◎●お菓子作りの質問・お答えします!9◎●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
「こんな失敗してしまった!原因は?」とか「お菓子作りの疑問点」
等について語り合うスレです。
今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!なお菓子を作って食らいましょう。
前スレ
◎●お菓子作りの質問・お答えします!8◎●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1062282280/
過去スレ、関連スレは>>2

  ☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です

2ぱくぱく名無しさん:03/11/11 16:54
過去スレ
◎●お菓子作りの質問・お答えします!7◎●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1053694702/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!6◎●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047741758/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!5◎●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1040707739/
◎●お菓子作りの質問・お答えします! 4◎●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032442852/
◎●お菓子作りの質問・お答えします! 3◎●
http://cheese.2ch.net/cook/kako/1016/10165/1016571002.html
◎●お菓子作りの質問・お答えします! 2◎●
http://cheese.2ch.net/cook/kako/1007/10079/1007992302.html
◎●お菓子作りの質問・お答えします! ◎●
http://piza2.2ch.net/cook/kako/974/974297921.html
「お菓子作りの疑問にお答えします!」
http://piza.2ch.net/cook/kako/974/974208742.html

関連スレ
今日はどんなお菓子を作りましたか?4
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047394861/
3ぱくぱく名無しさん:03/11/11 17:00
おつ
前スレ950さん乙〜
5ぱくぱく名無しさん:03/11/12 09:47
スレ立てお疲れで〜す!
6ぱくぱく名無しさん:03/11/12 11:25
1さんサンクス!
生クリームが100t残っているのですが、これで何かおいしい
お菓子作れませんか?
7ぱくぱく名無しさん:03/11/12 12:16
ホットケーキを卵焼き用フライパンで焼く。
そこに泡立てた生クリームを塗って巻けば、簡易ロールケーキになるよ。
8ぱくぱく名無しさん:03/11/12 12:30
>>6
プリン作るときに牛乳と一部置き換える
9ぱくぱく名無しさん:03/11/12 12:56
>>6
アイスクリームでも作ったら?
牛乳140-180cc、砂糖40-60g、卵黄2個で
美味しいのができるよん。
106:03/11/12 19:07
レスしてくれた人ありがとー。じっくり考えていずれかの案を
使わせていただきます!どれもおいしそう。
11ぱくぱく名無しさん:03/11/13 09:08
柿を使ったお菓子、なにかありませんか?
毎年大量に余るんです‥
12ぱくぱく名無しさん:03/11/13 10:10
13ぱくぱく名無しさん:03/11/13 10:57
キャラメルを作ってみたいのですが・・・
検索してみたんだけど、温度をキッチリ測ってないとダメな物とかばかり。
もっと簡単な方法ないですか?
14ぱくぱく名無しさん:03/11/13 11:28
1513:03/11/13 11:42
>>14
ありがとう。早速作ってみます。
今朝、子供が幼稚園行く前にちょっと怒りすぎちゃったから
帰ってくるまでにおやつ作ってあげようと思ってたんだ・・・
これなら今からでも間に合いそう。ありがとう!
1611:03/11/13 11:49
>12
沢山のレシピ集、ありがとうございます!
柿は甘いけど香りが乏しいので、あまりお菓子の利用法が
思いつかないんですよね。
17スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/13 12:04
>>16
お菓子というか、普通に干し柿はお作りにならないんでしょうか?
あれなら年中食べられる。
1816:03/11/13 12:21
>>17
家族の中で干し柿を好む者はあまりいないんですよ。
干し柿の用途は正月のなますに入れるくらいでしょうか。
それよりは生のものをお菓子にした方が喜びそうなので。
19ぱくぱく名無しさん:03/11/13 12:23
普通の柿(甘いやつね)で干し柿できるの?
作り方キボンヌ
20スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/13 12:31
>>19
基本的には、皮むいて干すだけですよ。
でも、コツとかも色々あるから、検索どうぞ。
意地悪言ってるんじゃなくてさ、たとえば梅干しの作り方、って言っても
一言でなかなか言えないでしょ。HPにわざわざ書いてる人のほうが
詳しいと思って。
21ぱくぱく名無しさん:03/11/13 13:22
あんぽ柿で検索すれば干し柿の色々な作り方出るよ。

他では柿の羊羹とかゼリーもあったけど和菓子職人が作るような・・・
22ぱくぱく名無しさん:03/11/13 14:46
昔奈良の旅館で食べた、柿の白味噌煮は美味かった…いやマジで。
最近は洋菓子にもカキ使ったのが増えてるよね。秋限定商品で(w
23ぱくぱく名無しさん:03/11/13 15:02
柿を短冊に切ってマヨネーズであえる。マヨネーズはそのままでも
牛乳か何かでゆるめてもOK。これ言ったり書いたりすると大抵
「ウェー・・マヨラーがぁ」と大抵反応されるが、和食の板前さん
に教えて貰った料理です。サラダ感覚で美味しいです。

注・固めの柿があいますよ。
24ぱくぱく名無しさん:03/11/13 15:17
柿と大根を短冊に切ったのと合わせてマヨネーズで和えてもおいしいです。
25ぱくぱく名無しさん:03/11/13 15:30
柿も大根もあるので、作ってみます
11さんじゃないけど、うちにも柿がたくさんあって
食べすぎると体が冷えるからなぁ・・・
26スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/13 15:42
>柿と大根を短冊に切ったのと合わせてマヨネーズで和えてもおいしいです。

おなじ食材を三杯酢で和え、柿なます、というのもありますね。
ニンジンを入れたりもします。
あと、柿とコハダの組み合わせでなますを食べたことがあります。
お菓子じゃないですが、柿は料理に使えますね。
27ぱくぱく名無しさん:03/11/13 16:08
ストロベリーフィールズってどんなお菓子なんですか?
28ぱくぱく名無しさん:03/11/13 18:16
中国のお菓子で、箸にも歯にも皿にもくっつかない餅みたいなお菓子が
あるそうなんですが、名前が思い出せません。
「三」で始まる名前で、緑豆でんぷんを使うということだけは分かるのですが・・・
29ばくばく名無しさん:03/11/13 18:23
ストロベリーフィールズっていったら
喫茶店しか思い浮かばん。
30ぱくぱく名無しさん:03/11/13 18:53
>28
「箸 皿 餅 中国 三」でぐぐったら三不粘(サンプチャン)つうのがひっかかったが。
ttp://homepage2.nifty.com/ryusuirou/sanpuchan2.html
31ぱくぱく名無しさん:03/11/13 19:04
>19じゃないのですが、
甘柿うちにもなってます。今年は売るほどできましたw
干し柿は基本的に渋柿で作るらしい事は知っているので、どんなもんかググッてみたところ
甘柿ではできない/できる 両方でてきちゃいました。
どなたか甘柿でも、そこそこおいしい干し柿できるか教えてください!
32ぱくぱく名無しさん:03/11/13 20:07
>>30
あ!それです!
ぐぐっても引っかからなかったのに・・・
ありがとうございました。
33ぱくぱく名無しさん:03/11/13 21:11
>>31
うちも今年は甘がきが豊作だったよ。
今むいてる柿をじっと見てたんだけど、干し柿になんてなりそうに無いけどね、
あっという間に熟柿になってヘタから落ちそうな気がする。
今年はもう硬い柿はないからまにあわないけど、来年実験してみよう。
34ぱくぱく名無しさん:03/11/13 21:38
>>30
その菓子は漫画で知ってたんだけど
そんなの実際出してる店が日本にあったんだな。すげー。
35ぱくぱく名無しさん:03/11/13 21:43
普通の卵を入れるタイプのプリンなんですが
耐熱でないので、ゼラチンで固めようと思っています。

その際は、アングレーズのように火入れしてから
固めたほうが無難ですか?
36ぱくぱく名無しさん:03/11/14 02:56
今度、14,5人前のお菓子を作らなきゃいけないんだけど、
簡単で大量に作れるお勧めスイーツありますか?
焼き菓子以外でおながいします。

ティラミスとか考えてるんだけど、
一人前80gでも1kg以上に・・・
37ぱくぱく名無しさん:03/11/14 07:42
>>36
レアチーズケーキは?
ふやかしたゼラチンを温めた牛乳で煮溶かし、他の材料と一緒にミキサーに入れて
バットに入れて冷ますだけ。
材料さえ揃っていれば簡単。

ホットケーキのもとにサツマイモの賽の目切りを混ぜて蒸せば芋の蒸しパン。
結構すぐに出来るよ。
38ぱくぱく名無しさん:03/11/14 08:17
>>36
対象年齢によっても違ってくるよね〜
キャラメルを牛乳で溶かして
コーンフレーク入れて冷やして切る
スライスアーモンドふりかけたり。。。簡単おやつ
39スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/14 08:38
>>35
味以前に、安全面で当然火入れしないと危ないでしょ。
生の卵溶いたものなんて、そのままでは冷蔵庫でも保管できない。
40ぱくぱく名無しさん:03/11/14 09:10
>>35
柳瀬久美子さんのプリンの本に、ゼラチンプリンが載ってるんだけど、
それを見ると特に火入れしてないみたいだよん。
水+砂糖+バニラビーンズを火にかけてゼラチンを溶かして粗熱を取り、
卵+卵黄を溶きほぐしたのを加えて混ぜ、牛乳とコンデンスミルクを加えて混ぜて冷やし固める、となってる。
これを見る限りでは、卵に火は通ってない。

・・・でもこのレシピ、そんなに美味しそうにみえないw
>40
うーん、大丈夫なのかなあ、そのレシピ。
美味しそうに見えないのなら、やめとけば如何でしょうか???
42ぱくぱく名無しさん:03/11/14 09:37
>>35
自分の手元にあるゼラチンプリンのレシピも、溶かすためだけに加熱してるっぽ。
なので、新鮮な卵と牛乳つかって早めに食べるって事にしときゃ兵器かと。
43ぱくぱく名無しさん:03/11/14 09:44
>>35
プリンって、身近に小さな耐熱容器がない場合、
大きな型で作って、切り分ける方法が楽ですよ。
カラメルが・・・という欠点はありますけれど(駄目じゃん)

小さな耐熱容器は、お菓子屋さんのプリンの瀬戸物を
捨てずに集めておくと、結構重宝します(貧乏人)
44ぱくぱく名無しさん:03/11/14 09:56
プリンはオーブンで焼かなくても、蒸しても作れるよね。
(最近は焼きプリン全盛かな?)
オーブンで蒸し焼きするよりも、蒸し器の方が早いし、家庭的な感じで自分は好きですが。
蒸すんだったら、オーブン不可の陶器でもOKだから、試してみては?
お茶碗でもいけるだろうし。雰囲気は茶碗蒸しっぽくなりそうだけどw。
>お茶碗でもいけるだろうし。雰囲気は茶碗蒸しっぽくなりそうだけどw。

和んで(・∀・)イイ!
46ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:36
14・5人てことは自宅じゃないよね?
移動と保存を考えるなら火の通ったものをお勧めするが。
腕があるなら、饅頭やどら焼きなどの和菓子はどうだろうか?
その際餡はいいものを使ってね。
47ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:17
おはぎなら何十人分でもOKだ。
48ぱくぱく名無しさん:03/11/14 17:19
おはぎ和んで(・∀・)イイ!
49ぱくぱく名無しさん:03/11/14 17:29
ワラビモチでいいんじゃない。
作り方も簡単だし・・・w

杏仁豆腐は自家製だけど、あとは缶詰で済ませられる
フルーツポンチという方法もあるね。
50ぱくぱく名無しさん:03/11/14 19:01
>>37
レアチーズも簡単そうで良いですねぇ
安くすみそうだし。

>>38
対象年齢は20歳くらいです。
キャラメルコーンフレークうまそうなんで今度作ってみます。

>>46-48
あぁ、クリスマス用って言うの忘れてた・・・スミマセン僕のミスです。
どら焼きかぁ、カスタードで作るのも良いですね。

パンとか肉まんとか主食系しか作ったことが無くて困ってました。
助言どうもありがとうございます。

キャラメルコーンフレークを下地にレアチーズケーキなら、
簡単かつウマソウ!
51ぱくぱく名無しさん:03/11/14 19:34
悪いけどその程度の腕前しかないあなたに15人分も注文したヤシって・・・・



安く済ませたいだけでは?
52ぱくぱく名無しさん:03/11/14 19:39
↑ ゴメソ。 その程度ってお菓子に関しての腕前ね。

お詫びにレシピをひとつ。
スポンジを5×5cmくらいにカットして間に生クリームとフルーツ。
それをクレープで包んで、生クリーム丸く絞ってイチゴをトッピング。

漏れはこれを35個作りマスタ。
スポンジは買ってきてもいいし。
53ぱくぱく名無しさん:03/11/14 21:18
マシュマロ作ってみるとか。
卵白何個かで結構な量ができるし。
作ったマシュマロをバターと一緒にレンジで溶かして
そこにコーンフレークを混ぜ混ぜして固まる前に適当な大きさに分ける。
ちょっとべた付くので周りに軽く粉砂糖をまぶす。(甘すぎる場合は粉っぽくならない程度にコーンスターチ等で)
54ぱくぱく名無しさん:03/11/16 10:02
みたらし団子のタレの作り方を教えてください。
55ぱくぱく名無しさん:03/11/16 12:16
>>54
砂糖、醤油に水を少々加えて火に掛け、煮立ってきたら水で溶いた片栗粉を加える。
味は自分のお好みで。

味見しまくると舌がぼける&腹が一杯になるので注意!
56ぱくぱく名無しさん:03/11/16 15:07
>>54
昆布でダシとってやるとうまいよ。
顆粒でも無問題
57ぷよぷよ:03/11/17 01:04
お菓子初心者です。豆乳プリンと、かぼちゃプリン作りたいんですが、
皆さんのレシピありますか?コツとか、こうしたら美味しい、簡単と
か是非教えて下さい。
58ぱくぱく名無しさん:03/11/17 02:28
>>57
初心者 プリン レシピ 作り方 あたりで検索したほうが早いし画像付きだと
よりわかりやすいと思われ。

それと、いちいちハンドルなんぞ名乗らんでいい。
59ぱくぱく名無しさん:03/11/17 09:50
クオカスレってなくなっちゃったの?
あとオチスレも・・・・ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
60ぱくぱく名無しさん:03/11/17 10:35
>>58
そこまでコテハンを嫌う必要はないと思うが
61スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/17 11:18
>>57
ぷよぷよさん、こんにちは。
一応、豆乳プリンの方のレシピを貼っておきます。一例です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kawa1226/lp_plin.html
>材料 豆乳500cc、生クリーム150cc、砂糖(グラニュー糖)75g、板ゼラチン7g
>市販されている「豆乳」で作ります。● カップで約7個分 ●
>@板ゼラチンを水に浸けときます。
>※粉末ゼラチンの場合は8gにして下さい。「粉末ゼラチン:水」=「1:5」
>板ゼラチンは固まる力が強いので。でも、「板ゼラチン」の方が味が良いですよ♪
>A牛乳と生クリームをボウルに入れ、火に掛けます。
>※生クリームの替わりに牛乳でも良いですよ。
>Bその中にゼラチンを入れます。
>Cゼラチンが完全に溶けたら、グラニュー糖を入れます。
>D全てが混ざったら、火から降ろします。
>Eすばやく、氷などで粗熱を取ってから容器に入れます。
>冷蔵庫で固めて出来上がりです。
>固まるまで、4時間以上掛かりますよー!じっと待つべし!(^∇^)

かぼちゃプリン
http://iina.com/pudding/recipe/pumpkin/pumpkin.html
62スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/17 11:20
またクオカスレを立てるくらいなら、通販食材一般のスレを立てたほうが
いいのでは?
一つの会社のスレは荒れますので。
63ぱくぱく名無しさん:03/11/17 14:41
>>59
うん。
64ぱくぱく名無しさん:03/11/18 13:15
即効で知りたいのですが
ドーナツを作る際、
全粒小麦粉は何で代用できますか?
強力粉,薄力粉、中力粉,グラハム粉は有ります。
お願いします!!!
65ぱくぱく名無しさん:03/11/18 13:24
>>64
どんなドーナッツを作りたいかによって変わると思うけど
ほとんどホットケーキ作るのと同じ分量でOKじゃないの?
なので小麦粉というか、薄力粉で十分かと・・・

66ぱくぱく名無しさん:03/11/18 14:14
りんごのタルトを作りたいと思うのですが
タルト台を「全粒粉クッキーを砕いてバターと混ぜたもの
(よくチーズケーキの台にする」で作っちゃだめですしょうか・・・?

アーモンドクリームとりんごのソテーは出来たんだけど、タルト台作るのマンドクサ
になっちゃった・・・。お菓子作りに向いてないカモ。
6764:03/11/18 14:17
65さん即効レスありがとございます!
作るのはカメルーン料理のバナナドーナツなので
材料表示どうりでないと不安で…
あーーどうしよう?!
68ぱくぱく名無しさん:03/11/18 14:26
>>66
作ってみたら?
うまくいけばワショーイ!
69ぱくぱく名無しさん:03/11/18 16:33
>>66
十分でしょ。

あ、出す時に崩れやすいので注意。
70ぱくぱく名無しさん:03/11/18 17:16
>>63
なくなっちゃったのね・゚・(ノД`)・゚・
クオカ東京オープンで盛り上がるかとオモタのに。
71ぱくぱく名無しさん:03/11/18 19:01
ブッシュ・ド・ノエルを作ろうと思っているんですけど、
底の部分はどうやって、クリームを塗るんでしょうか?
72ぱくぱく名無しさん:03/11/18 19:06
底って塗るか?
普通のケーキも底の部分は塗ってないと思うけど。
73ぱくぱく名無しさん:03/11/18 19:25
塗らなくて良いんですかね?
74ぱくぱく名無しさん:03/11/18 20:09
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2003/030000
どっちの料理ショー特選素材だそうだ。
75ぱくぱく名無しさん:03/11/18 22:40
>>73
ヌラネ
76ぱくぱく名無しさん:03/11/18 22:58
>>73
ぜんぜん必要なし
77ぱくぱく名無しさん:03/11/19 08:08
>>66です。
>>68>>69さん、に背中を押されて作ってみました。

出す時、やっぱりモロモロと割れましたが力ずくでお皿にのっけました。
味は普通に美味しかった。
なんでもやってみることが大事だなと思いました。
78ぱくぱく名無しさん:03/11/20 14:08
パウンドケーキ以外でバナナを使ったお菓子ってありますか?
パイの中身にはならないでしょうか?
79ぱくぱく名無しさん:03/11/20 14:13
パナナパイってあるべ。
単品じゃなくてカスタードやチョコ、カラメルなんかと一緒に
してる事が多いけど。
マフィン・マドレーヌ・フリッターとかも定番。

「ばなな レシピ」で検索すれば多分色々出てくる。
8078:03/11/20 14:44
>>79
ありがとう。
そうよね、調べてみます。
雨だしさぁ、何かお菓子でも作ろうかなぁってね。
81ぱくぱく名無しさん:03/11/20 15:37
萩の月大好きで、自作してみたくて、
似たようなレシピでもいいから検索してみても
見つかりません。
作り方、きぼんぬ!

82ぱくぱく名無しさん:03/11/20 15:44
>>81
昔オレンジページにもどきの作り方が載ってた。
多分コレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022938989/174-
83ぱくぱく名無しさん:03/11/20 17:35
柿が大量にあるのですが、柿を使ったおやつでおすすめのものは
ありますか?
84ぱくぱく名無しさん:03/11/20 17:48
>>82
81タソではありませんが、読んで無性に作りたくなり、
作って見ましたー。
パン教室で買った(wカスタードがあったので
それを入れたら、そのものでした。ウマーウマー画像うぷしたいくらいです。
82タンに感謝です。アリガトウ
81タソ上手く行ったかな・・・
85ぱくぱく名無しさん:03/11/20 18:12
>>83
ここの>>11から読んでみ。
8683:03/11/20 18:46
>>85 すいませんでした。過去ログ見てませんでした。
87ぱくぱく名無しさん:03/11/20 20:00
>>78
焼きバナナうまいよ。
皮むいてアルミに包んでトースターで焼くだけ。
アイスクリーム添えるとなおよろし。
88ぱくぱく名無しさん:03/11/20 20:15
皮ごとオーブントースターで焼いて良いんでないかい
89ぱくぱく名無しさん:03/11/20 21:53
バナナロールケーキ美味しいよ。
90ぱくぱく名無しさん:03/11/20 21:57
うまくねえよ、ババア。
91ぱくぱく名無しさん:03/11/20 22:13
>>90
煽りしかいえないなら、出て行け!!

焼きバナナは好き嫌いがあるからねえ・・

3年ほど前、店で焼きバナナをデザートに出した時
半数近くの客が、手付かずのまま残されてメゲタヨ。
美味いのになあ・・・ショボン
結局 焼きバナナはメニューから封印しました。
92ぱくぱく名無しさん:03/11/20 22:39
おいしいパンプディングが作りたい!
ググったらレシピが多すぎて・・・
おすすめのHP、あなたのレシピ、教えてください!
りんご、バナナ、サツマイモのどれかが使えるといいな
93ぱくぱく名無しさん:03/11/21 00:16
気違い湧いてきたからsageようよ
94ぱくぱく名無しさん:03/11/21 01:28
クリスマス直前とか年末年始とかセールやります???
95ぱくぱく名無しさん:03/11/21 02:00
何の話よ
96ぱくぱく名無しさん:03/11/21 02:49
>>91 それは残念。南米にいくとフランベバナナが何種類もあった。メインディッシュであり、デザートであり。
97ぱくぱく名無しさん:03/11/21 02:58
*要注意事項
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」は出入禁止。
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」のレスを見つけたら徹底スルーする事。

最悪板にスレ立てました。
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1069157268/l50

98ぱくぱく名無しさん:03/11/21 03:55
>>90 = >>97
  ↑
手作りパンスレでも沸いてる粘着きちがいだから無視してください。

死ねよ、ハゲ
99ぱくぱく名無しさん:03/11/21 09:57
81です。
>>82タン、ありがとう!感謝です。
早速作って、幸せ噛みしめました〜。
>>84タン、成功おめでと!よかったね!
 Wカスタードうまそう〜。 是非ウマウマ画像きぼんぬです
 
 
100スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/21 11:18
>>92
>りんご、バナナ、サツマイモのどれかが使えるといいな

とりあえず、バナナ。間違いなく合う。
101ぱくぱく名無しさん:03/11/21 13:26
ロールケーキの生地作りで質問です。
焼き上がり、ちゃんと膨らむのですが、
きめが粗く、ちょっと固い感じになってしまいます。
材料は砂糖45g、卵3個、小麦粉60g、共立てです。
きめ細かくふんわりやわらかにする対策があったらお願いします。
102ぱくぱく名無しさん:03/11/21 13:43
かぼちゃ軍団なんとかして。。
103ぱくぱく名無しさん:03/11/21 15:04
>>101
卵の泡立てに尽きるのでは?
黄身ごと泡立てて、ピンとツノが立つまでやってます?
104ぱくぱく名無しさん:03/11/21 15:12
>>101
卵3個に砂糖が少なすぎ。
もし3個使うなら砂糖は70gは必要かと。
私はクラシックなヤツが好きなので100g使います。
家庭の天板で3個分焼くのでしたら、割と厚焼きになるので
保湿に牛乳を大匙1〜2入れるのを薦めます。
105ぱくぱく名無しさん:03/11/21 15:16
>103
レスtksです。
最初泡立て不足で失敗したため、
次はかなーりがんばったつもりなんですけどね。
レシピにもったりのの字が書けるくらい、とあったのでそのくらい。
角まで行かないとダメっすか?
うぬ。さらにガンバッテみます。
106101:03/11/21 15:18
>104
甘さ控えめに、と思って・・・
やっぱり控えるにも程がありますか。
砂糖も増やしてやってみます。ありがとう。
107スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/21 15:47
>>101
見てるかどうかわかりませんが、楊枝が立つまで(問題なく立ちつづける)
まで泡立てる、という言い方も有ります。
108ぱくぱく名無しさん:03/11/21 15:51
砂糖は卵の泡立ちと生地のキメの細かさ、保湿に多大に影響します。
むやみに減らすと色々と支障があるので注意が必要です。
109ぱくぱく名無しさん:03/11/21 15:55
共立てでツノなんて立ちません。
泡立て器ですくいあげたとき針金の中に一瞬篭って
ゆっくりと落ちるくらいが限度です。
>>107
それは ためしてガッテンで言われてたものでしたっけ?
実際にはロールケーキでそこまで泡立てると割れの原因になります。
もう少しお勉強しましょう。ロールケーキの泡立てです。
110ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:02
>>109
電動で立てると立つ。
111ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:07
>>110
激しく見たい。共立てのツノ
配合を教えてください。今までツノたったことないので
是非立ててスポンジ焼いてみたいでつ
112ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:10
*要注意事項
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」は出入禁止。
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」のレスを見つけたら徹底スルーする事。

最悪板にスレ立てました。
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1069157268/l50

113スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/21 16:11
>>109
>共立てでツノなんて立ちません。

どういう風に作っておられるかわかりませんが、
砂糖が十分多ければ楊枝は十分立ちますよ?
私はハンドミキサーを使っていますが、別に割れたりしませんがねえ。
114ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:16
楊枝が立つんでしょ?
ツノです?あの泡だて器で持ち上げたときに立つツノでしょ?
ピンとしたメレンゲみたいなやつ
115スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/21 16:20
>>114
楊枝は本当に立ちます。
ツノは、鈍角ですが、一応というところですね。
鋭角のツノじゃないですよ共立ての卵は。
手で泡立てるのが一番と言いますが、パワーに自信がなければ、
機械でやったほうがいいんじゃないでしょうか。
116110:03/11/21 16:22
>>109
ツノって言うか上手に立った時はムースのようになるよ。
ふわふわの固体って感じ。 ‥ならない時もある。
117ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:25
スーパー理系さんて
語学弱いんだね
118ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:33
私もあの状態をツノが立つとは言わないとおもうのだが・・・

ツノが立つという状態の表現が曖昧なのが悪いとしても
>共立てでツノなんて立ちません。
と書かれているレスに対して
>どういう風に作っておられるかわかりませんが、
>砂糖が十分多ければ楊枝は十分立ちますよ?
これはちょっとヘンだ。開いてはツノが立つということを言ってるのに
楊枝がたったらツノが立ったと言うんだろか
119スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/21 16:33
あと、なかなか固く立たない人は、冷たい卵のままで
湯煎にしていないのでは?
人肌くらいにするといいです(お湯じゃなくて、ボールの中身を)。
楊枝も立たない人は、やってみてください。
120スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/21 16:35
>>118
私も、ツノという表現はあいまいだとおもったので、
楊枝なら本当に立つよ、とこう言ったわけです。

まあ、あんまりカリカリしても仕方ないので、お菓子でも食べて
マターリしましょう。
121ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:37
*要注意事項
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」は出入禁止。
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」のレスを見つけたら徹底スルーする事。

最悪板にスレ立てました。
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1069157268/l50
122ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:54
>>118
だったらちゃんとそう書くべき。
特に違う意見や違う表現にするときは気をつけないと。
混乱を招くような書き方は止めましょう。感じ悪いです。
123101:03/11/21 17:09
あ、あのぉ・・・・・

どもども、皆様アドバイスありがとうございます。
本やネットで写真付きのレシピ見ても
そういう微妙なところがわからなくて失敗するのに、
さらに字で表現するというのは難しいですよね。
でも皆さんの書いてることで、なんとなく雰囲気は掴めました。

この話題はこの辺で、ということでマタリマタリしてくださいましm(__)m
124ぱくぱく名無しさん:03/11/21 20:20
まあとりあえずなんだ、
目一杯泡立てたら、ひと混ぜふた混ぜしてキメを整えるといいよ。
共立てでも別立てのメレンゲもね。
125ぱくぱく名無しさん:03/11/21 21:30
ミスドのオールドファッションみたいなドーナツを
作りたいんですが、レシピで1番近いのは
サーターアンダギーのレシピでしょうか?
126ぱくぱく名無しさん:03/11/21 21:46
理科タンは国語はだめ
127ぱくぱく名無しさん:03/11/21 21:51
小学生の子供がいるのでお菓子に酒類をを控えていましたが、ちょっと使って
みたいんです。味醂みたいにやったらおかしくなるんでしょうか。煮切りラム
とか煮切りキルシュなんてどうでしょうか。
128ぱくぱく名無しさん:03/11/21 22:31
>>125
確か強力粉混ぜるといいらしいよ。

>>127
臭いつけ程度なら無理に煮きらなくてもいいのでは?
加熱するレシピだと多少は飛ぶだろうし。
後ラムはエッセンスあるからそれ使うとか。
129ぱくぱく名無しさん:03/11/22 00:11
ブッシュ・ド・ノエルを作ろうと思うんですけど、何を飾ろうかと迷っています。
何か簡単な飾りはないでしょうか?
130ぱくぱく名無しさん:03/11/22 00:41
>>129
メレンゲマッシュルーム
131127:03/11/22 01:13
>>128
ラムエッセンスは探したけど見つかりませんでした、田舎なんです。酒類も
少しくらいならそのままでも大丈夫かもしれませんね。でも、ワインを75cc
使うレアチーズケーキはやっぱり無理でしょうね。
132ぱくぱく名無しさん:03/11/22 01:16
>>101
亀レスだけど、粉入れてからゴムべらでしっかり混ぜる。
焼きあがったら天板ごとひっくりかえしてそのまま冷ます。
この2つやってみれ。

>>129
手軽でうまいのは「きのこの山」。
133ぱくぱく名無しさん:03/11/22 01:22
>>132
ブッシュドノエルに生える『きのこの山』
クリスマスのイメージが・・・

100円ショップで、クリスマスツリーの飾りが売ってるから
それを乗っければ、けっこうカッコイイのが出来るよ。
去年、それに、ロウソクの火が燃え移って、ひどい目にあったけどさ・・


134もぐもぐ名無しさん:03/11/22 04:39
ケーキ作るときに、型に油やバターを塗ったり、またその上から砂糖や
粉をふるったりするのが面倒で、今までオーヴンシート使ってたんだけど、
ひょっとしてバター塗って粉はたく、って言う方法は、ケーキの焼き縮みを
防ぐためですか?
135ぱくぱく名無しさん:03/11/22 04:55
スポンジケーキやロールケーキの生地で、
材料の「グラニュー糖」を「きび砂糖」に変更した場合、
なにか問題は発生しますか?
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137ぱくぱく名無しさん:03/11/22 05:14
甘味が控えめになる。
含蜜糖独特の芳香が残る。
138ぱくぱく名無しさん:03/11/22 05:59
>>134
私も、ケーキ型にバター塗って粉・・・というのがめんどくさいなーと思ってたので、
最近は型にショートニングをぬりぬりするだけにしてる。
バターよりもショートニングの方が型離れがいいし、
型離れも良いからケーキの見栄えもよくなった。
139ぱくぱく名無しさん:03/11/22 12:07
雑誌に載ってたアーモンドクリームの作り方をコピーしたら
端が切れて読めない所があります(´・ω・`)
材料は
生クリーム70ml、粉砂糖70g、卵2個、バター30g、
アーモンドパウダー40g、バニラエッセンス少々です。
バターを湯煎で溶かす…所までは読めるのですが、
これからどうすればいいんでしょうか?
これはりんごのタルトのレシピの一部で、空焼きしたタルトに
りんごのカラメルソテーを入れてこのアーモンドクリームを流し入れて
さらに焼くらしいのですがその部分も読めません_| ̄|○
何度で何分くらい焼けばいいでしょうか?
21cmのタルト型です。よろしくお願いします。
140ぱくぱく名無しさん:03/11/22 12:58
適当に想像で書いてみる。

