SONY α900 part41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
至高のファインダーと24.6M画素のフルサイズセンサー、ソニーαの頂点。α900

2008年10月23日発売
販売価格:328,000円(税込)(ソニースタイル価格)

※本日価格現在のソニースタイル価格:278,000円(税込)


◆公式◆
αの頂点。ひとつの回答がここにある。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/
勝本事業部長インタビュー
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/message/pop_html/08/index.html
プレスリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200809/08-0910/
ソニースタイル
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A900/index.html

◆前スレ◆
SONY α900 part40
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1272126913/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 17:37:02 ID:FdZ0wVCx0
◆関連リンク◆
α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
ソニーα900関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/18/9194.html
ソニー α900 実写インプレッション
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/27/a900/index.html
ソニー「α900」、ファインダーにこだわった2460万画素フルサイズ一眼の実力(前編)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081114/1020955/
ソニー「α900」、ファインダーにこだわった2460万画素フルサイズ一眼の実力(後編)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081116/1020973/
ソニー「α900」 手ぶれ補正機構の効果が高く、夜景も手持ちで撮れる1台
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081224/1022165/?P=1
デジタルカメラマガジン特別編集
ソニー α900 完全ガイド
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54077&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
3名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 17:38:21 ID:FdZ0wVCx0
4名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 17:44:23 ID:FdZ0wVCx0
関連スレ

【ソニーDSLR】SONY総合 α part.29【Aマウント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1270218709/

【G】A(α)マウントレンズ Part44【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1273584610/

SONY αユーザーのカメラバッグの中身?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1266401408/

SONY α950 part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1249948417/
5名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 17:45:09 ID:FdZ0wVCx0
以上です。至らぬところがあったら修正ヨロです。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 21:12:02 ID:qREEUqlU0

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< PENTAX PENTAX PENTAX!
                 \_/   \___________
                / │【◎】
             【◎】    ∩ ∧∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< ボーエンだよっ!
ワイドだよ〜〜〜!. >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |   〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄    / /
                    ̄
7名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 21:28:47 ID:pmStDRPp0
>>1乙。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 22:35:32 ID:SIEgyEnEP
http://dat.2chan.net/45/res/168591.htm
シャッターユニットの寿命が短すぎるね。

欠陥商品みたいだよ
9名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 23:15:06 ID:WAspnkbC0
>>8
故障と欠陥商品の差を教えてください
10名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 23:31:32 ID:oCm5D8/D0
>>9
荒らし相手にする必要ないあるよ
11名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:02:21 ID:KnycAPYK0
12名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:21:40 ID:ho6ME4CqP
信者必至すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:23:57 ID:pe4Af9F00
荒らしほど必死でないなあ
14名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 06:03:52 ID:FSny82ct0
900の後継機はまだ?
15名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 07:20:15 ID:ehpRTlKa0
そろそろ
16名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 20:02:38 ID:bhUxpZ9W0
フルサイズ市場は法則発動して、BSIを武器に
サムスンあたりが幅を利かせそう。後、中国メーカーとか。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 21:33:01 ID:FSny82ct0
>>16
どうせ特許料とか払わねーんだから強いよ
18名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 21:41:04 ID:FSny82ct0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100106_340691.html
  ↑
これ凄いの?凄くないの?
偉い人教えて
19名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 00:52:44 ID:QXwHftsV0
>>18
ふつーじゃないの?
20名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 09:05:38 ID:InxxFrRc0
>>18
フルサイズA900のスレでそんなちっぽけなCMOSの話をされても…
21名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 18:16:25 ID:EI0dezaJP
>>18
Sonyの裏面型センサーよりは数段性能が向上(得に最低感度側)してるんだけどね
22名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 18:17:51 ID:ZK50SScf0
でもこのスレには関係ないよね
23名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 18:51:03 ID:zu5bPxFW0
プロのカメラマンも使ってるしね
24名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 22:36:45 ID:UoBRG5JP0
>>22
そもそも>>18は自分でレスってる内容自体理解できてねーしw
25名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 00:00:18 ID:3OlvUFhF0
>>24
ついでに言えば、マルチだからレスるに値しないし。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 15:31:55 ID:gC2WKuCe0
900を持ちはじめてからからの
生活が楽しくて仕方ない。

気づけばいつもそばには900がある。

5D2にはなかったね。この感じ!!
27名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 15:37:59 ID:gC2WKuCe0
ただ、上の液晶画面が見にくいよね。
もっと情報を表示してほしい。

あれだけスペースあるだからボタンの配置さえ
まとめれば5D2並みの液晶いけると思うのだけど。

みなさんはそう思いません?

これがLVとか動画とかよりこっちの方が困るわ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 16:06:35 ID:02vcwCtH0
α使いはそもそも上面液晶など見ない
29名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 16:14:13 ID:qimYWVXo0
α7Dでは見まくってましたが・・・?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 17:36:29 ID:y5xBAU270
>>29
誰からも相手にされないのなwww
31名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 18:27:32 ID:gC2WKuCe0
散歩帰り立ち寄ったスタバ。
後から目の前のソファーに座ったカップル。
男が得意げにxperiaを片手に「xperiaはごにょごりょ」とか語り始めたので
僕は鞄からxperia・ ipad・iPhone・α900+135ZA付きを取り出して
画像をipadに取り込んだのだ。
そうしたら彼女のほうが「あれipadじゃない?楽しそうー」

彼のxperiaの話などぶっとんでいきましたとさ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 18:35:08 ID:gC2WKuCe0
本当の話だけど
いまいちパンチがたりないね。くそ!
33名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 18:44:39 ID:QJOX0/tK0
俺だったら、α900かよ。
あの2400万画素フルサイズ、視野率100%、あの独特な尖ったペンタ部・・・
しかも価格は18万円台・・・
これだけのスペックを誇りながらBCNランキング80位にも入らない奇跡のカメラ。
だがここ2週間は70位台に入ってる快挙。
そんなα900を拝めるなんてなんて幸運な日なんだ。

俺だったらα900を見つけてそう思うでしょうね・・・
34名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 18:57:01 ID:4arzvEse0
俺なんかソニー信者なのに900の購入で躊躇してるんだぜ?
こんな俺を罵ってくれ頼む。

ちなみに購入は時間の問題。
550&16-105の買い手が付き次第900購入。
暫くは50/1.4一本で楽しむ予定。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 18:57:11 ID:gC2WKuCe0
>>33
なんか笑ってしまったぞ。

確かに900は一度も見たことないな。
5D2・D700なら結構見るんだがな。

ipadに画像取り込みが楽しいわ。
ただ、サイズがでかいからすぐ容量を使い果たしそうだ
36名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 19:06:45 ID:gC2WKuCe0
>>34
さっさと買っちゃいなよ。

僕はαマウントが初だったから新鮮味を
感動してるよ。

さて24-70mm F2.8 ZAを夜のスナップとりにいくよ
37名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 19:13:40 ID:y5xBAU270
>>34
50/1.4よりA09を推したいな
38名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 19:42:51 ID:QiWyWq360
A09とSAL2875だったらどっちがいい、つか純正選ぶメリットってなんかある?
SAMレンズってDMF使えるんだっけ?

できるならソニーにお布施を払いたいと思うんだけれど…。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 19:43:09 ID:4arzvEse0
>>36
だよね。
早く欲しい。
早く550を里子に出さなきゃ。

>>37
28-75/2.8は評価高いよね。
作例見て決めようかな。
オススメサイトあったら教えて下さい。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 19:53:34 ID:y5xBAU270
>>39
お薦めサイトは、やっぱ天使のところでしょ

α photography
ttp://upload.a-system.net/

あとGanrefとか

50/1.4一本は俺みたいなペッタピには厳しい
でも修行というならありかも。でも俺は嫌w

A09の評価は2ちゃんでは高いけど、一人が粘着のごとく褒めてるだけだと思う。
やっぱ値段相応だよ。変な期待は、しない方が(・∀・)イイ!!
まあゾナーやプラナー買うまでの標準ズームレンズとして、金が貯まるまで楽しみに辛抱するのだ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 20:24:09 ID:qdGS87d00
>>40
>お薦めサイトは、やっぱ天使のところでしょ
でも、ずっと止まってない?
42名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 20:30:41 ID:ngRHuaKo0
土曜日から止まってる希ガス。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 21:18:44 ID:KqhhKJ6q0
50/1.4だけは辛いが、A09だけは悲しいだろ。
両方買え、両方。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 21:26:05 ID:I/2llsqf0
A09とかいくら売れても直接ソニーの利益にはならないんだよね。
そりゃ撤退するわなぁ・・・。
なんでソニー純正買ってあげないの?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 21:39:42 ID:qdGS87d00
A09しばらく使っててよく写るなあ、と思ってたが、念願の大バリゾナ手に入れてみると、
全然違ってて、A09に寄り道して余分の出費するんじゃなかったと激しく後悔。
900使いなら断然2470ZAと思う。
A09だって4万円前後するんだから、つなぎには後々被らない50mmマクロあたりにするとか。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 22:06:33 ID:X1oSuCUq0
>>35
ソニミノ使いでスバリストの友人が申すには
初代アルシオーネとα900は遭遇率がほぼ同じなんだとか。
全然ピンとこない例えにへーと応えておいた。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 22:31:39 ID:4q/QqSve0
変な車
48名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 22:36:13 ID:pfPPvz3Q0
俺以外で900使ってるのまだ見たこと無い
49名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 23:08:02 ID:930fvFsC0
桜撮りに行ったらα700+小バリゾナの人がいた。
その後場所を変えたらα900+SONYのサンニッパの人がいた。
かなり目立ってたよ〜
俺はα900+偉バリだった。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 23:13:35 ID:Ht2fgWcU0
偉バリとか言う気違いの信憑性はゼロですな・・・。
夢見がちな幼児ってそんな感じ。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 23:15:13 ID:XhyTTBjE0
>>48
電車の中で居合わせたことある。
あれは目立つぞw
52名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 23:22:10 ID:KzZo3ObH0
>29
α7Dのどこに上面液晶があるんだよ。
ってか突っ込んでよほかの人。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 00:13:16 ID:kJrQqYw40
>>46
ゆとり世代には分からない車種だったw
札幌在住で通学途中に観光客をよく見るけど
まだ900はみてないなあ。αは何人か見かけるけど
かなり少ないし。。

中国人観光客が多いけど
みんなキャノン・ニコンだな。

これもNEX-5が出たら少し変わることに期待したいなーと。
木曜日はNEX-5D受け取って・900と小樽まで散歩に行くんだ。
24-70mm F2.8 ZA・16-35mm F2.8 ZA SSM ・135mm F1.8 ZA
明日は中古の縦グリ届くし楽しみだ。

いい絵が撮れるといいなあーわくてか
54名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 07:59:24 ID:8dMhs2p50
重いレンズばっかw
55名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 08:25:59 ID:Ua3E3Uhm0
レンズは慣れるからな。
サブ機にNEX5もってるからいいんじゃないか。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 15:58:08 ID:O4nAbz2D0
5月中旬、沼津の漁港でA900持ちを発見した。しかも縦グリ付き。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 21:11:36 ID:W1b6Cda70
>>38
SAL2875は素材を作ってるのはタムだけど、
組立加工や調整なんかは全部ソニーだからねー。

ソニーの人が、AFとかも含めてαに最適化してるからってかなりおすすめしてくれた。
でも作り手の側としては本当はツァイスを使ってほしいってのがありありだったけどw

俺はずーっとツァイスの幻影に苦しむのがわかっていたので最初からツァイスを買った…が、
望遠レンズの予算がなくなって困ってるw
58名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 21:29:27 ID:WBaHJ6WD0
>>57
ありがとう、標準域のレンズとしてはやっぱり純正SAL2875を買うことにするよ。
…確かに、ツァイスは魅力的だけれどね、俺も幻影に悩まされるかな。

α900のボディ手ぶれ補正は、日常域での単焦点レンズに効果が高く相性が
良さそうだから、単焦点を使いながらツァイスの誘惑から逃れることにするw
59名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 21:57:26 ID:6F7pZy8U0
>>58
135ゾナー1本だけ買っとくとツァイス欲しい病は落ち着くよ。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 21:57:30 ID:1NVAEEBa0
>>58
どっかの外人さんが2875と2470比較してたが
最周辺部じゃ2470は流れるが2875は流れてない
なんてのもあったな。
MTFなら開放端で、収差なら全域で確かに2470に
若干有利だが、値段ほど差があるかっつーと
悩む程度の金額差ではあるよなぁ
A09なら3.5万で買えるが2470は最低でもそれより10万は高いもの
61名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 22:11:47 ID:0zUGOwca0
>>59
確かにツァイスのズームを買っても、今度はツァイスの単焦点が欲しい病が出てくるからなあ。
Sonnar を買うのがいいんだろうね。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 22:15:49 ID:1NVAEEBa0
>>59
逆に1635を買ってもツァイス欲しい病は落ち着かない
63名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 22:27:13 ID:4ao8Cw660
ゾナー買ったらプラナー欲しい病が出るよ。
俺はゾナー欲しい病を治す為にプラナー買ったら悪化して
結局ゾナー買っちゃった。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 22:27:56 ID:mWS06RLs0
>>62
16-35って代用効かないよね
似たような焦点距離でいいレンズ欲しいなぁ
65名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 22:32:06 ID:1NVAEEBa0
>>64
そう思って1735Gを12万で買って後悔して
11万で売り払って、海外通販で1635Zを14万で買った
余計な回り道して損した。レンズの満足度は高い。
が、ツァイス欲しい病は引っ込まない
66名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 22:35:20 ID:W1b6Cda70
>>60
価格差の半分は所有する喜びとか外観の洗練とかだろうな。

>>59も言うとおり、写りも含めて一番次元が違うのは135だと思う。
ただ俺の場合何に使っていいのかわからないw<135

あんなカミソリみたいなレンズでポートレートとか撮ったらうらまれそうだよ。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 22:37:18 ID:6F7pZy8U0
俺はツァイスは1680Z→135Z→1635Zでとりあえず落ち着いてる。
1680Zはツァイス欲しい病というより単に便利ズーム欲しかっただけだし、
1635Zはツァイス欲しい病というより超広角欲しい病だった。



・・・と思う。思いたい。
ちなみに85はミノルタのGがあるのでプラナー欲しい病は患ってない。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 23:07:00 ID:fKM120730
MC58mmF1.2を・・・・

手に入れました・・・ウッシッシ

おそらくこれから先なかなか売りに出ないだろうな・・・・
69名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 23:14:26 ID:4yYUvAYy0
そんなゴミ手に入れてどうすんの?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 23:16:58 ID:kJrQqYw40
縦グリ届いたー
美品で良かった。とてもバランスがいいね。
D300Sに付けてるMB-D10より良いね。

>>54
重いのはなれてる。一時期はD300S+Σ50mmF1.4・16-85VR+
MB-D10つけて鞄に放り込んで学校行ってたしね。
>>55
そうです。慣れですね。
中学の頃からじぃ様のサンニッパ持たされてたしね。

自分は1635ZA・2470ZA・135ZAあるけど
135ZAだけ新品で他は中古ですよ。
オク・中古屋だとツァイスは安く落とせるし、
85なんて中古屋でも約9万でしたよ。
中古って選択もあるのではないのかな。
N・Cだと中古でも高い値段だけどね

明日は、一日フライングでNEX-5届くけど
アダプタが届かない・・・orz
71名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 23:44:52 ID:xtuPgHQe0
>>69
無知、乙!
72名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 23:59:19 ID:9+3H1/v70
ゴミ自慢、乙!
73名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 00:41:54 ID:psbmfMd40
>>68
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1275071138/101
これ思い出して悲しくなった
74名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 00:53:53 ID:EvVfKT2a0
>>58
ただなあ、SAL2875って、AF速度が遅すぎるのがネックなんだよな。
何で今更α-9000レベルなんだと。

俺の場合は、それが嫌なのともうちょっと広角が欲しいのと予算に余裕があったのと、
そして、α900を持ったからにはいつか手に入れたいという夢を叶えるために2470Zにしたけど、
今は凄く満足して、何とかレンズ沼から足首辺りまで抜け出せた感じ。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 02:40:49 ID:v7XiQB5j0
>>56
一瞬自分かと思ったけど、縦グリつけてないから違うな。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 02:53:27 ID:v7XiQB5j0
>>58
水を差して悪いが、SAMは止したほうがいいよ。DMFできないしトロくて
煩いしで、意味不明の規格と言い切ってもいい。
コニミノ28-75/2.8(D)中古か、新品A09をおススメする。

SONYになってからのGと、ZAは高いが素晴らしいものばかりだけど、
24-70ZAだけは前述のレンズが優秀なせいで、コストパフォーマンスが
非常に悪く感じるのでこれも慎重に判断されたほうがいい。
安い買い物じゃないからね。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 07:33:23 ID:ssAOIzKL0
純正のSAMレンズ持ってないからあれだけどSAMが悪いっていうより、
SAMの出来がわるいんろうな。

APS-Cレンズの話でアレだが、タム60マクロのSAMは、Aマウント機でDMFはできるし、静か。
速度は普通だが、マクロなので問題にはならない。
7858:2010/06/02(水) 23:14:19 ID:o/Rq6dIf0
>>76
やっぱりSAMのSAL2875はDMFできないのか。購入前の貴重な情報サンクスでした。

DMFできず、かといってSSMのようにリアルタイムMFもできないんじゃなんのためにSAM企画
を立ち上げたのか意味不明ですな。SAL70300GクラスのレンズにもSSM積んでいるのに、やっぱり
SAL2470Zとの差別化のためかな。

SAL2470Zは響きにうっとりなんだけれど、値段と鏡胴が伸びた時の図が…何でCやNのように
でかいフードで隠さなかったんだろ。描写とは関係のないところで残念に思ってしまう。
持っている人ごめん。

可能であればソニーに御布施したいんだけれどね。

とりあえずズームは少し様子見しながら現役単焦点50mmと28mm購入して遊ぶことにしようかな。
これらのレンズでも手ぶれ補正が働くのはすばらしいと思う。

79名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 23:19:29 ID:6w7NgoVN0
SAMの導入はどうみてもミラーレスへの展開のためでしょ。
にしては、レンズシフト手ぶれ補正無いから微妙だけど。

A09はとてもいいレンズだけど、調整が前提だしねぇ
80名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 23:24:56 ID:U6U88nYS0
SAMもSSMもミラーレスでAF効かないし・・・
81名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 23:27:05 ID:6w7NgoVN0
>>80
AF聞かせるためにハードワークしてるって
海外サイトのインタビューに載ってたべ?
82名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 23:46:30 ID:ssAOIzKL0
いまのままでも、一部のレンズにはAF効くけど
(中途半端なので)わざと殺してあるって情報もあるな。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 23:53:01 ID:ssAOIzKL0
再確認したけど、
"αマウントレンズ全てのAF駆動は難しいてことで、さしあたって使えないように殺している"
でググってトップに出てくる情報がソース。(キャッシュにしか残ってない模様)

ということで、うわさや憶測の域はでないけど。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 00:06:26 ID:DJy6O3Kt0
>>78
サポートステーションに、普段A09をつけてるα900を持ち込み、メンテナンスしてもらっている間に
「サービスステーション内の体験コーナーに有った”SAL2875の付いたα900”」をついうっかり「ゴリ・・・」ってやっちゃったよ
85名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 00:19:14 ID:XMZ2g4Mp0
24-70ZAはやっぱりいいな。開いてもいいんだけどF8ぐらいの描写がどかーんとくるよ
ポトレだとあとで修正しなくちゃいけないけどな、
モノブロ使ったスタジオ撮影だとこの一本でほとんどいけるからなぁ
86名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 00:22:05 ID:i3+ua3xa0
>>84
あのSAL2875を壊したのは貴方でしたか。
弁償していただきます。










_・)チラ
87名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 00:31:20 ID:XMZ2g4Mp0
>>66
いやぁ、開放付近F2くらいだとピンの部分はカリっとしてボケは柔らかいよ
88名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 03:13:16 ID:rqDv8LCR0
>>83
雑誌名は忘れたけど、最近出たカメラ雑誌「デジタルなんとか」だったと思うに、
インタビュー形式でその話載ってたような。
いずれにしろ、AマウントはAFカプラのレンズ>>>>SSM>SAMなんで、
SSM/SAMだけAF可能になっても魅力に乏しいな。
むしろ叩かれる材料になるだけの悪寒。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 06:21:18 ID:sC3KwBkB0
SAMなんて評判悪いの作るだけ作っといて、ソニーは本当、行き当たりばったりだな
糞だよ糞
90名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 11:12:07 ID:VhCdWUfj0
今、山田で触ってきた。
操作性いいんじゃない?
Aモード使い易かったよ。
でも、3の方がめっちゃ軽かったのにはビックリ。
スペックでは5の方が軽いはずでは??
16mm着けた状態だとギリでポケットに入りそう。

店員さんがすすっと寄ってきて、
「ダブルレンズキット79800円でどうです?お客さん」
って言われた。グラッと来た(笑)
91名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 11:31:09 ID:FfMXR9p+0
誤爆してるよ?
92名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 11:38:48 ID:NsTxHdts0
あ、ホントだ。
すいません。
山田でNEX-5を900で撮影していたら、怒られたよ。(泣)
93名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 12:03:32 ID:7I5PRiGd0
>>88
そこでプラナー・ゾナーもSSMにモデルチェンジ!

…ないわな。

手持ちは2470Zと70200GしかSSMレンズがない。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 12:09:33 ID:kxl65DeO0
シグマのHSMに乗り換えるから、誰かウチのSAL5014書いとってくれ
95名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 12:23:12 ID:7j/qEHqY0
両方持ってるからいらない。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 15:29:05 ID:QoOD0w6z0
二万なら買う
97名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 15:43:29 ID:y5GhCaA20
マウントアダプター込みで2万なら買う
ソニーはそれくらいのサービスはすべき
98名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 20:29:25 ID:3fhyR7ZH0
そんな事よりレンジファインダー風35mmフルサイズミラーレス一眼はまだか
99名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/04(金) 21:05:46 ID:EOpy88e9P
>>98
やっぱりこれが欲しいんだよね。
出来ればマウント改造レンズをROM無しで使えるやつ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 21:17:59 ID:C+drKstm0
漏れはEVFが欲しいな
101名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 11:17:04 ID:GouIisSs0
よっこいしょ
102名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 11:21:01 ID:eAFBK0w70
新型発表まだ?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 00:53:33 ID:ZdbXp9wv0
>>98
M9なら、一眼以外の条件は満たしているんだけどねえ・・・
104名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 10:50:37 ID:yuNFI6rb0
α-7Dでバリバリなんだが900も欲しくなってきた
値段も底値だしね
105名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 11:57:24 ID:7qIEu/Tr0
ペコちゃんとか、オギサクみたいな店ではむしろ
一時より上がってるよ。夏のボーナス前だからかな。

縦グリ付で20万切ってた時期があったような。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 12:16:42 ID:aPqKD5Li0
2万くらい上がってるね。ちょっと前は、縦グリ付きで198000円とかだったよ。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 22:08:04 ID:9xai+ztJO
ミノ好きはソニーじゃなくてパナに行こう
108名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 23:06:48 ID:LfL4gLWX0
>>107
なんで?
109名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 23:40:36 ID:Tlwbit9p0
>>107
それもまたよし。
でもミノから結構パナに人流れていますよ。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 00:29:43 ID:HdaeDsGL0
ぱなってだけでなんとなく好きになれない。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 01:09:13 ID:LCXbcxKt0
>>104
今でも十分安くなったとは思うが、底値はメジャーバージョンアップ後継機発売後だと思う。
欲しいときが買い時ですよ、お客さん!
112名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 06:02:24 ID:VwCNwelO0
GF1作った人は、元ミノルタの人なんだってね
113名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 08:32:25 ID:CJ5nPJ5V0
オリンパにも有名な人が流れてなかったっけ。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 09:12:05 ID:gJ14bu3f0
ミノルタ絶滅の原因となった売れないカメラを作った有名な人
115名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 09:14:19 ID:YkO4vFFvO
900のサブにGF1いいよね
ミノルタからの人には特に

アダプタ遊びも楽しい
116名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 09:51:49 ID:Uk2PcFJc0
でも確かに、パナは物理スイッチで連射モードやフォーカスモードを切り替えれる。あのUIは最高だ。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 14:20:08 ID:mks/H38d0
>>114
そんなカスがいなくなったおかげで
αは延命できているわけだ。良きかな良きかな
118名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 14:57:09 ID:C2Sh50Xz0
基本的にα黄金時代を築いた時の技術者は
もういい歳だから定年か、管理職になってる。
末期のミノルタは営業的、経営的な問題があったにせよ
技術的にも見るべきものが無かったから滅んだわけで
そんなところから自分を売り込めるだけの口先の達者な
人間を取り込んだことが、その後のオリパナの詐欺的
商法の原因なんじゃないかと思う。
本来パナよりソニーの方が詐欺的なのにそうなってないのは
最後まで真面目に仕事をした人がソニーに来たから。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 19:46:03 ID:DInRf/fm0
俺が900で嫁が5Dmk2なんだが、俺のレンズを嫁が使い違ってる
アルファマウントをEFで使うマウントアダプタってある?
120名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 19:48:08 ID:q8HDC10z0
ない
121名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 19:55:31 ID:DInRf/fm0
>>120
やっぱり?
作ってほしいなー
24-70Zと14mm2.8とかEFだと高いんだよね
122名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 20:12:18 ID:q8HDC10z0
フランジバックがな……
作ったとしても、つーかあるのかもしれんがまともに使えるもんにはならん
123名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 20:13:00 ID:VwCNwelO0
もう一台900買えばいい
124名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 20:36:35 ID:J60395lB0
普通に嫁と本体ごと貸し借りするしかないんじゃね?
キヤノンのCMOSにソニーのレンズってのは贅沢しすぎ
125名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 22:44:47 ID:DInRf/fm0
>>124
操作が違うってブーたれられた
MFになってもいいからマウントアダプタなんとかしろと嫁が申しております

んなこと言われてもねぇ

つーかなんでEFの14mm2.8はこんなに高いんだよ
126名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 00:29:12 ID:Xq/09cAw0
大きな窓ガラスのある屋内の窓ガラス際
窓ガラスを背中にした屋内にいるヒトを屋内側から撮影
とりあえず屋内なので日陰 天候晴れ 真昼間 季節今頃
レンズはISO200 1/200 F2.8 50mmとかそんなかんじ

いわゆる逆光での撮影なんだけど、
AFが絶望的に迷ってた。
レンズがF2.8と大口径気味だから?
いつもならセンター以外のAFポイントでも
普通にAFできんのになぁ
127名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 01:11:14 ID:ZXQjBEjg0
>>126
レフ板使え。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 01:13:03 ID:Xq/09cAw0
>>127
当然使ってます
129名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 16:38:05 ID:6PM6+F0J0
>>126

何のための高い金出してこのファインダーを手に入れたんだ?
男ならMFでビシッと合わせろ!
130名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 17:02:06 ID:Q60cJN0D0
2.8ならMスク入れたら良いのに。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 17:18:59 ID:kvpBuMqy0
スク水?
132名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 17:22:46 ID:/9Y1rI2T0
スクリーンにスク水が浮かび上がるですとっ!
133名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 17:33:26 ID:89T8ghj90
 __[警]
  (  ) ('A`) >>132
  (  )Vノ )
   | |  | |
134名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 18:38:00 ID:SGhxKj0H0
スク水と聞いt
135名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 11:42:31 ID:aLeyeajQ0
そろそろファームアップないかねぇ。
流石に発売から何もアクションが無いと飽きるっちゃ飽きる。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 11:52:50 ID:s8qzDDLX0
何をファームアップして欲しいんだい?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 12:02:05 ID:ewjcl41G0
レンズ無しレリーズできるようにして欲しいなあ
138名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 12:46:14 ID:E+qGlgxy0
じゃあね、じゃあね、ぼくはファームアップでQLVがほしいなぁ!
139名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 12:50:32 ID:s8qzDDLX0
俺は可変液晶をファームアップでお願いしたい
140名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 13:20:45 ID:M5AdViy50
じゃあじゃあ、ボクはMFCLV!
141名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 13:31:09 ID:E+qGlgxy0
>>140
あんなネタレスしておいてなんだけども、
もし短時間でも出来るようになったら、ホント風景写真最強カメラになるよな
142名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 14:59:51 ID:aLeyeajQ0
荒らしが居ないとなると、ネタが無さすぎて過疎るからファーム期待をしただけなんだけどね。
別にこれといって要望があるわけじゃないが。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 15:09:43 ID:tKrgFLYT0
毎年恒例でアジサイ撮ってるけど
糞詰まらん。この時期になるとカメラ嫌んなる。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 16:44:15 ID:Fyf/FNhS0
やめりゃいいじゃん
145名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 20:44:45 ID:h04NHGOB0
>>137
俺は230餅だけど、Mモードで出来ないの?
それ以外にもできるようにして欲しいけどね〜。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 21:14:29 ID:zpMbnQ840
>>144
あまりに正論過ぎてワロタ
147名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 22:45:34 ID:ZTsSGCPL0
>>136
何をファームアップして欲しいんだい?

