【OLYMPUS】 E-1 Part44 【Four Thirds】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラシステムの新規格
Four Thirds System(フォー・サーズ・システム)を採用した初のカメラ、
2003年10月10日に発売されたオリンパスE-1のスレッドです。
・4/3型500万画素フルフレームCCD、KODAK KAF-5101CEカスタムを搭載、
・超音波振動でホコリを払い落とすダストリダクションシステム。
・防塵防滴構造、耐久性15万回のシャッターユニット、視野率100%ファインダーのプロ仕様。
・実売最安値は本体9〜12万円。

前スレ
【OLYMPUS】 E-1 Part4/3 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1129312505/

■メーカーサイト
Olympus E-1(Eシステムトップページ)
http://www.olympus-esystem.jp/
Olympus Professional
http://www.olympus-pro.com/
フォー・サーズ・システム - レンズ交換式デジタル一眼レフの新規格
http://www.four-thirds.org/jp/

■その他サイト
MyFourThirds.com
http://www.myfourthirds.com/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 17:37:56 ID:tmYaxgVf0
E-1は、いいわん!
3名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 17:39:33 ID:BQMwSLSq0
4名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 17:40:41 ID:BQMwSLSq0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 17:42:04 ID:BQMwSLSq0
■レビュー
社運を賭けた最終兵器――オリンパス E-1
http://www.itmedia.co.jp/products/0309/19/rj01_e1.html

フォーサーズ採用のプロ向け一眼レフデジカメ「E-1」
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20031014/106232/

那和秀峻の「最新デジカメレビュー」■ オリンパス E-1 ■
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1208/dcr006.htm

■オリ&パナ
・松下とオリンパス、フォーサーズ対応デジタル一眼レフで協業
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005a/nr050113jointj.cfm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/13/756.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050113/110525/
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/13/news050.html
6名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 17:42:30 ID:BQMwSLSq0
ZUIKO DIGITAL レンズラインアップ
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/index.html

ZUIKO DIGITALの新しいロードマップ。
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf

「ズイコーデジタルED 14-35mm F2.0」「ズイコーデジタルED 35-100mm F2.0」、
および大口径超望遠ズームレンズ「ズイコーデジタルED 90-250mm F2.8」の開発について
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005a/nr050218zuikoj.cfm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/14629-1016-17-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/14628-1016-17-3.html

フラッシュラインアップ
http://www.olympus-esystem.jp/products/flash/index.html

純正アクセサリー
http://www.olympus-esystem.jp/products/accessory/index.html

オマケ
http://www.4-3system.com/
http://www.4-3system.com/lenses/
7名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 17:43:15 ID:BQMwSLSq0
--------------------------------------------------------------テンプレ、以上です。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 17:44:55 ID:BQMwSLSq0
9名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 19:07:50 ID:HNWAqTKL0
otu
10名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 19:12:34 ID:1E4eA03u0
最近思う事

ED 50-200mmとか付けて、50mm(100mm)でファインダーを覗くと、
やっぱり等倍に像が見える(当たり前だが)

135にとらわれない2倍角で見えるデジ専用システムなら、
25mm付けたときに等倍の像で見えて欲しい(笑)
11名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 19:51:50 ID:CRCDTeFV0
そこでファインダー倍率2倍キボン運動ですよ
12名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 21:00:39 ID:1E4eA03u0
出来るのか?そんな事が。
マグニとかじゃなく、ファインダーにレンズでも入れるって事か?
像が歪んだりする心配は無いのか?

そもそも、それが出来たら他のメーカーもとっととやってると思うが・・・
オリンパスは何らかの特許でも押さえてるとか?
13名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 23:34:52 ID:miHZALYu0
ハネウェルの悲劇が…
なんてことにならないといいけど。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 01:32:14 ID:UBAc8p5l0
やっとpart4/3抜けた〜!!
生き返った気分だ!!
15名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 01:42:18 ID:qMfnaEyA0
E-300ユーザですが、あらためて次期E−1桁の希望的かつ現実的なスペック
を私に教授してくれないでしょうか?E-500は悪くないですがスルーするので
16名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 01:45:59 ID:6bdf90q70
ここで聞いたって憶測でしかないんだが
17名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 01:46:12 ID:wxcUPeEb0
>>15
自分の夢(というか欲しい機能)を書いてればいいやん。
あくまで自分の希望だって断って。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 01:49:41 ID:HNVdFJ3q0
やめようぜ、そういうの。
虚しくなるだけだから。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 02:08:05 ID:GGM9OG/l0
標準アイカップって汚れやすくないですか?
それとも俺の目が飛びでてるのかな・・・
EP-2の使い心地はどんなもんでしょう?
20名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 02:09:00 ID:GGM9OG/l0
↑ガラスの部分が汚れやすいってことです
21名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 02:11:30 ID:wxcUPeEb0
>>20
裸眼だったら、EP-2もいいかもしれんけど。
メガネだとあかんですが。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 02:20:31 ID:viwx0flI0
EP-2はなんであんなに外れやすい、いやゴムの部分だけ取れやすいんだ?
23sage:2005/11/13(日) 10:26:50 ID:oyfwFy4TO
>>22
ニコイチマグニを造りやすくしてやろうと云う、オリンパの親心
24名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 10:58:18 ID:l0ZbvDMy0
E-1にもマグニアイピースが欲しいよ。オリンパスさん。
ニコンのいじって付けるのはめんどくセーしかこわるい。
スプリットマイクロのフォーカシングスクリーンは待っていても出なさそう
だからKat's Eyeに注文しちゃったが。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 11:02:36 ID:2IwFnSF30
12月にマグニ炎が出るのでそれにしろ。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 11:13:11 ID:l0ZbvDMy0
マグニ炎ってなんだよ。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 11:26:14 ID:l0ZbvDMy0
まぐにファイヤーか...。キミの言うマグニファイヤーとはアイピース
のことなのか? アングルファインダーはすでにあるしな。
E-1用のマグニアイピースが出るってことか?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 12:20:36 ID:0AFEv7/u0
me-1ってむりやりE-1につけられないかなあ?
まあ、多分ケラレとかがあるから対応してないんだろーけど。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 12:37:45 ID:2f++boKK0
ファインダーってルーペでスクリーンマットを観察している状態なんだよ
30名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 12:43:45 ID:l0ZbvDMy0
ふむふむ、だから?
31名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 14:28:18 ID:0AFEv7/u0
>>28
リバーサル鑑賞用のルーペを無理やりとりつけるとか?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 15:00:13 ID:wxcUPeEb0
>>24
>だからKat's Eyeに注文しちゃったが。

それってどういうもの?
(検索したけど見つけられなかった)

>>31
丁度あのアイピースに付いてるガラス板くらいの大きさの
レンズがあったら、付けてみたら拡大するかなー、とか、
ちょっとだけ妄想したりもする(ただ、厚みが微妙ですけどね。
あの厚み込みでバヨネットマウント作ってあるし)。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 15:03:33 ID:l0ZbvDMy0
>32 http://www.keoptics.com/
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4557200
既にE-1ユーザーの間では有名です。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 15:10:53 ID:wxcUPeEb0
>>33
をを、ありがとうありがとう。
買ったばかりなもんで、すまそです。
(kakaku.comの掲示板は全然見てなかった)
35名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 15:41:24 ID:l0ZbvDMy0
Kat'Eyeのスプリットマイクロスクリーン、だんだん有名になってきたな。
今、注文が殺到して1ヶ月半待ちだそうです。小さいところが作っているみたい
だけど、これは「売れる」という証明です。
オリンパスはもちろん、日本の各社、マニュアルフォーカス用のすくりんを出して
ください。
そしてマニュアルフォーカスにもっと光を。そしてマニュアルフォーカスの
新レンズをだしてけろ(むり)。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 16:16:15 ID:0AFEv7/u0
カメラ内部からもゴミは発生するらしいが、
E−10、20ではどうなの?

使ってた人レポよろ
37名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 16:54:27 ID:bI6sbJyB0
E-10/20今でも時々使ってるけどゴミ問題は経験無しだな。
もともと内部の可動部分ほとんど無い構造だから
メカダストも少ないんだろうね。

しかし、LタワーのNのサービスとか行くとゴミ掃除にカメラ持ち込んでいる
人が結構いるね。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 17:12:47 ID:0AFEv7/u0
あーそうなんだ。
SD9・10なんかはどうなんだろうね。
慣らし運転したあとで、ゴミを取り除いて出荷してるのかな?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 18:04:22 ID:go1NFhPS0
今日新宿のヨドいったら、カメラ館の前で
オリの社員タンが出てE-500をアピールしてたんだが、
漏れがE-1ユーザーで、時期E-1まで待ってるといったら、

営業と思われる彼は開口一番

「今より大きくなったらダメですかねえ?」と言ってきた。

…大きくしたいらしいぞオリは。

とりあえず、「大きくしてもいいけど、その場合はE-xxを防塵・防滴の
ストロボ内蔵なコンパクト機にしてね」といっといた。

レンズ・ボディの改良点などかなりたくさん話をしたけど、全部メモって
くれてた。がんがれオリの中の人。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 18:19:23 ID:go1NFhPS0
続き。

あと手ブレ補正については、多分レンズ側ではないかと…といってた。

漏れが「え?レンズ側なの?それじゃあ35-100とかも35-100ISが別に
出るってことだよね? それじゃあ今は松レンズの望遠系は買えないなあ」

といったら、「ですよね…ですよね…」と下を向きながらつぶやいていた。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 18:36:27 ID:Ltgzvmw/0
>>37
俺もヌコンとオリ使ってるけど、ヌコンはしばしばゴミ取りのため
サービスに持ち込みますね。(E-1は2年使ってるけどゴミを意識したこと無い)

ヌコンのLタワーのカウンターではユーザーもサービスの人もゴミ取りは極めて
日常的なメンテナンスって感じで手続きとかしてるよね。
(観音は使ってないのでワカラン)
42名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 18:41:42 ID:zU5NgVPC0
しかしオリのサービス/ショールームも新宿にあると便利なんだが・・・ナゼに小川町?
それと日曜/休日もオープンしてくれよな。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 19:16:12 ID:rEBQ9Cbx0
>>35
私も、価格コムでこのスクリーンを知り、交換したいと思っているのです
が、通販のみでしかも海外メーカなのでなかなか最後の一歩が出ません。
オリンパスだけでなく、キャノン5DもMF向きのスクリーンは用意されて
ない(カタログでは)から、メーカは、需要がないと判断している様に見え
ます。
E-1用Kat'Eyeのスプリットマイクロスクリーンが、注文殺到している状況か
らして、E-1では需要がそれなりにあるのですから、期間限定でもかまわな
いからオリンパスから純正品を発売してもらいたいと思う人は可成りの数の
人が居るのでは?

1970年代は、カメラメーカ各社から10種類前後のスクリーンが用意されてい
たのに、現状、Eー1は2種類しかないのも少なすぎる。
こうした面の頑張って、市場を広げてもらいたい。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 19:27:00 ID:IhKkTQ3P0
>>39、40
THX&乙
45名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 20:35:23 ID:0AFEv7/u0
>>39-40
otsu & ort 松レンズ買い控え
46名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 20:40:48 ID:qe7BqbWI0
>>43
マット面も純正より合わせやすい気がしてきた。あれ、いいよ。
海外通販と言っても、物と送料をポチッとカートに入れるだけだし、
まあやってみ。何か質問しても返事は早いし、結構マメ。

PayPal手続きも日本語解説サイトがいっぱいあるし。
(PayPalじゃなくても支払えるらしいけどね)
47名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 20:47:18 ID:19UmiL/s0
>>42
オリンパスの営業は無理な営業はしない方向だから。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 21:09:39 ID:J70W0qIY0
>>46
>マット面も純正より合わせやすい気がしてきた。

え?
マットは、純正より良いの?
それは、MF好きにはとても引かれる魅力ですね。
どんどん欲しくなってきました!
私も、何とかして購入しようかな。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 22:01:08 ID:wxcUPeEb0
そして2ヶ月、3ヶ月待ちにw
50名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 23:42:31 ID:go1NFhPS0
>>45
だろ?普通そうなるよね。漏れもそれを指摘した。
ISレンズが初めてこの世に出てくるわけじゃないんだから、
今更そういうのは許されないでしょって。

もちろんIS付きのほうが描写が悪い可能性もあるので
選択の余地はあるのかもしれんけど。。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 00:09:01 ID:zHLxlpAR0
差額で下取りして交換してもらうとか(無理だってw)

まあ、値段もさらに凄いことになるだろうし、ラインナップ
としては、2路線を残すんでないのかなぁ。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 00:21:59 ID:Gk46L6WpO
アイパイってグラビア誌の付録DVDみてたら撮影にE-1使っているカメラマンいた。
レンズは14-54っぽかった。
ちなみにモデルはほしのあきです。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 00:59:33 ID:N2mr509x0
山岸伸じゃないの?
54名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 01:02:19 ID:+tMj7we70
人物撮ってるヒトでE-1使ってるヒトはけっこういるよ。
肌がフィルムっぽく撮れるほぼ唯一のデジカメ。
でも太陽光以外は使い物にならないWBのためメインカメラにはなりえない。
あくまで日中の屋外撮影専門。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 01:13:10 ID:s3q6Sfi70
AWBが駄目だから、スタジオで使わないんだ…
56名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 01:26:10 ID:msHnLuRx0
スタジオでAWBとか使う?
そもそもRAW撮りの様な・・・違うの?
57名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 01:30:16 ID:Q/CLL5H10
5300とかに固定してフィルターで調整するって手もある
58名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 01:37:13 ID:NIYsYLIj0
普通にグレースケール使えば良いんじゃないの?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 01:39:44 ID:8TWA2z1h0
スタジオのストロボなら、デイライト固定だろ。
蛍光灯ならそれに合わせるし....。
ロケでミックス光源なら、色々試行錯誤するし。
つーか、AWBで撮るプロはおらんだろ。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 03:51:41 ID:gbVpROfT0
俺もそう思う。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 06:46:51 ID:u1zsRvmW0
オリスタのバジョン1.4でどうでしょうか。
前スレでアップしたらRAW現像で偽色がでるようになったという人が
いたのでバジョンアップ躊躇してます。
E-1でもよくなるなら即バジョンアップしたいんですが。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 06:52:46 ID:OhWgUhCQ0
>>59
スタジオ用ストロボ→デーライトで正解
蛍光灯→プリセットはだめ オートホワイトか、カラー
      メーターとLB+CCフィルター補正
ミックス光→オートホワイト 時間があれば蛍光灯と同じ 
        ただしナトリウム灯などは補正不可能

63名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 07:08:46 ID:Gk46L6WpO
山岸じゃなくて横内なんとかって人だった。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 07:14:52 ID:OhWgUhCQ0
>>63
横内正ならいま不倫問題のまっただ中
65名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 07:34:06 ID:8TWA2z1h0
横内 禎久は山岸伸の弟子
66名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 16:01:11 ID:i0rpT8WK0
問題:

ナトリウムランプを、真っ赤なセロファンや透明プレートで覗いたら
何色に見えるでしょう?
67名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 18:18:18 ID:Gk46L6WpO
やっぱり山岸さん系列なんだ、納得。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 20:43:46 ID:Odo6n57G0
ホワイトバランスが太陽光だと実際より赤っぽくならん?
いつ撮っても16:00くらいな感じに。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 23:47:22 ID:4wbkkLBT0
デジカメ:「勝ち組」「負け組」の二極化進む
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20051115k0000m020085000c.html

>ただ現在は、いち早く参入したキヤノンとニコンが世界シェアの9割を握る“金城湯池”。ペンタックスは韓国・サムスン電子と、
>コニカミノルタはソニー、オリンパスは松下と組み、一眼レフ製品の強化をもくろむが、競争は激しくなっており、巻き返しできる
>かは不透明だ。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 01:54:50 ID:OrG6lJq30
オリンパスはノイズなんか減らさずに、このままマニア向けニッチ路線を突き進むのが賢いやりかたかもしれん。

キヤノンの真似なぞしたら一瞬にして淘汰されるだろうな。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 02:10:58 ID:Aor9s57Z0
どっかでOMシステムつくった人が、「自分がデジ一作るんなら、CCDの交換式パックを目指していた」と
言っていたが、仮にそんなの出来ていたら絶大な支持を得ていたと思う。本当に残念でならない。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 02:33:24 ID:Iny5rgHZ0
このスレでも前に話題になったが、米谷さんね。
CCDだけを変えても他のデジタル部分も変えないと動作が鈍くなったり・・・
結局PCと同じでカメラごと変えてしまうほうが合理的。
という意見が多かったと思う。

GR-Dは交換しやすくできてるらしいな。ライカもね。
デジイチの進化が一段楽するまではカメラごと交換するほうがよさそうな気がする。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 18:01:47 ID:1ax1cE7E0
グレースケールじゃなくても白とかでいいじゃん
白で取れるよ、テレビ屋の技術だけど
デジカメでも普通に応用が利く
74名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 19:41:47 ID:QovDJM3C0
>>66
何が問題だよ。質問の間違いだろ?
知りたきゃ質問としてちゃんとageとけよ。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 21:15:03 ID:OrG6lJq30
いや、答えを知ってるから質問だろ。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 22:57:20 ID:Bg+Gg7xG0
>>71
元々のM-Systemとして構想していた、ユニットを組み合わせて単機能専用カメラとし
システムとして万能を目指したいわゆるOM-Xが実現し発展していたら、
その一機能としてデジバックを作っていただろうとの発言。
構想の一部分しか製品化されなかった実際のOMシステムに、
デジバックを開発したかったとの主旨ではないと思う。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 01:17:13 ID:v7Xb+CEG0
デジカメ:「勝ち組」「負け組」の二極化進む
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20051115k0000m020085000c.html

>ただ現在は、いち早く参入したキヤノンとニコンが世界シェアの9割を握る“金城湯池”。ペンタックスは韓国・サムスン電子と、
>コニカミノルタはソニー、オリンパスは松下と組み、一眼レフ製品の強化をもくろむが、競争は激しくなっており、巻き返しできる
>かは不透明だ。

もう勝負にならない状況だね。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 01:48:26 ID:z2PVSFz00
おや、庭の花にてふてふが
79名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 21:17:35 ID:YGrEYYK20
日本は冬も近いというのに
80名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 23:12:24 ID:Pf6mhduq0
今日、札幌は吹雪いてました
81名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 23:14:54 ID:z2PVSFz00
写真うp希望
82名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 00:08:59 ID:NaOp3hGT0
早く戦場ヶ原雪っ原に変われ!!
83名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 07:50:51 ID:HyCXa0Pm0
>>80

ここにも札幌人が居たのか。
E-300ユーザーだが未だに4/3持ってる人間みたことが無い.....

魚眼で歪んだ晴れの降雪なんかとってみたいね。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 18:31:43 ID:TFcrUJRi0
オレも北海道だよ。E-1ユーザーだけど。たしかに、オレも他に4/3ユーザーを見たことないな。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 21:18:17 ID:HyCXa0Pm0
イベントとかでみかけるのは白い望遠レンズばかりだよ.....
檻のカメラ本体は特徴あるから見れば直ぐ解るはずなのにね。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 21:43:31 ID:Smdogp7R0
縦グリ+2GのMDをHQで使った見た。
1200枚くらいでバッテリー警告が出ますた。
この前使ったときはもっと持ったと思ったけど・・・・。
以前連続撮影で1G&512のCFをストレージで抜きながら使ったときは標準バッテリー
2本でで4000枚近く撮れたので、MDって消費電力でかいのかなあ?
併用していたE-300は使いかけの標準バッテリー・CFで1000枚近く撮れたので、
今後MDをどうしようかと思案中。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 21:53:10 ID:PTawbT4J0
>84
漏れも札幌ですが、夏にE-300肩掛けした背の高い外人のネーちゃん
見たよ。大通りで写真取ってた。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 22:27:38 ID:yCQ6Ndf00
デジカメ:「勝ち組」「負け組」の二極化進む
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20051115k0000m020085000c.html

>ただ現在は、いち早く参入したキヤノンとニコンが世界シェアの9割を握る“金城湯池”。ペンタックスは韓国・サムスン電子と、
>コニカミノルタはソニー、オリンパスは松下と組み、一眼レフ製品の強化をもくろむが、競争は激しくなっており、巻き返しできる
>かは不透明だ。

もう勝負にならない状況だね。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 22:50:11 ID:nOIjcUk50
モーターショーで二人ほど見たなE-300。



まぁ漏れはOM707持って逝ったんだけども(w
90名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 22:50:55 ID:+XW4LhCX0
オリンパの一眼デジカメはリーフやフェイズのそれを同じイメージじゃない?
巷のAPSや35mm型デジカメとは別世界のモノだと思う。

オリンパのデジカメは”わかってるひと”だけが指名買いで購入するもの
でしょう。
ニコンやキヤノンと比較して買うようなものではない。

日常スナップにkissDなり20D鳴り5Dを。
作品つくりや、仕事撮影に4/3。
そういうモノでしょう。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:10:18 ID:yCQ6Ndf00
いつ撤退しても不思議じゃないね。

オリンパス、2006年度中間期の映像事業は67億円の赤字
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/08/2659.html

オリンパス、「m:robe」シリーズを凍結、デジカメ事業に集中
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/10/2671.html

オリンパス、2005年度はデジカメ不振で118億円の赤字
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/09/1494.html

オリンパス、デジカメ価格下落などで売上高を下方修正
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/01/31/857.html

オリンパス、デジカメ採算悪化で大幅減益
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/08/410.html

オリンパス、連結業績予想を下方修正
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/29/356.html

オリンパス、デジカメ価格低下で大幅減益
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/olympus.htm
92名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:14:55 ID:gICxIRW40
キヤノニコの営業さん、残業でないんだからもう家かえんなよ
93名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:18:48 ID:pz75d9rl0
お早うございます。私もE-300を使っています。
ずっとオリンパスなので他社のカメラは考えられ
なくてこのE-300でナントカしたいと頭をひねって
います。昨年12月に購入、先ず茶色が気に
成りました。沈んだ茶色ならいいのですが、
赤っぽい茶色。枯れ葉が異様に赤くて困りました。
結局太陽光で撮ったのが一番きれいです。そして
WB補正で+2(ブルー側)にして今に至っています。
曇りでもやっぱり太陽光(5300K)です〜。

色々気になっていらっしゃいますが写真は
素晴らしいです〜。RAW撮影ですか?私は
何となく面倒でなかなか踏み切れません。

名前:あいぼん | October 13, 2005 06:44 AM
94名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:19:27 ID:pz75d9rl0
あいぼんさん、こんばんは。はじめまして(^^

やはり赤っぽいのが気になりますよね。過敏に変化するし。やはりWBはオートに
頼らず自分で設定すべきなんでしょうか・・。面倒ですねぇ。

ただ、ファームウェアを更新したら、若干改善されたように思います。昨年12月と
いいますと、発売まもなくの購入ですね。私はすぐに1.3に更新できましたが、
1.0でいる間が長いと悩みも深かったかと思います。

名前: のの | October 13, 2005 09:42 PM
95名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:21:01 ID:vJZKxBjw0
マルチコピペ厨とケチャップ厨の夢のコラボレーションか
96名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:21:37 ID:pz75d9rl0
E-300が届いた日から3日

せっかくなので空を撮ってみました。これがオリンパスブルー?
つい最近まではコダックブルーと呼ばれていた気がしますが、
結局オリンパスの手柄ということになったのでしょうか・・。
相変わらずAWBは極めてセンシティブで使いづらい感じ。複数
の種類の異なる光(太陽光と蛍光灯とか)の中でAWBのまま撮
ると目も当てられない。それどころか太陽光の下で撮っても、
中心の被写体によってWBが変わってしまいます。白いモノを撮
ると普通でも、ややクリーム色がかったモノだと全体に黄色味が
かったり・・。青空を撮っても、少しずらしただけで空の青が変
化するし、夕日の下では何もかもが真っ赤に染まります。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:23:09 ID:pmtTQS220
>>96
そのコピペもう飽きたよ…
98名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:26:16 ID:pz75d9rl0
Exif 情報
メーカー名OLYMPUS IMAGING.
モデル名E-300
ソフトウェア名ver 1.3
露出の不安定さ、絞りを変えると発色までがらりと変わる、赤かぶりするな
どの欠点は、やはりまだ少しは残っていますが、きれいに決まると800万
画素CCDの利点が出ます。最悪は液晶モニタ。画像のほうでかなり改善し
た赤かぶりも、モニタ画面では改善なしなので、どんな画像でも赤っぽく見
え、本当の色がわかりません〜
E-500でそれが改善されてたら買い替えようかとも思っていたんだけど、価
格設定が予想より高め。
とりあえずはE-300で修行することにします(^^;;
99名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:28:22 ID:pmtTQS220
>>98
だから、そのコピペもういいよ…
100名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:31:45 ID:yCQ6Ndf00
いつ撤退しても不思議じゃないね。