バターは溶かしバターにしない。
シロップを粉砂糖で作る。(卵と同量くらい)
共立てした卵とシロップをまぜてホイップ。
バター、9分立て生クリームを加えてまぜる。クリーム状に。
最後にアーモンドパウダー。
あるいは、普通にシュガーバッター、
バターに粉砂糖→卵黄→8分立て卵白・生クリーム→パウダー

170℃で10分くらいカラ焼き。
160℃で30分くらい。

勘でやってみればいいのに。なんつって。
141ぱくぱく名無しさん:03/11/22 14:45
>>132
更に亀で恐縮ですが
ひっくり返したら天板ははずしたほうが良いのでは?
焼きが進んでしまいそうな気が…。
142ぱくぱく名無しさん:03/11/22 15:47
>>141
焼きすぎるほどの温度は保てないと思う。
乾燥を防ぐためとせっかくふくらんだスポンジをしぼませない為ではないかと想像した。
143ぱくぱく名無しさん:03/11/22 18:57
>>139
バターは溶かしておく。
あとは生クリームから順にアーモンドパウダまで泡立てないように混ぜて
最後に溶かしバターを入れてアーモンドクリーム完成
空焼きの時、このクリームに使う卵の一部を利用して底に塗っておくと
シオシオにならずに美味しく焼けます。
144ぱくぱく名無しさん:03/11/22 19:27
シュークリームのシューがどうしてもうまく膨らみませんι
水90cc、バター60gを火にかけバターが溶けたら小麦粉70gを投入
一まとまりになったらボウルにうつして卵3個を3回に分けて加え
かき混ぜる。天板に直系5cm程度で絞り出して
そのあと200度のオーブンで10分→180度に落として10分。

もう4回目なのです…どうにか膨らませたい…
よろしくお願いします。
145ぱくぱく名無しさん:03/11/22 20:02
>>144
過去ログ読めー! ってなんだか言えない書き込みねん(w

1先ず、バターが溶けたらではなく溶けて「沸騰したら」
ジワジワ沸いてるじゃなくて「沸騰」です
2ふるった小麦粉投入、火を極弱火にしてかき混ぜ続け
纏まって来て鍋の底に白い膜が張ったらボウルに移す
(慣れたら鍋底を水につけるでOK)
卵を最初1個入れて良く混ぜる。あとは溶き卵を様子見ながら入れる
3個は多いのではないかと思う。余ってもダイジョブです。
とにかく生地を木ベラで大きく掬い上げて上から落とそうとすると
じわじわと落ち始め、木ベラに残った生地の先が三角に切れてるのが
理想。
搾り出して、霧を十分に吹いて焼く。
もし、電気オーブン使いなら、予熱は一杯に上げておくのが良いかも
200度で焼いて生地の表面の油の泡が吹かなくなったら
(この間ウチのガスオーブンでも15分かかる)
180度に下げてじっくり焼く。多分10分位では焼けないと思う。
総じて40分は掛かるですよ。
146135:03/11/22 23:04
>>137
ありがとうございます。
ふくらまない、生地が割れるなどの原因になったりはしないのかな?
147ぱくぱく名無しさん:03/11/22 23:34
ここで聞いて良いかな?
粉ふるいの、網の部分につまった粉は、どうやって取ったら良いのでしょうか?
148ぱくぱく名無しさん:03/11/22 23:46
>>147
握ってカシャカシャするやつ?
私は爪楊枝でほじくり、タワシで洗う。

普通のタンバリンみたいなタイプは
そのままタワシで洗う。

つーか、洗わないの?
149ぱくぱく名無しさん:03/11/23 00:04
こんばんは、初めてマカロンを作ってみたのですが
見かけが全くマカロンになりません。何かコツとかはないでしょうか?
材料 アーモンドプードル130g 粉砂糖120g 
   ココア小さじ1 卵白L2個(とグラニュー糖大さじ1)

粉類をふるう→メレンゲに混ぜる→140度で20分焼く
です。
よろしくお願いします。
ココアもいまひとつ混ざりきってないような・・・
表面も泡があったのねって感じです。
混ぜ方が足りないのでしょうか?
150ぱくぱく名無しさん:03/11/23 00:24
>>148
タンバリンみたいのです。
スポンジで洗ったら、粉が詰まってしまったので・・・
今度たわしでやってみます。
151ぱくぱく名無しさん:03/11/23 00:36
>>150
ぬらす前に流しにトントンと打ち付けて残った粉をできるだけ払うといいよ。
そして水を流しながらタワシでこすって隅は歯ブラシでこする。
うかつに少しぬらすと固まってこびりつく。
152ぱくぱく名無しさん:03/11/23 01:01
タンバリンは一度素焼きして
バシバシ叩きつけて落とすといいかもね。
153ぱくぱく名無しさん:03/11/23 02:46
>>149
ココアは油分が多くてメレンゲを潰してしまいやすいので
プレーンでコツつかんでからトライしてみてはいかがでしょうか
154スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/23 06:16
>>150

>>151さんのいう通り。
素焼きは止めておいたほうがいい。
私の母親は、カシャカシャを粉を入れた大きな銀色の缶の中に、ずっと入れたままにしていた。
業務用25kgが一袋入りそうな缶だ。
砂糖の缶の中にも、スコップを入れたままにしていたし。
「していた」というか、実家に帰った時に缶の中を覗いてはいないけど、たぶん今でもそうだ。
常識的なペースで作る人に大きな缶はあんまり勧めないけど、そういう人もいる。
しかし、タンバリン、笑いました。
155ぱくぱく名無しさん:03/11/23 06:37
シフォンケーキを作るとき、卵黄のほうの生地にメレンゲを3回にわけて混ぜますよね??
あれってどうもうまくできないんです…
泡をつぶすのがこわくて、いつもメレンゲのかたまりが残ります。
なにかコツとかありますかね??

昨日コーヒーシフォンケーキを作ったんですが、
どうもメレンゲがうまく混ざってなかった模様(´・ω・)…
156ぱくぱく名無しさん:03/11/23 07:33
>>155
1回目の混ぜは、泡がつぶれることも気にせずに混ぜきっちゃう。
そうすると、二度目からの卵白の混ぜがやりやすくなります。
(これを「犠牲の卵白」という)
157スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/23 07:33
固く立ったメレンゲだったら、そう怖々混ぜなくても…
程度の問題ですが、十分混ざるくらいにかき回しても、そんなに
泡は潰れないと思います。
コツというより、少々恐れすぎのような気がします。
158ぱくぱく名無しさん:03/11/23 12:19
>>149
ピエのあるパリ風マカロンが作りたいのかな?(ピエが無くても立派なマカロンなんだけど…)
ピエを作るには二つのポイントがあります。
一つ目は、焼く前に搾り出した生地の表面を乾燥させる事。
二つ目は、焼成温度 最初高温でエビかできるまで焼き、その後温度を下げて中まで火を通します。
この2つを守ってもできない時もある難易度の高いお菓子ですので、頑張って下さい。
159139:03/11/23 15:25
>>140
>>143
ありがとうございました!やってみます(`・ω・´)
160ぱくぱく名無しさん:03/11/23 20:35
ガトーショコラ、どのレシピで焼いてもパッサパサになってしまいます。
本には、とろけるような…って書いてあるものもだめでした。
私の腕が原因としか・・・。
パサついてしまういてしまう原因、どんな事が考えられるでしょうか?

ちなみに試したレシピは
・チョコ 75g
・バター 60g
・生クリーム 50cc
・ココア 50g
・薄力粉 20g
・卵黄 3個分
・卵白 3個分
・グラニュー糖120g

180度 50分 18cm丸型です。
ちなみに卵白の泡立てはつのが立って
逆さにしても落ちない程度にはできたんですが。。。

アドヴァイスよろしくお願い致します。 
161ぱくぱく名無しさん:03/11/23 21:07
>>160
お使いになられているオーブンの問題では?
設定温度と、実際温度がずれているかと・・・
162ぱくぱく名無しさん:03/11/23 22:09
ありがとうございます。またチャレンジしてみます。
私のはピエどころか、表面がマカロンらしくないんです。
メレンゲ菓子みたいな感じで・・・・
163160:03/11/23 22:54
>>161
早速ありがとうございます。
生地とメレンゲがうまく混ざってないのが原因かしら…
と勝手に思っていたのですが、温度とは気がつきませんでした!
ありがとうございます。

我が家のオーブンはデロンギで、
温度設定が手でメモリをセットする原始的(?)な物なので
正確でない可能性は大きいです。
温度計を購入してみます。

164ぱくぱく名無しさん:03/11/23 23:56
全粒粉、値段が安いものと高いものとで
違いはないのでしょうか。
色が微妙に違いますよね。
165ぱくぱく名無しさん:03/11/24 03:15
>>160
焼き過ぎなのかなあ?
焼き上がり近くになると、いい匂いがしてくるので、
竹串を刺してみて、生地が少し生で付くくらいでオーケーかな
何も付かなくなったら、焼き過ぎとおもいますよん。

180℃で、50分も長すぎだし・・30分ぐらいで十分かな?
166ぱくぱく名無しさん:03/11/24 03:18
>>164
一概には言えませんが、
高いものの方が品質が良い場合が良い場合が多いとか・・・

味にこだわってる店は、粉も良いのを使ってるらしいです。
167155:03/11/24 08:02
>>156タソ、>>157タソ
ありがとうございました!!
がんがります(`・ω・´)シャキーン
168ぱくぱく名無しさん:03/11/24 08:34
>>160
165さんのいうように焼きすぎかもしくはケーキが乾燥してる?
デロンギのコンベクションオーブンだったら
コンベクション機能(羽根マーク)を使わず普通のオーブン機能
で焼いてみるとか。
天板にプリンみたいにお湯いれて蒸し焼きとか。
169ぱくぱく名無しさん:03/11/24 08:44
グラハムクラッカーってオールブランと味は似ているのですか?
代用品にはなるというのを見たことあるけど
グラハムクラッカーとは違う風味になるのか気になります。
グラハムクラッカーって探したけど売っているのを見たことないのです。
誰か食べ比べた方がいらっしゃったら教えてください。
170ぱくぱく名無しさん:03/11/24 09:43
オールブランはボソボソしていてグラハムクラッカーの代用にはなりません。
グラハムクラッカーは東急ハンズで425gで500円くらいで売ってます。
代用するなら森永のマリービスケットあたりが手頃でいいかも。
171ぱくぱく名無しさん:03/11/24 10:26
パイ生地とタルト生地って何が違うの???
172ぱくぱく名無しさん:03/11/24 11:47
パイはバターを折り込んだ生地。
タルト生地はバターを練りこんだ生地。
砂糖や卵が入るものや入らないものあるので一言では言えないけど。
アバウトな説明です。
173ぱくぱく名無しさん:03/11/24 12:38
漏れがパイっつったらパイなんだよ!!

とか。
174160:03/11/24 14:29
>>165 >>168
ありがとうございます!
実はコンベクション機能は…使った事ないんです。。。
なので、普通のオーブン機能で焼いたのですが、
焼き過ぎなんですね。
本の通り作っていたので…、やっぱり様子を見なきゃいけないんですね。
勉強になります!
本当にありがとうございました。
175ぱくぱく名無しさん:03/11/24 20:03
>>160
手元のガトーショコラのレシピには
しっとりがよければ180℃で20〜30分。中心のへこまないしっかり焼いたのが
よければ温度を160℃に下げてさらに20分ほど焼け、とあります。
(18cm丸型のレシピで分量など160のものとよく似てます)
遅レス、しかも皆さんのアドバイスと非常にかぶりますが、一応カキコ。
176ぱくぱく名無しさん:03/11/24 20:14
>>169
「グラハムクラッカー」っていう商品名じゃなくても
全粒粉入りのクラッカーならかなり似た感じです。
胚芽入りクラッカーとかでも使えるよ。
もしチーズケーキの台にするのなら、甘みのないヘルシーな感じの
クラッカーorクッキーなら大体使える。
オレオのクリームを取ったやつでも美味しいよ。
177160:03/11/24 21:16
>>175
ありがとうございます。
やっぱり、時間か温度が問題での焼き過ぎが原因のようですね。
オーブンの温度計を購入の上、両方を頭に入れ
焼いてみます。

皆さん、本当にありがとうございました!
178ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:05
本のレシピを見ながら何度もチャレンジしているのですが、どうもパウンドケーキが
うまくいきません。バターをクリーム状に練って、卵を1個づつ入れる・・・2個目までは
いいのですが、3個目を入れると、いくら混ぜてもそぼろ状からクリーム状にならない
んです。本の写真はそんな粒状のものはないようですが、これでいいのでしょうか?
それとも何かおかしいのでしょうか。
焼いてるときにはバターがあふれてました。焼き上がりの表面はぱりっとしてて、市
販のとはかなり違う感じ・・・。写真とも違う感じ・・・。これってこんなもの?

さらに、その状態の生地に粉が混じりきれない位水分がなく感じます。搾り出しクッキー
の生地(より固め)状で型に「流し込む」なんて、無理!という感じ。

こんな分量なんですけど・・・上手に作るコツがあったら教えてください。
パウンド型(紙、19×8×8cmだと思います)1個分
バター160g、薄力粉250g、卵4個、砂糖70g、BP5g
バターは700wのレンジ20秒でやわらかくした後、ハンドミキサーでガーっと混ぜました。
白っぽくなったのかどうかはよくわかりませんでしたが(溶かしすぎた・・)、ふかふか
した感じになったのを見て砂糖→全卵1個割り入れては混ぜ→粉、という作り方をしました。
179178:03/11/24 22:07
焼き時間は、180度で35分でした。
(レシピは25分とあったのですが、それでは串を刺したら、溶けたバターが
ついてきたので)
180ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:15
その配合は本当に間違ってない? そんなのは初めて見たなあ。
181スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/24 22:15
>>179
きっちり35分で焼けるように、温度の方を調節したほうがいいですよ。
182179:03/11/24 22:19
>>180
な、何かヘンですか?(汗)
レシピどおりなんですけど、ずいぶん粉が多いなあ、とは思いました。
ちなみに、私のパウンド型1個分よりちょっと多かったです。
183ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:21
>>180
な、何かヘンですか?
分量はレシピどおりです。粉が多いなあと、混ぜるときに感じましたけど。
今ネットでも探してみてるんですが、分量まちまち(^^;
今日はあまりにまじらないので牛乳大匙1−2足しました。
なお、私のこの分量では、私の型には入りきれませんでした。
184180:03/11/24 22:22
>>182
そのくらいの型だと粉、バター、砂糖、卵それぞれ100g(卵はM2個)が普通
でしょ。「パウンドケーキ レシピ」でググって見てよ。プレーンなパウンドは
これくらいが多いよ。
185179:03/11/24 22:22
あれ、記事表示されなかったから再投稿したんですけど・・・ブラウザヘンだった
みたいですね。すみません
186178:03/11/24 22:23
>>181
え??どういう風にですか?
#180度35分で問題ないのでは?<ぱりっとしてるのがだめ?
187スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/24 22:27
>>186
オーブンの温度表示は狂っていることが多いので、焼成時間を基準にしたほうが
レシピを作った人に近い条件で焼けると考えられるからです。
温度の目盛りを固定して時間を変える人がほとんどなのですが、これを逆に
するのです。
188ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:34
>>187
アンタ、179は読んだのか。何をいってるのかよくわからんぞ。
189ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:36
>>188
理系にレスすんなよ…
190ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:37
そりゃそうだけど、178タンがかわいそうじゃん。
191スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/24 22:38
>>188 >>178
ごめん、間違った。
レシピどおりに、25分で焼けるように温度を上げたほうがいい、という
意味です。
192ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:39
>>186
パウンドケーキはバター・粉・砂糖・卵の量が同じってのが基本配合。
178のレシピだと粉が多目だね。
あと>>184さんが言ってるのは型に対して分量が多すぎって事だと思う。
19×8×8の型だと倍くらいの量ができない?

バターと卵の混ぜ方だけど、バターをレンジで溶かしすぎたのが原因の一つ。
卵をを一度に入れすぎたのが原因の一つと思われ。
卵は別の容器に割り入れて、少しずつ入れたほうが分離し難い。

一度180さんの分量で作ってみ。
ここの作り方も参考にどぞ
ttp://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/recipes/docs/1/4/4/633.html
193ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:42
>>187
言ってることはわかるけど、お菓子作り初心者には無理
ある程度、数をこなして 慣れてくればわかるんだけど
初めのうちは時間で、完成具合を確かめる方が楽だし 確実と カキコ
194ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:44
>>186
粉も多すぎと思うけど、砂糖も少な杉でしょ。
195ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:44
*要注意事項
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」は出入禁止。
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」のレスを見つけたら徹底スルーする事。

最悪板にスレ立てました。
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1069157268/l50
196スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/24 22:44
まあ実際、焼いていて焼き足りなかったら、時間を延ばすしか無い
わけだけどね。
次から、10℃くらいあげてみましょうか、ということです。
197ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:47
家庭用オーブンでパウンドを焦がさずに25分で焼き上げるのなんてあるの?
198ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:47
とりあえず質問者さんは「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothK」の
レスは参考にしないこと。全くアテになりません。ここが一番大事。

>>178
卵は常温になってたかな?
卵が冷え冷えだとますますバターに混ざらなくなるよ。
これだけが原因じゃなさそうだけど、それについては
他の方がレスしてるので割愛。
199ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:48
178はなんのレシピ見たんだろう...

>>195
いちいちウゼーよ、ばか
200ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:55
作ってみて納得がいかなかったら
他のレシピで試してみるのも上達への近道だと思う。
納得できないそのレシピに執着してると
「自分は下手なんだ…」っと思って
お菓子作りが嫌いになってしまう可能性が。(考えすぎ?)

※「違うレシピ」っていうのは「自己アレンジ」ではなく
他の人なり本なりのレシピってことね。
201ぱくぱく名無しさん:03/11/24 22:57
決定的に配合が変

バターの固さ、卵の温度、オーブンの温度
いろいろあるけど、パウンドくらいレシピどおりに作ればそれなりのものができます。
何を参考にされたんですか?>>178
202ぱくぱく名無しさん:03/11/24 23:05
178さんは、配合が変!というコメントで
心に痛恨の痛手を受けた。

二度とお菓子を作ることは・・・
203ぱくぱく名無しさん:03/11/24 23:35
ザオリク!
>178タン、多分バターと玉子が分離してるんだよね。
玉子と粉を交互に混ぜると分離しないですむよ。
204ぱくぱく名無しさん:03/11/25 00:08
>>202
配合が変なのは178さんのせいじゃないでしょ
205ぱくぱく名無しさん:03/11/25 00:29
>>178は誰のレシピみたのかな?
おしえてくんろ
206ぱくぱく名無しさん:03/11/25 01:17
>>178タン
めげずにまた作ろうね。
207ぱくぱく名無しさん:03/11/25 10:12
>>178タン
ステンレスのボールを使って、バターと卵を混ぜる時に
ちょっと直火に当てると分離しないで良く混ざるよ!
208スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/25 11:42
なんか、>>178さんをみんなで乱暴に可愛がってるという感じですね(^_^;)
じゃ、昨日も書いたけど私も。
ここに書いている人は、ほとんど知ってらっしゃるでしょうが、>>178さんに。
もともとパウンドケーキって名前は材料のバター、砂糖、小麦粉を1ポンド使う
ことからついたんですよ(卵は別)。これだと、砂糖が多めで甘いはずです。
それに1ポンドって、450グラムくらいなので、家庭用には多すぎです。
どなたか言ってらっしゃったように、違うレシピを試してみることを
お勧めします。
209ぱくぱく名無しさん:03/11/25 14:57
>>178のレシピ、パウンドケーキというより
クイックブレッドみたいな感じだ。
210ぱくぱく名無しさん:03/11/25 15:00
211ぱくぱく名無しさん:03/11/25 15:08
178は、10時間前にお亡くなりました。
もう探さないでください・・・・
212ぱくぱく名無しさん:03/11/25 15:11
>>208
今度は間違った薀蓄をぐぐってきたか(プ
213ぱくぱく名無しさん:03/11/25 15:26
てか、配合が少し違うのでは?とみんなが言っているのに
オーブンの温度が・・ってシツコかった。
その時にそのことしか知識無かったと思われ
その後、具具ってもっともらしいことを書いているのだが
皆が言っていることと何処が違うのかと小一時間(ry
何にせよ、自己顕示欲では料理板一番だわな
214ぱくぱく名無しさん:03/11/25 15:26
バナナケーキについて教えてください。
パウンドケーキ・もしくはマフィン生地につぶしたバナナを混ぜてバナナっぽさの
濃いバナナケーキを作ろうといろいろトライしているのですが、どうももっちりして
しまってうまくいきません。
型の下の方にもっちり生地(つぶしたバナナだけではない模様。)が沈殿したよう
になるか、ありこちにねっちり生地がマーブルのように散っているか、どっちか
なんです。バナナをうんと減らすとさくさく系にはなりますが、今度はバナナの味
や香りがしません。
バナナをよくつぶしてザルで裏ごしかけても、こうなります。写真付きのレシピ本
もいろいろ探しましたが。写真からして「もっちり沈殿」か「もっちりマーブル」だと
わかるものが多いです。
お菓子系の掲示板で質問したら「バナナケーキってのは、もちもちしたもんだ」
という答えでした。

バナナを入れて、ふんわりさっくり系のケーキを作るコツってあるでしょうか?
やはり不可能なもので、市販のバナナっぽいさっくりケーキは香料でバナナ
くささを出しているものなのでしょうか?
215ぱくぱく名無しさん:03/11/25 15:54
>>214
つかそういうもんです(苦笑)>もっちり
あとはバナナをギリギリまで熟させて使うと気持ち香りが強いかも。

市販品は香料使ってるものも多いと思う。
216ぱくぱく名無しさん:03/11/25 15:59
バナナパウダー使うと綺麗に混じるのかもしれないな。
使った事ないけどな(核爆)
217ぱくぱく名無しさん:03/11/25 17:14
ホームパーティー用のオサレなケーキ作りたいのですが、レシピを持っていません。
フルーツを使いたいのでパイかトルテみたいなのがいいかなと思ってます。
お勧めの本とかレシピ教えて下さい。お願いします。
218ぱくぱく名無しさん:03/11/25 17:17
>>217
質問が漠然としすぎ。とりあえず「パイ」とか「タルト」でぐぐれば?
219ぱくぱく名無しさん:03/11/25 17:31
>>217
このへんおすすめ。わかりやすい。

「いつでもパイ」
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1000114&rbx=X
「絶対失敗しないパイとタルト」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4277613454/wwwkokkoyacom-22/249-1128304-4614726
220ぱくぱく名無しさん:03/11/25 17:32
>>217
ttp://anies.net/

ここを含めいろいろ検索してみるといいと思います。
221ぱくぱく名無しさん:03/11/25 17:55
>>218
ごめんなさい。なかなか良いのが見つからなかったので・・
>>219
有り難うございます。両方初心者向きみたいですね。
絶対失敗しない〜の方、内容を教えて頂けると有り難いです。
>>220
すごい量のレシピですね。説明も判りやすくて良い感じです。
これからじっくり見てみます。有り難うございます。
222ぱくぱく名無しさん:03/11/25 18:06
>>221
>>絶対失敗しない〜の方、内容を教えて頂けると有り難いです。

そのぐらい、買うか検索して調べようよ。書籍名でぐぐれば感想やらもいろいろ
出てくるから。
ちょっと頼りすぎ。
223ぱくぱく名無しさん:03/11/25 18:15
>>221
っていうか、そのリンククリックしてamazonで本の内容を見ると
ちゃんとMARCでの内容紹介とレビューも載ってるよ。
224ぱくぱく名無しさん:03/11/25 18:17
>>221
「絶対失敗しないパイとタルト」の石橋かおりさんのHP
http://www.kaori-sweets.com/

レシピも少し載ってます。ご参考に。
225ぱくぱく名無しさん:03/11/25 18:18
>221
続いて責め立てるようでかわいそうだけど…
ここで全部情報を得て済まそうと思うのはちょっとお門違い。
自分でもがんばろうね。
226ぱくぱく名無しさん:03/11/25 18:24
でもたまにこういう質問があると
いろいろ情報が集まって個人的に助かりますw
227221:03/11/25 18:27
ごめんなさい。
石橋さんのページやアマゾンの内容紹介も見ましたが
具体的内容については判らなかったので質問しました。
けれど皆さんのおっしゃる通り頼りすぎでした。
>>222-225さん、答えてくださった方、親切に有り難うございました。
228ぱくぱく名無しさん:03/11/25 18:36
>227
あんまり具体的な内容までネットでわかってしまうと本を売る意味がなくなるので、
もっと知りたければ本を買ってね〜というところだと思う。そのレシピがその人に
向いてるかどうかって、結局作ってみないとわからないから、いくら文字で書いても
ある程度までしか意味ないしね。
大きな本屋にも置いてると思うので、探してみては? あとは繰り返し実践あるのみ
です。いいパーティーになるといいね。がんがれ。
229718:03/11/25 18:45
ごめんよ、あのあと落ちてた。<all
>>205
えーっとですね、元になったレシピはフリーペーパーに載ってた奴のメモ
です。去年ぐらいのだから原本どれだか不明です、申し訳ない。
ただ、ぐぐってみたら似てるレシピがありました。フルーツ入りでし
たけど・・・(まさかフルーツをメモ時に抜いたのか、私?)。

ほんとに私のは分量変ですね。<プレーンにしては
レシピ変えてやってみます。何かメモが違うのかもしれない。

焼き方については・・・生&温度高杉!という素敵なオチがありまし
た<今日食べてみたら真ん中の真ん中がとろーん(爆)
そういえば以前は普通の丸ケーキ型で焼いてました・・・薄いのでその焼き時間で
よかったのでしょうね・・外ぱりぱりでも(恥)
なおレシピはパウンド型中型1個分なんて書いてました。マフィン1個分くらい
今回は余りましたね・・・。

材料1ポンドづつ、って、マフィンとおなじなんですね〜。
230718:03/11/25 18:47
>>214
バナナのマフィン私も作った事ありますけど、そんなにもったりはしてなかった
ですよ。
私が参考にしたのは「ぶきっちょさん」シリーズでお菓子のみの本でした。
書店でまだ置いてると思うので試してみて。
#かなりおいしかった!!(><)
231221:03/11/25 18:49
>>228
そうですね。明日あたり本屋さんで見てみようと思っています。
丁寧に有り難うございます。
232ぱくぱく名無しさん:03/11/25 18:56
>>213
みんなはパウンドケーキの配合としてはおかしい、と言ってるだけ。
一通りレス読み直してみ。あんただけ、関係ないこと長々と書いてるから。邪魔なのはあなた。
233718:03/11/25 19:09
レス漏れ。
>>192さん203さん
アドバイス有難うございます。早速やってみます。

>>194さん
甘さ控えめにしてみました。<お菓子のレシピ、大抵甘すぎてたべられないんで
って10gしか控えてませんが・・・←小心者・・・(((^^;ノノ
それでも少ないですね<比較
234ぱくぱく名無しさん:03/11/25 19:18
糖の役割は甘さだけじゃないから
控えめにしたいなら減らす分、蔗糖濃度の低いものや
オリゴ糖や乳糖なんかに変えなきゃだめですね。
235214:03/11/25 19:25
皆さん、お答えありがとうございました。

>>215
そういうもんですか…いろんなレシピ見たんですが「もっちりしておいしい」って
書いてるのもあるんで、それが魅力なのかもですね。

>>216
バナナパウダーって、バナナチップを粉砕すればいいかな。トライしてみます。

>>230
これですね?
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=451211&rbx=X
ありがとう、図書館で探してみます〜。


ああ、さくさくふわふわバナナケーキ……
236ぱくぱく名無しさん:03/11/25 20:41
「使って良かった調理器具」スレ、ク○カも見ましたが・・・
バターの練りが楽に出来るように、製菓用の泡立て器を見てきました。
中にワイヤーが入っているものを見ましたが、そうまでしっかりしているようには(触ってみて)見えませんでした。
調理器具売場にあるものもみましたが、あまり変わらないような。
おまけに家にある百円のものとも変わらないような(^^;
使ってみると全然違いが分かるものなのでしょうか。
買うなら調理器具売場の手ごろな値段より製菓用の方がいいのでしょうか。
お願いします。
237スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/25 20:53
>>235
香料を使うくらいなら、バナナのリキュールのほうがいいのでは?
私が買ってみたバナナの香料は、子供のフーセンガムみたいな安っぽい匂いで良くなかった。
いいのも有るのかもしれないけど、私は良く知らない。

同じバナナのリキュールでも黄色いのを買うといいよ。この場合は緑色のリキュールを買っちゃだめだよ。
クレームドバナーヌとか、カルトロンバナーヌとかがいい。ミニチュア瓶も有る。500円以下で買える。
バナナミルクの香り付けにも使えるのね。たくさん入れれば立派なカクテルになるし。
238ぱくぱく名無しさん:03/11/25 20:58
>>235
バナナチップの粉砕は思ったより風味がなかった。
油っぽかったし。
油分のないチップがあるって聞いたことあるけど
私はお目にかかったことない。

それと、私も香料はお勧めしないな。
239ぱくぱく名無しさん:03/11/25 20:58
>>237
ま・と・は・ず・れ。
来なくてよし。
240ぱくぱく名無しさん:03/11/25 21:01
>>239
煽りだけが目的なのかてめーは
241ぱくぱく名無しさん:03/11/25 21:02
>>239
んーそうでもないと思うけど?
だって>>235=>>214タソでしょ?

