【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
107名無しさん@お腹いっぱい。
下らない質問で申し訳ありません。
皆さん、型紙を写す時ってどうやっているのでしょうか?
私は型紙の上にトレーシングペーパーを乗せてなぞってトレースしていますが、
新聞紙などに写している人はどうやっているのでしょうか?
また、トレーシングペーパーの代わりに(透けるような)なるような安い紙って
どんなものを選べばいいのでしょうか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:00:19 ID:???
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:48:30 ID:???
>>107
新聞紙などにはカーボン紙やチャコペーパーを使う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:13:01 ID:???
>>107
>トレーシングペーパーの代わりに
習字の残りの半紙とか
ケーキの型敷に使う、クッキングシートとか
どっちも100均で手に入りますよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:13:45 ID:???
トレーシングペーパーも100均で売ってる
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:23:58 ID:???
>>107
>>108さんのリンク先に詳しいけれど、まず問題なのが、なぜ新聞紙を
使わなければならないのか。
使いにくいよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:30:39 ID:???
>>112
て言うか、新聞紙使ったら生地が汚れると思うのだが。
せめて100均で障子紙とか半紙とか……
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:42:23 ID:???
>>107
ワンピースとかの大物でなければ、型紙を窓に貼って透かして写す。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:25:09 ID:???
松ボックリとか大量にある

ナチュラルなリース作りをしたいのですが、該当スレはありますか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:50:39 ID:???
>>115
クリスマス総合スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1097798137/
関連スレ?荒れたらしくて過疎ってるけど
【火を】手作りキャンドル【燈しましょ♪】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1124813627/
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:36:25 ID:7fSHdftu
ハンズなどで昔見かけたんですが
白っぽいレンガ(横5ミリ以下)で作る風車や建物のキットがあったんですが
どこかで買えないですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:33:24 ID:???
>>117
模型板向きな内容な気がする。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:16:03 ID:???
>>117
【レンガ 風車 キット】でぐぐるといくつか出てくるけど
探してるのはその中に無いの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 12:23:05 ID:I4/7X+na
>>118
模型な感じじゃないんですよね
>>119
どもです
検索でよく出てくるやつは1cmx1cmのレンガで自分のやつは5mmx3mmくらいの
小さいレンガです
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 14:33:24 ID:???
>>120
ttp://pinky-friend.jugem.jp/?eid=38
これの画像のは会社がなくなってたはず。

ttp://www.domuskits.com
細かいサイズワカラン&海外なので日本で購入できるか知らん。

キットじゃなくてもいいなら、サイズ的にドールハウス、模型板のジオラマや建築系か鉄道模型板だと思う。
女性は模型板とか鉄道模型板が詳しいからって誘導されると理由をつけて拒否するけどね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:58:22 ID:7UbNxXVs
>>121
ども
それ書いた寸法よりかなり大きいですね・・・違います(見たらわかるんですがw)
まあマニア度からしたらそっちなんでしょうが・・・
有名雑貨店に長く置いてあったからわかる人いるかと思ったんですが
過疎+外行かないオタクさんに聞いた自分がダメでしたね・・・

あと言葉で女とか思い込みは童貞臭いので俺みたいに彼女作って外出かけてくださいね
でわ、ありがとうございました
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:03:43 ID:???
うわあ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 07:58:05 ID:???
はじめて丸小ビーズでブレスレットを作ったんですが
少し物足りないというか、ぱっとしないんで他に何か付け足したいと考えてます。
織り方は平織りで、色は白のオーロラ・黒のオーロラ・ゴールドを合わせてあります。
この場合、どんな感じのものが合うか、よかったら教えてください。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 12:07:30 ID:???
>>124
その物足りなさはデザインの問題だと思う。
丸小ビーズ平織りだとどうしてもね。
ころんとしたビーズを幅中央にところどころつけるか、縁にスカラップのようにつけるしかないんじゃないかな。
126124:2009/09/14(月) 18:08:54 ID:???
>>125
なるほど…もう少しデザインを考えてみるべきでしたか。
テグス編みは8の字と平織りしか知らなかったんでw
ありがとうございます。何かコロンとした可愛らしいビーズを探して、早速つけてみます。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:45:21 ID:???
すみません、どちらのスレでお伺いするのが適当かわからなかったので
こちらで質問させてください。

昔に買った陶器の貯金箱のペイントが、経年劣化でボロボロと剥がれてしまい
見るも無残な姿になってしまったので塗りなおしを考えているのですが、
どんな塗料がいいのかわからず困っています。

プラモデル用のペイントなのか、はたまたトールペイント等で使うようなやつがいいのか、
もしお分かりの方がいらっしゃったら、どうか助言をいただけませんか?
どうぞ宜しくお願い致します。
128127:2009/09/15(火) 23:48:04 ID:???
ちなみにもともと施してあったペイントは、
薄い膜がパリパリ剥がれるように取れてしまいました。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 12:52:46 ID:???
>>127
> プラモデル用のペイントなのか、はたまたトールペイント等で使うような塗料
模型板かDIY板向きでは?

130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 12:56:58 ID:???
>>127
どっちでもいいけど、プラモ用の方が傷に強い。
塗りで大事なのは下地と乾燥時間。
表面が乾いたと思ってもまだまだ触っちゃダメ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 14:19:12 ID:???
アクリル絵の具だと水洗いできるけど、
プラモ用だと溶剤が必要になるんじゃないかな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:17:17 ID:???
>>131
もちろん必要ですよ。
プラモ用のペイント売ってるところで一緒に売ってます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:12:28 ID:???
質問です。ティーコゼーを作ろうと思うのですが、使用するキルト芯は厚手と薄手で保温力の差があるのでしょうか 
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:20:56 ID:???
>>133
常識で考えて、厚手の方が断熱効果がある=保温力が高い、んじゃない?
まあ、ティーコゼーって本来長時間の保温を目的としたものじゃないはずだから、
キルト綿の厚手薄手程度の違いだったら、さほど差はなさそうな気がする。
「なかったらタオル巻けばおk」という人もいるくらいだし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:11:49 ID:???
>>129-132

ご親切に有難うございます。
早速ハンズあたりにでも行ってみます!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:41:58 ID:???
>>134
ですよね、さっき厚手の布で何重にも巻いた状態と薄手の布をかぶせた状態で試したら保温持続時間がぜんぜん違った
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:28:21 ID:???
保温って空気の層が関係するんじゃないかな
薄手でも2枚使ってみるとか、織りが粗い布よりも織りが密で少し厚手の布を使うとか
工夫してみたらいいと思う
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 18:04:57 ID:???
>>133
保温機能つきの綿を使ったらどうだろう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:27:40 ID:???
セーターに自然なラインをいれたいのですが、やり方が思いつきません
やはり何かを縫い付けたりしたら不自然だし、塗ってみても使ってるうちに色が染み出してきそうでできません
良い案がありましたら、教えてください
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:28:52 ID:???
>>139
毛糸でメリヤス刺繍するのではダメ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:38:51 ID:???
>>140
一度ほどくということですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:59:44 ID:???
>>141
ほどかないで、上から毛糸を刺繍する。
地がメリヤス編みだったらメリヤス刺繍がいいと思うけど、考えてみたら、
既製品の糸の細いのだったらちょっと大変かもしれない。
どんなセーター(糸の太さとかデザインとか)の、どのあたりにどれくらいのラインを入れたいの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:19:39 ID:???
>>139
仮装衣装的なものなの?普段から着る用?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:32:06 ID:???
普段着用で、Vネックセーターのネック部分や袖に、幅1cm〜2cmほどのラインを入れたいです。
糸の細さはユニクロのように極細だとおもいます。
白地に黒か紺のラインです
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:09:51 ID:???
>>144
ネックや袖ってことは、ゴム編みの部分にラインを入れたいってことかな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:11:42 ID:???
>>145
まさにそれです
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:15:42 ID:???
>>146
正直、それはそういう既製品のセーターを探して買い直すのが一番だって気がする。
そこは伸びる所だから、後付けのものが何にしろ、伸びについていかないといけないんで。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:18:54 ID:???
あ、まだセーターは買ってません
どんなに探してもこれだ!っていうのが見当たらなくて…
どうにかできないかと想ったのですが
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:19:38 ID:???
>>148
そういうセーターを編む
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:27:05 ID:???
この板的には>>149が正解だなw
>>148
スクールセーター風の、襟ぐりのゴム編み色替えを後からやるのは、他の人も言ってるように無理。
スカラップを縁に編みつけるならできなくもないけれど、あなたの希望とは違う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:19:55 ID:???
何で携帯から書き込みだと謝らないといけないのですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:44:56 ID:???
>>151
あれは謝ってるんじゃなくて、「過去ログ読めません、過去レス読めません、検索面倒です、
見られないサイトがあります、ので質問したことは全部ちゃんと答えてください、過去ログ
嫁とかggrksとか暴言吐かないでください」って意味。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 03:17:52 ID:???
娘が絵本で見た人形を作りたいと言ってきた。
ウォーリードールってのを作りたいんだけど、ぐぐっても商品しか出てこない。
作り方の本とかサイトとかキーワードとかヒント下さい。
写真見てもなんとなく糸を巻く、ぐらいしかわかんないorz

154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:09:11 ID:???
セーターの質問をさせていただいた者です。
ちょっといまは時間なくて無理っぽいので、半年後に編んでみようと思いますww

答えてくださった方、ありがとうございました!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:06:01 ID:???
>>153
"ウォーリードールを作ってきました"

イメージ検索や商品の説明を見る限り、民族衣装風の手の込んだものから、
木やハギレの簡単なものもあるので、小さなヒトガタであれば自由に作っていいと思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 03:38:50 ID:???
黒のコーマバーバリーを販売しているネットショップを探しています
ちなみにユザワヤには黒はありませんでしたorz
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:52:23 ID:???
>>156
スレ違い。まずはテンプレ読め。
158153:2009/09/24(木) 06:35:40 ID:???
>>155 ありがとう。
絵本のように可愛くは難しそうだけどやってみる。髪の毛をどーするかなぁ。
砂は枕の下でぼろぼろはがれてきそうだw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:22:22 ID:5n9b5TGR
ここで良いのか分かりませんが、妥当な板・スレがいまいち
分かりませんのでこちらでの質問、失礼します。

穴が6mmのハトメを大量に打ちたいのでハトメパンチを探しています。
プラスチック用は見つけたのですが、金属の6mm用が見つかりません。
パンチはあってもサイズが書かれてなかったりするため、見つけられず。
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:52:32 ID:???
>>159
ハトメパンチは失敗多いよ。
どうせ買うなら専用の打ち具を買ったほうがいい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:21:14 ID:???
ペンチで代用できないかな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:27:41 ID:???
>>161
それだけはやめておけ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:09:41 ID:3UVtEW2M
スレチなのかもしれないです
小物作る技量ないのが、作って欲しいというお願いです
もし可能な人がいたらお願いします

特殊なペンなどがはいる小物ケースを作って欲しいのです
ミシン持っていないし、裁縫の技量もないので作ってくれる方を探しています
理想のケースの絵は書いたのですが、型紙とか起こせるだけの能力もありません
デニムとか帆布とかの厚手の布で作成できる方、いらっしゃいますでしょうか?
材料費プラスアルファくらいの御礼しか出せないのですが…
よろしくお願いしますです

gogomails.55 あ gmail.com

164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:32:35 ID:???
いやー「スレチなのかも」どころかスレチすぎるでしょ。
自分でお金出して、お店にオーダーしなよ。

こんな書き込み初めて見たが、ビックリだわ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:39:25 ID:???
>>164
自分は2回目だな。
最初は格安スレ立てた伝説のアフォw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:46:12 ID:???
>>163
スレ違いどころか板違いというか、ここは「自分で作るための板」なんで。
【雑貨 オーダー】あたりで検索したら依頼する所は見つかると思うけど、
高いオーダー料金は払いたくないってこと?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:01:37 ID:???
すみません
オーダーで作ってくれるお店が存在すると言うこと自体知りませんでした
コストを気にしているわけではないです
googleさんに聞いてきてみます
お騒がせしました
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:35:07 ID:R9f7Y0ig
質問させてください。

アイロンを使う際、アイロン台ではなくシートを使っています。
長く使って古くなってきたので新しいものを買いたいのですが、
商品名がわかりません。
「アイロン台・シート」のキーワードで検索してみましたが見つかりませんでした。

アイロン台のように、銀色の布がはってあって床に熱を通さないようになっています。
わかる方がいらっしゃったらぜひご教示ください。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:36:37 ID:???
>>168
アイロンマットは違う?
170168:2009/09/28(月) 23:42:39 ID:???
>>169
アイロンマットで検索したところ、求めていたものそのものでした!
遅い時間なのに即レスありがとうございます。
近くにお店がないのでこれからネットで吟味したいと思います。本当にありがとう〜!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:42:47 ID:???
ふと思ったどうでもいいような疑問ですが、沖縄ってコートとかいらないくらい
暖かいそうですが、そんな沖縄の編み物事情が気になります。
うちの地方では、というか日本のたいていの場所では今の時期は手芸屋さんには
冬物を編む為の糸が沢山売っていますが、沖縄ではどうなんでしょう?
そもそも冬物を編む必要なんてあるんでしょうか?
馬鹿みたいな質問ですが、沖縄の方がいましたら教えてください。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:51:26 ID:???
>>171
まちBBSの沖縄板でも行ってきたら?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:53:39 ID:???
>>159
用途とかハトメのタイプにもよりそうだけど。
つ スナップフィッター
>>163>>166
> 材料費プラスアルファくらいの御礼
> コストを気にしているわけではない
矛盾していることに気づけw
174159:2009/09/29(火) 22:26:36 ID:???
分からないことだらけでしたので、答えていただき助かりました。

>>173
スナップフィッターなんて初めて知りました!
なるべく失敗なく打ちたいので、お値段も手ごろですし購入してみます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:02:10 ID:???
生地についての相談です。顔を覆ってもしっかり視界が確保できて、アイロンがかけられる生地はどんなものがあるでしょうか。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:08:49 ID:???
>>175
目の部分に穴とかあけずに、全部布で覆ってしかも視界を確保したいの?
そうなると相当に目の荒い=スケスケの生地になると思うんだが、それでいいのか?
いいんだったら、生地として市販されてるかどうか知らんが蚊帳の生地とか。
レースのカーテンなんかも、低温でだけどアイロンはかけられると思うし。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 06:58:36 ID:???
>>176 なるほど 目が荒い方には考えがおよばなかった  薄さにばかりとらわれてました。参考になりました。ありがとうございました。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:10:02 ID:???
祖父の遺品を片づけていたら、ホームスパンのジャケットと一緒に、
その余った布が出てきました。サイズは縦90cm×横70cmです。

30代男が使うとしたら、どんな使い方(加工方法)があるでしょうか?
マフラーとかに加工できればいいのですが、難しいでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:25:38 ID:???
>>178
とりあえず思いつくのが
織りの糸に沿ってカットしたあと、端ミシンでフリンジか、三つ巻きかな。
180業務連絡:2009/10/04(日) 13:55:38 ID:ucUdzQLS
どこに書けばいいのかわからないので。
まとめサイト管理人さん、洋裁うpろだ管理人さん、掲示板がSPAMで荒らされてます。
ご確認ください。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:07:19 ID:???
まったくの手芸初心者です

お餅型(ゲームのぷよぷよみたいな)のマスコットをフェルトで作りたいんですけど
どういう形のフェルトをつなぎ合わせればできるんでしょうか?

それと同じ(似たような)形の物の型紙があるサイトってありますかね?

教えて下さい
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:18:24 ID:???
>>181
1:大小の円形に1枚ずつ切る(小さいほうが底になる)
2:大きいほうの周囲、布の端から0.3cmくらい内側を細かくぐし縫いする
3:2で縫った糸を引っ張って縫い縮め、中に綿を入れる。
 (完全に縮めずに口があいててもOK。ただし小さいほうのフェルトより
 口が小さくなるようにする)
4:小さい方のフェルトを、口を隠すようにかがりつける

手元にあるフェルトままごとの本に出て来る大福餅の作りかたが、だいたいこんな感じ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:49:09 ID:uPmhUG8j
>>182
作り方の説明まで丁寧にありがとうございます!
184178:2009/10/04(日) 14:54:50 ID:???
>>179
ありがとうございました。そんな感じでやってみます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:07:33 ID:RqtzElPR
ボケ防止に、竹細工か蔓細工をしたいのですが、
竹や蔓はどこに行けば、手に入るんでしょうか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:21:48 ID:???
>>185
蔓については、売ってたりとか、自分で採りに行ったりとか(山なら所有者に許可取って)。
籐かご・ラタンバスケットを編もう(藤ジャナイヨ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1074790436/

竹については…うちのあたりだったら、竹林持ってる人にお願いしたら切らせてくれるけど、
都会の方だったら、材木関係の店に相談するか、置いてあるホムセン探すか、
【竹材 専門店】で検索して店探すか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:58:44 ID:???
どうしても蔦や竹じゃなきゃ嫌ってんでなければアンデルセンとか
エコクラフトとかなら材料がすぐに手に入るよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:01:45 ID:???
>>185
【eco】エコクラフトについて語りたい!2【craft】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1186062155/
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:56:18 ID:???
>>186>>187>>188
どうもありがとうございました。
さっそく紹介スレを読ませていただきます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:57:34 ID:FGxHGwGM
籠などを作るとき、タテ芯の一本だけ短くするのはどうしてですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:02:54 ID:???
>>190
籐スレの人?
レス付かないからって、マルチはマナー違反だよ。
そもそも書き込んで2時間くらいしか経ってないし、夕飯時だしさ。
そこまで急ぐ質問には、2chは不向き。チャットじゃないんだし。
まずは最低でも2〜3日は待ってみて、それでも移動したかったら、あっちの質問〆てから。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:40:50 ID:???
生真面目な人キター
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:34:33 ID:???
マルチイクナイで済む
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:47:30 ID:???
スルー検定実施中ですね、わかります。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:55:57 ID:???
>>193
しかし最近、そう書くと、商売なんかしてません!とか噛み付かれたりするぜw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:38:05 ID:DsnqJZYn
>>190の答えは?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:00:12 ID:???
196=190なら人として終わってる
本人じゃないけど190を許せる度量の持ち主だったら、196が答えてあげれば?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:14:36 ID:???
短パン
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:18:42 ID:???
質問させてください。コスモテキスタイルは、
U.S.Aコットンなども販売していますか?
知人からU.S.Aコットンということで、買った生地が
コスモテキスタイルさんからのだったので気になりました。
どなたかご存知でしたら教えてください。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 08:06:58 ID:pt3pnrnv
スレちだったらごめんなさい
今度手芸屋さんでアルバイトしようと思うんですけど経験者さまいらっしゃいますか?
どんな仕事するのか教えて頂きたいです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 08:58:58 ID:???
このようなギザギザ模様のような編み地になったニット生地になにか名称はあるのでしょうか
ご存じの方お教えください

ttp://imepita.jp/20091008/320560
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:07:14 ID:???
>>201
ただのメリヤス編みに見える。
編み方がヘタなんじゃないか、というか、わざとギザギザになるように、ところどころ糸を
長く出しているだけじゃないか、と思ったんだけど、違うの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:54:59 ID:???
>>201
うん、メリヤス編みだね。
初心者さんはよくこうなるよ。
糸の引き具合で歪んでるだけ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:41:31 ID:???
糸にクセが入ってて、編んだときに、編み目に動きが出る感じ。
205201:2009/10/08(木) 21:44:32 ID:???
>>202-204
かなりアップにして写したのですが、手芸屋さんで買ったニット生地でした。
糸にクセがあるか変わった編み方のメリヤス(=天竺でいいのでしょうか)なのですね。
ありがとうございました。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 07:26:00 ID:???
>>201
まだ見てるかな
たぶん「SZ編み」というやつだと思う
ニットソーイングで使ったことがあるけど味のあるいい感じの生地だよね
ttp://www.charcoallife.com/listpage/kirusumi-tshirt.html
ttp://sunagawa.shop-pro.jp/?pid=11543774
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:06:20 ID:???
もう何年も2ちゃん中毒で、1日10時間以上ネットしてたんだけど、
ハンクラの趣味が出来てから2ちゃんを見る時間が1時間以下に減った。
ほんとに嬉しい。
ネットやる時間があったら何か作りたいって思うようになった。
パチンカスの人もこの方法でパチンコやめれるんではなかろうか…。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:08:04 ID:???
>>207
ハンクラやってみて楽しいと思えない人もいるからなんとも言えないけど
試してみるのは良いかもね。
自分もハンクラよりも楽しいことがあるからハンクラの為にそっちの時間を削ろうとは思わないし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:31:33 ID:???
型紙の、まさに「紙」で、安くていいのがあったら教えてください!
家庭での洋裁ですが、この時期は毎日一着作るので紙が足りません。
図書館などで借りた型紙を使うので、新聞の大きさで透けるものがいいです。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:53:47 ID:???
>>209
洋裁関係のスレで聞いた方が詳しい人がいると思いますが……
『洋裁 型紙 用紙』でぐぐると、プロ用(というか工業用?)の
ロールを通販してくれる店が出てきます。
大量に使うなら、こういう所でまとめて買った方が
単位あたりの値段は安くなるかもなので、計算してみては。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:25:36 ID:???
文房具屋のハトロン紙みたいなのも
薄くてかさばらないし、洋裁用の型紙用紙よりは
安いかもしれない。ただしやぶれやすい、水に弱い、
シャーペンなど先の細いもので描くと
ひっかかりやすい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:39:23 ID:???
型紙を作るところからはじめて毎日1着ってすげーな…
型紙が同じものを作り続けるならまだ分かるけど
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:11:23 ID:???
>>209
元スレで書かれてるように、まずは>>107-
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:22:04 ID:???
sageの仕方はわかってるのに、それ以外はわからないチュプか…
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:25:30 ID:i2ZKgt4F
ダイソーで「わらび」を買ってきたのですが、
曲げると折れました。お湯に漬ければいいのですか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:35:18 ID:i2ZKgt4F
215ですが、折れた10cmをお湯に漬けたら柔らかくなりました。
しかし、95cmのはどうやって漬けようかなぁ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:37:54 ID:i2ZKgt4F
風呂に漬けよう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:15:17 ID:h3i7HTfH
パウダーチャコって便利なんだけど、パウダーの入ったカートリッジが高いよね。
商品によって違うけど、300円とか400円とかする。
学校の黒板消した粉、もらって詰め替えたいくらい。
俺ってドケチなんで。
誰か、なにか良い対策ない?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:54:34 ID:???
もらえばいいじゃん。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 14:07:23 ID:???
学校にもらいに行けってか?
あの粉、使えないだろ。色も変だし。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 14:15:33 ID:???
使えないと思うw
まあ何作ってるというか、どんな風に使うかによっては、そもそも印付け使わない手も
あるし、場合によってはパウダーチャコ以外のもの使えるし。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 14:19:16 ID:???
400円払うほどの価値がないと思うなら使うのやめれ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:35:58 ID:???
俺もパウダーチャコは頻繁に使っている。サンカクヤで売っているタイプ。
パウダーがすぐになくなるね。
プロなんで、週に1〜2回は交換している。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:31:07 ID:???
あのう。ギンガムの上とかを、刺繍糸でバッテンバッテンしていくのって
何て言うのでしたっけ?
女性のブラウスの胸元や、子どものワンピースなどに施します…
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:38:09 ID:???
>>224
スモッキング?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:50:32 ID:???
225さん、それです!
どうもありがとうございました!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:48:10 ID:???
すみません、どこで聞いたらよいのか分からず…
市販のスチールとプラスチックで出来たモチーフを白くしたくて、ペンキを塗りました。
多少の塗りムラはしょうがないと諦めたんですが、
持ち歩く(バッグチャームにして結構ガツガツ当たってました)うちにハゲてしまいました。
なにかコーティングのようなものをしないとダメでしょうか?
出来ることなら、塗りムラも改善できたら嬉しいのですが、
まずハゲないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
具体的な商品名とか分かれば是非教えてください。

あともうひとつ。
ビーズ屋さんで売ってる、透かし編みの金属パーツに
お花のビーズ?やチャームをつけた(乗せた)いんですが、どうすればいいですか?
ボンド?それともワイヤーかテグスでくくりつけるのでしょうか?

分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:29:33 ID:???
>>227
後者はビース者だとテグスで編みつけるのが一般的と考える。
が、場合によっては接着するケースもあるかも。

前者は、塗料が普通のペンキなら、DIY板の方が情報があるかも。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:55:09 ID:???
>>227
そもそも塗装の基本はわかってる?
ちゃんとプライマーは使ってるの?
何度もぶつかっても絶対にはげないってのは物理的にまず無理。

透かしへのパーツのつけかたなんてケースバイケースだし
ビーズ本やネットにいくらでも載ってると思うけど。
まずは自分でちゃんと基本を勉強することをおすすめする。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:56:51 ID:???
>>227がUV樹脂を扱えるなら、それでどっちも出来る。

モチーフを白くペイント→UV樹脂でコーティング
スカシにパーツ乗せ→UV樹脂で接着

なんでUV樹脂かと言うと、固まる時間が短いから。
特に接着には便利。
パーツアクセサリーを作るのに樹脂を知ってると色々出来て面白いよ。
231227:2009/10/15(木) 23:17:17 ID:???
ありがとうございます。
テグスでも接着でもアリなのですね。
すみません、「パーツ」はつけるほうの名前でもあるんですねorz
透かしとパーツを離して検索したら、テグスと接着剤の両方の方法が見つかりました。
そしてその過程で、ビーズだと思っていたものも「カボション」という名称だということが判明しました。
プライマーという言葉は初めて聞きました。
ググったらなんだか難しそうな…DIY板とあわせて勉強してきます。

UV樹脂というのは、紫外線で固まる接着剤みたいなもの、であってますか?
検索してみたら、透明のスライムみたいな感じだったので、コーティングするには、ちゃぽっとつけて放置、というより爪楊枝とかで薄く塗り拡げて…って感じでしょうか。
接着の場合は、接着面につけてってことですよね?それとも透かしパーツにのせて上からコーティング?
どちらも出来る、ということでかなり気になります!

