60日ごとにするということは、
おそらく開発環境の再構築を2ヶ月毎に3時間程はかけてるんだろう。
つまり、年間18時間ということになる。

そして、これをやったほうがHEWを買うより安いというのだから、
HEWの価格を20万として、大体単価1時間1万円の人間ということになる。
一日8時間で、1人月=160万円。エンジニアとしては中の下あたりかな。
756774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 23:23:37 ID:1ZGWBGfP
普通は出来ないようにしてあることなので、敢えて試さない人が多いが
駄目元でやってみると、すんなり出来てしまう。
わざとそのようにしているようだが、公になったらやめてしまう意向なのか、
オープンにする意向なのかがわからないから、言葉を濁さざるを得ない。

工夫の必要はないので、合法的工夫って言葉は合わない気がする。
むしろ気の持ちようかな。
正規ユーザーになっているつもりで、手順を踏めばいい。
発想的には、小学生の発想w
757774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 00:17:12 ID:fzgg3wxk
>>754
彼の給与はそれだけ安いってことでFAだ
758633:2007/03/13(火) 01:20:08 ID:FdzBFOb+
一応近況を報告しにきました。

秋月の入門セットが届いたので解説サイトどおり勧めていったら
ITU割り込み機能が使えるようになりました。
とりあえずこれだけ使えれば今のところは問題ないのでほっと胸をなでおろしてるところです。
759774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 06:31:07 ID:JxOTqbpa
>>755
再インストールいる間に別の仕事が出来る
760774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 07:29:49 ID:mbKu5E0T
>>755
>おそらく開発環境の再構築を2ヶ月毎に3時間程はかけてるんだろう。
馬鹿?
再インストールに3時間?OSの再インストールするつもりか?
全然わかってないねぇ。
あーして、こーするのに数分
HEW再インストールはおそらく5分程度
合計20分程度

>>756
>発想的には、小学生の発想w

ふーん。まだ理解できてないだろ?
お前の知識並びに理解力が猿以下なんじゃねーか?
発想なんて、フリーウェアインストールに
日頃から注意してる奴なら普通に思いつくことだからな。

ま、アホはわからんでいいよ。
761774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 08:44:51 ID:Wavu4hGr
>mbKu5E0T
触るなキケン
762774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 09:16:41 ID:oYKQAjJh
3069Fをポチポチといじる日々・・・ようやくIRQ割り込み用のスイッチと電源スイッチ取り付けた自作の基盤完成。
これで電源コード抜き差しでリセットしなくて済むようになった。
気がつけば必要な知識がソフトからハードへどんどんと移行していく・・・プログラムが書きたひ

763774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 09:44:28 ID:FXTKhlbP
基盤と書いてる時点で・・・
764774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 09:48:38 ID:gjKD6WCd
いや、CPU基板を載せるマザー基板のことを基盤と言ってるの鴨試練
765774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 10:09:04 ID:ZHYus+3G
基盤技術って重要だよな

黄ばんだシャツには重曹だよな
766774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 11:47:20 ID:uCKru/By
漂白剤の方がいいと思います
767774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 13:34:05 ID:zBuPNAdk
>>762
プログラムなんてオマケみたいなモノだぞ?
768774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 16:39:05 ID:0ak8Iuvn
>>767
ウチの職場の社長みたいな考え方だな。
769774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 22:19:56 ID:gjKD6WCd
>>766
漂白剤付けっぱなしで忘れてたら翌日末期色になってて捨てた
770774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 22:37:28 ID:umc42ZBN
次スレは生活全般板に立てるがよい
771774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 07:16:52 ID:Fyco2ULh
3/24はV850E/JG2の付録基板
772774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 08:25:08 ID:fzGbBhyB
いーかげん飽きた。NECの販促に乗せられて、
わざわざ、情報も少ない、使い慣れてもないチップ、
環境を使う意味なんてほとんどないし。
一応2冊ぐらいは買うかもしれんが。
封も切らずにお蔵入りだな。
去年のSH2基板をブラッシュアップして作り直して、
常時入手できるように販売するか、
SH2A基板でも新たに出してくれ。

設計は吉田以外で。
773774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 11:35:37 ID:1IbwerMB
>>772
V850は知らんが78Kは使いやすい。
情報が少ないって、お前は脳みそがクソに(ry
NECのマイコンは日本語の情報には事欠かないと思うが。
確かにユーザーは少ないかもしれん。
Web上に仲間が少ないマイコンは嫌か?自分で考えられんのか?
ってか2冊も買うんじゃん。(w
78Kユーザーの俺でさえ1冊でいいかと思ってんのに。
774774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 15:04:59 ID:79R6BqxY
>>773
>V850は知らんが78Kは使いやすい。

知らん奴はスッコンデな。ゴミ
775774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 15:06:01 ID:79R6BqxY
>>773
>NECのマイコンは日本語の情報には事欠かないと思うが。

日本語しか読めんって?中卒かお前

 中 卒 哀  れ !
776774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 15:08:01 ID:3tLUeClS
Q?
777久々のQ:2007/03/14(水) 15:23:59 ID:5avn/Xf2
久々だなお前ら。覚悟しとけ
778774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 16:57:13 ID:1IbwerMB
さすが悪意に満ちたスレ。ageとこう。
「日本語の情報には事欠かない」が「日本語しか読めない」
に曲解されてしまうのか。
まあいいや、ほかに用もないし望みどおりスッコンデるよ。
779774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 17:17:20 ID:5avn/Xf2
曲解?事実だろうが笑わせんな高卒哀れ
780774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 17:20:05 ID:5avn/Xf2
>さすが悪意に満ちたスレ。ageとこう。

