家庭用ミシン 8台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
561名無しさん@お腹いっぱい。
このスレでいいのかな?
ミシンのテーブル(台)にちょうどいい高さのものってあんまりないよね。
ホムセンで安かったのでシンプルな机を買ったんだが、7センチばかり
高い感じでちょっと肩がこる。椅子を高くすると踵がつかないんで
フトコン操作が安定しない。
みんなどんなの使ってるの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 10:54:04 ID:???
>>561
バタフライテーブル広げて奥に手製の棚。
奥の棚の1段目にミシンとロックを並べて保管。
作業の時に引き出して、手前の羽を広げる。
椅子は隣接のパソ机のと共有。
折りたたみのテーブルも部屋の隅に置いてて、
作業開始の時にミシン机の左側にロックを設置。
ミシン机の対面にスタンドのアイロン台をおいて、
パソ椅子をくるくるすれば全部座ったまま作業できるようにしてる。
コツは全部同じ高さにそろえてることかな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 11:37:47 ID:???
ノコギリで7センチ、足を切る。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 15:32:25 ID:???
机がスチールじゃなければ上に賛同
それか椅子を高くして足置き
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 16:38:36 ID:???
>>561
壁面収納見本に押入れ改造して自作した

机の足切るの失敗してガタつくより底上げかなぁ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 18:45:56 ID:???
足が外せるなら、足だけホームセンター持ってって切ってもらえば?
材木屋とか大工さんに頼んでも切ってもらえるはず。
素人が切るより正確だよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 19:15:34 ID:???
いい高さの引き出しや収納BOXなどがあれば2個買って
天板を買って乗せる

一番いいのはミシンがスッポリ入る専用机だけど
(ベルニナしか知らないんだけど他のメーカーもあるのかな?)
568561:2010/05/17(月) 19:52:16 ID:???
机がスチール製で、机の足の下の方にスチールの棒が渡してあるタイプなので
足を切るのはちょっと難しいです。
本当は切ってしまいたいけど。
やっぱり足台を置くしかなさそうですね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 15:13:10 ID:???
すみませんちょっと教えて下さい。
ミシンの上糸を立てた時に、上から押えるやつの名前は何ていうのでしょう。
失くしてしまったので購入したいのですが売っているでしょうかね。
下糸を巻く時にはどうしても必要なので(勢いで浮いてしまう)困っています。
よろしくお願いします。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 15:22:19 ID:???
ジャノメだと「糸こま押さえ」って名前だよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 16:28:34 ID:???
>>570
ありがとうございます!
おかげ様で早速ポチる事が出来ました!

連続の質問で大変申し訳ないのですが・・・
今、ポリエステルの伸縮性のあるズボンの裾あげをしているのですが、
目とびしてうまく縫えません。
さっきから何度もほどいては縫いを繰り返しているのですが、
こういう時に何か工夫すると上手く縫えますか?
(他の生地で試し縫いをするときちんと縫えます)

どうかよろしくお願いします。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 16:35:38 ID:???
>>571
ミシンの機種(押さえ圧調節の有無や上糸調節のシステムでできることが違ったりする)とか、
針と糸の種類や太さとか、そのへん書いとく方が
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:36:00 ID:???
>>571
職業用でも目飛びすることあるから、まつるのが一番手っ取り早い
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:36:26 ID:???
シリコンスプレー試してみたら。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:05:25 ID:???
JP-510を買いました
デフォのミシン目(目の長さ)がやけに狭い気がするけどこんなもん?
あまり広すぎるもの安っぽくて良くないとは思うけど
薄物の服を作るにしてもやけに狭い。2.2よりも気持ち2.4とか2.6とかでいいような気がする。
でも毎回設定するのが面倒なのでほとんどデフォのまま使ってる。
皆さんは2.2ぐらいでちょうど良い?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:10:26 ID:???
>>575
大体2.6にしてる@JP500
2.2だと万が一失敗してほどくことになった時にもリッパーが入らない。

つーか510になってもその設定は保存されない仕様なのかw
いちいち設定確認するのが習慣になってしまって早3年近く…。

577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:23:19 ID:???
>>576
そうそうほどく時も面倒だし、返し縫で失敗すると布が悲惨な切れ目になってしまう。
2.6とかでいいですよね。

ここからJP機種のもっと細かい話。
私は自動返し縫を多用してるんだけど、縫い終わりを失敗したら
次のスタートの時に返し縫してくれないから、もう一回縫い方設定ボタンを押しなおす。
すると縫い目設定がデフォに戻る。
これをいちいち直すのが面倒なので結局デフォのままにしてしまってます。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:10:28 ID:???
自動返し縫いは使わないな〜
あの5目行って5目戻るのがいやで、手動で3目やってる
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:55:45 ID:???
前にここで騒いでたリッカーミシンの糸かけ解説してくれてるね
ttp://www.sewingnet.jp/?p=2413
ここ見てるね おそらく
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:39:40 ID:???
2からリンクで行った人が多かったんでないの?
で、結果的にここを見たとか。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:14:11 ID:???
今日放送のNHKの「すてきにハンドメイド」ミシンの基礎だったので
録画してみた。多分だけど先生のミシンはベルニナのアクティバ135で
中山エミリの方はブラザーのMZ-400みたいだった。先生のはいつも
使ってるのが慣れてて良いってことでベルニナだったのかな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 10:44:53 ID:???
いいな、観たかった。
再放送ないかな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 12:27:33 ID:???
>>582
BS2なら再放送あるみたい。
6/2(水)午前3:30

青いボタンしか見てなかったからアクティバじゃなくてオーロラだったかも。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 13:42:10 ID:???
ありがと!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 09:46:15 ID:???
>>581
NHKって前から侮れないよね。少し前のおしゃれ工房時代は
ハスクを子供に使わせていた。それなりの先生クラスが出てくると
道具もミシンも良い物を持参してくるから、おもしろい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:21:56 ID:???
janome.comのほうにキルトミシンの最新機種情報がでてるね。
日本で発表なしってことは発売もないのかな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 09:11:23 ID:SX+vXzLK
すてきにハンドメイド楽しい。ゆったりと手際の良い先生の手つきがカッコいいぜ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:32:19 ID:???
ミシンが欲しい!と思い始めて早1年。
全然機種決まらない!見れば見るほどわからない!

今の候補
・ハスク トパーズ30
・JUKI ジュレーブ010S

刺繍やりたいけどメインは直線縫い。
ワンピースや洋服、子供のグッズなどを縫いたい。
ミシン自体は実家にあったジャノメノコンピュータミシンを
趣味で使ったことがある程度。
(カーテン、クッションカバー、手提げバッグなど)

自分の腕前考えると、刺繍機能抜きで
直線だけのミシンを買うほうがいいのかも、とも思い始めてる。
それかブラザーなら刺繍まわりの使い勝手がいいようなので
ブラザーも見たんだけどどれがいいのかよくわからない。

不確かな情報ばっかりなんだけど、
以上を踏まえてアドバイスいただけるとありがたいです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:47:33 ID:???
>>588
>>1
> ミシンの購入相談・案内は迷信スレでお願いします。

■□■新ミシンの迷信・・・19話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1269831678/
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:55:05 ID:???
あっ、ごめんなさい
移動します。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:54:09 ID:???
>>541
亀だが・・・今使ってるぞ

不動品・モーター回ります、針上下します、てなのを2000円で買って
自分でベルト交換してはや10年

まったくトラブルとは無縁w
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 07:51:57 ID:???

そのフローラ5000は、
直線選択すると、
針は左に寄るの?
それとも、ど真ん中?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:57:20 ID:???
ttp://janomespecials.com/newmc/
ジャノメ ホライゾン
ttp://www.youtube.com/watch?v=_N7viStyGyo&feature=related
品の良さそうな婦人がホライゾンを絶賛。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ALASnsswaEM
ホライゾンの細かな説明。
ttp://www.youtube.com/watch?v=xjztwXfoH6Y&feature=related
ckと比べて、糸切りの音が小さくなりましたとのこと。
ck厨なみだ目w

horizon
ho・ri・zon /h?r??zn/→
horizon の意味とは - 英和辞典 Weblio辞書
―【名】【C】
1 地平線,水平線.
用例
The sun rose above [sank below] the horizon. 太陽は地平線の上に昇った[の下に沈んだ].
2 [通例複数形で] 〔思考・知識などの〕範囲,限界; 視野 〔of,in〕.
用例
beyond one's intellectual horizons 自分の知的限界を超えた.
broaden one's horizons 視野を広げる.
→on the horizon
[ギリシャ語「境界(線)」の意; 【形】 horizontal]
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 02:04:18 ID:???
ckは筒縫いできなかったが、
ホライゾンは可能。
しかし、なんだか厨くさい、このデザインはどうなんだ?
日本のジャノメ厨は気に入ってくれるのかね?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 02:43:04 ID:???
>>592
真ん中です
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 08:58:50 ID:???
へえ、ホライゾンかあ・・・
でもこのデザインはちょっとw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 17:56:02 ID:???
>>593
ME830発表のときも思ったけど
ジャノメのデザイナ変わったっぽい
というより
市場を日本より海外にして、ターゲット替えたのかな
残念・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 18:03:02 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=ALASnsswaEM&NR=1&feature=fvwp
この動画で紹介されてる
透明なガイドが気になる・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 18:12:43 ID:???
自動糸調子ぽいね。
私は手動がいいのだ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:16:45 ID:???
針棒細いね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:32:41 ID:???
>>600
細いかな?
ロングアームだから相対的に小作りに見えるのかも。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:18:40 ID:???
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 11:23:30 ID:???
>>588
直線縫いはジャノメのCK1200がきれいみたいね。
刺繍みたいなステッチもいっぱいある。
でも、模様ステッチはあんまりつかわなそうかな。
ボタンホールはきれいだね。
ttp://yousai-mc.com/shopdetail/004003000004/order/
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:09:17 ID:???
ckは筒縫いできないから。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:04:42 ID:???
>>604
初心者さん?
筒縫いなんて職業用にはみなついてない。
内側を見ながら縫うんだよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:31:29 ID:???
ckは家庭用だろ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:55:20 ID:???
家庭用でも筒縫いは使わないひとも多いだろうなあ。
特に乳児や幼児の服作りからミシンに入った人なら、袖口なんかは筒縫い仕様に
なってても小さすぎて使えない。
使えるサイズになる頃には内側を見ながら縫うのに慣れてしまっている。

それよりも広くて平らで段差のない布送りスペースの方が有り難い。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:58:10 ID:???
自分は専用ミシン台使ってるから
かえってフリーアームにするのが面倒なので
使わずに縫ってるよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:01:35 ID:???
フリーアームのミシンは全体的に小さめなのかな…。
でも、確かに、フリーアームにしちゃうと
裏側の縫い目が見えないから
丁寧に縫うには、こんな風に縫う方がいいのかな。
ttp://tomo905.blog92.fc2.com/blog-entry-74.html
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:24:05 ID:???
最近やけにCKがどーのと言う人がいるねw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:46:24 ID:???
某ミシンやさんはフェリエばっかり勧めるけど
在庫をいっぱい抱えちゃったとかなのかなぁ…。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:46:57 ID:???
米のホライズンとかいう機種の話が出てからCK叩きが多くなった気がする。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:24:29 ID:???
特定の機種を妬んでるなんておかしい人だから気にするな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 12:45:52 ID:???
ホライズンって本格刺繍が出来るのかまでは分からないけど
アルファベットの文字縫いが出来たり自動糸調子みたいだし、
比較すること自体がちとずれてないかい?CKと。
とマジレス。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:23:35 ID:???
すみません。ホライズンの情報出したの自分です・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:35:42 ID:???
ホライズンだけやないで
エルナも海外にはいいのあるんやで
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 10:06:57 ID:???
これからは