てっきりスク水という答えを期待していたのかと思ったw
148名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 01:19:47 ID:hKQFpGz40
スク水はJPEGアップでおながいします。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 02:06:25 ID:Cx34UAxC0
しょうがないな、1枚だけだぞ・・・
ttp://image.blog.livedoor.jp/caychang224/imgs/f/3/f310d15d.jpg
150名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 02:13:43 ID:jh9VJUVF0
毛も生え揃わないとか
151名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 09:12:16 ID:Tmfij5Ed0
クソワロタ
152名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 10:05:22 ID:hYNzmJf90
153名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 12:14:48 ID:rvRDJDSn0
ファームアップで550並の高感度が欲しい〜
154名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 12:34:00 ID:Dy/QW3Bd0
>>153
RAWならA550と並んでますよ
155名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 12:42:41 ID:RqRx7kSN0
いつもcRAW+Jpegで撮り貯めてるけど、ネットで晒す場合はJpeg書き出しを
そのまま縮小したもので、フォトブックやアルバムを作るときはRAWを使う。

って人が多いだろから、Jpeg書き出しのクォリティは視野に入れなくて良いんじゃないの?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 22:38:04 ID:uDThCenX0
>>154さん
レスありがとうございます。
マジっすか?
じゃあ本当の意味でフルサイズ最強カメラになったんですね。
嬉しいな〜

早速Image Data Converterのファームアップしてきます!
ありがとうございます。
さて、今夜からISO3200使いまくるぞ〜
157名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 22:41:53 ID:fjQqjbvp0
ファームアップ・・・
158名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 22:49:48 ID:S8ANoa9Q0
まあアップデートしてISO800がギリギリおkってな感じだな
159156:2010/06/10(木) 23:21:26 ID:CUvTKzrP0
Image Data Converterのファームアップ完了。
ノイズリダクションが強力になったね〜
今朝撮ったISO1600のデータもバッチリだよ!
嫌らしいカラーノイズも完璧に押さえ込んでるね。
こりゃ凄いかも。
ついに1DやD3Xと真っ向勝負できるな。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 23:35:34 ID:O2RvUkAV0
ファームアップ・・・
161名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 07:24:48 ID:u0oNTe8p0
>156
IDC1のバージョンアップてver.3?
162名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 14:46:19 ID:cR1faUgY0
俺のはVer3.2.00.15160って出る
163161:2010/06/11(金) 19:51:26 ID:u0oNTe8p0
>162
ありがとー。3.0だったから早速バージョンアップしたよ!
164名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 20:21:38 ID:0lLtgkfs0
>>156
「ファームアップ」ってのはファームウェアのアップデートであって
IDCのようなPCのアプリケーションはファームウェアじゃないから
その場合は「ファームアップ」とは言わないってのをツッコまれてるんだよ。
普通にバージョンアップとかアップデートとか言おう。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 20:34:02 ID:St8nRGGU0
ツッコまれてるって言ったって、只一人だし。
無視してよろし。
あ、無視された本人か。ご苦労さん。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 22:00:59 ID:ls6Ar+9j0
ファームアップすると強くなった気がするんだろ
167名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 00:03:21 ID:eh8ZIOWG0
間違えた本人さん、乙w
168156:2010/06/12(土) 08:59:16 ID:g5gT1JAp0
>>161
ウチのもファームアップしたらVer3.2.00.15160って出た。
ヘルプ押して確認するといいよ。
でも、ノイズリダクション最強にしたらディテールも失われるね。
その被写体によって、強度を変えた方が良いかもね。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 09:34:20 ID:YVzQVYJw0
そんな事よりソニーのサイトに載ってる一眼レフって現行なのは900と550しかないのな
170名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 09:49:28 ID:Ebugwo6H0
また迷走が始まった気がしていやだね。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 09:50:30 ID:B1K0z48Q0
俺もその組み合わせなので無問題
172168:2010/06/12(土) 10:39:24 ID:g5gT1JAp0
エントリーは290と390が出るから大丈夫だよ。
その後にはCP+に展示されていた動画対応のメインストリーム機と
700後継機が出るだろうから、心配ないよ〜

α900、α800、α600、α550、α390、α290と層の厚さは業界一になるね。
 700後継↑  ↑メインストリーム機
173名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 10:51:41 ID:laRebhlr0
>>170

迷走どころか、方針が明らかになったと思う。

ハイアマ機・・・ペンタプリズム α900の後継 α700の後継
初級中級機1・・・ペリクリミラー 動画搭載 α55 α77等 
初級中級機2・・・ミラーレス NEX-5 NEX-7等
初級中級機3・・・ダハミラー α290 α390を最後に消滅

つまり、ソニーはダハミラーを、ペリクリミラーに置き換える方向性を打ち出している。
ペリクリミラーはミラーレスへの過渡期として重要な製品で、αレンズユーザーの利便性を最大限に生かそうとしている。
もし、ミラーレスが普及しなければ、ペリクリミラーが長い間エントリー機の主要となるだろう。
キヤノンやニコンのようにレンズをたくさん生産したメーカーもペリクリミラー機を投入しないといけない状況になるだろう

 
174名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 11:01:27 ID:Ebugwo6H0
>173のようなプランを公式発表してくれれば嬉しいよ。
だけど、ミラーレス以外全部うわさに基づく情報でしかないじゃん。
もしかしたら

ハイアマ機 廃止
初級中級機1 ガセネタ
初級中級機2 NEX7はガセネタ、以降廃止
初級中級機3 消滅

って可能性もないわけじゃない。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 11:08:06 ID:B1K0z48Q0
これからは他のマウントに移行するから、どうでもいい
176名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 11:44:35 ID:ePq4AeMI0
>175
寂しいこと言うなよー。

900買ったはいいけどちょっと写真から離れてて、最近またα900で風景とか夜景撮り始めた。
インテリジェントプレビュー最高だなー。
夜景で絞ってスローシャッター切るのに、設定変える度に毎回待ってらんねー、て時なんか、

絞り開放でインテリジェントプレビュー → WBと露出合わせて、
露出固定でシャッター時間長くしてレリーズ → 一発OK

てな感じで、撮影時のストレスが大幅軽減。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 12:14:45 ID:BeG+khKY0
なんでIDCのバージョンアップのことをファームアップって言い続けてんだ?
紛らわしいから間違った知識を改めろよ
178名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 12:29:03 ID:Ve/RRZ1Y0
年をとると自分の間違いを認められなくなるようです
179名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 12:44:26 ID:Ebugwo6H0
語源的には、ハード(金物)とソフト(衣料品)の中間だからファーム(農作物)なんだよな。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 13:02:58 ID:kYLzfIIxP
>>176
まともなLV機を使った事が無いのは本当に可哀想ですね。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 13:03:58 ID:wU/EIweM0
>>177
単に理解してないだけだと思う。
若しくは単に「ファームアップ」って言葉を使いたいだけか、
ソフトのバージョンアップもファームアップと言うのが「ナウい」と思っているか。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 13:23:06 ID:654gywG6i
JPGアップ
183名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 13:23:12 ID:ezZ/G1aT0
だよな、α900のファームアップがあったのかと思った。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 13:26:32 ID:2OL8a1tVi
Jpgアップ!!
185名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 14:13:34 ID:g5gT1JAp0
ペリクルミラーってものになんのか?
186名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 17:24:58 ID:jAsuDwIp0
ファームアッブしたら、ペリクルミラーになりますかw
187名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 17:33:00 ID:dDCconnR0
だからファームアップするならMFCLVを。
有料でもいいぞ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 19:00:06 ID:wW4bPdV90
そういや、DSLRでまだペリクルミラーの機種って出ていないね。
なぜだろう?
189名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 19:09:36 ID:jAsuDwIp0
使い物に成らなかった、という事だろ。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 19:12:09 ID:dDCconnR0
フィルムでもちょっとしかないだろ、そういうことだ。
ソニーの考えてるペリクルはセンサLV専用だから全然違う。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 21:55:14 ID:/PF/hcWg0
撮像素子自体にAFセンサー埋め込むって話無かったっけ?
192名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 22:30:14 ID:jAsuDwIp0
センサLV専用ということは、ファインダー撮影用の通常ミラーと2枚構造って事か?
LVの時は通常ミラーをUPして、ぺリだけで・・・
これでファインダーでの撮影もLV撮影も出来るよな?
193名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 22:36:15 ID:wW4bPdV90
確かにデリケートなペリクル付けるより、ミラーレスにした方がスッキリするからなぁ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 22:57:34 ID:dDCconnR0
>>192
違うよ、観察系は基本的にはミラーレスと同じで撮像素子で行う。ファインダー用の光学系は存在しない。
その代わりに従来のファインダー用と同じ場所に位相差AF用のペリクルミラーを付ける。
撮像しながらAF出来るし、暗くなって邪魔なら上げることも出来る。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 23:02:42 ID:jAsuDwIp0
なるほど。
光学系ファインダーが無いなら、いらネ。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 23:45:50 ID:ingOzTOl0
>>194
位相差AF用センサってどこにどう入ってるか知ってる?
197名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 00:40:11 ID:SsOVAxKF0
>>196
さんざん既出の話に今さら何言ってんの?
198名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 07:08:06 ID:M0qYN5+M0
>>195

もう光学ファインダーに固執する時代じゃないっしょ
αマウントが存続するためには、高速AFLVも動画も出来るペリクリ使うのが現実的
α一眼がコンデジやビデオカメラと同じ感覚で使えることは、絶対的多数の一般ユーザーに受け入れられるだろう。

旧ミノルタ一眼ユーザーも、αマウントの存続を願うなら、光学ファインダーに拘るべきではない
199名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 07:10:42 ID:qvylRjmC0
一般ユーザーがA900買うか?
200名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 07:21:00 ID:JE1SKmHv0
光学系ファインダーいらねー 
201名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 08:06:00 ID:M0qYN5+M0
>>199

一般ユーザーが買えるフルサイズを作ることがαマウント存続の鍵だろ
・10万円以内
・ペリクリミラー
・動画AF追従 フルHD AVCHD
・高速ライブビューAF
・500g台の軽量
・24-105F4の軽いレンズ
これらの条件が揃えば、エントリーユーザーも入りやすい。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 08:57:03 ID:9Bctx85F0
>>201
んなわけあるか、貧乏人は大人しくAPS-C買っとけ
203名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 09:16:48 ID:xs7xalb30
ペニクリミラー内蔵とかどうよ?
204名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 09:20:02 ID:qvylRjmC0
>>201
一般ユーザーが重くてでかい、フルサイズなんて買うか?
205名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 09:55:44 ID:oxUCquEI0
液晶(EVF含む)はいくら応答速くてもタイムラグあるからね。
昨日からNEX3使ってるけど、MF時に違和感あるわ。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 10:38:51 ID:Ywis+cmg0
>>203
何か知らんが卑猥w
207名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 11:07:08 ID:T8x95Lg70
>>203
下ネタか…笑
208名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 12:19:10 ID:icJR94BNP
ペリクリミラーをAFに使うとか、透過率の問題で少し照度が下がっただけでも
全然AFが使えなくなるんだけどw

はるか昔のEOSで使ってただろ
209名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 13:01:11 ID:SsOVAxKF0
>>208
元々がハーフミラーを透過した光束使ってるのご存知ない?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 14:06:20 ID:uPE8w3ZN0
ボディの大幅な変更はいらんから、900の中身をマイチェンした
950でねーかなぁ。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 14:30:47 ID:icJR94BNP
>>209
件のソニーの構成図を見れば言ってる意味がわかるでしょw

212名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 14:42:54 ID:SsOVAxKF0
>>211
今の普通の一眼レフのAFもハーフミラーで光学ファインダーと光束を分けあってるんだけど?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 17:35:15 ID:9nvXazaw0
じゃあぺにクリミラーはニューハーフミラーって感じ?
214名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 19:38:18 ID:SDSHLbD90
しかしα900は、昔のフィルム時代の一眼レフを思い出すゴツさだ
215名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 20:14:29 ID:T8x95Lg70
>>214
それがええかんじゃあー
たまらんのぉーうっしし〜
216名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 20:21:51 ID:DcrAH4v00
昔のフィルムカメラはあんなにデカくなかったと思うの
217名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 21:08:43 ID:j8+X8xJE0
ニコキャノのFクラスは、あの位の大きさはあったんじゃないか?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 21:17:51 ID:vc7R7goSO
α9(縦グリ)とα900(縦グリ)並べたら一回り大きさ違うよ…

700や900は所有欲も満たしてくれます♪
219名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 22:14:44 ID:68WkqK9O0
>>218
バッテリーの大きさが違うからね。
α9は俺も持っているけど単三電池4本、または2CR5が1本,またはCR123が2本
の何れかが入るだけ。 だから電池1本分の厚みしかない。
とにかく単三電池4本で動作するのがありがたい。
また電池は半日電源ONでも使用できる。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 00:27:24 ID:z/bsXC9j0
>>206
ペニクリって良い響きだよね。
最近のニューハーフってもう完全女の子な
221名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 11:30:18 ID:rXi1vHZW0
>>220

俺は女の子としか付き合わない主義だが、
背が高くてスタイルの良い美人が好みで、モデルタイプとばかり付き合ったので、
中にはニューハーフもいたかもしれない。
全員女の子と思い込んでいるけど、今になって思えばニューハーフもいたかも?

ペリクリミラーのEVFも、光学ファインダーと区別がつかない程の精度があればいいな
222名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 11:32:03 ID:rXi1vHZW0
ここにいる反EVF爺たちも、ペリクリでもいいやと思える日がキット来る
223名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 15:17:42 ID:se61Zq3o0
自分は特に光学にこだわってないけど、現状のEVFだと光学のが上ってだけの話。
900のファインダー+MFCLVってのがあれば完璧なんだけどねぇ・・・
224名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 15:29:15 ID:DLvb13+40
ソニーの技術者は900のファインダーがあればMFCLVは要らないとインタビューで答えてたので付く可能性はかなり低いな。
ここの連中は客の言う事を聞かないからな。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 15:36:43 ID:lF+n29Ep0
今のファインダーで十分
226名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 15:42:04 ID:p0A4emDK0
>>224
>MFCLVは要らない
俺の記憶だと「ファインダーを使って欲しいからLVなし」
だったような

まぁいずれにせよ、露骨に苦しすぎる言い訳だわな

開発費、発熱、開発期間、開発稼働etcetc

なにが問題だったんだろね。まぁ間違いないのは、
次は100%ファインダーにLVが載ってきて、
「あの時の開発者のセリフはなんだったの?」
となるってことだw
227名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 15:45:14 ID:DLvb13+40
>>226
その言い回しだったわ。すまん
でもあの台詞は何だったのかと言える様になって欲しいもんだよ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 15:48:58 ID:se61Zq3o0
APSでなんとかしようと思っても、550はミラーアップないし・・・
このへんは痒いとこに手が届かないよなぁ。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 15:50:47 ID:p0A4emDK0
>>227
まったくだね。

以前さ、三脚使ってファインダ像みながら、ギリギリの構図で撮影したのよ
んで、「やっぱ100%ファインダじゃないとこうはならない!」
なんて感じで悦に浸ってたんだが、
LV搭載機ならエントリ機でも余裕で出来ることなんだよな
、とおもいだして軽くく凹んだ。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 16:00:06 ID:DLvb13+40
拡大でより正確だしねw
まぁ900後継で付いてくれたら良いや
でも手持ちでサクサク撮るには欠かせないファインダーだよ。
MF苦手だったけど、Mスクに換装したら面白くなったよ。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 16:10:49 ID:3KxT4XAo0
>>226
何が問題って、一番はやはり、「写真機メーカーとしての信頼度」だったんじゃね?
だからα900は、あえて冒険せずに手堅く作り上げた「写真機」な訳で。

で、冒険しないって事は画像処理部以外は既存の「枯れた技術」で作る事が出来るから、
安上がりになるし機材の信頼度も上がるしで一石二鳥、という。
尤もそれは、世間様のニーズ(LVとか動画とか高感度高画質とか)とベクトルが違ってたわけだけど、
とにかく当時はそれよりもメーカーとしての意地を優先させたんだろうな。
で、結果として「分かる人だけ分かれば良い」っていう殿様商売になっちまったんじゃないか、と。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 16:23:59 ID:rXi1vHZW0
>>231

α900のコンセプトは、中流階級以下のハイアマも手の届く高性能なフルサイズということだ。

性能も価格も冒険をしたと思う。
まず、ボディ内手ぶれ補正を入れたこと。視野率100%の高性能ファインダーを入れたこと。
それにも関わらず、20万円台で売り出し、1年後の10万円台も覚悟したこと。
2008年当時出来る技術を全て出し切った上で、価格を抑えたのは革命的だった。
しかし、思ったように販売は伸びず、更に低価格のα850の併売に至った。
ソニーにとっては不本意な結果だったろう。
今後、フルサイズをどういう製品にしていくか悩ましい選択を迫られている。

高性能のペンタプリズムと、低価格で高速LV 動画搭載のペリクリミラーの併売が現実的だろう。
撮像素子単価も下がってきているので、フルサイズの価格破壊も近い。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 17:16:26 ID:/ixbFrGg0
そんな事よりセックスしたい
234名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 17:20:38 ID:ChzYazmX0
次の中級機にはフルサイズセンサーが載って実売10万円


だったら、良いなぁ〜(´・ω・`)
235名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 18:45:27 ID:XfSC8Hs8P
>>232
”高性能” ここは笑うところか?
236名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 18:48:00 ID:rXi1vHZW0
>>233

若いなあ

回数重ねていくと、セックスよりもカメラが好きになるよ。
俺は半生で975人抱いたから、もう女は飽きた。
君も、カメラに集中するためには、1000人目差して頑張れや
237名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 18:50:39 ID:rXi1vHZW0
>>235

ハード自体は高性能ですが何か異論でも?
238名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 19:55:29 ID:ebCrGU/l0
珍しくSONYが真面目に作る。
だけど、なぜかそういうのは売れない。

SONYの法則なのだろうか?

α900は、生産終了してから妙に人気が上がりそうな予感。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 01:25:44 ID:4F6TAAA00
>>234
10万円は無理だが、実売10万円台ならあるな。
つーかもうAマウントは全部フルサイズでいい、と思うのは暴論かな?
240名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 03:42:29 ID:R6xKFuj30
>>239
暴論ではあるが、同意できる意見でもある。
APS-Cは全部Eマウントで、てな区分けが前提だけどな。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 03:43:54 ID:7wwd6Ycj0
ベクティスやRD3000とか思い出すなw
242名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 06:01:10 ID:Cr4Iv2hY0
>>239

16-80ZA タムロン60mmF2マクロ 17-50F2.8ユーザーだが、APS-Cなくなると困る。
まあ、フルサイズでもクロップで撮れない事はないが。。。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 07:20:27 ID:dex63pYf0
レオンチュベリーというカメコがウザすぎる
244名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 08:00:41 ID:ge7sDfFm0
現状、APS-Cボディのユーザの方がおおいからなあ。

いや、最近までAPS-Cボディの癖にレンズはフルにこだわってたんだ。
アスナロで、明日はフルサイズのボディ、みたいな感じでね。
(13本中、11本目の購入までは、フル)

長期出張を機に、APS-Cのズーム(DT16105)をはじめて買ってみて、
コスパのよさに驚いた。損なこだわりだったって気づいたな。

APS-Cのボディならコスパ、重量パフォの点で意味があるから残してほしいとは思うよ。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 08:01:41 ID:ge7sDfFm0
うわごめん、ここ900のスレだった。
総合スレと間違えたわ。
ここの人たちはアスナロじゃないわな。orz。。。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 11:18:56 ID:zKKod5mP0
900ユーザーもフルとAPS両方使ってる人のが多いんじゃないかな、自分もAPS専レンズも何本かあるよ。
「全部フルでいいじゃん」ってのは、それが商業的に可能なら理想ではあるなー。
しかし、現状ではソニーはフルの安いレンズほとんどないしw
昔くらいのラインナップが揃えばいいけど、難しいだろうなー。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 11:49:34 ID:YP95XhVW0
A900が始めての一眼レフなもんで、レンズを何本も揃えるとか経済的にムリ。
2470Zとタム70-200しか持ってない…。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 11:57:05 ID:zKKod5mP0
フィルムもやらずに900から?
すげーなソレw
50/1.4くらいは今すぐ買っても損しないと思うよ。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 12:36:31 ID:Neaxtg6C0
>>243
そのカメコがなにかやらかしたのか?
ググっても出てこないけど有名なの?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 13:47:37 ID:Cr4Iv2hY0
>>247

その2本で十分でしょ
プラナー買っても、ゾナー買っても、出動回数は少ないよ
251名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 13:56:11 ID:CzuHjxPu0
シグマの70200はまだか!
252名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 13:59:56 ID:INed5rgRP
>>250
むしろ逆
253名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 14:04:19 ID:zKKod5mP0
他に持ってないとなると、小さいレンズをひとつくらい持っててもいいと思う。
せっかくの小型フルサイズなんだから。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 15:51:58 ID:06M6qy6TO
せっかくのαなんだからSTF
255名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 16:30:06 ID:Cr4Iv2hY0
ソニーの50mmF1.4はクラスで最高のレンズだそうだ。
シグマは開放から中心は使えるけど、周辺が絞っても駄目
ニコンキヤノンも一昔前のは円形絞りじゃないし。最近のは円形だけど

αマウントなら、50F1.4は安くて自然な発色がいいよ。円形絞りだし
256名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 16:41:58 ID:YP95XhVW0
いやぁ、このスレ見てたら最初から2470Zを1本買えば
万能レンズとして使えるかな〜と思って。
思いのほかマクロに強くて助かってるよ。
70-200をタムにしたのは懐事情。でもしっとりした画で気に入ってるよ。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 16:45:35 ID:5wu5nPrj0
2470ZAはいいね。
自分もメインとして使ってる。
クッキリだしボケもきれい。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 16:53:38 ID:CzuHjxPu0
問題はA09買っちゃうと2470買う気にならないことだ
周辺流れるし
259名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 17:12:22 ID:YP95XhVW0
>>258
流れるかなぁ?どの辺で流れるの?
24mm端かつF2.8なら流れる気がするけど、1〜2段絞れば流れを感じないけど。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 17:27:07 ID:INed5rgRP
A09マンセーは無視に限る
「調整すればドンピシャ」
最後はこの言葉で終わるのが目に見えてるしなw
261名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 17:32:29 ID:BN8L7bLO0
A09がしっくりくる人はそれでいいじゃん。
買う気にならない、を一般化されても困るけどさ。

俺はそもそもツァイスを手振れ補正+AFで使いたくてα900買ったから、
そもそもA09って選択枝はないな。
当たり外れや調整やら気にしなくていい安定した品質も値段のうちだな。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 17:51:50 ID:CzuHjxPu0
>>259
>どの辺で流れる
周辺みたいだね
http://artaphot.ch/lens-comparisons/235-a900-zeiss-2824-70mm-sony-2828-75mm-424-105mm-minolta-4-4528-135mm-35-4528-85mm

絞って使うなら、dpreviewのMTFグラフみるかぎり、A09と2470の差は少ない

2470も欲しいんだけどね
画面の縁ぎっりぎりなんて多少流れようがどうだろうが構わんけど、
値段差5倍くらい、20万円オーバーとなると、単なる実用性だけじゃなくて
それなりの満足感も欲しいわけで、欲望を理性で押さえ込めちゃう。
けっきょく、1635Z買う方に金回して、標準ズームはA09になっちゃった。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 18:12:01 ID:INed5rgRP
1635ZどころかA900を持ってるかどうかも怪しい
264名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 19:19:22 ID:DDihbiDHP
>>237
そう言う恥ずかしい突込みが煽られる元だと言うのに
265名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 19:26:32 ID:R56813k20
>>262
しかし、まあこの周辺部は漏れは使わないやw
水平出したりトリミングかけたりすると結局もう少し中央よりの画像になるからな。
風景よりポトレが多いんだが、Zeissでf8ぐらいで絞ってモノブロで撮ると抜群だけどな
266名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 19:48:58 ID:CzuHjxPu0
>>265
f8まで絞るならそれこそA09との差がなくなっちゃうよ
2470ZAは開放でこそ生きる
267名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 19:55:33 ID:Cr4Iv2hY0
>>262
俺は両方持っている。
A09の方は、買った当時片ボケだったので調製に出した。
タムロンは、仕様範囲内といいながらも、入念に調整してくれた。