検索しているなかでとても可愛いアクセサリーを見れたので、作りたいなーと思いました。
頑張って調べてみます。
ありがとうございました。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:05:33 ID:???
オクにハンクラを出品してる人に質問です。
異なるサイズのものを作ってほしいとか、こうして欲しいというリクエストみたいな質問が来た場合、皆さんどうされてますか?
リクエストにこたえるか、自分の作りたいものしか作らないか。
全然人気作家でもないのに本当にこの手の質問が多くて困ってます。
苦労して規格外のサイズ作ってもどうせ安値でしか落札されないだろうし。
かといって、うまい断り方も思いつかない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:15:15 ID:???
>>232
ハンクラ品・オク出品雑談スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1245151073/
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:56:11 ID:???
>>232
値段に関して規格外サイズはそうでしょう?
リクエスト(その人の希望)なんだから
その人以外に欲しい人がいなければ競い合いも成立しないので安値で終わる。
断るのが苦手なら、商品説明欄の下のコメント追加で
リクエストは受付ないことを書いておけばいいだけ。
断る以前に質問されない。
リクエストの質問は嬉しいのは私だけなのか?
リクエスト来たら安値だろうが相手の期待に応え、固定客を増やす挑戦を続けてるのだが。

ま、人それぞれさ。安値は嫌だ、ってんなら安値で出さなきゃ良い話さ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:26:26 ID:???
スナップボタンの取り付け方で、以下のURLの1〜2の手順の意味が分からない。
実際に図の通りやってみたけど、3のようにならない。
普通に穴をとおって外側から出して、また穴を通すというグルグル巻きの縫い方じゃ間違いなのですか?

2の、スナップの穴に糸を一旦入れてまたその穴から糸を出してわっかを作ってその中に糸を通すとか訳わからん。
図の意味が分からん。
IQ140なのに分からん。
誰か教えてください。

http://homepage3.nifty.com/handmade-maimai/index3-1.htm
http://lifeon.lion.co.jp/washing/07/01.htm
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:39:44 ID:???
スルー検定実施会場はこちらですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:58:16 ID:???
>>235
止まってればいい、という考え方ならグルグル巻きでどうぞ。
本当に正しい方法を知りたいなら、動画が見られるサイトは沢山あるので
「スナップつけ 動画」とかでぐぐれば?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:18:01 ID:???
>>237 ありがとう。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:28:07 ID:???
>>237
「スナップつけ 動画」ってのでみつけた以下の動画だと、普通にぐるぐる巻きで縫ってるんですが、
これは正しくない方法ということになるんでしょうか?
http://www.secsch.naruto-u.ac.jp/~tokugika/kyoushitu/katei/sunappu/k-sunappu.html

他に動画が見つからないのですが、よろしければURLを教えていただけませんか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:43:53 ID:1eXsclx+
質問お願いします

帆布を加工したいんですが、家のミシンだと厚過ぎて縫えません
少々の加工なので、専用ミシンまで買うのも躊躇しているのですが
なにか良い道具はありませんか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:56:21 ID:???
手縫い
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:09:23 ID:???
>>241
レスありがとうございます
手縫いも試みたのですが、元来不器用なせいか
なかなか難しいです・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:12:41 ID:???
>>240
革製品を縫う技法でやってみたら?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:13:21 ID:???
>>239
ヒント:ボタンホールステッチ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:18:49 ID:1eXsclx+
>>243
ありがとうございます
別スレで下記を紹介して頂いたので試してみます
http://www.naturum.co.jp/item/712439.html
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:40:25 ID:???
別スレって…
同時に何箇所で質問するのはとても失礼な事だって知らないのか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:47:29 ID:???
うn
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:15:23 ID:7Fm7Bk2E
質問させて下さい。
最近、ハンクラ本などで「ダブルガーゼ」を使った素敵な服が紹介されていました。
「ダブルガーゼ」は肌触りも風合いも良くて、赤さんの服にも最適だとか。
それで興味が沸いたのですが、「ダブルガーゼ」について詳しくないのでお教え下さい。

Q,「ダブルガーゼ」とは織り方だと思うのですが、ググってみたところ、
糸はリネン、コットン(オーガニックコットン)を使ったものがありました。
他の糸を使った「ダブルガーゼ」もあるのでしょうか?

Q,ちょっと高めのイメージがあるのですが、1mの価格はいくらぐらいが相場でしょうか?

Q,たまにTOAという激安生地屋に行くのですが、そこでも探せるでしょうか?
また、日暮里でいいお店があったらお教え下さい。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 08:56:35 ID:???
>>248
最後の質問については、テンプレをまず読みましょう。日暮里スレあります。
A2.値段は店や商品、材質によって違います。
A1.ダブルガーゼは通常リネンまたはコットンです。シングルガーゼならウールで作られたものもあります。
赤さん服については、
●手作りベビーグッズ● Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1221212553/
【洋裁本】型紙スレ20・子供用【ネット通販】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1253968259/
手縫いでいくつもりがあるのなら、手縫いスレもあります。
手縫い 手ぬい てぬい 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1223623286/
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:38:37 ID:8TNEfjE0
ナイロンやコットン製の、葉っぱや星などの特定の形に切り取った素材を販売していたりするんでしょうか?
↑ものすごく不自由な日本語なのですが、
ttp://www.tailgate.co.jp/shop/detail.php?seq=4911&kw=&kw2=(通販サイト)にあるハッパバッグのようなハッパや星を大量に買えないかと探しています。

手芸用品なわけでもないので、こちらにて質問失礼します。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:55:38 ID:???
星はわからないけど、造花でいいならホームセンターとかで手に入るんじゃないかな?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:00:49 ID:???
造花w多分、型取りキルトみたいなのを探してるんだろう・・・w
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:07:34 ID:???
あいつの日記きもい
見なければいいんだけど、過疎ジャンルで他に活動している人がいないからついつい覗いてしまう
今日もやっぱりきもかった
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:08:16 ID:???
ごめんなさい。誤爆です。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:07:51 ID:???
ペンダントトップをチェーンに通すだけのネックレスを作っています。
いつもは出来上がったチェーン(とめるところがついている)を買っているのですが、間違えてチェーンだけのを買ってしまいました。
チェーンの穴が大きければ、Cカン?丸カン?でとめるところとつなげられるのですが、華奢なチェーンでとても通りそうにありません。
どうしたらいいでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:03:49 ID:???
>>255
新聞紙やゴム板を厚めに敷いて目打ちでグリグリやって穴をひろげる。

チェーンを手に持って目打ちの先を自分に向けてやると
輪が壊れたり手が滑ったら勢いあまった目打ちが顔面に向かってくるよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:12:13 ID:???
255です。
ありがとうございます。
早速試してみたのですが、思うように穴が広がりません。
意地になってつい手で持ってやってしまい、おぉってなりました。
丸カンの太さとかって違いますか?
ボールチェーンとかはどうするんだろう。
引き続き、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:20:40 ID:???
>>257
ボールチェーンなんかは、チェーンが通る大きさのカンを
ペンダントトップにつけて、そこにチェーンを通すのが普通。

細いカンというのも探せばあると思うが、
(先日キットのアクセを作った時に、かなり華奢なチェーンに通るカンを使ったので)
それで通るかどうか、というのはやってみないと判らない世界だよね……。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:35:52 ID:???
早速のお返事ありがとうございます。
私の書き方が下手で誤解させてしまったようです。すみません。
とめるところというのは、最後のとこです。首の後ろにくる、引き輪だったりカチッととめるやつだったり、のとこです。
今まで買っていた出来合いのを見てみたら、丸カン?でつながっていたので、なるほどと思ったのですが、間違って買ったチェーンは華奢で穴が本当に小さいんです。
その華奢さに惹かれて買ったので、出来ればこれを使いたいんです。
何度もすみません、よろしくお願いします。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:44:19 ID:???
読み返してみたら、また言葉足らずですみません。
えと、最後の首の後ろでとめる部分が、出来合いのものだと、チェーン→丸カン→引き輪→引き輪受け→丸カン→チェーンとつながっていました。
ただ、買ったチェーンがとても華奢なもので、丸カンが通りそうにありません。
ボールチェーンのものなども含めて、そういったチェーンの最後の首の後ろのところはどうしたらいいでしょうか?
教えてください。お願いします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:59:01 ID:???
>>260
ボールチェーンはボールチェーン用の止め金具があるよ
あと、丸カンとかCカンは店で直接みるか、店員さんに聞いてみた方がいいと思う
どこの店で買うのかわからないけど、興味なくても一通り見てみると勉強にもなるし
こんなのあるんだっていう発見もあるからね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:45:04 ID:???
>>260
1回2回失敗したぐらいで諦めんな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:32:58 ID:???
>>255-262
とりあえずテンプレ読めでビーズ質問スレな気がするんだが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:43:51 ID:???
あそこは荒らしの放牧スレだから、まともな人は見ないよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:26:20 ID:???
買ったダブルルレットが10mm〜幅でした
これだと広すぎるので5mm幅のダブルルレットがどうしても欲しいのですが
ダブルルレット 5mm等でググっても検索に上がってきません
5mm幅のダブルルレットの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
情報をいただけると嬉しいです 
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:05:16 ID:???
>>265
これ?
ttp://image.www.rakuten.co.jp/stylistgoto/img10442319900.jpeg

5mm巾でつけられた気がするんだけど、手元にないからわからない
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:11:53 ID:???
>>266
うん、これは5mm幅でつけられる。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:18:12 ID:???
これって縫い代10mm幅から5mm単位で30mm幅まで
広がるだけだから、5mm幅の縫い代は付けられないよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:19:22 ID:???
ダブルルレットって、
回転するところを、ひっこ抜いて、幅を替えられるんじゃないかな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:24:24 ID:???
柄の部分に目盛りが書いてて、0部分と1の間の部分に
ルレット差し込めば5mm幅になるよ。
けど、ルレットがカタカタと微妙にブレるから
どこまでも正確に5mmは付けられないと思う。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:26:25 ID:???
>>269
引っこ抜いて巾を変える、その一番狭い巾が10mmなんだと思う。
実物持ってなくて写真見ただけだけど、歯とそれを支える金具の
厚みが結構あるようなので、すぐ隣の穴だと入らないんじゃないかな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:34:15 ID:???
入らないこともなかったと思うがなぁ。
昔はこれで縫い代つけてたけど、
揺れ幅が結構あるから使わなくなってどっかいっちゃったw
273266:2009/10/27(火) 21:34:49 ID:???
>>271
確か入った希ガス
ただ、ルレットの金具自体が、ガタガタしててで、ダブルルレット事態使いにくいから
結局定規の方が楽だということに気がついて使わなくなったまで、思い出した
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:18:47 ID:???
ルレットの歯を両方とも引っこ抜いて、5mm幅になるように差し込む位置を
ずらしたような気がする。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:44:16 ID:???
265です、266さんが挙げて下さった物は持っているんですが
268さんの言うとおり10mm幅からで自分が持っている物だと
無理に5mm幅にしても歯の中心の部分が微妙に干渉して
使いものにならないので他に5mm幅が取れるダブルルレットがないのかと思い
こちらで質問させていただきました
個体差と思って諦めることにします、回答ありがとうございました
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:00:25 ID:???
277260:2009/10/29(木) 01:08:03 ID:???
みなさん、ありがとうございました。
今日、大きなビーズ屋さんに行って、Cカンを買ってきました。
近くのお店では、一種類しかなかったので、つなぐ金具にも太さがいろいろあるなんて知りませんでした。
ビーズのスレとも迷ったのですが、作る訳ではないからなーとこちらで質問させていただきました。
無事、つなげることが出来て嬉しいです。ありがとうございました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 15:12:57 ID:???
ちょっとどのスレか迷ったのですが、ここに質問します!
アイスのサンプル(ガリガリ君ソーダ味)を作りたいのですが
シリコンで作ったのがいいのか、自分の知らない未知な素材があるのか
ご意見をお願いいたします。

279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 16:18:42 ID:???
>>278
「食品サンプル 作り方」でググレカス
280278:2009/10/31(土) 16:39:56 ID:???
>>279さんありがとうございます。
大分調べたので作り方は分かるのですが
知りたいのは出来上がり時の見た目で
アイスバーなんて作っている人もあまりいないようなので
もう少しご意見お待ちしてます。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 17:29:12 ID:???
結局何が聞きたいのか分からん
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 17:56:23 ID:???
作り方を知ってるなら、そこで使われてる素材を使えばいいんじゃないの
普通は樹脂風粘土や透明粘土でしょ
シリコンでどうやって作るんだ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 15:00:09 ID:???
透明粘土、樹脂風粘土初めて聞いたものばかりです。
少しづつ試したいと思います。ありがとうございました 

調べたのはシリコン樹脂を型に流し込んで作る方法が掲載されていました。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 15:10:35 ID:???
>>283
エポキシ樹脂をシリコンの型に流し込んでじゃなく?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 09:55:24 ID:???
段ボールで四角いゴミ箱を作って、周りをレンガ積みのように装飾したいです。
壁紙のようなシートだと立体感が無いので、軽くて薄めの立体感のある素材が欲しいですが、何か知りませんか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:02:39 ID:???
>>285
立体感がどのくらいかわからないけど、厚みかな。
厚みのある壁紙とか床材は。
弾力性のあるフローリングマットとか。
287285:2009/11/04(水) 11:23:05 ID:???
>>286
説明が足りなくてすみません。
厚みは5-8mm程度が好ましいと思っています。
レンガ特有のでこぼこが欲しいんです。

考えたのが、カラー紙粘土を薄くのばして貼り付けることなんですが、実際面倒だから似たようなのは
ないかなと思いまして。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 12:03:19 ID:???
クッションフロアとかフロアタイルだと厚みがないみたいですね。
教えてgooにこんなのが、
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4384037.html
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 14:00:54 ID:???
ハンズで軽い素材のレンガっぽいものを売ってた気がするけど
それじゃだめなん?
8mmくらいの厚みで、一枚一枚貼れば希望のものに近づけそうな…
あと100均にもありそう
290285:2009/11/04(水) 14:27:57 ID:???
良い感じの発見しました!
ありがとう!
291285:2009/11/04(水) 14:29:24 ID:???
送信してしまった。 これを発見しました。
http://www.big-tail.com/product/i_b30k.html
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 15:12:43 ID:???
そんな感じのものだったわ>ハンズ
見つかってよかったね
293質問です:2009/11/04(水) 23:00:36 ID:???
赤×黄色のチロリアンテープを買ったのですが、間違えていたので赤×緑にしたいのです。
上から油性ペンで塗り潰せますか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:04:21 ID:???
>>293
端の方で試してみたら?

多分塗りつぶすことは可能だろうけど、にじむんじゃない?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:54:31 ID:???
モチーフ繋ぎのマフラーを編もうと思ってるんだけど、
ハマナカのシルクモヘアパルフェってチクチクする?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 12:33:46 ID:???
>295
編物スレの方がいいかも。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 12:45:58 ID:???
>>296
誘導ありがとう、行ってみます。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 17:39:51 ID:v+apCB8/
みなさんにお聞きしたいのですが、
通称、「くもの巣」と呼ばれている両面接着芯を安く手に入れる方法はないですか?
ふつう、メーター700円あまりなんだけど、大量に買いたいので、どこか安いところは
ないかと思って。
ネットで普通に売っているところに問い合わせたけれど、100メートルくらい買っても
メーター単価は変わらないと言われて……。
私が欲しいのは、当面は20メートル。安いなら100メートル買っても良いです。

おなじ「大量」でも、メーカーのようにたくさん使わないと、単価は下がらないものなん
でしょうか?

299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 18:37:20 ID:???
>>298
切り売りでも根気よくググればもっと安い店はでてくる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 18:40:48 ID:???
>298
そういうものはオクで業者出品や工場流出品を探すかな
あれば、だけどね
あとは大量購入で値下げしてくれる所があったら交渉するとか
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 18:45:51 ID:???
>>298
小売店じゃなくて、問屋で個人の素人を相手にしてくれる所を探すとか。
小売店は、大量に買ってもあんまり安くならない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 19:20:57 ID:/DC0rvT3
子供にレッスンバックを作ろうと思うのですが、手芸店でみかけたプリキュアの柄の生地を
娘がとても気に入ったのでそれで作ることにしました。

ただその生地は、普通の布ではなく、ビニール加工がしてあるようなかんじで
テーブルクロスみたいなかんじの生地です。

こういった生地を縫う際の注意点などはありますか。
また、普通の生地に使うのと同じ糸で大丈夫でしょうか。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:20:31 ID:???
>>302

「ビニールコーティング生地 縫い方」でググれ。
304302:2009/11/16(月) 21:11:12 ID:???
>>303
すみません、ありがとう!
解決しました!
今夜がんばって作ります。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 08:02:09 ID:???
フェルトを綺麗に切り抜きたいんですが、いい方法はありますか?
どうしてもカクカクしてしまいます。
ダイソーの穴あけパンチでは全く歯が立たなかったのですが、高いパンチだとフェルトにも使えるものでしょうか?
あと本にフェルトリボンというものが載っていたのですが、ググってもフェルトで出来たリボンばかり出てきます。
どういったところで買えるんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 11:09:25 ID:???
>>305
>本にフェルトリボン
何を作っていて、リボンをどういう風に使うのでしょうか。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 16:46:34 ID:???
>>305
フェルトリボンって、サンフェルトが2〜3年前に出したリボン状のフェルトのことかな。
メーカサイトに行ったら載ってなくて、ショップのページのでごめんだけど↓これ。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/handcraft/4961367-030016.html
メーカーサイトで情報がないようなので、もしかすると廃盤で店頭にあるだけかも……。

フェルトの扱い方については、フェルトケーキやフェルト小物のスレで質問した方が
詳しい人が居そうな気がするので、移動して質問してみては。
308305:2009/11/18(水) 17:25:51 ID:???
305です。
ありがとうございます。
本は、フェルトつけるだけ、というもので、確かつけ襟に使われていました。
そういう状態のものがあることを初めて知ったので、お花作りが簡単になるかなーと思って探してみたのですが、フェルト製のリボンばかり出てきました。
お店を教えてくださってありがとうございます。色もたくさんあって嬉しかったです。
穴あけパンチは移動して聞いてみます。
ありがとうございました。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:53:22 ID:???
洋裁が趣味の母に頼まれて該当する建物を調べています
・10日くらい前に朝日新聞で紹介されていた(茨城県の地方版)
・世界の布や洋裁道具を展示している博物館(美術館?)
・都内、女性が館長、個人でやっているため不定期休

新聞記事を切り抜くのを忘れて捨ててしまった、日曜に行ってみたいので情報を探して欲しいと
頼まれたもののキーワードが曖昧すぎて、たどり着けませんでした
もしも目当ての建物が判明すれば、22日に上京する際にこの館に立ち寄りたいと言っていて、
明日、母が街に切符を買いに行くまでに調べてあげたかったのですが力不足でした
もしもご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい
スレ違いでしたら申し訳ありません
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:26:05 ID:???
>>309
面白そうな内容だったので、探してみました。

「岩立フォークテキスタイルミュージアム」
ttp://iwatate-hiroko.com/index.html

Newsというコーナーに
11/13の朝日新聞朝刊で取り上げられたと書いてあります。
が、違ったらスミマセン。
311309:2009/11/19(木) 23:34:10 ID:???
>>310
探していただいて有難うございます
山から切符が買える町まで下りるのが明日なので焦っておりました
明日朝一番に母に報告いたします
本当に有難うございました
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:43:29 ID:???
>309
次そういうことがあったら、時間が足りればだけど、
図書館行くと新聞そろってるよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:46:18 ID:???
むしろ新聞社に問い合わせればわかる気が。
しかし急ぎならなおさらこんなところで聞いちゃ普通は間に合わないだろ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:41:44 ID:???
309です
図書館や新聞社、次回にまた頼まれた時はそのようにいたします
教えて頂いてありがとうございました

310さんへ
こちらの施設が行きたい場所だったようで、情報を母に喜んでもらえました
残念ながら上京する日の日曜日は休館日でしたが、館の会員になる手続きをしてきてほしいと
頼まれたので、いつか訪れることを楽しみにしている様子です
有難うございました
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:53:56 ID:???
質問させて下さい。
モード系の服の型紙販売、または市販の本をご存知の方いらっしゃいませんか。
ドレープドレープ、モデルのりょうさんの本、渡部サトさんの感じでなく
ギャルソンやY'sのようなアシメデザイン系です。
素人が手を出せない領域でしょうか…。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:49:32 ID:???
どんなイメージか画像があればいいんだけど
やる気があるなら大丈夫じゃね?
取りあえず、スタイルブック辺りを見てみるといいよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 13:34:26 ID:???
>>316
ありがとうございます、雑誌で言うと装苑やハイファッションなどです。
例えばY'sのギャバ地のロングワンピースで、裾がアシメになっているもの。
素人が適当に切ってやったんじゃ勿論駄目なのは分かっているので…。

やる気はあるのですが何分超初心者なもので…。
ずっとググってはいるのですが、なかなかありません。
とりあえず教えて頂いたスタイルブックを探す旅に出ます。

318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 14:01:20 ID:???
>>317
装苑系なら、やっぱスタイルブックだね
文化出版局でぐぐるといいよ

Y'sってヨウジヤマモトだっけ?
何回かお直ししたことあるけど、難解な形してたw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 15:30:20 ID:???
>>318
やっぱり難解ですか…。
昔からコレクション系のふんわりしたスカートや
アシメ系その他の変わったデザインが好きで、
稼いでた頃はY'sやギャルソンをばんばん買っていたのですが…。

ギャバ地ウエストゴムのただのギャザースカートくらいなら
自分でも作れるかもと安直な事を考えて、
そんなに簡単じゃないよなと思い直した所です。

文化出版局のサイトで色々探してみます。
ありがとうございました。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 15:51:37 ID:???
>>319
求めてるのとは違うだろうけど、ヨージヤマモトのボレロだったらフリーDLパターンがある。
ttp://www.showstudio.com/projects/ddl_yamamoto/download.html
こういうのでいいなら、縫って着るスレテンプレから海外パターン見てみると、好みに合うの
みつかるかも。
というか、大人型紙スレ向きの質問かな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:19:22 ID:???
>>319
持ってるなら、ばらして型とってみればいいんじゃね?
難解と言えばオーララも負けず劣らずって感じだけどなw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:50:48 ID:???
>>321
もうほとんどリサイクルショップに売ってしまって、
どうしても手放せないもの数枚を持っているだけなんです。
勿体ないのと元に戻す技術がなくて…。

>>319 の無料DLは嬉しいです!
純粋にヨウジヤマモトのファンなので、これ見て勉強します。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:58:52 ID:???
連投すみません、>>320>>321のお二方にお礼を忘れてました。
ありがとうございました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:30:20 ID:???
プレゼントに赤さん用の靴下編んでたんだが、ゲージ合わなくてあきらめたい…
小梨だから分からんけど、足首10センチは無理あるよなぁさすがに…
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:38:21 ID:???
雑誌で、背景(コルク部分)を布で覆っているコルクボードを見ました。
マネしてみたいのですが、あれは切りっぱなしの布をボンドで貼り付ければいいだけなのでしょうか?
検索してみたのですが参考になるページが見つかりませんでした・・
お力添えお願いいたします。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:15:56 ID:???
>324
今からなら、クリスマスプレゼントに中になんか入れてあげれば?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:18:17 ID:???
>>324
針の号数変えれば幸せになれる気がするが、ダメだったのか?

>>325
現物の画像とかないですか?
ただ、コルクボードとしてピンで紙などをとめるために使いたいなら、
全部べったり貼ったらまずいと思う。
(前面べったりボンドつけて固めたら、ピンの針が通りにくくてしょうがない)
額縁みたいに枠があるコルクボードで枠が取れないようなものなら、
布がたるまないように気をつけながら、ふちのみを接着。
切りっぱなしでも、布のふちまで接着剤を塗れば、ほつれては来ない。
枠がない、単なるコルクの板に布を張りたいなら、布をコルク板より大きく切って、
端を裏に回して接着剤や強力両面テープで貼るときれいに仕上がる。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:28:37 ID:???
チャコペーパーの使い方について質問です。

上から順番に、
  型紙
  両面チャコペーパー
  布地
と重ねて、インクの切れたボールペンでなぞっているのですが、
どれだけ力をこめてなぞってもほとんど写ってくれません。

布はよくある布小物用の綿麻で、他に手持ちの綿麻や綿の生地でも試しましたが
全く同じでほとんど写せませんでした。
試しに布の代わりに紙を置いてみたら、ごく普通の力できれいに写せました。
何がよくないのでしょうか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:51:09 ID:???
>>328
両面チャコペーパーをどうしても使わなきゃいけない理由は?
縫い代つき型紙とかノッチとかじゃだめなの?
でこぼこした生地とかぼそぼそした生地だと写りにくいよ。
綿麻だからじゃないかな?
小物用のプリントコットンやシーチングでも写らないなら、滅多にないことだけど、
そのチャコペーパー古くてだめになってるとかない?
330328:2009/11/23(月) 20:41:37 ID:???
>>329
ご回答ありがとうございます。
小さめの刺繍の図案を写したいので、チャコペーパーがいいかなと思っていましたが、
ひょっとして他にもっと合う道具があるのでしょうか…?
チャコペーパー自体は、最近買ったばかりのクロバーのものです。
初心者なもので、どう表現していいのかわかりませんが、
いわゆる布小物に使うような、あまり凹凸のないプリントされているコットン地でも
うまく写りませんでした。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:54:05 ID:???
>>330
生地の色とチャコペーパーの色は?

