質問スレッド98

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html
食品成分表  http://food.tokyo.jst.go.jp/2.html

 前スレ
質問スレッド97
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1211386656/
2ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 15:19:30 ID:9MxA+7NW0
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
 「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方 【ウィンドウズ】Ctrl+F /【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。

---- 今日のメニューを考えてもらいたい人 ----
誰かが献立を考えてくれるスレ38
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1205526874/

---- 料理初心者スレ ----
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン14】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1210055288/

---- 関連スレ ----
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
◆◆◆ 包丁の選び方 二十三丁目 ◆◆◆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208608162/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具13
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191236340/
100円ショップの料理道具!!400円目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139487982/
アウトドア系 料理・調理器具総合スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/
鉄のフライパンって可愛いね 15
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208831332/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
家電製品板の調理器具関係スレッドをリンク
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010390258/
電子レンジ用調理器具part1(2)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/

---- 製菓・製パン ----
◎●お菓子作りの質問・お答えします!30◎●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1203608612/
3ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 15:20:36 ID:9MxA+7NW0
この他にも専門板が色々ありますので利用下さい。
レシピ
http://food8.2ch.net/recipe/
パン
http://food8.2ch.net/bread/
調味料
http://food8.2ch.net/salt/
カレー
http://food8.2ch.net/curry/
パスタ・ピザ
http://food8.2ch.net/pasta/
たこ焼き等
http://food8.2ch.net/konamono/
焼肉
http://food8.2ch.net/kbbq/
製菓・製パン板
http://food8.2ch.net/patissier/
4ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 16:49:54 ID:XE9kHn9C0
1 乙です。
5ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 16:56:55 ID:P3nzKJbL0
>>1
乙!
6ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 17:02:18 ID:D6sRSuiT0
シーチキンと塩昆布の炊き込みごはんを
やろうと思っているのですが
シーチキンの臭みってあまり感じられない程度になるんでしょうか?
ネコ缶みたいなごはんになったら困るので…

作ったことある方感想聞かせてください。
7ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 17:06:31 ID:XE9kHn9C0
>>6
和風だと水煮のシーチキンでも微妙な気がする。
コンソメベースのピラフならokなんだけど。
8ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 17:39:51 ID:9MxA+7NW0
>>6
酒を少し入れればいいよ
あと、あれば柚皮などを使う
9ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 17:56:01 ID:I2XAcfbB0
>>6
臭みが気になるなら、塩昆布でご飯を炊いて、
後でシーチキンを混ぜ込むかのせるのがいいんじゃない。
できればシーチキンは油と汁を切って、フライパンで炒めとくと香りがいいよ。
10ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 18:00:46 ID:X6lpsrQl0
いろいろあって、現在キッチンにほとんどものがありません。
■道具
・IHキッチンヒーター
・電子レンジ
・冷蔵庫
・おなべ1つ
・包丁2本
・おたま1本
・フライ返し1本
・中皿1枚、コップ1つ、おわん1つ
・割り箸

■食材
・米5kg
・リゾットのもと4食分(チーズ味、粉末)
・ミックスベジタブル500g
・バター1箱
・ケチャップ1本
・ポン酢 瓶半分
・スープ(クノールとか) 3食分
・パックの紅茶 20杯分

本当にこれだけです。塩すらありません。
リゾット作れるかと思ったけれど、炊飯器がないので米が炊けません……
これで週末まで生き延びなければならないのですが、
何か作れそうなものないでしょうか?
当方一人暮らし大学生、これ以上食費に金は出せませんorz
11ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 18:17:37 ID:lpcutDWf0
>>10
IH+鍋でご飯は炊けるでしょ。
電子レンジでもご飯は炊ける。
基本はご飯系で過すにしても、そのその食材で我慢できるかがポイント。
できれば閉店1時間位前のスーパーに行って、処分用のタイムサービスの野菜、
挽肉(一番安いから)を少々買うのを薦める。
タイムサービス開始の時間は店に依って違うし、同じ店でも食材によって
時間差が有ったりするので要注意。
12ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 18:24:26 ID:9MxA+7NW0
>>10
鍋でも電子レンジでもご飯は炊ける
ttp://www.side-job.info/eat/nabegohan.htm
バターで先に生米を炒めてケチャップで味付けしたミックスベジダブル使ったピラフを多めに作り 冷蔵しチンして食べる
おかずとしてミックスベジダブルを茹でたものにポン酢かけて食べるのもいい
リゾットの元を使い切ったらスープとご飯・バターでリゾット風
あと、スーパーにいって、棄ててあるキャベツの外葉貰ってきて茹でてポン酢出たベる
試食コーナーであからさまじゃないように、肉類などの栄養補給

何もなくて空腹の時は紅茶で腹を持たせる
13ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 18:32:21 ID:0+yUGP1h0
>>10
米1カップに対して水1.1〜1.3カップの割合で鍋に入れて、沸騰したら弱火にし
焼ける臭いがしたら火から外して15分蒸らせば、ご飯は炊けるはず。
炊けるなら多めに炊いて、一食分ずつ冷凍→レンジで解凍でok。

それが出来なくても、パスタみたいにお米を茹でるかおかゆ(リゾットのもとや
カップスープを混ぜるとか)にすれば大丈夫だと思います。

お塩は安いやつが百円あれば買えないかな?
ミックスベジはバターで炒めてケチャップかポン酢で味付けしてはどうでしょうか。
14ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 18:35:19 ID:lpcutDWf0
お米があるから飢えて死ぬ事はないけど、
塩だけは“調達”した方が良いと思う。
15ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 18:39:35 ID:GmB4M3e/O
リゾットなら米炊かなくていいじゃん。
16ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 18:43:41 ID:0+yUGP1h0
後、下のサイトで焼成前の冷凍のパンが300個で1300円で売ってるから、
購入して知り合いと分けてみたらどうでしょうか?
ttp://item.rakuten.co.jp/foodtrend/almojabana-b/
1710:2008/06/23(月) 18:55:13 ID:MDjFMZt60
まとめレスですみません、皆さん本当にありがとうございます!!
とりあえず今、鍋で米炊いてます。そういえば家庭科でやったなー
つか炊かなくてもリゾットって作れるんですか!
自分の無知さがつくづく恥ずかしいです・・・
皆さんのアドバイスを参考にミックスベジタブルと米を駆使してみます。

金はこれ以上まじで出せません・・・正確に言うと残り17円orz
友達にも親にも恥ずかしくて言えないから借りれない。
月曜には給料ばっちり入るから、それまで頑張ります。
18ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 19:27:35 ID:Yu6QkssJ0
でも健康を考えたら
100円のキャベツとか買って食べるといいと思うよ
生にポン酢でもいけるし。
196 :2008/06/23(月) 20:44:10 ID:D6sRSuiT0
レス下さったみなさまありがとうございます。
やっぱり気になって今日はホタテ缶でやってみました。
美味しかったです。
次はアドバイス参考にしてツナでやってみますね。
20ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 21:10:44 ID:lyxz/nLF0
すみません、明日のメニューの予定の茄子を
今日と勘違いして斜め切りにして水にさらしてしまいました。
明日使う予定なんですが、このまま水張ったボウルのまま
冷蔵庫で放置しても大丈夫でしょうか
水切ってボウルの方がいいでしょうか
21ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 21:29:56 ID:h+aXED8E0
明礬ある?
22ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 21:30:55 ID:Z37QU1lk0
パエリアを作りたいのだけれどあのにおいのもとはサフランだよね。
昔とりあえず安いの買ったらなんのにおいも無くて悲しかった。
いいサフランってどこのメーカーなのでしょうか?
とりあえずギャバンがいいのかな?
23ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:57:54 ID:P61wVBzk0
一人暮らしで自炊してます

よくレンジでささみの酒蒸しをつくってるんですが
作るたびにバーン!と弾けて困ってます

熱が均一になるように途中で位置を変え
うすピンク色のところで止めて
あとは余熱で蒸すようにして
しあがりはシットリ、茹でより好きです

ですが、バーンバーン弾けるのが気になります
どうしたら弾けないようになりますか?
24ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 23:33:06 ID:/cEM51QoO
ホテルブレッドに鶏の一枚肉と小松菜を焼いて挟んで食べました。
味付け一切せずともそれなりにウマイです。

ですがもっと美味しく食べたいので、これに合うソースって何かありませんかね?
調味料は一通りあります。
25ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 23:36:08 ID:VpnqGK1a0
>>24
オレならクレイジーソルトと粒マスタードで食べると思う。
バンバンジーっぽい甘辛胡麻ソースも合いそう
26ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 23:57:46 ID:R6eUgtoT0
パプリカについて詳しく聞きたいのですが、パプリカの別名は
2726:2008/06/23(月) 23:58:26 ID:R6eUgtoT0
すみません、途中で切れてしまいました・・・
2826:2008/06/24(火) 00:01:07 ID:BAnYUrbi0
再三申し訳ない・・・

パプリカには、カラーピーマン、クインベル、キングベルと言う別名があるのですか?
それとも種類は同じだけど、全く違うものなのですか?
29ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 00:12:55 ID:59uUyhxiO
魚の卵(150g)の美味しい調理方法があれば教えてください。
30ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 00:18:07 ID:RF6YcWfz0
>>28
本来はパプリカは肉厚なもの、カラーピーマンは薄いものだったのですが、
近頃はパプリカ=カラーピーマンの意味に使われている場合もあるようです。

クインベル、キングベルはパプリカの品種です。
苺とかでいう、とよのかとか紅ほっぺとか・・・ってかんじの。


ぐぐればわかる範囲の答えでごめんなさいね。
31ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 01:38:46 ID:mPfc38O+O
>>25
あー粒マスタード良いですな。明日買って来よう
他にもあればアドバイス下され〜
32ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 01:46:23 ID:hF/f7FTf0
>>29
唐墨もどき作れば?
3323:2008/06/24(火) 02:29:43 ID:36qPKvZg0
奥様方はスルーですか・・・(泣
34ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 02:37:14 ID:hF/f7FTf0
>>33
蓋付きのフライパンでささみの酒蒸しは作るけど
レンジでやった事ないし・・・・
無視と言うよりレンジ調理が普通と言う主婦が少ないのだとオモ
35ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 02:39:46 ID:mwdONalu0
パエリヤみたいに、米を炒める料理って他に何ありますか?
もっと手軽に作りたいんだけど。。。
36ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 02:40:31 ID:b6kC/al20
ふんわりラップしたら?
私はいつもふんわりラップだけど
バンってなったことないよ。
3723:2008/06/24(火) 02:44:35 ID:36qPKvZg0
こんな深夜にレンジささみへのレスありがとう

レンジ専用の空気穴があるフタを使っているので
ふんわりラップと同じような効果があると思います
あとレンジささみは、cookpadでも大勢やっていたので真似しました

なぜ自分のはバン!となるんでしょうね・・・
音がうるさいのと、フタが一瞬持ち上がるだけで
害はないんですが
もしかして下ごしらえで
スジや薄皮をとってないからなのかな?

38ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 03:15:11 ID:Mohi6iFfO
トレハロースってどんな店の何売り場に売ってるんでしょうか?
マックスバリューで聞いてみても売ってるどころか聞いたこともないと言われました。

それと牛乳と混ぜる飲み物やインスタントケーキ等で牛乳のかわりに
コーヒーフレッシュやコンデンスミルクを使うことはできるでしょうか?
できるとすれば量はどのくらいにすればいいのか教えて下さい。
お願いします。
39ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 03:23:54 ID:0QGtV+Bs0
>>37
・小さくパチパチ鳴り始めたら完成と思っていい。
 加熱ムラが出るようなら途中で裏返したり位置を変えたりする。
・それでもうまくいかないなら弱(orワット数下げる)でゆっくり加熱。
 調節がない機種なら、ある程度火が通ったら10秒加熱→10秒休憩、など手動で調節する。
・加熱しすぎると派手に破裂して危ないので注意する。
40ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 03:33:29 ID:0QGtV+Bs0
>>38
トレハロースは通販で買える。店頭販売は知らない。

コーヒーフレッシュはどちらかというと生クリームの代用品。
素直に牛乳使うのが無難。
41ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 04:15:25 ID:Mohi6iFfO
>>38
ありがとうございます。
トレハロースは少量しか必要ないですし商品の値段と同じくらいの
送料や手数料を払うのは馬鹿馬鹿しいのでできれば店頭で買いたいんです。
どなたかご存知ならお願いします。

牛乳は普段は飲まないし飲み物等に使うのもたまに少し使うだけなので
代用品はないかと思いまして………
無理矢理使うならどれくらい使えばいいですかね?
少しくらい味がかわってもかまいませんので。
あるいは他に牛乳代わりに使えるものはないでしょうか?
42ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 04:28:52 ID:0QGtV+Bs0
ごめん、代用方法までは分からない。

少量しかいらないのならブリックパックの牛乳使うという手もあるかと。
ttp://www.glico-dairy.co.jp/product/product_sub.php?pcd=101120b
ttp://www.meijioishiigyunyu.com/lineup/campaign.html
ttp://www.morinagamilk.co.jp/products/drink/detail.php?brand_id=4
ttp://www.megmilk.com/products/category/milk/7b934.html
43ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 05:01:40 ID:SUOp2d4G0
>>41
>商品の値段と同じくらいの送料や手数料を払うのは馬鹿馬鹿しい

地域も書かずに「どこで売ってるか」なんて聞くと言うことは、
送料・手数料以上の交通費やガソリン代を払ってでも、
日本中どこまででも店頭に買いに行くつもりはあるんだよね?

>あるいは他に牛乳代わりに使えるものはないでしょうか?

脱脂粉乳。
44ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 05:42:28 ID:ExVtw22n0
>>41
トレハロースは、ここのサイトで売っている。実店舗もあるのでどうですか?
ttp://www.cuoca.com/item/11407.html

牛乳は少しだけなら200mlパックのやつでいいんじゃない?
それかクリープみたいなものとか。
45ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 06:00:31 ID:do1mLHSKO
ロールキャベツを作ったんですが、たくさん煮込んだ方が美味しいかと思って長めに煮込んでいたら汁がなくなりました。
レシピの仕上がりでは汁多めだしパンと食べるつもりだったので汁がないと困るんですが、どうしたらいいでしょう?
またレシピ通りに汁だけ作って足すとしょっぱくなりますか?水を足すのが良いんでしょうか?
アドバイス下さい
46ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 06:03:48 ID:ExVtw22n0
>>45
お湯を入れて少し温めて一個食べてみれば味を見れば解る。
薄ければ塩かコンソメを入れればいい。
47ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 06:52:58 ID:Mohi6iFfO
皆さんありがとうございます。
なるほど、脱脂粉乳という手がありましたね。
それでだめならブリックパックやクリープをためしてみます。

>>44
さすがに商品の3倍の送料っていうのはちょっと………
でも店頭で見つからなかったらそこで買おうと思います。
ちなみにどこで売ってるかじゃなくどんな店で売ってるかで、
普通のスーパーにはなかったんですけど他においてありそうな業種はないでしょうか。
48ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 07:00:31 ID:RF6YcWfz0
>>47
食品を扱っている、大きい薬局は?
49ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 07:25:51 ID:MXzmM34t0
>>47
大手デパートなどの、
製菓材料売り場か、粉物やスパイスの売り場かなぁ。
見たことは無いですが。

通販では製菓製パン材料店や米屋や手作りコスメのお店にありますね。
楽天でも何店舗もヒットしましたよ。
50ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 08:29:42 ID:do1mLHSKO
>>46ありがとうございます
もう1つお願いします。
カットトマトソース缶の変わりに普通のトマトを使う場合分量は一緒で大丈夫ですか?
51ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 08:37:27 ID:ExVtw22n0
>>50
普通のトマトだと品質(熟し方)がバラバラなので解りません。
量に関しては入れながら加減してみて下さい。ケチャップで補いながら。
52ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 08:37:57 ID:PyJMBZjz0
>>50
それは全然ダメ。
53ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 08:55:35 ID:Mohi6iFfO
>>48-49
確かにそういう所ならありそうですね。あと思いいついたんですけど業務スーパーとか。
まずはそれら店をあたってみます。ありがとうございました。

それとあと一つだけ質問させていただきたいんですけど、
お好み焼き屋さんのホルモン焼きうどんに茶色いドロッとした
肉汁みたいなものがからまってることってありますよね?
でも肉汁にしてはドロッとしてるし量が多い気がするし
何かで作ってかけてるにしては各店のオリジナルという感じでもなく
複数の店で同じようなものを見かけます。
あれの正体と作り方がわかれば教えて下さい。お願いします。
54ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 12:00:17 ID:Yo6VCyy+0
刺身用のツマをうまく作れる器具って何なんだ?

今はフードプロセッサを使って作ってるんだけど
出来上がりのツマ一本一本が5-6cmと短く、
ツマと呼ぶにはちょっとクエスチョン。

何かお薦めないか?
55ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 12:07:48 ID:ExVtw22n0
通販で出てくるスライサー。
56ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 13:10:43 ID:tB8pbMJ20
>>54
「つま一番」
「つま太郎」
「ピールS」+「ツマ切りアダプター」
…など色々ある。
57ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 14:38:32 ID:IQ9ym5dQ0
練りゴマと、マヨネーズみたいなチューブに入った胡麻和えの素を捨てたいんだけど、
燃えるゴミ?
やっぱり流しに流すのはダメですよね?
58ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 15:52:40 ID:tB8pbMJ20
>>57
中身なら、通常の生ごみと同じ。
5954:2008/06/24(火) 17:22:32 ID:m3NDbL0m0
56>「つま一番」
56>「つま太郎」
56>「ピールS」+「ツマ切りアダプター」

いと高し。

毎日食するものでもなし、売ってるツマを買った方がいいかな。
60ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 17:51:57 ID:tB8pbMJ20
>>56
少量・たまにでいいなら普通の千切りスライサーでいいでしょ。
大根を長手方向に使えば長いのは出来る。
千切りでないスライサーで薄く切って、それを千切りしてもいい。

売ってるツマ(大根のケン)の多くは、
ミョウバン水に晒しているので、「食べる」のには不向き。
大根の味は抜けてしまってるし、食感も異様にパリパリしてる。
あくまでも「飾り」として使い、食べないならいいかもしれんが。
61ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 18:44:43 ID:NtJTFml00
フライパンに油をひくか、ひかないかで
火の通りの速さに違いは出るのかな

油はこげつき防止の意味はあると思うけど
熱伝導はどうなんだろう
62ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 18:52:22 ID:ExVtw22n0
>>61
自分で試せばいいだけ。
6354=59:2008/06/24(火) 19:49:04 ID:9TX0a48Q0
>>60>売ってるツマ(大根のケン)の多くは
げっ!
64ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 20:07:12 ID:c3yB1OSf0
>>63
ミョウバンぐらいでビビってたら食うもの無くなるゾw
65ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 20:13:38 ID:9meb5Ww50
ウニなんてミョウバン処理が当たり前。
66ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 21:08:14 ID:rURBOPA70
ミョウバンなんてかわいいもんだろ。
○国じゃメタミド○スとかジクロル○スとか普通に使ってるのに。
67ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 21:16:54 ID:PUQkoXIL0
素朴な疑問です。

お弁当に梅干を入れると防腐効果があると聞きますが、
どれほどの効果があるのでしょうか?
私の素人考えでは、梅干の周りのわずかなご飯程度で、
全く効果ないと言っても良いのではと思えます。
実際ところ、お弁当全体に効果があるのでしょうか?
68ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 21:23:46 ID:FKysEOkd0
>>67
日の丸弁当じゃなくて水玉弁当にすればいいよ<TBSが言ってた(w
まあ、最近は抗菌シートが売っているからそれを使えばいいと思うよ
6967:2008/06/24(火) 21:38:01 ID:PUQkoXIL0
>>68
ありがとうございます。
ふと疑問に思っただけなんです。
意外と大袈裟に伝わってる知恵や風習ってのあるんですね。
70ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 21:42:39 ID:9meb5Ww50
>>67
日本人って、長年そうやってきて、大した食中毒にもならずに
生きてきた事は事実だよね。
朝6時にご飯を詰めて梅干しを入れ、炎天下移動して昼にその
弁当を食う。
梅干しは防腐効果上気休め程度にしかならないとしても、それで
問題なかった、っていう事実を受け止めると、いろいろ見えてくるね。
71ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 22:04:53 ID:RF6YcWfz0
>>69
昔と今では、梅干の防腐効果事態が弱くなっている。
梅干自体も昔の塩分たっぷりの梅干と、今の減塩梅干では日持ちが全然違います。
また、弁当を包むものや器も変わってきている。
大げさに伝わったというより、状況が変わったって事だと思うよ。

ただ、おにぎりにしたときなどは、梅干が実際痛みにくい。
72ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 22:07:35 ID:9meb5Ww50
>>71
確かに、梅干しも冷蔵庫保管する必要がある事は、考えるべきだね。
73ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 22:10:39 ID:FKysEOkd0
昔の梅干しは塩分20%ぐらい、今の減塩梅干しは8%ぐらい
だから昔の梅干しは常温保存可能、今の梅干しは保存料添加してあって、それでも冷蔵庫保存推奨
竹の皮や経木にくるんで袋に入れているとか通気性も考え
笹の葉にくるむとか抗菌シート無しでも抗菌作用がある物を使う知恵は昔から豊富
まあ、住宅事情なんかが変わったのと、昔より温暖化が進んでいるって言う事情もあると思うけどね
74ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 22:45:58 ID:638gD2jiO
タッパーなどの密閉容器に小麦粉やパスタをパッケージから出して入れた場合、
湿気ったりはしないでしょうか?
75ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 23:27:34 ID:MXzmM34t0
>>74
密閉できるタイプなら大丈夫。
100均のタッパー(の一部)とか、密閉はしないタイプのタッパーはダメ。
76ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 23:38:59 ID:Hys+nk5oO
クリームシチューをつくります。
他に2品ほどつくりたいんですが、クリームシチューに合う料理ってなんですか?
77ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 23:56:42 ID:79T9T46r0
ザワークラフト
7874:2008/06/25(水) 00:49:30 ID:caBZB73IO
>>75
そうですか。ありがとうございました。
79ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 01:32:14 ID:U0UkM1oW0
>>76
パンorパスタと、生野菜+豆or根菜のサラダ。
80ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 08:28:24 ID:9lM+Ii7CO
鶏ごぼうの炊き込みご飯を作ったのですが、味が薄すぎてしまいました。
炊きあがった後から味付けするのは可能でしょうか。
考えたのは、醤油を混ぜる。か、混ぜご飯のような味つきの具を作って混ぜてしまう。です。どうしたらいいでしょうか、お願いします。
81ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 08:35:13 ID:AYS/pPIk0
>>80
材料が残っていれば、濃いめに味付けした物を混ぜる。
無ければ、少しだけ薄めためんつゆに具を少し戻し煮て混ぜ戻す。

千切りにした大葉や胡麻を掛けて、風味を補う。
82さゆ ◆sayu...4Ss :2008/06/25(水) 09:31:12 ID:1rPhKkyTO
冷しゃぶしたらお肉がぼそぼそして固くなります。
調べたらお湯にお酒を入れるといいらしいですけど量はどのくらいにすればいいですか?
あとアクを取るあいだ茹ですぎになってる気がするんですけど。
83ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 09:32:46 ID:9lM+Ii7CO
81
ありがとうございます。
材料があまってるので、具を作って混ぜてみます。
84ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 09:45:21 ID:AYS/pPIk0
>>82
お酒は大さじ1〜2杯入れれば大丈夫。

>>お肉がぼそぼそして固くなります
いっぺんに豚肉を茹でようとしていませんか?それとも単に茹で過ぎ?
・しゃぶしゃぶなので、静かに沸いている状態で1枚ずつ茹でて氷水に取って下さい。
・お湯の中で3〜5秒位踊らせれば火は通ります。
・アクを取るときは肉は入れておかなければ、茹ですぎには成らないです。
85さゆ ◆sayu...4Ss :2008/06/25(水) 10:50:57 ID:1rPhKkyTO
やり方ぜんぜん違いました (>_<)
どうせ一緒と思ってお肉は全部入れてました。
それでアク取ったりして一分以上茹でてたりとか。
お酒は大さじ1、2ですね
教えてくれてありがとうございます。
86ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 11:19:30 ID:9lM+Ii7CO
>>81
ちょっと遅くなりましたが報告です。
具を濃いめに作って混ぜてみたら、おいしく生まれ変わりました。
ありがとうございました。
87ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 13:47:36 ID:tol/8oPFO
茶わん蒸しはタッパーを器にして作れますか?友人宅に作って持って行きたいんですが。
出来合いのやつはプリンみたいにプラカップに入ってるし大丈夫だったりするのでしょうか
88ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 14:34:13 ID:BXshk+D+0
耐熱タッパーで作れば良し。
ただし、プリンのように濃い味のものではないので、
タッパーの味というか臭いが茶碗蒸しに付く可能性も一考ください。
89ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 16:29:49 ID:NsT02Zdo0
小山裕久「日本料理で晩ごはん」の蒸し肉じゃがを今夜作ります。

豚のバラ肉ブロックを蒸し器で蒸す時は、お皿かバットに置くべきでしょうか?
それとも脂が落ちるようにザルなど穴の開いたものに置くべきでしょうか?
90ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 16:37:19 ID:mWq52q7u0
にんにくをするとどうしても辛くなりますが
家系ラーメン屋さんなどにあるにんにくのすりおろしたやつはそんな味がしません
どうしたら作れるか教えてください
91ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 17:12:56 ID:0f3/ZV3U0
煮込みを作ろうと肉屋で牛スジを買いましたら、冷凍されていました。
ちょっと調べたら氷水に入れて解凍するなど出てきましたが、
下茹での水にそのまま放り込んで茹でても大丈夫でしょうか?
92ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 18:05:01 ID:yak7EoKx0
スジってどっち?

