1 :
735.5ワット発電中さん :
2005/09/02(金) 00:53:51 ID:HtZtiUqx
2 :
774ワット発電中さん :2005/09/02(金) 01:20:00 ID:RHjTvPtZ
前スレでも聞いたのですが 真性半導体にドープしてn形半導体 or p形半導体にならない4族 or 6族の元素って Al以外にありますか? ですが 4族 or 6族の元素なら全部ドナー or アクセプタとしていいのですか?
3 :
774ワット発電中さん :2005/09/02(金) 03:18:19 ID:ymOo04/M
3 Gets!
>2 こんな見事な2get見たことない(w
5 :
5 族 :2005/09/02(金) 06:36:54 ID:3hfEOYJX
ホントだ!
6 :
ぷー族 :2005/09/02(金) 19:21:49 ID:ymOo04/M
ホントにすげー
まったくだ
10 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 10:46:27 ID:8uS2B7al
>>2 なんでもドナー、アクセプタになったら誰も半導体研究で苦労しない。
半導体はいっぱいあるけど、デバイスとして使われてるのわずかだろ。
11 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 13:25:02 ID:JWa/unJp
フェアチャイルドって日本のメーカーでいうとどの会社と同じくらいの規模ですか? ローム?
12 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 16:20:42 ID:LJv+gp5T
電圧降下法以外の抵抗測定法で長所と短所教えてください
13 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 16:29:20 ID:BqyL2Ng6
>>10 アクセプタはB・Ga・In ドナーはP・As・Sb・Bi以外にありますか?
なんか休み明けのテスト問題って感じだねぇ
16 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 17:00:19 ID:U5MHcjgN
TVのアンテナ給電用のサッシ窓隙間ケーブルを自作しようと思う。 パソコン周辺機器の電子回路用フラットケーブルがあるので、つかって みたらどうなるだろう? 抵抗値などであかんかなぁ 無理やり映りそう?
17 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 18:28:03 ID:OLFky6uT
>16 おまえってスゲーバカだな。幼稚園生並だよ。 説明してやるけど、冊子隙間ようケーブルも細い同軸ケーブルをつかっている。 それをメカ的に補強しているだけ。 別にフラットケーブルでもいいけど、パソコン用のではダメだ。
>>16 別につながっていれば映像は映るだろう。
問題はサッシ部での強度とその前後での接続部の処理だな。
とりあえず晴れている間、サッシを開閉しない、条件なら数ヶ月は保つだろう。
ケーブルとしての性能は非常に悪いことは覚悟しとけ。
19 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 19:51:23 ID:s9jOIlNl
>>17 そりゃわかる、むちゃを承知でそこらにあるものでだ
同軸もいっぱいあるが、そうだな同軸をばらして収縮チューブに通して
ライターでかためてもいかも
いま浮かんだw
>>18 そうですね、いい加減な線だとアンテナから折角取り入れた信号減衰してしまいそう
窓の開け閉めで断線しそうw
専用のは3000円以上高いw
20 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 19:52:13 ID:s9jOIlNl
エアコンスリーブとかFF用の穴とか何か無いのか?
22 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 19:54:01 ID:s9jOIlNl
もうひとつ同軸の75Ωをばらしたらシールド網がなくなるから、ノイズ拾うだろうな
23 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 19:57:17 ID:s9jOIlNl
>>21 たまたま、その部屋は無いです。壁にはなるべく穴を(台風時のために)あけていない
本当は天井に登って、各部屋に来ている線をなんとかすればいいのだが
アンテナから遠い部屋なので、映りが悪く
アンテナを一本買ってきて、直結(各部屋のは、混合して分配しているので信号強度は低い、ブースターは電気代もったいないから)
まぁ、実験ですが
24 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 20:00:06 ID:s9jOIlNl
みな、おおきに 一回やってみる^^
25 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 20:07:36 ID:iv7HZfEn
おめーら:インピーダンスの整合を考えろ。
26 :
24 :2005/09/03(土) 20:08:24 ID:CWYxyLf2
そうなんです 300 75
27 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 20:13:10 ID:CWYxyLf2
アンテナは上等を買わないと 空中線電力を良く捕獲w
28 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 20:19:18 ID:bz1O6Zt9
SCA-05-B 八木これ安い3000円未満 隙間
隙間ケーブルも減衰する
30 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 20:38:40 ID:AaziAqVe
室内の天井に外部用アンテナを吊るす
どなたか教えてくださいっ 先日「電球型蛍光灯」というのを5個セットで初めて購入したのですが、 私の家で取り付けられる9ヶ所のうち、 なぜか4ヶ所でしか点かなくて、原因がわからず困っております ちなみにいずれも調光はついていないんですが、 1つのスイッチで2つ点く場所や、3ヶ所のスイッチで2つ点く場所、 連動ではないが換気扇のスイッチも同じパネル内にある・・・ といった風に条件が微妙にバラバラな上に 私自身が専門用語等がわからない為にこんな表現になってしまいますが、 電球型蛍光灯の、点灯しない絶対的条件とかのわかる方 いらっしゃれば教えていただけませんか? ↑ちなみに、理系全般板で先日質問しましたが、 「テスターで調べてみたら?」てうレスしか今のところついてなくて、 近々テスターを友達に借りるのですが、 こちらの方が詳しい方いらっしゃるかなぁと思いマルチカキコしました あちらにはマルチカキコする旨断っておきました 長レスになりゴメンナサイ
・点かないところに元の電球をはめると点くの? (機器の正常動作の確認) ・元の電球はAC100V用? (機器の仕様の確認) ・点かない電球型蛍光灯を点く機器にはめると点くの? (電球型蛍光灯の正常動作の確認)
33 :
31 :2005/09/04(日) 02:14:52 ID:K6lofF5S
>>32 レスありがとうございますっ
>点かないところに元の電球をはめると点くの?
はい、どのソケットも異常なしです
>元の電球はAC100V用?
はい、AC100V用です
>点かない電球型蛍光灯を点く機器にはめると点くの?
はい、電球は全て正常みたいです
ちなみに、ネットオークションで購入した為、
初めは丁度球が切れていた2箇所につけてみたら5個とも点かないので、
てっきり不良品かと思い、その旨を伝えたら交換ってことになり、
動作確認された商品を新たに送ってもらったら、また点かなかったので、
さすがにこちら側の問題だと思い試行錯誤した結果
現在は10箇所のうち5箇所では使えるのがわかりましたが、
状況的に新たに届いた電球も買い取ることになりそうなので、(今日出品者に買い取らせてくださいとメールしました)
電球は10個になってしまいました(´・ω・`)ショボーン
>>33 電球型蛍光灯って、電球に比べて大きいじゃないですか。
だから、きっちり回してはめたつもりでも実ははまって無くて、
導通してないって事はない?
点く事が確かなソケットで5個全部試してみろ。 点かないヤツは不良品だ。
>34を見て思いついたが電極の形状が微妙に違うのかもしれない。 外側にネジがあって中心に突起があるでしょ。その突起の高さが 低いとか。なのでソケット側のバネ接点に接触しないとか。
>>33 一番高そうな可能性は
>>34 さん指摘の形状問題かな。
インバータ回路が収まっている腹の部分が電球より太いため、
ソケットの外側の形状によっては腹がつっかえてしまい、
ねじ込める限界までねじ込んでも電極まで届いていないとか。
それが原因なら良くあることなので、
電器屋さんに、この問題に対応するためのゲタソケットがあるよ。
高さがより高くなるので、器具から大きくはみ出したような感じになるとか
別の問題があるけど
38 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 11:10:36 ID:xsD6z3vF
除算について、「8バイト系の下位側の除算」の下位側とはどこを指して言って いるのですか。
39 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 11:46:25 ID:xsD6z3vF
the low-order 4 bytes of the 8-byte field contnain ....
下位側 = 8バイト & 0x00000000FFFFFFFF
41 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 17:41:13 ID:xsD6z3vF
下位側は4バイトでしょう?
>>38 何のデータシート?
Pentiumとか?
43 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 22:18:48 ID:Q1daZdBm
シュミットトリガ: 入力電圧に対して上限値と下限値の二つのスレッショルド・レベルをもち, これらの値より入力が高くなるか,または低くなるかで状態が変化するフリップフロップ. (CQ出版社 用語検索より) とあるんですが、通常のFFはシュレッショルドレベルってもっていないんですか?
>>43 通常のFFはひとつのスレッショルド・レベルを持っています。
(二つは持っていません)
45 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 22:45:29 ID:jxhRedRX
>>43 >>通常のFFはシュレッショルドレベルってもっていないんですか?
この質問からすると、シュレッショルドレベルって何? と言う所を調べた方が早いと思われ。
46 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 00:02:25 ID:xSSSDPBh
>>43 その・・・「CQ出版社 用語検索」が、誤解を誘発するような
表現をしているように思う。
個人的には「シュミットトリガ」というのは
回路の入出力特性に「ヒステリシス」を持たせるための
「テクニック」と理解していた。あくまで俺の思い込みだが。
>>46 >>回路の入出力特性に「ヒステリシス」を持たせるための
おしい!
出力は関係なく入力側の問題。
48 :
16F877A :2005/09/05(月) 00:40:52 ID:L5+OILRc
>>スレッショルド・レベル HIレベルとLOレベルの間に存在する「グレーゾーン」を指す ある程度の「巾」があるな、これはヒステリシスとは明らかに違うが。
( ゚д゚)ポカーン
50 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 03:24:18 ID:mqpdwOtr
出力は関係無いが>46は間違いでは無い
>48 閾値とか敷居値(←なぜか変換できたw)って知ってる
>>43 「シュレッショルドレベル」は、「シュミット」と「スレッショルド」が
合体した造語でしょうか?
スレッショルドは、H/Lの判定を行う「閾値(しきいち)」のことです。
シュミットは、帰還をかけて出力の状態に応じてスレッショルドを
変更させるものです。このようにすると、耐雑音性能が向上します。
フリップフロップにシュミットを採用した製品は、存在するかもしれませんが、
製品数は少ないと思います。どうしてもシュミット特性を希望する場合には、
シュミット特性を持つゲートを前置するほうが現実的でしょう。
閾値はイキチ、伝播はデンパの方が好きだな。 シキイチとかデンパンとか言う香具師らは氏んで欲しいとマジで思う。
スレシホールドよりスレッショルドが好きでつ。
55 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 17:10:03 ID:8XaJDeW0
質問です。 マイコンで出力ピンが足りない場合、フリップフロップを使えば16本のピンで 8×8=64出力が制御できますよね・・・ 反対に入力で同じことをしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか? バスバッファー(3ステート)とかいう石がそれに近いようなのですが、 私が心配なのは、「入力Hに対し出力H」 「入力Lに対し出力L」 という状態と何が来てもハイインピーダンスとの切替になっていることです。 このような動作だとチップセレクト制御に失敗した場合、HとLが衝突して オシャカになる可能性があると思います。 ですので「入力Hに対し出力H」 「入力Lに対し出力ハイインピーダンス」 という状態と何が来てもハイインピーダンス みたいなHかLのどちらかしか出力できないような石があればいいと思うのですが・・・・ そういうものはないのでしょうか?それともそんなことをしなくてももっと簡便な方法が あるのでしょうか? ただし、シリアル通信というのは反則とします・・・
前段のドライブ能力がある場合なら100Ωぐらいの保護抵抗を各ラインに入れればよいのでは? 前段の種類はなに? 意外とスイッチの悪寒がするんだけど。 スイッチならダイオードマトリクスにしてスキャンすればよい話だし。
>>55 最初の3〜4行しか読んでないけど、こんなの置いときますよ。
つ[データセレクタ] [オープンコレクタ(ドレイン)] [ダイオードOR]
58 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 18:28:03 ID:1RbA0gqL
Verilogの質問です。 Aを実行したあと、1クロックたってからBを実行する っていうタスクを作りたいんですが、 task X; taskX; begin begin A; A; B; @(posedge CLK) B; end end endtask endtask 左だとA,B1クロックずれないですよね? 右だとSynthesizeにunsupported event controlって言われます(´・ω・`) Verilog言語ではタイミング遅延を指定しないとシミュレーションは時間0で終わる。 らしいですが、実際に回路を作ったときはbegin-endの間は順番に実行ですか?同時実行ですか? よろしくお願いします。
59 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 21:24:40 ID:dLN57q6+
>>58 always @ (posedge CLK or negedge RST)
begin
if (~RST)
begin
state <= 2'h0;
end
else
begin
case (state)
2'h0:
begin
A;
state <= 2'h1;
end
2'h1:
begin
B;
state <= 2'h2;
end
default:
...;
endcase
end
end
60 :
55 :2005/09/05(月) 23:09:20 ID:lOkIw/nY
レスありがとうございます。 スイッチではなく、光学式センサーを使用します。 ご存知でしょうが、配線は+とGNDとオープンコレクタの信号線に大概なっています。 +とGNDには常時電圧をかけておく必要があるため、ダイオードマトリックスにして GNDをセレクタで選んで・・・・という方法がとれません。 そこで、まとめて出力をハイインピーダンスにできる石を間に使おうか・・・という発想に到ったわけです。 保護抵抗を入れてH/Lの不慮の衝突に備える・・・やはりそれしかないですか・・・ そうなると流せる電流はせいぜい20mAとして5Vなら保護抵抗は最低でも250Ω、それに見合うプルアップ抵抗は 少なくともその十倍以上という辺りになるわけですね。
>>55 >フリップフロップを使えば16本のピンで 8×8=64出力が制御できますよね
いいえ。
例えば、8BitのI/Oと8Bitのアドレスがあれば、シリアル制御を使わなくても
2^8*2^8=65536Bitの制御が原理的に出来ます。
どのような制御方法をお考えですか?
65536Bitのような制御方法で有力なのは、74xx150のようなデータセレクタと呼ばれるICを
使う方法です。74xx150は16Bitから特定の1Bitを選択するものです。
仮にこれを8BitI/Oに取り付ければ、16*8=128Bitの制御が可能となり、
しかもアドレスバスの上位4Bitは不要です。
お考えの方法からは、マトリックスが思い浮かびますが、お考えの具体的な
制御方法をupした上で質問をされるほうが良いと思います。
>>61 です。
>>61 に誤りがありました。
誤り:2^8*2^8=65536Bitの制御が原理的に出来ます
正解:8*2^8=2048Bitの制御が原理的に出来ます
大変失礼いたしました。
63 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 23:42:45 ID:D15fTCEq
S端子・コンポジット → PC用ディスプレイのRGB端子 の変換器はアップスキャンコンバータ、 それでは D1/D2 → PC用ディスプレイのRGB端子 の変換をする機器の総称は何といいますか?
>>60 単に3ステートバッファ使って、選択信号=’L'でセンサ出力='L'なら
'L'出力、そうでないならハイインピーダンスにすれば良いだけでは?
65 :
58 :2005/09/06(火) 00:17:07 ID:UUVzlJ+G
>>59 回答ありがとです。
タスクの中でalwaysって使えないですよね?
このタスクを呼び出して使いたいのですが、良い方法ないでしょうか?
66 :
poohcha :2005/09/06(火) 00:18:45 ID:ArbUNzUl
1台のパソコンからもう1台のパソコンのリセットをしたいのですが どうすればいいでしょうか? 調べたところ、プリンターポートの2番ピンと25番ピンから5Vの電圧を出力し、 コントロールできそうですがマザーボードのリセット端子に電圧がかかると ハードディスクが動きません。 どうしたら電圧のかからないショートスイッチを作ることができるのでしょうか?
みのむしクリップの錆取りをする方法を教えてください。 6ピンのぶっとい変なプラグに繋がっていて、 切って交換するのも嫌なので金属ブラシで磨いてみたのですが 口を大きく開けてやらないと内側まで磨きにくいようです。 今は錆取り剤を考えています。となると 研磨剤ではなく化学成分主体の錆取り材で、 超音波などでの後始末が楽そうな粘度の低いものになります。 何かよい方法があれば教えてください。
>66 フォトカプラなどはいかがでしょうか?
69 :
poohcha :2005/09/06(火) 01:00:54 ID:ArbUNzUl
68さんへ ありがと。 参考になるページなどはありますか?
>>55 >チップセレクト制御に失敗した場合
なぜ失敗するんだ、CPUが暴走したときのことを考えてのことか?
デコーダーIC(74HC139等)使って同時にセレクトされない方法もあるが
71 :
初心者 :2005/09/06(火) 01:17:15 ID:G7bCTt/W
質問です。機械運動によって抵抗値が変化するセンサ(ポテンショメータ)の変わりもの みたいなものを製作しているのですが、その出力を計測する回路は交流のほうがいいとい われました。なぜなのでしょうか?計測回路が直流と交流ではどのような違いがあるので しょうか?
>>71 アンプのドリフト低減のためではないだろうか
微小変動を測定するセンサに差動トランスがあるがこれはもともと交流を使う
73 :
アナログ爺 :2005/09/06(火) 02:37:57 ID:GVO86tY9
手元に3.6864MHzのオシレータモジュールが転がっているので、これを81分周して、約455KHzのスーパーラジオ調整用の信号を作りたいと考えています。 目的が大した目的で無いので(もともと2石+セラミック発信子で作ろうとしていた)、安価でお手軽な、入手性の良い石が良いです。 このような目的に適したICを教えてください。
>>71 扱う信号レベルによりけりなんじゃない?
微小レベルであればドリフトやノイズを考慮しなければならないが、
大きなレベルが得られるんだったらDCの方が後処理が楽になる。
あと、ACの場合は応答速度のことも考慮してキャリア周波数を
決定すること。
75 :
初心者 :2005/09/06(火) 03:25:15 ID:G7bCTt/W
>72,74さんありがとうございます。 一般的にドリフトやノイズの低減になるということは知識として知っている のですが、その理由ってなにか教えてもらえると助かります。 あと、ACの周波数ですが、回路内の素子及びセンサのゲインが低下しない中 で最大とすればいいってことでOKでしょうか?
>>73 4017を2個使って、81個数えたらリセット出すようにする。
リセット信号がまさに81分周。
あ、でもデューティが50%じゃないか・・・
>>75 この分野は詳しくないので恐縮なんですが・・・。
72氏の言う作動トランスというのはもともと交流でしか扱えない訳で、
出力信号もレベルだけでなく位相も重要になっています。
ポテンショ(みたいなもの)の正体はストレンゲージあたりでしょうか?
このような出力信号を扱うのは、ACと言ってきましたが、所謂チョッパアンプ
という考え方になります。
増幅器を時分割して間欠的に信号を通すということですが、例えばこのひとつに
同期接地方式というのがあり、文字通りある周期で入力・出力を接地して、
ここでゼロ調をやりドリフトをキャンセルするということをやります。
出力を接地する直前に次段でサンプルホールドして連続的な信号にします。
センサのバイアスをパルスにして駆動し、入力の接地を兼ねることもあります。
そういうことで、必要な帯域より一桁多いくらいの周波数でチョップします。
周波数を高くするといろんな怪現象が現れますので、あまり高くしないのが
得策かと思います。
また、この方式自体はノイズに強いわけではありませんので、ノイズ対策は
別途考える必要があります。
設計如何ではキャリア漏れもまたノイズ源になりかねません。
私はこの程度のことしか言えませんが、もっと詳しい人が説明してくれると
いいですね。
>>73 455KHzよりほんのチョット周波数の低いマルチバイブレータ回路を作り、
これに76さんの方法で作ったパルスで同期を掛けるというのはどうだろうか?
81分周というのが扱い難いよなぁー、80とか82分周だったら、半分の周期で
得たパルスをF.F.回路通せばいいのだけど。
何れにしても高調波を減衰させるための厳重なフィルターは必須ですけどね。
79 :
31 33 :2005/09/06(火) 08:39:50 ID:/yjd6SZf
>>31 及び
>>33 です 皆さんレスありがとうございます
少しの間家を留守にしていたのでレス遅れました スイマセン
>>35 現在点く機器にはめると10個とも点くことがわかりました
>>34 >>36 >>37 皆さんご指摘の問題を確認する為に、
元々使っていたレフ球のネジネジついてる部分から先っちょ(用語わからずスイマセン)
までの長さを計ると誤差1o以内でして、
機器に挿した際の余り具合いを見ても、
ちゃんと奥まで届いているように見受けられます
80 :
31 33 :2005/09/06(火) 08:46:39 ID:/yjd6SZf
続きです 素人ながら気になった点なのですが、 1スイッチで2灯点く洗面所の箇所で、初め片側だけ切れてたので、 片側が普通の電球のまま、もう片側に電球型蛍光灯をつけると点かないのに、 両方を電球型蛍光灯に換えると二つとも点いたんです 元々、電球型蛍光灯の注意書きには 「調光器付き機器では使用できません」とあります ↑こういったことは参考になりますでしょーか?
>>76 出力は綺麗な正弦波を望んではいません。
共振回路を通して出力取り出すだけで、
けっこう綺麗な波形になるだろうと予想してます。
(AMやFMの送信機にはバイアスをかけないC級増幅器を使い、
共振回路で高調波を除くことがあるぐらいですから)
その手で試してみます。
82 :
55 :2005/09/06(火) 09:35:14 ID:OejTvVuO
>>61 説明不足で申し訳ありません。
例えばLEDマトリックスのダイナミック点灯のようなものであればセレクタを用いる
やり方ができるのですが、電磁弁制御を考えていますので出力を保持する必要があります。
>>64 データシートを見てみたところ、ハイインピーダンスに切り替える時間は
H⇔Lの切替時間よりも長いものばかりのようなのです。
>>70 暴走というより、デバッグが終わるまでに壊してしまう心配の方です。
まあ、マイコンの入出力の設定だって不用意に出力にすれば秒殺ですので同じことかもしれませんが・・・・
今ふと思ったのですが、H,Lの出力に対し単純にダイオードを直列に入れるだけで
H,Lのどちらか(ダイオードの向きによって変わる)とハイインピーダンスしか
出ないようになるような気がしてきたのですがこれは誤りでしょうか?
83 :
774ワット発電中さん :2005/09/06(火) 09:40:50 ID:VYU18ChI
>>80 そこに電球1個だけとりつけて(片方は空)ちゃんと点きます?
85 :
55 :2005/09/06(火) 11:21:29 ID:v6ApGRzU
徐々に見えてきたのですが、そもそもH,Lの衝突→あぼーん が心配なのなら 初めからH,Lなど出力しなければよかった。 @光学式センサーのオープンコレクタ出力にもう一つ別のトランジスタのエミッタを接続。 Aそのトランジスタのコレクタをバスに接続 Bバス全体をプルアップ C読みたいセンサーのトランジスタだけをONさせて読む これでよかったんだ・・・ トランジスタアレイが使えたら作りやすいだろうけどベースが1入力で コレクタ・エミッタが全部外出しのやつはなかったか?
86 :
63 :2005/09/06(火) 11:45:42 ID:7db5WLZd
私はスルーですか、そうですか('A`)・・・
>>86 何にしろ変換しているのなら
「コンバーター」だろ。
>>63 =86
質問が集中していたようですねw
>>63 のは「アップスキャンコンバータ(コンポーネント対応)」
ぐらいでいいのではないでしょうか?
>データシートを見てみたところ、ハイインピーダンスに切り替える時間は >H⇔Lの切替時間よりも長いものばかりのようなのです。 それならオープンドレインなゲート使うとかさ。
D1/D2ごときではまだまだアップスキャンコンバータだろ。 D3以上はボロモニタとの組み合わせではダウンになる可能性もあるが。
>82 >今ふと思ったのですが、H,Lの出力に対し単純にダイオードを直列に入れるだけで >57が[ダイオードOR]って書いてんの無視して自分で思いついたような事言うなバカ。 おまいググってないだろ?
92 :
63 :2005/09/06(火) 12:32:10 ID:7db5WLZd
D1/D2でもまだアップスキャンなんですね。 どうもありがとうございました('A`) で、相場はおいくらくらいですか?
93 :
55 :2005/09/06(火) 12:48:06 ID:u4BfG+jS
>>91 ま・・・まあ・・・怒らないで
ダイオードORはぐぐってみたのですが、見つからなかったので
>>56 のダイオードマトリックス
みたいなものかと思っていたのですが、無視して自分で思いついたような・・・ということは
H,Lの出力に対し単純にダイオードを直列に入れるのをダイオードORというのでしょうか?
94 :
774ワット発電中さん :2005/09/06(火) 12:52:30 ID:xCznxppS
質問です。 ピストン型真空ポンプコンプレッサー(D.C.24V MOTOR POWER50W)を作動させるために リチウムポリマーバッテリー(7.4V 2200mAh)を3つ直列につないでいたんですが、 数分も経たずにバッテリーが膨らんでしまいました。 バッテリーは新品なのですが、どうしてこういったことが起きてしまったのでしょうか? 何分初心者なので、見当違いの質問でしたらごめんなさい。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m
>93 "ダイオードオア"でググるとか、ごおgぇ以外の"OR"を無視しない検索エンジンを使うとか そういう頭は回らないのかねえ。 引き篭もってないで論理回路の本を読めば大抵一番初めに書いてあるし。 >94 まず24V50Wのモーターってたぶん3Aぐらい食うと思う。 次に、7.4Vを3パックシリっても22.2V にしかならないよね。 24Vに達してないからモーターも良く回らなかったでしょ。 つー事は電流も定格より多く流れていたと思われるので 3Aよりは多く流れてたと思う。 2200Ahのリポでは荷が重かったんじゃない?
>94 リポを無茶な使い方をするのはラジコンの人に多いよ。 まず、そういうサイトをググって読んでみたり、 ここの回答以外の答えを望む時はラジコン板で質問するのもいいかも。
97 :
774ワット発電中さん :2005/09/06(火) 13:23:42 ID:cMyZlaZY
直流安定化電源(アルインコ製で無線機用と書いてある)を、 電気分解(金属部品の洗浄)で使用したところ、 最大DC20V,18Aにもかかわらず、4V、4Aまで しか上がらず1ヶ月も使用しないうちに壊れてしまいました。 アルインコに問い合わせたのですが、本来使用する方法で使ってない為、 壊れたとしか教えてくれません。 電気分解用直流安定化電源が故障し、 同じ定格電流、電圧でしかも値段が約1/5であった為、購入したのですが 故障の原因をわかりやすく説明してくれる方いませんか? よろしくお願いします。
アマ無線用だったら、連続出力には耐えられないものはあるよ。 無線は「交信」であって、「放送」じゃないから送信しっぱなしという ことはないし。
4V、4Aって言うのは保護が働いた状態なんじゃないの? 壊れる前に使ってたヤシには電圧を食う為の付加が内蔵されてたんじゃない? アルインコにはそんなのが入っていない。 アルインコの出力を生のままで電気分解に突っ込んだ。 抵抗がほとんどないから保護が働く。 そうとは思わずに長期間使い続けた。→あぼーん。
付加→負荷
>>97 >最大DC20V,18Aにもかかわらず、4V、4Aまで
>しか上がらず1ヶ月も使用しないうちに壊れてしまいました。
その状態で1ヶ月間使い物になってたの?
最初は使えたけど段々出力が出なくなったのじゃないの?
102 :
774ワット発電中さん :2005/09/06(火) 13:43:31 ID:cMyZlaZY
早速の回答ありがとう御座います。 一応陰極に水素を発生させて金属に付着した樹脂をはがす洗浄用 に使用していました。連続出力には耐えられないという事ですね。 つまみをいくら回しても4V,4Aより大きくも小さくもならなかったです。 電気初心者の者で、すいません
103 :
102 :2005/09/06(火) 13:45:50 ID:cMyZlaZY
ちなみに壊れる前に使用していたものはKENWOOD TMI製の PS20-18という物です。
それCCモードで使ってたんじゃない? でアルインコのは実はただの定電圧源だったって事は?
105 :
94 :2005/09/06(火) 14:04:47 ID:xCznxppS
94です。 ご回答ありがとうございました。 確かにモーターはよく回ってなかったですね…。 3A以上流れてたのですか…。 ということは2200mAhより大きいものを使わないといけないのですか? 7.4Vを4つ直列にしては危険なのでしょうか…。 聞いてばかりですみません。自分でも調べていますが、 皆さんのように親切に教えてくれるものが無くて…。 がんばります!
