【G】A(α)マウントレンズ Part28【ZA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
前スレ【G】A(α)マウントレンズ Part27【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1220104160/
関連は>>2-10あたりで。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:37:52 ID:JQBg++Ai0
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:39:47 ID:JQBg++Ai0
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:45:34 ID:JQBg++Ai0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:50:26 ID:JQBg++Ai0
関連スレ(カメ板)

ソニーコニカミノルタのカメラ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137698819/l50

【SONYへ】ミノルタスレッド Vol.12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138880636/l50

ソニーαがトップになるとき
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1146392489/l50
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:54:54 ID:NeI8KRMR0
α300はハブですかい。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:56:06 ID:JQBg++Ai0
ごめん、見つけられなかった。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:59:05 ID:JQBg++Ai0
サードパーティスレ
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part10 [TAMRON]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1212580411/l50

【科学力は】シグマレンズ専用スレ26本目【世界一】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1222255771/l50

【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレPart6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1207193008/l50

【COSINA Voigtlander Zeiss】コシナ製レンズ 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221358569/l50

【M42】スクリューマウントを見直そう!3本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1218454808/l50
9 ◆AngelH/kMI :2008/09/28(日) 12:59:23 ID:g2swU1RS0
>>1
おつおつー。
α300は300/350スレであってるよ。

中の人曰く、年に2本くらいずつ良いレンズ追加していきたい、と言ってたしこのスレ的にも安心ですよっと。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:10:35 ID:t4tCU8zh0
良いレンズってGとツァイスってこと?
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:14:16 ID:wGqJHWeO0
じゃあ5本出た年は、残りの3本は良くないレンズなのかな
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:23:07 ID:8Aft1eHBO
70300Gて遠景は駄目ぽいのかと思ってたんだが
なんかの雑誌でα900+70300Gの作例見たら凄かった。
13 ◆AngelH/kMI :2008/09/28(日) 13:25:59 ID:g2swU1RS0
>>10-11
まあ、雑談レベルなんで。
良いレンズ=G, ZA品質を持った、他社に無いような
って意味かなー、と。

購入しやすい価格帯の単焦点とかもー、って話しには
「安くするのはソニーの得意技ですよ(・∀・)ニヤニヤ」とはぐらかされてしまったので(苦笑
αクリニックで話した時より随分余裕が感じられて良かったけど。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:33:56 ID:LFvymYEA0
たまに銀色イラネって言ってるけど
銀色がドイツテクノロジーのシンボルカラー的意味がある事知ってる?

その事と↓の画像は直接関係無いけど
http://www8.wind.ne.jp/nicolei/LEICA/AT400F28.htm
http://www8.wind.ne.jp/nicolei/LEICA/AT280F2.8.htm
http://www.leica-camera.co.jp/photography/r_system/lenses/4147.html
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:41:13 ID:GgCnHmYT0
戦前戦後のカーレースもナショナルカラーが銀色だな。
ドイツが工業国なのは盗人の十字軍の武器を売っていたから。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:43:31 ID:payPiVJu0
>「安くするのはソニーの得意技ですよ(・∀・)ニヤニヤ」
レンズじゃないけどα200とかすげーなと思う。
あまり評価されてないけど、あの割り切り方はホントに上手い。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:52:08 ID:wGqJHWeO0
>14
同じ銀でもツートーンだし、塗装じゃなくて黄色みがかったアルミの梨地にみえるし、品があるね。
SONYももう少しデザイン考えてくれと思う。値段も上がっちゃうのかなあ。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 14:05:49 ID:kKkVs7fxO
>>14
関係ないね!
銀色化されようとしてるのは、ZEISSじゃなくてG
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 14:18:47 ID:wGqJHWeO0
望遠のイメージカラー

ちなみにSTFは銀でもそんな安っぽく見えないな。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 14:22:34 ID:kKkVs7fxO
>>19
安っぽいよ!
ソニー版が黒くなってくれたおかげでようやくSTF買えた

100SOFTも黒くして欲しい
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 14:24:11 ID:xsJJ+CqF0
銀色がアルミ削りだしの素材色とかなら良いけど銀に塗ってあるのならちょっと・・・
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:04:57 ID:payPiVJu0
黒も白も塗ってあるだけだし。
どーせ写真には写らないからどーでもいいじゃん。
実用面では炎天下で熱くなる黒より数倍いいよ。

従来の白でもいいんだけど、二強と差別化したかったんだろうな、たぶん。
23 ◆lime//5O4s :2008/09/28(日) 15:12:19 ID:lDlfn+9s0
ポリッシュ銀は行程に金がかかるのはわかるけど、銀塗装もいかにも安物ですよって感じじゃなければね…。
せめてニコンのライトグレーみたいにしてほしいな…。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:12:33 ID:kKkVs7fxO
>>22
ペンタと被るよ!
25 ◆lime//5O4s :2008/09/28(日) 15:14:10 ID:lDlfn+9s0
sagaってなかった><

むしろ海外で人気のピアノブラックとかどうですかね? ソニーっぽいし。
つるつる滑って持ちにくそうだけど(苦笑)
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:17:27 ID:payPiVJu0
>>24
まあ、二強じゃないから。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:22:55 ID:qsdWHpU80
>>20
俺は逆、SONY版が黒くなったのでガックリした。
シルバーが入ったオリジナルの方が特殊レンズっぽくて好きだね。
当然、ミノルタ版を所有しているよ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:24:39 ID:wGqJHWeO0
>23
グレーは兵器みたいな、無骨なイメージでいいな。
個人的には変電所のトランスみたいな、鼠色がいいや。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:25:20 ID:payPiVJu0
まあシナバーにならなかっただけ良かったかとw
30 ◆AngelH/kMI :2008/09/28(日) 15:35:25 ID:g2swU1RS0
>>28
兵器みたいな無骨なっていうと、やはり200-500/2.8が・・・
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:37:30 ID:wGqJHWeO0
エビフライ・・・
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:39:23 ID:payPiVJu0
>>30
シグマのアレかw
あれグリーンだよね。
じゃあ海自の海洋迷彩ブルーきぼん。
33 ◆lime//5O4s :2008/09/28(日) 15:43:07 ID:lDlfn+9s0
>>32
あの配色考えた奴天才だと思う。
レンズには、すごく…合わない気がするかもです…。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 16:12:48 ID:AUPlLd7S0
>>12
70300Gは近接遠景、ワイド端テレ端みんな使える
Gにしちゃ安いし良レンズだとおもう
前ボケがちょっと二線ボケに感じるけど、不満はそれくらい

35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 20:05:57 ID:UDAayVak0
>>13
>購入しやすい価格帯の単焦点とかもー

どんどんそういう提案お願いします。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 20:49:25 ID:6lHEIqHC0
出して欲しいレンズ。
24mmF2 35mmF2 50mmF2 85mmF2 100mmF2 135mmF2.8
200mmF4 14-28mmF4G-SSM 70-200mmF4G-SSM
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 20:51:07 ID:+s6q9ux10
ゾナー135/1.8が素晴らしい写りだから
セットで使える広角単焦点ツァイスが欲しいな
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 21:05:23 ID:MelS1z4r0
>>1乙だけど、α300が抜けてるという指摘は、オフィシャルURLの話ではないだろうか

α300
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A300/index.html
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 21:28:38 ID:JQBg++Ai0
>>38
なるほろ、それは気づかんかった。
(コピペしておしまいにしようとしたら2ch
鯖変わっててパニクってたのは秘密だ)
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 21:28:40 ID:IvWUv33j0
フルは貧乏人買わないよろし
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 21:56:03 ID:EdF3GlBr0
前スレで
ZA16-80と広角でアドバイス求めた者です
帰宅したらレスたくさん付いていて大変参考になりました
ありがとうございました
購入することになりそうです
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:01:32 ID:Nlk/z2/+0
安い単焦点レンズにAF REFLEX 1000mm F8とか、新しい反射望遠レンズも
入ってると嬉しいなぁ。
年に単焦点レンズ2個,ズームレンズ2個くらいのペースで作ってくれないかな。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:09:25 ID:VR0mjmBJ0
今年発売されたのって結局
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
の2本だけじゃなかったっけ?
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:16:23 ID:yGobmetU0
>>42
>安い単焦点レンズにAF REFLEX 1000mm F8
何をどうやったらそんな超ド級レンズが安くなるんだ?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:20:48 ID:yGobmetU0
>>43
今年はまだ2ヶ月ある、きっと・・・
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:22:52 ID:tSZOHpBd0
安いレンズはタムのOEMでお茶を濁す程度では・・・
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:42:16 ID:rgGseXQi0
ボケボケじゃないAFレフレンズあるといいな
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:45:35 ID:yQNTTalnO
いや、ボケボケなのはレフのせいじゃなくて、おまえさんのうd(ry
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:47:18 ID:VBQP16pl0
安いレンズなんてOEMで十分じゃん。

そんなものに高画質を期待するほうが間違い。
であれば、どこのメーカーのものであっても構わない。

高性能レンズの設計に専念すべきだろう。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:56:54 ID:yGobmetU0
「安い単焦点レンズ」と「安いレンズ」ってかなりニュアンスが違うだろ。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 01:04:19 ID:yGobmetU0
どーでもいいけど、今年はあと3ヶ月だったw
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 01:05:43 ID:rgGseXQi0
AF500mmF8REFで解像感のある写真撮れる>>48は神だな
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 01:48:09 ID:W+FCtIzO0
信頼できるレンズ生産ラインが一本しかないんだろうな
70−300Gをフル生産してるツケで宿題が溜まっていく
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 02:52:06 ID:QcGE/10g0
>49
高性能のほかに、個性というファクタがあるのだが。
どんな高性能でも、レンズに完璧は無いからね。
万人を満足させるような正解は無いということ。

車で言えば操縦感覚や乗り心地の部分。
固い乗り心地の好きな人もフワフワが好きな人も居る。
もちろん無頓着な人もいるが。

安くても単焦点使うような人はこだわりがあるから・・・
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 02:53:24 ID:yGobmetU0
かなり気難しいレンズだからな、500REF。
小さいから「手軽に500mm使える」と思って撮ると眠くてブレブレでボケボケの写真を量産する。
といって、追い込んで行っても限界高い方じゃないけどね。
カリカリ解像はしないけど、「おお、けっこう写るじゃん!」と思うくらいには実力あるよ。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 03:26:13 ID:M1F5OYAx0
>年に2本くらいずつ良いレンズ追加していきたい

来年1月には16-35ZAと70-400Gが発売されるんだが・・・来年はそれで終了?
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 04:13:00 ID:gb3QiPMR0
>>14
その6種類の変身合体レンズを
ソニーがαマウントで使えるように交渉してくれたら嬉しい。

αという一つのマウントで
カール・ツァイス (Carl Zeiss ) と
ライカ (Leica) を同時に使う夢のコラボ実現♪
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 06:21:03 ID:QcGE/10g0
αマウントってもはや正式呼称なんだっけ。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 07:09:01 ID:8k+ECmwN0
ツアイスでさえ要らないのにライカなんか尚更要らない
あほか
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 07:17:10 ID:QcGE/10g0
59みたいな意見って、爺臭いとかそういう下らない理由なんだろうな。
ブランドを妄信するのと、正逆のようで、結局は非論理的な理由で同類だってことに気づいていない。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 08:10:17 ID:Pet0FeKMO
>>57
案外いいアイデアかもしれない

ソニーにはそれらに相当する焦点距離のレンズが無くニコキャノに見劣りするから
カタログラインナップをアピールするための速攻性ある応急対策になる。
62 ◆AngelH/kMI :2008/09/29(月) 09:58:16 ID:mLFYrQcb0
>>56
別に2本しか出さない、って意味ではないかと(苦笑
来年もボディ出すみたいなこと言ってたし、2009/11にはα700発売から二年になるわけだから
年末までに何か出す、って可能性はあると思うよ。

