カレー大好き! 【4皿目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
こちらはカレー全般の総合スレッドです。
ルーを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、
カレーに入れるかくし味、タイのカレー、カレー風味のお総菜、
圧力鍋や無水鍋を使ったカレー作りのコツ、などなど…。
おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!

◆1皿目◆ http://food.2ch.net/cook/kako/978/978889222.html
◆2皿目◆ http://food3.2ch.net/cook/kako/1027/10270/1027041237.html
◆3皿目◆ http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1048743618/

●関連スレッド→>>2
●参考スレッドは→>>3
●他板のカレースレッドは→>>4
スレッドタイトル検索(カレー)
http://www.ruitomo.com/~gulab/search.cgi?k=%83J%83%8C%81%5B&k2=&n1=&n2=&n3=&n4=&n5=&o=K&2=t
2ぱくぱく名無しさん:03/10/10 03:48
◆関連スレッド◆
■お薦めのカレーのルー■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/967793356/
【牛肉?】カレーに使う肉はどっち?【豚肉?】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1036345016/
二日目のカレーとそば屋のカレーはなぜ美味い?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009775044/
【うどん!?】余ったカレーをどう食らう!?【パン!?】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1042616760/
スープカレー
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1036779494/
店で出るカレーにジャガイモ・ニンジンは要らない。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1048505778/
アジア専門(タイ、ベトナム、スリランカ)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1036939913/
タイ料理をつくろう パート2
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1064969539
3ぱくぱく名無しさん:03/10/10 03:52
4ぱくぱく名無しさん:03/10/10 03:53
【つゆ有り】本当のカレーうどんって?【全カレー】@食べ物板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058539730
カレーに卵 @食べ物板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1043175991/
【デリー】激辛カレー【エチオピア】 @食べ物板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1041286928/
札幌のスープカレー屋マジスパについて語ろう!!  @グルメ板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1010939489
決定!おいしいカレー店はどこ?その5 @グルメ板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1065507023
うまいカレーの店in関西 @グルメ板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1046703220
美味しいインド料理・インドカレー@三辛 @グルメ板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1059095205
タイカレー「メーヤウ」ファンクラブ @グルメ板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1053595097
カレーうどん @レしピ板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013514081/
信じられないくらいカレーが残ってます…。 @レしピ板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032758611/
5斉藤:03/10/10 04:36
>>1
乙カレーション。
6ぱくぱく名無しさん:03/10/10 08:09
>>1
 乙カレー
 おめおめ。
7ぱくぱく名無しさん:03/10/10 08:14
>1
おつカレー
8ぱくぱく名無しさん:03/10/11 00:05
>>1
凡カリー
9ぱくぱく名無しさん:03/10/11 01:15
>>1
熟カレー
10ぱくぱく名無しさん:03/10/11 16:03
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 --------終了-------
兄 --------再開-------
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageっていれればあがると思ってるヤシはDQN」
新聞配達員「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
11ぱくぱく名無しさん:03/10/11 16:33
↑懐かしー
12ぱくぱく名無しさん:03/10/13 20:52
レトルトのカレー(辛口)を更に辛くしたいんですが、
何か良い方法ありますか?
どういうのを加えればいいですか?
おいしく辛くする方法を教えてください。

宜しくお願いします。
13花花公子:03/10/14 13:04
教えてください。
洋食屋のカレーとかで、ご飯とカレーが別々にでてくるとき
カレーの入っているあの魔法のランプみたいな形の入れ物の
名前がわからず夜も眠れません。
御存知の方、なにとぞ教えてくださいまし。
14ぱくぱく名無しさん:03/10/14 13:15
>>12
鷹の爪をミキサーで砕いて投入。
粉末のカイエンだと、いまいち辛くならない。
青唐辛子をミキサーして入れてもいいぞ。
お手軽なとこでは、やっぱタバスコかなー。
15ぱくぱく名無しさん:03/10/14 13:21
16ぱくぱく名無しさん:03/10/14 19:15
>>12
スーパーのカレーコーナーに行くと色々あるよ。
俺がこの間買ったのは「ガラムマサラ」っていう袋入りのパウダー。
あとはチリパウダーとかもイイかも。
1712:03/10/14 23:21
>>14 >>16
ありがとうございましたー。
さっそく買いに行きまっす
18ぱくぱく名無しさん:03/10/15 01:06
カレー作ってもジャガイモ入れないと全然とろみがつかないのだが・・
常に水っぽい。味は濃いのに。
ジャガイモ入れずにどうやったらとろみがつくのですか?
ルーは市販の固形ルーです。バーモントだとか・・
19ぱくぱく名無しさん:03/10/15 01:41
ジャガイモととろみは関係ないと思うが…
20ぱくぱく名無しさん:03/10/15 01:48
>>18
よく煮込めばとろみつくんじゃないの?
21ぱくぱく名無しさん:03/10/15 02:07
>>19
んなことぁない。ジャガイモの力を甘く見ることなかれ。
具としてのジャガイモの他に、それより小さめに切ったジャガイモも加えてみて。
小さい方のジャガイモは他の具と一緒に、
具のジャガイモはそれより後に投下、とタイミングをずらして。
ジャガイモのあるないで全然とろみが違う。

