【肥満】ヽ()`Д ´( )ノ ←でぶ!!専用【爆乳】

このエントリーをはてなブックマークに追加
257218
>>215さん 修正ありがとうございます。
印刷しただけで、ぜんぜん進んでいなかったので大丈夫です。
判らないことがあれば、また質問にお伺いします。
お待たせして申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

これまでの流れとは、まったく関係ないことですが
>>256さんのレスを読んで疑問に思ったことを少し。

私はいつも、既成の型紙をトレーシングペーパーに写し、切り抜いて
使っています。ですから、ハトロン紙は使ったことがありません。

皆さんは、型紙をどうされていますか。
型紙を見ながら、ハトロン紙に製図していらっしゃるんでしょうか。

私も一応、製図の本を読んで見ましたが、規定値と自分のサイズの
値の区別がわからなくて、あきらめてしまいました。
皆さんどのようにして、製図を勉強していらっしゃるのでしょう。

変な疑問で申し訳ございません。
「すれ違い」「ウザイ」と思われましたら、申し訳ございません。
スルーしてください。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:41:12 ID:???
>>257
私の場合はですが、身頃の原型を引くときなどは、5センチ枠に升目が
印刷された方眼用紙を(といっても湿度などで升目は歪むのですが)、
型紙を引いたり、写し取ったり、縫い代を足す時は、薄手の紙で、
本当は包装資材らしい「カラペ」という名前の紙を使っています。
(方眼紙を切り取って使うことはないです)

前者は忘れましたが、確かA全判、後者は菊判というサイズで
方眼紙より2周りくらい小さいです。

なぜハトロン紙じゃないかというと、いつも行く手芸店に置いている
ハトロン紙は折り目がついていて使いにくく、
いつも行く文房具店にはハトロン紙がないからです。
カラペはハトロン紙よりも薄いですが、ソフトルレットで2〜3回
ギコギコしても破れません。1枚57円ですが、高いかなぁ。

号数の多い型紙を作ると減るのが早いんですよね。(><)

余った紙は細長いところを選んで、2センチ幅の短冊にしておいて、
裏地など滑るものを縫うときに使っています。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:47:01 ID:???
>>257
製図の勉強の件:
文化の本(文化ファッション大系 服飾造詣講座など)と首っぴきですが、
他人の服を作ることが多いので、試着してもらいながら、前後左右から
チェックして勉強しています。自分のは全然わかりませんw
それと、2ちゃんねる。皆さんにお世話になっています。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:22:36 ID:???
100均でA3のトレーシングペーパー発見!
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:54:34 ID:???
トレペって固くない?
262260:2007/02/21(水) 16:27:06 ID:???
>261
個人的には好きな固さ。
やわらかいとすぐぐちゃぐちゃにしたり、やぶってしまったりするので。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:21:23 ID:???
不織布のやわらかさとひっつきのよさに慣れてると
トレペは硬くかんじるなあ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:30:49 ID:???
厚さは色々売ってるけど、折り目をつけたらアウトなところが
扱いにくス。それにA3って洋裁には小さくないかな。
265260:2007/02/22(木) 08:16:13 ID:???
子どもはすぐサイズ変わるので、トレペで。
まだ、80なので、A3で足りてます。そろそろ足りなくなるかなー?
大人はオクで安く落とした不職布。
3Lくらいの体型なんで、一度に大量消費・・・



266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:32:13 ID:???
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: L :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: で :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: す :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: が :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
:   :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
: 何  :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
:   :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
         l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  ?     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
      /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //   
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:36:15 ID:???
いえ何も。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:42:24 ID:???
Lくらいならおよびでないわwww
Xをつけて出直していらっしゃい
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:24:35 ID:???
>>266
私は3Lです。
270218:2007/03/02(金) 22:26:42 ID:???
ご無沙汰しております、218です。


まずは、私のクラフト紙に対しての疑問にお答えくださった皆さん
ありがとうございます。カラペも不織布も知りませんでした。
便利なものがあるんですね。勉強になりました。
良かったら、製図の勉強法についても聞かせてください。


さて、先日>>225さんに教えていただいた方法で
型紙を展開しましたので、報告いたします。

・各角をつないでの拡大→ほぼ問題なくクリア。SNPの角だけ等間隔ではありませんでしたが
                 各号の兼ね合いを見ながら、だいたいで拡大しました。

・前身ごろに補正線を引く→問題なくクリア。

・切り分けて展開→丁寧な説明&図で、問題なくクリア。

ところが、最後のダーツ取りで、訳がわからなくなってしまいました。
ダーツ、大きすぎ…?

