【12F683】PIC専用のスレPart9【囁け!】
1 :
774ワット発電中さん :
2006/05/07(日) 05:58:02 ID:3GabI9vz
2 :
774ワット発電中さん :2006/05/07(日) 05:59:16 ID:3GabI9vz
3 :
774ワット発電中さん :2006/05/07(日) 05:59:53 ID:3GabI9vz
4 :
774ワット発電中さん :2006/05/07(日) 06:00:27 ID:3GabI9vz
5 :
774ワット発電中さん :2006/05/07(日) 06:01:50 ID:3GabI9vz
6 :
774ワット発電中さん :2006/05/07(日) 07:31:35 ID:r2SBbl8g
z
蠢け!
8 :
774ワット発電中さん :2006/05/07(日) 12:40:05 ID:9nEtWPjh
12F683キターーーー
:::::::::::/ ヽ:::::::::::: :::::::::::| 馬 で P i:::::::::::: :::::::::::.ゝ 鹿 き I ノ::::::::::: :::::::::::/ だ な C イ::::::::::::: ::::: | よ。 い も ゙i :::::: \_ ,,-' ――--、..,ヽ__ _,,-'' _______ :::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...- < 糞マイコンって :::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_::::::::: 言われてるよ! /. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|::::::::: ______ ニ __l___ノ |@ | |, -、:: / ̄ _ | i ゚r ー' 6 |:: |( ̄`' )/ / ,.. i '- `ー---―' / '(__ ) ヽ 、 ====( i)==::::/ ,/ニニニ :/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
12F683っていいよね
11 :
774ワット発電中さん :2006/05/07(日) 17:13:34 ID:841c7nW6
488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/29(水) 10:19:16 竹石圭佑って名古屋の? 19くらいだろ、俺と同学年だし。 大学行ったか知らんけど…つーか話したことすら無い。あいつウザいから嫌われてたし。何か言動が気持ち悪かった。 女好きか知らんが、高校ん時、竹石が男子の後輩か何かのケツを掘ったって噂なら聞いたことならある。 噂かと思ったが、アイツかなり変な奴だったからホントかも知れないが
>12 なぜ最後が「0」なのはどうして?
>>14 夜間走行だと、まぶしくて邪魔になる予感。
>14 なぜキーに触れる指が見えないのに切れるのはどうして?
>>15 その通りorz
ライトと連動して輝度を落とす事も出来たけど、
バイクは昼間も点灯するからね…
cdsか。でもポートいっぱい。
>>16 っキルスイッチ
なぜ kill SW の和訳が「切るスイッチ」なのはどうして?
>>17 もう少し、表示更新レートを落とさないと
見難くない?
LEDのバーグラフの様な物にレッツチャレンジ!
>>19 最初はもっと遅かったけど、いらついたんで「ちょうど良く」しますた。
レートを落とすと精度は上げやすいんだけど、動画のような吹かし方をすると、
遅れが目立ってしまうんだ。
バーグラフ、楽しそうだね。チャレンジ〜(秋月のバーグラフLEDは暗すぎる)
フルカラーLEDで色かえるのも有りかと 「俺のハートはレッドだぜ、ベイビー」...死語+今市
>>12 こういうの見てると楽しいよね
自分もなにか作りたくなっちゃう
タコよりネコのほうがおもしろい。
ネコ目ーターか。 回転に比例して瞳孔の太さが・・・
25 :
774ワット発電中さん :2006/05/08(月) 12:11:21 ID:atiGIGlk
ネコメーターか。 回転に比例して鳴き声の高さと長さが変わる。
白雉
イラネ
バイクのエンジン音が ぶぉぉぉぉーーん から にゃにゃにゃゃゃゃーん に変わったのを創造して島田。
PICの入出力の設定をいまだに間違える。 1が入力ってなんかピンとこない。
1=1nput、0=0utput
32 :
電脳師 :2006/05/09(火) 11:17:09 ID:zsb5PMNx
タコもいいけど、フツーに速度計だと厨がチャリにやって燃えていいかも。 F84で2桁の7セグとホール素子とかだけでいける? チャリだと屋外で明るいからLCDじゃないと見づらいな、 あれのドライブが複雑だからそこんとこも考えれて面白そう。 それ以前に電池駆動だから超低消費は必須だ。 それとチト思ったのが 電車とかの高信頼の速度計の表示はテスターやフツーの機器とは違う 凝った表示のしかたをしていた、なんかとても人間工学を考えたやり方でいつか作って(プログラミングして)みたかった。 乗務員室のを見て気付いた人もいるかもしれないけど あの速度計の表示とサンプル方式は特殊だ。 普通に一定間隔サンプルしてそのまま表示するのではなく、 速度の変化があったらその都度値を更新し 変化が大きい場合は視覚でも追える早さで変わるようになっていた、カッコいい! 萌え〜 (まぁ、フツーの車のもそうかもしれないけど) あの方式の表示法って何て言うの? あと人間工学からその変化時の更新間隔やサンプルの規定とかの各基準ってあるの? プログラム汁!
イベントイベント。
>>30 なんてわかりやすい方法を教えてくれるんだよ!
うれしいじゃないか!w
感動で涙が止まりません
いまさら・・・
つうか、みんな気づいてなかったのか?
スグ気づくぞ、そんなもん、ふつう。 俺なんか、見た瞬間に連想できた。 お陰で、その後に始めたH8が逆なのが覚えにくいんだ。 ま、PICの逆って覚えてるんだけどね。
『PICがH8の逆』って奴が現れそう...
パルス周期を数回サンプリングして中央値を取得すれば、 ノイズ除去とレスポンスのバランスが取れるのでは、と思ったけど、、 変化率ねぇ。面白そ〜。電車乗ったらかじりついて観察しようかな。 1/0に感動しますた。
41 :
774ワット発電中さん :2006/05/10(水) 02:01:52 ID:GuaOzg7b
42 :
774ワット発電中さん :2006/05/10(水) 09:44:27 ID:VwfgaZSm
おれも「H8、AVRは PICの逆」と覚えているゾ。
43 :
774ワット発電中さん :2006/05/10(水) 11:53:09 ID:R3OYD2fM
Z80の頃からやっているが、PICが逆だな PICも最初の頃は間違えたもんだ
PICが逆に居票
0=Input、1=Outputで慣れてたから、
>>30 氏の発想が思いつかんかった
46 :
sage :2006/05/10(水) 13:06:21 ID:GFFbdN+7
基本は30氏だよなw ちなみにZ80とかH8では O=マムコのAA 1=ティムポのAAだな。
30です。 そのように覚えると簡単だと、「PICmicro MID-RANGE MCU FAMILY」 (DS31009A-page 9-2)に記載されていたのを引用しただけです。 ...An easy way to remember is that a '1' looks like an I (input) and a '0'looks like an O (output).
中=Input 山=Output
Embedded Nadeshiko辺りで
>>48 やってくれないかな
前スレ、ログをとる前に落ちてしまった。orz
51 :
774ワット発電中さん :2006/05/10(水) 20:04:12 ID:VwfgaZSm
ちなみに Z80-PIOのモード3は、1=入力、0=出力 ですね。 うわーっ、まだ覚えてる
52 :
917 :2006/05/10(水) 20:55:50 ID:ezPXf7eX
>>51 そう、確か・・・リセット時は0で出力になるんじゃなかったかな。
それでハマりそうになったような記憶が・・・
うっ
8255もそうだった。ナツカシ
ミクシにはZ80コミュニティがあるぞ。
56 :
774ワット発電中さん :2006/05/11(木) 23:03:08 ID:ucwdz6Vb
電子工作素人ですが PICを使いこなせるようになるには 大体どれくらい時間がかかりますか? 専門書見てもなかなか分かりずらくて... 0から勉強すると PICが使いこなせるようになるのは どれくらい時間がかかりますか? 何からやればいいのでしょうか?
57 :
774ワット発電中さん :2006/05/11(木) 23:30:36 ID:ZiQonR4d
他のCPUの経験があれば1週間程度。 CPUは未経験でも、電気の基礎知識があれば半年。 全くなければ2年くらい? ガンガレ。
58 :
774ワット発電中さん :2006/05/12(金) 00:20:48 ID:BLlDEslN
>>56 >どれくらい時間がかかりますか?
99999時間ほど。
>何からやればいいのでしょうか?
クソをしてから考えること。
わかた??
>>58 PIC使いこなすようになるまでかなりの苦労をなされたようで…
おつかれさまです
工高とかの実習でも使ってるから、適切な指導者が居れば ゼロからはじめても正規30時間+宿題30時間ぐらいで使えるんだろうね。 ゼロからって言っても周辺の回路の動作とかは天下り的に 受け入れての話しだけど。
PICが使いこなせるようになるのは
62 :
774ワット発電中さん :2006/05/12(金) 09:28:09 ID:azfC8j1k
>>58 こう言う発言は隔離スレで・・・・kei氏
のこぎり、かんなの使い方を習ったからといって、 家具や家を建てられるわけではないな。 他のマイコンを既に使いこなせていて、 その程度に習熟したいのなら、そんなに 時間はかからんだろう。
64 :
電脳師 :2006/05/12(金) 09:51:01 ID:DzvuVB9F
教え方や相手をどれだけ読んだかでピンキリだと思われ。 電気知らない厨房以上くらいなら標準で1日セミナーくらいでいけるかも、 つうより、どれだけ電気の面白さをわからせて誘い込めれるかにかかってるような‥
65 :
774ワット発電中さん :2006/05/12(金) 17:39:29 ID:RZvIeOth
とりあえず 馬鹿ですけど 自分なりに頑張ってみます 今 組み込み系を学ぶ専門学校に通ってて これから C言語や 電気系のを習うんですが 先に予習がてら自分で学ぼうかと思って でも PICの専門書見ても結構難しくて みなさんどうやって学びました? 独学ですか?
66 :
16F877B :2006/05/12(金) 17:55:01 ID:azfC8j1k
Z80の頃からハード・ソフト共にやっていたので、データシートに一通り目を通して、程なく使えたが、 バンクの概念に慣れるまでチョッチ時間がかかった。 もちろん独学!!
67 :
774ワット発電中さん :2006/05/12(金) 18:16:48 ID:8tGk4Ir6
>>65 PICの専門書ってなに読んでる?
組み込みだったら取り合えずC言語は覚えたほうがいいぞ。
最初は入門用の本をざっと読んで、つぎに自分の手を動かして実際に動く物を作って動かすのが早く覚えると思う。
判らなくなったらググレば似たような所で失敗した人お話があるのでそれを参考にすれば怖くない。
技術系のMLは情報の宝庫。
68 :
774ワット発電中さん :2006/05/12(金) 20:34:24 ID:GpkAuGeS
ちょっとした回路組んでテストするのにはブレットボードがあれば便利。
>>65 一番いいのは電子工作好きの人と友達になること。
それと、学校に通っているなら、あなたと同じ志を持っている人はいるだろうから、
その人と一緒に勉強するのも良いだろう。
ちなみに私は完全に独学です。トラ技のPIC特集(97年の5月号だったかな)と、webに転がっている情報を駆使した結果、
高校2年でアセンブラで周波数カウンタを作れるようになった。
頑張ってください。
70 :
774ワット発電中さん :2006/05/12(金) 22:24:29 ID:kw/bt7yc
超初心者というならば
1、ライターと PICを使った簡単な組立キットを手に入れる。
2、キット付属のHEXファイルをPICに書いてキット動作させる。
先ず、動くと言う実体験(実習)をする事が大事。
3、キット付属のサンプルソースを眺めてみる。
4、ソースの解らない部分を参考書(入門書)などで調べる。
この後、MPLABなどのツールのダウンロード と続くのだが、
要は「動かしては調べる」の繰り返しが一番理解が早い。
読書だけに比べると10倍ぐらい修得に差が出ると思うヨ。
>>69 の言うように仲間がいると尚良い。
71 :
JO_○ :2006/05/12(金) 22:36:45 ID:vJdfuxM6
Itow(-○-)w マンセー
72 :
64 :2006/05/12(金) 23:18:50 ID:DzvuVB9F
64にwarota
74 :
脳死 :2006/05/12(金) 23:55:10 ID:DzvuVB9F
笑うとこは>72なんでつが‥
75 :
774ワット発電中さん :2006/05/13(土) 00:03:49 ID:yDx309R4
>Z80の頃からハード・ソフト共にやっていたので、データシートに一通り目を通して、程なく使えたが、 >バンクの概念に慣れるまでチョッチ時間がかかった。 クンクン‥ 香ばしい香りがする
半田の香りでつか?
鉛分取りすぎは体にイクナイ。
78 :
75 :2006/05/13(土) 03:56:10 ID:yDx309R4
66の家臣とか主治医とかママとか精子とか妹ちゃんが出てきそうだなオイ くわばらくわばら(w
79 :
16F877B :2006/05/13(土) 03:57:51 ID:/BJGCVPB
80 :
75 :2006/05/13(土) 04:13:42 ID:yDx309R4
俺の意見?書いたまんまさ(お手上げAA略
81 :
774ワット発電中さん :2006/05/13(土) 09:56:03 ID:s0qEzULV
うちの学校は アセンブラは習わないみたいですが Cだけで大丈夫でしょうか? PICに焼くCコンパイラはタダで手に入りますか?
今すぐ転校したほうがいいよ
83 :
774ワット発電中さん :2006/05/13(土) 11:37:15 ID:s0qEzULV
ここしか県内には ハードも学べる専門学校がないもんで... 1年目でCと 電気系の知識を学ぶんですが もしかしたら2年目にアセンブラもやるかもしれませを Cだけじゃ駄目でしょうか? あと PICに焼くCコンパイラはタダで手入りますか?
84 :
774ワット発電中さん :2006/05/13(土) 11:49:07 ID:zOZtge47
>>83 とりあえずCでいいよ。
内部構造と、レジスター群を理解すればとりあえずok
cをマスターすれば、他のマイコンもcで書けるよ。
そのうち逆に機械語をちょろちょろ使うこともあるから、そのとき
覚えるかんじかな。トレースデバッグしてアセンブラを目で追っかけると
いつの間にか覚えているという。
そんなに速度要求がシビアとか、容量を気にするファームなんて、
製品でも最近作らないし。
国語も、ちゃんと勉強汁
86 :
774ワット発電中さん :2006/05/13(土) 14:14:07 ID:s0qEzULV
文がへたでほんとすみませんm(_ _)m Cで書いのを 機械語にするための コンパイラがありますよね PICにプログラムを入れるためのCコンパイラってありますか? タダで手に入りますかね?
87 :
774ワット発電中さん&rlo;っ(`∀´っ)&lro; :2006/05/13(土) 14:44:12 ID:CG/3zAt9
>>86 http://www.htsoft.com/products/PICClite.php プロセッサは限定される。ホビーユースか学生の勉強ならOk。
Processor Limitations
12F629 No Limitations
12F675 No Limitations
16C84 No Limitations
16F627 2 RAM banks supported
16F627A 2 RAM banks supported
16F684 1 RAM banks, 1K program memory supported
16F690 New! 2 RAM banks, 2K program memory supported
16F84A No Limitations
16F877 2 RAM banks, 2K program memory supported
16F877A 2 RAM banks, 2K program memory supported
88 :
774ワット発電中さん :2006/05/13(土) 14:52:04 ID:xxmu26oJ
MikroCは2kまでならフリーでダウンロードできるやつがあるからいいんじゃない あれのマニュアルをHERO'Sみたいに日本語化したら良い参考書になると思うんだが
Cだけじゃ駄目!その前にAもBも経験しなきゃ!
マジレスするとAはともかくBはどうかと思う。 Cを一回覚えると止められないと言うのは同意。
91 :
774ワット発電中さん :2006/05/13(土) 19:01:29 ID:Ru62drFU
mikroCでLEDを点灯させるプログラムを書きたいのですが、 ow_writeを使えば良いのですか?
led_blinking 探せ
93 :
91 :2006/05/13(土) 20:28:39 ID:Ru62drFU
サンプルですよね? あれってビット指定してないのですがどのポートが出力されるんですか?
他力本願ここに極まれり
まず考えて、試して、失敗して、考えて、やり直して、 失敗して、考えて、やり直して、・・・・・、やり直して、成功!
>>93 の書き込みは、サンプルやHELPを何も読んでない証拠だな。
参考書かってきたほうがいいよ
98 :
91 :2006/05/13(土) 21:26:55 ID:Ru62drFU
判ったかもです! 参考書?!mikroC解説書ってなくないですか?
解説書ってなくなくない?
参考書買って、全部アセンブラで書け
>>98 >参考書?!mikroC解説書ってなくないですか?
PIC関係の参考書よく読むこと
MicroCについては Helpを読む
102 :
774ワット発電中さん :2006/05/15(月) 10:23:02 ID:w2DEcLFD
>>98 mikroCについては、マニュアルのpdfも一緒にダウンロードする。
pdfの必要そうな所をドラッグして英日翻訳ソフト(又はサイト)にコピペして読む。
103 :
774ワット発電中さん :2006/05/15(月) 11:04:59 ID:w2DEcLFD
>>91 ちなみに ow_writeは、LED点滅には関係ないと思うよ。
RB0にLED繋いだら、
TRISB = 0x00000000;
while(1) {
PORTB |= 0x00000001;
Delay_ms(1000);
PORTB &= 0b11111110;
Delay_ms(1000);
}
とかでいいんじゃない。
サンプルプログラムくらいは一通り読もうよ……とPIC初心者の俺が言ってみる。
>>104 良い心掛けだ、いい目をしてそう・・・おまえ伸びるぞ!!
106 :
774ワット発電中さん :2006/05/18(木) 10:39:11 ID:TKm8RyQ4
初心者ほどサンプルプログラムがどこにあるか知らない場合が多い MPLAB 7.3Xなら、Program Files\Microchip\MPASM Suite\Template\Code mikroCなら、Program Files\Mikroelektronika\mikroC\Examples フォルダ内を探す
タイミング重視のものはアセンブラで書くけど、やっぱCが楽だね。 特に大容量系でバンクの切替を書かないといけないし。 PIC C Lite で慣れてしまったので、正規版のPIC C買ってしまった。
PIC C Lite買うくらいならデジキーでAVRを大量に買ってWinAVRを覚えるな。 PICはmikroBASICやmikroCの2K制限以内が限界だと思ってる。 アセンブラは作ってるときはいいけど、数ヶ月後に見てみると訳わかんなくなるし。
>>アセンブラは作ってるときはいいけど、数ヶ月後に見てみると訳わかんなくなるし どう言う組み方してるんだ?? デバッグも仕様変更もあったもんじゃないな
>>108 PIC C Liteは買えませんよ?低脳君
>>108 PIC C Liteは買えませんよ?低脳君
>>108 PIC C Liteは買えませんよ?低脳君
>>108 PIC C Liteは買えませんよ?低脳君
粘着キモ
116 :
774ワット発電中さん :2006/05/19(金) 17:43:15 ID:Q1shLOxW
自動車の水温をpicで読みたいのですが、コンパレータ必須なんでしょうか?
ADの方が使いやすくね?
ID:rltbu4a1 0円で買うんだよ。わかった?
0円じゃ買うとは言えんなぁ 領収書も出ないし
だって、マクドナルドでスマイル0円って売ってるじゃん。
んじゃ、スマイルのみでレジ打ってもらってこい 話はそれからだ
ヤフオクで980円で買ってみた
スマイルしてくれるねーちゃんを?
124 :
774ワット発電中さん :2006/05/20(土) 01:10:10 ID:Ny/C+/uQ
PIC C Lite
>121 トリビアの泉で検証済み
見てないし
おまいらアセンブラで掛け算ってどうやってやってる? ひたすら回数分足す?? シフトさせる??
>>128 自分、困っているのか??
電卓のように、何倍するか不定の場合は困るか??
関西人はダメだな。 話にならん。
131 :
774ワット発電中さん :2006/05/24(水) 20:20:42 ID:fKi7FDlF
やっぱbooth法とかやるのか?
132 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 01:30:21 ID:ZQ9QZTV1
>>128 マイクロチップのサイトに、ライブラリィのソースがある。
適当に改造して利用してる。
133 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 02:00:58 ID:fbCgV20X
PICの入力ピンの許容電圧・電流って、どこに書かれていますか? データシート見ても分からなかったのですが。 例えば、12V20Wを入力するのはまずいですよね?
PICが大往生するに一票
135 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 02:41:53 ID:fbCgV20X
>>134 ですよね。。。
抵抗をはさむしかないですか??
ただ、抵抗をはさむのは発熱の問題もあって、
他の手段が欲しいのですが、、、
つ三端子
>>133 入力ピンには電流は流れない。
電圧はVss-0.3VからVdd+0.3Vとかって書いてなかったか?
フォトカプラかレベル変換ICあたりかな
>>入力ピンには電流は流れない そんな馬鹿な
141 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 13:03:26 ID:+wrGJFZC
そもそも、データシートの"ELECTRICAL SPECIFICATIONS"を読めばいいがな。 16F624A/628A/648Aの場合だと Input clamp current → ±20mA Maximum current sunk by PORTA and PORTB(Combined) → 200mA Input High Voltage - I/O ports with TTL buffer → 2.0V - VDD Input Leakage Current - I/O ports → ±1.0uA と書いてあるでげす。
>>135 抵抗に10Kとか100Kでも発熱NG?