>>18
水の分量が多いんでない?
22ぱくぱく名無しさん:03/10/15 02:11
数日経てばトロトロに
23ぱくぱく名無しさん:03/10/15 02:28
じゃがいもはカレーに入れないのだが
タマネギを大量に入れるので、それでとろとろになるよ
24ぱくぱく名無しさん:03/10/15 02:49
ジャガイモで出たとろみのあるカレーなんてヤだなあ
25ぱくぱく名無しさん:03/10/15 03:04
と言うか、ジャガイモ入れるのが少数派とは思わなんだ・・・。
ちとカルチャーショック・・・。
2621=25:03/10/15 03:06
>>24
砕けたジャガイモで出来るとろみって訳じゃなくて
ジャガイモのデンプンでとろみがつくだけなんだけどね。
(だから別に細かくしなくても構わない)
27ぱくぱく名無しさん:03/10/15 03:44
イモ入れるのって少数派なの?
小学校の給食でも入ってたのに・・・・・・・・・



俺個人は偶に「てんかす」かけて食う時がある。
気分にもよるが、あのカリカリ感は好い。
28花花公子:03/10/15 15:33
>>16 サンクスコ!
ここで聞いたのは実にイイ判断だったと思いマスタ。
29ぱくぱく名無しさん:03/10/15 16:03
>>12
辛くする方法。普通のより辛い唐辛子を使う。

インド料理食材専門店大津屋商店にてチリPホットを買う
http://www.ohtsuya.com/main.html

ウチはアメ横センタービルのむら珍食材で激辛唐辛子を買ってる。
袋閉めてても鼻にツーンとくる。
アジア食材やスパイスはほとんどこの店で買ってる。
http://www.murachin.com/

両方通販もある。

>>27
ジャガイモ入れるのは日本のオリジナルじゃなかったかな。
副菜として別に出す店が最近は多いね。

>>28
ガラムマサラは一言で言えばミックススパイス。
辛くはないよ。
市販のルーを少し本格的にしたい時に入れると良い。
30ぱくぱく名無しさん:03/10/15 17:41
>>18
ちと邪道ですが……。
水溶き片栗粉でとろみを出すのはどうでしょうか?
50ccの水に小さじ1くらいの片栗粉をよく溶かしてカレー鍋をかけているコンロの火を一旦止め
全体に回し入れて、よくかきまぜて馴染ませます。
それからまた火をつけて弱火でじっくり温めるととろみが出てくると思います。

片栗粉はしっかり溶かしてから入れてください。だまになっちゃうので……。
31ぱくぱく名無しさん:03/10/15 18:59
でも市販のルー使ってとろみが出ないなんて変じゃない?
つくり方間違ってるんじゃないかなあと思ってしまう。
32ぱくぱく名無しさん:03/10/15 21:58
たしかに市販の奴なら普通に作ればとろみ付くよね。
33ぱくぱく名無しさん:03/10/15 22:00
簡単にトロミつけるなら片栗粉がいいけど、うまみもつけたいなら
タマネギをじっくり炒めたのをくわえると良いと思われ。
34もと彼:03/10/16 00:28
先日、知人がキーマカレーと言うものを作ってくれました。
私は、カレーと言ったら、市販のルーで作ったものしか食べた事が無かったので、
そのおいしさに、とても驚きました。
市販のルーや、カレー粉は使わず、スパイスを調合して作ったと聞きましたが、
肝心な材料と、作り方を聞くのを忘れてしまいました。
週末にキーマカレーを作ってみたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!
35ぱくぱく名無しさん:03/10/16 00:30
36もと彼:03/10/16 00:42
>>35さん 
ありがとうございます!
がんばって作ります。
分からない事が起きたら、また質問してもよろしいですか?
37ぱくぱく名無しさん:03/10/16 00:46
検索もしないでいきなりの質問だったからね。
実践して分からないこと、うまくいかないことなんかの質問は
みんな教えてくれるよ
インドカレーのスパイスの調合割合
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1036304488/
教えて下さいタイ風カレーの作り方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1029570888/
こんなスレもあるから参考になるかも。
●究極のカレーのレシピと秘伝の隠し味●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1011003427/
これはDatかな?HTML化されてたら読むと勉強になるよ
ガンバレ
38もと彼:03/10/16 01:07
突然、変な質問をしてすいませんでした。
キーマカレー作り、がんばります。
ご親切に、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
39ぱくぱく名無しさん:03/10/16 02:17
クミン、コリアンダー、チリ、ターメリックの4種類だけでかなりカレーっぽくなるよ。
俺はカルダモンをかなり使うけど。
40ぱくぱく名無しさん:03/10/16 14:28
アジアンホームグルメのインド風チキンカレーペーストがウマー
水炊き用チキンをぶちこんで作ったら激しくウマー
野菜は大きめに切ったのとルーに溶け込むくらい細かくしたものを入れて。
値段がちょっと高いのでご馳走。
41ぱくぱく名無しさん:03/10/17 00:21
俺もコリアンダーたくさん使います。
今日も近所のスパイス屋で400g450円で購入してきました。
これってかなり安いと思わない?
こんな安いスパイス屋が近所にあることだけが俺のささやかな自慢です(哀
42ぱくぱく名無しさん:03/10/17 17:40
昨日鍋だったんだけど、残ったやつにカレールーぶち込んだら
美味いかなあ?味噌汁カレーなんてのがあるくらいだから大丈夫だよね。
今夜やってみよう‥
43ぱくぱく名無しさん:03/10/17 19:32
近くにスパイス屋さんがない方はこちらを
http://www.ohtsuya.com/all.html
44ぱくぱく名無しさん:03/10/17 19:50
>>41
 それは安いなぁ。スーパーとかで買うとめちゃくちゃ高くて大変。
45ぱくぱく名無しさん:03/10/19 21:28
コリアンダーってキムチに入ってそうな名前だなw

