シグマ/SIGMAレンズスレッド part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
シグマレンズ専用スレッドです

■SIGMA Webサイト
http://www.sigma-photo.co.jp/

■関連スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1154903364/ 【神か】Sigma 30mm F1.4 EX DC Part2【糞か】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157716410/ 【SIGMA】SD9/SD10/SD14統合【FOVEON】(Part 21)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1128855358/ 【タムロン】18〜200mm Part2【シグマ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138865548/ 【APO】シグマはキヤノンを超えたか?Part.2【EF】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1127355339/ シグマの社員ですが。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1154233277/ ☆お前らシグマのレンズを買う理由を教えてください!!☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1153537492/ シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕

■ライバルスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1156030108/ [色乗り最高] タムロン総合スレ Part5 [TAMRON]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138341425/ ◆デジカメ版Tokinaレンズの良さを啓蒙するスレPart2◆

■カメ板関連スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137214189/ シグマレンズってどうですか? Part13
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1103033651/ ★シグマに作って欲しいレンズを提案するスレ★

過去スレ等、その他は>>2以降に

煽り・叩きは、壺にNG設定でもして、徹底放置願います
※荒らしはあなたの反応を待っています

スレ消化が18→17という順番だったので、今回は19としました。

また、科学力世界一!は荒らしを招き寄せそうだという前スレの意見を入れて、試験的に外してみました。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 15:40:53 ID:JIyZd/yV0
隊長おつであります!
3名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 16:15:15 ID:ifoYgW+X0
■過去スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157775074/ シグマ/SIGMAレンズスレッド part19
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1148905694/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ18本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143309187/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138886820/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ16本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1134915194/ 【科学力は】シグマレンズスレ16本目【世界一?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1130060483/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ15本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1126020595/ 【科学力は】シグマレンズスレ14本目【世界一?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1126021033/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ14本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1123220996/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ13本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1118841626/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ12本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1117441733/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ11本目【世界一】
4名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 16:16:45 ID:ifoYgW+X0
■過去スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1114981508/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ10本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1113103646/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ8本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1110621967/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ8本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1106123272/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ7本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1103013347/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ6本目【世界一】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1097681009/ 【ライカ】シグマレンズ専用スレ5本目【ツァイス】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1092973805/ 【安さでは】シグマレンズ専用スレ4本目【世界一】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1089516488/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ3本目【世界一?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1086181270/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ 2本目【世界一】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1077715862/ *超高性能*シグマレンズ専用スレッド*一流メーカー*
5名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 16:18:08 ID:ifoYgW+X0
>>1
スレ建てるならきちんとやれや、ボケが
6名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 16:47:40 ID:Y70OS0iY0
というわけで、不幸にもAWBが誤作動してしまうカメラをお持ちの方は
色温度補正フィルターを使うなり自分で工夫するべし、ということで。

デジタルになって色温度補正フィルターの存在自体知らないような奴が増えたから
こんなに騒がれるんだろうなぁ…。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 17:26:12 ID:EjnK7tuP0
ま、旧型の話題で荒れてたところに新型の発売日発表が来た訳だが

シグマ、大口径ズーム「18-50mm F2.8 DC Macro」を27日に発売
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/10/13/4826.html
8名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 20:19:37 ID:Y70OS0iY0
>>7
荒れてたというより、珍しく客観的なデータが示されて
まともな論議がなされていただけだと思うが…
9名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 22:35:57 ID:FR92/xVR0
話がかみ合ってなかっただけにしか見えんかったが
10名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 22:58:37 ID:7fziylF50
自分で D50 との組み合わせで使ってみて、黄色かぶりは確かにひどかった。
で、前スレで作例をあげたが、それは無視して、黄色かぶりは気のせいだと
言い張る人が殆どだった。

一歩、D50 以外の作例は持っていないが、EOS との組み合わせでも
黄色かぶりの例は多数報告されている。ただ、D50 よりはその
度合いは低いかもしれない。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 23:42:03 ID:ikVCwtFt0
18-50 F2.8の話?
グレーでホワイトバランスを合わせても
暗くなるにつれて赤みがかってくるんだよねあれ
だから当然色温度補正フィルタも意味をなさない
12名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 23:43:21 ID:TBjzFbIW0
伝統のテンプレをなぜ張らないw

シグマ関連スレはこういうものだと思っておいた方がいいよ。



■テンプレ

 【シグマスレ:詭弁の特徴のガイドライン】

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「それはレンズじゃなくて、CCDが傾いてるんじゃないか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「例えばオリンパの4/3などは純正レンズ数本しかまだ出ていない。
      しかも安く無いにもかかわらず片ボケやピント問題についての不満は2chでさえ皆無」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、新型X3センサーと対応レンズが開発されるだろう」
 4:主観で決め付ける
     「画質とか操作性とか、そんなのは飾り」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「結局騒いでいる人間は、マーケットとして無視される割合しかいないってのにな」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ドンキで150円の傘を買っても10分で壊れてしまうのがほとんど」
     「知人が美味しいといっていたラーメン、食べてみたら普通だった」
     「牛丼を頼み「いつもより油分が多い気がする」と感覚だけで返品するのは無銭飲食」
13名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 23:44:14 ID:TBjzFbIW0
 7:陰謀であると力説する
     「ここ最近のシグマ系スレッドへの嵐の執拗さはかなりのもの」
     「それは、キヤノン純正厨のネガティヴキャンペーンだ」
 8:知能障害を起こす
     「こんなパチモンレンズになにをマジになってんの、バーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「ツグマレンズを批判する連中は、集団行動を好む陰湿な人たち」
 10:ありえない解決策を図る
     「AFが合わない? 別メーカーのカメラを買え」
     「被写体が人ばっかりでL版以下でしか見ないなら、そんなに気にならん場合もあるだろ」
 11:レッテル貼りをする
     「しつこく粘着するのがキチガイ荒らしの特徴だわな」
     「ツグマレンズの不具合報告するなんて、またAHOか?」   
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
     「新品交換してもらえるのはツグマが大人だからに過ぎない」
 13:勝利宣言をする
     「ここ数日書込んでいるが、ほとんど俺の正論に対して見てみぬフリをしているな」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
     「不具合報告にも色々ある。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
     「ツグマ様はレンズ界の救世主、とにかくおまいら黙って使え」
14名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 23:45:07 ID:TBjzFbIW0
■テンプレ

※メーカーサイドの人(マヂ)が流入してますので注意してください

傾向として、シグマにとって都合の悪いレスに対してパブロフ犬的に

1)「AHO」や「純正厨」や「包茎君」や「キヤノネッツ」とレッテル貼りを始める。
2)おかしな例えで論点ずらしを始める
3)一言IDで連携書き込み(不具合報告への安易な否定など)が始まる
4)報告の内容にケチをつける
 (シャープネス+1がデフォのKissDサンプルに対して「シャープネス使うなんてズルイぞ!」)
 (テスト基準が甘々で駄目とか、逆にキツ過ぎでクレーマーみたいだとかで、どっちにしろ駄目!など)

などなどが行われます、注意してください。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 23:45:45 ID:TBjzFbIW0
■テンプレ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ※工作例 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

970 名前:926[sage] 投稿日:04/12/12(日) 19:01:09 ID:jyevkicv
結局、予定通り24-70/2.8 MACROを買った訳だが。
で、ちと撮影してみると…

激しい前ピン・左側激しい像乱れが。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!

因みに、一緒に持って行った18-50(3.5-5.6)の方がよく写っていまつ(w

一応シグマに問い合わせて調整お願いしてみるつもり。
で、ボディ本体も送らないと駄目?

971 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:04/12/12(日) 19:18:43 ID:iAJa8j8u
>>970
まぁ待て。
CCDだかCMOSが傾いてるってことはないのか?
あと、ちゃんと三脚使ったか?
新聞とかタイル壁とかで厳密に試写したのか?
そもそも安物なんだから、過大な期待を抱かないほうがいいぞ。
牛丼屋に五つ星フランス料理の味を求める方が間違ってる。
もしかして純正厨だろ?
安いんだからあきらめてそのまま使うことをお勧めします。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 23:47:28 ID:TBjzFbIW0
■30mm/1.4での工作例(5行目から)

> ・珍しい30mmF1.4
> ・純正の似た位置づけのレンズに比べて、だいぶ安くつくコストとブランド
> ・30mmなのに寄れない(最短撮影距離400mm・・・)
> ・単焦点なのに汚いボケ(二線ボケ、蒲鉾ボケ)
> ・キヤノンでもニコンでも(前スレ>46>53>57参照)現れる蒲鉾ボケなのに、
>  「30mmはどこも悪くない。悪いのはボディ、そしてキヤノンとニコン」
>  「いや、そもそも蒲鉾ボケとは美しいものなのではないか?」
>  「互換レンズメーカー・シグマ様のために、ボディメーカーはミラーボックスを広くすべき」
>  「このレンズに限っては、すべての欠点はスルーすべき」
>  「30mmでF1.4のレンズはシグマのこれだけなんだから黙って使えよ」
>  「30mm有利の比較はOKだが、不利になる比較はこれを拒否する!」
>  「素人が趣味で使うから、蒲鉾ボケは出てかまわないのだ」(?)
>  「他のレンズでも蒲鉾ボケは出る。だからこの30mmでも出てよいのだ」(??)
>  「他のレンズと比べるな!」といきり立ちながら同時に「シグマレンズの方がEFより凄いんだ!」(・・;)
>  「35/1.4Lが30/1.4に比べて勝るとしても、35Gには負けるから35/1.4Lはダメレンズなので30/1.4の方がいいんだ!」(ノ_-;)
>  「問題はレンズではない! すべてはキャノネッツとやらの陰謀だ! シグマたんは悪くない!!」
>  「このレンズを支持する人はレベルが高い。批判する者は死ぬほどレベルが低い。ハイル・シグマ!!」
>  「フォーサーズだと60mm相当だけど逆に使いやすい。このレンズはすべて利点でできている」
>  などと唐突にこのレンズのためだけの特殊化された本末転倒でエゴ剥き出しなダダをこねる、謎の擁護者の存在
> ・単焦点なのに酷い色収差
> ・単焦点なのに酷い歪曲
> ・単焦点なのに使えない周辺
> ・それなのにそれなのにデカくて重い(最大径76.6mm 、430g・・・)
> ・28mmや優良廉価ズームに負けるコストパフォーマンス
> ・個体ごとの性能・不具合のばらつき多
> ・剥がれる塗装
17名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 23:48:29 ID:TBjzFbIW0
■テンプレ

2CHとメーカーの関係

1,サポート系、商品企画系、広報系の人は、2chを業務として閲覧している。
2,2chでなにか指摘がある場合は、1はその旨を品管か、開発に報告し、チェックを要求する。
3,問題が発見された場合、該当技術部隊に改善を要求する。
4,開発系その他の部隊でも、大抵、2chを業務としてではないが、自主的に閲覧している。
5,指摘された問題は、マジメかつ時間のある人は、自主的にチェックしてみるが、
 仮にこの時に問題が発見されても、この段階では、業務としてのアクションがとれない。
6,5の場合、3のように会社として筋の通った経路で話が降りてくるまで待機するか、
 マネージャーに相談して、会社として筋の通った話にしてから、業務として改善対策をとる。
7,メーカーの人が、自ら、2chに書き込みをして、何らの活動をすることは、
 情報漏洩などの重大な事態に結びつくリスクがあるので、普通はしない。
 また、仮に若い人などがしているのが見つかれば、厳重な注意を受け、直ちに中止させられる。
 特に、サポート系の部所は、他の部所に対して、各種掲示板などに安易に書き込みをしないよう
 普段から注意を促している。
8,悪口や、少々の誹謗中傷くらいで法的アクションは検討しない。
 ただし、流通(問い屋、代理店、販売店など)を巻き込み、そこにまで波及する実害のある
 事実と異なる情報が流れている場合、メーカーの責任として対応のアクションをとる。
 しかし、いきなり訴訟なんて普通はありえない。(費用がかかるので・・・)
9,メーカーが2chに対して与えている地位的なステータスは、
 「たかが2ch、されど2ch」というようなあたりと思える。
10,自社の製品を巡って2chで言い争いが起こっているのは、苦笑しながら見ているか、
 昼休みなどに「あいつ分かってないなぁ・・」などと、実際に話題に上ることもあるが、
 自分の関わった製品でユーザーが熱くなっているのを見るのは、
 内心、悪い気はしない。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 23:49:26 ID:TBjzFbIW0
■マスコットキャラ Σくん

  ノ , ´` 、
 ) /)-Σ-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   横領力は
 ヽロ`l:´ロヽ   世界一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)




【シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕】

ニューヨーク州東部を管轄する米連邦検察当局は20日、光学レンズメーカー、
シグマ(本社・川崎市)の海外子会社でニューヨーク州ロンコンコマにある
シグマ・コーポレーション・アメリカの元社長山木義男容疑者(56)を横領などの疑いで逮捕したと発表した。

検察の発表によると、山木容疑者はシグマ・コーポレーション・アメリカ社長だった98年から05年にかけ、
架空取引を利用したり、給料額を大幅に上回る金額の小切手を自分にあてて切ったりして、
約730万ドル(約8億5000万円)を横領した疑い。約500万ドルはカジノなどへの支払いにあてたという。

シグマに04年、不正を告発するメールが送られ、同社が調査に乗り出した。
山木容疑者は同社の創業者山木道広会長の弟。



ソース(朝日.com)
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY200607220128.html
19名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 00:25:30 ID:FxJ4bLfO0
ストロボ撮影だとレンズの差は目立たなくなるものなんでしょうか?
今、タムとシグで撮り比べたが差が出ないようです。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 01:27:38 ID:Tlmltz6q0
>>19
元々レンズの色の差なんてほとんどない。
機種によってはAWBがおかしな働きをして赤っぽくなったりするが、
大抵のカメラはAWBでフラッシュを使うとWB=フラッシュになるので差が出ないわけだ。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 01:30:28 ID:SHPJHjXe0
>>20
これは、大嘘。
18-50mm F2.8 をつけて、ファインダーを覗けば一目瞭然。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 01:33:23 ID:XPsLZXO60
ID:TBjzFbIW0はαマウントレンズスレにはもう行かないの?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 01:43:38 ID:Tlmltz6q0
>>21
じゃぁ、再三登場の↓はどうなる?
http://akio.zive.net/photonote/061005sigma1850color/default.aspx

「ファインダー覗くだけで」とか言ってる時点で>>21はこのレンズ持ってないこと確定だな。
店でちょっと覗いてみただけなんだろ?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 02:09:03 ID:SHPJHjXe0
>>23
残念ながら、前スレの作例は、俺のだよ。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157775074/700

そして、あなたの引用しているページですが、
たしかに「僅かに黄色い」と書いてありますが、
ちゃんと自分で見比べてみましたか?

ペンギンの比較画像で、18-50 F2.8 だけ、
背景のシーツが、汗が染み込んだみたいに黄色くなっているのが
分かりませんか?

これが、僅かな差というのは、私には信じられない。



25名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 04:08:01 ID:hzkSbOYJ0
新18-50mm F2.8のMTFが出てきたけど
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/mf18_50_28.htm
17-70mm F2.8-4.5のほうが素直な特性だよなぁ
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/mf17_70_28_45.htm

50mmのときはF4ぐらいまで絞れば、17-70mm F2.8-4.5の70mmの
特性に追いつくのかもしれないけど。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 06:45:37 ID:o2f4pwQK0
>>3

前回のをそのままコピペしてるから
17本目が重複スレになってるぞ。

ホンモノはこっち↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143337937/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】
27名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 09:16:02 ID:F1fK3w3+O
>>24
あーほんとだきいろいな





















糸冬 了。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 09:42:37 ID:A4lM3ykm0
「黄色いならグレーカードでマニュアルホワイトバランス取ればいいじゃん」
って言う人毎度出てくるよね
そんなのとっくに当然やってるって

上にも書いてあるけど、トーンによっていろ温度がよじれていて
しかも逆光気味だとよりひどくなるから
いくら中間調でグレーを取ってもやっぱり暗部は黄色気味なんだよ
29名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 09:46:41 ID:Tlmltz6q0
>>24
作例うぷの人だったか。すまんかったね。
でも、電球下以外はほとんど差がないし、
電球下のもシグマの方が蛍光灯下に近い色が出てる気がするけどなー。
あと、他と比べてニッコールが特に寒色寄りってことはないのかな?





まぁ、そんなことより漏れはあのPINGUの目覚ましが欲しいわけだが。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 10:58:43 ID:SHPJHjXe0
まあ、今度の新機種で、改善されてるだろうから、
黄色いレンズがあった、ということでもういいよ。
31maro:2006/10/14(土) 11:01:00 ID:pB4Id1eG0
ほとんどの画像が他のレンズとの比較になっていますので、
よろしかったら、参考にしてください。

http://210.251.243.169/~maro/lens_test.html#18-50mmF2.8
32名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 11:30:33 ID:HBDnhWB20
シグマは18-50に限らず黄色い傾向があるようだから、
シグマ同士の比較で判断するのは危険。
http://www.kenrockwell.com/tech/digital-wide-zooms/comparison-color.htm
こんなテスト結果(これだとタムロンも黄色いが)もあるし、
いろいろなスレでシグマは黄色いと書かれてるし、
俺が過去に持っていた銀塩時代のズームはもうまっ黄っ黄だった。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 11:42:44 ID:HBDnhWB20
この18-200対決を見てもシグマは明らかに黄色い。
もっともタムロンが青い可能性もあるわけだが。
結局自分が使うボディでメーカー純正レンズと比較しなくては意味が無い。
CCDの特性や画像処理の仕方によっても微妙に結果が変る可能性はあるし。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 11:43:19 ID:HBDnhWB20
リンク貼るの忘れた。これね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
35名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 11:48:56 ID:HBDnhWB20
ちなみに純正とはいえ全てのレンズの色味が完璧に揃ってるなんてことはありえないから
純正のばらつきに収まる程度の僅かな違いをあげつらってもしょうがない。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 11:54:30 ID:HBDnhWB20
というわけで純正がどれくらいばらついているかが問題になるわけだが、
これはメーカーによって違うだろうな。
金属機械カメラの時代はキヤノンとフジノンが色味が揃ってると言われた。
カラーが当然の時代を過ぎてデジタルの今は、どのメーカーも昔より色味を
揃えているだろうことは容易に想像できる。具体的には、知らん。w
暇な人テストしてちょんまげ。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 13:57:05 ID:6q4e/tiD0
>>35
Σ社員、乙。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 14:32:15 ID:qoVhdK9s0
シグマの18-50 17-35とキヤノンの50で色味がどのくらい違うかテストしてみました。
後ろの壁は多少クリーム色かかった白です。
18-50は、黄色が強いですがAWBで撮ればそれほど気にならないと思います。 

http://www.imagegateway.net/a?i=wkwlbLdCLq
39名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 15:04:25 ID:Tlmltz6q0
>>38
テスト乙。
17-35(サイトには18-35って書いてあるけど)と18-50は
微妙な明るさの差を考えると色の差は僅か、
EFがやたらと青いって感じかな。
それとも、WB=太陽光だと実際の色に近いのはEFだったりする?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 17:23:49 ID:FxJ4bLfO0
AWBについて色々言われてたので今、夕日のなかで白いの撮ってきた
SIGMA 28-70 EX f/2.8
http://macking.mine.nu/dc-ita/summicron/Image/full/206.jpg
SIGMA 70-300 DG f/4-5.6
http://macking.mine.nu/dc-ita/summicron/Image/full/207.jpg
すべてD80まかせですが結構白くないですか?
41名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 17:42:45 ID:pB4Id1eG0
皆さんも他のレンズとの同時撮影による比較をして見てください。
レンズによる色の差は確かにあるのですが、撮影時のコントロールか
撮影後のコントロールで簡単に補正できる程度です。
それが、補正できないのは単に色調のコントロールの方法をお勉強し
ていないだけです。
シグマ18-50mm F2.8 EX DC はやや黄色いのだろうと思いますが、
18-50mm F3.5-5.6 DC はかなり黄色いですよ。

2年半ほど前にテストした世界初のスチルカメラ用ズームレンズである
Voigtlander ZOOMAR 36-82mm F2.8 なんかは、真黄色と言って良い位黄色
く写るレンズでしたが、簡単に補正できました。

42名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 17:51:27 ID:SHPJHjXe0
43名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 19:21:13 ID:qoVhdK9s0
>>39
見た目に一番近いのはEF50のAWBだけれど、EF50のAWBと太陽光の中間ぐらいが実際の色味です。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 20:00:38 ID:Au7XXkOw0
17-70のF値2.8開放って17〜いくつまでなんでしょうか?
17-24くらいまで2.8開放だったら買うんだけど・・。

45名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 20:09:18 ID:kXeKn4M00
>>31
30ミリf1.4が、カチッとしていい感じですね。

>>44
21ミリまでがf2.8、23ミリからf3.5になってるよ。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 20:15:20 ID:Au7XXkOw0
>>45
そうなんですか 広角過ぎますねF2.8の使える範囲が・・
17−70を買うか 24F1.8を買うかそれが問題だ
47名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 20:21:46 ID:O3//S7Ii0
おひおひ、、、F値は連続変化するわけだが・・・。
つまり2.8は広角端のみ。
ズーミングすればそれに応じて徐々に暗くなる。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 20:25:04 ID:SHPJHjXe0
>>47
おひおひ、はオマエだ。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 20:25:39 ID:Au7XXkOw0
F2.8のレンズにこだわるなら 18-50しかないかなぁ・・。
17-70って何気に評価高いから気になるし・・。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 20:49:48 ID:O3//S7Ii0
>>48
え?最近のレンズは違うのか?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 20:56:58 ID:O3//S7Ii0
広角端からしばらくは一定で、あるところから徐々に暗くなるような構造も可能だろうが
そんなことするんかいな? そういうレンズがあるなら俺の無知だ。すまんかった。
だけどまさか段階的に変化するなんて言うなよw
52名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 20:57:56 ID:IED8H/we0
段階で変化するんだよw
53名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 20:58:54 ID:qoVhdK9s0
>>47
モデルチェンジ後の18-50の色味がナチュラルになれば、世界最強のレンズになる。
発売後の評価を見てみてから結論を出せば良いのでは。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 21:00:36 ID:zfo7G//w0
面白そうな展開なので
広角側はF4 標準域がF2.8のズームが良いですねぇw

17ミリがF2.8って言っても使い道が限られませんか?
55名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 21:07:13 ID:SHPJHjXe0
>>47
F値は、連続的に変化するが、
カメラのファインダーの表示F値で、調べているんだから、
調査結果が階段状になるのは、当然じゃないか。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 21:13:00 ID:O3//S7Ii0
・・・・・・・。



さすが2ちゃんねるだw

いや待て。>>44はカメラの表示のことを知りたかったのか?
だったら>>45で正解なのかもね。

いやもうね・・・ 寝るわ。。。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 21:18:54 ID:zfo7G//w0
お疲れ様でした
私は単焦点とF値固定のズームしか使わないので
書き方が悪かったかもねw
100-400LはF値こていじゃなかったかw
58名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 21:20:39 ID:oe2QNXFt0
私ぁ黄色フェチなんで、補正せずとも黄色になるシグマを買うことにしました。
いいこと教えてくれてありがとう。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 21:21:03 ID:hXMexC/y0
>>44

あのー、間の22ミリのF値は…?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 21:38:36 ID:F3RHn7250
17-70は18mmでもう表示はF3.2 になるよ
61名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 21:40:29 ID:F3RHn7250
> 17mmで2.8
> 18mmで3.2
> 30mmで3.5
> 35mmで4.0
> 60mmで4.5

探してきた。17-70の開放F。
連続的変化か段階的かは別として、表示はこうなってる。

まあズームが連続だから、実際のF値も連続変化するはずだが
62名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 21:53:21 ID:5AJciVkF0
気が付いたら17-70mmをズームロックしたまま使っている自分がいる。
是非とも17mm/F1.8を出して欲しいところ。。。。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 22:37:29 ID:o2f4pwQK0
>>60-61
ボディやマウントによっても違うと思うが・・・

今試したらウチのは↓だった。
17mm F2.8
19mm F3.0
21mm F3.2
24mm F3.3
29mm F3.5
34mm F3.8
40mm F4.0
50mm F4.2
62mm F4.5
64名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 02:17:16 ID:5BalerQp0
>>62
デジタル(APS-C)専用じゃないと完璧に無理だね。
6562:2006/10/15(日) 15:14:48 ID:im4fkvZm0
>>64
もちろんDCレンズでOK。
それにしても17-70mmの17mm絞り開放はマクロレンズ並みの切れ味。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 15:35:44 ID:nyjz8JG80
50mmマクロ買ったけど
これってフードつけると
レンズ蓋つかない変なつくりだね。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 17:30:45 ID:im4fkvZm0
>>66
72mmのレンズキャップが着くよ
68名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 17:32:18 ID:SGMpMUvy0
17-70買ったけど、
フードつけたままではキャップつけられないじゃん。

仕方ないからつまみが内側にもついてるキャップを買ったけど、、
シグマってみんなそう?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 17:37:17 ID:im4fkvZm0
>>68
自分は真ん中で摘めるニコンのレンズキャップに付け替えてる。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 18:55:17 ID:03Xv+ALZ0
>>65
切れ味はともかく17mm側の歪みはいただけないと思う。

>>68
俺も69と同じくニコンのレンズキャップに付け替えた。
あれは窪みが深くていいキャップだ。

50mmマクロの方はニコン用に適合するのが無かったから
タムロンのに付け替えた。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 20:01:07 ID:im4fkvZm0
>>70
まぁEXレンズでもないし、17mm側の歪みは致し方が無いかと。
だからこそ短焦点17mmなEX DCレンズを作って欲しいところ。

ちなみにMACRO50mmだけど、もしMACRO70mmかMACRO105mmも
持っているのなら、MACRO50mmには55-58mmのステップアップリング
かませば、APS-CなカメラならMACRO70mmか105mmのフードと共有可。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 20:17:14 ID:0gnqo6Rr0
久々に17−70F2.8持ち出して撮影してみた。逆光でも結構粘りますな。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061015201331.jpg
73名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 20:27:46 ID:VxOnZ+Fl0
>>72
だから縮小画像を上げるなと前から言われてるだろ。
ここは作品スレじゃなくてレンズメーカースレだぞ。

少しでも商品の印象を良くするための社員工作かよ?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 21:40:46 ID:03Xv+ALZ0
>>71
ま、確かにEXじゃないけど他に取り立てて弱点が無い
レンズだから余計に惜しいと感じるんだよなー

17mm単焦点は俺としては要らないかな。

70mm MACROは持ってないが出来が良さそうなんで
そのうち買うかも知れず
75名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 00:32:04 ID:Gt9msTBN0
>>74
DGじゃない50、105、180は持ってるんですが、今度の70mmは凄そうですね。
私も狙ってるんですが、もう少し後になりそう・・・。
http://macking.mine.nu/dc-ita/summicron/Image/full/244.jpg (762KB)
D80+105マクロ
76名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 01:04:51 ID:bgNYQttp0
>>75
自分は50mmと105mmを持っていましたが、70mmは別物。
この絞り開放での解像感を知ってしまうと二度と他の2本を使う気になれません。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 01:18:59 ID:Gt9msTBN0
>>76
ああ、悪い話を聞いちゃったなぁ・・・。
明日買いに行こうかな。今日覗いてみた時は現物無かったから我慢したけど。
時間があったら作例も見せてください。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 06:57:52 ID:M/0n8VbL0
35mmでF1.8ぐらいの実売2万以下のレンズを作ってくれないかなぁ。
換算50mmで写真の基礎を勉強するのに良さそうなんだけど。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 08:26:31 ID:A+wuRJC40
旧18-55 F2.8と、新18-55 F2.8は
具体的にどこが変わるんでしょうか?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 08:34:20 ID:OKNEb4Gb0
スペック上の差は最短撮影距離のみ。他は出てからでないと判らない。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 09:07:29 ID:OKNEb4Gb0
ごめん、フィルターサイズも一回り大きくなっている。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 14:22:15 ID:Azv7kW+DO
>>78
単焦点でなくとも、写真の勉強はできる
8378:2006/10/16(月) 15:38:19 ID:M/0n8VbL0
その通りなんだけど、ズームだとついついズルしちゃうんだよな・・・。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 17:17:28 ID:OKNEb4Gb0
>>83
ズームで単焦点のトレーニングは出来るけど、単焦点でズームのトレーニングは出来ない。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 18:33:13 ID:/oQnAK+H0
>>78
>35mmでF1.8ぐらいの実売2万以下のレンズを作ってくれないかなぁ