昔、両面を使ってみたことがあるけど、やっぱり写りが悪かった。
生地の間に挟んだけど、チカラのかかる上側にだけ色が付いてた。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:54:45 ID:???
片面じゃなくて両面で?
生地の色は?ベージュ系に白・黄辺りはうつってても見えにくいよ
333328:2009/11/23(月) 21:54:07 ID:???
>>331
>>332
ご回答ありがとうございます。
生地は生成やパステルピンクなど薄い色ばかりで、
チャコペーパーは赤です。
両面チャコペーパーの両面とも試してみましたが、結果は同じでした。
型紙の裏には、赤い線がくっきりとついているのですが…。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:13:59 ID:???
>>333
なんだろう?場所の問題かな?固いところでやってる?
あとは、のりとかではじかれてしまうとかあるのかな?
面倒かもしれないけど、目打ちとかの先のとがったものでプチプチ指してけば流石に写るんじゃないかな?
335324:2009/11/23(月) 22:25:52 ID:???
>>326
>>327

レスサンクス。
針変えるって発想がなかったorz
ってか一本しか持ってなかったから、明日買ってきて幸せになるわ。
太いのが目が大きくなるのであってるんだよね?

でも326さんのアイデアにときめいたからそれもやろうかな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:54:23 ID:???
>333
型紙→布→チャコペーパー の順にかえてみたらどうかな?
勿論下にいらない紙引いて。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:36:00 ID:???
>>330
紙に図案を写す→その紙を布に乗せる→図案をペンでなぞる→布に図案が写る
っていう専用の紙とペンがトーカイに売ってた。
かわなかったから商品名とかわからんけど、「刺繍にオススメ」みたいに書いてあったよ。
知ってる人がいたら補足よろ。
338328:2009/11/26(木) 23:25:02 ID:???
返信が遅くなってすみません。

>>334
場所というのは、布を置いている場所ということでしょうか。
ごく普通のテーブルなので特に固いということもはないと思います。
のりがきいている生地でもなさそうです。
針先でプチプチ指してみたんですが、やはりうまく写せませんでした。

>>336
それいいかも! と思ったのですが、やっぱりだめでした。
型紙の裏には、やはりきれいに線が写っていましたが…。

>>337
その商品よさそうですね。
ペンも専用ということは、何か特殊な加工がされているのかもしれませんね。
ちょっと探してみます。

みなさん本当にアドバイスありがとうございます。
せっかくいくつも提案していただいているのに、うまくいかなくて申し訳ないです。
とりあえず、>>337の商品を探してみようと思います。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:59:32 ID:???
片面チャコペーパーは、嫌なのかな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:17:30 ID:???
>>338
針じゃうつらないよ
目打ちとか、太めでも少しつくだけだよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:51:22 ID:???
>>337さんのに近いので、紙が不織布なのは使っている
あまり大きい物(大人の服とか)は無理そうだけど、小物や子ども服くらいならいけるサイズ
うつしおわったら、その布に霧吹き(水かけてもいいかも)して乾燥するとまた使える
ただ欠点はちょっと線が太めなことで、繊細な刺繍なんかにはむかないかも
大きめのごく普通の手芸屋ならあると思います  商品名わからなくてすみません
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:28:17 ID:???
>>337
チャコエース ムーンベール かな。

型紙に厚みがあると写りにくいことあるよね。
薄い紙に図案を写し取って使用してもだめかな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:39:07 ID:???
図案写しマーカーっていうのもあるよね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:49:48 ID:???
そろそろこの話題終わりにしてね〜
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:44:26 ID:???
なぜ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:43:02 ID:???
すみません、教えてください。

大好きなアルパカのセーターに
虫食いみたいな穴が開きました(涙

みなさんだったら、どうやって修繕されますか?
どうしたらいいんだろう・・
途方にくれています。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:49:11 ID:???
>>346
穴の裏側から見て糸で穴の周りをすくい、閉じる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:00:28 ID:???
>>346
ほつれないなら、裏に接着芯を置いて、脇の下とか目立たないところで
毛玉っぽくなってるやつを拾って穴を埋めてアイロンかける
ほつれそうなら、>>347
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:01:25 ID:???
>>347
ありがとうございます。
裏返して周囲の糸を拾ってふさぐんですね。
やってみます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:52:11 ID:???
>>348さんもありがとう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:07:48 ID:x8AN8jSU
間違ってたら誘導お願いします

この度楽天などではなく
ネットでほしいものがあるんです。

不安なのですが、ここ大丈夫でしょうか?

アクセサリーパーツショップ「mufmuf」

どなたか購入された方いますか?
個人情報送信の際暗号化されないし不安ですが材料ほしいんです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:17:15 ID:???
351です。すみません。。。大丈夫でした。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:18:37 ID:???
店に騙されるのは嫌だけど、2ch住民に騙されるのは構わない、とか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:27:11 ID:???
店主がここ見てて「大丈夫です」て書いても
競合店やイタズラで「絶対だめ」て書いても
正しいかわかんないんのに2chなら無条件で信じるの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 06:07:31 ID:???
ニットなのですが、トレーナー地の
裏毛と裏起毛ってそんなに変わりないですか?
手持ちの服は裏毛ばかりで、裏起毛の着心地が
よくわかりません。

欲しい色が裏起毛でしか見つからなくて、
裏起毛ではなんとなく冬限定な気がして迷っています。

裏毛のリラックスパンツをオールシーズンはいていますが
裏起毛では夏はキツイですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:10:37 ID:???
>>355
裏毛は裏がタオル地のようにループ糸になっていますが
裏起毛は裏にフサフサした毛が生えていて、裏糸はループしてません。
ちなみに夏場に裏起毛は、余程の冷え性の方でない限り
キツイと思います。
検索して画像を見るか、購入を考えている生地屋さんに
サンプルを頂くのが一番な気がしますが…
違いがうまく表現できずすみません。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:38:01 ID:???
>>351
つい最近その店で買い物して、商品が届いたばかりの自分が通りますよ。
入金から発送まではちょっと時間かかったけど、普通に届いた。
個人情報云々はよく分からん。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 06:43:43 ID:???
裏毛と裏起毛について、
ご親切に教えて下さってありがとうございます。

裏起毛では夏は暑そうなのでやめる事にしました
焦って買わなくて良かったです。
キレイ色の裏毛が出てくるまで気長に待ちまーす。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:20:23 ID:???
>>355>>358
待て。普通の裏毛なら、夏は暑くて話にならないはずだ。
市販の薄っぺらい自称・裏毛のリラックスパンツのことでは?
ミニ裏毛でも結構厚い。店によって厚みが違うので、薄手タイプならいけるかもしれない。
ミニミニ裏毛ならOK…か?
裏起毛裏毛も、薄手のフリースがくっついてるのと、綿100%で裏がもこもこしているのと
二種類あるので要注意。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:24:53 ID:???
毛糸メーカーのパピーのサイトが開かないのですが
サイトの移転か何かでしょうか。
パピー http://www.puppyarn.co.jp/
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:58:05 ID:???
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:01:39 ID:???
コートをクリーニングに出したら色褪せてしまいました。
綿100%の黒のモッズコート(裏地フリース)なんですが
全体的に白っぽく色褪せました。

何とかうまく復活させる方法ってないでしょうか?
近所の洋服直しのお店に問い合わせても染め直しはやってないらしく
じゃあ自分でやるしかないのかなと。

素人が市販の染料で染め直すのはムリがありますか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:17:37 ID:???
>>362
専スレの方が
□■□■□染物 其の二□■□■□
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1149951735/
364360:2009/12/08(火) 00:01:39 ID:???
>>361さん

ありがとうございました!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 15:11:16 ID:???
大きなバチカンを探しているのですが、どこで伺ったらよいでしょうか。
内径が2cmぐらいあるAバチカンでないものを探しています。
お店をご存知の方、またスレ誘導をお願い致します。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:20:09 ID:???
>>365
どういう物をとりつけたいのか知らんが内径が2cmてのはまず売ってないと思う。
適当な丸カンやワイヤーを間に挟んで通常サイズのバチカンに繋げば?
367365:2009/12/08(火) 17:40:10 ID:???
>>366
かなり太目のチェーンに通してネックレスを作りたいのですが、市販品は
ないんですね・・。バチカンの代用でツイスト丸カン等も使ってみたのですが
なんかしっくりこなかったので、探していたんです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:19:11 ID:???
どなたか教えて下さい。
痔になったときのクッションの作り方、どこかにありませんか?
痔になったとかじゃなくて、あの円形をミシンで縫ってみたいのですが
縫う手順が分からないです。(直径25cmくらいを作りたいです)
クリスマスのリース用で、裏側にはベルポーレンを入れたいと思ってます。
痔のクッションの手順が分かれば作れると思うので
参考になるHP知ってましたら教えて下さい
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:33:31 ID:???
>>368
文章だけなんで、ちょっと分かりにくいけど。
実際に作業しながら読んだら、理解しやすいかも。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026676075
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:48:48 ID:???
手芸オンチなのですが、必要に迫られて、手作りしようと思います。
が、何を材料にどう作ればいいのか分かりません。
以下、詳細です。どなたかご教示よろしくお願いします。

棚に使う収納カゴのサイズが合うものがないため手作りしたいと思います。
これまでは、だいたいのサイズで合わせていたので、旦那があいた隙間にいろいろと入れてしまい、見映えも実用性も悪いため、
サイズを合わせた物を手作りをしたいと思いたちました。完全にあうものがメーカーにもないと言われたので。
入れる物は、ムービーカメラ、デジカメとそのコード類や、文具関係、趣味のアロマやゲームソフト、オセロやトランプ等の小さいおもちゃ、等です。
ある程度の重さに耐えられて、サイズを自由に作れるカゴや箱は、どのように作ればよいでしょうか。
因みに、知人にすすめられたエコクラフトは、材料一式を揃えて作り始めたんですが、不器用なために最初の段階で挫折してしまいました。
できればごく簡単にできるといいのですが。
なにかいいアイデアがありましたらよろしくお願いします。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:56:20 ID:???
旦那に日曜大工して木箱作ってもらった方が早い気がする
というか、ビジョンがわからなくてアドバイスのしようがないですw
せめて欲しいサイズや棚に対してどういう形で作りたいのか書いてくれないとね
エコクラフトはちょっと工夫して作らないとあまり重たいものには向かなかったと思いますよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 02:28:23 ID:???
>>370
つダンボール
切ったり貼ったりすれば希望の大きさのが出来るし、見栄えよくするなら、包装紙とか布を張れば丈夫にもなる
カゴは結構上級者向けだと思うよ
373370:2009/12/09(水) 03:24:20 ID:???
>>371
レスありがとうございます。
木箱は一度頼んでみたのですが、旦那も不器用で、俺は作れないからどこかで買ってくれば、と言われしまいました。
今更ですが、サイズは幅25.5奥行き29.5で高さは調整可能です。数は8個ほど欲しいです。
エコクラフトは、重さに耐えられないんですね。どっちにしても、もうこりごりですw

>>372
レスありがとうございます。
段ボールですよね。
簡単そうで私にも作れそうな気がしていましたが、紙だと脆いイメージで、すぐに壊れるだろと、旦那に反対されていました。
参考になりそうな本やサイトを探してみます。
かごは本当に難しかったですorz
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 06:12:36 ID:???
革製品の補修をするのに、ビスが欲しいのですが、
どのようなところで売っていますかね?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:40:17 ID:???
>374
ハンズに皮革の材料を置いてたとおもうけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:15:30 ID:???
>>373
段ボールも作り方次第だよ。
厚みのあるものを手に入れてガッチリ張り合わせれば何とか。
野菜が入った段ボールとか見てみ、あんな重いものでも支えてるぞ。
段ボールって脆い紙を丈夫にする為にできたものだからね。
棚自体は木とか金属とか、なんかそんな丈夫なもので出来てて普段は
そこに乗せて使うんでしょ?
だったらそれなりに持つ気がするけど。
ただ丈夫な段ボールは切るのがめんどい。
木よりはマシだけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:35:31 ID:???
>>370
つ【カルトナージュ】
簡単に言うと厚紙で作った箱に布を貼る手芸なんだけど、知ってる?
収納場所に合わせて寸法を決めるなら、エコクラフトよりこっちのほうが
向いてると思う。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:40:43 ID:???
希望サイズとは多少ずれるけど、A4が入るサイズを探せばいい気がする>25.5×29.5
隙間は少し出来るとしても、旦那がものをがんがん突っ込むほどではないと思うし。
ナチュラル系の素材のものはサイズがきっかりではないから
事務用品やプラ系になるかな。
エコクラフトがだめだったってことで、それでもハンクラっぽいものにしたいのなら
まずは市販品に手を加える方向でチャレンジしてみた方がいいかもね。
ダンボール系は虫の温床になる可能性があるから気をつけて。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 02:53:06 ID:p6Vs8aiL
>>376
レスありがとうございます。
棚は厚みのある木でできた、天井まであるがっしりしたものなので、耐荷重はあるようです。
野菜の入った段ボールは盲点でした。
確かに、作り方によっては頑丈になりそうですね。

>>377
レスありがとうございます。
カルトナージュ、初耳です。
いただいたアドバイスからだと、段ボールに〜と同じイメージですが、初心者にもできそうな感じでしょうか?
エコクラフトの1件もあるし、初めてだからまた材料を揃えると言ったら、旦那に白い目で見られそうです。

>>378
レスありがとうございます。
そのわずかな隙間に、乾電池(使用前、使用後)や体温計や、ハサミや重要な書類をどんどん積み重ねていくのがうちの旦那ですorz
幼い子供もペットもいるため、小物でも雪崩をおこして危ないので、できれば何も入れられないサイズにしたいと思いました。
プラスチック製でもジャストサイズであればよかったのですが、メーカーもなかなか作ってないようです。
380370=373=379:2009/12/10(木) 02:57:28 ID:???
sage忘れました。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 05:18:32 ID:???
買ったばかりの綿の茶色のズボンに漂白剤を垂らしてしまって、色が抜けてしまいました。
直径1cmぐらいなので、自分で染めようと思うのですが、油性絵の具が良いのでしょうか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:23:10 ID:???
>>381
なんでやねん。
つ 布用ペン
ただし色なんて合うはずがないので、結局ムラになる。
諦めてワッペンつけるとかリメイクとか、他の方法探したほうがいいと思う。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:10:18 ID:???
黒なら油性ペンという手があるけど茶色は難しいね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:13:04 ID:???
場所にもよるが直径1cmって結構でかくて目立つと思うのだが
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:26:39 ID:???
いっそ全部脱色するとか一段濃い色に染めてしまうとか。
いずれにしてもムラにはなる。

油性絵の具は無い。
386370:2009/12/10(木) 17:38:36 ID:???
370です。
上でいただいたアドバイスを参考に、カルトナージュで箱を作ることにし、今日、早速カルトナージュの本を買ってきました。
どなたのアドバイスも大変参考になりました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:41:10 ID:???
布用ペンがあるんですね!ありがとうございました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:59:28 ID:???
>>386
カルトナージュの世界へようこそ。
よかったらこちらも覗いてみてくださいな。
過去スレも読めるようなら是非。

【厚紙】カルトナージュ その3【工作】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1256264830/

普段はあまり制作方面の話題は出ないスレだけど、
質問等があれば、分かる範囲でお答えしますよ〜。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 02:05:53 ID:TXpdDtyp
あの、ブックカバーについて語りたいんですが、適切なスレはありませんか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 04:09:40 ID:???
>>389
布製なら裁縫系スレ、革製ならレザクラスレ(ryみたいな形になると思う。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 01:57:25 ID:VoWNyaZS
>>389
探して見たけれど見つからないので、立てました。
良かったら、利用して下さいね。

☆☆☆ ブックカバーを作ろう! ☆☆☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1260550559/

392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 03:40:11 ID:g5UDCXQs
1m幅で0.7mm厚のカーテンの生地買ったのだけど、どこを上にするか決まってるのかな?
柄は耳が上下の時に文字が正しく読める方向なんだけど、
生地のコシが縦横で違ってるようで耳が両端になるようにするのかよくわからない。
糸はどのくらいの太さがおすすめ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:06:52 ID:???
>>391
ええと、別に、スレが欲しいとは言ってませんけど…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:30:31 ID:???
なかったから勝手にスレ立てるって、いつからここは無法地帯になったんだ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:32:40 ID:???
>>392
吊り下げるものなので、縦地使用で。
糸は50〜60番手
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:33:46 ID:???
>>395
ありがとう。次は縦でつくってみる。
今回は横でひとつ作ったから、もうひとつ横で作る。
糸は50番使ってた。厚地だから30かなと気になってた。

カーテンはかなりの厚みになって、意外と大変だ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:34:24 ID:???
俺は自分で調べる努力をするしかないようだな・・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:47:11 ID:???
>>397
まずは誰なのか、レス番名乗ってw
399俺397:2009/12/13(日) 01:54:20 ID:???
>>398申し訳ない。新参者なんだ。ちょいとせがれの座布団を作るのにお知恵を借りたいな〜と
初めてこの板に来たんだがスレが動いてなかったもんで諦めたというわけなんだ。
全く裁縫に関係ないスレでまさかの知恵をいただいたんでなんとかつくれたよ。
でもここに捨て台詞だけ残して悪かったな〜と気になってまた来たんだ。
すまんかったな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 02:33:03 ID:???
>>399
ひょっとして漢スレの人?
この板は、動いていないスレだからって必ずしも人がいないってわけじゃない、ってスレが
多いよ(住人少ないスレももちろんあるけど)。
裁縫系は特に、一見人がいなくても、書き込みあったら割と早く反応あるよ。
曜日や時間帯によって来られない人もいるから、1時間以内に必ず、みたいなわけには
いかないけど。
質問だったら、該当スレ(裁縫系だったら質問専用のスレがあるし)に書いておいて、
すぐにレス付かなくても2〜3日は待ってみる、すぐレス付いても何度か見直してみる
のが一番だと思う。
何にせよ、疑問が解けて座布団できて良かったよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 02:34:47 ID:???
>>399
ここに書いてないじゃん
書いたスレに書けよ
402俺397:2009/12/13(日) 14:14:17 ID:???
>>401俺が見た時13時でここのスレも止まっていたから、
自分で調べるしかないかと余計な捨てゼリフを書いてしまったんだ
それを詫びるためにまたここにも書いたんだよ。
まず俺が誰か名乗って欲しいというレスが付いていたしな。
うっかり忘れていたが、キミと>>400さんのレス見て思い出したから
もう1つのスレにも書いてきた。
あっちにはレス付いてなかったし、おまえは何だよと思われるだろうけど。
住人の人達からしたら鬱陶しい書き込みだったと思うけど申し訳なかったよ許してくれよ。

>>400ご親切にありがとうな。よくわかったよ。
今後またこの板に来る機会があったら迷惑かけないように気をつける。
明日持って行くせがれの園椅子用座布団をつくったんだ^^
今度は鬱陶しい長文すまん。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:48:13 ID:zAGgW+Dt
座布団で気になったが、中に入れるクッション材は何がいい?
通気性と耐久性があって、安ければ尚可。

今はネオプレーンゴムの棒を並べてるのが出来がいいと思ってる。
手持ちではフリースとかジャージ系の生地がある。
綿や化繊の綿は耐久性悪そうだし。


404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:00:29 ID:???
ウレタン
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:54:27 ID:???
>>404に同意
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:56:34 ID:HEcm01Iu
新参者です
どなたか分かる方 よろしくお願いします。

ミニシャツ(折り紙のようにアイロンで折り畳む)の作り方や
型紙をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

昔 「美しい部屋」(←うろ覚えです)に載っていたのですが・・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:01:40 ID:???
>>406
ポケットティッシュケース シャツ型 作り方
あたりでググれ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:07:28 ID:HEcm01Iu
407さん ありがとうございます
ググってみます♪
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:59:35 ID:???
>>404.405
やはり、車のシートのようなウレタンが一番かな。
身近な所でさがしてみる。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 08:40:24 ID:sppGKFjc
ダウンジャケットのフードについてるファーをなくしてしまいました
店に聞いても換えのファーは売ってないみたいで…
自分で作ってみようと思うのですが、作り方、もしくは参考になるサイトなどありましたら教えてください。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 10:51:31 ID:???
>>410
フードの取り外し部分はどのようなのかわかりませんが、
ファーで、筒状のものを作って、フードのボタン位置に合わせて
ボタン穴を作る。
ボタンホールの近くに、押さえのミシンをかけておくと
フードの取り付けがしやすくなります。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:32:02 ID:???
ファーなのでボタン掛けはループでいいと思う。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:23:02 ID:???
もこもこした毛糸(アルパカとか羊とかを編むような毛糸)であみぐるみに挑戦していますが、
ああいう毛糸ってまったく目が数えられませんよね…
みなさんどうしているんでしょうか??
コツなどありましたら教えてください。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:44:44 ID:???
>>413
ふわふわ○あみぐるみ○もこもこ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1218971624/121-
415413:2009/12/16(水) 16:29:21 ID:+xpcPjbW
>>414
誘導ありがとうございます。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:29:20 ID:???
理想のボーダーの布がなかったので自分でつくろうとおもうのですが、
普通に中表にして縫い合わせていけばいいのでしょうか?
もっといい方法があれば是非教えてください。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:22:52 ID:???
>>416
何を作るかによるかな?
下手に凝った縫い方すると、縫い目がぼこつくから中表で縫ってけばいいと思うよ
物によっては、ぼこつきを生かしても面白そう
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:25:16 ID:sNGsK2LO
棒針編み初心者です。助けてください。

襟付きのベスト編んでます。
ブイネックにゴム編みで襟を付けるのです。
本によると「襟は前後身頃から、前立ては前身頃と襟から拾い目をし…」とあります。
襟は編み上げたのですが、
前立ての拾い目の仕方がわかりません。
目を拾おうにも、編み地の端なので目がありません。
無理に棒針で目になりそうな部分を救ったのですが、
なんか違うような…。不恰好になります。
どうやって拾えばいいのですか?
どうかご教授ください。

419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:36:25 ID:???
>>418
焦らずに、まずはテンプレちゃんと読んでね。特に>>2
編み物の質問は、専用スレあるよ。

【テンプレ読め】編物初心者相談室【15号室】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1254856473/
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:04:16 ID:sNGsK2LO
あああ〜…。すいませんすいません。
あと一歩なのにわからんわーって、
こんな時の煮ちゃんで、はじめてきた板でした。
ほんとすみません。
移動して解決したら、自分の住みかに帰ります。
すみませんでした。
優しくご指摘、感謝します。ありがとう。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 09:15:01 ID:NDu6J+ot
カテゴリー違いだったら申し訳ないです。

どうしても西洋鎧のガントレットが欲しいのですが売っていないので、自作を考えています。

しかし、自作に参考になるようなページも見つからずorz

指がアーマーリングのような構造になっているというのはわかるのですが・・・

どなたかアドバイスをお願いします。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 09:24:41 ID:???
ハンクラ板よりも世界史板の武具総合辺りで
参考になりそうな文献を聞いてみたほうがいいと思う。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:22:45 ID:???
>>421
コスプレならコスプレ板という手も。
というか、そういうのネットで資料手に入るの?
あったとしても海外サイトの歴史資料だろうし、どちらにしても板違い。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:38:26 ID:???
>>421
ガントレット単品だけに拘るから見つからないんだろ。
甲冑や鎧を販売してるところは複数あるから相談してみればいいじゃん。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:40:49 ID:???
ガンレットで画像検索したら売ってるところあったお
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:10:50 ID:???
>>421
山海堂で各種売ってるよ。
品切れとか入荷待ちもあるけど、問い合わせてみ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:03:13 ID:NDu6J+ot
>>422-426レスありがとうございます。

山海堂・・・鎌倉の有名な土産屋でしたよね?

ちょっと問い合わせてみます。

しかし、金属製とあってなかなか良い値段がしますね。

あとは中世ヨーロッパの騎士・レディになりきるというサークルも見つけたので、そちらにも問い合わせてみようと思います。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:09:05 ID:???
>>427
ガンレットって、剣とか槍を握るのに、内側は革とか鎖の編んだやつじゃなかったけ?と思ったら、画像あったよ
http://www.youtube.com/watch?v=lA6djFnYwpE
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:28:23 ID:???
金属でできた、付け爪みたいなのをスパンコールみたいに重ねて
皮革素材の手袋に縫い付けてるんじゃなかったかな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:51:05 ID:???
枕とかの中身に入っている、プラスチックの管を輪切りに
したものの正式名称はなんと言いますか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:54:43 ID:???
>>430
パイプ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:48:54 ID:???
宝石箱の中の、指輪を差し込む部分は何と言うのでしょうか。単品で売ってますか?
あの山をふたつくっつけて間に差し込むようなやつです。
うまく説明できなくてすみません。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 10:58:10 ID:???
>>432
指輪ケースの中の指輪を立ててある土台の部分かな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:16:56 ID:???
>>433
そ、そうです!!
いっぱい並べられるタイプのです!
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247266870
これの上半分みたいなので、小さいサイズの物かきったりできるのを探してます。
できたら色は黒か赤がいいなと思ってます…
よろしくおねがいhします
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:21:29 ID:???
スポンジで作ればいいじゃん
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:12:28 ID:hRb2c/FG
編み物に詳しい方教えて下さい。

http://imepita.jp/20091222/432740

レース編みでショールを編もうとしているのですが、鎖編みで作り目した後、
上に編んで行くときは細編み、下に編んで行くときは長々編みの記号があります。
束ですくって編むのか、鎖目を割って編むのか分かりません。
細編みは割って編み、長々編みは束で編むのでしょうか。

段が増えるに従い、細編みの記号が鎖目の真上にない場合もあります。
この時は細編みでも束ですくうものですか?