どうでもいいが、カレーにトマトを適量入れると(゚д゚)ウマーだが、
入れすぎるとシチュー味のカレーになってしまうってのは周知の事実か?
46ぱくぱく名無しさん:03/10/19 21:38
( ゚Д゚)ポカーン
47ぱくぱく名無しさん:03/10/19 22:19
みなさん、バカはスルーしましょうね
48ぱくぱく名無しさん:03/10/20 12:06
私のお気に入りレシピ。

豆(ひよこ豆がスキ)、トマト缶、ツナ缶、タマネギみじん切り、
あたりを具に、エスビーの赤缶とかでサラサラに仕上げる。

女の子には評判なんだけど、今度彼氏に作ってあげることになった。
せっかくだから気合いの入ったカレーにしようかとオモタけど、
このレシピでしか作ったことないからな…
男性にはチョトあっさりしすぎかな?
長文&独り言スマソ
49ぱくぱく名無しさん:03/10/20 18:23
オレは
クミン、コリアンダー、チリ、がメイン。
ターメリック、カルダモン、クローブは入れなくても良いけど、一応入れる。
これだけで市販のインドカレールーと同じ程度にはなる。

タイカレーは仕入れるのが面倒な食材が多いので、
レトルトルー+ココナッツミルク粉末で作ってるけど。
50なまら名無し:03/10/21 02:41
北海道のカレースレッドでは、基地害が大暴れして、
悲惨になっています。突然ですが、ぜひヲチしに来てください。

http://203.192.159.251/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1065870113&LAST=50

前スレ
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1063391626&LAST=50


51ぱくぱく名無しさん:03/10/21 03:31
>>50
もしや…と思ってさがしたら、やっぱりリンク貼られてるし…_| ̄|○
52ぱくぱく名無しさん:03/10/21 06:18
ルーいれて出来上がる頃にきまぐれなアタイが行った行為。
視界にはいったものを
本当に意味ないくらい1mlぐらいいれていく(はぁと)
ミロ・お酢・ケチャープ・砂糖・練乳・ワイン・日本酒・野菜ジュス・
プーのハチミツ・チョコアイス・ビタミンCなど(ニギャ
とにかく衝動を大事にする。
家族がウマイウマイとダイ絶賛でした。コクが本格的ラスィョー
誰かためしてみれ。本当にウマーになる。
53ぱくぱく名無しさん:03/10/21 06:46
アタイ
ニギャ
はぁと




臭うな
54ぱくぱく名無しさん:03/10/21 08:40
粘着自演は去れ!
55ぱくぱく名無しさん:03/10/21 09:41
>>27
>イモ入れるのって少数派なの?
>小学校の給食でも入ってたのに・・・・・・・・・

亀レスですが、カレーマニアはジャガイモを入れて市販のルーで煮込んだようなカレーは
手抜きインスタントカレーとバカにしております。ゆえに、このスレに常駐するような方々
の間ではジャガイモ抜きのカレーが多数なのです。

ちなみに、マニアを気取りたいなら「スパイスは自分でまぜる」「辛さはいくらでもOK」
「トロミのあるカレーなんか偽者だね」などと言えばよいでしょう。
56ぱくぱく名無しさん:03/10/21 09:48
>>52
僕の友人にも、キッチンにあるスパイス・ハーブ・調味料・食材・漢方薬にいたるまで
なんでもかんでもぶち込んだカレー作るやつがいるけど、正直言ってあまり美味しくない。
フクザツな味とは言えるが、「な、なにこれ…?」って漢字。
あまりにもあれこれ入れすぎちゃって、メインのスパイスのコリアンダーとかクミンの
香りが消されちゃうんだよねー。
57ぱくぱく名無しさん:03/10/21 09:53
>>55
市販のルーだと味も画一的だし、欧風カレーしかできんがな。

それに 市販のルー VS スパイスからのカレー

は以下と同じでは?