あとはPIEの時のインタビュー(ttp://capacamera.net/pie2008/index.php?page=3&id=7)で、
モックとして展示されてるもの以外にも用意してるようなこと言ってたし期待してて良いんじゃないですかねー。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 10:49:08 ID:i7Mw6Ttk0
えーども。
Vレンズも使えるようにしてくれ。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 11:17:06 ID:yGobmetU0
>>63
それは黒歴史なので無理ですw
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 11:42:05 ID:W5hnrPql0
70-400Gの色で議論分かれてますが、
「スポーツ中継なんかで、白い大砲の中に
キラリと光るプラチナカラーがちらっとでも写ったら嬉しいじゃないですか」
と銀座のリーゼントの人が言っていた。
挑戦者の心意気って感じですね。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 11:51:48 ID:vCwP5YsP0
せっかくのα900お披露目なのに、同時発表になるレンズが2本のみ、しかも噂のG標準
ズームは無し、そんなていたらくなんだから、もちろん来年も新レンズが出てくるだろうが、
発表のペースには期待しちゃいけない。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 11:53:40 ID:c0FjmE0VO
>>66
標準ズームは噂じゃなくてガセだろ…
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 12:04:37 ID:yGobmetU0
>>67
ガセだとしても欲しいとこがないのは事実だよな。
せめて年内に出ると信じてる。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 12:16:52 ID:ZJCdy21dO
>>65
銀座のリーゼントの人、確かミノ出身の人だよな。α900をどんな気持ちで送りだそうとしているのかな。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 12:29:18 ID:WVmxkafO0
>>65
しかし、70-400Gだと白い大砲の中では小さ過ぎて
目立たないと思うな・・・・
だいたい、ちょっと暗過ぎると思うし・・・・・・
ISO3200や6400が常用出来るようになったら
このようなレンズがスポーツ撮影に使われるか
もしれないけど
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 12:31:55 ID:yGobmetU0
70-400ってフード何色なんだ?
フードまで銀色なのか?
フード付きの画像出てたっけ?
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 13:14:36 ID:dxjIejaJ0
これから出る600/4や400/4.5(?)が銀色になるんじゃないか?
アレは白のイメージが強いから、ちょっと微妙な感じもするが。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 13:29:41 ID:qxUhK9c/0
>ライカ (Leica) を同時に使う夢のコラボ実現♪
マウント交換の荒業と言う手もなくはないけどね。
良い子はまねしないように♪
---
Rマウントとαは寸法の差が少ない。
R マウント:口径49.0mm、フランジバック47.0mm。
αマウント:口径50.0mm、フランジバック44.5mm。
さらに、マウント部品の取り付けネジ穴位置が6本中4本までαと同じ。

Leica-RマウントのMFレンズのマウントを外して、適当なαマウントと交換できる。
その実例↓
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27911884
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27925536

中古のRレンズ手に入れたら、同じ程度の焦点距離と明るさのαマウントレンズ
(ジャンクで可)を探して、それから取ったマウントと交換すれば手振れ補正も
使えるはずだね。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 14:45:03 ID:gMZJzKXF0
ところで篠山 紀信て今は何使ってるの?
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 14:51:39 ID:rppQaJlI0
D80+キットレンズ   あとは フィルムは中判
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 14:51:42 ID:IRf08KGe0
>>74
EOS
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 15:59:42 ID:rgGseXQi0
>>74
シノゴ
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 16:19:26 ID:FjqsJ57z0
>>74
シンシア
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 17:56:52 ID:XgMrPRsEO
>>74
助手
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 18:20:26 ID:IRf08KGe0
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 18:47:49 ID:1KD05p+wO
今からマクロレンズ買おうと思ったら
純正100ミリマクロとタム90ミリマクロどっちがいい?

ちなみにいまはフィルムカメラでタム90ミリ2.5を文字どおり「愛用」してるんだが、
古いレンズはデジで使うにはなんか支障があると聞いて
渋々(泣く泣く?)買い替えを決意したとこ。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 18:54:51 ID:JjP/hLR90
>>80
北の将軍様かとオモタ
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 18:59:05 ID:ZWrKzqYf0
>>81
事実上支障なんてないよ。
デジタルで使った場合、古いレンズの一部では逆光に弱かったり、銀塩よりも
はっきりと周辺減光したりする場合もあるが、まったく支障の無いレンズも多数ある。

まずは手持ちのレンズ使ってみて不満なら買い替えりゃいいんじゃないか。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 19:09:50 ID:LIg0wONF0
>>80
これでファインダー見えてるんだろうか?
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 20:10:08 ID:DVvJaiyg0
>>84
念写中
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 21:21:21 ID:EnPFqiI30
どちらハイレベルで不満はない、お好きなほうを。
でもα使いなら、純正を勧めますね。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 21:25:01 ID:LIg0wONF0
>>85
さすが、伊達にモジャモジャじゃないな(; ・`д・´)
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 22:14:37 ID:JT73aXI30
ツグマの新しい24-70mmはよ出してくれんかな。

24-70mm ZA は、あの画風のせいで、
おねーちゃん撮影用には、いまいち買う気になんねー。

89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 22:34:55 ID:yGobmetU0
>>81
タムの銘玉じゃないか、それ使ってみてからでも遅くない。
支障とか特にないから全然遅くない。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:10:36 ID:T7dL7MJ80
安価広角が出てこないからMINOLTA AF 28mm F2を買っちまった。
写りに不満はないが、なぜか後悔。
慰めてくれる人キボンヌ
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:15:45 ID:QcGE/10g0
そのレンズなら、全然後悔の必要など無いが。
少なくともそのクラスでは最軽量だし、性能のバランスもよい。
F1.8ならシグマがあるが、たった1/3段たらずの違いで恐ろしく大きさが違う。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:22:53 ID:T7dL7MJ80
そのさりげないお言葉に感謝
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:26:30 ID:P5V5hJPE0
フルサイズのボディを買えば28mmの対角75度の画角が生きてくるよね。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:36:18 ID:hUTJLXT+O
ミノAF85/1.4G が 55kって買いかな?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:36:26 ID:rgGseXQi0
Σの28mmF1.8は2代目までと現行型で恐ろしく大きさが違うな。
フィルター枠58→77ってw
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 00:10:31 ID:RtUzK7JF0
>>94
程度が悪くなければ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 01:53:05 ID:Ky7fzhM40
>>88
ZAはドスが効きすぎだからなぁ 
この話題出すと、すぐ田舎者扱いだろうけどw
日本人写すのに
24−70/F3.5G 99800円
とか出してくれないかなソニー
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 02:20:39 ID:6AE/+Kw3O
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 02:21:58 ID:6AE/+Kw3O
>>97
そのスペックでその価格じゃGは無理
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 08:34:38 ID:5GlTzS3t0
>>94
漏れは1年ほど前に50kで買った。
比較的綺麗な個体だった。
すんげーラッキーだったと思ってる。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 16:09:10 ID:aGXhcA8CO
最近中古レンズが少なくなって来てる気がする
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:08:27 ID:PgCd3uuZ0
>>101
中古レンズを買うヤツの気がしれない
人が使ったレンズなんて絶対に使えないよ
ウンコとか付いたかもしれないのにさ
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:23:21 ID:qm31OXz6O
>>102
そんなこと言い出したら新品レンズだって工場でウンコがついた可能性を否定できないだろ。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:28:27 ID:4gPIP0Dh0
純正はちんちんの皮はさんじゃうかも知れないから買わない
105名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:45:07 ID:5GlTzS3t0
>>102
毎日子供のくっさいうんこ付きおむつを取り替えるので何とも思わないw
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:48:16 ID:ZifOIedN0
その手で持ったレンズが中古市場に溢れてるわけねw
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:52:20 ID:oi24YBWO0
大丈夫、買ったらすぐ自分のうんこ付ければ気にならないよ。



でもま、確かに買ったら徹底的に清掃はするけどな。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:56:46 ID:aGx/WQ/I0
新品で買えるものは新品で買ってあげたい

…と言いつつソニーになってからは16-80ZAしか買ってないけど
広角単焦点が出たら買う(24mm)
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 18:03:09 ID:5GlTzS3t0
>>107
そだね。
自分と子供のうんこは気にならないが、嫁以降の他人のうんこはイヤだなw
>>106
大丈夫、まだ買うだけで放出してないからw
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 18:06:01 ID:oi24YBWO0
若い頃は貧乏だから中古ばっかだったよ。
純正新品のレンズ買ったのは唯一80-200Gだけだったな。
最近はよく新品買うようになったけど。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 20:18:16 ID:5f0ZJvg60
AFになってからは中古しか買ってないな。
AFでレンズ価格に1万台以上を出したことが無い。

買えるものなら新品で買いたいけどね。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 21:09:58 ID:6PHgd8XV0
中古話こそ、蓑時代の実力発揮ですな
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 22:21:06 ID:MJbjulwH0
中古でレンズ買ったら線香くさかった。写りは良かったが
買い換えのため手放した。手放す時まで線香くさかった。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 22:31:21 ID:oqq8o/9s0
レンズじゃないけど、オークションで買ったものがタバコ臭くて閉口したことはあるな。
いろいろやったけど、タバコ臭がとれないので売っぱらった。タバコ吸うヤシは死んでほしい。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 23:03:31 ID:54QnBBwhO
俺もオクで買ったカメラがめちゃタバコ臭かったことがある。
風通しのいいところに一週間置いといて、何とか消せた。
いくら状態良くても物凄くがっかりするよなー、タバコ臭は。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 23:18:13 ID:6AE/+Kw3O
つ ファブリーズ
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 23:30:53 ID:oqq8o/9s0
>>116
ファブリーズ掛けたけどダメだったw
タバコ吸いは、麻痺してるから感じないんだろうね。
宅配便でも運転手がタバコ吸ってたから、荷物がタバコ臭くて困ったことがあった。
相当な臭いだったから、宅配業者に電話したよw
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 01:41:59 ID:THQloApz0
>>97
24-85 F4G ¥147,000- くらい? 
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 01:45:04 ID:stAhWxzr0
>113
ワロタ。
写真好きのお爺ちゃんの形見とかじゃねぇか。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 01:56:55 ID:T+KB6UKxO
蚊取り線香でも線香臭くなるよね
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 07:54:45 ID:stAhWxzr0
レンズにも悪い影響あるんじゃないかな。
ヤニで、ガラス曇るから。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 11:33:23 ID:2QrfAbpj0
入札前に「あんた煙草の飲む人か」って聞けばいいのに。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 12:05:36 ID:p6s0zLYS0
飲むって表現が爺くせーw
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 12:18:58 ID:OZMrXA1g0
煙草吸う人のレンズはアンバーコーティングされている
125名無しさん@恐縮です :2008/10/01(水) 12:21:23 ID:TEBb5+Fe0
カメ爺だからいいんだよ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 19:29:07 ID:b+g0cPaT0
安くなったα350を買うんだけど、レンズはDT16-80とDT16-105とどちらが良いですか?
16-80はカールツァイスの割には今いちという評判ですが・・・
16-105はCAPAで褒められてた。
用途は海外旅行用です。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 19:32:51 ID:2KjTe0+k0
>>126
300/350スレで同じ質問してなかった?
あっちにレスついてるよ
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 19:41:40 ID:b+g0cPaT0
>>127

いえ、他人です。同じような人がいるんですね。
今、見に行ってきました。
値段分の差か・・・
明るさ同等、重さも大きさも同等…
105mmは左程必要ではないのだが…
予算と相談します!
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:04:43 ID:2KjTe0+k0
>>128
こんなページでも比較されてる。
参考になれば。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/17/news015.html
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:10:34 ID:7qiR7ArM0
>>129
これテンプレに入れたいよな。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:11:11 ID:8d46PbfD0
16-80ZAの最大の欠点はα700との相性が悪いということを感じる
一発目のCMOS、ビオンズ、クリエイティブスタイルの吐き出し味とか
RAWで使ってるからいいけど、他人に勧めるなら無難な16-105

132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:15:21 ID:E9jbWSYa0
>>131
α200使いで
16-80検討中の者です
もう少し詳しくお願いします
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:43:04 ID:OP6F8DZG0
>>132 安心して16-80買えば良い。>>131 はただのアホなのでスルー汁。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:59:35 ID:2KjTe0+k0
もう一押ししてみようw

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/02/25/8008.html

このページでも一箇所だけ1680と16105の比較がある。
周辺画質の違いがわかりやすいと思う。

16105を買ってから悔しい思いをした自分が言うんだから、
間違いないw
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 21:08:15 ID:6T2Umvta0
24-70ZA買ったけど
無限遠でピントが合わない
前ピンで止まっちゃう
SSMだからマニュアル修正すぐ出来るけど
気持ち悪いし面倒
そういうものなん?