メーカー純正35mmF2が4万前後する件について。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 20:34:20 ID:uGGPhNsC0
写真の基礎を勉強したいと思ってる奴が「〜作ってくれないかなぁ」って…、
脱力したわ。(-д-)

本当に勉強したいなら、35/2辺りを中古で買いな。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 21:21:58 ID:L5dL7FYC0
換算焦点距離50mmに固執するのは時代遅れじゃなかろーか
88名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 21:29:00 ID:3pDPcwLq0
いや、やっぱり50mm相当ってのは
使い様によってある程度何でも撮れる万能に近い画角だよ。
先日30/1.4DC一本で祭りを撮りに行ったけど、
ズームよりも遥かに撮影を楽しめた。
パースや圧縮効果を使えない分、構図に気を遣わないと平凡な写真ばかりになる。
だから、この画角で面白い画を撮れるようになれば
広角や望遠ももっと使いこなせるようになると思った。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 21:45:17 ID:uGGPhNsC0
78が35mm云々言ってるから35/2を勧めたまでさ。どのマウントでも中古がゴロゴロ
あるしね。


しかし、F1.8だの単玉だので気分を盛り上げないと勉強する気になれないよう
な奴はダメだな。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 21:50:22 ID:9ZXcD6hx0
皆、写真の基礎とか勉強してんの?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 22:36:08 ID:3pDPcwLq0
勉強よりは実践から入ったな、俺は。
若い奴は大抵そうだろう。
爺・婆は写真教室でお勉強してるかもしれんけど。

何事もそうだが、とりあえず実践した後でこそ
基礎を勉強すると本当に身になるものだ。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 22:42:42 ID:S05iRrnO0
>>91
逆もまた真なり
つーか、何も分からない状態で実践から入るのは無謀だよ
93名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 22:56:37 ID:ZnF/JKKo0
デジになって撮った結果がすぐに見られるようになったからね。
実践から入りやすくなったと思う。
勉強なんてネットでいくらでも出来るし。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 23:02:08 ID:/B7JXusW0
一応写真学校出の元プロもコッソリ見てたりするよw
95名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 23:05:26 ID:9ZXcD6hx0
通信講座やN○Kの趣味悠々みたいな超初歩的撮影術でも
意外と知らない事有ったり‥

そういえば、学生時代に暗室で現像してた頃から自己流できちんと勉強した事無かったなぁ。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 23:28:23 ID:6RsWwQDm0
>>89
> 78が35mm云々言ってるから35/2を勧めたまでさ。どのマウントでも中古がゴロゴロ
> あるしね。

Aマウントもゴロゴロしてますか?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 00:10:39 ID:8YPqtlWs0
写真の解析結果

写真の76%は電力で出来ています
写真の18%は月の光で出来ています
写真の3%はお菓子で出来ています
写真の2%は心の壁で出来ています
写真の1%は成功の鍵で出来ています
98名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 02:05:04 ID:BbEFg3eC0
>>97
今回はそれだけ?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 15:15:07 ID:FcbqqrKZ0
新18-55 F2.8の発売を控えて、旧18-55の中古価格の値崩れが始まったな。
新レンズが出た直後のヤフオクなどでの値崩れが楽しみじゃ・
100名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 15:30:28 ID:uRXrTlwV0
ツグマのドイツサイトからSD14のPDFカタログをダウンロードして
200%拡大してみていたら、ハアハアして汗かいてきちゃった。
例の唇は 17~70DC MACRO F11 S1/125 ISO100
だって。おれのK100Dについてるのと別物かなぁ
101名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 17:48:16 ID:Vu4wRYXHO
新型の18-50はペンタックスは発売未定だから、分かっていながらも旧型かいました
かなり違いますね
新型と旧型は........
旧型の評価はどうでしょうかねぇ?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 18:56:08 ID:+VaVqllN0
>>101
解放柔らか、二段絞ってかっちり。ワイド側は三段絞り必要?
色あっさり、コントラストが低い。暗部階調がいまいち不自然
。ボケ味そこそこで二線ボケ等はまずでない。
@*istD俺様印象。

光が十分に回るシチェではとても良い写りで、ポトレ専用としか
思えない各種特性です。
弱点は暗い所で解像感が極端に落ちるのが。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 19:14:31 ID:2YuryxmZ0
>>99
どこのレンズの話をしておる?
104名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 23:23:54 ID:uQXF8SwZ0
EOS 10D スレに書き込んだのだが、

SIGMA EX 12-24mm F4.5-5.6 DG 使ってくれないか。

ほとんど、使ってないというより、勢いで買ってしまった。
45,000円で送料込み。 オークション出した方が、早いか。

スレ汚し、すみません。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 00:10:22 ID:6n/AxxV50
17-70持ってるが、30か50の単焦点買ってもほとんど意味無いかな?
106名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 00:26:14 ID:BLVK3R+X0
>>104
10Dスレにも書きましたが、よかったらメールいただけませんか?
よろしくお願い致します。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 01:55:24 ID:dw6poAJv0
12-24mm F4.5-5.6買うつもりなんですが、リアフィルタタイプのレンズって初めて買うんです。
持っている人には常識なのかもしれませんが、どういうフィルタが適合するのでしょうか。

こういう奴ですか?

http://ec1.kenko-web.jp/Sq_Towa.htm

寸法とかわかりますか。HPには載ってないもので。。。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 02:08:16 ID:dw6poAJv0
質問の仕方が悪いと思いますので補足します

長方形のフィルタを後方から差し込む仕組みになっていると想像します。

仮にこれが正しいとして

・最低必要な長辺の長さ
・スリットの幅
・許容されるフィルタの厚み

が分かる人はおしえてもらえませんか
109名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 02:40:05 ID:5rwn83W10
>>107

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/lens003.htm

>フィルター装着用の溝はなく、レンズ後玉部分にゼラチンフィルターを切ってはさむ
>ホルダーが備わっている
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/l3c.jpg
110名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 02:58:02 ID:dw6poAJv0
>>109
フィルタ装着は面倒くさそうですね。
こんな夜中に即レス感謝。ありがとうございました。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 08:42:41 ID:wGkhFwGZ0
別に面倒ではない。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 10:56:41 ID:1cyjehx/0
キヤノンは純正とズームのレボルバーの回転が逆向きなのが扱いづらい。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 21:26:34 ID:L41N5vbF0
24-70mm F2.8 EX DG MACRO
28-70mm F2.8 EX DG

いま、どちらかのレンズを買おうかと思案中なのですが描写等の評判は
いかがでしょうか?
また実際は28−70で十分なのですが同じ域帯で24−70の方が優秀
なら少々高くてもこちらにしようかと思っています。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 21:46:00 ID:2if9JZJC0
115名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 21:48:59 ID:U+PAnUAF0
>>114
旧型のほうが柔らかで自然で、
MACROのほうが、イラスト調だけどクッキリカリカリでシグマらしい感じかな?
116113:2006/10/19(木) 22:19:18 ID:L41N5vbF0
>>114
早速のレスありがとうございます。

似たようなレンズだと思ってましたが結構、写りは違いますね。
24−70の堅めな絵も好きなのですが28−70の方が解像度で
勝っている感じがします。
もう少し悩んで決めようとおもいますが特性はつかめました。

117名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 12:00:59 ID:83rSrZyf0
>>105
17-70持ってるけど、先日35mm単焦点を買ったよ。
17-70は常用するのにはちょっとデカクて重いんよね。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 12:10:28 ID:ca66iPIC0
ソニーのαを使ってる者ですが2台目のレンズと
言うことで、すこし明るめなレンズが欲しくて(1台目はソニー18mm−200mm)
シグマの新18-50mm F2.8
タムロン17-50mmF2.8
どちらのレンズにすればいいのか悩んでます。
コネントお願いします。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 12:14:11 ID:tBicSvwB0
つ>コネント
120名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 12:55:14 ID:PBsZkawuO
シグマのレンズ、新品でレンズ内に肉眼でも見えるホコリ状の糸くずが二個も・・・・・・
写してモニターでみたけど分からず
白い紙で写してみても分からず
最後、品質確認してないのか?
こんなことあるのか?
121名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 13:01:32 ID:AfWG0IKC0
>>118
どっちも発売日未定
122名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 13:46:14 ID:JJUri0Vy0
>>120
うつりに影響ないんだったらガタガタ言うなよw
それともレンズコレクターか?
123名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 14:25:03 ID:t3i68+uB0
>>122
そういう言い方するからアンチの人が飛びついてくるんだよw

>>120
純正レンズでもホコリが入っていることはあるよ
写りにはほぼ関係ないから気にしないのが吉。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 14:36:36 ID:PBsZkawuO
123さん、コメントありがとうございます
レンズ買って、嬉しかったのでついつい眺めていたんです
今まで純正キットレンズでしたので、写りも速度も違いますねぇ
125名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 14:50:15 ID:iOYhM2wS0
どうせそのうちホコリ入るしね。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 16:25:46 ID:wF1kqVjlO
レンズ内のホコリなんて気にするな、俺なんて叩けばいくらでもホコリが出るんじゃ。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 16:36:39 ID:t3i68+uB0
>>126
誰が上手いこと言えとw
128名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 16:42:15 ID:aW5NDi37O
だが、査定が下がるわな。売らないってをならいいだろうけど。

目立つホコリなら店に持って行きゃ交換してくれる。
通販だとこういう時に難しい。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 17:10:45 ID:rcTZJTuZ0
>120
新品なら店で交換してくれる
さっさと販売店に持っていくのが吉
130名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 20:48:14 ID:G8zvimM30
使ってればホコリは溜まっていくもんだし、ポツポツ見えるくらいなら
写りに全く影響ないと言っていいけど、ホコリびっしりだとさすがに
コントラスト落ちるし逆光でフレア出まくる。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 23:26:45 ID:aCDECSokO
>>113
28-70mm しか使ったことないんだけど、画質が気になるんだったら
あまりお勧めしないけどなぁ。色はアッサリめで絞ってもソフトな描写って印象。
寸胴で収まりは良かったけど、あまり出番もないまま手放してしまったよ。
写りだとタムロンのが評判良いみたいだけど、漏れは使った事はない。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 23:54:23 ID:4fbGSLyz0
>>120
原因はレンズの拭きあげに使ったガーゼか何かかね・・・
133名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 12:40:38 ID:Atof4IzT0
シグマのレンズは画質はまあまあ満足なのですが、
ピントが甘いことが多いように感じます。
サードパーティ製は純正と比べて合焦はやっぱり難ありなんでしょうか?
134名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 13:22:42 ID:R8NQ5vlq0
新品でも埃とか金属くずとか憑いてるね。
シグマの場合、そういうもんだと思ってたけど。

今日、通販で12-24キターけど、こいつはキャップが
箱の中ではずれて、後ろ玉にもほこりがついてた。

前回買った24mmは前玉に旋盤の加工くずみたいな金属の粉がついてた。

おいらは、鏡筒の中に入ってなけりゃ、気にしない。

品質管理上どうかという話もあるけど、
自分が外れ玉ひかなきゃ別にかいいw
135名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 13:35:38 ID:Atof4IzT0
だめだ、ピントが甘ーい!!
136名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 13:40:41 ID:R8NQ5vlq0
ピントが甘いって言うのはAFが不正確ってこと??

自分はほとんどマニュアルしか使わないのでよくわからん。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 14:08:47 ID:lgj6NgVg0
>>133
前スレで、シグマはCANNONに(他のボディメーカーにも?)ライセンス料払ってないので、
技術情報が足りないから性能が発揮できないのだろう、という話があった。

ホコリは、それ以前の問題だと思うけどw
138名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 14:14:06 ID:Atof4IzT0
>>137
タムロンとかはどうなのかな?
EFレンズを1本買うならシグマで良いので2本欲しくなるたちなので。

EFレンズもあるにはあるのですが、20-35、28-135、50単、100マクロなど
フイルム時代には重宝したけどAPS-C時代にはなんとも使いにくいラインナップになってしまって
シグマ18-50などでハァハァしたいと思ってたんですけどねえ。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 15:22:26 ID:lgj6NgVg0
>>138
タムはライセンス料なり技術情報料なり?をちゃんと払ってるという話。
だからタムではピン外れがシグマより少ないと言えるかどうかは、わからないけど。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 19:14:03 ID:dtdv4BKR0
>>139
それガセネタです。
ライセンス料なるものを支払ってるレンズメーカーは存在しません。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 19:29:37 ID:lgj6NgVg0
>>140
前スレでもそう突っ込んでた人いたけど、同じ人?
そうじゃないなら、前スレ見返してみては?
前スレでネットで情報漁った人のまとめでは、確証はないにしてもシグマは払ってなくてタムが払ってるという情報が各所にあったみたいだよ。
トキナー、コシナはまったく不明だったと思うけど。

どうしてもガセだって言うなら、少なくとも前スレのまとめと同じくらいのネタを持ってきてくれないと。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 19:42:23 ID:dtdv4BKR0
>>141
妄想で無いと言うなら完璧なソースをヨロシク。
2ちゃんねるや価格などが元ネタでは話にならんので
143名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 19:44:15 ID:lgj6NgVg0
>>142
そっくりそのままお返しするよw
ソースがないのは認めるが、あんたのガセネタ説はソース以前の前スレ的まとめすらない。

めんどくさがらずに調べてきては?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 19:53:21 ID:Atof4IzT0
ありがとうございます。ってことは、シグマレンズを使い続ける限り
このピンぼけは続く可能性があるわけなんですねえ。
EF 17-55 F2.8 ISは高いしなあ。EF 17-85の中古でも買おうかなあ。
お金がないと、趣味を楽しむだけでも色々苦労しますな。。。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 19:56:31 ID:8g7qqFhu0
サードパーティのレンズしか買えない人はキャノン機を買わなければいいだけw
146名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:34:36 ID:7wiT7eUV0
>>144
キャノンはピントを良く外すって聞くけど。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:48:44 ID:Atof4IzT0
EFも数本持ってるけどシグマはもっとひどいように思います。
当たり外れの問題かもしれないけれど。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:52:49 ID:dtdv4BKR0
>>143
存在しないから出てこない。これが事実。

ホントに存在するなら使用許諾の記載なり根拠を
提示してごらんなさいな。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:56:16 ID:7wiT7eUV0
>>147
もっとひどいって、EFでも外すんですか^^;
150名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:56:57 ID:Atof4IzT0
>>148
もういいって。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:30:07 ID:5/Kf9OWj0
>>145
その「サードバーティ」も真っ先に出すのはCanonマウントだけどな。w
152名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:41:15 ID:K6Sva1no0
私が愛用してるシグマ、15-30 12-24 24-135 105マクロ
もうこの四本は無いと困るってくらい出撃回数が多い。
170-500も年一回の花火撮影には欠かせない。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 22:29:05 ID:/sG8xk580
キヤノンのAFでまともなものを期待するなら、最低でも5D。
kissとか30Dは論外。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 22:34:16 ID:8g7qqFhu0
>>151
AFスピードだけは速いキャノン
EFマウントを出すのだけは早いレンズメーカ達w
155名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 22:39:44 ID:Lc05j+Na0
>>153
どう論外なんだ?
30Dでバッチリピント来るけど?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 22:52:26 ID:8g7qqFhu0
>>155
当たりですおめでとうございます
157名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 23:08:20 ID:l7Apycir0
24-60mm F2.8 買ったのですが、お店にあった全ての在庫見てマトモなのを選ぶという状況でしたよ、、

念のため開けてみせてもらったら、レンズに大きなゴミが入っていたり、
他のはそれぞれ、ピントリングのゴムが伸びてたり、コーティングムラがあったり。

その中からマトモだった小繊維ホコリ入りのを購入(開けて頂いた手前断りにくかったし)
繊維ホコリなんか写りに影響は無いので、そのまま使うつもりですが、
シグマのレンズ買う時はやっぱり開けて確認した方が良さそうですね。

中古では現品見て納得して買ってたけど、まさか新品でこの状態だとは思わなんだ、、
158名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 23:25:55 ID:wxDOLdqF0
>>157を「非常に作為的な作文」と言うんですよね?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 23:37:04 ID:l7Apycir0
>>158
いや、マジですよ

ちなみに、その後、レンズ買ったあとにフィルタ選んでいたのですが

その間、店員は私が選ばなかったレンズをジックリ見て、他の店員と相談して
メーカかどっかに送り返す為の、伝票になにやら記入しておりましたよ
160名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 23:42:53 ID:R8NQ5vlq0
>>145
まったく逆に思えるが・・・
とくにレンズにはこだわりがないから、キャノンにするんじゃないの?
161名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 23:49:55 ID:zKK66oil0
>>157
シグマのレンズ買う時はやっぱり開けて確認した方が良さそうですね。

頭から、四文字は、妥当じゃない。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 23:59:01 ID:uuwa/NUQ0
俺が買った時は、やはり店員が中のレンズを確認させてくれたけど、
全く問題がなかったな。わざわざ見せんでもええのに、と思ったw
163名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 00:00:12 ID:l7Apycir0
>>161
>頭から、四文字は、妥当じゃない。

え、新品で開けてまで確認させて貰ったのは今回が初めてなんですけど、、
シグマって当たり外れが有ると、いろんな所で見たからなのですが

普通みんなどのメーカーでもやってるの事なのですか?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 00:02:10 ID:qjaCwDvN0
日本語でおk
165名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 00:11:49 ID:kySeIZnP0
>>160
5Dしか持って無いから 解らない
L IS USMって文字書いてあるのしか買わないから解らない
166名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 00:12:12 ID:Nf1Vrcqz0
>>164

以下のレスに対して、
>>シグマのレンズ買う時はやっぱり開けて確認した方が良さそうですね。
>頭から、四文字は、妥当じゃない。

私は、
「シグマ以外のメーカ意外でも、開けてまで確認するのが普通なんだ」
と、言われていると理解したので、、

レンズを買う時に、箱を開けてレンズに問題が無いか状態を見てから買う
という事を皆さんは、行っているのでしょうか?

他の、精密機器とか製品ではあり得ない状態なのではと思い、聞いております。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 00:14:20 ID:8beeIvGC0
キチガイが湧いているなぁ
168名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 00:16:49 ID:qjaCwDvN0
どうせじじいでしょw
169名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 00:18:57 ID:Nf1Vrcqz0
>>167
>キチガイが湧いているなぁ

あくまで、あった事を書いただけなのに、キチガイ扱いですか orz
170名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 01:02:49 ID:9sGN7oeC0
シグマに都合悪いようなカキコがあると、必ずといっていいほどにキチガイとか包茎とかの書き殴りが来る。

おまえ社員ちゃうんかと?

こんなん書き込みしてる時間あったら、手前で検品してホコリ入りや片ボケしたレンズを出荷しないように努力しろよと。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 01:04:40 ID:8beeIvGC0
なぜキチガイといわれているのか理解できないのがキチガイたるゆえんだな。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 07:36:30 ID:bRLPQmWm0
先日、KissDN+18-50/2.8(旧モデル)でケコーソ式の二次会を撮ってきた。
やっぱりピントはずし多発で萎えた。
テーブル写真では、レンズで35mmぐらいの焦点距離で
AFハズレの押さえに2枚撮ったら2枚ともアウトフォーカスに
なってたことがあったし。
暗い室内だから、F2.8のISO800で1/40秒ぐらいの環境だし、
被写界深度の問題(近距離なので余計に浅い)もあると思うが、
5枚に1枚は外してるという感じ。まぁKDNにも非があると思うけど。
大口径対応AFセンサ搭載のKDXに乗り換えるべきか・・・・。
でもEF50/1.8だと結構正確に合焦する気がするんだよな。
CanonのΣいぢめ(AF精度低下)もあるのかなぁ。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 09:13:46 ID:3dOOtI+90
>>159
違うだろ、おまいの特長とか似顔絵とか書いてたんだよ。
次の来店時に相手しないように・・・。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 09:33:54 ID:Nr6DbgJF0
>>172
どこに焦点合わせてんだか。w 

175名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 09:52:10 ID:J5Bjr+oM0
5枚に1枚しかはずしてないなら大したものじゃないか。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 10:06:41 ID:SCFkRh93O
新品レンズは淀で二本しか買ったことないけど、どちらも開封して現物確認させられた。

買ったのはシグマのAPO70-300とニコンのVR18-200。
なので、レンズは現物確認するのがデフォだと思ってた。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 10:40:37 ID:3MFtnraq0
APO70-300ってどう?
300じゃ絞らないとピン甘になる?
178名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 11:10:46 ID:RwsT2N0uO
>>138
EF28-135はシグマ12-24とコンビで一番出撃回数
多いです。デジだとこの二本で大抵用が足ります。
>>148
17-85はヤメタほうがいい
アレは駄作レンズ シグマ
の同画角のレンズに全く敵わない。28-135とどっち買うか迷ったが28-135のほうが良かったよ。
キヤノンの場合ピンが甘いと思うことあるがそれは純正も
同じ気がする。半押し数回繰り返すと回避率が上がる
速さ重視のAFだから仕方ないよ。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 11:49:43 ID:Nf1Vrcqz0
>>171

分かりました、
こういう事を書くと、キチガイ扱いなのですね?

>24-60mm F2.8 買ったのですが、お店にあった全ての在庫見てマトモなのを選ぶ>という状況でしたよ、、

>念のため開けてみせてもらったら、レンズに大きなゴミが入っていたり、
>他のはそれぞれ、ピントリングのゴムが伸びてたり、コーティングムラがあったり。

>その中からマトモだった小繊維ホコリ入りのを購入(開けて頂いた手前断りにくかったし)
>繊維ホコリなんか写りに影響は無いので、そのまま使うつもりですが、
>シグマのレンズ買う時はやっぱり開けて確認した方が良さそうですね。

ひょっとして、マジレスもキチガイ扱いになるのでしょうか?



>>176
新品だとCanon、Nikon買った事あるけど、開封しての確認させられた事ないや
てか、最後にユーザがチェックしないといけないレベルで製品として出してるのか、、
180名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 11:58:47 ID:Nr6DbgJF0
>>179
普通に考えてありえんだろ。
ぱっと見で判る不良品ばっかって。
そんな店だったら他、行けよ。

書くだけでも馬鹿馬鹿しい。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 12:09:31 ID:Nf1Vrcqz0
>>180
>普通に考えてありえんだろ。

考えてあり得ない事なのかもしれませんが、こちらは実体験ですので、、
182名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 12:19:46 ID:VoDOpWWE0
埒が明かないのでここで結論を。

 シ グ マ を 使 う 予 定 の 人 は 、
  な る べ く キ ャ ノ ン 機 を
   選 択 し な い ほ う が 良 い で し ょ う 。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 12:19:59 ID:5Qlhl0uk0
いや実体験だと思われてないから
184名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 12:20:43 ID:RGy/oJ7l0
>>181
そんな商品をそんな店で買っちまったというのが基地外だということに気付け
ふつーはそういう体験したなら買わないよ
185名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 12:21:56 ID:vh2PjHtp0
いやシグマの戦略かも知れんw
シグマはSD14で使えと


186名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 13:52:13 ID:Qbd+Eimr0
しかし、24-60/2.8をいくつも在庫してる店なんてあるんだな。
シグの中でも人気ないレンズなのに。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 14:11:48 ID:3dOOtI+90
そんな店ね〜だろw 70−300くらいなら沢山有りそーだがな。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 14:17:51 ID:Sm4c3pAK0
そんなにウンコウなレンズなの?

とっても地味なスペックだけど、画質的に単焦点なみだというのなら、
(あるいはほかのシグマのズームと比べてもずば抜けて描写がよいというのなら)
買ってもよいけど。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 14:40:07 ID:PouuN51D0
純正よりも安価で比較的良い性能(俺の場合はカリカリの描写)の
レンズが買えるなんて最高だね。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 14:54:55 ID:WL3d9ePI0
昔20-40F2.8なんて楽しく無さそうなレンズ持っていたが
写りはどう評価されてるの? 使った事ある人いますか?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 16:26:42 ID:yCL8MboP0
>>177
価格の割りに評判がいいので
買ってみたがテレ側ははやりやや甘い
絞ってもそれほど満足できる画質じゃなかったな
まあ、300mmで比べる対象がニコソのサンヨンだから
相手が悪かったのかも
結局1回使っただけで売っちゃったよ
やはり値段相応って事でしょう。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 20:32:29 ID:9sGN7oeC0
また報告潰しに躍起な単発ID工作員が涌いたな。まったくもって法則通り。こいつらぜってーユーザーじゃねーよw




180 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/10/22(日) 11:58:47 ID:Nr6DbgJF0
そんな店だったら他、行けよ。
書くだけでも馬鹿馬鹿しい。

182 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/10/22(日) 12:19:46 ID:VoDOpWWE0
埒が明かないのでここで結論を。

 シ グ マ を 使 う 予 定 の 人 は 、
  な る べ く キ ャ ノ ン 機 を
   選 択 し な い ほ う が 良 い で し ょ う 。

183 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/10/22(日) 12:19:59 ID:5Qlhl0uk0
いや実体験だと思われてないから

184 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/10/22(日) 12:20:43 ID:RGy/oJ7l0
>>181
そんな商品をそんな店で買っちまったというのが基地外だということに気付け
193名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 20:49:51 ID:5Qlhl0uk0
工作員ねぇ・・・妄想世界の住人は哀れだのぅ
194名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 20:49:56 ID:6ei78Pvi0
>>179
真偽のほどは、漏れもわからないけど、たまたま悪ロットに出くわしたとか?

変な書き込みが帰ってくるのは、2ch名物の煽りという名のイジメだから
気にしないように。

昔はまだ、煽りとして芸があったけど、最近は頭の弱いイジメレスが目立つ。
付和雷同して、日頃の憂さを晴らしている馬鹿もいるので気にスンナ。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 21:30:30 ID:0s3HlAQB0
>>172
酔っぱらってぶれてただけでないの?
196名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 23:02:28 ID:UWQqFm440
>>179
ひどい目にあいましたね。
もう、ツグマ辞めたほうがいいと思う。




だから、もうこなくていいよ、ココ。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 01:05:58 ID:PqaYuzGc0
>>194
不自然な書き込みがあったら、やはりそれを鵜呑みにするわけにはいかないでしょ?
煽りも多いが、キ○ガイも多いことはご存知なのか?
198名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 01:11:15 ID:37Ok6DCp0
>>183
そういわれてもなぁ、なんか証明出来る方法ないですかね?
レンズの画像とかうpれば、信じて貰えますかね?

>>184
別に店は悪く無いと思うのだが?