アキレス腱の方?
ttp://img5.dena.ne.jp/ex55/cb/13/2805309/0/55121616_1.JPG
それともすじ肉の方?
ttp://www.kobebeef-shop.com/img/item/suji01.jpg

まぁどっちにしても「下茹で」と言うことは、その茹で汁は捨てるんだよね?
ならばそのままでもいいけど、固まったまま火が入って、
後からバラしにくくなったりするのであまり勧めない。
あと、アクも大量に出るし。
93ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 18:32:20 ID:0f3/ZV3U0
>92
すじ肉のほうです!やはり時間をかけて解凍するほうがいいんですね…ありがトン
94ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 18:46:44 ID:yak7EoKx0
>>93
すじ肉なら、ちゃんと解凍して汁気を拭き取ってから、
下茹で中にこまめにアク取りすれば、
下茹での汁がいい出汁になるよ。
作る物にもよるけど、生姜(の皮)・ネギ(の青い部分)・セロリ(の葉)などの、
香味野菜を入れて下茹ですれば、より一層美味しいスープになる。
95ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 19:40:52 ID:Jv/+7J3X0
ほっけの開きを頂いたのですが、
グリルではどのくらい焼けばいいのでしょう。
また、グリルを汚したく無いのですがアルミホイルを強いて焼いても大丈夫でしょうか。
96ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 19:42:54 ID:apsDPLjk0
>>95
>グリルを汚したく無いのですが・・・
根本的に料理するな!
97ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 19:57:59 ID:MU3UNoPy0
>>95
ほっけの大きさや厚さにもよるから 何分とは言えない
時々グリル覗いて判断するしかないね
98ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 20:04:14 ID:NsT02Zdo0
>>89
キッチンシートを敷いたらうまくいったな、オレ!
2時間蒸しただけで280円のメス豚があんなに美味しくなるんだなぁ。
よかったなオレ!
99ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 20:07:04 ID:Jv/+7J3X0
>>96
すみません

>>97
大体の目安の時間を教えていただけませんか?
夫の帰りにできるだけ合わせて焼き上げたいので…
数分で焼けるものでしょうか。
大きさは40センチくらいのほっけのしっぽ部分15cmくらいです。
100ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 20:17:17 ID:MU3UNoPy0
>>99
グリルの性能にもよるけど
最低でも表裏合わせて10分以上
魚の脂が浮いてじゅくじゅくいいはじめて表面が黄金色になればおk
101ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 20:22:05 ID:Jv/+7J3X0
了解です。
余裕を持って焼き始めようと思います。ありがとうございます!
102ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 20:30:50 ID:FkfXxKyg0
ゆとりんの質問者はカワイス
103ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 22:07:28 ID:+Iyfu1xg0
NHKのテキストに「顆粒スープの素(洋風)」と書いてあるんですが、これはコンソメスープでいいんですか?
104ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 22:13:24 ID:apsDPLjk0
>>103
OK!
量が適切なら顆粒に拘る必要もなし。
固形を溶かすか、砕けば無問題。
105ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 22:19:47 ID:+Iyfu1xg0
>>104
そうなんだ。ありがとうございます。
わかりにくいよNHK・・
106ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 23:37:42 ID:2sC8HGar0
タラバガニ丸々1匹届いて足だけ食べて頭は冷凍庫の中にいるんですが・・・

生食以外で何かよい調理法ないでしょうか。
107ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 23:41:56 ID:h/z+ODQ2O
今日冷蔵庫を整理してたら、奧に隠れてて見えなかったかまぼこがあって、期限が過ぎてからもうすぐ1ヶ月…
包んであるのではなくて、板にもついてない、袋で密閉してあるやつなんですけど…食べられませんか?w
可愛いキャラクターのかまぼこなんで、お弁当にでも…と思ったんですが…ゆでるかなにかしたら食べられますかね?
108ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 23:58:07 ID:apsDPLjk0
>>106
カニクリームコロッケ、グラタン、シチュー、天津丼
109ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 23:59:52 ID:apsDPLjk0
>>107
腐敗臭がなく、あなた自身が食べるなら、当っても自業自得だからOK。
あなた以外が食べるなら止めれ。
特に、子供と老人は絶対ダメ。
110ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:02:27 ID:IIOjonYa0
>>106
蟹玉。
グリルで炙って食べてもおいしいよね。

>>107
賞味期限をぶっ飛ばせ!-粉(57)物は期限なし-
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1212730326/l50

大丈夫と言われたら食べるのですか?
食べてお腹壊しても自己責任です。
まー、自分なら食べない。
食べてお腹壊したら治療費の方が高くつく。
111106:2008/06/26(木) 00:07:51 ID:r8GYPJ1P0
>>110

ありがとう御座います。

ゆでタラバなんですが、タラバの頭って身入ってるんですかね?
ミソは多分ないと思います。(調べてみたらゆでタラバはミソを除いて売っているのが普通らしいです)

今調べてたんですがカラをしっかり洗って味噌汁でもいいですかね?
ゆでタラバの頭だけの調理法って全然見つかりません・・・。

かに玉も調べてみます。
112ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:14:26 ID:pnVDMrixO
>>110>>109
レスありがとう
自分のお弁当です
 
食べるかどうかは自分次第ですが「大丈夫だろう」か「やめるべき」のどっちの意見が出るか知りたかったので質問しました
生だしやっぱダメですかね〜
一応ゆでて味見してから決めよう!
113110:2008/06/26(木) 00:18:05 ID:UUJHD5LV0
>>111
味噌汁もいいね。
自分が食べたものは味噌も身も入っていたけど・・・。
ベロベロしたやつ?なんていうかわかんないけど、そこはまずいから食べちゃだめ。
つーか>>109をスルーしてるYO。
114ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:19:04 ID:UUJHD5LV0
>>111
補足だけど、味噌汁なら殻あらわないくていいんじゃない?
115ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:19:45 ID:Oy9sWg5o0
>>112
参考までに一週間切れのかまぼこは余裕だったよ(かき揚げで)。
翌日のお弁当ももちろん可だった。
しかし一ヶ月切れはチャレンジしたことがないw

企業は大体8割を目安に賞味期限を設定してるらしいよ。
とはいっても大幅にすぎてるが・・・
116ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:20:29 ID:Fxqh66ap0
>>112
危なそうな物を食べる時に、確実に火を通すは当り前として、
体調の良い時ならOK、体調下降気味のときは止めるのが原則。
体調万全の時なら、少々傷んでいても当る事は先ずない。
人の体ってそんなもの。
117110:2008/06/26(木) 00:20:34 ID:UUJHD5LV0
>>109じゃなくて>>108だ・・・orz
118106:2008/06/26(木) 00:25:00 ID:r8GYPJ1P0
>>106
超失礼しました・・・。

>>111
汁物系がいいから味噌汁かな、と思ったんですが>>>106のシチューもうまそう・・・。
色々検討してみます。
ダシを出すならなら殻だけでいいみたいですね。

ベロベロは食わないようにしますw
119ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:25:22 ID:yAdvwH3h0
太いきゅうりをいっぱいもらったんです。
3人家族なのに・・・

一応、薄く切ってサラダとか味噌汁の具とかあんかけくらいは思いついたのですが、
おいしい調理法があったら教えてください。
120ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:30:46 ID:BlcDnavbO
今テールシチュー作ってて、煮込んだ後で割と保温性のある鍋なので
バスタオル巻いて一晩置こうかと思ってるんだが、腐るでしょうか…?
121ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:35:04 ID:pnVDMrixO
>>115>>116
ありがとう
 
私も1ヶ月は初挑戦なのでちょっと迷い気味…
ゅでるより焼くほうがいいかな…?
どっちも試そう。
 
見た目大丈夫そうだからもったいなくて捨てらんないwwww
1ヶ月もすぎてんのにwwww貧乏性だwwww
122ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:44:38 ID:cP947Kve0
>>119
ピクルスにすれば?重宝するよ
123ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:44:40 ID:Fxqh66ap0
>>121
上級品と違って、下級品ほど防腐剤使ってあるから、或る意味安心w
124ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:46:31 ID:Fxqh66ap0
>>120
充分の煮込んだ(煮沸した)あと、数時間なら常温でも大丈夫。
でも、今の時期、その後半日に1回は煮込みが必要と思われ。
125ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 01:06:06 ID:gtm9Aqgn0
>>119

81 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:03/06/17 14:56
醤油100cc、みりん60cc、酢20ccを煮立てて
5ミリくらいの厚さの輪切りにしたきゅうり3本、千切りしょうが放り込む。
再び煮立ってきたら火を止めて白ごま大匙1杯加える。

そのまま冷やすとキューちゃん漬けのできあがり。
甘味、酸味はお好みで増減してください。
126ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 02:33:41 ID:AimneQtHO
前から気になってた事がありまして。
今日はシメジをいちど炒めてサラダにしたのですが
なんかエグいのですよね、これって皆さんそうなのですか?
127ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 04:08:41 ID:hBWWeyIE0
(゚д゚)シメジ
128ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 07:24:39 ID:UUJHD5LV0
>>126
ぶなしめじは個体差はあると思うが、えぐみというか苦味というか癖があると思う。
品質改良でだいぶなくなってはいるらしが。
特にシンプルな料理だったりすると、わかりやすいと思う。

サラダとかにするなら、ぶなぴー(白しめじ)がお勧め♪
ぶなぴーのほうが苦味が少ないです。
129128:2008/06/26(木) 07:28:42 ID:UUJHD5LV0
ちなみにしめじの苦味はゴーヤの苦味と同じ成分です。
炒めると特に感じやすいかも。
130ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 11:11:18 ID:dBvOMSkD0
タラバの頭って
どこですか?目のついてるちいさいところ?
131ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 11:16:18 ID:myUwvawC0
>>129
テルペンとモモルデシンは同じなんですか?
132ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 13:01:31 ID:AimneQtHO
あの苦味が…ゴーヤの成分なら、体にそうですね
>>126
あぁ!ぶなぴーですか?
スーパーで、シメジの隣にありました。
(*^_')ノ今度つかってみます
ありがとうございました。
133ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 13:20:57 ID:AimneQtHO
訂正
×体にそうですね
○体に良さそうそうですね
134ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 15:15:11 ID:tS/hsmI50
仕事が忙しいので休みの日に作りおきできる料理を作っておきたいなあと思いついたんですが

http://www.ntv.co.jp/3min/0704/0413.html
上のような、ひじきの煮物って、作ったら冷蔵庫でどれくらい持ちますか。
長くもつようであれば、休みの日に大量につくっとこうと思うのですが。

後、大根、にんじん、キュウリを千切りにしてポン酢しょうゆであえた「大根の簡単なます」
も、冷蔵庫で持ちそうな感じがするので作ろうかと思うのですが、これもどのくらい持つと
思われるでしょうか。
135ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 16:03:02 ID:czdESXp10
>>134
↓のレシピには保存日数も書かれているよ
ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/theme/result_07.html
136ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 16:10:06 ID:h57EEaSV0
>>134
ひじきの煮物は冷凍できるよ。食べる分だけ小分けにして。
食べる時は冷蔵庫で自然解凍でOK。
137ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 16:14:27 ID:wIAsp1jX0
>>127
ガ板に帰ってきてくれ!

>>130
たぶん>>106は、足を喰って残した胴体全部を「頭」と呼んでただけじゃなかろうかと。
まぁ確かに形は頭っぽいかもしれんが……。
周囲もそれに合わせて、回答してあげてただけだよ。
138134:2008/06/26(木) 16:36:15 ID:tS/hsmI50
>>135,136
回答ありがとうございます。

http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.php?numb=00001514
上のレシピ見たのですが、保存日数がどこに書いてるかわかりません(T T)

冷凍もできるのですね。大量に作っといて冷凍しときます。ありがとう。
139ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 18:15:36 ID:nvw1xVEx0
お刺身 かたまりで売っているのはサクといいますが
一口大に切って売っているのは 何といいますか?
教えてくださいませ
140ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 18:21:17 ID:B4lm0EM10
切り身
141ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 18:32:23 ID:BrurNrcK0
>>139
「切っ付け」と言うのを聞いたことがある。
ぐぐるとそれらしい意味で使われている文章が引っかかる。
142ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 19:14:05 ID:azPABJLX0
「但馬牛と表記すれば売れるから」と白状した吉兆の人とか、「飛騨牛ってことに
しておけば高く売れるから」と白状した丸明の人ってさあ、どうせばれちゃった
んだから、堂々と

  おまいらどうせオーストラリアからの輸入牛肉と国産ブランド牛の違い
  なんて食ってもわかんねえんだろ。パックに飛騨牛と書いてあることが
  重要なんだろ。実際、「この肉、飛騨牛って書いてあるけど等級が低い
  んじゃねえの?以前に食べた飛騨牛より味も食感も劣るんだけど…」など
  と言われたことは一度もないんだよ。

って言えばいいのに。

ウナギも同じことで、「三河産と書いてあるけど、この不味さは中国産じゃ
ねえの?」と気付いた消費者は一人もいないんだろ。
143ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 19:17:21 ID:nvw1xVEx0
>140
ありがとうございます

>141
ぐぐってみました! お寿司屋さん用語なのかな
ありがとうございました!
144ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 21:21:16 ID:+Fk3+Jms0
鶏の酒蒸を
深皿に多目の酒を入れ蒸し器で蒸あげる方法で作りました。
残った油の浮いた酒は何かに利用できますか?
参考にしたレシピには何も書いてなかった
145ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 21:31:46 ID:czdESXp10
>>144
出汁は出ているし、酒のアルコール分は飛んでいるから
水足して、余分な油分を取り除いてチキンスープとして野菜煮るとかすればいいよ
146ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 21:32:48 ID:+Fk3+Jms0
>>145
ありがとう
早速試してみます
147ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:29:12 ID:YRVkFTnR0
焼肉用の肉をステーキのように焼いたもの(ただ焼いただけ)
が冷めてしまった場合、もう一度暖めるのにはどういう手段がいいのでしょうか?
レンジだと硬くなってしまうようですし。
茹でるのはまずいですか?
148ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:45:46 ID:6ytAke150
>>147
酸化して時間が経ったものは食べないほうがいいよ。
149ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 23:56:24 ID:NX7cSwvh0 BE:190840537-2BP(12)
>>147
あたためなおすだけじゃなきゃいけないのなら、電子レンジが一番マシ。
ただしあたためすぎないよう、ほんのり(70℃弱を目安に)あたためるべし。
焼きたての香ばしさを取り戻したいなら、MAX高温に温めたオーブンに皿ごと一分弱
つっこむべし。これも芯までアツアツになるほど加熱してはダイナシ。



冷残肉として使いまわすなら
150ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 23:57:56 ID:i97sNDvM0
米を買ってきて容器に入れて
ボタンを押すと米一合だしてくれる容器ってなんていうんですか?
151ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 00:13:41 ID:zRFMlQDE0
>>150
(計量)米櫃。
「こめびつ」と読む。
152ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 00:33:01 ID:tOrKSURc0
>>151
ありがとう。
一合枡付きを買えばよさそうですね。
153ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 00:57:28 ID:LSMH1BA10
こねぎを刻むと、毎回1本切れてないのが残ってしまう。
角度が悪いのかな? 

アドバイス頂ける方、よろしくお願いいたします。
154ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 01:35:50 ID:JhvsmPkFO
お弁当用にコロッケを作る予定なのですが、お弁当に入れると衣がシットリしてしまいます。
お弁当に入れてもサクサクのまま食べるにはどんな工夫をしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
155ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 01:40:47 ID:JHA90KnA0
>>154
揚げ油はラード使用、冷めてから入れる。
156ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 01:42:24 ID:JhvsmPkFO
>>155
ありがとうございます。
冷ましてから入れてみます。
衣に何か工夫は必要ないでしょうか?
157ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 01:48:35 ID:LSMH1BA10
>>156
片栗粉を混ぜると、パリっとする。
ラードは、メタボ系だから摂り過ぎ注意だよね。
158ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 01:49:48 ID:LSMH1BA10
間違えた。コーンスターチだった。
159ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 01:55:00 ID:JhvsmPkFO
>>157>>158
ありがとうございます。
試してみます。
160ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 02:21:41 ID:zRFMlQDE0
>>153
・包丁がナマクラになってる
・まな板が凹んで、刃がまな板に到達しない部分が中央あたりにある
・包丁の研ぎ方が悪く、包丁が鎌形になってる
・鎌形とまでは行かなくても刃のカーブが緩く、まな板の凹みとの相乗効果で上記と同様

等の場合がある。
包丁をまな板に当てて、隙間がないかどうか確認。
161ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 15:54:17 ID:pm8Yao02O
海老グラタンと合う料理ってなんですか?
162ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 18:02:25 ID:G9taimoO0
>>161
個人的にはさっぱりしたスープか、サラダかな。
料理じゃないけどパンとか。
さらに料理じゃないけどビールが旨い。
163ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 18:48:59 ID:uWf4KASL0
ホタテのバター焼きを検索しました
ホタテに小麦粉をまぶしてサラダ油とバターで焼くらしいのですが
どのくらい焼くのですか?中までがっちり焼くのか
ミディアムみたいに中は生でもいいのか?
164ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 18:59:23 ID:hYiMI2Ku0
>>163
生食用(刺身用)なら表面だけ焼いたレアでもいいけど、
加熱用なら中まで焼いた方がイイよ
165ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 19:33:18 ID:uWf4KASL0
>>164
ありがとう
中まで焼いてみる!
166ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 20:17:00 ID:183eQ4/a0
NHKのガッテンのやり方でハンバーグを作ったのですが
何度やっても全体的に固いハンバーグになってしまいます。
焼き過ぎたような気もするのですが、赤い汁が出ないようにしてるだけなので
他にも問題があるような…
焼き時間以外のハンバーグが固くなる原因って何がありますか?

練りが足りない、酒を最後にいれない、蓋をして焼かない(中がすぐ高温になってしまうため)
ツナギのパン粉を浸す時間が短かった
など思い浮かぶのですが…

あと、練り過ぎて固くなる事はないのでしょうか?
167ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 21:06:42 ID:HCKj9fw90
ハンバーグが固いのは、水分が少ないため。
普通に考えれば、ただの焼きすぎだと思う。
また、ひき肉が牛だけだったり、脂身の少ない赤身が多かったりするときも固い。
168ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 21:08:29 ID:AkbVsN5v0
>>166
肉と玉ねぎ等の割合で固さをかえられるんでない?玉ねぎ大目にしてさ、豆腐入れるのもいいんでない?
レシピ通りに作るのは大切だけど好みの違いはでるからさ、試行錯誤してみればいいんだよ
あ、あと自分は玉ねぎを炒めずに入れるのが好きなんだ
169ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 21:09:32 ID:GJaez5Ly0
>>166
それだけ原因が思いつくのならば、そこを直せばいいのでは?
・ハンバーグはたっぷり捏ねてください。(種が一体になり、ボールに白い脂が付く位まで)
・蓋をしないと火が通るのに時間が掛かり、肉が固くなり肉汁が無くなる。
 >>蓋をして焼かない(中がすぐ高温になってしまうため)
 と言うのは意味不明です。ちゃんと中まで火が通ればいいのだから、高温になるのは大歓迎です。
170ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 21:16:58 ID:GPr/aOGj0
>>166
まとめな。

>赤い汁が出ないようにしてるだけなので
この先入観が邪魔してる。
171ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 21:37:50 ID:AkbVsN5v0
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|   このチャーハンを作ったのは
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/        だれだぁ!
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」')
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )        
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
172ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 21:38:20 ID:AkbVsN5v0
すまん誤爆した
反省している
173ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 22:11:46 ID:183eQ4/a0
皆さんありがとうございます。

>>167
やはり焼き時間ですかね…牛の割合は高かったと思います。
今度は5:5くらいにしてもらおうかと思います。

>>168
豆腐はいかにもやわらかくなりそうなイメージですが、
たまねぎも多めにするとやわらかくなるんですね。
初めて知りました、次に試してみます。

>>169
捏ね過ぎても問題ないんですね。もっと練りまくってみます。
蓋の件なのですが、使っているフライパンだと
強火で片面→裏返す→もう片面に焼き目がついてから
そのまま返さず最弱火 という手順なのですが
弱火で3分も経つと焼いてる面が固くなりこげてしまうのです。
ティファールなのですが、フライパンもだめなのですかね…

>>170
確かにそんな気がします。今回は3つをほとんど同時に焼いたのに
1個だけ滝のように赤い汁が出てたので不思議だったんです。
174ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 22:12:55 ID:183eQ4/a0
すいまそんミスです
そのまま返さず最弱火で蓋 でした。
175169:2008/06/27(金) 22:17:41 ID:GJaez5Ly0
>>173
ティファールの保温性が良いのなら裏返して焼き目が付いたら、蓋をしてから
火を消して余熱で火を通してはどうでしょうか?
176ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 22:25:46 ID:183eQ4/a0
>>175
なるほど、蓋+余熱なら火が通り過ぎることはなさそうですね。
加減してやってみます。ありがとうございます。
177ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 03:42:06 ID:RRBPmldp0
鯛のアラ(頭含む)を煮たのですが、濃いめの味付けにした上に、
予想以上に脂っこくて、汁を飲めません。
汁まで使い切りたいのですが、大根を入れて煮る以外に何か使い道はないでしょうか?
178ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 07:28:12 ID:7fIYZDwB0
叩きゴボウの煮物にする。
豆腐、こんにゃくなどを煮る
179ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 09:29:02 ID:GUVNHgt50
米を炊く。
180ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 12:12:46 ID:pMyNnkTM0
すみません、ごぼうが一本あった場合 上と下(太いほう)どちらから使って
いったほうがよいのでしょうか。
181ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 14:56:44 ID:f7fCqdpv0
質問が続いてすみません
鍋のフタがいきなり開かなくなってしまったんですが、空ける方法はないですか?
鍋を温めてみても開かないし、形が歪んだというわけでもありません
料理の質問とはいえないかもしれませんが教えてもらえないでしょうか
182ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 15:27:09 ID:AuymfZ3t0
>>181
どういう鍋?
そしてどういう状態?(空の仕舞って置いた鍋、中身ありの調理中の鍋とか)
183ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 15:50:36 ID:PazdfdpnO
カレーを一晩寝かせると美味しくなるのは何故ですか?
184ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 16:02:59 ID:AuymfZ3t0
>>183
料理で味が熟成するには、加熱だけでなく時間も必要だから
185ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 16:16:44 ID:aEwFkn770
>>183
加熱調理後、冷める過程で味が染みるから。

186ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 17:07:42 ID:PazdfdpnO
>>183です、ありがとうございます。
キーマカレーなんかでも置いた方がいいんですか?
187ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 18:33:22 ID:yZGZayHg0
>>181
熱い状態で蓋をし、冷めたので中が減圧状態になっていると思われ。
鍋をお湯に浸して温めるか、上から熱湯をかけてみればよいのでは?
火にかけると蓋が吹き飛ぶ恐れがあるので厳禁です。
188ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 18:38:55 ID:G4A4IPie0
吹き飛ぶ・・・・・
189181:2008/06/28(土) 19:32:53 ID:f7fCqdpv0
レスありがとうございます
>>182
中身は入ってる状態でした。前日作っておいたロールキャベツを何回か温めていたら急に開かなくなりました
鍋はIH対応の直径30cm、高さ10cm程の両手鍋です。
>>187
上から熱湯はかけてみましたが駄目でした。お湯に浸すのはまだやってないので試してみます!
190ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 19:53:21 ID:AuymfZ3t0
>>189
中に水分があるようなら、弱火で2分程度温め。
それで蓋開けトライ。ダメなら、1分温め&蓋開けトライを繰返す。
水分が無いなら焦付く可能性があるので、湯せんの方が良い。
191ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 20:55:03 ID:hrJnv9pK0
質問失礼します。一人暮らしです。
実家から野菜が送られてきたのですが、
1.大葉が大量に入っていたのですが、大葉だけ大量消費する方法が
思いつきません。調理して長持ちさせる方法はありますか?
2.とうもろこし(皮、ひげ付きのもの)が20本くらい入っていました。
実家はとうもろこし農家なので実家にいたときは焼いたものか
茹でた(蒸した)ものを毎日毎日食べていました。
一人で大量に消費するのに、他にいい調理法があったら教えてください。
192ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 21:01:15 ID:LqGSbQbd0
>>191
大葉は刻んでかき揚げに
トウモロコシは茹でて、冷まして、ナイフで削いで冷凍
193ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 21:08:48 ID:bVWKy1eQ0
すみません、教えて下さい。

炊き込みご飯をやったのですが、水が少なすぎたようで、ご飯がコリコリ
と固くなってしまいました。付け合わせのクスクスみたいな感じです。
どうにかご飯らしくする方法はありませんか?お願いします。

194ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 21:13:02 ID:aEwFkn770
熱湯と酒少々を足して、炊飯スイッチON
195ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 21:21:15 ID:bVWKy1eQ0
ありがとうございます!
鍋なんですが、熱湯と酒を足してやってみます。
196ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 21:34:33 ID:hrJnv9pK0
>>192
ありがとうございます。
197ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 00:37:08 ID:XyoUUPKQ0
炊飯器でご飯炊くの失敗した米でなんかしゃりしゃりたようなもちもちしたようなすっごいまずい米のご飯の利用方法ってありますか?後なんでそのような原因も知りたいです。
水も適量なのに、炊飯器も掃除もマメにしてるのになんでこうな風になるんだろ・・・
198ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 00:49:45 ID:pQD4AKQO0
保温になってたに1ペリカ
199ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 01:12:05 ID:XyoUUPKQ0
>>198
いや、それは無いと思います。
ちゃんと確認してスイッチ押してます。
200ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 01:16:08 ID:pQD4AKQO0
じゃ、炊飯器の故障に1ルピア
201ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 01:56:31 ID:lHmV8YMx0
蓋が開いてたんだな。
炊いてお粥にすればいいよ。
202ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 04:33:47 ID:Phmtjn6M0
プラグ抜き差しの後にリセットしてないとか。
説明書に「取消ボタンを長押ししてください」とか書いてない?
うちはこれの見落としだった。

あと、炊き込みご飯で具を入れすぎるとうまく炊けないことがある。
203ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 09:38:49 ID:pQD4AKQO0
>炊き込みご飯で具を入れすぎるとうまく炊けないことがある。
具と米を混ぜると米の煮え具合が不均一になるんだよな
204ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:22:34 ID:ifdheXiDO
助けてください。

彼と同棲しだしました。
毎日食事をつくっているのですがあまりにもセンスがないんです。
メニューが浮かばないんです。
カレーや肉じゃがとかはつくれますがそれ以外がつくれないんです。
元々自分は自宅での夜ご飯は少ししか食べないうえに
食べられればなんでもいいって感じだったので。

彼は、肉料理+野菜のおかず または 魚料理+野菜のおかず
みたいに二品ぐらいないと嫌らしいんです。

コープかがわの”おうちデリ”というレシピのメール配信サービスには申し込みました。

他にもレシピのメール配信サービスでお勧めがあったら教えてください。

あと料理ヘタの人にも向いているレシピが多いスレもあったら教えてください。
205ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:28:14 ID:nlAm5GlU0
カレーと肉じゃがのローテでいいだろ
ありのままの自分(笑)ってことで
206ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:38:37 ID:io9k2f310
>>178
ごぼう!なるほど。それはいいですね。ありがとうございます。
>>179
ご飯にはちょっとあわない味になりました。
207ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:39:51 ID:rEL9Gbw60
>>204
こんなんとか
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213110581/
こんなんとか
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1191672435/
まだ似たようなスレあるかもね。
208ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:44:32 ID:lHmV8YMx0
>>204
料理覚える前にセックス覚えちゃダメだよ!
209ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:49:23 ID:nlAm5GlU0
お前は何を言ってるんだ
210ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:49:30 ID:WnIIds610
>>204
メールじゃないが、キューピー3分クッキングがお薦め。
短時間でポイントが上手く纏っているし、やはり映像の力は大きい。
録画して見ると良い。また、過去分はWeb公開してる。

>彼は、肉料理+野菜のおかず または 魚料理+野菜のおかず
>みたいに二品ぐらいないと嫌らしいんです。
極普通というか、主となる夜(夕)の食事なら普通は三品以上。
二品と言うのは、あなたの実体考慮した相当に控目な希望だよ。
基本的な事から地道にゆっくり勉強されたし。
211ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:50:58 ID:pQD4AKQO0
>>204
とりあえず十分な実力かと
必要なのは発想の転換だな
たとえば、カレーはカレールーの代わりに、味噌なら豚汁、塩胡椒ならポトフ、キムチならチゲ、とバリエーションが
具材でも、鳥、豚、牛、魚、貝、えび、イカなど


ちょっとアラっぽいが参考にw
【過程】漢の手抜き料理 25品目【味噌】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1211757780/l10
ハンサムウーマンの参戦多数の模様w
212ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:51:20 ID:HsY5qbsv0
>>204
メール配信ではなく本だけど・・・。
http://item.rakuten.co.jp/book/4261299/

本屋で見ていいなと思ったけど、うちの彼は好き嫌いが多く8割くらいは使えないので買いませんでしたw
肉じゃがとカレーが作れるなら、シチューもつくれると思います。
あとは、レトルトの調味料とか使えば楽ですよ。
213ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:07:17 ID:XyoUUPKQ0
彼女の作った料理ならたとえ下手糞でも食べてくれるよ
調味料は「愛」これが決め手
214ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:10:18 ID:WnIIds610
でも、愛も料理と同じでやがて冷えるものなんだよね。
215ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:11:15 ID:pQD4AKQO0
>>213
それが、メシマズへの一里塚w

216ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:11:30 ID:XyoUUPKQ0
童貞だから知らん
217ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:13:14 ID:XyoUUPKQ0
俺なら彼女が作った料理にたとえ毒が入ってても食べれる
218ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:21:44 ID:pQD4AKQO0
>>217
あのな、よくきいてや
毒が入いっとったら幸せや、一回で済む
もし、入いっとらんかったら、一生や地獄やで
219ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:25:57 ID:XyoUUPKQ0
>>218
飯まずくてもおいしかったらほめてあげる
彼の愛が本物だったらいつかうまくなるだろ
まぁ童貞の妄想だがな
220ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:42:32 ID:nlAm5GlU0
うまくなるわけないだろw
221ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 15:12:14 ID:kKZiYJ21O
すみません、以前このスレでも紹介されてた記憶はあるんですが、
一応料理用とか謳われてる安全な素材のもので、
手術用みたいにぴたっとはりつくタイプの使い捨ての手袋の、
100枚単位とかで売ってるもの、
あれは何という名前なんでしょうか?
手が荒れやすいのでハンバーグこねたり、里芋のかわむきに使いたいんですが、
検索しても、ぴたっとはりつく手術用みたいなタイプではなく、
ルーズタイプ?のものしかヒットしなくて途方にくれてます。
222ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 15:17:41 ID:pQD4AKQO0
223ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 15:18:13 ID:UjGoY+c20
http://www.soukai.com/P8051235/p.html

