◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】
1 :
前スレ1 :
04/08/09 01:47 ID:dO8ze0hn ・電力(発電所・変電所・送配電・受電)等 ・各種電動機・発電機・変圧器等及び制御方法・制御機器・応用機器 ・パワーエレクトロニクス、電動力応用機器、電機材料、等々 *マブチ・小型サーボ・大中小型モータ、PWM・インバータ制御等々・・ どんどん書き込んでください! *強電系学生や電験受験者の質問もどうぞ*
2 :
1 :04/08/09 01:49 ID:dO8ze0hn
フリーエネルギー等疑似科学ネタは禁止。 どうしてもしたい場合は未来科学板あたりでどうぞ。
5 :
774ワット発電中さん :04/08/09 13:11 ID:dO8ze0hn
保守しないと落っこちますので
即死させたくないのであれば、20Kまで何かか書き込み事。
7 :
774ワット発電中さん :04/08/09 13:33 ID:YpGbw9rl
8 :
774ワット発電中さん :04/08/09 15:40 ID:dO8ze0hn
落ちるの阻止したいんで、ネタフリ
前スレ
>>908-916 で、答がでてないようなので、
908 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 04/07/24 17:37 ID:xMZhMbzm
理想変圧器は電源電圧とトランスの逆起電圧が等しいらしいが、ならば電流が流れないのでは?
(モータではないけど、教科書ではモータとともに載ってたので)
909 名前: 774ワット発電中さん 投稿日: 04/07/24 18:44 ID:7CRUfdYY
だから理想なんです
非現実的なんです
度が過ぎれば”超効率”というカルトになります
910 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 04/07/24 18:56 ID:xMZhMbzm
>>909 サンクス。理想トランスでは、電源から見た消費電力は0で、2次側では電力を消費できてしまうというカルトが発生してしまうんでつね。
911 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 04/07/25 17:57 ID:xlrLu2yf
つられてみるテスト。
理想トランスは、励磁電流がゼロ。たしかに、電機の教科書には、
いっしょに載ってますね。ここで躓くと、モーターまでたどり着
けないので、よく勉強するように。
分からなければ、せっかくあなたが授業料払って養ってる先生が
いるはずなので、しつこく訊くように!
912 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 04/07/25 18:28 ID:Xb/Nynw9
>>911 理想のトランスは1次側の励磁電流は0なのですよね?それは2次側の負荷によらず同じことなんですよね?
913 名前: 774ワット発電中さん 投稿日: 04/07/25 19:00 ID:f+nFIeEg
つまり効率∞%なんですね。
電気代ただになりますね
童話のなんとかおじさんの豆スープの話みたいですね。
銅損や鉄損が発生しないのですか
916 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 04/07/25 23:30 ID:Xb/Nynw9
理想ではなく、銅損や鉄損を考慮したとして、つまり現実のトランスも1次側には基本的に
電流がほとんど流れないんですよね?
9 :
1 :04/08/10 01:56 ID:QTAsQM6M
保守age
10 :
774ワット発電中さん :04/08/10 03:17 ID:/f6lxEG/
>>8 これ読むとトランスに負荷あっても一次電流が流れないように取れるが、
理想トランスだとしてもそんなことないよな
11 :
774ワット発電中さん :04/08/10 21:35 ID:kjvIAp4M
このスレもうじき落ちるの?
足切り即死があれば可能性はある。
前に何処かの板でスレ作って約2日で即死。 30レス以上いけば回避できるんか?
容量で見てると聞いたが真偽は不明です。
30レスとも聞いたことあるなー とりあえずこのスレ今夜1:30までに30レスまで伸ばして実験してみよー。 あと15レスです。
即死回避res
同じく即死回避レス
18 :
774ワット発電中さん :04/08/10 22:55 ID:sccjb4yx
19 :
774ワット発電中さん :04/08/10 23:40 ID:T7TFKE+/
保守上げ
回避 あと10レス
もう一つ
あと8レス
あと9
あと5レス
あと4レス
おっと、あと3レス
あと2レス
あと1レスです。
30 :
774ワット発電中さん :04/08/11 01:22 ID:5CdBTKcI
保守age。
>>18 スリーマイルとチェルノブイリは方式が全然違う。
32 :
774ワット発電中さん :04/08/11 13:21 ID:veMUsHC4
まさかスリーマイル島の原発が黒煙チャンネル式とか思ってないよね?
黒鉛
35 :
774ワット発電中さん :04/08/11 21:33 ID:J/1FnmxV
36 :
18 :04/08/12 00:12 ID:Q/7pLLhb
>>31 >>33 >>34 >>35 ありがとうございました。
スリーマイルは多分、沸騰水型か加圧水型かと思ってたのですが。
チェルノブイリの黒鉛チャンネル式、RBMKって始めて聞きました。
旧ソ連は独自の方法みたいですね。
他にもいろいろな方式があるようですが、どれがいいんですかねー。
37 :
774ワット発電中さん :04/08/12 05:25 ID:gkNgENal
すいませーん ! 他のスレからやってきました。教えてください。 息子に聞かれましたが、答えられずに困りました。(これでも電気技術部勤務なんですが.....) ・なんで商用電源には50Hzと60Hzがあるのか? → 昔、外国から発電機を輸入したときに、時期の違いで アメリカと イギリスから購入。よってHzがちがう。 ・なんでアメリカとイギリスでHzが違うの? 一緒にしない理由は? → ...... ・なんで飛行機の電気は440Hzとか高いの? → ...... こんな私に、愛の手を......ください。お願いします。
>なんで飛行機の電気は440Hzとか高いの? トランスとかを小型(=軽量)にできるからじゃなかったかな。
39 :
初心者 :04/08/12 16:12 ID:XW+YGKuO
よろしければ教えてください。 家のブレーカーに29Aを超えるとブザーが鳴るような機器を 取り付けたいのですが、簡単で安い方法があれば教えてください。
>>39 違うスレで質問したほうがいいアイディア集まるかも。
私が思いついた手段としては、クランプメータを固定して、
その出力をマイコンにでも流してブザー。
RS-232Cを介せばできると思う。
41 :
774ワット発電中さん :04/08/12 16:41 ID:eWOCNsUk
おれ電気系なのにキルヒホッフの法則すら忘れてる。 やべえなあ、 弁理士試験の選択問題だいじょうぶかなあ。
42 :
774ワット発電中さん :04/08/12 19:46 ID:5SfNk8sw
巻線型誘導機の質問です。 2次側の抵抗へ行く線からパラに周波数計を取り付け、滑りを算出。 この滑りを元にトルク等を算出する事は出来ますか?またその際 τ=P/ω で算出したトルクは実際出ているトルクと考えて 宜しいでしょうか?
>42 二次抵抗がわからないとスベリからトルクは出せないような。 Pが軸出力なら軸トルクはP/ωでOKかと
44 :
774ワット発電中さん :04/08/12 20:53 ID:5SfNk8sw
>>42 あ、忘れてました。(3×I^2×r)×(1-s)/sで軸出力でしたっけ?
46 :
初心者 :04/08/13 00:00 ID:XOkO3kUm
誰か教えてください アースの線の太さは機器かまたはブレーカか 何を基準に選定すればよいのですか あとインバータの利便性と役割について わかりやすく説明お願いします
>>46 あなたはインバータで何をしたいのですか?
あなたの組もうとしているシステムが
予知できない初心者なので教えて下さい。
インバータをメインにしたものなら、
インバータのカタログか取説を読めばすべて解決する。
48 :
初心者 :04/08/14 22:11 ID:MtuKyi5/
水力発電機で、ロータを突極にするのは、どういう理由ですか? 空隙ギャップをできるだけ小さくしたい?ということかな。。 わかりやすく説明お願いいたします。
>>49 水車を回すから回転数は低め。よって極は突極にして多め、これ最強。
スマソ
まぁ、構造的になんだ。水力発電では水の落差を稼ぐため
なるべく水車は下に置きたい。必然的に発電機の軸は縦おき
になるので、軸を長く出来ない。回転数も高回転には出来ない。
それで所要の50/60Hzを発生させるには、極を多くするしかない。
極が多いとき、巻き線効率をあげたり、作りやすくするには、
極は突極になるんだな。
50 :
774ワット発電中さん :04/08/17 22:59 ID:rPvniUiC
質問させてください。 3φ3W 415V 負荷設備 1相 3000VA 使用相はどこつかっても一緒でしょうが、RS相とします。 この時の電流は、7.2Aでいいのでしょうか? 更に、負荷が3相負荷だとしての電流値は3000/415/√3での電流値でいいのでしょうか? 相間電流と、線間電流とは思いますが、今一理解できないのでどなたかご教授お願い申し上げます。
51 :
774ワット発電中さん :04/08/19 02:27 ID:sV4a1e91
去年の電験の問題なのですが、どうしても解けないので教えてください。 3相誘導電動機があり、負荷を負って滑り5[%]で運転している。 1相あたりの2次電流が12[A]の時、1相あたりの電動機1次出力[W] の値を求めよ。 ただし、この電動機の1相あたりの2次抵抗は0.08[Ω]、1相あたりの鉄損 は10[W]であり、1次銅損は2次銅損の2倍とする。 お願いします。
>>50 >7.2Aでいいのでしょうか?
はいそうです。
皮相電力をP[VA]、線間電圧をV[V]、線電流をI[A]として、、
P=V・I
I=P/V
ちなみに電力W[W]との関係は、W=P・cosθ、cosθ:力率
>負荷が3相負荷だとしての電流値は3000/415/√3での電流値でいいのでしょうか?
そうです。
三相平衡負荷では、皮相電力をP[VA]、線間電圧をV[V]、線電流をI[A]とすれば、
P=√3・V・I
I=P/(√3・V)=3000/(√3*415)
です。
>相間電流と、線間電流とは思いますが、今一理解できないのでどなたかご教授お願い申し上げます。
意味わからんが、普通、三相交流の電流は線電流、相電流といいます。(電圧は、線間電圧、相電圧)
線電流:R.S.Tの各電線に流れる電流。
相電流:各1相分負荷に流れる電流。
三相平衡負荷で、
負荷がスターY接続の場合、線電流=相電流、線間電圧=√3*相電圧
負荷がデルタ△接続の場合、線電流=√3*相電流、線間電圧=相電圧
>>51 等価回路(L型)を描いて考える。
---r1---x1-------r2----x2-----
| |
| |
励磁回路 R=(1-s)/s・r2
(鉄損) |
| |
---------------------------ーー
r1,x1:一次抵抗及びリアクタンス、r2,x2:二次抵抗及びリアクタンス、s:滑り、R:出力抵抗
ところで”1次出力”?、多分2次出力の間違い?として考えると、
2次出力P2oは、
P2o=I^2・R=I^2・(1-s)/s・r2=12^2*(1-0.05)/0.05*0.08=218.88[W]
となる。
が、これじゃ鉄損とか関係なくなるので、
1次入力Piを求めてみると、
PiはP2oに各損失を足したものであるので、
2次銅損=I^2・r2=12^2*0.08=11.52[W]
一次銅損=11.52*2=23.04[W]
鉄損=10[W]
上記3損失の合計は
11.52+10+23.04=41.56[W]
これをP2oに足せば、Piになる。
Pi=218.88+44.56=263.44[W]
こんばんわ、イグニッションコイル(プラグの点火用変圧器)のこと勉強しているのですが、 解らないところがあり、質問させてください。 変圧器で一次コイルと二次コイルの比で電圧が変わるとの事ですが、 一次に100回 二次に10000回巻いたら100倍の電圧が得られる所まで調べました。 しかし、参考書を見ると12v(バッテリーの電圧)が12000ボルトになっており、 巻線の太さのに約10倍の差がありました。 変圧機のコイルは巻線の太さにも影響があるのでしょうか? (導線の材質は一緒です) ※初心者質問スレで書いたのと同じです。 こちらが該当スレだと気が付きこちらで質問しかえします。
55 :
774ワット発電中さん :04/08/21 01:24 ID:Bt0LZT+f
質問したらageのがいいのかな・・
(;´д`)コ・・・コイルスレってのがあったみたいなのでそっちいきます。 スレ汚しと無駄に上げてすいませんでした。
57 :
774ワット発電中さん :04/08/23 00:17 ID:82XFuMyZ
スレ違いでしたらすみません。 えと、単三電池1本で動く振り子時計なんですけど動作は今まで通り 異常なく動くのですが電池の消耗がメチャクチャ激しくなってしまいま した。以前は1年以上もっていたのに新品の乾電池を入れても1週間 もちません。電気的にはどのような原因が考えられるでしょうか? 教えて下さい。
>>57 俺だったら、
1.もう一回別の新品の電池に交換して様子を見る
2.古くなって 機械的ロスが多くなったと考える
3.諦めて 元に戻せなくなる位分解してみる
の、どれかかな。 まあ単三一本で一年以上動くって工作?
いまいち イメージが沸かない
電池ボックスの端子が錆びてないか?
60 :
774ワット発電中さん :04/08/23 21:15 ID:yXNAQnB5
電話のモジュラーケーブルって2ピンのってあるじゃん。 2つしか金具がついてない奴。 なんであれで通話ができんの? 受信用と発信用の回路が2つ必要なはずだが、2ピンじゃ回路はひとつしか できないんじゃないの?
61 :
通りすがり :04/08/23 21:39 ID:8qVs5cYe
>>58 3回ほど新品のアルカリ電池で試してみました。毎日電池の消耗を
バッテリーチェッカーで調べてもみましたが約4日目くらいでほぼ
半分以下になります。
>>59 端子は錆びてませんでした。
もう修理するつもりはないのですが、専門家から見てこのような現象は
どのようなことが考えられるのかお聞きしたくて書込みました。普通の
電池式クォーツ時計と若干違うのは振り子を駆動する為に電磁石の
ようなものが付いているようです。
電池式時計の構造に詳しい人ならわかると思うのですが。
63 :
通りすがり :04/08/24 00:04 ID:XVVVTBeZ
>>62 まったくの素人ですが…。振り子時計には、本質的にクオーツ時計で、
ただ振り子を装飾的に駆動している電子式と、振り子のタイミング
で動いている電気機械式があります。最近は前者ばかり。後者は
ゼンマイ時計がクオーツに席巻された、つかの間の存在なので、ある
意味貴重かもしれません。問題の時計は、どちらでしょうね。
電池がなくなるのは、どこかで電池を食っていることは明らかです。
時報を鳴らす機構、振り子を動かす機構、(それに、クオーツ式なら)
クオーツ機構のどこかで想定以上の電気を食っていることになりま
す。
まず、怪しいのは振り子機構なのでしょうか。ここの回路は
2個の平面コイルとトランジスタ一石でできます。振り子が
動き続けるようなら、そこは壊れていないと思うのですが。
>>63 私の時計は前者の電子式ですね。あと音楽を鳴らす回路も別に
なっていて電池も別です。ですから
>>63 さんのおっしゃる通り
振り子機構が怪しいように思います。そういえば振り子は以前
から動きが鈍くなったりして調子が悪かったです。今は一応動
いていますがこれがコイルによる電磁誘導で駆動しているとし
たら益々怪しいですね。ダメもとでこの辺の回路をいじくって
みます。どうも皆さん色々ご意見ありがとうございました。
>>64 まずは電池入れないで振り子を振るなどして、機械的損失がどの程度あるか見た方がいいかも。
電気屋はまず電気回路側を当たりたがるけど、うまく行けば油差すだけでなおるし、悪くすれば
電気回路いじっても無駄に終わる。
振り子装飾が不要で直せないなら、振り子駆動回路を切ってしまう手もアリ。
0.02kWの単相モータ3台と等価となる三相モータの容量について教えてください。
ある負荷の%インピーダンスがわかっているとき、電力は計算できますか? 例えば、基準容量が10MVA、基準電圧22kV、ある負荷の%インピーダンスが5%のとき、 ある負荷の抵抗値 R[Ω]=5%×22×22/(10×100)=2.42 だから、力率 0.9 のとき、 負荷の電力 P[MW]=22×22×0.9/2.42=1800 実際の測定値はもっと少ないので、何かおかしいのではと思ってるのですが.
0.02kWの単相モータ3台と等価となる三相モータの容量について教えてください。
>69 答えは >67
71 :
774ワット発電中さん :04/08/29 00:58 ID:Ir80vrYd
>>69 またバカみたいな質問のしかたをする・・・・
モータの「何が」等価なのだ?
電流か?出力か?トルクか?消費電力か?重量か?価格か?
>71
73 :
774ワット発電中さん :04/08/31 13:47 ID:wrB8hcld
すみません質問です。 3.7kw,3相200V,2P,60Hzの水中ポンプが始動後まもなく過電流トリップしてしまいます。 定格7Aに対して50Aくらい流れているのですが、 ポンプの詰まり等はなく、インペラーを手で回してみても軽く回ります。 配電盤から計ったケーブル込みの絶縁抵抗(対地間)は1メガオーム、 ケーブル込みのR-S,S-T間の抵抗は約2オームくらいでしたが、 R-T間だけ1オーム高かったです。 (単純にテスターで計っただけです。ブリッジでは計っていません。) また、配電盤の88電磁開閉器の主回路接点の接触抵抗も計りましたが、 各相とも異常なしでしたので、単相運転の可能性は低いです。 現時点では巻線抵抗(?)のアンバランスくらいしか見つけられませんでしたが、 電源ケーブル十数m込みの値なのであまり信頼性がない気がします・・・。 とてつもない電流が流れてしまう原因は何が考えられますでしょうか。 電動機の加速不良が発生しているのでしょうか。まったく見当もつきません。 よろしくお願いします。
75 :
73 :04/08/31 16:44 ID:wrB8hcld
>>74 巻線のレアショートですか。
それは気が付きませんでした。
インピーダンスチェッカーで確認すればいいのかな・・・
ご親切にありがとうございました。
>>75 確認の為、いっぺん引き上げて無負荷で回してみなはれ。
それで電流食ってたらレアショートで「まちがいない」。
ん、電源はまともなんでしょうな?
77 :
73,75 :04/09/01 13:07 ID:vAuoDjhX
>>76 確認しました。結果は・・・
おっしゃるとおりレアショートっぽいです。
アドバイスありがとうございました。
既に解決してるならイイんだけど >3.7kw,3相200V,2P,60Hz の、2Pってなんですか?
80 :
774ワット発電中さん :04/09/02 19:11 ID:nKBUuXf5
文系出身で制御はかなりきつい 専門用語はわからないことが多いし、努力はしてるつもりですが 正直やめたい。というわけで3点ほどしつもんさせてください 1 直流サーボモータを使用するのですが、そのときつかう、リアクトル のやくめと、必要性について解説願いたい 2 リアクトルの24Aー0.5mhのいっているいみ を教えてください 3 パワーサプライの24vー4.5Aの1つの電源に4.5Aの容量しかない ということか?また選定の仕方がわかりません よろしくねがいます
81 :
774ワット発電中さん :04/09/02 19:15 ID:nKBUuXf5
サーボドライバ=サーボアンプ=コントローラ この3つの機器って同じ役割を果たす機器なのかな?
>>80 やる気あれば何とかなる・・・と思う。ガンガレ
1.一次側(サーボドライバ-電源間)に使うやつは、
サーボドライバの動作によってサイン波から
崩れた電流波形を改善する。
電源の電圧波形と電流波形は同じ方が(力率が1に近い)
より有効に電気を使えるため、電源の容量や
配線のスケアサイズを小さくできる。
また、電流波形を改善する(角がない、サイン波に近い)
と、高調波と呼ばれる一種のノイズをサーボドライバから
放出することも防げる。
なぜ高調波を抑えることが必要なのかは
高調波規制ガイドラインをググられたし。
また、電源容量>>サーボドライバ容量の場合、
急峻な電流の立ちあがりでサーボのパワー素子を
傷めるためにリアクトルを挟んで抑制する使い方もある。
リアクトル(コイル)は電流の変化を鈍らせる働きがあるから。
サーボドライバのメーカに聞けば他にも教えてくれるだろう。
>>81 サーボドライバ=サーボアンプ
で良いと思う。単にサーボと言う人も多い。
「コントローラ」は微妙。PLCにも思える。
83 :
82 :04/09/02 21:01 ID:79l8MiGr
>>82 スマソ
× 高調波規制ガイドライン
○ 高調波抑制対策ガイドライン
今日からレイヤーショートと言うことにした。
85 :
774ワット発電中さん :04/09/03 01:07 ID:MS8IYzdm
秋月で2000mAhのニッケル水素電池(150円)買った。 この電池でもやっぱアルカリの方が長く持つ?
>>82 さんの解説は分かる人にはすごく分かり易くて
丁寧な文章だと思うんですけど、
>>80 の人はその文章が理解出来ないのでは・・・
などと思った
88 :
774ワット発電中さん :04/09/03 02:17 ID:MS8IYzdm
>>86 サンクス。
ボルト数が低いからアルカリの方がもつってこったな。
>>80 じゃ俺は易しそうな2番に回答。(w
24Aのとき0.5mHのインダクタンス、の意味。
電流を増やすと鉄心が飽和するためインダクタンスが確保できなくなるのでこのように
表記する。(間違ってたら突っ込んでね。>えらい人)
90 :
774ワット発電中さん :04/09/04 23:55 ID:Z2UfMNVV
小型誘導機のかご型ロータって、積層鉄板にアルミダイカストで作りますよね。 で、固定子で生成される回転磁界で2次電流が誘導されるっていう動作原理だけど、 この構造だと、磁束が全部積層鉄板を通ってしまって、アルミ導体のところを 通らない気がするんですが。 この考えっておかしいですか?
91 :
774ワット発電中さん :04/09/05 00:23 ID:z9SCU9Rh
おかしくないべ。 アルミ部分を磁束が通る必要はないべ?鉄芯部分を通れば十分。
92 :
774ワット発電中さん :04/09/05 00:28 ID:ON4ulLps
アルミが磁束を切るから2次電流が誘導されるのではないのでしょうか? 磁束が鉄心を通るということは、アルミは磁束を切らないのではないで しょうか?
(1)まず、現実を認めましょう。 小型誘導機はアルミダイキャストのかごで成立しています。 おかしければ、誰もそんな事しないと思います。 (2)誘導モータの動作原理をもう一度思い出しましょう。 かご(コイル)を鎖交する磁束変化が誘導電流(→トルク)を生むのであって かごが磁性体である必要はないです(91さんの言うとおり)。
94 :
774ワット発電中さん :04/09/05 14:21 ID:ON4ulLps
(1)もちろん、現実的にこの構造で動くわけですから私の言っていることが 間違っていることは重々承知しております。 (2)かごが磁性体である必要が無いのも分かっています。かごは電流が流れれば 良いわけですから、電気抵抗の小さいアルミや銅が使われるわけです。 ただ、かごが磁場の中にあり、磁場が変化することが必要になると思います。 鉄心が無ければ、かごは磁束中に置かれることになるので誘導電流は流れるでしょう。 でも、かごの周りが磁気抵抗の低い鉄心で囲まれている場合、磁束はすべて鉄心中を 通るため、かごを通る磁束はゼロになると思います。(鉄心の透磁率を無限大として考える) かごが磁束に中に無いのだから誘導電流は流れようが無いと思うのです。 もちろん実際にはかごに誘導電流が流れてトルクを生むわけですから、私が 今言った考えが間違っているわけです。ただ、私には、どこが間違っているか 分からないのです。
>>94 でも、かごの周りが磁気抵抗の低い鉄心で囲まれている場合、磁束はすべて鉄心中を
通るため、かごを通る磁束はゼロになると思います。(鉄心の透磁率を無限大として考える)
かごが磁束に中に無いのだから誘導電流は流れようが無いと思うのです。
↑ここが違います。
閉回路(かご)を鎖交する磁束の時間変化が問題なので、閉回路中の磁束分布は関係ありません。
透磁率の高い鉄心に集中しようが、真空中に万遍なく分布しようが、どうでもいいです
「閉回路を鎖交する磁束数の時間変化が誘導電流を生む」
ということを思い出してください。もうすこしなので、頑張って!
96 :
774ワット発電中さん :04/09/05 23:08 ID:ON4ulLps
確かにそのとおりですね。 導体1本が切る磁束とばかり考えていましたが、閉回路の中を鎖交する 磁束の変化と考えれば、鉄心中の磁束変化でも誘導電流が流れますね。 ありがとうございました。これですっきりしました。
ちょっと違う話だけど、その鉄心の周りに磁束の通ってない鉄(鉄心とはスペースをあける)をいれてもやっぱり誘導電圧が 発生しますか? 断面は↓こんな感じで ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ┃ ┃ ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ┃ ┃ ■■■■■■■■■ [鉄心] ■■■■■■■■■■ ┃ ┃ ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ┃ ┃ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ┃ ┃━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┃
98 :
774ワット発電中さん :04/09/06 00:26 ID:Gh9zAv5w
>>98 定義の通り発生するわけですね。
うーん不思議だ
そう思わない方が不思議に思えるんだけど・・・。
101 :
774ワット発電中さん :04/09/06 21:12 ID:ICOj0rYs
エンコーダ=パルスモータこの関係 あっているのですか?
いいえ
103 :
774ワット発電中さん :04/09/08 18:50 ID:inYDAN84
誘導リアクタンス, 誘導負荷の違いおしえてください お願いします
カーエアコンのブロアファンモーターの抵抗器が逝ったんですが 家電製品(例えば扇風機)から部品を流用することは可能でしょうか? 厨な質問ですいません・・・
105 :
774ワット発電中さん :04/09/08 22:42 ID:6F3DCTvb
>>104 同等な物だったら可能なはずだが、扇風機にはそのような部品は
使ってないだろう。
速度調整用のレジスタかな。数十Ωで10W以上。 使っているような家電製品は無いと思うな。 抵抗値、電力値、形状で秋葉で探すか、ってわかるような人はここで聞かないよね。 やはりまっとうに純正取り寄せるか、スクラップ探しかな。
油入変圧器の絶縁抵抗なんですが、20℃換算値ってどういう計算で出る のでしょうか? 10度上昇で半減と記述している所もあったのですが、 それだと30度で500MΩの変圧器は20度になると1000MΩに なるということなんでしょうか?
108 :
80 :04/09/11 20:12:19 ID:oc/pg4DW
>>87 実はあたしもよく判ってないのですよ。
設計の人だったら、どのリアクトルが必要なのか
まで説明しきれるだろうけど。
某Y電機の汎用インバータ取説と、現場で高調波問題に
ぶち当たったときに覚えたモノです。
いろんな使い方あるのは間違い無い・・・はず。
109 :
774ワット発電中さん :04/09/13 20:39:47 ID:hzSVJqcp
三菱のシーケンサで電源部分に、FG、LGという 端子がありますが、この違いについて説明ねがいます
110 :
774ワット発電中さん :04/09/14 09:01:53 ID:sL7fC/RC
FGは筐体接地 LGは負荷接地 普通は2つをつないで共通の接地(GND)とします
111 :
774ワット発電中さん :04/09/14 21:04:26 ID:yg9TEwRF
今日、MCを制御盤にとりつけたのだが 接点部分のビスを見ると,MC部分はクろメイト 処理のビスに対しサーマル部分はユニクロみたいな銀色 のビスでした この違いは何なんでしょうか?
112 :
774ワット発電中さん :04/09/14 21:08:02 ID:hU2q7zls
初心者スレでも聞いたんですが 単相200V電源引いてるのですが、 これで3相200Vのモーターはまわせますか? 教えてください。 すいません、無知なもんで。
113 :
774ワット発電中さん :04/09/14 21:09:09 ID:yg9TEwRF
φ3、w3、200v 三相三線200ボルト φ1、 w3、200v 単相三線200ボルト φ1、w2、100v 単相二線100ボルト 家庭用電源 これってあってますか?
114 :
774ワット発電中さん :04/09/14 21:13:11 ID:yg9TEwRF
三相200ボルトで単相モータは回せるが 単相200では無理、三相モータは三つの波がないと回転しない
115 :
774ワット発電中さん :04/09/14 21:14:47 ID:yg9TEwRF
>110 LGとFGの端子、ジャンパーかけてもよいか?
116 :
774ワット発電中さん :04/09/14 21:15:47 ID:hU2q7zls
配電盤みると3本線が来てるんですけど それぞれ何の線なんでしょう?
117 :
774ワット発電中さん :04/09/14 22:08:49 ID:LyALgFYM
エックス線 新幹線 わけわかりま線
おいおいふざけないでマジメに答えようぜ。 主幹線 (電力会社のメータから来ている) 分岐線 (各部屋のコンセントなどに行っている) アース線 (分岐線のアース線が集約されて接地されたアース棒へつながっている) だよ。たぶん勘違いしているかも知れんが。。
>>115 FG フレームグラウンド 保安接地
感電事故防止のためとして筐体に接地する
LG 知らない 信号用接地
信号線のノイズにノイズがのるのを避けるために
専用の接地を取る。
のが普通と思われ。
ジャンパーかけた方が楽しいことが起きると思うが。
>>118 >分岐線 (各部屋のコンセントなどに行っている
電気屋としてふざけないでマジメに言うと、
来ているとは誰も言わない罠。
121 :
774ワット発電中さん :04/09/14 23:11:53 ID:KvEsYzlQ
>>112 初心者スレより
>310 04/09/14 21:00:19 ID:hU2q7zls
> 774ワット発電中さん
> 単相200V電源引いてるのですが、
> これで3相200Vのモーターはまわせますか?
> 教えてください。
まるち。
軸なら手で回せるが何か?
122 :
774ワット発電中さん :04/09/15 00:06:21 ID:SoBAc6W8
> 単相200V電源引いてるのですが、 > これで3相200Vのモーターはまわせますか? > 教えてください。 酸素不足で回りません。
おれはやさしいから 教えて上げるけど 回せます
124 :
774ワット発電中さん :04/09/15 04:43:02 ID:em9jssc8
というより まわりだせることもあります
126 :
774ワット発電中さん :04/09/15 10:34:11 ID:zAhoMtm8
三相誘導モーターを単相で回すには、コンデンサを使用すれば何とか 回ります。 コンデンサの容量は、モーター定格により最適値があるんだが忘れた。 多少違っても回らないことはないだろう。 但しこれは正規な三相が得られるわけではないので、あくまでも取り敢えず 回るということで、負荷状態などの条件により損失が大きく効率低下、また 発熱も増えると思う。 コンデンサ無しでの単相運転は、コイル間で逆相成分が喧嘩し合うので不可、 焼損を招く。 6端子もの(各巻線端子が単独で出ているもの)であれば、単相モーターと 等価として扱うよう結線すれば不具合なく回せるだろう。 但し、いずれの場合も出力は低減して使わなければならない。 大昔、3φ200Vモータを単相100Vで駆動してグラインダを回してたことが ある。
127 :
774ワット発電中さん :04/09/15 10:40:05 ID:/qJUVKX0
>>113 OK
>>116 あなたが言っているのは単相3線式のことでしょうか?
だったら100V-GND-100V、両端で200Vとなっています。
128 :
774ワット発電中さん :04/09/15 19:54:44 ID:obsAyuUB
>125 そういうこと、できるんだ 勉強なります
129 :
774ワット発電中さん :04/09/15 19:56:55 ID:obsAyuUB
>126 仮にコンデンサでまわすとすると どこにいれるんかい? 回路図かける?
130 :
774ワット発電中さん :04/09/15 20:53:37 ID:SGAkX3S6
>>129 モータの端子、R・S・T、がある罠。
電源をR−S、コンデンサをR-T間またはS-T間(回転方向が変わる)。
>>112 素人向きの方法は
>>125 か、単相用のモーターを用意すること。
どっちにしてもそれなりの金がかかるので、必要な出力から見て安い方を選ぶよろし。
状況によっては三相電源を新たに引く方が簡単でいいかもしれない。
コンデンサ法(結線は
>>130 )でも回るけど、定格出力は出せないので何かの機械の
組み込みモータならやめとく方が無難かも。
俺はやさしいから教えて上げるけど 『基本的には回せない』 って事です 通常の一般家庭の場合、単相三線か単相二線で 貴方の家の場合は単相三線だと思います 違いは 三本の線を一緒に触って烈しく痛いのが三相で ちょっと痛いのが単相です
133 :
774ワット発電中さん :04/09/16 20:28:02 ID:GZQaqjI5
なんでコンデンサをはさむと回転かわるか? コンデンサの働き 1 電気、電流を蓄えたり、放出したりする 2 直流を通さない 3 位相を進ませる働き 4 電源回路の平滑回路 5 特定の周波数だけを抽出、除去 どの働きが関係しているかわかりません あと4番の電源回路の平滑のいみがわかりません 教えていただけないでしょうか
134 :
774ワット発電中さん :04/09/16 21:07:20 ID:GZQaqjI5
送配電理論に厳密な3相からズレがある場合の理論で、正相、逆相、零相って 一体なんのことなのかわかりません
135 :
774ワット発電中さん :04/09/16 22:08:11 ID:s17dyLt3
>>133 >コンデンサをはさむと回転かわるか?