>>197
不自然だと思われてるのか、、
まぁ、こちらも、ここまで酷いとは思っていませんでしたから、言葉ではわからんか、、
199名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 02:02:35 ID:5+IwJGk20
24-60mm F2.8 買ったのですが、お店にあった全ての在庫見てマトモなのを選ぶという状況でしたよ、、

念のため開けてみせてもらったら、レンズに大きなゴミが入っていたり、
他のはそれぞれ、ピントリングのゴムが伸びてたり、コーティングムラがあったり。

その中からマトモだった小繊維ホコリ入りのを購入(開けて頂いた手前断りにくかったし)
繊維ホコリなんか写りに影響は無いので、そのまま使うつもりですが、
シグマのレンズ買う時はやっぱり開けて確認した方が良さそうですね。

中古では現品見て納得して買ってたけど、まさか新品でこの状態だとは思わなんだ、、

                   ↓  ↓  ↓


24-60mm F2.8 買ったのですが、念のため在庫を開けてみせてもらったら、レンズに
大きなゴミが入っていたり、ピントリングのゴムが伸びてたり、コーティングムラがあったり。

結局、在庫の中からマトモだった小繊維ホコリ入りのを購入(開けて頂いた手前断りにくかったし)
繊維ホコリなんか写りに影響は無いので、そのまま使うつもりですが、レンズ買う時はやっぱり
開けて確認した方が良さそうですね。

中古では現品見て納得して買ってたけど、まさか新品でこの状態だとは思わなんだ。

【まとめ】
こんな風に書き込んでいれば、メーカーの品質管理、お店の在庫管理、貴方の購入姿勢に
対して、まともなレスが着いていたと思うよ。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 02:46:00 ID:gQYnIDfg0
作為的(愛社的)な改編乙w

死熊クオリティへの警鐘だったオリジナルが換骨奪胎されてしまっておるね。

「死熊だけが悪いというイメージ」は困る。
だから「全てのメーカーが悪いんだ」という法外なイメージを発射することで、
相対的に、死熊のクオリティが不合格であるというイメージを薄れさせる錯誤を期待しておるわけだ。

マジでユーザーを軽んじてるね、君 (´ー`;) ヒク...ヒク...
201199:2006/10/23(月) 03:17:28 ID:5+IwJGk20
私は、社員では有りません。

素人ですが、高額なヤツも腕がついて行かないもんで、12-24位しか
もっていませんが、全てシグマ製ですよ。
地元のショップは、ヨドバシがありますので、カメラ関係は、そこで
購入していますが、店員を呼んで、購入の意思表示をするとここでは
白手袋をして在庫品を私の同機種のカメラにセットし、本人にまづ
動作確認させますね。不具合無ければ、そのまま購入という手順に
なります。 購入する者にそれなりの知識があれば、自分でチェック
すればいいわけで、シグマに係わらず他社製品でもすればいいと思つた
までですょ。 シグマを擁護するわけでもなく、製造段階での管理、
お店の管理、とりわけ購入時のチェックでゴミとか混入する可能性も
あるわけだし、複数のレンズをビニールから出した後は、元に戻す時も
丁寧な扱いをしないとお店の管理不足も考えられるからな。

まぁ、気に障ったなら、スルーしてください。 
202名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 09:32:25 ID:Jd9yyf1q0
>>201
初心者でカメラ本体、レンズを新規購入考えてますが購入時の参考になりました、
有難う。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 09:39:39 ID:W92KHoV80
>>199
どっちでも同じじゃん。くだらねえ。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 09:41:03 ID:DpsPLZS90
K100D用に18−200を考えてるのですが、キットレンズと比べてAFのスピードは遅いでしょうか?
キットレンズの写りにはそんなに不満なく使ってたのですが、やはり高倍率ズームは画質的に
かなり見劣りするのでしょうか?
205名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 09:43:00 ID:W92KHoV80
つーかこいつもバカだな。>200
何でも「敵か味方か」でしか見れない幼児なんだろうな。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 13:06:34 ID:yWvVLv6MO
もう24-60話はいいよ。シツコイ。

>>204
両方使っていたが。
ペンタはAF速度が元から遅いので、べつに何も感じなかったように思う。
画質は確実にワンランク下がるよ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 13:12:14 ID:yWvVLv6MO
下がる、じゃなくて落ちるだな。
どうでもいいか。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 13:52:31 ID:SsaZn+ot0
もうちょっとお互い歩み寄れないもんかねぇ(w
俺はWEBでの情報は鵜呑みにはできないとはいえ、「まあ、そんなこともあるか」と
単純に受け入れているが。。以前にも似たような書き込み見た気もするし。
「そんなことありえない」っていっているやつはただの信者か、人生経験少ない精神的若造。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 21:27:36 ID:MY/6LwCm0
>不良品を納得して買って来たが、ちょっとムカついたんで
>2ちゃんで晒しちゃお☆

ってな頭のおかしな人に、親切に

>そんなの買う奴がアホだろ。その場で断るか返品しろボケ。

って心温まるレスが付いただけ。
シグマが不良品量産してるかどうかはなんとも言えないけど、
不良品を納得して買って来てあちこちで愚痴を振り撒くのは
やっぱ気違いだろ。
店頭確認ってのは良品を買う為にやるのであって、不良品を
買う為にやるのでは無いのだよ。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 21:38:25 ID:IKY5acyu0
しかし、24-60買うかね。

少々重くても口径82mmでも最短撮影距離が2cm長くても24-70にするでしょ。価格は同じ位だし。
それで画質は結構差があるしね。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 22:20:14 ID:GMJ347w1O
>>209
ここは2chだからな、そういう話しが聞けるのが醍醐味だべ
と言うか、ユーザーサイドならむしろそう言う話しの方が興味深いし

ユーザーで誰も困る人もいないし
212名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 22:49:23 ID:gQYnIDfg0
困るのは**。
だから209みたいな妨害レスをするわけだなや。
不良品作ってるシグマ本体は攻めずに、買ったユーザーを攻めるって、あからさまだよ。
(あからさま過ぎて、アンチシグマの釣りなのかもしれんがね)
213名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 23:11:48 ID:unhyjsqo0
>>198
今から買った店で買ったレンズで撮ってくればいい。
たっぷりと入ったゴミと不良箇所。

そして価格にでも暴露してみれば。
信用はそれからだな。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 23:56:03 ID:fWMhDBxJ0
>>212
フィクションを信じてる時点で駄目すぎ
215名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 01:32:53 ID:oHY6m8Ak0
広角レンズが欲しくて、10-20mmF4-5.6にしようか、12-24mmF4.5-5.6にしようか迷ってます。
基本はデジタル一眼(Nikon D50)ですが、もしかしたら銀塩にも目覚めるかもしれないので、
応用の利く12-24mmにしようか、少しでも画角が広い10-20mmにしようか難しいです。
作例を載せたサイトを探しているのですがなかなか見つかりません。
良いサイトがあったら教えてください。
それと、12-24mmのゼラチンフィルターって何でしょうか?
ごく普通の保護フィルターを装着することは不可?
216名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 02:30:15 ID:6wp29z2e0
>>215
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1132484202/l50

俺は10-20mm使ってるけどワイド端での周辺減光と暗いこと以外満足。
はぐりんの作例はいいよ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 08:39:05 ID:tGmaZrfZ0
218名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 08:41:04 ID:tGmaZrfZ0
あ、12-24てシグマのか。↑の12-24はトキナーね
219名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 08:44:49 ID:tGmaZrfZ0
シグマ同士の比較なら
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
ただしテストカメラのCCDが少し小さいのでAPS-Cサイズで使ったときの最周辺は判らない。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 08:54:05 ID:TfvsCk1U0
>>215
フルサイズ、あるいは銀塩重視なら当然12−24mm、D50あるいは
APS−Cサイズを使い続けるつもりがあるなら10−20mm。

比較の作例を見ると10−20mmと15−30mmは良い勝負。
12−24mmと15−30mmでは15−30mmのが良い。
だから、描写力は10−20mmのが上。

http://210.251.243.169/~maro/lens_test.html
221名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 09:04:28 ID:tGmaZrfZ0
サイト紹介しといてなんだけど、maro氏の10-20の画質良すぎ。
どこかに貼られた10-20の10mmの画質は、F8くらいで中心付近以外は流れまくってた。
>>217と同じかそれ以下の印象。
当たり外れ大きいのかな?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 12:03:57 ID:EgHAStB20
なにシレっと話題を逸らそうとしてんですか。

シグマのレンズは、めあてものを店頭で全部検品してもなにかしら不具合があった。
ピントリングのゴムが伸びてたり、コーティングムラがあったり、レンズ内に大きなゴミが入ってたり。
しかも買ってみるとピンズレしたり片ボケしていることも多い。
調整に出してもそのまま送り返されてきて、ボディごと送りつける再調整を数回も余儀なくされる。
しかも、それでも完全に直らなかったりする。

ざっとこんなところだったですよね。
またキチガイだなんだと言われそうだけど、これから買う人はシグマのこうした特徴を知っておいた方がいいと思いますよ。
ここはシグマ社内の掲示板じゃないんですから。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 12:12:29 ID:E9OWxz48O
話題をそらすも何も、おまいはその話を何回カキコすれば気が済むんだw
もうおまいの24-60話はいいから。
皆それを読んだからさ。な、消えとくれ。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 12:25:59 ID:EgHAStB20
>>223
>>おまいの24-60話はいいから。

俺は24-60買った人じゃないですよ。
キチガイじゃなくて、本人が粘着してるって方向ですか、今度は。
それほど嫌がるってことは、よっぽどシグマにとって痛いことなんでしょうけど、
本当に痛い思いをしてるのはユーザーだってこと、理解しといてくださいな。

それに222は、あなたに向けて書いたわけでもない。
この話題が痛い人はどうぞスルーしてください。
必要なシグマ初心者が目にすれば、それでいいでしょ。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 12:54:36 ID:6wp29z2e0
>>221
広角ズームは被写体にタイする角度によって、
写り方が全然変わってくるよ。
maroさんの作例のように正対すれば流れづらくなるけど、
そこからわずかにずらし込むことでデフォルメ効果が強調される。

そこが面白いと思う。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 13:01:58 ID:A8S9YnL7O
Lレンズには勝てない?
227名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 14:03:19 ID:xcAbl5eO0
>>222
まぁ、熱くなるな。
充分、君の言いたいことはみんなに伝わった。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 14:04:08 ID:uOxBSWbY0
>>223
ID:EgHAStB20はここ最近シグマ関連スレに粘着している
キチガイアンチだから相手にしない方がいいよ。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 14:17:03 ID:TfvsCk1U0
>>221
KenRockwell.comは熱烈なニコンファンで作例やテスト画像で明らかにニコンが
良くない場合でもニコンを高く評価するようなサイトです。
230225:2006/10/24(火) 16:15:37 ID:6wp29z2e0
>>221
さっき撮ってきた。お手軽な写真で悪いけれど。。

正対
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061024161208.jpg
角度ずらし
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061024161208.jpg

角度を10〜15度くらいずらすとこんな感じに違って撮れる。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 16:21:59 ID:ekej9+bf0
232名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 16:32:55 ID:TfvsCk1U0
>>225
曲げて撮ろうが、真っ直ぐ撮ろうが像が流れるのは一緒。221が言っていることと
225が230でやったこととは無関係です。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 19:34:28 ID:6wp29z2e0
>>231
そうです、申し訳ない(汗)

>>232
勘違いしてたのかな。
パースペクティブのことかと思ってた。すまそ。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 19:42:38 ID:yB7dPeP40
28-300/3.5-6.3って画質的にはどうですか?
235名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 20:07:54 ID:ekej9+bf0
17-70と70-300にOSが付くのはいつかなぁ。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 21:26:55 ID:BqGZGOiL0
50-500にOSが付くのはいつかなぁ。
…マジホシス。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 21:53:50 ID:TfvsCk1U0
>>234
デジで使うのであれば、お薦めしたくないレンズです。

>>235
>>236
18-200mm に採用される予定の OS は 80-400mm の OS とはセンサーが
異なると思われる。サイズから見て、ジャイロ式から半導体方式になった
はず。

意外と早いかも。
238234:2006/10/24(火) 22:03:11 ID:yB7dPeP40
>>237
f6.3じゃ、やっぱり絞ったら暗くて使い物にならないかな?
どうせ絞らないと甘甘だろうし・・・・
晴天時の順光限定使用でもだめかな
239名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 22:54:05 ID:C/zFrGfj0
18-50DC(暗いほう)今日届いた 思ったより良いな 11500円
240名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 23:18:36 ID:EoUz7iRq0
>>239
あれは案外馬鹿にならない。
APS-Cイメージサークル対応の広角ズームとしては発売時期が早かったから
俺もお世話になった。
軽くて小さくて存在価値は充分あるね。

241名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 03:47:51 ID:Yf7v+fyX0
28-300の陰に隠れて存在感の薄い28-200って、
やっぱ倍率低い分、28-300よりマシなのかな。
使ってる人おせーて!
242名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 06:50:44 ID:D4Fkt4QEO
50歩100歩
243名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 07:41:21 ID:kGMrigx20
>>234
高倍率ズームコンデジよりAFの早い便利グッズとして28-300を使ってる。
コニミノ甘Dでタムを使ってたけど意味無く買い換えてみた。
画質とか・・・そんなに追い込んで使うレンズじゃないから特に不満は無いなぁ。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 10:56:19 ID:zz8q3suK0
>>242
28-200 の方がテレ端解放が若干明るいので少しだけ良くない?
245名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 12:09:32 ID:V6q3UzWL0
タムロンの28-200使っているが、小さくて取り回し良いので使っているだけ。
常時、バックに一眼入れてるので(w
撮りに出かけるときは17-70と70-300のほうが多い。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 12:28:17 ID:u/44/uu1O
244=阿呆
247名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 18:32:04 ID:pRmcdmAo0
アホだなw
248名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 18:43:03 ID:vZSSzuzqO
シグマ28-300もってますが、自分のキットレンズと比べるとファインダーは暗く 同じ5.6でもAFは遅いですよ
249243:2006/10/25(水) 20:03:43 ID:kGMrigx20
手放してしまった今となっては印象だけだけど、
タムの28-300よりはAFは早い、
ていうかジャスピンでなくてもピピッとかぬかしてくれる。
そこがまたかわいい。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 22:09:45 ID:to2JEeq50
基本的に明るいレンズは甘い。
と言うのは常識だと思っているのだけど、どうして大多数の人々は
明るいレンズを欲しがるのだろうか?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 22:14:19 ID:kVX+XEPp0
>>250の常識は世間の非常識だから
252名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 22:46:27 ID:mqra3g9E0
では何故明るいレンズの方が高いんだ?
253名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 22:55:43 ID:BYRpOhJG0
>>213
>>198
>今から買った店で買ったレンズで撮ってくればいい。
>たっぷりと入ったゴミと不良箇所。

流石に買った店の中で、買ったレンズを撮るのは難しいけど
買ったレンズの写真は出せますが、これでは駄目ですか?

>そして価格にでも暴露してみれば。
>信用はそれからだな。

了解

>>224
24-60買ったのは私ですが、他人を誤認識してしまうほど、まずい話なのか?
254名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 23:22:20 ID:qMchY0Vv0
('A`)
255名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 23:27:05 ID:pRmcdmAo0
>>253
失せろ
256157:2006/10/25(水) 23:52:55 ID:BYRpOhJG0
>>255
罵倒はいくらでも受けますが、たまにはマジレス返していただきませんかね
なんとか証明したいのですが、やっぱり証明されては困るのか
257名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 23:56:59 ID:FPupK3et0
近々、山木社長と会う機会ができそう。何か伝えたいことあるか?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 00:00:03 ID:DnLPSWMB0
ペンタとα用に超音波レンズ出してくだせ〜
259名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 00:11:00 ID:zKM0QqMUO
30mm F1.4はαやペンタも超音波じゃまいか?
260名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 00:15:26 ID:+YqqnHXc0
この際、正直に言おうと思う。
俺の使っているシグマのレンズは、解像感カリカリで
コストパフォーマンス抜群の良いレンズです。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 00:18:12 ID:z8ta1Y830
>>259
確か違ったはず
特にペンタはK10D以外超音波未対応だし
262名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 00:18:20 ID:FTKJbMUn0
>>259
ちがう
263名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 00:21:33 ID:zKM0QqMUO
ホムペでは30mmF1.4には但し書きないよ。328は超音波無しって但し書きあるけど
264名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 00:24:46 ID:FTKJbMUn0
>>263
なくても、HSMついてないんだよ。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 05:12:29 ID:mVFnedbj0
たとえHSM付いてても現行のペンタ機では動かない罠。
266シグマ(笑):2006/10/26(木) 05:14:30 ID:A7sJ0vi10
シグマ(笑)
267名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 05:40:29 ID:hKy6tIylO
今ニコンD50使ってるんだけど、欲しいレンズが二本有るんだな。
ひとつはシグマの18-200OSなんだよね、いつ発売で?お値段はいかほどだろ〜ね。
もうひとつは、トキナ10-17も良いよね、年明けにはトキナの16-50F2.8も楽しみだけどね!
ところでシグマの18-50F2.8マクロはどうですか?使われた人居ますか
過去ログ読んでないから突然でスミマセン。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 05:55:01 ID:edpNQHXgO
それだけ長々と書いてる間に調べられる事だがな。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 06:13:34 ID:/+VIItkI0
18-50mm F2.8 EX DC MACROは今週末の発売出だしな
270名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 06:33:09 ID:zKM0QqMUO
しつこいようで申し訳ないんだけど、30mm F1.4はα用もHSM付いてないのかな?ペンタは付いていないってことみたいだけど。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 07:32:09 ID:uu0nwiBL0
>>270
α用とペンタ用はすべてHSMなし
272名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 07:33:45 ID:edpNQHXgO
そうだよ。αはボディ側は対応してるけどな。
つぅ〜か、書き込んでレス待つよりちょいと調べたほうが結論早いだろ?と思うんだよな。
その二種類のボディ選択で悩んでるなら漏れならペンタだな。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 09:27:04 ID:egigbqlq0
サンニッパズームとサンニッパのどっちかにOS乗せてください…それだけで購入意欲3倍くらいあがるんですけど
274名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 10:23:41 ID:iE95/8iZ0
>>253
マジレスすると、24-60はとてもいいレンズ(あくまでも値段に対する価値という事ね)。
24-70に比べて柔らかい描写もするし、シャープにしたければ絞ればいい。階調も悪くない。
他だ、例によって逆光にさほど強くないがwLレンズなどと比べるのはそもそもナンセンス。
値段が違いすぎまんがな。

もってる奴だからわかるけど。
あのタイプのレンズのピントリングのゴムが本当に伸びたまま新品出荷されている
というのはチョと信用しがたい話。もってる奴ならわかる。
何とかして証明したいとか暢気なこと逝ってるけど、こういう不特定多数の人間がみる場所で証拠もないカキコをすると、
やばいのは叩き君。
証拠写真が出ないと風説の流布になりますな。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 11:18:47 ID:KYAeZyI40
>>274
いつもの嘘しかつかないキチガイ包茎荒らしなんだから、つっつくなよ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 11:28:04 ID:2DhG7reh0
277名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 13:07:59 ID:9yXgpNpt0
>>274
ピントリングのゴムが伸びてると言うのはあり得る話。
ヨドバシなどではサンプル用に展示してあるレンズにセキュリティーチップを
かませるために、ピントリングやズームリングのゴムを無理矢理伸ばして、その
ゴム環とレンズ本体の間に押し込む。当然ゴムは伸びる。
サンプル用に展示したものをまた箱に詰めて、新品として売ろうとするお店が
あるということは信じがたいけど、あり得ると思う。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 17:30:26 ID:9yXgpNpt0
ついでに書いておくと、レンズにゴミやホコリが入っているというのも、
一度展示したものを、売ろうとすれば、やはり同じこと。

何でもかんでもメーカーのせいにするのは問題だと思う。販売店の在庫
管理に問題があるケースのが、多いのではないだろうか?

もちろん、シグマの製品に対する管理が良いとは思っていないが、ごく
普通のレベルでの管理はしていると思う。ただ、個体差があることも確
かで、特に広角系のズームではそれが目立つような気がする。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 19:01:35 ID:Wf0bH3vc0
>>275
工作員さんお疲れ様。
ユーザーを裏切るってどんな気持ちですか?w
280名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 19:03:01 ID:Wf0bH3vc0
>>278
何でもかんでも店のせいにするのは問題だと思いますが・・・。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 19:04:31 ID:Wf0bH3vc0
正直、これまでのシグマ製品との個人的関わりからすると、一連の不具合報告はフツーにリアルですよね。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 19:07:40 ID:Wf0bH3vc0
シグマに問題があるのでは、というユーザー報告は叩く叩く。
そしてユーザーや店のせいにする。
それで静かになると、以前の問題は初めからなかったかのように横向いてる。

どうみても工作員です。
本当にありがとうございました。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 19:13:56 ID:Wf0bH3vc0
前々スレから見返してみました。
私、いままでいろんなスレッドを見てきましたが、こうも継続的かつ細密に工作員活動がされているスレッドは、珍しいですね。
ずっと>282のパターンが繰り返されています。
まともなユーザーは嫌気がさしていなくなってしまうのでしょう。
ここはひどい工作インターネットですね。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 19:26:56 ID:Wf0bH3vc0
ところでコイズスレが見当たらないようですが、なにかありましたか?
285名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 19:58:39 ID:gfZ6TyIS0
ID:Wf0bH3vc0

早く病室もどって、寝ろ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 20:28:33 ID:OVIpeKY/0
>>283
まともなユーザーは元々2ちゃんねるを娯楽の対象としてしか見ていない。
まともなメーカーは2ちゃんねるの書き込みなんか読んでもいない。
我々、まともでない奴らが暇つぶしにあること無いこと嘘八百を並べて
いるだけの場所。
それ以上でも、それ以下でもない。所詮はお遊びの場。
楽しいなぁ。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 20:39:36 ID:f0p+1KSl0
シグマは10-20のF4.5-F5.6にOSつけて欲しいね。
少しくらい時での風景でも三脚が不要になるのは有難い。
手振れ補正って風景写真を撮る機会の多い広角レンズにこそ必要だよな。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 20:43:35 ID:eUuwYNXp0
>>286
無粋にもマジレスしちゃうぞ、ごめんな。
おまえ本当にそう思ってる?本当にそんなことが楽しい?
ねえ、たのしい?
289名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 21:03:13 ID:mBwyDYtG0
結構楽しいよね(゚∀゚)
290名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 21:06:07 ID:OVIpeKY/0
>>288
楽しくないのに書き込んでいるヤツがいるとしたら、怖い。
そう思わない???
291名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 21:10:28 ID:OVIpeKY/0
>>287
手ぶれ補正が完璧に動作する保証はどのメーカーもしていない。
風景を撮るのなら三脚を使うことを強くお薦めする。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 21:24:28 ID:eUuwYNXp0
>>290
そのレスはマジレス?それともお遊びの嘘八百?
前者ならつまらん奴だし、後者ならつまらん奴だな。
哀れむしかないわ。。。

もちろん俺のこのレスはマジレスだよ。
お遊びだってするが、おまえとは違う遊び方だよ。
まぁわかる人はわかるだろ。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:07:49 ID:iSrD0sL9O
今度は、個人の人格否定ですか
工作員乙
294名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:15:51 ID:KLzJEY/P0
キャノンとかのレンズ内手ブレ補正ってシグマでも対応出来るの?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:15:59 ID:OVIpeKY/0
何をどう書いても、所詮は無責任な書き込み。
どうせいい加減な掲示板なら、目一杯いい加減に付き合うのがきまりでしょ。
まじめにまじめなことを書きたければまともな掲示板に行けば良いのだから。
所詮バカとアホしか書き込まないのだから。違う?
296名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:22:55 ID:iSrD0sL9O
>>295
マジな話し、しかもなかなか表に出てこない話しが
書き込まれるのが面白いんジャマイカ
297名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:33:32 ID:OVIpeKY/0
>>296
その「表に出てこない話」と言うのが、作り話や法螺や嘘や思い込みだから余計面白い。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:37:08 ID:OVIpeKY/0
>>292
わかろうとも思わないし、わかりたくもないし、わかったからと言って
何か良いことがあるのかい?
299名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:39:54 ID:iSrD0sL9O
>>297
そう言い切ちゃうんだ
他のスレでは、余程の根拠がないと言い切る発言を見ないわけだが

しかも、全部を対処にした発言は皆無なんだがな
300名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:41:53 ID:iSrD0sL9O
× 対処
○ 対象
301名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:44:41 ID:OVIpeKY/0
>>299
所詮、この程度の日本語しか使えないアホばかりだし・・・。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:48:57 ID:iSrD0sL9O
>>301
お、漏れも攻撃対象にしてくれたのでつね>工作員さん
303名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:51:41 ID:mBwyDYtG0
携帯カキコで他人を工作員云々言ってもねえ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:52:38 ID:OVIpeKY/0
>>294
意味不明。もっと正確な日本語を使ってください。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:56:10 ID:iSrD0sL9O
>>303
携帯だと何かまずいんか
306名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:56:35 ID:OVIpeKY/0
やっぱり、シグマ=貧乏人向けのレンズに夢中になっている連中の
レベルと言うのはこの程度なのだなぁ。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 22:57:42 ID:3U8WkL4x0
シグマの描写力に脱帽
308名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:04:55 ID:mBwyDYtG0
池沼は死ねよ(´д`)y=~
309名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:07:19 ID:RhGl4t3u0
シグマレンズを使ってたら、恋人が出来ました。(*ノノ)
310名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:09:11 ID:f0p+1KSl0
17-70mmF2.8-5.6がもっと格好良かったら間違いなく買ってた。
なんだあの不細工なデザインは。。。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:13:33 ID:7q6x3dFJ0
ピントの甘さが何とかなれば文句なしなのになあ。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:18:09 ID:OVIpeKY/0
>>310
デザインでレンズを選ぶバカ。

>>311
腕の悪さをレンズのせいにするバカ。

やっぱりバカばっかり。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:19:49 ID:mxuFb/Os0
どんなに腕が良くても、レンズの甘さだけはどうにもならん
絞っても限度と言う物がある
314名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:21:49 ID:qRyhO9ht0
塩でもかければ
315名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:26:11 ID:OVIpeKY/0
>>313
どのレンズがどんな風に甘いのか具体的に。
確かに甘いレンズがあることは否定しないが、最近のレンズであれば、開放から
2〜3つ絞っても甘いレンズには滅多にお目にかかれない。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:27:51 ID:/+VIItkI0
なんつーか工作員の実在を信じてるヤツって
脳ミソがメルヘンなんだな
317名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:30:05 ID:Tqe8d0LP0
>>282
オレが新品で買った55-200は、焦点距離表示の「135」の文字が一部削れて消えていた。
性能には関係ないけど、あまりいい気はしないわな。
昔の55-200スレでそのことを書いたら、「その程度のことで騒ぐな」みたいなこと言われた。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:30:38 ID:OVIpeKY/0
>>316
賛成。でも、本気で信じているヤツがいるから面白い。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:32:07 ID:OVIpeKY/0
>>317
その程度のことで騒ぐな。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:35:05 ID:Tqe8d0LP0
>>319
そうだね。まあ値段が値段だからしょうがないね。
安かろう悪かろうがシグマクオリティというわけですな。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:36:50 ID:OVIpeKY/0
>>320
その通り。それをわかっていて買うヤツがアホ。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:39:16 ID:Tqe8d0LP0
>>321
なんだ。スレをよく見返してみたら、さっきからアホバカ言ってるだけの人か。
まじめにレスして損した。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:39:57 ID:OVIpeKY/0
>>322
2ちゃんねるでまじめにスレするヤツがアホ。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:42:03 ID:OVIpeKY/0
あ〜。面白かった。
オヤスミ。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:42:18 ID:Tqe8d0LP0
>>323
×スレ
○レス


301 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2006/10/26(木) 22:44:41 ID:OVIpeKY/0
>>299
所詮、この程度の日本語しか使えないアホばかりだし・・・。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:43:25 ID:eEtvKv5A0
このレンズを試し撮りした時のもので、絵的には問題あるかもしれないが、
600万画素カメラを手持ち撮影しても、そこそこシャープに写っていて個人的には満足。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061026234131.jpg
(17-70の70ミリ側・マクロ)
327名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 00:46:15 ID:Oz2PUtuy0
シグマ 8mm F3.5 EX DG Circular Fisheye
〜ニッチだけどなくなっては困るレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/27/4909.html
328名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 06:06:22 ID:8Hn0cXog0
18-50 F2.8EX DC MACRO、いよいよ発売ですねー
最近のシグマは70マクロといい、17-70といい、どのレンズもハズレがなく描写が鋭いし
特にボケが綺麗になってるのでこのレンズはほんとに楽しみです。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 06:24:42 ID:uhjAnhzuO
>>328
作例うPよろしく、オレは仕事に行ってくる。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 07:51:41 ID:sqfiivZ60
MACRO 70mm も含めて HSM だったらなぁ、、、
331名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 07:57:41 ID:FCuyyqYg0
勝手なことをいうが

正 直 ど う で も い い









ミノ(SONY)マウントだし
332名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 08:53:36 ID:Ycn+7yk80
>>328
たしかに 17-70 MACRO は、秀作だと思うけど、
50-150/2.8 は、駄作なんじゃない?
333名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 09:02:15 ID:FCuyyqYg0
何を基準にそういうのかな

撮影結果の画質?
使い勝手?