>>135 >>136 そもそも、133がPICの電源として12Vを突っ込みたいんじゃなくて、
入力として繋ぎたいとしたら、三端子は無いんじゃなかろうか。
フォトカプラあたりを使った方が楽ジャマイカ?
MPLABのバージョンが上がっても PICkit2で16F88が書き込めるようになっても 話題にならなくなってしまった
145 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 16:05:55 ID:fbCgV20X
10Kや100kの場合って発熱どんくらいになりますか?
146 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 16:08:08 ID:fbCgV20X
フォトカプラ使ったこと無かったんですけど、 良さそうですね!ちょっと勉強してみます
どうしても20Wをぬうろく死体んだよ。 wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
148 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 16:16:58 ID:KB5n+u9N
12V20W って具体的に何の信号だ?
149 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 16:20:02 ID:fbCgV20X
12V20W→車のブレーキランプです ブレーキランプ(現在ソケット球)をLEDでのパターン表示させたかったので、 PICを用いることにしました 何かいい案ありますでしょうか?
>>145 多分だが、手で触れる位には収まると思う。具体的にどの位に収めたいの?
回路図UPした方が良いアドバイス貰えるかも
152 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 16:29:17 ID:fbCgV20X
>>150 PICに入力できる5Vを考えると、例えば(///:セメント抵抗)
12V20W>----///------///---->GND
70k ↓ 50k
PIC入力ピンへ
と言うのを考えたのですが、これで問題ないでしょうか?
手で触れるレベル(放熱板が必要ない)ようであれば、嬉しいのですが。
>>151 12V20W → 何らかの処理 → PIC → LED点灯
と言う形にしたいと思っています。
LEDにするのは構わないが昼間でも見える明るさにしてくれよ。 これが(20W)の意味だよ。
154 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 16:40:00 ID:KB5n+u9N
ブレーキを踏んだらLEDをチカチカさせたい と言うことかな? ならPICの入力は必要ない。 12Vを三端子レギューレータで5VにしてPICの電源にする PICは電源が入ったらパターンでLEDを点灯させればよい。 ブレーキだから赤LEDだと思うが何個ぐらい使うつもり? 個数によっては出力回路のアドバイスをもらえると思うよ
155 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 16:41:12 ID:fbCgV20X
>>153 はい、その点は気をつけたいと思っています
LEDの数は100単位にするつもりですし、
視認性が悪ければ元の電球に戻すつもりでいます
156 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 16:48:25 ID:fbCgV20X
154さん、ありがとうございます ちょっと説明不足だったのですが、 ブレーキ以外にもハザードも考えていまして、 サンキューハザードスイッチを設け、スイッチを入れると2〜3回 点滅するような機能も付けたいと思っていました どうせPIC付けるなら、ひとつで全部処理できた方がいいなと思ったのですが。
158 :
154 :2006/05/25(木) 17:00:50 ID:KB5n+u9N
了解、なら152の様に抵抗で分圧してPICの入力に接続しても良いかも。 ただし、PIC入力と5V電源の間にダイオードを入れて12Vが上昇しても良い様にしておく。 車なら16Vぐらいにまで上昇することもあるからね。
160 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 17:16:11 ID:fbCgV20X
ありがとうございます! これから深夜のバイトですが、帰宅後設計します!!! 本当にありがとうございました!
元の電球の代わりになる抵抗いるかもしれん 『電球切れたよ』の合図が出るかも
PWM機能もぜひ使ってね
164 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 22:39:48 ID:v+Hi2tJ4
アルバイト休憩中ですw
>>161 150のやり方なら、警告灯も問題ないかと思いましたが、ダメでしょうか?
警告灯の仕組みが分からないので、試してみるしかないですね↓↓
165 :
774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 22:40:39 ID:v+Hi2tJ4
アルバイト休憩中ですw
>>161 150のやり方なら、警告灯も問題ないかと思いましたが、ダメでしょうか?
警告灯の仕組みが分からないので、試してみるしかないですね↓↓
勝手にブレーキランプを改造したら、車両整備不良で・・
169 :
774ワット発電中さん :2006/05/26(金) 07:36:19 ID:bDldvBuk
>>157 この図の場合
PICの入力漏洩電流が1uAだとして、100K-4.7K 2個の抵抗の電圧降下は
0.1Vぐらいにしかならんから、だめなんじゃないだろうか。
>>169 PICの入力等価回路を参照すると、保護用ダイオードが入っている。これに流せる電流が
>>141 が書いてる
Input clamp current → ±20mAって奴。クランプダイオードに流す電流は20mA迄にせよって事。
なので、100KのPIC側はPICの電源電圧+4.7Kでの電圧降下分の電圧になる。
ちなみに、0.1uはサージノイズを吸収する為。車とかバイクってかなり高い電圧が乗ってくる事が有るから。
PICの入力についてる4.7Kは、コンデンサをPICの入力に直接繋ぐとラッチアップ等の原因になったりする為。
一番外側の4.7Kは、ランプ迄の配線は、スイッチがOFFの時は浮いてる訳なので、振られない様にするのと
スイッチは大電流用の物が使われている筈なので、μAオーダーの電流しか流さないと接触不良になる可能性が高い為。
大電流用スイッチは接点が銀等であり、ON、OFFの再のスパークで酸化皮膜を飛ばしている。
なので4.7Kはほんとはもっと小さくしたい所なのだけど、あまり小さくするとW数の大きな抵抗が必要になる。
もし製品にするなら4.7kはもっと小さい値の大W抵抗にするべき。
171 :
170 :2006/05/26(金) 08:33:46 ID:LQrhfFvD
>100KのPIC側はPICの電源電圧+4.7Kでの電圧降下分の電圧になる。 100KのPIC側はPICの電源電圧+4.7Kでの電圧降下分の電圧にクランプダイオードの0.6Vを足した物になる。 に訂正。
172 :
774ワット発電中さん :2006/05/26(金) 11:34:46 ID:jlY8WGjd
170の説明でOKだと思う。 ただ、100k,4.7k,0.1uFの接続点と +5Vの間には外付けのクランプダイオードを入れたいな。 PIC内部のクランプダイオードに頼るのはあまり好みじゃないし、高価なパーツじゃないし。 で、100k→10k,4.7k→1k ぐらいでどうだろ。
173 :
170 :2006/05/26(金) 12:25:36 ID:LQrhfFvD
>>172 それで完璧だと思う。
他のピンをアナログ用途に使ったるする時は俺も外部クランプは必ず入れる様にしてる。
そうでないときは場合によって入れたりいれなかったり。少量を外注に出すときは結構迷う。
ダイオード逆差しで不良ではねられたりるすからw
以前、マイクロチップのアプリケーションノートで、232CのコンバートICを端折って抵抗一本にしてるのを見て衝撃を受けた。
メーカーがCMOS入力に保護回路無しのアプリケーション乗っけても委員会?ってw
それからは結構、抵抗で済ます事がおおくなったなぁ
なるほど。 勉強になるなぁ
175 :
774ワット発電中さん :2006/05/26(金) 13:46:50 ID:yCIqS1JP
ありがとうございます。 152よりも157の方が良いでしょうか? 152の欠陥点とかありますか?
>232CのコンバートICを端折って抵抗一本 俺も入力になんで負電圧をかけられるのか不思議だった。 クランプDiを積極的に利用していたのは衝撃だった。 気が付いてからは、しょっちゅうマネしてる。
177 :
774ワット発電中さん :2006/05/26(金) 16:26:11 ID:Xfi7qRPD
PICは丈夫だから(w
>>168 関係者じゃないよ。
スレタイと同じものを100個も買って”並べて遊んでた!!!”から面白いかな〜と。
それと、つまらない邪推は不要かと、ほしい奴が買いたいというのを止める必要も無いわけで、
少なくともこのスレット読んでる人で買う人はいないと思う。
ましてや秋月&マイクロ直販通販の値段もリンク辿れば分かるわけですし、
推理でもなんでもないじゃんw
179 :
774ワット発電中さん :2006/05/26(金) 20:47:39 ID:msciiMOC
抵抗だけでパソコンとRS232Cのレベル通信の装置をもう彼是 1万台以上出したけど、不良で帰ってきたのはこの原因以外のものだけ。 パソコン相手ならぜんぜん問題ないということが、ある意味立証されてしまった。
MPLAB7.40入れた人いる?
181 :
170 :2006/05/27(土) 19:35:18 ID:Z3leRfA2
182 :
170 :2006/05/27(土) 19:59:26 ID:Z3leRfA2
>>175 152でも動くことは動くけど、ノイズがのると思うので、ソフトでノイズを見ない様にした方がいいよ。
マイコンに慣れてなければコンデンサを付けた方が良いとおもう。
製品なんかではコンデンサつけた上にソフトでノイズ対策する。のだけど、意外とノイズ対策部分がバグってたり(以下自粛
PIC−ML 中村さん!! やっちゃいましたね。
スレ違い
スレ違い
187 :
774ワット発電中さん :2006/05/28(日) 20:23:37 ID:yfpNCU9L
さて、机を片付けてきれいにしたからPC置いてPIC焼けるお〜 ハンダこてのほかにPCまで必要なのはめんどっちーですねw 部品点数が少ないのはいいことなんでしょうけどw で、なにつくろ?
PCなんていらないお。 紙に書いてアセンブルして MCLRとRB6とRB7に電源とスイッチ付けて AN通りにパタパタやれば焼けるお。
不可能ではないけど実用的じゃないよ
せめてポケコンにしようよ
ピーーィ・・・カーーァ・・・チューーーーーーー!!!!! 焼けるというより焼け焦げて消滅したんですけど・・・
192 :
774ワット発電中さん :2006/05/29(月) 00:37:31 ID:6EBnCp5n
>>181 これでシリアルの極性を反転出来る制御ビットが追加されたら最強なんだけどね。
そういえば CCS-Cでは簡単にUARTの極性反転出来るみたいだね。
試してないけど… orz
>>193 それはたぶん「ソフトウエア」によるシリアルだな、
USARTはデバイス上では反転できない
195 :
774ワット発電中さん :2006/05/29(月) 09:48:25 ID:dyKxIRQj
>>179 製品化する場合は、仕様書に「シリアルインターフェース」とだけ書いて、
くれぐれも「EIA RS232C準拠」などとは書かないこと。
趣味&試作 レベルなら通信できればオーケーだけどね。
>>175 182の言うように152ではノイズ対策のコンデンサがほしくなる。
コンデンサを付けるとPIC入力との間に抵抗を1本追加したくなる。
結局、152と157の回路は似てくる、
違いは、「入力OFFのときのプルダウンをどの抵抗でやるか」だけになる
196 :
774ワット発電中さん :2006/05/29(月) 13:21:44 ID:sWqdaetz
遅くなりました
>>182 &195
ありがとうございます。
ノイズが影響するんですね。157の回路で試してみます
ところで、初歩的な質問で申し訳ないんですけど、
抵抗はやはりセメント抵抗などを用いた方がいいのですか?
発熱は心配なさそうに思うのですが、、、
USARTが上手くいかない 多分PC側に問題があるとおもうけどADの結果を上手く受け取る方法ないもんか?
198 :
170 :2006/05/30(火) 10:01:50 ID:7Ed/jGY9
>>197 PC側はとりあえずハイパーターミナルでテスト。9ピンコネクタの2番と3番をショートさせればループバック出来るので
キーボードで打ったキャラクタがエコーされる事を確認する。
ADの結果はASCIIに変換して送ればOK。CSVにしとけばエクセルでも読めるので便利
199 :
170 :2006/05/30(火) 10:12:13 ID:7Ed/jGY9
>>196 理由無くセメント抵抗を使用する必要は無い。
セメント抵抗を使用の場合は振動でパターン剥がれや断線が起きない様、対策した方が良いです。
>>198 RTS-CTS もやっておいたほうが無難
201 :
774ワット発電中さん :2006/05/30(火) 12:11:14 ID:o2xbXy4+
202 :
774ワット発電中さん :2006/05/30(火) 18:45:08 ID:yKtOLWeT
その製品の仕様書に何て書いてあるか心配しただけでしょ
203 :
774ワット発電中さん :2006/05/30(火) 23:59:44 ID:0hRj5/Q7
コンデンサつけると、ESDテストで泣くよ。
204 :
170 :2006/05/31(水) 00:20:19 ID:9gw3uhcS
つ都合の悪い試験は実施されない
つ「都合の悪い試験に限って追試される」
つ「都合の悪い結果が出た試験は行われなかった」
つ都合の悪い結果はは繰り返される
つ「都合が悪いんで検証しないで下さいおながいします」
210 :
197 :2006/05/31(水) 02:59:18 ID:9g0bYOdG
>198 >200 レス三きゅ 198氏の言うとおりエコーとって見たら動いてるみたい 結局文字コードに無い数字を送っているからうまく動かないんだろうと思う PICでASCII変換してからでないとMScommではうまく送れないということ?
つ「あ、すんません、都合で早退します」
>>210 Logとって後からバイナリーエディターで見る
213 :
774ワット発電中さん :2006/05/31(水) 10:10:12 ID:otXQsSu9
>>210 MSCommは 80h以上のコードでは漢字処理?する場合があるから注意が必要。
素直に A/D値 --> ASCII文字列 にするのが無難。
また、PICのA/Dなら多分10bitだろうから、A/D値 ?????#####を
5bitづつ上位と下位に分けて
010????? と 011##### の2バイトで送るという手もあるヨ
>>210 InputMode を設定してもNG?
素直に ReadFile() で読めば余計な心配しないで済むじゃん。
216 :
774ワット発電中さん :2006/06/03(土) 00:28:48 ID:zd8XnPNI
初めてPICで電子工作を始めるのには PIC12xxシリーズの 8ピンのが 初心者には向いてますか? PIC12xxシリーズと16xxシリーズでは 性能や作れる物のレベルが違いすぎますか?
初めてならPICよりトランジスタを使ったキットを買った方がいいよ。 何も知らない状態でいきなりPICをやっても途中で放り投げると思う。 ICの使い方やオームの法則やら基本的な知識をおぼえたらPICかな。 ついでに10Fや12Fはピン数が足りなくて入門には向かない。 一般的には16F84が入門書に出てるけど、16F648Aが入門向け。
電子工作が初めてとは読みにくいぞ。 >216 最近は12Fとか10Fという型番でも命令がMIDレンジ16Fと同じミッドレンジのものが多い。 初心者的な目で見るとPINすうの違いと内蔵モジュールの違いだけって事。 初めてすぐは詰まらない事でつまづいたり、無駄な最適化に労力を注ぐ余力がないので PIN数や内蔵モジュールに余裕があったほうがいい。 動作確認用にLEDを繋ぎたくなったり、色々と融通が利くから。 つまりなるべくでかいのを使うと。
>>216 俺は12F675を使ったよ。
使える命令は16Fと同じだし初心者がトラブリやすい発振器も内蔵してるから、
安心して使える。
入門的に1スイッチ1LEDぐらいなら、初期化に気をつかうIOが少ないので
断然お勧めする。
あと本はあった方がいい。つかうPIC用プログラムの載ってる奴が。
俺も12F675で入門した。 「おもしろいPIC12F675」って本を読んでやった。親切でわかりやすい。 今は本なしで、データシートとヘッダファイルだけでやってる。
俺の入門は16C84だったなぁ・・・
正直、汎用性も考えると 16F648か 16F88ってかんじでは? 昔の 84と違って発信機も内蔵しているし、 ADもUARTもはいってるので ユニバーサルボードかブレッドボードで実験してて、「次!」ってのに進みやすい。 お勧めPIC練習セットってどれくらいあればいいだろうかと考えてみよう。
88はIOと発振のイニシャライズに罠があるからなぁ それさえ分かってれば最強だけど。
他にpicのスレがなかったのでこちらで質問させていただきます。 LCDのキャラクタモニタを使った省電力のアラーム時計を作ろうとしています。 単三電池で半年以上は持たせたいのですが、消費電力が2ミリアンペアくらいなになり このままでは、一ヶ月くらいしか電池が持ちません。アラーム機能をメインとしているので 普段はLCDの電源を切りにして必要なときだけ表示さようとしています。 考えたのは、lcdの電源を直ではなくPICからで必要なときだけプラス信号を lcdに送るようにしたのですが、異常に消費電力がかかってしまいます。 プログラム自体いけないのかと思い、lcdを普通に電源に繋いた状態からアースを オープンにしたりlcdのプラス電源を外してみたりしたのですが、やはり 異常な消費電力がかかります。 どうすればlcdの消費を切る事ができるのでしょうか? picはLPモードで使用して、0.2ミリアンペア位を目標としています
LCDのキャラクタモニタの消費電力が1.5mAくらいというオチ
>>225 LCDモジュールの型番と回路をどこかにUP
>>225 >lcdのプラス電源を外してみたりしたのですが、
この状態の時、LCDのコントロールに使う信号線はソフトでLOWレベルにしてるのかな?
LCD外せばいいんでないの?
230 :
774ワット発電中さん :2006/06/03(土) 16:31:37 ID:46903W4C
キャラクター型LCDでバックライトなしなら2〜3ミリアンペアもあれば電源は 事足りるとオモタ。すなわち、電源もポートで切れる。 電源をポートできる前に、制御関係のポートをすべて入力にするか、出力ですべて0を 出力してから電源ビットを落とすべし。
LCDはずした後に つなげてもうまく表示しなくなる。 そこら辺の処理をうまくすれば OKでないの
こいつらには無理だよ
みんなライタって何使ってる? やっぱシリアルのやつ自作してる?
236 :
225 :2006/06/03(土) 19:25:22 ID:vkQgPqWL
いろいろなアドバイスありがとうございます。
LCDはSC1602BSで、バックライト無しです。回路図は書いていません。
LPモードで外付けクリスタル32.768kHz使っています。
LCDのコマンド7ピンをすべてをPROTBで制御させています。
PROTAでLCDのプラス電源をhigh loさせています。
普通につなぐと2ミリアンペアくらいなのですが、動作中LCDの電源をはずすと
異常電流が流れます。
異常な消費電流とは50ミリアンペア以上流れてしまいます。
>>230 やはり、プログラムがいけないみたいですね。
4ビット制御の配線から、コントラスト調整の配線に過剰な電流が流れて
しまっているみたいです。
(lcdの電源とアースを外しても電流が流れてしまっています)
>>234 PICを始めて間もないので、右も左もわからない状態です。
時計で、スリープって使えるのですか?
スリープ使えれば、1年も電池持ちそうですね。
どうすればスリープ中にタイマーを作動させておくのでしょうか?
>>236 データバス(PORTB)を全部LoにしたあとでLCDの電源を落とせばいいんじゃないの?
たぶんデータバスを通って電流が流れてる。
外出だがもう少し詳しく説明してやる。 データバスはLCD内部でプルアップされている。 よってLCDを使わないときは全部Hiが正解だと思う 「だって電源は切ってるんだよ?」と反論されそうだが 回路図が無い以上変なことろから回り込んでる疑念が 払拭しきれない。 一番いいのは電源も信号線も全部Loにしてしまう事 パスコンの働きや貫通電流が流れないようなタイミングに 注意する事。
ちなみにLCDの使わないピンは開放な。 間違ってもGNDに落とすなよ。
GNDまで切ってあるならいいけど、そうでないなら 電源切った状態で信号線にHレベル加えるのはよくないだろ
ハイインピーダンス(入力)にしてしまえばいいんじゃないか。 問題ないよな?
243 :
774ワット発電中さん :2006/06/03(土) 23:47:07 ID:LBkFuEQ/
>>233 自作は対応出来るバリエーションが少ないし
書き込み転送速度や安定度がよくないかな
結局秋月のヤシが一番安くて使い易いような
書き込み速度は自作(コピーじゃなくてPC側のソフトも含めて自作ね)の方が早い。 自作だから壊しても直ぐ直せるので、インサーキットでも気兼ねなく使える。 そもそもアセンブラが自作(市販のZ80アセンブラ+マクロ)なので、市販のライタを使えない orz
245 :
774ワット発電中さん :2006/06/04(日) 00:23:09 ID:zwwxEALw
速度に限っては自作の方が優位な場合もあるけど 書き込みの安定性を保たせると どうしても遅くなりがちなんだな うちの環境に限ってなのかもしれないのだが それよか使い易い無料のCコンパイラがホスイ 無理難題かなW
秋月のライタを買って使ってたけど、かさばる+電源必須だったので色々自作した 安定性+F675での再書込み問題等をクリアしたものが必要だったので RCDライタ→Writer509に落ち着いてます。 なぜか手元にはRCDライタ3台とWriter509が3台…w
量産型かっ!
PICやらAVRに凝りだすと、ライターがどんどん増えるのは常だなwww
なぜか手元にRCDライタ7台とWriter509が2台………
>>248 AVRだったら、純正のAVRISPが数千円だから、別にわざわざ作る気もしない。
作業の効率に関わるライタだ。ただとは言わない。 せめて100円で売ってればなぁ。
100円ライター
誰が上手いこと言えと(ry
誰が上手い事言ってんだ? 全然分からん。
255 :
225 :2006/06/04(日) 11:12:15 ID:xbeNLB80
みなさん、どうもありがとうございます。 おかげさまで、LCDを切ることができました。 1ミリアンペア消費が今では0.08ミリアンペアで時計が動いています。 原因は、電源だけではなく信号線の方もLOWにする事でした。 どうもありがとうございました。
俺もRCDライタが1台とWriter509が3台ある。 Writer509も1台毎に進化して、 初代 シリアル接続、15Vの電源が必要、平Pinソケット 2代 シリアル接続、5Vの電源が必要、ZIFソケット 3代 USB接続、バスパワー、ZIFソケット 3台目はUSB一本で電源と通信が出来るからすごく手軽。 サクッと挿して用が済んだらサクッと抜ける。 結局今まで秋月のが高いから避けてたけど、Ver3.5が買えるくらい投資したな。
100円以下でできるライタなかったっけ? シリアル直結のやつ。
260 :
774ワット発電中さん :2006/06/04(日) 15:48:56 ID:XX9Rdfe7
>>260 パソコンのシリアルポート側の232Cレベル変換LSIの特性に
よっては動かない可能性があるんじゃないか?