調整後にツァイスと比べたけど、概して解像力・特に周辺解像力は、A09が上だと思うよ。
絞った時のキレの良さは、50mmF1.4>A09>2470ZA

だが、2470ZAの魅力は透明感に尽きる。
露出を適正に処理すれば、空気感を感じる。
タムロンA09でも75mmF3.5では空気感を感じるが、総じてツァイスほど純な感じはしない。

268名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 19:57:47 ID:7OzOHhgp0
ツァイスシールによって、空気感が倍増されるんじゃねぇ?
269名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 19:58:31 ID:Cr4Iv2hY0
A09はEOS5Dでは、ポートレートに向いているが、α900では肌の色が良くない。
RAWで撮って、LRで現像している。

2470ZAもポートレートの色は気に入らないので、RAW現像している。
女性撮りのアモイ人さんが2470ZAを使わない理由もわかる気がする。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 19:59:25 ID:Cr4Iv2hY0
>>268

シールではなく、コーティングだろう
レンズ内をよく覗いてご覧
271名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 20:04:57 ID:INed5rgRP
272名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 20:12:52 ID:zKKod5mP0
まあでも、2470Z買っちゃえば悩まなくていいってのもわかる。
でも俺は50/1.4と24/2.8で2470Zの代わりになると思ってるw
昔から大口径標準ズームって好きじゃないんだ。
イザとなれば35/1.4も85/1.4もあるし。広角は1635Z買ったけど。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 20:23:40 ID:Cr4Iv2hY0
>>272

Xiamenrenさん乙

274名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 20:26:35 ID:zKKod5mP0
なんかよくわからんが、人違いだ。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 20:41:03 ID:INed5rgRP
35Gってどうよ?
なんか海外の評判が今一なので、購入をかなり躊躇してるんだが
276名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 21:28:02 ID:zKKod5mP0
>>275
ボケを楽しむレンズ、解像感は期待できない。
35mmの画角で大きく綺麗なボケが使えることに価値を見出すかどうか。
明確な目的もなく買うレンズじゃないね。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 21:41:16 ID:INed5rgRP
プラナーにしてもゾナーにしても、効果は違うけど下手糞が撮っても絵になるもんなー
35Gにはそれが無いような気がしてたんだ
下手糞には無理って感じ
先にSTF買うかな
ありがと
278名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 21:44:52 ID:zKKod5mP0
中望遠は背景整理がラクだからね。
広角だから背景をどう取り込むか考えにゃいかんし、
取り込んで絵になる背景の場所も必要だし。
ただ、そういう条件を揃えてやると他のレンズじゃ撮れないものが撮れる。
腕よりも環境を選ぶかな。
屋内ポトレとか最強だよ。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 22:22:01 ID:R56813k20
>>275
このレンズ、実は解像度はいいんじゃないかな〜と思う。等倍にするとまつげなんかイッショクタにならずw、分離してるしなぁ
ただ、コントラストが低くてバシッとした感じが出ないね。特に周辺がそうなんだわ。
ま、開放付近でピンの位置を中央〜左右上下のAFポイントまでに持ってくれば解像感のある絵になるよ。
あと、最短がそれほど短くないのでより過ぎないようにw
280名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 22:57:51 ID:aIZuORqf0
若隠居@Honolulu
本ハンの 厦門人 で素知らぬ顔して書き込んでるよ。

若隠居@Honolulu = 厦門人 
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8E%E1%89B%8B%8F%40Honolulu
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%99%CD%96%E5%90l

本人は一生懸命別人格を装っているし、信じられないと思われるかもしれないけど、
これはガチでっせ。
因みに別ハンは 若隠居@Honolulu だけじゃない!
厦門人は人格マトモそうに装ってるが、こいつは完全にイカレタ野郎です。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 23:25:10 ID:7OzOHhgp0
kakaku関係ないし・・・・・
282名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 23:43:36 ID:zKKod5mP0
だから、人違いですよ?
俺kakakuの口コミ嫌いだから滅多に見ないし。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 23:52:41 ID:aIZuORqf0
>282
厦門人 本人登場!
284名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 23:53:36 ID:zKKod5mP0
そういう反応すると思った・・・
まあ、好きにして。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 23:55:41 ID:nf2NOG+H0
>>282
ただの荒らしで、そこいらに貼ってる頭おかしい人だから相手しちゃ駄目。

24-70zのボケってどうなんだろ。ボケを求めるならA09かな。
sigma 24-70 f2.8で昨日撮ってきたの見ていたら、ボケの汚さに戦慄した。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 23:57:09 ID:zKKod5mP0
変なの刺激しちゃったみたいね、あちこちのスレに貼りまくってる。
こんなのばっかだからkakaku嫌いなんだよ。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 00:16:43 ID:WEcUe36p0
AF50mm F1.7持ってるんだけど、最短撮影距離がもう少し短ければね〜
45cmは使いづらいな〜
やはりF2.8MACRO買い足すしかないか〜
288名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 01:34:19 ID:4zmjbRGD0
>>285
A09の汚いボケで満足してるならレンズはどれでもいいよ。よかったな
289名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 03:04:32 ID:gReTOmkW0
厦門人 は
「印象」の意で「心象」と誤用するクセがある。
それは若隠居@Honoluluと同じ。
あとsinhyってヤツも。
ちゃんと検索すればもっと出てくるかも。

厦門人
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9546196/#9553169
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9605223/#9606861
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9624146/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9682368/#9682980
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9851121/#9851769
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10461840/#10462399
290名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 03:06:01 ID:gReTOmkW0
291名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 08:18:21 ID:/Kc3EspQ0
厦門人氏と若隠居は全く別人だよ。

厦門人氏は中国にいることが多く、中国美人のポートレートを中心に撮っている人だ。
銀座でお会いしたことがあるが、品格のある初老紳士だ。
彼は、発展中の中国内陸部もよく旅行されて、APS-C機を持ち歩いているという。

若隠居氏についてはよく知らないが、厦門人氏と完全な別人格だろう。
厦門人氏が気休めに若隠居キャラを作り上げるほど、暇ではない。
多忙な毎日の中で厦門人HNで投稿するのも大変なはずだ。

厦門人氏と話をした俺としては、彼に頑張ってもらいたい。
価格掲示板情報は、厦門人氏とメロン氏の情報を最も優れている。
機種選択の参考にしてもらっている。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 08:23:45 ID:r/wDI2Sl0
なんだかしらんが、
 厦門人
をNGワードにすりゃいいんかい?
293名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 08:30:21 ID:hHC1v/N8P
>>291
本人乙しか言いようがない

>厦門人氏が暇ではない。

24時間体制で価格にレスしてるのにかw
スレ違いだから、もう出てくるなよ
294名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 08:32:22 ID:/Kc3EspQ0
>>292

厦門人さんの投稿がなくなったら、価格掲示板の価値も半減する。
そのぐらい、彼は貴重な人材だ。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 09:02:05 ID:bAo53g4w0
>>262
28mmあたりで撮ってる理由がわからん。
なんで24mm端のデータじゃないんだろ?
一番流れる焦点距離を選んでるデータなんだろうか?
いずれにせよ28mmでも1段絞っれば流れは消える。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 09:07:04 ID:UVFoiSUR0
早くNEXが届かないかな〜
届いたら900をメンテに出すんだ〜
297名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 09:16:56 ID:r/wDI2Sl0
>>295
A09が28mmはじまりだからだろ
28mmでコレってことは24mmはもっとひどいんだろね

1635Zも同じクラスのキヤノンのレンズと比べると見劣りするし
どうにも、ソニーツアイスはパッとしない。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 09:34:45 ID:/Kc3EspQ0
>>297

確かに24mmはもっと酷いが、24-70の流れには特徴がある。
パンフォーカスで撮った場合、近景の左右下隅が流れるのが特徴。
逆に遠景は、開放から左右は流れない。

A09は遠景左右が流れる傾向にあるが、近景の左右下隅は流れない。
よって、四隅で比較されると、当然A09が良く出る。

だが、全体の解像力は24-70の方が上で、解像線も細い。
A09は絞ればカリカリシャープになるが、ツァイスは絞ってもシャープにならない。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 09:59:03 ID:bAo53g4w0
確かに所詮広角ズームレンズの限界みたいなのは感じるね。
24mmクラスの単焦点って使った事無いんだけど、単の場合はどうなんだろ?
300名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 10:54:30 ID:/Kc3EspQ0
24F1.4クラスの高級レンズは使ったことがないけど、24F2.8単はバリゾナよりもっと酷いよ。

301名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 11:04:39 ID:ClJ8C7M60
広角開放で撮って流れない35mm用レンズってどんなのがあるの?メーカー問わず。
現存するレンズどれを見ても広角で流れが気にならないレンズなんて無いんだけど…。

もっぱら70mm以上しか使わないから、買うつもりで聞いてるわけじゃないんだけど。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 11:15:25 ID:r/wDI2Sl0
>>301
必死なのはわかるが、流れる流れないじゃなくて

20万以上する2470は5万の2875より28mmで周辺の流れが酷い

ってお話
あと優秀な広角っていうと43とかニコンのイメージがあるけど、
実態はどうなんだろね。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 11:30:37 ID:/Kc3EspQ0
>>302

どちらも周辺の流れはある。
部分的な違いだけ。

遠景重視設計のバリゾナ
近景重視設計のA09

ニコン14-24F2.8と、オリZD7-14は、凄いレンズだけど、
カメラの問題がある。フォーサーズのカメラは貧弱だし、ニコンのD3Xは高杉
304名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 11:49:07 ID:hHC1v/N8P
A09しか買えない貧乏人が、まーた頑張ってるのかw
俺もA09しか持ってないけどさwww
305名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 12:24:00 ID:/Kc3EspQ0
透明感 空気感 立体感 奥行き感 質感のわかる人でないと、バリを持つ意味はないからね
俺は、それがわかるから、普段はバリを使ってるが。

A09も旅行レンズとして重宝している。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 12:28:35 ID:YM4+ZTAj0
すげーなー・・・俺全然わからん。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 12:30:14 ID:wpBgT+GG0
レンズの質感だけなら俺でもなんとか・・・
308名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 12:53:41 ID:JUh2KXm3O
本当にわからないのなら
キヤノンEOS・EFをおすすめします
好みに合わないのに個性的なモノを選ばないほうがいいよ
普通でいいなら普通(キヤノン)がいちばん
309名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 13:01:44 ID:r/wDI2Sl0
>>308
ところがCもNも手ぶれ補正つきレンズが
思いのほかすくねぇ
基本的に100mm超の望遠にしかついてない
折角高感度がいいのに台なし。

というわけで、貧乏なのもあるけど
α辞めたくてもやめられないのです
310名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 19:05:56 ID:hko95e8P0
ローパスにでかいゴミが付いて取れないんだけどクリーニングっておいくら万円かかるの
311名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 19:22:51 ID:+XsWUPaC0
>>310
購入一年以内なら無料
312名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 19:50:36 ID:nRlhTw3TP
>>309
シフトブレに対応できない広角域のテブレ補正なんかハッタリなんですけど
それより望遠域でファインダー像が止まらないボディ内テブレ補正に
不便を感じてない事が驚きだ
313名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 20:12:53 ID:6lZYyqVz0
ペンタスレではあまり聞かない意見だな。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 20:15:05 ID:Q0ZezQUF0
>>312
100oどころかαの作例見てみな、500o手持ちでバリバリ写してる。
こんなに500oの作例の多いマウントも少ないと思うナ。
αにとって500oは超望遠域に入らないのかも?
300oで背景ボケ写真撮ってるもんなーw
315名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 20:35:33 ID:r/wDI2Sl0
>>312
いや、必死なのはわかるけど、

100mm以下だと、ズームも単焦点も標準も広角も超広角も
なにからなにまでほとんど手ぶれ補正無しなんて、
ぶっちゃけアリエナイ
316名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 21:07:17 ID:z9D2Yn1I0
中古のミノルタレンズからサードパーティ製まで
手ぶれ補正効くからαにした俺
317名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 21:07:43 ID:/Kc3EspQ0
>>312

君は、もっと動体視力と腕の感覚を鍛えた方が良い。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 21:34:00 ID:UWBnEn3o0
手ぶれ補正はレンズシフトの方が本流。
それはソニー自身がNEXで証明してくれた事実だ。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 21:45:20 ID:Q0ZezQUF0
>>318
おかげで電源激減り・・レンズ補正のムダさを確認出来たよ
320名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 21:46:03 ID:4F1Aj7kb0
>>300
激しく激しく同意>24F2.8
もうなんかピンきてるのに眠いの何のっていう感じだな。

それとVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMにしろPlanar T* 85mm F1.4 ZAにしろ中間絞りぐらいだとホントに「空気感」がでるよ。
これは絞り開放のボケとは違う独特の写りで、具体的ないい言葉が見つかんないんだけどw、立体感というか精密感というかそういう
写り方をするな。これは別にブツ撮りじゃなくてもポトレでも感じるよ。
特に、綺麗な光を使って背景をシンプルにすると中望遠領域でバストアップF8位でもホントに浮き出る感じがでるな。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 21:56:14 ID:r/wDI2Sl0
>>318
動画向けの手ぶれ補正ロジックと
静止画向けの手ぶれ補正ロジックが違うことも分からんバカが
A900つかってんのか?
322名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 21:58:12 ID:QUhyyMxg0
ロジックも何も、ソニーは本当のところαでもレンズシフトにしたかったんだろうな。
しかしミノルタからの負の遺産としてセンサーシフトを捨てられなかった。
NEXの発祥はそのへんにも原因がありそうだ。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 21:58:24 ID:r/wDI2Sl0
動画には、常時手ぶれ補正が用いられるが、
これは全ての手ブレを補正しない。また補正範囲を常に消費し続けているため
瞬間的な大きな手ブレに対応できない。
なぜなら、カメラのパンなどをキャンセルするわけにいかないから

一方、露光時補正は違う。
常にセンターからスタートするので、瞬間最大手ぶれ補正量が
常時手ぶれ補正よりも大きい。よって静止画向き
324名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 21:59:50 ID:r/wDI2Sl0
ちなみに、ニコンのVR2は
普段→常時補正でファインダ安定
露光時→瞬時にレンズをセンタに戻して、瞬間補正量を稼ぐ
という2つのいいとこどりを実現している。

この実装こそが、常時補正と露光時補正の有利不利を
明確に示しているよね。

世界に冠たるレンズメーカの判断に、一体どんな根拠で喧嘩売るのかな?
325名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 22:13:08 ID:UtYr9XcZ0
>>324
そんなシャッター押した瞬間にフレーミングが狂う機能はイラン
何のための視野率100%だと思ってるんだ。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 22:14:52 ID:r/wDI2Sl0
>>325
機能が必要かどうかを議論しているように見えたとしたら
眼科じゃなくて精神科にいくべきだね
327名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 22:18:34 ID:zAtR9yPx0
いくら煽ってみたところでソニーがNEXでレンズシフト式に戻ったのは紛れもない事実。
ハンディカムはもとよりサイバーショットですら
センサーシフト式手ぶれ補正を採用した機種はゼロだったわけで
やっとここに来て正しい道に帰って来たという印象が強い。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 22:20:26 ID:r/wDI2Sl0
>>327
>印象
私は論理と合理性を信じますねw
329名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 22:21:06 ID:r/wDI2Sl0
ってか、いつもの単発君かよ。相手して損した
330名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 22:24:23 ID:hHC1v/N8P
荒らし同士で仲良しこよしにみえたぞ
331名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 22:28:57 ID:Q0ZezQUF0
てか、900にα550のセンサー豪華拡張版でいいんだけどなー
別にMFCLVとか・・・付けてくれるなら嬉しいけど・・
それ以外は別段希望しない。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 22:31:18 ID:DGEBsoZ80
論理と合理性の結果、レンズシフトに戻るソニー。
NEXこそ本来あるべきαの姿だ。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 22:45:42 ID:hko95e8P0
何でもボディに付けるのがαなんだよ
334名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 22:50:35 ID:wpBgT+GG0
手ぶれ補正オンでは画質は低下する?

全く同じ性能のレンズで、手ぶれ補正機構を付けたものと付けないものを作ったと仮定した場合、
手振れ補正をするためにレンズが偏芯することによる若干の性能低下があります。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-003-20081008.html
335名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 01:31:30 ID:q/B0L7zt0
NEXの場合は、単純に小型化の弊害になる上に動画主体では不利と判断しただけであって、
ボディ内補正が「静止画撮影に於いて」特別劣っている事を示す物ではないと思うんだがな。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 06:34:26 ID:ePM5CAOCO
ボディ内補正のほうが汎用性高いし、経済的にも有利。より多くのケースで撮影品質の向上に繋がる。ソニーはそっちを選んだ。

一方ニコンは「今まで不可能だったイメージングを機材で可能にする」って哲学で動く会社なので、「撮影品質の向上」というより
「超望遠レンズでの手持ち撮影の実現」を動機に手ぶれ補正を構想した。すると当然、ファインダーが止まってないといかん、
だからボディ内補正は最初から考えなかった、と、後藤のオッサンが何かのインタビューで話していた。

作ってる側にもそれなりに哲学があるわけで、どっちが優れてるかは考え方と用途によるだろう。
自分は広角好きなのでαに魅力を感じるが、望遠メインの人はレンズ内のほうが便利なんじゃないの。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 07:09:07 ID:tmoeP8Yh0
結論:自分の好きな機材を選んで好きに撮影汁
338名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 07:19:46 ID:WppwwVsb0
>>336

ボディ内の方が、システム全体を軽く出来るし、全てのレンズに効くという点で有利。
ソニーのポリシーは正しかったが、NEX-5でボディ内を採用しなかったのは失敗。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 09:17:40 ID:H7gLmN7H0
>>310
1年以内は無料、それ以降は1500円(税込)だったと思う。
自分も1年以内に結構ゴミが出たから秋葉のサービスに持ち込んで
3回無償で掃除してもらったよ。ついでにレンズなんかも掃除してくれるね。

カメラバッグで持ってくなら、バッグごと預けると良いよ。
そうしないとプチプチに厳重に包まれてバッグに入らなくなる。
預けて買い物してれば電話でクリーニング終了を教えてくれるよ。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 13:07:31 ID:6oD7AaeI0
>汎用性高いし、経済的にも有利
それは消費者にとっての都合であってメーカーにとっては大失策だった。

汎用性が高い→古いレンズを何時までも使っていて新レンズがまったく売れない
経済的にも有利→新レンズを買う必要性がゼロ

結局ボディ内にしたメーカーは全て
商売として成り立たなくなり撤退に追い込まれてる。
喜んだのは貧乏神である古ユーザーだけ。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 14:39:21 ID:q/B0L7zt0
>>340
一体いつからレンズは消耗品に成り下がったんだ?
そもそもボディにしろレンズにしろ基本は一生モノだから、そんなにぽんぽん買い換えるような物じゃないぞ?
キットレンズ使っていた奴がバリゾナに乗り換える、て意味なら分かるけどな。

そして、ソニーのレンズが売れないとしても、その場合はまた別の所に理由があると思うんだが?
具体的には貧弱なラインナップとか。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 14:39:21 ID:ZyE3M6xD0
>>340
現実に「ほぼ」撤退したと言って良いのは古レンズなど存在しなかった
オリンパスだけで、他はまだがんばってるんだけどな。

妄想を根拠とした推論など、滑稽以外の何者でもない。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 14:42:48 ID:kWucgrpA0
ペンタなんて常に背水で頑張ってるぞ。

比べるとソニーは悪い意味で余裕があるふうな希ガスw
344名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 14:43:18 ID:wrvWOFQW0
αはもう撤退と言っていいんじゃないかな。
もうαマウントでのレンズビジネスは商売として成り立たなくなってる。
ペンタックスはどうなんだろう?
中判に利益モデルを見出してそうな雰囲気はあるが・・・。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 15:11:26 ID:JpD6u07PP
ミノルタの中古が売れるより、Eマウントが売れた方が儲かるもんな。
Aマウントに拘ってる奴はもう殆どのレンズを買ってる筈だし、伸びしろがないから撤退やむなし。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 15:27:16 ID:eu5Zkxf/0
>>341-342
いつもの単発君ですよ

>>343
ペンタ?そんなメーカあったっけ?
347名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 16:49:46 ID:o9gUKp/j0
HOYAをばかにしちゃいかんw
348名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 16:52:28 ID:oZUYTAdf0
数年後には「α?そんなマウントあったっけ?」なんて言われてんだろうな
349名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 17:18:42 ID:ZtErGk+q0
>>344
酷い言いがかりだな。
風説の流布で訴訟起こされたらどうするつもり?
350名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 19:07:45 ID:1GwpNL3C0
レンズ内補正にしなかった事で、新しいレンズを多量に販売することに失敗したという一面はあるだろうね。
これからコントラストAF用に電子接点でも増やした新型αマウントレンズを作れば
また新しいレンズを多量に販売するチャンスが生まれるんじゃないか?
351名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 19:48:45 ID:JpD6u07PP
そんな事したら"これ幸いに"他のマウントへ行きます。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 19:55:42 ID:1/Ha4hyiP
>>325
それセンサー駆動式でも同じなんだけどw
353名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 20:07:53 ID:eu5Zkxf/0
>>352
センサ駆動というか、露光時補正方式なら
フレームはずれないよ。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 23:18:22 ID:VV8+CUUB0
NEXがボディ内手ブレ補正を諦めたのは、
5と3が小さすぎるからだろう。7と9には入ると思うよ。
また、本流のAマウントにはEマウントの技術が注入され、
更にぺにクリミラーを使って、スチルよし、動画よし、AF激速の
凄いモデルが出てくると思う。期待して待とう!

でもなあ、LVで撮るとヤル気が出ないんだよね〜
古い人間だから、900の超絶ファインダーでじっくり撮るのが好き。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 23:39:58 ID:eu5Zkxf/0
>>354
>LVで撮ると
直ぐになれるよ
356名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 23:59:54 ID:VIlEb6/t0
ニコキヤノがレンズ側手ぶれ補正を採用しているのは
単に銀塩時代から導入していたからではないか?
357名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 00:50:53 ID:j1Cy/9Zs0
M型スクリーン導入検討してますが、さすがの900でも
70-300Gとか明るくないレンズだと厳しいですか?
他のレンズは明るいのばっかりなのでストレス溜まるくらいでなければ
換えてしまおうかと思うんですが。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 02:13:56 ID:VTIfsHPzO
ニコンもキヤノンも、単に銀塩時代の惰性とか、交換レンズ売れないと困るとか、そういう消極的な動機でレンズ内補正を選択してるわけじゃないでしょ。
両社がデジカメ時代になってもレンズ内補正にこだわってるのは、超望遠でもファインダー像が止まってないと困るプロユーザー(主にスポーツカメラマン)の市場が重要だから。
今後、コンシューマー機にボディ内補正を組み込む可能性はあると思うけど、両社にはレンズ内補正じゃないと相手にされない大きな市場があるわけだ。だからレンズ内補正を捨てない。
一方、他社にはあんまりそういう市場がないから、レンズ内補正にこだわる必要がそれ程ない。だからコンシューマーにアピール度の高い、ボディ内補正で勝負している。

銀塩の時代からミノルタは、スポーツ〜報道系のプロユーザーはニコンやキヤノンに任せて、作家〜風景写真家〜ハイアマ向けに、使い心地とかレンズのボケ味とかでアピールしてきた。
で、そういうこだわりがα9みたいな銘記も生んだ。α900もその系譜にあるんじゃないの。ものすごく良いカメラだと思うが。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 03:54:01 ID:Tuw262wy0
ファインダー像が止まってないと困るのは素人の方なんだけどね。
運動会でブレブレしたファインダーじゃ子供も追いかけられない。
アクティブ手ぶれ補正をハンディカムに載せてるソニーがそれを一番よく知ってるよ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 04:27:01 ID:fV/2Ex+40
そんなのお前みたいな素人だけ
361名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 07:09:16 ID:e2FQ36Lq0
>357
Mスクリーンで70300G(も)使ってます。
が、特に暗いとは感じませんね。GからMに変えた瞬間はさすがに少し暗く感じたけど、
暗い中にピントがしっかり立ってるのが分かりますよ。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 07:24:41 ID:USUnhyps0
70300G+Mだと真っ暗に近いと感じた。
今ではMスクリーンは箱に戻している。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 19:06:19 ID:zJsmOWUv0
F5.6だと、明るい場所でないとキツイものがあるね。
室内だと微妙だけど、300ミリを室内で使わないかw
364名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 20:18:13 ID:px5vsUbhP
>>353
いやテブレ補正時(ブレがあることが前提)なら、ファインダーで見た後と
シャッター押下時とではフレーム位置が違うやん

365名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 20:48:57 ID:G92kxd5a0
ヨドバシに行ったらデモ機が撤去されてたぞ?
値段表示もなし・・・
うーん・・・
366名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 21:17:55 ID:zJsmOWUv0
新型が出る前兆だと信じれば、心が安まるぞ。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 21:52:29 ID:9tu+S2s60
α700もその後永らく消息不明だと思えば・・
休まらん
368名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 21:59:25 ID:DkzNjsbFO
ついにセンサークーラー付きびおんずターボ搭載のα930登場だな

メタリックシルバーが似合うボディだよ
望遠Gレンズも同時発売
369名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 22:06:43 ID:kM3N6G3J0
限定でチタンボディも発売
370357:2010/06/18(金) 22:19:17 ID:vBE0mEY/0
回答くださった方々ありがとうございます。
とりあえず替えてみてどうしてもツラいようであれば
元に戻すか、タム70-200/2.8などの導入も考えて見ます。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 23:40:59 ID:FInZ2wL40
もっとさあ、エントリー機を凄いの出そうよ。
そうすれば、何割かは上級移行して、フルサイズ機も買ってもらえるし、
900後継機も出せるでしょ。
290とか390じゃダメだ。
次回作はAマウントのミラーレス機と
390後継機なんだけどAFが凄く素早くて、
飛んでるツバメでも捕れるって感じのニコキャノビックリなモデル。
もちろん高感度特製もNEX並の奴ね。軽く動画も撮れるの。
SONYが本気出したらAFの改善なんか楽勝だと思うんだけど。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 23:43:50 ID:iJNsnH4I0
NEXの高感度はボディ内手ブレ補正捨てたおかげだよね
373名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 23:46:45 ID:8plLfJxl0
550と同等という噂だが。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 23:47:58 ID:7rpzoJgk0
ペンタとニコンのソニー素子見る限り関係ないねw
375名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 01:44:46 ID:8oTkY3nq0
>>325
レンズシフト派は頭が悪いな。
まともにフレーミングもできないから狂っても気づかないし。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 02:28:27 ID:eteK5ZapP
>>375
横からごめん。
ぐぐっても良くわからなかったから、良かったらこの根拠を教えて
377名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 03:01:59 ID:4yWUWW0g0
>>376
VR2は、普段はレンズが手ブレを補正しているけど、
露光時には「一旦センターにレンズが戻ってそこから補正を始める」

一方、フレーミングの観点での理想の手ぶれ補正は、
露光時には「シャッターを押した瞬間のレンズ位置から補正を始める」
こうすれば、フレーミングにズレはでない。
一方で、レンズの稼働範囲をある程度消費した場所から、
露光時の補正を始めるため、露光中の補正範囲は狭くなる。

で、こっからは私見だけど、「全然、前者のほうがいい」
なぜなら、そもそも手ブレている段階で
ゲンミツなフレーミングなんか意味ないから
もう一つは、意図通りのフレーミングだがぶれている写真と
意図からごく僅かにずれたフレーミングだがブレていない写真
どちらがいいかといえば、殆どの人が後者というのは自明だから。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 05:09:07 ID:IpTCUV+J0
そういう厳密なフレーミング論は、まず視野率100パーセントが大前提だろ
ニコンの同クラスのD700のあのファインダーじゃどうでもいい理論だw
379名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 05:15:50 ID:4yWUWW0g0
>>378
 視野率何%だろうが一緒だよ
380名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 06:21:25 ID:rEO61Kbt0
>>378
>ニコンの同クラスのD700のあのファインダーじゃどうでもいい理論だw

だからVR2のような実装が可能なんです。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 06:36:06 ID:uwSMb44v0
しかし NEXとα900、同じメーカーが出しているとは思えないくらいの違いを感じた
382名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 10:24:37 ID:9fDTUSCf0
透明感のある発色は同じだけどね。
出てくる画質は似てるよ
383名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 11:13:44 ID:eteK5ZapP
>>377
解説ありがとう
でもレンズシフト式が1秒間に何回移動してるかを考えれば
明らかに誤差範囲に収まるからその理屈はおかしいんじゃない?