デジカメ:「勝ち組」「負け組」の二極化進む
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20051115k0000m020085000c.html

>ただ現在は、いち早く参入したキヤノンとニコンが世界シェアの9割を握る“金城湯池”。ペンタックスは韓国・サムスン電子と、
>コニカミノルタはソニー、オリンパスは松下と組み、一眼レフ製品の強化をもくろむが、競争は激しくなっており、巻き返しできる
>かは不透明だ。

オリンパス、2006年度中間期の映像事業は67億円の赤字
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/08/2659.html

オリンパス、「m:robe」シリーズを凍結、デジカメ事業に集中
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/10/2671.html

オリンパス、2005年度はデジカメ不振で118億円の赤字
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/09/1494.html

オリンパス、デジカメ価格下落などで売上高を下方修正
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/01/31/857.html

オリンパス、デジカメ採算悪化で大幅減益
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/08/410.html

オリンパス、連結業績予想を下方修正
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/29/356.html

オリンパス、デジカメ価格低下で大幅減益
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/olympus.htm
101名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:31:51 ID:yRvCZpy40
ずいぶんと気の早い埋め荒らしだな
102名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:33:35 ID:pz75d9rl0
まずはE-300の露出。絞り優先AEとマニュアル露出では、同じ絞り値と同じシャッ
タースピードでも露出がちがうようだなぁ。絞り優先AEの方が、明るく写っている。
今まで使ってきたカメラでこんな比較したことが無かったから、なんとも言えない
が、こんなのアリかなぁ。
投稿者 あこうろう 時刻 10時34分 in
103名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:37:46 ID:4KLmKEER0
大赤字スレではコピペ以外のレス書いてんのな(w
104名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:45:05 ID:pz75d9rl0
http://www.aska-sg.net/higenikki/004_20041122.html

本人もテストであり、失敗例としているけれども、
オリのファンってこうした漁村で男勝りに働くようなオンナのポートレートが好きなの?
105名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:45:21 ID:vJZKxBjw0
>>102
かわいそうに初期不良か
106名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:51:13 ID:gICxIRW40
104は人間的に初期不良か
107名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:52:16 ID:pz75d9rl0
http://www.aska-sg.net/ht_photo2/photos/p022-05.jpg

池袋や渋谷のヤンキーぽいオンナに写るよね。オリでポートレート撮ると。

撮られる側としては嫌なんじゃないかと。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:53:47 ID:wn3X04WP0
この女もともとヤンキーぽいと思われ・・・。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:56:48 ID:pz75d9rl0
>>104
ワタシの人間性を非難したところでE-1のAWBが良くなる訳でもないし。
どうぞ勝手に非難してくださって構わんけど、
オリでかわゆく女性を撮るのはどうしたらいいか聞かせて。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:59:22 ID:gICxIRW40
写真のウデを磨く
被写体に惚れる

どう考えると道具の所為になるんだか
111名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:59:56 ID:zhHWOr6R0
ケチャップ厨も参戦か
112名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:01:33 ID:05idmZYY0
ケチャップ厨も女だったか
113名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:03:06 ID:pz75d9rl0
http://www.aska-sg.net/ht_photo2/photos/p022-03.jpg

この写真家、素晴らしいね。感動した。
それにしてもオリは髪の毛がヤンキーぽい茶髪になるのが避けられない。
この辺をカバーしたポートレートのいい作例ないですか?
114名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:06:28 ID:x4Glan9j0
ID変わってないのな
115名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:07:00 ID:q9rl0pCW0
(´ー`)y-~~オリンパスが嫌いなら無視すればいいだろ
       君が世間にされているように
116名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:09:49 ID:NjLC6EFD0
どんな奴にも嫌われる理由ってのがあるよな。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:13:23 ID:4ldg4hSh0
http://www.calvadoshof.com/newmainpage.html

 長いデジカメの放浪の旅は、OLYMPUS E-1/E-300と
 の出会いで終わりを遂げました。まあ、物好きなので、
 コンパクトデジカメをまた買うと思いますが、主流は
 もうDSLR(デジタル一眼レフ)です。

この人のブログに掲載されてる画像、ぜ〜んぶ赤いんだけど・・・
これが噂のオリンパスクオリティ?
118名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:16:06 ID:05idmZYY0
>それにしてもオリは髪の毛がヤンキーぽい茶髪になるのが避けられない。

○ それにしてもワタシの腕では髪の毛がヤンキーぽい茶髪になるのが避けられない。

悩んでないでRAWをupでもすりゃ、上手に現像してくれる親切なヤツもいそうなんだがね
119名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:16:23 ID:vR9HDNwP0
>117

 君ん家のモニタが赤いの。 千と千尋をみてみ。火事になるから。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:19:49 ID:4ldg4hSh0
>>119
ウチのモニタが赤いせいなら、117の所と特定することができない理屈になりますが?
121名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:25:04 ID:SrJ+kqEn0
>>118
持ってないから無理。
だからいっつも他人の写真を無断引用してるだこいつは
122名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:28:18 ID:4ldg4hSh0
つまんね〜な。
やっぱり値崩れしちゃったし、製品寿命も尽きてるし、
いまいち反応が薄い。↓みたいな恥ずかしいレスが一番の燃料だね。

オリンパの一眼デジカメはリーフやフェイズのそれを同じイメージじゃない?
巷のAPSや35mm型デジカメとは別世界のモノだと思う。

オリンパのデジカメは”わかってるひと”だけが指名買いで購入するもの
でしょう。
ニコンやキヤノンと比較して買うようなものではない。

日常スナップにkissDなり20D鳴り5Dを。
作品つくりや、仕事撮影に4/3。
そういうモノでしょう。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:30:20 ID:qt+YCWwt0
>>117
そのサイト作り直した方がいいよ。
ブラウザ落ちまくり。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:30:45 ID:x4Glan9j0
ワンパターンな煽りを繰り返す馬鹿も恥ずかしいよな
125名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:33:43 ID:HYC3a5DA0
しょうがにないよ、2ちゃんんらだもの。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:34:35 ID:4ldg4hSh0
ケチャップ色の問題も市場価格が暴落した今となっては
クセモノ路線であってもいいかな〜、って感じなのかな?

まー、よかったね。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:40:00 ID:05idmZYY0
よかったよ
今日のID:4ldg4hSh0がわかって

さて寝るとするか
128名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 00:40:04 ID:bcHa1ek60
「勝利宣言」済ませたらとっとと帰りなさいね
129名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 01:03:18 ID:eINfkUOs0
いや、マジで。本気で参考にしたいから屋外でWBどうセットしてるか、
プリセットのどれかを使ってるのかマニュアルWB使ってるのか教えて……。
最近買ったばっかりなんだ。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 01:07:09 ID:4ldg4hSh0
>>129
5300kで固定。RAW撮り必須。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 01:21:32 ID:EZN8muls0
使っているかのような物言いだこと(w
132名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 01:32:03 ID:4ldg4hSh0
なんでも聞いて(w
133名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 01:34:06 ID:vR9HDNwP0
初めてのキスはいつ?
134名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 01:34:40 ID:dha+VsRw0
みんな基地外相手にやさしいね。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 01:38:15 ID:FE1ljXSN0
>>132
おまいさんをここまで駆り立てるのは何?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 01:39:49 ID:4ldg4hSh0
>>135
↓この最後の二行。

私はマゼンダの色かぶりで困っています。
舗装道路の色が私が今コメントを入力している画面の背景色
のようになってしまうのです。もちろん人物の肌色や空の色
にも同じ色が被ってきます。
オリンパスのサポートに画像を送って調べてもらいましたが
仕様の範囲だとの事で、どうしても気になるならWB補正をす
るか(既に+2程青方向に補正しているのですが)、シーンモー
ドを風景にして青や緑を強調してみてはとの回答でした。
RAWで色温度を補正するとすっきりした画像になるのに残念
です。
それにしても、この点に不満を感じているユーザーがあまり居
ない様子なのが不思議でなりません。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 01:44:41 ID:IWlqnNiPO
こういう時だけは無断引用元を隠す訳だな
138名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 01:48:19 ID:r9SvAQ9/0
ほほほ
だって、いい色なんだもん!!!

139名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 02:00:26 ID:eINfkUOs0
>>130
確かにrawで撮ってスライダーで色温度選べばプリセットよりも幅は広がるんだけど、
rawをソフト上で動かすとあの空の青が出ないような気がするんだよね…。
まだ実働浅いせいだろうけど。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 02:02:55 ID:v6HWKExC0
>>136
色合いは好きだが、AWBが激しく転ぶのは頂けない。
そこだけは不満。RAW専用と割り切るしかないから。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 02:06:54 ID:gzPV0Agt0
やっぱり、E-500が出て、キヤノネットさんも心配なんですよ。
なんせKDNがあの調子ですからねw

さらにD200も年末に出ると、キヤノネットさんの息の根が止まってしまいますから

暴れるだけ暴れたらよろしい。来年には「撤退します」と
キヤノネットさんの「儲からない事業からは撤退」宣言が出ますから。

今年が最後のキヤノネット暴れになりますね。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 02:10:06 ID:NjLC6EFD0
すごいポジティブ。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 02:26:47 ID:4ldg4hSh0
>>139
やっぱりRAWの色温度と色相のスライダーだけじゃ補正しきれませんよねぇ。
ワタシは所有者じゃないので突っ込まれると返答不能になっちゃうのですが。
青空の紺碧をキープしつつ、木々や地面の赤浮きをどう抑えるか。
そのことをここのユーザーに突きつけているのですが、
皆「気に入っている、無問題」とのこと。
おかげでワタシはケチャップ厨という称号をいただきました。


144名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 02:30:17 ID:DQ/SHJ930
そして荒らしに成り下がった訳だ
145名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 02:32:37 ID:4ldg4hSh0
>>139
このスレでは一様に無問題を装っておる住人ですが、ブログには同じ悩みを打ち明けている
同胞が多く存在しておりますよ。
そちらで相談なさってはいかがでしょう。

ワタシが無断引用した一文をキーワードに検索すれば
引用元に辿りつくハズです。

ここは競合他社のユーザーの目につくから欠点を露にするカキコミは控えている模様です。
わかるけど・・・・


146名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 02:40:40 ID:4ldg4hSh0
>>139 & ALL
結局、補正を追い込むとPhotoshopのようなレタッチソフトに頼ることになる訳で。
となるとRAW撮りのデメリット(撮影のテンポ、容量)を負うのがバカバカしくなる。
やっぱりjpegで戦えないと・・・・!





147名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 02:44:11 ID:p23Eg17u0
初登場のときにもう少し物言いを考えてりゃこんなに嫌われなかったろうにな。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 04:40:29 ID:r9SvAQ9/0
いろいろいじって、結局元に戻ったのですよ。
多少赤が被ろうが、これがE−1の色。
いじるとね、色の濃さも深みも消えちゃうんだよね。
それなら、他の機種でかまわないわけよ。
E−1である必要がないんだよね。
受け入れるか否か、それだけなんじゃないの?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 08:46:02 ID:oAxS+7i60
キヤノンのJPGはシャドー部の色情報を捨ててしまい、グレースケール化
していくことによりデータ容量を圧縮する方式。

オリンパのJPGはシャドー部の色情報は残すものの、ノイズもそのまま
残るタイプのJPG。

キヤノンのJPGはアンダー目に撮って後でカーブを持ち上げても色が出てこない。
が、オリンパのJPGは同じ補正をすると色とノイズが出てくる。

どちらがいいか、は撮影目的・意図によるが、カーブ持ち上げ量が少しの
場合はオリンパのJPGのほうが応用が効くと思う。
一発でしとめるならキヤノンか。

ただ、キヤノンはRAWとJPGの差が大きいので必然的にRAW撮影が多くなりがち。
オリンパは常用できるJPGだと思う。
150139:2005/11/18(金) 10:32:20 ID:ipKLGe5MO
むずかしいね。
とにかく今から秋晴れのイチョウで色々試してみるよ。
5300で+に振るのがいいのか4800で−に振るのがいいのか…。
昨日ソフト上での模索で彩度にグリーン強を選ぶとイチョウの黄色が
いい感じになるのがわかったよ。
とにかくがんばってみる。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 10:38:33 ID:bUHCnH2i0
>>150
マゼンタの補色がグリーンだから、それがいちばんsimpleでいいかもね。
とにかく、がんがれ。
自分もイチョウを撮ってこようかな。天気もいいし。
152こせき ◆HEXARRBY82 :2005/11/18(金) 11:14:38 ID:5Pmk589c0
暴れるのが目的の子に突っ込み入れても仕方ないのは承知の上なんだが、
>143
>やっぱりRAWの色温度と色相のスライダーだけじゃ補正しきれませんよねぇ。
ってのはそりゃあんたの補正が下手なだけだ。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 12:35:41 ID:DwTMqKZv0
撤退不安だね。

デジカメ:「勝ち組」「負け組」の二極化進む
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20051115k0000m020085000c.html

>ただ現在は、いち早く参入したキヤノンとニコンが世界シェアの9割を握る“金城湯池”。ペンタックスは韓国・サムスン電子と、
>コニカミノルタはソニー、オリンパスは松下と組み、一眼レフ製品の強化をもくろむが、競争は激しくなっており、巻き返しできる
>かは不透明だ。

オリンパス、2006年度中間期の映像事業は67億円の赤字
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/08/2659.html

オリンパス、「m:robe」シリーズを凍結、デジカメ事業に集中
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/10/2671.html

オリンパス、2005年度はデジカメ不振で118億円の赤字
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/09/1494.html

オリンパス、デジカメ価格下落などで売上高を下方修正
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/01/31/857.html

オリンパス、デジカメ採算悪化で大幅減益
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/08/410.html

オリンパス、連結業績予想を下方修正
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/29/356.html

オリンパス、デジカメ価格低下で大幅減益
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/olympus.htm
154139:2005/11/18(金) 12:48:18 ID:ipKLGe5MO
ちょっとQK中。
1つのフレーミングに対して5300+7、+4、4800−7、−4で撮影中。
撮りながら改めてイチョウの現物の色も見て覚えてる。
さて、もうひと息がんばろ。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 12:56:47 ID:Zs7jsNLG0
>>152
ヲメーは関係ないからでしゃばんな。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 13:29:43 ID:87Jms4x1O
>>155オリンパススレで 引き取ってください。
そして、コニミノスレに来ないでいいよ、こせき。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 13:48:37 ID:mnLVlYlz0
>青空の紺碧をキープしつつ、木々や地面の赤浮きをどう抑えるか。
>そのことをここのユーザーに突きつけているのですが、

お題があるならあるで、貴女が画像をアップしてくれないことには
レタッチして進ぜようモードにも入れんわけよ・・
158名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 15:01:55 ID:mshK8JmD0
4ldg4hSh0ウザイ。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 16:16:49 ID:MnrN7EZO0
>>157
一行上の文も読んでやってくれぃ
160名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 18:54:17 ID:4ldg4hSh0
>>149
>キヤノンのJPGはシャドー部の色情報を捨ててしまい、グレースケール化
>していくことによりデータ容量を圧縮する方式。

トンデモ炸裂。
CMYKじゃあるまいし。RGBがグレースケール化ってどういう状態よ?
色情報を捨てるということは、RGBの値が10,10,10という具合に均等になる事でしょう。
ではそれによって圧縮効率が高まるのかPhotoshopCSを使ってテストしてみた。
(つづく)
161160つづき:2005/11/18(金) 19:15:56 ID:4ldg4hSh0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34984-2557-13-1.html
【実写速報】オリンパス E-500のハトの彫刻をテスト画像とする。
パソコンにダウンロードすると画像は5,649,951バイト(5.3MB)であった。

これをそのままJPEGで別名保存(最高画質10)したものAとする。

つぎにオリジナルからシャドー部をスポイトで拾ってメニューから
選択範囲>色域指定>許容量60として暗い部分を選択する。
この作業により画像からシャドー部を選択範囲とする事が出来たので
イメージ>色調補正>色相・彩度より彩度-100とする。
JPEGで別名保存(最高画質10)したものBとする。

念のためスポイトでアとBの同じ箇所のRGB値を読み取ると
(16,15,10)→(12,12,12)と目的どおりの結果であった。

ファイルサイズは以下のとおり>>149のダウトが立証できた。
A 1,968,658バイト
B 1,955,691バイト
162名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 19:20:55 ID:4ldg4hSh0
あ、すまん。
Bの方が少し軽いね。
どうもすみません。>>149さん
163名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 19:36:32 ID:Z3k1e8NK0
出た(w
164名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 20:09:40 ID:B7LUYcMIO
そもそも、JPEGってのは色情報を捨ててるものなのだが
165名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 01:00:45 ID:KJyo7mnP0
なんかすげー荒らされてんな。。
何年も前の値崩れしたような機種なのに、
20〜30万もするような現行機種でも太刀打ちできない描画ですからねぇ。
もし漏れがその現行機種のユーザーさんだったら、黙っちゃいられませんってw
やっぱり人気機種には嫉妬が多いようです
166名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 01:06:11 ID:HBT4C8r/0
>>165
精神薄弱な子が電車の中でわーわー言っているのと同じですよ。
生暖かく見守ってあげましょうね。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 01:07:07 ID:K8hVlN9v0
わざわざ燃料投下せんでいいから
168名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 01:07:16 ID:3cmDEv7z0
149が言いたいのは、JPGの容量ではなく、
RAWではない画像において、
という意味ではないかな?

>>149さん
ノイズを減らすと同時に色情報も捨ててる。
画像upしたほうが説得力あると思う。ガンガッテ
169149:2005/11/19(土) 08:32:34 ID:JenhTjif0
キヤノンのカメラで撮った画像(恐るべきはIXYから1Dまですべて同じ傾向)
のカーブをあげるとわかるよ。
シャドー部の色情報が無くなっている(グレースケール化)のがわかるから。

被写体の輪郭はわかっても色がない。

暗い夜景や暗がりを撮った画像がわかりやすい。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 08:42:19 ID:6Wu+eMSZ0
ホントかと思って試してみたら、嘘じゃねえか。ばか。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 13:57:56 ID:WYIVTVY50
デジカメ:「勝ち組」「負け組」の二極化進む
 デジタルカメラ事業を手がける大手メーカーで、「勝ち組」と「負け組」の二極化が進んでいる。カメラ事業の業績は、キヤノン
やニコンが利益を伸ばす一方で、コニカミノルタやオリンパスは不振に陥り、コンパクトカメラ部門を大幅縮小せざるを得なくなった。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20051115k0000m020085000c.html

[焦点]デジカメ各社、優勝劣敗が鮮明に=事業戦略を見直す動きも
キヤノンは1680万台から1690万台に、ニコンは760万台から800万台に、ペンタックスは220万台から277万台にそれぞれ
引き上げた。販売台数を上方修正する社がある一方で、オリンパスは950万台から810万台下方修正した。
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=URI:urn:newsml:reuters.com:20051114:MTFH00715_2005-11-14_11-00-58_NTK2649511:1

35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」の販売を終了
このたび、35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」のボディ「OM-3Ti」および「OM-4Ti BLACK」の販売を終了いたします。
また、現時点で生産を行っているOMシステムのレンズおよびアクセサリー類につきましては2003年3月末まで販売を継続した後
に終了となります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002a/nr020117omsysj.cfm

オリンパス、2006年度中間期の映像事業は67億円の赤字 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/08/2659.html
オリンパス、「m:robe」シリーズを凍結、デジカメ事業に集中 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/10/2671.html
オリンパス、2005年度はデジカメ不振で118億円の赤字 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/09/1494.html
オリンパス、デジカメ価格下落などで売上高を下方修正 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/01/31/857.html
オリンパス、デジカメ採算悪化で大幅減益 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/08/410.html
オリンパス、連結業績予想を下方修正 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/29/356.html
オリンパス、デジカメ価格低下で大幅減益 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/olympus.htm
172149:2005/11/19(土) 14:59:01 ID:JenhTjif0
>>171
[焦点]デジカメ各社、優勝劣敗が鮮明に=事業戦略を見直す動きも
キヤノンは1680万台から1690万台に、ニコンは760万台から800万台に
、ペンタックスは220万台から277万台にそれぞれ引き上げた。
オリンパスは950万台から810万台下方修正した。

オリンパ、下方修正しても810万台。
上方修正しても800万台のニコンより上なんだね。
ペンタに至ってはオリンパの修正後より更に半分以下か。

しかし、ニコンとオリンパを足してもキヤノンの台数に届かない、という現実。

勝ちはキヤノン一社だけだよ。
「勝ち組」ではなく「勝ち」だね。ヒヒヒ
173名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 15:26:31 ID:PQtL0t6Y0
>>172
>勝ちはキヤノン一社だけだよ。

でもオマエは・・w
174名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 15:53:02 ID:re/rW3xZ0
>>172
まあオリンパス派は、君のような性格にだけはならないから負けてないよ
175名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 15:56:53 ID:4MqrvbVP0
オリンパス、ミノルタ、ペンタなんかのユーザーはシェアがどうだとかそんなことはどうでもいいのよ
176名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 16:03:38 ID:kxpVGvE00
まあそうですなぁ。
誰が何持ってるかとかは、写真撮るのに
あんまし関係ないし。。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 16:10:57 ID:fm20Bqbg0
>>169
>シャドー部の色情報が無くなっている(グレースケール化)のがわかるから。

そこまで判明したのなら何でアップして実証しないんだろう?
グレースケール化(ププ)してるキヤノの画像みてみたい。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 16:15:47 ID:fm20Bqbg0
>上方修正しても800万台のニコンより上なんだね。

それだけ売っても60〜100億円の大赤字。
市場を荒らすだけの害虫だな。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 16:41:45 ID:zUccXskB0
>>178

>市場を荒らすだけの害虫だな。

ナゼ? どのように? 害虫なのか解説汁。
180149:2005/11/19(土) 17:37:15 ID:JenhTjif0
181名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 17:44:11 ID:XTQ9Y6ms0
懐かしいなOS9、今でも最高のOSだったと思うよ。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 17:52:25 ID:6Wu+eMSZ0
グレースケール化しているようには見えないが。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051119175102.jpg
183149:2005/11/19(土) 17:58:03 ID:JenhTjif0
>>182
明度を上げるんじゃないよ?
184名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 18:00:22 ID:6Wu+eMSZ0
明度を上げるとグレースケール化した画像から色がよみがえるのか?
185名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 18:57:16 ID:fm20Bqbg0
http://dcita.dynalias.net/cgi-bin/joyful.cgi#2023
キヤノンはあっさりしてるので駄目もとでやってみたら意外と色が残ってた。
夜景で潰れた木にもこのとおり...。
グレースケール化とはどのような状態を言うのかイマイチ解りません。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 19:20:23 ID:w7LRZJ75O
むかしむかし海のむこうの遠い国に、
グレース・ケールと云う肌の色の薄いお嬢さんが住んでいました。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 19:21:51 ID:o076iB4V0
>>186
グレース・ケリーとお約束のツッコミ
188185:2005/11/19(土) 19:25:10 ID:fm20Bqbg0
直リンになってなかったようです。これでどうかな。
http://dcita.dynalias.net/pic/2023.jpg
189名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 19:26:36 ID:o076iB4V0
>>188
ブラクラ注意w

まあ きれいなシーンだね
190名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 19:32:01 ID:6Wu+eMSZ0
RGBのガンマを上げれば色が薄くなるということが極端に現れてただけでしょ?
191149:2005/11/19(土) 21:03:02 ID:JenhTjif0
>>188
無理に彩度を上げても単一の色しか浮かんでこないのが御理解いただけましたか?
192名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 21:06:34 ID:3cmDEv7z0
>>149
漏れも元画像をレベル補正してみた。

手前の木  暗くて黒つぶれの手前 → 緑が目立つようになった。解像度が高いのが分かる
ビルの壁  ↑より明るい       → のっぺり画像(グレースケール化とは思わない。)

ビルの壁みたいに中間調の部分は積極的にノイズをつぶしてると思った。
中間調はノイズを認識しやすいから、キヤノンのこの考えはいいと思う。
しかし、ノイズをつぶしすぎているので不自然。


193名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 21:08:48 ID:6Wu+eMSZ0
まだ言ってら。w
194名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 21:13:54 ID:Zd2dk+e00
LOWAのBLL-1互換バッテリー買おうかと思ったんだが、良く考えたら防滴性能が不安だな。
うむ、倍出して純正買うか。

使ってる人、インプレキボンヌ。
195      :2005/11/19(土) 21:35:59 ID:PhHOWRa60
>>194
防滴ボディの中に納まるバッテリーに、なぜ防滴性が必要?
196名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 21:40:53 ID:WYIVTVY50
デジカメ:「勝ち組」「負け組」の二極化進む
 デジタルカメラ事業を手がける大手メーカーで、「勝ち組」と「負け組」の二極化が進んでいる。カメラ事業の業績は、キヤノン
やニコンが利益を伸ばす一方で、コニカミノルタやオリンパスは不振に陥り、コンパクトカメラ部門を大幅縮小せざるを得なくなった。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20051115k0000m020085000c.html

