■ 質問スレッド 38 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/
その他の関連リンクは>>2-5辺り参照。


前スレ
■ 質問スレッド 37 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1073299784/

前々スレ(実質36)
■ 質問スレッド 35 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070502093/
2ぱくぱく名無しさん:04/01/22 15:58
3ぱくぱく名無しさん:04/01/22 15:58
        ■■■■■
      ■■■     ■■
     ■■         ■■
   ■■■         ■■■
   ■■■          ■■
   ■■■■         ■■
    ■■■         ■■
                 ■■
                ■■
               ■■
             ■■
            ■■
           ■
         ■■
       ■■
      ■    ∧ ∧      ■  ■■■    ■■■■  ■■■■■
    ■■    (*゚ー゚)     ■  ■       ■       ■  ■  ■  
   ■■     (∩∩)    ■■ ■  ■■■ ■■■       ■
   ■■■■■■■■■■■■ ■    ■   ■          ■
   ■■■■■■■■■■■■  ■■■■   ■■■■     ■
4ぱくぱく名無しさん:04/01/22 16:05


   ず れ て る し ・ ・ ・ 


5ぱくぱく名無しさん:04/01/22 18:21
サラダに鶏のささみを加えたいんですが、いい感じに加熱する方法を教えてください。
日本酒を使うといいとか聞いたんですが。
6ぱくぱく名無しさん:04/01/22 18:23
>>1
乙。自分のプロバスレ立てられなくて困ってた。

>>5
酒少々ふってふんわりとラップを被せてレンジでチン
時間は様子を見ながら適当に。
7ぱくぱく名無しさん:04/01/22 18:25
>>5
レンジはやりすぎると固くなるから注意。
8ぱくぱく名無しさん:04/01/22 18:25
>>6
即レスサンクス
9ぱくぱく名無しさん:04/01/22 18:27
>>7
(。・x・)ゝ
10ぱくぱく名無しさん:04/01/22 18:48
ちょっと質問です
今日オカンがカレーを作ったのですが、料理下手なくせに以前俺がカレー粉から作ったカレーが家族に好評だった事に触発されたのか今日は無理してSBのカレー粉から作りました。
すげーまずいっす・・・カレーの味がまったくせずとにかく辛くて甘い・・・というかカレーじゃない・・・
味付けは砂糖、塩、ケチャップ、ソース、ぶつ切りの林檎を入れたらしいのですが、どうにか修復出来ないですかね?
このままじゃ今日の晩飯お茶漬けになってしまう・・・
11ぱくぱく名無しさん:04/01/22 18:52
>>10
・・・・・・ぶつ切りの林檎?
12ぱくぱく名無しさん:04/01/22 18:52
>10
カレー粉+砂糖、塩、ケチャップ、ソース、ぶつ切りの林檎
これだけ?出汁は??
コンソメか鶏がらスープの素でも入れてみたら?
それでも駄目なら、あきらめてルーを入れるとか。
13ぱくぱく名無しさん:04/01/22 18:54
>>11
はい、ぶつ切りの林檎w

>>12
すみません、マギーブイヨン書き忘れてました・・・
1410:04/01/22 19:02
塩鮭焼けたそうです・・・お邪魔しました・・・_| ̄|○
15ぱくぱく名無しさん:04/01/22 19:04
ウチで味が決まらない時は大抵出汁不足か塩不足なんだけど・・・
違うと余計酷い味になるだろうし・・・
市販のカレールー足してみるのが一番手っ取り早そう。
16ぱくぱく名無しさん:04/01/22 19:06
>14
・・・捨てるのか?・゚・(ノД`)・゚・
17ぱくぱく名無しさん:04/01/22 19:06
ファミマのチキン棒作りたいんですけどどうやって作るか知っている方いたらご教授願えませんでしょうか
18ぱくぱく名無しさん:04/01/22 19:26
しいたけって使う前に水洗いするんですか?
1月21日のフジテレビのデリデリキッチン見た方、またはESSE2月号をお持ちの方へお願いです。「とろ〜りあんかけチャーハン」のレシピ教えて下さ〜い。お願いします…。
20ぱくぱく名無しさん:04/01/22 19:38
つかESSE買えよ…
21ぱくぱく名無しさん:04/01/22 19:39
>>18
旨みが出ちゃうから基本的には洗わない方がいい。
でも気になるならさっと洗っても別にいい。
22ぱくぱく名無しさん:04/01/22 19:50
定期的にesseを聞いてくるアホがおるな。
23ぱくぱく名無しさん:04/01/22 19:58
本屋かコンビニでたちよみじゃいかんのか。。。
24ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:01
図書館に雑誌置いてある所も少なくないと思うが
25ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:03
>>19
見たんだけど…どーだったかな?
確か、鶏は細切りにして塩・片栗粉適量と卵白1/2個で下味を付ける
チャーハンは卵、長ネギ、醤油、塩だけのシンプルなやつ。
出来たら皿に盛り、冷めないようにアルミホイルを被せる。
餡は自信ないけど、ガラスープ2カップとオイスターソース・酒各大さじ1、水溶き片栗粉、胡麻油適量だったと…
まず下味を付けた鶏肉をサラダ油で炒めて、人参、椎茸、青梗菜を投入。
ある程度火が通ったらスープを入れ、オイスターソースで味付けてしばらく煮込む。
完全に火が通ったら酒を入れ、水溶き片栗粉でトロミを付ける。
仕上げに胡麻油を入れ、チャーハンにかけて出来上がり???
間違ってたらゴメン…作るなら自己責任で
26ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:08
あ、餡にも塩適量ね
27ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:15
>>25
ありがとうございます!どこも本が売り切れてしまっていて、困っていたので助かります〜!
28ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:23
やっぱり一人スレになるのか。
29ぱくぱく名無しさん:04/01/22 21:09
>>25
いらんこと教えるなボケッ!!
30ぱくぱく名無しさん:04/01/22 23:16
合い挽き肉をなんとなく買ったのですが
ハンバーグ以外になにか簡単にできる料理で使い道はないでしょうか?
手元にある他の食材はアスパラガス、米、ジャガイモ
これくらいです
31ぱくぱく名無しさん:04/01/22 23:29
>>30
アスパラ入りコロッケ
32ぱくぱく名無しさん:04/01/22 23:36
>>30
普通に肉じゃがを作る要領でひき肉とじゃがいもを煮て最後に水溶き片栗粉まぶせば
じゃがいものそぼろあんかけ
アスパラは茹でて青みにでも使うとか
33ぱくぱく名無しさん:04/01/22 23:57
>>31
コロッケは衣?とかないから無理っす
>>32
それおいしそうだね
肉じゃがの作り方をググってみます
34ぱくぱく名無しさん:04/01/23 00:14
>>30
もうちょっと計画的に買い物しろよ
35ぱくぱく名無しさん:04/01/23 00:41
>>34
いやぁハンバーグを作ろうと思って買ったんだけど
レシピを調べてみたらパン粉とかいるんですよ
アハハ
36ぱくぱく名無しさん:04/01/23 00:46
>>35
単純にスライスしたじゃがいもと5cm位に切ったアスパラと炒めれば?
塩コショウで
37ぱくぱく名無しさん:04/01/23 00:56
ふむふむ
それは簡単そうですな
最悪ケチャップやらで誤魔化したりすればいいしね
38ぱくぱく名無しさん:04/01/23 09:37
>>35
アホか。応用力のない香具師
39ぱくぱく名無しさん:04/01/23 09:44
>>35
パン粉無くてもハンバーグは出来るぞ…
入れないのよりはちょっと硬いけど
40ぱくぱく名無しさん:04/01/23 10:08
>>39
牛挽肉のみで、中がレアのハンバーグってのもあるしな。
41ぱくぱく名無しさん:04/01/23 10:43
らっきょ好きな者ですが、岩下のピリ唐っきょの残り汁どうしたらいいですか?
42ぱくぱく名無しさん:04/01/23 10:46
大阪などの立飲み屋みたいなお店で出てくる串カツの
衣の作り方ってわかりますか?
作っているところを見ると、
結構粘着質のある物体のように見えるのですが。
私は、山芋+水+小麦粉で試してみたのですが、
衣の雰囲気は似ていたのですが、
あのお菓子のようなサクサク感は無かったです。

43ぱくぱく名無しさん:04/01/23 10:51
>>41
自分で料理が思いつかなければ捨てる。
44ぱくぱく名無しさん:04/01/23 11:06
>>42
こんなのがあったので卵入れてみたらどうか。
ttp://www1.odn.ne.jp/~cce66380/meat/kusikatu.htm
45ぱくぱく名無しさん:04/01/23 11:07
>>41
大根をスライサーで極細に切って、残り汁をかけて食う。
キャベツを茹でて、残り汁をかけて食う。
ご飯に混ぜて酢飯にする。
水で薄めて飲む。
捨てる。
46ぱくぱく名無しさん:04/01/23 13:33
チンゲン菜の葉っぱの部分って色素が集まりすぎて食べると毒だって
本当ですか?
ウチの亭主は中華のコックなのですが、そう言って店でも使ってないそうです。
合理的理由があるとも思えないので昨日おしたしにして密かに食べてみたのですがこれが
なかなか美味しかったのですが、これって本当なのでしょうか?
47ぱくぱく名無しさん:04/01/23 13:35
>>46
私が行ってる中華屋では、普通に葉の部分も料理に入ってますが…
48ぱくぱく名無しさん:04/01/23 13:36
>>46
ほうれん草の方が青々してるよ
49ぱくぱく名無しさん:04/01/23 13:41
>>48
春菊に失礼です
50ぱくぱく名無しさん:04/01/23 13:45
>>46
ドキュ中華料理屋を晒せ!
51ぱくぱく名無しさん:04/01/23 14:02
合理的理由
肥料のやりすぎ。
たらこと食い合わせると危険。
52ぱくぱく名無しさん:04/01/23 17:18
すみません、質問させてください。
活きナマコのぬめり取りに要する塩の適量とは
どのくらいなのでしょう?

かけてもかけてもぬめりが出るため
結果的に300gくらいは使ってしまって…。
ベテランの方はどのくらいで留められるものなんでしょう?
よろしくお願いいたします。
53ぱくぱく名無しさん:04/01/23 17:43
泥つきのとっても美味しい葱があるんですが
葱のシャキシャキ感と風味を生かしたお勧め料理を是非!
葱に合う食材なんかも教えてもらえると嬉しいです
54ぱくぱく名無しさん:04/01/23 17:44
>>52
表面のぬめりを一度流せば適当な所で止めちゃっていいんでは?

ナマコってぬるぬるしてるもんではないかと…
ベテランじゃないので間違ってたらゴメソ
55ぱくぱく名無しさん:04/01/23 17:45
>>53
今の気分は葱とチャーシューでサラダキボン。

白ねぎの美味しい食べ方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011683773/
56ぱくぱく名無しさん:04/01/23 17:49
>>53
迷わずラーメンにしる。
洗った葱は切らずに長いままラーメンに突っ込んで、
丸かじりする。
これ最強。
57ぱくぱく名無しさん:04/01/23 17:56
>>53
ねぎま(マグロでも鶏肉でも)
牛肉と焼きネギのすき焼き風
58ぱくぱく名無しさん:04/01/23 17:57
どっか、土地の蕎麦でそういうのがあったな。会津の方だったかと思う。
59ぱくぱく名無しさん:04/01/23 18:34
>>55
チャーシュー、合いそうですね
明日やってみます スレも有難うございます♪
>>56
切らずに突っ込んで丸齧りとは豪快!
でも葱が美味しいからそれもいいかも(・∀・)
ありがとうございます
>>57
なるほど!ねぎまとは思いつきませんでした
焼き葱入りのすき焼きも美味しいですよね♪
たくさんあるのでお肉買ってきてやってみます

ありがとうございました♪
60ぱくぱく名無しさん:04/01/23 18:57
料理上手な人に質問です。

我が家には今「じゃがいも・人参・たまねぎ・白菜・豚モモブロック・豆腐」
があるんですけど、一応カレーにするつもりでいたのですが、白菜は半額で
買った為、早く食べないと痛んでしまいそうです。カレー以外でできそうな
レシピを伝授して下さい。
61ぱくぱく名無しさん:04/01/23 19:07
今夜はカレーにしれ。白菜は煮びたしにでもしておいて明日食べるが吉。
(卵とじ推奨)。
62ぱくぱく名無しさん:04/01/23 19:08
>>60
白菜と豚コマの塩コショウ蒸し焼き。
6360:04/01/23 19:53
>>61
白菜って日保ちしますか?カレーは2日か3日くらいにかけて食べる予定です。
煮びたしってなんですか??料理の事あんまり知らないもので・・・。

>>62
!!蒸し焼き!んまそーだけどどうやって作るのかしらん。
塩コショウして、フライパンにフタしときゃいいのかな。
64ぱくぱく名無しさん:04/01/23 19:57
>>60
次回はこちらへいらっしゃい

■物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ9品目■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070365847/
6560:04/01/23 19:59
>>64
いいスレありがとー!今回はカレーにするとして、次回迷ったら参考にして
みますねー!!
66ぱくぱく名無しさん:04/01/23 20:03
>>60
白菜はサラダにすれば。
シオシオなら更に塩でしんなりさせて。
ごま油でウマー
カレーにも合うだろ
6760:04/01/23 20:08
>>66
白菜サラダですか?!よくそんな発想が・・・すごい。
白菜もサラダになるんですねぇ〜。確かにカレーに合いそう!
ちょっと怖いから少量だけ作ってみようかな・・・
ありがとうごいざいます!
68ぱくぱく名無しさん:04/01/23 20:33
私も白菜はサラダやお浸しが一番好き。
6960:04/01/23 21:03
>>66
白菜サラダ、たった今作りました〜!
ほんのちょっと疑ってたんですが・・・劇ウマ!
ゴマの風味が効いていてまた食べたくなる!
いい物を教えてもらったよぅーお母さん〜。
70ぱくぱく名無しさん:04/01/23 21:20
白菜サラダってどうやって作るんですか?レシピ教えてください。
71ぱくぱく名無しさん:04/01/23 21:39
ぐぐってね。
7270:04/01/23 22:08
早く教えろよ、ボヶ
7366:04/01/23 22:08
鍋で余った野菜でやってもおいしいよ。

春菊、三つ葉、水菜ナドナド
数種類混ぜても美味しい

74ぱくぱく名無しさん:04/01/23 22:41
揚げものの油切れがどうしても悪いです。
メッシュかごに天ぷら紙敷いて、そこにのっけてるのだが。
紙袋で釈迦釈迦やるといいらしいけど、やってるひといます?
他にも油を切る方法知ってたら教えてください。
サラダドライヤー使いたいけど併用は嫌だそ。。。。。
75ぱくぱく名無しさん:04/01/23 23:06
>>74
揚げ物を箸でつまんで、エイヤ!って油を振り落としてますが。
衣の付け方や油の温度を工夫するだけでも、ずいぶんと油がよく切れる
ようになりまっせ。
76ばくばく名無しさん:04/01/23 23:13
>>75
74氏ではないが・・・

>揚げ物を箸でつまんで、エイヤ!

それと同じことして揚げ物がふっ飛んでいった過去が懐かしい・・・
♪春がく〜れば思い出す〜
7752:04/01/23 23:16
54さん、レスありがとうございます。
しかしその適当がわからないんですよね〜。
生きてるやつの表皮と、既に酢漬けになってるののそれとは
ぜんぜん違ってて…分厚いんです、ぬるぬる層が。

塩かけると、の〜〜〜んと身悶えしやがるし
サブイボ出しながら我慢してこすると
塩と粘液がまじった、ねるねるねるね状のものが
それは大量に出て……ようよう、市販の酢漬けの感じに近付いたなと
思ったときは、生ごみ入れにねるねる…が両手一杯くらい。
これはふつうなんでしょうか?
78ぱくぱく名無しさん:04/01/23 23:26
一人暮らしで毎朝ゆでたまごを食べてますが、
いちいちゆでるのが面倒なので、まとめて5,6個ぐらいつくって
冷蔵庫にでも保存しようかと思ってますが、
何か問題はありますか?特に衛生的に、栄養価的にどうなのか知りたいです。
79ばくばく名無しさん:04/01/23 23:27
>>77
おれは、いきなり酢に漬けるけど・・・
そのあとは、薄切りにして数分つけておく。
これがうまいんだけどなぁ。
80ぱくぱく名無しさん:04/01/23 23:36
>>78
ゆで卵にすると卵は長持ちしない
卵の持つ抗菌力が熱で無くなってしまうとのこと
81ぱくぱく名無しさん:04/01/23 23:38
>>80
ありがとうございます。

やっぱり衛生的に問題ありでしたか。
素直に毎朝ゆでることにします。
82ぱくぱく名無しさん:04/01/23 23:59
2日ぐらいなら持つので2日に一度とかなら大丈夫だと思う
83ぱくぱく名無しさん:04/01/24 01:58
夜に湯を沸かして火を止め、卵を放り込んでおけば朝にゆで卵ができている。
84ぱくぱく名無しさん:04/01/24 02:01
そんな夢を見た
85ぱくぱく名無しさん:04/01/24 02:37
>>84
ほんとにできるっつーの
でも卵を入れてから火にかける方がいいね>>83
86ぱくぱく名無しさん:04/01/24 06:51
冷凍の切り身魚をそのままグリルにいれたらどうなりますか?
87ぱくぱく名無しさん:04/01/24 08:02
>86
火が通りにくいしパサつきやすいですが焼魚になります。
許せる味かどうかは試食してくれ。
88ぱくぱく名無しさん:04/01/24 13:11
>>84
惚れた
89ぱくぱく名無しさん:04/01/24 15:57
>>86
>>87追加。
冷凍のまま焼くならホイルとか被せて火加減調整すれば
それなりに何とかなる事もある。
90ぱくぱく名無しさん:04/01/24 22:04
コンソメベースでスープを作ります田
中身は人参キャベツ玉葱大根
味付けはケチャップ。
そしたらまるでキャロットジュースで煮込んだような甘いスープが出来ちまった
不味い禿しく不味い_| ̄|○
しかもまだ大量に残っている。。。
これをなんとか味を修正して完食したいのだが
何か良い案ないだろうか。教えれいや教えてくださいおながいします
91ぱくぱく名無しさん:04/01/24 22:18
>>90
カレールー投入
92ぱくぱく名無しさん:04/01/24 22:18
今日人参大根ジャガイモまいたけ肉鍋にぶちこんで水と醤油入れて煮込んだんだけど糞まずかったんです。なんでですか?
93ぱくぱく名無しさん:04/01/24 22:19
>>90
カレーのベースにしろ。
もしくはトマトシチューとか。
94ぱくぱく名無しさん:04/01/24 22:20
>>92
あくを取らなかったから。
マイタケを煮込みすぎたから。
醤油でしか味付けしてないから。
材料が悪くなってたとか?
水がまずいとか?
95ぱくぱく名無しさん:04/01/24 22:29
あくは取ってないですね。って言うかあくって何でしょうか?まいたけは煮込みすぎたかもしれない・・
96ぱくぱく名無しさん:04/01/24 22:40
97ぱくぱく名無しさん:04/01/24 22:53
あく取ればよかった。ところでこの糞不味いのどうしたらいいでしょうか?ゴミ箱いきでしょうか?なんか他に活用方法ないでしょうか?
98ぱくぱく名無しさん:04/01/24 23:01
>>97
カレールー投入
ハヤシルー投入
シチュールー投入(醤油入ってるから微妙かも)

ほんの少量だけ別鍋に移して、砂糖と出汁を入れて見れ。
それでダメならルー投入だな。
99ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:07
明日親子丼を作りたいので鶏肉買ってくるんですが、鶏肉大丈夫なの?
インフルエンザとかさー
100ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:08
>>99
玉子の心配もしろよ
101ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:08
>>99
加熱すれば大丈夫らしい。
102ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:09
>>100
そういえば玉子は気にせず食べてます
>>101
そうですか、ありがとよ
103ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:14
>>99
生食でもしない限り大丈夫!
インフルエンザウィルスは食中毒菌よりずっと弱いから。
「生きている鶏」から人間に感染するのが怖いから処分されているんだよ。
104ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:27
>>60
白菜カレーも評判だよ。
WW 白菜をウマーく食いつづける方法 WW
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002534678/
105ばくばく名無しさん:04/01/25 00:52
カゼをひいて(ホントは移されてが正解です)38℃の熱があったのですが、食欲が全く衰えることなく食らってしまいました。
カゼには栄養が欠かせないと思ったので、食えるだけ食おうと思ったのです。暖かくするため、今日の夕食はキムチ鍋にしました。
今は平熱になっていますが、太ってしまいそうです。
オレって変ですか?
106ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:54
どうでもいいよ
107ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:54
>>105
まあ、変っちゃ変だな。
108ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:57
>>105
そりゃキムチの唐辛子に含まれるカプサイシンの発汗作用で汗かいて
熱が下がったんでねーの?
ちなみに俺も年末に39度の熱が出たが、食欲はあった。ひたすら喉が痛かったが。
病院で座薬入れられて点滴打たれて大汗かいたら2時間で平熱まで落ちたな。
109ばくばく名無しさん:04/01/25 01:00
>>108
そうか、カプサイシンのおかげですね?
ありがとうございます。
110 ◆JOMON/zszs :04/01/25 01:07
>>105
 私も風邪のときはニンニクや唐辛子を使います。
発熱はウィルスに対する体の自己防御作用なので熱
を冷まそうとするとかえって直りにくいと思ってい
ます。でも子供や老人、体力のない人の場合は高熱
に絶えられない場合もあるので体力のある人向きの
処方ですね。
111ぱくぱく名無しさん:04/01/25 04:44
市販の唐揚げ粉には片栗粉以外に何がはいっているのですか?
そっちの方がおいしい?
112ぱくぱく名無しさん:04/01/25 05:00
化学調味料が入っています。
113ぱくぱく名無しさん:04/01/25 07:24
揚げ物するとき油に当てられないコツってありますか?
114ぱくぱく名無しさん:04/01/25 07:35
>>113
いろいろやってみましたが、酸化しづらい油を使うのが一番近道でしょう。
買い易さでオリーヴ油かキャノーラ油。値段考えればキャノーラ。
油の量が問題かも、と思って、小林カツ代ほかが提唱してるような
半分の量で揚げるやりかたなど試してみましたが、
うっかり高温にしてしまったことがあるので(事故るほどじゃないけど
部屋が天ぷら屋の匂いになってしまった)、今はやめまして
油の量は多め、揚げ時間短め、でやるようにしました。
精進揚げの時は、魚より温度低め・時間長めになるので、自分の感覚より
温度計を信頼することにしました。
115ぱくぱく名無しさん:04/01/25 07:36
食材の水分を取り除く
鍋の上にこういうネットをかぶせておくとある程度は防御できます
http://www.furaipan.com/shouhin/24dougu01/kitchennet/furaipan320.html
116ぱくぱく名無しさん:04/01/25 07:37
油に当てられないってそっちの意味かw
ごめん、もう寝る
117ぱくぱく名無しさん:04/01/25 08:14
パンケーキにクロテッドクリームとジャムって
別におかしくないですよね?
118ぱくぱく名無しさん:04/01/25 14:01
別におかしくないけどどーせならスコーンに乗せたい所>クロテッドクリーム
119ぱくぱく名無しさん:04/01/25 14:44
ドロっとしたのより、スーピーな感じでゴクゴク飲めるようなクリームシチューを作りたかったので、
鶏がらスープで煮込んでから、軽くシチューの素入れたら、割かし美味しく出来たんです。
でも、普段料理しないから、スーパーでスープの素を選ぶのにすんごい悩んじゃって。
鶏がらスープ・コンソメ・チキンコンソメ・ブイヨンと種類があるけど(他にもある?)、これってどう違うんですか?
ベース(鶏・牛・野菜?)が違うんだろうけど、使い分けがよくわかりません。
どんな料理の時どんなスープの素使ってます?
あと、鶏がらスープの素を他の料理にも試してみたいんだけど、炒めものとかそれ以外にも向いてるんですか?
120ぱくぱく名無しさん:04/01/25 15:01
>>119
クセが少ないから大概イケル。>鶏がらベース。
コンソメやブイヨンの中には野菜エキスが多い。
牛エキスやら豚エキスなどの配合が少々違う位かな。
舐めてみれば一目瞭然だよ。