ファインダー像が止まるレンズシフト式の方が実用的って件は
全くその通りだと思う。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 11:43:22 ID:gO7Fkcjn0
>>377
>なぜなら、そもそも手ブレている段階で
>ゲンミツなフレーミングなんか意味ないから
補正出来てる場合は関係あるだろう?
まあ、同条件でセンサシフトだと関係なくなってることになるが。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 11:54:57 ID:JNgCvjj/0
カメラに加速度センサーを搭載して移動方向を検出。 
ぶれ補正は撮像素子で受光した映像信号を画像処理して行うのはどうだろう。
ビデオの業務用ノンリニア編集機のソフトでは当たり前の機能になってる。
これを使用すると手持ちヘリ空撮の画がすべるような滑らかな画になる、それもリアルタイムで。
カメラにSELLなどを搭載すれば可能になるんじゃないのかな。
これならばマニュアルレンズなどどのようなレンズでも手振れ補正可能。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 12:12:28 ID:pV2UcIdw0
電子補正−ケータイでポピュラーだけど効果薄いんじゃ
387名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 12:28:28 ID:gO7Fkcjn0
「手持ち夜景」が実は近いな。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 12:29:45 ID:JNgCvjj/0
>>386
ケータイごときとちゃんとした業務用のソフトの画像は雲泥の差だよ。
ヨーロッパで列車の空撮をへり手持ちで撮影した映像を担当者がこの機能でぶれを取っていた。
それをみて俺は防振カメラで撮影したのかと思った。 しかし実際は前述のとおり。
これはCMなどにも頻繁に使用されている。 
ちなみに編集ソフトは、FinalCutPro,AVIDMC4。
プロでも見分けは出来ないと思うぞ。 
389名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 12:41:47 ID:gO7Fkcjn0
動画は1フレームの長さが決まってて、それが比較的遅いからそういう補正が可能なんだよ。
1/60秒ごとに1/500秒くらいで撮ればいいから。
静止画で同じ補正をやろうとすると、その1/500秒の中をさらに細かく区切る必要がある。
でもシャッター速度を変えると露出が変わってしまうから動画よりも制限が大きい。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 13:13:48 ID:eteK5ZapP
>>388
フルHDでさえ200万画素相当しかないんだから、旧来の電子式でも何とかなるでしょ。
でもα900は2000万画素なんですよ

391名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 13:33:49 ID:4yWUWW0g0
>>383
>でもレンズシフト式が1秒間に何回移動してるかを考えれば
はぁ?お前、なんか勘違いしてるでしょ

>>384
>補正出来てる場合は関係あるだろう?
そうすると、今度は「露光時最大補正量とフレーミングとのトレードオフ」が出る

意図通りのフレーミングだがぶれている写真と
意図からごく僅かにずれたフレーミングだがブレていない写真
君はどっちがいいかね
392名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 13:37:25 ID:3XSg52Ry0
フレーミングにこだわる人ってトリミングしない人なん?
コンテストの条件になってない限りトリミングや補正しない写真なんて無いけどな…
393名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 13:42:54 ID:ZJRLToB80
>>392
下手糞自慢、乙w
394名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 14:19:22 ID:uwSMb44v0
ト リ ミ ン グ は 邪 道 !

というプロカメラマンも居たりする。

確かに、ライカ版やAPS版でのトリミングは後出しジャンケンみたいな感じがある。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 14:35:08 ID:pV2UcIdw0
アマチュア的には、ライカ版の場合フィルムの縦横比と四つ切などの印画紙の
縦横比がそもそも違うから、トリミング前提で余裕を持たせて構図を決めてたけどね。

デジタルになってトリミング邪道はむしろ定着した感がある。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 14:40:02 ID:gO7Fkcjn0
>>391
>君はどっちがいいかね
程度問題だなぁ。
どっちにしろ俺はA900だから関係ない話だし。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 14:47:22 ID:9fDTUSCf0
>>394

百歳バンザイで出てきた カメラ歴50年以上の爺さんは、パソコンでトリミングしていた。
それでも、度々入選はするし、芸術性の高い写真を製作している。

機材はD200と17-55F2.8らしかったので、視野率の関係でトリミングしないと難しいだろう。
それに、高齢者はファインダーが見えにくいので、大体しかフレーミングは出来ない。

トリミングを邪道とするならば、高齢者や低価格機で撮っている人たちを排除することになる。
α900と使っている視力の優れた人だけが、トリミング邪道のハンディを追うだけでいい。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 14:49:20 ID:9fDTUSCf0
>>395

トリミングを邪道とする人には、デジタルも邪道といいたい
399名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 20:05:39 ID:UeRoqDn/0
>>397
ああ、あの爺さんすごかったなあ
400名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 10:42:05 ID:PiKWNT+t0
基本、銀塩でもトリミングはしてるよ。写真展にだす作品はトリミングに焼きこみどれも行ったうえで出してある。
デジタルになってラボ経由でしなくてよくなっただけだけどな。

ただ、視野率100%のありがたいのはトリミングが前提であろうと無かろうと露光前に確認できるところ。
撮って出しの構図もトリミング前提の構図もどちらも視野率100%だと作画意図が反映しやすいんだよ
401名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 11:42:59 ID:18pz5gsJ0
( ´_ゝ`)フーン
402名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 17:19:54 ID:5iXwWlGc0
田舎がサイトをクローズした。

カカクでいちゃもんつけられてプッツンしたかな。

ミノルタ好きは分かるけど言うことに首尾一貫性が欠如していることも
あったし、ニコンへ行きますと高らかに宣誓したのが去年か一昨年のこと
だったなぁ。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/21(月) 09:48:24 ID:+CmOPTPV0
>>397
コンテストなんかは、よほどピンボケ・ブレが酷くない限り
年長であればあるほど入選率が上がり
編集側が好む機材、手付け金を受けてる企業の機材を使ってる人ほど入選しやすい。

これはガチ。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/21(月) 14:37:37 ID:Ljwc54dZ0
>>403
コンテスト関係なくいい作品撮ってたけどな、あの爺さん。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/21(月) 16:41:39 ID:e9d9BvPg0
普段から画素数画素数言ってるけど、トリミングは容認なのね。
どっちにせよ「トリミング代」は小さいほうがいいでしょ。

だったら、できるだけシャッター切った時点であらゆる要素が完結している方がお得。
構図にせよ何にせよ。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/21(月) 19:45:29 ID:MX72SdB30
>>403
なるほどなるほど
407名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/21(月) 23:11:00 ID:w+UVD5LA0
900と縦グリ欲しい・・・
もう19万とかで売ってないよね?
誰か情報please
408名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/21(月) 23:41:59 ID:ivXPEQ3i0
>>318
手振れ補正はどっちが主流かよりもね
35mm換算で200mm程度までならボディ内、
300mmオーバーではレンズ内が有利なのは
各メーカーが一番わかっている事だが?


409名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/21(月) 23:43:13 ID:uw1bxJFP0
新品でも20万で本体と縦グリ手に入るだろ。
なんで1万ケチるんだよw
410名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/21(月) 23:44:23 ID:M4+rxk4x0
>>408
今や両方持ってるαが本流・・だな
「小次郎破れたり・・」
411名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/22(火) 00:20:40 ID:7AIHFCeY0
>>409
どこで?
フジヤとか探しても21万だし
20万はないよ。

三月に19万ちょいで売ってた時にかえばよかった
412名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/22(火) 03:02:05 ID:mclABdb5P
そんなの自己責任だろ。
1万程度の事でウダウダ言う奴が使うカメラじゃないから止めとけ。
レンズ沼に対応出来んぞ。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/22(火) 07:41:48 ID:VCsykrE60
>>411
本体は価格最安値で184000円
縦ぐりはヤフオクで11000円
414名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/22(火) 07:51:24 ID:riodKFcg0
ヤフオクって・・・
415名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/22(火) 12:08:06 ID:jbfozvCC0
>>410
これからは各社両方に搭載したりして。
望遠時はレンズ側が効いて、それ以外はボディ側で効くとか。
手動設定でレンズ側オンリーとか
416名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 02:08:25 ID:Z+cqm2sF0
>>412
しかしその一万でレンズ費用に当てられると考えると大きい
417名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 05:03:05 ID:O/h6D1qd0
だからそういうみみっちい考えの奴は初めから買うなよ
分不相応なんだよ
A200の中古でも買っとけ
418名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 08:49:15 ID:Va9giPfo0
これだけコスパのよい機種でそんなに経済的優越感に浸ることもなかろう。

DC-2Lは36万画素でメモリカードとモニタあわせるとセット価格は10万円以上かかった。
α7Dも予約買いすればちょうど今のα900ぐらいだと思う。
つか、今の20万前後って5年前にはデジ1中級機の平均的価格帯だろうに。

デジカメに関して言えば最も贅沢な金の使い方というのは上級機を
買うことではなく発売日に最新機種を買うことだと思う。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 09:12:33 ID:GRgIrlKn0
>DC-2Lは36万画素でメモリカードとモニタあわせるとセット価格は10万円以上かかった。
こういうバカってホントどこにでもいるよな
420名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 12:58:03 ID:cKRe0YFn0
D3Xと比べたら900がいかにバーゲン価格かわかるでしょ。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 13:39:40 ID:N2ilsHrw0
「もう少しよければ…」ってところもいくらかあるが、性能、機能と価格のバランス考えたら、すごい機種だと思う。α900。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 15:19:32 ID:Mrt8aOrz0
でだ。今a700持ちでa900買おうと考えてるんだけど何処で買うのがお勧め?
ソニスタの保証は魅力なんだけどね
423名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 15:51:43 ID:O/h6D1qd0
土日だとペコちゃんとおぎさくが、値段を下げてる場合が多いけど、それでも最近は高めだな。
一時期はグリップ込み価格で、\194,000位まで下がったのにな。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 17:47:50 ID:GRgIrlKn0
>>422
 >>423を支持するね。保証?動産保険入りなさい
425名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 19:41:59 ID:YDRHW/kVP
>>420
性能も価格なりだけどね。
そもそも、5D2と比べたら明らかに高いし
426名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 22:24:38 ID:GRgIrlKn0
>>425
ああ、いうてはならんことを・・・
427名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 22:38:23 ID:NhrbdKMi0
5D2なんか、2100万画素しかないのに、なんて高いんだろう。
ボッタクリ価格だよな。
D700なんか、もっとひどいけど。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 22:41:41 ID:Nmdkrm+p0
>>425
でもα900とD3Xってセンサー同じなんでしょ? 超お買い得じゃね?
D3Xと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 23:05:04 ID:NhrbdKMi0
神のGTOのフレーズか!?
430名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 23:37:07 ID:9+qeFzQj0
IDCとか市販のソフトでも高感度処理は明らかに改善されたから
D3Xとの差は縮んだとも言えるな。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 00:46:58 ID:xW67eFXu0
おいおい釣り針太いな
432名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 01:04:44 ID:erQJYE0r0
センサ同じだからって同列に比べる機種じゃないと思うんだが。
それに、センサ同じでもローパス違うと全然違うしなぁ。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 02:11:19 ID:As4iEl6/0
>>432
マイクロレンズもねー。
でも今の売値考えたら、えらく優秀じゃないかなあ。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 02:13:36 ID:rA5LBmdJ0
ローパスなんて要らないんだ
435名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 02:56:47 ID:uNVsAHeR0
勘違いしてる人多いけど、D3Xの値付けがそもそも狂ってんだよ
436名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 08:55:01 ID:P1u07rDR0
>>435
真理
437名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 09:07:26 ID:vkBYSqqm0
まあ、−10万画素と60万円の価格差による「味付けの違い」だわな。
D3X本体買う値段でα900とツァイス数点買えるんだし、ノイズ処理はRAWでって考えたら…。

ニコンの超広角ズームは魅力的ではあるが。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 10:32:27 ID:wytEUtsM0
14mm使うために、フィルタもプロテクターも付けれないんだから、実用上疑問だ。

超広角は、フォーサーズやAPS−Cに任せるというのもありだ。
シグマの8−16も悪くないし、ソニー用も出ている。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 11:50:24 ID:iUbMqaM40
でもソニーはマジでαから撤退したいんでしょうね。近い将来ブランドごと中国の企業に売りそうで。
そう考えると、なかなか900は手を出しにくいです。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 12:24:02 ID:P1u07rDR0
>>439
グダグダ言いつつ、いまさら2年前に発売したカメラに手を出しにくいって悩むぐらいなら
ニコンかキャノンのデジタル一眼レフ買えば?

と、俺からのメッセージ。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 12:26:25 ID:Toxa83La0
キタ○ラで買った黒くて大きいエアブロア。
2470ZAの後ろ玉のホコリを飛ばしてたら
枝の部分が発射されて玉に直撃。
「シュコ、シュコ、シュコパキッ」って。
α900のCMOS清掃中じゃなくて良かったぜ。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 14:17:27 ID:xVx30maC0
伏字って面倒じゃね?
俺ならホクソンカメラって言うZE★
443名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 15:39:22 ID:P1u07rDR0
キタムラで買ったハクバ製のブロアって事でしょ?赤いノズルの。
5年ぐらい使ってるけどそんな現象に陥ったことないぞ?
444名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 16:40:43 ID:Toxa83La0
違うよ、全部真っ黒で枝が取り外し可能。
あと、先端がゴムで保護されてる。
先端のゴムは結構簡単に取れちゃって行方不明。
中の異物が詰まって枝を飛ばしたのかもしれんが
もう枝が取り外し可能な奴は絶対買わんな。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 18:28:44 ID:goYFfgmm0
2ピースタイプのブロアのその問題は既知だよ。
缶スプレーのブロアもノズルの付け方が悪いとノズルを発射しちゃうことがある。
あと、ゴムの離型材として粉末を使ってて内側が粉だらけというとんでもないブロアもある。
手で潰して内側を擦ると「きゅっきゅっ」と音がせずに滑るのがこれ。吹けば吹くほど汚れるw
どれもセンサ掃除には使用しないほうがいい。

まあつべこべ言わずにブロアはジャンボハリケーン買っとけ。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 20:23:09 ID:8GmHeWXyP
>>428
同じじゃないから絵の差に出てるんだと思う
447名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 21:35:28 ID:Dcp3ZD2B0
ジャンボハリケーンもなんかいろいろ種類があるみたいなんですけどみんなおなじなんすかね?
前にキタムラで無地の袋に入った300円位の買ったんだけど。
リングもついてないし、社名も何もついてなかった。本物なのかちょっと心配
448名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 21:40:40 ID:wytEUtsM0
>>446

現像ソフトが違えば、絵に差が出るのは当然

レンズも違うので、条件を完全に同じにすることは難しいが、せめて現像ソフトを揃えないと比較の意味はない。

まあ、最終的にはレンズ差による違いが大きいだろうね。
俺は、ツァイスの方が好きだね。ニコールより透明感があるし、上品さを感じるのもαレンズの方だ。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 21:42:09 ID:wytEUtsM0
個人的には、
D700よりも、初代EOS5Dが好き
D3Xよりも、α900が好きだ。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 22:20:58 ID:dDoRWsGb0
α900とレンズ守る為に防湿庫購入記念カキコ。

α700の頃から使ってたTokina19-35の周辺減光が気になるのでコスパ高い広角探してるんだけど、
Minolta 17-35/2.8-4.0とかどうなんだろう?

どうせ19-35持ってるんだから魚眼って線も考えてる。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 22:25:50 ID:s7CU4rRy0
16-35ZA以外糞
452名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 03:06:36 ID:78vF7TR30
コンパクトフラッシュ新調したいんですが
UDMA6の600倍速コンパクトフラッシュはα900で使えますか?
現時点でα900に対応してて一番早いフラッシュの製品教えてもらってもいいでしょうか
453名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 04:24:50 ID:rDmROF9u0
コンパクトフラッシュと聞いて、
真っ先にHVL-F20AMが思い浮かんだ俺はとっとと死ぬべきだと思う。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 04:43:33 ID:D7DgUq7k0
確かにコンパクトなフラッシュだけどw
455名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 06:49:43 ID:H8NmVIjj0
コンパクトフラッシュなので使えます。
600倍のスピードが必要かどうかは知らない。
そもそも君は2chの情報を信じるのか?
456名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 08:34:39 ID:e3tBLO3g0
>>451
まぁ1635Zもさほどよかねーが
457名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 09:22:06 ID:HxwzFwZX0
>>450

マジで、シグマの8-16いいよ。
Minolta 17-35/2.8-4.0フルサークルで使うよりも、シグマをAPS-Cクロップで使う方が結果は良い。

超広角は、フルサイズでは欠点が出るから。1635Zも周辺は悲惨だし、全体の解像感も悪い。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 10:00:12 ID:vIg9UBR/0
>>452
シリコンパワー200xの8G、6枚使いまわしてる俺にあやまれ
というのはさておき、使えると思うが600x相当のスピードを得れると考えない方が良い。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 10:30:50 ID:e3tBLO3g0
>>457
おなじフランジバックなんだから
広角はフルサイズのが設計に無理がないだろ
とはいえ1635Zの周辺が微妙ニウムなのはそのとおり。

シグマDC10-20と1635Zを同じ口径で比較したらどーなんだろ?
気になるなぁ
460名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 10:39:44 ID:e3tBLO3g0
とおもってGANREFで10-20/3.5と1635Zくらべてみたけど
シャープネスは総じて10-20のがいいね。収差は10-20のが大きい。
値段差考えると1635Zは微妙だなぁ
AマウントアダプタでAFできるようになったら、1635Zうっぱらって
広角ズームは10-20/3.5 + NEXに切り替えるか・・・
461名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 13:24:27 ID:lAgbc0yL0
新機種はまだかね?
462名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 17:38:05 ID:kORWBjdu0
>>452
SanDiskのExtreme ProをEOS7よりもいいスコアでライトできていたと思う。
いつぞやのデジカメマガジンに各ボディでのベンチマークがでていた。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 19:00:54 ID:lvwv2xzr0
>>462
そういえば、CFのスピードランクの差が唯一明確に出ていたな。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 19:51:47 ID:tkP7daXA0
465名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/26(土) 20:47:12 ID:7rFQQQkU0
現在75-300mm F4.5-5.6と100mm F2.8Macroの二本で
えっちらおっちらやっています。

広角〜標準でも撮りたいので、楽しい機材物色考え中なのですが
限られた予算内でもしツァイス1本買うなら16-35mm F2.8 ZAか、24-70mm F2.8 ZAだと
α900だとどっちが幸せになれるかなあ?
うーん・・楽しい時間はすぐ過ぎる・・・
466名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/26(土) 20:54:38 ID:bWn9bdD80
特に広角に対する思い入れがないなら、24-70F2.8ZAでいいと思うよ。
これ一本あれば何でも撮れる。

もし、広角に拘りがあるんなら、1635ZAとタムロンA09で繋ぐのもありだね。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/26(土) 20:57:24 ID:bWn9bdD80
それから、75-300は脆弱だね。
α900せっかく買ったんだから、A001なんてどう?
透明感と空気感まで表現する良いレンズだよ。
ゾナーもいいけど、なかなか手が出ない人にはA001がお奨め。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/26(土) 21:27:02 ID:naTt+hR50
>>466
>1635ZAとタムロンA09で繋ぐ
それやってるけど、やっぱ広角ものたりないわ
469名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 00:00:26 ID:kXOZI8860
念願の35/1.4と85/1.4ゲト、、どちらも中古でI型だけどね。。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 09:30:01 ID:g+rRciBA0
>>468

広角物足りないって、16mmより広いのはシグマの12-24かAPS-Cしかないっしょ
さすが、シグマは画質が悪くて使えん。ただ広く撮れるだけ
471名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 10:40:33 ID:pPl2F/Ok0
>>470
画角って意味じゃなくて画質。
やっぱ、単焦点じゃないと駄目かなぁ
2470だと 単>>ズーム
1635だと 単>>>>>>>>ズーム
ってかんじちゃうのよ。今は1635Z+A09だけど
1635売っぱらって、2470にして、広角は単焦点で・・・
ってそういや、αにはロクな広角単焦点がないんだったorz
472名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 12:17:35 ID:Y9+AYBXr0
>>471
どれくらいのサイズで年間何枚くらいプリントしてんの?
473名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 12:18:36 ID:OsiCt3IW0
レンズに対して画質って言葉を使うのがどうも違和感感じるね。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 12:28:56 ID:pPl2F/Ok0
>>472
0枚
475名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 12:34:40 ID:Y9+AYBXr0
>>474
モニターで拡大して自己満足したいだけ?
476名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 12:35:19 ID:AHjtiL+H0
結局、写真として出てくる絵に満足する人と機材に満足する人がいると思うんだよな。

前者は実質的な能力(プリントもしくは、モニタフルスクリーン)を重視するし、
後者は等倍での描写を重視する。

趣味の写真なんて自己満足なんだからどっちでもいいんだけど、後者は金が無尽蔵に必要。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 14:31:30 ID:g+rRciBA0
>>473

それは大きな認識違い。
画質の最大の要素は、レンズ描写にある。
センサー 画像エンジンなどは、レンズ描写をいかに忠実に記録するかの補助的な役割。

>>476

写真は、機材の持っている能力をいかに引き出すかで決まる。
そのためには、レンズの審美眼を持たなければならない。
モニターも プリンターも大事だが、あくまでも出発点はレンズだ。 
478名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 14:38:48 ID:OsiCt3IW0
>477
絵に対する影響がずば抜けて支配的なのはわかってていってるの。
画質なんて一元な指標を用いるのが気に入らないってことだよ。
レンズの影響はセンサーの影響ほど単純なもんじゃない。
センサーはせいぜいS/N、ダイナミックレンジ(いずれも量子化精度)
分光特性ぐらいでしょ。
SONYになってから電気屋の視点でレンズを語るやつが増えてうんざり。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 14:40:01 ID:Bc9sLErl0
>>477
もはやレンズだけが、最大の要素ではない。

レンズの審美眼ってなんだい?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 14:45:01 ID:w0Urjhrw0
このツアイスコーティングの色艶と、
無意味に重厚な外装がたまらんとかじゃないか?
EF-Lなんて実用一辺倒で、プラで軽くてつまらないとか。

レンズの審美眼ってw
481名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 15:03:32 ID:Bc9sLErl0
>>480
たぶんレンズの造詣とか意匠のことじゃないんだとおもう。
477は機材より日本語がw
482名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 16:07:31 ID:g+rRciBA0
レンズ描写に対する審美眼のこと。
コーティングをはじめ、各種性能がレンズ描写に関わってくる。
具体的にはボケ味 解像感 透明感 空気感などのこと。

外装のことを言ったのではない。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 16:22:12 ID:ggEwhRPz0
ばーか
484名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 16:39:27 ID:g+rRciBA0
透明感 空気感 奥行き感 立体感 質感等がわからないなら、α買う必要はない。

レスポンスの良いキヤノンやニコン買ったほうが幸せになれる。

俺たちがここに集まるのは、αレンズが好きで、その描写を忠実に表現するα900が好きだからだろ?
485名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 16:40:33 ID:ggEwhRPz0
笑わせてくれるね
お前が一番分かってないと思うぞwww
486名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 16:52:16 ID:Ri92eYNc0
αでもEOSでも撮った写真は十分満足できるし、
後から写真だけ見てどっちで撮ったかなんて区別つかない。

ただ、撮ってる時の楽しさは断然αだからαを使う。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 17:09:11 ID:qj0CT1eh0
488名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 18:14:54 ID:0FmsVtvO0
まる子の爺さんの声が変だ
489名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 19:08:32 ID:pPl2F/Ok0
>>486
ああ、なんかすげー説得力あるな
490名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 21:44:47 ID:4anGmJ3p0
>>486
同意
それなりに色々のデジタル一眼を使ってきたけど
ファインダーを覗いているときの楽しさで
α900を超えるものはないと思う