VDD=3.3VのだとVppがちょっとアブナイと思う
それから使ってるLEDの色(=順方向電圧降下)を指定して
いないのは何故?
JDMで焼けないPC(232C)使ってる香具師は無電限諦めて外部電源用意しる うちは切替式にしてタワー機では電源なし、ノートでは006P併用で焼いてる。
>>263 006P電池を8.2Vツェナーでショートするなんて怖くて出来ないなw
こんな事やってる奴居るのか?
>>264 006Pの内部抵抗は結構大きいからアマチュア的には問題無いんだろ
VPPのスペック満たすためなら,もったいぶらずに006Pを2ヶ使えばいいぢゃないか..........
単5型12Vバッテリーという手も……容量すくないけど
なんか9V以上の電圧が怖い。 そんなもん身近に溢れてるはずなのに、自分で作るとなると何故か怖い。 すぐ失敗するからかな・・・。
>>265 だけど、これ見た奴が奮発してアルカリの006Pとか使ったらヤヴァイ事になりそう。新品の006Pって11V近く有るからな。
>>266 それいいね
PICのVPP端子にはほとんど電流流れないから
>>269 ダイソーでよく1個100円で売ってる。
今、AD変換で温度を測って、LCD( SC1602B)に表示させる回路を製作していますが、 なぜか頻繁にリセットがかかってしまい、一瞬、温度を表示してもすぐに初期画面に戻ってしまいます。 何が原因か見当もつかない状態です。わかる方いますか?
まさかプログラムでENDで終わらせてるとかなんて……するはず無いか。 WDTとかその辺は確認した?
>>271 おまいはここに神とか超能力者を捜しに来たのか?
>>271 MCLRピンの処理を忘れていませんか?
mikroC使ってる人 いる? 16F88との組み合わせだと微妙にライブラリが動かなかったりしますね。 PWMとか。
>>275 mikroCよりmikroBASICのほうがよかったよ、バグも少ないしPICに合ってるし。
あとPWMのファイルをincludeしたら使えるはず。
>>275 Cを使いたいなら、素直にAVRにしておけ。
Lib リンク しても PWM_start() すると TRISC not found になる。
PWMぐらいチャチャッとかいちゃいなよ
mikroCはやめといたほうが良い、mikroBASIC推奨。
mikroBASICで16F88でPWM使うならprogram プログラム名の次の行に、
include PWMlib_P_A って入れればPWM使えるよ。
>>278 Cは諦めましょう。
281 :
774ワット発電中さん :2006/06/06(火) 11:37:16 ID:aKom4zwD
mikroC バグ解決が趣味ならオススメ。 mikroBasic バグ解決が趣味じゃなければオススメ。 世の中は C=速い、BASIC=遅い と言うイメージがあるが、 mikroに関しては出てきたコードの実効速度に差は無い。 これで Debuggerでタイマーが動いたら最高なんだが...
282 :
281 :2006/06/06(火) 11:46:14 ID:aKom4zwD
あと あまりライブラリに頼らずにデータシート見ながら CCP1CON = %00001100 などとした方が良いと思うよ。 将来アセンブラにチャレンジするとき強い見方になる。
mikroBASICじゃないけど、PIC-BASICは酷い仕様だったな。 専用のコードを書き込み済みのPICを買わされるあげく動作が遅い。
>>268 三端子レギュレーターでも入れてやってくれ
>283 そもそもBASICで(ry
mikroBASICはよくできてるぞ、PICの変態アセンブラで書く気になれない。 LCD表示も簡単にすぐできる。
>>280 何がいけかいんだか Linker error TRISC not found
288 :
281 :2006/06/06(火) 18:22:55 ID:CQ1bxV93
>>287 TRISC を TRISBに書き換えてエラーが無くなるか試してみほ
>>288 16F88 にはないんでTRISCは設定してなんですけど・・・・・
リブートにてエラー回避しますた Thks
291 :
774ワット発電中さん :2006/06/06(火) 22:16:01 ID:aASf1TbA
サンハヤトのPIC用基板を買った。 PICなんて楽勝・・と思ったが、ピクリとも動かない。 クロック波形見たら発振してない。 へっ? 基板を調べたら・・・パターンが2本も切れてた orz サンハヤト、今までは好きだったのに・・・。
292 :
774ワット発電中さん :2006/06/06(火) 22:31:44 ID:cTIxo8fg
本当にPICなんて楽勝!って思ってるヤツはサンハヤトののPIC用基板なんか買わないと思うのだが……。
使うのは楽勝でも、配線はメンドイからなー SH用とかも出して欲しい... もちろん不良品は困るが(w
296 :
774ワット発電中さん :2006/06/07(水) 23:12:27 ID:ihP4eQHc
ああああ ポート変化割り込みがなぜか立ち上がりか立ち下がりの どっちかでしか発生しないorz 一定しておらず、スイッチを入れるとどっちか不定な方にロックします。 動作中に入れ替わったりはしません。 どーいう事でございましょうか。
状況がチンプンカンプン
>>296 もう一度マニュアルか解説本の読み直しだな。
例のおまじないのことを忘れてるんじゃないか。
>>296 どういうことをしたいのか書かないと、、、
ポート割り込み後HI/LOチェック入れたら????
俺がこんなに困っているのに、お前らにわからないなんて馬鹿じゃないのか? って感じ?
チャタリング
じゃあダウジングで原因を探ることにするよ
ロムライタが15V PICが5Vでやってると間違ってPICに15VのACアダプタを 差すとPICが壊れる。2度もやってしまった。目印までつけたのに。
アダプターのところに目印として黄色いリボン 付けてる いまのところ挿し間違いはない
同じソケットを使うからそうなる。
307 :
774ワット発電中さん :2006/06/12(月) 14:04:36 ID:5VsRTbgH
パチンコ、パチスロなんて100Vのコンセントの形状の癖に、24Vと100Vがあるんだもんな。
309 :
774ワット発電中さん :2006/06/12(月) 21:29:24 ID:xDD+Q24z
mikrocでLED点灯まで出来ましたが、点滅させる為に Delay_ms(1000); と書いたりしても時間稼ぎしてくれません。。 クロックは内臓クロックを使うようにしています。 なにか設定が必要だったりしますか?
>309 オシロスコープを持っていない者がマイコンを触るとはチャンチャラおかしい
オシロほしいけど結構高いし
313 :
309 :2006/06/12(月) 22:00:45 ID:xDD+Q24z
315 :
309 :2006/06/12(月) 22:26:03 ID:xDD+Q24z
なんでXT_OSCにもチェックはいってるの?
317 :
309 :2006/06/12(月) 22:39:29 ID:xDD+Q24z
あ、すみません。それでした。 あー。。。。ありがとうございます。
Delay_ms(1000); を適当な時間稼ぎループで置き換えてみろ
動作確認できたの?
320 :
309 :2006/06/13(火) 00:04:18 ID:3ZkFnMHK
できました!ありがとうございます。 ですが、4ピンを出力とすることが出来ないらしく、苦戦してます。。
321 :
309 :2006/06/13(火) 00:13:14 ID:3ZkFnMHK
あ、入力専用っぽいですね。。すみません。
322 :
774ワット発電中さん :2006/06/13(火) 10:06:34 ID:MAeerdS7
>>309 CMCON は設定しなくても大丈夫か?
5〜7ピン使ってなかったらいらないけど
323 :
774ワット発電中さん :2006/06/14(水) 11:09:24 ID:WOvpc9av
>>280 マニュアルには PORTCにある PWMしか対応しないとかいてあるけど。。。
やってみたら、 TRISCがないと同じようにエラーでおこられますた。
MikroBasic Verson 4.0.0.3です。
なんか裏技でもあるの?
325 :
774ワット発電中さん :2006/06/16(金) 02:53:20 ID:GlSnVZRN
START plus のアップグレードモジュールのクローンってどっかにない?
>>324 PICの型番が出てないから何とも言えないや。
この例は16F88での例ね、ほかのPICではモジュール名変えるとかしないと。
mikroBASICのフォーラムで調べてみたほうがいいかと。
MPLAB7.40のP16F84A.INCなんですけど、TRISAがH'0085'ってなってるんですわ これって正しいんですか? なんかアセンブルすっとエラー吐くんですが
エラーいこっちゃ
>>324 Helpには書いてなかったからてっきり使えると思っていたが・・・・
マニュアルには書いてありますな
>>324 16F88でPWMやるならライブラリを使わずに、
282の様に直接レジスタを設定した方が良いと思うね。
良く検証せずにライブラリに頼りすぎるとハマッてしまう場合が多々あり。
ライブラリは参考回路や評価ボードを前提につくってあるから、融通が利かない。
332 :
324 :2006/06/16(金) 16:17:04 ID:C3hz94wP
>>326 280の話の流れのとおり、 16F88です。
マニュアルみたら PortCにPWMモジュールがある時のみ対応って…
なんで、出来てる人がいるんだ?
16F877用でよければ、PWMでモーター速度制御やったソースあるよ。 公開できる場所(サイト)があれば。 ただし、バグがあっても責任は取らん(w まぁ、一年以上無事に動いてるけど。
334 :
774ワット発電中さん :2006/06/16(金) 17:50:45 ID:eEXxqjrp
>>325 tp://www.5v.ru/pdf/pspf.pdf
12機
>>333 横からですいませんが、
PWMの周期は何Hzでつくったんですか?
あとそのとき制御したモータはどんなのですか?
337 :
333 :2006/06/17(土) 01:07:27 ID:BhUyVhuh
>>336 周波数は10KHz、モーターは12Vの模型用モーター
最初1KHzで試したらモーターがー唸った(w
338 :
333 :2006/06/17(土) 01:11:10 ID:BhUyVhuh
訂正 orz 最終版は4.8KHzだった(スマソ
モーターではないけど ファンでは 上げすぎると回らない 低いとピーと唸る 電解コンデンサーかましたらうまくいった 周波数は忘れたけど30KHzぐらいだったと記憶
やっぱ10KHzだったとか...
342 :
774ワット発電中さん :2006/06/17(土) 02:41:24 ID:Yc3zivkR
>電解コンデンサーかましたらうまくいった バカ発見! チョッパの意味が無い。んなことするなら、インダクタも入れてエネルギーの有効利用しろ。
>>342 実験なんだし
回転数が変わればいいだけなんだから
なんでもいいだろ
おまえこそ ばか
>>344 コンデンサーかましたら回転数変わるようになると思う?
>>346 横からすまん
モーター負荷はドライブTrのC側とE側のどっちに入れるのが正しいの?
>>347 どっちでもいい。
PWMを直接モータに入れるなら、コレクタ側にた方が損失が小さい様な気がする。(VBE>VCEと仮定して)
この場合はPWMをDCにしちゃっているので、エミッタ側に入れて、エミッタフォローにしないと、なんか変じゃないすか?
PWMでドライブしたいのなら、電解コンデンサ付けたらダメだわな オン・オフでなくトランジスタの能動領域で使うことになる。 発熱を考慮しているか? PWMではなく簡易D/Aとして使っていることになるぞ
>>347 設計による。
負荷がトランジスタのE側にある時は、Vbeの影響で、負荷に供給される電圧は最大で電源電圧−0.6Vになる為
例えば12V電源で有れば11.4V迄(実際は抵抗の分があるのでもっと低い)しか供給出来ない。
負荷がC側にある時は、トランジスタがVcesat(コレクタの飽和電圧)迄、損失を減らせる。
どちらで設計した方が良いかはコストや設計の技量による。
ブラシレスFANの場合は内部に電子回路が入っているので、そもそもPWMを直接印加出来る様には
設計されていない事が多いと思われる。
なので、>>346の様な回路にして、DCに変換した方が良い。
この場合、PWMはたんなるDAとして働き、電圧を下げた時の差分はトランジスタで熱となるので
PWMの一つの利点である省電力にはならないし、0.6Vは必ずトランジスタで熱になって、最大電圧も下がる。
PWMの省電力を生かして且つ負荷にDCを供給するには、トランジスタの後に
ダイオード、コイル、コンデンサを付けて平滑してやればOK勿論、負荷はC側
ばかとか何とかは別にしてw
>>344 の言う「実験なんだし何でもいいだろ」と言うのは賛同しかねる。
実験ならば、何か問題が起きた時にちゃんと考察するなり検証するなりしておくべきだね。
そうでないのは単なる遊び。まあ、遊びなんだけどね。
だけど、遊びだからなんでもいいと言うのもちょっと違うと思う。
適当に遊ぶより真面目に遊んだ方が絶対面白いから。
つ
352 :
346 :2006/06/17(土) 20:48:49 ID:NaAyQmne
353 :
346 :2006/06/17(土) 20:52:25 ID:NaAyQmne
354 :
774ワット発電中さん :2006/06/17(土) 21:13:28 ID:hOhyXLb8
>347 本能的に、電動機の片側を接地したいとは思わんか? 電動機を制御するのに、チョッパを使うのは、トルク確保の為だ。 352みたいなことをやると、低速回転時にトルクが無いから直ぐ止まってしまうことになる。
>>353 ばっちりですが気になる点が2点
1)10mHのコイルは実際に買うとコイルの内部抵抗が高くなるかもしくは
馬鹿でかくなってしまうので百μH前後の物にした方が良いです。
コイルは最大電流値が決まってるので電流が流せる物。
2)TR2のベース電流がちと多いのでTR1のコレクタに抵抗を入れた方が良いです。
コレクタを飽和させるのに必要なベース電流の2〜3倍流しておけばOK
>>354 PNPとNPNを使い分ければどちらでも作れる。
チョッパを使うのは省電力でトランジスタにヒートシンクが要らなくなるとかのメリットでは?
ここで言ってるような直流分巻きモーターの特性は、回転数は電圧と負荷。トルクは電流で決まるので
チョッパでもそうでなくても、電流が流れた時に電圧降下すればトルクは出ない。
357 :
346 :2006/06/17(土) 21:54:17 ID:NaAyQmne
>>356 そうですね。
理屈としては
1)モータの回転速度を、電流スパイクを拾ったり、エンコーダを取り付けたりして、矩形波にする。
2)矩形波の周期をTimerInputCaptureでカウントして測定する
3)その周期を目的回転数と比較するして、比例ゲインをかけて速度比例項を算出して、PWMの値を作る。
3)PWMの値により、遅いとDuty大、速いとDuty小のPWMが得られる
4)PWMをLPFにかけてエミッタフォロワにしてモータにかければ(
>>346 )
遅いと電圧が上がり、速度を上げようとする。
速いと電圧が下がり、速度を下げようとする、という速度制御ができる
ちゃんとやるには、目的回転数と周期の差を積分して、それに積分ゲインかけて、それに上で得られた比例項と足せば、
PI制御になって、安定します。
(比例ゲインと積分ゲインをいくつにすればいいかというと、それはむにゃむにゃw)
>>357 ついでにDも入れると立ちあがりが早くなるが…自己責任と言う事でw
359 :
774ワット発電中さん :2006/06/17(土) 22:10:47 ID:tKMrmCCm
>356 おまえ、オームの法則しらないのか? 電圧が引くけりゃ必要な電圧は流れない。 フィルタかましてると、電圧は直ぐには上がらない。 リヤカーをゴムひもで引っ張るようなことになる。
電圧高くても、電圧は流れない
ダーリントンかFETでさくっとやって終わり
362 :
774ワット発電中さん :2006/06/17(土) 22:16:56 ID:wje5iYm3
定速制御はDを入れると定常域での振動が止まらないので 立ち上がったらプログラム上で微分項は外すのがいいかも 定位置制御なら微分項は欠かせないですけどねー
363 :
774ワット発電中さん :2006/06/17(土) 22:23:46 ID:wje5iYm3
>359 モータに直接PWMを入れられないならフィルタ入れなきゃしょうがないのでは? 文句垂れるなら推奨回路図上げてくれよん
CCSコンパイラ使ってるんですが、int32型変数をprintfにかけるとエラーが出てコンパイルが通りません。 *** Error 44 "******.c" Line 195(0,1): Internal Error - Contact CCS SHIFT SCR=370
365 :
346 :2006/06/17(土) 22:39:08 ID:NaAyQmne
>>359 電圧が低けりゃ必要な電流は流れない。
のは確かなんですが、そもそもPWMっていうのはモータのインダクタンスでLRフィルタになることを
期待している部分もあるので、インダクタンスが高ければ、高い周波数のPWMはそもそも
オームの法則だけじゃなく、E=L di/dt により、電流が急には立ち上がらないという本質的な問題を含んでいるので、
じゃーどうすればいいかというとまーケースバイケースで。
マブチモータのインダクタンスってどれくらい? 5mHくらい?
>>359 世の中にはオームの法則以外に色んな法則が有って、そちらも重要なので勉強した方が良いよ。
モーターの機械的遅れに比べて電気的なフィルタの時定数は十分短く設定出来る。
安物の回路はモーターにPWMを流すが、特に低速回転ではモーターの発熱が大きくなる。
例えば、5V電源で、マブチ130モーターを0.5V相当のPWMで駆動してみると良い。
無負荷でも触れなくなる位熱くなる。
これは電圧が高いからでは無くて、トランジスタがOFFの期間にダイオードを通して励磁電流が流れるから。
そしてこの電流が流れるから、確かにPWMで駆動した方が、同じ電圧相当ならトルクが大きいのだけど
現実に何らかの制御を入れて応答を良くしたい場合は電流制御にした方が良い事もあるし
PICで制御する程度のモーターの場合、PWM直接の方が必ずしもアドバンテージがあるとは思えない。
マブチモーターを動力にして簡単に何か動かす場合はPWM直結でもいいけど、FANの制御とかだと
FAN内部の回路の故障や、FANの唸りも関係するので平滑した方が良い様に思う。
>>362 シーケンサなんかの内蔵PID関数とかだと、勝手に切ってくれる様になってますね。
でも某PLCは微分にバグ有りで暴走するし、中身が見えないと不安なので
目標値が近くなるとゲインが下がるような演算で誤魔化す事が多い orz
368 :
774ワット発電中さん :2006/06/18(日) 00:31:55 ID:j4Q5psok
>マブチモータのインダクタンスってどれくらい? 5mHくらい? またバカが、、、 トランスの一時巻線のインダクタンスは幾つだよ? そのトランスになんでワイヤが焼ききれるほどの電流が流れるんだ? 馬渕モータだって、単なるインダクタだなんて思ってるんじゃねぇぞ。
>>364 内部エラー。 CCS社に連絡してください。
>>364 普通に通るけど?
とりあえずどう書いたのかがわからんとなー
371 :
346 :2006/06/18(日) 01:52:15 ID:Jm6b3Us9
372 :
774ワット発電中さん :2006/06/18(日) 06:59:43 ID:WFmiW0nZ
お前、その資料をよく読め。数字だけでなくグラフが付いてる。勉強には役だつだろ。
373 :
364 :2006/06/18(日) 07:54:17 ID:H0aoOUhu
>>370 すいません。printfは通りました。が、下位1バイト分しか出力されません。
先ほどのエラーは、シフト演算が原因の模様。
(int32)=(long)<<(int);
でエラーが発生するので、いまはint回ループで1ビットずつシフトしています。
374 :
774ワット発電中さん :2006/06/18(日) 09:32:02 ID:cwuxLD4W
結論:372が物知らず モータの等価回路は 抵抗 インダクタンス コンダクタンス 逆起電力から成る インダクタンスを聞かれたのだから答えてやればいいだけ もっと小さいと思ってたのに資料示されて焦りまくりヮラが372
375 :
774ワット発電中さん :2006/06/18(日) 10:58:07 ID:mdLlsEe1
374が何も理解していないだけだ。ぼけ。
>>372 そのグラフは関係ないだろ。なーんだ、しったかかw
>>373 俺らはエスパーじゃないんだから、君が実際にどう書いたのかなんてわからないんだよ。
printfの部分なんて1行でしょ?
それくらいコピペして書けばいいじゃん。
378 :
364 :2006/06/18(日) 12:15:00 ID:H0aoOUhu
>>377 申し訳ありません。
--------ソース-------
unsigned int32 blocks;
blocks=0x000000A5;
blocks<<=5;
printf("OK.%8XBlocks.\r\n",blocks);
--------結果--------
OK.000000A0Blocks.
本来なら000005A0になるはずですが、下位1バイトしか出力されません。
>>378 CCS C を良く知らないのだが、printf で int32型の引数は使えるのかえ?
