1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
::|
::| ____
::|. ./|=| ヽ. ≡三< ̄ ̄ ̄>
::|. / |=| o |=ヽ .≡ ̄>/
::|__〈 ___ ___l ≡三/ /
::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐| ≡/ <___/|
::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:| ≡三|______/
::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./ こ、これは乙じゃなくてスラッガーなんだから
::||ロ|ロ| `---´:|____ 変な勘違いしないでよね!
::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
>>1乙
だけどPENTAXが全角になってるYO!!
テンプレとか張った方が良いかな?
過去スレかぶった。スマソ
ペンタックスは半角じゃなくちゃいけなかったのか、スマソ。
>>7 いや別にダメってことじゃなくて何となく気になっただけスマソ
発売スケジュール(予定&仮称)
ロードマップ
ttp://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf 2006/10
DA 70mm F2.4 Limited
2007/3
DA★16-50mm F2.8EDAL
DA★50-135mm F2.8ED
2007中
DA★60-250mm F4ED
2007未定
DFA 55mm F2.8(中判用)
DA35mm
DA55mm
DA17-70mm
DA70-300mm
DFA200mm
DFA300mm
2005年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 17本目より)
1位3
2位2
3位1
次点(4位以下)0.5
01) 56.5 26 DA16-45/F4AL
02) 41.0 19 FA35/F2
03) 34.5 19 FA43/F1.9Lim
04) 28.0 13 DA18-55/F3.5-5.6AL
05) 22.5 14 FA77/F1.8Lim
06) 20.5 12 FA50/F1.4
07) 17.0 07 FA☆85/F1.4
08) 16.0 07 DA40/F2.8Lim
09) 15.5 07 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09)
10) 14.0 05 FA20/F2.8
11) 13.0 07 FA50/F1.7
12) 12.5 06 FA28/F2.8
13) 11.5 08 DA50-200/F4-5.6
14) 11.0 05 FA☆24/F2
15) 10.0 04 FA24-90/F3.5-4.5
16) 09.0 04 FA☆80-200/F2.8
17) 08.0 04 DA14/F2.8
18) 07.0 04 FA31/F1.8Lim
18) 07.0 05 SIGMA 55-200/F4-5.6DC
20) 06.5 04 SMCタクマー55/F1.8
無難と言われるレンズ
FA20/2.8 ←販売終了
FA28/2.8 ←販売終了
FA31/1.8LTD
FA35/2
FA43/1.9LTD
FA50/1.4
FA50/1.7 ←販売終了
FA77/1.8LTD
FA★85/1.4 ←販売終了
FA★200/2.8 ←販売終了
FA★300/2.8
FA★300/4.5 ←販売終了
デジタル専用
DA 16-45mmF4ED AL
DA 21mmF3.2AL Limited
DA 40mmF2.8 Limited
最初のズーム候補一覧(手振れ補正付き一眼レフ PENTAX K100D Part.6から)
左からメーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最大撮影倍率 価格の最安値(10/8現在)
PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL 365 63×92 67 0.28m 0.26倍 45,497
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 225 68×68 52 0.25m 0.34倍 13,796
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 250 68×62 58 0.25m 0.29倍 12,979
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455 70×83 72 0.20m 0.43倍 38,233
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC 445 74×84 67 0.28m 0.20倍 49,815
SIGMA 18-125mm F3.5-6.3 DC 385 70×78 62 0.50m 0.19倍 27,800
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405 70×78 62 0.45m 0.23倍 38,430
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiU 398 74×84 62 0.45m 0.27倍 39,730
いじょ。前スレのコピペなので間違いあったらスマソ
>IBURsp9Z0
乙です。
PE乙TAX
おっおっが無い、、
DA 70 Limitedをどうするかだな
悩む
,へ/了
/:::::::::::/ ,. -−─ァ
l :::::::::/ /::::::::::::::::::_>
l::::::::/ /:::::;: -‐ ´ ̄
|::::::l , '::::::/
j;::::{_ /::::/ __
/;/:::::::::ヽ::::`::ー‐z / ┼ヽ \
j//」_::::::」_::i::ゞ≧ァハ ∠ (「`) |
{ト{从:::;トlA人ゝ:;ノ:::_ゝ \ ⊃/
、 `Y!fj fj ,} ,ハn::::::>  ̄ ̄
_ {{" "{::::}'_;戈 _ __
,. W>゚zn'アW- 、 ヽ ┼ヽ \
/ ,^^ー'/ ハ | (「`) |
/ /kTlマ /、_l \ ⊃/
,.r,ニニ、‐-、,.-‐<、_,/__ゞレ′ /l.:.:.:.|  ̄ ̄
`^ヽとニ_ノ_〈,仏、_,リ_ /: l!.:.:.:l、
 ̄》 : : l!::.:_」勺 ̄`\
/ ハ、.: :{/ `「`丶 >
〈 人}}: :〈 ト、 Y
∨:.:.:リ_: :ゝ、 /.:.:\__
DA70の正式な発売日まだ?
もう10月下旬だよ
22 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 03:49:35 ID:NRkWwZxk0
タイトルで探し難いだろうからage
dpreview.comから。かの Roland Mabo によるDA35の情報
・開放絞り値はf/1.4
・発売は2007年の7〜9月
F1.4!! キタキタキター。
F2じゃないてことはFA35の焼き直しではなくて新光学系だね。
αの35Gみたいに定価20万とか言われませんように・・・
DAだからフルサイズよりは安いんだろ。
シグマの30/1.4より高くて定価で10万以内というところか。
リミか☆仕立てなら定価15万?
それよりトキナからも出るのかが気になる。
>>25 ああ、そういえば、価格帯はミッドレンジ、ということです。
要するにLimitedでも☆でもないということ。
以外に安いんではないでしょうかねぇ。実売で5〜6万くらい?
DA35がF1.4ならDA55はF1.2だといいなあ
>・開放絞り値はf/1.4
来た!!
DAパンケーキなぞイランから、はよ出せ!!
もしかしてFA50/1.4の後継ってことか?
それならFA50ディスコンの噂も頷けるな。
50/1.4はあるやん!!
35/1.4というミノルタにしか無かったブツを出すペンタは本気だ!!
35/1.4と85/1.4Limitedがあるからミノルタ使う俺は、とにかく楽しみ。
20万でも全然構わない。
35/1.4 に興奮して、いろんな液体が体内からにじみ出てまいりました。
ところで、FA77mm と FA☆85mm をどちらも持っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
どちらか一本しか残せない状況になったら、どちらを手放しますか?
よければ理由も教えてください。
ちなみに私は 85mm を残すと思います。
理由は、85mm の方が切れる描写である点と、
所有する他マウントに 85mm が無いことです。
もしも、他マウントで 85mm を持っていれば、
大いに悩みつつ、77mm を残すと思います。
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 09:36:53 ID:fVkcpPXQ0
どっちを買うかで昔は話題になったけど、どちらを手放すかで悩む人もいるのね。
漏れの場合は、出動回数はFA77が多いんだけど、気合一発(ライヴ撮り)などはFA85ですね。
で、銀塩で使うなら最高の描写である85を残すかもしれないけど、デジなら77でしょう。
FA35買っとこうかと思ってたけど
DA35がF1.4だったらちょっと待っとこうかな
DA55も明るいレンズだといいな
34 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 09:56:22 ID:1p0HCfwq0
FA31mmが代わりにディスコンになりませんように。
DA35出るまで1年近く。価格差もそれなりにあると思うから、おいらは素直にFA35を買うことにする。
>>33 俺もちょうどFA35買おうとしてたとこだった。
半年以上待たないといかんのはアレだが。
>ところで、FA77mm と FA☆85mm をどちらも持っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
>どちらか一本しか残せない状況になったら、どちらを手放しますか?
77ですね。
理由は他の方も言われている通り、
・ミノルタで85/1.4Limitedを愛用
・ペンタックスでも既にデジが中心になってしまった
ですね。
でもFA85を手放すなんて選択肢は無いっすよ〜。
ボディが最後の1台になってもレンズを残します。
つかそのRoland Mabとやらが書いた記事だかフォーラムのレスだかはどこよ。
さんくす
つか、サーチしても引っかからなかった orz
メリケンのWebサイトはようわからん。
英語わからんから読まんけどただのガセねたで実際出るのはDA35F2.8とかってオチじゃないのか(w
>41
「Roland Mabo」でググってみましょう
かなり信頼できることがわかるはず
K10Dのスペックをリークした人だっけ?
K10Dもいいけどα10のスペックも知りたいね。
ペンタックスがAPS-C中心なのはレンズロードマップで明らかだから、
あとは35mm版レンズの新作も出してるソニーに期待が。
ニコンのレンズは記録用だし、キャノンは興味無いからね。
GX-10のプレスリリースに、来るべきレンズとして「35mm/F2.0」ってのが
あげられてたんだけど、DA35が1.4になるんなら、こっちは独自レンズになるのかな。
FA77Limitedシルバー購入記念トミ子。
送料込みで¥70,040だったYO
うひょ、このメカニカルでシルバーで七宝なボディ!
いかすぜ!
まだ手元に届いてないけどな!
つーか、K10Dデジ一眼デビューだから届いても本体ないけどな!
うはwwwwwwww持ち腐れwwwwwwwww
F1.4 と F2 のダブルラインナップだなんて、
まるで、銀塩全盛期のようで夢のようです。
こうなったら、DA☆35mm F1.2 なんてのも出してほしい!
他マウントだけどサンニッパ45万で「安い!!」と衝動買いできる俺でも、
新品の77Limitedを巾着袋から出す時はワクワクするよ。
(箱は他のレンズと同じで地味だけど)
で、作り精度の良さを手で触って感じて、ため息。
写りも最高だけど、作りも最高。
レンズ1枚1枚に、各レンズ専用個別の墨塗りが施されてるレンズだよ。
3本目が欲しいな。
3本あれば普段着のレンズとしてラフに扱えそう。
>送料込みで¥70,040だったYO
どこですか?
その値段は地図だろ
>>48 ほほう。
ボディ無くても眺めて楽しむ事はできそうだね。
いまあるコンデジでFA77撮って楽しもう。
>>49 当たり。
FA43Limitedと一緒に買おうと思ったけど品切れだった。
中古が出てるけど、価格差考えると新品のほうが・・・。
51 :
46:2006/10/18(水) 15:47:10 ID:2odXjEF00
ちょ、聞いてくれ!
いま地図からメールきて、「店頭在庫切れの為、納品1ヵ月後」だってwwwwww
ちょwwwwwww今度はボディだけにwwwwwwwwww
うはwwwwwwwおkwwwwwwwww
orz
>>51 おかしいとおもった、マップはHPには書いてあるが肝心なのは
みんな品切れてるから。
他になくてマップにないペンタのレンズはないと思う。
欲しけりゃ待つか、他のちょっと高いところで買うしかないね。
間違えた
他になくてマップにあるペンタのレンズ
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 16:18:41 ID:E6NShyDK0
>>51 1ヵ月後ならまだボディの前じゃないですかー
オクのTakumar18mmf11fisheye、いつの間にか2万突破してるし。
最近のM42レンズの暴騰には、目を覆うモノがあるなあ。。
マップは変な店だよな。
予約しても発売日に正式注文確認メールが来るだけなんだろ?
予約じゃないじゃんw
>>52 そうなのか。
>他になくてマップにあるペンタのレンズはないと思う。
えぇ〜、そういうことは早く教えてよ〜。
>>54 本当にかっきり1ヵ月後若しくは以内ならいいんだけどね。
マップで買ったことある人、経験的に品切れの場合の納期ってどれくらい?
マップさん、ココ見てたらよろしくお願いしますよ〜。
せめて11月29日までに送って!
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 17:25:59 ID:CU6g8Pnq0
全角タイトルきめぇー!!!!!!
作り直せや、ぼけぇ!
>>58 CF−SDアダプターを注文したら、1週間から10日掛かりますって言われた。
そうか、と思っていたら4日目に届いてた。
全角英数なんて、出版業界以外から抹殺してほしい。
出版印刷以外の業界でも、データ受け渡しを前提としているしっかりした会社の人は
全角英数なんて使わないけどな…
一方で、いいかげんなライターが全角英数使ってきやがる事もあるけど。
63 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 17:45:43 ID:6dwTLmnCO
将軍様曰わく、反核なんてくそ食らえだそうで。
北朝鮮人民にとっては将軍様こそくそ食らえ
今、FA77mm購入直前で躊躇。DA70mm発売まで待ちます。待ちます。待ちます。
DA70 よかったよ。トークライブでK10Dといっしょにさわってきたけど。
FA77を持ってなかったら買ってたな。ブツとしては77の圧勝だとおもう。
67 :
bjeiekflall:2006/10/18(水) 18:38:27 ID:3A19BNln0
>>66 DA70とFA77の違いはどんなもんなんでしょうか?
K10Dが発売延期になったので予算アップ→同時に予約していたDA70をFA77に変更
すべきかどうか激しく迷い中なもんで。
やっぱりFA77を買える予算があったらそっちへいくべきでしょうか?
AFでピントリング回るのウザイからDA70待ち。
はよ出せ。
>>67 まよったら両方。
使い方が決まってるならまよわないのでは?
>DA35/1.4
ミラーボックスのケラレは大丈夫だろうか。
シグマ30/1.4で問題になってたんで気になる。
>>68 DA70もたぶん回るよ。
違いはQSFSやね。
べきかどうかはなんともいえない。
>>67 ブツってかいたのは本当に物品としてという意味で、レンズの性能のつもりではないので。
DAの黒とFAの黒(こっちを持ってる)とでは塗りの厚みが全然違う(感じがする)。
値段の違いが性能に現れているか?と聞かれるとDAは試写した程度なので何ともいえないけど、
作りにははっきり出ているよ、という意味だと思ってください。
72 :
bjeiekflall:2006/10/18(水) 20:19:58 ID:3A19BNln0
>>69 さすがにそこまで予算がないっす。
>>71 ありがとうございます。
なるほど作りとしての比較ですか。そういう要素も選択肢に入れてみます。
DA70の写りに関しては現時点で公式のサンプルでしか判断できないですよね。
あのサンプルは素直に凄いと思いましたけどK10DとFA77のサンプルも見てみたいです。
話豚切で悪いが、
地元カメラ屋で中古FA☆80-200/2.8買った━━━(゚∀゚)━━━!!!!
これでFA☆200で足ズーム使えない被写体でも大丈夫。
あとは腕を鍛えるよ('A`)
>>73 いいなぁ。
標準ズームはデジ専用画角のでもいいけど、
望遠ズームは35mm画角のがいいと俺、思ってるんだよね。
ま、それをすっ飛ばして100-300/f4がもっといいんだけど。
いずれにしてもモノが無い。orz
シグマ、トキナーのOEMでもいいから出して欲しいんだがなぁ…。
75 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 21:31:46 ID:3NOY/GmF0
ロードマップ見たけど70−300mmがDA だったね。D FAの間違いじゃないの?
77 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 21:39:48 ID:gOAYI+DI0
今FA28・F2.8持ってて、年末のボーナスでFA31リミの
購入を考えてます。
上記の二つを所有したうえで、FA35・F2.0を購入したとしても、
それなりに出番はあるでしょうか?
主に撮るのは風景で、たまにブツ撮り&ポートレートという感じなんですが。
>>77 FA35持ってて気に入ってるけど、デジ換算52mmでしょ。
風景撮りには少し狭い気もする。
ブツ撮りとポートレートならFA35よりも43リミの方が良くない?
換算64mm相当だし。
でも、欲しくなったら、買うしかない。
ディスコンになってからでは、後悔しても遅い。
と、背中押してあげよう。
本当に出るのか怪しいが、待てるならDA35/1.4待つのもアリかと。
でも、FA35/2ALの値段では買えないと思うよ。
>74
DFA高性能ズームがどっか逝ってしまったからね…
やっぱり80-200は使いやすいよね。何とか復活して欲しいのだが。
シグマが早く70-200/2.8と100-300/4をDG化してくれれば代用になるのに。
そこそこ売れると思うんだけどなw
>78
漏れはFA28/2.8を愛用していたけど、FA35/2買ったらそっちばかり。
で、DA21/3.2lim買ったら今度はこっちばかりw
>>46 地図は確かに品切れ気味だから気をつけんとな。
でも中野のカメラ屋も値段は同じぐらいだぜ。
FA77は何処も品切れ気味だから気をつけてね。
でもヨドバシカメラ館は品物置いてあるから大丈夫かもね。
オレ値段交渉してFA77黒71000円で買ったし。
普通に地図でFA77買えたよ。明日到着予定
中野は地図より数百円高く在庫切れ
そういえばFA43は話題にあまり出ないけど、皆的にはどうなの??
色々な人のHP見てるといい感じに見えるんだが。
83 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 22:34:29 ID:fXYs3Rzz0
>>82 HPにでてる感じで捉えていけばいいんじゃないの。
>>79 FA35よりもFA28の方が、使用頻度は高いかなぁ。
銀塩で43リミを使っていたから、FA28だと同じような画角なので。
でも、最近はお手軽にOptio750Zだけ持って出かけたりする。
DFAで70-200/4あたりの高性能ズームも欲しい。
DAじゃないDFAで70-300も欲しい。
300域が実用になるヤツね。
85 :
77:2006/10/18(水) 22:46:32 ID:gOAYI+DI0
>>78 確かに28ミリでも、風景撮りではちょっと狭いかなあと思うこともありますね。
でも確かにディスコン間近で、あまり悩んでる余裕もないんですよねー。
高いレンズでもないし、とりあえずいっとけ、でしょうか。
43リミも気になりますが、風景写真との相性はどうなのかなあとも思ったり。
>>81 3日ほど前に地図に寄った時、77リミ銀は売り切れ、
黒はラスト一本でした。
量販店では、けっこう在庫あるのを見かけますね。
86 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 22:51:20 ID:V7mZ7Gew0
こないだDA21mmLim買って、DA40Limと2本になりました。
年末にK10D、春にはDA★50-135mm F2.8EDあたり狙いたいんだけど
DA★50-135って、いくらくらいなんでしょうね?
フィッシュアイ10-17買った
京都行って撮ってきた
難しかった
うp ギョガーン
89 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 23:34:31 ID:xBjwVJWA0
FA77とFA35を買って、来年16-50を買うか、
FA77と16-45を買って、来年16-50を買うか。
前者だよねぇ、やっぱり・・・。
んじゃわしはDA70を買ってK10Dを買って、来年16-50を買う。
>>91 時代を先どるニューウェーブだね。
これからの定番かな。
>FA77とFA35を買って、来年16-50を買うか、
>FA77と16-45を買って、来年16-50を買うか。
ペンタックスボディしか持ってないなら、FA77,FA35買うしかないが・・・。
ニコンやキャノンのマウントでレンズメーカーの使えるなら、
ペンタックスならではの16-45/4買うというのも有りだと思う。
俺はトキナーからも出るレンズなぞに興味は無い。
でもDA10-17は買っちゃったけれどね。
>>86 やっぱ風景撮りは21mmに限るかな?ちと歪みが気になるんだけど…。
DA40と21で迷ってます。
そういや、DA10-17やDA12-24はトキナーとの共同開発だよな。
サムスンからも出すようだけど、これってトキナーから文句言われないの?