モーターの回転に関わるのは3
>電源回路の平滑のいみ
整流直後の脈流をコンデンサに充電し平らに均すること
136 :
774ワット発電中さん :04/09/17 19:46:48 ID:dvicJHMm
ちょっと仕事上での質問をしたいのですが うちの会社、まし締め、まし締めってうるさいんですが BR、MCのまし締めがトルク値通りでないとなぜいけないんでしょうか? 私の考えでは、完全に緩んでいたらいけないとは思うんですが ある程度の手締めで十分だと思うんですが ちなみに、ネジロックまでかけてます すこしでも緩んでいると電気的に不都合なことがおこるのでしょうか? この理由説明できる方、お願いします
ロックをかければ安全なのでしょうか。 100%の信頼性があれば良いのですが、 生憎、そのようなものはありません。 今緩んでいないから大丈夫、 というのではなく、外れてしまったら? と、考えてみたらどうでしょ
138 :
774ワット発電中さん :04/09/17 21:19:21 ID:dvicJHMm
抵抗値に問題があるのかな
増締めは、会社の人に聞けばわかると思いますが 緩んで事故が発生してたり、締め忘れでの事故等が災害事例として 多数あります。 言葉として 増締め を使っていますが 意味合いとしては、締め付け確認の方が強いと思いますね 但し、手締めだと緩んではイケナイと思う気持ちからか 強く締め過ぎてしまう事が多々ありますので、 そういう点で トルクレンチでの規定値での締め付けってのは 重要な事と思います。
140 :
774ワット発電中さん :04/09/18 14:00:44 ID:xd3TlXy6
モータ駆動のPWMインバータ制御についてなのですが、 通常ベクトル制御というので波形を演算して、スイッチングする というのは分かってはいるのですが、そのベクトル制御では 回転位置というのが分からないとできないという点で疑問がありまして。 というは、レゾルバ方式だと回転しないと正確な位置が分からないと いうのに、回転する前(電源を入れた直後?)はどうやって回転を 開始しているのかという点です。 大雑把に電流を流してやってるのでしょうか? う^−^わからない。どうでしょう?
3相ブラシレスモーターを軸から回したら 何Vまで発電するのかけ計算式を教えてもらえませんか?
142 :
774ワット発電中さん :04/09/18 23:15:26 ID:ys85xokT
>>普通の誘導モータは「そこまでの制御はやっとらん。 闇雲に三相交流を出力する。 そうでなければ普通の商用電源で三相誘導モータを起動するときも ロータ位置と指導時の電源位相を合わせなければいけないことになる あなたがおっしゃる制御を必要とするのは センサレスDCモータなど。 特に一瞬の逆回転も許されないセンサレスDCモータを起動するには ちょっとしたノウハウがある。それなりの方法もあるが、斬新的な方法としては、 たとえば・・・・・・これ以上は勘弁。内容の個性から個人が特定されれば 後で色々問題になりかねないので。
143 :
774ワット発電中さん :04/09/18 23:16:01 ID:ys85xokT
142は140に対して
144 :
774ワット発電中さん :04/09/19 08:06:18 ID:Rwqqmj+c
>140 レゾルバは位置による磁気抵抗変化を検出するので、回転してなくても 位置はわかります。 >142 普通のインバータはそのとおり。 でも最近は141が言うようなベクトル制御のインバータが増えてきて います。センサを使わない方式もありますが高度な制御をするには センサを使います。 励磁分電流とトルク分電流を最適値になるように個別に制御します ので、励磁電流が必要ない同期機系のモータよりもさらに高度な制御が 必要になります。 これにより速度変動が非常に小さくなったり超低速での運転が可能に なったり、効率が良くなったりします。 ちなみに142で言っているセンサレスDCモータというのは、 センサレスブラシレスDCモータのことですよね。でもセンサレス ブラシレスDCモータの制御と、141が言っているベクトル制御は あんまり関係ないような気がします。
145 :
774ワット発電中さん :04/09/19 10:36:15 ID:IqmnePqh
>>142 回転開始時には適当に電流を流せば、どっちかの方向に回って
位置が分かるというのでなんとなくは分かりました。
ただ、とまっている位置によっては一瞬逆回転したり
するのでしょうか?適当に電流を流すという場合は。
ちなみに前提はセンサレスでもいいのですが、要は電源投入直後は
正確な回転位置が検出できてないモータのものです。
>>142 レゾルバは磁気抵抗で位置はわかると聞いたのですが、
回転する前は、その精度が低いという話もあります。
どうでしょう。極の数が少ない場合は位置検出精度も低いという
認識です。
今回の話、簡単にいうと、回転を開始するに当たり、一瞬の逆回転も
させないようにする方法というのはあるのか、という点でしたが、
142さんの言うように、まだまだ方法が確立されてないということですね。
146 :
774ワット発電中さん :04/09/19 11:06:27 ID:IqmnePqh
147 :
142 :04/09/19 11:58:42 ID:j0UmrtT9
内輪事が漏れないように内容を省き過ぎました。 失礼しました。口が過ぎると厄介ですので ほどほどでご勘弁を
148 :
144 :04/09/19 18:50:26 ID:Rwqqmj+c
今読み返してみるとなんかちょっとピンとずれてたかなあ。 140がインバータといっていたんで勝手に誘導機を回すものと思って コメントしたけど、本来の意味でのインバータは誘導機に限ったことは 無いからね。 >145 停止しているときに特に精度が落ちることは無いと思うよ。 極が少ないと位置精度は当然落ちると思うけど。 でも145さんは、モータのロータをレゾルバとして使うことを考えて るのかなあ?独立したレゾルバは、かなり極数は多くなっているよね。
149 :
774ワット発電中さん :04/09/20 00:25:23 ID:esPdXAfn
140です。 最初に質問した時点ではどんなシステムが前提かということを大雑把に 書いてしまったようで、解釈がいろいろ出て、それはそれで 参考になります。考えていたのは、同期モータで、レゾルバはモータの ロータを使う場合ですね。極は8か12極でした。 電源投入直後初めて回転させる場合、一分たりとも逆回転させないような 方法が実現できるかどうか、一般的にそんな技術はあるのかどうか 考えてみました。 質問の仕方があいまいでした。
150 :
774ワット発電中さん :04/09/20 05:06:04 ID:s2dJmyQ6
ちょっと質問させて下さい マイコンの機能に相補PWMっていうのがあるのですが この機能がいまいちよくわからないので教えてください。
>>150 読んで字のごとく、デューティー比を自由に設定出来るタイマー。
ついでにデッドタイムを適当に取れるようになってる。 それが無きゃ、インバータ1個で話が終わってしまう。
>149 巻線型のレゾルバ(移相変圧器みたいなやつ)なら、静止状態で1度以下の分解能あるよ。 以前、同期機をインバータ制御するのに使ったことがある。 最近のインバータ+同期機だと、インバータに高調波載せて極検出する ってのも検討されているような。
154 :
150 :04/09/21 05:24:06 ID:i67BdUCI
ありがとうございました。 自分でももう少し調べてみたいと思います。
155 :
774ワット発電中さん :04/09/21 12:03:08 ID:YrOwxnfk
自転車の摩擦を利用して携帯電話の充電器を作りたいのだが 効率とか考えてどうなんでしょうか?ご指南願います。
手で回して 充電できるのがあるから 自転車なら十分過ぎるだろう
>>155 効率はどうだか知りませんが、ラジオライフ誌にそういう記事が出たことがあります。
158 :
774ワット発電中さん :04/09/21 21:12:06 ID:NvDMxmm6
簡単な3軸制御したいのですが、三菱でACサーボモーターを選択すると AMP、モーションコントローラまでを含めると定価200万強です。 それほどたいしたことするわけじゃないので、せめて50万位に したいのですが、なにかいい方法はないですか? (値切れる?) スピードはゆっくりなんですが、停止、加減速、逆転、円弧が必要です。 モーターは0.4Kくらいです。 三菱さんのモーションコントローラは50万ですが、価格的に酷すぎません? できれば、シーケンサではなくてマイコンで制御できるものがほしいのですが よろしく。
159 :
774ワット発電中さん :04/09/21 21:23:07 ID:9pACRc0u
>>155 ダイソーにUSBで携帯充電のコードがあるから、
発電機からブリッジ整流して7805を通し、USBの
5V端子に入力してやればいい。
摩擦を使うのか・・・ 難しいな。
161 :
774ワット発電中さん :04/09/21 22:07:11 ID:C/ks27vE
三菱ACサーボの0.4kWならモータ+アンプで1台10万円くらいでは? 定価だと30万くらいだろうけど。 ACサーボが3台で30万ならコントローラに20万使える。 縁故保管のできるモーションコントローラがけっこう高そうだけど パルス出力タイプならけっこう安いのあるんじゃないかなあ。 特にマイコンで動かしたいなら基板タイプの4軸パルス発振器なんてのが いろんなメーカから出てるよ。 とにかくこの業界は定価はあってないようなもの。 半値8掛け2割引きと言われている。 つまり定価×0.5×0.8×0.8=定価×0.32
162 :
うずまら( 'A`)ノI ◆2Gex/8ct1s :04/09/21 23:02:15 ID:femvjSQq
おれはかまきり かまきりりゅうじ おう なつだぜ おれは げんきだぜ あまり ちかよるな おれの こころも かまも どきどきするほど ひかってるぜ おう あついぜ おれは がんばるぜ もえる ひをあびて かまを ふりかざす すがた わくわくするほど きまってるぜ
同期モータのベクトル制御を調べていたら「鏡相形ベクトル制御」なる 低速域で高トルクが出せるという制御方法があると知り興味を持ったのですが これについて詳しく書かれている本などはあるんでしょうか?
>>160 摩擦熱で熱電対を・・・・非力すぎか
摩擦熱でお湯を沸かして・・・・無理っぽいな
摩擦で静電気を起こして・・・・うーん・・・・
>>160 俺、名案を思いついたぞ!
回転するタイヤに、発電機に直結した摩擦車を押し当て、発電する。
これ、最強の予感。
急いで特許出願しなきゃ・・・・。
166 :
774ワット発電中さん :04/09/22 13:56:31 ID:8Ar5xsYb
>>165 俺はタイヤのリムを歯切りして、発電機に直結したピニオンギアを
噛ませて発電する方法を特許出願するぜ! 摩擦と違ってスリップ
しないから効率高いぞ!
摩擦を利用して・・・普通の自転車用発電機がそうだがなんか不満でも?
168 :
158 :04/09/23 08:13:37 ID:j4XexHmD
>161 えっ、そんなに値引きできるんだ。ありがと。光がみえてきました。 4軸パルス発信機ですが、ちょっとぐぐって見たけど、この名称では ないです。むかしはあったけど今はもう廃れた? 三菱のサーボアンプもテスト用にRs232がついていて、PCから制御できそうですが、 他の軸との連動はRs232では無理でしょうね。 PPMCのチップとかありますから、モーションコントロールのパルス発信機は つくれそうです。問題はサーボアンプです。 ディレクションとパルスを受け付けて動作するサーボアンプがあればあとは何とか なるのですが。
169 :
774ワット発電中さん :04/09/23 09:16:25 ID:rjZh0VyF
たとえばこんなやつとか
ttp://www.pulsemotor.com/webnpm/a2seihin/b1cont/c1boad/d2ppcisp/e2ppci7443.html PCIとかVMEとかのバス仕様が普通なので、ちょっとしたマイコンで動かす
というのであれば仕様が違うかもしれません。
発振チップを使って自作できるのなら、上位との接続仕様も自由なので
それも良いと思います。
サーボについてるRS232Cでの他軸との連携はムリでしょう。
お金を出せてシーケンサを使って三菱サーボならSSCNETというのを使うと補間も簡単です。
サーボアンプは普通パルス入力になっているので、パルス/ディレクション信号または
正転パルス/逆転パルスでコントロールできます。
動作がさほど速くなく、パルスで制御するのであれば、安いサーボで充分だと思います。
価格重視で選ぶなら、松下電器、オムロン、富士電機などが比較的安いサーボを
もってますよ。もちろん前述のように定価はあってないようなものだから、
購入する商社が得意なメーカのものいちばん安いと思うので、三菱のほうが安く
入手できるかも知れません。
>>160 エロ雑誌をオカズに摩擦で自家発電はいつもしていますが何か。
モーターで電機子インダクタンスを無視できないとき、 制御系の設計にどう影響を与えますか?
>171 一次遅れがはいるから、ものすごーーく下手をすると系が振動する。
174 :
774ワット発電中さん :04/09/24 21:21:50 ID:y+8kJxWq
UL1007とUL1015の線について、違いを詳しく知りたい UL1015は動力系なのか?
176 :
158 :04/09/25 07:46:34 ID:1Q0CZoNF
>お金を出せてシーケンサを使って三菱サーボならSSCNETというのを使うと補間も簡単です。 便利なのだと思いますが、便利な分、制限ができるのではないかと 心配しています。「 できること」は非常に簡単にできますが、簡単なのに「できないこと」 はテコでもできない? たったひとつの簡単な事のためにむちゃくちゃ高度な変則的技術で 解決する。そういうことが往々にして、、、、。そういう深ーい落とし穴にはまった経験は はおありではないでしょうか? 問い合わせしてみたのですが 三菱サーボではAタイプとBタイプがあって、 Aタイプはパルスでマイコンでも制御できますが、2軸以上の連動制御はできない。 BタイプはSSCNETで仕様は公表しないので、三菱製以外では制御できない。 また3軸以上の制御は、モーションコントローラが必要。 ですから、結論としては3軸制御を行うためには、 モーションコントローラ 48万 モーションコントローラI/F 8万 モーションコントローラOS(必須) ?円 SSCNET開発ソフト(必須) 28万 三菱シーケンサー 20万 サーボモータ 15-70万 サーボアンプ 15万
177 :
158 :04/09/25 07:47:38 ID:1Q0CZoNF
>サーボアンプは普通パルス入力になっているので、パルス/ディレクション信号または >正転パルス/逆転パルスでコントロールできます。 問いあわせたところ三菱サーボのAタイプがこのタイプのようです。 ただ2軸以上の連動制御ができない。同期がとれないとのことでした。 そういえば、円弧補間する時、サーボで2軸の同期ってどうやって取るのでしょう? パルスレベルの同期って原理的にとれないですよね。 たとえばXに1パルス、Yに1000パルス見たいな急カーブの時、Yの最大能力に 依存するので、同期のへったくれもないような気がするのですが、素人考えでしょうか?
178 :
774ワット発電中さん :04/09/25 08:29:04 ID:rowF39Jd
単に「同期」といってもどこまでの同期を考えるのか? ということではないでしょうか。 一般的なパルスを使った同期コントローラはパルス出力が同期してるのであって、 サーボの場合、実際のモータの動きは遅れますし負荷によってその遅れ方 は異なるので、モータの動作自体は同期しません。サーボモータからの エンコーダ出力信号を取り込んで補正できるコントローラがあれば、実 動作も補間されますが、そういうコントローラは私は知りません。 また、パルスはデジタル量ですから177のような1:1000のような動きを正確に することはできないでしょう。 でも最近のサーボは分解能が非常に高いし速度が遅いのであれば、あまりそういう 問題はないのではないでしょうか? それでも更なる高度な同期運転をする必要があるのであれば、もっとも良いのは アナログです。サーボは速度モードで動かし、位置ループをコントローラが 担うようにするのです。普通のサーボはパルス列による位置制御モードのほかに アナログによる速度制御モードとトルク制御モードを持っています。 オムロンなどからはこういったコントローラが発売されています。 三菱はSSCNETに移行したので今はあまりアナログはやってないかな? でもSSCNETと同様に高い。 SSCNETはこれをデジタルで行おうというものです。同じようなものとしては 安川電機のメカトロリンクというものがあります。どちらもけっこう高い ですね。
179 :
150 :04/09/26 21:26:00 ID:uA+lkXpw
インバータ動かすときにハイサイドの素子に加える電圧を作るのに適したICありますか? 電源は600Vなんですけど。
>179 その質問レベルではやめた方が無難だ 周りに聞く人がいないなら危ない部分だぞ もしくは宿題?
181 :
158 :04/09/27 14:35:23 ID:lDw/VTLN
>178 いろいろご丁寧にありがとう。 三菱のサーボのSSCNETでいう同期 というのも、出力同期のことでした。ですからマイコンで標準の Aタイプのサーボアンプを制御しても同じとのことでした。 Aタイプを使うことにします。 ただ、フルクローズ制御というのもあるらくして、メカにリニアスケールを 取り付けてフィードバックをかけるようです。かなり高精度のテーブルを うごかすときですね。
>179 IC飛ばすと、ドカーンと工場中に響いてました。半端じゃないです。
183 :
179 :04/09/27 18:11:46 ID:YwzgIRie
184 :
774ワット発電中さん :04/09/28 13:35:04 ID:RmnCebxT
>>179 よ
>>183 がお前が試された結果なのだよ。
虚勢を張らないほうがいいよ。
素直にわかりませんと(以下略)
185 :
183 :04/09/28 18:29:17 ID:JDp6soAv
>>184 よ
その通りかも…、来週までが期限だからもうすこしあがいてみる。
調べることが勉強になるからこんな指令が来たのかな?
とりあえず184サンクスです。
186 :
184 :04/09/29 02:50:28 ID:h0RYWweZ
しかし、
”素直にわかりませんと(以下略)”
だけでは、次から相手してもらえなくなるので
調査の参考文献として
2ちゃんねるも利用したことを素直に挙げるのがよろしいのでは?
しかし、その場合も、次からは(以下略)
追記
>>184 の”お前”を”あなた”に訂正します。
失礼しました。
187 :
R. :04/09/29 11:54:32 ID:2iHMKJwY
はじめましてこんにちわ 電気の関係の仕事をしている者ですが、工場などの現場で 中性点接地とS相接地している工場など2通りあるのですが、 どういった理由で2通りを使い分けているのでしょうか? 高圧を低圧に変換する際にスター結線にするかデルタ結線にしているかだと思うのですが、、、 工場の規模、使用電力、使用電圧(200V、400V)等確認してみてもあまり理由になっていないようです。 メリットやデメリット等、詳しい方おられましたらご教授お願いします。 PS先日機械工学の方に書き込んで回答が宗教となってました。宗教とは何でしょうか?
188 :
R. :04/09/29 12:06:23 ID:2iHMKJwY
>181さんへ 遅いかも知れないですけど、今はモータのフィードバックで1パルス以内で同期出来るサーボモータも存在しますよ。 指令に対してモータのフィードバックを偏差(エラーパルス)とゆうのですが、偏差レス制御とゆうものが出来てます。 自分はプラズマディスプレイのラインに3軸の完全同期で使用しました。 値段が普通のサーボの1.5倍くらいでした。
189 :
774ワット発電中さん :04/09/29 13:29:08 ID:qBHgPDUx
>>187 特に理由もなく、結果どちらでも構わないということだと思いますが。
中性点接地の方が対地電圧が低くなるので私的には好きですが、2次をスター結線
にできなければ中性点を出すのが大変になるのでそこまでするかどうか・・。
あと、200Vの場合だと3相4線を出しておくと単相117Vが使えるのでこれは
便利かも。
190 :
774ワット発電中さん :04/09/29 16:06:21 ID:ZPYnYgFY
でも、日本ではあまりなじまないですよね 3相4線式
>188 位置制御と歌っているサーボだと、モーターのエンコーダーをフィードバックしますので どれでも停止位置は1パルス以内で同期するはずですよね。 だからゆっくり動かす場合は問題なく同期するはずです。 ところが、高速で動かした場合で3軸の負荷のバランスが違う場合に過渡状態の同期を 取れるかどうかですよね。 要するにパルス列の入力速度に対してモータ回転速度が リアルに追従すれば問題ないわけです。ところが、追従できないためにパルスを 一時的にカウンターに貯めこんで、マイペースでゆたーっと動いて最終位置だけ辻褄を 合わせるようなモーターだと困ります。 よくわかりませんが、60000rpmでブンブン回るモーターを 30000rpmzくらいで使う分にはどの程度同期するんでしょう。 つまりカウンターに溜め込むのはどのくらいでしょう。10パルス以内ぐらいで あってほしいですね。 188さんの言われるモーターはカウンターにはまったく溜め込まないってこと ですかね。 差し支えなければ、メーカーと型番と値段を教えてください。 うろ覚えでも、だいたいのところでも構いません。
192 :
774ワット発電中さん :04/09/29 17:10:18 ID:o28VsDUB
ステッピングモータ
193 :
R. :04/09/29 17:37:24 ID:2iHMKJwY
188さん回答ありがとうございます。確かに対地電圧は低くなりますね。安全上の関係でしょうかねぇ? 確かに400V級は中性点接地をしているところが圧倒的に多いいんで、、、 これは宿題でしたのでこの回答で話そうと思います。 それと同期の件ですが停止時だけじゃなく回転中でも同期です。 3〜4年ぐらい前から高速回転中も偏差レス制御できるサーボパックが出ています。 制御的にはモデル追従みたいな事を言ってたような気がします。 メーカは安川電機で型式はΣ2PULSって言うサーボです。後継のΣ3サーボでも偏差レス制御の 機能は付いています。 以前の用途としては1枚の大きなテーブルを3本のボールネジで昇降させていました。 あとICボンダ-など非常に応答性が必要なところに使うよう開発されたらしいです。 値段は普通のサーボより高いくらいしかちょっとわかりません。 だけどサーボモータなので60000RPMとかは回せなかったです。MAX5000RPMだったと 思います。完全同期で5000RPMを越えるのは少ないのでは? このサーボは2台のモータ軸に円盤を取り付けてその円周にシャーペンの芯を間に連結して 高速で加減速させても折れないとゆうシステムの紹介で載ってました。 長くなってすいません。失礼します。
うろ覚えだが、ヨーロッパ向けの制御盤の通電試験中に電源投入し た瞬間、盤の引込に付いていたフィルタが爆発したことがある。 電源もフィルタの定格電圧は一致していたが、使用した電源はS相 接地に対してフィルタが要求する電源の仕様は3相4線式のため、フ ィルタの素子に耐圧以上の電圧がかかったためだった。 (デルタ、スター結線の相電圧と線間電圧を出鱈目に計算しながら事実を捏造中・・・) フィルタ素子は各相がCRでアースに落とされていて、S相-アース間 は0Vだが、他の相は相電圧(=線間電圧)がそのままかかっていたが、 3φ4Wなら相電圧は線間電圧の1/√3で済むので、 フィルタのR,T相に定格の√3倍の過電圧がかかって、爆発したと思う。 各相がアースに接地する製品を使う場合は、電源の接地仕様にも注意が必要なはず。 ヨーロッパ向け等やっている方フォローよろしく・・・ あと、「宗教」は甲乙つけ難いものの一方に固執している厨房のこと。 MS-IME vs Atok とか・・・
195 :
774ワット発電中さん :04/09/29 21:40:53 ID:kHNQXXA+
>>187 電気設備技術基準で、
高圧を低圧に変換するトランスの二次側は基本的に中性点を接地しなければなりませんが、
使用電圧が300V以下の場合は、その一端子(R,S,Tのうち一端子)を接地することができるとなってます。
これは、300V以上の場合対地電圧が高くなるので安全上からこのように決められているものと思われます。
なので、400V系では全て中性点接地のはずですが、混食防止板付きトランスを使用した場合、二次側非接地でもいいです。
200V系でも基本的には中性点接地なのですが、Y-△結線TRなどの場合、普通S相を接地します。
197 :
774ワット発電中さん :04/09/29 22:42:37 ID:hXhjg1C6
防爆仕様って言葉の意味や使われる環境については わかるのですが、モータの端子箱がでかく、また中継ボックス もキャプコンなどが高圧継ぎ手みたいなものがついてます これって具体的にどのような仕組みで爆発を防いでいるのか? 教えてください
>>191 同期はサーボアンプから偏差信号がでてるでしょ?
偏差が基準内に収まるように出力パルスにまったをかけるといい
それで速度が足りなくなるならサーボをもっと適した規格のに交換
コントローラー自作するならそのへんはソフト的にかなりごまかしがきくとおもわれ
200 :
sage :04/09/30 03:59:41 ID:LusPvFC6
DCブラシレスモータで埋込み形磁石のロータ部分って何で出来でるのかな? 珪素鋼板ですか? あと、埋込形と表面形はどっちが良いの? 説明お願いします。
>>200 つまりSPMとIPMのことですな。
SPM (SYNCHRONIZE) 同期モータが基本になってます。
IPM (INDUCTION) 誘導モータが基本になってます。
これぐらいは少し調べればわかるはず。
>201 そのことと質問は関係なさそう。
203 :
201 :04/09/30 10:03:05 ID:8WTh/IaX
まずひとつ!
204 :
R. :04/09/30 12:52:07 ID:r0O7CHlK
194から196さんありがとうございます。結果対地電圧によって決められているとゆうことですね。 時々400VでもS相接地をしていたり200Vでも接地無しなんて企業がありますんで今後注意するようにします。
205 :
R. :04/09/30 12:57:23 ID:r0O7CHlK
197さん 防爆には安全増し防爆とか耐圧防爆等がありますが、、、 安全増しは爆発し難く作られてて、耐圧防爆は内部で爆発が 起こっても大丈夫なように作られていたと思います。
206 :
R. :04/09/30 13:47:28 ID:r0O7CHlK
199さん 偏差信号とは位置決め完了信号の事でしょうか? それとも偏差パルスのアナログモニタの事でしょうか? モータのフィードバックのパルス単位(軸角度)での同期と 高速な位置決めが必要なければソフトでも問題ないかと思われます。
207 :
774ワット発電中さん :04/09/30 14:13:10 ID:aUMBv8Tp
いきなりですが、ヒステリシスって何ですか? おしえてください。
>>207 ここで質問できるぐらいならまずググれ、話はそれからだ。
まぁググってからあなたが理解した事柄をうpしなされ、
そうすれば正しい理解かどうか、正しく理解するためには、
なんてレスがつくと思うぞ。
特にヒステリシスという言葉は以外と広範囲に使われていて
説明が分野によることもあるね。
>>206 どちらでも都合のいいほうを使えばいいかと
210 :
774ワット発電中さん :04/09/30 20:48:38 ID:sgbdb33f
>>204 対地電圧じゃないよ、使用電圧だがね。
それと混食防止板の有無だね。
電技解釈第40条にも目をとおせや。
211 :
774ワット発電中さん :04/09/30 22:06:35 ID:qB2lDn4Y
>>201 はネタだろうけど、一応
IPMはInterior Permanent Magnet Motorの略。
同期機ですよ。磁石トルクに加えてリラクタンストルクも使えて高効率。
213 :
& ◆RDVgzGH9Zc :04/10/01 00:57:07 ID:zlbZe4o/
LEDのデーターシートにある熱計算て どのくらい(本気で)やってる?
214 :
774ワット発電中さん :04/10/01 10:08:46 ID:PSTVP9Ad
ヒステリシス それは怒りやすさの目安の値
215 :
774ワット発電中さん :04/10/01 10:14:05 ID:lvaTxzGt
VTの二次側ってD種接地でよかったよね
ヒステリシス ギリシャ語で「子宮」を表す、ヒステリアの複数形。 だから、ええと、「子沢山」ってことかな?
217 :
774ワット発電中さん :04/10/01 16:55:24 ID:dvLrfECh
つまり貧乏子沢山ってわけでヒステリーになる。
218 :
774ワット発電中さん :04/10/01 16:56:35 ID:dvLrfECh
それは歴史が証明してるし・・・・ 次の方、続きをどーぞ
219 :
774ワット発電中さん :04/10/01 21:40:06 ID:7rQ594C4
防爆ハンマー、防爆レンチなんでレンチやハンマーに 防爆仕様があるんですか?
>219 >なんで 欲しがる人がいるからです、 ガス配管の修繕作業とか、
>防爆ハンマー、防爆レンチなんでレンチやハンマーに これで ぐぐって、仕様書的な物を見れば解るよ
222 :
774ワット発電中さん :04/10/02 01:28:06 ID:fHHK92Lx
私、京都の大学生ですが昨日、午後7時頃、大学全体が急に停電になったんです。 真っ暗になり焦ったのですが校内放送で「関西電力の送電ミスにより停電になりました。 復旧の見込みは、ありません。かえってください!」と。 エレベーターの中の人は閉じ込められるは、PC壊れるは、大変でした。 こんな事って、よくあるんですか?教えて下さい。
223 :
774ワット発電中さん :04/10/02 01:52:00 ID:Q95u+WIF
224 :
774ワット発電中さん :04/10/02 02:00:23 ID:fHHK92Lx
つまり、大学の電力消費量が多すぎたって事?
>>222 あんまり無いような。
>関西電力の送電ミス
ってことは構内事故じゃないって事みたいですね。
まあ詳しい情報は学校側にも知らされて無い可能性があるので、
「送電ミス」じゃなくて「送電事故」の可能性もあるね。
他の系統の送電線事故だと長時間停電になること少ないと思うから、
変電所内事故・操作ミスや変電所から学校までの送電線事故の可能性が高いような。
なお、エレベーターに閉じ込められた時は、絶対自分で脱出しようとしないことです。非常に危険です。
インターホンで連絡した後は、慌てず騒がずエレベーター屋さんが救出してくれるまでゆっくり待ちましょう。
226 :
774ワット発電中さん :04/10/03 10:50:51 ID:35VWj0Ab
上司に周波数が上がれば、抵抗が大きくなる といわれましたが、いまいち納得することができなく そのばを流してしまいました 周波数が上がれば、交流モーター回転数は上がります 回転数があがれば、なんの抵抗が大きくなるのか?電気抵抗、メカ的な負荷? またそのとき、電圧、電流はどのような関係にあるのか? 抵抗が大きいということは、電流値が小さいということか? どなたか、わかりやすく解説願いたいと思ってます また、周波数のわかりやすいサイトがあれば教えていただきたい よろしく願います
誘導電動機? 「 ̄ ̄r1 ̄x1 ̄ ̄T ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 電源 Y(LR並列) L(1次コイル) |______|______| |ーr2ーx2ーー| L(2次コイル) 負荷抵抗R=(1-s)r2/s |ーーーーーー| で、fが増せば、一次漏れリアクタンスx1も増えるし、二次もれリアクタンスx2も増えるし、励磁アドミタンスYも増える。 電験の本でも見れば、すぐ分かるのじゃないですか。
>>226 周波数が上がれば交流に対する抵抗が増えるので電流が減り
モーターの回転は上がれどトルクは減少するということさね
>>226 話を二つに切るぞ。
1.周波数が上がると、抵抗が上がる
2.周波数が上がれば、交流モータの回転数が上がる。
1
.ここで言う「抵抗」は、厳密に言うと
リアクタンスとかインピーダンスという、
特定の周波数の交流電流の流れにくさ。
リアクタンスの計算式は X=2πfL だから、
周波数に応じて「抵抗」は大きくなる。
2.
三相誘導電動機や同期電動機は固定子が作る回転磁界に
合わせて回る。周波数が高まると回転磁界の回転数が
上がるので、回転数は上がる。
モータの回転数と抵抗は直接関係無い。
モータにかける電圧と電流、周波数の関係は
「定トルク特性」と「定出力特性」で異なる。
つまり、モータの使い方で異なる。
定トルク特性のインバータの場合、
周波数が変わっても励磁電流を一定に保つために周波数に比例して
電圧を上げている。電流は負荷がかかれば増える。
求めているのは、v/f制御の理論では無いの?
230 :
774ワット発電中さん :04/10/03 22:37:52 ID:6L3/iQPE
そういうことではなくて、もっと単純に表皮効果によって 抵抗値が大きくなるってことを言ってるんじゃないのかなあ。 周波数が高くなると電流は導体の表面に集まって流れる性質が あるので、等価的に導体断面積が小さくなり抵抗値は大きくなる。
231 :
774ワット発電中さん :04/10/03 22:46:48 ID:6Jy+XpWn
>>230 交流モートル程度の周波数なら表皮効果なんて・・・
232 :
774ワット発電中さん :04/10/03 22:57:03 ID:6L3/iQPE
確かに数十Hz程度の周波数ならほとんど関係ないけど 数百Hzになれば多少関係してくる。 良くあるのが、巻き線抵抗を測定するときにLCRメータを使用して、 1kHz周波数で測定してしまう場合。 LCRメータはデフォルト周波数が1kHzになっている事が多いから、必要に 応じて周波数を下げるか直流で計るかしないとおかしなことになることがある。 まあ、226さんの上司がどういう意味で言ったのか分からないからなんとも いえないけど、普通リアクタンスのことを抵抗とは言わないよね。
普通の誘導モータの回転数は3千そこそこに設定されてるわけだが それに数百ヘルツぶち込んで3万回転とかで回そうとするというのはまあ ありえないような希ガス
>231 周りに鉄心があったり導体が太ければ商用周波数でも影響でることも、、。 深溝型とか二重かご型誘導機なんかこの効果使って始動特性改善してる。 226氏のは、これではないとは思うけど。
>>233 紡績機の巻取り軸の駆動に、周波数を上げて駆動する誘導モーターが
使われている(いた)らしい。
某織機・紡績機メーカーで開発してましたが、3万回転するようなモートルは使っておりませんです。はい。 日立のインダクションモートルは使っていましたけどスピンドル(ファイナル)はギアで回転数を上げていました。(当時は2万1千〜2万5千回転くらい)
うちで使ってたコンプレッサーが400Hz(24,000rpm)の誘導機だったような気がする。
238 :
774ワット発電中さん :04/10/04 20:02:43 ID:CJGuy+4K
ちょっと質問 誘導負荷と誘導リアクタンスは全く同じ意味として 使っていいんだよね? となるとインピーダンスってなんなのかな?
>238 インピーダンス=誘導リアクタンス(XL)+静電リアクタンス(XC) あれ?、名前は「静電」でよかったっけかな・・・。
おっと、>239の式は並列だと違うね! それに、Rが抜けた。 要は、誘導と静電のリアクタンスと抵抗Rを全て含めたものがインピーダンス。
>>238 誘導負荷:誘導性リアクタンスを含む負荷。なので普通、抵抗分(レジスタンス)もある。
誘導リアクタンス:純粋に誘導性リアクタンスのこと。
インピーダンス:抵抗(レジスタンス)とリアクタンス(誘導性or容量性)を合成した値
242 :
774ワット発電中さん :04/10/04 20:35:57 ID:CJGuy+4K
241さんへ なので普通、抵抗分(レジスタンス)もある この文面の抵抗ってもう少しわかりやすく 教えてください
>242 R:resistance レジスタンス、インダクタンス、キャパシタンス、インピーダンス、リアクタンス、コンダクタンス、サセプタンス、アドミタンス タンスの引き出しは多いね!