106 :
774ワット発電中さん :2005/09/06(火) 14:19:59 ID:NCe1cCix
すんません。電源回路で+15Vと-15Vを出力させたいのですが、 もしもの過電圧保護のため出力にツェナーダイオードを繋ごうと思います。 しかし、もしツェナーがONになった場合、本来あまり電流を流せない ツェナーに大電流が流れてしまう恐れがあります。 もちろんヒューズをつけていますが、ヒューズが切れるまで ツェナーに大電流を流しておいて良いものか疑問です。 このような回路はよく使われると思うのですが、 一般的にはどのように過電圧の保護を行っているのでしょうか? どなたかご存知の方いましたら教えて頂けますと幸いです。
107 :
102 :2005/09/06(火) 14:26:06 ID:cMyZlaZY
104さん いや、アルインコのはDM-320MVといった物で可変圧、可電流の物です。 ケンウッドのは、電流が10A程度になるようにつまみで合わせて使用して ました(どちらも連続24hでタイマーで切れるようにしてました)。 連続出力用には作られていなかったと言う事と理解していいんですよね。 お忙しいところ申し訳ありませんが、否定される方いらっしゃいましたら 御教授をお願いします。
>106 そんな過電圧保護を付けることはあまりないと思うが、 どうしてもというならダーリントントランジスタでツェナーダイオードの 電流を増幅してパワーアップしたら。 トランスのほうが焼ききれるまでいけますよ。
>>107 いやだから、このアルインコの電源は定電流モードあるのか?って事。
KENWOODのは定電圧モードと定電流モードがあって、
ある一定の電流以上は流さないって言う使い方が出来る訳。
つまり電流を一定に保つ使い方だな。
でこのアルインコの電源は、
そう言う電流一定にする使い方出来ない電源じゃない?って話。
フの字特性自動電流制限式って書いてあるからこれが動作しっぱなしに なってたんだろうな。 だからといって壊れるのはぼろいけど。
111 :
102 :2005/09/06(火) 15:28:50 ID:cMyZlaZY
>>109 アルインコのは確かに、つまみは1個しかなくそこをまわすと、電流
、電圧が小さくなるようになってるみたいです。電流を一定には確かに
出来ないみたいです。ただ、買った当初からいくらツマミを回しても
4A以上にはなりませんでした。
@抵抗が無いから保護が働いたのか(電極が金属部品SUSですから抵抗があると思うのですが)
A連続出力用には作られてない。
どちらなんでしょう
あと,
>>111 の冒頭を読む限りでは,電圧源と電流源について誤解しているように思える
114 :
774ワット発電中さん :2005/09/06(火) 16:05:11 ID:VYU18ChI
>>111 話の流れからするにどちらでもない
まず、一口に安定化電源と言うが
・定電圧電源(CV)
・定電流電源(CC)
がある。
KENWOONの奴は両方の機能がある。
話を総合するにアルインコのは定電圧源としての機能しかない。
>>107 の
>ケンウッドのは、電流が10A程度になるようにつまみで合わせて使用して
ここから、定電流モードで使っていたと予測出来る。
結論
・定電流電源でなければならない負荷に定電圧電源を繋いだ為に過負荷で壊れた
ちゃんとCVCCって書いてある高い電源使えって事。
116 :
102 :2005/09/06(火) 16:17:44 ID:cMyZlaZY
>>115 さん、その他回答くださった皆さん有難う御座いました。
納得できました。もう少し勉強して出直します。
117 :
774ワット発電中さん :2005/09/06(火) 16:57:12 ID:NCe1cCix
>>108 レスありがとうございます。
普通は付けないんですか。ちょっと意外でした。
スイッチングで昇圧して+-15Vを生成しているんですが、
もし電圧監視抵抗の部分が短絡したりとかが原因で誤動作おこして
過電圧が発生したら危険かなぁと思ったもので。。
そこまで神経質に考える必要はない・・・ということでしょうかね。
>>117 違います、誤操作に備えてならともかく
部品故障に備えて部品点数を無闇に増やすのは本末転倒なんです。
基本的に、複数の部品の内どれかひとつの部品が故障する確率は、部品数が増えれば上がるため下手すると
懸念要因を増やしてしまいます。
ツェナーを入れたら入れたで、ツェナーに大電流が流れたときの心配を・・・というのがまさにそれです。
どちらかというと「フェイルセーフ」設計を重視するほうが一般的です。部品が故障して短絡、解放状態に
なった時に、全体として出力電圧が上昇する方向に壊れるのではなく、出力電圧が低下する方向に壊れやすいように
回路を設計します。
参考、
>
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32781.htm > 8.3 失敗例3:TTLが全部パー
などに、電源回路の失敗例、正解例などがありますよ。
質問させてください 私は大学生なのですが、教科書の演習問題がさっぱりわからなくて 電動機の分野です。 [教科書名] エネルギー変換工学 柴田岩夫/三澤茂 共著 森北出版株式会社 [同期機の章 章末演習問題] 電気角でスキュー角θ[度]とした場合の第ν次調波に対するスキュー係数はいくらか という問題で、教科書には回答のみが載っていて [回答] f_sν = 2sin(νθ/2) / (νθ/57.3) となっていました。 この教科書ではスキュー角やスキュー係数という単語自体がこの問題で初めて出てきた単語で、教科書を見てもわかりません。 Webで調べても見たのですが、説明の出ているところを見つけられませんでした。 教科書に出ている分布巻線係数(k_dν)の公式と形は似ているようなのですが、回答に書いてある文字はfですし、どのようにして57.3 が出てきたのかも理解できません(逆算してsin1°と近いことはわかりましたが) この問題自体もしくは、スキュー角やスキュー係数についてわかる方教えてください。お願いです。
120 :
119 :2005/09/06(火) 19:07:22 ID:I5xy6KgN
モータ発電機系の質問板がありましたね そっちに聞いてきますので、質問は取り下げさせてもらいます。
>117 ツェナーダイオードの電流をサイリスタで増幅という方法も発見。 こっちの方が確実にヒューズが飛びそうだ。
ツェナーを入れるときは、抵抗もセットで入れる。 ツェナーに電流Iが流れたときにその抵抗RにIRなるEが発生してツェナーに襲い掛かる電圧を分担する。 ツェナーに掛かる電圧が減ればその特性により電流も減る。 E=IRとVzとIzが均衡したところで保護電流が決まる。 ツェナーの定格がこれ以上あれば壊れない。 抵抗を入れる場所を間違うと全く保護にならないから気をつけろ。w
124 :
774ワット発電中さん :2005/09/06(火) 20:20:32 ID:4FcvOVMp
バイパスコンデンサについて調べていたところ、TDK?のHPに 「コンデンサは直流電流は通さないが交流は通すためノイズ(交流電流)を除去できる」 と書いてあったのですが この意味がよく分かりませぬ そもそもコンデンサは交流を通すと見なせるだけで実際にGNDには繋がっていないはず! しかもGNDに繋がるとなぜノイズ除去されるかも分からないし どなたかご教授ください
>>124 貴方が5v電源ラインの上に、立っている状況を思い浮かべてください。
貴方の身長分だけ、5vにノイズが乗っています。
そして、おもむろに奇声を上げながら走り回ります。
すると、パスコンと言う落とし穴にスッポリ落っこちてしまいました。
もがいても這い上がれません。
これで、ノイズが1個消えたでしょ?
#これはフィクションです
看做せるって事は通るんだよ。 AさんがBさんにお金を渡すとき、現生を現金書留で送らなくても 銀行振込みでもお金は渡せるよね。 で、コンデンサって言うのは直流的には絶縁体。 低周波的には高抵抗。 高周波的には低抵抗なんだよ。 ノイズって言うのは一般に目的の信号より周波数が高い。 目的の周波数はグランドに逃げないけど、ノイズはグランドに逃げて行くってなるわけ。 ここで聞いてもいいけど本も読んでね。
127 :
119 :2005/09/06(火) 20:55:36 ID:I5xy6KgN
>>121 ありがとうございます
スキューとは歪曲とか傾斜とかそういった意味があるのですね
と、いうことは
電気角で傾斜角度θ[度]とした場合の第ν次調波に対するスキュー係数はいくらか
という問題ということになりますか
しかし、スキュー係数っていったい・・・。
記号で書くとf_sνなんだろうけど、さっぱりです。
>>117 ツェナーダイオードが許容損失を超えると二次降伏を起こし一次降伏より低い電圧で電流が流れるようになる
短絡状態ならヒューズも飛ばそうが中途半端な電圧だとヒューズも切れず二次回路を焦がすだけとなる
某有名電源器メーカーのSW電源器が上記の現象で基板が黒焦げになって帰ってきた事例が沢山ある
129 :
124 :2005/09/06(火) 22:26:15 ID:4FcvOVMp
>125,126 なるほど!。 参考書にはノイズ除去のためにここにコンデンサ入れるって解説だけしか載ってなかったので助かりました。 ネ甲様どうもありがとうございました。
130 :
774ワット発電中さん :2005/09/06(火) 22:29:34 ID:AxamM5ci
パスコンに便乗して質問させてください。 一般的にノイズ(と思われる高周波成分)をカットする目的は理解してます。 そこで、どんな種類でどれくらいの容量のCをチョイスすればいいのでしょうか? 本などでよく0.1uFのCが接続されているのを見ますが その程度がわかりません。
131 :
125 :2005/09/06(火) 22:31:56 ID:vuM5Gt0a
>>129 125だが、
>>125 は、まったくのでたらめでつ。信じちゃいけませんよー。
>>126 が書いているように、コンデンサーの基本的な機能を把握すれば、
なんとなく判るとおもいまつ。
>>130 ICの場合は、メーカーが指定している静電容量が無難でしょう。
ディスクリートの場合には、信号を扱う上で電源に流れる電流とその周波数とから
その電流によるリプル電圧を求めるなどで根拠を持たせます。もう一つ忘れては
ならないのが、ディスクリート素子(トランジスタなど)の周波数帯域です。
例えばft>1GHzのトランジスタであれば、1GHzを考慮しなくてはなりません。
例え、信号がオーディ領域であってもです。ですから、むやみにftの高いトランジスタ
などは選択しないわけです。
個別の回路での設計技法は、ターゲットに合わせて試行錯誤してみてください。
10年くらい様々な回路を設計すれば、わかるようになります。
133 :
125 :2005/09/06(火) 23:24:09 ID:vuM5Gt0a
>>130 多分、そのパスコンはICのスイッチングノイズを軽減するための物ですよね。
昔、私も悩んだけど、IC内部のスイッチングノイズは、さほどエネルギー(?)が
無いので、容量的には少なくても良い。その代り高周波成分に対応する物が
良いと思ってます。そこでセラミックコンデンサーだと、0.01uF〜0.1uFが手ごろ
なので、これを使っているのかなーと。
ちなみに、ICの出力端子などで、負荷の変動が大きい場合は、電力を供給しなきゃ
ならんので、パスコンに抱き合わせでタンタル付けますよね。こっちも、手ごろな
10uF〜22uFあたりを付けてます。これはイワユルなんちゃって電池ですね。
どれも、容量は入手しやすい物で選んでいますが、これでいいのでは?
所詮はおまじないですし、容量より、むしろコンデンサーの種類と実装する場所
の方が重要かと。
トラ技なんかに0.1uFは大きすぎるって話題が定期的に出るね。 そのくせ定量的な解説は無くてESLが邪魔するからだって程度でいつも終わるけど。
135 :
774ワット発電中さん :2005/09/07(水) 07:59:28 ID:XTiTj0zQ
Speedの問題だよ。電界コンデンサは容量は大きいけど、応答速度が遅いのでIC近辺のパスコンはSpeedの早い0.1uF程度のセラミックコンデンサを置いているよ。 でもESLが大きいと電流の供給が少ないので効果は弱い。 パスコンは目的に応じて、容量とSpeedを使い分けて取り付ければ良いよ。
ヒント 自己共振周波数
半径a、長さLのアンテナが2本あり、それが真空中にあるとします。 2本のアンテナは一直線上に重なることなる配置されます。 アンテナ間の距離は2hとします。 このとき、2本のアンテナ間の静電容量はどのように書けるのでしょうか? (a<<L, a<<hの条件下で) 「地面からhだけ離れて地面に垂直に張られた長さL、半径a(a<<L, a<<h)の 空中線の対地静電容量」は、 C = 2πεL / (log((L/a)*sqrt((4h+L)/(4h+3L))) となると書物に書かれているのですが、これをそのまま適応して良いものでしょうか?
138 :
774ワット発電中さん :2005/09/07(水) 20:40:46 ID:lwZgjjDQ
>>137 >半径a、長さLのアンテナ
って、いわゆる何アンテナでしょうか?
希望回答例:ダイポールアンテナ
----------------v---------------- ここから給電(間隔2h) こんな感じのアンテナってことでしょ?
最近、白色LEDに関連した質問が多く、しかも電子回路をほとんど知らない人 ばかりのような気がします。それも自動車関連が多いように感じます。 白色LEDが、大衆ウケ(若者ウケ)しているのでしょうか? 自分で作ってまで使おうと言うのですから、それなりの動機付けがあると思います。 カスタム化とかで目を引くんでしょうか? 電子業界に長くいるから、感覚がわかりません。どなたかご存知の方、 このアナログおやじに教えてやってください。
一緒に乗るひとを悦ばせるためじゃないすか?
144 :
774ワット発電中さん :2005/09/07(水) 22:35:26 ID:jkpPHl5b
車体の下とか、バンパーの裏とかLEDで照明しても、 運転手さえ見えないな・・・・
白色LEDが比較的新しいからだけじゃないの? そんな多いとも思ってないけど。
車のフロントガラスにつるしてあるモジャモジャがワカラン。
素人に毛が生えたような物ですという意思表示
148 :
137 :2005/09/08(木) 00:58:25 ID:OPT2DKGv
>>139 レスありがとうございます。
ダイポールアンテナを考えています。
149 :
137 :2005/09/08(木) 03:06:58 ID:OPT2DKGv
今気がつきました。
>>140 氏は私の言葉足らずなところを描いてくれていたのですね。
正にそういったアンテナです。
150 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 08:21:01 ID:Vpb2WKlU
142>> 私もこの業界に長くいますが、今までのLEDと白色LEDは全く違います。 自分で作って見てください。比較してみるとわかりますよ。
今後白色LEDの質問が来たら 「品種と電源に合わせた専用のドライバを設計する必要があるよ。素人には絶対無理。」 でFAってことでいい?
152 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 10:56:04 ID:4Js6NhuF
こちらでいいのかどうかわかりませんが、教えてください。 「キーチャタリング」ってなんのことですか?
>>152 スイッチを構成しているバネ状の接点が、on→off、またはoff→onの過程で
振動のために瞬間的に接触したり離れたりを繰り返す状態。
症状としては、キーを何度も押したとみなされる、などの誤動作を起こす。
154 :
152 :2005/09/08(木) 11:10:48 ID:4Js6NhuF
>>153 わかりやすくどうもありがとう。ぐぐっても出てこなくて困ってました。
155 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 12:38:57 ID:IK+ybsHw
これってすごいんですか? <日経>◇FDK、次世代電池を開発・来春製品化 FDKは短時間に充電でき、リチウムイオン電池より劣化が少ない次世代電池を開発した。 アルカリ乾電池より一回り大きい直径18ミリメートル、高さ65ミリメートルの円筒状の電池を使い、 5分間充電するだけで携帯電話で着メロを25分間鳴らすことに成功した。来年春の商品化を目指す。 次世代蓄電器の候補としては長寿命の電気二重層キャパシターがあるが、FDKが開発した電池は電気二重層キャパシターに比べて大容量なのが特徴。 容量を示すエネルギー密度は1リットルあたり12ワット時と、次世代蓄電器の中でも最高水準。 定格電圧は電気二重層キャパシターは2.5―3ボルト程度が多いが、FDKの電池は現行のリチウムイオン電池と 同じ4.2ボルトとしたため、電圧を上げるための専用ICや回路が必要ない。 現在普及しているリチウムイオン電池は正極にコバルト酸リチウムなどの金属酸化物、負極に 炭素材料を使う。FDKの新型電池は正極、負極とも炭素材料を使用した。電解液などに有機材料を 使うため繰り返し使えば化学反応で多少劣化するが、リチウムイオン電池より長寿命で急速充電が可能。 当初は電源やサーバーのバックアップ用や、小型携帯機器向けに実用化する計画だ。
>>150 先般、お客に頼まれて白色LEDのデモ装置(可変電流源駆動)を作りましたので、
どのようなものかは存じております。
ただ私は、専門としない人が、なぜそこまでして使いたがるのか?
としたことが質問の主旨です。あなたの回答は「
>>142 が白色LEDを使ったことが無いから
そう思うだけで、使ってみればだれでも飛びつく」と言うことかもしれません。
しかし、私には業界ズレしているせいか(もう20年以上も職業としてやっています)、
そういった感情がないのです。電子関連であれば、何を見ても感動しなくなっているのは
事実ですが・・・
人には白い光に対する本能的なあこがれがあるのではないでしょうか。 ヘッドライトも白く白くの方向を目指しているし。 夜→恐怖→闇→黒色 昼→安心→白色 黄昏→夜へ向かう時間→黄色、橙色
そうかな? 車の装飾改造はLEDに限らないし。 日本じゃDIYで検索すると日曜大工より車の改造ネタの方がたくさんヒットするよ。 例えば車のちょっとした照明には高輝度LEDつかっててもいいような地代なのに それがまだ使われて無かったりするから、車に金をつぎ込みたい人にはとっつき易い ネタなんじゃないの? 個人的には家庭の照明の一部を溜まった電池切れ100均ライトのLEDに置き換える というのはそれなりに興味ある。
でも、白色LEDって色がイマイチじゃねぇ?
俺は好きだな。温かみが無いっちゅーか人間味が無いっちゅーか、
161 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 17:06:59 ID:QmIiMoga
現在、ウェーハにおいて、トランジスタ一個の大きさはどのくらいなんですか?
マルチするんじゃねー
>>159 紫外LEDチップ使った奴にすればいんじゃね?
それも嫌なら電球に戻るしか無いな
164 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 18:11:22 ID:itC7aYbt
165 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 19:11:32 ID:yM+CPSTk
制御回路とかにおける記号で ――― ――― ――○ ○―― と ――● ●―― の 白丸と黒丸の違いって何ですか?
>>165 私は
白丸:Normally open
黒丸:Normally close
と覚えています。
決め事なので、他の解釈があるかもしれません。
> 温かみが無いっちゅーか 青、黄成分しかないせいかもね。
168 :
774ワット発電中さん :2005/09/09(金) 00:02:02 ID:zbr0Davd
アクティブフィルタのメリットってなんでしょうか? オペアンプの分のコストの元が取れるメリットがあるんでしょうか?
アクティブフィルタと何を比較してメリットといっているのだ。 LCフィルタ? デジタルフィルタ? 対比物がないとわからんよ。
170 :
774ワット発電中さん :2005/09/09(金) 01:24:29 ID:xE+WIVCs
>>165 正しくは、黒丸の(bコン)のときは、
横棒を黒丸に接して書かないといけないです。
172 :
774ワット発電中さん :2005/09/09(金) 11:05:51 ID:1CkeG4o0
教えてください。マイコンからの5V出力で20ナノ秒周期くらいのオーバーシュート アンダーシュートが発生して困っています。 出力端子とGNDの間にコンデンサと抵抗を繋いでみると納まりはするのですが、 1KΩ以下にしないと効きません。1KΩでも出力端子の許容電流を充電時間の間は上回ります。 このような場合の一般的なやりかたはどのようなものがあるのでしょうか?
>>172 電源も5Vなんですよね?
ダイオードクランプなんてどう?
オーバーシュート・アンダーシュートが0.6Vに収まります。
もしCRでやるなら抵抗の置き場が違う予感。Rは直列に入れてCはRの向こう側に並列に。
オーバーシュート自体の幅はどれくらいなんでしょ。
というか>172の書き方では情報不足で何をしたいのか さっぱりわからない。 原因は放置してただ消せばいいならフェライトビーズで いいんじゃないか。
具体的に値が書かれていないのでわからんが、本人は問題だと思っているが 本当は問題ないレベルではないのか? それ以前にそもそもそれは本当に起きているのか? 観測上の問題でそのように見えているだけではないのか? H8の非力なドライブ能力でそんな問題になるほど大きい オーバーシュートやアンダーシュートなんてそう簡単に発生しないよ。 負荷に妙なものでも繋がってるなら知らんが。 もし本当に起きてても、信号線に22Ω〜100Ωくらいの小抵抗なり ビーズなりを入れれば問題ない程度に収まるでしょ。
OS/USをどうやって観測したのか、漏れも気になる。 そこがポイントのような希ガス。
177 :
774ワット発電中さん :2005/09/09(金) 12:41:20 ID:Kcx+034v
みなさんありがとうございます。大変参考になりまして、解決しました。 どういうことをしていたかというと出力(プルアップされている)を GNDに5KΩで接続して抵抗両端をオシロで観察していたのですが、 それを出力に直列に500Ωくらいの抵抗を入れて、抵抗の出力と反対側とGNDを オシロで観察する、もしくは500Ωと5KΩを直列で出力とGNDに繋いで 5KΩの両端をオシロで観察する、のどちらでも緩やかなカーブに変わりました。 しかし、なぜそうなるのかが全く理解できません。後者のやり方とかただ単に分圧 しただけのように思えるのですが。(自分で実験したのですから現実を受け入れてはいるのですが) どなたか解説をしていただけないでしょうか。
>>177 事象はわかったから、みんなはあなたがその事象で何故困ったのかに興味が有るんだよ。
オーバー/アンダー・シュートが発生してどんな影響があったのか話してみな。
>>177 というかプローブ調整してないって落ちはないよな??
180 :
172=177 :2005/09/09(金) 13:31:44 ID:gOkho/9d
>>178 勉強のため実験していただけなので何かが誤作動したとかそういうわけでは
ありません。オシロで見ていて、なんとかきれいな方形波にしたいな・・・と試行錯誤
していたということです。(一回目の振幅が3Vくらいあった)
>>179 調整しているのですが、試しにもう1CH同じところにプローブ入れると
波形が変化します。(立ち上がり立下りがより緩やかになる)
ということは観測そのものが回路に影響を与えていることになり、真の姿はわからないという
不確定性原理まがいの世界に・・・そういうものなのでしょうか。
ちなみにオシロはテクトロのTPS2014です。
そのレベルだったらオーバーシュートを消そうと泥縄で素子をつける前に なぜそれがおきるのかを勉強しないと。 20nsといったら、数cmの”ただの線”の自己インダクタンスと相互インダクタンスと 静電容量とが影響する世界なんだから。 オシロのプローブだって例外ではない。 凝りだすと多層基板を使うしかないから実害がないんだったらほっておけば。
>>180 どういう調整をしたのかレポートきぼんぬ。
183 :
172=177 :2005/09/09(金) 15:43:31 ID:8gc5b3k3
>>182 どういう調整と言われましても調整用の端子にプローブをつないで調整ネジを
回して方形波がいちばんそれらしくなるようにした・・・
これじゃダメなのでしょうか??
どうして都立大建築科って馬鹿が多いの?
>>180 実際には出て無いかもしれんよ。
測定系(特にオシロのプローブ)で起きてる可能性に1票入れとく。
>>177 (直列の500Ω)と(プローブの静電容量)+(IC?の入力静電容量)とで、
ローパスフィルターが形成されたからです。静電容量の合計を15pFとして、カットオフ周波数は
1/(2πCR)=1/(2π*500*15E-12)=21MHzとなります。オーバーシュートの周期が20nsecだから、
50MHz。フィルター効果が現れるわけです。
しかし、プローブを取り去ると静電容量が減少し、カットオフ周波数が上昇する。
つまり、プローブを外すとオーバー/アンダーシュートが出てたりして・・・w
なんか変だと思っていたら、 50MHz周期のオーバーシュートって変でしょ。 50MHz周期のリンギングのことじゃないの?
初心者質問ですみません 1インターネット電話音質が悪いのは何故なのでしょう? 2それは改善の見込みがあるのでしょうか? もしYESならどのような原理で改善が考えられているのでしょうか? 3今後固定電話や携帯電話はインターネット電話化してゆくのでしょうか?
すいませんが質問させてください。 スライドしてオンオフするタイプのいわゆる普通のスイッチについてなんですが、これはスイッチの大きさで許容電流も察しがつくものなんでしょうか? 教えて下さい。
>>189 品質が悪いとか改良とかは電気電子の話じゃないから板違い。
>>189 板違いとは言い切れないけど、ここよりはネットワーク系の板で聞いた方がまともな回答が得られそうな気がする。
Q1
音質はビットレートに制限されるから。というか、本質としては音質=単位時間当たりの音の情報量に
ほかならない。
データ圧縮をしても限界がある。可逆圧縮の場合は梱包の入れ物のスカスカの隙間に荷物を詰め込む
様なイメージで、理論的な限界があり、不可逆圧縮の場合は人間の耳を誤魔化しきれる限界がある。
Q2
(1)回線の高速化、安定化
(2)可逆圧縮アルゴリズムの改善
Q3
だれもわからない。
そう思う香具師はそういう商売に手をだしたりするでしょう。
確実にそうなると予想できるなら、誰も新事業で失敗などしない。
>>192 レスどうも、どこにも書いてないようです。
スライドスイッチには普通書いてないと思う。 そもそも大電流を流す用途には不向き。大体300mAまでと思ったらよいのでは。 玩具や、中華激安粗悪家電などには電源スイッチにつかわれていたりすることもあるけど、 入り切りの間に中途半端な位置があり、構造的に、トグルスイッチのような切れの良い 接点開閉が出来ないので、電源スイッチに使うべきものではない。 接点の自己回復作用があるので、小信号やそれほど性能を要しない高周波の切り替え(例えばTVアンテナのアッテネータなど) には適している。
196 :
172=177 :2005/09/10(土) 08:11:04 ID:BSs0Utpg
>>186 そう思ってもう一本入れてみたら落ち着く方向に変化したので実際に発生していると
思ったのですが・・・
>>187 なるほどローパスフィルタができてしまうということですか・・・
「不確定性原理」とどう付き合うかですが、
@プローブを1本挿した状態でいい感じに抵抗値を調整する。
Aプローブをもう1本挿す。その波形を覚えておく。
Bプローブを1本に戻してAの波形を再現するように調整しなおす。
Cプローブを取り払うと@の波形になっていることを神のみぞ知る。というか結果が良ければそれでよし。
こんな方法でどうなのでしょう。
>>188 個々の上下はリンキングと言うのですか・・・
>181や>184は無視ですか? というか釣り? いや、もういいや。
199 :
774ワット発電中さん :2005/09/10(土) 11:33:09 ID:xEaFl1E0
通りすがりだけど 本当の初心者には質問自体が高度で初心者スレとは思えないほどなスレ。 どの分野もある程度の知識がないと同じだけどね。
200 :
774ワット発電中さん :2005/09/10(土) 11:37:46 ID:yQ0/ED14
初心者たっていろいろある 1.人間初心者 2.理系初心者 3.電気・電子初心者 このスレでは3番を対象としているんだよ。
大きいの、小さいの、いろいろある。 概ね、小さいのは接点も小さい訳で、それなりに電流容量も小さいと 思うべし。 198氏の言うように、中身シーソー式のがあり、この種の方が電流は 流せると思う、接点がごついし、圧力もかけられるから。 そういう物はだいたい本体に表示してあると思う。 俺が持ってるもので3Aというのがあったが、それ以上のは見たこと ない。 殆どは0.5A級のようだ。 しかし、アマチュア的な使用で、開閉頻度が多くなければ結構無理が きくもんだ。 どっかに0.5A級のもので数Aの切り替えに使ったところがあるが、 まだ壊れちゃいない。 真似する人は自己責任で。
電気・電子的にプロでも人間的に初心者な香具師はいる死ね
203 :
774ワット発電中さん :2005/09/10(土) 12:21:31 ID:pBrWRaYz
G付PASっていうのは需要家のもので責任分解点ですよね? G付PASになる前は電力会社の資産だったのですか? それとG付PASになる前はどんな名前のものが導入されていたか ご存知の方いますか?
204 :
774ワット発電中さん :2005/09/10(土) 13:17:02 ID:n5T5qn3J
Vcc って表記はなんですか?
205 :
774ワット発電中さん :2005/09/10(土) 13:19:09 ID:zA7p7xrs
チョンでつ
トランジスタ回路のコレクター側。 大抵のトランジスタ回路はNPN型のエミッタ接地なので、結局電源の+がわにつなぐ端子を意味する。
>203 P PaulMount A Air S Switch 日本語だと柱上気中開閉器 これがガス入りになると PGS(柱上ガス開閉器) 地中線用は UGS(地中線用ガス開閉器) これらの開閉器と事故検出ユニット(SOGなど)を組み合わせて使うわけで寸 最近は責任分界点の電力側設備にSOGをつけようという研究もされていると聞く
岩手県中部に 『竜巻発電用地募集』 『環境に優しい人工竜巻発電』 なるものがあるんですが、竜巻発電とは何物ですか?