それとも調整出すべき?
136132:2008/10/01(水) 21:30:03 ID:E9jbWSYa0
>>133 >>134
ありがとう
>>131の内容がよくわからないまま
安心して16-80購入することになりそうです

つうか、それでいいのか自分…
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 21:34:57 ID:stAhWxzr0
いいと思う。

131は、わけわからんし。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 21:48:28 ID:pnMDZL4g0
>>135
調整出した方が気分的にも良いよ
139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 22:00:30 ID:l7rheXtv0
>>135

 138+ボディとセットでね。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 22:09:18 ID:cVjykiA5O
α900買えば自分で調整できるよ!
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 01:13:44 ID:SzPwjEGG0
35/2 I型 5万なら買いですかね?
142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 01:34:12 ID:21mzVIdr0
>>141
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 02:39:05 ID:2tQy+do40
どこのボリタック商店だよ
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 03:36:36 ID:VtWf5GGM0
>142,143
コニミノ撤退時の相場で知識が止まってれば、無理も無いかも。
この辺のレンズの落札価格って一時期定価以上のプレミア価格になってたから。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 03:42:18 ID:VtWf5GGM0
ちなみに発売時の定価\38,000な。
平成元年のミノルタカメラクラブの機関紙みて確認してるから、発売から既に20年ちかくたってるw
今その値段で売ってたらボッタとか言うレベルじゃないww
146名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 04:10:22 ID:drZZHAZP0
>>126
DT16105にすればチョッと望遠域ある分使い易いんじゃない。
海外に持って行くならアクシデントがあっても諦めつく価格ですし。

最初は差額でいろんなアクセサリー買うほうがいいと思いますよ。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 09:48:08 ID:ZOFJo0Hf0
どっちも公開しないよね
16105と1680は自分はコイケ氏のサインほしさにZAにしたけどねw
148141:2008/10/02(木) 13:02:59 ID:bfc1nl7k0
レスくれた皆さんありがとう。
ソニーの高価なレンズばっかりみてたせいで
感覚が狂っていたようです。

ただ、35/2がさっぱり見当たらないのも事実で
よく写る広角よりレンズというともうこれしか・・・
もうちょっと50/1.4で粘ろうかな。もしくはA09とか。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 16:50:27 ID:+7wTS3ZG0
>>148
熊の30/1.4でいいじゃん。

デジ専だけど。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 17:58:16 ID:/BVwnBlpO
50/1.7を一万数千円?で復活させるべき。
ボケはまぁ上位レンズと比べるとアレだが、明るいレンズとはどういうのかが、安価でよく分かる。
しかもあの、キレ味ある描写はαでは貴重な存在。
復活どころか、シリーズ化して欲しい。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 20:31:38 ID:VtWf5GGM0
>149
熊なんかキャラクター的にαのレンズと正反対じゃん。

解像感最優先、ボケや色乗りはどうでもいい。っていうのがシグマ。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 20:57:19 ID:PHGzDglK0
もうすぐちょこっとまとまった金が入るので、
24-70mmF2.8ZA買おうか、135mmF1.8ZAとついでにシグマの24mmF1.8買おうか
悩んでるとこ。
でもこの悩んでる時がまた楽しいんだよな。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 21:02:19 ID:NUnWbHUC0
>>126
シグマ17-70mmという手も
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 21:14:02 ID:ppj5NS1F0
>>151
ボケや色乗りは撮った後からフォトショップ等でどうにでも修正できるが、
解像していない(写っていない)物を後から
解像しているように(写っているように)修正する事は困難。

シグマの設計方針はある意味正しい。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 21:18:35 ID:VtWf5GGM0
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 21:19:22 ID:VtWf5GGM0
>154
そう思うならわざわざマイノリティのAマウントなんか選ばなくても。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 21:57:15 ID:SzPwjEGG0
>>154
ボケは1つのセンサーで奥行き方向の情報まで取れるようになって
初めてそういえるけど、色のリについては、まったくそのとおりだよね。

デジカメつかってんのに、レンズで色のリがどうこういう奴ってなんなんだろ
撮ってだしJPG命ってこと?フォトショップで3秒で済むことに
一体どれだけの価値を見出してんだろ。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:02:15 ID:qrcKcB4T0
嵐なのか真正の馬鹿なのか…
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:05:33 ID:Wix37+Zu0
ただの釣り師だろ。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:06:37 ID:EmQJXPXe0
>>154
完全に同意する。

>>157
レンズ1本買うのも自分じゃ判断出来ない君が言うのもねぇ…
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:09:55 ID:lI015hB20
>ボケや色乗りは撮った後からフォトショップ等でどうにでも修正できる
ボケは無理だろ・・・
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:12:06 ID:ppj5NS1F0
撮った後でボケを自由にいじれるソフトあるよ
163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:12:19 ID:ZqzuxVMyO
a300を購入予定です。カメラの知識はほとんどないど素人です。

もし将来、フルサイズのカメラを買うと
した場合、そのまま流用できるレンズと
できないレンズがあるとききました。

交換レンズを買うときにフルサイズ対応の
有無ってどこをみればわかるのでしょうか?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:14:29 ID:xzdGAZxt0
レンズ名にDTがあればフルサイズ不可
まぁ、現状はDT買っといても問題ないとは思うが。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:25:59 ID:gJfpUpGf0
>>163
SONY純正のズームレンズは、現状ではDTがメインで
フルサイズ対応のだと高いのばかりよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html
166名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:33:24 ID:2tQy+do40
DTはフルサイズではクロップされるだけだから、今んとこたいして問題ないよ。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:34:10 ID:fxE/FVqp0
ちゃうだろ >> 166
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:42:01 ID:VtWf5GGM0
>157,161
議論すると疲れるので、そこはあえて突っ込まなかった。

本当のことを言うと、色についても無理。
これを説明するには色のなんたるかと、色と波長の意味の違いが出来る必要がある。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:44:57 ID:2tQy+do40
何かヘンなこと言ってる?
DT18-250mmはフルサイズのカメラでもAPS-Cの18-250mmとして使えるから問題ないよって。
今後1200万画素くらいのフルサイズが出たりすりゃ多少事情は変わるけど、ないだろたぶん。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:54:56 ID:JWTsgE/w0
>>169
使えるのと実用になるのはちがうだろうな。
ファインダーみて、大きな黒丸枠とほっそいAPS枠を気にしながら撮影に集中出来るとは思えない。
16-80ZAに惚れ込んだとかいうのならワカランでもないけど、α900 を買って撮ろうという香具師
が並DTのレンズ性能で満足できる訳がない。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 23:01:00 ID:2tQy+do40
>>170
別にα900に限った話じゃないでしょ、廉価フルサイズ出るかもしれないし。
それに俺はDTは1680Zと18250持ってて900買う予定だけど、
900で使うかもしれないのは案外後者って気がするよ。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 23:08:57 ID:W2LT4XnSO
出来るとは思えない。
満足できる訳がない。


そんなの使ってから考えればいいと思うんだ
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 23:26:10 ID:ytBqqRxB0
こうして、質問者の意図から話がどんどんずれていくのであった
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 23:42:27 ID:rAyIaays0
>>163
APS-C専用とかDTって書かれていない奴がフルサイズで使用できるレンズだよ
175163:2008/10/03(金) 00:13:50 ID:na8ULhMVO
皆様アドバイスありがとうございます。

ただ、まだ理解できておりません。

APS専用とあれば、フルサイズでは使えない。

DTとあればフルサイズでもAPSレベルに変換?されて
使えるというイメージでしょうか?

的外れな質問かもしれませんが
宜しくお願い致します。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 00:18:04 ID:zOZxDfdt0
>>175
DTってのはAPS専用だけど、α900とかに付ければ映像素子の中心部分を
APSサイズだけ使って撮影できるってことよ。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 00:24:33 ID:Q8l93sqc0
DT16-80とかでも24mmかそれ以上ならクロップしなくてもけられないし、
その状態で周辺画質もAPS-Cの16mmと大差ないはず。
まあ、画素数多いだけにすこし厳しいかもしれないが。

強制クロップの解除が出来ればいいんだけどなぁ・・・・
178名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 00:35:13 ID:2OwSto+Z0
多分_
へたに解除したらクレーマーの餌食にw
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 00:44:33 ID:PFWr2c2Y0
メニューに「DTレンズ切換え」なるものがあって自動と手動で買えれたら良いんだけどな
でないとサードパーティレンズで切りかえれなくなってしまうような・・
180 ◆AngelH/kMI :2008/10/03(金) 03:29:41 ID:t98z/Ivw0
>>179
手動切替はあるよ。純正DTで解除出来ないだけで。
そもそも、クロップはDTレンズのためじゃなくて見た目の焦点距離を稼ぐための機能。
(なのでDTレンズの使用は推奨されない、となってる)
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 07:39:43 ID:qQeRWkn/0
「デジタル専用レンズ」って今になれば変な名前だと思うよ。デジタルにもフルサイズあるんだし。
>>163は、センサーサイズ理解してるかな。35mm判フィルムを基準にして、同じ大きさがフルサイズ。デジタル一眼に多いのがAPS-Cで、かなり小さい。
で、レンズ作る時にAPS-Cのセンサーサイズに結像する大きさ合わせて設計すれば小さく軽く出来るわけだ。それが「デジタル専用」「DT」ってついてるレンズ。
フルサイズで使おうとしてもセンサーサイズより小さいAPS-Cサイズの像しか現れないから、その分トリミングしてAPS-Cサイズの画像を吐き出す。α900の場合はDTレンズだと認識したら自動的にやっちゃうんだってさ。
それで>>164とか>>174とかって事れす。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 08:06:19 ID:CRxMpj+N0
これがそろったらA900買う

35mmF2 3万
50mmF2 1万
85mmF2 3万

そのころにはA900も23万?
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 08:13:14 ID:B1GclLB+0
35mm/F1.8の噂はあるよ
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 08:14:42 ID:TG8kFAT00
そのころには多分アンタの寿命がつきているw
185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 10:53:16 ID:hS8/TtHK0
倍はするだろうな、他社の減価償却とっくに終わってるようなレンズでも
そんな値段じゃないってのに。新開発の新品がそんな価格で出るわけがない。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 13:08:06 ID:MCWlPOXm0
室内人物用にミノの50/1.7の安い中古狙ってるんだけど、
50はちょっと遠いかな?
35待っても手が出ないだろうし・・・
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 13:40:56 ID:R4nflw5U0
>>186
APS-Cで考えてるなら、6畳間だと長い。
8畳間でちょうどいい感じ。
α900に付けて使ってみたら非常に使いやすい画角だった。
α700な俺には今んとこ宝の持ち腐れ。
今売っても二束三文なんだろうなぁと思うとちょっと悲しい。