おっと、イミッタンスが抜けた・・・。
>>243 10年近くのトラ技で、そんなコラムがあったな。
>>242 誘導性負荷っていうのは、電線コイルを用いており、インダクタンス成分(L)がある。
リアクタンスXLは、XL=ω・Lにより表せる。
ここで、ω:角周波数[rad/sec]、L:インダクタンス[H]
また、電線コイルってことは、電線には抵抗分R[Ω]が必ずある(超伝導は除く)。
このRが抵抗分(レジスタンス)、インピーダンス(交流抵抗)に対し直流抵抗ということもある。
R分がないと電力は消費しない。
ちなみに誘導負荷の代表的な物は「誘導電動機(インダクションモーター)」
普通、負荷っていうと有効に電力を取り出す(消費する)ものである(と思う)。
なので、電線やトランスの発熱は負荷って普通いわない(発熱を目的としてないから)
電熱器(電気ヒーター)は負荷っていう。発熱を目的としているから。
白熱球や蛍光灯は光を発する負荷。電動機は回転力を取り出す負荷。
TVは映像を見る負荷。パソコンは2chをやる負荷。・・・・・
なので、誘導負荷ってのは、インダクタンスを含む負荷。
なんか話がずれた。
>>246 しかし、電源側から見れば有効だろうが無効だろうが全てが「負荷」になる。
248 :
246 :04/10/05 15:25:28 ID:nxuxqrD3
>>247 確かに。
電源側から見れば、電線も変圧器も負荷の一部。
それ単体では普通負荷って見方しないけど、
発熱体としてみた場合負荷。
249 :
774ワット発電中さん :04/10/05 21:05:14 ID:cHBE/IiO
馬鹿な質問させてください 今まで、モーターのブレーキ接点はB接だとおもっていたのですが 今日、A接の回路をみてよくわからなっかたです 担当の人に尋ねたら、ONブレーキ、OFFブレーキがあるそうです どのようなせつびに対して、ONブレーキ、OFFブレーキを使い分けるのでしょうか? 断線や非通電時を考慮してB接にするものだとおもうのですが この辺をわかりやすく説明できる方、お願いします 車のブレーキってどっち?
>>249 ブレーキの配線が断線したときに止まったほうが安全か止まらないほうが安全かで使い分け
251 :
774ワット発電中さん :04/10/05 21:39:19 ID:cHBE/IiO
250さん それは、ごもっともですが、ならなぜ B接にしないんでしょうか?止まらないほうが安全具体的に どんな設備につかうんですか
まぁ、ボイラなぞだろうな。還流なんかは給水ポンプが止まるとヤバイ。
253 :
774ワット発電中さん :04/10/05 23:43:54 ID:UNUwA87W
先日、会社で電気の教育がありますた。 講師は大卒(電気学科)なのですが、こんな事を言っていました。 「電気は電線の表面にしか流れない」 確か表皮効果なる周波数が高くなると電子は電線表面に云々と言う のがあったと思うのですが、それならば商用周波数、直流に至っては 電線の内部を通ると思うのですが・・・・ この講師の言っている事は合っているのでしょうか?
>>249 よくわからんが、電磁式でドラム式とかディスク式とかのブレーキのことだよね?
>モーターのブレーキ接点はB接だと・・・
ブレーキのB接点ってどこのこといってるの?
(a)電磁コイルを励磁してブレーキをかける:aブレーキ
(b)電磁コイルを励磁してブレーキを解放する:bブレーキ
のことかな?
ブレーキを動作(電磁コイルを励磁)させる接点はシーケンスによりa接点でもb接点でもありうる。
たぶん、上記の(a)がONブレーキ、(b)がOFFブレーキだと思う。
電磁コイルを励磁させる接点−ブレーキ動作(a,bブレーキ)の組み合わせから考えると、
(1)a接点−aブレーキ
(2)a接点−bブレーキ
(3)b接点−aブレーキ
(4)b接点−bブレーキ
(1)と(4)、(2)と(3)は同じ動作をしますが、(1)と(3)は停電時ブレーキが解放状態になります。
普通、クレーンやシャッター、巻上機、エレベーターに使われるのは(2)だと思います。
俺もaブレーキ使ってるの見たこと無いけど、モーター制動時に機械的にブレーキを少々かけてやり、
停止時はモーターをフリーな状態にしておきたい物じゃないかな。
なんだろ?
しかし電磁クラッチはaクラッチが多いな。
車のブレーキって電磁ブレーキじゃないけど、ブレーキペダル踏んでブレーキ状態となるからaブレーキ。
255 :
774ワット発電中さん :04/10/06 00:30:45 ID:rSUPb3y3
モーターってなぜ低速回転では、効率が悪くなるの? 教えてください。
>>252 ポンプにブレーキはもとからいらないような希ガス
フリーになってくんないと困るものってあんましおもいつかないな〜
257 :
774ワット発電中さん :04/10/06 01:48:20 ID:cA1xvjTE
>>255 トルクが同じだと仮定すれば、低速回転のときの方が出力が小さい。
(出力=トルク×回転速度)
エネルギーロスはある程度より小さくはならないから、相対的に効率悪い。
たまたま、ブレーキの話題になってますが まったく違う質問させてください。 ラジコン用のアンプでのブレーキは、モーターをショートさせて、 モーターの回転を止めるそうですが、なぜショートさせるんで しょうか? +と−を逆にしてモーターが逆回転する力を利用して、 速度がゼロになるまでがブレーキ(その後はバック) とは意味が違うみたいなので不思議なのです。 (電気については初心者なのですがよろしくお願いします)
259 :
774ワット発電中さん :04/10/07 02:22:50 ID:3yMuR6N9
>>258 そんなことしたらモーター大電流が流れる。
結果、モーターは火を噴き、配線燃え、制御用のFETも吹っ飛ぶであろう。
だいいち車輪がロックまたは逆転したらスリップして即コントロール不能だろ。
それくらい想像できんか?
>>258 ショートで充分すぎてお釣りがくるほどの制動能力が得られるので
逆極性をかける必要が全く無いからです
261 :
774ワット発電中さん :04/10/07 05:57:30 ID:ww0jQRkV
>>253 自由電子はマイナスの粒です。マイナスの粒同士は反発します。
だから銅線の断面を均一に流れるのではなく、
それぞれが反発しあって銅線の表面に逃げて流れます。
262 :
R. :04/10/07 09:00:56 ID:SVVNK1wd
258さんへショートすると直流制動がかかるからですよ。 モータは動力線をオープンだと軽く回りますが、ショートするとシャフトが重く回りにくくなります。 ただし誘導電動機は除きます。永久磁石入りだけですね。
263 :
774ワット発電中さん :04/10/07 13:03:26 ID:3yMuR6N9
回転中瞬時に切り替えなら、誘導電動機もブレーキ掛かるよ。 回転子の残留磁気で発電してるから。 手回しではダメだけどね。
>>261 その理屈じゃ直流のとき芯へ寄るのが説明できないじゃろ
265 :
253 :04/10/07 18:47:28 ID:qKegdyTl
266 :
258 :04/10/07 19:51:24 ID:nzUIxL/y
みなさん、レスありがとうございます。 初心者にはむずかしいですね。 直流制動っていうのをはじめて知ったので、 もう少し調べてみます。
267 :
774ワット発電中さん :04/10/07 20:21:59 ID:akdROcCB
初歩的な質問ですが宜しければお答えください。 定格24V 定格19Ah 350W 2250rpmのDC直流モーターなんですが、 バッテリーは24Vでないと動かないのですか?? 少々の出力が落ちても問題ないので、電流が下がっても動くことは理解したのですが、 電圧については定格電圧を守る必要があるのでしょうか? なるべく小さいバッテリーにしたいので、可能ならば定格より低い電圧に使用と考えています。 しかし、もし可能としてもどの程度モーターの出力が下がるのか知りたいのですが、 その方法が解らないのです--; 上記の規格と外国製のモーターでDC直流ということ以外、情報がありません。 もし、定格電圧より低い電圧でも動くのであれば、 ここに書いた情報から、その出力の算出方法を知りたいのです。 他のスレにも同じ質問をしていまったのですが、 質問すべきスレはこちらだと思い書き込みました。 半マルチになってしまいましたが、許してやってください^^; よろしくお願いしますmm
>>267 ブラシレスだと制御がかかってるかもしれないから想像不可だけど
ブラシモーターなら、無負荷回転数(トルク0)が電源電圧に比例して下がる
最大トルク(回転数0のとき)も電源電圧に比例して下がる
この2点がわかればおよそ合ってるグラフがかけますからそれで検討をつけると良いと思います
(トルクは電流値に比例します)
269 :
774ワット発電中さん :04/10/07 20:43:20 ID:g8g/V0XP
>267 5Vでも動くからそれで問題ないよ。逆に100V加えても、景気よく 回る。100Vはちょっとまずいかな。24V用なら50Vくらいだったら 大丈夫だろ。 とるくは測るといい。手で握っても大体わかる。350Wだと 握り締めたら人間がくるくる回るかも知れんな。 正確に測りたかったら、紐つけて分銅を巻き上げる。 トルクは電流に比例するから、テスターで電流みても大体わかる。 12Vでまわしたら馬力は半分になるとおもって間違いない。 測ってみてくれ。
270 :
774ワット発電中さん :04/10/07 22:48:13 ID:17Nbj/5E
>>267 宜しければ、使い方を教えて下さい。
ただ回すだけなら電圧に比例した回転数で回りますが、本当にそれ「使える」のか…?
271 :
774ワット発電中さん :04/10/07 22:58:36 ID:j7TtKOH3
やかましい12Vファンを 5Vで静かに動かす手法は 自作PCでは有名だが。
>>269 >12Vでまわしたら馬力は半分になるとおもって間違いない。
あからさまに初心者の人相手に、初心者が勘違いしやすい典型的な間違いを
教えるのはどうかと思う
>>267 回転数は半分に、電流も半分に、
当然、馬力は(1/2)の2乗で約1/4まで落ち込むと見ておくべき。
273 :
774ワット発電中さん :04/10/07 23:19:03 ID:akdROcCB
>>268 〜271
参考になり、有難たいです。
モーターは乗り物に使います。
モーターからチェーンで回転数を下げトルク上げで使い、(15/53)
タイヤの接地面から水平方向にかかる起動時の最大負荷は、
かなり大き目にみて80N(実際は50N位になると思います)です。
まだ設計の段階なので、伝導効率が80%と余裕を持って考えています。(速く走らせたいので)
定格で回した時のトルクは多分、私の計算だと1.48Nmです。間違ってるかもですが^^;
適切なバッテリーが解らないので、ほんと困ってます。お金もかかるし。
バッテリー固定位置の設計は後回しで、先に乗り物を作ってから、
弱いバッテリーから順に様子見なんてのが、今の私のレベルに合いそうですね^^;
う〜ん…
275 :
774ワット発電中さん :04/10/08 00:06:18 ID:QeZ5CCWD
>>274 遮断機(スイッチみたいなもの)を開放にしたところですな。
放電を起こしている回路には大きな電流が流れていて、発生したアークが
なかなか切れなかったんだと思う。
電力会社に就職する方法を教えてください
277 :
774ワット発電中さん :04/10/08 01:00:33 ID:PCu7Dm3j
>>273 もう2点教えて下さい。
・タイヤの径は?
・>モーターからチェーンで回転数を下げトルク上げで使い、(15/53)
これはタイヤとモータの回転数比と考えていいのですか?
278 :
774ワット発電中さん :04/10/08 01:54:06 ID:r1WcLXrF
横槍で申し訳ないが それが使えるかそうでないかは あなたが目的とするものと あなたが必要とする性能によってどうにでも判断できる よって、あなたしかそれを判断することは出来ない 以上
>>273 >弱いバッテリーから順に様子見なんてのが、今の私のレベルに合いそうですね^^;
というか、勉強と割り切って、安いバッテリーで1回試してみたら〜
DIY店で売っているような、車用鉛蓄電池 12V-28Ah \1,570×2本程度で試してみて、
もっと容量の大きなものが要るとか、容量はもっと小さくても良さそうとか目安にしては?
>>274 特高変電所の断路器の生切りじゃない?
((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
>>274 LugoSWRで検索したらこんなのでてきた。
無負荷で開放するべき500KVの遮断機を負荷状態で開放したらアークがとんで
上流のブレーカーを開放するまで止まらなかったという話らしですよ
This is a clip of a 500KV motor operated disconnect at Southern California Edison's Lugo substation near Hesperia, Calif.
これは地下鉄Lugo駅の500KVのモーターを操作中に遮断した映像です。
This disconnect it NOT designed to open under load.
この遮断機は負荷がある状態で開放するようにはデザインされていませんでした
There is a switcher that is intended to open the circuit and then the disconnect opens up right afterward.
スイッチャーはまず回路が切り離された後で遮断機を開放するのが正しい方法です
The switcher has had a history of one phase failing to open.
このスイッチャーは間違った開放フェーズを行ってた歴史がありました。
When this happens, the disconnect opens with one phase still energized.
そして、まだ活線状態のフェーズで遮断機を開放したときにこれは起こりました
Since it is not designed to open load, there is no arc suppression, and the result is quite spectacular.
これは負荷の有る状態で開放する設計ではなかったため、アークの抑制はされていませんでした
そして、その結果はとても壮観なものとなりました
Because of the history of failures, every time this switcher has been opened, a video camera has been set up to record the event.
この失敗の歴史があるため、このスイッチャーが開放されるときはいつもイベントとして録画するためにビデオがセットされていました
This time, they got it. The arc ends when an upstream circuit breaker is opened.
そのときこの映像を手に入れました。 このアークは上流のサーキットブレーカーが開放されたときに終了しました。
There is about 25 amps flowing in this arc.
役25アンペアがこのアークに流れています
282 :
774ワット発電中さん :04/10/08 05:26:13 ID:XHkaMVKd
>>281 遮断器と断路器がごっちゃになっとるな。
遮断器はアークを消せる能力があるもの。断路器はアークが消せないもの。
283 :
774ワット発電中さん :04/10/08 07:19:03 ID:Y02xvjrM
>>277 タイヤは外径300mmで、
(15/53)はギアの端数の比で、おっしゃる通りです。
284 :
774ワット発電中さん :04/10/08 08:06:15 ID:Y02xvjrM
と言っても、タイヤの外形12インチはまだ予定事項です。 そしてギア比についても以前までは半径の比で計算していたので、 端数15と53で、簡単にギア比15/53と言っていいものか迷いながらかきました^^; 一応自転車屋さんの話だとそれでいいということだったので、、 で、上記のモーターが350Wの能力で動き、上記通りの設計だと、摩擦等ノイズを無視して計算した場合 タイヤが地面を水平方向に押す力は、34.84Nになります。多分^^; ちなみにモータは外国製と上に書いたスペック以外には電動スクーター用だった こと以外の情報が解りません。 アバウトで申し訳ないのですが、ベストなバッテリーが知りたいです。
>>284 いいHP知ってるぞ、紹介しようか?
おまいが2chでの質問にこだわるなら別だが
286 :
774ワット発電中さん :04/10/08 17:07:23 ID:iL7aQXMD
>>284 詳細有難うございます。
全体像が見えてきました。
楽しそうなお仕事(趣味?)ですね。
モータが定格回転数で回ると36Km/hで走る計算ですね?
そのスピードが欲しければ24V必要です。
それ以下にしたいなら、電圧と回転数の比例関係から計算すれば
良いかと思います。
ただ、乗り物で350Wではそれ程強くないと思います。
スピードを落としたい時は、電圧は24Vで最高出力を確保し、ギア比で
スピードを落とした方がその分トルクが上がるので走りは軽くなると思います。
速度とトルクは反比例します。ギア比で速度を半分に落せば
トルクは倍になりますよ。
宜しいでしょうか?不明点有ればまた書き込んで下さい。
287 :
774ワット発電中さん :04/10/08 20:05:02 ID:Y02xvjrM
>>285 是非お願いします。ちなみに私はK’sファクトリーによく行きます。
>>286 親切なレス感謝です。
>モータが定格回転数で回ると36Km/hで走る計算ですね?
その通りです!私の計算が間違えてなかったみたいでホッとしました。
>そのスピードが欲しければ24V必要です。
そこで気になるのが電流なのです。モーターの定格だと19.5Aだから、
350Wで記載されている通りの能力をモーターに求めるのなら、
バッテリーは20Ah必要だと知りました。
どのような乗り物かと申しますと、電動ボード(ON車)を目指しています。
ですので、いきなり話が反転するような言い方になってしまいますが、
ボードで本当に36K/hだと相当危ない…設計次第とも思いますが^^;
機構自体は単純で、操作はON/OFFのみで、ラチェット機構を使って
走行中のOFF時には、調度、自転車のようにモーター軸では空回りをし
負担を無くすつもりです。
ですので、ONで加速、OFFでフリーといった乗り物になるので、
最高時速が、例え36K/hでも問題はないと思っているのですが、
それの条件を満たすバッテリーのサイズが大きいことがネックとなっています。
話を戻しますと、仮に最高速を20K/hに設定するとして、
適切なバッテリーを選択するには、電圧・電流の兼ね合いで、
何V何Ahがベストなのかを知りたいのです。サイズも小さい方向で。
ギアについてはもう購入してしまって後に引けない状況です^^;
残り資金は約2万で、後必要な部品はバッテリーと、必要ならヒューズ、そしてタイヤ4つと
金欠で、バッテリー選びにかなりビビッてます^^;
288 :
774ワット発電中さん :04/10/08 20:10:01 ID:Y02xvjrM
すみません。マウスパッドにてが当たってしまい途中で書き込んでしまいました。 〜ギアについてはもう購入してしまって後に引けない状況です^^; 残り資金は約2万で、後必要な部品はバッテリーとタイヤ4つと、金属素材、 必要ならヒューズといったところです。 金欠で、バッテリー選びにかなりビビッてるのです^^; ちなみにスピードについては、色々なロスを考えてこその大目の設定36k/hです。
289 :
285 :04/10/08 21:25:10 ID:lEGWviQE
290 :
774ワット発電中さん :04/10/08 22:14:54 ID:PCu7Dm3j
>>288 仮に最高速度を20Km/hにしたいのであれば電圧は比例計算で13.33Vですね。(そのような中途半端な物は市販されてないでしょうから、12V−18Km/hになりますかな?)
電流については、モータの定格電流とバッテリーの電流量は別物です。バッテリーの電流量は小さくても運転性に影響有りませんが、走行時間が短くります。
例えば20Ahのバッテリーを積んで、常時10A消費しながら走った場合、2時間走れます。5Aなら4時間です。
消費電流の計算は難しいですね。とりあえず電圧の検証に電流量の小さな物を買ってみて、良ければ次から大きい物を買ってみてはいかがでしょうか?
292 :
281 :04/10/09 02:04:33 ID:n8+tcyLH
>>282 ぬぉ、突っ込みありがと
断路器のほうの名前がでてこんかった。
>>290 > 例えば20Ahのバッテリーを積んで、
> 常時10A消費しながら走った場合、2時間走れます。
> 5Aなら4時間です。
放電制御回路つきの大容量キャパシタなら
>>290 の計算で良い。
ところが鉛酸バッテリーはそうもいかない。
バッテリー特性と使用方法に注意。
294 :
774ワット発電中さん :04/10/09 09:08:31 ID:/TT/sbQz
>>289 ありがとです!
>>290 そうですね、解りました。安い13V付近のバッテリーでまず試してみます!
>>293 完全密封型鉛蓄電池の場合もしかりなのですか?
Ahって電流と時間の積だから、290さんの計算でだいたいはオッケーだろうと
思っているのですが…^^;
あまり高い精度は求めていない場合は大丈夫でしょうか?
296 :
774ワット発電中さん :04/10/09 10:54:43 ID:+QY0YCwz
254さんの説明わかるのですが、確認の意味で質問します (a)電磁コイルを励磁してブレーキをかける:aブレーキ (b)電磁コイルを励磁してブレーキを解放する:bブレーキ この意味ってモーターメカ内の構造のことですか? メカ的に(a)は最初からパッドが開いている状態で(b)はパッドが閉じている 状態か? ブレーキを動作(電磁コイルを励磁)させる接点はシーケンスによりa接点でもb接点でもありうる。 たぶん、上記の(a)がONブレーキ、(b)がOFFブレーキだと思う。 はい、その通りです 電磁コイルを励磁させる接点−ブレーキ動作(a,bブレーキ)の組み合わせから考えると、 (1)a接点−aブレーキ (2)a接点−bブレーキ (3)b接点−aブレーキ (4)b接点−bブレーキ (1)と(4)、(2)と(3)は同じ動作をしますが、(1)と(3)は停電時ブレーキが解放状態になります。 普通、クレーンやシャッター、巻上機、エレベーターに使われるのは(2)だと思います。 俺もaブレーキ使ってるの見たこと無いけど、モーター制動時に機械的にブレーキを少々かけてやり、 普通、クレーンやシャッター、巻上機、エレベーターに使われるのは(2) 私は(4)でもいいような気がするんですが、間違ってますか?
>>296 一般にクレーン・エレベータ等のように誤動作により事故につながるような機械において
(4)の様にb接点、すなわちコイル通電によりモータ停止の回路にした場合
コイルやコイル操作回路断線その他により接点を励磁出来なくなると、モータは止まらなくなる。
したがってこのような機械においては(4)は使用しない。
ブレーキにbブレーキ(無励磁作動型という)を使用するのも同理由。
フェイルセーフと言って、あらかじめ故障が起こることを想定して、被害を最小限に
とどめるような設計をしておくのが通常。
298 :
774ワット発電中さん :04/10/09 12:14:09 ID:+QY0YCwz
b)電磁コイルを励磁してブレーキを解放する ってことはコイル励磁遮断されるとB接がつながり、ブレーキがきくのではないですか? )電磁コイルを励磁してブレーキを解放するということは コイル通電によりモータ停止ではなく回転ではないのですか? もうよくわからんは、ごめんなさい
>>298 無励磁作動型ブレーキ(↑で言うbブレーキ)は非通電時にブレーキがきく。
このブレーキの操作回路にb接点を使用すると、コイル断線(コンタクタの)等の
場合にb接がつながり、ブレーキ解放しっぱなしになる。(電源断ではブレーキはきく)
300 :
254 :04/10/10 02:57:05 ID:vOucNgnb
>>298 >b)電磁コイルを励磁してブレーキを解放する
>ってことはコイル励磁遮断されるとB接がつながり、ブレーキがきくのではないですか?
ここの「コイル励磁遮断されるとB接がつながり」ってどこのこといってるの?
ここでいってる電磁コイルってブレーキ本体についてるブレーキパッドを動作させるコイルですよ。
ちなみに「bブレーキ」ってのは電磁ブレーキ本体の構造がその本体の電磁コイルに電流が流れて開放するブレーキで、
コイルに電流が流れてないとスプリングで機械的に拘束状態(ブレーキが利いた状態)にしています。
>)電磁コイルを励磁してブレーキを解放するということは
>コイル通電によりモータ停止ではなく回転ではないのですか?
>>297 氏のいっている
>コイルやコイル操作回路断線その他により接点を励磁出来なくなると、モータは止まらなくなる。
ってのは、ブレーキ本体の電磁コイルをON/OFFしているリレーコイルのことをいってるのだと思う。
| |
|---------スイッチ等----------(X:リレーコイル)---|
| |
| |
|---------X:b接点--------(ブレーキ本体コイル)---|
| |
| |
シーケンスの例ではこんな感じかな。
たとえばこの回路のXリレーコイルが断線するとブレーキは開放状態のままになる。
ちなみにこの図の「スイッチ等」の部分はリレー接点の場合もあり、
その場合シーケンスはもっと複雑な場合もあります。
フェイルセーフで電源が落ちたらブレーキがかかるシステムで ブレーキがかかってるがゆえに中に挟まれた人を助け出すことができず かといって電源を入れることもできずという事故があったとかなかったとか
302 :
774ワット発電中さん :04/10/10 11:50:24 ID:cl1prYoG
インバーターの定トルク特性、定出力特性の意味とその使い分け について、それ以前私自身初心者なので、「トルク」、「出力」の具体的 な意味について、教えていただければ有難い思います 勝手な質問で申し訳ないですが、この2点についてよろしくお願いします
303 :
774ワット発電中さん :04/10/10 13:24:35 ID:zhOqE9hb
はじめまして。 誘導電動機関連の質問があります。 円線図法、等価回路法、実負荷法の長所・短所について教えていただきたいです。 また、回路定数を求める際、抵抗測定試験、無負荷試験、拘束試験を行いますが 抵抗測定試験においては75℃換算した値を用いると書かれていますが、無負荷試験と 拘束試験については温度条件が書かれていません。どのような条件で行えば良いのでしょうか お手数おかけしますが、よろしくお願いします
単相誘導モーターの電源について教えてください。 家庭用AC100Vの誘導モーターを回そうと思います。 100V60Hzの交流パルス波(矩形波)で回そうと思います。 ・・・が、その代わりに200Vの直流を60Hzでチョッピングして 0〜200Vのパルス波でも回すことは可能でしょうか? -100V〜+100Vのパルス波も、0V〜+200Vのパルス波も 同じ仕事ができるように思うのですが・・・誘導モーターは回るでしょうか?
305 :
774ワット発電中さん :04/10/10 20:18:59 ID:faDPikaI
>>304 誘導モーターは矩形派でも回りますが、高調波成分は損失になります。
しかし、+200Vのパルス波というのは、平均電圧が+DC100vという意味でしょう?
それはダメです。
誘導機に直流はぶち込めません。
コンデンサで直流カットすれば桶です。
306 :
774ワット発電中さん :04/10/10 21:44:55 ID:eVIVemfi
>>305 AC−DC電源のマイナス12Vとプラス12Vから直流24Vをとりだす
そのDC24Vは平均電圧がゼロのDC24Vってこと?
それをチョップしたら平均電圧がゼロのパルスになるの?
>>304 1、誘導コイルに磁界の変化が起こるか
2、主コイルと補助コイルに位相差ができるか
上記ふたつはDC200V ON/OFF 50:50の矩形波でも発生する。
しかし実行した例を聞かないので動作は保証できない。
俺の脳内シミュレーションでは動いたが、だれか追試してくれ。
>>307 そりゃP−P200Vの矩形波に100VDCを重ねたものと同じだからしてコイルが燃えちゃうでしょう
309 :
774ワット発電中さん :04/10/11 03:24:49 ID:fdR2gP9u
310 :
774ワット発電中さん :04/10/11 22:34:15 ID:bL+hq1mE
NHKでやってた電気自動車用に開発した モーター直径18cm インバーター制御12000rpm 80馬力 というのはすごいんですか?
洗濯機のモーターより少し大きい程度の大きさと思ったら? 結構凄いぞ。
>>310 80馬力というと出力のことかな?
電気的にいうと出力60kW?で電源電圧はなんぼ?直径はわかったが長さがないぞ?
これじゃすごいかどうかわからん
車輪に納めるタイプじゃないのかな? と適当なことを言ってみる。
ホイール内モーターと考えると舵取りやサスの都合から全長はそう無闇に長くは出来ない。 またバネ下質量になるのでこれもそう重くても駄目。 固定子の捲き方を苦労していた場面があったが軸方向の長さは10pぐらいだったね。
316 :
774ワット発電中さん :04/10/11 23:06:35 ID:9+uqtazI
V+ZQYeObは高卒DQN。 相手にしてはいけませんよ。
317 :
774ワット発電中さん :04/10/11 23:15:09 ID:9+uqtazI
お、否定しないね。 事実だもんね。
318 :
774ワット発電中さん :04/10/11 23:18:04 ID:9+uqtazI
あ〜あ、高卒確定しちゃったね。 どうすんの高卒?
>>315 NHKでやってたのってeliicaのことかな〜?TVみそこなったんであれだが
HP内のサスの説明の図だと相当馬鹿でかいモーターがぶら下がってみえるんだけど
写真がなくて実際のとこわかんね
320 :
774ワット発電中さん :04/10/11 23:30:06 ID:9+uqtazI
何かもう必死でしょ、 高卒と書かれる度に律儀に反応してくるリアルDQNって。 動物観察の感覚だよね。
>>302 >「トルク」、「出力」の具体的な意味
「出力」とは、普通、モーター軸出力のことをいい、
1秒間当たりのモーターから負荷に与えられるエネルギーのこと(仕事率)をいいます。
出力Pの単位は、[J/sec]=[W]、[kJ/sec]=[kW]で表します。
「トルク」とは、モーター軸からの"力"(回転力)です。
下図のようにモーター軸にアームを固定し、アームの途中に固定されたバネ計りを取り付けます。
___
|
□バネ計り
アーム |
○--------------+--↓回転力
モーター軸
ここでバネ計りの強度は強く、バネ計りの力によりモーターは拘束状態にあるとします。
モーター出力を一定として、そのときバネ計りの値をF[kg]ですが、
モーター軸により近いところにバネ計りを付ければ、Fは大きくなり、
遠いところに付ければFは小さくなります。
モーター軸中心からバネ計り取付位置までの距離をr[m]とすると、Fはrに反比例し、
F*rは一定です。結局このF*rはモーターの回転力でありこれをトルクといいます。
単位は、F・r[kgf・m]、SI単位系では[N・m]
これがトルクの基本的な定義ですが、回転機器の場合回転数に関係します。
例えば、巻上機にて重量物を持ち上げる場合、
モーター軸に半径r[m]のドラム(巻き上げ用)を取付けて、
そこからロープにて重量M[kg]の物を持ち上げたとします。
モーター出力をP[W]、回転数をN[r/sec]、重量物の引揚げ速度をv[m/s]とすると、
ロープの引き揚げる力F=9.8・M[N]
トルクTは、T=F・r=9.8・M・r
また、モーター出力Pはエネルギーの保存則より、
P=9.8・M・v[N・m/sec]=9.8・M・v[W]
v=2・π・r・N[m/sec]
P=9.8・M・2・π・r・N[W]
=2・π・N・T[W]
ここで、2・π・Nは1秒間に回転する角度[rad]なので、これをω:角速度[rad/sec]という。
よって、P=ω・T の式が成り立ちます。
ここから、モーター出力一定の場合、ギヤなどで減速してやれば発生トルクが大きくなることがわかります。
(モーター軸のトルクは変わりませんが)
>>321 の続き
モーターには必ず何らかの負荷を繋ぎ運転します。
その負荷はモーター軸には反作用として働きます。これを負荷トルクといいます。
なので「モーター発生トルク」=「負荷トルク」で回転している状態となります。
その負荷には回転数と負荷トルクの関係によりだいたい下記の3種類に分けられます。
(1)定トルク負荷:回転数に関わらずトルクが一定の負荷(クレーン,巻上機,エレベーターなど)
(2)低減トルク負荷:トルクが回転数の2乗に比例して増加する負荷(ポンプ,ファンなど)
(3)定出力負荷:回転数に関わらず出力が一定の負荷(圧延機,電動発電機など)
あとはこれ見て。
http://cyclo.shi.co.jp/technical/pdf2/inv320.pdf
323 :
774ワット発電中さん :04/10/12 00:07:51 ID:KwVIflXo
>>323 全長30〜40cmはありそうに見えるねホイルから完全に飛び出してるように見えるけど
こういうのってインホイルって言っていいの?
325 :
774ワット発電中さん :04/10/12 02:17:10 ID:0JiQxeJf
>>310 なぜモーターの外見と出力から「すごさ」を導き出そうとするの?
供給電力が大きければ出力も大きくて当然でしょ。
千差万別のモーターを一様に評価する唯一の基準は 「効率」 です。
俺は
>>310 じゃないけど
それなりに小型化って事も重要ではあるだろう
>>327 効率だけ語るとDCモーターは98%くらいまで行っちゃってるのがあるから今さらすごいと言えるものはでてこないのよ
すごさを語るところは出力対体積比とか出力対重量比くらいしか残ってないのさ
ふと思ったのだけど、12,000rpmでタイヤ直結だよね。 普通のタイヤって一回転で大体2m進むから音速越えてねぇ?
>>330 減速してるだろふつう(w
ダイレクトドライブとは書いてなかったかと
だよねぇ、でも確かに音速越えは異常だけど、番組で12,000rpmで 動かすのに必死こいてたから、直結かとオモタ。 ギア比変えられれば10,000rpmでもそれ以下でも良いのにね変えられないのかな。 そういえば新幹線のモーターが6,000だか8,000だとかってやってたね。
>>332 小さなサイズで大出力にするには現状では回転数でかせぐしかないということでは
モーター用の珪素鋼板を小売してもらいたいのだが、どこで買えますか。 ちなみに電気鉄板とかほかの言葉でググっても小売情報を見つからなかった。 あ、新日鐵とかNKKの営業に電話しる、とか言うのは無しで。 それともトランスばらしたほうが早いかな。
おまいら詳しいな 何者だよ
336 :
774ワット発電中さん :04/10/12 20:12:33 ID:rB/DNJOb
工学部の授業で小型発電機を設計するんですが、発電機の極と回転数の関係を教えてください。
>>336 同期発電機?