437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:22:46 ID:???
>>434
リングさし
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:49:22 ID:???
>>436
>2
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:00:37 ID:???
>>438
落ちてるんです…
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:03:57 ID:???
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:35:27 ID:???
>>439
>>2
> ・落ちている時は、http://gimpo.2ch.net/craft/ でタイトル検索
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:26:49 ID:???
>>441
「編み物」で検索してました。「編物」で出て来ました。ありがとう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:39:54 ID:???
>>442
そういう時はまずは、【編物初心者相談室】のまんまで検索するんだw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:36:49 ID:???
www
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:35:43 ID:/lBX9bcU
なんかアホな質問だと思うけど、教えてください。
裁縫セットの針に糸が通せません。
なんかコツみたいなものありますか?
どうやってもあの小さな穴に糸が通るとは思えないorz
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:38:05 ID:???
>>445
これでも使ってみたら?
つ【ttp://www.nanndemoya.co.jp/tuuhan/benri/deskreder.htm
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:43:39 ID:???
糸の先をナナメに切ってから通してる。
ちょっと太めの糸でも、意外と通るよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:37:38 ID:???
レスありがとうございます。
>>446
こんなマシンがあるとはビックリ!
でも、今回ポケットの穴を塞ぐだけなので(^^;
>>447
ナナメに切ってうまくいきました。
それでも10分くらいかかりましたが(^^;
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:37:38 ID:???
>>445
つ眼鏡
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:50:25 ID:???
>>445
もう解決済みかもしれないけど、その裁縫セットに糸通しは入ってないの?
あなたのような人の為の道具だ。
入ってないなら1つ100円未満で売ってるから、今後の為にも用意しておくといいよ。
スーパーの日用品コーナーでも100均でも売ってるよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:23:28 ID:???
>>449
コンタクトは装着しているんですが、なかなか不器用なもので。。。

>>450
糸通し!
早速ググってみたら、ありました、ありました、自分の裁縫セットにも!
いったいこの飾りは何の役に立つのだろうと不思議に思っていたモノでした(笑

これから玉止めにチャレンジしてきま〜す。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:03:43 ID:???
キングスパン糸は、見た目も実用性も、シャッペスパンより劣りますか?
初心者ならわからない?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:19:46 ID:???
>>452
あんまり、かわらないよ
心配ならシャッペの方が手に入りやすいから、シャッペにするといいよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:03:03 ID:???
あんまり、ですか。
心配性なもんで、素直にシャッペスパンにしますね。
大巻きなら少し安いし・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:26:48 ID:???
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:04:24 ID:???
採寸って自分でしてますか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:48:01 ID:???
スケアークロスってどんな生地ですか?
スクエアかと思ったけど、50×50cmとかで売ってるわけではなく、
形のことではないのですよね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:01:48 ID:???
>>457
エイティ・スクエアー(80square)。
綿の30番の糸を、1×1インチ中にタテ80本・ヨコ80本で平織りにしたもの。
前半分でエイティと呼ばれることもあるし、後ろ半分でスケアーと呼ばれることもある。
っつーか、まずはググれ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:11:18 ID:???
>>458
ぐぐったんですけどね。
クロススケアーとかいう武器ばっかりだんです。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:12:17 ID:???
すみません。
教えてくださってありがとうございます!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:31:05 ID:???
>>457
シーチングより薄い平織りの生地。
針の通りが良いです。
スケアーでぐぐった方が早かったかも。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 17:22:07 ID:???
>>461
ありがとうございます。
まさにそういうことが知りたかったのです。
ありがとうございました。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:27:29 ID:???
アイタタタタタ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:52:01 ID:???
うわーwwww
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 08:01:01 ID:???
初めてwomanエキサイトアトリエ見た。
おもしろかった。もっと早く知りたかったなぁ。最近できたのかな?
今まで型紙とか作り方とかググってたのに引っかからなかったのが不思議。
そういうブログとかって、やっぱりブログリンク探すの?
みんなこういうサイトってどーやって見つけてるんだろう。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 11:55:55 ID:???
>>465
ろくなのないね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 12:39:53 ID:???
アイタタタタタ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 10:22:45 ID:???
>>465
少しはアトリエまともになった?
自分は以前型紙とか作り方ググっててみつけたけど、サイト方針何それ?な
「作ってみました☆」とか、パターンも作り方も無しとか、「詳しくはblogで☆」とか、
ソーイングカテゴリに堂々とシュシュ(しかも編んでる)だらけで口ポカーンで以来行ってない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 11:19:08 ID:???
>>468
現状そのまま
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:26:43 ID:enABhAMC
流れ読んでないけど。

手縫いの場合、みんな短い針使っているの?
小学校の家庭科なんかでも、短い針で教えているみたいだね。
でも、俺は長い針の方がずっと使いやすいと思うんだけどな。
そう思う人、他にいない?
母が家では長い針を使っていて、それを見よう見まねで覚えたってのも
あるけれど。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:06:21 ID:???
>>470
三ノ三か四ノ三だから、短いかなあ。三半とか四の人もいると思うし。
並縫いと兼用だから、指ぬきに当たる具合で、このサイズが自分はちょうどいい
(まつり縫い用は、もっと短いやつ)。

つか、手縫いの専スレあるよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:08:46 ID:???
用途によって長短使い分けてるから、好みだと思うよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 12:19:16 ID:???
授業で必要な時は短針だけど、それ以外は長針使ってる。
指貫は当たり具合が足りないので、指ゆきをしてても、利用できてない。
細くて縫いやすいから、四ノ三は好きだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 12:43:46 ID:???
>>470-473
手縫い 手ぬい てぬい 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1223623286/
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 02:54:33 ID:???
気に入った既製品がないため、布団カバーを作ろうと思っています。
初心者なのですが、難易度高いでしょうか?
ミシンを持っていないので、安いものを買うか手縫いの予定です。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 03:39:16 ID:???
見ればわかると思うんだけど・・・ただの四角だよ・・・?
布団カバー見て難易度がわからないような人には難易度高いかもしれないが。
たぶんクッションカバー作れないようなレベルだよね?
そもそも気に入るような生地探すほうが既製品探すよりよっぽど大変。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 07:25:25 ID:???
↑こういうバカは放っといて。

布団カバーの手縫いは難易度高いと思う。
手縫いでしょ。相当肩こりそう。
最後までやり抜くモチベーションがなければしんどいよ。
大きい布を二枚合わせて待ち針さして、えんやこら縫うのは大変だと思う。

それなら、リネンでも買ってランチョンマット作った方がいいんじゃない?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 10:30:13 ID:???
手持ちの布団カバーを参考に型紙をイメージできれば、大丈夫だとおもうけど。
あとは直線を縫うだけし、浴衣を縫っていれば、縫い方も判るとおもうんだけど。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:39:34 ID:???
>>475
手で直線を長く縫うことについては、しつけをしっかりかければ何とかなると思う。
布端は袋縫いか折伏せで始末しなきゃいけないだろうから、
ただ一回四角に縫えばいいってもんじゃなく、何度も縫うことになって大変だけど。

ただ、布団入れる口作って、ファスナーつけるとか
紐で縛れるようにとかしないといけないと思うんで、そこがどうかなあ。
ファスナーなら直線でつけることになるので、そんなに難しくはないだろうが、
ファスナーつけの経験はある?
(そして、その長さのファスナーを入手するのが大変そうな気も)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:49:22 ID:???
まず、それだけでかい幅の生地ってその辺ではなかなか売ってないから、
四角の周り縫うだけでなく真ん中で縫い合わせる作業が必要になる。
ミシン買った方がよいよ。
でいて、ファスナーでなくボタンとか面ファスナーで口作る方がいいんじゃないかと。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:51:17 ID:???
いっそのこと布団カバー自体は無地の市販品にして、
ベッドカバーとかの上からかけてかくすやつを自作した方がいいかもね。
その方がアラが目立たないし、洗濯の頻度も下がるし、
素材も自由がきくからさ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:14:01 ID:???
>>477
手縫いが大変ってのは難易度とはまた別の問題じゃない?

全部直線だし難易度自体は低いと思う。
紐も挟み込めばいいだけだから難しくはない。
けど、本当に材料調達が大変そう。
ファスナーは切り売りので対応するとしても、
素敵な生地ってあまりないし売っててもバカ高いことが多いし
気に入った既製品がないという人が気に入るようなものが見つけられるかなぁ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:33:53 ID:???
ファスナーじゃなくてスナップボタンにしちゃえばいいと思うよ。
あるいはひもで結ぶ仕様にしてもかわいいと思う。
布はダブル幅(140〜160cm幅)で好きなものが見つかったら、
きっと2枚をはぎ合わせる必要はないよね。

手縫いちくちくの運針を楽しめる人なら(編み物やクロスステッチが
趣味な人だと、結構そういうのも楽しめる人がいそう?)
冬の夜なべ仕事によろしいんじゃなかろうか。

でも自分だったらミシン買っちゃうけど・・・w
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:11:24 ID:???
>>477
なぜ一行目書いた。ここは超初心者スレじゃないし、余計な一言は品性も内容も疑われるよ。
自分も布団カバーだとファスナーつけあるから、縫い物したことない、安物ミシン買おうかな、
なんて言ってる人には無理じゃないかと思ったよ。
普段縫い物しない、これからもあまりやらないだろう人が欲しがる「安くて軽くて小さいミシン」は
重い物や大きい物縫うと、布と一緒に引っ張られるからw
>>483
クッションカバーだとよくそういう仕様あるけど、布団みたいな大物でもいける?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:38:43 ID:???
>>484
いけるでしょ?
ただものすごくめんどくさいだけでw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:52:09 ID:???
昔の旅館の布団カバーが裏で縛るタイプだった希ガス
ミシンで縫ったことあるけど、ミシンでもウンザリできるけどね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 20:53:44 ID:???
掛け布団のカバーだとおもってた。
真ん中に布団入れるとこ作って、入れるだけのヤツ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:08:54 ID:???
ベビー布団のカバーならミシンで縫ったことあるけど
もう2度とやりたくないと思ったw
489475:2010/01/11(月) 23:00:34 ID:???
>>475です
雰囲気が悪くなるような質問をしてしまいすみません
レスを読んで検討したのですが、布団カバーは断念します
相談にのっていただきありがとうございました
もっと広範囲に足を運んで、気に入る既製品を探してこようと思います
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:06:19 ID:???
当方女です。プリントは気に入っているのですが、
メンズサイズの大きいTシャツがタンスのこやしとなっています。
幅や着丈をサイズダウンしたいのですが、
お直しだすと高いので自分で直す良いやり方はないでしょうか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:58:56 ID:???
>>490
着丈はそのまま上げればいい。ロックなくても普通のミシンで
ニット用の針と糸使って縫えるし、アイロン接着テープ使う手もある。
幅は、えりぐりをいじらなくていいなら、身頃の脇線をそのまま内側に平行移動させ、
脇縫って袖付け直せば何とかなると思うが、
袖つけはジグザグ・伸縮縫いができるミシンがあった方がいい。
あと、幅を変えるとプリントの出方も変わるので注意が必要。

えりぐりも大きい場合、えりぐりを小さくできるかは丈の余り具合によると思う。
(肩とえりぐりを下方向へ平行移動させて引き直しになると思うので)
えりぐりの始末があるので、ロックミシンない人にはお勧めできないが。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:38:11 ID:???
>>487
できるよ。
以上。
はい次の方。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:32:15 ID:Xoxtc+2A
洋服やハンドバックにつるす人間や動物の形のアクセサリ
を作る材料として粘土はつかえますでしょうか?
調べて見ると粘土ってずいぶんいろいろな種類が
あるようですが、歩行中にぶらぶらしても
すぐに欠けたりしないだけの耐久性が欲しいのですが。
またアクリル絵の具等で彩色したいのですけど。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:48:41 ID:???
>>493
バッグチャームを作りたいってことでOK?
それなら樹脂系の粘土が丈夫で使いやすいと思う。

あと、着色は最初から色付きの粘土を使うか
白い粘土を小分けにして絵の具を練り込んだ状態にしてから
形成したほうが綺麗にできるよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:31:32 ID:Xoxtc+2A
>>494 有り難うございます。
バッグチャームというのですか、そういう名前すら知らない
初心者です。
樹脂系の粘土を調べて見ます。
樹脂粘土に関する本もあるようですので、
明日にでも大きな本屋さんに行って
一冊か二冊買ってきます。
有り難うございました、
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:34:13 ID:Xoxtc+2A
わ〜〜、バッグチャームで検索すると沢山出てきました。
こういうのです、作りたいのは!
なんだか元気がでてきました、有り難う。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:26:32 ID:ddGrZCkl
お尋ねします。
ミニー&カドリーベアの生地でお財布を作って
オクで販売している方を見かけますが
この生地がとても可愛くて欲しいのですがどこにもありません。
入手方法をご存じの方がいらしたら教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:09:33 ID:???
>>497
それは著作権的にオク出しはだめだろjkと突っ込みが欲しいのか、
自分もやりたいのか、素直に生地が欲しいのか、さっぱりわからん
そういう生地はやばいから扱わない生地屋も多い
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:18:40 ID:???
どう見ても生地が欲しいだけと読めるけど
読解能力が足りないんじゃない?
オクの話は単にそういう生地が存在するのをそれで知った、ってことを言いたいだけでしょ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:39:16 ID:???
>>498
こういう人、なんで質問スレに常駐するんだろうね。不思議
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:30:46 ID:???
>>499>>500
Q.オークションで違法出品をしている人がいました。私もやりたいんですが
やっぱりやっちゃダメですか?
A.やめとけ。
って見たことない?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:58:39 ID:???
>>501
>>499も言ってるけど、>>497は今のところは別に、
『正規に販売されているものではないキャラ生地を入手したい』とも
『自分もその生地で何か作ってオクに出したい』とも言ってないと思うんだが。
>>497の発言の中にそう読み取れる部分があるなら指摘してくれ)

確かに、>>497が見かけたという出品者はアウトの可能性が高いが、
もし正規品のキャラ生地が存在するんなら、
自分で持つもの作る分には違法でも何でもないっしょ。
何かの商品を分解リメイクするんでも、自分が買ったものを
自分で使うためにやるなら、個人的利用の範疇なんだし。

正規品として販売されているキャラ生地がないことを
>>501が知っていてそう言っているなら、
『正規品としては流通していないので諦めてください』
と回答すればいいだけの話では?
なぜそういう回答になるのか理解できない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:10:06 ID:???
>>497
版権を持っているところに問い合わせる
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:22:25 ID:???
>>497
コッカから出てるから、検索したらすぐ見つかるよね?
「キャラクター生地 ミニー」で検索したら1番に出てきたよ。2番以下にもズラズラ。
>>1にある自分で探す努力はした?
検索の仕方すらわからないなら、2ちゃんには向いてないと思うが。

オク出ししてる人がいるとか、すぐ見つかる生地がどこにもないとか
私もちょっと「本気の質問?」と思う内容ではあったよ。
このスレにはいい人が多いんだろうね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:37:31 ID:???
ttp://item.rakuten.co.jp/marusho05/g7230/
それってこれのこと?
これはカドリーベアとは違うと思うんだけど・・・

>>497が言ってるのはたぶんこれじゃないかなぁ
ttp://www.mbok.jp/item/item_230490026.html
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:14:19 ID:???
>>505の下のなら「生地」として売ってはいない、ランチクロスだね。
生地としての検索でも見つかるね。リンク先では売り切れみたいだけど。
ランチクロスを加工してオク販売も、もちろん禁止ね。

それにしても、こんだけ高値になるなら違反でもやめられなくなるんだろうなぁ。
>>497が販売するために使わないことを祈るよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:19:53 ID:???
>>505の下のは、ラッピングクロスでたぶん同じじゃないかと思われる柄のがある。
見つけた画像が荒くて断定は出来ないけど、オクで良くある
他の布製品のリメイク品のような気がするよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 11:41:14 ID:W+S2RQb0
>>497です。
たくさんのレスありがとうございました。
たまたまオクで見かけたハンドメイドと銘打ったお財布の生地がとても可愛らしく、
娘の入学の袋ものを作りたいと思い、
検索はもちろんメーカーやTDLにまで電話して探したのですが
見つからず、こちらでお伺いしました。
ランチクロスで作ったとは気がつきませんでした。
用尺が足りないので割高になりますね。諦めます。
ご回答いただいた皆さまありがとうございました。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 16:35:14 ID:oRiAGeCs
古いドアを直そうとネジを抜こうとしたらネジのプラスの部分が削れて外れなくなりました。電動ネジ抜き使うにもネジの部分がアレなので困ってます。

どなたか良いかゆい解決案ありませんか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 16:42:03 ID:???
>>509
ハンクラではなくDIY板の範疇

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★42
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261966746/
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 17:07:22 ID:oRiAGeCs
ありがとうげざいます。ゆきます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:16:26 ID:???
質問です

私の娘(16歳)がデコデニスト教室へ行きたいという

その費用がなんと88万円、振込み期限が明日まで
ちなみに体験講習はもう行きました

そしてプロになれば数倍以上になって返ってくるらしい

金は一応あるが、金銭感覚がいまひとつわからない
そんなものなの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:21:25 ID:???
デコデニスト技能検定に合格後はJDA協会会員への入会が要件となります
ってあるよ。

ただの金の亡者団体にしか見えない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:29:55 ID:???
教室だから、材料費別だとおもうけど
ぐぐればわかると思うけど、デコパーツとか激安なんだけどwwww
何にそんなに金がかかるんだ?
娘さんがプロになるころまで、流行ってればいいけど・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:54:05 ID:???
入会費やら材料費やら、何だかんだ言って
88万以外に取られそう…。
つーか、88万の内訳とか聞いてないの?
明日までとか関係なく、88万なんて大金出す価値が
あるかないか、娘じゃなくてアナタが
ちゃんと出向いて話を聞いた方がいいと思うんだが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:36:37 ID:???
この資格をとればこんなに儲かります!って宣伝してる資格で
まともなの見たことない。
あんなん独学でやるもんなんじゃないの?
親に金出してもらって、学校で手取り足取り教えてもらおうってのが
そもそも甘えてるんだよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:49:05 ID:???
88万で材料買った方が身になりそうだ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:51:26 ID:???
資格をとっても仕事は自分で探すことになるんでしょ。
なんでもそうだけど、基本的なことを覚えて、後は自分のアイデアとか感性次第
材料費や商品単価をみれば、儲けるためにどのくらい作るのかとかすぐにわかるはずだよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:51:55 ID:???
でもまあ、そういうのって自分じゃ判断できず
自力で努力することもできない人のためのものだから、
適正価格かどうか判断することもできずこんなところで聞いてる人には
お似合いのような気もするよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:07:04 ID:???
こういう■商法のお教室だと紙に貼っただけのスワロの見本に10万ぐらいとられるのかねw
521512:2010/01/21(木) 17:17:04 ID:???
>>515
受講料が66万円で、
あとの22万円は材料費用として、受講の度に都度振込み

ちなみに一度振り込んだお金は返金しないそうだ

ALL Love Beauty デコチェンスクールです
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 17:34:05 ID:???
>>521
みてきた
どのコースかわからないけど、88万もかからなくね?
523512:2010/01/21(木) 17:37:42 ID:???
>>514
プラスチック製だと、たしかに安いが
ガラス製だと、かなり高いらしいってさ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 17:45:22 ID:???
スワロフスキーだって22万もあったらどれだけ買えるんだかw
これだけみんな言ってくれてるんだから後は自分で考えなよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 17:53:26 ID:???
>>523
スワロフスキー オーロラでぐぐってみればいいじゃん
かなりお安いです
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 17:54:21 ID:???
>>512
もしスクール側が明日までと言って急かすとか、
儲かると断言しているようなら避けた方がいいと思う。

なぜかと言うと、スクールに限らず悪徳商法の良くあるアオリ文句として、
「絶対に儲かる」「今を逃したらダメだ」というのがあるから。
内職があるからって言って、実態は教材売りつける商法があるけど、
それのあおり文句とかも「この教材買って研修受けても、
仕事が始まればすぐに取り戻せますよ〜」だよ。

それに、絶対に、ものすごく儲かる、という話だったら、
誰にも教えず自分だけでやれば
希少価値も上がっていいじゃんねえ、と思いません?
スクールで習うってことは、同じレベルの商売敵が
比較的近い地域に沢山いるってことじゃないですか?

もし「スクールが」じゃなく「お嬢さんが」そう言っているなら、
世間はそんなに甘くはない、頭を冷やせと切り捨てていいレベル。
どうしても行きたいなら、親の金じゃなく自分でバイトでも何でもして行けと。
(バイトして返すから貸して、と言われても乗ってはだめ。
未成年者の商契約は結局は親に責任が来ることだから、
親がダメだと思ったらダメで通すべし)
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 18:03:00 ID:???
>>523
ちなみに、スクール名でぐぐると別の通信講座もヒットするが、
そこは入門が39800円、プロ目指す人向けが59800円。
まあ、通信講座とスクールではかかるお金が違うと思うけど、
それにしても違いすぎじゃないかねー。

まあ、その世界のうんと有名な先生が、
直接手取り足取り教えてくれると言うならそこそこお高いかもだけど。
でも、デザイナーやクリエーターとして優れているかどうかと、
教え方が優れているかはまた別の話、というのもあるし。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:04:26 ID:???
>>512
> そしてプロになれば数倍以上になって返ってくるらしい
この時点で詐欺紛い。>>526とほぼ同意見だけど、結局独り立ちしてもうけられるのは、
一握りの人だけ。(売れてるアイドルが少ないのと一緒で)
ましてや未成年相手に汚い商売じゃないかな。
特に本人が本気でその仕事に就くために自分で働きながら習得する、じゃなくて、親がお金を出す、
んじゃ、身につくとは限らないし。
(知り合いに親が裕福なので、資格取得のためと言っては、やれ留学だ、専門学校だ、と渡り歩いてる
家事手伝いの優雅なお嬢さんがいます)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:39:25 ID:???
しつこい
よくこんなくだらないことについてぐだぐだ長文書けるね
530512:2010/01/21(木) 19:51:15 ID:???
でも、数ヶ月前から予約していて、
娘もやる気になってて友達にも言っている
美術は10段階の10で、娘自身も
細かい仕事が好きらしい

そして、デジカメを買って
持っているblogでデコ作業の広告を打つみたい

私以外はいまさら後には引けない空気に
531512:2010/01/21(木) 19:58:02 ID:???
> そしてプロになれば数倍以上になって返ってくるらしい

これは言い過ぎた
儲けられるかどうかは娘の努力とセンス次第だそうだ
必ずとは言っていないはず
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:58:36 ID:???
>>530
ああ、やっても大丈夫だよって背中を押して欲しいだけの人か。
これだけ言われてて、それでもお嬢さんを止める気になれないならどうぞご自由に。

お嬢さんを止められるのは私らじゃなくてあなただし、
お金を出すのも私らじゃなくてあなただから。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:01:15 ID:???
10万以内でやってる教室が殆どなのに、100万近く払ってでも習いたいっていうなら
自分で出させればいいのに
まぁ、お好きにどうぞ〜
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:04:37 ID:???
>>530
ここにいる連中は100万近くポンとだせるあなたの家庭が妬ましいから
難癖つけてお嬢さんの夢を邪魔してるんだよ。


これでいい?

まあ、私もお嬢さんが結果をだせるかどうか保証できないから
旦那さんに何か言われても母子の自己責任でヨロシク〜♪
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:05:18 ID:???
ここまできたら>>512は釣りだとしか思えない。
突っ込みどころしかないって素晴らしすぎる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:08:34 ID:???
>>535
でも釣りだとすると、具体的にスクール名出してるのがちょっと気になる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:16:22 ID:???
未成年がスクール通いながら仕事受注とか、ドリーム激し過ぎて笑えるwwwww
どんなトラブル発生するか楽しみだwwww
サイトで作品発表したら原価にもならない値段で売ってくれコメが来た('A`)なんてよくある話なのにwww
格安スレの未来のアイドルの誕生か?wwww
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:29:25 ID:???
言っちゃ悪いが、こんな質問に真面目に答えてる人もアホだと思う
539512:2010/01/21(木) 21:55:42 ID:???
>>534
100万円ポンと出せるほど裕福はない
結局どうしたらいいのか

支払い期日は明日の朝
真剣になやんでいます
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:00:35 ID:???
裕福じゃない、の時点で親の立場はFAでしょ
百歩譲って娘に学費として貸し付けて期限付きで全額返却させるならともかく
余裕がないなら一銭も出さなくていいと思う
美術の成績がよくてセンスがあるなら独学でも出来るはずだし
デコじたい商売としてそんなに長く保つブームとは思えない
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:05:04 ID:???
>>539
「結局どうしたらいいのか」結論を出すのは
娘さんの母親や父親しかいないと思う
お金を出す人なんだから

これだけ色々言われていても、
まだここでグダグダ言っているのでは
>>532のように思わざるを得ない
と、あえて真面目に釣られてみる
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:07:40 ID:???
釣りじゃないなら、詐欺の実況現場を見ているようだw
オラわくわくしてきたぞ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:12:55 ID:???
>>539
娘が大学やデザイン系の専学に進学したいとか言い出したらどうするんだ?