海外で買い付けの

時代かな


    芭蕉
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:06:49 ID:???
ブラザー家庭用ミシンの部品無償交換らしいです。
対象機種などは以下のサイトにあります
ttp://www.brother.co.jp/news/2010/100614hsm/index.htm
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:40:20 ID:???
ホライズンに夢中なんだからどうでもいいw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 00:27:49 ID:???
ブラザーにはペースセッターのプラ部品の無償交換してほしいよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 00:41:17 ID:???
>>618
有用な情報ありがとうございます!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:32:34 ID:Cykh/fvd
>ブラザーのハンドル部リコール
電話、まったくつながらなかった。
対象30万台なのにコールセンターの回線数が少ないんじゃない?
それにしても8年間で30万台てのは多いのか、少ないのか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 20:52:46 ID:???
>>622
近所のミシン屋さんでも無償交換してくれるよ。メーカーからお金入るから。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:01:32 ID:???
>>623
ありがとう。近所には店舗がないんよ。(購入も通販)
今日夕刻に何とかつながって申し込めたです。以下手続き内容。

1. 型番とS/Nを確認 > 該当機種なら手続き開始
2. 手続きについての説明を受ける
  ヤマト便が扱う、梱包材は不要(ヤマトが用意)
  "本体のみ"引き取り(付属品、保証書も不要)
  通常7‐10日で修理・返送される
3. 電話番号、氏名、住所を確認
4. ヤマト引き取り日時を予約
5. 最終確認を行って申し込み終了
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:53:11 ID:???
私も通販で買ったけど店の送料負担で送ったよ。テンプレの実店舗のある店。
今日15台目ですとの事。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:56:47 ID:???
リコール対象30万台がどんどんきたら置き場所ないだろW
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 02:13:16 ID:???
>624
情報ありがとう!週末まで電話かけられないので、
箱捨てちゃったし、梱包などどうしたら?と気にしてました。
事前に教えていただけてとてもありがたいです!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 10:39:14 ID:???
「順番にお繋ぎします」ってアナウンス+待機型じゃなくて、
繋がるか話し中かのどちらかなのね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 11:14:56 ID:???
昨日買ったテンプレの実店舗のあるミシン屋に電話したら「すぐ箱送りますから」と
言われて今届きミシンがミシン屋さんへ配送されていきました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 11:33:28 ID:???
>>629
私も今電話したら段ボール箱送りますからとの事、同じお店ね。対応がいいわ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 11:44:51 ID:???
ふふふwなんだよおいwブラザーリコール情報交換所になってきたなw
この糞スレも社会のお役に立つんだなw





632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 12:36:12 ID:???
↑ニセものワロス!
本物が言うんだから、間違いないよw
こんなものにかまわず、
ブラザーはしゅくしゅくと進めてゆけばよい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:00:41 ID:???
にせものだろうと何だろうとどうでもいいよ。
いちいち出てくんな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 18:37:15 ID:???
おまえもなw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:53:20 ID:tUR0nhVM
自宅のミシンは蛇の目の高機能なのはいいけど、大きくて重い。
ちょっと小物縫いたい時とかは不便。
ぜいたくな悩みかな…

安くて小さくて軽いのってどうだろ?
手縫いの方が良いのかな…
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:57:35 ID:???
>>635
うん
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 08:12:29 ID:???
632=634
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 10:35:45 ID:???
今日、ブラザーのリコールセンターに電話かけた。1回でつながった。
(話している後ろでガヤガヤしてたから、ひっきりなしに電話かかってるっぽい。)

・上糸、下糸は外して、
 ミシンの直線押さえと、針はつけたままで送ってください。
 (交換後、試し縫いするため)
・押さえとか入ってるケース(外したらフリーアームになる部分)は
 外さないでください。
 (押さえなどが入ってるままで良いそうだ。)
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 11:29:22 ID:???
>>638
thanx. 今日引き取りなので準備してた。
うちはハードケース、付属品などはつけないでくれって言われてた。
購入初期状態の本体部のみにしてくれってことね。
ざっくり送ってきます。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 13:16:55 ID:???
>ヤマト
パソコン便箱がブラザーからの指示みたい。
(段ボール内にフィルム2枚で浮かせて保持するタイプ)
サイズ的に横置きじゃないと入らなくて兄ちゃん戸惑ってた。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 13:03:41 ID:???
家庭用の針で20番とか売ってる所はある?
使った人が居たらレポよろしく。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 13:27:19 ID:???
>>641
16番までしかないぞ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:05:55 ID:???
>>642
18番までじゃないかな?

ミシンの馬力が無いから16番までしか使った事ないけど
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:18:18 ID:???
>>643
うん、HL×5使えば18までいける。HA×1なら16までだと思う。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:03:12 ID:???
HAの18はもってる。針の太さや穴は職業用の16相当らしい。
HLの18は持ってない。自分の見てる通販サイトでは最大14だった。
ジーンズ用も16だったし。


ここの下のほうにHAのサイズ22まであるけど、本当なのか?
だれか使った人はいないかな?
http://pcg.velvet.jp/pro/pro.htm
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:07:06 ID:???
>>645
確かにあるのはあるみたいだなぁ。
ttp://www.organ-needles.com/pdf/usercatalog/06-17.pdf(PDF注意)

手に入りやすいのは16までっぽいけど。
ttp://www.organ-needles.com/product/house.php
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:40:00 ID:???
オルガンのHP新しくなってたんだ。
HA-1は23まであるとは知らなかった。まあ、20番にしようと思ってる。
入手はオクで出来るかもしれない。HA-1で表示サイズ以外は問い合わせてくれとあった。

針はともかく本体が壊れなきゃいいけど。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:09:57 ID:???
すいませんブラザーリコールの機種楽天で購入しました。検査シールが貼ってありません。
これは修理してもらえないのでしょうか。(検査シールのあるものとなっています。)
アウトレットの様なミシンなのでしょうか??
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:29:45 ID:???
>>648
まずはきちんと読もう。
検査済シール付は既に対策済み。
該当S/N機種でも修理不必要ってこと。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:34:17 ID:???
>>648
ブラザーのHPには
 検査済みシールが貼付されている製品は(無償部品交換の)対象外です。
ってなってるけど?

要するに検査済みシールは、今回の不具合が既に部品交換されて出荷されてるってことでしょ。
だから検査済みシールのない人が修理してもらえるんだよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:39:26 ID:???
>>649 さん650さん 有り難うございます。
斜め読みで理解していませんでした。
本当に馬鹿ですわ。
再度確認して見ましたご指摘通りでした。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:03:25 ID:???
野木陽子さん監修のジャノメのミシンを見た目だけで勢いで買いました
ミシンを触るのは高校の家庭科以来だし、野木さんという方も全く知りません
このスレを見てると、ミシンて奥深いんですね…
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 09:09:47 ID:???
>>652
付属品がかわええな。
ttp://www.inobun.com/item/pic/029873-3.html
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 10:38:38 ID:PvKvMo/F
質問スレからこちらに誘導されてきました。
布端の始末について質問なのですが、ロックミシンがないので普通のミシンでジグザグで始末しています。
でも布地の種類にかかわらずいつもジグザグをかけたところが縮まって(丸まって?)しまい、布端にコードを縫い付けたような厚みが出てしまいます。
できればジグザグをしたところも平らに仕上げたいのですが…
上糸調整も試してみましたがやっぱり布端がコード状態にorz
今の手順は裁断する→ジグザグですが間違ってるのかな。
何か解決策はないものでしょうか。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 10:50:05 ID:???
>>654
端にジグザグを掛けると丸くなるのは当たり前。それはフリルを作ったりするときの技。
端より少し離してジグザグするか、折り伏せ縫い等で別の処理をするしか無い。
どうしても端をミシンで処理したかったら、ロックミシンを買いましょう。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 10:57:19 ID:???
>>654
下に薄い紙を敷くと張りが出て少しはましになる。
テッシュを横地にすると取れやすい。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 11:04:02 ID:???
>>655どうもありがとう。
丸くなるものなんですか…
>端より少し離してジグザグする
まずはこちらを試してみて無理そうなら折り伏せ縫いなどにしようと思います。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 11:43:38 ID:???
>>654
そのミシンにはジグザグ以外に端処理のステッチはない?

ないなら、655さんの言うとおりに端から離してジグザグ、布橋はジグザグの際で
ハサミでカットすればいいのでは。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:23:56 ID:???
>>654
自分はミシンのオプションの端縫い(縁かがり)押さえを使ったら、ジグザグも
オーバーロックも攣れずに縫えるようになった。
かなりの薄物でも大丈夫。これでだいぶ縫い物が楽しくなったよ。

必ずある押さえではないかもしれないけど。

横長の穴の真ん中に棒が通っていて攣れないようになってる。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:27:35 ID:???
>>658レスありがとう。
ジグザグの他にもたちめかがりモードが何種類かありますが、仕上がりはジグザグと同じ端コード状態ですorz
なんだかこれ書きながら私が下手なだけかもしれないと思えてきてしまいました…
私の力量では端より内側にジグザグ→ハサミでチョキチョキをやるしかなさそうです。
がんばります…orz
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:29:20 ID:???
この押さえが縁かがり用。
ttp://item.rakuten.co.jp/m-mishin/j-tatime/
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:38:46 ID:???
>>661
レビュー少ないけど自分(659)と同じ感動を書いて人がいる!
高いミシンだと必要ないのかもしれないが、自分のはこれがないうちは
かなり縫い物厳しかったよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 14:19:19 ID:???
っつーか、ミシンに裁ち目かがり用の押さえって付いてないの?
今まで安物のミシンとかも使ってたことあったけど、必ず
付いてたけどなぁ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 14:28:53 ID:???
>>663
最近は安くするためについてないんじゃないかな。
またはあんまり使えないくせにインパクトがあるカッター付きだったり。