と言う訳で室内ではシグマの17-70を17-35oあたりで使ってます。
16-80ZA欲しいよ・・・
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 13:52:55 ID:hS8/TtHK0
>今売っても二束三文
んなこたーない、中古では人気のあるレンズだよ。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 14:18:50 ID:R4nflw5U0
>>188
16-80ZAの足しになるかなとキタムラのネット査定してみた。
下取り限度額が\6,000だった。
16-80ZA用ツアイスフィルター程度なのか。
いずれくる廉価フルサイズまで大切に使うことにします。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 14:20:33 ID:hS8/TtHK0
その値段なら俺が倍で買い取るぞw
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 14:22:48 ID:MCWlPOXm0
オクだと13000円くらいは行くね。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 14:56:31 ID:V6QisXecO
俺は新品で15Kくらいで買ったっけなー。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 16:25:55 ID:QrlrNpOn0
50/1.7はミヤマでずっと新品10,800円だったな。
これより安い新品レンズはキヤノンの50/1.8だけだった。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 16:53:48 ID:0uZH+o1uO
タムのA09でいいんじゃない?APCでも人物なら使いやすい焦点距離。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 17:15:42 ID:uBpW/c7K0
50F2.8 Macro持ってるんだけど、50F1.4に惹かれてますというか、
Macro買う前から50F1.4はあこがれてました。

両方使ってる方居たら使用感等々お願いします。

196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 17:21:41 ID:mGMxNT4I0
>>189
カメラのきむらでは状態の良いI型の査定が1800円だったよ
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 17:56:37 ID:hS8/TtHK0
>>195
マクロ:寄れる
F1.4:明るい
俺はF1.4のが好き、マクロはマクロでしか使わない感じ。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 18:44:02 ID:T/WPrDYt0
>>195
先週1.4を買い足したけど、どっちも面白い。買ってよかったと思ってる。
今のままだと>>197と同じくマクロがサブになるかも。
α350を買って出番がなくなったα100にマクロつけといて、家で小物を撮るようにしとこうかな。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 19:51:34 ID:NbgCBlHj0
>>181
そうなの?自動でやってくれるの?
知らなかった。
フルサイズだとケラれるんかと思ってた。。
フルサイズ買う予定はまぁ当分無いのだけれど、
無理して24-70買うんじゃなかった。
16-80で良かったな。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 20:09:43 ID:BqDR6ZAk0
いいじゃないか。
無理した分だけの画は得られるぞ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 20:10:47 ID:hS8/TtHK0
そのレンズの全力を生かすためにもα900を・・・
202名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 20:53:51 ID:QBB6vz+30
俺は50F14を持っていたから100M28を買ったクチ
203 ◆AngelH/kMI :2008/10/03(金) 21:34:16 ID:fDiu/9hl0
>>199
>>180に書いたけど、「一応出来る」けど「メーカーとして保証はしてない」
α900の露出はフルサイズレンズを対象として計算してるから、DTレンズをつけると正しい露出がとれなくなっちゃうため。
多分問題はないんだけど、問題が出る可能性が出る物に対してメーカーとして完全対応とはいえない、という感じ。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 21:53:23 ID:noGRitys0
今まで安レンズしか持ってなく、それでもα700で写真を楽しんできましたが、ついに?バリゾナ16-80を買いました!
今まで新品中古含め、5万円以上のレンズを買ったことのない自分にとっては、清水の舞台から飛び降りるような気分で奮発してみました。

日曜にソニースタイルから届く予定で、今からワクワクしています。α900とかは当分買えそうにありませんが、まったりと写真を楽しむつもり
こんなライフスタイルでもいいよね?
205名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 21:55:37 ID:JeZBhi7+0
>>196
糞だな。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 22:03:20 ID:JrGudp5F0
>>203 スポット測光使いこなせるなら、測光的にはおkなんじゃないかと思うんだが、
どうだろう。あと、DTレンズつけても使わなくてもAPSモードにしたら、そのときのヒストグラム
表示ではクロップアウトされる部分のデータを捨てるようにしていてくれれば良いわけで。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 22:42:14 ID:Z/16G0OP0
>>204
おめ 自分も標準レンズとして愛用しています
良い決断されたと思いますよ
次は70-300Gですね
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 22:49:30 ID:uC4Sc6X70
>>204
オメ 自分も欲しいです
>>207
そんなにいいのか16-80
70-300Gを持ってる自分としては、あなたのご意見が気になります
70-300Gとの比較インプレお願い
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 22:49:43 ID:htMzPGXd0
>>204
いいなバリゾナ1680
自分はα700とキットで買った16105でそれなりに満足してるけど、ちょとうらやましい。
被写体に事欠かない季節になったし、俺もここらでなにか奮発してみるかな、と。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 22:50:51 ID:ti56B1S4O
>>204
おめ!
ついでに、清水の舞台撮りに行くのもいいかも。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 23:04:35 ID:NWyYIYEL0
70300Gと比較したら
1680Zがかわいそうだぞ。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 23:05:41 ID:MCWlPOXm0
俺は新品の50/1.4か中古ミノ50/1.7かで迷っているというのに・・・
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 23:10:52 ID:Z/16G0OP0
>>208
私はZA、Gブランドは16-80、70-300G、80-200G
しか持っていないので参考になるでしょうか?

70-300Gは背景の色合いもぼける感じだけど16-80ZAとはボケの傾向が全然違う
どちらが良いと言う判断は出来ません
上手く文章で伝えることが出来なくて申し訳ない
どちらが良いかは個人の好みに任せますが、
私個人としてはは16-80ZAの方が自然な描写で気に入っています

重さも大きさも普通サイズ、使いやすい画角の便利ズーム、それが16-80ZA

最後に、作例を見る限り135ZAとかと比べてはいけません

お役に立てましたでしょうか?
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 23:30:04 ID:uC4Sc6X70
>>213
即レスありがとうございます
参考になりました
別物だから自分で体験するしかない
しかし間違いなく後悔はしないだろう
と解釈しました

ワイ端のケラレってどんな傾向なんだろ
F8まで絞ればオケ?
フィルタも気をつければ平気ですよね
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 01:25:54 ID:qxG5eZYl0
>>214
ケラレ?周辺減光のことかな?
ならそのへんに作例は転がってるかと。
テンプレのロダでレンズで絞り込んでみるとかね。
F8まで絞れば全く問題ないよ。
フィルタは薄型の選ばないとワイド端でちょっとケラレる。
純正はおk、PRO-1Dはケラレがあるのを承知で。
216 ◆AngelH/kMI :2008/10/04(土) 10:34:31 ID:dckQSc+F0
>>206
>スポット測光使いこなせるなら、測光的にはおkなんじゃないかと思うんだが、
確かにそうなんだけど、そこまで利便性失うならα700+1680Zでいいんじゃないかって思うんだ
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 10:43:17 ID:XKlvGVLC0
A700のスポット測光はスポットじゃない・・・
218206:2008/10/04(土) 10:45:35 ID:x4cNcqiu0
>>216 まったく胴衣。前に書いたのは、DT使えね〜から使えね〜、みたいな
ぐだぐだした流れがちょっとあったからまで、です。フルサイズはフルサイズとして
使うのがとりあえず一番吉、ということで。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 11:08:07 ID:qxG5eZYl0
DT付けた時にAPS-Cフレームより外側がちゃんと除外されるなら
分割測光の分割数が減って精度落ちますよって話程度はOK。
でも測光は全く考慮されないからケラレてる部分に
多少引っ張られるよって話ならNGだな。
ソニーが「問題はない」と言い切るなら前者だと思うんだけど、
ソースが「銀座で聞いた」しかないからまだ100%は信じてない。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 11:30:54 ID:eqgxH9Zh0
思い切って135mmF1.8ZA注文したぞ!!

もう一回言うと、
思い切って135mmF1.8ZA注文したぞ!!


ああこの気持ちの高ぶりよ!
早く届かないかな!


もう一回言うが、
思い切って135mmF1.8ZA注文したぞ!!
221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 11:56:53 ID:qxG5eZYl0
舞い上がってんな。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 12:06:36 ID:T8ZqMP9/0
>>219
ソニー的には保証しないってさ。
察してやれよ。
つか、せっかくのフルサイズ機でDTレンズ使うとか訳わからんわ。
まさに、「もったいない」。
223 ◆AngelH/kMI :2008/10/04(土) 12:08:29 ID:dckQSc+F0
>>220
おめおめー。

>>222
公式サイトにも書いてあるしね−。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat07.html
>※APS-Cフォーマット専用レンズ(DTレンズ)はα900のカメラ本来のAE 性能を満たせないため、性能保証はしていません
224名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 12:34:09 ID:qxG5eZYl0
>>222
別にそこがNGなら900がNGって言ってるわけじゃないって。
もしそうなら900でDTレンズはちょっと使いにくいなってだけだよ。
俺、DT18-250も持ってて高倍率の利便性は捨てがたいから、やっぱ900に付けたいじゃん。
そういうときって10Mもありゃじゅうぶんだし。
といってそのために700と2台持っていくのも大変だしさ。
「900だから高級レンズ以外却下」とか、それこそもったいなくね?

ま、買ったら自分で検証するつもりだよ、それからどうするか考えても遅くないしね。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 12:43:29 ID:ew3Lg63J0
>>224
「保証しない」っていうのは、DTレンズを使用するときの注意点等を
全国全販売拠点の販売担当者が顧客に十分に説明することが
不可能だから。
そういう全てのお客さんに等しく提供することが困難な機能の場合、
メーカーとしては保証できないとしか言えない。

といった内容のことを中の人が話していた。恵比寿で。
ここに来てるようなカメオタなら自分で判断して使えるだろうと、
そういうことだ。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 12:56:14 ID:lDAarQ230
>>220
保険金でも手に入ったか?
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 12:59:48 ID:qxG5eZYl0
>>225
>DTレンズを使用するときの注意点等
まさにここ。
何がどうだからどう注意すればいいのかがまだ見えない。
900が手元にあればわかる話なんだけどさ。

高倍率は画質とか割とどーでもいいからフルサイズの高倍率買い直すのも馬鹿らしいし、
LV面白そうだから300/350買ってそこでDT生かすかとか、そうすると700どうしようとか・・・
まあ、900出るまでの話題と思ってくださいな。
・・・つまりスレ違いだなw
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 14:37:46 ID:eto3BUGn0
なんでこんなにくどいんだろ、この人。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 17:50:18 ID:39OAUrwn0
注意点なんて…

ソニーはセンサー位置がらみで露出のこと言ってるんだから
必ずブラケットで撮って後から当たりだけ残せば良いじゃん。
高倍率便利ズームって時点でそんなに気合を入れて撮影するわけ
じゃないんだろうからそれで十分だろ。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 20:18:36 ID:qxG5eZYl0
いや、そういう対応が必要なら別の手を考えなきゃって話なんだけどな・・・
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 20:18:45 ID:5pccHLhx0
今日日本橋周辺のカメラ屋回ってみたけど50/1.7無かったわorz
素直にオクで頑張るか・・・
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 21:32:03 ID:xHacEqqiO
DTレンズ使用可能にすること自体オマケなんだから、その対応に力入れても
時間とコストの無駄。
それだけのこと。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 22:42:07 ID:JMgRedZcO
気にせずにDT使ってみ?
銀座ではハニカムでも問題ないと思ったよ。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 23:12:29 ID:dwqonMRy0
動作保証外のDTのために自動強制クロップなんて余計なこと
わざわざしなくていいのにね。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 04:04:33 ID:xYhjalkY0
DTレンズで満足できる程度の馬鹿ならα100で十分だろw
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 10:48:39 ID:KCw6rI6i0
>>235
DTレンズで満足しているα200使いですが200でも十分ですか。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 11:16:58 ID:W5UKK5fB0
用途による。>>236
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 11:22:09 ID:9tMjlegy0
>>235
>DTレンズで満足できる程度
こういう馬鹿は、APSCがフルサイズに対して一律劣ってるとか
思ってたりするんだろな。重さ、サイズ、価格これらも立派な性能
A900の軽さはすごいよ。A700と同じ程度の重量感で持ち歩ける。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 11:36:30 ID:WOhmAxbN0
>>220