学校の美術で10なんて、なにかのコンテストに入賞してるとかならまだしも
授業態度とか教師に受けがよければ貰えるもんじゃね?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:14:56 ID:???
>>539
迷うならやめとけよ……。
デコの技術を身につけたからってそれで食っていけると本気で思ってる?
流行り廃りだってあるでしょうが。
数年前あれだけ流行っていたビーズ手芸だって今は先細り。
類似ジャンルのデコの流行だって来年にも終わるかもしれない。

娘さんを説得できないなら、このスレを読ませなさい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:26:13 ID:???
ttp://www.decodenist.com/school_index.html
こっからさ、JDA認定校というのとJDA公認校というのがあったので
クリックしたらリンク切れ。

高い金取る割に杜撰な感じがするなぁ。

てか、デコの技術なんか独学でたくさんだろ(ヴォソ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:56:29 ID:???
結局払っちゃうにこのカシオミニを賭けてもいい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:15:16 ID:???
>>539
まあもし、詐欺とかじゃなくて、有益な講義をするとして、娘さんが真面目に授業受けて
技術をマスターしてそこそこセンスもあった、としても、だ。
一般論として、今流行してるものが、10年後20年後にも流行ってる保証はない。
流行ってないと、「ちょっとした仕事」ってものは皆無になる。
流行っていない時点でも仕事にできる人は、それ以外の何かを持ってて、かつ、運がある人だけ。
正直、大人の無難な考え方としては、今そんなもんに金つぎ込むくらいなら、まずは美術系の
広範な基礎を身に付けるとか美術系に進学することに金つぎ込む方が、まだしもだと思う。
そういう分野でも喰えるわけじゃないけど、広い知識や学歴は、まだ役に立つこともあるから。
広告云々で金稼ぐのが悪いとは言わないけど、一生続けられるわけでもないし、
顔も実態も見えてる場所でのバイトと違って、それなりにリスクもある。
まずは社会人としての知識とか常識がないと始まらないと思うが。
娘さんがデコしか見えてないってのは、年齢的に無理ないけどさ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:28:43 ID:???
>>546
漆原教授!

>>512は背中押して欲しいだけなら2chじゃなくてヤフとか小町とかに行くといいよ。
549512:2010/01/21(木) 23:36:56 ID:GeIMOanl
 プラン       受講料金 教材・用具費
ベーシック(24時間)  14万   9万
アドバンス(48時間)  33万   11万
マスター(24時間)   20万    5万

割引4万円で、全費用で88万円です。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:38:23 ID:???
し、しつこいなぁw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:55:23 ID:???
>>549
うわ、高っ!
大学でも専門学校でもないんでしょ?
悪いこた言わないから止めときなよ〜。今なら間に合うんでしょ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:58:00 ID:???
ここのスレの答えはとっくに出てるのに、
本人が理解できてないみたいだからまとめるね。

詐欺か、そうでなくても金の無駄。
それでも自分が出してやりたいなら好きにすれば?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:14:52 ID:???
反応してしまう人も質が悪い。
ほとんどの人はもううんざりしてしてるのに
554512:2010/01/22(金) 00:20:44 ID:mvtS0Qr5
デコスクール行っても、役に立たないケースはあるけど、
専門学校だって、途中退学や就職出来ずとかある。その場合のお金は返ってこない。
デコスクールは12日間×8時間でみっちりやって、
途中退学がないから、とりあえず全部は受講出来る。
あと、高校卒業したらネイルアート専門学校へ行く
その時に、デコの技術が役に立つ。

あと、みんなみんな大丈夫とか言ってて先払いしまくったNOVAが
まさかの倒産で授業を受けられなくなったように、
学校受けて、実際に身に付けられるかどうかのリスクはどこだってある。

とのこと。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:27:41 ID:???
検定中
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:39:45 ID:???
「そんな金出せるわけないでしょ馬鹿」
って言われたバカ娘の母ちゃんなりすましに一票
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:44:42 ID:???
これだけみんな(ってかここの全員)がやめろ詐欺だろと言っているのに
「どうしたらいいのかわからない」のはなぜなのかわからない。
子供に言い聞かせることもできない馬鹿親なの?

ここまでの書き込みでスクールに賛成してる人なんて1人もいなかったよね
それでもまだ迷うのなら、もう結論出てるじゃん
あなたはそのぼったくりスクールに娘を入れたいんでしょ?
だったらもうそうすればいいじゃない。
良い学校とは思えないからお金は出さないと断って娘との仲が険悪になったときに
ここのみんなを恨むよりも
娘に言われたとおりに大金はたいて入学させてやって
「あぁやっぱり言われたとおりだった」と後悔するほうが
精神的ダメージは軽く済むんじゃないの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:53:20 ID:???
>>556
自分も1票とカシオミニ
いい歳した大人が、こんな所でこんな内容で説得されて、デモデモダッテしるとは
さすがに思いたくない
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:00:18 ID:???
>>554
> 高校卒業したらネイルアート専門学校へ行く

だったらその時に、デコの技術も身につければいいじゃんw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:00:40 ID:???
講○社のフェーマススクー○ズは、教材は決して悪くはないが、
(地元の画家の先生について実地で教えてもらうのと比べ、技術的にも金銭的にも)詐欺ではないけど、
しょっぱい思いをするから辞めておけ。とよく言われてる。
今回の学校はこのパターンになりそう。

ネイルのプロ試験は、日中普通に仕事してる人が、
夜に定期的に個人指導の教室に通って、みっちり勉強して、
最後に東京で試験受ければ、1〜2年で計88万円もかからず取れる。
デコスクールより先に、
良いネイルの個人の先生(世界大会で優勝した人とか)探して、
ネイルのプロ資格勉強させれば?
そしたら、いますぐデコスクールに88万円の選択しなくても、
「最終的になりたいのは、ネイルアーティストだからこちらを先に・・・」で、
娘さんの顔も潰れないんじゃない?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:08:51 ID:???
「〜さんは、人と違った感性がある!」「特別な才能が!」
「器用、上手がアートじゃない!」「いま磨かないと輝けない!過渡期!」

素人が常套文句として言われがちなこと。
特別に先生に扱われるのも、商売だから。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:24:34 ID:???
>いい歳した大人が、こんな所でこんな内容で説得されて、デモデモダッテしるとは
近頃の馬鹿母(あくまでも「馬鹿母」に限る)は、こんな大人なんだよ、
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:25:32 ID:???
構ってる人いいかげんにしなよ・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:42:56 ID:???
ハンクラの話からだんだんはずれているような…
習い事板とか、専門学校板とかの方が良いんじゃ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 02:15:52 ID:???
まめに長文レス返さなくても……
ageてる時点で釣りだよ
娘を説得出来ない親ならなるようになるでしょ
タイムリミットも迫ってるようだしね
566512:2010/01/22(金) 02:24:41 ID:mvtS0Qr5
いくら説得しても平行線を辿るのみ、
結局、ベーシックの分23万を振り込むこととなった。

私が反対して、金を出さないとしつこいため、
私に負担をかけなければいいんだろとかいって、
相手方の保険から借金して金を作ることにしたそうだ。

567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 02:31:03 ID:???
バカ親にバカ娘でお似合いだよ。
二度と書き込まないでね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:34:08 ID:???
所詮他人の事なのに、親身になってマジレスした方々乙でした。
自分の大切な娘・家計の事なのに、他人事のように考え結論を出す人は
相応の結果を迎えるでしょうよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:35:59 ID:???
16才にローン契約w
悪徳商法確定だねwww
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 07:23:55 ID:???
いい薬だよ
23万で治ればいいね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 08:17:42 ID:???
>>566
「相手方」は誰で、「保険」とは何の保険なのかな?よくわからん。

ともあれ、子供が借金することを認めた時点で、
子供が返せなくなったら肩代わりは保護者。
負担をかけないと言ったからには、せいぜいキリキリ返してもらうんだね。
そうすれば、世間の厳しさがちったぁわかるだろう。

釣りだったら?可哀想な子供は居なかったってことでいいし。
572512:2010/01/22(金) 08:55:09 ID:???
なんでも無駄になるかもしれないし、
モノになるかもしれないし。

それに身内より
知らない人が書き込んでいる2ちゃんを信用しとるのか
と変な目で見られた。

だから、将来の投資と思ってやってみる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:02:39 ID:???
やれやれ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:22:42 ID:???
今の学校では悪徳商法について教えないのかね?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:43:32 ID:???
構っている人たち全員まとめて育児板かどこか相応の板に行ってください
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 10:49:16 ID:???
デコのスクールはそこだけではないはず、もっとよく探してもいんじゃない。
それに未成年だと契約書類に保護者の同意が必要になるんじゃないかな。。。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 16:35:10 ID:???
ほっとけほっとけ

痛い思いをしないとわからない人もいるんだよ
話が通じる相手じゃなさそうだし時間の無駄
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 17:47:39 ID:???
こういうのは投資じゃなくて 投 機 、つまりバクチっつーんだw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 17:57:46 ID:???
みなから余りにバカバカ言われたもんだから意固地になっちゃったのかな?
なんか>>572の書き込みがどこかトクトクとしているように読めて、不思議なんだけど。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 18:05:29 ID:???
>>512が、ママンじゃなくてパパスのような気がするのは、気のせいでつね・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:07:13 ID:???
>>512
>そんなものなの?
>>572
>知らない人が書き込んでいる2ちゃんを信用しとるのか

ハンクラが趣味で、ある程度それ系の講座料金についてわかる他人みんなが、
自分には利益がないのにも拘わらず、
「それは無い。」と、親切に教えたことを忘れないで欲しい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 16:12:44 ID:???
友達のそんなお金をかけずにネイリストになってる。
近所のはやっていそうなネイルサロンに行って、爪綺麗にして貰いながら
どんな経緯でネイリストになったのか世間話でもしてみたら。
親ももっと勉強しておけ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:41:25 ID:???
むしろネイルのスクール行ってそっちマスターすればデコなんかついでにできそうだけど。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:43:15 ID:???
よくみると、512と554=566は別人くさいね。
文体があきらかに違うし、わざわざ上げてるし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:09:36 ID:???
どの板で質問するのが適切か悩んだんですが
生地について詳しい人が多いと思うので質問します
シープボアのベットカバーを買ったんですが
よく体重の乗る所が1週間で潰れてしまいました
フェルト化していくような感じです
これはもう復活しなくて使い捨てみたいな商品なんでしょうか?
クリーニング店で高級な加工頼んだら直るのかな…
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:39:41 ID:???
シープボアは大概すぐぺっちゃんこになるよ
こまめに干すしかない
つぶれたものは洗濯とかすれば少しはマシになるが、
もとには戻らない
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:21:21 ID:aM6zMGNw
粘土について質問です。
先日、初めて樹脂粘土をダイソーで買いました。
細くて細かいパーツを作ったのですが、焼いた後、ゴムみたいな感じになって触るとくにゃくにゃ曲がりました。
樹脂粘土は他のものもこういった感じで、細いものだと焼いた後も柔らかいのでしょうか?

また、扱いやすく、乾燥を待つ必要が無いので樹脂粘土を使ったのですが、樹脂粘土意外で、何日もかけずに固まるものは何かありますか?
触っても曲がらないくらい硬いものが作りたいので、どなたかご存知でしたら教えてください。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:22:52 ID:???
>>586
どうもありがとうございました!
家庭で努力できる方法で安心しました
少しマシになるだけでも少し嬉しいのでやってみます
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 09:40:36 ID:???
>>587
東急ハンズとか、大き目の画材屋さんあたりなら
各種粘土の乾燥後のサンプルが置いてあることが多いから
そういうお店を見つけて直接選んだほうがいいと思う。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 10:37:15 ID:???
質問です。

キルティング布って、例えばノーマルな布帛に比べてどのような利点があるのですか?
園バッグ等で多用される理由は何でしょうか。
子供の入園を控えて色々作りたいのですが、
キルティングを使うと突然オカンアート化するので、できれば使いたくないのですが
なんだか使っている人も多いし、悩んでいます。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 10:44:47 ID:???
>>590
キルティングは芯を貼らなくても張り?があるから、
袋の口がある程度自立するというか、
クタクタせずに、口を広げた状態をキープしやすいので、
幼い子どもでも、物の出し入れがしやすいのがメリット。

なので、推奨する園もあるし、逆に厚みで場所をふさぐので
禁止の園もあるみたい。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 10:47:28 ID:???
追加
裏地をキルティングにする手もあるかも。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 11:42:33 ID:???
>>590
裏や内袋をつけずに一重で使ってもしっかりした袋物ができる、
(特に絵本袋や大きめの手提げなどなど袋部分の面積が大きいものは、
普通の布帛を一重で作るとへろへろしてしまって使いにくい)
でも固い厚手帆布などに比べて縫うとき扱いやすいわりに丈夫、
などが利点としてあげられるかも。
ただ、自分たちが子供の頃はキルティングの袋は皆無だったと思うので、
いつ何でこんな風にキルティングが蔓延したのかは謎。

市販のキルティング布が嫌なら、自分で好きな布をキルティングするのもアリ。
うちは上の子供の手提げはパッチワークだったので、前面手縫いキルトでした。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 12:11:19 ID:parpOtxa
>>589
レスありがとうございます。
現物見たいのは山々なんですが、田舎住まいのため売っているお店自体少なくて、サンプルも見られないです…(>_<)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 12:21:19 ID:???
(>_<)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 15:48:13 ID:???
>593
アラフォーの自分が中高生の頃キルティングでリュックや巾着を作るのが流行ってた
その辺の記憶がある世代が親になって今度は子供用に作ったんじゃないかな
小さい子に帆布で頑丈な袋を作ってあげても固くて重たいだけだし、
キルティングはそこそこの厚みがあるのに軽くて自立するから
ちょうど良かったんじゃないかと思われ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 16:58:09 ID:dluFkeY1
活動眼って一般的にどこで買えますか?
田舎住みです
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:37:07 ID:???
>>597
ぬいぐるみ等の目って、活動眼っていうんでんすね。
手芸屋さんにありますけど、売り場はどこになるのかな。
ぬいぐるみパーツを扱っているところなら置いてるはずだけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:48:49 ID:???
何故かホームセンターのビーズ売り場に並んでるのを見たことあるな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:51:39 ID:???
小さな手芸屋だと、ボタンとかビーズとかと並んで置いてるの
見た事ある。
601aomidori:2010/01/25(月) 20:55:46 ID:Cl067lKw
予備校に行って、大学に行かず、就職するのってどう思いますか。
たくさんの人の意見が聞いてみたいです。
(ここでの予備校は、大学受験予備校のことです。)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:57:26 ID:???
ダイソーで見たな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:19:33 ID:???
>597
手芸屋当たるのが一番早い
ぬいぐるみ制作の材料やキットを売ってるところにもおいてあるかな
必要なのがボタン型なのか黒目が動くシールみたいな奴なのかわからないけど
街の手芸屋なら小さい店でも過去の在庫があるんじゃないかな
>602の言うようにダイソ一にも手芸材料が増えてるので、
行ける範囲にあるなら行ってみたら?
604590:2010/01/26(火) 07:55:14 ID:???
皆さんありがとうございました。
芯を貼って張りを出す方向で作ってみようかと思います。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:36:08 ID:???
>>590>>604
なぜキルティング?というのは、綿による保護の観点もあるんじゃないだろうか。
子供って鞄振り回す生き物なんだぜ…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:07:57 ID:9dnthXzY
質問させてください。
フェルトで人形の頭部をつくりたいのですが、基本的に球体のパターンはどのようにかくのでしょうか?寸法の取り方がわかりません。
もしくはどこで質問する内容になりますか?
先程同じことを洋裁スレに聞いたのですが、書き込んでから聞く内容スレちがくないか?と気付いてしまいました…
607606:2010/01/28(木) 01:12:17 ID:???
他スレで誘導していただきました!
すいませんでした!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 01:28:53 ID:???
羊毛をフェルト化じゃなく、針糸を使い、ケーキ(スィーツ)でもない
フェルトのスレって無いですか?
フェルトで小物や動物作ったりするような。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:05:22 ID:???
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:17:10 ID:P2WevWgO
ボアの布に紙粘土って貼付けられますか?
ボンドとかグルーガンとかで。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:12:40 ID:???
>>609
羊毛をフェルト化『じゃなく』だからそれ違う。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:35:48 ID:???
>>608
こっちかな?
【手芸】フェルト小物について語りませんか?3作品目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1112281529/
>>610
用途も書いたほういいんじゃないかな?
すごく不思議なことをしようとしているように見えるんだけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:34:42 ID:???
>>610
表側(毛足のある方)にだよね?
つけられるけが、毛足がそのままだと毛に接着することになって
浮いた感じになってしまうと思う。
縫いぐるみなんかで目や鼻のパーツを接着しなくてはならない時は、
つける部分の毛をハサミで刈ってからつけることが多い。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:27:30 ID:AsRIo46n
質問です。
ゴムクッションのような柔らかい素材に塗装するには何を使ったらいいでしょうか。
グレーから白にする予定です。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:32:50 ID:???
>>612
半角で検索すれば良かったんですね。
ありがとうございました!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:10:03 ID:???
>>614
塗装関係は手芸よりDIYや模型の範疇かも。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:15:21 ID:???
>>616
そうでしたか…
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 11:09:58 ID:???
クッションとかスポンジ系の塗料吸い込むやつって、永遠に乾かないか
乾いたらカチンコチンになるイマゲ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:17:14 ID:???
はじめまして。相談させて下さい。
今度結婚するのですが、ウェルカムドールに自分のぬいぐるみを使いたいなと思っています。
手のひらサイズくらいのです。
友人が、ぬいぐるみのドレスを作ってくれるというので甘えようと思っています。
ただ、自分がまったく手芸をしないためわからないのですが、お礼や予算はいくらくらいを予定すれば良いでしょうか。
ぬいぐるみのドレスとベール、タキシードって、すごく簡単なものでいいんですが、どのくらい手間がかかりますか?
そもそも、甘えていいレベルなんでしょうか。
どうか教えて下さい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:22:40 ID:???
友人がお祝いとして作るよ!と申し出てくれたのなら甘えていいと思うけど
お礼やその他相場なんて無いのでここで訊いても答えは出ません
本人と相談するのが一番いいと思いますよ
ハンドクラフトは手間と時間と材料費がかかりますので
それを忘れずに
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:36:16 ID:???
>>619
友人二人にウェディングドレス作ったけど、両方とも披露宴の中盤ぐらいでお母さんが寸志くれた
そういうお礼でいいと思う
押し問答にもならないてか、出来ないしwwwww
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 03:10:09 ID:QkXhc1pG
パウダー式のチャコは、どこのがお勧めですか?

私個人的には、パウダーの残量が外から見えたらいいな、とか思うのですが……。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 12:35:00 ID:???
>>621
それ比較になってない…
>>619
ご本人からの厚意だし、サイズも小さいようですし、甘えていいレベルだと思います。
手のひらサイズがどれくらいかわかりませんが、金額でいうならば一着500円から1500円、
というところではないかと。
普段相手が手芸や洋裁をやる人で、簡単なものでいい、と伝えてあるのなら、
何かの折にケーキをおごるとか、欲しがってたCDをプレゼントするとか、
ちょっとしたお手伝いをするとか、そんなに気にしなくていいのではないでしょうか。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:00:49 ID:???
一着500〜1500円て、材料費がぎりぎり足りるかどうかくらいじゃね?
普通のオーダーだともっとかかるよ
プロなら材料費の3倍だっけ?
小さいから簡単かっていうとそうじゃないからね
小さすぎて手縫いでしか縫えないってこともあるし

までも相手から言ってくれたのならいいとこのケーキとかでいいと思うけど
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 15:58:03 ID:???
作ってくれる友人の要望に添うのが一番いいと思う
あちらは祝いたいから申し出てくれたんだし
ここで相場を聞いてその通りにするより
お互いの満足とこれからの友情を優先すべき
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 16:14:09 ID:???
うん、そうだよね。
「自分が作らないからわからないの」と正直に言って
どのくらいのお礼をしたらいいか相手に直接聞くのが
お互い気持ちがいいと思う。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:41:02 ID:???
逆に言えば、それを正直に聞けないくらいの友人だったら、そもそも申し出を遠慮しておく
方が、後々面倒がないとも言える。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:08:29 ID:???
>>621
私は619さんではないから別件だけど、お礼の渡し方の参考になった。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:34:35 ID:XFTLCzuy
>>622
個人的には、クロバーのが一番良いですね。
容器が透明なので、パウダーの残量もわかるし、
パウダーの使用量が少なく、細くてくっきりとした
線が引けるのが良いと思います。
昔のチャコの形をした、サンカクヤとかで売っている
のも試しましたが、クロバーの方がずっと良いと
感じました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 05:28:57 ID:???
ペーパークイリングのスレを立てたいのですが
いかがでしょうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:27:04 ID:???
カミソリのチャームを探しています。ロジウムで両刃のもの、
ネックレスとピアスを作りたいので、サイズが選べるお店を
教えてください。
ネットショップまたは都内・都内近郊の店舗でお願い致します。
ググッているのですが、見つからなくて困っているので宜しく
お願い致します。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:15:59 ID:???
>>630
2年ほど前に立ったけど、あんまり需要なくて落ちたと思う。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:36:47 ID:???
>>631
モチーフ的に女性向では需要が微妙なのでサイズ豊富といえるほど扱う店はない。
完成品からパーツを取るほうが手っ取り早い。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:49:09 ID:MxWBVPvy
>>631
自分も探してる。なかなか見つからないよね。
既製品は高いから、どっか売ってる店が見つかるといいんだけど。
便乗して悪いけど、自分も情報求む!
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 07:13:23 ID:???
カミソリのチャーム
もしかしたら個人のシルバーアクセサリーを売っている店とかであるかもよ
もちろんネット販売なんてしてない
足で探すしかない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:47:18 ID:???
>>635
それが面倒だから調べたって言って聞いてるんじゃないかw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:10:36 ID:???
もういっそのことシルバークレイで作っちゃえよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:26:07 ID:???
>>631
とりあえずお探しならスレ違いなんだぜ
テンプレ>>2
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:48:52 ID:???
質問させていただきます。スレ違いでしたらすみません。

1.ガマ口金で何かを作る時に必ず「紙紐?」を使用が当たり前ですか?
2.ガマ口金の種類豊富でできるだけ安価なネットショップはどちらでしょうか?
  この口金を買うと必ず紙紐は付属されていますか?
  (これまでいくつか作りましたがオークションでの購入で
  出品者に勧めれたものばかりでイマイチ理解できていません)
3.木づちなどで叩いてつけるスナップボタンやファスナー、ナスカン、Dカンなどは
  どこのショップが安価でしょうか?
4.合皮製のナスカンなど金具がついいる持ち手や
  バッグの持ち手の安価なおススメショップはどこですか?
  これらはもちろん探しているのですが、できればまとめて一か所のショップで買いたいのですが
  一部の部品を扱っていなかったりで、苦労しています。
4.無地の綿ローンで暗めの赤・くすんだピンク・くすんだブルーも探しています。
  今は季節的にどこも品薄は承知で、いつも利用している数店のお店に問い合わせましたが
  いずれもメーター900円以上と、ちょっと予算外でした。500円前後では無理でしょうか?
  オクでは年間通して、ほとんど見かけないです。見つけても縁がなかったりで......

アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:50:55 ID:???
ggrks
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:01:59 ID:???
>>638の直後にこれを投下できる神経がすごいよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:06:31 ID:???
1以外質問じゃない件について…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 21:06:10 ID:???
>>639
口金が外れなければ、他のものでもいいかもね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:21:01 ID:???
もうまとめて100均でいいよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 00:24:57 ID:???
>>640
shinekasu
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 09:39:47 ID:???
639です。

スレ汚し、申し訳ありませんでした。
もっと時間をかけて良く調べてみます。
ありがとうございました。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 11:59:24 ID:jA9PnxZq
入園カバンを作ります。
キルティングの布って水通ししても良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:03:12 ID:???
>>647
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ・6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1259031750/
でちょうどその話してる
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:09:41 ID:???
ありがとうございます。
霧吹き地直し程度にしようか迷いますね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:34:22 ID:j0BDnX3w
ここでいいのかわかりませんが、よろしくお願いします。
内径24〜30mmのハトメを布に取り付けたいのですが
打ち具の値段が鬼のように高いです
小径の物は500円ほどで買えるのですが、なにか良い案はありますでしょうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:57:36 ID:???
加工室有なホームセンターか皮革加工をやってる店で対応してる
ハンドプレス機が置いてあれば工賃払えばやってくれるかも。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:05:33 ID:/TrYdSdc
二、三万円位のミシンを購入しようかと迷っている初心者です
子供の入園に際し、小物を作るだけです
不器用なので高度なものに手を出す予想はできません

お店ではやはり最低五万円から八万円辺りを奨めてくださいました

やはり安物は後悔するでしょうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:19:03 ID:???
>652
ミシンの扱いに慣れてるなら安物でもなんとか使えるけど、
そうでないならそれなりのを買った方が絶対いいですよ。
中途半端なものを買って後悔するならその金で
入園グッズをオーダーしちゃった方がいいです。

店で試し縫いさせてもらうといいよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:05:05 ID:???
>>652

本当に今回小物を1回作るためだけにミシン買うなら、
私もオーダーとかネットオークションの利用を推奨します。
あと、スモックあたりになるとさすがにミシンないと辛いですが
きんちゃく程度の袋物だけなら、手縫いでもどうにかなるので、
比較的大物のみオーダー、細かいものは手縫いで手作りという選択もありかも。

メジャーどころのメーカーでも、安価な商品は使い捨て感覚で作ってる場合がある。
私もはじめて自分で買った安いミシンが何回も使わないうちに壊れて、
メーカーに修理を依頼したら、
「これをお金かけて修理しても、新しいの買っても同じくらいかかる」
と言われたことがありましたよorz

初心者さんで、今後継続して服とかも縫ってみたい気持ちがあるなら、
初期投資を極端にケチるのはお勧めできませんです。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:31:07 ID:???
>>652->>654
みんなまとめて専用スレどうぞ。
家庭用ミシン 7台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243217572/
テンプレも忘れず読むこと。
というかご入園・ご入学板だか子育て板に、ご入園・ご入学グッズを作るスレってなかったっけ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:18:00 ID:???
ほい。

【入園・入学】手作り総合スレ2【バザー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246020669/l50

でも、育児板のこのスレは、ミシンの購入相談は範囲外なので、
ミシンの話は>>655のスレでね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:05:36 ID:???
楽天期間限定ポイントがあるので、子供服用に生地を買おうと思います。
ロックミシンがメインなので、ニットを買おうと思うのですが、
特に何かを探しているわけではないので、なかなか検索が難しいです。

接結ニットで検索したら、あまりいいのは出てきませんでした。
カーディガン、トレーナー、スカート、パンツになるような生地で
素敵な検索ワードがあれば教えて下さい。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:06:38 ID:???
裏毛、フライス あたりはよく使う。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:40:45 ID:7n++u3z4
文字をプリントした自作Tシャツにラインストーンを付けたいんですが、
お店で圧着用の器具を貸してくれてその場で仕上げまでできる店って
ありますか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:24:35 ID:???
店で講習会とかやってて道具とスペースがあって店で材料購入とか利用料の
折り合いがつけば場所を貸してくれる店もあるかもしれないね。
電話帳でも見て問い合わせしてくださいな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:46:27 ID:???
>>659
つアイロン接着
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:36:55 ID:UxbmsykY
凍結や夏の日差しの断熱でホースと言うかチューブ(10mmぐらい)に
断熱材を被せようと思っています。ネオプレンに断熱効果はあるのでしょうか?
もしくはネオプレンより断熱効果の高い素材なんかを教えて頂けませんか?
素材を筒状に縫ってホースを通します。結構曲げたりするので柔らかい素材が欲しいです。
よろしくお願いします。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:43:33 ID:???
>>662
そういうのはDIY板の範疇。
http://gimpo.2ch.net/diy/
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:13:07 ID:???
>>663
ありがとうございます。向こうで聞いてみました。
665662:2010/02/20(土) 16:35:21 ID:???
すみません、DIY板は木工とか鉄鋼とかは詳しい人多いのですが
布関係は難しそうです、すいませんがここでわかる人いませんでしょうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:37:11 ID:???
>>665
この板で扱う布関係は普通の服や布小物。
DIYのほうもみてきたけど、ハンドクラフトで扱う内容じゃないと思う。
つうか、後出しのような条件なら素直にメーカーや店に修理依頼すれば?