>>240
まあまあ、落ち着いてね。
242ぱくぱく名無しさん:03/11/25 22:05
>>241
でもsage進行は守ってね。
243ぱくぱく名無しさん:03/11/25 22:12
>>242
スレタイと関係ないレスはsageだったね、スマソね
244ぱくぱく名無しさん:03/11/25 22:15
あれ?sageになってない。専用ブラウザで設定したのに・・・やり直し。
重ね重ねごめんね。
245ぱくぱく名無しさん:03/11/25 22:22
>>236
100均の泡だて器はやっぱりワイヤーがやわいと思う。
246ぱくぱく名無しさん:03/11/25 22:29
>>245
そりゃ、100円だし・・・

1000円も出せば、電動式のが買えちゃう時代
(約1年ほど愛用してますが。機能的には、なんら不都合ありません)
247ぱくぱく名無しさん:03/11/25 22:33
理主婦タン、イタタですよ・・・。
パウンドケーキは、1/4ポンド×4(バター、砂糖、小麦粉、たまご)
で1ポンドのケーキっつうことなのよ。誰も突っ込んでなくて信じるひとが
いるといけないのであえて突っ込みますが。
248ぱくぱく名無しさん:03/11/25 22:36
>>247
喪前もスレをあげて、イタタですよ・・・。
249ぱくぱく名無しさん:03/11/25 22:41
電動式の泡立て器といえば、最近のは確かに安いのですが小さいですね。おそらく
モーターが非力なんでしょうね。うちにあるのは古いんですが少し大きめで、早さ
が5段階に調節できるようになってます。

本などのレシピでは高中低の三つで説明してますが、うちの泡立て器のどれに当た
るのか迷います。いつもは判らないまま下の3段階だけ使っていて、たとえば共立
てのスポンジなら5分足らずくらいで出来あがってますので、この位かなあと思い
ながらやってますが、これでいいんでしょうか。それとももっと早く回してもいい
んでしょうか。最速はどういう時に使ったらいいのか、ご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
250ぱくぱく名無しさん:03/11/25 22:49
>で1ポンドのケーキっつうことなのよ

同割りの意味がなくなるんじゃ?
251ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:01
>>247      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
252スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/25 23:06
>パウンドケーキは、1/4ポンド×4(バター、砂糖、小麦粉、たまご)
>1ポンドのケーキっつうことなのよ。

それは、あなたのほうが違いますね。
253ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:07
1ポンドずつって言う意味だと思うが。>パウンドケーキ
254ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:08
>>249
急いでいる時は最速でいいんでないの?
ただ、最速だと中味が飛び出る時があるから、
スピード変速がついているのだと思ってた。
255ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:09
>>252
そういうきつい返しもやめなさい。粘着が住み着いたらかなわん。
256ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:15
247たんは、ちょっと間違いをしただけなんだよ。

フランスではパウンドケーキの事を、カトル・カールと呼ぶんだけど
カトルとはフランス語で4.つまり同じ材料を4分の一ずつ
同じ材料を4分の一ずつ使うところからカトル(フランス語で4という意味)
と名つけられたのを、ごっちゃになっただけだって。

虐めないで・・・
257ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:20
(卵は別)
これは間違いだろ。
258ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:22
誰も虐めてなどおらん
259ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:23
>>252
いや、あんたの説もはっきり言えばMythだよ。
真実は違う。
260ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:31
鬼まん(サツマイモの入ったねっとりしたパンのようなもの)を作るのに圧力鍋
を使っています。
鬼まんはふかふかしたものではないのでそれなりに出来るのですが、疑問が生まれました。
ベーキングパウダーを使っているのにあまり膨らまないのです。
同じレシピで蒸し器を使っている人はふかふかの全く違うものが出来ました。
肉まんも作ってみたのですが、やはりふくらみが悪いです。
圧力鍋では無理なのでしょうか?
261スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/25 23:41
>>259
>真実は違う。

言い切るのなら、証拠と真実とやらを示したらどうですか?
262ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:52
>>260
圧力鍋スレの方が詳しい人がいるかと。

でも圧力鍋=蒸し器じゃないから、別物になるのは当たり前の様な。
263ぱくぱく名無しさん:03/11/26 00:04
>>261
あおりに乗んなよ!
264ぱくぱく名無しさん:03/11/26 00:06
>>261
あんた、自分の書き込みで証拠と真実とやらを示したことがあったっけ?(w
265ぱくぱく名無しさん:03/11/26 00:12
>>264
うるせー、荒らし
かえれ
266ぱくぱく名無しさん:03/11/26 00:13
>>260
ベーキングパウダー等の膨張剤は
効き始める温度が色々と決まっていて、市販のものは
恐らく100度前後(蒸すもの)〜180度前後で一番効くように
二段階調整されています。
一気に高圧高温になるとその力を十分に発揮出来ません。
267ぱくぱく名無しさん:03/11/26 00:21
pound cake をググればわかるけど、

元々は主な(卵は書いてなかった)3種の材料を1ポンドづつ使用するリッチなケーキ、の意味。
実際の基本は卵もポンド分使用するんだが、時代によって変化して重曹やベーキングパウダーを
卵をちょびっと減らして使うようになってきたり、フレイバーを入れるようになった。

で、辞書をひっぱると、主原料を1ポンドずつ、または同量ずつ使用したケーキ、とある。

(以上、英語のサイト、英英辞典より)


だから、みなさん正解。 なかよくしようね。
268ぱくぱく名無しさん:03/11/26 00:25
3同割り、4同割り とあって、現在は前者は普通にスポンジ(かすてら)、後者はパウンド
という認識。
269ぱくぱく名無しさん:03/11/26 00:37
270ぱくぱく名無しさん:03/11/26 15:13
>>241
香料とまでは行かなくても、クレームドバナーヌとかの
お酒を用いればいいのでは?個人的な好みですが
あんまり熟したのより多少熟したくらいのほうが、
バナナの味がして好きです。香りはお酒で補います。
後はアマンドプードルを入れるのも好き…ハァハァ。
271ぱくぱく名無しさん:03/11/26 15:14
ウワ、あいつと言ってる事かぶっちゃったよ。
死んでくる。
272ぱくぱく名無しさん:03/11/26 18:48
>>270
いキロ。

確かにバナナものにアーモンドプードルは合うね。
273ぱくぱく名無しさん:03/11/26 19:17
よく、レモン果汁1/2個分…とかありますが
瓶入り果汁で済まそうと思っています。
レモン1/2個分て絞ったらどれくらいの量なんでしょうか?
大さじ2くらいでよろしいですか?
274ぱくぱく名無しさん:03/11/26 19:30
確かレモン1個分=30〜35ml、程度の換算だとオモタ。
物によってはパッケージに書いてあったりするんだけど。>レモン果汁
275235(214):03/11/26 20:08
いろいろアイデアありがとうございます。さくふわバナナケーキを焼きたい214です。
とりあえずバナナチップを買ってきてミルサーで粉末にして使ってみました。
やっぱりこれだけだとバナナの風味や香りは出ないですね。
袋の表示を見ると、「料理用のサバ種バナナを使用」とあるので、イモっぽい、
さくさく揚げバナナに向く種類のバナナを使って作り、表面に砂糖がけして甘味
を出しているようです。これでバナナっぽさを出すのはちょっと難しいかも。
粗く砕いて食感を楽しむにはいいかもしれないですね。

リキュールのご紹介ありがとうございます。できれば香料類は使わずにバナナの
味や香りが出ないかな、と思っていたのですが、やっぱり使えば楽なんでしょう
ねえ。
アーモンドプードルを使ってみるのはすごくおいしそう。くるみやレーズンを一緒に
入れたことはあるのですが、ますますバナナが薄くなってしまっていました。
アーモンドプードルなら、お互い引き立て合ってくれそうですね。

今、>>230さんがご紹介くださった本を取り寄せ中です。
もうちっと研究してみます。
さくふわバナナケーキへの道は遠い…
276ぱくぱく名無しさん:03/11/26 21:04
>>275
どうしてもパウンド生地やマフィン生地で焼きたいの?
他の方法にしたらモっチリにはならないよ。
あと、もしマフィン生地なんだったら水分量は減らしてる?
モっチリになるのは水分過多ということも考えられると思いますよ。
あとメレンゲ入れたら解消されると思うけどな。
それに皆さんもおっしゃってるけど
プードルダマンドも良いと思うよ。
277ぱくぱく名無しさん:03/11/26 21:46
プードルダマンドだよね。アーモンドプードルはおかしい。アーモンドパウダー
なら分かるけど。
278ぱくぱく名無しさん:03/11/27 07:01
>>275>>214
このレシピはどうかな?ちょっと砂糖が多いと思えるけど(昔のレシピなので
案外しつこくないです。BSが入るのでサクふわ
バター100g、三温糖150g、卵2個、つぶしたバナナ2本分
牛乳(使うときに温める)大匙2、BS(牛乳に入れて使う)小匙1
薄力粉200g BP(薄力粉と一緒にふるう)小匙2
作り方は普通のパウンドと同じ。
牛乳を温めたら手早くBSを入れて良く混ぜて直ぐに生地に入れて下さい
BPとBSの効き目の時間差で重たいバナナ生地も上手く上がると思います
279ぱくぱく名無しさん:03/11/27 08:49
レモン1/2個って大体大匙2くらいだよ
280ぱくぱく名無しさん:03/11/27 11:10
甘いモノは大好きですがお菓子の手作りなんてしたことのない初心者です。
野菜宅配で届けられたさつまいも(中1本)とレモン1個をもてあましています。
プラス頂きモノで山のようにあるリンゴとこれまたもらいモノのアカシアのはちみつ(極小瓶)も
使ってしまいたい。あ、あと沖縄土産の黒糖もあるな。
何かお菓子が出来そうな気がするのですが…どうでしょうか?
ちょうど良いレシピがありましたら教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします!
(ちなみにオーブンはもっていません…)
281ぱくぱく名無しさん:03/11/27 11:21
>>280
「サツマイモとリンゴの蜂蜜レモン煮」キボンヌ。
飽きたらホットケーキの生地に混ぜ込んで焼くのもヨシ。
蒸しパン生地に混ぜ込んで蒸かすもヨシ。
餃子の皮で包んで揚げるもヨシ。
もしオーブンじゃなくてもオーブントースターがあれば冷凍パイ生地
買って来て即席アップルポテトパイができる。
282280:03/11/27 12:02
>>281
「サツマイモとリンゴの蜂蜜レモン煮」…オイシソウ!ありがとうございます。
でも…ググってみましたがレシピ出てこず、作り方がわかりません(泣
アップルポテトパイもオイシソウ!…初心者には難しそうだけど。。。
283ぱくぱく名無しさん:03/11/27 12:15
>>282
281さんじゃないけど
りんごとサツマイモを同じ大きさにきって
鍋にバター、はちみつりんごイモレモン絞り汁を入れて中火で煮れば良いと思う
パイにしたいなら冷凍パイシート売ってるからそれ使うとか。
281さん違ってたらゴメンヌ
284スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/27 12:22
>>277
>プードルダマンドだよね。アーモンドプードルはおかしい。アーモンドパウダー
>なら分かるけど。

言いたいことはわかりますが、もはや「アーモンドプードル」は日本語として
定着しております。
285ぱくぱく名無しさん:03/11/27 13:30
理系に賛成
286281:03/11/27 16:10
>>282
ああ、ごめんなさい。そーだよレシピ(´Д`;)
283さんの言うとおりで大丈夫です。
レモンは絞らずスライスで入れてもOK。
甘みが足りなかったら砂糖追加で調整してください。
たぶんリンゴと蜂蜜で大丈夫だと思うンだけど。
287ぱくぱく名無しさん:03/11/27 17:14
フィナンシェを個別に焼かず、パウンド型で焼きました。
前に焼いたときはうまくいったんですが、
今回なにかを勘違いして焼く時間を半分にしちゃってたのです。
気づいたのはもう冷めてから・・・。
今からアルミホイルかぶせてもう一度焼いたら、
生焼け部分は焼けるのでしょうか。
288ぱくぱく名無しさん:03/11/27 17:51
>>287
諦めたら? 間違っても焼きなおしたものを配らないでねw
289ぱくぱく名無しさん:03/11/27 17:53
>>287
諦めるなら、まず焼きなおしてみようよ
設定より低い温度でやってみては?
それでダメだったら作りなおせばよい
290ぱくぱく名無しさん:03/11/27 18:17
>>288
ナゼ唐突に「配る」と出てくるのだろうか?
過去に288は生焼けを食わされた嫌な思い出でもあったのだろうか?
291287:03/11/27 18:41
レスありがとうございます。
温度低めに焼きなおしてみます。
結果がどうあれ、288タソには配りますw
292ぱくぱく名無しさん:03/11/27 19:47
>>290
イヤ、手作り(;゚Д゚)ヒイイイ!スレの住人でつ。

>>287
悪いが漏れはプロなんだよw

どっちにしろ、生焼けの小麦粉は腹下すので、ちゃんと焼いたほうが(・∀・)イイ!
293ぱくぱく名無しさん:03/11/27 21:49
>>284 スーパー理系主婦
>言いたいことはわかりますが、もはや「アーモンドプードル」は日本語として
>定着しております。
よくそんなこというなあ。あんたは以前「『レシピ』というのは元々は配合という意味で
作り方という意味はない」という意味の事をカキコしたじゃないか。自分のことは棚上げ
してよく人のことをとやかくいうなよ。
294ぱくぱく名無しさん:03/11/27 22:06
>>293
(ほとんどぐぐったもので本人の経験から来るものでもないし、まともな神経なら
それでいばれるようなものでもないはずだけど)知識をひけらかして悦にいりたい、
人を貶めることで自分が偉くなった気分になりたい人なんだからさ。
放置しときなよ。
295ぱくぱく名無しさん:03/11/27 22:14
>>294
その通りだね。ほんとにいやなヤツだよ。
296295:03/11/27 22:15
下がってない‥‥‥
297ぱくぱく名無しさん:03/11/27 22:32
もはや「レシピ」は日本語で「作り方」として定着しております。
298スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/27 23:05
>>293

レシピを分量と言うフランス語の元の意味で使えば…
という趣旨の発言だったけど、あなたは曲解しているみたいね。
>>297の言う通り。
もはや「レシピ」は日本語で「作り方」として定着しております。
299293:03/11/27 23:21
>レシピを分量と言うフランス語の元の意味で使えば…という趣旨の発言
そんなこという必要なんかなかったはずだぞ。それなのにアンタはカキコしたんだ。そしてそれを指摘されると「曲解」か。じゃあアンタは277を曲解してないのか。
いい気なもんだ。アンタはもう出て行け、オレも引っ込むから。みんなの迷惑だからな。
300スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/27 23:24
元のスレが今見れなくて残念だけど、バターを入れる順序が違うものを
同じレシピと呼ぶかどうか、という話だった。
で、レシピを分量と言うフランス語の元の意味で使えば、同じレシピ。
こう言っただけですが、何か?
301ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:26
>>300
それ以前の話として、スレ荒らし行為は迷惑なんですけど。
302スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/27 23:28
>>301
なんで私だけに言うの?


303ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:30
>>300
横から口出しですが、その通りです。パンスレのどれかでしたね。
>>301
そうでしょうけど、別に荒れるようなレス(>>284)じゃなかったような。
煽ったのは他の香具師。過剰反応したんだねえ。理系さんも気の毒だ。
>>302
無視なされ。 
304ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:33
>>302
お前が元凶だからだろ
305ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:35
>>302
あなたに限らず誰でも荒らし行為は迷惑です。
あなたなら許されるというわけでも、コテハンなら許されるというわけでもなく、迷惑です。
306ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:41
>>304-305
冷静に読みなよ。
アーモンドなんたらのレスがなんで荒らしなのよ。
その程度の書き込みで荒らしなんて言わないよ、ふつう。

あんたらみんな理系さんのレスに超過剰反応症になってるアフォさ。
307ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:41
>>302
小学生みたいなこと言うね。
あなたおいくつ?
308ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:42
スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE が原因で荒れているのは確かだろ。
こいつが来なければ問題解決。
309ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:43
なんで私だけに言うの?
なんで私だけに言うの?
なんで私だけに言うの?
なんで私だけに言うの?

プ.
310ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:55
タイムはビーフシチューにも入れますよ。あとローズマリーも。
ローリエも入れますけど。

だから、理系さんは間違っていません。(キッパリ
タイム「でも」っていうのは、タイムは肉の臭い消しには
一般的に使われるハーブだからだと思います。
ローリエよりも一般的に料理に使いますね。


荒らしているのは粘着している方々なんですね。
自覚してね。
311ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:58
あ、思いっきり誤爆した。すみません。
312ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:58
>>311
死んで詫びろ
313ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:04
果物の乗ったケーキとかによくのってる透明でプルプルした奴
あれってどうやって作ってるんですか?
314ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:13
強制IDならねーかな、ここ
粘着キチガイが一匹いるようだ
315ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:17
理系に粘着荒らししてるの自称プロのヤツだろ?

316ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:23
>>313
作らず買え

つか「ナパージュ 作り方」とかでググれ。

まぁ、いいや。

取り合えずこんなのはどうだ?
ttp://www.makikofujino.com/recipe/recipe41.html
317ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:48
理系がジサクジエンで擁護してるように見えるなぁ
318ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:51
>>317
と、レスするたびにいつも言われてますが何か?
319ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:57
あ、皆そう思ってるわけか
320ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:58
強制IDにしてもらうにはどこに頼めばいいの?
321ぱくぱく名無しさん:03/11/28 01:04
>>320
板内の自治で議論して住民の合意だということで
依頼所に行くんだけど、議論する場所が、ね。
雑談スレと自治スレを覗いてみて。

今日もあちこちで賛成レスすると、理系さんの自演あつかいされていいかげん疲れたよん。
理系さんもあきれてると思う。

とスレチガイごめん。
322ぱくぱく名無しさん:03/11/28 01:15
>>321
謝るくらいなら最初から書くな
323ぱくぱく名無しさん:03/11/28 01:22
>>322
喪前もウザイ

とおきまりのレス(w
324ぱくぱく名無しさん:03/11/28 01:23
>>323
照れ隠しするなら最初から書くな
325ぱくぱく名無しさん:03/11/28 01:37
あああああああああああああああああああああああああああああああああムキー!!
326ぱくぱく名無しさん:03/11/28 01:41
>>321
アリガト
理系サンのストーカーみたいだよねw >粘着してる荒らし。
理系サンの書き込みの直後に煽りのレスしてるもんね、マジキモい、異常だわ。
327ぱくぱく名無しさん:03/11/28 02:29
>>326
そうやって煽ってる時点でその粘着と同類になっちゃうYO
いいかげんに汁
328ぱくぱく名無しさん:03/11/28 02:46
は?>>320質問して答えてくれたからレスかえしただけですけど?
329321:03/11/28 03:18
>>328
あれま、お互い起きてたんだ。(w 
軽くスルーしときなさいな。
330ぱくぱく名無しさん:03/11/28 07:18
>326
> 理系サンの書き込みの直後に煽りのレスしてるもんね
それだけあのコテをいやがってる人間があちこちにいるって可能性は
考えないのかい…

とりあえず私は嫌だ
331ぱくぱく名無しさん:03/11/28 09:34
>>330
私も嫌だ。
332ぱくぱく名無しさん:03/11/28 13:12
キリ貰うよ。
333マターリとね:03/11/28 13:14
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃   .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧   /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
334ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:10
>>330-331
なら来なきゃいいだろ。
粘着気違いは煽ってるだけで
まともな質問や解答やスレの主旨にのった書き込みをしてるとは思えんが。
理系のほうがよほどスレの趣旨に合った書き込みしてるだろ。
335280=282:03/11/28 17:47
281さん、283さん、ありがとうございましたー。
明日、作ってみます!煮る時、水入れなくていいのかなぁ?
336ぱくぱく名無しさん:03/11/28 17:52
>335
イモひたひた程度に水入れればよろし。
リンゴからも結構水でるので、その辺は加減して。
337ぱくぱく名無しさん:03/11/28 23:01
>>335
電子レンジにすればよい
338ぱくぱく名無しさん:03/11/29 19:16
>>316
ナパージュと言うんですね、勉強になりました。
アドレスも貼り付けて頂いて感謝です。
だいぶ遅くなってしまいすみません、ありがとうございました。
339ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:53
スライスアーモンド1/2カップで何gですか???
340ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:58
スライスアーモンドを1/2カップも何に使うの?

一枚、0.4〜0.6gくらい?
341ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:47
>340
アーモンドパイ。パイシート1枚で1/2カップだって。
何グラム頼めばいいんだろう???
342ぱくぱく名無しさん:03/11/29 22:14
結構カサがあるから、そんなに大量でもないと思うんだけどなあ。
343ぱくぱく名無しさん:03/11/29 23:50
菓子ってgで表示してくれないから困るね。
>>341
とりあえず見た目で判断するとか
344ぱくぱく名無しさん:03/11/30 00:30
>>341
スーパーで現物を見て目分量で決める。
中身なんだから多少増減しても良いし、多すぎたらクッキーでも焼いたら良い。
345ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:42
伊東家のパイはガイシュツっすか。
346ぱくぱく名無しさん:03/11/30 13:12
伊東家のパイ詳細聞きたい!
おからや豆腐を使ったケーキに興味があるのですが
しっとり仕上がるものなのでしょうか?
やっぱり豆腐独特の風味は残っちゃうのかな?
子があんまり豆腐得意でないので
菓子に入れたら食べるかな?と思って
347ぱくぱく名無しさん:03/11/30 15:22
>>346
お菓子とは関係ないですが、
ハンバーグに豆腐を入れると子供がとっても喜びます。
菓子に入れるより健康的だし、
おからを冷凍しておいてハンバーグに少しづつ入れたりもします。
人参牛蒡も入れるし‥ハンバーグバンザイだな。
348ぱくぱく名無しさん:03/11/30 15:35
>>345
伊東家のパイってマーガリンのですか?
教えて下さい。
349ぱくぱく名無しさん:03/11/30 16:37
ドラ焼きと牛皮とかのこを作ったあと、餡とかのこ豆と大量の黒砂糖が余ってしまったのですが、
これで何か作れないでしょうか。
350ぱくぱく名無しさん:03/11/30 17:14
ドラ焼きと牛皮とかのこ
351ぱくぱく名無しさん:03/11/30 17:43
バターを冷凍保存する時、小分けするわけですが、べたつきます。
皆さんこんな苦労しながら切り分けているのでしょうか。
352ぱくぱく名無しさん:03/11/30 18:17
うん。
353ぱくぱく名無しさん:03/11/30 19:43
包丁にクッキングペーパー巻いて切ると剥がれやすいよ。
何度かカットすると切れてくるので、ペーパーをずらしてまた使う。
うまくやれば、包丁も一切汚れない。

クッキングペーパーの代わりにラップでもうまくいく。
354ぱくぱく名無しさん:03/11/30 19:52
チーズケーキなんですが、
クラフティのアパレイユ
という物を通常のケーキ生地の上に流して焼くというレシピなんですが、
恐ろしく甘いケーキに仕上がってしまいまして。。。
ケーキ生地の方は普段作るのと同じ量のグラニュー糖なので
原因はこのアパレイユというものだと思います。
これ自体なんなのかわからないのですが(よろしければ解説お願い致します)
砂糖を減らしても問題ないでしょうか?
〜クラフティのアパレイユ〜
・牛乳 40g    
・サワークリーム 40g
・バニラビーンズ 1/2本
・薄力粉 2g
・強力粉 4g
・レモン果汁 1/2コ分

です。

また、チーズケーキを作る際、バターが入るレシピと
入らないレシピでは(生クリームも入りません)
どんな違いが有るのでしょうか?

長くなって申し訳ありませんが
よろしければアドヴァイスお願い致します。 
355ぱくぱく名無しさん:03/11/30 22:14
>>354
>〜クラフティのアパレイユ〜
>・牛乳 40g    
>・サワークリーム 40g
>・バニラビーンズ 1/2本
>・薄力粉 2g
>・強力粉 4g
>・レモン果汁 1/2コ分

お砂糖入ってないのに甘いの?
ケーキ生地って何?スポンジのこと?
356ぱくぱく名無しさん:03/11/30 23:06
>>355
ごめんなさい!
問題のグラニュー糖を書くの忘れてました!!
グラニュー糖を50gと卵70gでした。
お聞きしておいて本当に申し訳ありません。。。

ケーキ生地はよくあるチーズケーキの生地で
クリームチーズ+サワークリーム+砂糖+コーンスターチ+卵です。

ちなみに170度・30分・湯煎焼くではないです。
お手数かけますが再度アドヴァイスお願い致します。
357ぱくぱく名無しさん:03/11/30 23:11
ん?なんだ?何が問題だっけ?
質問は一つずつにしたほうが皆答えやすいと思うよ。
358ぱくぱく名無しさん:03/11/30 23:15
なんか、分量を間違えられている気がします(^_^;)
どの本を参照されたのですか?
ちなみに私の手持ちの本だと・・・

<Appareil>
グラニュー糖  60g
塩  少々
卵  2個
バター  20g
薄力粉  30g
牛乳  250cc
生クリーム  50cc

となっております。
359ぱくぱく名無しさん:03/11/30 23:16
普通クラフティというのは
タルトかパイ生地の上にアパレイユを流すもの
なので台自体の甘味はそれほど強くない。
アパレイユとはキッシュやクラフティ、フランのような
時に使う、液体を混ぜ合わせたものの事を指します。

この場合のアパレイユが甘いというのは
下がチーズケーキだからじゃないかな?
甘さも酸味もしっかりという感じの
アパレイユだから、下の台はパートブリゼとかが
良いと思いますよ
360354:03/11/30 23:18
そうですね。ではまず、以下の材料のクラフティのアパレイユ
をよくあるチーズケーキの生地の上に流し焼いたら
ものすごく甘かったんです。
それで、砂糖を減らしても問題はないのでしょうか?
砂糖には甘さだけでない役割も有る…とどこかで見たことがあるので。
この『クラフティのアパレイユ』が何かもわかっていない初心者で
申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

〜クラフティのアパレイユ〜
・牛乳 40g    
・サワークリーム 40g
・バニラビーンズ 1/2本
・グラニュー糖  50g
・卵70g
・薄力粉 2g
・強力粉 4g
・レモン果汁 1/2コ分

361354:03/11/30 23:22
もう1つは
チーズケーキを作る際に
バターが入っていないレシピと(生クリームもなし)
入ったレシピだと、どんな風に違ってくるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
362354:03/11/30 23:24
>>358
丁寧なレス、ありがとうございます。
アパレイユ、そういうものだったのですね。。。
チーズケーキの生地には乗せない方が良いのかもしれませんね。
本ではなく、知り合いから教わったレシピなんです。
363スーパー文系主婦 ◆z6N1uZgrC. :03/11/30 23:25
チーズの風味が生きるからバターなしのほうがいい。 だけど良質な
チーズじゃないと諸刃だよ。
364ぱくぱく名無しさん:03/11/30 23:26
フィラデルフィアじゃダメ?
365スーパー文系主婦 ◆z6N1uZgrC. :03/11/30 23:31
チーズ専門店が理想だけど、せめてデパチカでしか買えないやつを。
366ぱくぱく名無しさん:03/11/30 23:48
>>364
好みだから自分の好きなのでいいよ。
367ぱくぱく名無しさん:03/11/30 23:50
>>361
バターが入ってるほうが風味としては濃厚かな。
コレも好みなので、一度作って比べてみるのがいいんだけど。
368ぱくぱく名無しさん:03/12/01 02:00
小麦粉を使った料理に
良くベーキングパウダーを入れると膨らみますとか書いてありますけど
あれってどれだけ入れればいいんでしょうか?
例えば100g当たりだったとしたら・・・・
詳細キボンです
369ぱくぱく名無しさん:03/12/01 02:09
どんな料理なんでしょうか?
ベーカーズ%で1%も入れればたいていのものは膨らみますが。
370ぱくぱく名無しさん:03/12/01 02:16
ベーカーズ%ってなんすか?
371ぱくぱく名無しさん:03/12/01 02:55
ベーキングパウダーって書こうとしたと思われ
100g当たり、BP小さじ1杯で、ホットケーキ並に、
           BP2杯入れると、スコーン並に膨らむ・・かな。
372ぱくぱく名無しさん:03/12/01 03:26
BPのパッケージに100gあたり○gもしくは小匙1とか書いてあるはずだけど
373ぱくぱく名無しさん:03/12/01 09:26
>>371
ベーカーズパーセントって言葉はあるよ。
374ぱくぱく名無しさん:03/12/01 13:42
ターンテーブル付のオーブンレンジを使用しています。
マフィンを作ろうと思ったのですが6個くらい焼けるシリコンなどの型だと
テーブルが回った時につっかえてしまいます。
同じような方、マフィンの型など使えないと思うのですがどうしていますか?
それともつっかえてしまってもそのまま焼いてしまって大丈夫なのでしょうか?
375ぱくぱく名無しさん:03/12/01 13:58
>>374
なんで庫内の大きさを考えて型を買わないの?
つっかえたまま焼くなんて危険だよ
プリンカップに入れて焼けばいいじゃん
376ぱくぱく名無しさん:03/12/01 14:07
ミキプルーンを貰ったんですが、
これを使ってお菓子は作れますか?
377ぱくぱく名無しさん:03/12/01 15:04
>>376
ヨーグルトとかミルクで作ったババロアのソースにするとか。
ホットケーキなんかに混ぜ込んでみたらどうだろう。

公式HPにレシピ載ってないかね?
378ぱくぱく名無しさん:03/12/01 15:33
>>370
ベーカーズ%はパンのレシピに出てくる
小麦粉を100%とした時のその他の素材の重量%です。

小麦粉100gでBP、ベーカーズ%1%なら1g
小麦粉300gでBP、ベーカーズ%1%なら3g
379ぱくぱく名無しさん:03/12/01 16:54
>>377
すみません。見てみたら少し載ってました。

・・・・逝ってきます。。
380ぱくぱく名無しさん:03/12/02 03:05
タルトは
タルト生地を焼いて中をつめて焼くものと
初めから中をつめて焼くものとでは
違いはあるのでしょうか。
381ぱくぱく名無しさん:03/12/02 06:31
 >>380
タルト生地に中身を詰めてから焼くなんてあるんですか?
私はずーっと予め生地を焼いてから中身を詰めてましたが。
じゃないと、生地の歯ごたえが楽しめないように思われて。
382ぱくぱく名無しさん:03/12/02 12:07
ここで聞いてもいいのかなぁ・・・
バニラエクストラクトが欲しいんですが、
ググってもなかなか扱ってるところがわからなくて。
1kg単位で売ってるところは見つけたんですが、
そんなにいらないし。
具体的なお店の名前じゃなくても
ここで聞け!というスレがあればお願いします。
383ぱくぱく名無しさん:03/12/02 12:22
>>382
59ml入りのが、572310で売ってる。
1`のって東食さん?
384ぱくぱく名無しさん:03/12/02 12:36
おおっ!ありがとうございます!!
でも高いですね・・・こんなもんなのでしょうか?
1kgのはタ○ダ商店さんです。
エクストラクトだったからダメだったんですね。
もう一回エキストラクトで探してみます。
385ぱくぱく名無しさん:03/12/02 21:28
>>382
クオカでもあるよ 44ml入りのが
都内なら麻布ナショナルマーケットやスーパーの丸正でも 売ってるの見かけたよ
386ぱくぱく名無しさん:03/12/03 00:24
バニラエクストラクトって何?
387ぱくぱく名無しさん:03/12/03 00:27
チーズケーキスレでもお聞きしたのですが
お返事頂けなかったので…。
湯煎焼きにするバイトしない場合って仕上がりがかなり違いますか?
388ぱくぱく名無しさん:03/12/03 00:34
バイトよりも職人さんが作るほうが仕上がりはいいです。
389387:03/12/03 00:39
変換ミスでした。
ちょっとブルー・・・。
390ぱくぱく名無しさん:03/12/03 00:43
>>387
あえて言うなら湯煎の方がしっとりふんわりした感じになるかなあ。
勿論湯煎にしなくても焼けるけど。
作って食べ比べてみるのが一番いいんだけどね。
391ぱくぱく名無しさん:03/12/03 05:47
中からチョコがトロっと出てくるようなカップケーキを作りたいのですが
探してもレシピ見つかりませんでした(´・ω・`)ショボーン
家庭で作るのは難しいのかな、どなたかご存知の方いましたら教えて下さい。
392ぱくぱく名無しさん:03/12/03 05:57
393391:03/12/03 06:11
>>392
スゴイ!!ありがとうございます。まさにコレです!!
私の探し方が悪かったのですね(´・ω・`)ショボーン
392さん本当にありがとうございました(o_ _)o))ペコ
394ぱくぱく名無しさん:03/12/03 17:16
いっしょにおかしをつくりませんか?