うちは味覇かなぁ。便利だし。
121ぱくぱく名無しさん:04/01/25 15:07
>>119
鶏がらスープはどっちかってーと中華とかによく使われてると思う。
チキンコンソメ・ブイヨンは基本的に洋食用。
コンソメとブイヨンの違いは↓参照に。
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/shokuzai/047.html
チキンコンソメは文字通り鶏ベースのコンソメ。
どれも要は「出汁」なので、他にも豚骨スープの素とか魚ベースとか
色々ある。
122ぱくぱく名無しさん:04/01/25 15:42
新宿のデパートで、おすすめのケーキ屋さんを教えて下さい。
スレ違いなのはわかっているのですが、ここが一番活性が高いので・・
123ぱくぱく名無しさん:04/01/25 15:46
不治屋
124ぱくぱく名無しさん:04/01/25 15:47
>122
すれ違いどころか板違いですぜ、おぜうさん。
お菓子板
【極上】美味しいケーキ&ケーキ屋さん!【その7】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1068572462/
125ぱくぱく名無しさん:04/01/25 15:49
>>122
弁天堂
126ぱくぱく名無しさん:04/01/25 15:54
>>122
スレ違いじゃなくて板違い。
お菓子板へ行くべし。
http://food3.2ch.net/candy/
【極上】美味しいケーキ&ケーキ屋さん!【その7】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1068572462/l50

チーズケーキ総合スレ2
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1062949905/l50

バタークリームケーキを流行らそう!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1040561898/l50

独り身の男がケーキバイキングに行きたいスレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1041448646/l50

新宿デパートだったら、高島屋地下に週代わりで出店する
あちこちのうまいケーキ屋のケーキを買うのが好きだなー。
ちょっと遠いから店まで行くのは、という店のケーキを買う
とお得な感じがして…。
あとはハルクと伊勢丹もいいなー。
127126:04/01/25 15:56
>>124
ケコーンでつね。
ウエディングケーキはどこで買いませう?。
128ぱくぱく名無しさん:04/01/25 16:06
>>127
新宿の(ry
129ぱくぱく名無しさん:04/01/25 18:18
昨日作った天ぷらがたくさん余ってしまいました。
おいしく食べきる方法を教えて下さい。
130ぱくぱく名無しさん:04/01/25 18:20
天丼
131ぱくぱく名無しさん:04/01/25 18:21
>>129
天丼
卵とじ
天ぷらうどん、そば
132ぱくぱく名無しさん:04/01/25 20:55
>>129
魚焼きグリルであっため直すと、衣がべたつかなくていい感じ。
但し焦げやすいので注意。
133119:04/01/25 23:32
>>120-121
ありがとうございました。
134ぱくぱく名無しさん:04/01/26 06:54
家に大量の乾麺(干しうどんとそば)あります、これを消化する方法おしえてください。当方一人住まいです。
135ぱくぱく名無しさん:04/01/26 07:02
>これを消化する方法
口から体内に入れ、胃を通り腸内を移動している間に消化出来ます。
大丈夫、一人ででも出来ます。
136ぱくぱく名無しさん:04/01/26 07:16
>>135は国語を勉強して読解力をつけてください
137ぱくぱく名無しさん:04/01/26 08:07
136はそんなマジレスしないでください。
138ぱくぱく名無しさん:04/01/26 08:16
>>136
国語をどうのと言うなら、元々、>>134の「消化」が間違ってるんだよ。
適切なのは「消費」。

しょうか せうくわ 0 【消化】
(名)スル


(1)生物が食物を吸収しやすいように変化させるはたらき。咀嚼(そしやく)などによる機械的消化と、消化酵素によって加水分解する化学的消化の二段階がある。


→細胞内消化


(2)読書などで得た知識を十分理解して、自分のものにすること。
「教義を―している」


(3)与えられた仕事や予算などを残さず処理すること。
「ノルマを―する」


しょうひ せう― 0 1 【消費】
(名)スル


(1)物・時間・エネルギーなどを、使ってなくすること。
「時間を無駄に―する」


(2)〔経〕 欲望充足のために、生産された財貨・サービスを使うこと。

139ぱくぱく名無しさん:04/01/26 08:54
>>134
乾麺なんてそんなすぐ腐るもんじゃないから、あせらず消費していけ。
消費期限が迫っているなら、話は別だが。
140ぱくぱく名無しさん:04/01/26 08:58
>>134 正しい使い方

>>135 消化の意味を正しく理解しているが、この場合適切でない解釈。
    つーかわかっててわざと言ってみたと思われ。

>>138 消費でも正しいが、消化で正しくないわけではない。正しい。(3)的意味。




  よって国語力は 134≒135>>>>>>>138  ・・・・・(解


141ぱくぱく名無しさん:04/01/26 08:59
豆料理に関するスレを探しています。
大先生の検索結果では過去あったらしいのですが
見れません。
そんな時、どうすればよいのでしょうが。ご指導願います。
142ぱくぱく名無しさん:04/01/26 09:03
>>140
たまに、おちょくる人を見つけないと、ツマンナイしね。
143ぱくぱく名無しさん:04/01/26 09:11
>>141
単品質問ならここで聞く。

昔ながらの豆料理ならここで
年寄りくさい料理でマターリ 2皿目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1056450788/

他の豆料理も知りたくて、切なくて、床をごろごろ転がって、と言うように
どうしても豆に対して燃え上がる情熱を抑えきれないなら、スレを立てる。
144ぱくぱく名無しさん:04/01/26 09:34
>>143
ありがとうございます。
今は床をのた打ち回るほど知りたい豆料理です。
健康にいいのだそうで、皆さんの知識を頂きたく思いますが、
スレ立てはできない弱虫です。
ググります。
145ぱくぱく名無しさん:04/01/26 11:00
>>144
レシピ板

豆のお料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1053164275/

アズキ・小豆・あずきレシピ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1072540423/

大豆がいっぱいあります
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1067957680/

そら豆の使い道教えて〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022223781/

 ◎◎◎ 豆ごはん ◎◎◎ 
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1034758879/


豆といえば豆腐だが、豆腐スレもたくさんあるでよ。
146ぱくぱく名無しさん:04/01/26 13:17
乾麺なら寝かせた方が美味いぞ。
147ぱくぱく名無しさん:04/01/26 15:46
「白菜の漬物の作り方」で検索したら、
ttp://ourtokushima.net/fukyu/memor.php?b=31&i=17
となりました。

ですけど、私の家には
生姜・にんにく・塩・砂糖・酢・みりん・料理酒だけしかありません。
(白菜はあります)

簡単に短時間で美味しい漬物を作りたいのです。

詳しい方、教えて下さい。
お願いします。
148ぱくぱく名無しさん:04/01/26 15:55
>>147
白菜を軽く塩で揉んで2,3時間放置。
出てきた水気をぎゅーっとしぼる。
それだけで十分うまい。

あれば、一緒に昆布の千切りも入れるとなおいい。
なけりゃだしの素か味の素でも入れるがいい。
149ぱくぱく名無しさん:04/01/26 15:59
どこかのDEBUがいた頃なら、すかさず「めんつゆ」って出てきたな。

何故にいつも濃い味付けばかり食えるのか?不思議だったよ。
150ぱくぱく名無しさん:04/01/26 16:15
>148さん
教えて下さって、ありがとうございます。
早速これから作ってみます!!!


151ぱくぱく名無しさん:04/01/26 16:49
>>149
めんつゆ厨、いたね。
デヴって誰?
152ぱくぱく名無しさん:04/01/26 17:55
まあ、めんつゆも、使い方によっては有効なときがあるけどなあ。
煮物の味が落ち着かないときに、ちらっと入れると有効、とか。

そういう自分は、「えびいも」のうまい煮かたを知りたいです。
とぎ汁でゆでて、ちゃんとさらしてから煮るのだが、なんかかすかにアクっぽくなる。
東京で買える範囲のえびいもではダメなのか?
153ぱくぱく名無しさん:04/01/26 19:22
何かの料理専門にしか使えないとかではなく、割となんにでも使えるような塩で
美味い塩ってどんなのがありますか?
154ぱくぱく名無しさん:04/01/26 19:35
>>153
155ぱくぱく名無しさん:04/01/26 20:11
>>153
メキシコ生まれの伯方の塩
156153:04/01/26 20:18
今日作った野菜炒めで、いつも使っている普通の食卓塩ではなく
ステーキ等に使う、塩やスパイスが混合された物を使ったらいつもよりおいしかったんです。
スパイスのせいではなく、塩の部分がおいしいんです。
157ぱくぱく名無しさん:04/01/26 20:35
>153さん
化学調味料入ってるけど
スモークソルトって美味しいよ。
生野菜、焼き野菜、ステーキ、白身魚に特に合いました。
(薫製の香りがついているの)
158ぱくぱく名無しさん:04/01/26 20:36
ふーん。
159153:04/01/26 20:44
>>157
ありがとうございます。スーパーで探してみます。
160ぱくぱく名無しさん:04/01/26 22:10
カメリヤラードって何処で売ってるんだべね
161ぱくぱく名無しさん:04/01/26 22:15
宝石屋さんかな
162ぱくぱく名無しさん:04/01/26 22:36
シュークリームのスレッドをおしえてくださーい
163ぱくぱく名無しさん:04/01/26 22:36
さあ?
164ぱくぱく名無しさん:04/01/26 22:57
検索できないんです!おしえてください!
165ぱくぱく名無しさん:04/01/26 23:00
>>162
シュークリームの作り方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1014862444/
どこのシュークリームが一番うまい?Part2
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1073923912/
料理板にはないね。
166ぱくぱく名無しさん:04/01/26 23:11
>>160
業務用食品取り扱ってる店とか問屋探せばあるんじゃね?
167ぱくぱく名無しさん:04/01/26 23:30
>>164

キーボードのCtrl+Fで自分で検索して下さい。

168ぱくぱく名無しさん:04/01/26 23:33
バレンタインデーに生チョコを作ろうと思っています。
電車で一時間ほどのところに住んでいる人へのプレゼントなのですが
生チョコは電車内の暖房に耐えられるでしょうか。
169ぱくぱく名無しさん:04/01/26 23:36
>>168
気温29度以下ならば大丈夫ですよ。
170168:04/01/26 23:46
そうですか。よかったです。
ありがとうございました
171ぱくぱく名無しさん:04/01/26 23:49
>>167
検索したんですけど、「ドキュメントの検索が完了しました」だけ出て、
どこに検索結果が出ているかわからないんです。
172ぱくぱく名無しさん:04/01/27 00:03
理系タソが居ないと的確なレスも望めなくナタ!
理系タソは灰汁禁になったの?
復帰キボン!
173ぱくぱく名無しさん:04/01/27 00:08
>>164
何様?
174ぱくぱく名無しさん:04/01/27 01:00
日本酒を3升ほど貰ったのですが、、、

酒鍋とか酒しゃぶみたいな鍋をやってみたいのですが
コツみたいなのをキボンヌ

本には
1、酒500mlを火にかけ沸騰したらフランベっぽいことをしてアルコールを飛ばす
2、それと同量のダシを入れる
3、一番最初に豆腐をいれ食べる(これが絶品らしい)
4、次はほうれん草
5、そして肉、タレはもゴマでもポン酢でも合うらしい
6、締めは雑炊よりも麺類の方がウマー
とありました

他に酒鍋に合いそうな具とか
改良ポイントとか教えてくださ〜い
175ぱくぱく名無しさん:04/01/27 01:07
>>174
肉は豚が合うかと

フランベするなら蓋を手近に置いておく事を忘れずに
176ぱくぱく名無しさん:04/01/27 01:25
麩菓子の作り方って、どなたかご存じないですか?
アレは作るものじゃなくて買うものなのかしら・・・・
検索しても出てこないです。ハイ。
177ぱくぱく名無しさん:04/01/27 02:12
豆乳を1リットルもらいました… 湯歯以外に簡単な豆乳料理なにかありませんか?
178ぱくぱく名無しさん:04/01/27 02:51
>>177
★大変!豆乳がたくさんあります★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012094445/
179ぱくぱく名無しさん:04/01/27 06:28
パエリアを作りたいのですが、
どなたか作り方教えてもらえませんか?
180ぱくぱく名無しさん:04/01/27 06:31
181ぱくぱく名無しさん:04/01/27 06:49
チリコンカーンって何なん?
182ぱくぱく名無しさん:04/01/27 06:49
豆乳鍋にしたら?
183ぱくぱく名無しさん:04/01/27 06:55
184ぱくぱく名無しさん:04/01/27 07:36
パエリア鍋がねえYO!
フライパンで代用するか・・
185ぱくぱく名無しさん:04/01/27 07:42
>>184
すき焼鍋が有れば便利。
186ぱくぱく名無しさん:04/01/27 07:54
市販のすき焼きのテレって関東と関西では味が違うんですか?
187ぱくぱく名無しさん:04/01/27 07:59
>>186
もしかしてタレですか?

うちは関西ですがオーソドックスな醤油、砂糖、酒しか使わないんで
タレと言うか、割り下ですよね?使ったことが無いんですよね。
この頃は売ってるようですが。
188ぱくぱく名無しさん:04/01/27 08:09
味というより作り方が違うだろ
189ぱくぱく名無しさん:04/01/27 08:24
何というか、関西の味と関東の味って、そう厳密に分けられるものだろうか。
自分は東京の、いわゆる下町に住んでいるけど、
じいさんばあさんたちは関西だからか、
すき焼きに割り下使わない。
自分の好みでうどんのだしはシマヤ。
同級生のうちにもいろんな味文化があるみたいだよ。なんか九州風のそばつゆとか。
190ぱくぱく名無しさん:04/01/27 08:28
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/visual/1070865830/l50




妊娠中絶当たり前 
年を取ったらデキちゃった結婚で主婦しればいいって。
社会不適合な女が子育て?  

そんな理由で子持ちになる児童虐待予備軍に一言どうぞ
191ぱくぱく名無しさん:04/01/27 10:16
>188
そうそう。
いきなり、肉に砂糖ドッパシかけるもんね〜関西は
最初びっくりした。
192ぱくぱく名無しさん:04/01/27 10:24
金沢に行ったとき、市場でブリの昆布締めを買いました。
魚の水分が抜けて、羊羹みたいになっててとてもおいしかった。
そのあと自分でもやってみたのですが、なんだか違います。
昆布で巻いて冷蔵庫に入れておくだけではダメなのかな?
193ぱくぱく名無しさん:04/01/27 10:29
>>192
塩もしろ
194ぱくぱく名無しさん:04/01/27 10:34
あ、塩するんだ。
塩してすぐ巻いていいのですか? ザルにでもあげて水切りますか?
195ぱくぱく名無しさん:04/01/27 10:42
196194:04/01/27 11:05
おお、ありがとうございます!
薄く切ってから塩して、昆布にはさむのね。
金沢で買ったやつはブロック状だったので、そのマネでやってましたが、
こうした方が失敗がない+おいしいかも。試してみます。
197左官屋さん@入浴中:04/01/27 11:44
みんな聞いて下さい。夕べ鳥ハム作った時「極弱火」にしたまま黄金スープを
放置プレーしてしまいました。夜中「なんか鳥臭い?」と思ったのですが
そのまま寝てまった。よくあさ鍋底に乾燥スープ?のようにこびりついてた。
洗うために水を入れてしばらくすると焦げ臭くもなく良い感じのスープが...?
洗練すればスープを調味料化できませんか?研究中の方いましたらおしえてちょ!
198ぱくぱく名無しさん:04/01/27 11:50
いや、コンソメスープの素の最初の作り方は、そういうのだったそうですよ。
たしか、この本に出てた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167651157/250-8769727-6135443
199ぱくぱく名無しさん:04/01/27 12:59
>>197
つーかヤヴァかったんじゃ・・・放置プレイ
200ぱくぱく名無しさん:04/01/27 13:40
生で牛肉を食べるのが好きです
まわりに危ない危ないと忠告されますが、当たったことはありません
しかし、そういえば牛肉で当たったという話はO-157くらいしか聞きません
表面を焼けば問題ないのではないでしょうか
ステーキなども、内部の温度は殺菌に十分な温度になっているかといわれれば微妙な気がします
むしろ魚なんかのほうが足が速いような気がします
だれか牛肉からくる食中毒について聞いたことあるひといませんか?
201ぱくぱく名無しさん:04/01/27 13:48
次の質問どぞっ

↓↓↓
202ぱくぱく名無しさん:04/01/27 13:48
203ぱくぱく名無しさん:04/01/27 16:44
教えて下さい。
揚げ物をしていて、何度か揚げているうちに、油からぶくぶくと大きな泡がでてきて
なべからこぼれてしまいます。最初の何回かはうまく揚がります。
これは何故でしょうか?
どうすればうまく揚げられますか?
204ぱくぱく名無しさん:04/01/27 17:04
想像もつかん
205ぱくぱく名無しさん:04/01/27 17:36
>>203
温度上がり過ぎてない?
後、毎回ageカスは掬ってる?掬ってないと、そのカスがどんどん揚がってコゲるよ。
そのコゲがまた揚げたいモノにくっ付いて揚げ辛くなったり。
206ぱくぱく名無しさん:04/01/27 17:37
オリーブオイルを使ったオススメ料理ってありますか。
パスタとかしか浮かばない・・・。
207ぱくぱく名無しさん:04/01/27 17:38
>>206
サラダ
カルパッチョ
フライ
ソテー
208ぱくぱく名無しさん:04/01/27 18:00
ぐぐれ。
209ぱくぱく名無しさん:04/01/27 18:03
>>203
そもそも鍋に油入れすぎてるんじゃないかと…
210ぱくぱく名無しさん:04/01/27 18:03
>>210
寝ろ
211ぱくぱく名無しさん:04/01/27 18:04
>>210
起きろ。
212ぱくぱく名無しさん:04/01/27 18:06
>>203
油が酸化しすぎていると泡立ちます。
新しい油と交換して下さい。
213ぱくぱく名無しさん:04/01/27 18:16
そこまで酸化した場合の話だったのか! スケールが大きすぎ。
214ぱくぱく名無しさん:04/01/27 18:18
エンジンオイルの話のようだ
215ぱくぱく名無しさん:04/01/27 18:53
>>202
それじゃあ生で食べられるものなんてないじゃないか
216ぱくぱく名無しさん:04/01/27 19:00
>>215
当たるも八卦当たらぬも八卦だ。
一か八か食ってみろ。
217ぱくぱく名無しさん:04/01/27 19:46
酒かすを去年の12月にもらって冷蔵庫の中に保存してるんですけど
どれくらいもちますか?
218ぱくぱく名無しさん:04/01/27 20:06
>>217
あまり開け閉めしない冷蔵庫で3ヶ月位か。
219ぱくぱく名無しさん:04/01/27 21:05
藻舞は人間のカスだ!
220ぱくぱく名無しさん:04/01/27 21:25
>>219
あまり開け閉めしない冷蔵庫で3ヶ月位もつ。
221ぱくぱく名無しさん:04/01/27 21:33
コドモのいたずらで炊飯器のコードが抜けてしまい、
ごはんが3合も生煮え状態になってしまいました。
「芯が残ってる」どころではなく、米粒の半分くらいは生!って感じです。
そのくせ(気づくのが遅かったせいか)まわりはふにゃふにゃです。
どうしようもないとは思いますが、捨てるのはもったいないので、
こいつをどうにかできる調理法がありましたら、是非とも教えて下さい。
222ぱくぱく名無しさん:04/01/27 21:33
http://373news.com/2000picup/2004/01/picup_20040127_4.htm
とりあえず3日は持つようだw
223ぱくぱく名無しさん:04/01/27 21:37
>>221
おかゆ。
もしくは雑炊。
224再度依頼:04/01/27 23:39
176 :ぱくぱく名無しさん :04/01/27 01:25
麩菓子の作り方って、どなたかご存じないですか?
アレは作るものじゃなくて買うものなのかしら・・・・
検索しても出てこないです。ハイ。
225ぱくぱく名無しさん:04/01/27 23:41
>>221
雑炊にすれば無問題
226ぱくぱく名無しさん:04/01/27 23:43
>224
検索するといっぱい作り方出てきますが何か。
227ぱくぱく名無しさん:04/01/27 23:55
あのう、質問があります。

鉄のなべ洗うのに、ササラを使ってるんですが、
最近、先っちょが黒ずんできました。
これって、そろそろ買い替えた方がいいんでしょうか?
228ぱくぱく名無しさん:04/01/28 00:01
>>227
気にせず使え。
たまに煮沸消毒。
229ぱくぱく名無しさん:04/01/28 00:05
>>228

そですか。レスありがとうです。
ササラって消耗品ぽいし、
買い替えのタイミングが分からなかったもので。。
230ぱくぱく名無しさん:04/01/28 00:09
>>229
使いにくくなったり、「そろそろ買い換えたいわぁ」と思ったら買い換えるがいい。
231ぱくぱく名無しさん:04/01/28 00:14
>>230 わかりますた。ご丁寧にありがとう。
232ぱくぱく名無しさん:04/01/28 00:45
>>145
ありがとうございます!!!!!!!
233ぱくぱく名無しさん:04/01/28 01:37
>>227
お店だと半分以下はざらだよ
234ぱくぱく名無しさん :04/01/28 01:42
スレチガイスマソ
おもてなし料理のスレってなかったでしたっけ??
検索してもみつからないーーー
235ぱくぱく名無しさん:04/01/28 01:59
たぶん、うらにあるんじゃないかな、そのスレ。
236ぱくぱく名無しさん:04/01/28 02:24
237ぱくぱく名無しさん:04/01/28 02:33
>235
う、うら??
>236
ありがと〜!
前見たヤツと別のヤツだった!
料理板で見たんじゃなかったのかな〜

ゴメソ  デナオシテキマス
238ぱくぱく名無しさん:04/01/28 02:41
>>237
うらってレシピ板のことみたい

【お掃除も】来客時のおもてなし料理【しなくちゃ】
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1065675836/
こっちは重複スレ
239221:04/01/28 08:13
>223,225
どうもありがとうございました。
240ぱくぱく名無しさん:04/01/28 08:47
>>221
これか?
義父母をもてなす時の料理って??
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1052982393/
241ぱくぱく名無しさん:04/01/28 09:16
ペペロンってにんにくと唐辛子だけですよね、栄養偏らない?
242ぱくぱく名無しさん:04/01/28 09:23
>>241
メイン&サイドディッシュも食えよ。
243ぱくぱく名無しさん:04/01/28 10:17
表無し料理
244ぱくぱく名無しさん:04/01/28 13:49
えっと、ずっと昔から気になってたことがあります。
牛って草食動物なのに、
どうしてあんなに脂肪が多いんですか?
245ぱくぱく名無しさん:04/01/28 14:08
>>244
食べてすぐ横になると太ります








ウソです
体の中でバクテリアを養殖してるからです
246ぱくぱく名無しさん:04/01/28 14:15
肉骨紛
247ぱくぱく名無しさん:04/01/28 14:24
>>244
うっしっし
248ぱくぱく名無しさん:04/01/28 14:56
ハートアンドハートってメーカーの調味料を手に入れたいんですけど、HP知りませんか?
249ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:06
辛いな・・・・・・
250ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:07
tp://www.joho-yamaguchi.or.jp/heart875/index.html
これだろうか...
251ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:08
茹でトウモロコシにバターを塗ると美味しいですが
ダラダラ垂れて汚いです…。
きれいに塗る方法ってありますか? ないかな。
252ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:09
お正月に酢だこを湯のみに盛り付けました。
小鉢のような形なので・・・・・
そしたら洗っても洗っても蛸の生臭い臭いが取れなくなりました。
陶器についた臭いって、どうやったら取れるのでしょうか。
253ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:13
飲み物は食べ物ですか?
この板のローカルルールは、食べ物を作る話題ですか?
ソフトドリンク板は、アルコール以外の飲み物の話題を扱う話題ですか?
254248:04/01/28 15:14
>>250
違うみたいです。
ネット検索は一通り済ませましたが見つからないんです
「はまぐりだしのもと」や「しいたけだしのもと」があるメーカーさんです
255ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:16
焼酎に梅入れるとどんな効果あるんですか?
256ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:16
飲み物は食べ物ですか?
この板のローカルルールは、食べ物を作る話題ですか?
ソフトドリンク板は、アルコール以外の飲み物の話題を扱う板ですか?
エスプレッソは食べ物ですか?
257ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:18
バナナはおやつですか
258ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:19
>>251
溶かしバターを刷毛で薄く塗ってもダメ?