たいていは紙をはさめ、と言われることが多いけど、押さえで
解決できるならそっちのが格段に楽。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 17:38:23 ID:???
>>654です。リロードが追い付かずレスを飛ばしてしまって失礼しました。
紙をはさむとか裏技があるんですね、ちょっと希望が持てそうですw
ネットで別売の押えを見てきましたが、うちのミシンでは「まつり縫い押え」なるものがあるようです。
ジグザグの裏技など試してみて無理ならまつり縫い押えの購入を検討しようと思います。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 17:50:20 ID:???
>>665
なぜそこでまつり縫い押さえを買おうと思ったのかkwsk
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 18:04:34 ID:???
機種名とか、今持ってる押さえの種類とか書いてみるといいことあるかもよ。
うちのブラザーの場合だと、裁ち目かがり縫いの場合は付属の裁ち目かがり用押さえを使う。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:04:56 ID:???
結局か裁ち目かがりだと最高5mmまでしか振れないからそういう仕上がりになり易い。
せめて8mmくらいまで振り幅あれば丸まったとしてもそこそこいけるのに。
説明書をよく見ると点線ジグザグで7mmですね。ブラザーの場合。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:25:36 ID:???
>>665
とりあえずまつり縫いは全然違う。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:35:19 ID:???
>>654です。
まつり縫い押えは勝手に布端をまつり縫いしてくれるのかと思ったんだけど…違うみたいですね、失礼しました。
私のミシンは母からもらった10年もののブラザーで、スヌーピーの刺繍ができるものです(刺繍機は壊れてしまい処分したんだとか)。
説明書はないのですが画面に使い方や縫うのに必要な押えが表示されるので使えています。
たちめかがり用の押えもついていますが、やはりジグザグの時と同じく端が丸まってしまいました…というよりジグザグより固〜いコード状態にorz
やっぱり経験不足なのかな、もっと端の始末を練習してみます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:39:04 ID:???
けっこういいミシンだったりするのかな。
説明書を取り寄せてちゃんと読んだら解決するかも?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:42:13 ID:???
>>670
なんか、糸調子が強そう
下糸は水平釜かな?埃が詰まってたりしない?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:06:13 ID:???
イノヴィスのSN100とかかなぁ。

>>670
ジグザグはゆっくりかけてる?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:05:50 ID:???
ttp://www.brother.co.jp/product/hsm/embropc/sn100a/feature/feature1/index.htm
これだとするとマニュアル取り寄せる前に
ティーチング機能っていうのを使ってみる手もあるかも
裁ち目かがり押さえもついてそうな感じがするけど
標準アクセサリを載せてるページが見つからない・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:58:59 ID:???
>ブラザーリコール
中3日(含む土日)で戻ってきました。
ハンドル部修理、内部清掃点検 > 試し縫い > 検査済シール貼付け > 返却
試し縫い時は針交換を行うようで本体には新針。(送付針は外されて袋詰め)
実際に行った試し縫いの布が付いてきます。
稼働部には全て固定テープが貼られてるので安心。
でも剥がす量は多いw(剥がし残したまま稼働させた際の対処法文書付き)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 10:11:50 ID:???
>>670
スヌーピーなら、おそらく型番がPから始まるミシンのような気がする。
ミシンによって、丸まりやすい、丸まりにくいも若干ある。
気にせず他の処理方法を探した方がいいと思うけど…
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 12:49:28 ID:???
>>661
2万以下のミシンでこの押さえでやってるが
一枚でもフチ丸まらないし、昨日は薄手のニット素材を縫って
端縫いもしたけどスムーズとは行かないまでも縫えるよ。

高いミシンでできないとは思えないんだよなぁ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:15:22 ID:???
針と糸を細くすると丸まりにくいかも
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:17:02 ID:???
ブラザーの刺繍ミシンは下糸がきつめに設定されてるよ、その方が刺繍が綺麗だから
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:37:52 ID:???
すみません。
全くの裁縫音痴です。
5〜6年前に購入していたブラザーのコンパクトミシン(2万円くらいの)
糸立て棒を折った&押さえも紛失してそのまま放置してました。
最近ミシンを使ってみたくなりましたが、
修理の問い合わせをしたら、1万以上かかるとのこと。
1万5千円くらいで新しいのを買った方がマシだと思いました。
その前に、何か糸立てを個別で売ってて支障なく使えるのだったら
できれば買い変えたくないのですが、いかがでしょう。
ミシンの構造自体をほとんど把握してないので、質問自体がおかしな内容かもしれませんが
アドバイスお願い致します。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:39:10 ID:???
補足ですが、パーツとして個別に購入したいのではなく、
本体と離して設置できる糸立て棒がないかしらという意味です。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:48:12 ID:???
>>680
>>6を普通サイズの糸巻のでやればいいって話とは違うのかい?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:17:32 ID:???
>>682
レスありがとうございます。
そういうモノをイメージしていました。
大は小を兼ねると言うのか、工業用は家庭用サイズを内包するのでしょうか?
これを購入すれば、今まで使ってたミシン糸の軸も使えるんでしょうか?
あれこれスミマセン。
尚、自分でも検索してみます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:29:02 ID:???
>>683
兼ねるというか何というか、要するに、
1. 糸巻が自立し、
2. ミシンに引っ張られても倒れず、
3. ミシン本体に最初に糸をひっかける所までスムーズに糸を誘導
してやるものがあれば問題ないわけで。

だから、糸巻を立てる部分が、工業用コーン専用みたいな作りのものならむしろ使えない
(コーンは小さい穴が空いてるわけじゃないから)けども、糸巻の穴が通るような細い棒が
立ってるとか、とにかくそこに使いたい糸巻をある程度固定(がっちり固定する必要
はないけども、コロコロどこかに行かない程度に)できるなら使える。
自分は、普通の二本針使う時とか下糸巻く時に、自作のを使ってる。

> これを購入すれば、今まで使ってたミシン糸の軸も使えるんでしょうか?

軸を何にどう使いたいのかな?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:57:41 ID:???
板に釘打って置いとけば?
糸立て棒があった付近にドリルで穴を開けて通せば糸の通り道も元どうりにできる
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:08:04 ID:???
>>684
>>685
ありがとうございます。
何となく理屈が呑み込めました。
要所のポイントを外さなければ、自作で代用できそうな原理ですね。

>軸を何にどう使いたいのかな?

今持っている普通のミシン糸を立てかけたかった(固定)のです。
そこを基点に糸を順番通りに(解説書の)導いて使いたかったというのか。
上手く説明できずにすみません。
DIYは好きなので、早速作ってみようw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:51:46 ID:???
>>686
ああ、軸「だけ」使いたいんじゃなくて、糸の巻いてある糸巻をそのまま立てて使いたい、
ってことね、ゴメソ。
ここまではもちろん、そういう使い方の話っす。
ちなみにうちのは、どこかのサイトに書いてあった、ダイソーに昔売ってた木製の調味料置きの
改造モノですw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 09:23:23 ID:???
>>686
こういう感じかなー
ttp://www.itoyasan-bobin.com/SHOP/340869/list.html
DIY得意だったら、自作も簡単かも。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 12:39:43 ID:???
ブラザーのリコールミシンの件です。

回収に今日、ヤマト便の人がきました。
ミシンを箱に入れたりプチプチで梱包したりせず、
持ち手を持ってそのままトラックへ真っ直ぐ持って行ったよ。
来て10秒もかからず回収してくれたw
手順が簡素化して来たのかも?(良いこと)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:00:08 ID:???
>>688
百均の木製キッチンペーパー立てとか木製皿立て+ヒートンとか駆使したら、オリジナルできそうだね。
自分で作ると愛着わきそう。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:04:02 ID:???
>>689
簡素化はいいんだけど
持ち手がリコール対象なのに
持ち手だけで運ぶのは、どうなのだろう?
持ち手もって、下も支えてならいいんだけど
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:08:05 ID:???
ジャノメのモナーゼE4000って買いですか?
型落ちで安かったので・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:12:35 ID:???
>>692
「買い」かどうかはあなたが決めることで、他人に聞くことじゃないよ。

確かなのは
1)非常に数が出たミシンなので、将来的に修理部品に困ることはまずない。
2)E4000でステキな作品を量産しているブロガーさんがいる。
  腕とセンスがあれば十分に道具として使えるミシン。
3)だがボタンホールは物足りないと感じることもあるかも。
  気軽に外注に出せない環境ならばどうカバーするかを考えた方がいいかも。
てあたりか。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:14:01 ID:???
>>693さん
アドバイスをありがとうございます。
特に2)に魅かれましたので検討してみます。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:37:52 ID:???
>>688
楽天で検索したら、それくらいのが最安価格でした。
メール便可だったし。

でも、とりあえず昨夜これを見て試作してみましたw
針金ハンガーとガムテw
その内に杉板の端材などをカットして、見栄えもよいものを作ってみるつもりです。
http://rosefuruyama.web.fc2.com/dogu5.htm
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:44:05 ID:???
ありゃ、直リンしてしまった…
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:46:18 ID:???
自分も悩んでたんだよなぁ
1)に魅かれたんで購入しようw

度重なる修理費が嵩むので別の修理屋に出したら
「この部品代替品がないんだよね,そう言われなかったの?」
ネットで新品ミシン購入出来る金額使っちゃったよ・・・
ブ○ザーの特約店の馬鹿ッタレ!!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:57:26 ID:???
>>697
なるほど・・・
修理部品も重要なんですね。
盲点でした。
699689:2010/06/26(土) 22:38:01 ID:???
>>691
持ち手を持って、底を支えて両手で持って行きました
早かったことを伝えたかったばかりに
言葉が足らずになってしまった スマソ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:22:56 ID:???
ちょっと前に布端ジグザグについて質問した者です。
アドバイス下さった皆さんありがとう。
この数日色々試してみて
上糸最強→布端から3o離して固定→振れ幅5oで超ゆっくりジグザグ
にしてやっと丸まらなくなりました。
紙をはさむのもためしてみて丸まらず縫えたのですが、紙を外すときジグザグの縫い目を引っ張ってしまって縫い目にムラができてしまい断念する事にしました。
たちめかがりは同じ工程でも相変わらずコードになるのでジグザグで処理していこうとおもいます。
皆さんどうもありがとう。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 07:43:56 ID:???
糸調子を強くして丸まらなくなるって意外だな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 08:00:17 ID:???
布端から3mm離して、幅5mmのジグザグというのが効いているのかな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 09:27:09 ID:???
縁かがりが目的のジグザグなら右に振ったとき針は布端の外にならないと意味が無いだろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 09:28:54 ID:???
>>703
ジグザグの後にはさみで切るんだよ。
馬鹿なの?
やめてね知ったかぶりは。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 09:53:44 ID:???
それが最後の手段なんだろうけど、
見た目は美しくないよねぇ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:32:55 ID:???
後でハサミで切るなんて汚くていやだな。
やっぱり糸調子を合わせて押さえ金を買うべき。

http://www.youtube.com/watch?v=0UfF6HyxXeM&feature=player_embedded#!

http://www.youtube.com/watch?v=RE2YmDBzsYI&feature=player_embedded
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:46:18 ID:???
>>700
上糸調子は強くすると余計コードになるから
逆に弱くすべきなんじゃないの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:54:26 ID:???
下に丸まるなら、下糸が強い、上に丸まるのは、上糸が強い
波打ったように丸まるなら、上下両方が強い
丸まり方によって違うから、丸まり片側からないとどうしようもないかな?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:57:02 ID:???
×丸まり片側からないと
○丸まり方が、わからないと
誤変換orz
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 12:11:24 ID:???
本体に説明機能があっても説明書がないと厳しくないかな。
細かいメンテの仕方やトラブルシューティングまでは本体では無理
なのでは。

自分は説明書があっても下糸のかけ方を間違えてて、直したら
バカみたいにうまくいくようになった。

ここまでアホでなくても、何か単純な間違いのために
うまくいかないこともある。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 12:24:41 ID:???
ヒマなんで実験してみたyo
布はパッチワーク用のコットンプリント

