▼ 食器のスレ ▼§01

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
料理の板なら、それを盛りつける器の話題も欲しいので立ててみました。

食器についての話題全般、何でもどうぞ。

とりあえずこのスレ(§01)は、食器として使うなら、
骨董・ブランド物・作家物 〜 実用品・日常品 〜100均物・おまけ類まで何でもあり。
和食器・洋食器・中華・民族物・出所不明でもOK。
陶磁器・木・竹・漆器・金属・ガラス・プラスチック・紙など素材も問わず。
家庭の食卓で使うものだけじゃなく、弁当箱やアウトドア用などもOK。
もちろんカトラリーもOK。

----------------

まずは話題提供。
みなさんのお気に入りの食器はどんな物?
2ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 12:15:25 ID:nFe/tuS30
良スレ
3ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 19:20:46 ID:05GrXOSI0
食器◎◎テーブルウェア板(仮)を作ろう◎◎調理器具
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1132407835/l50
白い食器大好き part2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1160269395/l50
【カップ】食器総合スレッド part6【カトラリー】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1176122637/l50
北欧陶磁器・食器・ガラス器・金属器 総合スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1198082575/l50
一流のレストトラン&ホテルの食器は!
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1161476230/l50
金属の食器が苦手!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1134973516/l50

関連スレ
4ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 17:45:13 ID:sRO0Ixzw0
【お酒、Bar板】
お気に入りの酒器、お買い得の酒器
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1107695502/
5ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 17:55:37 ID:rwJkuQK40
1とスレ番付けたスレに長寿スレなし
6ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 18:23:54 ID:lsHl8ukL0
>5かもねw

お茶、珈琲板から
コーヒー&ティーカップスレッド1
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077452175/l50
7ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 10:42:28 ID:Bod+nyPs0
洋食器は買い足し買い足しで同じシリーズのものをコース一式分揃えたくなる。
けど使用頻度等考えると金銭的に無理。
和食器は単品でもコーディネートを考えつつ買い足せるのが良い。
でも鉢類だけでも小鉢に中鉢に大鉢に片口鉢に・・・
色絵か青絵か無地か陶器か磁器か漆器かガラスか・・・ととめどなく
物欲が広がるので出て行くお金は一緒かむしろ多くなるorz
そしていつの間にか食器棚がいっぱいに。

8ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 15:58:38 ID:jtYelAbL0
>>7
和食器(に限らないけど)は絵柄に季節感がある物が少なくないので、
それ考えて買い足していくと、それはそれでえらいこっちゃに。
9ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 21:07:41 ID:Jjf6Pif60
でもボーンチャイナの白い洋食器って飽きるんだよな。
ソースや盛り付けに気を使わないと悲惨な皿になるし。
汎用性と愛着は相容れない。
10ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 12:50:20 ID:EMBofIuH0
1さん乙
って言うの忘れてた。画像うpする時はどこにしたら?

>>9
そうだよね。とりあえず購入した生成りか白地の皿(1000円以内?)、
今はもう棚の奥底で肥やしと化している。
洋食にも対応する和食器としては総織部(柄無しね)と備前が汎用性有り
と個人的には思ってるけど他にお勧めはありますか?
でも織部も備前ピンきりで欲しいものは超高額orz
だから最近は普段使いにしてる焼締めは青森の金山焼です。
ttp://www.tojian.com/shop/images/24001-08.jpg
この盛鉢↑鍋の具材を盛ると非常に映えましたし、
惣菜などを盛り込みにしても使い勝手が良かったです。
11ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 13:49:14 ID:EE6cIcrE0
>>10
焼き締め?緑釉に見えるけど…
それとも金山焼きの話とは一旦文章が切れてるのかな?

まぁでも、その写真の器いいねぇ。
盛り鉢って事は結構大きさあるのかな?
四〜五寸ぐらいなら刺身を盛るのに良さそうだと思ったけど。
12ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 14:29:31 ID:EMBofIuH0
人が来ないからレスあると嬉しい。
>金山焼きの話とは一旦文章が切れてるのかな?
その通りです。一旦文章切らないとわかりにくいですよね。

この織部の盛鉢は8寸なんですが某ネットショップで6300円で購入しました。
写真よりも実物のほうが色合いもよくてお気に入りです。
ただ全く同じものが楽天の某ショップでは12300円・・・。

13ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 15:55:11 ID:EE6cIcrE0
あ、やっぱり織部だったんだ。
決して詳しくないから、こういう器を織部と言い切る自信が無くて、「緑釉」と書いてしまったw
八寸かー。うん、寄せ鍋の材料のおこぜとかが映えそうだ。

金山焼もちょっと調べてみた。いいねぇ。
「きんざんやき」じゃなくて「かなやまやき」なのか。
価格も手ごろで欲しくなるものもいくつかあった。
ここ↓とか。
ttp://www.kanayamayaki.com/item/newitem/newitem.html

でも、こういう器を通販で買うのは躊躇するなー。
一品ずつ表情が違うし、写真と印象が全然違う物も少なくないから。
こちらは九州なんでなかなか実物を見ることも出来ないし。
うーん困った。

因みに小石原焼きの近くに住んでます。なので、小石原焼きは普段使い。
これは普段使いの自分の湯飲み。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date72432.jpg
ふてぶてしさがたまらないw
14ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 16:22:43 ID:EE6cIcrE0
【窯業】「高級ノリタケ」創設へ 新ブランドで需要開拓[08/02/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204264516/

1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[] 投稿日:2008/02/29(金) 14:55:16 ID:???
ノリタケカンパニーリミテドは28日、食器事業を立て直すため、高級品を扱う
新ブランドの創設を検討していることを明らかにした。国内の富裕層向けの商品を
提供する。新ブランドの創設に伴い、日常使う食器については、海外工場に生産を
移管する方向だ。

ノリタケの高級新ブランドは、ティーカップや、絵付け皿などで、単品でも
数万円以上する価格帯になると見られる。
ノリタケは、「食器では世界一白い生地を作る技術はある」(首脳)ことから、
限定生産して希少性を出すことで、長年培った技術を投入した高付加価値食器の
需要開拓を目指す。ただ、皿や小皿、ティーカップ、スープ皿などからなる
ディナーセットは、少子高齢化で需要が激減しているため、減産する。

ノリタケのティーカップと受け皿のセットの主力商品の価格帯は、5000-1万円だ。
新ブランドを創設するのは、「このままでは中級ブランドで終わってしまう」(同)
という社内の危機感に基づくもので、高級食器の生産技術を次世代に伝える狙いもある。

ノリタケの食器事業は、安価な海外製品に押され、低迷している。
2007年4-12月期連結決算の売上高は、前年同期比7.5%減の137億円に
落ち込み、売上高全体に占める割合も13%に縮小している。

すでに、国内の食器工場は、佐賀県の伊万里工場1か所だけで、新ブランド創設後は、
伊万里工場は高級品に特化することも視野に入れている。

ソースは
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei080229_3.htm
株式会社ノリタケカンパニーリミテド
http://www.noritake.co.jp/
会社情報・株価
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?nik_code=0000756
依頼を受けてたてました。
15ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 23:00:40 ID:9IPi9Tz70
中国製鋼材から放射性物質 イタリア、捜査を開始

イタリアの捜査当局は、中国から輸入されたステンレス鋼材に
人体に有害な放射性物質コバルト60が含まれていたとして、
鋼材約30トンを押収、捜査を開始したと発表した。
国営イタリア放送などが1日、伝えた。

http://www.47news.jp/CN/200803/CN2008030101000648.html
16ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 23:22:50 ID:UKor904u0
>>10>>11
私も最近緑色の釉の和食器が、結構使い勝手がいい事を知った。
いろんな料理に合わせやすいよね。
織部(もいろいろあるけど)だと、ちょっと緑色がキツイくて、
うちのテーブルに似合わないので、灰釉の緑色のものを使ってます。

小鹿田焼(小石原焼に似てる)も気になってる。
以前、京都の食事処で小鹿田焼の飛びカンナの小鉢に、
豆腐アイスを盛って、その上にグリーンのソース(抹茶じゃない)をかけたものが
出たんだけど、すごく良かった。

土ものばかりだとなんだから、アクセントに染付磁器や白磁も使ってます。
白磁は白デルフトっぽいモッタリしたもの。

夏に揚げ茄子盛るための、綺麗な青磁の鉢が欲しい。


17ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 01:19:33 ID:DzcMwof60
>>16
>>13だけど小鹿田焼も近くだよー。
確かに小石原とよく似てて、近くに住んでても見分けが付かないw
地元で買うと安いよ。
この写真の→の飛び鉋だと、200〜500円程度かな。


このあいだの「美の壺」が備前だった。
ttp://www.nhk.or.jp/tsubo/archives.html
(次の放送後で ttp://www.nhk.or.jp/tsubo/arc-20080229.html に移動、URLは推定)
あんな名品じゃなくてもいいから、
銘々皿に使えるサイズで一揃い欲しいな。
今なら庭の蕗の薹を天ぷらにしてごろんと盛るかな。
18ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 11:01:30 ID:iQrELpt90
ここには3人しか人がおらなんだな・・・。

>>13はひょっとして猫飼いさんですか?ふてぶてしい猫ワロスw
小鹿田焼普段使いにいいですよね。緑や黄の釉薬がかかってる
飛び鉋だとパスタ系やチリビーンズ盛ると映えるので重宝してます。
>>16の仰るとおり、私も茶系の土物だけだと食卓がもっさりし過ぎるので
染付けやあと京焼の色が綺麗な向付けでアクセントを付けたりしています。

最近手に入れたのは江戸燗とか江戸徳利と言われる注ぎ口が細くて
すらっとした格好の2合徳利。いちいち漏斗でお酒を注がなくては
いけないけれど、熱燗にしたとき香りが飛ばなくていい!あと見た目。
19ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 13:28:21 ID:DzcMwof60
>ここには3人しか人がおらなんだな・・・。
じゃあageときますw

んで>>17の貼り忘れ写真。
ttp://www.netshopsys.com/live/www/img/G000100000036S0000-1.jpg
これの右にある飛び鉋を見せようと思ったのね。

徳利…酒飲まないから出番も少なくて、
「燗で香りが飛ぶ」とかあまり考えなかったなぁ。
うん、ちょっとは気を使わなきゃ。
口が細くてすらっとした徳利だと、女性的なラインで美しいよね。


話は変わって、頂き物でも結構よかった器。
たち吉の「花合わせ」煮物鉢5個セット。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000YEIGGW/
写真だとちょっとくすんでるけど、もう少華やかな色で、食卓を明るくしてくれる。
野菜たっぷりのあんかけにした揚げ出し豆腐なんかによく使う。
20ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 22:39:46 ID:SckL2bDq0
>>17>>19
白ベースの小鹿田焼の飛び鉋いいですね〜。
小鹿田焼も個体差激しいから、実物見て購入したい。
それにしても九州ウラヤマシイ。有田とか行ってみたい。

>>18
うちも日本酒あまり飲まないので徳利は無いけど、
泡盛用のカラカラという沖縄の酒器があります。
泡盛は燗では飲まない為、カラカラも燗が出来ないそうです。
たまに日本酒を燗するとき、仕方なくミルクピッチャーとかで
間に合わせてしまいます。徳利もそのうち何か良いものがあれば・・・。
21ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 11:27:54 ID:Ba1AwDsZ0
最近出番が多い江戸徳利と小鹿田焼の酒器です。
一番口径が大きい杯は益子のもの。
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1204596479224703.lR3yL7
備前などの釉薬がかかってないタイプの徳利は憧れるけれど
よーく洗ってしっかり乾燥させないと匂いが残りそうでメンテの面から
手が出せませんし、金銭的にもorz
>>20
先日器を買いにいったら人間国宝の故金城次郎さんのカラカラがありました。
民藝陶器は最近ほっこりさんに人気なようで、お店にいたカッポーが
ほっこり風味ばかりでびっくり・・・。
22ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 17:04:49 ID:8mQ05AlG0
言われてみれば、最近、
ちょっとほっこり風というかシャビーシックな内装の器ギャラリーで、
小鹿田焼や沖縄陶器を扱っているところを見かける。
民藝陶器って、大きな籠にワサワサと重ねて入れて、
店の軒先なんかに無造作に置いて売られているイメージだったけど、
上記のようなギャラリーショップでは、一枚一枚空間を取って並べられていて、
ちょっと雰囲気あるような感じになっていますね。
23ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 13:19:06 ID:yIywE/8I0
箸置きって昔は一般家庭だとあまり使わなかったイメージ。
でも今はだいぶ普及してるよね。
ブログで家庭の食事をアップする場合やはりあったほうがいいし。
私はブログはやっていないけれど、箸置きとその日の料理にあわせて
とっかえひっかえして楽しんでる。
桜の花や季節の野菜モチーフなど種類も沢山あるうえに安価なので
素敵なものを見かけるとつい買ってしまうよ。
24ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 10:10:17 ID:XE7XNHKBO
あげ
25ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 00:39:50 ID:SyqCToR30
ほら、もうネタギレだ
26ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 02:54:24 ID:+d6+LIEn0
最近気に入ってるのは、ボダムのダブルウォールグラス。
真空断熱マグ程ではないがそこそこの保温・保冷性があり、
手に「温かい・冷たい」が心地よく伝わってくる。
価格も手ごろで、クリアな見た目も美しい。
27ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 10:54:41 ID:yp0Mdo+B0
鬼女の食器スレは賑わってるというのにここときたら・・・。
需要はあるのに料理板だと育たないのかな?
28ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 12:11:32 ID:+d6+LIEn0
>>27
食器をどうとらえるかの違いだろうか?
ここは料理板だから、料理と一体で考えるのが自然だと思うが、
鬼女板の方をちらっと見てみたら、そういう感じはあまり無いみたい。
29ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 16:12:28 ID:Oi9tKL4l0
30ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 16:26:44 ID:Oi9tKL4l0
既女版のって、
食器の話=人前に出してアピールするためのブランドのティーセットの話ばっかり。
31ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 16:31:06 ID:+d6+LIEn0
>>30
せっかく人がオブラートに包んでラップかけて箱に詰めて包装紙でくるんで書いてるのに、
全部引っ剥がして突き付けなくても。
32ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 18:57:05 ID:eLHHq8BU0
蓋物の丼ていいなと思った
http://blog-imgs-11.fc2.com/l/e/e/leek2/DS00558.jpg
33ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 20:05:00 ID:UQcHQQoe0
鬼女だとどうしてもブランド洋食器(特にティーセット)の話が
出てくるし、それはそれでいいんだけどさ・・・。
やはり料理を盛ってこそ素敵、な器の話になってこないんだよね。
暫く数人でまわす覚悟でここは行くしかないかも?

最近集めているのは育成型(って個人的に呼んでる)の器。
焼締めや萩など長年使い込んでいくと表情が変わるタイプの。
焼締めなどの土っぽい器にメインを盛って、
突き出しなどの小物には華奢な姿の色絵や染付けをあわせるのが好き。
34ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 00:16:23 ID:YaI2RIHh0
気に入って買う和食器、
とくに20cm前後の中皿、
何故かいつも最後の一枚ってやつで、
そんなのばっかり集まって、
家族(3人)分揃えるのすらままならない。
懐石風に料理をセッティングしてみたいけど、
結局、大皿中皿におかずを盛って、
各自取り皿に取り分けるパターン。

35ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 16:33:52 ID:JpY61B3b0
バラバラでも自分好みの中皿だけ集めてるのよ!
と思えば楽しいじゃないですか。
数種のお漬物を上品に盛り込んでみたり、
季節の葉っぱ?(春だと桜の小枝、秋なら紅葉とか)を
皿にちょんと添えれば出汁巻き玉子も高級旅館の朝御飯風。

中皿の雰囲気があっているなら、それぞれに小さなおかずを
美しく盛り付けてメイン皿の隣にまとめてセットするのも良さそう。
36ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 21:43:38 ID:3b9W8N0P0
器によって味も変わってくるんだけど、
わかってくれない人が結構いるんだよね。
37ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 22:07:28 ID:L73UxYTy0
そう言う人にはタッパーに盛って出しておあげなさい。
38ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 22:24:43 ID:MloBTd5B0
>>37
>>36は「出される側」かも知れないぞ。

総菜コーナーで買ってきたおかずをチンして、
ラップ取っただけでそのまま出されてるとか。
39ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 10:02:57 ID:nz/gesUg0
あまりに切ない話に涙出そうw >ラップ取っただけ
 
集めるのも楽しくて実用的なのは蓋付の小鉢?や珍味入れ。
明太子や蕗味噌、焼鮭の残りなんかもほぐして味を整えて
蓋付きの器に入れておけば冷蔵庫から食卓にさっと出せて便利。
それに様々な色や形があるから集め甲斐もある。
40ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 12:21:11 ID:xgJ59Kzz0
>>36 それはうちの夫だ。食べ物が入れば何でもいいらしい。
結婚前に使ってたのはスーパーで買ったコレール。今も使ってて確かに便利だけど。
41ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 14:58:31 ID:pegkFdK/0
最近買ったものはステンレスの楕円皿。
昔の町の洋食屋さんで出てきそうな安っぽいやつ。
和食器が好きで骨董(ってほど大層なものじゃないけど)なども
ちょこちょこ使うけど、お昼に食べるナポリタンをどうしても
ステンレス皿に盛りたくなってしまった買っちゃったw
お昼限定で使ってたんだけど、カレーの時にこの皿に
ナンをのっけてみたら急に食卓がインド風になって楽しい。
あとは買ってきたコロッケとキャベツを盛って下町の洋食屋さん気分。
42ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 02:40:48 ID:bT8RuiHe0
洋食器をフルで揃える場合の
定番のブランドを教えて下さい
43ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 04:10:46 ID:RXadln+Z0
うん?
定番といえどもかなりたくさんあるからねぇ。
日本のメーカーなら、
ノリタケ・オークラ・ナルミ・ニッコー…
海外のメーカーなら
ウエッジウッド・ロイヤルコペンハーゲン・リチャードジノリ・マイセン・ロイヤルアルバート…

あと、おそらく陶磁器を聞いてるんだろうと思うけど、グラスやカトラリーは?
44ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 18:24:41 ID:WRd2nM3w0
斉藤砂絵
稼げないくせに食器やらなんやら経費で買いすぎ
社長の嫁じゃなかったら絶対虐めてやるのに
45ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 20:30:26 ID:OtqwsPa0O
器大好き。特にお茶碗。
自分のお茶碗の数は今、15個。白山陶器が好き。
46ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 23:46:35 ID:ECbJKk570
同じく白山陶器が好き。
波佐見陶器まつりが楽しみ。
47ぱくぱく名無しさん:2008/03/21(金) 00:09:33 ID:4TFLQZwgO
白山陶器の飯碗、いいですよね。
48ぱくぱく名無しさん:2008/03/22(土) 03:39:27 ID:yfhESLGG0
とりの箸置き恐くない?
49ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 10:24:14 ID:ED5xXLBn0
un
50ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 14:53:37 ID:pxaucNDi0
長く使いたいなら買い足しができる廃盤にならなそうなシリーズがよいと思うよ。
たとえば
海外ならロイヤルコペンハーゲンのホワイトフルーテッドとかブルーフラワー・ブルーフルーテッド。
国内なら大倉のオールドブルーローズ。
どちらもよほどの事がなければ廃盤にならなそうな気がする。あとはジノリとか。
まぁ趣味の問題はありますが。

オープンストックが売りだったウェッジウッドの某シリーズを昔揃えたんだけど最近廃盤になったよ。(怒)
5150:2008/03/24(月) 14:59:04 ID:pxaucNDi0
>>42さんへって書き忘れた。
52ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 18:38:06 ID:iKLotFF80
白山陶器の飯碗、興味あるけど使った感じはどうですか?
あの浅くて広くて薄いふちが素敵〜って思ってるけど
一個も持ってないの。
和え物やお浸しを上品に盛るのにも使えそうだから
色違いで買っちゃおうかなー。
53ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 22:13:02 ID:iJ2FSH9l0
浅くて広くて薄い分、保温性に欠ける。
54ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 22:58:55 ID:/ZyeG8VC0
茶碗蒸しの器はなぜ茶碗蒸し用なのか、このごろやっと知った。
蓋の端が器の外側に出るように(蓋の直径>器の直径)なってて、
湯気が冷えて蓋の内側で滴になった物が、蓋を伝って器の外に落ちることで、
中に溜まったり味を薄めたりしないようになっているんだと。

…奥が深いねぇ。
55ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 13:20:59 ID:2jszBf9F0
注文してから半年待ちだった和食器がようやく届く。
長かったよー。忘れられてるのかとも思ったし・・・。
4月から食卓に登場させるのが今から楽しみだわ。

56ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 21:17:26 ID:67y+1n5p0
>>55
半年待ちってどんな物?
57ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 21:56:10 ID:YYsTwncRO
このスレでは漆器はあまり話題に上らないね。

前の箸が駄目になって、しばらく割箸使ってた。竹の割箸は結構丈夫で長く使用してたけど、思い立って漆を塗ってみました。
ついでに無印の汁椀も塗装が剥げてたから、漆を塗ってる最中です。

自分で加工するのも面白いよ。
58ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 00:19:16 ID:sZPQfqFR0
漆器、
目をつけている重箱があるのだけど、
ちょっと高額すぎて買えない(5桁)。
実母もそれを気に入っていて、多分彼女は買うと思う。
お正月以外だったら貸してもらえるかな。
59ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 02:14:45 ID:IzxYiLvI0
>>57
自分で漆塗り…
かぶれが怖くてとてもじゃないが出来ない。
粗忽者なんで、絶対に体のどこかについてかぶれるorz
それともカシュー塗料かな?

それはそうと、普通の漆器もいいけど、籃胎漆器なんかもいいよね。
普通の漆器に比べてかしこまった雰囲気が無くて使いやすいと思う。
60ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 04:25:53 ID:tPtTId3OO
>>59
いや、本漆です。たしかカシューは食器用には使えなかったはず。

かぶれは個人の体質によるみたいで、自分はゴム手つけたり顔や
手にコールドクリームを塗ったり等の防護策を取らなくても、
手にちょっと着いた程度ならすぐ拭き取れば何ともないみたいです。
でも知り合いにかぶれて手がパンパンに腫れ上がった人もいるので、
やってみたい方はご注意を。
61ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 05:17:52 ID:IzxYiLvI0
>>60
>たしかカシューは食器用には使えなかったはず。

え゛?マジ?

ttp://www.rakuten.co.jp/sajibe/1834452/335422/
ttp://www.rakuten.co.jp/sajibe/315227/335419/
ttp://mall.cau1.com/t/giftsen/item3749168.html

こんなの大丈夫なのかなぁ…?
6255:2008/03/26(水) 09:43:23 ID:JlmYMUdB0
作家さんの作った角皿と茶碗なんだけど、
ちょと前に急に人気が出たようで(雑誌かなんかに出たのかな?)
以前は普通に買えたのに今では入荷待ち状態になってしまって・・・。
その方のファンで収集してるってわけではないから今後は控えることにする。

漆器も大好きです。
ここがあまり伸びないから書き込まなかったけど私も素敵な重箱が欲しい。
本漆の普段使い用のシンプルなのと、お目出度い時用の蒔絵のやつと両方。
でもお金がないから貯めてる・・・。



63ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 12:08:20 ID:tPtTId3OO
>>61
カシュー塗料は食品衛生法上認められた食器用塗料ではないみたい
です。カシュー塗として販売されている食器は、カシューの上から
ウレタン塗装が施してあるはずです。

個人的にはウレタン薄膜の一枚下に、食品衛生法に馴染まない
塗料ってのも怖い気がするんですが。カシューが悪い塗料とは
思いませんが、家具等直接口にしないものに止めといた方が無難
かと。使い分けですね。

備前焼の産地に車で30分くらいのところに住んでますが、現地価格
とはいっても高いものは高いですねぇ。湯飲みしか持ってません。
急須欲しいなあ。
64ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 23:09:13 ID:kXz3DiUvO
味噌汁の器て、木の器のですよね。私が幼少の頃は陶器の器だったんです。どこの家も同じでした。昔は陶器だったんでしょうか?昭和40年でした?鹿児島ですけどね。
65ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 01:42:27 ID:Up3W6WgA0
鹿児島だから陶器だったんじゃないかな…
46年生まれだが味噌汁は木製でうるしが塗ってあった。
66ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 03:12:09 ID:lIdxbElrO
64ですが…思い出して、味噌汁の器は陶器でしたが正月のお吸い物とお雑煮は木製か漆塗りのお椀でした。母の実家の蔵にあり、祝い事や、祭り正月だけ使ってた。鶴、亀や松竹梅の絵が載ってた覚えが?味噌汁の器のことをゴキと言ってた!
67ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 05:26:16 ID:knXTneVYO
呉器…でしたっけ?御器かな?ゴキブリは「呉器かぶり」からきているとか、良い漆の器は使う程ツヤが出てきますね、
68ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 01:04:54 ID:GKjLz8hN0
>>67
こんなマメチシキはイラネ!w
69ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 02:24:02 ID:5b2Clu0l0
時々器代わりにしたり、彩りを添えるのに使っていた、
近所の空き地の芭蕉の木が整地で切り倒されちゃった(´・ω・`)
70ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 23:24:26 ID:3ds1GrtB0
斉藤砂絵顔もセンスもサイテーレベル
71ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 09:49:31 ID:qyNbBVKB0
誰も来ないのでage

味噌汁は木のお椀じゃないと何故か違和感が・・・。
でも沖縄の汁物椀(陶器のやつ)は味噌汁以外の汁物に
違和感無くマッチしている。
個人的な意見だけど、白い器ばかり集めている人が
味噌汁もフリーボウルみたいな磁器の器によそっていると
激しく違和感覚える。
72ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 21:24:02 ID:F6SnwMhh0
ノリタケ食器プレゼント

http://www.primaham.co.jp/salad/index.html
73ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 21:28:01 ID:hFtk0JCw0
同意。普段の味噌汁は木のお碗てのは、木のお碗なら熱くない等の理由以前に
日本人DNAで刷りこまれてる。
74ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 05:12:28 ID:iFQ0oa6CO
陶器でも底は分厚く出来てる。水害で流された家から川に流れて土手の土にめり込んだ器て良く見ると年代物がある。後、家の周りにとかも掘れば必ず見つかる。鑑定して貰えれば解る。
75ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 06:08:56 ID:TQ1pBZVK0
母(年寄り)が、幼児用のキャラクター物の飯碗を使ってる。しかも男児物。
サイズがちょうどいいと言って、他の茶碗を使おうとしない。
小さくて薄くて軽いと言うのもそれを使ってる理由の一つ。
実用面では気に入ってるみたいだが、
その茶碗に思い出や思い入れがあるわけではない。

幼児用サイズでなにかいい物がないだろうか。
76ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 07:54:01 ID:XvNonjHs0
ブランドとか全然気にしてないし、普段使いの食器の殆どは
地元の某茶碗祭りや漆器祭りで売られてるB級品。
探せば結構掘り出し物があったりしてそこそこ満足。

でも、以前雑誌で見たロイヤルコペンハーゲンのブラックフルーテッドシリーズに一目惚れ。
値段が凄いので…当分は憧れのままだけど…。
77ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 09:28:28 ID:yEWgbs3Y0
>>75
無印の茶碗は薄くてサイズが選べて(小は結構小さい)比較的軽いよ。
間近で見るとちょっと造りがイマイチだけど、値段も手ごろ。
78ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 11:30:15 ID:iW7X0LJyO
>>76
いまさらコペンとか
全デンマーク中の笑い者の典型的な日本人>>76

>>76は知らないだろうがコペンの七割は>>76みたいな黄色人種がお得意様
79ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 12:13:10 ID:9Fl8M0Wk0
あら、物知りさんが上から目線www
80ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 13:09:23 ID:TQ1pBZVK0
>>77
ありがとうございます。

ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315873760
これですね。
今度現物見てきます。
81ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 15:42:17 ID:mmukVMju0
>>78
まさか自分はアラビアとか買ってないだろうなぁ?フィンランドだけど・・・。

コペンハーゲンに限らず、最近の陶磁器窯にはちょっとがっかり続きだ。
8277:2008/04/13(日) 19:34:45 ID:yEWgbs3Y0
>>80
自分が買ったのはボーンチャイナだった気がする。
去年買ったんだけど、ネットストアにないからもう生産やめちゃったのかな?
まあ見てみてー。
8376:2008/04/13(日) 20:42:49 ID:XvNonjHs0
>>78
典型的な日本人でごめんね!
同じデザインで安い無名ブランドがあったらそっち買うっつの。
気に入ったのがたまたまコペンハーゲンだったんだから仕方ないじゃん。

GWは今年も掘り出しもの探しですよ
でも地元の○○焼ってあんまり好きじゃなくてなー
84ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 00:05:16 ID:Cm17TQoz0
>>83
GWは陶器市に行くの?
85ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 03:49:28 ID:G34qDk8e0
きょう焼きナス食べながら思ったんだけど、焼きナスの盛り付けって
難しいね。
長方形の焼き魚用の皿を使ってみたけど、量が少ない上に淡色で空間が
スカスカして見えた。どんな皿に盛れば映えるのかなあ
86ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 03:57:36 ID:KNbIcZTj0
透明のガラスの皿に盛って、器の存在を極力抑えてみるとか。
87ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 10:03:42 ID:muj4ovXNO
>>75
軽い有田焼もオススメかも
(ヨーカドーやホムセン等で、「軽〜い」って宣伝シールが貼りつけられて売られてる)
うちの近所のホムセンでは、柄もサイズも結構色々揃ってたよ
私も10cm×5cm弱くらいの飯碗を使ってるんだけど、
1/3合くらいのごはんでもなかなかおいしそうに盛れるし、
軽くて小さめで持ちやすい・洗いやすいので気に入ってる
88ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 10:41:08 ID:05diaPfQ0
>>85
昨日ちょうど焼き茄子作った。
向付などで使う浅めの鉢物に切り口を見せるように立てて盛り、
上に花鰹や茗荷の刻んだのを天盛りにするのも良いよ。

長方形の焼き魚用の皿を使う場合は高さが出るように盛り付けて、
皿の空いてる所に杯などを置いて薬味を盛ったらどうでしょう?
89ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 05:51:41 ID:5ifNuVA30
町のデパートなどで時々見かける瀬戸物市で気に入ったものを買っている
金もないので有田とか伊万里など買えないが、リサイクル店などで有名
ブランドの物が安く手にはいることもあって、今の自慢はマイセンのコーヒー
セットを買ったことかな、それから切子のグラスセットも買ったがいいもの
だったよ。
90ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 08:35:39 ID:PhxB4k140
有田焼は実用品もかなり多いので、
昔から家にあって良く知らないで使っているのが有田焼だったり、
瀬戸物屋の店先の特価品で100円しない物が有田焼だったりと、
そんな物も少なくない。
91ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 09:02:36 ID:4ahy+zB50
>>89
すごいなぁ。私はそういう目利きの才能がまったくないので
そういう人がすごく羨ましい。
一緒に買い物に行ってほしいですw

すごいチープな話でちと恥ずかしいんだけど
この間100円ショップで、某雑貨ブランドのプレートを買ったよ。
シーズン落ち商品がたまに入荷されるらしい。

色合いが可愛くてたくさん買った。ホームパーチで取り皿に使おうと思って。
子供さんも来るから、割れたりしても平気な値段なので嬉しい!
92ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 15:19:16 ID:rgQ+ARVl0
和食器をよく知らなかった頃は、
デパートの和食器コーナーとかで「有田焼」ってシールが張ってあると、
「うわー有田焼かあ、高級なんだろうなあ」とか思ってたけど、
単に有田で焼かれた磁器ってだけで、
プリント絵付けのものなんかはそこらじゅうに転がってるものだったんだね。

93ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 16:22:17 ID:gbuB+Vms0
この前業務用食器専門店で購入した1500円の皿と同じものを
デパートで発見したんだけど、倍の値段がついててびっくりした。
深川製磁や香蘭社だったらデパートで購入してもいいけど、
普段使いの器コーナーに置いてあるような陶磁器はぼったくり価格。
というのは言いすぎだけど、いろいろ上乗せされてるんだなって思った。

94ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 19:25:59 ID:i9nVwcwF0
>>93
先日、信楽のがらくた市に行ったらとってもオシャレな器が
100円、200円で山積みされてたわよん。でも、数は揃わないの。
半端物だそう。
信楽焼きばかりというわけはなく焼き物関係のルートがあるんだろうね。
さすがに裏に名前があるようなブランド品はないけど
カフェや割烹でそのまま使えるようなのはたくさんあったし業者のような
人もたくさん来てたよ。ああいう人たちが10倍ぐらいの値段で売る
んだと思う。
95ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 00:45:46 ID:/Eavyv750
卸団地(有田陶磁の里プラザ)は、
種類は豊富で数も揃い価格も安くて、
有田焼が好きなら「うきゃー!あれも買う!これも買う!」ってなる。
しかも入り口にATMというトラップまであり、
一度踏み込んだら散財するまで出られない魔窟。
96ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 09:23:51 ID:qSJ65jcL0
>95
ぐぐってみたら・・・なんじゃこれはー!!
行きたいけどこちらは東京orz
近所に住んでたらお財布があぶない。