カップラーメン VS 本格派ラーメン
宅配ピザ VS 普通の手打ちピザ
ラ王パスタ VS 普通のパスタ
インスタントコーヒー VS コーヒー
ティーバッグ紅茶 VS 紅茶

>イモ入れるのって少数派なの?
>小学校の給食でも入ってたのに
スパゲッティはニューメンでグリンピースが入ってないとダメか?
5855:03/10/21 09:54
これだけでは意味ナシなんで、数少ないカレーマニア以外の人へ

洋食ではブールマニエとかいう小麦粉とバターを混ぜたものをトロミづけに使います。
実際にやってみると、丁寧に練りこんでおかないと小麦がダマで出やすいので、
フライパンか何かでバターを溶かしてから小麦粉を丁寧に混ぜた方が良いと思います。
これを適量、水っぽいカレーに加えて良く混ぜるととろみがついたカレーになります。
59ぱくぱく名無しさん:03/10/21 10:03
>>58
一度チンすると混ぜ易い。
60ぱくぱく名無しさん:03/10/21 10:15
>>55

>手抜きインスタントカレーとバカにしております。

いや、実際インスタントだし。手抜きとは思わないが。
61ぱくぱく名無しさん:03/10/21 10:17
>>58
ちょっと焦げ色が付くぐらいまで炒めないと、小麦臭さが残る。
62ぱくぱく名無しさん:03/10/21 10:34
>>60

>いや、実際インスタントだし。

はげ同
誰が作っても同じ味になるようなインスタントカレーを語るヤシはBグル板に逝ってくれ
ここは料理板だ
63ぱくぱく名無しさん:03/10/21 10:40
いや市販のルーで
どうやったらこれほどとおもうほど 
ま ず い
カレーを作るヤシなら知っているが
64ぱくぱく名無しさん:03/10/21 10:54
>>63

>いや市販のルーで
>どうやったらこれほどとおもうほど 
>ま ず い
>カレーを作るヤシなら知っているが

結局、市販のルー=まずいカレーは作れてもうまいカレーは絶対にできない。
65ぱくぱく名無しさん:03/10/21 10:57
市販のルー使うなら具入りのレトルト3袋298円とかでも同じだし、
コンビニでカレー弁当買っても同じ。
66ぱくぱく名無しさん:03/10/21 11:08
僕は市販ルーを使うなと言うつもりはないが、ぜひ試してもらいたいのが、市販ルーを
規定量の半分ぐらいの使用量にして、残りの味付けを自分でスパイスを足したり、ルー
を作って足したりしてカレーを作ってみてもらいたい。
そうすると、ちょっとだけ本当に自分で作ったカレー!って気になるし、自分好みの味に
近づけると思うのだが、いかがか兄者方?
67ぱくぱく名無しさん:03/10/21 11:26
ここは教条主義者の巣窟か?
カレーは創造的な料理なんだから自由に作らせてやれよな。
68ぱくぱく名無しさん:03/10/21 11:50
自由に作ってもらって結構なんだけど、市販のカレーで
作るならスレ違いなので専用スレで語って欲しい。

■お薦めのカレーのルー■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/967793356/

個人的に市販ルーを食うと胸焼けが激しいので
使わない人のレシピを参考にしてるので。
69ぱくぱく名無しさん:03/10/21 12:38
まぁ自称カレー大好きと宣言していながら
市販のカレーのみってヤツは論外だな。

市販のルー大好き のスレでもたてればよろし。
70ぱくぱく名無しさん:03/10/21 12:58
カレー大好きで市販のルー?

それって回転寿司しか行ったことないのに寿司大好き、とか
ガストでしか食べてないのに洋食大好き、みたいで

恥  ず  か  し  い


まさか外で食べるカレーはココイチじゃないよね(プ
71ぱくぱく名無しさん:03/10/21 13:11
>>67の言う通りの展開になってきたね(w

> こちらはカレー全般の総合スレッドです。
> ルーを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、
> カレーに入れるかくし味、タイのカレー、カレー風味のお総菜、
> 圧力鍋や無水鍋を使ったカレー作りのコツ、などなど…。
> おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!

>>1に書いてあることを読めば市販のルーについても全然スレ違いじゃないんじゃないか?
それともあぶり出しか何かで書いてあるのか?(w


72ぱくぱく名無しさん:03/10/21 13:43
>>71
スパイスの使い方まで知った上でのレトルトの活用法ならわかるが、
(>>66のようにね。)
スパイスでカレー作ったこともないの輩がカレーを語ることなかれ。
73ぱくぱく名無しさん:03/10/21 13:54
パク森の大吉カレー(大根チキンカレー)を作りたいのですが、
あの大根って、ボイルしてるのでしょうか?
それとも茹でてあるの??
御存知の方、、どうかよろしくおねがいします。
74ぱくぱく名無しさん:03/10/21 13:58
>>73
ボイルって茹でることを言うんじゃ…?
75ぱくぱく名無しさん:03/10/21 14:03
市販ルーやレトルト叩くんなら
自分のスパイスレシピでも書いてから
叩けといいたい
76パク森最高!!:03/10/21 14:17
決定!おいしいカレー店は「パク森」に決定!おいしいカレー店は「パク森」に決定!
決定!おいしいカレー店は「パク森」に決定!おいしいカレー店は「パク森」に決定!
決定!おいしいカレー店は「パク森」に決定!おいしいカレー店は「パク森」に決定!
決定!おいしいカレー店は「パク森」に決定!おいしいカレー店は「パク森」に決定!
決定!おいしいカレー店は「パク森」に決定!おいしいカレー店は「パク森」に決定!
77ぱくぱく名無しさん:03/10/21 15:00
>>75
いろんなカレースレで散々書いてるんだけどな。