>>252
米の研ぎ汁に漬け置きしてから洗ってみ。

>>255
美味しい。
259ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:20
>>257
500円までならおやつです。
ゲロは帽子に。
家に帰るまでが遠足なので注意!!
260ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:25
258は杏仁豆腐に興味が無かった。
261ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:55
バナナとヨーグルトって美味しいか?
262ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:59
>>261
バナナ+ヨーグルトは俺的に微妙。
バナナだけならうまいし、ヨーグルト+砂糖やジャムもうまい。
263ぱくぱく名無しさん:04/01/28 16:00
>>261
バナナのフリッター ヨーグルトソースがけを食ってごらんなさい。
上手に作れば巧いから。
264ぱくぱく名無しさん:04/01/28 16:03
砂糖を入れてミキサーにかけるとおいしいよ
265ぱくぱく名無しさん:04/01/28 16:06
258さんのおっしゃっているのは、
買った直後の新品の陶器にやる目止めのことですよね。

すでに酢蛸汁が染み込んでしまった252さんの場合は、
一番手っ取り早いのは、漂白剤につけることだと思います。
漂白剤の臭いは、熱湯をかけて取ります。

これは誰でもとはいかないですが、
もし、陶芸をやってる知り合いがいたら、素焼きの窯のすみっこに
入れさせてもらうのが一番よいです。
(本焼きの高い温度では、
釉薬や土がもう一度変質してしまうのでダメ)
そのあとで、258さんの教えてくれた処置をしましょう。
あ、米のとぎ汁には、つけるだけでなくて
とぎ汁で器を煮沸するともっといいです。

しまうときは、風通しのいい日向において
完全に乾いてからしまいましょう。

ダソクですが、生臭汁が染み込みそうな料理は
粒子の緻密な「磁器」に盛るのがベターです。
どうしても陶器に……というときは、
庭のはっぱ(笹とか蔦とか)、大葉などを敷くのも手です。
266ぱくぱく名無しさん:04/01/28 16:12
265つけたし。
目止めは、必ずしもやらなくても
染み込みそうなのはなるべく入れない、
臭くなったら漂白剤……でも十分ですヨ。
267ぱくぱく名無しさん:04/01/28 18:02
しこいわしの調理法、何かあったら教えてください。
ただオリーブオイルはなく、揚げる以外で何かありますか?
268ぱくぱく名無しさん:04/01/28 18:04
269ぱくぱく名無しさん:04/01/28 18:07
>>268
ぐぐったらオリーブオイル使うか揚げるかばかりなんで
他を知りたいんです
270ぱくぱく名無しさん:04/01/28 18:14
味濃いめの丸煮にして粉カツオをたっぷりまぶしつける
日持ちのするお総菜があるよね。<ひしこいわし
271ぱくぱく名無しさん:04/01/28 18:18
>>269
おまいのぐーぐるは節穴か?
ttp://www31.tok2.com/home/tsk/kenko/ryori_toukou.14.7.html#seguro
ttp://cookpad.com/sugarloaf/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=79987&Mode=full&HTTP_REFERER=http%3A%2F%2Fcookpad%2Ecom%2Fsugarloaf%2Findex%2Ecfm%3FPage%3Drecipe%26str%3D20
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~takahas/cgi-bin/sh_data/sh_data/11_log.html

その他
背黒いわしのごま漬け
背黒いわしのだんご汁(だご汁ともいいます)
背黒いわしの輪切り汁(いわしと大根で作ります)

ここも見ろ。
いわし・あじ・さば・さんま 青魚のレシピ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/973041240/
272ぱくぱく名無しさん:04/01/28 18:21
お金がかからなくて作るのが簡単なごはんのおかず教えて
273ぱくぱく名無しさん:04/01/28 18:23
>>272
どっちかのスレに行くがいい。

【心に】貧乏のどん底料理 Mark.XX【栄養】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1073470695/
これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。その7
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070035087/
274質問だよ♪:04/01/28 18:31
山芋をむくときにかゆくならない方法ってある?
275ぱくぱく名無しさん:04/01/28 18:34
276ぱくぱく名無しさん:04/01/28 20:02
>>274
予防策はないよ。
酢でピシャピシャ洗えば痒いのが治りますよ。婆の知恵より
277252:04/01/28 20:40
>>258
>>265

。・゚・(ノ∀`)・゚・。アリガトウ

結構気に入ってたので、このまま蛸臭取れなかったらどうしようと思ってたんです。
陶芸やってる知人はいないので残念ですが、教えてくださったこと、やってみますね。
もしかして魚焼きグリルなんかで焼いてもいいのでしょうか??
今回教えてくださったこと、以後参考にさせていただきますね。
本当にありがとうございました。
結果が出たらまた報告しますね。
278234:04/01/28 23:23
遅レススマソ
おもてなし料理のスレ教えてくださった皆様、ありがとうございました!
279ぱくぱく名無しさん:04/01/29 01:23
>221
めっこご飯になったときに試している方法です。
1食分を取り出します。
団子状になっていれば、水を入れて、
しゃもじで押さえるようにしてご飯をほぐします。
水気をよく切って、レンジで加熱します。
味は落ちますが、柔らかめのご飯になります。

お粥などにするときでも、団子状のままでは火の通りが悪いので、
先にご飯をほぐしておくと扱いやすくなりますよ。
280ぱくぱく名無しさん:04/01/29 07:09
寄せ鍋のだしの醤油とみりんの割合おしえてください
281203:04/01/29 09:41
皆様、ありがとうございました。
油を変えてやってみます。
282ぱくぱく名無しさん:04/01/29 09:47
>>280
「寄せ鍋 レシピ」または「寄せ鍋 作り方」でぐぐる。


そーいや家は味醂入れねーな。
283ぱくぱく名無しさん:04/01/29 09:50
>>280
もちろん作る人によって違うが
13〜14(出汁)対1(味醂)対1(薄口醤油)
284ぱくぱく名無しさん:04/01/29 11:19
>>279
めっこご飯...ってどこの言葉?
285265:04/01/29 11:51
>>277さん
断言はできませんが
止めた方がいいかも…です。<魚グリル

陶芸の素焼きは、
6〜10時間ゆっくり温度を上げていって、最高温度は800℃。
冷ますときも、触れる熱さになるまで一晩ほどゆっくり冷ますもので
窯の構造も、それに耐えるように断熱レンガで囲まれたつくりです。

魚グリルの最高温度は分かりませんが、
家庭用オーブンでも250℃くらいが上限でした(よね)し
それ以上ということはないとして
何よりも、陶芸窯のようにゆっくりゆっくり温度を上げて、
また、ゆっくり冷ますという構造ではないので
いたずらに熱すると、汚れが落ちる前にピキーンと割れる危険が高いです。
(土の粒子は、加熱冷却で膨脹収縮をしやすいのです。
土鍋が直火にかけられるのは、その膨脹収縮を軽くするものを
土に入れているため)

というわけで、
ハイターをひとまずお勧めしておきます。
286277:04/01/29 11:55
>>285

詳しい解説、ありがとうございました。
素直に漂白してみまつ^^;

287ぱくぱく名無しさん:04/01/29 12:03
今日のキューピー三分クッキングのサトイモと豆もやしのご飯の
レシピ分かる?すっげーウマそだった。特にご飯のたれが!
288ぱくぱく名無しさん:04/01/29 12:20
>>287
よ〜し、ネタかも知れんが、パパマジレスしちゃうぞ〜!!
ttp://www.ntv.co.jp/3min/
のToday's recipe見れ。
289ぱくぱく名無しさん:04/01/29 12:52
家なんかテキストあるもんね〜(・∀・)ノイェィ
290ぱくぱく名無しさん:04/01/29 13:36
今ある材料を入力すると、その材料でできる料理のレシピが
出てくるサイトがあるらしいのですが、探しても見つかりません。
どなたかご存知でしたら教えてください。
291ぱくぱく名無しさん:04/01/29 13:39
ttp://www.bob-an.com/
ここのスーパー材料別検索かな?
ログインの必要はあるけど、材料を順次絞り込んでいける。
292ぱくぱく名無しさん:04/01/29 14:05
少し前の特命リサーチ200Xで「安い肉を舞茸を使って柔らかステーキにする」
とゆう内容をやっていたので、
肉と舞茸を買ってましたが詳しいやり方がわからなくなってしまいました。
舞茸の汁につけるようだった気がしますが
舞茸を一回煮るんでしょうか。
ご存知でしたらよろしく教えてください。
293ぱくぱく名無しさん:04/01/29 14:13
>>291
レスありがとうございます。
登録がちょっと厄介ですが、これで探してみます。
ニックネームの登録が何度もはじかれてしまって鬱・・・(つД`)
294265<277:04/01/29 14:18
またしても蛇足で恐縮です。
265でははっきり書きませんでしたが
>>258さんのいう方法は
必ずしも必要でない、というか、むしろ不要という説もあります。
米のとぎ汁は器がカビる原因になるので。

ようは、陶器素地の粒子間に
使うときだけ、料理の汁や油が
しみ込まないようにすればいいわけなので
使用前に30分ほど水に浸してから使用するだけで十分!です。
使用後は、もちろん食器洗い洗剤で洗って
よく乾かします。(そして、臭くなったら漂白剤+熱湯)

国宝や重文を使うのでない限り、これで十分だと思います。
それでも、使っているうちに
褐色の細かいヒビが入ってくるかもしれませんが
今回のように悪臭などがしなければ、これも
使い込んで出てきた「味」として愛でるのも一興です。

油ものの料理があまりなく、食器洗い洗剤もなかった時代とは
日本人の衛生観念など
ずいぶん変わっていることがあるので、
昔通りの手入れでは通らない場合もあるんですよね。

それでは本当に失礼します。何度もごめんなさい。



295ぱくぱく名無しさん:04/01/29 14:41
>>290
つか、レシピサイトってのは大抵そうだと思うんだが…
296ぱくぱく名無しさん:04/01/29 14:50
アニメ、ハイジが食べてた火であぶると、トロリと溶ける固形チーズ欲しい! スーパーで売ってまつか?
297ぱくぱく名無しさん:04/01/29 14:57
手巻き寿司をするときのご飯の炊き方と、お酢の分量を教えてください。
298ぱくぱく名無しさん:04/01/29 14:58
>>292
その番組は見ていないけど、
舞茸を生のまま茶碗蒸に入れると
含まれる酵素によって卵が固まりにくくなるという話があるので
その酵素の働きを狙ったものだと思う。
そうだとすると漬け込む前の加熱は×。
299292:04/01/29 15:01
わかりました。
では加熱せずにつけてみます。
ありがとうございました。
300ぱくぱく名無しさん:04/01/29 15:25
>>296
こんなの発見
ttp://www.ntv.co.jp/style/rank/oishii/20031022.html#05

チーズスレで加熱するととろけるやつ教えてもらうとか。
最近はスーパーもメジャーなチーズ結構置いてるしあるんじゃね?

>>297
「酢飯 作り方」でぐぐれ
301ぱくぱく名無しさん:04/01/29 15:43
カテージチーズって簡単に作れるものなの?
コツとかある?
302ぱくぱく名無しさん:04/01/29 16:18
303ぱくぱく名無しさん:04/01/29 16:27
>>301
「カッテージチーズ 作り方」「カッテージチーズ 自作」等でぐぐる
コツ:おいしい牛乳をゲトすること
304ぱくぱく名無しさん:04/01/29 16:39
ぐぐれぐぐれって、うざ。
305ぱくぱく名無しさん:04/01/29 16:44
>>304
マジレスするのもなんだけど・・・・>>1が基本。
306ぱくぱく名無しさん:04/01/29 16:48
>>307-400
ぐぐれ
307ぱくぱく名無しさん:04/01/29 16:58
>>306
早い早いw
308ぱくぱく名無しさん:04/01/29 17:02
>>304
うざいと言いたくなるほど、あちこちで「ぐぐれ」って言われてんの?うい
そりゃきっと、おまえが悪いんだよw
309304:04/01/29 17:05
酔っぱらいのレスになっちゃいましたな。ういっ。
310ぱくぱく名無しさん:04/01/29 17:35
んじゃヤフで検索汁!
311ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:22
次の方質問ドゾー
312ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:31
ローズヒップティーって食べてもいい?
なんかレーズンぽく見えておいしそうなんですが・・・
313ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:32
サラダ的なものを作りたいです。
かぼちゃ1/4、たまねぎ1/2、ツナカン、じゃがいも2個
あります。

314ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:39
>>313
献立スレ逝けば?
315ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:42
>>312
一応食用なので、食べても平気。
パウダー状にして売ってる物もある位だし。

美味しいかどうかはまた別の話だけどこんなんあった。
ttp://www.agalita.com/recipe.html
ttp://www.powerfood.co.jp/16recipe/ro_body.htm
316ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:42
>>313
ツナ缶と刻んだ玉葱を入れたカボチャサラダかポテトサラダ
317ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:46
小麦粉にベーキングパウダーを水で混ぜてチンしたら
べーが多すぎたらしくふくれたのはいいけど苦い,,
ごまかそうとパルメザンチーズ+トマトジュースかけたけどまずい。
これどうすればいいでしょうね、捨てたくはないんですが。
318ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:50
>>317
そこまで行くと料理から越脱し過ぎている
319ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:51
例の粉の入れすぎは修復むりぽ_| ̄|○

カレーで誤魔化せるかなあ…カレーも無駄にしちゃうような気がする。
320ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:53
>313
テフロンフライパンに塩をパラリ。
その上に
タマネギ・カボチャ・ジャガイモをスライスしたものをのせて
弱火で両面をじっくり焼きます。
水滴が出てきて、また出なくなって、じんわり焦げ目がつくまでゆっくりと。
油を切ったツナはミキサーにかけて細かくし
レモン、ディル、塩で味付け。あれば生クリームを少々。
これを焼き野菜につけていただきます。掛けても、ディップでも。

(サンドイッチの具にしても美味しいです)
321317:04/01/29 18:54
>318-319
レスありがとう。
すみません、もう捨ててました。
耐えられない香りがした。
322ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:59
>>320追加
タマネギは、少し取っておいて細かいみじん切りにして
ツナペーストに入れるといいです。
炒めてから入れるとまた美味しいです。
323ぱくぱく名無しさん:04/01/29 19:00
>>318
逸脱(いつだつ)だから。
えつだつじゃないから。
324ぱくぱく名無しさん:04/01/29 19:37
ネギのみじん切りの保存方法ですが、タッパに冷蔵保存と冷凍保存とどちらがベストでしょうか?
1本を10日ぐらいで使う程度です。
325ぱくぱく名無しさん:04/01/29 20:24
>>324
冷蔵じゃ10日も保たない
冷凍だと解凍したときにべしゃっとなる
1番良いのは使う分だけその場で刻む事
326ぱくぱく名無しさん:04/01/29 20:53
カレーや肉じゃがなどを作る時に最初、にんじんや
ジャガイモ等を炒めてから水等を入れますよね。
あれって何か意味はあるのですか?
いや、今までは煮込む時間を短縮する為に、最初に炒めるにかな
と思っていたのですが、家の圧力鍋に付いていたレシピにも最初
に炒めると書いてあります。
それとも炒めておくと煮崩れしにくくなるのですか?
327ぱくぱく名無しさん:04/01/29 20:56
万能イタリアンの素と万能フレンチの素の作り方教えてくださいな。
328ぱくぱく名無しさん:04/01/29 21:10
そりゃいいな。
329ぱくぱく名無しさん:04/01/29 21:38
>>315
結構レシピあるんですね・・・ぐぐってみればよかった(´・ω・)ハンセイ
どうもありがとう!
330ぱくぱく名無しさん:04/01/29 22:00
>>326
炒めておくと煮崩れし難くなるのと、火が通りやすくなって
味がしみこみやすくなるらしいぞう。
331ぱくぱく名無しさん:04/01/29 22:03
>>327
これ買いましょう
ttp://product.esbooks.co.jp/product/u/03/07?accd=07114081&introd_id=Xmo46Wk9o362949Gi81GiXX16GG13m61&pg_from=u

俺的万能イタリアンの素→オリーブオイルにニンニクと唐辛子つけとく
俺的万能フレンチの素→塩コショウ&バター
332ぱくぱく名無しさん:04/01/29 22:46
日本食品標準成分表を買うと栄養学の基礎的な知識も得られますか?
333ぱくぱく名無しさん:04/01/29 22:59
>>332
なんない
334ぱくぱく名無しさん:04/01/29 23:22
>>332
なんつーか
「円周率とか三角関数の数表を見てれば三角関数が理解できますか?」
という質問と同義です
335ぱくぱく名無しさん:04/01/29 23:31
>>327
確か、今日の料理のやつですよね?
随分以前に放送されたやつだし、今日の料理のスレで訊いてみては?
336ぱくぱく名無しさん:04/01/30 06:37
向田邦子のクレソンチャーハン?混ぜごはん?
の作り方をご存知の方、教えてください。
337ぱくぱく名無しさん:04/01/30 07:53
冷めたご飯に良く合うおかずって何?
338ぱくぱく名無しさん:04/01/30 08:49
>>337
温かい豚汁とかスープ系だな
339ぱくぱく名無しさん:04/01/30 09:54
>>336
これに載ってるらしい
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062043173/ref=sr_aps_b_/249-4873062-0913137
買う余裕がないなら立ち読みして頭に入れるべしw
340ぱくぱく名無しさん:04/01/30 13:37
おいしい料理を食べると、汁まで残さずに食べてしまうのですが
どうしたらやめられますか?
341ぱくぱく名無しさん:04/01/30 13:42
>>340
「やっべ、この汁飲んだら、俺高血圧・糖尿でうまい物食えなくなる。超やばい。」
とか考えれば?
というか、、料理と全然関係ないじゃない。
342ぱくぱく名無しさん:04/01/30 16:26
会社でちょっとおなかがすいたときに
つまめるようなものをオールブランを使って
作りたいんですが、なんかありますかね?
カロリー控えめでつくりたいんですが。
343ぱくぱく名無しさん:04/01/30 16:51
>>342
砕いてクッキー生地に練りこむのは?
344326:04/01/30 18:29
>>330
そうでしたか。やはり圧力鍋で煮る場合でも
炒めておいた方がいいんですね。
345ぱくぱく名無しさん:04/01/30 18:39
>>340
汁のない料理を作ってたべる。
346ぱくぱく名無しさん:04/01/30 18:42
でみぐらすそーすのおいしい作り方教えてちょんまげ
347ぱくぱく名無しさん:04/01/30 18:47
348ぱくぱく名無しさん:04/01/30 19:32
冷凍ミートボールは何分ぐらい揚げればいいんでしょうか?
ちなみに凍ったままです
349ぱくぱく名無しさん:04/01/30 19:32
手術で胃をとっちゃった人のための料理のスレは
ないでしょうか?
350ぱくぱく名無しさん:04/01/30 19:40
テフロンのフライパンはメジャーなのに、
テフロンの鍋はどうしてマイナーなんでしょうか?
洗うの面倒なので、テフロン鍋ばっかり使ってるんですが、
何か欠点があるんでしょうか。
351ぱくぱく名無しさん:04/01/30 19:42
>350
マイナーな物か?どこでも売ってるぞ。
352ぱくぱく名無しさん:04/01/30 19:52
>350
少しずつ何回も食べないといけないんでしたっけ?
ご介護かご本人かわかりませんが、お大事に……!
353ぱくぱく名無しさん:04/01/30 20:05
みっつーむかわとー
354ぱくぱく名無しさん:04/01/30 20:34
答えてくれないのならスレ立てちゃうぞ
355ぱくぱく名無しさん:04/01/30 20:46
>>354
きみは短気だな。
ちょっとは待て。それから、自分のレス番をつけなさい。
356ぱくぱく名無しさん:04/01/30 20:53
>>355
放置
357ぱくぱく名無しさん:04/01/30 20:59
>>348
常温の油に入れて熱し始める。
浮いてから大きい泡がたたなくなって水分が蒸気で
あがりきったくらい。
時間はわかりません。はかったことないんです。
ひとつ割ってみて揚がり具合を確かめてはどうでしょう。
358ぱくぱく名無しさん:04/01/30 21:04
>>354
立ててるものなら立ててみろ。

先ず最初に、

////////////////////////////////////////////

【ヨロシク】スレ立て依頼スレ【タノム】


このスレは、
スレを立てたくても何らかの理由によって立てられない者共が
スレ立てを依頼するスレである。

注意事項
*スレ立て依頼者はテンプレを用意する。
*コテハンの書き込みは荒れる原因となるので
荒しのコテハン(某理系)は出入禁止とする。
*コテハンの書き込みを見つけた場合、
徹底的にスルーする。
ヘタにエサを与えるのは荒れる元。

//////////////////////////////////////////////

このスレを立ててくれ。
お前のスレはこのあとに立てろ。
359ぱくぱく名無しさん:04/01/30 21:07
>>349
療養食ってことでしょうか?