こんな感じの極薄タイプ?
224ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 15:42:42 ID:GGoXhr6c0
>>204
これって初心者スレ池で終了じゃないのか
225ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:22:11 ID:rEL9Gbw60
>>211
そこって全裸クッキングが基本じゃなかった?
226ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:31:58 ID:WnIIds610
エプロンしてこそエロチズム!
それに前面だけでも保護しないと柔肌に危ない!!
227ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:42:52 ID:pQD4AKQO0
>>225
いや、靴下は必須w
228ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:54:54 ID:GKsHQCoy0
ぜんまいを山ほど貰ってきました。
レシピを検索してもナムル、炒め煮が殆どですが、
他に何か調理法はないものでしょうか?
229ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:01:32 ID:IDl2PjEF0
>>228
とりあえず茹でて冷凍。
タケノコと一緒に炊き込みご飯、卵焼きの混ぜ込む、大根おろしで頂く、がんもや煮魚の付け合わせに。
230ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:11:30 ID:kle4VnhD0
興味本位でベーグルを作ったのですが、どういう風にして食べるのか分かりません。
食べ方が乗っているようなスレも見当たらなかったので、こういう方法がある、というのや、
もしくは分かりやすいサイトがあればお教えいただきたいです。
231ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:16:44 ID:Shf3yD+U0
>>221
お弁当屋などで使う薄手のビニ手は100均でも10数枚入のが売っている
もう少しピタっとするやつ(薄いゴム手)は箱入りのやつがホームセンターなどで売られている
いずれもゴム手袋売っている売り場で見つけられると思うよ
232ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:21:05 ID:WnIIds610
>>230
旨くできれば、焼きたてをただそのまま食べるのが一番かと...
レンジやトースターで軽く温めると焼きたてに近くなる。
あとは、上下に半分に切って、野菜、ハム等をサンドイッチ風に挟んで食べる。
バターを塗っても良いが、ベーグルにはクリームチーズか
ジャム・マーマレードの方が合うと思う。
233ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:29:31 ID:GKsHQCoy0
>>229
ありがとうございます。
さっさとあく抜きして冷凍しちゃいます。
234ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:53:01 ID:ynbT1bMu0
>>232さん、ありがとうございます。
焼きたてあつあつ食べたらウマーでした。
ジャムやサンドイッチなど、回答参考に食べてみたいと思います。
235ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 18:38:21 ID:GGoXhr6c0
>>230
好きだわ
236ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 18:42:45 ID:SUkdRNQ60
マッシュルームをシチューに入れようと思うのですが、
傘の部分は普通に使えるとして、その下の部分はいしづきさえとれば使えるのでしょうか。
皮をむくとか書いてあるサイトがあったのですが、
マッシュルームの皮ってどこなんでしょうか?
237ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 18:54:33 ID:lHmV8YMx0
>>236
雁首の下のとこです。
全体を覆っている場合もあるので注意してください。
238ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 18:55:18 ID:WnIIds610
>>236
石突は取った方が良いと思うけど、超クリィミー食感指向でなければそれでOK。
239ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 18:59:55 ID:rEL9Gbw60
>>236
>その下の部分はいしづきさえとれば使えるのでしょうか。

柄の部分を言ってるんだと思うけど、
その柄にはいしづきが付いてたの(珍しいね)?
付いてるならその部分だけとればよし。柄は使える。

皮は傘の表皮だけど、
日本で流通してるマッシュルームは小さいから気にする必要なし。
240ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 19:19:36 ID:SUkdRNQ60
236です。
マッシュルームについて答えてくださってありがとうございました。
今煮込んでいます。
雁首の部分というのが柄のことかと思ってしまい、
柄をピーラーで剥いてしまいました…。
マッシュルームの柄にいしづきはついていたと思います。土がついていたので。
ありがとうございました。
241ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 19:30:17 ID:pQD4AKQO0
それ、土じゃなくて、鶏糞の堆肥w
242ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 19:53:18 ID:UvF7uteq0
2年位前に数回天ぷらを揚げた油があるのですが、今この油を使用して天ぷらを揚げても大丈夫なのでしょうか?
243ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 19:58:41 ID:4fCcjq/V0
                  〃f((ミヾミミ)三ルヽ, fi
                  (fル)彡ミyfi三ミミミハヘミ})ヾ
                 {ヘ三≧ヾ、三三ヘ≫》ヘヾレノ))
                《彡三三三≡≦:;:;:;:;:;::;;;;;》}レノノ)
               ノフ彡三三三彡))))))ヾシヘ))ヘ))
               `ソリ三三三シ='゙ノソシハ))))ヘ\;:リ
                7^{;;\'゙´ __ 、,,     ヾ:;:;;{!゙
                {ハ`|;;|`ヽ、fャァ、ヾ)_== `|;;;ソ    ____________________________
                }\' リ   `ー-_ノ { ッ‐、~フ     /
                };;;;;;/       /  :l`ー‐ソ´    < 日本人女性が55%の確立でSEXさせてくれるって本当ですか?
               〈/シ      _  ゚ー`'ゝ :/       \
        _ --、_ -‐'       ^'==-ァ /         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /´ ̄ ̄  \::::::::|       、     `ー' ノ          ◆毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
 /        ヽ::::::|        `  、_,, ィ'              http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/
 {         |:::::::| \         /              ◆毎日新聞問題の情報集積wiki
 {      .::  l:::::::::|   ヽ    ノ  \_              http://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/
 l       .::::/::::::::::|             |^\          http://uproda.2ch-library.com/src/lib034902.jpg
/l        /::::::::::::::l      ィ ‐-_ -‐ ⌒\        http://uproda.2ch-library.com/src/lib034995.jpg
::|   r‐-^\ /::::::::::::::::::l     _ -‐'     -‐\)       http://uproda.2ch-library.com/src/lib035168.jpg
244ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 20:01:42 ID:WnIIds610
>>242
使えるかもしれないが廃棄を強く薦める。
未開封の賞味期限切れなら兎も角、二年前油の再利用では、食中毒にならなくても、
酸化が結構進み、体にも味も良くないと思う。
最近のものでも、数回使えば廃棄しても良い頃。
節約より健康の方が大事。
245ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 20:04:18 ID:WnIIds610
追記
揚物は、炒め物より、油の味、鮮度がストレートに響くよ。
今回の場合は、炒め物でも使わない方が良いと思うけど...
246ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 21:18:15 ID:Shf3yD+U0
>>242
棄てる以外の利用法は思いつかない
247ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 21:32:45 ID:jkcLFJEG0
生クリーム+トマトでパスタソースを作ったのですが酸味が出すぎてイマイチでした
トマトの酸味を押さえる良い方法ありませんか?

ホールトマトつかったんですが
普通のを湯銭向き、種取で刻んで入れたほうがいいですかね?
248ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 21:34:56 ID:VUMDz/ejO
今、中華のレシピ本見ています。
火が通りにくい野菜などを下ゆでするさいに湯に油を少々入れるとあるんですが、なぜなんでしょうか?
249ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 21:52:33 ID:pQD4AKQO0
色艶が良くなる
250ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 21:59:10 ID:IDl2PjEF0
>>247
砂糖かオイル。
トマトは食感の好みで入れたり入れなかったりします。(ゼリー状の箇所は旨みが豊富ですが)
お店だと取っている所が多いと思います。

>>248
沸点が上がるのと、野菜が油でコーティングされるので水っぽくならないので。
251ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 22:02:18 ID:Shf3yD+U0
>>248
パスタ茹でる時も油入れる手法があるけど
表面を油膜でコーティングすることで栄養素の流失を防ぐ、余分な水分の混入を防ぐ等々
まあ、レシピにはそれなりの理論があるんだよ
252ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 00:43:59 ID:RT75wfvdO
>>249,>>251
なるほど。ありがとうございます。
料理って、美味しくする共通の法則がありつつ、個別の処理の仕方があって人の英知が詰まってる気がしますね
253ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 01:09:44 ID:/xC9vx2S0
だが、沸点が上がる ってのはガセw
254ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 01:19:09 ID:SXRjKmPjO
食い過ぎでもないのに、腹がパンパンに大きくするには
重層を大量にまぜた料理たべればいいんですか?
255ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 01:25:16 ID:Wr5dgfPXO
皆さんこの時期の生ゴミの処理はどうしていますか?
自分は週2回の可燃物の日まで排水溝のネットと生ゴミ入れはそのままにしてありますが臭います。
野菜はまだいいのですが魚が特に臭い…。
実家では1日にでた生ゴミを綺麗に袋につめて冷凍してましたが、一人暮らしの小さな冷凍庫ではムリ。
密閉するタイプのゴミ箱はムレムレモワァになって虫沸きそうだし、外に出したら雨降った日に悲惨なことになりそう。
やっぱりコンポスト買うべき?高いけどさ。
256ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 01:34:44 ID:GmUo4sPN0
魚は捌いた後、ワタ等は袋に2重に入れて冷凍室。
で、ゴミの日にポイ。 

食べカス(骨等)は燃えるゴミ袋に捨て、上から泡ハイター。
で、ゴミの日にポイ。 
257ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 01:56:59 ID:N8o0SbxR0
>>250
沸点が上がるとよく言われるけど本当?
一度温度計突っ込んでみたけど、変化無かったよ?
そりゃ表面に何センチもの油の層が出来るくらい入れたら、
少しは違うのかも知れないけど、普通は水玉状に少し浮いてるだけでしょ?
本当なら「沸点が上がる」の根拠が知りたい。
258ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 06:20:12 ID:gkUyYB+wO
カットトマト缶の使い方がよくわかりません。
レシピに例えば100gとあった場合、汁を切って固形分で100gにするのですか?それとも適当に汁もいれて100gですか?
あと、レシピに「汁は入れないで」などとある場合は分量を図ってから汁を捨てるんですか?それとも汁を捨ててからの分量なんですか?うまく説明出来ませんがお願いします
259ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 10:31:25 ID:d7oQzGWq0
>>258
トマト缶使うレシピで、グラム指定は稀だと思うけど。たいてい1/2缶or1缶じゃね
「水煮トマト【缶】(カット含む)」の場合は汁ごとでOK。g数は缶に書いてある
ただし汁を切る場合で、賞味○○gって書いてあれば汁を捨てた分量です
缶汁に旨味があるので普通捨てないけどね

どんなレシピを見たのか知りたいな
260ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 11:04:26 ID:Y2jf/GpB0
>>258
そんな一般的な質問じゃなく、具体的な料理で聞く方が良いよ。
料理によって汁使う場合とそうで無い場合があるから。
加熱する場合は汁毎使うのが普通。
汁で水っぽかったら煮詰めて水分飛ばすのが一般的。
煮詰めることで旨みも増すので効果的。
261ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 11:10:59 ID:d7oQzGWq0
初心者スレと同じ流れになっている…。どちらも質問者が既にいなくなってるし

やっぱりググレカスって言えば良かったのかなorz
262ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 11:27:40 ID:ONrMhPQcO
八百屋で大葉を買ったのですが、
葉の裏面に黄色いプチプチした丸い粒がたくさん付いていて
洗っても落ちません。
気持ち悪いのですが、これは何かの卵ですか?
大量に使う為、まとめ買いをしてしまったので
できれば使いたかったのですが…。
263ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 11:51:36 ID:EUtxsdCT0
>>262
虫の卵だろうね、落ちないなら切り取って卵が無い部分を…
264ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 12:12:53 ID:/h69lhUV0
豚ロース味噌漬けを買ったんですけど、
ただ焼けばいいんですか?
注意点とかありますか?
265ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 12:16:47 ID:coJbhH320
       {     , -'",,.-‐''" ,,.- ` へ.|
ィ彡三ミヽ  `ヽ / / /////   |
彡'⌒ヾミヽ   / /  / / / / /   ,i  |
     ヾ、  / //  / / / / /  ,イ ノ} ノ|
  _   ` / / ,イ/ / { ,!,イ ,イ .///.// |
彡三ミミヽ  / / /l l | Ll,,ィl-ト/| /ノ/,//- |  あたし等はもう、毎日が謝罪しても退かない。
彡'   ヾ、 | ! { l { |lイ V Vレ | /ノ ノ   |    これは謝罪なんて、そんなものでは決着がつく問題ではなくなったから。
      ` l l 人、ヽ{V_   -レ     ー_.  |     これはあたし等女性への冒涜。
,ィ彡三ニミヽ ゙l l { トヾk  -=・=-  -=・=- |
彡'      ` ヽヾ{ ヾミヽ`    _L     |   絶対に許さない。絶対に許さない。絶対に許さない。
      _ _ト 、 入.            |    会社が潰れても、許さない。
   ,ィ彡'  ̄ ノト, \ \  ー===-'   /|
ミ三彡'ィニニ=- '//ノ  ヽ  }ヽ、     イ l |
  ,ィ彡' r'⌒`''" _   ノ } l ` ー ''"  |/ |
 //  ヽ(  /  ノ ノ ノ ^|       /(二つ
彡'  __y/  _,/ イ_/ { ノ        { (二⊃
  /,フ',イ  / / //"    |、      ,ネ ト、二)
  ({ /:::{ / ノ { {     l ヽ   ´ / `ト-'                既婚女性
  V:::::::ヽ{ {   トヽ__)    l      /   |                 http://human7.2ch.net/ms/
266ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 12:16:47 ID:ONrMhPQcO
>263
ギャー!!
やっぱりそうですか。
普段ヨーカドーで買う大葉では見た事が無かったので
判断付きかねてました。
葉の裏側にびっしり、そういう模様なのかと思う位に
卵が着いてるので、切り取るのは無理そうです。
あぁ20枚も買ったのに…orz

ありがとうございました。
速攻処分します。孵化しないうちに。
267ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 12:32:18 ID:Rt+lIeb10
>>266
八百屋に持って行って交換してもらったら?
芋虫みたいに簡単に取り除けるものでクレーム付けるのは
どうかと思うけど、卵はやっぱまずいでしょ。
268ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 12:42:39 ID:YJx3UVWsO
携帯から失礼します。

スーパーで買った小女子くるみの甘露煮がめちゃくちゃ美味しくて
毎日食べたいんですが、あれってけっこう高いんですよね。
なので自作してみたいのです。

ググってみたところ、それっぽいレシピはけっこうあったんですが、
小女子&くるみを炒って合わせた調味料にからめる→完成
みたいなお手軽なものがほとんどでした。

ですが、自分が気に入ったものは小女子の身が透き通ってアメ色で、いかにも「煮詰めてます!」という感じなんです。
金をかけない分時間はかかっても構わないので、柔らかい小女子くるみの煮かたを教えてくれませんか?

ちなみにパックの原材料名には

こうなご くるみ 砂糖
醤油 水飴 みりん 寒天

とありました。
他はともかく寒天の使い道がさっぱりです。
からめてある飴部分は、もったりとしたお醤油キャラメルみたいな感じでした。

お力添えをお願いします。
269ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 12:58:00 ID:ZVgg4xDq0
>>268
小女子を佃煮の様に煮る→煎ったクルミと調味料と合わせる。
で出来るんじゃないかな?
270ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 13:56:48 ID:ONrMhPQcO
>267
残念ながら、このレスを見る前に処分してしまいました…。
しかも気持ち悪いので新聞紙の中に挟んでグルグル巻きにして。
今回の事は、勉強代として諦めます。
レスありがとうございました。

>264
回りの味噌は焦げやすいし、焼き上がりがしょっぱくなるだけなので、
手で味噌を軽く取り除いてから焼きます。
水洗い等の必要はありませんが。
271ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 14:12:43 ID:zdc4wA01O
昨日の午後3時頃買った、袋入りのキャベツの千切りを、
冷蔵庫に入れ忘れ常温で放置。
さっき開封したら匂ったのですが、もう食べられませんよね。
272ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 15:00:44 ID:t1Ao0KF80
>>271
水にさらしてみたら?臭いが取れたら自己責任でどうぞ
273ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 15:00:56 ID:IbXtKOfE0
>>271
迷わず処分してくださいなぁ。
今の時期、熱を通したものでもヤバイのに...。
274ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 16:39:48 ID:B9SgCOyi0
虫の卵程度で交換とか・・・
275ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 16:52:25 ID:IbXtKOfE0
>>274
まあまあ有名な八百屋で4年勤めた事あるけど、卵がそれだけついてる大葉が
店頭に出てしまう理由がよく分からない。
店では1枚1枚すべて手で束ねていたから。

交換条件を明文化している店は少ないと思う。
私が働いていたところでは、客の顔見てってことで。
公安関係の買い物は何重にもチェックした後、駐車場のベンツの後部座席まで
運ばされたよ。
276ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 17:28:26 ID:zdc4wA01O
水につけたけど匂いがとれなかったので、処分しました。
勿体ない事した。
277ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 18:41:46 ID:kBwvqwK+0
人生勉強さ〜
278ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 18:54:49 ID:bNFZ5ex70
キャベツ半分に切ったら葉と葉の間にミミズがでてきたことあるよ・・・
ミミズが出てきたときは腰が抜けるかとおもったぐらいびっくりしたわ・・・
キャベツ丸ごとザグ斬りにはもう怖くてできません
279ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 19:05:04 ID:UVz9CKNTO
手作りにく味噌もろたんだがどうやって食うの? これ
でかいニンニクが入ってるんだがそのままかじるんだろうか・・?

食べ方というか調理方法きいとけばヨカタorz
280ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 19:07:04 ID:B9SgCOyi0
>>279
もらった人に聞け
281ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 20:32:01 ID:Qz34Wzsa0
>>279
そのままガリガリすれば、夏バテしないよ。
282ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 20:39:12 ID:6wu1N2niO
レモン買ったんでレモンを使った調理や料理を教えて下さい。
283ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 20:47:49 ID:JEhNQonX0
>>282
こっち行ってください。
レモン!レモン!レモン!!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1113834010/
★蜂蜜レモンの作り方★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1034585287/
あるいは
柑橘類 ゆず・シークヮーサー・かぼす・すだち・だいだい・レモン
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1159321864/
284ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 23:30:35 ID:y2DtmNHG0
鶏胸肉を買ってきたのですが、ウチにはオーブンがありません。
そこで、魚を焼くグリル(?)がコンロについているのでそれを利用したいのですが大丈夫でしょうか?
使ったことがないので注意点があればお願いします。
285ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 23:54:39 ID:3TaL/HAk0
うちでは胸肉はだいたい魚焼きグリルで焼いてるよ。塩焼きが簡単でおすすめ。
身の厚みいところに包丁を入れて開く→焼く直前に塩と酒を身の側に振って焼く→7〜8分でひっくり返し
皮側にも酒と塩を振る→皮がこんがりするまで焼く→少し置いてから切って食べる→ウマー
注意点は皮側が焦げてきたらアルミを被せて中までちゃんと火を通すことぐらい。
286ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 00:42:44 ID:OMvbKVi4O
まるまる1本の乾燥唐辛子を粉唐辛子にするには、どうすればうまくいきますか?
フードプロセッサ等はなく、大根下ろし金ならあります。下ろし金を使う以外に
何か方法はありますか?
287ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:15:49 ID:G0+7mkw20
>>270
ありがとう。
288ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:29:58 ID:5QmSwJP90
>>286
すり鉢とか
289ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:52:30 ID:7XiDtsA70
>>286
扇風機の網を取り外して、ファンのそれぞれの羽にカミソリを
セロテープで固定する。
ツマミを「強」にして手に持った唐辛子を削るといいっす。
たまに指も削れるけど血も肉も赤いから問題ないっす。
もう寝るっす。
290ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 07:26:55 ID:oLRi1hgYO
人参は皮の所に栄養があると聞いたので皮ごと食べたいのですが、無農薬のを選べば皮ごと食べて大丈夫ですか?
291ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 08:42:45 ID:SFSySH1HO
大丈夫ですよ
292286:2008/07/01(火) 10:40:15 ID:RdVf8WZ90
>>288 ありがとうございます。やってみます!

>>289 (・3・)エー
293 [―{}@{}@{}-] ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 13:06:13 ID:eP5YjZeNP
>>289
粉にはならんだろw
294ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 13:07:08 ID:XfrD7Lf30
身が粉になるくらい苦労しないと出来なさそう。
295ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 14:26:51 ID:GNkV9DvaO
だれうま
296ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 16:56:06 ID:cHECGvqTO
>>283どもありがとう。
297ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 07:49:32 ID:842mijvC0
餃子にシソを入れたらうまいと聞いて、入れたら確かにおいしかったです。
他にこれはおすすめというものがあれば教えてください。
298ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 08:35:08 ID:JExvHxDj0
>>297
餃子に何を詰めるかってこと?
それとも紫蘇の使い方?
299ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 12:30:25 ID:YJstQ6CX0
おすすめなら何でもいいんじゃ
300ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 12:38:13 ID:YJstQ6CX0
酒飲みが休肝日に食べるメニューってどんなのが良いでしょうか。
酒肴にならないからあまり食べる機会のなさそうな料理って何か思いつきますか?
301ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 12:50:51 ID:JExvHxDj0
>>300
蕎麦、粥、精進。
302ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 13:09:45 ID:Vv90gfbk0
>>300
カレー
303ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 13:55:36 ID:tZiLOawU0
>>300
しじみ
304ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 16:31:59 ID:aR+nDapRO
アボカドを野菜室にしまいっぱなしで忘れてたのを出しました
かなりやわらかくて外側から指で押すと押した跡が残り、
切ったら種に近いとこはきれいな緑色で皮に近いとこはうす茶色でした
匂いは特にしなかったけど傷んでるかと思って捨てました

あの状態でも傷んではなかったんでしょうか
アボカド買ったの初めてなんで…
305ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 16:58:10 ID:9Vw9pG3k0
拾いなさい!
306ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 16:58:53 ID:WBfdOSlR0
>304
アボカドはきれいな緑色のところならおいしく食べられる
うす茶色に変色してしまったところは食べてもまずい(食べてみるとよくわかる)
307ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 17:26:27 ID:+ymAB4I3O
豚、もやし、卵、人参、玉ねぎで炒め物作ったら
異常な量になりました。もやしいれちゃったから
水分結構でるし、冷凍したらマズイ?
308ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 17:33:45 ID:ILPez03f0
炒め物用って書いてある肉って、普通の肉とどう違うんでしょうか。
炒めやすいよう薄く切ってあるだけ?
しゃぶしゃぶ用との区別がよく分かりません。
309ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 18:05:41 ID:WQdWGT/w0
>>308
厚さが違う
 炒め物用>しゃぶしゃぶ用
310ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 18:14:33 ID:ubBpov3R0
>>307
なにごともチャレンジすることが大切です
311304:2008/07/02(水) 18:50:03 ID:aR+nDapRO
>>305
>>306
レスありがとうございました
緑色のとこは食べられたんですか!もったいないことをしてしまいました…

すまんアボカド…
312ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 19:37:17 ID:+ymAB4I3O
>>307
わかった。やってみますです
313ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 23:46:42 ID:fYNL+xj70
>>311
質問スレなんだから、捨てた報告じゃなく捨てる前の質問を書くべきだったな。
なんでも捨てたら、もったいないオバケが出るよ!
314ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 09:45:47 ID:p6Cns1CH0
本気で冷凍したんだろうか・・・>野菜炒め
315ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 12:56:54 ID:bnI052KzO
ジャガ芋たくさんあるから、じゃがバター作りたいんだけど500Wのレンジで何分くらいやれば食べれるかな?

水に濡らしたりラップで一つづつくるんだ方がいい?
てか皮は剥くの?
316ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 13:29:40 ID:dXaDgB/80
>>315
ジャガイモの大きさにも依るから一概には。
とりあえず水洗いして十字に切り込みを入れ、
ラップして5分ぐらいしてみたらどうでしょう?
317ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 14:51:31 ID:gQ1yFmy8O
>>307ラーメンの具や、お好み焼きの具として活用出来そう…な気が。
318ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 15:45:24 ID:FvskcEy+0
>>317
素敵なアイデアですわ
319ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 16:24:45 ID:wjCGZZ0nO
焼きそばや焼うどんに
混ぜるのも有りかと
320ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 17:00:45 ID:3Mlo4X/DO
きゅうりとザーサイ(瓶のやつが半分)があるんだけど、和え物出来ないだろうか?

他に何か入れた方が酒のあてになるかな?ラー油か?
321ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 17:01:29 ID:3Mlo4X/DO
あげわすれちまった。
322ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 17:36:00 ID:dXaDgB/80
>>321
ザーサイに味が付いているならそれプラス酢やラー油、ごま油、すりごま
なんかでいける。蒸し鶏やネギを加えてもok.
323ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 17:38:18 ID:sG6Q4TTO0
>320じゃないけど、それ美味しそうだね
324ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 17:49:51 ID:lffzsdms0
>>320
ザーサイサラダで検索すると参考になるレシピが
沢山出てくると思うよ。
加熱した胡瓜が苦手でなければ、反割りして種取った胡瓜を
斜めか乱切りにして、ザーサイと胡麻油で炒め合わせるのお勧め。
桜海老混ぜてもいい。
325320:2008/07/03(木) 17:50:02 ID:3Mlo4X/DO
>>322
ありがとう。やっぱり聞いてよかった。
早速作ってみるよ!
326ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 17:59:30 ID:dXaDgB/80
>>325
追加で冷や奴に乗せてもうまい。
327ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 18:03:09 ID:FYnXjHva0
フライパンにくっついてぐじゃぐじゃになった餃子はどうすればいいですか?
328ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 18:24:41 ID:P6ZR9Zog0
中華スープ入れて煮てかき玉にしたらどうかな。
329ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 19:17:14 ID:qJzVK3up0
>>328
玉子入ってねえよ!
330ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 19:19:22 ID:3lJSNtvM0
おたまは入ってるよ。
331ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 19:54:18 ID:P6ZR9Zog0
>329
いや、だから玉子を入れてスープにしたらということで。
わかりにくい書きかたしてゴメンよ。
332ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 19:59:43 ID:qJzVK3up0
え、あ、いや、こっちこそなんかごめんなさい
つい、ね。つっこんじゃう癖が
333ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 21:21:17 ID:kBWrpOni0
ただ誤読しただけだろ。ツッコミじゃなくて。
>>328 だけで意味は通じる。
334ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 21:40:26 ID:uLv5JiMsO
煽って楽しい?
335ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 22:51:47 ID:RVv2/NED0
ドレッシングについて質問
1、作って日がたった(何日前か覚えていない)ドレッシングの、使えるか使えないかの判断はどうやってするのですか?フレンチドレッシングなんですけど、酢が入っているので作ったときからすっぱい匂いがします。

2、ドレッシングを入れる容器で、口の狭いものはとても洗いにくそうですが、あれは、定期的に作り続けて新しいものを補充するということなのでしょうか?
336ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 00:07:27 ID:MmGydEgv0
>>335
ドレッシングと言っても色々あり、生卵を使ってるようだと数日で危険。
そうでなくても作った日が判らないようなものは捨てるべき。
長期保存可能ならものなら作成日のラベルでも貼り管理しないと事故になる。

細口瓶を洗うなら洗剤入れて浸け置きと思う。
また、加熱処理しないものの継足し補充は危険。

生のドレッシングは食べる都度作るか、保存しても数日。
337ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 00:16:35 ID:fMqmwMRm0
>>336
ありがとございます。勉強になります。
>生のドレッシングは食べる都度作るか、
たまにしか使用しないので、今度からそうします。
338ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 06:07:33 ID:cfjRSTl/0
>>332
可能です。
以上。
はい次の方。
339ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 10:46:13 ID:y6BahcOgO
五目炊き込みごはん作ったとき何か煮物以外でほかにおかず無いかな?
340ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 10:48:31 ID:Y50UK9Fc0
>>339
鯖の塩焼き。
341ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 11:18:13 ID:y6BahcOgO
鯖かー!
ありがとう!
342ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 11:59:28 ID:CpiQddnE0
今週末夫の同僚夫婦がお昼に家にきます。(私も相手も三十代前半)
夫にふ昼ご飯を出して欲しいと言われましたが、
普段昼ご飯は作らず外食です。(働いてるので)
なにを何品作ればいいのか検討もつきません。
ご助言おねがいします。
手の込んだものは作りませんがそれなりに料理は
している程度の腕前です
343ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 12:03:24 ID:3BTR9RkL0
普通にお魚焼けばいいんじゃないかな。
ご飯と味噌汁、小鉢に胡麻和えとか作って、あとサラダとか。
無理しない程度に確実なところを抑えるのが一番だと思うよ
344343:2008/07/04(金) 12:09:16 ID:3BTR9RkL0
×抑える→○押さえる
345ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 12:09:29 ID:cqIhAUAC0
あと茶碗蒸しを添えれば完璧だよな。
346342:2008/07/04(金) 12:52:37 ID:mN24YRyJ0
魚は夫が苦手なので豚のしょうが焼きでもいいでしょうか?
茶碗蒸しは蒸し器がないのでむりかも。。。
347ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 12:57:18 ID:NMuGlD4q0
同僚来るのにそんなメヌ?
おもしろくないなぁ
348ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 12:59:55 ID:O56/59Ny0
>>346
全然かまわんと思うよ。ダンナはあんたを見せたいんだろうし。
349ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 13:23:20 ID:3BTR9RkL0
>>346
大丈夫だよ。
あと、旦那さんからお客さんの好きそうなものを聞きだして一品追加するといいかも。
350ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 13:25:42 ID:PJNepyi80
>>342
暑いし、冷たいおかずを冷蔵庫に準備しとけば?
来客側奥さんからすると、台所仕事をばたばたされると居心地悪いよねぇ
出来るだけ席について、会話出来る様に。

冷しゃぶサラダ(青じそトマトor水菜梅レタス)、ゴーヤチャンプルー、
酢飯の混ぜご飯が食べたい。今の自分の勝手な希望でスマソ
351ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 13:30:26 ID:tru//iVq0
茄子の揚げ浸しとか茹で鶏(茹でてスープに味を付け漬けておく)、水ようかんなどが
あるといいかも。
352ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 13:50:55 ID:gmFmSgiX0
>>351
あ、ナスの揚げびたしをキンキンに冷しとくっていいね。お前センスいいな。
353342:2008/07/04(金) 14:07:16 ID:886RmzbA0
みなさんありがとうございました。
冷シャブサラダとなすの揚げ浸しいいですね。
みなさんの意見を参考にさせてもらって
メニューを考えて週末をのりきります。
354ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 14:28:01 ID:zKJjaV/u0
>>353
まぁ程々に頑張れ。
あそこの家は飯がうまいと、毎週押し掛けられたりしない程度にねw
355ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 14:36:03 ID:sBDu1wSy0
>>353
豚の生姜焼きがいいと思うよ。一番自信のある料理でもてなすのは基本だしね。
356ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 19:04:30 ID:VylcLu460
昨日買って食べなかったマグロのさくがあるので
加熱調理のレシピを教えてください。
ステーキとかではなく、野菜と一緒に食べられるレシピ希望です。
357ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 19:12:00 ID:58ZXrw560
>>356
霜降りにしてスライス、薄切り野菜(胡瓜、人参、大根、貝割れ、レタス)
何かとポン酢やドレッシングで和える。
358ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 19:18:26 ID:VylcLu460
>>357
ありがとうございます。
美味しそうです。水菜買っておけばよかった・・
359ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 20:41:52 ID:rXiaQpaSO
初めてらっきょうを漬けたのですが、
塩で一週間下漬けした後の本漬けの味漬けで迷っています。
いわゆるオーソドックスな桃屋の花らっきょうみたいな、
万人受けするさっぱりした甘酢漬けにしたいんです。カレーにあう感じがいいです。
レシピを検索すると、酢、砂糖、水、1:1:1を混ぜるタイプのものと、
酢と砂糖だけのもの、または酢とみりんと砂糖のもの
さらには酢と砂糖と酒を1:1:1で混ぜるタイプのものがあります。
全部試せばいいんでしょうが、保管場所と容器が一つしかありません。
調味料だけ少量で試しに合わせてみたんですが、
水が入ってるタイプは味気ない感じで、これで1キロも漬けて大丈夫かなと心配になりました。
かといって水がないタイプは酢がキツくツンとする感じなので、
水が入ってる方がさっぱりして食べやすいということかな、と想像しました。
酒が入るタイプは、煮きってアルコール分を飛ばしてるみたいで、
これなら水レシピで水っぽくなるのを避け、かつ酢砂糖だけでツンとするのも避けられるのかなて思ったんですが、
酒漬けというのは濃厚そうで、花らっきょのイメージから掛け離れるので、
やはり水をいれたレシピでしょうか。
この推測で当たってるのかアドバイスお願いします。
360ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 20:43:32 ID:FRTtFZ9+0
たまねぎをみじん切りにする時って
切る前にちゃちゃっと洗えばOKなんでしょうか?
切ったあと、水につけるべき?
この後炒める予定なのですが。
361ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 20:52:10 ID:MmGydEgv0
>>360
切る前も後も洗う必要なし。
外側の薄茶色の皮を剥き、頭と尻の根の部分を切取ればそれでOK!
362ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 20:52:29 ID:58ZXrw560
>>359
水っぽくなるのが嫌なら、水無で酢を沸かしてから使えばいいと思います。
最初に良さそうな調合で、少しだけ漬けてみればいいのでは?