まさかカタログだけ眺めてとかってことはないよね。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 09:20:15 ID:Ycn+7yk80
カタログ上では最高のスペックだと思う。俺も欲しいと思った。
店頭で、試写させてもらって、自宅のPC で見てみたら、開放だと
焦点距離によって方ボケが非常に目立った。
ユーザや雑誌の悪評も続出して、納得した。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 10:09:18 ID:TyHYW2av0
>>331
俺も。Kマウントだし。出してくれるだけでも嬉しかったりする。できれば HSM よりも
\5,000 位安くしてほすい。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 10:59:47 ID:Mz2R2Ao60
>>330
マクロでHSMの必要性はそれほど感じないなぁ。マクロ撮影時はDMFモードで
AFであたりをつけてからMFで微調整なので、AF速度や動作音なんてまるで
気にならないし。

もちろん、マクロ撮影以外にもマクロレンズは使うから、HSMもないよりも
あったほうがいいんだろうけど。

あと、マクロ70mmは開発者インタビューを見ると、画質のためにあえて長大な
繰り出し長でもIFにしなかっとか、バヨネット式のフードにしなかったとか
あったので、使い勝手よりとにかく画質重視のレンズとのこと。その辺、
IFでHSMなマクロ150mmやマクロ180mmとはコンセプトが違うようですな。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 15:44:40 ID:qgDLx+i90
親指AF派はフルタイムMFが有ると一々AFとMF切り替えなくて済むから楽なんだよな。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 17:31:10 ID:iLijsUuM0
現行の70-200 F2.8と100-300 F4で悩んでいまして、
アドバイスいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

気持ち的には、明るい70-200ですが、もう少し望遠が欲しいのも現状です。
テレコンを付けると、ほぼ同じ性能になるので、テレコン購入の出費はありますが
70-200の方が良いかな?と思っています。F2.8も魅力的でもありますし・・・
画質の問題はあるようですが、2倍のテレコンも使えますし。重さもちょっと軽いし

しかし、テレコンを噛ませない100-300の方が画質的には良いですよね?
テレコンを多用するような、望遠をメインで使うなら、100-400でしょうか?

望遠が必要な時は、170-500(デジタル設計前)を使ってますが、
2倍テレコンを使うと、画質はこれ以下になってしまうのでしょうか?
339名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 17:33:41 ID:SliKKWUU0
100-300って相当古い設計じゃないか?
いや、まあ新しい設計のレンズがよく映るとも限らんが
340名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 17:36:29 ID:ahgY314N0
そなことを2chで訊いたら解決できると思ってるやつが
170-500を使いこなせていたわけがないし、
70-200+1.4xと100-300の違いがわかるわけもないし、
その違いよりもいいかげんな使い方によるばらつきの方がはるかに大きい。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 17:42:29 ID:OBYEXkZj0
>>338
現在の 70-200mm F2.8 EX DG MACRO は非常に良い描写をします。以前のモデルとの
違いは、以前のモデルは 70mm 側が甘かったのに対し、新モデルは 200mm 側が少し
甘くなっているようです。

100-300mm F4 EX DG はほとんどモノが無いでしょう。描写力はシグマの望遠系ズー
ムの中では 120-300mm と良い勝負をします。

描写力を気にするのであれば、テレコンバータは x1.4 をお薦めします。が、倍率
色収差などはそのまま拡大されますことを承知で使ってください。

2倍のテレコンを使った EX レンズと 170-500mm は、良い勝負だと思います。
170-50mm の DG でないモノも使ったことはありますが、決して悪くはありません。

300mm 以上の長さになるとレンズの性能以上にユーザーのスキルによる差が出て
来ますので、レンズのテストなどを行う場合でも、丈夫な三脚の上でチェックして
ください。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 18:05:13 ID:sFMfCJTE0
今日発売の18-50購入された剛の者はいらっしゃらぬか
カカクにもまだ報告ないし、とりあえず帰りにヨドバシで見てみようと思うが…
343名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 18:18:36 ID:iLijsUuM0
>>340
仰るとおり、使いこなせているとは思えませし、指摘の通りかと・・・
今使ってるものを使いこなすのも重要ですが、明るさなどカバーできない事も・・・
まず、レンズにカバーしてもらって、そこから勉強しようと思っています。すいません。

>>339
回答ありがとうございます。設計が古い?そこまで調べてませんでした。
自分も、古いと・・・ともってしまいますが、キャノンの白レンズなどは、
古いけど、現役で良い評価ですよね?色々変えてるんのかな?

>>341
回答ありがとうございます。
100-300はモノが無い・・・某量販店にはありましたが、モデルチェンジが近いって事かな?
皆様から見たら知ろうとレベルですが、2倍は使い物にならないと書き込みを見まして・・・
500だと暗いので、テレコン付けた70-200の方が少し明るいので使えるかな?と
でも、画質も事もありまして。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 18:24:46 ID:OJu0JA/6O
17-70の出来が良いだけに、F2.8通し以外に新18-50を買う理由が見当たらない
345名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 18:32:19 ID:SliKKWUU0
>>343
キヤノンの白レンズも、2000年以前からあるのは
ズームでは100-400ISだけじゃないか?70-200も4〜5年前に一新したし
17-35、28-70が16-35、24-70に生まれ変わったし。
それ以外のズームLは1999年まで無かったように思う。
単焦点では50、85は最近新しくなったばかりだし、超望遠域はIS化で更新したし
24と35はたぶん7年くらい前と思う。一番古いLレンズは135か200。その次が180マクロと思う。TS-Eはわかんね。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 18:50:51 ID:SUO/1hja0
ただでさえボケないAPS-CでF2.8通しじゃない標準ズームは使いたくない。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 20:44:24 ID:zqqeugYI0
>>346
ボケを気にする人は標準ズームは使いませんよw
348名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 22:05:23 ID:f6xNmHEJ0
確かにそうだw
349名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 22:10:47 ID:y848KAHOO
>>344
また黄色のだろうか
350名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 22:22:04 ID:dIPdCRS2O
ヨドバシでKDSと一緒に買ってきた。
なんか中刷りに「シグマ18-50新発売」「ボディとセットで半額」とかなってたから、電卓で見積り出させたら「86,800+25,000で111,800円」て事なんで、「金下ろしてくるから用意しといて」と即答。
出金して戻ったら「あちらの割引ですが、確認しましたら旧型の方だったんです...ただ、出金までして頂いて申し訳ないので、特別に先程のお値段で結構です」と。
ラッキー(゚∀゚)
軽く試したが黄色味減ってるよ
351名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 22:49:36 ID:AeHaPRLfO
テレコン2×使ってるヤシはいないの?
352名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 23:27:29 ID:SUO/1hja0
>>350
とてもアヤシイ情報だな。
旧18-50もちょっと試しただけでわかるほど黄色くはない。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 23:29:53 ID:y848KAHOO
>>350
あらら、また黄色んだ
354名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 00:11:26 ID:KeyRDej80
>>338
ネットや雑誌などの評価から考慮すると、あなたが書かれているとおりだと思います。
あとは、70-100mm領域をどうするかですね。
尚、x1.4のテレコンでは、それほど画質は低下しないものと思います。

100-300/4はあまりピントの問題も聞かないし、画質の点でも十分な実力をもっております。
但し大きく重い上、明るさを気にするのであれば、70-200/2.8をおすすめ致します。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 00:19:52 ID:9HlWeNpw0
70-200/2.8にx1.4のテレコンがどう考えてもベストだろ?
356名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 00:23:09 ID:lw2B6OT+0
すいません、マルチになっちゃいますがどこが本スレなのかわからないのでご勘弁を。

APO 100-300mm F4 EX DG HSMの300mm開放って使い物になりますか?
tokinaのAT-X304並みに使えればいいのですが・・・。
また、APO 170-500mm F5-6.3 DGの300mm域なんかはどうでしょう、テレ端開放も気になります。
ちなみにボディはEOS KissDXです。被写体はサッカー、Jリーグ。ちなみに川崎フロンターレです。
サンプルなどあれば尚の事有難いです。宜しくお願いします。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 01:28:36 ID:N3OcP3mz0
17-70を32000円で買った。
できれば30000円を切る値段で買いたかった。
以上。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 02:15:59 ID:URU+UxeR0
>>356
「使い物になる」という判断基準自体が非常に曖昧です。ですから
使い物になりますと言う答えも使い物になりませんという答えも
どちらも正しい答えになります。
L版で鑑賞するなら大丈夫でしょう。8x10だと相当な腕を要求されます。
ピントをぴったり合わせることが出来て、ブレなければ100-300mmはOKです。
170-500mm でもボケボケにはなりません。これで答えになっているかしら?
359名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 02:19:22 ID:6f+YDHjw0
>>354
70-200の方が100-300より軽いけど・・・テレコン付けたら変わるのかは知りませんが
360名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 02:23:37 ID:tLGHlGOV0
>>356
KissD APO 135-400 なので参考程度に見てください・・・314mmでF10まで絞ってます
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061028021631.jpg
(リサイズですいません)
動きの激しいサッカーの試合で開放はきびしいですよ

最終戦・・・お待ちしてます!
361名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 03:51:06 ID:lw2B6OT+0
>>358さん >>360さん
丁寧なレス、ありがとうございます。

「使い物になる」・・・確かに曖昧な表現でしたね。
「ブレなければOK、ボケボケにはなりません」大変参考になります。

サンプルありがとうございます。
等々力はトラックがあるので170-500mmに気持ちが傾いています。
川崎も厳しい時代がありました。セレッソさんも最後まであきらめずに、
戦い抜いてください。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 03:54:17 ID:KeyRDej80
お金に余裕があれば、50-500や80-400OSをおすすめしたいところですが・・・
363名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 04:39:01 ID:lw2B6OT+0
マジですか。お勧めポイントを教えてください。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 04:50:39 ID:pDRiBXac0
>>360
二線傾向だけどキレは良いね。
>>361多分135-400 の方が幸せになれると思う。
ナイターの時なんて特に少しでも明るい方がいいし。

365356:2006/10/28(土) 06:54:22 ID:lw2B6OT+0
APO 70-200mm F2.8 EX DG/HSM に APO TELE CONVERTER 2x EX DG なんてどうですかねぇ。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 07:36:31 ID:BnaE7CMC0
>>357
どこで買ったの?
32000円なら欲しい
367名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 22:11:40 ID:N3OcP3mz0
>>366
アキバのKムラ
368名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 23:39:39 ID:MLag1f4a0
シグマクオリティw
369名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 01:10:09 ID:isEj2UeY0
270です。α用の30mm F1.4実際に購入しました。実際HSMなしでしたが、AF速度も特に遅くは感じませんでした(ニコン、キャノンよりは遅いですが)
17-70mm DC MACRO もつかっていますが描写の傾向は同じようで開放はやや甘いかな?って感じですが1段絞るとぐっとシャープになっていいですね。値段を考えたら非常にコストパフォーマンスが高いレンズですね。
370362:2006/10/29(日) 01:57:01 ID:FaJO4eVI0
>>363
テレ端でのシャープさにおいて、170-500は、50-500や80-400OSに一段劣ります。
その他、50-500は逆光に比較的強く、HSM仕様です。
また、80-400は手ぶれ補正がついているところが、各々170-500に対する利点でしょうか。
まあ、操作性(大きさ、重さ)の問題もありますので、出来ればお手にとって確かめられたらいかがでしょうか?
371名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 02:10:28 ID:0333hqBV0
>>363
止まっている選手を狙うならともかく、動いている被写体を狙うのならばどれも推奨しない。
170-500と80-400はAFが遅過ぎて、間違えなく後悔すると思う。
強いて挙げれば50-500だろうが、日中でも一脚は必須。
Kiss DigitalではISO1600までしか上がらんし、夜間撮影は諦めるのが前提付。

俺だったら純正の400L F5.6選ぶけどね。これでも開放Fは苦しいが、日中なら大丈夫。
選手しか撮らないんならズムはなくても何とかなる。現にプロは単だし。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 02:39:53 ID:EciHua700
>>369
35Gはデジで使うと色収差出まくり、ボケも汚い。
http://static.flickr.com/118/281287692_1947c5584a_o.jpg
http://static.flickr.com/118/280364104_8aff747eac_o.jpg

価格差を考えたら30/1.4はとても優秀だと思います。
デジなら30/1.4のほうが良いと思いますよ。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 03:00:06 ID:vY1wPKQX0
298 名前:maro[sage] 投稿日:2006/10/29(日) 01:15:05 ID:ND/DF1z00
>>296
(^^;
私が AF でピントがはずれると言っているのがどの程度のことを言っているのか
は実際に見て頂く方が早いですね。
http://210.251.243.169/~maro/auto-focus_2.jpg


299 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/10/29(日) 01:21:13 ID:8zQefeYp0
>>298
そうそうこの現象。
ピンが解像したり外したりしてるね。
シグマのレンズだと原因不明のこの現象が起きるんだよ。純正で調整したレンズでこういうことはない。
特に70-300 APOはひどかった。
テレ端開放はピンボケレベルで全く解像せず、5枚に1枚少し解像するってお粗末なものだった・・・
サポートに出しても全く改善せず、それ以来シグマのクオリティーには疑問を持つようになってしまった。

ちなみにピントテストするなら、こういうテストもして欲しいな。
ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/30d_f664.html

ボディーとの相性もあるんだろうけどね。ニコンやシグマ純正のカメラでもピントが来ないなら、
やはりレンズ固有の問題ってことになるんだろうか。


300 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/10/29(日) 02:36:55 ID:OdEmZ7BUO
シグマはボディも糞
レンズも糞
サポートも糞
あんなレンズを売ってること自体ユーザーを馬鹿にしてる
調整しても治らないレンズなんか売るなと言いたい

SDユーザーは真面目な奴が多いのに可哀想だわな
374353:2006/10/29(日) 03:46:39 ID:QRhOE8FY0
>>370さん >>371さん
レス、ありがとうございます。

そこでAPO 70-200mm F2.8 EX DG/HSM に APO TELE CONVERTER 2x EX DG なんですが
やっぱりテレ端開放は50-500とかの方が良いですか?セットで10万ちょいで買えそうなんで。

純正の400L F5.6はちょっと高くて手が出ませんです。
375360:2006/10/29(日) 04:22:02 ID:5DbikDBT0
>>356
>>371
ナイターの写真・・・参考に上げときます 319mm F7 1/200
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061029042122.jpg
KissDだけどISO3200まで上げてます(ろしあんふぁーむ)
ノイズ出まくりだけどなんとか見れるレベル
376名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 06:08:55 ID:q+xpb/Lw0
なんか良すれだなあ・・ほのぼの。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 07:07:01 ID:4qLr/asD0
日曜日、おはようございます。こちら九州、福岡。晴天の模様。
久々にカメラぶら下げてという時期になりました。耶馬溪の紅葉は
どうかな。 このまま、平穏にスレが延びますように。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 09:43:00 ID:ut1npdal0
100-300mmf4にOS搭載したら絶対買うのにな。
これだけ手振れ補正に関心が集まってきているのだから、積極的に搭載して
もらいたい。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 10:03:33 ID:HVSh5JCG0
>372
典型的な失敗写真だね
1枚目は開放にした意図がわからんし、2枚目は普通ストロボ使うようなシチュエーションだよな
Dレンジオプティマイザかけかたかな。どっちもハイライトが飛んでる。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 10:04:45 ID:HVSh5JCG0
>>378
ヒント:ボディ内てぶれ補正
381名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 15:08:00 ID:f+a2nhe60
>>379
すまん
2枚ともネット上で見つけたソニー新35Gの作例なんで
写真的評価はせんでやってくれ
382名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 18:28:11 ID:sSM0Hcew0
>>374 (お名前が353になっていますが、363の誤り?)

x2テレコンだと50-500の方が画質は上だと思いますよ。
>>356にて"tokinaのAT-X304並みに使えればいいのですが・・・。"とおっしゃっておりますが、
これはAT-X304をお持ちということでしょうか?
(単焦点ではなく、やはりズームをお望みでしょうか?)

383363:2006/10/29(日) 19:35:19 ID:QRhOE8FY0
はい>>363です(笑
70-200にアポテレコン1.4で行こうかと思っています。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 23:31:26 ID:HVSh5JCG0
Σ12-24作例Up

橋の写真は広角スレにもUpしたやつですが、作例なので当倍でUpります

http://dcita.dynalias.net/pic/5843.jpg
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/9d/3796.JPG

ディストーションと色収差の少ないレンズということは某有名サイトの
作例を見てもわかったので、それだけを理由に解像感には期待せず、購入。
実際使ってみると良いほうに予想が裏切られビックリするほどシャープだし、
重さもそれほどじゃない。お気に入りの一本になりました。

ところで、このレンズ、α用はカタログ値(SIGMAマウント)より実測60gも軽い
逆に24/1.8マクロのα用はカタログ値より100g近くも重いため、重量差が逆転してます。
ミノ、コニミノ、SONYな人は注意。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 23:52:28 ID:FzA6lji10
298 名前:maro[sage] 投稿日:2006/10/29(日) 01:15:05 ID:ND/DF1z00
>>296
(^^;
私が AF でピントがはずれると言っているのがどの程度のことを言っているのか
は実際に見て頂く方が早いですね。
http://210.251.243.169/~maro/auto-focus_2.jpg


299 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/10/29(日) 01:21:13 ID:8zQefeYp0
>>298
そうそうこの現象。
ピンが解像したり外したりしてるね。
シグマのレンズだと原因不明のこの現象が起きるんだよ。純正で調整したレンズでこういうことはない。
特に70-300 APOはひどかった。
テレ端開放はピンボケレベルで全く解像せず、5枚に1枚少し解像するってお粗末なものだった・・・
サポートに出しても全く改善せず、それ以来シグマのクオリティーには疑問を持つようになってしまった。

ちなみにピントテストするなら、こういうテストもして欲しいな。
ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/30d_f664.html

ボディーとの相性もあるんだろうけどね。ニコンやシグマ純正のカメラでもピントが来ないなら、
やはりレンズ固有の問題ってことになるんだろうか。


300 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/10/29(日) 02:36:55 ID:OdEmZ7BUO
シグマはボディも糞
レンズも糞
サポートも糞
あんなレンズを売ってること自体ユーザーを馬鹿にしてる
調整しても治らないレンズなんか売るなと言いたい

SDユーザーは真面目な奴が多いのに可哀想だわな
386名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/30(月) 00:13:42 ID:F3KmZlgI0
で??????

たまには、褒め殺しという手は、使わないのか。

オレは、工作員じゃないぞ。 お前の書き込みが、うざいだけ。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 09:45:25 ID:ULIelTJiO
》372 確かに35G考えてしまいます。30mm F1.4がことのほかよく写れるのでこれでしばらくいこうかなぁ。85mmツァイスを代わりに予約しようかと検討中です。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 21:05:32 ID:LRECd7g10
すみません。マルチになるけど、こちらのスレのほうが合致してそうなので。
APO70-300 DG Macroを購入したのですが、今日、屋外でテストして見たところ、
テレ端で露出がオーバーになります。+0.7EVくらい。(Nikon D50 マルチ測光使用)
手持ちのシグ55-200はそんなことは無いのですが、これは不良でしょうか?
ちなみに70mm側では適正露出です。
お持ちの方いらっしゃいましたらご意見をください。
389↑ :2006/10/31(火) 21:16:49 ID:5+IbCG740
そんなんで不良とか思うのが信じられん
390名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 21:37:09 ID:hStLM0ED0
不具合ではないでしょうか?
391名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 21:41:03 ID:Rn6+WL7b0
んー、絞り不良という気がするが。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 21:45:28 ID:Bwi8aylj0
>>388
レンズの不具合で露出がオーバーになる原因は2つあります。
1.自動絞りの不具合。所定の絞り値まで、絞りが絞られない場合。
2.情報の伝達の不具合。開放値が正しくボディに伝わらない。

1.はマニュアルで絞り値を変えながら、シャッターをバルブで切ります。
絞り羽根に光が反射するようにしておいて、正面からのぞき込んで見れば
ちゃんと絞られているのかを確認することが出来ます。

2.は Exif 情報を調べて見ればわかると思います。

なお、絞り優先AEで、開放から最小絞りまで絞り値を変えながら
撮影してみて、すべて同じ明るさになるかどうかも調べてください。

最終的にはメーカーにチェックしてもらうことをお薦めします。
ただ、特定の焦点距離で露出がオーバーになるというのは、あまり
考えられない現象です。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 21:54:59 ID:9phagQXp0
>>388
このどれか。
1)ボディがおかしい
2)あなたの撮影技術がおかしい(撮影範囲に、二本のレンズで差異がある)
3)画像閲覧ソフトがおかしい
394名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 22:21:44 ID:93REXOde0
4)単にWBが変化しただけ
395名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 22:26:58 ID:/M4LOs/c0
5)ニコンのAEがタコ
396388:2006/10/31(火) 22:29:52 ID:aVlhNwB/0
皆さんレスどうもです。

>>389
手持ちのシグ55-200や、キットレンズ、タムロンのレンズでは再現しない現象だったので。。。

>>391-392
私も絞り関係を疑っているのですが、他の焦点域の画像もチェックしてみたところ、
総じて明るい画が撮れているようです。。。内容が変わり申し訳ありません。
ただ、テレ端のヒストグラムを見るとハイレベルがかなりぶっ飛んでいたので
慌ててしまいました。
絞り優先でExif見るとちゃんと変更されているようです。

>>388
1)同一ボディーで、今までのレンズと比較しての話なので。
2)撮影範囲に差異があるのは認めます。撮影技術も。。。orz
3)画像閲覧ソフトはwindows標準のFAXビューアです。ノートPCですので、見た目は信じていません。
  ヒストグラムを比較してオーバーが目立ったため書き込みました。

もし、APO 70-300DG Macroお持ちの方がいて、「うん、他のレンズより若干明るく写るよ」って
言われるのでしたら、こういうもんだって納得できるのですが。。。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 22:37:55 ID:Bwi8aylj0
特定のレンズが他のレンズ(複数)と比較して明るく写るとしたら、不良品です。
納得してはいけません。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 23:27:46 ID:c/9mGPnS0
>>396
シグマのサポートにメールで質問した方が良いと思うよ。
問題あるとすれば解決も早くなるし。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/01(水) 08:29:32 ID:BmqNoV8P0
テレ端で合わせた対象が18%グレーに近いものではないのでは、
真っ黒な壁とかだったらワロス
400名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/01(水) 13:22:45 ID:xCMTCQ5N0
句読点の使い方とか気になるな、
401名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/01(水) 22:51:56 ID:wiLPE6Bi0
パソコンの入力に慣れてないんだろうしょうがないのかな、
402名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/01(水) 23:42:31 ID:Dx7E86vy0
実は自分も数日前に買ったAPO 70-300DG Macroの調子がおかしくて、メーカー送りになった。
まぁ自分のはAFモード中に勝手にMFに切り替わってしまう不具合だったんだけど。
最近出回ってるモノは伝達系あたりが弱いのかな?
403名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/01(水) 23:50:06 ID:G9C1flce0
俺のAPO 70-300DG Macroは特に問題ないようだ。
こいつの100-200辺りの描写は中々のモンだね、28-300にしなくて良かったよ
404名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/02(木) 02:19:35 ID:JSGwTLEM0
シグマからでるはずの手振れ防止機能つきのレンズはいつごろでるのでしょうか?????
405名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/02(木) 10:45:28 ID:CihLbjn30
18-50mm F2.8 EX DC MACROの調子はどないですか?
406名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/02(木) 12:03:11 ID:h8tKwcpJO
調子いいヨ
407名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/02(木) 20:25:42 ID:1lVVLZBJ0
18-50mm F3.5-5.6DCの調子も良い 安いのにシャープでんねんなんの
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061102202159.jpg
408名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/02(木) 21:00:18 ID:Wt1FRXl+0
>>407
ショボい絵・・・
409名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/02(木) 21:19:48 ID:qvxoScXq0
そのボディにレンズ。
アンバランスにも程が…
410名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 01:15:47 ID:ulyJlXvb0
12-24ってゼラチンフィルターだけど、普通のレンズ保護のための保護フィルターって
付けられないのでしょうか?
その場合はフィルター径はいくつになるのでしょうか?
411名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 01:31:09 ID:aCcvF0Ar0
>>710
実はレンズ本体+フード+プロテクタ+前キャップみたいな構造になってます
で、プロテクタは、普通は外すのですが、はめたままでもAPS-Cで15mmぐらいまでなら
ケラレないで撮影できるのですが、このプロテクタに77mmのフィルタが装着可能です
412名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 01:56:23 ID:noTzEFJR0
シグマからでるはずの手振れ防止機能つきのレンズはいつごろでるのでしょうか?????
413名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 04:32:20 ID:TqM8IZ+bO
直接シグマに電話して聞けボケ
414名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 07:29:58 ID:aCcvF0Ar0
まだレンズ補正のカメラなんか使ってるの?とかって煽りたくなるなww
415名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 07:36:20 ID:aCcvF0Ar0
>>411

77mm×
82mm○
416名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 07:41:52 ID:JfunIWwP0
>はめたままでもAPS-Cで15mmぐらいまでなら
>ケラレないで撮影できるのですが
素直に「装着できません」と言ってやれ。
417SD14待ち:2006/11/03(金) 08:22:00 ID:6CwHCf+50
18-50mm F2.8 EX DC MACROと17-70mmF2.8-4.5MACROとで迷ってます。
どちらが良さそうでしょうか?