もし使えないのなら、デフォルトの型として int(確かCCS Cの場合は8bitだよな)として扱われているのでは?
printf()の中の人に引数が32bitであること を教えてやらないといけないけれど"l"つけて も16bitかもしれん。仕様書みてみ
PICでテポドンなどのミサイルは制御できますか?w
>>381 やってみたら?出来るかも。
ペットボトルロケットの姿勢制御はやった事有るよw
たうぜん
>>382 ペットボトルロケットの制御って、どうやってコントロールするの?
加速度センサーで、安定翼をコントロール?
いや、まぢでやったなら聞いてみたい。
このスレ、ウザイのでsageでやってくれ。 今更PICって時代じゃなかろ。
387 :
774ワット発電中さん :2006/06/18(日) 15:27:51 ID:Bpa6lZ/1
age
>>385 ラジコン用のジャイロで噴射孔に付けたソレノイドを制御した。
水が無くなるまで真っ直ぐだったよ。
今なら加速度センサーなんかも使えるかもね。
>>386 他の推する物をageれば良いのでは?ちなみに推薦は何?
ペットボトルロケットっていうのはあれでしょ、ペットボトルに液体酸素詰めて点火すると 凄い勢いでPETを燃やしてすっ飛んでいくっていうハイブリッドロケットの一種
390 :
364 :2006/06/18(日) 16:48:58 ID:H0aoOUhu
>>384 ありがとうございます。
出力のゼロの数が指定したとおりにならないけど気にしないでおきます。
声でマウスを動かすやつか
やっぱ脳波マウスが最強。
目玉の動き
ネタ切れ、ネタくれー
ネタとか言うなよ 随分ご無沙汰してる寿司が食いたくなったじゃないか
399 :
774ワット発電中さん :2006/06/20(火) 18:27:36 ID:QBK6G3F5
>>397 PICでカラフルなLED制御でどーでしょか?
いまさらでしょうけど・・・・・
400 :
774ワット発電中さん :2006/06/20(火) 18:34:25 ID:ZmZSd8zb
ネタねぇ・・・ PICとUSBインターフェイスとFPGAを載せた実験用基板を作る。 基板一枚でいろいろ楽しめてウマー ・・でもないか
12F675でUSB接続とかできる人がいたら面白いんだけどね。 AVRのmega8・48・88・168では実際にUSB機能が無いのに一応出来てるし。
最近picを勉強始めた者です。 いろいろな方の電子回路図を見て思ったのですが 入力スイッチ等で、プルアップしてあって電圧Lowになると入力オンとしている プログラム回路が多いのですが、入力protが普段0ボルトで電圧Highでスイッチが入る プログラムは、あまり良くないのでしょうか?
アクティブロー とかハイのことかな?
>>402 ネタかなぁ・・(w
歴史的に、デジタル用半導体のI/Oピンは
”L”に引っ張る電流はそこそこ流せても、”H”に持ち上げる電流はあまり流せない
という経緯があった。
このため、プルダウンよりプルアップの方が慣例的によく使われていた。
ただPICについては、”H”に持ち上げる電流もそれなりに流せるので、
どっちでもOKかと。
406 :
402 :2006/06/20(火) 23:17:19 ID:FLo7Z9+h
ぜんぜん、ネタではありません。 ごく自然な疑問で書かせて頂きました。
最初にスイッチを押さない状態で、電圧HIGHだと、不自然に思えたのです。
0ボルトだと、なにも電圧がないので、スイッチは入らず最初からHIGHだと
何かの拍子でLOWになる可能性が強いかなと、疑問を感じたのです。
>>403 ヒント、キーワードありがとうございます。
検索してみましたら、
昔はHとLの境目基準の電圧が1ボルトに近く、0ボルトに近く誤動作の危険性があるとの事。
そのため、みなさんの回路図ではHIGHにしていたのですね。
>>404 PICの場合は関係ないみたいですね。
結局、昔からの回路図からの慣れている方を使っているのですかね。
>>406 昔ではなく今もだよ。
ヒント TTLレベル
確かに0Vのとき入力無しと考えるのが 普通じゃね?フェイルセーフってやつ。
>>401 40〜50Mhzで動くPICなら移植は出来そうだな
410 :
774ワット発電中さん :2006/06/21(水) 00:53:44 ID:Q37mazdD
PICって1pinあたり25mAしか流せないですよね? 5Vで使ってるときに出力2pin束ねて50mAとるってできますか? 入力インピーダンスが50Ω TTLレベルなものと接続したいので、 出力ピンx2 の後に50Ωかましてつなごうかと思ってるのですが問題ないでしょうか?
>>410 本当はマイコンにそこまでの出力電流を期待する方が間違いだと思う。
部品を省略したいのはわかるけどさ。
413 :
774ワット発電中さん :2006/06/21(水) 01:13:29 ID:7E+t7rKy
出力を束にして使うことはよくあることで、問題ない。 但し同時on/offな。 しかし、5V/(50+50)=50mAと考えているんだろうけど、25mA/pin流した時は 出力電圧が落ちるだろ。出力4Vと見積もると、相手終端では2Vしか出ない。 気を付けてな。 あとデバイス全体のPd内で使わないとだめだよ。
>>406 センサ等では、NPNトランジスタのオープンコレクタ出力が多くあります。
この場合は、受け側は当然プルアップで受けることになります。
スイッチのような、ただの接点(ドライ接点)の場合も、
電圧(普通はVdd)をスイッチまで引っ張るよりは、0Vを引っ張るほうが
安全面、ノイズ等から自然ですからプルアップ受けになります。
415 :
774ワット発電中さん :2006/06/21(水) 01:29:43 ID:7E+t7rKy
>>406 今だから、昔だからという問題じゃないよ。
入力側のしきい電圧に合わせているだけだよ。
TTL入力だと、たとえぱ
Hと認める電圧が2.4V以上、Lと認める電圧が0.6V以下となっている。
これは言い方を変えると、Hと認める電圧範囲は2.6Vもあるけど、
Lと認める電圧範囲は0.6Vしかないということだ。
で、ノイズで誤動作しないようにするためには、通常Lだと0.6V以上のノイズが
来ると「Lでなくなる」(=Hと認識するかもしれない)となる。
一方、通常Hにすれば、2.6V以上のノイズが来ないと「Hでなくなる」ことは無い。
だから、ノイズマージン(余裕)の大きい「通常H」を使うことになる。
しかし、今どきのC-MOS入力は天地(電源の天=5V,地=0V)が同じだけの
守備範囲なので、ノイズマージンはどっちも同じになる。
注意が必要なのは、マージンが同じなのはC-MOSだからってわけじゃなくて
個々のICによって違う。H8マイコンなどは、C-MOS構造だけど、
入力はTTL電圧範囲になっていて、注意を要する。
基本的に、通常がHで、信号有効(アクティブ)がLなんて 変。
やっはり通常はLで、アクティブがHが自然。
なので、C-MOSでマージン同じのもの(PICもそう)のときは、
アクティブHのほうで回路を作っている私。
PICがTTLレベルじゃない?
>>415 TTLかCMOSか、それはポートによるぞ。
実測すれば解るがほぼ全ポートの閾値は
0.35〜0.4VDDになっている(MCLRも)
ので、その理屈で言えばL側のマージンが
低いことになる。
418 :
410 :2006/06/21(水) 10:36:50 ID:OTwTy0Yo
レスありがとうございます。 BSF/BCFでのポートアクセスはしてないので 同時にon/offしてくれると信じてやってみます。 ありがとうございました。 #1kHz程度でしか使わないのに50Ω終端は辛い…
419 :
774ワット発電中さん :2006/06/21(水) 14:18:55 ID:ulVM7UVq
バカが居るな。 何かを肯定する際にHでアサートする行為は、デフォルトアサートという事態になる。 勝手に肯定されてしまっては問題が出る場合の方が多いから、ワザワザ負論理にして 意識しなければ肯定されないようになっている。
>>419 もう少し易しく万人に理解出来るように書いて頂けたらと思います。
>>419 様
そのことについて、もっと詳しく教えてください。
宜しくお願いいたします。
>420-421 まずは予習してから来い
424 :
774ワット発電中さん :2006/06/21(水) 20:28:47 ID:bVflEGCt
>>415 PICはどうなってるか知らないが、
よく陥りがちな罠として、HCMOSの入力に、ゆっくりした立ち上がりの信号を入れると、
ロジックがうまく働かないので、高速コンパレータで立ち上がりを上げるか、
HCMOSのシュミットバッファーをかませろ っていう鉄則があるよね。
>>419 様
あなたのおっしゃる言葉のうち、以下の4つの意味がよくわかりません。教えて頂けないでしょうか?
・肯定する
(肯定するって?)
・デフォルトアサートという事態
(事態というぐらいだから良くない方の意味だと思うのですが)
・勝手に肯定されてしまっては
(何に肯定されるの? さっぱり)
・ 何かを肯定する際にHでアサートする行為は、デフォルトアサートという事態になる。
勝手に肯定されてしまっては問題が出る場合の方が多いから、ワザワザ負論理にして
意識しなければ肯定されないようになっている。
(すみません、全部です)
>>427 質問の内容から相手が釣り師か知識が無いかのどちらかなのに、相手に
合わせて説明を変えられず電気村の村言葉でしか話せない半端な人に丁
寧に聞きなおしても、半端な人特有の根拠の無い自己中心的なロジック
によって「勉強しろ」とか「素人が」とかしか返ってこないから無駄だ
と思うよ。
↓たぶんこの辺に書かれる。
おはよう。
何かを真とするときにHで表明する方法は、なにもしないと表明したという 事態になる。勝手に真となってしまっては問題の出る場合の方が多いから、 負論理にして何かしないと真とならないようになっている。
そこでプルダウンですよ
実は初心者のふりをして、釣り師をつって遊んでるのかもしれんぞ。 最近の2chは、ネタも釣りも高度になってきてるから(w
設計思想に関して言えば、さも自分が考えましたみたいに講釈をたれている馬鹿いる。 正直にオーム社のOO回路 とか CQ出版社のはじめての●● とか お勉強した そーす をさらして欲しいものですね。
文字の読み書きは●●先生に教わりましたとか 計算に必要な算数は××先生に教わりましたとか いちいちい書かないだろ普通。
>434 文字の読み書きは●●先生 論点がずれていますよw 技術に関しては日進月歩、さらに勉強した書籍やその著者の質によってその人の技術的背景がおのずとわかるものですよ。
そんなのあちこちに書かれてるんだからどれがソースだとか意味ねぇよ。
12F629のIOピンの先に0.1uFの容量が接続されています。 PICのビットアクセス命令はリードモディファイライト なので、十分に電圧が上がってから次のIO操作をしなけ ればならないと認識しています。それを踏まえて容量が 接続されているピンをHにしたあと10msの時間をおいて、 次のIO操作をしているのですが出力は0Vのままです。 10msでは足りないのでしょうか?
>436 正しい知識を身につけていないものに何をいっても無駄ですからね
>>437 いくら時間を空けても意味が無い、
MOVF (IO),W
IORLW B'00000001'
MOVWF (IO)
巧妙な釣りが来たな
>>437 暇なのでレスしてみよう
>接続されているピンをHにしたあと
ソフト側から設定しただけ?オシロ等で見た?
>0Vのまま
最初のH設定でpinがHにならない様に取れますが
如何でしょう?
>10msでは足りないのでしょうか?
1秒ぐらいにしてテスターで確認できる環境にすれば
見えて来るように思いますぜ。
感ですまんが、全体を読んでいてポートが出力に
なっていない気がする。
442 :
437 :2006/06/22(木) 23:47:39 ID:8zAE2J7y
>>441 コンパイラを使っているので、自動で出力になるはずです。
念のためにTRISをいじってみましたが変化はありませんでした。
ピンをHにしたというのはソフト側で、実際に測ると0Vでした。
また、容量がつながっていないピンは正常に出力できています。
明日もう少し実験して調べるつもりです。
>コンパイラを使っているので、自動で出力になるはずです この考え方が、そもそもの間違い。 で、釣りだよね?
前にmikroCで12F609を使ってLED点滅の方法を聞いたものです。
今回、AD変換も使ってみたいと思い、16F819を使用してみました。
ためしにLED点滅をしようとしたところ、またも点滅してくれず、困っています。
お知恵をお貸しいただけないでしょうか?
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0816.jpg void main() {
PORTB = 0;
TRISB = 0;
while(1){
switch (PORTB) {
case 0x00: PORTB = 0xFF; break;
case 0xFF: PORTB = 0x00;
}
Delay_ms(1000);
}
}
ソースはサンプルを使っています。
もう2時間ほど試行錯誤していますが全く解決しません。
宜しくお願いいたします。
なぜPORTBからいちいち読み出すのさ。 出力なんだし変数使おうよ。
446 :
774ワット発電中さん :2006/06/23(金) 06:32:57 ID:rcBKjL3k
PORTBが 0x00でも 0xffでもどちらでもないときは何もしない と言うプログラムに見えるが、 if() else の方が良いんじゃない
>>446 条件分岐使わなくても、単に~でビット反転しても良い希ガス
もっとも、この場合は
>>445 の言うとおり、変数使って、
PORTBにデータ出すだけにしたほうが。
出力設定時のレジスタリードって保証されてるんだっけ?
あと、PORTBを初期設定するならTRISBの後じゃないか?
448 :
437 :2006/06/23(金) 15:29:59 ID:Wdvvk42X
>>444-447 むしろこれでいいじゃん。
while (1){
PORTB=0x00;
delay_ms(1000);
PORTB=0xFF;
delay_ms(1000);
}
>>444 mikroCって使ったこと無いが...
やり方は別にして、それが動かん理由は
解らんな。シミュレーション出来るような
環境では無いのか?それならCODか
HEXファイルをMPLABで読み込んで
シミュレーションしてみればいかが?
>>447 等価回路を見る限りTRIS Latchの状態
に影響されるようなData Latchは無いよう
ですが?
450 :
444 :2006/06/23(金) 16:22:43 ID:K8Ntb5Wr
void main() { TRISB = 0; PORTB = 0; while(1){ PORTB = 0xFF; Delay_ms(10); PORTB = 0x00; Delay_ms(10); } } ためしに待ち時間を10msにしてみたところ、 3秒程度で点滅致しました。 明らか内部のクロックがずれてしまっているんでしょうか?
>>450 mikroCって使...
Delay_ms( n );に動作クロックを
教えてあげる部分は確認しましたか?
452 :
444 :2006/06/23(金) 16:34:45 ID:K8Ntb5Wr
あっ、それが最初の jpg なのね!便利そうだな。 INTRC_CLKOUTで外部モニターしてみるのは どうでしょう?
乗りかかった船なので仕様書見てみた OSCCONとか言うのが有るみたいだぞ
>>454 使わなくても多少クロックに誤差がある程度で問題無かったはず。
>>455 デフォルトで31.25KHz(000)になるのでは?
8MHz(111)の1/256は誤差とは...
すまん、12F系のクロック修正と間違えてた。 OSCCONがあるならクロック低くなるね(汗
458 :
444 :2006/06/23(金) 17:29:22 ID:K8Ntb5Wr
OSCCON = 0b01110000; と書いてみましたが、全く点灯しなくなってしまいました。 書き方間違ってますかね・・?
>>458 合っていると思う。LEDは暗くなる
と思うけれど全く点かないのは
解らんなぁ。時間を1秒に戻して
みたらどうだろうか?
460 :
444 :2006/06/23(金) 17:56:10 ID:K8Ntb5Wr
出来ました!! 違うプログラムを書き込んでいたようです! ありがとうございました!!
とりあえずmikroCは使わないほうがいいよ、バグが多いから。 mikroBASICのほうがいい。
アセンブラ最強! まじめな話、PICでコンパイラ使うと処理能力が一気に落ちる気がするんだけど・・
PICのアセンブラは変態すぎて使う気になれ………うわっ!なにをするおまえら!(以下略
464 :
774ワット発電中さん :2006/06/23(金) 19:04:03 ID:Nk5rciVF
ちょっとしたLED点滅やスイッチのON、OFF検出には使うけど A/DとかLCD使うとアセンブラはちょっと・・・ってなるなぁ。
>>464 実際、mikroBASICとか使うとLCD表示が5〜7行で済むし、8bit・16bit・32bitとかも簡単に使えるしね。
乗算命令のないPICで、アセンブラでかけ算割り算は………。
466 :
774ワット発電中さん :2006/06/23(金) 19:52:12 ID:H0q6JneG
>>464 1からだとめんどくさいかな。
うちは一通りサブルーチンができてるから、ADも秋月LCDもコピペするだけ(w
うちも16C56時代からのサブルーチンがあるのでぜんぜんOK。 逆に高級言語だと小回り効かなかったり、自分の考えたように動かなくて不便w
そこでインラインアセンブラとかどうよ?
12F629をCCS-Cでプログラムしているのですが、 ソフトrs232で送信をすると関係の無いピン までLowに変化してしまいます。 これはバグでしょうか?
gcc欲しくね?
GCC使うならAVRに乗り換える………ってか、PICとAVR両方使ってたりする。
>>465 ちょおま
8bitは簡単に扱えるだろ。
>>463 確かに変態すぎる。
これでは使いづらくて救えない。
特許訴訟が恐かったか、よほど設計者の頭が悪かったか。
多分後者でしょ。M社の場合は。
>>470 要らない。
PICの役割はとっくに終わってる。
組み込み応用なので直ぐには生産中止にはならないだろう。
>>473 おまえは何しにこのスレに来てるんだ?
布教活動か?
スレ違いを承知で質問です。すまんsage 夕方から暇になったので、レスした時は ID:lZI7jyMM だったんだけど今のIDが違うのは、なぜでしょうか? IDってコロコロ変わるのがデフォなんでしょうか?
>>476 ルーターやモデムの電源切らなかった?
または違う回線で繋いだか、IPが変わるのがプロバイダの仕様とか。
ありがとう。IDが変わったときの記憶は加齢による 欠損があるかもしれんが 1.パソコンをスリープにした。 2.光モデムは電源入れっぱなし 3.子供がPS2でモンスターなんたらをしていた。 これぐらい。
>>478 光モデムにルーター機能が無くて直接接続ならスリープしてしばらくしてから繋いだためにIPが変わった………という可能性もあるかも。
IDはIPアドレスと日付かなにかで生成してるっぽいから。
あんまり気にしなくて良いと思うよ。
>>478 スリープしたらネットワークは落ちる。ルータ使ってないならIP変るな
>>480 ルーター使ってないな。
ありがとう。
スリープすれば自作自演が可能だな(笑
>>481 IPが解放されるのに時間がかかることが多いから(30分くらい?)自演するなら気をつけてくれw
連投すまん。
>>479 抜けていた
ありがとう。
光モデムとハブだけです。ipconfigで見ると
変わってないような、変わってる様な。今と
明朝で確認してみる。
>>478-483 ネトゲ中でパソコン常に使ってるはずなのにスリープして焦ったことがある
実際IP解放されてゲームには負けていた・・・
なんでか分かる人いますか?APCIのバグですか?
>>484 とりあえず、スレ違いなのでパソコン板へどうぞ。
487 :
774ワット発電中さん :2006/06/25(日) 18:07:15 ID:Nb92/OhT
PIC16F84Aをライタに逆刺ししたことがある。壊れなかった 1A以上流れていたと思われるが。寄生ダイオードに電流が逃げたか? ただし、雑音で誤動作しやすくなったような気もする もともと雑音には余り強くない石みたいだ
逆刺しという行為自体が論外だろ
石のせいにするのはいくない
±15V(±12Vでも可)と+5Vの電源がある回路で、PICに0V未満や 5V以上の電圧がかからないようにしたいと考えているのですが、 (PICは+5Vで運用、±15Vはセンサーからの信号を受けるオペアンプで使用) 「このやり方が定番」っていう回路はありますか? 色々調べてみったのですがどのようなやり方が最適なのかよくわかりません。 ある本には5Vのツェナダイオード1本でOKというような記述があり これが簡単そうでいいなと思ったのですが、5V以上の電圧がかからないように することができても0V未満の電圧がかからないようにすることができるのかどうか よくわかりません。あと、ぴったり5Vのツェナダイオードってあるのでしょうか? (5.1Vと4.7Vのはあるようですが) もうひとつ、オペアンプとダイオードを組み合わせて入ってくる電圧を制限する 回路も見つけたのですが、上限と下限を決めるのはオペアンプが3つもいるようで できればもっと簡単にできれば良いなとも思うのですが。 何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。 (+5Vの電源だけで回路を組めというのはナシでお願いします)
>>490 PICはクランプダイオードが入ってて20mAまで
クランプできるから、入力端子に1kΩ以上の抵
抗を直列にいれればおk。
出来れば10K〜100Kが良いと思う
ADC使うなら10K以下じゃないといけないけど。 オペアンプに繋ぐって事から想像するとADC使うんじゃね?
できれば外付けでダイオードがつくと、より安心。
>>494 そうだね。コンパレーターとして使うのかと勝手に想像してた orz
ADC使うなら抵抗は小さくなくてはいけないね。
あと、抵抗の後にオペアンプのフィードバック抵抗を繋げた方が良い。
>>492-496 皆さんどうもありがとうございます。
基本的にPIC内部にそのような回路が組み込んであるということなんですね。
目から鱗が落ちる思いです。
>>494 さんのおっしゃるとおりADCを使いたいんですが、10kか9.1k程度の
抵抗を直列に入れておけばOKということでしょうか?
その抵抗は入れるのと入れないのとでADCの結果に影響を与えます?