N=120・f/P
f:周波数、P:極数
だが勿論これだけじゃ設計は無理です。
339 :
774ワット発電中さん :04/10/14 17:57:16 ID:F+7SOw0e
教科書の指定とかまったくなくて、図書館に行っても、何も見つからずに途方にくれてました・・・ とりあえずは簡単な概要だけを提出すればいいので、N=120*f/pをつかって、回転数とか考えて見ます。あと同期発電機っていううのは、初耳でよくわからないです。すいません。
>>336-339 1、「工学部の授業で小型発電機を設計する」
2、「同期発電機っていううのは、初耳でよくわからない」
3、「図書館に行っても、何も見つからずに途方にくれて」
・・・・・・・・(´Д`;)
向いてる人と、向いてない人がいて、君は後者の悪寒
>>339 電験3種の本が分かりやすいよ。
同期発電機ってのは、実際あまり見かけないね。
調相用に使うんだろうけど、送変電というでかい設備になるわけだし。
まぁ、公共図書館といっても、大概のとこはチソケだしなぁ、ドーデモイーよーな本しか置いてないし、公共図書館はドーデモイーことだけやってりゃいいからな、まぁ、娯楽本しか無いと思って行った方が正解だよ、特に理工学関係は。
まぁ、どれも率直な感想ではある。>向いているとかは、関係ない>まだ、始まってないから。
342 :
774ワット発電中さん :04/10/15 01:52:03 ID:eNdC4qKH
ポータブル発電機って大体同期発電機じゃね。
343 :
774ワット発電中さん :04/10/15 02:13:58 ID:n1PU2RYe
>>341 発電所はもうほとんどすべて同期機っしょ。エンヂンウェルダーも同期機だったかと。
車のオルタネータも同期機だったような気が・・・
>>340 俺もそう思ってたので
面倒臭いからレスしなかった
345 :
質問です :04/10/16 09:51:26 ID:yUU6UY7T
リバーシブルモーターを見つけたので、これで仕掛けをと 思ったのですが、モーターの規格票に2W 100V 2.4μF 60Hzと書 いてありました。本で、コンデンサーが必要と言うことは分かっ たのですが、どんなコンデンサーが必要かが分かりませんでした。 何か、特殊な専用品があるのでしょうか。それとも、電子部品店で 手に入る種類の物なのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。
346 :
774ワット発電中さん :04/10/16 10:35:07 ID:ouLLZP6K
>>345 2.4μFのオイルコンデンサかMPコンデンサを求めれば良い。
耐電圧に関しては、ACなら160V、DCなら250V程度以上の物。
コンデンサには電源電圧より高い電圧が掛かることが多いので注意。
コンデンサ容量については、丁度良い物はなかなか見つからないと思うので、
アバウトでも一応動作はするが、気になるなら数個並列にして近い容量に
合わせても良い(あまり精密に合わせても意味無いだろう)。
容量少な目だと消費電流及びトルクが減少し、大きめの容量では
消費電流とトルク及び発熱が増す、という傾向にあるようだ。
>334
少量ならトランスばらした方が早いし安い。解体屋行くかか粗大ゴミからでかい
トランスでも拾えればタダ同然だ。
ある程度量が必要とか大きさの関係で新品で欲しいならここ↓に聞くといいかも
http://www.venus.dti.ne.jp/~sando/ >336
漏れは弱小短大出だから知らんが工学部のあるような大学の図書館にその手の本は無いのか?
関東在住なら神奈川県立川崎図書館に行くと何かあるかもしれん。
物は古いが工学関係の専門書がイパーイだ。適した本を探し出せるかどうかは自分次第だが…
348 :
774ワット発電中さん :04/10/18 00:31:36 ID:S7YguBgS
>>334 ウ〜ム、、最近はコアを溶接して固定しているトランスが多くて、そういうのは
バラすのが大変だから、よく観察して拾っといで。
349 :
774ワット発電中さん :04/10/18 10:53:13 ID:FNkv4MSR
350 :
774ワット発電中さん :04/10/19 08:14:08 ID:Hp6VuITP
>>346 さん
ありがとうございます。
ちょうどの容量がないときは、少なめの方がいいみたいですね。
週末に買いに行ってきます。
351 :
346 :04/10/19 11:14:37 ID:JuJeKlMH
>>350 追伸。
容量少な目ですか、注意点としては、起動トルクも少なめになるので、負荷によって
は起動不能に陥ることがあり、そうなると焼損の可能性も有りということ。
それと耐圧ですが、もうちょっと欲張った方が良いみたいです。
正確なところは動作状態で測定しないとわかりませんが。
間違っても「電解コンデンサ」は絶対にお使いにならないよう。
352 :
774ワット発電中さん :04/10/19 11:37:57 ID:LN2JSrvh
50Hz仕様のモーターを60Hzの地域で使うと どうなりますか? また、その逆はどうですか? よろしくお願いします。
353 :
774ワット発電中さん :04/10/19 12:01:04 ID:LN2JSrvh
50Hz仕様のモーターを60Hz地域で使うことは 可能ですか? また、その逆はどうですか? よろしくお願いします。
354 :
352 :04/10/19 12:02:45 ID:LN2JSrvh
>>353 書きこめて無かったかと思って
ダブってしまいました。
すみません。
355 :
774ワット発電中さん :04/10/19 15:19:21 ID:JuJeKlMH
>>352-354 誘導電動機・同期電動機の場合、回転数が周波数に比例して変化します。
60Hzで使用した場合、出力はやや増、トルクはやや減となるようです。
モーター自体はいっこうに構いません。
一般的には、逆もまた可。
むしろ、使用している機器の方がどういう仕様・設定になっているかですね。
>355 60Hz用のモータを50Hzで使う場合には、過励磁にならないか、確認する必要が有るのでは? 単相用のモーターだと、他にも留意点が出てくるかと。
357 :
774ワット発電中さん :04/10/19 17:41:52 ID:JuJeKlMH
>>356 だから「一般的には」と書いたんだけど、単体で売られているモーターで
60Hz「専用」というのがあるのかな?
あれば勿論50HZ運転では過励磁ですね。
100V/50-60HZ・110V/60HZとなっているのが一般的な仕様でしょう。
>単相用のモーターだと、他にも留意点
起動用のコンデンサ容量の適正値が若干異なるくらいですね。
358 :
774ワット発電中さん :04/10/19 18:56:42 ID:FphBJfIp
質問です。 手動で同期を取った場合にシンクロメーター 基準針から±10パーセントの範囲内で 遮断機を投入すればよいと話を聞いております。 本当にこれでよろしいのでしょうか。? 同期を取る場合遮断機投入時±10パーセントから 外れた場合に設備に異常をきたすのか。 教えてください。
>>358 >遮断機を投入すればよいと話を聞いております。
"ある設備"について、実際に運用したことのある人から
この設備について言えば、そうであるとか
と聞いたのなら多分その通りなのでしょう。
別に、その話の中で
「どの設備でも仕様に依らず必ず通用する普遍の原則だ!」
なんて話している。っていう話では無いのでしょう?
360 :
774ワット発電中さん :04/10/20 00:17:51 ID:kytG3AIB
脱腸すると大変痛い目にあう
361 :
774ワット発電中さん :04/10/20 00:22:31 ID:ifMNnwJe
>>359 「どの設備でも仕様に依らず必ず通用する普遍の原則だ!」
同期発電機は、系統電圧に送電する場合
電圧、周波数、位相の3つが同じ
でないと同期がとれない。
電圧、周波数は、遮断機を入れる前に
ガバナで調整する。
疑問なのが、遮断機投入時にシンクロメーター
で±10パーセントという数字は、
位相に関するんだけど、他の設備では、
どうなっているのか思い・・・
また電圧、周波数は同じでも位相の違う交流
があわさった場合どうなるのか?
以上の2点が聞きたくて質問した次第です。
>>361 普通、位相は度表示かと思ってた。
10%ってことは100%は何度?180度で100%ですか?
同期投入は+-15度くらい以内が普通じゃないかな。
>また電圧、周波数は同じでも位相の違う交流があわさった場合どうなるのか?
極端に180度位相がずれた電源同士の連系遮断機を投入した場合一瞬短絡状態になりますよね。
まあ、発電機のインピーダンスである程度は抑えられると思いますが。
そのあと、どうなるかは系統や発電機の種類や状態で変わってくると思います。
一瞬電圧低下した後、系統に発電機が引きずられて通常に運転するだけですむか、
過電流継電器が動作し遮断機がトリップするか、
場合によっては発電機が脱調するか、わかりませんね。
少なくともあんまりいい影響は与えないでしょう。場合によっては大事故に。
最近、こんなの扱ってないのであんまり当てにはなりませんが、参考までに。
>>361 >「どの設備でも仕様に依らず必ず通用する普遍の原則だ!」
もし、本当にそんなことを言っているとしたら、その人が
>±10パーセントの範囲内で
といっていても、信用しない方が良いです
発電・送電工学系の教科書を開けば書いてあるはずですが、
>また電圧、周波数は同じでも位相の違う交流
を繋いだ場合、発電機間に電流が流れ、片方は急加速、もう片方は急減速
して同期があう方向に動作します。
±10パーセントというのは、発電機設備がどれほどの無茶に耐えられるか
により当然異なります
364 :
774ワット発電中さん :04/10/20 02:59:29 ID:FEbtdI4t
>>362 360度で±15度ですね。
基準から分度器でシンクロメーターに印つけておきます。
同期が外れて波及事故につながったことが
過去にあったことを以前に聞いたことがあります。
事柄について詳しく説明していただきサンクスです。
365 :
774ワット発電中さん :04/10/20 03:06:30 ID:FEbtdI4t
366 :
774ワット発電中さん :04/10/20 07:31:42 ID:Fm1bmDqh
ポインティングベクトルの大きな電気機器ってどんな特徴持っているか分りますか?
>>366 >ポインティングベクトルの大きな電気機器ってどんな特徴持っているか分りますか?
もし366が誰かにそのような事を聞かれて答えられず、この板に書き込んだのであれば
答えられない(質問自体が意味不明で答え様が無い)で正解だと思う。
たぶん"ポインティングベクトル"の意味をなにか変に誤解をしていて、
当人はまったく別のことを聞きたいのに、意味不明の質問になっていること自体に
気付いてすらいないという可能性が考えられます。
368 :
774ワット発電中さん :04/10/22 00:34:08 ID:PInLX/7G
同期発電機が大容量発電に向いている理由って何か分かりますか?
369 :
774ワット発電中さん :04/10/22 01:58:51 ID:XrDcA7Wi
すべりがないから効率良いんでしょ?
370 :
774ワット発電中さん :04/10/22 17:07:15 ID:udGpMdKv
教えて君ですみません。本で読んだんですがいまいちわからないのですが キャリア周波数について簡単に教えてくれませんか。
371 :
774ワット発電中さん :04/10/22 17:37:24 ID:XrDcA7Wi
>>370 キャリアとはデータを伝送する際に、そのデータを乗っける信号のことで、搬送波
と言いますが、その周波数がキャリア周波数です。
つまり、キャリア波をデータで変調する(変化させる)ことでデータを伝送します。
キャリア周波数は、物によっていろいろです。
何のキャリア周波数が知りたいのですか?
372 :
370 :04/10/22 18:19:46 ID:udGpMdKv
373 :
774ワット発電中さん :04/10/22 18:33:27 ID:RJ9gPCyJ
警察などの上層部もそのように表現しますね。
374 :
774ワット発電中さん :04/10/22 19:22:12 ID:XrDcA7Wi
>>372 主発振周波数のことだな。
周波数が知りたかったら、そのインバータのメーカーに聞くか資料を取り寄せるか
または実際に測定してください。
設計次第なので、標準値なんてものはありません。
375 :
774ワット発電中さん :04/10/22 19:39:07 ID:Klxz6YMF
取り込み中かもしれませんが質問です。 電気回路の初心者ではないのですがパワーエレクトロニクスにうとい者です。 モーターの回転を制御するFETが壊れたので秋月から適当なパワーMOSFETを買って修理しました。 オシロでゲート駆動信号を観測したら、ゲートに接続しない状態だときれいな矩形波になってるのですがゲートに繋ぐと波形がなまります。 純抵抗負荷(2A)を与えてドレイン波形を見てもやっぱりなまっています。 駆動電圧は8Vで出力抵抗150Ω。サイクル50KHzです。 FETだから駆動信号に影響を与えるのはおかしいと思うのですが、FETが不適当なのでしょうか。 もしまた壊れると海上に取り残される危険もあるので是非アドバイスお願いします。
ゲート容量でなまってるんじゃないの
だとするとゲートにつなぐ元のドライブ能力かね。 何の出力をゲートに繋いでるの?>375
>>375 2S○○○を使っている。という情報くらい書いても良さそうに思います。
>FETだから駆動信号に影響を与えるのはおかしいと思うのですが、
FETというものを誤解している感じです。
FETのゲートはコンデンサーと等価です、そこへ
>駆動電圧は8Vで出力抵抗150Ω。サイクル50KHzです。
を加えれば、150Ωを経由してゲートの静電容量を充放電することになるのですから
波形は容量に応じて当然訛ります
>FETだから駆動信号に影響を与えるのはおかしいと思うのですが、
と考える方がおかしいのです。その状態で
>適当なパワーMOSFETを買って修理しました。
ということですから、適当という判断そのものが的外れで、不適当なものを買った
可能性は非常に高いです。例えば2SK3163とかであればゲート容量は7100pFほど
ありますから150Ωの条件では、オシロスコープでみて訛っていることがはっきり
観測できて当然のはずです。
379 :
375 :04/10/22 23:36:30 ID:w91B4nxv
早速の回答ありがとうございました。 FETは2SK2936で2個パラ接続。駆動出力はエミッタフォロワに150Ωのシリーズ抵抗です。 ご指摘の通りゲート容量のせいのようです。データ調べました、2200PFもあるとは思いませんでした。 本来付いてたFETは捨ててしまったから調べようがないのですがパワーMOSFETとはそんなもんなのでしょうか。 それにしてもこんなに訛ってたら熱で自己破壊しそうなので改造してみます。
>>379 ゲインが大きいのでゲートがなまってても大丈夫な場合もあるぞ
ドレインの波形を観測してみそ
>>379 >パワーMOSFETとはそんなもんなのでしょうか。
そういうもんでつ。
と裕香、わざわざ笑みフォ路で振ってるのは、そういうもんだからだNE!
手持ちの本を読んだり、サイトを回ってみたけど、 ブラシレスDCモータの回生の仕組みが分かりません。 お勧めのサイトや本があったら教えてください。 厨でスマソ。
384 :
774ワット発電中さん :04/10/23 09:27:14 ID:DLNhH3Yi
起死回生
385 :
774ワット発電中さん :04/10/23 12:39:16 ID:8B5lcQG0
>>379 しょうがないからPNトランジスタペアでエミッタフォロワのバッファ追加しなされ。
簡単でしょ。
でもさ、C=2200pF、R=150Ohmだと90%の電圧になるのに時定数の2.2倍で0.7us、 50kHzの半周期の時間は10usじゃん。 10倍以上時間的余裕があるのに鈍るのって変じゃね?
>>386 >10倍以上時間的余裕があるのに鈍るのって変じゃね?
いゃ、その考え方も充分に変だと思うが
とりあえず、ゲート容量を全く考慮しない段階で
>FETは2SK2936で2個パラ接続。駆動出力はエミッタフォロワに150Ωのシリーズ抵抗です。
にしているということなのだから、ここは本当に文面どおり
FETは2個パラ接続(2200pF×2)、抵抗は150Ωが1本のみ
ではないかと思う。
388 :
379 :04/10/23 20:34:37 ID:q/KRMc3u
おさわがせしました。 結局150Ωを短絡することで立ち上がり立下り共、自己満足の範囲に入りました。 実はこの回路ボートに付けるエレキモーターの制御回路です。いまひとつ不安な所はありますが一か八かこれで海原に出てみようと思います。 明日、「小型釣り舟ボート遭難」というニュースがあったら多分私です。 じゃ、いってきまーす。
>>388 遭難したくなければ機械式のコントローラーを予備で転がしとけばいいと思うのだがよけいなおせわ?
390 :
R. :04/10/27 14:05:08 ID:BrZ3JuJr
372さんへキャリアはインバータの出力周波数を作る分解能みたいな物です。 キャリア周波数が高いほどきれいな正弦波ができます。 標準インバータのキャリア周波数はだいたい2KHzから15KHzぐらいです。 キャリア周波数を上げる事によってモータ始動時や回転中のキーンとゆう音が人間の耳では聞こえにくくなり 低騒音型インバータとなります。だけど漏電流がキャリアが低い時より増えます。 こんな感じでよいでしょうか?
391 :
774ワット発電中さん :04/10/27 20:25:59 ID:nhzeLEBD
392 :
774ワット発電中さん :04/10/27 20:27:10 ID:nhzeLEBD
つか、終わってんじゃん(;´Д`)
>>388 > 結局150Ωを短絡することで
ゲート抵抗を完全にあぼ−んしたらだめじゃん。
小さな値は入れとかないと、たまにFETが意味不明の発振を起こすことがある。
そうすると一発でFETが焼けるからね。
394 :
774ワット発電中さん :04/10/31 11:46:53 ID:SN8qpsqA
前レスで出でたんですけど 例えば、巻上機にて重量物を持ち上げる場合、 モーター軸に半径r[m]のドラム(巻き上げ用)を取付けて、 そこからロープにて重量M[kg]の物を持ち上げたとします。 モーター出力をP[W]、回転数をN[r/sec]、重量物の引揚げ速度をv[m/s]とすると、 ロープの引き揚げる力F=9.8・M[N] トルクTは、T=F・r=9.8・M・r また、モーター出力Pはエネルギーの保存則より、 P=9.8・M・v[N・m/sec]=9.8・M・v[W] v=2・π・r・N[m/sec] トルクが同じだと仮定すれば、低速回転のときの方が出力が小さい。 (出力=トルク×回転速度)であるから P=9.8・M・v[N・m/sec]=9.8・M・v[W]の式ではr=距離 はいらないんですか?いるような気がするんですが ここでいっている9.8*Mはモータが吊り上げる 最大荷重ですか?N・mのmって距離のことでしょ? 誰か教えてください
>P=9.8・M・v[N・m/sec]=9.8・M・v[W]の式ではr=距離 >はいらないんですか?いるような気がするんですが rは入ってますよ。 >v=2・π・r・N[m/sec] だから、 P=9.8・M・v =9.8・M・2・π・r・N[W] なので。 ちなみに、上式と >トルクTは、T=F・r=9.8・M・r から、 P=2・π・N・T =ω・T ω:角速度[rad/sec] 回転機ではこの式使うこと多いです。
397 :
774ワット発電中さん :04/11/01 02:19:43 ID:4u4X5O3Z
三相ブラシレスDCモータでブラシレス駆動をするためには モータドライバにはどのような機能が備わっていないといけないのでしょうか。 ホール素子で位置検出する機能がいると理解したのですがあってるでしょうか。
>>397 ホール素子じゃなくても何らかの方法で位置を検出できれば桶
ローターの電流電圧波形から検出するセンサレスドライバーというのもあるよ
399 :
774ワット発電中さん :04/11/01 19:12:02 ID:qXgdMM0w
素人の質問に親切で暇な人答えて下さい。 三相交流の真ん中のS極と緑色のアース線の電位差が無い(モーター停止時)のは何故 でしょうか。この前会社で測って吃驚しました。S極はアースされている?アースされてて モーターが作動する時逃げないの?電灯等の100Vとの関係がある?等々素人ながらも 考えてみましたがいかがでしょうか?夜も眠れませんw
400 :
774ワット発電中さん :04/11/01 20:24:24 ID:+l5sMy6t
自動車のオルタネータはなんであんなに高いんですか? 2万円ぐらいで売れると思います。 責任者の真摯な回答をお願いします。
401 :
774ワット発電中さん :04/11/01 20:45:12 ID:HoEZNGiO
>>399 トランスの結線方式によって違います。
日本では小規模の場合V結線の動力回路が多いのでそのようになります。
勿論☆や△でもアースのとり方ではそのようになりますが。
ちなみに電灯と動力を同じトランスで共用している場合は、対地で100-100-173V
なんてことになります。
モータに限らず、負荷電流はアースに対して流れるわけではなく、線間を循環する
わけですから、どの相が接地してあっても関係ないです。
402 :
暇な人 :04/11/01 23:02:30 ID:50GXF2Jx
>>399 >三相交流の真ん中のS極と緑色のアース線の電位差が無い(モーター停止時)のは何故
>でしょうか。
S極(相)が接地されているため。
法令の根拠は、電気設備技術基準の解釈第24条、または第28条。
あとは、三相、配電、接地、対地電圧、漏電、
などを組み合わせてぐぐってくれ。
良い夢を。
>>399 それは、電源トランスの二次側の結線方式が△(デルタ)結線だからですよ。
そして、トランスのS相端子を直接アース(D種接地工事)します。
原則的には中性点を接地するのですが、△結線では中性点がないのでS相を代わりにアースします。
Y(スター)結線では、中性点があるので、中性点を接地し、どの相も対地電圧200/√3[V]になります。
回路は1点のみのアースなので、アースに電流は流れません。
が、負荷の絶縁が悪くなったり、線路が地絡した場合、電流(地絡電流)が流れます。
これを検出すれば地絡や漏電を検出できます。
404 :
暇な人 :04/11/01 23:10:35 ID:50GXF2Jx
405 :
399 :04/11/02 12:08:45 ID:AndBUwvG
>>401 暇な人
>>403 ありがとございました。調子に乗っても一つお願いします。
うちの会社は古く、電気設備もそれなりに単純で、例えば55kwのモーターであっても、
それに対するマグネット(電磁開閉何ちゃらという、がちゃっと入るやつ)もばかでかい
のが一つしかなかったのです。もちろん小さなモーターにもマグネットが一個。この法
則は私の中では絶対のものでありました。しかしリニューアルしてそれが37kwのモー
ターになり動力盤をのぞくとなんと、3つもあるのです。大きいのが二つとその半分ぐら
いのが一つ。それも動力線を追いかけるとマグネットに上から入ったり、下から入った
りして全く電気の流れがつかめません。先輩達とおそらく不必要だから小さいのは取っ
てしまおうか、いやでかいの二つもいらねぇだろう、S相が断線してるぞっ(解決済)な
どと毎日が激論のありさまで夜も眠れません。
406 :
403 :04/11/02 12:21:55 ID:s5UHWa3b
訂正、 すみません。B種接地工事でした。
407 :
774ワット発電中さん :04/11/02 15:55:35 ID:dH73dfl9
>>405 マグネットスイッチはモーター1個に対して1個とは限らないでしょう。
10kwを超えるようなモーターは直入れせずスターデルタなどの起動方法を
とることが多いです。
そうなるとデカい開閉器が2個、遅延用の小さいのが1個、がセットで動いて
いても不思議ではない気がします。
いや自分は手動の起動器しか扱ったことがなくて起動レバーのノッチを進めて
いくやつでして、自動式のがどのような仕組みになっているのか知らなくて
恐縮なんですが・・・。
408 :
774ワット発電中さん :04/11/02 17:29:38 ID:PT7XHOC5
ぐはっ ここが電気電子板一の強電スレですか?
>>405 マグネット二つとタイマーじゃないかな?
>>407 氏のいうようにスターデルタ起動でしょう
デルタ結線でいきなり起動すると起動電流が非常に大きくなるのと
いきなりフルパワーで回りだすので機械に衝撃がかかりますので
ちょっと大きめのモーターはスターデルタで起動するのが普通です
小型のモーターでも起動時に滑らかに立ち上がってほしい場合は使うと具合がいいです
以前起動時の衝撃を解決してほしいと言う依頼があったときスターデルタを提案したら
相手先の電気屋さんが小型のモーターでスターデルタなんて聞いたことないと抵抗しましたが
まあいいからやってみれと試させたら、グァッタンガクガクガクと起動してたのが、
すぅぅぅ〜っと起動するようになり大満足の結果となりました。
410 :
暇な人 :04/11/02 18:58:54 ID:CjVgkbR2
411 :
774ワット発電中さん :04/11/02 19:36:17 ID:noEX0e6Q
でも今は、市販のインバータが安くでありますから、 比較的小型のモータなら 全体的なコスト/メリット&付加機能を考えると悩むところですね。 後々のツブシもききますし。
412 :
774ワット発電中さん :04/11/02 20:08:39 ID:lIENXcyc
今日、マキタの発電機がオイル不足(センサー)で止まってしまいました。 オイルをただ補給するよりも、全部交換しようと思うのですが、 どんなオイルを使えばいいかわかりません。 推奨オイル教えてください。 (自動車用でいいいのなら高級なカストロールあたりを奮発して 入れてみようかなと思っていますが、やはり工業用がいいのかな?)
>>412 推奨のオイルはどっかのラベルに書いてあったとおもいますよ
自動車用で問題ないですけど
>>411 マグネットは壊れにくいというメリットがあるのじゃよ
>>405 新しい37kWの方はみんなが言うようにY-△始動の3コンタクタータイプかな。
大きいのは運転用と△用、小さいのはY用。
昔のは、55kWでコンタクター1個?
巻線型モーターで起動装置(起動抵抗)が付いてたのかな。
416 :
新参 :04/11/03 15:56:59 ID:LgTstxvs
電気はどうしてできるんですか?
417 :
774ワット発電中さん :04/11/03 18:07:02 ID:xjV0bu+Q
エジソンとか、ファーブルとか、功績を残した人たちが 伝記となる。
怪奇で幻想的な物語を好む人たちが生み出し伝える話が 伝奇となる。 古くは唐代に遡ると言われるが、本邦の伝奇小説における ニコラ・テスラの扱い等は悲惨である。
419 :
774ワット発電中さん :04/11/03 19:34:12 ID:MdXDZepK
いわれるままに仕事をしている初心者で 申し訳ないんですが 1、通信ケーブルでRDA、SDA、RDB,SDBがよくでてくるのですが いまいち意味がわかりません また、終端抵抗ってなんで必要なの、規定電流を調整しているんですか? 2、ドライ接点とは?具体的にどういう所に使って、どのような働きをするんですか・ 空接点といういみかな? 申し訳ないですが教えてください、また抵抗について良いサイトがあれば 教えてください
421 :
774ワット発電中さん :04/11/03 21:28:11 ID:Y041ujqv
この場合教えてほしい抵抗とは、終端抵抗(すなわち伝送線路について のうんちく)のことだと思うが・・・
>>419 > 1、通信ケーブルでRDA、SDA、RDB,SDBがよくでてくるのですが
RDA 受信データ、チャンネルA
SDA 送信データ、チャンネルA
RDB 受信データ、チャンネルB
SDB 送信データ、チャンネルB
425 :
774ワット発電中さん :04/11/03 23:40:26 ID:Bv2TwUwr
ドライ接点とは、一般的なミニチュアリレーなどの機械的接点を示します。 接点の接触する部分が固体金属で構成されます。 対して ウェット接点とは、水銀リレーのように流体を用いた機械的接点を示します。 接点の接触する部分が水銀などの、常温で液体の導体に覆われているのが特徴。 取り付けの方向指定のあるものが多い。 ちなみに 半導体を用いた物は”SOLID STATE”とよび、これらと区別します。 わかりました?
>>425 >ウェット接点とは、水銀リレーのように流体を用いた機械的接点を示します。
ほんとーに大丈夫か?
どこかで、変な話を聞いてないか?
つか何処への誤爆なんだ? アンカもねえし。
すまん。レス先はわかった。
430 :
425 :04/11/04 00:41:57 ID:tR5RA5AC
すごく釣れたのでおなかいっぱいです。 今日は寝ます。おやすみ。
431 :
425 :04/11/04 00:43:58 ID:tR5RA5AC
ソリッドステートも古いよね 球から石に変わった頃の宣伝文句ですよね 失礼しました
あぼーん
435 :
774ワット発電中さん :04/11/04 14:27:17 ID:0kOa6fDI
>>434 英語も読めない高卒って哀れだね。
「交流ではwetと呼ぶ/呼ばない」などとは一言も書いてないわけだが。
direct current=直流か、おめでてーな高卒。
高卒の脳内では
direct current
indirect current
no current
という語法はタブーらしいww
>435 一発で釣れるとはうれしいねえ。今日はもう出てこないと思ってたぞ。 まあ、world'sとworldsの区別が付かなかったやつが引っかかるように するには苦労したんだぜw
建築系の実験で電磁石が必要なのですが、どこか売ってるところを ご存知でないでしょうか?できればネット販売してるところがいいんですが。 当方茨城在住です。
438 :
774ワット発電中さん :04/11/04 17:01:56 ID:kqApMaob
>>437 どれくらいの大きさの電磁石ですか?形状・電圧・電流など定格は?
理科教材用の電磁石は教材屋に売ってるようですが、目の玉飛び出るほど
高価なようです。
ごく小型のものでよければ、マグネットスイッチ(リレー)をバラすとか。
RSコンポーネンツ(
http://rswww.co.jp/ )で扱っているソレノイドが使え
るかもしれません。
希望の物がなければトランス屋さんで特注するしかないと思います。
>>438 お返事ありがとうございます。
柱と梁などの結合を電磁石と永久磁石の組で表現して、
崩壊モードを調べる実験に用いようとしています。
一本ごとの部材は数百グラム程度しかないので、小型のもの
でよさそうです。「電磁石」でググってたから見つかりませんでした…
>438 追伸です。 定格は24Vまでです。RSの奴でいけそうな気がします。
あぼーん
442 :
432 :04/11/04 20:22:06 ID:5PVBu+SP
あぼーん
444 :
437 :04/11/05 00:52:13 ID:mnQ51HcT
少し調べてみたのですが、ソレノイドはいわゆる普通の磁石のような用法で 用いるものではないのですね。 シンプルに鉄芯に銅線を巻きつけただけのようなものはありませんでしょうか?
445 :
774ワット発電中さん :04/11/05 01:45:35 ID:5TLpi6D9
なぜシンプルに鉄芯に銅線を巻かない?
最初はそれでもいいですけど最終的には百個近く必要になるもので・・・
>>446 吸引力にもよるけどジャンクリレーから取るとかどう?
商品を扱うか、自社研究かでも、状況変わりますよね?
>447 それもいいですね。ただ落ちてる場所がわからないです… >448 自分は学生なので、売ってるものが一番いいです。 自作でサンプルを作った後、コイルのみ(できれば鉄芯も)を業者さんに 発注しようかと思います。アドバイスありがとうございました。 電磁ホルダというものを購入したんですけど保持力を高めるため にか片側にN極とS極があって反発させづらいんですね。 一個2万円ほどしたのを10個買ったので大損です… シンプルな電磁石って教材用以外では需要ないんですかね。
450 :
774ワット発電中さん :04/11/05 14:58:19 ID:k8cSM04k
>>シンプルな電磁石って教材用以外では需要ないんですかね。 それぞれのメーカが目的にあわせて性能が最大限に引き出せるように 研究、開発しますから、必然的に個性のある特性の部品が多くなりますね。 耐環境性のためにモールドされていたり、コストダウンの為に部品が簡略化されていたり。
それです!そのカネテックさんのKE-4Bが約2万(正確には一万八千円)しました。 自動釈放型の方がよかったと後悔してます。
453 :
774ワット発電中さん :04/11/05 22:01:49 ID:rJ7cqp0N
質問させていただきます ダイオードに関してですが 端子(101)―アノード・カソード―端子(101A)―A接点(CR1)―端子(N) なんですが CR1をONさせたとき、101とNをテスター導通ブザーで確認 したんですが、鳴りませんでした その後、ダイオード測定モードにして端子(101)赤棒―端子(101A)黒棒 間を 測定し0.5vと表示されました。これってリレをON状態でダイオード自体 が抵抗となり電圧降下したとういことか?赤、黒を逆にするとOLでした この方法がよいのか?または正しい測定方法を教えてください カソードからアノードに流れるから極性は当然カソードが+、アノードが −ですよね?これも間違えですか?
454 :
774ワット発電中さん :04/11/05 22:04:27 ID:rJ7cqp0N
終わりの質問自体間違えでした アノードが+、 カソードが−でした 失礼
>>453 アノードからカソードへながれるんだぴょん
テスターの抵抗レンジの極性はアナログテスターの場合黒リードに+が出てるのがほとんど
デジタルのは+が赤に出てるのが多いけど逆のも有るので要注意
456 :
R. :04/11/08 12:16:57 ID:seS2qj7c
453さんへダイオードのどういったことが知りたいのでしょう? テスターによって測定値がまちまちになってしまうので自分はいつもアナログテスターで 測定しています。トランジスタやダイオードの特性チェックはアナログテスターで しないと残留電圧などの影響で正確に測れないんです。自分のテスターがぼろいのかも 知れませんが、、、、
457 :
774ワット発電中さん :04/11/08 12:48:03 ID:T+10Vq0Z
携帯の電池もたなすぎ 自動巻き腕時計の様に振れば甦る 発電池って 世の中にまだないの・・だれか作ってよ
458 :
774ワット発電中さん :04/11/08 15:57:19 ID:mKBzL3Rt
振りながら話してください。 ロックライブみたいでカッコイイネ!
459 :
774ワット発電中さん :04/11/08 17:52:58 ID:1lvmh/Dv
>456 電気が正確にダイオードにながれているか またはデジタルメーターでの確認方法を知りたいんじゃナインかな? 僕もダイオードの順方向電圧降下が表示とういうのが、よくわからないな
>>457 手でニギニギしたら充電できる携帯充電器でどないだ
>>457 現在の自動巻って最終的に発電してるんじゃないの?