418名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 08:28:21 ID:aCcvF0Ar0
お昼はラーメンか中華丼にしようと思っています どちらがよさそうでしょうか

みたいな質問だよ

その人の好み(特に、どんなものを主に撮影するか)で変わってくる
419名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 08:32:09 ID:JfunIWwP0
個人的には、
・1本持ちで何でも撮りたいなら17-70
・他のレンズとシステムアップしていくなら18-50
という気がしている。
漏れは12-24/4DX 18-50/2.8DC 80-200/2.8という組み合わせなので、
途中にF2.8-4.5が入るのは気分が悪い。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 13:32:23 ID:eyeUReJbO
唐突ですみませんが
APO 70―300mm
F4―5.6 DG MACRO
のいいところとわるいところを教えて下さい

あとレンズの周りってざらざらしてるんですか?
421名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 15:50:28 ID:SvmPu/zA0
いいところ: 「MACRO」はちゃんと半角で書いてある。
わるいところ: 「MACRO」以外が全角で書いてある。なぜか2行になっている。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 15:58:54 ID:bfYt+3xr0
いいところ
・APOなだけあって、色収差は少ないかなぁ。
・テレマクロ(200-300mm限定)付き。寄ると逃げる物、動物園とか昆虫とかに便利。
・望遠ポートレート70mmF4と割り切って使うこともできる。
・200mm域の画質は俺の持っている55-200より良い。

わるいところ
・不細工。頼むからあのフードいい加減変えて欲しい。
・300mmではさすがに画質が。。。
・やはり暗い。ISO800を使うなら撮影場面は増えるが。サンヨンや2.8通しのズームが欲しくなる。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 16:56:14 ID:eyeUReJbO
>>422
ありがとうございます!
424名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 17:02:10 ID:FAgN3Sq10
>>420
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061103170106.jpg
300o側の作例。jpg撮りなんで、少しノイズっぽい。
マクロは三脚を使いましょう。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 17:08:12 ID:/8rtaVGu0
すげー
426名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 17:10:00 ID:0oX6CvsL0
そこまでリサイズして、何の参考になるというのか
427名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 17:37:29 ID:/8rtaVGu0
等倍厨ウザ過ぎ

どんなでかいプリンタやディスプレイで鑑賞してるんだよ。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 17:42:17 ID:Vs38G9OW0
等倍厨には2通りある。
1 わずかの歪みなども許せない潔癖症   
  当然、自分にも厳しいのか?と思いきや、自分には甘い。
2 とりあえずケチをつけるタイプ
429名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 18:22:25 ID:M8od21Q70
3 盗撮してる変態 30Dと70-200/4持ってる奴
  口を開けばシャープ、ピントばっかりのキチガイ
430名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 19:41:35 ID:T5eP/UHV0
ピント君
431名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 20:27:30 ID:up9c7YSZ0
俺の愛眼、14mmEXがディスコン...。いいレンズなのになあ。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 20:58:06 ID:6+Mbind+0
>>422
俺も使ってるけど、大体同じ印象。
高感度キャノンw使ってるので、望遠撮影時ISO上げて若干プラス補正するといい感じだよ
433名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 21:07:56 ID:0dNbgOQa0
>>381
わざわざ酷いの探してきてるんじゃwwww
434名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 21:36:30 ID:I01MUdEB0
誰も答えられない。

初心者の為の質問スレッド Part 53
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1156773897/869-
435422:2006/11/04(土) 00:01:47 ID:7v5eeVZ40
436422:2006/11/04(土) 00:08:17 ID:X7RWiYsP0

間違えましたタムロン28-200XRでした。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 00:09:34 ID:LR+Pc+xI0
>>435
タムロン画角違う。
438422:2006/11/04(土) 00:16:28 ID:X7RWiYsP0
>>437
Exif見るとわかりますが28-200mmは、これで200mmなんです。
高倍率ズームは実際は200mmないようです。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 00:24:22 ID:LR+Pc+xI0
なんだそれ詐欺じゃん。
Exifが200mmだから200mmって納得できない。
焦点距離200mmとしての画角を持ち合わせてこそ200mmだろ。
このレンズは170mm相当なのにExifで200mmと記録される不良品だ。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 00:27:32 ID:X7RWiYsP0
まあ、まあ、落ち着いてください。
初代デジタル対応18-200もだいぶ焦点距離が違うと話題になりましたよね。
このときはタムロンのほうが倍率が高く、シグマは詐欺だと騒がれました。
自分は「そんなもんだ」と割り切ってます。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 00:48:57 ID:pmwaCS7s0
無限遠で合わせて200mmってことではなかったか。
最短距離で撮ると、28-300mmでも100mm相当の画角だけど。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 00:59:52 ID:LR+Pc+xI0
ほんとだ。
タムロンのレンズカタログP.15の「よくあるご質問」に載ってる。

Q.
28-200mm、28-300などの画角が広く写るようなので、実際は焦点距離が
短いぞゴルァ!!

A.
無限遠撮影時の画角は他の望遠専用のレンズと同等であるため、異常では
ありません。だってインターナルフォーカス方式ってそういうもんだもん。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 01:18:47 ID:opLtL2Og0
444名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 01:31:12 ID:opLtL2Og0
ちなみに、写真用レンズの公称焦点距離は無限遠において±5%の誤差内であれば
許容範囲とされている。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 02:01:09 ID:lZYyAecj0
18-125は露出が効かない不良
30f1.4はピンを外す
50マクロだけ評価が高い
ttp://blog.so-net.ne.jp/dr-penny/archive/c5369979
446名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 02:26:02 ID:ncWAqdXW0
>>444
死ねよ社員。

>>445
50-150もぼろぼろ。
ピンは外すはレンズにホコリは入ってるわ。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 07:58:57 ID:i1tVTY5g0
>>446
買ってもない奴が言っても説得力ねーよ。
ちなみに漏れは18-125も30/1.4も持ってるが全然問題なし@キヤノン機
448名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 08:20:28 ID:/SenHrbj0
30mmF1.4ピントばっちし絞ればビックリ良い描写
24-135mmF2.8-4.5これも良いねNikonF3にも使えるし
F5以上絞るとびっくり良い描写。
Nikonデジ使い。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 12:25:40 ID:PeUTIP/B0
>>447&448
是非作例お願いしまつ。
見てみたい。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 13:02:39 ID:ZDs1qlxD0
>>448
24-135はα7Dで愛用してるがお気に入り。でもDGじゃないからフレアは出る。
そしてmaroさんの所のテストではシグマの他のレンズに敗退しまくりで
ショック。28-135のほうが写りはいいみたい。
まmaroさんのは片ボケのレンズだったけど。
確かに絞るといい絵を吐き出すがね。タムロン28-75に戻すか考え中
(両方所有中)でもそこそこ明るいのと、24-135の画角はやっぱり
魅力があるからなあ。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 21:05:10 ID:Kv73TFlK0
最近手に入れたシグマ初期型サンニッパ(10009**)をα7Dでテストしたんだけど、
開放で月を撮るとなぜか斜めにブレちゃう・・・
ASが故障したのかと思って以前から愛用してるタムロンのサンニッパを使うと、ちゃんと止まる。

で、シグマをプログラムシフトしてみたら、f5.6くらいで撮るとASが効くらしい。
天体望遠鏡に取り付けたときと症状が似てるけど、やっぱりROMのせい・・?
現行モデルと違ってメタル調の仕上げが気に入ってるんだけど、なんか使いにくい・・・・
惜しいなあ・・・・・
452名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 22:02:58 ID:opLtL2Og0
>>446
まともな書き込みにすぐ「社員」だとか「工作員」だとかと飽きもせず
典型的なバカの一つ覚え。匿名でなければ書き込めない意気地なし厨房。
と、書き込むオレもアホだけどね。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 00:44:41 ID:IeyTu1Fg0
嗚呼・・・何で金無い時に出物があるんだぁ・・・◯| ̄|_
ttp://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5310610000129&class=05
給料日まであと1週間残っているか微妙・・・
454名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 00:51:31 ID:Uedndejo0
>>453
喪前はそんなに自転車操業なのかw
せめて10マソくらい貯金しとけ。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 00:51:58 ID:2keZ1mTv0
この時期のこのレンズの中古に手を出したいとは、チャレンジャーですなぁ。
何ですぐ手放したのか考えりゃわかるじゃん。

てゆか出品者乙 >>453
456名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 11:38:22 ID:T3d5+IHK0
>>453は間違いなく出品者だな。
1週間残っててほしいと本気思うならこんなところにURLさらすわけがない。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 11:43:51 ID:XjygnneY0
>>453
出品者乙!!
458名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 11:49:35 ID:9hja8Q520
マップカメラって、委託できるの?
459名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 11:58:37 ID:WxkqM+dCO
委託できるよ
委託品は返金不可保証なしだから買わないがミノルタ
は委託品安いからたまに買うな
460名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 12:01:11 ID:9hja8Q520
>>459
サンクス
461名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 15:44:06 ID:zSnWehlm0
ROMエラーっていつごろまで前のやつなら直せる?
それともそもそも無理なんかな・・・orz
462名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 15:49:41 ID:Uedndejo0
シグマに問い合わせるしかなかろう。
一律に年代で決まってるわけでもないだろうから。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 17:00:14 ID:zSnWehlm0
>>462
やっぱりそうか。
問い合わせて見るわ。
大昔のAPO500mmF7.2を20Dで使ってるんだが、
ときどき使えるようになったり、エラー出たりしてる状態。
F値が5.6にまで下がってるから基本的には使えないのかもw
間に2倍テレコンかますとエラーが出なくなるけど、
やっぱりF値がおかしいからダメだなこりゃ。
使えなかったら完全マニュアルで行くわ。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 19:14:41 ID:pruj4L3K0
>>456
鋭いな。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 19:39:00 ID:XjygnneY0
>>453は給料日までレンズ売って何とか食いつなごうと思ってるのかな。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 19:41:45 ID:2keZ1mTv0
まだ売れてないねw
休日なのに。

そもそも新品でもヤバイのに、このレンズの中古買う人は無謀としか。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 20:01:31 ID:9ZitRO/W0
それもちょっと足したら新品買えそうな値段だし
468453:2006/11/05(日) 21:14:02 ID:tnd+SaKr0
ども453です。 貧乏ですから(w 
出品者では無いですよ。 誤解しそうなカキコですみません。
ただ他の店の価格とぶつける為にちょっと利用させて頂きました。
今、めぼしい所、2件程模索中。 マップの店頭見て来ましたが
中古で6ヶ月のマップ保証とメーカー保証ありで79800円 
そしてこの出品が73500円 他で69800円があったがちょっと傷
ありでした。 マップの出品品は買った事ないのですが評判が
悪いのでしょうか? あと1万円足りないんですよね。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 21:19:29 ID:XjygnneY0
出品者必死だなw
470名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 21:19:56 ID:GFmeRNV4O
ダセえな。
そのくらいカードで買えよ。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 21:27:11 ID:2keZ1mTv0
しっかりageてるし。
ほんとウゼエな、この出品者( ゚д゚)、ペッ
472名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 21:37:57 ID:03PF9AzL0
1万くらいの差ならなら新品買ったほうがマシだよ
473453:2006/11/05(日) 21:48:09 ID:5zEksbVb0
いや大阪なら1円でも安く買うのが常識。 安くて程度がよければなおさら
474名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 21:52:23 ID:gsPh91w1O
駅前のおっちゃんから中古の週刊誌買う人等の国だからなw
475名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 21:57:38 ID:MnkZfZuF0
地図は買取頑張ってくれるからね
程度の良い製品も集まる訳だ
買う方からすると割り高感があるかもしれないけど
フジ○なんかより程度いいものが多いよw
淀などの新品はカードだと8%還元とかになるから
中古良品をカードで買いたい場合地図に行ったりするよ
476453:2006/11/05(日) 22:01:38 ID:5zEksbVb0
まあ大阪から出て2年ですが、向こうの値切る習慣が抜けない。
梅田のヨドなら値切るは常識だが新宿、秋葉では雰囲気的に出来ない。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 22:04:09 ID:GFmeRNV4O
ああ、大阪人はカード持てないんだっけ?
478453:2006/11/05(日) 22:08:48 ID:5zEksbVb0
いつもニコニコ現金払い
479名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 22:21:44 ID:DdjhEpuA0
大阪人が東京いったくらいで値切らなくなる訳ないだろ。
どうせ和歌山県人かなんかが大阪人のふりしてるだけだろ?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 22:22:13 ID:03PF9AzL0
だんだんうざくなってきた
スレ違いだし
買いたいなら勝手に買いなよ
なんでそこまで自己顕示欲強いんだろう
481名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 22:26:36 ID:9ZitRO/W0
大阪梅田のヨドバシ、値切っても交渉できないんだけど
482453:2006/11/05(日) 23:11:13 ID:5zEksbVb0
>>481 大林か梅田フォトあたりとぶつけるとええよ
483名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 23:25:21 ID:4hcX3sP40
残念、今はそこら辺は価格調査済と言われるよ
484名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 02:30:27 ID:frml+dbI0
ニコン用の非HSMレンズの安売りが始まるかな。
485453:2006/11/06(月) 07:07:05 ID:/MEvUR5K0
ちなみにこっちがマップの中古50-150
ttp://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=3080610000499&class=03
でも今、他の所で69800円の出物が出たので今日見て来ますよ。
上手くすれば買えるかも。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 07:52:31 ID:UaSFnLQI0
おまえが幾らで買おうと誰も興味ないし。もう痛すぎるのでヤメれ。

どう見ても、そこから辿って行ける自分の委託物を見てもらおうという狙いだしな。
そのページをわざわざ貼る意味なんて他に無いし。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 12:08:21 ID:0Y15UBnQ0
このレンズに限らず、シグマのレンズを中古で買うのは無茶、ってか無謀
必ずなんらか不具合に遭遇するはずだし、文句の言いようもない
授業料としては高杉
488名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 13:20:37 ID:ofcy69jx0
そうかい?
12-24
18-50 2.8旧
24-135
500 4.5旧
不具合無いけど。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 15:17:03 ID:0Y15UBnQ0
>488
全部中古?
運がいいね
490名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 15:17:21 ID:kn/a5DZN0
質問者                   
なんと言うかデジ一眼を使ってみたい。
「ほどほどの望遠レンズ」・メディア込みで、20万ぐらい。悪目立ちしないサイズで
   ↑ ↑ ↑ ↑                ↑        ↑

キチガイ回答者
質問者の用途を見極めるスキルもないくせに、しゃしゃり出てくる初心者多杉
KDX+キットレンズ+ EF70-200F2.8 +バッテリーグリップ・メディア含でだいたい20万ぐらいだね
価格コム値段 9万     +      13万   +      2万           =  24万

通りがかりA「バランス悪すぎじゃね」

キチガイ回答者が突然発狂
何でもかんでもキャノンを貶して、ニコン+18-200VRを薦めようとするから
そういうムチャクチャな話になるんだ。もっと相談者の身になってやれ。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 15:51:18 ID:9kYGzUr/0
>>954
IDまで変えてご苦労さん。
カス野郎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つーかいったい何がうれしいんだろうなコイツは。脳みそがイってる
としかおもえんw
492名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 16:49:02 ID:MvpJC8fT0
どこからの誤爆だ?
493名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 16:59:37 ID:9kYGzUr/0
494名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 20:38:34 ID:ofcy69jx0
>>489
レンズ運?というのが、有るとすれば、いいね。
シグマに限らず、新品中古一回も不具合は無い。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 20:59:39 ID:wy0k6wMP0
>>487
中古なら新品より現物で画像チェックしやすいじゃん。
ちなみに今まで片ボケなるものにはトキナーで1回見ただけだ。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 23:27:00 ID:kseI6KtM0
シグマAPO70-300DGですが、APO非対応のものとは一万円近く価格が違います。
そんだけ差があるもんなんでしょうか?
497名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 23:28:38 ID:wy0k6wMP0
>>496
価格ほどの性能差は無いというのが定説。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 23:31:47 ID:FRdOgZax0
>>496
高倍率での色収差はやはり差があるよ
499名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 23:57:06 ID:P7LjGf/q0
>>496
順光でしか使わないなら、差というほどの差は感じないと思う。
でも夜景を撮ったとき、夕景の電車を撮ったとき、
そして波打ち際をバックに撮ったときなどなど、
APOとそうじゃないヤツとの差を思い知ったね・・・・w
シグマに限らないけど、その差が1マソなら安いもんだと思う。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 23:58:29 ID:DAjtCmMK0
それってコーティングが違うだけと言っているように聞こえるが・・・。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 00:17:57 ID:u+v+615G0
たかが1万の差とは言うが、10万円のレンズの1万の差じゃないからねぇ。
そもそも、このクラスのレンズに2.5万程度も出す価値があるのか?
502496:2006/11/07(火) 00:44:01 ID:PlOl80l/0
皆さん色々ありがとうございます。たいした差がなければ浮いたお金を他の
レンズにでもと考えていたのですが…。うーむ、夜景夕景で差が出ちゃうんですか
なやんでしまふ。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 09:45:40 ID:9kjQNReU0
APO(SLDガラス)と言うのは通常、軸上色収差を低減する効果しかない。

シグマは倍率色収差まで低減していると宣伝しているが、実は怪しい。

APO 70-300mmとAPO無し70-300mmのレンズ構成図を見ると全く同じ。
軸上色収差は焦点距離が長くなるほど顕著になる。
望遠端、無限遠での両者の画像を比べて見ても大きな軸上色収差の差は少ない。
ただし、夜景とか夕景のように画面に点光源がある場合には、その点光源の周囲で
色収差が目立つことはあり得るが、非常に大きな差ではないと思われる。
価格差を金額で考えるとたいしたことないけど、割合で考えると、割高。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 10:46:54 ID:u+v+615G0
>>502
夜景・夕景を気にするなら、三脚のことも一緒に考えないと無意味だよ。
望遠レンズで夜景を撮るとしたら、それなりのしっかりした三脚が必要。
レンズの差以上に画質に差が出るのは間違いない。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 15:38:39 ID:YDIR0b+p0
シグマ買うくらいなら、中古で純正の型落ちを中古で買った方が断然いい
506名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 15:45:25 ID:zNtlz/4N0
中古で中古で中古で中古で
507名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 16:54:22 ID:7O9Xbmfq0
>>503
「SLDガラスは倍率色収差の低減には有効でない」とは言えない。

>>505
と言い切ることは無責任だ。でも2ちゃんねるだから良いか・・・。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 17:22:55 ID:aXBt8bd10
503は1枚の球面レンズしか考えられないやつだ。
そっとしておいてやれ。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 19:31:44 ID:Ksm0UVtr0
レンズ設計やコーティングの理屈は判らなくても、夜景撮りで差が出ると評価は高いね。
ノクトニッコールなんか最強だし、もともと高いのにプレミア価格・・・・
シグマのズームにそこまで求めるのは酷でも、
高くても良いレンズは長く愛用するんで、結局差額以上に使えると思う。

もちろん、純正のヴァカ高いレンズならもっと永く・・・。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 20:46:59 ID:EprOxO7A0
軸上色収差が少なくなるなら、倍率色収差も減るんじゃないの?
軸上も倍率も屈折率の違いが原因だし。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 20:59:35 ID:XC7D7cmj0
>510
常識だよな
512名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 02:08:11 ID:aWxynK8n0
>>510
>>511
このあたりが実はちょっと一概にそうとは言い切れないのも事実。
低分散、あるいは異常分散ガラスでも分散そのものが 0 ではないし、
軸上色収差は単純に波長による屈折率の違いから起きるのだけど、
倍率色収差は波長による屈折率の違い+レンズが球面であることで
起きる。極端なことを言えば、倍率色収差を完全に補正するために
は、非球面の低分散ガラスを使ったレンズと非球面の通常ガラスの
組み合わせが必要となる。
低分散ガラスはモールド加工が難しく、実用化したのは今のところ
オリンパスだけではないだろうか?
513名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 18:58:58 ID:xJUCMqPh0
シグマのレンズはどういった人が買うの?
514名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 19:13:49 ID:zLw21mSq0
>>513
ちょっと表に出ろ
515名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 19:14:28 ID:tui73xlv0
Made in Japan = 日本製品をこよなく愛する人々。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 19:27:08 ID:aWxynK8n0
>>513
1.シグマ製一眼レフのユーザー。
2.シグマが好きな人。
3.シグマにしかないレンズが欲しい人。
4.シグマのレンズは純正より安くて、良く写ると思っている人。
5.シグマのレンズを純正より良いとは思っていないけど、価格差ほどには性能に差がないと思っている人。
6.そこそこ写れば良いと思っている人。
7.本当は純正が欲しいのだけど、高いので買えない人。

517名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 19:32:10 ID:jSIRw44C0
8.純正が嫌いな人
518名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 19:38:16 ID:aWxynK8n0
9.タムロンやトキナーが嫌いな人。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 19:38:26 ID:xJUCMqPh0
>>516>>517
レスサンクス。それぞれの比率はどれくらい?
520名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 19:41:51 ID:aWxynK8n0
1.1%
2.2%
3.15%
4.4%
5.20%
6.6%
7.50%
8.1%
9.2%
521名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 19:44:22 ID:aWxynK8n0
書き違え。8.0%
522名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 19:53:28 ID:2eQ2cfWx0
俺は5だ。
純正がもっと安ければ純正を買うよ。
でもシグマにしかない微妙なレンズもあるから、3もある。
でもそれは純正のレンズを数本買えば代用できたりするので、やっぱり5だ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 19:59:21 ID:KKRlt+zO0
>>513
描写の味とか以前に、不具合で調整に出して直らなくて調整に出して直らなくてまた調整に出して・・・とかを繰り返しても海よりも広く深い愛で怒りを感じずに済む人。

極めて少ない割合の人たちです。
千人に一人くらい?
524名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 20:19:09 ID:2eQ2cfWx0
千人に1人っていったら相当な割合だぞ。
日本の人口が1億2千万人くらいだから、千人に1人だと相当な人数になる。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 20:28:13 ID:F1ZGUP660
ニコン使いだがシグマのレンズも愛用しておるぞよ。
だから言う。18-200mmみたいな人気のある純正レンズと同じもの作るな。
100-300mmf4.HSM.OSみたいな奴を作ってくれ。たのんます。
「シグマしかないから」←こう言う大義名分が持てるレンズを作ってね。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 20:39:15 ID:7DkUfkae0
ソレは言える。
円形魚眼レンズをf3.5でリニューアルしたのは実際驚いた。
これでこそシグマだね。まあ初代を持っているので買い替えはしないけど・・・

このエネルギーで明るい超広角単焦点を出してくれないものか。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 20:41:33 ID:zLw21mSq0
100-300/4は、未だにペンタ/ソニン/シグマはDG化待ち状態。
そっちが先だからねえ。気の長い話だよ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 20:42:10 ID:KKRlt+zO0
>>524
写真を趣味にする人の中で、だよ。
わかれよ。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 20:47:05 ID:8YBtVNQ60
貧乏ニコンユーザーです。
純正17-55/2.8や28-70/2.8が買えないので、24-70/2.8を使わせて貰ってます。

ありがとうシグマ。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:03:03 ID:2eQ2cfWx0
>>528
写真を趣味にしてる人なんて日本に千人くらいしかいないから、シグマ買うのは1人って
ことになる。
いくらなんでもそりゃないだろ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:08:08 ID:jSIRw44C0
2ちゃんのカメ板やデジカメ板も10人位がずっと自演してるだけだもんな
532名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:21:07 ID:YJa7nbkg0
ということは、俺以外で9人か
533名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:27:52 ID:C97h7Vqc0
俺も抜かして他8人だけなのか・・・・・・・・・・・・
534名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:30:32 ID:zLw21mSq0
50-150が、いつの間にか「シグマ用発売中」となってる。Σ(・∀・)
本家のサイトで。

うーむ。評判悪いからアナウンスもなくこっそりと発売?
何はともあれシグ用も出た訳で、maro氏にぜひテストして頂きたいものですなあ。
百聞は一見にしかず、まだあきらめが付かない。

トキナだけは買うなってのがジイちゃんの遺言なんだ。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:31:13 ID:2eQ2cfWx0
俺も抜かすと7人だな・・・・
536名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:31:53 ID:YJa7nbkg0
俺を抜かしていよいよ6人か
537名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:35:18 ID:2eQ2cfWx0
そうすると俺も抜かしてとうとう5人だな。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:35:28 ID:KKRlt+zO0
>>536
ちょい待てやゴルァw
539名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:35:55 ID:U3ozxRCu0
俺はもっていないから5人だな
純正マンセー
540名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:38:10 ID:2eQ2cfWx0
>>531
>>532
>>533
>>535
>>536
>>537

自演しすぎw
541名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:40:20 ID:T1Os0oxD0
オレもいるけど……、あと4人か。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:41:25 ID:GElBSOx00
地雷レンズの30mm買いたいぜw
ボーナスでたら買うか・・・
543名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:45:15 ID:ePsY1DCa0
>>534
既に軟派掲示板にてSD10+50-150の組み合わせでお披露目。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 22:00:03 ID:zLw21mSq0
見ました(・∀・)サンクスコ
でもやはりテストが待たれるところです。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 22:01:53 ID:L0cdjoER0
あのテストって解像感に評価が偏っているような気がしますよ。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 22:30:35 ID:KNEGINpc0
>>513
 標準域ズーム → タム
 超広角/超望遠 → シグ
 単焦点 → 純正
それぞれの焦点域にそれぞれの描写を求めたらこうなった。

>>525
漏れはCanon使いだが、18-200なんて純正には無いぞ。
今のラインナップでも純正が出さない領域結構カバーしとるやん。

>>532-533>>535-537>>541
ノミ
…あと3人。w
547名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 22:34:24 ID:aWxynK8n0
>>545
解像感の他に何を評価すれば良いのか、教えてあげてくれ。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 22:37:18 ID:L0cdjoER0
逆光耐性(フレア、フリンジ)、ボケ味、色収差、歪曲収差、(色と歪曲は、今のサンプルでも、わかるといえばわかりますが)
549名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 22:40:15 ID:nL4cVMxw0
解像感って、主観的な指標のように見える。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 22:42:35 ID:KKRlt+zO0
シグマは解像感命で、他を犠牲にしてるからねぇ。
でもそういう突き抜けたこだわりって、キライじゃないけど。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 22:49:11 ID:L0cdjoER0
12-24なんか、maroさんのサイトみると、明らかにダメそうに見えるけど、
実際買ってみたら、凄く良かった。だから↑のように思ったのですよ。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 22:52:09 ID:zLw21mSq0
とりあえず、解像感に関してはダメなんでしょ>12-24
553名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 23:26:45 ID:c91M8tS50
俺、20本近くレンズ持ってるけど
ここしばらく70mmMacroしか使ってないっす。
ちょい絞り時のボケがカクつくとか欠点もあるけど、
こと解像力に関してはバケモンだと思う。
(一部を除く)他のレンズが見劣りして仕方ない。

18-50mmのMacroってどうなのかな。
どこかに作例でてますか?
554名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 23:34:10 ID:2eQ2cfWx0
>>553
17-70mmF2.8-4.5 DC MACROのこと?
ニコン純正の18-70mmF3.5-4.5よりも明るくて、
タムロン17-70mmF2.8-4.5よりもキレる。

確かに標準ズームでは一番お買い得だと思う。
解像度が高いね。
人物よりも風景や昆虫向きかな。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 23:39:38 ID:K9y7qTtL0
昆虫?
556名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 23:42:53 ID:zLw21mSq0
タムロンに17-70なんて無いし。
つか、>>553で云ってるのは70/2.8でしょ。
ボケかまさないように(゚-゚)
557名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 00:05:36 ID:/HmqDpYE0
間違えた。
タムロンのは18-200mmF3.5-6.3だった。
シグマの18-200と悩んでた時期があって、ごっちゃになってた。

70mmマクロってシグマの?
カタログに載ってないよー。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 00:07:17 ID:457Lbndw0
>>552
トータルで考えたらそれほど重要な要素ではなかった
超広角という性質上、ある程度のラインをクリアできてたら、後は一緒。
むしろ周辺減光とか歪曲のほうが重要だとつくづく思った
559名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 00:07:32 ID:vKCCo4ik0
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm

紙のカタログ(2006/9)の方にも載ってるよ。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 00:22:07 ID:/HmqDpYE0
>>559
おーサンキュウ!
思い出した、どっかのサイトのレビューでキレキレマクロとか言われてたレンズだな。
確かに作例を見たときは凄いと思った。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 00:44:35 ID:lKpfaDOd0
70あたのマクロならタムロンの方が解像力・ボケ・コントラスト優秀だろ
562名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 07:00:23 ID:MOWwcOCS0
>>561
タムロンは90mm以上しかねーよ。
画角が違いすぎるから別モノだわな。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 09:20:55 ID:VdH+vK7j0
70mmマクロ、軟派画像板でSD9の組み合わせでみられるよ。
本来の使い方じゃなくて風景だけど。
しかしSD9って4,5年前の機種だよね。カメラ性能は気にしないので、
中古探そうかな。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 09:41:31 ID:EfBgm6Nk0
70,150,50-150を買ってみた。これからテストしてから実戦投入の予定。
272Eは前から持ってるしくらべてみるよん。
150はちょっと前に手に入れて少し使ってるんだけど、評判どおりものすごくよく撮れる。
150はAFも正確で迷わないし像面も開放から隅々まで平坦で、
これで撮った写真を見た後他のレンズの写真を見るとどれもなんかあまい気がしちゃうほど。
565553:2006/11/09(木) 14:05:24 ID:fVxKkhzj0
>>561
蓑50mmとタム90mmも使ってるけど個性が全く違うと思う。
色香や艶は前者に感じるけれど、本当にキレがあるというか
情報量が多いというか。

>>564
150mmMacroですか?
興味あるんで是非開放〜ちょい絞りのスナップ2,3枚お願いします〜。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 18:10:24 ID:T8ZCpt/l0
70mmマクロってそんなにキレるのか。
星野用としても使えるかな?
567名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 22:23:19 ID:fVxKkhzj0
星野写真にどういう要素が必要なのか分かんないけど…。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061109221531.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061109222048.jpg
JPEG撮って出し、ACDSeeで回転のみ。
568553:2006/11/09(木) 22:33:34 ID:fVxKkhzj0
あ、俺が作例見たいのこれっす。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/10/13/4826.html

まだ誰も買ってないかな…?
569名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 23:57:20 ID:GApHX5Vr0
>>568
価格に作例があがってたよ
570maro:2006/11/10(金) 00:03:42 ID:geDdi0Cp0
>>568
18-50mm F2.8 EX DC MACRO は 11月12日にテスト撮影します。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 00:19:06 ID:XoRLzT3S0
>>568
6万のレンズぐらい買って試せよ。
不恰好だけどw
572名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 00:24:45 ID:Fs+A6wPG0
>>569
CANON用のですよね?
あれ、マクロの方はいいんだけど
風景メインの方はディティールないし色はベッタリだしで
IMG_6401の地面とかありえなくないっすか?
相当ISO感度上げてるんじゃないですかね。
17-70をあえて買わずに我慢してたので
ちょっとショックだったんですよ。
なんで他の作例を見てみたくて。

>>570
ということでよろしくお願いしますw
573名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 00:28:00 ID:Fs+A6wPG0
>>571
αなんでまだ出てないんですよ。
中古ばかりだけど今月5本も買っちゃったし。

このレンズが良ければ17-70mm買わずに我慢する、とか
自分的ロードマップたてやすいのでw
574名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 10:00:45 ID:M7UPIrPW0
24-70mm F2.8 EX DG MACRO ってぼけ味どう?
シグのレンズってボケが固い感じがして、標準域はタム使ってるんだけど
最近、どうもぼけ味が汚い時があるのが気になってきた。

…で、タム28-70かコレか、さもなくばシグ28-70か…で迷ってる。
(つ〜か、シグ28-70とコレとの違いがいまいち分からんのだけど…。w)

作例比較サイトのポインタでもいいから情報キボン。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 12:58:50 ID:jVAwTgk00
576名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 13:15:14 ID:M7UPIrPW0
>>575
ありがd♪
発色とシャープネスはシグ24-70が一番好みだな…。
近景は無い? マクロ風の作画をしたい時のぼけ味が分かるようなヤツ。
577576:2006/11/10(金) 13:21:44 ID:M7UPIrPW0
>>576
スマソ。
スナップのとこにあった。w

http://210.251.243.169/~maro/sakura_2005_04.jpg
http://210.251.243.169/~maro/mitsumata.jpg

基本的に悪くない印象だけど、ミツマタの画は…これ2線ボケ?
少しうるさい感じ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 18:15:15 ID:jVAwTgk00
ミツマタの写真は旧タイプの 28-70mm F2.8 EX ASPHERICAL DF です。
現在の 28-70mm F2.8 EX DG ではありません。
撮影場所は「京成バラ園」
579名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 18:18:29 ID:jVAwTgk00
580名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 18:25:41 ID:M7UPIrPW0
>>578
あ、ホントだ。気付かんかった。スマソ。
桜の方は秀逸だね。
・・・…御本人?