ご説明どおり、後ろ身ごろを拡大したところ、脇線の長さは 16.9 cm。
それに対して、前身ごろの脇線の長さは、34.5 cm。

ダーツの三角(ほぼ正三角形)の一辺が約16cm。でかっ!!

ただ、補正した型紙を身体に沿わせてみたところ、大きさに問題はない様子。
丈、バストポイント、脇線ももだいたい合っています。


ひとまず展開が出来たので>>225さんのご意見を待ちつつ、安い布で作ってみようと思っています。
出来ましたら、また、報告に参ります。


それから、気付くのが遅くて申し訳ないんですが…ウエストにもダーツありました!!
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。

前身ごろは、対角線の長さが 縦26cm 横2.5cm の菱形。
後見ごろは、対角線の長さが 縦28cm 横2.5cm の菱形。

どおりで上半身に対して下半身が大きいと思った。
本当に申し訳ございませんでした。私、最悪…。

ダーツは 各号とも大きさは同じで、9号だけ、場所がちょっとずれてます。

もしかしたら、補正方法そのものに影響するんでしょうか。ごめんなさい、反省。


とりあえず、布制作頑張ります…。
271225:2007/03/02(金) 23:44:01 ID:???
>>270
型紙補正作業乙ですた。

> SNPの角だけ等間隔ではありませんでしたが 各号の兼ね合いを見ながら、だいたいで拡大しました。

OKです。布で作って補正する時に確認すれば大丈夫かと。

> ダーツ、大きすぎ…?

いや、そうなるんじゃないかと思っていたというか、巨乳だとそうなるべきというか。
円を切り抜いて、一部分を重ねて貼って円錐を作る時に、その重ねる部分が
ダーツに相当するわけです。
ので当然、円錐を高くするためには、重ねる部分は大きくなるわけで。

今のままだと布で試作した時にダーツの先が角張ってしまうと思いますが、
そこは後で処理することにして、そのまま試作してみて下さい。

ウエストダーツがあるなら、処理は楽になるとは思います。
で、試作の方に、ウエストダーツも入れて下さい。
長さと幅は、上の拡大した時の手順で。
位置は、BPからおろした垂線を基準に、菱形をずらして下さい。

で、お手数ですみませんが、
・13号のウエストダーツの
  位置(前中心線and後ろ中心線から、ダーツの真ん中までの距離)
  長さ(ウエストラインから上とウエストラインから下を、前後それぞれ)
・拡大後のサイドダーツの長さ(脇からBPまでの平行な線の方の長さ)
をお願いしますね。

大変だとは思いますが、布の試作、がんがって下さい。


型紙用の紙については、>>258さんと同じく、製図は5センチ方眼入りの模造紙です。
透かして写す作業を滅多にしないのと、トレペは手の湿気ですぐに伸びるんでorz
製図が終わって使い回すようなものは、不織布に改めて写します。
透けて、かつ変形が少ないのは、ハトロン紙ではないかと。
あと過去ログでは、障子紙を使ってる方もおられたという記憶がありますが。

製図の勉強の方は…実は、きちんと系統立った勉強はしたことがないんでw
原型かデザインの終わった型紙か展開方法か、文化式かドレメ式かその他の方法か、
何をお尋ねかにもよりますが(勉強に偏りがあるんで)、
最初はとにかく、本の指示通りに見様見真似で書くことから始めたと思います。

> 規定値と自分のサイズの値の区別がわからなくて、
ここが何を指してるのかよく分からないんですが、具体的に書いていただけたら、
私に分かる範囲のことなら説明します。
まぁあんまりそればっかりやるとスレチになるんで、その時は、
その話題だけどこかに移動するということでw