抵抗を入れるとその分電圧が下がったりしませんか?
(すいません。電子回路のこともあまり理解できてないのもので)
>>496 さんのおっしゃる「抵抗の後にオペアンプのフィードバック抵抗を繋げる」
というのはその対策ということでしょうか?
オペアンプの出力端子とPICのADC入力端子の間に10kの抵抗を直列に入れ、
「反転入力端子(あるいは非反転入力端子)」と、「10kの抵抗とPICの入力端子の間」を
つなぐようにオペアンプのフィードバック抵抗を接続するということで合っていますか?
あと、
>>495 さんの「外付けでダイオード」というのはPICの入力端子に直列に
いれればいいのでしょうか? これもオペアンプのフィードバック抵抗よりも
前段(上記の10kの抵抗と直列に)ということで合っていますか?
>>491 報告Zです。回路図ダウンロード出来ないみたいだったので画面コピーしました。今度作ってみよ。
回路図の詳細は未だ見てないけど、VCCが間違ってるようのなので報告まで。
>>499 さん その他の皆さん
ご指南どうもありがとうございます。
おかげさまでずっと悩んでいたことが解決できそうです。
PICも電子回路もなかなか奥が深いですね。
勉強になりました。
どうもありがとうございます。
>>500 情報どうもです。2個目のサイト、色々やってて面白い。
>>498 に
>回路図の詳細は未だ見てないけど、VCCが間違ってるようのなので報告まで。
と書きましたが、勘違いでした。問題無いようです。失礼しました。
>>501 またいつでもどうぞ。本は買った方が良いかもしれないです。ネットと違った良さがあるので。
PIC12F675でGPIO1を1にして、電源電圧が出力された。 そのあとで他のピンを操作するとGPIO1が勝手に0に変わる。 IOピンの先には何もつながってないんだけど、なんで?
>>503 それじゃー誰も答えられんぞ。
初期化とポートいじりしている所の
ソースのコピペさらすのが良い
505 :
503 :2006/06/26(月) 18:10:23 ID:a4bm13XQ
こちらです。 #include<12f675.h> #fuses INTRC,NOWDT,NOPROTECT,PUT,NOMCLR,NOBROWNOUT,NOCPD #use delay(clock = 4000000) #use rs232(baud=300,xmit=PIN_A0,INVERT) #use fast_io(a) void main(void){ setup_adc(NO_ANALOGS); set_tris_a(0b00100100); port_a_pullups(0b00100100); output_bit(PIN_A1,1); delay_ms(10);//立ち上がりを待つ while(1){ output_bit(PIN_A0,0); delay_ms(1); output_bit(PIN_A0,1); delay_ms(1); } }
>>505 CMCON切っていないからじゃ
ないかな?
507 :
503 :2006/06/26(月) 19:41:27 ID:a4bm13XQ
ちなみにADCがない629でやっても同じ結果。
>>507 携帯からか?少しは調べような
setup_comparators()
だぞ
509 :
774ワット発電中さん :2006/06/27(火) 01:36:19 ID:uswoR+9P
12F675つかってるのですが、SLEEPからの復帰について質問です。 データシートの FIGURE 9-13: WAKE-UP FROM SLEEP THROUGH INTERRUPT にはTOST = 1024TOSC (drawing not to scale). See Section 12 for wake-up from SLEEP delay in INTOSC mode. ってあるので 1024×(1÷4MHz)=256usecがTOSTになるのかなと思うのですが、 Section12では、 TIOSC Oscillator Wake-up from SLEEP start-up time typ3 max5 us VDD = 5.0V, -40°C to +85°C になってます。 割り込みがかかってからSLEEPの次の命令が実行されるまで何usecかかるのでしょうか?
510 :
774ワット発電中さん :2006/06/27(火) 15:37:16 ID:qXbRyZOY
>>510 本家のサイトからfreeで入手できる Student Editionの MPLAB C 3.0 がある。
60日過ぎると機能制限が付いてオプティマイズレベルが低くなるらしい
どの程度コードが増えるのかは、わからんけど、まぁ試すにはいいんでない?
>The MPLAB C30 C Compiler Student Edition is free! It is full-featured for the first 60 days.
>After 60 days only optimization level 1 can be enabled in the compiler. The compiler will
>continue to function after 60 days, but code size may increase.
513 :
510 :2006/06/27(火) 18:12:32 ID:ZJ1fZXAY
>>511 アリガトン。早速ダウンロードしました。
最初の取っ掛かりでLEDチカチカでも
してる奴いないかなー。
「そんな奴、おらんやろー」ってか。
514 :
503 :2006/06/27(火) 21:23:30 ID:whE8HR2d
>>508 ありがとうございます。無事稼働しました。
とんでもない勘違いをしていました。
515 :
774ワット発電中さん :2006/06/28(水) 04:14:19 ID:xfulbTys
>>516 この人かなりの構って君だね
読んでてかわいそうになった
???
>>522 いやいや スレ違いじゃないんだ。
あいつらの相手にはなるなよ、と伝えてるのだよ。
525 :
774ワット発電中さん :2006/07/02(日) 03:10:06 ID:fchzXBUS
仕切り屋のPIC厨のほうが遥かにウザイ。 松本みたいだ。
スレ違い
527 :
774ワット発電中さん :2006/07/02(日) 14:21:41 ID:fchzXBUS
私は趣味で電子工作してる者です。 大学も文学部だったし、仕事も文系ですから、 難しいことはわかりませんが楽しくやってます。 最近PICを覚えました。 これ、すごく便利ですね。 今までTTL19個(!)で、配線スパゲッティ状態で組んでいたものが、 877A1個で実現できました。すばらしいです。 感激のあまり、つい書き込んでしまいました。
TTL19個使って作ったのを移植するならCPLDの方が簡単だと思うよ。 専用ソフトでロジックの記号並べるだけでできるから。
JDM互換ライタ作ってみた。USBシリアルではまったが、ラトックの232カードに換えたら一発で動作した。 5V外部電源仕様で、昇圧用に手持ちのMAX662も付けたので、USBの5Vを使ってノートパソコンのみで使える。 遅いけど色んな種類書けて便利だねー
鶏が先か、卵が先か。
>>531 ありがd
12F675持ってたので作ってみた。232コネクタに全て収めようとしたけど、ちょっと無理だった。
昇圧回路の部品を仕入れて再度チャレンジしよう。
卵だけどんどん増えるなぁw
534 :
774ワット発電中さん :2006/07/03(月) 02:07:54 ID:YKSoOe3p
ひょっとして、通販専用、無店舗、自宅兼用、資本金1円株式会社、とか?
18FやdsPIC使ったら負けかなと思ってる
負けるのも貴重な人生
>>537 使わないのにコレクションで、つい買ってしまう俺はモット負け組みだww
>>536 ピンクレディーの音楽無断使用。著作権違反の犯罪サイトです。見てはいけません(w
>>540 実際、違反の境界ってあるのかな?
○秒だとOKとか○小節以下だとOKとか
you さくっとつくっ中国
>>541 境界はJASRACが勝手に決めてる。
知り合いが雑誌に書いたエッセイで歌詞を15文字ほど引用したら
5千円取られたと言ってたw
WIZ-Cでforループをアセンブラで埋め込みたいのでありますが、
Cの変数とアセンブラのやりとりはどうしたらよいのでしょうか。
BYTE i;
i = ADRESH
>>1 ;
#asm
MOVWF i
_loop:
DECFSZ i, F
GOTO _loop
#asmend
コンパイルするとiなんぞ知らんと怒られます。おねがいしますorz
>>543 スレ違いだけど...
商売すると厳しそうだね。
>>544 MPLABで全部アセンブラで書けばいいじゃないか。
>>546 >3.管理手数料
>分配にあたっては、JASRAC の管理手数料を控除させていただきます。管理手数料は、1分配請求
>あたり、分配額の15%と定めています。
>4.所得税
>分配にあたっては、所得税を控除させていただきます
>これに伴い、年度末の所得税の申告時期にあわせ、支払調書をお送りします。
>* 管理手数料・所得税を控除した結果、送金できる金額に至らないことがあ
>ります。
>そのような場合は、「私的録音補償金・計算結果通知書」によりその旨を連
>絡いたします。
つまり、小口の著作権料は全てJASRACが頂きますよ、ってことだな。893よりひでえな
549 :
503 :2006/07/05(水) 07:29:57 ID:Pcp809YD
>>544 Cの方で変数のアドレスを指定して宣言すれば?
つかMOVWFはWレジスタ→ファイルレジスタだよ。
>>544 asm中はCの変数に_が付かないか?
こんな感じ→decfsz _i,F
テポドン2ってPICで制御できるのかな? ポートとかいくついるんだろ………。
552 :
のうし :2006/07/05(水) 12:51:33 ID:OcX9oGDR
使い捨てだからPICにした方がいいな
使い捨てだからこそSHだろ
いっそハードオフの100円の486
金豚に電卓持たせて、入れとけば良い
557 :
552 :2006/07/05(水) 20:39:31 ID:OcX9oGDR
まず秋葉でPICオタらしきやつを拉致する。 向こうで好きなだけPICやらせる。 手歩丼の模型を見せて制御をやってみないかとそそのかす。 本物を見せて藻前ならできる! とかその気にさせて制御部を作らせる。 失敗したら藻前が搭って操縦するんだぞと脅していろんなミサイルを完璧に作らす。 って感じに、これからは“秋葉拉致”の時代になるとか(やばっ、ホントかも)。 でもPICオタならそれが幸せかも‥
これがオタク狩りか………
ギャルゲオタだったらどうすんだよ
最初から特攻隊員として洗脳する
561 :
のうし :2006/07/06(木) 10:07:40 ID:sjUrlZT0
鉄砲丼が墜ちたとこにコソーリ行って制御の技術はどんなレベルかハッキングしてやる。 もうやってるって? 制御方式は結局ジャイロやメカだったり‥ また、特攻にもできるように操縦室なんかあったりして。 氏ぬ前にいい思いができるように個室ビデオ完備。 ソ連のミグをハッキングしたら真空管なんか使ってたみたいに 世界中の笑いものにされる。
あれって核兵器の電磁パルスに耐えるためにわざとじゃなかったっけ?
563 :
561 :2006/07/06(木) 10:51:00 ID:sjUrlZT0
そう、 でも始めはその深い読みがわからなくて逆に笑われていたとか。
565 :
774ワット発電中さん :2006/07/06(木) 10:58:03 ID:UuWDF3yz
>>562 まさか真空管でデジタル制御してたわけじゃなくて、アナログ制御してた?
だったら、トランジスタでもいいヨカンが。
どうなんでしょ?
566 :
電脳師 :2006/07/06(木) 11:01:46 ID:sjUrlZT0
いやっ、無線機のことだ。 機器制御は当時主流の機械式アクチュエーターらしかったが。
567 :
774ワット発電中さん :2006/07/06(木) 11:33:43 ID:UuWDF3yz
>>566 無線機でしたか。
わたしゃまた、戦闘機のカーステレオに300Bでも使ってるのかと思ったよ。
当時は大出力の送信機の終段やレーダーに真空管使っててもオカシク無かった時代 進行波管だって真空管の一種だ 今でもEimacの真空管使ってる古い工業用高周波電源が現役だったりするぞ
12F675でCCS-C使ってます。 setup_adcとsetup_comparatorでアナログ入力を オフにしているのですが、デジタル入力ができま せん。TRISを1にして、抵抗でプルアップしている ピンが0として読まれています。
>>569 書いてあることが全部、正しければ
デバイスが壊れているな。
571 :
569 :2006/07/07(金) 10:14:46 ID:aWsbwIUX
Disassembly Listingを見ていたら自己解決しました。 setup_adc(NO_ANALOGS); をしてもコンパイラがANSELレジスタを操作してくれないためでした。 以下のコードを付加することによって正常に動作いたしました。 #BYTE ANSEL=0x9F ANSEL=0x00;
>>571 パラメータNO_ANALOGSはsetup_adc()でなくてsetup_adc_ports()でない?
>>571 おいらがアナログを使わない時にはおまじないとしてこんな風に書くよ。
setup_adc_ports(NO_ANALOGS|VSS_VDD);
setup_adc(ADC_OFF);
setup_comparator(NC_NC);
setup_vref(FALSE);
無駄かもしれんが、PCWが吐き出したコードなので俺は此れを信じて裏切られた事はない。
574 :
774ワット発電中さん :2006/07/13(木) 00:31:12 ID:uu5IfOl4
すみません。 どなたか「CCS PICC」のFUSES設定で INTRCとINTRC_IO違いが分かる方いらっしゃいませんか? 宜しくお願いします。
『戦略的沈黙』 by ノム
576 :
774ワット発電中さん :2006/07/13(木) 13:26:24 ID:cGEDwra3
INTRCは、5文字で、意味は内部ラジコンの略じゃなかったかな。 INTRC_10は、8文字で、そのラジコンのチャンネルが10chのことを 言っていると思ったけど。 てか、PICCホルダーのファイルを良く探せ。 FUSEなんとかってファイルに書いてないか?
>>574 INTRCはクロックがPinから出てくる。
INTRC_IOはクロックPinをIOPinとして使える。
>>576 つまらんからやめれ。
579 :
774ワット発電中さん :2006/07/13(木) 20:33:24 ID:uu5IfOl4
>>578 申し訳ありません。
最近久しぶりに使ったもので。
昔はこんなのなかったような・・・。
資料も古いものばかりで確信がもてませんでした。
有難うございました。
>INTRCはクロックがPinから出てくる。 >INTRC_IOはクロックPinをIOPinとして使える。 これらの説明はそこら辺のPIC本に普通に書いてあるだろ 574は他人に頼らず、もっと自習しなさい
>>578 INTRCにして RCのピンを計測すると
内部クロックの安定度を測ってみるテストができるわけね。つまり。
582 :
774ワット発電中さん :2006/07/14(金) 14:47:42 ID:ZjV4V5G8
いじめちゃかわいそうでしょ。
583 :
16f84a初心者 :2006/07/15(土) 05:00:11 ID:IqGCK1Wm
すまんが、だれか一個の押しボタンでLED1個をつける、消すを繰り返す、 アッセンブラのサンプル書いてくれ。 MAINBSFSTATUS,RP0 CLRFTRISB MOVLW0CH MOVWFTRISA BCFSTATUS,RP0 CLRFPORTB CLRFPORTA PBS1BTFSCPORTA,2 GOTOPBS1 LOOPMOVLW01H MOVWFPORTB NOP BTFSCPORTA,2 GOTOLOOP GOTOMAIN 上記だと、ちゃたるんじゃー。 教えてエロイ人。
584 :
16f84a初心者 :2006/07/15(土) 05:07:38 ID:IqGCK1Wm
コード貼り付けたらTAB送りが全部ひっついとるがな。 見にくくてすまん。もし、タイマーでチャタリング回避できるんなら、 タイマーのサブルーチンの記述は省略でCALL TIMERの記述だけメインにいれておいてほしい。 たのむ。他にもえろえろためしたが、全部ちゃたるんじゃー。
押しボタンと並列にコンデンサ入れるんは無し? プログラムで処理するんなら、 ボタン読んだらディレイループに飛ばすって手も有るだろ 1秒もループ回せば多少チャタっても無問題じゃね?
プログラムだけでPICでチャタリング回避したことあるけど、 1秒間に100回割り込みさせてボタンを判断させてた。
入力を見る 数ms待つ もう一度入力を見る チャタ回避はこうやっるけど。 割り込みも何もいらないから楽だよ。 数msのディレイさえ作ればおk。
コンデンサ代わりに変数を入力ON/OFFで正/負方向に増減させて、 しきい値に達したらON/OFFが確定したと見なすとかもある。
これでいいんだよ。 unsigned char SW; unsigned char SW_buff; : : : SW_buff <<= 1; SW_buff |= bit_test(a_port,1); if(SW_buff == 0xff){ SW = on; } else if(SW_buff == 0x00){ SW = off; } どうよ。
>>588 おお良い方法だな、しきい値の判断のON方向とOFF方向に巾を持たせれば
擬似シュミット入力にもなるな。
でしょ、でしょ?
>>590 8回連続だから、ちょっとしたチャタは除けると思うが
(擬似)シュミットとは関係ないんでないかな?
押しボタンを押すと「LO」となるプルアップのみの入力回路で ----- サブルーチン 入力カウント ----- 「LO」の場合 HOGE=255 なら HOGE=255 GOGE<>255 なら INCF HOGE,F 「HI」の場合 HOGE=0 なら HOGE=0 HOGE<>0 なら DECF HOGE,F HOGEを監視する事により HOGE>200 なら 「押しボタンが押されている」 HOGE<50 なら 「押しボタンが押されていない」 上記サブルーチンのループ速度にもよるが、0.1〜1ms 間隔で十分ではあるまいか 1バイトのHOGEのカウントで判断出来そうだが
押しボタンは、サンプリング間隔を十分(10ms位か)長くすればLPFなんていらないよ。 チャタリング中のデータを1回なら拾っても問題ないからね。
割り込みで充分だろ。 1度割り込みがかかったら50ms割り込み禁止しておけばいい
>>595 それだと通常のON/OFFチャタが取れるんだが
ノイズに弱いぞ。
597 :
774ワット発電中さん :2006/07/15(土) 20:39:48 ID:9SMYGkZb
movlw0xff movwfHC checkgoto sw swbtfssPORTA,2 ;startSW goto SWL;L goto SWH;H SWHdecfsz HC,1 goto check goto Hout SWLdecfsz HC,1 goto check goto Lout 改行部分は想像してくれ
598 :
16f84a初心者 :2006/07/15(土) 21:29:09 ID:IqGCK1Wm
私は大きな声でありがとう、とここの全てのエロイ人に伝えたい。 早速しこしこやってみます。 本当にありがとうございます。
btfsc GPIO,2 ;ボタンを押したか? goto $-1 movlw d'200' movwf tori call W10U ;10μ秒ウエイト btfsc GPIO,2 ;ボタンは押したままか? goto $-6 decfsz tori,f goto $-4 うちは面倒なので何でもこれ、 チャタリングが収まるまで次には行かないから、ほぼ完璧。
素直に割り込み使った方がLCDつけたときとか色々するときに悩まなくていいと思うんだけど……。
ウェイト置いてサンプリングする方法だとチャタリングが続いてる状況で 1回目のサンプルと2回目のサンプルが「たまたま」2回ともONだったとき 困りませんか?
普通はチャタリングの続く時間よりサンプリングの間隔を長くすると思う。
603 :
774ワット発電中さん :2006/07/16(日) 02:05:10 ID:Sr8iHuDi
プッシュスイッチをこりこりと弄るように操作するとチャタリングしまくり
最近は水銀スイッチって無いのかな? 接点が水銀で濡れててチャタらない奴
チャタリング処理は単純にウェイト。 ウェイト後のチェックもせずにとにかく押されたと判断されたら ウェイト→押された場合の処理へ。 これで問題が起きたことがない。 割り込みだとそのウェイト中に割り込みかからんし。
>>604 いまの時代にはさすがになさそう、ハンダの鉛にも五月蠅いし。
607 :
774ワット発電中さん :2006/07/16(日) 14:50:54 ID:JbLAB9iw
どなたかご存じありませんか? 20MHzでソフトウェアでRS232C送信するサブルーチンのサンプルを載せているサイトを 自分で作るのは大変そうなので、既にあれば利用したいなと思っています。 宜しくお願いします。送信だけでいいです。
つ[アプリケーションノート]
>>607 自分で作ってもたいしたことないと思われ。
ましてや20MHzなら余裕あるんじゃないの?
>>608 ,610
thanksです。
実は自分でやってみました。
10MHzで正しく動作している状態をトレースした得たタイミングに
出来る限り合わせたものをテストしたんだけど文字化けするんで、
こりゃ出来たものを使った方が早いなと思って聞いてみました。
AppNotesのサンプルはクロックを自由に設定できるようなので
次は先ずはこれを試してみようかなと思ってます。
> こりゃ出来たものを使った方が早いなと思って聞いてみました。 ったく、最近の若者は・・・w
>>611 MPLAB-SIMだけでも結構なところまでシミュレートできるよ。
>611 まずはご自分でやってみなはれ、失敗してもいいじゃないですか!! いろいろやって見るうちに、その他のテクニックも吸収できますよ 出来るまで諦めなければ、スキルアップは間違いない!! 安直にサンプルプログラムなぞ使えば、永久に物にはならない!!
>>614 言えてる。
教えちゃったらそれだけの知識しか得られないけど、自力でクリア
すればその数倍の周辺知識と経験が身につく。故に初心者に答えを
教えることは、成長を阻害することに他ならない。
簡単に教えちゃう初心者掲示板は害悪以外の何物でもないな…
617 :
774ワット発電中さん :2006/07/17(月) 02:34:58 ID:IW73YQOA
>615 プログラム長すぎ無駄多すぎ ペリフェラルの動作チェックはその機能に限定してプログラムを書くこと
初心者掲示板は賛否両論だが、例えば「道に迷っている人」がいたとしよう、 迷い人は「やみくも」に移動しても「目的地」にはたどり着けない。 そこで・・・ 1)方向だけでも教える「あちら方面です」、迷いながらもたどり着けるかもしれない 2)地図を渡す あるいは地図の「在りか」を教える、地図の見方がわかればたどり着けるだろう 地図の意味を一から教えるほど和紙も暇では無いが、いずれの場合も、自分の足で歩いて行くのだから、道も覚えて次回から道に迷う事もなかろう。 ここで「車で送って行く」とか「タクシーを拾う」からいかんのだ、いつまでたっても道は覚えられない!!