ふむ…これで決まりっぽいな。
そうなると漏れのレンズ、単焦点以外は超広角から超望遠までシグ一色になっちゃうんだけど。w
581名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 19:01:10 ID:M7UPIrPW0
>>579
ん? あじさいは 28-70 だよね?
桜は 24-70mm F2.8 EX DG MACRO。
で、ミツマタが 24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF。
…合ってる?
582569:2006/11/10(金) 19:16:53 ID:ilPaJa710
>>572
ううん,ニコンの方.探すとありますよ.
583maro:2006/11/10(金) 20:12:58 ID:geDdi0Cp0
>>581
失礼しました。ミツマタは 24-70mm の旧タイプでした。(^^;
本人です。
584673:2006/11/10(金) 21:56:38 ID:LmmJdq/l0
585名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 22:10:36 ID:J2xoECDe0
24-70mm/F2.8DG DFとDG MACRO、実は最大撮影倍率は同じ。
586673:2006/11/10(金) 22:28:44 ID:LmmJdq/l0
と、言うか光学系は全く同じ。ゴムローレットの違いだけと聞いているが…。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 00:17:58 ID:DMzymGLY0
コーティングが随分変わって、逆光に強くなったよ、
激変といってもイイくらいだ。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 01:02:14 ID:/KDC/5Qp0
>>582
ありがとうございます、じっくり拝見しました。
17-70mmと傾向似てますね。で、F2.8通し…。
最近のSIGMAは本当に良いレンズが多いですね。
maroさんのレポートも楽しみにしてます。

α用、早く出てくれないかなぁ…。


589名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 01:23:00 ID:OMoD71wg0
>>574
ボケが硬い以前に、最近夜景とってきがついたんだが点光源で凄いゴーストが出まくり Orz

昼間は問題無く使えてたのに
もしかして、ズームってこんなもんなんか?
590名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 01:25:04 ID:2OVHnXXv0
ズームが、じゃなくて、コーティング次第。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 01:38:53 ID:OMoD71wg0
>>590
そか、24-70mmF2.8のコーティングの問題なのか...
てぇ事は回避不可能なのか、なんか手だては有るのでしょうか?
592名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 01:50:25 ID:2OVHnXXv0
光源を構図から外す事だな。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 02:02:00 ID:AxUyCHJC0
夜景の写真でそれって制約あり過ぎないかww
594名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 02:26:44 ID:OMoD71wg0
>>592
やっぱり無理なんか...
まぁ、他の単焦点レンズもちゃんと持ってくべきなんだろうな、やっぱり
595名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 04:00:12 ID:Iwb30vGp0
>>589
デジタル一眼で保護フィルターを使って夜景を撮ると、どのレンズでも
ゴーストが出ることはご承知ですか?
596名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 04:03:46 ID:fmmVXzLe0
保護フィルターは関係なかとよ。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 06:07:08 ID:yuhCttSg0
関係なくはない。
598673:2006/11/11(土) 08:06:02 ID:ieqAaWPb0
24-70mmF.28EXDGはゴーストより収差のほうがイヤかも…。
ゴーストは構図次第でどんなレンズでも出る時はでるし、出ないように工夫できる。

夜景? ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/polar_dslr/MYBLOG/show_image2.html?img=http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/81/90/polar_dslr/folder/423322/img_423322_16710119_0?20060811195317
599名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 08:10:48 ID:ieqAaWPb0
↑アドレス コピペで見てください。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 08:13:11 ID:Rpemk4Kf0
>>598
夜景で引きの写真だと、点光源を避ける構図って不可能だと思われ
夜の森とかならまだしもw
601名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 08:34:44 ID:tT68Vb0o0
ニコン向けはすべてHMS化するのか?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 08:57:47 ID:AxUyCHJC0
>>598
画いぢり杉
こんなにお化粧したノッペリツルツル画像でいいのなら、最近のコンデジは優秀なのでさほどかわらん。
単に縮小しただけのものを出してもらえないかなあ。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 09:02:38 ID:rhfaYDHE0
ニコンの純正レンズよりも明らかにスペックで見劣りしてたら売れないからね。
OSも広角あたりのズームか単焦点に搭載してくるんじゃないかな。
ニコンのVRで広角よりに設定してるのはVR18-200とVR24-120くらいで、
もうちょっと軽くて明るい広角レンズに手ブレ補正っていうのも狙い目だと思う。
個人的には16mm/F2.8に手ブレ補正なんてあると、手持ちで夕景が撮れて嬉しい。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 09:24:21 ID:ieqAaWPb0
>>602

仰るとおりいじりすぎです。こっちのほうが一般の人には見栄えがいいようで…。
リクエストお答えして…。jpg撮って出しです↓。
ttp://photoxp.daifukuya.com/exec/lens/695
605名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 09:32:07 ID:AxUyCHJC0
>>604サンクス
参考になりました。
1段しか絞ってなくて、この写りなら、結構よいと思いますよ。
撮って出しで、光源のまわりなどに色収差やフリンジも殆ど無いですね。
使いこなし次第で糞玉にも良玉にもなるってことかなあ。
レンズのスペックが18-50になってますが、これはUpローダのExif表示機能の問題かなあ?
606名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 09:45:17 ID:ieqAaWPb0
sigma24-70mmF2.8EXDGをちゃんと表示してくれるexifってないんですよね〜。
レンズCODEが重複でもしてしまっているのでしょうか?
607名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 09:53:58 ID:6ogI7tTN0
>>606
どこのボディでの話をしてるん?
608名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 10:32:07 ID:AxUyCHJC0
>>607
大福屋の鯖
609名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 10:33:30 ID:r2GnHvX+0
>>607
PENTAX K100D だろ?
610名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 14:37:01 ID:UhPygSss0
F値って数字が小さい方がいいんですよね??
2.8と1.8とでは、かなり違ってくるんでしょうか?
611名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 14:50:45 ID:Iwb30vGp0
>>610
良いのではなく、明るいのです。

F2.8とF1.8の違いはシャッター速度で1段と1/3。つまりF2.8で1/30秒
の明るさのところでF1.8だと1/80秒が切れます。ただし、F1.8だと
被写界深度は浅くなるので、ピント合わせが難しくなります。

明るいことは良いことですが、必ずしも描写力も良いとは限りません。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 15:47:22 ID:Hmi596uv0
だな。
明るいレンズで2段くらい絞って撮るのがベスト
613名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 15:49:59 ID:r2GnHvX+0
>>610
開放F値は明るけりゃ明るい程良いってワケじゃないよ。
『適切』が一番。
>>611も言ってるけど、f値を低く(明るく)すると、被写界深度が浅く(ピントの合う範囲が狭く)なる。
当然あまりにも被写界深度が浅くなると撮りたい物が捉え切れないワケで、例えば 50mm/f1.2
なんてなるとバストアップの人物は描写できない。

もちろん被写界深度を広げたけりゃ絞れば良いんだけど、絞ると今度はボケの描写が変わってくる。
柔らかいボケ味が欲しい時はやっぱり開放がイイ。
つまり、50mm/F1.2をf1.8まで絞って使うのと50mm/F1.8を開放で使うのとでは50mm/F1.8のが
美しいボケが得られるワケ。(もちろん単純には比較できないんだけど…。)

28〜85mmくらいの標準域で F2.8と F1.8を比較するならF1.8のが良いだろうとは思うけど、
結局は何をどう撮るかによる罠。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 15:51:22 ID:r2GnHvX+0
>>612
ありゃ? w
やっぱりそれぞれ描写にも好みがあるのねん…。 ww
615名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 16:04:14 ID:Hmi596uv0
俺は背景ボケには余りこだわらない、ピンが被写体全体にあってるのが何より優先
616名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 16:31:09 ID:5ByAtwgv0
>>608
あそこのは各メーカーのボディが出すexif情報を解析してるから、
新型が出ると解析に苦労してるみたいだぞ。
ついでに言うと、シグのレンズはSD系以外は社外レンズ扱いだから、
各ボディがそのレンズをどう認識してるかって事だろ。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 16:42:37 ID:r9cxzcBn0
28-80 2.8-4 DG
これも安くていいよ
618610:2006/11/11(土) 19:44:51 ID:UhPygSss0
>>611>>612>>613
ありがとうございます。
そうなんですかー、F値は低ければいいというものではないのですね。。。
このスレは勉強になりますね!
もっと色々研究してみます。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 20:06:36 ID:rhfaYDHE0
まぁ出来れば明るいほうが使い勝手が良いから明るいにこしたことはない。
1段か2段絞るとして、結果的にF2.8になるのとF4になるのじゃ大きな違いだ。
でも実際はレンズそれぞれに描写は異なっていて、暗いけど良い写りしたり、
明るいけどボケはイマイチ・・・なんてレンズが多いから困っちゃうんだよな。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/12(日) 02:39:18 ID:i9CMkk4Z0
困ったときにはマクロレンズ。

開放から解像度高いし、ボケもかなり綺麗だし、単焦点にしては暗めといっても
F2.8だし。あ、マクロ180mmはF3.5だけど。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/12(日) 23:52:09 ID:kIyL+Wjt0
厳密に言えば、同じF値でもレンズ枚数の多いズームの方が短焦点より少し暗い。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 07:29:16 ID:D56Sh1AS0
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが、
被写体からの距離は同じで、絞りを最大限に開放するとして、
24mm F1.8 と、 60mm F2.8 とでは焦点が合ってる範囲はどれくらい違ってくるんでしょうか??
623名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 07:33:32 ID:Nej9Edpc0
>>622
ここらを使って自分で確かめてみれ
http://shinddns.dip.jp/depth.php
624名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 07:35:33 ID:b75ReLXN0
>>621
誤解。暗くなる分口径を大きくするから。

>>622
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/quick-calc.html
625名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 09:27:23 ID:D56Sh1AS0
>>623
ありがとうございます!
こんな便利なのがあるんですねー!
助かりました!!
626名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 09:44:49 ID:D56Sh1AS0
>>624
ありがとうございます!
こちらも便利ですね!
お二人ともどうもありがとうですー!
627名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 11:01:31 ID:GRPGUFO00
>>624
口径を大きくしたら定義的にF値小さくなっちゃわない?

TTLが測光する光の量を保つってことならどっちかって言えばT値?
628名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 11:19:14 ID:8k46BlOP0
>>627
>口径を大きくしたら定義的にF値小さくなっちゃわない?
だから明るくなるんだろ。w
629名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 13:45:43 ID:Zu1pv6SR0
>>627
F値は確かに焦点距離÷有効径である。が、実際には透過光を測定して、実際の
明るさを求める。

例えば各レンズの透過率が 99.5% だとして、シグマの50-500mmの様にレンズを
20枚使っていると、それだけで透過率は1割のマイナスとなる。基本的に
レンズの公称値の許容範囲は±5%なので、単純に焦点距離÷有効径でF値を
表示してしまうと−10%になるため、許容範囲外となる。それでは輸出でき
ないので、有効径を少し大きくして、−5%以内になるようにする。


630名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 18:40:13 ID:BLIgyuIq0
透過率なんかに無関係にF値が小さいことを「レンズが明るい」と言うし、620まではその意味で言ってるのに、
レンズカタログでも読めば分かる程度のなけなしの知識を自慢したくてしかたないガキがいるな。
透過率が効くにしても、同じ焦点距離でF2.8よりF4が明るくなるようなレンズがイマドキあるか、バカめ。

ところでシグマのレンズに付属してるケースって良過ぎ&デカ過ぎない?
タムロンの程度の方がコンパクトでいいのに。
むしろオプションにして安くしてくれたほうがいいかな。
カメラバッグに入れるんならどうせ使わないんだし。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 18:51:38 ID:0lDW1Pdg0
>630
素直に『勉強になりました』って言えばいいと思うよ
632名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 19:00:42 ID:TM6Y/JOL0
>631
レンズどう?って言うから答えてんのに
もってないくせにシッタカすんなとか言う奴と同類だな。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 19:21:56 ID:0lDW1Pdg0
ん?俺?^^;
634名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 19:44:21 ID:Af70ryfe0
        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
      j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ | ’ニ( ●)iii、 :::::i( ●)ii=i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   もう不具合っていうレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \  
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7

635名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 19:57:25 ID:b75ReLXN0
>>630
意味不明。日本語で書いてくれ。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 20:05:10 ID:Ht5BjPC00
>>635
要するに、F値や透過率に関係なく、
シグマはケースなしで少しでも安く売ってください
でないと買えませんってことでは?
637名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 20:06:17 ID:CteUnZ8f0
18-200mmの手振れ補正付きのレンズは
もう発売されていますか?
まだであれば、いつ発売されますか?
638名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 20:07:47 ID:hrS2Hzb20
>>637
まだ。時期はシグマに聞きな。
639637:2006/11/13(月) 20:10:23 ID:CteUnZ8f0
>>638
ありがとう。
やっぱりまだですか・・・残念。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 20:13:36 ID:a3D2/dYD0
シグマって全部のレンズにケースついてないよね
641名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 20:17:13 ID:Jqt0PH9j0

もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
 
642名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 20:20:59 ID:b75ReLXN0
>>637
シグマに聞いてください。
カスタマーサービス部 電話番号 044-9897-7436
643637:2006/11/13(月) 20:27:03 ID:CteUnZ8f0
>>642
親切にどうもです。
電話番号は「7」がひとつ多いようです。
わざわざありがとう。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 20:35:44 ID:hrS2Hzb20
まぁ発表もないから、TELしても詳しい発売日なんて教えてくれる訳がないけどな。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 21:09:03 ID:eFCAQFgQ0
SD14も出荷量抑えればPS3みたいな祭りになるかもしれないな。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 21:49:38 ID:b75ReLXN0
>>643
げ・・・。失礼しました。044-989-7436 でした。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 22:29:22 ID:a/3+ah+C0
ピン調整頼むときって川崎市の窓口に直接持って行けばいいのか?
先に電話とかメールとかで相談した方がいいの?

かつてピン調整やってもらった人教えてください。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 23:44:23 ID:Af70ryfe0
        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
      j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ | ’ニ( ●)iii、 :::::i( ●)ii=i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j   >>647
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   直らずに返ってくるから、返ってきたあとも
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \   ちゃんとテストした方がいいぞ!
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
649名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 00:01:12 ID:jqmVyr610
maroさんが18-50mm EX DC MACROのレポートアップしれくれましたね。
ありがとうございます。
http://210.251.243.169/~maro/lens_test.html#18-50mmF2.8MACRO
やっぱ抜けが良いレンズですねぇ。
でもα分は発売未定だそうで…。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 00:10:58 ID:yz3PgOwO0
シグマのテレコンってソニー用のはF値自動反映しないのな。
知らずに買ってしまった。でもF2.8でもしっかり露出は適正みたい。
ケンコーのはちゃんと反映するのになあ。(でも1.5倍の奴は反映しない
2倍の奴は反映する。)
651名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 00:30:03 ID:9XkC7tKm0
正直なカメラは反映されるとAF不可能とかいうのがあるようだからな。
わざとそうしてるのかもね。
652650:2006/11/14(火) 00:52:23 ID:yz3PgOwO0
>>650
EF用の旧170-500とか500の開放F6.3なのにF5.6と出る仕様だったしね。
ま、今回のテレコンの件は実用上は困ってないからいいけどね。
F2.8のレンズにテレコンつけても表示はF2.8だけどシャッター速度は
しっかりF5.6での速度になってたから。(Avモード、ケンコーの実F値
表示する2倍テレコンとの比較。)
問題はMFの露出時だけど2段分考慮すればいいだけだし。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 01:16:16 ID:jWFvxRKs0
>>652
TTL測光なんだから適正露出になるのは当たり前だろう。
654650:2006/11/14(火) 02:16:04 ID:yz3PgOwO0
>>653
言われてみればそうだね。サンクスコ
655名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 06:09:01 ID:aED2/sZu0
>>653
TTL開放測光では、レンズの開放値がボディに正確に伝わらないと
適正露出にはならない。常識である。

>>654
納得してはいけません。F5.6のレンズが着いているのに、ボディに
F2.8が着いていると伝わっていたら、間違いなく2絞りオーバーに
なります。実際にボディに伝わっている値と表示される値が違って
いることが原因です。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 06:22:56 ID:Fv4aQpbE0
>>655
よく考えてみませう。

開放F5.6のレンズでF11で撮るとして、
カメラが「開放F2.8、それをF5.6まで絞る」と認識しても
「開放F5.6、それをF11まで絞る」と認識してもシャッタースピードは同じになるっしょ。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 07:13:14 ID:X7rarfmc0
>>655
しかも、アンダーでしょ。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 08:10:34 ID:aED2/sZu0
>>656
>>657
1.実際には開放値F5.6のレンズが着いているのにカメラにはF2.8と伝わっている。
2.実際の明るさが F11 1/60 秒 が適正だとする。
3.F5.6が着いているのなら、F2.8が着いている時よりファインダー内の明るさは2絞り分暗くなる。
4.ファインダー内の明るさは本来の明るさより2絞り分暗いから、カメラは F11 で 1/15 が適正だと計算する。

おわかりでしょうか?

659名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 08:29:08 ID:Fv4aQpbE0
>>658
何と説明したら良いんだろう…

>3.F5.6が着いているのなら、F2.8が着いている時よりファインダー内の明るさは2絞り分暗くなる。
>4.ファインダー内の明るさは本来の明るさより2絞り分暗いから、カメラは F11 で 1/15 が適正だと計算する。
カメラは「本来の明るさ(F2.8のレンズが着いてるファインダーの明るさ)」は知らないわけよ。

だから実際にはこうなると思われ
1. 実際には開放値F5.6のレンズが着いているのにカメラにはF2.8と伝わっている。
2. 実際の明るさが F11(=開放から二段絞った値)、1/60秒 が適正だとする。
3. このとき、ファインダーの明るさはF5.6(開放)。
4. にもかかわらず開放はF2.8と伝わってるから、カメラはF5.6(=F2.8から二段絞った値)で1/60秒が適正だと判断する。
5. カメラからレンズに「F5.6まで絞りやがれ」と信号を送る(キヤノン・オリンパス)
  or カメラの絞り伝達レバーをF5.6の位置まで動かす(ニコン・コニミノ/ソニー・ペンタックス)
6. レンズの絞りがF11まで絞り込まれ、1/60秒でシャッターが切れる。

おわかりかしらん。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 09:24:10 ID:k7Up7XZ20
興味本位な通りすがりのプログラマーだけどさぁ、F5.6 (ないし F11) まで絞れ!って
制御するのか、現行より 2段絞れ!と制御するかで随分と違うんだけど、実際どう
なんだろうねぇ。後者ならレンズの絞り情報は直接関係無いし、たぶん制御も簡単だ。
求む業界情報!w
661名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 09:57:03 ID:v0SWKv+50
何?このおバカな議論は?
662名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 10:32:05 ID:pngnk6VW0
18-50/2.8と17-70/2.8-4.5は大分差があるんだなぁ。
17-70mm使ってるけど、18-50がうらやましくなってきた。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 10:36:02 ID:RmINYhUJ0
新しいのイイね。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 10:49:11 ID:6DWsD49o0
いまどきのたいていのレンズの絞りの制御は「開放から〜段絞れ」ではなくて「f〜まで絞れ」だぞ。
開放F値がカメラにとって必要なのはF2程度以下のレンズであり、
なぜかといえば、F2程度以下ではTTL測光の際フォーカシングスクリーンの非線形性を補正する必要があるからだ。
接点をマスクしてあるいはマウントアダプタでF2.8以上のレンズでTTL測光でAEさせてみな。ほとんど適正露光になるよ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 11:10:58 ID:pngnk6VW0
テレコンがカメラからレンズへの信号をフックしてる可能性もあるしな。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 11:53:36 ID:jWFvxRKs0
古いケンコーのテレコンやタムロンのテレコンには、
カメラ→レンズに信号をスルーする接点しか付いてない。
それでも露出が狂うことはない。

これが全ての答えになっているだろう。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 12:31:25 ID:md3EO7/t0
俺、シグマのもケンコーのも使ってて露出表示が狂ってるのは
知ってたけど、撮影に支障をきたしたことはないよ。

レンズF2.8でテレコン装着、実質F5.6だったとしても
ボディが認識できるのは「F2.8で光量不足気味の状況」になるんじゃないの。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 14:12:17 ID:zMc5hrB10
カメラって外界の明るさ分かるんじゃなくて、レンズを通して入ってきた光の強さだけを測ってるんだから、
2倍テレコンつけて、F5.6 になってて、でもカメラはF2.8だと思ってたとして、問題ないじゃないか。

2段絞ってやろうと、カメラがレンズに、F5.6 に絞れって指令出して、レンズもF5.6 の位置に絞りを持ってきても、
実際にはF11 になってると。

光の量が元の1/4になることには変わりない
669名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 14:23:05 ID:6DWsD49o0
667は「問題ない」と端から言っているものと思われ。
670667:2006/11/14(火) 15:05:02 ID:md3EO7/t0
そ、同じ事言ってると思うんだけどw

ちなみにケンコーのは1.5倍DG、2倍非DGと持ってるけど、
2倍の方はちゃんと露出が反映される。
(F2.8のレンズで5.6以下に絞れない)

何で古い方がとも思うんだけど、まあ使えてるんで問題ない。

671名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 17:59:02 ID:h5TWbHP80
テレコンつけたら絞りが絞られるわけではなくて、レンズの明るさそのもの
が暗くなるわけでしょ。
レンズ側の絞り値の1/4の光量がカメラの露出計に届くと。
つまり、露出計がF5.6をさしているときにはレンズの絞りはF2.8になっていると。

自分でもよくわからなくなってきたけど、668と同じことが言いたいわけです、はい。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 19:08:26 ID:md3EO7/t0
だからテレプラス MC7 X2は開放絞り値も変動するんだってば。
F2.8→F5.6
673名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 20:11:10 ID:fTYz5QIx0
>>672
測光には関係ない話
674名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 20:28:58 ID:F44slz3z0
オンラインショップ特別セット
http://www.sigma-onlineshop.jp/news/061106_index.htm
675名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 23:22:17 ID:2hUK7nKp0
鏡筒を透明なプラスチックで作れば、ちょう明るくね?
ていうか、スケルトンレンズ…欲しいよな?
AFでシャコシャコ動くんだぜ?
676名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 23:34:20 ID:i9OXFyhR0
677名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 23:45:49 ID:yDASGgGm0
これ、鏡胴まで透明なところみると、まともにカメラとして機能しなさそうだな。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 23:50:56 ID:+69O6Epk0
レンズ前面からみても黒いってことはちゃんと遮光してあるんだろう。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 00:00:15 ID:GsUJRb6s0
普通に考えて無理w
絶対に内側に光が漏れてる。
678がマジレスだとしたらレンズやカメラの構造を全く知らない奴だろうな。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 00:11:39 ID:l72Oecjr0
流れも過去ログも読まずに、70マクロ購入記念かきこ。
週末近くの公園で撮影してきます。
晴れるといいなー。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 01:54:57 ID:UiC7G/hL0
つか鏡筒の内側で遮光してある事も知らない679みたいのが出入りしてるってのも怖ろしいな。
外装で遮光してるなんて思っていいのは小学生まで。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 02:17:06 ID:exPFWS8Z0
たたき合いウザイからやめれ。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 02:52:28 ID:Ei9Iu0230
>>681みたいなヤツが一番低脳なんだよな、世の中w
684名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 11:56:05 ID:MQTpmIDm0
>>680
流れも過去ログも読まずにおめでとう
685名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 14:05:59 ID:A1AiP64c0
流れをぶった切ってすまんが、DCタイプのレンズで絞り環が付いてるのって
あるでしょうか?(つまりニコンかペンタ用ってことになるけど)
実験室でCマウントアダプタを噛ましてCCDカメラに付けて使うので単体で
絞りを操作したいのです。

(ついでに、DCの15-50mmなんてレンズあったっけ?EOS用のだけが出てる
ようだが、と知人に訊かれたんだけど)
686名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 14:39:47 ID:AV//Z4Ai0
CマウントアダプタをかませるのにDCに限定する必要はなかろう。
アクセサリーも含めて入手しやすいNikkorを選べばよい。
MFのNikkorならスンバラシイのに安いぞ。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 16:22:13 ID:A1AiP64c0
そうなんだけどね。知人からの条件として新品購入(研究費で購入するため・
結構高くても大丈夫)、ズーム比3倍程度以上、わりと近接撮影ができること、
っていう3つがあってCCDのサイズは2/3"とかなのでイメージサークルはAPS-Cで
もちろん十分だし、、、、ってそういえばDCは絞り環がなかったかな、と。

で、DC15-50mmなんてどうでしょ、とか訊かれたわけだが見付けられん。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 16:42:25 ID:AV//Z4Ai0
焦点距離も指定しないで「ズーム比3倍程度以上」とは、
そいつは自分がどういう仕様を必要としてるかわかってないな。
それに気付かずそんな雑な訊き方しかできないおまえもだめだね。
アカデミックポストなんか考えずにすぐに就職しろ。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 16:43:56 ID:hWmZDgDN0
とりあえずそんなレンズは無い。
あと、実験に使うと言ってもどんな実験化で必要な条件が全然違う。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 16:44:44 ID:hWmZDgDN0
あと、DCで絞り環があるレンズは無いだろ。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 18:31:29 ID:5xrCuncQ0
シグマってピント調整無料かと思ったら・・・
692名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 18:32:25 ID:T71Z9eK70
なんでも無償になるとおもうなよ乞食。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 18:58:53 ID:A1AiP64c0
感謝>>688-690
> 焦点距離も指定しないで「ズーム比3倍程度以上」とは、
> そいつは自分がどういう仕様を必要としてるかわかってないな。
まあね。メールでやりとりしてるんだが実は最初「ズームマクロ・
倍率3倍以上」と言ってきてズーム比か像倍率かって聞き返したんだが
返答なし。ただその後DCズームを持ち出したところからするとズーム比と
思われ。撮影距離は自由に選べて、ただ像の大きさを3倍程度変化させたい
って用途も一応考えられないではないし、漏れはその点には興味が
なかったのでそれ以上は訊かなかった。
> それに気付かずそんな雑な訊き方しかできないおまえもだめだね。
> アカデミックポストなんか考えずにすぐに就職しろ。
悪いがすでにアカデミックポストに就いてる。せいぜい日本の大学の将来を
案じてくれ。ちなみに相手も某旧帝大の教授だ(しかも光学関連・これは
ちょっとどうかと思うが)。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 19:10:03 ID:59MylGBB0
ピント調整ってやっぱ本体と一緒に出した方がいいんだよね?
しかし、2週間以上撮影出来ないとつらいし、
とりあえずレンズだけで出してみるか・・・・・・。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 19:15:23 ID:oKqwkm4m0
>>694
意味ね〜じゃん。w
696名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 20:41:24 ID:GsV7t5t70
        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
      j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ | ’ニ( ●)iii、 :::::i( ●)ii=i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j    出しても出しても直らずに返ってくるし
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   もう調整っていうレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \  
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
697名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 20:42:12 ID:GsV7t5t70

        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
      j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ | ’ニ( ●)iii、 :::::i( ●)ii=i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j    >>691
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   保障期間内なら無料に決まってんぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \  
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7

698名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 23:48:21 ID:T8FD2ANL0
シグマクオリティw
699名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 23:55:07 ID:LDlug4xd0
αレンズスレを荒らしていた包茎くんが、久しぶりにシグマスレに戻ってきたのか。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 00:00:22 ID:bLE7YFAP0
>>693

大学の教授だったら自分の持っているコネクションで用途に適した
レンズが手に入りそうなもんだが・・・。

そんなことは置いておいて、タムロンのWEBページとかは見てみましたか?
あそこにはCマウントに直に取り付けできる工業用レンズのカタログがあるよ。
一般的な工業用CCDカメラはほとんど2/3インチのCCDだったと思うから、
きっと希望に合うようなレンズもあるはず。