出てくる画像はもちろん大事なんだけど
個人的には撮影しているときの楽しさも大事にしたい
491名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 22:09:57 ID:12iJu75a0
地図で148000円の中古が出たな。
ペンタ部がヤニ臭いらしいがw
492名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 00:28:35 ID:ZSOW0Wjl0
>>452
使えるがDMAモードは非対応なのでもったいない,次機種までみてならいいがな
サンの600倍速の32Gは使えたぞ
493名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 00:32:01 ID:oO/slKqV0
>>492
いや、UDMA6なExtream ProがUDMA6対応のEOS 7D, 5D mkIIよりいい成績
だったんだよ。SONYからの更新発表はないがα900はUDMA6に対応している
と思える。もったいなくなんてない。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 07:00:33 ID:HiS/AtB60
UDMA6て規格上の転送速度133MB/Sだよね。UDMA5でも100MB/S
Extream Proは90MB/Sなんだから、
UDMA5に対応していれば十分な気がするけど、そういうものでもないのか?
偉い人、教えてほしい。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 08:08:45 ID:NL/n7QkO0
P5QのUSB不具合直ったか?
SATA3に対応してないのか!て、ここはαスレか・・・。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 09:44:59 ID:avdbfT4b0
>>486 >>490

ファインダーで写真を決めるなんて、レベルが低いね。

俺は、α200のショボイ ファインダーでも、満足しているよ。
α200でツァイス使う方が、EOS7DでEFレンズ使うよりも、透明感も空気感も優れているから。
αとEFの区別も出来ないなら、

まず、αレンズがいいからαマウント使うのであって、撮る喜びとかは二の次だろ
497名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 10:50:26 ID:gp3sFCZC0
知らぬが仏
498名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 10:50:36 ID:OjJUEGFX0
>>496
人それぞれ。
A200で満足してるのならそれで幸せだろうし、
A900買って遊んでる奴もそれで幸せなんだから。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 11:02:22 ID:7td1j/el0
>>496に触ってみたいが面倒くさそうなのでやめる。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 11:18:06 ID:avdbfT4b0
>>486
>αでもEOSでも撮った写真は十分満足できるし、後から写真だけ見てどっちで撮ったかなんて区別つかない。

ずいぶん違うけどね。
発色も解像もレンズ描写も・・・

あなたは多分、L〜2Lサイズぐらいでプリントしてるからではないのか?
ちゃんと、A3以上にプリントしてみるとわかると思う。
αとEOSは全く別物というぐらいの違いがある。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 12:04:49 ID:RwGbQQ7S0
>>500
A3以上にプリントしたことないな。
したことある人にとってのインプレッション聞きたい。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 12:19:17 ID:OjJUEGFX0
>>501
A3とか逝ってる奴に写真を語る資格はない。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 18:30:45 ID:wL7ym9mMP
>>500
まあEOSならαのように最低感度から斑ノイズとかも出ないしね。
でも最近、ソフトでだいぶごまかせるようになったんだっけ?w

504名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 18:38:34 ID:cNatS7ht0
>>500
ブラインドテストしてもいい?
505名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 18:44:31 ID:avdbfT4b0
DPPデフォルトと IDCSRデフォルトで出してくれよな。
アルファかEOSか簡単に判別できる
506名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 18:46:58 ID:qmUM5Wgu0
デフォルトじゃないと差が分からないということは、
数値を変えればαでもEOSでも全く区別がつかない同じ絵が出る、
と言う事ですか?
507名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 18:56:46 ID:rl0dzlMa0
ちなみにα900は全紙でも余裕だよ。
それなりにトリミングしてもそんなに破綻しないな
漏れ、ウェストアップぐらいの女性ポトレを全紙でだしてたら、「まぶたの肌荒れはレタッチしないと」という指摘を受けたくらいだよ
508名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 20:14:23 ID:avdbfT4b0
>>506

いや、現像やレタッチのベテランでも誤魔化せないよ。使っている人が見れば見破れる。

デフォルトで出せというのは、ROMしてる人に対しても最もわかりやすいから。
誰でも、どちらかがわかる。
そのメーカーの絵作りへの考え方は、純正現像ソフトのデフォルトに表れる。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 20:15:20 ID:avdbfT4b0
>>507

全紙どころかA1 全倍でも余裕。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 21:05:08 ID:Wl9gJC5N0
>>508
使ってるあなたならデフォルトじゃなくても見破れるんですよね?
511名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:08:12 ID:sOcaePIX0
>>510
何いってんだ?補正掛けて判れって無理だろ。
フィルム時代を真似て、コダクローム風とかフジ・・・風とか一時流行ったけど
今は補正で他機に化けるくらいやってのけるよ。
ただ、カメラのデフォルトはそれぞれのメーカーの性向が出ると言ってるだけじゃん
入門機は無個性に近くなってるけど、ハイエンドはまだその傾向が残ってるから判りやすいだけ
レンズの方向性も違うからね。ニコンとαはある意味水と油。どっちがいいとか関係ない。
キヤノンの方向性もどちらとも違う。
好き嫌いの違いだけ
512名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:16:03 ID:wilbKK3b0
>>459
P5Q使ってるけど、USB不具合って何?
外付け付けまくってるけど特に問題ないよ?
513名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:19:24 ID:czBSEF/a0
>何いってんだ?補正掛けて判れって無理だろ
やっぱり無理なんだ?

つまり補正をかければEOSもαもまったく同じ絵になるって事か。
じゃあ無理にαを使い続ける理由もあまりないね。
同じ絵が出るなら高速AF、レンズ手ぶれ補正があったほうがいい。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:24:03 ID:HiS/AtB60
なんか子供の口げんかみたいだな。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:25:17 ID:PMaLAsaK0
>>513
αをEOSを加工して、両方を同じようにすることは出来るが、
EOSをαにすることは出来ないと言ってんだろ。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:27:29 ID:dCgtH3uW0
>EOSをαにすることは出来ないと言ってんだろ
えっ、じゃあブラインドテストしたらαを見抜けるの?
EOSをαにすることは不可能なんだよね?
517名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:27:40 ID:BVNwYEQ00
canonを買ったけど、広角だと手ぶれ補正もないんだよね。
暗いとこではブレまくりで使いものにならない。

やっぱ、どのレンズでも手ぶれ補正の効くαにしたほうがよかったかな?
かなり後悔してる。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:29:37 ID:PMaLAsaK0
>>516
オレは別の人間だから知らんが、STFならまず間違いなく分かると思うぞw
519名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:30:58 ID:1WPE6XAG0
逆に言えばSTF、たった一本以外を使うならEOSの方が優れていると言う事だけどねw
520名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:37:18 ID:YGbu69rsP
十分条件と必要条件の違いが分からないタイプの人だね
521名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:40:09 ID:EQze9CrP0
馬鹿だなみんな。
差が現れる被写体もあれば、差の出ない被写体もあるだろ。
何で一律に話してんだ?
522名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:54:14 ID:wilbKK3b0
>>518
風景絞り込んでパンフォーカスにしても?w
>521同意、描写の違いがあるにしても、ならば必ずブラインドテストでわかるという事にはならない。
最近、別板で、一目見て「おー、これは間違いなくαの50/1.4の開放の描写w」ってのがあったな。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:56:40 ID:R8EPKBlX0
>>521
>何で
バカだからだろうw

せめて画像だしてから、ブランドテストだの
差分がどうのこうの言えばいいものを
足りないオツムで無理して言質を得ようとするからグダグダになる
524名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:57:09 ID:TFejROm20
>>519
いつの間にEOSの方が優れているって事になったんだ?馬鹿
525名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 22:59:51 ID:Talussv20
ソナーも使えてstfも使えるのだから
eosなんていらねーよぼけ
526名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 23:00:09 ID:EtRXfnn90
>いつの間にEOSの方が優れているって事になったんだ?
ブラインドテストでEOSかαか、見分けがつかないのならば、
高速AFでレンズシフト式手ぶれ補正のほうが優れているからじゃないの?
527名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 23:01:28 ID:BVNwYEQ00
528名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 23:03:46 ID:sOcaePIX0
>>519
> 逆に言えばSTF、たった一本以外を使うならEOSの方が優れていると言う事だけどねw
逆に言えば全EOSはSTF一本に負ける?

だから優劣や勝ち負けじゃない。好き嫌いだけ。
性格の違うモノを優劣で計るな
529名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 23:05:45 ID:Wl9gJC5N0
>>527
αNEXを買ったけど、広角だと手ぶれ補正もないんだよね。
暗いとこではブレまくりで使いものにならない。

やっぱ、動画でも手ぶれ補正の効くレンズシフト式にしたほうがよかったかな?
かなり後悔してる。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 23:53:38 ID:th/RyuKm0
あーあ、いつもの人が戻って来ちゃったのか。
ここ最近良い流れだったのに。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 23:55:08 ID:GnwSPm5a0
前はこーゆーのも
楽しかったん
だけどナ・・

あの荒らしと
かかわってからだ・・

つまんねえ─
532名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 00:08:17 ID:TVTAJa4Q0
良い雰囲気を保ちたかったらさ、
>>500←こういうバカを真っ先に抹殺するようにしっかり言論統制しろよ、マンコレッテル。
なんの論拠も無く適当な事をほざくからやり返されて荒れる。
バカは殺されるまでバカである事に気づけないんだから、
マンコレッテルが率先してバカを言論封鎖するようにしなきゃスレは荒れる一方。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 00:08:54 ID:ndNWl2He0
>>532
お前の言葉遣いを改めない限りスレは荒れる一方
534名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 00:12:30 ID:SrfKbgrK0
マンコレッテルが攻撃対象を改めない限り、スレがそうなろうと知ったこっちゃない。
真に攻撃するのは何処か、それをマンコレッテルが自覚するのが先だよ。
マンコレッテルがバカを先に統制するなら俺は口を出す事は無いんだから。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 00:31:28 ID:LwYfO4CM0
はいはい、チン皮チン皮。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 00:51:40 ID:CcIn5gmM0
>>530
いままでNEX荒らしに忙しかったようだけど
あっちでも耐性ついちゃって、スルーされまくりで飽きて
古巣に帰ってきたんだろう
ここの住人は、単発で煽ればいくらでも載ってくるからw
537名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 00:56:05 ID:f8dA9Zsw0
とりあえず、5D と EOS を NG ワードにw
538名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 00:56:26 ID:0sS2+VT00
チン皮コロ助は馬鹿だからここでもボロ負けしちゃったしね。
悔しくて涙目でここに来たんじゃないの?
迷惑だけどw

ニコンはなぜ1200万画素にこだわるの?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1274947051/
539名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 01:02:59 ID:+16cxB0l0
見た事も無いスレ出されても・・・w
これがいわゆる疑心暗鬼ってやつですかねぇ?
540名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 02:17:40 ID:2X8usiZ10
カスが戻って来た〜w
541名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 08:45:47 ID:6M+9bVTx0
αユーザーの幸せは究極とも言えるレンズに出会える事。
転々として、αの「見れば解る写り」のレンズに出会って、自分はレンズを探さずにカメラを探してた事に気がついた。
欠点も含めて、個性のあるレンズ群にαを見たよ。
当然、総てが・・とはいかないが、1見ダメレンズが、新機種で変身するのも体験した。
900は敷居が高いが、NEXでαレンズか再評価されるのが楽しみ。
触れなば切れんというような鋭利な名刀は少ないが、
斬馬刀のような豪快な切れ味は他メーカーには少ないな。
使っていても変なレンズだが・・・と思う。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 09:03:14 ID:clxkeSwd0
>>541

写真はレンズで決まるという考えに同意。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 09:05:26 ID:BfDk1+jI0
35mm/1.4なんか典型かと。
最初はアレ、こんなのものなの、高いのに・・・と思うんだが
実際撮影したもをうpすると恐ろしく一般人ウケする
素人目にもわかる違いがあるんだな(ぼけ味?)
544名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 09:51:10 ID:DSGe871Q0
素人で驚くのは、50mmF1.4もそうだよ。

「え?なんか狭くない?ズームでないの?w」

「SUGEEEEEEE」
545名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 10:33:12 ID:clxkeSwd0
ソニーの50mmF1.4は、クラス最高の描写力

古いものの中で唯一円形絞りを採用している。
開放の柔らかさとボケ味 絞った時の解像感が両立している。

ニコン新型やシグマの50mmF1.4も評判は良い。
ニコンは寧ろ旧型の描写が自然。新型は円形絞りだが、思ったほどよくない。
シグマはAF精度や、周辺画質でやや問題がある。

よって、総合力でソニーの50mmF1.4に軍配が上がる。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 11:18:37 ID:cYVhOSj90
>>543
35/1.4は背景を省略しすぎないのがいい。
そのへんが素人にも受ける写真になる原因かと。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 11:53:14 ID:CcIn5gmM0
>>545
>ソニーの50mmF1.4は、クラス最高の描写力
最高かどうかはしらんけど、最高クラスだよな
値段もやすいし、ライバルより軽くて小さい。

これとクラス最軽量のA900を組み合わせるのが一番幸せ

あとはLiveViewさえあればなぁ・・・
548名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 12:31:39 ID:clxkeSwd0
>LiveView

ペリクリミラーのフルサイズに期待。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 12:33:47 ID:cYVhOSj90
QLVはQLV機でやるからいいけど、MFCLVは欲しいな。
900への不満はホントこれだけだわ。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 12:35:28 ID:clxkeSwd0
見やすいファインダーとプレビュー機能があるでしょ
MFCLVの代わりになるよ。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 12:49:06 ID:cYVhOSj90
>>550
ならん。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 12:51:59 ID:5iFT16ot0
マクロ撮影の時なんかあると便利
553名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 13:02:02 ID:7l5Q8X0e0
ゴチャゴチャとボタンを押すより、ファインダーで撮れば良いだろ
最高のファインダーがあるのにさ
554名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 13:04:02 ID:cYVhOSj90
いいから550使ってみれ。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 13:16:53 ID:6M+9bVTx0
まあ、α900にMFCLVが付いたら、ファインダーで100%。LVで700〜1400%というバケモノになる。
STFだろうが、100softだろうが、超明るい広角でもピントバッチリだな。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 13:21:57 ID:7TwUfv/Q0
そんなニッチな化け物じゃシェアは取れないし商売にならないんだよ。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 13:24:50 ID:7l5Q8X0e0
>>554
550なんて持ってるし
あれ程のファインダーをもってして、何故撮れないのかが分からん
豚に真珠ってところか
558名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 13:27:47 ID:3tinF5Wp0
>>555
三脚でがっしり固定できるならな。
手持ちじゃ都連。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 13:31:34 ID:cYVhOSj90
>>557
豚で結構。
900のファインダーがすばらしい事に異論はないけど、
静物での正確なピントあわせという点ではMFCLVによる拡大の方が勝る。
900のAF精度以上の完全なジャスピン一発で出せる?
俺は数枚撮ってみないと出せない。
550なら一発で出るが、こんどはミラーアップがないんだよな。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 13:32:43 ID:eCoZl7Gw0
「MFCLV」って狂ったように連呼してるの、デジカメ板でお前一人だぞ。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 13:38:27 ID:cYVhOSj90
不満点だけ言うからそんな事言われるのかな。
それ以外の全ての点において、900に全く不満はないよ。
素晴らしい機種だ。

これでいい?
562名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 13:47:15 ID:6M+9bVTx0
他社や上位機の機能なら言わないが、自社下位機に付いている機能だからね・・
それも特別な改造もいらないようだし・・・NEXに付いてるぐらいだ。
どうせニッチなフルなんだから・・完璧ニッチなマイナーチェンジをw

563名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 13:58:54 ID:3tinF5Wp0
>>559
全く動かない被写体を、三脚で固定したA900で撮るのなら簡単にピント合わせできるっしょ。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 14:01:56 ID:DPRgD+L6O
希望を並べるなら
アイポイントをもっと長くして
完全防水にして
中央以外のAF性能良くして
CFのダブルスロットにして
MLスクリーンM2Lスクリーン作って
565名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 14:17:24 ID:cYVhOSj90
>>563
だから「AF精度以上の精度で」って言ってるでしょ。
無限遠のパンフォーカスなんかでレンズ性能の最大値を引き出そうと思うと、
ピントあわせってそんなラクじゃないよ。
ファインダーで合わせる程度の精度で問題ない場合は900は素晴らしい。
でも、それ以上の精度で撮りたいときもあるでしょ、せっかくの24M、せっかくのツァイスなんだから。
MFCLVでじっくり合わせられるくらいなら何枚か撮り直せば可能だから出来ないと言ってるわけじゃない。
ただ、MFCLVがあればこのピント合わせ作業が激烈にラクになるのにって話。
光学ファインダー+マグニファイア程度で出る精度でいいならAF使っちゃう方がラクだよ、
900のAFはそのくらい信用出来る精度あるし。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 14:22:20 ID:r0i4F6ZY0
「MFCLV」をNGワードにすれば解決。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 14:25:24 ID:7l5Q8X0e0
MFCLV、ましてAFなんて無かった時代でも、ピンの合った写真は腐るほどある。
自分の下手さ加減を棚に上げて、全くもって笑止
駄々っ子ちゃんかよwww
568名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 14:27:54 ID:3tinF5Wp0
>>565
カメラも被写体も動かないなら、液晶見るより光学ファインダーの方が精密ピント合わせはラクだ。
たとえ液晶に拡大表示できたとしてもだ。
A900とNEXでやってみたが、やっぱりA900でやった方がしっくり来る。
これが手持ちになると、ライブビューでマニュアルピント合わせとかもう拷問ですがってことになる。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 14:28:16 ID:CcIn5gmM0
>>567
LVがあるとピント合わせがとても楽になる
570名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 14:29:26 ID:CcIn5gmM0
>>568
眼球に鷹の目でもしこんであるんですかwwwww
571名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 14:31:38 ID:cYVhOSj90
ヘンに意固地なんだよなぁ・・・
ここでどう言ったところで900の価値が変わるわけじゃないのに。
不満点のひとつも言っちゃいかんのかと。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 15:11:02 ID:gKk/fzAZ0
それは550の気に入った機能だろ

550か総合スレで書けばいい
573名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 15:27:09 ID:3tinF5Wp0
>>569
×:LVがあるとピント合わせがとても楽になる
○:LVがあるとピント合わせがとても楽になる場合がある

A900とそれに見合ったレンズつけて、手持ちでまともにピントあわせできるかっつーの。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 15:39:56 ID:clxkeSwd0
全て、ペリクリミラー機(α99)が解決するから心配ない。
動画もオマケでない 5D2を沈没させる高性能

コンシュマーファインダー機はα900が最後だから、大事に使っとけや
575名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 15:47:17 ID:cYVhOSj90
結局、そういうピント合わせ作業の必要な撮影をやる頻度の問題なんだろうね。
やらない人は全くやらないだろうってのは確かだ。
俺は凝り性だから、そうしてピント追い込むことがよくあるし、そんときに「あーマンドクセ」と思ってしまう。
550も使うようになってから余計にそう思うようになった。

そもそもそうやって凝るようになったのも、貼った写真におまいら狂信者がやれピンボケだのブレてるだの
「これはカメラやレンズのせいじゃない!撮ったヤツが悪いんだ!」とかギャーギャー煩いからなんだよ。
「なら一分の隙もないように撮ってやろうじゃねぇか」って凝るようになったんだよ。
フィルムの頃はお気楽撮り派だったのになぁ。
まあおかげで鍛えられたって面もあるな、それは感謝してるよ。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 17:56:37 ID:7AYmdn/w0
>>575
550で撮るのに毎回三脚立ててんの?
エラいねえ。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 18:05:38 ID:6M+9bVTx0
>>576
MFCLVの達人になると、三脚いらなくなるぞ
レイアウト決めて、MFポイント決めて、拡大−撮影すると狙った画角で撮れる。
修行じゃw
578名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 18:30:44 ID:cYVhOSj90
>>576
いや、逆に550のMFCLVは滅多に使わない。
なぜなら、そこまで追い込んでもミラーぶれするからあまり意味がない。
550はQLVで気軽に使ってばかりだね。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 18:32:08 ID:cYVhOSj90
ああ、でもマクロなんかでMFするときは手持ちでも使うけどね。
追い込むわけじゃなくてもファインダー覗くよりラクだから。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 18:50:42 ID:clxkeSwd0
>>575

ピント正確に合わせても、風で花は揺れるし、三脚が頑丈でないとぶれる。

そもそも、ピントを合わせる行為だけでシャープにピントが合うわけではない。

何より大事なのは、感覚と反射神経だ。
被写体ぶれ 手ぶれ 距離ズレ 三脚ぶれ 土台ブレ・・・
それらの障害を計算した上で、ピントを押す瞬間を決める感覚と反射神経が大事。

MFCLVははっきり言って無意味。

581名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 19:03:14 ID:CcIn5gmM0
なんだ、宗教かよ
582名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 19:31:26 ID:clxkeSwd0
宗教でなく、五感と確率
583名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 22:32:06 ID:fa1GuboS0
ずっと気になっていたんだが
うわさの機種がα33やα55と呼ばれているけど、
本当にそんなネーミングで出したら正直微妙だw
αナインティナインとかやめてくれよw
NEXは噂通りNEXだったんだよなー
584名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 22:41:11 ID:YTZxl/CW0
αナインティーンナインスリー OH 君に夢中〜
585名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 22:43:16 ID:gKk/fzAZ0
グラボの型番の桁数みたいに減ったり増えたりするのはαの宿命ってことか
586名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 22:45:04 ID:ksCFpF8d0
しかし、α70000や、α90000にされても呼びにくいな。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 22:54:19 ID:DSGe871Q0
>>585
最悪リネームですよ。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 23:15:36 ID:zD5SzNoE0
NEXでMFCLV使ったけど、三脚前提なら、まあいける。
ってか、NEXならMFCLV使わないと合ってるかどうかわからないから使うしかないけど。
αレンズでのMFでは、動きものには絶望的だけどね。

その点、900ならファインダー見て合わせられるし、歩留まりも良い。
自分自身はリスや鳥撮ってるから、ファインダーで合わせた方が速いな。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/30(水) 01:06:27 ID:90PzLCnx0
ヘソクリが有る程度溜まったのだが
買おうか、次のを待つか?
次のでるのかな?
今でも価格相応以上の価値はあると思うし、手持ちの35ミリ1.4とか100ミリF2を
腐らせておくのももったいないし
だが、動画やライブビューもせっかくだから
でるのであれば
欲しい
イオスに出来るならば
ソニーでも可能なはず
ていうかこの展開になってソニーに移譲したのはありがたいと思うようになった
ミノルタのままなら尻スボミだったろう
590名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/30(水) 01:30:26 ID:WVtEISDH0
700の後継もまだなのに、900後継なんてまだそうそう出ないんじゃね?
なに、出たらまた買えばいいんだ。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/30(水) 01:55:00 ID:nGGz+bMI0
>>577
凄い腕力だな。(w
592名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/30(水) 05:06:54 ID:VuGx9CDK0
>>589
欲しい時が買い時
593名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/30(水) 08:19:20 ID:BDe8MWTN0
お前らって他社が当たり前に搭載してるのにαには乗ってない物とか必死に否定するよね
594名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/30(水) 08:49:04 ID:KcX+zquq0
いや単にお前が否定されてるだけだろ
595名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/30(水) 10:35:08 ID:WVtEISDH0
それ俺じゃないよ。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/30(水) 21:19:28 ID:14in3nkN0
あぁ、俺俺
597名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/30(水) 22:19:53 ID:90PzLCnx0
買おうかなあどうしようかなあと思いながら
カメラのキタムラにいってきた。
なんか緊急値下げとかで228000円のしたどりありでさらに値引きとのこと
ネットの最安で198000ぐらいだからかっちゃおうかなと思いつつ
やっぱり次のモデルを待とうかとか考えながら
550をいじってみると、気がついた
おれ、老眼
EVFならともかく、背面液晶のLVなんて俺には使えない
考えてみれば、コンパクトも持ってるけど全然使わず
クールピクス995をまだ使ってるのは
ファインダーのあるせいだわ
つわけで、LVはいらない事に決定
しかし、ペリクルミラーで動画ありなら次をまっちゃおうか?
しばらく悩むつもり
598名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/30(水) 22:40:09 ID:ywS4W5yN0
先が見えないよ。夏〜秋〜年末とか言うけど、ロードマップが無いから怖いぜ。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 07:34:00 ID:wVJ1qKvK0
安くなったから買おなんて奴が
新機種買うわけ無いだろ?って
突っ込んで欲しいのかい?
600名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 07:49:16 ID:DtXmwn9O0
安くなってから新機種を買うんじゃないか。
馬鹿なの?って
突っ込んで欲しいのかい?
601名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 08:42:32 ID:xlHDgqgu0
新機種は最初からα900の現状値より安く出るよ。
α900はハイアマ機の位置づけ

それに対し、α99はメインストリームだから、10万円〜10万円台前半
末期に安くなれば、10万円割れは確実。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 09:16:07 ID:DtXmwn9O0
はい次
603名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 09:27:11 ID:RnjjhSt80
コンデジから一眼へステップアップする際に、高感度ではどれでも圧倒的な差を見せつけてもらったんだけど
昼間の晴天時では利便性を捨てる程得られる画質に差はないなと思ってたんだよね。
ところがフルサイズ機みたら、透明感と言うかなんというか、一目見て次元が違った!
ポケットサイズから、馬鹿でかいレンズを持ち歩くスタイルに切り替えるなら、ここまでこないと意味ないなと。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 09:29:31 ID:RnjjhSt80
という訳で来週から仲間入りすることになったからお前らよろしくな!
605名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 09:36:11 ID:hkov40xW0
中判デジタルの画を見ると、これまた次元の違いにガックリきそうで残念。。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 09:48:11 ID:DtXmwn9O0
>>604
ファインダーを覗いたら吃驚するぞ
楽しみしとけ!
607名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 12:25:26 ID:mEfxeTYc0
>>604
大して変わらなかったぞ
608名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 12:26:09 ID:mEfxeTYc0
すまん、>>605だったw
609名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 12:41:51 ID:hkov40xW0
>>608
ペンタ645はあまり良くないので、他のでよく見てみ。
階調、解増感とか。
違いが解らんのなら、それでいいけど。。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 14:48:28 ID:kQnZPswW0
>>603、604
よくわかってらっしゃる。α900はでかいからどーのこーの(確かにでかいが)いう人もいるが、
それを凌駕するだけのモノが得られるのは、何物にも換えがたいですよね。
とにかく購入オメ!