>>360
生食するときは水に晒したりするけど、火を通すのなら最初に洗えばおk。
363ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 21:26:51 ID:FRTtFZ9+0
>>361,362
サンクス
野菜ってどんだけ洗えば良いのかいつも迷ってて
洗う→拭くの作業が嫌で料理嫌いになりそうです。
364ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 21:46:16 ID:0o8R0bCr0
>>363
家庭料理で野菜拭くことあるかなぁ?
洗ったらザルへ。他の準備してたら殆ど水切り完璧状態
サラダ・炒め物等でどうしても水切りをがっちりしたいならサラダスピナー
野菜の扱いがよく分からんなら、お料理一年生みたいな基本の料理本を買え
365ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 22:13:28 ID:hJvM0vbJ0
ひょっとして、TVの料理番組なんかで、水洗いした野菜からセッセと
キッチンペーパーで水分取る映像しか知らないんじゃないだろうか……。
366ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 22:40:27 ID:FRTtFZ9+0
拭かないまま調理したらべチョべチョになったので
拭くようにしてましたがサラダスピナー購入します。
キッチンペーパーで水分取る映像はむしろ見たことないです。
367ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 18:59:00 ID:EepYmJbD0
急に暑くなって台所がやばくさいです。
とりあえずゴミを片付けましたが残り香が。。。orz
うまい消臭法ご存知でしたら教えてください。
重曹使えるでしょうか。
368ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 19:07:51 ID:qkSmEVOV0
>>367
アルコールか漂白剤、熱湯消毒。
369ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 19:09:56 ID:mHIwXnPp0
>>367
状況が判らないが、まず、滅菌が充分と思われないなら、エタノールので滅菌。
匂いに重曹は効果的でなく、普通に消臭剤や消臭スプレーの方が良い。
370ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 19:22:52 ID:EepYmJbD0
ありがとうございます。
フローリングの床がやばそうなんです。
重曹ダメなんですね。
アルコール、検討してみます。
371ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 19:39:13 ID:pJbHaMrE0
>>370
フローリングなら、まず住居用洗剤で徹底的に拭いてからだね。
湿度が高いときは止めた方がいいけど。
372ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 19:53:46 ID:BCqPCwtT0
あんまりない事だけど、床下で ぬこ が腐乱してたり
373ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 20:05:08 ID:EepYmJbD0
>>371
そうですね。。。無駄に仕事増やしてしまって。
泣きそうです。。。この夏以後気をつけます。

>>372
ぬこ的においじゃないようですw
ありがとうです。
374ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 20:05:42 ID:mHIwXnPp0
>>370
フローリングならエタノールは控目に。
後、後日余り日を置かないでワックス掛をしっかりやって下さい。
375ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 20:21:14 ID:7yZe+GYh0
ここは料理板だよ
376ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 20:29:41 ID:BCqPCwtT0
いいえ、家に帰るまでが遠足です。
377ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:19:15 ID:y+Nn8YPE0
>>366
ちょっと待て。まさか、洗った野菜を布巾とかタオルで拭いてるんじゃないだろな!?
しかもサラダスピナーは、カット前の丸ごと野菜を水切りするのが目的の器具じゃないぞ!?
378ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 04:15:33 ID:WkUUXHkw0
ハカリを持っていないので質問させていただきます
お米1合は、グラム単位にすると何グラムですか?
379ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 04:17:12 ID:WkUUXHkw0
>>378です 自己解決しました 1合あたり約150グラムのようです
380ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 04:40:54 ID:RaKLNOTa0
しょうがって皮むいてするもんですか?
381ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 04:44:04 ID:k1Z0+I3K0
>>380
どちらでも。
自分は、絞るときは剥かない。
そのまま乗せるときは剥く。
382ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 04:46:04 ID:1uGNlj7h0
>>380
いままでに生姜を口にしたことあるの?
食べた生姜はどうなっていた?
383ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 05:20:00 ID:sS7iBNc70
>>382
himitsu
384ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 08:13:33 ID:/KSGq+ca0
>>380
生で食べる針生姜にするなら、皮をむく。
それ以外であれば、ほぼ加熱するので皮をむく必要はない。すり下ろしも皮ごとでいい。

>>382
お前は生姜を食べる時、皮があるかどうか確認できるような丸ごとを喰ってきたのか。
385ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 10:19:39 ID:OY0z9a7A0
谷中生姜は皮付きで生のを
味噌つけてかじるのが王道だなぁ
386ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 10:35:52 ID:rAuWGErA0
暑くて料理をする気になれません
そのため 最近1品ものばかりです 自己嫌悪 楽しく料理できる気持ちを取り戻したい
387ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 10:37:14 ID:OY0z9a7A0
とりあえず、包丁を砥いでみよう

388ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 10:38:26 ID:rAuWGErA0
了解しました やってみます
389ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 10:45:01 ID:ULQejSU90
>>386
そういう時は、一寸高いけど、解凍するだけで食べられる冷凍食品の総菜が便利だよ。
冷凍食品は定期的に安売するから、その時にまとめ買いすれば良い。
390ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 11:46:51 ID:FtA093IR0
>>386
発想を変えて、一品で満足できるメニューを作るとか

香りのいい材料を使って調理中に気分よくするのは自分の手。紫蘇と茗荷が好き
切ってる時のいい匂いたまりません。バジルも良いな
391ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 13:32:54 ID:ETFxEjNh0
>>386
私は料理する時間だけエアコンをつける
392ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 13:49:40 ID:k1Z0+I3K0
>>386
スッポンポンでイカの天麩羅を揚げるってのはどうかな?
違う意味で緊張感があっていいかも。

それを後ろから動画撮影してニコ動に投稿…
う〜ん、我ながら発想がおバカすぎるw
393ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 14:24:30 ID:X02lL7UH0
やけどするお
394ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 15:35:37 ID:rAuWGErA0
たくさんのレスありがとう >>386です

最近の1品ものは 麻婆豆腐・カレー・天津飯・炒飯などなど+生野菜
家族がそれらを好きだからクレームないけれど バランスどうよ?と自己嫌悪でした

茗荷いいですね 刻んで小皿において匂いを楽しもう
包丁は研いでみました 落ち着きますね

>>392 いやー、楽しい楽しい 気持ちが軽くなりました ありがとう
395ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 15:51:14 ID:UahkGOOAO
アンコウをネギと一緒に茹でてます。みそ汁にしようと思ってたのですが、
ちょっとクサかったので何となくチューブのニンニクとショウガを少し入れてしまいました
どんな味付けにしたら美味しく食べれますか?
396ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 15:54:44 ID:WLOmpAWh0
味噌煮、酢味噌和え。
397ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 16:01:34 ID:k1Z0+I3K0
>>394
ただでさえ暑いのに、香辛料で辛熱とか、
熱々のとろみあんとか、火力が命の炒め系とか…そりゃ作る気も失せるよ。
食べるだけの人は辛くても熱くても平気なんだけどね。

冷たいうどんにサラダ用の生野菜等をどっさり乗せて、
めんつゆと好みでポン酢も足してぶっかけ、
さらに好みでマヨネーズやおろし生姜も沿えて「サラダうどん」とかどう?
和風ドレッシング+めんつゆでも美味いよ。
「ご飯が無きゃ食った気しない!」人がいるなら、いなり寿司を沿えるとか。

あと、夏場はやっぱり酢が効いた物が美味い。
うちは青魚の南蛮漬けを常備菜でよく作る。
他には、野菜の甘酢漬けも。
メインはキャベツで、カリフラワーとかパプリカとか、あとは適当に。
398ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 16:13:59 ID:UahkGOOAO
>>396
味噌煮にします。ありがとうございます
399ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 17:59:42 ID:aINdLMSpO
俺は椎茸が大嫌いです。
口に入れると普通にゲロ吐いてしまいます。
しかし、他の人が美味しそうに椎茸を食べているのを見ていて自分も美味しく食べてみたいんです・・・。

椎茸を口に入れると拒否反応が出てしまう自分が美味しく食べられる調理方法はありますか?
400ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 18:08:20 ID:sS7iBNc70
ない
401ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 18:10:53 ID:k1Z0+I3K0
>>399
椎茸のどこが嫌いなのかがわからんので、なんとも。
食感が嫌いなら、食感がわからなくなるまで細かく刻むとか。

…別に無理して食わんでもいいと思うよ?
402ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 18:11:41 ID:FtSvJlph0
>>399
まず、松茸の味お吸い物飲んでダメかどうかで判断してみたら?
ダイジョブなら、薄切りの椎茸なら食べられると言う事だから、次に挑戦するのは
ちらし寿司の素使ったちらし寿司
403ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 20:02:17 ID:DaIjQWSM0
今、肉じゃがを作ってるんですが、
何分くらい煮込んだらおkですかね?
404ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 20:07:52 ID:WLOmpAWh0
煮汁が沸いてから5分、その後蓋して放置で30分。
405ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 20:54:26 ID:sht9FImZ0
今からわらび餅作ろうと思っているのですが、
従姉妹が2回ほど作ったそうなんですが・・・
鍋にくっついって悲惨な事になったらしいのです・・・。
そして鍋ごと捨てたとか・・・。
鍋にくっつかない様にするには如何すれば良いのでしょうか?
皆さんのアドバイスお待ちしておりますm(_ _)m
宜しくお願いします
406ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:01:18 ID:WLOmpAWh0
>>405
皿にラップを敷いて、電子レンジで少しずつ加熱しながら混ぜる。
407ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:03:40 ID:sht9FImZ0
>>406
底が深い方が良いですよね?
あと何秒に1回加熱して混ぜれば良いですか?
408ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:11:19 ID:OY0z9a7A0
テフロンのフライパンだな 

うん
409ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:11:33 ID:WLOmpAWh0
皿の大きさや作る量、ワット数何かもまちまちだから様子を見ながらやって下さい。
10秒に一回混ぜるとか。
ある程度熱くなったら、余熱で火が通ると思います。
410ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:26:51 ID:sht9FImZ0
作る量は150gです
ワット数は多分600ではないかと・・・(そこの当たりは良くわかりません^^;)
分かりました!
頑張って作ってきます(`・ω・´)ノ
411ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 22:10:35 ID:OY0z9a7A0
で、そのラップは綺麗にはがれるの?
412ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 22:15:28 ID:dyCiDZ3T0
>>399
肉詰めにしてパン粉付けて揚げるとかなりくせはなくなる
ちょっとしっかりめに揚げてとんかつソース付けて食せ
413ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 22:30:50 ID:cooI5zayO
ハンバーグを焼いたあとのたっぷり残った肉汁でなんかできませんか?
414ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 22:45:53 ID:k1Z0+I3K0
>>413
ウチはそのフライパンに、ケチャップ・ソース・バター・水入れて少し煮詰め、
ハンバーグのソースにしてる。
415ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 00:29:00 ID:6CCS4WEM0
>>413
うちも>>414と同じだけどバターはなしでしょう油少々たらす。
416ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 00:46:11 ID:koojQ9YH0
>ハンバーグを焼いたあとのたっぷり残った肉汁
いや・・・肉汁と取るかアクと取るかは人によるけど・・・
臭みタップリの脂でソース作るか
余分な脂や臭みタップリの肉汁棄てて旨みタップリの
こびりつきでソース作るかの差ウマ飯かマズ飯の差がでるな
417ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 01:12:35 ID:VRQoVHxz0
日本語でOK
418ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 02:11:51 ID:C2FKNhyS0
牛乳についての質問です。

牛乳に砂糖を少々入れて温めて飲むのが好きなのですが、牛乳って温めると
独特のぬめりのようなものがでますよね。あれの正体って何なのでしょう?

コーンポタージュスープなんかもそうなんですが、風邪をひいた時など
喉の調子の悪い時にホットミルクやコーンスープを飲むと調子が良くなるんです。
ぬめりと関係があると思うんですけど、正体が何なのか気になってしまって・・・。

どなたか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
419ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 02:17:37 ID:5//JZpjN0
カゼイン蛋白と乳脂肪の混合物。
420ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 02:21:04 ID:Ke1FSYkE0
>>418
参考までにどうぞ

牛乳!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1138478690/37

牛乳について語れや(その4)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/juice/1199973209/
【ミルク】  牛乳 4本目 【乳製品】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1177128959/
421ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 17:09:44 ID:YxctZdHt0
>>413
肉汁の残ったフライパンを火に掛ける
→汁気が飛んで肉汁がフライパンにこびりつく
→脂だけを、キッチンペーパーで拭き取る
→フライパンにワインや酒少量を入れて火に掛け、こびりつきを溶かす
→414、415氏のように味付けしてハンバーグのソースに
422ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 17:18:32 ID:qanDXctYO
サバのみそ煮を作りたいんですが、塩サバしか売ってません。塩サバでもレシピ通り作って大丈夫ですか?ちなみにレシピに塩は入ってません
423ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 17:21:20 ID:5//JZpjN0
>>422
塩鯖で作るとしょっぱすぎる。そのまま焼いて食べる方がいい。
味噌煮なら普通の鯖の切り身で作るべき。
424ぱくぱく名無しさん :2008/07/07(月) 19:08:50 ID:T10ecfq6P
中華包丁、普通に牛刀とかと同じような方法で
研いでいるの?

 
425ぱくぱく名無しさん :2008/07/07(月) 19:14:19 ID:T10ecfq6P
専用の大型の砥石があったんですね

自己解決しました
すんません
426ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:15:54 ID:Cx+7/7AX0
>>422
レシピ通りに作っちゃ駄目。
でも塩鯖を使って鯖の味噌煮を作る方法を奥薗が紹介してたよ。
1.鍋にたっぷりのお湯を沸かして、塩鯖を入れて火を止める
(7〜8分入れたままにする。火をゆっくり入れ、塩抜きも兼ねている)
2.鯖を湯から取り出し、味噌ダレを絡める。できあがり。
味噌ダレはレシピ通りで良い。
427ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:32:27 ID:BCOwnvTr0
三食分入ってる焼きそばがありますよね。
特売で安くなるので買ってるのですが、普通に作るのに飽きました。
コレ使って別メニューにしてください


428ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:34:27 ID:Srn1zDQd0
冷凍しろ。使うときは1分ぐらいレンジにかければ解凍できるよ。
429ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:36:42 ID:XZWpkU3q0
「母ちゃん、あの料理何だったの?」ってスレッドが
昔あったと記憶してるんですが、どこの板かうろ覚えで…。
今どこで読めるかご存知の親切な人がいたら、教えてください。
430ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:40:54 ID:e83jnNie0
ああお前が立てたあの糞スレな。ずいぶん前に落ちたよ。
431ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:42:05 ID:e83jnNie0
ごめん嘘。この板では見たことない。
432ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:47:34 ID:BCOwnvTr0
>>428 どうもありがとう

   ∧_∧
⊂(#・ω・)  別メニューっだって言ってるだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \

433ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:09:11 ID:6f2k/sqj0
ソース焼きそばじゃなく 
麺をフライパンで焦げ目をつけレトルト八宝菜のせたら?・・・・これは別メニューになるでしょうか
434ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:17:44 ID:5//JZpjN0
かたやき(あんかけ)そば?
435ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:38:35 ID:2WMvQflJ0
そばめし
436ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:42:21 ID:J7Pp3IAJ0
>>434
こういうやつ。
実はこのタイプが一番好きだ。

ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/U000771/
ttp://kitchen-h.fem.jp/recipe_052.html
437ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 21:19:29 ID:tCs8Sa3i0
>>432
ちょっとウケタw
438ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 22:40:00 ID:oEe3yXE60
>>427
(長崎)ちゃんぽんに使える。
麺がちょっと細いが、それを気にしなければ美味しい。
お好み焼きにも使える。
439ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 22:57:23 ID:I+MIGK9t0
>>427
モダン焼き作ればいいじゃん
カロリー高いけど
440ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:20:47 ID:Fb2eBm4/0
>>427
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/20080514.html
チャーメンおすすめ
揚煮麺(あげにめん)は作ってないからわかんない
441ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:23:52 ID:2WMvQflJ0
我が家でいうところののチャーメンは、中華丼の具(あん?)をじっくりカリカリに焼いた麺にかけたもの
おいしいよ
442ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:25:46 ID:Fb2eBm4/0
むきえびについて - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010970600

ここのベストアンサーの答えは信じてもいいんでしょか?
443ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:40:57 ID:oEe3yXE60
>>442
その回答に「ムキエビも色々あります。」と書いてあるとおり、
全部が全部そうと言うわけではないが、
リン酸塩で保水処理してある物も結構ある。
444ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:55:13 ID:Fb2eBm4/0
>>443
ありがとございます
素人目には判断できそうにありません><
445ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 00:20:25 ID:/fibHcYG0
剥いてないの買えばいいじゃん
446ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 08:17:16 ID:/lSvF5keO
>>432
・フライパン火にかける
麺を酒少々でほぐしながら炒める
なめたけ半瓶くらい、山盛りの針生姜を加える(この時味が足りなければ調節)
ペタペタした麺料理のできあがり

・お湯をわかす
麺ゆでる
その間にめんつゆ・酢・ラー油でつけダレを作る
錦糸卵とかハムとかキュウリがあれば尚よい
茹で上がった麺はよく洗い冷やす
つけ麺ぽいののできあがり
447ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 10:05:59 ID:2yp3dH1N0
最近パスタとか麺類のゆで方で
エコなやり方流行ってますよね

初めの1分だけグラグラさせて
あとは、火をtめて、ふたをして放置ってやつ。

あれでやると時々、麺がなんというか
何本かくっついていたり
少ししょっぱかったりして
失敗するときがあるんですが、
何に気をつければ成功できるんでしょうか?
ポイントみたいなものがあれば、教えてください。
448みかん:2008/07/08(火) 10:16:13 ID:zcGeT8im0
とりハムについて教えて下さい。
レシピ通りに作ったのですが、肉が生っぽいような
部分があるのですが、これってどうなんでしょうか???
449ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 11:09:21 ID:Y/Dil4UC0
>>447
お湯に油を少量入れる、1分程度たったらよくかき混ぜる 塩分量はきっちり計る

>>448
■鳥はむスレッド■パート28■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1209224478/
450ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 12:25:34 ID:URkuZPg/0
焼きそば使った別メニューいろいろとありがとうございました。
簡単そうなのでチャーメンと>>446を試したいと思います。
451さゆ ◆sayu...4Ss :2008/07/08(火) 15:12:47 ID:xRy+Tk3rO
薬味セット買ってみたんだけど使い方不明でミョウガだけ残りました。
調べたら天ぷらにしてもいいみたいですけど丸ごと天ぷらにして平気ですか?
自分で食べるのがこわいのでお姉ちゃんに食べさせますがお姉ちゃんは怒りますか?
教えてください (>_<)

あと前にトンカツとしゃぶしゃぶの質問をしたものですが教えてもらった通りにしたらうまく出来ました。
ありがとうございました。
452ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 16:30:22 ID:2yp3dH1N0
>>449さん
レスありがとん
よくかき混ぜるのは火を止めてふたをした後ですか?
453ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 17:29:55 ID:+jMx9B9G0
>>451
刻んで冷奴や蕎麦の薬味にしたり、味噌汁や吸物の具にすると良い。
454ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 19:33:21 ID:duzNTVhi0
>>452
>よくかき混ぜるのは火を止めてふたをした後ですか?
蓋をしたあと、どうやってかき混ぜるのかコッチが知りたい
455ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 20:23:44 ID:TlOYR9XS0
>>454
蓋して鍋ごとシェイクシェイク
456ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 20:43:25 ID:9+VBW2md0
牛、豚、鶏肉それぞれの安い部位ってどこになるのでしょうか?
貧乏なので安い部位を使って料理したいと思ってます。
457ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 20:51:05 ID:LHm/aGuK0
>>456
例えば、国産牛のスネ肉は、オージービーフのステーキ用肉よりも
単位重量価格が高かったりする。
牛肉だったらオージービーフ、豚肉なら北米産、鶏肉はブラジル産
等を、きちんとした店で特売の時に買うといいと思う。
458ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 21:09:35 ID:2yp3dH1N0
沸騰してふたをして1分たったら
ふたを開けてまぜて、またふたを閉めるんですか?って意味で聞いたんだけど,,,
459ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 21:15:04 ID:XuJzXo1m0
鳥はむスレいけ
460ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 21:15:56 ID:XuJzXo1m0
誤爆
461ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 07:54:28 ID:X5KiXkxFO
料理で刻んだりスライスのニンニクを使うとき面倒なので、モモヤの刻みニンニクと言う瓶詰めにされたものを使うんですが、問題ないですか?
462ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 08:19:53 ID:41AAWfdeO
>>461
あれは味付き加熱済だから、多少調味料の調整が必要になる
あとニンニクを下味にすりこむような時には向かない
炒めものやスープなんかには便利だし大丈夫じゃないか
463ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 09:36:04 ID:dXjYs96x0
>>461
というか、何の料理に使うのかが解らないので、答えようがない。
464ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 10:06:25 ID:X5KiXkxFO
>>461です。レスありがとうございます。
何の料理にでも使ってました…あまりよくないんですね。みなさんいちいちニンニク買うんですか?
465ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 10:25:05 ID:lqBjqMF30
>>464
生のニンニク刻んで炒めると違うよ。
ニンニクは長持ちするしね。
466ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 10:41:08 ID:mQq4cZrC0
ニンニク、生を調理した方が断然旨いと思う。
面倒だったら乾燥のスライスオニオンとかあるけど。
467ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 10:48:07 ID:X5KiXkxFO
↑ありがとうございます。なるべく生のを買うようにします。
ちなみにどのくらい持ちますか?
468ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 11:13:12 ID:dDKI2Lqr0
常温放置でもかなりもつけど水分が抜けてしわしわになることがある。
私は皮剥いて瓶に入れて冷蔵庫管理。
一ヶ月もすると表面が緑色になることがあるけど食べても問題ないし、
最初に全部剥くのは面倒だが、料理の度にちまちま皮を剥く面倒は減る。
469ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 12:20:59 ID:WCy4ezal0
>>461
この日本語で応答が成り立ってることに感動
470ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 13:30:52 ID:hSPMPMTNO
>>468
467ではないですが、その場合は根本部分はどうされてますでしょうか?
包丁で切り落としますか?
471ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 14:38:12 ID:dDKI2Lqr0
皮剥くときに根元を落とすほうが剥きやすいので落としてる。
根元を落とさないで一ヵ月保管すると微妙に根っこが生えてくる(日本産)。
でも5mm以内だからどっちでもいいよ。
472ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 15:00:46 ID:8AJVTlcr0
乾燥ひよこ豆を大量にもらったんですが、ゆでてみたらヌカみたいなダンボールみたいな
変な臭いがしてまずくて困ってます。
しっかり洗って、もどした水は捨てて新しい水でゆでてますが、全然臭みがとれません。
ひよこ豆って臭いのがデフォなんでしょうか?
あと3kgもあるので、なんとか食べたいんですがどうにも不味いです。
臭みが気にならないよいレシピがあれば、教えていただけないでしょうか。
473ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 15:05:56 ID:4XRQD7XR0
酢を利かせたドレッシングとハーブでサラダ
あとカレー
474ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 15:10:39 ID:4KKTS8WR0
>>472
よくわからんが
皮剥いてみたらどうかな、面倒だけど。
475472:2008/07/09(水) 15:14:10 ID:8AJVTlcr0
>>473
ありがとうございます。
カレーは食べられないので、サラダを今夜試してみます。

>>474
あの小さな豆の皮をですか…気が遠くなりそうですが頑張ってみます。
476ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 16:08:06 ID:Wmg/2NT8O
茄子が余ってたし鳥挽きもあるからあんかけしようと思うんだけど、この場合の茄子は素揚げ?茹で?