♪食事制限と美味しく戦うスレ♪

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012917918/

があります。
手術したてということであれば
七草かゆスレ、雑炊スレなんてのもどうでしょう。
360ぱくぱく名無しさん:04/01/31 02:50
バナナは体を冷やす効果があるそうですが、
焼きバナナにすると体が冷えないと聞きました。
本当でしょうか?
361ぱくぱく名無しさん:04/01/31 07:16
362ぱくぱく名無しさん:04/01/31 09:51
おいしいシュウマイを頂いたのですが、
旦那はあまりシュウマイが好きではありません。
なにか他の料理に変身させられるでしょうか。
シュウマイの原型はなくても構わないので、
おいしい調理法あったら教えてください。
363ぱくぱく名無しさん:04/01/31 10:00
揚げてもダメかい?
揚げてから酢豚みたいにするのも手。
シュウマイって独特な風味がついてる場合がおおいから難しい。
細かく切って、チャーハンの具とか。
364ぱくぱく名無しさん:04/01/31 10:08
>>362 スープや鍋に入れちゃうっていうのはどうかなぁ?
でなきゃ完全に形を崩してしまって、挽肉あんかけ(中華炒めなど)や
ミートソース(グラタンやパスタなど)みたいに使っちゃうとか。
あと、お好み焼きに入れるのは?
365ぱくぱく名無しさん:04/01/31 10:13
潰して、マヨまぜて、トーストにはさんでしまおう。>>362
366ぱくぱく名無しさん:04/01/31 12:30
質問です。
今日キムチ鍋するんですが、何かこれは入れとけ!ってモンありますか?
今んトコ
豚肉、キャベツ(白菜の代わり)、ニラ、しめじ、豆腐、くらいしか思いつかないんですが。
367ぱくぱく名無しさん:04/01/31 12:31
>>366
キムチ
368366:04/01/31 12:34
>>367
や。それ以外でw
369ぱくぱく名無しさん:04/01/31 12:34
>>366
にんにくのみじん切りを最初に鍋で炒めると美味い。
あと最後にラーメン。できれば辛ラーメンというインスタント。
370366:04/01/31 12:46
>>369
最後にうどん入れようかとは思ってたんですよ、さっき冷蔵庫見たらあったので。
にんにくのみじん切り美味そうっすね。やってみます。
371366:04/01/31 12:49
あ、すいません。関連スレありましたので見てきます。
お騒がせしました。
372ぱくぱく名無しさん:04/01/31 12:52
普通は春雨を入れるけどな
373ぱくぱく名無しさん:04/01/31 13:02
お魚が大量にとどいたんですが、名前と料理法がわからないのです。
とりあえず画像はうpしたのでどうか教えてください・・・

いちおういわしは分かったのですが。

あと発送は二日前の29日でした。家にある調理器具は、普通のもののほかに
圧力鍋とバーミックス、IHホットプレートがあります。

よろしくオネガイシマス!
374ぱくぱく名無しさん:04/01/31 13:03
こちらが画像のURLです。狼狽していれるの忘れましたスマソ
http://home.netyou.jp/ee/zubrowka/
375ぱくぱく名無しさん:04/01/31 13:15
27日の午後、スーパーで買った鮭の切り身があるのですが、
まだ食べても大丈夫でしょうか?
買ってからずっとチルドルームに保存してありました。
ムニエルにして食べようと思っています。
376373:04/01/31 13:16
373です。
いわしは57匹でした。
377ぱくぱく名無しさん:04/01/31 13:19
メジナとイナダだよ。
378ぱくぱく名無しさん:04/01/31 13:19
>>373
一番上は何だろう?
二番目はイナダ
379ぱくぱく名無しさん:04/01/31 13:21
>>375
ニオイとかはするのですか?
それくらいなら今の季節大丈夫だと思います
380375:04/01/31 13:25
>>379
においですか……生臭いのは魚だから当たり前だとして、
生命の危険を感じるようなニオイじゃないような気がします。
思い切って焼いちゃいます。ありがとうございました。
381ぱくぱく名無しさん:04/01/31 13:33
>>375
たかだか4日じゃねーか。余裕。
382375:04/01/31 14:06
>>381
ありがとうございます。
焼いて食べましたが大丈夫でした。
383362:04/01/31 14:46
色んなアイデアありがとうございます!
チャーハンの肉代わりにするのおいしそうですね、ダシも出るし。
鍋によく豆腐ハンバーグを入れるのですが、その代わりに入れてもおいしそう。
スープもコンソメ系ならすごくよく合いそうですね!
マヨ混ぜはどんな味か謎ですが、明日こっそり旦那のサンドイッチをそれにしてみます。
とっても助かりました!
384ばくばく名無しさん:04/01/31 14:52
この前、爆笑おすぴー問題で主婦タレントがいろいろ料理作ってたんだけど、タコとミニトマトを炒める料理ってレシピどなたか覚えてませんか?
385ぱくぱく名無しさん:04/01/31 14:55
いいなー。
誰かうちにも魚送ってー。
386ぱくぱく名無しさん:04/01/31 14:58
>>384
公式サイトには載ってないの?
387ぱくぱく名無しさん:04/01/31 15:03
書き込みが比較的多くてネタが楽しくて
煽りやコピペの少ないスレ教えてください。
388ぱくぱく名無しさん:04/01/31 15:05
写真の三つ目はニシンかな・・・?
イナダとメジナは刺身。
ニシンならピチットシートで水を取ったあと、粕漬けかなにかにして時間稼ぎ。
鰯は刺身にして1回。醤油で煮て明日。
残りはさばいて、バーミックスのミンサーでミンチにして、茹でるか揚げるかしてから冷凍。
389ぱくぱく名無しさん:04/01/31 15:06
>>384
マルチしてよっぽど知りたいんですね。
公式はまだ準備中みたいですね。
材料名でぐぐったらいかが
390ぱくぱく名無しさん:04/01/31 15:09
マジレスしていい?
書き込みが比較的多くてネタが楽しくて
煽りやコピペが少なかったら、何でもいいのかな?
たとえば、(たとえばだよ)お菓子作り関連でそういうスレがあったとする。
おれは甘いものにほぼ興味がないので、おれにとってそこは意味がないんだ。
自分にとって面白いスレは、自分で探すしかないと思う。
391ぱくぱく名無しさん:04/01/31 15:48
牛レバーを焼いたんだけど、以前焼きすぎてパサパサになり不味かったので
こんどは、中心がまだ半焼けぐらいの状態で食べたら凄く美味しかったです。
ところで、半焼けは危ないでしょうか。
392ぱくぱく名無しさん:04/01/31 15:53
>>391
ttp://www.pref.osaka.jp/shokuhin/shokuniku/
ここ見て自分で判断しろ。
393ぱくぱく名無しさん:04/01/31 17:44
ゆで卵って水から入れて12分でしたっけ?
沸騰してから?
394ぱくぱく名無しさん:04/01/31 17:47
いつも落とし蓋をアルミホイルでしてたのですが、アルミホイルがなくなってしまいました。買いに行けないので、なにか代用品ありませんか?オーブンシートもないし…。
395ぱくぱく名無しさん:04/01/31 17:49
>>394
396ぱくぱく名無しさん:04/01/31 17:49
>>393
沸騰してからだと思います。
397ぱくぱく名無しさん:04/01/31 17:57
死んだ母さんのシチューが食いたいのですが、どうしたらいいでしょう?
398ぱくぱく名無しさん:04/01/31 17:59
フレンチスレの1が、暴れ出しましたので注意して下さい。
399ぱくぱく名無しさん:04/01/31 18:00
死んだ牛のシチューで我慢汁
400ぱくぱく名無しさん:04/01/31 18:00
>>397
あっちの世界に行ってきいてこい。戻れるかどうかは知らんが。
401394:04/01/31 18:06
>>395
ありがとです。
402ぱくぱく名無しさん:04/01/31 20:52
>>390
ありがとうございます。
このスレですね。わかりました。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075431460/
403ぱくぱく名無しさん:04/01/31 21:37
冷蔵餃子があるんですが、5日前に消費期限が過ぎてしまいました。 まだ、大丈夫ですか?
404ぱくぱく名無しさん:04/01/31 21:38
>>403
すでに加熱調理済みのものなら大丈夫。生なら捨てろ。
405ぱくぱく名無しさん:04/01/31 22:06
ものが目の前にあるんだろ?
自分が一番判ると思うんだがなぁ。
謎。
406ぱくぱく名無しさん:04/01/31 23:15
>>394
自分はキッチンペーパーを湿らせたものを落し蓋の代わりにしているよ。
407373:04/02/01 01:21
おしえていただきありがとうございます>スレの皆様

感謝の意味を込めまして画像をうpいたしました。

http://home.netyou.jp/ee/zubrowka/
408ぱくぱく名無しさん:04/02/01 01:58
>>405
同意
409ぱくぱく名無しさん:04/02/01 02:06
最近パスタのサラダを作り出したんですが、ツナ缶やゆで卵を混ぜてます。
ところでサバ缶が家にあるんだけど、これをツナの代わりに使うのはどう思う?
410ぱくぱく名無しさん:04/02/01 02:12
>>405 生臭くなりそうだから自分ならやめておく。
以前サバ缶でサバカレーを作ったんだけどかなり生臭かったから。
サバ缶は大根おろしを添えて醤油をかけて食べるのが一番好き。
411ぱくぱく名無しさん:04/02/01 02:21
丸大豆醤油と本醸造醤油と濃い口醤油と薄口醤油と淡口醤油の違いを教えてくれ
412ぱくぱく名無しさん:04/02/01 02:31
>409
ドレッシングに臭み消しを大量に入れれば大丈夫。
生姜とか香りの強いハーブとかマスタードとか。
温サラダにすれば尚良し。
413ぱくぱく名無しさん:04/02/01 02:39
マスタードがあるんでそれでやって見ます。
缶詰だけを食べるのは、どうも勿体無い気がするし。
414ぱくぱく名無しさん:04/02/01 02:45
>>411
丸大豆醤油は原料に丸大豆を使っているってことで、逆にいえば大手メーカーの普及品は丸大豆ではない大豆の
絞りかすなどを原料にしているのだろう。

本醸造醤油はアミノ酸液を使った新醸造法ではない、古来の醸造方法の醤油。

濃口と薄口の違いは色(味わいも違うが)。淡口は薄口の別名。
415ぱくぱく名無しさん:04/02/01 03:17
味噌を作るにあたって、熟成の期間と麹歩合とには関係があるものでしょうか。
つまり、熟成を長くする場合には、麹歩合を変化させるとか、ということです。
塩分濃度を高くすることは容易に考えられるのですが、麹のほうはどうなのかな、と。
それとも、あくまで麹歩合は味を決める要素であって熟成期間とは関係ないのかな、と。
416ぱくぱく名無しさん:04/02/01 03:38
サバ缶、しょうがだのマスタードだの入れてもサラダとしては
なんかキモイ
417ぱくぱく名無しさん:04/02/01 03:39
私が知っているのは「丸大豆」とは「大豆丸ごと」の意で(大豆って丸いでしょ)
それ以外の(大抵安い醤油に使われる)は「脱脂加工大豆」とか言う物で
要するに油を搾り取った後のカスを原料に作った醤油です。
(豚も食べない・・・と聞いた事があります)
418ぱくぱく名無しさん:04/02/01 06:47
うなぎを食べたあとはどんな野菜を採ればいいでしょうか
変な質問ですまん
419ぱくぱく名無しさん:04/02/01 11:18
うめぼし
420ぱくぱく名無しさん:04/02/01 11:49
>>419
それ食べ合わせ
421ぱくぱく名無しさん:04/02/01 12:10
うなぎはビタミンBが多いから、ビタミンBの吸収を助けるネギ
422ぱくぱく名無しさん:04/02/01 16:03
チンポの先の尿道口にマスタードを塗り込んでみたいのですが、
なかなか勇気がありません。
誰か一緒に塗り込んでくれる人いませんか?
423ぱくぱく名無しさん:04/02/01 16:08
>>421
じゃあ焼肉には、葱の味噌汁とか冷奴に葱を掛けたのが合うのか。
424ぱくぱく名無しさん:04/02/01 16:19
>>421
なるほど。ひつまぶしのネギって妙においしいと思ったら、
そういうこともあるのか。
425ぱくぱく名無しさん:04/02/01 16:34
ウナギはビタミンAじゃろが
426ぱくぱく名無しさん:04/02/01 16:36
冷蔵庫にある味噌生ラーメンを、胡麻風味の担担麺にしたいのですが
何を入れればいいですか?
427ぱくぱく名無しさん:04/02/01 16:42
ごま油でニンニク、トウバンジャン、葱みじんを炒めて、大量のすり胡麻、
あればピーナツバター少々。好みで花椒適量。
にお湯入れてスープ溶かせば結構行けると思う。
428ぱくぱく名無しさん:04/02/01 16:50
ウナギはビタミンの宝庫 ABD満載
429ぱくぱく名無しさん:04/02/01 17:11
電気コンロでうまく料理ができないのでカセットコンロを使ってます。
コンロ自体はIWATANIなんですけどガス缶ってIWATANI以外の安いヤツでも
大丈夫でしょうか?IWATANI高すぎ!
430ぱくぱく名無しさん:04/02/01 17:18
うちではディスカウントのやつをブランド構わず使ってますよ。
鍋物のときだけだけど。
431ぱくぱく名無しさん:04/02/01 17:27
>>429
同規格ので大丈夫だと思います。
432ぱくぱく名無しさん:04/02/01 18:46
>>433
ググれよ
433433:04/02/01 18:53
はい、ぐぐります。
434ぱくぱく名無しさん:04/02/01 19:50
>433
( ;Д;)ヽ(´v` )ヨシヨシ
435ぱくぱく名無しさん:04/02/01 19:53
娘が友達からウサギの子供をもらってきました。
三日後の誕生日会に出したいのですが、
子供たちが驚きそうな料理法があったら教えてください。
436ぱくぱく名無しさん:04/02/01 19:56
丸焼き
437ぱくぱく名無しさん:04/02/01 19:58
>>435
解体して唐揚げ。何も言わずに子供たちに食わせる。
宴もたけなわの頃を見計らって、「調理過程ビデオ」の上映会。

大ウケ間違いなし!!!
438ぱくぱく名無しさん:04/02/01 21:14
猿芝居は終わりましたか?
439ぱくぱく名無しさん:04/02/01 21:26
スレのからくり猿芝居 カキコひとつ 忘れもしない ♪
440ぱくぱく名無しさん:04/02/01 21:29
ミカンが食べたいですがもう店も閉まってます、どうしましょう。
441ぱくぱく名無しさん:04/02/01 21:34
じゃがいも、人参、キャベツ、白菜、れんこんあたりを使って何か料理できませんでしょうか?
調味料は料理酒・しょうゆ・塩コショウ・鳥がらスープ程度です。
442ぱくぱく名無しさん:04/02/01 21:40
人参、キャベツ、白菜を炒め、それに味付け鳥がらスープを入れ、
煮立ったら摩り下ろしたジャガイモとレンコンを入れ
とろみがでたら出来上がり
443ぱくぱく名無しさん:04/02/01 22:02
>>442
レスありがとうございます、早速やってみます!!!
444ぱくぱく名無しさん:04/02/01 22:06
445ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:13
レシピに白ワインとか書いてあるけど
あれは料理用に売ってる白ワインもしくは料理ワインを使うんですか?
それとも飲むワインを使うんですか?
446ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:15
好きな方を使いなさい。
447ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:19
本格的に料理を始めたいんですが
男性用の?エプロンが見つからなくて困ってるんです。
(当方184センチ95キロ つまりLLサイズ希望)
東京でどこか、売っている場所ご存じの方、
教えていただけませんか?
448ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:20
>>445
尻の穴に入れる白ワインを使って下さい。
449ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:23
朝鮮人参の干物?があるんですけど、これってどう食べたらいいんでしょう?

もらい物だから、捨てるのは気が引ける。
朝鮮人参らしい味・調理法にはこだわらないです。
450ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:33
カレー用に福神漬けを買ったらあまっちゃいました。
何かほかにこれが合う料理ありませんか?
チャーハンやいなり寿司に入れるとか考えてはみたのですが…
451ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:40
豚ロースか何かのスライスを茹でて、福神漬けを巻いて食う。
脳内レシピだけど、うまそうな気がする。
452ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:41
453ぱくぱく名無しさん:04/02/02 00:04
>>449
焼酎かなんかに漬けて飲む。
454ばくばく名無しさん:04/02/02 00:23
>>450
次カレーした時食べればいいじゃん。
455ぱくぱく名無しさん:04/02/02 01:26
>450
いずれにせよ、大量には使えないけど
刻んでタルタルソースに入れるか、刻んで和風バーグにいれたら?
和風ハンバーグは豆腐を少し入れるとおいしいよ。
あとは冷凍。冷凍して454のいうようにカレーに
456ぱくぱく名無しさん:04/02/02 02:34
ていうか、チャーハンやいなり寿司はいいアイデアだと思うけど。 >450
457ぱくぱく名無しさん:04/02/02 03:37
福神漬けの入った稲荷寿司が食いたくなってきた・・・・・・。
458量産型独身男:04/02/02 06:43
親が家に余っていたホーロー鍋を送ってくれたはいいんですが、
金属と鍋がこすれると黒板をつめで引っかいたあのイヤな音が
おもいっきりするんです。
実家で別の高価なホーロー鍋を使っていたときにはそんなことは
なかったような気がします。しかし、使用するキッチンも鍋も違う
ので、原因を絞り込むことができません。
そこで質問です。
1.ホーロー鍋全てで、あの爪で引っかいた音は出るのでしょうか
2.ホーロー鍋以外でも、あの音は出るんでしょうか
459ぱくぱく名無しさん:04/02/02 06:49
鯛かぶらの作り方をおしえてくさい
460ぱくぱく名無しさん:04/02/02 06:51
>>458
木のおたまとか使えば?
461ぱくぱく名無しさん:04/02/02 06:53
462ぱくぱく名無しさん:04/02/02 07:05
>>458
音は料理の味と関係ない。
463ぱくぱく名無しさん:04/02/02 07:12
中華なべの手入れってどうしたらいいですか?
464ぱくぱく名無しさん:04/02/02 07:56
>>449
高級品なんだから・・・・そんなこというな!
465ぱくぱく名無しさん:04/02/02 10:14
>>463
こちらへ
鉄のフライパンって可愛いね その4
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070271171/
466ぱくぱく名無しさん:04/02/02 10:33
>>463
こっちもよろしく
中華鍋のメーカーはどこはいい?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037782152/
467ぱくぱく名無しさん:04/02/02 12:08
>>449
朝鮮人が小便かけてるから捨てなさい
468ぱくぱく名無しさん:04/02/02 12:17
>>467
メッ!
469ぱくぱく名無しさん:04/02/02 12:32
>>447
カッパ橋うろうろすればプロ用もいろいろあると思われ。
あと、さっき神楽坂のまんなかあたりにある「菱屋」を通りかかったら
ヨーロッパ各国軍の払い下げエプロンがあったよ
黒いゴム製でマッチョな雰囲気

でも、そんなにないですかね?ハンズとかロフトとか丸井とか?
470ぱくぱく名無しさん:04/02/02 13:52
>>469
普通の男性ならフリーサイズで多分大丈夫だと思うけどLLだから
あんまりないんじゃないのかなあ?
471ぱくぱく名無しさん:04/02/02 14:04
俺はエプロンなんてせずに料理してるけど、>>447はエプロンがないとダメなのか?
裸エプで料理するつもりか?
油には気を付けろよ。
472ぱくぱく名無しさん:04/02/02 14:12
>>471
服を汚したくないからでは。
初心者なら形から入るってのもあるだろうし。
473ぱくぱく名無しさん:04/02/02 16:58
前に誰か里芋のコロッケのレシピ探してなかったっけ。
レシピ板だったかなあ…

見つけたので貼っておく。
◆サトイモのペッタンコロッケ
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/medama/031231.html
474ぱくぱく名無しさん:04/02/02 16:59
age
475ぱくぱく名無しさん:04/02/02 16:59
ご苦労さん
476ぱくぱく名無しさん:04/02/02 17:24
干し椎茸と切干大根を猛スピードで戻したい。助けて
477ぱくぱく名無しさん:04/02/02 17:25
お湯に砂糖ひとつまみ入れる。
レンジでチンもよし。
478ぱくぱく名無しさん:04/02/02 18:45
>>477
でけた。ありがd
お湯でレンジびちゃびちゃ
479ぱくぱく名無しさん:04/02/02 18:47
>>478
そう焦るなよ。
たかだか10分20分遅れたって、死ぬわけじゃあるめーし。
480ぱくぱく名無しさん:04/02/02 19:06
近所のスーパーでモッツアレラチーズ(KRAFT)買ったのですが、
そのまま食べてみたら、全くチーズの味や匂いもなくて美味しくなかったんです。
一週間くらい放置してあって、勿体無いのでそろそろやっつけたいです。
何か美味しく食べる方法ありますか?
481ぱくぱく名無しさん:04/02/02 19:08
>>480
漏れもそれ買って落胆した事ある、一週間ぐらい保管してたけど捨てたよ。
482ぱくぱく名無しさん:04/02/02 19:30
>>480
焼く。例えばグラタン。
483ぱくぱく名無しさん:04/02/02 19:41
>>480 私はモッツァレラ大好き!
★カプレーゼ(トマトとスライスして重ねて、塩胡椒オリーヴオイルなどで味付け。
あればバジルやアンチョビーも。)
★ピッツァ(トマトソース、モッツァレラ、バジル、アンチョビーなどで)
その他、アランチーニ(トマト味のライスコロッケの真中に入れる)、茄子とトマトソースのグラタン、
トマトソースのパスタ、肉に挟んで焼くか揚げる..などなど。
484ぱくぱく名無しさん:04/02/02 19:49
はんぺんに挟んで揚げるのもうまいぜ。
レンコンで挟んで揚げるのもうまい。
茄子で挟んで揚げてもいいな。
ぶっちゃけ、そのまま揚げたってうまいんだよ。
485ぱくぱく名無しさん:04/02/02 21:45
キャベツの漬物に関して質問です

浅サラダ、という漬物を漬けるマスィーンを買いました。
そのパッケージに紹介されていたレシピは
キャベツ2〜300g、塩大さじ1、酒大さじ1です。
そのとおり作るとすごくしょっぱいんです。
この漬物は洗ってから食べるものなんですか?
それとこれは「浅漬け」ですか?「塩漬け」ですか?
486ぱくぱく名無しさん:04/02/02 21:47
>>485
それはドレくらい漬けてるんですか?