[焦点]デジカメ各社、優勝劣敗が鮮明に=事業戦略を見直す動きも
キヤノンは1680万台から1690万台に、ニコンは760万台から800万台に、ペンタックスは220万台から277万台にそれぞれ
引き上げた。販売台数を上方修正する社がある一方で、オリンパスは950万台から810万台下方修正した。
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=URI:urn:newsml:reuters.com:20051114:MTFH00715_2005-11-14_11-00-58_NTK2649511:1

35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」の販売を終了
このたび、35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」のボディ「OM-3Ti」および「OM-4Ti BLACK」の販売を終了いたします。
また、現時点で生産を行っているOMシステムのレンズおよびアクセサリー類につきましては2003年3月末まで販売を継続した後
に終了となります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002a/nr020117omsysj.cfm

オリンパス、2006年度中間期の映像事業は67億円の赤字 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/08/2659.html
オリンパス、「m:robe」シリーズを凍結、デジカメ事業に集中 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/10/2671.html
オリンパス、2005年度はデジカメ不振で118億円の赤字 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/09/1494.html
オリンパス、デジカメ価格下落などで売上高を下方修正 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/01/31/857.html
オリンパス、デジカメ採算悪化で大幅減益 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/08/410.html
オリンパス、連結業績予想を下方修正 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/29/356.html
オリンパス、デジカメ価格低下で大幅減益 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/olympus.htm
197名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 21:50:38 ID:Zd2dk+e00
>>195
BLL-1は外装の一部も兼ねてるのさ。
縦グリに付く奴ね。
>>196
感心するほど必死みたいだが、何か意味あんの?
198名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 21:53:21 ID:WYIVTVY50
>>197
気にするな。
影響無いだろ。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 21:58:12 ID:qjGV/Cr20
ところで最近 耳毛 が生えてきますた。
耳毛が生えたらジジイなのだそうですが、ヌコンへ逝ったほうがよいでしょうか?
200194、197:2005/11/19(土) 22:01:38 ID:Zd2dk+e00
195に言われて今気が付いたんだが、あれって蓋の所から外れるのか?
だとしたらROWAで十分だね。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 22:19:45 ID:4MqrvbVP0
>>200
純正はネジが一つあるね。
取れるかどうか試してはいないけど
202名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 22:46:29 ID:kxpVGvE00
>>200
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=627
写真の形状からすると、栓の部分も付いてるようだけど。
ちなみに、栓というかその部分はOリングが付いてる>純正BLL-1
203200:2005/11/19(土) 23:16:49 ID:Zd2dk+e00
>>201>>202
ありがd。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 05:16:11 ID:d+aaUMr60
>>199
ワロタ
205名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 09:59:55 ID:k3Q/D5cs0
ROWAの電池はすぐに寿命がくるよ。
2年前に買ったE-1の電池はまだまだ大容量。

ROWAの電池は(使い方にもよるが)1年程度での使い捨てになる。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 10:11:30 ID:kqzef7B50
昨日は良い天気でした・・・画像貼ります
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051120100938.jpg
207名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 12:16:39 ID:k3Q/D5cs0
>>206
筑波山マダー?
208名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 18:46:48 ID:aoReiknH0
-10℃で動かなくなるおいらのE-1は不良品ですか?
それともみんなは特別な対策をしているのか??
おいらは純正合皮ケース&ザックに放り込んでいるのですが、、、
209名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 18:50:27 ID:QwYiAvj90
>>205
ROWAの電池はすぐ悪くなるのか?
BLLは松下セルを使っているので悪くはなさそうな感触だけど・・・・。
マイクロドライブが予想以上に電気食いだったので検討しているんだけど、
煽りとかじゃなく、どの程度「使い捨て」なのか具体的にお願いします。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 19:12:28 ID:aoReiknH0
ちなみに電池は純正です。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 20:09:18 ID:k3Q/D5cs0
>>209
キヤノンの一眼で使ってるが、純正は20〜30ヶ月快適に使える。
ROWAは10〜14ヶ月程度で容量の減りを体感できるまでになる。

が、まったく使えないわけではなく、純正が1000枚撮れると仮定したら
ROWAは450枚程度で撮影できなくなる感覚。
212206:2005/11/20(日) 20:38:51 ID:Mg1a5TQI0
>>207
筑波山はありません・・・すいません
そのかわり空をもう一枚
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051120203607.jpg
213名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 20:56:18 ID:Xb8DoFdy0
ROWAにも色々あるわけだが
214名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 21:14:00 ID:2BGzC5wq0
人生いろいろ。

ROWAもいろいろ。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 23:23:00 ID:nv1tnIqf0
216名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 01:00:38 ID:euX9XFGf0
up使用と思ったらちょっとデータ量オーバーした。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 13:55:14 ID:KWpuFSD00
D200の実勢価格、価格.comの安値では17万円前後みたいだけど
E-1の後継機はライバル機になるわけだから、同等かそれ以下の価格で販売して欲しいですね。
視野率100%で防塵防滴ならE-1の発売時価格より安い。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 14:21:31 ID:lT9ob+W80
D200程度の価格で出たら則買い。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 14:40:52 ID:KWpuFSD00
E-1が出た頃は、デジ一眼黎明期。
今は全盛期?
D200はD100の発売当初価格よりも安いから
E-1後継機もうやってくれるはず。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 14:47:07 ID:6RKjRXPN0
>>217
D200のライバルはE-xxでは?
E-xは、実売25〜35万てところではないかい?
221名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 15:00:59 ID:zqed5IGU0
>>220
でもそうだとするとE一桁と二桁の差別化が難しくない回?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 16:14:29 ID:lT9ob+W80
PMAの時にニコンのゼネラルマネージャーが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/23/1038.html

>D70のスタート価格は15万円でした。これではまだまだ高いですよね。
と言っていた。

デジタルカメラの「適正価格」。一体どの辺りが適正なのかさっぱり分からないが、
まだ出てもいないD200のおかげで、他メーカーは相当価格を下げざるを得なくなった。

オリEシステムも
E-1後継:20万円程度 E-xx:12万円程度 E-500:7万円程度

この程度に持っていかないと競争力が乏しくなってしまう。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 16:48:24 ID:vpWstADY0
>>222
E-1の後継ってD2XかD2Hsの対抗だと思ったんだけど違うの?
Canonだったら1D MarkII
224名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 16:54:33 ID:KWpuFSD00
1D MarkIIを対抗にするなら4/3×3の3CCD方式にでもしないと厳しい罠。
松下と提携ついでに3CCDのデジ一眼作ってくれねーかな?
225名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 18:04:19 ID:lT9ob+W80
>>223
他社中級機の価格でプロ用高級システムが手にできるのがEシステムのキモなので、
中級機の価格で出さないと意味が薄い。

D200の登場は「プロ用サブ機が出てきてしまったので大騒ぎ」という印象。
ニアイコールだが、私的には D200 = 1Dmk2N だと思っている。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 18:46:20 ID:euX9XFGf0
まぁ〜。やっぱ4/3て決まっちゃってるのが高画素化にはツラい罠。
6,000,000画素でAFとか測距点とか測光とかその辺が充実してくれればいいや。
トータルバランスとしての美しさで進んで欲しいね。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 19:11:43 ID:KWpuFSD00
でもE-1後継機は1000万画素オーバー確実なんでしょ?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 19:40:41 ID:LZXVbzQe0
フラグシップとしては1000万以下ってワケにはいかんでしょう いまどき。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 20:00:55 ID:I2T/1fLK0
プロ用なんだからピクセルサイズで無理する必要はないんじゃない?

230名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 21:24:02 ID:J2+ddmEz0
高画素を望むのは無理だろ。
D2Hsみたいな方向を狙えば?
231名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 21:33:38 ID:zqed5IGU0
スピード至上主義かよ
232名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 21:54:48 ID:4IsW8fie0
4コマ以上、1000万画素以上のような感じで、出した時にしょぼすぎと言われないようにスペックを決めてるって開発者インタビューで言われてた気がする
233名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 21:56:26 ID:B53Oy6/D0
スピードでD2Hを超え、高感度ノイズで20Dを超えれば勝てる!
個人的には高感度ノイズをなんとかして欲しい。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 21:57:16 ID:aUyGWMFfO
E-1で仕事してた(海野、山岸、岩合など)方々が一様に高画素化を望む発言してるから、
後継機はギガピクセル確実だろ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 22:02:09 ID:aUyGWMFfO
あ、単位間違えた。orz
すまん
236名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 22:06:43 ID:J2+ddmEz0
海野、山岸、岩合こいつらの要望聞いても売れる企画にならないだろうね。
ジャンルがバラバラだし。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 22:17:36 ID:yGPmJmYD0
こいつら呼ばわりときたもんだ
238名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 22:53:36 ID:1gtDT8Jc0
俺は山岸詐欺師カメ以外の二人を敬愛尊敬している。山岸のせいで、4/3はイメージ悪い。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 23:02:27 ID:2PzsvYvf0
>>238詳しく。
山岸さんて何かしたの?
240名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 23:06:54 ID:k8QK+uQP0
>>238
漏れはE-1の写真展で岩合氏にサインもらったら動物風の似顔絵書いてくれて、
一撃で檻Eシリーズのユーザーになった。


ああE-500も買ったさ
orz
241名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 23:44:27 ID:XOGABlvY0
1200万画素でもいいが、個人的には300・600・900・1200万画素それぞれで
RAWが撮れるようにして欲しい。
画面サイズは小さくても良いが、画質は欲しい、というシーンは、ある。

少画素RAWチョイスというのは他社にはない規格。

これならファームアップでも変更できるような内容じゃないの?
242名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 23:49:38 ID:4HjPFNlc0
CMOSなら可能かも。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 23:57:54 ID:CeyH70P30
画素加算で感度ウpってのは、すでにコンパクトではおこなわれているしね
244名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 00:17:42 ID:Fn/xxk+T0
>>241
RAWのクロップはソフトウェアレベルでは無理っぽい。

245名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 01:13:32 ID:qnWAbfK30
rawのクロップはソフトでできるだろう。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 01:22:15 ID:Fn/xxk+T0
>>245
現実的にはかなり厳しいと思う
クロップが低速だと何のために使うのかって話になるし、そうなると専用回路で高速に処理しなければならない。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 03:43:11 ID:Y9BCnlft0
>>241
>少画素RAWチョイスというのは他社にはない規格。
SD10なめんな。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 07:32:48 ID:oBhjVKSL0
撮影時は最大画素のRAWと同じレスポンスでもかまわないよ。

Webとか、チラシや通販カタログのカット撮影だとサイズ的に3〜400万画素程度
あれば足りることがほとんど。
でも服の色再現などでどうしてもRAWが欲しい時がある。
使用Cutが2〜300点あるとそれをいちいち全部現像して〜というプロセスは
コスト的に厳しいのよね(そのためにひとりオペレーターを確保しなくてはならない)
撮影から納品まで時間ある仕事ならいいけど、たいていは撮影後8〜14時間後には
耳を揃えて納品なのよね。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 07:51:53 ID:qnWAbfK30
速度に問題があるなら、撮影後にカメラ内で
RAWデータを切り詰める作業になってもよい。
容量の節約になるだろう。

もちろんPCで作業してもいいと思う。

ていうか、過去に撮影したRAWデータも圧縮できるソフト
出してくれないかなあ。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 07:55:01 ID:CTal7TTQ0
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_12/auth/toku3/index.htm
ケチャップ先生にぜひ論評をお願いしたいポートレート比較が載っている
251名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 08:05:30 ID:DUe87rNBP
>>248
そんなに急ぐのならRAW+JPEGで撮影して問題の有るカットだけRAWで現像すれば?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 08:27:16 ID:QfpLhmEA0
>250

そこまでやるなら各機種の露出のバラツキをもう少し抑えた条件でやってほしかったな。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 09:37:41 ID:g2Yy4fB/0
>>250
人物写真、わざわざマニュアルで撮ってるのにD50と*ist DS2だけF11で他がF8なのは何故でしょうね。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 09:43:35 ID:/v7RcC4z0
>>250
ISO 100と200ね
255ケチャップ:2005/11/22(火) 10:04:59 ID:1wOM654l0
>>250
先生と呼ばれるほど老いぶれておらんよ。
E-500スレに書き込んでおきました。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 12:07:55 ID:S4YsFbR40
結局、ケチャップの言うことは、言掛りだったわけね。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 12:52:49 ID:kEck5RmH0
>老いぶれて

落ちぶれたのか老いぼれなのかどっちだ?
馬鹿ってことは知ってるけど。
258ケチャップ:2005/11/22(火) 13:19:48 ID:1wOM654l0
>>257
老いぶれておらんって書いたのだけど何か疑問の余地ある?

>>256
「結局」に到るまでの過程は?
259名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 13:22:36 ID:jxitMWUF0
びんぼっちゃま君ですらちゃんとした日本語、おちぶれてすまんって言ってるのに。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 13:38:11 ID:t4ZXnEwW0
いるんだよ、日本語を根底から覆す人間が。

俺のバイト先の店長が

汎用を何度も「ぼんよう」っていってるのにはいたたまれない思いをした。
 「○○君ぼんよう洗剤を.....」
 「汎用洗剤ですか?」ってやり取りがあったのにも関わらずだ。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 13:40:01 ID:Pt//fAJf0
「老いぶれる」ってどこの方言?
262名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 13:45:04 ID:7NMcPFlf0
>>260
凡庸な洗剤なんじゃね?(w
263名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 13:55:09 ID:kEck5RmH0
みんな、正しい日本語を使おうよ。

巷の噂→みなとのうわさ
廉価版→けんかばん
回折 →かいせき

覚えた?
264名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 16:32:34 ID:XRiNquFL0
頭イイ
265名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 18:25:11 ID:4RojC++g0
久しぶりに覗いてみたら、
ケチャップがコテハンになってら(w
266名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 22:24:56 ID:jlMTr7vy0
相殺→あいうち
更迭→さらおくり
267名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 22:43:54 ID:sbSXk3gQ0
>>261
そっか、方言の可能性も有り得るか‥‥。
で、どこの方言? > ケチャップせんせい
268ケチャップ:2005/11/22(火) 23:14:53 ID:rqdEdYNS0
うちの部落じゃ普通に使うけど。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 23:41:30 ID:hjOctCvq0
「云々」を「でんでん」と入力したアホも方言だと言い張ってたなぁ
270名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 00:04:07 ID:/SA5Ha750
「鬼の首を取ってつけたように」 とかな。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 00:34:50 ID:T4u8emvd0
>270
ワロタ(w
272名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 01:28:28 ID:0qvBlS4s0
forSARS
273名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 01:32:34 ID:e6KXnGAe0
ネタ古すぎ
274名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 02:14:48 ID:0qvBlS4s0
スミマセン(´・ω・`)
275名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 02:32:08 ID:KPLMscoU0
早く後継機発表してくれ。D200に行ってしまいそうだ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 03:21:03 ID:Of5M0/Ly0
実際、E-1の後継機の画素数はどのあたりになるんでしょうか。まさか12,000,000画素
277名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 07:14:03 ID:0qvBlS4s0
RAW撮りが基本の漏れはファイルサイズの小さいE-1やα7Dがありがたかったりする。
高画素化してJPG撮影を余儀なくされる位なら今のままでいいや。
>>241の言ってるみたいな機能があれば即買いしそうだ。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 07:26:01 ID:wbKuzmzQ0
>>275
D200はファインダー視野率が95%。
現行E-1ユーザなら使い始めてから5%という僅かな違いが
気になって仕方がなくなるかもね。

>>276
画素数は欲張らずE-300,E-500から少し増える程度で1000万もあればいいよ。

ソフト面ではE-500を踏襲し、ハード面では現行E-1のペンタプリズム、
視野率100%そのままに、他社に引けをとらない高倍率ファインダー搭載。

RAWとJPEGの別メディア同時書込み可能なダブルCFスロットなんか付いてたら
いいね。RAWには高速CF、JPEGにはMD使いたい。

WBはデフォルトがデーライト5300Kで、AWBはオプション設定でいいよ。
ポストビュー時の書込みキャンセルは頼んます・・・
279こせき ◆HEXARRBY82 :2005/11/23(水) 07:42:44 ID:YDGXN56x0
KODAKのデジ一眼でRAWのサイズを設定できる奴があったよね。
12MPと6MPと3MPだかで記録できたと記憶してるんだが、
あれはRAW者にはすごく羨ましいものがある。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 07:59:45 ID:crF+Nla20
>>279
アレはRAWしか撮れないヤツでしょ。
それをいったらD6000とかEOS-DSC1DとかD460など
コダック系のDCS形式のカメラはぜんぶ小サイズRAWが撮れるぞ。

が、TIFFはまだしもJPGが撮れないカメラに要はない。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 09:50:07 ID:WR89As4r0
279は小サイズRAWでもJPGでも保存できたらいいね
という意見でしょう
282名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 10:54:02 ID:whnqxZ350
このスレだけコピペ馬鹿来ないのな
283名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 12:05:54 ID:8CeOltDG0
呼ぶなよ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 12:52:34 ID:wQi6u65R0
E-1が糞だからフォーサーズ失敗フォーーー
285名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 13:00:46 ID:8foYI29o0
>>278
視野率よりも倍率が問題だ
286名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 13:04:17 ID:BnFKHUjc0
そうか!
CMにHGを採用すれば売り上げ倍増間違いなしって事か!
287名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 13:05:20 ID:FjQsHCEJ0
マグニファイヤーを同梱すれば良いんでない?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 14:23:32 ID:3e9tspT10
289名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 20:03:21 ID:wbKuzmzQ0
>>285
倍率はマグニファイヤで高めることができるが、視野率95%を
オプションで100%に高めることはできないからね。
視野率100%はフラグシップたる所以だ。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 20:35:19 ID:8foYI29o0
なんで最初からマグニファイアつけてないんだ?
291名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 21:00:09 ID:WR89As4r0
>>290
概ね同意
最初からもう少し倍率上げといて欲しい。
アイピース部がちょっと飛び出しても文句は言わん。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 21:11:59 ID:WR89As4r0
結婚してこずかい制になる前に、
自由な金で一式そろえる場合、
何を買っとけばいいかな?
293名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 21:16:01 ID:wXy/3C6H0
>>292
予算次第だけど、でっかい買い物をしておくことが吉。
松レンズをフルセットまたはCG21のデュアルモニター+i1 photo
294名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 21:47:28 ID:32/KmI6r0
>>290
アイポイント
295名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 23:13:22 ID:WJxL2hO+0
>>292
結婚しないのがベスト
296名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 23:26:52 ID:WR89As4r0
今は銀塩28-300のみ。
普段は軽量なほうがいいので竹中心。
マクロもあったら面白いかなと思うので買っておくことにする。
動物撮りで300以上の超望遠も欲しいのでこれは贅沢にいく。

予算は特に決めてないけど1000K円位はOK。
満足度によっては倍出してもいい。

E-500      76K
ZD 11-22    79k
ZD 14-54    54k
ZD 50-200   90k
ZD 300    657k
TC14       47k
ZD 35マクロ  30k
ZD 50マクロ  58k

こんな感じかなと思ってます。
あと買っといた方がいいものはありますか?
まとめ買いで安く買うコツもお願いします。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 23:36:18 ID:tpV6hUPB0
それだけ出せるなら次の上位機種ボディを待て!

298名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 00:03:23 ID:rynXn13h0
>>290
暗くなるから。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 00:11:49 ID:EiyarKw30
>>296
1GB以上の高速CF2枚とできれば同等のXD2枚。
沢山撮るなら+データストレージ。
あと予備バッテリを何本か。
本体以外のトコにも金つかった方がいい。

つか、そんだけ金に余裕あるならあえてE-1買って
防滴防塵でハードに使い倒して次まつってのもいいかと。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 01:14:58 ID:7ZDHGCw/0
>>296
松だけど35-100もいっちゃえ
301名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 07:17:26 ID:f9ghjuw+0
>>296
250マソ出せばフルコンプ…
302名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 07:29:43 ID:NsYFZNZA0
>>299
>つか、そんだけ金に余裕あるなら

時間的な余裕がないんだと思うぞ
303名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 07:50:28 ID:f9ghjuw+0
まぁ、どうせ釣りなんだが
304名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 07:55:47 ID:SZggBKbFP
>>296
マクロもあったら面白いという程度ならマクロは1本で良いかと、
その分広角は7-14にするのが吉。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 10:40:03 ID:j2TyGTff0
>>303
ドリフの「もしも」コーナーみたいなもんだろ。
2chでぐらい夢見させてやれよ。

流石にE-1は防水じゃないから、おでんの中から登場ってワケにはいかんが。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 12:00:03 ID:Bu3FnDBC0
それだけ資金があるなら連絡先を実家にして隠し預金化するのが先だろ。
あとこずかい制を阻止して生活費渡し制に汁!
307296:2005/11/25(金) 00:08:10 ID:EKDbeGr60
7-14と11-22は迷ったんだが、
超広角は自分には不要そう。

最近海野さんの作品を見てマクロの世界も
いいかなと思ってきた。

まとめ買いだと値段たたけるかなあ。
いい店あったら教えてください。

30代独身サラリーマンにとって、
カメラの値段って、お小遣いから捻出するのは
すごく大変なんだけど。
貯金からだそうとすれば大したことはないね。
他にたいした趣味ないしさ。

貯金隠し早速手続きに入りたいと思います。

いろいろレスありがと。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 03:55:51 ID:YTqrP1+n0
そろそろE-1の後継機が出そうな予感がするのですが(勝手な予想)、今に
なってそのE-1を購入しようか迷ってます。E-300ユーザなんですけど、画質
は非常に気に入っているのですが、ボディデザインがどうしてもE-1の方が
好き。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 04:58:15 ID:vmPS6YbE0
オラもE-300気に入って、11月になってE-1買ったよ。
RAWで撮るからE-300だとファイルサイズデカすぎ。
後継機が出ても800万画素超えるだろうから、E-1が良い。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 07:02:25 ID:mTuUxkzb0
E-1のデザインは秀逸だと思う。
最近は新品で10万弱、ヲクなら7万弱で落とせそう。(コンディションの良いものが多い)

買いやすくなったものだ。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 16:33:14 ID:EKDbeGr60
キタムラの中古査定してみたら
E−1下取り新品同品45000円だって
安いもんだな。

http://www.net-chuko.com/guest/satei/tradein/search.do?cl=1
312名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 16:35:08 ID:EKDbeGr60
AB品で21600円かよ。
こりゃオクだな。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 17:43:55 ID:6Lw95r05O
E-1がマイナーチェンジで水中カメラ仕様になったら即買うぞ。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 18:37:57 ID:/00BP2An0
普通、そういうのは水中ハウジングで対応するもんだ。

尤も、既にハウジングがあるE-300の方が便利で安上がり
だと思うけど。水中で使うにしても充分な機能があるし。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 21:57:44 ID:9u6lNR2l0
>>307
あんまり大きな額を入れておくのはオススメしないけど
隠し貯金にはインターネット専業銀行がオススメ。
通帳やキャッシュカードから足が付くことが無いのがいい。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 01:08:46 ID:LOgATbQi0
>>315
インターネット専業銀行でもキャッシュカードはあるだろ?どうやって現金を手にするのだ?
317名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 01:17:20 ID:W+s9XbOu0
R1見たよ。触りながら色々店員と話してきた。難点がいくつか見えたので言ったら
「春に出る一眼の練習機ですから」だってさ!
いいのか店員さん?!
318名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 01:37:56 ID:vPGB9abm0

あんた、誰?
319名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 02:13:57 ID:l+XYRHDK0
誤爆でしょ

せめてミノルタスレに誤爆すればいいのに(苦笑

ソニー
パナ
サムソン
どれが一番ましなのを作ってきますかね?

写りがいいの
機能が良いの
カメラらしさ
良い意味でデジタルらしいの

#Caplioスレを覗いていたので
#一瞬 リコーがデジ一に? って思ってしまっのは内緒。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 17:50:24 ID:ySBlv5gH0
E-1&35Macroの作例はありませんかね?
321名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 18:00:00 ID:ffi8tNv00
http://alpha7d.exblog.jp/
ここにあったよ
概ね好評なようです
322名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 18:07:41 ID:ySBlv5gH0
サンクス。
厳密に比べると、使い勝手や画質は、やっぱ、50Macroの方が良さそうですね。
それでも安いから買ってもいいかな、と思わせてくれるなぁ。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 18:20:30 ID:ffi8tNv00
>>322
個人的にはボケ以外はかなり迫ってる感じじゃないかと思ったよ
E-1と合わせたても、遠目な見た目だけは悪くないかなと
324名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 19:30:37 ID:HF7T0uuD0
35mmマクロの価格はやばいね。
50mmはとりあえず冷静に判断できるけど、35mmは買おうと思えば
明日にでもポンッと買えそうなのがやばい。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 20:26:44 ID:EUh3ovUC0
そういう価格設定って大事だね。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 20:51:45 ID:8+QkUfov0
35mm換算70mmマクロが実売3万以下!
こんなのっていままでなかったよね/
すっご〜い!!