[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★42
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261966746/682-693

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2010/02/20(土) 15:23:46 ID:???
>>683
ハイドレーションと言う水を入れてザックなどに入れ、チューブで飲めるものです。
耐久性はある方が良いです。チューブの部分はむき出しなので
冬山などに行くと凍りつき、夏だとぬるい水になってしまします
ネオプレンですと裏地がゴムみたいなのだから滑らず
最初についていたネオプレンを外してしまい元通りに出来ないのです

なので折角だから断熱性が高い物を作ろうと思うのですが
なかなか良い物が見つからないので質問させて頂いております。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:27:11 ID:???
回答者(の質問)が的を得ていないだけ、>>662の文に全部書いてある
断熱性の良いマテを聞いてるだけなのに
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:43:57 ID:???
>>662>>667
だから板違いだと言ってるでしょうに。
ネオプレンを縫うのは難しいし、この板はそういった特殊な事例は基本的には取り扱わないから、
>>666の回答のように登山とかアウトドア関係の質問かな?ということになる。
そうなるとやっぱり板違いだし、そうじゃなくて、水道の凍結の反対で暑さ対策なら、
建築関係になるんじゃないの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:52:06 ID:???
>>667
うん、やっぱり板違いだと思う
そんなに自分でやりたいなら、スポンジ買ってきてゴムテープで巻けばいいじゃん
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:23:24 ID:???
土曜だし知識を持った人が巡回してるとは限らんだろうに
数時間の間に望む回答が得られないから役立たず扱いかよ。
失礼な話だね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:22:28 ID:???
知識を持った人も何も板違いだし、>>667みたいに「断熱性最強素材はなんですか!?」
みたいな質問されても困るし。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:29:17 ID:???
ttp://blog.handmade.lolipop.jp/

天竺のくるくるを防ぐスプレーってわかりますか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:29:39 ID:???
>>667
http://love6.2ch.net/out/
ここで聞いたらどうかな?同じことした人いるかもよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:35:16 ID:???
>>672
一時硬化スプレーかエアーストップだと思う
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:51:42 ID:???
>>674
ありがとうございます。
ヘアスプレーかな〜なんて考えてましたが、
専門の物があるんですね。

ブログは肝心なことをいつも引っ張ってるし、
いやだな〜と思いつつチェックしてました。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:14:22 ID:???
672はただの晒しか。
半年ROMれ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:07:55 ID:???
どこが
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:58:29 ID:???
ニット地の伸び止めで、スプレーの洗濯糊とか、水ノリを塗って
乾かすってのがある。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:37:01 ID:???
スプレーの洗濯糊か。
いいこと聞いた。ありがとう。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:40:03 ID:???
>>672
これ、魔法のスプレー、楽天アフィだね。

>>678の言うとおりスプレー糊だったよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:56:02 ID:???
規制解除された方々が、続々と書き込みを始めていらっしゃるようですねw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 14:18:30 ID:???
洋裁質問スレから誘導されてまいりました。
お知恵を拝借したいのですが。

卒業シーズンという事で来月お別れ会があり、
中学生の子どもにちょっとした手作りの記念品を考えています
女の子にはシュシュ、男の子にはシューキーパー
(というのでしょうか?脱いだ靴に入れる脱臭・乾燥剤入れ)と
思っているのですが、ここの皆さんだったら他に何か
おすすめな物はありますか?
子ども達は男女合わせて10人程度です。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 14:49:17 ID:???
>>682
シュシュはやめとけ。
女の子でも髪が短かったり、髪を結ぶのが嫌いだったり、
色、柄が気に入らなかったりetc…という状況が容易に予想できる。

男女一律でシューキーパーのほうがいいと思う。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:01:23 ID:???
シューキーパーも使わないとおもう。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:04:25 ID:???
すみません、この水色に花柄(バラ?)の生地を探しているのですが、
ブランド名か、扱っているショップをご存じの方いらっしゃったら
教えていただけませんか?
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/yanagiya/cabinet/00654709/img56100175.jpg

686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:09:17 ID:???
シューキーパーは自分じゃ買わないけど、もらったら意外とうれしいかもと思ったよ
シュシュは小学女子なら割と喜んでもらえるけど、中学生だと微妙かなぁ
小物入れみたいな巾着はどうでしょう?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:11:53 ID:???
中学生となると、手作り品てのも微妙な希ガス
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:12:31 ID:???
>>685
YUWAの綿麻スラブに見える・・・違ってたらゴメ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:35:32 ID:???
シュシュは髪短いと嫌がらせでしかないからな・・・
シューキーパーってでも使わなさそう。

使いそうなのって、カッチリ系のペン入れとか書類はさむようなやつとか、
実用的なやつじゃない?それも好みがあるけど。
女の子ならポーチとかでもいいけど、男の子はまずいらんしねぇ。
実際もらって使ってるのって、中学の卒業記念でもらった印鑑くらいだしな。
むしろクリアファイルとかは使うけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:31:15 ID:???
相手は中学生らしけど、どういうつながりなの?
それによって出るアイディアもあるかもしれんよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:20:01 ID:???
中学の卒業式の日に図書室の先生が生徒全員に手製の和綴じの小さなノートをくれたよ
あれは結構嬉しかったな、勿体なくて結局使わなかったけど
表紙に裏打ちした可愛い布使ってみたらいいのが出来ないかな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:17:11 ID:???
ブックカバーはどうだろう?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:35:39 ID:???
子供らしくはないかもだけど、鍋つかみのミトンは?
子供が中学の卒業の時に担任から手作りをもらって
台所で結構役立っているw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:43:31 ID:???
>>688
YUWA 綿麻スラブ 水色 で検索したら
これらしきものにヒットしました!
うれしい。ありがとうございました!!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:06:14 ID:???
ブックカバーに1票。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:31:58 ID:???
経験上、記念品はなんであっても使われないことが多いので、
ブックカバーでも最初のシューキーパーでも構わないと思う。
でも男女で同じ物がいい。だからシュシュは反対。
使わない記念品を贈ることに関しては、その物自体が記念なのでいいんじゃないかと思っている。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:05:03 ID:???
うん、私も記念になるし、気持ちなんだから実用性がなくてもいいかなと思う
シューキーパー、本人が使わなくても母親が使うかもしれないから1票
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:35:27 ID:???
682です。
いろいろなご意見ありがとうございました。
ブックカバーというのは目からウロコでした。
シュシュについても危うく、使いたいものより作りたいもので
オカンアートまっしぐらになるところでしたww

中学生たちは塾の生徒です。
グループ授業の子達なのですが、このたび全員の進学先が決まり
それに伴ってグループも解散するため
(退塾する子、個別コースで進級する子がいる)
合格おめでとうのお別れ会を開く予定で記念品を…とのつもり。
塾からあまりお金が出ないので、記念品は手作りしようかなと思った次第です。
人数も多くないので材料費や手間賃くらいは持ち出しでもおkですし。

大変参考になりました。
もう少し時間に余裕があり、今しばらくここをロムらせて
いただきますので、他にも名案がありましたらお知らせ下さい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:44:37 ID:???
携帯ストラップとかどう?<記念品
材料費もそれほど高くないし、シンプルなものなら割と簡単に作れるし。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:40:18 ID:???
塾の先生から生徒たちへのお祝いなんだね〜!
それはきっと何をもらってもうれしいと思うよ。
>>699の携帯ストラップは一番実用的でいいかもね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 04:18:06 ID:???
ブックカバー、いいと思う
デザインをシンプルなものに統一しつつも布や柄が違うとかにして
見た時に他のみんなのことを思い出せたらもっといいかも
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:31:23 ID:???
うーん、ブックカバーは賛否両論ない?
厚みとか手触りの関係で結局使いにくいとか、柄優先とか。
☆☆☆ ブックカバーを作ろう! ☆☆☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1260550559/
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:45:27 ID:???
本読む子ならいいだろうけど、読まない子は邪魔なだけ
普段使えるような手提げとか巾着とかの袋物か、ストラップがいいと思う
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 13:03:44 ID:???
男子高校生が手作りの手提げや巾着って使うかな?と思ったけど、
お弁当箱を入れるようなタイプなら良いかも。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 17:51:11 ID:???
お弁当入れるような巾着もいいね。
男子高校生のお弁当の大きさが分からないけど。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 18:09:09 ID:???
水筒男子増えてるから、ボトル入れ袋ってのは?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:44:43 ID:???
みなさんお久しぶりです。
お元気でしたか。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:48:18 ID:???
体育館履き入れはどう?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:28:05 ID:???
防水の袋を作ろうとしています。5mmぐらいのゴムの様な生地を縫おうとすると裏の糸がグジャグジャになってしまいます。紙を当てて縫っても同じようになります。手縫いしか方法はないのでしょうか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 15:19:21 ID:???
>>709
もしかして手作り防災用品の人ですか?

用途やサイズが分からないけど、5mm厚の縫いにくいゴム状の布?で
なんとかしても縫い目から浸水するし、袋として使い勝手は大丈夫なのか激しく疑問。
扱いやすいビニールコーティングの生地と濡れたら困るものはジップロックに収納を
併用したほうがいいんじゃない?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 15:23:08 ID:???
5mmって随分厚いね。
接着剤でくっつける方がよさ気。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 15:27:27 ID:???
縫い目はシームグリップで防水し、ジッパーは防水用の物を使います。調べたら家庭のミシンでは無理みたいです。無駄レスすみませんでした。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:17:03 ID:???
布のことで質問です。
ソレイアード maisonと書いてる布があるのですが
それってソレイアードの日本版という見解で良いでしょうか。
ソレイアードメゾン、ソレイアード。。。
どちらもソレイアード?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:20:30 ID:ok8BRKvV
該当スレが見当たらないのでここで質問させていただきます。
下のベルメゾンURLの画像のようなシェードカーテンをつくりたいのですが、
真ん中のレースで長さ調節してて普通のローマンシェードとはつくり方違いますよね?
どなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか…。

ttp://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0006/dProdAInfoShow?BELN_SHOP_KBN=100&KAT_BTGO=855552_270_2010_A&HYJKBN_IMG_NO=2702010A%2f855552pb01_27010A.jpg
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:25:27 ID:???
>>714
もしかしたら「すだれ 巻き上げ器 つけ方」と同じなのかな?
この写真だけじゃどうなってるのかさっぱりわからないけど、たたき付けてある
レースの中に紐が通ってるように見える。それでいて、垂れているレースには
紐がついていない。
畳み具合も規則的に見えるから少なくとも下端にボーンが入ってると思うんだ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:36:03 ID:???
金繕い(金継ぎ)について相談できるスレッドを探しています。
湯呑と盃の割れた破片をくっつけてみたのですが、
水を入れて半日放置するとどこからか水が漏れています。
トンカチでぶっ叩いて、もういちど欠片から貼り直しでしょうか…タスケテ!
新漆の使い心地についても相談したいです。
よろしくお願いします。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:49:19 ID:???
>>716
少なくともこの板にはない
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:06:49 ID:???
>>716
過疎ってるけど、この辺できいてみたらどうかな?
【粘土】 陶芸 【焼成】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070958482/
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:27:17 ID:???
>>718
まだ趣味板の陶芸スレの方が人がいるような
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:21:21 ID:???
>>716
ググれば金繕いやってる人がいるんだから
そういう人のサイトを参考にするなり相談してみたら?
721716:2010/03/11(木) 22:27:57 ID:???
わかりました、ありがとうございます。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 06:05:58 ID:evl6Q+FX
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/91929

このような直径5mmの黒い丸型ゴムを切り売りしてくれる所を探しています。
1メーター単位で売っている所知っている方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:24:08 ID:???
>>722
ハトメに通っている丸ヒモ状のモノですね。

画像のリンク先は時間制限があるみたいなので、
別のうpできるところを探しておいたほうがいいかもしれませんよ。

724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:57:42 ID:???
なんでわざわざ面倒なロダを使うんだろう。

登山、DIY、手芸店で普通に丸ゴムとかゴムひもて名称で売ってる。
ただ、芯の素材、伸縮性とか機能は同じじゃないので用途に合わせて選べ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:02:56 ID:???
>>722
ロダが面倒で途中でやめたから別のにしてくれ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:14:26 ID:???
テンプレ読め、でいいと思うんだが
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:20:16 ID:???
>722 はジャージとかに使われてるなんか強めのゴムね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:46:59 ID:???
6ヶ月の娘用にキルト芯をつけてプレイマットを作ろうと思っています。
欲しい柄の生地が
・コットン: 45%、リネン: 55%
の両面タンブラー起毛(柔らかい)と書いてあるのですが、これは洗濯機でガンガン洗える生地なのでしょうか?
また、プレイマットとしては適当な生地なのでしょうか?

手芸初心者な上、海外在住で生地屋が近所にないため
いまいち感覚が分かりません。
よろしくお願いいたします。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:08:45 ID:???
>>728
詳しくないけど、天然素材だと化繊よりは弱いとおもう。
キルト地はガンガン洗うものじゃないし。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:49:28 ID:???
麻が入っている分丈夫だとは思う。
タンブラー加工されているのでおそらく肌触りも良いとは思う。
ただ、キルティングの作業をするなら生地としては厚くてやりにくいと思うよ。
安物のリネン混はチクチク感のある物もあるから要注意!
赤ちゃんなら起毛のリネン混よりも、むしろネルの方が安心かも。
ネル生地もすごく可愛いのがあるよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:38:51 ID:???
可愛い柄でリネン混の綿って
大抵、キャンパスやスケアーだよね。
それならネルより針の通りも良いし縫い易いよ。
私は素材的には728さんの選んだもので大丈夫だと思う。
でも、ちゃんとミシンでキルトに出来ることが前提。
接着キルト芯をちょっとミシンで押さえたくらいでは
洗ってるうちに剥離してくる可能性がある。
最初からキルトになってるものを買った方が
安心じゃないかなあ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:04:56 ID:???
キャンパスは赤ちゃんには向かないでそ
ネルより針通りも悪いと思うけど・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:09:23 ID:???
もう普通のベビー用キルティングでいいんじゃね?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:41:53 ID:???
>>732
綿麻のキャンパス地には薄いものも多いです。
服には向かないでしょうが、プレイマットなら
大丈夫なのでは。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 11:02:07 ID:???
・・・・キャンバス・・・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:48:19 ID:???
肌触りの良いネルに一票!
麻混はちくちくする場合あるね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:31:08 ID:???
ぬいぐるみ・人形スレがかなり過疎っているのでここでお聞きします。

園から手作り人形の宿題が出て、いま作っているところです。
目を丸いボタンにしたのですが、ボタンが顔に埋まっているようにするには
どうしたらいいのでしょうか。
キツく糸を締めたりしたのですが、どうしても糸を通す部分が前に出てしまい
出目金のようなってしまいます。普通はボンドで留めたりするものですか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:47:05 ID:???
>>737

今、どういうつけ方してますか?
あと、丸いボタンとありますが、ワイシャツなんかにつけるような、
2〜4個穴があいてるものですか?
それとも、ドーム形の本体に足がついていて、そこに糸を通すものですか?

後者の足つきのボタンの場合、ただ縫いつけようとすると、
どうしても足の分が浮きます。
浮かないようにするためには、目をつける部分にあらかじめ目打ち等で穴をあけ、
そこに足が潜るように差し込んでつけると良いです。
ボタンの足を差し込む前に、足にボンドを塗っておくと、
穴をあけた部分がほつれず、きちんとつきます。

あと、これは両方のボタンに共通ですが、
縫い付ける時はふとん針やくけ針など長い針を使って、
後頭部から針を入れて顔の側に出し、ボタンに糸を通して
また後頭部側に針を抜いて、糸を引っ張り加減に結ぶと良いです。
玉止めだと抜けやすいので、糸端どうしを結んで、
結び目をボンドで止めると取れにくいかな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:48:20 ID:???
>>738追記。

目をつける時、目のつく部分をへこませたいなら、
片方ずつ別々につけた方がきれいに出来ます。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:54:11 ID:???
>>737
全く質問と関係ないんだが、気になったので・・・
園とは幼稚園?保育園?後者だったら小さい子がいるので
ボタンだと誤飲の恐れがありますよ

余計なおせっかいですが
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:39:09 ID:???
>>738
早速ありがとうございます。
ボタンは足付きのドーム型です。穴をあけるとは、考えもしませんでした。
とても参考になりました。
まだ綿を詰める前の段階で、頭頂部にあけた詰め口から針を通していましたが、
綿を詰めた後、後頭部から針を刺したほうがいいのでしょうか。


>>740
保育園です。たしかに誤飲の危険は気になるところです…。
取れないようにしっかりつけます。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:52:47 ID:???
>>741
詰め物をする→穴をあける→後頭部からブスリ、で。
ボタンを通した後、針を後頭部側へ戻したら、
へこみ加減を見ながら引っ張って結んでください。
糸が細かったり弱かったりすると
引っ張っている最中切れることがあるので、
太めの手縫い糸など丈夫な糸を2本どりでつけることをお勧めします。

髪の毛をつける場合は、目をつけてから髪の毛をつけてください。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 16:33:00 ID:???
>>742
ありがとうございます。頑張ってやってみます。
助かりました。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:59:54 ID:???
過疎ってるならageて質問すればいいのに。
745714:2010/03/20(土) 17:58:27 ID:???
>>715
すごく遅れてしまったのですがレスありがとうございます!
画像の品はレースで昇降可能とのことなので、すだれ巻き上げ器とはちょっと違う
と思うのですが、すだれ巻き上げ器で作ってみます。
ほんとにありがとう!
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 12:03:20 ID:???
布在庫を消費したいのですが、何かアイディアありませんか?
とりあえず寝具カバー(2組ストックがある)クッション(中綿がない)
服(色.柄が微妙過ぎて恥ずかしい)以外で、
そこそこ手間がかからず大量消費できそうなものがいいです。

747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 12:16:52 ID:???
>>746
生地の種類は?

薄手の平織りなら、裂いて編む。
鍋しき一個作るのでも、普通に縫って作るよりたくさん布を使うよ。
編んでしまうと、色柄は見えにくくなって気にならなくなることも多い。

748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:37:11 ID:???
>>746
何か参考になるかもしれない

【アドバイス】この素材で何作る?【募集】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069991085/

749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:53:20 ID:???
布のままオクに出しちゃえば?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:26:53 ID:???
>>747-749
オークションに出すのも誰が欲しいんだこんな色(柄)って感じの微妙さなんだ……
おかんの代から受け継いだような生地なんで……
オク出す手間と予想落札価格考えると何か作っちゃった方が良いかな、と。

縫い物専門なんで>>748のスレ行ってみます。
有難うございます!
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:25:01 ID:tY6NlLsb
自作でお面を作っているところで質問させてください
能で使用する面は、素材に穴をあけて、ヒモをとおすと思うのですが
ヴェネチアの仮面(マスケラ 仮面舞踏会?で使うマスク)はヒモを
どのように付けたらいいのでしょうか??
何かいい方法があったら教えてください。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:36:23 ID:WpkAoT47
>>751
ttp://www.millefone.jp/goods/zakka/kamen-half/i02b.jpg
紙製で軽いので裏側にリボンでOKらしい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:41:44 ID:/eCl0evz
>>752
情報ありがとうございます。
画像を見た感じだとリボンを縫い付けているようですね。
しかし、自分がつくったのは軽量粘土だから・・・
同じようにかな??裏生地と挟んで接着させるかなぁ〜
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:03:58 ID:???
消しゴムを2mm程度にスライスしたような素材を探しています
表面が凸凹していなくて耐水性があって
カッターで切りやすいものは何かないでしょうか
字は消せなくて構いません
自分で消しゴムをスライスするのは無理でした…
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:15:14 ID:???
>>754
3mm厚さでよければ、ゴム版画用のゴム板がヒットしたけど。
用途によってはDIYなど他板の方が詳しい人が居そうな物件なので、
用途と、できれば必要サイズなど、もうちょっと詳しく教えてくれないか。
756754:2010/03/25(木) 23:42:46 ID:???
>>755
3mmのゴム板もあったんですね
5mm以上のものしか見たことがありませんでした
ありがとうございます
明日探しに行ってみたいと思います

カッターで切って2cm程のパーツを作り
粘土かおゆまるかなんかで型取りして量産するのが目的でした
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:19:50 ID:???
「ハンクラで幾ら稼いでる」のスレ落ちちゃった?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:05:03 ID:???
折まちのリバーシブル巾着の作り方を図解して、うpしてくださった方がいたのはどのスレでしょうか?
袋物か鞄かと思ったんですが違ってて、他に見た記憶があるスレもあたったのですが探し出せませんでした。
もしかしたら夢だったのかも、とさえ思えてきましたが、どなたか教えてください。
お願いします。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:30:42 ID:???
>>758
超初心者の236だったよ
自分も見てたのに、いざとなるとどこかわからないもんだねww
760758:2010/03/26(金) 19:18:42 ID:???
>>759
ありがとうございます!
昨日、文章だけでは理解できなかった私にも理解できてすごく嬉しかったんですが、眠気が限界で、明日見ようと思って寝てしまって。
夢じゃなくてよかった。
本当に助かりました。ありがとうございました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:37:56 ID:4DUW1xQO
MA−1(なんちゃって大陸製)のファスナーな取っ手が割れてしまいました
なんだか大きなチャックで補修品が見つかりません・・・アドバイスお願いします
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:48:18 ID:???
>>761
「MA-1 ファスナー 修理」でググレカス
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:58:03 ID:???
>>762
友達いないからってここで暴れるなよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:00:12 ID:4DUW1xQO
くぐってるけどロクな回答がないんいですよ。
修理七千円とか修理用ファスナー五千円とか新品買うよ・・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:13:08 ID:???
>>764
うん、ファスナーが壊れるっていうのは、大抵そういうことなんだけど。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:21:50 ID:4DUW1xQO
いやいや小さいファスナーは数百円でありまつ。
それを買って、取っ手だけ交換すれば済みますよ。
だけどあの手の大きいファスナーは売ってないのです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:25:55 ID:???
>>766
要するに>>761は、
「MA−1のファスナーを売ってる所はどこですか?」
「取っ手の交換はできますか?」
って質問?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:54:57 ID:???
中国製なら新しいの買えばいいじゃんw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 10:30:24 ID:???
つまみ部分の事なら、
本来つまみの付いている部分に
携帯ストラップでもつけておけばいいと思う。
スライダーが取れたのならファスナー交換したほうが良い。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:37:24 ID:???
そういえばうちのMA-1もあのツマミがもげたな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:52:01 ID:???
だからそれはMA−1じゃなくて、なんちゃってMA−1wwwww
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:11:57 ID:9B1nyh8I
もしスレ違いでしたら誘導お願いします。
キャラメルポーチ型のペンケースを作ろうと思って調べ、綿80%麻20%の布と綿100%の布を買ってきたのですが、接着芯を入れた方がいいのでしょうか?
完成品の大きさは横が20cm、高さが5cm程度だと思います。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:23:59 ID:???
>>772
布の厚みによる。
ペンケースはあまりくたくたしていると使いにくいので、
キャンバス地やカツラギなど厚手でしっかりした生地でないのなら、
厚手の接着芯やドミット芯を入れた方が良いと思う。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:33:17 ID:9B1nyh8I
>>773
キャンバス地と書いてあるものが綿80%麻20%だったので、それと同じ割合の布を買ったのですが…
一応お店で見てみます。
ありがとうございました。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:54:07 ID:???
プチデポームの生地って商用利用OKでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:47:51 ID:???
>>775
発売元に確認するのが一番確実だと思う。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 14:55:10 ID:???
何十年ぶりかに小物作りしてます。
猫背で手縫いするせいか、腰がかなり痛い・・・!腰痛になってしまった
皆さんは洋裁で腰を痛めてませんか?肩こりとか・・
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:51:50 ID:???
休憩入れながら作ってますよ
気が散ってるとも言うけどw
お湯湧かしてお茶淹れたり、洗い物など別のことを挟んだりして
同じ姿勢を取らないようにしつつ作業してます
仕事も座りっぱなしで同じ姿勢を取るものなので、
そうしないとてきめんにやられるんで自己防御です
ちょっと時間はかかっても趣味で作ってるならアリかと
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:35:38 ID:EnRUL6kX
デコクロについて語れるスレはありませんか?
一から何か作るのではなくて
ユニクロや無印良品のシンプルな服にワッペンやらレースやらつけて
簡単な古着リメイクをするものですが
リメイクの仕方について語ったり
完成品を画像うpしあったりするような
総合スレがあったら見たいんです。
ファッション板でもないし創作発表板もちょっと違うような気がします。
初心者だとハンクラ板も板違いでしょうか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:52:10 ID:???
>>779

