白い食器大好き part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
763名無しさん@3周年:2014/09/11(木) 23:29:59.85
>>762

なぜキャスパーを出したかというと何年も前から売ってる定番品なので補充や買い足しがいつでもできるから。

そこらの雑貨屋のノーブランドだとそういうのが難しいからね。

無印食器も定番に見せかけて結構途中で仕様変更したりサイズによっては平気で廃盤するので信用できないんだよ。
764名無しさん@3周年:2014/09/11(木) 23:40:14.94
>>761の文章でコンラン=高級なんてどこをどう読めば読み取れるのか
噛みつく人の思考回路って不思議
765名無しさん@3周年:2014/09/11(木) 23:45:25.51
>>764

コンランである必要は皆無ではない。なぜならコンラン定番品なのでいつでも買い足せるから。
766名無しさん@3周年:2014/09/11(木) 23:47:10.55
>>764
敷居の低さをアピールするために安いものも扱ってるセレクトショップだよね。
実家に15年以上前にコンランで買ったファブリックの二人掛けソファがあるけど当時で40万とか50万くらいだった。
767名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 00:00:26.96
定番品なのでいつでも買い足せるというだけならコンランである必要は無い
定番品でいつでも買い足せる食器なんて幾らでもある


はい論破〜
768名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 00:14:10.66
>>767

白のリム付きプレートで値段が高くなくいつでも買い足せるものの一例としてキャスパーを上げた。

なぜそんなに絡むのか?論破ってなにを?
769名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 00:19:08.19
一例として挙げたものがあまりに安っぽすぎて衝撃ハンパなかったんだろう
770名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 00:23:16.09
>>769

高級品ではない業務用食器のpillivuytと同じ価格帯のものを上げたんだけど。
771名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 00:27:25.11
キャスパー厨UZEEEE!!!!!
772名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 02:23:41.35
ここ、こんなに人いたんだな
773名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 07:48:18.14
>>772
アンカのあとに必ず一行あけてんのがすべて同一人物の自演wwwww
774名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 09:02:29.36
食器ごときでそんなにピリヴィしなさんなw
なんちてーーーw
775名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 11:07:39.34
>>752>>754>>759>>762>>763>>765>>768>>770
この一人の精神疾患がスレ伸ばしてたのか┐('д')┌ヤレヤレ…
776名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 11:27:23.32
>>758
お話を伺う限りではティーマが向いてるような気が・・・
もちろんティーマをゴリ押しするつもりは毛頭ないので
参考までに実物を見て好みじゃなかった理由をよかったら教えてほしいな
それが分かれば他の食器もお勧めしやすいかも!
777名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 13:38:51.87
>>774
ティマティマした話だね
778名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 18:26:40.02
シェールブランのスクエアプレートがすごい好みなんだけど
ああいうオサレな食器は活用できそうになくて結局業務用ばっかだ
779名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 19:00:26.00
そこから突然業務用になる意味が分からん。
無知な人というのは選択肢が少なくて可哀そうだわぁ。
780名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 19:58:06.05
>>779
こいつこないだから頭おかしい
781名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 20:20:39.54
ノリタケの業務用ってグレースフルでもプリマデュラでもスクエアなかったような
形の時点で苦手ならカフェとか参考にすればいいし
シェールブラン程度なら余白広めに盛り付けてりゃ別になんの問題もないだろ
782名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 21:05:58.01
>>781
マジ突っ込みしなさんな
そいつスルーでおk
783名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 22:50:41.84
>>776
正直私もティーマがベストな気がしますw
ティーマはネットで情報仕入れて期待値MAXの時に偶然ドンキで発見してしまい、
その雑多な店内の空気に飲まれてコレジャナイと感じてしまいましたが
たぶん気のせいなので、また今度めん玉かっぽじってよく見てきます
ティーマファンのみなさん、ティーマの事悪く言って何かすいませんでしたw

今日思い立って合羽橋行ってきましたがめちゃ楽しかったw
でもやっぱりノーブランドの皿って微妙にしょぼいですねw
いやまた合羽橋の雰囲気に流されてそう感じただけとは思いますがw
でもこのスレでたまに見るニッコーやらノリタケやら?の皿はやっぱり安物とは違う感がありました