クミン、コリアンダー、チリ、ターメリックが基本
配分はお好み次第。

後はお好み次第。
(カルダモン、クローブ、ブラックペッパー、キャラウェイ
フェネグリーグ、ナツメグ、シナモン、ローリエ、スターアニス
セージ、オレガノ、ローズマリー、生姜、ニンニク、パプリカ等)
78ぱくぱく名無しさん:03/10/21 15:18
ついでに
ガラムマサラをスパイスの一つだと思ってるひとがいるみたいだけど、
ガラム(熱い)マサラ(混合したもの)の意味で、
各種スパイスを極々一般的に調合したものが売られている。
スパイスを調合したカレー粉のこと。

本場ではガラムマサラはその家ごとの好みによる調合。
79ぱくぱく名無しさん:03/10/21 15:29
初心者用に

最初は>>77
クミン(カレー味)、コリアンダー(トロミ)、チリ(辛味)、ターメリック(泥味、色)を
1:1:1:1と塩コショウだけでまず最初は試す。
ローリエ(肉の臭み消し)やニンニクなど
馴染みのあるものなんかは最初から入れても良い。

2度目は
好みに合わせて比率を変えて試す

3度目からはお好みスパイスを加えていく。
代表格としては
カルダモン、クローブから。
上記二つから始め、好みの配合を決めてからまた新しいスパイスに移れば良い。

ウチは小さじで入れるのは
クミン5、激辛チリ3、コリアンダー5、ターメリック2の割合。
他は各種数振で量は決まってない。
80ぱくぱく名無しさん:03/10/21 15:46
僕はシナモンとにんにくははずせないなー。
クミンとブラックペッパー多目でスパイシーに作るよ。
あと、チリパウダー使わずに、鷹の爪をはさみで小さく切り刻んで使う。
気が向いた時は、これらにバイマックルーやレモングラスを加えてエスニックな
風味に仕上げるぞ。
81ぱくぱく名無しさん:03/10/21 15:53
私もシナモンはずせないに1票。
あとしょうが!しょうががなくっちゃ!
82ぱくぱく名無しさん:03/10/21 16:35
>>72ってなんでそんなに差別主義者なのかね。
仲良くやってもなにも損が無いと思うけどな。
こんなこと書くとまた>>67みたいに叩かれるのかな(w
83ぱくぱく名無しさん:03/10/21 16:49
荒らしの言いがかりを防ぐために、次スレの>>1には必ず「市販ルーでカレー作るよう
な初心者は絶対にこのスレに来るな!」って書いておこうね。

>>82みたいにカレーに平気でジャガイモなんか入れるアホが来ると、せっかく高かった
スレのレベルががくんと下がって本当にウザイから(w
84ぱくぱく名無しさん:03/10/21 17:06
まぁ、餅つけやもまいら。
カレー好きはみな兄弟ってことで。

>>81
生姜はすりおろして入れる派ですか?みじん切り派ですか?
それともまるまる煮込む派?
僕はにんにくと一緒にみじん切りにして、油でじっくり炒めて香りを出して、そこに
各種スパイスと肉類をぶち込み炒めるのが好きじゃ。
85ぱくぱく名無しさん:03/10/21 17:17
スパイス調合厨、必死だな(w
86ぱくぱく名無しさん:03/10/21 18:10
>>80-81
初心者用にと書いてあろうが。
ファーストステップとしては適当だろ。
バイマックルーやレモングラスなんてマニアックなもん勧めてどうする。
一般スパイスと違ってアジア食材の店行かないと手に入らないし。

>>82
どこかで書いたが、カップラーメンしか食ってない人が
ラーメンについて語るようなもんだぞ。
やっぱフライ麺でしょ。カップヌードル最高!と横槍入れられるようなもん。

おまけに親切に何をどうすれば良いかも皆書いてるし、
ミルさえできれば他に変った機材も必要ないし。
混ぜるだけだから面倒な作業も必要ない。

>>83
ジャガイモは本格的ではなくなると思うが、人によりけりで良いと思うが?
牛は本格的でないとか始まっちゃうぞ。
ウチはカボチャもシシトウもピーマンも茄子もその日にある野菜ほとんど使うし。
87ぱくぱく名無しさん:03/10/21 18:44
何はともあれ市販のルーを使うような素人は書き込んで欲しくないよ。
あんなものがカレーと呼ばれることすら鳥肌が立つくらい嫌だね。