しょっぱいと思ったら塩抜きすればいいと思われ。
487ぱくぱく名無しさん:04/02/02 21:51
昆布と鰹節でお出汁とると石けん+ナマグサ風味です。
マジで悩んでます。おいしい味噌汁が作れない!
どうしたらいいのでしょう?
488ぱくぱく名無しさん:04/02/02 21:54
>>487
・昆布は20分水に漬ける
・小さな泡が昆布についてきたらすぐ引き上げる
・かつおぶしを入れたら、1分くらいで火を止める
・すぐに漉す

中学の調理実習で、昆布とかつおぶしぐらぐら煮立てて
石鹸の味がしたグループの話を思い出しました。
489>>488:04/02/02 21:55
あ、順序としては、
昆布を水に漬ける

火にかける

昆布引き上げる

かつおぶし入れる

火を止める

漉す、です。
490ぱくぱく名無しさん:04/02/02 21:56
>>486
最低1時間は漬けてます。
491ぱくぱく名無しさん:04/02/02 22:16
>>490
1時間くらいなら浅漬けの部類では?
塩味の浅漬けだから塩漬けでもあるかもしれんが。

食べてみてしょっぱかったらさっと洗って絞ればいいし、
それでもまだしょっぱかったら、少し水に漬けておいて
塩抜きをすればいいと思う。
勿論次から漬ける時に塩を控えめにして調整してもいい。
492ぱくぱく名無しさん:04/02/02 22:36
煮凝りの(゚д゚)ウマー な作り方、誰か知りませんか?
知り合いの河豚屋で食べた味が忘れられない
そこで聞いても
「皮と骨を煮込んで、醤油と味醂で味付けただけだよ〜!」
もっと詳しく煮る量とか、時間とか聞きたいけど聞けない゚(゚´Д`゚)゚
493ぱくぱく名無しさん:04/02/02 22:48
>>492
煮こごりは出来るものであって作るものでは無い。
とか言ってみる。
494ぱくぱく名無しさん:04/02/02 23:01
そんな事言わないで、教えてくれよ〜!
495ぱくぱく名無しさん:04/02/02 23:13
>>494
「煮凝り 作り方 魚」ぐぐってみたらこんなんでた。カレイだけど。
1日おくのがいいらしい。
ttp://www.minimaid.co.jp/recipe/karei/karei.htm

ふぐでもぐぐってみたんだが、素人は調理できないからね。
にこごり、ってひらがなに変えてみるとかしてぐぐって見れ。
496ぱくぱく名無しさん:04/02/02 23:15
乾燥大豆を明日の朝7時に水につける→同日16時に煮る
このあと、炊飯器に入れてご飯と一緒に炊きたいのですが、鍋ではどのくらいの時間煮ればいいのでしょうか?
灰汁が取れたら、差し水しないで炊飯器に入れちゃっていいのですか?
497ぱくぱく名無しさん:04/02/02 23:32
>>496
一応ここで1時間位となってる
ttp://www2.tomato.ne.jp/~koborij/cooking/recipes/J901.htm

やらかくなるまででいいんじゃないの?
498492:04/02/03 00:23
>>495
出かけてて、帰ってきたらレスがついてた
ありがトン
499ぱくぱく名無しさん:04/02/03 00:38
>496
それって大豆ご飯とかが、出来るの?
はじめて知る料理だ。
500ぱくぱく名無しさん:04/02/03 00:49
>>496
あー、わたしは朝の7時に米と一緒に水に浸しといて、夜に米と一緒に炊いて
そのまま食べてましたよ。固めが好きなので、これで充分幸せですよ。
灰汁も何も知ったことか、てなもんです。
(好き好きですので奨めはしませんけど、下痢もせず生きられてます)
501ぱくぱく名無しさん:04/02/03 01:29
タイムリーに大豆の話が!どなたか助けてください。
TVでやっていた乾燥大豆の簡単な戻し方というのを実践したのですが
(浸水させずいきなり土鍋で10分煮てバスタオルでくるんで2時間放置!というもの)
どうにもこうにも硬いんです。チリコンカンを作るので味付けしてからでも煮込めば
柔らかくなるかなとやってみたのですが・・・硬い。
これを柔らかくするのはもう無理でしょうか?
明日の来客用に作ってるのでかなり困ってます。
502ぱくぱく名無しさん:04/02/03 01:34
味付けしてからだと豆がしまるからねえ・・・
圧力鍋、保温鍋とかないですか?
503501:04/02/03 02:21
>>502
圧力鍋はありません。使っているものは一応保温力の高いものですが
(蒸気が抜ける穴が必要に応じて塞げるようになってる)
気長に煮ていれば少しはマシになるでしょうか。
硬い豆を全部取り除いて市販の水煮豆を入れるしかない?

504ぱくぱく名無しさん:04/02/03 02:24
手作りゼリーでただゼライスいれて固めるだけ
なんだけど、なんか触感がもったりして
おいしくないです。なんかいい方法ないですか?
505ぱくぱく名無しさん:04/02/03 02:29
>>504
ゼラチンの量が多過ぎだと思う
口の中でとろけなきゃ
506ぱくぱく名無しさん:04/02/03 05:58
<<503
 レンジじゃだめ?
507ぱくぱく名無しさん:04/02/03 06:04
>>497
>>499
>>500
トンクス。あと一時間で作業開始。
508ぱくぱく名無しさん:04/02/03 06:09
鬼打ち豆は炒ってあるから便利だね。
うちは米を研ぐついでに鬼打ち豆に熱湯掛けてふやかし
そのお湯も計量して水加減に足して大豆ご飯炊いてる。
勿論今朝はそれ(笑)
509ぱくぱく名無しさん:04/02/03 09:16
>>503
この前おなじくチリビーンズ作ろうとして一晩水につけて
いたにもかかわらず豆が固くて固くて、ということがあり
ました。豆のたちもあるんじゃないかなー。
味付けしちゃってからは、やっぱり柔らかくはならなくて、
自分ひとりで我慢して食べたけど…。

お客用で固いままじゃまずいというのであれば、つぶして
しまって、タコス、エンチェラーダ、ブリトーに入れてし
まうとかはどうですか?
510ぱくぱく名無しさん:04/02/03 12:07
水煮の山菜パックでおこわを作りたいんだけど、
パックの水は捨てるものでしょうか?
ぐぐってみると、「洗ってよく水気をきる」というのが多いようだけど、
レトルトの炊き込みご飯セットなんかはそのまま入れる、ってものもありますよね。

そもそもこういったパックの水は煮汁ではないのでしょうか?
煮汁だとしたら、美味しい所を捨ててしまうような気が…。

因みに、チープな中国産です。
511ぱくぱく名無しさん:04/02/03 12:09
>>510
チープな中国産なら気にせず捨てろ
512ぱくぱく名無しさん:04/02/03 12:12
>>510
あなたのググッたのが正解です。
513ぱくぱく名無しさん:04/02/03 12:15
中国産は漂白剤に漬け込んであるから
514ぱくぱく名無しさん:04/02/03 12:30
>>510
茹でた後に水にさらしたときの水みたいなものかと。
515487:04/02/03 13:02
>>488
レスありがとう。
どうも自己流でやってしまってるようです。
基本に戻って言われたとおりにやってみまつ。

やっぱり煮立てすぎると石けんの味になるのですね。
石けんが鍋やお椀に残ってるのかと思って、熱湯で洗ってみたりいろいろやりましたw
貧乏臭くいつまでも煮てしまうからいけなかったんだ.....

本当にありがとう!

516ぱくぱく名無しさん:04/02/03 13:08
>>511-514
おお、みなさん速レスありがとう!
「洗ってしっかり水気を切って」
早速今夜炊いてみます。
517ぱくぱく名無しさん:04/02/03 13:55
>>501さんが心配だ・・・
518ぱくぱく名無しさん:04/02/03 13:57
今朝お弁当を作ったんですが
今日は荷物が多くて入らなかったので冷蔵庫に入れてきてしまいました。
今夜は外食の予定があり、食べれません。
あっためて明日のお弁当にしても大丈夫ですかね?
519ぱくぱく名無しさん:04/02/03 14:01
子供のうどん用に、切っても切っても動物の顔が出てくる、
金太郎飴みたいなかまぼこを探してるんだけど、あるのかな。
ご存じの方いらっしゃいますか?
520ぱくぱく名無しさん:04/02/03 14:06
>>519
キティとハム太郎とピカチュウのはスーパーで見たことある。
521ぱくぱく名無しさん:04/02/03 15:03
>>518
明日の朝ちゃんと加熱して食べる程度にしとき。
明日の弁当に使いまわすのは正直お勧めしたくない。
522157:04/02/03 15:27
昨日、肉じゃがを作ったのですが大量に余っています。
肉じゃがの中にカレールウ入れたらカレーになるのかな?
ちなみに肉じゃがは、汁だく&椎茸、ニンジン、白滝入りです。
523ぱくぱく名無しさん:04/02/03 15:35
3月中に2ちゃんねる閉鎖するってマジですか?
524ぱくぱく名無しさん:04/02/03 15:35
>>522
カレーよりシチューの方が私はお勧め。
それか、卵で閉じてご飯に掛ける。
汁は2個もあるそうなので、それで白菜を煮たらどうでしょう?
525524:04/02/03 15:38
>汁は2個もあるそうなので、それで白菜を煮たらどうでしょう?

正しくは
>白菜が二個もあるそうなので、汁で白菜煮はどうでしょう?

日本語がおかしくなってすみません。
でも意味するところはあなたにはわかりますね?(w
526157:04/02/03 15:42
>>524
シチューに決定します。アドバイスありがとう。
白菜2個の処理まで・・・。感謝。
527ぱくぱく名無しさん:04/02/03 15:43
>>526
クッキークッキー(w
528ぱくぱく名無しさん:04/02/03 16:09
>519
トミカのパトカーかまぼこってのもある。味はナルトに近かった。
生協で注文したんだけど、メーカーどこだか忘れちゃった、、、
529ぱくぱく名無しさん:04/02/03 18:57
現在の2chにおいて日本料理・フランス料理・イタリア料理・中国料理の
本スレってこれであってますか?

和食の板前だけど何か質問ある?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1003263516/
フランス料理 自宅でフレンチ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1017341190/
☆イタリアンなら聞いてくれ!!☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1047654764/
自称、中華のコックだけど何か聞きたいことある?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037630592/
530ぱくぱく名無しさん:04/02/03 19:11
>>529
他のは知りませんが、
フレンチは1000終了しました。再開はしないでしょう。
531ぱくぱく名無しさん:04/02/03 19:50
チリソースってなにでできてるんですかね?
明日作ろうと計画している料理にチリソースすこしばかり使うんですが
近くのスーパーにはチリソースおいてなかったんで代替物があれば
それでごまかそうとおもうんですが ちなみに白身魚のカレー煮に入れます
トマトの唐辛子の入ったペーストとかまったくちがうものですかね?
532ぱくぱく名無しさん:04/02/03 20:06
さあね。ぐぐるといいと思いますよ。
533ぱくぱく名無しさん:04/02/03 21:24
チリソースの作り方
534ぱくぱく名無しさん:04/02/03 21:31
まずアニータを用意します
535ぱくぱく名無しさん:04/02/03 21:45
あの〜賞味期限切れの食べ物がどれくらいまで安全なスレってどこですか?
1/14に買って冷凍しておいた秋刀魚まるまる2尾はまだ大丈夫なのか聞きたいのですが
536ぱくぱく名無しさん:04/02/03 21:57
だいじょうぶだよ。
537ぱくぱく名無しさん:04/02/03 21:59
俺が食べるわけじゃないから。
538ぱくぱく名無しさん:04/02/03 22:18
>>535
冷凍だろ?
全然余裕だっつーの。
539ぱくぱく名無しさん:04/02/03 22:42
>>535
そんな質問を賞味期限スレでしたら「冷やかしお断り」とレスがつくに
10000サンマ

安心して(・∀・)クエ!!
540ぱくぱく名無しさん:04/02/04 01:32
以上マジレスオンパレードっす。>>537のぞいて。
541ぱくぱく名無しさん:04/02/04 10:07
>>535
不肖・宮嶋さんが南極観測隊に同行したとき
(たしか10年経ってないくらい?)
昭和50年代の日付の牛乳が置き忘れられてたの
あっためて飲んだら(゚Д゚)ウマーだったって書いてあった。
冷凍ってかなり大丈夫みたい。
542ぱくぱく名無しさん:04/02/04 10:11
あげ
543ぱくぱく名無しさん:04/02/04 10:16
>>535
内臓とっての冷凍だよね?
544ぱくぱく名無しさん:04/02/04 10:24
内臓ついてたって一月ぐらい平気だよ。
多少生臭いかもしれない程度で。
545ぱくぱく名無しさん:04/02/04 10:30
つか今の時期、わざわざ不味い冷凍秋刀魚なんて(ry
546ぱくぱく名無しさん:04/02/04 11:54
今日買った中国産の乾燥わかめをふやかしたら
穴があいてるわかめがたくさんあったのですが、
これは普通なのでしょうか。
547ぱくぱく名無しさん:04/02/04 11:58
>>546
虫に食われたんだろ。
一緒に虫が浮いてきたなら乾燥後。
浮いてこなかったら収穫前。
だと思われ。
548ぱくぱく名無しさん:04/02/04 12:15
>547
レスありがとです。食べても平気なんでしょうか・・・
549ぱくぱく名無しさん:04/02/04 12:36
昨日夕方、近所のスーパーで買ってきた合挽き肉で、ハンバーグを作ったんですけど、
焼く前に少しレンジで火を通したところ…
肉が青というか緑というか−すごく変な色になってしまいました。
汁も青汁っぽくなってました。
これは肉が傷んでいたのでしょうか?それとも玉葱の色身??
どなたか教えて下さい。
もうしばらくハンバーグ食べられません…(泣) 長々スミマセン…
550ぱくぱく名無しさん:04/02/04 13:18
>548
それって「虫くい野菜喰ってもいい?」って聞いてるのと
同じようなもんじゃないかな。
喰っても問題ないだろうが、生理的に気持ち悪いなら
精神衛生のため捨てるのが吉。
551ぱくぱく名無しさん:04/02/04 13:21
>>549
そんなの経験ないんだけど
使用されていた牛や豚の産地は?
552ぱくぱく名無しさん:04/02/04 13:26
>>549
気持ち悪いね。
ほうれん草でも入れたの?
変だよ。おかしいよ。
553ぱくぱく名無しさん:04/02/04 13:48
>>549
なんとなく緑っぽい汁気はレア気味の時に出る気が汁…
汁気を切ってフライパンでよく焼いてみれば傷んでるかどうかぐらい
自分で分かるだろう。
554ぱくぱく名無しさん:04/02/04 13:54
中国産買っといて、食べてもいいですかって聞かれてもなぁ。
555ぱくぱく名無しさん:04/02/04 14:46
レアの時もミディアムも緑がかった汁がでたのは見たことないよ
おかしい。
556ぱくぱく名無しさん:04/02/04 15:12
玉葱を生で入れると、肉が緑に変色するぞ。
557ぱくぱく名無しさん:04/02/04 15:22
牛脂で小麦粉をいためて作るブラウンルーのことなんですけど、
テレビでかなり濃いこげ茶色でどろっとしたのを見たことあるんですがあれはどうやって作るんですか?
自分で作ってはみたものの茶色辺りで焦げ臭くなってしまうし
なめらかにもならいしでだめなんです。
558ぱくぱく名無しさん:04/02/04 16:13
>>557
色づいてきたら弱火にして長時間炒めるみたいだよ。
私が見たのはサラダ油やバターのレシピで牛脂じゃなかったけど
5〜10分で色がついてきたらOKってレシピもあったし、30〜40分位とか
書いてあるレシピまであった。
あめ色玉葱と同じ感じなのかも。
559ぱくぱく名無しさん:04/02/04 17:22
卵焼き(目玉焼きじゃなくて薄焼きとか出汁巻き)を作るための四角い鍋は何という名前なんですか。
560ぱくぱく名無しさん:04/02/04 17:32
>>559
卵焼き器、でいいんでなかろうか。
561ぱくぱく名無しさん:04/02/04 17:36
ついでに、銅製がいいですよ
562ぱくぱく名無しさん:04/02/04 19:10
特命リサーチでやってた、
まぐろにマヨネーズを塗って2時間冷蔵庫に入れて、
その後マヨネーズを取り除くと脂ののった大トロそっくりの味に・・・!ってやつ
旦那が「やってやってー」とうるさくて嫌々試したら本当に大トロになってめちゃ美味しかった。
で、もうひとつ「牛肉を高級牛肉に変える」とゆーのがあったはずなんだけど・・・
下ごしらえ何だっけ・・・
エリンギとどうするんだったか・・・(-_-;)
HP調べたけどまだのってないみたい。知ってる方いませんでしょうか・・・。 
563ぱくぱく名無しさん:04/02/04 19:19
564562:04/02/04 19:24
>563
ありがとうございます!
565ぱくぱく名無しさん:04/02/04 19:24
>>562 たしか舞茸の汁につけこむんだよ。
566ぱくぱく名無しさん:04/02/04 19:45
>562
手順は覚えているが、時間はうろ覚え
1.マイタケを荒みじんに刻んでひたひたの水につけておく。(2時間くらい?)
2.1を濾したマイタケ汁で肉を漬け込む。(数時間くらいか?)
3.ペーパーで表面の水分を取り、和牛の牛脂を拍子木に切って肉に乗せる(一晩)
4.焼く!
567ぱくぱく名無しさん:04/02/04 20:06
あれって、安い肉じゃなくて元々高級和牛を使うんじゃなかった?
568ぱくぱく名無しさん:04/02/04 20:08
>>567
それじゃ意味ねーだろ。
固い肉を軟らかくするんだから。
569567:04/02/04 20:18
怒んなよ〜。

レシピ板よりコピペ
【配役戻せ】特命リサーチ200XU【ダイエット没】
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/tv/1071364210/ の156辺りから参照。
570ぱくぱく名無しさん:04/02/04 20:19
↑を見てちょっと勘違いしたの。ごめんね。
571ぱくぱく名無しさん:04/02/04 20:22
イイヨイイヨー
572562:04/02/04 20:24
>濾した
 
ばかでごめんなさい、よ、読めない・・・
573ぱくぱく名無しさん:04/02/04 20:29
牛のレバー刺を食べるとき何をつけて食べますか?
574ぱくぱく名無しさん:04/02/04 20:35
>>572
濾す = こす

>>573
塩+胡麻油
塩*胡麻油+針生姜
醤油+ニンニク
醤油+生姜
575562:04/02/04 20:35
あ、「こした」か。分かりましたすいませんー。
576ぱくぱく名無しさん:04/02/04 20:53
>>573
「気」をつけて食べます。病気とかいろいろ…
577ぱくぱく名無しさん:04/02/04 20:56
座布団持ってっておくれ〜
578ぱくぱく名無しさん:04/02/04 20:56
調理師学校に行かずに独学で調理師並みの
技術を会得することは可能でしょうか?
579ぱくぱく名無しさん:04/02/04 21:01
>>578
通信教育で空手みたいなものか
580ぱくぱく名無しさん:04/02/04 21:01
修行の旅に出ればいいのでは。

1人じゃ限界があるんじゃないの?
581ぱくぱく名無しさん:04/02/04 21:01
ねむい〜
582ぱくぱく名無しさん:04/02/04 21:52
>>578の望みを叶えるのに一番近いのは
ステップ1.自分の食べるものを好きなように作り、自分なりの自信をつける
ステップ2.得意料理を知り合いに振る舞ったり、
      お金を取れるところでバイトしたりして客観的な評価される場に行く。
ステップ3.調理衛生免許を取る。これはそんなに大変じゃないですよ。

たぶん君は、つらい修行抜きで料理人になる方法を模索しているのかと思います。
おうちに土地と財産がちょっとあって、やる気があった場合、
こういう形で店を持った人は珍しくないですよ。
583573:04/02/04 22:42
>574
>576ありがとうございます
584ぱくぱく名無しさん:04/02/05 00:04
クッキーをバターじゃなくてマーガリンで作ったらマズくなるんでしょうか?
585ぱくぱく名無しさん:04/02/05 00:34
当然だけどバターの風味が無い。
けどそうまずいって程でもないかも。
586ぱくぱく名無しさん:04/02/05 01:01
鶏肉に茶色の斑点がでたら腐ってるということですか?
教えてください。。
本気で悩んでます。
587ぱくぱく名無しさん:04/02/05 01:20
みたことなーい
588ぱくぱく名無しさん:04/02/05 01:26
>>586
自分も見たことないけど
肉はネバネバしてる?
買ってからどこに保存してどれくらいたってるの?
で、どこ産の鶏肉?
589ぱくぱく名無しさん:04/02/05 01:33
鳥ハム仕込んで二日目なんです。
青森産のちょっと高め(半額だったので)のムネ肉だったんですけど。。
肉ねばねばしてません。
いま茹でて放置してるんですけど、、
斑点はそのまま茹がっちゃってます。。
590ぱくぱく名無しさん:04/02/05 01:34
>>589
問題ない。食えるよ
591586:04/02/05 01:39
ほんとですか?!
斑点は何なのでしょう??
592ぱくぱく名無しさん:04/02/05 01:44
>>591
多分、鳥ハムに使った調味料が反応(?)して出来たやつかと。
確か前に鳥ハム作成中に変色した話を何処かで読んだ。
つーか調理済みなら調理済みって言わないと、生の鶏肉に自然に斑点が出来たんだと思うやん。
593ぱくぱく名無しさん:04/02/05 01:44
鶏肉ってよく見ると食べれなくなるからキニシナイ!
毛穴から毛がたくさん生えてたり、羽根の付け根の白い枝が肉の中に納入されてたり
茶色く変色した長い神経っぽいのがビローンってなったり、皮が透明に水ぶくれ状に
なってたりするから。
594ぱくぱく名無しさん:04/02/05 01:46
>>591
↓スレ読まないで誘導してみるテスト

鳥はむスレッド(パート14)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068466289/
595ぱくぱく名無しさん:04/02/05 01:47
シシャモは焼いた後肛門部分が盛り上ってて糞がチョピッツ飛び出てるYO!
596588:04/02/05 01:51
>>592の最後の一行に禿同。
自分の勉強にもなるから本気で調べかけたのに・・・・
>>592の情報元に鳥ハムでちょっくら見てみるか。
597ぱくぱく名無しさん:04/02/05 01:52
>>594
今読んだらもうすでに質問済みみたいよw
つーか色々なスレにマルチすな!
598588=594:04/02/05 02:03
>>597
な、なんと!一気に疲れが・・・やーめた、寝よ。
ログ読まずにあっちに書いてレスがなかったから
スルーされたと思ったんだね(w
599ぱくぱく名無しさん:04/02/05 02:10
>585 
ありがとうございます!マーガリンでやってみようかな…
600ぱくぱく名無しさん:04/02/05 02:25
>>599
マーガリンっていろいろあるから、製菓用に使えるって明記してあるのにした方がイイと思われ
601ぱくぱく名無しさん:04/02/05 02:26
いや大丈夫だ
バターより風味が劣るのは仕方なしとして
普通のマーガリンでも大丈夫。
製菓用にこしたことはないんだけども。
602ぱくぱく名無しさん:04/02/05 04:55
>>558
飴色たまねぎみたいに弱火でじっくりですか。
暇なときに長時間じりじりやってみます。w
ありがとうございました。
603578:04/02/05 06:34
お答えいただいた方々ありがとうございます。
料理技術は習得したいのですが
仕事で調理師学校行く時間が無いもので。
604ぱくぱく名無しさん:04/02/05 06:50
中国産の野菜ってどうしてあんなに安いんですか?
605ぱくぱく名無しさん:04/02/05 06:53
>>604
本気で質問してるの?
606ぱくぱく名無しさん:04/02/05 08:59
>>604
「中国産」「野菜」にかかわらず
1.品質の悪いモノは安くしないと売れないから安い
2.産地の印象が悪いモノは安くしないと売れないから安い
3.輸送費・人件費が高いモノは高く売らないと儲からないので
 結果的に輸送費や人件費が安いモノは比較的安くなる
4.たまたま市場で安値で競り落とせたら
 輸送費・人件費と同等の理由で比較的安くなる