>>457 携帯電話は時計に比べて必要なエネルギー量が格段にデカいから、
>>460 が正解だと思う。
軽やかに手を振って歩きながらの充電とかはたぶん無理だろね〜。
464 :
462 :04/11/08 21:44:44 ID:B95LQtOS
>>463 ダイエット用携帯充電ゲタ、画期的一石二鳥…とか目指して開発しる!
>>464 ダイエットになるほどの負荷はかかんねえよ(w
ほしいか?一品物で30マンならうけてもいいかな(w
466 :
774ワット発電中さん :04/11/08 22:02:21 ID:G+PQZ3J0
質問です。 送電するためには電圧差ではなく、位相差が必要だと聞きました。 電圧が一緒でも電力が送れるのはどうしてですか?
>466 うまくアスキーアート書けないけれど、2つの位相が違う交流があって、 1./\/\/\ 2.\/\/\/ 1の線路をサイリスタ・トライアック等で、2へタイミングを計りつつ導通させる回路があるとする。 2が\の下ピークの時、1を2へ導通させると、1の/の電圧が掛かって電流が流れ込む。 という具合じゃぁないのかな。
468 :
774ワット発電中さん :04/11/09 00:36:57 ID:WN3t/8n9
>>466 送電線の電圧は決まっているから、電流を流してやればいいわけです。
電圧が上がったり下がったりしたらたいへんですから、調整しています。
(とは言っても多少は上下するけどね)
>>467 それじゃぁ「逆相」ではないですか?、発電所萌えちゃうでしょう。
いや、系統に対して発電機側が若干位相が進んでいないと 発電機はモーター状になって電力を消費し始めることになります。 系統に対して大きな発電機ほど位相を進める傾向があります。
470 :
774ワット発電中さん :04/11/09 14:28:04 ID:C8eL1ID2
制動巻線って何ですか?
>466 送電線や発電機の内部インピーダンスが、概ねリアクタンスで近似できるから。
>470 同期機のダンパ巻線かな? 同期機の回転子に短絡コイルを巻いておくと、 回転速度(進み角や遅れ角)の変動で誘導電流が流れて、 動揺のエネルギーが熱になる 運転の安定化に効果が有る とかいうやつ?
473 :
774ワット発電中さん :04/11/11 19:44:29 ID:qqYtWnjJ
0.4kwのモーターを駆動するのに、インバータ1.5kwを 使用するすると、どのような不具合が考えられるか教えてください 普通はインバータ0.4kwを使用するんですけど
初めまして。質問です。 当方バイク屋で働かせて貰ってます。 今日、点火プラグについて議論していたのですが、バッテリーの12V電源を約2000V(うろ覚え)に昇圧して空中放電を起こすのですが、この時、点火プラグに流れる電流は一次電流より落ちるのでしょうか? ほとんど電気に関して無知なもので、単純にエネルギー保存の感覚で電流は1/166.666…まで落ちるものだと考えるのですが…。
>>474 合ってますよ、ロスが無ければ入りと出の電力が一定になりますので
電圧をあげた分だけ電流が減ります
実際には昇圧回路のロス分だけ2次側で取り出せる電力が減るのでさらに電流は減ります
476 :
774ワット発電中さん :04/11/12 00:15:00 ID:6R4LXus3
CDIだとちょと違う イグナイタでもちょっと違う気がする
477 :
774ワット発電中さん :04/11/12 00:25:05 ID:633eXHe0
>>473 そのようなケースで不具合があるなんて初耳だけど?
>>476 考え方だからおおむね合ってればいいのよん
479 :
476 :04/11/12 00:33:43 ID:6R4LXus3
ちょっと補足 CDIの場合 コンデンサには200V程充電してから 点火コイルで放電するので 1次電圧が12Vとは違う エネルギー保存の法則は守られています
>エネルギー保存の法則は守られています 米国かどっかの個人サイトで永久磁石を使ったトランスかなんかで エネルギー保存則を破ったと主張してる実験を見たことがある 究極的には無からエネルギーを生み出せると書いてあった。 デムパ飛び散ってて面白かったぞ
>>480 もしうっかり信じてしまいそうなくらいに文章がうまければそいつはデムパより詐欺士の可能性が高い(w
482 :
474 :04/11/12 01:12:06 ID:CZrY/JQ/
お答え頂いた皆様、ありがとうございます。 恐縮ですが、質問を追加させて下さい。 では、こと空中放電を発生させるには、電流を確保するよりも電圧が高い方が高効率だという事でしょうか? うちのスタッフ曰く、電圧が確保されていても電流が余りに不足すると(コードの不良等)、火花は飛ばないとの事。 ならば逆説的に、12Vのままでも電流を増やしていけば、いつか空中放電は起こるのでしょうか? それと同時に、↑の考え方自体間違えてる気もしています。 というのが、電流という物は負荷を通過した事後での結果論的な概念なのでしょうか?
>>482 電流を流すために電圧が要るのれす、オームの法則ね 電流=電圧÷抵抗
電流を上げるには抵抗を下げるか電圧を上げるしかないわけですよ
電流だけ増やすというのはできないんです
プラグの場合抵抗にあたるのは空気なわけですが
空気は抵抗値が高いちゅうかまあ普通は電気を通さないと思っておいてまちがいない
じゃあどうするのというと数千ボルトという高電圧をかけてやると絶縁破壊という現象が起こり
突如電気が流れるようになる、このとき流れた道筋が電気火花として見えているわけ
プラグコードがぼろくなってるとコードのほうが先に絶縁破壊を起こして電圧がコードからシャーシーへ逃げてしまうので
プラグのところで電圧が足りなくなって火花が飛ばなくなる
>>474 エネルギー保存の法則的に言えば、電圧×電流×時間だろ。
時間方向に圧縮すれば電流が減るとはかぎらん。
そのためにコイルやコンデンサがある。
485 :
774ワット発電中さん :04/11/12 11:30:29 ID:633eXHe0
>>482 12Vのままではプラグギャップに放電は起きないので、電流の増やしようが無い
ではないか。
放電を起こさせるためにわざわざ電圧を上げるのだ。
放電が起こったときに初めて電流が流れるのだよ。
486 :
774ワット発電中さん :04/11/12 16:34:19 ID:d1jsclgk
電線の色別は、 3相3線式はR相が赤、S相が白、T相が青、 3相4線式はR相が赤、S相が黒、T相が青、中性線が白であるが、 低圧ケーブルの線心識別は、 3心が赤・白・黒、 4心が赤・白・黒・緑になっている。 低圧ケーブルを3相3線式に使用する場合は R・S・T相はそれぞれ赤・白・黒にすることが多いが、 3相4線式に使用する場合はどうするのだろうか。
488 :
774ワット発電中さん :04/11/13 07:24:47 ID:ewrLZXVR
>>487 まったくそのとおりで、電線の色分けなんて全然標準なんかないですね
接地線に赤を使うのが標準の場合だって知ってます
したがって486の正解は、「その地方の業界標準に従う」ということですね
>>488 うんうん、ある機械のサービスマンをしてた時に聞いた話
ある会社の社内設備の電気屋がうちの機械のコネクターを引きちぎってしまい
直したんだが動かないのでクレームが来た
回路図持ってないのにどうやって直したんだろうと思いながら訪問すると
コネクターの1番ピンに赤いケーブルを繋ぎあとはケーブルの順番に繋がっていた
あいや〜配線間違いです一番ピンには黒を繋いでくださいと言うと
なんだと、1番が赤なのは常識だ、おまえんとこはどうしてそんな変態な繋ぎ方をしてるんだ
おまえが悪い、金は払わんといわれたとか
490 :
486 :04/11/13 20:39:00 ID:9AfVKbfP
>>488 接地線に赤を使うのが標準というのは単相の場合でしょうか。
単相2線式に3心のケーブルを使用する場合は、
黒を電圧側線、白を接地側線、赤を接地線にすることが多いですよね。
ちなみにIEC規格では
低圧ケーブルの線心識別は次のようになっていて、
茶色を電圧側線、ライトブルーを接地側線、緑/黄を接地線にするみたいです。
(Xは茶色又は黒を示す。)
3心…茶色、ライトブルー、緑/黄
4心…茶色、ライトブルー、黒、緑/黄 又は X、X、X、緑/黄
5心…X、X、X、ライトブルー、緑/黄
491 :
774ワット発電中さん :04/11/13 20:47:30 ID:98nyCDCR
1Wはどうゆうことなんですか?
492 :
774ワット発電中さん :04/11/13 23:04:48 ID:ewrLZXVR
>>490 私が知っているのは関東の単相2線、3線の知識であるということを前提にさせてください
3相3線、3相4線は知らないです
まず、単相3線には接地相、+相、−相があります。
通常は接地相を白、他を赤と黒とにつなぎます。また一般家庭でアース棒を打って大地接地を取るための線は緑色を使うようです
これは各ご家庭のメータや分電盤の周りを見れば確認できます
次に電柱に着目すると、なぜか電柱の接地線に赤を使っていたはずです。これは明朝近所の電柱で確認して置きます
一般家庭では、赤・黒がホット、白がコールドで大地接地が緑だけど、電柱では異なる色を使っている場合があり、電線の色分けに関しては一般的な法則は存在しないというのが結論です
で、IECの規格があっても電力会社個々の現実の方を優先せざるを得ないため、地方によって電線の色別は異なっているのが現状です。
ちょっと答えになっていない部分もありますが、現物で確認してみてください。
493 :
R. :04/11/15 12:27:44 ID:4tUj8SF8
>>473 インバータで電子サーマルを0.4Kwのモータの電流に合わせておけば大丈夫ですよ。
もしくは出力にサーマルをいれるか、
494 :
774ワット発電中さん :04/11/16 22:08:27 ID:W2maXOkx
AC(単相)のモーターを勉強中なんですが 素人なのでモーターの各状態における電流値がどうなるのかよく分かりません。 ・拘束状態で流れる電流(=起動電流?) ・加速状態で流れる電流 ・無負荷時に流れる電流 ・最初の1サイクル流れる電流(=突入電流?) 用語や一般的な例などを知りたいのですが、参考になる本・サイトを教えてもらえないでしょうか?
>495 漏れの引き出しに入っているわけだが。
>>496 8000円で売っていただけませんか?((本気))
オークションでオムロンとかのインバータが4000円ぐらいだったので、そっちも検討してるんです。
498 :
ボルト :04/11/17 12:31:55 ID:tOsStFbl
今まで使っていたデンヨー発電機のエンジンはかかりますが電源が入らない。 どこが悪いのか分かりませんどなたか教えてください。
499 :
774ワット発電中さん :04/11/17 14:13:14 ID:FeBtLLr0
>>498 どっか断線してないですか?配線をたどって導通チェックしてください。
ブレーカ、ヒューズなど大丈夫?
あと、励磁回路のブラシ、励磁給電回路も要チェック。
趣味で車輪付ロボットみたいなのを作っています。 ステッピングモーターはステップ数で走行距離がわかりますけど、DCブラシモーターで、 ロータリーエンコーダ等を用いずに電子的に走行距離を測る術ってあるんでしょうか? 本で調べたら、電子ガバナ制御なる定速制御方法があるようで、もしそれを応用して PWMかけて速度可変にできるのなら、いけるんじゃないかと勝手に思ってますが、いかがですかね?
>>500 DCブラシモーターのガバナはモーターの発電電圧を検出して制御してるので
速度検出にはなるけど位置検出には制度的に無理があるでしょうねたぶん
502 :
774ワット発電中さん :04/11/21 17:01:30 ID:BCndgyfy
コイルを巻いて電流を流して電磁石のようにした場合、 コイルの巻き数によって発生する磁場の応答性に変化はあるのでしょうか?
電波が出そうな質問だな
504 :
774ワット発電中さん :04/11/22 00:36:21 ID:IfuKy8wO
>>502 巻き数多い→インダクタンス大→電流の立ち上がり遅い→磁場の応答遅い
ということにはなるだろうな。
505 :
774ワット発電中さん :04/11/22 00:38:41 ID:DvfRAEMH
誘導電圧調整器についての質問なんですが、 インピーダンス電圧はなぜ回転角度90度で最大になり、 角度45度,135度で最低になるんですか?
506 :
774ワット発電中さん :04/11/22 00:56:42 ID:+cnDYCj6
三相誘導電動機についてです。 回転子巻線の2次誘起電圧がすべりsに比例して、 sfの周波数を持つことを、回転子巻線と鎖交する磁束Φ を用いて説明せよ ってのはどうやったらいいですか?ヒントをいただければ幸いです。
507 :
774ワット発電中さん :04/11/22 01:11:33 ID:DvfRAEMH
>>506 あるときの速度をn、回転磁界の速度をnsとすると
回転磁界と回転子巻線の速度差は
ns-n=s*ns
回転磁界の速度と回転磁界の周波数fは
ns∝f
回転子と鎖交する磁束の量Φは回転磁界と回転子の速度差に比例する
ns-n∝Φ
また回転子に誘起される起電力の周波数をfsとすると
fs∝Φ
よって
fs ∝ Φ ∝ ns-n ∝ s*ns ∝ f
ここで単位を見て、次元を考えた上で比を取ると
fs:f=ns-n:ns
→fs=f*{(ns-n)/ns}=s*f
適当だけど、こんな感じ。
508 :
506 :04/11/22 01:23:29 ID:+cnDYCj6
>>507 さん
ぉおお!!
激しくありがとうございます。
509 :
507 :04/11/22 01:25:08 ID:DvfRAEMH
>>508 いえいえ
インピーダンス電圧の変化が分からん・・・。
リアクタンス成分の結合係数の変化か何かだと思うんだけど、
それじゃ角度0のときに最低になるはずだしなあ。
こりゃ、今日は徹夜か。
510 :
508 :04/11/22 01:41:35 ID:+cnDYCj6
>>509 自分も徹夜になりそうです・・・
頑張りましょう。
511 :
507 :04/11/22 01:43:01 ID:DvfRAEMH
理論が分かっても、公称リアクタンスがいくつか分からないから
計算がしようがないという罠。
もう、適当に言葉で書くしかないかなー。
>>510 あい。がんばりませう。
512 :
500 :04/11/22 22:53:54 ID:2iwCnglg
>>501 どうもです。
まぁ実はマイクロマウスみたいなのを作ろうと思っていたのですが、難しそうですね…
無難に、ロータリーエンコーダでも積みます。
>>512 昔減速ギヤの山を数えて距離を出してたマウスが有ったよ
そういえば土日ツ☆ヤで旧作100円レンタルやってたな。 みんな釣られすぎwすげー混んでたな。 それにも関わらずいつも通りスタイリッシュに 借りたいものだけ借りてきた漏れは超勝ち組。
すまん。激しく誤爆ったorz
516 :
774ワット発電中さん :04/11/24 05:40:00 ID:U82wQGfo
1200r/minで回転している交流発電機が9kvの無負荷電圧、60Hzで運転している。 1000r/minと5r/minのときの無負荷電圧と周波数を求めなさい。 という問題を他スレで見たんですけど、よくわからないので教えてください。 周波数は f=np/120 から求めるんですか??
517 :
774ワット発電中さん :04/11/24 09:37:12 ID:/xa2Ou0y
ワリさん
>>516 N=120・f/Pより
P=120・f/Nから極数Pを求め、
周波数はf=N・P/120
発生起電力は回転数に比例する。
519 :
774ワット発電中さん :04/11/24 20:00:11 ID:WvZ7/2PU
520 :
774ワット発電中さん :04/11/25 01:53:53 ID:20OVhEUc
誘導電動機の等価回路についてです。 I2'=V1/{R1+(R2'/s)+j(X1+X2')} において、V1をy軸にとり、電流の有効分をy軸に、無効分をx軸にとると、 すべりsを変化させた時、ベクトルI2'の先端は円弧を描くことを示せ。 っていうのがよく分かりません。どなたかご教授下さい。
521 :
774ワット発電中さん :04/11/25 02:16:15 ID:g3ypbXMN
一句 宿題は 自分でしましょう 学生さん お粗末。。。
>507 磁束の大きさが速度さに比例 じゃなくて、 磁束の大きさが一定で変化する周波数が速度差に比例するから、 磁束の変化率(dψ/dt)が速度差に比例する ではないかと、、。
523 :
774ワット発電中さん :04/11/29 20:51:21 ID:vNxlzzbK
BLDCMの研究をやっているのですが、シミュレーションで端子間電圧が 転流時にものすごく大きくなってしまうんですが原因がよくわかりません。 どなたか教えていただけませんか、お願いします。
524 :
774ワット発電中さん :04/11/29 21:15:07 ID:myAYWQnw
負荷はコイル
525 :
774ワット発電中さん :04/11/29 23:28:40 ID:JMq1RTEf
三相発電機の問題で、 500MVA・力率0.95・15kvの三相発電機が 相あたり0.4Ωの同期リアクタンスをもっている。 この発電機が線間電圧14kvの無限大母線につながれ、 励磁電圧は1.14p.uであるときトルク角を求めなさい。 というものです。ご教授お願いいたします。
526 :
774ワット発電中さん :04/12/06 19:27:53 ID:hQXqrZG0
誘導電動機の原理にアラゴーの円板というのがありますがアルミの円板を上下に軸受で支えて 永久磁石を置いて永久磁石を動かすと、それに沿ってアルミ板がついてくるというものなので すがテキストに書かれているものをそのまま書きますと @アルミ板に永久磁石を置き、磁束がアルミ板(円板)鎖交している。 A磁石を動かすと電圧が誘起して電流が流れる。 B電流が流れると電流と磁束の相互作用で力が発生する。このため円板が回る。 ここでAの磁石を動かすと電圧が誘起するってどういうことなのかわからないのですが 教えていただけないでしょうか。
527 :
774ワット発電中さん :04/12/06 20:06:12 ID:d4kGZJFE
>>526 導体が磁束を切ることになるからです。
つまり円盤は無数の導体が集合したものと考えればわかりやすいかも。
528 :
526 :04/12/06 20:40:58 ID:hQXqrZG0
>>527 つまり磁束を切るということは仮に永久磁石が円板を時計周りに
回ったとすると1時から3時の方向へ近づく時、3時側は近づくから磁束は増え
1時側は離れるから磁束が減り電位差が発生するということでしょうか?
「磁束を切る」っていうところをもうちょっと詳しくおしえてください。
530 :
774ワット発電中さん :04/12/07 22:06:26 ID:9OxT1UsZ
同じkWで400Vと200Vのモータがありますが トルクは同じですか? 起動時の突入電流に違いがありますか? お願いします。
>>530 同じかも知れませんが、異なるかも知れません。
たったそれだけの情報では何ともいえません。
同じ200V同士、400V同士、同じkWでも
設計の異なるモータが2つあれば、トルクも起動時の突入電流も
異なるのが普通です。
532 :
774ワット発電中さん :04/12/08 20:32:19 ID:cCWAWGqN
>>531 さん
ありがとうございます。
機械屋にはどのモータも同じに見えてしまいます。。。
533 :
電脳師 :04/12/09 11:37:52 ID:7U/6CDeL
でも400Vが可能なら極力そうした方が効率がいいです。 また仕事のkWと消費電力のkWとがあります。
534 :
774ワット発電中さん :04/12/09 22:54:10 ID:dK+gX95Y
>>533 さん
ありがとうございます。
効率がいいとは、どういうこと?
ロスが少ないってことだから
同じ消費電力で、たくさん仕事をする?
で、トルクが大きいってことですか
結論は>531さんのになりそうですが・・・
535 :
電脳師 :04/12/09 23:13:08 ID:7U/6CDeL
確かに。でもくどいようだけど用途だよ。 頻繁に停止起動なの? それとも逆に連続安定? または力負荷がピンキリなの?
536 :
電脳師 :04/12/09 23:52:32 ID:7U/6CDeL
>526さん アラゴ円盤でなくてもアルミ板のわずかな表面で磁石を動かすと方向はどうであれ アルミ板は磁石についてくる力を受けます。 キーワードは『渦電流』。磁石が導体を誘導すると進行方向には反発で後退には吸引という電磁石みたいなのがアルミ板内に発生する。 それによって磁石とアルミ板の間には磁力で相互に力を及ぼすんだ。
200Vモータと400Vモータの効率の違いって、一般的なサイズの物なら モータ自体の効率はほとんど同じでないの? 個体差の方が大きいかと・・・。 設計上は、小さい物は低電圧、逆に大きい物は高電圧にするのが作り易いと いう傾向はあるでしょう。 ただ、電源周りの電線のロスを考えると、電圧高い方が良いと言えるでしょう ね。
538 :
774ワット発電中さん :04/12/11 00:29:49 ID:dYiECtoZ
以前、リバーシブルモーターのコンデンサーについてお尋ねした者です。 その節は、ありがとうございました。オイルコンデンサか、MPコンデンサを 使うようにと教えていただいたのですが、そのものずばりというのが有りま せんでした。お店の人が、モーターならこれでもいいのではと、別の物を 渡してくれたのですが、その人もモーターはよく知らないとのことでした。 渡されたコンデンサーは、黒くて縦2cm、厚み1cm、横3cmくらいです。 上に、2つの端子。表示は、SH-Mとあります。極性マークらしき物はあり ません。これで、代用出来ますでしょうか。
539 :
774ワット発電中さん :04/12/11 01:09:07 ID:oiSLUfJx
>>538 手許にない以上確実なことはわからないが、たぶん大丈夫と思う。
俺なら、使用してみて温度が上がらないか確認してから判断する。
540 :
ケンタ :04/12/11 23:28:05 ID:/YtP+4m4
最近誘導電動機に興味ありますが、いまいち動作原理がわかりません。 固定子の回転磁界でできた磁束がローターの導体へ起電圧(フレミング右手の法則)を 与え、その発生した電流で導体に電流がながれて、カゴ型ローターがフレミング左手の法則により 回転すると思います。 教科書では、誘導電動機の原理は回転磁界の渦電流(フーコーの円板)により回るとも書いていますが、 実際の誘導電動機の導体はどのように電流が流れるのでしょうか? フーコーの円板のように平らであれば、導体を渦電流が循環しないように思えますが? 例えば、2極機では上の導体に流れた電流が左右の短絡環をとうして180度下の導体に電流が流れて、 再び180度上の導体に戻って行くのでしょうか? 2極機であれば常に導体に流れる電流は1方向ですか? もちろん、回転磁界が180度回れば電流がながれる方向も変わると思いますが。 初心者なので、よく分かりませんのでアドバイスいただければ助かります。
>>540 >2極機では上の導体に流れた電流が左右の短絡環をとうして180度下の導体に電流が流れて、
>再び180度上の導体に戻って行くのでしょうか?
???????
>>538 それは、シズキのAC用メタライズドフィルムコンです。
?
ttp://www.shizuki.co.jp/condenser/mec.html モーターポンプ用を押すと該当製品欄の左下に出ております。
さて、僕も一つ質問させて下さい。
ふと、2Fにある3Pコンセント(単相100[V])のコールド端子と
アース端子間の電位差をアナログテスターで測ってみました。
電位差が多ければ単純に接地抵抗が高いのかなぁ、と。
電位差は、0.2〜0.5[V]の範囲をフラフラとしおり、時折、
ピクンという感じに針が振れております。
さて、この針の振れは、何を見ている事になるのでしょうか?
教えて下さい。お願いいたします。
543 :
774ワット発電中さん :04/12/12 00:55:18 ID:VAhmXn5r
>>535 さん
ありがとうございます。
一日一回、起動と停止で、ほぼ定格で運転します。
シャフトの強度が、定格運転で設計してあるのか?わからないが
起動時のショックに耐えられない?ためか
疲労劣化してきています。
400Vと200Vの違いが問題かと思ったが、
起動の方法にも問題があるのでしょうか。。。
544 :
774ワット発電中さん :04/12/12 06:52:25 ID:yxN7kcQb
>542 ペーパー電験3種です(笑) 接地抵抗はあまり関係ないのでは コモン側は電流の帰路ですがここでのアースは 主目的が保安用ですので通常電流は流しません。 電圧の変動は主に帰路側の銅線の抵抗とその 銅線につながっている機器の電流によるとおもいます。 変動は他につながっている機器動作によるものと思います。
>540 誘導機だと、磁極の位置は同期速度で回転するし、回転子も同期速度から周波数ですべり分低い回転数で周ってる。 だから、回転子電流の流れる位置も、固定した座標で見ると同期速度で回転しているし、回転子上で見るとすべり周波数で移動しているように見える。 導体の電流の流れ方は概ね540でいいかと。(ある導体に流れた電流はエンドリングで180度ずれたところの導体に流れ込んで、反対側のエンドリングを通ってもとの導体につながると)
546 :
ケンタ :04/12/12 13:23:10 ID:Sq+dn4zO
>545 774ワット発電中さん、 ご丁寧に教えていただいてありがとうございます。 導体に流れる電流は1方向と理解でよいのですね。 1方向でなければ回転方向へのトルクは発生しないと思います。 ところで、”導体の電流流れ方は概ね540でいいかと”とのべていますが、 540とは何でしょうか? 重ねての質問申し訳ありません。 よろしく
>>544 よく見渡せば、専門のスレがありましたねっ(汗
こちらへの書き込みで差し支えないでしょうか。
測定したコンセントは単独線でしたから、L1/L2双方の帰路側
の電流変動が分電盤への引き込み線の抵抗によって電圧化
したのが、テスターの振れになる解釈してよろしいでしょうか?
僅か 0.5[%] だけど、端末側が他の負荷の影響を受ける状態
という事なんですね。
早速、お答え助かります。
549 :
ケンタ :04/12/12 18:00:07 ID:Sq+dn4zO
>547 774ワット発電中さん、 誘導電動機原理教えていただきありがとうございました。 ところで同期電動機について判らない事があります。 その同期電動機は、 ― 凸極型ローター ― 4極のローターコイルは直列に接続されて、接続端は正方向にダイオードが つながれている。 又、起動中にローター回路へ逆方向(スリップ発生時)に電流が流れるのでダイオードと逆向きにサイリスターが 接続されている。 ― 4極機 ― スリップリング励磁方式 この同期電動機は起動時(速度ゼロ)から同期速度まで誘導電動機として起動します。 同期速度になってからすぐに励磁電流を界磁巻線に流して同期速度を保ちます。 メーカーの説明書では、ゼロ速度から同期速度直前まで、ローター(4極ローターが直列に接続されている) に流れる電流はスリップに比例してローター回路の電流が正方向と逆方向へ交互に流れると 説明されています。 誘導電動機の導体に流れる電流は短絡環をとうして1方向(回転界磁方向)と思いますが、 なぜ同期電動機はスリップしている間(同期速度前)はローター回路に流れる電流が交互に変わる のでしょうか? たびたびすいませんが、教えていただければ幸いです。
今、誘導電動機のVVVFインバータ駆動について勉強してます。 倉庫に単相100Vのリバーシブルモータが眠ってるらしいので、そいつを使いたいと思うのですが、 リバーシブルモータってインバータ装置で駆動できますでしょうか? 本当は3相モータでもあればいけるんでしょうけど、手持ちがないので…
552 :
550 :04/12/13 00:26:41 ID:bONTTLrr
>>551 早速の回答ありがとうございます。
まぁ、交流作ればいけるかとは思ってはいたのですが、どこかで「コンデンサモータをインバータ駆動
しようとすると、コンデンサが悪さしてうまくいかない」という話がありまして、リバーシブルモータだと
どうなのかと思いました。
まぁ、どうせ倉庫に落ちてるモータなので、駄目もとでやってみます。AC100V扱うので危なくて
下手なことはできませんが。
>>552 コンデンサのことについてはインバータの周波数の変化幅によるなあ。
>>549 同じ電動機扱ったことないからよくわからないけど、
同期電動機の励磁電流は直流です。
この場合、多分スリップリングから回転子に電源を供給しダイオードで整流してるんでしょうね。
誘導電動機の場合は、回転子に流れる電流は交流です。
これは固定子巻線から回転子に誘導されてたものです。
ちなみに回転子巻線に誘導される起電力の周波数f2(二次周波数)は、
f2=s・f
ここでs:滑り、f:一次周波数
sが0だと、f2=0で直流になるけど、
この場合誘導電圧も0ですから。
ということで、交流なので両方に流れます。
>>552 インバータって三相100Vなの?
周波数低すぎるとトルク小さくてうまく回らないかも。
どの辺りから回らないかはモータの特性によると思うが。
せっかく三相電源なんだから、
コンデンサ外してV型に結線してみたら?
だけど、補助巻線焼けるかもしれないなー。
抵抗でもコンデンサの代わりにつける?
抵抗のW数大きくなりそうだけど。
やったことないからうまくいくかは知りませんが。
555 :
774ワット発電中さん :04/12/13 11:17:14 ID:MI20joDF
>>552 単相モーターを3相で回す、3相モーターを単相で回す、どちらの場合も
不可能ではないんだが「邪道」の範疇に入るし、運転〜負荷条件の範囲が
かなり限られることになるよ。
そのリバーシブルモータも補助巻線がどのような仕様なのかわからないし
結局はやってみながら最適方法を探るしかないんだろうなぁ。
「リバーシブル」って言う位だから、主巻線も補助巻線も区別無く対等に
巻いてある物だろうとは思うけど、単相モータの2巻線間の位相は3相の
位相とは異なるから554さんの言うように直結はできないだろう。
コンデンサは周波数の変化に条件がついていけないっぽいから、やっぱ
抵抗かな、ただの抵抗でなく電球でもつなげば異相量に応じて抵抗値が
変化するし、発熱の処理も簡単で意外とうまくいくかも?
556 :
774ワット発電中さん :04/12/13 20:05:19 ID:58X/ovcb
557 :
774ワット発電中さん :04/12/13 22:20:06 ID:hfcF2QPf
>>556 通常、電源が送り出す電力を発生電力、負荷側が受け取る電力を消費電力と認識されていると思う
この回路図の場合電源の内部抵抗および一次巻線の抵抗が書いてないからv1=e1で同じということじゃないの
558 :
774ワット発電中さん :04/12/13 22:31:16 ID:hfcF2QPf
>>556 トランスの動作説明としてe1=v1となるような磁束Φが発生すると言いたかったのかもしれん
559 :
ぼんいえ :04/12/13 23:02:37 ID:BToWn5/3
>>552 使えないと思う。
コンデンサ駆動形単相モータの場合
コンデンサは高い周波数に対して短絡方向ですから
過電流のおそれあり。
コンデンサ始動形または分相始動形の場合
始動時に回転磁界を生成するガバナスイッチがある。
スイッチがチャタリングする速度域がある。
コンデンサ形なら過電流も。
くまとりコイル形の場合
これならVVVFできるか?
いずれにしても、勉強のためならやってみる。
安全に注意。
560 :
550 :04/12/13 23:16:12 ID:bONTTLrr
いろいろとアドバイスありがとうございます。とりあえず、はやいうちにモータを掘り出して 規格などを調べたいと思います。 電源が電源なので、書籍等も漁ってしっかりと勉強してから実験したいと思います。 インバータは自作の予定なので、三相でも二相でもよいということで、こちらもモータと相談して 決めたいと思います。 いろいろありがとうございました。また実際に実験してみてわからないこと等あったら再度 お邪魔することもあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
一ヶ月ほど前に電磁石について質問したものです。 カネテックの電磁ホルダを使うことに決まり、スイッチで 極性を反転させる回路を組んだものの、スイッチを入れ替えていると たまに電源の保護回路らしきものが働き、電流が発生しなくなります。 たぶん逆電流のせいだと思うのですが、どうやって防いだらよいのでしょうか?
562 :
774ワット発電中さん :04/12/14 12:21:56 ID:bZqXLUot
>>561 極性反転することがなければダイオード一発で防止できるはずなんだけど、
極性反転有りだと、それはできない。
電力の小さな装置ならパラに抵抗を噛ませといて電流を消費させるという手
も有りですが・・・何故極性反転させる必要があるのですか?
>>561 極性変わるならコンデンサと抵抗の組み合わせが定番かな
あと制御回路を工夫して電流がゆっくり変化するようにするとかかな
よく逆起電力とかいうけどコイルに流れる電流を切ったときの起電力ってそれまで流れてた電流を維持する方向なんだよね
実際問題順方向なわけだ、なんで逆起電力っていうようになったのか謎だ
電圧の変化に「逆らう電圧」を発生させるからじゃないの?
つまらん言葉程度でゴチャゴチャ言う輩は中身が空っぽであることが多い。
>>563 うむコイル側から見他状態を言っていたのか
電源側から見ると電圧も順方向なんだよな
>>567 あんかーまちげーたよ >564 だった
単相誘導電動機で、無負荷時では低電圧の力率が良いが、 定格のときに力率が悪くなるのはなんででしょうか?
570 :
774ワット発電中さん :04/12/16 01:26:48 ID:IGfiDAyg
571 :
774ワット発電中さん :04/12/16 03:13:40 ID:22JJWVXS
573 :
561 :04/12/16 10:30:20 ID:3AdSWnkh
お返事ありがとうございます。 >562 永久磁石と組み合わせて、スイッチで極性を反転して 反発させるようにしたいのです。電力は24Vで7A位かける のでかなり大きいと思われます。 >563 コンデンサと抵抗の組み合わせについてですが、 回路と並列に配置すればよいのでしょうか? 制御回路は今のところトグルスイッチのみです…
>>573 現在、極性反転は瞬時に切り替えてる訳でしょう?
ちょっと変更し、+・−→開放または短絡→−・+、と緩衝モードを追加
してみたらいかがでしょうか?