前々からこのフレーズで上げてたのはキサマか?
78kユーザがルネサススレになんか来んなヴぉけ。
さっさと死ね!高卒哀れ!
781774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 19:37:42 ID:IreJyrmD
Qとはちょっと違うな、やっぱ。
782774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 19:52:40 ID:1IbwerMB
帰宅前に遊んでやろう。

>>780
違う。だがageとこう。

残念ながらルネサスの(クソ)マイコンも使っているのだよ。遊びで。遊びで。 遊 び で 。
別にマイコンなんか何でも使うがな。上からの指令でPIC使った時は
さすがに半狂乱だったが。
んじゃあせいぜい無意味にヒステリックなレス頼むよ。
アディオス。
783774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 20:17:00 ID:JEa1j1fc
オレ的に今回のV850基板はウマーだな。
誰も使っていないマイコンほど面白いモノはない。
784774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 20:25:19 ID:xoL7DXgz
悪意に満ちたスレは気づいた時にageておかねば
785774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 21:04:19 ID:Fyco2ULh
俺も2冊買おう。
786774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 21:07:27 ID:sajavAoD
>>784
なんか久しぶりだわw
787774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 21:36:44 ID:CIvtCt7G
ルネサスってさ、わりと使いやすいと思うんだ。
でも、サンプルプログラムクソだよね。
まともに動かないし。ソースの書き方汚いし。

サンプルソースの動作確認から入るけど、数日中に原型を留めなくなる。
ごめんお>作った人
788774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 21:41:03 ID:IreJyrmD
Qになりきるのは意外に難しい。
789774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 13:32:29 ID:4k3Ei8Tc
E10AUSBでSH-2使ってます。周辺機能レジスタで書き込めないのは何で?
PFCとかは読み書きできるけどCMT系は全滅。デバッガからもソフトからもできない...
誰か助けてー
790774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 15:05:46 ID:Kk8aoz0t
>>789
SH2といってもいろいろあるからの〜型番ないと答えにくいぞ。

まあモジュールスタンバイだったというオチがよくあるパターンなわけですが。
791774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 17:04:09 ID:2QOhl2AQ
E10AUSBいくらで買えた?
792774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 17:59:04 ID:uVxenevZ
SH2は値段が高いのが難点・・
793774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 18:32:06 ID:OnKYRYLe
>789
SH2といえば、まず書き込みたい周辺機能のモジュールをenableしる。
話はそれからだ。
794774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 21:31:03 ID:FPw6mC2E
H8Sモナー。

H8はデフォONだ。
795789:2007/03/16(金) 10:01:08 ID:85GaDizL
みんなありがとうー!一週間も悩んでました;;
初期状態がスタンバイだなんて・・・
796774ワット発電中さん:2007/03/16(金) 23:57:02 ID:ULAOX0ra
みんなはまるんだなー。
漏れもそれで半日悩んだことがあるよ。
797774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 00:32:49 ID:lfwA4AGL
ねーねーE10AUSBっていくらで買えたの?
798774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 04:37:25 ID:t/2MjuG4
500円
799774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 13:36:08 ID:CVguI/eK
送料こっち持つから譲ってくれ
800774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 15:24:10 ID:9GWharRh
品切れ
801774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 17:52:17 ID:/IfCMnNO
ロット10万個とかじゃないのか(w
802774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 00:57:58 ID:RUJBYHD3
HEWの読み方はヒューでおk?
803774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 01:30:38 ID:Btv8jRsV
ヘウ。
804774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 01:58:19 ID:DHh+tJJQ
マニュアルにはヒューって書いてあった気がする
805774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 07:06:20 ID:LEN5CPCT
HEW使ってるとbuild時にしばしばソースファイルでAccess Violationとか言いやがって
面倒なんだけどそんなことない?
806774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 06:18:39 ID:IbpIJgKO
NANDフラッシュのリードライトや物理フォーマットについて知りたいんです。
参考になる書籍やホームページをご存知ないですか?
807774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 22:16:35 ID:vdFAem9X
悪意に満ちたスレなんでアゲとかなきゃならないです
808774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 22:19:58 ID:TGgrvpUo
p@szkgvrp@shBKM<pa:bpADa
809774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 22:24:20 ID:JTg2SIkf
だすね
810774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 22:09:41 ID:R7bPL6dw
出す出す出む出す
811774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 20:25:33 ID:/NmZS/TN
SH7145って内蔵フラッシュの公称書き換え可能回数100回じゃん
すでに100回どころか1000回はゆうに書き換えてるんだけど何回くらいまでなら使えるのかな?
812774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 20:34:11 ID:B57wJz/i
>>811
あ、V850の話だけど、今月のインターフェースにこんなんがあった。
100回ってのは、書いた後10年データ保持を保証する回数で、
デバッグ程度(の期間)なら1万回ぐらいでも大丈夫じゃないかと。
813774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 21:01:05 ID:L45tB/Z7
出い出あ出ん出い
814774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 21:10:17 ID:/NmZS/TN
>>812
なるほど
実はデバッグ中に謎バグが出たとき、本当のバグなのか書き込みに失敗した結果なのか区別がつかないんじゃないかと
ガクブルだったんだ
これで安心してデバッグできるよ
815774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 22:11:17 ID:S+cI2Qgt
>>811
最低100回、typ.で1000回、最大10000回、じゃなかったっけ?
趣味で使うなら、かけなくなるまでは使えるw
816774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 22:54:31 ID:Q1Ymxyi3
typで10000回だな
817774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 00:34:59 ID:K79yRKsu
バス椅子と伝出す
818774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 07:42:57 ID:E3GmZlXa
出あ出す出む出ん
819774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 09:26:56 ID:OPEJ6YWm
タイプで1000回意味が分からん
820774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 09:30:23 ID:0A/ItYxa
ティピカルじゃ?
821774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 09:43:40 ID:OPEJ6YWm
おまいらカキ過ぎじゃぁ。いいかげんにせんと馬鹿になるぞ。
822774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 09:48:20 ID:eoaLEgQH
typical
823774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 10:27:08 ID:/tPf8yoM
>>819は書き込みするには1000年早いな
824774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 11:31:15 ID:WhdiVmDc
タイプっていった香具師は釣りだよな。マジで釣りであってくれ。
825774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 17:28:52 ID:VZ5k1i4+
近所のHPの外人さんはそうよんでたけど
typical たいぴかる
typ. たいぷ
826774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 18:07:41 ID:7dhfL56S
>>814
書き込み時にベリファイするだろうから、
書き込み失敗ならそこでわかると思うよ。
んで、ベリファイエラーが出始めたら寿命かと。
俺はまだそこまで逝ったデバイス見たこと無いが。
827774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 23:35:07 ID:3Rg0AZzX
>>825
辞書で発音調べてみ
828774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 23:39:21 ID:K79yRKsu
taipo
829774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 01:05:05 ID:Kvp5bmkr
GDL環境でPS2Pad(ttp://www.vector.co.jp/soft/other/h8/se217061.html?site=n)が使いたいんですけど
やり方がわかりません。