結局は需要と供給の関係(1.2.)及び経費(3.4.)の問題。
607ぱくぱく名無しさん:04/02/05 14:01
ファミレスの青菜とベーコンの炒めが
好きだったのに,外国産としってから
たべられなくなっちゃったよ。
608ぱくぱく名無しさん:04/02/05 14:30
他のメニューも外国産が多いのに、と言ってみるテスト
609ぱくぱく名無しさん:04/02/05 14:41
>>607
ファミレスの料理を食える時点でもうおしまい。
610ぱくぱく名無しさん:04/02/05 14:46
>>609
藻前が食えなくても他人が死ぬわきゃないぞ。アフォか。
611ぱくぱく名無しさん:04/02/05 15:11
スケトウダラ(←何故か変換できない)
のレシピを探しているのですが、なかなか見つかりません。
何かお薦めはありますか?
612ぱくぱく名無しさん:04/02/05 15:19
>>611
かまぼこ
ムニエル

フィッシュ&チップス
てんぷら
粕漬け
613ぱくぱく名無しさん:04/02/05 15:27
未開封なんだけど賞味期限が2001年2月19日の焼肉のタレは食べられると思いますか?
614ぱくぱく名無しさん:04/02/05 15:40
>>610
藻舞は日本語勉強してからモノを語れや。アフォ。

晒しage


615ぱくぱく名無しさん:04/02/05 15:40
>>611
骨面倒だから気をつけてね
616ぱくぱく名無しさん:04/02/05 15:47
粉末のうどんスープってうどん以外に何か使い道ありますか?
617ぱくぱく名無しさん:04/02/05 15:56
雑炊してもいいし鍋もいい。カレー粉入れればカレーうどん。
うどんと同じ材料(ネギ、油揚げ、揚げ玉)でお餅入れても美味しい雑煮みたいなの
出来るよ。チャーハンの味付けやシンプルおでんを作ってもいいよ。
618ぱくぱく名無しさん:04/02/05 15:58
>>607
つーかベーコンってもともと外国の食いもんだ罠。
外国産・国内産肉→いんちき国内加工→偽ベーコン
加工済みのものを輸入→ベーコン
619ぱくぱく名無しさん:04/02/05 19:22
大至急教えてください
みりん干しって言うのはそのまま温めれば食べられるんですか?
620ぱくぱく名無しさん:04/02/05 19:24
>>619
グリルか焼き網で焼いて食え
621ぱくぱく名無しさん:04/02/05 19:36
>>620
大至急サンクス
622ぱくぱく名無しさん:04/02/05 19:38
大至急とかけて、
理系の子宮とときます。

そのこころは…













大子宮(大至急)







































おあとがよろしいようで…
623ぱくぱく名無しさん:04/02/05 19:50
ゆでた麺を冷凍保存しても問題ないだろうか?
急速冷凍ができるような冷蔵庫じゃないんだけど。
だれかおすえて。
624ぱくぱく名無しさん:04/02/05 19:55
>>623
問題なし。
茹でるときにちょい堅めくらいにするとよい。
冷凍する前に水洗いであら熱を取り、よく水切りする。
解凍時に気を付けないと伸びる。
625ぱくぱく名無しさん:04/02/05 19:56
>>623
無理です

よくある冷凍うどんとかはほとんど
瞬間的に凍らせてます
626ぱくぱく名無しさん:04/02/05 20:03
>>623
出来なくはないが当然味や食感は落ちますので、その辺は
ご了承下さい。
627ぱくぱく名無しさん:04/02/05 20:09
大至急食った。
>>622
俺は小さいほうがいいです。
628ぱくぱく名無しさん:04/02/05 20:15
>>244
>>245
>>256
サンクス。
629ぱくぱく名無しさん:04/02/05 20:33
また変なのがでてきたな。
630ぱくぱく名無しさん:04/02/05 20:40
↓変なの
631ばくばく名無しさん:04/02/05 20:43
お、俺かぁ?
632ぱくぱく名無しさん:04/02/05 20:46
豆腐って料理する前に洗ってますか?
633ぱくぱく名無しさん:04/02/05 20:56
>>632
浄水器の水にしばらくつけてから調理します。
634ぱくぱく名無しさん:04/02/05 21:06
>>632
家はざっと洗ってます。

まあ好きにすればイイのではないかと。
635ぱくぱく名無しさん:04/02/05 21:28
>>618
何言ってんの???

【薫製】肉も【スモーク】魚も【燻製】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1059189749/
636ぱくぱく名無しさん:04/02/05 21:41
>618
ワロタ。そういう解釈をしてるヤシがいたとはww
637ぱくぱく名無しさん:04/02/05 22:33
だしは皆さんどうしてますか?
私は顆粒のインスタントですけれど
ちゃんと取ってますか?どんなだし使ってますか?
638ぱくぱく名無しさん:04/02/05 22:38
鰹ダシパック使ってる。
639ぱくぱく名無しさん:04/02/05 22:40
>>612>>615
ありがとうございました。煮付けにしておいしくいただきました。
640ぱくぱく名無しさん:04/02/05 22:49
かつお、サバ、イワシの混合ふし を使ってる。
641ぱくぱく名無しさん:04/02/05 23:23
■■モンテローザ(笑笑)の従業員、客に細工をした食事を提供■■2
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1075330604/
642ぱくぱく名無しさん:04/02/06 01:46
>>637
だし総合スレッド
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009987504/

家は生協の出汁の素
643ぱくぱく名無しさん:04/02/06 07:10
ぶり大根の大根をあめ色に炊くコツはなんですか?
644ぱくぱく名無しさん:04/02/06 07:54
>>643
砂糖と味醂を多めに使う。
645ぱくぱく名無しさん:04/02/06 10:24
(レシピ板でも同じ質問しています、マルチごめんなさい。)

おはようございます。

嬉しいご相談があります。
知人から「間もなく兎肉を送る」と言われました。
一度食べてみたかったし、興味津々で興奮気味です。。

ちゃんと味わいたいので、定番(?)・正当な料理法を教えてください。
そのあとで、オリジナル料理で楽しもうと思います。よろしくですm(__)m
646ぱくぱく名無しさん:04/02/06 10:42
>>645
相談される方にとっては別にうれしくない。
しかもマルチ!釣り!?

鍋、トマト煮、ソテー、シチュー、ロースト
適当に食うがいい。
647ぱくぱく名無しさん:04/02/06 10:45
ウサギ?凄いですね、私も一度食べてみたいな。
定番の料理方ね、、、困ったわ。
648ぱくぱく名無しさん:04/02/06 10:52
>>645
レシピ板のかたが親切にも該当スレに誘導してくれていますぜ、おねぃさん。
649ぱくぱく名無しさん:04/02/06 11:20
>>646(>>648)
uzai
650ぱくぱく名無しさん:04/02/06 11:44
すみません、ひき肉料理のスレってありますか?
651ぱくぱく名無しさん:04/02/06 11:55
>>650
残念ながら、無いみたい。
652ぱくぱく名無しさん:04/02/06 11:56
>>645
ウサギの肉ってどのように料理したらいいの!!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1025569604/
653ぱくぱく名無しさん:04/02/06 12:07
>>651
ありがとです。
ライブスレッド検索で個別に拾ってくるか・・・
654ぱくぱく名無しさん:04/02/06 13:35
十分な道具がなく。
50人前の食事を準備する方法を教えてください。
(炊飯方法や調理方法とか)
655ぱくぱく名無しさん:04/02/06 14:09
>>654
持ち寄り
656ぱくぱく名無しさん:04/02/06 14:12
>>654
ケータリング
657ぱくぱく名無しさん:04/02/06 14:24
最悪、菓子パン2個ずつで
658ぱくぱく名無しさん:04/02/06 14:27
>>654
それだけの情報だとネタだと思われるよ。






ネタ?
659ぱくぱく名無しさん:04/02/06 18:20
>>654
作ろうと思うならそれは「無理」
660ぱくぱく名無しさん:04/02/06 19:09
十分な道具がなく。
が、どの程度なのかによる。
レンタルすると言う手もある。
661質問する方々へ:04/02/06 20:30
質問を小出しにすると回答者が誠意をもって答えようと思っても
想像しながらレスしたり、質問返ししなくちゃならないので
答える立場に立って、質問が十分であるか確認してから質問してください。
662ぱくぱく名無しさん:04/02/06 21:17
お前等、甘やかさないではっきり無理だと言ってやれよ!
663ぱくぱく名無しさん:04/02/06 21:24
>>662
無理!
664645:04/02/06 21:42
>>646
ごもっともで、文章おかしいですね。すみません。
>>647
はい、凄いと思います。興奮してます。ブツはまだ届いていません。
>>642
ありがとうございます。見せてもらいました。
>>652
感謝です。登録させてもらいました。
665654:04/02/07 02:36
レスあんがと
やっぱ無理か…
家庭用道具を使っての意味だったのだが…
666ぱくぱく名無しさん:04/02/07 02:59
>>665
何回も作ればいいのでは?
667654:04/02/07 03:06
>>666
まぁな…
同時に調理を考えておってね。
「伊勢の片焼き」とかの手法も考えてみたが
資料が集まらなくてね。
668ぱくぱく名無しさん:04/02/07 03:19
669ぱくぱく名無しさん:04/02/07 04:22
さつま芋を3ヶ月ほど放置しておいたら、中が紫色に変わってしまいました。
外側と同じくらい紫色でした。

これってどういう理由が考えられますか?

ちなみに少し後から買って2ヶ月ちょい放置していたさつま芋は、全く変化
してませんでした。
670ぱくぱく名無しさん:04/02/07 07:50
>>654 ピンチョスとか、一口オードヴル程度のものなら出来そうな気がします。
(バゲットサンド、やクラッカーにカナッペ、アランチーニ、リエットなどなど…)

>>669 もともとそういう種類ではなく?とすれば、保存の状態(気温、湿度)かなぁ。
671ぱくぱく名無しさん:04/02/07 07:52
http://www.k-514.com/
”ヘ( ̄- ̄ )
672669:04/02/07 08:11
>>670
買ってすぐの頃は、中も普通の黄色でしたので、そういう種類ではないと思います。
保存場所は台所の涼しい場所ですね。(冷蔵庫にも入れず、暖かい場所にも置かず)

外側に発色剤が塗ってあって、月日が経つと共に、しみこんだのかなぁ?なんて気もしてるんですが。
673ぱくぱく名無しさん:04/02/07 08:31
外がもともと紫色の皮なんて 紫芋しかないよ。
674ぱくぱく名無しさん:04/02/07 11:27
>>669
葉物の根本にある黒い点々や大根の青黒い変色のように
生育環境によるものかも知れない。
園芸板で聞くと面白い情報が聞けるかもよ。
675ぱくぱく名無しさん:04/02/07 11:51
発色剤が塗ってある・・・しかもそれが中心まで染み込む・・・
本気かいな
676ぱくぱく名無しさん:04/02/07 12:22
>>669
ああ、わかった。赤紫っぽいってことだね>皮。

中が紫色になることありますが、全体がなったのは見たことない。
ふかし芋にすると色は悪くなったけど、別に変じゃなかった。
アクじゃあないのかな。 調べてみたら?

ちなみに趣味で自家菜園。さつも芋は地さえよければ簡単です。
677ぱくぱく名無しさん:04/02/07 12:54
ネタにいちいち反応して釣られるのもどうかと。。。。。
678ぱくぱく名無しさん:04/02/07 13:01
ネタにマジレスしてとっと話を終わらせるのが料理板の流儀。
まぁおかげで粘着タイプには弱いわけだが。
679ぱくぱく名無しさん:04/02/07 13:48
キム鍋作りたいんですけど、鳥ガラってどこで売ってるのか教えてください。
680ぱくぱく名無しさん:04/02/07 14:00
>>679
スーパー、肉屋
681ぱくぱく名無しさん:04/02/07 14:01
肉屋さんかスーパー。デパートの精肉売場にも普通に売ってますよ。
682ぱくぱく名無しさん:04/02/07 14:12
スーパーや肉屋ですか?ありがとう。
店行っても売ってないけど店員に言ったら出してくれるのかな?
今からいってみますよーん。
683ぱくぱく名無しさん:04/02/07 14:50
>>699
紫色はアントシアニンと思う。
アントシアニンはpHにより発色度が異なる。酸性で紫に。
貯蔵状態が不明であるため断定はできないが、pHに関係しているかも。
(´∀`).。oO(密閉しているとCO2が充満するなも〜)
684ぱくぱく名無しさん:04/02/07 14:57
理系っぽい解答ですね
685ぱくぱく名無しさん:04/02/07 19:53
ホットケーキ作りたいけど牛乳が1月28日賞味期限なんですよ。
大丈夫だと思いますか?
686ぱくぱく名無しさん:04/02/07 20:06
>>685
グラスに注ぐ→塊なく普通の液状か→におい→味見して違和感を感じなければ大丈夫。
687ぱくぱく名無しさん:04/02/07 21:53
米酢を自家製で作る事は可能でしょうか?
688ぱくぱく名無しさん:04/02/07 22:17
最初に酒を造ることになるので厳密には違法ではなかろうか。
689ぱくぱく名無しさん:04/02/07 22:39
栄養成分表示で「ナトリウム1.0g」だったとするとこれは食塩にすると何グラムなんでしょう?
690k:04/02/07 22:41
黄身がトロトロの半熟ゆで卵の作り方を教えて
691ばくばく名無しさん:04/02/07 22:47
>>690
水から卵を入れて、沸騰してから5〜6分かな?
692ぱくぱく名無しさん:04/02/07 22:53
>>689
一般的な食塩量は
ナトリウム X 2.54  g

マジレスです。
693 ◆JOMON/zszs :04/02/07 22:53
>>690
 冷蔵庫から取り出した卵を沸騰した湯で7分で黄身が
オレンジ色の半熟卵になります。でもトロトロではありません。
完全に固めないのならば温泉卵ですね。白身も黄身もトロトロ
です。白身を固めると必然的に黄身も固まります。
694ぱくぱく名無しさん:04/02/07 22:55
>>687
米と米麹から酒を造って、そこに酢をいれてやれば、
酢酸発酵して酢ができますわな。

たまたま出来ちゃったのは違法ではないけど、
このレスみた時点で、作ったら違法です。
やるやらないは、知ったことではないけど。
695ぱくぱく名無しさん:04/02/07 23:07
>>687
酒税法違反でタイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ
696ぱくぱく名無しさん :04/02/08 01:18
近々友人が来るので手料理を振舞うつもりなんですが、
鶏肉を使うのは避けた方がいいですかね??
きちんと火を入れればウイルスは死滅すると私自身は分かっているので
普段の料理にはは使ってるのですが。
これだけ騒がれてると気にして食べるのを避けてる人もいるかな。
でも豚からもウイルス見つかったって新聞出てたしな…
そんな事いったら狂牛病も気にしてるかもしれないしな…
肉つかえないじゃん!!

皆さんなら気にします?
客に振舞います??
697ぱくぱく名無しさん:04/02/08 01:29
>>696
友人なら聞けばいいと思う。
自分が気にしなくても、気にする人がいるのは仕方ない。
聞けないような間柄なら、魚や豚で行きますな。
698ぱくぱく名無しさん:04/02/08 01:30
↑あ、豚もダメなのか。知らなかった。
いっそウサギとかでいくとかw
699ぱくぱく名無しさん:04/02/08 01:36
こないだ某居酒屋で火のつくバターの料理を食いました。
あれって何?どこで手に入るの?
店員(料理長にまで聞いてもらった)も知らんかったです>
700ぱくぱく名無しさん:04/02/08 01:41
>友人なら聞けばいいと思う。
そう言われると思いました。スマソ…
なんか聞けないんですよね。
気合入ってるって思われてもやだし…って、思わないか。

よし、ウサギでいくか。
701ぱくぱく名無しさん:04/02/08 02:39
都市ガスは地域によって色々な規格(熱量?)が有るようですが
プロパンガスは日本全国何処に行っても同じなのでしょうか?
田舎用に高火力のコンロ、中華鍋用を買っていこうかと思っています
合羽橋で仕入れる予定なのですが
702ぱくぱく名無しさん:04/02/08 06:50
テレビ番組なんかでおいしさを表現するのにどうしていつも甘くてうまいとか
甘みがあっておいしいとゆうの?
703ぱくぱく名無しさん:04/02/08 09:03
>>694
ってことはふつうのポン酒にお酢をいれてやるのでもいいんでスかね?
704ぱくぱく名無しさん:04/02/08 11:11
>>703
生原酒とか、スパークリングワインみたいな栓の奴とか。
705ぱくぱく名無しさん:04/02/08 13:04
初めてここにきました、
ピビンバとビビンバとでは正しいのはどちらでしょうか?
ちなみに検索数で多いのはビビンバですが・・・。
706ぱくぱく名無しさん:04/02/08 13:31
>>705
正しいのは「ビピンパッ」
707ぱくぱく名無しさん:04/02/08 13:50
>>706
え?そう? 韓国語は単語の最初に濁音はないんじゃなかった?
>>705
学問板できいたらどうかな?
708ぱくぱく名無しさん:04/02/08 13:55
ふきってアク抜きは不要?
うちの実家じゃ近所に自生してたから摘んできて食べてたけど、いつも皮剥いて水にさらしてアク抜きしてた。
くるんって丸くなるけど・・・。
ふきレシピ見てたら、みなアク抜きしてないけど、それでOKなのかな?
709ぱくぱく名無しさん:04/02/08 13:58
>>708
こんなスレもあった
韓国料理

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/980628234/
710ぱくぱく名無しさん:04/02/08 13:59
灰汁抜きをするかしないかは好みの問題。
個人的には、ふきの灰汁はいちいち抜かない。
711ぱくぱく名無しさん:04/02/08 14:01
>>709
あんた見たいに在日の人を擁護する考えを持っている人が
当然沢山いる事は理解している。
しかし在日嫌いな人も沢山いるんだよ。
今だにこの辺に住んでる在日の家には将軍様の肖像画を
飾っている家が沢山あるのも事実だよ。
そんな在日を俺は擁護するなんかありえないし俺以外にも
そう言う考えしてる人は沢山いるよ。
別に俺は飲み屋を選ぶ場合に在日がいるか?いないか?なんて
気にしない。大体気にしたくたってわからないじゃん。
普通に日本語喋ってるし顔だって見分けなんか付かないよ。
でももし何かの理由で在日の経営だったり在日の客が多いのが
わかったら俺はもうその店には行かない。
だってどうせ飲むなら気持ち良く飲みたいからね。
712ぱくぱく名無しさん:04/02/08 14:06
(´_`).。oO(>711タソのはどっからのコピペだろう)
713ぱくぱく名無しさん:04/02/08 14:10
>>711
は?
さみしいひとだね
714ぱくぱく名無しさん:04/02/08 14:17
(´_`).。oO(>>713 コピペだってばw スルースルーってモレモナー)
715ぱくぱく名無しさん:04/02/08 14:21
>>708
最初にゆでてから水に放ってスジを剥く。
これが下ごしらえ。灰汁はこれで抜ける。
自分はいつもこうします。

>>709
>>708>>705のアンカーミスね。デスギテスマソ
716ぱくぱく名無しさん:04/02/08 14:54
もやしって賞味期限どのくらい過ぎたら使うのやめますか?

自分の場合1週間くらいです。
臭って「ヤバッ」って思うまで使いますか?
717ぱくぱく名無しさん:04/02/08 15:15
>>716
日にちは関係ない。

変なにおいがしたり、見た目がやばいと思ったら使わない。
718716:04/02/08 15:20
>>717
そうですか、、、どーもです。
719ぱくぱく名無しさん:04/02/08 17:23
マフィンを作りたいのですが、電子レンジのオーブン機能を使う予定です。
その場合、型はどうしたら良いのでしょうか?よくある金属製のものは使えないし…。
720ぱくぱく名無しさん:04/02/08 17:27
>>719
オーブンレンジって事?
だったらオーブン機能の時は普通に金属型使えるが…

まあ気になるなら紙製とかシリコン製とかガラスとか
幾らでもあるので探してみれ。
721ぱくぱく名無しさん:04/02/08 17:32
>>719
金属の型ってオーブン機能を使えば使えるんだよ。
電子レンジ機能では使っちゃいけないけどね。
722ぱくぱく名無しさん:04/02/08 17:33
とりあえず取説に目を通せ
723719:04/02/08 18:18
説明書にはガラス製はオッケーになってたんですが…。
紙の型ってそれだけで使ってもいいんですか?
724ぱくぱく名無しさん:04/02/08 18:25
オーブン用の紙型ってのがありますので…
725719:04/02/08 18:48
>>724
ありがとう!さがしてみます!
726ぱくぱく名無しさん:04/02/08 18:50
>>725
金属製のは?
727719:04/02/08 20:04
>>726
使えないかんじなので…。

もう一つ質問なんですが、パウンドケーキを作る生地を
マフィン型に流しこんで作ったらマフィンとかカップケーキになるんでしょうか?
728ぱくぱく名無しさん:04/02/08 20:24
>>727
マフィンになると思われ。同じくらいの配合だから。
729ぱくぱく名無しさん:04/02/08 20:26
>>727
今後はこっちの方がいいかもよ。

◎●お菓子作りの質問・お答えします!10◎●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1074760545/
730ぱくぱく名無しさん:04/02/08 20:28
>>727
ここもあります。
【しっとり】マフィン【ふんわり】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075626250/
731719:04/02/08 20:43
>>728
ありがとう☆マフィンとカップケーキって違うんですね!
>>729-730
ありがとう!料理板に来たのは初めてで…。
みなさん親切にしていただきありがとうございました!!
732ぱくぱく名無しさん:04/02/08 21:54
タカノツメと唐辛子ってどう違うの?
733ぱくぱく名無しさん:04/02/08 22:01
>>732
唐辛子だと中国の大きいのや、タイの小さいの、緑色のも含めた総称、
鷹の爪は日本産の赤い奴限定といった使い分けで如何?
根拠は無いけど。
734ぱくぱく名無しさん:04/02/08 23:08
卵の上手な割りかたを遠隔アドバイスできませんか?
俺が失敗したとき思うときをいくつか上げると
・手にちょっと白身がつく(ほぼ毎回)
・一緒にわずかながら卵の殻も落としてしまう
(1mmあるかないかってぐらいの大きさ、これもまれに失敗する)
・黄身が崩れる(滅多にないが、極まれに発動してしまう…)

世の中には黄身だけを殻から出すことができる人だっているみたいなのに
何年も割りつづけてるのに全く上達しません、むしろなんか下手になっていく…



735ぱくぱく名無しさん:04/02/08 23:20
>>734
とにかく薄い皿などの尖ったところで割る。
736ぱくぱく名無しさん:04/02/08 23:21
真ん中あたりを割る。
737ぱくぱく名無しさん:04/02/08 23:22
新鮮な卵の卵黄は指でつまみあげても破れない。
738ぱくぱく名無しさん:04/02/08 23:22
教えてくだされ。
コンベックって何?
ぐぐったけでど、今ひとつわからなくて・・それはオーブンとは違うものなのですか?
739ぱくぱく名無しさん:04/02/08 23:23
>>734
ここ、分かりやすいよ
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~MiChiYu/kihon.html