>>95 風景撮るならDA40よりはDA21だろうと思うけど、DA16-45とかはどうよ? 実売価格は同じくらいでしょ?
DA14やDA12-24だと2万以上は上がるからお薦めはしにくいが。
>>95 DA40もDA21も使ったこと無いが、FA43は風景に結構良いよ。
通常F8位で撮ってる。
M40/2.8は持ってるけど、あまり好きでは無い。
DA40はレンズ構成がM40/2.8とほぼ同じだから、イマイチ買う気がしない。
FA20は持ってるけど、風景撮るには特に良い所も悪い所も無い感じ。
風景撮りだったら、普通歪はあまり気にならないんだけどね。
M40/2.8は廉価レンズだからなぁ。
M50/2より安かったのよ。
>>97 M40/2.8は描写に関しては当時から良い評価はされてなかった。甘くて二線ボケ。
DA40/2.8とは全然写りの傾向が違う。
光学ガラスの組み合わせも知らずにレンズ構成図が似ているだけでどんな事がわかりますか?w
>>98 M40/2.8 17000円
M50/2 12500円
微妙。
1群目?の凸レンズがまるっきり違いますね。
それ以外の違いはよくわからないけど。
>>99 >>101 >>102 >>97です。
まあ、確かにレンズ構成は同じじゃないのはわかるんだが、
M40/2.8とDA40って写りはそんなに違うもの?
DA40の作例はいくつか見たけど、なんかM40と似た傾向だった気がするんだよね。
うは、すんげ〜タイムリーなネタにwktk
今日、近所のじいさんからカメラ好きなら此れいるか?ってMEもらったんだけどM40がついてたのよ
で、おおおお〜って思ってさっき試し撮りしたんだけど、なんかF2.8開放で撮るとソフトレンズ?ってくらいもやる
F5.6まで絞るとソフト効果がなくなるけどこれ正常かいな?レンズみると分解した後あるし(カニ目周りのすりキズ)
んで、よくよく見ると、なんだろ?バルサム切れなのか目の虹彩のごとく放射状に綺麗にスジがはいってる。
ソフトになるのはこれの性か?
チリも結構はいってるので分解清掃してみたいけど素人でも可能?
M40/2.8の後玉はバル切れ(といってもバルサムではないが)が発生しやすい。
バル切れでフレアがでるが、開放でソフトフォーカス状なのは球面収差のせい。
元々そんなもん。
>>104 絵が硬調なところだけは似てるけど、ヌケは抜群だしクリアだよ。その意味ではFA43に近い。
それに絞り羽根が9枚だから、やっぱボケが綺麗。M40より寄れるし。
あと解放から使えるし。M40の解放は少しポヤっとするよね。
>>106 サンクス。そんなもんなのね〜しばらくM40つけっぱで色々撮ってみるよ。
それはそうとフードないと屋外撮影はきついよね〜ラバーフード有るけどこんもりしちゃうし、
やっぱDA40用のフード注文するかな
FA50にDA40のフードつけても効果あるかな?
純正のプラスチックフード使っているんだけどキャップはつけづらいし、
何より邪魔なんだよね。
ラバーフード
変換アダプターがある
>95
両方使っているけど、広角は難しいって単焦点で使ってみて初めてわかった。
21mmは開けた場所や大きな建物を撮るときに使うけど、何枚か撮ったらすぐ40mmに交換。
40mmでも風景を上手く撮ることは可能だし、なんといっても画角が使いやすい。
正直21mmは手放そうか迷ってるよ。
>>111 補正レンズ入るから使えるけど描写性能は格段に落ちる。
やめとけ。
117 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 15:31:59 ID:8MIl+AZe0
やっとFA77買った。
2日間で300は撮ったけど
難しいレンズだ。マジで
風景なら21だろうなぁ。
うちのDA40mmはタンスの肥し。
まあ18スタートのキットレンズや便利ズームで間に合うけど。
DA40,DA21両方大満足。
次はDA70で揃えた方がいいかなー
それとも評判のいいFA77逝った方がいいかなー、悩む。
虫に食われたぁ!
ミセスロイド、入れておけばよかったのに!
桐のタンスが良いんだよ。 湿度調整もしてくれる。
ハッキリ言って
>>115氏は相当上手いのではないかと推測。
DA21 → 写真の勉強をした事がある人にはお薦め。広角は難しい。
DA40 → 背景をぼかしたい人、対象をくっきり写したい人にお薦め。
DA70 → 使った事ないから分からない。
標準域の単焦点ではFA35が一番無難。ズームだったら16-45
他社でFAもどきの画像が撮れるタムロン SP AF28-75/f2.8もいいかも。
>>115 >正直21mmは手放そうか迷ってるよ。
21mm は足を使うと面白い。
手放す前に、対象に思いっきり寄って撮ってみ。
一本だけつけてぶらぶら歩くのは、28mm が好きなんだがなぁ。
35mm では、ほんのわずか狭い気がする。
なお 21mm は、家族写真で重宝している。
DA21は結婚式の披露宴で活躍した。
あと沖縄行くのに一本だけで行って良かった。
重宝してるし何より軽くて気楽だ。(対面写真はFA50f1.4)
>>129 その28mmが手に入らなくなってる現状
FA28なら、中古で何度も見かけるよ。大体2万円。
自分が持っているのはF28で、1万円だった。
K28/3.5とか、M28/2.8なら、もっと安いし。
とは言っても、新品は買えねぇんだよね。
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 21:22:52 ID:BYwySGXSO
DA70の発売日が発表になったらしいんだけど、携帯なんで確認出来ん。
キタム○ラの兄ちゃんも電話してくるなら確認してからにしてほしいッス
30日?
>>107 >>104です
サンクス。
確かにM40はぜんぜん寄れないから、その面ではDA40は魅力だな。
あと絞り羽根枚数ね。確かM40は5枚だからね。
でもボケ味は似た傾向に見えるんだよね。
(光るものが写らない時ね)
それからM40は、何故かLXだとスプリットがケラれ気味になることがあった。
実際はF2.8より暗いのかな?
FA43はお気に入りのレンズの一つなんで、DA40がFA43に近いのなら、
ちょっと期待が持てるな。
136 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 21:51:59 ID:mU/2ObRe0
今は16-45、50-200、FA28が旅行用標準セットなんだけど、
今持ってるFA77LimiにDA14、FA31Limi(プラス何か望遠レンズ)を買い足して、
気合入れた撮影旅行用のセットを組みたいなあと思ってます。
>>キタム○ラ
warota
>>136 私は16-45、FA77、FA35が旅行用標準セットだったが、
最近50-200買ったら、その小ささ軽さに、16-45のでかさがおっくうになってきた。
16-45の描写の良さや広角は捨てがたいが、持ってないDA21を入手して、
旅行は21と50-200の2本で済ませたい気分。
>>138 50-200で満足できるなら、18-55のダブルにすりゃいいんじゃね
>>138 自分はFA35、DA21、FA77の3点セット使用中だけど
DA21を売ってK10Dに備えてってのもあってDA16-45買おうと思ってる。
DA21はもう売ってしまったのであとは16-45を買うだけなんだけど。
自分にはDA21はミスチョイスだった...
連れに撮ってもらったりするときにやっぱズームの方が何かと便利なので。
あとは開放がf3.2とf4と差がほとんどないってのもあるけど。
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 22:49:05 ID:bE6iB2Bk0
初デジ一眼にK10Dを考えてて(フィルムはやってました)ペンタに子供撮りに便利な
高倍率ズームがないんでシグマの18−200を買って室内用&本気撮り用にDA40かFA43
を考えとります。ま、FAは高いんで買えないかな。
シグマとDA40の組み合わせっていかがなもんでしょう?
なんで、子供撮りだから高倍率ズームがいると思っているのかが、
分からない。それならコンデジでいいんじゃない?
FA35、いつのまにか店頭の新品在庫なくなってる気が。
動き回る子供を撮るには高倍率も便利なんじゃないかな
コンデジより一眼のほうが撮りやすいと思うし(自分は)
147 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 23:34:33 ID:bE6iB2Bk0
>なんで、子供撮りだから高倍率ズームがいると思っているのかが、 分からない。
子供います??
っていうか彼女すらいなさそうだけど。
「便利」という意味ではそうだけど、
高倍率じゃなきゃいけないってことはないと思う。
動き回る相手に、ズーム操作を省ける単焦点は
ある意味潔く撮れていいって場合もあるでしょ。
というわけで、高倍率ズームにこだわらず、
ペンタックスならではのレンズを買って満足しる。
>>145 離れたところから撮影することが多いならそうかもしれない。
ただ屋外ならいいけど、室内では暗すぎてストロボ焚かないと役に立たないような気がする。
A09のほうが使いやすそう。
>>147 意味が分からん。組み合わせどうでしょうという質問に、
200mmなんて望遠側、使い道ないだろうと思ったので書いたんだけど。
動き回って、カメラ目線になってくれない子供ほど、被写体として
厄介なものはないよ。
子供いるよ、小1と年中。
151 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 23:42:29 ID:4qEiCm0E0
子供撮りって言っても記念写真レベルっていう話でしょ。
で、チョット本気の時だけ単焦点みたいなという感じで。
>>143 子供連れだと、
・子供のための荷物が多いので持てるレンズの数が限られる
・そもそも交換してるヒマがあんまり無い
つーわけで、できればズームが欲しいなー、となる。
実際18-200が必要かはスタイルによるけど、
少なくとも単をとっかえひっかえは厳しい。
>>143 ここで指摘しているのは「高倍率」の話だと思う。
154 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 23:46:59 ID:bE6iB2Bk0
運動会とかサッカー大会とか300ミリが必要(デジだと200)になる事って結構あるよ。
この流れデジャヴだな。
まあ、質問に答えて、予想と違う返答が有ったからって
>子供います??
>
>っていうか彼女すらいなさそうだけど。
な、人なんで、好きなモノ買うか、価格. にでも行って聞いて下さい。
あそこなら、親切だよ。
でもまあ実際問題被写界深度の深いコンパクトデジの方が
ピントのシビアなデジ一眼よりヒット率よかったり。
室内だと*istD系はAF遅くなるしね。
背景を綺麗にぼかした写真となるとデジ一眼しか無いけれど。
>>154 禿しく同意。
もう、小学校の運動会やら少年サッカーの試合では300mm必須。
でもオイラの使ってるシグマの70-300APO2では300mm域はまあアレ
だから、純正にこそ頑張って欲しい。55-200じゃ正直少し足りない。
DFAじゃなくてDAでもイイからさ。
純正70-300は来年登場の予定だからねぇ。
200-300mmの描写がバッチリなら良いんだが。
高倍率ズームレンズ買うならいっそネオ一眼(FZ7あたり)買うというのは?
コンパクトだし動画とれるし。
K10Dには単焦点つけて使い分けるって感じで。
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 23:59:50 ID:bE6iB2Bk0
>156
つうかあんたはいちいち反応しなくていいよ。
コンパクトデジはあるにはあるけど。
あとビデオカメラの静止画(300万画素)も使ってるけど色がいまいちでプリントするたび
いちいち補正するのがカッタるい。
だったら一眼かなと。
シグマの高倍率と今有るSMCタクマーの55ミリでまったり撮るのも有りかなぁ。
反応しているのは、お前だよw
>>161 >あとビデオカメラの静止画(300万画素)も使ってるけど色がいまいちでプリントするたび
>いちいち補正するのがカッタるい。
何か激しく既視感。
OMとか持ってたりします?
164 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:03:23 ID:bE6iB2Bk0
馬鹿かぁ?俺にレスつけだしたのはそっちだろが。
って反応してみる。
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:04:29 ID:BDmRLU4e0
マニュアル機は
SPFしかもってないよ。
運動会撮影する程度なら、中古の暗いズームで充分だよ。
70-210とかの。
せっかくK10D買うのに、18-200がメインってのは勿体なくないか?
もったいない。
どうせなら黎明期の1000万画素機よりも、
K100D買ってレンズにお金を回した方が。
600万画素機ならノイズも少なくメディアの容量も半分で済むし。
>>168 K10Dは圧縮RAWみたいだから、RAW撮りならメディアの容量は変わらなそう。
170 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:15:04 ID:BDmRLU4e0
>167
やっぱ18−200はメインに使うには勿体ないというかクオリティ低いんすかね?
やはり16−45逝っとくべきすかねぇ?
それと中古のFAの望遠ズームでも探すかぁ。
つうかシグマってクオリティ的にイマイチなんすか?
クオリティが低いって事はないだろうけど、買う前からそういう懸念があるなら
きっと後になって疑心暗鬼になる予感。
「これって腕が悪いの?レンズが悪いの?」
お前らわかってると思うがID:bE6iB2Bk0は前スレのおもちゃのヤツと同じだからな
おもちゃの奴ってなんだっけ。
なんか、有ったような。忘れた。
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:24:05 ID:BDmRLU4e0
??おもちゃ?
確かに疑心暗鬼ではありますね。
タムロンとシグマのどっちがいいのかも解らないし。
っていうかどっちでもいいっていう感じもしてます。
で、どっちがいいですか?タムロンとシグマなら。
>>170 最初の一本としてはいいと思う。俺もSIGMA18-200持ってるけど便利だよ。
おもちゃのやつってコイズだろ。
IDを見る限り別人のようだが。
あ、くま○んか? だったらそうかも!
178 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:25:28 ID:C2BHLbtq0
わざわざキーワード入れなきゃ気づかないのに…
>>174 「K10Dが気になるけどMF一眼と比べるとオモチャ。プラ外装じゃね」って言ってた人。
ま、AF一眼なんてみんなオモチャっすよ。
R-D1sとかに行ったら遊べるんじゃないかな。
シャッターチャージが手動だったりして面白いし。
>>177 コイズではない。
彼ならばノイズ、高感度、勝ち負けを議題にするかと。
く○ちんでもない。
彼だったら「フルサイズでなければオモチャ」となるはず。
181 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:29:41 ID:BDmRLU4e0
フィルムやってましたよ。
ペンタは貰い物のSPF(露出計死んでました。)
キャノンはEOS 55
あとコンデジでオリンパスのC2000。
タムロンはデザインが、好きじゃない。
って、そういう問題じゃないか。
>>182 いやいや、そういうのも大事だよ。趣味のモノなんだから。
タムとシグの18-200専用スレがあったような気もする
一般的評価は、シャープなシグマと柔らかタムロンとかだったかな
いずれにせよ好きなほう選べば良いと思うけど、覗いてみては?
185 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:36:30 ID:C2BHLbtq0
>>181 本当にフィルムやってたなら
わざわざ質問する程のレベルじゃないと思うが。
まるでド素人丸出しの質問かと。
186 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:37:30 ID:BDmRLU4e0
DA★16−50て何グラムくらいかわかる人いる?
187 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:38:45 ID:ebxBgQao0
タムはもうすぐ18-250が出るね。タムならこれ待ちかな?シグはOS(レンズ内
手ぶれ補正)がアナウンスされてるけど、ペンタ関係ないからね。
背中を押して欲しいんだよ。
でも16-45の写りを前に、ほぼ同価格の18-200ってのがなあ。
>>188 用途とか使用状況によりけりじゃないかな。
風景なら16-45の描写を勧めるけど、子供の行事撮影用に16-45が向いているとは思えん。
190 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:47:22 ID:BDmRLU4e0
OSとボディ内手ぶれ補正て両方ONで超強力手ぶれ補正!って無理なんだろか?
超協力補正相殺になりそうな悪寒
レンズはCCDのブレを押さえようとし、ボディはレンズのブレを押さえようとし、
手ブレまでかまってる余裕はありません。
恐らく、一生ピントが合わないね。
レンズが補正→その補正しようとした動きにボディ側が補正→
その補正しようとした動きにボディ側が補正しようとした動きにレンズが補正→
エンドレス。
>手ブレまでかまってる余裕はありません。
ビール吹いた。
あ、あれだな。
以前光学手ぶれ補正付きのビデオでダート走ってる車の中から撮ったことがある。
逆にブレて訳わからなかった。
手ぶれ補正オフにした方が見やすかった。
タムロンはズームリング、フォーカスリングの回転方向がペンタと同じなんで好き。
ただラインナップ少ない上にペンタマウントに対応しないレンズが増えてきた。
>ペンタマウントに対応しないレンズが増えてきた。
SSMの仕様待ちだね
私も子供撮りますが、18-200が欲しいと思ったことは
ないですねぇ。16-45か50-200を使い分けられます。
もう少し便利にだったら、17-70とか24-80当たりはど
うでしょうか。
あとDA40はf/2.8なので室内撮りには向きません。
f/2.0より明るいのを選んだ方がよいです。
FA35/2、FA43/1.9、FA50/1.4あたりですかね。
あと、価格コムで聞いても答える人と内容がいつも同じ
なので過去ログ読むだけで十分。
さらに下手糞な写真のブログまで見なさいと言われるし…
>>199 なんか常連ヅラしたキモおやじ達がたむろしてるカメラ屋的な感じだよね。
特にFA limシリーズを「三姉妹」とか「姫」とか「とろとろ」とか
「くりくりクリスタル」とかキモい呼び方するのは本当に勘弁して欲しい。
せっかく高い金出して買ったのにあの呼び方されると切なくなる。
>>200 最近常連が全部女性のアイコンになっててますますキモくなった
のであんまり行かなくなっちゃった。
透明あぼーんとかできたらいいのにな。
ついでに後でFA77と撮り比べもやると書いてある。
それにしてもUKはもうDA70売ってるんだ。
>>202 なるほど、事前の説明どおり開いてソフト・絞ってカッチリの描写ですな。
絞った絵の解像感がすてきんぐ。
あとは絞り開いて人物撮影の作例が沢山あると良いんですが。
まー作例があっても無くても予約済みw
205 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 07:39:13 ID:EDDLv+WI0
>>199 いやまったく、キモおやじ軍団に占拠されてるよね。
マリンなんとかっていうおやじが毎日のように姫!姫!って
書き込んでるから他の情報調べに行っても目障りでかなわん。
>>199 >>205 あちらさんの常連はこっちはあまり覗かないのかな。
自分がどう思われているか少しは気にしても良いと思うけどねぇ。
でも、あいつらの絶えまぬ布教のお陰で、リミやFA35は、相当売れたんだろうから、
ペンタにとっては、ありがたい存在だわな。
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 08:01:02 ID:lyzFrG9a0
209 :
パラダイスの怪人:2006/10/20(金) 08:35:38 ID:ng5fSQo/0
31Limiはペンタ最強の標準レンズでであるとともに、
現役最高のレンズです。
「くりくりクリスタル」を存分に楽しんでくださいね♪
これから空気が澄んでくるともっと腕が上がったような気にさせてくれますよ1(^^/
>>198 室内撮りで明るいレンズは、開放で使うと
ピントが浅くなるから、テクが無いとつらいってのはあるよ。
むしろ取り回しの良さでDA40。
暗さにはiso感度を上げて対応。
でも子供は被写体ブレするw
>>127 DA21mmは、換算で35mmに近いから、フィルムやデジタルの
コンパクトタイプのワイド端をよく使う人なら使いやすいんじゃないの?