私がネットで購入する時に参考にしているサイトです。
ttp://www.yakimono-s.com/
97ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 22:22:06 ID:+YCbkmhjO
今日、波佐見陶器市へ行ってきた。
白山陶器のB級品50%OFFは凄かった。本店にも行ってきた。買いすぎたかも…。
98ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 00:04:37 ID:AB3DjKLy0
あー、陶器市行きたいなぁ。

最近、そば猪口にはまってる。
ぐい飲みとして焼酎入れて飲んだり、
小鉢として使ったり、
ディップみたいなものを入れたり、
アイスクリームとかちょこっとフルーツ入れてデザート用に使ったり、
抹茶プリンを蒸してみたり。
ハンパ物で安く売ってる奴を、いろんなデザイン1個ずつ集めてる。
99ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 00:29:21 ID:YFEoqe+h0
初めて益子陶器市に行って来ました。
以前、京都の陶器市に行ったので、もう少し規模の大きい感じかなあと想像してたら、
とんでもなく大規模で、メインストリートのみならず、
横道や路地、美術館のある丘の上まで出店があって、足が棒になった。
美術館近辺ではピクニックしている家族(もちろん目的は陶器市)も沢山。
飲食系屋台も沢山。
とちおとめ生ジュース美味しかった。
あまりに色々ありすぎて、今回はお皿一枚しか買えなかった。とちおとめ生ジュース美味しかった。

次回は作戦を練ってから行こうと思います。
100ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 13:31:54 ID:mw1NIBya0
とちおとめ生ジュース美味しくてよかったね。
101ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 12:00:31 ID:HguXJ+Po0
ttp://www.dai-toukiichi.com/event.php
5月14日〜5月19日、全国大陶器市が西武ドーム前にて開催。
102ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 18:10:13 ID:noQKIr8E0
SARA-CERAの食器使ってる方いらっしゃいますか?
今日購入したんですけど、とても安かったので、
割れやすいんじゃないかなと思って心配になってきました。
使っている人たちの意見をぜひ聞きたいです。
103ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:32:20 ID:xrmeL5Je0
アスティエ ド ヴィラッドを使っている方いますか?
最近気になっているのですが、使い勝手や耐久性などご存知の方がいたら教えてください。
104ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 23:45:54 ID:iWMj34eo0
かっこいい重箱がほしいなぁ。ちゃんと漆で蓋裏に鯛が書いてあったりしたらサイコーなのに
現代ものは豪華な感じのはあっても蓋裏とかあんまり気にしてないんだよね。
柄ものでいいなぁと思うのはアンティークばっかりだから、実用だとうーんって感じになっちゃうし
欲しいのを見つけるのも難しいね。
105ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 03:44:37 ID:nl9/zVe30
箸置き、ついつい買ってしまう。
浅い引き出しにドッチャリ入ってて、ペアが見つけられない。
もう、どうやって整理したらいいのか解らない。

利休箸ってあまり売ってないね。
たまにあっても高い。
106ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 09:33:45 ID:82UXawwQ0
>>105
分かる!松井和代みたいに整理したいけど根がずぼらな自分には無理だった

利休箸って見た目が綺麗だからもっと安かったら自分ももっと買うと思う。

とかく食器類はかさばるよね、さっと取り出せないと使わなくなっちゃうし。
食器棚整頓屋があったらきっと頼んでしまうだろう。
整頓が下手なせいで割り山椒とかの変形物が欲しいのに変えない。

107ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 09:44:32 ID:1JeN83Ge0
>>105
ttp://www.clubtable.com/shop/hasikatu/rikyu/rikyu.htm
ここはどうでしょう?
私は秋葉原に行った時に買ったんだけど、沢山入ってるし便利。
人が大勢来るホームパーティーの時なんかに使ってます。
108ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 04:21:34 ID:JCzyALpY0
>102
使ってるよ。
食洗機にがんがんかけたり、重ねて洗い桶の中に入れたりしても欠けたりとかはしないから
強度的には特に弱いとかは感じないし、安い割には品質は良いと感じた。
ただ、勝手に写真見てやわらかい感じの白と思ってけど
届いたのはグレーががった白からクリームがかった白まで色々でした。
ちょっと食堂のお皿みたいな感じで微妙に後悔してる食器も中にもある。
10日ぐらい到着までかかったけど、梱包も丁寧だったよ。
109ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 02:17:16 ID:IyjD5ZuFO
食器スレずっと探してたから見つけられて嬉しい。
まだ所帯も持ってないのに、ビレロイ&ボッホのツイストアレアと
ダンスクのサラダボウル(ガラスで水滴模様みたいなやつ)衝動買いしてしまった。
食器を見て、上に盛り付ける料理やシチュエーションをイメージするのが好き。
ビレロイの方は休日の朝にオムレツを乗せたいし
ダンスクのお皿ほどグリーンサラダが似合うお皿はないんじゃないかと思う。
ダンスクのビストロシリーズみたいなシンプルで
清潔感のあるお皿を揃えたい。
110ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 04:17:13 ID:qlW+9TUr0
>>109
ビレロイ&ボッホだと、まず白いモダンな器が思い浮かぶけど、
ツイストアレアも可愛いもんだね。
オムレツにかけたケチャップの赤が映えそうだ。

ところでDANSKって、
カタログギフトでよく見かけるような気がしない?
111ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 16:39:45 ID:Rve7hAf/0
112ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 16:45:10 ID:Rve7hAf/0
しっぱい。
>>97
波佐見って車じゃないと行けないのがなぁ…
有田とICが同じ、期間も同じとあっちゃ渋滞になるのが目に見えてる。
そんなところで運転したくない。
有田へは臨時列車も出てるんだから、有田から波佐見まで
臨時バスが出てれば波佐見にも買いに行くのに。
今年も結局、有田までで終わってしまった。
一応商売敵だし、越境になるからやりにくいのかな?
113ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 01:38:32 ID:dEUnJHzJO
ダンスクといえば魚ね、というほどカタログで見て覚えました。

食べるときにより楽しくなるように食器を揃えたいと思い始めた今日この頃。
しかし私はやたら割るのでペアはつねにシングル状態。
しばらくコレールか…。
114ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 09:51:13 ID:t8PjV5Bd0
113さんはペアで買わずに3つ買うのだ!
もしくは愛情注ぎ込んで割らないように気をつける。
すごく気を使って洗っているとそのうちに手が自然と
器を大切に扱うようになります。

気に入った小鉢とかお猪口を一つずつ揃えていくのもいいよ。
いきなり作家物とかは無理でもお店で出てくるような器で
ちょっとグレードの高いものから集めるのはいかがでしょう?
ttp://www.tojian.com/
115113:2008/05/28(水) 00:06:30 ID:ZCek23O7O
114さん、ありがとうございます!やっぱり3つですよね〜。
少しずつ集めたいと思います。
がさつなもので洗いながら滑って落として割ってました。貰い物が多くて愛がなかったせいかも知れない…。
しかも私には使い勝手が悪かったから(重いとか口つけるとこが厚いとか)余計かも。
さらに雰囲気もばらばら。orz
和食でも洋食でも食器棚の手前にある皿を使ってて、恥ずかしながら盛り付けもぞんざいな食卓でした。
財布と相談しながら一通り揃えたいものですw
116ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 14:31:31 ID:xrwe3jmU0
>>115
自分もも粗忽者だからいつも3つ買いしてるよ('A` )人( 'A`)
まあ台所が狭くて無茶な仕舞い方してるのもあるんだけどさ。
片付けたり取り出したりする時にぶつけやすい。
収納時にもプチプチはさむべきなのかな。
117ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 08:26:23 ID:aNyERQltO
ぷちぷち入れたほうが割れないだろうけど、いつまでも引越し気分、ですよ。我が家ですが…orz
そのままさらに今日、新居へ引越しなわけです。
前、仕事でお邪魔したお宅は選び抜いた少しの食器をディスプレイしてて素敵だった。
選び抜くことが私には難しいんだけど。
多分、高いんだろーなー、と思わせる食器達でした。
118ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 11:05:00 ID:GxRQ26X90
ディスプレーって憧れるんだけど、センス問われるよね。
あと飾りたい食器ってことはやはりお気に入りなわけで
地震が怖くて表に置けないw
119ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 23:24:27 ID:k1KS9vx7O
いやいや、食器は最低でも4つ揃えてた方がいいよ。
人を招いたりセッティングした時、ちぐはぐになるから。
自分もペアでしか購入してなくて非常に困る事が多い。
120ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 00:48:52 ID:++BIHoetO
食器こだわる人ってエコじゃない


納豆移して 皿洗って 洗剤流して 海汚してる
121ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 01:13:19 ID:cyRX1r1L0
そうだよなー。
紙皿使い捨てにすれば、洗剤も水も使わないからエコだねっ!
122ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 19:04:56 ID:lV59uQwdO
食器こだわらなくてもエコじゃない人はエコじゃないじゃん。
店で惣菜とか買ってプラ容器とかを私は家に入れたくないから、自炊して食器使うな。
料理が趣味なんだけどさ。
123ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 22:41:10 ID:I4vZ06ir0
私もそうかも。自炊する前は、コンビニ弁当とかお惣菜とか
出来合いのもの買ってたから、資源ごみの日が大変な事にw
今は、自炊してるから、コンビニ行く事もなくなって、
資源ごみも減ったかな。
124ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 00:47:16 ID:Yb/vav+FO
引越して、食器の収納に悩みます。お気に入り達のためには、やっぱりDIYする必要があるみたい…。
ダラだから辛い…でももう割りたくないww
125ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 11:30:03 ID:g7eua2dG0
>>113
ダンスクの魚型の皿、個人的にツボだったので
引出物にしかたったが、貰って困る人もいるよなあ、と諦めた。

うちは大皿に盛り付ける料理作らないし客もそんなに来ないので
欲しいと思いつつ買えない。
126ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 13:26:00 ID:vURD3IFI0
大皿なら中華とかは?余白にレタスとかを轢いて
無理に買うことは無いけど、しまっておける場所があるなら買っちゃえば?
127ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 14:37:09 ID:bGfzLoIf0
大皿とか鉢っていいよねー
でも長く使える一生物を、と探してるとなかなか決まらない。
いい出会いがないかしら
128ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 02:02:53 ID:fxCYqZWv0
ここ最近和食器にハマリだしたものです
ほんとはもっと欲しいけど、どこで買ったらいいのか分からない・・・
デパートは無駄に高いみたいだし、通販だと味気ないしなぁ。。。

@埼玉県人
129ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 02:18:05 ID:aEzZbl6LO
↑あなたは私か?住んでるとこも一緒!
いいお店見つけたいですよね。
私は買い物に出られないからしばらく通販ですが。

>125
私もほんとは引き出物にしたかったな〜。
気になるよね〜あの顔。
130ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 03:03:05 ID:K5/EbCqa0
>>128
実用陶磁器なら街の瀬戸物屋(食器店)。
昔からやってる店だと、安くても「おっ?」と思う物が結構ある。
131ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 10:40:13 ID:iHhxGoeE0
>>128
デパート、高級食器コーナーだけじゃないよ
白山陶器レベルの普段用コーナーもあるよ。小皿なら数百円のもある。

親切に○○焼とか書いてあるし、見て歩くぶんにはデパートも悪くないよ
もちろん街の瀬戸物屋も面白いけどね
132ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 11:05:36 ID:0amiNdbX0
詳しい方達へ相談なんですが
一人分しか必要が無いので単品で欲しいのですが

膳と言うのかな お盆って言うのかな?
一人暮らしでいっぺんに運びたいので
旅先の朝食時に良くあるような
45cm×30cmぐらいの膳?お盆?
それと少し大きめのご飯茶わんと味噌汁茶わん
魚用の器とか一品用と小鉢とか少々を統一して品良くまとめたいのですが
一人用セットか二人用(友人分)ぐらいの物を探してるのですが
何処か一発で全てそろう様なネットで購入できる所をご紹介してもらえないでしょうか?

せめて料理が上手くないから 食器ぐらいは雰囲気よくしたいので
よろしくお願いします。
133ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 13:01:40 ID:g+QUbI0w0
>>132
ttp://www.rakuten.co.jp/chuboya/405870/407922/

楽天行ってとりあえず食器セットで検索。
トレイもしくはお膳は100均にもある。
ばらばらに選ぶと器の統一感がなくなりそうで・・・って場合は無印。
洋食にも使える白か茶か藍色系が良いかも。
134ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 08:31:09 ID:Lg77U4vd0
>>133
欲しいwww
135ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 03:26:27 ID:fs2CoRHHO
ニ○リに行くと、つい値段で食器に手が伸びる。
でもほしいわけじゃないと我に返って戻す。を、今月二週続けてやった。
136ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 23:39:05 ID:BN6LHfq00
なんか別のいい食器買っちゃいなよ。
137ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 23:59:49 ID:Kgf3CpDF0
気持ちはわかる。
自分の場合はリサイクルショップ。
家に帰るまで我に返らないので、買っちゃう。
そして置く場所も無く持て余す。
そんなことを月に2回はやってる。
138ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:05:29 ID:60Hr4GW90
>>137
確かにリサイクルショップは定番というのがなくて全部一点物だから、売れてしまったら再入荷が無い。
気持ちは分かる。
139ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 22:03:56 ID:SZ/5fTZ70
ありがとう。
アルバートのオールドカントリーローズとムーンライトローズの
ペアマグが高級食器のショーケースの中で2500円位で
売ってたんだけど、食器コーナーの棚の奥に全く同じものが
1客150円で置いてあった。もち150円のほうゲット。
リサイクルショップは時々こーゆことあるからやめられない。

140ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 03:18:44 ID:MjD4m0CZO
>139
いいお買い物でしたね。
私もリサイクルショップ覗いてみたいなぁ。

使い勝手のいい皿を割ってしまって、なかなか代わりが見つからない。
仕切りがあるランチプレート皿は予想以上に使いこなせてない。がっかり。
141ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 18:57:16 ID:H0gz3boQ0
ほぼ日刊イトイ新聞のコーナーの『LIFE なんでもない日おめでとうのご飯』
ホットケーキの回のウッドハンドルのカトラリーどこのメーカーか分かる人いませんか?
142ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 23:40:13 ID:IgheVo5I0
>>141
リンク貼ってよ。
143ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 17:03:37 ID:dNUwWDbU0
ttp://www.1101.com/life_iijima/slide11/16.html

これの2p先にメーカー名がぼんやりと表示されるところもあります
144ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 17:09:41 ID:dNUwWDbU0
リンクちゃんと張れなかったみたいです。

2枚目じゃないですね。15枚目と17枚のナイフ、フォークです。
145ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 20:48:09 ID:kl4e2H070
そば皿は、どんなものを使っていますか?
曲げわっぱが欲しいけど、値段が高いしかさばるから手が出ない…。
146ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 22:13:01 ID:o/Y7JRez0
家ではそばを食べないので、そば用のお皿はもってないです。

ネット通販で食器を買う方はいらっしゃいますか?
地元がそれなりに有名な焼き物の産地なのですが、好みではなく
デパートで売っている遠方の窯の物は値段が高すぎて手が出ません。
いろんなところの物を見てみたいのですが、普段使いのできる器を
扱っているお店を探すのはなかなか大変なので
いいところがあれば教えていただきたいのですが
ネットショップの情報交換はスレの趣旨から外れますか?
147ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 09:56:56 ID:f5cjHmxS0
ネットでも買うよ。
既女板の食器スレだと通販?プって人も多いみたいだけど
物によっては全く問題ないと思うよ。
ttp://www.yakimono-s.com/
私の場合は最初にここで自分の買いたい焼き物の種類or制作技法を選んで
そこにリンクされてる店を探す。
あとは
ttp://www.tojian.com/ (業務用〜家庭用まで多数)
ここだと和食器に関して言えば高価格帯を選ぶと結構いいものがある。
実際楽天の某ショップでは上記ショップと全く同じものを1.5倍で売ってる。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/yobi/ (ここは有名)
ttp://www.sansui.or.tv/index.html (実店舗があって安心。私は買ったことないけど)
ttp://www.utsuwa-hanada.jp/index.html (ここも有名)
ttp://www.kinarino.com/ (ちょっとほっこり風味?)

焼締めはネットで買うのを躊躇する人が多いけど、ここは返品が出来る。
148ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 09:57:54 ID:f5cjHmxS0
なんか和食器ばっかり貼ってしまった。
洋食器は今のところ通販で買ったことないのでわからないの。
149ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 22:38:46 ID:/6/UVX370
焼き物の種類っていろいろあるんですね。勉強になります。
ざっと見てきて、織部の緑色に惹かれました。
今まで白い器しか使ってなくて飽きてきたので、濃い色の器も欲しくなってきたところです。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/tougei/
は手頃な値段の物が多いかなと思って見ています。
150ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 02:48:46 ID:JrOBSfgy0
>>141
なんかうっすらと記憶にあるんで、色々さがしては見た物の、結局わからなかった。
どっかで見たような気がするんだけどなー。
151141:2008/07/17(木) 18:12:23 ID:sUf7u0jc0
>>150
そうですか…。メーカー名が見えればいいんですけど。
私もとりあえず調べてみたんですが、この形意外にないんですよね。
152ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 14:33:04 ID:KQIbeq2U0
tesu
153ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 03:24:28 ID:9W93hin+0
トヨタ自動車から来ました
154ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 10:08:22 ID:kfA15B0A0
保守あげ
155ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 17:48:59 ID:s/rIJcWK0
ネットで陶器・・イマイチ勇気いるわ。結構高いし・・
156ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 09:32:48 ID:OQmiTcE10
保守あげ
157ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 03:27:22 ID:Arordw9WO
短パン
158ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 18:28:41 ID:2fpp3w5NO
今まで適当に食器を使っていていつかは飽きのこない食器を揃えたかった。
最近スタジオエムにはまってしまい買いあさってます。
色をホワイトとアメの2種類に統一し最低使うだろうサイズの食器を各色購入。
眺めてるだけでニヤニヤしちゃいますw
159ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 00:05:43 ID:J6JrM0St0
スタジオエムって、ネットではよく見かけるけど店頭では滅多に見かけないな。
六本木のオリベスタイルでちょこっと置いていたかな。
160ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 12:38:45 ID:pjavJVSm0
スタジオエムで全部揃えると数年後まとめて取り替えたくなるかもよ?
洋食を作ることが多いならいいかもしれないけど、
酢の物や魚の煮付けや干物を盛るとなると微妙だ。
無印の食器が使いやすいからと揃えて結局地味な皿に飽きて捨てた友人がいる。
161ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 02:44:49 ID:waobWcaTO
スタジオエムは和食器もありますよ。
お茶碗とかもスタジオエムです。
まだ20代なので歳と共にまた好みの食器も変わると思いますが・・・
162ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 09:23:56 ID:7rZxa7MK0
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが
とんすい?(鍋の時の取り皿)を普段使いの皿として煮物や和え物を盛ったりして
使用するのは変ですか?
義母と同居なもので笑われたりしないか心配です。
よろしくお願いします。
163ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 12:00:40 ID:dzuU6K7r0
ttp://item.rakuten.co.jp/umeya210/nk0001/
こういうどう見てもとんすいな雰囲気だったら普段使いには変じゃない?
取っ手が付いてると陶器でも磁器でもとんすいにしか見えない気がする
ttp://www.rakuten.co.jp/sajibe/1833904/1779170/#1348195
塗り物だったらまぁ・・・いいかもしれないけど
164ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 15:17:30 ID:xjObEomb0
>>162
「あえて」と言いきる自信と根拠があれば問題なし。
その器をあえて使う理由…絵柄や季節感や形、使い勝手、
他の器とのバランス、料理との取り合わせなどで、
他の器よりもそのとんすいがいいなと思って使うならOKって事。

そういう意味では日本料理での器は融通無碍に使われる。
特に、茶道から発展した懐石料理では、そういう「しつらえ」はむしろ好まれる。
(茶道の精神よりも「形式」にこだわる人だと、そうじゃない場合もあるが)

他に一例を出すなら、「松花堂弁当」。
あの仕切りと蓋が付いた箱は、大元は農家の種子入れ。
それを元にたばこ盆等の小物入れになり、さらにそれを料理の器に使ったもの。

「あえて」ではなく漫然と使うなら、それは相手の感性によるので何とも。
細かいことを気にしない人であれば、普段使いならかまわないかも。
165ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 16:03:51 ID:7rZxa7MK0
>>163、164  162です。ご意見ありがとうございます。
やはり用途に合った使い方のほうが無難ですよね。
気に入ったものが見つかるまで探してみます。
ありがとうございました。
166ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 12:13:16 ID:31XHCclt0
旅行先で買った急須が尻漏れがひどい・・
尻漏れ改善法って、
口の先にビニールのくちばしみたないのを被せるしかないんだろうか?
167ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 12:37:25 ID:calCqGDT0
ビニールのくちばしみたいのって、急須を輸送する時に注ぎ口がぶつかって
割れるのを防止する為にあるので、ずっと付けてると急須が傷んでしまうよ。
168ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 13:58:11 ID:3J/dzyne0
>>166
むしろ急須の尻漏れにはそれしか方法がないと思う
汚れてきたらはずして洗って使っているけど、私の急須はまだ傷んでないです(十年目)
169ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 17:22:16 ID:31XHCclt0
>>167
>>168
レスどうもです

やっぱり尻漏れの解決方法はビニールのくちばしみたいな注ぎ口を
つけるくらいなんですね・・

サイズが合うの注ぎ口を探してきます
ありがとうございました
170ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 22:40:24 ID:p7L2WWRM0
>>166
ちょっと待って。
心当たりがあるから調べてくる。
171170:2008/11/18(火) 22:56:59 ID:p7L2WWRM0
急須の注ぎ口に差し込んで使う、
「スキッター」と言う金属製の小さなパーツがあるんだが、
売ってる店までは見つけられず。
本来急須の尻漏れ防止のための物らしいが、
コーヒーの抽出時にお湯の量をコントロールするのに使ってる人がちらほら。
「急須 スキッター」でぐぐってみて。

写真が出ているブログを見つけたので勝手にリンク貼っておく。
ttp://food.naganoblog.jp/e72406.html
172ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 10:44:45 ID:YU2I8ysb0
>>170
>>171
166です

いろいろ調べて頂きありがとうございます!
早速スキッターをホムセンで探して見ます
量も調節できるのはいいですね
ありがとうございました
173ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 10:50:46 ID:3nW6cD4a0
うちはスキッターやめた
年寄りが「金臭い」といって茶を飲まない
174ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 11:49:41 ID:U31xpSUt0
お年寄りと同居って気をつけることがあって大変だね。
その点うちの姑は新しもの好きで合理的なとこがあるから楽かも。
二世帯で分かれてて完全同居とも違うからかな。

スーパーの改装記念セールで買い物したら、
袋入れも店員さんがしてくれたんだけど、記念品で変な小鉢セットを
何も言わずに入れていたらしく、通りで袋が重いと思った。
趣味に合わない食器のプレゼントって始末に困る。
175ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 23:20:39 ID:AtseA398O
その手の貰いものオンリーで暮らしてる人もいるしね
パキッと別れるね、その辺
176ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 11:17:37 ID:oLZE8KeJ0
ネット通販で買った皿、画面で見るのと全然イメージが違った。
画面だとマットで落ち着いてる感じで厚みがあったように見えたけど
実物はテカテカで安っぽいぺらぺらした感じだった。
当たり前だろうけど、やっぱり瀬戸物は直に見て手に取って選んだ方がいいね。
勉強になりました。
177ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 12:40:08 ID:O1x7cGZc0
>>176
それどのサイトの奴??
 テカテカやプリントっぽい奴って 安っぽく見えるよね

178ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:29:52 ID:QwhjLBiT0
http://ccpcatclub.web.infoseek.co.jp/newpage468.html
上の茶碗のピンクを探してます。
どっかのお店で見たとか、ネット通販してるとことか知ってる人いたら教えてください。
179ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 20:59:43 ID:P/Z+afA+0
陶器のエスカルゴプレートがほしい。
エスカルゴじゃなくて、魚介や野菜きのこなんかを穴に入れて
オリーブオイルとパン粉をかけてオーブンで焼くと、美味しいって紹介されていて
冬になるとほしくなる・・
マトファー製のじゃなくて「オレンジエスカルゴ」って商品が見た目かわいい感じ
180ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 20:27:17 ID:LAgLAc2d0
>>176
わたしも・・前一度欲しいなと思うのがあった。
それを陶器市に行ったときに探し当ててみてみたんだけど

画面上だと演出も美味かったからすごい素敵な食器にみえたけど
実際は安っぽかった。。

だからネットでは買えない。結構たかいし。
181ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 23:28:20 ID:m8LVpJtX0
カタログギフトの食器も、
実物とは驚くほど違うのが結構多いね。
食器に限らず全般的にだけど。
182ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 13:51:22 ID:XOJIp4JM0
183ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 15:47:14 ID:RrlY5iVe0
普段使いの食器を同一メーカーで手頃に一通り揃えようと思うと、
無印良品くらいしか無い?
他にいいとこあったら教えてください。
184ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 16:55:41 ID:Dk6qIaww0
洋食器なら欧米のメーカーがいくらでも…
185ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 23:29:55 ID:ImU+98k/0
和食器のネットショップで、届く商品もほぼイメージ通りで、
手頃な価格でちょっといい品揃え・・・っていうところが
あったけど、こないだ、「閉店します」メールが来た。
良心経営すぎたんだろうか。

そこは安心して買えたけど、特に和食器は、見てさわらないと
やっぱり買えないな。
重さとかも重要だし。糸底の感触とか。
186ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 09:39:01 ID:nvRhrYxNO
料理にハマッて
食器にハマッて
陶芸にハマりますた
187ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:31:32 ID:TSpW/RiLO
最近北欧食器とかに興味があるんだが
食器板とかってないのね
188ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 18:38:19 ID:/KrQamjN0
>>187
家具板に池
189ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:36:23 ID:Fy+c7dgm0
なんとなく百均に寄ったら、美濃焼のアウトレット食器が置いてた
ひと目で気に入った、織部の右京角小鉢をゲット
190ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 00:24:19 ID:FonJZtt00
>>189
             /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|;:;:l
             /;:`丶、、_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l;:;:;l
            /、;:;:;:;:;:;:;:;:;:``;:ー‐--;、、;:;:;:;:;|;:;:;l
            /:::::`::`::―--:::z、、;:;:;:;:;:;`'ー-+-┤
           /:::::::::::::::::::::::::::::::ミミ' ` ‐- 、_/_l
           {::r=、::::::::::::::::::,,ッ'  ヾ三)  r-リ
            ',;l /ニヾ::::::::::,:'"   ‐ -、、   `"l
           ヾi( (ろ::::::::,'   ーr‐。ュ゙:' ,ィ二j
            ト、`ミ,ソi::::;'     `=' :  トミ゚シl
           彡:::7-イ ';::'      r‐、  l  /
            'イ::'  li ヾ'      / `ー、__ノ /
          , ィ^lノ''    i l l   / , -‐-J,_ /
         /:.:.ヽ\   i l l l    に ̄ア /  麻呂には見せられんと
        ,rく__:.:.:.`丶ヽ、 、ヽl {,  ヽ二ノ /   言うのでおじゃるか!
      , -ゝ、`丶、:.:.:.:ヽヽ 丶、ヾ、    ,/    
  ,, - '"´   `丶、、`` ー`≧―`ミニ=-ァ≦ー--、
r''" , -‐ヽ、    ヽ、丶、_      _,ノ     \
{, /:.:.:.:.:.:.:.\    \ ヽ.`  ̄ ̄ ´  ヽ      \
191ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 05:44:08 ID:yxTrg+Q70
なんか麻呂が光臨しとるし
192ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 17:06:58 ID:VGtye4QcO
5000円くらいで買える、プレゼントにもできそうなマグカップを買えるブランドってどういうのがありますか?
193ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 18:13:43 ID:FonJZtt00
>>192
ペアでなく一個の価格だよね?
欧州の定番ブランドなら、
ウエッジウッド、リチャード・ジノリ、ロイヤルコ・ペンハーゲン、ミントンあたり。
194ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 20:01:00 ID:VGtye4QcO
>>193
ありがとうございます!
いまそれぞれのホームページや直輸入販売店の画像を見てみました。

リチャード・ジノリやロイヤル・コペンハーゲンはいいなと思いました。
24歳の男性にプレゼントするので、あまり可愛らしくないシンプルなものがいいです。

ペアで5000円ならどのようなものがありますか?
195ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 20:59:42 ID:0XAi8ZFUO
イッタラのティーマ
196ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 21:10:24 ID:FonJZtt00
>>194
んじゃ北欧あたりの物がいいかな?
DANSK、イッタラ、マリメッコ、ボダムなど。

その価格帯で男性向けにシンプルな物を選ぶなら、
ボダムのダブルウォールグラスとか。
参考 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000EAQXES/

…つーか自分はオッサンなんだけど、
これ自分で買って使ってたんだよね。
熱い物も冷たい物も入れられるし、
ある程度保温・保冷性もあるけど、
中身の温度がほんのり手に伝わってくる。
何も邪魔する物がないシンプルな透明感と、
飲み物を入れたときの浮遊感。
凄く気に入って毎日愛用してた。

でも、ぬこに割られてorz
また買おうかと思ってるけど、
ぬこがいつもPCの前に居座るので購入に踏み切れない。
197ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 22:42:54 ID:VGtye4QcO
>>195
イッタラのティーマ、検索しました!
ボウルの画像が出てきたのですが、ティーマというのはボウルのことなのですか?
ウィキペディアで調べたりしたけどわかりませんでした。。。
サラダディッシュやボウルは私がほしいくらい素敵でした。
教えてくださってありがとうございました!
198ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 22:48:37 ID:VGtye4QcO
>>196
その中ではボダムのマグカップが1番気になりました。
しかし本当に申し訳ないのですが気変わってしまい、ボダムのコーヒーメーカーを買おうかと思っています。。。
せっかくいろいろとアドバイスをくださったのにごめんなさい。

ダブルウォールグラス、シンプルで素敵なデザインですし一つひとつ手作りというのも魅力的ですね。
ぬこたんに割られてしまったとは残念です。
でも>>196の書き込みからこのグラスへの多大なる愛が私にも伝わってきますし、もう一度買う価値はあるのでは?
ぬこたん覚悟で、ですがw

長々とごめんなさい。
ありがとうございました!
199ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:28:50 ID:FonJZtt00
>>198
気が変わったからといって恐縮しなくてもいいよ。

自分だって、目的買いで店に在庫確認の電話して調べて貰って、
店頭で目移りして違う物を買って帰ることは良くあるしw

ダブルウォール凄くいいんだけど、
耐熱ガラスにありがちな「陶器より割れやすい」と言うのは、
欠点と言えば欠点かな。
Pavinaは取っ手がないけど、取っ手付きのダブルウォールもある。
>>196のリンク開いてAmazonの検索窓に「ダブルウォール」で色々見られる。

ボダムの公式サイトは不具合が多くて見づらい。
200ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 15:02:36 ID:8gPznG1z0
スレチかもしれませんが、こないだグラタン焼く時に間違えてラップも付けて焼いちゃって
ラップがこびりついちゃってなかなか取れませんorzラップが取れやすくなる
裏技など知ってる方が居たら、教えて下さい。
201ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 20:04:55 ID:OCec9CBJ0
もう一回暖めてみるとか?
202 【大吉】 【521円】 ボク銅ぉ!! ◆UIGmMj49n2 :2009/01/01(木) 20:07:23 ID:+4czLhZg0
食器、安くて壊れずらいモノを探してきたです。
メラミン食器100均にあった。
203ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 23:58:15 ID:0RmMEFV50
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
204ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 23:16:13 ID:BUGYU4cU0
おい

【企業】 高級洋食器で知られる英「ウェッジウッド」、経営破綻…中国製品との価格競争に追われたうえ、日米英で販売落ち込む
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231161735/
205ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 23:25:53 ID:1VR57LicO
【カップ】食器総合スレッド part7【カトラリー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1205000956/
【ウエッジウッド】奥様が食器を語るスレ4【大倉】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1220732428/
206ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 00:28:07 ID:jnRCilix0
誰か教えてください。
粉引きの白い大きなカフェオレボウルみたいな汲出しが気に入って毎日がぶがぶ飲んでたところ
(日本茶のみならず紅茶・コーヒーも)
陥入(?って言うんですか筋が見えるところ)にくっきり茶渋が入り込んだうえに、
全体にうっすら茶渋色に染まってしまったので
泡タイプのハイターを掛けたら底の部分のみ不自然な白に!
器の上と下とで汚い斑になってしまいました。
粉引きって漂白したら駄目なんでしょうか?
皆さんどうなさっていますか?
207ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 01:31:59 ID:4e357QVZ0
そもそも泡タイプのハイターは碗型のものに吹き付けると底に落下してしまい、
底の部分だけしか漂白されない。
水に溶かして使うタイプのハイターを、食器がすっぽり収まる大きさの容器に溶かして、
そこに付ければ全体が漂白されるよ。
208ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 07:18:51 ID:T+VAxopkO
>>204
おい

【英国】老舗の高級陶器「ウェッジウッド」破綻★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231175658/
【工芸/英国】老舗の高級陶磁器ブランド「ウェッジウッド」経営破たん[09/01/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231161881/
老舗の英高級陶器「ウェッジウッド」破綻
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1231164537/
【イギリス】老舗の英高級陶器「ウェッジウッド」破綻[1/6]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1231176055/
209ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 07:22:48 ID:T+VAxopkO
>>208
追加

【速報】 ウェッジウッド経営破綻
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231160969/
210ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 10:59:47 ID:T+VAxopkO
おい


【倒産/英国】老舗紅茶店「ウィタード」が経営破綻、資金繰り悪化で[08/12/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230087242/
211ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 18:31:01 ID:lFG3UKA5O
茶渋は味だから漂白とかしないの
212ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 20:07:12 ID:HsEeX90/0
貫入が入って味わいが出てくるのもなのに
213ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 20:55:40 ID:X9zQmZzL0
陶器を漂白するとは…
214ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 22:55:24 ID:hpceUB280
>>206
おぬしに和食器の味わいがわかるまでには
まだ時間がかかりそうじゃの。
泡ハイターとは・・・・・・喝じゃぁっ!!
215ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 01:12:56 ID:BHJtL7nEO
>>210

おい


【企業】 高級洋食器で知られる英「ウェッジウッド」、経営破綻…中国製品との価格競争に追われたうえ、日米英で販売落ち込む★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231226658/
216206:2009/01/08(木) 20:30:06 ID:nQPtMD/D0
みなさん、レスありがとうございました。
そうか、やっぱり漂白は駄目だったのか・・・。
(磁器ならいいんですか?)