縁かがり押さえを使ってジグザグ5.5幅と4.0幅でかけたが
上糸調子を最大にしても最小にしても縁は丸まらず、zではなくyのような
ステッチになっただけ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:40:51 ID:???
100均セリアのレース糸立てと針金ハンガーで自作した糸立て。
http://bbs.avi.jp/photo/256421/6673892

家にあるニッパーじゃハンガー切れなかったwから、
軍手してググっと手で曲げてホビーホチキスで固定して完成。
超快適。超オススメ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:48:09 ID:???
>>712
油を入れたハマグリでもぶら下げたい風情だw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:50:07 ID:???
>>713
いや個人的にはバナナの房だw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:54:22 ID:???
>>712
こしゃくにもステープル打ち込んどると思ったら、タッカーかw
力作だねw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:30:15 ID:???
自作の糸立てが原因だろうか?
下糸が上手く巻けない。
テンションが緩すぎるのが敗因か。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:36:08 ID:???
この出来でよく公開するな、と感心するわ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:34:49 ID:???
>>717
そうですね〜^^
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:49:34 ID:???
>>716
下糸のかけ方というか、かける順番とか方向は間違ってないのか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:02:11 ID:???
>>716
糸立ての重さがたりないとか?
洋裁用の重しがあるなら
土台をそれに縛り付けて使ってみるとかしてみたらどうだろう?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:08:08 ID:???
>>716
自分の経験から言うと、多分糸のかけかたを間違えてる
自作糸立てでも、ミシンについてる糸立ても糸巻きを固定するだけの物なので
そこでのテンションは関係ないよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:46:50 ID:???
>>700
遅レススマソ
>>661の写真見てもらうと分かるように、布/上糸の間にステーが入ります。
縫い進むとステーが布/上糸間から抜けるので、
必然的に緩む、弱い糸調子になるんだと思います。
裁ち目側ガイドも付いて有効なので、一度利用してみるのをお勧めします。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:49:06 ID:???
あ、>>670で既にテストしてダメだったんですね、失礼しました。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:20:57 ID:???
>>716
元の糸立てがあった場所を通るようにしないと、糸のテンションかける部分への巻きつき方が不安定になると思う。

元の糸立ての部分にドリルで1個穴を開けて糸を通すと良い。
2個あけて、少し抵抗が増えるようにすると、もっと良いかも。

725716:2010/07/03(土) 23:23:45 ID:???
色々とアドバイスありがとうございます。
ボビンに下糸を巻いていて、最初は快調なのですが、その内にお団子状になり絡まるのです。
運針も並縫いが精いっぱいくらい裁縫音痴なので、糸通しとかもよくわからず。
取説にちょこっと目を通しただけで何年かぶりでミシンに触ったのが無謀だったかも。
何回か挑戦してみますね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 09:49:05 ID:???
>>725
取説に糸を通す順番が書いてあるはずだが…
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:11:41 ID:???
裁縫音痴と糸通しは関係ないと思うのだが・・・。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:14:05 ID:???
>>725

自作の糸たてのハンガーの金属部分に傷があるんじゃないの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:16:43 ID:???
わからない人のための説明書なのに…機械音痴の典型的な言い訳だね
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:24:06 ID:???
死体とウーリーにしたらニットが上手く作れたよ。
ニット用のミシン糸は強度が強いだけだったんだね。
伸び方が全然ちがう。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:33:48 ID:???
死体とウーリーてwwwwwwwwwwwwwwwww
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:37:38 ID:???
キモチ悪過ぎる…w
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:41:01 ID:???
すみません・・・・下糸です。
レシロンだけだと伸びが悪くて。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:41:46 ID:???
何が起こったかとwwwなんというヴァイオレンスwwwww
テンプレ>5かぁw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 16:29:45 ID:???
ウーリーは下に使わないで
モサモサしてるから絡みやすいよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 16:32:31 ID:???
と思ったらテンプレで推奨してたのか…
巻き直してやってみよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 18:38:40 ID:???
>>735
下糸に使わないでどこに使うの?
上糸に使ったらそれこそ大変なことになりそうだ。
もさもさってフェザー毛糸を想像した。
ウーリーって伸ばさない状態だとふくらむだけで、毛羽だってはないよね?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:14:47 ID:???
>>737
普通のミシンには使わないって事でしょ。
ロックのルーパー糸に使うのが本来の使い方なんだから。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:12:39 ID:???
>>716は、うまくいったのかな。うまくいってるのならスルーしてください。
糸巻きの状態で、少し気になることがあるのだけど。
自作の糸立てを使わないときはうまく巻けたのかどうか。

もしそうでないのなら、糸を順番に通して、ボビンに少し巻きつける。
ボビンを糸巻きの心棒にはめてから少し回して、ボビンの溝に引っかかり部分が
カチッと収まるようにする。ボビンを横に押さえて心棒を移動させる。
後はできるみたいなので、略すけど、たまに失敗することがあるので
書いてみました。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:21:08 ID:???
739に追加
糸巻きに失敗したときって、巻いた糸がぶよぶよになったり、
糸が偏ったり、心棒に巻きついたりします。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:22:01 ID:???
>>716
>>739を読んで気がついたんだが、ボビンはミシンにあったものを使ってる?
きちんと巻けないのは、ボビンが違う可能性があるんじゃないかと思ったんだけど
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:31:19 ID:???
自作糸たてより簡単だね
http://senjyu40.blog68.fc2.com/blog-entry-125.html
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:46:38 ID:???
洗濯バサミのプラ部分の角に引っかかってるように見える。
あれだと、糸がケバ立つのでは・・・気にならない人向けだね。

あっそうだ、洗濯バサミの上に、もう一個くわえさせて、
金属部分のみに糸通るようにすれば良いかも?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:22:57 ID:???
糸こま押さえの皿にドリルで穴を開けるのがいいとおもう。
これなら糸立て棒に巻きつけるように出来てプリテンシヨナー代わりになって
糸調子が安定する
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:36:48 ID:???
>>744
おまいほんとドリル好きだねw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:37:29 ID:???
うちの母が使ってたミシン(たしかシンガー)の押さえ皿に穴があいてたよ。
子供心に「これは何の穴?」ってすごく不思議だった。
大昔は今みたいな家庭用ミシン糸よりも紡績工場のコーンが普通に流通してたらしい。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:14:29 ID:???
>>745
まかせなさい。
糸を通す所はドリルで穴を空けてる。手軽だし。
これ以外には>>712と同じような物もあるし、
ミシン置いてる上のちょうど良い所に?型のフックをねじ込む所があったり。

ttp://bbs.avi.jp/photo.php?wid=6674176&kid=256421&mode=&br=pc&s=
最初から空いてる穴は家庭用の糸を安定させるためと書かれてるけど、
工業用の糸使うのに便利。


748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:27:39 ID:???
>>747
いやー、ふつーの家にはドリルないしさw
せめて、こういうのに使えるリューターとかないか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:33:46 ID:???
>>748
つネジとドライバー
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 08:57:25 ID:???
>>748
えっ?普通にドリルくらい持ってるもんじゃないの?
どう考えてもリューターより電ドリの方が一般的だろ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 09:14:28 ID:???
ドリルなんかなくても、千枚通しでアタリをつけてぐりぐりやれば穴は空くよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:25:31 ID:???
>>750
ドリルもリューターもない方が一般的じゃね?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 12:24:34 ID:???
>>752
いいこと言った
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 12:49:12 ID:???
ちょっとした棚を作ったり、組み立て家具のねじ締めとか
そういうのをを一切しない家には無いのかもね。
一般的じゃないかなぁ?ある家の方が多いと思うよ。

ミキサーとかフードプロセッサの普及率と同じくらいのような気がする。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 13:02:28 ID:???
ああ、IKEAで家具を買った知人がどうしようもなくて電動ドリルを買ったって言ってたなあ。

自分の家には電動ドリルはないが、リューターはある。
家具は壁面収納だけだし、飾り物もピクチャーレールから吊ってるから壁に穴をあけることはないが、
プラモデルのウェザリングにリューターを使うから。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 13:03:59 ID:???
>>754
そのたとえが適切じゃなくてワロタ
結局道具持ってるってことは、そっちに属性があるってことで、属性が無ければ物も無い。

フードプロセッサー持って無くてもバーミックスあるかもしれないし、ジュースくらい絞り器や
すり下ろし器ですませる人もいるだろう。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 14:37:29 ID:???
っていうか、穴あけたくないし、穴あけないやり方しか参考にしてないw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 15:12:27 ID:???
物干し竿を上にかけてた頃は糸を引っ掛けてた。
ミシンを買い直したら、高さがあってコーン巻きの糸もミシンの向こう側に
置いて使えるようになったけど、軽くなると転がっていくw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:45:31 ID:???
>>756
フープロ=電ドリ、バーミックス=簡易型電ドリ、
絞り器=普通の手動ドライバって感じじゃない?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:22:29 ID:???
絞り器は持ってないが、電ドリ3種類とリューターとフープロと家庭用精米機はある

761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:17:16 ID:???
農家乙
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:22:21 ID:???
>>761
農家は家庭用精米機置きませんからw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:26:33 ID:???
>>762
突っ込み待ち乙
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 07:13:11 ID:???
>>763
てめえシブトイなw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 08:07:04 ID:???
自分は電ドリ2機種とバーミックス持ってて、この間家庭用精米器買ったばっかだ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:52:29 ID:???
>>752
最近では、ドリルもリューターも、ミシンもない方が一般的なんだぜ...
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:55:34 ID:???
>>764
突っ込み乙
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:06:09 ID:???
>>767
死ねよ、糞ババアw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:22:32 ID:???
>>768
その言葉、そっくりそのままお返しいたします
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:35:46 ID:???
ブサイク乙
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:41:08 ID:???
シコメの独りごと、不気味w
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 20:47:49 ID:???
なんか、ミシンなんて持ってて当たり前って思ってたし、
昔はどの家にもあったと思うけど、
近頃はそうでもないのかもねぇ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 20:53:28 ID:???
農家はJAの精米機で精米するから家庭用精米機はいらんのう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:14:09 ID:???
昔は和裁の手縫いが基本です
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:02:50 ID:???
昔持ってたジャノメの家庭用ミシン、
前のカバーがパカッと外れて
電球やら天秤のあたりを直接見たり触ったりすることができた。
JP500のお掃除カバーっていう名前の部位だと思うのですが、
下糸周辺も割と簡単にネジ外して掃除のために開けることができた。

今ブラザーフェリエ2使ってるのだが、
自分でネジ回して簡単に開けられない(開けづらい)仕様になってるんだよね
綿ごみが溜まってそうですごい気になる
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:23:54 ID:???
新ミシンの迷信スレが落ちてるみたいなので、
こちらで相談させてもらってもいいでしょうか。

予算6〜7万前後で使い勝手の良いミシン、お勧めミシン教えてください。
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:34:59 ID:???
>>776
いや、別に落ちてないよ。
>>1のがダメな時は、新スレに移行してると思って、番号抜きのスレタイとかで検索しなおしてくれ。