若干広いけど。
>>137 キタム〜ラ?
これだとオートフォーカスも使えそうだね。
>>200 子供みたいなレスをつけるぼくちゃんと、
間抜けなボケ老人のような珍答を書き込みまくる
じじかめってのは、カメラ全般でメーカー問わずにウザイです。
>>146 ペンタックスのオンラインショップにはあるからまだ大丈夫だろ。
216 :
パラダイスの怪人:2006/10/20(金) 09:37:58 ID:ng5fSQo/0
こんばんは。
使い勝手がいちばんいいのは、候補にありませんが、
くりくりクリスタルなFA31Limitedです。
画角が標準域で、使いやすく、
☆レンズ亡き後ペンタ最高の描写力のレンズです。
2本なら、これにとろとろの77mmを加えた2本体制が最強でしょう。
つまりこの2本で「両方逝っとけ」と言うことでしょうか。(^^v ぶぃ
他のメーカーの板でも見かけるけど○○買うから○○手放すと書いてる人。
車や家だったら何となく分かるけどレンズの場合は邪魔にはならないし
両方持っておけばと思ってしまう(経済的に困ってる人なら話は別
毎日、撮りに行ける人なら三ヶ月も使い込めばクセや楽しさも分かるが
週一程度の使用頻度ではレンズの使い込み方とかクセを理解するのも半年かかる気がするよ。
レンズは置き場に困る訳ではないし、たくさんある方が俺は嬉しい
暖かなるレンズスレ住人よ私の背中を押してくれ!
本日仕事あがったら77リミを買ってしまおうかと思っているのです。
欲しい理由
31リミ43リミを持っていて77が来ると一揃いだなっと。コレクション?
数年以内にこの焦点距離って欲しくなるのではないだろうかと思える。
数年後には新品手に入らないであろうことが容易に想像できる。
K10Dのために貯めた実弾が手元にある。
躊躇する理由
今まったく使わない焦点距離。
K10D用の貯金が崩壊する。
今まったく使わない焦点距離。
さぁお願いだ!袋叩きにしてくれ!
他方への思い入れが強いと、古い方はもう眼中になくなるのでは?
売った方が金になるし。
ボディと違ってレンズは結構高値で売れるでしょ。
「とろとろ」と「まったり」ってのは表現の一つだから、まぁ、いい。
でもよぉー。
「くりくりクリスタル」ってなんだぁぁー???
なんでこれだけ「くりくり」と「クリスタル」なのよぉぉー?
超いらつくぜこの言葉はよぉぉー!!!!!!
>31リミ43リミを持っていて77が来ると一揃いだなっと。コレクション?
レンズの設計者が異なるので「描写の統一感」という意味では、
Limitedの3本は揃えてどうこう言うシリーズだとは思わないが、
3本の中では、77Limtiedは、真っ先に買うべき官能を持つレンズと断言しよう。
官能レベルは77->43->31の純で薄くなる。(43と77の設計者は同じ)
223 :
218:2006/10/20(金) 10:49:20 ID:DKdrmpbO0
>220
パラ○イスの○人さんに背中押されて飛び込めるくらいなら
あちらで書いていますってw
>222
文意からすると背中押してくれてるみたいなのですが、
私のお気に入りレンズをけなして凹ませないでくださいw
>221
向こうには向こうの文化があるってことでw
ただ残念なことにこちらでそんな異国の言葉を使ってしまう輩が居るのが困るよね。
泡姫とかくりくりクリ○○スとか見るとイラッとするw
カカクの常連なんてろくなもんじゃないね。
↓こんなこと書くバカがいるし。
>[5453414] n@kkyさん 2006年9月18日 13:01 =日々の幻影=
>クイックリターンミラーの使用を巡って訴訟問題が起こり、結局和解のようなカタチになっているハズです。
>その後微妙な機構改変で日本光学は旭光学の特許に抵触しない方式に改め、事なきを得ています。
そのあと、誰かが間違いを指摘してるけど、↓
[5459418] GP-Catさん 2006年9月19日 23:47
>その後微妙な機構改変で日本光学は旭光学の特許に抵触しない方式に改め、事なきを得ています。
荒川龍彦著『明るい暗箱』には次のようにあります。
>両者の間に和解契約書が取り交わされたが、その内容は、契約によって公表されなかった。
>当時、仄聞したところでは、旭光学は問題の実用新案および米国特許を
>日本光学が使用することを認め、日本光学はそれとは関係なく、ある金額を
>旭光学に対して支払う、というものであったと言われる。
米国特許を発効させた旭の吉田特許は、シンプルかつ基本動作を押さえた物で、
「微妙な機構改変」くらいで回避出来る物ではありません。「ある金額」とは
明らかに特許料のはずですが、その名目を許さず、公表すらさせなかったとは
元軍需産業と、元町工場(失礼!)の政治力の違いでしょうね。(笑
常連たちは、全員無視w
価格はどうでもいいからレンズの話しようぜ。
31.43.77mmは銀塩時代の画角の絵を元に作られたレンズだから
デジ一のみで回す場合は全く違うコンセプトのレンズになってると思う。
どのレンズも描写は素晴らしいのではあるが。
16-45のC級中古を1万で手に入れた。
ちょっとヨゴれすぎか orz
>>222 >文意からすると背中押してくれてるみたいなのですが、
>私のお気に入りレンズをけなして凹ませないでくださいw
他のリミテッドとは違ってちょっと硬調な写りですが
単焦点ならではの最高描写だと思うよ。
あくまで官能的という意味で・・・。すまん。
>16-45のC級中古を1万で手に入れた。
写りは問題ないんですよね?
土砂降り撮り用のレンズとして酷使しよう!!
素人の俺には描写の差とかはわかんないけど、普通に撮れてる。
レンズにちょっとキズがある気がするけど気にしないことにしてる。
レンズにちょっと傷があると気になるけれど、前玉は問題無いんですよね。
でもそれ以上は傷を付けないようにした方が良いよ。
汚れているからとラフに扱ってもっと傷が付くとへこむから。
>>224 クイックリターンミラーの件で日本光学が旭光学に
実質特許料を支払った話はペンタのレンズのどこかで書き込みを
見た記憶がありますよ。
日本光学って三菱系統でしたっけ?工作員はカカクにも常駐なのかな?
233 :
218:2006/10/20(金) 12:09:26 ID:DKdrmpbO0
>229
ありがとさんです。
234 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 12:28:40 ID:xjGp3+Sa0
>>218 それなら強引に今週末にオネーチャンの撮影会の予定をいれましょう。
否応が無く77mmが欲しくなります。
または時代を逆行してフィルムをはじめて、LXでも購入すれば77mmが丁度よくなると。
235 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 12:36:39 ID:jiqwIzai0
俺は逆に77は銀塩で中途半端。
A85ミリf1.4とタクマー85f1.8があるから出番なし。
77はk10D用に取ってある。
43も同じ理由で保有。
236 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 12:43:36 ID:jiqwIzai0
ただ、リミって意図的な画質(白々しいかんじ)なので
古いレンズやロシアレンズいったほうが安くて面白いと思うよ。
どうやっても現代のレンズ。
昔の鉛の入ったレンズの味は出ない。
237 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 12:45:57 ID:jiqwIzai0
描写の硬いレンズ+デジの硬い画質
ゲロゲロ〜 てことになる。
バッチリ写ってる方が好きな人はいいか。
>ロシアレンズいったほうが安くて面白い
フレアバリバリの汚い二線ボケのどこが面白いのかと。
まあ、面白いわな。作品にはならん。
239 :
218:2006/10/20(金) 12:51:43 ID:DKdrmpbO0
>234
撮影会は敷居高すぎです。もっと精進してからでないと無理っぽい。
なるほどフィルムねぇ、MZ-x0(型番忘れた、30か50)につけてみましょう。
LXも欲しいがMZ-3はちと買ってしまいそうw
>235
わたし85mmもって無いっす。
昔FA☆85+43リミ+MZ-3ってのが憧れだったなぁ。
>236
77リミって硬いんですか?
DA40がちと硬いと思って43リミ買い足したんだけど。
まずい、迷いがでてきた。
240 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 12:52:10 ID:jiqwIzai0
>>238 ごめん。
高くて買えないという人に対して。
ではライカビゾ用のエルマーとか。
タクマーもある。
たぶんあなたの写真は何でとっても作品にならないと思いますよ。
ID:jiqwIzai0
ID:jiqwIzai0
ID:jiqwIzai0
ID:jiqwIzai0
ID:jiqwIzai0
ID:jiqwIzai0
ID:jiqwIzai0
ID:jiqwIzai0
ID:jiqwIzai0
>>239 236は脳内だから虫しておけ。
DA40は確かにガチガチだけど、77リミは良い感じだよ。
28mmの安価なレンズ出してほしい。中古で程度いいの手に入るけど
やっぱ新品がいい。
245 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 16:17:50 ID:sMcaYgYW0
デジタルカメラマガジンに有鉛の話が記載してあった。FAレンズはLIMとJを除いてディスコンになるんですね。んー残念。
>>244 広角の足りない便利ズームなんかどうでもイイヨね。タムの便利ズームなら18-250待ちでしょうね。
FA77買った
凄く良いんだけど、この値段なら当然だよ!って変に納得しちゃう写りかな〜
最近買ったシグの1.3万円の70-300(APOナシね)の方がある意味感動した
簡易マクロも使えるし☆300より楽しいw
以上、ヘタレの独り言でした。。。
>>245 あれ、そんな話出てた?
もう一回立ち読みしてこよーっと
まあFA-Limitedが残るなら、それはそれで良いか
トキナーの19-35mmが安売りされてたので買いました。
DL2本体より重いのがあれですが、全長が可変しないのはいいですね。
絞りリングも今見ると新鮮に感じますね。ちょっとした旅行に連れてこうと思います。
>>247 俺もシグの70-300買った。
望遠なんてそんなに使わないから安いのでいいやと思ってたけど
値段の割にしっかりしてる。
もう10月下旬なんだけど…DA70の発売日決定まだ?
FA77mmリミ買いました
なんかレンズキャップが深緑色なんですけど、、ビクーリ カコイイ
ほかのリミテッドレンズもそうなんですか??
253 :
251:2006/10/20(金) 19:30:54 ID:EQF07uDd0
あ、レンズキャップの内側ね、フェルト地なのかな
シルバーです、新品で買っちゃった
DA40ってK100D向きだよね。
K10Dに付けてみたけど、そこはかとなくバランス悪かった。
それキャップ?て感じ
そう、レンズ付きキャップ
>>249 もしかして淀で12800円の奴か?
(´・ω・`)俺も買ったよ・・・・
DL/DS総合スレでも使用者っぽい人のカキコがあるからそれなりに
売れてる?のかな。周辺光量落ちがワイド側では目立つのでイマイチな印象。
>>256 ちなみにどちらの淀でしょうか?
銀塩用に買いたいなぁ。
トキナーは絞り付だから銀塩LXやMXでもOKですよね。
DA40が硬いって言われていてDAしか使ったこと無いときはそう思わなかったけど
FA31使ってから初めて意味が分かった。
もうDA使えない・・・
259 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 21:58:29 ID:XhZZNeXyO
紅葉撮影用にはじめて望遠レンズを使いたいと探してます。友人がFA☆300を譲ってくれるらしいがいくら位が相場?
>>245 FA35とFA28soft捕獲しとくか・・・
>>259 FA☆300/4.5なら中古の相場は5万前後のはず。
262 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 22:04:03 ID:jiqwIzai0
FA35はともかくFA28softとか貴重だよなあ。
>261
今時そんな値段では無いと思うよ。
265 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 22:12:19 ID:XhZZNeXyO
レスサンクス。五万は安い気がするけど十万は高いってなくらいかな。
>242
ありがとう、買ってきてしまいました。
>>264 漏れもそう思っていたが、今月フジヤで良品が5万以下で売っていたらしいので。
268 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 22:32:26 ID:XhZZNeXyO
売れそうなK10Dが出ると☆レンズもまた品薄になるのだろうか。早めに譲ってもらって楽しもうかな。
フジヤは良心的すぎて、相場の参考にはならないよ。
毎日通える距離に住んでるならばともかく。
ヨドとか量販で値段交渉した人、教えてください。
値下げしてもらってもポイントつきました?
明日、FAリミを買いに行こうかと思ってます。
>>251 とりあえず10月中には入るみたい。キタム○ラで1本押さえてもらったよ。
正確な発売日はわからない。昨日(10/19)発表されるって話だったけど、HP見ても載ってないし。
272 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 23:41:01 ID:wvBG2BLL0
おっと、ヨドバシのHPに27日って書いてあるね。DA70
273 :
251:2006/10/20(金) 23:55:20 ID:+pUbZid10
>>271,272
どうもありがとう!27日で確定っぽいですね。
とりあえずK10D発売までの1ヶ月はDA70で凌げそう。
>>232 政府が国策として特許に認めなかった、が正しかったはず。
町企業が元財閥企業を邪魔しちゃいけない時代。
276 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 01:24:00 ID:2BcaJvGi0
>>261 FA☆300/4.5ってそうなってるの?
人気無いレンズの代表みたいだったので2年前28000円で見たこと有るが。
F☆300/4.5ならヤフオクで開始3.5万で入札がないこともあったな。
かなり美品で出品画像も綺麗に撮れていたのに。
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 01:34:23 ID:bLfiksTB0
>>276 ヤフオクでは美品で7万台くらい
僕は先日ヤフオクで並品58000で買った
しかし全体的に相場上がりすぎ
☆レンズは軒並み10万近辺までいくし
FA20・28も高いし、ついにFA35まで高くなってきた
>>274 もうちょっと気の利いた釣り方考えて来いよw
『ペンタックスファミリー』誌に連載されていた、
小倉磐夫先生のレポートくらい読んどけっての。
280 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 01:42:51 ID:2BcaJvGi0
>>278 FA28も近所のキタムラで12000円で売っていたの買っておけば良かったと思うよ。
やべ、FA20mm/F2,8も、
ぼちぼちヤバいのか...
282 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 05:07:19 ID:GZzofRWB0
荒らすつもりはないんすけどK10DかK100Dを予定してます。
シグマかタムの18−200とFA43の組み合わせと15-45と純正かシグの望遠ズームの組み合わせと
FA43。
FA43は決まりということにして、高倍率ズームにするかWズームにするべきか..
283 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 05:28:16 ID:Pd/Bgm/L0
K100DとFA43と、格安シグマのWズムでいいんじゃね。
K10Dボディ買う金でこれ全部買えそうだし。
シグマの18-50と55-200は普通に良い
QSFS無い以外はキットレンズに劣る所はないし、
なにより安い そのぶん扱いが荒くなった
>>282 写りをとるか利便性をとるか、自分がどちらを重視するかだね。
自分の撮影スタイルに合った方を買った方が良いよ。
285 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 05:34:32 ID:RpnQnsSO0
>>270 流石にポイントまでは付かないよ。
マップとかの値段を使って交渉の時点でかなり嫌がられるから気をつけてね(汗
でも多分マップより200円は安くしてくれるよ。
>>279 >『ペンタックスファミリー』誌に連載されていた、
>小倉磐夫先生のレポートくらい読んどけっての。
普通の人にも入手しやすい記事でお願いします。
私の所有レンズ。
@A20mm F2.8
デジカメの広角撮影用に購入。値段は高かったが、画質・ルックスとも良。
AA28mm F2.8
私の常用レンズ。世間の評判はイマイチだが、私的には最も出番が多い。
BFA28-70mm F4 AL
モータショウ対策で購入した。小型軽量で機動力抜群。安価な割にはF値も一定。
CM50mm F1.4
初めて購入したカメラ(MX)に付いていたレンズ。25年くらい付き合っているが、今でもAとならんで最も出番が多い。
DF50mm F2.8 macro
仕事上、近接撮影が多くなり購入。鏡胴が気に入らないが、いいレンズ。
EA70-210mm F4
やや大きく重いが、登山にも強引に持っていくこと多し。F値一定でルックスも良。PENTAXで唯一?被写界深度カーブが付く。
FFA☆ 300mm F4.5 ED IF
Eよりさらにアップして撮りたいという要求から購入。300mmなのに圧倒的な軽さ。@とフィルタ径が共通なのが良い。
こうしてみると、生産終了レンズばかりだw。
未だにデジカメ専用のレンズは購入していません。
長期的に考えると、フルサイズデジカメの時代がきっと到来する気がするためです。
>>257 新宿カメラ総合館、八王子店で見かけたよ。
4万クラスのレンズが12800円なら安い、でもなにか新製品でる兆候なのかもね。
おそらくペンタはフルサイズ一眼出さないと思われる(そのセグメントは中判デジをぶつける)
そして仮にフルサイズ一眼が出た場合
それまでのレンズは役に立たないものが多いと想定される
(テレセントリックなどの問題) 実際5Dでまともに使えるレンズすくないしね
フルサイズを待つという理由だけで
DA16-45を使わないのはあまりにももったいない気がするが
フィルム用をデジタルで使う場合、有効サークルが小さくなるよね。
だから、フィルムのフルサイズレンズはAPSには問題ないが、
フルサイズデジタルには力不足。
という事に気がついていない人が多すぎる。
だから、デジタル専用フルサイズレンズが出ない限り、
フィルムと兼用できるとか、古い名レンズが使える、
位しかメリットがないのでは。
DFA!DFA!
> フィルム用をデジタルで使う場合、有効サークルが小さくなるよね。
> だから、フィルムのフルサイズレンズはAPSには問題ないが、
> フルサイズデジタルには力不足。
( ゚д゚)?
>フルサイズを待つという理由だけで
>DA16-45を使わないのはあまりにももったいない気がする
DA16-45はデジのたために光りを垂直に入れるよう
きちんと設計されてますもんね。
だからペンタックスの割に大きくなってるんだ。
絶対使うべきだよ。
4万程度であの素晴らしい写りな訳で。
>>293 確かに1行めが2〜3行めの証明になっていない文章だね。
290で言われているように、キヤノのフルサイズ機で問題の出ているレンズはあるから、
ペンタでも同様の問題が出る可能性は有る。
広角をあまり使わない自分には、あまり関係ない気がするが。
とは言え、実現するとしても何年先になることやら......