あ、見かけたのは北上〜盛岡間の国道四号沿いにある看板です
210 :
774ワット発電中さん&rlo;っへて っ(`∀´っ)&lro; :2005/09/10(土) 14:16:26 ID:KQzXPPlv
>>210 おもしろそうだな・動画ない?
といいたいところだが、ごみ焼却の廃熱程度で圧力20kg/cm^2とか10000Gとかってまじかよ?
なんかうさんくせ・・・・
>>211 210のサイト、今は重たくて見れんが、ごみの量にもよるんじゃネ?
焼却場に逝ってみると、焼却炉の熱がもったいねーとマジで思うよ。
>>210 どもです
焼却所で出る熱の二次利用は昔から色々言われていたような・・・
普通にタービン回すのより効率良いんですかね?
何故か日本で特許を取っていないのが気になりますが・・・
214 :
774ワット発電中さん&rlo;んらかわ訳(;-_-)&lro; :2005/09/10(土) 15:23:27 ID:KQzXPPlv
特許庁電子図書館で調べたが、国内ではそれらしい出願(公開さえされていない)の痕跡は確認できなかった.....
国内では出願していないものと推測する.....
アメリカの特許証は確かにあんな感じだが、「コピー」って書いてあるだけだし、USPの番号記載がないのがおかしい....
あやすぃ......
特許とってるんなら、PATENT番号を記載するのが普通だし.....
アメリカ、オーストラリア、台湾、ヨーロッパ(英、仏、独)、カナダは特許をとりやすい国だが、なんか変な国ばかりだし....
http://www8.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjktk.ipdl
215 :
774ワット発電中さん :2005/09/10(土) 16:12:31 ID:MfKNBWEF
半固定抵抗(可変抵抗の一種)。調整が必要なことを意味する。
>>215 ICの名前を聞いても意味が無い。
矢印付きの部品は可変抵抗器。
可変抵抗器は端子が3つ出ているて、矢印の端子は2番、抵抗体の両端が
1番と3番。
どっちが1番でどっちが3番かは設計した人でないとわからないが、通常
GNDに近い方へ1番を持ってくる使い方が多い。
218 :
774ワット発電中さん :2005/09/10(土) 16:34:07 ID:3M6AAf6J
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。 これは本当です。やらないと一年無駄になります. 不合格したくないんで。すいません
220 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 20:40:16 ID:uhbDO75j
電気回路において電池はどうやって電位差をつくるのか教えてください。 お願いしますm(。。)m
プラスになりたい力とマイナスになりたい力が缶詰になってるんだよ。
>>192 >>195 >>198 >>201 皆様、沢山のレスありがとうございます。これはラジコンのスイッチなんですが、大きさは縦、高さが4_程度で横幅は8_程度で完全なスライドスイッチの様です。
このスイッチがバッテリー〜基板の間についてます。
最後に一つお伺いしたいのですが、最大で4A程流れるモーターを使っていたら当然それだけの電気がスイッチを通るかと思いますが、モーターの性能をフルに発揮するにはスイッチレスが一番いいのでしょうか?
長文すいません、宜しくお願いします。
そりゃそうだけど ラジコンは混信とかあって危険だからスイッチ付けようよ
>>224 やはりスイッチは容量不足になるのですね。
スイッチはバッテリー〜端子の間に薄いプラ板を挟んで絶縁する形で対処しようと考えてます。
昔はラジコンのスイッチ切り忘れが原因で火災になることがあったなー。
そっちの方が接触不良でロスしそうなんだがw レースとかのレギュレーションでスイッチ付けろとかは無いの?
228 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/09/10(土) 22:14:25 ID:kr+PL/0C
スイッチを並列にたくさんつなげると容量は稼げる
230 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 23:30:22 ID:O1bmRd70
ついに言論弾圧の魔の手が!!!!
【のまネコ問題】まとめサイトが圧力により次々と閉鎖
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126356952/ <お知らせ>
サイトの公開を一時的に断念します
詳しく述べる事は出来ませんが、圧力がかかりました。
現状、その内容を詳しく言うことを制限されておりますが
あえてこれを書き残す事は私の最後の抵抗です。
当サイトの内容とは全く関係のない事で責められております。
身内を巻き込んでこのような形になっております。
サイトの公開を一時的に断念するしかありません。
こっちのサイトは、他サイトではやっていない過激な批判を
メインで扱っていた為に目をつけられた事だと思います。
「明確に買収ではないことです」が、自分的に特になる
良い条件を出されたものを蹴っていました。
そうしていくうちにこのような事態に発展するような流れとなってしまいました。
残念で仕方ないことです。
悔しくてたまらない思いです。
こんな形で公開を一時的に断念することを余儀なくされましたが、
心の底から皆様を応援をしております。
この悔しい思いを引き継いで前に進んで頂けると救われます。
231 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 23:32:11 ID:uhbDO75j
>>228 +極は電子が不足して+を帯び、-極は電子によって-を帯びるということ?
もしそうだとしたら+極から-極に一様に電界をつくるということになるから
おかしくない?
>>231 ちゃんと読め
あと、学年と自分の理解している範囲を晒せ
>>226-227 >>229 うーん、確かにすぐスイッチが切れないのはやばい気がしてきました。電波は完全に確実ではないですしね。
ルールはちょっと分からないですが、そのまま使おうと思います。どうもありがとうございました。
何のラジコンなのかを晒さないと具体的なアドバイスは出ない。 昔火事になったのは抵抗で電圧を落とすタイプのスピードコントローラ。 モーターの回転が拘束されてる状態でノーコンになるとバッテリーが 供給したがる10W以上の電力が全てレジスタに襲い掛かる。 モーターは電力を負担してくれないし走行風もない。 んで火事になる。 火事を防ぎたいならスイッチオフではなくバッテリーを外せ。 最近のアンプタイプのスピコンは安全装置が入ってるから火事にはならない。 ま、モーターやバッテリーはお釈迦になるけど。
236 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 10:07:02 ID:Fp/+DFd9
>>232 ちゃんと読んだ。
因みに高3.電気の方はだいたい知識はある。でも電気回路において電池はどうやって電位差をつくるのかわからない
>>236 以前電流がどうやって流れるの?を持ち込んだ人ですか?
+極と電解液、マイナス極と電解液の間に電界が生じている。
電池に何もつないでいない間はこの電界と極板の電子のやりとりがバランスする
ところでイオンの流れが平衡して止まると考えていいです。
電池に何かつなぐと、負極にたまった電子が流れ出す→電界低下→電子の流れ再開→
結果同じ電位差を保つ状態で電流がバランスして電流が流れ続ける。
+極
\
電解液
\
−極
って感じ。
238 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 12:31:19 ID:nifLyOUy
超初心者・・・と言うかまったくこの分野はわかりませんが・・・ 某建設機械の運転手をしているのですが、ワイパーのノイズが作業用無線に入ってきて作業に支障をきたし困っています。 ワイパーモーター(24V)にコンデンサーを入れればノイズを消せると聞いたのですが、コンデンサーの知識もありません。 入れるべきコンデンサーを教えてください。 当方田舎のためできれば通販でそのコンデンサーを買えるお店も紹介していただけないでしょうか? 教えて君でずうずうしく申し訳ありませんm(_ _)m
>>238 そう言った奴に聞いてみたらいいと思うぞ
通販ならぐぐればいくらでも出てくる
個人的にはワイパーより、無線の電源にフィルタと安定化の回路を組み込みたくなるなぁ。
電源に載ってるのか電波としてアンテナから入ってきてるのかが問題です. 送信時に載るノイズなら電源に載っているけど,受信時しか載らない ノイズなら電波として入ってきてる可能性があります. クサイ臭いはなんとやらといいますから,可能なら元から断つ方が井伊鴨.
なんでワイパーのノイズだと分かったんだい?
アンテナは、ハンディ機で無線機本体についているやつということはないですか? で、アンテナがワイパーの影響を受けていると・・・ 特小でアンテナ外付け不可とすれば、それはそういうものと諦めるしかありません。
27MHzの古いの・・・ってことはないよね 周波数と無線機の型番など希望、あと送信出力も
建設機械にCB憑けてる香具師がいるかよ、アフォか。
27MHzの0.5WってCBなの?
国産メーカのものなら、いわゆる合法CBです。
>>236 一般的電気回路において電池は電源です。
よって電位差があるのは前提。
電池は電気回路において電位差をつくるわけではないです。
その質問は変です。
250 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 17:45:59 ID:xhtObB7h
こんにちは。 車内の照明に青LEDを取り付けようと思っています。 追加機能として明るさをコントロールしたいと思い、 とりあえずミノムシクリップを使用して手元のパーツを接続 したところ希望どおり発光したのですが、下記の回路で問題 なく使用可能でしょうか? なにぶんほとんど初心者なものでこの使用方法で 発熱や耐久性などの不具合がまるで見当がつかないのです。 よろしくお願い致します。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コントロール部 +(12〜14.5V程度) --- 可変抵抗(5kΩ) --- 発光部へ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 発光部 並列で4セット接続予定です。 --- CRD 15mA --- LED --- LED --- GND −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>235 すいません。
1/27 ミニッツレーサーです。制御はFETアンプでバッテリーは単4を4本、モーターは130クラスです。
>>250 使用可能
ただし、その使い方に長期間耐える可変抵抗は高価。
安価な防塵型可変抵抗器(普通の0.05Wクラス)+パワーFET
の方が入手は容易
といっても、>車内の照明に青LED
なんて、すぐに飽きる&可変抵抗器が早々にジャンクガリオームと化したところで
別に構わないないと思うので
>>250 の構成で、普通の可変抵抗器を使うでもOKかな
この構成だとボリウムに回転に対して電流がスムースに変化しにくいね、 1kΩ(1〜2W大きいほど安全)だとマシになる。明るさは 1/10 位まで絞れると思う。 コントロール部出力線がショートするとボリウムが逝くから 0.5〜1Aのヒューズ を入れた方がいい。 あとは問題無し。
254 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 19:50:05 ID:Fp/+DFd9
>>249 ぜんぜんワカンネ。前提ってどゆこと?
>>237 電池内の電界ではなくて回路全体に広がる電界のことを教えてくれないか?
こんばんわ
ttp://aploda.org/dat2/upload46154.jpg これと同じ可変抵抗を探しているのですが、販売しているお店をご存知の方いらっしゃいますか?
2連50kΩで穴の直径は7mmです。ALPS PV4025と書いてあります。
かなり古いプリアンプのものなのですが、2連の片方の接触が悪くなってしまい、接点復活剤を使ってもダメだったので交換を考えています。
宜しくお願いします。
>>252 俺なら車のルームランプにCRDなんぞ入れんがな…。
あと減光用にCRDに直列に抵抗も意味不明ちゃうの?
CRDの電圧降下が最小の状態でしか効かんわけやろ?
どんなLED使うのか知らんが100均ライトのLED1ヶなら
こんなんでいいだろ? 抵抗も1/8Wでいいんじゃないか?
(+)ーーーーR−−−VR−−−−LED−−−−−(GND)
>>254 何が訊きたいのかみんな分からない
高校なんだから先生に聞くのが一番手っ取り早いかと
>251 >257の言う様にCRDは抵抗に替えた方が電流がスムースに変化する。 各LEDセットに270〜330Ω(1/8〜1/4W)を入れ、 ボリウムは1〜2kΩ(1〜2W大きいほど安全)。
一番確実なのは12F683でボリュームをADCで入力してPWM制御なんだけど、作れそうにないから却下だよね。
>>257 さんのが一番簡単だろうけど、すぐガリオームになってしまいそう・・・。
261 :
252 :2005/09/11(日) 21:26:26 ID:SGvi45uk
>俺なら車のルームランプにCRDなんぞ入れんがな…。 > あと減光用にCRDに直列に抵抗も意味不明ちゃうの? > CRDの電圧降下が最小の状態でしか効かんわけやろ? うん、俺もやらないけど、別に良いと思うよ > どんなLED使うのか知らんが100均ライトのLED1ヶなら > こんなんでいいだろ? OK >抵抗も1/8Wでいいんじゃないか? ちょっとダメ 計算上電流を10mA程度に制限すればOKなんだけれど >100均ライトのLED は、安価だが効率の悪いLEDに実測40〜70mAの電流を流してあの明るさ。 40mAでは1/2Wは必要 また、汎用の安価なVRは定格(1/20W)程度、それも抵抗面全面で〜 直に焼き付くことはないが、短期間にジャンクガリオームと化すよ
5個位直列につないでバッテリに直結
一個辺り2.8V以上か。 チャレンジャーだな。
265 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 22:30:42 ID:LD1Hsvi0
パソコン用のCPUファンを、家庭用コンセントで使用したいのですが どのような部品(変換アダプタ?)を使用すればよいのでしょうか? ググっても検索ワードが悪く、引っかかりませんでした・・・。
パソコン用電源に繋げばOK
久しぶりにPCでナロー用アナログモデムを使って思ったのですが、なんで電磁リレーを使っているんでしょうか? 今まで使ってきたナローのモデムは、接続する時にカチカチと音がしていました。 同じモデムでもブロードバンド用のモデムは電磁リレーを使っていないので音がしません。
アナログモデムは受話器の上げ下げに相当する操作をする必要がある。 ADSLは受話器上げて通信する訳じゃなくてずっと繋ぎっ放しで良いから。
>>265 FANに12V/xxmAと書いてあればそれに合うようなACアダプターを使う。
12Vのものは大抵6〜8Vくらいから回るので9VのACアダプターでもいい場合がある。
>>267 なぜといわれても作った人に…
と、言ってしまうと実も蓋も無いが、電話回線には微弱電流の信号から
比較的高圧(100V以上)の信号まであるのでリレーのような機械接点の方がお手軽。
ただし半導体に比べると寿命とか別の問題も出てくる。
どっちを使うかは設計者や会社の方針、パーツの入手も関連してくる場合がある。
受話器の上げ下げが、パルス発信機能と兼用になっている場合が多い。 それと、電話に接続する装置は、公社時代の名残で、いろいろと法的な制約が多い(多かった) 機械接点じゃないとダメという法律があったと聞いたけど、いまでもあるのかな。 ところで便乗質問だけど、昔は電話やモデムを増設するとき、届けを出す必要があったけど、最近は届けの用紙がついてないですね。 いつからなくなったのですか?
271 :
250 :2005/09/11(日) 23:27:39 ID:xhtObB7h
みなさん有り難うございます。
これで安心して制作できます。
>>253 さん
確かに明るさの変化はスムーズにいかないです。 最初急激に変化し
後は徐々にという感じでした。テスターでボリウムを実測してみたら
スムーズに変化するのは2k〜3kΩくらいまででした。
>>257 さん
LEDは一応パーツ屋で購入した高輝度青LED 定格20mAです。
うちのPCがADSLになる前に使っていた56kbpsのアナログモデムは、 完全に半導体でダイヤルパルス(プッシュホン信号ではない)も無音で送信してた。 (PCのスピーカから小さい音でポチポチという音はしてた) 届出を出さないといけない時代のことはよくわからないが、 電話機自体、昔は公社(NTT)レンタル又は販売の物しか使用できなかったのと 関係あるんじゃないかな(推測)。 今は市販の電話機を自由に使えるけど…。
>>254 んなもん導線の引き方次第でしょ。どうしてもというなら導体内と導体外で
積分でもして求めるしかねーよ。
274 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 00:07:49 ID:RGVBHKCp
この板じたい、初めてのぞくものですが、 「電源アダプタって、何でこんなに重いんだ」 「だいたい、アダプタの中ってどうなってるんだ」 という質問を受けて、困惑しています。 "電源アダプタとは"などで検索かけてみても、これという説明にたどり着けません。 どなたか心優しき方、ご教授くださいor誘導お願いします。
275 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 00:10:55 ID:RGVBHKCp
274です。 付記:質問を投げかけた(ぶつけてきた)のはウチの上司です。明日までに調べといて、って言われても。 あと、私は電気関係についてはど素人です。すみません。
276 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/09/12(月) 00:30:45 ID:KqjWWslC
>>274 「鉄の塊が入ってるから」といっておこう。
一般的な電源アダプターの中身はまず100Vをトランスで必要な電圧に
下げて、これをシリコンダイオードで直流にし、コンデンサーで
整えて出力している。
このトランスは50/60HZの場合、大きいのを使わねばならず、
(磁気特性の関係で)この鉄心が重さの原因。
パソコン用などの大容量、高精度のものは「スイッチング電源」
といって、いったん100Vをそのまま整流してから高周波に変換し、
トランスで所用電圧に下げ、これを整流し、電子回路で制御して
整えて出力している。高周波にするとトランスの大きさを小型に
出来る。
>「電源アダプタって、何でこんなに重いんだ」 「オモイカネ」が入っているから
なんで上司が>274にそんな命令をしたのか気になる。 無知すぎることからして業務ではなさそうだし。 個人的興味のパシリにされてるってことなのかな?
279 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 00:40:59 ID:Hs0Cl+y0
ストローブ回路の回路動作について教えてください。 もしくはそのようなHPを知ってる方いらっしゃいませんか?
オレは>274じゃないんだけど、便乗質問さして。 携帯電話の充電用ACアダプタは軽いけどあれはどうなってるん? オレはたまたま出力が5V/500mAのACアダプタを2種類持っているんだけど 片方(ADSLモデム用)は重たいやつで、もう片方(携帯電話用)は小さくて薄くて 軽いんだよな。
>>274 いらないACアダプタあったら分解してみる。
そして「こんなんなってます」って見せる。
>>280 小さくて薄くて軽いだけじゃなくて、熱くならないんだよね。なんでだろう。
>276の後半に書いてあるやん
>>282 熱くならないのはトランスより効率がよい(損失が少ない)から。
スイッチング方式の方が小さくて軽くて薄くて熱くならない上に効率がいいのなら なぜみんなそっちにならないのかな。トランスの方が安いとか?
>>286 スイッチング方式は高い周波数にするために電源がノイズだらけになる。
なので、全部スイッチングがいいというわけでも・・・。
コンデンサ分圧になっているのかもしれない
289 :
274 :2005/09/12(月) 01:57:27 ID:RGVBHKCp
>>276 鉄のカタマリですか、なるほどですね。
ものすごくど素人の私(プラス上司)にもイメージできます。
ありがとうございました。
>>278 個人的興味のパシリ。。。言い得て妙です。
って、私のことだった。ええ、まさにそのようなものです。
ここは素敵なINTERNEETですね。
291 :
254 :2005/09/12(月) 02:37:28 ID:0U2E8uXz
聞きたいことを整理しますね。因みに先生には聞きたくない。わがままでスマソ。 電気回路では電界が発生しているがその電界は導線部分では小さいので電位はほとんど下がらず、抵抗器部分では電界が大きいので電位が大きく下がる、というのはあってる? これがあってるかどうかをまず教えてほしい。
まあいいんじゃね
>>291 「電界が発生するから電位が下がる」って書いてるような気がするのだが・・・
>>291 前にも書いたけど、
電界というのは抵抗路に電流が流れ、その電流が落ち着いた結果。
まず電界ありきではないし、電流もその電界で決まる。鶏と卵。
それ抜きにして電界だけを聞きたがる限り無理。
まず電界(電圧)ありきだべ? 電界があるから、それを緩和する方向に電子に力がかかる。 電子が動ける状態にあるなら、電子が移動する。
>>296 うーんまあそうだけど、
電界からして電子の移動(=電流)・偏りで起こった結果だし。
どっちが先というより一緒に考えろと・・・・
誰かが書いていたように電池を電位差を持つブラックボックスと考えるなら
まあまず電界ありきでもいいかもしれないけど。
シミュレーションするなら確かに電界から考えることになるかな。
>>291 まああってると思う。結果的にはそうなる。
>>255 接点復活剤なんか使うからダメになる。
アルコール注入して洗った後乾燥させてみ、少しは延命できる鴨試練。
299 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 10:01:41 ID:bUljNuij
>>291 254さん、疑問を抱いて当たり前のことをなぜだろう?と
考え続け、納得がいかない珍妙な思い上がり回答には食い下
がるあなたはとてもスジのよい方です。センスがあるといっ
てもよいでしょう。普通の常識がある者なら、それをわがま
まなどとは決していいません。2ちゃんってとこは、自分で
もまったくわかっていないくせに、初心者には知ったかぶり
をしてイバリちらすという勘違いクン(あなたのいう「先生」
ですね)がたまにいるのでご注意を。
300 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 10:09:20 ID:bUljNuij
>>297 >どっちが先というより一緒に考えろと・・・・
先生、ウチついちゃいけませんよ。あなた295で「電界は
抵抗に電流が流れた結果である」とハッキリ書いてらっしゃ
いますが。「鶏と卵(昔の)」という立場なら「電界は結果」
論とは矛盾するでしょうが。
>電界というのは抵抗路に電流が流れ、その電流が落ち着いた結果。
まず電界ありきではないし、電流もその電界で決まる。鶏と卵。
301 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 10:11:18 ID:bUljNuij
>>297 > まああってると思う。結果的にはそうなる。
「鶏と卵(古えの)」論といいながら、まだ結果に
こだわっていますね。
定常的な状態になるまえ(流れ始め)
と定常的な状態になった後だからじゃね?
てか
>>291 はどこいったw
303 :
300 :2005/09/12(月) 10:27:51 ID:bUljNuij
>>302 >定常的な状態になるまえ(流れ始め)
と定常的な状態になった後だからじゃね?
その原因と結果、いったいどちらが先なのか
わからないから、こだわるのが無意味、という
のが「鶏と卵(イニシエの)」論。
「電場などあくまでも電流が流れた結果にすぎない」
というのがの本来の295(おそらくは=297)の立場。
てか
>>291 はどこいったw
先生がいじめるからとほほ逃亡。
電界についての議論は、電源から考えればいいかもしれません。 だれか電池の電界について質問していましたけど、電池は化学的な作用によって 分子にイオン化を生じさせ、電気的にアンバランスな状態を作り出したものです。 アンバランスなものは元に戻ろうとします。つまりイオン化した分子が、 電気的に安定な状態に戻ろうとするわけです。その結果、生じる電気的な作用が「電界」です。 安定な状態は、「電子の移動(電子流)」によって実現します。 電池を配線で抵抗器に接続すると、電子流が 電池の負電極→配線→抵抗器→配線→電池の正電極 と流れ、電池の中でイオン化した分子と結合することで分子は安定な状態に至ります。 イオン化した分子の数には限りがありますから、電池には寿命があります。 さて電子は、流れやすい場所(配線)と流れ難い場所(抵抗)とでは、 太い配管(配線)と細い配管(抵抗)に水を通じたときに細い配管内に水圧がかかるように、 抵抗を通じると電圧が生じます。その結果、電界が生じるわけです。 細い配管に比べれば太い配管には水圧はかかりませんから、太い配管には 電圧が生じないわけです。電界の単位は[電圧/距離]です。抵抗の大小は、 等長での抵抗値の大小とも言えます。このことから等長で考えれば、 抵抗が大きいほど電圧が高くなり電界も強くなります。 つまり、電子流が導体を通るときに、抵抗値が高い部分では電圧が生じるために 電界が強くなるわけです。決して、電界が生じたから電子流がそれにあわせて 流れているわけではありません。水と配管の例でも、配管に水圧がかかったから それにあわせてた水が流れるわけではなく、水が流れた結果として水圧が生じて いるわけです。
>抵抗を通じると電圧が生じます。その結果、電界が生じるわけです。 そこが漏れのイメージと違うんだな。 コンデンサの電界はコンデンサの極板間に電流が流れている から発生しているわけじゃないよな?
でも電位差(電圧)はあるよな?
うん、電圧と電界は一体だと思ってる。(V/mだし・・)
すみません、ちょっと教えて欲しいのですが、 耐圧500V10000μFの電解コンデンサにDC200Vをチャージして、 それを一気にニッケル水素電池(1.2V3300mAH)に流す回路を作りました。 初めは電磁接触器(松下電工製FC-15N)で回路の開閉を行っていたのですが、20回程度 開閉すると接点が消えてなくなりました。 その後、容量の大きな電磁接触器(松下電工製FC-80N)に変えましたが、 ニッケル水素電池の両極間の電圧を測定器で測定したところ、ピークで20V程度しか かかっていないようです。 これは接点抵抗により、熱として損失しているからなのでしょうか? もしそうであれば開閉にサイリスタなどを使用しないといけないと思うのですが、 どういう種類のサイリスタを使えば良いのか見当がつきません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか。 また、サイリスタを使用するにあたってサイリスタの保護が必要なのであれば どのように回路を組めば良いか教えていただけるとありがたいです。 長文、失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
うん、まずその意味不明な回路は何なのか教えて貰おうか
俺もそっちの方が余程気になるな
312 :
309 :2005/09/12(月) 11:50:43 ID:DdT/w6OW
>>310 >>311 これはラジコンカーの動力に使用するニッケル水素電池に処理を行うための装置です。
「ザッピング」と呼んでいますが、ニッケル水素電池に短い時間(数msec〜数十msec)、高電圧(DC100V〜DC500V)を
印加することで、電池の内部抵抗を下げて、平均放電電圧を上げる効果があります。
レース用の電池では大抵この処理がされていて、電池の種類に応じて印加する電圧、時間を変化させることで
効果の度合いも異なるため、ラジコンメーカーでは各社独自のプロセスを研究しています。
私は個人でこれをやりたいので装置を自作したのですが、
>>309 の状態になっていて困っているんです。
どうかよろしくお願いします。
313 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 11:50:45 ID:7XY7Ib7m
実験の結果起きた現象がある。これは常に正しい。 理論はそれらの現象を矛盾無く説明するための1解釈にすぎない。 「電荷というものが存在します」という仮説をたて、その振る舞いを定式化していく 事で理論が作られていく。 が、いくつもの現象を矛盾無く説明できる理論は、別の現象を予想し検証の結果 予測も正しい事が明らかになるにつれ、信頼度が高まっていく。電磁気に関する 理論は、そういう意味では既に固まっている。 そして、「仮定としておいた事柄が何故そうなっているのか?」を追及していくことで 別の学問分野との連携が生じる。結局、原子にさかのぼって、電子と正孔へと行き 着く。が、これは終着点ではない。何故、原子はそうなっているのか?という問いが 素粒子物理学となり、おそらく永遠に研究が続けられていくのだろう。 というわけで、「電池が何故電位差を生み出すのか?」という問いには、電磁気学 だけでは答えられない。「そう仮定すると全てがうまく説明できるから」で良いと思う。
314 :
238 :2005/09/12(月) 12:16:33 ID:N8lyr5dj
238の教えて君です レスくださったみなさんありがとうございます 今携帯なんでまた改めて書き込ませていただきます
315 :
てす :2005/09/12(月) 12:23:02 ID:E9VdLlNx
セラミックコンデンサで、6kv以上の耐圧で4000PF以上の容量 のもの探しています。 HPで昨日見つけたのですが、今日見つけられません。 誰か、売っている店だとか、HP教えてください。
>>238 (
>>314 )
おそらく、あなたの推定どおり雑音源はワイパーであり、コンデンサで解決できる
可能性が高いと思います。
私も似たような問題に遭ったことがあります。私の場合はダイナモでした。
ダイナモの回転に応じて「ヒューン」と言う雑音が入ったわけです。
原因は電源電圧に重畳した雑音でした。一般に車載無線機の電源部分には
強力なリプルフィルターが入っていません。ですから、オーディオ領域の
リプルが重畳すると、オーディオ雑音となって現れるわけです。
コンデンサは、とりあえず1000マイクロ・ファラッド以上の電解コンデンサを
試してみてはいかがでしょうか?
この種類のコンデンサには耐圧(耐えられる電圧のこと)がありますから、
50ボルト位の物を選びましょう。また極性が存在します。一般にマイナス極の
表示がありますから、プラス・マイナスを正しく電源に接続します。
接続場所は、無線機の近くが良いと思います。
コンデンサには、電線をビス止めできるタイプがあります。またコンデンサ自体も
多少大きいですから、コンデンサ自体の固定金具が付いたものがお勧めです。
このようなコンデンサの入手先ですが、その一つが下記URLです。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2125&page=0 開いたページで「21250090」を検索してみてください。
このコンデンサは10,000マイクロ・ファラッドと少々大きめですが、
大丈夫だろうと思います。
ヒューンは別としてジージー(火花)ならセラミックコンデンサで十分。 それでも今市ならフェライト通せばよい。
318 :
訂正 容量は2000PF :2005/09/12(月) 13:02:43 ID:E9VdLlNx
セラミックコンデンサで、6kv以上の耐圧で2000PF以上の容量 のもの探しています。 HPで昨日見つけたのですが、今日見つけられません。 誰か、売っている店だとか、HP教えてください。
>315 どんな用途に使うのか知らないがその程度の電圧・容量だとTDKを探すのが早道だと思う 高い電圧を掛けたあとは必ず接地して電荷を逃がしてから次の作業に移らないと危険です
>>312 ちなみに電圧は瞬間的な物をきっちりはかれる電圧計準備してるの?