      (⌒⌒)(⌒⌒)
.     |__|. |__|  ∧_∧〃
  (()) (・ω・)ノ ッパ  (・ω・)
   ┃ノ/ :/       ∨\ \ヽ
    ノ ̄.ゝ            < ̄.\ 


  ⌒)       (⌒⌒)
 __|. ッダダ     |__|  ッカポ
.ω・;)≡=    <(・ω・)ゞ
  :\ゝ=  .   \ \
  < ̄.\≡=       < ̄.\ 



                 ,,。
.            (⌒⌒)(())っ゚
       カシャカシャ |__|. ┃
       .__,,,__ (・ω・ )ノ      いっしょにおかしをつくります!
        ヽ、ノノ/ :/        
.. (⌒⌒)     ノ ̄.ゝ  (⌒⌒) セッセ...  (⌒⌒)
  |__|. コネ         |__| っ     |__|  ッシュタ
.  ( ;・ω)  コネ,,      (・ω・ ) っ   ヽ(・ω・)/ ≡=-
  / ヾ/⌒⊆⊇____  ●ノ:\ ))      \ :\ ≡=
 ノ ̄.ゝ  |       |     < ̄.\       < ̄.\ =-
395382:03/12/03 17:55
>385さん
ありがとうございます。
エキストラクトで探したらいろいろ出てきました。
東京は遠すぎて行けません…(´・ω・`)
麻布ナショナルマーケット…イテミタイデス

>386さん
エッセンスより香りが良く、さやより安価だそうです。
種入り@ペースト状と種無し@液状があると
どこかで読んだ気がします。
396ぱくぱく名無しさん:03/12/03 20:36
>>387
湯煎だと表面がひび割れずに綺麗に焼けるみたい。焼き色も控えめ。
390さんの言うとおり、しっとりした感じです。
レシピにニューヨーク風、とある場合は湯煎焼きが多いかも。

湯煎なしだと、生地から水分がたくさん抜けるので
ややざっくりした感じになる、かな。
表面がぼこっとして味のある感じ。どっちも好き。
397ぱくぱく名無しさん:03/12/03 22:35
市販の駄菓子っぽいケーキや、人形焼みたいなのに入っている
増粘材とかゲル化材の役目ってなんなんでしょう
入れておくと、しっとり感が長持ちするんでしょうか?

ベアホリックのベアケーキみたいな
ベビーカステラを作りたくて……
黄粉を入れると風味が似るのはわかったんですが
今ひとつしっとり感に欠けるようなので
あとは謎の増粘多糖類の仕業かなあと

どなたかご存知でしたらぜひ教えてください
398ぱくぱく名無しさん:03/12/04 16:17
 精米の度に米ぬかが大量に出て余っているのですが、それを使った
お菓子の作り方を教えて下さい。
某サイトでせんべいにしているところがあったんですが、
作り方を教えてはくれないんです‥。
399ぱくぱく名無しさん:03/12/04 16:37
米ぬか、お菓子、レシピ でググれば結構出てきますよ。
煎餅のレシピは見つかりませんでしたが、炒れば何にでも入れられそうですよね。
400ぱくぱく名無しさん:03/12/04 17:05
>397
しっとり感やボリュームのため。後は生地の安定だと思う。
はちみつか水あめを加えてみたらどう?
>ベアホリックのベアケーキみたいな
ベビーカステラを作りたくて……
これは食べた事がないので何とも言えないけど、かなりしっとりすると思う
401ぱくぱく名無しさん:03/12/04 17:34
>>397
なんか添加物のように嫌ってるみたいな印象受けますが
増粘多糖類ってソルビトールとかの甘味の少ない糖アルコールですよ。
402397:03/12/04 23:13
すばやいレスありがとうございます

>>400
蜂蜜と水あめは加えているんですよ(参考にした商品にも入ってるから)
主目的はやっぱりボリュームを出すためですかねェ
だとすると私のレシピは、水分不足なだけかも…
加えるとしたらケーキ類に一番合うのはなんでしょう?
アガーでもまぜてみようかしらん

>>401
ああ、表現がまずかったですかね(汗)
別に添加物嫌ってるわけじゃなく
増粘多糖類って、ジャムとかゼリー、アイスクリームなんかで
粘りを増やしたり、固めたりするときのものだと思いこんでいましたから
ケーキには何を入れるんだろうとふと疑問で
(ペクチンだのアガーだの入手し易いのから
 個人では難しそうなのまでいろいろあるじゃないですか)
あと糖アルコールも増粘多糖類に入るんですね
こっちも単純に増粘材を複数使用した時の表記だと
思い込んでいました(^^;
403ぱくぱく名無しさん:03/12/05 00:41
増粘多糖類はケーキの生地ではなくてはさんであるクリームとかフィリングに入ってるんだと思います。
生地をしっとりさせるには>>400さんのおっしゃる通り水飴がよいと思います。
404397:03/12/05 12:11
>>403
クリームとか使ってるのだと、そっちに使ってるんでしょうね
えっと、私が見本にしてるのはベビーカステラのたぐいなので
生地に使用しているものなんです

とりあえず、業務用の焼きまんじゅう粉(大判焼きとかのですね)
を使ってみたら かなり近しいものができました(当たり前かも……)
家庭用のたこ焼き機とかでも簡単にできるように
もうちょっと研究してみまする
405ぱくぱく名無しさん:03/12/05 13:29
ガレット・デ・ロワのお人形は東京だとどこで手に入りますか?
合羽橋?
406ぱくぱく名無しさん:03/12/05 13:37
>>405
かっぱ橋で売ってると、最近NHKの番組で見た記憶がある。
407406:03/12/05 13:42
>>405
http://host.goo.ne.jp/kappabashi/top.html
これで見て、めぼしいところに問い合わせて見るのが確実かも。
408ぱくぱく名無しさん:03/12/05 14:29
お菓子関係だと合羽橋の「お菓子の森」が充実してると思います。
あの店ならなんでもそろっていそう。
409405:03/12/05 15:07
>>406-408 ありがとうございます!
410ぱくぱく名無しさん:03/12/05 16:16
アイスボックスクッキーを切り分けるとき、丸い棒状のものは
そこの部分が必ず潰れてしまいます。広い意味でこんな感じ→Ωヘニョン・・
コツなどあれば教えてください。
411ぱくぱく名無しさん:03/12/05 18:41
私は気にせず焼いてるけど‥。
もしくは切って天板に乗せる前に軽く形を整えるとか。
どうせ焼くと多少歪むんだしーって。
うーん、答えになってない。
412ぱくぱく名無しさん:03/12/05 19:46
タルトが作れません。
生地を麺棒で延ばすと割れるというかひび入っちゃうし、
そうならないようにするとべたべたになります。
さらに、焼くと型にくっつきます。
そこそこできたかと思うと、中に何か入れたらすぐに壊れたり、
液体がしみて出たり。
失敗作をクッキーだと思って食うとうまいですけど。

ご指導願います。
413ぱくぱく名無しさん:03/12/05 20:35
>>412
配合を色々変えてもダメなの〜?
414ぱくぱく名無しさん:03/12/05 20:50
>>412
えと、私もあまり詳しくないけど、とりあえず型にバターを塗って、
粉を振った?(粉は強力粉がお勧め)
あと、生地は多少粉っぽくてもいいと思う。
私のも毎度ポロポロ。
で、生地は予め焼いてから中身を入れ、そしてまた焼くといいと思うよ。
415412:03/12/05 21:33
ありがとうございます。やってみます。
416ぱくぱく名無しさん:03/12/05 22:29
材料をまぜてからのまとまりが悪いのかな・・・。
ラップして寝かしてるとおもうけど、粉っぽくて扱いづらい
ようだったら、水分をたして、寝かす、べたつくようだったら
打ち粉で補うぐらいしか、今は思いつかない・・・。
417ぱくぱく名無しさん:03/12/06 02:59
肉まん膨らまないんだけど
ここで聞くのはスレ違い?
418ぱくぱく名無しさん:03/12/06 03:16
うん、すれ違い
419ぱくぱく名無しさん:03/12/06 03:18
タルト失敗したことないなぁ…。
数年前のオレンジページの増刊「よくばりお菓子の本」見て作って
ますが、一度も失敗したことないのでレシピ書いてみます。
20cm二台分
薄力粉380g、バター240g、砂糖90g、卵黄4コ分、牛乳小サジ2

常温に戻しておいたバターと砂糖を白っぽくクリーム状になるまで
泡立て器であわせ、卵黄を一個ずつくわえてそのつど混ぜる。なめ
らかになったら牛乳を入れて混ぜる。粉をふるい入れる。
ゴムベラに持ち替えて、全体がひとまとまりになるまでさっくりま
ぜる(多少粉っぽさが残ってても可)。手ですりあわせる。なめら
かになって手についてこなくなったら生地は完成。二等分してラッ
プに包んで冷蔵庫で1時間以上なじませる。

焼くときは打ち粉(強力粉)をしいて、冷たい生地を打ち粉をまぶ
した麺棒でのばす。わたしは左右に割りばしをおいて均等な厚さに
なるように延ばしています。
420ぱくぱく名無しさん:03/12/06 13:06
>>417
レシピ板のスレ行くよろし。
【アツアツ】中華まんを作ろう【ホカホカ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1038983550/
421ぱくぱく名無しさん:03/12/06 14:05
関連スレ
一日300〜500円で今日も乗切る 16日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1066032089/
閉店間際のスーパーで半額の食い物を漁るヤシは… 9
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1066387465/
一人暮しの貧乏学生を救う、おいしい貧乏食 (2)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1037365644/
金がないときに作る B級スパゲッチー その11
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1062756996/
賞味期限をぶっ飛ばせ!〜9えるものを見極めろ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1061318745/
1ヶ月食費6000円でやっております その8
http://human.2ch.net/test/read.cgi/dame/1061354282/
安くて栄養満点もやしのレシピ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013968254/
求む!おから料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1003861578/
鳥皮のウマイ調理法!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1015940850/
おいしいスイトンの作り方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032190273/
鳥はむスレッド(パート13)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1062262277/
これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。その6
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1062074951/
【激闘】 漢の手抜き料理 4品目 【熱闘】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059089797/
【ホーム】冷凍保存のコツ 保存2週目【フリージング】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1051081225/
【知恵】貧乏のどん底飲酒【工夫】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1059875675/

422ぱくぱく名無しさん:03/12/06 14:07
誤爆しました…すまそ…
423ぱくぱく名無しさん:03/12/06 18:34
お菓子作りにはたいてい卵が必要ですが、なくても美味しく
できますか?クッキー、パウンドケーキなど。
424ぱくぱく名無しさん:03/12/06 19:26
>423
卵アレルギー?
クッキーは大丈夫だと思うが、パウンドやスポンジは卵抜きは無理なんでない?
味だけじゃなく膨らみとかに関係するし。

○△◇クッキー 3個目◇△○
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1064844265/
ここのテンプレのくっくいはウマイよ。
425ぱくぱく名無しさん:03/12/06 21:02
>>422
あまりにも盛大でワロタよ。体大事にね。
426ぱくぱく名無しさん:03/12/06 21:06
>>423
ここ行ってみ
牛乳卵不使用の簡単でうまい菓子ってできる?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1020672083/
427ぱくぱく名無しさん:03/12/07 00:05
炊飯器で蒸しパンを作ってみたですが、5.5合炊き炊飯器だと固まるどころか、
膨らみません。何故でしょう?同じ材料・量で3.3合炊き炊飯器で作ると、こち
らは上手くいきました。
因みに、蒸すのにカップ等は用いず、生地をそのまま入れました。

誰か、早急に答えてください!お願いします。
428ぱくぱく名無しさん:03/12/07 00:12
>>427
古いものや安物だと問題なく出来るのですが(中味の区別がつかないから)、
かしこい!最新型のマイコンジャーとかだと、
水分量を意識してしまうので、美味くできないらしいです。
429ぱくぱく名無しさん:03/12/07 00:12
プログラムが違うので加熱の仕方が違うからかも‥
430ぱくぱく名無しさん:03/12/07 03:26
バター届いたけど賞味期限2ヶ月。
こんなもん?
431ぱくぱく名無しさん:03/12/07 04:16
どこからどんなバターが届いたのだ
誤爆か?
432ぱくぱく名無しさん:03/12/07 04:45
433ぱくぱく名無しさん:03/12/07 20:38
>>430
2ヶ月ならまだいい。
品質保持期限まで、あと29日というバターが届いた経験あり。
最悪だよ、某製菓通販。
434ぱくぱく名無しさん:03/12/07 23:31
最悪って...
当たり前だろ、商売なんだから
435ぱくぱく名無しさん:03/12/08 00:55
プロフーズの送料はいくらですか。
436ぱくぱく名無しさん:03/12/08 01:23
マドレーヌ型とグラシン紙の大きさが違います。
グラシンの方が大きいのですが、上手く焼けますかね??
437417:03/12/08 08:52
>420
テンキュー
438ぱくぱく名無しさん:03/12/08 09:56
>>436
型の形に沿ってるの?>グラシン紙
439ぱくぱく名無しさん:03/12/08 10:14
粉砂糖、ケーキやクッキーに上にふりかけるくらいしか
使わないのでいつも余らせて、しっけさせてしまうのですが
冷凍保存なんてできますか?
440ぱくぱく名無しさん:03/12/08 11:35
>>439
冷凍保存しなくとも、蓋付きの専用粉砂糖入れに
入れておけば、湿気るって事は無いケドなぁ〜・・・。
日本製のモノは蓋付きが多いので
私はそれに入れて保存してるよ>粉砂糖
茶漉しのような網目がついてるモノや、マトファー製のような
穴あきのモノ、粉砂糖振る時も茶漉し要らずで便利だしね。
確か?マトファー製は、ソフト蓋?と言うのか、振り掛ける分には
問題は無いのだけど、そのまま容器で保存って訳にはいかなかった
ように思う(タッパーの蓋のように、密着性は無かった)
7〜800円前後で売ってるよ。
441スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/08 11:37
>>439
冷凍なんてすると、出し入れするときにかえって結露して湿気を吸いますよ。
442ぱくぱく名無しさん:03/12/08 11:50
441 そうですよね。扱いにくくなる。
あと、粉チーズは冷蔵庫に入れると固まりやすくなるのも・・・・
443ぱくぱく名無しさん:03/12/08 12:18
パウンドケーキについての質問です。

バターを室温に戻して練り混ぜる方法ではなく、湯煎で溶かした場合、
仕上がりはしっとり目になりますよね。
ドライフルーツぎっしり入れたいんですけど、
溶かしバター方式でやっても問題ないでしょうか。
べっちょり高さなしに焼けちゃったら悲しいので
どなたかご教授くだされば幸いです。
444ぱくぱく名無しさん:03/12/08 12:19
ハイ>>443の質問にDEBUが更々と答える
445ぱくぱく名無しさん:03/12/08 12:56
>439
「泣かない粉糖」だと(もちろん密閉容器には入れるが)湿気ないよ。
生地に混ぜ込むのには使えないけど(すごく混ざりにくい)振りかける
専用ならこっちがおすすめ。
ttp://www.tokukura.co.jp/T_02.htm
446ぱくぱく名無しさん:03/12/08 18:48
>>443
パウンドケーキではなくなりますね。
447ぱくぱく名無しさん:03/12/09 15:21
クリスマスプレゼントにマフィンを焼いて発送したいんですが、マフィンって
冷めるとぼそぼそ固くなりますよね?
あっためて食べてね、と書いても無精でそのまま食べそうな友人が多いの
で、冷めてもある程度やわらかく、もしくはさくさくしておいしいマフィンのレシ
ピをご存じの方はいらっしゃいませんか?
そうなるともはやマフィンではなく、「カップケーキ」になるんでしょうか?カッ
プケーキだと、パウンドケーキ生地とかと同じなのかな?
バターでなく、サラダオイルにしたりすると固くならないとか…?悩みます。

マフィンスレに書きかけたのですが、あそこもずくスレになってるので…
よろしくお願いします。
448ぱくぱく名無しさん:03/12/09 18:16
え?さくさくのマフィンとは・・
449447:03/12/09 18:57
>>448
焼きたてのマフィンって中はふわふわで端っこの方はさくさくですよね?
冷めても中の方はしっとりで弾力があって、端にさくさく感が残ってるといいな、と。
450ぱくぱく名無しさん:03/12/09 19:56
無理だろ。
時間経つと水分とか油分のせいでしっとりしてくるんだから。
451ぱくぱく名無しさん:03/12/09 20:07
確かに焼きたての端っこのサクサク(ってかカリカリ)は漏れも好きだが、
2〜3日後までサクサクは無理だとおもふ。
それにマフィンって普通あっためて食べないよ?

パンの方のイングリッシュマフィンかとオモタけど違うみたいだし、
サラダオイルってと、シフォン?とかオモタり・・・・
 
452ぱくぱく名無しさん:03/12/09 20:17
NYチーズケーキの冷凍保存って風味変わります?
明日作って18日まで持たせたいんですけども
453ぱくぱく名無しさん:03/12/09 20:29
家庭用の冷凍庫だとだんだん霜付いてきちゃったりして
味が落ちていくよ
454ぱくぱく名無しさん:03/12/09 20:59
レーズンのオイルコート取ることは出来るのでしょうか。
間違って買ってしまいました。
455ぱくぱく名無しさん:03/12/09 21:04
>>454
ゆがけ。
456ぱくぱく名無しさん:03/12/09 21:40
アップルパイ、普通のりんごで作った人います?
457ぱくぱく名無しさん:03/12/09 22:07
>>447
レシピ書いてくださると少しはアドバイスのようなものも出来ると思うのですが...
458ぱくぱく名無しさん:03/12/09 22:09
突然ですがシフォンケーキ20cm型が何度焼いても生焼け・・・。
時間を延ばしても温度あげてもです。
ちなみに卵白L7個、卵黄4個、水分70〜100CCです。
459ぱくぱく名無しさん:03/12/09 22:35
水分多すぎ。卵白を4個に減らして、水分を70ccでどうぞ。
こんなスレもあるよ。

【ふわふわ】シフォンケーキ【もっちり・しっとり】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1048521719/l50
460ぱくぱく名無しさん:03/12/09 22:40
水分多すぎ。卵白を4個に減らして、水分を70ccでどうぞ。
こんなスレもあるよ。

【ふわふわ】・・・・・・【もっちり・しっとり】

http://www.asyura.com/2002/war11/msg/982.html
461ぱくぱく名無しさん:03/12/09 22:54
なんで二重送信…?鬱だ
462ぱくぱく名無しさん:03/12/09 23:13
(・∀・)ドンマイ!
463ぱくぱく名無しさん:03/12/09 23:20
ベターホーム通信10月号にのっていたジャスミンティーの
蒸しパンをつくりました。
まあ、味に問題はなかったんですが、表面がでこぼこしちゃったんです。
見本の写真はまるで売り物のように綺麗に半円形だったのですが…
これって火加減や生地の練り具合に問題があったんでしょうか。
原因のわかるかたがいらっしゃいましたらご指導ください。
464ぱくぱく名無しさん:03/12/09 23:27
レシピウプしる!
判断材料を下さい
465463:03/12/09 23:47
茉莉花茶の蒸しパン
玉子1個、砂糖60g、牛乳1/4カップ、ジャスミン茶3g、薄力粉80g
ベーキングパウダ小匙2/3、バター20g

1.煮立てた牛乳にジャスミン茶を入れ、3分以上おく
2.卵をほぐし砂糖と混ぜる。1.を入れ、粉とBPを入れ粉けがなくなるまで混ぜる
3.溶かしバターを加え混ぜる
4.蒸し器で13〜15分強火で蒸す。

ざっとこんな感じです。最初火が強すぎたみたいなので途中で
ちょっとだけ火を弱めました(でも炎は鍋のそこにあたってました)
466ぱくぱく名無しさん:03/12/09 23:47
シュークリームのシュー皮ってBP入れるものでしょうか??
入れないと思ってたのですがいまいち膨らみがよくなくてι
姉に聞いたら「入れなきゃ膨らまないでしょ」と言われました
入れなくても上手に焼けばぷくーっとなりますか?
467ぱくぱく名無しさん:03/12/09 23:55
入れなくても膨らみますが
BPあるいは重曹を入れると
より綺麗に膨らみます。
468ぱくぱく名無しさん:03/12/09 23:56
>465
何aの入れ物で蒸したらいいの?
牛乳は熱いままでもおkなの?
粉を入れたときに心持ち粉が残るくらいで止め、バターを混ぜると(・∀・)イイ!
蒸す時に蓋の所に、布巾はかぶせた?
水滴が落ちてぼこぼこになることもある。
後、強火で一気に蒸さないと、しぼむよ。
(と言っても鍋横から火が出ない程度でね。)

明日材料揃えてやってみる。
まて、結果報告(笑)
469ぱくぱく名無しさん:03/12/10 00:09
>>466
シューの生地を作る段階で加熱をするのでBPを入れても意味がありませんよ。
(焼成前にガスが出てしまいますから)
シューの膨らみ方はおもちと一緒、よく加熱して小麦粉を糊化させる事が大切です。
470ぱくぱく名無しさん:03/12/10 00:16
それは加熱、練りの段階で混ぜるからでは?
471ぱくぱく名無しさん:03/12/10 01:46
>>763
c⌒っ*゚∀゚)っφ メモメモ...
472ぱくぱく名無しさん:03/12/10 02:27
>>456
普通じゃないリンゴとは?
473ぱくぱく名無しさん:03/12/10 04:50
このスレの人かな

リンゴをたくさんもらいました
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002344990/l50
474456:03/12/10 18:55
なんか、どのレシピにも紅玉とか書いているから。
普通に売っているりんごで作ったりしているかと思って。
1コ100円の安いりんごが家にあって・・・
どう???
475ぱくぱく名無しさん:03/12/10 19:44
シフォンケーキのスレってないでしょうか?
476ぱくぱく名無しさん:03/12/10 19:51
>475

【ふわふわ】シフォンケーキ【もっちり・しっとり】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1048521719/
477ぱくぱく名無しさん:03/12/10 20:04
>474
国光でもオケっていうのを見たことがある。
ほかの品種でもできないことはないと思うけど、「生食用の軟らかい品種は煮崩れしやすい。
逆に酸味が強くて硬いと、加熱によって甘さとまろやかさが出る」ラスィので
甘味・酸味の調整が必要になると思う。
多分、歯触りも違ってくるので覚悟しといたほうがいいと思われ。
478ぱくぱく名無しさん:03/12/10 21:53
小さい紙カップにケーキを焼いて、その上にクッキーでツリーを作りたいのですが
ケーキはガトーショコラのほかに何が良いでしょうか・・
479ぱくぱく名無しさん:03/12/10 22:18
ジンジャーブレッドあたりがクリスマスぽいです
480ぱくぱく名無しさん:03/12/10 22:50
>>466

ちゃんと作れば入れなくても浮くよ。
何かミスがあるんだろうね。
481ぱくぱく名無しさん:03/12/10 23:07
>>470
うむ〜 BPを入れるレシピが存在しているので あくまでも自論ですが
シューを膨らますには高温で一気に膨らます必要がありますね
っという事は 遅効性のBPではあまり意味が無い事になります
しかし 即効性のBPでは小麦を糊化させる時点でガスが発生してしまいます
ちなみに 少量のBPをムラ無く混ぜるには 小麦粉と一緒に振う必要があるので
糊化させる作業の後からは加えられません
以上の事から シュー生地にBPを入れて得られる効果はあまり無いと考えます

シューの膨らみの悪くなる原因で一般的な物をあげますので 今度作るときに気をつけてみてください

1.生地か固い為に膨らみにくい→水分とバターを沸騰させる時に水分が飛んでしまっているor
                生地を加熱する時に時間がかかりすぎている
2.焼成前に生地の表面に水分を塗っていない→霧吹きで水をかけたり卵を塗ったりして
                      表面に膜を作りましょう
3.焼成前に生地の温度が下がってしまった→作業は手早く
                     加える卵は常温にもどしておこう
4.オーブンの温度が低い→余熱の温度を10℃高くしてみましょう
482ぱくぱく名無しさん:03/12/11 09:27
シューの膨らみ具合なんだけど、高さを出したいって事かな?
(違ってたらスマソ)
各種の要素やBPの有無など、沢山色んな人のレシピや手順はあるが
私が通った製菓学校で受けた、単純なアドバイスがあるのですが
それ曰く(BPは使用せずのレシピで)
家庭で作る場合、製菓のレシピ本や解説写真等 平たくシュー生地を
鉄板にしぼり出し(置き)焼きこんでる解説が多いですが
家庭内で一般的な電気オーブン使用の場合は、ある程度生地の高さが
必用です!と・・・
「膨らむ事は膨らんでるけど、何か平べったいのよね」って場合は
普段しぼり出してる、シュー生地の高さ2倍位にするとOKらしいです。
(横に広げちゃダメよ、ただのでかシューになるから)w
水分や卵を塗る場合も、高さを崩さぬようハケでそっと塗ると良い。
ただ難点は電気オーブンの機種により、焼けたシューの中が軟らかい事
ガスや専用オーブンに比べ、やっぱり火力が弱いのだろうね。
中をくり出して使う人はそれで問題なし、後ろに穴をあけクリーム注入
する人は、やや小さめに焼けば中までカラッと焼けます。
(けどその場合も、しぼりだし生地を高めに)

483スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/11 09:41
>4.オーブンの温度が低い→余熱の温度を10℃高くしてみましょう

小型の電気オーブンだったら、扉を開けるだけで温度がかなり下がって
なかなか回復しないから、最高温度で予熱するくらいでちょうどいいのでは?
484ぱくぱく名無しさん:03/12/11 10:12
シュー作ってるときは絶対オーブンの扉を開けないことにしたら、
膨らむようになったけど、そんなの常識?
485ぱくぱく名無しさん:03/12/11 10:23
>>484
電気オーブンの場合は、そうするのが賢明かなと
一度あけると、炉内の温度が下がっちゃって、下がっちゃって
心ならずも低温で焼く状態になる場合があるしね。
486ぱくぱく名無しさん:03/12/11 20:09
スコーンについて質問です。
例えば
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41867990
こんな風にパクッリ口を開けるのとか
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b45829410
こんな風に高さを出すにはどうすればいいでしょうか?
焼く温度が高めのほうがいいのかな。
最近スコーンというよりマフィンのような
しっとり系のも見かけますが
バターを多くすればしっとりするのでしょうか。
487ぱくぱく名無しさん:03/12/11 20:11
すみません2行抜けてしまいました。
「こんな風にパックリ口を開けるのや
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41867990
です。
よろしくお願いします。
488ぱくぱく名無しさん:03/12/11 20:17
>>486-487
スコーンスレがありますので、そちらでお待ちしてます。

でもみんな試行錯誤中・・・
489ぱくぱく名無しさん:03/12/11 20:20
>488
ありがとうございます。
そちらに行かせていただきます。
490ぱくぱく名無しさん:03/12/11 20:40
クレープをホットプレートで焼きたいのですが、上手に焼くコツって
ありますか? あとトンボの代用品としておたまを使って生地を
広げられますかね?
491ぱくぱく名無しさん:03/12/11 20:46
>>490
生地をしっかり寝かせること。
おたまでもいけるけど、モタモタしてるとデコボコに固まる罠。
フライパンならぐるっと回せるけど、ホットプレートじゃ無理か?
100均あたりで売ってないかね〜<とんぼ
492ぱくぱく名無しさん:03/12/11 21:38
>>491
ありがとうです。 それと、小麦粉とその他の材料を混ぜ合わせたら
漉す必要があるとあったのですが、漉し器がない場合はどうすればいいん
でしょうか 漉さなくてもムラなく焼けますかね?
493ぱくぱく名無しさん:03/12/11 21:58
>>スーパー理系さん
小さいオーブンでシュー生地ならそれでいいかもね
でも それぞれオーブンの性能が違うのだから 目安の温度を書いた方が親切だと思うがいかがか?
ウチのオーブンでは 最高温度では高すぎるよ

オーブンの開け閉めもそうだけど お菓子作りは全般的に手早く作業する事が失敗を減らすコツだったりする
チューボーですよの堺氏はタラタラ喋りながら作るから お菓子の回はほとんど失敗
494ぱくぱく名無しさん:03/12/11 22:10
>>492
オレは491さんじゃないけれど…

漉し器がなくても カネの目の細かいザルで十分ですよ
漉さなくても 生地を一晩寝かせれば粉のダマが残ったりはしないと思うけれど 
卵白が少し気になるかもしれないね
495:03/12/12 01:32
クリームチーズを少しだけ使ってあとは保存しておきたいんですが
冷凍保存して大丈夫ですか?
496ぱくぱく名無しさん:03/12/12 02:36
パウンド型について質問です。
耐熱ガラス製(パイレックス)と、
ブリキやアルミやステンレスなどの金属製では、
使い勝手や仕上がりにどのような違いがありますか?

また、おすすめの材質があればお願いします。
(フッ素樹脂加工のは好きじゃないです…。)
497ぱくぱく名無しさん:03/12/12 03:14

ポイントを貯めて貰った、ギフト券1万円分を10人に譲ります。

Googleから【副収入徹底攻略まにゅある】と検索してサイトまで来て下さい
498ぱくぱく名無しさん:03/12/12 03:25
>>496
arkというフランスの耐熱ガラスの器で、ごくたまにシフォンを
焼いたりしますが、アルミのに比べると、外側のこんがりキツネ
色がつきにくいような気がします。アルミの熱伝導のような効果
がないってことなのかも。
生地があまって、自分の味見用に焼いているので、よく注意して
見てないので、気がする、としか言えなくてゴメンナサイ。
今度焼いたら注意しておきますね。
499ぱくぱく名無しさん:03/12/12 09:54
>>495
確か大丈夫だったはず
500ぱくぱく名無しさん:03/12/12 10:06
>>495
製菓に使うような普通のチーズは大丈夫ですよん。
チーズ屋さんに教えてもらいマスタ。
501ぱくぱく名無しさん:03/12/12 10:46
スポンジを作るとき、メレンゲと小麦粉では小麦粉が後ですが、
メレンゲを最後に入れて作るお菓子もありますよね。
メレンゲと小麦粉を入れる順番によってどういう違いがあるのでしょうか?
502ぱくぱく名無しさん:03/12/13 01:02
パウンドケーキはベーキングパウダーなしで作れるそうですけど、どんな風な味や
食感になるんでしょうか。やっぱり美味しいのかな。ムツカシイらしいけど。
503ぱくぱく名無しさん:03/12/13 01:27
>502
むしろBP使うほうが珍しいんじゃないかな?
卵の力でふくらませるレシピのほうが
しっとりして断然美味しいよ。
504502:03/12/13 01:47
>503
あ、そうなんですか。BP使わない作り方はあんまり見たことがありませんでした、素人ですので。卵で膨らませるんですか。バターと砂糖の混ぜ方も大事らしい
ですね。このつぎはBP入れずに作ってみます。
505ぱくぱく名無しさん:03/12/13 07:26
牛乳プリンを作って食してみたのですが、森永の牛乳プリンみたいな口溶けのよい
食感が再現できません。あれは家庭で再現できませんか?