いいなぁ〜

こっちはいまだに135ZAにするか135STFにするか迷い中 orz
240 ◆AngelH/kMI :2008/10/05(日) 11:49:40 ID:zHjhGPsl0
>>239
もしかして: 両方
いや、冗談はともかく。
135ZAとSTFって性格全く違うレンズだし、何を優先したいか考えたら答え出るんじゃない?
135ZAはSTFの代わりにはならないし、STFは135ZAの代わりにはならないよ。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 11:58:38 ID:/AQ+eO150
>>238
だから、A900にDTレンズじゃもったいないって言う事。
YAZAWAに怒られるぞ。
DTレンズの性能を引き出したければ現行品ならA700つかえ。

A900にDTレンズ使うなら、自分で十分テストして自己責任でやれ。
ソニーは性能の保証はしていないが、壊れないことも保証している。

そういうことだろ。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 12:16:07 ID:wP0sdhU80
>>239
ええなぁ フルサイズないので
こっちはいまだに28-80にするか28-100(D)にするか迷い中
243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 13:24:46 ID:D1GvWpmvO
上げとく
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 15:02:45 ID:GK1g8l1rO
135ZAの方が汎用性は高いと思うよ。
135mm単焦点のどこに汎用性があるのかは謎だけど、AF早い・明るい、解像度バッチリ。
これだけで十分に買う価値あり。
良いレンズだよ。
ソニーα誕生の時にα100はどうでも良かったけど、135ZAは発表日当日に予約した。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 16:30:11 ID:9tMjlegy0
そいや、。今回は1635/2.8なんていう、
全ユーザの5%くらいしか喜ばないレンズでしたが、
次のレンズ発表/発売っていつなんですかね?
まさか初夏までなんもナシ?
それとも DT1680ZA→DT160105商法や、70300G→70400商法の如く
1635ZA→1655商法なんてのが、年末あたりに期待できたり??
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 17:29:21 ID:U2qfFypE0
1635/2.8の写りがよければ買うよα900
247204:2008/10/05(日) 17:39:52 ID:sP19GzvI0
バリオゾナー16-80届きましたー、もう大満足!でも西日本は終日雨で、どこにも行けず‥orz
ところで検品サインがHirano氏でした。J.Koike氏以外にもいたのですね。
明日以降天気が回復するそうなので、会社帰りに夜景でも撮ってきます。
年末に予定してる旅行にも使えるし、明日からバンバン使い倒します。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 17:44:35 ID:75dqFTLD0
J.Koike以外はシナのパチモンです
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 18:16:02 ID:AQZjpoFx0
Koikeはフルサイズに専念だな
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 19:04:32 ID:1LgnEORa0
5%?
2%以下だろ? その2%もだいたいが17-35G持っているハズ
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 20:03:35 ID:R6dX5pB60
どーなんだろう
むしろ金のあるαユーザーが残ってる気がするんだけど

17-35Gを持ってるであろうことは同意
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 21:05:32 ID:p6CK8Klr0
終日雨で、どこに行ってないのに大満足ですと?
夜景とって失望するがいい。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 21:34:09 ID:e2GB3t7f0
マクロアポランター125mm持ってると、
135もSTFも、買うのなんとなく後回しになっちゃうんだよなあ。。
魅力的なのは重々承知してるんだが。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 21:38:10 ID:AQZjpoFx0
いや、承知してないと思う
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 21:54:21 ID:GK1g8l1rO
マクロアポランターを135mmSTFモドキと喜んで使っていた時期がありました。
ピントリングの回転幅を除けば、STFと変わらない。
むしろ良い所もある。
でも、135ZAは全然違う。

>>252
他人が喜んでるとこを馬鹿にしてる椰子は可哀想だよね。
ズームをシュコ-と伸縮させたり、ピントを無意味に合わせてみたり、手持ちのカメラに付けたり外したりした事ないんかしら。
可哀想、ホントに可哀想。
機材って買うだけでも楽しいんだぜ。
撮る前の妄想やグリグリ弄るのも楽しいんだぜ。
撮るのはもちろん楽しいよ。

16-80mm使いやすいし、性格のハッキリした良いレンズだよ。
購入した人、ヲメ
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 23:51:05 ID:RVGFtayqO
50mmのGかZAを作ってくれ〜
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 00:01:29 ID:qAaV4b4w0
>>256
SIGMAじゃダメですか?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 00:02:47 ID:NNs8HPTd0
とりあえずシグマのDGで我慢しましょう。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 00:03:27 ID:WDOLsn7j0
って、まだ出てないっけw
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 00:59:35 ID:gIn0w7FL0
今日、アイドルちゃんの撮影会で16-80ZA使ってみましたが、
さすがにタダ同然の18-70のキットレンズとは切れ味が違いました。
ただ、肌荒れもハッキリ写っちゃいましたがw
261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 01:15:39 ID:SCSKwWxX0
>>260
レタッチの腕の見せ所だな。
綺麗にみえるようにガンバレ。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 02:07:28 ID:4NcrBodV0
1680って28-35mmくらいがすっげー眠くない?
263名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 06:24:02 ID:4CUgKB/q0
風景を撮るには解像度が足りないと思う。>1680
レタッチソフトでシャープ上げれば良い感じになるけど。
主に葉っぱがヤバイ。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 06:57:25 ID:lTK1dw8p0
俺の1680Zは35mmならまあまあ、24mmは悲惨だけど
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 07:29:40 ID:lTK1dw8p0
と思って見直したら24mmは開放の周辺が流れるのであって絞った時の解像度が今一なのは35mmあたりもそうだね
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 10:33:12 ID:5UOe6jkk0
シグマ18-50/2.8と比べると、
同じF値での1680ZAの解像感ってどうなんだろ?

シグマ18-50が、広角側で解像しないので日々悶々としているわけだけど、
1680ZAに乗り換えたら差額分を考慮してなお、幸せになれると思う?
ツアイスのシールに激しく期待しているんだけど、高くてサー
267名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 11:54:40 ID:lTK1dw8p0
>>266
ベイヤーで広角遠景の木の葉なんかどっちにせよ解像しないからとっととレタッチするのが吉じゃね

フォベオンでツボにはまった時とか凄いけど、ペンタだって結局ファインシャープネスあっての解像感だし
キヤノンはL単でもグズグズだしね
268266:2008/10/06(月) 12:10:24 ID:5UOe6jkk0
>>267
レスどーもです。
>とっととレタッチ
どちらのレンズでも現像段階で、必要に応じてシャープネスはかけます。
が、レンズで解像させたいので質問しました。

感覚論で結構ですので、両方を撮り比べた経験など
ございましたらコメントいただければ幸いです。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 12:11:08 ID:saFUGZ/+0
>>266
おれはシグマ18−50/2.8(マクロなし)からの乗り換えだけど
幸せだぞ〜

自ら体験することをお勧めするw
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 12:25:36 ID:BaFPiL5/0
>>266
1680ZAで広角遠景は無理。
俺と一緒に17-35Gの発売待とうぜ。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 12:38:07 ID:gIn0w7FL0
>>266
シグマ17-70との比較ならあったよ
http://shair.seesaa.net/article/38338785.html
272266:2008/10/06(月) 13:29:32 ID:oLOe3nIZ0
レスありがとう
>>270
>1735G
高すぎて無理っす。それに換算で25-52mmって使いづらくないですかね。
DT1735ZAが10万くらいなら・・・

>>269
どのヘンで幸せになれました?自分は感覚的にはAFエリア内くらいの範囲で
解像感が良くなることを期待しているんですが。

>体験
それが一番良いのですが、買う前に体験できる環境がない・・・
1850とA700もって銀座にいって撮り比べしてくるかな・・・
お台場の方が空いてる???
273名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 14:07:43 ID:NjicNt7W0
>>266
俺も18-50から16-80に乗り換えた。幸せになった。18-50に比べて、
・痒いとこに手が届く画角
・F値がアレなのにボケっぷりがぜんぜん違う
・AFが早い
・色のりがかなり自分好み
・所有欲を満たしてくれる
おもいっきり主観だけどね。16はどうしても歪んじゃうし減光もあるけどそれでも許しちゃう。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 14:15:45 ID:UNtOOv200
1680ZAの色のりはいいですよね
ソニーからのツァイスは他のレンズも色のりいいのかな?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 20:59:46 ID:4CUgKB/q0
>所有欲を満たしてくれる
確かにこれだよね〜
>>204 どうでした?
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 21:16:18 ID:5pZSrfr80
>271
サーバが見つかりません、ってなるけど。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 21:24:42 ID:gIn0w7FL0
>>276
たぶんシーサネットのサーバが調子悪いんだと思う。
さっきやったら繋がらなかったけど、今は繋がったよ。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:11:42 ID:3CN2peGT0
手頃に入手可能なツァイスということで1680Zがいいなとは思うけれど
日頃常用しているのが16105なので踏ん切りが付かなくて困ってる
買い換える価値はあるのかなぁ
279名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:14:59 ID:fpS2AlBA0
ない
280名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:16:27 ID:lTK1dw8p0
そのお金を貯めて「いつかは2470Z」にした方が良いと思うけどな
もっとも俺は16105持ってないから断言できない
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:21:32 ID:E2ZMejeK0
>>278
もうチョッと頑張って、PlanarかSonnarを買い足せば・・・
282名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:45:04 ID:gIn0w7FL0
>>278
Web上の比較画像を見る限り、そんなに差はないのではないかと思う。
テレ端での差と画質の差を考えると、16105のほうがコストパフォーマンスは上でしょう。
といっても、オイラはツァイスブランドに魅かれて1680ZA買っちゃいましたがw
283名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:56:32 ID:XjbGp3NY0
>>278
つい最近α200か300買って一眼デビューしましたって言うんなら価値はあるが、
買って結構経っているのなら2470ZAとかプラナーとかゾナーとかに照準合わせたほうがいいかも。
ただ、どのレンズも凄まじい値段なのが欠点なんだよなー。

16105が出る前に1680ZAを買った俺が言うのもなんだけどさ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 23:09:29 ID:lTK1dw8p0
16105にツアイスキャップ付け、ツアイスシールを自作して鏡胴横に貼っちゃいなよ
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 23:10:24 ID:KMWwQO300
>>278
わしも16105から1680ZAだと投資で得られる「感動」は少ないと思うのでパスに1票
プラ85 or ゾナ135だと「有り金叩いた見返り」が必ず待っている。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 23:14:07 ID:fpS2AlBA0
>>278
レンズの説明書の裏表紙あたりに自分で「J.Koike」とサインしとけば雰囲気を味わえる






かもしれない。

が、俺自身はDTレンズ自体持ってないから、保証はできない。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 23:14:44 ID:uPv3BpLc0
一方やっとこさ50/1.7を見つけて購入したのが俺だ・・・
いろいろ不安だけど楽しみ
288名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 23:46:55 ID:yuH2Ro/d0
>>287
オメ。ボケは気にスンナ。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 02:12:44 ID:ucVQY+uVO
50/1.7はボケが汚いんだよなぁ。円形絞りじゃないし。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 10:03:24 ID:u4NnKTioO
日本カメラの分析を信じるなら16105と1680zaの違いは、

解像に関してはほぼ変わらない、部分的には16105が勝ってたりするが、
絞った時の画質向上と均一性はzaのが上。

収差、歪曲に関してはzaの勝ち。これは某1870との比較とも一致。

後は本当にこれの差に金払うかって話だがどうなんだろうね
291名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 10:37:11 ID:0btksKK40
16105はボケにも多少クセがあったような。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 11:04:56 ID:ctYjIYNq0
α700キットで16105買ってこのレンズとAPO100-300を使っているだけだが。
 ※ミノルタ銘のGレンズも何本か持っているけど使っていないw
16-105は便利ズームとして考えればスッゲェ良いレンズだと思う。
ボケやら周辺光量やらいろいろと、確かに物足りないけど、それなりの絵がフツーに出力される。
信頼に足る常用レンズ。

1680ZAにするか迷う,って事は買えるほどの小金が有るんだろうから、そういう人は買えば良い。
確かに性能面での差はあるわけだし。
でも無理してまで1680ZA買う事は無いと思うけどな。
超絶なレンズの差を感じたいならマクロレンズとかの方がお薦めできる。
もちろんZAの単焦点でもねw
293名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 12:34:22 ID:kEBuioGa0
プラナーとゾナーで迷い続けてはや半年...