321 :
297 :2005/09/12(月) 13:40:50 ID:LIVD8/FH
>>303 ちょっと補足すると、
最終的に落ち着く電場の配置は、電流が流れた結果落ち着く。
電流はまたその前の電場でながれ・・・・・
ってな感じなので、電場だけ聞かれても困るんでない?というのが俺の考え。
だから性急にいかずにじっくり電池をつないだ瞬間から考えていくしかないと思うが。
それがやりすぎというならオームの法則から電位と電場求めて終わり、だけど
たぶんそれは>291が求めるものではないと思うのだが。
舌足らずの俺が書き込むと引っ掻き回すだけみたいなので、しばらく黙っておくことにする。
よろしく>みなさま
どちて坊やには 一休さんも勝てなかったんですよ
323 :
309 :2005/09/12(月) 14:12:04 ID:DdT/w6OW
>>320 一応サンプリングレートが数kHzのデータロガーで測定しています。
電圧が印加されている時間は十数msec程度で、そのピークが20Vぐらいなんです。
電界→NGワード
325 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 14:24:23 ID:BDiGIoUU
309ってスゲーバカだけど、放置したら危険だけど、精精が自分の手を飛ばすくらいだから 放置決定でいいか? > オウル
>>323 ・そのデータロガーの耐電圧は当然200Vあるんだろうな?
・サージ様の波形観測するのに数kHz程度のSRじゃ足りない
・そもそも印加する電圧・時間を可変するならその回路じゃダメじゃね
まあいいじゃん。 サイリスタでも何でもつければ。 リレー接点が電圧降下の主原因かどうかはわからないけど 少なくとも寿命は延びるだろ。 ジャンクで馬鹿でかいサイリスタ売ってるしな。
>>306 >>305 ですが、私は直流回路(電池)として話をしていますから、
直流回路のコンデンサの話ですか?
そうであれば、次のように考えればよいでしょう。
先の抵抗だけの回路に、直列にコンデンサを挿入した回路です。
直流回路では、極板間に自由電子を持つ導体が存在しないことから、
電子流は生じません。しかし、コンデンサの極板間には電池の電圧が現れ、電界が生じます。
これは配管の一部をせき止めたときに、せき止めた箇所にポンプ(電池)の水圧がかかるのと同じです。
しかし抵抗器には電子流がありませんから、その両端には電圧が生じません。
よって電界も生じません。
>>306 さん、「イメージが異なる」とされる場合には、何がどのように異なるのかを
言葉数を増やして、誰もがわかるように説明していただけませんか?
329 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 16:42:29 ID:H0vqwmI+
NPN出力、PNP出力って何ですか? 光電センサーを選択するのに2種類ありどっちを 選択したら良いのかわかりません。 光電センサーを、直接リレーのコイルに繋いでもいいのって どっちなんですか? すいません素人質問で
NPN出力 → リレーのコイルを+VとOUTの間に入れる PNP出力 → リレーのコイルを0VとOUTの間に入れる とどっちでも使える。 じゃあどっちというとその会社の方針としか… 一応日本ではNPN出力が多く、欧米ではPNP出力が多い。
331 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 17:36:01 ID:H0vqwmI+
>>330 さん回答有難う御座います。
光電センサーだと微弱電流しか流れないからリレーを動かせないって
言われたんですが、そうなんですか?
すいませんまた素人質問で
それは使う光電センサーの仕様によるのでカタログ見ろとしかいえないが、 普通は定格電流100mAぐらいはあるでしょ。
333 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 18:32:07 ID:H0vqwmI+
了解しました。確認します。
334 :
238 :2005/09/12(月) 20:24:29 ID:N8lyr5dj
238です まだ帰宅中ですが無線は12Vでした(>_<)
335 :
238 :2005/09/12(月) 22:28:10 ID:VDLcTFF4
皆さん本当にありがとうございましたm(_ _)m 電子部品はチンプンカンプンな私ですので316さんのお薦めをそのまま採用w さっそく注文してしまいました だいぶ先の話になってしまいますが結果報告予定 本当に感謝です
336 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 22:44:28 ID:0U2E8uXz
>>305 なんか電池のマイナス極にたまった電子がながれるっていってるようだが、
それだとコンデンサーのとき、となんか違うくないか?
337 :
309 :2005/09/12(月) 23:16:26 ID:ZgGI+56C
>>325 ええ、バカなんですよ。無知でわからないから、ここでお尋ねしています。
良ければ、罵倒ではなくあなたの知識もお借りしたいのです。よろしくお願いします。
>>326 >・そのデータロガーの耐電圧は当然200Vあるんだろうな?
DC400Vまでの耐電圧ユニットが付いてますので、耐電圧は大丈夫です。
>・サージ様の波形観測するのに数kHz程度のSRじゃ足りない
そうなんですか・・・。では電圧降下しているとは判断出来ないってことですね。
>・そもそも印加する電圧・時間を可変するならその回路じゃダメじゃね
電圧に関しては、コンデンサにチャージする電圧を変えればいけると思ってたんですが、
ダメでしょうか?時間に関しては現時点で可変するつもりはありません。
>>327 ありがとうございます。ジャンク屋で探してみます。
338 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 23:20:32 ID:vEw0VhWD
突然すいません。 ケーブルの耐圧試験をするとき、直流を使用してもいい となっているんですが、何でなんですか?
なんで、と尋ねられてもなあ、 別に交流でも直流でも実用上差し支えないからだと思う ただし、直流耐圧の場合は交流の2√2倍の電圧をかけるのがお約束だろう ついでだけど、コンデンサの耐圧試験を交流でやると飛んでも無いことになる場合があるから気をつけてね
340 :
236 :2005/09/12(月) 23:33:32 ID:NM8d4pNS
>>337 すまん言い方が悪かった
そのデータロガー400Vレンジあるの?と言いたかったんだ
341 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 23:43:03 ID:s7EgIy4s
>331 光電センサーって言うのが範囲が広すぎてよく分からないね。 微弱電流云々って言うのはフォトトランジスタの生の出力の事ではないのかな。 フォトトランジスタの出力には、入力のLEDに流した電流の数分の1の電流しか 出てこないと言う事を言ってるのでは? 普通はリレーのコイルを励起できるだけの電源も繋いで フォトトランジスタなどはスイッチのように扱うよ。
>339 交流の2√2倍の電圧をかける 交流の√2倍の電圧をかけるじゃね? C容量の大きいのは交流電流がながれるから、計算して設定電流の1/10以上流れる 様なら 直流でなければ試験できない。
>309, >323電圧が印加されている時間は十数msec程度で、そのピークが20Vぐらいなんです。 SRだけど 最初の立ち上がりからピークまでの時間に比べ、そのあと だらだら30%あたりまで下がる時間が数倍以上充分長ければそれでいいよ、 ピークの少し前の少し多目の値を考えて実際の波形と思えば良い。 でもピークまでの時間が 1msec 以上ならロガーの応答遅すぎの可能性有り。 リレー接点の時間かもしれないから サイリスタにしてやってみれ。 入力レンジは 400〜500V を使う事。
345 :
↑ :2005/09/13(火) 09:25:27 ID:CK8bAq6z
↑補足、ピークの形がちゃんとわかるサンプルかずが有るかも必要。
346 :
309 :2005/09/13(火) 10:56:20 ID:SaAhRD68
>>340 ええ、400Vレンジもありますよ。今回のは400Vレンジで測定しました。
>>344-345 そうですね、大体ピーク前後の時間を比べると2倍程度ピーク後の方が長いです。
ただ、ピークまでは5msec以上ありますので、応答が遅いのかもしれませんね。
もう少しSRは上げられるので、もう一度チャレンジしてみます。ありがとうございました。
347 :
774ワット発電中さん :2005/09/13(火) 11:00:21 ID:lY8sALF3
>331 回答有難う御座います。具体的に言うとオムロンの近接センサーSX-671を SUNXのEX-31Bといった光電センサーに置き換える事が出来るかどうか調べてます。 上司もあまりわかってないらしいのですが EX-31Bを見るとシーケンサーとかには 入力できるけど、リレーを動かすほどの電流が流れないのではと言ってます。 どうなんでしょうか。 それと近接の場合黒、茶、青をそれぞれ出力、+24V,0Vに繋がってますが、光電の場合 受光器側に茶、青がついています。投光側の茶、青にそれぞれ繋げば、良いんですか?
>347 そんな特定メーカーの特定機種のこと聞かれてもわからないから カタログ嫁。 定格出力電流も配線方法もちゃんと書いてあるから。
>346 前後の時間を比べると2倍程度〜ピークまでは5msec以上 それじゃ比が小さ過ぎ、立ち上がり悪過ぎ。 SR 上げて変わらんなら計れないね。 PCのオーディオライン入力+アッテネータでオシロソフトって手も有り。
350 :
774ワット発電中さん :2005/09/13(火) 15:27:45 ID:P3aORVgr
>>309 いくつかの書き込みから、現状を見て次のことを思います。
数十msecを、仮に50msecであるとして、その時間内に電圧が36.7%まで下がるとすると、
e^-t/(CR)の指数部分が-1となります。ですから抵抗値は、R=t/C=50e-3/10E-3=5Ω
ということになります。通電開始直後の電流は、200/5=40Aとなります。
マイクロ秒のオーダーで5Ωよりも十分い小さな値となって、40Aに耐えられるスイッチが
必要です。しかも、電線もかなり太く短くしないと電線の抵抗値が問題となります。
その他に、電線との接続等も十分に抵抗値を下げる必要があります。
これら抵抗値は、テスターなどで測定するそれではなく、40Aを通じたときの
抵抗値です。単にスイッチだけでなく、総合的に見たほうが良いと思います。
351 :
774ワット発電中さん :2005/09/13(火) 15:43:27 ID:P3aORVgr
352 :
774ワット発電中さん :2005/09/13(火) 15:48:02 ID:pmnMpycd
自分は中学生です 理科の電流の質問ですが… 抵抗の値がいくつ以上だと、不導体と呼べるのですか? ニクロムの抵抗は1.1とありますが、 鉄(0.098)や銅(0.017)に比べると 値は高いのですが… よろしくお願いします。
>>352 抵抗率で10の−4乗以下の物を導体と呼びます
抵抗率で10の6乗以上の物を不導体(絶縁体)と呼びます。
その中間のものを半導体と呼びます。
抵抗率はρ[Ωm]です。
抵抗R[Ω] 抵抗体の断面積S[u] 抵抗体の長さl[m]とすると
R=(ρl)/s[Ω]になります。
355 :
352 :2005/09/13(火) 16:53:07 ID:pmnMpycd
ご解答ありがとうございます!!
>>351 >特性的には希望のものができるような気がします。
そうね、気はするね。MOSFETは電圧駆動だから
しかし、立ち上がり速くするの難しいよ
>309 >350 ×: >350 数十msecを、仮に50msecであるとして、 ○: >323 電圧が印加されている時間は十数msec程度で、そのピークが20Vぐらいなんです。 τ=10mSec とすれば R=1Ω 電流はなんと 約 200A ! 10A 級のサイリスタで無いと無理。 サイリスタならゲートに抵抗と押しボタンスイッチで良い、立ち上がりも問題無し。
ソーラーシステムではなく、太陽電池を活用して家電を動かすことは可能ですか? お金をかけずに活用する方法はありますか?教えてください。
>>309 そっち関係のソフト開発をしたことあるから言わせてもらうけど、そんなことも
分からないでやるのは危険だからやめれ。それでもやるのなら、まず各種保険に
加入しろ。次に部屋に消火器を用意して、防護眼鏡もかけろ。電池&ザッピングを
なめるでない。
そもそも電池の両極で電圧計っても、内部抵抗低いのに電圧出るわけないでしょ。
電池外して計って見れ。ちゃんと200V出るから。ちなみに電圧上げりゃ良いって
ものじゃないよ。電気的なことも化学的なことも(怪しいけど)色々考えてやって
いるからね、メーカーは。数も1000単位でテストしているし。
>電池外して計って見れ。ちゃんと200V出るから ここは笑うところなのだろうか?
なんで?
>309はよくそんなことが出来るよな オレなんか会社でも家でもそんなことやってパンパンいわせてたら怒られるけどな
SCRならパンパンなんて言わんだろ
「ポッ!」みたいな音ですな。
ラジコンを趣味としてやっていて、大会で優勝する人が知人にいます。 そういったトップレベルの人たちは、部品一つ一つを設計して工作機械を使って 手作りしています。市販されている部品では、勝てる見込みがないそうです。 そういった人たちの目から見れば、ザッピングで発生するリスクなどは 取るに足らないのあろうと思います。諭すような語り口調でのアドバイスならともかく、 あまり知らない世界のことを、自分の了見だけから批判するのは「自分は了見の狭い人間である」 と言っているように私の目には映りました。
電電板だからしょーがない
はいはいワロスワロス。 偉い知人がいると自慢できていいね。w
知人==本人 の法則。
そういう解釈なら トップレベルと自称する本人=ただのヘタレ の法則。
>>366 です。
>>309 さんのために発言しますが、私は
>>309 さんではありません。
例えば、
>>309 さんへの
>>350-351 が、私の書き込みです。私の読み誤りもあり、
これらの書き込みには、
>>356-357 さんからのご指摘をいただきました。
簡単に回答をすれば、
私は、
>>357 さんの結論が良いだろうと思っています。しかし数百アンペアもの
電流が本当に必要であるならば、配線などにも相応な工夫が必要でしょう。
>>356 さんは定量的な考察をされたほうが良いと思います。
あのFETは、200Vを160nsec程度の時間で動作できるようです。
このアプリケーションの十数msecとした数値からは、例えば1/100としても
100μsecを考えればよいであろうと思います。これら数値の比較から、
1000倍程度の余裕があります。この定量的な考察から、おそらくは問題は無いであろうと思います。
となります。
オタの皆さん、どうぞご理解ください。
372 :
774ワット発電中さん :2005/09/14(水) 17:51:00 ID:0/ECrh/L
そもそもタップ電圧とは何ですか?
>>357 あの〜、今回の場合ではサイリスタに流れる電圧は、DCなので
ゲートをオフにしても保持電流以下にならないとターンオフしない
と思うのですが。
たとえば10msでオフしようとすれば、別途に強制転流回路を
もうけるか、もっと簡単にしようとすれば、直流用サイリスタである
GTOサイリスタなど使用して回路を簡単にするしかないと思うので、
抵抗と押しボタンだけでできるんでしょうか?
コンデンサの電荷を放電しきればターンオフするじゃん。 元電源に繋ぎっぱなしでなければ。
375 :
309 :2005/09/14(水) 18:58:14 ID:ZGAi6DXT
なんか荒らしてしまったような形になってしまいましたね。すみません。 大勢の方にレス頂いてありがたいです。みなさんのご意見を参考にさせていただきます。 ちょっと僕の表現が悪かったようですので補足させていただきますと 十数msecと言うのは「接点が閉じてからコンデンサの電荷を放電し切るまでの時間」です。 接点で放電の時間をコントロールしたいわけではありません。 誤解を招く表現をしてしまい、本当にすみませんでした。 色々調べましたが、GTOサイリスタを使うのが良さそうですので入手して試して みたいと思います。 皆さん、本当にありがとうございました。
>371はMOSFETを使った事がないと思われ
377 :
360 :2005/09/14(水) 19:30:52 ID:7T7x7ZSj
>>336 あのね、誰がザッピングしようがどんな成績出していようが、作業で発生する
リスクは一定なの。だからそのリスクに対しての備えは各自一様にある訳。
火事になって家族に対して責任取れるの?それに対しての備えあるの?自分一人が
失明したとして、家族に迷惑かからないの?障害の等級付けば税金かかるんだよ!
373>>
ザッパーは、簡単に言うと昇圧器で電解コンデンサーに電荷をためて、電池の
充電方向に繋いで流すだけなので、電流が流れる時間は成り行きで、今の主流では
Cの容量で調節している。ウチはマグネットスイッチでやっているから、放電
した後サイリスタがターンオフするかどうか知らないけど、取り敢えず放電は
止まるしかない。
378 :
774ワット発電中さん :2005/09/14(水) 20:18:28 ID:u8AiqMA6
WV(ワーキングボルト?)という単位を見つけたのですが一体どういう単位なんでしょうか? Vとして扱って大丈夫でしょうか?
読み方しってるだけでも偉いね。 消防の頃漏れはワットボルト(A×V^2)の意味だと思ってた。 読みの如しです。動作時耐圧。 普通は瞬間最大定格、つまり一瞬でも越えたらいけない数字がしめされるけど、 WVは連続使用時に耐えられる電圧です。
380 :
774ワット発電中さん :2005/09/14(水) 21:16:06 ID:T641ttTb
今日、仕事で信号発生器を分解していたら、毒マークと、ベリリウムオキシサイドと書かれた シールが貼ってあるシールドボックスが有りました。(基準発振部) 中を開けたのですが、普通にICチップや抵抗、コンデンサ等が 並んでいるだけでした。 どんな部品に酸化ベリリウムが使用されているのでしょうか? また、普通に回路をいじっているだけでも、危険は有るのでしょうか?
382 :
357 :2005/09/14(水) 22:20:26 ID:PCD65mOh
>309 もういないかもしれんけど GTO 高いよ、ふつうのサイリスタ(SCR)で充分。 >374氏も言う様に 元電源に繋ぎっぱなしでなくしてから ターンオンさせる事。 電圧波形は正確に見えなくても >377 氏の "電流が流れる時間は成り行きで、今の主流では Cの容量で調節している" で事足りる。 備えをして気をつけてやって レポヨロ!
>>377 先生、青筋を立てのご高説ごもっともに存じます。
世の中には
>>309 さん以上に、けしからん輩が多く、先生のご高説でガツンとやり込めていただけませんでしょうか?
例えば、首都高のルーレット族は、他人を巻き込んでの死亡事故に至ることも考えられ、
障害者云々のお話も当てはまるのではないでしょうか?
税金面で言えば、先の造反議員が賛成に寝返っていますが、こいつらがちゃんと
民意を読んでいれば、最初から賛成すべきでした。こいつらのために、衆院選に
770億円も投入されたそうです。万一
>>309 さんが障害者になられたとしても、770億円はかからないのではないでしょうか?
先生の頭から湯気の立ち上るご高説で、これらのタワケ者にガツンとお願いできればと
思っております。その際には、私もぜひ同席し、ヘソで茶などを沸かしてみたいと思います。
先生、一つだけ申し上げたいのは、
>>336 さんが迷惑ではないかと・・・
384 :
360 :2005/09/14(水) 23:27:44 ID:RoHjjP1r
>>383 つい先日も郵便小包か何かで発火事故があって、エライ迷惑したでしょ。
あれ、素人ザッピングバッテリーなのよ。それもあってね。
ただし、発火原因は梱包の仕方なのか何なのか、知らないけどね。
336は366だった…。すまん。orz
385 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 00:25:15 ID:nMLaHVnX
74シリーズとかはいつでも入手できるけど、デジタルオーディオのICとか は、基本的に入荷したら在庫限りなんですか?
386 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 02:14:29 ID:uQAvbwQZ
74シリーズなんて、きれたら何時入るかわからんぞ。
>>380 高周波用のトランジスタだ。
往時にはベラボーに高価で、滅多に出回るものではない。
今のヤフオクとかが心配だね。
387 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 03:14:20 ID:xrmFOX4g
>>380 ベリリウムは猛毒だぞ。
間違ってもモールドを壊さないように。
74VHCシリーズってどこで手に入るの?
サトー電気だか電機だかで売ってたような
ICソケットでベリリウム−銅合金を使ってるのもあったな。 確かにバネ性は優秀なんだけどね。
>>380 多分、白いセラミック基板。
高周波特性、熱伝導率が良いので送信管のベースなどで有名。
危険なのは粉塵が肺に入った場合。
急性的には石綿なんかよりずっとヤバイと思ったほうが良い。
家電工事士の仕事ついて詳しく書いてあるサイトとかないですかね?
家電工事士の仕事について詳しく書いてあるサイトってないですかね?
家電修理士と家電工事士って違いとかありませんかね…
397 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 19:22:20 ID:GT7PAM9Z
>>392 パーツ屋で小さなセラミック製はんだ付け作業台(10cm×5cm位)買って便利に使ってるけどこれがやけに粉っぽいんだ
危険かな?
>>396 違いとか言う前に、その二つはどっから出てきたんですか?
俺は聞いたことない。
399 :
357 :2005/09/15(木) 20:14:55 ID:CPsJum5Q
ヤマハのスピーカーでベリリウムをスコーカとツイターのダイアフラムに 使用したのが有りますが、気になってきました どうなんでしょうか?
401 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 20:32:22 ID:dpWJMO6Y
電動アシスト自転車電池パックの詰め替え作業中に部品がもげちゃいました シルクは32KSII3Eでクロックモジュール?4ピン表面実装です 仕様、扱ってるお店ご存じないでしょうか
スピーカとディープキスでもしなければ大丈夫・・とは 言う物の、ヘタったらどうやって捨てればいいのかな? メーカーに返却?
数年前に購入したのですが、それから体調悪くなってきてます。
それは単なる老化現象
>>400 F1のシャシか何かにも使われていたのも使用禁止になったな。
ブレーキ
質問です。 ハイエンドPICの18F452について、フラッシュメモリとEEPROMメモリも搭載、とPIC18の本に書いてありました。 あと、PICSTARTの説明書に、「デバイスがEEPROM/FLASHの場合、プログラム前に電気的な消去が行われる」とあったんです。 PICSTARTで18F452に書き込む際、電気的消去や再書き込みに回数制限などはありますでしょうか?
>>409 データシート読みなされ。
そこに最低保証回数が書いてると思う
411 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 23:24:57 ID:uGRBzWkg
質問お願いします。 バイクの電装品にヒューズを取り付けたいのですがプラスとマイナスの配線のどちらに取り付ければいいのでしょうか?
特殊なバイクでない限り、バイクのボディがマイナス側だと思うので ヒューズはプラス側のなるべくバッテリに近いところ。 ボディとの接触ショートから保護するため。
漏電ブレーカとかの 「30Aフレーム」 ってどういう意味ですか?
>>413 さん
とても助かりました!ありがとうございましたm(_ _)m
416 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 00:36:08 ID:6l/igdWM
質問です。 AWM E41447-HWCS 2896 VW-1(PSXの中の部品)というケーブルについてなんですけれど、 どちらのメーカーだかわかる方、もしくは何処で聞けば判るか知っている方いらっしゃいませんか?
417 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 01:48:19 ID:wBm1tZTG
418 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 02:26:32 ID:mat5LPU+
電気回路の質問なんだが、電源2個離れてつなげられている回路でたまに電流の向きが電池の-極から+極向きになっているのを見かけるのだが、 なんでそういうことがあるのか教えてくれ。つーかおかしくない?
>>418 実は電池の充電回路でした、というありきたりのネタ?
充電なら+から−の方向へ流すと思う。 実は直列に繋いでるだけとかかもしれないし、 電池同士の接点をアースとして正負電源の回路とかだろう。
>>420 2つはなれてというのがミソっぽいね。
おそらく負電源部分の話かなと思う。
あと、海外だと電流が−から+に流れると教えているようだとスレのちょっと前になかったか?
それかもしれない。
>>416 PS2やPSX内部配線はソニーカスタム品なのでどこかのメーカーの一般売り製品ではありません。
修理に出すしかないんじゃない?開けちゃったら保証切れちゃってると思うけど
電子(電荷)の動きを説明しているとかじゃねぇ? 二つ離れた電源の回路って書かれても何だかさっぱり判らんな。
>>418 ↓見たいな事?
−| l − l |−
425 :
文系 :2005/09/16(金) 22:45:34 ID:Ejucar+U
テレビのアンテナとPCの筐体を触ったらビリビリきたので、 アンテナと筐体にテスターを当てたところ、 100V 1.2mAという数値が検出されました。 これって普通なの? また、テスターの一方をアンテナに当て、もう一方をコンセントに挿したら、 片方の穴が100V、もう一方が50Vになりました。 アパート住まいなんで、他の部屋の誰かが100Vを流しているのかも? JCOMからアンテナを引いているので、JCOMも関係あり? 何回も触ったせいで、今でも腕に痺れが残ってます。 助けてください。
426 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 22:52:05 ID:IhzJupwi
> JCOMからアンテナを引いているので、JCOMも関係あり? ギクっ
427 :
新米電気工事士 :2005/09/17(土) 03:25:55 ID:sSC9edZi
クランプメーターを買いたいのですが、 地磁気の影響とかって考慮する必要があるのですかね?? 結構誤差もあるって聞きましたが。。。
428 :
16F877A :2005/09/17(土) 03:40:33 ID:1uoDSYkG
>>427 地磁気は、交流のように変化しないから、クランプメーターの向きを変えなければ
影響は出ないはずだが、
クランプメーターでμAでも測定するのでなければ、全然問題なし。
ま、せいぜい2桁の測定器だね。 3桁要求しちゃだめ。
>>427 428-429さんレス済みだけど、クランプメータといってもピンキリ、
交流しか測れないものは地磁気の影響とか特に考慮不要
直流が測れるものでも安価な低感度品であればあまり影響は無いし、
安価な交流専用品と異なり0点補正機能が有るのが普通なので補正すれば良い。
電気工事関連であれば、むしろ問題は、最近では極当り前に普及している
エアコンやパソコンのスイッチング電源。
電流は正弦波からかけ離れており、盛大に高調波を含むため
これらが稼動中の電路では表示値は事実からかけ離れた値に過ぎない
と思ったほうが良い。
431 :
16F877A :2005/09/17(土) 11:16:22 ID:1uoDSYkG
>>430 インバーターの負荷側などは、測定できないの心。
432 :
osusu :2005/09/17(土) 11:39:59 ID:Z1LgWyVh
433 :
774ワット発電中さん :2005/09/17(土) 15:44:42 ID:XduXoVzd
固定バイアス回路の熱暴走について何でですが、 ベース電流が増えて、コレクタ電流が増えても コレクタ抵抗での電圧降下が大きくなって結果的に コレクタ−エミッタ間電圧が小さくなってしまい、 コレクタ損失が小さくなるような気がするんですが 違うんですか?
434 :
774ワット発電中さん :2005/09/17(土) 17:12:39 ID:t6ycd021
バカ
バカはいかんが、オームの法則からやり直しだな。
436 :
新米電気工事士 :2005/09/17(土) 17:44:08 ID:sSC9edZi
アドバイスありがとうございます。 DCも対応している良いやつを買うつもりです。 色々お聞きして申し訳ないのですが、 ゼロ補正してから向きを変えるとゼロでなくなってしまうというのは 問題はないのでしょうか?逆にどういうものをはかるとき問題になる 場合があるのでしょう?すいませんが、教えてください。 また、温度差のある現場で使用するのですが、ときは温度によって測 定値が変わったりするのでしょうか?それらは無視していいレベルで しょうか?いろいろ聞いてすいません。いまいちわからなくて。
単相200V5Aの装置を組み込んでいるのですが、 お客様のところの電源が3相200V30Aとなっています。 3相200Vを単相200Vに変えるには、単に3本のうち2本だけをつなげばいいのですか? よろしくお願いいたします。
>3相200Vを単相200Vに変えるには 相間負荷バランスなどを考慮して「変換」ということになるとスコットトランス等 が必要になるがが・・・ 3相3線のうち2線を使用すれば単相は取り出せる。
>>433 >>434 ,435は、ちと初心者向きではないので補足解説すると
熱暴走とは、入力信号によらないで、コレクタ電流が発熱により勝手に増えていってしまう現象です。
一般にA級回路の場合、無信号にトランジスタの発熱(つまりコレクタ損失)は最大になっていますので、
>>433 の推論どおり、熱暴走はまず問題にされません(安定度は問題だけど)。
しかしB,C級となると電流が流れるだけコレクタ損失が増えることになります。
熱暴走が問題になるのは終段、出力段であるのはこの理由です。
熱暴走氏向けに残しとくべきだったカナ?