(´・ω・`)どっちが美味しいかな
477ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 16:12:13 ID:tOhLE9C00
魚焼きでちょっと焦げ目つけた茄子あんで煮込む
もしくは、コンロで直火焼きして皮むいて食べるタイプの焼きナスにあんをかける
478ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 16:17:36 ID:SHdDA13U0
>>476
素揚げ推奨。
479ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 16:32:02 ID:Wmg/2NT8O
>>477>>478
サンクスコ!
大葉の天ぷらもしたいし、あんかけ用は素揚げして副菜に焼きナスしてくる。
480ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 19:06:46 ID:rJFv//fZO
落としぶたを買おうと思ってるんですが、どの素材のものがいいでしょうか
481ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 19:37:45 ID:+7ClwsL3O
ダイソーの木のおとし蓋…結構、使える
482ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 19:58:45 ID:hSPMPMTNO
>>471
ありがとうございました
私も今度から冷蔵庫で保存してみます!
483ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:07:06 ID:TPkh/OCd0
>>480
落し蓋の素材なんて何でもいいんだよ
アルミホイルやクッキングペーパーで代用もできるので好きなやつ買いなよ
ちなみにうちでも百均の木の落し蓋つかってる
484ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:14:35 ID:QGh5KGEn0
ちょっと思ったんだけど
落し蓋って、落し蓋のかわりに
普通になべの蓋して
煮込んだら駄目なのかな

何が違うんだろう・・
485ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:22:21 ID:fWSXtK990
鍋より一回り小さい蓋があるなら同じ。重さで具材がつぶれなければ。
486ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:22:55 ID:YBtkyspn0
>>484
落としぶたの効果は対流が起こる事で少ない煮汁で味を含ませる事が出来る
また、材料の表面に蓋が触れる事で鍋の中で材料が踊って煮くずれする事を防ぐ
487ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:23:44 ID:SHdDA13U0
>>484
・水(煮汁)に浮く材料を押さえて煮汁に浸かるようにする
・少ない煮汁が沸いて、落とし蓋の下で材料の上に回ってまんべんなく煮える
・アクが落とし蓋の上に乗って残り、煮汁に混ざりにくい
・・・などの効果がある。
488ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:24:26 ID:TPkh/OCd0
落し蓋は煮物の上に密着していることが必須だからな普通の鍋蓋じゃいけない
煮物の上に蓋が乗ることによって少ない煮汁で満遍なく味が染み渡り、沸騰による煮崩れを防ぐためのもの
489ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:26:33 ID:TPkh/OCd0
うわ、めちゃくちゃ重複しとるw炒ってくる
490ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:19:24 ID:9sHQ6m5o0
カレーを作ろうと思って材料を買ってきましたが
今から作って食べるのは面倒なので弁当も買ってきました。
明日から3日間くらいカレーで済ましたいんですけど
今日カレーを作ってカレーの状態で冷蔵保存するのと
明日カレーを作って残ったものを冷蔵するのと
どっちが日持ちしますか?
変わらないなら今日中に作ってしまいたいのでよろしくお願いします。
491ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:24:54 ID:9sFaReW1O
超初心者なんですが、もやしが変に酸っぱい匂いを放っているのですが、これって腐ってるんですか?
それとも食べられますか?
どなたか教えてください
492ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:25:19 ID:LJiBV2Yu0
>>490
ジャガイモいれるなら冷蔵。
いれないなら冷凍かな。自分なら。
493ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:25:31 ID:fWSXtK990
>>491
腐ってるので廃棄。
494ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:29:51 ID:9sFaReW1O
>>493
ありがとうございます
危うく食べるとこでしたw
495ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:30:41 ID:YBtkyspn0
>>490
今日作っても日持ちはたいして変わらない
あら熱取って冷蔵 翌日しっかり加熱 あら熱取って冷蔵 これを繰り返せばいいよ
496ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:36:53 ID:9sHQ6m5o0
>>492、495
どうもありがとう
今日作ってから寝ます。
497ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:51:44 ID:rJFv//fZO
落としぶたの質問に答えて下さった皆様、ありがとうございました。
100均で手頃なの探してみます。
498ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 23:05:22 ID:M5n15Hzh0
手作りのカレーを頂いたのですが、味が薄くていまいちです。
何か調味料など加えて美味しくする事出来ませんか?
499ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 23:09:23 ID:SHdDA13U0
>>498
旨味が足りないならコンソメの素など。
スパイス感が足りないならカレー粉やガラムマサラ。
辛さが足りないならチリペッパーや粉(or一味)唐辛子。
とろみが足りないならブールマニエ。
何となくそれらじゃ無いっぽいならチャツネやジャム。
500ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 23:17:16 ID:M5n15Hzh0
>>499
教えて頂いた調味料どれもなかったので、ケチャップ入れてみました。
ハイシライスっぽくなりました。
501ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 00:08:21 ID:Fx1AxezT0
カレーが一味足りないときは、まずシオタランを疑え
502ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 00:10:28 ID:5XCY0MSQ0
ソース、ケチャップは鉄板
醤油もいい味出すよ
503ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 08:33:39 ID:9qD0Tql+0
カレーに手羽元を入れたいんですが、いつも食べるときに手が汚れてしまいます
スプーンで肉がホロホロッと簡単に取れるぐらい柔らかくする方法ってありませんか?
504ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 09:22:11 ID:+/8T5GpL0
>>503
ヨーグルトに漬け込んでから焼き目つけて煮込むと
ホロホロっとするよ!
505ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 09:48:35 ID:9qD0Tql+0
>>504
レスありがとうございます

実はヨーグルト試したことあるんです・・
3時間ぐらい漬け込んだのですがあまり変化はありませんでした。

焼き目ということは、煮る前に一度焼いたほうがいいのでしょうか?
506ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 10:00:26 ID:zHqksMH80
>>503
焼き目をつけてから圧力鍋で煮る。
その汁も使ってカレーを作る。

うちはこれでホロホロになりますが
507ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 10:09:59 ID:apWxN9b50
>>503
単に煮込み時間長くしてごらんよ
508ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 14:25:34 ID:NUCgE00z0
>>503
丸一日か欲を言えば三日は漬けて欲しい。
509ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 21:41:57 ID:fEoiPeZ80
うどんやスープ類に溶き卵をいれたときに、汁が濁らないコツないですか?
510ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 21:53:52 ID:UTrRP7GE0
卵か汁のどっちかに水溶き片栗を入れるといいよ。
511ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 21:58:53 ID:fEoiPeZ80
>>510
どうもです
試してみます
512ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 23:25:33 ID:yl0Ueklb0
チヂミにもやしを入れたところ水分が出てべちゃべちゃになってしまいました。
そのまま水でといた小麦粉に入れたのですが何か一手間必要なのでしょうか?
513ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 23:29:12 ID:QonlBszU0
もやしは水分が多いから、一回茹でるか炒めるかして水気を飛ばさないと。
チヂミを焼くのに時間を掛けすぎても水分が出てくるよ。
514ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 23:36:08 ID:yl0Ueklb0
>>513
ありがとうございます。やはり水分を飛ばす必要があるんですね。
もう一つ質問なんですがチヂミを焼くときのポイントを教えて下さい。
薄焼きにしてるんですがイマイチ火加減が分かりません。
515ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 23:38:39 ID:apWxN9b50
ハンバーグの焼き方のコツを教えてほしいです。
いつも外が焦げます。
華麗に焼くコツをお願いします。
516ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 23:38:52 ID:wUFCMwNB0
>>509
自分はこんな方法でやってる。
・卵をよくほぐしておく
・汁をグラグラと沸騰させる
・お玉などで汁をぐるぐる混ぜて大きくて速い渦を作る
・火を止めて溶き卵を穴杓子経由で流し込みそのまましばらく待つ。
517ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 23:43:25 ID:tJ6jy0oe0
ツナ缶って何故大量の油に漬かってるの?
いくらなんでも多すぎない?
518ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 23:51:13 ID:5XCY0MSQ0
だって油漬けだし
519ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 23:53:35 ID:tJ6jy0oe0
>>518
それはわかってる。
量の事を言ってるのだが。
520ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 23:57:49 ID:QonlBszU0
>>514
強火で薄めに焼けば良いと思います。

>>515
・強火で若干焦げ目が出来るくらい片面を焼く。
・ひっくり返して、そのまま強火で20秒焼く。
・蓋をして弱火で3〜5分位焼いた後、蓋をしたまま余熱で火を通す。
521ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 00:00:03 ID:yl0Ueklb0
>>520
ありがとうございます。
次は強火で焼いてみます。
522ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 00:02:03 ID:JcoKbd0Q0
>>519
気に入らなきゃ食わなきゃいい。
ツナ缶は大量の油に浸かってるもんだ。
523ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 00:03:48 ID:qnz+IWE50
ツナ缶の油は調味液も兼ねてるから量が多いはず。
水煮のツナ缶も有るよ。
524ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 00:03:55 ID:2JYY/0Ii0
>>516
どうもです
それもやってみます
525ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 00:40:27 ID:GjFpUhBGO
おくらって、どれくらい茹でればいいのですか?
526ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 00:40:50 ID:ZnxmaH0+0
>>522
気に入らなくもないし疑問に思っただけ。
全然答えになってないしバカじゃない?
527ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 00:46:54 ID:5dIV2gYn0
>>525
なんとなく色が鮮やかになるくらいさっとでいいよ
528ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 00:50:22 ID:GjFpUhBGO
>>527ありあとー!
さっそく作ってみます!
529ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 00:55:00 ID:NjnOgebS0
>>538
茹でなくてもいいよ。
530ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 01:21:44 ID:wLwQykmFO
>>509
汁は一瞬でいいからしっかり煮立たせて常温の卵を入れる
531ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 01:24:11 ID:wLwQykmFO
>>530
リロードしてなかったorz
もう解決してたね、ごめんなさい
532ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 04:18:12 ID:J9nw7U8H0
ハンバーグは強火で焼いたら駄目だろJK
533ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 07:17:14 ID:P8l97X010
今日のNGID。
ID:ZnxmaH0+0
534ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 10:06:41 ID:nbn18eCVO
>>519
変なのに絡まれちゃったねw
とりあえず>>523に礼を言えば?
535ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 12:17:37 ID:+VGZAh/g0
餃子の具があまっちゃったんですが、なんかいい使い道ありませんか?
536ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 12:20:37 ID:F2kyrNyn0
シューマイを作る。
537ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 12:23:06 ID:HGjIYNh90
>535
野菜炒め・チャーハン・麻婆・お好み焼き・玉子焼き・肉味噌・手羽先餃子
538ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 12:29:31 ID:+VGZAh/g0
マーボーいただきました
ありがとう
539ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 12:36:02 ID:F2kyrNyn0
>>538
僕は?
シューマイじゃダメなの?
540ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 12:44:07 ID:5dIV2gYn0
>>539
シューマイ難しいじゃん
541515:2008/07/11(金) 13:09:42 ID:SWXqidVm0
>>520
ありがとうございます。
表面固めて蒸し焼きで火を通せばいいんですね!
そうかそうか・・・
またすぐに作ってみたくなりました!
今度はうまくいきそうだす。
542ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 13:17:36 ID:+VGZAh/g0
>>539
ごめん、にんにくたっぷり入ってるんだ
543ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 13:38:26 ID:1kUqqz2u0
にんにくウマー、だめ?(ノ_;)
544ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:06:47 ID:D7Tx6KjHO
焼売にニンニクは合わないなあ
545ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:27:29 ID:jnsKPrgAO
賞味期限2日前の豚肉を冷凍したのですが、解凍したら表面少しヌルってしてるんですが…。
臭いはないみたいなんですが。
冷凍する時から多少はヌルってしてたような(゚Д゚)
でも期限前だし…。
教えてエロイ人(・∀・)
546ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:41:54 ID:wS36NFoQO
1:*V3/DONjiko@変態仮面V3φφ ★ :2008/07/11(金) 13:39:57 0 [sage]
帰宅途中の女性を狙った札幌市の連続婦女暴行事件で、強盗強姦(ごうかん)や住居侵入などの
罪に問われた同市消防局の元レスキュー隊員、中沢祐介被告(29)(北海道平取町)の判決が
11日、札幌地裁であり、井上豊裁判長は懲役30年の実刑判決(求刑・無期懲役)を言い渡した。

判決によると、中沢被告は2006年4月〜07年8月、同市中央区や白石区のマンションなどに侵入
し、女性計8人(17〜24歳)に乱暴したうえで、現金計約70万円や携帯電話などを奪ったとした。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080711-OYT1T00287.htm
547ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:42:33 ID:wS36NFoQO
マンコ舐めたらマグロの味がしたんだけど醤油つけたらうまい?
548ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:43:44 ID:wS36NFoQO
処女の女がマグロみたいって例え おかしいよねー カツオとかじゃだめなのかよ?
549ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:46:29 ID:wS36NFoQO
ラーメン頼むとザーメンと聞き間違えるのは正常だよな 教えてエロい人
550ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:49:32 ID:wS36NFoQO
あれだけ初心者はGoogleしてから人に聞けって書いてあるにもかかわらずココで質問する奴って馬鹿なの?
頭弱すぎて引きこもり?
脳みそ腐ってるリスカ常習?
笑える
551ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:49:59 ID:GrSpvBQD0
>>546-549
お前らまとめてどっか逝け。ウザい。
552ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:50:11 ID:jnsKPrgAO
>>545だけどまともに答えてくれる人いないの?
553ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:50:14 ID:wS36NFoQO
1:*V3/DONjiko@変態仮面V3φφ ★ :2008/07/11(金) 13:39:57 0 [sage]
帰宅途中の女性を狙った札幌市の連続婦女暴行事件で、強盗強姦(ごうかん)や住居侵入などの
罪に問われた同市消防局の元レスキュー隊員、中沢祐介被告(29)(北海道平取町)の判決が
11日、札幌地裁であり、井上豊裁判長は懲役30年の実刑判決(求刑・無期懲役)を言い渡した。

判決によると、中沢被告は2006年4月〜07年8月、同市中央区や白石区のマンションなどに侵入
し、女性計8人(17〜24歳)に乱暴したうえで、現金計約70万円や携帯電話などを奪ったとした。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080711-OYT1T00287.htm
554ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:51:34 ID:5dIV2gYn0
おっと、こんなところでまさかのあぼん

>>552
火通せば大丈夫かな?
自己責任で。
555ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:51:51 ID:wS36NFoQO
1:*V3/DONjiko@変態仮面V3φφ ★ :2008/07/11(金) 13:39:57 0 [sage]
帰宅途中の女性を狙った札幌市の連続婦女暴行事件で、強盗強姦(ごうかん)や住居侵入などの
罪に問われた同市消防局の元レスキュー隊員、中沢祐介被告(29)(北海道平取町)の判決が
11日、札幌地裁であり、井上豊裁判長は懲役30年の実刑判決(求刑・無期懲役)を言い渡した。

判決によると、中沢被告は2006年4月〜07年8月、同市中央区や白石区のマンションなどに侵入
し、女性計8人(17〜24歳)に乱暴したうえで、現金計約70万円や携帯電話などを奪ったとした。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080711-OYT1T00287.htm
556ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:52:32 ID:wS36NFoQO
ちんこから透明な液が出るんだけど料理につかえるよな? 教えてエロい人
557ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:55:39 ID:GrSpvBQD0
>>556
お前は死んどけ!たわけが!
558ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:02:34 ID:wS36NFoQO
534:名無しさん@├\├\廾□`/ :2008/07/08(火) 18:36:58 ID:oIrCUz9R
                       -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
                       / /" `ヽ ヽ  \
   ┏┓  ┏━━┓        //, '/     ヽハ  、 ヽ.              ┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃     _ 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │_i|.            ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━く ● >小l●    ● 从く ● >.━━━━━┓  ┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃   \/ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ \/'           ┃  ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━/⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i ! ━━━━━━┛  ┗┛┗┛
   ┃┃      ┃┃     \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│'              ┏┓┏┓
   ┗┛     ┗┛      /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |'              ┗┛┗┛
                   `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
559ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:04:41 ID:wS36NFoQO
他人の料理サイトの知識を流用して自慢げに語っている妄想馬鹿がいるスレッドはここでつか?
料理を習ったこともない引きこもりのアドバイスは かなーりダルイな(笑)
560ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:06:08 ID:wS36NFoQO
534:名無しさん@├\├\廾□`/ :2008/07/08(火) 18:36:58 ID:oIrCUz9R
                       -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
                       / /" `ヽ ヽ  \
   ┏┓  ┏━━┓        //, '/     ヽハ  、 ヽ.              ┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃     _ 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │_i|.            ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━く ● >小l●    ● 从く ● >.━━━━━┓  ┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃   \/ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ \/'           ┃  ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━/⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i ! ━━━━━━┛  ┗┛┗┛
   ┃┃      ┃┃     \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│'              ┏┓┏┓
   ┗┛     ┗┛      /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |'              ┗┛┗┛
                   `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
561ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:11:56 ID:jnsKPrgAO
>>554サン、変な人ばっかりの中教えてくれてありがとうございます(・∀・)
562ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:30:18 ID:wS36NFoQO
自分でGoogleして調べろガキ そんな風だから引きこもるんだよ お前
563ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:31:52 ID:wS36NFoQO
現実で努力しない馬鹿>>561は 人生において全て努力しない だからカスなんだよ お前は
564ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:32:52 ID:wS36NFoQO
560:ぱくぱく名無しさん :2008/07/11(金) 16:06:08 ID:wS36NFoQO
534:名無しさん@├\├\廾□`/ :2008/07/08(火) 18:36:58 ID:oIrCUz9R
                       -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
                       / /" `ヽ ヽ  \
   ┏┓  ┏━━┓        //, '/     ヽハ  、 ヽ.              ┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃     _ 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │_i|.            ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━く ● >小l●    ● 从く ● >.━━━━━┓  ┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃   \/ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ \/'           ┃  ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━/⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i ! ━━━━━━┛  ┗┛┗┛
   ┃┃      ┃┃     \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│'              ┏┓┏┓
   ┗┛     ┗┛      /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |'              ┗┛┗┛
                   `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
565ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:51:54 ID:hPG3RD3cO
オクラって何分茹でればいいですか?皮はむきますか?
566ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 17:04:43 ID:9vU6GxiP0
>>565
おくらは刻んで生食もする野菜だから
茹ですぎないようにすれば大丈夫だよ。

数秒でも、数十秒でも、好みの茹で加減を見つければいい。
皮はないけど、産毛が生えていて気になるようだったら塩をつけて軽く揉んでね。
567ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 17:48:39 ID:350sV6GD0
>>565
皮はむかないよ。私は1分半くらい茹でる
568他人の料理サイト情報を流用する馬鹿は氏ね:2008/07/11(金) 19:41:38 ID:wS36NFoQO
558:ぱくぱく名無しさん :2008/07/11(金) 16:02:34 ID:wS36NFoQO
534:名無しさん@├\├\廾*`/ :2008/07/08(火) 18:36:58 ID:oIrCUz9R
                       -‐ '' ̄ ̄`ヽ、
                       / /" `ヽ ヽ  \
   ┏┓  ┏━━┓        //, '/     ヽハ  、 ヽ.              ┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃     _ 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │_i|.            ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━く * >小l*    * 从く * >.━━━━━┓  ┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃   \/ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ \/'           ┃  ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━/⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i ! ━━━━━━┛  ┗┛┗┛
   ┃┃      ┃┃     \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│'              ┏┓┏┓
   ┗┛     ┗┛      /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__ AND |'              ┗┛┗┛
                   `ヽ< | |  ヾ OR :::/ヾ:::彡' |
569ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 19:43:11 ID:wS36NFoQO
558:ぱくぱく名無しさん :2008/07/11(金) 16:02:34 ID:wS36NFoQO
534:名無しさん@├\├\廾*`/ :2008/07/08(火) 18:36:58 ID:oIrCUz9R
                       -‐ '' ̄ ̄`ヽ、
                       / /" `ヽ ヽ  \
   ┏┓  ┏━━┓        //, '/     ヽハ  、 ヽ.              ┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃     _ 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │_i|.            ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━く * >小l*    * 从く * >.━━━━━┓  ┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃   \/ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ \/'           ┃  ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━/⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i ! ━━━━━━┛  ┗┛┗┛
   ┃┃      ┃┃     \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│'              ┏┓┏┓
   ┗┛     ┗┛      /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__ AND |'              ┗┛┗┛
                   `ヽ< | |  ヾ OR :::/ヾ:::彡' |
570ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 19:43:47 ID:wS36NFoQO
558:ぱくぱく名無しさん :2008/07/11(金) 16:02:34 ID:wS36NFoQO
534:名無しさん@├\├\廾*`/ :2008/07/08(火) 18:36:58 ID:oIrCUz9R
                       -‐ '' ̄ ̄`ヽ、
                       / /" `ヽ ヽ  \
   ┏┓  ┏━━┓        //, '/     ヽハ  、 ヽ.              ┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃     _ 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │_i|.            ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━く * >小l*    * 从く * >.━━━━━┓  ┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃   \/ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ \/'           ┃  ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━/⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i ! ━━━━━━┛  ┗┛┗┛
   ┃┃      ┃┃     \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│'              ┏┓┏┓
   ┗┛     ┗┛      /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__ AND |'              ┗┛┗┛
                   `ヽ< | |  ヾ OR :::/ヾ:::彡' |
571ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 19:52:23 ID:wS36NFoQO
409:名無しさん@九周年 :2008/07/11(金) 18:09:38 ID:8Gjsq4Ie0
         |丶、 ;;; __;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,: ィ";;_|
         ト、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ;:;!
        ,';:``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '"l;:;:;:;:l
        l;:;:;:;:;:;:;ミ   ` ` '' ー -‐ '"    ,リ;:;:;:l
        l;:;:;:;:;:;:;:ゝ   く三)   (三シ  `ヾ;:t、
       fミ{;:;:;:;:f'´   __ ,,.ノィリ!iヾ、.,,__  };f }
       l トl;:;:;:;:l  、,ィ或tュ、゙ミ:::::{,'ィt或アチ l:l,
       ゙i,tヾ:;:;:!  `ヽ 二ノ :::::::::ト ` ‐t"i´  l:l:f
        ヽ`ー};:l    ) ) ,r':::::::::ヽ  ) )  リ_)
         `"^l:l   ( ( ,/゙ー、::::::;r'ヽ( (  l
           ゙i     )ノ    `'"   丶 )  ,'
             ゙l、  ( (,ィ─==─ヽ ( ,}/
            ',ヽ, ) )ヾ┼┼┼,シ' ) )ヽ
             } 丶( `゙==='′ /ノ:.:.:ヽ
            /l   丶、      ,.イ:.:.:.:.:.:.:.:丶、、
          ,r'"^l !    ` ー‐;オ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.,ノ  ,}、
     ,. -ァ=く(:.:.:.l  l      //:.:.:.:.:.:., - '"  ,/ ヽ、
  , - '"´ / ,/`>'t、_」___,ィ'゙,ィ,.: -‐ '" ,. -‐ '"    \
572ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 20:11:37 ID:FXS3lZMLO
レバ刺しのレバーの血抜きなんですが、牛乳で血抜きしてもいいんでしょうか?
573ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 20:22:59 ID:hvsnmhY+0
売っているレバ刺しなら血抜きの必要は無いと思います。
牛乳に漬けると牛乳臭くなるし、流水でやっても白くなるし味が逃げる様な…。
574ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 20:59:35 ID:ZnxmaH0+0
スーパーでサザエの刺身を買ってきて美味しく食べたんですが、
今テーブルの上に乗っているサザエの殻から、なにやらピチピチと音がします。
なんですかこれ!?
覗いてみても何も見えない…。
気持ち悪いよー。
575ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 21:32:38 ID:2JYY/0Ii0
>>574
割って報告してください
気になる
576ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 21:57:36 ID:lh/sFFKK0
ググってみていろいろ試してみたんですが・・・ちょっとお知恵を
拝借したく。


タマネギなんですが、冷蔵庫で冷やしても、水にしばらくつけても
生タマネギで食べるとすごく辛いままです。レストランとかだと
あんなに辛くないのに・・・。

みなさんはどうしてますか?
577ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 21:59:05 ID:lh/sFFKK0
あ、ちなみに、いつも99ショップで買っているタマネギです・・・
お金がないもので。
578ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 22:14:28 ID:VEs9Y6Up0
>>577
まず、99ショップが割安とは限りませんよ。
普通のスーパーの特売やタイムサービスの方が全然安いです。
同程度なら、回転の速いスーパー方が絶対良いです。

一番大きいのは、タマネギに対する慣れですね。
次に、包丁。切れる包丁だと違います。
どんな砥石でも良いから包丁は研いで下さい。
あと、酢を軽く振る違います。
水に晒すのは、タマネギの良い成分も出てしまうのでお薦めしません。
晒すなら、水ではなく空気の方が良いですよ。
579ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 22:21:20 ID:fQcM8CWG0
>>577
タマネギの繊維を切る方向に(横向きに)ごく薄く切る。
ボールにざるをかませて流水にさらす。タマネギによるが1〜3分ほど。
580ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 22:22:19 ID:ZV3wCZDl0
確かに
>いつも99ショップで買ってる
なら損してるだろうね結果的に。
あと包丁も切り方も関係してるでしょうね。

ところで>晒すなら、水ではなく空気 てどういう意味ですか?。
581574:2008/07/11(金) 23:17:20 ID:ZnxmaH0+0
まだピチピチ言ってます・・・
一体何の音なんでしょうか。
サザエの殻って音が鳴るもんなんですか?
582ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 23:21:51 ID:zSNQPXvz0
サザエから細かい気泡が出てるんじゃだけないの?
583ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 23:22:57 ID:dujc+Mcz0
>>582
なんてモードな言葉遣い・・・!
584ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 23:29:27 ID:gp31U96o0
えのきだけを袋から開けたら薬品のようなつんとする匂いがしたのですが
下準備は必要でしょうか?とりあえず水に晒しておいたんだけど。
585ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:04:38 ID:Xbd2rkr30
>>584
きのこ類は水にさらしちゃだめですよ。せっかくの菌糸が流れてしまう。
586ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:17:00 ID:VSjilwXb0
>>585
そうなんですか。匂いは気にせず調理するものなのでしょうか?
587ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:25:53 ID:Q1pQXOGS0
>>586
そんなことはない
正常な茸でも玉割りで下処理する。

異臭は鮮度が落ちて腐りかけって事かな?
588ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:38:19 ID:VSjilwXb0
>>587
玉割りって何でしょうか?
ブツは買ったばかりで消費期限内のものです。
腐った匂いではなく薬品系の鼻につんとくるような匂いでした。
589ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:46:13 ID:eMsBpcTO0
>>585
えのきは、結構独特の匂いがあると思うけど、それとは違うのかなぁ?
洗わなくていいのは承知なんだけど、えのき、しめじは絶対洗ってはだめということでもない。
洗わない方が香りや食感を損なわないだけ。
自分はえのきだけは洗ってから使う。
えのきは食感はそれほど変わらないので、匂いが苦手なら洗ってもいいと思うよ。
590ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:52:42 ID:VSjilwXb0
>>589
えのき自体の匂いなんですか。
最近自炊を始めたものなので全く知りませんでした。
ちょっときつい匂いだったので薬品が原因かと思ってました。
ちょっと苦手な匂いなので洗ってから使おうと思います。
みなさん、ありがとうございました。
591ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:52:55 ID:vpU/X2aZ0
たぶんそうじゃね、あんま料理しないっぽい
592ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:54:26 ID:YCtQYlaT0
>>588
「玉割り」=清酒と水の混合物。
普通こんなもの知らないので気にしなくてもいい。
えのきは傷んでいなくても、
袋空けたらムワッとするような独特の匂いがある。
593ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:54:56 ID:Q1pQXOGS0
>>588
酒を同量の水で薄めた物

これで合えるようにすると、茸の香りがぐっと引き立つのよ
594ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 07:32:38 ID:ElZFChlG0
想像力の足りない自称プロが使いたがるよね>タマワリ
595ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 08:27:29 ID:QO7wMWlC0
抗菌まな板を買ったんですがカビだらけです。
良い抗菌まな板の選び方ってありますか?
596ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 08:51:51 ID:deb0I+N90
1週間に1回はハイターするとか、洗った後は水をしっかり切るとか、そっちを気にするべき。
カビを生やす環境のほうが問題。
597ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 09:34:23 ID:lAWhheIJ0
マンゴーの冷凍は6ヶ月でもOKとは(@_@。
ttp://www.jgcsfc.net/senior/senior.html
598ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 11:06:06 ID:Q1pQXOGS0
滅菌>殺菌>抗菌

なので、抗菌に実質的な意味は無い

だいたい、部屋の空気中に黴菌や胞子はうようよだし、
食材も同様

599ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 12:55:43 ID:EMP6T8zPO
1万円するステンレス製のちり鍋を買ったんですけど、使い始めに何かしなければいけない事ってありますか?
ステンレスは初めて使うのですが、何か注意点などあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
600ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 13:03:15 ID:+Xj4CZYsO
天然のいさきも腹の中に脂の塊はいってる?
佐賀関ので700gくらいなんだけど
601ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 13:13:39 ID:tPf5HXaj0
説明書を探して見たほうが良いよ。
屑野菜炒めろとか何で洗えとかあると思うよ。
602ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 13:15:34 ID:rhqKB0xaO
我が家のオーブンレンジは1100Wなのですが余熱時間がわかりません
フリーマーケットで購入したものなので説明書はついていません
MITSUBISHIのRO-S22V5です
検索しても詳しい情報は出てきませんでした
180度で余熱したいとき、何分ほどが一番適しているのでしょうか?
ご回答お願い致します
603ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 13:20:21 ID:vnTIv6eb0
>>602
メーカーにメールか電話した方が確実だよ。
604ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 13:25:23 ID:rhqKB0xaO
>>603
その発想はありませんでした
有り難う御座います
直接問い合わせてみます
605ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 15:11:30 ID:8S7EIFbAO
1:☆ばぐ太☆@☆ばぐ太☆φ ★ :2008/07/10(木) 23:20:50 ID:???O
パーキングエリア(PA)で尻を露出して排せつ行為をしたとして、北海道教育委員会は9日、
宗谷管内の道立高校の男性教諭(56)を停職6カ月の処分とした。教諭は
「ストレスがたまっていた。人に言えない恥ずかしいことをした」などと話しているという。
道教委は同日、退職願を受理した。

道教委によると、教諭は6月3日午前0時ごろ、宗谷管内のPAに自家用車を止め、
自分でかん腸をした上で車外の排水溝に排せつした。この様子が監視カメラに映り、
通報を受けた警察から事情聴取を受けた。
3年前から同じ場所で同様の行為をしていたという。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080709-00000129-jij-soci

※前(★1 07/09 20:30:53):http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215621056/
606ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 15:12:32 ID:8S7EIFbAO
1:☆ばぐ太☆@☆ばぐ太☆φ ★ :2008/07/10(木) 23:20:50 ID:???O
パーキングエリア(PA)で尻を露出して排せつ行為をしたとして、北海道教育委員会は9日、
宗谷管内の道立高校の男性教諭(56)を停職6カ月の処分とした。教諭は
「ストレスがたまっていた。人に言えない恥ずかしいことをした」などと話しているという。
道教委は同日、退職願を受理した。

道教委によると、教諭は6月3日午前0時ごろ、宗谷管内のPAに自家用車を止め、
自分でかん腸をした上で車外の排水溝に排せつした。この様子が監視カメラに映り、
通報を受けた警察から事情聴取を受けた。
3年前から同じ場所で同様の行為をしていたという。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080709-00000129-jij-soci

※前(★1 07/09 20:30:53):http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215621056/
607ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 15:22:03 ID:eMsBpcTO0
>>595
木のまな板?
一度カビはやしちゃうと、ハイターでも取れないよね。
予防としては、使ったら良く洗って、日に当てるとか、
熱湯消毒がいいけど、割れたり反ったりする場合がある。
なので、反りや、割れがしづらいように加工されているのが良いよ。

木のまな板じゃなければ・・・よっぽど手入れが悪んじゃないかと思われ。
608ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 15:52:45 ID:0e5waKaP0
ハイターで滅菌するが良いけど、日常で手軽にするのには、
酢やエタノールのスプレーが良い。
609ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 17:22:16 ID:k0GZxotY0
>>599
ステンレスは洗剤で洗うだけ。(鉄のみたいに錆びないから皮膜の必要がない)
610ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 18:56:50 ID:wAcwu4+/0
鮎の塩焼きって蓼酢がないときは何かけたらいいですか?
611ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 19:15:08 ID:D9N+YfB+0
何もかけんでいい。
612ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 21:01:20 ID:8S7EIFbAO
1:☆ばぐ太☆@☆ばぐ太☆φ ★ :2008/07/10(木) 23:20:50 ID:???O
パーキングエリア(PA)で尻を露出して排せつ行為をしたとして、北海道教育委員会は9日、
宗谷管内の道立高校の男性教諭(56)を停職6カ月の処分とした。教諭は
「ストレスがたまっていた。人に言えない恥ずかしいことをした」などと話しているという。
道教委は同日、退職願を受理した。

道教委によると、教諭は6月3日午前0時ごろ、宗谷管内のPAに自家用車を止め、
自分でかん腸をした上で車外の排水溝に排せつした。この様子が監視カメラに映り、
通報を受けた警察から事情聴取を受けた。
3年前から同じ場所で同様の行為をしていたという。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080709-00000129-jij-soci

※前(★1 07/09 20:30:53):http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215621056/
613ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 00:33:42 ID:5G5VpfYs0
鳥手羽元をガンガン圧力鍋で煮て、本体は食べつくしたんですが、
煮汁はおいしそうなんですがまだ結構残ってます。
煮汁は300CCぐらいです。煮汁を残して手羽元のみ甘辛で
味付けてしまったので煮汁だけ残ったものです。
何に使うと良いでしょうか?