このスレはセミプロもしくはプロ限定で行きましょう。
88ぱくぱく名無しさん:03/10/21 18:48
なんか>>55の登場以来せっかくのマターリしたスレの雰囲気が悪くなってますね。
だいたいマニアを自称する人って好きくないし。
89ぱくぱく名無しさん:03/10/21 21:11
>>88
87みたいなのとかは明らかに釣りじゃん。
スルーで行きましょう。
私はルーは使わないけど、じゃがいもゴロゴロのカレーも
入れないカレーもタイカレーもみんな好き。
90ぱくぱく名無しさん:03/10/21 21:18
>>89見たいな中途半端な奴も出入り禁止にシル
91ぱくぱく名無しさん:03/10/21 21:48
>>90
(・3・)エェー そんなのひどいYO!
92ぱくぱく名無しさん:03/10/21 22:53
>>90 だったらこんなアットホームなスレタイつけんなカナヅチ。
93ぱくぱく名無しさん:03/10/21 23:16
たかだか2chの1スレに、
○○限定なんて香ばしい事を言ってる香具師がいるスレは、ここでつか?

限定でやりたければ、新たに会員制の掲示板作ればよろし。
94ぱくぱく名無しさん:03/10/21 23:24
市販のルー使う奴はスレ違いで論外で恥ずかしいんだってさ。
95ぱくぱく名無しさん:03/10/21 23:29
マニア以外はお断りします
96ぱくぱく名無しさん:03/10/21 23:42
具なんか好きなもん入れれば良いじゃんか。
俺はじゃがいも好きだから頻繁に入れる。
インド流が唯一絶対じゃないだろう。
97ぱくぱく名無しさん:03/10/21 23:43
スパイスだけにこだわっているようでは
マニアとはいえん
肉は野菜はどうした
98ぱくぱく名無しさん:03/10/21 23:43
カレーヲタ以外はお断りします
99ぱくぱく名無しさん:03/10/22 00:31
住民全員黄レンジャーなスレはここですか?
100ぱくぱく名無しさん:03/10/22 01:09
>>99
ちがうぜ
101ぱくぱく名無しさん:03/10/22 01:10
>>99
ちがうばい
102ぱくぱく名無しさん:03/10/22 05:47
本格的であろうがなかろうが最後は尻からカレーじゃねえか。くだらねえんだよ。
10355:03/10/22 07:47
なんでこんなにバカばかりいるんですか?このスレは。
我々マニアは孤高のカレーを真剣に探求しているんです。
素人さんはお願いですから別スレに逝ってください。
104:03/10/22 07:52
55はマニアを揶揄してる。よって103は便乗した荒らし確定。
文脈が読めない低学歴は恥ずかしいね>103
105ぱくぱく名無しさん:03/10/22 09:53

>>55サンハケーン
106ぱくぱく名無しさん:03/10/22 10:00
具は何でも良いと思うが?
そもそもカレーってのはインドにはないわけだし。カリーもだけど。
107ぱくぱく名無しさん:03/10/22 10:11
>>106
>>55さんは「数少ないカレーマニア」なんだから逆らっちゃダメですよ。
このスレの帝王のつもりでいらっしゃるんだから(w
108ぱくぱく名無しさん:03/10/22 10:36
>>107
オレはチキンマサラかマトンマサラ派だからカレースレには向かないのかな。

ちなみにインド南部では米にはサラサラのソース状のもの、
北部ではチャパティと乳製品をふんだんに使ったトロミのあるもの。
109ぱくぱく名無しさん:03/10/22 10:39
一応ジャガイモ派も擁護しておいてあげよう。
ちなみにインドで最も一般的なものにはジャガイモとカリフラワーが入っています。
ALU GOBE アール ゴビー で検索してみてくださいな。
110ぱくぱく名無しさん:03/10/22 10:45
ついでに
ALU MATTER アール マター だとジャガイモとグリンピースのもの。

ALU=ジャガイモだからALUで検索してMASALAですれば
ジャガイモの入った本場のものがヒットすると思う。
111ぱくぱく名無しさん:03/10/22 12:52
>>55サーン、反論待ってまーす!
112ぱくぱく名無しさん:03/10/22 13:09
そりゃインド人にもじゃがいも使うようなダメダメな素人はいるでしょう。
あくまでも私はマニアに限った話をしているんですよ。
113ぱくぱく名無しさん:03/10/22 13:32
>>112
ALU〜は宮廷料理でもあるんだけどね。
本場だと肉よりじゃがいもの方が使う頻度はあるだろうね。
一番頻度が多いのはジャガイモと豆かな。

マニア=じゃがいもは使わないと心に決めてる日本の一部の偏屈集団
ってことか。

もしくはじゃがいも御法度の新興宗教か何か?
114ぱくぱく名無しさん:03/10/22 14:06
あの、あからさまな煽りは放置してもらえませんか。
115ぱくぱく名無しさん:03/10/22 14:13
インドなんて南の国だけどジャガイモ食べるのか。
知らなかったな。
116ぱくぱく名無しさん:03/10/22 14:35
>>115
どの地方がジャガイモを使うのかわからないけど、南北ともに使う。
インドは2020年までに4500万トン/年の収穫量を目指してると。現在約2000トン
(日本は340トンでインドは日本の約6倍 1中国2ロシア3アメリカ4ポーランド6ドイツ)
国内の半分の地域でジャガイモは栽培されている。
生産量は世界5位。品種は34種。
ソーセージとポテトの国ドイツより生産量は多い。