白い皿って何だか奥深いですね
楽しいーーーー!!
784名無しさん@3周年:2014/09/13(土) 00:09:43.82
スクエアプレートならアリタジャパンのがシンプルで好きだわ
785名無しさん@3周年:2014/09/13(土) 13:21:40.94
イッタラはサルヤトンを使ってる
リムがないです
リムなしでも26センチプレートだと、カレー程度の液体なら大丈夫だし、
22センチはほんと日常使いにちょうどいい大きさ
おすすめです
786名無しさん@3周年:2014/09/13(土) 14:07:40.42
リムなしって縁つかむときに中触りそうでドキドキする
787名無しさん@3周年:2014/09/13(土) 16:17:36.64
リムなくても微妙にカーブしてるとこ持てばダイジョブヨー
キッチンからテーブルまでめっちゃ距離あるお宅なのかしら?
788名無しさん@3周年:2014/09/18(木) 20:56:19.55
土もののあったかい白が好きだわ
789名無しさん@3周年:2014/10/15(水) 10:40:24.26
和食器の白はあたたかみがあって可愛いね
790名無しさん@3周年:2014/10/15(水) 21:05:35.08
そりゃ日本の器の種類や技術は世界一だからね

白でも灰釉や粉引き、酸化や還元焼成かでも全く別ものになる

まあ大倉の韓国のカオリンを使った白も捨て難い
791名無しさん@3周年:2014/10/16(木) 00:32:27.96
>>790
別物というのは色のこと?それとも質?
792名無しさん@3周年:2014/10/16(木) 06:37:59.85
>>791
色ですね

同じ白でも無数に違いがあります

デパートじゃ艶がテカテカのがほとんど
793名無しさん@3周年:2014/10/16(木) 07:09:25.31
でも質というか性質は違いますね

デパートに多いメーカー量産品じゃなくて器店などにある作家物は質感が多彩です
794名無しさん@3周年:2014/10/16(木) 09:12:33.27
>>792-793
なるほど、ありがとう
確かに白といっても色んな白があって面白いですね
質感も、作家ものだとテカテカツルツルではなくて内側から淡く光っているような感じのものもあり、素敵です
11月の連休に益子陶器市があるので行ってみようと思います
795名無しさん@3周年:2014/10/16(木) 11:13:03.13
白だと黄色っぽいというか温かみのある白とどちらかというと青みがかって見えるクールな印象の白の二系統に分かれる気がします。
和食は前者、洋食だと後者が似合う気がするね。

フランスのアピルコ、ピリビィ、ドイツのアルツペルグの業務用の白なんかはかなり青白い印象あり。
796名無しさん@3周年:2014/10/21(火) 17:37:57.32
逆じゃないのかな?
和食器の白って真っ白じゃなくて青みがかってる。
白といいながら水色やんけってのも多いし。
洋食器の白はクリーム系のイメージだな。
真っ白だけど、青系黄系どっちと言われるとウォーム系の色。
797名無しさん@3周年:2014/10/21(火) 18:46:13.53
白ってのは下地の土質の影響を受けるからね
磁器の九谷焼は有田焼と比べると白でも青白い白

九谷は下地の土質から透明釉を掛ければ青白い白になるし
普通の有田焼は白らしい白

それは現在の有田焼のほとんどが原料の土を熊本の天草陶石を使ってるから単に白

でも伝統的な有田焼は地元の今は採掘してない在庫のみの泉山磁石場の原料を使ってる
これは鉄分を含むので黒子のような点が出やすく色もくすんだ感じになるけど
通はこれを選ぶ人が多い

イギリスは白磁あまり人気がないね
イギリスはベージュ色の牛の骨を使ったボーンチャイナが人気だね

ボーンチャイナは大倉陶園や日本の有名産地の白磁より低い温度で焼くから強度は落ちる

でも白は下地の土質や上にかける釉薬の配合でどうにでもなるからね

白や黒といっても千差万別だから日本のはヨーロッパは、と一概にはいえませんよ

しかし産地には色の傾向は確かにありますがね
798名無しさん@3周年:2014/10/22(水) 00:02:10.76
現在家具板では強制IDの賛否の問う投票と議論が行われています。
是非ご参加下さい。

投票期間:2014/010/20(mon) 0:00 〜 2014/10/26(sun) 23:59

家具板ID表示制投票スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1413701209/
【自演】家具板ID導入検討スレ【大好き】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1254754157/
799名無しさん@3周年:2014/11/02(日) 19:24:59.39 ID:aE9DaCFc0
ボーンチャイナのカップアンドソーサーで裏にNCってかいてあったんだけど何処の食器かな
800名無しさん@3周年:2014/11/11(火) 15:04:00.68 ID:xCaLuCB00
>>790
> まあ大倉の韓国のカオリンを使った白も捨て難い
これまじなの?w
こないだ買っちゃったんだけどw
精神衛生的に、知りとうなかったorz
801名無しさん@3周年:2014/11/12(水) 22:30:21.15 ID:Wa+SltzcO
韓国カオリンは真実ですよ
白さでは世界一のカオリンだからやむを得ないかも