441 :
433 :2005/09/17(土) 20:01:30 ID:XduXoVzd
>>434 ,435
基本から勉強しなおします
>>439 ネットでB級、C級の増幅器の動作について調べてみたら
>>439 さんの言っていることが理解できました。
>>434 ,435の言うように基本から勉強しなおしたいと思います。
質問失礼します。 ターンテーブル無しで DJミキサーのPHONO回路が正常動作するかチェックしたいのですが、 例えばPHONO INとCDデッキのLINE OUTの間に 抵抗やダイオードなどを加えればチェックできますでしょうか?
>>442 「正常動作」の意味が不明なので何とも言えないけれど。
可変出力を持つ機器を使って絞ってつなげば生きてるかどうかぐらいは判るよ。
ただ、CDのラインアウトは最大数ボルトの信号が出るので
出力(スピーカー、ヘッドフォン、メーター)の許容入力に気をつけて。
>>443 ー444
素早いレスありがとうございます。
正常動作の判断条件は
プチノイズなどの雑音が乗らずに
普通に音楽を聴ける事(=ターンテーブルを繋いだ場合も普通に聴けるという事ですよね?)です。
可変出力を持つ機器とはCDデッキのヘッドホン出力でOKですか?
>>445 >プチノイズなどの雑音が乗らずに
ショートプラグを挿してボリュームを上げてみましょう(注意しながらね)
アンプが原因のノイズがあるかどうかは判ります。
それと
>普通に音楽を聴ける事(=ターンテーブルを繋いだ場合も普通に聴けるという事ですよね?)です。
この条件の意味は?
たとえば、アンプが自作品だ、野ざらしにされてた粗大ゴミだった、とか。
>可変出力を持つ機器とはCDデッキのヘッドホン出力でOKですか?
>>443 の言っているように単に生きてるかどうかのチェックにならOK。
PHONO端子の音はアナログレコードの録音特性に合わせているのでシャリシャリに聞こえるけどそれで正常。
>>446 >ショートプラグを挿してボリュームを上げてみましょう(注意しながらね)
>アンプが原因のノイズがあるかどうかは判ります。
なるほどそんな検査方法があったのですね。
>たとえば、アンプが自作品だ、野ざらしにされてた粗大ゴミだった、とか。
全て市販無改造品です。
>PHONO端子の音はアナログレコードの録音特性に合わせているので
>シャリシャリに聞こえるけどそれで正常。
それです、そういった意味でチェックしたかったんです。
丁寧な返答ありがとうございました。早速試してみます。
>>447 ごめん、勘違いしていた。
PHONO端子にCDなどのフラットな音源から入力すると、
低域が強調され高域が減衰したモゴモゴした音に聞こえます。
シャリシャリ音はレコードをフラットアンプに入れた場合でした。
詳しくは「RIAA」「イコライザー」などでググってみて。
449 :
437 :2005/09/18(日) 02:03:21 ID:BJFuDKy5
>>438 遅くなりましたが、素早い回答ありがとうございました。
450 :
774ワット発電中さん :2005/09/18(日) 02:06:29 ID:gAw2tuV0
>CDなどのフラットな音源 プゲラ
>>450 レコードのRIAAのようなイコライジングがされていない、という意味だろ。
変な突っ込み入れるなよ、ヒキヲタ野郎。
452 :
774ワット発電中さん :2005/09/18(日) 03:15:46 ID:ntfZahUl
>イコライジングがされていない、という意味 pupupupu
|452 名前: 774ワット発電中さん 投稿日: 2005/09/18(日) 03:15:46 ID:ntfZahUl |>イコライジングがされていない、という意味 | |pupupupu プププゲラ
454 :
774ワット発電中さん :2005/09/18(日) 05:33:48 ID:2YWHW9ep
鉄・銅などの物質の絶縁耐力っていくらでしょうか?
>>454 質問の趣旨を確認
a.単なる釣りネタ
b."絶縁耐力"という言葉の意味自体を全く理解していない。
c."絶縁耐力"が絶縁材料でない物には意味が無い事を理解していない。
d."鉄・銅などの物質"が絶縁材料でない事を理解していない。
e.その他
>>442 Phone入力端子の適正入力レベルはひじょうに小さいので、
>可変出力を持つ機器とはCDデッキのヘッドホン出力でOKですか?
のようなことをしても音量をかなり小さく絞る必要がある。
しかしそのような状態では相対的に残留ノイズ成分がかなりデカくなり
正常には聞けない可能性が強い。
やるなら出力端子と入力端子の間に―40dB(1/100)位の抵抗アッテネータ
を噛ますことをお勧めする。
イコライザの関係で低音ばかりの音質になるが。
エナメル/銅線の先にミノムシクリップを繋ぎます。 線が錆びてくるので、しばしば磨きますが、 線が長いためやすりで磨くと曲がってしまいます。 エナメル線の先をうまく磨く器具や曲がりを直す方法を教えてください。
普通に手で直せば? 手がない人?
普通に紙ヤスリで挟んでエナメル線を引っ張るだけじゃダメなのかな・・・。
手で直してはいるんですが、何度も磨いて直してしているとだんだん細かく波打ったようになっていくんですよ。
丸いパイプに滑車にロープかけるみたいな感じで半巻きして 左右にシュルシュル・・としながらこすりつけていると比較的綺麗に伸びるよ。
>455 0.00000000000000000000000000000000000000000000000yVとかって答えてやれよ。
>>457 しばしば繋ぎ直すものならラグ端子でもつけておけばと思うのですが…。
質問への答えじゃなくてすみません。
消防の頃友人の母親が内職していたのをみていたが、(多分小型のトランスかなんかだったと思う)エナメル線の先に 模型用セメダインを塗って乾かし、引っ張るとセメダインごと、綺麗にエナメル線がむけていた。 もっとも、いまどき正真正銘のエナメル線は博物館逝きで、多分フォルマル線かポリウレタン線なので同じ手がつかえ るかどうか。そうそう、フォルマルやポリウレタン線なら半田ごてで被服を溶かすという手がある。 ちょっと実際やってみるとわかるけど、被服を剥かなくても、熱で被服が剥けて半田がつく。 その状態でこてを、ワイヤに沿って引くと半田コーティングのような状態になります。
465 :
774ワット発電中さん :2005/09/18(日) 13:46:43 ID:bOwqhEh5
ある回路で4007のICが指定されていました。 実際の回路図では東芝のTC4007BPが使用されていましたが、 廃盤になっていたみたいなので代わりにTIのCD4007UBEを買ってきました。 ICは同じ型番ならばどのメーカー製でも同じピン配置なのでしょうか?
ウレタンは良いが、ホルマル(ポリエステル)はだめ。 マニュキュア洗浄液が良いとか聞いて、ダイソーで買って きた。たしかに若干溶けるが、ゴシゴシやっても、被覆が 残ってしまう。 ちゃんとした剥離剤、売ってるとこ教えてください。
>>465 4007、ああ、何もかもが懐かしい・・・
というか、4007だったら、バラでバイラテラルスイッチ作るのかな?
違うメーカーでもピン配置は殆ど同じですが、4007は、生のMOSFET
がむき出しになってる石で、それぞれアナログ特性はかなり違う。
あれを論理回路で使う人はまず居ないだろうから、回路によっては
特定メーカーしか動かないこともある。
何に使うか書けば、今使える石で、もっといい回路を紹介してもら
えるかも。
470 :
774ワット発電中さん :2005/09/18(日) 14:12:54 ID:MQfqt4sF
すみません 日本の携帯をGSM方式に改造したいと思ってるんですが 可能なのでしょうか?
471 :
466 :2005/09/18(日) 14:22:10 ID:fvzVbeEO
ラジオ用IC U418Bのデータシートを探しています。 ラジオの中の様子を見ると、FMフロントエンド以外のAM/FMラジオ回路がはいっているものと推測されます。 IFTも外付けのようなのでいじり甲斐のありそうなICです。 テレフンケン製ということまではわかったのですが、本家のサイトに行ってもデータシートがみつかりません。 10ウン年まえに貰ったラジオに入っていたICなので相当ふるいのですが、どこかにデータシートが転がってない でしょうか。
>>470 改造の範囲を、どう定義するかによって変わるが、たとえば
ガワだけそのままで中身を全部入れ替えても改造とするなら
技術的には可能。電波法の観点からは、素人には不可能。
475 :
774ワット発電中さん :2005/09/18(日) 15:49:33 ID:Av5rBJ3h
>>467 465です。回答ありがとうございます。
とりあえず回路図通りの配線で動くのですね。
作ろうとしているのはギターのエフェクターで、信号の増幅に使っているみたいです。
動くか動かないかは置いといてとりあえず組んでみます。
>>468 注意書きがすごいな、しかも硝酸(銅を簡単に溶かす)なんか入ってるしw
>すみません >日本の携帯をGSM方式に改造したいと思ってるんです おめでとうございます あなたが今月のオオボケ大賞に当選しました 賞品はvoda3G携帯(W-CDMA/GSM)で最寄のvodafoneショップで 0円で契約できます
>>474 中身入れてもそんなわけのわからない電話機に加入者番号入れてもらえないだろ。結局技術的にも不可能。
いま大学1年なんですけど、基礎電子工学の講義が非常に分かりにくいんです。 教科書もなしにその講師が作ったプリントだけで進めています。 そこで自分で参考書を買おうと思うのですが、こういう分野の参考書ってなるべく新しいものの ほうが良いのでしょうか? また、基礎から学べる本でオススメのがあったら教えてください。
先生のせいにしちゃイカンざき、といいたいところだが、本当にダメな講師も居るからね モクモクと黒板に向かって誰にも聞こえないような声でブツブツ書いている香具師とか。 学生の反応なんてまるで見てない。 で、シラバスというか、科目一覧みたいなのは無いの? 基礎電子工学といっても範囲は広い。全部一回生でやるとは思えないので、 それでお勧めがかわってくると思うよ。
↑科目じゃなくて講義内容
482 :
774ワット発電中さん :2005/09/18(日) 19:45:45 ID:andgH5QD
義務教育ではあるまいし。 授業の使い方を間違っているぞ。
アルプスのロータリースイッチについて質問ですが、 つまみの棒の部分は、のこぎりなどでごりごり切断しても 大丈夫なんでしょうか。
>>483 俺はやってるし実用上問題はないがメーカー非推奨(故障しても知らねーよ、という事)なのは覚悟する事。
一応スイッチも精密機器で衝撃には強くない。
485 :
483 :2005/09/18(日) 20:33:08 ID:osZpSGlc
>>484 そーなんですか。出来るだけ静かにやります。
ありがと
>>485 必ず万力などで切断部より本体側を固定し、さらにカバーして切りくずが本体側へかからないように注意。
昔の制作記事などではボリュームとかロータリースイッチの軸の切断方法なんていつも載っていて、
電気工作の常識だと思っていたけどね。
>486 シャフトを万力で固定して切るものと教わったよ シャフトを固定したほうが本体とシャフトの間に力がかからないから良いそうだ
>>483 質問の背景には、「シャフトが長すぎて、ツマミとパネルの距離が開き過ぎる」
と言うことがあるのでしょうか?
もう一つの方法として、「スイッチ取り付け用の裏パネルを、もう1枚作る」
と言う方法もあります。裏パネルは、アルミ板を表面パネルよりも少し小さめに作って、
スイッチなどを固定します。この方法だと、表パネルには周り止めの穴や
ナットなどがなくなりますから、ツマミを表パネルにギリギリに配置できて、
見た目もいいです。もちろん、裏パネルを製作する時間がかかりますが、
慣れれば大して時間もかからないと思います。
裏パネルは、トグルSWを取り付けるのにもとても良い方法ですね。 見た目もいいし、何より誤って引っ掛けにくくなる。 うまくすると市販の大きめのL金具が、裏パネルそのものとして使える場合がありまつ。
元もとは高周波やフォノ入力みたいな微弱信号の配線長を長くしないための工夫だったのでしょう。
>>487 >>486 と同じ事を言ってる。
ロータリースイッチ単体で、シャフトの切断部と本体(ロータリースイッチ)の間を固定する事。
シャフト先端を固定して切断してはいけない、ということ。
>>488 それだけのスキルがあれば
>>483 のような質問は出ないと思う。
>>489 表パネルの加工が大変になるけどね。
492 :
774ワット発電中さん :2005/09/18(日) 23:06:51 ID:9gOfGd6x
弱電で使うロータリースイッチの軸なんて大半はプラだろが。挟みで一発だよ。 金属だって、建築用の電動カッターで一発だよ。
493 :
483 :2005/09/18(日) 23:11:34 ID:osZpSGlc
483ですが、追加情報ありがとうございます。 今回は薄型透明ケースへの収納ですので、 パネルの追加は厳しいですが、最近は回路よりも、 ケース加工のほうがおもしろいので、今度凝ったやつを作って みたいと思います。
494 :
483 :2005/09/18(日) 23:15:49 ID:osZpSGlc
その電動カッターってLGS切断なんかに使うやつ? 危なすぎて無理。俺も最初はそれ考えたんだけどね。
495 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 00:39:20 ID:vfluphTQ
誰かショトキーダイオードで1kv以上のもの聞いたことありませんか。
496 :
73 :2005/09/19(月) 00:39:40 ID:Gjhnz0dF
>>496 J1とJ2はそれぞれQ5の出力だけがつながっているということでいい?
どうも期待通りの動作はしないような気がする。
この回路は何を使って書いたものかわからないけど、フリーのシミュレータがいくつもあるので、
どれか一つぐらいインストールしてみてシミュレートしてみるといい。
55分周はちょっとややこしいかもしれない。
あの、教えて頂きたい事があるのですが、ハンダ付け後に付いたヤニ、市販の家電とかにも付いてたりしますが、重大な悪影響ってありますか? 既出な気もしますが今一度教えてください。
>488 >483さんではありませんが、勉強になりました。ありがとうございます。
ロータリースイッチの切断だけど、 切断位置と本体の間のシャフトを固定するって、恐ろしく難しくないか? 万力じゃ100%ムリだし、ラジペン型のバイスグリップなら銜えられるだろうけど 口が狭くて幾らかグラグラすると思う。 冶工具を新作可能な量産ならともかく、趣味や少量生産ではシャフトの先端を 固定するのが現実的じゃないかい?
実際に切断した経験者ならすぐにわかることだが、よっぽど長いシャフトでなければ501の方法以外ありえない
>>497 J1とJ2はQ5の出力だけがつながっているつもりです。
目的としては、パルス幅ではなく、立ち上がり(下がり)から次の立ち上がり(下がり)までの間隔が
1/454.4545[ms] になっていればよいです。
IVEX SPICEなら、正規版をもっているのですが、これにはデジタルICは全くモデルがありません orz...
アナログシミュレータといっているので、そういうものかと思ってました。
フリーでももっとマシなものがあるのですね。探してみます。
>>503 ちょっとシミュレートしてみたけれど
>>496 の回路ではやっぱり無理だった。
最初にU1がQ0〜Q9まで進んだ後は、それ以降Q9で止まったまま動かない。
U2は最初は動かずに、U1がQ9まで行くとQ0〜9、Q0〜9と繰り返すのみ。
出力は黙ったまま。
HC4017のまま行くならばこんな回路でどうか。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0366.png U1のキャリをU2に接続した極一般的なカウンタのカスケード。
U2A、U2BはSR-FF。
カウンタが'0'でU2DがSR-FFをリセット。カウンタが'27'でU2CがSR-FFをセット。
カウンタが'55'でU3Aが両カウンタをリセット。
U3AはANDが1個だけなのでちょっともったいない。
出力デューティーはいい感じ。
ただ、俺的にはHC390(デュアルBCDカウンタ)あたりのほうがいいかも…。
ちなみに使ったシミュレータはCircuitMakerというやつ。
あまり評判がよくないみたいなので、特に薦めないが、
ちょっとだけ使ってみるにはいいかも。
本格的にやるなら
回路シミュレーション
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075597805/l50 あたりでアドバイスもらった方がいいかな。
505 :
504 :2005/09/19(月) 10:35:49 ID:fp4RISAp
回路の上のほうについているのは、確認用のランプなので気にしないで。
>>504 超すばやい回答ありがとうございます。
こっちが、フリーのPSPiceで試そうとしてやっぱりモデルがなくて orz...だったり、
ほかのフリーのシミュレータ探してぐぐったりと何も進んでいない間に、
回路を書いて、シミュレータで検証してUpまでしていただけるとは、ありがとうございます。
デューティ比50%でなくてもよいのですが、効率的にも50%に越したことはありません。
CircuitMakerというのも試してみます。
ありがとうございました。
507 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 12:58:02 ID:zI+AsOqF
ICチップでも、磁気カードでも、バーコードでも良いのですが、 NO.1〜No.5 までの端末にて情報を記録して行く感じと想定します。 No1の受付でカードを入れて、情報を記録→No.2の受付で情報を記録・・・・。 で、最後の最後でカードをリーダに読ませて、No.1〜No.5まで全ての記録が入っているかどうかのコンペア。 コンペアで、全て情報が記録されていたらば、その記録をデータベースに登録。 で、瞬時に来客者数を弾き出したり、来る予定(予め登録)だった内で来なかった人をレポート。 回収した情報を一覧表にして吐き出し。 など、そう言うイメージのシステムを構築したいのです。 スレ違いかもしれませんが、何かこのイメージに近い製品を扱っている人や、 もしくはアドバイス、コスト的な事、何かありましたら、何卒よろしくお願いします。
508 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 13:33:48 ID:lJVqUj19
509 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 14:10:25 ID:Osea91B8
さきほどNHKの高校講座で、電流の流れはマイナスからプラスで、 電子の流れはその反対だと言っているのですが、これは反対ではないですか? テーマは電気分解なのですが。
>>508 明確な定義は無いよ、慣例的にはアンテナとか各種伝送経路(基板のパタ
ーン含む)のインピーダンスを指すけど。
でも、元の英語では"characteristic impedance"だけで使わないで
"characteristic impedance of line"みたいに使うから本来なら「〜の特性イン
ピーダンス」って使い方するなら意味としては別に間違ってないから問題にし
なくて良いと思うよ。
特性インピーダンスと言うところを"インピーダンス"と言い換えても問題茄子。
逆は場合によっては変に聞こえるから、伝送経路を論じる場合に使うのが吉。
特性インピーダンスは電界と磁界の比で定義されるもの。 インピーダンスは電圧と電流の比で定義されるもの。 「抵抗器の特性インピーダンス」は定義されないし、そういう言い方もしない。 「抵抗器のインピーダンス」は定義されるし、正しい言い方。 「同軸ケーブルの特性インピーダンス」は定義されるし、正しい言い方。 「同軸ケーブルのインピーダンス」は定義されないが、そういう言い方をする場合は 「同軸ケーブルの特性インピーダンス」の意味と解釈すべき。 ただし、言った側が両者の区別がついていないだけの場合もあるので要注意。 「同軸ケーブルのある位置から負荷側を見たインピーダンス」と言う場合の 「インピーダンス」は「同軸ケーブルの特性インピーダンス」ではなく、その「ある位置」の 電圧と電流の比で定義される方のインピーダンスである。
>>511 シャフトの、本体に近いほうを固定するとそこへ傷が入る。
しかもそういう手持ち工具では安定性に欠ける。
結局、シャフトの先端の方をバイスで思いっきり固定した方が作業性が良いし
傷も入らない。
本体の、振動によるダメージを恐れているのかもしれないが、たいした影響は
ないよ。
516 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 16:31:20 ID:7zqTblwA
PCBから取り出したY/C信号なんですが、YはGndへ抵抗つなげて落とす と輝度を調節できますが、抵抗値が大きいほど暗くなるですか?
517 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 18:02:54 ID:lJVqUj19
>特性インピーダンスは電界と磁界の比で定義されるもの。 フレミングの左手のF,B,Iと、特性インピーダンスZoと式で結びつくの? >インピーダンスZは電圧Vと電流Iの比で定義されるもの。 V=ZI ・・・これはオームの法則だからわかりやすい
ロリータSWを奥に取り付ければすむことだろ。
ロリータスイッチの混乱の経緯(切断する方法のみ抜粋) >483が質問した >486が脳内で脊髄回答(このときは本体を固定すると思っていた) >487が不審に思って突っ込み >491=486あわてて言い繕う。パネルを加工する流れにも言及して誤魔化そうとするが、中身がないので墓穴を掘る。 >501が少し遅れて追い討ちをかける。 >502が当然のように支援する。 >511が必死に挽回を図る。しかし、必死に探した工具は>501で外出。あわてて探したのがミエミエ。 >515は今まで控えていたのに見てらんなくて追い討ち。 >491=486=511の珍反論ドゾ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ぬるぽ
521 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 20:13:48 ID:l3in2EfG
電気には大学を出たら将来どういった分野の職業に就けますか?また、そういったどんな仕事に就けるとかがわかるサイトを紹介してください。
大学は職業訓練校じゃないんだから、そんなの本人のやる気と努力 (勉強だけじゃなくて人脈作りも含む)次第だろ? 大学で型どおりのカリキュラムこなしたら職が降って来るというものでも ないしさ。 理系出て”モデル”になっていったのもいるし、作家になったのもいるし、 メーカー行ったのもいれば起業して社長やってるのもいるな。
>>519 「本体側」の本体って筐体じゃなくてスイッチの本体って意味だと思う。
どんな材料でも切断するときには必要な側を固定するのが
常識だけど電気工作では違うのかな。
うん、電気工作では違うな。 本体を万力で締め込んだら壊れてしまうがな
ていうか”ロータリー”スイッチなんだから、必要な側が固定されない。
>525に座布団1枚!
パネルに止めたらシャフトが長かったって事だろ。 そのまま長い部分を糸鋸で切れば言いジャマイカ。
528 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 22:05:43 ID:k7BUb7RR
>527 他の人は喪舞みたく念力でシャフトを固定することは出来ないんだよ。ボケ。
529 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 22:17:56 ID:yyqGGhxW
すいません、教えてくんです。 CRDって、FETのG−S短絡と等価だって、でてたんですけど、 望みの電流値をFETで得ようと思うと、何に注目してFETを選択すればいいのでしょうか? ちなみに入力12V,15mA程度が欲しいです。FETはSOT23サイズだとうれしい。
>519 ロータリスイッチのシャフト切断でこんなに引っ張るなんて思いも寄らなかった 丸ピンラッピング以来の経験則ネタだな こんなときにQがいたらもっと盛り上がっただろうな
531 :
483 :2005/09/19(月) 22:25:39 ID:tt8I1Mi7
483ですが、議論が白熱していますね。 今日試しに可変抵抗を現場に持って行って、切ってもらいました。 まず、内装職人さんに大型の高速カッターで切ってもらいました。 すぐに切れましたが、見た目振動が凄くてさすがにこれは駄目です。 次に鳶職人さんに番線カッターというもので切ってもらおうとしましたが、 刃こぼれをしてしまって、腹パンチ食らってしまいました。 結局は金のこぎりで静かに切るしかなさそうです。 それと、やってみた感じでは、本体側の棒を押さえる方が自然なやり方 だと思います。
>>488 です。
切り落とす場合には、ドリルなんかのチャックで切り落とす側をくわえれば、
割と作業がしやすいです。もちろん、切り落とすのは金ノコです。
このチャックも、できればドリルについていないチャック単体のものがあれば最高です。
くわえるほどの長さが無い(短い)場合には、粗めのヤスリで削ると言う手もあります。
アルプスの安価なロータリースイッチなら、これも現実的でしょう。
残すほうをくわえるのは、お勧めできません。理由は、軸に傷がついて、ツマミの
ビス止めの際に傷が案内になって、微妙な位置合わせができないなどの問題が生じる
からです。
初心者向けの電気回路の参考書で良いのがあったら教えてください。 できれば練習問題がたくさんあるのがいいです。 本屋で少し読んでもどれが良いのかわからないので、 実際使ってみてよかったのがあったら教えてください。必死です
534 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 22:55:01 ID:1QRPo0wQ
すみません、ここでいいのかわからないんですが、ゲームボーイアドンバンスはご存知でしょうか? そこから、電磁波はでますか?わかるかたいっらしゃいませんか?
スーパーキャパシタを簡易二次電池として使いたいと考えているんですが、 Ahで換算するとどれくらいの容量になるのかよく分からないので、 教えていただけると助かります。
>>535 放電方式による。キャパシタは放電するとどんどん電圧下がるから(Q=CV)、
何ボルトから何ボルトまで利用可能なのかで利用できる容量は大きく変わる。
たとえば1F5Vで充電されたキャパシタで、3Vまで利用できるとするなら、
1*5-1*3=2(クーロン)分の電流取り出せる。
1Aは毎秒1クーロンの流れだから、この場合2Asec=0.0005Ah。
>>534 その類のゲーム機は、100%電磁波が出ていると考えて差し支えありません。
ただ、一般的には定量的な面の考察が重要です。
>>532 傷がつくのは押さえる方法が間違っているだけ。
539 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 23:13:55 ID:1QRPo0wQ
ご丁寧にありがとうございます。 ちなみに、電磁波の種類?(極低周波)などのどの分類に属するか、わかりますでしょうか・・・? ご存知でしたら教えていただければ幸いです。
540 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 23:44:35 ID:/Vg2mJan
トランジスタ出力のフォトカプラで速い奴はないのでしょうか? TLP521使ってみたけど立下りが電流にもよるけど10μsec程度かかってしまう。 トランジスタの切れをよくするためにベースとエミッタの間に抵抗をいれたり するけどフォトカプラでベース接続のあるのものでそれをすると改善されるのでしょうか。
541 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 23:46:21 ID:M6kReh8Z
質問です。 ブリッジ回路、たぶんホイートストンブリッジ回路のことなのでしょうが、 どういったものなのでしょうか? ぐぐっても私にはさっぱりな単語が出てきてしまって 結局のところわかりません。 どなたかご存知の方いましたら教えてください
さっぱりな人がなぜそんなものを調べたいのか、そのほうが気になる。 皮肉じゃなくて、何でかまで書いた方が適切なアドバイスがもらえると思うよ。
>>538 ご存知の良い方法があれば、人の批判をするよりも解りやすく解説するほうが
質問者のためにも良いと思います。
批判が自己満足につながっている場合には、この限りではありませんけど。
>>542 あ、そうですね。すみません、ご丁寧にどうも。
ではお話しましょう。
実は今年から通い始めた大学の題材になったのですが、
その教授がかなり厄介でして…
何の説明もしないのにブリッジ回路の研究をしろというものですから、
みなさんを頼ってみようと思った次第です。
普通の整流回路との違いをご教授して頂ければ助かります。
>>540 フォトカプラのLED側に並列に抵抗入れると立ち下がりが早くなるよ。
(抵抗に流れる電流分、フォトカプラに流れる電流が減るので、
電流調整してる抵抗値も変えてね)
ただ、これは昔どこかが特許を取っていたと思う。切れてるかどうかは
知らない。個人の趣味で使うならいいけど、商売で使うなら特許調査
しておいてね。
>>544 宿題・・・というわけではなさそうだな。
ホイートストンブリッジと整流回路は関係ほとんどないと思うが。
>>543 アマチュアなんだから軸が傷つかぬよう工夫すれば、ってことだよ。
あえて言えばウェスやセーム皮でも挟むんだね。
もういい加減引っ張るなよ。
>540 立下りって、LEDが点灯常態になるときのこと? どのくらいの時間ならいいのかわからないけど、TLP521で10usもかかるのは フォトカプラのコレクタを吊ってる抵抗が大きすぎるから。 勿論それを小さくするとLED側に流す電流も増やさないとダメですが。
OFFになる方向かとオモタ
>OFFになる方向 そう思ったのでたずねてみました。 ONになる方向じゃ負荷抵抗値は殆ど影響しないし。
>533 漠然としすぎててわからん。 電気回路って具体的には何を指してる? オームの法則あたりの初歩の初歩? 文字通り電気回路、交流理論や過渡現象あたり? いわゆる電子回路、トランジスタ回路あたり? それとも論理回路? 全部と言うなら2冊や3冊では済まないよ。
>>519 毎度、その行動パターンでうろたえる人物が約一名いるな。
指摘されて自演で墓穴を掘るという・・・(今回もID変えて多数登場)。
>>540 一般にフォトカプラの動作スピ−ドで問題になるのはOFFのほうだから、10μsというのも
抵抗値次第というか、TLP521としてはほぼ限界の速度だと思う。
プルアップ抵抗をCRDにすると若干のスピ−ドアップが望めるけど、まあ気休め程度。
ドライブ回路を変更しても良いのならプッシュプル回路にしてしまうのが効果的。
OFF時間がON時間と同じくらいまで短縮されて、100kHzのパルスが通るようになった。
>>544 ホイーストンブリッジとブリッジ整流回路は、考え方に共通点はあるものの、全く別物です。
どちらも略してブリッジと呼ぶことが多いので混同されているようですが、それでは理解でき
ないのも無理がありません。どちらのことでしょうか。
ブリッジの構成パーツにダイオードは含まれて居ますか?