DA買わせて、フルサイズ出したときに新レンズ連発し、買い替えでウマー
なんて戦略をペンタがとるとは思えないし。
DA70mmいいな。
データは持ち帰れなかったが、プリントしたのを見ると素晴らしい。
軽いし、小さいしで77mmには及ばないだろうと思っていたが、
ボケの美しさなら77mm以上かも。予想外だった。
発売が楽しみだ。
マウント代わるなら、そのタイミングで有利なメーカーにシステム全取っ替えだ罠。
それより600万画素でよいからDsの後継プリーズ!(ペンタプリズム、色温度設定、ストロボシューの充実、単3電池がほしぃ。)
レンズに関してはDA16かDA18がほしぃ。
16-45があまりに評判いいから欲しくなってしまったのだけど、
シグマの18-50/2.8持ってるから踏ん切りがつかない。
>>297 スレ違いだが、おれはK100D買ったけど、
これにペンタプリズムと色温度調整がついてたらとホント思う。
レンズはDAでも構わないけど、単焦点はせめてDA70ぐらいのやわらかさは欲しい。
キヤノンがボディ内テブレ補正やらないのは、古サイズでイメージサークルが確保できないから、
とか開発者が言ってたのをどっかでよんだぞ。
中判で135用レンズを使うアストロカメラを使っていた者にとっては
イメージサークルが足りないなんて嘘だと断言できるな。
レンズのイメージサークルより撮像素子の斜入光問題の方がはるかに問題だろう。
>>289 レス、ありがとう!
新宿行って見ます。
DA70の作例サイト、作例が追加されています。ちなみに使用しているレンズ
はプリプロダクションモデルだそう。(シリアルナンバーが113)
tp://www.pbase.com/richardday/da70
>>303 相変わらず遠景スナップばっかやね。
bokehの作例がもっと見てみたい。
>>304 来週FA77と撮り比べやるってあるからその時に出るかも。
>>303 ぶっちゃけ、レンズ外観の魅力は77のが↑だね・・・
307 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 18:12:50 ID:E6wlFXLj0
>っちゃけ、レンズ外観の魅力は77のが↑だね・・・
当たり前じゃん。
まったり熟成された銀塩ワールドの後期に発売された入魂レンズに、
デジタル初心者向けボディやっと買えたねデジ専レンズが敵う訳ない。
熟年の味よりくっきり感「も」当然の様にもとめられてさ。
おまけに従来より軽くしろってか?
いくら暗くしても魅力では勝てないよ。
くっきり写したいならニコンへ行くって。
なんのためにペンタックスやミノルタを使うのかってことさね。
そんなにムキにならなくても。
309 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 18:21:14 ID:E6wlFXLj0
でも銀塩後期にいい感じになって来たのに、
なんちゃって一眼とも言える、
APS-Cデジイチが乱発されて、レンズの真の進歩が止まってしまった。
で、今度は1000万画素ですか、と。
フィルムまで粗悪化するのですか、と。
まあ、10/27に、やっとソニーからフルサイズ対応単焦点が出るので、
多少は光がありますが。
310 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 18:22:28 ID:E6wlFXLj0
でも今のデジではAPS-C600万画素機が好ましいナチュラルな描写だと思う。
今の1000万画素は弄り過ぎ。
K10Dは2世代と言って言い、改善があるような気がするので、ちょっと期待。
500万画素の時代に突入したあたりのときは300万画素以上は不要って言われてた
歴史は繰り返す
314 :
313:2006/10/21(土) 18:46:17 ID:caeYOX2S0
313は新☆レンズの金帯デザインの話です。
K10Dスレのほうで話題になっていて、誤爆してしまいました orz
315 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 19:03:06 ID:E6wlFXLj0
>500万画素の時代に突入したあたりのときは300万画素以上は不要って言われてた
>歴史は繰り返す
いや、ちゃんと感度を保ってくれれば良いんだよ。
1000万画素機のjpeg拡大してみ。
信号処理の惨状が見えるから。(D80がおすすめ)
いくら等倍鑑賞がまやかしだとは言え、
出来の悪いインクジェットプリンタの様な元データみたら萎えるよ。
600万画素機に見られる綺麗なグラデーションが全く無い。
K10Dはちょっと良い感じだから、将来的には期待したい。
歴史は繰り返すが、状況は変わって繰り返す。
同じ事は人類が一度滅びない限り繰り返されない。
>>307 77は小手先で味を出そうとした小手先レンズ。
にせもの。
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 19:24:50 ID:E6wlFXLj0
おいおい。
77Limitedはペンタックスを代表するレンズ設計者
平川純氏入魂の一作よ。
墨塗りの材質まで1枚1枚異なるこだわりぶりだ。
その材質を設計者が自身で試写して追い込んだ。
こんな入魂のレンズ、俺は知らないな。
はいはい。
そういうウンチクで脳内で満足できるならそれでいい。
320 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 19:43:12 ID:7j6v+1Qw0
トキナースレ見てきたら、50−135mmが81、800円で売ってる・・・
>>319 そうゆーお前は、どんな素晴しいレンズ使ってるんだ?
322 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 19:46:17 ID:mzhxE4t60
でも平川氏写真はヘタだね
>>310 同意。手っ取り早い話がK10DのボディにK100Dの610万画素
入れたの作って欲しい。PCだってCPU選べるんだからデジカメ
だってCCD選びたい!! A/Dは当然22bit。よだれ出てきた、、、
スレ違いスマン
>同意。手っ取り早い話がK10DのボディにK100Dの610万画素
>入れたの作って欲しい。PCだってCPU選べるんだからデジカメ
>だってCCD選びたい!! A/Dは当然22bit。よだれ出てきた、、、
お客さん、分かってるねえ〜。
ペンタックス、ミノルタ、ニコンマウントで各1台たのみますわ。
K100D、αSweetD、D50と置き換えるさかいに。
ちなみにサブは*istDs、α-7D、D70sだ。
ボディはいわゆる安物機だが良く写る。
>そういうウンチクで脳内で満足できるならそれでいい。
ただの煽りだとは思うが一応。
77Limitedはあんたが何と言おうと、とっても優れた快感のあるレンズだ。
知らない人の背中を押すために、俺はコメントしている。
レンズによってまったく違った世界があることに気づいて欲しい。
>323
K10D買って6Mモードで撮るとかは?
だめかな?PRIMEってべつに10Mモードだけに意味があるわけでは
ないよね?
327 :
317:2006/10/21(土) 20:15:06 ID:iTwMMrOd0
実例出さないところ見ると、やっぱり煽りか。
俺は77LimとFA★85両方使って、85残して77lim売っ払ったけど、
77limが魅力的なレンズであることは否定しない。
味で勝負するも良し、忠実度で勝負するも良し、使う人の感性次第。
>>325 まあ、狭い知識の中でモノを言ってる感じが嘲笑をさそう。
視野のせまさに気づいてほしいとは思わないが。
デジ初心者に勧めるなら良いんじゃない。
メーカーも儲かるしさ。
結局、rwgdKSMA0はただの煽りだったということで
以後スルーをおながいします。
>まあ、狭い知識の中でモノを言ってる感じが嘲笑をさそう。
じゃあ、他の選択肢を示せや。
自発的プレゼン能力ゼロの君。
君が他人の資産を食いつぶすことはあっても、何かを生み出して役に立つことは
無いだろうね。
(>Д<)ゝ”イエッサ!!
スルーできずに済まぬ。
一発おみまいしたかった。
>>326 それでは全く意味がない
APS-Cという同じ大きさの中に画素が600万あるのと1000万あるのとでは
一画素あたりの受光面積が異なる
1000万画素機のノイズが多いのはそのせい
そのせい?
ここで晒すと
そういうレンズの相場が上がってしまう。
あと、ここはデジ版。
デジタルしか知らない奴もいる。
そんな知識のない人に教えてもしょうがない。
デジタルなんてモニターが変われば見え方変わるんだよ。
だからそういうリミという『特別』とされるレンズを買って
メーカーにお金をつぎ込んであげたらいいじゃん。
いっとくが俺もリミ43と77は持ってる。
どっちも使ってないけどさ。
後は好みだろ。
DAのガチガチ硬い描写も素人受けするだろうし。
素人向けに柔らかい良いレンズですよ〜
手言ってる分にはいいんじゃないか?
早川信者さんよw
>一画素あたりの受光面積が異なる
そうなんだ。
で、技術革新で1000万画素機の受光感度が今の600万画素機並になったとして、
その同じ技術を利用して600万画素機を作ったら、今より良いものが出来るけれど、
画素数が多い方が宣伝しやすいから、誰もそんなもの作ってくれない。
つまり、感度という意味では、今と同じ方式を使ってる限り、既に頭打ち。
4年後に量産実用化するらしい、3層撮像素子の時代がくるまで、
延々とチキンレースをするのだと思う。
残念だが。
俺はAPS-C600万画素機と銀塩で生暖かく見守るつもりだが。
俺としては、ガッチリした写りが必要なら、ボディ性能が最も高いニコンを、
味を求めるなら、そんなレンズが存在するペンタ、ミノルタをオススメる。
ニコンのレンズはカッチリ映るよ。
1台しか買えないのなら、1台でなんとかするしかないが、
一眼を選んだのなら、状況によりレンズ交換や、複数ボディを使うだろうから。
337 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:43:04 ID:mzhxE4t60
ID:E6wlFXLj0の方がいちいちウザイ。
>>334 もうちょっと粘れよ。煽りなのがバレバレだろ。つまらん奴だな。
突っ込まれるのが怖くて作例はおろか何一つ具体的なことが書けないヘタレッぷりが哀れを誘う。
だったら最初から何も書かなきゃ良いのにな。
ところで早川って誰?
平川かw
あっれ〜〜〜〜〜〜〜〜スル〜するんじゃなかったの〜〜〜〜〜?
オコちゃまだから ちかたないでちゅね〜〜〜〜〜w
シャープの創始者じゃないの?
早川式繰出鉛筆って奴。しったかだし。
もう壊れたのかよ。バカが。
344 :
317:2006/10/21(土) 21:01:08 ID:iTwMMrOd0
>>334 自分が持ってるレンズの相場が上がっても、困らないと思うが(w
俺なんか、FA★85の相場が上がっても困らないから褒めるよ。
ま、柔らか系だと*istDS+77limよりα-7D+85mmF1.4の方が好みでは有った <過去に所有
あくまで「好み」の問題だけどね。
まぁな。煽りには煽りで、バカにはバカで、無能には無能な対応しか出来ねぇよ。
みんな77Limitedのキャップってどうしてる?
付属のヤツになじめず、あっさりプラスティックのキャップにしたんだが。。。
少数派なんだろうか。
>>347 紛失するのが嫌で汎用品に変えた人なら知っているけど。
まあ、人それぞれ、好き好きだからいいのでは?
349 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:16:41 ID:nwjDFhAw0
>>347 自分も扱いがラクだからプラキャップ付けてるよー
>347
俺も大抵普通のプラキャップ付けて持ち出す。
付属のヤツはなじめないというよりちょっとした事で外れて落ちるんで屋外での実用性は低いな。
351 :
323:2006/10/21(土) 21:29:50 ID:TFef6Cku0
レンズ板の話題ぢゃなかったね。ゴメン。K10D板行くね。
最後に、、、
そろそろ画素数の競争に終止符をうって610万画素と
A/D 22bit、SRで勝負して欲しい。ISOはハッキリ言って
荒れ荒れの高感度イラン。ISO200が一番綺麗。
中の人、K10Dボディに610万画素CCDがあなた方の
作りたいカメラぢゃないの!?
DAレンズもテレセントリック性とかもっとアピール
してもいいと思うんだけど。DA40mmワシ最高に
気に入ってるよ。
ちょっと助けてくれ
蔵の中から、埃とカビにまみれたMEスーパーとM40/2.8、M50/1.4が出てきたんだ。たぶん爺ちゃんの物
本体はもう使い物になりそうも無かったんだけど、レンズは素人ながら分解清掃した結果、
M50/1.4は綺麗になったんだけど、M40が分解できない・・・
M50の様に化粧リング外そうにもびくともせず固着なのか手順が違うのか不明で前玉が外せない。
一番後の玉と二つ目(張り合わせた玉)はカニ目で外れたが、二つ目のレンズとカニ目が嵌っているワッカ
の内周と外周のカニ目が分からない。幾らまわしても空回りするっぽいし、外周のカニ目の位置によっては
ヘリコイドの無限遠側の位置が変わる様ではある。もしかして無限遠調整部分みたいなのか?
とりあえず、詳細分かる人いませんか?
>>348 その通りなんだが。みんなどうしてるのかなと思って。
プラにするとLimitedの美しさが台無しになるんだけど、
実用性だとプラなんだよなーと。
>>349-350 同じようにプラにしてる人もいるんですね。レスありがとです。
>>353 実用性と言っても、外れにくい、という意味ではプラだけど、
外しやすいという意味では付属のだったり。
プラのってつまむところが決まってるのが結構イライラする時があるんだよね。俺。
>>354 ぁー、それは言えてるかも。
その中ではコニカミノルタのがつまみやすいと思うんで、
試してみてくれ。ソニーも同じだろうから。
>>355 へぇ。そうなんだ。
無くしやすいか外しにくいか、一長一短で我慢するしかないかと思ってたけど。
今度見てみます。ロゴが他社になっちゃうのは悲しいけど、、、まぁいいか。
>>356 おまえ内蔵フードなんか使ってんのかよw
頭使えよ。
>>357 おー。もうちょっと粘ろうってか。歓迎するぜ。
はあ?
内蔵フードなんかほとんど効果ないことがわからない素人たちに
教えてあげようとしてるのにその態度か?
>今度見てみます。ロゴが他社になっちゃうのは悲しいけど
くらいのカワイさはないのか?小学生君。
まあ、いいや
ずっとハレとけw
>>359 言ったろ。お前にはこういう態度でいいんだよ。
人を見下ししか生きられない病人が貼り付いているな....
無知な奴ほど、こんな態度だなw
2ちゃんの蛆
良い金属フードがあるのを教えてあげようとしたんだがな。
じゃーな。糞ガキ
>>363 待て待て。逃げるな。
人にものを言う態度というものを教えてやろうとしてるんだがな。
ID:rwgdKSMA0よ!
あと1時間ガンバレ〜!!ww
ひょっとしてコイズが復活して以来、
ボーダーが集まってきてる?
つーか
77LimitedやFA85って本当に良いレンズだと思う。
使ってて満足と快感を得られる。
写真を初心者に見せてもコンパクトデジカメとの差が素人にも分かるみたいだ。
どちらかと言えばくっきり描写のDAレンズばかりになるのは、
正直、残念というしかない。
DA70は柔らかい描写も少なからずできるようだが、どうしても77Limitedと
比べてしまう。
まあ、自分で使ってみなければ良さは分からないのだが。
77Limited使いがFA85を併用するのもくっきり欲しさな訳だし。
はれぎりなんて手でするもんだぞ
でもキャップの話からなんでフードとかハレの話になるの?
>>358さんは意味解って反応してるの?
>>370 え。いや俺もわかってなかったりw
何なんでしょうね。
わかる人がいたら教えて欲しいです。
はやく☆85F1.4を復活させろ
復活させたら買わねーからな、おまいら。
あはは〜。
ソニーみたく20万とかね。
DAレンズばかりの今出すならZEISS銘コーティング代を引いても
15万は取られそうだねえ。
笑えねえや。
まぁこのスレでも千円とかハードオフでタクマーだなんだ買った話があるから
そういう中古の安物ばかりあさるやつらも多いだろうが、それもペンタならではの楽しみ方で責められるものじゃないし
しかし新品で☆85やほかの抜けてる単焦点(135とか200とか)を渇望してるユーザーも多いわけで
平川さんも☆85は復活させるとなると金型も新たに起こさなきゃならないし今まで出してた値段より高くなるとは言ってたけど
俺ははやく復活させて欲しいねDAでもいいんで
とりあえず200はDFAで出るってことになってるよね。
かなり期待。
135もFAはボケの色収差が汚かったからDAなりDFAなりで画質向上させたのが欲しいね。
あんまり明るさ欲張らずにサイズはあのぐらいに収まるようおながいしたい。
200は出たら買いそう。
最近写真始めたから、200が新品でなくてしょんぼりなんだよね。
200と300はでかくてもいいから、絵に一切の妥協がないものにしてくれ!
と思ってしまうんだが、実際に手にすると小さいのが欲しいとか
思うのかも知れないな。
>>377 DFA200はK10Dトークライブで聞いた人がいたみたいだね。F2.8で設計しているらしいけど☆付くかは未定だって。
F2.8ですか。よかったよかった。F4だとやだなーと思ってたので。
☆にはこだわらないけど、銀色にしてくれと思うのは私だけか?
フードにはでかでかとPENTAXと入れて欲しい。
FA☆300/2.8に憧れているのですよ orz
漏れが気になるのはDFA300の方だな。
FA☆300/4.5の後継なのか、FA☆300/2.8のデジ対応版なのかどっちなんだろう。
>平川さんも☆85は復活させるとなると金型も
>新たに起こさなきゃならないし今まで出してた値段より高くなるとは言ってたけど
中途半端なRoHs指令なんか虫して、日本&アジア向けのみに旧来のを
販売って無理なのか?
そんな例は見ないので相当難しいのだろうが、実現したら
ヨーロッパの写真愛好家も個人輸入してまで欲しがると思うな。
一眼写真なんてマニアックな物なのだから、それでいいんじゃないかと思うが。
採算が合わないのは、会社を大きくし過ぎただけだと俺は思いたい。
DFAもいいんだけど DFAにすると大きくなるのが、、ねぇ
DAも出るといいんだけどあれもこれもは期待しすぎか
☆85は鉛問題以前に内部につかってる部品が供給されなくなってしかたなくディスコンだから
同じものは作りたくても作れない(部品供給メーカーが潰れたかなんかしたのかもね)
>>377 漏れはコンパクトさも大事にして欲しいな。
デカいレンズはカメラバッグ内でかさばるから困る。
>>382 イヤイヤ、望遠なら大して変わらぬよ。
4/3のサンニッパ見てみそ
そうなのか〜。電子部品ごときに。
制御チップなぞデッドコピー(おい)で良いような。
レンズのガラスは腕が要ると思うけれど。
上位にペンタ多いな〜。
>>386 これ信用できるチャート?
良いことだと思うけど。FA31がトップなんて。。。
ランキングとしては信用できないけど、噂聞きつけて、
みんなが買いあさろうとしている事、店頭の在庫が切れつつあるのは確か。
俺も、77リミを黒は持っているので、もう一本シルバーも買おうとしたら、
1ヶ月待ちと返答が有ったよ。
DA70結構よさげだったな。絞り開放でDA40と撮り比べたけど40ほどかっちりくっきりではなかった。あ、トークライブ会場での話ね。
原宿のK10Dトークライブに行ったらアンケートがあって、
その中に今後要望するレンズみたいな項目があったので、
85mm F1.4を書いておいた。
今は超望遠と広角が欲しい。
500mmと17mmを単焦点で出して!中の人。
レフレックスズームみたいなのもあるとおもしろくていいな。
とライブで要望した。
32mmF2あたりのデジ標準レンズをキボンヌ!