■□■新ミシンの迷信・・・19話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1269831678/
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:44:32 ID:???
>>777
すみません、探す板間違えてました。
移動します。
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:17:41 ID:???
>>774
どんだけ遡るんだよ。
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:17:57 ID:???
>>779
多分、大正だな
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:19:23 ID:???
>>780
その前はどうしてたんだよ。
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:42:30 ID:???
>>781
貫頭衣まで遡る話かいw
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:51:51 ID:???
手縫いって言えばうちの母に聞いた話だと
一流の和裁士はほとんど男で、足を使って器用に縫うと言ってた。
三越式とか言ってたかな。
何百万の反物だって、汚い便所スリッパ履いたような足でつまんでんだね。
ウゲっと思ったw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 18:26:31 ID:???
>>783
足でピンとさせた方が製品化した時に動きに対応出来るんだと聞いた
女性の場合,基本が正座だったんで「かけはり」を使う
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:29:55 ID:???
おまいらスレタイ嫁よとw
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:47:45 ID:???
手縫いは糸に唾をつけるし、歯で糸を切るよ。
着物自体唾をつけながら糸を紡ぐのもあるし。
唾が艶になるんです。
これが汚いと思う人は洋服だけ着ておけ。
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:51:34 ID:???
>>786
そうなんだよね。
私正月用に襦袢の仕立て頼んだら大晦日にも仕上がってなくて、隣りで紅白まで付き添ったことがあったけど
半端なく唾付けてたよw
神経質な方なんで、正絹の襦袢に口腔内の雑菌を植え付けまくるなよ、気軽に洗濯できないんだから〜とムカついてたけど、
樟脳入れたタンスに置いとけば、カビとか生えなかったw
でも知らぬが花で、高価な訪問着なんかも皆こうやって縫われてるんだなと現実を知った。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:01:05 ID:???
紬の手つむぎ糸の半分は
唾液で出来ています・・・

まぁ織りあがった後洗いにでてるけどね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 08:38:49 ID:???
それどころか、高級品は田んぼの泥に突っ込みますが。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 09:58:56 ID:???
泥大島のことかい
田んぼに脱糞や放尿されてる可能性が0%とも言えんしなあ
いい加減スレチだね
スマソ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:47:31 ID:???
ま、そういうこと言い出したら絹自体が・・・。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 11:04:49 ID:???
お蚕さんヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:06:04 ID:???
私はずっと和裁をしていたからミシンで始めて縫ったときに凄い感動したものだよ
和裁の運針は早いほうだけど、それでもミシンの速さには比べられない。
ただ縫い直しは手縫いの方がやり直しやすいね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:09:02 ID:???
ぐし縫いが高速でまっすぐな人が羨ましいっす。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:22:55 ID:???
ふんわりした仕上がり感は<手縫いなんだけどね
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:00:34 ID:???
映画・「ココ」でシャネルがミシン縫いの服に不満を爆発させ
「これからはすべて手縫いでやるわ!」と宣言するシーンが印象に残った。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:36:20 ID:???
着心地も手縫いの方がいいんだけどね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 08:56:18 ID:???
じゃあ手縫いすればいいじゃん。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:02:09 ID:???
私の母は家庭用ミシンと変わらなぐらい速い運針です。
いつもちちんぷいぷいを見ながら(反物を殆ど見ずに)縫っていつの間にか完成させてます。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:11:44 ID:???
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:42:17 ID:???
>>799
ミシンと変わらないって・・・いくら超人的でもそれはあり得んでしょ。w
超低速ならともかく。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:11:18 ID:???
>>801
関西人の話は話半分でw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:26:14 ID:???
和裁所の1級和裁士を見たらわかるよ。
確かにスゲー速い。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:30:40 ID:???
えり付けとか、粗しつけしてミシンかけるよりは、プロの手縫いの方が速くてきれいだもんね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:52:46 ID:???
>>800
これ使わせてもらったことあるけど
名前のとおりキルティングとかステッチ用だよ
縫い合わせにはだめ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:34:16 ID:???
わたしもちちんぷいぷい見てるでー す.
めっちゃおもろいでよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:41:56 ID:???
某リフォーム番組にて、巧の過去のリフォーム例の映像が流れた際に
なんとミシンが出てきて、型番までは分からなかったけどかなり古い
鋳物系のやつでもしかしたら足踏だったのかな?って風貌のミシン。
巧特製手製のミシン台に取り付け加工してくれたのはいいが・・・・、
折りたたみ式のミシン台の為、なんとミシンの左端にあわせるようにすぐに
台の段差が・・・・orz・・・・
センチにしてもまぁ5センチは無いだろうけど、肝心のところで段差が・・・・。
この巧、男性だからミシンはやらないんだろうけど、そりゃ無いよって感じ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:34:06 ID:???
>>807
ちらっと見た!L字のような変なテーブルだった。
白光りで目がやられそうですぐ汚くなるなって思った。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:38:48 ID:???
>>807
下にさかさまに収納されてたやつ?
あれ、一瞬良いなと思ったんだけど
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:51:18 ID:???
見た見たw
そう、一瞬よく収納も出来て洋裁台のような感じにもなる感じだなと
感心しかけたが、即座に>>807と同じ事思った。
ミシンの左端に合わせるようにすぐ段差と接してしまっていて
あれ実際にミシンやる人間から言わせたら失敗作でしょ。
場合によっては布が段差でずれていっちゃうよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 07:10:43 ID:???
昨日たまたま見た手芸の本で手芸作家のアトリエが紹介されていたけど
2人ともミシンにワイドテーブルなしで狭い面そのまま使っていた

良くミシンを使う人でもテーブルなしで使う人は案外多いのかな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:08:45 ID:???
>>811
何作ってるのか知らないけど、チマチマ小さい物しか作らないんだったら
左側に作業スペース大きくとった方がいいとかじゃないの?

シュシュとかがま口とかオンリーだったらテーブル必要ないかも。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:35:42 ID:???
ワイドテーブルは必要な時だけつける。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 17:10:48 ID:???
自分は不要なときなんてないな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 08:48:38 ID:???
私も。
つーか私のミシンはワイドテーブルを付けるのが基本なんだと思うが
ほんの10センチ程度の奥行きしか確保出来ない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 09:11:54 ID:???
ワイテ、つけると下に道具やパーツなんかが入ってしまうのがメンドイ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 09:25:43 ID:???
わたしはワイテ下が収納場所になってて、
あそこに入るぐらいの小さい缶やケースを
こまごまとあの下にずらっと並べてる。
置いてあるのが目打ちやドライバーつっこんだトレイや
押さえ入れとかボタン入れなので、
ワイドテーブルなしにして作業すると落ちつかない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 13:08:41 ID:???
>>817
同じく
目打ちとピンセット押えと針のスペアを入れた箱を
ワイドテーブルの下に引き出しのようにセットしてるよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:35:30 ID:???
みんな自分の好きなように使えばよろし。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:14:04 ID:???
シャツやブラウス、ズボン程度しか作らないので、
家庭用でも職業用でもワイドテーブル結局使ってない。

使わない理由は、慎重派?なので、
直線1回分=10cm区切りずつ チマチマ縫う人だからだと思う。
ワイドテーブルの人は30cmは一気に直線縫いするイメージなんですが、
どんなもんでしょ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:51:45 ID:???
>>820
安定感があるんだよねワイドテーブル
使い慣れてしまうと、使わないとまるでフリーアームにして
縫っているみたいな感じでなんかまっすぐ縫えない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 04:58:07 ID:???
>>820
私もちまちま派だけどワイド派。
布がごちゃっと固まらずに左側に広がってくれるからまっすぐ縫えるような気がする。
服つくりの大きな布は特に。
マチバリ、目打ちなどをちょっと隠しておくのにも。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 08:48:15 ID:???
モナーゼは馬力もあるからワイドテーブルをつけると家の職業用と変わらないぐらいに縫いやすい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:05:31 ID:???
>>820
そういう問題じゃないんでは?
柔らかい生地を縫ったりすると、落ちて引っ張られて縫いにくかったりするでしょ。
生地が段差の下に落ちないで置いておける面積が大きいほど縫いやすい。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:05:57 ID:???
ワイテの下はボビン入れw
ワイテがないと、特に薄布は左右にずれる気がして今は無いと不便
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:23:12 ID:???
>>820
程度って・・・。それだけ作りゃー充分でしょ。
んじゃ、何を作るならワイドテーブル必要になると思ってるの?
ロングコート?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:38:33 ID:???
だから、ワイテの話題は、使うときだけ収納場所からミシンを取り出して設置する派と
ある程度出しっぱなしにできる派で事情が違うってことだよ。
第一、元々のミシンのふところの広さ次第で必要性は変わってくるわけだし。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:29:28 ID:???
逆におきっぱのほうがワイテが邪魔かもよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:35:06 ID:???
ワイテいらない、使わない派=小物程度しか作らないもしくは極狭家屋住まい
ワイテ常にいる、使ってる派=ちゃんと洋裁してるもしくは家屋にスペースの余裕有り

しかも前者より後者がらみがこのスレに多いと見た。
だから話がかみ合わないどころか喧嘩越し。
830820:2010/07/22(木) 22:07:07 ID:???
言われてハッと気がついた。

最初のうちはワイテ使ってたはずだが、
ミシンを1台のテーブルに複数台(通常2台、最高4台)置いて使うから、
スペースない=ワイテつけると狭くて邪魔 だから、取っ払っちゃったんだと。
取っ払っちゃった後は、10cm縫っては布が落ちない位置に
チマチマずらして縫う工夫が出来上っちゃってるんだと・・・。

うわ〜そうだったそうだった 今度ワイテ使ってみよう・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:50:39 ID:???
(・д・)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:57:14 ID:???
ぽか〜ん
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:29:20 ID:???
わろた
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:50:58 ID:???
作品のクオリティにはこだわらないタイプなのか
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:42:12 ID:???
>>823
ちなみにモナーゼの2000?4000?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:35:38 ID:???
そりゃいくらなんでも言いすぎでは?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 16:03:51 ID:???
今、ジャノメのJP500を使っています
ニットを縫うとき、これまでは上糸下糸レジロンを使い、
伸縮縫いという縫い方で縫っていました

最近、上糸をレジロン、下糸はウーリー糸にすれば
直線縫いでもニットが縫えると知り、早速チャレンジしてみました

下糸側からみて、上糸がポツポツ見えていたので
上糸の糸調子を直してみました
ポツポツは見えなくなったのですが、上糸だけをひっぱると
するする〜っと抜けてしまいます

ためし縫い用生地の両端をぐーっとひっぱっても
特に糸が切れるようなことはありません

この上糸が抜けてしまうのはデフォですか??