556 :
ROM人 :2005/09/20(火) 02:54:01 ID:QH5Ove9x
(質問じゃなく感想)
ここは鋭いひと
>>519 が常駐しているインターネッツですね
>>514 も(・∀・)イイ!!
>548って典型的な脳内だな。 振動やらを考えると本体側を固定するのが本流だとは思いつつも 上手く固定する道具や方法がないから切り落とす側を固定する方が 現実的って流れじゃん? セーム革? グラグラしてそれこそ使い物にならないよ。 傷をつけないために固定を甘くするなんて本末転倒。 紙一枚を挟んだだけでもすべる面が増えて動きやすくなるんだよ。 このネタって、本体側固定派が現実的な固定方法を提示すれば 最も良い形で終了すると思うんだが、みんな脳内だから出来ないんだよね。 ロングノーズのバイスグリップは却下な。 やってみたけどグラグラして話にならん。切り落とす側を万力でくわえる方が 100倍確実だ。キズも付くし。 ちなみにホムセンの安物じゃなくてピーターセンのライセンスの元にKTCが 作ったヤツで試しましたから。
俺なら、 ベンチバイス+自在バイス+ロングノーズバイスグリップ+金工弓ノコ だな
まぁ自分の信じる、好きな方法で切ればいいこと。 どのような方法が適切かは、臨機応変。 マズい結果が起これば原因を突き止め是正すればいい。 軸の切断如きでいちいち他人の指示を仰がねばならないというのが情けない。 ちなみに、以前製品の説明書とかには「本体でなく軸を固定して切る」ように 記載してあった。
しかし、切り落としただけだとツマミ付けても滑りやすくてなぁ。
>>561 ホローキャップ止めだったら軸を半月状にヤスればよろし
位置決めはちと大変だけど
小型旋盤で切ったら綺麗な切り口になりそうな余寒。
564 :
540 :2005/09/20(火) 10:21:16 ID:JzJyPqHg
>>545 私も直感的にそれを試してみたのですが、全く変化なしでした。
電流制限抵抗もその抵抗も500Ω、電源電圧12Vで実験したのですが・・
>>549 >>550 >>551 OFFになる方向の話です。おっしゃる通りでONになる方向は十分に速く、
OFFになる方向は負荷抵抗に依存します。
長期間使用することを考えて負荷は20mA程度にしたいのですが、
それで10μ程度が限界でした。
>>553 CRDは今、10mAの物で試してみたのですが・・・・
むしろ遅くなってしまった。orz
プッシュプルですか・・・。確かに速そうですが、おっしゃるように
ドライブ側が・・・
>>554 フォトカプラといってもいろいろあるのですね。
IC出力と呼ばれるカテゴリーは今まで使ったことがないのですが、
効率は低いものの無茶苦茶に速い!
使ってみようかな・・・でも普通のトランジスタ出力のものとは違う
使い方のコツみたいなのが要りそうで落とし穴に落ちなきゃいいが・・・
愚者は失敗に学び、賢者は歴史に学ぶ。 だっけ? たとえ2ちゃんで学ぶにしても 回避できるなら失敗しないに越した事はないと思う。
プッシュプルにするとなんでOFFが速くなる? 配線の寄生容量が死ぬほど大きいのか?
多分、配線の寄生容量が無視できない程度に大きいと思われる 8008のころにバスのプルアップを100Ω、ドライバに75452を使ったことがある まだトライステートが無かったころの話
>566はフォトカプラの話です。 スレの流れ上、自明だと思って省略してしまいました。
_, ._ (;゚ Д゚)? フォトカプラの入力側にも蓄積効果あるよ?
電流を打ち切ってっても数μsの間は光ってるってこと?
575 :
774ワット発電中さん :2005/09/20(火) 15:01:05 ID:fsa+xKCu
メモリの読み書きをしたいのですが、ROMライターやプログラマという 機械を使うんだと思いますが、対応表に載っていないメモリに使ったり、 将来発売されると思われるデバイスに最初から対応しそうな機械を見分 けるためにはどのような勉強をしたら良いでしょうか。 機器のメーカーに買いたい機器と使うデバイスのデータシートURLを伝えて、 聞いても知りません、分かりませんという回答しかきませんが、それでは 誰がわかるのでしょう? スマートメディアとかのデジカメメディアを読むのに使いますが、破損し たメディアをだましだまし読もうとしているので、普通のカードリーダで は読めません。
576 :
553 :2005/09/20(火) 15:04:34 ID:y03NTR0G
>>564 >CRDは今、10mAの物で試してみたのですが・・・・
>むしろ遅くなってしまった。orz
おなじ電流値での抵抗に比べてという話だから、
>普通のトランジスタ出力のものとは違う
>使い方のコツみたいなのが要りそうで落とし穴に落ちなきゃいいが・・・
TTLが使える人なら無問題。あとパスコンが必須というぐらい。
それと長期間の使用を考えてるなら、CTRの劣化を考慮してドライブ側の電流を増やす
という手法は問題あり。劣化を加速するから。
>>553 のプッシュプル回路は5mAでドライブしているけど20年近く現役。
もっとも高速化というより長寿命化、ノイズ耐性アップが目的だった。
それとドライブ側のLEDが伝送速度の足を引っ張ってると思ってる人は、トランジスタの
スイッチング動作の勉強しなおし。
プッシュプルで速くなるって言った張本人がそりゃないぜ
578 :
774ワット発電中さん :2005/09/20(火) 15:21:04 ID:1suUULYv
A○───────●─────VVV─────┐ │ R2 │ ↑ │ │ │ > ↑ │ V│ >R1 V/n│( V ) r │ > │ │ │ │ │ │ │ B○───────●────────────┘ ( V )・・・電圧計 ズレててすいません・・・ 「図のように、内部抵抗rの電圧計に抵抗R1、R2を接続する。このとき、A-B間の合成抵抗を rとし、電圧計に加わる電圧をV/nにしたい(nは定数)。R1とR2を求めよ。」 という問題なんですがさっぱり分かりません・・・教えていただけないでしょうか?
>574 東芝は汎用品しか作ってないからな ... どうせなら ベース付高速で NEC PS8601、 高速デジタルなら AnalogDevices ADUM1400C くらいは出せ。 元質問者がどれくらいが欲しいのか知らないが。
>>577 高速化はあくまでオマケ。高速化だけなら高速フォトカプラの方が簡単ということだ。
>>442 RIAAイコライザーカーブドコンパクトディスクという製品があって、
ボリュームで絞ったCD出力をフォノイコライザに入れてアナログ的な再生音を楽しむ
という製品が海の向こう(あるみか方面)で一部マニヤに楽しまれているらしい。
ので、抵抗で絞ればいい。
>>558 >やってみたけどグラグラして話にならん。切り落とす側を万力でくわえる方が
>100倍確実だ。キズも付くし。
>ちなみにホムセンの安物じゃなくてピーターセンのライセンスの元にKTCが
>作ったヤツで試しましたから。
脳内、キモッ
>>581 一応調べたのですが分からなくて・・・
そちらのスレで聞いてみます。ありがとうございました。
>>576 足引っ張る程影響してるとは書いてないだろw
お前さんが何故多少なりとも早くなるのか書いてないからフォローしただけだ
>>540 いっその事パルストランス使うってのはどう(r
586 :
774ワット発電中さん :2005/09/20(火) 18:58:12 ID:GOT/Frt4
今トランスを勉強中しています 鉄心内の磁束密度は一次側の電圧で決まるようですが同電圧でも容量によって外形(大きさ)が異なるのはなぜでしょうか? 巻き線の太さが違うためだけでしょうか、他に何かありますか?
>>586 >一次側の電圧で決まるようですが
電圧だけで決まる訳ではない
>容量によって外形(大きさ)が異なるのはなぜでしょうか
容量と外形サイズが無関係だとしたら矛盾を感じないか?
もう少し勉強して、まともな質問ができるようになってから
出直しておいで。
588 :
774ワット発電中さん :2005/09/20(火) 19:46:58 ID:GOT/Frt4
>>587 ありがとうございました
他え行ってみます
>同電圧でも容量によって外形(大きさ)が異なるのはなぜでしょうか? 鉄心が磁気飽和しちゃうとトランスじゃなくなっちゃうから。
>587 ↑こういうバカがいるから来訪者少ないんだよな
ひと理屈こねたかったんだろ ここが初心者スレだということを意識してネェ
>>579 ご意見をありがとうございます。
しかし、
>>540 さんは
>>564 の書き込みで
>ONになる方向は十分に速く
と言われていましたので、私は「ON方向は満足されているのだろう」、
「そうであれば、TLP521のON時間程度がOFF側でも得られれば良いのではないか?」
と考えました。その結果、
>>574 の書き込みになったものです。
入手先などを含めて、アマチュアには悪い選択ではないように思ったのですが、
更に良いご意見をお持ちでしたら、入手先などを含めて
>>540 さんへ
アドバイスされてはいかがですか?
ちなみに私自身は、この情報を必要としていません。
593 :
774ワット発電中さん :2005/09/20(火) 21:29:33 ID:ShkBT7S3
>磁束密度は一次側の電圧で決まるようですが こーゆー奴は電気電子の適性は無いと断言できる。
>>564 >私も直感的にそれを試してみたのですが、全く変化なしでした。
抵抗値は充分小さくしないと駄目よん。要するにLEDの所に
溜まってしまった電荷を引き抜くという感じだから。
>>1 スレが早く進みすぎて、回答が得られないお。
質問スレを分野別に、分けて欲しいお。
>>595 初心者スレ乱立で、入り乱れてやりにくいから
一本でいいんじゃね。
回答が得られないのは、質問に問題があるか、
答えられる人間が居ないから。
連休etc、厨大量発生期間を避けて平日にカキ
コすれば上記以外なら週末までにレス付く希ガス。
粘着が引っ張ったりするのもあるしな。
>>593 はげどう。
そんなこと言ってる奴には、理屈コネる気にもならんよ。
たぶん、何言っても話が通じない。
>>483 >>548 さんが、ウエスやセームを提案していらっしゃいますが、
回転するノコ(リューターなど)を使う場合には、こういった「絡みつくもの」は厳禁です。
ノコに絡み付いて、思わぬ怪我をすることがあるからです。
どうしても残す側をはさむのであれば、万力+木片と言う手があります。
万力の形状によって可否がありますが、木片が軸によってへこむくらいしっかりくわえれば、
あるいはうまくいくかもしれません。また、回転する工具の使用もOKです。
コイルスイッチングについて質問させてください。 とある電源ICの端子の機能が「コイルスイッチング」 とあるのですがその端子の回路上にはコイルは1つしかありません。 (厳密に言えば色んな回路を通った先にコイルはありますが) コイルスイッチングの機能とはコイルを選択することでないみたい・・・ 何を切り替える機能なんでしょうか? 直流と交流?といっても直流はもともと通りにくいし・・・ 何もわからぬ初心者で申し訳ないのですが どなたか教えてください。
>とある電源IC 肝心の所をぼかさないでください
>>539 かなり広い周波数帯域に渡っていると思います。
ディジタル信号を利用していますので、0→1・1→0の遷移が急峻です。
またその遷移の発生間隔も「周期的」ではありません。
このような場合には、周波数スペクトルは集中せずに広範囲に広がります。
また定量的な議論を抜きにすれば、「かなりの低周波から高周波まで出ている」
と言わざるを得ません。
604 :
774ワット発電中さん :2005/09/20(火) 22:38:29 ID:xQ31auO9
>601 お前、電気電子向いていないよ。進路変更しろ!
どっかのネット配信番組で,秋月店頭で商品を漁りながら, 「これはスイッチング電源といって,なにかの条件によってパチンと切り替える,便利なものです」 とか言ってた奴を思い出した.
607 :
774ワット発電中さん :2005/09/21(水) 02:35:00 ID:onhcbdIC
電気数学は 高校の数学のどれくらいまでやれば 対応できますか? ちなみに 電気通信工事担任者 特殊無線技士 の試験を受けるつもりです
>>483 軸の先端を万力でしっかり挟んで、金きり鋸でゴリゴリ切ってるが、
今まで何の問題も無いよ。
挟んで傷が付くほうは捨てるし、切り取った面は軽くヤスリを掛けて使ってる。
何か問題あるのかな?
>606 それでは切り替わり点にOnなのかOffなのかわからない 時間が出来てしまうんじゃ? 実際に動かした?
610 :
774ワット発電中さん :2005/09/21(水) 07:58:33 ID:qqSgKJvU
>>601 コイルの電流をON/OFFすることを コイルスイッチング って言っているんでしょう。
スイッチング電源ではコイルを高速でスイッチングして、ONした時にコイルに電流を流し、OFFした時に
その電流をコンデンサに溜め込んで、出力電圧を作ります。
612 :
774ワット発電中さん :2005/09/21(水) 11:52:01 ID:OMlfc+fm
>610
氏ね。ボケ。初心者が真に受けたらどー責任とるんだ。
>>611 ペーストは電子回路工作には全く使いません。板金やるときだけです。
>>606 offの時両方が導通して貫通電流流れまくる悪寒がしますが。
2つのフォトカプラ出力を論理回路に通してやればだめかな?
両者ともONの時はこれまでOFFだった側を採用。
615 :
774ワット発電中さん :2005/09/21(水) 20:03:56 ID:855FaDjZ
電気には将来、どういった分野の仕事がありますか?例えば電気工事とか研究とかそういった感じで
そんな感じの仕事はあるでしょ。やりたいかどうかは知らないけど。
617 :
774ワット発電中さん :2005/09/21(水) 20:33:34 ID:855FaDjZ
じゃあ給料が高い電気の分野は何ですか?医療機器関係は高いと聞いたことがあります
>>608 わああ〜こういう場違いな亀レスする人てまだいたんだ(・A・)終わってる話に亀レスイクナイ!!
>>617 金が欲しいなら起業するなり、投資で稼ぐなりする手だろ。
今日もLEDがチカチカするだけの美容器(?)とやらを今日も通販
チャンネルで良い値段で売ってたぞ。
>>612 分かりました。
使わないようにします。ありがとうございました。
>>611 612さんレス済だけど、一口にペーストといっても成分はいろいろ、
612さんの言うところの板金工作にしか使用できないペーストもあれば
一般的なリード線に使えるペーストもある。
>>611 のペーストは、612さんの指摘通り一般的なリード線に使えない物
つうかメーカーの商品説明を一読するだけで"ペースト"といっても全然別の商品だと
解るはず
ttp://www.goot.co.jp
623 :
606 :2005/09/21(水) 21:24:57 ID:vbTFZcq7
>>609 >OnなのかOffなのかわからない 時間が出来てしまうんじゃ?
あの〜そんなのはどんなデバイスでも出てくる事では? スルーレート無限大などという
デバイス若しくは遷移時間0という物理現象の無い限り。
プルアップ抵抗による回路に比べれば、はるかに高速なのでその手の問題が少ないことは
予想できます。
>実際に動かした?
それを言われても、単に推測しただけですから。ただこの程度の回路は脳内でシムできる
つもりです。私自身は別の方法でフォトカプラの高速伝送を実現していました。
アナログ信号なのと、昔の会社のノウハウにしちゃったので公開できないですけど。
ですので似たような事を考える人がいるなあと。
おっと見落としてた。
>>613 TLP521から考えて、ワーストケースで貫通電流が流れる時間は2,3μs、電流値はドライブ
電流次第というとこでしょうか。データを持ってる人に訊きたいとこですね。
>>623 >貫通電流が流れる時間は2,3μs
そなの?15us遅れが出るっていってるじゃん?
あとその使い方でLED持つかな?(逆電圧耐性)
3.3Vなら大丈夫?
>>623 スイッチング時間−RLグラフを見るとそんな条件は厳しそうだな。
Vcc=5V、RL=1kΩでts=10us、toff=14us程度。
Vcc=10V,RL=100Ωで3usとあるけどこれは現実的じゃないな。
Ic=2mAと書いてあるけどこれは誤植???
軸の切断は語り継がれる祭りになったな。
そういやシャムシールでばっさり切れば無問題だな。
>623 そりゃー「そんなのはどんなデバイスでも出てくる」けど 5〜8usの間それが続くってのはそーはないんじゃないか。 しかもその中間になっている電圧が上下のフォトカプラの 変換効率の差によって大幅変動するので始末が悪い。 ヒステリシスをつけたコンパレータで受けるにしろどこに 閾値を持って行ったらいいのか悩む。
630 :
606 :2005/09/21(水) 22:34:25 ID:vbTFZcq7
>>624 >Vcc=10V,RL=100Ωで3usとあるけどこれは現実的じゃないな。
いや現実的だと思いますよ。私の脳内シムの根拠もそこです。
ONする側の動作抵抗は充分に低い事が期待できますので、OFFする側に急速に電荷を与える
若しくは引抜けると考えました。
>>630 Icが定格(50mA)越えくらい流れない?
Vce-Icグラフからみると最大内部損失もアウトになりそうだけど。
If=7mAにすればかろうじていけそうだけど、そのときスイッチング速度はどうなるんだろ??
632 :
606 :2005/09/21(水) 22:46:50 ID:vbTFZcq7
リロードすればよかった、もうレスがついてる。
今日はなんか喰いつきいいな、時間かけて餌を練った(AA)甲斐がある w
>>629 それで言い出すと、抵抗負荷の場合、立ち上がりに10μs以上の時間を要するフォトカプラって
何? ということに。
フォトカプラの出力受けはシュミット若しくはコンパレータというのはデフォだと思いますが、
回路の対称性から考えて閾値としては1/2Vccがいいんじゃないですか?
>>631 Ifを少なくするです。
トランジスタを飽和領域でスイッチング素子として使うと遅
くてしょうがなかったりするのと似たようなもの。
634 :
601 :2005/09/21(水) 22:55:30 ID:1XH+yzr0
>>610 どうもありがとうございます。
助かります。
635 :
606 :2005/09/21(水) 23:00:31 ID:vbTFZcq7
うわーん、チャットやってんじゃねぇぞ、矢継ぎ早にレス付けるな(ちゃぶ台返しAA無し)
>>631 それはドライブ電流次第でしょう。
636 :
606 :2005/09/21(水) 23:04:45 ID:vbTFZcq7
被ってしまった・・・。
>>633 の発言は私のノウハウに迫るものなので、ビクビク。
>>621 ありがとうございます。このペースト、実は使ってしまったのでアルコールで洗浄しました。
腕が未熟なので今まで促進剤に頼っていましたが、なくても出来るように練習します。
ちなみにアルコールで洗浄すれば盛ったハンダが腐食しだすなんて事は無いですよね?
638 :
774ワット発電中さん :2005/09/22(木) 00:13:35 ID:q/IycCTW
>>621 げ、俺、それリード線に使ってるよ。
何か問題起きるの?
銅が錆びちゃうんでは?
641 :
774ワット発電中さん :2005/09/22(木) 02:06:37 ID:L6hyp8Al
ハンダしたところを電流が流れるとハンダの両側の金属とハンダとの間で電気分解が 怒るので、導通が劣化するよ。 ペーストで腐食するのはハンダではなくて、端子側だよ。 エタノールで落ちるのは松脂だけど、ジャブジャブやら無い限りは、薄い皮膜が残って いい按配だよ。
>>641 >金属とハンダとの間で電気分解が 怒るので
ネタ?
>>640 ハヤコートMk2よりも、その下のゴキノンが気になるな。
>>643 まあ、バグの語源にもなってるくらいだからな。タロウさん(厨房用語)は。
>>643 ●ところが彼らの侵入によって、糞害・ショート・断線・サビ・発火など電子
機器に様々なトラブルが発生します。
彼ら w
質問です。 MPLAB-C18というCコンパイラで、マイコン;18F452を制御してます。ボードはMA-179や、MA-183を使っています。 サンプルプログラムはあるんですが、モータを回す簡単なサンプルプログラムだけがありません。 ググッてはみましたが、なかなかモータ系のサンプルプログラムが豊富なサイトがありません。参考書にも、LEDのプログラムくらいしかありませんでした。 役立つサイトや、いいプログラムありましたらご教授していただければ幸いです。
647 :
774ワット発電中さん :2005/09/22(木) 10:01:55 ID:PHPU+bE1
>バグの語源 南京虫ですが何か?
648 :
774ワット発電中さん :2005/09/22(木) 10:44:01 ID:zQ/LN2AN
>>635 つまりデータシートにあるように、100ΩのRLくっつけて、
IfはIc=2mAになる程度に流す(1-2mAか?)ってことかな?
>>640-645 みなさん、レスありがとうございます。
自分なりに解釈すると、アルコールで洗浄するとペーストの影響は防げても端子の地肌が大気にむき出しになるおかげで単純に酸化するのですよね?
だから精密部品のハンダ付けには促進剤は用いないのがいいという事でしょうか?
取り敢えず、アルコールと歯ブラシで除去出来たと思いますのでコーティングしたいと思いますが、
そのコート剤、すぐには手に入らないので代わりにシリコンオイルスプレーを吹いてはだめですか?
651 :
774ワット発電中さん :2005/09/22(木) 16:47:12 ID:PZRnTryN
ゼオライトはイオン交換容量が高い。これを使うときに 「ゼオライトを練りこむ」ということですが、これはどんなことを行うので しょうか。
652 :
774ワット発電中さん :2005/09/22(木) 17:13:16 ID:0Mn9QC89
>>651 ウチでわ猫がしょんべんとんこするのに使ってますが。
耐圧25V品の電解コンデンサに電源電圧15Vを繋いで、 両足の電圧を計ったら25V弱ありました。 これはコンデンサからの電圧と電源からの電圧を足した数値なのですか? このまま25V品のコンデンサを使うのはまずいでしょうか?
655 :
774ワット発電中さん :2005/09/22(木) 20:13:17 ID:B0H+67og
マズイ 良心的な奴は使わない。チャンコロは使う。 25Vを黙って使う奴はそのまま、35Vを要求した奴はリストラ。 今残っているような奴なら、ブリーダーかまして「16vでOKっす」って言うような奴ら
656 :
654 :2005/09/22(木) 20:43:00 ID:+MYDJWgM
>>655 やはりまずいですか・・・orz
ありがとうございます。買い直します。
ぉぃぉぃ…
状況(回路)がよく解らないのですが、もしかして
>>654 の電源は定電圧じゃない普通の“ACアダプタ”なのでは?
だとすると、無負荷時を考慮すれば耐圧35Vぐらいが正解の可能性も。
それとも昇圧回路かなんかなんだろうか?
658 :
654 :2005/09/22(木) 22:11:09 ID:+MYDJWgM
>>657 あ、そうです。普通のACアダプターです。
実際は車のバッテリーに繋ぐ予定ですが手元のアダプターで動作テストしてみたところです。
659 :
654 :2005/09/22(木) 23:24:17 ID:+MYDJWgM
ACアダプターじゃなくて充電されたニカドバッテリー14Vに繋いでみたら 14Vのままですね。ACアダプターって負荷が小さいと勝手に電圧上がっちゃうんですか? 車のバッテリーで使うなら問題なさそうですね。失礼しました。
660 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 01:29:16 ID:UM2cOnqc
>>639 げげーん。ありがと。次から使わないようにする。
やたらとハンダの浸透が良かったのでお気に入りだったんだが。
ところで、用途に書いてある「電子工作」って一体何なんだ?
電気回路って電位差が抵抗の大きさによって調節されてるが、この調節してるものは電源??
662 :
650 :2005/09/23(金) 02:03:54 ID:3FJfaHjh
>>660 “プリント基板には”使用出来ませんと書いてあったら電線には使っていいという言い回しに聞こえますよね。
663 :
mecho :2005/09/23(金) 02:39:58 ID:j2BMJKX8
透明導電性ガラスで密閉して水を満たした容器の中に金魚を入れ 50ボルトの電流を流した場合、水槽の中はどのような状態になるのでしょうか。
>>664 なんともならない。電気は流れやすい所により多く流れる。
金属と淡水では金属の方が圧倒的に導電性がいい。
つまり水の方にはほとんど電気が流れないのでなんともならない。
車の中に居て落雷してもなんとも無いのと同じ。
>>664 導電性になるとすると、電圧を上げにくいから、まあほとんど水中も等電位だわな。
>>664 あと、ボルトは電流の単位じゃないからね。
×50ボルトの電流を流した場合
○50ボルトの電圧をかけた場合
コンデンサー回路ってさ極板の-電子のみがもう一方の極板に移るの?導線とかの自由電子は移動しないの?
え?電圧かけたら電荷が溜まるんだろ? 放電させた時か絶縁破壊したときに もう一方の局番に移るんじゃないのか?
まぁ、要するに美女応援団とそれ目当ての男どもの間にある38度線 みたいなものだ。 絶縁破壊したらすごそうだな・・・・
コンデンサのリードを接触させれば仲良く等電位
>>669 プラス側の極板にある自由電子が導線を伝わって電源へ移動する。
電源から自由電子が導線を伝わってマイナス側の極板へ移動する。
電源内の電子の流れは電源の構造次第だからわからん。
でもってある程度プラス側の電子が抜け、マイナス側の電子が増えてくると、
それが発生する電位差と電源の発生する電位差とが釣り合って、それ以上
電子が移動しない状態になる。
コンデンサの容量にもよるが、導線内での自由電子の密度は高いので、
実際にはコンデンサ内の電子が導線や電源まで移動するとは限らない。
ちょびっと移動して終わりって状態が多いだろう。
>>671 激しくワラタ
誰か教えてください。直流と交流の違いを詳しく教えてください。
直流 − 交流 〜
言葉で説明してください。
川の流れみたいなのが直流 波打ち際みたいなのが交流
直流 つー 交流 びよびよびよびよ ※ただし例外もあり
スピーカーにつなげると 直流 ( ´,_ゝ`)プッ /⌒ヽ ブーン 交流 二( ^ω^)二⊃
直流 EF65とか 183系とか 交流 ED75とか 781系とか
>>674 とりあえずググって、わからない部分を聞きに来なさい。
静電容量って何??
>>683 どこ読んでるんだ?
直流交流がわからない人が理解できる言葉じゃないので、
もっとわかりやすいところ探してください。
>664 導電性ガラスって、たぶん水槽の水よりは遥かに電気抵抗が大きいと思う。 ほとんどの電流は水を流れる。 水槽の幅が50cmだと仮定すると、水槽の幅1cm当たり1vの電圧勾配が生じる。 金魚の身長が3cmと仮定すると、金魚の頭と尻尾の間には3Vの電位差が生じる。 この3Vを金魚が持つ電気抵抗で割っただけの電流が金魚の体に流れる。 漏れの想像では水より金魚のほうがイオンを多く含んで電気抵抗が小さいと思うので、 水よりも多くの電流を負担すると思う。 その電流の大きさが金魚の致死電流より大きければ金魚は死ぬ。 まあ、そんな心配より大きな問題もある。 水の比抵抗なんて面倒くさいから漏れはググりもしないけど、 かなり電気を通しやすい物質である事は間違いない。 そんな水に50Vもの電圧を掛けるってことは莫大な電流が流れると言う事。 何千A?何万A?もしかするともっと多いかも。 その電流によって生じる熱によって水はあっという間に沸騰するでしょう。 金魚の電圧がどうのこうの言ってる場合じゃないです。 もっとも水槽の両端に50Vを維持できるだけの、強烈な電源が用意できればの話ですが・・・。
金魚だと淡水でしょ?不純物はあるにしても、針金みたいな電極じゃ そんなに流れないよ。 水道水なんかもそうだけど、昔から電子工作系によくあるお風呂ブザーっ て案外上手く動かないっしょ?
お風呂ブザーが上手く動かないのは直流でやるから。 ハッ! そういう意味か!
>>685 テスター持ってるかい?
まあ、導電ガラスの抵抗が意外と大きいのは同意するが。
>>685 >何千A?何万A?
大型プールみたいなところに食塩水みたいな電解液入れて、
広大な極板沈めればそれくらい流れるかもしれんね。
実用的なサイズでタダの水では無理無理。
大体テスター棒を水道水にどっぷりつけて数kΩぐらいだと思うよ。
691 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 20:53:10 ID:mV8cOZE1
リモコンなどの容量が無くなりかけの乾電池って、電池蓋を開けて数回ころがせばまた使えるようになります。 これって何故ですか? あと、無くなった電池を水に浸けておくと少し回復します。 これも何故ですか?
>>691 釣りにマジレスかな?・・・
中学校で習うレベルの理科の知識が身についているかどうかの問題
・乾電池は化学反応によって電気を起こす仕組み
では、化学反応を促進するにはどうすれば良いか?