でも現在の日本のうつわの源流は韓国朝鮮ですからね

日本初の磁器は有田ですが
秀吉が朝鮮から連れてきた李参平が始祖で神社もあるくらいですから

土ものの陶器でも茶碗で国宝に指定されているキザエモンは朝鮮で焼かれたものです
現在でも人気のある粉引や刷毛目、三島なども朝鮮の技法です

ま、今の朝鮮のうつわはアレですが(笑)
802名無しさん@3周年:2014/11/15(土) 22:29:27.46 ID:GyKHc2R20
かろうじて残ってたまともな人たちを保護したようなものだな
今の朝鮮は出涸らしのようなもの
803800:2014/11/16(日) 01:01:20.84 ID:+I23u0uO0
朝鮮白磁は知ってたけど、大倉が韓国のカオリンとは知らなんだ
どこにでもいい所のひとつくらいはあるんだねw
カオリンを褒めただけなんだからね!勘違いしないでよね!

しかし起源主張するなら、こういうところ頑張ってPRすればいいのにアホだね
804名無しさん@3周年:2014/12/05(金) 15:02:53.61 ID:TGjrKoaD0
韓国なんか絶対に嫌!
こないだだって韓国の食器から鉛が検出されたじゃん


168 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2014/12/04(木) 15:30:18.88 ID:???
最近のヨーロッパにメーカーは、東南アジアやひどいと韓国で作っている


177 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2014/12/05(金) 11:57:00.96 ID:???
韓国でマグカップつくってるヨーロッパの有名メーカーもあったな
クリスマスっぽいデザインのマグ
どこだっけ?

178 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2014/12/05(金) 11:57:29.94 ID:???
あ、つまり韓国マグなんかいらねーって意味ね


179 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2014/12/05(金) 13:14:23.33 ID:???>>178
>>177
このシリーズ全部でしょ
韓国なんかで作ったらロイヤル コペンハーゲンのブランド価値がなくなるのに、馬鹿なんじゃないか

ロイヤルコペンハーゲンのスターフルーテッド クリスマス
マグ
カップ&ソーサー
皿類
http://www.tobu-online.jp/shopping/goods/index/qi059/
http://www.tobu-online.jp/shopping/goods/index/qi058/
http://www.tobu-online.jp/shopping/goods/index/qi057/

通販のひどいショップだと韓国製という記載さえしない
最低だ
805名無しさん@3周年:2014/12/06(土) 14:20:38.51 ID:nOIQm+jz0
何度もゴリ押しうざいよ
それに他スレでもあんたを見たけどあんた嘘がひどいな
チョン製なんてゴミ


【韓国】 「韓国陶磁器」の製品から鉛検出? 国民器が不満器と呼ばれる[5/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1399701157/

【韓国】韓国国民ががくぜん!市販の陶磁器から鉛を検出=海外80カ国以上で販売の有名企業が最高値[05/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1399648974/
806名無しさん@3周年:2014/12/12(金) 02:15:47.54 ID:2YPi8Sk90
うちはジノリが潰れる前にホテルライン随分揃えたな・・・
807名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:33:08.12 ID:3H/DvXsz0
白と一言に言ってもいろんな白があるのは土の差なのか。
知らなかった。
物知らずでごめん。
このスレすごいなー。
過疎スレなのにすごい博識さん達がいるw
808名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:21:18.21 ID:yvVgHipIO
>>807
土でもそうだけど釉薬の違いもね
809名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:39:03.98 ID:yvVgHipIO
ガス窯や灯油窯でもあるけど
特に薪窯で焼く場合は
窯の中の器を置く場所によっても火の当たり具合や温度、酸素の違いなどで色が違う場合が多いよ
810名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:27:02.77 ID:t4E34C7P0
>>807
でたらめぬかしてる奴もいる
鵜呑みにするな(特に韓国押しのバカ)
811名無しさん@3周年:2015/01/07(水) 11:42:49.88 ID:AkZAPRYsO
最近百円ショップで売ってるのは白磁みたいな青白くて薄い食器が多い気が。
どっちかというと厚みがあってクリームがかったいかにもホワイトシチューが似合うような食器が好きなんだけど、流行りなのかね。
812名無しさん@3周年
百円ショップ・・・・・