しかも安いからといってインチキスッペクじゃなくって
ななな、なんと35mm換算2倍まで撮影できちゃう!ワオ!!
チュープつけなければ等倍撮影もできないキ社なんかとは大違い!
やったネ!

これというのもエンジェルのみなさんのおかげ。
これからも元気いっぱいみんなのぷりんてぃんを応援してね?。
http://www.takamagahara.com/printin/


327名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 20:57:25 ID:mSZkbQDJ0
デジ専用のズイコーなら、安レンズの梅でもかなりの性能ということですね。
macro50が神レンズと言われるのも頷けますね。
この梅単焦点がよく売れて他の単焦点発売ということになったら良いね

次の望遠マクロは竹、神レンズの再来になるかもしれませんね。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 14:42:27 ID:Gm1EGu/o0
せっかくの防塵防滴でプロ仕様なんだから
寒冷地でも使えるように、保温バッテリーケース出してくれないかなー。
マミヤが出してるこんなのがあったらイイ!!
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/products/645afd2/access.html#0009
329名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 15:01:21 ID:D/Az4HGa0
>>328
リチウム電池に保温なんて要らないと思うんだが。
多少性能は落ちると言っても、数割程度でしょ。

それは単三電池使うから、保温が必要なんでしょうね。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 15:33:01 ID:6Ce9gHrz0
35macroにEC-14付けると2.8倍撮影ができるってすごいな
331名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 15:53:04 ID:uV7Q088t0
>>328-329

天体の分野を覗いてみるがヨロシ。

記録体がデジカメに置き換わった昨今、フィルム時代の水素増感と
同じ考えで素子の窒素冷却が本流。
熱ノイズを極限まで減らし、複数枚撮影したのちリニア合成。これ。

-30度くらいまではリチウム電池で無問題だが、窒素冷却するとさすがに
動作不能になる。
そこで電池を外部に引き出し、保温する、という発想はいまでも生き残っている。

それにE-1はAC電源が使えるから発電機やカーバッテリーが使える。

撮影に於ける日常生活ではせいぜい-40度程度が一般的な上限と思われ。
それを超す環境ならば専門機をつかえ。

332名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 16:09:53 ID:D/Az4HGa0
うーん、私に言われても。。

とりあえず寒冷地と天体用窒素冷却は、
根本的に次元が違うと思うので(汗)。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 16:48:54 ID:x0fFRXGd0
>>329
その数割が大事なんだよ。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 17:30:06 ID:bkJ6wZUm0
デジカメ丸ごと冷やすかね。
アマチュアレベルで使える冷却CCDは、通常多段のペルチェで冷やす程度だし。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 18:17:29 ID:Gm1EGu/o0
カタログ数値はどうでもいいとして
実際、E-1は氷点下何℃くらいまで動作するんかね?
−25℃くらいまでは頑張って欲しいが。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 19:29:58 ID:xSJ1wrxg0
>>333
BLL-1が数割性能が落ちたとしても、相当撮れると
思うけどなぁ。まーいーか。

>>335
前スレで、-25度で使ってたって人がいたですよ。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1129312505/808-826
337名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 21:38:12 ID:zPRG7BLG0
308です。返信スレありがとうございます。返答に時間がかかるのは仕事の後に漫画喫茶
にて書き込みをしているからです。自宅にはネットを引いていないのです。申し訳ない。
E-1ですが、昨日、淀橋アキバで縦位置グリップ装着モデル(展示品)を見つけ、その感触の
良さに感動しました。縦側のシャッターもそれほど違和感のない押し心地。E-300ではメイ
ンのレリーズと感触的に開きを感じていただけに感動もひとしお。しかし、何よりも感心
したのはそのデザイン。すばらしい。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 02:04:25 ID:KWq6wG9M0
そのネット環境でデジカメには手をださんほうがええよ。
ファームアップもなんもできないっしょ?
339名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 02:13:06 ID:n8/Hggb50
会社で出来るのでは?
340名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 07:26:20 ID:8u9JA06Z0
>>329
きっといつも何かに怯えてる人なんだよ。

窒素冷却してまで天文にE-1使うバカはいない。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 19:31:56 ID:/NgbVLx20
-10℃でも使えなくなるのはロッドの差?
342名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 19:50:09 ID:aUJ59qdj0
rod[名]
1 (細長く丸い)棒, さお
・a curtain rod
 カーテン(をつるす)棒.
2 釣りざお(fishing rod).
3 むち;((the 〜))むち打ち, せっかん
343名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 20:53:23 ID:ss84R+cN0
>>342
> 2 釣りざお(fishing rod).

見事に釣られたな。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 23:38:46 ID:qIeUmkza0
今年の9月は気がフレたように忙しくて10月の給料の残業代がスんゴイことになって
「あ、E-1買える!」と思って訪れたノースビレッジ
そこにはハンバーガー屋のセットみたいな名前で14-45付きのE-1があったさ
E-1デビュー当時は14-54がセットだったのに、と思ってたらその横には同じ
14-45付きでE-300現品処分ヨンキュッパ・・・ついうっかりE-300買ってしまったw
後になって14-54も買い足してOMアダプタもカネ出して買って、50マクロに心惹かれ
ながらも今日3535の取り寄せ頼んだ

フォーサーズで遊ぶ環境が整いつつあるんで冬ボでE-1買おっと
345名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 23:44:03 ID:IhGbrq9A0
それ、漏れと同じパターンだな。
おいらはアダプター無料の時にE-300セット買って、後で14-54買い足した。
んで、最近キタムラでE-1エディターズキット+縦グリ買ったよ。
マクロはミノ使ってるので手を出してないがな。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 01:04:40 ID:MSE9jrzn0
いつの間にかおぎさくのE-1のおまけつき完売してた
347名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 01:56:54 ID:UxjaoTP20
>>346
その節はお世話になりました(教えてくれた人かどうか判らんけど)。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 12:24:47 ID:XBmhIhV5O
ありがとうございました。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 20:01:19 ID:adImnmKK0
14-54ヤフオクで買おうかなと思ったら相場が45000円以上だよ
新品が55000円で買えるのに。ボディだけヤフオクにするよ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 21:12:30 ID:6KNjxyH50
レンヅは多少無理しても新品の方がよいよ。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 21:48:45 ID:NPEhFAUq0
新品でも5万2800円で買えるぞ〜(オギサク通販)
キタムラで53000円だったんで
送料込みだとキタムラの方がちょっと安いから
キタムラで買いましたヨン
352名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 21:57:57 ID:nMVd5+xQ0
http://store.yahoo.co.jp/fujiya-camera/e1body.html
ボディ99,800円(税込)

e-500のライバルはe-1だったりして。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 22:23:57 ID:l8HM6EbL0
ついに10万割れですね。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 22:34:25 ID:Z7tkwjOwP
2年前の機種だしな・・・




つうか後継機まだ?
355名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 22:34:30 ID:6KNjxyH50
もう一台買ってしまいそうだ・・・
356名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 22:41:24 ID:7x9U1iYY0
もう一台買ってしまいました...
立てグリ付きで...
357名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 23:20:46 ID:CN3JxjAF0
まあE-500も利益薄そうだし、オリンパスにとってはどっちでも
4/3ユーザーが増えればとにかくいいんではないだろうか
358名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 00:43:03 ID:azOOqXnW0
ボヂィから撤退して4/3レンヅ専業メーカーとして生き延びるが吉。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 00:56:58 ID:SwOj73LR0
実質一社しかないんだから撤退してどうするw
360名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 13:33:31 ID:1OMtBA/e0
ズイコーデジタルは性能がいいのに安くていいよね。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 22:34:36 ID:QjN7zHNH0
KONICA ARが直で付くのか、、、
362名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 22:46:25 ID:SoVS+G2U0
人柱きぼんぬ
363名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 22:55:32 ID:QjN7zHNH0
今までARは、フォーサーズ>ペンタックス
のアダプタで使えるって書き込みがあった。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/olympus/380

今手元にないけど週末辺りに試せたらやってみる。
HEXANON懐かしい
364名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 23:36:07 ID:nrMQjvUY0
ウチのE-1は 「流星号」って名前なんだゼ
365名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 02:55:51 ID:JruO0pab0
未来の国からやってきたのか。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 05:27:01 ID:/cWrqGFk0
>>363
それじゃ無限が出ませんが
367EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆tHjZ4k7zIg :2005/12/01(木) 05:29:14 ID:2gTckIfi0
 
368名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 05:49:14 ID:5evHRY6wO
デジ専用のマクロ50は以前の物とは全く別なの?
369名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 09:19:00 ID:N2AEXiHc0
>>363
あれ?
ということは、実はKマウントってオーバーインフを我慢すれば4/3にそのまま憑くのかな?
今日フジヤにでも寄って、ジャンクでも買ってみるか。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 12:09:34 ID:5RuYPZxk0
Kat's Eyeのスクリーンがとどきました。うれすぃ。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 12:16:42 ID:sToFZAxhO
>>370
レビューよろ
372名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 17:10:04 ID:/cWrqGFk0
>>369
つかないから買っちゃダメ!
口金の径も違うし、絞り連動ピンと保護カバーが当るからつかないよ!
373名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 17:12:56 ID:aoaqXA1a0
憑くよ

アロンアルファ スーパーでせっちゃく汁。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 17:35:40 ID:/cWrqGFk0
>>373
それいったら、HEXANON AR は絞りレバーと保護カバーを外せば
アロンアルファ接着でE-300でおおよそ無限が出るんだぞ。
絞りレバーも保護カバーもビス止めだから簡単に外せるが
さすがにボディに貼り付けるのは勇気がいる。今は手で押さえてるけど。

なんか着脱を可能にしながら固定するよい方法はないものか。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 17:52:53 ID:9u24pwbuO
つ マグネットシートとかマジックテープとか
376名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 18:04:34 ID:N79qRX960
377名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 22:34:15 ID:B/N+r60K0
Katz-eyeのスプリットなんちゃら
すごくいい
378名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 03:03:32 ID:Qetke72Z0
337です。
会社でファームアップはできないですね。物理的に不可能というのではなく、職場にて
個人の趣味的な行為は慎まないと。
ただ、まあ実は漫画喫茶のパソコンでやってしまったのですが。
最初、OLYMPUS Studio(体験版)でアップできるかとE-300とレンズ2本を持参したの
ですが、このソフトウェアはインストール後に再起動を促してくるので、できませんで
した。再起動後にはソフトがパソコンから消えているためです。アハハ。
次はOLYMPUS MasterのCDを持参してインストール(このソフトは再起動せずに動作で
きるのです)し、成功することができました。
ちょっと遅れましたが、念のため返事を書いてみました。
さて、よく考えてみたらE-1ユーザーの皆さんのための掲示板なのだから、意味もなく
質問し、その返事が遅れるというのは失礼にあたるので、今後は返事の必要のないよう
注意して書くことにします。返信スレは、しかし嬉しいものです。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 10:28:21 ID:xhYOrVKz0
>371 ちょとまてくり
380名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 12:25:02 ID:+8YOaMzaO
持ち込みでファムupしてもらえばいいんでないの?
どうもありがとう。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 16:33:38 ID:RlXP3nCR0
フォーサーズとアスペクト比が同じマミヤZD、とうとう来たね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/01/2810.html
これでダスリダ付いてたら最強なんだろうけど・・・
382名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 16:58:50 ID:U9sZNpqp0
まったくE-1と無関係もいいとこの話だが、誤爆にしてもたちが悪い。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 17:10:36 ID:RlXP3nCR0
いや比べるんでなくアップグレードパスってことでさ

APS厨と35mmフルサイズ厨の魔除を兼ねたつもりだったが
気に障ったなら謝るよ
384名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 17:13:11 ID:WgMc0QId0
zdという名前もいいね
385名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 19:05:34 ID:WgMc0QId0
中版、35mm、APS、フォーサーズ
住み分けできていいじゃなーい

漏れ的には
フォーサーズでさえこれだけ重いという現実から、
もっと小型の規格ができてもいいと思ってる。
山行くからね。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 19:30:34 ID:8Ov6oNxO0
住み分けって・・・。
比較もされないくらいレベルが違うのに話題を出してるから笑われてるのが解らないのかな?
387名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 20:01:12 ID:+8YOaMzaO
E-1が重い??
写真から足洗った方がいいよ。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 20:23:56 ID:epGjXvKC0
>>387 ハードな登山には普通に重いだろ。
   ただ、385はE-1に来ずにE-500に行けばいいのに何ゆえ此処で妙な事を言うのか。
   E-500に3535付けたら700g位だろうからそれで十分だろ。14-45でもいいだろうし。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 20:50:18 ID:IoLaJVZr0
たまに考えるけどね。
2/3企画のデジタル一眼レフが出ないかな?ってw
そうするとPenFくらいにはならないかね?
AFを捨ててもいいから。


商売にはならなさそうだから出ないだろうけどねwww
390名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 21:47:45 ID:0mvHfwJa0
つ【E-10,20】
391名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 21:59:16 ID:i0LSQ2Po0
>>390
ショーバイにならなかった。特にE-20。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:05:21 ID:d4/XbRD30
E-1ですら重いとかいうやつはポシェットで登山してるんだろうな、きっと。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:23:06 ID:MJEm4Spy0
山は普通に防滴必要だよな
394名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:30:13 ID:IVR5tY0w0
>>388
つ[OptioWP]
395名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:31:27 ID:epGjXvKC0
>>392
そうではなく、一揃え持つとかなり重いので、それぞれなるべく軽いものを選ぶということ。
誰もが体力を余している訳では無い訳。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:42:53 ID:hjaEE3as0
山いったこと無い奴にいくら話しても無駄
397名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:29:35 ID:NT57zEwe0
OLYMPUS Studio 1.2買ったけど、回線がISDNなんでアップデートする気になれんのだけど
どうしたらいいかのう?
398名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:52:39 ID:5+NBttXm0
>>397
デジを諦めて、銀塩カメラにするのが良い。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:53:13 ID:Aa7XC7O00
>398
サポートに電話。CDで郵送してくれる。金取られるけど。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:53:38 ID:+t6N26Rw0
接続しっぱなしで寝てれば目覚めた時に終わってるだろう
401名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:56:12 ID:Utef6usy0
>>397
1.2のままでよいだろう。何もしないが正解。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 00:06:53 ID:lyfx7BOg0
今日山に逝ってきた。気合でカバーした orz...
403名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 00:13:41 ID:/Ft6Vpsh0
山屋に防滴必要とか言ってる奴って、シュラフどーするんだ?
と言いたくなる。
マミヤ7防滴か?
404名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 00:31:44 ID:KHW5IrIq0
E300+防水プロテクタなら完璧だな
405名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 01:22:08 ID:9BMiqXmA0
ボケがどうのとかほざいてた連中は、当然マミヤに流れるんだろうな?
(・∀・)ニヤニヤ
406名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 01:44:14 ID:mtvKOn2o0
フルサイズがとか 素子サイズで煽りに来た連中には
マミヤに逝って貰わないとなw
407名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 02:08:00 ID:sq1p6N9z0
センサーサイズの次はAF速度で煽られる事になるだろう。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 02:14:46 ID:A+x5hsCi0
超音波モーター?
409385:2005/12/03(土) 08:12:13 ID:LLlX6meG0
山に行ったり、他にも長距離歩いたりするよ。
テント背負って、食料もいかに軽くするかを考えたりね。
歯ブラシなんか、柄を半分に折ったりしてるんだよ。
カモシカみつけたとき、フォーサーズの超望遠が
もっと軽かったら、もってこれたのにと思ったりするわけ。
E-1、500の重量差以上にレンズの違いは大きいよ。

漏れにもっと体力あれば、中版でも何でも背負っていくさ。
体力はある方だし、トレーニングもしてる。
それでももっと軽くしたいわけだよ。

E−1使ってる香具師こそ、こういう事情に詳しいと思ってたのだがort
410名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 08:53:03 ID:cc0fDv0/0
>>409
写真目的で山に行く奴と山目的に+αで写真撮りではスタンスが随分と違うよ。
写真オンリーなら本体の他、レンズ一式、三脚等と相当重荷になって行動
そのものにも制限が出ちゃう。
ほんの少しの重量でも減らしたいよね。
冬場の登攀だって「このカラビナ一枚」を持って行くかどうか悩むくらいだから。

ハイキング程度の山しかやらない連中には多少の重さなんて重要じゃないかもしれんが。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 08:55:16 ID:etBHpEaA0
>>409
国内の1,000m級の山でも冬山になると遭難・凍死者が出ることを
考えれば素人でもその辺りの考えは分かるけど、望遠系の得られる画角からすると
軽さを求めるならレンズ一体型に‥‥‥‥というのは私が書かなくても
385 さんは十分承知だろうし(換算600mmを求めるのは厳しいか)。

# 一眼で four thirds より小さいイメージャな規格は現状、無理っしょ。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 10:01:21 ID:KHW5IrIq0
要するに体力のない奴は山で写真やるなってことだな
413名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 10:37:14 ID:LLlX6meG0
違うね。
適材適所の機材を使えってことだね。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 11:40:20 ID:cc0fDv0/0
「山ヤは体力のみ!」っていう頭の中まで筋肉みたいなワンゲル上がりは
重いものを担げるだけが自慢だったりするからな。

多少とも登攀的要素が入ってくる山岳撮影ではホントに1グラムでも減らしたいよ。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 12:37:34 ID:MS7DEL+40
まあ、そういう人はそういう価値観で機材選びをすればよろし。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 13:43:52 ID:CbFMHCZm0
確かに写真目的で山に入ってる人は、重量三脚装備だね。オレは写真はあくまでついでなので、α-SDに広角ズームしか持って行かないあ
417名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 15:51:12 ID:QkL83gu80
>>409
そんなことは人それぞれ、実にくだらん議論だ。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 15:52:26 ID:QkL83gu80
>>412
違うね。
体力の無いやつは山へ行くなってことだ。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 15:56:51 ID:QkL83gu80
>>414
こういう誹謗中傷と非現実的な例えってどうなのよ。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 16:09:28 ID:+5Bf0u330
山登りが目的ではなく、
撮影が目的で山へ登る奴はどんな重装備でも関係ないって事。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 16:13:10 ID:gKuehFYG0
>>419
まあ、一々反応しなくたっていいじゃないの。
ワンゲル云々とか撮影目的云々とか、そういうのはおいといて、シビアな重量
コントロールが必要とされる山行があることは確かなんだから。

漏れなんかインチキだから酒でも缶詰でもテキトーに持ってくけどなw
422名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 16:13:51 ID:23krUjoC0
山登りの話しは他でしてくれ
423名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 16:23:29 ID:QkL83gu80
>>421
あーよくわかってる、だから人それぞれだと。
328置いていっても一升瓶もってくやつだっているだろw
424名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 16:26:30 ID:LLlX6meG0
マクロを持って行きたいがために、
一升瓶の中身を少し飲んでから持ってくやつもいるだろう。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 16:34:43 ID:lr8vnGSH0
一升瓶を持っていくなよw
426名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 16:45:10 ID:CTQYknrR0
そういや昔のOM-1のTVCF覚えてる?
登山支度の少年が兄貴の枕元のOM-1を手にながらそっと元に戻す。
寝ているはずの兄貴が「持ってっていいぞ!」とベッドの中から声を掛ける。
嬉しそうな少年の笑顔→キスリングの後ろ姿→end

昔からOLYMPUSは山屋と因縁浅からぬ仲なのさ。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 16:51:18 ID:1HZ96J4e0
OM-1は市販状態のままエベレスト登頂に使われた訳だが
428名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 18:12:28 ID:BCatT0Qj0
昔話はどうでもいいよ。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 21:35:23 ID:tJ5eXvT40
紙パックのほうが軽いし割れる心配もないよ。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 22:34:35 ID:fWBl+uF70
油抜いた
431名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 00:12:21 ID:p04Ra5VG0

D200のスペックを見るにつけ、次期E-一桁の出しにくさを感じてしまう。
少なくとも、同等の性能、同等の価格以上じゃないと売れないだろうな・・・。

この価格帯に防塵防滴仕様を出せるのはオリンパスだけだと思っていたのだが、恐るべしニコン・・・。
次期E-一桁は、ボディ内手振れ補正までつけてくれないと、売りにくいね・・・。

ダストリダクション+フルフレームCCDの色+防塵防滴+アダプターでいろんなレンズが着くというのが気に入ってE-1を買た。
非常に満足しているので、次も期待してるんだけど。
1000万画素もいらないので、ボディ内手振れ補正とフォーカスフレームの数をもうちょっと増やして、
選択がもっとスムーズにできるようにして。

432名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 00:16:45 ID:WCmvjtja0
そんなに深く考える必要はない。
今のE-1を800万画素にして液晶を2.5型、E-500の機能を追加するだけで
買う奴は沢山いる。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 00:17:23 ID:pCfMWOR00
ニコンでも比較的新しくて高いレンズはD200並の防塵防滴な訳?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 00:36:27 ID:/h9Ftmah0
まぁ画素数についてはE-1デビュー当時にも「へ?500万画素?」だったわけで
次のモデルが当代最高画素数を押し込められてるとは限らんかも。
正直800万画素で十分以上だしなあ・・・
俺はピッて鳴ってくれたらそれでいいよ
435名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 00:49:36 ID:nvbCDPj20
「このカラビナ一枚」を持って行くかどうか悩むくらいだから。
    ↑
カラビナが1つ何kgあるってんだよオイ…
436名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 01:03:23 ID:dqyRWtSs0
チリも積もれば山となる。
スプーンやコップまでチタン使うほど、重量減らす努力するんだよ。

漏れはバイクで林道程度だから関係ないけどな。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 01:22:48 ID:6McnEmvd0
写真を撮りたいのか山に登りたいのかさっぱりわからんな。
写真を撮りたいなら、複数人数で登って機材重量を分散すれば?

1人で登るなら、写真を撮りたいのか山に登りたいのかはっきりさせれば?
どうしても写真を撮る目的が優先するなら、
1人で山に登るなんていう意味のない制約をつける必要はないと思うけど。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 01:31:43 ID:/h9Ftmah0
俺はこんなに考えて気を使ってるんだぜって言いたいだけだろ
少なくとも「このカラビナ【一枚】」を持って行くかどうか悩むってのはあり得ない
439名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 02:08:09 ID:dqyRWtSs0
山に住めばすべて解決。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 02:12:29 ID:kOQJc72D0
今、雄高山から記念カキコ。ウイルコム最強
441名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 09:21:12 ID:wLAMxxXn0
山の撮影ポイントに防湿庫埋めて機材置いとけばいいじゃないか
442名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 09:59:57 ID:d1Qa0O5A0
山小屋が機材お預りサービスすればいいんだよ
443名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:02:17 ID:sJbfAfNf0
>>435 >>438
良く読め
>冬場の登攀…って書いてあるだろ。
ルートによって登攀具を厳密に選定しないの?
ビナ一枚、ハーケン一本の重さも勘案しないの? 
そもそも冬の岩、登ったことあんのか?
444名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:08:34 ID:uydywxZl0
一個余計に持って行ったばかりに重くて登れませんですたってか
445名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:29:14 ID:KP3lRoKd0
厳しい登攀したことない人間に言ったって解らないだろうが…

何年か前、3月の南稜(一ノ倉)行ったときは下着の素材さえ考えたもんな。
一日で上に抜ける予定だから(ノンビバーク)食料も予備食以外は必要最小限。
アイゼンの先っぽ数oに体重預けるんだからカラビナ一枚だって計量タイプに買い替えたよ。

そういう習慣が身に付いてるからカメラ機材を持ってくときも、
つい重量に気を遣うようになったよ。もっともカメラは重さよりも「防滴性能」が一番優先されるけど。
446445:2005/12/04(日) 10:31:02 ID:KP3lRoKd0
計量タイプ → ×
軽量タイプ → ○

スマソ
447名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:42:17 ID:6Mjkmrcu0
防滴も重要だろうけど、冬ならまず低温時の性能じゃないの?電池に依存するデジカメは特に。
448445:2005/12/04(日) 10:47:10 ID:KP3lRoKd0
>>447
リチウム電池なら問題ないのでは?
それ以外使ったことないからワカランが。

ニッカド?ニッケル式のトランシーバを懐の中で暖めながら使ったのがナツカシイ
449名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:50:37 ID:XNQEbIRy0
いちいちageなくていいから
450445:2005/12/04(日) 10:50:47 ID:KP3lRoKd0
連カキコスマソ
もうかなり前だが冬の北鎌(稜線上)でOM-1はシャッター切れた(露出計→ダメ)
電子式シャッターのEOS(銀塩機種失念)かなんかはシャッター下りず。
エレキに頼らないのが冬山では一番だと実感。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:51:17 ID:13e4f56L0
なるほど、山登りって大変ですね。
だから下山時にはそこらじゅうにゴミを捨て散らかしてるんですね。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:53:09 ID:XNQEbIRy0
…何てタイミングだよ
453名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:56:54 ID:KP3lRoKd0
極論アウトドアで使わないんならE-1でなくとも良いのでは?
他社製の方がイロイロと良いと思うぞ。

>>451
見事な捨て台詞だね
454名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:00:26 ID:13e4f56L0
触れちゃいけないことでしたか?そうですかw
455名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:01:35 ID:KP3lRoKd0
>>454
いや、子供っぽい反応と思っただけだよ
456名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:04:56 ID:13e4f56L0
自分の都合しか考えないで大量のゴミを山に残して帰るような輩の方が子供っぽいと思いますが
457名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:08:08 ID:fFAaJkcp0
登山キャンプ板でやれ
458名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:10:22 ID:KP3lRoKd0

ん?オレのことかな?
オレ等クライマーは落とすほどゴミを持ち込まないけどね。 ハイカーと一緒か?オレ等

山屋つーだけで十把一絡げでしか見られないステレオタイプの典型だね。
カメラ持ってるだけでみんなオタ呼ばわりと何等変わらんなぁ
459名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:15:56 ID:gSBc4Zc50
>>456
ageるなバカ
460名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:41:31 ID:jVuv0x5D0
HEXANON AR 50mm/F1.7で何枚か撮ってきた。
カバーを外して絞り連動ピンを加工するか外してそのまま装着できた。
ただ、スクリューして落ちることはなくなるけどかちっとロックされることはないのでやはり常に押さえないといけない。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 12:04:18 ID:/+ZzBNSX0
莫迦だからあげる。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 12:28:14 ID:3gOc4nhC0
>>458
自分のお仲間たちが出すゴミ問題は相当深刻だということも知らんのかこのクライマーさんは?
463名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 12:36:14 ID:yzJ3FxIo0
ゴミ問題はE1スレのいってみれば本旨でもあるわけで
避けては通れないわけだが、
山屋のゴミなんて全然たいしたことない。
おれはカヤックや釣りをするのだが
海の酷さなんかとは比べものにならん。ゴミだらけ。
海は釣り師、漁師、キャンパー、韓国中国、どっからでも出てくる。

だれか、E-1でゴミ専門の撮影でもしろよ
オリがスポンサーになってくれるぞ
464名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 12:40:23 ID:8kruq6l60
>>462
はぁ?何でお仲間なんだ?