って事なんだけど、小学生以下の人には難しいかも。
「転がして内部の薬剤を攪拌する。」の他「指先で触って暖める」もアリ
人間だって疲れたら体操したり風呂に入ったりするだろ?
694 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 21:46:57 ID:mV8cOZE1
>>692 つーか、キモオタ以外は乾電池の知識なんて無いのが普通だろ。
何威張ってんの?バカみたい。
>>691 転がすのは俺も経験ある。入れたままころがすってことでしょ?
端子部分の酸化とかほこりが原因かもしれない。
リモコンって結構瞬間的に大きな電流流れるからね。
でも、さすがに水には浸けたことはないよぉ。
696 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 22:00:37 ID:pRLlXeX3
音の大きさに合わせてLEDの光の強さが変わる回路を作っているのですが うまくいきません。 回路の構造はFETを用いて2段で増幅した後にトランジスターで スイッチングしてLEDを光らせているのですが、うまく光らないので オシロで計ってみたらサイン波の山が切り取られたような波形が でていたので、FETが飽和しているのかな・・・と ほかの方法でもいいのですが、条件がいくつかありまして、 1;入力インピーダンスが∞であること 2;LC−3Dで接続したスピーカー端子から入力を取ること 3;LEDを同時に16個点灯すること 以上なのですが、良いアイディアがあったら教えてください。
礼儀として、とりあえず回路晒しては?
つか、オシロ持ってるんならなんとでもなるだろ
699 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 22:15:47 ID:pRLlXeX3
700 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 22:18:50 ID:nVrcjGm2
オシロの入力容量と抵抗ってどのような原理で回路にどのように影響を及ぼすのでしょうか?
>>696 >うまく光らないので
具体的にどういう状態? あまり光らないとか、音の大きさに応じて光ってないとか
>トランジスターでスイッチング
スイッチング? どんな回路? 音の大きさに応じて光る原理は
702 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 22:51:51 ID:pRLlXeX3
状態としては あまり光らなく、音と逆動作をします。 スイッチングに関しては、増幅された信号の電流の強さによってLED側(C-E)間の 電流値が変化するので、LEDの光り方がかわるという考え方です。
703 :
高校生 :2005/09/23(金) 22:52:27 ID:5qJYtlOM
こんばんは。僕はある高校生です。みなさんにアドバイスをいただきたいと思い投稿させていただきました。 僕の学校ではこの秋に学園祭が開かれます。 そこで僕のクラスはある演劇をやることになりました。台本も決まり順調に進んでいるのですが、一つ問題点が浮上しました。 それは、劇場のスポットライトのことです。自作でピンスポットライトを作ることは無理なのでしょうか? ちなみに、教室で行われます。どなたかアドバイスお願いします。
705 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 22:59:18 ID:pRLlXeX3
>>703 超高輝度LEDを数個使ってレンズと組み合わせたら?
>>702 う〜ん、トランジスタの動作がよくわからん
いずれにしても音声信号を検波しないと音の大きさに応じた電流は得られないと思うが
トランジスタ部分の回路は無いの?
707 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/09/23(金) 23:07:15 ID:CiNAe3kQ
709 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 23:20:21 ID:pRLlXeX3
>>706 回路図がアップできないので言葉で・・・
先の増幅回路の出力をトランジスタのベースへ、3.6Vの電源の+を
LEDの+に接続しLEDの−をコレクタに接続、電源のマイナスを
エミッタへ、という回路です。(わかっていただければ幸いです)
>>707 オペアンプに関してはJRC5532を用いて正相増幅を用い電圧増幅度を
100倍で試したのですが、LEDがうんともすんとも言いませんでした。
711 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 23:26:20 ID:mV8cOZE1
電気と電子ってどう違うん? 電気と電機と電器ってどう違うん?
712 :
774ワット発電中さん & ◆1F1Zx52Dss :2005/09/23(金) 23:33:10 ID:pRLlXeX3
>>710 トランジスタ側にはありません。
オペアンプに関しては1kと100kですが。
>>709 検波はトランジスタのベース、エミッタ間のダイオード特性を利用ですね
カップリングコンデンサが片充電されるからベース、エミッタ間に逆方向のダイオードが必要でしょう
それからLEDには抵抗を入れないと、それからベースにも
714 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 23:41:32 ID:pRLlXeX3
>>713 私が言うのもなんですが、できれば回路図を教えていただけませんか?
>>709 よくよく考えたらトランジスタを能動領域で動作させないと音の大きさに応じた電流にならないから固定バイアスでは難しいですね
716 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 23:49:30 ID:pRLlXeX3
>>715 音の信号をブリッジダイオードで直流に直しそれをベースに
入れるのはだめですかね?
718 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 23:58:38 ID:pRLlXeX3
>>716 トランジスタをリニア動作させないといけないから・・・
検波+オペアンプ+トランジスタの構成が無難そうせすがLED16個もあってはオペアンプの数も増えそう
ちょこちょこっとで出来そうにはないですね
それから耳で感じる音の大きさと光の強さが違和感なくマッチングするようにするにはカットアンドトライでやっていかないとうまくいかないと思います
720 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 00:06:37 ID:cunaLi71
>>719 16個のLEDは同時に点灯するので、レベルメーターとは違います。
LEDの光の強さが変わればいいのでLED1個でもいいのですが
>>720 そういう意味じゃなくて16個のLEDの接続のし方
直列接続だと35V位の電源がいるし、おのおの抵抗付けての並列接続ならパワートランジスタが必用でそのドライブ回路もいるし
722 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 00:21:28 ID:cunaLi71
>>721 6個のLEDが直列の回路が2組
4個のLEDが直列の回路が1組
723 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/09/24(土) 00:24:16 ID:xNDPVaXR
>>696 さらに詳細キボーン。
・入力インピーダンス無限大とは・・・。許容インピーダンスはどれくらいだ。
測定器じゃあるまいし1MΩもいらない気がするが・・・。
・LC−3Dで接続したスピーカー端子から入力を取ること 。って何。
要するに普通のオーディオアンプのスピーカー端子から信号を拝借すると
言う事?。
・LED16発同時駆動と言うのは、何かのイルミネーションにすると
言う事かな。
このあたりの状況によって設計指針が大きく変わるので、これまでの
情報ではちょっと満足に設計できないですね。
724 :
553 :2005/09/24(土) 00:29:34 ID:fFutXwR4
流れが速いので、亀になってしまったが一応答えておく。
>>606 そうか、「プッシュプル回路とはなんぞや」という問いが無かったので、当然の事と
考えていた。しかしよくAAで描く気になるな。htmlで保存される資料としては、別添の回路図より
その方が意味があるだろうが。
回路の方は、詳細はいろいろとノウハウがあって説明できないが、基本としてはその通り。
あと忘れちゃいけないのが補助のプルアップ抵抗。入力がオープン時の電位固定用として
必要になった。
>昔の会社のノウハウにしちゃったので公開できない
ドライブ回路が省略されてるのはそのせいかな? 似たような回路だったり。
データの公開にしてもあまり意味が無いかもしれない。フォトカプラはその構造上、
同じロットでも特性が揃ってるということはないというぐらいバラツキが多い。
実験したいくつかのサンプルでは、貫通電流が流れる時間は2μs以下、電流値は2mA以下だった、
当時はストレージとかデジタルオシロが無かったので、参考程度。
725 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 00:32:49 ID:cunaLi71
>>723 入力インピーダンスはできるだけ高ければよいのですが。
スピーカーの接続は要するにローパスフィルターを通した後に入れます。
そこから、入力します。
LEDはスピーカーを光らせるためです。
ローパスフィルターのところが意味不明。 インピーダンス無限大のローパスフィルターなどこの世に存在しない。 つか、スピーカーのところにつなぐなら1MΩどころか100Ωでも十分。
>>722 それだとトランジスタ3個ネ
V-I変換のオペアンプも3個ってことに
ちょっと思ったんだけど今作ってあるトランジスタ回路のベースに200Kオーム位の半固定抵抗器付けて
さきほど言ったベース、エミッタ間にダイオード入れてテストしてみたら
安定度よくないけど感じはつかめると思う
むろんFET回路は飽和しないように調整すること
728 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 00:46:10 ID:cunaLi71
>>726 ウーファーの音と連動させたいので。
簡単に言うとウーファーのスピーカーから入力してるのですが。
たぶん抵抗は100Ωで十分だと思います。
729 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 00:48:19 ID:cunaLi71
>>729 電圧をどか〜〜〜〜んとかけると、
電流がざば〜〜〜〜んと流れ出てくる回路
731 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/09/24(土) 00:56:44 ID:xNDPVaXR
>>729 電圧入力をその大きさに比例した電流に変える回路
オペアンプとトランジスタの組み合わせが一般的
オペアンプの解説書にはたいてい載っています
733 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 01:01:08 ID:cunaLi71
>>574 です。
>>540 さんの質問に始まり、
>>553 さんからのご提案のプッシュプルですが、
同様な回路の問題解決にあたったことがあります。
TLP521ではありませんでしたが、
>>613 さんがご懸念の「貫通電流」が原因でした。
私の扱った回路は、コモン電圧がオペアンプから供給されていました。
この回路では、「貫通電流が流れている期間に駆動能力の弱いオペアンプ出力電圧が
強い方へ引き込まれる」とした現象になっていました。
この事例からも、蓄積時間の期間もC-E間は低インピーダンスとなっていますから、
貫通電流には注意が必要です。
もう一つ注意が必要であると思うのは、質問者である
>>540 さんがプッシュプルによる
問題解決は、
>>564 でボツにされているように思えることかもしれません・・・
735 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 07:28:11 ID:cunaLi71
>>733 です。
書き込みが早すぎる気がするけど・・・
これから部活にいくので
>>732 さんの回路を作ってみたのですが、希望どうりの動作しなかったので
色々調べてみました。↓こんなのはどうでしょう。
まずスピーカー端子からオペアンプ2個で構成した絶対値回路を接続し、
その先にFET2石での増幅(FETが飽和しないように注意して)その先に、
PNPトランジスタ1石を用いた電圧−電流変換回路を接続し、最後に
トランジスタでLEDをスイッチングするというのはどうですかね?
736 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 09:05:52 ID:vPi9ILCD
質問です。これからの電気の仕事につく上で一番需要が高い分野はどこですか? あとどういったことを勉強しておいたらいいと思いますか?
国語と数学
738 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 10:30:00 ID:B4gaLlRk
すみません、超初歩的な質問なんですけど、 ポテンシオメーターって足3本あるじゃないですか。 あれってプロトボード上にどうやって繋げばいいんですか・・・?
740 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 11:30:15 ID:AZzF0yWO
モータドライバ(TA7291P)を用いてモータを制御したいと思っています。 制御用の電源が5V モータ用電源が12Vです。 TA7291Pの7ピンに5V、8ピンに12Vを接続しても大丈夫でしょうか? いろいろ探して見るとモータにコンデンサを接続している図面を 見ますけど、これは何のために接続するのでしょうか?また、 そのコンデンサの容量を求めるにはどのようにすればいいでしょうか?
741 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 12:29:15 ID:QLSe4iSQ
>>738 ポテンシオメーターの3本の足に、適当な長さand太さの単芯の線を
半田付けする。
これが単芯ではなくより線だったらプロトボードの穴に
入らないだろうから。
ポテンシオなんて見ると元Qの中の人の悪質な釣りを疑ってしまう・・・ すさんでしまったものだな、おいらの心も
>>743 マジ小学生以下、という可能性のほかに
どこかの発展途上国の方という可能性もあるかな?
本邦では乾電池の基本原理なんて義務教育の範囲
普通は「そういゃ中学の理科で習ったがきれいさっぱり忘れていたよ、悪かったな!」
程度の反応だと思うが
>>694 を読む限り義務教育の範囲だということ自体を
知らなかったみたいだし。
今の言葉で言う、不登校ってやつでは。
最近はマジで教えて無いんだが、婚期を逃したヒキヲタか? 大学生の理系離れなんて問題ではなくて、国民全体の理科離れが問題になりつつあるんだよ。
>>740 > TA7291Pの7ピンに5V、8ピンに12Vを接続しても大丈夫でしょうか?
大丈夫です.が,電源投入順序(電源の立上り時間などに注意してください ---
--- データシートを参考に)
> いろいろ探して見るとモータにコンデンサを接続している図面を
> 見ますけど、これは何のために接続するのでしょうか?また、
> そのコンデンサの容量を求めるにはどのようにすればいいでしょうか?
実際のドライブ回路,モータにより一概に言えませんが,DCブラシモータなら
ノイズ除去用ではないかと? 数千pF 〜 数uF 位で良いのでは?このあたりは
経験値が物を言います.まずは cut & try の精神で,,,です.
749 :
743 :2005/09/24(土) 21:03:28 ID:olgHI2bc
>>744 、745
いや私が言いたかったのは、教えてもらっておいてあの態度はないだろ、ってハナシですよ。
まあ、まともな小学生ならお礼くらい言えるはずですがね。
いゃ、あのIDで他の書き込みを検索してみるとわかるけどただの釣り、 「ネタを振ってあげよう」などという類の勘違君の一人でしょう この板に限らず生息しているけど、「俺様には実は解っているのだが答えさせてあげよう」 という勘違い意識が根底にあるので、往々にして その"解っている"がただの勘違いに過ぎない事実を指摘されたりとか、 まともに学校に行っていれば知ってて当然のネタだろう。というような指摘を受けると 逆上するパターンが多い・・・
751 :
738 :2005/09/25(日) 04:47:35 ID:jyA1eXhc
>741 ありがとうございます。早速やってみます。
752 :
774ワット発電中さん :2005/09/25(日) 12:03:26 ID:aLL5njZO
>>740 >>748 が言っているようにモーターにコンデンサを付けていて、
DCブラシモーターならノイズ除去用の可能性が高い。
そういう時はプラスチックフィルムコンデンサを使うんだけど、
モーターの端子に直付けでなるべく脚を短くするのがコツ
何度か定期的に話題になりますが、自動車の12Vって実際には凄く変動があるんです。 ただ、ACアダプタの方も大して安定化されてない可能性もあります。その場合は直結OK。まあノイズフィルタぐらいは かました方が良いでしょうけど。安定化されているかどうかの確認は、負荷をかけない状態(要するに普通)で テスターで電圧を測ってみて(持ってなかったら、買っても無駄にはなりません)12VからV単位でかけ離れた電圧を 表示しているかどうかで判断できます。16Vとか表示されてたら安定化はされてません。 そうでなければ、素直に昇圧、降圧、安定化でよいと思います。 自作でも結局、似たような上記3ステップ構成になってしまいます。
あと5Aもの電流をあつかうとなると半田不良(ショート、天ぷら半田)や不適切な配線処理(剥きすぎ、無駄に長い部品の足)などでの発火事故 が十分考えられます。手先の器用さに自信がある場合を除いて、技術より慣れの面から、初めての工作としては、お勧めできません。
>>753 LC-13S4 実際に直結して使っているけど問題無し
757 :
16F877A :2005/09/25(日) 13:29:19 ID:XgAHc0Lt
>>731 その画像の裏写りしてる部分を180度回転したあと左右反転すると
請求書の宛名や住所とかが読めてしまうんですけど・・・
さらにガンマ補正をかけると、少しは読めるね。 Jpeg劣化のおかげで住所はちょっとわかんないけど、これがPNGだったら・・・・。
みなさんどうもありがとうございます。
>>754-755 なるほど、丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。
ACアダプタの安定性ですね。
テスター持ってますので確認してみます。
小さい頃から電気いじりが好きで、基盤に回路をペンで書いて
鍋でエッチングして簡単な回路とか作ったりしてました。
ダイオード数本で何とかなると思っていたのですがちょっと考えが甘かったですね。
>>756 おっ、マジでっすか?
ちなみに直結状態で期間的にはどれくらい動作されているのか教えて頂ければ幸いです。
>>757 なるほどこういったものがあるんですね
参考になります。
ただRDL12-4R2で12V・4.2Aだとわずかに足りないような?でもやってみないと分かりませんね。
761 :
(.. _ .) :2005/09/25(日) 14:44:01 ID:VSWVRUnw
12Vの電源で白のダイオードをつけたいのですが、明るさを24か25Wぐらいにしたいのですがダイオードの大きさがわかりません。 どれくらいの大きさのダイオードをどれぐらい買えばいいのでしょうか? また回路は、ダイオードを個数分並列に接続する前に抵抗を入れれば回路は大丈夫ですよね? よろしくお願いします。
>>761 ダイオードにもいろいろある。発光ダイオードを指しているような感じだけど、はっきり書く。
Wは明るさの単位ではない。何の25W相当の明るさかはっきり書く。
>また回路は、ダイオードを個数分並列に接続する前に抵抗を入れれば回路は大丈夫ですよね?
意味不明。明確に説明しましょう。どんな(発光?)ダイオードを何個直列で抵抗がどれくらいか書いてないのに
大丈夫かどうかなんて答えられるわけないだろ?
>>760 >ちなみに直結状態で期間的にはどれくらい動作されているのか教えて頂ければ幸いです。
3ヶ月程繋ぎっぱなし
但し通算視聴時間は30時間程度に過ぎない
>>763 なるほどぉ、どうもありがとうございます。
私の場合、AQUOSは常時ONにしてあるので、エンジン始動時など
わずかに条件が変わってくる可能性がありそうですね。
しかしながら参考になりました。どうもです。
766 :
774ワット発電中さん :2005/09/25(日) 15:55:29 ID:63TDVO9E
質問です。機器の出力端子の多くがNPNオープンコレクタというのでしょうか、 トランジスタのコレクタが出力端子として出ている場合が多いと思います。 そしてエミッタは機器内部でグランドに落とされているとします。 その場合、プラスと出力端子の間に抵抗を入れてプルアップしてトランジスタONで L、オフでHというふうに使うのでしょうが、電源ON時にLからHに変化するのが まずい場合も多いと思います。エミッタも出力されていればプルダウンで簡単に解決 可能なのでしょうがそうなっていない場合にこのような問題はどのように解決するのが 低コストなのでしょうか。
すいません。トイラジのトランジスタを置き換えてより大電流を得たいのですが、 純正ではSS8550 D 331とSS8050 D 331という刻印が入ったトランジスタがついていました。 これを大きさは同じで出来るだけ大電流を流せる物となると、それぞれなんという型番のものを買えばいいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。
>>766 たとえば駆動される回路(出力を受け取る側)の電源でプルアップする。
フォトカプラを間に入れる。
あたりが代表的か。
RLC回路にてパルスパワーを発生させて、 そのパルスパワーの1ms以上持続した電流値を最大電流値とする。 この、最大電流値を出来るだけ大電流にしたい。 どうしたらよいでしょうか? Cは固定されているので、LとRを可変するのですが、 適切な組み合わせが分かるような式とかってあるのですか?
ヒント1.共振周波数 ヒント2.インピーダンス
>>766 どういった類の機器かわからないが+電源とオープンコレクタが出力されている場合、小型リレーやSSRを接続することを想定している
弱電回路に接続する場合は
>>769 の例にもあるようにフォトカプラで受けてアイソレーションするのがノイズによるトラブル等避けれて都合がいい
つ 土鍋 でも土鍋は染み込むからなあ。 銅イオンの染み込んだ土鍋で煮込んだ料理はあまり食いたくないな。
つ「テフロン加工」
マルチはやめましょう
すいません。 どなたかMOSFETにおけるミラー効果・容量(帰還容量)について 詳しい方いらっしゃいませんか? どんな効果で、他の寄生容量(入力・出力容量)に対して周波数特性 に与える影響の大きさはどうなのか等、何でもいいんで情報ください。
>>777 ゲート − ドレイン間容量Cgd に関するもの。 ゲートからみたドレイン ノードの電圧ゲインが
(-A) だとすると ゲート − ドレイン間には電圧 (Vg - Vd) = Vg( 1+A )=Vd(1+1/A) が加わるから
ゲート側からは 仮想的にCgd( 1+A )の容量があるように見える
ドレイン側からは 仮想的にCgd/( 1+1/A )の容量があるように見える ってだけです。
大抵の電子回路の本には書いてありますが。
779 :
訂正 :2005/09/25(日) 18:51:18 ID:xliPdeti
(間違い) >ドレイン側からは 仮想的にCgd/( 1+1/A )の容量があるように見える ってだけです。 (正しい) :Cgd( 1+1/A )
>>778 どうもです。ぶっちゃけ、ミラー効果自体は知ってるんですけど、
他の寄生容量と比べてどのくらい周波数特性に悪影響を与えるのか
知りたかったんです。
廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ>< 廃人板きんもーっ☆そんな香具師はプログラミングやりながら朽ち果ててくだしあ><
783 :
774ワット発電中さん :2005/09/25(日) 19:43:31 ID:X5dnKjj1
773は脳内で言ってるだけ。 アルミの鍋に演歌第二鉄いれてみ。すごいことになるから。
どっかで見たなぁ。 1円玉は1分で溶けるってw
貨幣を破壊するのは違法です。
>>768 すいません。レスありがとうございました。通販で挙げて頂いた物をあたってみたいと思います。
申し訳ありませんがもう一つ教えてください。私は以前、このペーストはリード線に使ってもいいのか云々と言う質問をした者ですが、取り敢えず促進剤に頼るのは止めました。
そこで気になるのですが、酸系のペーストを使ってハンダした部品を再び溶かしたり、このこて先で何でもないハンダを溶かしたら被害が拡大してしまわないかと言う事です。
その辺はどうなんでしょうか?
宜しくお願いします。
788 :
766 :2005/09/25(日) 23:05:33 ID:63TDVO9E
>>769 >>772 レスありがとうございます。
フォトカプラを用いてエミッタをプルダウンするのが一番よさそうですね。
受け側の電源でプルアップするというのも非常に優れた解決方法だと
納得です。
>>788 >エミッタをプルダウン
ってどうやるの、目的は何?
>787 懸念の通り
>>791 オーディオにありがちな単なる能書きです。
793 :
774ワット発電中さん :2005/09/25(日) 23:41:11 ID:Tb4Cx9Ff
>>761 釣りネタかもしれんが、あえてマジレス。
>12Vの電源で白のダイオードをつけたいのですが、
車につけたいのでしょうか・・・・
>明るさを24か25Wぐらいにしたいのですが
ハロゲンの置き換えとするとおそろしく発光ダイオードとしては大規模なものになります。
>ダイオードの大きさがわかりません。
直径3mmとか5mmとかありますが、大きさではなく流せる電流の許容値で明るさが決まります。
直径3mmでも5mmでも変わらなかったりします。
>どれくらいの大きさのダイオードをどれぐらい買えばいいのでしょうか?
普通のもので作るなら400個くらい4万円。特殊な明るいものなら100個程度だがかえって高くなるかも・・・
>また回路は、ダイオードを個数分並列に接続する前に抵抗を入れれば回路は大丈夫ですよね?
抵抗一個で済むと思っているのなら間違いです。並列の一列づつに抵抗を入れる必要があります。
なぜなら発光ダイオードは電流を流した状態での電圧にバラツキが大きいためそれを吸収するために
一列づつ入れるのが正解です。また、全部並列にするのも間違いです。発光ダイオードの電圧は
3V〜4V程度です。電源電圧のほとんどが抵抗の発熱になる上、作りにくい。かといって4個直列でギリギリ
効率をよくするのも良くありません。なぜなら発光ダイオードは気温によって電圧がかなり変化します。
極端なギリギリなことをしていると抵抗にかかる電圧が二倍も変わったりして電流流れすぎとか暗すぎとか
生じる結果になります。
車で発光ダイオードで遊ぶのなら常時点灯ではなくパルス点灯(一瞬だけつけてチカチカさせる)で
威嚇用にするのが正解だと思いますが捕まっても知りません。0.01秒以下だと通常の5倍くらいの電流を
流せます。したがって少量で同じ明るさにできます。しかも人間の瞳孔の速度が間に合わないため
暗いところでは我慢できないほど眩しく感じます。しかしパルス点灯回路を作るには基本的な電子回路を
作る技術が必要ですし、オシロスコープ(電圧と時間のグラフを表示する器械)がないとまともなものは
作れないかもしれません。
>>791 オーディオオタクの脳内妄想です、無視しましょう。
マジレスすると絹まき線(リッツ線) 高周波用のコイルやイヤホンのコードでおなじみのもの。
>>787 ありがとうございます。
失敗の代償は大きいなぁ…
AC100って書いてるならコンセントに直結じゃないの? 使ったことないからわかんないけど。
799 :
774ワット発電中さん :2005/09/26(月) 03:52:27 ID:WJyggwWp
シリコンの破壊電圧って だいたいどのくらい?
>>799 シリコン自体の絶縁破壊なら、電圧ではなく、電界の強さに依存すると思うけど
ここは物理板ではないから、多分、聞きたいのはそういうことじゃないよね。
結論から言うと、種類、規格ごとにいろいろ。
普通部品の仕様書(データシート)に書いてある。
高耐圧用のトランジスタなどもある。
一律同じなら、そんなものの存在意義がなくなってしまう。
前々から不思議に思っていたのだけれど・・・ 自動車のカーラジオ(AM)って、何であんなに感度が高いの? 昼でも、弱く地方の局が聞こえるし、夕方ぐらいからはガンガン入る。 ラジカセや携帯ラジオでは、屋外でも夜にならないと聞こえない 地方のAMラジオ局が、カーラジオでは夕方ぐらいから普通に聞けます。 アンテナのためでしょうか? また、自動車のラジオのアンテナはAMの波長にくらべ短すぎると 思うのですが、何で1m(以下?)ぐらいで、十分なのでしょうか? 自動車のボディーが金属なのと関係あるんでしょうか? (車体もアンテナまたはアースの一部として考えるのかな?)
804 :
740 :2005/09/26(月) 12:30:07 ID:Lcc4mAoW
>748,752 ありがとうございます。 電源ONの順番、コンデンサについて了解しました。 いま、USBでモータの制御を行おうとしています。 USBの制限電流が100mAに制限されているみたいなので 複数のモータを回すと制限電流を超えてしまいます。 そこでTA7291Pで別原電でモータを回せないかと考え ました。PWM制御で強弱を制御しているだけです。 (反転などは使っていません。) 同じことをリレーでできるんじゃないかなと思いました。 リレーは使ったことはないのですが、スイッチを切り替え しているリレーでPWMの速度についていけるのか疑問です。 モータをPWMで制御する場合、モータドライバとリレー どっちを使うのが一般的でしょうか?ご教授願います。
805 :
797 :2005/09/26(月) 12:48:42 ID:O46sC/f/
>804 TA7291P → データブックに応答時間が書いてないので そのような使い方は想定されていないでしょう リレー → 多分応答時間が間に合わないし、なによりあっという間に 寿命が尽きる ということで素直にパワーMOS-FETかパワートランジスタで。
>804 TA8440HQ(5):PWM端子付きブリッジドライバIC ってのもあった
808 :
740 :2005/09/26(月) 14:19:37 ID:Lcc4mAoW
>>806 、807さん
ありがとうございます。
807さんのTA8440HQを使ってみたいと思います。
>>802 普通に高周波増幅段が有る、IF-Ampハイゲイン。
1mのアンテナを有効に生かせる様 ハイインピーダンスで受けている。
ってとこかな。
>>805 12Vのファンのときは12VのACアダプタでいけるけど、できれば安定化されてるかテスタで調べた方がいい。
秋月のこの手のスイッチング式なら安定化されてうとは思うけどたまに変なのがあったり・・・。
なので、今後を考えて1000円のアナログテスタでいいから買っておくと、あとあと役に立つかもしれない。
1000円のデジタルテスタは性能悪いらしいのであしからず。
811 :
774ワット発電中さん :2005/09/26(月) 17:32:17 ID:J5lb4O1R
> なので、今後を考えて1000円のアナログテスタでいいから買っておくと、あとあと役に立つかもしれない。 >1000円のデジタルテスタは性能悪いらしいのであしからず。 内容を理解せず、受け売りでカキコするバカ発見。
>>801 ありがと
データシートにモロ書いてあった
翻訳者です。 ハイサイド駆動とローサイド駆動の意味教えて下さい。 MOSFETやブリッジ回路に関連するようですが。
816 :
774ワット発電中さん :2005/09/27(火) 06:18:37 ID:G8tzTStp
>>815 Nチャンネルのオープンドレインか、Pチャンネルのオープンドレインの事でないか?