FA31Limiでいいじゃまいか
31はココの板的にはあんまり・・・・っていう感じなのかね?
77,43はいい感じときくがな〜。
値段の割りに・・・あんまりって感じなのかな???
>>396 >31はココの板的にはあんまり・・・・っていう感じなのかね?
デジカメ板全体でってこと?
>>397 あ、ごめん。
ペンタレンズスレではの話ね。
399 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 09:10:23 ID:luiUnpawO
ぜひDAレンズで70-200のF2.8を出して頂きたい!
お願い!中の人
>>396 35mm買って31mm買う酔狂な人はあまり居ないから。
あと77mm信者の方が31mmはだめだめ言うからもってる人はあえて
どうこう言わないだけ。
俺は31mmは43mmや35mmとは比べ物にならない位良いと思うけどね。
77mmは持って無いからシラン。
望遠レンズじゃポトレ撮れない人なんで。
>>399 スレ全体の話は、御自分で見て判断してください。
自分が使った感覚としては、ボケ味もFA35F2.0より自然だし良いレンズと思います。
高いので良くて当り前って思わなくもないですが。
77limほどぱっと見で分かる良さが薄いかな?
31は高いしデカイから、ペンタ的萌え要素が薄い
で、確かに43/1.9よりはずっと素直でキレも良い
けど、この値段でこのサイズなら、もう一段上を
期待したくもなる
つまり、悪くはないけど、絶賛するにはもうひと踏ん張りほしいレンズ、
というわけですね! 私もFA31Limiほしいが、
>>393さんのように
コンパクトなDA32/2Limi(仮名)もあったらほしくなりそうですねw
いや性能的は不足はないよ。
財布が軽い人がつまらない文句を言ってるだけ。
>>404 俺もそう思う。77リミが、卑怯なくらい分かり易い描画をするので、
物足りないと感じるのかもしれないね。
407 :
405:2006/10/22(日) 09:55:25 ID:fOnsF2X30
× 33lim
○ 31lim
吊ってくる.......
>>403 >つまり、悪くはないけど、絶賛するにはもうひと踏ん張りほしい
正しくレンズの評価をできないだけかと・・・
もう一頑張りが欲しかったら20万越えるよ。
>コンパクトなDA32/2Limi(仮名)もあったらほしくなりそうですね
コンパクトにするなら最低でもF2.8より暗くしないとFA35より
高価になってしまうわけで。
明るさと大きさはトレードオフ、50mm辺りから外れるほどに
レンズは大きくなって行く。
そういう基本が理解できているならFA31Limがぎりぎりの
バランスの上に成り立っている事も理解できるはず。
ちなみに77Limは望遠レンズ特有の圧縮効果にかなり
助けられているという事を忘れて高い評価をする人が多いね。
最終的な写りがすべてって話なら標準と望遠を比べるのも
ナンセンスだしね。
初心者ネタですまぬ。諸先輩、教えてくだされ。
DA FISY-EYE 10-17 の 16mm で撮った写真とDA 16-45 の 16mm で撮った写真、
写る画像の湾曲具合は一緒?
以前、「10-17は17寄りでも、自然な湾曲感を残している」とかいう、記事を
見た気がしたので。
12-24の12mmと10-17の12mmは、どうでしょう?
比較作例とかあったら、ぜひ、教えてください。
411 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 10:40:12 ID:kFUBcBge0
>>410 意味不明な作例だね。
もう少し解りやすいのない。
>411
痛!!
どなたかほかの人にお願いしてみてくださいまし。
>ちなみに77Limは望遠レンズ特有の圧縮効果にかなり
>助けられているという事を忘れて高い評価をする人が多いね。
???
77Limitedは凄い立体感を感じるんだが。
2D写真の癖に3Dかと思える瞬間がある。
良い意味で完全なイロモノレンズだよ〜。
31mmはJ☆じゃないから、とかいう理由だと思う、このスレで取り上げる人が少ないのは。
個人的にはくだらないこだわりだと思うけど、こだわるポイントは人それぞれだから。
オレは31と77を持ってて、それぞれに気に入ってる。
普段望遠ズームをつけてることが多いから31だと広すぎて、慣れるのに時間が掛かるw
J☆って?
平川純太
418 :
409:2006/10/22(日) 11:10:48 ID:+7W0a5aR0
> DA FISY-EYE 10-17 の 16mm で撮った写真とDA 16-45 の 16mm で撮った写真、
> 写る画像の湾曲具合は一緒?
すまぬ、自己解決しました orz
流れ読めずに、ごめん。
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 11:11:40 ID:D1LE+ns60
まぁ31をクサすのは無い物ねだりかも知れないな。
対称型の美味しいところを抽出したような77と
比べると、レトロの31が旗色悪いのは当然かと。
あー。
俺がペンタックスのレンズで欲しいのは彼ならではの描写だかららね。
あとはミノルタのボケ。
俺はクッキリならニコン買った方がてっとり早いと考えるが、
31Limitedはクッキリ硬調の中に豊かなトーンが感じられるので
優れたレンズであることは間違いない。
422 :
396:2006/10/22(日) 11:17:04 ID:aaM/URfl0
396ですよ。
みんなレスありがとう!
画角的やら値段的な話で評価が分かれてしまうみたいですね。
>>405,410を見てみたんだけど
何ていうかDA40使ってるからそれと比べると何ていうか「透明」な感じ???
いや、410の写真を見てそう思ったよ。綺麗だね。
自分は77持ってるから77が良いなと分るのは、何を撮りたいか分りやすいな〜
と撮った後で見てみて分るから良いんだろうな〜と思ったんだ。
423 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 11:20:51 ID:Q9nRyHor0
>>419 イイですね・・・43mmオクで落とすかなw
FA31Limに関しては価格のおじさん達が変な愛称つけるからみんな引いてるだけだと思っていたけど。
あとFA28とFA35を両方使っている人では、手に入れるのを躊躇する人もいるかもしれない。
>>423 おふせしろよw 新品でもそれほど高くはないだろ。
>>424 よそ様のことはほおって置くとしても、28も35も評判いいから、敢えて高い31には行きにくいね。
28も35もM42でしか持ってないから31に躊躇無くいけたw
標準域のズームないしは単焦点で、
ここ一番の画質が欲しいときのおすすめレンズを教えて!
マルチやめれ
つか、レンズスレに逝けって言われたから来たんだけど?
ここでだめならどこで聞けばいいの?
>>427 標準域ってことは32mm前後?
撮るのはポトレ?風景?
好みの描写は堅め?軟らかめ?
現行品オンリー?古レンズもOK?
>>427 純正ならズームではDA16-45/F4 EDAL
単焦点だったらFA31LimかFA43LimとかFA35かな。
レンズメーカーならズームはタムロンA09がお勧め。
>>430 おお! 反応してくれる人がいてうれしい!
32mmあたりをカバーする単焦点ないしはズームです。被写体は主に人物、たまにブツ撮り。
雰囲気よりも解像感を重視したいので、硬めの描写が好み。
ボケは極端にうるさくなければOK。
このスレ最初から読めばいいんじゃねえの?
それでなかったら過去ログだ。
32あたりの単焦点と言えばFA28、FA31、FA35しかないな
>>432 431さんとかぶるけど、
単焦点=FA35mmF2.0
ズーム=タムA09(28-75mmF2.8)
A09は接近して撮れるから、ブツ撮りにも良さげ。
ログくらい読めよ
>432
んじゃDA40なんていかがでしょう。
FA35も良いしズームならDA16-45でしょうか。
>>434の中ではFA35がしっかり写る優等生ですよね。
カリカリなのが好きならシグマかなぁ。
>>431 レスサンクス!
どうせなら純正がいいので教えてくれたラインナップから選択します。
ペンタユーザーは親切な人が多いなぁ・・
すっげぇ参考になります。
DA40はかなり軽いから一度持つと他のレンズが重く感じるから注意すべし。
>>408 レンズ設計のことはよくわからないけど
DAで作れば その分小さくつくれるんでないの?
444 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 13:18:16 ID:D1LE+ns60
>>444 2枚目はウクライナのユシチェンコ大統領かな?寿司好きとは聞いていたけどニコンユーザーなんだね。
>>441 展示会・イベントetc... Round73 にタムA09で展示会のおねーちゃん撮ったの
うpしたから、興味があったらどうぞ。
ヘタレ絵だけど......
今はボディもレンズも変わってるので、新しい作例出せない。
>>443 APS-C専用なら小さくできるだろうけど、劇的には小さくならないんじゃない?
少なくとも「コンパクト」といえるほどにはならない気がする。
>>447 F値って口径とイメージサークルの相対比できまるんよね?
それならAPS-Cのイメージサークルにすることで多少口径は押さえられるような、、
外装もあるから極端に小さくはならないだろうけど
FA35/2の作例見させてもらいましたけど、
結構いいですねこれ。お値段も手頃だし、ポチっといきそうw
あとFA24-90なんていうのが存在したけどディスコンと知って少々残念。
FA28-105買っちゃったけど、欲しい画角はちょうどこれくらいなのになぁ。
>>451 28-105はどれ買ったの?
見た目は古臭いが、最初のPZ仕様が一番絵はイイんだけどな。
フジヤで新品FA ★28-70mm F2.8 AL 限定2本 \159,800
誰か早く買ってくれ、目に毒だw
そんな値段で買うレンズじゃない。
そんなデカイの振り回してどうすんの?
>>453 APS-C用に深いフードを探してるんですが…。
なんかいいのありませんかね?
でも、最後のチャンスだと思うと死ぬほど欲しい。
今月K10D+BG+予備バッテリ+FA77+DA40買った俺には無理。
俺からもお願い、はよだれか買ってくれ。
>>455 俺はおねーちゃん撮るのに使ってる < FA★28-70
高いのには同意だが、今の状況ではしょうがないかも.....
>>454 タムA09とFA24-90を持っている漏れには手を出しづらい価格だ・・・orz
FA77Limを年末のボーナスで買おうと思っている漏れには、とてもとても手が届かないよ。
460 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 18:51:16 ID:ZqE6QeNZ0
今日MF機で国立でサッカー撮ってたんだが使ったレンズは28ミリ、50ミリ、75−150、75−150
プラスX2テレコン。
ボディ1台なんでレンズ交換&フィルム交換が大変。巻き上げも煩わしいし、ピント合わせも大変
とういうか上がりを見るまで不安(笑)
早くK10D欲しいな。
でもこのシチュエーションで一番役立つのは18−200なんだろうな。
と書くと非難されそうだな。
っていうかペンタが出せばいいのに。18−200。ニコンだってだしてるじゃねーかあ。
400グラムで防塵で。ついでに超音波モーターで実売8万でどうだ。
もちろんシグ・タムより良い画で撮れるやつ。
>>460 漏れもそんなの出たら、なんだかんだで買っちゃうだろうな
おれもメッチャほしい、それ。
単商店何本分のリソース必要なんだろうな?
>>460 今のペンタの購買層からいって、18-200出すと、大半がそれ買って
終わりって事になるんじゃないか?
かといって、出さないとシグマ、タムロンに全部もっていかれちゃうし、
困った事もんだ。
そういえばペンタって昔から4倍以上の高倍率ズームってあまり見かけないね。何でだろう?
今日DA40を売ってFA31LTD買ってきたあるよ。
ホントはもう少し安い値段でQSFSが付いてるDA31LTDなんてレンズが
あればいいんだけどね。。。
(自分的にはDA40の画角はどーも使い辛かった。お散歩用にDA21も
持ってまつ)
>389
*俺も、77リミを黒は持っているので、もう一本シルバーも買おうとしたら、
*1ヶ月待ちと返答が有ったよ。
中野のペコちゃんにあったよ、77LTD
43LTDもFA35もあっただよ。
で、何台あるかは訊かなかったけど新品の*istDも49800で
売ってた。
466 :
465:2006/10/22(日) 19:01:54 ID:/beJ+ToK0
FA77LTDはカメ板のペンタスレにレンズが曇り易いと何度も書かれて
いるけど、こっちの板の人のはどうですか?
俺はK10Dにはお手軽レンズではなく写りのいいものを使いたいな。
468 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 19:09:34 ID:ZqE6QeNZ0
俺はズームは18−200一本にして、
FAとDAの単焦点リミテッドを集めていきたいな。
写りの良いものを使いたいというのはもちろんだけど
純正お手軽が一本くらいあっても良いと思うな
防塵防滴なら使いどころは多そうだし
しかし18-200で防塵防滴構造って可能なんだろうか…
DA17-135は出してくれないんだろうなぁ…トキナが1月に販売するらしいから、初トキナ行っとくか
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 19:26:19 ID:PeVBtOMz0
CAPA読んでたらプロカメラマンが「ペンタックスに16−150mmを出して欲しい」と記載してあった。
世の中高倍率ズームなんだなー。
取材用に1本欲しいんだよね。高倍率ズーム。
F2.8-4.5で頼むよー>中の人
474 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 19:39:30 ID:ZqE6QeNZ0
なんだぁ。
やっぱけっこう欲しがってる人いるんだね。
純正18−200。
でもタムとかシグでの話をするとケチョンケチョンにけなされる。
「プロ」にもいろいろあるでよ。
DA21フード外れやすいよね
キャップと一緒に取れてたりするし
>>472 「超高画質の〜」って書いてあったね。
ペンタならニコルVR18-200以上の写りの高倍率ズーム出せそうな気するんだが・・
>>466 気になったので、引っ張り出して見てみたが、曇っていない。
バリバリにキレイである。
ちなみに、購入は2003年1月。
>>477 ペンタって今まで高倍率ズームをほとんど開発したことがないよね。
ニコンはそういった開発のノウハウが豊富にありそうだけど、ペンタはどうかな?
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 19:54:16 ID:ZqE6QeNZ0
>ペンタならニコルVR18-200以上の写りの高倍率ズーム出せそうな気するんだが・・
何を根拠に?(笑)
単独で高倍率ズームの開発に金かけられないからトキナー頼ってるのかとおもってたよ。
で、昔撮ったなんとやらで今時どこもやらなかったような高級路線の単焦点で差別化。
上手い商売だなぁと思った。欲しくなるし。
しかし組んだ相手がトキナーだからなぁ。
社外品レンズメーカーとしては負け組だよね。
ペンタ好きだけど客観視すれば負け組だしなぁ。
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 19:56:14 ID:vP1LLZtO0
>>456 プロシェード。
今は売ってるかどうか知らんがな。
ケンコーとKPSどちらも似た様なもんだが。
>ペンタならニコルVR18-200以上の写りの高倍率ズーム出せそうな気するんだが・・
多分無理。
16-45/4が最後のまともなズームレンズにならない様祈る。
483 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 20:00:30 ID:9EZSvcjWO
>>480 おれはトキナのレンズは外れナシだと思ってるんだけど…
484 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 20:07:24 ID:PeVBtOMz0
APS-C CCDのおかげで軽量かつ高画質のスターレンズが完成。
次は超高画質高倍率ズームを作るのが技術者ってもんだろう。
けどペンタックスの場合「次」は単焦点スターレンズだよね。
ペンタ謹製の高倍率ズームなんていらね。
欲しけりゃ、タムロンでもシグマでも買えばいいじゃん。
タムもΣもイマイチ…なんだよな
16_スタートの高倍率ハァハァ!!
望遠域は135〜150_くらいまででいいから欲しい。
ペンタは16mmスタートに積極的なところが良いね
488 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 21:02:40 ID:ZqE6QeNZ0
他と同じような物だしても勝てないから...。
まぁ、16にこだわるのは悪いことじゃない。
が、やっぱ実用的な画角で軽くて画の良いズームを出して欲しい。
フォーサーズの時代が来るよ。
きちんとしたゴミ取り機能や
撮像素子に真っ直ぐ光が入るような光学系など
デジタルのために設計したフォーサーズ
こんな真面目なカメラを使わなかったらもったいない
FA lim. 31、43、77を使いたいがためにK10Dの購入を考えているPENTAX出戻り者です(ME以来)。
ぶっちゃけこの3本、開放でポートレートに使えますか?
通常、NikkorのF1.4をF2〜F2.5位で使っています。
私の明るい単焦点レンズを使う理由は、逆光でのフレアやゴーストに強いからです。
感想をお願いします。
>>490 レンズスレで語る話題じゃないね。
ま、荒しだろうけど(w
>>481 ありがとうございます。
いろいろ調べてみましたが、手に入りづらいみたいですねぇ…。
494 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 21:33:23 ID:ZqE6QeNZ0
キヤノの17−85
画角としては好きなんだよなぁ。人を撮るにはよさげな画角。
レンズとしての評判はイマイチだけど、
16−45..
質は評判良いんだが。俺的には風景にしか使えないなぁ。
16−90/F4 400グラムで実売6万で頼むは。
これと55−200があれば。
と、来年はいろいろ期待できそうではあるね。
☆のズームは高いし重いだろうけど、無印に期待。
標準スームのテレ側70でもちょっと物足りないけど。
望遠ズームの300はいいねぇ。SRついてなきゃ使いこなすの難しそうだが、逆にいうとSRさえあれば
望遠も怖くないわな(笑)
>491
FAlim 43f1.9開放のポトレは十分使えて背景ボケも美しいですが
わずかなピントズレでも気になりますので(AF精度/被写体ブレ等)、
F2.5〜F2.8あたりで使うことが多いです
フレアやゴーストには強いですが、いかんせんフードが小さいので
レンズにもろに光があたる条件は避けたほうが無難かも。
ほの暗い場所に色白のモデルさんを立たせて撮ったときなどに、
ふわっと浮かび上がるような感じに仕上がるのが気に入ってます
>>494 5倍ズームや6倍ズームに画質を求めてしかも安価にってのは
虫が良すぎない?
人を撮るのにはせいぜい24mm〜50mmで十分でしょ?
それ以上の広角や望遠を一本でカバーする必要性が判らない。
まぁイベントでコンパニオンって事だとほしいかもだけど、
それなら18-200とかで十分だしね。
単焦点使えとか言う気は無いけど、無い物ねだりもどうかと思う。
すいません、ちょっと質問です。
近所の店でF100F2.8Macro(ややカビあり)が売ってるんですが、これって
光学系他スペックはFA100と一緒なんでしょうか?それとも別物?