PS2Padの中身はヘッダファイルとMOTファイルで
MOTファイルの中にPS2用コントローラーと通信するプログラムが入ってます。

ヘッダファイルだけなら文頭にinclude<>を入れたらいいだけなんでしょうけど
MOTファイルをリンクさせるのってどうやったらいいんでしょうか?
830774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 01:05:49 ID:Kvp5bmkr
書き込んですぐ間違いに気づきましたorz
MOTファイルじゃなくてOBJファイルでした。すいません。
831774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 03:19:30 ID:M9pFVpvo
レツゲッ ティピコー ティピコー
アワナゲッ ティピコー
レツゲリヌ ティピコー
レミヒヤボディトオ ボディトオ
レミヒヤボディトオ
832774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 08:13:44 ID:7NzEwU8s
>>829-830
GDL環境が具体的に何を指すのかわからんが、obj形式はコンパイラ/リンカ
依存の可能性が高いので、objが作成された開発ツール環境でなければ使え
ない。

objファイルは、リンカのパラメータとして指定する。まずはリンカの
ヘルプを読むことを薦める。
833774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 08:20:03 ID:h1j5IUsF
hipopotamous
834774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 08:28:12 ID:TP50mFkf
let's get physical
835774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 21:34:50 ID:da9yNE6j
ガレージキット 未組立 美品 1/220 VOLKS PSYCHO GUNDAM MK-2 (ボークス サイコガンダム MK-2)   
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000043   

836774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 23:43:08 ID:D0/Qk3Q+
なりふり構わず、って感じだな。そうとう生活が行き詰まっているとみた(w
837774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 20:52:58 ID:U8aNHdWv
元祖悪意に満ちたスレですから
二番煎じに負ける訳にはいかないですから
存在感をアッピールする為にもアゲないわけには逝かないんじゃないかな
なんて思うわけですよ
838774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 15:26:08 ID:av617c4k
お前が悪意に満ち満ちて常時上げしてるんじゃねーか
839774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 21:22:19 ID:7/nepX/u
まあ  






がんばれwww
840774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 17:04:35 ID:2P6jtSfB
蜜違和MLの亀仙人なんとかならんかね
841774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 17:40:15 ID:YuC0aOXD
>>840
自分のメーラーは、自動で亀と藍電子工房をスパム認定したぞww
842774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 19:29:58 ID:2P6jtSfB
やっぱフィルタか・・・。
目潰しもあんな亀飼う余裕あるんだね。
843774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 22:17:42 ID:HqLHQg/o
Y!のスパムフィルタもスパム認定。

というか10分置きにメール投げた、そうなるわw
844774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 22:27:58 ID:RcN+8MEl
文句の言い合いが99.9%
まさにカオス、宗教戦争
H8,SHスレ>>(超えられない壁)>>VIPの全スレ=混沌

ぼくマイコン屋だけどここはサパーリ役に立たないスレ。
845774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 23:13:57 ID:/9mxJikc
2chに何を期待してるんだ?
846774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 10:06:47 ID:RoU3rw9U
2chは人生の清涼剤w
847774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 10:19:14 ID:XNnekonb
2chは便所
俺は便所に落書きするDQN
848774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 15:24:17 ID:KmFWBlsc
悪意に満ちたスレに相応しいgdgdぶりだ
849774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 15:53:48 ID:/Nhfe/N9
>>840
あの蜜違和MLの荒れようはどうにかならんかねぇ。

チャットと勘違いしていたり、
ツリー(In-Reply-Toの内容)がグチャグチャになってたり、
検索禁止と言わんばかりに全角半角グジャグジャに混ぜて書いたり、
コンテンツ変わらないのにタイトルをしょっちゅう書き換えたり、
挙げ句の果てに自分の名前をタイトルにしたり。