生野菜はあまり食べない。

インドのお菓子もサモサと言ってジャガイモで作る。
インドの軽食でバタータ・ワーダというジャガイモ料理や
マライコフタというポテトの団子のカレー(御馳走らしい)など。
レシピも料理板なので載せとく。
http://www.namasute-mumbai.com/poteto.html

南北の差は暑い南は辛くして、北はマイルド。
あとは地域・宗教の違いもある。
117ぱくぱく名無しさん:03/10/22 15:48
仕方ありません、ではジャガイモは許しましょう。
しかしマニアである以上、市販のルーを使ったものはカレーとは認められません。
これだけは私の全存在にかけて許すわけにはいかないのです。
118ぱくぱく名無しさん:03/10/22 15:54
>>117
大多数の人がおまいの全存在なんてどうでもいいと思ってるぞ
119ぱくぱく名無しさん:03/10/22 16:14
じゃがいもは炭水化物だ〜と思って滅多に買わなかったのだが、
先日友人から8コくらいでかいのもらったのでカレーに投入。
ドロってなって懐かしいカレーが出来た。
ちなみにルー(ゴールデン)を冷蔵保存してたら、固くて割れなかったよ。
120ぱくぱく名無しさん:03/10/22 16:26
68 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:03/10/21 11:50
自由に作ってもらって結構なんだけど、市販のカレーで
作るならスレ違いなので専用スレで語って欲しい。

■お薦めのカレーのルー■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/967793356/

個人的に市販ルーを食うと胸焼けが激しいので
使わない人のレシピを参考にしてるので。


69 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:03/10/21 12:38
まぁ自称カレー大好きと宣言していながら
市販のカレーのみってヤツは論外だな。

市販のルー大好き のスレでもたてればよろし。


70 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:03/10/21 12:58
カレー大好きで市販のルー?

それって回転寿司しか行ったことないのに寿司大好き、とか
ガストでしか食べてないのに洋食大好き、みたいで

恥  ず  か  し  い


まさか外で食べるカレーはココイチじゃないよね(プ
121ぱくぱく名無しさん:03/10/22 16:27
>>117
やけに素直だな。良いヤツだ。

だが、オレが思うに
市販のルーでもカレーはカレーだと思うぞ。
しかし、市販のルーしか使うことがないやつは真のカレー好きではないと思う。

カレー屋で市販ルーで作ってたら嫌だろ?とオレは思う。
実は、市販ルー派は外で食べても市販ルーじゃなきゃ美味くないと思ってたりして・・・
122ぱくぱく名無しさん:03/10/22 17:19
121にやや同意。
ほんまにカレーが好きならスパイスから作ってみたい!って気になるんじゃないのかなー?
123ぱくぱく名無しさん:03/10/22 17:26
基本的にはいつも市販のルーがベースだけど、スパイスをちょこっと足してみたり、
隠し味に凝ってみたりするのはありですか?
124ぱくぱく名無しさん:03/10/22 17:32
>>123

蟻!
125ぱくぱく名無しさん:03/10/22 17:48
>>123
最初のいーーーーーっ歩って感じかな。
徐々にのめりこんでいくよ。

>>79でも書いてあるように、
市販ルーに足すところから始めるとスパイスを入れた時の差がわかりにくいので、
できればオーソドックスな所から始めるのが本当はお勧め。
一度大量にスパイス購入して混ぜちゃえば普通の市販ルーと同じで楽だし。
126ぱくぱく名無しさん:03/10/22 20:15
今市販のルーでカレーを作ってるんですけど、
コンソメをいれるとおいしくなるんですか???
127パート1の1:03/10/22 20:46
>>市販のルーを使ったものはカレーとは認められません。

煽りにマジレスですが…。
4スレ目となって、パート1を立てた私の手はとっくに離れてはいる
ので余計な口出しとは思いますが、このカレー総合スレは、そもそ
もjomonが立てた「男の料理カレー」というルー排斥カレースレに
対して立てたものなので、どんなカレーにも寛大なスレであってほ
しいです。
128ぱくぱく名無しさん:03/10/22 20:57
>>126
マルチ市ね
129ぱくぱく名無しさん:03/10/22 22:20
>>127
このパート4でも、>>1のリードはあなたの言う趣旨をきっちり表していると思います。