294名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 13:03:41 ID:czq1nVqT0
>日本カメラの分析を信じるなら16105と1680zaの違いは、
>解像に関してはほぼ変わらない

上のほうに上げられていたURLとかみると、
16105は広角の周辺部分で随分とボケボケになってたよ。

あれをホボ変わらない、と評価するんなら
日本カメラとやらはアテにならないなぁ。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 13:10:08 ID:ctYjIYNq0
>>294
レンズには個体差ってのが存在する。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 13:18:43 ID:czq1nVqT0
>>295
同じレンズを何本も買うなんてことを
したことがないし、した結果を検証した結果も
見たことは無いですが、
もし、個体差によってソコまで顕著な差がでるのなら、
あらゆる測定結果はアテになりませんね。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 14:19:06 ID:RwcQApFM0
ttp://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24689
このねーちゃんに恋しちゃったんだけど、レンズ買いかな?
298名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 14:28:56 ID:TR20QLPM0
>>297
たしかレンズの付属品にねーちゃんは入ってなかったはずだよ。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 14:37:54 ID:RwcQApFM0
ヽ(`Д´)ノ
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 16:37:23 ID:8u5+3pZJ0
>>293
その気持ちよく分かる
両方はなかなか買えないからな
301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 17:17:25 ID:K6+/gCZx0
広角単焦点のラインナップが糞すぎなのは、エコのせい?
302名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 17:17:49 ID:WxyUOhfm0
ナケナシの有り金すべてはたく場合、135mmZA F1.8 と ZD1500mm F2 と
どっちにかけたほうが幸せ度高いかなぁ?

くまったくまった
303名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 17:19:20 ID:WxyUOhfm0
× 1500
○ 150

1500mmF2では、全財産はたいても火炎きがする OTZ
304名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 18:01:37 ID:0btksKK40
>>294
実は1680Zも広角の周辺は開放ではけっこうボケボケだよ。
絞るとシャッキリするけどね。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 18:46:50 ID:T//jxpPb0
>>293
ミノGで行け
幸せになれる
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:20:30 ID:I5Mk9H5AO
photozoneのレビューだと16105と1680Zの評価の差がすごいけど、
実際はそれほどでもないの?固体差?
307名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:23:14 ID:s6t48+6v0
誰か俺んちの近所の人、2週間でいいから1680ZA貸してくれないかな?
タムA16から乗り換えて幸せになれる自信がない。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:28:29 ID:PnT3RdRd0
貸し出し料最低1万円だな。
じゃなきゃオークションで買って、気に入らなきゃオークションで売れ。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:33:37 ID:s6t48+6v0
>>308
 それだ!v(^o^)v
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:39:21 ID:SMx2PsSt0
目の前で付けて撮るくらいなら近所まで来てくれりゃ貸すよ。
その代わりなんかオレの持ってないレンズ持ってきてよ。
オレも知らないレンズ試してみたい。

つか>>307住所どこよ?
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:47:01 ID:LE1R7ttQ0
詐欺グループの個人情報集めが始まりますた
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:50:49 ID:wRvm/Re+0
・・・アホwww
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 20:24:27 ID:K6+/gCZx0
>>307
A09とA16を愛用してるんだが、A16でダメな理由は?
APC-C専用の安いツァイスを使いたいという理由以外に乗り換えるメリットはないと思うけどなぁ
314307:2008/10/07(火) 20:51:37 ID:s6t48+6v0
だって高いレンズ付けたらいい写真撮れるかも知れないって思うじゃん。
今手が届く中で1は16-80ZAが1番現実的かな?と思ってさ。

A16と変わらないって言われると手を出せないな、って思ってたけど、安くユーズドを手に入れられれば同じ値段で売り飛ばすことも出来るってことですね。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 21:02:37 ID:hweYk0pX0
まぁ高いレンズ買ってそれでも満足出来なかったら、
あとは自分の腕を上げるだけだと割り切れるしね。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 21:15:55 ID:2Nwi+QvF0
>>307
つ ソニスタ
317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:11:59 ID:tMSE1teb0
安くて、まぁまぁ写るレンズ、増やして欲しいね。
広角ズームと標準ズームは早く欲しい
318名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:15:40 ID:GbvLBuLH0
Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAはF11まで絞るとシャープさに見違えるよ
ZAは伊達じゃないなって思う。特に近景の被写体だとすげーって思うよ
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:29:46 ID:Q7yuHNwJ0
シャープさに見違える、って日本語ですか?
320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:32:08 ID:/R+z7z0y0
>>318
1680ZAは、絞りすぎると、
テクスチャー張ったポリゴンみたいな画になるからなぁ。

漏れはF6.3がお気に入り。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:34:03 ID:KHICV8CL0
まぁ、そう言うなよ。

新しい日本語 誕生の瞬間だ。

322名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:37:10 ID:nLQwdWThO
>>314
ヤフオクなら、65,000円〜70,000円くらいで買える。
売るときも同じくらいの値段になるから、現金無くてもカード使ってかんたん決済で払って
次の月に売り飛ばせば、もろもろの手数料の7〜8千円で一月くらい遊べるんじゃね?
気に入れば手持ちのレンズを売っちゃっても良いしw
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:49:58 ID:BSb4mkFp0
>DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAはF11まで絞るとシャープさに見違えるよ
褒めてるようにみえないw

しかし、普通解像度って1,2段絞ったあたりでピークじゃないのか?
絞ってよくなるのは、中心と周辺での解像度の違いの差がなくなることで
解像度そのものは落ちてるんじゃない?
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 23:04:35 ID:9Hi3+DVJ0
それはボディ次第。
α7DならF11が一番美味しいけど、α700ではF5.6が限界。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 23:05:41 ID:hweYk0pX0
αレンズの工場って大阪の堺にあるんだな・・・、
めちゃくちゃ近所で吹いた。
工場見学とかさせてくれないかなw
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 23:19:59 ID:KHICV8CL0
>>325
YOU! 働いちゃいなよ!!
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 23:48:29 ID:8nBVl6qU0
>323
たいていのレンズは、だいたいF8近辺ではないかな。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 23:51:20 ID:7H2G0NZQ0
>326
>325が磨いたレンズを買う気か?w
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 00:05:21 ID:G9SZAaMD0
おねいさんが磨いてくれたレンズのほうがいいけど、
そこは贅沢言うまい。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 00:22:12 ID:t/zC7/Kw0
安物専用ラインで働いてくれる分には良さそうだなw
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 00:23:51 ID:J/ipmU+H0
>327
補足だけどこれは根拠があって晴天 ISO100 SS=1/125 ならF8という頻度の高い条件になるから。
特殊な条件に設計中心もってってモナーってことで。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 00:57:15 ID:v5ibPcb70
1680Zは700で実験した限りではF8がピークだった。
中心はF5.6でもピークが来るけど周辺はF8くらいまでは解像度が上がり続ける。
F11からは中心に小絞りボケ(回折)の影響が出始めるし周辺の向上も止まる。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 01:05:01 ID:xRqMDHyj0
>>331
風景撮影の典型的な露出値に周辺のピークを持ってきてんだね。
なるほどなっとく。

そいや、A100以外、みんな基本感度ISO200じゃねーか?
まぁ1段くらいどうでもいっか。
334 ◆AngelH/kMI :2008/10/08(水) 01:09:16 ID:rI35s2iJ0
>>333
α200, 300, 350も基本ISO100かと
335名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 09:00:40 ID:95DkG5Oh0
50/1.4がちょっぴりほしいんだけど
解放だと芯がない感じの描写なんだよね?
まぁ1.4で使うなんてめったにないけどF2〜2.8あたりはおいしいですか?1.7じゃ甘甘?
2.8以上なら50macroあるし
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 16:09:02 ID:IRP4TiyXO
カリカリを望むなら選択肢から外しなさい
337名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 16:13:06 ID:lnvDlsl40
αをね
338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 16:15:40 ID:BhzjIwDE0
 
意外だが
フルサイズに一番あこがれているのは実はフォーサーズ厨だ
 
フルサイズに対する屈折したあこがれと屈辱的な敗北感がゴチャ混ぜとなり
トラウマ(精神に深いキズを負ったが完治せず後遺症が残った状態) となって
フルサイズ・コンプレックスという不安定な精神状態になった
 
一時は 「フォーサーズ=110フルサイズ」 などと言って
自分で自分をなぐさめ ごまかしてみたものの
 
トラウマが癒されるわけも無く
コンプレックスが満たされるはずも無い
よけい自分自身がミジメになってしまった
 
今、フォーサーズ厨の精神分裂状態はさらに悪化して
反社会的なサイコパス精神病の末期症状に陥り
自分でも止められない病的なフルサイズ・ストーカーと化している
 
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 16:16:23 ID:0RDi1Z5+0
>>338
が病的なまでの4/3ストーカーなのは分かった
340名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 16:48:03 ID:95DkG5Oh0
>>336
カリカリ?ニコンみたいのは求めて無いけど?
341名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 17:45:12 ID:bn2khW+o0
>>335
50/1.4は遠景ならF2.8にまで絞り込めば50マクロよりもシャープだよ。
開放からのシャープさを求めるのなら、α用はまだ出ていないはずだけど
シグマ50/1.4という手もある。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 18:49:20 ID:ThNQ+w+Z0
>>338
両方買えばいいだけだと思うが。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 20:10:06 ID:reJD1hd40
カリカリ好きなんて、ぬこのようだな
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 20:29:00 ID:J/ipmU+H0
>340
カリカリニコンはもはや昔の話。
今のトレンドはモヤモヤノッペリニコン
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 01:54:56 ID:MOnMnnUF0
>>335
1.4開放時は、シャープネスを+1で使用すれば良し。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 02:48:37 ID:W3A/2ZA20
ソニーの85/1.4が非現実的な価格なので、
ミノルタの85/1.4買おうと思うんですが
開放からきっちり解像するとおもってもいいんすかね。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 03:19:30 ID:8K4yR1K40
85mmもPなんかで使う限り、どんなに真っ暗闇でも絶対にF2以上は開けない仕様になってる。
意味は分かるな?
348名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 03:24:38 ID:QYQvtjFo0
解放画質は素晴らしいが
被写体が
紙のように薄い被写界深度に収まらない可能性があるから
349335:2008/10/09(木) 08:30:05 ID:wiKKvARj0
>>341
>>345どもです。
50/1.4買ってみます。
次ぎは85だ〜
350名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 08:44:47 ID:W3A/2ZA20
>>347
>分かるな
分かればこんなところで聞かないッス
351名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 09:04:02 ID:iCMv/1Oy0
開放を積極的に使うならプラナー。
1段絞るのを厭わないならGもアリ。
Gの開放はポヤポヤっぽい。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 12:04:58 ID:DvQklxF1O
開放を積極的に使うなら85ZAよりも85G Limited
353名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 12:26:46 ID:cPqPdG0u0
>>346
MTFの違いは伊達じゃないよ。ミノルタ85Gとプラナーでは。
後悔するのも人生には必要だから、ミノGの方を買ってみるのも悪くは無い。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 16:44:01 ID:6Yqqhgz40
プラナーは状況によっては二線ぼけが出ない?