で粉引きの汲出しですが、
すごく口当たりがいいのでその後も使い続けたところ、
貫入には茶渋が入り込み周りも茶渋色に染まりつつあり、
斑もましになってきました。
でも外側と内側の色がぜんぜん違うんですけど・・・。
使い続けたらどんだけ茶色くなるんだろう。
でも作者の先生はそんなこと承知の上で白い粉引きの汲出し作ったんだよね。
じゃ抹茶茶碗なんてどんな変化をするんだろう。
217ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 12:02:20 ID:NUAdc0/k0
ttp://www.asahi.com/business/update/0110/TKY200901100074.html
独高級食器「ローゼンタール」破産 ウェッジウッド余波
2009年1月10日11時10分

【ベルリン】ドイツの高級食器メーカー、ローゼンタールが9日、裁判所に破産申請をした。
世界的な金融危機の影響による業績悪化に加え、同社の大株主で英高級陶磁器ウェッジウッドなどを傘下に持つ
「ウォーターフォード・ウェッジウッド」の事実上の経営破綻(は・たん)が、引き金を引いた形だ。

DPA通信によると、ローゼンタールの株式の9割以上をウォーターフォード・ウェッジウッドが所有。
業績の落ち込みへの対応で人員削減などに取り組んだものの、
「十分な資金調達ができなかった」(ローゼンタール幹部)という。

ローゼンタールは1879年に独南部ゼルプで設立された。
有名デザイナーと共同で作った製品などは日本でも人気が高く、
高級家具のメーカーとしても知られている。
218ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 13:35:35 ID:mayLMPdR0
ベーゼンドルファーって有名なピアノメーカーも破綻して、救ったのがヤマハ。
同じような感じで、ノリタケやナルミといった同業者で助けてあげられないものかな。
円高だから安く済みそうだし。
219ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 14:58:31 ID:tmtJMmfQ0
それだけの体力がノリタケやナルミにあるかね・・・
220ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 01:50:51 ID:Mvnk8SDh0
ヤマハの場合、ウィーンフィルハーモニーとの関係が深かったというのもあるだろうからねぇ。
221ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 18:58:58 ID:BZCjeix50
サトウのごはんに付いている容器ヲヲモリサイズ(400c)
4個捨てなくてヨカッたww
鍋炊きご飯を入れてラップを被せ冷凍保存用として使ってる。
222ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 17:22:22 ID:W5CRm0c0O
>>217
おい


【倒産】独高級食器「ローゼンタール」破産 ウェッジウッド余波[09/01/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231579452/
【金融危機】 また老舗が… ドイツの高級食器メーカー「ローゼンタール」経営破綻 安価な東欧製品などに押され業績が悪化
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231622983/
ウェッジウッドに続き、ローゼンタールも破綻
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1231643566/
【ドイツ】高級食器「ローゼンタール」破産 ウェッジウッド余波
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1231598766/
【経済】独ローゼンタールが破産申請=ウェッジウッド破綻のあおり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1231598773/
223ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 10:29:39 ID:HwHJtH9n0
>218
>219
ノリタケは大リストラってニュース流れたから、そんな体力ないと思う。
来年(はやいけど)のテーブルウェアフェスティバルのスポンサードや出店もどうなることか。
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei081112_1.htm

森村グループにしてこれだもの、ほかにももっとないとおもうよ。

HOYA 残してた高級ブランドラインのクリスタルも完全に辞めますって、今週速報ニュースでたし。
224ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 11:20:03 ID:oeqZGa6R0
そうか・・・円高なので、ヨーロッパに投資するならこの5年で最大のチャンスなんだけどな。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=EURJPY=X&d=c&k=c3&a=v&p=m130,m260,s&t=5y&l=off&z=m&q=l&h=on
225ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 20:59:17 ID:sKG3LXuk0
リーマン以前は、株やFXなんかで儲けた個人が何か買おうかといって高級品
買っていたんだろうけど、いまはそんなので損したのばっかりだから、
高級品は相当売れてないみたいだね。
だから、そんな売れない物を作っているところを買い取ろうとかあり得ない。
226ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 04:46:38 ID:6H//84df0
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
227ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 15:38:00 ID:c7D+lUuw0
あと少しでここも1年経つのにこの過疎りよう・・・。
寂しい限りでございます。
228ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 23:14:35 ID:tJBE2PM10
かといって鬼女板の食器スレみたいに嫉妬とアゲアシ取りで
ギスギスしながら連日盛り上がるのも嫌だしな。
229ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 23:45:57 ID:LG8MPfCK0
鬼女板のブランドマンセーには辟易するんだけど、
住人が多いせいか情報量は食器関係板の中で一番豊富な気がする。
230ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 00:08:04 ID:CLUQ7S/Z0
確かにねえ
食器関連は他に家具インテリア板やお茶コーヒー板とかにも点在しちゃってるからねー
「食器テーブルウェア板(仮)を作ろう」ってのもあるけど、これはこれで過疎りそうでなぁ・・・
231ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 21:33:15 ID:b1ANpEXW0
食器について語るといっても、実際たいしてネタなくない?w
232ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 23:41:51 ID:cd79FYE10
いくら過疎ってるからとはいえ、
鬼女とVIPに行ったら負けだと思う。
233ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 14:43:32 ID:IXylylpf0
>>227
まったりしていていいんじゃない?
ある知り合いが鬼女板の住人でもあり、
ちょっと育ちにコンプレックスがある人でもあるので
あそこで情報集めして、食器買って「私は高級人」と周囲に自慢している。
そういう人種やあげあしとり系などの、対抗心がちらほらするスレより
ここや別の食器スレの方が、住人の人が見栄とかいうのでなく
食器を本当に好きな感じがして話やすい。
234ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 15:09:24 ID:xr5cLcen0
誰か上でも書いてたけど、キジョの場合おもてなしがあるからね
ママ友とかに出すのにイヤミにならず、
ダメすぎでもない適当な器とか探す必要もあるだろう。

ただ食器好きで買ってる人ってのは時勢に乗ってる流行物は追わない傾向があるんで
語り合うような相手もいないし、自己満足で完結するからわざわざネットで話す必要もない。
235ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 16:22:17 ID:F9UoQoU90
ダイソーのボーンチャイナのC/Sセット525円が激しく気になる…
絵柄無しの真っ白の奴。
店頭で何度も手にとって見るんだけど、
さすが500円と言う高額商品(但しダイソー内)だけあって、
結構いい質感なんだよな。
「これ、客用でもアリなんじゃないか?」と思ってしまう。
ブランド志向な人に出したら、すげー陰口叩かれるだろうけど。
236ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 22:40:01 ID:e/alLNkw0
iwakiのテクノチャイナを使ってる人いない?
通販で買おうか迷ってるんだけど、安っぽくないか不安。
普通の陶磁器と変わらないかな?
237ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 15:21:22 ID:gc85IQme0
>>235
ワラタwそんなに気になってるんなら買っちゃえww
ダイソーの商品ってすぐ廃番になったりするから、後悔する前に。
238ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 15:27:48 ID:ZUQ+cSPY0
ぜひそれ見てみたい
239ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 16:36:02 ID:P5MWJ8d60
>>237
いやもう収納するところが無くって…
一客くらいなら何とかなるけどさ。

あと、買うなら最低五客揃えたいが、
ダイソーの店頭には五客揃ってることがまずない。
こまめに通えばタイミング良く買えるかも知れんけど。
「ハンパで買って後から買い足せばいい」と思う品って、
ハンパに買うとなぜか以後入荷しなくなるし(´・ω・`)
240ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 14:28:23 ID:fRz42KIS0
この前テーブルウェアフェスティバル行ってきた。
毎年行ってるけど主に日本各地の食器を買うのが目当てだから
有名人のテーブルコーディネートとかは基本スルーしてる。
去年試しに買ってみた金山焼きが使い込むうちにいい色になったので今年は金山焼き目当て。
最終日に行くとかなり値引きしてくれるのでお買い得だった!
あと上越クリスタルがテーブルウェアフェスティバルモデルで作ったという動物柄のガラス皿が可愛かったなー。
和食が多くて正直その皿に何を盛ったら映えるのか思いつかなかったから買わなかったけどちょっと後悔・・・。
241ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 22:58:53 ID:XG22hNI80
自分も金山焼買った。
初めてだからどう育っていくか楽しみ。
242ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 00:23:50 ID:KrpTql5I0
最近、タイのセラドン焼が気に入ってます。
基本は薄緑色で、青いのもあって、貫入がいい味出してます。
和洋中どんな料理でも合うので便利。青はとくに洋食がすごくおいしそうに見える。
無地もいいし、魚柄や象柄のもかわいい。
243ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 13:42:35 ID:PHNEKDwc0
>>241
最初の頃は揚げ物とか炒めものを頻繁に盛ってるよい艶が出るよ〜
と教わりました。確かに一年後、そこには深い艶をもつ金山焼きが・・・
来年も買う予定があったらビールグラスおすすめ。
泡立ちクリーミーでビールが飲みやすくなった。(炭酸がちょっと苦手なので)
244ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 22:05:50 ID:AFzG/9Vj0
津軽金山焼と備前焼はどう違うのですか?
焼締だからぱっと見は同じように見えるのですが。
245ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 16:09:31 ID:dBUE6zh+0
土の成分がほぼ同じ、製法もほぼ同じ、産地と値段が違う。
246ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 15:58:47 ID:InFNKOgo0
>>243
ビール飲めない体質なので湯飲みと急須を買った。
サンプル見せてもらったが、いい感じだったので購入を決めた。

さすがに湯飲みに揚げ物は盛れないので
本当にじっくりと育てることになりますな。
パンフみると自分で作ってみたくなるから困るw
247244:2009/02/22(日) 19:54:36 ID:KnDNV0C30
>>245
レスありがとうございます。
備前焼は人間国宝とかも輩出してるから、お高くとまっているのかな。
248ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 20:32:20 ID:7ZTbzzLt0
お高いも何も、それがブランドの力。
まあ備前でも金山でも結局は人によるんで
質が自力で見分けられる人はいい買い物ができて
そうでない人は品質と値段の見合わない買い物をすることになる、
ただそれだけのこと。
249ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 11:17:41 ID:g/3PZeB40
あの、イライラしてます?
250ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 21:21:51 ID:/48dgVHh0
鬼女板みたいな空気にしないでくれw
251ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 00:56:57 ID:vRjLcnG80
過疎るほうがまだマシってかw
252ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 01:23:34 ID:qf4SaQXV0
あの雰囲気がいいなら鬼女板にいけばいいと思うが。
253ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 04:44:11 ID:XTfLz8Lv0
デパートで柿右衛門見てきた。
透明感のあるボーンチャイナもいいけど、
本人作の濁し手の美しさにクギヅケになった。
ああいう色と質感は見たことない。
254ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 11:56:27 ID:dmeosdhm0
保守
255ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 18:41:28 ID:sNLWlIBU0
>>253
以前、地元のデパートで柿右衛門展をやっていて濁手の作品が結構出てた。
水差しで一目惚れしたのがあったけど、お値段が桁違いだったなぁ。
手に入ったとしたら美術館とかに預けて展示してもらって皆に見て欲しいと思ったくらいの代物でした。
256ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 19:27:43 ID:UJ4ohg8F0
濁手だったら無地でもいいから欲しい!
って、無地なんてないんだろうけど。
257ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 23:55:44 ID:lTQKaXoi0
米のとぎ汁とはよく言ったもんだ>濁手
258ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 13:16:08 ID:rkHfu26q0
名前書かれてもわからないから、もっとリンクを張って欲しいなあと思う新参者…。
このスレは自分にはレベルが高すぎるでしょうか?
259ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 13:30:41 ID:Z0rhBSem0
>>258
ぐぐったら出る物も結構あるけど、
それでもわからない物があるなら、どれか書いてみて。
260ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 16:30:37 ID:4nWokKKt0
>>258
わからなかったらぐぐるのが基本
どこの分野でもそれは同じかと。
内輪のスラングだらけのとこなんかもっとチンプンカンプンだよ。
ここなんか正式名称が殆どじゃん。
261ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 08:55:17 ID:GRv1QtCb0
の○たけのボンチャイナのプレートをガンガン食器洗い機使いしてたら、
アアあっという間に4枚割れて鬱。
コレールにする。
割れ方怖いらしいけど。
怖い割れ方した経験あるかたいる?
262ぱくぱく名無しさん:2009/04/26(日) 11:26:03 ID:+pLh/iC80
>>261
コレールは割れると粉々になって飛び散るよ
掃除が大変。まあ大抵のことでは割れないけど…
ノリタケのはなんであんなに脆いんだろう。トトロのマグカップで懲りたよ。
263ぱくぱく名無しさん:2009/04/26(日) 17:55:02 ID:aKfZVXsW0
結婚のお祝いにロイヤルコペンハーゲンのフィッシュ、ターコイズブルー色の
食器をボウル4つ、取り皿大のプレート6つもらいました。

もともともっている食器は、アラビアのティーマの白のプレート、シリアルボウル
イッタラのカップ、グラスなどなど白色かクリアなものです

雑誌で見ていると、フィッシュはたくさんの色が並べてあってかわいいなーーと
思います。しかし、我が家は、ポップなインテリアではなく、チーク家具主体の
かなり落ち着いた北欧風インテリアです。そこに、和の雰囲気もいれた雰囲気です。

ですから、中国の青磁器のような風合いのターコイズブルー色を選んだのです。

シンプルな白い食器+ターコイズのフィッシュ でこれからも集めていこうかとおもっていたのですが、
なんだか、それって面白みがないのかな、いろんな色があった方が楽しいのかなーーと
考えるようになりました。

みなさん お手持ちの食器の色のコーディネートってどのようにお考えですか?
ご意見お聞きしたいです!よろしくお願いします。
264ぱくぱく名無しさん:2009/04/26(日) 23:53:19 ID:67EqnOKh0
>>263
マルチポスト。

【カップ】食器総合スレッド part8【カトラリー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1239695689/13
265ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 23:10:36 ID:k6A/3LG+O
>>261
ボーンチャイナをフツー食器洗浄機に入れるかぁぁ?

リタケ依然の問題。
266ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 12:41:42 ID:PxH7xeJKO
漆じゃないし、別に食洗機に入れても問題ないだろ
267ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 13:34:19 ID:VGdmSgj50
その食器を愛してやまなければ、
ディッシュウォッシャーセイフの表示があろうとなかろうと食洗機にはいれられんよ。
わしの場合はのぅ…。
268ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 14:23:46 ID:LeDimdJY0
誰か有田の陶器市のレポしてくれ。
行けないから雰囲気だけでも知りたい。
269ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 23:08:15 ID:PxH7xeJKO
有田行ってきた
朝4時に到着。
既に渓山の朝粥200人ほどの行列。
深川製磁『蚤の市』ではかなりのお買得品の山!
例えば、梅の形の大皿・白500円。
小さいもの300円。
華山にも掘り出し物イッパイ!
メインストリートでは店によっては走波の小皿半額なんてのも。

2日目は人が少なかった!初日の混雑が嘘のよう
そのせいか5時にはほとんどの店が閉店でした。

270ぱくぱく名無しさん:2009/05/03(日) 22:25:42 ID:JhK+ayvN0
女の一人暮らしなのにコレールばっかりって引きますか?

一応、ナルミのボウルも少しはあるし、飲み物系はミントンのマグ、
ウェッジウッドの柄違いマグ、リモージュの白いティーカップなど使っています。

でも小ボウル、中ボウル、多用ボウル、多用ボウル大、小皿、中皿と
全部コレールなんです。しかもそれぞれ買い足したので柄が合っていないんです。
これは恥ずかしいことなんでしょーか。軽くて気に入っているのですけどね...
271ぱくぱく名無しさん:2009/05/03(日) 22:47:23 ID:c3Jf++75O
うつわなんて自己満足だからねぇ
自分が好きで使ってるならいいんじゃない?
他人が、ヤマザキパン祭りの皿を使ってても何も思いませんが
272ぱくぱく名無しさん:2009/05/03(日) 22:52:09 ID:JhK+ayvN0
そうですよね、うん。
ありがとうございます。

キジョになったら(なれるかどうかは別問題ですが)そのとき考えます。
273ぱくぱく名無しさん:2009/05/04(月) 14:03:56 ID:9MHCY0E20
>>270
コレールは別に問題ないが、
デザインがそろってないというのは………
シリーズでそろえなくてもいいが、
同じメーカーだけに中途半端な感じが。
274ぱくぱく名無しさん:2009/05/05(火) 00:53:43 ID:w7sA9kPZ0
ボーンチャイナね
275ぱくぱく名無しさん:2009/05/06(水) 12:57:02 ID:c9gUXGR50
>>271
>ヤマザキパン祭りの皿
 器は料理と一体になって、料理を惹きたたせるものだから、
 パン祭りの皿で違和感が無いのは、丁度合う料理が乗って
 いるんだと思いますよ。例えば、スーパーで買ってきた
 コロッケとか、パック入りのポテトサラダなどです。
276ぱくぱく名無しさん:2009/05/06(水) 16:18:16 ID:meaX4RMA0
>>275
釣り針でかいよーw
277ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 06:56:19 ID:Ba/tUyDwO
まぁ、そうなんじゃね
278ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 23:26:26 ID:+5edkVRSO
人が何使ってようと、あまり気にならない。
本人が好きで満足してるならいいと思うけどな。

器にこだわらないからといって料理も手抜きって何?
279ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 08:38:26 ID:jIvNiyXj0
インド風のカレー食べる時はステンレス製のターリー皿で

東南アジアの屋台料理食べる時には樹脂製の皿とチープなスプーンとフォークで

スーパーで買ってきた鰻食べる時は高価な漆器製の重箱

全てを高価な食器で統一するより、こんな食べ方するのが好き!

280ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 10:37:03 ID:1TRmCp4a0
ステンレス製の楕円形の皿私も持ってる。
ケチャップライスと目玉焼きと市販のポテトサラダ盛り合わせて
安い食堂の雰囲気で食べると幸せ気分だ。
いろんなタイプの食器持ってるとご飯食べるのも面白いよね。
281ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 23:02:23 ID:A3Lp+VNL0
美術品に近い食器には盛る料理が無くて、出番が殆ど無いな。面白いことに
展示会で、佳作の器の方が料理を盛った時に味がでたりする。芸術性が高く
なる程、器物としての価値は上がっても、料理を盛った時の評価は変わると
思う。
282ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 00:17:54 ID:5iZIvU6/0
どこぞの博物館で井戸茶碗を見てツレに、
「あー、茶漬けにピッタリだな、これで鯛茶食ったら美味いだろうな」と言ったら、
横のオバサンがオバサンのツレにボソッと、
「お茶漬けですって、下品な。物の価値が判らない方には見ていただきたくないわ」
とのたまった。
283ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 10:17:27 ID:G2OpH/RW0
水族館で回遊してる鮪を見て美味しそうwって言ってる人みたい。
聞こえるように嫌味をいうオバサンもかなりお下品ですけど、
博物館でのことならそのセリフは無粋ではないかしら。
284282:2009/05/13(水) 14:26:11 ID:5iZIvU6/0
>水族館で回遊してる鮪を見て美味しそうwって言ってる人みたい。

…イッテマス、スイマセン(´・ω・`)
285ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 22:08:59 ID:KunYIRfn0
アグネスチャンが公園の鳩を見て美味しそうって言っていたのとは、違うのかな?
286ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 07:11:37 ID:tH9Vfs+v0
食器下げる時は汚れを三角コーナーに捨ててから洗ってくれと言っても自分でもやっても何も変わらない親ってどうよ。
287ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 22:32:15 ID:j2jB/U5q0
おじすて、おばすて山に早く持って行きなさい。
288ぱくぱく名無しさん:2009/06/17(水) 01:35:53 ID:jQ1omxNG0
ルクルーゼは話題に無いけどどう?
289ぱくぱく名無しさん:2009/06/17(水) 02:19:22 ID:VUJCWnWA0
鍋は重いし、食器はダサい。
290ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 04:33:50 ID:wWY6/jfSO
ルクルーゼの鍋の重さは異常。
店頭で「可愛い鍋!」と気軽に手に取ったらべらぼうに重くて
咄嗟にこれをうっかり足に落として足の骨を粉砕骨折する想像をして失禁しかけた。
291ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 00:51:27 ID:Xg7mXdma0
ウチの奥さん、これでカレーを作るんだが、俺が食べるのは3回に1回。
292ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 11:32:02 ID:DQx8VI1/0
18cmのホールケーキをよくつくるのですが
これを乗せるお皿が欲しいのです。

ヴェッキオホワイトの26cmと
イケアで買った、真っ黒なプレート26cmがあるのですが
ケーキを乗せた時にどうも映えないのです。

ホールケーキを乗せるときに美味しそうに見えるコツ??色合い?
とかあるのでしょうか?
自分がやるとなんかダサい感じで、写真にとってもどうも映えないんです(´・ω・`)

IVVというメーカーが大皿でちょっと変わった感じのお皿があるので
トライしてみようと思うのですが、これっていけてないですか・・?
293ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 11:52:43 ID:GBEixkU20
IVVってガラスプレートのだよね?
立ち上がりがあると純粋に切り分けにくいのでは?と思うけど
フラットになってるのも結構あるんだね。
私が思うに、18cmのホールに対して余白が少ないんだと思う。>26cmの皿
楽○で探せるIVVの大皿に限って言えば寒色系は避けたほうが良さそう。
透明ガラスならOKかと(ケーキが涼しげなデコレーションな場合)
34cm程度は大きさとして必要だと思うけど、34cm以上の皿の場合は
ちょっとだけ中央からずらしてケーキを置いて、余白にフルーツを飾ったりして
皿とケーキを共にデコるのがお店っぽい雰囲気になりそう。

どんなケーキかによって選ぶお皿も違ってくるけどさ。
294ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 12:33:25 ID:DQx8VI1/0
レスありがとうございます。
余白が少ないんですね!あぁ、もう目からうろこです。
余白にフルーツを置くとか考えもしませんでした。ぜひやってみたいです!

・34cm以上
・暖色系
・フチに立ち上がりがないもの

これらを基準にして選んできます。
今、ケーキ教室に通っているので週末にいろんなケーキを練習しています。
成長の記録というか作った記念というか、そんな感じで写真を撮っているので
少し、お皿とかテーブルクロスとかにも気を使ってみようかなと思うようになりました。
295ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 22:59:14 ID:djAbIwEO0
>>292
重たいけどエミールアンリの皿とかどお
296ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 09:37:31 ID:by6ERGoR0
>>295
すごく可愛い色ですね。HPでは大き目のプレートがなかったのですが
とりわけ用に欲しいです。どれも可愛い色で目移りしてしまいます。

ぽてっとした感じが可愛いですね。
297ぱくぱく名無しさん:2009/06/27(土) 00:13:38 ID:1yFAz+Ze0
ちょっと、深みって基準から見ると、ちょっとだね。
298ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 12:48:04 ID:D7SX0zrK0
愛用していたボダムのカップがついに欠けてしまった
ものすごく丈夫で長持ちしてくれたんだけど
皿を洗ってたときにほかの食器を落としてしまって
都内の確か青山で購入した記憶があるんだけどもう無くなってるみたい
amazonにも無いしオンラインショップで買うしかないのかな
299ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 05:34:48 ID:GzI8yH9GO
>>298
西日本ですが、フランフランで売ってる
そっちは違うかな
300ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 13:53:01 ID:hJo23e4A0
ボダムかー。
自分も今愛用中のズドンとしたカップ割れたら泣く。
なんの変哲もないんだが丈夫で使いやすい形なんだよ。

>>298
ボダムのアウトレットショップには残ってるかもよ。
プレミアム系なんで、佐野と御殿場とりんくうにあるみたい。
土岐店は潰れたんで悲しい。店によって品揃え違ってたんだが。
ネットで探してるのがみつかるといいね。
301ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 14:23:04 ID:vgJIGLQn0
>>299
>>300
ILLUMSで取り扱ってることがわかったので出かけていった所
東京駅近くはスタンダードなカップ系は取り扱い無し
池袋は丁度改装在庫売り切りの最終日で何も無し…タイミング悪かったです
結局ボダムの通販で購入しました、でも購入する手段があってよかった
配送に佐川を使ってて嫌だったんだけど、とても丁寧な梱包でさすがだなという感じでしたよ
本当にシンプルで丈夫で手になじむから気に入ってます
302ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 06:54:51 ID:AEdBlYJk0
ゲットおめ!
自分の愛用ボダムは‘コペンハーゲン’で1000円もしないけどなくなると困るアイテムだ。
昔同じ型のガラスマグにティーストレーナー付いたのがあって
その茶漉し部分だけコペンに合体させて使用中だが、そっちは廃番みたい。

廃番といえば最近のガッカリは、昔もらったアラビアの緑ミイカップ。
ボウルもオソロにするかと思いついてイルムスで頼んだら、とっくに在庫切れ…
疎いもんで知らなかったなあ。
今週のnhk『美の壷』が洋食器の話だから、それ見て気合いれ直すわ(´・ω・`)
303ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 20:10:23 ID:QIyYAUkn0
なんか…
張り切って、そば徳利買ったけど使わないな
使ってる人いる?
ソバツユ入れ以外にはどんな使い方すればいいんだろうか
304ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 21:46:07 ID:/1WNNHrn0
>>303
ドレッシング入れたり、花瓶代わりとか?
305ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 08:51:31 ID:kySznj4D0
>>304
なるほど、花瓶ねサンクス

コップ酒好きだからそばちょくで呑むんだが
そば徳利に酒を入れるのはなんか違うんだよ
そば徳利の由来がわからん、なんなんだあの汎用性の低さは


306ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 21:46:04 ID:2+7PI8zB0
無印馬鹿にしてたけど森正洋の白磁
結構いい
軽いし持ちやすい
白山陶器のほたる星華辺りほしくなった
307ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 02:07:27 ID:TZrraMWgO
安藤雅信の白釉の器がすき
あとイランガラス
308ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 23:37:35 ID:2acpMiWVO
そろそろ鍋の季節ですが、かわいい土鍋、売ってるとこ知りませんか?
309ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 15:43:34 ID:q1mIaqD4O
コープ生協で出ている「ラスティックベアー」に詳しい方いらっしゃいますか?
310ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 15:16:11 ID:8xJ8VxGfO
age
311ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 17:02:56 ID:VNzrU3hp0
>>308
イタリアの土鍋だけど、ガストロノミア愛用中です。
炒め物、オーブンもO.K.で使いやすいよ。
あとはスタジオエムとか無印とかPOLKAとか?

作家の土鍋は素敵そうだけど高いなー。
312ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 01:27:00 ID:k4aXaQ/3O
ウェッジウッド、ロイヤルコペンハーゲン、マイセンはマイナーだけど私は大好きで実家にたくさんありますが縁に金を使った物はレンチンできないから、それがもったいないかな。バカラも、よく両親が好きで使ってたけど食洗器で洗えないって言ってた。
313ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 15:47:34 ID:pfssd0Sz0
イッタラのシール貼り付けたまま食べ物盛ってる人を見ると、げんなりしちゃうのは
私だけ?
314ぱくぱく名無しさん:2009/10/05(月) 09:00:17 ID:x2y4ecc80
>>313
まさに同じことを書きにきたw
汚らしいし、けちくさくていじましい
口に入れるものなのに平気な衛生観念が嫌
同じ理由で、ルクの鍋のシールを貼ったまま使ってる人も嫌だ
315ぱくぱく名無しさん:2009/10/05(月) 10:57:32 ID:2ja7jKbG0
ね。
無印のシール貼ったままで食事してるようなもんだよね。(←そんな人いないけど。なんのブランド性もないのに有難がってる感じ)
しかも皿の内側だし余計汚い。
こないだ「しばらくは付けっぱなしで剥がれてきたらはがします」っていうブログの人がいてのけぞった。
さらには剥がれたシールを冷蔵庫とかペーパーホルダーに糊で付けて再利用・・・一体どこまで・・・
「ティーマは一番使いやすくて、何よりもカワイイ♪いっぱい集まっちゃいました☆」「今日はボットナです♪」
のセリフで何かをアピールされても、シールつきだと「無理して買ったの?」って思っちゃう。
でも見てると結構いるんだね、シール付きの人。
その度に「この人は所詮庶民なんだな」って思うしブログも見る気なくす。
316ぱくぱく名無しさん:2009/10/05(月) 11:10:31 ID:9+NCNgrz0
イッタラの地元フィンランドでは剥がさない家庭が多いらしい。
でもそれはシールが強力な糊でくっついてるから剥がしにくいのと、
向こうのパワフルな食洗機で洗ってればいつか剥がれるからほっとくというズボラな一面だと考えてる。

ただ、とあるブログでシールが熱で縮んじゃった>< でもきれいに剥がして100均の器に貼りました^^
というのを読んだときは眩暈がしたわ。
317ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 00:04:40 ID:Zlprs37M0
>>316
そうなんですか、それは知りませんでした>フィンランドでは剥がさない家庭が多い
でも確かに日本人とフィン人の「剥がさない」の根底に流れる物は、それぞれ違う気がしますね。

今日もまた剥がしてない人発見。
何も言わずにさりげなく何気なくシール付きティーマが食卓に登場してた。
「何も言わないけどティーマなのよ」アピールなのか?