>>735
それだと殻が中に入り込んで、黄味を崩しやすい。
740ぱくぱく名無しさん:04/02/08 23:25
>>738
コンベクションのこと?
741ぱくぱく名無しさん:04/02/08 23:29
>>738
レンジとガスオーブンが両方使えるやつのことではないかと…
742738:04/02/08 23:37
親がマンション買うつーてましてな。
改造オプションにIHコンベックとIHオーブンって別々に書いてありましたのよ。
なんとなくオーブンと同じものかなーと思ってたので・・・

740さんので正解ぽいです。
コンベックって商品名なのかな・・・
743738:04/02/08 23:42
>>740、741
ありがとうございましたと書き忘れたので
ログを浪費しつつ感謝させていただきます。

ありがとうございました。

ついでに卵割るときのこつは、
「外に開くように」がポイントではないかと。
片手で割るなら
「若干ねじりつつ外に開くように」
するといけます
744ぱくぱく名無しさん:04/02/09 00:23
>>734
頭使えばいいんだよ。つっても、額でってことじゃないぞ。
平らな所で叩くんだよ。そしたら殻が入らない。
おばちゃんとかって分かってないから尖ったとこで叩くんだよね。あれは殻が中に入る確率が高い。
プラス、割るときに爪と指の間に殻が入ることがあって危険。
745ぱくぱく名無しさん:04/02/09 01:36
すみません。
食器屋についてのスレ、あるいはWebページって2ちゃんのどっかにありませんか?
料理板とか生活全般板とか通販・買い物板とかで探したけど見つからなかったです。
746ぱくぱく名無しさん:04/02/09 02:59
知り合いの視覚障害者の方が明後日我が家に来る事になったのですが
料理はどうしたら良いと思いますか?
どうやって料理を食べるのか全くわからないので・・・


747ぱくぱく名無しさん:04/02/09 06:41
>>746
素直に本人に聞くのがよろし。
748ぱくぱく名無しさん:04/02/09 06:45
にら玉子ってにらと玉子いがいに何か入れますか?
749ぱくぱく名無しさん:04/02/09 06:57
>>748
調味料くらいかな
750ぱくぱく名無しさん:04/02/09 07:30
>>745
食器屋ってメーカーのこと?
よくわからんけどとりあえず食器関連スレ
コーヒー&ティー・カップ&食器スレッド
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/992018982/
白い食器大好き!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1002616094/
☆★和★☆食器好きな奥様☆★洋★☆
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1057819532/
751ぱくぱく名無しさん:04/02/09 10:10
自宅で挽肉を作りたいんだが、おすすめのミンサーってありますか?
752ぱくぱく名無しさん:04/02/09 10:32
>>751
こことか過去ログとか見てみるとか
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具6
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075767562/
753ぱくぱく名無しさん:04/02/09 10:50
>>752
サンクス。探してみる。
754ぱくぱく名無しさん:04/02/09 14:07
>>750
ありがとう。
家具板とは気付かなかった。
メーカーっていうより、皿とかボウルとかの品揃えのいい店とか
安い店を知りたかったんですわ。
755ぱくぱく名無しさん:04/02/09 15:07
>>754
合羽橋は?
756ぱくぱく名無しさん:04/02/09 16:06
肉豆腐を作ったんですが、
煮汁がものすごくにごってしまったんですが・・・(・∀・;)
なぜなんでしょう??
ちゃんとあくも取ったし、豆腐は水切りしてから使ったんですが・・・
味はいいのですがいかんせん見た目が悪いです。
濁らないようにする方法を教えてください。
757ぱくぱく名無しさん:04/02/09 16:18
>>756
煮すぎ?
758ぱくぱく名無しさん:04/02/09 16:19
沸騰させたとか。
759756:04/02/09 16:30
煮すぎました・・・
沸騰させました・・・
みょーに豆腐が崩れるしボコボコ言うし
もしや最強に弱火でことこと煮る?
と思ったときには煮汁は濁りまくりでした。

・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
757タン758タンさんくす。
760756:04/02/09 16:32
あ、濁った煮汁捨てちゃって
もう一回煮汁だけ作り直すというのはありでしょうか。
味が変になっちゃうかなぁ?
761ぱくぱく名無しさん:04/02/09 16:38
>>760
もったいない。味は良いんだろ。
キッチンペーパーで漉せば?
762ぱくぱく名無しさん:04/02/09 16:39
>>760
それ以前に硬くなると思うよ。
味がいいのだったら見た目には目をつぶって、次回から気をつけたほうが(・∀・)イイ!!
763ぱくぱく名無しさん:04/02/09 16:42
煮汁が濁ってるくらいいいじゃねーか。
みそ汁なんて濁りっぱなしだっつーの。
764756:04/02/09 16:44
>761タン>762タン
そうでつね(´・ω・`)
ぶっきーなのでキッチンペーパーで漉すと失敗しそうなんでやめときまつ・・。・゚・(ノД`)・゚・。
硬くなる・・そうですね、肉がカチンコチンになりそうだ。
今回は旦那に目をつぶりながら食べてもらいます。
765ぱくぱく名無しさん:04/02/09 16:45
>>764
言わなきゃ、旦那も気が付かないだろ。
そんなに美食家なのか?
766ぱくぱく名無しさん:04/02/09 16:48
>763
それが白くて茶色くて黄色くていかにもまずそーなんですよ・・レス読んで
いっそミソでもぶっこんで「肉入り味噌汁豪華豪華ー」とかいって出そうかと思いましたが
今夜のメインがなくなるしメインが味噌汁っつうのもありかも?とか変な方向に走りそうなんで
おとなしく濁り肉豆腐を出しておきます。

@どっちの料理ショーに感化された主婦



767764:04/02/09 16:50
>765
はい。マックを平気で食べるけど
グラム98円の牛肉は絶対に食わないエセ美食家です。
でも言わなきゃ気付きません。
768ぱくぱく名無しさん:04/02/09 17:23
>>756
表現が妙に可愛くてイイですね。
769ぱくぱく名無しさん:04/02/09 17:58
>>766
それが家庭料理の良さですよ〜
次につなげるんですよ
770ぱくぱく名無しさん:04/02/09 18:09
>>766
かわいいよ♪

ガンバロネー
771ぱくぱく名無しさん:04/02/09 18:51
いいから一人で進めるな。
772ぱくぱく名無しさん:04/02/09 19:25
別人です
773ぱくぱく名無しさん:04/02/09 19:37
よくわからないけど、そんなにかわいいのかな?
ていうか、はっきりとかわいくない発言も混ざっている気がする。

…気のせいか。
774ぱくぱく名無しさん:04/02/09 19:41
吉野やの牛丼も濁りまくりだけどまずくはない。
775ぱくぱく名無しさん:04/02/09 19:45
>>773
ごめん。うまく釣られようと思ったけど、ダメだったよ・・・
776ぱくぱく名無しさん:04/02/09 20:44
クリームパスタ作るのにクリームパスタの
小麦粉25gバター25gってのが
どのくらいかいまいちわからないんですけど
大さじで言うとどのくらいなんですかね?
777ぱくぱく名無しさん:04/02/09 20:48
778ぱくぱく名無しさん:04/02/09 20:51
>>777
ありがとうございます。
秤買ってもいいんですけどなにぶん一人暮らしなもんで…
779ぱくぱく名無しさん:04/02/09 20:59
一人暮らしだって買ってもいいだろう!
私は持ってますよ。
カロリー計算用だけど。
780ぱくぱく名無しさん:04/02/09 21:01
チヂムを揚げ焼きするのが上手にできません。いつ、どの位、油をいれればいいのでしょうか。
781ぱくぱく名無しさん:04/02/09 21:02
たとえばホワイトソースだったら
小麦粉大さじ1:バター大さじ1:牛乳カップ1
こんなふうに覚えたら、あまり秤は普段使いには必要ない気がするけどね。
782ぱくぱく名無しさん:04/02/09 21:03
初めて「たらこ」を買ったんですが、
これって加熱せずに食べても大丈夫でしょうか?

普通はどうやって食べるのでしょう?
783ぱくぱく名無しさん:04/02/09 21:08
>>780
揚げ焼きにしたいなら、熱したフライパンに油多目に入れてから
種を流せばいいのでは。
カロリー気にしないなら、ひっくり返した後も油少々フライパンの
端から足してもヨシ。

>>782
それは生たらこなのか味のついている塩漬けのたらこなのか…
784ぱくぱく名無しさん:04/02/09 21:09
>>780
フライパンに油を熱して生地を流し込み、ねぎ等をのせてじっくり焼く。

>>782
好みでしょうゆを垂らして炊きたてごはんにのせてパクリとどうぞ。
1.5a長さほどに切っておくと食べ易いかと。
冷凍もできます。
785782:04/02/09 21:11
>>783
舐めてみたら、塩気は無かったみたいです。
786782:04/02/09 21:14
>>784 
書き込んでから気付きました。レスありがとうございます。
加熱せずにいってみます。
787ぱくぱく名無しさん:04/02/09 21:16
>>782
・薄皮を取り除いてマヨネーズで和えて、ゆでたスパゲティにからめたら
 たらこスパのできあがり。好みで刻み海苔とカイワレなどをのせて。

・薄皮を取り除いてマヨネーズで和えて、粉ふきいもにしたじゃがいもと
 合わせたらタラモサラダのできあがり。

あとは焼いておにぎりにしても。
788782:04/02/09 21:20
>>787 御飯の副菜としか思ってなかったので、
色々紹介して貰ってありがとうございます。

タラモサラダに挑戦したいと思います。
789780:04/02/09 21:20
>783>784さん、ありがとうございます。
具体的に、油を何mm位いれれば揚げ焼きになるのでしょうか。
面積の大きいフライパンだと結構な量ですよね。
揚げ物と違って、いれた油を全部チヂムが吸えるくらいの量ですか?
思いきりと油が足りなくて、クレープみたいになってしまいます。
そこから油を足してもショボン状態で。
790ぱくぱく名無しさん:04/02/09 21:23
>789
油の量というよりも温度の問題では?
油を十分に熱してから生地を流し入れればカリッとなるはず。
791780:04/02/09 21:52
>790 生地を流し込む前は、煙が出るくらいの温度です。
その時の油の量は、ステーキを焼く時の油の量x2で、
後から足したゴマ油は気持ち程度です。

韓国料理店の厨房をみると、中華鍋のような底が丸い鍋で
焼いているようで、油のたまる底の部分を焼いてから、
ぐるっと鍋をまわして他の部分に行き渡らせると無駄なく
カリっと仕上るかな。
792ぱくぱく名無しさん:04/02/09 22:26
っつーか>>766って俺の昔の女だし…
793ぱくぱく名無しさん:04/02/09 22:37
料理版に集う皆さんは、レシピ(雑誌やら本やら)を
どんな風に整理してますか?どんどんたまっていくこれらを
どうしたものかとお悩み中です。とくに雑誌など。
よく作る料理だけ切り抜いてファイルするとか?
またたくさんあるレシピの中から目的のものを探し出すのも
一苦労で、なにかいい方法があればお知恵拝借したいです。
794ぱくぱく名無しさん:04/02/09 22:53
>>793
スキャンしてパソコンに保管してます。
795ぱくぱく名無しさん:04/02/09 23:07
鳥インフルエンザが話題になる前にかったタイ産の若鶏の手羽元
が冷凍してあるんだけど食べても大丈夫かな?
796ぱくぱく名無しさん:04/02/09 23:08
ほんとに?
アレがめんどくさいのに。偉いな。
797ぱくぱく名無しさん:04/02/09 23:30
>>795
生で食わなきゃ平気
焼くと万が一生焼けってのがあるから煮る事を勧める
798795:04/02/09 23:50
から揚げにしようと思ってるんですが・・・
799ぱくぱく名無しさん:04/02/09 23:57
豆腐をネットのページをみてつくってみたのですが、なぜか
にがりをいれた後になってもかたまりません。なかでぼそぼそ
ていどには固まってるのがあるのですが、ほとんど水状態でした。
これは水を入れすぎてたためにかたまらないのか、つくってから
しばらくおかないと固まらないのかどういう原因が考えられますか?
それと豆腐をつくるとおからも発生してしまうのですが、おからをとらないで
そのまま固めても味の違いありますか?とると言うだけあって理由があ
るんでしょうけど
800ぱくぱく名無しさん:04/02/09 23:58
>>798
唐揚げって中の温度は思ったほど上がらないんだよね。
で、一番おいしいといわれる60−80度を越すとパサッとしてまずい。
漏れはから揚げ下手だから安心な煮る方法をとるが。

ウイルスは何度で死ぬんだっけ。・・・ま、ググレ(w
801ぱくぱく名無しさん:04/02/09 23:59
ちなみに水の割合は150gの大豆に対して、ミキサーにかけたときに
200mlを投入し、そのあとなべにかけたときに750ml投入しました。
参考にしたページはここです↓
ttp://www.echigo.ne.jp/~soen/do/do02.html
802ぱくぱく名無しさん:04/02/10 00:04
75度で1分間加熱でウィルス死ぬから、唐揚げで無問題じゃない?
803795:04/02/10 00:08
じゃあ、明日はからあげにします。どうも
804ぱくぱく名無しさん:04/02/10 00:12
>>803
中までしっかり揚げるように。ガッテンでおいしい作り方あったよ、そういえば。
NHKの番組ググッてみたら?レシピあるかも。
805ぱくぱく名無しさん:04/02/10 00:13
しかし鶏インフルエンザで死ぬやつは老人とか子供ちゃうん?
そんな心配せんでもいいような気がするけどな
806ぱくぱく名無しさん:04/02/10 00:16
2日前に炊いた飯を冷蔵していて、明日食べるとさすがに3日前になって
しまうので、チャーハンにした。
明日食べても大丈夫だろうか?
807ぱくぱく名無しさん:04/02/10 00:19
>>805
インフルエンザだけじゃなくて トキソも心配だしね。
808ぱくぱく名無しさん:04/02/10 00:28
>806
多分パサーっとしてるだろうけど、食べられるよ。
809ぱくぱく名無しさん:04/02/10 01:02
>>782
もう遅いと思いますが…
たらこに塩気がないってことは生たらこだったのではないかなぁ。
生で食べてもいいの?あれ。
結構虫がいるよ。
810801:04/02/10 02:13
だれかわかりませんかね
811ぱくぱく名無しさん:04/02/10 02:52
料理人の人は大体専門卒なのですか??
812ぱくぱく名無しさん:04/02/10 02:52
>>810
ちゃんと豆乳の温度上げた?
813801:04/02/10 03:22
あげてないけどかるく75度以上あったよ
814ぱくぱく名無しさん:04/02/10 03:24
すき焼きをしたいので、焼き豆腐を入れたいのですが
焼き豆腐が手に入らない所に住んでいるのです。
自分で作れないかと思うのですが、
フライパンまたは網で焼けばいいのでしょうか。
それともお菓子作りの時に使うバーナーで
焦げ目を付けるとか?
815ぱくぱく名無しさん:04/02/10 03:29
>>814
フライパンでいいですよ。
816ぱくぱく名無しさん:04/02/10 03:56
>>815
ありがとうございます。試してみます
817ぱくぱく名無しさん:04/02/10 05:29
焼き豆腐が手に入らないところって
外国とかですか???
818ぱくぱく名無しさん:04/02/10 05:46
そうなんです。
普通の豆腐なら紙パック入りで売っているのですが。
819ぱくぱく名無しさん:04/02/10 05:52
いいですね。海外生活。あこがれます
820ぱくぱく名無しさん:04/02/10 06:45
麻婆豆腐は挽肉と豆腐とねぎ以外に何か材料使いますか?
821ぱくぱく名無しさん:04/02/10 07:25
豆板醤が必須です。
あと八丁みそ、トウチーなどがあればより本格的。
あ もちろんひき肉炒める時にはニンニク、生姜の微塵きりも少量必要。
仕上げには水溶き片栗粉とごま油。
822ぱくぱく名無しさん:04/02/10 08:34
>818
Morinagaとかの2〜3ヶ月もつ豆腐ね。マズイよね。
823ぱくぱく名無しさん:04/02/10 08:47
カニをもらったので、今晩カニクリームコロッケに挑戦したいのですが、
ホワイトソースを作ったことがありません。バターもないし。
そこで、ホワイトシチューのルーで代用しようと思うんですが、
Googleで検索しても、こういう手抜き方法が見つかりません。
シチューの残りを使うというのはありましたけど。
玉ねぎ炒めて、カニ身を足して、牛乳とルーを入れればいいんでしょうか?
そのままだとタネが軟らかすぎるので、冷凍するなんてコツがありました。
う、なんか失敗しそう。
824ぱくぱく名無しさん:04/02/10 08:58
>>799
聞くまでもないことなのだろうが、書いていないので確認します。
そのボソボソを容器に移して、水を切れば固まるのでは?

それ以外だと、豆乳が薄すぎたか、にがり投入後の撹拌が甘かったか、
使った水が豆腐に向かない奴だったか・・・といったところか・・・?

オカラを残したまま豆腐にすると、多分舌触りが悪い。
最近オカラごと固めた豆腐あるけど、あれって相当細かくすりつぶしていると思う。
825ぱくぱく名無しさん:04/02/10 09:17
826823:04/02/10 09:36
>>825
レンジのホワイトソースはこの板でもおなじみですけど、何回もまぜるのが面倒だったり、
あんまりうまくいかないこともあるらしいです。
私なんて料理下手だからなおさら・・・。
827ぱくぱく名無しさん:04/02/10 09:36
うっかり生クリーム買いすぎました・・・買い物かごに2回入れた模様。
ソース類にすれば冷凍できますかね?(パスタソースとか)
828ぱくぱく名無しさん:04/02/10 09:51
>>826
料理下手だと思いこんで放置してるからダメなんだよ。
だいたい下手なのに邪道に走ったら、さらに失敗するじゃない。
基本を納めろと言いたい。
829ぱくぱく名無しさん:04/02/10 09:52
>>827
生クリームは消費期限結構長くないか?
短いならソースにして冷凍するがいい。
830ぱくぱく名無しさん:04/02/10 09:55
>>826
うだうだ言ってる暇あったらハインツのホワイトソース缶買って来い。

>>827
ホワイトソースかアイスクリーム作れば?
ホワイトソースは冷凍可能。
831827:04/02/10 10:06
>>829-830
サンクス。
832ぱくぱく名無しさん:04/02/10 10:27
牛肉のハラミって具体的に牛のどのへんの部分なんですか?
833ぱくぱく名無しさん:04/02/10 10:32
>>832
横隔膜
834ぱくぱく名無しさん:04/02/10 10:51
>>827
アイスクリームも冷凍可能だよ。
835ぱくぱく名無しさん:04/02/10 11:04
冷凍可能とか以前の問題だろw
836ぱくぱく名無しさん:04/02/10 11:40
牛は精肉になるとき、どの様にして殺されるんですか?
ご存知であれば、豚や鳥の方法も教えて下さい。
837ぱくぱく名無しさん:04/02/10 12:05
「鶏 と殺 方法」などで検索してみれ。
838ぱくぱく名無しさん:04/02/10 12:09
電気殺だったと・・
839ぱくぱく名無しさん:04/02/10 12:13
冷蔵庫より冷凍庫のほうが、大きくあって欲しいんです。
冷蔵庫にそんなに大量に溜め込まないし
日持ちもしないでしょ?
作り置きとか考えると、断然冷凍庫がでかくなきゃ。ね?
840ぱくぱく名無しさん:04/02/10 12:40
冷凍庫買えよ・・・単独のヤシ売ってるやん
841ぱくぱく名無しさん:04/02/10 13:28
んなキティなことできないby839>>840
842ぱくぱく名無しさん:04/02/10 13:31
>>839さんのレスに影響を受けてカキコ・・・

餃子とかハンバーグ、その他いろいろ
一度に沢山つくって、小分けフリージングってのをたまにするんです。
時間かけて、ラップして、、やっと完成!

ところが第一日目にして、不評なときには呆然とします。
ええええええええええええええええええええええええええええええええええ

どしよ。
冷凍庫に、変な餃子いっぱいある。
843ぱくぱく名無しさん:04/02/10 13:31
>>841
煽りにマジレスなのかもしれんが
冷凍庫単体を買ってる人少しずつだが増えてるよ
実際便利だしね
844ぱくぱく名無しさん:04/02/10 13:35
>>842
餃子を利用した料理は?
揚げて八宝菜に混ぜ込むとか
くちゃくちゃにして団子にし直して中華スープに入れるとか
845ぱくぱく名無しさん:04/02/10 13:59
>>792
どうだった?
846ぱくぱく名無しさん:04/02/10 14:00
>>809
漏れもそう思った
847ぱくぱく名無しさん:04/02/10 14:01
>>793
前そういうスレあったけどね
落ちたかな
848ぱくぱく名無しさん:04/02/10 14:01
>>818
普通の豆腐でいいだろうが
849ぱくぱく名無しさん:04/02/10 14:02
レシピなんて取ってないなぁ。
作りたい物があったら、その都度検索。
雑誌とかに載ってるオリジナル性が高いのはあきらめる。
850ぱくぱく名無しさん:04/02/10 14:03
つか生クリームはそのまま冷凍だろ
851ぱくぱく名無しさん:04/02/10 14:04
>>823
缶入りのホワイトソース使えばいいじゃん
ハインツとかの。
852ぱくぱく名無しさん:04/02/10 14:05
作り置きって便利だけど不味い。確実に。
853ぱくぱく名無しさん:04/02/10 14:06
>>849
胴衣
854ぱくぱく名無しさん:04/02/10 14:09
>>850
そのまま冷凍すると分離する
分離させたいなら話は別だが
855ぱくぱく名無しさん:04/02/10 14:22
分離させたい
856ぱくぱく名無しさん:04/02/10 15:11
>>821
あと山椒ね。
麻婆の辛さの第一の要素は山椒ダヨ
857ぱくぱく名無しさん:04/02/10 15:13
麻婆豆腐には花椒だろ。
858ぱくぱく名無しさん:04/02/10 16:26
ジャム等の空瓶ってガラス瓶はいいけど
蓋に染み付いてる臭いってどうしても取れないものなんでしょうか。
保存用に使いたいけど躊躇してしまふ・・・・
859ぱくぱく名無しさん:04/02/10 16:38
>>858
水をはって、微量のキッチンハイターを垂らして
つけておけば取れるよ。
但し漂白剤を入れすぎると今度は漂白剤臭くなるので注意。
860ぱくぱく名無しさん:04/02/10 16:55
煮沸すると取れる
861ぱくぱく名無しさん:04/02/10 17:21
856>857
花椒(中国語)=粒山椒ですよね
言葉が足りませんでした。
862ぱくぱく名無しさん:04/02/10 17:22
>>861
花椒粉とかもあるよ
863ぱくぱく名無しさん:04/02/10 17:23
コンビニおにぎりのシーマヨぼ作り方教えてください。
864ぱくぱく名無しさん:04/02/10 17:25
>>863
むしろ俺に「シーマヨぼ」がなんだかを教えてくれ
865ぱくぱく名無しさん:04/02/10 17:26
>>864
ごめんなさい!シーマヨのまちがいでつ
866ぱくぱく名無しさん:04/02/10 17:27
861>862
たびたび申し訳ありません。
花椒=実山椒
花椒粉=実山椒の粉
これでいい?
867863 865:04/02/10 17:29
シーチキンと醤油と塩コショウとマヨネーズでokですか?
868ぱくぱく名無しさん:04/02/10 17:29
シーチキンにマヨネーズじゃダメなのかな
869863 865:04/02/10 17:33
>>868
それだと御飯に合いそうにない気がする。。。
870ぱくぱく名無しさん:04/02/10 17:37
>>859-860
れすありがd

今煮沸してまつ。
これでダメなら漂白してみまつ。

871ぱくぱく名無しさん:04/02/10 17:38
>>866
花椒と日本の山椒は微妙に違う。品種の違いらしいが。
山椒と言ったら粉と実の両方の意味で用いれるように、花椒も同じ感じでいいと思う。
で、特に花椒粉と言ったら粉の花椒ってことで。

まあ、あんまりこだわらなくてもいいけど。
872866:04/02/10 17:51
中華食材のコーナーで「花椒」って記して売られてる
中国産の実山椒が麻婆豆腐に必要・・・
と言えばよかったのね(´・ω・`)
873ぱくぱく名無しさん:04/02/10 17:56
>>870
漂白

すすぐ

熱湯(漂白臭取る)、の順がいいよー
874ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:04
>>872
気にするなよ。ショボーンとするほどのこともないさ。
俺も>>857もただ単に自分の知識をひけらかしたかっただけのことよ。
875ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:13
ふろふき大根を作りたいのですが、
みそダレですか?
あのかかっているモノってどう作るんでしょう
876ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:18
>>875
みそ、みりん、しょうゆ少々、酒を練り合わせたものだと思うよ。
ぐぐってみたらどうだろ?
877ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:20
味噌と砂糖を加熱しながら練りまくる。
味噌が硬いものなら酒か味醂でのばせ。
今の時期だったら細かく刻んだ柚子を粗熱を取ってから混ぜればなおよし。
878ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:21
876
↓によると
ttp://www.tepore.com/homechef/tki_he02/
〈練りみそ〉  
  赤出しみそ 60g
  砂糖 大さじ2・1/2杯
  みりん 大さじ3杯
  酒 大さじ2杯
  だし汁 カップ1/4杯


879875:04/02/10 18:29
ありがとうございます。
これから作ります。
880ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:36
>>873
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
881ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:39
>>880
横レスだけど煮沸で十分だと思うよ。やってみてどんな感じ?
まだ気になる?
882ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:45
クッキーを焼いてたんですが…
焼いている間に形が平べったくなってしまうんです。
バターが多いとかベーキングパウダーが少ないとかなのかな(;´Д`)

どうしたら綺麗な形で焼けますか?