気に入ったのがあったら、その人の研究室の卒業生に頼んで調達してもらってくればOK。
あとは「実装技術」とかいう雑誌にそういう産業関係の製品の広告が
出ていたりするので、読んでみるのもよいかも。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 00:54:56 ID:xEL8rW0E0
いくらなんでも分かってないわけないし、そのおっさんはおまえのことを侮ってるんだよ。
いい加減なやつだと思われてもどうせたいした影響はないと思われてるってこと。
おまえのそのアホさ加減を見ればそれもむべなるかな。
やっぱ腐っても教授、人を見る目があるね。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 08:45:58 ID:ajZRAPkb0
さっさとISO取得しろよこのクソ会社め。
不具合連発するような会社には首輪としてのISOが必要だな。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 09:01:02 ID:DShbizpy0
相変わらずISO崇拝者がいるんだなw
ISOなんて金と暇ありゃ取得出来るから意味無いよ。
ウチの会社なんか体裁だけ揃えて9001と14001の両方取得。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 09:04:57 ID:ajZRAPkb0
不具合を無くしてから吼えろ。
でなきゃ負け犬の遠吠え。
言っておくが、俺はシグマを買いたいんだ。
しかしいまのままじゃ不安で買えない。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 12:55:59 ID:kS2o6ZSc0
「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
706名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 13:03:19 ID:h43qb06Z0
18-200mm F3.5-5.6 DC OS HSM じゃないとなぁ。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 14:19:29 ID:3juwQuJx0
ISOと製品の質はあんまり関係ないけどね。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 14:24:27 ID:TNmDQh8U0
>>704
不安を感じないシグマなんて今後もあり得ないだろ。
不具合があっても吼える。それがシグマ。でも負けてないよな。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 14:59:39 ID:MzIDnNVW0
工作員ですが、不具合のないカメラやレンズしか出していないメーカーってあります?
710名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 15:20:48 ID:t1P8/54q0
>>709
そんなメーカーはない。
しかし、シグマは不具合のないカメラやレンズをひとつも出してないメーカー。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 15:23:42 ID:jGuNGqif0
安かろう悪かろう
712名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 16:15:28 ID:4BYTYIO30
まあ、自称大学教授(良く読めばかなりレベルの低い教授だとわかりそうなもんだ)
まで出てきてスレがにぎわう。

713名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 16:44:32 ID:MzIDnNVW0
不具合のないカメラやレンズを一つも出していないメーカー
キヤノン
ニコン
ペンタックス
オリンパス
ソニー
シグマ
タムロン
トキナー
その他
714名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 16:56:51 ID:3juwQuJx0
> 自称大学教授
そんなやつはオマエの脳内にしか出てきてないが。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 17:17:27 ID:+9myB3Tg0
包茎くんうざいなぁ
716685=687=693:2006/11/16(木) 18:34:56 ID:x2PsVRcF0
ありゃ、もしかしてにぎわせちゃってた?
(ちなみに漏れ自身は教授じゃないが)

>>700
感謝。タムロンのCマウントレンズはチェック済みでした。

謎の立派な光学系なんかはもらったりすることもあるんだけど、末端
民生品とは縁がない。実際研究してることとも関係ないし。。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 23:08:00 ID:nSIK9tfx0
120-300、300-800を持っている。どちらもシグマならではのレンズだと思う。性能も申し分ない。300-800はかなりギャンブルだったけどね。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 11:52:33 ID:6ttqu9+c0
>>717
300-800で撮った写真うpきぼんできれば800mm・exifつきで
719名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 14:26:16 ID:qQaRTJiB0
720名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 18:44:40 ID:yyjbKEz+0
70-300mm F4.5-5.6 APO DG
どなたか使用感&サンプルお願いします。
721:2006/11/17(金) 20:08:37 ID:kLQhfLeq0
200mm位まではかなりいける、それ以後は1,2段絞るべし
722名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 21:15:24 ID:w9+/hqQ+0
723名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 21:19:36 ID:oBpkuvJ90
これって何?

kak.hta';ken=wd+'START

724名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 21:19:52 ID:esXQASnj0
K10D買うつもりなんだけど、よく初心者が18-200検討中なんて書くとけちょんけょんに叩かれる。
しかし、ペンタのズームで欲しい画角を一本でカバーできるのがないのが現状。
で、俺も最初の一本で18-200を考えてるわけだが、正直、このレンズのどこが糞なのか分かっていない。
教えてくれ。銀塩では50ミリと75〜150のズームを使ってた。
 なので、よく使う画角は35ミリ換算で50から150で、たまにテレコンで300なのだが。
スペック的に暗いのは分かるがブックカメラでK100Dに18-200を付けて覗いた感じ、そんなに不自由は
感じないかな?という程度だった。SRの恩恵でF値6.3でもある程度早いシャッタ−使えそうだし。
やはり描写的にマズイのか?解像度?周辺が流れるとか?糸巻きとか樽型の歪みとか?
何ミリから何ミリくらいが駄目とか美味しいとかあったら教えて欲しい。
今までガシャガシャとレンズ交換してたのが付けっぱなしで済むのは魅力。
そのうちリミテッドでも買いそろえようかと思ってはいるが。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 21:27:26 ID:oBpkuvJ90
>>724
ならばマジレスしよう。

シグマレンズである以上、ピンが合わないとか片ボケとかの発生をいつも恐れなければならない、という点が糞。

以上。

細かいことは知らんので、専用スレのこっちで尋ねること。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1161997656/
726名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 21:30:34 ID:a900fkIE0
別に、使うのは自分だろ?
好きなの使えばいいだけの話。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 21:32:37 ID:90HSHLVP0
>SRの恩恵でF値6.3でもある程度早いシャッタ−使えそうだし。

そこは「遅いシャッター」の間違いだよね。


美味しい部分はどこにも無いねえ。利便性だけですよ。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 21:41:52 ID:QxPkRk3B0
フィルムカメラよりもレンズ交換に気を遣うデジでは、
便利ズームの価値はあると思うけど。

どの程度の焦点距離が必要かよくわからない屋外のイベントでは、
重宝してるよ。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 21:58:16 ID:gCm3a/Mw0
>>724
安価なお手軽ズームレンズとしては全然クソじゃない。
叩くあほうはどうせ「純正のホゲホゲとフガフガを組み合わせた方がモゴモゴ」とか言うんだろ?
シカトしとけ。

御多分に漏れず、シャープな描写を求めるならシグ、柔らかい描写を求めるならタムでいいんじゃないかと…。
ただ、ボケ味を求めるとがっかりな事になるのと、高倍率ズームのお約束でテレ端の描写には期待しない事。
50〜150あたりのズーム域を使うならそれなりに便利に使えるんじゃないか?
150mm近辺の描写は評価が分かれるかもしやんが…。

 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/09/1465.html
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html

あとは↓この辺も参考になるか?
 http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/18-200mm.html
730名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 22:22:01 ID:oBpkuvJ90
なんだ、工作員の自作自演かよ(・∀・)
731名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 22:47:10 ID:T+3koD2y0
ID:oBpkuvJ90は恥垢臭すぎ。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 23:07:09 ID:9uopo9Uf0
>>724
18-200mm の良くない点は広角端、望遠端では画質が悪くなる点。
ただし、Lサイズ位で見るのであれば、問題ない。
良い点はもちろんこの1本でほとんどの画角をカバーする点。
この上なく便利。
要するにどちらがあなたにとって重要かと言うだけの話。
とりあえず18-200mmを使ってみて、画質に不満があれば、買い足して行くのが良いと思う。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 23:37:21 ID:4dtqPA0J0
50mm単焦点使ってた奴が18-200で満足できるとは思えないのだが…。
せめて18-50/2.8DC+55-200/4-5.6DCあたりにしといた方が良いのでは。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 23:43:00 ID:a900fkIE0
何が重要?
レンズ交換している時間が十分にある撮影なら、それも悪くないと思う。

一つ言いたい。
2ちゃんは、自分の撮影スタイルしか想像つかない奴が多すぎるね。
(例えば、一人で時間持て余し気味で、漠然と撮影している、などね)
735名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 01:00:15 ID:qEpF/SwV0
oBpkuvJ90
豚野郎
736名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 01:46:47 ID:ztWZun3b0
迷っています。キャノンマウントで、
28mmF1.8か
30mmF1.4か。
写りにかなりの差はあるのでしょうか。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 06:50:36 ID:gZfbnsnX0
30mmF1.4は周辺があれだよ
738名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 07:00:01 ID:E62AOgYP0
>>736
開放付近での描写力が違います。28mmF1.8は明らかにソフトな描写ですが
30mmF1.4は開放付近でも特に甘い印象はありません。
F5.6以上に絞った場合は、大きな差は無くなります。
色収差は30mmF1.4のが少ない。HSMが好きなら30mmF1.4。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 08:03:15 ID:4z2rgLb60
>>724
高倍率なため、色収差が酷い。これはこのレンズに限らず
高倍率レンズの宿命。高倍率コンデジとかでもテレ側の収差
ってよく取りざたされるでしょ。18-200なんかよりシグマ17-70とか
タム24-135くらいの4.5〜5.5倍クラスのレンズではこういう話は
聞かない。シグマ24-135持ってるが収差はない。でもキヤノン
EF28-135ISだと被写体によってはテレ側で色収差出ることがあって
orz
18-200買うなら、シグマ17-70と70-300APOのほうが全然いいよ。
俺は70-300クラスすら嫌だから(ミノルタ、シグマ、タムロン所有してるが)
メインは70-200APOEXF2.8かトキナーの同クラスか蓑200単だがな。
しかしこれらのレンズとて、2倍テレコン併用だと色収差は出る。
18-200が駄目なもう一つの理由は、広角の樽歪が酷いってこと。
まあ、広角はしかたないけどな。18-200クラスは、レンズ交換しない
でいいメリットと軽量って点以外でいい点がない。写りは
キットレンズのほうがましだな。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 08:12:33 ID:4z2rgLb60
ちなみにペンタのキットレンズは、他社のキットレンズより頭一つ
抜きに出てるから、キットレンズ+70-300APOかシグマ55-200のほうが
いいと思うよ。予算あるなら標準はペンタ16-45にして暫くはシグマ
55-200で済ませ、来年ペンタから出る超音波モーターの55-135F2.8か
60-250F4を導入するのが理想だがな。K10Dくらいの高画素だと
色収差は気になると思うよ。それに折角の超音波対応なんだから
使わない手はないし。シグマがペンタ向けにHSM対応してくれれば
いいんだが。
俺はミノルタ、キヤノン使いなんでシグマにはミノルタHSM対応レンズ出してほしいが
無理そうだ。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 08:14:27 ID:qOLYpQ/S0
>>724
本当に初めての場合、別の理由で高倍率をお勧めしない。
画角をますます意識しなくなる。
デカくて便利なコンデジになってしまう。

ワイ端(広角端)テレ端(望遠端)の限界を知ったり、歩いて被写体との距離を調節する癖が無くなる。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 08:19:30 ID:Pyxw+ItlO
>>738
30/1.4の周辺領域と開放の解像度は、酷い。
photozone を見ても分かる。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 08:21:46 ID:4z2rgLb60
>>741
確かにそうだね。俺なんか未だにズームばっかりだから画角が
身に付かないので、最近単使うようにしてる。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 11:44:18 ID:OMu1tTgC0
>725

先日撮影した寺のお堂です。
左右の灯籠を見比べてください。
これが片ボケというやつでしょうか。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061118113251.jpg

シグマ18-200mm ペンタックスK100D
18mm F/4 1/45秒 ISO-200
745名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 12:05:13 ID:JLENEhIF0
>740
異議あり!
Sig18-50の暗いヤツ、アレの方が一枚上。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 12:08:41 ID:ha9a+H790
>744 これは不良品だね。修理してもらえ。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 12:43:03 ID:OMu1tTgC0
>746
こんなにひどいのは初めてだったので、もう少し様子を見

て同じような症状が続いて出るようなら買った店に相談に

行きます。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 12:58:51 ID:66YKU4960
>>747
明らかに片ボケなので、早めに店に持って行けば
交換対応してくれるんじゃないかな?
749名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 13:02:33 ID:MALG6fo50
すげーシフトレンズみたいだ。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 14:23:17 ID:TbcPL4OGO
>>745
それ、キットレンズじゃねーし。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 19:58:38 ID:JSCpTDcW0
>>740
>抜きに出てるから、

そうか、そんなに抜きたいのかw
752名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 19:59:46 ID:6O9PZ1YO0
これは、寺という霊界独特の現象でしょう。
753:2006/11/18(土) 20:29:47 ID:8JkH+BG+0
そうだな、左側全体に自縛霊が沢山映ってる
754名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 22:37:57 ID:nvBPaaH80
>>744
片ボケというより全部ボケて見えるけど?
755名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 00:56:49 ID:+REfCvCt0
>>744
これはひどい。
私もシグマレンズについては通常の三倍の不具合発生率ですよ、あっはっは orz.....
756名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 05:58:34 ID:1JMmnFoY0

そういえば、ボクの18-50f2.8マクロ、超調子いいですよ。

757名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 10:24:29 ID:JU5jiNyZ0
「通常の3倍」とか言えるほど他メーカーでも不良品をつかむとは、運のイイやつだな。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 18:16:09 ID:6EpD4Dug0
鉄道撮影に最適なシグマレンズを挙げると?
759名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 18:51:43 ID:lijN9kWK0
>>758
10mm〜300mmのズームレンズ群。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 19:56:19 ID:eOYEg4GO0
鉄道も撮り方は色々だからな。
鉄道をどんな風に撮りたいかによって、どのレンズだって使えるだろ。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 21:00:00 ID:n9QDAdp+0
>>744
俺もK10Dに18-200と10-20のダブルズームでいこうとしてるんだが、
>>724からの流れを読んでたら不安になってきた。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 21:42:16 ID:mBozDg000
>>758
シグマなんて使わないで鉄に絶大人気のCanon70-200F2.8Lを
白レン、白レン、激V、激Vと連呼しながら使いなよ〜w
763名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 00:07:49 ID:ZcKAOYdl0
>>758
100-300mm F4の評価が高いな。
走行写真なら上記か、70-200mmで大概足りる。
後者ならシグマも悪くはなさそうだが、各社の純正の方がいいかも知れん。
かくいう俺は、ほとんど単で撮るけど。
広角形なら撮り方次第。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 08:21:57 ID:THHJFvug0
EF70-200/2.8Lと70-200DGマクロ、シグマの方が良い。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 08:35:21 ID:Lx0G19Q60
>764
俺はそうは思わない。終了。
Sigmaファンだけどな。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 22:40:33 ID:U/+lzcZj0
シグマのレンズ好きな人って何で SD14予約しないのw
767名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 22:48:54 ID:NAjJ8ggH0
18−50も18−200もピントが滅茶苦茶・・・
768名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 23:12:37 ID:LuFxD5az0
>>766
好きで買ってるんじゃないよ。
ザクマリーナがコストの割りに非常に良好な性能をもっているから
妥協して使用しているだけだよ。
しかも、突出した性能を持っている場合もあり
通信簿で数学だけ5で他は全部2という、すげぇ特徴的な愛すべきバカだったりもするので
視野の狭い連中には、妙な訴求力もあったりする。
総じて好きなわけではない。いわゆるツボに嵌りやすい商品と結ええる。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 00:41:22 ID:rsklnfiO0
APS-Cで画角74度前後のレンズを物色しているのですが、
18mm付近での歪曲収差の少ないレンズで調べてみると、
シグマの12-24mmが最強という結論に達しました。
そこで質問です。12-24の途中にクリック・ストップ(トリエルマーみたいな)って無いのでしょうか?
18mm付近でズームを固定するような機構は存在するのでしょうか?
テープかなにかで張って固定しないとダメ?

ワイド端18mmのレンズは、シグマを持ってしても、歪曲デカくてダメです。
テレ端18mmですとタムロンがなかなか良いレンズを出していますが、
テレ端ゆえにF値がちっこくて残念です。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 01:26:14 ID:flp7DPCq0
>>766
シグマのレンズが好きなのであって、決してシグマのカメラが好きなワケでは無い。w
厳密に言えば「シグマのレンズ」が好きなワケじゃなくて、「シグマの〜というレンズ」が好き…だったりもする。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 01:27:45 ID:W1A4kWK30
EF-S10-22の方がbetterジャマイカ。
18mmで、F4.0、最短撮影距離24cm、歪曲はほとんどなし、隅までシャープで色収差なども少ない。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 01:29:28 ID:R8GFXWVW0
EFじゃないかもしれないぜ。
773360:2006/11/21(火) 01:29:31 ID:yMKAw/rT0
>>771
SIGの10-20はどんなもんでしょう?
774名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 01:30:48 ID:A8YDBpKg0
>>773
ハッキリいってあまり良くない。
775773:2006/11/21(火) 01:47:44 ID:yMKAw/rT0
>>774
KissDと10D持ちのため、10DでもつかえるSig10-20買いました。
参考まで、KissDに10-20での撮影例(ノンレタッチ、等倍です)

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061121013635.jpg
776名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 02:09:01 ID:BA3PyRfu0
>773 シグマ10-20は、暗いし、歪曲が複雑でソフトで直せないし、隅のボケた部分がなんかきたなかった。
超広角だから隅がボケるのは仕方ないけど、きれいにボケてほしい。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 02:24:08 ID:R8GFXWVW0
シグマのレンズカタログでもそんなもんだったからなぁ。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 08:03:04 ID:YjyENSRZ0
「隅のボケた部分」が綺麗な超広角レンズがあったら教えてほしいものだね、また脳内理想レンズか。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 09:00:04 ID:GYPjHzQA0
超広角はココで詳細に検証してる
http://www.kenrockwell.com/tech/digital-wide-zooms/comparison.htm

順序をつけるとするなら、

Canon > Nikon >>> Tokina >>>>> Sigma > Tamron

だそうだ。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 09:22:32 ID:rJsl0EzS0
↑tokinaの10-20が無いな。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 11:00:39 ID:C6SWU/7K0
よりにもよってkenrockwellかよ…
782名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 11:03:16 ID:flp7DPCq0
>>779
だからコイツの脳内レビューを鵜呑みにするなよ。w
所詮前科餅なんだから。
その記事だってちゃんと読めば相当無理のある論理展開だぞ。

記事無視して作例だけ見比べたら
 Sigma > Nikon/Tam >>>> Tokina
だろ。
ここに Canon 10-22 が入ってくると Canonのが上だろうが、漏れはシグの描写のが好きだ。

ちなみにタムはゴーストが盛大に出とるけど、これはコイツが意図的にそうしていると考えるべき。
方々のwebをまわってみるとあの画がいかに悪意に満ちたものであるかがわかる。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 11:51:03 ID:Vf2Yf6ar0
両方同時に持ってたときがあるけど、Σ10-20は手放してEF-S10-22を残した。
理由は776の言う通り。端っこのボケ具合も10-22のほうがマシ。というか、10-20が目につくきたなさ。
EF-Sが付くカメラを持っているなら迷う理由は何もないと思う。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 11:58:19 ID:GYPjHzQA0
>782
えぇー 前科って何かやっちゃったの?
結構好きなんだけどな、この人の記事
785名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 12:14:31 ID:ig80Kf+C0
シグマに都合悪い発言する人物に誹謗中傷するのは、このスレの常套手段ですw
画質で対抗しろっつーの。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 12:20:11 ID:flp7DPCq0
>>784
いや、前科って犯罪犯したとかじゃないよ。w

SDだったかな?
ボディも入手せずにスポンサーに言われるがままのこき下ろしレビュー書いて大ヒンシュクを買った事がある。
脈絡もなく叩くのはシグが特に目立つけど、>>779のタムなんか見ても信憑性低いのは確かだ罠。
とにかくニコマンセーなのは有名な話らしい。
それでも ニコよりキャノのが上と書いているのはそれだけキャノの性能がいいのかもね。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 12:21:40 ID:FxYILHg80
歪曲でいうと20mm F1.8はどうでしょう?

17-70で総じて満足してるけど、やっぱりワイド端の樽型歪みはちょっと許せないので。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 12:22:43 ID:615JnRvD0
>>784
非常にニコン寄りなサイトとして世界的に有名。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 12:31:34 ID:GYPjHzQA0
なるほど
790名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 12:41:26 ID:igyqSatd0
>>769
Sigma 10-20mm VS 12-24mm 歪みテスト(伊藤プロ)
http://ito-works.web.infoseek.co.jp/Kimaguretest/No10/No_10.html
791名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 16:21:19 ID:2q7Fm+Xo0
>>785
包茎くん、いつもおつかれさまです。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 20:32:04 ID:ig80Kf+C0
ほらね、このように実証されるわけですw
793名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 21:40:28 ID:FjdWLwQT0
>>790
それ見たら、
キヤノン17-40 よりも、シグマ12-24のほうがよく見えるな。

看板の雪印って…
794名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 23:32:51 ID:hwDN7MSG0
市ヶ谷と四ッ谷の間ですね。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 22:26:26 ID:8GW4qHNL0
APO 150mm Macro (DG EX HSMだっけか) 購入。
シャープばりばり、毛穴までうつるので、ポートレートには、時と場所を考えて。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 00:08:19 ID:5OFZltaT0
安い50mmマクロを中古で買ったがやっぱり単焦点はひと味違うな
797名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 02:57:56 ID:u1QBXV4f0
>>796

シグマの50mmマクロは名レンズだからね。
MFでの遠景撮影以外では実にすばらしい。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 07:14:14 ID:Doi/JUGh0
>>796
開放はもうひとつだが、F4まで絞れば無敵。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 07:43:55 ID:1RrG9AnP0
>>798
開放からいいレンズだしF4まで絞ればさらに切れ味抜群だが、「無敵」はマンセーすぎ。
ミノルタの50マクロの存在を忘れてはいけない。
もっともあっちは解像度高くて、かつボケ味も抜群だが、いかんせん収差が多いんだけどな。
あ、ZUIKO DIGITAL 50マクロってのもあったな。1/2マクロだがあのレンズも抜群らしい。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 08:33:33 ID:rPhTzj8T0
>799
忘れてはいけないったってもうないじゃんw
801名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 09:04:02 ID:1RrG9AnP0
>>800
ソニーで復刻されてる。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 09:09:51 ID:VELUtP3N0
>>801
SONYで作ってるのは、外見以外ミノと基本的にはまったく同じ、ということ
あんまり知られていないようですね。カメラ板のα9のスレで、SONYの
レンズでも使えますか、という質問があり、愕然とした。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 09:36:20 ID:Doi/JUGh0
シグマ50マクロ作例

D70 JPEG撮って出し(訳2.7メガ)

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061123093401.jpg
804:2006/11/23(木) 09:42:34 ID:e8dy8zdc0
もうちょっと絞れよ
目にしかピン来てないじゃん
805名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 09:54:13 ID:bycNGLiQ0
>>803
「虫に注意」と書いてくれよ
806名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 10:30:34 ID:UIWqZXFJ0
>>803
キモいな…。

この描写、漏れは好きじゃない。
マクロだからと言って、ただひたすらキレが良ければイイってもんじゃないだろ。
グロになっちゃってるのは固すぎるからジャマイカ?
この手の画はも少し柔らかくないと…。

ただ、おんなじ虫でもカマキリとかバッタ,アリ あたりの表情を狙うなんて使い方なら
意外にイケるかもしやんね。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 10:32:17 ID:VELUtP3N0
相変わらず発色が渋いね。
ローキーなせいもあるかもしれないけど。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 12:06:07 ID:JPLMHxe+0
>>803
キモイ
809名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 12:58:56 ID:5CJMoO8U0
なにがキモイんだろう・・・。
怖くて開けねぇ・・・。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 13:11:13 ID:VELUtP3N0
シグマだなあ。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 13:53:38 ID:UIWqZXFJ0
>>809
50mmマクロで蛾のドアップ。
カッチリし過ぎて見た目キモい。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 15:03:57 ID:+EOVBCOU0
蛾じゃないよ。シジミチョウ。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 15:16:22 ID:19lfQEGL0
似たようなもんだろ?ガとチョウなんて。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 15:25:52 ID:UIWqZXFJ0
>>812
シジミチョウね。
やっぱり蛾じゃん。w

>>813
似たようなもんじゃなくて同じもん。w
815名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 15:50:13 ID:bycNGLiQ0
>>814
うまい
816名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 15:54:59 ID:+EOVBCOU0
>>814
大雑把だなあ。モンシロチョウもアゲハチョウも蛾で括っちゃう人?
まあわかっててやってるんならいいや。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 17:49:00 ID:iTfOalo00
生物学的には蛾と蝶は大して違わないだろ。
鱗翅目はチョウ目ともガ目ともいう。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 17:57:41 ID:+oZhQ/vy0
虫さえ触れないキモオタのすくつはここですか?
819名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 18:52:25 ID:ALIGodEH0
昔は漏れもカブトムシを素手で持てたんだが、
いまではクロイロゴウガイビルの大群すら素手で握れる。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 18:53:38 ID:bycNGLiQ0
>>819
接続詞が間違っている
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 18:57:04 ID:l2t9g5Py0
巣窟って読めないから↑このありさま。すくつじゃ変換できんw

822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 18:59:03 ID:g5yLPrUu0
>821 >821 >821 >821 >821
823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 19:01:24 ID:+oZhQ/vy0
824名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 19:36:14 ID:xCxISWTj0
笑えるな、ここw
825名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 19:40:48 ID:ywn4Jxw20
さすがISOに無頓着で品質をおろそかにしてる会社のスレだけあるw
826名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 19:44:51 ID:/RweDk/N0
ISO9001なんか金と暇さえあれば取れるから必ずしも品質の証とは言えないよw
827名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 19:50:56 ID:UIWqZXFJ0
>>821
『ふいんきのガイドライン』

ふいんき(←なぜか変換できない
そのとうり(←なぜか変換できない)
がいしゅつ(←なぜか変換できない)
しゅずつ(←なぜか変換できない)
加藤わし(←なぜか変換できない)

覚えておこうな!!
ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
童貞(←なぜか卒業できない)
見つめあうと(←素直におしゃべりできない)
自衛隊(←なぜか派遣できない)
せんたっき(←なぜか変換できる)
空気(←なぜか読めない)
確信犯(←なぜか誤用だと言われる)
Romantic(←止まらない)
828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 19:53:59 ID:UIWqZXFJ0
>>816-817
生物学的には、
 「〜蛾」と名付けられれば蛾。
 「〜蝶」と名付けられれば蝶。

漏れ的には…
 見た目きれいなら蝶。
 見た目キモイなら蛾。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 20:01:18 ID:DyWg/qFo0
たしかに、アングルの加減によってはキモく見えたりするからなあ>虫。

個人的には、下水掃除で、ゴキ数十匹の集団を見慣れてしまった目には平気。
固まってて、バラバラと下水の方にわざと流されて逃げるんだもんなぁ。
ありゃ、無敵だよ。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 20:02:35 ID:VELUtP3N0
色が渋いからキモくみえるのでは。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 20:33:18 ID:ywn4Jxw20
>>826
社員さんお疲れ様です。しかし、いっつもそれですね。まるで言い訳にもなってないしw
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 23:02:03 ID:IzbIghrZ0
>>831
ISO9001のメリットとは何か
そこら辺を考えれば要不要くらい判るはずだが
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 00:21:17 ID:yS2n3msU0
>>828
「何かにとまったときに羽を立てて閉じていると蝶、とまったものに沿って開いていると蛾」と聞いたことがある。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 00:28:21 ID:HZ+OadlN0
タテハチョウの仲間はとまった時も翅を開いていることが多い。
枯れ葉に見事に擬態してるコノハチョウでさえ、
派手な面を見せたままとまったりする。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 01:33:32 ID:JlbsTKwg0
蟲スレに逝ってくれないか?
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 02:56:08 ID:2z8CcE1l0
>>832
思想を理解して正しく運用すれば、品質を継続的に向上させていくことが出来る(かもしれない)
と言うのがメリットだろ

もともと品質管理がきちんと出来ている会社が、理解した上で取得しないという選択肢はアリだと
思うが、この会社の製品を見るにつけ、一度取得するためにチャレンジした方がイイと思う。
取得できるとは思えないが、きっと品質は向上する。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 07:05:34 ID:/bsz68B20
>>832
全然違う。上辺しか見てないね。

同じモノサシで測ることである一定の基準を満たしている事を
保証する事で対外的な信用を確保する事だよ。

実際の製品の質とは関連しないうえに、無駄にコンサルティング
費用が嵩むので、一旦取得したトコでもやめる企業も多い。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 07:06:08 ID:/bsz68B20
837のアンカー間違い
>>836
宛ね
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 07:34:13 ID:GDJAqcX30
会社で覚えたばかりの知識を披露するスレはここですか。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 09:35:51 ID:8NjEakjrO
>>837まさにうちの会社やん。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 10:07:58 ID:NaL5E6Vp0
>>837
開発力なさそうなところに限って取得してたりするので対外的な信用ももうないね。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 10:25:46 ID:IJm9RRc50
CANONマウントの18−200ズーム(:光学てぶれ防止機能装備)レンズ
が出ると言う情報を聞いたんですが、事実ですか。いつごろ発売なんだろう?。
光学てぶれ防止はCANON純正レンズも良いがそれぞれ値段が高いです。
発売されるのならキスデジとセットで考えようか。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 11:41:43 ID:D1aEZzGA0
>>841
欧米では未だに有効だよ。契約時に取得していることが要件だったり
する。

日本国内だと、こんなので保証されるのは品質ってものじゃないって
感じだけど。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 11:51:08 ID:1H6tGO2C0
マジで社員必死だな(爆
ぶっちゃけ、ISOでも自社内ルールでもなんでもいいから、さっさと不具合なくせや。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 12:13:20 ID:0MgaKpv80
>>842
事実です。桜の咲く頃までには出したいとシグマの方が言っていました。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 14:47:22 ID:co3jj+Ib0
18-200じゃなくて、18-125OSくらいで
小さいとか軽いとか収差が少ないとかの方が良いけどな。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 16:07:06 ID:0MgaKpv80
>>844
社員の代弁者です。
具体的な製品名と、具体的な不具合を社員のやる気を出させる
ような頭の良い表現を使って書いてください。
って書いてもバカだからできないだろうけど。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 20:01:52 ID:1H6tGO2C0
>社員の代弁者

こりゃー本物社員の登場ですかい?