575 :
774ワット発電中さん :04/12/18 09:50:05 ID:3ahUlyEk
直流安定化電源から供給されるされる電力を計算する場合、入力電流の実効値 を利用しない理由はなんですか? お願いします
入出力の関係が非線形でやってられないから(w
578 :
774ワット発電中さん :04/12/18 14:28:10 ID:tqqj9X21
質問なんですがDCブラシモータで回転数と 起電力が比例する理由を教えて下さい。
579 :
573 :04/12/18 16:54:54 ID:LJV5SyNo
>>574 確かにそれなら逆電圧を軽減できるかも知れません。
今は6端子のトグルスイッチで入れ替えてるんですが、
これを少し変えてみたいと思います。ありがとうございます。
>>579 6PのトグルSWですか、2ポジションの物でなく真ん中に中立位置がある、
3ポジションの物があると思います、それを試してみては如何でしょう?
それから、ちょっと気になるんですがDCで誘導負荷というのはSWにとって
は非常に過酷な負担になります。
我々が普段目にしている位のサイズのSWだと、寿命が心配です。
581 :
774ワット発電中さん :04/12/18 23:54:08 ID:kqiRVbtI
>>578 磁界中でコイルが回転しているとき、このコイルに誘導される起電力はファラデーの法則より
E=nωBS
n:コイルの巻き数 ω:角速度 B:磁束密度 S:コイルの面積
n、B、Sは固定だからEは速度に比例することになる
モーターも発電機も原理は同じ
モーターの場合、誘導起電力が供給電圧と等しくなるような回転数でバランスする
582 :
774ワット発電中さん :04/12/19 01:05:06 ID:jRakBw6C
583 :
774ワット発電中さん :04/12/20 23:52:48 ID:Qfn7/43z
ラジコンカーのモーターをコントロールするアンプを モーターからの逆起電流から保護するために ショットキーバリアダイオードを付けるんですが バックできるアンプでは付けるなってことになってます ショットキー付けた状態でバックさせたら焼けるからってことは分かるんですが モーターからの逆起電流は無視でいいのかと疑問です エロい人教えて
コントローラ内の制御素子で吸収するんじゃなかったけ?
回路によっては、電池側にエネルギーを戻すような動作する場合もあるけど。
586 :
774ワット発電中さん :04/12/21 13:39:56 ID:6B/jhIbx
587 :
774ワット発電中さん :04/12/21 13:57:49 ID:GVvsmCcW
アース記号はどんなんだっけ?
>>583 それは回路的にはフライホイールダイオードと呼ばれるものです
正逆転用のブリッジ回路の場合は電源側に戻るような形で入っています
>>588 は書きかけで手が滑って送信しちまいやしたスマソ
590 :
774ワット発電中さん :04/12/22 02:57:59 ID:0bCBWkaH
電験三種の機械を勉強中のものです。 三相誘導電動機についてなんですけども 二次抵抗を増加するとすべりが増えるから 速度が減少するというのはわかるんですが 始動トルクが増えるのはどうしてなんでしょうか?
591 :
774ワット発電中さん :04/12/22 03:31:23 ID:0bCBWkaH
590です。 すいません。 「始動」と「最大」を勘違いしてました。 失礼しましたm(__)m
592 :
なぜ? :04/12/22 13:38:41 ID:1t3mbH4e
質問です. パソコンにDSPボードを取り付け,10Vの電圧を出力しています. ところがモーターにつなげてもモーターは回りませんでした. しかし,単三乾電池を2つ直列にして3Vにするとモーターはまわりました. オシロスコープで確認したところボードから10Vが出力されていました. ところが,モータに取り付けると0.5Vぐらいに低下してしまいます. モーター内部抵抗のせいだろうと言われましたが納得できません. オシロスコープはモーターの内部抵抗も含めて測定しているのではないのですか? それとも,パソコン側でこれほど大きな電圧降下が起こるのでしょうか? なぜこのような現象が起こるのでしょう?
593 :
774ワット発電中さん :04/12/22 18:03:26 ID:Q+Mi6nhp
>592 詳細は不明ですがDSPの出力そのままなら 回るモーターは携帯のバイブ用がどうかぐらいでは? 原因はモーターの内部抵抗と言われたみたいですが DSP側の内部抵抗が高いのでは? その証拠に10v出ていた電圧がモーターに電流が流れる ことで0.5Vになったの思いますよ。 (DSPの内部抵抗による電圧降下) 通常DSPやD/A出力は大きな電流を流すようには 作っていないと思います。何らかのドライバーが 必要かな ところでなぜDSPでモーターなのかな?
594 :
774ワット発電中さん :04/12/22 21:32:20 ID:ljXZFc6V
>>592 オームの法則を勉強しようね。
電圧だけ見るから問題なんです。
電流についても考えてみましょう。
わかってしまえば馬鹿な質問だけど良質問ですな
くだらなさ過ぎる質問というべきか・・・・
以前ウチの会社に入ってきた新人君が研修中に似たようなことをやった。 コンセントのACをA/Dにてデジタル変換>DSPで色々と弄る>D/A変換>電球 で、コンセントから電気を取ってるから電球が光るはずなのですが光りませんと 真顔で言われた。 もうあれから五年経つが彼のあだ名は未だに「電球」だ。
598 :
電脳師 :04/12/23 10:37:11 ID:WsA13FpO
>555 >3相モーターを単相で回す、 厨房の時あこがれの三相モーターをゲトした。すぐ一応AC100やスライダックの130をやったが無理。 ガッコに持って行って技術室の三相で回って感動。それやる前センセは100を繋いであとの相は進相Cカマせとか言ってなかなかやってくれなかった。 しかしそれでもイケるらしい。軸を回して起動力つけると急に回転しはじめる。また回転方向はどちらも可能。 また他に中開けて巻線の組あわせを単相用に2組に変えたら進相C入れて完璧になった。 しかしそんなデカい動力いるの家にない、屋根裏に上がるエレベーターでも作ろうかと思った。
599 :
なぜ? :04/12/23 17:49:36 ID:FUNUcPzn
>593 >ところでなぜDSPでモーターなのかな? 制御回路をDSPで計算させて出力させたいみたいです. 研究を引き継いだ時に渡されたので,あまり疑問には思いませんでした. >594 >オームの法則を勉強しようね。 勉強不足でした. 別に特別な問題ではないことが分かり安心しました. みなさんありがとうございました.
600 :
774ワット発電中さん :04/12/23 23:29:29 ID:bnILP+wj
高調波診断で負荷側の異常(ベアリング傷、ベルト磨耗など)を診断できる機器があるとの事なのですが、それって可能なのでしょうか?
正常時の高調波波形と異常時の波形をあらかじめ採取しておき、運転中の波形が異常時になったかどうかで判定すると思われ
602 :
774ワット発電中さん :04/12/24 23:31:28 ID:kPoogdTN
工場の電力って自家発が多いから波形も汚い(高調波を含んだ)正弦波になると思うのですが、そのような状態でも高調波で異常の判定ができるのでしょうか?
>>602 「普段と違う」なにかが検出できればことが足りるわけですよたぶん
>>602 十分。
自分の設備から他の需要家へ流出する高調波を抑えるのが
高調波抑制対策ガイドラインの目的のひとつだから。
605 :
774ワット発電中さん :04/12/25 09:31:20 ID:EuPFPJHh
>600 >601 よく分からないのですがこれは工場にある 誘導機のことでしょうか? また高調波は電圧を見ているのでしょうか? わたしのいた業界は12vで動く小型DCブラシレスモータ ですが、ベアリングの診断は振動または音でやっていました。 簡易的には耳で、詳しくならFFTで回転の成分を除いて 見ていました(周波数で内輪、外輪、玉まで区別つきます) 疑問なのはベアリングの傷は通常そんなに大きな負荷に ならないのでモータの電圧や電流にはそんなに反映されない のでは?それに慣性があるのであっても減衰しそうなきがしますが・・ 逆に電流に現れるほどの大きい傷ならすごい音や振動がでている きがするのですが 興味があるので詳細を教えてください
>>605 工場内だと周りの騒音が激しすぎて少々の音は聞こえないですよ
耳元で大声で怒鳴ってやっと会話が成立するような環境はザラです
607 :
774ワット発電中さん :04/12/25 21:13:55 ID:zJQCiOBQ
>605 通常の保全は振動診断で行っているのですが、それにも限界があり、新しい診断方法を模索しているのです。 最近、鉄鋼メーカーで電流診断って言うのをやってるって聞きまして・・いろいろ調べたら高調波診断っていうのがあると聞いたのです。 京都のエイテックっていう会社が製造している機器なのですが、これってどうなんでしょう?アドバイス願います。
608 :
774ワット発電中さん :04/12/26 02:46:37 ID:Ke3d1VfN
>607
京都の会社ググッてみました。初めて知りました。
プラント関係は畑違いですので断定できませんが
個人的感想は、今流行の微妙です(笑)。
効果がちょっと広範囲すぎませんか?
あまり書くとんなんなので別分野での例えで
がん検診の腫瘍マーカーみたいなのでは
ttp://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/diagnosis/010601.html の7,8が私の考えに近いです。
購入検討なら色々と質問したり他の導入の詳細を調べたり
したほうがいいですね
例えば
1)誘導機は数パーセントのすべり動いているので実際の
回転は電源と同期していないが評価できるか?
2)モーターには極数があり4極で60Hzの電源なら
軸は30Hzで動いている。これは高調波ではないが
評価しているか?
ネガティブなことばかり書きましたが電源ライン
のチェックで多くのことが判ればいいですね
609 :
774ワット発電中さん :04/12/26 03:02:43 ID:Ke3d1VfN
>606 そうですね。普通は工場うるさいですからね。 私の担当していたモータは小さいので片手で 耳に当ててました。また加速度ピックアップ +アンプ+スピーカー&FFTもありました。 昔の発電所で金属の検査棒みたいなのを 耳とモーターに当ててた記憶がありますが だめですかね?
610 :
774ワット発電中さん :04/12/26 09:13:40 ID:jjT0tq/K
名づけて 浣腸器 いや 感聴器 といいます
うちに来た車の営業が俺の車のエンジンのあちこちにドライバーあててそれやってたよ 営業さんがやるとどうも胡散臭いんだが、まあいいか
カミナリは水蒸気が、上空で水滴氷粒となり、氷粒となりながらも上昇気流に 押されて落下することができず、高密度な中で互いに触れ合う内に帯電したも のがスパークする現象である とありますが、これは何が光っているのですか? 「水」が光っているのでしょうか? よろしくお願いします
613 :
774ワット発電中さん :04/12/26 21:32:35 ID:iieDgH/q
>>612 放電のときのエネルギで空気が電離(イオン化)して光っているのである。
すいません、リアル工房なんですが教えてください。 三相同期発電機の実習の授業で 「定負荷であっても界磁電流を変化させると電機子電流が変化するのはなぜか?」 という問題が出されたのですが何故なのでしょうか?
任意の周波数の音波を出す装置の作り方教えてください
616 :
774ワット発電中さん :04/12/28 00:59:13 ID:9b/s9Ql1
質問です。 DCモータをモータドライバICを使って駆動しようと思います。 ただ、ドライバICの耐電流が低くそのままでは使えません。 そこで質問です。 モータドライバICを複数並列に接続し、電流を2倍3倍と稼ぐ事は 可能でしょうか?
>>615 ファンクション ジェネレータで検索してみたら?
8038だったけな?簡単に作れるICがあったハズ。
>>616 そういうときは普通エミッタフォロワでバッファする。
618 :
616 :04/12/28 02:24:29 ID:9b/s9Ql1
ありがとうございます。そうですか・・・ 時間が迫っているので、できれば今手元にある物でやってしまいたかったのですが・・
>>615 そうそう、秋月で8038を使ったファンクションジェネのキットを扱っている。
矩形波・三角波・擬似正弦波などの発生器が簡単にできる。
ついでに周波数カウンタも作れば周波数直読でウマァー。
>>618 ドライバICの並列つなぎが可能かどうか、どんなICか知らないが、
やってみなけりゃわからない。
俺は怖くてしたくない。
ところで、制御方式によってはエミフォロ入れるだけというわけにも
いかないんだがな・・・。
帰還によって制御してるようだとそのへんの処理が難しい。
621 :
電脳師 :04/12/28 21:41:41 ID:rCZ5MjZ0
>615 簡単に音波レベルの発振ならST-32とC1815で十分。Cで帰還かけたやつ(後述) でも、もっと究極(簡単の)には小坊ん時の電磁石のベルみたいに スピーカーが引っ込むと電池の接触が離れるみたいのでもうまくて1kHzはいくが スマートに電子回路でやりたいなら電子ブロックにあるが前者みたいのがいいかも。 74HC041個ってのもあるが‥ 用途は何?
業務連絡: 今日は来れない大検厨卒くん
623 :
774ワット発電中さん :04/12/28 22:47:23 ID:AhgAgUc9
>>621 Aaa:東京 Aa :一橋、東京工業 A :早稲田、慶應
■■■一流の壁■■■
Baa:お茶の水、東京外語、上智、ICU
Ba :東京都立、電気通信、東京理科
B :東京学芸、東京農工、立教、明治、津田塾、学習院
■■■ニ流の壁■■■
Caa:東京海洋、中央、青山学院、東京女子
Ca :法政、成蹊、日本女子
C :成城、明治学院、聖心女子、芝浦工業
■■■三流の壁■■■
Daa:武蔵、国学院、日大、専修、東京農業
Da :東洋、駒沢、創価、多摩、大東文化、東海、亜細亜、東京経済、武蔵工業
D :国士舘、拓殖、桜美林、武蔵野女子、学習院女子、日本社会事業、清泉女子、白百合女子、大正、東京工科、工学院
■■■四流の壁■■■
Eaa:帝京、共立女子、昭和女子、玉川、東京家政、文化女子、杏林、東京電機
Ea :高千穂商科、和光、東京家政学院、明星、東京工芸
E :立正、目白
■■■五流の壁■■■
Faa: 日本文化、ルーテル学院
で、どこ?とても言えないような所なんだろうなぁwwえうぇうぇ
そんなに言えないような所なの?ん?
あ、も し か し て
載ってない、とか?
まさかねぇ まさか、高卒ってやつですか?wwえうぇ
624 :
774ワット発電中さん :04/12/29 06:10:42 ID:5P2gJRIY
東北大金属材料研究所など、直径1.5ミリのモーター開発
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20041227c3b2704c27.html 東北大学金属材料研究所やYKKなどは金属ガラス製の歯車を使い、直径1.5ミリのモーターの開発に成功した。
従来の鋼型の歯車より強度が高く、耐久性を30倍以上に高めた。これまで実用レベルではプラスチック製で1.9ミリの製品が最小だったという。
ニッケルやジルコニウムなどを成分とする金属ガラスは、強度が高く、耐食性にも優れているのが特徴。
東北大金研と次世代金属・複合材料研究開発協会(RIMCOF)が金属ガラスの合金設計、YKKと群馬大工学部、RIMCOFが成型加工、並木精密宝石(東京・足立)がモーターの開発を担当した。
金研は内視鏡やカテーテル(医療用細管)など医療機器の駆動源などの利用を見込む。装置を小型にし、治療時の患者の苦痛を減らせるという。2006年度の実用化を目指す。
金属ガラスを使った製品市場は2010年には1580億円になるとみている。最終的には直径1ミリ以下のモーターを開発する考えだ。
625 :
電脳師 :04/12/29 08:40:46 ID:+WVdGjmq
シャレだかはわからないがそれ用の歯車(径が0.1mm周辺のジャンク)がハンズで売ってた。
>>624 金属ガラスってことは、アモルファスか・・・
アモルファス合金って、引張り強さがGPaクラスの
やつもあるしね。
1mm以下にもなると、取り付けがチップ部品の実装より難しそう・・・。
>614 無効電力が変化してると思う。 「同期機」「V(字)特性」あたりをキーワードにして調べると引っかかるかも。
631 :
774ワット発電中さん :04/12/30 04:25:11 ID:bvOtha+A
三相誘導電動機の周波数と滑りの関係なんですが 周波数が下がると滑りが増えるのはどうしてですか? 滑り増える⇒回転数減る⇒周波数減る ってことなんでしょうか?
>滑り増える⇒回転数減る⇒周波数減る そ・・・そんな! 発電所の発電機にブレーキでも掛けるんですかい?
633 :
774ワット発電中さん :04/12/30 07:17:27 ID:bvOtha+A
>632 わからないんで教えてくださいm(__)m
634 :
774ワット発電中さん :04/12/30 09:52:23 ID:gwpxQUn0
>>631 何を言いたいのかよく解らん
定負荷で電源周波数が下がると滑りが増えると言いたいのか
それとも滑り周波数と滑りの関係か
>>633 質問自体がナンセンスだが、とりあえず「ノー」と答えておきます。
もう少し勉強したらいかにヘンテコな質問をしているかわかるでしょう。
636 :
三流電士 :04/12/30 22:33:05 ID:rbwTcVN3
>628 無効電力の変化=力率の変化でしょうね
637 :
774ワット発電中さん :04/12/31 03:39:32 ID:uww5pqN+
>634 定負荷での電源周波数と滑りの関係です。
638 :
電脳師 :04/12/31 10:55:54 ID:mK9839zf
周波数が下がると滑りは多くなります。 アラゴ円盤(回転子)で磁石(界磁子)が遅く誘導されるような場合は相互の影響が弱くなります。 つまり磁石が早く動くとその分円盤は強い電磁誘導を受けて渦電流が強くなり磁石と強く力を受けます。 実験でコイルに磁石を通過させる場合相対的に早くやると多く発電したのを思い出すといいかも。 あと、今すぐ実感するには下敷の上に1円玉を置いてその裏からNd磁石とかで誘導する。 同じ磁力なのに早く誘導したほうがよく動く、つまり渦電流が強く発生した方が滑りが少ない。 やってみ
639 :
774ワット発電中さん :04/12/31 11:55:53 ID:pCWwkCld
>>637 負荷の大きさが変われば二次周波数(すべり周波数)f2が変わる
言い方を変えればf2が一定なら出力も一定となる
f2=s*f1であるからf1が小さくなればsは大きくなる
ま、そのように自動的にバランスするのだがもちろん回転数は小さくなる
640 :
774ワット発電中さん :04/12/31 17:39:59 ID:HVl3pXai
>637 電源電圧が規定されてないのでなんともいえない。(電圧一定?V/f一定?) 定負荷って定トルク負荷? 負荷の何が一定なのかによっても話は変わる。
642 :
774ワット発電中さん :05/01/01 02:10:28 ID:FVuJUn8o
>641 電源電圧一定で定トルク負荷運転での 一時周波数と滑りの関係です。
>642 磁気飽和がの有無や程度によって変わるけど 磁気飽和が無ければ、磁束が周波数に反比例しトルク電流が周波数に比例するから、すべり周波数(fs)が一次周波数(f1)の自乗に比例、すべり(s=fs/f1)は周波数に比例。 磁気飽和が起きると、磁束がほぼ一定になりトルク電流がほぼ一定、すべり周波数がほぼ一定、すべりは一次周波数に反比例 かな?
644 :
774ワット発電中さん :05/01/02 00:39:32 ID:lkiPdYLz
ありがとうございました。
645 :
774ワット発電中さん :05/01/08 14:03:29 ID:56gSBvDB
質問です。 「d軸とq軸は直交しているから二つのコイルの間に相互誘導はなく・・・」 という文章を見つけたのですが、何故直交している場合、相互誘導がないのでしょうか? 相互インダクタンスMは M=(μo・μ1・A・N1・N2)/L [H] という透磁率、断面積、巻数、磁路の長さで表しますよね? どうして位相が関係してくるのかが判らないです。 どなたか教えてください。お願いします
646 :
774ワット発電中さん :05/01/08 14:16:46 ID:R/qvEmCB
清水次郎長がいるから
647 :
774ワット発電中さん :05/01/08 19:42:04 ID:47vcSCi7
<<645 鎖交磁束というものを勉強しなさい 位相とは関係ないんだけど何の本読んだのかな?
648 :
774ワット発電中さん :05/01/08 23:26:09 ID:56gSBvDB
649 :
647 :05/01/09 01:10:03 ID:UNg+4inU
>>648 今ひとつイメージのしかたが良くないように思うのだが
鎖交と直交を混同してはいけない、むしろ逆でコイル同士が平行に位置しているとき鎖交磁束は増える
鎖交とはコイルと磁束が鎖のように絡み合う様から生まれた言葉だと思う
650 :
648 :05/01/09 02:11:31 ID:Y0gloQwl
>647 磁束が他のコイルの中を貫くって事ですよね?貫くというか、 コイルを巻き始めた所から巻き終わった方向に向って貫くというか。 日本語下手でスミマセン。他に表現の仕方が思いつかなかったので。。 いろいろありがとうございました。もっと精進してきます。
>645 その式って、二つのコイルが平行近接(かつ同軸上に)置かれてて、全ての磁束が両方のコイルを通過している(漏れ磁束がない)という前提下での式じゃない?
数千円以内で買えるエンコーダ付DCモータを探しているのですが、ジャンクなどで手に入るものですか?
>>652 FGつきのはナンボでも見かけたが、援交堕つきは見たことないなぁ。
そういう構造な機械の場合、モーター軸に援交堕を組合せてあった。
それと、そういう質問する場合希望するモーターの大きさくらい書いて
おいた方がいいんじゃない?
数Wクラスと数KWクラスじゃ別の分野になってしまうし。
DCモータの特性をパーミアンス法で簡易に シミュレートできるフリーソフトなんて知りませんか?
655 :
774ワット発電中さん :05/01/26 22:22:01 ID:41mObWxL
age
656 :
電脳師 :05/01/27 10:34:53 ID:xJyKbnht
>652 小型の感熱紙プリンターのが援交堕付きでいいかも。 縦7ドットの(GRAPHのは8)やつでキップと同じ幅の感熱紙用のとかだった。 横ドット位置を援交堕で検出するらしい。だからまたシャレでその信号の代わりに変にしたの入れたら文字がPWMみたいに延び縮みして踊った。 また今度はもっとオチョくって縦方向に波打たせた。 もー大変! なんだか3Dになってイイ感じのレタリングになって芸術的になった。 プリンタくんって大酒呑みなのね♪
657 :
よっこ :05/01/27 19:48:45 ID:Dhu+hOn+
方形波を三角波に簡単に変換できるICはどんなものがありますか? レベルの低い質問ですみません
659 :
電脳師 :05/01/27 20:58:09 ID:xJyKbnht
>658 741も知らない場合の為にちゃんと微分積分回路くらいヒントあげろよ。 もしくは初心者スレがいーよとか。
661 :
電脳師 :05/01/27 21:17:11 ID:xJyKbnht
漏れはICでなくCとRでやっちまう。
>>657 PWMやD/A背負ったマイコン+フィルタで自由自在。
664 :
電脳師 :05/01/27 22:13:33 ID:xJyKbnht
いーんだよ発起者が波形見て三角と言えば。 ムキーなら漏れは8038を使う
665 :
774ワット発電中さん :05/01/27 22:22:51 ID:p+MRzaH0
662のやり方は簡単そうに見えて結構苦労すると思う。 周波数固定か可変によって難易度が変わるかな。
666 :
電脳師 :05/01/27 22:33:22 ID:xJyKbnht
過渡やオペアンプのスレに逝ったほがよろしかと
667 :
774ワット発電中さん :05/01/27 22:51:53 ID:UZ2dAXX1
ところで、高電圧測定で球ギャップを使う理由って何ですか?
668 :
774ワット発電中さん :05/01/28 09:29:47 ID:rlBMmvwF
わかりまへんなぁ・・・
無指向性で形状が一定に作れるからじゃない?
670 :
774ワット発電中さん :05/01/28 11:26:15 ID:8zBLc3D6
>667 針状だと先端形状の影響が出やすい(電界が先端に集中) 平面同士は平行が取りにくいかな (でも器具の工夫でカバーできる範囲と思うが・・・) と想像です。 (高電圧研究室卒だか卒論はコンピュータソフト)
平面同士だと平面のエッヂで放電しそうな希ガス。 例えば四角形なら、4組ある角の組み合わせのうち 一番近い角同士 「平面に見えるけど実は半径がすごく大きい球面の一部」 って言うのを対向させるのが良いかもしれないけど 加工が大変。
673 :
774ワット発電中さん :05/01/30 01:39:22 ID:TAeK5r5A
電気工学科の学生ですが、わからないので教えてください。 テストで、「電源周波数f1=50Hz、全負荷速度N2=950rpmの三相誘導電動機がある。この電動機の極数p'及び滑りsを求めよ。」 という問題が出たのですが、講義では N1=120f1/p' N2=(1-s)N1 という式を習ったのですが、この2式だと同期速度N1がわからないと解けませんよね? もう1本式が必要なのか、それとも問題がおかしいのか、どちらだと思います?前者だとしたら、その式を教えてください。 お願いします。
>>673 sは通常0.1以下であることを知るべし
>>673 まず誘導電動機IMの極数Pは、その構造から偶数です。
また、普通、IMの定常運転時の滑りsは小さい(0.1以下程度)。
なので、全負荷時速度Nと同期速度Nsの比は、N/Ns=1-s=1-0,1=0.9
N=N/0.9=950/0.9=~1055、よって、950<Ns<1055程度であると思われる。
Ns=120・f/PでPは偶数なので、
Ns=120*50/Pで、Nsが”950<Ns<1055程度”であるのは、P=6のときで、
Ns=1000である。
676 :
774ワット発電中さん :05/01/30 03:02:20 ID:TAeK5r5A
>>674 つまり、s<<1として、N2=N1
これを1式に入れてp'=6.31。p'は整数だからp'=6。
2つの式からN1を消去して、これにp'=6を代入してs=0.05。
これで良いですかね?
>>675 計算している間にレスが…。
なるほど、0.1程度だと1<<sとするのは強引すぎますね(;・∀・)
よくわかりました。ありがとうございました。
>>674 さんもありがとうございました。
678 :
通りすがりの人 :05/01/30 03:07:14 ID:iWIE+Ei1
勉強になった。ありがd。 今年の電験3種「機械」がんがるよ。
679 :
774ワット発電中さん :05/02/02 10:32:59 ID:sC0+UaDs
ちょっと悩んでいるのですが パワーMOSFETでHブリッジを組んでモーターをドライブします。 ドライブ電流は最大12Vで8A程度です。 ドライバとモータは端子台で接続するのでショート等を考えて過電流保護回路が必要だと考えています。 きちんとやろうとすると電流センサ等でフィードバックをかける等が考えられますが、 もう少し簡単に安価で出来る方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。
680 :
774ワット発電中さん :05/02/02 21:42:26 ID:itkGPEa0
抵抗器入れる 解決
682 :
電脳師 :05/02/03 10:18:35 ID:JhrRgudT
リレーと抵抗(シャント)だけでOK。 モーターと直列にシャントとリレーのNCを接続、リレーのコイルをシャントの両端に。…でまず過電流でリレーが回路を遮断するようになる。 しか〜しそれだけじゃダメなんだなーこれが(何故だか考えよう)。 遮断したらリレーのもう一回路がコイルをドライバに切り替えてラッチするようにする。 小坊が作るベルみたいな原始的な回路だが簡単で確実だ。 でも確認しとくがモーターはDCだよな。
683 :
679 :05/02/04 09:33:19 ID:nsmEMr9/
いろいろアドバイスありがとうございます。 アドバイスも含めて検討していますがまだ結論が出ていません。 調べていたらルネッサンスで温度保護機能内蔵FETっていうのが出てるのですが これは過電流保護と同じだと思うのですがどうなのでしょうか? 仮にFETの値段が多少高くても総合的に安く出来るように思うのですが ただ少数で手に入るかが問題ですが。
>>683 ,679
HブリッジのLow side側(コンプリFETドライブならNch FETのソース側が2つ繋がっている)を直接電源のーに
落さずに50mΩの抵抗を入れて落す。 12A以上の電流が流れると此処に0.6V以上の電圧が発生する。
ここから100kΩとか抵抗を通してNPN.TRのベースに繋ぐ。 この石のb−e間には0.1μFとかを入れておく。
コレクタを10kΩとかで+5Vに釣っておけば、Hドライブの平均電流が12Aを超えた時点でコレクターはLに
下がる。 この出力をL論理で動くRS.FFのセット入力とし、setが働くとFFの出力でHドライブ回路ををオープ
ン(フリー)モードまたはブレーキモードに固定する。 当然電源再ON時にはRS.FFはリセットスタート。
ブレーキモード時の電流はLowサイド側の2つのFET間に流れるので電流検出抵抗(50mΩ)には流れない。
起動時に電流が12Aを超えるようであるならB-E間のCの容量を10μFとか大にして反応時間を遅らせる。
685 :
683 :05/02/04 13:34:34 ID:nsmEMr9/
>>684 ありがとうございます。
50mΩだと最大8A程度流す事が有るので3.2W以上の抵抗が必要ですね。
結構場所を取りますね。
10mΩ位だと良いのですがそうするとベース電圧が足りませんし・・・
悩みます・・・・
>>685 そういう時にはトランジスタのB-E間の0.6V を使用せずに、汎用の単電源2個いりオペアンプを
使用します。例えばNJM2904とかNJM3404とか。
電流検出抵抗を10mΩとかにすれば、12A で0.12Vでますからオペアンプの片方のユニットで。
正転(可笑しな日本語ですが)増幅で10倍ぐらいに直流電圧増幅を行います1.2V の出力になりますね。
ノイズカット(瞬時過電流無視対応)の為抵抗とコンデンサで入力はLPFを通しましょう。
残りの片ユニットをコンパレータとして、比較電圧1.2V としましょう。どの道RS.FFを叩きますのでヒス
テリシスは掛ける必要はないでしょう。
この出力をRS.FFに入れるのは上記と同様です。
あとバイポーラの単電源オペアンプを上記用途で使うときの注意点としては、5Vで使うならVCC側がFull
までダイナミックレンジが取れません。
5V動作で2904なら3.8V ぐらいまで、3404なら4.1V位までしかHレベルが上がりません。 が、5V動作の
C-mosの保証ThのHレベルを電圧を−30%としてもHレベルは3.5V 以上はありますので専用のコンパレータの
石を使わなくて良いでしょう。
コンパレート電圧を可変するなり、検出抵抗値を代えるなり、DCアンプのゲインを代えるなりしてトリップ
電流を決めましょう。
>>685 片ユニットをコンパレータとして使用せずに、正転アンプのゲインを20倍強とかに
上げて、直接H入力RS.FFのC-mosのth電圧(2.5V) を叩くって手も考えられます
が、どうせ余ってるユニットなら使ったほうが、正論理、負論理どちらの入力のFF
にも対応出来てよいでしょう。
688 :
685 :05/02/05 10:41:05 ID:kEhb7ZKE
行けそうです。 抵抗・OPAMP(又はコンパレータ)で前向きに考えてみます。 これで悩みが1つ消えそうです。 しかし相談してみるもんですね、2chで問題が解決するとは ありがとうございました。
689 :
774ワット発電中さん :05/02/05 15:09:21 ID:QxvidNPp
690 :
774ワット発電中さん :05/02/05 15:34:35 ID:RvqK+keD
素朴な質問させてください ・発電機を進み力率にするとどんな弊害が出ますか?
692 :
通りすがりの人 :05/02/06 20:13:47 ID:fHfcjypF
夜間、負荷端電圧が上昇(フェランチ効果)した時に、 電圧上昇を抑えられなくなる?のかにゃ・・・・ジシンナイナ(´・ω・`)
フェラチオ?
ワットチェッカーみたいな電力計って簡単に自作できます? 交流の電力ってどうやって計測するんだろう…?
>690 進み力率の負荷繋ぐと、端子電圧の上昇を抑えるために、界磁電流下げる必要があって、 界磁電流下げると、同期化力が減って同期機の安定度が下がる(脱調し易い)てな問題がでたような。
>694 安いやつはホ-ルセンサ使った電流センサ使ってたような。 ホ-ルセンサの基準電流(普通は直流いれるんだけど)に電源電圧をトランスで降圧+抵抗で電流制限したのを流せば、 ホ-ルセンサの出力には電力に比例した信号が出てくる。 ちゃんとしたやつは、電流と電圧の瞬時値を測って、かけ算して電力を出してる。
>>696 いずれにしても、位相までは考慮してない訳か・・・。
電力計というより、VA計やな。
>697 ん?? 瞬時値で電圧*電流やって(その後で平均化処理)してるから、 ちゃんと有効電力になってるけど??? 測定上はVA計の方が面倒。 電圧と電流値の実効値を個別に出してからかけ算しないといかんから。
700 :
774ワット発電中さん :05/02/08 16:28:10 ID:j1FY6oH/
素人ですみません。 3相モーターは相を入れ替えると何故逆転するのですか? お願いします。
長男、次男、三男の三人に三角形に並んでもらいます。 >700さんの手元には長男→次男→三男→長男→次男→三男→長男→次男→三男→・・・・・ と書かれたリストがあり、これを順に読み上げてゆきます。 三人は自分が呼ばれたら手を挙げ、次の人が呼ばれたら手を降ろします。 >700さんが順に呼ぶと一人一人手を挙げては降ろします。 上から見ているとまるで挙げた手が順に回っているように見えます。 あ、時間切れスマソ。 続きは考えてチョ。
マイコン&ステッピングモーターを使って、車のタコメーターを作ってみようと計画しています。 モーターを使うのは今回が初めてなので本を読んでみたところ、 ステッピングモーターを高速で回転させるには、定電流駆動が適す。 と書いてあったのですが、 メーター用途が高速なのか低速なのか判断つきません。 いくつかデーターシートを読んでみたのですが、Pullin Pullout等 どの項目をみるべきか良くわからず困っています。 使用用途がメーターなので、軸がグルグルと何回転もする訳ではなく、270度程度の範囲を予定しています。 また、軸にはアクリル製の8cm程度の指針を付けるのみなので、トルクも少なめでOKだと思うのですが、具体的な数値は どうやって算出したら良いのか分からないです。 使用モーターはまだ選定していないのですが、秋月あたりで安価に買える2相のものにしようと思っています。 ということで、だれかモーターの中の人教えてくれ。お願いします。
703 :
702 :05/02/09 11:29:20 ID:KXLqyUv1
読み返してみると、何が聞きたいのか良くわからない文章かもしれないですね。 想定している用途では、ステッピングモーターを定電流駆動すべきか?定電圧駆動すべきか? を教えてください。エロイ人。
704 :
774ワット発電中さん :05/02/09 16:06:07 ID:UMaAyLo+
メーターはエンジンで駆動すべきだ。 間違いない。
705 :
702 :05/02/09 16:37:57 ID:KXLqyUv1
まぢで?