>>609
解増感っての違いはすごくよくわかるよ。

カメラの性能は比べてないのでよくわからんが、機材も高いし重いしデータもでかい。
気軽に撮影する機材ではないから自分としては比べる気もない。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 14:52:17 ID:23bLB/PO0
>>609
ワロタ
612名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 20:28:14 ID:ZqHhtT0M0
このかめらファインダー最高で感動しました

画素数とかは1000万画素とかでいいんで
手ぶれ補正
CCDごみとりつき
ファインダー据え置きで、いいやつをお願いします
大きな画面でライブビューつき(最近目が卵子でちょっとつらいので…

こんなかんじで、15万ぐらいでどうにか出していただけないでしょうか…?
D200なんかもファインダーよくて満足だったのですが
常軌を逸したファインダーのよさでビックリしてます…
613名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 20:41:48 ID:Baax1Nin0
後、4万出してこれ買ったら?
全部付きだから
614名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 20:42:19 ID:xlHDgqgu0
ファインダーなら、上から覗き込む中判カメラの66が最高

ハッセルと比べれば、α900のファインダーなんて子供のオモチャ
615名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 20:43:51 ID:Baax1Nin0
ハッセルが20万以下なら傾聴に値する。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 20:51:56 ID:H+4zVIIK0
ハッセル手持ちでポートレートとか出来ないし
617名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 20:52:45 ID:ZqHhtT0M0
>>613
おお…これはごみとりもついているんですか
オリンパスの専売特許とか思ってました
ライブビューもついているんじゃ、なおお得ですね

ただ、もうちょっと軽いとうれしくて……
ほかのソニーのカメラは軽くてよかったんですが
ファインダーは900がよさ過ぎて、他のじゃ嫌でした
わがままですいません…

>>614
6008インテグラル2というカメラのファインダーがすごく良かっ…
たんですが、レンズ代だけで鼻血が出るほどあまりアレなアレだったので
ソニーとかにがんばってもらいたいです
がんばれ!
618名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 21:55:51 ID:smX5d0iu0
>>615
500cmなら中古で10万くらいで手に入るよ。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 22:10:53 ID:xlHDgqgu0
中古なら、500CM +  80mmF2.8 で138000円ぐらい
ファインダーの美しさは、標準単焦点レンズが最も美しい。

ブロニカSQAM + 75mmF2.8なら、3万円からあるよ。
ファインダー覗くの快感は、こちらも同じ。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 22:23:40 ID:9Bo24Ha+0
621名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 22:24:30 ID:9Bo24Ha+0
間違えた。
>>617
ライブビューは付いてないよん。
残念ながら……
ゴミ取りも、付いてはいるけど、あんまりアテにはならない。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 22:43:24 ID:S1jWJscW0
最近、α700からα900に買い換えました
妻は全く気付いていない様子です

以前、α700にSAL1680Zを付けていたのですが、
買い換えたα900にSAL2470Zを買って付けても気付かれないでしょうか?
623名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 22:54:10 ID:DqxxupSu0
>>622
そのサイズの違いからすぐに気づきますが、気づいてないふりをします。
で、そのうち、あなたになんの相談もなく、何十万円もするバッグとかアクセサリー
「買っちゃったあ」と買い物から帰ってくることでしょう。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 22:56:56 ID:TYe6PGRB0
女に違いなんて分からないけど態度でバレるって何処か誰かが言ってた
625名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 22:59:09 ID:G9QYN34m0
>>621
ゴミ取りはオリンパスあたりに続いてワリと早めに実装したよね
だけど、実装は早いけど効果はあんまり・・・
700・900の後継は、動画・LV・高感度に関しては、550やNEXから劇的な進歩は望まないから、
ゴミ取りとか防塵防滴の強化とか、縁の下の力持ち的な改良をしてもらいたい
このクラスのユーザーは派手な機能とかあまり臨んで無いだろうし
626名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 23:02:51 ID:1kOSk4IA0
>622
α700+1680Zとα900+2470Zじゃ全然大きさ違うけど、
興味ない人は気付かないんじゃないかな?
627名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/01(木) 23:06:26 ID:Baax1Nin0
持てば判る。
掃除でひょいと片づけられて・・・それから修羅場を見たオレ。
決して、邪魔になる所に置くな・・・鉄則。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/02(金) 00:53:05 ID:QILmupC30
>>623-627
レスありがとうございます
本体の大きさはさほど変わらない気がしますが、
α700+SAL1680Zとα900+SAL2470Zではだいぶ大きさが違いますよね
シャッター音で気付かれるのではないかと冷や冷やしながら、
とりあえずα700の時から使っていたSAL85F14をα900に付けています
縦位置グリップも一緒に買ったのですが、恐くて装着できていませんw
SAL2470Zは我慢して、しばらくは単焦点一本でがんばります
629名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/02(金) 01:14:29 ID:G0XNFvyO0
子供が気づくというパターンもあるな。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/02(金) 07:19:25 ID:ZLL+N1qP0
こういう話題だとなぜかみんな優しくてレスも伸びるよね……
631名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/02(金) 07:40:06 ID:uLe6s/gL0
犯罪者の同志連帯感かなー。。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/02(金) 10:02:23 ID:rOdNQHY10
家族に黙ってヤフオクで5Dかなんか買ったお父さんが、家族会議で5Dを売却することになって
そのままヤフオクに出品されたってのがネットでちょっとだけ話題になったなw
633名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/02(金) 12:23:58 ID:tuRVXyAM0
その家族会議で、1680Z買ってもいいと承認された矢先、
>>603とかみてどうでも良くなった。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/02(金) 12:34:38 ID:aRrxWIIv0
レス何番と間違えたんだよ
635名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 01:04:58 ID:iVAADdJ30
今日、嫁と喧嘩したから
腹いせに900買ってくる!
636名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 04:22:32 ID:g/klB1Su0
離婚する気、満々だなw
637名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 07:54:14 ID:K2WwTTqI0
そこで愛妻に900買ってもらった俺様が登場だ。
もちろんNEXも愛妻に金借りて買った!
638名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 09:14:10 ID:ZrOLeUy70
・・・・
639名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 09:22:43 ID:+NvVxEoC0
>637
奥様が働いていて、あなたは専業主夫?
640名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 10:40:41 ID:FK+K8UGd0
給料全額ピンハネされてんじゃね?w
641名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 13:48:12 ID:uQW366HC0
なぜ NEX?
642名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 15:31:26 ID:HmGuEhZV0
>>616 普通にできるが
643637:2010/07/03(土) 16:14:16 ID:wzCxREfZ0
>>639
二人とも公務員だよ〜
>>641
900のサブですよ〜
>>640
自分の小遣いは決まってるけど、それとは別に買ってくれた。
100→700→900と買い換えてくれたよ。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 16:16:21 ID:rUdmulPH0
>二人とも公務員
ああ、貴族の方でしたか
645637:2010/07/03(土) 18:02:51 ID:wzCxREfZ0
NEXいいね〜
気軽にオートで撮るには便利だけど、
ちょっと凝って撮ろうとすると設定変更が面倒。
いかに900が撮りやすいカメラか再確認したよ。
痛痒がないってのはこの事だね。
やっぱファインダーで見て撮るのが一番だ。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 19:36:02 ID:oHOVYLEV0
>二人とも公務員だよ〜

6月は夫婦合わせて手取り200万、(´・ω・`)ウラヤマシス
647名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 19:41:04 ID:RLRIkah/0
>>646
高級官僚かよw
648名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 21:04:05 ID:5rcLfg6z0
俺は、2470Zが気に入らなくて1680Zに換えた。

α900+2470Z α700+1680Z
なら大差はあるが、
α900+1680Z α700+1680Z
なら僅少差

α700は視野率100%ないのが痛い
649名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 21:41:37 ID:pU1caQkL0
900にDT?
650名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 21:45:35 ID:5rcLfg6z0
α最強のDT機でしょ α900は
651名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 21:52:03 ID:ATRfHUtr0
APSCならα900の視野率は200%だな。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 21:56:11 ID:5rcLfg6z0
レンズによってはね。
DTレンズでは焦点距離によって視野率225%のものもあれば、120%ぐらいのもある。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 22:07:33 ID:pU1caQkL0
そっかー。
写る範囲以上の視野がファインダー内にあるってことは画角(構図)を決めるのに有利なわけで
それもありなのかな。

でもなんかもったいないような…
654名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 22:52:36 ID:Uxm8zoGu0
>>651-652
視野率の数値は面積比じゃなくて線長比だから、最大でも155%くらいなんじゃないか?
655名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 23:00:17 ID:R1W7QmdE0
>写る範囲以上の視野がファインダー内にあるってことは画角(構図)を決めるのに有利なわけで
それもありなのかな。

銀塩プリントじゃ周囲は切り落とされるのが前提だからそれが当たり前。
デジでもお店プリントなら一緒か。
パララックスのあるカメラもそうだけど。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 23:26:36 ID:iVAADdJ30
今日買って来たゼエエ
無言で玄関を開けて、カメラバッグに入れた900の箱を
家人が玄関に出迎えるまでに、玄関横の納戸に傘をしまうふりをして
とりあえず安置
嫁が子供と風呂に入っている間に納戸から回収
自室の衣装戸棚の中に隠し、とりあえずバッテリーのみを箱から出して
充電開始
嫁が寝静まるのをまって、いま充電完了!!
これからいじるぜええええええ!

問題は今後だ
とんがり頭のせいでばれるかな?
657名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 23:40:40 ID:rUdmulPH0
>>656
完全に橋の下で人生初のエロ本拾って帰ってきた小学生モードだな
658名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 23:46:09 ID:ZrOLeUy70
オレのSTFはまだ箱入りのまま車の中だ。運び込むチャンスがない。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/03(土) 23:54:53 ID:ODKpTqjb0
安物カメラにそんな気を使わないでもよろし
660名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 00:38:35 ID:IAdROUoA0
>>653
俺も一度1680ZAは考えたんだけど、店頭で弄ってみて、
APS-C枠が見辛いせいで思った通りの構図に収まらなかったからやめた。
せめてDTレンズを付けている時は、合焦時みたいにAPS-C枠が光るようにしてくれていれば良かったんだが。

で、フルの24120Gを待っていたんだが、全然アナウンスがないから2470Zにした。後悔はしていない。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 01:13:25 ID:FM1oLS790
900+DTは>660の言うように枠が見にくくてキビシイと思う。
黒っぽいもの撮ろうとすると絶望的に見えんよ。

>>656
そんだけ浮かれてると確実にバレるw
662名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 05:18:25 ID:10o/2t5U0
>>656
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

私も土曜朝一で買いに出かけてようやく900使いになりました。w
例えすぐに新型が出ても (゚ε゚)キニシナイ!!

今まで700と1680ZAを使ってましたが、望遠は500REFしか持ってなかったので
70400Gと合わせて買って来ました。

次のレンズは700+1680ZAを処分して2470Zにしようかと>>660氏の書き込みを
見て考え中…。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 08:56:48 ID:CFXxtJ130
>>656
今使ってるカメラのペンタ部に帽子を被せて
数日後、900とすりかえるんだ
664名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 09:23:17 ID:9/giMfe20
>658
自腹切って加速劣化試験をしているわけですね。わかります。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 09:32:43 ID:ycfKJEvd0
>>656
オレのニコルソンの金属ヤスリ貸してあげるから、平らに削っちゃえばいいと思うよ(´・ω・`)
666名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 09:38:54 ID:9/giMfe20
ワロタ
667名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 10:19:26 ID:1SxTS9mQ0
>>662
>例えすぐに新型が出ても
出ないから安心しろ
668名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 10:29:30 ID:YXlB4eDk0
>>656
ついでに大型フラッシュでも買ってくればいいんだよ
それを900に付けた状態でお披露目

656「ごめん、これ買っちゃった」
嫁 「えっ、なにそれ」
656「フラッシュ。中古で2万なんだけど、いいかな?」
嫁 「えー。まあそれくらいなら別にいいけど」
656「やっぱりフラッシュはいいなあ。フラッシュ、フラッシュ」

ペンタ部の記憶があやふやになるまでフラッシュ付けっぱなし
669名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 10:31:00 ID:KwrTtfgW0
なんたる孔明の罠
670名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 10:31:01 ID:w9LovfRI0
HVL-F58AMおすすめ
671名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 10:50:37 ID:EWT0tnOK0
「えー、あなたフラッシュは小さいながらも付いてるって言ってたじゃない。
で、どこに行ったのよ、その小さいフラッシュは!」
と、バレルに百円。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 11:03:56 ID:IbaepCAb0
賭博とか通報した
673名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 11:29:04 ID:o5dk/SD50
何だか嬉しそうね、本体も変えたの? に5千リラ。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 13:10:48 ID:99vWvaWR0
>>645

だから、225%のDTレンズもある。

トキナーの11-16F2.8は、16mmはフルサイズで使えるんだから、APS-Cでは225%になる。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 13:45:25 ID:Dc5u7Nif0
>>674
「視野率」は面積比では無い、と言ってるでしょ。

視野率の数値はあくまでも「辺の長さ」の比率。
フルの一辺の長さはAPS-Cの2.25倍もあるのかい?
676名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 14:06:23 ID:p4poULZe0
>>656
おめでとう〜
ばれないと思うけど〜
>>552
おめでとう〜
70-400か〜いいな〜俺も欲しい〜
677名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 17:24:32 ID:TpAGQC5g0
>>675

視野率は対角の長さの比率だったのか・・・
勉強になったよ。
それで155%ぐらいが最大だったのだな
678名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 17:41:24 ID:OEiYt8k60
奥さんはみんな知っている
バレていないと思っているのは旦那だけ
679名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 18:00:16 ID:Dc5u7Nif0
>>677
いや、対角でもないんだ。CIPAの基準ではあくまでも「辺」の長さの比。
だから本来カタログには長辺短辺の値をそれぞれ記入しなければならないんだけど、
両数値に差が少ない場合に限り、ひとつの数値(2乗平均)にまとめても良い事になってる。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 20:41:43 ID:NCb3KPI50
ということは、α700の長辺と短辺は、視野率が微妙に違うんだな
681名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 20:45:18 ID:NCb3KPI50
>ひとつの数値(2乗平均)にまとめても良い事

ということは、対角と同じ?
682名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 20:49:06 ID:9/giMfe20
dana
683名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 20:52:46 ID:NCb3KPI50
domo
684名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 21:12:58 ID:Dc5u7Nif0
>>681
言われてみれば、そうだねw
685名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 22:09:25 ID:vhy2+rGl0
NEXいいけどな〜いいんだけど、
なんか900で撮った写真に比べて、
俺の魂が入ってないような気がする。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 22:28:44 ID:V62nMMMf0
いやあ、背面液晶は老眼にはきついよ
やっぱり視度調整付きファインダーでないと
というわけで
勝ったばかりの900をさりげなく
嫁の前で使ってみたが、まったく気づいていない
まあ、似たようなカメラが何台もあちこちに転ばしてある所為かもしれないが
うちの嫁は、俺がiPodを買い替えても気がつかないばかりかiPodという言葉さえ、1年前ぐらいに覚えた、機械音痴中の機械音痴
当然車の種類も見分けられない
なので、このままクリアできそうな予感
しかし、オレンジのアルファの文字が危険!
とりあえず、>>667のアイデアをいただきF20AMをつけっぱなしにする予定
687名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 23:11:46 ID:FM1oLS790
嫁がメカ音痴だからという油断は危ないぞ。
「嫁は機材を見て気付くのではない、おまいらを見て気付くのだ」という格言もある。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 00:07:43 ID:gPldam820
>>687
そうそう、その通り。
相手の気配を察する能力は、圧倒的に女>男。
嫁はおまえらの仕草見て気がつくが、おまえらは嫁の仕草見て気づいているということに気がついてないだけだ w
689名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 01:59:58 ID:PV0G9xn70
夫婦カメラ戦争 勝つのはだいたい女性
http://blog.livedoor.jp/hearts_and_minds/archives/19053.html
690名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 07:41:44 ID:PuHTa9ae0
あの人、またiPod とか言うの買い換えた
のね、何が楽しいのかしら。

まぁ、老い先短いし年に一つ5万ぐらいなら
好きにさせてあげるわ。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 23:53:06 ID:qxR+lq1T0
まだ買った値段がばれるのは良い
むしろ売った値段がばれると怖い
ブロニカのレンズ
下取り一本千円っすよ千円!
692名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 00:40:38 ID:OP2TpnSo0
α900ディスコンとの情報あり。
ソニーAマウント本気でやる気あるのかね?
正直ペンタックスより不安だわ。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 00:51:08 ID:FpX33yQg0
はいはい不安不安
694名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 00:52:04 ID:OP2TpnSo0
ユーザーなら不安じゃね?
695名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 00:59:13 ID:FpX33yQg0
しっしっ
696名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 01:02:57 ID:5fYWhNNl0
NEX をよりよく見せるためにはその先にある αは必要。
だからなくならない。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 01:05:04 ID:elP/ym7a0
901Dに進化します
フルハイビジョンに加え
今回はなんとスローモーションやストップモーション撮影も可能になりました。
そして驚くべきはファインダー交換式
電子ファインダーと光学ファインダーが選べます
ってなっても買わないだろな
698名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 01:26:42 ID:0ijPmuhF0
>>656
まぁ、既読かもしれないがこのスレも参照してがんがれ。

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!嫁バレ6回目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1275795476/l50

フラッシュは大きいほうが目立たないと思う。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 01:33:35 ID:0ijPmuhF0
>>660
スーパーインポーズで枠表示もできなくはないと思うけど、
アレだけ大きいと何らかの弊害も懸念されるなぁ。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 02:14:47 ID:9a86GYi00
ユーザーだからこそ不安要素を突いてくる奴は排除したい。

あなた癌かもしれませんよ?検診受けたらどうです?
いいや、そんな検診受けて重病が発覚したら嫌だから余計な事すんな!

的な。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 12:29:07 ID:gVtPoOzi0
メモリースティックのサポートを終了したところで、手元のメモリースティックがいきなり読めなくなるでもなし
α900ディスコンで手元の900がいきなり使えなくなるでもなし。
心配なら2強に鞍替えすればいいだけのこと。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 12:45:59 ID:YxDfu5zO0
そう言いながら銀塩の連中は粘って・・・NEXを手に入れた。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 12:46:08 ID:TB+GdYmL0
要らなくなった900はオレが安く買ってやんよ(´・ω・`)
704名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 13:00:49 ID:8EOKimvv0
プラットフォームが終わる不安感ってゲーム機に似てるんだよな。
開発が終了になったところで使えなくなるわけじゃないんだが
新作ソフトはもうそのプラットフォームでは出なくなるという不安。
今のαはPS2の末期に近い状態。
新作はPS3(NEX)にシフトしていてフェードアウトが見え隠れするハッキリしない時期。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 14:04:16 ID:DeB/bSzZ0
フェードアウトなんて無いから何の不安もない。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 14:11:20 ID:1T/Xx72W0
どうしてフェードアウトが無いと言い切れるのか?
その自信の根拠を示して俺の不安感も吹き飛ばしてほしい。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 14:29:28 ID:GIcTQ0q30
>>704
SONYグループ最大の汚点はゲームと保険だから安心汁
708名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 14:43:30 ID:NwqNQgtQ0
>>706
・新作が出ないったって、周辺に関して言えば基本過去の焼き直しだから、潤沢な過去資産で十分。
・メモステが無くなったって、CFもあればアダプタもあるし。
・ソニーがやめても、サポートはケンコーに委託するんじゃね?
・そもそもフェードアウトって言っても、既に5年前のコニミノ撤退で終わってたはずだし、
 それを言うならコンタユーザーは未だに元気だし。
・どうしてもってなら、NEXにアダプタ経由で過去資産もおk。
・大体「カメラ」であって、パソコンやその他家電じゃないんだから、そんなにポンポン出てもらっても困るし。

結論:自分の中でフェードアウトしなければ、いつまでもフェードアウトはしない。ぶっちゃけ「逃げ」なんだけどさ。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 15:15:13 ID:RlZVCu600
>>704
ゲーム機はゲームがなければただの筺。
単なるプレーヤーだからユーザーは受け身で動くしかない。

カメラは、ユーザーが能動的に動いて記録なり作品を作る物。
保守できてカメラが動く限り問題ないです。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 19:04:41 ID:Hu+CHWgX0
持っているカメラが使える限りは、何の問題はない。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 19:07:58 ID:UQ9xBh+R0
確かに、今でもスーファミとかメガドラは普通に使えてるからな。
PS3なんかイラネーよ。
なんの問題もねぇ。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 19:21:43 ID:y4bz5+0l0
>>706
さっさとニコキャノでも買って不安を吹き飛ばすよろし
713名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 19:54:37 ID:3fZeb9p70
みんなフェードアウトしても大丈夫と言ってるけど、オリンパスが見捨てたE−3ユーザーの
悲惨さを見て見ろよ……アレと同じになる
714名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 20:04:39 ID:YxDfu5zO0
>>713
E-3なんかいいほう。名機E-10は・・・w

STF買ったよ。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 20:05:13 ID:1K37L5bu0
>>713
まあ、めぼしいレンズは全部抑えたからな。
5年は遊べるだろ。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 20:15:37 ID:+kHCG14b0
てかフェードアウトする気配なんてほとんど感じないんだが。
EマウントとAマウントの、特に中級機以上は充分に共存可能だろ。

NEXの開発部隊はAマウントともサイバーショットとも違う部隊だし、生産工場も別。
これはつまり、EマウントがAマウントに取って代わるものではない、
開発や生産にAマウント用のリソースを転用したわけではないことを示している。

ま要するに、ソニーはAマウントを捨てる気などさらさら無いってことだ。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 20:22:24 ID:Q+3oOmAW0
不感症か、そうとうの馬鹿乙
718名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 20:43:07 ID:y4bz5+0l0
つか撤退してもどっちでもいい
俺はとうに二社体制を引いてるし
719名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 20:46:32 ID:K5ZKwruy0
Aマウント部隊!

もぬけの殻じゃねーのw
720名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 20:48:22 ID:2TUmJp250
NEXでセンサー式手ぶれ補正を載せずレンズシフト式に移行、
これで動画にも対応して売り上げはαレフ機の数百倍ってんだからなぁ。
αマウントが動画に対応できなかった次点で終わっていたのかもしれないな。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 21:03:04 ID:3fZeb9p70
でも NEXはカメラというより……
722名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 21:22:11 ID:DeB/bSzZ0
単発IDの奴が撤退の明確な根拠を示せない事が撤退なしの十分な根拠になる
俺は全く心配してないしα900の後継機が楽しみで楽しみで仕方がない
723名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 21:25:41 ID:TBHG8eJm0
そこまで単発IDの事、信頼してるんだな。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 21:35:48 ID:DeB/bSzZ0
まあSONY社長直々の撤退コメントを各新聞のニュースサイトが掲載しない限り
撤退なんて世迷い言は信じないね
725名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 21:38:08 ID:e43fA7/T0
xDメディアも社長直々に撤退宣言は出されてないけど事実上撤退してるよね。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 21:43:33 ID:DeB/bSzZ0
それは何の根拠にもならないね
さっさと撤退の明確な根拠持って来いよ
笑い飛ばしてやるから
727名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 21:57:33 ID:JYIjtn1Y0
なんでなんの根拠にもならないんだろ?

もしかして、まだ撤退宣言が出てないんだから
この先もxD対応製品が出ると固く信じてるんだろうか?