ミノGのぼけ味は、どんな状況でも破綻しにくかった。

               by 銀塩
355名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 17:57:11 ID:vAzXxxem0
まぁ両方(3つ?)持ってないと永遠に欲求は満たされないんじゃないかと。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 20:36:41 ID:wYeiEDDj0
>>354
プラナーよりもゾナーだな。これ解像度の高いレンズを少し絞る時に出てくるね
これはサンニッパSSMも同じ傾向。背景の線状のものが少々絞っても2線ボケしないのって100マクロとSTFぐらいじゃないのかな
357名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 20:58:23 ID:lHqNT31E0
>>346
用途(被写体)は決まってるんか?
もしもポートレートオンリーなら、1.4解放で何の不満もない。
というか、ビタっと合ったときの画像は鳥肌もん。
なぜなら、ポートレートだと中央部に被写体のピントを持ってくる割合が99%だから。
そういうわけで、その昔、85/1.4Gは、
唯一無二のポートレートレンズと賞賛されたわけだ。

昔、ハイアマが、キャニコではなくミノルタを選ぶ理由の第一位は、レンズだったんだよな。
その代表が、35/1.4G と 85/1.4G そして100マクロ
ついでに、17−35/3.5G は俺のお薦め
358名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 23:13:20 ID:0Py/5rDq0
100マクロは蓑でなきゃいかんという人が、
確かにいたね。

28-70Gもお勧めなんだが、
あの情けないフードがあまりにもトホホだった。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:24:32 ID:7yMhMHbR0
>>358
α700にいつもは17-35/3.5付けてるんだけど、久々に28-70/2.8付けて
みたら、写りが良くて見直しますた。花形フード売ってないかな・・・。
自作した例も見たことあるけど。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:09:59 ID:xdBaLPo/0
>>359

別売で確か花型フード売ってましたよね。(SC扱い)
買っておけばよかった。oz
361名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:33:39 ID:E5Cda3L00
>>360
1万円だっけ。
α-9のSSM対応もだけど、5桁になると出しづらい。
しかし、今となってはあとのまつり。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:37:47 ID:xdBaLPo/0
>>361

そだね。
俺も思いっきり悩んだ揚げ句、買わなかった。
ほんとに、あとのまつり。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:41:04 ID:VIy57JCf0
α900で使うには28-70Gと24-70ZAどちらがおすすめでしょう?
というか、写りはどう違うのでしょう。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:46:31 ID:3CSVMBeKP
>>363
ZA
広角4mmの違い、最短距離の違いは結構大きい
シャープさ、コントラスト、逆行耐性でも勝る
ただしボケはGの方がやや上
365名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:47:56 ID:E5Cda3L00
24-70は持ってないけど、最近のものだから
こっちのほうがいいんじゃないの?

28-70/2.8Gは、こんなの。
○鏡胴が延びないインナーズーム
×最短が0.85mで寄れない。AFが激遅い。フードが格好悪い
366名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 01:18:28 ID:MkmcWt6g0
>>363

値段の差を厭わなきゃZAの方がいいんじゃない?

ただ28-70Gも、こまめに探せば結構安く手に入れられるから、
C/Pは悪くないと思う。

ただし、
>>365
のいうようにAFの遅さだけは覚悟しておいたほうがよい。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 01:30:27 ID:VIy57JCf0
ありがとう。
それぞれ長所はありそうですね。値段を考えにいれてみたりするとまた。
ボケがきれいなのは、それにも惹かれます。
もうちょっと悩んでみます。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 01:36:33 ID:B0BsaUad0
>>325を見て、あれっと思って調べてみたら、αレンズの生産は
旧ミノルタの堺工場の一部を流用して行ってるんだな
既出だと思うけど

日経関西コンシェルジュ
http://kansai-concierge.nikkei.co.jp/kansai-special/detail.asp?wrt_cd=6807
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)

国内のαレンズの生産拠点はここしかないそうだ
当然カールツァイスの認定工場もここらしい

レンズの拠点がソニーの美濃加茂に移ったという書き込みを何度か見たが、
ガセだったんだな。美濃加茂はコンデジのみ?蓑オタとしては伝統が
引き継がれているようで素直にうれしいね。
369 ◆AngelH/kMI :2008/10/10(金) 01:57:05 ID:CtzcMM4V0
>>368
ツァイスかどうかはわからないけど、美濃加茂テックはボディ、レンズともにやってるかと。
http://www.sonyemcs.co.jp/minokamo_tec/shohin.html
370名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 01:57:22 ID:lXzwj1dH0
順調に軌道に乗り始めたので、あとになってから引き取ったのかもな。
カメラの開発部隊はまるっこ移籍同然だからら、実質買戻しにちかいとは思うけど。

ここでも何度かα900の文句は書かせてもらったけど、
一時はどうなることやらと思ったα100の惨状を思うと
ここまでこられたのは隔世の感あり、SONY様様.
371名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 02:05:13 ID:zfHW3x+s0
>>368
旧ミノといっても、一度死んだ工場だろ。
伝統の灯を消したのもミノルタだ。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 02:19:05 ID:lXzwj1dH0
>371
だけど、別に中で働いていた人たちが悪いわけじゃないと思うぞ。
坊主にくけりゃ、袈裟も憎いとはいうがな。

坊主がだれかは、、言わずもがな。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 02:30:22 ID:o/7YJPqr0
ああ・・・その坊主とやらに、創業者の爪の垢でも煎じて飲ませてやりてぇわ。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 02:41:53 ID:B0BsaUad0
>>368
それだと日経の記事とwikiの内容が間違ってることになるよね

wikipedia
「レンズはこれまでのαマウントシステムを引き継いでおり、
コニカミノルタとの共同開発によるものが中心となっている。
生産工場はコニカミノルタの工場(大阪府堺市堺区)が流用されており、
ソニーへと卸されているという形態をとっている。」

日経
「(前略)堺で作るのは職人技を要する多品種少量生産の交換レンズだ。
ソニーのα用レンズの中には独カール・ツァイス社との共同開発モデルもあり、
ツァイスが認定した国内工場で生産している。認定工場の所在は明らかにして
いないが、今のところα用レンズの国内生産拠点は堺しかなく、言わずもがなではある」

同じく日経の記事によると、
「デジタル一眼レフカメラ「αシリーズ」の交換レンズもまた堺で
生産しているのである。ソニーの生産機能を担う「ソニーイーエム
シーエス美濃加茂テック」の堺サテライトとして06年4月に稼動した。」

とあるので、堺工場が「美濃加茂テック」に含まれていることがわかる。
>>368のページは堺サテライトを含めた「美濃加茂テック」全体の製品を
載せているということなんじゃない?要するに、ソニーとしてはレンズが旧コニカ
ミノルタの堺工場で作られていると明言するのはあまりよくないから、
あくまで「美濃加茂テック」全体で作っていると表記してあるのかなと。

ミノルタ(堺工場)はガラス溶解からレンズ生産できる日本でたった3社の一つ(他はニコン、
コシナ)だったわけだし、その施設を流用しない手はないと思うよ。

>>371、372、373
悲しい流れだったが、だからこそ(コニカをのぞく)旧ミノの流れを
確認できると素直にうれしいし、ソニーの懐の深さ?にも感謝したくなるのよね
375374:2008/10/10(金) 02:45:24 ID:B0BsaUad0
うわー間違えた
>>368 →×
>>369 →○

自分にレスしてしもた、すんません
376 ◆AngelH/kMI :2008/10/10(金) 03:07:24 ID:CtzcMM4V0
>>374
わかりづらくてごめん。
>>368の書き込みは
>レンズの拠点がソニーの美濃加茂に移ったという書き込みを何度か見たが、ガセだったんだな。
ここに対してのレスでした。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 03:22:56 ID:1+W3HtOi0
>>357
あまりポトレ撮らないんだけど↓そういうものなの?

「ポートレートだと中央部に被写体のピントを持ってくる割合が99%だから」
378名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 03:41:48 ID:qdDe+60C0
AFでポートレート撮る人の多くは
中央の測距点でAF使ってフレーミングし直すって意味じゃなさそうだな
379名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 03:46:28 ID:G33dBPQ90
目にピントを合わせるって教科書にはのってるので、目が真ん中にくる構図というと。。。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 03:58:37 ID:1+W3HtOi0
おっぱい専門の人なのかも
381台湾在住:2008/10/10(金) 04:55:06 ID:iaVkocBC0
http://upload.a-system.net/photo/3762.html
http://upload.a-system.net/photo/3763.html
AF24-85mmF3.5-4.5newとα900の相性をテスト。
意外に解像感あるし、これはけっこう使えるかも。
382台湾在住:2008/10/10(金) 05:10:11 ID:iaVkocBC0
http://upload.a-system.net/photo/3764.html
このパースによる遠近感とボケの両立が35Gの真骨頂だと思う。

さらにHVL-58AM付けてお手軽天バンで飲み屋のねーちゃん撮ってみたら
久しく忘れてたポトレ撮りの血がうずいたよ。
調子に乗って70300G付けて撮ったら「写りすぎるのもどうかと!」ってレベルの解像にワラタw
うぷ出来ないのが残念。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 07:19:15 ID:lXzwj1dH0
>381
いいね。
APS-C全盛期は中古市場でスルーされがちなレンズだったけど
ここにきて評価があがってくるかな。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 08:31:19 ID:1+W3HtOi0
こないと思う
385名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 09:19:42 ID:LNOCc5Tx0
ありゃ前玉2枚がプラモールドのくせに
その内側がカビるんだよね。なんでだろ。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 09:28:31 ID:E8F+5E1p0
>>374
まだコニミノとの共同開発とか寝言言ってんのかよ。
光学系:旧コニミノそのまま、デザイン:ソニーロゴ貼った
っていうのを共同開発と呼ぶなら呼んでもいいけど、
SAL24105 みたいに順次ディスコンだろ。

工場のおばちゃん達はそのまま継続雇用かもしれんが、
設計はリセット。 元コニミノ技術者による設計はあっても
コニミノとの共同開発(特に新規)なんかありえない。

具体的に共同開発したレンズあげてみ?
387名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 11:18:14 ID:3rl2kGfF0
>>386
おまえの言ってることも明白な証拠が無いんだから、同様に寝言レベル
388名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 11:34:03 ID:n+PEpPMR0
>>387
ぜんぜん寝言じゃないよ。
コニミノがカメラ事業から撤退したのは事実だから。
撤退した事業を未だ行っている、という輩は頭狂ってんじゃないのか?
389名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 11:54:28 ID:W1OziukI0
レンズはまだやっているでそ。ビクターのビデオカメラのEverioが
コニカミノルタオプト製レンズを搭載していることを売りの
一つにしているわけだし。

参考URL
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20070719/victor.htm
390名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 12:12:07 ID:7LL0zsLo0
>>386
光学系:コニミノ、デザイン:ソニーは共同開発だろ。
スズキのなんたらって車、シボレーとの共同開発。
こないだなんかのテレビ番組でANAと福助の共同開発って言って
アテンダントの意見をちょろっと聞いただけってのも見た。

言葉尻なんかどうでもいいんじゃね?
よく写って値段が(その価値より相対的に)安ければいいよ。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 12:14:27 ID:46gOn/Bd0
>>388
カメラ事業は撤退したけど、光学部門、特にレンズ部門は一部強化してるくらいだよ。
光学系はSONYの下請けっぽい事もしてるらしい。