まぁなんだ 質問者→クイズの出題者 回答者→クイズ問題を解いて楽しんでる(暇つぶしor自分のスキルアップ)人 ってことで
620 :
774ワット発電中さん :2006/07/17(月) 04:07:57 ID:IW73YQOA
まぁなんだ 質問者→納期が迫って必死な香具師 回答者→質問者がもがき苦しむ様を生暖かく見守る香具師 ってことで
>618 3)親切そうに以下にも正しく見える間違えた道を教える。 失敗は成功の母
622 :
774ワット発電中さん :2006/07/17(月) 09:00:33 ID:Iwrj5QoJ
>618 1番がお互いのためにいいかと おもいます
614-622のうち、実は何も知らないので教えない刈るさんは誰でしょう?。
>>623 mikroCは使ったこと無いが...
割込みルーチン内の
PIR1.TMR1IF = 0;
これより前に
INTCON.GIE = 1; //これと
INTCON.PEIE = 1; //これを削除する
はダメだぞ。
>>618 だから、「答え」を教えてはいかんのだ。アマチュア初心者に示すのは成功に至る地図
だけで十分。もちろん落とし穴の場所は伏せておくことな。
だた、プロのサポートといったビジネスの場合は話は別だけど。金をもらって一つの目的を
達成しようとする以上、失敗がないようにちゃんと手取り足取り腰取りサポートしてる。
629 :
774ワット発電中さん :2006/07/17(月) 12:23:16 ID:vk0/jyZ2
まぁなんだ ソースと「TMR1がうまく動かない」だけって言うのは何ともなぁ… まずはどういう動作を欲しているかを1〜2行で簡潔に述べることが大切ではないか ということなんだが
TMR1を利用して、一定時間ごとに割り込みをかけるプログラムです。 恐らくTMR1を有効にする設定が足りないのかと思いPDFを読み返したのですが、 原因を見つけることが出来ませんでした。 何回も書いて申し訳ないです・・・
まぁなんだ >623の簡略化されたソースを眺めてみると >623はいまから家の周りを散歩してシャワーで汗を流し、ビールを飲んで昼寝をしてからデータシートのTMR1解説(30ページ)と ソースを1行ずつ読み直す必要があると判断した。 タイマ関係をデバッグするときはタイマ割り込みをポートへ出力してオシロやロジアナで観察するのが確実。
633 :
774ワット発電中さん :2006/07/17(月) 15:52:30 ID:ZcbpDT+W
1)割り込みルーチンを記述する。 2)TMR1のパラメータを設定する。 3)TMR1の割り込み発生を有効にする。 4)PIC全体の割り込みを有効にする。 ぐらいかな。 順を追っていけば、難しくはないと思うけど。
634 :
774ワット発電中さん :2006/07/17(月) 15:54:12 ID:ZcbpDT+W
ちなみにMPLAB使えば、TMR1の割り込みもシミュレーションしてくれるから、 割り込みのバグ取りも遣りやすいと思うぞー。 とアセンブラに誘導してみる。
とりあえずTMR1の割り込みで点滅させるLEDチカチカで試すのが先だと思う。
なんか、北の工作員が紛れ込んでるみたいですけど。 獅子のように、谷底に突き落としても、それでリタイヤしてしまったら、元も子もないです。 それにPICは、落とし穴だらけだから、初心者をサポートする掲示板は、必要だと思います。
ホントに解決したいと思っているヤツならリタイヤなんかしないよ。 リタイヤするのは、真剣じゃないってことだ。 このIT時代、本でもネットでも解決策はいっぱい手に入る。
リタイヤってなに?
Re Tire
もうこの仕事から降りたいや by でぇぶ・すぺくたぁ
嫌ならやめてもいいんじゃよ?
642 :
611 :2006/07/18(火) 00:15:22 ID:bzrYcKj7
>>612-614 ,616
いやー、汗々です。
言い訳になってしまいますが、私、PICでソフト、ハード双方で232Cを使った経験
わりとあります。回路については、いつもはレベル変換ICもしくはC1815を使った回路
を使っています(いました)。
611を書いてから気づいたんですが、何を血迷ったか今回は何と直結していたんです(ずっと
前に結線したので忘れていました)。
文字化けする原因はこれでした。
C1815を組み込むとあっさり解消しました。チャンチャン・・・
どうも皆様ご迷惑をおかけしました。
643 :
774ワット発電中さん :2006/07/18(火) 13:21:51 ID:ieDsRQRQ
まだまだ ヘタレ初心者っちゅーことだ。
644 :
631 :2006/07/18(火) 13:45:03 ID:R/bRbdFn
631です。皆さんありがとうございます。 実はMikroCのデバッガ上でしか試していなかったので、 ブレッドボードに組んでTMRが動くか試してみます。 たしか、MPLABのデバッガはTMRもうごいていたんですが、 MikroCのデバッガは非対応なんでしょうかね。
645 :
774ワット発電中さん :2006/07/18(火) 16:08:07 ID:tT5T2UYh
いつのまにか、秋月にPIC18F1320(DIP18)が。 これでやっとAVRに勝てる!
"LF"だったら3V20MHzで使えるのに。残念!
AVRと比べようと必死になってる時点で負けだと思う。 18Fを使おうとする時点で負けてるけどさ。
PIC/AVR以前にマイコン使って何を作るかが重要だと思うけどな。
PICは877止まりかなぁ。 それで足りなきゃH8かSH。 いや、どうでもいいことなんだけど
PICやろうと思ってアセンブラ勉強@3ヶ月くらいしてるんだがまるでアの字も分からないっすorz 一応テンプレ先のサイトを覗いてみたが分かる気配なし・・ 非常に詳しいとか、参考になるまとめサイト、解説書ってないですかね・・。
R8Cを使うって手もあるけど、ほんと何を作るかが重要だよね。 どっちが勝ったとか比べるのは宗教戦争みたいな感じだし
自分のマイコン勉強の例 トラ技でPICのアセンブラを勉強するけど正常に動かなくてさっぱり。 ↓ mikroBASICを見つけてあっというまに完成するのを見て感動した。 ↓ トラ技のCPLDで適当に組んでこういうチップなのかと思って買いだめしたけど使わないまま。 ↓ そろそろ2Kwordと16Fの限界を感じてAVRに以降してC言語の勉強。 ↓ レジスタもPICを使ってたためかすぐに判ってLCD表示もできた。 ↓ そして使いやすいようにモジュール組んでる(いまココ) mikroBASICって初期の頃に比べるとかなり最適化されるようになったね。 最初の頃なんかA=A+1みたいなのいれるといちいちAからほかの変数にいれてから足して戻して他のに、 いまは普通にA++みたいな感じになっててコードも小さくなるし。
何か自分の作りたいモノのプログラムを組んでみたら? オレの場合、PICで初めて作ったのはクイズ用の早押し判定機だった。
>646 秋月でLF扱えばいいのにな。
PLLが12.8MHz対応になって欲しかった。
LFは選別品なだけだから、試してみるとけっこう動く。 無印のPIC16F88だって3.0Vで元気に動いている。
おれも819を3〜4Vで20MHzで駆動してるし。
>657 それはいいこと聞いた
>>650 アセンブラだけがわからないのか、PICのアーキテクチャもわからないのか、
基本的なCPUの概念もわからないのか。
どの程度なのかでアドバイスも変わってくるかと。
661 :
650 :2006/07/19(水) 01:19:00 ID:HmIumVkV
>>652 サンクス。やっぱ俺はアセンブラ向いてないのねw
>>660 「PICのアーキテクチャと 基本的なCPUの概念」は分からぬことはないが、
MOVLW MOVWF・・とかアセンブラが出てくるとちんぷんかんぷんw
本読んでもどれも汗使ってるし、覚えにくいな・・orz
>>661 別に覚える必要は無いから切り張りでエミュレータ上で試してみてはどうだい。
それと初心者だったらフローを書いてそれに合わせて書いたほうがよいよ。
>>661 命令のF,W,Lはそれぞれファイルレジスタ、ワークレジスタ、リテラルデータを表してる
それを念頭に置けば覚えやすくないか?
MOVLWは“MOVe Literal to Work”って略さない形で覚えると良いとおも
基本はmoveで、元と先が変わるだけなんだし
他も同様
ファイルレジスタ、ワークレジスタ、リテラルデータの概念が分かってない気がする。
私がアッセンブルEX-10の指揮官ゴンヌである。
>>663 いいこと言うね。
アセンブラを文字で覚えるのはできない。
意味のある文字になっているのだから、それを覚えてしまえば
よくわかる。
>>645 ってDigiKeyより安いんでは?
ところで、18F1320って、外部クロックは20MHzまで? 10MHzのクリスタルを使うと、HSPLLで40MHz?
668 :
774ワット発電中さん :2006/07/19(水) 10:24:22 ID:3TSCnTCJ
>>652 フリー版だと、mikroCとmikroBasicではどちらがオススメですかね?同じ?
今更だが、MPLABを v7.40にアップデートして見た。 ソースに日本語コメントを書くときインライン変換出来て有難いんだが、 なんかちらつく。それと、日本語コメントを含むリンカースクリプトを エディタで開くとハングアップする。 コメントに日本語使っちゃ駄目ですか。そうですか。orz
mikroCはバグ満載、バグに耐えつつマゾっぽく使ってみたいならオススメ mikroBASICはバグ少なめで記述が簡単、しかし名前がBASICというだけで遅いという先入観を持たれてしまってる。 どっちで組んでもスピード変わらないけど、BASICのほうが入力が簡単でバグがないよ。
>670 バグってなによ?I/O関係のライブラリが動かないのは当然じゃないw
ライブラリなんて自分で作る物。 そう考えればALLアセンブラで作った方が見通し良くて楽
それはウソだろ
mikroCでもmikroBasicでもできるだけライブラリに頼らずに、データシートをせっせと読んで直接SFRを操作する様に心がける。 IF,FOR,WHILE などが使えて四則演算が簡単に書けるだけアセンブラより楽 と思って使うのが良いと思う。 ライブラリCALLの羅列で済まそうと思ったら結構ハマるよ。
PICの存在自体がバグw
低価格コンパイラは,コンパイラが吐くコードそのものはまっとうでも,
えてして付属のペリフェラル・ライブラリにバグや制限がつくことが多い.
ライブラリはあくまでもオマケ. その点を分かって使えば問題なし.
結局
>>674 みたいにペリフェラル・ライブラリだけは自分でシコシコ作る
ことになる.
組み込みのCPUなら当然の考え方だね。
680 :
774ワット発電中さん :2006/07/20(木) 12:28:35 ID:R5vdsNlN
681 :
774ワット発電中さん :2006/07/20(木) 13:21:24 ID:CxKb4sxI
682 :
774ワット発電中さん :2006/07/20(木) 13:23:45 ID:R5vdsNlN
| Hit! | ぱくっ| /V\ /◎;;;,;,,,,ヽ _ ム::::(,,゚Д゚)::| ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|) ヾソ:::::::::::::::::.:ノ ` ー U'"U'
683 :
774ワット発電中さん :2006/07/20(木) 15:31:32 ID:4uKCH9J1
ピカントCは使いやすいですか?安いから買おうと思っています。
ライブラリがないも同然だった希ガス >SourceBoostC 新しい奴はシラネけど
685 :
774ワット発電中さん :2006/07/20(木) 16:50:53 ID:R5vdsNlN
C言語のソフト買うくらいならAVRに以降してフリーのWinAVR使った方が良いよ。
686 :
774ワット発電中さん :2006/07/20(木) 16:51:28 ID:R5vdsNlN
訂正 ×:以降 ○:移行
687 :
774ワット発電中さん :2006/07/20(木) 18:11:28 ID:QyrWN2Vr
>>685 AVRは、メモリ連続だし、20MHzつったら20MHzだし(picみたいに1/4してないし)
コンパイラは天下のGCCだし、純正のライターだって5000円程度だし、
ICEだって30000円程度だし、言う事無いんですが、D
ip20ピンくらいで、16ビットカウンタ3本もあるっていうのが
AVRにはナイんですよ。
688 :
774ワット発電中さん :2006/07/20(木) 18:18:16 ID:QyrWN2Vr
ここで PIC 攻撃してる香具師って Java 知ってるから C は糞とか C# 知ってるから Java は糞とか 言ってるのとおなじような腐臭がするな
690 :
774ワット発電中さん :2006/07/20(木) 18:29:18 ID:R5vdsNlN
>>687 16Bitカウンタ3本も何に使うのか詳しくw
ライターはシリアルポートを使った74HC126 or 125でいいかと。
20Pinなら90S1200が秋月で100円かな、SRAM無いからレジスタを駆使することになる。
ATmega128・850円・128KByteまでいくと、GLCDもできるしシリアルが2つある。
16F877Aは大きい割にIOが多いだけって感じだけなのは気のせいかな………。
691 :
774ワット発電中さん :2006/07/20(木) 18:31:54 ID:R5vdsNlN
>>689 もうPIC自体古すぎる。
入門向けと言われた16F84がトラ技に載ったのが10年くらい昔だ。
メモリがバラバラなのも変だし。
>>689 むかーしむかし、68派と80派、という2つの宗教があって、
その後6809派とZ80派になってからも、血で血を洗う抗争をしておったのを、知ってるかね
基地外は巣に帰れ
>>691 良し悪しとは無関係に古くても使われるものはある
と言いたかったのですが理解頂いてないようですね
メモリがばらばらで使いにくいのはその通りですね
それにデータ領域として使うにもRAMになる訳でもなし
696 :
687 :2006/07/20(木) 19:26:26 ID:QyrWN2Vr
>>691 わたしゃ、そのトラ技の記事(1995/12月号)を見て、共立に16「C」84を買いに行きましたよ。1個1000円だったかな。
PicStart(19,800円)も一緒に。今みたいにケースに入っていなくて、基板むき出しで、制御プログラムもDOS版ね。
chev us ってしないと、文字化け(カタカナ化け)して、使いにくかったぞ。
697 :
774ワット発電中さん :2006/07/20(木) 19:26:51 ID:R5vdsNlN
>>694 >良し悪しとは無関係に古くても使われるものはある
あの文章で、そういった風に解釈するのは無理があるぞw
俺、Java知らないや………。
メモリがバラバラで使いにくいってのもあるけど、1Wordが14bitっていうのも使いにくいと思う。
読み込み専用のデータ保存用にするのにも無駄が多いし。
698 :
687 :2006/07/20(木) 19:28:32 ID:QyrWN2Vr
>>690 16ビットでInputCaptureして、16ビットのPWMを出したいんですよ。
16ビットも要らないんだけど、8ビットだと荒すぎて。11ビットくらいが丁度いいんだけど。
10ビット以上のDACってPICとかAVRより高いんだもんw
699 :
687 :2006/07/20(木) 19:29:51 ID:QyrWN2Vr
>>697 メモリバラバラでも、コンパイラの方で、なんとか面倒みてくれて、
char dat[128]とか出来れば別にいいんだけどね。
700 :
687 :2006/07/20(木) 19:33:17 ID:QyrWN2Vr
>>692 vi と emacs と cat /dev/con hoge.c の争いな。
(DOSでも edlin と notpad と copy con hoge.c というのがある:-P ← MIX風w )
702 :
687 :2006/07/20(木) 19:44:40 ID:QyrWN2Vr
>>701 年寄りなもんで、DIPしか使えないんですよ。1.27ピッチでも怪しい。
せめてPLCCがあればいいんですが。それにラッピングポストもヤマほどあるんでw
すれ違いなので、ごめん。
昔のZ80と68系の戦いの初期では、そのシェァはいい勝負してた、 しかしそのうちZ80の圧勝に終わった、 PIC と AVRとではシェァでは勝負にならないのでは??
704 :
687 :2006/07/20(木) 19:59:48 ID:QyrWN2Vr
>>703 ザイログといえば、Z8だが。今のZ8はフラッシュもあるんだっけか?Z8フラッシュを出したのは倒産の前だったか後だっけか?
PICの話をしようぜ。
>メモリがバラバラで使いにくいってのもあるけど、1Wordが14bitっていうのも使いにくいと思う。 >読み込み専用のデータ保存用にするのにも無駄が多いし。 ハァ?
散々がいしつだが、PICは各ポート電流が20mAとれるから LEDてぃかてぃかご用達。
>>706 AVRも各20mA入出ですから。H8とは違うんですよ。
>>707 まあ、AVRはPICに対抗して出てきた後発だから、当然だわな。後だしジャンケンみたいなもん。
PICはMPLABがあるからやめられん。 シュミレーター・ストップウォッチ・ロジックアナライザ最強
>>206 25mAじゃなかったっけ?
>>207 >各20mA入出
AVRの入力ってハイインピじゃないの?
>709 シュミレーター そうだよな なんちゃって趣味レーターがあるもんなw
713 :
206 :2006/07/20(木) 22:40:28 ID:0ijmjsST
>>711 一ヶ月以上経ってからレスされるとは思わなかったんだが、
俺は電流の話なんざしてなかったぞ
追試に関する戦訓を述べてただけで
>AVRも各20mA入出 シンク電流/ソース電流の意味だと思う。 AVRは型式によってはソースが-3mAのもあるけど。
>>707 PICは20mAだけどAVRは40mAだぞ。
>>709 AtmelのAvrStudioはCのソースをソースデバッグできますが、何か?
SDCCの話をしようぜ
PICはシンク25mA/ソース20mAだろ
>>717 ストップウォッチとかロジアナとかも付いてるの?
お腹いっぱいでPSoCとかMSP430,USBの8051,HC08を買ったのに試していない。 78Kは買ってもいない。後出しなのに負けているマイコンがあるのはなぜ
>721 よく買いそろえまちたねぇ。 同一テーマでソフトウエア開発の効率について評価してみまちょうね。
723 :
774ワット発電中さん :2006/07/21(金) 02:06:04 ID:PpHsdwlm
何こいつ マジキモイ
軽石です。 以下略
PICだ、AVRだ、って言ってる椰子って、見るべきモノを作ってないような気がする。 他のマイコンを貶すのに血道を上げているヒマがあったら、半田ごて握ってみれ。 以上、軽石でした。
「軽石です」 は 「つまらんこと書いてスマソ」 の意味?
PICとは、LEDピカピカさせるためのモノです。
PICとは、眺めて満足するモノです
730 :
774ワット発電中さん :2006/07/21(金) 11:05:17 ID:m8IGxp7o
PICとは、指先に苦痛を与える拷問具です><
731 :
774ワット発電中さん :2006/07/21(金) 11:20:31 ID:qKA5OusR
PICとは、逆刺しするモノです
732 :
のうし :2006/07/21(金) 11:39:53 ID:CGsKhDoP
全種類を集めて自己満足するものだと思われ。 だから、お中元用にそのセットがあれば売れるかも。
>>731 逆挿しで発熱してブレッドボードをかなり溶かしてしまった。
それでもPICは生きていた、その強さに感動した。
12F509に13.8Vかけたら瞬殺で飛びますた(´・ω・`) ハムのジャンク市で500円で買ってきた可変定電圧電源、 しぼり切ったはずの電圧VRが腐って開放になって最高電圧出た ガラクタは使うもんじゃない(TдT)
735 :
774ワット発電中さん :2006/07/21(金) 11:51:50 ID:qKA5OusR
>>734 12F509が1個飛んだ程度でよかったじゃないかw
>>734 PICには定電圧電源は贅沢だって事だな
携帯電話の充電器使うといいぞ
簡単に手に入るし、電圧も手ごろ。
>電圧VRが腐って開放になって最高電圧 そこまでタコな設計の電源自体が相当なババだったような。 マイコン遊びにはCVCC電源が欲しいところだなー
悪くならないようにとりあえず冷蔵庫にしまっとこ.....
+5Vで動作しているPICのポートに100Ωの保護抵抗が直列に入っている この100Ωの先に一瞬+24Vが印加された (24−5)/100 = 0.19A ポートが即死した・・・・ (RD2) (RD3) ナンマイダー Ω\ζ゚)チーンッ… 残念!! 1kΩに変更しよう・・・
>>737 電圧調整のVRがおかしな値になったら出力電圧もおかしくなるに決まってるじゃん。
>>741 真面目に電源を設計する時は、VRがガリッたりOPENになった時、電圧が低い方へ振れるようにすると良いよ。
PICの解析結果 PICの85%は覚悟で出来ています PICの6%は利益で出来ています PICの5%はミスリルで出来ています PICの3%は成功の鍵で出来ています PICの1%は理論で出来ています
まーそんなもんだろ
745 :
774ワット発電中さん :2006/07/22(土) 01:10:43 ID:ckqnakx6
。・゚・(ノд`)・゚・。 久々に秋月のライターに電源入れてファームが新しいのが出たに気付いて ファームアップしてたら突然コネクターが壊れて焼入れ中にとまったーーーー!! ええ、Ver4うpキットもう1つ買いに行ってきますよorz
ガンガレ!
突然コネクタが壊れるなんてどんな状況だ(;´Д`)
SONYタイマでも入ってたんじゃね?w
749 :
774ワット発電中さん :2006/07/22(土) 06:21:24 ID:SKFwT3Ok
751 :
774ワット発電中さん :2006/07/22(土) 10:28:04 ID:XoTCkSnJ
コネクターってどう壊れるんだ?