牛乳 500cc 生クリーム 50cc 砂糖(グラニュー糖) 90g 粉ゼラチン 9g バニラ 少々
牛乳と生クリームを火に掛けて、ふやかしたゼラチンを入れて溶かし、砂糖も加える。
砂糖が溶けたらバニラを入れて、あら熱とって型に入れ冷蔵庫へ。

・・・こんな感じで作ったんですが、なんか牛乳ゼリーっぽくて、プリンと呼ぶには
食感がイマイチなんです。
単純にゼラチンを減らすだけでいいのかどうか、どなたかご存じありませんか?
506ぱくぱく名無しさん:03/12/13 08:38
>>505
凝固剤の種類が違うと思われ。
アガーとか、使ってるんじゃないのかなぁ。
ゼラチンったって色々あるし。
507ぱくぱく名無しさん:03/12/13 11:17
>505
生クリーム増やしたら?
どうせ1パック200ccなんだからわざわざ余らせなくても。
508ぱくぱく名無しさん:03/12/13 13:35
>>506
だね。
509ぱくぱく名無しさん:03/12/13 13:56
瓦せんべいを作りたいのですが、検索してもレシピが引っかかりません。
やっぱり家で作るのは無理なのでしょうか?
510ぱくぱく名無しさん:03/12/13 17:58
>>501
後からいれるほうが泡が消えにくいのではないかと。
511ぱくぱく名無しさん:03/12/13 18:02
512ぱくぱく名無しさん:03/12/13 18:03
>>505
裏ごししてミソ
513ぱくぱく名無しさん:03/12/13 22:49
卵白が5個分あるんだけど、これで何かおいしいお菓子
できないかな?オーブンを使わないものがあったら教えて下さい!
514505:03/12/13 22:57
>>506-508,512
アドバイス感謝
今のを食べ終え次第、アドバイスを参考に再チャレンジしてみようと思います

今日グリコの牛乳プリンの表示を見てきたら(森永がなかった)寒天が使われているようです
後個人的には卵白を入れて蒸すという方法はどうなのか試してみようと思ってます

とりあえず森永牛乳プリンをどこかで買ってこないと・・・
515ぱくぱく名無しさん:03/12/13 23:06
>>513
かるかんとかカルメ焼き
516ぱくぱく名無しさん:03/12/14 02:26
>>495のクリームチーズの冷凍の件

ちょっと待て
たしかクリームチーズは 冷 凍 で き な い んじゃなかったか!?
517ぱくぱく名無しさん:03/12/14 09:35
>>516できるよヴォケ
518ぱくぱく名無しさん:03/12/14 15:16
>505
材料をそのままで、水を加えてみてはどうかな。
やわらか&あっさりに、仕上がるのではないかと思う。
519困った時の名無しさん:03/12/14 15:42
>516
うちでは以前余ったクリームチーズを冷凍したときは
リコッタチーズみたいにポロポロになっちゃって
使い物にならなかったなあ…。
520ぱくぱく名無しさん:03/12/14 16:20
うちも冷凍失敗組。
できるのなら具体的な方法を知りたいです。
521ぱくぱく名無しさん:03/12/14 17:49
>>517
説明しろ、ハゲ
適当なこと言ってんじゃねーよ!!
522ぱくぱく名無しさん:03/12/14 18:24
教えてください!
クランブル作りに失敗してしまいました。
粉、砂糖、バターを合わせているとき
バターがやわらかくなりすぎたんだと思います。
これをうまく再生させる方法はないでしょうか?
523ぱくぱく名無しさん:03/12/14 18:34
やったことは無いけど、「できる」と書いてあるサイトと
「冷凍だめ」と書いてあるサイトは両方見かけた記憶がある。>クリームチーズ

>>522
開き直ってクッキーにしてしまうとか。
524ぱくぱく名無しさん:03/12/14 18:36
525ぱくぱく名無しさん:03/12/14 19:29
ドライフルーツの洋酒漬け作りについて質問。
材料を単純に混ぜ合わせだけの方法と
下準備の過程でレーズンを湯通ししたり、砂糖を洗い流す方法があるんですが
洋酒漬けを作る際のポイントを教えてください。
526ぱくぱく名無しさん:03/12/14 19:57
>525
輸入のドライフルーツはワックスがけしてあるものが多いから、湯通しした方が
表面のワックスがとれてよく浸かるよ。
自然食品店なんかだと、ノンワックスのも売ってるけど。
527496:03/12/15 04:06
>>498
レスありがとうございます。
金属の方が熱の伝わりがいいのですね。
ガラス製だと、パウンドケーキを焼く以外にも
いろいろな用途に使えそう、と思ってたのですが、
金属製のがよさそうかな。
528525:03/12/15 06:21
>>526
なるほど。ありがとうございました。
上手に出来ると良いな〜。
529ぱくぱく名無しさん:03/12/15 11:41
ガトーショコラやシフォンケーキなど、あまりパサパサさせたくないお菓子を
作った時の保存方法について教えてください。
自分で食べるものはラップで包んで冷蔵庫へ入れるのですが、人へあげるとき
にラップだと、どうも見た目が悪くて気が引けます。みなさんはどんな方法を
とっていますか?
530ぱくぱく名無しさん:03/12/15 11:48
>>529
柄の付いたホイルで包むとか。
531ぱくぱく名無しさん:03/12/15 11:56
>>529
ごく近い身内にしかあげないから、簡単にしてるよ
乾燥にだけは気を使ってるけど、大型タッパーに入れてる。
米国製のタッパー式ケーキキーパー(ハンドル付き)なんだけど
下にコーティングレースペーパーを引けば、見栄えも多少は
良いのでは無いかと・・・(思ってるだけ)w

けど、一般的な包装としてはセロファンで包むとかじゃ無い?
乾燥に関してはどうだか解らんが。
532ぱくぱく名無しさん:03/12/15 12:14
みかけ悪いのは百も承知だけど
ぱさぱさになるよりマシなので
ラップであげちゃうなぁ
すごい気を使う相手には手作り物渡さないし…

あ、近所のジュースやさんでシフォンテイクアウトできるんだけど
そのお店はクリアパックに入れてシールファスナー(って言うのか?)
熱で溶かしてパックするヤツをしてくれる。
穴さえ開いてなかったらシトーリしてる
533ぱくぱく名無しさん:03/12/15 13:32
ポンヌママンのマロンジャムがほとんどそのまま残ってます。
パンにつけるのも飽きたし
お菓子にこれは使えるのでしょうか?
534529:03/12/15 14:10
>>530-532
レスありがとうございます。
さすがにセロファンを溶着する機械はかえないので、教えてもらった柄の
ホイルをケーキの横と下につけてセロファンの袋に入れる方法をとってみ
ようと思います。
自宅用の、タッパ式ケーキキーパーってよさそうですね。でも、ウチは田
舎なんで近所で売っているかどうか・・・。
535ぱくぱく名無しさん:03/12/15 14:41
>>533
パウンドケーキの生地に混ぜ込んじゃえば?
砂糖少な目の配合にして。
536ぱくぱく名無しさん:03/12/15 14:56
>>529
シフォンのプレゼント、私はしっかりした紙皿に、適当にカット
したオーブンペーパーかレースペーパーを乗せて、そこにケー
キを乗せて、そのまま100円ショップか、カルディ・コーヒーファー
ム(という食材屋)で買った、クリアセロファンの袋に入れて、
口をリボンでしばっています。
出かける直前まではラップです。パサついたりしないと思います。
(お持たせで一緒に食べたことがあるので確認済み)
537498:03/12/15 15:05
>>527
arcの耐熱ガラスのパウンド型のやつ、本当に気に入っていて、 
グラタンも、カレーの冷凍保存もできるし、それにいちごを並
べて赤いゼリー液を流したゼリーなんかは外からきれいな色が
見えて本当にいいのだけれど、焼き菓子だったらやっぱり専用
の金属の方がいいかも…。洗うのも楽だから耐熱ガラスいいん
だけども。
相変わらずまだ試していないので、試したらここに報告します
ね。今週中には何かしら焼きますので…。
538ぱくぱく名無しさん:03/12/15 15:09
>>533
私もマロンペースト余らせてて、この間、ホットケーキの種に
混ぜてみました。けっこうたっぷり入れたつもりなのに、味が
しなかった _| ̄|〇
>>535のパウンドいいかも…。甘栗むいちゃいましたも一緒に
混ぜて焼いたらどうかな、と思いましたが、洋酒につけた方が
いいでしょうか? 漬けるとしたらラム酒でしょうか?
539529:03/12/15 16:31
>>536
直前までラップで、出かけるときに包装すればいいんですね。
経験済みと言う事ですので、かなり心強いです。
レスありがとうございました。
540ぱくぱく名無しさん:03/12/15 16:52
生クリームってどうやって作るの?
541ぱくぱく名無しさん:03/12/15 18:21
>>540
【1.遠心分離】
原料となる生乳を少し温めて遠心分離機にかけ、
“クリーム”と“脱脂乳”に分離。
その後、取り出した高乳脂肪のクリームを“コーヒー用”、
“ホイップ用”と目的に合わせ、一定の乳脂肪率に調整します。

【2.殺菌】
抽出されたクリームを殺菌し、保存性を高めます。
この殺菌法には、HTST(高温短時間殺菌法)とUHT(超高温殺菌法)の2種類があります。

【3.急速冷却】
殺菌処理をした生クリームを、ただちに10℃以下に冷却します。

【4.エイジング(熟成)】
生クリームを、5℃の低温で8時間以上保持します。
この熟成によって、乳脂肪の中に含まれている油脂の配列を最も安定した型に変え、品質の向上をはかります。





542540:03/12/15 18:24
ご家庭で生クリーム作るのってどうすればいいですか?
543ぱくぱく名無しさん:03/12/15 18:27
>>542ムリ
544ぱくぱく名無しさん:03/12/15 18:32
アイシングの質問です。
必ずレシピに
「レモン汁」とありますが
あれは入れないと固まらない、ということですか?
それとも風味付けかな?
他のものでの代用は可能でようか。
よろしくお願いします。
545ぱくぱく名無しさん:03/12/15 18:42
自分で試してみる事。
546ぱくぱく名無しさん:03/12/15 18:47
アイシングってもいろいろあるんだけど
レシピ書きなよ
547ぱくぱく名無しさん:03/12/15 19:07
あほみたいなレスは早くつくよね
548ぱくぱく名無しさん:03/12/15 20:04
>>544
水でも出来るから液体だったらほとんど大丈夫なんじゃない?
549ぱくぱく名無しさん:03/12/15 21:42
1カップの小麦粉って何グラムぐらいですか?
550ぱくぱく名無しさん:03/12/15 21:46
551ぱくぱく名無しさん:03/12/15 21:51
>550
おおっ!仕事が速い!!
ありがとうございました。
552ぱくぱく名無しさん:03/12/16 09:24
上のほうにあったレスなのだが、甘栗むいちゃいました系栗
これ、絶対普通に入れちゃダメだよ!
カッチカチの石でも入ってる風になっちゃうのよ、何故か?
ウチも沢山知人から貰い(販売元社員)普通に食べるのも飽きて
「そうだ!パウンドへ」と入れたら・・・
あんなに甘栗が軟らかいのに、火を入れた為か?カチカチざんず。
パウンド表面に出る分には、少々栗が固くなるのも納得出来るが
内部に入ってる栗まであんなに固くなるなんて、逆に不思議だった。
他のどのような栗(グラッセや渋皮煮など)入れても
あんなにはならなかったのに、何でだろう?
パウンドケーキ部分は、軟らかくシトーリと出来てたからケーキ自体の
失敗では無いのに・・・(栗、入れすぎが原因か?)
553ぱくぱく名無しさん:03/12/16 10:03
パイ生地、タルト生地を伸ばす時にどんな台を使ってますか?
専用のマーブル台があればいいんだろうけど
そんなに使わないし、まな板だと小さいし。

554ぱくぱく名無しさん:03/12/16 10:16
>>553
プラスティックの丸めてしまえるシート。
555ぱくぱく名無しさん:03/12/16 10:37
(σ゚∀゚)σゲッツ♪555
556ぱくぱく名無しさん:03/12/16 10:46
>554
そのプラスティックの丸めてしまえるシートが気になる。
先週麺打ち用にと調理台を探しに行ったところだったのだ。
が、イマイチこれってものが見つからず。
そのシートってどんなのですか?そこらで売ってる?
557ぱくぱく名無しさん:03/12/16 11:20
>>556
ちょっと調べたけど,「ミラクルクッキングマット」ってのしか見あたらないので,
うちのもこれと同じかもしれない。私は近所のダイエーで買った。
表面がシリコン加工とかでちょっとペトっとした感じでくっつき難いけど,打ち粉はやはり要ります。
最大の利点は丸めてしまえること,食卓の上に広げて作業した後流しで洗える事かな。
置き場があるならやはりちゃんとしたのが良いかもしれない。
558ぱくぱく名無しさん:03/12/16 17:13
>557
ありがとう。
ぐぐったら出てきました。
お手ごろだし、一つ持っててもいいかな。
他、のし台が数種出てたので、興味ある人はご覧あれ。

http://www.rakuten.co.jp/kikuya/484892/496507/
559ぱくぱく名無しさん:03/12/16 18:24
>>552
助言ありがとう!!
さっそく買ってきて作ろうとしてました。(;´Д`) セーフ…。
それにしてもどういう理由なんでしょうね?
560ぱくぱく名無しさん:03/12/16 20:34
>>533
ボンヌのマロンジャム、ロールケーキに巻き込んだら美味しかったよ。
ココア味のビスキュイ焼いて、そのまま塗って巻いただけなんだけど
あっさりして何となく和風味でした。
ホイップクリームやカスタードに混ぜ込むのもいいと思う。
そんでスポンジ生地やシュークリームなんぞに合わせるといいんじゃないかと。
561ぱくぱく名無しさん:03/12/16 22:31
甘栗むいちゃいました系・・・焼き栗
グラッセや渋皮煮など・・・・煮ているので水分を含んでいる

以前にTVでマロングラッセのトッピング作るのに、甘露煮を更に
牛乳で煮てるの見たことがある。
使う前にシロップで煮てみるとよい。>甘栗むいちゃいました系
562ぱくぱく名無しさん:03/12/17 01:09
カスタードクリーム失敗した人います?
恥ずかしながら失敗したもので・・・
563ぱくぱく名無しさん:03/12/17 01:18
君がなにを聞きたいのかが分からない。
単に失敗した人が自分のほかにもいるのか。
失敗した人同士雑談したいのか。成功させたいのか。
先ずそこをしっかり書いて後れ。
564ぱくぱく名無しさん:03/12/17 02:11
561
>マロングラッセのトッピング・・・
モンブランのまちがい _| ̄|〇

>562
どんな風に失敗したんだろ・・・。
565ぱくぱく名無しさん:03/12/17 10:04
>>544
最近覗いていなかったので カメレスで申し訳無いですが
アイシングに入れるレモン汁には変色を防ぐ作用があります
入れないと黄色くなるのが早いので すぐに食べない物にはレモン汁を入れましょう
566ぱくぱく名無しさん:03/12/17 11:12
マドレーヌを作ったのですが、どうも生地が固くて、型に入れる時にスムーズに
流れてくれません。夏に作ったときは同じレシピでいい感じに出来たのですが・・・。
思い当たるといえば、バターの代わりにケーキ用マーガリンを使ったことと、部
屋が寒いことぐらいです。もし対処法等ありましたら教えもらえないでしょうか。

分量は、卵白L4個・卵黄L4個
    グラニュー糖160g
    薄力粉200g
    ケーキ用マーガリン140g(残ってた無塩バター40g混ざってます)
    バニラオイル                 と言った感じです。
567ぱくぱく名無しさん:03/12/17 14:14
>>566
部屋が寒いから固いんじゃないの。
暖かい部屋で作業するか、ほんの少しボウルを温めるとか。
568ぱくぱく名無しさん:03/12/17 16:08
>>567
レスありがとうございます。
冷やした卵白と冷たいガラスボールを使っていたので、今日はメレンゲ以降の
作業を暖房の前でしてみようと思います。
569ぱくぱく名無しさん:03/12/17 16:40
>>566
少々邪道だけど、あったかめの溶かしバター使用でも
生地が硬めの場合、大丈夫だよ(冬場オンリー)
アツアツは流石にダメだけどさ(w
570ぱくぱく名無しさん:03/12/17 22:47
クオカスレ は、ない?
571ぱくぱく名無しさん:03/12/17 23:30
>529
亀亀レスですが、他の回答にはなかったので漏れの場合を…
カットしたものをプレゼントするとき、おにぎり3個入れる使い捨てプラケースに
入れてからセロファン系の袋に入れてます。そうすればつぶれないし。
572540:03/12/18 12:01
こないだ生まれてはじめて、市販の生クリームシャカシャカして、
ケーキ用のクリーム作ったけど、味が牛乳そのものの味で面白くなかった。
ケーキ屋さんのケーキみたいにおいしい味(面白い味)にするにはどうすればいいですか?
573ぱくぱく名無しさん:03/12/18 12:17
>>572
リキュール入れてないの?
キルシュやコアントロー入れるだけで全然違うよ

プレーンなスポンジやシフォンに使うときは
ヨーグルト混ぜたものにコアントロー落したのが美味しい
574540:03/12/18 12:30
>>573
リキュールを落とせばいいんですね。
これってお酒臭くなることはないんですか?

ほかにもこんなのまぜたらおいしいよってゆうのあったら教えてください。
575ぱくぱく名無しさん:03/12/18 12:49
なんだかむかつくのは私だけですか…?
576ぱくぱく名無しさん:03/12/18 12:57
>>575
「ゆ」が主たる原因だな。
577ぱくぱく名無しさん:03/12/18 12:57
>>575
あなただけじゃないよ、大丈夫w

>>540=574
回答を貰ったんだから、聞くばっかりじゃなくてお礼くらい言ったら?
578ぱくぱく名無しさん:03/12/18 13:38
>>540
バニラエッセンスとか入れてないの?
579ぱくぱく名無しさん:03/12/18 15:25
ロールケーキ(のスポンジ部分)に初挑戦したところ
レシピの通りに作ったら、しなやかさが足りないのか
巻く時にピキピキとヒビが入ってしまい、真ん中から
真っ二つに割れてしまいました。
どうすればしなやかに巻けるスポンジになりますか?

生地の分量は
卵5個 砂糖150g ココア35g 薄力粉140g
チョコレート(溶かしたもの)50g
焼く温度、時間 170℃15分
580566:03/12/18 15:31
>>567 >>569
ありがとうございました。昨日、ボールとバターを少し温めて作ってみたところ
ある程度やわらかくなり、型にちゃんと入れ込むことができました。
それでも、マッシュポテトのような形をしていたので不安だったのですが、オー
ブンの中でだんだんと通常の形になってくれたのでよかったです。
581ぱくぱく名無しさん:03/12/18 15:44
>579
生地自体はちゃんとできてるなら、

(1)横に1cm間隔ぐらいで浅く切れ目を入れる
(2)シロップをハケでたっぷり打つ

で、できない?
あと、焼き上がった生地を冷ます時、上から天板をかぶせて乾燥しないように
冷ます。
582579:03/12/18 16:02
>581
ありがとうございます。
生地は、型に「流し込む」という表現になっているのに対し
なぜかもう少しもったりした感じでした。
火はちゃんと通っていました。

アドバイスの通りに明日もう一度やってみます!
583ぱくぱく名無しさん:03/12/18 16:08
ラッピングについてなんですがいいですか?
真空パックにする機械で、家庭用で値段も手ごろなものを探しています。
お勧めのものがありましたら教えてください。

584540:03/12/18 16:40
>>578
入れてません。
エッセンスってバニラ以外に何がありますか?
585ぱくぱく名無しさん:03/12/18 16:44
なんだかむかつくのは私だけですか…?

586ぱくぱく名無しさん:03/12/18 17:02
>>585
むかついてよーし。
>>540
おいくつ? 小学生なら仕方ないね。中学生以上なら、教えてもらったことにお礼を言ってね。
587ぱくぱく名無しさん:03/12/18 17:25
>>540
もしかしてケーキ屋のクリームは生クリームじゃなくて
植物性のホイップクリームだったりして。(香料たっぷりの)

そんで、それをおいしい生クリームだと思っているから
本物の生クリームを牛乳臭くてまずいなどと。。。。

牛乳の味がすればそれは本物の生クリームぢゃ!!
588ぱくぱく名無しさん:03/12/18 17:38
ロールケーキ用のスポンジって
普通のスポンジ(ジェノワーズ)のレシピとは違うんですか?
589ぱくぱく名無しさん:03/12/18 17:53

良くわかんないけど

生クリームをかしゃかしゃやっても甘くならないよ。
590540:03/12/18 18:01
>>587
僕は牛乳臭くてまずいなんて言ってません。
そう思ってるのはあなたじゃないですか?

それに僕はスレタイどおり、純粋に質問してただけです。
それが気にさわるのなら誤りますし、もう来ません。
どうも失礼いたしました。ゴメンなさい。
591ぱくぱく名無しさん:03/12/18 18:13
「純粋に質問」、のやりかた次第ですね。
○たくさん聞きたいことがあるのなら、最初にまとめて聞く。
○教えてもらったことに触発されて、また知りたいことが出てきたときは。
 「…についてはよくわかりました。では…については道なんでしょう?」
 と、仕切りなおす。
○要所要所でお礼を言う。

このようなことを心がけられたい。
実生活でも、人にもの聞いておいて
「あーそー。ふーん。じゃー次これやって」なんて言う人は、ちょっとイヤじゃない?
592ぱくぱく名無しさん:03/12/18 18:13
>>540
ゴメンなさい、じゃなくて、一度でも答えてくれた人にお礼言ったの?
 ってみんな言ってるのよ。わかる?
593540:03/12/18 18:42
みなさん空気を悪くしてゴメンなさい。
いままでレスしてくれた方々どうもありがとうございました。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワァァン!!
594ぱくぱく名無しさん:03/12/18 18:45
スーパーリアル厨房
595ぱくぱく名無しさん:03/12/18 18:46
>>540
落ち着いて、お礼言って帰りなさいよ。
そうしたら 、また明日から何もなかったように仲良くできるから。
596ぱくぱく名無しさん:03/12/18 18:48
いや、お礼は言ってるな。
もうすべてイイよ。
ぜひまた来てね。
597ぱくぱく名無しさん:03/12/18 18:53
いや、来なくていいよ。
芯でくれ
598ぱくぱく名無しさん:03/12/18 19:01
ワラタ
599ぱくぱく名無しさん:03/12/18 21:03
いぢめんなよ

ココロの腐ったおまいらの作った菓子なんて
まずくて食えんだろうな
600ぱくぱく名無しさん:03/12/18 21:46
ココロが腐ってても
食材が腐ってなければ
そこそこのものは出来るよ。
失敗しなきゃねw
601ぱくぱく名無しさん:03/12/18 22:30
材料にレモンの皮のすりおろしが必要な菓子があるのですが、

皮のワックスとか防腐剤が心配です。

輸入レモンは避けるべきでしょうか。

602ぱくぱく名無しさん:03/12/18 22:33
それは基本だろ。
603ぱくぱく名無しさん:03/12/18 23:26
基本ですね。

国産の奴選びませう。
604ぱくぱく名無しさん:03/12/18 23:28
国産レモンでもワックスはかけてあると思うが。
その辺の一盛りいくらのミカンだってかかってるんだから。
605ぱくぱく名無しさん:03/12/19 00:19
601です

つい安い輸入物を買いそうになってしまうもので。

国産のものにします。

ありがとうございました。
606ぱくぱく名無しさん:03/12/19 02:30
小麦粉、砂糖、無塩バター、ベーキングパウダー、卵。
これで何か作れないでしょうか?
今、スコーンを作ろうとしたら牛乳と強力粉がないからダメみたい。
コンビニ行くの寒いよ〜。
607ぱくぱく名無しさん:03/12/19 02:32
>>606
パウンド
608ぱくぱく名無しさん:03/12/19 03:29
>>606卵入れれば水でもいけるよ<スコーン
609ぱくぱく名無しさん:03/12/19 03:30
薄力粉だけでもいける<スコーン
610ぱくぱく名無しさん:03/12/19 09:32
無塩バターを使い、なおかつ塩も使うレシピを見るたび思うんですが
普通のバターで代用できないんでしょうか?

一度作ってみたら平気でしたが、自分の味覚が変なのかも…と自信が無いです。
611ぱくぱく名無しさん:03/12/19 09:46
>>610
私もそう思う。
無塩バターって高いんだよね,安売りがないし。
612ぱくぱく名無しさん:03/12/19 09:52
>610
わたしはいつも普通のバター使ってお菓子作るよ。
ほれ、塩は甘さを引き立てるって言うしね。

613ぱくぱく名無しさん:03/12/19 10:56
>>610
自分で食べる分には、気にならないならイイんじゃない?
けど、人にプレゼント等は絶対に止した方が賢明。
「お菓子つくり下手な人に限って、何にも知らないから
有塩バターを使って、甘じょっぱいパウンドとか持ってくんのよね」
っての言われるのがお約束!(w
知らないのでは無く、知っててもこーゆー風に扱われるよ。
(手作りモノ嫌いな人から)
下手すりゃ「味覚そのものがおかしい」とまで(w
614ぱくぱく名無しさん:03/12/19 11:11
>613
そんな意地悪思うの自分だけでしょ。

615ぱくぱく名無しさん:03/12/19 11:13
>>613
パウンドケーキに塩入れるの?
616ぱくぱく名無しさん:03/12/19 11:34
お菓子作りは初心者すぎて、聞くのも恥ずかしいのですが
お菓子のレシピに書いてある「砂糖」というのは
特に「グラニュー糖」などと記載してない限り
「上白糖」(でしたっけ?一番普通に売ってるやつ)でいいのでしょうか?

ああ、恥ずかしい〜聞いちゃった
617ぱくぱく名無しさん:03/12/19 13:45
それでOKです。
618ぱくぱく名無しさん:03/12/19 13:58
レスありがとうございます!
恥をしのんで聞いてヨカッタ
619ぱくぱく名無しさん:03/12/19 15:17
>>616

大丈夫です。
ですがグラニューと上白糖では少々性質が異なるので注意してください。
詳しいことについては↓の人がまとめてくれます。
620ぱくぱく名無しさん:03/12/19 15:22
ttp://anies.net/menu/essay_66.html


どうも、でした。
621ぱくぱく名無しさん:03/12/19 15:23
へえ、上白糖って日本にしかないのか。
622ぱくぱく名無しさん:03/12/19 16:34
三温糖ってブラウンシュガーに近いんでしょうか?
623ぱくぱく名無しさん:03/12/19 16:54
キューピー3分クッキングのケーキレシピで
焼きあがったスポンジに塗る「キルシュ」という材料があるのですが、
探しても見つかりません。
ホワイトキュラソーならあったのですが、代用できるのでしょうか?
また、他に代用できるものがあれば教えて下さい。
624スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/19 16:58
>>623
キルシュワッサーのことでは?
サクランボのお酒。
ただの香り付けですので、塗るなら、ラムでもジャムでもなんでも、
お好きなものを。
625ぱくぱく名無しさん:03/12/19 17:28
たとえば、18センチの型で作るべきお菓子を、
6センチの型×数個で焼きたい場合、
焼き時間にさえ気をつければOKでしょうか?

以前、18センチくらいの型で作るべきチーズケーキを
小さい型で小分けに焼いたら、
何だかスカスカと軽い感じに仕上がってしまいました。

焼き時間だけじゃなくて、レシピそのものを変えるべきですか?
626579:03/12/19 17:33
581さま

昨日のレシピは別立てだったのですが
今日は共立てレシピを探してきて作り
焼き上がり後はアドバイスの通り
乾燥を防ぎ、シロップタプーリ&切れ目入りにで
巻いてみたら・・・今度は生焼けゾーンがありますた(涙
うちは天板が小さいので、レシピよりも生地が
厚くなってしまったせいだと思われますが
改善するには

1.生地の分量を減らして作る。
2.生地の分量そのままで、焼き時間を増やす
3.それ以外

のどれがよいのでしょう。
今回のレシピでは、焼き時間は200℃10分でした。
627579=626:03/12/19 17:35
625タソと質問内容がほぼケコーンですね。
628ぱくぱく名無しさん:03/12/19 18:42
623です。
>>624
スーパー理系主婦さん、ありがとうございます。
なるほど。
ラムでもジャムでもよいのですか。
すっごく助かりました。家のいちごジャムで代用してみます。
629ぱくぱく名無しさん:03/12/19 18:52
解答してくれたみなさん、ありがとう>>606です。
今日も牛乳買い忘れたので、牛乳なしでつくってみようと思います。
パウンドは型を前の男の家のおきざりで手元になくて作れ無そうなので(´Д⊂
スコーン失敗したら炊飯器パウンドにチャレンジします。
630ぱくぱく名無しさん:03/12/19 18:54
>>623
キルシュはチェリーのブランデー
キュラソーはオレンジのリキュールっす。

他の材料との兼ね合いもあるけどまあ大雑把に言えば
自分が気にならなきゃどっちでもOKかと。
631ぱくぱく名無しさん:03/12/20 00:47
>630
うん。
>>628
でも、いちごジャムはどうかと・・・
時期的にXマスケーキでしょうか?
当日失敗しちゃうと目も当てられないので、
レシピうpしてちゃんと聞いたほうがいいと思うよ。
632ぱくぱく名無しさん:03/12/20 01:11
スポンジケーキをデコレーションするときに塗るシロップは、
スポンジをしっとりさせて今後の乾燥に備える為や風味付けです。
お酒がなかったらただのシロップでもOKです。(風味はつきませんが…。)
確かにお酒は何でもいいですが、デコレーションとの相性は
お考えになったほうが良いかと思います。
また、味のワンポイントでジャムを使用するのは大変結構ですが
保湿(加湿?)の役目はないのでシロップの代わりにはなりません。
どんなケーキかわからないので、何の参考にもならないかもしれませんが…。
633ぱくぱく名無しさん:03/12/20 03:47
プリンを大失敗しました、固まってくれません。
どうにかならないでしょうか?
容量は牛乳200mlと生クリーム200mlに卵黄3つと砂糖50gです
634ぱくぱく名無しさん:03/12/20 06:10
>>633
生クリームが多すぎるような気が・・・
牛乳300ml生クリーム100mlだったら固まったかもってちょっと思ったりして。
周りは固まってて中が生だったら、もうちょっと加熱してみたら?

全然固まらずに液体状だったら、プリンにするのはあきらめて、
食パンに浸してフライパンで焼いてフレンチトーストとかは?