ブリッジは、モータードライブなどのHブリッジ駆動。
818 :
774ワット発電中さん :2005/09/27(火) 11:45:42 ID:XYd/mMHJ
12V、5V、3.3Vのノイズを減らす為に、 16V、10V、6.3V等の電圧にあったコンデンサを使用すると思いますが、 すべて16Vを使った場合、使えないことは有りませんが、 どういうデメリットが生じますか?(低い電圧を用意できなかったので・・・)
>>818 劣化しやすいらしい、電解コンデンサの場合ね。
製品ならちゃんと電圧に合ったのを揃える必要があるけど、個人の電子工作なら大電流を扱わないならそこまで気にしなくていいかも。
820 :
774ワット発電中さん :2005/09/27(火) 12:05:56 ID:XYd/mMHJ
>>819 ありがとうございます。
使用する電流は1Aも無いので、安心しました。
別に燃えるとか爆発するってことはないから1A程度で実験用なら大丈夫だね。 それより、85℃品と105℃品の寿命について詳しい人いないですか? よく105℃品のほうが長持ちするって聴くけど、詳しく知らない。
85℃で○○時間 105℃で△△時間 使用温度(自己発熱含む)が10℃下がると寿命が2倍。 ○○と△△が同じ(か僅差)なら寿命は105℃>85℃ ただし寿命以外の性能が105℃>85℃になるとは限らない
823 :
797 :2005/09/27(火) 13:17:40 ID:p86RjRdp
>>810 さん
ありがとうございます。
この秋月のACアダプターは安定化済みですと書いてあったので大丈夫ですね。
>>818 耐圧が大きすぎる物を使うデメリットといえば、折れは外形が大きくなる
ということ位しか考えないな。
>>822 詳細ありがとう、特に性能求めない場所だから105℃品を使い続けてみるよ。
>>824 自分はサイズと値段のデメリットが気になる(汗
値段もあるか・・・・・ まともに買うことが殆ど無くて、気にせんかった・・・・orz
値段もあるか・・・・・ まともに買うことが殆ど無くて、気にせんかった・・・・orz
16Vと25V品で単品で買うと倍近い値段の差があったりして・・・ね(汗
829 :
774ワット発電中さん :2005/09/27(火) 14:55:36 ID:rXysNiXP
ドツってなんですか?
DOUT?
>>821 つ アレニウス測
電解コンデンサーの劣化は化学反応なので。
833 :
774ワット発電中さん :2005/09/27(火) 22:11:12 ID:naHGDF9X0
>>821 >>831 が書いているが化学反応ってのは温度の影響を非常に受けやすい。
温度が上がれば劣化の化学反応が起こりやすくなる。
使用温度が10℃上がると寿命は1/2になる。
だから105℃品と85℃品を同じ温度で使用した場合、105℃品の寿命は85℃品の4倍になる。
理論的にはね。
詳細ありがとう、保存させていただきます。
beartのゲームキューブ用5インチディスプレイの液晶を ノートパソコンから外したTFT液晶に付け替えたいんだけど、どうやればいいですか? 見比べるとピンの数が違うので(5インチ:24、ノート液晶:15かな)よくわからないのですが。
836の補足だけど、 ここで質問している時点で手におえる代物ではない。 車のことは良く知らないのですが、レクサスから外したエンジンをヴィッツに載せ変えたいのだけど、と聞いているようなもの。
>>835 さんは、たぶんビデオ信号のように「標準化された信号があって、
どこかにその信号を入れれば、規格に準拠した液晶なら映る」と
期待されているのでしょう。残念ながら、ある程度の規格はありますが、
ビデオ信号ほどの広範囲のモニターに対応できるものはありません。
液晶は、画素ごとのデータを送っています。つまり画素数が変われば、
直接の対応はできなくなるわけです。ブランク信号なんかを苦労して作って、
なんとか大きな液晶に映し出せても、縦・横の画素数は同じですから、
小さな画が広い画面上に現れるだけになります。フィルタリングをしても、
アダルトビデオのぼかし程度の画が映し出される程度です。
この程度の結果に対して、誰も苦労をしませんから、事実上できないわけです。
839 :
835 :2005/09/27(火) 23:42:41 ID:tcx9Pmng
そうでしたか…。 スレ違いすみませんでした。 諦めてAVコンバータでも買ってきます。
ラッチリレーについて質問させてください。 2巻式のラッチリレーのセット、もしくはリセットを行いたいのですが、 これはパルスでないとマズいんでしょうか。 つまり、セットもしくはリセット時間を大幅に超えるような回路 ぶっちゃけパルスではなくレベルみたいな扱いをした場合 どのような問題が発生するのでしょうか # コイルに常時通電することになるための発熱や磁化(?)による # スイッチの動作不良とかが発生するのでしょうか よろしくお願いします。
迷ったのですが他に良い板やスレが見つからないのでここで質問します。 夜、公園で休んでるときに思ったのですが、よく映画(ドラマ)とかで都会が停電になるときって (遠くなら)遠くの方から、ある一定のブロックごとに電気が消えていくじゃないですか。 上手くいえませんがプツッ、プツッ、プツッって0.5秒ごとに消えていって最後には全部電気が消えるって感じです。 あれって本当なんですか?電気に関する知識は皆無に等しいのですが、電気の速度ってかなり早いんですよね?
>>840 ラッチングリレーの種類によってはコイルが5分定格等のものもあるが、
通常は連続通電でもOK。
連続定格のものを使用する事。(特に記載していなければ連続定格)
電子回路でわかり易い参考書ってありません? なるべく基礎から出来るやつがいいんですけど・・・
>>841 本職のレスに期待するが、ドラマのあれは演出かと。
実際にはどうかわからないけど、停電が各所の配電盤を順次
止めていくような形でコントロールされるならそうなるってことでは。
電流の伝わる速度とかは関係ないかと。
>>843 図書館に行って閉架図書などから10年以上前の本を漁るといい。
最近の本はダメなのばっかり。
>>841 停電の原因によるんじゃないかな?
逆に復帰するときは順次給電していかないと全て一括ON!にしたら
復活不能な希ガス。
848 :
840 :2005/09/28(水) 19:17:03 ID:AfjfZsh1
>>842 回答ありがとうございます。
使おうと思っているリレーのデータシートを見ましたが、特に書いてなかったので
連続定格みたいです。
これで安心して連続通電させられます。
>>846 そうなんですか?こういう分野のは新しいものの方がいいと思ってました。
明日ちょっくら行ってきます。
>>849 昔の本の方が基本をしっかりと説明してるし、昔のほうが電子工作してた人も多かったしね。
いまの本はプログラムや論理だので非常にわかりにくいから、古い本を探したほうがオススメ。
トランジスタやダイオードなど原理について書いても売れないしねぇ。
>849の興味の対象がマイコン系やHDL系だとしたら10年前の本探して しまったら悲惨だな。
>>851 なるべく基礎からって書いてるから大丈夫……………だよね?(汗
消える時は大抵一辺に消えるよ。見える範囲では。 点く時はポツポツだな。あたりまえだが。
はじめて読む6809 をお勧めしまつ
855 :
774ワット発電中さん :2005/09/29(木) 00:11:30 ID:g2GCsUmN
エサキダイオード(トンネルダイオード)の実用例ってなにかありますか?
856 :
774ワット発電中さん :2005/09/29(木) 00:45:30 ID:vpb42NP0
EL 500 in 1 を購入しました。 最初から順番にテキストを読んでいるのですが。 学習はどのようにすすめていくべきなのでしょうか? パーツの意味が理解できるまで先に進まずに回路図をみるのが良いのでしょうか それとも本文で解説してあるとこだけなんとなくわかったら次にすすんだほうが よいのでしょうか?
EL 500 in 1 のテキストの内容を知らないのでオレには答えられないなぁ。
859 :
856 :2005/09/29(木) 02:28:07 ID:vpb42NP0
860 :
774ワット発電中さん :2005/09/29(木) 03:11:55 ID:/Gs8EQ/K
>> C1が放電しきるとQ2のBに電流が流れなくなるのでLEDは点く。
862 :
魚チョコ :2005/09/29(木) 03:38:32 ID:Ucj8TRw7
>>859 まっすぐ撮れよ…… ミ ゚ д゚ミ
>C1が放電してQ1のBに電流が流れるとQ1からのCからEに電流が流れる。
これは合ってる。日本語がちっとおかしいが(「Q1からの」じゃねーだろ)。
このとき、R2=10kを通る電流は、すべてQ1のCからEへ流れるので、Q2のB
には流れない(B-E間に電流を流すには約0.6V必要だが、C-E間は0.05〜
0.2Vくらいまで下がる)。
Q2のベース電流が流れないので、Q2のC-E間は非導通。そこでR3=470Ω
を通る電流はすべてLEDに流れ、点灯する。
C1が放電しきるとQ1のベース電流が流れなくなり、Q1のC-E間は非導通に
なる。
このとき、R2を通る電流は、すべてQ2のBに流れ、Q2のC-E間が導通する。
するとR3を通る電流はすべてQ2のCに流れてしまい、LEDは消灯する(LED
に電流を流すにはLEDの種類(色)にもよるが、赤なら最低約1.8V。いっぽう
C-E間は0.05〜0.2Vくらいまで下がる)。
863 :
16F877A :2005/09/29(木) 03:39:09 ID:KW5Rc2vV
>>859 SWが74から72に切り替わると、C1によりQ1がスイッチング
これによりQ2がカットオフとなる、(Q1・Q2は一種のダーリントン)
Q2がカットオフとなるので、R3によりLEDが点灯
点灯時間はC1がR1によって放電されるまで。
>>859 >するとその電流がQ2のBに流れて大きな電流がLEDに流れて点灯するが
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑ここがおかしい気がする。
Q2のBに電流が入ってくるとR3からLEDに流れていた電流がQ2のEに流れちゃうから
LEDは消えるだろ?
865 :
859 :2005/09/29(木) 04:39:26 ID:vpb42NP0
みなさんありがとうございます。 トランジスタ(E,C)の直前に回路分岐してパーツを接続した時。 ECに電流が流れると分岐したもう1つのパーツには電流は流れない。 と認識して良いのでしょうか。 皆様ありがとうございます、疑問がひとつ解消されつつあります。
>>865 接がっている所に流れる電流は、それぞれの素子の電圧・電流特性で決まる。
各特性をデータシートで見てみれ、電圧は一緒に動くから両者見比べればわかってくる。
867 :
774ワット発電中さん :2005/09/29(木) 08:40:45 ID:72pNgQ8q
>>865 C1に0.6V位の電圧が残っている時は、Q1がON、Q2がOFFして、LEDは点灯する。
C1が放電してしまうと、Q1はOFF Q2はONして、LEDのアノードをQ2で短絡して、
、LEDには電流が流れず消灯する。
LEDのVFは色や部品で大きく違うので、調べておくこと。
>>Q2はONして、LEDのアノードをQ2で短絡して、 たしかにそうなっているが、豪快な回路だなあ。 せいぜい負荷はLEDぐらいまでしか応用できないね。 電球でやったらアフォだ。
870 :
841 :2005/09/29(木) 17:15:11 ID:v9/+gmu8
返信が遅れてしまってすいません。 消える時は一辺に消えるということらしいので、頭の中のモヤモヤが消えました。
RとCが単純にHPF・LPFになるのは分かるのですが、 その前に、RやCが入った場合、周波数特性やインピーダンスはどう変化するのか教えてください。 C in ○------------||----------------○ out | | R R | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄GND 特に、上のようになった場合の周波数特性と
873 :
774ワット発電中さん :2005/09/29(木) 22:21:13 ID:ppDUJ6LX
>>872 間違えて、書き込んじゃいました。すみません。
RとCが単純にHPFやLPFになるのは分かるのですが、
その前に、並列にRやCが入った場合、周波数特性やインピーダンスはどう変化するのか教えてください。
C
in ○------------||----------------○ out
| |
R R
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄GND
特に、上のようになった場合の周波数特性と、
inからの出力インピーダンス(?)とoutからのの入力インピーダンス(?)
について教えていただきたいです。
宿題を俺らに頼むな。 教科書読まずによ。 合成インピの式立てて、その中のオメガを変化させりゃいいことだよ。
875 :
774ワット発電中さん :2005/09/29(木) 23:33:04 ID:vXBt15b+
突然失礼します。 少しご教授願いたいのですが。 Flux黄色LED (75°)を点灯さすための抵抗値を教えていただけないでしょうか? 仕様は 型番:F50BSYC3A01J 順電圧:Min2.1v、Typ2.2v、Max2.3v 順電流:30mA 光度:Min1,500mcd Max3,000mcd(IF=30mA) 半減角:Typ75° 波長:Min586nm Max592nm Tsod:260℃ for 5 Seconds 自動車のウインカーに使おうと思っています。 4個直列の場合と1個の場合がわかりません。 以前は他社のFluxアンバーLEDを 12Vの電源で75Ωで4個175Ωで1個を点灯させてました。 上記の使様でこのままの抵抗値でもかまいませんか? 多少オーバー気味のほうが明るくて良いと聞いたことがあります。 どうぞこんな素人ですがよろしくお願いします。
876 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/09/29(木) 23:45:42 ID:iTKL/l5/
>>875 ウインカーには別の理由でやめた方がいい。
電球に比べて所定の電流が流れないので点滅回数が変わってしまう。
既存のウインカーとは別にアクセサリーとしてつけるなら良いけど。
その場合は構成と抵抗はそれで良いよ。
877 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 00:39:44 ID:NYrm06xO
LED専門スレを立てた方が良さそう。 なんか、同じような質問ばかりだ・・・ こうも同じような質問ばかりだと、さすがに回答する気が失せる。 専用スレがあれば、質問者も同じような質問を繰り返さなくて済むし、 ひょっとするとそれまで気が付かなかったことに気づくかもしれない。 スレの名前が、シロートでも判りやすいものがいい。 例えば「LED総合スレッド」とか。
>>877 そのネーミングだととっつきにくい
「LEDに付ける抵抗は何オームか?」
がいい
>>877 うんそうだな。
LEDの質問するヤツ 基本のオームの法則や素子の性格わかって無いのがほとんどだな。
教科書のオームの法則の問題やるのが先に思える。
その上で自分で考える気があればどうにかなる筈なんだが・・・
なんで簡単な事が自分で解決着かないのか解らん。
880 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 01:19:05 ID:PuiQupay
>>876 レスありがとうございます。
ハイフラ対策の方は可変式?抵抗をリレーに組み込んでいますので
自在に回数調節可能にしております。
以前より広角な物にLEDを変更をしようとしてます。
光り方はLED文字看板程度で基板を黒くしたことによって昼間でも十分明るく認識できます。
>>877 >>878 >>879 自分の知識を自慢するスレでもたてればどうですか?
回答レスするのはしんどいけれど愚痴は書きこするんですね。
俺も自動車の伝送系いろいろ弄ったりするけど 開き直る奴には何も教えたくないね と、愚痴ってみる
↑電装系ね orz
885 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 03:32:32 ID:KXJy9ZXj
電流帰還バイアス回路で、 I2R2=R2Vcc/(R1+R2) この式の求め方を教えてください。
886 :
885 :2005/09/30(金) 03:55:42 ID:KXJy9ZXj
888 :
885 :2005/09/30(金) 05:25:30 ID:KXJy9ZXj
>>887 R1、R2、Vcc、Vbe、Re、hの値が分かっているときに、Ibを求めよという問いなんですが、
解法は、R2I2=Vbe+ReIeからIeを出しているんですが、R2I2を
R2I2=(R2/(R1+R2))Vcc
という式で出しているんです。
なぜこれで求めれるのかが理解できないのでご教授願いたいのですが・・
889 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 05:25:53 ID:8UbEbRYZ
質問させてください。 ビデオ信号をアンプICで増幅してAD変換しようとしていて、 ADCに入力する前に適当なバイアスをかける必要があります。 しかしアンプICとADC間の結合コンデンサを100uFの電解コンデンサ にしているため、ヘタにバイアスを掛けると逆圧が掛かってしまいます。 無極性コンデンサを使うことも考えたのですが、あれは交流を流すには 向かないようなのでどうすればいいのか悩んでいます。 何か良い方法ありますでしょうか。
>>888 R2I2はR2の両端電圧。トランジスタのベースの電位でもある。
左辺は抵抗と電流から電圧を求めるオームの法則。
右辺は分圧の公式。
891 :
885 :2005/09/30(金) 06:09:55 ID:KXJy9ZXj
>>890 理解できました。
ありがとうございます。
>>879 単発スレ立て禁止とか言って削除依頼出すバカがいるのでネーミングは「総合スレ」しかないかもなー。
>>871 >>863 > SWが74から72に切り替わると・・・・LEDが点灯・・。
LED へはどこから電流が流れているのだ?。
(Q1・Q2は一種のダーリントン) <--- これも意味が分からん。
886の回路のR1に、動作電圧の低い小電流のCRDを使えば、電圧を有効に 使える定電流回路になる希ガス。
>888 正確には R2I2=(R2/(R1+R2))*(Vcc-R1Ib) なんだけど、IbはI2に比べて十分に小さいとして無視してるとか。
>>889 ん? 一般のADで行うなら、普通その間にはクランプ回路が必要なはずだが・・・
俺はそんなところに結合コンデンサ入れた事ないな〜。
ビデオ信号専用のADだったら、入力コネクタ→結合コンデンサ(1uFくらい)→AD
でOKだけど。
897 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 15:03:27 ID:f7BmPEWe
前に、テレビで「カセットテープで録画ができるビデオカメラ」というのを紹介していましたが、ならばMDを使って映像を記録する装置は理論的には可能なのでしょうか?
>>897 既にある。
つ[MD DATA]
容量が小さすぎて使い物にならない〜
>>898 MD DATA2なんてあるんだ、でも結局はSONYだから売れなさそう・・・。
>>880 腐るほど答えてるが礼も言わんヤツも多い、おまえは更に悪い、
教えてもらっておいて別の人とはいえそんな言い様は無い。
ここでレスしてる人達は知識を自慢したいヤツは僅かは居るかも知れんが、
ほとんどが困っている人を何とかしてやりたいのでレスしてるのが伝わって来る。
そんなレス読むと良い気持ちになれるし、足りない時はホローする。
まあ言ってわかる様なヤツじゃ無いだろうが。
>>892 確かにそうだが>880みたいのもいるから止めとけ。
LEDくらい自分でなんとかすべきだろう。
902 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 18:45:22 ID:0dXuAdkq
>>901 教えてくれた人には御礼のレスはしてます。
私はそんな失礼な事はしません。
失礼なレスに対して失礼なレスを返しただけです。
”礼を尽くす人には礼をもって、失礼な人には失礼な態度で。”
私の信念です。
親切な人もあなたの毒舌を見て気分を害していることに 気がつかないようで。空気読めないんだね。 それでは質問スレでは誰も相手にしてくれなくなるな。 別にいいけど。
/ヽ /ヽ / ヽ / ヽ ______ / ヽ__/ ヽ | ____ / :::::::::::::::\ | | // \ :::::::::::::::| | | | ● ● ::::::::::::::| 何このスレ・・・・・・? | | .| :::::::::::::| | | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/ | |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::< └___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::| |\ | :::::::::::::::::::::::| \ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
電源にコンデンサー1つをつないだだけの回路で十分時間がたった状態。このとき電池とコンデンサをつなぐ導線部分には+電荷と−電荷のどちらも存在して中性の状態ですか?というアホな質問です;
906 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 19:39:57 ID:waHtpBtI
>>905 意味不明。
電荷ってなんのことを言ってるの?
とりあえず理想的なコンデンサなら電流は流れていない。
ただ電気を運ぶキャリアはあるけどね。
ちなみに電源が電圧源の場合です。
907 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 19:51:04 ID:WG0aRuaV
6V出力のACアダプターのコードにフェライトコア(磁石)をつけたところ ACアダプター本体が発熱!、これって関係あるの? コンセント逆にさしたからダメだったのかな?
スイッチを入れる前とコンデンサーに電荷がたまった後とで導線部分にある自由電子は変化しないよね?という意味。
2SC1815などのNPN型のトランジスタの場合は、エミッタを0Vにつないだとしたらベースに0.6〜0.7V以上かければONになると考えていいと思うんだけど、2SA1015などのPNP型のトランジスタの場合はエミッタを3Vにつないだら、ベースを2.4V以下にするとONになると考えていいの?
910 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 20:37:26 ID:WG0aRuaV
いい(≧∇≦)b
>無極性コンデンサを使うことも考えたのですが、あれは交流を流すには向かないようなので
912 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 21:41:00 ID:eE8CCxvK
>>911 無極性コンデンサと
マイナス極かプラス極同志繋げた自作無極性コンデンサ
どうゆう理屈なのか
1000になる前に教えてキボン。
すいません、レスを常に更新している状態にはどうするんですか? 勝手に流れるヤツです。。。。
914 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 22:06:37 ID:eE8CCxvK
>>906 理想コンデンサでも回路上の
電源からコンデンサまでの間に抵抗器(0Ω以外)があれば
永遠に電流が流れている罠。
>>907 AC−DCアダプタじゃなくてAC−ACアダプタだと危険。
つうかアダプター=ACプラグ一体型と思っていないか?
どっちにシロ、芯線間の距離が近づきすぎる取り付け方だと危ないし、
偶然萌えるときだったかもな。
916 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 22:20:44 ID:WG0aRuaV
AC−DCです あと、交流でめっきはできますか?
918 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 22:45:09 ID:eE8CCxvK
>>916 メッキ屋さんと交流しましょう。
>>915 誉められたと思っていいんだな?
文面どおり。
燃えるを萌えると変換してる辺りがアニオタっぽくていやんorz
921 :
774ワット発電中さん :2005/10/01(土) 10:49:32 ID:1ggs3UdT
>>898 >>899 >>890 返答ありがとうございました。
でも、普通のMDには収録できないんですね。
おもちゃでもいいから、実用化してもらいたいです。
何十万円もするニッチなおもちゃを買う人がいるかどうか、それが問題だなあ。 初期型の愛慕はそれなりに話題性があり、売れたみたいだけど。
うん。おもちゃなら、SDカードに記録する1万円くらいの動画デジカメで十分だろ
924 :
774ワット発電中さん :2005/10/01(土) 11:56:32 ID:lfpa5Bpv
なぜMDにこだわるんだろう?
大量に買いだめしたけど、使い切らないうちに半導体プレーヤーが普及してしまって、使い道に困っているとか。
>>925 これ、自分の経験からなんだわな。消防、厨房のころ、ハムフェアとかで大量にディスクリート部品(3桁Trとか、今の2Wぐらいのサイズがある1/4抵抗とか)
買いだめして、いまだに使い切れず、困ってる。いまどきの製作例じゃなかなか出番ないし。
オーオタに高く売れる部品が眠っておるかも試練な
>>926 デカい抵抗は兎も角として、Trは3桁でも十分出番はあると思うけど?
指定の品種でないといけないなんていうことはかなり少ないから、大抵は
どんな石でも動作に差し支えないし。
JRCの4558Dとか2SC828が人気なのはワロタ。ただ、こいつらは残念ながら2個しか持ってない。 スレ違いなのでこの辺にしておきます。
>>921 普通のMDってことは記憶容量は140MB程度しかない。読み書き速度はCD-R標準速並み。
これじゃあ動画は厳しかろう。しかもなぜか音楽用MDと規格分けて流用不可にしちゃっているし。
(再生専用MDが出たときのコピー対策かいな?)
mpeg4圧縮でできないことはないだろうが、すでにフラッシュメモリが140MB越えているし、
より大容量のDVDハンディカメラも登場しているわけで。
932 :
774ワット発電中さん :2005/10/01(土) 15:21:04 ID:XUhNDXLc
秋葉原でレッド買ってきたんですが、どうすれば光りますか? 電池をつないでも光らなかったです。
>>932 いじめるのもなんなのでマジレスしますが、発光ダイオードのことを言っているなら
それはエルイーディーと読むのが一般的です。
光らせ方は下記サイト参照。
http://www.audio-q.com/ ◆ 初歩の電子工作(LED実験室)
電池を直接つないだとなると・・・LEDの種類と電池の種類によっては
もうすでに壊れてしまった可能性があります・・・・・
ちなみに、私の持ってるLEDは電池2本を直で繋ぐと煙吹いて焦げ臭くなって赤い樹脂のようなケースが割れて即壊れる。 電池1本しか繋いでないという可能性も……。
935 :
774ワット発電中さん :2005/10/01(土) 16:08:39 ID:njvnTeeG
初心者が工作を行うに当って大丈夫な・・・ むしろお勧めな 電子工作の本ってありませんか?
たしかに、電池1本では点かないLEDもあるよ。
>>935 図書館の閉架図書にいきなされ。
最近でたので、初心者向けのいい本は無いに等しいと思う。
追記で むしろ本読むより先にキットとかを先に作った方がいい………もう作った後なのかな?
図書館で初歩のラジオとかラジオの製作とか子供のも科学とか模型とラジオとか電波科学とかを読み耽る。 面白そうなのをコピーする。 部品を買いに行く。 ティスコンに泣く。
ふっかんどっとこむあたりで復刊キボンヌしませんか?
高輝度LEDを筒に入れて、装置の引き金を引くと何KHzかで点灯して、 胸などに配置した光センサに当たるとブザーが鳴るような サバイバルゲームもどきを考えたんだが、数十KHzになるとCDSでは心配だから フォトトランジスタを使ってみようと思うんだが、使い方やどこの店にでも 置いてあるような”定番”の品種がわからないんで、光センサに詳しい人教えて。
着想は良いけど、けっこう大変だと思う。 同期アンプ、フィルタ(BPF)なんかの信号処理技術のオンパレになるかと。 漏れは同じ発想でチャリ発見器を構想したことがある。着手しなかったけど。 勉強になっていいのでは。
たしかリモコンは38KHzで変調かけてるのが一般的かと。
945 :
941 :2005/10/01(土) 18:28:59 ID:yRKierNJ
撃ったときに可視光線が出たほうが面白いとは思ったけど、赤外線なら受光モジュールが整備されてるからやりやすいのね。可視光のLEDと並べても大丈夫かな? あと、38KHzの発振っつーのは発振そのものを100Hzなどで断続するまではしなくていい?
>>945 944だけど、すまん、正しくは38KHzは変調というよりキャリアなのだ。
38KHzのパルス列に変調を掛けて符号化しているわけ。
だから、単に信号が届いたかどうかを検出するだけなら断続(変調)を掛ける
必要はないといえる。
変調を掛けるのは、数種類のコマンドやIDを識別したい場合や、他のリモコン
信号やノイズによる誤動作を防止したい場合、またピーク光出力を上げて到達
距離を稼ぎたい場合、など。
可視光LEDと同時点灯は構わないと思いますが、電流の配分を上手くバランス
とることが肝心。
可視光の方はドライバを別に分ければ、変調波の強度が犠牲にならなくて良い
でしょう。
948 :
941 :2005/10/01(土) 21:35:15 ID:yRKierNJ
>>943 のリンク先にあるような38KHzのフィルターと周辺回路が内蔵のものを使えば、
38KHzで点滅している赤外線を受信すると出力端子が"1"になるんだよね?
送信部のほうは、赤外LED数個を並列にしたものを555で38KHz点滅させようと思うんだけど、
割と雑なRC発振でもちゃんと認識されるかなあ?
今日 岩本洋の電気基礎的な本読んでたら抵抗の端には電荷が滞留しそれによって電圧がかかるってかいてあるぞ。 嘘つきやがって。所詮ここの奴等は浅い知識をひけらかす低脳共かよw
>>948 周波数の方は割と雑でも認識されるけど、ずれた分だけ受光側の感が下がるので可変抵抗などで微調整した方が良い
>赤外LED数個を並列にしたものを555で
は、たぶん可視光LEDを下手に知っている人が陥り易い誤りだと思う
一口に赤外線LEDと言ってもピンキリなので何を使うかによって違うけど一般的な5mm可視光LEDとサイズ
が同じでも、低Vf,大電流、特にリモコン用赤外線LEDはパルス駆動を前提に瞬間最大電流1Aなどと
可視光LEDとは桁違いの電流を流す事が前提のものが少なくない。このようなものを使う場合
555の最大定格でははっきり言って1個の赤外線LEDでも定格以下なので並列にする意味は無い。
むしろVfが低い事に留意して直列に繋いだ方が良いよ
>>948 赤外LEDは1個でいいのでは?
>>949 ”電荷が滞留して、それによって電圧がかかる”
というのは日本語としておかしくないかい?
電圧(電位差といったほうがいいか?)が生じるというなら
まだわかるが。
もっとも、電位差(つか、電界か)が無いことには電子ちゃんは動き
出してくれないのだから、電荷が滞留するためには最初に電圧が
必要じゃねぇのかな?