非常にそこいらがきれいな某MLじゃそういう不届き者は管理人が「悪即断」で
コッソリ注意して予防しているようだけど、既に不届き者が多数派だからなぁw
850774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 16:14:49 ID:1hDRg/xF
無理だろう。
まともに答えられる人がいれば…
851774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 22:45:07 ID:vqL0Xq7B
>>849
>ツリー(In-Reply-Toの内容)がグチャグチャになってたり、
OEって未だにタコなの?
852774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 12:08:39 ID:02jVxRx6
Output Enable のこと?
853774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 15:42:18 ID:WDe0ZFkg
>>851
切れるならまだいいんだが…
関係ない話をぶら下げる方ですよ。
854774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 22:14:49 ID:4y0i6Gcf
SH3内蔵RTCの電源は1.8Vに限定されるので、1.8Vの電池そのものが
存在しないので、事実上、素人工作においては内蔵RTCは使い物になりません。
855774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 20:34:48 ID:4JzhuPW9
結局gccはゴミってことでFA?
856774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 20:55:15 ID:xZyFQi/E
今更次郎
857774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 21:57:08 ID:on/YcUgm
使い方しだいなのでは?
858774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 01:16:59 ID:VpTWbR3y
確かに。
SH3の内蔵RTCはメインの電源も入っているのが前提。
だからPDAみたいにメインの電池でつながりっぱなし
なら使えるよ。
でもRTCだけ電池でバックアップは仕様上保証されて
いないから、おじさん達は要注意だ。

gccはゴミかもしれないが、可燃/不燃/資源ゴミの、
どれに分類されるかは市役所の見解が出ていない。
しばらくはくさいかもしれないが各家庭で保管して
ほしいぞ。
859774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 01:59:54 ID:PYblvXZs
地下300mへの埋め立てが義務付けられてます
860774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 02:39:43 ID:hio8TzjC
リサイクルや再処理も無理そうですか?
861774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 06:17:13 ID:cd3KI83o
悪意に満ちたスレを間違えて開いてしまった
俺ってバカ
やはり間違い易いのでアゲとかねばならないと思う
862774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 11:47:43 ID:bJAldWzk
HEWもタダにしろとかわめく基地外がいたり
ユーザーはろくなもんじゃなさそうだがな。
863774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 14:22:26 ID:9VZM2hir
>>862
割れ物じゃなく、HEWをタダでフツーに使ってるけど、何か?
864774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 15:26:19 ID:HNokThdA
>>863
金取るのはコンパイラですからなあ。
タダでも使いたいと思わんが>HEW


865774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 15:43:28 ID:CcY0STUp
そうそうHEWがロハってことも知らんあほがまた吠えてるわけね。
866774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 16:40:46 ID:/PAU93QR
HEW = コンパイラと思ってるアホも多いよね。
シミュレータは使いにくくてかなわん。
867774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 17:14:08 ID:9VZM2hir
コンパイラは、無料のKPIT gccでいいじゃん。HEWにも統合できるし、H8,
SH,M16/M32に対応してるし。

漏れはシミュレータは使ってないから、どうでもよいな。
868774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 18:23:44 ID:helAzdSY
コンパイラパッケージのサイズ制限の話してたら「それはコンパイラじゃなくてリンカだろ!」とか
訳解らん突っ込みする奴もいたなw
おかしな奴はどこにでも居るってことで。
869774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 18:51:09 ID:CcY0STUp
おかしくもなんともない
サイズ制限はオブジェクトにはないだろ?
インストールして2個月以上経過したHEWに限り、
リンクして実行ファイル形式のサイズが64KBとか256KB超える場合に
それを生成させない制限だったと思う。
俺はH8OSというはなから64KB制限のあるOS使ってるんで、
HEWの機能制限に引っ掛かったことがないのでわからんが。
870774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 18:59:36 ID:/PAU93QR
>>868
それは合ってると思うぞ。
まあ最近はコンパイラとリンカが別だと意識する機会が少ないからねぇ。
もっと昔はコンパイラはアセンブラソース吐いていて、
コンパイル→アセンブル→リンク
だったんだぜ。
871774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 00:21:26 ID:m2Rt8Zbc
HEWをタダにしろ厨をいじるとすぐに反応が返ってきて
おもろいな
872774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 00:38:35 ID:ntwGgUkT
>>869
それはHEWじゃなくてコンパイラパッケージの制限じゃないのか?
HEW使わないでコマンドラインからビルドしても制限かかるからな

無償評価版H8C/C++コンパイラパッケージ = 64k制限
製品版H8C/C++コンパイラパッケージ = 無制限

そういう話をしてる時に「コンパイラじゃなくてリンカーだ」って口をはさんだら
それはおかしな奴と言われてもしかたないって話だろ?