【リメイク魂】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1066002856/

過疎ってるけど。
市販品に市販のビーズとか縫い付けたものも過去に話題になってるので、
そういったちょこっとリメイク的なものでもスレ違いにはならなさげ。
が、斜め読みしかしてないので、
念のためスレを良く読んで、大丈夫そうならどうぞ。
781779:2010/04/20(火) 20:30:06 ID:???
>>780
ありがとうございます!行ってみます!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 05:04:40 ID:???
小物、袋物なんだけど
どうしても疑問っていうかみんなはどうなんだろうって
気になりながら作っていたら眠れなくなっちゃって
こんな時間に・・・

疑問は内布付きの袋ものなんかは
鉛筆でパターン引いて端処理もせずに完成してきたんだけど
これって論外? 非常識?
きちんと消えるペンでライン引いて、端もロック処理すべきかな?
販売用です。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 05:12:21 ID:???
>>782
自分が使ってみてどう思うか考えたら答えは出るのではないだろうか
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 05:16:40 ID:???
>783
ありがとうございます、早々に。
私は無頓着な性分なので自分用のものは気にならないんです。
よほど、気にいった生地や素材じゃない限りは。
大切に自分で使いたいものは・・・・・
あ、ちゃんと手を抜きません、自分仕様でも。
答えが出ました、改めて感謝です!!
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:50:48 ID:???
>782
洗えるものやほつれやすいものはロックかけといてほしいけど
そうじゃなければ今のままでいいとおもうよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:03:29 ID:???
そもそも内袋つけるのが、端処理しなくてもいいようにじゃないの?
思いっきり縫い代が少ないとかじゃなければ、切りっ放しでいいと思う
ロックミシンかけたりしたら、かえってゴワつきそうだ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:56:24 ID:???
>>782
どうして疑問を持ったのかわからないけど、
市販のものはほとんどしてないよ。手間だし、コストがかかるから。
スカートやコートみたいに、外から見えるかも知れないものなら、
ロックで始末していたほうがキレイに感じるけど、
内袋付きのものだったら、透けてる素材とかで無ければ、
始末があってもなくても、わからないんじゃない。
788782:2010/04/26(月) 03:57:01 ID:???
皆さんありがとうございます。
とっても参考になりましたし、スッキリしました。
他スレでマルチしてすみませんでした。
スルーされるのかなと思ってつい・・・
でもとてもご親切で感謝します。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:56:22 ID:???
質問失礼いたします。
合皮のしわの取り方について教えていただければ幸いです。
アイロンをかけると溶けてしまう素材の場合、しわ取りをする事はできないでしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:21:34 ID:???
>>789
程度によるかな
軽いしわなら、あて布をして低温アイロンまたは、寝押し
折り筋はクリーニングに出せば何とかなるかも
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:03:58 ID:NQxYtcc2
どこのショップさんで売っている生地か知っている方はいらっしゃいませんか?
オークションで出されているけど、名前を検索してもヒットしません。
http://0bbs.jp/han-cra/ 
243
に画像を載せています。
よろしくお願いします。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:59:52 ID:???
>>791
ネトショ限定で探しているなら、「ネットの生地屋へゴーゴーゴ」スレで聞くのが早いかと。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:16:52 ID:???
リバティのタナローンでブラウスを縫いたいのですが、ミシン糸は60よりも薄地用のほうがいいのでしょうか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:22:08 ID:???
60代の母に和服用割烹着をプレゼントしようと思います。
ダブルガーゼと麻混、どちらがいいでしょうか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 01:26:09 ID:???
割烹着なら、綿のしっかりした生地がいいと思う
ダブルガーゼはふにゃふにゃしそうだし、麻混は折角の和服が傷だらけになりそうなイマゲ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 03:34:50 ID:???
>>794
吸水良すぎるとびちゃびちゃになるよ
水しぶきを跳ね返すぐらい目の詰まった布がいい
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 03:40:31 ID:???
>>793
私は60つかってる
ブラウスは重なりが多いから普通生地用の針のほうがいいんじゃないかなあ
襟なし前立てなしヨークなし袖口縁取りなしなら薄地用でも良さそう
でもリバティ慣れしてる専門スレの人に聞いたほうがいいかも
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:36:40 ID:???
60番より細い糸って手に入りにくい気がする。
見かけるのって、ロック用の90番とか、巻きの大きい60番とか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:49:23 ID:???
そんなことないよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:10:44 ID:???
>>798-799
うん。私もそのへんの手芸屋で90番入手してる。
ちなみにタナローン、糸90番&針9番で縫ってます。
60番だとなんとなく太すぎて気になる。でもこういうのは個人差があると
思うけど。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 03:25:17 ID:???
>>793 どっちでも良いでしょうね。好みの問題で。
60番なら色によるけど確かに糸は目立ちますが。

>>795 二者択一なら麻混がお勧め。
ガーゼ素材の和服用割烹着なんて見たことないし、ヨレヨレになるのでは?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:58:34 ID:???
次の質問ぷりーず
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 02:18:33 ID:???
説明が難しい。
ルーズパンツなどのウエスト部で、両脇と後ろ中心の縫い代を左右に開いて畳んだ場合
ゴムを通そうとすると表と裏とどっちもの縫い代の間をミラクルに通さなくちゃいけない。
ここまでわかります?
今まではヒーヒーフーフーしながらようやく通してたんだけどなんかいい方法ありますか?
3センチ幅にゴム一本みたいなものだと簡単だけど
1.5センチずつ3本通すとかだともう死ぬ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 02:46:10 ID:???
>>803
縫い代を5mmくらいにカットするか縫い代にミシンかけておく
あとは両面接着テープで縫い代を貼り付けておくとか
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 11:01:50 ID:???
>>803
すでにウエストは出来上がりの状態で、
ゴムを通してるんだとおもうので、

縫い代と身頃が重なっているところに、しつけをかけて止めておくとか。
糸を通した針を刺して、針のお尻の方で、縫い代を除けて、
ゴムの通るところを移動して、糸を出す・・みたいな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:21:20 ID:???
>>803
うちにはヒモ通しみたいな道具がないので
ゴムにちょっと大きめの安全ピンを刺して穴をくぐらせてる。
807803:2010/05/25(火) 19:41:28 ID:???
>>804>>805
縫い代を割った時に左右を縫い叩くといいんですね!そして余分な分を切ると。
そしたら丈夫だし、ちゃんと通る。
もし縫い叩けない場合は、しつけ縫いしておく。これで解決!
とりあえず前作はもう通ってるので、次作はこの方法で行きます。
出来上がった後に針でよじって開くのは難易度大でした。
>>806
説明がわかりにくくてすみません。

ありがとうございました。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:10:00 ID:???
エプロンスレってありますか?
Jessie Steele みたいなのが作りたいです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 12:10:21 ID:???
>>808
これ、どうやって着るの?サンドレスっぽい、デザインだけど。
ドラマみたらわかる?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:45:30 ID:???
>>808
今のところエプロンスレはないです。
該当スレは型紙スレか手芸本スレかなんでもありの洋裁スレあたり?違ったらごめん。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 15:22:51 ID:???
>>808
Aラインのワンピースの型紙をベースにして、
前身頃を四角く、
裾が丸くなるようにカットしてしまえばいいんじゃない?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:47:13 ID:???
可愛いからちょっと気になって色々探してしまったではないか!
ttp://www.fjx.co.jp/sewingcom/gallery/enjoysewing/v2103/v210301.htm
このへんの普通のエプロンをベースに
ttp://item.rakuten.co.jp/yellowjam/je-25/
平置きしてある画像を参考にすれば型紙作れそうじゃね?
813808:2010/05/30(日) 11:48:46 ID:???
たくさんのレスありがとうございます。
>>812
この二つを参考にすると、かなりのイイ線ですね!
ありがとうございました!!本当に大感謝です。

エプロン下部のフリルはカーブをエプロン側よりきつくした方がいいのかな?

>>809
えと、ちなみに、これはエプロンなので、服の上に着ます。
サンドレスにはならないと思いますが、個人の趣味によりますよね・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:59:35 ID:???
>>812
注意書きにワロタw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:15:57 ID:???
>>814
相当雑なんだろうね。
自作がベストだな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:07:56 ID:???
オク出品とブログやってるんだけど、ブログで作り方を聞かれたんだ。
皆さんなら作り方教えますか?
1回教えたら次も次もってなりそうだし、
オクにも出品してるから、あんまり教えたくはないんだけど、
断る方法も思いつかん。
※蘭を閉じるしかないのか。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:24:04 ID:???
教えない。

「教えるほどのものではないので〜♪」
「いろいろググって探してみたらどうでしょうか?私もそうしてます♪」
「教え方、めっちゃ下手なんでムリです〜。どう説明していいかわかりません><」
ま、そんな失敬なこと聞いてくる相手に有効かどうかわからんが。

あと
「いつかブログで作り方紹介するかも〜♪」(死ぬまで待ってろw)
とかもどうかな。
催促されたら「まだ準備ができてなくて〜ごめんなさい><」

いきなり※閉じたら感じ悪いかもよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:17:01 ID:???
作り方を他人に教えないという約束で教えてもらったものなので〜とかは?

うそはイクナイけど、うそも方便ていうしね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:26:20 ID:???
>>816
迷ってるのに教えたら後で後悔するよ
教えてもらったものなので勝手に広められませんごめんね、でどう
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 11:00:53 ID:???
>>816
やっぱりよくわかんないから型紙頂戴!
他のも教えてよ!
で、材料の仕入れどこー?
面倒だから材料わけてよ?
私もオクはじめました!ミャハ!
私のが売れないのはおかしい!816が邪魔してる!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 11:11:45 ID:???
「文章だけで教えるのは苦手なので、上手にお伝えすることが出来ないと思います。
みなさんのように説明の写真を撮るのも苦手で…。似たような作品だと
こちらのblog(URL)で公開しているからがいらっしゃってわかりやすいですよ。」
とURL教えてるなどして逃げ切る。

「これは私が作りたいのと違う!」とか駄々捏ねてきたら、蘭を閉じたら?
822816:2010/06/02(水) 12:12:25 ID:???
おお!皆さんありがとう。
やっぱり教えない派が多数(というか皆だ)ですね。
私って意地悪なのかと一瞬悩みましたが普通の感覚みたいでよかったw
ブログで作り方公開してる方もいるけど、神様みたいな方ですねぇ。
自分は皆さんの意見を参考に、やんわりとお断りしようと思います。
※蘭を閉じることも念頭に置かないとな…。
>>820みたいになったらガクブルだし。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:49:04 ID:???
家庭科以来の縫い物を始めようとしています。
家庭科時代の裁縫セットはごく一部をのぞいて処分済みなので
一通り買いそろえようと思っていますがオススメの商品とかメーカーが
よくわからず。

ネット通販が希望ですが、店頭ならユザワヤには行けます。
(ただどこかのスレで自社オリジナルを押しててクローバーとかもあまり
置いていないようなことが書いてありました)
店頭で見ても多分善し悪しが分かる自信がないのでメーカー名や
ブランド名なんかが分かると嬉しいです。

道具・小物スレはこだわりっぽいのでこちらに書き込みました。
824823:2010/06/02(水) 12:52:28 ID:???
書き忘れました。

取り急ぎ欲しいと思っているのは握りばさみ、裁ちばさみです。
握りばさみより小さめの手芸用はさみ?の方が糸切りには向いているのかな?
他にもこれはあった方が良いと思われるのがあれば教えて欲しいです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 15:26:41 ID:???
>>816>>822
そういう問題だけでなく、イタズラコメントや嫌がらせ避けのために、コメ禁にしてるよ。
個人の力では、24時間管理はできないので。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:26:03 ID:???
>>824
握りばさみ要るかな?私使ってないよ
全長5cmくらいの小バサミ使ってるけど便利だよ
カーブに切れ込みを入れたり縫い目を切って解いたり
リボンを切ったりするのにも使えるし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:30:07 ID:???
>>824
全部100キンで揃えてみて、しばらくしてから必要なものだけ高いのを買えば?
私は手縫いもミシンも糸切りには握りバサミ必須。
でもクライムキか誰かの本には普通の文具のような鋏しか出てきてなかったから
使わない人にとっては不要なのかもしれない。
布切りも普通の形の少し大き目のが手芸には一番便利な気がする。
だからこれ一本だけはいい鋏を買っても無駄にならないと思う。
本格洋裁になったらちゃんとした裁ちばさみのほうがいいんだろうね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:32:49 ID:???
>>816
「わあすごいですねえ、これってどう作るんですか?私もやってみたい!」
とかだったらただの社交辞令レスかも。
「昔の雑誌を参考にして自分で試行錯誤して作ってます」でいいと思う。
本気で真似したい人ならほっといても自分で調べて作るでしょう。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:02:00 ID:???
>823
何を作ろうとしてるのかにもよるけど学校で買わされるような裁縫箱セットじたいもユザにあったと思うので、
まずは原点に還ってそれを買ってから、必要なものやグレードを上げたいものを買い足していったらいいと思う
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:12:57 ID:???
>823
裁ちばさみ・・・まずは800円くらいのもの。刃は20cmくらい。
糸きりはさみ・・・握りでも小ばさみでもお好みで。100均でいい。
チャコペン・・・鉛筆タイプのもの。水で消えるものが便利。100均不可。
定規・・・作るものの大きさに合わせて、服なら50cm、小物なら20cm。100均で。
待ち針・・・頭が大きいものは邪魔。手芸店で。
手縫い針・・・ユザなどで「手縫い針セット」を買う。300円くらい。
ミシン糸・・・ミシン縫いをするなら必要。とりあえず生成り。あとは縫うものに合わせて随時。
     フジックスなどメーカー品を買う。100均×
針山・・・とりあえず100均のを買って、あとで手慣らしに自作するといい。
ピケ・・・ほつれ止め液。630円くらいだったかな?
手縫い糸・・・これもフジックスなどのを買う
指貫・・・手芸店で。
ゴム通し・・・ギザギザで噛んでわっかを下げるタイプがおすすめ。100均で。



とりあえずこんなもんかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:18:56 ID:???
リッパーある方がいい気がする。ミシンに附属してる時もあるけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 06:10:42 ID:???
>>830
100均の定規はアバウトな作りでミリ単位でずれてくるから
使えないと思うよ。 やわだしね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 09:09:30 ID:???
>>832
それを言っちゃあプラ定規なんて100均じゃなくても使えませんがな
セリアの50cmはわりとしっかりしてていいよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 10:09:01 ID:???
>833
セリアの50cm方眼定規を使ってる
ホントにしっかりしてて、使いやすいよ
どう見てもこれと同じと思われるものがヤフオクで
300円くらいで売られていて笑った
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:12:02 ID:???
道端に落ちてるような石の細工が話題のスレってありますか
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:41:46 ID:???
>>823は取りあえず、基礎的な洋裁本を一冊買うといいと思った
なんでも、教えてクレクレはよくない
837823:2010/06/03(木) 13:10:54 ID:???
ミシンを買うことにしたのでまずは袋物、でできれば簡単な洋服が
作れたらな、という段階でした。

まずは裁縫セットと>>830さんの書いてくれたのを念頭にチェックして
みます。100均は刃物系以外なら使える物も多そうですし。
近所に充実してる100均(特にセリア)がないのが残念ですが。
はさみとかは人や作る物によって使い勝手が違うみたいですね。
基本の本も買うつもりだったのですがまだチェックしてなかったので
見てみます。

ありがとうございました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 16:27:31 ID:???
>>830
服作ってるけどピケって使ったことない。どんな時に使いますか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 16:47:09 ID:???
うん、服作りにピケはいらないと思う。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 16:48:14 ID:???
あと袋物にもいらないかと。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 17:51:59 ID:???
両面接着テープかメルターがあると便利な気がする
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:01:02 ID:???
布のヌイグルミ作ってる。カーブ細かいとこに切り込みいれたあとピケつかってるyo
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:04:23 ID:???
823は袋物と簡単な洋服が作れたらなと言ってます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:08:56 ID:???
>838
スクエアネックの角の切り込みとか
ボタンをつけたあと一滴垂らす
ボタンホールをあけたあとにも塗ってる
リボンやテープの切り口も
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:08:15 ID:???

ご相談です。

ハンドメイドを本格的に初めて数年経ち
特にこの1年は副資材が異様に増えました。
マグネットボタンやカシメなどはサイズが色々で
小さい部品ですが、こういったものは他の方は
どうやって収納されていますか?
他にはキーホルダーやボタン各種、スナップなどの小さい部材収納で困っています。
それぞれ小袋にわけて、使うたびに出し入れしていますが
かなりのストレスを感じています。
便利な収納ケースとも出会えず・・・
理想は1つ大きいのでも良いので小引き出しがついた
できれば安いものが欲しいのですが。
良いアドバイスをいただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 02:00:23 ID:???
>>845
ハンクラの収納について語れ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1200578135/
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 02:20:47 ID:???

845です。
>>846
誘導ありがとうございます。
スレ汚しすみませんでした。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:42:45 ID:???
初心者なのですがミシンがけと手織り用にテーブルを買おうと思っています。
織機は奥行きが60センチあれば乗りますが、少しゆとりがあった方がいいと考えています。
ミシンがけをするなら最低どのくらいのサイズのテーブルが良いとか、
使いやすいサイズなどありましたら教えていただけると助かります。
今検討しているテーブルは幅150×奥行き90です。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 02:01:56 ID:???
>>848
家庭用ミシン 8台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1267247054/

ミシン用のテーブルの話は、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1267247054/561-
にちょっと話題になったんで、先に読んでね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 12:03:51 ID:???
すいません、ハンクラ関連の人付き合いトラブルはどちらで
相談すればいいのでしょうか?
ざっと探してみましたが、どうしても見付かりません。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 12:19:17 ID:???
>>850
格安でお洋服作れだと?!29
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1274792141/
852850:2010/06/09(水) 18:59:00 ID:???
作ってクレクレではなく、ハンクラ仲間同士のトラブルです。
せっかく教えてくれたのにすいません。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:06:36 ID:???
>>852
そういうのに特化したスレは特にない。
ハンクラのことが分かってないと答えられないような話?
854850:2010/06/09(水) 19:27:26 ID:???
一緒にイベントをしている仲間のことで、
金銭的なトラブルとか、他の仲間同士でのいがみ合い(作品についての)です。
ハンクラしない人にはわかり難いんじゃないかと思いまして。
吐き出しならここでもいいんでしょうか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:28:06 ID:???
あ、吐き出しだけでなく、ご意見頂きたいところもあります。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:33:37 ID:???
>>855
(屮゚Д゚)屮 カモーン
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:54:48 ID:???
>>854
とりあえずここで書いてみたら?
一応質問・相談・雑談スレだし。
内容次第でちょうどいいスレあったら、誘導かかるだろう。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:47:48 ID:I9m0koKg
接着芯てしまむらとかに売ってますか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:21:56 ID:???
>>858
しまむらは厳しいかも。
自分の最寄り店舗では扱っていなかったと思う。

セリアとかダイソーとか、手芸材料が豊富な100均の方がまだ可能性がある。
それでも種類は選べないけど……。
接着芯て一口に言っても結構種類があるので、
用途によって選ばないと困った事態になるかも知れないんですが、
接着芯であれば何でもいいのかな?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:25:23 ID:I9m0koKg
>>859
ダイソーで買えました、ありがとうございます。
用途は恥ずかしいんですが、靴下補修に使ってみようと思い買い求めました。
親指の爪でよく破いてしまうので爪の当たる所に貼ってみようと思います。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:40:15 ID:???
>>860
それって、爪だけのせいじゃなく、靴下が小さいんじゃないの?
自分よく突き破ってたけど、大き目のサイズにしたら全くなくなったよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:00:01 ID:???
いや、爪の形状が問題なんだろうよ。つめの切り方も工夫すると
穴あき頻度が下がるとみた。(自分がそうなので)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:12:09 ID:???
つま先全体の形とかもあるかもね。
割と横一線に揃ってる人もいれば、親指側が一番長い人もいるし。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 10:13:55 ID:???
>>860
そういう用途なら、あらじめ伸縮接着芯を貼っておく、という手もありそうだ。
厚手ニットタイプとか、薄手ニットタイプ重ね貼りとか。
ホームセンターで売ってる作業用の靴下で、つま先が厚手のものってないかな?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:59:12 ID:???
ttp://e-kameya.shop-pro.jp/?pid=5673955のような形のがま口を作ってみたいのですが
作り方が載っている本があればどなたか教えていただけませんでしょうか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 10:47:03 ID:???
>>865
口金に合わせて、四角い箱を作る?
中にボール紙で作った箱を重ねて口金をつけるのであないかと・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:32:57 ID:???
とあるレースを探しているのですが、名前が分からず困っています。
チュールのような生地に、大きめの花が沢山ついているレースで、
思いつく限りのワードで検索してみましたが、それらしい品はヒットしませんでした。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:39:40 ID:???
チュールレースだと思うけど
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 12:24:43 ID:???
>>868
花がコサージュのようにボリュームのあるものだったので
チュールレースとは違う種類かと思ったのですが、こういうものもチュールレースなのでしょうか・・・
説明の後出しになってしまいすみません。
根気よく探してみることにします。
どうもありがとうございました。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 12:26:52 ID:???
画像はないの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:52:20 ID:???
>>870
確かに見ていただけたら一番手っ取り早いのですが…
画像はありません、申し訳ないです。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:02:34 ID:???
>>867
↓これのフリル部分がコサージュになってるやつだよね?
ttp://www.cottonfield.co.jp/eshopdo/refer/vidcfap-20.html
実店舗にはあったんで吉祥寺までいけるなら行ってみては?
もしくは店に問い合わせる
花部分はレースやデニムやら何種類かあった
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:36:40 ID:???
>>865
本じゃなくて、ネットでいいなら見たことある。
側面に別マチつきだね。底はどうなってるのかよくわからないけど。
確か「マチつきがま口 作り方」でググって出てきたはず。
他にはショップサイトだけど、無料型紙あり。
ttp://matsuhiroshoten.com/onlinestore/kuchi/pattern.htm
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:59:20 ID:???
モチーフレースならボリュームがある。
875867:2010/06/13(日) 21:05:03 ID:???
>>872
探していたものにすごく近いです。
直接行くには少し遠い距離なので、メールで問い合わせてみようと思います。
どうもありがとうございました。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:40:54 ID:pu5VW8K2
ファイテンのラクワネックx50の三つ編みを作ろうと思います。
基本的な作り方は公式ページ↓にあるのですが、

http://www.phiten.com/contact/mitsuami.html

プレゼントなので、金具部分を少し変えたいのですが、
こういう、片側が紐を収納して、片側がカチっとはまる
タイプの金具で、金・銀・ステンレスなどの素材のものは
市販されているのでしょうか?(こういうタイプの金具の
名称がわからないので、グーグルで検索してもみつかりませんでした)
もし、売っているお店や、この金具の名称が分かる方が
いらしたら、教えて下さい。よろしくお願いします!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:02:32 ID:???
クラスプのことだろうか。
紐を収納するわけじゃないけど。
ステンレスは相当珍しいと思うけど、
各種メッキやシルバー・18金とかならいくらでもあるよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 10:46:26 ID:???
バッグのファスナーの終わり部分を金具や皮革素材でくるんだり
ネックレスの糸を金具で、隠すようなのかな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 11:32:47 ID:???
880879:2010/06/14(月) 11:37:09 ID:???
ごめん、>>876の画像みたらゴム紐みたいなのをまとめるのね。知らん。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 11:27:58 ID:???
>>876
用途にもよるんじゃ?
スポーツ用ならこういうプラスチックバックルの一種のが安全。
いざという時外れるとか、汗で劣化しないとか、そういう意味で。
おしゃれ用だから金属がいい、という場合、パーツひとつで済むものはないと思う。
チョーカー金具とかひも止めとクラスプ(ニューホックとか)を組み合わせることになるんじゃ?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:58:25 ID:???
今年流行ってる、ワンピースにもロングスカートにもなる服って、
ゴムシャーリングの部分はバストとウエストどっちのサイズにあわせて作ればいいのですしょう?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 15:09:28 ID:???
>>882デザインで変わってくるよ。
ゴムシャーリングを入れる位置にもよる。
具体的なデザインがあれば、うp
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 18:22:31 ID:???
>>882
本来バストに合わせて作る場合は、位置によってゴムシャーリングのできあがり幅を
変えていくんだけど、スカートにもする場合は、ウエストに合わせて作る(たいてい同一幅)が、
胸上に上げた時に窮屈にならない程度にする。
ウエストに対してややゆるめと思えばいいんじゃないかな。
たいていのパターン見ると、ただの長方形なんだよね…
ttp://blog.texstyledepots.com/pattern/onepiece.html パターン配布は終了。作り方見本的な。
初めて作るなら、ゴムの分量って、人によって好みが違うから、ゆるめに入れてから自分に合う
ように調整したほうがいいと思う。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 18:36:44 ID:???
ウエストに対して少しゆるめに作っておいて、シャーリングの一番上の段に
紐を通すのはどうだろう。←前で蝶結び出来るように。
そうすればスカートで履く時は軽く紐で絞れると思うんだけど。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:42:27 ID:???
でもそういうデザインだと市販品でも
ナチュラルもっさり系になるとうんだ、ヒモのせいで。
ヒモの素材にもよるのはわかってんだけど。