そんな奴まず居ないと思うけど。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:02:24 ID:Q+3oOmAW0
信じるものは救われる(藁)
729名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:08:02 ID:+kHCG14b0
「撤退宣言は出されて無いけど、新製品もなく実質撤退も同然の規格」

の存在が、

「撤退宣言は出されてないし、新製品も発売され、さらにその先まで予告されている規格」

が事実上撤退している根拠になるわけが無いw
730名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:21:19 ID:USsDLw5/0
新製品・・・?
http://www.sony.jp/dslr/

その先まで予告されている規格・・・?
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL18200/index.html
731名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:24:38 ID:+kHCG14b0
残念、どちらもハズレ。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:25:00 ID:YxDfu5zO0
まだあるぞ
500o/F4
BIOGON
宣言済みだ
733名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:27:21 ID:L/09ZigG0
>500o/F4
>BIOGON
これらは何時発売されるの?
Εの18-200mmは2010年秋発売予定と
具体的に未来が指示されていてとても安心感があるけど。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:37:00 ID:YxDfu5zO0
モックアップNEXの次機種の横に鎮座してたな。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:37:17 ID:c8TIJuML0
BiogonじゃなくてDistagonじゃね?確か今年中に発売だったと思う。
ゴーヨンはいつになる事やら。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:38:20 ID:YxDfu5zO0
ゴメン勘違い。NEXでBiogon考えてたからw
737名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:39:16 ID:8LisliC90
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100223_350780.html
これだね。Distagonは2010年内に発売を予定。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:40:24 ID:KY2B8gLl0
>>732
一眼レフにビオゴンは物理的に無理
ウソはいらない
739名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:44:48 ID:mxGj+J6P0
>>737
ソースはデジカメワッチですか・・・。
ソニー自身が2010年秋発売と明言してHPに載せているNEXとはずいぶん状況が違うね。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:56:00 ID:YxDfu5zO0
CP+で発表されたヤツだな。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 23:02:40 ID:OPtmPn6V0
>>738
ホロゴンじゃなくて?
742名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 23:03:39 ID:6f/UEaLe0
>>739
SONY自身が2010年内に発売予定と言ってる
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201003/10-028/index.html
743名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 23:05:58 ID:GHN3YUWh0
プレスリリースだけなのは知ってるよ。
NEXは既にきちんと製品情報として正式に掲載されてるけど、
500mmとかはまだだよねっていう話。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 23:18:50 ID:6f/UEaLe0
知ってるならなんでソースはデジカメウォッチとか言うかな
745名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 23:22:49 ID:l84Zw57z0
もしかしたら海外のソニーサイトに正式HPがあるのかも?と思って。
もしあるならソニーが撤退したのは日本市場だけって事になるかなと。
エントリーの新型αも海外のみの発売みたいだしね。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 23:39:45 ID:1lULoNEj0
もうここらでスッパリAPSはNEX、フルサイズはαで統一していいよ。と思う。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 00:10:08 ID:bkZg74Hk0
>>745
もうなにが何でも撤退に結び付けないと気がすまない、って感じだなw
748名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 00:34:09 ID:vnTn0A720
何が何でも悪者にしたくてしょうがないって感じだなw
749名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 00:36:01 ID:kV5AH1R30
前科があるからな
750名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 00:36:07 ID:N8A2HjLd0
はいはい、ここはα900のスレだからね。
ソニーのカメラ事業の話ならよそでやってね。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 00:40:21 ID:a4ExygEX0
センサはでかいが肝っ玉は小さい。
撤退だ何だ気になるくらいならさっさ出てけ。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 00:44:48 ID:CB7YQA/n0
変なのがわきだしたな。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 00:47:25 ID:HHl54mxN0
枯れ木も山のにぎわい
754名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 00:50:55 ID:kV5AH1R30
チン皮コロ助君がNEXスレにあんまり沸かないのはなんでか聞きたいところではあるな
755名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 00:54:17 ID:m5sczRtj0
おマンコレッテルの監視が厳しいからじゃね?
756名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 01:44:55 ID:EBSt56060
>>752
いつものだって。相手するな。
NEXスレだと他勢力荒らしに埋もれるわ巻き添え食って相手されなくなるわで逃げてくるヘタレだ
757名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 01:51:07 ID:gQti+6FQ0
既に枯れ切ってるここなら輝けるって事か。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 05:49:20 ID:q4z6qT8Q0
759名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 09:39:21 ID:Lji7ujZg0
DxOのデータによると、実際の基本感度は次のようになるようだ。
D700・・・ISO162
D3s・・・ISO156
α900・・・ISO119
EOS5D・・・ISO 92
D3x・・・ISO 78
5DMk2・・・ISO 73

よって、α900の基本感度がISO200というのは無理がある様な気がします。
ダイナミックレンジ拡大を使わないなら、ISO125が妥当でしょう。
ちなみに、ISO125でも、11.5EVぐらいのDRはあります。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 09:44:50 ID:Lji7ujZg0
ISO125に設定しなくても、ISO200に設定して+0.7EV補正を基本にすれば同じ結果にはなります。

α900はプラス側への露出補正が必要なことが多いです。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 10:30:54 ID:oOOnOzb70
正直俺にはその細かな違いが分からない
762名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 11:32:39 ID:A3YfGjnY0
α900プロモーションビデオ。

http://www.youtube.com/watch?v=Pu30Nk9U4MM
763名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 12:02:15 ID:Lji7ujZg0
>>761

α900については、細かな違いとは言えないよ。
ノイズが違う。ISO200からISO125にすると、SN比10%改善される。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 12:33:50 ID:DBK3TR0f0
>>763
10%のS/Nなら誤差じゃん。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 13:20:44 ID:sj9KD/EH0
もうそんな枝葉の話なんかどうでもいいんだけどな。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 15:31:50 ID:Lji7ujZg0
どうでも良くないよ。

等倍で観賞した時のザラザラ感が違う。

肌艶の違いが美人度に影響するように、画像の艶の差は画質に影響する。

顔も体のラインも整っていても、肌艶がザラザラなら、美人とは言えない。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 15:40:39 ID:mbR+7QT/0
ワロタ
768名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 15:42:28 ID:1B/+wZhK0
どんだけ気にするかは被写体にも人にもよるわな。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 15:46:18 ID:TgsF4HLa0
等倍で観賞した時のザラザラ感が違う。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 15:46:43 ID:L8TrvT4M0
レタッチがんばれ!
771名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 15:52:00 ID:X1gQjjmg0
avex専属レタッチャーがんばれ!
772名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 16:04:49 ID:oOOnOzb70
等倍で観賞するって、変態?
773名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 16:18:59 ID:ASn9EiN30
>>772
変態じゃないか。
等倍鑑賞なんてプリントアウトした写真をルーペで拡大して見ているのと同じだ。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 16:25:02 ID:r0zkgkJq0
駅貼りB全ポスターを10センチぐらいの至近距離から鑑賞してあーだこーだ言うようなものだ。
解像度75dpiぐらいしかないのに。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 16:27:03 ID:Lji7ujZg0
6048×4032 を350dpiで印刷すると 43.6cm × 29.1cm

ほとんどA3サイズとなる。

更にA3ノビ A2 A1と拡大印刷するならば、PC等倍観賞に耐えられるぐらいのデータでないといけない。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 16:27:43 ID:fzq8haE30
ぜんぜん違うだろアホかこいつらw
何の為のフルサイズだ
777名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 16:29:17 ID:Lji7ujZg0
6048×4032を、PCで等倍観賞に耐えられるなら、
どんな大きなポスターにしても、サイズに見合った観賞距離での観賞に耐えられるはず。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 16:33:23 ID:r0zkgkJq0
でっかいポスターなんて、実際、75から150dpiもありゃ充分なのよ。
まあ、ゲージツ家さんには、わかんねーか…。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 16:35:22 ID:+zK8/k140
>>777,778
ま、ポスターの周りが柵で囲ってあればそうだろうな。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 16:42:58 ID:fzq8haE30
>>778
コンデジの高画素に意味がないって喩えなら的をいてるが
フルサイズスレではね・・・
781名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 16:56:47 ID:L8TrvT4M0
広告の中身が伝われば,、そこそこ綺麗な程度でいいです。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 16:58:24 ID:tgzUr07v0
値段が完全に安定してるな
783名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 17:09:35 ID:Lji7ujZg0
キャンペーンの還元金を差し引いた実売では、既に5D2 D700を上回っているよ。

α900 19.4万
D700 18.8万
5D2 18.4万

やっと妥当な順位になったようだ。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 17:15:43 ID:oOOnOzb70
ママ、この人こわいよ
785名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 17:16:56 ID:tm4aWPoi0
もう三年目か?コンデジと違ってたたき売り段階には入らないのかな
786名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 17:35:30 ID:pPgWGfIE0
中古も全然安くならないしなぁ。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 18:43:29 ID:qv/SE44I0
無印5D発売して何年後にMark2出たっけ?あれくらいのスパン考えてるのかな

てか700はともかく900まだデスコンじゃないよね?
なんかオワタオワタが蔓延してるから訳わからんくなってきた。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 19:02:10 ID:Lji7ujZg0
>>787

3年3ヶ月だったな

初代5D発売後、2年ぐらいで噂が多く出てきたが、3年経ってやっと発表された。

α900も今年末には騒がれるだろうが、後継機の発表は2011年末まで伸びるだろう。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 19:51:43 ID:mYZejKig0
900後継ってw
まだ出ると思ってる奴が居るんだなwww
2年後が楽しみだ
790名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 19:52:49 ID:8GKDTCq80
しかし、驚くべきは無印5Dのセンサ1枚あたりの性能の高さ
現在の最新鋭機の1つである5D2と画素数以外は一緒だからね。
ISO400以上でA900より1,2段つよい。
4,5年前のデジカメとは思えない。というか、デジカメの進化が止まってるだけか。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 20:00:37 ID:RtRKemWI0
5Dは言うほど高感度に強くないぞ。
実際使った事も無い奴が印象論だけでそう思い込んでるだけ。
ISO640の時点でもう超ノイジー。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 20:10:45 ID:8GKDTCq80
>>791
主観でならなんとでもいえるから、客観計測が役に立つわけで
↓でSNRやDレンジを見てみましょう。5年前のボディとは思えない性能です。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/371%7C0/(appareil2)/483%7C0/(appareil3)/483%7C0/(onglet)/0/(brand)/Sony/(brand2)/Canon/(brand3)/Canon

ここ数年、デジカメセンサの性能は、1枚あたりの性能を落とさずに、
画素数を上げることに注力し続けていた、といいうことがよくわかりますな。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 20:11:32 ID:Lji7ujZg0
>>791
5DはISO2700までは、5D2よりもノイズが少ない。
勿論、α900よりは、圧倒的に対ノイズ耐性が強い。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/176%7C0/(appareil2)/483%7C0/(appareil3)/371%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Canon/(brand3)/Sony
794名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 20:22:07 ID:up9QsHeI0
インチキ宗教ソフトDoXのセールスマンか・・・。
マンコレッテル並にしつこいゴキブリだ。
こいつが出たスレはもう終わりだと言うが・・・。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 20:29:50 ID:Lji7ujZg0
>>794
DxOは、初代5Dを悪く評価していますよ。。

dpreview.comでは、もっと初代5Dが優秀です。
D700と5Dは、ISO1600までノイズレベルが同じという結果です。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 21:56:00 ID:8tL/2EGV0
おまえら、ここはα900のスレだぞ
797名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 22:59:35 ID:G44YYej10
今さらだけど、900は良いカメラだよな。
素晴らしいファインダーで構図を決めて、ピントを合わせて、
レスポンスの良いシャッターを切ると最高だね。
描写が良いし、色も自然な発色で、写真撮っていてホント楽しい。

また、ウチに帰ってカメラを磨きながら眺めるのも楽しい。
マグネシウムボディの剛性感がたまらんし、
塗装が良いからテカったりハゲたりしないよ。
全然気を遣わないでガンガン使ってるのに新品同様だよ。
買ってからもうすぐ2年経つけど、コストを掛けてるなってわかるよ。

今夜も防湿庫から出して、磨いてやろうかな。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 23:58:50 ID:qjrP9Q0o0
最近Planar50/14ZS買って、マウントアダプタ経由で使っているけど
マニュアル撮影がむちゃくちゃ楽しいな。意味もなく撮って遊んでるw
799名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 00:42:05 ID:xHkqzAoM0
チップつきアダプター?
だったら手ぶれ補正も絞り優先AEもExifも使えて楽しいぞー
800名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 01:12:02 ID:Yslf/aeJ0
>>799
チップついてないから何もやってくれないよw
でもそこがいい。
Exifが付かないのが欠点か。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 02:46:06 ID:8JcM0D0e0
チップ付きアダプターってあるの?
どこの製品?
興味あるので。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 08:08:06 ID:ejzy+U7a0
チップがないと、900は動かないんじゃ?
803名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 09:31:51 ID:ybAmPh9v0
Mモードなら大丈夫なんでない?
804802:2010/07/08(木) 17:46:37 ID:ejzy+U7a0
レンズがないよって教えてくれます。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 17:58:53 ID:ILDqepzo0
>>804
それはA,S,Pの話で、Mモードならシャッター切れるはずだよ。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 19:25:27 ID:ByaOxvm2P
>>797
ソニーのカメラしか持ってないと幸せだね
807名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 19:36:37 ID:vc3bcc2z0
>>806
よそのカメラ買ってSONYの良さを改めて感じることもあるけどな
808名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 19:40:15 ID:Th52bVAD0
>>807
例えば!?
809名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 19:50:17 ID:1I2fvz9E0
>>802
チップなしでもMならいけるよ。チップ付きなら絞りAEも使えるみたい。
合焦マークも付くらしい。
ヤフオクでチップ付きM42のアダプタ落としたから適当に
遊んでみる予定。

>>806
900は僕の中で良いカメラ。きっとこの先も変わらないな。
5D2も使ってたけど僕の中では900の方がいいカメラ。
見やすいファインダー、よく出来てる縦グリ・・・
ツァイスが使える。何より絵の作りが好み。
最近はもっぱら900とNEX-5持ち歩いてる。

資金が溜まったらD300SドナドナしてD700に買い換えようかな。
900とD700は良い組み合わせだと思うし。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 20:04:23 ID:G8pYrPTL0
>>808
レンズのレパートリーの違い。
αに比べて、沢山あるとか言われても、無個性なレンズが多い。
A-A'-A''-A'''みたいなレンズ群ばっか。
その上、画角変えても同じような性格。
つい価格差分の個性は?と言いたくなる。
別にαがベストなんか言わないが、
85や135を決定的な個性の差で複数持ちたくなるとか
AF500refみたいにフォーサースも出来ないコンパクトさとか
写りにこだわる70-300Gとか
こそっと70-200/2.8リメイクしてたり(海外の方が高評価)
別にツアイスを持ち出すまでもなく何気に重厚感のあるラインナップ。
七人の侍みたいな名前の付いた個性あるレンズが織りなす写りが好きなんだよ。


811名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 20:09:55 ID:XoXcKTc80
個性なんていらないし
812名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 20:18:27 ID:PHUS7N3Z0
>>810
なんか久しぶりに重厚な信者を見た気がする。
まだ残っててくれるんだなぁ、にいふね君。
キミだけでも残っていてくれるならまだまだαは大丈夫だ。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 20:49:40 ID:KKJjzNCc0
ソニーのカメラとレンズは、品格があるんだよな。

品格順でメーカーを並べると、

ソニー > オリンパス > フジ > ペンタックス > キヤノン > ニコン > パナソニック
814名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 21:28:09 ID:8Ix3orWn0
品格はともかく、もう少し、新しく入ってくる人向けに、フルサイズ対応レンズの
ラインナップを幅広くして欲しい。ミノルタからの移行組ばかり相手にしている
現状では・・・
815名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 21:51:58 ID:G8pYrPTL0
ディスタゴン早く出ないかなー
816名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 21:54:14 ID:G8pYrPTL0
それと、APS-C用にリメイクしたSTF・・・
817名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 22:26:55 ID:s+cWRIZx0
STFってなんでAFできないの?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 22:30:30 ID:G8pYrPTL0
構造的に暗すぎるから
819名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 22:33:31 ID:0JowGXml0
>>813
パナソニックの20mmに品格がないとでも?
820名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 22:38:35 ID:G8pYrPTL0
伝説以前のレンズはこれから

821名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 22:46:10 ID:cooK4V5P0
>>813仮にソニーが一位として、
SONY>ニコン>ペンタックス>富士>オリンパス>パナソニック>>>>>>>キャノンだろ
822名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 22:46:47 ID:ByaOxvm2P
>>813
「ソニーのカメラとレンズは、品格があるんだよな」キリッ。

ひょっとしてそれはギャクで…
823名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 22:48:36 ID:1I2fvz9E0
>>822
んで君はなんのカメラ使ってるの?使ってたの?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 22:51:40 ID:nrqUiR5w0
>>817
ボケに輪郭がないから、ボケの輪郭で距離を測る位相差式AFでは合焦出来ない・・・てな話がある。
なので、Eマウント用=コントラスト式でAF出来るSTFは出るかもな。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 22:57:13 ID:G8pYrPTL0
>>822
900使った事無い人や、STFとかプラナー覗いた事無い人には「何が?」って感じダロネ。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 23:11:52 ID:n/eL/Vng0
>>806
知ってるよ。
黄色いファインダーや鼻くそ画像処理なんか使いたくねーんだよ。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 00:06:53 ID:KqpFseK80
STFはAFだったらねぇ。
ほんとそこだけ惜しい。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 00:09:56 ID:KcGu1aLl0
原理上無理だし
829名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 00:12:03 ID:EY4isQZg0
レフレックスすらAF化したフロンティアスピリッツはもう死に絶えたのか、
あるいはパナソニックへ受け継がれてしまったのか。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 00:13:27 ID:YbL9PVFX0
STFが位相差AF出来ない原理って、どこかきちんと解説してるとこないかな?
831名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 00:14:46 ID:YbL9PVFX0
でもコントラストAFは可能なはずなんで、EマウントでAF付きが出る可能性はあるんでは?
832名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 00:48:20 ID:HX6F8hF3P
すんごい素人考えなんだけどさ、
撮像素子はどんどん感度が良くなって暗部に強くなっていっているのに、
どうしてAFセンサーは昔っからF8の壁が変わらないの?
833名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 00:49:57 ID:KcGu1aLl0
位相差
834名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 01:25:06 ID:vRzc44ww0
要するにボケの端と端から対象を眺める形なので
こればかりは開口値に依存するため
ただ、撮像管はともかく
ラインセンサーの精度をあげれば克服できないか?これ?
835名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 01:45:57 ID:iReuslAX0
>>832
500REF のレンズ構成図の解説にあるけど位相差は
レンズの端の方を通って結像する光を再度分離して AF に使う。

ところが絞るとレンズの端の方の光は絞りで遮断されて
無くなる。 光が来なけりゃAF はできない。
開放の時点で F8 だとダメな理由。

STF の場合はアポタイゼーションエレメントが
端の光をどれくらい削いでいるかによって
AF できるかできないか決まる。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 01:46:45 ID:YbL9PVFX0
>>832
明るさや感度の問題じゃなくて、直径の問題。
直径が足りないからAFセンサのところに光束がなくなる。
レフレックスでF8でAF出来るのは、真ん中がサブミラーでなくなってるぶん、
直径はF5.6と同等くらいあるから。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 07:14:26 ID:iPFgXaZg0
>>809
ヤフオクのやつは焦点距離の情報が50mm固定だし、なんか使い物にならないと思う
838名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 09:07:30 ID:nKwRbxlL0
>>837
まあうん。
自分はタクマ55mmで使う予定。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 10:12:00 ID:omPnQDsl0
ここで、好きなチップをオーダーね。

http://eadpt.cn/eadpen.htm
840名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 16:40:19 ID:N/aNXgeV0
ボーナス出たからゾナー買う!
と思ったら、12日のカード引き落としが思いのほか多くて断念!!!!

orz
841名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 17:21:38 ID:iRmjKe+H0
ゾナー買わなくとも、
α700+ 90mmマクロでも、似たような表現が出来るけどね。
空気感ってやつ
842名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 18:02:34 ID:a9vKp/qE0
全く違いますからwww
843名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 18:31:07 ID:i30GcRYh0
>840
キャッシュでポーンと行こうぜ!
844名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 18:57:24 ID:bwk2Aqgw0
>>841
ゾナーとタム90マクロじゃ天地だけど、100マクロなら近いナ。
普通に良い写真撮るよ。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 19:34:38 ID:UxJRd38L0
>>844
マクロは通常使う分にはAF遅いがな
846名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 19:42:32 ID:aHNdJhBM0
フォーカスリミッター付いてるし。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/10(土) 00:50:38 ID:D/w8hjfn0
>>839

F値固定じゃないから開放測光+AEロック必須。
慣れればなんて事ないけど。
848名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:51:01 ID:07JbWXvL0
15万くらいでいい中古、ないでしょうか?なかなか見つかりませんわぁ。
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:06:11 ID:7uqAB8470
>>848
あと5万だして新品買ったほうが良いんじゃね?
850名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:31:11 ID:07JbWXvL0
>849
いや。
それだとレンズが買えん。w
851名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:32:14 ID:kgaR7x050
>>850
そんな資金力じゃフルサイズはやめとけ
APSモデルなら20万で色々揃うぞ
852名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:34:25 ID:EoyffWxi0
>>851
>資金力
SAL5014 3-4万
タムロン2875も3-4万
シグマの1224が6-7万
70300Gが7-8万
資金力云々いうような価格でなくても
十分楽しめると思うがね
853名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:55:50 ID:2OE6sqDB0
だよねぇ。
オレより金かけてるAPS-Cユーザーなんて腐るほどいるだろうな。
50mmとA09しか持って無いし。
だいたい、ブログとか見ても機材ばっかりの奴はたいてい写真が下手だもんなw
854名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:13:33 ID:TN0H21vn0
>>853
そこ、漏れの悪口いうでないw
855名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:20:25 ID:rMcZunE20
>>854
え?
俺のことかと思った。
856名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:28:05 ID:bJfVyu8J0
おっと俺の悪口はその辺りにしとけ
857850:2010/07/11(日) 01:29:56 ID:0q+SGP3n0
今はK20Dでして。
単は6本持ってますので、900でもまずは単で行こうかと思ってます。
858名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:31:25 ID:WGHevYbhP
じゃー先ずはゾナーから行っとくか
859名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:53:42 ID:D3Eawzpr0
とんがり頭を隠すための小さいストロボをかってきたぜ!
しかし、実は使い勝手の良いストロボだった。
ワイヤレスコントロールもできるし。
900の人にはお勧め
860名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 11:38:24 ID:NcIbmTEM0
まだ買ってなかったのか・・
900専用とも言っていいほど相性が良いのに
861名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 12:12:45 ID:3/bP4XDY0
とんがりのキズ防止用ゴムまでついてるしね。
862850:2010/07/13(火) 02:12:25 ID:xRLFMIok0
せっかく出品してくれたけど、もうだめです・・・
863名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 08:48:14 ID:l843D32N0
むしろ、ストロボ付きのキットも販売して欲しい
ストロボがあるのとないのでは使い勝手は全然違うな
864名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 08:49:56 ID:l843D32N0
すまん、あげてもうた
865名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 12:33:48 ID:0OWQYIIy0
>>862
だめ?何がだめだったんだ?
866名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 20:00:26 ID:xRLFMIok0
>865
予算オーバー
867名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 23:00:30 ID:3+wLihM/0
まあ、デジカメからキャリアスタートしたなら
きばって900買う必要ないんじゃないかな?
自分みたいに持ってるレンズのほとんどが斜めシマシマのレンズなら
買わないと損だけれど
868名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 23:01:32 ID:42Sr5Ipj0
>>866
550あたりでも楽しく写真撮れるよ!
余った予算でそこそこレンズ買えるし
869名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 23:14:03 ID:myGwoHCH0
そもそも貧乏人がカメラなんか趣味にするなよw
何様なんだよwww
870名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 23:15:39 ID:xRLFMIok0
>867
いや。スタートは、α-303iです。w
いちおう大判までやります。だからお金がない。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 23:18:34 ID:42Sr5Ipj0
なんでもいいけど買えないなら諦めりゃよくね?
872名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 23:22:47 ID:8YUcBk7H0
>>871
いや、だから「15万くらいの中古ないかなー」
って話なんだろ
まぁ、「んなものない」で終わりなんだが。

でも、15万位なら、どっかにありそうなもんなんだけど、
A900って妙に新品価格と中古価格が近いよなぁ
873名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 23:28:20 ID:N8VbmGtw0
874名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 00:03:08 ID:e1iWbmiG0
900の中古なんて、酷使されてるかもしれんから新品のほうが良いんじゃねぇの?
875名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 08:27:15 ID:ZRNp/85b0
645Dの画質見て、LPFレスの必要性を強く感じた。
フルサイズも高画素化してLPFなしの製品が出てくるだろうから、それまでは買わない方がいいよ。
解像力が別次元になるから。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 08:55:17 ID:YJl3aj6W0
出るとしても、それまで買ってていいんじゃねーの?
877名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 09:55:04 ID:ZRNp/85b0
>>876
フルサイズがまだ無い人はね。
買い足しは止めた方が良い。
サブをα550 α55などにして時間を稼ぐとか
878名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 10:14:38 ID:RQnO/KLj0
それまでレンズを揃えて待ちまっさ
879名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 15:29:55 ID:teEznRi70
>>877
別に買っても良いじゃん。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 15:48:51 ID:QQvcBvmV0
金ある人は買ってもいいかも。
158000円出すなら、レンズ買うか 金貯めて後継機買う資金にした方が賢い
881名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 16:02:08 ID:/k/C1Uk30
勝手な感だが、900後継機にこのファインダーが載らない時の急騰ぶりを考えると買った方が吉?
ありうる話だと思うナ。
ニコキヤノが900以上の画素数出るまでは、大幅な価格低下は望めないと思う。
供給がSONYだから可能性があるのはキヤノだけ?
882名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 18:02:31 ID:68eY/jRP0
ソニー(&パイオニア)のAVアンプはフラッグシップを実質ディスコンにして、
その下の中級機のみをどんどんマイナーチェンジしてるからね。

まぁでも900は、ソニーの中ではフラッグシップでも、FF全体では中級機なんだから、
ダウングレードさせるメリットはほとんどないと思うけど。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 22:33:54 ID:qu33CaXC0
なるほどね
884名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 00:28:35 ID:m8CWRmrG0
ねどほるな
885名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 23:35:26 ID:m8CWRmrG0
35ミリ1.4をフルサイズで試してみた
これってベス単フード外しみたいな絵だね
魅力的だけど
高いレンズにさせる仕事じゃないんじゃないだろうか?
キヤノンやシグマのやつどうなんだろ?
やっぱり解放はそれなり?
886名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 16:36:51 ID:aaLFF+T50
ミノルタ時代のEH-7が欲しいだけど
似たようなもんもない?