リンカーはコンパイラパッケージの一部なわけで、「製品版リンカー」とか単体
で入手できるわけじゃないから、リンカー単体の話を持ち出すのは無意味
873774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 01:16:23 ID:Aw6YvGYb
確かにmake使ってビルドしてもサイズ制限に引っかかるからHEWは関係ないな。
makefile使ったことない厨房も多いんだろうか。
874774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 01:47:31 ID:K2HCSrRn
「リンカはコンパイラパッケージに含まれる」っていうのは
「厳密に言うとリンカの制限」を否定する理由にはならんだろ。
C言語にコンパイル単位の概念がある以上、
リンカやライブラリアンは別に考える必要がある。

ただ、まぁ、細かい話だ。
875774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 02:12:35 ID:SuWV24Fh
>>872
リンカの制限だといったらコンパイラパッケージで何が悪いと開き直り、
HEWの制限だと言えば統合環境は関係なくてコンパイラパッケージの制限だと言い直す。

何としてもコンパイラパッケージの制限と皆に言ってほしいのか?
厳密にはリンカの制限だよ。
評価版のHEWをインストールすればコンパイラもリンカもインストールされるんだからHEWの機能制限といってもいいだろうが。
何をごちゃごちゃ言ってる。
876774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 07:07:54 ID:Rg+kybeD
厳密には、
「広義のコンパイラ(リンカ、アセンブラ含む)の制限」だけど
「狭義のコンパイラ(リンカ、アセンブラ含まず)の制限」じゃない。
877774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 07:34:43 ID:vQ2CZiOc
話の本質はわかっていても細かいところで突っ込むから会議とかでもギクシャクして
次の話題にいけない・・・・

こんなやつが職場にいると、仕事がしづらくなる典型的な人だな。
ここにいる人は。
878868:2007/04/06(金) 08:22:59 ID:DdPKiCTp
> コンパイラパッケージのサイズ制限の話してたら「それはコンパイラじゃなくてリンカだろ!」とか
> 訳解らん突っ込みする奴もいたなw

それ漏れだ。(w無知を棚に上げて、自分の理解できない事を言われると
「訳判らん突っ込み」か?(wどっかの工業高校生じゃねえの?

ルネサスがリンカを単体販売していなくても、OBJ形式に互換性がある他社の
コンパイラパッケージのリンカを拝借すれば、サイズ制限には引っかから
ない。

例えばx86系であれば、MicrosoftのMSC,Quick C,MASMと、OPTASMなどはOBJ
形式に互換性があるので、これらのOBJを混ぜてリンクできる。

いくら制限かけたところで、モジュールを分割して、相互に参照する関数
のエントリアドレスや変数を絶対番地で管理して、コンパイラはポインタ
参照のソースで騙して、生成されたHEXファイルをマージすれば、リンク
制限以上のコードを書くことは可能。

>>868 には一生無理だろうけどな。
879868:2007/04/06(金) 08:24:05 ID:DdPKiCTp
>>868 には一生無理だろうけどな。 ... ×
>>869 には一生無理だろうけどな。 ... ◎

880774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 08:48:44 ID:to1EVntt
腹黒いスレを発見した
目印にageておいた
881869:2007/04/06(金) 09:44:21 ID:nPpyMIpn
>>878
お前 >>868 を引用して、なんで俺にアンカー入れてんだ?

>>>869 には一生無理だろうけどな。 ... ◎

しかも、自分を >>868と名乗って、>>868から引用して、
自演でもしてんのかい?
882774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 09:46:51 ID:nPpyMIpn
それと、MSの話はどうでもいいから、
ルネサスリンカと互換性のあるリンカがあるなら、紹介してくれ。
それさえあれば事実上HEWの制限はなくなるんだから、皆知りたいはずだ。
883774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 10:18:12 ID:lt9P5hK5
>>882
つ binutils
デバッグ情報は厳しいかも。

884774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 11:38:46 ID:+xxfqnNv
>>「それはコンパイラじゃなくてリンカだろ!」

間違ってはいないがただの揚げ足取りだな。
なんか揚げ足取りのコピペを連想したんだが思い出せない。学者の会議か何かのやつ。
885774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 12:10:38 ID:nPpyMIpn
>>878 == >>868
でこのスレの荒らしってことなのか?
ジサクジエンで暴れようとしたが、アンカーつけ間違えるのと、
間違って名乗って露呈した?
886774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 15:55:34 ID:pzR4PQ2f
リンカなんかgcc馬鹿にしてる奴なら作るの簡単だろ
オブジェクトファイルの解析に時間がかかるかもしれないが
それもそう難しいことじゃない。さっさと作れよ
887868:2007/04/06(金) 16:38:04 ID:+vZ1yvt3
>>878
ニセ者乙
そんな誰でも知ってること得意そうに吹聴されても…
結局サイズ制限を外すには何を買えばいい?HEWでもリンカでもなく、コンパイラパッケージだろ?
だったらコンパイラの制限だというのが正しい。
888878:2007/04/06(金) 18:09:23 ID:DdPKiCTp
厳密さを求める本物のプログラマは、タミフル盛られようが、脳みそに
ウジ虫がわこうが、間違っても >>868 のような言い訳はしないものだ。

初期のCコンパイラはアセンブラソースを出力するプリプロセッサだった。
現在でも、コンパイラが生成するのは、中間コードのObjフォーマット。

ルネサスのコンパイラが吐くのはELF形式のオブジェクト。ELF形式に対応
したKPIT Toolsのリンカでリンクできるかもしれんが、公開されているOBJ
形式すら調べられないクレクレ房は、リンカの差し替え方法すらわからん
かもしれんな〜。

>>868 は、プログラミングやめて、タイゾウの後を追って自民党議員になる
べき。そうすれば、事実歪曲や苦しい言い訳をするのも恥ずかしくなる。
889774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 18:46:25 ID:nPpyMIpn
プログラマなんかになりたいか?
俺は、ディジタルシステムでいうと