635579=626:03/12/20 07:26
すみませんが、>>626
にも、どなたかお答えいただけると助かるのですが・・・。
636ぱくぱく名無しさん:03/12/20 09:48
>>579
ロールケーキの生地は一般のスポンジと配合が少し違います。
280×240の一般的な家庭用天板のレシピを書いてみます。
卵黄3個分、砂糖30gを擦り混ぜて白っぽくなるまで泡立てる。
卵白3個分と砂糖40gで泡だて器に篭る位のメレンゲを作る。
卵黄のボウルの中にメレンゲの1/3を入れ良く混ぜて
薄力粉60gのうちの1/2をふるいながら入れ混ぜます。
残りの卵白1/2と薄力粉、最後の卵白と交互に入れてその都度混ぜ
溶かしバター15gを熱いうちに加えて生地にツヤが出るまで混ぜる。
ココア入りの場合はココア粉やチョコレートの油脂で
メレンゲが潰れやすいので注意が必要です。
このレシピでココア入りを作る場合は粉の20gをココアに変えて下さい。
但し、卵白を力いっぱい泡立てることと、作業を手早くするのが肝心です。
焼き時間は12分以内。温度は電気オーブンだと200℃位だと思います。
但し色々条件が有るので、焼き時間内に納まるよう温度を工夫して下さい。
焼きあがったら網の上に目の粗い布巾を敷いてそこに焼き色のついた方
を下にして生地を出し、ビニール袋に入れて口を開けたまま放置します。

今回の失敗は配合が難易度の高いチョコレートが入るもので
生地が硬くなり易かったし、分量も合ってなくて難しかったと思います
これに慣れたら、薄力粉を入れずココアだけのものや
チョコレートを使ったものに挑戦なさると良いと思います。
637ぱくぱく名無しさん:03/12/20 10:27
薄力粉でおすすめ!っていうのありますか?
スーパーバイオレットやドルチェ、ビーナスetc種類がありすぎて
どれを選んだら良いのかわかりません。
638ぱくぱく名無しさん:03/12/20 10:42
スーパーバイオレットはそこそこ。普通の菓子屋風。クセあまり無し
ドルチェ。粉の匂いと湿気が気になる。どちらかというと和菓子?
ビーナス。軽くて良いけど匂いが嫌い。
というわけで、私はスーパーバイオレットが一般的で良いかと。
639ぱくぱく名無しさん:03/12/20 12:25
>>633
そのレシピ、パ○テルのなめらかプリンと似てる。
だったら固まらなくても火が通っていれば失敗じゃないよ。
(卵黄だけでゆるく固まってるので)
どうしても固めたければ卵黄3個→全卵3〜4個にしてみたらどうかと。
パ○テルのレシピはぐぐったら出てくるよ。
640ぱくぱく名無しさん:03/12/20 13:36
623です。
>>630さん >>631さん >>632さん
アドバイスありがとうございます。
チャレンジしようと思ってるレシピはこれです↓

http://www.ntv.co.jp/3min/0301/0125.html

酒屋でキルシュワッサーというリキュールを見たという友人が
出現したのですが、それでもOKでしょうか?
641ぱくぱく名無しさん:03/12/20 13:41
>>640
同じものです。
キルシュ=キルシュワッサー
642ぱくぱく名無しさん:03/12/20 18:38
>638
レスありがとうございます!
とりあえずシフォンを作ることが多いので
超薄力粉?らしいスーパーバイオレットにしてみます。
643ぱくぱく名無しさん:03/12/20 21:04
>>538です。
マロンペースト
>>アーモンドプードル入りのチェリーケーキのレシピをアレンジして、
マロンケーキ焼いてみました。

甘栗むいちゃいましたの廉価版を洋梨とリンゴのコンポートを作って
残ったシロップと、ラム酒、砂糖で煮含めてほとんどキャラメルみた
いにして入れて、あとマロンペーストは一部は生地にまぜまぜし、一
部は絞り出してそのまま焼き込みました。とってもおいしいです。

>>552,>>561さんのおかです。ありがとう!
644643 _| ̄|〇 :03/12/20 21:07
× >>552,>>561さんのおかです。ありがとう!
○ >>552,>>561さんのおかげです。ありがとう!
645ぱくぱく名無しさん:03/12/20 22:37
>626
生地に厚みがあると巻くときに割れやすいので、
生地の分量を減らすのがよいと思います。

579の配合の応用ですが、生地を天板2枚に分けて焼いて、
クリームを塗って1枚を巻き、もう1枚も続けて巻き続けます。
高さというか、厚みがあるので、形をつけるために
ラップを巻きつけます。両端は絞って糸か輪ゴムで留めておきます。

焼き時間は短くなるかもしれません。
646ぱくぱく名無しさん:03/12/21 00:32
すいません、お菓子板の質問スレにも同じ質問をカキコしてしまったのですが…

昔、伊東家で「生クリームをホイップする時にジャムを使うと簡単に出来る」
とあったのですが、メレンゲもジャムで簡単に作れるでしょうか?
647ぱくぱく名無しさん:03/12/21 01:03
生クリームとメレンゲは別物だと思うのですが…
648ぱくぱく名無しさん:03/12/21 01:33
メレンゲと生クリームでは構造も泡立ちの仕組みも違うんで無理っぽいですね_| ̄|○
大変失礼しました。

良ければメレンゲの楽な作り方を教えて頂けると有り難いです。
649ぱくぱく名無しさん:03/12/21 03:14
>648
表面がうっすら凍る程度に冷凍、ハンドミキサーで泡立てる、これ最強。

うちのは1000円弱の安物だけど十分使えてる。
今の時期あちこちで売ってるし、今後も作るなら持ってたほうがいいと思う。
650ぱくぱく名無しさん:03/12/21 07:46
>>648
卵黄を泡立てる時は、卵を室温にして泡立てるけど、
メレンゲはとにかく冷やして泡立てるとかたーいメレンゲが出来るよ。
というわけで、私はポウルを氷水で冷やしながらシャカシャカやってます。

でも、>>649タソのうっすら冷凍も目からウロコだわ。今度やってみる!
651ぱくぱく名無しさん:03/12/21 18:43
>>648さんではないのですが

>>649-650
そうだったのですか・・・今はじめてのスポンジケーキを作ったのに
作る途中、メレンゲが泡立たず悔しい思いで
いろいろと検索掛けて原因を究明してた所でした。

これ見てから作ればよかったなぁ・・・
652ぱくぱく名無しさん:03/12/21 19:30
電子レンジでつくれてしまうクレームブリュレの作り方を知りませんか??
プリンは作れるようなので、ブリュレはできるのかなと思って。。
おねがいします。
653ぱくぱく名無しさん:03/12/21 19:51
卵白を冷やして泡立てるのは キメの細かいメレンゲを作るためだと記憶してたのだけど 間違い?
冷やすと泡立ての時間は長くなるはずなのだが・・・

泡立てに時間がかかるのは 砂糖を入れるタイミングが早いのかもしれませんよ
私が作る時は 卵白と砂糖が同割りでハンドミキサーなら
最初に一つまみ 洗濯の泡ぐらいで1/3 角の立ち始めで1/3 
完全に角がたった所でのこりを入れて緩んだ泡がもう一度しっかり立つまで泡立てます
砂糖の量が多い時は 角の立ち始めまでは卵白の量に対しての1/3で入れていき のこりは最後に入れます

手立ての時は 入れるタイミングを遅らせるか 角の立ち始めまでの砂糖の量をもう少し少なくすると泡立ちやすいです
ただ 遅すぎるとキメが荒くなるので注意してください

もちろんメレンゲに油分は大敵ですから ボールや泡だて器に油分が残らないようにきちんと洗っておかないと
泡立ちが悪くなります
654ぱくぱく名無しさん:03/12/21 19:56
>>652
生地はプリンと同じ作り方で大丈夫
上面のアメをどう作るかが問題なだけですよ
バーナーやコテでアメを作れば 問題無く電子レンジでも作れるはずです
655もぐもぐ名無しさん:03/12/21 21:06
パイ生地やタルト生地を空焼きするときに、重りのかわりに小豆をつかったら、
その後小豆どうしてますか?なにかお菓子に使えますか?
656ぱくぱく名無しさん:03/12/21 21:17
>>655
そのままとっておいてまたパイを焼く時に使ってる。
‥あんこにした人いる?
657ぱくぱく名無しさん:03/12/21 22:02
マドレーヌ型ってやっぱり
シリコン加工とかなんとか加工ってついてるもののほうが
いいんでしょうか?今日なんかブリキっぽい型をかってきてしまったん
ですが・・・
シリコンでできてるふにょふにょの型が売ってるんですが、
この型の評判ってどうですか?
それと、マドレーヌにはアーモンドプードルを使ったほうが
おいしいんでしょうか?またアーモンドプードルは皮付きと皮なし
どっちを使ったほうがいいですかね?質問多くてスマソです
658ぱくぱく名無しさん:03/12/21 23:09
>655
ヤクルトの容器二つを貼り合わせた中に入れて、マラカスにする。
659ぱくぱく名無しさん:03/12/21 23:12
ドーム型のケーキってどうやって作るんでしょう?

普通に焼いたスポンジを、
切って重ねるカンジのレシピなら見つけたんですが。
660ぱくぱく名無しさん:03/12/21 23:15
ボウルの中に詰めていくようにして作る。
661ぱくぱく名無しさん:03/12/21 23:21
>>657
参考になるか分かりませんが…
焼き菓子の型は絶対的に金属のものが良いです。
シリコンやゴム製の物は型に接している部分の焼き色が
均一に付きません。

なのでブリキで十分ですよ。
テフロンみたいな加工がしてないので
ポマードバター+粉で下準備して下さい。

アーモンド粉は好みですね。
使うとしっとりします。
皮付きかなしかですが、
皮なしは繊細な感じ。
皮がついていると力強い感じですよ。
こちらも好みで。贈り物なんかだと
色がきれいな皮無しが良いのではないかと。
以上、一応パティシエよりでした。
662ぱくぱく名無しさん:03/12/21 23:43
>>以上、一応パティシエよりでした。

言うか? ふつう
663ぱくぱく名無しさん:03/12/21 23:44
>>659私の方法は
スポンジをスライスして適当にカットして
ラップ敷いたボウルに隙間なく、はりつけて行くのです
周りができたらその中にクリームやフルーツ入れて
またスライスしたスポンジ敷いて、またクリーム
最後はスライススポンジで蓋をして
クリームとスポンジが馴染むまで冷蔵庫で寝かせてから
ボウルをひっくり返して取りだし、デコレーションする
664ぱくぱく名無しさん:03/12/22 00:48
>633
牛乳を温めすぎると分離して固まりが悪くなりますが、
お心当たりないでしょうか。
665ぱくぱく名無しさん:03/12/22 05:38
コレステロール値を気にしている祖母のために(実際そんな高くないけど)、
卵黄の入っていないスポンジケーキを焼こうと思いました。
ヤフーで見つけたもので、分量は以下の通りです。

【白いスポンジケーキ】
材料(直径9cmココット型4個)
卵白  …  100 g
砂糖  …  50 g
小麦粉  …  80 g

たぶんMサイズの玉子3つ程度かなと考えてみました。
これを作ると、卵白が余る訳ですが。
卵黄だけ冷蔵庫で保存って出来るものでしょうか?
あと、このスポンジはいかにもマズそうでしょうか?
後者は個人的な好みでも結構です。ご意見をいただきたいです。
666665:03/12/22 05:40
間違えました。
余るのは卵黄ですね;
667ぱくぱく名無しさん:03/12/22 07:32
>>659 やっぱりボウルに薄く焼いたジェノワーズを貼り付けるように詰める方法か、
クグロフやプティングみたいなじっくり焼く焼き菓子系かなぁ。

>>665 卵黄は、そのままではなく味噌漬けなど加工してとっておくというのはいかがでしょう?
卵白だけのスポンジ、こくは少なそうですが、シロップを打ったりクリームなどで味をカバーできるかも。
668ぱくぱく名無しさん:03/12/22 09:07
>>659 
ドーム型っていっても、たくさんレシピはあるからねぇ〜
私の知ってるレシピでは、ロールケーキをボウル全面に貼り付けて行き
その後ムースや(冷やしかためる)焼きプリン生地(オーブンで焼く)
入れるって感じだったなぁ〜・・・
焼きプリンバージョンのドームケーキは、案外イケる(w
しかし、カロリーが気になって仕方無い位、貼り付けたロールケーキには
バタークリームをヌリヌリしなきゃ、もれちゃうのよ>焼いてる時
669ぱくぱく名無しさん:03/12/22 09:24
ドーム型の型を買えばいいだけでは?
670ぱくぱく名無しさん:03/12/22 13:33
>>665
冷蔵庫での保存を考えるより、
セットで作る卵黄のみ使用のレシピを
探したほうがいいと思うけど…<衛生面で
1日くらいの保存なら、出来るだけ小さな器で
牛乳をひたひたになるくらい入れて
ラップを密着させるといいと思う。

スポンジは、1/2の分量で一度焼いてみたら?
671ぱくぱく名無しさん:03/12/22 14:39
余った卵黄でカスタードクリーム作れば冷凍可じゃなかったっけか。
672ぱくぱく名無しさん:03/12/22 15:15
ドームの型=ボンブ型といいます。
ご参考までに。
本物のボンブ型は高いので100均で買って焼いてみました。
オレンジの入ったスポンジちゃんと焼けました。
673665:03/12/22 15:15
やっぱり卵黄は保存しないほうがいいっぽいですね;
とりあえず、半分のレシピで作ってみます。
で、コクなさ杉か、なんとかいけるか判断しようかと。
余った卵黄は、カスタードかアイスボックスクッキーにとっとと使うことにします。

レス入れてくれたみなさま、ありがとうございました。
674ぱくぱく名無しさん:03/12/22 15:21
今更の質問ですいません
メレンゲがうまく出来ません
これはやっとけ、これは禁止っていうのなんかありますか?
675ぱくぱく名無しさん:03/12/22 15:25
>>674
※これはやっとけ
過去レス全部嫁。
※これは禁止
ボウルについた水分と油分
676ぱくぱく名無しさん:03/12/22 15:36
過去レス全部読んでると
いろんな意味でおなかいっぱい
になり作る気なくなるワナ
677657:03/12/22 16:28
>>661さん
丁寧に答えてくださってサンクスです( ´∀`)
参考になりますた。
678ぱくぱく名無しさん:03/12/22 17:31
美味しいけしの実ペーストのレシピをどうか教えて頂けないでしょうか?
書籍や検索したレシピで3種類くらい作ったのですが、どうも市販されている
デニッシュやブリオッシュなんかに練り込まれているようなものとは程遠い
ものしか出来ません、、 けしの実も色々良質なヤツを探して使用している
つもりなのですが… お願いします
679659:03/12/22 21:05
ドーム型ケーキにレスくれたみなさん、ありがトン!!
型売ってるの見たことなくて、
3号炊きの電気釜の内釜を…とか考えたりしてました。
生クリームとフルーツ入れたいから、
重ねる方式が私に合ってるかもしれません。

ボンブ=bomb?●~*
違うか…
680ぱくぱく名無しさん:03/12/22 23:20
アーモンドパウダーってけっこう値段高いですよね。
普通に売られてるローストアーモンド(無塩)を湯むきして
乾燥させ細かく砕けば同じものができそうなんですけど
そうしてる方いますか?たまにアーモンドがでかいパックで
売られているのを見るので作れるモノなら自分で作る方が
いいなぁなんて思ってます。
681ぱくぱく名無しさん:03/12/22 23:22
>>680
ミルで細かくなるなら問題なし
682ぱくぱく名無しさん:03/12/23 00:21
683ぱくぱく名無しさん:03/12/23 00:41
>>679
今更だけど、ステンレスのボールでスポンジ焼くという
やり方を以前見た事がありますです。
684ぱくぱく名無しさん:03/12/23 00:43
あぁ、こんな風にしてほんとは作るのね・・・682さんアリガト
うちはアーモンドの重量に対して半分のコーンスターチいれてました、
どうしても油分でプードルじゃなくてポマードみたくなっちゃったので
それで昨日スノーボール作ったよ、美味しかったー。
685680:03/12/23 01:11
>>681-682
おお!まさに自分が考えていたとおりだ!
しかし自分はミルを持っていないのですり鉢で
ごりごりやるつもりですが…。
686ぱくぱく名無しさん:03/12/23 02:40
>>685
それだと油分が出て>>684さんみたいにポマード状になっちゃうんじゃ?
687680:03/12/23 12:21
>>686
最初とんとんとすりこぎで叩いて砕いてから軽くすれば
できるかなーと思ったんだけど。ゴマだって思いっきり
やらなければ油なんかにじんでこないし。

すりばちでやってみてダメだったら素直にミル買おう。
688ぱくぱく名無しさん:03/12/23 20:38
>>679
正解です 正確には大砲やミサイルの弾頭の事ですが…

>>665
業務用に凍結卵黄なる物がありますので 冷凍保存は可能です
凍結卵黄は 基本的に卵黄に糖を混ぜた物です
よく作るお菓子(カスタードとか)の配合分の砂糖をまぜて 凍らせて保存するとよいと思いますよ 
689ぱくぱく名無しさん:03/12/23 22:25
昔、アーモンドのホールを金属の大根おろしで
摩り降ろしたことがあるよ。出来上がりは市販のものとそう変わり
なかった。その後、指が大変だったけどね。
当時、安く上げようとしてナッツ類のコーナーに売ってるのを
使った。塩を洗い落としてから作業したんだけど、塩味が微妙に
いい感じで隠し味になりました。



690ぱくぱく名無しさん:03/12/24 01:52
型にスポンジを敷き、その上からムースを流し込んで、
冷やし固めている最中です。

本来なら、型に溶かしバター、スポンジには、型に
接する面にジャムを塗らなければいけないところを、
スポンジへのジャムのみ、忘れてしまいました。
半日待たなければいけないので、今は触れない
状態なんですが、型から外すときに、くっついて
しまわないか心配です。
大丈夫でしょうか…。
691ぱくぱく名無しさん:03/12/24 08:17
>>690
もし型についてても、(つかないと思うけどね)
お湯か温かいタオルでで少し型を温めれば
取れると思われ。
692ぱくぱく名無しさん:03/12/24 13:37
NYチーズケーキを作ろうと思っているのですが、
下にひく「グラハムクラッカー」が見つかりません。
他のビスケットやクラッカーで代用できませんか?
グラハムクラッカーの味がわからないので、どんなものを利用すればいいのか分かりません。
おすすめがありましたら、教えてください。

また、クリームチーズはレシピではkiriを使っているのですが、
フィラデルフィアにしても問題ないですか?
kiriは6ピースのものしか売っていませんでした。
693ぱくぱく名無しさん:03/12/24 13:59
>>692
マリービスケットで代用できるよ
クリームチーズもプレーンなヤシならどこのメーカーでも問題なし
694ぱくぱく名無しさん:03/12/24 14:08
ガトーショコラ作るとき、最後に入れるのはメレンゲ?小麦粉?
695ぱくぱく名無しさん:03/12/24 17:49
メレンゲは最初半分入れてそのあと小麦粉で最後にメレンゲの半分入れて
泡潰さないようにさっくり混ぜてオーブン、でいいと思う。
696ぱくぱく名無しさん:03/12/24 20:56
プリンとかに使われてるプラスチックの容器って
普通に売ってるんでしょうか?
マドレーヌの型を売ってるところとか、見てるのですが見つかりません。
どういうところにいけば売ってるのか知ってる方がおられましたら
教えてください。よろしくお願いします。
697ぱくぱく名無しさん:03/12/24 21:01
>>696
デパート
大型スーパー
ネット

・・・プラスティック??金属やガラスじゃなくて、プラスティックがいいの?
698ぱくぱく名無しさん:03/12/24 22:01
すばやいレスありがとうございます。
人にあげたりするのにプラスティックの容器が手軽でいいかなあと
思ったのです。

今日近くのデパートやスーパーをのぞいたのですが売ってなかったんです。
大きなデパートならあるのでしょうか。
ハンズとかロフトとかにもあるかもしれないですね。
探してみます。ありがとうございました。
699ぱくぱく名無しさん:03/12/24 22:06
>>698
耐熱のプラスティックの容器ってあるのかな?
手軽に人にあげるなら100円ショップで陶器の器を買ってあげてはいかがか?
700ぱくぱく名無しさん:03/12/24 22:09
白いココットならそんなに高くもないし、見栄えもいいから
買えば? 合羽橋の「お菓子の森」などの業務用の製菓道具
の店とかの方が安いですよ。ハンズとかロフトにもあるけど。
701ぱくぱく名無しさん:03/12/24 22:22
>>698
クオカだったらふた付きアルミのがあったと思う。
耐熱のプラスティックは業務用のお店じゃないと
無いような気がします。

>>699
湯煎焼きくらいの温度帯までOKなのがあるですよ。
702ぱくぱく名無しさん:03/12/24 22:35
>>691
ありがとうございました!
アドバイス通りの方法で上手くできました。
703ぱくぱく名無しさん:03/12/25 05:26
昨日スポンジケーキ焼きました。
家族は普通に食べてくれたけど、なんだかボソボソでカステラっぽかった。
ケーキランドの基本のとこにあるジェノワーズを参考にして作ったのですが。

質問1
 メレンゲに粉などをブチ込まず、粉にメレンゲを混ぜて行っても同じでしょうか?
 どうも膨らみが悪かった上に、メレンゲの扱いが苦手なもので・・・

質問2
 シフォンケーキってふかふかしてますが、スポンジケーキのレシピのバターを
 そのままサラダオイルに代えても差し支えないですか?

近々またケーキ焼く予定があるので、次こそ成功させたいのです。
どうか教えてください。
704ぱくぱく名無しさん:03/12/25 08:46
>>703
前日に共立てで作ればしっとりするよ。
というかそのレシピにメレンゲは出てないよね。

あのレシピには書いてないけど、バターを加えるときは、
泡立てた生地を少し バター+牛乳に加えて
よく混ぜてから入れると(油脂が)沈まないです。
粉も二度ぶるいをして、手早く混ぜます。バターを入れる前は
粉けが多少残ってて良いです。

まぁレシピとしては、粉の一部をコーンスターチにすると
多少市販のもののような食感になります。

要はジェノワーズを前の日に作って、当日シロップを
たっぷり打って作ればしっとりすると思います。

あと質問の1に答えますが、粉にメレンゲを入れるより、
扱いに慣れるほうがいいと思いますよ。混ぜるときに
粉が沈むのがいやで上に入れてるんだし。

2は差し支えは無いとは思うけど風味が違います。
シフォンがふかふかしてるのは油脂のせいだけではありません。
705ぱくぱく名無しさん:03/12/25 16:35
>>703
スポンジとシフォンは違う物です
706ぱくぱく名無しさん:03/12/26 00:54
>>704
丁寧なレスありがとうございます!
『全卵を泡立てたもの』をうっかりメレンゲって書いてしまいました;
バターを加える際のワザや、コーンスターチ投入など試してみます。
スポンジは今回で二回目なんですが、もっとたくさん作って
いっぱい失敗してコツつかもうとがんばってみます。

>>705
はう、やはりそうなんですか。
シフォンはまだ焼いたことないので、違いを知るため今度作ってみます。
707ぱくぱく名無しさん:03/12/26 03:10
703さんに便乗させてください。
私も昨日スポンジ焼きましたが同じ感じでカステラのようにぼそぼそ、
重たい生地になりました。レシピは山本麗子さんの「101の幸福なお菓子」
のジェノワーズです。
分量は卵3個、砂糖(ふるう)100g、薄力粉(ふるう)100g、無塩バター(溶かす)50g
です。
薄力粉の分量が多いせいかな、と思ったのですがいかがでしょう?
減らせるとしたらどのくらいまで減らせますか?

余談ですが、私もシフォンは作ったことないけれど、あの生地の感じだったら
プレーンなシフォンを焼いてデコレーションした方がおいしいかも、などと
考えていました。スポンジをシフォンで代用することはできないのですね。
私も近いうちにシフォン作ってみようと思います。
708ぱくぱく名無しさん:03/12/26 09:40
重くボソボソになる大半の要因は卵の立て方にあると思います。
共立ての場合、卵は40℃近くに温めてからホイップ。この段階で比重を0.3〜0.25くらいにします。
>>707
粉の分量は卵の重量(よく個数で書かれてますがちゃんと計ったほうがいいです)に対して50〜55%くらい。
砂糖の重量に対して80%くらい。つまりそのレシピで言うと薄力粉80gくらいでいいと思います。
709ぱくぱく名無しさん:03/12/26 09:56
>>707
その配合だと特に問題ないと思われます。
というか、あれだけ有名な本に載ってるわけだし、配合がどうの…
ってことはまず無いと思いますよ。(好みで多少いじるのはおk)

上でもレスしましたが、ふわっとしたスポンジに仕上げるには
まずは卵のあわ立て。その後は粉あわせが重要です。
手早く均一に混ぜないと、焼成直後はふわっとしてたのに
だんだんしぼんだ(´・ω・`)ショボーンとか、表面がぼこぼこだよ
とか、なってしまいます。それと、ボウルから型に流すときも
最後のほうのこそげたような部分は、なるべく端にのせたりしたほうが良いです。
どうしても泡が死んだ部分は目の詰まった焼き上がりになりますので。
薄力粉を加えるときは、多少急ぎ目に混ぜると良いです。二人がかりで
できれば一番なんですけど…。

山本さんの本では型のまま冷ましていたけど、私は
型からはずし、網の上に乗せ、その上に大きいボウルをかぶせて
冷ましています。しっかりとさめたら一日寝かします。
ケーキに組み立ててからも少し時間がたったほうが
クリームとなじんでおいしいと思います。いつも使っている配合、
いるようならうpしますけど、大した違いは無かったので
同じレシピで数こなした方がよろしいかもしれないです。
長文スマソ。
710707:03/12/26 10:32
>708,709
ご丁寧な解答、どうもありがとうございます。
粉なの分量はあんまり関係なかったのですね。ビスキュイ生地などは粉が
少なくてふわふわしていたなぁ、と思ってつい粉が多いせい?と考えて
いました。
卵の温度や粉合わせ、冷まし方にもいろいろポイントがあるのですね。
次回は上記の点に注意して作ってみたいと思います。

ありがとうございました。
711ぱくぱく名無しさん:03/12/26 14:38
ところでジェノワーズとビスキュイってどう使い分けるものなのでしょう?
製造過程(卵の共立て、別立て)、材料の分量の違いはありますが。

ちょっと調べてみましたが
ttp://www1.accsnet.ne.jp/~terakoya/histoire/biscuit_h.html
ここの説明では使い分けはよくわからない感じ。
また、
「ジェノワーズ
一般的には共立て法で作ったスポンジ生地のことを指します。これに対して、
別立て法で作ったスポンジ生地をビスキュイといいます。ジェノワーズのほうが
しっとりとしてきめの粗いスポンジになります。パティシエの中には、
ジェノワーズとビスキュイの区別はない、と言う人もいます。」
という文献もありました。

特に仕上がりに明確な違いはなく、好みで使い分ければいい、ってことでしょうか?
712ぱくぱく名無しさん:03/12/26 16:50
>>711
絞ったり、のしたりして薄く焼くとき ビスキュイ
せいぜい三枚におろして使う ジェノワーズ
って感じかしら。
713ぱくぱく名無しさん:03/12/27 00:01
チョコブラウニーの中に生のブルーベリーを入れるのってどう思いますか?
あわないかな?
板チョコとブルーベリーが一緒に使えるお菓子で
お勧めありませんか?
よければレシピも教えてください。
714ぱくぱく名無しさん:03/12/27 00:32
>>713
ドライのレーズンとオレンジピールとラズベリーをラム酒やカシス
リキュールに漬け込んで、ナッツと一緒にガトーショコラに焼いた
ことはあるけれど、生のブルーベリーは未経験だわ…。

でも、生のチェリーをアーモンドケーキに焼きこんだらジューシー
で美味しかったし、生ブルーベリーというのもよさそうな気がしま
す。

ただ、ブラウニーのレシピも色々だと思いますが、乾いたタイプの
じゃなくてしっとりしたケーキの方が合うのではないでしょうか?
715ぱくぱく名無しさん:03/12/27 00:37
チョコババロアにブルーベリーソースにしなさい
716ぱくぱく名無しさん:03/12/27 00:44
>>703
うちでは、普通のスポンジの生地に、最後にたらたら〜っと、
一回りぐらいサラダオイルを入れて焼いています。
そうするとしっとりするので。
あと、これは人によっては異論があるかもしれませんが、私
は焼き上がったらオーブンから出さずに、電気を切ったオー
ブンの中で冷ましています。そうすると沈まずにふんわりと
しあがるので、ただ表面はやや乾燥気味かも…。

>>707
シフォンの型があればそれもいいんじゃないでしょうか?
でもシフォンの型の真ん中の空洞は、熱のまわりをよくする
という意味があったり、焼き上がりに沈まないように逆さま
にするためのものらしいので、型がないと、、、。
このスレで読んだので、今度ためしてみようと思っているの
が、紙の型の底にあらかじめ糸をしこんでおいて生地を流し
入れ、焼き上がったらその糸で逆さまにつるして冷ませばよ
いということなので、丸い紙型でシフォンを焼いてスポンジ
と同様にデコレーションなんかしてもよいのではないかと思っ
ています。
717540:03/12/27 04:09
|ω・`) コソーリ....

|彡サッ!
718ぱくぱく名無しさん:03/12/27 13:59
719ぱくぱく名無しさん:03/12/27 15:32
チョコマフィンを作ったんですけど、どうもパサパサでぼろぼろ崩れるんです。
分量はバター150g、砂糖180g、卵3個、小麦粉250g、ココアパウダー60g、BP8gです。
ふわっとしっとりにするにはどうすればいいんでしょう。牛乳かサラダ油を入れると
いいんでしょうか。あとは生クリームとか?
720ぱくぱく名無しさん:03/12/27 15:36
卵白と砂糖で作るメレンゲクッキー作ろうと思ったんですけどメレンゲが
なかなか角が立たなくてずっと混ぜてたらヨーグルトのようにドロドロに
なってしまうんです。。。砂糖を入れるタイミングが悪いのかな??;;
721ぱくぱく名無しさん:03/12/27 17:10
丸ぼうろの作り方を教えて下さい(´・ω・`)
722ぱくぱく名無しさん:03/12/27 18:08
>>720
メレンゲの質問はこのスレだけでも本当に何度も出てきている
ので、過去レスちょっと読んでみて。

卵を黄身と白身にわけるときに、ちょっとでも黄身が混じると
泡立ち悪くなるし、ボウルに水分や油分がついててもダメ。
ハンドミキサーならほんの少しついてても力技でやっちゃうけ
どわたしは。
723ぱくぱく名無しさん:03/12/27 19:21
フルーツケーキを作ろうと思ったのですがバターが20g足りない。
そのまま作っても大丈夫だと思いますか?
724ぱくぱく名無しさん:03/12/27 19:25
>>720
ご自分でも書いてるけど砂糖を入れるタイミングが早すぎるのかも。
725ぱくぱく名無しさん:03/12/27 21:08
>>723
よかろう
726ぱくぱく名無しさん:03/12/27 21:10
>723
カトルカールっぽい生地に洋酒漬けドライフルーツタプーリみたいな
やつだよね?>フルーツケーキ
たぶん大丈夫。でも自己責任でよろしく。
不安なら他の材料も同じ割合で減らす。
727あぼーん:あぼーん
あぼーん
728ぱくぱく名無しさん:03/12/28 04:22
>>721はスルーですか・・・_| ̄|○ 悲しい
729ぱくぱく名無しさん:03/12/28 04:59
>>721
 ・片栗粉…カップ1/2
 ・卵黄……1個分
 ・砂糖……20g
 ・重曹……小さじ1/2

1.ボールに卵黄と砂糖を入れてよくすり混ぜる
2.あわせてふるった重曹と片栗粉を入れて更に混ぜ
  直系1cmくらいのお団子に丸める
3.油を敷いたプレートに並べて霧を吹き、中火で20分。
4.黄金色になったらプレートを揺すって転がして、
  もう少し焼いて出来上がり。