淀橋とかで購入出来そうなやつ知ってる人
居ましたらおしえてちょ
887名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 16:46:55 ID:Vp3TLRUa0
何だっけと思ってググったらケンコーアウトレットが出てきた件。
ttp://ec1.kenko-web.jp/item/4939.html
888名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 17:00:18 ID:aaLFF+T50
>>886
こんな場所に売ってるのかw

ありがとう!
889名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 17:01:00 ID:aaLFF+T50
みすった>>887さん宛てでした
890名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 17:06:03 ID:c8snyScR0
フツーにFS-1200が売ってるのね
891名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 19:41:33 ID:zNgrhQ/rO
α900の「ガション!!!」というシャッター音が最高。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 20:50:13 ID:9vMud5FX0
>>891
同感。
あの手応えが、「写真を撮った」って気にさせてくれるんだよな。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 23:17:18 ID:CCAUzyrW0
馬鹿じゃね?
894名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 23:55:53 ID:8fM/W/nx0
趣が解らん馬鹿が混ざっていますな〜w
895名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 00:19:55 ID:YGDKgsx70
価格上がってきたね。。。。明日買いに行こうかと思ってたのに
896名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 00:26:36 ID:W48MfopU0
そんな細かいこと気にして買わないなんて値上がりぶん以上に損してる
897名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 01:01:10 ID:jvKbNDM40
フジヤは品切れで予約もできないのか?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 01:26:25 ID:jwB8uWJ80
α900は流通在庫の玉数はかなり少ないみたいよ
ディスコンになったら新品30万だとしてもあっという間に干上がると思う。

良い中古でも結構するし、135STFとボディ同時でも何でも
欲しいときが買い時ですよ
一週間待っても二週間待っても5000円くらいの差で迷っても結局もったいなくて損ですよね
899名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 01:31:19 ID:vVzePoMU0
発売日に買って使い倒してる俺は勝ち組。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 01:53:49 ID:iIOZdLOe0
そういうの、大切だと思う。
そういう人の動向をみて作ってる人も戦略を考えるんだし。
ただ、おれはちょっと安くなってから買う
901名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 02:17:48 ID:lV1vHgNV0
まさに900スレの >900のかがみ w
902名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 04:07:51 ID:xzmRxi4L0
楽天マップに在庫あるみたいだったのでポチった

どうせ後継が出るにしても数ヶ月はあるんだろうし
903名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 06:32:45 ID:pn7uCRm10
数年だろw
904名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 10:53:19 ID:xzmRxi4L0
数年やってくれるんだったらなお結構。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 17:36:54 ID:VnpQ7PpV0
α900の解像感より
SD15の解像感の方が自然
906名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 17:38:43 ID:OleTsfrT0
品質悪い燃料だなぁ
907名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 17:59:07 ID:khbWsCwT0
908名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 18:19:00 ID:5sRxrz9m0
>>905
今月号のどっか雑誌でSD15・D3X・645Dで
テストしてたなあ・・・



909名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 18:51:23 ID:VnpQ7PpV0
>>>905
>今月号のどっか雑誌でSD15・D3X・645Dで
>テストしてたなあ・・・

ローパスなしが これからトレンドになれば良いのにな
ローパス外せばその分ボディーのコストも落とせるだろうに
910名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 19:11:18 ID:5sRxrz9m0
>>909
そうだろうけど・・・
D3X・1Dsみたいな高級ローパスを無くしたら
安くなるだろうけど900クラスのローパスなら
そんなに安くならないでしょ。

個人的にはローパスはあった方がいいよ。
もっと良いローパスを安く・・・それを後継にお願いしたいね。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 21:49:40 ID:OleTsfrT0
>>910
でた!
ローパスの良し悪しを語るアホ
ユーザレベルでローパスの良し悪しなんか
判断できるわけねーじゃん。あほらしい
912名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 22:11:34 ID:+njiAfYw0
そうなの?
913名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 23:03:35 ID:N+SGYYjY0
ローパスの種類選べるようにならないのか?
シャープロールオフとか。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 01:53:24 ID:iavfKgIL0
>>911
もやっとしてるのに、偽色、偽解像が多ければ、タコなローパスって事くらいはわかるべ?
915名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 02:41:01 ID:/bIalOdd0
>>914
>もやっとしてるのに、偽色、偽解像が多ければ
出来の悪いローパスが、バンドパス的に作用してしまっている
ということですか?
であるとしてもです、
そのバンドパスフィルタが、「出来の悪いローパス」
によるものか「レンズ」もしくは「デモザイク処理」によるものか
を判定することはできません。

結局、同じセンサ同じレンズに対して、2種類のローパスを付けて
比較するのでもない限り、ローパスの良し悪しを含めた特性を
計測することなど不可能です。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 02:46:21 ID:agrS/x830
そんな事より蚊が居て眠れない
917名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 03:04:44 ID:iavfKgIL0
>>915
>そのバンドパスフィルタが、「出来の悪いローパス」
>によるものか「レンズ」もしくは「デモザイク処理」によるものか
>を判定することはできません。

レンズが原因で偽色/偽解像が多くなることはない。
きちんと特性がでているローパスがあれば、原理的に全て排除できるし、その為のローパスだ。

ベイヤーのデモザイク処理みたいな、電気的またはデジタル的なフィルタリングなら、
ふつーに設計し製造すれば特性がきっちりだせるから、影響は少ない。

結局一番特性をコントロールしにくいローパスが画質に大きな影響を与えるんですよ。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 03:44:52 ID:53JI/aIS0
>>916
耳元飛ばれると心底イラッとするよな!
919名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 05:59:40 ID:vDtOXw9k0
購入記念カキコ
920名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 09:28:01 ID:/bIalOdd0
>>917
>レンズが原因で偽色/偽解像が多くなることはない。
あのですねー、それいったら、偽色も偽解像も
原因は、デモザイク処理でしかでてこないんですよ。

いいですか?ローパスはモアレを取り除くのが主な仕事ですが、
副次的に偽色や偽解像を防ぐんです。
もちろん、デモザイクも偽色や偽解像を防ぎますし、生み出しもします。

「モヤっとしてるのに偽色」の意味を考えなさい。
モヤッとしてる=ナイキスト周波数以下のどこかを減衰させてしまっている=
バンドパス的作用
偽色、偽解像がでる=ナイキスト周波数以上を十分減衰しきれていない

で、このバンドパス作用は、当然ですがレンズでも生じます。

デモザイクかもしれないし、レンズかもしれないし、ローパスかもしれない
切り分けは出来ません。ローパスの出来不出来を語ることはできません。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 10:25:21 ID:Tc5WuciF0
>>919
おめ!
922名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 11:25:10 ID:zbWMcf0p0
なんか、つられすぎだよ。
元は、ユーザレベルではローパスの出来がよいか悪いかわからないって話でしょ。
できない根拠がそもそも不明でしょう。

考察できるだけの知識が無ければできないし、別にユーザの中にも専門家や
それに相当する知識を持ち合わせた人はいるだろう。

それを検証する方法についても、測定器に投資する物好きもいるかもしれないし、
ある程度の知識があれば、PCなどを活用して計測に近いことはできるだろうし。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 12:46:12 ID:/bIalOdd0
>>92
>それに相当する知識を持ち合わせた人はいるだろう。
どこに?

>測定器に投資する物好きもいるかもしれないし
どこに?

>ある程度の知識があれば、PCなどを活用して計測に近いことはできるだろう
どうやって?

>できない根拠がそもそも不明でしょう。

ローパスのできの良し悪しを判別できる根拠が不明なんだよ。

JPGやRAWでローパスの良し悪しの判定なんてできません。
オツムの弱いカメヲタが「俺わかってんだぜ」と
言いたいだけかどうかを判定するいいフィルタになりますwww
924名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 12:54:53 ID:zbWMcf0p0
>923
あー、面倒くさいから順番に答えるね。

1.メーカーの技術者や専門職の研究者が居ないという根拠は無いでしょ。
別にアクセス制限かかってるわけじゃないんだから。

2.別に酒造のように国から認めらた法人じゃないとだめってことはなく、
金さえあれば買えるんだから、個人で買えない理由は無いでしょ。

3.プログラムの開発環境は山ほどあるんですが・・・

4.それは俺も知らないが、1,2,3を否定できない以上、4は否定できない。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 12:57:56 ID:mEGmLuTw0
>>924
悪魔の不在証明おつ


926名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 13:04:55 ID:fHEGg5A30
普通に考えて、個人でテストするなら、ローパスを何種類か用意できないと無理だわな
927名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 13:08:23 ID:PSVKieqj0
A7Dのとき、その謎に迫ろうとRAW現像ソフト自作したツワモノいたね。
結局ボケボケなのはRAWからだって事がわかっただけで、
ローパスのせい「だろう」という結論だったけど、真実は闇の中。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 13:43:52 ID:iavfKgIL0
>>920
>いいですか?ローパスはモアレを取り除くのが主な仕事ですが、
>副次的に偽色や偽解像を防ぐんです。

ちがう。
モアレ、偽色、偽解像すべて、ナイキスト周波数を超えた映像が入ってきたから発生するの。
ぜんぶ根は同じ。
仮に無限の解像度を持つレンズがあったとしたら、その時が一番キビシイ条件。
理想的なローパスがあれば、その条件であってもモアレ、偽色、偽解像はない。

ここに、現実のローパスフィルターの特性が書かれている。
http://www.edresearch.co.jp/mtb/0709/037.html
理想的なローパスフィルターなら、4つの点全てが真円で同じ大きさ、かつ正方形の頂点上にならぶ。
が、現実には目視でわかるくらいの変形をしてるわけ。
これでは、理論通りの結果が得られるわけがない。

計算で特性がきちんと管理できる電気的フィルターの誤差なんて完全に無視できるくらいの誤差を光学フィルターはもっているんだよ。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 14:35:08 ID:zbWMcf0p0
理想的なフィルター特性をどう考えるかだな。
>モアレ、偽色、偽解像すべて、ナイキスト周波数を超えた映像が入ってきたから発生するの。

の意味するところからすると、928の言いたいのは、スペクトル的に言えば
透過周波数内はフラットで、遮断周波数以降はバッサリ切れているのが理想
なんだろうけど、そんなのはデジタル手法でもアナログ手法でも無理だと
思うけど。

デジタルの方が理想に近いものを作れるだろうね。
ただ、そういう強引なアルゴリズムはアナログではなかったような
別の問題を孕んでいることが多いよね。処理時間とかもそうだけど。
なので結局近似アルゴリズムをつかわざるを得ないとか。

あとは、ピクセルが四角いから違方性が生じるというのが一番でかい
のじゃないかと思ってる。同じノイズでもラーメン状と砂目状なら、
ラーメン状のほうがはるかに目障りだからね。

デジタルののボカシ、補完変倍が、アナログの変倍(引き伸ばし機など)
より、見た目にはるかに不自然に見えることを考えても、デジタルの
ローパス処理はまだまだ発展途上で補助的なものでしょ。
最近は進歩が著しいけど。
そういう意味では、このあたりには詳しくないおいらでも、アナログの
ローパスが肝になるというのは、わかる気がするよ。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 15:18:18 ID:/bIalOdd0
>>928
>モアレ、偽色、偽解像すべて、ナイキスト周波数を超えた映像が入ってきたから発生するの。
ちがいまーす
なぜなら、ベイヤー配列では、理想的なローパスを使って尚
偽色偽解像が生じる恐れがあります。
それはデモザイクアルゴリズムがタコな場合です。
論文検索しましょー
>>924
見たこともないスーパーマンがいたとして
そいつが真にスーパーマンであることをどうやって立証すんだよ。
ホント、頭悪いなぁ
仮に、どっかの技術者や研究者が、その知識と経験にもとづいて
「D3xは豪華なローパス使ってる」とレスったとしましょう。
・その根拠をしめせるか
・自分の立場を明かして語れるか
というと、まず無理なんです。
会社の設備で計測した結果なんか、間違いなく公開できないから。

だから、ど素人がWEBの知識や一般に広く公開されている情報だけで
「XXというカメラはローパスが豪華」
などと断ずることはできません。どっかの論文や専門書にでも
載っていない限りね。で、君は比較論文も専門書も見たことがない
引用もできない。だから、「ローパスの良し悪しを判定できること」
を一度も立証できてません。
ああ、頼むから「技術に詳しい人のブログ」とか
ひっぱりださないでね。

したがって、「モヤってるのに偽色偽解像」というとき、
それがレンズによるか、デモザイクによるか、ローパスによるか
一般人には判定することはできません。

できるというなら、それを示してください。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 15:21:02 ID:/bIalOdd0
>>929
>アナログのローパスが肝になるというのは、わかる気がするよ。
デジタルフィルタが有効に機能するのは、
十分なオーバーサンプリングが期待出来る場合だけですので、
アナログフィルタでなければ「できない」のです。

ローパスが重要なのはそのとおりですが、
その善し悪しは、判別することはできません。

「XXというカメラはローパスがいいから」
とレスる奴がいたとしても、そいつはその根拠をしめせません。

よって、ただの馬鹿が分かりもしないものを
知ってる風に騙っていきがってるだけです。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 15:23:27 ID:zbWMcf0p0
>930

>だから、ど素人がWEBの知識や一般に広く公開されている情報だけで
俺が言いたいのはこの部分に尽きるんだが、メーカの技術者や
近い職種の人間も自由にアクセスできるということをお忘れなく。

>それはデモザイクアルゴリズムがタコな場合です。
近似をつかうんだから当然歪・演算誤差の結果として発生することはあるね。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 15:26:57 ID:OoLfLVSI0
一般人には解らないなら、一般人レベルで語ればいいじゃん。
ローパスは重要なんでしょ?
じゃあ高いカメラには高いローパスなんじゃないの?
高いローパスが、
このクラスのカメラにも降りてきたらいいなぁって話だよね?
934名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 15:34:40 ID:/bIalOdd0
>>933
>じゃあ高いカメラには高いローパスなんじゃないの?
それすら判定できない。
>>924がスーパーマン連れてくるまではw
935名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 15:37:17 ID:/bIalOdd0
>>932
ほんとーーーーーーにあたまわりーな
メーカの技術者や近い職種の人間がいたとしても、
そこで得た知識も情報も公開できないの。
公開できなければ、「我々にとってはないのと同義」なんだよ。

おまえはあれか?「ボク、ニコンでレンズ設計してました。
この前社風に嫌気がさして、ソニーに移ったんですが、
ソニーは、ほんとニコンとちがっていい硝材つかってますよ」
とか2chにレスられたり、ブログにうpられれば、それだけで
「ソニーはニコンよりいい硝子つかってる!」
とか信じれるわけ?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 15:55:18 ID:8XEmk0Bf0
必死だなあ。
なにファビョってるんだろ?
937名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 15:59:00 ID:/bIalOdd0
>>936
そうだなぁ

 「ローパスがいいから」

とか喚く自称カメラ通を、
一度コテンパンにしてみたかったんだよね。

あとは、コテンパンにされたローパス厨が
必死になってローパス比較の論文や技報を調べて
持ってきてくれれば、最高にうれしいんだけど
大抵、アホみたいなブログ持ってくるだけなんだよなぁ・・・
938名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 16:07:57 ID:PSVKieqj0
それらの問題があったとして、RAWデータの向こうはブラックボックスだから
ローパスのせいと断定できないのはそりゃその通りだけど、
それだけの事を何をそんなに必死になるのか理解できんよなぁ。
「ローパスのせいじゃね?」「そうかもね」くらいの話だろうに。

レンズのせいはないだろ、それはレンズの解像度が高いだけの話。
それで問題起きないようにするのがローパスやデモザイクの役目なんだから。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 16:16:31 ID:OoLfLVSI0
ローパスが重要とも言ってる品
940名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 16:27:52 ID:/bIalOdd0
>>938
>レンズのせいはないだろ

「モヤっとしてるのに偽色」の意味を考えましょう。
安物レンズで、なんとやなくモヤっとしてる、解像しない
そんなことはよくあることでしょう?

デモザイクがタコで、偽色偽解像がでて
レンズがタコで、モヤっとする

なんのおかしいこともないですし、十分ありえることでしょう。
むしろ、ローパスはON/OFF/変更できないから、
その効果を体感することすらすくないってのに
降って湧いたように「ローパスのせい」とか思える
宇宙電波受信能力に感動します。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 16:50:41 ID:3hViovzs0
三連休ですな。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 17:35:40 ID:eBuqxxu70
もう夏休みは始まっている
943名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 18:08:51 ID:PSVKieqj0
ああ、偽色やモアレじゃなくて「もやっとしてる」の方がレンズせいって話か。
そりゃそうだ、何を当たり前のことを。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 19:36:50 ID:Maz2CK4Y0
とりあえずおいらもA900ぽちっとして到着したのでカキコ
945名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 19:41:06 ID:KOHfJgMh0
おまんこ〜おまんこ〜
946名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 19:42:40 ID:uEePmk+k0
>>944
おめ!
947名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 19:48:38 ID:KOHfJgMh0
>>944
おめ!

初めて知人の女の子をゾナで撮影したんだが
すげえーね・・・余計なもんまで「よく写る」ね。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 19:57:12 ID:NI5H3gtJi
>>947
ヒゲとかな
949名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 20:45:47 ID:PLwUEfFk0
今日初めてα550触ったけど、すげーなこれ。
高感度はノイズ少ないし、MFCLVできるし、感動しちゃったよ。
感度の刻みが200-400-800-・・・なのとダイヤル1つはちょっとアレだけど。

900は900でカメラ然としていい機種だから満足してるけど、
もし550みたいな機能を持った(もちろん感度刻みやファインダー等の
ブラッシュアップは必須として)フルサイズがあれば、個人的には欲しい。
てかサブとして550購入を考えてしまった。

ゾナー、プラナー、550。物欲全開ですわ。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 20:55:03 ID:Luee5+sR0
α550+フルHD動画搭載フルサイズの登場を待っている。
ゾナー プラナーはフルサイズでないと楽しくないし。
2470なんかSSMだから、動画にもAF対応できそうだ。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 21:08:10 ID:KOHfJgMh0
>>948
うん、PCで見るとバリバリだね。
今まで人の撮影したことないから
気がつかなかったけどすごい。

550の安っぽい感じが嫌だ。良く出来てるけど。
700・900みたいなボディーがいいな。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 22:09:18 ID:MNICAh5j0
うちも今日到着ー。
バッテリーが700と共通だから、すぐに試せて嬉しい。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 22:18:36 ID:EsJC4lOQ0
>>951
その写真どうするの?
やっぱりリサイズして渡すの?
954名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 22:32:08 ID:96uSO32y0
α550の良さを一番理解できるのはα900ユーザーだと思ってる。
α700は縮小版でしかないけど、α550は真逆のシステム構成が、
補完関係にあって、消えた機能は内蔵された処理でカバーされてる。
高感度やHDRだけでなく、軽量化に注がれた分、違うDNAが含まれてる。
MFCLVとかレンズ駆動トルクの強化とか、それらがα900でも大変なレンズを
使いこなしている。AF500/F8REFとか、STFをMFCLVで使うとこれが900にと真剣に思う。



955名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 22:39:41 ID:NI5H3gtJi
>>954
900使いならnexに行きそうだが
少なくとも漏れは700の出番がなくなった
956名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 22:54:55 ID:fHEGg5A30
>>948
良く撮影させてもらうアイドルちゃんは、アップにするといつもアゴヒゲが見えてしまうのだが
一度指摘してあげたほうが良いのだろうか・・・
957名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 22:59:08 ID:NLgdJp/s0
ここは手紙を送ってはどうだろうか。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 23:04:37 ID:KOHfJgMh0
>>953
冗談で撮っただけだからね・・・
見せたりしないから安心。

>>954
550でモーターのトルクも
よくなってるの?

>>955
うちもNEX-5と900ばかりになった。
24-70ZAを900に付けて、NEX-5にE16+魚眼コンバーター+
クローズアップレンズで楽しんでるわ。

何気に魚眼の出来が良くて関心した。

959名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 23:10:57 ID:f6uRgD2n0
NEX-5/NEX-3はなぜ失敗したか4のスレから来たんだけど、
/bIalOdd0が迷惑かけてるって聞いて。ほんとに申し訳ない。

こっちの方ではボコボコにされまくってる雑魚なんだけど、
まともに相手するとダルいでしょ。話の内容もすぐ矛盾だし。

ちなみに、こっちの方では縦位置ウエストレベル君って呼ばれてるよ。
自分のレスに矛盾が生じてきて苦しい言い訳を始めたのが呼び名の由来。

ほんとにアホだからスルーするのが一番いいよ。んじゃ、俺はこれにて失礼。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 23:17:13 ID:96uSO32y0
>550でモーターのトルクもよくなってるの?

あくまでα350比だけど、高速になってる。
400oがズー−−−ンという感じだったのが、ズーンになった。

961名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 23:22:24 ID:PSVKieqj0
>>954-955
自分も900と550使ってる、この2台はいい関係だと思うね。
700は900と方向性が同じなんで、700使うくらいなら900使うってことで全然使わなくなった。
NEXも買ったけど、まだ海の物とも山の物ともつかないって感じ・・・
どっちかっつーとNEXはコンデジの代わりのような気がする。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/18(日) 23:33:35 ID:KOHfJgMh0
>>960
ほう,気になるな。
2マウント持ちで尚且つNEXまで買ってしまったから
550は買えないな〜

早く700の後継発表してくれねーかい
動体がマシになればニコンから動体用も
乗り換えるのだけど....
963名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 10:08:04 ID:fo53HUt10
動体はレンズも含めてなんぼだから、Aマウントの限り諦めれ
964名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 10:30:39 ID:7dW/aX3i0
みんなアホだねw
ローパスありモデルの645Dと
ローパスなしモデルの645Dの
絵づくりの違いを見れば分かること
ローパスの出来の良し悪しなんてどうでもよくて
あるかないかで違いが明らかに違うぞ
SD15は解像感だけならフルサイズを凌駕するもの持ってるけど
それ以外がタコすぎて絵のバランスが悪過ぎだ
965名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 10:48:47 ID:3jr6jK440
900を使ってる人は何で現像してるの?
きちんと解像してくれるのはCSなの?

自分はDeveloper Studio Proです。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 14:12:08 ID:Fx5iu6bH0
漏れはLR3
967名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 16:04:29 ID:KZ1RphmL0
おれはLR33
968名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 17:11:03 ID:3jr6jK440
LR使う人多いな。

僕も買ってみようかな・・・
だけど・・・CS5も気になるなぁー
969名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 18:00:48 ID:fo53HUt10
俺もLR3
ノイズ取りは半端ねぇっす。
整理が出来るので便利っす。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 18:56:40 ID:3jr6jK440
>>969
そんなに凄いのけ・・・

IDC3.2よりいいの?
971名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 19:34:57 ID:hpfzYSvA0
フジヤ売り切れ、おぎさくマップ25万
この時期下がると思っていたけど、買っておいて良かった
972名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 19:48:19 ID:P0HqPxXL0
>>968
CS5 PRO使ってます。
LR3は試用版使ってた。ノイズ処理確かに凄い。
ただNeat Image使えば同じ程度に処理できるので乗り換えはやめた。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 19:49:04 ID:P0HqPxXL0
あ、CS5ってCaptire Oneのことではないか。ごめん訂正。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 19:51:22 ID:3jr6jK440
やべえーグリップにハサミがささってしまったorz
幸いグリップだから良かったもの・・・穴が.....

グリップ交換はしてくれるのかな?
後、シャッターボタンも浅くしてくれるか
分る人いますか?
縦位置と揃えて欲しいんだが・・・。

ニコンみたいに一万取られるなら我慢するが
うぅ
975名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 20:16:49 ID:Y3Ve3wHC0
>>973
略記はC1
976名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 20:33:37 ID:8iS7WFsn0
シャッターのストローク長すぎてブレる
977名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 20:55:43 ID:88BV/R+u0
>>969
左右バージョン3!
978名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 21:20:51 ID:BH9v6Swx0
900を買ってやっとフルサイズになったので
APSサイズと相性の悪かった35ミリとか、100ミリとか持ち出して
いろいろ遊んでみたが、こいつらキレキレですう!
銀塩のときのポジより良い絵を出しやがるのでとってもうれしい
一方、135はMCの135と全く同じ描写でびっくりした
ひょっとしてずっと設計変わってないのかな?
しかし17−35はF3.5のくせして周辺減光が酷い
ま、気にしないけど
979名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 21:24:46 ID:Y3Ve3wHC0
>>976
クリック感がある安物のカチカチレリーズに慣らされてしまってるだけじゃ?
980名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 21:25:16 ID:JlrS5SkRP
>>978
35mmの周辺はガタガタだろwwwww
981名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 22:40:46 ID:BH9v6Swx0
開放はね
でもそれはそれで面白い効果がある。
まあ今日は天気がよかったせいもあるけど
35ミリ見直しました。
もっと見直したのが100ミリだが。
そして、17−35のパープルフリンジも発見した。
いずれにせよAPSサイズしか持ってなかったときには気づかなかった。
それはそうと、ゴミついた。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 22:53:09 ID:Mlk/TpDm0
どの35mm、どの100mm、どの135mmの話だろう?
35/1.4、100/2.8マクロ、135/2.8?
983名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 06:38:01 ID:ME/+foJK0
100はF2
984名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 10:18:01 ID:Wtlm+bXv0
α900+24-105で撮った写真を300枚くらい、キャンペーンで安かったのでデジタルプリント(Lサイズ)してみた。
銀塩から写真やっていて、ポジ→ダイレクトプリントを気に入ったコマだけよくしていたが、
モニタ鑑賞だけでなく、プリント鑑賞したくてやってみた。。

解像感は銀塩中判見てる感じ。
色調は、プリント時にかなりきつめに調整されてしまったようで派手だけど、銀塩とはかなり異質な感じ。
高感度ノイズは「全く」気にならない。銀塩ならISO100+三脚で撮った絵よりきれいな絵がISO1600+手持ちで撮れました。
今度ISO3200と6400のプリントしてみます。

ちなみにA4にも焼いてみたが、感想はほぼ上と同じ。
しかし、ポジの諧調や色調など素晴らしい点も再発見した次第なので、当分併用が続きそう。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 10:23:10 ID:e6M4mRqc0
>>983
100/2か、良いレンズをお持ちで。
でも、あれも開放付近はパーフリ出るよ。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 12:30:11 ID:sZrQ+Qgc0
Lサイズって・・・。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 13:31:11 ID:o1k4Ya/K0
データ厨でない限りそれで十分だろ。
そんなことより写真のテクのほうが大事。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 19:59:50 ID:k2v5TqWN0
楽しめるカメラって、大事だよね
989名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 20:06:25 ID:VgYW88wj0
>>988
趣味人にとってのカメラって、道具であると同時におもちゃでもあるからな。
900なら、シャッター音とかのギミックも豊富だから尚更。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 23:54:17 ID:ME/+foJK0
>>985
確かにシャープだが
ボケが汚いので
今の様に、85GとかSTFが評価される世の中では
価値は低い
自分が中古で買ったときなんて1万円とちょっとの値段だった。
ただ焦点距離的には顔のアップとかにすごく使いやすいんだよな
特にフルサイズだと。
ボケがきたないけど
991名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 23:59:39 ID:XfoAd7wB0
>>990
今風の各社キットレンズに近いナ。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/21(水) 00:03:12 ID:bPpxXyqTP
>>984
目が腐ってるw
993名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/21(水) 00:04:23 ID:L07GzXWQ0
百って第一世代から既に円形絞りだったレンズなのに、ボケ汚いのか。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/21(水) 00:10:32 ID:c/hqDE1S0
ボケの良さを分かるようになる段階ってどこなんだろうね。
俺は一時期(特に写真始めたての時)狂ったようにシャープシャープ連呼して、シャープに勤めているのかお前は
って感じだったんだけど、あるときを境にボケボケと連呼するようになって非常に失礼な奴になった。
特に85mmを手にしてからは頭の方もボケた。もうボケ以外見えない。
外人は主にシャープさでレンズを判断するようで、28-135とか24-70zより評価が高い。
日本人的な情緒の世界かもしれないな、ボケ味は。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/21(水) 04:05:20 ID:FtgeP2CP0
なるほどな
996名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/21(水) 04:48:55 ID:VrIS338J0
>>990
100/2のボケは汚くはないだろ、そりゃSTFとボケ味で並ぶレンズなんて存在せんわな。
85Gのボケは味があるぶんクセが強い、それに比べれば100/2のボケは素直で綺麗。
中古1万とか、壊れてたから安かったんじゃね?
997名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/21(水) 04:51:44 ID:VrIS338J0
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/25981/model_name/DSLR-A900
どのへんがボケが汚いのか、と。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/21(水) 05:37:53 ID:OgbA9rzO0
ほんまやね、隠れた名玉だな。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/21(水) 07:26:08 ID:hkms0Q3O0
>>984
裕次郎乙
24-105じゃ3流だぞ

早くバリゾナを買いなさい。認識が変わる
10001000:2010/07/21(水) 07:28:34 ID:hkms0Q3O0
裕次郎くん
君のレビューの支持率が低いのは、レンズのせいだぞ。
せっかくα900持って中近東に行ってるのに、あのレンズじゃ勿体無い
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。