ググっても、情報が出てこなくて困ってます。教えてください。
>>496 >>494氏は画質については言及していないみたいなので良いんじゃないでしょうか
シグマ17-70でok、辺りでヒトツ
499 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 22:17:18 ID:vwKZ5vWf0
ふーん、なんだかね、バカらしくて反吐が出る。
>>494 みたいな人って文句ばかり立派で結局何も買わない人だよね。
買ってから文句言え、アホが
501 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 22:20:50 ID:ZqE6QeNZ0
だから欲しい画角がないからねだってるんじゃねーか アホが(笑)
502 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 22:21:38 ID:nKrhQtGc0
はいはい、お客様おかえりですーwwwwwwwwwww
なんで争いになってるのかが良く分からんw
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 22:23:38 ID:S+rPCUJf0
>>474 俺はタムの18-200使っているがこの便利さは得がたいよ
ふらっと写真撮りに行く時はこいつとリミテッド43mmか77mmのどっちか持って行ってる
(つ´∀`)つマターリ
506 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 22:29:33 ID:ZqE6QeNZ0
質を求める時は単焦点で行きますよん。
ただ世の中、質以上にチャンスが大事な時もあると思うんすよ。
撮影がメインじゃない旅行なんかだと重量等、携帯性が大事な時もある。
>人を撮るのにはせいぜい24mm〜50mmで十分でしょ?
俺は34ミリ換算で100くらい欲しい。時もある。
っていうかなんで499があんなに攻撃的なのかわからない。
会社で嫌なことがあったんだろうか?
それとも中日ファンなのか?
おれは画質重視派だけど、
>ただ世の中、質以上にチャンスが大事な時もあると思うんすよ。
には、素直に同意できるなあ。
単焦点のレンズを何本も毎日のように持ち歩けないからね。
別に、画質重視いなくちゃいけない写真ばかりじゃないだろうしね。
>質を求める時は単焦点で行きますよん
同意。
自分は普段、鋭く写る品種の単焦点、特にマクロみたいなのしか使わないけど
そんなオレでも、DFA 16-45 ED AL は買ったが、これは素晴らしいと思う。
たまに社員旅行みたいな時にはシグマの18-200みたいなお気楽レンズも
有るといいかなと思うこのごろ。
でも、基本は鋭い単焦点だけどね。
>>500 ありがとうございます。デジタルとの相性は特に問題ないんですよね。
しかし、DFA100の軽さも魅力的……
510 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 23:17:49 ID:ZqE6QeNZ0
キヤノ.ニコには欲しい画角のズームがある。
が、ペンタにはない。
しかしペンタには使いたくなる単焦点がある。
今使いたいボディはK10D。
しかし、自分の使い方を考えると他社のほうがいいのかも..と思う事もある。
まぁ、今までMF機でサッカーとか撮ってたこと考えるとペンタでも劇的にチャンスに強くなるような
気はしてる。尤も、EOSが壊れるまで使ってたのだが手持ちのレンズがMF機のほうが充実してたので
EOSはサブ扱いだった。
DFA 16-45 ED AL は評判も高いし気にはなってるが風景より子供やスポーツを撮るのが好きな自分
には向いていない気もする。
自分の中で様々な矛盾があり、ない物ねだり状態になっている。
「せっかく良い単焦点がラインナップにあるのだから便利なズームもあればいいのになぁ・・」
と思うのは贅沢なことだろうか?
>>493 手に入り難いけど、あの長さ変えられる万能振りは得難いモノがある。
貧相なレンズも大口径ぽく見えるオマケ付きw
>>510 一般的に一台ですべてをこなしたい、というのであればキヤノニコでしょうね
ボディはレンズよりライフサイクルがかなり短いので欲しいレンズがあるメーカーを
選択するのが定石だと思います。
さらにスポーツ撮影好きならば確実に2大メーカーを選んだ方が良いんじゃないでしょうかね。
自分はニコンは銀塩とD100で楽しんでますがペンタの方が出動回数多いですね。
やはり使ってて面白いというのは趣味アイテムとしては大切な事だと実感してます。
>>510 うん。めっさ贅沢なこと言ってると思うよ。
少数の例外もあるけど3倍越えたら糞ズームって昔から言うし。
EFのアレだって評判悪いのは画質だけで、文字通り
全部入りのレンズ。
ボディの電子装備は技術の進歩で全部入りが安価にできたけど、
レンズは物理だから全部入りで高画質は無理だと思うよ。
で、シグマの18-70とか18-200じゃ駄目なんですか?
>>515 >少数の例外もあるけど3倍越えたら糞ズームって昔から言うし
うーむ、そうするとDA60-250はちょと厳しいかもなのね。
「少数の例外」になってホスィ
#個人的には望遠側200mmで抑えてもうちょっとコンパクトなのが良かったな
でも、望遠を本当に望遠レンズとして使うとなると、
少しでも長い方がいいな。
シグタムだとQSFSがつかないし、出来ればペンタ使いたいから
SMC純正クソズームが欲しくなるときもあるかな、漏れは
上のほうに書いてあった16-150mmとか良いな
防塵防滴SSMテレコンもヨロシク
522 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 00:18:39 ID:gbPv8wG90
>>517 昔と今では大分事情が違うがな。
タムの24-135とか、嘘みたいに良く写るよ。
K10Dを待ちきれなくて先にFA31Limを注文してしまった
レンズだけでどうしろというのだ!
>>523 七宝焼きのフィンガーポイントを眺めてニヤニヤしましょう
絞り開け閉めして遊ぶ
FA43買いました。
キャップがはずれやすく困ってます。
きょうもカラーンと音がして道路の上に落として
傷がついてしまいました。
皆様のも落ちやすいですか?
なにかいい方法がありましたら教えてください。
ピントリングまわしてハアハアする
>>522 それでポジ見るとちょうどいい高倍率ルーペになるよ
レンズとにらめっこしたらいいやん
キャップしながら持ち歩いているのは素人。
デジカメ版はこんなもんだろうな。
>七宝焼きのフィンガーポイントを眺めてニヤニヤしましょう
>絞り開け閉めして遊ぶ
>ピントリングまわしてハアハア
みんなやる事は一緒だなw
>>533 X 大切保管しておきましょう。
○ 大切に保管しておきましょう。
X 46mm径のモノであれば
○ 49mm径のモノであれば
ついでにレンズも大切に保管すれば無問題。
レンズも使わないで飾っとけw
>>533 ありがとうございます。
早速さがしてみます。
キャップしながら持ち歩いているのは素人
なんですね。
しらずに付けてました。
おまいらのようなド素人は、ハクバのキャップ
に紐でも憑けて撮ってなさいってことだ。
いじわる
ふーんだ。
始めはみんな素人なんだからねぇ。
写真についてどうこういうならまだしも、
たかがレンズキャップで玄人ぶられてもね。
2chで写真玄人ぶってるヤツが、
たいした写真撮ってるとは思わないけど。
ここはデジカメ板。
写真板じゃないも〜ん。
おいおいフードつけてたら49mmのキャップはつかないよ
全レンズ保護フィルター装着でキャップは使わない俺クオリティ
保護フィルターの保護にキャップは必須。
>>542 付属のキャップ使ってたんだからフードは使ってないんでしょ。
>>545 43mm付属のキャップはフードしてないと付かないっしょ。
レンズスレからキャップスレになりますた。
やっぱり夜中はみんなヘンだよ。
k100dでは「キヤノン」の話題で盛り上がってるしw
>>ID:ZqE6QeNZ0
トキナーは開発ペースはペンタと同じで遅いけど
レンズの出来はいいし品質のバラツキも少ない
ペンタらしいパートナー選びだと思うぞ
17-70が来年発売予定だから、それを待てばいいのでは
急ぐならシグマの17-70を買っておいて、後で買い換えとか
18-200をペンタに求めるのはどうかと思う
ペンタには他にあることがいっぱいあるとは思わない?
550 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 02:53:54 ID:SJS3m++Z0
よくわからんが、自転車乗る俺にはキャップは必需品だ
いちいちキャップがどうのとか
くだらん拘りを見せるのが
如何にも素人
>>549 俺もトキナーに対するイメージは賛成。
といいつつ一発逆転大穴狙い的イメージのシグマを使ってる…。
>>318 >>415 >77Limitedはペンタックスを代表するレンズ設計者
>平川純氏入魂の一作よ。
平川氏を崇拝するのは構わんが、それ以外を糞という連中はキモイな。
>>323-324 もし可能であっても、かなり大きくなるよかーん。
>>512 馬を外したんではなく?
43リミの場合は、持ち運びの際はフードを外して別売りの安価なキャップをはめておく、でOK?
77limは曇りやすい欠陥品なんで平川はすきじゃないな。
平川のBBSで曇りの件を質問した奴がいたけど当の本人は無視してたし。
入魂というくらいなら耐候性に問題のない光学ガラスのみで設計して欲しかった。
557 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 13:58:53 ID:6bxwgWgd0
バカだw
写真撮る機械だぞ、カメラって。
貴金属か?
ダサイなー
558 :
557:2006/10/23(月) 14:00:18 ID:6bxwgWgd0
>>555とか
代わりのプラスチックキャプ付けるとかいってる奴へのレスね。
>555
まん中をつまんで脱着できるタムロンのキャップ
でどう?
560 :
559:2006/10/23(月) 14:03:44 ID:+N6ltb790
フード付きでもいけるのと違う? < タムのキャップ
>556
クリクリクリスタルじゃなくて、ルビーの指輪ガラスか?w
クリクリクリスタルじゃくて、「くりくりクリスタル」ですよ!
間違えないでください!(><)
くりくりうるさい
それを言って喜ぶ奴らがいるところでやれ
いかん、とろとろ だったorz
>>556 平川氏の設計への熱心な取り組みは素晴らしいが
購入からものの1,2年で曇るようなレンズはやはり欠陥と言わざるを得ないかと
最近のロットでもこの症状改善されてないんでしょうかね?
写りがいいのは知ってるけど曇るのが嫌でFAリミではこれだけ買ってない
俺の知る限りではF70-210/5.6EDが曇りやすかった
これまたシャープでよく写るレンズだけに残念だった
77を2年間使ってるけど全く曇ってないよ、
ここでごねてないで修理センターで思う存分ごねてきたら?
FAレンズ大量あぽーんが、鉛レンズのせいだと知って、ペンタのレンズ設計に疑問が
知り合いが自分のは曇っていないというから見せてもらったら曇ってたw
このくらい実写には影響ないはずと言うので
既に修理後の自分のと撮り比べたら絞り値にかかわらず明らかにフレアが出ていたw
俺の修理代は1万6千円ほど。また曇ったら修理せずに捨てる予定。
>>566 俺は何もごねてないけど?
平川が欠陥レンズを設計した後は知らん振りという事実を書いているだけ。
何も要求しとらんよ。
>>558 代わりのキャップを買えと言ってるのは533なんだけど。
素人の俺はそれが一般的なのかと思って念押しただけ。
とは言え、何に価値を見出すかは人それぞれだし、バカ呼ばわりするのは(ry
>>569 そりゃあ、
全てのレンズが曇りやすいと読めるような文を書けば、
当然反論は来るだろうよ。
無鉛レンズに切りかえる為現行品をディスコンするのはしょうがないとして、
せめて後継レンズ群を用意してからだよなぁ…
レンズ設計に疑問というよりは、企画側の人間の問題なんじゃないか。
573 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 14:59:51 ID:6bxwgWgd0
曇るのは何が原因なんだろう?
加齢臭>?w
ともかく、一つ賢くなったのは、レンズの曇りは材質劣化によっても起こりうるということだ。
保管状態のせいかと思っていたけど、むしろ主要な原因は材質なのかもね。
ピュアじゃないから
>>572 レンズ設計はそんなに簡単にできるものじゃないよ。 ペンタも金がなくて中々代わりを出せなかったと言っているように金と時間が掛かる。
レンズ設計屋に聞くと1本設計代だけで 1千万円はもらうと言っていた。
これから次々に新レンズが出てくるらしいから良い方向に回転し始めるだろう。
>>574 保管状態のせいなら他のレンズも似たような状態にならないとおかしい。
曇るレンズと曇る場所は決まってるから、設計そのものに問題があるのは明らかだって。
では、曇るレンズリストを作りませう。
FA macro 100/2.8
F80-200/4.7-5.6
リストは新品で買ったレンズのみでお願いします。
>>578 FA77/1.8limited
FA28-70/4AL
A100/4macro
>>565 >平川氏の設計への熱心な取り組みは素晴らしいが
>購入からものの1,2年で曇るようなレンズはやはり欠陥と言わざるを得ないかと
>最近のロットでもこの症状改善されてないんでしょうかね?
それって、機密性が凄いからでしょ?
DA★とかの、防水(防滴だっけ?))レンズとか、大丈夫なのかなぁ?
>>567 >FAレンズ大量あぽーんが、鉛レンズのせいだと知って、ペンタのレンズ設計に疑問が
それって、鉛を使った設計に、って事?
それなら違うよ。どのメーカーも使ってたことだし。
ペンタの問題は、代わりのレンズを用意できなかったこと。
それは、フォトキナでも中の偉い人が認めてる。
気・密・性 orz
>>578 REAR CONVERTER-A 2X-L 前玉貼り合わせが薄く曇りやすい
>>581 結露と勘違いしていないか?
FA77limは貼り合わせ部分が白濁する。修理は玉交換。
>>583 だよね。少なくとも、気密性と曇りに理論的な繋がりが皆無。
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 16:15:57 ID:oxDSfWTXO
要するにFA77はとても贅沢なレンズってだけでしょ?高い分長持ちを望めるタイプではない、と。
FA77購入検討してるんですが曇るんですか!
DA Limiは曇りってどうなんでしょうか
>>584 ラインナップ増やすのも結構だが早く17-70の増産してくれ。
今なら作れば作るだけ売れるレンズだと思うけどなぁ。マジで買えない。
タムロンA09でもいいんだけど、やはり広角側が足りん。
>588
寄りを考えなくていいなら純正の12-24mmとタムのA09両方買った方が
満足感高いよw
漏れはシグの10-20mmとタムA09の組み合わせだけどね。
>>585 気密性が高いから、ピント動かす度に中の空気が圧縮膨張されて温度湿度が変化して云々
とか言う意見が、数スレ前にあったけど違うの?
>>588 この板的には好まれんが一般的にはズームは大人気だからね。
K100Dユーザーが持ってるレンズも↓みたいな感じじゃね?
1位 純正18-55
2位 Σ17-70
3位 Σ・tam18-200
4位 Σ・tam70-300
5位 純正16-45
6位 純正FA40
7位 純正DA21
8位 純正50-200
9位 純正FA35
K100D発売以前にぺんたファンになった人はFA好みが多いとは思うが。。
訂正
6位 純正FA40 → DA40
594 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 17:32:45 ID:oxDSfWTXO
話題がシグタムに流れているのは、純正レンズの魅力が薄れているのかな?価格を含めて。
>>592 K100D以前の頃なら、まだFAレンズがそれなりにあったからじゃないかな。
FA28とかFA20とかFA24-90とかさ。
デジ一初めて買って何もわからずに買うとしたらズームだろ
F値とか焦点距離とか同じで値段がずっとお手ごろなレンズメーカー製を選ぶのが多いのも当然
K100D以前のistDの頃からそんなもん最初は
>>594 やっぱ、安いもん。とりあえずの写真しか取らないレンズに金かけてらんねえもん。
貧困層はつらいんだもん。
ついでに言えばレンズメーカー(特にツグマ)は、欲しいレンジの商品出すからね。
まあ、便利さ安さに流れてしまうのは仕方ない。
シグタムのズームが売れるのは明るくて寄れるってことに尽きる。
ニコンのD80のレンズキットが18-70もしくは18-135なのを考えると
ペンタもレンズキットのレンズをもう少し長くすれば
レンズメーカー製に余計な金が流れなくて済むと思うな。
トキナーとワークシェアリングしてるんだろう
トキナーからペンタ用って出るの?
603 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 19:21:30 ID:9MyLqwId0
>>602 共同開発のものはペンタからでるのでトキナーからは出ない。
はず。
ペンタからトキナー通じてキャノニコ用が出ると考えるんだ。
K100から参戦の素人ですが
テレコンでAF利く奴ってありますかな?80-200☆で使う予定です
あと魚眼でお勧めあれば教えてくだされ!
K10D発売まであと少しだというのに
店頭に標準レンズが全然ない気がするのは気のせいでしょうか
Pentaxの50/1.4ってデザインがどうも好きになれないんだけどもしやあまり使ってる人いない?
>>607 ケンコーから出てなかった?
画質は持ってないから知らない。
609さんの好みにあわないってことと
使ってる人があまりいないことの関連性が・・
自分のデザインの感性がどんなものか確かめたいのかな
50だったら1.7の方がデジタルには合うという結論だったかと。
>>607 純正で F1.7Xアダプターが有るよ。
1.7倍テレコンだけどMFレンズをAFにしてくれる。 ただしF4以下位明るいマスターレンズで無いとAFが迷うけど。
超焦点距離の300mm〜400mmのレンズとの相性は良いみたい。
616 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/10/23(月) 21:57:29 ID:OZV4qYiA0
あなたは、 マジになって、 そうゆうこと、
い わ な い の
617 :
607:2006/10/23(月) 22:00:13 ID:kAaxqDnL0
>>614 おおそうですか
検討してみます
ありがと!
純正で出してほしいな
AF対応で焦点距離情報もキチンと変更してボディーに伝えてくれるテレコン
できれば防塵防滴で
あーあ、K10Dの発売が待ちきれなくて、思わず77リミ買っちったよ。ペンタのチェンジアップにまんまと泳がされた感じ。
昼間マップ行ったら2〜3週間待ちだと言われて、ならDA70の様子見てからでいいやと一旦物欲収まったのに、夜なんとなくヨド行ったら銀も黒もいくつも棚に並んでるの見ちまったもんだから、K10D用だったボーナス一括が出動してしまった。
値段と大きさでDA70と思ってたんだけど、考えてみるとF1.8とF2.4って一段近く明るさ違うのね。一番の用途になるだろう室内撮りではこの差は大きいと思わない?
なになに?77リミ曇るって?上等だ、曇るまでに撮りまくってとっとと元とってやるよ。
マクロ撮りならどれがお薦めですか?
マクロで何を撮るの?
花です
タムロンの90mmだろ。デジタル対応のやつな
>>620 全く同じ。俺も銀FA77買ったよ。田舎だから通販でiヶ月待ちだってさ。
まあ、K10D到着までに間に合えばいいので、じっと待ってる。
>なになに?77リミ曇るって?上等だ、曇るまでに撮りまくってとっとと元とってやるよ。
曇らない、曇らない。
俺、1本中古で買って(シリアル00016xx)2年使ってるが全然平気。
追加で買った新品も全然大丈夫。
雨に濡れての撮影もある。
でも使ったら乾いたタオルで拭いて、陰干しして、使わない時は防湿庫。
曇る人はよほど手入れをしていないが、保管場所の雰囲気が悪いのだと思う。
雰囲気で変わるのか?いくらなんでも、それは困る。
結露なのか、レンズそのもののが白濁するのか、一体どっちなんだ?