全体構成設計するハード屋 >>> プログラマ == 下僕

だと思ってる。間違ってもソフト屋ごときにハードも含めた全体設計はできない。
ハードが決まった後の閉じた世界で右往左往するのがソフト屋
890774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 18:53:05 ID:gAnmGnnf
>>889
結局右往左往させるのか。全体構成を設計した奴は誰だ(wr
891774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 19:00:19 ID:nPpyMIpn
最終的に尻拭いさせられるのは間違いなくソフト屋だ。
それにいちいち目くじら立ててたら、ソフト屋はつとまらん。
そんな仕事やりたいか?
892774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 19:17:38 ID:pzR4PQ2f
ぐだぐだカキコしてないで、さっさとリンカ作れよ、そんなの簡単だろ。
したらHEWが永遠に無料で使えんだろ。
さっさとしろアホども。

俺はgnu使うから関係ないがな
893774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 19:33:51 ID:axaOc5bs
>>888
>中間コードのObjフォーマット

あほか
894774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 23:24:18 ID:m2Rt8Zbc
うむ。中間コードというのはPascalのPコードや
Javaのバイトコードを指す言葉だ。基本的な用語も分からん
ヴァカがいついているようだな
895774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 00:04:31 ID:DHWmZkjZ
むしろ初期のCコンパイラは-Sもないobjコードしかはけないしろものだったんだがな
そいでもってOBJが中間コードって ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
βακα..._〆(゚▽゚*)
896774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 02:33:00 ID:G09+iZDD
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/11/48365711.html
> ソフトウェアプログラムにおいて、元のソースコードから最終的な実行形式
> に変換する過程で、便宜上、一時的に作成される中間形式のコードのこと。
リンク先の定義が正しいとすると、元のソースコードでも実行形式でもないobj
は中間コードと呼んでもいいのでは?知らんけど。
897774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 03:03:57 ID:zYk/ag5m
objは通常「中間コード」ではなく、ターゲットの実行可能なコード+シンボル情報だ。
例えばLinuxの.oのフォーマットはELFだし。
898774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 03:39:32 ID:nVMHDZEA
>>896
リンク先の定義を君が曲解してるだけ
899774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 04:30:35 ID:G09+iZDD
ま。たしかに普通obj形式を中間コードとは呼ばないだろうけどね。
900774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 05:24:05 ID:h4NXy+eF
久々に来てみたらH8でBASICコンパイラでもつくるのけ?中間コードって
901774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 09:11:55 ID:iefIojrj
っ「Linker&Loader」
902774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 09:20:15 ID:zYk/ag5m
中間ファイルとでも言いたかったんだろう。
903774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 12:02:43 ID:4L6sHcNb
確かに中間ファイルに違いはないけど、
そういう言い方もあんまりせんよな。
コンパイラは字句解析→構文解析→obj作るとこまでが仕事で、
それをリンクして実行プログラム作るのは

結 合 プ ロ グ ラ ム

の仕事。結合プログラムだぜ。結合プログラム
昔の情報処理試験こう言ってたよな。
904774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 13:25:20 ID:Hk1FUT3M
ここまでくると、SHにはあんまり関係ないなw
905774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 14:11:13 ID:zYk/ag5m
ソースを原始プログラムとか言うアレか?
906774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 15:43:51 ID:nVMHDZEA
>>903
実行時アドレス決定プログラムの方がしっくりくる
907878:2007/04/07(土) 17:46:53 ID:/jKOwT8F
>>906
プログラムのROM化は、眼中にありませんってか?(w
908774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 17:50:43 ID:HasaYqv7
DOSのEXEファイルやuClinuxのフラットバイナリはOSが
実行開始アドレスを決めるのだ
909774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 18:35:23 ID:GYwS9ICA
ところでお前ら、ルネサスのCにもファイルを扱う関数があるわけだが、
ファイルシステムのない環境(OSなしとか)でこれをつかったらどうなるんだろうか?
910774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 18:57:26 ID:na4t9BGg
>>909
つ[マニュアル]

911774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 19:00:33 ID:4QXg/24V
SHに限定しないなら、一般的な実装だと正常にコンパイルできて実行時エラーとなる
912774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 19:59:04 ID:4bEdEymA
それが一般なの?
某開発環境で準備無しでprintfを使ったら
リンク時に「writeがねーぞ」とゴネられたが。
913774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 20:02:43 ID:GYwS9ICA
マニュアルは一通り読んだけど載ってたかなぁ

>>911
なるほど、やっぱり動かないのね
914774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 20:11:35 ID:4QXg/24V
>>912
それはライブラリをリンクしてないだけで、ファイルシステムや
ファイルがないことと何の関係もない
915774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 20:26:16 ID:na4t9BGg
>>913
低水準入出力関数を作れみたいな事が書いてあったと思うが。
916774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 21:44:04 ID:GYwS9ICA
>>915
書いてあったけど、それはIDEでプロジェクト作るとき自動生成されたような・・・
でも設定が必要になりそうなFlash領域のアドレス指定やFlashメモリに書き込むためのルーチンはどうすればいいんだろう
メモリのデータシート読んで作るとしてもそれをどうやって関連付けさせたらいいのやら
917774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 21:46:30 ID:Hk1FUT3M
ちなみに現場ではいまだにDOSでSHC4.1Bを使ってメイクしているわけだが・・・
こんな人まだいます?
918774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 08:45:16 ID:CjQrJMEW
>>908
x86はセグメントリロケータブルで、完全リロケータブルなコードは書け
ないので、仕方なくそうなっている。