きっとここにくる器好きの人からしたら、シール貼ったまんまなんて考えられない事だろうなあ・・・
318ぱくぱく名無しさん:2009/10/13(火) 20:06:52 ID:FB0PRfiD0
教えてください。
ttp://nekosuki.org/landscape/complete/dsc37372.jpg
↑のお皿は、自分の記憶ではたしか普及品だったと思ったのですが、
いざ探してみるとみつかりません。
どこの製品ですか?また、どこで買い求めることが可能ですか?
319ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 10:57:46 ID:fUZxR3ez0
>>318
子供の頃にこれに似たお皿でナポリタン食べたw
これはブルーオニオンの絵柄を真似たものなんだけど昔はよく引き出物で貰ったりしたわ。
本家のマイセンのブルーオニオンはお高いけど安くてこれに似たような皿だったら
国内の洋食器メーカーがまだ作ってると思う。
都内だったら飲食店に卸してる食器屋さんが多い合羽橋道具街に行けばみつかると思うし、
本家以外にもブルーオニオン柄出してる外国の洋食器メーカーも多いからデパートにも置いてあるかも。
320ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 04:03:13 ID:5+IJqeOT0
>>318
ニッコーのミングトゥリーじゃない?
321ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 12:11:43 ID:0lSw8qry0
>>320さんすごい。
私318ではなくて319なんだけど教えてくれてありがとう!
この皿でハンバーグ食べたいって思ってミート皿注文してしまったよ。
322318:2009/10/15(木) 22:24:32 ID:zHtECR5F0
>>320
まさにそれに違いありません!
想い出の品を求めることが出来そうです。
ご恩は忘れません。本当に有難うございました。
323ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 23:22:34 ID:6iAKchkDO
大抵の皿の裏には社名かなんかしらの手掛かりの文字が印字されてるだろ
324ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 19:00:38 ID:cTZkIVpsO
アラビアのお皿のシール貼ったまま、しばらく使ってた。
あまりにもぴっちりだったから印字かと思ってて
ある日剥がれて驚いた。
325ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 05:13:00 ID:ycF2zKEcO
>>323
・既に閉店した店の食器。気になった時点からでは見に行けない
・食べに行った際は「普及皿だ、懐かしい、見覚えがある」程度で調べようとまではしなかった
・そしてその後ネットで調べたが、いくら普及品でも食器に全く疎い者が一から捜し当てられない

だからここで伺った次第
326ぱくぱく名無しさん:2009/11/15(日) 07:46:25 ID:1zGB5CW70
民衆の暮らしのなかから生まれた美の世界。その価値を人々に紹介しようと、
「民藝」という言葉を作ったのは1925年(大正14)のことであった。
翌年には、民藝品の美しさを公に展示するための「日本民藝美術館設立趣旨」
を発表。また、「民藝」の理論付けとして『工藝の道』(1928年刊)を
あらわして、「工芸の美は健康の美である」、「用と美が結ばれるものが
工芸である」、「器に見られる美は無心の美である」、
「工芸の美は伝統の美である」と説き、民藝美論の骨子を集約した。

柳宗悦 民藝運動
327ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 17:53:55 ID:FbzV6vKk0
池袋イルムスっていつの間に消えてたな
憧れて眺めるだけだったけど。
白山陶器が実用的、身の丈です
328ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 00:57:42 ID:QwdAZgoP0
>>327
9階に売り場移動しただけですよ
売り場が縮小されてつまらない感じになったのが残念
329ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 23:18:57 ID:mozCmKY/0
丸の内のイルムスも食器コーナーが縮小されたのが残念
330ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 23:01:28 ID:Uws3Odgt0
カタログギフトをもらって、どの食器にするか悩んだ末にノリタケの
京野菜スクエアプレートとボウルセットを頼みました。
今迄は食器に全くこだわりがなかったので、これから少しずつ集めようかと。

ボウルは、煮物とか副菜を入れるのに使い勝手が良さそうだけど、
スクエアプレートってどんな料理を合わせたら良いのでしょう?
煮豚とかローストビーフくらいしか思いつきません。
野菜の絵皿だから、肉は変でしょうか?
331ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 18:55:58 ID:PG8VY+Gh0
母が、景品の使い古し、一つ二つになった食器に固執。
自分が鬱になりそう。
ネットで丈夫で安い食器を購入したら、目の敵にしている。
332ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 22:25:59 ID:lceSgYb30
黒備前吹きの意味が分かりません。
教えてください。
333ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 23:56:43 ID:VT2VA6gSO
>>330
パスタ、ケーキ+生クリーム添えorフルーツ添え、クッキーor和菓子

仙台の有名牛タン店では肉のせてるで

使い方いくらでも思いつく


その京野菜シリーズは数年前人気で品切れ続出したんだぞ
334ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 23:16:34 ID:Bfmn46Jz0
>>332
素地に釉薬ではなく、黒土を吹きつけて(均一に薄く塗るのと同じ)焼いたものだよ。
表面が釉薬塗った時のようなガラス質になるのではなく、鉄っぽい焼き締め状態になる。
335ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 07:16:12 ID:HMa7PJUD0
【社会】ノリタケが子会社元従業員を約4億円の横領容疑で告訴
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263937940/

1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[[email protected]] 投稿日:2010/01/20(水) 06:52:20 ID:???0 ?PLT(12556)
ノリタケカンパニーリミテド(名古屋市)の元子会社で計3億7300万円が着服された
問題でノリタケは19日、元子会社の経理担当だった元従業員の男(60)=懲戒解雇=を
愛知県警西署に業務上横領容疑で告訴したと発表した。

ノリタケによると、元従業員はノリタケテーブルウェア(NTL)の経理を担当していた
当時、受取手形を現金化する際に現金の一部を抜き、経理データを改ざんする手口で
着服を繰り返していた。7年以上前から始め「競馬に使った」と話しているという。

NTLがノリタケに吸収合併された09年10月に、本人が上司に申し出て発覚した。
ノリタケは管理責任があった役員を近く処分するとともに、元従業員への損害賠償請求も
検討している。

*+*+ 毎日jp 2010/01/20[06:52:20] +*+*
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100120k0000m040149000c.html
336ぱくぱく名無しさん:2010/02/03(水) 04:40:39 ID:zOxzR0Hx0
使う頻度が高く、かつかなりお気に入りなのは、イッタラの皿と
吉野家のどんぶりwとファイアーキングのマグ 丈夫で使いやすい!

バカラとかリーデルとかあっても繊細で洗うのも面倒なものは結局
あんまり使ってない 特にソムリエは!

あと頻度は低いがお気に入りなのはイギリスから仕入れた銀のカト
ラリー、スープ類は味に変化が出て美味しい 銀器は手入れが面倒、
でも長く使えるし愛着は沸く
337ぱくぱく名無しさん:2010/02/03(水) 23:04:42 ID:f3MKmd4I0
>>336
吉野家の持ってるんだーいいなー!
むかし欲しくてヤフオクチェックしてたけど、高すぎて手が出なかったw
338ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 18:41:28 ID:0NluVAPI0
ある作家さんのファンになってしまった。
中皿が一枚5000円程度。

何枚買うか迷う。

うちは3人家族なので3枚?
でも、割れちゃったら買い足しできないしなあ。
やっぱり基本の5枚?
だが、25000円は痛い。

皆さんならどうします?
339ぱくぱく名無しさん :2010/02/05(金) 19:01:44 ID:OsuBoM/20
一時的なものじゃなくて本当に好きなら、
ボーナスとか臨時収入を待ったり、執念でなんとかして
必要数に余分の1枚を足して買う
ハンパな数で買うと、ずっとあとでもう手に入らなくなったとき
それ見るたびに後悔する
頑張って購入したものは、数十年後もし数が減っても
なんか納得した、ほんわりした気分になる

まあそこまで惚れるものって、めったにないけどね
340ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 20:56:49 ID:ebYDToBp0
同じく、必要数+1〜2枚買うな。
予備がないと割れた時にものすごく凹むし。
341338:2010/02/07(日) 00:10:01 ID:HBid6o510
>>339
>>340
ありがとう。
明日お店に行ってくる。
そして5枚買う。

心をわしづかみにされるくらい
綺麗でしかも使いやすそうな器なのよ。

25000円は、私にとっては
大きな出費だけど、
モノとの出会いを大切にしたいって思った。

ありがとう。
342ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 17:41:09 ID:PqxnVwY/0
その作家さんの名前を聞いてもいい?
343ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 23:17:46 ID:aqEI1IZ+0
自分も聞きたかった。
344ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 20:09:49 ID:4K0Q3++50
教えてください。
345ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 01:01:25 ID:OcUTkRACO
木製食器の品揃えが豊富なお店って、東京ではどこになりますか?
パスタ皿やお弁当箱もあるとうれしいのですが
地元にはそういうお店がないので、泊まりがけで探しに行きたいと思っています
346ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 02:31:04 ID:7PLCTM5p0
>>345
たぶん、かっぱ橋の、
業務用食器・厨房機器屋がいっぱい並んでるあたりにあるんじゃないかなぁ。
347ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 11:11:11 ID:OcUTkRACO
>>346
ありがとうございます!
ググってみたら かっぱ橋道具屋街のサイトとかありました
休みが取れたら行って来ます
木目が見える物はやっぱり実物を見て選びたいですから
楽しみだー
348ぱくぱく名無しさん :2010/03/19(金) 06:36:23 ID:QocyqkSB0
かっぱ橋の商店街 日曜日に営業している店少ないので御注意有れ
349ぱくぱく名無しさん:2010/03/19(金) 17:00:01 ID:FA1neuE90
夕方も結構早く閉店するから御注意有れ
350ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 14:46:12 ID:GJgXM3XhO
>>348-349
ありがとうございます!
参考にして休み取ります

楽しみ!
351ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 08:02:24 ID:J5p0hMNs0
GW中は閉める店が多いのかな?
352ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 07:33:34 ID:m/QRQKMy0
生活板から誘導されてきました。
ウェッジウッドの食器なんですが、どういう種類か分かる方いらっしゃいますか?
ワイルドストロベリーとかは知ってるんですが、、、、。

商品名が分からないのでググろうにもぐぐれず
(グリーンで検索しても駄目でした)
http://e.pic.to/12jl3i
353ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 14:27:01 ID:Wkcn8v+K0
>>352
これかな?
ttp://www.google.com/images?q=Wedgwood Majolica green
354ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 14:28:53 ID:Wkcn8v+K0
355ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 19:26:40 ID:m/QRQKMy0
>>353>>354
あ、これです!
グリーンで検索しても出なかったのに。カタカナでやったのがまずかったんでしょうか。
ありがとう!

356ぱくぱく名無しさん:2010/09/14(火) 22:20:53 ID:/LVfgE9o0
age
11月にナゴヤドームでやきもの市があるね
357ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 01:03:15 ID:/2bsdA570
>>356
公式サイト見たけどよく分からなかった。
それってギフトショーみたいな感じなの?
それとも一般の人もその場で買い物できるの?
358357:2010/09/15(水) 01:05:54 ID:/2bsdA570
>>357紛らわしいので訂正しとく
×ギフトショー
○東京インターナショナル・ギフト・ショー
359ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 09:35:39 ID:ABi2/Ubx0
>>357
東京ドームのテーブルウェアフェスby読売新聞の企画を、
中日新聞が猿まねハードコピーしただけ。

猿まねしかできない能なし中日をアピールするやきもの市。
360ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 13:36:16 ID:HSv5Rg7p0
がっかり
361332:2010/10/04(月) 13:53:51 ID:du6OA77N0
>>334
まだ見てらっしゃいますか。
ありがとうございました。
教えていただいたのに、長い間お礼も言わずお許しください。
362ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 09:36:01 ID:cinm2+pV0
最近はやり?の作家ものの器は昔の焼き直しばかりだね
オリジナリティは全くなくてつまらない
だから結局同じようなものばかり

本物が買えないから、なんちゃってで我慢用って感じ
363ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 01:31:45 ID:5TU6EDjN0
>>362
伝統の意匠に倣ってるんじゃなくてってこと?

サントリー美術館の「誇り高きデザイン 鍋島」展、見てきました。
民窯のやきものの意匠を参考にして献上品に取り入れていたというのが、
比較展示されててとてもおもしろかった。
それから、現代の十四代目の人の作品も展示してあって、
江戸時代からの絵柄や技法が展開されててすごいと思った。
(それでなんとなく362さんの書き込みを思い出しました。)

きょう10月11日(月・祝)までやってます。
ttp://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/10vol03/
364ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 02:03:12 ID:cxEqPua50
>>362
過去の「今まで見たこともないような器」には、
技術的なブレイクスルーが伴ってる物も多いんじゃないかな。
陶土・成形・釉薬・焼成などのいずれかで。
それが全く新規に開発したものじゃなくても、
国外の秘伝の技法をどうにかして再現したりとかも含めて。

話は変わるけど、最近、香蘭社のサファリシリーズを知った。
ジラフのC/Sがすげー気になる。
365ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 18:14:15 ID:Dmt/84IC0
あげますよ

やっぱり大量生産じゃなくて釜も膨大だから共通の話題は難しいね
お一人様でそんなに揃えられないけど
色々使える皿が欲しい
蛸唐草で7寸ぐらいで欲しい皿があったんだけど3万円ぐらいして買えなかった…
366ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 14:02:53 ID:rilbd//+0
陶器の産地偽装

又、国の指定伝統工芸品に貼る事が出来る金色のシールがある
のだけれど、販売側は類似シールを製造しており、もはや、どの
シールが本物なのか判らないくらい。

まぁ、内を知れば酷いものであるが、それだけ努力しても店は
閑古鳥であるのが悲しい所。以下、他産地でも同様で、磁器系
産地では磁器土が貴重で高いだけに、中国産、もしくは瀬戸産の
製造委託磁器を、各産地名で売っていたり。要は一見して産地を
表示しているように見えて、何も表示していないのである。

例えば、信楽産だから信楽焼だと公言するけれど、一方で有田焼と
表示しているからといって有田産とは限らないという話。

信楽産藁灰釉⇒信楽焼で、中国産有田焼⇒有田焼と、売り手に
都合のいい部分を抽出して表示をしているのが実態。知っている
人は知っている話。
http://ouminokoke.blog65.fc2.com/blog-entry-154.html
367ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 14:13:22 ID:G1x3YIuv0
器は作家の年齢が出るよね

基本的に女性作家の器がすき
やっぱり食事をイメージしやすいというか。
飾り皿に興味ないせいもあるけど。
368ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 02:02:38 ID:Bif2x1bt0
同意同意。女性作家が好き。やっぱり料理してるだけあって使いやすいよ。
男性が作ったのが悪いわけじゃないけどお料理を盛ってみてしっくりくるand
使う頻度が高いものって大体女性のものが多い。
逆に女性作家のものでも使いにくいのは実は料理しないのかなって
ついつい深読みしたりもするくらい。

年齢はわからなかったなぁどういうときに年齢を感じるか知りたい。
369ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 09:40:10 ID:0q1ts6sp0
そういえば東京ドームでテーブルウェアフェスティバル開催中だね。
行った人いる?私はここ2年行ってないけど今年はどうなんだろ。
370ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 21:56:39 ID:uNYv/S5M0
母と陶芸習ってて、家で使うの半分は自作の器
使いやすい大きさに作って、色もきれいな釉薬使って、毎日気分良いよ。
よっぽど雑に扱わなきゃ割れないし。
371ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 22:12:00 ID:PveYQXQ8O
どんな料理にも使えそうだと思って白い食器を増やしたら、
なんだかもの悲しい食卓の風景になったでござる。

食器って難しいな。
372ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 22:35:59 ID:UNt9cOiz0
石黒智子みたいになりそう
ミニマムもいいけど、正直食事によっては白だけって栄えない時あるよね
373ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 01:48:38 ID:yatfV6fCO
ランチョンマットやグラスで変化だせばいいんじゃないの。
374ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 11:10:25 ID:oRcZXVjC0
スウェーデン王室結婚式が教えてくれた
陶磁器の都・景徳鎮市の没落と唐山市の存在感

かなり豊かになった中国ではあるが、実は“ソフトパワー”に
おいてはまだ目を覆いたくなるようなところが多い。景徳鎮は
いまも陶磁品の都と自慢しており、確かに陶磁品の製造の
歴史は長く、かつては輝いていた。しかし、いまだに世界的な
ブランドどころか、中国全国に知られるようなブランドすら
もっていない。安っぽい模造品の製造に今も精魂を傾けている。
唐山、山東省?博市、広東省潮州市などが新しい「陶磁品の都」
として知られるようになった。だが、ブランド力や商品開発力は
まだまだ低い。

私の食器を買い求めるための旅は今でも続いている。この間、
横浜市戸塚区にある大倉陶園を取材のために訪れた。日本の
皇室ご用達をはじめ迎賓館で使われる食器を製造しているメー
カーとして知られている。そこで一目ぼれした商品があった。
デザインといい、センスといい、すべて納得できる。食器を買い
求めるための旅が始まってから初めての衝動を覚えた。

心の動揺を抑えられなかった。中国人であるわが家はやはり
中国製の食器にこだわるべきか、それとも日本に暮らしの基盤を
持っていることを考え、日本製でも受け入れるべきか。
http://diamond.jp/articles/-/8823?page=2
375ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 11:34:43 ID:oRcZXVjC0
こぼれ話
一応、現代の作品もあることはあるのですが、景徳鎮の場合大体は、
元・明・清代の倣古(レプリカ)を製作しています。大体は欧米人好み
の、染付けや紛彩が多く、日本人が好きな影青(青白磁)や淡色釉の
ものはそれほど多くありません。わざわざ景徳鎮まで来たのだから、
「ホンモノ」を見たい!と思って、いくつかの工房や友誼商店・専門店を
あたっても全く良いものがありません。

浅草の仲見世か???
特注のランプ以外、とてもわざわざ景徳鎮で直接買い付けてきました!
というようなものはないな〜。と思い、絵付けを依頼した専門店の
社長に、胎が薄く、高台が高い口当たりの良い茶碗はなぜ無いのか?
と聞くと、やはり高級品はあまりニーズがないのと、高級品は全工程
完全な手作りなので小さなものの方がかえって手間がかかるから作
らないとのことでした。

よく、中華街の●●大飯店の店先に、シンメトリーに置いてある高さ
2メートルくらいの大きな壷よりも、たった数センチの茶碗のほうが
値が高いというのも実際に作っているところを見ると納得します。
http://www.marineinsurance.jp/all-info/diary/002/021/
376ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 12:27:25 ID:teroKip+P
>>367
食器総合スレから誘導されてきました。
自分が買い集めるのは男性作家の器ばかりなのですが
(地元の窯元に男性作家が多いため、ついそうなってしまう)、
女性作家の器は華やかで素敵だなーと、ネットで眺めながらいつも思います。

いつかもっと料理の腕や盛り付けのセンスをレベルアップさせて、
華やかな器にも挑戦してみたいですね。
377ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 08:51:52.28 ID:zZsSlP/Z0
すみませんが、どなたか
このお皿がどこのものかご存じないですか?

http://ayariko.jugem.jp/?eid=271#sequel

良く見かけて、欲しいと思っていますが
どこのブランドか分かりません・・・
378ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 09:48:42.89 ID:N+CC3/RT0
>>377
ARABIAのFaenza
379ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 09:51:06.07 ID:zJWQY1WW0
>>377
アラビア(ARABIA) のファエンツァ(Faenza)じゃないかな。
ttp://item.rakuten.co.jp/on-one/c/0000002037/

アラビアの食器はかわいいですよね。
自分も好きで、これもいつか買いたい。
380ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 09:52:56.07 ID:zJWQY1WW0
あ、かぶってしまった…。
381ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 21:04:25.24 ID:zZsSlP/Z0
>378
>379
早速ありがとうございます!ずっと探していたので嬉しいです。
予想よりかなり高かったですか・・・購入しようと思います!
382ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 23:14:36.54 ID:zJWQY1WW0
>>381
お役に立ててよかった。
楽しみですねー。
383ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 14:39:42.25 ID:+dl4jm8D0
Ohayoo no yaki pulin no plastic no yooki ga 100 ko izyoo tamatta node,
riyoo-hoo wa nai ka to kangaeta.
orotte iru noga ii.Gohan wo 1 mori, osoozai wo sara no kawari ni 1 tu dutu irete mita.
Osuimono mo 1 mori. Obon ni narabete, tabete mita. 1 tu no bon ni osamari,
tabeyasui. Prastic no syokukan wa nakanaka suteta mono dewa nai.
Tooki yori plastic we, ima no tokoro hamatte iru.
Cup ga sorotte iru noga ii.
384ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 19:18:39.73 ID:FTztamzb0
ゴールデンウイークに、笠間の陶炎祭(ひまつり)に行こうか迷っています。
震災でかなり食器が割れたので、普段使いの食器を買う予定です。
HPや行かれた方のブログを読むと、普段使いというよりは、芸術性の高いものが多いのかな?という印象なのですが、普段使うような食器はありますか?
湯のみ、ご飯茶碗、皿各種、鉢、どんぶりなどを買いたいです。
もし、行った事がある方がおられましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。
385ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 03:36:43.43 ID:2phXw2eE0
Plastic no sokki wa warenai no ga miso. Megmilk no yoghurt no yooki, coffee jelly no iremono nado iroiro riyoo site iru.
Yooki wa insatu ga ari, mozi no nai muzi no ga yoi.
386ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 03:42:39.52 ID:2phXw2eE0
Syokuzi ga sumu to yooko wo tumikasamete sappari suru. Kore onazi size da kara dekiru koto. Plastic no mizu-gire no yosa niwa kansin suru.
387ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 03:59:28.22 ID:2dCCUaRO0
>>384
笠間は知らんけど、有田の陶器市は普段使いから芸術作品まで何でもアリ。
100円以下の超特価も結構ある。
388ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 04:08:23.82 ID:KVjzJQ6tO
江戸末期のアンティークの普段使いのお皿を買った
カレーやパスタ盛ると素敵で気に入ってる
389ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 16:02:48.49 ID:Rp8dSeBl0
オススメのランチプレートとスポークないかな?
あったら教えて
390ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 15:22:48.78 ID:FwCLOGP30
閉店してしまった土庵、いつの間にパワーストーンのサイトになったんだ?
それよりお店の人が情緒不安定風で心配だったんだけど元気なんだろうか。
391ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 18:58:01.90 ID:Fdx4WA+R0
>>387
有田は遠いわ〜。行ってみたいけど。
392ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 19:37:58.79 ID:7DJ1VjGW0
>>391
>>95にある奴でも眺めて楽しんで。
ttp://www.arita.gr.jp/
393ぱくぱく名無しさん:2011/05/01(日) 20:10:42.92 ID:foYCb0ND0
縄文土器、弥生式土器みたいな食器売っているところありませんか?
394ぱくぱく名無しさん:2011/05/01(日) 20:44:25.93 ID:yP2ePpE+0
発掘屋を兼ねてるうさんくさい骨董屋さんとかよく売ってるよね
骨董市まわると何件か見るよ
あと現代アートで縄文土器を復刻して作ってる人いた気がする
色は青とかだったけど
395ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 09:16:26.41 ID:KdNfz0/00
うさんくさい骨董屋ですか・・・
あんまり需要ないのかな
396ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 14:53:29.18 ID:2RScCisS0
Huta tuki no glass bin, 150 ml naigai no aki bin no riyoo-hoo.
Instant coffee, jam, Momota no Gohan desu yo nado.
Korera wo cup gawarini tukau nowa huta tuki de kobosa-nai node tyoohoo da yo.
Cocoa, coffee, tea, ryokutya, uurontya, milk nado nonde ieu.
397ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 15:37:59.29 ID:2RScCisS0
Ryokutya wa otyaba wo bin ni ire, muzu wo ireru.
Uwazumi wo nomeba, kyuusu wa iranai.
Coffee wa black no bin, kakuzatoo 1 ko no bin, sarani
kakuzatoo ni milk no 3 toori wo soraeru.
Nomi kurabete coffee wo aziau koto ga dekiru.
Keitai niwa 300 ml no bin .
Sara wa nani ga niau noka mada kimete inai.
398ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 15:46:52.19 ID:/55QTMvb0
>>396
アルファベットしか使えないの?
それともわざと?

耐熱でないガラス瓶にお茶や珈琲の熱い物を入れると割れる場合があるし、
取っ手がないので熱くて持てないよ。

蓋のパッキン部に染みついてなかなか取れない匂いも、
お茶や珈琲などの香りと混ざって不快。
「ごはんですよ」なんかは特に。
399ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 23:33:47.87 ID:cFtALBPR0
禅宗のお坊さんの応量器みたいな器が欲しいけど、本格漆塗りの高価な品ばかりで敷居が高い…。
400ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 00:13:15.28 ID:Wck7FnXs0
401ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 10:28:41.55 ID:yMhuAdmF0
Instant coffe no akibin no huti no nentyaku-zai wa yoku arai-otosu koto.
Nihoi wa haiter nado de kanzenni torisatte tukau koto.
Nakami ga samete tumetai toki niwa densi renge de atatameru koto.
Atukute mote-nai toki niwa plastic sei no totte no aru cup ni bin wo ire,
nomeba yoi.
402ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 01:47:27.75 ID:LCym0Aqx0
最近食器にはまってしまった
陶器市に行って土もの白系シンプルな形のものをいくつか買った
洋食器にあいそうで、これから何を買い足して行こうか楽しみ
一人暮らしで元々食器あんまり持ってないから
白色でシリーズでているものでもまずは買おうと思うけど
シリーズで揃えていこうと思うと結構悩む…
403 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/12(火) 23:23:30.72 ID:rlpze5Ie0
貧乏人な俺の食器調達先は、もっぱら御殿場アウトレット。
ロイコペとウェッジウッドあるし、今だけジノリも居るし。
少々の傷は気にしない・・・・・
404ぱくぱく名無しさん:2011/08/26(金) 14:19:56.62 ID:D0fJ/PZK0
保守
405ぱくぱく名無しさん:2011/09/12(月) 22:25:33.00 ID:pkKWykOb0
質問いいですか?
エルメスのナイルっていうシリーズの
ティーカップセットがあるんですが、
それに合いそうなティースプーンと
ケーキフォークのオススメないですか?

金縁なので、シルバー系のカトラリー合わせるとしっくりこない。
シンプル系が好きなんですが。
406ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 09:12:03.21 ID:1C72Y305P
金彩があるからと金を合わせますと、却って色合いの違いが目立ち野暮ったくなると思います。

銀のカトラリーにも色々ありますが、ピュイフォルカのリシリュー(or カーディナル)は、
和・洋、モダン・クラシックを問わず、何にでも合う不思議なシリーズです。
シンプルでありながら独特な存在感があり、葉山有樹のC/Sにも負けません。

日本では余り知られていませんが、フランスでは大統領の正式晩餐会に使われる老舗メーカー。
数年前にエルメスの傘下に入りましたので、安定した供給が望めるのではないでしょうか。

個人名の物はスターリング、役職名の物はプレートと、ネーミングも洒落ています。
407ぱくぱく名無しさん:2011/09/19(月) 16:58:55.13 ID:z5RMP/Hk0
>>405
ガラスか漆器のスプーンがよさそう
408ぱくぱく名無しさん:2011/09/19(月) 19:09:05.33 ID:ve0tYmL10
>>407
ガラスも漆も変だろw
409ぱくぱく名無しさん:2011/09/20(火) 18:02:49.93 ID:TCDNj7NW0
>>408
おまえのセンスじゃ無理だろうね。
410ぱくぱく名無しさん:2011/09/20(火) 18:16:45.40 ID:xNFlgjpu0
うわぁ
この手のスレってこういう流れになるから過疎るんだろうね
411ぱくぱく名無しさん:2011/09/20(火) 20:22:55.38 ID:g1ToTHag0
レストラン風な食器は、無印良品のが割っても手に入れやすいかなあ?
でも白だけじゃ味気ないかなあ。うーん。
412ぱくぱく名無しさん:2011/09/20(火) 23:15:24.18 ID:wpcZsmxO0
>>411
業務用食器の店に行って定番の奴から選ぶ。
413ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 18:55:25.23 ID:+C94kSww0
>>412
なるほど・・・。勉強になりました。そちらのほうが安くて品質良さそうかも。
414ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 20:15:28.36 ID:gWSHPZyu0
無印は案外品物の入れ替わりが激しいよ
415ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 12:13:58.97 ID:O5Nh5+rX0
ファイヤーキングのジェイダイが好きなのですが、高いし、売っているのは中古ばっかりなので、似たようなのを探しています。
薄いグリーンの半透明で、あんまり高くない(ノーブランドで構わない)のをご存知でしたら教えて下さい。
416ぱくぱく名無しさん:2011/10/15(土) 13:50:38.34 ID:AizpN2ya0
ジェダイに似た色のカップか、これと言えるようなものを見た記憶はないなあ

中古がNGなら日本で今復刻中の商品の中から出るのを期待するのはひとつだね、
ただいつ出るかも値段がどうなるかもわからん

あとは値段を抑えたいんだったらちょっと英語使うがアメリカのebayで未使用
品レベルのものを探して購入か ジェダイのマグならそれを探すのも難しくは
ない それでも商品の出来はけっこうばらけてるよ、昔のアメリカ製だからね
417ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 18:02:47.59 ID:mftJYB0A0
復旧
418ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 01:18:17.30 ID:xvHz09iJ0
透明思考(TMSK)の食器が何気に良い。
しかし高い。
419ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 11:52:45.99 ID:pkx/mVpX0
4th-marketの皿を何枚か買ってみた。
安物にも高級品にも無いなんとも言えないほっこり感がたまらん。

粗忽者料理(男の野菜炒め的な)にも合うような大盛りしやすい器を出してほしいなあ
420ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 17:50:51.30 ID:R2mUnRYP0
>>419
検索してみたけど
あたっかい感じがいいね。
料理がよりおいしく感じられそうなあったかみ。
421ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 07:19:14.69 ID:ug1xUkSO0
>>411の人と同じようなことを聞きますが、安くてそれなりに良い食器メーカーはありますか?
身近なところで食器置いてるところといえばニトリか無印くらいしか思いつきません。
業務用食器というのは確かに良さそうです。他に何かこんな調達先もあるよ、というのもあれば教えて下さい。
422ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 17:37:07.88 ID:iMsnUMk50
>>421
一口に食器と言っても和洋中、陶磁器・ガラス・漆器・木/竹・金属器・プラスチック/シリコン…
うつわだけでなくカトラリーもあるし。

「安い」事に主眼を置くなら、百均も候補に入るだろう。

「メーカー」って事はマスプロ品を想定しているのかもしれないが、
各地の窯元に行けば、手頃な値段で陶磁器が売ってたりもするし、
「陶磁器祭り」などを行って格安品が出ることもある。
木工や竹加工品なども製造販売所が全国にある。

それから、行ったことはなくても、
お住まいの近くに陶磁器屋さんなどがあるかも知れない。
軒先にワゴンや箱で特価品を並べてる店も結構ある。
ネットや電話帳などでどこにあるか調べてみるのもいい。

あなたのお住まいの地域と行動範囲を書けば、
近くに住んでる人が何か情報を書き込んでくれるかもしれない。
423ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 08:36:15.10 ID:C3R7B7Bo0
>>422
ありがとうございます。 そうですね、具体性が無かったです
主に器なんですが、平皿しか持っていないので
ランチプレートだとか、舟型の皿など
どうせ買い足すなら食器専門メーカーのほうがいいものが手に入りそうだな と思ったのです。

無地かアンティークチックな洋食器が欲しいかなと思っていますが、僕がそういうものしか見たことが無いだけで
まだこだわりや好みはありません。 古っぽい雰囲気のものが好き くらいです

神奈川の厚木に住んでいます。
何か丁度良さそうなものをご存じの方いましたらレスお願いします。
424ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 16:02:06.55 ID:Fb5c03Yk0
新婚のとき無印良品でいいのがあったので何品か日常使いにしていましたよ。
デパート覗いて見れば?


若いころから焼き物に関心があったので、京都の陶器祭りやらとにかく近畿一円、情報見つけては行っていた
それが高じて新婚旅行は東海地区のある陶芸家を訪ねて行く趣向で、道中での窯場めぐり。
近畿地区では今でも、丹波、信楽、伊賀、赤膚にはよく出かける。
今お気に入りは伊賀焼きの土鍋、ご飯も炊くし、鍋にいたっては家族分揃えて
鍋焼きうどんや一人ずつの湯豆腐に使っている。
425ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 00:14:51.45 ID:Rx5SoXhC0
手軽な価格でということであれば、無印、さらに洋食器というなら、神奈川在住で
あれば、イケアもありかも知れません。値段の割にデザインがいろいろで楽しめるでしょう。
基本的に販売数が見込めるようなところの物は品物のわりに安く価格を設定できることも
あるでしょうから。

あとはアンティークな洋食器を扱っているお店は山下町あたりの観光エリアの中にいくつか
あったと思います、散策してみて下さい。

業務用食器なら、上野駅近くの合羽橋を散策するとよいでしょう、いずれも日帰りで行けるで
しょうから、いろいろ見て気に入ったものを見つけて下さい。
426ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 14:50:43.16 ID:QjGR8GMF0
安くていいもの、というが、いいものの定義が良く分からない。
長持ち、見た目が好み、料理映えしやすい、収納しやすい、使い方の幅が広い、ハンドメイドっぽい、一点もの、、、

古い感じのする食器だと、ベトナムバッチャン焼とか沖縄のなんとか焼とかが思い浮かぶ
4thマーケットとかスタジオMも、表面がかすれたニュアンスのマットで枯れた感じのシリーズあるよね。
427ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 00:05:10.39 ID:eXsa5ESYO
いいな、欲しい、と思う器はどれも陶器だ
電子レンジがんがん使える食器が欲しいんだけどうっかり粉引きなんかにうっとりしてしまって結局使いやすい磁器を買えずじまい。
428ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 00:05:23.82 ID:FkDaKsIe0
ttp://yasui-glass.shop-pro.jp/
まぁ、グラスが安いよ。
429ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 06:42:13.34 ID:6g6ETotcP
つるつるじゃなくて、木目がよく残ってる素朴な感じの漆器って何ていうのかな?
御飯茶碗、汁碗、取り皿で使ってるんだけど、本当に食器で味が変わるね
小皿はロールケーキのせたりしても合うし重宝してる
430ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 08:13:00.27 ID:3p0Zf6Aa0
>>429
>つるつるじゃなくて、木目がよく残ってる素朴な感じの漆器って何ていうのかな?