すいません、馬鹿な質問なんですが宜しくお頼み申し上げます。
614ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 00:35:49 ID:JxT5xAoO0
炊き込みご飯。
ゆで卵に絡める。
野菜の煮物。
615613:2008/07/13(日) 00:41:31 ID:5G5VpfYs0
すげー速さ。
炊き込みご飯にするよ。ありがとう。
616ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 00:44:27 ID:5G5VpfYs0
ほんとにありがとう。
617ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 00:46:30 ID:vSWCO1be0
>>613
綺麗に漉して、コンソメ、塩胡椒で味を整え、冷蔵庫で冷す
固まったら、脂を捨ててサイコロに切る

A,餃子でアツアツ

B、冷たいアスパラのビシソワーズにトッピング 
618ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 00:54:35 ID:5G5VpfYs0
すげーなー、それも魅惑的。
どうせゼラチン固まっちゃうから脂は冷やしてもそこだけ浮いてる脂をゲット、
というわけには行かないもんね。ビシソワーズ大好きだよ。
今、冷蔵庫に入れてきた。ありがとう。ありがとう。
619ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 01:08:17 ID:Rps3E8600
>>160
包丁は最近買ってよく研いであるから
ナマクラじゃなくて、桐のまな板もフラット
だと思っていたんだけど、仕上砥で
もう一段薄い刃にして、角度を見直したら、
見事に綺麗に切れるようになった。

アドバイスありがとう
620ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 01:15:45 ID:cLHjTyuM0
>>619
二週間以上前なんで回答スルーされたのかと思ってた。
切れるようになって良かったね。
621ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 01:19:45 ID:Ft3SRlMa0
>>613
煮汁の使いまわしを普通と考える方が多いようですが、
家庭での食中毒発生原因の高位とされています。
食材を煮た汁で他の食材を調理することで、
細菌が通常と異なる繁殖をするため、検証ができませんが危険は高まります。
煮汁は捨てて新たに調理する方が、安全でおいしいと思います。
622ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 01:35:56 ID:vSWCO1be0
あにいってんの
加熱調理が基本でしょうが
120度で加熱してもまだアブナイのかいw
623ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 02:45:25 ID:cLHjTyuM0
>>621
>家庭での食中毒発生原因の高位とされています。
ぐぐってもそれらしい情報がないんだけど、
どこかに資料ある?あれば教えて欲しい。

>>622
加熱以前に耐熱性毒素を出す細菌が毒素出してれば、
加熱しても意味無し。
624ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 02:50:57 ID:vSWCO1be0
>加熱以前に耐熱性毒素を出す細菌が毒素出してれば、
>加熱しても意味無し。

もし だろw

単なる可能性を必然にすりかえる。
恥かしいねw
625ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 02:55:16 ID:uSTcVPeQ0
>>621
冷蔵庫にいれて次の日くらいに食べるのであれば問題ないよ
626ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 03:49:21 ID:cLHjTyuM0
>>624
「出してれば」で仮定なんだから、
わざわざ「もし」を付けて二重に仮定にする必要はないと思いまして。
627ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 08:39:25 ID:OQCnfYSMO
水加減が足りなかったらしく固く炊き上がってしまったご飯を柔らかくすることってできますか?
628ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 08:59:08 ID:JxT5xAoO0
日本酒を少し入れて炊き直す。
629ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 09:04:02 ID:NLqqu6F80
失敗を噛みしめて次回への肥しとする
630ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 09:21:49 ID:aF9RhPC40
あたって下痢を踏ん張って肥しとする
631ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 14:41:40 ID:4KdD+bY/0
簡単に用意できるタケノコって、普通どんなのがありますか?
缶詰コーナーにはなかったです。
632ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 14:50:44 ID:vSWCO1be0
野菜売り場に水煮のパックがある
633ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 14:51:26 ID:maZTBSoa0
>>631
多くのスーパーでは、野菜のチルドコーナーに水煮ビニールパックが置いてある。
634ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 14:57:21 ID:4KdD+bY/0
>>632-633
ありがとうございます。
635ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 19:06:56 ID:GkGRe6EkO
パンの耳からパン粉の簡単な作り方を見たいのですが、どなたか参考になるHPでも良いので教えていただけませんか?
636ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 19:14:06 ID:JxT5xAoO0
1.電子レンジにかけて水分を飛ばし、フープロで粉々にする。
2.冷凍して凍らしたまま粉々に。
3.そのままフープロで粉々に(生パン粉)。
637ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 19:17:40 ID:dKdE2Sic0
HPじゃないけど、パンを冷凍してすり下ろして使ったりしている
638ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 19:47:49 ID:GkGRe6EkO
>>636>>637

ありがとうございます!!
フードプロが無いので初めてですがすり下ろしてみたいと思います!
639ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 20:38:29 ID:lnp7w5eAO
体調が悪いのですが、簡単に作れて栄養が取れる
ものて何ですか?
640ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 20:43:16 ID:JxT5xAoO0
たまごがゆ、バナナ、ホットミルク。
641ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 20:50:46 ID:lnp7w5eAO
>>640
ありがとうございます。
642ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 05:20:38 ID:8WZCSzwp0
夏はどうして食中毒が多いのですか?
643ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 08:46:58 ID:WRBIL2/Y0
>>642
板違い
644ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 10:46:41 ID:6KD+1QFqO
山形の郷土料理「だし」を作りたいんですが、決め手の納豆こんぶが売ってません。代用に何がいいですか?とろろ昆布ではダメかな
645ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 10:54:52 ID:3nps6x0I0
>>642
暑さで頭をやられ、判断を間違え易くなるからw
646ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 11:03:22 ID:VM1XcNJC0
>>644
自分は知らないんですが
2ch内をググったところこれかなというのがあったんで参考までに。

郷土料理〜故郷のレシピ〜
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1020695942/30,35,44,111,
などなど
647ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 12:38:53 ID:cDmPCMWp0
>>644
「がごめ昆布」でいいよ。
648ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 13:24:59 ID:6KD+1QFqO
646、647さんありがとうございました。
649ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 14:11:25 ID:YYTWf59f0
ジャガイモの皮をむくとき、冷凍してから水に浸し、枝豆をさやから押し出すような感じで皮をむいています。
この方法を使うと皮がわりと簡単に、薄くむけるのですが、
薄くむけすぎて、皮にあるとされるソラニンが少し心配です。

今までソラニン中毒になったことはありませんが、この方法でむきつづけても大丈夫でしょうか?
650ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 14:20:53 ID:sqKqZFmP0
やっこねぎと普通の青ねぎって細さ以外に何が違うんですか?
やっこねぎの方が高いのは何故なんですか?
651ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 14:41:56 ID:CVEnKDoM0
>>650
やっこねぎは高知産のブランド。
消費地までの輸送費なども関係してくるから近くの畑で採れた普通の
ネギのほうが当然安い。あとは消費者の好み
652ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 15:18:14 ID:8FqhLU3V0
>>649
ソラニンの危険があるのは、芽や緑色になった部分だけ。
でなきゃ、皮ごと食べる新ジャガ料理で、中毒者が続出しとるだろw
653ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 16:59:12 ID:YYTWf59f0
>>652
なるほど。ありがとうございます!
654ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 17:49:26 ID:vbx8F4r00
おすすめのレシピサイトおしえてください
初心者にもわかりやすくて
種類がいっぱいのやつがいいです
655ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 17:51:05 ID:P2Thqs720
つCOOKPAD
656ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 17:59:15 ID:vbx8F4r00
ありがとうございますー
657ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 18:10:26 ID:fkIqhfPr0
素人にククパ勧めるなんて・・・地雷レシピの宝庫なのにww
>>656
レシピ検索サイト等総合スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1105167579/
658ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 19:07:14 ID:U6U+erqb0
>>654
ttp://www.kyounoryouri.jp/
NHK きょうの料理

ttp://www.ntv.co.jp/3min/
キューピー 3分クッキング

ttp://asahi.co.jp/oshaberi/
上沼恵美子のおしゃべりクッキング

>>657に同意。
クックパッドはやめとけ。
659ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 19:14:15 ID:9Do0bvSh0
COOKPADはとんでもないレシピもあるよね
自称料理研究家になりたい主婦が ものすごい手抜きをアップしてたりする
660ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 19:44:12 ID:dkXdbabK0
>>654
ボブとアンジー
http://www.bob-an.com/
661ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 04:15:26 ID:b58Mv2CZ0
アドカボは冷蔵庫に入れといたほうがいいですか?
662ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 04:20:56 ID:aancjKsw0
663ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 04:21:48 ID:u8YDPfa60
アドカボw

熟れてないアボカドなら室内で追熟させるけど今時期は暑いからなぁ
すぐ食べないなら冷蔵庫(なるべくあまり冷えない場所)でもいいのでは
エチレン云々とか言い出したらややこしいけど
664ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 05:45:15 ID:hTvWh7JY0
アドカボ
と検索してもいろいろ出てくるので 早朝から和んだ
665ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 10:42:41 ID:ZQYYiCXV0
ワロタw
666ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 11:26:18 ID:0FiD2Sw10
小学生がレンジでチンして食べられるように
冷凍保存できる料理を教えてください
来週から入院するのでその間
夫が帰ってくるまでに子供だけで食べられるように
10種類ほど作っておきたいのですが・・・・
667ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 11:43:50 ID:meDIWVfz0
いろいろなおかずが冷凍できると思いますが
詳しくはこのへんで

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/l50

冷凍のできる料理ってどんなのがありますか?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1039709968/l50

*冷凍できるお弁当レシピ*
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1050908180/l50

なんかわからないけど頑張ってください
668ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 11:44:30 ID:AyK/7/c60
>>666
この板とレシピ板の作り置きスレが参考になるよ(まとめもある)

でも、これから入院なのにそんな準備出来るのか?無理なさらずお大事に
旦那に夜簡単なもの作らせて、翌日子供が食べればいいじゃんか。
子供も米炊いておにぎりでも食っとけ
669ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 11:50:07 ID:0FiD2Sw10
さっそく教えてくださってありがとうございます

1〜2週間の入院になるので
偏った物だけというのはちょっとかわいそうで^^;
夫は帰りも遅いし自分で作れない人なんです
(子供のほうが簡単な物なら作ります^^)
670ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 12:51:26 ID:dN310INc0
飯も作れないとうのは人間失格だな。
ドッグフードでも食べてなさいねw
671ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 13:18:47 ID:nGEvjLIE0
>>670の作った飯を見てみたい
672ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 14:18:07 ID:U6IhOV8jO
奥さんが入院してる時まで「帰りが遅い」旦那。
そんな時でさえ「飯が作れない」旦那。

この駄目男がこのスレでいろいろ質問するといい。
673ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 14:25:38 ID:bI8qO4MJ0
病気になって家族に迷惑かけた、という負い目があるんだろうけど
それでムキになって働くと、旦那が悪者になるという構図
674ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 14:28:28 ID:aIS6eIXw0
ID:0FiD2Sw10がんばれおー
大病じゃなきゃいいな、無理すんなな。
675ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 15:21:45 ID:cd+yInwv0
>>669
昔私が入院したときに料理できなかった夫に作っておいたのは(うちも連日返りが10時を回っていた)
一人前の密閉容器にいれた具だくさんの炊き込みご飯とかお赤飯(フタずらしてレンチン)、

薄切りパンにポテトサラダをはさんだサンドイッチ(きゅうりは入れない、ハムと刻んだゆで卵を入れる)
サンドイッチは自然解凍で食べられる(キャベツが入っていないカツサンドは冷凍できる)
ラップできっちり包んでビニール袋で空気抜いて密封(洗い物が増えるから)

綺麗に洗って水気を拭いたフルーツを一回分ずつ(巨峰は皮ごと、柑橘類は皮をむいて)
皮を取って割り箸を刺したバナナ
冷蔵庫のドアポケットで長持ちする「くんせいたまご」(よくスーパーにあるゆで卵の燻製風味)
魚肉ソーセージ(なるべく質のいいもの)、チーズキッスのような一口サイズのチーズ
非常時に供えて常温で長持ちする脱酸素剤いりのパン(カニパンとか温泉パンとか)
野菜はむずかしいので、飲みやすそうな野菜・ニンジンジュースなんかの缶を冷やしておく
一切れずつラップで分けたカステラを冷凍(甘いものもいいかなと思って)

邪道だが冷凍食品のピラフ(カレー、海老、豚キムチとか好きなもの)をタッパーに一回分ずつ
分けたもの
ロングライフミルクの小さいパックもドアポケットに
ベーグル(レンジでも温められる)を1個ずつビニールに入れて空気抜いて密封→冷凍
ベーグルはいろいろな味があるから好きなのを(家はオニオンとかブルーベリーとかベーコン)

お大事にね
676ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 15:40:20 ID:VfuddE0q0
>>666
夏場で食欲が落ちる時期でもあるので、冷たいスープを冷凍しておくのもいい。
ビシソワーズをはじめとしたポタージュ系のスープは殆ど冷凍できる。
小さめのジップロック等に1食分ずつ入れておけば、溶かすだけで簡単に食べられる。
じゃがいも・かぼちゃ・グリーンピース・枝豆・空豆・カリフラワー・ブロッコリー・
アスパラガス・にんじん・コーンなどが冷製ポタージュ向き。

これらの材料をどれか一つと、コンソメの素を少々入れた少量のお湯で、
柔らかく蒸し煮して煮汁ごとミキサーに入れ、炒めた玉ねぎを加え、
ミキサーで回せるようになるまで加減しながら牛乳を加える。
よく混ざったら塩加減を調整して、好みで胡椒を少々加えるだけ。
(上品に作るならこのあと裏ごししてもいい)
お子さんに「味が濃いなら少し牛乳を足す・薄いなら塩を少し振る」と教えておけば、
アバウトに作ってもOK。
677ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 16:38:52 ID:WZvDckJW0
>>666
カレーやシチューなら、ご飯でもパスタでも使える。
ミートソースなら、オムレツや冷凍のハンバーグにかけて一味違う感じにできる。

作るときに、ご主人やお子さんも参加させれば(特にご主人!)、アレンジの
レパートリーも増えるかも。

でもくれぐれも無理しないで。
1〜2週間で栄養が偏って病気になったリすることはないから、
野菜ジュースや冷凍食品買い込んで「あとよろしく」ぐらいの
気持でいた方がいいよ。
678ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 16:40:50 ID:yLuTLLiyO
コンソメスープに肉団子入れんのってあり?
679ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 16:57:18 ID:/fdn2xABO
あり
680ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 17:01:21 ID:yLuTLLiyO
よし!
じゃ、適当に作るか…
681ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 17:29:50 ID:bI8qO4MJ0
と頑張って作っても
「何入ってたんだっけ?解凍って面倒くさくない?」と
ほとんど買い食いで済ませてしまい めでたく退院したら
冷蔵庫には大量の食材が残ってたらショックだよね
682ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 17:39:30 ID:i+He8w/S0
どこに「冷蔵庫に大量の食材」って……
日本語理解してますか?

誰が食材残して入院するって?
683ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 17:42:31 ID:sv/m44+O0
麦茶をやかんで沸かした後、ヤカンのまま冷蔵庫に入れようと思うんだが
この場合、茶漉し(ストレイテナーとかいう?)のなかに入った麦の粒は
入れっぱなしで冷蔵庫に入れていいのかな?
それとも、出してから冷蔵庫?
684ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 17:48:25 ID:G1n495iC0
麦粒を入れっぱなしだと、苦くならない?
685ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 18:00:25 ID:3P0Xij7Q0
苦くなるよね
686ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 18:17:09 ID:sv/m44+O0
わわ、急いで出さないと
ありがとうございます!
687ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 19:15:31 ID:bI8qO4MJ0
>628
ごめん食材じゃなくて料理。
旦那さん、料理音痴ということは冷蔵庫の中身に興味ない確率高そう
疲れて夜遅く帰って慣れない作業する元気は残ってない
料理って食べるだけじゃなくて食器洗わなくちゃならないでしょ
洗濯物だって掃除だって仕事は山ほどたまってるのに
面倒だから買って食べちゃえということにならないかなぁと思って
688ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 20:22:00 ID:RQULnqmS0
ブランデー無しで白ワインだけで
火が出るフランペって出来るんでしょうか?

思いっきり強火でやればいいんですかね?
689ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 20:43:06 ID:G1n495iC0
ワインだけでも出来るよー。ワインを入れたら鍋をずらして、
鍋の縁をコンロの炎に当てるようにするといいよ。
強火にしておいた方が炎は立ちやすい。
勢いよく炎が上がるから、気をつけてねー。
690ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 21:01:50 ID:RQULnqmS0
>>689
ありがとうございます

鍋の縁を当てるとはそのままの意味でいいのでしょうか?
それとも当てている縁の方にワインが溜まる感じに傾けた方がいいですか?
691ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 21:05:48 ID:ylne24OM0
>>690
溜まる感じに傾けたほうがいい。
692ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 21:41:53 ID:RQULnqmS0
>>691
ありがとうございました

料理用と書いてあるのもノじゃなくて
普段飲むやつでもOKですよね?
693ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 21:42:38 ID:G1n495iC0
普通のワインでおk。です。
694ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 22:38:23 ID:ksZEgSBd0
この時期スーパーの肉売り場に、しゃぶしゃぶ用の豚肉が置いてなくて、
冷しゃぶ用しかないんです。
仕方無しに冷しゃぶ用を買ってしゃぶしゃぶしてるのですが、
普通に美味しく何の変わりもなく美味しく頂いてます。
しゃぶしゃぶ用と冷しゃぶ用って何が違うのでしょうか?
695ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 22:43:25 ID:+IoFN/ek0
>>694
違いはゼロです。
696ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 22:43:39 ID:G1n495iC0
>>694
さぁ、「しゃぶ」って何回言ったでしょうか?

どちらの肉も同じモノ。冬が温しゃぶで、夏は冷しゃぶなだけ。
暑いこの時期に温しゃぶをやる人間が少ないだけじゃないでしょうか。
697ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 22:49:06 ID:p6poMdRdO
>>694
もし違いがあるとするなら、冷やすと脂が固まっておいしくないから冷しゃぶ用は脂の少ない部位を使ってるかも
698ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:12:23 ID:ksZEgSBd0
全く同じ物だったんですね。
これから躊躇無く買えます。
皆様ありがとうございました。

>>696
9回も言っちゃってますねw
ごめんなさい。
699ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:16:47 ID:07Y27ITRO
手作りバターについての質問なのですが、
植物性生クリームを振ってできたものは
バターなんでしょうか、
マーガリンなんでしょうか?

植物性だから
やっぱりマーガリンになってしまうんでしょうか…
700ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:24:51 ID:q6EiLfn00
へえ植物性生クリームでも振ると凝固するんだ。初めて知った。
701ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:29:18 ID:07Y27ITRO
液体と固体には分かれました。
702ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:32:17 ID:UngKqBmS0
確実にバターではないけど、マーガリンと言っていいものかはわからないな。
703ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:37:25 ID:07Y27ITRO
そっか、
ちょっと残念だ、
ありがとうございました。
704ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:49:51 ID:wcK2tFTA0
ここだと映像をだしながら料理ができるので
教えながら、というのにはベンリかもしれません。
http://www.stickam.jp/chatRoom
705ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 11:49:59 ID:9NitUzEA0
レンジで焼きなすもどき?を作りたいのですが
試してみたところ見た目はいい感じですが
なにか一味足りない、といった感じです。
多分油だと思うのですが、なるべく油は使いたくないので
何か他にもポイントがあれば教えてください。
706666:2008/07/16(水) 11:51:58 ID:OVt8VFuk0
いろいろ教えてくださってたり心配してくださってたり
本当にありがとうございます!!

とりあえず7種類ほど作ってフリーザーに入れました
子供と一緒に作ってたので解凍の時間なんかも
教えてパックにメモ貼り付けました
夫はまったく使えない人なんです
片付けも出来ないし
子供にかなぁ〜り負担掛かってしまうんですが
子供は「がんばる!!」と心強いことを言ってくれました

まだ足らないかも知れないのでもう少しがんばって作ります
707ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 11:53:42 ID:y/2xVwsNO
>>705
ちょろっとごま油いれたあんをかけてみるとか
708ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 12:00:57 ID:7fLm7bJG0
レンジだと「蒸しなす」だからなあ。
皮の少し焦げた風味とかを出すのは無理だよね。
黒焦げになるのを避けるためにレンジを使うのなら、
普通に網で少し炙って、そのあとレンジで中を柔らかくしたら?
709ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 15:58:21 ID:q5n0A/Jw0
>>706
子供カワユス
710ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 20:12:59 ID:8wxhbZHX0
時間に合わせて再加熱できる(カレーみたいな)、料理初心者でもできる、鶏肉使った料理って何かいいものありますか?
シチュー以外で教えてほしいです。
711ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 20:19:05 ID:XXalkUHE0
>>710
鶏腿肉・鶏もも肉・鶏モモ肉の料理 1
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1136532855/
鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 8
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213450638/
★鶏肉の手羽先・手羽元・骨付き料理スレ★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1104558089/]
鶏もも肉が沢山ある!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1023960919/
鶏ひき肉・鶏ミンチの料理 1
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1088753394/
がめ煮(筑前煮・煮しめ・いり鶏・どぶがめ)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137320509/
712ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 20:41:55 ID:Fogp6YLu0
カツオの刺身が半額だったので買ってきました。
加熱して食べたいんですけど、どんな調理の仕方があるでしょうか?
713ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 20:48:58 ID:IyFnzfDB0
鰹のたたき。
塩焼き、味噌漬け、生姜醤油に漬けて焼く。
ミンチにして、紫蘇やおろしニンニクと混ぜつみれに(ハンバーグ風に焼いても良い)。
1cm位にスライスして、玉葱とマヨネーズをかけて焼く。
茹でてツナ感覚で。
大根と煮物(なまり節みたいに)。

714ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 20:52:29 ID:VppcjNjmO
どなたか、お寿司につき物の ガリ の作り方知りませんか?ご存知の方、是非教えて下さい。
715712:2008/07/16(水) 20:53:08 ID:Fogp6YLu0
>>713さん
生姜醤油に漬けて焼きます!!
ありがとうございました。
716ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 21:04:18 ID:IyFnzfDB0
1.新生姜をスライスして、熱湯にくぐらせアクを抜いて軽く塩をしておく。
2.酢と砂糖を沸かして荒熱を取り、熱湯消毒した容器に生姜と一緒に入れる。
 (甘酢に完全に生姜が浸かるように)
717ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 22:19:05 ID:PwfTgvX80
ちょっと教えて下さい。
竹の子ってキノコなんですか?
718ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 22:22:48 ID:FzA7F92v0
ちょっと待ってください。
竹の子って竹の子供ですよ?
719ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 22:31:56 ID:VppcjNjmO
>>716さん、明日さっそく作ります!感謝 感謝です!!
720ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 22:37:23 ID:IyFnzfDB0
たけのこの里ときのこの山がごっちゃになって無い?
721ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 23:25:10 ID:MAuoISkV0
カルボナーラのソースを、部分的にスクランブルエッグのように固めてしまうのは邪道ですか?
722ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 23:32:05 ID:3CfjQHajO
>>721
それが好きならいいんじゃない?
個人的には邪道、てか失敗したんだなーと思うけど
723ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 23:41:43 ID:MAuoISkV0
>>722
個人用にしておきます。
724ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 23:56:38 ID:PwfTgvX80
>>718
なるほど・・。
では、竹の子が生長すれば竹に、
木の子が生長すれば木になるって事ですか??
無知でスミマセン・・
725ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 00:00:01 ID:IyFnzfDB0
>>724
筍はは竹になるけど、キノコは菌だから樹木には成らない。
椎茸やエノキなんかもあれ以上育つと、胞子をまき散らして腐るだけだよ。
726ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 00:16:17 ID:7lT7aoGQ0
さすがに釣りだろ。
荒らすなよ。
727お祭り好きの電氣屋 ◆O2DuUNjYzM :2008/07/17(木) 03:25:34 ID:UPEHmM730
グローバルの包丁が売れているのは何故ですか?
切れ味が長く持続するという事なんですか?
購入者レビューを読むと、よく切れるという声がたくさんありますが、
新品の包丁は100円ショップの物でもよく切れますよね。
728ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 03:37:04 ID:lSnNqCLe0
しらねーよそんなの。来世は人として生まれてこないで。
729お祭り好きの電氣屋 ◆O2DuUNjYzM :2008/07/17(木) 03:41:23 ID:UPEHmM730
>>728
知らないなら黙っていなさい。
730ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 03:48:33 ID:lSnNqCLe0
料理板でする質問じゃないだろってことだよ、このマヌケ。
731ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 04:00:57 ID:wMdnBMoy0
>>727
さあ、買ってレビューする準備にかかるんだ
732ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 04:01:47 ID:JrOBSfgy0
>>727
包丁スレがあるのでそちらへ。

◆◆◆ 包丁の選び方 二十三丁目 ◆◆◆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208608162/
◆◆◆ 包丁の選び方 二十四丁目 ◆◆◆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1214082261/
733ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 09:42:28 ID:NnU3f6To0
牛スジ肉(白っぽい部位が多かったのでアキレス腱かと思う)を
「水から茹でて沸騰したら保温鍋に入れる」って作業を繰り返して3日経つんですが、一向に柔らかくなりません。

・水は最初にゆでたものから入れ替えていません。
・夜沸騰させて、保温鍋に入れて次の夜に沸騰させるといった作業です。

何がいけなかったのでしょう・・・
734ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 11:45:07 ID:+9+sx1ZL0
質問です。
スーパーの鮮魚コーナーで、鯛やスズキのお頭が200円くらいで売っています。
スープストック以外に、なにかうまい利用方法を教えてください。
735ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 12:06:28 ID:OMQPZDgJ0
>>734
ご存知かも知れませんが、兜煮に潮汁あたりが定番ですかね。
転勤で京都の鯛を食べてから、関東に戻って養殖ものを食べると...><
736ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 12:16:54 ID:FSsuNKXz0
関東だっていくらでも天然鯛は入手できるだろうに
737ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 12:21:46 ID:cWAR6VP10
>>734
店の賄では塩焼き、荒ら炊きが定番だった。
しかし家では塩焼きは難しいかもね。