838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:18:08 ID:???
ニットを縫うなら上糸をレジロン、下糸はウーリー糸てのより
エッフェルがいい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:42:16 ID:???
下糸をウーリーにするなら、上はスパンでも大丈夫だよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:50:06 ID:???
100きんでもウーリー売ってるよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 08:33:40 ID:hSGTdxZt
エッフェル使い始めはイイと思ってたけど
ミシンの糸かけに引っかかってミシンが止まるトラブル頻発。
やっばり伸びる糸は上糸にはダメっぽい。ミシンはCK1100。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 09:57:17 ID:???
モナーゼ最強だわ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:15:29 ID:???
否定はしないが、ならJP510もCK1100も最強だわな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 14:58:42 ID:???
超最強は腐江利恵だと思う。使いやすいよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:36:44 ID:???
JP510のかがり機能が残念だったけど
だんだん使い慣れていくうちにこれでも役立ってきた
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:46:52 ID:???
JP510 人気の鉄板商品だからねw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:14:30 ID:???
1シーズンで終わりの綿の子ども服なら、ほとんどJP500の縫い模様10番で縫ってる。
(縁かがりと本縫いが一緒にできるって奴ね)
振り幅を最大の7にするとちょうど縫い代が9ミリくらいになるから、後は縫い目の長さを
細かくしてやれば十分に使える。
ズボンも、10番で縫った後に尻側だけ直線縫いで補強すれば、いままで解れたことはない。
専用押さえをきちんと使えば丸まったり撚れたりすることもないよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:56:54 ID:???
>>847
いいこと聞いた。
大人の服だけどそれでやってみる。縫い代1センチにしておけばいいってことね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:06:58 ID:???
>>848
1シーズン以上の検証はしてないのであしからず。

薄手の生地や伸縮素材は3点ジグザグで端処理して本縫いしてるよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 09:16:33 ID:???
ブラザーでリコールがありましたよ。
取っ手が取れてしまうそうです。型番はH・Pで確認してください。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:29:46 ID:???
このスレの住人はとっくに交換済みですよ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:22:14 ID:???
>>851
知らない人もいるかもしれないんだからさ
たまにアナウンスしても良いんじゃないの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 00:40:36 ID:???
そうだね
ブラザーリコールの様子、>>622くらいから話題が出ているから
まだの方は参考にドゾ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 20:14:49 ID:???
>>593 で紹介されていたミシン、ホライズン。

ジャノメのHPで、
7月28日(水)より新発売、
高級コンピュータミシン「メモリークラフト7700−HORIZON」
って紹介されてますよ!

直線針板モードがあるらしい。便利そうだ・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 22:51:02 ID:???
糸調子
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 10:31:56 ID:???
>>854
早速ジャノメのサイトを見てきた
相変わらず情報量が残念だ・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 19:12:46 ID:wEJZlyJb
a
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 19:21:34 ID:???
ホントジャノメは新製品出しても目立たないwwww
トルネィオも3本針はリニュされてるけど。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 15:00:39 ID:???
よさげだけど高いよなあ
値引きあんまりなさそうだし
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 00:43:07 ID:???
JP510使ってるんだけどステッチ定規ってどれ使えばいいの?
純正ってないよね?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 01:00:57 ID:???
あ。>>860見て思い出した。
JP510と一緒にパッチワーク7点セットっての買ったんだけど、
クロスガイドのねじが短くて止まんなかったw 
これって店に苦情言っていいのかしら。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 01:25:31 ID:vHipV1Mx
brotherのEL117を購入し、そのまま忘れて早5年半。
思い出したんで引っ張り出して来たがプーリーが全く回らんw
油が固まってんのかな、どうやったら直るんだコレ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 01:30:30 ID:???
つCRC
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 01:35:37 ID:???
>>862
知らない機種だしテキトーに書くけど、ミシン油は軽いから揮発する→のであり得るなら
油切れだし、今時の機種ならむしろ、グリースの問題ではないかと。
判断つかないって時点で、自力で何とかするの無理って意味だから、修理店探すのが吉。
ちゃんとした所探さないと、ボられるか買い換えでぼったくられるからガンガレw
865862:2010/08/30(月) 02:15:00 ID:???
ありがとう、全く解らんから朝になったらメーカーに聞いてみる。
俺、ミシンが直ったら故郷の恋人にプロポーズするんだ…
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 07:41:59 ID:???
>>865
ミシンでそのフラグの立ち方の場合、どうなるんだ?
修理屋に向かう道中で交通事故死とか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 09:50:13 ID:???
>>866
修理でぼられた上にそのミシンは壊れるが、修理代で新しいミシンを買うお金が残らなかった。
みたいな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:56:22 ID:???
故郷の恋人が結婚資金をはたいて新しいミシンを買うとか?
あの謎童話「賢者の贈り物」みたいに。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 19:38:24 ID:???
HORIZON購入した人のブログとか
アップされないかなぁって
日々ググってるけど
やっぱりなかなか出てこないねぇ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:09:00 ID:???
>>869
同じことしてるw
ブログみたいよねぇ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 11:14:53 ID:???
>>869
デザインが好みだから買ってもいいんだが、高すぎる…。遊べる押えも少なすぎる。
ホライズン買う値段で、普通にハスクバーナの刺繍ミシンが余裕で買えてしまう。
ジューキからパーフ系統のミシンが、いつか発売されないかな…頼むよジューキ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 15:27:24 ID:+uVZhjoU
ジャノメ 7700
機能がたくさんありすぎて、使いこなせないと思う。
慣れれば便利なんだろうけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 16:11:00 ID:???
蛇のサイト見てて思ったけど、
直営店はホライズン、代理店はCKで住み分けした印象ですね。
直営店のスーパーキルトが消えてるようなので、
スーパーキルトの値段を出せばホライズンが買えるのかな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 21:45:40 ID:???
>>868
O・ヘンリーだよー
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 13:34:12 ID:lGIEALCE
スーパーキルト、
どこかの支店にはまだ在庫あるはずw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 20:38:29 ID:???
あ、ホントだ直営から消されてるね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:31:52 ID:5gRRdk+/
ジャノメのお店行ったらホライズン新発売キャンペーン中だった。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 00:18:11 ID:???
>>877
キャンペーンで安くなってたの?
なにかおまけがつく感じ?
いや、買えないんだけどさ・・気になる・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 09:58:27 ID:obmrapRW
>>878
下取り(壊れてててもOK)出すと、ピンクリボンキャンペーンの
ミシンと同額でホライズン買えるって。お得?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 11:23:57 ID:???
>>879
どうだろう?

>ピンクリボンキャンペーンの
>ミシンと同額でホライズン

ここだけ聞くとお得に思えるけど
それがシェーネの定価だったら微妙
ホライズンの相場が全く見えてこないから
なんとも言えないんだけどね・・・
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:49:41 ID:???
引っ越しが近くあります。
3台のミシンをどう梱包するかで悩んでます。
いずれも自分の車で運ぶんですけど、
エアパッキンでぐるぐる包んで箱に入れる、までした方がいいでしょうか。
それとも、自分の車だから普通に後部シートや足下に置くとかでいいでしょうか。
3台、意外とかさばるorz
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:52:07 ID:???
>>881
そんなの道の平坦なすぐ近所に引っ越すのか、でこぼこ道のある何時間もかかる
遠くに引っ越すのかで全然違うがなっ!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:55:47 ID:???
>>882
すんません、150km離れたところです。
高速利用で、でこぼこはあまりないけど坂はある。
2日がかりで搬出移動搬入します。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 14:16:49 ID:???
>881
プチプチでくるんで持って行けばいいと思うよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 14:40:20 ID:???
段差とかもあると思うから、どうせ引っ越しなんだったら
毛布とかクッションとかぬいぐるみとかで全面をガードして持って行ったら?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:41:36 ID:???
シートの上より、足元のほうが安定すると思う
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:02:24 ID:???
881です。レスありがとうございます。
ミシン、お金かけてメンテしたばかりなので壊すのが怖いです。

とりあえず、エアパッキンでグルグルに巻いて、
シートの足下にショック吸収の毛布かエアパッキンなどを敷いておいたらいいみたいですね。
全面ガードしたら、人が乗れなくなりそうです。

ハードケースに収納されているものは中にパッキンをぎゅうっと入れてかぶせ、
上から載せるだけのケースのものは中を詰めて固定したあとに外からぐるぐるします。
この2台を足下に置きます。
イホは箱詰めしてハッチバックの後ろに載せます。
これで大丈夫かな。

何とかなりそうです。ありがとうございました。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:26:22 ID:???
〆た後ですみませんが
私は高速3時間の車移動で、助手席の足元にミシン(ハードケース入り)を置いて
前後に古毛布を当てた後に助手席を前に出して、
ミシンを席で固定しました
座っている人は足が伸ばしづらくなりますが、ブレーキでも全く揺れなかったので安心でした
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 19:09:09 ID:???
今まで、25年物のヌーベルと4本糸ロックで頑張ってきたけど、
つい最近、オクで古いホリデーヌ手に入れて、ニットを縫ってみた。

すげーよ!ニットもビロビロにならずにちゃんときれいに縫えるよママン!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 19:13:03 ID:???
きも
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:40:04 ID:???
つきかねた
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 12:19:39 ID:???
車掌さん…
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 16:06:37 ID:???
ミシンでレザーを縫おうと思って調べたらテフロン押さえというのが必要だと知りました。
何かオススメの品物があったら教えてください。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 16:39:10 ID:???
テフロンにおすすめも何も…。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 01:29:43 ID:???
レザーを縫うのに、テフロン押さえを使う、
以外に有効な方法やアイテムなどあったら教えてください
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 08:53:20 ID:???
すべるという意味においてはシリコンおすすめ。
布用のスティックのりみたいなのがあるよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:05:27 ID:???
テフロン以外にというと、上送り押さえがあるにはあるが
テフロン押さえのほうが安い。上送り押さえは高いけどがっちり縫える。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:53:20 ID:???
どのくらいの太さの糸使うのかによるけど、
針板の穴を広げるための「ドリル」
押さえの加工用ヤスリ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:22:54 ID:2EUuCcty
ミシンの調子が突然おかしくなりました。
普通に縫えていたのに、急に目飛びしたと思ったら、下糸がかからず縫えません。
糸をかけ直しても駄目です。
こういう時はどうすればいいでしょうか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:49:52 ID:???
針の取り付け確認した後
1.ミシン屋へGO
2.買い替え
3.自分で修理

901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:52:17 ID:???
>>899
たぶん釜ズレか釜に傷が入っても、似たような症状が出るよ。
それか針を新しい物に交換するか…。
ずれたり、傷が入ってると自分では難しいから店へ修理依頼したほうが賢明かも。
902899:2010/09/24(金) 16:03:30 ID:???
針の確認&付け替えもしましたが変わりません。
縫い初めに下糸を引き出すことはできるので、釜ズレでもないような…。
修理出すしかないかなあ。
3ヶ月前にテテさんでオーバーホールしたばかりなんだけど。
ミシンの修理って料金が読めない&高いから困る。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:09:14 ID:???
釜の掃除
油さし

別の生地に変えてもダメなのかな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:26:08 ID:BaOq6+eV
メーカー 機種は何なの
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:03:56 ID:???
ジャノメの20年以上前の機種です。
糸や生地を買えても駄目でした。
メンテはしたばかりなので、掃除や油切れはないと思います。
テテさんに相談したら、手動で下糸が引き出せるのに電動でできないのは
考えられないとのことで途方に暮れてしまいました。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:20:23 ID:oRsh5JvG
カマと針のセッティングがあまいのでは。ありえないと思う。
他に考えられるのは 針流れ これを調整しないとうまく縫えない。
針流れ調整はミシンにより異なるのでマニュアルがないと
出来ない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:56:40 ID:???
楽天でトヨタの432dxが少しだけど安くなってたから買って見た。

初めてのロックミシンだからとっても楽しみ!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:20:08 ID:???
説明書に、簡単なメンテにやりかた書いてあるとおもう。
糸くずが入り込んだりしてない?
縫っている途中だから、プーリーが緩んでるってことは無いよね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:17:25 ID:???
>>905

最初は問題無く使えてたのに
途中から下糸はすくうのに電動でダメというのを前提にするなら
1:カマギヤのバックラッシュが大きくなった
2:針高さが高くなってるのかも
あたりが怪しいとおもう。

1:の場合はギヤ割れの可能性があって
2:の場合は単に針棒の固定が甘くて負荷が掛かった時にズレた

ということが考えられる。

でも、大抵はテテさん言うとこのろ
「ヒューマンエラー」の可能性が高い。
もう一度、上糸(糸コマ)と下糸(ボビン)を
「完全に」ミシンから外して掛けなおしてみ。
「掛けなおしました」と言ってる人は
ミシンに糸コマやボビンをセットしたまま掛けなおしてる人が多くて
掛けなおした事になっていない人が多い。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:02:28 ID:???
そういえばミシンの不調でまず疑うべきは
1.糸の通し方を間違えていないか(押さえがねは下ろしているか)
2.糸、針が古くないか、エラー品ではないか、針の取り付け方は合っているか
3.釜にほこりがたまっていないか、てんびんに糸が絡まってないか
4.釜傷、心棒が歪んでないか
の順だけど、
・ボビンを間違えていた、ボビンに傷がついてたとか歪んでた、
ってケースもあったっけ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:48:40 ID:???
>905
ボビンの下糸の巻きが急に硬くなっていて、引き出せなくなってるとか?
違うボビンに、もう一度下糸巻きなおしてセットしたら直るかも?