「拭き漆塗り」「擂り漆塗り」かな?
431ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 22:45:42.04 ID:VgS+gAqE0
今は陶芸天国になった
作家は無数
好きな器がいくらでも選べる
432ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 00:07:03.63 ID:1ptilIL/0
http://planet-m.org/life/shokki/
食器専用のヤフオク検索サイト見つけた。
職業柄こういうの待ってた
433ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 19:52:00.84 ID:AaDknNww0
>>415
すごい亀でごめん。
AXCIS Homesteadのミルクグラスのシリーズが似た感じだと思います。
色はジェイド(薄いグリーンの半透明)とホワイトがあります。
自分はこのシリーズのアイテムをけっこうそろえてます。
本家ファイヤーキングより重厚感が少なく、小柄な自分にとってはむしろ使いやすいです。
数年前のシリーズですが、まだ売ってるお店もありますね。
434ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 23:22:44.20 ID:0X23y+yd0
いくら過疎スレとはいえ、半年前のレスってw
435ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 10:22:45.48 ID:5iPMzAqh0
415はもういないかもしれないが、他の誰かに役立つかもしれないからいいんじゃない?
保守にもなるし
436ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 16:52:32.68 ID:6XUBTW7s0
>>434
スマソ('A`)数か月ぶりにこのスレのぞいたのでw
437ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 01:36:35.30 ID:QOvVe5Ag0
このスレもともとスパン長いから
半年前だろうが全く気にならないけど
438ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 13:11:51.32 ID:k0q2cylC0
>>433
>>415じゃないけど私得なレスでした。ありがとう。
439ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 19:51:18.44 ID:w9/e/AYZ0
結婚式の引き出物で変な皿もらったんだけど、使い道がわからないw
四角い皿で真ん中に丸いボール上の凹みがある構造になっているんだけど、
誰か使い方教えてくれない?フォークとスプーンも付いてきたからパスタ
かな?
440ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 00:38:11.08 ID:uyhutVGWO
ランチプレートを探してます。
出来たら一枚300円以内の大人用が欲しいです。
100均は子供用だったりして駄目でした。
長方形の盆型で、左上にコップやデザートが載せたり出来て、4つに区切りが有るやつではなく、楕円か円の┳や┻の区切りが付いてるのが良いです。
キャラクター、プラスチック、メラミン、陶器は問いません。
441ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 02:05:15.22 ID:GXAL83hJ0
>>440
なんで楽天なりAmazonなりで自分で検索せんのか知らんが
300円程度だったらダイソーやホムセンで探したほうがいいね
442ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 02:19:38.68 ID:rq5v6lWw0
>>440
楽天で「ランチプレート」と入れて安い順に並べていけばいいんでないの?
443ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 02:21:44.95 ID:fqzuE6qJ0
>>439
逆さにした帽子みたいな形でしょ?
パスタ皿だね。
444ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 03:20:03.89 ID:aExj91JX0
>>443
どう見ても便器だよなw

みんな通販で食器買う時ってアマゾンと楽天どっち使ってる?
445ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 09:22:56.32 ID:sSHfY7dY0
食器って通販で買える?
大きさや重さ
なによりも手触りや発色、形状など
とてもじゃないけど実物見ないで買うなんて信じられない
服とかも通販で買うんですか?
446ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 10:58:17.88 ID:u853E/nU0
445が実際に見て決めることにこだわるのは勝手にすればいいが
ネットで気に入ったものを簡単に見に行けない環境だからとりあえずお試し買いというのもあるかもしれない
そのブランドなら手にしなくても大体見当はつく、という人もいるかもしれない
いろんな状況の人がいるんだから「えー見ないで買うなんて信じられないーpgr」なんて言うもんじゃないよ
447ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 11:54:17.72 ID:O52v9b+I0
>>443
やっぱりパスタか!量的にもパスタ一人前くらいが穴にすっぽり入るくらいなんだ。
しかし、誰がこんなくだらない皿を考えたんだろう?しかもそれをギフトに選ぶセン
スが泣けてくる。
448ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 17:01:35.02 ID:92H6LRjf0
>>445
信じなきゃいいじゃん
449ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 21:00:02.28 ID:fqzuE6qJ0
>>447
いい画像が見つけられなかったんだけど、こんな感じかな?
ttp://item.rakuten.co.jp/hana2primitive/15030/
こっちは丸皿だけど。
ttp://item.rakuten.co.jp/tablewareshop/50100802/

イタリアン食べにいったらこの皿でパスタが出てくることもあるし、そんなにマイナーでもないと思うよ。
450ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 00:37:06.35 ID:AbxwQDpw0
>>445
ずっとずっと欲しかった器がセールになると買いますが何か?
451ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 13:14:50.43 ID:0oZRhnaH0
ていうか一点物とか限定とかアンティークにビンテージ
通販サイトやネットオークションでしか買えない食器とかも有るしな
店に並ばん輸入モノとかもネットに頼るしか無いわ

>>445みたいなのがベタベタ触って結局買わなかった物とか回されるより
通販専門の方がむしろ信用できる
452ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 19:25:19.91 ID:V+hZnyk80
>>447
もらったのは、かなり高級品だったけどそんな感じの形だね。俺が知らないだけ
らしい orz
453ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 23:30:13.39 ID:/8yaV9EX0
大阪のよく行く食器屋の隣が空き店舗だったんだが、こないだ行ったらなんとそこも別の食器屋が入居してた。
結構高いリモージュばっかりだけど通ってしまいそう!
454ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 23:27:02.49 ID:CD2M0nbEO
さっきポーランド食器なるものを知って楽天でざっと検索してみたら、
めちゃくちゃかわいいの多いけど微妙に割高なのばっかでつらい
しかもポーランドってチェルノブイリの放射能の事があるから少し買うの気が引ける…
455ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 06:35:23.93 ID:KQ9wWYGG0
どんだけ恥ずかしいカマッテだよコイツw

きも
456ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 12:14:13.17 ID:jHUhs2hp0
昔の生活しのばせる民具展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014958971.html
高知県内の古い蔵の中にしまわれていた宴会道具など昔の生活ぶりをしのばせる民具の展示会が高知県南国市で
開かれています。
展示会は昔の生活や文化に思いをはせてもらおうと南国市の県立歴史民俗資料館が開いていて、高知県内の古い蔵
の中にしまわれていた民具およそ200点が展示されています。
高知で宴会を意味する「おきゃく」に欠かせない皿鉢料理を盛りつける皿鉢は、縁起がよい鶴と亀や龍、鯉などの絵が
描かれています。
「物据え」と呼ばれる台は、西洋式のテーブルが普及するまで皿鉢料理を乗せるのに使われていた高知独特の道具
です。
神社の絵馬には、「物据え」に鯛の活け作りなどの皿鉢を乗せた、明治時代の「おきゃく」、宴会風景が描かれています。
このほか鯛を形取った「鯛肴入」は、朱色の漆塗りで長さが77センチあり、ふたが開く仕組みになっていて江戸時代
末期に料理の容器として使われていました。
学芸専門員の梅野光興さんは「蔵の中の民具は時代や暮らしぶり、文化を伝える文化遺産であり是非見て欲しい」と
話しています。この展示会は来月10日まで開かれています。
457ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 23:36:36.95 ID:9qPQYIJx0
test
458ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 18:41:41.56 ID:IH0bS9/x0
イッタラのティーマ好きな方、いらっしゃったらお知恵を貸してください。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1388684693
459ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 08:19:59.75 ID:4Y5nucy00
>>458
口から熱湯を入れるのはどうかな
460ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 12:57:06.04 ID:OhD7lD2G0
>>459
レスありがとう!やっと開いたよ(^-^)/
461ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 16:56:36.58 ID:Os1+/aok0
>>460
おおー開きましたか!よかったね!
462ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 00:18:41.99 ID:rGBZUHB00
このスレみてるだけで楽しい。
すてきな家庭の人が多そう。

自分(東京)の好きな場所は日本橋高島屋だなぁ。食器類の品揃えは東京の百貨店の中では抜群だと思う。
といっても陶器類はよくわからないんだけど。
おすすめのお店教えてたもれ。
463ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 01:19:40.51 ID:OnHZzzUm0
>>462
お勧めってわけじゃないけど、
田舎者である自分が憧れるのは、東京の合羽橋と、大阪の道具屋筋。

車や不動産の契約などで、大金持って道を間違えてうっかり入り込んだら、
多分目的地に到達できない。
464ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 03:35:11.37 ID:atDo6wyUO
http://pita.st/n/dptuvy23

この画像のスペルを解読できるかたいませんか?
画像自体悪いのですが、肉眼でも読めません。
白地に青い花柄でロイヤルコペンハーゲンのような柄です。
しかし値段は安いです。
3年ほどまえにたしかイトーヨーカ堂で購入しました。
どなたか情報をお持ちでしたらお願いします。
質問のため、ageます、すみません。
465ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 04:24:36.54 ID:vkiD1Dfa0
466464:2012/06/21(木) 13:06:25.23 ID:atDo6wyUO
>>465さん
ありがとうございます。

すごい!
これです!
売り切れなんですね…。
467ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 14:07:36.99 ID:vkiD1Dfa0
468ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 14:49:29.16 ID:vkiD1Dfa0
>>466
あと、「食器 フルーベル」でぐぐると、

次の検索結果を表示しています: 食器 フレーベル
元の検索キーワード: 食器 フルーベル

って出るけど、「元の検索キーワード」の「食器 フルーベル」の方をクリックすると、
>>465>>467以外にも売ってるサイトがいくつもヒットするよ。
amazonの「ホーム&キッチン」カテゴリで「フルーベル」で検索してもたくさん出る。

角皿やティーポットやマグカップなども出るよ。
469ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 15:41:14.41 ID:6iZ0K5ju0
おお
この流れ感動だわ
よく見つけたね
470ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 18:23:45.49 ID:JrB4+MkD0
ちょっと待って
俺一人暮らしはじめたんだけど
食器揃えたいんだ
でもう買っちゃったんだけど もしかして食器って2つずつ買うのが普通なのかえ?
俺普段一人だけど、誰か来た時のために2組ずつ買うの? 2組ずつ揃えといた方がいいの?
でないと柄とかバラバラに成っちゃうよね
でも普段一人だし普段1個しか使わないよね

俺1個ずつしか買って来なかったんだけど
471ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 18:24:52.95 ID:JrB4+MkD0
ってか気に入ったのあったらシリーズで揃えるもん?
茶碗はこれ、ボウルはこれとか バッラバラだと嫌なもんかな?

なんか気にしすぎ? でも聞きたい
他のみんなはどうなのかな
472ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 18:26:11.87 ID:NhnDypc70
>>470
待つも何も・・・あ、いいですけどね
473ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 19:24:15.70 ID:eOunXpMY0
>>471
自分の気に入ったお皿でその日その時良いと思った料理を盛ったらそれでいい
474ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 22:07:13.98 ID:BktZTuZ60
>>470
社交的な意味で「自宅に人を招待してもてなす」ような事の必要は無いんだろ?

だったら自分の使う食器くらい、お好きにどうぞ。


>誰か来た時のために2組ずつ買うの?
あなた以外に、同時に最大一人しか来ないなら、2組でいいけど、
最大2人来るならあなたも入れて3組、
最大3人来るならあなたも入れて4組、
割れたときの予備にもうひと組…だね。

人が来る予定がないなら、「万が一」のために、紙皿と紙コップと割り箸でも買っとけばおk。
475ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 11:21:59.23 ID:7qT37sB0O
うんちあげ
476ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 12:45:43.57 ID:bkWw13wf0
普段使いの洋食器→フッチェンロイター(サマードリームグリーン&サン)
普段使いのカトラリー→ノリタケのステンレス製(パレス)
お客様用食器→ヘレンド(ウィーンの薔薇)※兼用C/Sとデザート皿だけ
ウィーンの薔薇に合うカトラリーって何でしょうか