あと個人的には胸の問題でシャーリング幅を大きくとりたいんだけど
(市販品など短いと妊婦服みたくなる)
そうするとスカートにしたとき尻の形あらわ。
たくし上げてお腹すっぽりではくとウエストラインどんより…
てことで2wayってのは難しいなあと思った。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:36:54 ID:???
身ごろに肩ひもが付く「┴」のところ、
左右にリボンが付いてるキャミワンピ持ってるけど可愛いお!
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 16:32:27 ID:???
紐は共布で作れば別にもっさり系にはならないと思うが?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 19:29:14 ID:???
>>886
胸大きいなら、無理に2wayにしないで、それぞれ作るしかないと思う。
胸に合わせてきちんとパターン作って。
>>887
キャミワンピとシャーリングワンピは別物。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 06:29:34 ID:???
ゴムシャーリングだけでこんなに盛り上がるのか

ださいだろーー、それってw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:02:44 ID:KUzMOkUo
接着芯を貼る時はアイロン台にアイロンペーパーを敷く。とあって、
ない場合はクッキングシートでも代用できるみたいなのですが、
クッキングシートもない場合どうすればいいですか?
トレーシングペーパーでも代用できますか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:15:00 ID:???
そんなの、敷いたこと無いけど…
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:36:53 ID:???
>>891
トレーシングペーパーは使ったことないけど、やめたほういいと思う。
アイロンペーパーかオーブンペーパーを敷く、というのは、耐熱性があって
ワックス加工してあって、糊がつかない(ついても剥がせる)から。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 20:45:29 ID:???
>>892
>>893
ありがとうございます。トレーシングペーパーはやめておきます。
ないならないで大丈夫なんですかね・・
とりあえずそのままやってみます。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:10:05 ID:???
接着芯が布より大幅にはみ出していないなら大丈夫。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 08:18:07 ID:???
ローリングカッター使いすぎて、
カッティングマットのカッターの溝に
布が食い込んでマットの表面が毛羽立ったようになっている。
食い込んだ布をきれいに取ってマット表面をきれいにする方法あるのかな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 10:45:16 ID:XTH7Pg0d
カッターマットは消耗品。
あまり酷い状態ならサクッと買い替えたほうがいいよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 11:18:53 ID:???
外国の型紙サイト「OTTOBRE」はなんて読むのですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:20:19 ID:???
布端の始末についてなのですが、ロックミシンがないので普通のミシンでジグザグかたち目かがりモードで始末しています。
でも布地の種類にかかわらずいつもジグザグをかけたところが縮まって(丸まって?)しまい、布端にコードを縫い付けたような厚みが出てしまいます。
できればジグザグをしたところも平らに仕上げたいのですが…
上糸調整も試してみましたがやっぱり布端がコード状態にorz
今の手順は裁断→ジグザグです。
何か解決策はないものでしょうか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:25:48 ID:???
>>899
家庭用ミシンスレの方がいいと思うよ

家庭用ミシン 8台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1267247054/
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 07:08:21 ID:???
とてもくだらない質問なのですが…。

そろそろ目にガタがきている40代です。
針に糸を通す時、糸をなめてしまいます。
これは最近というわけではなく、小学生の頃からやっていました。
なので人前で針を持ちたくありません。
(他人から見たら気分悪いですよね…)

年齢関係なく、糸をなめてしまう方いらっしゃいますか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:44:00 ID:???
>>901
糸、なめますね〜。
自分も人が見るといやだろうなぁと思って、人前ではできなかったけど
以前動画配信してる作家さんが同じく糸をなめて針に通してるのを見たことがあるし
先日子供の家庭科の授業を見た時、子供たちもためてたから普通なのかな?
それでも、人様に見せるのは抵抗あるけど
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 10:32:19 ID:???
>>900誘導ありがとう、行ってきます。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 10:54:04 ID:???
子供の頃に糸をなめてたら、クラスの子におもいっきり馬鹿にされたw
ハサミでカットするのを覚えたけど、糸もいろいろあるから〜
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:30:20 ID:???
なめないと通せないと思っていたw
糸の種類に拘わらず、必ずなめる。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:34:16 ID:???
普通に舐めるけどw
しつけとか取ってしまうのはそのままだけど
普通の糸は舐めたところは先を細くしたりしごいたりして縒りが取れてるから切って縫うけどね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 18:14:16 ID:???
>>901
つ 糸通し
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:49:54 ID:/pWz40QV
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/60/0000881860/54/imgdcbbe164zikdzj.jpeg
のようなファスナーの上止めを探しているのですが、どなたか売ってるお店ご存知ないでしょうか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:55:36 ID:???
糸屋にあった気がするけど、店頭でも譲ってもらえるよ
大体1コ5円からだと思う
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:21:01 ID:???
>>899
もう移ってるかもだけど、それは普通。
ぺたんとなってほしければ、縫い代余分につけといて、
ジグザグやってから端を切り落とす。
これやると平らにはなるけど後で洗うと糸が出まくるw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:27:17 ID:???
>>910
移ってるから、移動先で言ってあげなよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:38:44 ID:???
908

大きさがあるから気をつけて。
913薩▲長連合はテロリスト:2010/06/23(水) 06:07:00 ID:???
【自民党清▲和貝=2▲ちゃん運▲営の北朝鮮カルト統▲一京会信者】
2ch規制→シベリアなどのレス代行スレに人が集まる→待たされるのにうんざりして△を買う→
→じつは2ch運営のカルト統▲一京会信者がレス代行人をしてる(つまり2chに人と金の両方を集めるための、2ch規制とレス代行スレ)


はい言論統制が始まります。
今年の7月から東京にあるネッ▲トカフェはすべて会▲員制になります。匿名書き込みできなくなりました。
警察が、ユ▲ダヤ(統▲一京会)や薩▲長連合のためにイ▲ンターネ▲ットカフェ規制をした。

↓【参考:洗▲脳支配  苫▲米地英人(著)】↓【参考:マ▲インドコントロール  池▲田整治 (著) 】↓
・ 第二次世界大戦時、油田のないドイツに石油を販売していたのは、英国女王支配下の石油会社。

・アメリカ軍から「日本の水道水には塩素が入ってるので飲めない」と言われた。
  GHQのマッカーサーが日本人を弱らすために水道水に塩素を入れた。古い水道管から溶けだす鉛や、
  農薬や有機物質と塩素が化合し、トリハロメタンやMX等が猛毒の原因にもなっている。

■いま日本の最▲高権力者は薩▲長連合(鹿児島県、山口県)たちです。日本はいまだに武家社会です■

・明治維新はテロだった
薩▲長土肥の戦費・・・・・ユ▲ダヤのロンドン支店が資金を貸し出す(年利18%)
幕府の戦費・・・・・ユ▲ダヤのパリ支店が資金を貸し出す(年利18%)
借金を型に最新兵器を売り、彼ら(ユ▲ダヤや貴族)の派遣した軍事教官をもって教育し、最新武装の洋式軍隊を作ればいいだけだ。

・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、 高知県、
佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。国策捜査は、薩▲長連合とアメリカのための捜査です。

2▲ちゃんねるに書き込めないレス
http://m▲egalodon.jp/2010-0527-2135-09/anchorage.2ch.net/test/read.cgi/s▲iberia/1▲274526803/2▲96
↑ 新しい掲示板に移動しよう

北朝鮮カルト統▲一京会=2▲ちゃん運▲営=自民党清▲和貝=薩▲長連合=ユ▲ダヤ権力
2▲ちゃんねるは統▲一京会の世●論工作所として作られてる。あとI●P集めが目的。
914901:2010/06/23(水) 07:09:15 ID:???
皆さん、ありがとうございました。
915901:2010/06/23(水) 07:23:08 ID:???
途中送信…orz

なめる人多くて安心?しました。
ちなみに2本以上通す時はなめてから糸きり鋏で斜めにカットします。
通りやすいです。
(やりそこねて広がると…orz)

関係ないですが玉結び。
指で捩らず、縫い物の最後の玉止めのようにクルクルっとして作っています。
狙った大きさ?に作れて便利です。

>>907さん
持っていますがなめたほうが早くてw
人前では使うことにします。

皆さん、ありがとうございました。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 11:19:32 ID:???
>>915
刺繍糸は針に引っ掛けて、糸を折ってから輪の部分から針に通します。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 15:42:14 ID:bY2Y3r3Z
テトラポーチを作ったことがある人に質問です。
ファスナーの上部の始末はどんな感じにしてますか?
スムーズにファスナーを開閉できる始末の仕方のコツみたいなものがあれば
是非教えてください。
ファスナーの種類は問いません。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 16:10:11 ID:???
>>916
スライダーの上げ止まり位置を下げるとか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:35:57 ID:???
クライムキのソーイング教室に行ったことある方いらっしゃいますか?
使うのはトーカイの布でないとダメなんでしょうか。
懺悔スレの常駐者としては、在庫を使いたい。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:00:42 ID:???
>>919
通ったことは無いけど、地元にトーカイがあって教室からトーカイで
買うように言われたってこと?売り上げに協力してね。ってことだとおもうけど。
トーカイにしか置いてない生地なんてわからないでしょ。
教室が儲けに走るのなら、教室側が生地の手配して販売するんじゃない。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:45:51 ID:???
今まで全くリューターつかったこと無い初心者ですが、
焼印兼刻印を真鍮で自作しようと思っています
RYOBIのホビールータHR-1000はどうなんでしょうか?
オススメの機種があったらお願いします
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:24:29 ID:???
921訂正
HR-100です
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:08:29 ID:???
>>921
DIY板の方がいいかも
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:13:04 ID:???
DIY板か彫金スレがいいかもね
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:24:36 ID:???
【錺】装身具制作【彫金】Part 14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1253031342/
926921:2010/06/27(日) 16:14:27 ID:???
ありがとうございました
行って来ます
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:50:51 ID:???
ニコで悪いんですけどこの話題はどこに行ったらスレチにならないんでしょうか?
ビニタイって園芸用品と聞いたのでここで聞きました
http://www.nicovideo.jp/watch/nm11180377
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:17:46 ID:???
ビニタイで工作をしたいのか、エヴァを作りたいのか
話題で盛り上がりたいのか、わからないけど、とりあえず

ビニタイではなく、ワイヤークラフトを扱っているところなら
[2ch ワイヤー」か、
★ワイヤークラフト★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1072870650/l50
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:54:01 ID:???
>>928
ありがとうございます!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 14:19:43 ID:BYWNJ0P3
ナイロン製の透明ミシン糸ってどうですか?
1000m3巻で500円ぐらいだったので、普通の糸を買うよりかなりお得な感じなんですが、
何かデメリットはあるでしょうか。
説明には肌に直接当たる箇所は縫わないようにとか書いてあって、少し不安です。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 14:31:07 ID:???
>>930
一般に、ミシンには使わない方が良いと言われている。
一つには、糸調子が取りにくい。
ミシンはだいたい60番ポリスパンを基準にしてあるので、そこから大幅に外れるわけだから。
ナイロン製なので、速度出して熱を持った場合に機械を傷める可能性がある。
使い方とかいろいろ書いてるミシン屋のサイトでは、使わないでくれと明記してある所が多い。
あと、縫った所が固くなる感じがあるから、柔らかいもの・柔らかく仕上げたいものなら不向き。
アイロンも、低温でしかかけられなくなるし。
手縫いなら別に構わないけど、玉結びしにくいしピンピン跳ねるし、どうしても使わないと
いけない時以外は、使いたいとは思わないなぁ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:25:48 ID:tAf2YlFD
子供のワンピースのリボンをこういう感じにしたいのですが、
これはどうやって縫い付けてるのですか?
ただの前から後ろにするホルターネックとは違う感じなので
付け方が良く分かりません。
よろしくお願いします。
ttp://1.bp.blogspot.com/_Mpq5QlS6ack/S3h_qc1Zc4I/AAAAAAAADLQ/8DhXrkESTnE/s400/faithcustomer.jpg
ttp://1.bp.blogspot.com/_Mpq5QlS6ack/S78KJ5xspNI/AAAAAAAADUY/rVNAE2ZM4Nc/s400/IMG_7766.JPG
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:37:24 ID:???
>>932
背中にループを縫い付けて、ひもを結び付けてる?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:09:40 ID:???
∩∩ こういうループに紐通して縛ってる感じかな?
 ̄ ̄
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:21:56 ID:???
>>933
>>934
背中に∩∩こういうのを付けて、上の紐を通して結んでるみたいですね。
分かりました。ありがとうございました。

936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:01:22 ID:???
急に思い立ってシュシュを作っているのだけれど
次の布が幅20cm、長さ50cmのものなので、そのままシュシュにすると
「ターバンかっ」というようなものが出来上がってしまうと想像。

そこでツイストシュシュにしてみたいのですが
その場合は、輪にしてから中表で長辺を縫うやり方ではなく
中表で長辺を縫ってからツイストして、輪に閉じるという方法でOK?
輪に閉じるのが非常に面倒そうなので、他にやり方がないのか躊躇してます。
知っている方、いましたら教えて下さい。
937936:2010/07/02(金) 01:04:50 ID:???
すみません。シュシュスレが半角だったので見落としてました。
そちらで質問してみます。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:51:50 ID:???
>>930
私は透明糸使いまくっています。
家庭用ミシンですが、上下糸を透明にしても普通に縫えますし
下糸をシャッペ50、60でもキレイに縫えてますよ。
糸の調整も一度もしたことありません。
アイロンは中温でしています。
仕上がりがきれいなので気に入ってます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 17:34:27 ID:???
>>920
ダブル規制で書き込めず、返事遅れて申し訳なし。>>919です。
思い切って通うことにしました。

クライムキの教室は藤久系列の店舗内にあるため、店舗内の布を買わねばならぬようです。
布は大体m2000円前後。
教材の布は、店内レジで支払い、購入レシートを講師に見せます。

体験教室で作ったボトルネックTシャツはlalalaに載っているのと同じ物でした。
なので在庫は家で練習に使うことにします。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 17:39:35 ID:???
ユザワヤも持ちこみ禁止で店の布を買わなきゃいけないんでパスした。
せこいわ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 18:35:40 ID:???
それってどっちがせこいの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 18:41:55 ID:???
店だろう
小学生は2chなんて来ちゃダメだよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 18:48:36 ID:???
商売ってなにか知ってる?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 20:07:50 ID:???
オマンコってしってる?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 20:25:06 ID:???
>布は大体m2000円前後。
購入生地も指定されてるってこと?きつー
そこまでして作るものってなんだろ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 20:27:34 ID:???
天竺を船場で買ったら30m8750円、某ショップではメートル740円でした。
切り売りがいかに高いかがわかりました。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 20:56:22 ID:???
>>946
そりゃそうなんだけどさ…
何十メーターもあっても困る場合の方が多いよね・・・。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:49:23 ID:???
仮縫い用のシーチングって安いよね。
よく使う人は巻きで、買うよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:03:16 ID:hP4Ay0UI
市販の裁縫セットに入っている、
長さ7cm位の金属の棒で上が輪になってて棒のとこがひねった形?になっている物は何に使うのですか?
それと、同じく金属の棒で長さ8cm位で先端が耳かきのようになっているものもあります。
それも何に使うか分かりません。教えてください。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:05:59 ID:???
紐(ゴム)通しじゃないかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:52:08 ID:???
うん、紐(ゴム)通しだと思う
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:59:52 ID:???
>>950
>>951
ありがとうございます。
ゴム通しは毛抜きみたいなのを使ってたのですが、
上に書いた2本もゴム通しなんですか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:05:16 ID:???
>それと、同じく金属の棒で長さ8cm位で先端が耳かきのようになっているものもあります。
ループ返し?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:07:13 ID:???

◇←この部分にゴムや紐を通して使うんだお
§
§ …多分こんな感じの物の事だよね?
§
§
§

955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:31:48 ID:???
ttp://item.rakuten.co.jp/yanagiya/rsf19042/

謎のものは上の左側のものです。
まさに>>954な感じです。凄いw
ループ返しというの検索してみたけど、持っているものとは違いました・・。
形状をどう説明していいのか分からなくてすみません。

956名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:09:17 ID:???
957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:05:33 ID:GczN0KmI
いわゆるチャームやパーツを海外通販しようと思うんですが、英語だと何でひっかければいいのでしょうか
「チャーム」だとすでにアクセサリーになっているものばかりで困っています
958名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:09:17 ID:???
本気でお店を探す気もなくて日本に送ってくれるか?とかやりとりできんの?
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:10:23 ID:???
大阪の問屋で買ったほうが安くて種類も豊富。
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:15:11 ID:???
>>958
言葉が足りずすみません
日本発送してくれる所でハンクラ全般を扱っているのですが、レースやボタンは通じるのです
チャームだけは上記の通りで困っております
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:43:18 ID:???
The pendant top
silver pendant top
The pendant head
A charms

試しに英国のヤフーで、上記の単語でいくつかヒット商品を検索できたようなので
望みの商品があるか試してみてください。
あと、照明器具もペンダントというんですね。w
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:54:33 ID:???
>>961
ありがとうございますありがとうございます!早速検索してみます
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 15:19:49 ID:???
釦やスラックスの留め金やチャックを自分で直したい裁縫経験0の男31です。
都内で裁縫教室みたいなのないでしょうか。
ググっても編み物や洋裁しか掛かりません・・・。
こういうのって普通は母親に習うか本読んで覚えるんでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 15:49:54 ID:???
>>963
学校で習う家庭科レベルのみに限定すると、なかなかないかもなので、
裁縫の基礎本を1冊買って(最近はいい本がいろいろ出ている。
書店で内容を見て、自分がわかりやすいと思ったものを買ってください)、
あとは下記のような動画を必要に応じて探して見ながらやった方が、
教室を探すより早いかも知れません。
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz2/d1home/d1sew/IPA-saihounokihonn.htm

人に聞くことに抵抗がないのなら、手芸屋さんで店員に聞くと
教えてくれることもありますが、こちらはちょっと、
どこの店でも教えてくれるとは言えないので……
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 15:54:25 ID:???
>>963
やる気あるみたいだし、ボタンやホックくらいなら多分、ネットの情報とか本見てで何とかなると思うよ。
♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1112136293/638,647

最近はもっと出てると思う。
この手の「初めての」っていう初心者向け本は、963氏みたいに全くやったことない
人でも分かるように、すごく懇切丁寧に書いてあるのが多いから。
ただ、ファスナー直しは結構手強い。そこそこ裁縫できても、やらない人が多い。
リフォーム店では大抵料金表に出てるようなことだから、プロに任せるのが一番かと。
高いと感じるかもしれないけど、一度やってみたら、マジ安く感じると思うw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:28:40 ID:???
コラージュ?だかデコパージュ、正式名称知りませんが紙を重ねて立体感を出す手芸で、
紙と紙の間に挟む薄いスポンジシールのようなものはどこで探せばいいのでしょうか。
ググるにも名前がわからなくて困ってます
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:43:22 ID:???
厚さを出したいだけなら任意の厚紙なりダンボールなりを
接着剤で貼り付ければよいと思いますが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:06:36 ID:???
>>966
シャドーボックス?
スポンジを挟むのではなく、シリコンボンドを盛る方法が主流のようで、
作り方をぐぐってもスポンジを挟む方法が出てきません。
むかーし買ったフェリシモのキットにはテープ状のスポンジシールみたいのが
入っていたような気がするんだけどなぁ……。

シリコンボンド使えば、他に何か挟まなくても良いようなので、
そちらの方法でやってみてはどうでしょう?
方法は、「シャドーボックス 作り方」で検索すれば複数のサイトがヒットします。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:32:32 ID:???
スキマテープはどうでしょう。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:51:06 ID:???
3Dアート?
ダンボールに両面テープを貼るとか。

シャドーボックスしている方いますか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1147666803/
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 14:42:39 ID:???
966です
シャドーボックスが一番近いようです。
シリコンボンド買ってきます。ありがとうございました
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:56:14 ID:???
初めて来たので板違いだったらすいません

プリンタで布に印刷したいんですが
専用の布はなんていう名前で売られているんでしょうか?
印刷した後は服に縫いたいので
アイロン接着じゃなくて伸びないタイプの布がいいです
973972:2010/07/27(火) 00:04:57 ID:???
自己解決しました
適当に検索すれば引っかかりました
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 17:19:45 ID:cWNCINGE
基本的なことですみません
ファスナーの引き手だけを自作のものに交換したいのです
もともとついてる引き手はニッパで壊して外せそうなのですが
よくある Dカンに革引き手を縫いつけたものをどうやっていれたらいいのか‥


検索ワードだけでも教えていただけたらうれしいです
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 18:28:24 ID:???
そもそもそのファスナーにDカンつけて合うの?
976974:2010/07/29(木) 20:04:20 ID:???
レスありがとうございます

ご質問の意図がわからなかったので画像を貼ってみます
 http://imepita.jp/20100729/710610 
引き手は今適当に作ったもので、見苦しくてすみません

上が型紙確認のための習作
元の引き手が小さくて本体脇に落ち込んでしまいつまみづらいのです
なので用途としては合っていると思います
サイズも大体合っていると思います
美観としては、腕には限界がありますが、最低限色と素材を合わせましたので合っているかと

何かご存知でしたらご教示いただけないでしょうか
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:26:52 ID:???
>>974
Dにつなぎ目があるはずなので、そのあたりからなんとかならないかな・・・
ペンチで隙間をあけるとか。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:37:46 ID:???
Dカンを通してから、革のやつつけた方が効率がいいんじゃないかな?
ただ、自分の経験だとDカンが開いて、もげたことがあるから、あまりお勧めできない
979974:2010/07/29(木) 20:49:37 ID:???
ありがとうございます
Dカンをいれてから持ち手をかしめて希望の形にできました
本番もこれでやってみようと思います

どこかでこのDカン引き手をたくさん並べた画像を見たことがあり
引き手自体を完成させたあとでスライダに通す方法があるのかと
無理な期待をしてしまっていたようです。
これで心置きなく制作にかかれます。
ありがとうございました。
980974:2010/07/29(木) 21:05:44 ID:???
リロードしてませんでした‥
>>978さん
Dカンでは強度が足りないのですね。勉強になりました。
いずれはこの方法でボストンバッグなども、と考えていたのでアドバイス助かります。
引っ張る方向に力がかかって壊れてしまうのなら、丸カンのほうが強度は高そうですね。
犬カンでは話が戻ってしまいますし‥
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 22:10:33 ID:???
>>980
もう画像が見えないから良くわからないけど
ダイソーにも売ってるくるくる2重か3重になったリングだと
通しやすいし丈夫だよ
銀色のただの輪なので見た目そんなに良くないけど
982974:2010/07/29(木) 23:59:55 ID:???
ありがとうございます
二重リング、盲点でした。ストラップ用の買い置きがありますので試してみます。

質問前は引き手を自作のものに交換する方法ばかり検索して途方にくれていましたが
改めて『Dカン 引き手』で検索してみたら情報は豊富でした
>>975さんのおっしゃった意味もわかったと思います
引き手を交換できる特殊なファスナーがあるんですね。
煽られたのかと一瞬考えてしまった自分が恥ずかしいです。
無知ですみませんでした。

スレ終了間際に長々とすみません
みなさま本当にありがとうございました。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 12:52:58 ID:???
次スレどうする?
テンプレ変更しなきゃいけないところってあるかな?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 14:48:53 ID:???
>>983
>>2のリンク先新しくしてみた。チェックよろ。
あと、>>6の意見も一応追加してみたけど、不適切なら省いて。

----
※各カテ質問用専スレ

○編物
【テンプレ読め】編物 質問スレ 16号室【初心者歓迎】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1268374723/

○洋裁・縫い物
洋裁質問スレ【総合】 part17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1271940540/
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ・6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1259031750/

○ビーズ
ビーズを楽しむ初心者のための質問専用スレ 20粒目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1261288497/

・落ちている時は、http://gimpo.2ch.net/craft/ でタイトル検索

※その他

○ネットショップで材料や道具を探している時は…
各カテの専用スレか、
手芸材料を探しています 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1278954140/

○実店舗で材料や道具を探している時は…
各地域スレ
http://gimpo.2ch.net/craft/ を地方名でタイトル検索

○ネットショップで布を探している時は…
布の通販サイトスレ
http://gimpo.2ch.net/craft/ を「ゴーゴーゴー」でタイトル検索

○手持ちの資材で何を作れるか思いつかない時は…
【アドバイス】この素材で何作る?【募集】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069991085/
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 11:35:50 ID:???
変更

ネットの生地屋へゴーゴーゴー!1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1268569364/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 12:40:53 ID:???
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1280547413/l50
987名無しさん@お腹いっぱい。
埋め