>744 壊れたは外れたの間違いか? それはともかく、南無ー。 買ってきたVer.4キットで更新失敗したのを復旧して、 あの6700円のを使わずにもう一つライタを作ってみては?
Writer509 + PICKIT2 でモテモテの毎日ですが何か
目障りなのでPICウンコ・マイコンはsage進行でお願いします。
まだ作ってないけど、ICD2CLONEが最強だと思う。 USB接続もできるようになったみたいだし。
D-subコネクタは基板にちゃんとネジ止めしておかないと ケーブルの抜き差しで半田部分がはずれやすいかも
759 :
774ワット発電中さん :2006/07/22(土) 16:22:57 ID:0+Zts7LA
大学の研究でPICのVHDLソースを見つけてこいと言われたんですが、 どなたか公開されている場所を知りませんか? しばらく探したんですがどうしても見つからなくて・・・
>>759 つ[google]
何の研究か知らないけど、自分でRTL書いてみたら?
命令数も少ないしいい経験になると思うんだけど。
>>759 つ[CQ-PIC] でぐぐりなはれ。
すれ違いす。FPGA関連がいいのでは。
PICユーザに、この手の高度な質問はしない方が...。
回答できないので、やっかみで罵声を浴びせる人ばっかです。
回答できないので、教育と称してぐぐれしか言わない人ばっかです。
軽石、近藤@日湘テクニカはじめ。
>>761 FPGA関連でも、くれくれは勘弁してほしいです><
763 :
756 :2006/07/22(土) 22:50:39 ID:Ik3WIr9n
>>758 シリアルしか使えないけど安いね。
作るのめんどくさいから買おうかな。
764 :
756 :2006/07/22(土) 22:57:47 ID:Ik3WIr9n
USBのもあった。1万くらいか。 それでも純正と比べたら格段と安いな。
USB版は、ICD2.5と非常に良く似てるレイアウト。(誰が作っても同じかもしれないが) チェコのICD2.5がSMD使っているのに比較して、 hongkongのUSBは普通のRC使っているのが、低コストで出来そうな気配をかもし出してる.. 誰かEAGLEで基盤データ作ってくれんかな。 olimexに発注して、自分で作れば、1万しないんじゃねーの? あ、olimexサマーバケーション始まるか...orz
>>765 OLIMEXのICDじゃだめなのか?(w
やっぱ、他社IC使わずに、F4550使うって所が、ジュンケツッちゅー感じで、ええやん。
768 :
774ワット発電中さん :2006/07/23(日) 02:03:43 ID:n/fV4X9c
>>747 半田がポロッとなw
>>749 んだね・・・・ってあんまり使わないしなぁorz
>>750 ( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
>>751 半田クラックしてたみたいでDCコネクタそのものが外れたwwww
>>752 外れたって言えば外れですね〜基板から外れたってなorz
キットはあるからうpグレードキットだけあればいいのでは?1500円だよね?
>>753 おお、そんなものがあるですか!PICで稼げたら将来は…
>>757 そっちもハンダ取れそうだったのでドロドロ流し込んでやったw
ってなことで明日逝こうか仕事帰りに寄るか・・・・・なやむ
769 :
774ワット発電中さん :2006/07/24(月) 14:13:13 ID:TP+AOGI6
>>769 PICのプログラムモードのときはPICによるけど、一般的には13V±0.5Vあったほうがいい。
771 :
774ワット発電中さん :2006/07/24(月) 15:44:40 ID:TP+AOGI6
16F84なんですが、PICWWのライタのテストでMCLR:12.5[V]にしても5[V]程度しか出てませんでした・・・ ライタのほうの不良とみておk?
>>771 PICははずして、
7812が12V+αを出力しているか
D3に"H", D4に"L"が出ているか(Q1, Q2がオンになっているか)
を確認してみたら?
774 :
771 :2006/07/25(火) 18:10:30 ID:nkfCqvS3
回路組み間違えちゃったのかな>< 見直してみます
>>774 まぁ電圧計ってみれば。
回路図上のA、B、7812のピン3、D3、D4あたり。
776 :
771 :2006/07/26(水) 01:01:37 ID:m8pt0e31
テストしてみたんですが、各線の電圧は正常でした・・・・ 何が原因なんだろ・・・・
>12 >バイクのタコメータ作りますた。 タイムマシンに乗ってきた俺が今更聞くんだけど、 どーやって回転数取得したんですか? 点火ケーブルから間接的にとってたりします? あるいはパルサーの微弱な電流を見てるのかすら・・・ エンジンのコントロールユニットに整形されたパルスが来てれば 楽なんだけど・・・(新しい奴は大丈夫)
すろっとる〜
ヘッドライト電源からパルス取る事をお薦めします。 パルスと同時に電源も取れますし。
ファンを接続しなければ済む話じゃないの?
782 :
780 :2006/07/26(水) 17:45:10 ID:Q3kC1a77
いえ、表示も変えたいんです。 そのパーツはHDD CPU1 CPU2 VGAとかなってるので FAN1 FAN2とかにしたいんです。 つまみもいらないですし。
784 :
780 :2006/07/26(水) 18:22:17 ID:Q3kC1a77
>>783 レスサンクスです。
MikroC社のデータシートを見ろってことですよね。。。
探してみます。
他に何か参考になるような回路図とかアップしてくれてるようなサイトとか
もし気づいたら、教えてください。よろしくお願いします。
MikroC社なんてないし、
>>783 はデータシート見ろとは一言も書いてない
>まったくの初心者(工作キットでラジオを組み立てたことがあるくらい) って知識が全く無い時点で無理だと思う。
やる気の問題だけだと思う。目的も無くマイコンやりたいという奴よりは、よっぽど可能性はある。 まあ、大変だろうとは思うが、ガンガレ
>>780 知識が無くても、やる気さえあればこつこつ半年くらいかけて作れると思う。
PICとアセンブリを勉強するうちに嫌になって投げ出さないかが心配だ。
つ PIC攻略本
>ヘッドライト電源からパルス取る事をお薦めします。 これは電源といっしょに乗ってくるノイズをゲットするって ことですかねぇ? オシロスコープが欲しい・・・
>>784 Free版入手すればhelpの中に
回路図もあるよ
それをちょっと手を加えれば うまくいくかも
793 :
780 :2006/07/26(水) 23:13:20 ID:KAHzy3Sr
>>785-790 、
>>792 みなさん、レスありがとうございます。
はい、おっしゃる通り素人なのでなにぶん苦労するとは思うのですが
PICにアセンブリで書いてVFDに表示させられればできるということ、
パーツもすべてごく普通に入手できることは調べてみてわかったので、
このスレに来て質問してみました。
とりあえず勉強して、最終的にそこまでもって行ければと考えています。
確かに途中で投げ出さないかが自分でも心配なのですが
たぶんDIY好きなのでだいじょうぶだと思います。
ただどの辺から勉強していけばいいのかがいまいちわからなかったので
みなさんにお聞きしました。
とりあえずアセンブリのお勉強と
電子工作の本をいくつか見てみようと思います。
なんか初心者にいいサイトを思い出した方いたら教えてください。
見当違いのこと言ったりしてお恥ずかしい次第ですが、
今後ともよろしく勉強させてください。
794 :
780 :2006/07/26(水) 23:23:23 ID:KAHzy3Sr
>>792 Free版とはPICの書き込みソフトのフリー版ということでしょうか?
796 :
780 :2006/07/27(木) 00:00:34 ID:H4J/gW19
>>795 あ、ありがとうございます!
なるほど。これですね。
ブックマークしました!
勉強してこれでチャレンジしてみます。
秋月も近いのでこれからは足しげくかよって
電子パーツに慣れ親しんでみようと思います。
また行き詰まったり、疑問が出たら書き込みますので
よろしくおねがいします。
電機大の学生かよ!
798 :
780 :2006/07/27(木) 09:36:35 ID:TpJ7l6G2
いえ、ただの趣味人です。
こないだPICライター焼きミスした漏れ様がきますたよー その後、秋月でVer4うpグレキット買って、DCジャックハンダ盛りして うpグレボードを交換しようと見ると・・・・・ 足曲がってんやん! と、慎重にまっすぐにするも・・・・・・・・・・・・・・「 ぽきーん 」 orz orz orz(´▽`*)アハハアヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ ハンダでくっつけてとりあえず動いているようです。 焼きミスしたVer4うpボードを焼き直ししますかね orz モレコノセカイムイテナイナ…
クネクネしちゃだめだよ
>>799 ほんとに向いてない香具師は焼きミスした時点で投げてる罠
折れ足をハンダしてまで使うってのはライトスタッフ有り
ガンガレ、超ガンガレ
MPLB IDEの最新版の中にオマケで入ってるCCS Cコンパイラーの評価版は使い物になるのか? 使わない石しかサポートしてないバージョン(PCB)のようだが
16F88が立て続けに2個も壊れてた、なんてことはないですよね?
秋月で買ってきて、それまで出来た書き込みが急に「次のアドレスで照合に失敗0000h」と表示され
不良品か?、と思い、また買ってきても同じ表示が出ます。
試しに手持ちで他の16F84Aで、84A用のプログラムでやると上手く書き込めます。
ライターは自作(
ttp://cgi.biwa.ne.jp/~jr3roc/pic/のやつ )で、確認用にアクセスLEDと電源LEDをつけてますが、
なぜか16F88をライタに差すだけで電源LEDが消え、書き込み時にも点いたり消えたりしますが、
84Aのときは点灯し続けています。
>>805 シリアルポート接続の簡易型ライタか?
その手の簡易ライタは誰も動作保証出来ない.
デバイスのバラツキで書いたり書けなかったりすることはありうる.
まずは消費電流喰ってるLEDをはずす.
次に外付け電源(5V, Vpp)使う回路に修正してみる.
JDM系とAN589系ライタは4種類くらい作ったが、
16F88の書き込みに成功したものは、俺んところでは一つもなし。
16F84Aはほぼ100%成功、16F648Aは半々のバクチ、16F88は100%駄目ぽ、という成績だった。
JDM互換の外付け電源型
http://www16.ocn.ne.jp/~kenju/programmerX/progX20.html ですら、PCのシリアルポートとの相性問題が存在し、
記事内では16F88に書き込めたという実績があるのに、俺のPCだとNG。
デバイスのバラツキや電流不足がよく原因として挙げられるが、
PCを換えてみるのが最もはっきり問題を洗い出せる。
それくらいPCのシリアルポートには(たとえデスクトップでも)粗悪な造りのものが多い。
>>807 要はライタは正常で、粗悪なPCを買ってハマッタってゆーことか。
漏れもJDM系持っているが、使用している5台のパソコン全て問題無く16F88書けるぞ。
>>807 のライタ改造版使ってるけど16F88は書いた事が無いな。電源供給していて書けないのは興味がある。
今度16F88買ってみよう。
810 :
805 :2006/07/29(土) 18:36:52 ID:4BMRm+jA
LEDを2つともはずしてみましたが、やはり書き込みは出来ないようです 自分は今まで16F88にも100%問題なく書き込み出来てたのでそれが当たり前だと思ってましたが、 突然書き込みできなくなったので、ビックリしましたが、個体差があるんですね。 突然シリアルの電圧が下がることってあるのかな? 試しに、過去に書き込みできた88を掘り出してきて、再度書き込んでみると、出来る物と出来ない物がありました。 これって個体差の問題ですか?
>>810 それなら他にすぐに出来ることは接続ケーブル短くすることぐらいだね.
外付け電源にしてバッファも追加するとなると,新規にライタ作るのと変わりないし.
>>810 >16F88をライタに差すだけで電源LEDが消え、…
GND(7)-RTS(4)間の電圧を測ってみて、
16F88を挿した時に電圧が下がればPCまたはケーブル、
電圧が下がらなければライターの接触/半田不良や部品の劣化等。
一般論になるけど、
最初は大まかに切り分け、順々に詳細に原因箇所を特定していくのが確実。
813 :
812訂正 :2006/07/29(土) 22:59:01 ID:1wM0OvBm
GND(7)-RTS(4)は25PinのときのPin番号>jr3roc氏のサイトの回路図 GND(5)-RTS(7)が9Pinコネクタの時 ただ、JDMは昔お世話になったけど今はWriter509に移行しちゃったから 正確なところはわからないけど、内部OSC、MCLR無効でポートが出力になるような プログラムが書き込んであると挿しただけでなんか問題出そう。 FENG3氏の所のPIC Prog4UってJDMにも対応したんじゃなかったかな? これならVddも制御しているとかいないとか…
writer509とか他のタイプのライターを試してみるべきだろう。 509なら、うまくかけてます。
確かに。 Writer509作ったら、JDM/RCD系の今までの苦労は何だったのか、って感じ。 しかし509を作るためには鶏卵問題が(ry
JDMは509ができるまでのその場しのぎでいいジャマイカ
509は18F対応してないのでは
Writer509は最高だね、なんといってもUSB−シリアルが使えるし早い。 RCDライタで16F88を正常に書き込めてるけどWriter509の方が信頼性あるし。
>804 学生御用達の84が使えないから意味なし。
>>817 作者によると対応しないとのこと。
ハード的には対応できるはずだから、誰か(FENG3さんとか)が対応させてくれるかもしれないけどね。
それよりも18Fとかに書き込みたいなら、将来性もあるICD2 CLONE でも作ればいいと思う。
ICD2って3000円くらい?
PICkit2だと\5,900 -------- PIC12F615 PIC12HV615 PIC12F629 PIC12F635 PIC12F675 PIC12F683 PIC16F616 PIC16HV616 PIC16F627A PIC16F628A PIC16F648A PIC16F630 PIC16F631 PIC16F636 PIC16F676 PIC16F677 PIC16F684 PIC16F685 PIC16F687 PIC16F688 PIC16F689 PIC16F690 PIC16F72* PIC16F73 PIC16F74 PIC16F76 PIC16F77 PIC16F737 PIC16F747 PIC16F767 PIC16F777 PIC16F785 PIC16HV785 PIC16F818 PIC16F819 PIC16F87 PIC16F88 PIC16F873A PIC16F874A PIC16F876A PIC16F877A PIC16F883 PIC16F884 PIC16F886 PIC16F887 PIC16F913 PIC16F914 PIC16F916 PIC16F917 PIC16F946
18Fを使ったら負けかなと思ってる
PICKIT2買う ↓ 12F675焼く ↓ Writer509作る ↓ 18F系はPICKIT2で、16F84AはWriter509で、他はお好きなほうで ↓ (゚д゚)ウマー
>>823 最新版ではだいぶ品種が増えています。
* PIC10F200, 202, 204, 206
* PIC10F220, 222
* PIC16F54, 57, 59
* PIC12F508, 509, 510
* PIC16F505, 506
* PIC12F615, HV615
* PIC12F629, 635, 675, 683
* PIC16F616, HV616
* PIC16F627A, 628A, 648A
* PIC16F630, 631, 636, 676, 677
* PIC16F684, 685, 687, 688
* PIC16F689, 690, 785
* PIC16F72,73, 74, 76, 77
* PIC16F737, 747, 767, 777
* PIC16F818, 819
* PIC16F873A, 874A, 876A, 877A
* PIC16F87, 88
* PIC16F913, 914, 916, 917
* PIC16F946
* PIC18F242, 252, 442, 452, 458
* PIC18F1220, 2220, 4220
* PIC18F1320, 2320, 4320
* PIC18F2221, 2321, 4221, 4321
* PIC18F2331, 2431, 4331, 4431
* PIC18F2410, 2420, 2450, 2455, 2480
* PIC18F2510, 2520, 2525, 2550, 2580, 2585
* PIC18F2610, 2620, 2680
* PIC18F4410, 4420, 4450, 4455, 4480
* PIC18F4510, 4515, 4520, 4525, 4550, 4580, 4585
* PIC18F4610, 4620, 4680
* PIC18F6527, 6622, 6627, 6722
* PIC18F8527, 8622, 8627, 8722
* PIC18F24J10, PIC18F25J10, PIC18F44J10, PIC18F45J10
* PIC18F65J10, PIC18F65J15
* PIC18F66J10, PIC18F66J15
* PIC18F67J10
* PIC18F85J10, PIC18F85J15
* PIC18F86J10, PIC18F86J15
* PIC18F87J10
>>824 16でアセンブラだと2ヶ月
18でC18+アセンブラで1週間
この差は大きい
>>823 >●PICkit 2 は大きなCHIPには対応していません。
>●PICkit 2 はMPLAB上では使えません。
ちょっと残念。
>>828 今は大きなCHIP(877A等)にも対応してるし、MPLAB上で使えるぉ
ただし18F系や18Pin/40PinチップはICSPでやる
買ったやつがたまたま古くても、USB経由でファームうpして最新になるし
書き込めないのはワンタイムと、16F84Aのようなレガシーだけ
秋月ライタがいまだに対応しない12F509や16F57も焼けるぉ( ^ω^)
830 :
828 :2006/07/30(日) 16:57:53 ID:WwhwnYWB
>>829 12F509なんかより16F84Aのほうが、よく使うんだけど。
ところで、30Fは?
832 :
774ワット発電中さん :2006/07/30(日) 19:38:30 ID:U8TujDb9
_____ ||// ∧_∧|∧_∧ ||/ <n`Д´<n > 軽頭クサいニダ ウンコついてないニカ? || (ソ 丿|ヽ ● )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u' ∫∬∫∬ _____ ||// ∧_∧|∧_∧ ||/ r< <n`Д´n> ウンコついてるニダ 軽頭クセー || ヽ ●)|( )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
Writer509の12F675用ソースって入手出来るのかな?
つ[逆アセ]
>>836 逆汗はして、同じHEXが生成出来るとこまで出来てるのだけど、ラベルとか適当だし追いかけるの面倒だったのでorz
>>829 16F84がレガシーなのか。
時代は変わったのぉ
12F509って、12C509Aと完全にバイナリ互換だから、 書き込みできるライタさえゲトすれば、とても便利な石だね♪ なぜか秋月より共立のほうが安く売ってるし 秋月はもうライタの対応しない気なのかね
秋月で12F509を買おうとしたら、 「あっ、これは12Cだった」って言われた。 「12Fがほしいんですけど」って言ったら、12Fのところを探って、12Cを手渡された。 混乱する店員さん。 何度も12Fですよね?って聞かれて、頷いたのに、 家に帰ってあけたら、12Cだった。
841 :
のうし :2006/07/31(月) 18:16:00 ID:6wQMUho7
漏れなんか最新の価格を指摘してやったことがあった。 それに家で開けたらピンは曲がってるし十個入りなのにシリアルが3パターンもあるわで‥ ったく。
842 :
774ワット発電中さん :2006/07/31(月) 18:39:15 ID:dNQQDnl3
>>840 ワロタ.w
月や松で買い物したら、コロナでコーヒー飲みながら中身を確認してから帰る。
>>841 >それに家で開けたらピンは曲がってるし十個入りなのにシリアルが3パターンもあるわで‥ ったく。
商社に発注したのならともかく,アマチュア相手の小売店で買ったのならそれが当たり前ではないのか?
844 :
774ワット発電中さん :2006/08/01(火) 08:17:12 ID:/XJ8lCgA
>>841 秋月で買ったの?
秋月はジャンク屋だから足が曲がってて当たり前、シリアルが違ってるからって問題ないだろ。
足が曲がって無くてシリアルが全部同じのを欲しいなら商社に注文しな。
ところでシリアルって何? 週コードだとかメーカーの管理用コード? それが揃ってないと何か問題が?
なんかさ、ICSPで書き込もうとしてるんだけどさ、 MCLRのプルアップ抵抗をつなぐと書き込めるけどPICが動かなくて、 はずすとPICは動くんだけど書き込めない。 これって普通なの?
>>845 型番と一緒に書かれてる製造ロット番号とかの事だと思う。
揃ってないと問題が起こるわけでもないのにね。
>>846 それ本当にICSPなのか気になる。
秋月のライタから線を引っ張り出したモノってオチは無いよね。
>>846 ICSPの元となるライター回路は、書き込みしていない時 LOとなっているんじゃないか?
PICをRANする時は、ICSPーMCLR間を開放しないと動かないかも。
>>850 でもおかしいな??
PICのMCLRー10キローICSPのMCLRピン だったりして??
>>848 ライターのソケットから引っ張り出したのは本当のICSPとどう違うの?
何か問題あるの?
>>846 >はずすとPICは動くんだけど
外した状態でどうやってMCLRをハイにしてるんだい?
CONFIGでMCLRを無効にしてるんならMCLRがどうなってても動くはずだし。
てか、質問するなら、ライタとPICくらい晒そうよ。
854 :
774ワット発電中さん :2006/08/03(木) 13:04:15 ID:zDGxGSW4
ライタや回路や設定などを晒さないで動かないと騒ぐのは、 このスレの名物みたいなモノです。
俺の言ってることがわからないなんてしょせんは屑の集まりだな。 こんな屑に質問した俺が馬鹿だった。プギャー は、日常ちゃはんじ。
しかも、長期休暇時季の風物詩でもあるな
煽っても何も出ませんよ
チッ……
859 :
774ワット発電中さん :2006/08/03(木) 16:02:20 ID:Lm0mujub
いやぁ、夏休みだねぇ。
860 :
774ワット発電中さん :2006/08/04(金) 21:48:43 ID:l0rLSe5T
暑くなるといろんな人が出てくるね。
>>860 MLでの文句だったらMLで言うのが筋。
伊藤氏がここを見ていないなら意味ないし、ゴミ撒き散らしてほしくないね。
MLで文句言う度胸もない馬鹿はだまっていてほしいね。
もしも質問した香具師だったらちゃんとMLで謝罪を要求するといい。
伊藤氏はまじめだから、言い過ぎたと認識すれば対応してくれると思うよ。
>>861 回路図を見れば
>>860 は良くある「謝罪と賠償を要求汁ニダ!」のネタ書き込み
だということが理解出来ると思うが.....................