個人的にはクリストフル(リュバン)、クリストフウィドマン(ヒルデハイムローズ)
ミントン(ハドンホールの柄が陶器の物)にしようかと・・・ちょっとブリッコ系になりますかね。
477ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 14:10:32.37 ID:puW+hA0P0
こんなところにも糞好きチョンがいる
478ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 20:43:46.84 ID:eEXCo7GK0
和食用の食器で飯碗湯のみ急須そろえたいのですが
焼き物の種類が多すぎて困ってます定番ってあるんでしょうか?
湯のみならこの焼き物 急須ならこの焼き物など教えてください
479ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 21:06:50.40 ID:C4H+WfoN0
急須は常滑焼で淹れるのが一番おいしいと聞いたことがある
480ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 13:06:25.64 ID:HVQqf8rg0
常滑焼の急須気になってます。
デザインが独特ですよね。
一保堂のお茶屋さんの急須が欲しい!
481ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 23:38:56.29 ID:UUIyLnT00
常滑焼の急須持ってるけど、確かにお茶が美味しくなると思う。
赤土の急須のイメージしかなかったけど、今はモダンなデザインも多くて選びがいがあった。
482ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 13:51:46.03 ID:C7UtC31g0
既女板から誘導されてきました。食器好きのみなさん、教えてください。
これに似たものをもらったのですが、これは何を載せるものなんでしょうか?
切ったりんごとか?それには大きすぎて、使い道に困っています。
www.utsuwadouraku.com/x_oy/oy266.html
483482:2012/11/24(土) 14:01:32.59 ID:C7UtC31g0
このスレを紹介してくださった方は、お菓子鉢かとおっしゃっていましたが
チョコパイとかそういうのでしょうか?それとも高級フィナンシェみたいな?
484ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 14:44:17.50 ID:FXwejRQW0
>>482
「Salad Dish Square 18cm Deep」
 ~~~~~~~~~~
って書いてあるようだが…
485ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 17:51:12.61 ID:SKfjsPmo0
>>484
わ、ほんとだ!
普段あまり食器に興味がなくて、目が滑って説明文をよく読んでいませんでした orz
さっそく使ってみます。ありがとうございました。
486ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 17:54:27.43 ID:3clonxtT0
チョコパイはやめれ
487ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 01:19:59.81 ID:3ecBQu+k0
漆器に詳しい方おられますか?
漆の汁椀探していててあるサイトを見つけました。
値段が異常に安いんですが何かからくりがあるんですかね?
安すぎるんでここで買おうとは思わないんですが。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/miyoshi-ya/index.html
488ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 01:28:42.80 ID:s56GG74M0
>>487
紀州塗り 桜型 二段オードブル重箱 桜花 パールピンク
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/miyoshi-ya/ju-114.html
素地の種類:ABS樹脂塗装の種類:ウレタン塗装

紀州塗り レンジ・食洗機対応 汁椀 吉野桜 溜
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/miyoshi-ya/re-29.html
材質:R-PET樹脂塗装の種類:ウレタン塗装

…うん、100均レベルの品物だね。
489ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 06:57:58.13 ID:k1OYPwO70
書いてあるんじゃん・・・・・・
490487:2012/12/12(水) 20:50:19.33 ID:KrQo3NA90
>>488
樹脂製のウレタン塗装のもありますが、
汁椀なんかは天然木で漆塗りのものが多いですよね。
そちらのことを聞きたかったんです。これとか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/miyoshi-ya/1408436.html

例えば下地塗りが漆で無かったりとか、布着せしてなかったりとか、
乾燥が不十分で後で割れてくるとか。
でそれが価格にどういうふうに反映されているのかとか。
491ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 22:59:24.59 ID:RnSpB6Pz0
>>490
>>488の2つには「日本製」と書いてあるが、>>490の物には書いてないね。
それが「からくり」かも知れん。

「三好漆器 中国」でぐぐるとそれっぽい情報があるが、真偽は知らない。
492ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 22:00:08.18 ID:ApJEEiCo0
片方だけ狭くてもう片方が広くて、ペットボトルみたいな口の狭いものに流し入れやすくするものの名前を教えてください
493ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 23:27:58.42 ID:ZtBILh7R0
漏斗のこと?
食器ではないと思うが…w
494ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 23:32:18.95 ID:ApJEEiCo0
>>493
そうそれですもうずーーーっと悩んでたんだけどどこで聞けばいいか分からなくて
食器じゃないのですか
495ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 17:13:57.13 ID:5Nr3R7Ez0
漏斗、じょうご。
食器ではなく、調理器具ですね。
496ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 22:01:47.60 ID:zHkrT3Sb0
>>492
陶器なら「片口」(かたくち)という名の器の中に その形がある。
497ぱくぱく名無しさん:2013/01/26(土) 14:32:29.45 ID:kHIvqI+/0
安い和食器屋さん(ネットショップ)をさがしています。
雰囲気はうつわ大福のような感じが良いのですが、
ご存知の方教えて下さい。
色々検索はしてみたのですが、なかなか見つかりません。。
498ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 03:19:56.80 ID:ukS6nbvB0
Amazonじゃダメなの?
499ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 20:20:12.35 ID:sa8VcGvI0
>>498
レスありがとうございます。
そっか、amazonならショップ関係なく色々ありますよね。
今、子供が小さくてじっくり検索できなさそうなので
もしかして心当たりある人がいるかな?と思って聞いてみました。
(すみません私事で)
500ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 21:10:40.72 ID:x5N1eUvb0
ついつい染付ばかり集めてしまうので食卓がちょっと寒い感じになってしまう。
唐津や備前あたりの土色を入れるようにしてるけど、赤絵はそんなにアレだしなーっていう。
501ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 23:06:32.76 ID:F59p8WBD0
>>500
久谷の黄色とか置いてみたら?
502ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 04:39:38.15 ID:c+VeFpXl0
結婚する際に、間に合わせで、実家ではるか昔に使っていた洋食器
(たち吉のアダムとイブの青いバラの模様のやつ)を、持って来たんだけど
使い出すと愛着湧いてきて、お気に入りになってしまった。
ゴールドがついてないから、扱いが楽なのもいい。けど、もう、買い足せないのが困ったなぁ。
503ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 17:51:48.35 ID:QsK/+dcd0
>>501
レスありがとう。
九谷って書き込みで加賀に行ってみたい窯元があったのを思い出したよ。
今年こそ足を運んで見て触って買ってやる。
504ぱくぱく名無しさん:2013/03/12(火) 13:35:19.13 ID:e62SzL3P0
テーブルコーディネート「祝いの食卓」演出を競う(前半)http://news.rcc.jp/?i=MjAxODA=&#a
 卒業や入学などさまざまな祝いごとが訪れる季節です。広島市で、食卓に並べる器やテーブルクロスのレイアウトを
提案するテーブルコーディネートのコンテストがありました。どんな「祝いの食卓」が登場したのでしょうか?
 塗りの茶碗にお重、それに透明なガラス食器。テーブルコーディネートは和と洋の器を自在に組み合わせ、
食卓を演出します。季節の花をあしらえば食事がより豊かに感じられる空間ができあがります。
 (光田愛さん)「テーブルコーディネートってただ豪華な、洋風なというイメージがすごく強いんですけど、
実は実生活で楽しく食べるためにするものなんです」広島と東京を拠点に活躍するテーブルコーディネーターの光田愛さんです。
 光田さんは、器や食卓を演出する小物をデザインするなどトータルな食空間を提案しています。
 このたび、「食」について考えてもらう機会を増やそうと、テーブルコーデイネートコンテストを企画しました。
 (参加者)「緊張しますけどすごく楽しいです。自慢はこちらの花卉にあわせて取り皿とそろいの箸。シルバー」
 (参加者)「めったにないチャンスなので楽しもうと思って」コンテストは、あるパーティー会場の一角で行われました。
 光田さんが主宰するテーブルコーディネート教室に通う10人の意欲作が並びます。テーマは、「祝いの食卓」です。
505ぱくぱく名無しさん:2013/03/12(火) 13:37:43.16 ID:e62SzL3P0
 黒とゴールドを基調にした作品「新たな旅立ち」です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20180.jpg
 「4月はいろいろ移動の時期でもあるので、新たな旅立ちいうことでそれぞれの門出を祝ってシックにまとめてみました」
 こちらは「結婚誕生日」。若い夫婦が感謝の気持ちを込め両親とともに囲む食卓です。
 「めでたい赤を目立たせるようにコーディネートしていこうと思ってます」
 新入学の祝いの席をイメージした着物の帯と輪島塗りのお重を使った作品です。
 「お重は主人の母が亡くなったがずっと何十年も前から持ってたものでけっこう大切に使ってます。
こういうの好きですねミックスするのが」http://news.rcc.jp/rccnews/data/20180_L.asx
 こちらも、アンティークの茶碗をうまくあわせた作品です。還暦を祝う食卓に鶴の模様がある茶碗を使いました。
 「自分が持ってる食器でもこんなにできますよということかな。色を統一して、白・赤そして黒・シルバーにしたつもり」
 コンテストの審査員は、パーティー会場に集まったお客さん全員です。厳正な審査が始まっていました。(3/6 18:53)
506ぱくぱく名無しさん:2013/03/12(火) 13:40:57.68 ID:e62SzL3P0
テーブルコーディネート「祝いの食卓」演出を競う(後半)http://news.rcc.jp/?i=MjAxNzk=&#a
 「祝いの食卓」をテーマにした、テーブルコーディネートのコンテスト。結婚式や還暦祝いなどいずれも意欲作です。
 コンテストを企画したテーブルコーディネーターの光田さんは、もてなしの心がこもった食卓は会話をはずませ、
笑顔を作ると話します。
 作品に共通しているのは、和食器を取り入れた「和モダン」です。季節の草花でテーブルを飾ることも欠かせません。
 (参加者)「お嫁入り道具に祖母が器を買ってくれた。その祝いに」
 (参加者)「(食卓を飾るのは)楽しいですね。自分が今までやったことがないようなことをいつもできるので」
 (参加者)「季節季節のことを取り入れていきたいなということと、そういうことを娘に伝えていってあげたい」
 (主催者のひとり うつわの陶花 末田令子会長)「ここまでおやりになるのね。すばらしい」
 (ANAクラウンプラザホテル広島西洋料理アドバイザー 黒越勇さん)「やはり斬新的です。
ただあと料理人の立場から見ると、お料理を出すのにちょっと難しいなというところもありますね。
自分だったらこういうのをのせようとかいうのも考えながらみてみました」
507ぱくぱく名無しさん:2013/03/12(火) 13:43:27.98 ID:e62SzL3P0
 思い思いの演出。審査するのは、パーティー会場のお客さんです。「もうどうしようかと思ってさっきから何回もまわってるんです」
 「コンセプトもちゃんとお持ちですてきだと思います」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20179.jpg
 「どれも甲乙つけがたいんですけど、タイプ、最終的に自分のタイプかなと思いますけど」
 審査の結果、海田町の後原繭子さんの「祖母の米寿祝い」が最優秀に輝きました。
 亡くなった祖母に買ってもらったという有田焼きの食器を並べ、お礼の気持ちを込めたそうです。
色鮮やかさに加えてさわやかで清潔感があり食欲をそそるという点が評価されました。
 (後原繭子さん)「賞がとれると思ってなかったのでビックリしている。(祖母が)生きていたら米寿を祝ってあげたかった」
 (光田愛さん)「ご家庭の中でクロス1枚でも雰囲気が変わりますので。
意外とみなさん楽しんですばらしいものができたと思っております」http://news.rcc.jp/rccnews/data/20179_L.asx
 コンテストの形で提案するテーブルコーディネート。光田さんは、来年も広島で開催したいと話しています。(3/6 18:53)
508ぱくぱく名無しさん:2013/04/10(水) 11:23:13.37 ID:rSwYUeR40
高校生が製作した大洲和紙の箸置きが飲食店へttp://eat.jp/news/index.html?date=20130409T114701&no=1
大洲市内の高校生が江戸時代から伝わる大洲和紙を使って箸置きをつくり、市内の飲食店で使われることになりました。
この箸置きは、大洲農業高校生活科学科の生徒6人が、大洲和紙の魅力を地元住民や観光客に伝えようと製作しました。
生徒たちは、チョウや扇など5種類の箸置きを作り、このうちリボン型の箸置きが市内の飲食店で使われることになりました。
箸置きは芯となる紙に生徒たちが和紙を貼り、ひとつひとつ丁寧につくられていて、大洲和紙の色合いや温もりなどの特徴
をいかした作品となっています。
生徒たちは今後も、季節に応じたデザインの箸置きを製作し、市内の他の飲食店にも届けていきたいとしています。
509ぱくぱく名無しさん:2013/04/12(金) 14:14:36.19 ID:IOuFXzqf0
カップにこだわる砥部焼企画展ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130411T185340&no=3
砥部焼は砥部焼でも、茶碗や大皿ではなく、コーヒーカップなどのカップに特化した砥部焼の企画展が、
砥部町陶芸館で開かれています。
この企画展は、地元の伝統工芸品、砥部焼の新しい魅力を発見してもらおうと砥部焼陶芸館が今回初めて開いたものです。
会場には、町内32の窯元が手掛けた新作およそ200種類が展示販売されています。中には、コーヒーカップや
スープカップなど用途も様々ですが、デザインも豊富で、藍色で唐草模様が描かれたおなじみのものや、
色とりどりのカラフルなカップも並んでいます。会場を訪れた人たちは、カップを眺めるだけでなく、実際に手に取る
などして、お気に入りの一品を探していました。こちらの企画展は、来月31日まで砥部焼陶芸館で開かれています。
510ぱくぱく名無しさん:2013/04/18(木) 10:12:51.02 ID:4UcqwL7M0
ヨーロッパアンティークフェア04/17yab
19世紀のヨーロッパ芸術は今も輝きを保ち続けています。
下関市にある百貨店ではヨーロッパアンティークの展示即売会が開かれています。
輝くクリスタル・ガラスや気品にあふれしっとりと滑らかな風合いの高級磁器。
下関大丸では1900年代のヨーロッパ芸術運動アールヌーボー期のガラスや高級磁器約300点を揃えた
アンティークフェアが開かれています。手作業でカットされたフランス製の高級ガラス製品バカラのアンティーク。
クリスタルガラスの輝きがくつろぎの時間を豪華にしてくれそうです。
手に口づけされゆったりと紅茶を楽しむ夫人の高級磁器は今から130年ほど前にドイツで製作されたマイセンです。
訪れた人たちは時間を経ても輝きを失わないアンティーク製品に見入っていました。
下関大丸ヨーロッパアンティークフェアは4月23日まで開かれています。
511ぱくぱく名無しさん:2013/04/22(月) 23:22:21.26 ID:4lWd1EWb0
2013.4.20 13:45恒例の砥部焼まつり始まるttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44118
およそ10万点の砥部焼を集めた恒例の砥部焼まつりがきょうから始まり,会場は朝から大勢の人で賑わっています。
「砥部焼まつり」は毎年この時期に開かれているもので今年で30回目です。
会場(砥部町陶街道ゆとり公園)には、町内のおよそ100軒の窯元から食器を中心に
およそ10万点の砥部焼が出品され,市価の2割から8割引きで販売されています。
訪れた人たちは実際に商品を手にとり,砥部焼独特の重みやキズがないかなどを確かめながら、
お気に入りの一品を探していました。この砥部焼まつりは21日(日曜日)まで開かれています。
512ぱくぱく名無しさん:2013/05/23(木) 20:32:14.28 ID:dU1pi3Rv0
調理用機械の大規模見本市ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130517/4586131.html
福岡市で西日本で最大規模の調理用機械の見本市が開かれ、ことしは、景気回復に期待して去年を大幅に上回る企業が出品しました。
この見本市は、食品加工業や外食産業向けの調理機械を紹介するもので、ことしは景気回復への期待もあって去年より3割以上多い223の企業や団体が全国から出品しました。
会場では、モーターで中華鍋を回転させる埼玉市のメーカーの自動調理器に多くの人が集まっていたほか、宮城県石巻市のメーカーが製作した、枝豆のさやを取り除く機械も注目を集めていました。
枝豆用の機械は、内向きに回転する2つのローラーでさやだけを巻き込んで取り除くものです。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130517/4586131_5014586131_m.jpg
メーカーによりますと、さやに傷のついた枝豆は、廃棄されることが多かったため、加工用に出荷できるよう、手間をかけずにさやを取り除ける機械を考案したということです。
会場には、福岡県など九州北部を中心に食品会社や飲食店の経営者などが訪れ、最新の機械を見学しながらメーカーの担当者に質問していました。
北九州市から来た41歳の男性は「熟練の技に機械が近づいていてスピードも上がっているためおどろきました」と話していました。
513ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 11:29:10.24 ID:J55woVIU0
カレーライス盛るときの皿ってどんなのがいいかな?

スイーツ(笑)が好きそうな白無地は便器にしか見えないし
ステンレスは長距離列車の便器にしか見えない

結構食器選びが難しいと思うんだが?
514ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 19:38:49.43 ID:Zwng0Tr70
>>476
ヵとラリー google

>>513
スイーツ(笑netslang
poripuropirenの耐熱たいれい、さしわたし20cm 深さ4cm Lawson100 ¥105 これカレーライス盛るときの皿にいいかな?連想はやめ名。


おなじく容量1.3L
515:2013/06/19(水) 19:44:21.57 ID:Zwng0Tr70
山田化学(株)製のもの 便利だよ。
516ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 20:04:37.51 ID:p0/DE0td0
517ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 20:57:23.57 ID:J55woVIU0
>>516

あぁ、もうURLでわかるよ
有田焼のアレだろ?興味ないし、出来もイマイチ
518ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 21:27:31.81 ID:p0/DE0td0
俺は喧嘩売られてるの?
519ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 22:10:39.89 ID:J55woVIU0
いや?ぜんぜん、そんなつもり無い

でもニュースや広告が派手だった割に出来が良くないよね?
有田焼のカレー皿
520ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 14:53:00.19 ID:GLvzFcSh0
カレー皿なんて選び放題じゃん
521ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 18:04:15.04 ID:LaNVybQK0
どれかに しぼれよ せんたくの のうりょく あんの
522ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 21:24:17.53 ID:zzniUrDT0
和食器の8寸皿を適当に選んだらいいんじゃないの。
523ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 17:06:24.84 ID:DQu57Vl9O
ダンスクのスープ皿って変わった?
が〜ん、前のが欲しいよぉ〜。
524ぱくぱく名無しさん:2013/06/24(月) 06:05:36.96 ID:fmXYCp7x0
dancyu ()のカレー記事総集編本とか見ればいい感じのカレー皿見つかるんじゃないか?
525ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:2E+e+U660
dancyu信者ばっかかよw
526ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:r6x6jNxd0
脊髄反射w
527ぱくぱく名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JHDftFHY0
ハンズで金継ぎキットを購入したのでこれでお気に入りが割れても心配茄子!
528ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:MVkhTzg70
豆腐納豆ヨーグルトプリン茶碗蒸し炊きたてご飯等の容器をりユースしてみると耐熱容器として便利だよ。電子レンジや蒸し器にいれて利用できてすてきだよ。
主食副食汁物一緒に料理できる
529:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:MVkhTzg70
冷たい陶器の触観よりも 柔らかいのが 気に入っているよ。 
530ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:cJ17OsxC0
>>528
それらって耐熱性無いものも多いぞ…?
531ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:sbHpMcVC0
茶碗蒸しのフタ付きの食器ほしい・・
532ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:UknL6PwJ0
普通に店でも通販でも買えばいいだろ
いくらでも選べるし安いのも有るんだから
533ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:sbHpMcVC0
ところが茶碗蒸しの容器ってのは業務用と認識されているのか
傷物アリとか何かそういうのばっかなんだよ。ネットで探すと。
店頭でも探したけどあんま無い
534ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:EcWv2qz60
いったいどこを捜してるんだ?
535ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:UknL6PwJ0
わかんね
その辺の100均でも廻ってナイナイ言ってんじゃね?
普通に見かけるけどなあ
536ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:VpfPDBur0
自分もネットで買ったよ。
結構可愛いくて気に入ってるよ。
537ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:VpfPDBur0
538ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Bc2pOeap0
>>537
おー。柄も色々あってお手頃な値段ですね。ありがとう m(_ _)m
539ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:IihAQ+f80
>>537
そこの茶碗蒸し碗、ちょっとおかしなのが多いな。
蓋の大きさが器の口より小さいのは、茶碗蒸し用としては普通じゃない。
蓋の方が大きいのが普通。
540ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tB/+QKeZ0
自分が買ったのはもうないけど蓋は大きいな
541ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tB/+QKeZ0
1ページ目の最初は小さいのがあるけど、その他は大きいね
そういうの知らなかったから勉強になった
542ぱくぱく名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:pE1cFyMzP
家に食べ物食べる時器を置くような机がなくて
インスタントラーメンとかやった時に丼を左手で持って食べることにあるんだが
熱くて持ってられない
タオル間に噛ませて持つしかない
器の外側が熱くならない食器ってあんまりないのかな?
ネットで調べても3000円以上する金属製のような丼しか見当たらない
543ぱくぱく名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:mzgeQHmw0
544ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 03:29:23.03 ID:20nPC11F0
>>513
オーバル皿のイメージ

アラビアkokoオーバルとか
545ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 09:45:45.97 ID:LmoTHn830
まだこの話題w
546ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 01:57:38.87 ID:83W8KZ2p0
カステヘルミとかナハトマンとか、ガラス食器にハマってしまった
547ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 06:40:02.73 ID:5ySIG/mR0
ハマればいいじゃないか
548ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 08:09:54.86 ID:83W8KZ2p0
sghrもいいよね
549ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 09:22:27.11 ID:3cfIenFK0
夫婦茶碗を買って2、3ヶ月使ってましたが、最近夫の方の茶碗にだけ内側にひび(貫入というもの?)が
入ってきてしまったようで、お茶碗を洗うたびに割れてしまわないか心配です。
最初は無かったはずのひびなんですが、今現在は外側にはひびはありません。
使い続けても大丈夫なものなのかな。ネットで購入したものなので予備を買っておいた方がいいのでしょうか?
550ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 15:10:51.95 ID:+eryJ1E70
現物調べないと分からんよ。
551ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 23:32:00.06 ID:pc89eQoB0
>>542
ヤフオクにいっぱいあったは
↓食器専用ヤフオク検索サイト
http://planet-m.org/life/shokki/
552ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 12:42:25.04 ID:TlpYv+L+0
>>542
簡易テーブルを検討するのも手だな
俺の部屋も片付け苦手でダンボールが積まれてて
その上で無理に食事してたが
安い簡易テーブル買ったらやっぱ快適だわ
553ぱくぱく名無しさん:2013/10/09(水) 23:30:33.75 ID:btUECPfgi
あまちゃんで、薬師丸ひろ子さん演じる鈴鹿ひろ美が水割りを飲む時に使ってたグラスがどこの物か気になってます。
NHKに問い合わせたら教えてくれないかなぁ。
554ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 00:18:44.17 ID:RZEQHPf/0
>>553
画像ある?
無ければ何話のどのシーン?
555ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 12:48:15.88 ID:1vC0fr9o0
薬師丸ひろ子も出てたんだ

まさかのチョン国製w
556ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 14:38:29.13 ID:l3i5qtyg0
キムチ臭い話すんなネトウヨ
557ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 15:37:33.35 ID:3h9W4R7n0
>>553
教えてくれるんじゃない?
558ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 22:01:37.97 ID:WQFPSaLV0
>>539
蓋の大きさが器の口より小さいと何かまずいことでもあるの?
559ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 23:58:37.26 ID:DcbLf/F00
>>558
蓋をした時に蓋の裏に付いた水滴が、
器の中に落ちて水っぽくなるのを避けるため、
あえて外に流れやすいように蓋の方が大きくなってる。
560ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 08:48:51.45 ID:xE1gT+U30
>>553
あまちゃんで別の場面で使われてたのは
アデリアのグラスだったみたいだから
もしかしたらその別ラインかもと思った。
なんとなく、ドラマのイメージからだけど
そこまで高級品は使ってないんじゃないかと。
561ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 19:35:08.73 ID:7+SeqMFX0
かっこいい向付が何枚かあるだけで豊かな気分になるね
562ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 15:09:11.54 ID:yfcKcGyi0
>>245
何言ってんの!?ぜんぜん違うものだよ!!
563ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 16:58:08.30 ID:g3CvsJMb0
>>419
型で押してる
安物だよ
564!ninja:2013/11/06(水) 07:53:55.20 ID:G959gBbFi
>>549
たたいた音の感じは?
565ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 11:12:01.33 ID:ksXHTWEO0
瀬戸物、陶器は何れは割れる物と悟って割れないうちに
記念にとっておいて別なもの買いなさい
566ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 12:34:16.99 ID:ARiYYPHw0
割れるものだから大事に毎日使って
割れたら買いなおすんです

日常使う器だからこそいいものを使いたい
567ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 10:04:00.71 ID:RGQjnFxT0
栗原はるみの食器についてはみなさんどう思われますか?
基本的にはあまり好きでもないのですが、たまにいいなと思うものがあります。
最近色つきや柄物のお皿もいいなと思うようになって、たまたまネットで栗原プロデュースの黄色い20pプレートを購入
しましたが、陶器っぽいところどころ濃淡のある色合いで
和食器好きな自分にはツボだった。あと、ポーランド製の皿も気になっています。
案外軽いんですよね。

今まではずっと粉引の和食器が大好きだったのですが、値段が高いのと、
デリケートな扱いが要求されるので、なかなか購入に至りにくくて。
粉引の作家ものの器ってネットではなかなか買うのに勇気いりますしね。
田舎なので器屋さんが全くなくて‥。
568ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 11:39:30.42 ID:KGUw6aYji
好き好きとしかいえねーだろ。

高いとおもうけど。
569ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 12:20:04.73 ID:MB5VQnyF0
>>567
ぜんぜんダメ、その上高い
あんなクソに金かけるのは阿呆

もっとまともな器は山ほどある
570ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 16:40:08.67 ID:pY/j/9LZ0
検索してみたら高くてびっくり
でも軽いお皿は使いやすいよね
うちで使ってるのはこんなに高いやつじゃないけど
571ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 19:12:14.62 ID:RGQjnFxT0
567です。
やっぱそうなんですよね。
栗原さんのもポーランド製も高いですよね。
栗原さんのは軽いってわけじゃないし。

みなさんのような器好きな人達ってもっと安くていい器探せてるんだろうな‥。
自分はなかなかうまいこと見つけれないや。
飯椀一つ買おうと思っただけでもなかなかお気に入りに出会えない。
572ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 22:17:45.35 ID:MB5VQnyF0
>>571
田舎でも作家はいるし手軽に買える値段の個展もあるよ
573ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 23:00:29.48 ID:UEx0BUQZO
お洒落なプレートや、和皿や、洋皿とかにハマってるが、なかなか安くて良いのがないな
574ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 00:46:07.37 ID:DlzZyJRQ0
本気で捜すなら業務洋食器・厨房用品店か、
業者向け陶磁器卸売りで一般向け販売もやってるところだな。

前者は東京の合羽橋と大阪の道具屋筋が有名、
他にもある程度の規模の都市ならたいていある。

後者だと有田の「卸団地」しか行った事がない。
575ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 01:07:00.69 ID:cg6vSWe+0
雑煮椀と吸物椀の違いが全く分からん
煮物椀はなんとなく平たいかなぁとか思うんだけれど
これがこう!っていうが分かる本があったら教えて
576ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 01:33:05.30 ID:m9gqXbrcP
>>574
んな安物揃えてどうすんの
577ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 02:26:34.72 ID:DlzZyJRQ0
ん?釣りなら一回だけ付き合うよ。

業務用・業者向けは「安物」しか扱ってないとでも?
店頭のワゴンセールしか見た事無いんじゃないか?www
578ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 05:50:16.78 ID:UsoGm49E0
安い居酒屋みたいな皿ばかりだよ
579ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 06:29:23.26 ID:ilpPhv6F0
合羽橋なら、安物ばかりではないぜ。
580ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 08:50:04.45 ID:s6REgvEh0
業者向けとは考えたことなかったです。
量が豊富なので掘り出し物もあるかもしれませんね。

マイナーなオンラインショップでたまに若手の作家で安い掘り出し物が見つかって実物も良かったりする時は嬉しい。
作りも既製品に近くてそんなハードル高いクオリティじゃないから気軽に使えるし。
なかなかないけど。

ところでみなさん、萩焼って好きですか?
普段の食卓に使ったりしますか?
高いイメージですが。
でも萩焼の飯椀もいいなぁ‥。
581ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 13:06:56.24 ID:XdXMyb9d0
萩焼は日常雑器ではないような
582ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 14:55:49.90 ID:bogl2drM0
【化学】割れない、熱くない、その上、曲がる食器 信越化学がシリコーン使い開発 [13/11/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384743232/

集積回路(IC)などの素材となるシリコンウエハー世界首位の信越化学工業が、食器事業に参入した。
(略)
信越化学は第1弾としてグラス(2310円)とコップ(1890円)を発売した。
(略)
ガラスのように透明だが落としても割れないほか、ガラスなどに比べて熱が伝わりにくいなど、高い機能性を持つ。
(略)
飲み口をすぼめて使えば育児や介護に使えるほか、
保温・保冷効果にも優れ「熱い飲み物を注いでも、器が熱くならない」という。
(略)

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131118/biz13111808160000-n1.htm
ガラスのような高い透明度を誇りながら、変形も容易な高透明度シリコーン製グラス(兼松康撮影)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/131118/biz13111808160000-p1.jpg
(略)
583ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 18:19:33.10 ID:T4RQzibK0
>>581
使ってこそでは
584ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 23:36:39.81 ID:ka2rjDKp0
>>582
WBSでやってたな
585ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 22:04:47.03 ID:dLpWCWdz0
>>580
自分は、何人かの若手〜中堅の作家さんの器を使ってる。
個展に行くと作家ご本人からいろいろ話も聞けるし、より器に愛着がわくよ。
何年もかけてちょっとずつそろえていく感じ。

萩焼はこどもの頃に好きだったな。湯飲みや取り皿とか、ふつうに使ってたよ。
自分が選んで買った急須を家族で使ってて、大人になって一人暮らししてからもしばらく使ってた。
日常の器屋さんでお手ごろ価格で買ったはず。
586ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 14:35:19.92 ID:Lc3+JUdh0
最近、特に日用雑器が高額になったと感じる
昭和30年、40年、50年ごろは荒物屋では普通にいいものが手に入っていたのに

今は伝統工芸とかで0が一つ増えてる
587ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 13:51:25.02 ID:geBFORct0
>585
まさに私も子供の時に萩焼きがたまたま家にあって好きになりました。
子供のころに好きになった感覚が大人になっても続いている感じなので、
萩焼だけはなんとなく自分の中では特別な位置づけなのです。
好きなものをちょっとずつ揃えていくって一つ一つの器に愛着を持ちながら
買っているっていうことだから素敵なことですね。
私もとりあえず買おうっていうのじゃなく、
ちゃんと大事にしていこうという意識を持ちながら購入しよう。

作家さんの個展にはまだ行ったことがないですが、気になる作家さんの個展は行ける機会があれば
行きたいものです。
以前、たまたま好きなフードスタイリストさんの講演会があって行った時は
器の話がいっぱい聞けてとても良かった。
588585:2013/11/25(月) 20:38:59.18 ID:LCACS6vG0
>>586
そうなんだー。いまは100円ショップとかでもそろっちゃうから、
ちゃんとした器があまり売れなくなって高くなったのかな。
ちなみに、585の「こどもの頃」というのは昭和60年代〜平成の話です。
萩焼の急須は3000円ぐらいだったかな。

>>587
やっぱり、なんとなく間に合わせで買った器は結局使わなくなるんだよね。
フードスタイリストさんの講演会ってのもおもしろそう!
589ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 20:47:47.40 ID:Y+j/1veZ0
本当に今更ながらロイヤルコペンのハーフレースが欲しくなっている。
和皿と一緒に使っても違和感なさそうだし
金彩がはいっていないのが良いし。

なぜか突然最近になって欲しくなって調べ始めたので
フルレースなど高価格帯以外がタイ製になったのも最近知った。
いや、タイの食器も良いとは思うがそれとこれは別で…。

今もデンマーク製というとフルレース一択だけど
フルレースは自分には豪華すぎるのと柄が密すぎてちょっとコワイ。
ハーフレースがバランス的に好きだ。
デンマーク製時代に購入しておくべきだった…自分はアホだ…
590ぱくぱく名無しさん:2013/11/26(火) 03:21:58.65 ID:YFw/WvZA0
>>589
イッタラも一部タイ製になっていてがっかり
裏のかすれたロゴに味があったのにプリントなんて無粋だわ
591ぱくぱく名無しさん:2013/11/26(火) 12:21:23.99 ID:em9nUJ0t0
たまたま、田舎の商店街で高齢のために閉店しますのお知らせの貼ってある
荒物屋さんで掘り出し物があったんだ・・
お爺さんがまけておくからって安くしてくれた急須、醤油さしはレトロだけど
しゃれていて今、大事に使っている

でももう閉店したところが多いね
釣りに行く道すがらちょっとした田舎の商店街を通るんだけど
田舎の荒物屋さんほとんどシャッター下りてる
592ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 02:36:50.68 ID:f/3zbyeZO
ランチプレートって何で一枚が高いんでしょうか?
593ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 12:22:22.50 ID:36ST9MNp0
>>592
足元みてるから
594ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 13:26:04.96 ID:RpTJYeqp0
>>592
ランチプレートが高いと思ったことない
てか高いランチプレートなんて見たこと無い
ランチプレートって、大きな皿にいくつか仕切りがしてあるののこと言ってる?
595ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 14:35:24.13 ID:CEGiyPLk0
ランチプレートって結局使わなくなる
596ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 16:27:24.42 ID:hgp/25Yh0
電子レンジで使うのには向かない、って印象 >ランチプレート
まあ、(食べ物を)残されることを前提としていないんだから当然なのかもしれないけど。
597ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 18:45:19.46 ID:OulzJU2l0
米飯食に向かない、といった言い方もできるかと
俺はパンの方が多いから割りと使ってるけど
598ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 10:12:18.48 ID:Ej4lxBOM0
ワンプレートにご飯とおかずのカフェご飯
みたいなのもメディアにはよー出るやん

レンチンの問題についてはパン食でも一緒やろ
599ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 21:09:27.53 ID:PMEF5VqG0
カフェ飯みたいなのは業界とメディアが必死で売り込んで何とか普通っぽくしただけじゃん
食いにくいよあんなもん
600ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 03:58:02.45 ID:D1IGl6dSI
>>589
わかるw
うちのはプレーンとメガで全部デンマーク製時代の物だけど
値段も今より安かったし、心底買っておいて良かった…と思ってる。
実際絵の感じも、皿の質もなんか違う気がする。
でも最初からタイ製のブルーパルメッテは全然気にならないw
601ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 18:23:47.81 ID:B5KfKOSL0
ブルーキャリコのブルーのボウル、
なぜかすごく惹かれて数年たつけど実際買うに至らない。
好きなんだけど、どういう風に使えばいいのか、何を入れたらいいのかわからない。
自分は好き=使えるってわけじゃない食器がいっぱいある気がするのですが、
使いまわせる能力がないからなのでしょうか。 
602ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 18:50:03.38 ID:dJ+VIADp0
好きなら、使わない器があってもいいんだよw
わたしもいっぱいある
603ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 17:44:01.83 ID:kT5iHJGb0
金彩の無いのが好きだ。
604ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 21:41:11.61 ID:1IwFcZHrO
青みがかった淡い紫の皿を見かけて買いそうになったが、何を乗せたもんか分からず結局買わず。
でもきれいだったなあ。
すみれ色の皿に合う料理ってなんだろう
605ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 01:41:48.48 ID:9NPFKdcx0
>>604
即座にイメージした食品の色は鮮やかな黄色。

…と言う事で、辛子れんこんでどうだ?
606ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 22:08:54.97 ID:ULPaP9t2O
黄色! いいねえ
卵料理とか、
緑黄色野菜とか肉料理のイメージだといまいちだけど、
明るい色や反対色なら合うんだねえ


うん、買おう
607ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 23:40:48.37 ID:eD8xPmQ30
有田焼の紫に近い青の和食器は結構好き。
意外に何を盛っても合って使い勝手が良い。

夫が私の長く使ってたマグカップを割ってしまって、
自分でもちょっとびっくりするほどがっかりして悲しい気持ち。
意外と愛着あるんだねえ。
夫とお揃いのウェッジウッドだけど
もう廃盤なので夫のも買い替えることになったけど
あまり気に入ったのがない。
こんなことで結構凹んでびっくりだよ。
608ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 00:56:06.40 ID:9Lf84M4k0
>>607
あなたいい人だ
609ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 13:57:29.16 ID:R/cAVlYa0
>>607
新しいお気に入りが早く見つかるといいですね
610ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 19:31:12.72 ID:6RxYPBI80
金継ぎとか無理なん?
611 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/18(水) 20:45:39.21 ID:tDhDTBFqi
金継ぎは高いけどねえ、でもあるねえ。
自分でもできるけどね。
612ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 21:31:02.70 ID:K9aKmmMV0
金継はやったことがないですが難しいのかな?
と思ったら旦那が捨ててましたorz
無かったことになっている。
613 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(2+0:8) :2013/12/18(水) 23:03:59.65 ID:tDhDTBFqi
>>612
漆塗りと乾燥工程がむずい。
614ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 23:19:26.25 ID:6RxYPBI80
自分でやるという発想は無かったw
615ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 16:23:06.79 ID:dgkQJDV10
ポタリ―フィールドの食器、ちょっといいなと思っています。
軽いしかわいいかなと。
どなたか使ってらっしゃる人いますか?
616ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 23:45:55.30 ID:pTde+LoT0
だからみんなでがんばるんだおん

【テキサス親父の米グレンデール売春婦像撤去請願】

これは一ヶ月以内に10万件の署名が集まるとホワイトハウスが公式コメントを出すというものです
現在「開始一週間で 47,000 件を超えました」!!

5分で済む簡単ことです。
が、これで日本人全員が受け続けている「韓国人からの嘘の非難」にスマートでありながら効果的な打撃を与えることができます。

もうそろそろ韓国人の嘘は潰しておきませんか?それが、政治家頼みではなく自分等で出来ます。しかも簡単に。

#### グレンデール市の売春婦像、撤去署名 ####

親日米国人テキサス親父がホワイトハウスの署名を立ち上げました。
サインと拡散を是非、宜しくお願いします。

2014年1月10日までに100,000筆の署名が必要です。
初めて署名される方への解説です。 
http://staff.texas-daddy.com/?eid=454

署名サイトはこちら
http://petitions.whitehouse.gov/petition/remove-offensive-state-glendale-ca-public-park/3zLr8dZh
617ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 18:06:11.63 ID:dovVcZHq0
漆のお重めんどくさい。
三が日は使うつもりだったけどもうしまっちゃうぜ。
618ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 09:18:45.26 ID:sAniN33f0
すごくすてきなお椀をプレゼントされたけど、なんでひとつだけなんだよ!
自分が使う分も買ってこいよ!!

祖父は骨董品の皿好きで飾り棚にいっぱいになってたし
父は営業だけど食器会社の社員だし
私はただの皿好きになってしまった
619ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 16:00:37.53 ID:SxjWTv8o0
誕生日プレゼントに、自分の生まれ年のアンティークのロイコペの巨大マグカップ貰ったー!
嬉しいよー!
620ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 09:48:20.18 ID:Wp2qp/jT0
>>619
そういうのいいね!
私もほしいわ
621ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 09:50:54.51 ID:Wp2qp/jT0
工芸店ようびの福袋、毎年欲しい欲しいと思いつつ見送ってきた。
今年こそ買おうかな。
ペアかシングルかも悩む。
買ったことある人おられませんか
622ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 12:59:00.81 ID:ksw9opGf0
最近ちょっとお皿が好きになりつつあるんだけど
いいお店が近所に無い(あるかもしれないけど知らない)
特定メーカーのとかじゃなくて色んなの選べるお店無いかなあ
623ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 13:06:33.14 ID:WY/TG1dN0
そこでテーブルウェアフェスティバルですよ
624ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 14:51:54.22 ID:zwWhcvA40
>>621
わたしならやめとく
手にとって確認できない、好きか嫌いかわからないものが増えたってしょうがない
現物を手にとって選べる場所で買うといいよ
デパートでもいいし地元の作家の展示会とか調べればあるよ

それとネット店舗の名前を出すと自演宣伝に見えるから
どうしても出したいならほかにも数店舗、いっしょに名前を出したほうがいいよ
625ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 15:43:43.71 ID:to/frC690
べつにいいじゃん
626ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 10:12:46.18 ID:RwZ2l0ca0
ようびはねー
やめとけ
627ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 10:45:37.19 ID:2fk6H/YH0
福袋って買わない人は一生買わないだろうし
食器と関係ない気がするな
628ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 11:42:04.96 ID:YklS4/5z0
ネットじゃ買わない
展示会やデパートで買う
629ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 12:15:43.78 ID:xC9JiFGN0
>>626
嫌な思いでもしたん?(´・ω・`)

汲み出しが欠けたんで自分で金継ぎしてみたけど金粉が上手く乗せられない。
なんかコツあんのかな。
630ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 13:54:10.96 ID:YklS4/5z0
>>629
自分で?ちゃんとした材料でやってる?危ないよ
631ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 14:24:14.36 ID:xC9JiFGN0
>>630
ちゃんとしたキット買ったから大丈夫よー(´・ω・`)
632ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 14:50:19.28 ID:YklS4/5z0
>>631
いくらでした?どこで?
633ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 18:17:23.69 ID:xC9JiFGN0
>>632
ハンズで8,000円くらいでしたお(´・ω・`)
634ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 19:26:34.33 ID:fs9+C3td0
この雪じゃドームに行けない・・・
635ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 19:41:47.97 ID:8sSNtG/c0
>>634
いけないね…
先週末に行っておけばよかった…
636ぱくぱく名無しさん:2014/02/09(日) 01:48:47.09 ID:YmIXAL1A0
雪の重みでドームの屋根が潰れるかもしれんから、行かない方がいいかも?
637ぱくぱく名無しさん:2014/02/09(日) 20:07:52.62 ID:yvZpeyRn0
こういう感じの食器ってありませんか?
高さ5センチ、直径10センチの器です。
おかずを入れる際に直径と高さがとても使いやすいです。
特に側面が弧を描くように丸くなっていて底辺に多く入り安定性が良いところが
少量のおかずを乗せやすくて気に入ってます。
上の方が少し波状になっているのはどうでもいいです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4861323.jpg.html

似たような器を探しましたが、
どちらも側面が直線で底辺が狭くなっている所が気に入りません。
左の物は高さ、右の物は少し高くて直径が小さいという差異がありますがそちらは些細な事です。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4861345.jpg.html
638ぱくぱく名無しさん:2014/02/09(日) 20:11:03.25 ID:yvZpeyRn0
補足しますと底が広いので食べやすいです。
今は亡き祖母が40年以上前から利用していたものですが
生活していくうちに割れてしまい残り1枚しか残っていません。
色は気にしませんので底が広いお鉢をご存知でしたらお教え下さい。
639ぱくぱく名無しさん:2014/02/10(月) 00:52:44.07 ID:H81H827P0
>>637
googleの「画像検索」で、「小鉢 10cm」「サラダボウル 10cm」いずれかで検索して、
画像見たらそれっぽいの出るよ。
640ぱくぱく名無しさん:2014/02/10(月) 07:45:55.90 ID:i91LMGWo0
>>639
ありがとうございます。
641ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 18:56:10.76 ID:vUJyXQTlP
http://owleo.blog113.fc2.com/blog-entry-42.html

↑こちらのブログから写真をかっぱらい


アイコンにしてたみたよ☆
http://twitter.com/NORIYUKI2020
642ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 13:00:36.02 ID:BY5ns2T40
テーブルウェアフェス、思い出したのが最終日の夜w
また来年だorz
643ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 21:15:00.54 ID:o0ILNN5m0
スレチかもしれないけど詳しそうな人が多いのでお尋ねさせてください

小さい頃使っていた動物柄のグラスセットが欲しくて探しているんですが
全く名前もどこ製かもわからない。
15年くらい前にどこかで大量に見たので在る程度有名なのかなと思うのですが(そのときかっときゃよかった)

ttp://img15.shop-pro.jp/PA01088/117/product/62200816_o3.jpg?20130808173604

これにすごく似ています。どなたかご存知ないでしょうか…
もしかしたらこれかも…?と思ったけどどうもいまひとつ「これだ!」という感触がなくって。
15年前に見たときはこれだ!と思ったものを見たはずなんだけど月日たちすぎて記憶が砂のように消えてったorz
644ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 01:42:07.37 ID:byVRJLnh0
645643:2014/02/22(土) 06:20:55.83 ID:xbynPjg10
>>644
レスありがとう
カラー単色じゃなかったんで違うんだけど、これはこれでめっちゃかわいいわ。探すリストに入れたw
もしかしたらやっぱり自分がのせてるURLのものかもしれません。
これもかわいいからだいぶ探したんだけどないんだよね…
ちなみにこちらは出所は把握しています。リュミナルクのグラスでした。
646ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 07:17:26.95 ID:byVRJLnh0
>>645
そもそも「小さい頃使ってた」ってのが何年前の話なんだ?
647ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 09:46:11.04 ID:xbynPjg10
ほんとだごめんwそこ大事だよね。20数年前です

リュミナルクのこれかなぁ…どっちにしろ手に入らないんですけどね。
648ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 17:05:51.28 ID:mA67xFO4P
5月生まれだから
ロイヤルアルバート フラワーオブザマンスシリーズ 5月すずらん

これをアイコンにしてみたよ☆ 2020YUKINO
649ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 18:16:11.84 ID:byVRJLnh0
>>647
うーん、これとか?
ttp://suzurandou.ocnk.net/product/5178
650ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 21:54:54.60 ID:rP4PdcP90
スポードのブルーイタリアンてあんまり人気ないの?
651647:2014/02/22(土) 22:41:52.55 ID:xbynPjg10
>>649
重ね重ねありがとうでもやっぱり違う…
というかこれもかわいすぎる。リストへgo

リュミナルクが怪しく感じ出した。これかもしれないなぁ
記憶補正が入っているかもだし。母に画像送ってみてもらう。お騒がせしました。
652ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 03:01:40.68 ID:Wilre9U/0
今度実家を出るんで食器とかも全部買い揃えるんだけど、100均の皿から鉛が溶け出したのなんじゃの聞いたけど、それじゃどこの食器なら安全なの?
ニトリ?無印?
スプーンのステンレスもいい材質のは18以上みたいな数字をネットで見たけどどこ見てもそんな数字記載されてないし。
デザインより安全な食器探してます。
よろしくです。
653ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 04:22:37.74 ID:DWT8FGZ30
陶磁器は国内生産の物を買えばたぶん大丈夫だろ。
鉛云々は中国製だったはず。
商店街の瀬戸物屋でもホムセンや大型スーパーなどでも、安いのも売ってる。

ステンレスの方は本体の目立たないところに小さな字で、
「18-8 STAINLESS STEEL」とか書いてある物も多い。
家のスプーンとかフォークじっくり見てみ。
これは特別なものではなく、クロム18%・ニッケル8%の、
ありきたりな(そして普通の食器やカトラリーには十分な)ステンレスの事。
鉄鋼業界などでは「SUS304」と呼ばれる。
654ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 06:52:54.84 ID:iSTz3mUT0
>>652
中国製の粗悪な皿は焼きの温度が低くて絵具がとけだす恐れがあるので現地の人は絵のない白い皿を使って危険回避してるらしいよ
日本製なら大丈夫
655ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 12:55:16.38 ID:VgUABv3+0
>>652
ニトリはだめ
外国製の安物

>>654
中国は上絵が無くても釉薬そのものに鉛をつかう
当然溶け出す


日本産のものにしとけ
656ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 16:05:09.53 ID:JSBQsOU70
食器は全て 備前焼
皿 茶碗 コーヒーカップ
657ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 16:10:06.28 ID:muL7/nTJP
>>656
全部ってw
飽きるだろ

それぞれの料理に合う器ってちがうんだよ
658ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 22:27:36.30 ID:18jnl6t60
>>652
ちょっと高いけどイッタラのティーマで17cmと21cmのプレート、
15cmか21cmのボウルを買えば大体のものに使える
スターターセットもあるし、丈夫で飽きないから長い目で見ればそんなに高くないと思う
659ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 00:32:17.00 ID:orz1Ha6u0
>653です。

みんなありがとう。
勉強になる。
今日早速ショッピングモールにある無印いってきた。
シンプルなデザインだし日本製だし良かった。ちょっと重かったけど。
スプーン類もシンプルで良かったけど中国製だった。気にしすぎ!?
いいステンレス使ってたら大丈夫?
でもよく見ても数字書いてなかった。
カレーの皿とかはいい感じだったので無印で買う。
隣の店には陶器の食器とか置いてた。
お椀選ぶのが結構難しいと思った。
◯◯塗りとか書いてても日本製とは限らないんだよね?
電子レンジ対応で大きめで日本製のが無かったからまた明日探してくる。
660ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 00:40:31.67 ID:orz1Ha6u0
つづく

>>658
今日いろいろ見てて食器なんて使うやつ決まってるし種類抑えて高いのでもいいかなって思ってた。
ネットで調べて見たけどシンプルで高級感あっていいね。
手にとって見てみたな。
重さとかはどんな感じ??
無印のは100均の皿みたいにズッシリきて重たかった。
パン祭りの皿みたいに軽いのが使いやすいかも。
661ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 00:47:04.81 ID:UP9vB0FH0
>>660
重さはちょっと重いよ
頑丈でスタッキングできるのと何でもおいしそうに見えるので気に入ってる
ボウルの21cmは麺類やカレー、パスタにも使えて便利だよ
デパートとかで一度持ってみるといいかも
スプーン類の中国製は避けたほうが無難だと思う 
毎日使うものだから何かあったら怖いよ
662ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 07:44:11.77 ID:YljeyMzY0
>>657
作家の作った良い物は飽きない
何の料理にも合うのよ

料亭じゃない
家庭用は自分の好みで食器は集める
洋食器のコレクションでは無い実用食器ね
663ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 11:11:31.84 ID:3UKVjJRz0
備前なら特に合わない物はなさそう、
使ってれば合わせ方も分かってくるし。
私は、最近常滑焼や小鹿田焼の軽さに惹かれてるけど
こっちは本当に料理選びそうで、なかなか手が出せない。
664ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 14:59:54.90 ID:2D/o229s0
和食器にはまだ興味がないっぽいけど白磁もあるから見てほしいね(´・ω・`)
665ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 15:55:26.21 ID:9frKao5KP
和食器に洋食は雰囲気出るけど、洋食器に和食は味気なかったり安っぽくなる。
和食器はバラで集めてもコーディネート可能だけど
洋食器は基本的にシリーズで集めるのが前提だから
人数分×数ピースずつ集めないといけない。
最初に間に合わせで必要な食器はまず和食器だと思う。
666ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 16:00:02.79 ID:ktp7a3pA0
>>656
茶碗蒸しとか器洗うの大変じゃない?
洋食用も備前?
カレーとかスプーンで浚う料理は食べづらくない?
667ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 23:45:48.40 ID:orz1Ha6u0
>>661
デパートとかにあったらまた見てみるっす!ありがとうござっす!参考になります!

新たな事件が発生!
今日何となく入った100均のセリア行ってみたら日本製のスプーンが普通に売られてた!
ショッピングモールの食器屋で見たときは1000円近くしたのでさすが日本製のスプーンは違うぜ!とか思ってたのに(汗)

そのあとダ◯ソー行ったら日本製の電子レンジ対応のお椀が普通に売られててこれでいいやんてちょっと思ってしまった!
ダ◯ソーの食器は危ないと教えられたのに!
日本製でもダ◯ソーのは信用しない方がいいのか!?
668ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 23:52:56.48 ID:Qi2Z/fO30
セリアは日本製で製造元も記載されてたので
そういうのは安心かなと思ってるよ。
669ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 13:32:07.17 ID:IsytVfDd0
100均とか無印とかニトリとかの安物で目を曇らせるまえにデパートの食器売り場に行け
そんなに高くないしまともなものはこういうもんだって分かる

なにも分からないうちなら特に、100均とか無印とかニトリに毒されるのは残念
安い人件費でつくったクソ重い型物じゃなく
作家とまでは行かなくてもいいからせめて職人がつくった良い器を手にとってほしい
670ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 14:43:37.82 ID:Ra3NTUvi0
デパートって贈答品向けで実用性乏しく無駄に高いイメージがある
かといってホムセンとかのもアレだし
どっかに品揃えのいいまともな食器屋さん無いかな
671ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 15:37:11.66 ID:9MtFcwPl0
デパートのバイヤーもだいぶ目が腐ってきてるからなぁ。

食器じゃないが、アクセサリーの「CHAN LUU」の偽物売ったのって、
西部/京王/松坂屋/大丸/伊勢丹で計8店舗だよ。

1社なら「まぁそういう事もあるだろ」と思うけど、
5社のバイヤーが揃いも揃って騙されたって、
ブランドに頼って物を見る目がない百貨店業界の体質を、
顕著に表してると思う。
672ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 16:47:17.64 ID:6lacPrua0
デパートにもよると思うけど、贈答用と日用品、両方扱ってるよ。
贈答品ぽい陳列でも、安めの日用品コーナーだったりもある。
食器売り場全部見るのが面倒だけど。
私は「有田行くよりまし」、「益子の陶器市巡るよりまし」、と言い聞かせてチェックしてる。

>>670
住んでる市+陶磁器、又は「せともの」、で検索してみては?
すぐそこではなくても、数駅先くらいなら案外あったりするから。
673ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 17:35:16.99 ID:5fL6dNfc0
>>667
日本製でも100円のはそれなり品質だよ
セリア100円のは舐めたら金臭かった
674ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 05:26:24.30 ID:2reS5Gre0
>667です!

みんなサンクス!
いろいろ意見あるけど今度の休みにでもデパート一回見に行ってみるわ!

スプーンも試食みたいに、一回ペロンて舐めさせてくれたら良いものか悪いものかすぐ分かるのにな!
675ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 19:02:20.72 ID:WKkRgNNx0
>>672
なるほど「せともの」ですか
それは気付きませんでした。ありがとう
676ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 23:11:14.85 ID:6+7XlZ2y0
年取ってからは、毎日・毎回使うような食器は、
洋服よりも気にしてもいいんじゃないかと思うようになったわ

何年も使うから、1回あたりいくらになるか考えてみると、結局 数円/回程度だし。
1回しか着ないタンスの肥やしに何千円も払うよりいいと思う。

もちろん100均でも気に入ったならいいけど
毎日使うものを値段だけで諦めるのはもったいないなー
677ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 01:09:07.78 ID:itRIQFWf0
そう思って奮発して買った器ほど、なぜか早くに割れてしまう。
678ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 01:18:31.32 ID:Ppu/u1uB0
>>676
いいこと言った。
いい食器買うことにしたど!
679ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 02:03:37.59 ID:GAr9RbDN0
>>676
確かに、4000円のご飯茶碗だって
365日×3食で、たった4年使うにしたって一食あたり1円しないんだよね
いい食器は料理もおいしく見えるし満足度も上がるよね
680ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 08:45:40.73 ID:SNvXU1fn0
ブランドは騙されるだろう
品質チェックではない

同じものを作るコピーだから
品質保証でも無い
681ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 20:04:21.52 ID:t6AdIMqo0
>>677
それは、使ってる、あるいは使おうとしているからじゃないかな
気に入らないものは戸棚に仕舞いこんで汚れもしないし
(と自分を慰める)

でも、お気に入りが割れた時はまさに
工工エエェェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェエエエ工工 .... 工工エエエエェェェェェ
682ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 21:24:58.28 ID:KxSGaMhG0
食器が割れたら、また次のお気に入りが探せる!って嬉しくなるけどな
うちでは割れたことを「使い終わった」って言っている
>>681の言うように、使ってる使おうとしてる、からこそ割れる
でも2つのものをぶつけちゃったら必ず、大事な方が割れてしまうのはなぜだ…
683ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 08:03:43.43 ID:KKY0LvMG0
でも、100均だったら、窯名がはっきりしてるような陶器の方が割れにくい気がする。
レンゲだけど、100均の買ってたら一月単位で割れるから
思い切ってデパートで有田の高いの買ったら、もう5年以上割れない。
684ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 08:41:01.44 ID:2ZZvWKjO0
ずしっぼてっと重たいのは割れたり欠けやすいけど
焼き締まったような軽いのは丈夫
セリアの土岐なんちゃら〜ってとこのは良いのが多くて
レンゲもセリアで買ったけど一度も壊れてないよ
685ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 13:29:15.55 ID:vGvXnaxJO
楽天でポーランド食器のお皿買ったら皿表面に直径1oの欠けみたいのあるのが届いたんだけどこれはハンドメイドなら仕方ないの?
店にメールしたらハンドメイドだからピンホールは仕方ないみたいな返信来たんだけど…
686ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 14:17:39.75 ID:lucWM5R50
画像の食器(カップ)のブランドわかる方いらっしゃいますか?

10年くらい前に幕張のアンティークショップで4万円ほどで購入しました。
小さくて精密な模様が描かれているので、とても好みだったのです。

ブランドがわかれば同じようなものが探せるかなぁと思い質問してみました。
詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

http://uploda.cc/img/img5316af699e1e6.jpg
http://uploda.cc/img/img5316af833922c.jpg
http://uploda.cc/img/img5316af974e8c8.jpg

※食器総合スレからの移動です
687ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 14:52:16.82 ID:2ZZvWKjO0
688ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 15:25:20.14 ID:Y5C5NtlG0
>>685
欠けとピンホールは全然違うものだよ
欠けなら絶対に交換か返品してもらって

ポーランドの食器は強度がなくて欠けやすいから移動中に欠けたかもともと欠けたのを送ってよこされたんじゃない?
店がピンホールと言い張るそれの写真うpしてみて
689ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 18:42:17.35 ID:Ey6LFWAp0
>>687
横レスだが「clown & shield」(王冠と盾)カテゴリですぐ見つかった。
が、詳細はアカウント取ってログインしないと見せてくれない。
ttps://www.kovels.com/marks/pottery-porcelain-marks/crown-shield.html?eid=9895

…ので、もう少し調べたらドイツの「hutschenreuther(フッチェンロイター)」だと判明。
ttp://www.porzellansammlung.de/marken.htm
690ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 19:19:27.36 ID:lucWM5R50
>>688
探してみましたみつかりましたー
>>689
ちょうど自分もアカウント取ろうかと思ってた所でした

みなさまありがとうございました〜♪
691ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 19:56:46.11 ID:KKY0LvMG0
>>684
ありがとう。
今使ってる有田のは、勿論ぶつけても欠けにくいんだけど
それに凄く安定していて、変な置き方したり、取り落としても、
ころっと床に落ちて行くことが、ほぼなくなったんだ。
692ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 20:03:37.65 ID:nIsTYk5bi
>>643
あー。。なんかわかる。。実家にあったような…(29歳です)
693ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 15:26:43.88 ID:CBgbkEZ80
質問させて頂きます。
レンジ対応、軽い、割れにくい、安価なプラスチックみたいなお皿はないでしょうか?
できれば模様なしのシンプルなものがいいです。

よろしくお願いします。
694ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 15:54:32.59 ID:95i+WrQD0
100均のセリアに真っ白無地のレンジ対応の樹脂の器なかったっけ?
業務用食器 レンジ対応でぐぐると色々出てくるけど
最近は和陶器風なんてのもあるんだね
695ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 11:02:02.43 ID:iAROi1sA0
イトーヨーカドーとか行けばそういうのありそう
696ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 16:26:03.28 ID:bVgoSPur0
>>693
ヤマザキ春のパンまつりのあれでいいじゃん
697ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 16:55:08.75 ID:ZkPabLxH0
そういやパン祭りの皿って一度も割れたことがないね
698ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:09:20.62 ID:bVgoSPur0
割れると破片が鋭利でやばいけどね
699ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 07:14:51.58 ID:4bXG7J/I0
コレール?
700ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 07:19:14.13 ID:4bXG7J/I0
カラフルで軽くてレンジ対応のやつが近所の大型スーパーにあるが意外と高い
701ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 10:34:07.13 ID:3VwwCcOv0
メラミン樹脂が条件に近いと思うんだけど、レンジ不可なんだよな…
702ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 21:00:21.53 ID:Z6IiqbF20
メラミン食器に関するFDAの見解(実験結果あり)
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/melamine_dishware_kidney/
703ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 17:18:22.61 ID:Jbl7DFQd0
100円ショップの陶器の食器ってスグに割れる
薄くて割れやすいのか安いから乱暴に扱って割れるのか
高級品を買って長く使った方が心が豊かになる
704ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 00:50:51.68 ID:iBcpTtq60
>>703
100円ショップで食器を買おうだなんて
そもそも間違ってるわ
705ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 06:28:50.72 ID:IXAKJve10
普段家庭で使う食器なら100円ショップで良い
1万円する備前焼でも不注意で割れる
美人は三日で飽きるのと同じで毎日高級食器を使って食事しても感動しない
白無地の地味な100円食器で毎日食事した方が安心感がある
毎日御馳走も作れない
給料日だけ高級食器で御馳走を作って盛り付けると感動するよ

毎日使う使うマグカップは2000円の二重構造ステン
時々は2万円の備前焼マグカップでサイフォンで入れたコーヒーを飲むと幸せを感じる
1万円の切り子グラスで15時間かけて水だしアイスコーヒー作って飲むのも幸せを感じる
706ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 08:44:34.45 ID:Mv6EsYF80
>美人は三日で飽きるのと同じで毎日高級食器を使って食事しても感動しない

確かに毎日感動はないかも知れないが、
毎日高級食器使ってる人が安物で食事すると、
盛りつけてある料理が同じでも不味そうに見える。
料理は見た目も大事、不味そうに見えた時点でアウトだ。

社食や学食で、メラミンとかの皿に盛りつけられた料理の、
食欲をそそらないあの凄ーく残念な感じ、分かるだろ?
707ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 09:44:34.85 ID:W2Nrriq+0
705は釣りと思おう
きもすぎて
708ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 10:44:58.11 ID:9YDx9Afo0
>白無地の地味な100円食器で毎日食事した方が安心感がある

一時期、鍋から鉛とか出て回収してなかったっけかwww
安心感www
709ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 13:39:34.19 ID:QQO/35Ye0
大阪の貧乏ババアか、釣りだろ
710ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 17:16:07.02 ID:wAdJbIAu0
>>709
ちょw大阪をひとくくりにしないでよ!
うちは転勤族だから荷物をできるだけ減らすために、食器を普段用と来客用を分けないことにして
洋食器はすべてベッキオホワイト一択でガンガン使ってる。割ることなんて、年に1回もないし、ジノリは1枚ずつ補充できるから便利。
確かに毎日良い食器を使っていると、目が肥えて安い食器が一目でわかってしまうわ。和食器は難しいときもあるけどね。

風水に詳しくなくテレビの受け売りだけど、毎日そこそこ良い食器を使う方がいいらしい。
あと、一家の大黒柱にプラスチックやメラミン系の食器を差し出すのはNGだって言ってた
711ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 22:17:52.39 ID:QhFt+pWDI
みんな釣られすぎw
712ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 01:48:59.63 ID:BtG1TZNs0
風水()
713ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 05:34:06.50 ID:yFfcntRH0
100ショップの皿は小さい刺身の醤油用も大きなワンプレート用皿も同じ100円って何故よ
714ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 05:38:00.03 ID:yFfcntRH0
100円皿の2000円程度の皿も見た目じゃ分からないよ
違いはないよ

フランド品とか和食器の作家が作った数万円の食器なら使うと心が豊かに成るが
2000円程度の食器なら100円ショップと同じと思います
715ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 05:39:33.95 ID:yFfcntRH0
何万もする高い備前焼の食器で毎日食事はしませんよ
716ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 05:45:56.45 ID:ZBQN1wn80
備前の食器集めたいんだけど、
やっぱり高すぎで今は無理
先日、備前の花活けが割れたときにマジで倒れそうになったわ
717ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 06:46:26.14 ID:yFfcntRH0
普通の外食でも白い無地の食器で100円食器と変わらないけれど
見た目だよ
素人に高いか安いかは分からない
718ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 07:48:47.69 ID:yFfcntRH0
普段インスタントラーメン食べるのに高い食器を使うのか
719ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 07:53:01.71 ID:oQ794YJq0
値段でしか良し悪しを語れないとわ
いとあわれ
720ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 09:41:45.01 ID:FNqvqBW80
いくらでもでも自分が気に入ったの使えばいいじゃん
721ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 13:56:06.76 ID:/lgbNub70
>>714
ID:yFfcntRH0の貧しい目から見たら同じに見えるとしても
普通の人は100円か2000円かはすぐ分かります

あなたが普段100円のものばかり使ってる貧乏人だから目が腐っているんですよ
722ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 15:35:01.55 ID:c6Hva1/P0
陶器市とかには食指が動かなくなったな。
723ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 17:53:14.19 ID:oQ794YJq0
>>722
同じく
724ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 18:05:40.21 ID:QxpBrcQi0
一枚割っちゃって、家族の人数分が揃わなくなった皿ってどうしてます?
うちの場合、一人だけ別のガラなんてのも嫌だから
結局残り全部仕舞いこんで使うことがないんだけど…
725ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 23:11:52.82 ID:sSgOw3sW0
>>724
あえて全員バラバラの皿にする
726ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 23:17:57.22 ID:6+jqPmCK0
>>725と同じく全部バラバラにしてる
サラダは大きなガラスボウルにまとめて、その取り皿をバラバラに…とか
727ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 02:48:09.70 ID:6KWaviJ30
>>722
>>723
どうして?
728ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 05:34:38.14 ID:e44jiLiX0
>>724
うちは、それを想定して家族分よりも1枚とか2枚多く買っていたよ
729ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 05:45:31.02 ID:T1JOp71R0
>一家の大黒柱にプラスチックやメラミン系の食器を差し出すのはNGだって言ってた

こんなんで料理出されたらキレるわwままごとかよw
730ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 12:49:33.14 ID:1OtjF18M0
普通に「ありえないよねw
731ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 13:09:20.66 ID:h4yVb/7k0
ないない。
732ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 13:18:53.76 ID:fyCXGBqt0
「大黒柱」と思ってるなら当然そんな事はしないだろうけど、
「ATM」と思ってるならするんじゃないの?
733ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 15:20:33.00 ID:+gftZ/490
>一家の大黒柱にプラスチックやメラミン系の食器を差し出すのはNGだって言ってた

お刺身の盛り合わせを買ってきて、そのまま器を移し替えずにテーブルに出すことない?
734ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 16:43:14.74 ID:T1JOp71R0
>>733
それだけは絶対ないわぁ・・・手抜きで出来合いもめったに買わないけど
それをやったら終わりだと思ってる
735ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 20:57:49.96 ID:LHH07jm30
俺は陶器市好きだけどね
作家の個展で買ったり骨董屋で買ったり
現代のものと古いものを取り合わせて楽しんでるよ
100均はさすがにないけど
736ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 05:18:09.42 ID:GMmFRMXP0
>>733
刺身を手で触って移し替えうくらいなら
そのままパックで出された方がいいね

柵を買って柳刃包丁で切って出してほしい
三徳包丁で切るなら刺身のパックで良い
737ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 08:14:55.89 ID:fqQ+FR7E0
↑この人フライパンスレでも釣りレスしてます
738ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 09:23:41.39 ID:GMmFRMXP0
>>737
あなたは釣りの意味が理解できないアホですか
739ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 09:40:05.42 ID:fqQ+FR7E0
真性ですか失礼しました
740ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 14:14:32.93 ID:22EHCPnl0
手で触らんでも箸で移せるやん
741ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 19:25:44.73 ID:Ud0MgF8C0
裏に山南って書いてある伊万里焼?の小皿貰ったのでお礼をしたいのですが、調べてみても詳しい事がわかりません。
どなたか大体の金額か検索キーワードを教えてください。
742ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 21:38:25.35 ID:llvsaNqL0
セーブルのコーヒーカップなどが好きで、アンティークを数種使っている(&飾っている)。どれも高かった。
色はむら目のブリュードロアやアガサブルー他は持っているけど、さすがにポンパドゥールピンクは持っていない。

セーブルの現代物は、フランス国家が国家間の贈答用などに使うためのセット注文しか作らないので、
マイセン他とは違って食器店・デパートでも買えなくて、個人は事実上アンティークでしか入手が不可能。
743ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 06:54:58.84 ID:aGBatfxB0
>>741
さすがにそれだけじゃ手がかりが少なすぎる。
写真(裏表)うpしたら、もしかしたら分かる人がいるかも知れない。
744ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 07:19:28.37 ID:NXm+5n0m0
>>740
菜箸でやるのは普通
でもバカは手でやるから
それならパックのまま出せ
綺麗にプロが飾ってるのを
センスの無い素人が汚らしく皿に移し替えても上手そうに見えない
745ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 07:27:17.79 ID:NXm+5n0m0
日本料理は世界遺産
芸術なのよ
盛り付けはセンスが必要
器も大事だよ
746ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 08:13:31.46 ID:z5uB3cxA0
お宅にはセンスのないバカがいらっしゃるのねん
お気の毒
747ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 08:15:46.26 ID:9bTMxsIM0
毎日割烹でもいってらw
748ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 11:34:08.07 ID:Rqng8Ofy0
毎日朝から2chでうさばらしとか、どんだけ劣等感の塊だよ…
749ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 09:15:17.30 ID:c7dDf+e50
>>744
そのまんまがよけりゃズルズルってスライドさせりゃいい
750ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 20:13:24.95 ID:c7dDf+e50
>>693
遅レスだけど・・
株式会社サブヒロモリのボルダーとかどうだろうか?

ボルダーかBolderかNATURAL BRUNCHで検索してみて
751ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 05:46:53.70 ID:p/8EaLB+0
>>746
プロよりセンスが良いか
バカ素人の妄想自慢

スーパーでも盛り付けの教育さrた選ばれたパートさんが盛り付けしてる
素人では適わない

生け花の先生と素人と生け花比べして勝てるの
752ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 18:20:33.23 ID:15/VS/6Q0
日本語でもう一度どうぞ
753ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 19:13:19.26 ID:wcdGu2cP0
アベックのかもめ食堂の皿、あれのグリーンが欲しい
ブルーしかもう生産してないのか
754ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 13:20:40.50 ID:/QrGqqLk0
>>753
自分もグリーンがほしい
なんでもないような料理がおいしそうに見えて青よりも出番が多いわ
755ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 14:11:20.58 ID:Hr9pDF5z0
青は絵の具の質が悪いよね
やっすい色

アベックはアラビアだしね、ものは悪い
756ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 00:43:01.07 ID:8gDsmT7z0
【韓国】韓国国民ががくぜん!市販の陶磁器から鉛を検出=海外80カ国以上で販売の有名企業が最高値[05/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1399648974/
【国際】 韓国国民ががくぜん!市販の陶磁器から鉛を検出・・・海外80カ国以上で販売の有名企業が最高値197000ppm
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399647446/
757ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 01:51:16.07 ID:jkdEbPXd0
コレールのランチプレートとかボウルとかコレールで一式揃えた。

ここのスレで真っ白の食器か強化ガラスだか忘れたけど、それで食べたら美味しくないって言ってたのがなんとなく分かった。
特に真っ白のランチプレートで仕切られたおかずは何とも違和感がある。
エサみたいな感じがする。

食器って大事なんだな。

軽くて洗いやすいからそこは気に入ってるけど。
758ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 09:19:36.35 ID:IPMbr3Lx0
料理自体で色彩や華やかさを出す工夫が必要だろうね。
あとダイニングの装飾とか窓から見える景色とか。
外食のお店はそういうことが出来るからいいんだろうね。
759ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 09:22:01.32 ID:IPMbr3Lx0
ご家庭なら木目の見える明るい色の木のプレートとかならいいのかなと思うけど
木の食器は手入れがたいへんよね
760ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 11:56:07.50 ID:Hki8IPl20
白い皿は料理本体の彩りを損なわず、最大限に魅せるためで
白い画用紙と同じだからなぁ

お店の料理はそれを前提にしてるから映えるんだろうね
761ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 12:47:46.76 ID:OhGKgOMN0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5060518.jpg.html

このお皿をもうかれこれ数年前からずっと探しているのですが、わかりません。
誰か知っている人いないでしょうか‥
栗原はるみさんの雑誌や料理番組によくでてくる花形の皿で、白地でフチに緑の模様が小さく
描かれています。この模様は緑色ですが、オレンジっぽい色のもあるようです。
栗原はるみさんプロデュースの皿ではないと思います。
762ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 13:08:27.29 ID:IPMbr3Lx0
>>761
パスワードかけちゃってるよw
見られない
763ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 14:05:16.51 ID:OhGKgOMN0
762>
すみません。画像アップするのが初めてなもので。
もう一度
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5060603.jpg.html
これで見れますか?
764ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 14:23:11.15 ID:wwIdWzCi0
無印良品
Seria
765ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 22:12:40.14 ID:lGCsaQbm0
結構厚みあるな
陶器?
766ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 05:33:18.05 ID:blu6HD6r0
まあ、どうしてもわかんない場合、栗原さんとこの事務所なり出版社なりに問い合わせてみるっていう手もあると思うけど・・
767ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 08:43:44.21 ID:5BRpwVIG0
本だったら、器協力ってその食器を扱ってるお店の名前が載ってたりなんかするかもしれない
768ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 09:15:57.59 ID:qRq+vZ+a0
>765
割と厚みがあるように思います。深さも意外とある感じです。
なんとなくヨーロッパ方面の陶器皿っぽく見えます。
形といい、控えめな模様といい、濃いグリーンのサラダやメインを盛るのに
うってつけだとず〜っと気になっている不思議な皿です。

>766
問い合わせてみたら、何か手がかりがつかめるかもしれませんね。
スルーされる可能性もあるけど、ダメ元で聞いてみようかな。

>767
色々調べたんですけど、載ってませんでしたね‥。
たまに紹介してる作家の器もありますが。自らプロデュースの器でもなかったし。
でも、栗原さんはここぞという料理には、自らプロデュースした
器は使われませんね。本当のお気に入りを使われる気がします。
769ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 09:30:28.25 ID:qRq+vZ+a0
>760
確かに白いお皿ってその料理の最低限の魅力は損なわないというか。
でも最大限の魅力を引き出すというのとは違うんですよね。
60%くらいに見せるというか。
やっぱりその料理の魅力を100%引き出すデザインの皿っていうのは確かにあって、
それは白い皿じゃないような気がする。

家庭料理ではそこまでこだわる必要もないけど。
770ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 16:11:43.27 ID:pm5sOUjE0
茶色一色の煮物とか白食器だと不味そうに見える
771ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 20:23:13.95 ID:SSHmHkfj0
そういえば煮物は白い皿に盛らない気がする
772ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 20:54:58.78 ID:blu6HD6r0
きぬさやでも乗せよう
773ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 02:31:17.34 ID:0fbLCSs00
均一の真っ白じゃないが、粉引の白い器に煮物盛ったりするよ。
774ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 02:59:26.92 ID:5ts9wnOx0
そう
和の食器なら、白も和食に合う

洋食器に煮物を盛るみたいなのは、ただの無知無能ナンセンス
775ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 03:46:42.55 ID:0fbLCSs00
白い洋食器に西洋料理の煮物なら別にかまわんと思う。
例えば「ビーフシチュー」で画像ぐぐると、
白一色の器の画像も結構出るが、さほど違和感はない。

ヌーベルシノワなんかでも白一色の器を使うところは少なくない。
真っ白な洋皿に茶色だけのフカヒレの煮物が載ってても、それはそれでアリだと思う。

洋食器に和食を盛るとか、和食器に洋食を盛るとかは、
100%ダメとは言わんがちょっと難しくなる。


…つーか、コレールの白は「冷たい白」って感じなんだよな。
無機質なあの色味が載せる物を選んでる。
776ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 08:34:05.61 ID:yo0WtaKS0
和食器に洋食は、白いお皿に洋食より楽な気がする。
備前にカレーライスとかお店で出たことがあるけど、
粋、って感じだった。
777ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 11:03:36.66 ID:azHxiI000
備前に盛れば何で美味しそうに見えそうだ
778ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 14:08:16.53 ID:yQQdFk0R0
本当の備前にカレーなんか盛ったら、油と色とニオイが染み付いて大変なことになりそう
779ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 19:00:45.35 ID:smdBAq9Q0
コレール買ったけど真っ白って言うのも殺風景なんで柄付き買ったけど盛り付けしたら柄なんか隠れて結局真っ白だったw
容器の淵に柄がついてるのにしたら良かったかな。
冷たい白かー確かに何とも言えない質感の白だな。
まぁランチプレートにして洗い物が減ったし軽くて丈夫だから洗いやすいし一長一短かな。
780ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 20:30:15.94 ID:qB8zlE8E0
>>778
本当のと言われると困るけど。
窯元で買った数千円の備前のご飯茶碗使ってて
私のいない時、家族は残り物のカレーとかビーフシチュー、カツ煮とかのせて
1プレートで食べてるっぽい。
でも少しお水に付けて、ちょっと洗剤付けたスポンジで洗えば、普通に綺麗になる。
781ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 20:32:58.86 ID:G43hwN6L0
コレールの柄付きのは日本向けなんだっけ
あればっか売ってるから普通に白いの欲しい自分は困る
782ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:26:22.18 ID:pbzfDcFR0
コレールは薄くて持ったときにプラスチックか?みたいな感触に感じてしまう
ヤマザキ春のパンまつりの方が重みがあって落ちつく
783ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 23:33:38.00 ID:pbzfDcFR0
ポーリッシュポタリー、最初見たときはこういうテイスト全く趣味じゃないと思ってたのに、何かだんだん愛着が湧いてきた
784ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:46:12.58 ID:DJwokRia0
ヤマザキ春のパン祭り、フランスから輸入じゃなくて日本製を使ってやれんのかなぁ。
2013年度は1660万枚も出たんだから、日本製を使えば国内の窯業にも貢献できると思うんだ。
強化ガラス製じゃなくて陶器や磁器でもいいと思うし。

…あれって、1枚いくらでヤマザキに卸してるんだろうか?
日本製じゃコストで無理なんだろうか?
785ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 08:16:08.28 ID:EKXCJt+20
あれは強化ガラスだから価値があるのであって100均にあるような陶器なら誰も集めない
地震でも割れないのが売りの皿
ヤマザキでしか手に入らないから値打ちがある
786ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 13:31:58.97 ID:6a21V5IC0
いや普通に買えますが
787ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 23:54:28.04 ID:/Dk1wU6k0
デュラレックスのサファイアが手軽&それなりにオサレで結構好き
白い食器とも合うし、上等のカトラリーを合わせてもさほど違和感ない
ゲンセの「ノーベル」を組み合わせたら結構サマになった
788ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 15:37:50.27 ID:ySqmbU490
スゴく重い食器ってないだろうか
使うだけで筋力鍛えられるようなごっつ重いのが欲しい
789ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 16:41:49.45 ID:HtcGnNRl0
南部鉄器