>>916
自動生成されるのは中身がカラッポの関数の入れ物だけ。中身はハード
に合わせて書く必要がある。

リンクの件もそうだが、最近のプログラマは自分の書くソースがどういう
仕組みでバイナリに落ちるか理解すらできていないのかねぇ?これじゃ、
中国人やベトナム人に置き換えられても仕方ないかもしれんなぁ。
919774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 09:26:38 ID:MJ0E0O6F
とチンコロに追いやられた無能がほざいております( ゚д゚)、ペッ
920774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 09:43:30 ID:CjQrJMEW
いくらチンコロと呼ぼうが、それ以下の劣等民族、日本人が淘汰されるのは
仕方ないよね。(w

921774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 12:30:19 ID:2DOVVXp2
どっちにしても「使える奴度」は正規分布なんだから
人口が多い国ほど有利だ。
我が国のことを心配する気持ちがあるなら子供をたくさんこさえるしかない。
若年層の貧困化、高額な教育費、などなど子供をこさえやすい環境とは
逆に逝っているだけに厳しい。

だが、貧乏しても子をこさえることが日本の将来のためになるのだ。
せっせと励め、おまえら。
922774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 12:50:40 ID:ePrdVdVZ
相手がいればね…
923774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 14:30:44 ID:9hU6QKYq
>>918
最近はC++とかで書くと本気でどういうバイナリに落ちるのか
全然想像できんですよ。
924774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 14:38:18 ID:wbKy02UT
>>918
>どういう 仕組みでバイナリに落ちるか
>>923
>どういうバイナリに落ちるのか
絶望的ですな。
925774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 16:02:35 ID:b/wAdJQN
>>921
>どっちにしても「使える奴度」は正規分布なんだから
先生!正規分布にしては左側に偏りすぎです!
926774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 22:06:18 ID:t0aytf8/
>>925
使える奴度そのものは正規分布に従うが、採用という名のサンプリング手法は無作為的手法じゃないから(w
んまぁ理系や工学系を選ぶ段階で「使える奴度」に偏りが出てる可能性が無いわけでも無いが…アレ??
927774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 00:13:17 ID:UJk0pr5k
ここまでレベル低い香具師ばかりだとは思わなかった orz
928774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 18:38:05 ID:sYQfmf8d
>>927
正規分布ってなによ?ルネサスのホームページで検索したけどみつからん。
929774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 18:42:50 ID:vRfmgusy
さあ
930774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 19:52:38 ID:6zQMSTF6
性器が曲がってるんだろ
931774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 21:20:04 ID:fQXdyna3
>>928
JWORDで探せよ
932774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 21:48:45 ID:UJk0pr5k
jwordってスパイウェアじゃないの?
933774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 01:25:05 ID:nItEtsRD
昔はね
今も良いイメージ無いけど
934774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 01:26:36 ID:WAzOTZM4
cnsminはいまだに使ってるんじゃなかったっけ?
935774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 10:11:05 ID:+jsUs5Xr
亀ちゃんに御大のお墨付きでちゃった
購読やめるか…
936774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 14:51:19 ID:rUY1Nt64
>>935
SHx-DSPの話題はどこにも引っかからんような気もしますが。
まあMES使ってないなら無理して読む必要はないと思いますな。
{Toppers,Linux}/SHなら他にも聞ける所があるし。
937841:2007/04/12(木) 18:48:38 ID:8uwxFoqN
んー。
亀、活気づいた?
メーラのSPAM認定を解除したんだけど、また迷惑メールに割り振られた(笑

ほとんど本文が一行で、最後にregardsをつけると家のメーラはSPAM認定するのかなぁ。

>>936
たしかにMESを使っていないから、ほとんど読む価値はないかな、と思います。
つか、なんで登録しっぱなしだったのか、自問中。
938774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 07:06:19 ID:Px71XwZH
H2Aが月に行くそうだな
939774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 11:47:52 ID:D3ZjBBdz
なるほど
H2Aはルネサスの陰謀だったんだ!!!!!111
940774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 11:51:12 ID:e6VxHFln
H2というのは2ビットCPUでしょうか
941774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 13:42:46 ID:njU2xes0
そうです
H8が8ビットであるように
942774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 13:59:02 ID:fPn71isJ
H32は
943774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 23:25:43 ID:RecNTwiQ
944774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 07:38:53 ID:JTco+e+f
H2はHが2回
945774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 11:53:38 ID:WnMbWL7C
水素
946774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 05:42:24 ID:r8I8nKYm
分子
947774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 10:57:07 ID:nWkFMA7s
水子
948774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 11:30:21 ID:D9Ijqycy
南無
949774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 16:29:29 ID:w6fHgDvG
南無子
950774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 17:06:36 ID:D9Ijqycy
亀の言動って、悪くはないんだけど気に喰わないのは何故だろうと考えた結果、
morphy oneの佐川と似ている事に気がついた。
MLは抜ける事にした。
951774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 17:58:03 ID:ZuxkRzM9
そろそろやってみるか

とか言うんですか? そんな人いるんですか、へー
952774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 20:09:54 ID:pFUf7nVR
ちゃらっちゃらっちゃーデンデン
ちゃらっちゃらっちゃーデンデン

そろそろオレの出番ですねw
953774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:07:59 ID:i3p8aoEm
>>952

 ごめん、もう終わっちゃったんだ。
954774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:21:32 ID:GF6xJztl
秋月の500円のジャンクボードが
書き込めるようになったよ
やってることはLEDチカチカだけ

書き込みはYamasanとこのライターソフトと
そこの掲示板にリンクされてた2144用の書込みプログラム

元の7segLCDのバックライトはソフトで制御してたんだな
LEDチカチカ書き込んだら点かなくなったベー
ドットLCDの仕様がわかる奴おらんもんかなー
ブザースピーカーはTMO1に接続されてるから
鳴らすのは簡単そう