じゃカメラ付携帯で女学生のスカート内を盗撮する人種とE-1ユーザーもお仲間かい?
465名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 12:45:25 ID:9h/1ExIv0
もうそれぞれの言い分は分かった。

そしてこれ以上はスレ違いなのもはっきり分かった。
もうここでの議論はこれ以上いらない。
今後は別スレに行け。誘導以外の書き込みはいっさいするな。

>> 自分のお仲間たちが出すゴミ問題は相当深刻だ
>> 海の酷さなんかとは比べものにならん。
こんな書き込みはホントにこのスレ的にはどうでもいい。

>>ゴミ問題はE1スレのいってみれば本旨でもあるわけで
これなんて論点のすり替え以外の何者でもない。間違いなく馬鹿。
もう来んな。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 12:59:28 ID:bpgKjyyq0
お仲間というのはハイカーではなくクライマーのことだろ
467名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 13:02:42 ID:7YFxfCBx0
>>466
いつまでも絡むなバカ
468名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 13:06:04 ID:3UCI4NKF0
引き際を誤ると悪印象が増すぞ
469名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 13:06:05 ID:5ninM4aJ0
しかし雨の日も撮影に出ないモヤシっ子ばっかりだと思ってたけど
意外に山男が多いんでびっくりさせられたな。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 13:13:09 ID:LeMEyc3U0
カメラオタは山男が嫌いらしいな
471名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 13:14:03 ID:LeMEyc3U0
オレのこと?
472471:2005/12/04(日) 13:15:08 ID:LeMEyc3U0
あ、469のことな
473名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 13:44:30 ID:CASJgMC60
D200が出るまで 実用価格帯の
唯一の防塵防滴カメラだしねぇ・・・・・・

他社はレンズを考えるとボディだけか?? だし・・・・
474名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 13:48:37 ID:7YFxfCBx0
防塵防滴だけでE-1を選んだ奴も結構居るだろうからな
D200の登場は脅威だわ
475名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 13:59:52 ID:wjk2CyiD0
レンズは?
476名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 14:03:28 ID:7YFxfCBx0
Nikonもボチボチ揃えだすんじゃね?
477名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 14:07:08 ID:LsMym9yN0
オリのレンズは超音波モーター対応してるの?
478名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 14:13:29 ID:dIC5Sf5O0
>>463
俺ゴミ撮ってる。オリに売り込もうかな、E-1じゃないけど。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 14:21:40 ID:L6ea8+R80
>>477
現状では存在しない事分かってて書いてるだろ(w
純正全レンズでAF+MFの操作ができるから特に超音波モーターが必要とも思わんなぁ。
名ばかりの超音波モーターで、AF/MF切り替え操作が必要なレンズも多いようだが。
まぁ静かだというメリットまで否定はせんけどね。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 14:27:42 ID:u3lKNkzS0
オレも別段不自由はしてないが50mm Macroのレンズ繰り出し時の
「ウィ〜ン」って音はけっこう萎える
481名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 14:37:43 ID:JA8bnTiu0
山登るときはカメラと雲台だけ持っていけばいいじゃん。
自由雲台をどっかに置いて角度だけ調整すればよろし。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 14:44:09 ID:4js43xBy0
はいはいワロスワロス(AA略)
483名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 15:03:30 ID:u3lKNkzS0
>>481
脳内でやってくれ
484名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 15:10:21 ID:JA8bnTiu0
じゃあ、折り畳み傘は?
先っぽのプラスチック部分を取り外せばカメラ付けられるよ。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 15:12:40 ID:vN7nEFYn0
山に折りたたみ傘持ってくのかよ!?
ちょっと前、夏の服装で富士山に行って救助要請したDQNを思い出す。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 15:26:29 ID:Zs6PNEl60
折りたたみ傘、状況によっては持ってくよ。
さすがに冬は持ってかないけど、
そのほかのシーズン、カッパ着るのが面倒って時は多々ある。

なんだか決め付けが多くていけない。
山は臨機応変でしょ。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 15:33:21 ID:94sIuwa50
臨機応変はいいけど、それで遭難しても救助求めたりしないでね。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 15:48:41 ID:k5BrLvmU0
最近の折り畳み傘には先端にネジが無いのも多いよな
489名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 16:13:03 ID:u3lKNkzS0
オレも無雪期には折り畳み傘持ってくよ。
森林限界内では小雨の時便利だしね。

傘の先っぽが三脚穴と合うのは誰でも知ってるけどコンパクト機ならまだしも
E-1クラスのデジ一眼を付けてぶれずに撮れる訳がない。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 16:14:38 ID:b2seq3Wp0
君らまとめて山スレにでも逝ってくれんか
491名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 16:22:42 ID:u3lKNkzS0
まぁそう言わんで
492名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 16:31:03 ID:b2seq3Wp0
じゃあせめて山画像の一枚でも貼ってくれよお
493名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 17:07:20 ID:9wyevhM70
ストックが一脚になるやつもいいね。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 17:17:12 ID:JA8bnTiu0
『今から始める山のデジタル写真』(山と渓谷社)
この著者はE-1を使ってるので、E-1や作例写真が結構あるよ。

>>485
>ちょっと前、夏の服装で富士山に行って救助要請したDQN
詳しく
495名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 17:22:27 ID:6McnEmvd0
>>460
おお、やったね!
それで固定するいい方法はないかなぁ。
とりあえずうちでは135mmに犠牲になってもらってそのやり方を実行中。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 17:42:37 ID:5JXSdXp60
E-300スレよりコピペ

http://www.digicamezine.com/cgi/light/light.cgi から
オリ関係の販売関係の人の話。

来春、びっくりするデジ一眼が出る。
E3桁。エントリー機だが、世界初の機能が盛り込まれる。「世界最軽量」みたいなものではない。
手ぶれぐらいじゃ誰もびっくりしない。ポロ光学系とサイドスイング式のクイックリターンミラーボディを採用(つまりE−300後継)。
価格はボディ12万8000円。E−1後継は来秋かそれ以降。

Q「ところで一体何がすごいの?」
A「それだけは言えません」
ここまでしか聞き出せなかった。スンマセン。


E-1後継はそんなに遅くなるの!?
既に煮詰まっていたのがD200ショックで再設計なんてことになってるんだろ
うか??
個性的な機種も良いがキワモノメーカーみたいに見られるのもいやづら。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 17:45:43 ID:3eqqYiJV0
俗に言うブラフというやつですな。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 17:49:49 ID:5xMOVSyB0
>>476
AF-S VR 70-200は防滴。
レンズカタログに小さく書いてある。
防滴を謳う気は余りないようで。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 18:08:50 ID:/k88qe7x0
>>496
手ぶれ防止は当然のように装備して、さらにサプライズがあるという意味なら嬉しいな。
手ぶれ防止がなくて、別のびっくり機能があるんだったら順序が逆のような希ガス。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 18:09:30 ID:JA8bnTiu0
後継は遅くなってもいいから、E-500の機能をE-1ボディに詰め込んだ機種出してくれ!!
501名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 18:31:49 ID:fU6umPaH0
そうだ、傘付きのモノピラーを作ればいいんだ
502名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 18:36:02 ID:VSFsIXWj0
>>500
差し詰めE-1s? 十二分に魅力的だ・・
503名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 18:42:54 ID:JA8bnTiu0
>>502
そう。
1000万画素オーバーの後継機がE-3だとしたら、それとE-1の間にE-1nでもE-1sでもいいから
800万画素クラスのが欲しい。新規開発はしなくていいから、E-500のデジタル部分をE-1ボディに詰め込んだ
だけの機種なら出せないことはないと思う。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 18:44:52 ID:10dyZFTO0
出したところで、売れないけどね。
オリンパス撤退の時期が早まるだけ。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 18:52:47 ID:5xMOVSyB0
>>503
panaが参入する前にはE一桁後継機を出すスケジュールになっているだろうから、そう焦るな。
ケータイならともかく、いまどき、画素数を増やした「だけ」では、市場に受け入れられんだろう。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 18:53:57 ID:JHlGHIP60
来年2月のPMAでパナと共同開発のE-xxが出るとすると、
それにボディ側手ぶれ防止が乗るとすると、
E-1sではスペックが足りないんだよね。

というわけで
来春:E-xx(中級機、今のE-1後継)
   E-xxx(>>496のブツ)
来秋:E-x
だとするとスケジュール的には過不足ないかと。

共同開発機が>>496そのものだとちょっと切ないが。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 18:55:24 ID:JHlGHIP60
あ、秋にはフォトキナがあるからなにかでかいものをぶつけてくるはず、っていうのも追加。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 19:17:24 ID:VSFsIXWj0
防塵防滴ボディ欲しくても5Mに躊躇している層は
少なからず居そうなんだけどね。
E-300でフォーサーズを始めてしまったら特に。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 19:17:28 ID:DqRTPupb0
パナがボディ作るからオリはボディから撤退してレンズだけ作る。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 19:19:27 ID:VSFsIXWj0
パナのボディってCCDがどこ製か発表されてんだっけ?
パナが素直にコダックフルフレームCCD使うのだろうか。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 19:25:08 ID:10dyZFTO0
パナソニックCCDを使ってオリンパスがボディを造る。
そのボディにLUMIXと書いて出来上がり。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 19:28:23 ID:JHlGHIP60
世界初の機能って某所で書かれてるような
光学画像とEVFの合成じゃないかという気がする
513名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 19:32:20 ID:PvYvSX0p0
>>492
昨日撮った山の写真を…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051204192132.jpg
(注:3.3MB)

やっぱE-1の青色は魅力的だわな。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 19:44:38 ID:fPnEEQhz0
決闘…
515名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 20:03:00 ID:dIC5Sf5O0
>512
( ゚∀゚)ノ ソレダ!
516名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 20:12:12 ID:SSkJ5oDL0
)513

ブレてるお
517名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 20:13:02 ID:SSkJ5oDL0
俺は800万画素で留まってくれることを切に願う。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 20:16:12 ID:OgUCp4Lh0
コンデジで高画素化に一番熱心だったのはオリだし、売りやすさも考えると
残念だけど、800万画素でとどまることはないと思うよ。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 20:22:33 ID:jVuv0x5D0
>>495
どうも!
やはりレンズ手持ち必須だから家の近くでしか撮る気にならないのが難点かな。
結局アダプタかマウント部改造ってな感じになりそう。それか輪ゴムとか、、
50mm/F1.7の方は写りも見えも概ね良好です。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 20:22:35 ID:e4fkzN9X0
E-10の頃は400万画素以上増やしません言うてたのになぁ。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 21:02:37 ID:u3lKNkzS0
>>513

気温は低かったかな。
天候の良いときに行ってこられて良かったね。
今日辺りから強い冬型になって雪がぱらつくかも知れない。
また機会があったら画像UPよろしく。


522名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 21:29:02 ID:kPPpVTY1P
俺は性能さえ伴えば1000万画素だろうが2000万画素だろうが多いに越した事はない・・・
つうかトリミング前提で撮る事が多いから多い方が良い。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 21:30:54 ID:opC+kNLY0
flashの転送速度に限界があるから、闇雲に画素数を増やすと確実に使い勝手が落ちる。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 21:51:03 ID:JA8bnTiu0
525名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 21:52:11 ID:TnSfjh6D0
高画素化はRAW撮りするからメモリー問題もあるが、何より色が心配
値段も下がってるし、使い勝手が分かってるだけに、E-1もう一台いくべきか悩む
526名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 21:54:03 ID:8uiwWlgZ0
JPEGオンリーの人は画素が多い方が良いかも知れないが、
RAWメインの人の現像の負荷や保存先のことも考えて欲しいよな。

どうせモニター鑑賞か主にL版プリントでたまにA4プリントくらいにしか使わないが、
それでも少しでも綺麗な方が良いからRAWで撮る。
ただ、写真を現像やレタッチする時間よりも、撮影する時間に費やしたいので、
800万画素を超えたら途端に魅力がなくなる。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 00:10:04 ID:Ax/+MmP90
>>524
見えないのはもう消えたのかな?
528名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 02:55:22 ID:ZhNLKKB/0
14-54のワイド端でF4で撮ったのと、7-14のテレ端で撮った画像は同じになるの?
529名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 03:23:19 ID:Ax/+MmP90




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
530名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 08:09:55 ID:JTFahHnP0
HLD-2の縦グリをE-1につけたときも防塵防滴は維持されているの
でしょうか。手に入れたんですが、雨の中でも使えるのか。
装着すると隙間があくので無理かなとも思いますが
どなたか教えてください。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 10:15:29 ID:H9whMSqI0
HLD-2を付けても防塵防滴は維持されます。
確かにボディとHLD-2間に隙間は出来ますが
きちんとシール材が有りますので、ご安心下さい。
キ○ノンとは違います。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 10:31:55 ID:R+wDk+jg0
なんで最後に余計な1行入れるかな。オリユーザーの品位を下げるなよ。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 10:58:15 ID:vdWquACqO
キヤノンの防滴機種はプロ用となっています。
プロへの無料配布を前提とした、オ○ンパスの「プロ仕様」とは違います。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 11:28:10 ID:DzfU1XnQ0
つまり一台ずつ改造を加えていると
535名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 15:58:40 ID:FsqM6FCH0
>>531
キ ユーザーによる自作自演の可能性もあり。
てか、写真ファンの品位を落とすのやめよーよ。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 16:10:31 ID:ZhNLKKB/0
14-54のワイド端でF4で撮ったのと、7-14のテレ端で撮った画像は同じになるの?
537名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 16:12:52 ID:nCNzNwJI0
数でいったらCanonユーザーの方が圧倒的に多数派だろう。
沢山いれば良識のあるユーザーも居ればそうでないのも居るだろうから
せめてOLYMPUSユーザーは後ろ指指されるような言動は慎もう。

所詮CanonとOLYMPUSでは土俵が違う気ガス
イイ・ワルイじゃなく。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 17:24:59 ID:FsqM6FCH0
オリ・・・ヒラメ
キヤ・・・フグ
ニコ・・・フグ
ペン・・・フグ
ミノ・・・フグ

旨くても毒に当たっちゃしょうがない。
どんな画像でも、ゴミが付いたら意味が無い。
よって、オリ以外の選択肢はない。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 17:30:02 ID:Qsqz96/Z0
それは逆に毒をちゃんと抜ける一流の腕があれば最高ってことじゃん。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 18:24:46 ID:US5c/dXk0
つまりSSで掃除してもらえば何ら問題無いと
541名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 18:31:00 ID:DATRzkJI0
レンズ交換するたびにSS行きぢゃ(w
542名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 18:34:45 ID:ZhNLKKB/0
14-54のワイド端でF4で撮ったのと、7-14のテレ端で撮った画像は同じになるの?
14-54のワイド端でF4で撮ったのと、7-14のテレ端で撮った画像は同じになるの?
14-54のワイド端でF4で撮ったのと、7-14のテレ端で撮った画像は同じになるの?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 18:37:52 ID:74Zk2jF10
>542
がんばれ!俺は持ってないから答えられん。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 18:50:19 ID:FnI9lDLw0
>>542

同じだ。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 18:58:03 ID:ZOS6uB3A0
厳密に言うとズームの焦点距離公差があるから14-54のワイド端のほうが
7-14と比較してわずかに画角が狭い。
歪曲もちがうから同じではない。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 19:09:19 ID:FnI9lDLw0
  同じ  でヨロシイ
547名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 19:20:31 ID:0JjbVGd50
至近距離で比較すると違いが出そうな希ガス
548名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 19:39:46 ID:FnI9lDLw0
542には「同じ」で十分ヂャ
549名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 19:42:03 ID:7jMwbNno0
理屈では同じだが、光学性能は一致しないので同じにはならない
550名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 19:45:03 ID:FsqM6FCH0
アフォクサ
>>548と同じ意見じゃ

551530:2005/12/05(月) 21:50:11 ID:0f/IYEhS0
>>531
縦グリの防塵防滴の件を質問したものです。
レスをすぐいただいたのにご返事が遅れてすいません。
そうですか、あんなに隙間があってもシールドされてるんですね。
さすがプロ用ですね。やっぱりE-1持っててよかったと思います。
これでどんどん雨の中でも出ていけます。
ありがとうございました。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 22:07:15 ID:thWvAC0h0
レンズも個体差で同じ14-54でも描画が極々僅か違うのと同じ。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 22:32:40 ID:FsqM6FCH0
http://photo.hidekichi.net/img/1020.jpg

E-500とE-300のカカクの推移をグラフにしました。
だからなんだっつーの
554名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 22:33:35 ID:FsqM6FCH0
ちなみに、レンズキット
カカクコムの最安値です。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 22:39:33 ID:PPLdbdVz0
暇やね・・・。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 05:46:51 ID:yVmLN8F20
縦栗と本体のスキマって気になるね。一体感がイマイチで。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 07:59:51 ID:f1tuR7Q50
縦グリ側を窪ませて隙間を隠すようにすると、水滴やら埃やらを溜め込んでしまうからだったりして
558名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 09:55:34 ID:ReCkvzLm0
そうだろう。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 12:40:59 ID:QuC4TgLj0
縦グリのバッテリーのシーリングゴム外れやすい。無くしそう。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 13:01:20 ID:8fAW33Gd0
>>559
俺、無くした。
ということで、俺のE-1は防塵・防滴ではありません。
561559:2005/12/06(火) 14:43:55 ID:QuC4TgLj0
>560
BLL-1買え。そうすりゃまた防塵防滴だ。

あのゴムくらい、小川町行けばくれそうな気もするけど。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 19:57:24 ID:NGDTlovg0
>>560
自作できるんじゃない?ホームセンターなんかで似たような物探して
563名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 22:32:11 ID:sXIK7PX70
つ 輪ゴムと接着剤
564名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 01:08:12 ID:rN/0ng5G0
常識的に考えると、カメラ店で部品発注。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 01:33:06 ID:QYYvWL450
常識がないのが、2ちゃんねら
566名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 12:15:43 ID:uMd9AhJZ0
すまんがおしえてくれい。いや、お願いします。
例えば、50mmf2.0は35mm換算で100mmの画角になるんよね。
絞りは?f2.0のまま?f2.8?f4.0?
画角が50mmから100mmってことはレンズの使用面積は1/2?1/4?
面積が減るのなら、開放絞りも変わるのかな、と・・・・
なんぼ考えても寝てしまう・・・・

めんどくさくなって今ごろE−1買いましたけど。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 12:19:33 ID:x3hmuv9XO
カメラの構造を図で簡単に表したものぐらいいくらでも見つかるだろうよ。
それ見れば分かること。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 12:42:01 ID:t6DR73a40
>>566
>換算で100mmの画角になる
なので画角以外は全て50mmF2のまま。
要するに銀塩50mmF2で撮った写真の中央1/2をトリミングしたと言う事ね。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 14:09:35 ID:JGwr2C4l0
>566

マジで基礎から勉強しなおした方がいいと思う。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 14:16:30 ID:XmRNSZMZ0
>568
ということは、レンズ前面から受けた光の1/4しか使ってないってことですね?
571名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 14:19:36 ID:wXK1V6i80
>>570
中心部の一番良い所だけを使っているとも言える。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 14:33:28 ID:5gnHc+n80
>>570
勘違いしてそうだからわざわざ記すけど、
>>568は銀塩レンズ(デジ一眼ならフルサイズ用の意味)と書いてある。

ズイコーデジタルなら、使わない分は最初から小型に作って有るよ。
余裕を持たせて有るから 1/4 って訳じゃないけどね。

そーゆー事を気にするなら>>569の言うように
光学の基礎から学ぶべきだと思う。

俺はド素人だから、カタログスペックの通りで
何の疑問も感じなかったけどな。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 15:01:02 ID:t6DR73a40
>>570
>レンズ前面から受けた光の1/4
そう言う考え方は普通しないけど、もしするとすれば、もっともっと小さい値になるかな。

レンズ前面には(フードを使わないとすると)180度全ての方向から光が入るでしょ。
魚眼レンズなら、ほぼ100%の光を使っていると言えるけど、
画角が狭くなればなるほど、視野向からの光しか利用しなくなり、
余計な光はレンズの中で熱になって消えたり、運が悪いとゴーストになって写りこむ事になる。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 16:04:53 ID:GyauJ3DN0
フォーサーズってデジタル版ハーフサイズカメラ「オリンパス・ペン」だと思ってた。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4257120363.jpg
しかし知れば知るほどデジタル版「110カメラ」的位置づけだと確信するようになった。
システムの規模は相当違うけど。
http://canon-a.fantastic-camera.com/dasoku/auto110.htm
http://www2s.biglobe.ne.jp/~maki-f/auto110.html
http://www.camera-musashi.co.jp/list/PIC00061(040925).htm
575569:2005/12/07(水) 16:11:41 ID:JGwr2C4l0
レンズのFナンバーが同じなら、像の単位面積あたりの光エネルギーは同じ。

(ただしレンズの透過率は無視する)
576名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 16:49:49 ID:VMuSSM4r0
>>566

望遠と、広角で多少考え方が違ってくる。
F=焦点距離÷有効口径
この式は普遍だが、広角側では画角をカバーするため前玉口径は式より大きくなる。

望遠側でレンズの一部を使うと言うのも、画角面からは正しいが、
レンズの明るさと言う意味では前玉全面を使わなければ明るさは確保できない。
これは4/3に限らず、フルサイズでも同じこと。
明るい望遠レンズになれば、たとえフルサイズでも画角的にはレンズの一部しか使っていない。

反対に広角側では、前玉は画角を確保するため巨大になるが、
明るさを確保するための入射光束の太さは前玉のほんの一部を使っているに過ぎない。
一点に収束できない光束を絞り位置でカットしてしまうので、有効口径はその位置できまる。
577569:2005/12/07(水) 17:02:32 ID:JGwr2C4l0
オート110って一眼レフ持ってた。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 23:19:30 ID:ApXQ7Xjk0
kakakuでTranscendのCF80のトラブル報告がなされているようで
自分は今のところ使えているがちと心配・・・
579名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 02:03:45 ID:x0YBlV8W0
566の質問から、幾つか良い話が聞けたな。
レンズって凄いんだなって。
いや、マジ感動した。
オリ使ってて良かったよ。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 05:05:11 ID:XoIaQyNe0
>>578
4GBに対応していないだけでまーもんたい
581名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 05:11:28 ID:ljSG2yWM0
E-1の、2000漫画素版は、まだかにゃー
582名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 09:12:16 ID:m3uzOn/V0
(どんな漫画だろう。。)
583名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 09:19:12 ID:2PqX+Y3L0
4コマ漫画?
2000万コマ漫画?
584名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 13:33:41 ID:F+7kXtKQ0
800万+ローパス最適化で十分だっつーの
585名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 15:00:22 ID:2PqX+Y3L0
それは、藻前の被写体の場合だっつーの
586名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 20:20:35 ID:r0c01rl90
そうそう、500万もあれば十分だっつーの
587名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 20:20:41 ID:F+7kXtKQ0
そういう被写体はフルサイズ買えッチューの
588名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 21:38:47 ID:vGbJeqdN0
メディアラボ(キタムラ系列)で取り扱い復活。
http://www.medialab-next.com/10000/10011/12424/index.html
余程SHLD-2が余っているんだなぁ。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 23:30:19 ID:OdL/ewk10
買っても結局使わないんだよね。<SHLD-2
590名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 02:47:37 ID:67FxInIY0
SHLD-2、おいらは付けっぱなしだよ。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 11:25:45 ID:4W4IHq+Q0
カッコイイから、SHLD-2 安くなったら買おうと思ってたけど、
屋久島に、E-1ぶらさげて登ったら買う気が0になった。

背中に80Lのリュック(山中3泊分の食料とテント、シュラフ、その他)
首から E-1 + 14-54
300枚程度の撮影では、予備バッテリも使わなかったし。

疲れてると、E-1でも重い事にやっと気づいた。
バッテリホルダ一体型になりそうな次期E-1も、取り外し式にしてほしい・・・
592名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 12:17:21 ID:TiJ0c9600
566す
詳しい話、ありがとうござんした。>568 575 576
レンズって凄い設計技術でできてるんですね。
そりゃ高いハズですね。

思ったより小さいですな、E−1。
E−300がデカい!と思いましたけど(ぶっとい、かな)
E−300にパンケーキレンズつけるのが好きです。

流れ無視でスマソ・・・・
593名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 17:00:51 ID:rl6QzD/y0
質問
オリスタを導入したんですが、高機能現像でノイズキャンセルがあるから
RAW撮影時、長時間露光でカメラ側でノイズリダクション使わなくても無問題?
594名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 17:02:10 ID:FdWPDnSB0
だめ
595名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 18:15:59 ID:rl6QzD/y0
そうなのか...
ではノイズフィルタは?
ノイズリダクションなら2倍の時間で済むけど、前者も使うと保存するまで
恐ろしく時間かかるんだよなー。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 18:37:16 ID:FdWPDnSB0
ノイズフィルタはオリスタ任せでいいと思う。

ノイズリダクションはCCDの撮影時の条件をフィードバックさせて補正をかけていると思われ。
そのためにシャッター切れた状態で同じシャッター時間分のデータを取る必要がある。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 19:09:43 ID:u1OtboZh0
DCMの「遠き山に日は落ちて」見た?
俺もあんな写真撮りたいな〜
598名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 19:49:12 ID:LzxgdGf80
599名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 09:36:39 ID:oAfRodQj0
>598

マクロで寄らない使い方はなかなか興味深かったです。
AF遅かったりとかしますか?