確か小学生の頃に本から書き写したメモなので
ちょっといい加減かもだけど。
マドモアゼルいくこさんの『秘密のケーキづくり』より。
ちゃんとした丸ぼうろが出来たよ。
片栗粉の代わりにコーンスターチでもイケたと思う。
730ぱくぱく名無しさん:03/12/28 05:00
あ、ゴメン。
重曹は小さじ1/8
731ぱくぱく名無しさん:03/12/28 10:24
>>729
それは「卵ボウロ」では?
「丸ボウロ」って茶色の平べったい奴じゃないかなあ。
732ぱくぱく名無しさん:03/12/28 11:14
>>731
そばボウロってやつじゃなくて?
733ぱくぱく名無しさん:03/12/28 15:26
チョコマフィンで悩んでいる>>719です。
ためしにオイル80ccぐらい入れて作ってみました。
めちゃくちゃ油っぽくなりました。でもやっぱりちょっとパサつく
というかぼろぼろ崩れる感じでした。温めると多少はふわふわなんですが。
う〜ん、どうしたもんだろ。何か基本的に間違ってるんでしょうか。
734ぱくぱく名無しさん:03/12/28 16:03
>>733
砂糖を粉糖に変える、または水あめを少し加える
735ぱくぱく名無しさん:03/12/28 18:42
>728
あなた>1読みました?
ここは「○○のレシピ教えて〜」というスレじゃないのよ。
自分で検索してそれでもわからないことがあったらどうぞ!
736ぱくぱく名無しさん:03/12/28 22:28
検索しても出てこないから、知ってる人が来ない限りは多分レスはつかない>丸ぼうろ
737ぱくぱく名無しさん:03/12/28 22:43
>719
チョコマフィンで、他のレシピを調べてみてごらんよ。
738ぱくぱく名無しさん:03/12/28 22:51
丸ボーロで検索すると出るんだけど>レシピ
739ぱくぱく名無しさん:03/12/28 23:21
>>719
水分が少ないんじゃないかな。
マフィンのレシピは牛乳やヨーグルトが入るものが多いと思うし。
人気のある城川朝さんレシピは、
バター100g、砂糖130g、卵2個、牛乳120cc、薄力粉250g…みたいな感じ。
しっとりふわふわに焼けます。
737さんの言うように、他のレシピを見てみるとよいかも。
ネット上では、藤野真紀子さんの公式サイト
http://www.makikofujino.com/recipe/frecipe.html
ここのバックナンバーの、ブションショコラ(チョコチップマフィン)が
すごく美味しくできたよ。
あと、私は焼きすぎてぱさつくことがあるので、それにも注意です…
型の大きさの違いや一度に焼く量なんかを考えて、焼き時間を調整すると吉。
740ぱくぱく名無しさん:03/12/29 00:01
丸ボーロ↓でいいのか?いまいち卵ボーロやそばぼうろとどう違うのか?
tp://www.icv-net.co.jp/ryouri-bouro.html
741ぱくぱく名無しさん:03/12/29 00:04
742728:03/12/29 01:30
>729ご丁寧にありがとうございました。でも私の言っているのは丸ぼうろなのです(涙)
だけど、教えてくださったそのお気持ちが嬉しいです。
>735じゃあお前は検索したのかよ。検索の仕方が悪かったのかも知れないが
検索しても出てこなかったから聞いたんじゃねえか、バカ。お菓子なんか作ってる暇があったら
礼儀を覚えろ。親の顔が見たい。
>738それは気付かなかったです(爆)これから検索してみますです。
>740きゃーーー!これです!!嬉しい!ありがとうございました!
743728:03/12/29 01:31
>740ちなみにタンサンは重曹ですかね?
744728:03/12/29 01:33
>741さん、今みました。ありがとうございました。
膨らし粉って、やはり重曹なんでしょうか?
745ぱくぱく名無しさん:03/12/29 01:34
ええっと、釣りなのかなこれって。それとも冬厨到来か。
746ぱくぱく名無しさん:03/12/29 01:50
>>744
膨らし粉はB・Pことベーキングパウダーです。
タンサンは重曹で結構です。上手く出来ると良いですね
747ぱくぱく名無しさん:03/12/29 03:12
>>742
一応>>735も煽ってるんじゃなくて何故レスがつかないのかを
教えてるんだろうからそんな逆ギレするような言い方はイクナイよ。
748ぱくぱく名無しさん:03/12/29 03:38
でも私も他のスレで>>735みたいな言われ方されてムカって来たな…
749ぱくぱく名無しさん:03/12/29 05:11
漏れも>>735の方が気に食わない
750ぱくぱく名無しさん:03/12/29 09:26
それにしても、>>742が相手によって同じレス内で別の人格になってるのはおもしろい。
751540:03/12/29 09:31
僕も>>735さんは嫌いです。
752ぱくぱく名無しさん:03/12/29 11:22
悪い。どこをどう読んだら735がむかつくレスになるんだ?
当然のことを言ってるだけにしか思えないんだが。
「〜の作り方教えてください」だけ書いてあったら735のように思うのも当然じゃないか?
753ぱくぱく名無しさん:03/12/29 12:04
もう解決してるんだからスルーでいいだろ
ここは「菓子」について教えたり教えあったりするスレだぜ
754ぱくぱく名無しさん:03/12/29 12:12
スマソ
755ぱくぱく名無しさん:03/12/29 13:16
>>794
>>737
>>739
レス有難うございます。

最初、ネットでチョコマフィンを検索しまくって、いろんなレシピを総合して
自己流で作ったときはまあまあうまくいったんですよ。
で、よけいなものを省いていって(真っ黒に仕上げたいから牛乳は入れないとか、
コクを出す為に蜂蜜を入れるとか)色々やってるうちになんかパサパサになっちゃって。
で、もう訳わかんなくなったのでこちらでご相談申し上げた次第であります。
基本に立ち返ろうと思いまして。

牛乳やら水飴やら入れてまたチャレンジしてみたいと思います。
なんてやってるうちにココアパウダーが底を尽きた・・・またクオカ行かなければ。
森永のロイヤルココアパウダー安いですよね。確か400g600円。思う存分使える。

756ぱくぱく名無しさん:03/12/29 18:02
思いっきり無視されてるけど
菓子の保水性を高める効果が糖類にはあって
保水性の高い順は
水あめ・還元糖>粉糖>>>砂糖>>>グラニュー
です
757ぱくぱく名無しさん:03/12/29 19:15
蜂蜜は?
758ぱくぱく名無しさん:03/12/29 20:14
>>735は理系主婦
759ぱくぱく名無しさん:03/12/29 21:03
>>758
お前は菓子など作ったことがない粘着キチガイ
760ぱくぱく名無しさん:03/12/30 05:57
>>759
その一言が理系主婦
761540:03/12/30 08:51
|ω・`) 僕も理系主婦は嫌いです。

|彡サッ!
762ぱくぱく名無しさん:03/12/30 11:22
レシピ教えて厨を甘やかすからつけあがるんだよー。
それともここって厨房ばっかりなの?
763ぱくぱく名無しさん:03/12/30 12:13
>>762
冬だからさ、我慢我慢。
764755:03/12/30 12:42
>>756
あわわ、ごめんなさい。上のレスで〉〉794と書いたのは〉〉734の間違いでした。
734さんの意見しっかり拝見しています。次は水あめ入れてチャレンジしてみよう
と思ってました。

保水性のお話初耳で勉強になります。
ちなみに使っていたのはグラニュー糖でした。
ってことは、水あめ使って牛乳入れれば、水分たっぷりでしっとりになるかも
しれないですね。

便乗質問ですが、そう言うお菓子材料の基礎知識的なことって何見て
勉強するんでしょうか?何か良い本あるんでしょうか?
765ぱくぱく名無しさん:03/12/30 17:24
>>755
あとは生地の乳化の問題も。
バターと卵と牛乳(要するに液体にあたるものなんだけど)が
水分と油分なのでそこが上手く乳化してないと保水しない。
アメリカ式作り方<粉類の中にこの液体類を入れる方法のときは
溶かしバターと卵を良くホイップして乳化させ(ドレッシングの白い感じ風
少し温めた牛乳を徐々に入れるなどして工夫すると良いです。
もしベーキングソーダを使うのでしたら
この温めた牛乳に入れておくと良いです。ベーキングパウダなら問題無し。
バターを砂糖と擦り混ぜる作り方の時は卵を入れる時が大事です。
分離させるとバサバサします。
766ぱくぱく名無しさん:03/12/30 19:13
>>755
過去に何度か紹介されてますが
柴田書店の『「こつ」の科学』シリーズは 製菓学校でも読むように薦められるよ
図書館で借りられるかもしれないし 読んで損は無いと思う
767540:03/12/31 09:17
|∧∧
|・ω・`) そ〜〜・・・
|o旦o
|―u'


| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ
|―u' 旦 <コトッ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


| ミ  ピャッ!
|    旦
768ぱくぱく名無しさん:03/12/31 10:32
ラムフォードのベーキングパウダーを
東京で置いているお店があったら教えて下さい。
それだけのために通販するのは面倒なので…。
769ぱくぱく名無しさん:03/12/31 13:32
>>768
でも、その店に行くまでの往復交通費を考えたら
通販で送料かかってもあまり変らないかもよ?
クオカでこれ1点だけ買うと送料600円だけど、
うちはたとえば新宿まで行くとすると
往復交通費1500円なんだ。(一応都内在住)
ナッツ類とかバター(冷凍しとく)とかついでに保存効きそうで
近いうちに必ず自分が使いそうなアイテムを一緒に購入すれば
良いかと。
770540:04/01/01 08:55
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。( `・ω・´) シャキ-ン!
771ぱくぱく名無しさん:04/01/01 11:04
>>769
いやあ、クオカでまとめ買いもいいんだけど
もし近くで買えればそれにこしたことねーと思って。
新宿に売ってるんですか?
うち近いんで、場所を教えて下さーい。
772ぱくぱく名無しさん:04/01/01 13:11
test
773ぱくぱく名無しさん:04/01/02 01:34
新年早々シフォンケーキを焼いたんだけど、焼き縮みして横の部分が
くびれてしまった!
水の量が多かったのでしょうか?薄力粉130g、砂糖70g、水130cc、
サラダ油70cc、BP小さじ2/3、卵黄4個、卵白6個で作ったのですが・・・。
774ぱくぱく名無しさん:04/01/02 02:41
型に油脂塗ってないよね?
まさかテフロン加工の型使ってないよね?
(↑これは売ってる事自体犯罪だと思う)
ちゃんと焼きあがってすぐさかさまにして、
完全に冷めてから型抜きした?
水は多くないと思うけど・・・

あと、焼き縮みとは関係ないけど
水→牛乳にすると風味がぐんとよくなるよ。
775ぱくぱく名無しさん:04/01/02 03:04
スーパー初心者な質問でスマンです。

型に紙を敷くじゃないですか?
そのときいつも、ぺろっとめくれるんですよね。
膨らむのを想定して側面を高くしてたら、
それが内側に折れ曲がって生地にめりこんだり。
みなさんはどうやって紙を安定させてられますか?
776ぱくぱく名無しさん:04/01/02 08:32
うわわわわわわwww
>>735
おおおおお おお俺が以前 
りりりりり りり理系主婦に言われたのと同じ一言が・・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
777540:04/01/02 09:34
ここの住人って、新年のあいさつしないんだねー。 (*´・д・)(・д・`*)ネー
778sage:04/01/02 09:52
>>774
型に油脂は塗ってないけど、テフロン加工の型です。

焼き上がったら直ぐに、瓶の上に逆さにして
おきました。冷めた様なので見てみると、
横部分が既にしぼんでしまっていて、外側の型を
持ち上げてみると、スポッと楽に外れてしまったんです。
おまけに逆さにした型からは、水滴がポタポタと
滴ってたんですが、これは普通なのでしょうか?
(冷めていくんだから、出るのが普通なのかな?)

確かに水より牛乳の方がおいしそう!
次回試してみます。
779ぱくぱく名無しさん:04/01/02 12:44
>>778
テフロン加工のシフォン型はイクナイ(´・ω・`)ですよ。
すべりが良すぎるため。

水滴ぽたぽたは経験がないなぁ。単なる結露じゃなくて?
780774:04/01/02 13:11
>>778
シフォン生地は、小麦粉の割合が少ないので
冷めるときに縮みしやすい。
その生地を、アルミなどの型に油脂を塗らずに焼くことで
側面を型に張り付かせ、縮めないようにするんです。
という理由から、上にも書きましたがテフロン加工の
シフォン型を売ること自体犯罪です。詐欺です。
残念ですが、型を買いなおして再チャレンジしてください。
水滴ぽたぽたは焼き縮んだ生地からの水蒸気でしょう。
781ぱくぱく名無しさん:04/01/02 13:49
シフォン型っていうことで売ってたっけ?
782ぱくぱく名無しさん:04/01/02 14:27
>>775
バター塗ってから紙敷けばくっつくよ。
側面高くした分は外側に折ってやる。

>>781
売ってるよ。「テフロン加工のシフォン型」ってのが…
783ぱくぱく名無しさん:04/01/02 15:24
ミックス粉ならテフロンのでもいいだろ
784778:04/01/02 16:15
>>780
テフロン加工のシフォン型があること自体が間違いって、
そういうことなんですね。
まだ新しいのに悲しい・・・。今度は紙の型で試して
みようと思います。
785ぱくぱく名無しさん:04/01/02 19:17
共立てのスポンジケーキをこの前焼いたんですが、
卵を泡立てていくとなんか、しゅわしゅわのメレンゲのような
もたーっとした生地になったんです。
本の写真はたらりとした液状のような感じに見えたのですが…
やはり、たらりとするのが正しいですよね?
どうしたらそのようになりますか?
786ぱくぱく名無しさん:04/01/02 19:48
>>778
テフロンのシフォン型は予熱の時に一緒に熱しておくと
落下防止出来ます。使えますよ。
ただ、レシピを拝見すると水分が少々多いと思います。
3/2程度に減らして見てください。
卵白が多いレシピなので卵白をシッカリ泡立てないと
水分過多になります。
787ぱくぱく名無しさん:04/01/02 20:38
>>785
焼きあがりの生地のキメが荒くなってませんでしたか?
多分 泡立てすぎだと思います
少量の卵を ハンドミキサーで泡立てるとなリやすいですよ
タラタラと帯状に垂れる状態が いわゆるリュバン(リボン)状で良い状態です
慣れないうちは ある程度泡立ったらこまめに垂らしてみて泡立ちを確認するといいですよ
788778:04/01/02 21:11
>>786
水分量ことなど、すごく参考になりました。ありがとうございます。
せっかく買ったテフロン型、やっぱり使わないのは惜しいので、
諦めずに再チャレンジしてみます。

789774:04/01/02 22:52
>>786
Σ(゚д゚lll)ガーン 
そうだったんですか・・・> 予熱の時に一緒に加熱
実は私も778さんとまったく同じ経験をし、
型を何年も仕舞い込んだ挙句
処分してしまった事がありまして(自分語りスマソ
778さん、あんなこと言ってごめんね。

回線切ってバニラビーンズで首吊って来ます・・・
790785:04/01/02 23:32
>>787
あ、泡立てすぎ…考えてませんでした…
確かに2つか3つの卵をギュインギュインと泡立ててた気がします。
原因がわかってよかったです。次からは低速でゆっくり、様子をみながら
やってみます。ありがとうございました。
791ぱくぱく名無しさん:04/01/02 23:39
>>785
まだ読んでくれるかな…
低速ではダメですよ 最初は高速で空気をいっぱい含ませないといけないので
速度は高速のままで 確認をこまめにしてくださいな
792540:04/01/03 09:11
 |  オハヨー!今日もよろしくねー!    
 \____  _____________
    /||ミ  V          
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   || 
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||   .〈 .....||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||          
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                     
   \ ::::||                       
    \||  
793ぱくぱく名無しさん:04/01/03 09:55
>>789
気にするこたぁないよ<余熱時に加熱
だってアツアツの型って扱いにくいんだもの
794778:04/01/03 14:25
>>774
ごめんだなんて、とんでもないです!
テフロン型って普通に売ってるから、同じ経験を
されている方もいらっしゃるんですね。
レスありがとうございましたー。
795ぱくぱく名無しさん:04/01/03 20:30
>>782
バターをノリ代わりにするってことですか。
ありがとうございました。自分的にすごい盲点でした。
次回からそれでいってみます。
796ぱくぱく名無しさん:04/01/03 20:51
>795
型のところどころにバターをつけて紙をくっつけるようにすればいいよ。
バターじゃなくて、生地を少しつけてもよい。

>778
シフォン型のテフロン加工は、がしがし洗って落として使う人もいるみたい。
どっかで読みました。
797ぱくぱく名無しさん:04/01/03 21:49
よろしくお願いします。
タルト生地の上部をきれいに作りたいのです。よくお店ではきれいにカットしたような焼き上がりなので、それを目指しています。
手元にあるレシピでは麺棒で余った生地をカットして生地を指で側面にしっかり付ける、というのが一般的です。それでは横から見てアーチ型になり、あまりきれいではありません。
きれいなタルトを作るにはどうしたらよいのでしょうか?
798ぱくぱく名無しさん:04/01/03 23:04
>>797
型に伸した生地を被せて 余分な生地を大きめにぺティーナイフ等でカット
底面・側面をしっかり付けた後 一度寝かせます
焼く前に ぺティーナイフ等で型の縁に沿わせ そぐように余分な生地をカット

これで焼き縮みも少なく 鋭角でキレイな縁のタルトになると思いますよ
ポイントは 敷きこんだ後に寝かせる事と 刃物でカットする事です
タルトレットなら 型より少し大きなセルクルや抜き型で抜いてから敷きこむと やりやすいですよ
799ぱくぱく名無しさん:04/01/03 23:13
あと 焼いてから縁をナイフで削る事もあります こちらの方が確実にキレイな縁になります
温かいうちが 軟らかくて削りやすいですが 割ってしまう可能性も・・・
まあ好きな方でどうぞ
800ぱくぱく名無しさん:04/01/03 23:17
めちゃラッキー( ̄ー ̄)v ブイ!
801ぱくぱく名無しさん:04/01/04 02:23
スポンジを焼いた後は方から抜いて冷ますんだっけ?
冷ましてから抜くんだっけ?
802ぱくぱく名無しさん:04/01/04 02:24

誤>方
正>型
803ぱくぱく名無しさん:04/01/04 09:43
どこに聞いていいかわからなかったのでこちらに失礼致します。
黒豆が大量に余ってしまってるんですが、
これを使ってなにかお菓子つくれないでしょうか
804ぱくぱく名無しさん:04/01/04 09:48
>>803
 黒豆納豆
805803:04/01/04 09:54
いやあの、すでに甘く煮てある黒豆なんです。
806ぱくぱく名無しさん:04/01/04 10:00
>>805
黒豆甘納豆
807ぱくぱく名無しさん:04/01/04 10:15
808ぱくぱく名無しさん:04/01/04 10:16
>>803
黒豆蒸しパン 生地の砂糖を黒砂糖に変えればおいしいかも
809ぱくぱく名無しさん :04/01/04 13:35
>>803
抹茶のロールケーキに巻き込むとか。
和風パフェのトッピングにするとか。
パウンドに焼きこむとか。
↑水気を切って、分量内の小麦粉を少しまぶし、
 最後に豆をつぶさないように混ぜて焼く

どの方法も大量消費ってわけには逝かないか・・・
810ぱくぱく名無しさん:04/01/04 13:44
>>777&all
あけましておめでとうございます。 

>>805
みつ豆に入れるよ、私は。
アイスクリームに合わせてもおいしいです。
811803:04/01/04 13:50
皆様色々とアイディアありがとうございました!
蒸しパンとパウンドケーキにしてみようと思います。

あと刻んでスコーンに入れてみようかとか考えてますw
812ぱくぱく名無しさん:04/01/04 13:59
>>803
缶詰の小豆を使って、スコーンを作ったり
するので、黒豆でもいけるかなー?
とりあえず小豆は一見ミスマッチの様に思えて
案外おいしかったけど・・・
813ぱくぱく名無しさん:04/01/04 14:04
>>812
小豆はでんぷん質なんでお菓子には合うんだよね。
黒豆でも砂糖で煮てあればその甘みでいいと思うよ。
814540:04/01/04 14:38
    ダッコ♪        フンッ!
     ∧∧        ∧_∧
    _(*゚ー゚)__     (・∀・ )
   /| ノ つつ /\   (    )
 /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/   │ │ │
   |____|/     (_(__)
815ぱくぱく名無しさん:04/01/04 15:53
540ってなんでわざわざ数字コテにしてんの?
他の質問に答えてる様子もないし。
816ぱくぱく名無しさん:04/01/04 15:59
構って欲しいだけだから放置しときなさい。スルーが一番。
817ぱくぱく名無しさん:04/01/04 17:09
>>811=803
>>809です。ちょっと補足
黒豆はざるで水気を切った後、ペーパータオルで
しっかり水分を取って小麦粉まぶしてね。
じゃないと、焼いてる間に底に沈んでしまうと思う。
818ぱくぱく名無しさん:04/01/04 22:06
>>810
に賛成ヽ(´ー`)ノ

アイスと一緒美味しいよ。
819ぱくぱく名無しさん:04/01/05 10:39
区丘で買ったマロンペーストが余ってます。
モンブラン作ったんだけど、飽きた。
他に簡単に作れるもの何かご存じないでしょうか?
スレ違いでしょうが、パンでもいいです。
820ぱくぱく名無しさん:04/01/05 10:54
サバトンのマロンペースト、私もクリスマスで使ったのが余ったので、
カスタードクリームに混ぜて、シュー皮に詰めてみた。
結構ウマかったよん。
821ぱくぱく名無しさん:04/01/05 11:03
シュー皮…うまくいったためしがないよ(つД`)
822ぱくぱく名無しさん:04/01/05 11:22
>>819
ホットケーキに混ぜて焼くべし
823ぱくぱく名無しさん:04/01/05 15:59
>>819
トーストに乗っけて食う。
824ぱくぱく名無しさん:04/01/05 22:29
>>819
マロンフィナンシェ。
じぇいえいちしー(アルファベット)のサイトにレシピがあります。
私もペーストが余って困っている時にこのレシピ見つけました。
なかなか好評でしたよ。
825ぱくぱく名無しさん:04/01/05 23:02
カスタードクリム作った残りの卵白があるからフィナンシェいいな〜
でもあれバターの量もハンパじゃないよね…
826819:04/01/06 11:02
お〜〜〜、ありがd。
まだ750g残ってるので、これで全部消費できそうでつ。
827ぱくぱく名無しさん:04/01/06 13:56
卵の白身だけで蒸しパンって作れますか?
熱加えて固まるのは黄身も白身も同じだからできるかなーと思ったんですが
828ぱくぱく名無しさん:04/01/06 16:54
>>827
全然できるよ。そのかわり味は落ちるから
抹茶、柑橘系etc..で一風味加えるといい。
829ぱくぱく名無しさん:04/01/06 19:10
シュー皮について質問です。
ふくらんで、中も空洞になるんだけど
パリパリになっちゃう。
コージーみたいなふにゃんとしつつもまふっとした皮は
どうやったらできますか?

分量は
水120cc、バター60g、薄力粉60g、Lサイズ全卵2と1/2個。
ぽたぽたたれるくらいになってから、オーブンへ。
上下2段で、170度で40分くらい焼いてます。

やわらかいシューが食べたいよー。
830ぱくぱく名無しさん:04/01/06 21:29
>>829
あれは中身を詰めたから湿気たんじゃないの?
私今までそう思い込んでたよ。 
831ぱくぱく名無しさん:04/01/06 21:43
シュー皮はパリパリしてるのが本来の姿です。
注文受けてからクリーム詰める店もあるしね。
832ぱくぱく名無しさん:04/01/06 21:45
>>829
すごく新鮮な意見…。
わたしもクリーム入れて冷蔵室に入れてるから湿ってしまった
と思ってて、ああいうのはダメシュークリームと思ってた。
でも確かに考えようによっては美味しいよね。

>>819
パウンドに入れて焼いたら美味しかったです。
アーモンドプードル入りのアーモンドケーキのレシピで、
生地にマロンペーストを半量入れてまぜて、あとはペースト
を生地にスプーンでぽとっと落としてそのまま焼きました。
マロンの風味のある生地の中にマロンペーストそのまま入っ
てるのがとってもおいしかったです。
自分もこのスレでパウンド勧めらました。

ちなみに、甘栗むいちゃいました、をラム酒とかフルーツの
シロップでよく煮たものも一緒に入れてそれもウママ。その
まま入れると石のごとく堅くなるそうなのでご注意を。
833ぱくぱく名無しさん:04/01/06 22:14
カスタードクリーム作り過ぎちゃいました。
冷凍保存とか出来ないでしょうか?
834ぱくぱく名無しさん:04/01/06 23:17
>833
出来まする。
835833:04/01/06 23:23
>834
ありがとうございます。
早速、冷凍してしまいます。
836ぱくぱく名無しさん:04/01/06 23:42
ぴっちりラップしてね!
837ぱくぱく名無しさん:04/01/07 00:32
>>829
コージーのは食べたことないんだけど
普通のコンビニとかで売ってる
廉価なシュークリームの皮のことで良いのでしょうか。

バターじゃなくてサラダ油使用(だから安い)
配合はわからん…ごめん。
838ぱくぱく名無しさん:04/01/07 02:00
>>837
違うよ、一時期流行ったよ 
フニャフニャ皮の小さめでクリームがびっしり詰まったシュークリーム、たぶんあれ。
私はあんまり好きじゃないけど、その頃はそれが「高級」だった、いつだっけ?
839ぱくぱく名無しさん:04/01/07 09:29
みつ桃という信州のお土産がとても美味しかったので、
初夏になったら作ってみたいと考えました。

多分桃の砂糖煮を干したものだと思うのですが、砂糖漬けでもありようですし・・・
どなたか制作方法をご存じないでしょうか。

840ぱくぱく名無しさん:04/01/07 14:08
シュー皮ですが
しろたえなんかは
多分もともと皮を柔らかく焼く配合だと思う。
ふんわりしててウマー
http://www.cookpad.com/main.cfm?Go=recipe&Page=result&p=%83V%83%85%81%5B%83N%83%8A%81%5B%83%80
クックパッドにいろいろ出てるよ。
841ぱくぱく名無しさん:04/01/07 15:59
>>839
日本の家庭で水分の多い果物のドライフルーツ作るのって難しいみたい。
市販のなんかは工場で機械乾燥させてるもの多いし…
842ぱくぱく名無しさん:04/01/07 16:05
日本はカビルンルン♪だからねぇ。
843ぱくぱく名無しさん:04/01/07 18:13
熟れ熟れバナナがたくさん(10本くらい)
あります。
明日、バナナケーキ焼こうと思っているのですが
それでも消費できない…

冷凍とか出来ないものでしょうか(お菓子に使いたい)
844ぱくぱく名無しさん:04/01/07 18:17
>>843
剥いちゃってラップにくるんで冷凍してるよ、ウチ。
845ぱくぱく名無しさん:04/01/07 20:08
>>843
お菓子に使うと分かっているなら、ピューレ状にしてレモン汁ふりかけて冷凍。
846829:04/01/07 21:28
シュー皮についてレスくれた方、ありがとうございます!
こんなにレスもらえると思わなくてびっくり。
クリーム詰めてから冷蔵しておいたら、少ししんなりしました。
ふにゃ皮めざして再試行してみます。
847ぱくぱく名無しさん:04/01/08 21:41
プリンを作ったのですが生地はおいしくできたのですがキャラメルソースが
なんか砂糖がざらついた感じになってしまいました
これってもっと煮詰めたほうがよかったのですよね?
848ぱくぱく名無しさん:04/01/09 00:41
>>847
煮詰めるときに混ぜちゃったの?
849ぱくぱく名無しさん:04/01/09 00:43
>848さん
はい、混ぜましたスプーンでぐりぐりと・・・
850ぱくぱく名無しさん:04/01/09 00:47
混ぜたらあかん罠
かなり焦げても高温になれば必ず液状になるから鍋を揺するくらいに汁
851ぱくぱく名無しさん:04/01/09 01:02
>>849
混ぜちゃだめ
結晶化してしまうよ
852ぱくぱく名無しさん:04/01/09 11:27
>819です。
生クリームとマロンペーストのフィリングでシュークリームにしてみました。
プチシューにしたら100個以上できてしまって・・・ヒィィィィィ(゜ロ゜;ノ)ノ
フィリングも切れたので、半分以上は皮のまま冷凍しました。

マロン風味のフィナンシェはあちらの専用粉でないからか、味はイマイチでした。

次はパウンドケーキに入れてみまつ。
853ぱくぱく名無しさん:04/01/09 22:07
レンジにオーブン機能がついてるやつでクッキー作りたいんですけど
天板が家になくて・・・キッチンペーパーだけで焼いても平気ですか?燃えないですよね?!
854ぱくぱく名無しさん:04/01/09 22:35
やけるよ
ターンテーブルにキッチンペーパーでだよね?
キッチンペーパーは耐熱性の物を選んでね
855ぱくぱく名無しさん:04/01/09 22:49
>854
ありがとうございます!
ターンテーブルにキッチンペーパーです。
リードのキッチンペーパーなんですけど平気ですよね?
856ぱくぱく名無しさん:04/01/09 23:30
>>855
たぶん大丈夫(心配ならバケツと霧吹きでも容易汁)
焼き色は薄くなるかも知れんけどね
857ぱくぱく名無しさん:04/01/09 23:59
キッチンペーパーで焼くくらいなら
アルミホイルに薄くバター塗って
使ったほうがいいんでない?
クッキー生地よりペーパーのほうが
先に色づく(しかもくっつくw)悪寒・・・

耐熱性のキッチンペーパー
=クッキングペーパーがあればベストだが。
858ぱくぱく名無しさん:04/01/10 00:06
お菓子の部類に入れていいのかわかりませんが、
大学芋を初めて作ったんです。
簡単だし、それなりにおいしく出来たとは思うん
たけど、ちょっとだけ残念な点があって・・・
お店で買った物は、周りの飴の部分がパリパリしてる
のにそれがなかったんです。
水あめがないので、砂糖・みりん・醤油などを少量の水で
煮立てたものを絡めてみたんですが、やっぱりあのパリパリは
水あめで作らないと出ない食感なんでしょうか?
859ぱくぱく名無しさん:04/01/10 00:11
>リードのキッチンペーパー
リード ホットクッキングシートと脳内変換したんだがやばかったかなぁ
つるつるじゃなくて紙っぽい漉したりヤシだと燃える可能性が・・・・
(´-`).。oO(事故が起きない事を祈る・・・)
860ぱくぱく名無しさん:04/01/10 00:33
>858
そんなことないよ。
砂糖など煮立てたときに
最後にお酢を数滴入れてみてください。
多分パリパリになるはず。
861ぱくぱく名無しさん:04/01/10 01:28
備長炭・竹炭・で健康になるよ!!o(^o^)o. http://www.h7.dion.ne.jp/~sumiya/
料理につかえるのしってた?
862540:04/01/10 01:49
>>861

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < このスレに関係ない業者を追い出すぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


863ぱくぱく名無しさん:04/01/10 08:14
>859
リード ホットクッキングシートです。
864ぱくぱく名無しさん:04/01/10 10:28
>>853=>>863ですか?
普通キッチンペーパーって言ったら
厚手のティッシュみたいなロール状の
だと思うよ。みんな。
聞きたいことがあるんなら
名前は正しく書こうね。
865858:04/01/10 10:48
>>860
お酢ですかー。意外な感じがしますね。
でもそれでパリパリになるなら、簡単だし
次回作るとき試してみようと思います!
レスありがとうございました。

866ぱくぱく名無しさん:04/01/10 11:05
>>864
正しく書くっつーか
○○ペーパーorシートは難しい
商品名で惑わされたりするし
867ぱくぱく名無しさん:04/01/10 16:33
まあ、大抵の商品は使用上の説明と言うのが書いてあるので
オーブンに使っていいものかどうかってのはそれ見れば分かると思うが。
868ぱくぱく名無しさん:04/01/11 12:00
すみません、教えてください〜。
スポンジケーキのデコレーションをするときに
スポンジ台を水平に3分割(もしくは2分割)できる
便利グッズみたいなものは売ってませんかね?
前にケーキ屋さんの厨房でピアノ線みたいなのを
棒に張ったものを見たことはあるのですが・・・。
爪楊枝を横にさして狙って切るのに疲れてしまった〜。
できればネットで購入できると助かります!
どなたかご存じないですか?っちゅーか自分でつくるしかない??
869ぱくぱく名無しさん:04/01/11 13:21
ケーキ屋さんでは 『バール』という金属の棒を2本使ってスライスします
ホームセンター等で 工作用の角材(木の棒)を買って代用する事ができますよ
使い方は ケーキの前後に同じ厚さの棒をおき スライサー(波刃)を棒に沿わせてスライスしていくだけ
木の棒は軽いので テーブルにテープで固定すると動かないので切りやすいです
870ぱくぱく名無しさん:04/01/11 13:42
棒の厚さは 3分割は1cm 2分割は1.5cmぐらいが適当でしょうか
膨らみ方で一枚多くとれたりしますが 厚さが均一な方が仕上がりがキレイですよ
タルトやパイ生地の伸し用に 2mmと3mmの厚さの物もあると便利です
871ぱくぱく名無しさん:04/01/11 15:31
>>868
ケーキスライサー、またはケーキスケールでググってみ
872868:04/01/12 01:11
>869-870さん
>870さん
ありがとうございます。うぉー!ケーキスライサーって名前なのか!
ぐぐったらザクザク出てきました。うれしぃ〜・・・。
ありがとうございました!!
873ぱくぱく名無しさん:04/01/13 10:16
>868さん
 100円ショップでも工作用角材売ってましたよ。
私は1.5cmのを買いましたが。ケーキのカット用途なら、角材で本当に十分だと思います。
874ぱくぱく名無しさん:04/01/14 23:20
ミスドのポンデリングを作ってみたいんですが、何粉を使えばできますか?
あとドーナツにかける白いハニーシュガー?の作り方も教えて下さい。
875ぱくぱく名無しさん:04/01/15 00:49
ネットで見た「炊飯器で作る蒸しケーキ」というのを作ってみました
ホットケーキの素と、牛乳、卵、溶かしバター、砂糖を混ぜ、少し薄めのケーキ種を
チーズ蒸しパンにしたかったので溶けるチーズを半掴みくらい入れて、炊きました
綺麗な焼き色がついていい具合に蒸しあがり、脱型もうまく出来たんですが
いざ切るとカヌレのような半生、もういちど炊こうとしたんですが、キツネ色の表面が焦げそうなので
もうちょっとふわふわ柔らかい感じにするには、何が足りなかったのか、何がいけなかったのか

次回の作品に向けて、僕の焼いたケーキが食べたいといった僕の意中の女性のために
何か思い当たる所などあったらご教授下さい

ウチに大量にある苺ジャムを砂糖の替りに入れたら赤くてきれいな苺蒸しケーキになりますか?