という俺の方が釣られてるのだろうか?
松本だろ。
河村の口ぶりも、伊藤の口ぶりも高慢なのはいっしょ。
>>861 も同類だな。
なんかコレ系のMLってすぐ荒れるな。 民度が低い。といえば済む話ではあるけど、取り巻きがヴァカばかりだったり、 専門的に優れていても政治的なやりとりに無頓着だったりするから、すぐ荒れる。
>専門的に優れていても んな〜こたーないだろ。 ヴァカばっかには同意するが。
>865 ×専門的に優れていても政治的なやりとりに無頓着だったりするから、すぐ荒れる。 ○専門的に優れていてもお世辞的なやりとりに無頓着だったりするから、すぐ荒れる。
868 :
774ワット発電中さん :2006/08/05(土) 09:54:40 ID:sSt4uTH7
以前は近藤@日湘テクニカ(軽石)なんてものゴミやら不愉快発言を繰り返していた。 ここのヲチスレで、自爆で自宅住所とか写真とか晒されておとなしくなってるけど。 こいつがいなくなっただけ、以前よりは相当マシかも。 コンプレックス持ちは厄介だね。
伊藤氏は以前からたまに問題発言しているよ。「PICでCを使うヴァカは汗で上手に書けないからダロ」という内容のことを (^^) 付きですまして言い放つ。
PICを使う理由はコードプロテクトだろ?
871 :
774ワット発電中さん :2006/08/05(土) 14:39:51 ID:QnvkKyvW
最近のワンチップマイコンでプロテクトのかけられないマイコンなんてあるの?
それは、PICが変態的で解析者が自分で一から作った方がマシだと投げ出してしまう という意味でプロテクトになるという嫌味だと考えるのが普通だと思う。
16F628Aってキャリブレーションビット無いん?
ちぇー
>>869 所詮、伊藤はPICプログラマのレベル。
無視しとけばいい。
877 :
774ワット発電中さん :2006/08/05(土) 23:29:01 ID:nthDlwhH
>>829 >今は大きなCHIP(877A等)にも対応してるし、MPLAB上で使えるぉ
>ただし18F系や18Pin/40PinチップはICSPでやる
PICkit2を買って28pinチップを焼こうと思ってるんですが、
ICSPならできますよね?
>>877 ゴーグル先生を誤存知ですか?
わからないことがあったら、ゴーグル先生に聞きましょう。
答えが分かるかもしれません。(~o~)
>>877 さんは、普段の生活では877とは呼ばれていないと思います。
それと同じように、ちゃんとしたハンドル名を決めてください。
また、フリーメールアドレスもいけません。
さらに回答が寄せられるかもしれません。(~o~)
わたしは、捨てハンが大嫌いです。
↓少佐殿の「私は捨てハンが好きだ」のAA
880 :
774ワット発電中さん :2006/08/06(日) 02:36:03 ID:4/4AggCk
| ∧ ∪ ∧ ∧ ( ) あの輪 何の輪 気になる輪 ∪ | ←ID:BDQ6apkI | 〜 .∪∪ | | ∧ ∪ ∧ ∧ ∩ ) 見たこともない 輪ですから | | | 〜 .∪∪ | ̄ ̄ ̄ ̄| | ⊂⊃ ←見たこともない 輪になるでしょう | ∧ ∧ | ( ⌒ヽ ∧|∧ ∪ ノ ( ⌒ヽ彡 V ∪ ノ フワーリ ∪∪
>>873 > 16F628Aってキャリブレーションビット無いん?
自分でクロックを狂わせたいの?
狂ってるのをなおしたいんじゃまいか?
883 :
774ワット発電中さん :2006/08/06(日) 09:17:02 ID:4/4AggCk
RCDライタずっと使ってたらシリアルポートが逝った………orz
RCDは負荷高いからね。南無阿弥陀仏
南無あり どうやらTXやRXの送受信はできるようだけど、ほかのピンは死んでるっぽい。 Writer509を何台か作ってあるからPICに関しては問題無いけど、ほかのマイコンが……(汗
電源落として再起動しても駄目? シリアルカード買ってくるしか…
>>887 COMポートからパターンを追ってくと、変換ICが有ると思うので、配線引き回して適当なコンバーターを繋げばOKじゃないかな。
駄目もとで…
891 :
774ワット発電中さん :2006/08/06(日) 10:13:34 ID:6yKoWvus
てか、ついでにまともなライタ買いなよ。 PICユーザってバランス感覚というかなんか変。 苦労する事に意義を見出して、肝心な中身に(ry デバックボードばかり作ってる軽×(×石)見たいに。
まともなライタ使ってて怖いのは、もしそれが壊れた時。自分のミスでピンをショートさせたりする事は 煮詰まってくるとたまにある。壊れて欲しくない時にどうしょうも無い状況になるよりは 標準部品で修理が可能な方が安心だな。 まあ、RCDは怖いので、外部電源タイプのバッファ付きJDMモドキにしてるけど。
>>892 DIPのICソケット付けて普通に変える変換ICが使える様にしとけば、次は差し替えるだけで済む。
896 :
774ワット発電中さん :2006/08/06(日) 15:11:18 ID:6yKoWvus
>>PICユーザーじゃないのにわざわざ じゃないから変さ加減がわかる訳で....なんか必死だなぁ。 変な人は、自分が変とは思っていないのが大半なわけで。と。
やっぱあんた変だわ。 >>じゃないから変さ加減がわかる訳で....なんか必死だなぁ。 >>変な人は、自分が変とは思っていないのが大半なわけで。と。 自己説明乙。 確かにPIC使いは変なやつが多いけどあんたは特別だね。 中身がなくて、文句だけ言うやつはほんと救いがないよ。 とりあえず少しは知恵がある所を見せて欲しいな。下にある夏休みの宿題2問回答汁。 (1)まともなライターを紹介汁。 (2)「変さ加減がわかる」のであれば変さ加減を具体的に説明汁。 夏休みは今月末までだから時間は十分あるでしょう。
>>889 USBシリアルで書き込めるまともなライタを用意したほうが手っ取り早いかと。
夏休みの工作に、変さメーターでも作ってみるか。
>>ライターを紹介汁。 シリアルポートからとらずに 少なくとも、外部から電源供給するやつ。 >>変さ加減を具体的に 異常な攻撃性w なぜそこまで熱くなれる?MicrochipのFAEでもあるまいに。
なんか、ケチが付くとすぐ発火してじゃあお前はどうなんだと。 近藤@日湘テクニカみたいだな。
PICKIT2を毛嫌いしてる奴は別に誰もいない希ガス。 ただ、16F84Aや877/873クラシックを焼けず、(877A/873Aなら焼ける) これ1個では全てをまかなうことはできないってだけで。
904 :
774ワット発電中さん :2006/08/06(日) 22:19:30 ID:ke9O008T
ICD2安上がりだとおもうが(w
Xeltekとか,ハンディタイプならConitecとかの汎用プログラマ PIC専用の安物ライタ選ぶと結局は損
>>903 ICD2が一番
PIC18,PIC24,dsPICは簡易ライタだとトラブる危険性が結構大きい
>>887 ポートを直接叩くドライバを使っていたのなら、直前に使用したアプリや
ポートドライバをアンインストール。完全にアンインストールできなけれ
ばレジストリから手動で削除。
GJ
4550も安く出してくれ
俺もそうおもた。そうすればusbICD2が…
ITプラザで売ってるけどね。安くなるなら、と思ったわけだ。
だれか18F2450を使ったUSBライターを公開してくれないかな
18F2550を使ったライターの回路図ならマイクロチップにあるよ。
なんでさICD2って18F4550→16F877なの? 18F2550だけで十分だと思うんだけど。
最近PICが分かってきたつもりの者なんですが… 1つのPICで、2ch以上のシリアル通信を 送・受信することは出来ないのでしょうか?
ソフトウェアでポートにシリアル入出力すれば可能
>>919 ありがとうございます。割込みの勉強だと思ってがんばってみます。
質問する前は、RXピンに入る信号をトランジスタでスイッチング
(ポートの出力をトランジスタのベースに入れて、コレクタ-エミッタを通る信号をスイッチング)
しようとしていたのですが、もしやるとしたら可能でしょうか?
>>920 出来なくは無いけどアナログスイッチかマルチプレクサの方が簡単。
>>920 CCPのうちCOMPAREとRB0のINTが使いこなせるようになると簡単だよ
がんばれー
秋月のAKI-PICプログラマーVer.3.5にPICプログラマーVer.4『バージョンアップキット』を突っ込んで使用しております。 久々にPICで遊んでいるのですが、 2年くらい前に遊んでいたときには、 対応していない12F509を何らかの方法で消去して再書き込みしていました。 その方法を忘れてしまって困っております。 現在はPICプログラマV4 V6.5.36を使っておりますが、 昔できていたときの環境は既に無く、バージョンもわかりません。 秋月のライターで12F509を消去、再書き込みする方法がわかりましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
>>924 いやぁ、そんないじわるしないでくださいよ。。。
秋月のAKI-PICプログラマーVer.3.5にPICプログラマーVer.4『バージョンアップキット』を突っ込んだライターで
12F509を消去、再書き込みする方法がわかりましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
>>925 おお。ハード的に対応するそんな力技もあるのですか。
検討してみます。
ありがとうございます。
928 :
920 :2006/08/09(水) 18:00:25 ID:n4S/ZErQ
>>921-922 可・不可だけじゃなく、ポイントまで・・・
ありがとうございます。
がんばらせて頂きます!(`・ω・´)
>>924 ※EPROM/フラッシュROMライターです。PICマイコンは焼けません。PIC関連商品はこちら
>>928 不可という訳じゃないのですが、2つほど、問題点を挙げておきます
1)ノイズに弱い
2)トランジスタの耐圧不足
こんな回路↓でとりあえず出きるとは思いますが
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0923.gif このシミュレーションはPIC_OUT0に0V、PIC_OUT1に5Vを掛けてIN_1を入力に選択した所です。
選択されていないはずのIN_0にパルスが入ると、PIC_INPUTに細いノイズが乗ってます。
PIC_INPUTとGND間に47〜100pF位のコンデンサを付けるとノイズを減らす事が出来ます。
コンデンサを大きくするとノイズに強くなりますが、高速通信に向きません。
PIC_OUT0に0Vを掛けた状態でIN_0に5Vのパルスが入ってますので、Q1のベース〜エミッタ間には
5Vの逆電圧が掛かっています。2SC1815の逆耐圧は5Vなので、ぎりぎりです。
この目的に使う分には壊れる事は殆ど無いと思いますが…
早いビットレイトの通信の場合、ハードウェアのシリアルインターフェースは便利ですし
マルチプレクサが手元に無い時も有るかと思います。なので、可能、不可能で切り分けてしまうのではなく
その時の状況で色々やってみるのが吉かと。
いままで12x5xxしか触ったことがないのですが、 12F629に挑戦中です。 12F629に日本語のデータシートが無くて四苦八苦しているのですが、 ズバリでもヒントでもいいので教えていただけないでしょうか。 アセンブラで書いています。 1.5xxでOPTIONでセットする項目はどうやってセットするのか 2.5xxでGPIOのセット、取得の仕方 3.5xxでRETLWして返り値をセットしてRETURNするやり方 4.EEPROMを全く使わない場合になにか特別な措置が要るのか また、これはデバイスに依存しない話だと思いますが、 CALLしたサブルーチン中でサブルーチン外にGOTOした場合、 ちゃんと動くのでしょうか? 戻り先やRETURNされない状態での再CALLなどが不安なのですが。。。 あまり資金が無く書籍を購入できないので、 ネットで調べただけの知識でやっておりますが、 知識も少なすぎてどう検索して良いかもわからず困っております。 上級者の方々にはしょーもない事柄だとは思いますが、 よろしくお願いいたします。 フローチャートはすぐ書けるのに満足にコーディングできないのは苦しいものですねぇ。。。
読み直すとわかりにくいですね。。。 1.〜3.は12F629ではどうやればいいんでしょうかという意味です。 すいません。
>>932 1 レジスタファイル 81h
2 レジスタファイル 05h
3 同じ
4 必要ないはず
>CALLしたサブルーチン中でサブルーチン外にGOTOした場合、
>ちゃんと動くのでしょうか?
別にPICはサブルーチンを管理しているわけではない。
CALL命令やRETURN命令に従って動作するだけ。
>>934 ありがとうございます。
3.のRETURNについては5xxでは書かなくていい仕様のためその辺が全く違うのかと思いこんでました。
あと4.でもうちょっと聞きたいのですが、
CALLしたサブ内でサブ外にGOTOしたときにもうそのサブをCALLした戻り先に戻る必要が無くなったとすると、
その場合の戻り先を記憶しているレジスタの解放とかその他に必要な手続きは発生しないのでしょうか?
プロセッサの構造を理解してないなぁという質問ですが、現在のところアセンブラで手一杯で。。。
すみませんがお願いいたします。
>>935 > 3.のRETURNについては5xxでは書かなくていい仕様のためその辺が全く違うのかと思いこんでました。
書かなくていいというよりRETLWは「RETURN」+「MOVLW ??」の命令。
> CALLしたサブ内でサブ外にGOTOしたときにもうそのサブをCALLした戻り先に戻る必要が無くなったとすると、
戻る必要がなくなる可能性があるのならCALLではなくGOTOを使う。
>>935 5xxは12bitコアだから命令数を多く作れない。
単にRETURNをRETLWで代用しているだけ。
CALLしたのにRETURNしなければ、当然スタックにその分の戻り番地が
残ったままになる。
このような動作を繰り返すと、あっという間にスタックを使い切ってしまう。
使い切ったからといってエラーなどにはならず、
スタックの最初に戻って上書きされる。
>>934 氏の言うとおり「CALL命令やRETURN命令(の規則)に従って動作するだけ」だから
わかっていてやる分にはCALLしたのにRETURNしなくても構わないが、
よくわからずにやると「バグの素」になりやすい。
>使い切ったからといってエラーなどにはならず、
スタックの最初に戻って上書きされる。
なるほど。すっきりしました!
>>936 &
>>937 さん、ありがとうございました。
939 :
928 :2006/08/11(金) 18:59:28 ID:pl3/kiLl
>>931 なるほど・・・、ありがとうございます!
分かりやすい上に、回路図も…(ブワ
いちおう「電子工作の実験室」さんのプログラム等を参考にさせて頂いて、
ソフトウェアで入出力を管理する方法で進めておりますが、
時間ならあるので、いろいろ試してみたいと思います。
細かいご指導本当にありがとうございましたm(_ _)m
>フローチャートはすぐ書けるのに満足にコーディングできないのは苦しいものですねぇ。。。 何か根本的に勘違いをされていらっしゃるようです
でさぁ? 今年の夏休みは、人生何台目のPICライター作り(ハンダ付け)でつか?
?? なんでPIC何台も作るの?
↑間違い ?? なんでPICライター何台も作るの?
mikroC6.0.0でたよー
まだ バグだらけなのかな
mikroBASICもVer.5がキター!って、登録しないといけないの?(汗
きっと、バグ対策をすると次のバグが・・ むしろ増殖中だったり・・・
16F819のVref+に2.048Vを使っても大丈夫ですか? データシートのADコンバーターのチャプターを見てもそれらしい情報が見当たらなかったのでお願いします。
2.048Vじゃなくて2.046Vじゃないの?
2.048Vの方が分かり易いぞ
でも最大のときで1023だろ? 2倍で2046になる
1023と言うのは2^10-1で1023。0から1023迄の1024ステップを表現する。 11ビットなら2^11-1で2047。0から2047迄の2048ステップを表現出来る。
仮にA/Dが2bit(変換結果が0、1、2、3の4通り)だった場合、
Vrefを3Vにするか4Vにするか考えてみればわかりやすいんじゃない?
それはともかく
>>950 データシートに書いてある。
Vref+の最小はVdd-2.5V
>>955 すいません。見つけられなかったのですが何ページに書いてありましたか?
電源電圧(5V)を変えるのもあれなんで、Vrefは変更します。
>仮にA/Dが2bit(変換結果が0、1、2、3の4通り)だった場合、
>Vrefを3Vにするか4Vにするか考えてみればわかりやすいんじゃない?
最初にVref/2と比較してMSBを決定するから4Vでいいのかな。
Vrefを3Vにしたら、
0 : 0.00V以上0.75V未満
1 : 0.75V以上1.50V未満
2 : 1.50V以上2.25V未満
3 : 2.25V以上3.00V未満
となって、キリのいい値が得られなくなると思います。
958 :
774ワット発電中さん :2006/08/13(日) 21:13:25 ID:rP9eHO6D
普通に5Vを接続して、ソフトで演算処理した方が早いような・・・。 ハードでmV単位の指定なんて、半固定の調整が必要だろうからメンドいぞ。
__ -──‐-、,.._ i:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::ヽ /::::::::| -─‐- |::::::ヽ |:::::::/ ,-‐ ‐-、ヾ::::::l ヽ;;/ ,fエ:エ fエ:エ、ヽ;;/ ノムヒョンは、反日踊りを踊った! ((( . / \ ))) ヽi ヽ ノ(、__,ノヽ / i_/ \ < ー=‐ >ノ / ┌──- ァ‐─-' `十──---、 `ニニ_ \ /\ ノ | \ `T ヽ/\ ヽ/ ├──‐‐ヘ \ ヽ ヽ/ | \ \ \_____,/ | し、_ノ r─‐┤ ト、 /// `⌒⌒⌒⌒⌒ ヽ ////川i ii iミヽ /ヾレ巛巛川川川川川川リリリ! | 、/`ゞW人八从川川リリ |、、ヽ | | | 小ヽ、 | \ ヽ ト、′〈 ヾ、ヽ `ー、 | ) \ ノ | / _| / ⊂,__」 (__ノ ニダーはつられて踊りだした。
誤爆..スマン
これはひどいw
962 :
774ワット発電中さん :2006/08/14(月) 00:51:21 ID:dU7p0Nbl
誤爆って・・・ひどすぎ.w
しかも二だーのAAないしw
>>958 だけど、たった10ビットしか分解能が無いのに
演算すると分解能が勿体無い場合もあるね。
>もっと電気の気持ちになって回路を追いかけると良いです。 >回路図1など「どうしろって云うんだ」と腹立たしくなる回路ですね。(^^) Itow糞管理人は氏ね!
Itow糞管理人は氏ね! Itow糞管理人は氏ね! Itow糞管理人は氏ね! Itow糞管理人は氏ね! Itow糞管理人は氏ね!
>>967 回路図は読めるけど・・・・
ところで628のプログラムはどうすんの
>>967 梅田のガード下に確かそんなディスプレイがあったなぁ。
光源にはストロボを使っていましたけどね。
>>987 >回路図とかについては知識が乏しくて。
...どれぐらい知識あるの?
トランジスタのエミッタ・ベース・コレクタぐらいは解るの?
つーかPICを使うまでも無く出来そうだ 可変するが難しいかな つーかUVLED使わない方が良いんじゃね?
>>967 まず先に水を循環させて水滴を作る筐体を作ってごらん。
電気的な部分は難しくないから。
974 :
967 :2006/08/16(水) 01:43:47 ID:wCS7Of30
みなさんレス本当にありがとうございます。
>>969 PICのプログラムを組む知識はまだないです。
また評価ボードなどもないです。
とりあえず回路図を把握したくて書き込みました。
>>971 厨房のときに電子工作キットで工作していたんで部品云々は大体分かります。
ただ、基盤のパターンなどは予め作られていたので
回路については詳しくないのです。
>>972 あなたが言うようにPICを使わなくても作れるのなら詳しく知りたいです。
あと、蛍光塗料を溶かした水に紫外線を当てて発光させているので
UVLEDを使っていると思うのですが・・・。
ストロボで代用が利くのでしょうか。
975 :
967 :2006/08/16(水) 01:51:40 ID:wCS7Of30
>>973 はい、まず小さいポンプを入手してきます。
噴水のおもちゃみたいなモノがあればいいのですが。
976 :
774ワット発電中さん :2006/08/16(水) 02:26:10 ID:5LjAitZL
>>974 > ストロボで代用が利くのでしょうか。
って、もとの原理はストロボスコープだろが!
LEDをパルス発光させるんなら、555で発振させてやれば良いんじゃね? 球が少なければ直で光らせても良いんだし、 多かったらTrでドライブしてやれば良い訳だし。 回路はデータシート参照ってことで。
979 :
967 :
2006/08/16(水) 03:09:23 ID:wCS7Of30 >>976 調べると紫外線ストロボなるものがあるんですね。よく盗撮に使われているようで。
UVLEDのほうが手軽なのでそちらを使いたいと思います。
>>978 親切をありがとうございます。
これを参考にして考えたいと思います。