#それにしてもすごいURLだ
600598:2005/12/10(土) 12:42:32 ID:JbpCyy/p0
>>599
えっと、最近マクロを接写に使わないのが流行ってるみたいなんで、
こんな写真のほうがいいかなと思って。
今日はちゃんと本来の使い方をしてきました。

ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051210123356.jpg

ストロボも三脚も持っていかなかったんで、インチキ接写ですが。
あ、虫画像なんで嫌いな方はスルーしてください。

AFはほとんど使わないんですが、遅いと感じることはないですね。
軽いし小さいし、常に持ち歩きたいレンズです。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 23:39:54 ID:TM3rWCrN0
シグマ55-200+TCON-17で背景結構ボケたよ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051210233811.jpg
602名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 01:07:25 ID:0sl6oglDO
このカメラでポートレート撮りしてる人はあんまりいないかな?
使用中のS3Proと併用したら色合いが違って面白いかなと思って購入考えてます。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 04:04:50 ID:8emfeTCp0
>>602
山岸センセイw
604名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 09:50:42 ID:c7+12FBE0
605名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 11:17:34 ID:NvFtIPBN0
606名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 19:35:52 ID:mdwxPrPo0
E−1で撮ると肌が黄色っぽくなると思ってたけど、
いい色のもあるなあ。色いじってるのかな。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 20:03:59 ID:5w8b06VK0
フジヤカメラで中古でツインフラッシュとリングフラッシュをGET

本当はリングフラッシュだけ欲しかったんだけどコントローラーが無かったので
コントローラーとセットのツインフラッシュも買ってしまいました。

が、ツインの方が色々試せて面白いね、
ちょっと色々いじってみる。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 20:47:00 ID:Y1MXHgS90
おぎさくの大特典ってなんじゃらほい?きになるのう。。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 21:04:01 ID:00AgIu130
縦グリ
610名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 21:33:18 ID:JI153qY00
ペログリ
611名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 21:56:30 ID:6Q8Bw4TB0
グリペロ
612名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 22:13:04 ID:Y1MXHgS90
>>609
さんくすこ
613名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 23:19:57 ID:5w8b06VK0
>608
ガセかもしれないけど
E-300がついてくるって話もなかった?
614名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 08:28:40 ID:6/IDijM90
グリコのオマケにキャラメルが付くみたいな話だな。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 11:21:29 ID:URJbgpO5O
4/3だと14-54のワイ端14mmでどのぐらいのピント位置と絞りで
パンフォーカスに なりますか?
デジカメはセンサーが小さいとそういう面で有利なんですよね?
616名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 11:24:46 ID:FgrwYkSB0
617名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 11:38:49 ID:URJbgpO5O
>>616
oh!
早速詳細有難うございます。
自分の数値得られました。いいですね、E-system
E-1買いかな、コレ。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 13:01:52 ID:a2wtp1Nd0
デジカメ:「勝ち組」「負け組」の二極化進む
 デジタルカメラ事業を手がける大手メーカーで、「勝ち組」と「負け組」の二極化が進んでいる。カメラ事業の業績は、キヤノン
やニコンが利益を伸ばす一方で、コニカミノルタやオリンパスは不振に陥り、コンパクトカメラ部門を大幅縮小せざるを得なくなった。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20051115k0000m020085000c.html

[焦点]デジカメ各社、優勝劣敗が鮮明に=事業戦略を見直す動きも
キヤノンは1680万台から1690万台に、ニコンは760万台から800万台に、ペンタックスは220万台から277万台にそれぞれ
引き上げた。販売台数を上方修正する社がある一方で、オリンパスは950万台から810万台下方修正した。
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=URI:urn:newsml:reuters.com:20051114:MTFH00715_2005-11-14_11-00-58_NTK2649511:1

35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」の販売を終了
このたび、35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」のボディ「OM-3Ti」および「OM-4Ti BLACK」の販売を終了いたします。
また、現時点で生産を行っているOMシステムのレンズおよびアクセサリー類につきましては2003年3月末まで販売を継続した後
に終了となります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002a/nr020117omsysj.cfm

オリンパス、2006年度中間期の映像事業は67億円の赤字 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/08/2659.html
オリンパス、「m:robe」シリーズを凍結、デジカメ事業に集中 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/10/2671.html
オリンパス、2005年度はデジカメ不振で118億円の赤字 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/09/1494.html
オリンパス、デジカメ価格下落などで売上高を下方修正 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/01/31/857.html
オリンパス、デジカメ採算悪化で大幅減益 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/08/410.html
オリンパス、連結業績予想を下方修正 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/29/356.html
オリンパス、デジカメ価格低下で大幅減益 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/olympus.htm
619名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:07:34 ID:kaZplt690
>>618
それにしても芸のないバカだな
620名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:37:15 ID:ZL9Y0p4d0
>>619
つーかNGワード指定しないお前がバカ。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 00:32:41 ID:eelOQUL20
漏れは普通に飽きて気にならなくなったのでNG指定する必要すら感じません
622名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 08:36:44 ID:o4G8jd1Y0
デジカメ:「勝ち組」「負け組」の二極化進む
 デジタルカメラ事業を手がける大手メーカーで、「勝ち組」と「負け組」の二極化が進んでいる。カメラ事業の業績は、キヤノン
やニコンが利益を伸ばす一方で、コニカミノルタやオリンパスは不振に陥り、コンパクトカメラ部門を大幅縮小せざるを得なくなった。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20051115k0000m020085000c.html

[焦点]デジカメ各社、優勝劣敗が鮮明に=事業戦略を見直す動きも
キヤノンは1680万台から1690万台に、ニコンは760万台から800万台に、ペンタックスは220万台から277万台にそれぞれ
引き上げた。販売台数を上方修正する社がある一方で、オリンパスは950万台から810万台下方修正した。
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=URI:urn:newsml:reuters.com:20051114:MTFH00715_2005-11-14_11-00-58_NTK2649511:1

35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」の販売を終了
このたび、35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」のボディ「OM-3Ti」および「OM-4Ti BLACK」の販売を終了いたします。
また、現時点で生産を行っているOMシステムのレンズおよびアクセサリー類につきましては2003年3月末まで販売を継続した後
に終了となります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002a/nr020117omsysj.cfm

オリンパス、2006年度中間期の映像事業は67億円の赤字 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/08/2659.html
オリンパス、「m:robe」シリーズを凍結、デジカメ事業に集中 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/10/2671.html
オリンパス、2005年度はデジカメ不振で118億円の赤字 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/09/1494.html
オリンパス、デジカメ価格下落などで売上高を下方修正 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/01/31/857.html
オリンパス、デジカメ採算悪化で大幅減益 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/08/410.html
オリンパス、連結業績予想を下方修正 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/29/356.html
オリンパス、デジカメ価格低下で大幅減益 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/olympus.htm
623名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 08:49:38 ID:CHJqYaHC0
俺はちょっとずつリンクが増えていくのが楽しみだったりするw
あーがんばってメンテしてるなぁって。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 10:14:37 ID:gVRQesxW0
三年近く前のOMシステム終了ネタまで入れてるのは「何を今更」って感じだけどね(w
まぁそのうちリンク切れで減ってくるだろうから血眼になって新ネタ探してるんじゃね?
625名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 10:23:57 ID:so8VsbPZ0
おぎさく、価格もったいぶりすぎやな。
確かに安いが
626名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 22:36:05 ID:/3JCgldJ0
縦栗にグリップストラップ憑けるべきだろーか??
627名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 23:43:19 ID:8tbrLp9E0
おぎさくより価格込むのが安いんでね?
628名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 14:01:16 ID:gQ9V4QQv0
おぎさくの方が安いことが多い。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 15:24:33 ID:UyZCyNph0
デジカメ:「勝ち組」「負け組」の二極化進む
 デジタルカメラ事業を手がける大手メーカーで、「勝ち組」と「負け組」の二極化が進んでいる。カメラ事業の業績は、キヤノン
やニコンが利益を伸ばす一方で、コニカミノルタやオリンパスは不振に陥り、コンパクトカメラ部門を大幅縮小せざるを得なくなった。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20051115k0000m020085000c.html

オリンパス、E-1ユーザー向け「ズイコーレンタルショップ」を26日に終了
 オリンパスは2日、E-1ユーザーにレンズなどを有償で貸し出すサービス「ズイコーレンタルショップ」を終了すると発表した。26日を
持って受付を終了する。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/05/2820.html


35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」の販売を終了
このたび、35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」のボディ「OM-3Ti」および「OM-4Ti BLACK」の販売を終了いたします。
また、現時点で生産を行っているOMシステムのレンズおよびアクセサリー類につきましては2003年3月末まで販売を継続した後
に終了となります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002a/nr020117omsysj.cfm

オリンパス、2006年度中間期の映像事業は67億円の赤字 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/08/2659.html
オリンパス、「m:robe」シリーズを凍結、デジカメ事業に集中 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/10/2671.html
オリンパス、2005年度はデジカメ不振で118億円の赤字 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/09/1494.html
オリンパス、デジカメ価格下落などで売上高を下方修正 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/01/31/857.html
オリンパス、デジカメ採算悪化で大幅減益 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/08/410.html
オリンパス、連結業績予想を下方修正 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/29/356.html
オリンパス、デジカメ価格低下で大幅減益 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/olympus.htm
630名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 22:45:38 ID:yefVphjd0
>>626
漏れは付けてるよ。
ミノのは違和感あってやだけどコレはいい。
ショルダーストラップも同時装着OKよ。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 23:42:43 ID:JU64N5Y1O
ユーザーさんはE-1のダイナミックレンジには満足されていますか、飛び際が黄色くなったりしないですか?小型軽量で価格が下がっているのでD70と共に使ってみようと検討中です。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 07:40:37 ID:BRy2Fl1V0
E-1が小型軽量化・・・?
飛び際が黄色くなったりはしないしそもそも飛ばさないし、ダイナミックレンジはD70よりは広い
633名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 08:12:07 ID:8a7szK7W0
まぁD200やら5Dあたりと比べたら200g近く軽いからねぇ
634626:2005/12/15(木) 21:51:05 ID:XbQLwlA+0
>>630
買ってきた。イイね、コレ。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 06:39:43 ID:jFEoVmEz0
バッテリ・ホルダなしでも憑くグリップストラップ欲しい。
汎用品憑けようとするとブラケット自作せなイカンし・・・
636名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 15:38:03 ID:zKnZ1ACoO
自作を嫌がる人は写真やるには向かない人が結構多い。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 18:14:47 ID:vuHAZbWk0
しかしバッテリホルダしみじみ見てみたけど、
ダイアル2個とAE関係のボタンがあって、防塵防滴になってて
裏にも一部滑り止めゴム張ってあって・・・・
よくできてるよなぁ〜 っておもたよ。

>>636
バッテリのフタをクリアしたのを作ろうすると結構ムズいよ。

638名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 18:27:30 ID:37DxoH7U0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2005/12/16/2909.html

新機種出るまでE-1メインでいけるかな。
E-500買うと幸せになれそうな気もするけど
639名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 21:33:44 ID:7JVlPSWs0
我慢ですね。。。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 21:58:06 ID:cG2sEFNQ0
>638
少なくともギャラリーに出てる写真についてはまだまだE-1で
撮影してるだろうね。
でも、余裕があるなら次のボディが出たときにサブのボディに
するのを前提で、次のボディへのつなぎに買うのはありだと思うな。
というか、新しいシリーズのより高解像度のレンズを使う場合には、
ボディ側もより高解像度のやつじゃないともったいないような気がして...
641名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 23:09:05 ID:CLwf7pYv0
一台ぐらい予備のボディがあってもいいかも。
小さいボディが生きる場合もあるし。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 00:11:40 ID:UfFC9aps0
大阪出張の折にバッテリを買ってきたのですが
愛機E-1に実装すると どうにも酸っぱい臭いが漂います
わずかに生臭さも混ざっているようです

どうしたものでしょうか
643名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 00:16:39 ID:93dUwiNz0
それ、ばってらちゃうのん?
644名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 01:58:36 ID:Zm0H7k1k0
岩合さんの写真コンテストでおいらの写真が入賞しました!
645名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 02:03:55 ID:memd/j3s0
おめでと
646名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 13:02:42 ID:XK1NqJpRO
皆様はE-1の色合いが気に入ってるのですか?ノイズは期待していたニコンと変わらないらしいのでいっそ丈夫なサブ機としてE-1考え中です。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 13:29:37 ID:5nFDBk250
おまいが気に入ったなら買えばよかろう
648名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 13:46:59 ID:AkiPu4v60
>>638

にしても相変わらず、良い写真撮るな。
やっぱりその世界の一流の人は違うね。
また写真展あったら見に行くか。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 23:28:54 ID:L9WL2FGD0
E-1で撮ったやつも2,700x1,890mmまで伸ばしてるらしいね。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 23:40:55 ID:Ro9+IHe70
1ドット約1mmかー

間近で見なきゃ平気だろうけどね
651名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 19:15:13 ID:qW2hwkIB0
開発費がないのはわからなくもないが
オリンパスは、E-1のCCDを800万画素に換えて出す、
くらいのこともしないのかねぇ

スゴスペックのレンズ群が泣くよ
652名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 19:50:56 ID:N0KcctqH0
14-54で14mm、ピント1m、F16、iso200にしてなんも気にしないで撮るのが楽しい!!
653名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 20:21:29 ID:kJydsTVd0
>650
でかく引き伸ばした写真ってのは近くで見るためのものじゃないんだよ。
でも、実物は1m程度の距離でも粒状感はそれほどかんじなかったな。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 20:37:39 ID:BxovnBId0
>>652
ピントリングが不用意に動いたりしませんか?
テープで止めておくとか??
655名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 20:46:42 ID:1hhuJ1G70
>>650
>1ドット約1mmかー
まじ?
横幅2.7m?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 21:01:42 ID:N0KcctqH0
>>654
気をつけてる。
もともと左手はフードに添える手癖だし。
(14-54はフード長あまりないけど。)
ごみごみした街中撮るのが楽しい〜◎
657名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 21:01:59 ID:Emc1knK30
バッテリホルダー買足そうと思っているんですが、
この材質もひょっとしてマグ? 現物見たことがないもので・・・
658名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 21:24:48 ID:t/VgX4bv0
>>657
プラ しかし質感は良好。

659名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 22:00:09 ID:+FjcYf5d0
いいかげんE-1後継出せやオリ
E-500と高級レンズじゃバランス悪過ぎだろ
情けないぜ
660名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 23:10:02 ID:qW2hwkIB0
ソニーのR1のセンサを、3/4サイズだけ切り取って使っても、
そこそこいけるだろ
800万画素レベルかな
メリットとしては、ミラーアップしたときにEVFが動作するという、
ギミックを組み込める
661名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 23:59:08 ID:99zc/+LR0
とりあえず個人的には、SONYってヌルヌルしてる気持ち悪い物体って
感じのイメージの企業なんで、あんまり組んでほしくない
662名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 00:11:11 ID:3qnLheX00
ソニーもうダメだろ
弱り目に祟り目でかの国では言いがかり出荷停止
663名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 01:51:39 ID:GF6LJUpL0
ソニーは個人的に好きじゃない。
オレの買ったソニー製品はことごとく短期間に壊れた。
運が悪かったのもあるだろうけど、耐久性への配慮が薄い。
オリとは方針が違いすぎると思う。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 04:10:56 ID:MN/nvPev0
>>616
その被写界深度表という物の見方が分からないんだけど...。 orz
665名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 07:36:13 ID:8sPwqenJ0
目を使って見ればいいんだよ
666名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 09:54:44 ID:DkBOgAmnO
自分がどこまでピントが合っているように見せたいのか、
その奥行きを作るにはどうセットすればいいのかが書かれてる表だお。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 11:43:36 ID:ApZOpYHr0
>>664
例えば一番上の焦点距離54mmの表で、
絞りを2.8にして、0.22mのところに焦点を合わせると、
0.217m〜0.224mまでがピントが合っているように見える範囲だってこと。
あくまで合っているように見える範囲だからね。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 15:15:08 ID:l+koBZV0O
キャパ読んだ?
669名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 18:41:00 ID:MN/nvPev0
>>668
なんで?
670名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 19:03:57 ID:oHIHhLou0
>>668
なんか載ってた?
671名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 21:49:45 ID:om5aZIHj0
>>668
ええと、E-500のAF性能が大方の予想を裏切ってw
非常に良いって記事のこと?
672名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 22:02:23 ID:SpiqP8i30
>>658
Thanks.

買ってきた。なるほど・・・良くできてるね。防塵・防滴だし。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 01:34:12 ID:W1o8cSz+0
>>669-671

プロ機の光跡「清水哲郎 with オリンパスE-1」
674名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 17:45:09 ID:3xY/WI8y0
しかし、すっかり辺境カメラマン御用達になっているなー
675名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 18:42:02 ID:bxt8IFuK0
プロの現場における、キヤノンの手厚いサポート体制をマンセーしてた厨がいたけど対照的ですな。
まぁサポート無しでの信頼性を上げるのとどちらがいいのかは評価が分かれそうだけど。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 19:15:53 ID:YK4L3Q+00
その昔、サービス体制の悪かったカワサキのバイクが異様に耐久性が高かったのと何かダブル
677名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 21:21:57 ID:UvmyMlEZ0
基地外マッハ
678名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 00:01:36 ID:AFwQA2SX0
男だったらカワサキよォ!
679名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 00:04:57 ID:BIX8loKu0
緑とか紫はカンベンwww
680名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 01:18:54 ID:R7/qrCA80
ハカイダーがE-1使ってると人気出るかも
681名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 01:44:19 ID:EWlUClnR0
ガングリップを付けたE-1を両手にもって構えるハカイダー
682名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 06:49:46 ID:ZmZIP7+p0
ttp://bcnranking.jp/flash/09-00005630.html
>05年、デジタル一眼レフといえば、コンパクトデジタルカメラの延長線上にある
>「お気楽デジタル一眼」が大きな市場を形成してきた。その代表がキヤノンの
>「EOS Kiss デジタルN」であり、ニコンの「D50」「D70s」であり、
>ペンタックスの「*ist 」シリーズ、オリンパスの「E」シリーズなどであったわけだ。


Eシリーズは、お気楽デジタル一眼と認定されました。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 07:48:25 ID:n4DX1EZi0
>682
'05にでてないじゃん

と釣られてみますた
684名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 08:50:54 ID:SveBI1eF0
>>682
いや、E-1はお気楽防塵防滴デジタル一眼だろ。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 11:06:43 ID:UlIEFnpF0
>684

確かに砂漠や嵐の中でもお気楽に使えるな。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 11:34:12 ID:yUOp32o90
>>682
まだ良いよ。ここは、はなっからEシリーズは無視だから。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/22/news006.html
687名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 17:31:10 ID:XzxwF7gs0
ME-1買おうと思ったけどE-1非対応だったorz
688こせき ◆HEXARRBY82 :2005/12/22(木) 18:50:32 ID:X+fBdPO60
>687
っ[DK-17M]
綺麗に装着するには多少加工が必要だけど。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 20:50:09 ID:XzxwF7gs0
>>688
おお!そっちの方が安いね!やってみるよ。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 00:10:16 ID:BV/ZnoEd0
まぁ、お気楽だろうね。トウモロコシの山で遊ぶ我が子をお気楽に写す。そんなカメラだろ。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 00:50:18 ID:PowRY/Ok0
調理場から投げ棄てられるトウモロコシの軸を齧って飢えを凌ぐ子を写すこともできる。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 08:57:45 ID:YgEmjCFc0
それは気楽じゃないな。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 10:03:26 ID:Kt1hBnnW0
極楽が近そうだね
694名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 19:35:09 ID:PKegBYUC0
E-1ウザーですが、ファインダーの見えが良いとの評判にひかれ、D200に浮気。
でも、はっきり言って期待はずれ。ファインダー黄色いし・・。言われているほど良くない。
でも、オリのE-1も使っているけど、ファインダー倍率こそ小さいが、
ファイダー倍率こそ小さいが、E-1のファインダーの方がクリアーに感じる。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 21:45:24 ID:su6ekYp10
>>694
> オリのE-1も使っているけど、ファインダー倍率こそ小さいが、
> ファイダー倍率こそ小さいが、E-1のファインダー

いじめないで!
696名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 21:46:14 ID:o0jMHvYI0
>>694
E-1 :0.96倍100% vs D200:0.94倍95%

倍率はE-1が上だし視野率もプロ仕様の100%。
E-1のほうがファインダーは遙かに上でしょう。

受光素子面積の関係でE-1の像が小さいだけ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 22:53:06 ID:3hPCZMlY0
>>696
>E-1の像が小さいだけ。

ただ、これが・・・
698名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 23:18:33 ID:tYHoy4aU0
35mm換算倍率で話さないとね。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 00:01:57 ID:5Ka819kv0
E-1の視野率は 100%
 この方が象が小さいことより大事な気がするな
700名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 00:56:47 ID:ELBbvnfB0
ほんとかよ!?
小さくちゃ100%でも・・・。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 00:59:00 ID:5Ka819kv0
フレーミングよりトリミング?
702名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 01:42:04 ID:SoBN+LNU0
視野率100%の一眼レフってフィルム時代を含めても数える程しか無いもんねぇ。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 02:08:24 ID:uxF0UUCW0
マヌアルフォーカスのレンヅもあまり苦にならなん
704名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 02:20:38 ID:wYwzn4DH0
たぶんね、E-1だけしか使わなければファインダーなんて気にならないと思うんだよね。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 02:29:06 ID:5Ka819kv0
防塵・防滴で蟻入ってこなくて、ファインダーが黄色くない
良いファインダーを持ったカメラを教えて〜>704

706名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 02:52:16 ID:wYwzn4DH0
>>705
D2Xなんかお薦めだよ。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 03:01:00 ID:5Ka819kv0
D2X ・・・・


確かに返す言葉もありませんね。
E-1が 4〜5個位買える値段でしたっけ?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 03:06:49 ID:wYwzn4DH0
発売時のE-1二個分ですよ。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 03:07:43 ID:w6Pd1AVu0
2倍もするんですか。そうですか。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 03:14:16 ID:wYwzn4DH0
ファインダーの見易さも2倍ですから。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 03:22:09 ID:w6Pd1AVu0
見やすさの倍率計算の仕方を教えて下さい。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 03:28:46 ID:wYwzn4DH0
E-1 * 2 = D2X
が計算式です。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 03:33:07 ID:9y0iISXl0
D2XとE-1をCCD(CMOS)の大きさから計算すると、ファインダの大きさがそんなに変わらなくなるんだけどどうなんだろう?