ソースはコニミノの中の友人w

ただ製造は、基本SONYが旧ミノの設備使っての自前らしいけど。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 12:40:48 ID:sPoUFNsM0
コニミノなんてαユーザーには恥部以外ないし、もう忘れたい遺物だよ
393名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 12:43:18 ID:1pk/otG80
いずれにしてもレンズはミノかも?であってるということだな。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 12:50:34 ID:8FbkInlw0
レンズって一言で言っても、コンデジやケータイ、レーザー向けとか色々ありそうだけど
自称中の人の友人発言だけで、どこまで?ってね
ま、そんなことより、DT18-70みたいな糞連発は勘弁ってことだ
395名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 13:01:53 ID:E8F+5E1p0
ま、一眼がソニーに移ってから出てるレンズは
16-80Z、16-105、70-300G、ゾナー等など
今のところ大ハズレはしてないからな。

安いほうのラインナップでもがんばってほしい。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 13:10:21 ID:N8QS7WIw0
>>377
1.4解放で写すとどんな画像ができあがるか分かるよね?
ちょっとでもピントはずしたら使えないっていうことで、
俺ら一般人はポトレの場合は中央部のクロスセンサーを
頻繁に使うようになってしまうんだと思う。
そのうえ、解放写真の多くが縦構図のバストアップ以上かと。
室内撮りで三脚使うならマニュアルでピントずらすのもありだけども。
解放にするならやっぱ外かと思う。
構図をちょっとずらす時もあるけど、その割合だよね。
経験と伝聞による個人的意見がほとんどだけども。
俺の腕? 謙遜を差し引いてもハイアマにはもう三歩ほど足りないかな
397名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 13:20:26 ID:1pk/otG80
解放じゃないって。開放。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 13:25:29 ID:uEbJVchLO
バストが解放された写真かもよ。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 13:25:48 ID:N8QS7WIw0
ごめん。
あと、大前提として、α9での話だったわ
400名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 14:25:08 ID:1+W3HtOi0
>>396

>>357では1.4開放でも良い、何故ならばポトレの場合中央部に被写体のピントを持ってくる割合が99%だからって書いてあるよ
それが急に1.4開放でとる場合が前提になっちゃうわけ?

大体そうならばポトレに限らないんじゃね?
401名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 15:40:06 ID:ZtUu9T/c0
>>395
んで、コニミノが発売中止してソニーになって復活した35/1.4Gはいまいち…
402名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 15:47:11 ID:m3HgG8g90
>>401
大きく変わってないんだからきみにとってはどの世代のものでも35/1.4Gはイマイチなレンズなんだよ

隅から隅まで解像感志向の人には向いてないレンズ
403名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 17:02:43 ID:2nVHp7YY0
>>400
まあ、要は>>357が日の丸構図が大好きってことだろう。
漏れはいやだが。
404名無しさん脚:2008/10/10(金) 17:20:17 ID:vzoZf+1g0
>俺ら一般人はポトレの場合は中央部のクロスセンサーを
>頻繁に使うようになってしまうんだと思う。

この板で時々同じような内容の書き込みを見る。で

>あと、大前提として、α9での話だったわ

とあると初心者じゃないよな?
絞りを開けてのポートレイトはMFだよな普通は?
MFでのピントリングの感触はいまいちだけどピントはMFで合わせた方が確実。
AFでフォーカスロックとかあり得ない。
ファインダーもスクリーンもいいカメラならMF使えやハゲ!
405名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 18:02:21 ID:N8QS7WIw0
>>400
ごめん。どこに噛みついてのかわかんね。
会話のやりとり読んでからレスしてくれるかな?

>>404
1.4開放でポトレ撮ったことある?
知ってると思うけど、マクロ並みに被写界深度浅いんだよ。
まつげと瞳でピントが違うくらい。
手持ち撮影でマニュアルでピント合わせてシャッターより、
コンティニュアスで撮った方が圧倒的に失敗が少ない。
まぁ、俺の腕が悪いのは認めるが、とりあえず自分で実践してみてくれ。
マクロで花撮るときもコンティニュアスが楽だよ。
ピン位置をずらす時以外は。

>>357 >>396は俺の意見が公式だ!
みたいな捉えられ方をされても仕方ない書き方だったな。
個人的意見と断りはいれたけど。そこはスマヌ
406名無しさん脚:2008/10/10(金) 18:35:40 ID:vzoZf+1g0
>>405

>1.4開放でポトレ撮ったことある?
>コンティニュアスで撮った方が圧倒的に失敗が少ない。

もちろんあるよ!
俺もα9は使ってた。M2のスクリーンだけどそんなに差はないんじゃないか?
使ってたレンズも似たような感じだと思う。
コンティニュアスで開放でポートレート?
ピン合うの?構図の問題はどうすんの?
珍妙な使い方すすめるなよハゲ!
407名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 18:42:28 ID:7LL0zsLo0
すまん、ポトレでコンティニュアスで撮るという方法の
イメージが沸かないんだけど・・・
誰か教えてくれまいか?
(何か根本的なことをオレが勘違いしているのかな・・・)
408名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 18:42:45 ID:VCfSUSag0
>>357
揚げ足取るようで悪いが、ポトレで中央部にピントをってのはどうだろう?
普通、ポトレでは目にピントを合わせるよ。目が画面の中央にあるポトレ???
>>377の疑問は当然だと思う。


85mmを開放でバストショットをとると、被写界深度は紙のように薄い。
このケースなら、俺はまずマニュアルフォーカスだな。

>>405が主張している前提には同意するのだが、結論は違うと思う。
紙のように薄い被写界深度だからこそマニュアルフォーカスさ。

ま、MIIをいれたα9だと、ピントの山が手に取るようにわかるから、
マニュアルフォーカスが全然苦にならないってこともあるのかもしれんが。
409357:2008/10/10(金) 22:28:41 ID:pVSMkqm50
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rh3t-wkby/satsuki_a2/satsuki_a1.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rh3t-wkby/may_i/may_i5.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rh3t-wkby/may_i4/may_i5.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rh3t-wkby/sayaka_u/sayaka_u12.html

すまん。自分のやつは公開許可もらってないので、他人の作品で勘弁
しかも、α9でも85/1.4でもないけど・・・・

イメージする構図はこんな感じ。
全身写真だと、あんまり開放にしないよね?

いずれにしても、俺の個人的見解、趣味ってことだーね。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 22:33:51 ID:G33dBPQ90
>>409
すげー!
目から鱗ktkr!
411名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 22:44:11 ID:lKxwrCS40
>>381
こんだけ映ってれば満足。ズームは24-85で現状維持。
>>385
 点カビが無数に出ることが多いんですよね。EFレンズのバル切れみたいだけど
ちゃんと清掃で取れる。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 23:04:32 ID:oR55SpJy0
>>409

俺が見るとどれも日の丸構図で上部が無意味に開きすぎていると思う。
ただし、4枚目は良い。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 23:11:05 ID:x+9tUmWF0
>>381
かなり絞り込んだ作例やね。
α24-85、俺もA100に付けて悪くないとは思ったけど、開放付近ではフレアが出るのがちょっとなぁ・・・
f4-5.6のレンズと思って使えば気にならないんだが。

これよりは「線が太い」と感じたけど、そのかわし開放からコントラストもあり安定感のあるα24-50が気に入った。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081010230947.jpg
24mm
1/320 f5.6 ISO400 RAW(RawShooterPremium)
414408:2008/10/10(金) 23:39:02 ID:VCfSUSag0
>>409

よけいなお世話だと思うだろうけど、(まそのとおりだが)
そういうポトレのイメージは持たないほうがいいんじゃないかい。
個人的見解、趣味の問題であるのは重々承知の上で敢えて言うのだが、
やっぱりセオリーってものがあるんじゃないのかな。

>>412
の言うとおりどれもポートレートとしてはあまり評価されない構図だと思うし。
(4枚目は俺も面白いと思う。意図を持ち、敢てセオリーを無視することは構わない。)

>全身写真だと、あんまり開放にしないよね?
俺は、半段か一段絞って(F1.7かF2で)撮る事が多い。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 00:00:01 ID:AvYYeYIa0
「世の中なべて1/3」とか「頭上の余白は敵だ」とか
たわばさんに言われてしまう
416名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 00:29:52 ID:gxvTPOMw0
んー、ポトレで日の丸が悪いとは思わないけど、
さっきのは日の丸にはなってないでしょ?
顔を真ん中に持ってくるのが日の丸。
つまり、眉間が中心になることだと思う。
瞳を中心にすればかならずどちらかに顔は寄るわけだし。

全部をさっきみたいな構図で撮ってるわけじゃないよ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rh3t-wkby/yuka_g/photo6.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rh3t-wkby/yuka_g/photo8.html
こんな構図も撮るけど、Fは3.5〜8くらい絞るし、開放では撮らない。
こんなときは開放で撮る意味があまりないんだよね。
開けてもせいぜい、2.4

カメラ駆け出しの頃は、日の丸を避けよう避けようとして、わざと凝った構図ばかり狙ったけど、
いろいろ他人の写真とか見てて気づいたのは、
瞳は中央や中心線上にある方がアイキャッチしやすいということ。
そう気づいてから写真集やグラビア見ると、やっぱり中央や中心線上に片方の目があるのが多いんだわ。
(冒頭にも書いたけど、厳密な日の丸ではないと思うけど。)

バストショット(バストアップじゃ豊胸だなw)以上で開放にすると瞳以外はぼけるわけだし、
そうでなくても、人はまず人の目を見る。
そんなわけで(結論になってないけど)、俺は、バストショット、アップは開放で中心に瞳をおくことが多いのですわ。

本とか読んでも、無駄な空間と言う人もいれば、その空間を大事にするという人もいる。
それこそ、好みなんじゃあるまいか。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 00:35:40 ID:gxvTPOMw0
>>415
今気づいたが、あんた惜しかったな!
でも、0並びより、000001の方が気持ちいいかもw
418408:2008/10/11(土) 00:54:49 ID:E4L28B590
うーむ、良いとか悪いとかの話になってしまうと、俺の意図から外れてしまう。

>>414
  >意図を持ち、敢てセオリーを無視することは構わない。
と言ったように、自分の経験から、敢えてセオリーを無視してるんだっていうなら、
なにも言うことはないさ。それが、個性だし。

ただ、
 >ポートレートだと中央部に被写体のピントを持ってくる割合が99%だ
なんて言ってしまうと、それは違うだろうとういう話になるわけよ。
「自分はそうしている」という書き方ではないからね。

先の写真の前後を見ていても、被写体の中央にピントの来ている写真の方が少ないだろ?

この話題にこだわり続けると、うざいと思われそうだから、この辺でやめとくけど、
俺のいいたいことはそういうことだわ。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 01:49:26 ID:0r+AqYC10
そのリンク先の人でもど真ん中にピントの芯が来る構図は99%でなく9%くらいかな
420名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 02:52:08 ID:PMhiacUS0
漏れも35mmF1.4をα700で使ってポトレ撮ってるよ。
まあ、さすがに日の丸構図はよほど意図がないとしないけど基本的にピンの欲しいまつ毛は中央近くにおさめる事が多いな。
少なくともAFエリアの内測に納めないと解像感が落ちるよ、絞り開放では。
ま、35mmといえども広角なのであまり画面の周辺に顔を持ってくると歪曲の影響が出てくるしね。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 05:56:08 ID:eq5Hv9fK0
日の丸君はまだかな
422名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 11:03:31 ID:xKwir7Ao0
>>409
上から二つは日の丸じゃん。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 11:14:09 ID:qvjiDdpX0
APS-Cの35mmは広角とは言わないと思うぞ。
424名無CCDさん@画素いっぱい
標準だね。