つかなんでよw
790ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 17:14:17.65 ID:EQc+9Yix0
>>789
重くても気にならないからかな
791ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 17:20:40.94 ID:EQc+9Yix0
1キロ以上するコップはご存知ありませんか?
と書いてるうちに、重りをくくりつけたら良いんじゃないかと思えてきました。けど、出来たらナチュラルに重いもので頼みます
792ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 17:36:26.80 ID:WXP6iga40
>>788
・南部鉄器
・山形鋳物
793ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 18:02:38.10 ID:1VxuL53H0
794ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 18:21:05.95 ID:WXP6iga40
>>793
4キロぐらいありそうだぞ、中身込みで
795ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 19:23:39.23 ID:HtcGnNRl0
重々しい食卓完成したらうpよろ
796ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 19:36:38.04 ID:68Mq7dDi0
>>793
すんません。ふつうサイズで頼みます
>>792
マグカップ位の大きさがほしいんですけど、見つからなかったです
797ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 20:20:56.64 ID:1VxuL53H0
普通のマグカップで1kgとか、実用性が無いので市販しないでしょ。

ttp://k-aya.jp/item/D1-97/ これで300g。
値段が高いとか言ったら許さん。
798ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 21:17:53.82 ID:iFE4ijd50
>>797
そうなんですか。そういうの個別で売ってないですかね?
値段は平気だけどかるいっす!
799ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 22:12:26.60 ID:/nru2ubCO
>>788>>791>>796>>798
体力付けたいならさっさとジム行けよ池沼
800ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 06:48:05.93 ID:pEe8NZYB0
リストにウエイト付けろよ
801ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 03:35:28.13 ID:CMdOq6Ye0
陶芸教室に通えば好きな食器が作れる
802ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 04:18:56.86 ID:RAQap8PG0
>>801
友達がそれやってる
陶芸サークルに通ってて、わたしももらったよ
なかなか使い勝手もいい
「陶芸サークル ○○(市町村)」とかで検索するといっぱい出る

あとは作家にオーダーしたら作ってくれるよ
高いけど
803ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 04:41:03.90 ID:fPQMp9kf0
>>801
3年くらい通ったら、稲葉天目の再現くらい出来るかな?
804ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 21:49:15.18 ID:ZFjZrUSB0
椀とか陶芸教室ではできんだろ
碗ならできるだろうが
805ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 13:41:24.82 ID:8CGZ3dlz0
そういう趣味で焼いた食器を頂いたり
家族が地元展覧会で買ってきたりするんだけど(お付き合い?)
水が漏れる!
花瓶からじわじわ水が染み出てきたのには参った、
気付くの遅くて床に染みが…
806ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 07:06:23.41 ID:zas4vsLs0
>>803
あれって見た目の個性や希少性から珍重されてきただけで
花瓶とかならともかく食器としては、かなりキモいと思うw

>>805
素人芸とかじゃなくても一点物では稀に見かけるね
そういうの
807ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 08:15:55.03 ID:l91Kkv1XO
>>805
落語の『はてなの茶碗』か
808ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 10:08:20.00 ID:rQ5Ty6p/0
父の日に特製マグカップ作りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015128831.html?t=1402880791081
父の日の15日、高知市中心部の商店街で、子どもたちがお父さんの似顔絵などを描いたオリジナルのマグカップ
作りに挑戦しました。この催しは、高知市中心部の帯屋町の商店街で父の日に合わせて毎年開かれています。
ことしは真っ白なマグカップとクレヨンあわせて300セットが用意され、商店街を通りがかった子どもたちがお父さんの
似顔絵や「いつもありがとう」などといった感謝のメッセージをマグカップに描きました。
その後、商店街の担当者にマグカップをラッピングしてもらい、お父さんにプレゼントしていました。
7歳の女の子は「お父さんと妹と自分の似顔絵を描きました。お父さんはいつも一生懸命なところが大好きです」
と話していました。
この女の子の43歳の父親は、「とてもうれしいです。このマグカップでコーヒーを飲むつもりですが、
いつもよりおいしく感じられると思います」と喜んでいました。06月15日 19時39分
809ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 23:49:15.84 ID:LTeJPWsp0
ノベルティとかプリンのカップとか好きな人っているかな

ロイヤルコペンハーゲンとか高級食器とかも持ってるけど、
ミスドの皿にパン祭りのボウル、不二家のプリンのマグカップとモロゾフのプリンカップで
食べるほうが好きだと言う…てか美味しいと思う…
品がない、と言われるけどねー

こういうノベルティがある!とかこんな珍しいの持ってる! ここのがカワイイ!
みたいな情報が欲しい
810ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 01:33:57.23 ID:/VpZkXCN0
>>809
酒屋で酒用のノベルティグラスや小鉢などが余って、値札付けて売ってる事があるよ。
店頭に並んでなくても、お店お人に聞いたら倉庫から出してくれる場合もある。
811ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 10:49:54.68 ID:b+LHFNzE0
>>809
ああいうのって中国産ばかりなんだよね

よく取っ手が取れてやけど、事故とかニュースになってる
812ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 17:22:06.45 ID:j+VPzIiR0
無印のボーンチャイナ、生産終了なんだって。
すごく気に入ってたのに!

世界的にも有名だった陶磁器デザイナー森正洋の最後の仕事。
813ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 17:23:38.17 ID:j+VPzIiR0
>>809
高級な食器ってシーンや料理を選ぶから、普段使いには向いてないよね。

私はキャラ入りの食器はあまり好きでないけど。
814ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 01:46:54.67 ID:cVriQVPy0
高級な、という意味が曖昧だけど、世界的に有名な屈指のメーカーの物の事なら
そんな食器ほど、気に入って入手したなら尚更普段使うべきだと思うけどね。

食器ってのは飾物でもコレクションでも投機対象でもなく文字通り食い物に使う物だし
普段使ってこそセンスが磨かれると思うよ?

日常の彩りになってくれる物であって、サイドボードや床の間に飾っとくもんじゃないし
「シーンを選ぶ」というなら一枚数万の皿も100均の皿も同じ土俵だ。
815ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 01:50:53.85 ID:yzGVxFZN0
>>812
森正洋、Wikipediaのページが充実してて驚いた。
森さんのG型醤油差しは、榮久庵さんのキッコーマン卓上醤油と並ぶ名品。
816ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 11:16:05.13 ID:d4qYu2oO0
>>814
豪華絢爛な有田焼の器を小汚い料理もってもさまにならないって意味だよ。
817ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 10:30:43.03 ID:f8LkKyfC0
普通の料理をよいお皿で出すと評価が二割増しになる
818ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 11:17:55.96 ID:fvClPzlB0
料理に合った皿が良い皿
819ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 15:11:05.64 ID:LCop5KMJ0
ノベルティってそのときはダッサー、カッコワルーと思うんだけど
10年20年経つととたんにおしゃれに感じるのは不思議
捨てないで仕舞っとくのがいいね
ネスカフェのマグカップ、シンプルですごく気に入ってたので
大事にとっておいたら家族にとられちゃった
820ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 15:47:17.79 ID:tgDF/MMR0
>>819
ノベルティは俺も地味に集めてるけど結局使い易いのが一番だね

数年前にミスドでもらったポン・デ・ライオンのサラダボウル
サラダだけでなく丼物や茶漬にも便利だ
821ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 21:59:16.12 ID:JjKPJ6dP0
食器洗い機に有利な食器ってありますか?
具体的には汚れが落ちやすいってことなんですが
ガラスのコップが曇ってしまうことが多くて
陶器のコップあったらなぁなんて思うことも
(磨りガラスでもいいかもしれない)
822ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 23:09:01.47 ID:iAoKcYx60
>>821
ガラスのコップはどうやって洗ってる?
食洗機なら曇るのは当然だよ。
823ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 18:41:11.11 ID:bdvZT+vK0
>>822
フライパンから鍋から全て機械だのみです
そのために取手着脱式を採用しています
深い器は極力避けてご飯もファミレスみたいにプレートで
ガラスのコップは曇ってきたら仕方なく手洗いしています
洗濯乾燥機でもシワになりにくい形態安定シャツのような感じで
食器洗い器でも汚れが落ちやすい食器って無いのかな?と思った次第です
824ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 20:50:48.85 ID:p0aJ/1y10
>>823
そういうサイクルだったら食洗機に対する適性より食器の全体数を減らして
尚且つ食器自体を短いサイクルで使い捨てる物と割り切るのも手だね。

食器自体に対し特に拘りや愛着も無い様だから調理器具や
熱い物を飲食する肉厚でないと困る食器以外、全部紙コップとか紙皿、発泡丼とかにするのも手だと思うよ。
825ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 22:27:37.93 ID:grDW3kM80
>>823
食洗機でガラスが曇るのは、すすぎ水が水滴になって、
乾燥するときに水の中のミネラルが析出するから。

ガラスに曇りが残らないようにするなら、
・軟水器で水の中のミネラルを減らす(家庭用なら数十万〜、一時CMやってたミウラの「軟太郎」等)
・水滴が残りにくいようにリンス剤を使用する(リンス剤に対応した食洗機のみ)
 上記二つはホテルなどでは常識で両方やってるところが多い。
・乾燥機能を使わずに洗浄終了後すぐに乾いた布で拭く
 一般家庭ならこれが最もコストが低い。


あと、「汚れが落ちやすい食器」でぐぐるといくらか出るけど、
使った事はないのでどれくらい落ちやすいのか知らないし、食洗機への対応もわからない。
826ぱくぱく名無しさん:2014/08/23(土) 03:20:52.44 ID:TgIcK7q00
>>821
グラスはイッタラのカルティオを使っているけど食洗機で曇ったことはないよ
洗剤はフィニッシュのタブレット
食器はイッタラのティーマだけど汚れ落ちもいいから気に入ってる
827ぱくぱく名無しさん:2014/08/23(土) 06:58:32.59 ID:WGx0N04c0
皆さんレスありがとうございます
特に食器に思い入れはなく真っ白な無地であれば安物でokなので
ダイソーやセリアの食器ばかりです
計算したことはないのですが
食器洗い機のイニシャルコスト、ランニングコストを考えると
多分割り箸、紙食器使い捨ての方が安いような気はしています
ただ贅沢を言わせてもらうとグラスはガラス
プレートは陶器(プラスティックのも何となく嫌)を望ませてください
あとこれは個別の事情ですが頻繁にゴミを捨てられないので
少しでもゴミを減らす必要があります

食器洗い機の使用感想を見ている限りでは
メーカーと洗剤の組み合わせでガラスもピカピカのようです
さすがに壊れるまでは買い替えませんがその時までに
その組み合わせを見つけておきたいなとは思っています
828ぱくぱく名無しさん:2014/08/23(土) 21:14:15.75 ID:ndL959frO
うちも食器はほぼ全て食洗機だけど、グラス曇ったことないな。
洗剤はキュキュットの粉末タイプでグラスはIKEAの安いやつ。
乾燥機能使わずに洗い上がったら開けて自然乾燥。
某取っ手の取れる鍋シリーズも食洗機対応と言うから入れてたけどテフロンがすぐダメになる。
以来、鍋は手洗いだわ。
あと、磁器のマグカップはメタルマークが付いちゃって取れなくなった。
829ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:02:08.73 ID:eXBtqzDQ0
そういや洗浄で思い出したけど急須とか土瓶とかヤカンとかのクチの部分
みんなどうやって洗ってる?

歯ブラシサイズの細いブラシも通らないし塩素系洗剤に漬けるしか無いんだが
830ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:33:14.29 ID:B0KTWE7i0
>>829
奥の方はハイターしかやってないが、
割箸などでこする事が出来る場所ならクレンザーと割り箸で。
急須の口の茶渋とかはこれで結構取れる。
断面が丸い竹の割り箸が使いやすい。

今はやってないが方法として知ってるのは、
砂と水(と少量の洗剤)を入れて蓋して口も押さえて、
シェイクして洗うってのがある。
ガキの頃は空き瓶洗うのにこうやってた。

あと、「試験管洗いブラシ」みたいな、
軸が細くて柔軟なブラシを使うという手もある。
831ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 10:34:32.97 ID:yr4Y4XeR0
>>829
その為の急須用ブラシが売ってる。
832ぱくぱく名無しさん:2014/08/30(土) 16:34:30.76 ID:cs8QQclni
>>829
瀬戸物なら、熱いお湯を一杯にして、重曹を溶かす。そのあと冷めたら
少し水を捨ててシェイク。
それでもだめなら、ランフラット柔らかいスポンジか布巾を、細い棒で突っ込むといいよ。
ナイロンブラシでもきれいになるんだけど、傷になってそのあと汚れやすくなる。
833ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 07:09:52.30 ID:QEVYbzn90
5日からイッタラが値上げで切ないわ
欲しかったものは今のうちにと思って買ったけど結構な出費になった
それにしても上げすぎじゃないかね
834ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 16:16:38.76 ID:rXVg1BQ50
あそこで買いたいものがない
835ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 13:28:57.99 ID:z9dlJLu90
エッグスタンドとかエッグトッパーを使ってる人居ますか?
シャーロックホームズ観てたらちょっと興味持ったので
スプーンで食べる時、殻が欠けて中に入りそうだけど平気?
836ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 23:17:38.10 ID:pZzVqaZoO
アンティークのマッピン&ウェッブ(EPNS)のエッグスタンドを持ってる
卵を入れる部分の直径が小さいのでSサイズのゆで卵用にしてるんだけど
昔のイギリスでは小さい卵が出回ってたんだろうか?
付属のスプーンも本当に小さくて可愛い
837ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 21:13:36.28 ID:kxQrOy3i0
お揃いしたいー꒰ღ˘◡˘ற꒱✯*・☪:.。買えるといいな♡
その前にあるといいな♡
そうなんですか(◞‸◟ㆀ)でも今まで行ってくれてたの優しくて羨ましいです٩꒰๑❛▿❛ ॢ̩꒱
私の旦那は全く器の魅力わかってくれないので、協力なんてしてくれないですよʕ•ૅૄ•ʔ
私も実は今回親友の結婚式で無理だったので、
妹とその彼氏にバイト代払ってお願いしちゃいました꒰ ´͈ω`͈꒱学生でお金ないので、
頑張ってくれて助かりました꒰*´∀`*꒱


実は無理を言って早く並んでもらって、
なんと20番以内に入ってくれたので、
違うと思います꒰ ૢ❛ั◡❛ั ॢ✩꒱まだ届いてないのがあと、2点あるのです꒰*´∀`*꒱♡


顔本でも山野辺彩にストーカーしている馬鹿女
妹とその彼氏にずるして10個器買った馬鹿女
千葉市在住 松島麻衣●
838ぱくぱく名無しさん:2014/10/01(水) 17:23:58.69 ID:eK0T/lZp0
セーブルの食器を、何か持っている人はいますか?

マイセン他とは違って、現代物は個人には事実上入手不能なので、
アンティークになると思いますが、贋作も多そうなので躊躇しています。
839ぱくぱく名無しさん:2014/10/05(日) 14:01:08.60 ID:HhgMccszO
一目惚れして買った小皿を割ってしまった。
まだ使う前だけどものすごいショック。
数百円だけど値段じゃないよなぁ。
ペアだったから同じのが欲しくて画像検索かけたけど似たものも見つからない。
こういうとき定番物買えばよかったと思う。
840ぱくぱく名無しさん:2014/10/14(火) 15:50:23.58 ID:YOIW9KEK0
人気はあるけど、デュラレックスのピカルディって良いか?
あのデザインは百円ショップなどクソ店でもぱち物が腐るほどあって、正直嫌い。
グラスのデザインは、やっぱり丸で直線のものが無難だと思う。
841ぱくぱく名無しさん:2014/10/22(水) 12:29:35.78 ID:9zOwVDfx0
好きにしろよ
842ぱくぱく名無しさん:2014/11/06(木) 18:21:09.41 ID:jnZxp5PF0
DANSKの食器の裏にJAPAN表記のある物ってどういう物なんですか?
和風の白地に淵が薄く水色の丼鉢のような物をいただいたのですが、調べてもでてきません。
お返しをする為に大体の値段が知りたいのですが、ご存知の方がいたら教えてください。
宜しくお願いします。
843ぱくぱく名無しさん:2014/11/06(木) 18:37:52.65 ID:4x7Agcu20
>>842
現物の写真出した方が答えが出やすいと思うよ。
裏の銘が入ってる所もね。
それから、直径と高さも。
844ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 03:07:54.06 ID:xeKyv1Xg0
楕円形に持ち手がついてるようなシンプルなグラタン皿が欲しいんだけど
探してみると変に波打った形になってたり妙に攻めた色遣いだったりして
普通にシンプルで使い易そうなのが見つからない・・
845ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 03:18:54.47 ID:ZztPb2Ju0
>>844
どこで探してる?
楽天とかだと結構シンプルなのも出てくるが
846ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 09:09:54.63 ID:2X3f+O/z0
847ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 10:09:42.58 ID:Z7JuQHjr0
最近スッカラに目覚めて買い漁ってる。
848ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 12:05:13.36 ID:7FJGTJUS0
>>847
韓国ではスッカラとチョッカラ(箸)はセットで購入するのが一般的だけどね。
849ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 13:43:22.21 ID:XQ39UBUx0
はいはい
850ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 13:46:32.25 ID:GaUj9BIR0
と、アホ猿↑w
851ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 13:48:02.32 ID:XQ39UBUx0
>>828
一人営業の評判行列店は仕方ないけど、機械はダメだね
あと、陶器に塩素とか、洗剤漬けとか
852ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 13:49:04.66 ID:XQ39UBUx0
ステンレスの器なんて、頭がおかしい
853ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 14:48:17.40 ID:2TBz0d/J0
>>848
だからと言って、スプーンと箸を同じメーカーで揃える必要はないと思うよ。
854ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 14:51:44.50 ID:ZztPb2Ju0
他所の国は知らんけど日本でスプーンと箸一緒に使うことは少なくないか?
最近は丼物や茶漬けをスプーンで食う人も居るらしいけど
855ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 15:03:14.78 ID:2X3f+O/z0
茶碗蒸し以外の和食はたいてい箸で事足りると思う。
他に匙がデフォの和食って、何かあったっけ?

和食では箸で口に運べない料理は、器を口に持っていくのが普通だから、匙の出番はかなり少ない。(幼児や介護は別)
茶碗蒸しだけは「熱くて持てない、口を付けられない」から、匙の方がいいと思うが。
856ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 15:08:47.69 ID:n7KA5NpY0
チョウセン民族は下品
857ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 15:11:10.90 ID:2TBz0d/J0
和食ばかりを食べている家庭は少数派だろうな。

国民食となったカレーや炒飯を食べるにもスプーンは必要だし、安い朝食匙をそれらのスプーンとして使うのは構わない。
858ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 15:11:48.98 ID:2TBz0d/J0
朝食匙→朝鮮匙
859ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 15:42:41.21 ID:RIjdAsFE0
>>851
陶器に塩素は問題ないよ
よくすすいで乾かせば、塩素は揮発性だから消える
860ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 17:37:24.37 ID:dIkEkNi60
>>858
朝鮮匙?w
861ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 17:45:47.03 ID:ZztPb2Ju0
中国とか朝鮮の朝粥習慣は、身体には良いかと思うけど
じゃあ朝から粥食いたいか?と言われると微妙だな
862ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 19:11:42.92 ID:D9zk/Dwm0
朝っぱらからスッカラ、スッカラと煩いから百均でスッカラらしきモノを買って来たぞ。
863ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 20:27:20.00 ID:xeKyv1Xg0
え?むしろ昼や夜に粥食いたいか?
864ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 20:29:12.40 ID:5tCT/bLc0
>>859
バカ
染み込むし変質する
865ぱくぱく名無しさん:2014/11/09(日) 22:35:30.96 ID:RIjdAsFE0
>>864
してみた経験もないくせに
866ぱくぱく名無しさん:2014/11/10(月) 07:55:35.04 ID:zgnNpTaB0
>>862
本場・韓国の真空スッカラと真空チョッカラもいいぞ。
867ぱくぱく名無しさん:2014/11/13(木) 20:15:02.66 ID:sHRUZhPu0
なんか百均の食器が気持ち悪くなって
処分するようになったが百均かどうか
区別できないものも多くそこそこ高い
食器を捨ててしまった
868ぱくぱく名無しさん:2014/11/14(金) 03:42:51.93 ID:/0vIDeQe0
食器て口つけるものだし、
不潔感あるお店だったり出どころ不詳の品物だったりあまりにも安かったりすると
何か嫌悪感出ることあるよね
869ぱくぱく名無しさん:2014/11/14(金) 05:33:15.01 ID:D8XLfvkE0
今って百均の食器が主流なのか?と思うくらいダイソーの食器売り場は品揃えが
豊富 逆に瀬戸物 陶器の店はほとんどなく スーパーの食器売り場はこんなけしか種類無いのか?というレベル
870ぱくぱく名無しさん:2014/11/14(金) 05:36:45.68 ID:N0nS7lBq0
スーパーの客層じゃ仕方ないよ
食器に拘りがあるなら専門店かデパートでも行かなきゃ
871ぱくぱく名無しさん:2014/11/14(金) 10:39:07.70 ID:h5Y3gFph0
スーパーに有田陶器市は来るんだけど
瀬戸とかそっちのも来てくれないかな。
前に市民祭りに、多治見市の陶器屋さんが来て
面白いのが、色々あった。
福島のももを一箱買った後だから
持ちきれなくて、2個くらいしか買えなかった。
872ぱくぱく名無しさん:2014/11/14(金) 15:43:09.51 ID:sHoCeB150
100均のは捨てて正解
無印良品あたりの中国産・韓国産もね


【韓国】 「韓国陶磁器」の製品から鉛検出  国民器が不満器と呼ばれる[5/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1399701157/

【韓国】韓国市販の陶磁器から鉛を検出=海外80カ国以上で販売の有名企業が最高値[05/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1399648974/
873ぱくぱく名無しさん:2014/11/15(土) 01:44:33.42 ID:lwAoO9jl0
24×15センチのグラタン皿(標準的なオーブントースターにギリギリ入る)
大きすぎて使い道がない なんで買うとき気が付かなかったんだろ?
874ぱくぱく名無しさん:2014/11/15(土) 01:52:35.17 ID:A9UE3VA+0
>>873
ピザを焼く
875ぱくぱく名無しさん:2014/11/15(土) 03:08:58.28 ID:vmeacnlU0
無印ははさみ焼きってとこの置いてなかったっけ
876ぱくぱく名無しさん:2014/11/15(土) 04:46:45.54 ID:ympifEMg0
たきたてご飯の容器は役に立つ. カレーをかけて 食べる 洗わなくてよい、洗えば再利用可能。
オハヨウのプリンの容器も役立つ.コロッケを入れてもう一つの容器をかさねチンする。
豆腐の入れ物も役に立つ. 小鉢代わりになる.
いずれも 割れない、洗い桶に投げ込める.
877876:2014/11/15(土) 04:49:45.95 ID:ympifEMg0
オハヨウはチンすれば 上下が密着する不思議.
878ぱくぱく名無しさん:2014/11/15(土) 13:27:08.26 ID:A9UE3VA+0
>>877
溶けてるんだよ!加熱用の容器じゃないのに、コロッケの油で高温になってるから

からだに悪いぞ!やめろ
879876:2014/11/15(土) 13:50:39.21 ID:ympifEMg0
忠告ダンケ
880ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 05:07:54.97 ID:LBd0l6tV0
持ちやすいように溝になってる箸って逆に持ちにくい 長年の慣れだろうか普通の奴のほうが良い
六角形の奴は持ちやすい
881ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 09:48:31.27 ID:7eocKyUw0
>>872 下のスレで話のタネに出てきた、益子焼きがすごく綺麗で気になる、
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/284/15/N000/000/000/125533667043716231417_blog0020.jpg

どこかで見れるなら見に行きたい。
882ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 11:17:10.05 ID:xvhJOM/J0
>>881
ちょうど今からの時期の早朝に、
池や水溜まりに薄氷が張ったみたいできれいだ。

ちょいと調べてみたけど、個人の持ち物だよ。
ttp://tochigi-shk.at.webry.info/200910/article_10.html
ブログをザッと眺めてみたけど、栃木県小山市近辺に在住っぽい。
かなり日本酒好きの人みたいだね。
883ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 12:06:45.80 ID:ckwxWoxe0
窯元が分かればほかにも気に入るのがあるかも?
884ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 12:07:08.93 ID:PhZL4XtJ0
>>881
益子焼に限らず、日本全国どこでもそんな感じのは作ってるよ
簡単だし
地元の(手作りに限る)作家の個展とかグループ展に行ってみなよ
885ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 15:24:11.78 ID:ckwxWoxe0
こういうのってひびから水漏れしたりしないんですか?
886ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 15:54:07.47 ID:PhZL4XtJ0
>>885
ひびがなくても少し、じんわり漏れる
だがそこが陶器のよさでもある
887ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 16:40:02.83 ID:xvhJOM/J0
>>885
こういうヒビのように見えるのは「貫入(かんにゅう)」と言って、
表面の釉薬(うわぐすり/ゆうやく)だけにヒビが入ってる。
陶土(粘土)で作った器の素地と、釉薬の収縮率の違いにより、窯から出して冷える過程で発生したりする。
この手の貫入は失敗したわけではなく、意図的にそういう模様を作っていると思っていい。

通常は貫入があっても中の液体が外に漏れるような事はあまりない(※)が、
貫入自体には液体が染みこんで色が付く場合がある。
長年使い続けると、それが器の内側だけでなく外側に及ぶ事もある。

日本では長年使い続けた茶道具(茶碗)の貫入に染みて色が変わっていく様を「器が育つ」と言ったり、
萩焼などでは「七化け」と言って歓迎される事も多い。
ttp://www.nhk.or.jp/tsubo/program/file231.html

貫入に色が染みるのが嫌な場合、塩素系漂白剤で漂白する人も少なくないが、漂白剤を使うのを嫌う人もいる。
それはどっちがいい悪いと言う事ではなく、単なる主義だから、自分と意見が違っても気にする必要はない。
大事なのは、主義が違うからと言って相手を攻撃しない事と、漂白するかしないかを人に押しつけず、
自分の器だけに自分の主義を適用する事。
他人の器を勝手に漂白したりするとトラブルの元になる。

※ 萩焼などでは陶土に粗い砂が混じっているので、わずかに水漏れする場合がある。
しばらく使い続けているとたいていは止まるが、早急に止めたい場合は、
重湯(お粥の汁だけ)や、片栗粉などを水に溶いた物(糊)で器を煮て、
そのまま一晩冷まし、よく洗ってから使うといい。
「土鍋で最初にお粥を炊く」のと同じ様な目止めの方法。
888ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 17:13:48.00 ID:lsZ+bY8jO
食器に凝るようになってから、落語の『猫の皿』とか『はてなの茶碗』とかを
より味わい深く楽しめるようになった
889ぱくぱく名無しさん:2014/11/17(月) 20:45:30.90 ID:7eocKyUw0
>>882
本当にどうもありがとう!
益子の陶器市で、同じようなのがあるかもしれないという希望が出来て嬉しい!
来年春の陶器市には、絶対行く。

>>884
うち関東で、そういうグループ展自体少ないし、行ってもなかなか好みがなくて。
それに、この貫入?の出方と地の色と釉薬の感じが凄く好み。
キラキラは好きだけど、ギラギラは苦手。
890ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 23:40:00.76 ID:gLJaGMvt0
最近イッタラの赤ティーマを購入したけどすごくいい!
白は普通すぎてちょっとガッカリだったけど
ティーマは色つきが良くて他の色も欲しくなってきた
891ぱくぱく名無しさん:2014/11/27(木) 01:52:25.06 ID:GVSFMQ510
赤ティーマって安っぽく見える
892ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 21:46:10.38 ID:yjcfairu0
割れにくいか割れても怪我しにくいグラスが欲しいんだが、
そういう点だとデュラレックスのピカルディになっちゃうのかな。
ググってもガラス製じゃないものとかしか出てこないな。
893ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 22:07:19.16 ID:CYBbaL0r0
>>892
デュラレックス 爆発でぐぐってみて
894ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 10:05:31.80 ID:dONkERA40
>>893
知らなかった、ありがとう。
普通のグラスを買うことにする。
895ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 13:32:34.43 ID:rp4zFgoT0
お世話になったあの方へ
デュラレックス
896ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 09:03:21.78 ID:9Xx2xPBI0
業務用の定番、佐々木硝子のハードストロングがいいんじゃね?
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091123862986.html
家でも何十年も昔から使ってるけど丈夫だよ
10年くらい前からはアルコロックも併用してるけど(デザインが良い)
爆発にびくびくしながら使うのってけっこうなストレス…
897ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 00:30:58.38 ID:23mLO68a0
>>896
ラーメン屋のグラスのイメージしかなかったけど
デザインも色々あっていいね。
これにするわ、いやー書いてみてよかった。
898ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 03:14:35.35 ID:0oZhbqwA0
>>896
おっいいねーこれ!
いいよ!国産だしね
899ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 06:42:19.81 ID:BsKeSsWP0
ビールは、バカラが良い
900ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 04:25:54.54 ID:5+bMuU5b0
香典返しって食器くれれば嬉しいのに大抵タオルか消耗品
901ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 04:54:15.15 ID:ZMy9t/110
割れ物を?
902ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 07:32:00.80 ID:kFQ+DrsyO
>>900
この前香典返ししたけど、葬儀屋さんにもらったパンフレットにはお茶などの消えものとタオル位しかなかった。
903ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 07:38:39.01 ID:QzWRWpUY0
つーか香典返しに好みでもない食器押し付けられたくないw
結婚式の引出物なんかも名前とか入ってて更に迷惑
904ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 08:44:00.03 ID:HLKf2gYx0
>>900-903
香典返しは土地柄にもよると思うけど、半返しという事もなくて大抵、
郵送費包装費事務費なども含んで、四分の一返しか三分の一返しぐらいでいいものらしい。

式に招待された結婚祝とは違って、香典はちかしい親族でもない限り、
2万円以上はずむって事はしていないでしょう。普通は5千円か奮発して1万円なんだし。
905ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 14:58:28.36 ID:Fvo0F6Fq0
168 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2014/12/04(木) 15:30:18.88 ID:???
最近のヨーロッパにメーカーは、東南アジアやひどいと韓国で作っている


177 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2014/12/05(金) 11:57:00.96 ID:???
韓国でマグカップつくってるヨーロッパの有名メーカーもあったな
クリスマスっぽいデザインのマグ
どこだっけ?


178 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2014/12/05(金) 11:57:29.94 ID:???
あ、つまり韓国マグなんかいらねーって意味ね


179 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2014/12/05(金) 13:14:23.33 ID:???>>178
>>177
このシリーズ全部でしょ
韓国なんかで作ったらロイヤル コペンハーゲンのブランド価値がなくなるのに、馬鹿なんじゃないか

ロイヤルコペンハーゲンのスターフルーテッド クリスマス
マグ
カップ&ソーサー
皿類
http://www.tobu-online.jp/shopping/goods/index/qi059/
http://www.tobu-online.jp/shopping/goods/index/qi058/
http://www.tobu-online.jp/shopping/goods/index/qi057/

通販のひどいショップだと韓国製という記載さえしない
最低だ
906ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 17:07:54.45 ID:QzWRWpUY0
中国だから韓国だから、だから絶対的に出来が悪いというわけではないけど
外注業者によって質の振り幅がバカでかいのは事実だね
907ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 19:13:56.38 ID:f7scXJLw0
お葬式のときは祝い事と別で
贈り物に気を使ってる余裕なんかないと思うよ
香典返しも本音言うと要らないんだけどね
業者ばっかり儲けてる嫌な慣習だよ
908ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 14:35:38.13 ID:QqJqg11b0
>>907
業者ばっかり儲けてる嫌な慣習だよ

その「業者」ってのは葬儀屋や坊さんも例外じゃないんだけどね
909ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 14:44:22.14 ID:UBj87VtJ0
【韓国】 「韓国陶磁器」の製品から鉛検出? 国民器が不満器と呼ばれる[5/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1399701157/

【韓国】韓国国民ががくぜん!市販の陶磁器から鉛を検出=海外80カ国以上で販売の有名企業が最高値[05/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1399648974/
910ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 15:39:00.99 ID:8ML3brbs0
>>909
韓国は、道路の舗装が放射性物質だよ
建物も
911ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 18:59:38.04 ID:q4FdZjyf0
日本もそろそろガイガー持参で買い物の時代になってきたよ
むしろ国産のほうが危険かもしれない
912ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 19:11:38.72 ID:QtDmSQIZ0
在日の店や従業員もいるから危険
913ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 21:51:40.03 ID:qL44kkfFO
東日本出身の店員や搬送業者を使ってる店は気持ち悪くて足を運べない
914ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 22:42:29.82 ID:QtDmSQIZ0
はい、サヨナラー
915ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 13:21:47.25 ID:EaUyPbtU0
買ったが最後、殆ど半永久のものだから高くても良いもの揃えたい。
食器を割る頻度なんて10年に1、2枚がいいところだし。
916ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 20:40:00.99 ID:80leR5jQO
>>890
赤いいよね。自分もたまたま買ったのがあって、
赤なんか使わないだろうな。と思っていたけど、
時々使ってる。使ってみたら何故か華やかでお洒落に見える不思議。
917ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 20:57:36.93 ID:80leR5jQO
>>821
今更だけど、普通の固形石鹸で洗うと曇らない。
グラスすら食洗機で洗いたいなら意味なしだけど。
昔、バイトしてた飲食店は水のグラスは固形石鹸だった。
固形石鹸だと白くならないし曇らないんだとか。
918ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 10:31:01.21 ID:/JJcg/Wg0
>>915
自分一人ならまったくその通りなんだけど、結婚してみたらダンナがとんでもないクラッシャーなことが判明。高い物も安い物も、こっちが気に入ってるのばっかりパリパリパリパリ割りやがって反省の色まるでなし。
それでも懲りずに買い集めてるけど、ヤツに触らせたら終わりな気がしてどれもこれも箱のまんま陽の目を見せてやれない・・・使えてる人たちうらやまし。
919名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:58:13.80 ID:5n110pht0
>>918
それ、夫はわざとやってるよ
エネミー夫、エネ夫ってやつ
920名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:11:57.21 ID:LO64nTzf0
>>918
割ったら小遣いから弁償させたら?
うちの嫁もテキトーに高い皿の上に重いもの重ねたり物を大事にできないんだけど
自分の心も懐も痛まないから大事にしないんだよ
921名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:59:05.75 ID:p7qKXPj50
自分だけ何万もする高価な食器を使って夫は紙皿と割り箸で食事させれば
どうでしょうか?
ちなみに私は自分だけ高価な箸をつかい同居人には百均の箸を使わせてます
922名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:48:05.64 ID:5aUu7N9N0
>>921
それは別に特別でも何でもなく普通の事でしょ?当たり前

物の価値がわからない人間に高価な物は必要無いし
運転免許の無い者にクルマを与えても無意味なのと同じ
923名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:21:08.24 ID:jXJu2Xs80
なんでそんな、基本的な部分の価値観が合わないパートナーと一緒にいるの…
924名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:36:19.39 ID:VRQdVkoJ0
メラミン食器が大好きなんだけど
評判イマイチなんだな
陶器と違って熱いの入れて持ちにくくならないし便利だと思うんだがなあ。
925ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 21:35:25.57 ID:uFgsR1HH0
食器は家族が不注意にレンジにかけちゃうかも…とか考えると怖い
歯磨き用のコップとか石けん置きとか、洗面所周りではメラミン使ってる
926ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 23:43:59.98 ID:5aUu7N9N0
メラミン食器最大の利点は落としても壊れにくい事だよね
幼児や老人の面倒見なきゃなんない人には有難いと思うよ

あと子供の好きなキャラ物が安く手に入るのもいいね
もし壊れてしまっても安いからショック少ないしw
927ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 19:30:35.40 ID:wtu9XKIVO
>>918
使い捨て感覚で

>>923
sexだけ
928ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 19:02:51.03 ID:IM5G3fVdO
安くて使いやすいがモットーなので100均です。

ランチプレートって高いし、でも重宝するので欲しかった。
100均で大人用サイズが出て即買いしました。
しかもレンジOK。
普通なら1000円位するから安く済んで助かった。
929ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 22:42:24.93 ID:yOuMKcdm0
>>928
中国製で健康を害する
930ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 00:32:23.08 ID:gTzTQtiT0
国産も信用出来ないけどね
931ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 11:23:01.02 ID:CumcfuD60
中国産や韓国産とはくらべものにならないほど安全
932ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 13:14:00.49 ID:SN0TF81m0
漆器なんて有名産地の日本製でも漆は中国産だし
933ぱくぱく名無しさん:2014/12/19(金) 04:06:18.26 ID:A/4eG3kl0
じゃあ一番安全なのは女体盛りだね
934ぱくぱく名無しさん:2014/12/19(金) 08:13:49.12 ID:hEeTAHQW0
>>933
女もアッチ産のは危険
「韓国人 エイズ」で検索


日本の将来 なぜ報道しない エイズの韓国人5万人が日本で売春

韓国人がエイズ感染者を日本に送り込み、売春させていることが判明ソウル警察庁国際 犯罪捜査隊は4日、同性愛者と ...
こうした韓国の世界で報道されている食品汚染や エイズ患者の報道がどうして日本だけ報道されないのか、その理由は ...


【危険】 日本でエイズ感染者増大 エイズ韓国人売春婦が ... - ニコニコ動画
厚生労働省の発表によると、日本国内のエイズ感染者が増えております。そして、韓国 のテレビ局のK...


韓国のHIV感染者が年間で初めて1000人を超える - ライブドアニュース
韓国で2013年、エイズウイルス感染者が年間で初めて1000人を超えた。同国内で エイズによる死者が11年に148人、12年に110人、13年に139人。
韓国ではエイズの 脅威が長い間続く状態だが、対策予算は減少している.


エイズになったら日本へ行こう! ←韓国人の合言葉 ...
エイズの韓国人が日本で売春
935ぱくぱく名無しさん:2014/12/20(土) 18:47:47.03 ID:82uP+6tf0
昭和の頃の食器なら安全といいたいけどあの頃も規制がゆるそう
936ぱくぱく名無しさん:2014/12/20(土) 22:34:08.33 ID:K6ekS4P30
昭和の頃の食器なんて電子レンジが当たり前になった現代じゃむしろ危険だよ。
昔、まだ電子レンジが出始めた頃なんて、一般家庭でも相当数の食器の買い替えしたはず。
937ぱくぱく名無しさん:2014/12/20(土) 23:52:44.84 ID:xDZr/2o10
ここ10年ほどの日本の食器をすすめます
938ぱくぱく名無しさん:2014/12/21(日) 00:00:42.82 ID:pReSz1Qz0
電子レンジにつかえるかつかえないかが基準になるとか食器好きならありえない感覚
939ぱくぱく名無しさん:2014/12/21(日) 00:28:26.28 ID:Xoqns8CJ0
お気に入りの少し高価な食器が、電子レンジ不可なら、
レンチン後に移し替えて食べればいいだけの事。

その手間が出来ないとか、食器はできるだけ安いものを買うとかは、
一人暮らしの貧乏学生の自炊レベル内の話。

最安値クラスっぽい食器は、幾らか持っている事は持っているけど、
段々と使わなくなるものだよ。メインで使う食器は磁器が多くなるな。
940ぱくぱく名無しさん:2014/12/21(日) 10:47:57.25 ID:top4qngh0
デザイン的趣味か汎用性か?
何を求めて食器を選ぶかは人それぞれだから
941ぱくぱく名無しさん:2014/12/21(日) 12:01:51.71 ID:mcIK8fmu0
昭和の食器なんてカドミウムまみれだろ
陶磁器の赤も漆器の朱塗りも水銀からカドミウムに変わったのが昭和
942ぱくぱく名無しさん:2014/12/24(水) 07:09:09.99 ID:EB6r9WZK0
メタル丼買ってみようと思うのだがどうだろう
943ぱくぱく名無しさん:2014/12/24(水) 11:30:15.51 ID:brKgI9bD0
まず高いよね
944ぱくぱく名無しさん:2014/12/24(水) 14:23:32.49 ID:UK+m/WuN0
>>942
洗面器で食べてるみたいで汚らしい
945ぱくぱく名無しさん:2014/12/24(水) 17:33:39.14 ID:EB6r9WZK0
ワロタ。止めて洗面器買うことにするWWW
946ぱくぱく名無しさん:2014/12/27(土) 22:33:46.63 ID:vfOxTU610
>>939
高めの食器が少しずつ増えてくるに従って
俺も安い食器の出番が減ってきたな
やはり食べてて気分の良さが違う
947ぱくぱく名無しさん:2014/12/27(土) 22:57:01.81 ID:woC62iRD0
ニトリや100均みたいなメイドインチャイナは全部すてた
948ぱくぱく名無しさん:2015/01/01(木) 13:52:17.99 ID:eecxKFLB0
白山陶器の食器を料理教室で使ってるけど、料理がおいしそうに見えるので
今年はちょっとずつ揃えたい。
949ぱくぱく名無しさん:2015/01/01(木) 18:12:55.25 ID:WvEDTAvP0
ホーローの洗面器なら調理にも使えるだろう
950ぱくぱく名無しさん:2015/01/04(日) 20:13:35.97 ID:dS4VcxFZ0
琺瑯って、古臭い病院や映画館や駅なんかで昔に見た、
洗面器や痰壺のイメージが悪過ぎて・・・・・・。

さすがに痰壺は、平成には1度も見ていないけど、
昔は人の集まるような所には、結構置いてあったな。
951ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 21:40:07.81 ID:lIC2XZTO0
コレールとダイソーのだけで十分
952ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 23:13:38.96 ID:DGkACGGW0
コレールとか割れた時のこと考えたら怖くて使えないわ
953ぱくぱく名無しさん:2015/01/13(火) 22:02:16.30 ID:Sue9YvaG0
>>950
ものすごくわかる
だいぶ昔だけどその琺瑯拒否感にもだもだしたよ
954ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 13:10:27.47 ID:caWsyHdD0
>>953
「もだもだする」って初耳なんだけど、標準語ですか? 方言ですか?
どこかの地方では特によく使われる傾向、みたいな片寄りはないのですか?
それとも、年配層中心とか若者層中心とかの世代語なのか、あるいは半分死語ですか?
955ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 14:38:06.20 ID:IGKr8zYP0
>>954は高齢者かな?
956ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 15:18:09.24 ID:kDGAXd7I0
精神的なご病気の方なんじゃない?
957ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 15:25:21.42 ID:JBsy+6vv0
ただの無知な言葉知らずだろ
958ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 18:00:09.97 ID:ssWifi1f0
もだもだするは方言
959ぱくぱく名無しさん
もだもだする、あまり使わないけど、そもそも>>953の用法が変だと思う。