Nikon D2xのCMOSの大きさが「23.7x15.7」。ファインダ倍率「0.86」。
Olympus E-1のCCDの大きさが「17.3x13.0」。ファインダ倍率「0.96」。
これで計算するとこうですよね?(四捨五入)
20.4 x 13.5 D2x
16.6 x 12.5 E-1
そんなに変わらない気がw
横は1.2倍くらいありますけどね。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 03:51:46 ID:eFr4WhKa0
ヒトの視線移動方向は横方向が支配的なんで、横幅があると
広く感じる。 HDTVが16:9になっているのはこれが理由。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 04:10:18 ID:wYwzn4DH0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051224040823.jpg
D2X
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051224040839.jpg
E-1

センサーサイズもあるけど、実際に覗いてみた時の広がり感みたいのが2倍なんですよ。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 04:20:42 ID:w6Pd1AVu0
主観で2倍といわれてもな。
数字を使うなら根拠をちゃんと用意しましょう。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 04:23:29 ID:wYwzn4DH0
718名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 04:43:48 ID:w6Pd1AVu0
・・・。
理解できないらしい。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 04:54:14 ID:wYwzn4DH0
実際に持たぬ者には理解できない世界なのですよ。
残酷なようですが、これが現実社会なんだお。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 07:06:50 ID:PMue9zMK0
ギャグのつもりなんだか単に馬鹿なんだか
721名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 08:39:33 ID:K8MxeA0v0
彼は
>センサーサイズもあるけど、実際に覗いてみた時の広がり感みたいのが2倍なんですよ。
とも言ってるんだし、実際の比較写真まで載せてるんだから、
そう目くじら立てんでもええんちゃうの?
722名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 08:52:13 ID:K1dd3SNM0
んでどの部分が2倍なんだよ(w
723名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 09:07:08 ID:QpqYgr5k0
広がり感みたいなの = 主観
     ↓
主観で2倍といわれてもな。
     ↓
ファインダー像の写真へのリンクを再掲 (注)もちろん2倍ではない
     ↓
理解できないらしい。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 11:42:58 ID:tE2quQLt0
あるサイトの記述を見て気づきました。
Eシリーズのファインだって、全体の大きさは小さいけど、
倍率は低くないから、ピント合わせがしずらいってことは
理屈では「ない」はずなんだね。
50mmのレンズをつけたとき、ほぼ等倍(E-1の場合0.96倍)
に表示される。これは135フルサイズの1眼に50mmレンズを
つけたファインダ像をちょうど中央部分だけトリミングして
表示したのと同じ。
なぜ、ピント合わせしずらく感じるのかと言えば、ファインダー
のマット面の拡散が少ないからじゃないのかな。昔風のスリガラス
っぽいスクリーンがあれば(ファインダ倍率から言って)現行の
どの1眼レフよりも合わせやすいかもしれない。

わしは、Katz Eyeのスプリットマイクロプリズムスクリーン
に変えてみたがピント合わせは極上。ただし、露出が変わって
ちょっと難儀してます。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 14:02:26 ID:S8L+RWNL0
あとアスペクト比を考えると
4/3は確かに広がり感が少ないわな
726名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 14:55:00 ID:o/fLVrjR0
アスペクト比で広がりが決まるなら
ブローニのほとんど、しのご、バイテンも広がりがない
ってなるんじゃないか?
727名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 17:26:34 ID:YlU4pmre0
>>714
要するに、錯視というわけね。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 17:52:21 ID:215LiaFB0
フジの6X19最強だな。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 20:04:42 ID:+xcX9Fbx0
岩合さんでてますよ
730名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 20:25:07 ID:1AoaBGcq0
岩号さんのパート オワタ
731名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 20:26:52 ID:9y0iISXl0
E-1出てた?
732名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 20:31:04 ID:1AoaBGcq0
E-1は出なかったけどE-1で撮ったとおぼしき写真が何点か出た。
ライオンがライオン食ってる?写真のライオンの目は怖かったス。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 21:17:49 ID:RTw+Xtwr0
ところで久しぶりにPCをアップグレードした。
今回はAthlon64のDual Coreで組んでみた。Oly-Stuが快適になってよかったと思う。
(Dualはあんまり関係ないけど・・・)
734名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 21:29:05 ID:BGkGYLH60
>>694
この馬鹿の本拠地は、ここなんだよな

明るさの違うレンズで見比べて
D200より見やすいとか阿呆な発言すんなよ
735725:2005/12/24(土) 22:13:30 ID:S8L+RWNL0
カブってた...スマソ

>>726
いちおう一眼レフは35mmも6×6も持っとるがね。
E-1のファインダーもあれはあれとして許してる。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 02:56:32 ID:4PTB2GjH0
6x6で風景はいかんとですか…。そうですか…。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 09:23:35 ID:yMbXyaU60
四角いフォーマットがいちばん効率がよい。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 09:25:50 ID:yMbXyaU60
↑正方形っていみだよ。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 09:34:40 ID:/HNbSSjy0
効率面から見れば円形が最強。

レンズが円形なのだから、画面も円形が必然である。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 10:30:28 ID:DfbBZSMs0
その通り!
CCDを平面ではなく凹面状にして配置すれば収差も微微細に収まる。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 10:33:48 ID:BM/vA5g80
>>737
効率ではなくフレーミングの問題
アーバス、カニングハム、ドアノー、アベドン・・・
742名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 11:19:47 ID:uepTypJt0
>740
一瞬賛同しかけたが、レンズ一本ずつの球面収差曲線って、結構
バラバラだよん。デジタル専用レンズでチップ埋め込んだヤツなら、
レンズからCCDの湾曲データをボディにI/FできるからGoodかも。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 12:45:48 ID:qAypYQ4YO
レンズにCCD付けるのってどうよ
744名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 12:58:07 ID:rd7CAYeb0
↑普通のコンデジ? またはCCD憑きレンズカメラ 写るんですCCD
745名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 13:00:37 ID:rd7CAYeb0
正確にはプラレンズ憑きCCDだ
746名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 14:42:07 ID:/sXFDUBa0
>>740
球面収差じゃなくて像面湾曲。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 17:03:00 ID:0xS7ynsM0
購入から2年,予備電池も1個あるけど電池の持ちが悪くなってきた。(撮影は週1-2日)
寒いのと液晶多用するのもあるけど100枚逝かないうちに赤ランプになった。
皆の衆どうよ?
748名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 17:12:56 ID:NlP3rsey0
厳冬期は赤ランプになったらポケットで暖めれば復活する。
充電池2つ用意して交互に使え。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 17:24:14 ID:C+LtcqnE0
バッテリー切れって赤ランプだっけ?
750名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 17:45:24 ID:+RF0OVZU0
購入から2年、予備電池ナシで撮影してます。(撮影は月5〜6回)
液晶はほとんど見ないし、寒い所では使わないからか、まだ500cutほど撮影
しても減らないです。6〜700cutほどで電池半分の表示。
ま、一日で700枚は撮らないから電池一個のままで十分。
容量が不安になるようになるころには後継機が出ているでしょう。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 20:01:26 ID:ifiOYbNm0
バッテリホルダセットを買うかどうか激しく迷っている。
本体の値段の半分程度(4万5千円?)というのは納得いかないけど
使い勝手がよければ買いたい。 持ってる人、使用頻度や縦位置の
使い勝手どうですか? 買って後悔しませんでしたk?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 20:11:46 ID:ydURGLMv0
標準のバッテリの持ちが良いのでほとんど出番無し。
縦位置のホールディングは良いが縦位置撮影そのものが
少なかったのでやはり出番は無い。

しかし、モノとしてのツクリは本体同様非常に良いし、憑けたときの
姿がカコイイので買ったこと自体は後悔していないが・・・・
最近オマケで(タダで)本体についてくる場合もあるので、買った時期に
関しては後悔している。
753747:2005/12/25(日) 20:12:50 ID:0xS7ynsM0
>>748
>>750
レスありがとう。
次回は748の方法を試してみます。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 20:27:52 ID:md5ugNEU0
今日は海野さんがテレビに出てる。持ってるカメラは・・・良くわからん。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 20:34:36 ID:fVsQwCWJ0
海野さんはD200とE500で取材に行ったと
HPに書いてあった気がする。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 20:53:47 ID:ifiOYbNm0
>>752
どうもありがとうございます。
あまり使わないけどカッコいい、そうですか、やっぱり。 うーんどんどん
迷ってしまいます。 50-200を買う資金にまわそうかなあ。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 20:55:16 ID:eBosb+nE0
D2X E-500 GR-Dだったような
758名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 20:59:16 ID:md5ugNEU0
買わなかったことを後悔するより買ったことを後悔するほうが後悔の質としては前向きと思うが・・・
759名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 21:05:40 ID:md5ugNEU0
OLYMPUSとNikonのストラップを使ってたことだけしか
ワカランかった。<TBSの海野さん@パプアニューギニア
(ペンタカバーのカッコはE-500みたいだったな)
760名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 22:31:24 ID:9o5S5BSP0
>>756
寒冷地でバリバリ使わないとかだったら、
普通に予備バッテリーを1個うほうがいいと思う。

おいらはとても気に入ってて付けっぱなしだけど
(縦位置でも結構撮るので)、シャッターボタンが
ちと軽すぎるかな?という以外は、ダイヤルも2つ
使えてとても便利っすよ。
けど、あくまで「大型バッテリーが」程度の需要なら、
小型バッテリー2個でいいと思うなぁ。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 22:57:28 ID:eJ5vUFOg0
縦グリ付けると専用バッテリーしか使えないってのがなー。
標準タイプのを入れて使うバッテリーホルダーなんか出ないかね?
762名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 19:35:21 ID:hmpl3obo0
BLL-1(専用Li-Ion バッテリ)って結構値が張るからなぁ・・・
オレはSHLD-2に追加でスペアを一個買っちまったが要らなかったよ。
(バッテリのモチが良すぎるので)
763名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 20:19:12 ID:pZAlRhF/0
SHLD-2の方は確かにかなり持つね
BLM-1で平均1000ショットって事にするとその5倍以上は撮れてる気がする
764名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 20:52:32 ID:m3gq+AnF0
ひえー5000ショット! 私が撮るペースならば、半年ぐらい
持ちそうですね。 やっぱり買おうかなあ。 次期E-1でも使いまわし
が利くならば、速攻で買うんだけどなあ。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 21:52:28 ID:LI0xjwXh0
>>764
そこだけは微妙。。

抱き合わせでタダ同然で先日まで売ってました
からね(私はそれを買ったんだけど)。

つまり、互換性はあんまし無い可能性はあります。。
(でなければ、今の時期にそういう放出はしない気がする。。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 22:21:34 ID:A48GDtAl0
BLM-1を2本で3時間ほどで3900枚ほど撮ったことあり。(画質HQ)
SHLD-2ありますが、耐久試験やったことないです・・・・。
(2Gのマイクロドライブを使ったら、6〜7時間でHQで1300枚くらい撮ったら電池警告
が出ました。)

縦位置をあまり使わないなら、標準バッテリーを買ったほうが幸せになれると思います。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 22:38:29 ID:R5dHA8gp0
電池の進化は速いからねぇ〜
EOS用の電池だって、D30の頃から形状こそ同じものの、
今は4代目。容量は二倍程度にまで多くなっている。
たしかに昔の電池も使えるが、そこに300枚しか撮れない電池と
500枚撮れる電地があったら、どちらを持っていくか。

私なら両方持っていく。バーカ。四ね
768名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 23:38:52 ID:QVu7dC8g0
途中で何があったんだ?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 00:07:28 ID:QMlsp81x0
> 私なら両方持っていく。バーカ。四ね
訳:私なら電池を2つ持っていく。4代目のをね。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 00:29:59 ID:pcT0S1xY0
空白の1行でなにがあったのか?気になるw
771名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 02:13:10 ID:n3lHUXbv0
電波が聞こえたんだろう。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 09:09:44 ID:cC+Lr+Q90
防塵防滴のシーリングって交換したほうがいいですか?
交換代金どのくらいかかるかな?
773名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 12:53:52 ID:Ul4lDRgW0
次期E-1にmicroDIMMスロットつけてくれないかな。
RAW取りでも死ぬほど連射できそうだし、CFも遅いのでかまわないし。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 12:55:13 ID:xTypfsn00
>>773
こんごはXDとCFのダブルスロットが標準になるらしい。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 13:57:55 ID:fDxM7oJi0
シリコンラバーならそう簡単には劣化しないよ
776ともぞう ◆6DEBThexWQ :2005/12/28(水) 10:23:21 ID:DtEgqP8o0
キタムラの縦グリセット、またまた値下げしましたね。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 12:56:29 ID:dQ0FPEHT0
具体的な値段は?
778名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 13:45:32 ID:sTGB2czz0
>>774
775が言いたいのは、キャッシュメモリーを自由に増やしたいということだと思われ。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 18:29:27 ID:CvLJa9Xn0
>>778
773??
780名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 18:35:41 ID:mGHyyCdD0
後継機種のネタないんかねー。
E-500の時みたいに、海外オリンパお漏らしやんないかな。
来年のPMAに向けて2005年最後のお祭り!て感じで盛り上がりたいよ。
781& ◆nC8AQkjYdw :2005/12/28(水) 18:46:05 ID:YlOQkUk60
噂と言うにも弱いがちょこっと出てるよ。
ttp://dslcamera.ptzn.com/item/233
ttp://zuiko.exblog.jp/
782名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 19:25:31 ID:dQ0FPEHT0
てゆか、新型ボディよりレンズの方、増やして欲しいんですが・・・。
783780:2005/12/28(水) 20:35:59 ID:mGHyyCdD0
>781
サンクス!
しかし、1600万画素?そりゃいくらなんでも無茶でしょー、オリさん。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 20:58:35 ID:OWp9LODW0
1/1.8型でも1000万画素なんだから、別に不可能ではないわな。
レンズも出さずに極小画素ボディを増やしていけば、オリンパスも大安泰ですな。
785ともぞう ◆6DEBThexWQ :2005/12/28(水) 21:25:06 ID:I60m1V630
786名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 22:38:10 ID:tl5EqWC/0
祭りの予感?
ttp://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=16447209
ちなみに要英語力。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 22:42:25 ID:tl5EqWC/0
786だす。
↑は781の元ネタね。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 10:31:52 ID:nXUqcAxC0
なんだよ。ネタかよ。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 12:38:45 ID:rHjsD8ga0
いよいよ4/3も一眼レフにあるまじき極小画素時代ですか。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 13:24:45 ID:wzANqAb30
オリはE-300でも他機種よりも画素数では上回っていた。
E-1後継機でも他機種を上回る画素数にしようとするかもね。

どっかで解像感の増加が感じられる画素数の増加の基準は1.6倍と聞いた事がある。
300万→500万、500万→800万も約1.6倍だ。

E-1後継機は他メーカーの中級機クラスと比較される。
デジ一眼の中級機クラスは1000万に達しつつあるから
それの1.6倍の1600万画素ってのは、可能性としては十分ありうるような。

791名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 13:30:22 ID:xrWtLvOL0
そして最低感度がISO50になり絞りもF8以上絞ると回折しはじめるわけですね・・・。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 13:48:21 ID:wzANqAb30
そして感度設定の上限は200まで。拡張で800までとか。
って、これじゃ本気でコンデジと変わらん・・・・。
まさかね?
793名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 15:41:22 ID:MKvXZCX50
どっかの、小さなCCDメーカーを買収したという
話だが、オリンパスは自社製CCDに移行するのかね?
794名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 18:42:30 ID:FdxwR40I0
わーい、縦グリセット結局買っちゃった! 押してくれた人、ありがとうございました。
展示品だったけど 単品でショーウィンドウに置いてあるだけだったので
見える劣化なし。 バッテリも多分劣化なし? 値段は3万円。
許せるぎりぎりかと。 しかしほんとに使いやすいしかっこいいね!
こりゃつけっぱなしかな? 重量バランスもいいね!
795名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 19:24:30 ID:VqMbVHpd0
ヲメ 良い買い物だったと思いますヨ
796名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 19:29:52 ID:FIUSSqVu0
>>791
APS-C機でも回折って絞りF5〜5.6くらいからはじまってなかったっけ?
(レンズによるとは思いますが)
797名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 19:31:20 ID:xGiVQ2MB0
はじまりませんw
798名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 19:34:54 ID:O8rScz1h0
一般的な600万画素APSだとF16くらいから落ち始めるとか。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 19:48:23 ID:oWO1Zk8S0
APSなら800-1000が一般的な画素数じゃないの?
800名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 20:38:09 ID:FQEyLjbM0
一般的には600-800。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 21:18:43 ID:AMc/Mf2Z0
>>794
算法@目黒でちょっと前にやってたバーゲンでSHLD-2が\20500(結構美品)で
出てて、買おうかやめようか迷って、結局買わなかったのを今は後悔している。

とにかくヲメデトー
802名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 23:08:18 ID:x8uyYd9R0
803名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 23:15:06 ID:hfPl3D5U0
こっちのはちょっと安い。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n16214807
804名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 23:39:19 ID:On5zTjnI0
縦グリさっき買ってきたものですけど、皆様ヨメデトカキコありがとうございます。
縦グリ、微妙な曲線ラインで手に吸い付くような持ち易さですね
合体したデザインがなんともよく ガウディの建築デザインのようにも
見えますね。 
805名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 00:33:34 ID:hWWT2MLH0
E-500常用にしたいけど、バッテリーグリップ付けたE-1を使いたい。
SHLD-2はE-1の魅力を2割り増しくらいにしてくれる
806名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 03:57:58 ID:jyVzhEBo0
>>790
肝心のコダックがフォーサーズCCDの新型をまだ出してないからなあ。
となると、オリンパスが買収したベンチャー企業(撮像素子開発)の製品か
フジのハニカムCCDかってことになるな。
しかし、それではみんな大好きなあの青がでなくなっちゃうな。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 04:36:58 ID:NgIAkJhO0
パナソニックとの提携は忘却ですか・・・。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 06:15:02 ID:mGiLppnG0
CMOSじゃなくてCCDで多画素、連写のコマ数アップを両立させようとすると
過去EOS-1Dで問題となり、また最近D200で問題となっている、
多チャンネル同時読み出しでのアンプの特性ばらつきによるシマシマ模様問題
が勃発する。
個人的にはCMOSにはいってほしくないので、CCDを使いながら多画素を
実現してほしいが、連写コマ数アップは全く必要ない。 あんなの素人には
スペック厨だけが有難がって拝み倒すだけじゃないの?
809名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 12:02:44 ID:Tt1zktAK0
>>806
あの青はローパス特性で紫外線吸収率をさげて、エンジン側で
微量紫外線を除き青かぶりを防ぐ方法だと勝手に思ってる。
それだと、空の大量紫外線は残り、被写体の青カブリは無い。

CCDには関係ないかもよ。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 12:49:22 ID:u/fLSnbQ0
何時の間にかE-1がプロ向けではなく素人向けになってる件について。
プロ用途では連写必須。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 13:20:03 ID:SQ3tU2ms0
さすが岩合サン > デジタルフォト特集2
812名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 13:32:10 ID:CYzvxHsU0
>>810
プロでも色々ありそうだけど、スポーツやゴシップ系のカメラマンには連写は必須そう。
ネイチャー系ではそうでもない気がするけど。

連写スピードはともかく、バッファを多くしてRAW+JPGでも無限遠になってくれるとうれしいかな。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 14:39:09 ID:AMf5/APG0
報道は、ストロボ重視だな。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 14:41:31 ID:p7cog+O00
>>812
とすると、MicroDIMMスロットつけて、バッファを1GBまで増やせたら嬉しいんだけど。
1600万画素のRAWで25MBくらいだろうから、40枚は連写できるかな。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 14:47:07 ID:gqikryal0
ネイチャー系こそ連写欲しく無いのかな?
蝶の羽ばたきや疾走する野生動物とか。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 14:54:10 ID:Uk8sfcJx0
NIKONは、結局縞々問題のアナウンスすらサイトで一切せず、世間に隠し通し、
そう言う現状を知らないユーザーに買わすだけ買わして売り上げ最優先という
体質が明らかになりました。

本来、こういうカメラメーカーとして命取りになる大変な縞々という大問題が発生
した時点で量販店、巷のカメラ販売店に出荷停止処置を通告し流通を一時ストップを
計り、サイトでユーザーに真っ先に伝えるのが先決。

量販店も縞々が明らかになっている今、自らの判断で出荷を止める処置をすることが
販売店としてのプライドであり信頼獲得する為にもやるべき事であったはず。

小泉流の「人生色々、なーなーで事を運べば良いんだ」という体質がこういう所にまで
染まってしまったんだなと救いようのない悲しい思いがします。


従来レンズから離れられず、使いもしない周辺画像をカットする中心部拡大凶カメラ
に固執し、バカでかいレンズのままそれに振り回されているキャノン、ニコンのバカさ
加減に笑ってしまいます。そう言うメーカーのユーザーにはますます哀れみさえ感じます。

それに比べ、デジタルに特化した専用レンズ群しかも、プロ用と一般用とに明確に
コンセプトを分け展開するオリンパスの、益々の優位性が浮かび上がってきたという
事ということ。

あのOMシリーズ、どこよりも小型でしかも、もっとも大切な視野率もファインダー倍率
がどこよりも最高というとてつもなく明るく最高のファインダーとすばらしいレンズ群。

E-1になると、砂漠の真ん中で砂に埋もれても、沼地でカメラごと沼にはまってもびく
ともしない防塵防滴カメラ、受光部のゴミなど一切心配することのないダストリダクション、
デジタルに特化した半分の体積のすばらしいレンズ群。

こういうどうしょうもないニコンというカメラメーカーがのさばっている今、どこもまねの
出来ないオリンパス技術のさらなる発展を願わずにはいられない。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 15:40:19 ID:taiqXVkx0
妹の下着… まで読んだ。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 17:03:40 ID:T7myghhg0
義憤は他所でやってくれ
819名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 17:06:51 ID:qhf9cFGZ0
受体・・・まで読んだ。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 20:43:34 ID:WyVBpbg80
義憤は他所で・・・ まで読んだ。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 20:47:46 ID:PLqbQFOpO
野糞は外で・・・まで読んだ
822名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 20:49:06 ID:h0p6JiKZ0
射精までよんだ
823名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 23:05:23 ID:Tt1zktAK0
OM-1〜2までは庶民が使えたがOM-3Ti〜4Tiは高嶺の花になり
ウザーが増加しなくなった。起死回生のOM2000でも無理だった。

そんな繰り返しでE-2に向かって欲しくないね。
また、糞高い4/3機を開発しているなら学習能力が足りない。

防塵防滴は欲しいが、E-1発売当初以上の価格なら
オリの将来は無い。

より以上の性能を、より廉価にが当たり前の時代。
4/3の特性を噛みしめてやって欲しいと思う今日この頃。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 23:23:00 ID:vYWmrFyr0
OM-3TiはともかくOM-4Tiの発売当初価格(129000円だったかな)は
高嶺の花とまでは言えないだろ。それにOM-2SP,OM-40といった手頃で
機能充実した機種も併売していた。OM-2000は起死回生というより安い
機種が生産中止になった後の救済的な機種。(板違いスマソ)

>防塵防滴は欲しいが、E-1発売当初以上の価格なら
>オリの将来は無い。
この部分は同意。機材自慢の金持ちはオリには来ないしD200の価格を見てもね。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 23:38:48 ID:Tt1zktAK0
>>824
俺は4Tiは\180,000だとずっと思っていた。AFでもない単なる銀塩機にしちゃぁ高額だ。
俺は、OM-1,2のまま、ずっと続けていたら、オリの銀塩の命はもっと長かったと思う。

Eもその二の舞になりそうな気がしてならない。杞憂であることを祈りたい。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 23:39:55 ID:hWWT2MLH0
次機種は高いのと安いので2機種同じようなボディで出してくれるといいね。
ないだろうけど、、
E-1も800万画素くらいだったら今でも20Dくらいの価格だったんじゃないだろうか。