というのも自分が、昨日、実際にやってしまったので・・・
(布が針穴につっかかったので、力入れて布を引っ張り出したら、
 引っ張った拍子に下糸の巻きがギュ〜と締まって、調子がおかしくなった)
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:19:40 ID:???
最近だと、
・ミシン糸は100均のものではないか
・ボビンを純正のものではないテケトーなものを使っていないか
ってのもチェック項目に入れないと。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:22:19 ID:???
なんかどれが正解(原因)か、wktkしてきたw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:43:34 ID:???
>905です。
思い当たることは全てやってみましたが、直る気配が一向に無いので
テテさんに送ってみました。
結果が出たらレポしますノシ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 14:05:32 ID:???
>>914
あ〜あwしもに送らなかったんだw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 17:13:48 ID:???
しもって買ったミシン以外は対応悪いんじゃなかったっけ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:01:46 ID:???
>905です。
テテさんに送ったら、何故か目飛びはしても縫えないことはなかったそうで
結局よく分かりません。
釜のタイミングが若干ずれていたようなので、調整してもらいました。
家では何度やっても一針も縫えなかったので、ナゾです。

ところで、今回の不調時の基本的なチェックポイント、いいですね。
テンプレに入れてはどうでしょう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 15:45:04 ID:???
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:51:05 ID:???
>>917
直った?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:41:02 ID:???
>>870
ホライズン購入者のブログにやっとたどり着いたけど
写真や詳細はなかった・・残念
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 11:59:34 ID:???
>>920
私も少し前にブログ見つけた。
しかし、そのブログを読んでから綺麗サッパリとホライズンが欲しいと思わなくなった。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:22:45 ID:???
でも強引に回すって言っても限度があるよねw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 15:33:16 ID:???
モナ使いです。
ジャノメ全般、河口の押えは使えないようですか
ジャノメは純正しか使えないってことですか?

純正で2mm押えを探してみたのですが見つかりませんでした。
探し方が足りないのでしょうか?
もし、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
純正じゃなくても使えるよ!っていうものでも結構です。

よろしくお願いします。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 17:00:52 ID:???
>>923
どこのメーカーも家庭用ミシンで純正2ミリ押さえは聞いたこと無い。
家庭用はせいぜいハスクが両方使える片押さえで細い押さえがあるぐらい。
ただ、ビクターのサイトを見る限りでは、規格によってはワンタッチがかかるとあるから
ビクターに問い合わせてみたら?
問い合わせる方が早いよ。このスレでオプション知ってる人は少ないし
私はジャノメはよくわからんから、こういうアドバイスしか出来ません。

925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:20:43 ID:???
>>923
プラスチック押さえを削ったとか
テープ貼ったとかってレポがどこかにあった気がする
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:44:09 ID:???
河口で2ミリ押えあるけど
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:58:32 ID:???
河口の家庭用2mm押え、ジャノメ使えないって注意書きあるサイトあるけど
大丈夫なのかな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:20:35 ID:???
稼動式のファスナー押さえで、ネジで幅を調整して使うことがある。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:56:48 ID:???
河口のキルティングメイトはジャノメの送りジョーズと同じ様な性能ですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 10:49:06 ID:???
>>929
ジャノメだけ「送りジョーズ」という製品名。構造は上送り押さえと一緒。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:40:57 ID:KG9peqYe
ブラザーのペースセッターって人気あるの?オクで意外と高値ついてるけど。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 10:02:45 ID:???
そうか?
一時持っていた事あるけど、確かによく送るし綺麗に縫える。
ただし無茶苦茶重たいよ。今の職業用より遙かに重たい。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:10:55 ID:???
最近3700円の値段が付いてた。
今もってるやつは太い糸用にジグザグ針板の穴を2.5mmほどに広げてしまったから
ノーマルの針板が欲しいのだがそのために落札するには高すぎる。

自分としては、かなりお気に入りなミシンだけど、プラ部品の劣化が残念すぎる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:34:46 ID:???
一応現行のスレは読みましたがよく分かりません
スレチかもしれませんが質問をさせてください

ブラザーのフェリエ2を持っています
ステッチガイドを欲しいのですが、近所の店にはブラザーの純正品が置いてありません
売っていたのが河口というメーカーのステッチガイドだけでした
出来れば早く欲しいのと、地元のお店にお金を落としたいので
もし河口というメーカーのものを買おうと思うのですが、使えるでしょうか?
小さなお店で店主さんがいなかったため、分からないと言われてしまいました
河口のHPを見ても何も書いてなくて困っております
お願いします
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:34:07 ID:???
どこで聞いたらいいか迷ったのですが
知ってる方いたら教えてください

ミシンで縫った時、表と裏の糸の色を変えることって出来ますか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:40:54 ID:???
>>935
上糸と下糸の色変えるってこと?
ボビンに巻く糸替えればできるけど・・そういう意味じゃないんだろうか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:02:40 ID:???
>>936
> ボビンに巻く糸替えればできるけど・・

上糸と下糸の色を変えるだけだと上糸が点々と裏生地に出てしまう
設定の問題なのかな?
初心者な質問ですみません
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:12:38 ID:???
>>937
布の厚さがある程度あって、糸の番手の選択が適切な状態ならば、
糸調子をベストに調整すれば見えなくすることはできるよ。

上糸が点々と裏側に出るということは、上糸調子が弱いということです。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:26:59 ID:???
>>938
937です
アドバイスありがとうございます
糸調整やってみます!本当に助かりました!!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:25:43 ID:FsTb4J0Z
家庭用ミシンでジグザク幅を12ミリにできる物はありますか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:42:51 ID:???
>>940
ごめんなさい。寝言ですか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:08:36 ID:???
>940
マジレスすると、
針板の穴が12mm無いと、12mmのジグザク縫いは出来ない。
そこまで広いと直線縫いに影響が出るので、家庭用ではまず「ない」と思うが・・・
なぜ12mmにしたいの?
それによっては、違うアドバイスできる人いるかも?

ちなみに、ブラザーのアクセサリー総合カタログより、
ジグザグ幅は、広いものでも7mm。手持ちのジャノメも7mm。
5〜7mmが平均的だと思うが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:09:31 ID:???
ベルニナ上位機種でも9mmだからなあ。
12mm幅にこだわるなら刺繍ソフトで作るとか。



944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:00:16 ID:???
職業用で12mmがあるから、ひょっとすると家庭用でも、どこかのメーカーが出してるかなと。
目的は登山用のロープの縫い合わせ。5番糸使用。できればもう少し太めで。
ふり幅9mmだと7mmロープには使えそうだけど、ベルニナは高くて買えない。
刺繍ミシンで太い糸使うのは難しそうだし。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:17:55 ID:???
それは家庭用の範疇じゃないよ>登山用ロープ&5番手糸
振り幅以前の問題。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:03:03 ID:???
自分で縫い合わせたロープなんでゼッタイ使いたくないgkbr
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:03:52 ID:???
なんで→なんて
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:46:45 ID:???
いいかい?「家庭用」っていうのは、素人が家庭で使うような
物を簡単もののためにあるんだよ。

登山用のロープを通常の縫い物ではぜ〜ったいに使わない
5番糸で縫うなんて、家庭用でできるわけないじゃん。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:05:38 ID:???
やっぱり寝言だったんだな___
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:44:26 ID:???
とりあえず7mmのプルージックロープ縫ったが、出来が悪く重要な部分には使う気になれない。
家庭用極厚物ミシン出ないかな〜。

家庭用で5番糸に興味があったら 「ミシンむふふふふふふふ」スレへ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:27:22 ID:???
なぜ「家庭用」にこだわるのかわからん
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:37:02 ID:???
>>950
んなの誰も興味ねえよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:32:32 ID:???
「家庭用」と付けば安いからじゃね?
家庭用はMAX100万くらいだから。

それか家庭用に無茶させて喜ぶ変態。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:16:50 ID:???
単にミシンに詳しくないだけでしょ。あんまり責めるなよw
「それ、家庭用では無理。」でFA。
ちょっと楽しかったから良いジャマイカw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:40:59 ID:???
家庭用にこだわるのは、もちろん金額の問題。
家庭用で23番の針売ってるんだから、どこかでひっそりと使われているはず。

956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:22:45 ID:???
こんな質問ここでしていいのかわからないのですが、教えていただけると助かります。
chacott3820を使用しているのですが、突然縫い方向が逆になりました
(縫った布が手前にくる)
たぶんどこか触ってしまったんでしょうが、取説もなくしてしまい
どこで切り替えができるのかわかりません
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:32:52 ID:???
プーリーの回転方向が正常なら縫い返しボタン関係の動きが悪いか故障だと思う。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:03:42 ID:???
その23番の針が使えたとしても縫い合わせじゃなく
下に細い糸を使って刺繍糸やラメ糸で飾りステッチを入れるくらいじゃないの?
ウィング針が使えるんだから太い針は付くとは思うけれど
それで上下5番を使った縫い合わせが出来るかどうかは別問題。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:33:45 ID:???
その23番って本当に家庭用?
参考までにメーカー教えて。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:03:48 ID:???
オルガン針。メーカーホームページでカタログのダウンロードが出来る
ヤフオクで買える所があるし。まあ、22番までが無難かも。

上下とも5番糸で使える。きれいな縫い目は難しいかも。
8番糸なら問題なく縫える。ただし針が貫通すればだけど。
ミシンはブラザーのペースセッターで、針板の穴を2.5mmほどにして、
上糸調子のリミッター折って、送り歯上げて、押さえの下削ったりしてる。
古い黒ミシンならもっと楽かも。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:51:11 ID:???
確かにあるね。