876ぱくぱく名無しさん:04/01/15 01:32
877ぱくぱく名無しさん:04/01/15 01:54
>>875
そういうのは例えうまく焼けたとしても、作った本人だけが美味しいのよ。
人にあげる代物じゃないよ。例え彼女にそう言われていてもね。
878ぱくぱく名無しさん:04/01/15 14:43
教えてください。
アップルカバーと言う菓子パン(リンゴの入ったずっしり重いケーキがパイで包まれてるヤツ)を
自分で作ってみたいのですが、
どなたかレシピをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
似たもので構いません。
879ぱくぱく名無しさん:04/01/15 16:01
>>878
ググってみた?
1件だけだけど、レシピあったよ?
880ぱくぱく名無しさん:04/01/15 16:26
>>879
はー!すいません。
以前にぐぐって見つけられなくて書きこんでしまったのですが、見つけられました。
申し訳ないです。
881ぱくぱく名無しさん:04/01/15 17:22
>>880
気にせんでも、よかよ
あのレシピが878さんの望むものに近いといいね
882ぱくぱく名無しさん:04/01/15 18:30
ぐぐるさんの「アップルカバー 作り方」でひっかかるレシピではいかんのか?
883ぱくぱく名無しさん:04/01/15 21:11
884ぱくぱく名無しさん:04/01/15 21:12
885ぱくぱく名無しさん:04/01/16 02:43
バレンタインに手作りチョコに挑戦してみようと思ってます。
そこで、東京都内でお菓子の材料の品揃えがよい店、
安い店を教えていただけますか?
去年新宿の東急ハンズに行ってみましたが、イマイチな印象でした。
あと、通販で「クオカ」というお店がありますが、ここは安いのかな?
行動範囲は新宿、吉祥寺、銀座あたりです。
よろしくお願いします。
886ぱくぱく名無しさん:04/01/16 03:40
>>885
東京なら合羽橋だろ。
ぐぐって見当つけてから出撃しる。
887885:04/01/16 09:22
>>886
ありがとうございます。さっそくぐぐってみます。
888ぱくぱく名無しさん:04/01/16 09:24
ぞろ目でも踏んでみますか。
889ぱくぱく名無しさん:04/01/16 12:09
おめでとうございます
888もいいですが最近の流行は893ですよ
890ぱくぱく名無しさん:04/01/16 13:06
便乗ですまんですが、
>>886
合羽橋は何度も行ってるけど、材料の店は見当たらない気が
するのですが、どの店か教えていただけないでしょうか…?

>>885
道具だったら合羽橋の「お菓子の森」がオススメです。材料
の品揃えなら、吉祥寺のカルディ・コーヒーファーム(パル
コの裏)、新宿三丁目のクック・Y、成城石井(渋谷・新宿)
などがオススメです。
891885:04/01/16 13:38
>>890
ありがとうございます。カルディはよく店頭の安いお菓子を
買っていました。材料もあったとは。灯台下暗しでした。
新宿のお店も行ってみます。
道具をそろえるほどヘビーなお菓子づくラーではないので、
合羽橋デビューはまた次の機会にしてみます。
892890:04/01/16 15:02
>>891
カルディは、二階に材料と型などを置いていますよん。
紙型や透明なラッピング用の袋もそれなりにあるし、いちばん
手っ取り早いのではないでしょうか?
下の冷蔵コーナーには生クリームやカルピスバターもあります。
ヘビーに作る自分はクック・Yの業務用の大量で安い材料がい
いけど、ヘビーでないならカルディがいいかも…。
品揃えでは、バレンタイン時期のハンズには負けるかもしれま
せんが、値段は確実に安いと思います。
生クリームやバターは、案外と成城石井が安いです。
893ぱくぱく名無しさん:04/01/16 15:54
>>885
>>890

合羽橋は道具街だから食材はほとんど扱ってない。
その中でオススメするのは本間商店とマントウ。
ここならチョコレートを選んで買えます。
安いかどうかは分からないけどね。

他に菓子素材の店としてパッと思い浮かぶのは…。
ガーデンプレイスの三越の地下でしょ〜、
その近くにあるエピスリー・イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ。
でもここは高い。
894スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :04/01/16 15:56
>>885
>行動範囲は新宿、吉祥寺、銀座あたりです。

吉祥寺なら、キッチンマスターがあります。
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-9-10
電話0422-41-2251 FAX0422-41-2254
895890:04/01/16 16:57
>>893
>本間商店とマントウ

おお、ありがとうございます!
今度行ってみます!
896ぱくぱく名無しさん:04/01/16 17:44
 お菓子と呼べるのか分かりませんが、「ぬれおかき」をつくってみたいと
思っています。

ぐぐってみたけど、それらしいレシピは見つからず・・・

 ご存じの方、いらっしゃいませんか。
897ぱくぱく名無しさん:04/01/16 17:54
>>894
スレ違い申し訳ないのですが、こういう場所ですし(w
名前だけで良かったのではないですか?
ネットなり電話帳で調べられるわけですから。
悪戯電話やファックスって結構多いんですよ。
898ぱくぱく名無しさん:04/01/16 21:33
>>894
削除依頼したほうがいいんじゃないですか?
お店に迷惑かかったらどうするよ
899ぱくぱく名無しさん:04/01/16 21:42
>>896
おいしいですよね。
ぬれせんべいで検索してもでてこなかったです。
私も作り方知りたいです。
めんつゆにつけるって聞いたことあるんだけど
900ぱくぱく名無しさん:04/01/16 22:32
理系はレスを貰うためにはなんでもするんだな。人のことなど知ったこっちゃないんだと。
901ぱくぱく名無しさん:04/01/16 22:36
ぬれ煎餅
allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020808a
/index2.htm
902885:04/01/16 22:53
>>890, >>893, >>894
詳しい情報、多謝です。助かりました。
イタ電しません・・・ここ見てる悪い子もしないでね。
今年はトリュフに挑戦してみます。またいろいろ教えてください。
903ぱくぱく名無しさん:04/01/16 23:05
904ぱくぱく名無しさん:04/01/16 23:47
明日・あさっては久々に何も無いオフなのでクッキーでも作ろうかと思ってます。
ttp://gourmet.yahoo.co.jp/seturl?mid=western&small=0202042&id=J000329
シンプルにこのへんかなぁ
905ぱくぱく名無しさん:04/01/17 12:18
クッキーを作るのにマーガリンをバターの代用にできませんか?
906ぱくぱく名無しさん:04/01/17 12:20
名称に「マーガリン」とあれば大丈夫だけど、
ファットスプレッドとあるのは使えないです。
907905:04/01/17 12:23
即レスありがとございます!
908ぱくぱく名無しさん:04/01/17 12:27

お気に入りのスレに理系が来たとします。
 腹立たしく感じるのはごもっともですが、「理系荒しは放置が一番」と言われていますね。
 理系の心理を推測するための有益なレスがこれです。

  16 名前:  sage :02/03/06 (水) 18:47 ID:Xawn3arj
  同人板の荒らし「ちびるさ」が自分で語っていたが
  「他人が楽しそうにしているとムカツク」
  「ちやほやされている奴がいると許せない」
  「レスを貰う為ならどんな手でも使う」
  「自分の書き込みにレスが付くと快感」
  「煽られたりしたら最高」
  「放置されるのだけは耐えられない」
  だそうな。
  理系の心理が全部こいつと同じとは言わんが、似たようなモンだろう。
  完全放置が最高の対処法なんだが・・・耐性の低い奴が多いからな。

 ようするに罵倒であれマジレスであれ、「反応してもらう」ことが理系の目的です。
 そのため理系には、「無視」「放置」が一番の手です。
 それ以外の手立ては理系の思うつぼと言えましょう。
 理系を徹底的に放置するのが「理系耐性が高い」という事です。耐性を高くしましょう。

 というわけで一部の解りやすいレスはこのスレにお住いのさみしんぼうが
 ただひがんでるだけなのです。皆様放置を。
909ぱくぱく名無しさん:04/01/17 13:07
同人板なんかに行ってんのか

キモッ
910ぱくぱく名無しさん:04/01/17 13:22
>>909
お前は誰に対していっているんだ
911ぱくぱく名無しさん:04/01/17 16:48
バナナのパウンドケーキを作りたいんですけど、バナナはフォークとかでつぶして入れたほうがいいですか?
あとレモン汁もかけたほうがいいのでしょうか?
ゴメンナサイ。初心者なもので・・・
912ぱくぱく名無しさん:04/01/17 17:00
>>911
そのとおりです。
もしあったらチョコを加えてもおいしいですよ。
913ぱくぱく名無しさん:04/01/17 17:25
>912
レスありがとうございます。
レモン汁はレモンをしぼって作ればいいですか?
それとも売ってたりしますか?
914ぱくぱく名無しさん:04/01/17 17:56
レモンが有るならそれ絞ればよかろう。

なければ瓶入りレモン果汁買ってきてもいいけど。
915ぱくぱく名無しさん:04/01/17 19:42
>911
ぐぐれば作り方とレシピを書いたサイトがアホほどひっかかる。
画像付きに懇切丁寧なトコも多いから参考にすれ。
916ぱくぱく名無しさん:04/01/17 20:32
釣りかと思ったよ・・・
やさしいね、ここの人。
レモン汁をかけるという選択肢をもっているわりに
絞ってつくればいいですか?なんて聞いてるあたりがよくわからん。
917916:04/01/17 20:33
ごめんなさい、質問スレでしたね。
パウンドケーキスレと勘違いしてました。
918ぱくぱく名無しさん:04/01/17 20:50
>>911
完熟バナナを使ったほうが香りがいいですし、特に完熟だと
つぶしているうちに変色してくるのでレモン汁少々加えます。
と書きながら、私は時々レモンかけないけど問題なく作れます。
919ぱくぱく名無しさん:04/01/17 22:42
ガトーショコラのような生地に入れるバターは
溶かしバターにして生地に合わせるのと
ポマード状にして合わせるのとでは焼き上がりが
違ってきますか?
920ぱくぱく名無しさん:04/01/18 00:04
すいませんロールケーキつくるときって何敷いてます?
パラフィン紙ってのしけばいいんですか?
クッキングシートでもいいんでしょうか
921ぱくぱく名無しさん:04/01/18 00:17
>920
クッキングシートでもいいですよ。
アルミホイルや包装紙なんかも使えますよ。


922ぱくぱく名無しさん:04/01/18 00:27
チョコレートをコーティングするときに
「フォークの上に乗せ、チョコレートに浸し、厚塗りを防ぐ為に
2、3回バウンドさせる」
って本に書いてあるんですが、
このバウンドってどういう風にやればいいんですか?
923ぱくぱく名無しさん:04/01/18 13:59
>>922
フォークをボールのふちに「トントン…」ってして
余分なコーティングチョコが流れ落ちるようにすることだと思われ。
勢いつけすぎて本体をドボンさせないようにね。
924ぱくぱく名無しさん:04/01/18 14:34
パウンドケーキ作る時に、バターはどのくらい柔らかくすればいいんでしょうか?
室温と書いてあるレシピがほとんどですが、それでもハンドミキサーの
泡立て部分に全部入っちゃって混ざりゃしません_| ̄|○

湯せんで柔らかくしてから混ぜるのってアリでしょうか?
925ぱくぱく名無しさん:04/01/18 14:48
>>920
100円ショップのクッキングペーパーがお気に入り。
あまりつるつるしすぎない紙の方が、ロールケーキには
いいみたいです。
子供の頃は、デパートの包装紙の裏を使ってた。あとは
わら半紙がいいらしいですね。

>>924
湯煎はNGでしょう。パウンド作るときはハンドミキサー
ではやりにくいから、普通の泡立て器の方がいいような。
わたしはパソコンのモニターの上に放置して柔らかくし
てる(w 適度に温かくてちょうどいいみたいで、ちょい
固めのマーガリンぐらいの柔らかさになるから。
926ぱくぱく名無しさん:04/01/18 15:05
>>925
ありがとう。
PCモニターの上っての、試してみますw
今度はココアパウンドやってみまつ。

1回やるとお菓子づくりって楽しいですな(w
927924:04/01/18 15:06
あ、↑は漏れでつ。
928ぱくぱく名無しさん:04/01/18 15:47
湯煎大丈夫ですよ。
漏れはすぐに、って時はレンジ弱にかける。
強しかないときは様子見ながら周りがドロっとしてきたあたりでやめる。
冬の室温と夏の室温は違いすぎるから臨機応変に。
あとは経験ですね。
929ぱくぱく名無しさん:04/01/18 21:54
ケーキ作りにはまりだしてるんですが、デコレーションが素敵にヘタクソです(^^;;
練習方法って本とかに載ってるんでしょうか?
練習方法とかのBASICがあればおしえてくだせい
おねがいしますm(_ _)m
930ぱくぱく名無しさん:04/01/18 22:30
>>929
多分もっと詳しいの知ってる方がいると思うんだけど参考までに
ttp://www.tigercrown.co.jp/cakeland/vol04/vol04-8.htm
931ぱくぱく名無しさん:04/01/18 22:59
>924
私はバターをホットケーキにつけるよりちょっと大きめに切って
レンジにかけてるよ。(様子を見ながら20秒とか30秒とか)
切ったバターは重ならないように耐熱ボールにひとつずつ貼り付けるようにして。
そうすると周りも溶けずに柔らかくすることができます。
塊のままレンジにかけると中が固くて周りが溶けてきちゃうので
お勧めできないです。
前にちょっと溶けたバターで作ったら大失敗ではないけど
高さのでないちょっとじっとりしたパウンドケーキになりました。
バターは溶けると成分が変わって空気を含んでくれなくなるらしいです。
932ぱくぱく名無しさん:04/01/18 23:14
私は耐熱ガラスボウルにバターを入れて火にかけてるよ。
少し柔らかくなったらヘラで混ぜる。それを繰り返せばOK。
バターが液状に溶けないよう注意。
933ぱくぱく名無しさん:04/01/19 20:45
ロールケーキを作りました。
よく膨らむので巻くと表面にひび割れができちゃうんでつ。
泡立てすぎなんでつかねえ。
しっかり「のの字」が書けるまで泡立てているんでつが。
もう少し手前でやめとけばいいのかなあ。
934ぱくぱく名無しさん:04/01/19 21:57
>933
生地に厚みがあるんですか?
天板のサイズよりも、生地の量が多いということはありませんか。
579〜645あたりのレスが参考になるかもしれません。
卵はしっかり泡立てた方がいいですよ。
935ぱくぱく名無しさん:04/01/19 22:20
579はおそらく藤野真紀子さんの本に載っているレシピだと思う。あれは2回作ったけど巻くのは難しくてうまく行かなかったよ。でも味はよかったなあ。
936ぱくぱく名無しさん:04/01/19 23:23
パウンド分離しました
バター温度低かったのですが
関係ありますか?
あと、できばえがきれいに割れません
937933:04/01/19 23:40
>>934
既出レスのチェックが甘かったですう。
それなのに丁寧に教えていただいてありがとうございました。
オーブンに付録で付いてきたレシピなので生地の量は問題ないと思うのですが。
シロップを塗っていなかったのと、乾燥させてしまったかもしれません。
今度はレスを参考にがんがってみまつ。
938ぱくぱく名無しさん:04/01/19 23:42
>>936
>パウンド分離しましたバター温度低かったのですが関係ありますか?
大有りでしょ。
939ぱくぱく名無しさん:04/01/19 23:48
では、分離したからてっぺんが割れなかったのでしょうか?
940ぱくぱく名無しさん:04/01/19 23:50
それはよく分かりませんね。多分違うんじゃないかと思いますが。
941ぱくぱく名無しさん:04/01/19 23:57
タルトを作るのに空焼きをしますよね。
おもりのステンレスの石?持ってないんですが
なにかで代用出来ますか?
アズキってのはよく見かけるけど
それ以外で代用できるものがあったら
教えて下さい。おねがいします。
942ぱくぱく名無しさん:04/01/19 23:58
>>936
卵の温度はどうでしたか。冷たいとやっぱり分離しやすいと思いますよ。
943ぱくぱく名無しさん:04/01/19 23:58
即答えてくださってありがとうございます
原因としてなにがありますか?
分量は
粉200
砂糖180
バター200
卵4個
です。
944ぱくぱく名無しさん:04/01/20 00:14
ベーキングパウダーは入れなかったのですか。
945ぱくぱく名無しさん:04/01/20 00:28
卵が多いとか?
946ぱくぱく名無しさん:04/01/20 00:35
>>943
なんつうか、手順とかコツがよく分かってないんでない?
パウンドっていい加減さがそのまま跳ね返ってくる気がするので
途中で修正する自信がないならセオリー通りやったほうがいいと思われ。

参考になるので一通り読んでみれ。
ttp://homepage2.nifty.com/neko-no-shippo/kitchen/try_eat1.html
947ぱくぱく名無しさん:04/01/20 00:36
ベーキングパウダー2グラムです
卵が多いのかもしれませんね。
そういえば
3個までは分離しませんでした
今度は減らしてみます
でも、このレシピは
お菓子の教室のレシピを教えてもらったもので
ある程度の技術を持った人用なのかもしれませんね

948ぱくぱく名無しさん:04/01/20 00:43
>>941
やったこと無いけどステンレスのスプーンとか使えると
書いてあるのを見たことあるぞ。
949ぱくぱく名無しさん:04/01/20 00:43
946さんありがとうございます
しっかり読んでまたチャレンジしてみます。
950ぱくぱく名無しさん:04/01/20 01:02
>943
気温が低いときは、ボールの底を温めながら作業したほうが
混ざりやすいよ。
951ぱくぱく名無しさん:04/01/20 02:03
はじめてつくるお菓子は「お菓子名 失敗」で検索していくつか失敗例を見たほうがいいよ。
952ぱくぱく名無しさん:04/01/20 03:36
まぁ、分離しても粉を合わせれば大丈夫だと思うけど。
一部の粉を先に入れて合わせてみて。復活する。

あんまりバターが冷えすぎだと感じたら、
お湯を染み込ませたタオルでボウルを暖めてみるのも手。

割りたいなら、溶かしバターを絞ったり、途中でナイフ入れたりする方法もあるよ。
953ぱくぱく名無しさん:04/01/20 07:33
>943
1.卵を卵黄と卵白に分けて卵白をメレンゲにする。

2.やわらかくしたバターに卵黄を混ぜる。

3.メレンゲと粉を2、3回にわけて交互に混ぜる。

のようにしたら分離しにくくなるかも。
954ぱくぱく名無しさん:04/01/20 08:52
>>943
まだここ見ているかな?
材料の比率自体は問題ないと思うけれど、初心者が扱うには
分量が多すぎるんじゃないかな。
勿論型のサイズの都合もあるでしょうが、出来れば慣れるまでは
その半量で作る事をお勧めします。

それと、>>953の別立て法も激しくお勧めです。
955ぱくぱく名無しさん:04/01/20 09:30
>>951
おお、それいいですね。今度やってみます
9561/2:04/01/20 10:01
950越えたのでテンプレ貼っておきますので良かったら使ってください。
(自分スレ立てられないので)
-----------------------------------------------------------
◎●お菓子作りの質問・お答えします!10◎●

「お菓子作りの疑問点」 等について語り合うスレです。
今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!なお菓子を作って食らいましょう。

  ☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。

又、初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で検索をして予め
いくつか失敗例を見ておくと参考になるかと思います。

前スレ
◎●お菓子作りの質問・お答えします!9◎●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068537200/
過去スレ、関連スレ等は>>2辺り
9572/2:04/01/20 10:03
958896:04/01/20 15:48
>>899
 おいしいですよねー。
でも、結構高いから自作できれば・・・と。


>>901
>>903

ありがとうございました。
「ぬれ煎餅」でヒットするとは、まだまだ修行が足りません。
959ぱくぱく名無しさん:04/01/20 21:18
キャラメルクリームを作りました
何かおいしい食べ方を知ってますか?
昨日ケーキに混ぜて焼いたのですが
キャラメルの味がまったくしなくて
キャラメルの煮詰めが足りなかったのかも
960ぱくぱく名無しさん:04/01/20 23:10
>>941
米。
961540:04/01/21 09:28

   -=  ヘ⌒ヽフ
  -=≡ ( ・ω・)
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))
962ぱくぱく名無しさん:04/01/21 09:43
>>959
バニラアイスにかけて食べる。ウマウマ
963ぱくぱく名無しさん:04/01/21 16:12
質問です。
ガナッシュを作るのに失敗して、思いっきり分離させてしまいました。
(あきらかに油が浮いた状態です。)
値段の高いチョコレートだったのでどうにか再利用したいのですが、
何か良い使い道はありませんか?
もし、分離してしまったガナッシュを上手く乳化させる方法があったら誰か教えて下さい。
ちなみに分離中のガナッシュは生クリーム1:チョコレート1の配合の物です。
よろしくお願いします。
964ぱくぱく名無しさん:04/01/21 16:31
そのまま混ぜ続ければつながる。
965963:04/01/21 16:42
人肌ぐらいの温度で30分ぐらい混ぜ続けたけどダメでした(涙)
次回はサントス式の生クリーム半分を先に入れてって方法でやってみようかな・・・
966ぱくぱく名無しさん:04/01/21 19:17
ガトーショコラとかチョコパウンドに入れて焼いちゃえば
どうかな?

ガナッシュ、いつもレンジで生クリーム加熱してチョコ入
れておしまい、って感じで失敗したことがないのですが、
参考までにどうして失敗したか教えてもらえませんか?
967ぱくぱく名無しさん:04/01/21 20:09
>>965=963
ホットケーキの生地に混ぜて焼く。
とりあえず食べられるものにはなる。
968963:04/01/21 21:19
少量で作るから、ボールに熱を取られると思ってチョコを少し溶かしておいたのが敗因だと思います。
生クリームが多い配合だから、気にしないで平気だったと後から気付きました(汗)
温度が上がりすぎてしまったのが分離した原因だったと思います。
結局生クリームを買ってきて作りなおしたので、分離したガナッシュはガトーショコラに使ってみます。

分離した時は、刻んだチョコレートを足すといいと聞いた事があったのですが、
戻らなかった事を考えると怖いので試せませんでした(汗)
誰かやった事ありますか?
969963:04/01/21 21:25
書くの忘れてました。
案を出してくださった皆様、ありがとうございます。
970ぱくぱく名無しさん:04/01/21 21:36
キャラメルのお菓子 おいしいホームメイド
柳瀬 久美子 (著)
の本をお持ちの方がいらっしゃいましたら
キャラメルクリームの配合教えていただけませんか?

週末友人にキャラメルタルトを作ってあげたいのですが
メモをなくしてしまいました。
すみませんが、どなたかお持ちでしたら
お願いします。
971ぱくぱく名無しさん:04/01/21 21:54
ネットでロトくじ

http://www.funinmlm.com/ticket.jisl?TU237
ジャックポットは最低で100万ドルでつ
972ぱくぱく名無しさん:04/01/21 22:09
質問スレッドに書き込んでしまったのですが、
こちらに書き込むべきだったと気が付きまして、
マルチポストになってしまいますが、
書き込ませて頂きます。申し訳ありません。

生チョコを作ろうと思います。
Googleや過去レスを検索して、だいたいレシピを読んだのですが、
生クリームはチョコの半量というのが一般的のようです。しかし、
http://homepage1.nifty.com/obiobi/page/010121.html
では、だいぶ違う量でやっています。
また、一般的なレシピでは板チョコあるいは製菓用のチョコを
刻んで湯せんで溶かすようですが、
上記ホームページでは、何でもいいから安いチョコをレンジでチンすると書いてあります。
初心者のためできることなら、簡単な方法で作りたいと思うのですが
どなたか上記ホームページの作り方と一般的な方法の比較して
どっちがよいというアドバイスをお願いします。
特にレンジでチンというのは、やりすぎると失敗しそうですので、
何分ほどやればいいというのがあればお願いします。
973ぱくぱく名無しさん:04/01/21 22:17
>>970
買うのがいやなら図書館でも行っておいでよ
974ぱくぱく名無しさん:04/01/21 22:40
>>965

サントス式の方が確実だよ。
975ぱくぱく名無しさん:04/01/21 22:45
>>972
生クリームの比率が上がると分離しやすくなりますので 単純に考えるとそのHPは生クリームが多い気がしますが
安チョコなので乳化剤等が添加されていて平気なのかも・・・
ただメーカーを指定してないので 一般的な方が失敗が少ないかもしれません
水あめやトリモリンを加えた方が安定するので そういうレシピを選ぶと よりベターだと思います

温度は40度以上にしたくないので 沸騰した生クリームを加えて溶けてなかったら湯せんで温めるのが良いと思います
レンジは量によって時間が変わってしまうので 10秒ぐらいづつレンジにかけて様子をみると良いと思います
976ぱくぱく名無しさん:04/01/21 22:47
>>972

不味そう。

チョコは製菓用でなくていいけれど、なるべくカカオ分の高いミルクチョコを。
生クリームはなるべく乳脂肪分の高いものを。
977ぱくぱく名無しさん:04/01/21 23:04
パンやお菓子に生クルミを使う場合、先にロースト
しておいたほうがいいのでしょうか?
978ぱくぱく名無しさん:04/01/21 23:06
クルミは油が多いから あまりローストしない方がいいと思うよ
979ぱくぱく名無しさん:04/01/21 23:13
そのまま使っていいということですか?
焼き時間が短くても火が通るのでしょうか?
980963:04/01/21 23:16
>>974
ありがとうございます。これから生クリームが多い時はサントス式でやります。
それで思い出したのですが、小さいボールで作ってたので全体が混ざってしまったのも
失敗の原因だったかもしれないと思いました。
少しづつ混ぜていくが乳化のコツですものね。いっぱい調べたので、もう失敗しない・・・かな。
981972:04/01/21 23:20
>>975,>>976
丁寧にありがとうございました。
大変参考になりました。
982ぱくぱく名無しさん:04/01/21 23:26
クルミは生でも食べられるから 火が通ってなくても平気だよ
加熱しすぎると 油が滲んでくるので他のナッツ類とは別であまりローストはしないですね
逆にアーモンドは火が通ってないと危ないからローストしないとダメだけど
983ぱくぱく名無しさん:04/01/21 23:33
生チョコを作る時に キャラメルクリームを加えると (゚д゚)ウマー だよ
984ぱくぱく名無しさん:04/01/21 23:38
パウンド型が無かったのでのでパウンドケーキの生地を
マドレーヌかマフィンの型で焼こうと思うんですが
どちらの方がいいんでしょうか?
焼き時間はかなり短くした方がいいんでしょうか?
985ぱくぱく名無しさん:04/01/21 23:47
>>970
配合だけでいいのけ?んなら
砂糖200g 塩少々 水100cc 生クリーム200cc
986ぱくぱく名無しさん:04/01/22 00:30
>>984
どちらでもいいんじゃないの
焼き時間はそれぞれの型で通常作るお菓子の時間を目安に様子をみつつって感じで
ただ 食感がパウンドケーキとは違う固めの物ができると思うよ
私は紙やアルミの使い捨てのパウンド型を スーパーとかで買ってくる方がいいと思うけどね
987ぱくぱく名無しさん:04/01/22 01:18
牛乳パックでも代用できるよ。>パウンド型
988ぱくぱく名無しさん:04/01/22 02:02
>>982
>逆にアーモンドは火が通ってないと危ないからローストしないとダメだけど

これは、アーモンドは生のまま食べると「体に悪い」ということですか?
よかったら、くわしく教えてもらえませんか?
ちょっとぐぐってみたら、健康にいいとか、癌の予防になるとかなんとかは、
たくさん出てきたのですが。

(上記の健康云々とは別に、お菓子作りの質問です。)
例えば、パウンドケーキにトッピングする場合なども、
先にローストしておくべきなのでしょうか?
火が通り過ぎたりはしないのでしょうか?
989ぱくぱく名無しさん:04/01/22 02:15
ナッツ類は虫がいるからさ
990970:04/01/22 07:19
>>985さん、ありがとう!
配合だけで十分です!
感謝します。本当にサンクスです。
991ぱくぱく名無しさん:04/01/22 13:48
                                          
992ぱくぱく名無しさん:04/01/22 16:39
>>956-957のテンプレ使って誰かスレ立てよろ。
立てられんかった。
993ぱくぱく名無しさん:04/01/22 16:47
スレ立てしようとしたのですが立てられませんでした。
このスレで質問してよいでしょうか…

ドーナッツ作りたいのですが
ドーナッツの型無しでもできますか?
どんな形が少なめの油でも上手に揚げられるでしょうか?
994ぱくぱく名無しさん:04/01/22 17:37
995ぱくぱく名無しさん:04/01/22 17:51
>993
コップとキャップでリング型に抜けるよ。
上手に揚げられるのはやはりリング型だと思うけど、
ちっちゃく丸めて揚げても美味しいよ。
996ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:14
>>993
生地を柔らかめにして、絞り出してもチュロスみたいで(・∀・)イイ!よ。
997ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:41
>>995-996
ふむふむ。そういうやり方がありましたか!
どうもありがとうございました。
早速今からあげるぞ〜〜!
998ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:44
>>997
間に合うかな〜
>>996さんのやり方でやるときは星型の口金でやるよろし。
○口金だとあげてる最中に爆発する危険があるよ!
999ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:44
終わる?
1000ぱくぱく名無しさん:04/01/22 20:45

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃    .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧   /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。