>>702 タコメータとはエンヂンの回転を計るんだろ?
なんでステッピングモータを電気で回さなきゃならないんだ??
普通そういうものはエンジンの回転でモータを回して出てくる電圧なり
周波数なりを測定するんじゃねーのか??
>>702 タコメータ付いてないのか
にしてもあえてややこしいもの作るんだな
スミスの時計式をシミュレートするとか。
スパイ針がついた時計式はかこいいけど簡単には買えないだろうね
>>702 妄想入ってるけど、どっちで駆動してもいいんじゃない?
回転数を心配するほどの回転じゃないからね。
それよりも針の位置の検出の方がメンドイと思う。
ゼロキャリブレーションはエンジンを切るたびにゼロまで落とすとしても、
街乗りを長距離したときなんかは少しずつ指示値がずれると思うのね。
パルスを送りっぱなしじゃなくて何らかのフィードバックを掛けないとね。
もし趣味の工作なら定期的にゼロまで落とすというのもありかな。
あ、以上は全てマイコンで制御するのが前提だけどいいよね?
原動機の模擬負荷にと考えていますが、 1kW〜5kW、100〜120V程度の直流発電機を作っている メーカーは何方かご存知ありませんか? 教材向けに需要がありそうな気がしますが、見当たりません。
>>711 シャシーダイナモメータもどきですか。
教材ではデカすぎて厳しいでしょうなぁ、あっても特殊品で高そう。
昔のエンジンについていたジェネレーターはいけますよ。
大型車用のやつなんか最適では?
まだ残ってるといいんですが・・・・。
負荷用だったら、誘導電動機のロータをカッティングして界磁コイル巻き込み
オルタネータ化しても逝けそうですね。
出力は整流すればOK.
>>711 同じ程度の定格のブラシモーターを探せば桶
714 :
702 :05/02/10 11:18:46 ID:6/mZtR5B
>>706 通常は、点火パルスを電圧に変換してメーターを動かしますが、競技車両だと
エンジンの回転にメーターがついてこないのです。
そんな訳で、ステッピングモーターを使ったサードパーティ製のメータも多いのですが、
折角だから自分で作ってみたいのです。
>>708 スミスのカクカクメーターも味があっていいですが、
ちょっと府陰気(←なぜかこんな変換にw)が合わないかもです。
でも、旧車マニアの友達がいるので、そいつなら喜ぶかも。
>>710 その後色々調べてみて、自分も同じ結論に達しました。
ゼロキャリブレーションも、リミットスイッチかなんかで0位置まで指針が降りるのを
検出してやらないとダメかな〜とか、
モーターの軸上にロータリーエンコーダーを付けて位置検出をしようか?とか
それにしても、1.8度単位の検出精度はキツイとか、色々思いを巡らせている最中です。
そこでLCD表示のグラスコックピットですよ。w
716 :
774ワット発電中さん :05/02/10 20:30:23 ID:4+AkslTm
>711 今なら、誘導機+回生可能なインバータ の組み合わせのほうが安く出来そうな気がする。
>>714 点火パルス信号を使ってホトカプラでアイソレートして
マイコンを使ってLEDで表示すればいいんと違うの?
何のためにステッピングMを使いたいの? 針式メータを作る?
>>717 本質的にはそれでOKなんだけど、LEDが並んでるだけじゃちょっと寂しい。
昔、あこがれてたステッピングモータのメータを作りたいのです。
レース用はアナログ表示。 でないと、勝てない。
>714 モータの軸にエンコーダつけるなら、サーボモータ使って指針振らせるほうが楽だったりして
>>702 そうか、あの一気に針が振れるタコメーターはステッピングモーターが使われているのか
以前、三菱の車に乗っていたときそんなタコメーターだったが確かにあのキビキビしたメーターの動きは気持ちが良かったよ
最近はロボット用というサーボモーターがある。 動作角が広い。 ロボット館あたりで探すとよろし。 ただし高い。
723 :
774ワット発電中さん :05/02/13 23:08:26 ID:pleXbz5R
>>719 勝てないって何だよw
競技車両見てから言え。
シフトアップインジケータとレブリミット警告のLEDがありゃ十分だ。
724 :
774ワット発電中さん :05/02/13 23:25:25 ID:ppnEZuUK
定格が4.5(kW)、100√3(V)、50Hz、同期リアクタンス5Ωの三相同期電動機 がある。ただし全ての損失は無視するものとする。定格負荷時に、界磁電流 を調整して力率を1にしたときの無負荷誘導起電力はいくつですか? またこの界磁電流のままで無負荷としたときの電機子電流は?
725 :
774ワット発電中さん :05/02/13 23:27:55 ID:ppnEZuUK
定格電圧は線間電圧です
726 :
774ワット発電中さん :05/02/13 23:35:55 ID:ky8mcvAh
電子機器のアース端子の略語、LG、FGとは?正確に英語で書くと?
727 :
774ワット発電中さん :05/02/13 23:57:21 ID:j4TLMwrL
ところで、無効電力の[Var]って人名?
>>724 >定格負荷時に・・>無負荷誘導起電力は・・・・・わけわからん。
>またこの界磁電流のままで無負荷としたときの電機子電流は?
損失がまったくない状態で無負荷なら電流流れないんじゃ?
>>726 LG:LineGround
FG:FrameGround
じゃないかな。
>>726 ,LGってどこで出てきた?
FGはFlame Ground
VarはVolt ampere reactive
あぁ、LineGroundか。
731 :
729 :05/02/14 00:39:12 ID:TNEhgSTh
Frameのつづり間違えてた。なんか疲れてるな。もう寝よう。
>>724 トランスやモーターの電圧、電流、位相を知るにはそのベクトル図から考察するのが一番いい
@ 力率が1、損失なしってことで巻き線抵抗r=0としてベクトル図を描けば
相電圧V、誘導起電力E、同期リアクタンスの両端電圧xIの関係はVとxIの交点を直角とした直角三角形になる
したがって三平方の定理から
E=√(V^2+(xI)^2) となる
相電圧V、同期リアクタンスの両端電圧xIは
V=100√3/√3=100 xI=5*4500/(√3*100√3)=75
よって E=√(100^2+75^2)=125 ただし、Eは1相あたりの誘導起電力
A モーターを無負荷で運転すれば負荷角δは0となりV,E,xIのベクトルは同一直線上になり次の式がなりたつ
jxI=V-E
題意により磁極の起磁力は@と同じだからEも@と同じ値となり
jxI=100-125=-25
∴ I=-25/jx=-25/j5=j5
すなわちVよりπ/2進んだ電流が流れることになる
追伸 >728が不信に思ってる無負荷誘導起電力とは誘導起電力Eのことであって負荷時にはこの電圧を実際に測定することができない仮想誘導起電力であるため無負荷誘導起電力とことわってあるだと思う
ダルトンカメロン法ってなんですか? 概念を教えてください。
735 :
774ワット発電中さん :05/02/16 00:00:28 ID:9Lb+2vzJ
>>732 すばらしいです。ありがとうございます!
736 :
774ワット発電中さん :05/02/25 23:04:26 ID:zmX2kKZy
インバーターに関しての質問です。(汎用各社) V/F制御でトルクブーストなる機能がありますが、先日実習中に 有る程度の負荷をかけ、トルクブーストを高めにかけて運転したところ 電流が定格の2倍以上流れ、モーターからは金属音が発生し 運転する事は運転するのですが、速度が上がらない現象が 発生しました。ちなみにブーストを半分以下にすると回ります。 本等には「過励磁しすぎると回らない」と書いておりますが、 コレがその現象なのでしょうか? またその時、回転子に発生する渦電流等はどうなってるか ご存知の方おりませんか??
熱
738 :
736 :05/02/26 00:00:34 ID:zmX2kKZy
739 :
774ワット発電中さん :05/02/26 11:02:12 ID:BzNwU9wW
すいません サーマルトリップと過電流トリップの違いを教えてください。
特性
741 :
通りすがりの人 :05/02/26 12:12:02 ID:12OO6TWC
サーマルトリップ: 警報が鳴ったり、赤ランプが点いたり、 「過負荷状態ですよー」と目や耳に 教えてくれる条件。 過電流トリップ: いきなり電源断。
うっそだぁ〜
大きい過電流が流れたときは電磁力でトリップし、少な目の過電流の場合は電流でバイメタルを暖めてバイメタルの変形でトリップさせる そういう構造ではないかと思ったが
744 :
774ワット発電中さん :05/02/26 14:21:03 ID:+nf7xAEL
>>739 過電流トリップは瞬時保護の要素が強い。
>>741 の言う通り
ブレーカー固有の電流値を有る程度の時間(瞬時)越えたりしたら
いきなり断。
サーマルトリップは過電流がある程度の時間流れたら遮断する仕組み。
どちらかというとケーブル保護の目的で使われる事が多い。
構造は
>>743 の言ってる通り。
745 :
743 :05/02/26 14:46:33 ID:YNIZLJqO
遮断機の仕様書には横軸を電流、縦軸を遮断時間にとったグラフがついてきます。これをI−t特性といいます
746 :
739 :05/02/26 17:54:37 ID:AcxGNC/8
皆さん、ありがとうございます。 MCCBはバイメタル、サーマルはマグネットだと思っていたのですが、 この考えだと、上の説明が逆になってしまうんですよね。。。 私の知識が逆なのでしょうか?
>>746 そうじゃなくって、ひとつの遮断機に2通りの遮断機構が入っているってことじゃないかな
詳しいことは機器のカタログを見てね
748 :
774ワット発電中さん :05/02/26 20:23:26 ID:8fuU9NkS
誰か教えてください。 とある電気設備でELB(100V30A・30mA)がいきなり作動しました。 客先にてブレーカーを入れなおし復旧はしたのですが、結局原因が 分かりませんでした。(回路が4系統に分かれており、漏れ電流測定も 異常なし) 3日ほど前に設備点検で全館停電して何か作業をしたみたいですが 何か関係ありますか。 またすぐ近くで工事しており、ノイズ等でELBが勝手に作動することなんて あるのでしょうか?
749 :
774ワット発電中さん :05/02/26 21:10:34 ID:7OJbkz7K
難しく考えなくても字のごとく サーマル→バイメタル
750 :
Co2削減 :05/02/26 21:44:28 ID:KItwkT5B
お世話になります。ご教示願います。 質問1 三相モーターの電力算出式に、電流×電圧×力率×√3がありますが、 モーターの力率は普通0.8ですよね。そこで、力率調整装置で工場全体 の力率が1になっている場合、個別のモーター電流を測定して上記式で電力を 算出する場合の力率は、1でしょうか、0.8でしょうか。うーんわからん。 質問2 同じく三相モーターの電力を算出するために、クランプメーターで3相測定すると、 それぞれ電流値が、違います。それぞれの電流の平均で電力を算出すればいいのでしょうか。 それとも、そんなに単純な話ではないのでしょうか。以上よろしくお願いいたします。
サーマル って、元々はモーターなんかの過熱保護ではないかと。 (モータによっては、温度センサを内蔵してて、それでサーマルリレーをトリップさせるものもある) で、いちいちモーターに温度センサ入れるの面倒だから、定格を超える電流が長時間継続したらトリップさせるような構造のものも作られてると。 (ヒータでうまく熱時定数調節すれば、モータの温度上昇を模擬するモデルにもなるから、これを使うことも多いと)
>>748 漏電ブレーカーについて詳しい知識はありませんが、漏電ブレーカーが落ちたのでその原因を調査したけど結局何だったのかは分からずじまいということはよくあることです
化学工場など火災の危険性がある所では漏電に対して非常に敏感で、電源端子にネジ回しのドライバーをあてただけで警報あるいは電源遮断するところがあります
>>748 僕もブレーカーのことは詳しくないけど、こんな事例があります。
アース側を部分的に間違って配線している場合。
アースを接地している機器をコンセントに挿すときに、逆挿しした場合。
配線が長すぎる場合。
これは僕の家での話ですが、再確認してみてはどうでしょうか。
754 :
774ワット発電中さん :05/02/27 11:26:13 ID:gN2LsekI
>>750 モーターの力率は0.7。これは不変。(0.8でもいいけど)
つー事は個々のモーターの電力式は√3・VIcosθとなる。
工場全体の力率を1にしてると言う事はバカでかい同期電動機か
進相コンデンサが付いてるのだろう。これは所内全体の力率を
補正している物であって個々のモーターのcosθが1になるわけではない。
Q2
そんなに判るほど違いが有るのは問題だぞ?モーター内部の抵抗が
アンバランスになってる可能性があるがそんなに違うもんかなぁ??
気になるようならクランプに平均値を出すモードがあるだろ?
それで計算すれば良い。
>>754 Q2に関して、施設の単相負荷の取り出し方がアンバランスで、電源側の各相電圧
や位相がアンバランスになっている可能性は考えられませんかね?
>>755 それは無いと思う。つーかそこまで細かく測りたいなら
3相電力計繋げば一発ででるじゃん??
>>756 そういうもんですか。
しかし・・・細かいことなのかなぁ・・・?
ウチは小規模なんで灯動兼用で引き込んであって、かなりアンバラってた
もんですから。
758 :
まー君 :05/02/27 14:15:58 ID:i/GiHHW9
発電機?ウェルダー? よくわかりませんが 私24〜28Vの電源が欲しいんですけど、どうして良いかわかりません 今の現状は 12v195バッテリー×2=24v(100Aの充電器でフル充電) 無線リニアアンプ出力1kw(実出800w位)です。 発電機、ウェルダー等で24v〜28vなんて出せるのですか? どなたかアドバイスお願いいたします。 追伸 家庭用200vは視野には入れておりません。
私24〜28Vの電源が欲しいんですけど、何か良いものはありませんか? 負荷は無線リニアアンプ出力1kw(実出800w位)です。 現在は 12v195Ahバッテリー×2=24v(100Aの充電器でフル充電)を電源にしています。 よく分かりませんが、発電機、ウェルダー等で24v〜28vを出せるのならその類でも構いません。 どなたかアドバイスお願いいたします。 追伸 家庭用200vは視野には入れておりません。 -- という質問かな? 普通の発電機にコンバーターを繋ぐのが一番確実なんじゃないの。 波形が悪すぎてコンバータが誤動作するかな? ネタとしては農発と24V車のオルタを使って発電機を自作するとか。w
>>754 家庭用200Vは視野にいれてなくても、家庭用100Vは視野に入れてるんですか?
それなら家庭用100V使用がベストです。
電源のとれないところで使用したいのであれば、はっきりそう書いてください。
761 :
まー君 :05/02/27 16:03:03 ID:i/GiHHW9
>>759 ありがとうございます。
パワーがパワーだけにそのようなコンバーターは無いと聞きましたです。
自作と言われても私にはそのような技術はありませんし・・・
結論から言うと発電機、ウェルダー等で24v〜28vを出せる代物は無いと言う事なんですかね?
>>760 1KW級の送信機なら100V20Aのコンセントでは
容量不足じゃないか?
って言うか、U・SHF帯だと、まるで兵器だな(w
>>761 DC1kWぐらいなら普通に安定化電源でもあるよ。値段もでかいが。
AC1kWだったら、なるべく他に影響を与えないコンセントから引っ張
ってきて、トランスに入れればいいと思うけど。
あ、あとコレを使って電源が落ちないように電力契約のランクを上げ
といたほうがいいかもね。
だーかーらー。
>>758 にリニアアンプと書いてあろうが...
まー君は固定で使うのか移動で使うのかはっきりしる。 固定で使うのなら浮動充電しながら使うという手があるし 移動で使うならオフロードRV(24V)の荷台に今使ってる バッテリーを積みつつエンジンを掛けて使うのが手軽。 満充電で運用開始するけど、ワッチの間にも補充電するって感じ。 車も走れない場所に移動するなら発電機しかないだろうな。 その辺で市販している発電機って100-200Vがkwクラスでも 24V出力は10A程度しか取れないのが多い。 たぶん電力ではなくて電流が制約になっている部品があるんだろうな。 そう言う意味では発電機から24Vをとるより、100or200Vを取って 24Vにすることを考えた方がいい。 ちなみに風力発電機はシステム電圧が24Vのものが多いけどダメ?w あとな、 >結論から言うと発電機、ウェルダー等で24v〜28vを出せる代物は無いと言う事なんですかね? 自分で結論持ってるんだったら初めから聞くなヴぉ家。 質問挙げてから何分経ったんだよ? これだ!って言う即答がでた訳でもないだろうに。 漏れ、今、虫の居所が悪すぎるんで八つ当たりスマソ。w
766 :
まー君 :05/02/27 16:41:36 ID:i/GiHHW9
>>764 そうなんです。リニアアンプの電源が欲しいのです。
AC100も200も三相もいらんとです。ついでに言わせて頂ければ
安定化電源もDCコンバータもいらんとです。
要は発電機、ウエルダーから直で24〜28Vの電源が取れれば良いだけの話しです。
>>764 さんそんな機械はやはり無いですよね(ーー;)
ホムセあたりに100V2.4KWくらいの発電機なら安く売ってる(4万円台)ので
それを使うことを基本に考えた方がよくネ?
電源器の方がこのての発電機のキタナイ波形に耐えられればいいんだけど・・・。
そういう意味ではスイッチング電源よりは、原始的なトランス使ったリニア電源の
方がトラブル少ないと思う。
昔の人は大概そうしていたようだ。
>>764 それが何か?
768 :
まー君 :05/02/27 17:08:07 ID:i/GiHHW9
>>764 .765.767さん
ありがとうございます。私が書き込み中にレスが進んでいました。すみません。
>>765 固定での運用です。
>>767 >DC1KW
これは電源の容量ですよね。
リニアなら1KWでは足りないと言いたいんです。
770 :
Co2削減 :05/02/27 17:33:26 ID:NUxfUhLH
>>754 さんの答えで、Q1解消しました。ありがとうございました私の場合は、
力率0.8で計算すれはよいのです。そうですよね、無効電力吸収しているのは大本のコンデンサですものね。
O2に対しては、三相電力計がないので、電流計だけで消費電力算しようとしています。
電圧は200vとして。電流は2.25A,1.75A,1.92Aとぱらついています(インバータの入力側、
出力周波数27Hz モーターは3.7k)です。こんだけばらつくとどれで算出していいのやら。平均で。いいのかなー
>>768 固定で使用ならイの一番に商用電源使用を考えた方がいいよ。
発電機系は電気代も高くつくよ。
772 :
774ワット発電中さん :05/02/27 18:33:42 ID:fSJQFQci
なんでウェルダーにこだわるのかわからん。 1kwリニア動かすぐらいならフォークリフトのバッテリを 使うのも手段。 それより法律守れよ。周りに迷惑。
773 :
754 :05/02/27 18:54:52 ID:gN2LsekI
>>770 マサカと思うがインバーターの入力をクランプで測ってるのか・・・?
入力波形見た事あるか?一度見てみたらいいよ。
電圧型INVならウサギの耳みたいな波形してるよ。
クランプで測れるもんじゃないな。
どうしてもと言うならインバーターのデジオペに電流が見れる
機能あるだろ?アレが割りと正確かも。
774 :
まー君 :05/02/27 19:17:19 ID:i/GiHHW9
>>772 わけはありますよ。固定の周りには畑と田んぼで民家はありません。
ウェルダー焚いても迷惑にはなりませんです。
フォークリフトのバッテリも考えましたが、重量がありすぎて車に乗せれません。
できれば移動運用にも使いたいのでウェルダーにこだわるのです。
免許の範囲内ですから法律には触れてはいませんし迷惑もかけていないと思います。
>>766 リニア使うということはSSBかなにかだよね
普通の発電機は定常的な負荷で使用することを想定しているから
秒単位で無負荷から全負荷まで変動するような負荷をつなぐと
正常にうごかないかもしれないですね
大電流直流発電機もレアなのでAC発電機に充電器をつないでフローティング充電でいくのがいいんじゃない?
そうすればバッテリーも小さなものでいけるし安い自動車用のが使える
てかこれならAC電源からでもいいような気がする(平均電流がまにあってればいいから)
>>774 あ、スミマセン。
トラックに積むのかと思いました。
777 :
774ワット発電中さん :05/02/27 22:06:13 ID:QXE6qDvg
>>770 インバータの入力電流ならそのくらいばらつくのはあたりまえ。
各相間の電圧が少しだけばらつくことで電流は大きく
ばらつくんだ。まあ、電力を概算で出すくらいなら平均電流で
考えていいと思う。
>>773 実効値整流型のクランプならそこそこ測定できると思う。
平均値整流型では全くだめだが。
ところでインバータのデジオペで見る電流はモータ電流では?
778 :
773 :05/02/28 00:01:22 ID:gN2LsekI
>>777 まぁモーター行きの電流=消費電流と解釈しても宜しいのでは??
インバーターで消費される分はあんまり大した事無いとおもいます。
779 :
777 :05/02/28 00:38:09 ID:uT5heiin
インバータでの消費電力は小さいので無視して良いという点は同意。 770は消費電力を算出したいので、電流のほかに電圧が必要になるのだが、 モータ電流を使う場合の電圧はモータ回転数によって変化する ことに注意してね。
780 :
Co2削減 :05/02/28 06:32:32 ID:+/oXxtPJ
たくさんありがとうございます。 クランプメーターが実効値整流型か平均値整流型か確認してみます。 インバーターの効率は95%位のようです。パネル表示の出力電流利用して、効率加味して 消費電力計算できますが、出力電圧の測定が正しく出来るものかわからんもので、 出力波形は入力よりも汚そうだったので。 概算で電力測定するくらいなら平均電流で考えていいと思うとの ご指摘で安心しました。
781 :
774ワット発電中さん :05/02/28 07:36:42 ID:4iJ6VH0e
たのもー。古いDCブラシレスモーターを拾ったので調べたみたら ローター磁石がNSSNSSNSSという9極ですが非対称な形で着磁されてます。 ホール素子で磁石表面を触って調べたので間違いありませんし、 内蔵のホール素子もLHHと出力して来ます。 コイルは普通の9極3相です。 ただし巻き線は1相に2本で互いに逆向きに巻いてあり、まとめて中点があります。 コイルは中点がある事からプッシュプルドライバーではなく シングルエンドのドライバー*2でプッシュプルする為なんでしょうが、 磁石の着磁パターンが異様です。 これはいったいどういうパターンでコイルを励磁するのが最善でしょうか? よろしくお願いします。
782 :
774ワット発電中さん :05/02/28 08:00:48 ID:tNbd2ZWW
>781 ホール素子数とコモンを除いたコイル端末(ドライブ素子にいっている)数 わかります? 単相モーターで変則着磁パターンで起動トルクをかせいでいる時があるので
コイルの数はスター型で3相ですが、 中点を巻き初めにとったものと、 巻き終わりにとったものが一緒に巻いてあります。 励磁するとNになる線とSになる線が分かれてあるのです。 ですから線は中点1本、コイルの末端が3本+3本で、全部で7本です。 ホール素子は3つです。 どうもテープレコーダーかレコードプレーヤーみたいです。 お願いします。
784 :
774ワット発電中さん :05/02/28 23:23:49 ID:tNbd2ZWW
>783 ごめん、そんな3相経験ないです・・・ 昔は、設計してたけど業界がコンピュータ関係なので そのモータには出会ってません。 ただ言える事は、ロータ(磁石)側は奇数極はないです。 NとSはペアなので偶数です。ただ今回場合は着磁パターン が変則(NとSが非対称)でそう見えると思います。 どうしても回す必要があればオシロスコープ(できればデジタル) があれば大体の事はわかります。(知識は必要ですが) モータを手で回してホール素子とコイルの起電圧を見る事 で駆動のタイミングがわかります。この時ホール素子の差動 出力ならコンパレータで整形した方が分かり易いです。 ここからは想像ですがテープレコーダーなどは回転むらを 嫌うのでトルクを一定にするテクニックで着磁パーターンを 非対称にしてトルクをフラットにもっていていると思います。 これは起電圧をみると一方は(例えば+側)がフラットで電圧が低く +の部分が180度以上になります。もう片方は逆にピークが高く 角度は180度以下になります。トルクのパターンと起電圧のパターン は同じと考えてかまいません。 可能性としては3相半波が高いと思いますが回路をみないことには 断定できません。 あと、ホール素子の出力は起電圧とは異なりデューティ50%なって いると思います。 半波での駆動はフラットな部分の中央から両側60度計120度 で通電します。 あとホール素子で位置検出している場合電源が何ボルトか、 電源側に抵抗が入っているかには注意してください。 書いていて思いついたのですが駆動用の着磁と位置検出用 の着磁が異なるので9極に見えた可能性もあります。 以上バラバラの情報で申し訳ないないです。
アドバイスありがとうございます。勉強になります。 磁石の内側をくまなくホール素子で触って磁極の分布をしらべた所では 全体に少しスパイラルがかけてありますが、駆動用と検出用で違うという事はありませんでした。 ローターの磁極は9極というか、極そのものは3組つまり6極(NSNSNS)です。 ただ、Nが1にSが2の面積なのでNSSNSSNSSと9つの部分に分けて見ることが出来るので 9極あるローターの先にはそれぞれぴったり1区画づつ磁極が来ます。 つまり3相コイル(U,V,W)とその先に来てるローターの磁極の状態として有り得るのは UVW NSS UVW SNS UVW SSN と、ピッタリこの3種類(しかない)という事になります。 ・・・ここからして普通のとは随分違うようだなと(;´Д`)
786 :
774ワット発電中さん :05/03/01 04:15:45 ID:/dQJGGrh
>785
どのレベルまで分かる判らないのでとりあえず
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TA8423F に日本語データーシート(右下のpdf)に3相全波の駆動タイミングがあります。
>内蔵のホール素子もLHHと出力して来ます。
これ読み落としてました。これが本当であれば普通ではないですね。
3相全波か半波は電源電圧と駆動トランジスタの電圧降下と定格回転数が判れば
判明します。モータからの起電圧が電源電圧−トランジスタの電圧降下を上回る
ことはないので。但し今回の波形では正弦波での√3はだめそうですが・・・
>全体に少しスパイラルがかけてありますが
これは俗にスキューとういうもので電流を流さない状態でマグネットとコアの吸引でできる
コキング(レラクタンス)トルクを減少させる為の技術です。簡単に言うと無通電でローター
手でまわした時コキコキした感じをなくすものです。これも回転むら対策かな?
いずれにしてもデューティー50%でない整流(ホール)信号と起電圧の組み合わせでの整流は
見てみないと判らないです・・・・・・ただ基本は起電圧のピークから両側均等に駆動だと思うのです。
以上参考程度にしかなりませんが・・・
>>786 基本は起電圧のピークから両側均等に駆動だと思うのです。
度々丁寧にありがとうございます。
なるほどそうなんですか。それは大変よい事をお聞きしました。
ホール素子の出力と起電圧の位相関係を調べれば
どの素子がどの相を駆動するのか解りそうですね。
とにかく磁区とコイルの関係が1対1なので、ホール素子とドライバーの間に
なにかマトリックスが組まれて駆動する風では無い気がします。
大変古いようなのでむしろ非常に単純なものなのかもしれません。
普通は磁区とコイルの対応は1対1では無いので間にロジックがありますが、
コイル3つに磁区3つならロジック不要でストレート駆動でいいはず!?(笑)
異様な着磁はこの為にひねり出したもののような気がしてきました。
788 :
774ワット発電中さん :05/03/01 17:04:21 ID:vAy61A4Z
400V 4P 出力1.5kWのモータを 200Vで駆動した場合、出力は どうなりますか?教えてください。 電気はさっぱりなもので宜しくお願いします。
789 :
電脳師 :05/03/01 18:40:23 ID:939XI8+C
負荷(力の)が無ければ一応回る。 しか〜し、負荷があると回らないどころか長時間では焼けると思われ。 目安としては定格回転数から極端に離れてないかだ(専門的には滑りを減らす? か)
790 :
774ワット発電中さん :05/03/02 13:53:38 ID:5sKBkgaX
>>788 そのモータが6本リードでデルタ結線できるのであれば、200Vデルタで問題なく使えます。
3本リードでスター結線の場合は、起動トルクと加速トルクが不足するため、負荷の大きさによっては起動しない(つまり回らない)で焼けるか、
回っても、定格回転数まで加速せずに拘束電流に近い過電流が流れつづけて焼けます。
疑っても無駄です。
791 :
774ワット発電中さん :05/03/02 23:30:51 ID:HZNb1IM9
>>789 ,790
788ですがありがとうございます。
重ねて質問です。
負荷が小さく、短時間でも何とか回った場合
結果としてどのくらいの出力、又はトルクで
回っていることになるのでしょうか?
計算方法等がありましたらご教示願います。
尚、結線方法等は分かりません。
792 :
電脳師 :05/03/03 09:43:41 ID:Re5IKoqI
負荷が少ない場合の出力を理論的に出すのは私はわかりませんがその場合の誘導モーター(IM)の特性はかなり特殊です。 IMは定格回転数から少しでも離れると電圧が低い場合全く仕事しません。だから起動ができなくても回転がついて負荷が少ないなら問題なく動きます。 その際の負荷が範囲外になると(と言うか回転が下がると)急に仕事しなくなります。質問はその範囲が知りたいのだと思いますが前述の特性を踏まえての適応した用途なら回ることは回るはずです。 余談ですが実際にこんなのがあったような、空回しの際は電圧を下げるか何かで省エネする制御器があるようです。例:エスカレーターで人が乗ってない時の空回しの際はそのモードになるようなの(最近のは止めて人が来たら起動するが)があるとか。 でも400のを200でっていうのはやっぱり代用ですか? 例の定格回転外や起動不能のままだと焼けまっせ あと結線は△(デルタ)というのがその場合適してます。
うー無、大抵の誘導電動機は無負荷かどれに近い状態であれば電圧半分位でも 問題なく起動〜回転しますね、☆△起動器なんてまさにそんな状態。 で、負荷も間欠的だったら、仕事の能率は別として何とか使えたりして。 昔、3相200Vモーターにグラインダの砥石をつけて、単相100Vコンデンサ起動 で使ってたことがあります。 回転に勢いがついてる間はけっこう削れるもんです。 50Wモータでしたが、近頃ホムセで売ってる家庭用小型グラインダ程度の仕事は していたと思います。
794 :
790 :05/03/03 12:05:50 ID:TM/0R+y6
>>791 スター結線か、デルタ結線かによってモータの出力トルクは変わるのでそのような質問には答えが出ません。
また、三相誘導モータというのは、負荷があって初めて仕事をします。仮にモータ軸に何もつけずに無負荷の状態で定格電圧をかけると、
定格回転数(定格負荷をかけたときの速度)よりも少し早い回転数となり、その時の出力トルクは
無負荷トルクといって、主にモータ自身のメカ的な摩擦負荷のみがかかった状態で
非常に小さな出力です。
イメージとしてはバネに錘をつけるとバネが伸びて反発力が生じますが、なにもつけないと、どこにもトルクが発生しないのに似ています。
スターデルタ起動の場合、正確にいうと減電圧で起動する過渡的な状態としては定格回転数までは加速していません。
負荷とイナーシャの大きさによって変わりますが、一般的にスターでは800rpmくらいまで、デルタに切り替わった後に定格速度まで加速します。
というか、リアルでこんなアフォな質問をするお客はまともに相手にしないのが現実です。自分で勉強してください。
795 :
774ワット発電中さん :05/03/03 12:16:01 ID:TM/0R+y6
>>792 一度、誘導モータのスピードVSトルクカーブを見てください。
そのモータが発生しうる最大のトルクはブレイクダウントルクといって、定格トルクよりもはるかに大きいのです。
個々のモータによってその回転数は異なりますが4Pの場合一般的に1000rpm前後にポイントがあります。
過負荷をかけると、モータ速度がどんどん下がって、それに伴って、モータが発生するトルクは大きくなります。
このとき、当然消費電流は大きくなり、モータは加熱します。
さらに、負荷を大きくすると、今度はブレイクダウントルクを上回り、加速できない状態になります。
モータの回転数が0まで下がり、拘束状態となります。
これが、拘束トルク(ロックドロータトルク)で、一般的に定格トルクの3倍から6倍くらいになります。
静止状態から負荷イナーシャを回し始めて加速するためには一時的にそのような大きなトルクが必要なのです。
796 :
774ワット発電中さん :05/03/03 12:20:43 ID:TM/0R+y6
>>791 ごめん、
簡単に出力トルクを概算で推定する方法があります。
その「何とか回ってる」状態での電流値を測定して、定格電流値と比較します。
厳密には出力トルクと電流値は線形ではないのですが、おおむね電流値の比=トルクの比
として考えればいいでしょう。
責任は持ちませんけどね。
797 :
電脳師 :05/03/03 12:24:45 ID:Re5IKoqI
200のを単相20Vで回した話: 厨房の時、三相のkW級のやつを解体中の工場からゲトした(超重かったから台車で運んだ)。 しかし家には100Vしかない、でも何とか回したいという願望でいろいろやってついに逝けた! 解説:>793さんのように単相を繋いで残りには洗濯機にある進相Cをカマせる。しかしこれだけでは回らない、>792みたいに定格回転していれば有効ってことで 手でおもいっきり回転させた。するとあるところまでいくと急に勢いよく生きかえった。感動! そこでいろいろ遊んだ。スライダックでどれだけ電圧を下げても維持できるか(もちろん無負荷)で結局あの電圧だった。 あとその後内部のコイル結線を単相C用に変えていつも回して喜んでた。応用で屋根裏に昇るエレベーター作ろうかとした。
798 :
774ワット発電中さん :05/03/03 13:11:39 ID:TM/0R+y6
>>797 面白い実験したね。
原理的には進相コンデンサで擬似的に回転磁界を作ってるわけだ。
ただ、静止イナーシャが大きいので最初に手回しで起動させる必要がある。
で、無負荷の状態だと動摩擦とファンの抵抗が小さいので電圧を20Vまで下げても
ブレークダウントルクより小さいので回り続けるというわけだな。
なんか、理屈どおりで学校の実験でも使えそうだな。
でも、それでエレベータ作ったら、落っこちるからやめたほうが吉(W
アメリカ辺りでは進相コンデンサーを箱に入れた 3相アダプターってのが安く売ってる(w ただし、起動電流を検知して起動と定常で コンデンサーを2種類切り替える回路が入ってるけど
800 :
774ワット発電中さん :05/03/03 14:40:53 ID:TM/0R+y6
それなら、単相モータの起動コンデンサと同じ原理だ。 コンデンサで電圧上げて起動トルクを稼ぐわけだな。 起動電流ではなくて、電圧リレーでは? 回路的には電流検知の方が複雑で高くなるわけだが。
801 :
fuma :05/03/03 17:35:12 ID:LAm8uxhv
直流250V20A程度のパルスを取り出したいのですが 該当するトランジスタがない為又は、 あっても高価ですので、何かいい方法がないでしょうか?