具体的な不具合? 製品名??
このスレッドをパート1から読み返せ馬鹿野郎。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 20:36:45 ID:0MgaKpv80
>>848
やはりこの程度の物言いしかできない無能者ですね。納得。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 20:40:49 ID:yDrNxILn0
851名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 20:41:21 ID:6o7Pxam40
包茎くんの発狂っぷりは笑えるなぁ。ところで、αレンズスレはもう荒らさないの?
852名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 20:42:37 ID:yDrNxILn0
>>849
マジレスしてんなよ。w
盛り上がんね〜じゃん。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 21:28:30 ID:JiDlQThm0
17-70の17mm域の最大倍率はどのくらいでしょうか?
854名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 21:33:27 ID:yeVEKF230
855名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 21:42:40 ID:+EQq+0Cd0
0.15倍くらいじゃないのか
856名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 21:58:37 ID:JiDlQThm0
>>855
ワイト端でそんなに行きますか、
なら使えそうですね、買ってみようかな。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 21:59:37 ID:HZ+OadlN0
>>856
店頭で自分で試せば。
ただし前玉ぶつけないようになw
858名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 23:39:38 ID:Ik7kcBou0
社員て本当にいるんだなって思いました。
こんなところでストレス発散して業務をほったらかしてるから、品質に問題が出てクレームが来て、またストレスになるんでしょ。
嫌な悪循環だなぁ。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 00:41:20 ID:3yA/y3E80
>>858
そう言うあなたはどこの社員?
860名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 00:45:21 ID:2i3q0JX40
>>845
遅れましたが、842です。情報乙でした、出来れば年内クリスマス前に
出して欲しかったです。購入カメラはペンタかアルファーを考えます。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 02:42:53 ID:o8P6tU6N0
自社内で品質管理ができないんだったら、外圧(ISO)もしかたないんじゃ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 03:23:59 ID:Jfpi6nXZ0
まだ包茎くんが粘着しているのか
863名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 07:34:48 ID:dvwYMoy90
>>862
キヤノネットのお仕事だもの仕方なかろうて
864名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 12:36:09 ID:t7JorsXr0
シグマって雑誌とかには最高に調整したのを貸し出すから・・・

一般人がそれを見て、レンズを買ったら、失望することが多い。

もうちょっと、きちんと製品管理してくれないかな〜
865名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 13:06:54 ID:EtiJRWWP0
ファミレスとかでメニューの写真は立派なのに実際出てくる料理にショボーンというのに似てるような。

品質管理はおざなりなのに2ch管理はきっちりみたいだけどね(溜息
866名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 14:50:06 ID:Jfpi6nXZ0
>>865
いい加減にしたら、キチガイ包茎くん
867名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 17:26:57 ID:6+Yw/so60
>>864
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
>シグマから「個体不良の可能性があるので、別のレンズと交換させてほしい」との連絡をいただいた。

デジカメ時計には未調整品を貸し出した模様w
868名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 20:02:37 ID:iZJjvTAm0
>>864
>シグマって雑誌とかには最高に調整したのを貸し出すから・・・
↑大嘘

>一般人がそれを見て、レンズを買ったら、失望することが多い。
↑妄想

救いようの無いあほうばっかりだな。
>>864=>>865 か?
869名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 01:06:06 ID:5cbP/V6L0
今売ってる 24mm F1.8 の良いとこ悪いところおしえてくんろ。
広角の単焦点が欲しいので候補にいれてるんだけど。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 01:22:54 ID:bLHfY5cO0
いいところ。

とにかく、ほかに無いレンズ、グングンよれる、面白い。
単焦点だけにシャープ、開放でも写りは良い。
外装やレンズケースとかもしっかりしてる。

悪いところ

発色渋い
ボケ硬い
ただし、この2点はシグマの個性と思えば、許せる
デカイ、重い(Aマウントだと540gとカタログ値より100g近くも重い、マウントで重量差が大きいようなので注意)
フィルター径77mmも大口径だから仕方ないところと思う。ケンコーアウトレットで買えばよいw
871名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 01:40:40 ID:5cbP/V6L0
>870
ありがトン

夜景はどーかな?単焦点だからバシっと写るかな?
872名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 02:22:56 ID:nfKO0E2a0
悪いところ

・シグマだから品質管理がなってないので故障の危険が大
・シグマだからサービスに直しに出しても直らずに返ってくる危険が大

いいかげんISO取るなりなんなりして三流企業を脱してください orz...
873名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 02:35:48 ID:1VpmxXFD0
24F1.8、実は広角三本中一番ショボイと思う。
みんなウッパラっちまいますたが、それが俺の感想。
ちょっと評価されすぎだろ。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 02:56:36 ID:f0ws4EXC0
>871
俺は星撮りに使ってる
F4まで絞れば点光源が点になってくれる
875名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 08:26:13 ID:bLHfY5cO0
>>871
夜景はフレアに注意すればいいと思う
近くに水銀灯とかあると、角度によっては結構入る。

あと、光芒はスターアニス
ttp://www6.plala.or.jp/hmmk/herb/pic/star_anise.htm
の形になります、絞り方で若干変わると思うけどいろいろは試してません。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 09:10:27 ID:9i7l+Yfm0
>873
強いて一本と言えば・・・20mmだろな。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 09:12:24 ID:dtqMMgCH0
>>872
シグマレンズは、いまのあたりはずれの差が激しいのが面白いんだよ。
品質優等生なシグマなんてシグマじゃない。
と、スロターの俺は思うが。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 09:14:26 ID:kg4HUUkZ0
>>873
オレは24mmが一番デキがいいと思う。3本とも買って、24mmだけ残した。
一番寄れるというのもあるが、周辺描写はもっとも安定してる。
20mmはフレア大杉。28mmは全体にアマい。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 10:21:03 ID:wryJAo/90
>>877
漏れの持っとるシグはどれも強烈に優秀だぞ。
ハズレ引いた事ないから否定はしないけど。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 10:30:18 ID:pRkilXx+0
12-24mmは当たりハズレが激しかったなぁ。
難しいレンズだから仕方ないところではあるが。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 11:02:23 ID:giz81fTq0
>>870
広角用の薄型フィルターでなくても大丈夫? 24mmだと換算36mmだからケラレないのかな?
882名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 11:17:31 ID:5cbP/V6L0
結構評価バラバラw

とりあえずみんなありがトン。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 11:35:42 ID:cESrpt9s0
>>882
脳内でネットとか雑誌の風評で知ったかになってるヤツの書き込みが多いので
気をつけろ。ググって作例当たるのがいいかも。
あと、ブログとかで持ってるヤツ見つけたら頼めば作例あげてくれるよ、結構。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 12:16:19 ID:VMt1/qOw0
>>860
ペンタ(Kなら)かαってボディ側補正でしょ、OSレンズ必要無いじゃん。
そもそもボディ補正あるマウント向けに出すかどうか、まず出さないんじゃないかと。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 15:24:18 ID:wryJAo/90
>>884

 842 名無CCDさん@画素いっぱい 2006/11/24(金) 10:25:46 ID:IJm9RRc50
 CANONマウントの18−200ズーム(:光学てぶれ防止機能装備)レンズ
 が出ると言う情報を聞いたんですが、事実ですか。いつごろ発売なんだろう?。
 光学てぶれ防止はCANON純正レンズも良いがそれぞれ値段が高いです。
 発売されるのならキスデジとセットで考えようか。

 860 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2006/11/25(土) 00:45:21 ID:2i3q0JX40
 >>845
 遅れましたが、842です。情報乙でした、出来れば年内クリスマス前に
 出して欲しかったです。購入カメラはペンタかアルファーを考えます。

要するに「年内クリスマス前に出るならキスデジとのセットも考えたんだけどなぁ…」だろ。
来年春までは待てないからペンタかαに幾夜と。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 18:33:42 ID:sh53+W7K0
シグマカスタマーサービスから180mmF5.6アポマクロのEOSデジ対応修理不可の
メールが来た。うぇーん、銀塩のみで終わりかよー。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 18:47:16 ID:+Ka64+e20
こちらも70-300mm F4-5.6 DL の修理終了につきCPU交換不可能メール・・・
銀塩専門になっちまいました。もっと早くやっとけば。。。。ひーん
888名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 20:44:45 ID:KKScecnl0
>>886
180/2.8マクロはROMも交換せずにα-7Dで問題なく使えてるんだがなぁ。
ひょっとしてEFマウント?
889名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 20:45:24 ID:DQv3waUc0
17-70か18-50/2.8にしようと思ってるが、
どちらが良いだろうか?
890名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 20:45:26 ID:KKScecnl0
って、EOSデジって書いてあるな。すまん。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 22:05:15 ID:341ysdTf0
>>889
レンズ選びの目的がわかっていれば悩むこともなかろう。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 22:13:48 ID:2U94Vw0R0
とりあえずカメラメーカー追随の同焦点のレンズを割安で出すのでなく、
カメラメーカーのラインナップにないやつを出せよ。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 22:15:25 ID:c6g+Q/fU0
>>889
写りはどちらでも十分に良い。F2.8通しが重要か、50mm以上の焦点距離が重要か。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 22:29:31 ID:DQv3waUc0
>>893
50mm以上は有れば良いかなって程度だし、
F2.8通しもさほど重要では無いかなとも思うんで。
と言うことは安い方ですね。
ありがとうございました。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 01:39:51 ID:HYcYycl60
>>877
勝手にすれば
896名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 12:34:31 ID:4Fs+JPNw0
社員ウザス
897名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 12:43:37 ID:wZxJ97K90
修理不可能のEFレンズだけど、
KissDigitalや5Dで使えなくなっただけで1DsMK2では普通に使えるぞ。
絞りが動かないから開放専用だけど。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 13:25:15 ID:iRQ+Wdr00
>絞りが動かないから開放専用だけど。
それは”普通に使えている”とは言わないと思うよw
899名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 19:14:44 ID:JDYzWaFT0
絞り開放ならKDでも使える
が、つらすぎる
900名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 19:46:33 ID:WYH5VRzd0
KDXじゃ使えないだろ?
付けた瞬間、エラーになって何も出来ないはずだ。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 21:43:08 ID:QQsiOwk70
KDNなら使えるな、Avで絞り開放でなら撮影できる。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 21:44:39 ID:MNjkPkTn0
28/1..8IIの古いのを、俺の標準として使ってる。
以前あった24/2.8ぐらいでいいから小さいの作って欲しいんだが、むすかしいのかな。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 21:52:58 ID:wDvlYAEA0
確かに28/1.8はIIからEX DGになって巨大化したな。
で、どんな焦点距離・明るさのレンズを作って欲しいんだ?
28/1.8IIは十分小さいと思うが。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 22:02:29 ID:4Fs+JPNw0
ほらよ、社員ども

366 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/11/29(水) 19:49:53 ID:wDvlYAEA0
( ゚つ゚)< ROMライセンス持っていないモグリのレンズメーカーなんて

367 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/11/29(水) 21:58:39 ID:puSeZCLB0
( ゚Д゚)<ROMライセンス買えない三流メーカー
905名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 22:03:09 ID:MNjkPkTn0
いや、だから、24/2.8くらいで寄れる小型のヤツ。
28/1.8IIの画質は気に入ってるよ。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 22:04:55 ID:pUEoO3AR0
社員や工作員の実在を信じるとは
実にメルヘンだな
907名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 22:18:12 ID:jmqn6aun0
メンヘルも混入してそうだ
908名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/30(木) 12:41:07 ID:XeQ6xgOT0
>>905
昔はあったんだがなぁ。ペンタ用だが WIDE II を持っている。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/30(木) 13:04:10 ID:pAiOFXLh0
>>908
だから、>>902
>以前あった24/2.8ぐらい
って、書いてあるでしょ?>>903といい、ここは少し前のレスも読めない奴ばかりなのか?
910名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/30(木) 13:08:35 ID:QdbHKZ5f0
>>909=902
911名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/30(木) 13:31:14 ID:oMqkUYQ/0
>>910
妄想乙
912名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/30(木) 13:34:43 ID:N6BrU89T0
300oのキャノンマウント、どうなの?
モーターうるさくない?
913名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 11:26:52 ID:OVXwre3V0
誰かKマウントの17-70mmが\38K程度で売ってる店知らない?K10D発売の影響なのかどこにもない。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 13:11:43 ID:iIVllb3uO
>>913ヨドバシネットで在庫店調べれるよ。高いけど。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 13:51:39 ID:WKX5fDKI0
17-70mmからニコンのVR18-200mmに乗り換えるのは
勿体無い?
916名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 14:07:20 ID:JnJHnT+1O
シグマの18-200レンズは実質200mm無いらしいが、
ほんとのところ何ミリなのか誰か知らん?
もう買ってしまったんで仕方ないんだが…

て、後でシグマに電話しよかなぁ
917名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 14:28:10 ID:DVDTliEO0
キタムラだったらキタムラのネット価格を見せれば一発で \36,800。俺は取り寄せ一週間で
手に入った。11月中旬のことだが。


ところで

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d68844769

凄い値段なんだけど、どうしたんだろう? 最近見直されて人気が出たのか? せいぜい 1万だと
思うんだが。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 14:51:13 ID:RImYXgx30
出品乙。
でも要りませんよそんなの。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 15:05:12 ID:OVXwre3V0
ヨドバシは高いっすね。キタムラもネット価格は\44.8Kでした。
\36.8って安いなぁ。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 15:13:28 ID:iIVllb3uO
>>919ヨドバシは10%なんで実質40Kくらいかと、キタムラはログインした?
921名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 15:16:27 ID:jHBFZ+cu0
>>916
インナーフォーカスって知ってる?
922名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 15:52:56 ID:OVXwre3V0
>>920 キタムラは会員価格があるのね。知らなかったよ。サンクスです!
923名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 15:58:43 ID:DVDTliEO0
>>918
いや、出品はしていないんだが。手持ちがあるので、こんな値段で売れるのだったら
出してみようかと思ったのだが。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 15:59:49 ID:CSA3wlAe0
>>917
逆光に弱かった頃のシグマですね。
一時期ペンタックス用を持ってましたが、絞り制御の動作に不安があって手放しました。
開放はF2.8なのに、ボデー側から1/2段絞るとなぜか F4 になってしまうのです。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 17:08:58 ID:JXIufhpE0
>>915
両方持っているが、それぞれ重宝しているよ。
やっぱり 17-70 MACRO の方が、シャープで歪曲も少ないし、
軽くて、寄れる。
なので、望遠側が不要な場合は、17-70 MACRO を使うことが多い。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 17:43:42 ID:qACbsJLY0
>>921
タムロンもインナーフォーカスだよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
927名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 18:02:09 ID:lf6SVdT70
>>926
だからタムロンも無限遠じゃなきゃ200mmにならないだろ
928名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 18:10:09 ID:vFrH1wVn0
>>926
>タムロンもインナーフォーカスだよ。
だからナニ?w

>>927
なるべく日本語で。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 18:13:36 ID:lf6SVdT70
>>928
インナーフォーカスは実質焦点距離が短くなる。
表示上の焦点距離になるのは無限遠にピントを合わせたとき。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 18:18:56 ID:AeNqEyA30
>>924
なにをしれっと逆行に弱かったことを過去形にしてるんだよ、この無能社員めが。
さっさと品質向上のためのリアル仕事をしろよw
931名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 19:23:56 ID:lc1/+cWO0
30万以内で ロクゴーロクOSとか出してよシグマの中の人
932名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 20:29:37 ID:kce/bnWD0
シグマのレンズって同じような性能なのに、どうしてニコンよりも大きいんだろう。
広角単焦点の明るいレンズがニコンには無いからシグマには期待してるんだけど、
今のままだと大きすぎる。
933:2006/12/01(金) 20:33:35 ID:IgfCwBpy0
明るいレンズの宿命だ
934名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 20:40:39 ID:q/JdDQ/V0
28mm F1.8初代&IIは純正と同じかそれ以下の大きさ・重さだったのにね。
それより少し大きい位で24mm F1.8とか作れないのかねぇ。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 21:34:12 ID:AeNqEyA30
そしてなぜ重いんだろう。
今のままだと重すぎる。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 22:11:35 ID:vFrH1wVn0
>>932
単純にニコ純正レンズはデジ対応してないからじゃないのか?
937名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 22:27:00 ID:q/JdDQ/V0
28/1.8IIはデジ対応設計じゃないけど十分高画質だぞ。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 22:33:16 ID:qACbsJLY0
>>928
同じインナーフォーカスのタムロンの方がズーム倍率が高いんだよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html

> 絞り開放での画質はシグマのほうが全般にシャープだが、
> タムロンよりもワイド端が狭く、テレ端も短い。
> 実際のズーム倍率はタムロンのほうが上だ。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 22:57:20 ID:JJGqo1LJ0
>>938
お前、ものすごいバカだろ。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 23:00:39 ID:VpCAdxKG0
多分939のほうがバカだと思う
941名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 23:05:35 ID:q/JdDQ/V0
>>940
同感。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 23:10:22 ID:JJGqo1LJ0
>>940-941
真性のバカだな。>>916の話題からなんで倍率うんぬんなんていうのがなんで出てくるんだよ。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 23:13:04 ID:JJGqo1LJ0
ID:q/JdDQ/V0のような知能だと、なんでタムロンとシグマとで最短撮影距離が同じなのに
最大倍率が違うのかとか、考えたことはないんだろうな。
944:2006/12/01(金) 23:13:18 ID:jMG0j+HK0
顔真っ赤だぞwww
945名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 23:22:51 ID:JJGqo1LJ0
>>944
一撃論破されて発狂しID変えて荒らしか。さすがはバカ。
でも、お前がバカという事実は変わらないのだから、消えろ。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 23:25:10 ID:jHBFZ+cu0
>>938
以前、αレンズスレで画角周りで無知さを晒した包茎くん?
947名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 23:47:45 ID:q/JdDQ/V0
なんでこの人こんなにムキになってるの?>>JJGqo1LJ0
恥ずかしくて見てらんないよw
948名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 23:47:53 ID:qACbsJLY0
なんだかみみっちい奴が多いな。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 00:31:47 ID:OnmZ42A/0
シグマには頑張ってほしいよ。だから早くISO取得してよ。
買いたいけど、いまのバクチ状態じゃ買えない。。。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 01:44:39 ID:faqQy//W0
951928:2006/12/02(土) 01:59:34 ID:7WzabGTb0
>>942
漏れは >>916の時点でズーム倍率ほげほげ言い出すんじゃないかと踏んでたぞ。w
長々と余計な突っ込みせずにそのまま晒しとけ。
本人はナニが恥ずかしいのかさっぱりだろうけどな。ww
952名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 02:07:00 ID:7WzabGTb0
>>937
それとこれとは話が別。
重く大きくなってる理由は >>934で…合ってるよな?

漏れも単は非デジ対応のキヤノ純正だ。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 02:08:50 ID:7WzabGTb0
アンカまちごた。w

 × 大きくなってる理由は >>934で…
      ↓
 ○ 大きくなってる理由は >>936で…
954名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 02:24:03 ID:aekMp+xX0
120-300F2.8ズーム欲しいと思ってるんだが、使ってる人いかがな物ですか?
価格で調べたら意見が少なく、買値は¥30万弱でした。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 10:52:26 ID:A60EXCN30
>>949
そそられるレンズは多く出しているのにね。
ハズレを掴まされそうで新品が買えない。
中古の方が事前チェックがしやすくて安心だなんて…
956名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 12:34:22 ID:bCFT9fNF0
>>949
ISOのどれ?
957名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 12:52:57 ID:J6kJc72D0
ISO1600くらいが常用に出来たら言う事なし!
958名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 12:57:21 ID:dO7Gs6Gg0
>>956
ISO9000じゃん
超高感度だけど
959名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 13:01:41 ID:xd9q6BkT0
>>956
レンズ性能で勝てなくなったタム厨が粘着してるだけだから放置で
960名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 15:14:45 ID:dONxbPTJ0
55−200mmDCって2種類あるんじゃない?

ツルツルボディと高級感のあるボディ。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 19:26:10 ID:A4WJ354r0
シグマってデジタル対応設計を全面に出してるが、
あれって自社のSD用FOVEONがベイヤーのよりテレセン性が影響してるから?
962名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 20:29:55 ID:ZO19shPI0
>>916
シグの18-200mmは 実際には200mm未満だ 180mm程度だな
これはインナーフォーカスのせいではない 近くのもの撮るとインナーフォーカスの構造上
焦点距離が200mmより短くなるが この場合はドーンと120mm程度にまで短くなる
18-200スレで最近説明したばかりだが 要点だけもう一度書いておく

レンズの画角表示には5%程度の「誤差」が許されている 本来は製造段階の精度の問題への救済措置
(昔の技術を前提とした)なのだが シグは製造技術が向上した現在もこれを悪用して(こう書かれても文句は言えまい)
200に届かない(が 200と表記しても法に触れない程度に)設計をしたレンズを200mmとして発売しているというわけ
これをOEMしてもらってるオリンパスが 同じ光学系であるにも関わらず18-180mmとして発売したのはメーカーの良心
雑誌の比較企画でも シグのレンズは数値上同じ画角で比較したタムより テレ端で短く ワイ端は狭い

レンズに表記された焦点距離が同じなら 画角が違うはずがないと今日まで信じてた君たち
今日からはもっと賢い消費者になろう 大人の世界は汚いよぉ

963名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 20:34:33 ID:iKMQzWCZ0
>>962
田無の18-200も同じ
OEM受けているメーカーは200で売っているが
964名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 20:42:02 ID:ZO19shPI0
>>963
タムは 額面通りの画角を確保したレンズだから 200で売って何の差し障りも無い



というくらい分からんの? というか日本語不正確で意味が分からんぞ 「同じ」って何だよ
965名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 20:43:04 ID:DbtnWn6Q0
正直、高倍率ズームには興味が無いのでどうでも良い。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 20:45:46 ID:M12QRwHx0
120-300/2.8も何故かフィルター径が105mmだしなw
967名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 20:48:25 ID:7WzabGTb0
>>962>>962>>962>>962

>シグの18-200mmは 実際には200mm未満だ 180mm程度だな
>シグの18-200mmは 実際には200mm未満だ 180mm程度だな
>シグの18-200mmは 実際には200mm未満だ 180mm程度だな
>シグの18-200mmは 実際には200mm未満だ 180mm程度だな

>レンズの画角表示には5%程度の「誤差」が許されている 
>レンズの画角表示には5%程度の「誤差」が許されている 
>レンズの画角表示には5%程度の「誤差」が許されている 
>レンズの画角表示には5%程度の「誤差」が許されている 

www
968名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 20:51:35 ID:DbtnWn6Q0
なにがおかしいのか、わからんが、高倍率ズームなんて、コンデジの代用品だろ。ムキになるようなものでもないと思うぞ。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 20:53:44 ID:/bQBLDWV0
池沼はお帰り >ID:DbtnWn6Q0
970名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 20:54:59 ID:pdkTxbSJ0
>968
社員必死w
971名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 23:16:15 ID:Uc1qpi2y0
ピント合うようにしろ。
塗装が禿げないようにしろ。
焦点距離をごまかさないようにしろ。

・・あたりまえのことなんです、たのみます社員さん orz
972名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 23:35:43 ID:esLrSHt60
なんでCanonにはないおもしろいレンズを出すのに、
肝心なところで手を抜くんだろうね。
もったいないよなぁ。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 00:04:03 ID:fXlcJmtM0
いつもの包茎くんが、昨日ぼろぼろに論破されたのに、また湧いて出てきて
またまた頭の悪さを披露中。その上、ID変えて大暴れ中。

さすがキチガイのやることは違うな。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 00:38:55 ID:Szj3qUze0
黄色い?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 00:47:46 ID:KKb5Maxv0
>>972
君の言う「おもしろい」とユーザーに感じさせるスペックこそが シグマの生命線
手を抜くというより 人の耳目を集める数字を 誇張してでも見せようとしてるってことだね

>>973
読点の置き方で 君の頭の悪さが よく分かる
976名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 02:01:20 ID:3fyRkhHK0
古いタイプのAF 50mm F2.8 マクロを手に入れた。
初マクロレンズで楽しんでいるんだけども、マクロな領域はあんまりAF当てにしないものなのかな?
977名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 02:17:25 ID:zORMdc160
>>973
あなた自身が「いつもの包茎さん」ということに気付いては?
このスレを汚しているのは、間違いなくあなたですよ。
包茎にそんなにコンプレックスがおありで?
978名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 04:48:02 ID:/8qma+vv0
>>977
つーか勘違いくんの指摘なんだから
喪前も流れくらい嫁
979名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 09:06:03 ID:ekGm+aRt0
随分スレが伸びてると思ったらw
自分とこのユーザー様は幼稚だから、とSigmaもなめてかかるわけやね・・・
カメラだって、カタログの美辞麗句で洗脳出来るのを相手にしてるわけだから
ろくなモンじゃなくても別に良いんだろうなあ・・・ハ〜
980名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 10:07:59 ID:5GX1PfLc0
>>979
「Sigma」を「Canon」に置き換えても通じそうだw
981名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 14:26:45 ID:F0bCw1iQ0
>>976
人それぞれ。
おれはMFで撮ってる。AFが迷って行ったり来たりするのがうっとおしいから。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 23:13:22 ID:RaAhRjXE0
クレームが嫌だったら品質上げればいいのに・・
983名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 00:20:36 ID:WUQSSbfr0
>>976

あくまで一般論ですが、MFがおすすめみたいです。
でも、三脚使ったりC-AFとか使うんだったらAFでもそれほど問題はないと思います。
レンズにフォーカスリミッターがついているのもそのためらしい。
984976:2006/12/04(月) 01:28:46 ID:zETdzCZO0
MFで撮るものっぽい雰囲気ですね。
今日も遊んでみたけどMFのほうがいい感じです。
かなり近づくとカメラか被写体動かしたほうが楽な感じですしw
985名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 02:22:53 ID:NLWmEfXS0
>>980
かなり似てると思う。
ま、キヤノンは勝ち組だから仕方ないけどね。

ただ、レンズ市場に限定しても、同仕様な商品で
タムよりシグの指定買いってのがやたら多い印象。
客層がキヤノ厨的なのは否めないかも。
ズーム回転方向もこの2社は揃えてるもんな。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 08:43:30 ID:tIeRHcRl0
大体スレッド荒らすのも、シグ厨か、キヤノ坊、あるいは、そのアンチだから。大体層は似てると思う。
987名無CCDさん@画素いっぱい
>986
んじゃあ全部じゃないかwww