以上チラシの裏
955774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:51:33 ID:r9NWOSS4
SH2Aはス−パーH2Aの意味です
点火すると月まで飛んでいきます
956774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 23:50:31 ID:9e/C/Yjg
>>950
そうだな、役に立つこと何もないしな。もうPIC使ってねーしw
957774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 23:57:28 ID:9e/C/Yjg
SH-3A つったらオマエ、往年のローランドのオマエ、アナログシンセに
詳しいヤシに聞いてみろ。
958774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 00:28:21 ID:jdF/F3sc
E8aマダー?(チンチン
959774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 01:38:47 ID:1+0JkuYo
H2Aは月まで片道なら飛べますが、
SH2Aは往復することもできます
960774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 13:51:01 ID:lewMa/VX
秋月にSH Tinyキター!!
961774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 14:38:23 ID:7mm/Ew1k
>>960
7125ですか。

そーいえば
ttp://www.apnet.co.jp/product/superh/stk-7125.html
で遊んでる人いますか?
962774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 19:18:43 ID:MTtMR/55
秋月のSH Tinyって店頭の話?
http://akizukidenshi.com/
検索してもヒットしない
963774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 19:22:19 ID:MTtMR/55
964774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 22:58:31 ID:p8KMZGy3
ふmふm
965774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 09:18:06 ID:IFLmszf4
秋月は月・木も店開けるようになったんだー。知らなかった。
966774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 10:19:03 ID:DdiKKqfi
どうせならSH2Aをラインナップにすりゃいいのになんで今頃7144なんだろ?
あと、12nsぐらいのSRAMも秋月価格でそろえてくれりゃいいのに。
メモリは価格下落が激しすぎでラインナップは無理?
もひとつバカ高いサンハヤトのQFP引出基板じゃなくて、
秋月オリジナルの格安基板があれば便利なんだけどな。
967774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 20:49:04 ID:be+uG59R
>>960
あと一週間早ければ・・
いいよいいよ、どうせ生産数少ないから、高い7046で耐える
968774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 21:36:35 ID:CaR7cjHI
>>966
やっぱ付録になったからじゃないの?
969774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 21:55:56 ID:mdieP9lg
どうせならSH2Aのデュアルコアを、、、(ry
970774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 01:13:22 ID:Gh5hrrPC
SH2AでROMついてるのって
ハイエンドでしかも、電源2種類必要な奴しか
ないんじゃないか? 確か166MHz
まぁそんなに高くないみたいだから、
これをボードにしてくれれば嬉しいけど。
971774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 21:56:40 ID:ovD0S7Of
久々に電電板に来てみたら、図々しい感じで残ってましたよ悪意に満ちたスレが
礼儀としてageておこうと思う
972774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 22:51:44 ID:ETltZUen
H8,SH系マイコン限定スレ 3チップ目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1176990598/

>>971
新スレではお前のような奴は出入り禁止
973774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 23:10:30 ID:db3bPayv
日本語でオケ
974774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 05:02:04 ID:Yj8SHE7e
アチコチ荒らしてるやつがいるが
「完全無視」
がルールなので協力お願い。
975774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 19:30:23 ID:lHgpcZK9
らじゃー!
976774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 11:41:42 ID:pVCluvUA
初めてマイコンをまともに触ってる者なんですけど。
HEW9ユーザーマニュアル.PDFの印刷してある本ってどっかで売ってます?
モニタ上じゃ読みにくくて。900ページも印刷できないし。
てかSH7125の本出ないかな。
前のチップとの違うところは不要だから、(ここから入るから比較されても意味がない)
順番に読んでプログラミングを理解できるようなやつ。
977774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 13:32:15 ID:vzQ9vg/d
>>976
俺もこの間初めてマイコンのソフト組んだけど
HEWのマニュアルなんて印刷する必要なんてないよ
どうせ見るのはコンパイルオプションとか固有の関数のリファレンスくらいなんだから

CPUのマニュアルは全部印刷した方がいいね。あれはちょくちょく参照するから。
初めて組むんなら誰かのソースを読んで流儀をつかんだほうがいいね。

特にPCソフトから入った人にはマイコン的な書き方はかなり新鮮だと思う。
プログラムもmain文から始まらないし、ピンの設定とかRAMの初期化から始まるプログラムはいい経験になったよ
978774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 17:01:47 ID:VtkEo18v
印刷なんて古いだろ
979774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 17:32:36 ID:D3D4yqKz
トイレで読むと邪魔なノイズを遮断できるから頭に良く入るよ。
980774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 21:44:56 ID:m0ZDcraU
いや、ノックされるし
981774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 22:04:07 ID:D3D4yqKz
それじゃぁ、割り込みマスクをかけておく…

┏━┓
┃故┃
┃障┃
┃中┃
┗━┛
982774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 22:35:33 ID:m0ZDcraU
NMIをかけてあげよう。
「故障中のトイレに閉じこもっている人がいます!」
「警察だ。あけなさい!」
983774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 22:40:47 ID:S08KnZbG
埋めるついでに一言。
E8aマダー?秋月H8キットのデバッグもできるようにしてホスィ。みにくべ2いっちゃうぞー
984774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 04:42:26 ID:06HgnK8Y
だ〜〜れ〜 ここはけいさつじゃないよ〜〜
985774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 08:14:06 ID:d/mvJBBy
ポールマッカートニー特別取調室
986774ワット発電中さん
>>982
リセットされまつた