803 :
fuma :05/03/03 19:05:21 ID:+seJadNK
有り難うございます。 書き忘れましたが、1kHZ以上で発振したいので、サイラトロンでは 向かないようです。
805 :
774ワット発電中さん :05/03/03 19:58:54 ID:Zn/AT0sS
ステッピングモーターは逆回転可能でしょうか?
普通は、可能かと...
807 :
fuma :05/03/03 20:41:24 ID:rEtE9a/t
すいません。どこに書き込んだか分からなくなってしまいました。
809 :
fuma :05/03/03 21:10:34 ID:gXIpXHn4
ルール違反は分かりました。 それにしても”覚えときな”の言動には驚きました。 この世界では偉いんですね。ひとのアラ探しも上手ですしね。
「覚えときな」はさすがに不適切な発言だな。 「知らねー訳じゃねーだろ?ヴぉけ」あたりが適切かと。
気に障ったなら、スマン。 親しみを持って、言ったつもりなんだが...
812 :
fuma :05/03/03 21:23:05 ID:gXIpXHn4
ありがとうございました
813 :
805 :05/03/03 21:23:08 ID:Zn/AT0sS
>>806 そうですか。どうもです。
手元にある機械は、ステッピングモーターの機械原点を設定するために
非接触光センサーといわれるものを使っているみたいなのですが、
どのような仕組みで機械原点を設定しているのでしょうか?
どなたか知ってたら教えてください。
もし、色々な方法があったら、最も一般的な方法だけでもいいので教えてください。
814 :
810 :05/03/03 21:25:36 ID:95/1guLA
>>811 ゴルァ!
漏れが突っ込んだ直後に謝ってんじゃねーヴぉ家。w
>>813 あなたの説明によると、ステッピングモーターの回転部分に、
遮光板が付いてるんでしょうね。
ステッピングモーターは、2つ以上にコイルに順番に電流を流して
回転させます。
(赤外線)発光ダイオードから放射した光を、遮光板を通して、
フォトトランジスタで光を検出することにより、
回転子の位置を検出します。
フォトトランジスタの出力を増幅し、コイルに流す電流に反映させます。
フォトトランジスタを使う以外にも、磁気抵抗素子等をを使う場合が有ります。
>>814 俺がボケたあとに、突っ込んでるんじゃねぇぞ。ゴルァ!
816 :
815 :05/03/03 23:00:05 ID:JvMOX73g
・・・突っ込まないのか。おい。
チンポ突っ込んでやれば?
おまえら楽しいなw
>>813 小規模なものならセンサーなしでハードリミットまでオーバーランさせてそこから一定パルス戻したところを原点とする
820 :
トルクメニスタン :05/03/05 11:03:10 ID:RvwM+irY
モーターのトルクとかよく本に書いてあるけど、トルクって一体何? モーターに加わる力の事?知ってる人詳細希望
軸を回そうとする力 あるいは軸の動きを停めようとする力
トルク: 昔の「○kg/m」表記の方が具体的な感覚として理解しやすいのは俺だけ?
>>822 /は余分だよ。
でもNmだとkgmより感覚的にわかりにくい数値になるのはそう思う。
圧力もそうだなぁ。 新しい単位になって、サパーリわかりゃん。
825 :
774ワット発電中さん :05/03/05 14:03:35 ID:3iRwXZEu
ノーマリーオン型ってのはなんかあるんですかね
識者の方教えてください ロータに永久磁石を使用した三相同期モータを使っているのですが、 分解するときに磁石の取り扱いが手間なので、三相誘導モータを 使いたいと思っています。 ジェネレータとしても使うので回生電力を発生してくれないと困るのですが、 誘導モータの場合は電気が無ければ界磁が発生しないので発電不可能になり ジェネレータとして使うことが出来ないような気がします。 最近の鉄道はVVVF制御の三相誘導モータが主に使われているようですが、 いったいどうやって回生電力を発生させているのでしょうか? 鉄道用の直流直巻モータの場合は、副巻にしたり界磁添加にしたりして 回生ブレーキが使用できるというのは調べてわかったのですが、 誘導モータの事例はわかりませんでした。
>826 FUSE
識者を自任するヤシが出てくるかどうか楽しみだ。(・∀・)ニヤニヤ
識者じゃないが、電車なら架線の電気が使えるのだから >電気が無ければ の条件自体が疑わしい、と思うのは不自然か?
>>827 誘導電動機も、同期速度以上の速度で回してやれば発電・回生しますよ。
そのような構造の発電機を誘導発電機といいます。
832 :
非識者 :05/03/06 02:44:27 ID:NAC9zAzu
>>827 >分解するときに磁石の取り扱いが手間なので・・・
なぜ分解を?
>誘導モータの場合は電気が無ければ界磁が発生しないので発電不可能になり
>ジェネレータとして使うことが出来ないような気がします。
そのとおり、誘導電動機は単独では発電できません。
しかし、他の電源と連系していれば発電も可能です。
>最近の鉄道はVVVF制御の三相誘導モータが主に使われているようですが、
>いったいどうやって回生電力を発生させているのでしょうか?
VVVFで同期速度に近い状態で回転している誘導電動機IMがあるとします。
IM減速させるために少しずつ周波数を低下させます。
すると、IMローター及びその負荷には慣性があるのでモーターの速度は同期速度より
大きい状態になります(滑りs<0)
その状態ではIMは発電機となり発電し回生します。
慣性エネルギーは電気エネルギーに変換されIMは減速していきます。
833 :
774ワット発電中さん :05/03/06 11:30:14 ID:Ix5SdAfh
>>831 >>832 レスありがとうございます。誘導発電機という物をはじめて知りました。
インバータの駆動周波数よりも回転数が高くなると回生電力を発生させるわけですね。
モータ側で発生した電力がどうやってインバータからコンバータへ戻って行くかが疑問ですが
なんとなくイメージはわかりました。
>なぜ分解を?
研究用の試験機に組み込み予定のモータなんです。
試験機を分解するときにモータも分解しなければならないので。
834 :
トルクメニスタン :05/03/06 21:55:22 ID:/55cMEaQ
835 :
774ワット発電中さん :05/03/06 22:16:25 ID:EXtwdo8e
盤間でVCTFを使用して故障信号をリレーで送り、非常停止などを行って おます。盤間の距離は5m程で、200V or 0V の電圧を盤−ケーブル ラック−盤で相互に送っております。しかし、「VCTFはケーブルではなく コードだからこのような使い方はできないのではないか?」と質問され、 困っております。VCTFはケーブルではないからケーブルラックに乗せる ことはできないのでしょうか?ご存じの方、ご教授下さい。
836 :
774ワット発電中さん :05/03/06 22:49:38 ID:PBPdNmdl
三相誘導モーターは一般的に定格電流の何%位まで余分に流せるものでしょう? 約10%増しで流し続けたら焼けるものでしょうか? 設計のアドバンテージってどの位なのか知りたくご存知の方ご教授ください。
>>836 周囲温度や通風・冷却状態などによっても結構違ってくると思いますが。
普通は、10%増しで30分連続くらいであれば平気だと思います。
冬場ならもっと連続いけるだろうし、夏場で高温状態の場所なら定格でも
無理っぽい。
寿命を長持ちさせたいかどうか、によっても違ってきますね。
838 :
774ワット発電中さん :05/03/07 00:40:33 ID:Le8RcyLY
>>836 モータそのものは、短時間なら2倍近い出力を出せると思います。
コイルが焼損しない温度範囲で電流を上げてトルクを出せますが、
駆動するインバータの方が先にダウンすると思います。
モータ・インバータのいずれにしても温度との兼ね合いですね。
>>836 6トンもあるような巨大なリアクタに、過負荷耐量が銘記してあったので紹介
しておくネ、参考になるかどうか。
過負荷115%連続後 125%2時間 250%1分間 だってさ。
尚、絶縁S種・温度上昇140℃、自然空冷。
これによると115%までは連続可らしい。
もっとも、一般的なもっと小型のやつでは熱容量が小さいから、耐える時間は
もっと短くなるはずだし、連続で耐え得る定格は設計次第だと思う。
>837〜839 ありがとうございました。参考になります。 とりあえず焼ける事はない様子なので安心しました。
>>826 に遅レス
昔のSITはノーマリーオン
電力半導体用はTOKINかどっかが作っていた
今は撤退
だった気がする
842 :
大鳥屁府 伴 :05/03/16 16:39:17 ID:wAOnBaSW
用語に関する質問です。 120°通電インバータ、180°導通インバータは等価と考えていいでしょうか。 通電とは3相交流UVW層の線間電圧で見てゼロVでないときの位相幅が120°という意味で、 導通とは端子電圧とグランドで電圧波形をみてその1周期分が180°であるというところ から名前の由来が来ていると認識しています。120°通電インバータ、180°導通インバータ とよく聞きますが、あまり、Webにも情報がないですし、認識があっているかどうか わかりませんでした。ご存知の方がいれば教えてください。
>842 電流型、電圧型の違いもあったりする。 電流型の6パルスインバータだと、各素子は120度ずつしかONしないので。
844 :
774ワット発電中さん :05/03/17 10:24:53 ID:YdXBebLL
>842 漏れは通電=導通だと思ってた。しかも線間ではなくて相電圧の方。 早い話、どれか1つのゲート信号を見て基本波長(360°)のうち どれくらいの期間(角度)ONしているかを見ればいい。 もちろん正弦波の場合はPWMしている期間(角度)ね。 間違ってたらすまそ。
845 :
専門家 :05/03/18 17:56:17 ID:5ZMMjtLQ
>>827 それ、MGセットでしょう。モーター、ジェネレータを力行か回生かによって使い分ける。
古いエレベータや巻上機なんかに使われてます。
巻上のときは同期モータとして、巻下げのときは同期発電機として動作するもので、
巻下げのブレ−キングを簡単な仕組みで制御できます。
ポイントは永久磁石のロータを使ってることで、これによって発電や、ブレ−キングの制御をすることが出来ます。
誘導モータのロータに変えたら、動きませんよ...
846 :
774ワット発電中さん :05/03/18 18:02:33 ID:5ZMMjtLQ
>>827 質問を読み直して、訂正。
用途が鉄道用なら、VVVFが実用化される以前に直流ではなく交流送電で使われたモータだと思います。
ある意味、歴史的な価値があるかも(w
現在の鉄道はすべて直流送電なので、従来は直流モータでしたがVVVFが実用化された後は直流を交流化するインバータによって、
交流誘導モータが主流です。そのMGを交流誘導モータに置き換えるのであれば、
どこの鉄道会社でも使ってる常識的なシステムになります。
たびたび、スマソ もう一回、よーく読んだら、 それ、ただのブラシレス交流同期発電機じゃねーか。 つか、質問の主旨がわからん。何をどうしたいんだ?
848 :
774ワット発電中さん :05/03/18 18:18:33 ID:5ZMMjtLQ
>>836 日本製のモータならSF 1.1はとってあるので、大丈夫です。
メーカは補償しませんが、周囲温度が40度を超えない限り、
110%の連続過負荷運転でも大丈夫です。
120%なら3分、150%なら1分が限界なのでやめときましょう。
但し、ヨーロッパ製、韓国製や台湾製なら間違いなく焼けます。
あくまでも、自己責任で。
>846 >現在の鉄道はすべて直流送電なので 交流電化区間もたくさんあるのだが...
そうだよ!
日本の代表的な鉄道である「新幹線」とか...
もしかして
>>846 は外国人?
851 :
【質問】 :05/03/19 11:17:57 ID:IJvjiyQ7
巻線形誘導電動機で比例推移を用いて速度制御をしています。 ある速度にするのに2次側に入れる挿入抵抗を求めようとし色々参考書を読み、 2次抵抗の値が分からなければ挿入抵抗も求めれないってことまでは分かったのですが、 その2次抵抗をデジタルマルチメーターで測定しようとしたところ、 抵抗の最小測定値が0.1Ωであり、正確な2次抵抗を測定できませんでした。 ブリッジ回路など測定器の大きさが大きくないものでモータの2次抵抗のような 小さな抵抗を測定するいい方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。
>>851 数アンペアくらい流しといて電圧レンジではかれば?
853 :
851 :05/03/19 20:41:51 ID:J5AOpdlB
852 ありがとうございます。 電流を流して電圧降下を測定するわけですね。 その数アンペアを流す機器って手軽にあるんでしょうか??
>>853 安定化電源にセンシング端子があれば楽勝。
856 :
851 :05/03/20 02:46:37 ID:h/l2GOTz
>>854 >>853 ありがとうございます。
なるほど、安定化電源ですね。それがあればいいのですが。。
質問続きで申し訳ないのですが、安定化電源を用いて2次抵抗は測定していいのでしょうか?
巻線に直流電流を流していいものなのかと思ったのですが。。。
>>856 焼けなければOK
通常流れてる電流以下にしとけば問題なし
安定化電源もってないの?数アンペア程度なら短時間なら乾電池でも供給できるぜ
859 :
851 :05/03/20 03:45:48 ID:h/l2GOTz
>>857 そうなんですね。
モータも大きなものなのでそこまで気にしないことにします。
>>858 もってるかどうか今はちょっと分からないです。あるとしたら職場にしか。。。
乾電池ですか?
乾電池だと、電流を測定して抵抗を計算すればいいんですよね?
>>859 もしかして電圧源を直結しようとしてる?
ちゃんと電流制限抵抗入れて電流源化してつなぐんだよ
あとの計算はオームの法則だからね
知らなかったらちょっとそういうことするには勉強不足ということで出直してくだされ
861 :
851 :05/03/20 03:58:46 ID:h/l2GOTz
>>860 乾電池でするにしてもある電流を流して抵抗間の電圧を測定するってことですか?
>>861 正確な電流計があるのなら別だがそうじゃなければ
制限抵抗の両端を測って抵抗値で割って電流値を算出
モーターのコイルの両端をはかって電流値で割って抵抗値を算出
過熱するような容量の小さい抵抗使った場合は抵抗値が思いっきり変動するので誤差もそれなりになります どれくらいの精度で求めたいのかなあ およその値がわかってるなら勘で決めて一回運転してみたほうが早いような気もするけどね〜
864 :
851 :05/03/20 14:06:14 ID:P8E3H8B2
>>862 どうもありがとうございます。
今度この方法で測定してみます。
>>863 そうしたいのはやまやまなんですが、その速度制御用の抵抗器が
ものすごく古くて何Ωの抵抗がついているか分からないのです。
しかも、上司に勘でやってみるとか言った日には………
理屈を説明しないと納得しないもので。。。
865 :
よろしくちn :2005/03/25(金) 09:45:09 ID:gXQBtQBf
DCの24vモーター 容量200w 位のって どこのメーカーが 有名ですか? ギヤー付きなら 嬉しいんですけど。 オレの知ってる、オリエンタルにもこのくらいの容量になると無いし、 日本サーボも無いみたい。
国内メーカはほとんど作ってない。 ツカサ電工くらいかな? まずはぐぐれ。話はそれからだ
869 :
よろしくちn :2005/03/26(土) 09:05:20 ID:ZL5F+9jl
皆様ありがとうございます。 ぐぐってみたところ 特 殊 電 装 株 式 会 社 も出てきました。 チェックしたのは 特 殊 電 装 株 式 会 社 澤村電気 こんなところです。
870 :
よろしくちn :2005/03/26(土) 13:10:55 ID:BUtICrJu
発電機の作りたいんですが、作り方が詳しく載っているサイトを 教えてくれませんか?
モーターを買って来い。 話はそれからだ。
>>870 発電機ったってイロイロあらぁな。
作りたいのはどんな発電機だい?
873 :
774ワット発電中さん :2005/03/26(土) 23:50:03 ID:A+vjl61Q
自家発電 ちんちんシュシュシュ・・・
874 :
774ワット発電中さん :2005/03/27(日) 19:17:22 ID:J1wxpCbK
質問です 100V30Aの延長コードってうってますか?
876 :
774ワット発電中さん :2005/03/27(日) 19:27:39 ID:J1wxpCbK
>>876 同じ質問を複数のスレッドで出すことです。
回答者の手間が増えたり、スレッドを汚すことになるので、回答してもらえません。
最適なスレッド一つに絞り、質問を出しましょう。
スレっつか、いろんな板に書いてるよこいつ。
879 :
774ワット発電中さん :2005/03/27(日) 20:30:02 ID:J1wxpCbK
ごめんね
こいつネオ
ネオ 自家発電
高圧ケーブルの遮蔽層について相談です。 一般に3kV以上の仕様のCVケーブルには銅遮蔽テープ がついていますが、コストを安くしたいので省略した場合 に、どんなリスクがあるのでしょうか? 使用環境は3kV単相の50Hz機器です。
遮蔽が出来ません。
>>882 世の為人の為、素人が3KVなんていじるな。
>>882 ケーブルを自分の身体に巻いて通電したらわかる。
命の保証はしません。
886 :
774ワット発電中さん :2005/03/31(木) 22:47:50 ID:+04aPtuD
ステッピングモーターを定電流制御で回しています。 電源はバッテリーの12Vを直で供給しているのですが、バッテリーの電圧が 下がってくるとトルクが落ちてくるのでしょうか?
>>886 設定した定電流値が維持できないくらいまで電圧が低下したら落ちるよ
んっと定電流なのにバッテリー直とはこれいかに?
889 :
774ワット発電中さん :2005/03/31(木) 23:06:03 ID:+04aPtuD
>>886 電流値が保っているようであれば、電圧が降下してもトルクは落ちないのですか?
>>887 バッテリーとモーターの間にチョッパー駆動のドライバICがあります。
>>889 なるほど、チョッパでしたか
理屈の上では定電流なら定トルクなはずですが
現物があるんだから計ってみるのが安心できていいのでは
891 :
鶴 :2005/04/03(日) 15:21:29 ID:9yZRk5rw
出力21W指定の電球のソケットがあるんですが明かりを暗くしたい場合電球のW数を15Wと6Wに分配したら出力は21Wになりますか?
意味が今ひとつわからんのだが。 15Wと6Wの電球を並列にしたら、21Wになるかと言う意味なら、然り。 明かりを暗くしたいというのは、もしかして15Wと6Wを直列にしたいという意味? その場合確かに暗くなるけど、消費電力は21Wにはならんよ。 ここからは、お勉強。 21W、15W、6Wの抵抗値を P=EI、P=IRから計算。 15Wと6Wを、直列、並列にした時の合成抵抗を求め、そこから夫々の消費電力を求めよ。 (もっと簡単な式で求められるって? しっ、いいんだよ、お勉強なんだから)
orz × P=IR ○ E=IR
>>892 電球の直列ですか、簡単には計算できませんよ。
何故なら、フィラメントの温度が変わると抵抗値が変わるからです。
表示電力から算出した抵抗値よりかなり低い値となります。
どの程度か、というとそれは実測しないとわかりません。
895 :
通りすがりの人 :2005/04/04(月) 06:22:37 ID:r8ibnLqp
まー、電工2種の計算問題、その練習だと。 R2=R1{1−α(t2−t1)} は、無視だす。
896 :
奈美 :2005/04/05(火) 14:33:56 ID:wzLtKcwB
誰か、家庭の電気配線の略図をのせていただけないでしょうか??
>>894 さんに関連して
タングステン白熱電球のV-I 特性を調べてみたら、2つの資料で
I/I0=(V/V0)^n の指数 n が、0.4 になっているのと 0.6 になっているのが有りました。
ググってもみたのですが、それに関連した事項は見付けられませんでした。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。m(_ _)m
>>897 それはね、フィラメント温度との相関であればタングステンの物理的特性から
正確な指数を導き出すことができるかもしれないが、電圧との関係になると、
フィラメントの巻き方や電球の構造・封入ガスの状況により電圧:温度の関連
がまちまちだから、一定の指数では表せないんですよ。
つまり、電球により異なるので、とりあえず894には実測しないとわからない
と書いておきました。
質問させてください いまいち仕組みが分からないのですが 自動車ってどこにモーターが使われてるのでしょうか?
ほぼ必ず必要なのがセルモータ エンジンを回し始めるところで使う。 ハイブリッドの場合はタイヤの駆動にも使う。 後は900の言うとおりほとんどの稼動部分
>>900 >>901 なるほど。ありがとうございます。
また勉強して分からないとこがあったら質問に来ます。
903 :
774ワット発電中さん :2005/04/06(水) 07:42:12 ID:Ii6iUjdb
質問させてください 先日,私の大学でボヤがありました. 電源延長コードからの自然発火のようですが, 本学工学部電気系の先生が,最近の電気機器は 半田やコンデンサなどのトラブルが多いが, ヒューズが入っていないからこのような火災が おこりやすいと解説していましたが, 最近の電気機器では,ヒューズを入れなくても良く なったのですか?
904 :
774ワット発電中さん :2005/04/06(水) 08:04:08 ID:vgUM6IBM
よくもまぁ、こんな使えねーキーワードを思いつくもんだな。
それは、タコ足配線のしすぎ、容量越えた電気使ってる、プラグの抜けかけ、断線しかけ、 埃まみれ、などなどの不始末を誤魔化すための言い訳じゃないのカナ?、言い訳じゃないのカナ?
や、昔はね、シーリングローゼットで0.75スケ(6A)のコードに なるとこには必ず糸ヒューズ噛ませてたもんだよ。 (だから昔の電熱器具は600Wまでで、それ以上は専用コンセントが 必要だった) コンセントも10Aだったしね。古い配線には分岐という分岐(スイッチ、 コンセント)には総て糸ヒューズが噛ませてあるね。 それがいつの間にか、1200Wになり、1500Wになり、コードは2スケから 0.75スケまでが混用され始めて、オマケに、配線用遮断器は20Aになっ てるし。使い過ぎ、に因る発火は起こるべくして起こってるんだよ。 確か、イギリスのコンセントには必ずヒューズが入ってるとか? 分岐の容量がでか過ぎるのか?
突然で申し訳ありませんが質問をさせてください。 日本の電気自動車やハイブリット自動車には交流同期モータがよく使われているようなのですが 効率の良さ以外に何か利点があるのでしょうか? コストや重量、大きさ、始動特性、負荷特性等を見ても自動車のような可変速運転には 交流誘導モータの方がいいように感じるのですが… 電動機の勉強を始めたばかりの素人考えでしたらスミマセンがよろしくお願いします
>>908 誘導モーターは効率が悪すぎだからですね
910 :
774ワット発電中さん :2005/04/08(金) 09:53:23 ID:3ZvWf6xd
そうそう、誘導モータではスリップしてしまうので効率が悪いんですよ
GMなんかは誘導モータにこだわってたみたいね。
912 :
774ワット発電中さん :2005/04/09(土) 08:42:54 ID:ddbNpAiL
>910 そうか?
たしかに、誘導電動機は「すべり」を生じることでトルクを生み出しているが・・。
巻数LのコイルをN[rpm]で回転させたときに発生する電圧Vはどのように表されますか?
それだけの情報で、表せるものなんか脳・・・?
表せるとしたら V=0 かな
>>908 交流同期モータと交流誘導モータの違いについて詳しく知りませんが・・・・・・。
>910誘導モータではスリップしてしまうので効率が悪いんですよ
スリップが大きければABS..・TRC(TCS)・VSCSの誤作動を招く。
918 :
774ワット発電中さん :2005/04/10(日) 09:50:54 ID:hZu39h4H
スポットネットワークについて質問です スポットネットワークRyの差電圧投入要素の動作位相は なぜ母線側電圧進みなのですか?どうしても理由がわかりません。
>スポットネットワークRy 途中で略さないで全部書いてください。w
ほかのスレから誘導されました。質問です。 なぜ直流分巻電動機は電流が少なくなると回転が速くなるんですか? どなたかご回答をお願いいたします・・・
余り速くなると脱線します。
>>921 コラコラ、まともな質問をせんかい!
いったい「何」の電流が少なくなると〜、と聞きたいのか?
その「何」が重要だからな・・・・。
925 :
超 :2005/04/26(火) 08:49:52 ID:dvXMJSUk
異常電圧はなぜ発生するのでしょうか。 三相200v電源〜ナイフスイッチ〜マグネット接触器〜三相モータという回路があります。 @ナイフスイッチは閉(ON)でマグネットは開(OFF)状態でマグネットの一次側と二次側をテスターで電圧確認するとR、T相には170Vの電圧が現れます(S相は0V) Aナイフスイッチは開(OFF)でマグネットは開(OFF)状態でナイフスイッチの一次側と二次側をテスターで電圧確認するとやはりR、T相には170Vの電圧が現れます(S相は0V) これは、なぜ電圧が現れるのでしょうか。
>>921 の馬鹿は、界磁電流のことを言いたかったんだろうがな。
日本語の勉強の方が先だ、顔洗って出直しだな、馬鹿が。
>>924 直巻モーターは、
>電流が少なくなると回転が速くなる
のではなくて
「回転が速くなると無負荷電流が少なくなる」
>>925 説明文だけでは状況がよくわかりません。
回路図曝していただけたら謎を解いて差し上げます。
>>925 同じ消費電力の半田ごて(100V)を2個、直列につないでテスターと並列に入れる。
これで電圧が0Vくらいになれば、環境中にある交番磁界による誘導電圧。
浮遊容量に蓄えられている電圧だから、小負荷でも放電してしまう。
これで無くならないと、私では解答できない。m(_ _)m
半田ごてが熱くなるようだと、配線・結線を調べられたし。
931 :
930 :2005/04/26(火) 09:54:44 ID:71C9ogXC
932 :
超 :2005/04/26(火) 10:00:19 ID:dvXMJSUk
929 三相200V電源 スイッチ Mg モータ R---------------/ ----||----- S---------------/ ----||----- M ---フレームアースED T---------------/ ----||----- 後はMgにON,OFFの操作回路があるだけです。 こんな感じですが。
>>932 先ず、各、電圧測定値は対地電圧のことだと思われますが、
どこを基準に測っていますか?測定値が変ですね。
S相が接地線と思われますが、それならR、Tとも200Vを
指示していいはずです。
また、ナイフスイッチの入力側と出力側の線は接近した状態の部分が長距離
にわたってあれば
>>930 氏言うところの誘導でしょう。
スイッチ、MgともにOFFの状態でMgを手動で短絡すると、モーターは
回転せずスイッチ出力側の電圧もなくなると思いますが如何?
934 :
超 :2005/04/26(火) 10:57:39 ID:dvXMJSUk
表現(端子番号入れます)しなおします。 三相200V電源 スイッチ Mg モータ R---------------1/ 2------3||4------ S(接地)---------5/ 6------7||8------ M ---フレームアースED T---------------9/ 10----11||12----- 三相200V電源はR-S,S-T,R-T 200V供給です。 @スイッチは閉(ON)でMgは開(OFF)状態でMgの3-4間,11-12間をそれぞれテスターであたると170Vが現れます。 もちろん4,8,12各線間は0Vです。 Aスイッチは開(OFF)でMgは開(OFF)状態でナイフスイッチの1-2間,9-10間をそれぞれテスターであたると170Vが現れます。 もちろん2,6,10各線間は0Vです。 また、ナイフスイッチの入力側と出力側の線は方向が反対なので接近はしていません。 どうして電圧が現れるのでしょうか。
935 :
933 :2005/04/26(火) 13:03:58 ID:U8nZzsIl
>>934 謎は解けたと思います。
おそらく対地静電容量による誘導でしょう。
@の場合は、負荷側の静電容量を介してR,Tの対地電圧を計測したことになり、
Aの場合はスイッチ→Mg間の電線の、対地間静電容量を介してR,Tの対地電圧
を測っていることになっています。
2-6-10間で電圧が出ないのは、どの線も対地に対して静電容量をもっているだけ
だからです。
もしかして、3-4、7-8、11-12間に雑音防止用のコンデンサでも付けてあれば、
スイッチ→Mg間の対地容量が微小でも、同様結果になります。
テスターの内部抵抗と対地容量とで200Vを分圧した値を示します。
一般にテスタの電圧レンジは内部抵抗が高いので割と高い数値になりましたが、
電球など抵抗値の低い負荷をつないで測定しても電圧は現れないはずです。
936 :
774ワット発電中さん :2005/04/27(水) 06:53:55 ID:iHEYDc6x
0.1MFD(M) 600WVDC と書かれている物体がモーターの電子基盤の中にありました。 この物体は何で、0.1や600という数字は何を表しているのでしょうか
>>936 0.1マイクロファラッド
600ワーキングボルト
のコンデンサ
938 :
936 :2005/04/27(水) 07:02:21 ID:iHEYDc6x
早速のレスありがとうございます。
基盤ではありません基板です。 知ってらっしゃると得することはあるかもしれませんが損もしないと思います。
岩盤 碁盤 基盤 基板 墓板 それぞれ微妙に異なる
奇板
変換のおかげかすっかり基盤の方が主流になってしまったし、私はもう諦めました。 自ら基盤と呼称する基板設計者もいるしね。 曰く、ただの板切れではなくまさに基盤となる重要なもの、なのだとか。
スプリンクラーは消化設備
放水口がどうしても放尿口に読めてしまう、私は変体でしょうか? とは言いながら、消火器は小火器と思ってしまうのです
945 :
774ワット発電中さん :2005/04/27(水) 16:40:11 ID:s8VylJEl
モーターの定格電流の計算法ってあるのですか? 教えてください。 ちなみに知りたいのは、単相100Vの80wのポンプの 定格電流です。 お願いします。
0.8A
測定器で2相・3相どちらでも測定できますが 電気代のメータが2相しかみていないのに 3電力計方などを使う必要があるのでしょうか
>>945 >モーターの定格電流の計算法ってあるのですか?
ありますが
>単相100Vの80wのポンプ
という条件だけでは計算できません。
80w以外に、○○VAとか、力率=○○とか書いてありませんでしたか?
ちなみに、
>>946 のように0.8Aというのは力率=1.0のモーターに限って
の話になります
>>945 モーターは設計次第の部分が多いので、計算式というものはありません。
周波数によっても異なります。
>>946 はただの釣りだと思いますが
>>948 にも異議あり。
モーターは定格出力で表示するのが普通なので、
>>945 で言っている80W
というのはモーター出力のことだと思います。
定格出力80Wの井戸用単相誘導モーターだと、一般的に入力は150〜200W
程度の場合が多いでしょう。
あと、
>>948 さんのおっしゃる力率が絡んできますので、入力電流は概ね
2A前後くらいになると思われます。
正確に知りたければ銘板を見るか実測するしかないでしょう。
初心者な質問です。 フェイルセーフにB接点を使う理由はなんとなくわかるんですが、 フェイルセーフにC接点を使う理由ってなんでしょうか? 仕事で濃度計のフェイルセーフリレーにC接点リレーが 使われているらしいのですが・・・・。
>>950 B接点だけ、何かの理由(ex.外部で短絡)で閉じたままになると、異状を検出できません。
C接点だと両方が閉じた状態になるので、警報信号自身が異状である事を検出できます。
>>951 接点自身の異常を検出するためにC接点を使うということでしょうか?
>>952 > 接点自身の異常を検出するためにC接点を使う
その効果を期待している面のあると思います。
a接点の接触不良は検出できますね。もちろん断線も。
しかしb接点が溶着すると、アラームが出なくなります。
(信号用リレーでは、余り発生しない障害です。)
スタッティックな方法では、C接点を使うのは良い方法だと思います。
ま、できれば電源投入時にリレーを駆動し、検知装置側の停電も検出できる方が良いです。
ただ、この場合は、検知装置の電源が切れているときに何かの処理が必要です。
通常電源を切らない装置なら、設置時に一度リセットすれば済みますが。