回答お願いします。
883ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:50
>>882
ちゃんとレシピ通りにはかって作ってる?
884822:04/02/10 18:52
>>883
ちゃんと全部量って、順序も間違いのないように作ってます。

何がイケナイんだろう(´・ω・`)
885ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:53
↑の822じゃなくて882です。
すみません…
886ぱくぱく名無しさん:04/02/10 18:55
ベーキングパウダーが古いってことは内科医?
887ぱくぱく名無しさん:04/02/10 19:04
成形に時間がかかって生地がだれるんだったら
成形する前に冷蔵庫で生地を寝かせるとか。
あとはオーブンの癖で、温度が低いとか。
一般的には電気オーブンはカガスオーブンより低めの温度になるけど。
888882:04/02/10 19:14
>>886
新しく買ったやつなのでそれはないかと(;´Д`)

>>887
電気オーブンなので温度が低めになってるのかな…
生地も寝かしてなかったし、
次やってみる時は寝かせて、温度を少し上げて焼いてみます。

アドバイスありがとうございます。
889ぱくぱく名無しさん:04/02/10 19:17
>>888
オーブン用の温度計があるからそれで測ってみな。
案外表示温度より低いことがあるよ。
うちのなんて50度も違った。(泣
890882:04/02/10 19:26
>>889
50度も違う事なんてあるんですか!?
ちゃんと調べた方がいいですね…

確かに指定の時間・温度だと焼けてないのと焦げるやつが出来る…
手作りは難しい(;´Д`)
891ぱくぱく名無しさん:04/02/10 19:29
>>890
いいアドバイスできないけどガンガレ!
私もいろいろ試行錯誤しながら作ってるところでつ。
892ぱくぱく名無しさん:04/02/10 20:09
>890
ガンガレ
違うレシピで作ってみるのもいいかもよ
893ぱくぱく名無しさん:04/02/10 21:01
生の高菜を持っているのですが検索しても
高菜漬けを使ったレシピしか見つからないんです。
ゴマ油あたりで炒めれば食べられるかなと思うけど
何かいい調理法ありますか?
894ぱくぱく名無しさん:04/02/10 21:14
>>893
高菜 レシピ でググッたらあったけど。例えば下のやつ。
ttp://cookpad.com/norikom/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=263&Mode=full
895ぱくぱく名無しさん:04/02/10 21:23
>894
ありがとうです。
明日にでもじゃこを調達してチャレンジしてみます。
896ぱくぱく名無しさん:04/02/10 21:42
>>895
いや、他にもあったから(w もちょっと頑張ってググッたら?
897ぱくぱく名無しさん:04/02/10 21:50
>>896
ここで訊く人にググるという文字はない。教えてあげるしかない。
898ぱくぱく名無しさん:04/02/10 21:54
>897
>1に書いてあるじゃん。ググるという文字はなかったけど(w
899ぱくぱく名無しさん:04/02/10 22:02
>>893
もう遅いかな?
合びきと長ねぎ(玉ねぎ)と高菜漬けでハンバーグ風にしたらおいしいと思うよ。
何度か作ったけどわりといいと思う。古漬けなんかでもいいかと。

あとは白身の魚や脂身の少ないお肉の素揚げに
パプリカやしいたけなんかのお野菜と一緒にあんかけにするとか。
900882:04/02/10 22:19
>>891>>892
ありがとうございます(*´∀`)
色々なやり方で試してみます!!

あと他のアドバイスしてくださった方々もありがとうごさいました。
901ぱくぱく名無しさん:04/02/10 22:37
明太子を使った簡単料理教えて下さい
902ぱくぱく名無しさん:04/02/10 22:41
>>901
ごはんにかけて食べる
903801:04/02/10 22:41
>>824
>そのボソボソを容器に移して、水を切れば固まるのでは?

今日みてみたら固まってた。ただ、市販くらいには硬くない。
はやり豆乳が薄すぎたのが原因だろう。

豆腐は自分でつくるより、買った方が得だと言うことがよくわかった
904ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:10
>>899>>893に対する嫌がらせなんじゃないかと。
高菜漬けではなく


   生  の  高  菜  


を使ったレシピを探していると書いてあるのに。
905ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:13
なんで嫌がらせと解釈するのさ。
アンタそんなことじゃろくな人生歩めないよ。
心辺りあるだろ?
906ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:16
>>905
胴衣。
ザッと読んで高菜漬けだと思っただけじゃないの?
907ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:20
899=905=906か。ご苦労さん。
908ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:23
おっちょこちょいは漏れだけじゃなかったようだ



ちとウレシイ
菜っ葉って和え物や天麩羅がイケルと思うのだが。
909ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:28
悪気が無いのは分かるが、前レスの
たらこといい、文章読解力の向上を求む。
910ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:34
>>901
明太子スパゲティなら超簡単!
911ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:38
前レスのたらこってなんぞや
912ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:39
本日は材料がないので炒め高菜を食した893です。
お騒がせいたしました。
(癖があるのではと思ったけどそれほどでもなかった)
ぐぐったら茹でれば普通に使えるようなのでとりあえず茹でておき
明日は白あえにも挑戦します。

高菜漬けは大好きなのだけど
生の高菜は初めてで困ってしまってすみませんでした。
913ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:42
914ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:50
>>782さん生たらこ生でたべちゃったのかね
915ぱくぱく名無しさん:04/02/11 00:26
生たらこ、いいもの買えば大丈夫なのに。
そんなに心配するってことはみんなロクなもん食ってないんだね。
916ぱくぱく名無しさん:04/02/11 00:32
大丈夫じゃないよ
917ぱくぱく名無しさん:04/02/11 01:25
虫一杯いるしね。
加熱して食べるのが一般的なのでは?
918ぱくぱく名無しさん:04/02/11 02:16
私も気になっていたんですけど
その生たらこって
わりと色の黒っぽい、生姜と一緒に煮て食べる生たらこのことですかね?
それとも加熱しないで食べられる方の、塩漬けの生たらこでしょうか?
919ぱくぱく名無しさん:04/02/11 02:24

塩けはないみたいです、と782さんはその後レスしているので
塩漬けの生たらこではないでしょうね。
生姜と一緒に煮たり子和えにするようなたらこをタラもサラダにしたんですよ。
ぶるぶる。
920ぱくぱく名無しさん:04/02/11 04:36
料理会に飛び込みたいんですけど経験がなく不安です・・・
就職関係でもどうなんでしょうか?
彼女と結婚したくてやはり就職ナイト厳しいです・・・
なんかあまったれてるように見えるかもしれませんがしんけんです!
ちなみにいま19です
921ぱくぱく名無しさん:04/02/11 05:18
>>920
19で経験ないから不安…なんて言っててどうすんの
これから経験つみなよ
不安よりも絶対この世界で生きたい!っていう気持ちがあれば
なんだってできるはずだよ
922ぱくぱく名無しさん :04/02/11 06:57
>920
若いって良いよ。
何でも出来るぞ、後30年もしたらこの気持解って貰えると思う。
頑張ってみな。何とかなるのが世の中だよ。
923ぱくぱく名無しさん:04/02/11 07:42
生めかぶって安くておいしいけど味噌汁以外に使い道ありますか?
924ぱくぱく名無しさん:04/02/11 07:48
刻んで酢の物
925ぱくぱく名無しさん:04/02/11 07:50
ウチでは酢味噌で作りますよ
芯の硬いところも極細く切って食べます。
粘って粘って
926ぱくぱく名無しさん:04/02/11 09:12
>>923 メカブ好き!生のものって安いんですか〜。今度買ってみよ。
お刺身や納豆と合わせたり、サラダにしたり、いろいろ出来そうですね。
927ぱくぱく名無しさん:04/02/11 11:01
にら、あさつきなどは葉っぱの先まで食べるものなのでしょうか?
先の方は落とすものなのでしょうか?
白ネギは先の方までは、食べませんよね?
教えてください。
928ぱくぱく名無しさん:04/02/11 11:03
>>927
ニラもアサツキも白ネギも先の方まで食う。
929ぱくぱく名無しさん:04/02/11 11:07
>>927
>白ネギは先の方までは、食べませんよね?
うんにゃ
930ぱくぱく名無しさん:04/02/11 11:16
先まで食うのは当たり前
931ぱくぱく名無しさん:04/02/11 11:48
先の方を捨てるのはブルジョアの勝ち組
932ぱくぱく名無しさん:04/02/11 12:13
>>927
先っぽまで食べられるが食べるかどうかは個人の自由。
933ぱくぱく名無しさん:04/02/11 12:55
一般人は先まで食う
934ぱくぱく名無しさん:04/02/11 13:42
先だけ食う
935ぱくぱく名無しさん:04/02/11 13:45
920とおなじ境遇っぽいんだけど
ここでくってけるかな・・・
936ぱくぱく名無しさん:04/02/11 13:52
>>935
文章の意味がわからん。
プロの2ちゃんねらーとして、料理板で食っていくということか?
937ぱくぱく名無しさん:04/02/11 15:09
そうとしか受け取れないなあ
938ぱくぱく名無しさん:04/02/11 15:13
すみません教えて下さい。
やまいもの千切りに海苔をかけて
お好みで醤油をかけて食べる料理の名前って何ですか?
忘れてしまいました。教えて下さい。
939ぱくぱく名無しさん:04/02/11 15:19
>>938
ポン酢の方が旨いけど、料理名なんてないでしょ。
940ぱくぱく名無しさん:04/02/11 15:20
>>938
山芋の千切り だけですよ?
山かけだったらまた違うやつだから
941938:04/02/11 15:24
 .__
ヽ|・∀・|ノ ありがとうございました
 |__|  そうか山かけはまた別物か
  | |
942ぱくぱく名無しさん:04/02/11 16:15
>>941
たのむよw
943ぱくぱく名無しさん:04/02/11 16:28
もしかしてなんか呼び名があるかと思ってググってみたが、
ないね。
「刻みとろろ」くらいしか呼び名らしいことは書いてない。
944ぱくぱく名無しさん:04/02/11 16:36
テフロン加工の1000円以内のフライパン。だんだん、効果(くっつかない)
がなくなってきた。みなさん、新しいの買うんですか?それとも、普通の
フライパンとして油引いて使うんですか?
945ぱくぱく名無しさん:04/02/11 16:47
消耗品です
946ぱくぱく名無しさん:04/02/11 17:40
>>944
いつも油なしで使ってるんですね。
油引いて使えばいいんじゃないかな?
いよいよダメになったら新しいのを買えばいいかと。
947ぱくぱく名無しさん:04/02/11 17:42
927です
教えていただきありがとうございました
実家が兼業農家で、白ネギは先まで使ったことなかったものですから・・・
そういえば
なすも他の人が葉っぱぎりぎりま使っていたのにびっくりしたことがありました。
お金出して買ったことがなかったので、
お金を出して買う境遇になって
ちょっと悩んだわけです。
948ぱくぱく名無しさん:04/02/11 18:00
今日手作り餃子パーティなんですが
餃子のほかに食べたい副菜はなにかありますか
949ぱくぱく名無しさん:04/02/11 18:17
「おばいけ(鯨の尾羽)」の美味しい頂き方ご存知の方いませんか。
酢味噌で食べるのがスタンダードみたいですが(既にそうして食べました)
他にないのかなと思ったもので…。
950ぱくぱく名無しさん:04/02/11 18:23
>>948
いいなぁ、餃子。
箸休めになるようなサッパリ系のものがあるといいかもね。
うちはスティックサラダを出す事が多い。
あと、焼き餃子の他に蒸し餃子・スープ餃子と、餃子のバリエーションw
951ぱくぱく名無しさん:04/02/11 18:23
>>948
焼きぎょうざなら中華スープとかさっぱりと酢の物はどう?
952ぱくぱく名無しさん:04/02/11 18:25
>>949
ttp://www.rakuten.co.jp/kanmon/440966/453531/
キムチダレ、お好みのドレッシングが合うらしい。
ゴマダレとかでもいいんじゃない?
953ぱくぱく名無しさん:04/02/11 18:36
>>950
>>951

ありがとうございます。
ワカメスープと、タコ酢にします。
954ぱくぱく名無しさん:04/02/11 18:47
質問だが、
ウインナーを冷たいまま調理せずに、そのまま食べちゃお腹を壊しちゃうからダメだと言う
ヤシがいるのがだ、ほんとうか?

普通に袋から出して冷たいまま食っちゃだめなのか?教えて先生!
955ぱくぱく名無しさん:04/02/11 19:02
>>954
ニッポンハムのサイトよりコピペ

Q. ウインナーやベーコンは生でも食べれますか?
A.ウインナーやベーコンは加熱済みですので、そのままでも食べられます。
ただ、おいしく召し上がって頂く為に加熱することをおすすめします。
(生ウインナーは必ず加熱してお召し上がりください。)


食べられるようです。でもおいしくなさそう・・・
956ぱくぱく名無しさん :04/02/11 19:04
>954
料理作りながら、少しはつまんでるが
腹コワしたこと無い。
大量に食べて無いせいかもしれんが、
虫がわくと昔言われたな。
957ぱくぱく名無しさん:04/02/11 19:06
>>955
ありがとうございます!
私は、つめたいまま、あったかいごはんに埋めて
ちょいあっためて食うのが好きなもんで。
958ぱくぱく名無しさん:04/02/11 20:35
>957
ちょっとあったまったのがおいしいって、あるよね。
私は焼きソバやチャーハンがそれ。ぬるいぐらいがおいしい
959ぱくぱく名無しさん:04/02/12 04:09
老酒と紹興酒って同じものなのでしょうか?
私はずっと違うものと認識してきたのですが、今日紹興酒を買おうと手に取ると
「紹興酒は中国の老酒です……」と書かれており
混乱してしまいました。もしかして同じものなのでしょうか??
960ぱくぱく名無しさん:04/02/12 04:13
こんな時間に今日なのか
961959:04/02/12 04:14
すみません、自己解決しました。
962ぱくぱく名無しさん:04/02/12 08:38
市販のカレールーとビーフシチュールーがそれぞれ微妙に余ってる。
両方の量を足すと丁度家族3人分の何かができそうなので、
両方混ぜてみたい衝動に駆られてる。
何ができるかなー。やめた方がいいかな?
やっぱ横着せずに、新しいの買ってきてカレーはカレー、シチューはシチューにした方がおいしい?
963ぱくぱく名無しさん:04/02/12 08:56
>>962
混ぜても悪くはないぞ。
ただカレーの感じが弱くなるので、カレー粉で補うがいい。
964ぱくぱく名無しさん:04/02/12 09:05
>>962
あとトマト缶を放り込むとかすれば、別な感じになるよ。
コツとしては両方のルーを喧嘩させないこと。
965ぱくぱく名無しさん:04/02/12 11:29
>>964
喧嘩とは、どのような状態を言うのですか?
966ぱくぱく名無しさん:04/02/12 11:38
>>965
両方の悪いところが突出したような、味、香りになることかな。
967ぱくぱく名無しさん:04/02/12 11:44
味が馴染んでないってことじゃね?
968ぱくぱく名無しさん:04/02/12 11:47
取っ組み合いとかすることじゃね?
969ぱくぱく名無しさん:04/02/12 11:56
バナナジュースやリンゴジュースをつくれるミキサー・ジューサー・ブレンダー
を探しています。
オスタライザーなんかも考えたんですけど
1.出来れば場所をとらない
2.部品が食器洗浄器で洗えると尚可
3.氷が砕ければ尚可だが、1.を優先
ですと、バーミックスやミルサーでもいいのでしょうか。
970ぱくぱく名無しさん:04/02/12 12:03
牛角にある別注文のねぎ(¥100くらいだっけ?)を
ご飯に乗せて食べるのがすごく好きなんだけど
あれって家で作れます?
ねぎと塩とごま油混ぜるだけでいいの??
971959:04/02/12 12:24
>>969
ジュースを作るのだったら、ミキサーがいいと思います。
バーミックスやフードプロセッサーでもいいのですが「ジュースを造る」というのを
一番に考えるとミキサーです。
バーミックスでも(・∀・)イイ!と思いますが仕上がりを追求するとミキサーが一番かな。
972ぱくぱく名無しさん:04/02/12 12:30
>>971
そうですか。お勧めのモノはありますか?
973ぱくぱく名無しさん:04/02/12 12:31
ナチョナルのジューサー
974ぱくぱく名無しさん:04/02/12 12:35
私は、ミキサー持ってないんです。
おき場所のことを考えて、トータル的に見てジュースや肉のミンチ、パンとかも
こねたかったのでブラウンのマルチミックスっていうのを使っています。
ジュースはやっぱりミキサーの方が若干いい気もしますが私はこれで満足してます。
いろんなものに使えるので。
値段も1まんくらいです。
975ぱくぱく名無しさん:04/02/12 12:48
ドンキで売ってるので十分
976ぱくぱく名無しさん:04/02/12 12:50
冷凍イチゴでジュース作るため、2980円ぐらいの安物を購入して使ってましたがまったく問題ありませんでした。
部品が少ないので洗いやすかったですよ。
977ぱくぱく名無しさん:04/02/12 12:52
ていうか、ジューサーのスレあるんですけど
978ぱくぱく名無しさん:04/02/12 13:35
ミキサーはどれも差はそうないと思われます。
うちも2000円台でスーパーのバーゲンのを買いましたが
数年来壊れてません。
使う頻度によるのかもしれませんが。
979ぱくぱく名無しさん:04/02/12 13:36
>>977
( ゚д゚)アレマー
980ぱくぱく名無しさん:04/02/12 13:48
>>970
多分化学調味料も入ってるYO!

>>977
ありますね
【野菜】ジューサーミキサー【ジュース】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070040904/
981ぱくぱく名無しさん:04/02/12 14:04
魚屋に見たことも無い不気味なさかなホテイウオがあった。
珍しかったので買ってしまったが、少し後悔しています。
ググったら、ゴッコ汁にすると美味いと書いてあった。
「北海道ではこの季節の定番ですよ」って魚屋は言ってたけど本当ですか。
982ぱくぱく名無しさん:04/02/12 14:13
983ぱくぱく名無しさん:04/02/12 14:17
>981
魚屋でみつけ、ついかってしまったことがあります。
あの魚は汁にして,卵も一緒にたべるようですね。
984ぱくぱく名無しさん:04/02/12 15:01
あげ
985ぱくぱく名無しさん:04/02/12 15:22
誰かそろそろ次スレ立ててください。
986981:04/02/12 15:52
ホテイウオは、つい買ってしまう魚なんですね
>982さんの所を観ると、あんこうと同じ扱いでいいようですね
食べたらまた報告させてもらいます。ありがとう
987ぱくぱく名無しさん:04/02/12 17:44
■ 質問スレッド 39 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076568972/


誰だか知らんが立ててくれた人ありがと
988ぱくぱく名無しさん:04/02/12 18:39
次スレの1さんありがとう。

>>985
そういう書き方は失礼ですよ。
989ぱくぱく名無しさん:04/02/12 18:51
昨日焼いた鮭の切り身が冷蔵庫にあります。
普通に食べるのに飽きたのですが、何か良い調理法があれば是非教えてください。
990ぱくぱく名無しさん:04/02/12 18:56
>>989
ほぐして日本酒で炒りつけて鮭フレークにしたら?
炒り胡麻とか乾燥わかめを細かく砕いたのを入れる。
炊き立てご飯に混ぜ込むだけで(゚д゚)ウマー
991ぱくぱく名無しさん:04/02/12 19:01
>989 レタス鮭チャーハン。
992989:04/02/12 19:07
>>990-991
おぉ!美味そうですね。食欲湧いてきました。
早速試してみます。

……俺一人なのに6切れも残ってる_| ̄|○
993ぱくぱく名無しさん:04/02/12 20:00
pu
994981:04/02/12 20:15
ホテイウオを鍋にして食べました。
見た目はあんこうに似てますが、肉は水っぽくてマズかったです。
しかし肝はおいしかったです。もう2度と買いません。
995ぱくぱく名無しさん:04/02/12 20:42
996ぱくぱく名無しさん:04/02/12 21:10
さっき生めかぶを買ってきたました。
これって茹でたりせずに、そのまま食べられるんでしょうか?

今きゅうりと土佐酢であえて食べてるんですが、
すごい歯ごたえと海のかおりが強くて、、、

刻み方が粗いのがいけなかったのかなぁ。
997ぱくぱく名無しさん:04/02/12 21:51
>>996
生メカブってあのくるくるしてるやつ?

生じゃ硬いでしょ。さっと湯がいた方がいいよ。
998ぱくぱく名無しさん:04/02/12 22:07
1
999ぱくぱく名無しさん:04/02/12 22:15
じっくりコトコト煮込んだコーヒー
1000ぱくぱく名無しさん:04/02/12 22:16
1000とれたらいいな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。