しかしRAW記録の有無がダイヤルからいけないのが面倒
ExIIIだとバッファフルから開放までRAW+JPEGでもJPEGのみと変わらない時間で記録できるから良いけど他のは+10秒から倍かかる
827名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 23:44:12 ID:SE/g6E080
E-1に縦グリつけた画像どこかにないですか?
828名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 23:50:27 ID:i8WJdIq/0
>>823
1972年 OM-1(M-1)
1975年 OM-2
1979年 OM-1N,OM-2N,OM10
1981年 OM10クオーツ
1982年 OM20,OM30
1983年 OM-4
1984年 OM-3,OM-2S/P
1985年 OM40P
1986年 OM-4Ti,OM707
1988年 OM101PF
1989年 OM-4TiB
1994年 OM-3Ti
1997年 OM2000
829名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 23:56:20 ID:hWWT2MLH0
830名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 01:58:55 ID:65p4D9Ve0
いままで E-300使ってきましたが、某ショップで
E-1 エディターズスペシャルキット + パワーバッテリーホルダーセット
がお安い感じだったのでポチっとなしてしまいました。
仲間入りという事でよろしくお願いします。。。
グリップストラップも検討してるんですが、やっぱり純正の GS-2
になるんでしょうか…何かオススメがあれば教えて下さい。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 06:51:24 ID:3tUpYHgL0
後継機、1600万画素だったら嫌だなー。
防塵防滴の同じボディで800万画素バージョンも出してくれないかな。
E-500で使ってるCCDの使いまわしでいいから、そのE-1後継機よりも比較的廉価で。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 08:10:22 ID:48/TdoQw0
後継機が出ても 俺はE-1を使い続けるぞ。 E-300、E-500も使っているが
E-500はE-300よりは進歩しているものの、何か人工調味料のような味付けが
より強くなったような気がする。 Raw現像でもね。 E-1の画像はそんなこと
なくて とても自然な感じ。 よくいわれるが フィルムライク。 こんな
味 今ではE-1しか出ないぞ。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 08:38:40 ID:VT58ftkv0
>>832
貧乏人の鏡ですね。がんばって!
834名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 08:43:37 ID:a2NSmLJz0
4/3の500マン画素と言う贅沢さは多画素になった時に
初めて評価されるものだと思う。
コンデジの多画素化によって失われて来た物と同じ。

俺はE-1欲しいが持たないけれど、後継機が出て
投げ売りになったら厳しい自然撮り用に1台欲しい。

投げ売りで10万ぐらいにならんかしら・・・
835名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 09:11:56 ID:5f8PJ+8m0
ボディとパワーバッテリーホルダーで
118,000円で出てるな。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 09:16:08 ID:zYkyr8pi0
>>833
人が人を見るとき 自分の考えが曝け出されることに気がつくべきだね。
あんたの場合は まず何をさておいても金、カネが心に浮かぶわけかな。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 09:56:36 ID:a2NSmLJz0
>>835
あと一声! w
838名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 11:10:25 ID:r6ATmJgq0
貧乏人ってことはないだろよ。
E-1の自然な画像は非常に好ましい。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 11:37:20 ID:VT58ftkv0
>>836
???
俺も貧乏人。みんながんばって!!
840名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 11:41:18 ID:7ONJJ4800
画像が軽いってのもありがたいしな。
俺はE-1持ってないけど、買えないけど。
当初は欲しかったけどE-300でレンズ揃えてから、後継機買う作戦。

まぁ、来年は35-100を買う予定だけれども。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 11:47:00 ID:VT58ftkv0
そうそう、画像が軽いとPCのマシンスペックが低くても扱いやすいし
メディアも容量の少ない安いやつでも沢山撮れる。
ハードディスクも安くて済むし、貧乏人ぴったりの高級機だよね。
俺もE-1をこれからも大事にしていくつもり。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 12:23:47 ID:ZGz5fUqs0


まるで一昔前のシグマSD9/10ユーザーを見てるようだ
843名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 12:24:07 ID:3tUpYHgL0
そう、漏れみたいなビンボなアウトドア派にピッタリw
844名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 12:25:26 ID:3tUpYHgL0
あ、でも防塵防滴レンズは高いけどね。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 12:28:42 ID:3tUpYHgL0
最近の雑誌なんかでは
「発売されて2年になるが、いまだに根強いファンが...」
なんて書かれてるよね。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 12:39:23 ID:6Vlp87Vg0
>>845
後継機が出てないし、しかたないも

気まぐれで夜に撮りに出るかもなので、今のうちに

( 。・ω・。)ノ おまいら、来年もヨロシクな
847名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 12:49:32 ID:+m+5haB50
842の様な人間が来る時点で
 十分に注目する価値のあるというのが判る気がする

普通興味ないとわざわざ他機種のスレ覗きに来ないよねぇ・・・
まして書き込みなど

848名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 13:01:48 ID:GVqchRmm0
オリンパスの古亀は信者がへばりついててつつくと面白いから巡回が絶えないんだよ。
100RSや2100UZ、その他コンパクト系全般。
この根強さはどっからくるんだろう?
849名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 13:05:58 ID:6VTmHvaV0
>>833
デジカメごときでビンボもリッチもあるものか。
使う金額など所詮知れたものよ。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 13:29:12 ID:a2NSmLJz0
1DmkII爺が、35F2だけしか所有せず
撮ってまわっているのを知っている。
それは極めて健全な趣味で素晴らしい。

E-1+レンズ数本で投資は軽く上回る。
おまけに他社システム持ちも結構多い。

カメしか趣味なく高額機を持っても
その実力を発揮させられない
撮っているのはフィギアだったりの
引きこもりニートからプアもリッチも
言われる筋合いは無いよな。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 14:16:39 ID:+fyoCRYw0
>850
同意だが、IDmkII爺が持ってるせっかくのF2レンズが、
開放でロクな画端描写をしないことをどう思っているか
ちょと気にかかる。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 14:20:26 ID:a2NSmLJz0
>>851
1Dsや5Dにせず、1DmkIIと言うのが味噌。
ってオリスレじゃぁ知らんか・・・
853名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 14:29:29 ID:dF9E9yWv0
撮ってればいいってだけなのでシステムは関係ないんじゃ……。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 15:04:28 ID:6VTmHvaV0
>>851
それはオオキナオセワ/ヨケイナオセワってモンだろう・・・
855名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 15:07:11 ID:a2NSmLJz0
おそらく昔は銀鬼で、そうとう凝ってないと
1DmkIIなんか使ってないだろう。

x1.3機で周辺をトリミングして45mm程度の焦距を
わざわざ選択し、Lにしていない所がシブイ。
1素子面積が現機のどれより大きな1DmkIIだ。

滅茶苦茶知っている爺かもしれんと思った。
構えは微動だにせず、サマになっていた。
ああいう爺になりたい。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 15:07:33 ID:+m+5haB50
ようするに写真を楽しむか
撮るという行為を楽しむか

機種の性能だけを愛でるかの違いってことでしょ


まぁ・・848がNEETの暇人ってのは間違いなさそうだけれど

岩合さんになんか言ってみ?>848
857名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 16:18:54 ID:wELpJZZC0
>850
とりあえず、かたよってますね
858名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 17:32:59 ID:R8OYc1RN0
ビックでD200触ってきたけど、しっかりしたボディと明瞭なファインダーに感心したよ
あれで防塵防滴なんだから魅力一杯だな
E-1後継機にはD200を凌駕するしっかり感を期待しちゃう
859名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 18:14:05 ID:Ohry8O/M0
俺としてはE-1後継機には、
E-1ユーザーでも買い換えたくなるカメラ
というのを望みたい

それにしても、今回こそ初日の出狙いたかったんだが・・・また屋台撮りだな
860名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 18:32:12 ID:wELpJZZC0
多少使い勝手が改善されさえすれば、ボディデザイン自体はE-1のままでいい
むしろ中身だけ一新とかでもかまわない。
とりあえず、1Dとか、D2みたいなつまらないデザインは勘弁していただきたい。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 18:36:39 ID:KchS3q1T0
>>856

機材は無料で貰えるんですか?とかな。
もしくはお金をいくらぐ(ry
862名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 18:37:52 ID:Ohry8O/M0
書き忘れたんで一つ追加:
縦グリ一体型は重いし大仰なのでパス!
863名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 18:54:01 ID:KchS3q1T0
なんでもいいから早く出してくれ!
塗り絵だろうがシマシマだろうが無ければ話にならない。
いろいろ言えるNやCが正直うらやましい。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 20:44:38 ID:rGy0FTkV0
みんな、大晦日なんだから E-1を蔑むようなことを書かずに
E-1よっ 今年もありがとう! 来年もよろしくっと さわやかにいこうぜ!
865名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 21:34:21 ID:qmAuLbQT0
今日はE-1で日没撮ってきましたよ
866名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 21:49:07 ID:eQl6zkEH0
後継機、3CCDなら1600万画素・ボディサイズそのままでもいいけど
単CCDなら1000万画素以内でボディもう少し小さくしてほしい。
867sage:2005/12/31(土) 23:19:51 ID:+wAZ6RLe0
なんにせよ今年は出なかったねー。
2006には出そうですが。
もう貯金はばっちりしてあるので、
いつ、どんなスペックで出るのか、
早く情報を出せ、という感じです。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 23:51:52 ID:eW4max6l0
もうすぐ2006ですね。
今日フライング初詣にE-1持って明治神宮に行ったら
デューク更家がいた。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 00:03:24 ID:84Lxo89z0
じゃ、初撮り兼初詣にに行って来る!
870名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 00:04:17 ID:84Lxo89z0
&明けましておめでとう
871名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 00:34:59 ID:ePb9ag7H0
やっぱり、オリンパス最高だね!!
明けましておめでとう。

人間として生まれ、オリンパスと出会い最高に幸せです。
872 【大吉】 :2006/01/01(日) 01:08:37 ID:8lR2UO8G0
今年のfourthirds陣営の運勢は…
873名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 01:12:39 ID:WQ5PEvDU0
大凶
874名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 01:21:49 ID:68YcS6770
>>873
大凶は君の腕だろww
875 【中吉】 【491円】  :2006/01/01(日) 02:47:59 ID:OWEcAKlG0
俺の人生・・・
876名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 02:55:31 ID:94Uho79+0
RAW現像するとき、ホワイトバランス4000〜4500Kあたりでは
OLYMPUS StudioよりCAMEDIA Master(オリのコンデジに同胞)の方が
色合いが良いような気がするんだが。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 03:33:22 ID:/3/B9+0C0
>>876
IDがイイ男
878 【中吉】   【986円】 :2006/01/01(日) 03:52:21 ID:84Lxo89z0
今年こそ
カメラに相応しいユーザーになるべく
お勉強します

おやすみなさい
879名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 04:18:16 ID:OmUNjvNk0
おめ
880 【ぴょん吉】 【1004円】 :2006/01/01(日) 12:18:04 ID:0w02SwoJ0
オメ!
天気が良くないけどE-1もって出かけてきます。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 15:22:45 ID:3hNH/osK0
気張って出かけたけど、予報どおり曇りやがった orz
皆様、今年もよろしく&おやすみなさい
882【諭吉】:2006/01/01(日) 20:21:47 ID:tlS0D8880
パナが盛り上げてくれますように...
ISO800が使える後継機が出ますように...
明日は晴れますように...ダメか。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 02:41:47 ID:RoNHpIe/0
後継機いつ出るの?
待ちくたびれた。フラッグシップとしてちゃんと
D200以上のものが出てくるのかと思うと不安だ…
884名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 13:15:34 ID:j/hVR0HE0
E-1後継機が比較されるのは、D200と将来出てくるであろう30Dだろうな。
これらに対してオリはどう対抗するのか注目だね。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 13:36:44 ID:wiiV//la0
どっちも秒間5コマ連写が特徴やね。
オリンパスに2強に迫るコンティニアス連写が可能なんだろうか?
886名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 15:50:11 ID:PiyGPpb80
マーケットを無視した一E-1ユーザーの希望:
発表が遅くても画素数が10メガいかなくてもいい
オリにはひたすら生真面目に今のE-1の色と剛性を保って
ファインダーの視認性アップと操作性の向上を図って欲しい

>>885
連射だけなら2強マイナス1程度まで期待できるかもしれないが
AFの数増しにC-AFまで含めると無理だと思う

今朝雨と霧の中動体撮影(箱根駅伝)に行ったら、滅多にやらんせいで
連射セットの仕方忘れてたユーザーにゃ関係ない話だがな
887名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 15:56:43 ID:muqCJ9nT0
>886
同意

しかし開発者に課せられた課題はカタログスペックの向上だろうなぁ
888名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 16:29:10 ID:61CxMKFS0
NRをONにしても秒3コマくらいは確保して欲しい。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 18:58:10 ID:mOOuWbRc0
>>887
kodak次第やね。
連写にせよ、画素数にせよ。

必ずしもkodakのFTCCDにこだわる訳ではないだろうが。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 19:33:42 ID:iFoANmQR0
CCDのままで連写コマ数を上げていくと 有名な縞模様がでるので
結局は高級機(D2HSやD2XやEOS-1DMark2)がCMOSになったように
FFTCCDをあきらめることになる。 そうすると本質的に素子感度が
下がるから 色フィルターの透過率を上げざるを得ず、すなわち色選択性
(各色フィルターの色純度)が悪化するので、何だか色味が薄いような、
いってしまえばCMOSは性能の悪い一昔前のネガフィルムのようにみえる。
KODAKのFFTCCDがポジのような発色をするのは、この点にあると思える。
これは彩度云々の問題ではなく、素子の性能の問題なのだ。
ネガとポジの違いのように。 CMOSに転じるならば、E-1ユーザーは
今の色味をあきらめなければならないだろう。 だったらニコンを
買ったってCANONを買ったっていいんじゃない? いやだ! だったら
別に連写コマ数なんて必要ない、というのが私の要望です。
オリの人、お願い!
891名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 19:43:18 ID:dDrotFch0
薄汚い猫のにおいがするな
892名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 20:15:10 ID:Z3D+IH6T0
ポジ至上主義者がまだいるか。
オリ信者はOM時代から進化無し。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 20:30:50 ID:0hgjFkwx0
はぐらかすなよw
894名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 20:55:44 ID:iFoANmQR0
890の補足だけど、色フィルターの選択性がよい、悪いということは、
端的にいえば色の差に関するダイナミックレンジが狭いということになる。
色フィルターは色の差をとらえるためにあるのだから。
よっていくら彩度をあげる、すなわち色の差を拡大しようとしても、
元々の情報が例えば8ビットしかなくて、それを16ビットに伸張したとしても、
情報量が増えるわけではなく、だからのっぺりとしてると感じたり、
オリの絵が何だか自然な階調のように感じるのは、この色の差のダイナミック
レンジの差ではないかと推測する。
何度もいうけど、これは画像処理でどうすることもできない、本質的な
素子の性能の差なのだ。 ただしCANONなどは高感度のノイズはオンチップ
ノイズキャンセラーですばらしいのだから、今度は色フィルターを改善して
くる可能性があると思う。 そのときは高感度ノイズが増えるけどね。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 21:20:34 ID:HxdMHnz+0
896名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 21:36:19 ID:myq//wTw0
要素開発内容と出願特許内容が比例するなら、
ファインダ像揺れ補正と高速シャッタはかなり開発しているみたい。

内容からして静電駆動の高速シャッタは相当煮詰まっているようだけど、
次期Eでどのように連写とつながるのか。よく分からん。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 00:38:12 ID:XahqKMCq0
>ファインダ像揺れ補正って何?
手ぶれ補正とは関係なし?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 01:37:32 ID:lTftI0Ze0
超高速連写が必要でかつ凄い画質も必要というのはモータースポーツとか飛んでいる鳥とか戦闘機とかでしょうか。
そのような物を撮っている方でE-1お使いの方はいらっしゃいますか。
以前素晴らしいサーキットの写真を貼っておられるかたがいましたが。
もしいらしたら、そのような被写体で敢えてEを選んでいる理由をお聞きしたいと思います。

私は仕事でキヤノン、ニコンを使っていますが、それらの絵がきれいでないとは言わないのですが、
何となくE-300の方が迫力ある絵になる気がして趣味ではEを使っています。
被写体は花などマクロ中心です。次世代機で今の色調が出ないようならE-1を確保しようかと思うのですが。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 01:52:55 ID:uCFGgPlb0
>>897

手振れ補正の一部です。CCDシフト方式の弱点(片補正)を補う内容です。
因みに、CCDシフト関連は調達予定があるのか全然見受けられません。
レンズシフト関連も全然です。

ファインダ像振れ補正については、先ずは基本特許を押さえておこう。
そんな感じでざっくりな構成図しか載っていません。

手がけているのは間違いないんだろうけど、
実現するつもりあるのか?急ピッチで進めているのか?検討つかない。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 02:12:02 ID:Wct5klOX0
>>898
レース撮りですけど、

超望遠のわりに軽いし
雨でもカバーいらないし
平気でレンズ交換できるし
ほとんど連写しないし
(私の場合、連写してもいいのは結局最初のカットだから)

おおむね満足してますよ。キヤノンに戻ることは考えられないな。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 04:33:11 ID:YefrUVC00
連射がほしけりゃE−100RS買っとけよ。
毎秒16連射でも縞模様なんか出んぞ。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 04:54:58 ID:x7AuykHX0
まぁ、付加価値のために本質をスポイルするようなことはして欲しくないですな

E-1の市場ってそういうところだと思っているんだが違うかな?
903名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 07:58:04 ID:N+paez2C0
付加価値と本質を区別する価値基準は、
人によって違うのが難しいところですね。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 08:05:47 ID:DSJ/lgGp0
清水哲朗の「路上少年」見て11-22F2.8-3.5買ってしまった。
娘を撮ったらベールを一枚はがしたようなリアリティーがでました。
ディスプレイをナナオの17インチ(コントラスト1000:1)にした
せいもあるけど、もうOMでエクタクロームで撮った絵と同等以上に
感じる。
岩合さんの年末の写真展も見たけど、E-1で撮られた写真すごいよ。
E-1の後継機ってほんとに必要なのかな。これってほんと名機だよ。
AFやファインダーは改善してもCCDや絵に関わるところは触って
ほしくない。800万画素以上を希望する人いるけど、
プロの写真展みてるのかな。ものすごくでかくしても素晴らしいよ。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 08:25:17 ID:jPyKBv4U0
>>904
オメ!俺も「路上少年」いいと思ったよ。
んで、11-22はかなりお勧めレンズだからたっぷり楽しむベシ。
ウチでもOM90mmマクロと並んでダントツの出動回数を誇ってる一本だ。
後継機は俺達がどう考えようと市場のニーズで
高画素化(&その他)は避けられないと思うけどね。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 08:54:16 ID:PdrTquSB0
>>905
実は織作さんの「光彩上海」見たときにやっぱE−1(14-54)いいなと
思ったんです。そして路上少年。11-22。
岩合さんは300mm中心だったけど、これはちょっと手がでないな。
ところでOMズイコー90mmはOMでお使いですか、E−1でですか。
E−1だと180mm相当でちょっと扱いが難しいけど、
花とかをマクロで撮ったときのボケはすごくいいですよね。
どんな使い方をされてますか。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 09:28:46 ID:iNHwdjiU0
E-1後継機に望むもの。

●優先的に実現して欲しい点
・撮影データと同等のコントラストで見れる背面液晶
・安定したAE
・安定したWB
・タングステンで実用になるWB
・RGB独立ヒストグラム表示
・プレビュー速度(E-500準拠でヨシ)
・画像再生時の拡大率(E-500準拠でヨシ)
・低画素RAW(300万画素モードなどでもRAWが使えるように)

●実現してくれれば、いいな、という点
・800万画素(500万画素モードも残す)
・実用的なISO400
・実用的なバルブ
・カスタムWBへの命名(PCからの操作で可)
・カスタム設定のCFへの書き出し/読み込み

●あればいいな、と思う点
・CFXCF CFXSD CFXxDなどのダブルスロット(ミラーリング&相互コピー可)
・レンズ貸し出しサービスの復活
・ワイヤレスストロボシステムへの対応

●どうでもいいや、という点
・初回購入キャンペーンのカメラバッグプレゼント
・初回購入キャンペーンの低速CF(512MB)プレゼント
・初回購入キャンペーンの針金三脚プレゼント
908名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 09:32:33 ID:jPyKBv4U0
E-1+90マクロのコンビネーションは
50-200が気軽に持ち出すのに重い分、11-22と組み合わせることが多いかな。
用途は植物や虫が多い一方で、街角での切り取りまでこなしてる。
写りが安定していて明るい上、何よりファインダーが見易いのが重宝してる理由。
欲を言えば、俺好みのこってり感ではプラナー50mmの方がいいと思うが、
あいにくそっちは借用使用だったんで詳細比較まではできてない。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 09:44:04 ID:jPyKBv4U0
>>907
E-300で出来る拡大表示状態での画像間の移動/
E-500のライトボックス機能辺りも優先事項に盛り込んでくれ。
マクロでの複数撮った時のピント確認と比較に是非欲しいんだ。
あと、間違いなくこれは実現されると思うが、縦撮影→縦保存は必須。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 10:00:03 ID:jJD5q1Wi0
50-200もほしくて、50F2と90F2を手放すことも考えてたん
だけど、やっぱ活用すべきかな。
さっそく今日は11-22,とこれらのレンズで出かけてきます。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 10:07:52 ID:8aG4vvRO0
>>910
50-200と50f2を我慢して松レンズを買おうとしている俺にはよくわかるよ。

http://www.myfourthirds.com/document.php?id=17291

とか見るとまじで50-200(とEC-14)が欲しくなる.....

がまんだ、我慢して35-100を買うんだ!!!!


11-22は良いレンズだよね。
いつも装着してる。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 11:31:47 ID:tOsjaYUh0
>>904
画素数は少ないけど大伸しに耐える画だよね、E-1て。
この二つはイコールのようで、どうもそうじゃない。

画素数信仰は銀塩時代の解像度信仰みたいなものだと思う。
オーディオブーム時代の歪み率信仰もそうだね。

年食ってくると、そういう数字に踊らされる現象を何度も見てるから
そう何度もだまされなくなってくるけどね。数字がどうでも自分の目で見て
良い方が良いでいいと思う。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 11:58:00 ID:0TvHWfaz0
>910
手放すと買い戻したいと思ったときにたぶん手が出ないと思う。
一時期よりは中古相場が落ち着いてきたとはいえ、
今より下がることはこの先無いんじゃないかと。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 12:12:21 ID:jPyKBv4U0
テクノロジー部分はよく知らないが、E-1の場合、画が深い/豊かという印象がある。
これが引き伸ばしても綺麗な理由なんじゃないかと思うんだがどうだろう。
この点で言えば併用中のE-300も一見似ているが違う。

>>910
913の逆だが、今日使用した上でまだ迷うなら手放していいんじゃないかと思う。
出番があってこその良レンズなわけで、使いたがっている人間がいるなら
そんな人間の所にあるほうが、レンズも生きるんじゃないか?
俺は、そう考えて90mmマクロと被った100mmF2を売ったよ。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 12:32:28 ID:EJA4KLN/0
フジヤカメラ
E-1(新品):\89,800 限定5台
916名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 12:53:42 ID:x7AuykHX0
>907

500万モードって...ぉぃ
917名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 12:58:56 ID:CJdqWHPY0
デジタル望遠の意味じゃねーの?
918名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 13:23:25 ID:9dIbYP+00
>>907はデジカメを知らない銀爺
919名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 13:26:00 ID:iNHwdjiU0
ちげぇ。

SHQー800万画素
SQー500万画素
HQ1ー300万画素
HQ2ー150万画素
webー35万画素
920名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 13:44:57 ID:0TvHWfaz0
E-1って解像度落として保存する設定ないのか?
D2Xみたいにクロップ機能が欲しいってんであれば、
データ量が減る以外の利点がないからいらない。

連射に有利になるとか言うかもしれないが、一応
フラグシップになるわけだから、800万画素程度で
データ量がどーのって言ってたらいまどき話に
ならないと思う。

あ、あくまで>>907での要望である800万画素って条件の場合ね。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 13:47:42 ID:0TvHWfaz0
>低画素RAW(300万画素モードなどでもRAWが使えるように)
これもRAWの意味が無いからいらない。
っていうか、実装されるわけが無い。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 13:48:18 ID:AFA2MnpKO
そんなのは後からソフトでやらないか?
923名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 14:00:34 ID:iNHwdjiU0
チラシや雑誌のカット、Webの仕事じゃあ500とか600万画素もいらんのよ。
そういう仕事は300万画素もあれば十分。あとでリサイズする手間もいらない。

けど、色だけはどうしてもjpgでは対応できないケースがある。
そこで低画素RAW。画面サイズは小さくていいが、あとから色を弄りたい、そして
レタッチに割ける時間はすくない、という状況は仕事で撮ってれば少なからずあるぞ。

今はRAW使う時はオリスタで色調整、JPG出力後、フィトショのバッジでリサイズ〜
という行程だが、オリスタ重くてかなわん。色補正だけでも200点くらいあるとゾッとする。



924名無CCDさん@画素いっぱい
>>923
E-1の後継にそういう機能を望むよりWEB用低画素カメラを望んだ方が良いと思われ
その用途は需要有りそうだし・・・