>>626 後玉の貼り合わせ面をどうやって手入れするのか是非教えてくれ。
630 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 22:52:20 ID:t7E49V6f0
>>621 雑誌でマクロレンズ対決、タムロン90mmvsトキナー100mmvsシグマ105mm。
結果は タム > トキ > シグ。
おいトキナー2位って事はペン純正はタムに劣ってるってことか。
最後に今日シグマ70mmPKマウント発売決定されたから。
曇っても修理出来るんだろ?
なら、いいや。俺小金持ちだからw
77とか曇ってる人たちは、みな同じ店の中古を買ってたりして。
俺は新品で2本買って両方とも曇ったが。
勝手に中古ユーザと決め付けてまで曇らないことにしようとする歪んだ発想はどこから来るのかね?
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 23:02:00 ID:DpsPLZS90
雰囲気の問題かよ。
「曇り」を理解してなくない?
>>633 真面目に質問なんだけど、購入してそれくらいで曇ったの?
保管方法は?雨の日や湿度の高い日に使用しました?
これから購入するので、参考にしたい。
購入してそれくらい>購入してどれくらい
失礼。
637 :
620:2006/10/23(月) 23:05:22 ID:WYaOHeT30
>>626 >>633 なるほど、一概には言えないのかもね。まあ、せっかく高い金出して買ったんだから曇りに限らず扱いには気をつけるよ。
そろそろ防湿庫買うかなぁ。いっつもカメラバックにイレッパだ・・・。
>>630 タム90mmってリファイン繰り返してる息の長い名レンズだから、
某istD系HPの掲示板でも愛用者多いよね。
>>633 購入店とシリアル教えて。
俺の528xは、湿気だらけの押入れにおいてあるが、使ってあげているので、全く曇らない。
>>633 オレも知りたいなぁ、曇るまでの期間や使い方、保管環境など
他に誰か雨などで濡らしたこともなく防湿庫保管してたのに曇ったって人います?
保管にさえ気をつければOKっていうのならすぐにも買いたいのだが、Lim77
77Ltdが曇るのは、定説のような話だったと思うんだけど、違ったのかな?
ただし、この欠点が有っても描写は神だと理解してたんだけど。
チョット話が違うけど、31Ltdや24starがデジとはイマイチというか、実力が発揮出来ないという
のも定説だったと思うんですよ。
高いレンズを買ったのに、そんなことは無いと思いたいのはよく分かるんだけど、価格でくりくり
だとかとろとろだとか言ってる人達の言葉に洗脳され過ぎじゃないのかと。
>>615 がいしゅつ
ちなみに今月後のカメラマンに広告がのってたんで、速攻で予約済
DA70も予約してるがMEで使うのに欲しいと思う俺はマゾ?
>後玉の貼り合わせ面をどうやって手入れするのか是非教えてくれ。
となると、貼り合わせで使われている接着剤が、
保管場所の化学物質的雰囲気に反応するのだろうか?
それとも接着剤の材質変更?
>>639 使っていれば曇らないなんてなんの根拠も無い妄想。
シリアルは下4桁が08xxと1?xx
1本は防湿庫保管。1本はボディにつけた状態で風通しのいいリビング。
どちらも2〜3年で曇った。
ほうほう。
曇る人は曇るんだねえ。
ペンタックスの問題なら接着剤の選定ミスか、
人によって違うなら住居の建築剤から出る化学薬品のどちらかじゃないの?
でも本当に経年で曇るなら、
売れ行きの悪いカメラ店の在庫品が曇ってしまと思うが・・・。
まあ、常識的な雰囲気で曇らないレンズであって欲しいけどさ。
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 23:27:12 ID:6bxwgWgd0
運が悪い奴はどこにでもいる。
というわけで、77は5000番以上を買えば安牌。
>>649 マジか・・・。
俺の中古の1本目もいつかは曇ってしまうのか。
最近のレンズが本当に大丈夫なら、一回修理に出した後は安心ってことかな?
これがキヤノンなら大問題にするんだが、ペンタが相手じゃ、
あんまり責める気になれない。
漏れのは一本目は張り合わせ面が曇ったので返品
2本目は張り合わせ面ではなかったのでクリーニングで復活
その後3年使っているが問題なし
ちなみにSN28xx番 一本目は見てなかった
俺も発売直後の77mmを買ったけれど、特に問題はないなぁ。
長く使わないときは、冷房もない部屋だし、
発泡スチロールの箱の乾燥剤と一緒に放り込んでいるけれど。
654 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 00:06:06 ID:Qsuz89p90
2003/01購入の黒77。シリアルは39XX。曇ってないよ。
夏は猛暑、冬は寒さに震えてる冷暖房の無い部屋。
頻繁に使ってる時は、カメラバッグに放り込みっぱなしで数ヶ月経過するけど、
当分使うあての無い時は、ドライペット放り込んであるタッパに保管。
曇りってのは素人が見ても一目瞭然なんでしょうか?
>>621 DFA100は良いよ。もっと評価されていいレンズだ。
>>654 そんな事ないけど、照度たりない室内撮りが結構あるから開放も結構つかう。
そん時にケラれてたらorzになるから・・・
新品のレンズでも、ゴミって入ってるもんだね。
今までペンタックスのレンズでこんなこと無かったのに、
見事に引き当ててしまったorz
中古じゃないからって、そのままろくにチェックせずに
買って帰った俺自身もまずかったかも。
とりあえず、カメラ屋には交換か修理してもらってきます。
FA28を新品で買おうとした時に後玉の前に入ってたかな
レンズ買うときは中身を確認させてもらってるからその場で換えて貰えたけど
661 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 01:50:59 ID:zBIgAj340
>>658 絞りリング無いからMEだと開放しか使えないと思ったんだよ。
購入時に店頭でレンズをチェックする場合、具体的にどんな風にやりますか?
自分は前後のキャップを外して覗き込むくらいしかしないけど。
何? みんな新品買うかのにもその場で箱開けさせて
チェックしてんの? ウザがられない?
>>630 トキナーのそのレンズはペンタ共同開発じゃないよ
668 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 08:08:19 ID:74tfE6UcO
>>630 タム90マクロは銘玉だから、純正を超える評価を得ても不思議はない。
どっかの雑誌でもニコンの純正マクロを一蹴してた。
77Limって曇るの?
おれのも新品で買って曇ったよ。
問題商品だなあ。修理は無料でやってくれないか。
ところでこのスレの写真。
デコードエラーがやたらと出るのですが。
他の人は見えているのかな。
>>631 >曇っても修理出来るんだろ?
>なら、いいや。俺小金持ちだからw
小金持ちなら修理せずに新品を買い直せw
>>670 エラーが出た後、すかさずまたクリックすれば何事もなく見られる。
貼り合わせ面が曇るのは紫外線硬化樹脂の変質だから
光線状態で変わるのかもしれない
Mレンズとかの経験からすると光を当てなさ過ぎだと曇ったような気がする。
曇りもレンズの周囲から始まっていた。
気のせいかも知らんが
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 10:06:21 ID:IG4r4IPA0
K10Dを予定しています。
用途は家族や草野球の写真等。
今までの経験から草野球では200ミリは必要です。
純正の18-55と50-200の組み合わせと
シグマのWズームセット(18-55,55-200)と
シグマ・タムロンの18-200、
どれが描写が良いですか?
重量と安心感では純正。
価格的にはシグマ。2本で25000円くらいで買えるらしいです。
純正より重いが 55-200は描写も良いという評判を聞きました。
18-200だと荷物が減るし、トータルの重量も軽くなるし。
予算が許せば 純正の16-45と50-200なんですがちょっと厳しいかも。
また、室内子供撮影用に今あるSMCタクマー50/1.8の使用も考えているのですが、
このレンズ、マウントアダプターを介して取り付けた時、何か制限等あるのでしょうか?
絞りはレンズ側で行うんですよね?
宜しくお願いします。
>>670 Janeとかの専ブラ使ってるなら、ビューア設定の総ピクセル数上限にひっかかってるとか?
もしそれだったら3008x2008だから6040064ピクセルを設定しとけばおk
>>664 自分の場合はチェックしてくださいって店の人から言われたんだけどね。
ここ読んでると新品でもゴミが入っていることがあるみたいだから、
チェックは必要かと。
>>674 砂ぼこりの多いグラウンドでレンズ交換するのは怖いので、
18-200がいいのではと思う。
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 10:35:50 ID:IG4r4IPA0
>砂ぼこりの多いグラウンドでレンズ交換するのは怖いので
なるほど!!!
そうですね。18-200とSMCタクマーでいこうかな。
>>674 SIGMA 17-70 と DA50-200 ではどう? DA50-200は小さくて写りもそこそこ。
>>607 ケンコーの 1.5倍(正確には 1.4倍?)使っている。AF は解放いくつまでと制限があった気が。
距離情報は伝わらないので、SR の効果がちょっと弱くなると思う。純正だと、距離情報も
伝わる。
680 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 10:57:58 ID:IG4r4IPA0
>SIGMA 17-70 と DA50-200 ではどう?
うわ。今ちょっときになってSIGMA 17-70調べてたんですよ。
重いけど良さそうですね。
K10Dとのバランスは良さそうな気もしますが。
来年のいつになるか分からないDA17-70も気になりますが..
ランク的にどういう位置づけかも分からないしそれほど気も長くないしなぁ。(廉価版な気が
してますが)
で、シグマの18−70と組み合わせるとしたらシグマの55-200かなぁ?という気も。
リングの回転方向が同じなんで。
ズームはシグマで後々ペンタの単焦点をそろえていくというのもありかなぁ?
しかしなかなか決まりません(苦笑)
>>664 そんなことでウザがる店は、修理対応とかもいい加減だから
使わない方が良いぞ。
カメラ屋なら普通は見せてくれると思うがな。
家電屋だとそういう習慣がないから嫌がるかもしれん。
修理対応も家電屋だと受け取ってメーカに投げるだけで、
戻ってきた時に本当に直ってるかどうかすら確認してくれんよ。
俺は逆に品質にはメーカーが責任持って売って欲しいな
新品の箱も封印シールで誰も触ってないですよという状態で買いたい
なんでいちいち客がその場で検品しなきゃならんのだ
>>680 K10Dスレに書いたけど、MTFデータはサードパーティーのレンズにも入ってるのかな?
1本位は純正を持ってた方が良い気がする。
684 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 11:27:44 ID:IG4r4IPA0
シグ17−70、ワイド端が明るく寄れるのはいいですね。
20センチまで寄れるとなると今まで思いもよらなかった写真が撮れそうな気もします。
画質も候補の中では良さそう。(16-45には負けそうだが使い勝手は勝ってると思うし)
デメリットは重量。望遠もシグマにするとなるとレンズだけで800グラム位になりますよね。
これは結構重要かも..
686 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 11:47:56 ID:PtB73sFf0
>>662 あ、そうでした。
LXで試して見たけど、Aポジションだと最小絞りになりますね。
>>685 カマキリの心情を考えると何故か笑えるw
DA 21mmは16-45mmの21mmと較べて単焦点レンズとしての価値が感じられますか?
>>688 漏れにはあんまり感じられなかった。
サイズ以外は似たような感じ。逆に言うとサイズは◎
LimitedじゃなくてノーマルDAとして出した方が良かったんじゃなかろうかと思ったり思わなかったり
Limited=パンケーキ
の意味しか無いよ。
とろーり描写のペンタックスはもう死んだかもね。
それならニコン、キャノンで良いって感じ。
俺はまだまだ、ミノルタとペンタを使うつもりだが。
FAはデジタル規格前の製品だからデジタルに対応できず
とろーりになってただけとの噂も。
DAから眠たい画質からカリ画質になった。DA70はボケ重視な作例が出てたけどね。
692 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 12:44:47 ID:JW6xVGWa0
デジタルだから何でも良いよ。
>>691 FA50/1.4はデジとの相性悪で開放付近でフレアが出るのにイイとか言うやつい
るしな。
フィルムで一度実力を知ってから言えといいたい。
俺、DA70が出たら、コイツで1ヶ月間1本勝負するんだ。
1ヶ月間1本勝負が終わる頃、K10Dが出ててウマー。
>>694 ボディに付けないで、レンズだけで勝負してそうだなw
FA77のケースはいつの間にか黒になったんだね
部屋の雰囲気で曇らないよう祈ってますw
壁紙張り替えたりすると曇るのかw
699 :
670:2006/10/24(火) 16:30:09 ID:aRyJ7yvK0
>675
上限いじったら、見れました。
ありがとー。
α-700
701 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 17:00:28 ID:JW6xVGWa0
>>694 銀塩換算で100ミリちょいか。
一本だけはつらいね。
43mmLtd購入しました
ちょっと狭いけど標準レンズのつもりで頑張ります
DAレンズって、いつかはアボンだろうから躊躇しちまう。大分先の話なのに。。。
ロードマップに出ているDA55mmが気になって夜も眠れぬ。
開放F値はどうなるんだろう? F1.2 だったら、気絶。
なお、55mm F1.8 で、タクマーと同じ構成で出てきても気絶すると思う。
ペンタのデジは、フルサイズには戻らんよ
>>703 もしそうなる時はペンタ自体アボンしてますから
708 :
688:2006/10/24(火) 18:36:50 ID:y4xa4Yzx0
>>689 >>690 そうですが…残念です。
初の単焦点なのですが、景色撮りがメインなので解像度の高い広角よりのレンズが欲し
かったのです。好みは硬めでクッキリした写りが好きです。21mmがサイズだけではなく
単焦点レンズとしての実力が高ければこれに決めたいと思ってたので。もちろん、パン
ケーキ使ってみたいという気持ちもあったので。
レスありがとうございました。
709 :
688:2006/10/24(火) 18:38:11 ID:y4xa4Yzx0
↑ 一応訂正。
× そうですが
○ そうですか
>>693 smc-a50/1.4の方がデジではいい仕事するよね
711 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 19:04:56 ID:axz3fTC20
>>705 それすっげー良いが、だったらDFAを希望。
ちなみにST55/1.8とK55/1.8持ってるが、
同じレンズ構成でDFAが出たら買う。
A50/1.4とFA50/1.4ってコーティングが少し違うくらいで光学系同じだろ。
コーティングの差って重要じゃまいか
あの差はコーティングの違いだったのか
a50/1.4 a50/1.7 fa50/1.4
3本使ったことあるけどaレンズの方がシャープだった
開放では1.7の方が1.4よりシャープだけど晴天下で3〜4段絞った1.4は
残りの2本のどの絞り値の写りよりシャープだった
>>714 FA50/1.4はコーティングだけじゃなく鏡筒内の反射防止処理も良くなったらしい
全く同一のレンズでも写りに佐賀でることもあるからなんとも言えないのでは・・・
ヘリコイドの回転角が小さくなったのは好みだな
オレの不良品体験
FA50mm/f1.4・・・長さ2cmくらいの糸くずが入っていた→交換
FA28mm/F2.8、FA35mm/F2・・・後玉から内部をよーく見ると薄っすらと白く曇ってるところがある→別在庫を出してもらったが、それも同じような感じなので、交換せず。特に写りに影響なし。
クリーンルームではない下町の工場で組み立ててるのか?と思われるくらい変なレンズに当たることが多い。
ペンタはキチンと品質管理をやってほしいものだ。
うっすら曇るってのは、いったいなんなんでしょうね?
コーティングの不良で早々に表面が酸化しているのか、
絞りやヘリコイトのグリスから揮発成分が飛んで付着しているのか・・・
今からこれじゃ、10年後はどうなるやら。
>>680 誰も言わないのでいまさらながら言うが、
ペンタとシグマはリングの回転は逆じゃないのか?
>>693 FA50/1.4は開放から見事な描写で銘玉。
開放付近で少し出るフレアが被写体によっては最高だという事を知らない香具師が居る。
その意味を理解してから言えといいたい。
>>719 オレは同じ値段でFA50/1.7が売ってたら、そっち買う
つい最近、淀のカメラコーナーの兄ちゃんがFA50/1.4は2線ボケ気味だとか客に説明してたのを耳にしたこと有るけど。
FA50/1.7は絞り羽根が7枚だったら個人的銘玉だったんだけどなぁ。
724 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 22:14:31 ID:NJuHCPa/0
>>722 え、オレのはどう見ても6枚なんだが...
>>720 同じ値段だったら FA50 F1.4 じゃない?
F1.4 を使わないのなら、価格がずっと安い FA50 F1.7 がお得という評価だった
ような記憶が。。。
>>724 「だったら」ね。
6枚はどうも背景がカクカクしてイヤン
ボケ自体は素直なのに。
>>719 おれの曇ったAi-S50/1.4が同じ状況だ
開放では撮れる絵が全く想像できないという迷玉
728 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 22:29:42 ID:NJuHCPa/0
>>726 あ、ゴメン良く読んで無かった。
>>725 FA50/1.7は分光透過率が良いとかそんな理由じゃなかったっけ?
あと、ペンタはある倍率以上のマクロ撮影ではFA50/1.4は推奨してなかったよね。
マクロの構成表にもFA50/1.7が載ってた。
そんな意味で、本当の標準レンズはFA50/1.7って話だったかな?
>>720 両方持っているが、F1.7も開放から良いね。
>>726 別に開放馬鹿じゃないが、開放で撮るぶんには羽根枚数は関係ないですし。
まあ多い方が良いっていうのはわかります。
>>721 淀のアンチャンは信用しない方がよろしいかと。
商品のスペック覚えるのに必死で描写云々は聞きかじり程度。
特別な機構を持たない限り、条件によって二線傾向になります。
>>721 持ってるが、開放付近のFA50/1.4は確かに二線ボケが強い。
キレイなボケを期待している人にはとても勧められない。
ただ、2〜3段絞るとかなりまともになる。
>>719 確かf2.8くらいから開放に向かって過剰補正設計してあるから
開放からf2くらいはf2.8以降とは異なるヤヤ甘な描写になるはず
それがデジだとさらに目立つから開放付近を使いこなすのが難しい玉になる
やはり開放から素直にきれいと感じるのは50/1.7の方かもね
A50mmF1.2はどうですか?
733 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 23:00:22 ID:IG4r4IPA0
>718
ペンタとシグマは回転逆だから、ズームはシグマ同士でって意味でしょ。
ペンタの50mmはM時代からF1.7がいいですよ。
ただやはり張り合わせが曇りやすい
736 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 23:30:23 ID:9mlxpy+/0
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC の購入を検討してます。
最近K100Dもってお散歩にいくのですが現在使ってるDA16-45じゃ
風景くらいしかとるものなくて・・・野良猫とろうとするともうちょいズームが
欲しい、こんなんが理由ですが・・・どないですかね?
似たような画各でタムの277D(28-80)があるのですが値段ナリの写りで
ひどいです。特にボケが・・
K100Dで一眼デビューして5000枚くらい撮って最近になってやっと写りの
違いがわずかながらわかってきたようで、DA16-45と比較して差がかなり
あるときついです。
気になるのは散歩用にしては重さですけど、それは二の次ということで
ていうか新しいレンズ欲しーって魂が叫ぶことありません?