普通に荒ら炊きすればいと思います。
大根やごぼうなんかも合わせて。
738ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 12:26:02 ID:4p4O0Uly0
>>733
要茹でこぼし
739ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 12:26:39 ID:OMQPZDgJ0
>>736
都市部まで出かけないと売ってないっす。
しかもピチピチしたアラは見たことない。
京都では家から20歩の路地裏で婆が売ってるw
740ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 12:42:42 ID:3887sZ7OO
ほか弁の唐揚げが大好きなのですが、どうすればああいう風に作れますか?
課長だとか煽りはいらないです。
741ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 12:44:15 ID:DsikVW9d0
>>733
普通2h、筋でも4hもあれば柔らかくなるはずだから保温鍋がいけないのでは
60〜70の温度帯が長時間でペクチンが活性化されたんじゃないかと予想

>>734
荒炊きも潮汁も出たからあとは骨蒸しくらいかな
742ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 13:12:55 ID:DsikVW9d0
ペクチン (Pectin) とは、植物の細胞壁や中葉に含まれる複合多糖類


ペクチン関係なかった
70℃以上あれば蛋白質は柔らかくなるはずなんだけど
743733:2008/07/17(木) 13:18:09 ID:NnU3f6To0
レスありがとうございます。

やっぱ弱火で煮込まないとダメかー・・・
正直なところ手を抜けるなら抜きたかったw

どうもありがとうございましたー
744ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 13:20:31 ID:hQS15kuD0
>>733
もしかして「鬼スジ」買わなかった?
鬼スジだったらいくら煮込んでも固いままだと思うけど
745ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 13:36:32 ID:yn2lxgzm0
>>739
転勤族かい。
海無し県だとちょっと判らないけど、地元のデパ地下の魚屋とか
結構穴場かもよ。
地元に長く住んでる知人がいるなら、オススメの魚屋を尋ねてみ?
食いしん坊な知人がいることを祈ってるよ。

最近、地元のまちBBSで魚屋情報求めてる人がいたな、そーいや。
新鮮な魚屋があると信じて、目の前の箱を働かせてもいーんでない?
746ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 13:42:07 ID:NnU3f6To0
>>744
鬼スジでぐぐってみても似た画像がなかった・・・

赤い部分はあまりなくて、幅10cm 長さ25cm 厚さ1cmぐらいのが6枚ぐらい入ってたかな。
なんか白いなーとか思ってたけど煮込んだら何とかなるかと思ってましたが。

裂けるようにはなったけど切って食べてみてもゴムみたいだった。
わずかに入っていた赤っぽいやつは結構柔らかかった。
747ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 13:51:14 ID:OMQPZDgJ0
>>745
今は地元に戻ってるけど、町の魚屋/肉屋はみんなつぶれたとさ...orz
チェーンのスーパーが不味い魚と野菜を高値で売ってる。
748ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 13:55:24 ID:hQS15kuD0
>>746
鬼スジなら絶対柔らかくならないよ
煮ても煮てもゴムみたいになるばかり
次は、あんまり太いスジは避けて、薄い筋のパックを買ったらいいんじゃないかな

あと、何度も茹でこぼさないと脂が強すぎて食べるにはつらすぎると思うよ
じょうずに茹でたスジはコラーゲンたっぷりでおいしいから、次は成功するといいね
749ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 14:09:58 ID:yn2lxgzm0
>>747
ご愁傷様です…

>鬼スジ
圧力鍋。
750ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 14:24:20 ID:NnU3f6To0
どうやら鬼スジをつかまされてしまったようだ・・・
ちょっと圧力鍋買ってくるわ

ご回答いただきありがとうございました
751734:2008/07/17(木) 14:43:05 ID:wDWBZSez0
鯛やスズキのお頭を利用したレシピについて質問したものです。
みなさんレスありがとうございました。
まずは潮汁をつくってみようと思い、ググッてみましたが、こんなかんじでいいのでしょうか?

http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/2586.html

アラの下処理の段階なんですが、熱湯でゆがく前に、
塩をまぶして15分くらいざるの上に置いておく、という方法を案内してるレシピもありました。
この手間はかけたほうがいいんでしょうか?
新鮮なアラで、ゆがいた後に冷水(水道の流水でいいのかな?)でよく洗えば
塩ふって時間を置くのは必要ないんでしょうかね?
752ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 14:46:58 ID:hngfD4BQ0
>>751
塩を振ると中から臭みが出てくるから必要な手間です。
753734:2008/07/17(木) 14:51:22 ID:wDWBZSez0
>>752
じゃあやっぱりひと手間かけたほうがいいんですね。
これは、ぶり大根や、鯛やスズキの兜煮をつくるときも同じく必要な手間ですか?
754ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 15:01:06 ID:DsikVW9d0
>>753
兜煮(あら煮)は塩しないよ
ブリ大根や潮汁、骨蒸しは塩するよ
755ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 15:09:02 ID:YQuU4scZ0
おとといの夕方に開封して使った竹の子の水煮が残っています
一応水に浸して冷蔵庫に入れてあるのですが、
これは料理に使ってもOKでしょうか?
756734:2008/07/17(木) 15:10:27 ID:wDWBZSez0
>>754
包括的なご回答ありがとうございました。
ネットで調べるんだと断片的なことしかわからないので助かりました。
757ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 15:12:26 ID:hngfD4BQ0
>>755
大丈夫
758ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 15:14:02 ID:YQuU4scZ0
>>757
有難うございます! 安心しました(・∀・)
759ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 15:20:53 ID:Be5xTLCrO
煮物を作ると何故かうまく味が染み込みません。
早めに調理を開始して、煮る→冷ます→煮る、をしてみるのですが。

何かコツはあるのでしょうか?
760ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 15:50:22 ID:v9VUC4I00
>>759
最初の煮るところで、ある程度ちゃんと火が通ってる?
冷ますところで味が染みこむけど、水で急冷してたりしないかな?
一番味が染みやすい温度が85〜70℃位なので、
自然放置か鍋をタオルや新聞紙で巻いて1時間くらい放置しとけばいいよ。
761ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 16:03:10 ID:e7v8tt530
さっきちょっと思いついて嬉しくなったのですがこんなのはだめでしょうか。
バターの乳臭さを出す何かと塩分とサラダ油を混ぜて料理すればバターのかわりになりませんか。
バターの香料とかじゃだめかな・・・安くすみそうだけど・・・・・。
762ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 16:05:17 ID:v9VUC4I00
マーガリン+スキムミルクでおk。
763759:2008/07/17(木) 16:24:16 ID:Be5xTLCrO
>>760
急冷してました。それが原因ですね。
ありがとうございます。
764ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 16:24:51 ID:RNQnFBNE0
>>761
ttp://www.mikoya.co.jp/goods/flavor/index.html#f_m

マーガリンに香料入れた「バター風味」のマーガリンもある。
まずはそれを使ってみて。

ダメかダメじゃないかは人によっても違うので何とも。
市販の加工食品ではバター風味の香料を使っている物はたくさんある。
765ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 17:54:12 ID:Q1b6DF+J0
さっきもやしの袋を開けたら
「ムワッ」とする匂いがしました。
消費期限を見たら7月13日。
これでチャーハンでも作ろうかと思ってたのですが、
食べても大丈夫でしょうか。
766ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 18:01:27 ID:RNQnFBNE0
>>765
文字で「ムワッ」と書かれてもわからん。
767765:2008/07/17(木) 18:05:33 ID:Q1b6DF+J0
そうですよね…すみませんorz

なんというか、すごく臭いんです。
野菜の青臭さがパワーアップした感じ。
さわってみたらしんなりしてました。
768ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 18:07:23 ID:ckIxCLmm0
腐っている
769ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 18:10:21 ID:Q1b6DF+J0
腐ってますか…(´;ω;`)
ご回答ありがとうございました(。。)゛
770ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 18:56:00 ID:UmalMsVF0
ふにゃふにゃになった味付け海苔はどうしたらぱりぱりになりますか?
771ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 19:22:37 ID:32N5/KkI0
>>770
レンジでチン。
772ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 20:15:55 ID:QXUtspVE0
>770
思ったよりずっと焦げやすいから、レンジ使うなら秒単位でチェックしたほうがいい。
テフロンフライパンにごま油を引いて焼くのもありです。
773ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 23:06:02 ID:AsCpuW/P0
明後日の19日から27日まで帰省しますが、食材の消費が追いつきません。
大根1/3・ほうれん草・ピーマン・トマト・プチトマト・人参・きゅうり
じゃがいも・さつまいも・タマネギ
が余っています。
ほうれん草はゆがいて冷凍、下の行の根菜類は常温でほっておくか…と考えていますが
それでも消費しきれません。他に冷凍などで保存できる材料とよい方法があれば
アドナイスをいただきたいです。
774ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 23:13:13 ID:pyXdzb4a0
8日ならどれも冷蔵でいけるよ。
775ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 23:16:00 ID:940RIUk/0
>>773
・胡瓜と人参は漬け物かピクルスに。
・大根はおろしにするか、小さく角切りにして大根飯に。
・プチトマトは半分に、トマトはスライスして一日天日干し後、 オーブンで水分を飛ばして、ドライトマト風に。
・ピーマンは千切りにして、カツ節とめんつゆで煮詰めて佃煮に(冷凍可)。
776762:2008/07/17(木) 23:24:08 ID:e7v8tt530
>>762 >>764
レスありがとうございました。
スキムミルクはコクを出すために使うんでしょうか。

バター風味のマーガリン、ミルク風味のマーガリンどちらも使ってみましたが美味しかったです。
うちでは前者を常用しています。
777ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 00:32:58 ID:cKtnCa8M0
インラーの麺だけってまとめて安く売ってないですか?
スープは自分で美味しく作れるのでいらないんです。
778ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 00:45:35 ID:cKtnCa8M0
スーパーでインラーが88円、
生麺が20円〜30円くらいで売っています。
でもインラーの方が好きなんです。
スープさえ省けば、生麺と同じくらいの値段になるはずなんです。
業務スーパーにも売ってませんでした。
ネットで買えないですか?
779ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 01:10:41 ID:rVkbUUhv0
都一の中華そばはスープがない。けどノンフライだからあなたの好きな麺の食感とは違うかもしれない。
質問するときは変に略さないほうがいいよ。インラーって何かと思った。
> スープさえ省けば、生麺と同じくらいの値段になるはずなんです。
これはちょっと考えにくい。需要が少ないものは値段が高くなるよ。
ちなみに都一のは2食分で100円。
780ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 01:38:06 ID:cKtnCa8M0
>>779
何故それにはスープが付いていないのですか?
別売って事ですか?
自分はいいんですけど。
781ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 01:49:58 ID:KVr69e180
>>777
麺も自分で打てばもっと安くておいしいのができるよ。
782ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 01:50:31 ID:cKtnCa8M0
>>781
それは違います。
783ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 02:09:21 ID:ZutFyhNO0
質問だけど、なんでスープを除くと同じぐらいの値段になるのかな?
袋麺製造業者の人?
784ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 02:40:20 ID:4aIacBbL0
棒ラーメンみたいなのだったら1キロのが業務スーパーにあるでそ。
業務スーパー最近行ってないから変わってるかも知らんけど。
785ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 09:17:09 ID:rOalbGpf0
インラーってなんだよw
いくらなんでも省略の仕方が変だ。
786ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 13:17:52 ID:Sf6v0p0f0
>>778
自分で検索して欲しいモノを探せないようだと、ネットで売ってても買える所まで行かないな。
787773:2008/07/18(金) 13:27:59 ID:5QOEAVf20
>>775
ありがとうございました。
トマト・きゅうりですが、仕事がありかつ乳児もちなので、加工ができません…

トマトは生のまま冷凍するのは無理なのでしょうか。
788ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 13:42:45 ID:rVkbUUhv0
>787
加熱調理するなら生のまま冷凍おk>トマト
きゅうりはスライサーで薄切りにして小分け冷凍、ポテサラや酢の物には使えます。
もしくはキューちゃん風に漬ければけっこう持つ。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1035614138/81
789ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 11:38:03 ID:S4MuHGTS0
>>787
冷凍後スープにするならできるかもしれないけど、そのまま食べるのは無理
790ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 12:21:28 ID:rwLv+egz0
冷凍トマト、
半解凍でショリショリ食べるとシャーベットみたいでウマー。
791ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 18:01:43 ID:YaeadQMI0
教えてください。
あさり汁をつくりたいんですが、スーパーで買ってきたパック詰めのあさりは、
水でガラガラとよく洗った後、塩水につけておくんですよね?これは何時間くらいですか?
一晩、と書いてある本もあればなにも書いてない本もあり、どうすればいいのか悩んでいます。
また、塩水につけている間に、あさりは口を開くものなんですか?
792ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 18:08:01 ID:Ms6GLrgq0
あさりは表面のぬめりを洗ってからザルに入れて、そのまま塩水に浸けて
蓋をして静かに置いておけば砂を吐きます。
2〜3時間したら砂を吐いてるのが見えますよ。
浸けているのは6時間くらいで十分だと思います。
793ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 18:11:11 ID:zqO47uM+0
牛スジ煮込みを作ろうと、牛スジを圧力鍋で柔らかくしたのですが、
事情があり明日作ることになりました。
この柔らかくしただけの牛スジですが、汁ごと冷凍すれば大丈夫でしょうか?
794ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 18:12:33 ID:Ms6GLrgq0
おk。明日なら冷蔵でも。
795ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 18:12:34 ID:2lwGmk8o0
OK
796ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 18:13:50 ID:YaeadQMI0
>>792
レスありがとうございます。
もう3時間くらいは塩水につけてるんですが、全く砂は吐いていません。
ひとつ口が開いているのがいましたが、触ってみて反応がないので死んでるみたいです。
他は全部かたく閉じたままです。
ふたはしていません。明るいのでしょうか?
797ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 18:15:47 ID:Ms6GLrgq0
自分ではいつも蓋をしてるので、多分そうだと思います。
798ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 18:17:32 ID:ZD7Pd/iX0
>>791
前の晩から用意出来るなら一晩突けて浸けておけば良いし、時間なければ最低1時間程度浸けておけば良いと思う。
>塩水につけている間に、あさりは口を開くものなんですか
ぱくぱくするし、水をぴゅーって吐くよ。
なので、浸けている間は上に新聞紙などで覆いをしておいた方が良いです。暗い方が良く砂を吐くし。
799ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 18:38:30 ID:YaeadQMI0
>>797>>798
ありがとうございました。
800ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 18:44:48 ID:QwSm8M+x0
>794-795 ありがトン〜
801ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 19:25:36 ID:FhMr6H+S0
質問です。
フライパンで鮭を焼きたいのですが、どういう方法だとうまく焼ける
でしょうか。
ふり塩された紅鮭で、大きな一切れの身ではなく、小さな細切れ?の
ようなものです。
スーパーで購入したのですが、おろらく切り身をつくる時にできた小さな身を
寄せ集めたものだと思います。

しっかり塩をしてあるので、普通の焼き鮭にしたいのですが、検索するとムニエルやパン粉を
つけて焼く調理法、バターをいれてホイル蒸しとかの調理法しかでてきません。
魚焼き器で焼くような、シンプルな焼き鮭にはどうやったらできるでしょうか?
電子レンジはありますが、オーブンはありません。コンロはIHです。
802ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 19:31:36 ID:Ms6GLrgq0
テフロン加工のフライパンか、クッキングシートを敷いて焼けばおk。
803ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 20:28:10 ID:dauHBaIN0
>>796

塩分濃度を間違えると、砂を吐かず死んじゃうので注意。
804ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 20:59:10 ID:nI3F6lZ20
僕も今アサリに砂吐きさせてます。
ググると暗い方がよく砂を吐くとあったので、3%の塩水に漬けて風呂場に置いて
1時間ほど放置して様子を見に行ったところ、>>796さんと同じであまり口を開いたり頭?を出してる貝がいなかったんですよね。
まあこんなものなのかなと思ってそのまま続けたのですが、その時うっかり電灯を消し忘れてしまったんです。
30分ほどして気づいたのですが、その時のアサリを見てびっくり。
沢山の貝が口を開いたり頭を出したりしていて、活発に水を飛ばしていたんですね。

これを見て、本当に暗い方がいいのかと疑問になりました。
少なくとも、真っ暗よりは明るい方が良いように思えます
805ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 21:46:24 ID:FhMr6H+S0
>>802
ありがとう。うまく焼けた。
806ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 00:27:12 ID:ID9Wsru/0
>>796
塩はどんなの使っている?
ミネラルの多い自然海塩だとよく砂を吐く
807ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 00:37:06 ID:GuOyEoNy0
気のせいだってw
808ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 00:37:43 ID:LF9eRNj70
>>801
テフロンのフライパンなら普通に油を引かずに焼けるよ。
鮭から脂が染み出るから、それを紙で取りながら焼くといい。
鉄のフライパンだとよくわからないな。
オーブン用のクッキングシート的な物を敷いて焼く方法があった気がするけど。
809ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 01:09:04 ID:FWKX9YLW0
>>808
一応テフロン加工のフライパンなんですが、最近塗装がハゲてコゲつきやすく
なってきたので、クッキングペーパーをしいて焼いてみました。
きれいに焼けました。フライパンもほとんど汚れないのでいい方法ですね。
810ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 01:09:40 ID:GuOyEoNy0
>>808
ちょっとで良いから、過去スレ読もうな。

別に恥かしい事じゃないから。誰にでもあることだからな。

イキロ
811ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 01:32:07 ID:JD81MKlg0
>>810
なんか無意味にキモイな。質問しといてそういう言い方はないだろw
812ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 01:34:24 ID:+plqv1fi0
荒れないで
813ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 01:39:06 ID:eLp5/nep0
>>811
スルーって言葉知ってる?
814ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 01:48:59 ID:HzmZ0Vnz0
>>810
> ちょっとで良いから、過去スレ読もうな。

過去スレw
815ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 01:53:43 ID:ckZQ+Yfd0
>>814
×過去スレ
○過去レス

察してやろうよ。多分、彼(or彼女)は疲れてるんだよ。
会社で作業着無かったとかさ。
816ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 01:54:47 ID:p1pl4+8U0
ID:GuOyEoNy0はもう出てこないな。自演しちゃったから。
817ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 02:07:56 ID:rKUP1CP00
にしてもストーカーきもいわ。
818ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 02:52:33 ID:+plqv1fi0
>>817
駄目元で警察に相談したほうがいいよ
819ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 10:25:40 ID:Ny4Ti9pR0
ほうれん草生でバクバク食べちゃったけど大丈夫?
820ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 11:25:47 ID:5g4KDUdl0
質問お願いします。

作って3日目のカレー(豚・にんじん・たまねぎ・ジャガイモ)ですが、
昨日の夜に一度火を入れて、
その後冷ましてから冷蔵庫に入れようと思ってたら、
寝こけてしまい朝まで常温放置してしまいました。
もう一度火を入れましたが、食べて大丈夫でしょうか。
821ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 11:30:36 ID:GuOyEoNy0
あれだ、ジャガイモ食べてみて スッパかったら 廃棄
822820:2008/07/20(日) 12:03:02 ID:5g4KDUdl0
今食べてみたら大丈夫そうでした。
お昼に食べます。
>>821ありがとうございました
823ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 17:51:25 ID:yAFfXT8f0
たまねぎの天ぷら作りたいのですが串を上手く刺す方法おしえてください
824ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 18:03:14 ID:4Dos1SjW0
>>823
皮をむいて等間隔に串を刺し、それから切る。
1cm厚に切ってまな板に置き、串を回しながら差し込む。
825ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 19:50:38 ID:7LipjVbO0
マッシュルームの傘の下に黒い部分があるのですが、ここは食べられるのでしょうか?
826ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 20:10:47 ID:S9UUjJxH0
>>825
それは古いティッシュペーパーと精子の滓、垢の混合物が自然発酵したものです。
食べられます。
827ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 21:17:59 ID:7LipjVbO0
>>826
包茎乙
やめておきます
828ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 21:19:15 ID:ckZQ+Yfd0
あ〜夏休み
829ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 21:25:39 ID:GuOyEoNy0
>>825
食べられます

皮は剥きましょう
830ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 22:38:49 ID:nC7eaJMj0
冷凍してあった食材を使って調理(加熱)→また冷凍→加熱調理して食べる、
というようなことを繰り返していると、食中毒は起こりやすいのでしょうか。
(冷凍してあった挽肉を、常温にしたりレンジにかけたりしながら解凍して
使ってしまったので、菌が心配になりました。)

加熱するから大丈夫だろう、と思っていましたが、加熱しても死なない
菌っていうのがあるんですね…。
そういう菌が繁殖していたら、もう防ぎようがないのでしょうか?
831ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 22:42:32 ID:GuOyEoNy0
一度冷凍したら
次ぎからは、食べる分だけ解凍すれば良いだろ
832ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 22:53:37 ID:9c1uDnze0
答えになってない
833ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 23:00:10 ID:+plqv1fi0
>>830
再冷凍しても大丈夫だとは思うけど、食べ物の細胞が破壊されまくりで美味しくはないと思う。
小分けにして冷凍するのがいいよ
834ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 23:09:12 ID:nHXmRJDK0
>>830
食中毒じゃなく、味の心配だけすればいいレベル。
835ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 23:21:07 ID:KO0QryGO0
>>833 >>844
安心しました。やっぱり最初から小分けにしなきゃだめですね。
作ってみたら多すぎて、急いで冷凍に回してしまいました。

むしろ問題は味ですか…。
何とか別の濃いめの味付けをして乗り切ろうと思います。
ありがとうございました。
836ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 23:25:09 ID:2alBl21D0
>>831を無視するあたりがマジモンのクズだな。
837ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 00:26:55 ID:cXv4DfBr0
>>836
うっかりしてました。
まさに831さんの言う通りなのですが、余らせて捨てるのも忍びなく…。
今後は小分けするように気を付けます。
838ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 04:35:02 ID:Kf0bj5Rc0
湯通しわかめ買ったのですが、水洗いした方がいいのでしょうか?
それともこのまま調理したも大丈夫でしょうか?
食べる前の作業教えて下さい。
839ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 04:44:56 ID:A/iTko9L0
>>838
もどっていなければ水で戻し、軽く湯通しして一口大に切れば良いと思います。
840ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 06:10:49 ID:Kf0bj5Rc0
>もどっていなければ水で戻し



どういう意味ですか?水洗いだけじゃダメなの?
841ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 11:17:51 ID:cej8r0ob0
ゴーヤに含まれているビタミンCは熱に強いみたいですが
どれくらいまで炒めても平気なのですか?
どうしても生っぽいのが嫌なので
食べたら芯が少しだけシャキっとする程度まで炒めています。
842ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 13:22:33 ID:/vvNEPIM0
料理のとき、箸ってよく使いますよね。
箸を使わない国ではどうしているのでしょうか?
小麦粉やパン粉をつけたりするとき箸が無いと非常に不便だと思うのですが?
フォークで刺すのですか?
卵焼きも箸無しで作るんですよね。
843ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 13:43:03 ID:j43r4Q360
>>842
トングではさむ。
道具屋さんにいくと色々なトングが売っている
844ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 13:59:23 ID:VZd8UVAv0
>>838
軽く洗うことを勧める。
845ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 15:15:41 ID:Og56xUbW0
>>844
そこは>>830にレスして欲しいとこだった……。
846ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 15:34:59 ID:WQByMVCq0
>>842
五本箸というのが世界的には主流。
847ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 16:48:40 ID:Qesay92k0
一人暮らしの料理初心者です。
生協で買ってきたホ●トのブナシメジの臭いがアルコール臭いんですが、これは普通の臭いですか?
茎の下のほうが少し変色していて、どうも発酵しているように見えます・・・。
848ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 17:08:52 ID:WQByMVCq0
普通!

849ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 17:33:07 ID:zBH7WrVK0
牛乳に酢を混ぜてカッテージチーズを作ったのですが、
お酢っぽい味をなくしたり、水気を切るにはどのような方法がいいでしょうか?

それと簡単にできるレシピがありましたら是非教えてください。
850ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 17:43:02 ID:v+2jQ+wD0
>>849
ガーゼ敷いたザルの上に置いておけば水は切れるよ
上に小皿を置けばなおよろし
酢の味は、量を調整するか慣れるかしか方法がないような・・・
851ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 17:51:02 ID:Qesay92k0
>>848
マジっすか・・・
買ったはいいけど、どうも俺には合わないようです。
とにかく、レスありがとうでした。
852ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 18:35:26 ID:vtfcNpbO0
>851
火を通せばにおいは飛ぶお
853ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 19:24:46 ID:Av8SPESu0
「笑うように作る」っていう格言?ってありませんでしたっけ?うら覚えで思い出せません><
854ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 21:51:54 ID:Og56xUbW0
>>851
キノコ類は、全部そんな匂いがする。
それでもキノコが好きなら、干し椎茸とかキクラゲなんかを使うといい。
あれなら新鮮なキノコの匂いしないから。
>>852 の言う通り、加熱すれば消える匂いだけどな。
855ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 22:03:50 ID:iAJiThx30
>>853
それを言うなら「うろ覚え」
856ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 23:52:03 ID:xHjDYPKE0
>>853
スープストックを煮るときの火加減は「微笑むように」
857ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 01:04:26 ID:H92Ldj4MO
牛すじを圧力鍋無しで煮込むとき、先にだし汁で2時間くらい煮込んで柔らかくしてから、砂糖、醤油、酒なのか、
先に砂糖、醤油、酒をいれてから煮込むのかどっちですか?
858ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 01:07:21 ID:Antgwlf80
>>857
水で煮込んで柔らかくしてから味を入れないと、味が乗らないし堅くなる。
出汁で煮るのも一回柔らかくしてからの方が良いよ。
859ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 01:07:49 ID:H92Ldj4MO
ありがとうございます。
860ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 07:13:28 ID:ZWyGLl3b0
>>856
ありがとうございます
861ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 07:34:26 ID:ZsZTshi30
>>842
狭い世界で生きてるな。
グローバルでいこうぜ。
862ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 07:35:27 ID:ZsZTshi30
>>847
いたんでるね。
863ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 07:46:32 ID:mdqprp8Y0
Wikipedia ジャニー喜多川

セクハラについて

ジャニー喜多川が事務所に所属する男性タレントに対してセクハラ及び同性愛の
強要を行っているとの話は1970年代から散発的に報道されていた。たとえば1988年から
1989年にかけては月刊誌『噂の真相』がこの問題を数回取り上げており、
元所属タレントである北公次も『光Genjiへ』(データハウス、1988年12月)と題した
告発本を出している。

1999年には、週刊誌『週刊文春』がジャニーズ事務所に関する特集記事を掲載し、
ジャニー喜多川が所属タレントに対してセクハラや児童虐待を行い、事務所では
未成年所属タレントの喫煙などがあると報道した。これに対しジャニー側は
名誉毀損であるとして文春側を訴え、1億円あまりの損害賠償を求めた。
なお、自民党の阪上善秀は2000年4月13日、この問題を衆議院で取り上げている。
→第147回国会青少年問題に関する特別委員会第5号

2002年3月27日の一審判決ではジャニー側が勝訴し、東京地裁は文春側に880万円の
損害賠償を命じた(井上哲男裁判長)。文春側はこれを不服として東京高裁に控訴し、
2003年7月15日の二審判決では、ジャニー喜多川のセクハラ行為を事実と認定した
(矢崎秀一裁判長)。このためセクハラ部分の勝訴は取り消され、損害賠償額は120万円に
減額された。ジャニー側は損害賠償額を不服として最高裁に上告したが2004年2月24日に
棄却され(藤田宙靖裁判長)、120万円の損害賠償とセクハラ行為の事実認定が確定した。
864ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 09:13:28 ID:Ue24UmTUP
>>847
発酵しているらしい。悪くなってるわけではないけど味は落ちる。
ttp://www.j-tokkyo.com/2000/A23B/JP2000-228946.shtml
865ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 13:47:51 ID:jpvcYfgMO
質問お願いします。

タンドリーチキンを作ろうと思うのですが、
漬け込む際に必要なヨーグルトが加糖ヨーグルトしかありません。
これを使用していいものかどうか悩んでいます。

御回答お願い致します。
866ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 14:04:03 ID:UM0Sd4yr0
>>865
悩んでる暇があるなら無糖を買いに行け
867ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 14:08:13 ID:jpvcYfgMO
>>866
スマン。行ってくる。
普段は無糖なのに使いたいときに限ってこうなるなー。
868ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:07:04 ID:aecP/lAB0
味音痴なので想像できないのでどなたか想像できそうな方教えてください。
今日の晩御飯に唐揚げ粉をまぶした鶏肉をオリーブオイルをひいた
フライパンで熱し、仕上げにペペロンチーノの素をふりかけてみようかと
思うのですがこれって美味しいおかずになる可能性はあるでしょうか?
前に塩コショウ+ペペロンチーノの素でやった時は美味しくできました。
私は味音痴なのでどんなのでもいいんですが旦那が味にうるさい人なので
できれば美味しく作りたいです。
869ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:11:09 ID:Antgwlf80
ペペロンチーノの素を鶏肉にかけて、少しなじませてから
唐揚げ湖をまぶして焼けば良いと思う。塩加減には気をつけて!
870ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:20:33 ID:aecP/lAB0
>>869
ありがとうございます!
先に素の方を肉になじませるなんて思いもつきませんでした。
今から早速調理に入ります。助かりました!
871ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:27:17 ID:xuPwYu7K0
料理の材料に「ワイン1/2カップ」等がありますが、残ったワインは保存してまた再利用することはできるのでしょうか?
酒を飲まなくて知識が無いので、ワインは1日経ったら酸化したりして駄目になりそうな気がして仕方ないです
872ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:41:32 ID:x/oYYWtV0
ちゃんと栓をしておけば、また料理に使えます。
そんなすぐには悪くならないよ。
873ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:49:24 ID:pj1Ud8Uv0
>>871
国産のスクリューキャップのワインが、安くて保存性もいいからお勧め。
874ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:52:41 ID:xpYBELsT0
フライパンを買おうと思うんですが、一人暮らしの場合なら20センチのものでも大丈夫でしょうか?
また、ステンレスやアルミ製のものと鉄製の物でしたらどちらがより初心者向きでしょうか?
875ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:55:56 ID:xuPwYu7K0
>>872
>>873
ありがと〜、これで心置きなくワインを買えます
ビーフシチューめ、待ってろよ〜
876ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 21:06:54 ID:AuNjZTul0
>>874
2つ買うなら2つの内の1つはそれでOK!
でも、1つしか買わないなら、20cmでは焼きそばとか炒め物には小さい。
1つなら26〜28cmのものを先ず買う。
更に、中華鍋が既にあるか買う予定なら平らなフライパンでいいが、
中華鍋が無く買う予定がないなら、中華鍋の様な形のウォックパンがお薦め。
素材よりも表面が、フッ素やテフロンなど焦げ防止用加工してあるものを選べば良い。
鉄/ステンレスかアルミかは、いわゆる鍋振りをする時の体力で選べばいいが、
鍋振りができなければどれでも大差なし。
877ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 21:31:00 ID:xpYBELsT0
>>876
とりあえず1つ買おうと思っているので、大き目のウォックパンをお店で探してみようと思います。
丁寧に教えていただいてありがとうございました。
878ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 22:50:40 ID:7791SE3d0
今日、魚屋で「煮穴子」を買ったのですが
夜食べようと包みから出すとなんだか納豆のような匂いがしました。
そう強くもなかったので食べてしまいましたが、なんだか不安です。
穴子は外食の天ぷらでしか食べたことがないのでわからないのですが、これは穴子独特の匂いなのでしょうか?
それともやはりこれは腐っていたのでしょうか?
879ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 08:55:24 ID:hdLcydx60
>>878
現物見ないとねぇ〜
今、体に異常が無いなら、取り敢ずOKだったと言うのが結果論。
どうしても、気になるなら、1日経ってからまた聞いて!
880ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 09:07:10 ID:wyhTss6R0
>>878
食べた後の現物が無い状態で言われても、どうしようも無いんじゃないかな。
どの程度の臭いなのか、本当に納豆臭かったのか(本当に穴子の臭いとかけ離れていたのか)
もう判らないし。少なくとも貴方が「食べても大丈夫」だと思ったから食べた訳だしね。
不安になるなら、食べる前に誰か(魚屋)に聞くとか、少しだけ食べてみて異常が無いか
確かめてから、残りを食べるか捨てるか判断すればよかったんじゃないの?


881ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 09:25:06 ID:Rw15frgt0
>879-880
味に異常はなかったので食べたんですよね。
検索したら穴子は癖があるだの悪食だから捌いて時間が経つと内蔵の匂いがするだのあったので
穴子ってのはこういうものなのかどうかってのが知りたかったのです。とりあえず体に変化無いので大丈夫でした。
882ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 11:45:50 ID:rw5BlY+v0
前から気になってたんだけど…
カレーってどうしても全部きれいに食べきった!って
感じにならないよな?
きれいにとろうとしても、
どうしてもなべ底にルーが残って
なんだか勿体無いなぁと思ってしまう

きれいに食べきる技はないものか・・・
883ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 11:47:27 ID:wyhTss6R0
カードやスケッパーは使ってる?
884ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 11:50:07 ID:Mc9Hhhbi0
カレーは残ったあとに牛乳をたしてこそげてカレースープにしたり
スープにしないときはちぎったパンで内側を綺麗にすくって食べたりするものだとばかり…
885ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 11:56:49 ID:hdLcydx60
>>882
ゴムやシリコンなど柔らかい素材のヘラを使うと綺麗に取りきれるよ。
皿に盛ったカレーの残りは884さんの言うようにパンで拭うようして食べれば良い。
886ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 13:31:06 ID:eMOLqSsf0
>>882
鍋からは>>883>>885が言うととおり、へらなどで取ればきれいに取れる。
皿のカレーをきれいに食べる方法は、ご飯をカレーに寄せるように食べていくといいよ。
887ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 13:36:27 ID:yJehZxMi0
>>882
お玉で取れるだけ取った後、
鍋にご飯を投入、混ぜ混ぜして食らう。

BY OLしんか論でやってた方法
ヘラもパンも無かったらこれで。
888ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 15:13:54 ID:eTKeEdpk0
>>882
うどんつゆ入れて鍋肌のこびりつきまでこそげ落とし、
よく溶かしたらゆでたうどんにかけてカレーうどん。
889ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 16:05:12 ID:H0MTeYf5O
よろしくお願いします
料理初心者です。
雑誌を見て、「キノコ等野菜の天ぷら」が食べたくなって材料を買って来ました。

初天ぷらなので疑問点や不安点がいくつか出て来たので質問させていただきます。
・レシピに卵がなかったけれど、天ぷらの衣には卵は無かったでしょうか?
・175〜180℃に熱した油の目安とはどれくらいでしょうか?(パン粉が焦げるくらい とかよく雑誌に書いてある あの例え方)

よろしくお願いします
890ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 16:09:38 ID:ELqDjEB80
>>889
>・レシピに卵がなかったけれど、天ぷらの衣には卵は無かったでしょうか?
A:いらんよ。

>・175〜180℃に熱した油の目安とはどれくらいでしょうか?
A:作ったころもを熱した油に落としてみて勢いよくスッと上に上がったらよいです。
891ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 16:44:10 ID:GjewT88d0
>>882
うちのカレー最終日。
冬場はカレーうどん、夏場はカレー炒飯。
どっちもカレー鍋の中に、ウドンだしだの飯だの入れて、グルグルかき混ぜからスタート。
892889:2008/07/23(水) 17:06:13 ID:H0MTeYf5O
>>890さん 早いお答えありがとうございます
今、下拵えをして、
小麦粉を振い、衣を作る所です。

からりと揚がるといいな。
893ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 17:18:51 ID:rclREKIq0
手羽元でスープ作りたいんですが、
固形スープの元とか入れるものでしょうか?
みそ汁と同じように出汁みたいなものが必要ですか?

ヤサイと手羽元煮るだけじゃスープになりませんよね?
今検索してて少しでてくるんですが
入れるものと入れないレシピがでてくるんですよね
894ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 17:20:53 ID:yVHkdtUo0
>>889がこんがり揚がるなんてことがありませんように...
895ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 17:24:19 ID:fmuGd8X60
>>893
入れなくても良いと思うけど
強いうまみが効いた味が好きなら入れるがいい
896893:2008/07/23(水) 17:26:14 ID:rclREKIq0
>>895
健康的でおいしく作りたいので入れたくないんですが、
骨からダシが出るのかな?
897893:2008/07/23(水) 17:32:59 ID:rclREKIq0
ま、とりあえずやってみます。
ありがとうございました。
898ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 18:29:03 ID:jgD0Kod20
>>893
>ヤサイと手羽元煮るだけじゃスープになりませんよね?

上等なスープだろ。なんでもかんでも「ナントカノ素」を入れなきゃなんて
思うなよ。骨よりも肉からの方が出汁は出やすいぞ。
骨は喰えんから出汁にするようなもんだ。

899ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 18:44:07 ID:eTKeEdpk0
>>893
水と具材の分量が「具沢山のスープ」になる程度なら、
塩と香辛料だけでも十分美味い。
水が多くても、時間をかけてじっくり煮込めば美味い。
でも長時間煮込むと鶏自体には味があまり残らない。
時間もあまりなく、材料に対して水が多いならば、
何らかの出汁で味を補ってやった方がいい。
900ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 20:29:45 ID:sUhCsC0b0
いか刺しってどう切ればいいんですか?
901889:2008/07/23(水) 20:32:16 ID:H0MTeYf5O
時間がかかったけれど19時には終わりました
最初にジャガイモを揚げたら黒こげになってしまい、
色々工夫したらどうにか食べられるものが出来ました。

お目汚し失礼します。
http://h.pic.to/vjw28
902ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 20:58:20 ID:ELqDjEB80
>>901
これからどんどんがんばってください。
(今度から画像うpする際はPCからも見れるようにしてね)。
903889:2008/07/23(水) 22:31:03 ID:H0MTeYf5O
>>901 ありがとうございます。
今度は気をつけます。
904ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 23:30:08 ID:GBDeXu8TO
随分前に実家から送られてきた味噌がいまだに残ってます。
大量です。
味噌汁が苦手なので、それ以外でガツンと消費できる方法教えてください。
905ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 23:32:17 ID:fut0zq0M0
>>904
味噌漬け
906ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 23:38:55 ID:UMcHeWuQ0
お中元に高級な日本酒を頂いたのですが、どこで保存するのがよいでしょうか?
907ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 23:41:59 ID:5i/tL2cX0
>>904
・マヨネーズと混ぜ、野菜ディップに。
・魚や肉の味噌漬け(卵黄も2〜3日漬け込むと美味しい)。
・刻んだネギや紫蘇、胡麻などを混ぜて焼き味噌に。
・甘味噌にしてフライ物に付ける。
・しっかり炒めると味噌臭さが飛ぶので、豆板醤などと炒め味噌麻婆豆腐。
・挽肉、ニンニク、生姜と炒め肉味噌に。
908ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 23:44:01 ID:wwZDlCoa0
>>906
基本冷蔵庫。
冷暗所でもいいけど、ほんとに高い奴は冷蔵庫に入れといた方がいい
生酒の場合は特にそう
909ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 23:45:09 ID:UMcHeWuQ0
>>908
ありがとうございます。
冷蔵庫で保存することにします。
910ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 23:58:21 ID:ebxl6RTaO
1カップって何_g?
911ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 23:59:08 ID:ELqDjEB80
912ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 00:17:48 ID:hma/F47i0
すいません、賢者の皆様
お知恵を貸してくだされ

昨日の晩、カレーを作りました。
朝、火を入れてからでかけたのですが、さっき帰って見ると、
表面に白い網のような膜が・・

 も、最早腐ってる!

でも、もったいないので、表面だけ掬って、十分に火を通してから
美味しく頂こうと考えております。

・・僕は大丈夫なんでしょうか?
家庭医学とか料理の常識がないので、判定が下せず難儀しています。
「これくらいなら大丈夫」とか「確実に腹下す」とか「食中毒まちがいなし」
とか、有識者のわかりやすいご教授をお願いします。
913ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 00:26:33 ID:QROlpeJl0
>>912
どうあれ
この季節に24時間も部屋に放置しておいたものはやめとけ。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレinカレー板
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/curry/1070290115/
914ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 00:27:43 ID:XGJBnzqq0
>>912
絶対とは言わんけど、腹こわすだろ。
やめておけ。
915ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 00:32:02 ID:6kaSKneF0
>>912
この時期は昼間の数時間だけでも物が傷みやすいです。加熱するより冷蔵庫に仕舞って置かないと。
貴方のお腹の丈夫さや腐敗具合次第ですが、「確実に腹下す」とは言えないけれどやめておいた方が無難です。
最終的には自己責任ですが。
まあ、経験として食べてみて今後の参考にしても良いかと。
916ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 00:39:33 ID:e5/cAvd+0
>>912
食中毒の原因になる菌が蔓延ってなければ10分以上クツクツ煮れば大丈夫かも知れない。
でも、リスキーな事に変わりなし。
体調万全なら、経験値アップの為にトライしてみては?
何処か一寸でも具合が悪かったり、疲れてるなら、リスクが大きくなるで止めるべき。
917ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 00:40:37 ID:D+3NfDyO0
原理的に考えれば大丈夫じゃね?
一度火を通して内部は滅菌状態、
表面だけ菌に冒されても粘土高くて対流なしだから
うわべだけ捨てればいいんだ、そうだ食べろたべれ!
918ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 00:42:41 ID:ay/6Ca7O0
>>912
膜がはってるくらい腐ってるようなら、ニオイを嗅いだら確実に腐ってるってわかる。
食ったらぬるっとしてなお確実にわかる。
食ってみてウマイようなら腹を下すくらいで済むよ。
919912:2008/07/24(木) 00:52:00 ID:hma/F47i0
おおお、なんという感動

こんなにたくさんの皆様からお返事がいただけるとは
やはりカキコの半分は優しさでできている、
というのはホントウだったのですね。

ところで、ジャストナウ、ご飯が炊き上がりました。

・・・どうしよう

取りあえず、近所のコンビニで梅干を買ってきて、納豆も用意して、
一緒に食べてみようと思います。
913さんの教えてくれたスレも見たんですが、
食ってどうなったか、の報告がないんですよね。
やはりやってみないとわからないか。
920ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 00:53:17 ID:e5/cAvd+0
>>917
火を通しても死なない菌もある。
火で菌が死んでも、菌が作った毒素が分解されず残るケースもある。
加熱でも安全保障はできない。
921ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 00:57:38 ID:QROlpeJl0
>>919
>>913に貼ったスレは
カレーのことならカレー板もあるよ的な意味です
あまり気になさらず。
白飯味わっちゃってください。
922ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 01:42:46 ID:AtnRPZzD0
菌やウィルスが再加熱で死ぬかどうかより、放置しておいた時間に菌やウィルスが作り出した毒素が
危険な訳で。
毒素は加熱で消滅しないからねえ。
923893:2008/07/24(木) 01:43:41 ID:nQgi8MpT0
>>898
>>899
m(__)m
924912:2008/07/24(木) 01:55:22 ID:hma/F47i0
地震でガスが止まってやがる
これはつまり・・・

いまさら他のおかずを作るという退路が絶たれたことを意味する
そしてもう空腹も限界じゃ

おお、美味い、美味いですよ、野菜ベースのポークカレー。
味はどうやら変化がないようです。
現在ばくばく食ってます。
ビールもガンガン飲んでます
腹下したらレポートしますね
ご期待ください
925ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 02:04:24 ID:ay/6Ca7O0
地震をネタにしてんじゃねーよボケ
926ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 02:09:55 ID:AtnRPZzD0
>>924
死なん事を祈っててやるよw
927ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 04:19:51 ID:nkwBhY570
カレーやシュチューのウェルシュ菌は熱に強い、作り置きはやめとけ
928ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 05:07:02 ID:XGJBnzqq0
>>924
知人に「2時間毎に連絡するけど、連絡が途切れたら救急車呼んでくれ」
って頼んどけ。
929ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 06:37:55 ID:AnlCWhIvP
臭いに全くふれてないことから
肉の脂が凝固しただけじゃないかと朝に読んで思ってる。
930ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 07:09:35 ID:4uf92FofO
>>905 >>907
ありがとう
931ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 07:29:38 ID:86BPH9SK0
>>929
かもね。東北のようだし。
932ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 10:40:06 ID:gXkmrP270
>>924
な〜に、かえって免疫力g
933ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 13:06:52 ID:dxrMnsqa0
>>929
岩手なら25〜26度だったろうから、おそらく脂だな。
934ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 13:10:12 ID:QROlpeJl0
「網」って書いてあるんだよな・・・
935ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 16:36:57 ID:qog1UEhZ0
迷子です。
クレイジーナートかバーミックスかどちらを購入するか悩んでいるのですが
どのスレに行けばいいのか分かりません。
こういった道具が語られているスレはありますか?
936ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 16:46:02 ID:6kaSKneF0
フードプロセッサーどれがいい? 3台目
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1189938391/
937ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 16:48:24 ID:qog1UEhZ0
>>936
ありがとう いってきます!
938ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 16:49:32 ID:zj8k20xA0
しいたけの煮物に初挑戦。
戻し汁と一緒に醤油と砂糖も一緒に入れて火にかけて
間違ったことにきづいた。

挽回できる方法ないででしょうか?
939ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 16:51:39 ID:6kaSKneF0
お湯で茹で直して味を抜き、もう一度味を入れ直せば?
元の煮汁を少し加えて。
940ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 17:34:30 ID:sq0S6bLS0
>>938
何を間違ったんだ?調味料の入れる順番か?
941ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 18:01:43 ID:NehkhIMfO
鶏の唐揚げが余ってます。
何かリフォーム方法ないでしょうかね?
942ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 18:07:46 ID:ztQ1YpPf0
チャーハンの作り方教えてください
943ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 18:10:17 ID:5vVBY4Z20
944ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 18:10:44 ID:6kaSKneF0
>>941
・甘酢あんorチリソースで和える。
・小さく切ってトマトやレタスと和えてサラダに。
・海苔巻きの芯に。
・長ネギと卵とじに
・刻んでミートソースやグラタン、ピザ、カレーの具材に。
945ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 18:12:35 ID:ztQ1YpPf0
>>943
ありがとうございます
946ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 22:31:39 ID:pUzgOmWb0
レードル1杯って何mlのことなんでしょうか?

あとペペロンチーノを作りたいのですが
ニンニクを包丁の腹で潰すと書いてありますが
潰すってどういう状態にすることなんでしょうか・・・?
947ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 22:58:30 ID:AtnRPZzD0
>>946
言葉そのまま。
やったことないなら包丁だと危ないので、木ベラを右手に持って、木ベラの腹(広い部分)を
ニンニクに当てて、左手をその上に重ねる。
そして木ベラを押さえた左手に体重をかけて潰す。
ペランペランになるまで潰さなくても良いが、ペランとなるくらいにひしゃげてたらOK!

ってこんな説明で良いのだろうか? > このスレの識者の面々
948ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 23:00:56 ID:AtnRPZzD0
>>946
あ〜追記。レードルにもメーカによって大きさの差があるので一概に何mlとは言えないと思うよ。
知りたければ自分の手持ちのレードルに水を一杯入れて計量カップで計ってみては?
949941(唐揚げ):2008/07/25(金) 00:09:22 ID:RbD4zDlL0
遅くなったけど
>943>944ありがとう

海苔巻きの芯にした(レタスと共に)
禿げ上がるほどウマー
950912:2008/07/25(金) 01:26:48 ID:bS8fGSpX0
今晩は、皆様
一応事後報告

おかげさまで、ピンピンしております。
大変美味しゅうございました。
空腹は最大の調味料。
お腹が痛くなる前に寝てしまいまして、不安に満ちた寝覚めは
安堵のあくびと共に健康の幸せを噛み締められるものでした。

ちなみに関東です。
それでもリアルタイムにガスが止まりまして、しかも未だに止まって
水風呂二日目。
何も考えずそのまま書いたけど、考えてみれば不謹慎、
925の言うのも尤もだ。
皆さん、いろいろ後押ししてくれてありがとうございました。


・・ああ、今日はですね、さっきトイレに流しました。
951ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 10:36:32 ID:YJoekHAh0
ソルダムって初めて買ってみたんですが、
生で食べる場合、 皮はむきますか? 
また、切るときはモモみたいに
種を適当にさけて削ぎ切りにする、
でよいのでしょうか?

さっき一度食べてみたんですが、
皮は食べられたけど食感が悪かったので
多少悩んでいます。
 
952ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 12:42:16 ID:+4P8JI1Q0
>>951
好きにすればいいのに。
皮ままだと酸っぱいけどおいしいよね。
かぶりつきが通常では。
953ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 14:54:04 ID:YJoekHAh0
ありがとう。
あまり果物食べないんで想像できなかった。
かぶりつきで食べます。今からちょっと冷やしてみる。
954ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 19:09:46 ID:uAsxHkhm0
買ってきた卵焼きが、甘すぎて食べるのがつらいです。
他の料理で生かす方法ありませんか?
ちなみに、醤油かけたら微妙な味になりました。
955ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 19:16:37 ID:O/vzmnrq0
>>954
サイコロに切ってちらし寿司orサラダに。
ウナギと一緒に食べてうな玉風。
956ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 19:26:56 ID:uAsxHkhm0
>>955
チラシいいですね。明日やってみます。
ありがとうございました。
957ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 23:43:19 ID:FbuwdeWH0
>>956
甘めの卵焼きは、野菜を足してあんかけとからめて丼ものにするって手もあるぜ。
958ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 12:59:15 ID:C9Zxcj2w0
昨日桃を買ってきたんですが、冷蔵庫で冷やしてさっき食べたら固い!
柔らかめの梨くらい固くて皮が全然剥けないし、甘みも少ない。
見た目はピンクで美味しそうだったんだけどな。

これ常温で放置しておいたら柔らかくなりますかね?
他にも柔らかくなる方法があったら教えて下さい。
959ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 13:10:10 ID:aib+Ru+30
ボルシチにココアパウダーと味噌ペーストを入れると旨いと聞きましたが本当でしょうか
960ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 13:15:11 ID:2qGU3yhl0
カリーニン乙
961ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 16:57:20 ID:/Myqd6Ya0
さっき、にんにくをすりおろしたら薬品のような香りと味がしたのですが、にんにくとはこういうものでしょうか?

いつもはみじん切りで使っていたので、すりおろしは今回が初めてです。
にんにくは青森県産の1個300円ぐらいのを使っています。中国産ではありません。
962ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 17:03:21 ID:/Myqd6Ya0
書くのを忘れていましたが、ちなみに、そのニンニクは2日前に皮を剥いて、半分に切ったものを
ラップも何もかけないで、キッチンに放置していたものを使いました。

見た目的には、多少切り口が乾燥はしていましたが、特に使用しても問題はなさそうだったので。
963ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 18:31:52 ID:gkH5fCI30
はじめてアスパラベーコンに挑戦しました。アスパラガスを茹でて、ベーコン巻いて楊枝で止めて
下準備はバッチリ。でもいざ油をしいて炒めにはいったところ、ベーコンがフライパンの底にくっつ
いて、なかなか剥がれなくて(泣)。なんとかベーコンは巻き付いたままの状態で作れましたけど、
クッキングペーパーでもしいて焼けばよかったんでしょうかorz
964ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 18:41:29 ID:2qGU3yhl0
>>963
ベーコンから脂が出るから余りくっついたりしないけど、火が強すぎたんじゃない?
まあ、クッキングペーパー敷いて焼けば確実に付かないけど。
965ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 18:48:26 ID:gkH5fCI30
>>964
レスありがとうございました。
アスパラガスが安く手に入るうちにもう一度挑戦してみます。
966ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 19:18:31 ID:w/GXGiYh0
>>958
なる

>>962
風味落ちてるのでは
そういう状態のは使わないなぁ
967ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 19:28:08 ID:++IbxtikO
いまカレーを作ったのですが、間違えて塩豚で作ってしまったため
しょっぱいカレーになってしまいました。
すでにルーを入れて煮込んでしまいましたが、ここからしょっぱい味をなおす方法はあるでしょうか。よろしくお願いします。
968ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 19:36:10 ID:T9pBOh8i0
>>967
何も捨てたくないなら、
塩分以外を全て追加して塩分を適正レベルまで下げるしかない。
969958:2008/07/26(土) 21:46:48 ID:C9Zxcj2w0
>>966
ありがとう。
とりあえず仏壇に供えた。後はまったり待つ。
970ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 22:11:29 ID:++IbxtikO
>>968レスありがとうございます
やっつけで水足して蜂蜜いれてみました。
971ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 21:20:14 ID:ZbLhsS0n0
鯖の味噌煮を作ったのですが、
身に味が染みてなくて美味しくないです。
尾の部分だったからなのでしょうか?
972ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 21:21:53 ID:baHo8om40
>>971
煮汁が薄いか、しっかりと煮込んで無いのでは?
973ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 21:30:13 ID:s5O0AIRg0
>>971
出来たては、味は染みていないので煮汁を絡ませながら食べる。

煮汁の中で一度冷ますと味が染みる。

これを照り焼きの要領でこんがり焼いたのも美味い
974お祭り好きの電氣屋  ◆dWwIxcY3mk :2008/07/28(月) 00:38:49 ID:ZmMkU4Wx0
>>971
煮る前に塩もみをする。
糸で縛ってから煮込む。
975ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 20:05:31 ID:v1hm0XGI0
こんなにカキコないって珍しくない?
976ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 20:22:07 ID:kjJ6/M3z0
\.docomo.ne.jp 全規制中(笑)
977ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 20:48:05 ID:+CbwJUif0
なんだよ、携帯厨のほとんどがボッコボコモかよw
978ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 21:40:54 ID:A7Xl5EuQ0
 すんません、教えてください。
 料理初心者の者ですが、目玉焼きがうまく焼けなくて
困ってます。

 具体的には、黄身まで火が通る前に、白身の下地が
焦げてしまうのです。
 やはり火力が強すぎるのでしょうか?
 アドバイスお願いします。

979ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 21:46:19 ID:58Z/VmKl0
>>978
おい、お前ら!目玉焼きが作れません。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1042045691/
980ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 22:14:55 ID:F1S0LW8g0
輪郭を良くしたくてスルメ噛んでるんだけど、スルメよりもおすすめのモノありますか?
最近のあたりめはなんかやわらかい。
981ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 22:25:20 ID:THMhyTj40
>>980
昆布
982ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 22:48:42 ID:CewIFC5a0
ビーフジャーキー、鮭とば、半茹での蛸、貝ひも。
983ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 22:58:31 ID:w4Ic80YL0
今日が消費期限の鰹のたたきがあります
料理をする気力が無く、明日に持ち越せられればと思っていますが

明日、そのままの状態で食べられるでしょうか?
もし、火を通したほうがいいのであれば、調理法もお願いします
984ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 23:11:43 ID:LGq5Sh/50
ギフトとかのハムって塊で使いにくくない?
普通のハムのほうが薄く切ってあって
いいんだよなー
塊のハムをどう処理しようか・・・
悩む
985ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 23:21:52 ID:CewIFC5a0
>>983
煮きり酒と醤油半々の付け汁に漬ける。
味醂で伸ばした味噌に漬ける。
サラダ油に玉葱スライスとニンニクスライスを入れた物に漬ける。
986ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 23:31:34 ID:1ZEMWyGU0
>984
中元のハムの食い方が解りません
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1152835291/

厚切りのハムステーキパイナポーのせが食いたい
裏山シス
987ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 23:37:18 ID:kNKG879Z0
>>980
アタリメじゃなくて、丸々1枚のスルメを買ってから、
自分で切って噛むとよろしいかと。
乾物屋に行けばカチカチのスルメ売ってるよ。
988ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 23:58:43 ID:LGq5Sh/50
986
ありがとん
参考になりましたw
989ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 00:32:12 ID:68z16xe+0
質問です。
今日夕方勝ってきた新鮮なあなりが、いま塩水の中で元気に塩吹いてます。
調理するのは明日なんですが、夜の間冷蔵庫の中に入れておいていいんですか?
それともこのまま常温で塩水に浸しておいていいんですか?
ちなみにエアコンでキッチンも冷やしてから寝ます。
990ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 00:47:34 ID:m5DTE0YD0
>>989
あさりは常温でどぞ。いなりは冷蔵庫に。えなりは添い寝で。
991ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 00:58:43 ID:PuXvXDnP0
>>990
コラー!あなりだって言ってんだろ!!!
992ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 01:00:47 ID:/y1pdnqH0
あー、「マネーの虎」に出てた元SODの社長?
993ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 01:11:14 ID:gnN7XgHW0
ありがとうございました♪
994ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 17:10:42 ID:VOkij+ca0
質問したいから次スレ立てたw

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1217491706/l50
995ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 17:11:57 ID:s3ZGdmDp0
>>994
勝手にスレタイ変えんなボケ
996ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 18:38:49 ID:a7xpsAd/0
>>994
なんで語尾に草はやしてんの?
997ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 21:27:04 ID:sS+FyI080
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/125407
DLパス 1111

リンク先等を直したtxtをうpしたので、何方かお願いいたします。
998ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 10:22:05 ID:vYxqbqJy0
999ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 10:54:48 ID:vbdIwFbF0
1000ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 11:07:27 ID:F5N1XoOQ0
     ::|     /ヽ
     ::|    イヽ .ト、
     ::|.  /   |.| ヽ.
     ::|. /     |.|  ヽ
     ::|-〈  __   ||  `l_
     ::||ヾ||〈  ̄`i ||r‐'''''i| |
     ::|.|:::|| `--イ |ゝ-イ:|/
     ::|.ヾ/.::.    |  ./
     ::|  ';:::::┌===┐./
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./
     ::| 。 ゝ::::::::`---´:ト。
     ::|:ヽ 。ヽ:::::::::::::::::ノ 。 `|:⌒`。
     ::|:::ヽ 。ヾ::::::/  。  ノ:::i   `。
     ::|:::::::| 。 |:::|  。 /:::::::|ヾ:::::::::)
     ::|::::::::| . 。 (●) 。 |:::::::::::|、  ::::〈
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。