その「どこかでひっそり」の情報が知りたいなら
扱っている店かオルガンにメールして聞くのが早いよ。


962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 02:22:42 ID:???
>>957
956です、回答ありがとうございます。
頂いた回答を手がかりにもうちょっと調べてみます!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:19:57 ID:???
返し縫いボタンかレバーの戻りが悪いのかな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 10:13:05 ID:???
>>962
ミシンの底のカバー開けられるかい?
送りを制御しているカム周辺の動きが悪くなっていると思われるから
そこらへんをイジクリ回すといいよ
ミシン屋にだしてもその周辺の掃除、油を注入、
送りにつながるカムのスライドの動きをなめらかにし
状況におうじてバネを引っ張ってバネのキキを調整
グリスを盛るていどだな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 14:15:59 ID:???
>964
ハードル高いッス。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 15:59:00 ID:???
ミシンの底蓋を開ける時にドライバーは使うがそれ以外は手作業
ちなみにグリスの入手が困難なら油を注す前にミシン着いているグリスを
ツマヨウジなどで丁寧にそぎおとして保管し最後に盛りなおすと良い
その症状ならそれいじょうに悪くなる事は無いので安心してイジクレる
機械いじりが苦にならない人は定期的にやっておくと良い
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:22:35 ID:???
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 17:50:35 ID:???
グリスが固まってるだけなら空回しを続けると温まって動くようになるかもしれない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:28:45 ID:???
お取り込み中のところをご質問いたします。
電動の上糸調子と下糸(もちろんボビンケースのネジが微調整出来る)調子が
それぞれ可能なミシンに慣れてしまったので、
新型の上糸調子だけ調整する電子ミシンで糸調子が乱れた場合、
上糸調子だけしかダイヤル調整出来ないので不便でしょうがありません。
今でも電子ミシンである程度の価格以上のミシンは、
ボビンケースが使える、または下糸調子をネジで調整できるのでしょうか?
電子ミシンで下糸調子が弱い(または上糸が強すぎる)時は、
下糸をどう調整すればいいのでしょうか?

3万円程度の安いミシンの取り扱い説明書には、
上糸調子の調整の記述はあっても、
下糸調子の調整の記述がまったくないので、
これはやっぱり価格の問題なのでしょうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:39:48 ID:???
水平釜でも調整は付いてる。針板外して釜を外してみればネジがあるはず。
自分はプラスチックボディに穴を開けてドライバーで調整できるようにしてる。

記述が無いのは素人がいじると、縫えなくなって、故障だとさわいで困るかららしい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:40:38 ID:???
20年ほど前のブラザーなんですが、抑え圧の調整ができないタイプで
薄手や厚手が縫えなくて困っています
薄手メインなんでそれ用にカバーを開けたりして
何か調整できるものなんでしょうか
ちなみに他の工夫はひととおり試しました
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 13:00:52 ID:???
機種を書いてくれないと何とも。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 13:28:32 ID:???
>>971
> 薄手や厚手が縫えなくて困っています
縫えなかった薄手や厚手の種類を書いてくれないと何とも。
> ちなみに他の工夫はひととおり試しました
その試した他の工夫を書いてくれないと何とも。
一般的なのはウォーキングフットと紙ですが。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:12:20 ID:???
抑え圧の調整は伸縮性のある生地で効果的
> 薄手や厚手が縫えなくて困っています 。
超薄手や超厚手の事を薄手や厚手と言う人がいるので改造する前に
詳しく機種、針、糸、生地の種類を見直してみましょう。
超薄手オーガンジー2枚でも紙でなんとかなる事もあるし
むしろ押さえ圧は標準でいいのでは?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:09:02 ID:???
圧力調整が無いミシンかな。
購入時から縫えなかったんだろうか
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:12:09 ID:???
20年前かあ。
うちのコンパルαには付いてたぞ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:17:52 ID:???
返事ありがとうございます
基本的にはオーガンジィやローンなど縫います
針や糸はいろいろ試してシャッペなど普通のものです
ウォーキングフットや薄手専用抑え
紙をしく、前の人がかいていた下釜の調整などしました
個人的にはウォーキングフットより直線専用押さえが一番きれいに縫えましたのでそれを使っています。何気におすすめかもしれない…
しかしそれでもたまに下糸がからんだりします
なぜか上糸調子をランダムにうごかすとなおるときもあります
今そとなので品番必要でしたらあとで報告します
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:20:23 ID:???
押さえ圧あろうが、無かろうが、結構個体差とか機種差ってあると思うよ。
うちなんて糸の種類だけで糸調子が違ってくる。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:30:11 ID:???
繊維用一時硬化スプレー
か大和のりを使うといいよ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:40:27 ID:???
>直線専用押さえが一番きれいに縫えました
針板も直線ミシンみたくテープなどで両端埋をめてみる
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:44:14 ID:???
まさか糸や針の問題とか、糸調子の問題じゃないよね…
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 19:16:46 ID:???
>>970
分かりやすい即答をありがとうございます。
今一度、水平釜のネジのチェックをしてみます。
それで記述がまったくないんですね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 19:24:10 ID:???
スプリング切って弱くして、詰め物作って調整できる。

厚地は送り歯上げると良くなるかも。

ペースセッターの糸調子器で内部の部品の向きを間違えるとネジに引っかかることがある。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:01:40 ID:???
送り歯の調整できないのもあるよ。
厚地の時は糸調子を強くすると、進みがよくなる。
後、送り歯、油さしなどのメンテとか
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:46:44 ID:???
>978-980
返事ありがとうございます。
糸は30番か、60番で若干細めの滑りにくいものを使用しています。
薄手なのに60番?と言われそうですが、30番より絡みにくい感じが自分はしたので。
針も(オルガンでしたっけ?)糸の太さに合わせています。

硬化スプレーは自分にはあまり変わったか分かりませんでした。
ニット地はそんなこんなでもちろん縫えないのですが、
伸び止めテープ+ウォーキングフット+硬化スプレーは自分には効果があったような・・気がします。

針板改造ですか。直線専用針板は自分のミシンになかったのであきらめていました。
送り歯や押え圧は変わりませんが
針が入る穴を小さくして、底をあげればちょっとは違うかもしれません。
やってみたいと思います。
左上に押え圧のねじがある機種が多いからそこらへん適当にいじれないかな?と思って聞いてみました。
あと、独学なのでどうしようもない素人ミスかもって思って・・

でも針板で変われそうだったらうれしいのでやってみようと思います。
皆様、ありがとうございました。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:05:17 ID:???
>971
針は極薄用か♯9使ったほうが良さそうだね。
多分糸も90番で試してみて下さい。
押さえ圧調整よりも下糸と上糸の調整できていないような?
たぶん垂直半回転釜使っているような気がするので。。。。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 00:09:03 ID:???
オーガンジーを縫うのに30番? 90番と間違えてない?
30番なんて、厚手デニムや帆布を縫う時にしか使わないよ。
そりゃどーやったって綺麗に縫えるはずがない。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:14:55 ID:???
前の人って言ってるところを見ると水平釜機種?
肝心なところ(機種名)を書いてよ。
もしボビンケースがある機種なら60番と他の番手は分けた方がいいよ。
ただでさえ家庭用で薄物をきれいに縫うのは難しいのに
効果を狙って30番のような太糸で薄物を縫いたいのなら相当工夫が要るよ。

なにか知識と機種とスキルと作るものが全部アンバランスな感じ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:25:50 ID:???
ごめんなさい。30番→90番のミスです。
90番では細すぎてたまに絡まるので、60番の細い奴使ったりとかもしてます。
90番のときは細い針使ってます。

品名はブラザーミシン Tendy ZZ3-B778 です
聞いておいてなんだけど、品名出すことによって何か分かるんですか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:38:31 ID:???
送り歯の高さ調整は、製造時の調整用にあるはず。
自分のは糸調子を最強にすると、布が引き戻されて送りのピッチが小さくなる。

家庭用の送り歯はギザギザが小さくて、頼りない。削って大きくしたいが、
失敗すると部品取りのために中古1台買わなきゃならないし。

ところで、オーガンジーってどんなの?ポリエステル裏地より薄いの?

押さえのネジをいくらか弾力性のあるヒモで引張り上げて調整してみては?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:24:07 ID:???
ニット地は洗濯のりを塗るというのを見るよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:49:52 ID:???
>>989
機種によってスペックが違うから。
水平釜か垂直釜かでもトラブルシューティングが変わってくる。

tendyは水平釜なのでまず埃をとって釜の内側に傷が無いかチェック。
細い糸が絡むようなら小さな傷がある可能性がある。
糸が周りをくるっとまわるので傷があると引っかかって正常に縫えない。
それから純正のボビンを使ってる?

993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:20:22 ID:???
>>988
ベストアンサー 最後の1行で思わず噴いた。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 12:04:38 ID:???
>>970

>>969=>>982です。
チェックしたら、本体に水平釜用のネジ回し用の穴が開いていました。
さっそくミニドライバーで微調整して、
おかげさまで綺麗な針目になりました。
お世話になり、ありがとうございました。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 14:33:23 ID:???
現在動いてそうなミシンスレてほかにある?
■□■新ミシンの迷信・・・20話目■□■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shop/1279611385/

【直線】職業用ミシン 3針目?【その他】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1257939206/

【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243010251/

【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1208103471/

ミシン むふふふふふふふふふふふふふふふふ part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131341997/

ミシンはベルニナハスク、ぜったいイイ!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shop/1262657445/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 14:56:00 ID:???
なかなか次スレ立たないので・・・(汗 
>>2-5はそのまま利用するとしてこんなんもので宜しければ・・(汗・・(汗
用意してみました・・・・・(汗(冷や汗
家庭用ミシンのスレです。
使い方、縫うときの工夫について語り合いましょう。

・質問は、テンプレ>>2-5あたりを読んでからお願いします
 関連スレ、過去ログも情報の宝庫です。

※ミシンの底値についての話題は厳禁です(メーカによる販売店への圧力を避けるため)※
※直接リンクを貼るのは禁止です。迷惑です。※

ミシンの購入相談・案内は迷信スレでお願いします

■□■新ミシンの迷信・・・20話目■□■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shop/1279611385


ミシンの種類別スレ…
【直線】職業用ミシン 3針目?【その他】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1257939206/

【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243010251/

【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1208103471/

ミシン むふふふふふふふふふふふふふふふふ part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131341997/

ミシンはベルニナハスク、ぜったいイイ!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shop/1262657445/

すみません余計なことして・(涙(汗
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:15:52 ID:???
家庭用ミシン 9台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1287900573/
たてちゃいました・・(汗
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:33:15 ID:???
>988,>993
結局分からないのにうざいよ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:37:34 ID:???
まあまあ
1000989:2010/10/24(日) 18:44:15 ID:???
皆様、ありがとうございました。

糸調子でも布送りの幅が変わってくるんですか。知りませんでした。
純正のボビン使ってます。でも傷あるかもしれません。
修理も含めて考えてメーカーに相談してみようと思います。
だめなようでしたら、5万くらいで別のミシンを買おうと思います。
長文、たまに分かりにくいことかいてごめんなさい。
でも、読んでくれてそのうえ、丁寧に答えていただきありがとうございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。