今日、キャッシュバック換金してきたし、お勧めレンズあれば上記のレンズ
でなくてもよいのですが・・・・
737 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 23:32:58 ID:NJuHCPa/0
739 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 23:37:16 ID:NJuHCPa/0
>>736 タムの28-75F2.8(A09)なんかどうだ?
写りは結構良いよ。
単焦点ならFA77。
悪いがシグマの17-70は持ってないからコメントできない。
>単焦点ならFA77。
なんだけれど、
>タムの28-75F2.8(A09)なんかどうだ?
はオススメできる。
90macroと並んでタムの傑作レンズだ。
でもタム使うだけならニコンで良いんだよね。
問題はそこだけ。
人間なら45ミリでも十分なんだけど、相手が猫だから困ったね。
>>736 FA24-90mm
タム 28-75mm(A09
さっきふと思ったけど、後玉にもSPコートしてくれるとうれしくね?
週末ペンタのひとにお長居してくるかな。
>>736 シグマスレの方が参考になると思うが
16-45と比べたら恐らく満足できない
745 :
736:2006/10/25(水) 00:11:15 ID:JsceG/O40
みなさんありがとです。
743さんの一言であきらめました。
17mmからってのが魅力だったんですが、
お勧めのタム28-75かFA24-90検討して・・
ってFA24-90って新品もうないですよね
>>745 ダイジョブ、自分の24-90も中古だから。Aランク品だってあるとこにはある。
>>745 FA24-90はAB+クラスの品は探すと結構出回っているね。
漏れはA09とFA24-90を両方持っているが、普段撮りではFA24-90を使う。
タムA09はきっちり写したいときかな。
748 :
736:2006/10/25(水) 00:23:25 ID:JsceG/O40
17mmあきらめたんなら選択肢が広がるんですが、
下の2点はいかがです?
DA16-45よりは軽いし、小さいのでお散歩には向きそうですが。
キャッシュバックのお布施ならタムより純正ですよね。
FA J28-80mmF3.5-5.6
FA28-105mmF3.2-4.5AL[IF]
FA24-90はデジだと、きっちり写らないのかな?
FA24-90の作例が見たいです。
751 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 00:27:17 ID:uuTmqw030
>>748 どっちも持ってないが、DA16-45を使ってると、
がっかりしそうなレンズだな。
FA24-90はネットではずいぶんと評判が良いな
ググレばいくらでも出てくるだろ
デジの時のほうが褒め称える人間は多くなったような気がする
753 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 00:30:05 ID:Gjg0QCM20
>>748 だんだんと魂が萎えそうなレンズを尋ねてくるな。
MFの50mmf1.4を持っているのですが50mmf1.7の写りはそんなに違うものなの?
明るいレンズが欲しかったのとブログサイトで参考にした画像のボケが綺麗だったのでf1.4を購入したのですが
もうちょっと熟慮すれば良かったのかな
755 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 00:35:34 ID:uuTmqw030
>>754 このスレ的には、気になったらF1.7も買って自分で確かめる。
以上。
>>748 漏れも初心者の時、FA28-105mmF3.2-4.5AL[IF]の写りについて余所で質問したが、
タム190Dのほうが写りは上と解答された覚えがあるな。
FA J28-80mmF3.5-5.6についてはあまり過分な期待しない方が良いかと。
>>755 そんなにお金がないですう
f1.4の写りがお気に入りなのでこれはこれで大事にしようと思いますが
やっぱり気になりますう
758 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 00:41:17 ID:uuTmqw030
759 :
736:2006/10/25(水) 00:56:33 ID:JsceG/O40
FA24-90作例、ネットの適当に見てきましたがいいですね。
田舎で中古レンズを探しにくいのが残念です。
いまのとこネットではみあたりませんし。
750さんありがとうございます。とても参考になりました。
比較対照がDA16-45だときついんですかね。
撮影の9割がコレなんですよ、自然と判断基準になってしまう。
単焦点はFA50 1.7しかもってないんですが、静物ではいいんですが
お散歩時には画角が制限されてつまらないし、猫にはきびしいです。
ちなみに猫は、近づきすぎると逃げます。当たり前ですが。
タムのA09けっこうよさげなんで、コレ中心にしばらく悩みます。
ご意見くださったかたありがとうございました。
FA77魅力ですが、ポートレイト取らない私に値段の割りに使いでがなさそうで・・
M50/1.7なら一回呑みに行く位の値段で買えるだろ
M50/1.7ならヤフオクで美品が5K前後、実用品だと3K切るし、
自分で分解清掃可能ならカビ付きなら1K代でいける。
ちょっと缶コーヒーやタバコ我慢したり、昼ごはんのランク落せばすぐ買えそうなものだけど
まぁがんばれ
猫用にDA135F2.8を早くだしてくれ
>>750 GJ
比べるとやっぱりDA16-45の良さが際だつね
周辺部の色収差とか解像感に差が出る
色のりもいいしね
露出同じ画像で見比べてみたかったからそれだけが残念
>>750 改めて見ると16-45凄いな。
しかも開放で撮っても後から後悔することがないところが良い
ここまで解像度が違うのは驚き。
17-70はやはりシグマ色してるな
この黄色が強く出る調子はなかなかニュートラルにしづらい
>750
焦点距離がかなりかぶるレンズをこんな所まで持っていった所に頭が下がる。
日帰りで行ける所?それとも縦走路?
どっちかは相方のじゃないか?
769 :
750:2006/10/25(水) 07:58:02 ID:WixrGOH50
おはようございます。いろいろ難があるにもかかわらず、見ていただいて恐縮です。
コースは天神尾根〜谷川岳(トマの耳)〜西黒尾根〜厳剛新道の日帰りですた。
あ、2本ともオイラのレンズです。
つい便利さでシグマを持っていくことのほうが多いですが、
写りの違いを確かめたくて、今回は2本持っていきました。
解像度などの違いはフォローしづらいですが、
シグマが黄色がかる件は、K10Dならボディ側の調整で
多少は補えそうに思います。
目的が撮影ではなく人を連れて行くことと記録なので、
歩きながら撮る感じになってしまうのが辛いですが、
今回は光線の条件がよかったため、多少、作品的な写真も撮れました。
ただ、雲が早くて、影も移動したりして、撮り比べでは
露出が変わったりしてしまいましたが。
>>769 GJでした。シグマ17-70も悪いレンズではないと思う。使い勝手から言えばこちらのほうが一枚上手。
まあ、解像力とか描写はDA16-45の方が一枚上手と言うことでしょう。
>>769 そうそう、山の雲の動きは本当に早いんですよね。
露出が変わるどころか、シャッターチャンス自体を一瞬で逃すことがしばしば。
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 10:17:35 ID:+X4m0b/i0
>>771 シグマ17-70もテレ端だと全然悪くないね
>>774 サルビア?の花なんかは77limのほうが好みな描写だけど
梢の二枚はDA70のほうがなんか好きだな
(ド素人の直感的な感想です)
携帯で失礼します。
今近くのカメラでFA85/1.4IF スター 48Kと
FA24/2 ALスター 42Kがあるんですが買いでしょうか?
初心者なのでわかりません。
ご教授ねがいます
FA85は特に安いぞ。今すぐ買いに行くべし!!!!!
どこのカメラ屋だそこは。
オレが買いにいくから教えろ(w
絶対買うな
そんなボッタクリ屋は俺が注意してやるから場所を教えろ
>778
ここは一つ、50Kで、そのFA85を私に…
ところで、程度はどの程度なの?
FA☆85は鬼解像度だぞ。
買っとけ。
もしK10D買うならなおさらだ。
開放ではパープリン出るけど、明いレンズの宿命だ。
FA85は他社のより特別良くもないんだろ。ただコストパフォーマンスはいい。
FA24☆も程度が良さそうならお勧め。
自分だったら絶対両方即買いですw
786 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 15:44:50 ID:U4yr+oa50
787 :
778:2006/10/25(水) 16:00:08 ID:p7w8OuqTO
>>779-786 背中押して頂きありがとうございます。
店員に聞きましたら85/1.4☆は少し傷があるらしいです。
試し撮りでは初心者の私には分かりませんでした。
24/2☆美品だそうです。
交渉したら2つで82Kと言うので買っちゃいました。
初デジイチのど素人ですが勉強して大事に使います。
ありがとございました。
>>787 いいお店ですねー。
店のヒントを下さい。。。
うへぇ安いなぁ
790 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 16:53:16 ID:osVSUX4+O
これわまさに猫に真珠でつなぁ(´_ゝ`)
791 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 16:55:22 ID:3/BlSLAi0
星レンズは今のうちに
オーバーホールに出しといた方が良いよん。
かなり遊べるってこと?w
ネタにはマジレス
釣りには囮
耳が酸っぱくなるほど聞いたぞ
>673
マジィ???
漏れ、コーティングをできるだけ劣化させたくない
から、全部のレンズにわざわざ値段の高い紫外線カット
フィルター(ケンコのL41)付けてる。orz
紫外線でコーティングが劣化する原理を知りたい。
>>784 特別良い。前期型の一番いい時期に出たやつは各社の撮り比べで抜きん出た性能を示した。
プラナー85と並んで世界最高の呼び声も高い銘玉。
もっと後に比較したらミノルタGリミテッドが一番かもしれんけど。
802 :
799:2006/10/25(水) 19:24:18 ID:Vy7JLJps0
原理?
コーティングって劣化しない永遠不滅な物質で出来てる
と思ってまつか?
現在ではレンズの貼り合わせにカナダバルサムの代用として紫外線硬化樹脂を使用している。
この樹脂は配合成分によりその色や硬化時間、強度など、他にも様々な特徴を持つが、
どれも紫外線を照射による化学反応により硬化が始まるのは広く知られている事だと思う。
レンズ貼りあわせには通常A-14XX系の無色透明溶液(粘度やレンズの素材、形状により変わる)
を使用する事が多いが、これを使った場合の樹脂の膜厚はおよそ0.15nm程度であり、
完全に硬化させるには紫外線積算光量500〜1000mj/cm2(夏の太陽光の場合で5分程度)
が必要になるが、レンズに塗布後、張り合わせるまでの間に空気中の様々な成分が
樹脂表面に付着し、それを内包したまま張り合わせる事になる。
問題はここにある。樹脂は完全硬化後も非常に鈍化ではあるが化学反応を繰り返しており、
表面に付着した特定の不純成分が硬化した樹脂に侵食し化学反応を起し白濁症状をおこす。
FA77等で問題になる白濁症状はこれであると推測される。
又、完全空調をそなえた、クラス1のクリーンルームを使用するか、レンズの形状を変え使用する
樹脂を変えるほかは無い。
通常のレンズ接着にはA-1459系を、複合非球面レンズにはA-1457Cが使われる事が多い。
>>784 そうだね
85mmスレでも好評だがP85とNikonの85/1.4はいいぞ
805 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 21:15:14 ID:hgSUBcaD0
字数がか?
ニコンの85/1.4の光学設計は本当にペンタの85と同じ?
ならニコンのボディも持ってるのでニコンも買おうかな。
>>807 ニコンはFA*85を参考にしてるけど、
全く同じではない。
809 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 21:26:30 ID:6mOSCBpw0
810 :
659:2006/10/25(水) 21:49:47 ID:VydBzLpB0
みんな、ごめん。結局、CCD上のゴミでした。
レンズによって映ったり映らなかったりするらしい。
ミラーアップしてブロアで吹いたら、きれいに無くなりました。
>>810 まあ、無事に済んだことだし良かったんじゃない?
これで余計な心配しないで撮影に専念できるね。
812 :
807:2006/10/25(水) 22:06:51 ID:vNS0eIf90
>>809 なんで?
ニコンはAF性能のみ期待して、
中級ズームで手軽スナップにしか使ってなかったけれど、
良い単焦点レンズがあるなら使ってみようかなと。
>>812 180/2.8, 300/4, 85/1.4
なんかPentaxのレンズの中古が全然ない。ヤフオクも減ってるような
814 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 22:14:58 ID:6mOSCBpw0
>>812 ユーザーでエース級のレンズを知らないのはモグリだろ。
新レンズ群がはっきりしたらヤフオク相場も落ち着くだろう。
もともとペンタは中古の流通が少かったよと。
817 :
807:2006/10/25(水) 22:38:24 ID:vNS0eIf90
>180/2.8, 300/4, 85/1.4
飛行機撮りとかで300/4だけはエースレンズとして認識していました。
でもニコンで惚れ惚れするポートレート撮ろうとは思っていなかったので。
明日新宿のフォーラム行くついでに、ペンタレンズの品数多い店へ
いきたいんだけどどこにいけばいい?ビックカメラ館?
819 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 00:18:31 ID:c3h+g0Sq0
>>818 魚眼と14mmがK100Dと一緒に見れたのは新宿の魚篭
31mmリミとの組み合わせでみれたのは池の魚篭カメラ館
まあやろうと思えばフォーラムだと、展示してあるレンズで試写しようと思えばできるが。
>>802 >コーティングって劣化しない永遠不滅な物質で出来てると思ってまつか?
気を悪くしたら申し訳ない。
でも、コーティングの蒸着物が何か分からないけど、紫外線に分解される様な物質なの?
「コーティングが紫外線でダメージを受ける」って初めて聞いたもんで。
だって世の中には、紫外線灯でレンズ殺菌してる人もいる訳じゃん。
コーティング繋がりって事で・・
DA 10-17mmFISH-EYEのSPコーティングって、すぐに剥げるのな。
レンズの性格上、前玉が汚れる→ふき取るをやってたら、SPコーティングがまばらになったよ・・・orz
マジっすか?smcより弱いんじゃ話にならない…
ちなみに何で拭いてました?無水アルコとかIPAとかEEとか?
>>820 コーティングは無機物質だけなので、紫外線で劣化しないのでは
という820の認識は理屈はあっている。
でも無機物質の表面に化学活性な不純物(水分、他)がつき、
紫外線で反応速度が上がってコーティングが劣化しないとは
いえないかも。でも、紫外線ライトを当てるわけではないので、
そんな気にするほどじゃないと思うけど。
さらに、広義のコーティングという意味で、レンズ張り合わせの
界面もここでは問題になる。
張り合わせは、要は接着剤(樹脂、有機物質)なので、紫外線で
劣化すると思われる(車の樹脂部品がボロクなるでしょ)。
有機物と無機物の劣化速度は段違い。
紙やすりに漂白剤つけて拭いたとかじゃねーの?
メガネのSPコートの方はティッシュでゴシゴシやっても体重かけて踏んづけても全然剥がれないが。
DA21買った。色のりがかなり濃いのね。FAリミとは色が全然違う。
まあ、これはこれで面白いかも。フードはなんでネジ式じゃないんだろう。
とくかく色が濃い。ナチュラルでもびっくりだ。でも気に入ったかも。
>>821 油脂か何かがついたのを擦って拭きムラになってるだけじゃねーの?
828 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 02:23:22 ID:eOKxHa2Z0
今度K100かK10Dを買うつもりなんですが、レンズ選びが難航中です。18-200等高倍率ズーム1っぽんにするか。
標準系はキットレンズか16−45か、シグマの17-70をかんがえてる。
望遠側は悩みまくる。
タムロン18-200、シグマ18-200、ペンタックス50−200、シグマのAPO70-300、APO無し70-300、
AFの早い順に教えてください。
解像度の高い順に教えてください。
色乗りの良い順で教えてください、
829 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 02:24:13 ID:eOKxHa2Z0
あ、あと、ボケが綺麗な順とか。
価格行け
>>828 そのレンズを一人で全部持っている奴しか比較は出来ないな。
いないと思うけど。
とりあえず、18-200買っておけ。
833 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 03:15:12 ID:eOKxHa2Z0
ありがとうございます。
価格はネカマみたいなのがいて怖いです。
こっちにはもっと怖いおあにいさんがいるのをしらねえな。
個人的には16-45がイチオシだけど
シグマあたりの18-200でとりあえず撮って見るのも良いと思うよ
サードパーティの高倍率レンズ使いながら他の人の作例見てるうちに
単焦点とか無理の無い2、3倍ズームの描写の良さがどんどん解ってくると思う
>>828 標準系なら解像度、色乗り共にDA16-45が一枚上手。
接写とかマクロ用途で使用するなら20cmまで寄れるシグマ17-70が使いやすい。
キットレンズはK100Dなら無難だけどK10Dにすると解像度の面で心配。
あと、18-200はとりあえずの1本としては買っても無駄にはならない。
835氏の言うとおり、描写の面で満足いかなくなったら、後で用途にあったものを選ぶと良いかも。
>>821 まさか? クリーニングの仕方知ってるの? 拭きムラに100票
漏れも拭きムラに一票。
でも本当にはがれてるかもしれないのでとりあえずうp
高倍率レンズと16-45、17-70…どれがいいかなんて、過去にいっぱい質問出てるだろ
ログくらい読んで質問しろよ。初心者だから何でも許されると思うな!
>>839 特に16-45、17-70については
ちょっと上でわざわざ比較作例まで用意している人までいるのに、
可哀想だよな。
>>840 なんでも親切に教えるのがペンタユーザー って勘違いしてるやつもいるし
ホント作例を提供してくれた人が可哀想だよ…
>>839 まったく同感。
自分で調べようとしない初心者は、いつまでたっても初心者。
逆に、苦労しながら自分で色々調べる初心者は、あっという間に上達する。
趣味でも仕事でも同じ。
ペンタ使いとしてはDA16-45は外せない気もする。
というか、アレの作例見て惚れてしまい、ペンタ使いになったクチなもので。
カメラ自体使うのが初なら判断つかないだろうけど、
コンデジ使ってた頃にどの辺の画角が好きだったかを考えれば、
最初の一本は決まると思う。
個人的には高倍率ズーム一本買う位だったら、
キットレンズ(出来ればDA16-45)と、
50-200の2本体制の方が一眼の楽しさがあると思う。
この辺のレンズ、全部値段以上の写りだと思うよ。
上の意見みたいに厳しい意見も出るのも、もっとも。
最初から頑張って揃えなくてもいいんだし、色々検討してみてください。
>>821 >DA 10-17mmFISH-EYEのSPコーティングって、すぐに剥げるのな。
>レンズの性格上、前玉が汚れる→ふき取るをやってたら、SPコーティングがまばらになったよ・・・orz
本当に普通に掃除したくらいで禿げたんだったら、メーカーに送れ。
必ず交換してくれる。
拭きムラとか、ゴミ混じりの布で拭いたのとかでなければ。
845 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 09:41:03 ID:FF1GhDyg0
ズーム2本なら、ペンタの16−45と50−200にしておきなさい。
でK10Dにしときなさい。
現時点(K10Dは発売前だけど)では、最良の選択です。
FA?
つまりなにか、FAレンズのFAは、本当はファイナスアンサーの略で、
終着点はそこにあると。
ファイナスってorz ファイナルだ...
ファイナス、ファイナス、モスクワの味〜