>>55以降のスパイス調合厨の誤解から全ては始まっているんです。
それ以外のほとんどのものは、このスレは全ての「カレー」に対して門戸は開かれて
いると思っています。
130ぱくぱく名無しさん:03/10/22 22:43
多分だけど市販のルー作ってる人はここにいるどんな奴よりカレーマニアだと思うぞ。
自称カレーマニアのスレでも作ってそっちでやってくれよ。
スパイス派もルー派も両方いたからこそ色んな話が出来たんじゃないか
131ぱくぱく名無しさん:03/10/22 23:03
========== 以後、何事もなかったかのように語ってください。 ==========
132ぱくぱく名無しさん:03/10/22 23:54
>>130
 確かにそれはいえるかも。万人においしいと思える食べ物を作ることは至難の業だしね。
133ぱくぱく名無しさん:03/10/23 00:05
エリオットスミスが自殺して、俺はカレーを作った
134ぱくぱく名無しさん:03/10/23 09:21
ちょっと、スレ違いかも知れませんが、教えてくだされ!
余ったカレーの保存方法です。
冷凍したら、にんじんとかじゃがいもが激マズで食えた物ではありませんでした。
何かコツでもあるのでしょうか。
135ぱくぱく名無しさん:03/10/23 09:35
>>130
そーゆーこと。
自前ブレンドスパイスも市販ルーも、いろんな話しが聞けた方がいいとおもうぞ。
136ぱくぱく名無しさん:03/10/23 09:37
>>134
ジャガイモはメークインにするか、取り除け。
にんじんはフープロで細かくして使ってます。

大量のマサラを作っておいて冷凍
その時に必要な量より多い量のスープを作る。
具はその時に必要な量のみ作る。
で、最後に残るのは具無しカレー→冷凍。
次回は具だけ投入して煮る。
137ぱくぱく名無しさん:03/10/23 10:37
にんじんを細かくしていれるときは十分加熱。
固いままなのを気付かずに食べたら消化不良を起こしました....
138ぱくぱく名無しさん:03/10/23 10:54
>>137
細かければ生でも食えるだろニンジン

市販ルーは油が気になるからめったに使わないが
カレー粉はやっぱかってくるね
+スパイスで個性はだすけどね

139ぱくぱく名無しさん:03/10/23 11:02
>>138
市販ルーは胃にもたれるよね。
オレはどうもスパイスセットは味があわない。
+αでスパイス入れようにも既に複雑な味になってるから修正が難しい。
140ぱくぱく名無しさん:03/10/23 11:11
キョフテ・バハルって何の料理に使えば良いのだろうか?
クミン:コリアンダー:パプリカ=1:1:2
なんとなくカレースパイスの配合に似てるんだけど。
141スーパー理系主婦:03/10/23 20:45
>>140
文字通りキョフテのバハルなのでは?
ハンバーグ・スパイスは何の料理に使えば良いのだろうか、と
聞くようなものだと。。。
142ぱくぱく名無しさん:03/10/23 20:58
ガラムマサラとか入れるの?
143ぱくぱく名無しさん:03/10/24 09:03
>>141
サンクス。
今調べてみたら、
キョフテってのは要はハンバーグなのね。
144ぱくぱく名無しさん:03/10/24 10:11
頭硬いね 
別にハンバークスパイス炒めものにつかってもいいし
刺し身醤油を漬け物にかけてもいい
使いなれた人には他の使いみちもあろうに
145ぱくぱく名無しさん:03/10/24 12:21
最初ハンバーグで試して、徐々に別のもんに応用してみます。
146ぱくぱく名無しさん:03/10/24 15:34
皆、アムチュール使ってるの?
147ぱくぱく名無しさん:03/10/24 16:10
カレーマニアは↓に行けよ。

インドカレーのスパイスの調合割合
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1036304488 (63 bytes)
148ぱくぱく名無しさん:03/10/24 16:28
すごくちっちゃい小ぶりの男爵イモとか人参とかタマネギあるじゃん?
それらを切らずに丸々カレーに入れるのが好き!
149ぱくぱく名無しさん:03/10/24 17:22
今日はカレーらしい
150ぱくぱく名無しさん:03/10/24 17:27
今日もカレーらしい
151ぱくぱく名無しさん:03/10/25 13:08
今日も明日も、う〜〜カレーライス、カレーライス
152ぱくぱく名無しさん:03/10/25 13:17
牛スジカレーに挑戦したいのですが
20分ほど下茹で→水を交換して煮込むときは
何時間くらい煮込めばいいのでしょう?
それとも何度も水を交換するのですか?
ぐぐってみたのですが適当なサイトが見つかりません。
野菜は玉葱と人参を買ってきましたので
みじん切りにして炒めて入れようと思います。
153ぱくぱく名無しさん:03/10/25 13:26
すじの性質にもよるが2時間は見ておくべき(圧力でなければ)
はずれると4時間にても噛み切れない
カレーなら下ゆでは一度でいいと思う
154ぱくぱく名無しさん:03/10/25 13:43
>153様
素早いご返答有り難う御座います。
圧力鍋無いのでひたすら加熱します。

下茹で→切って煮込み3時間→野菜とカレーの素投入→完成

で行こうと思います。

今夜食べたいから今から取りかかるぞ!
もし手順が間違っていたら教えて下さい。
煮込みの段階になったらまた後で見に来ます!
155ぱくぱく名無しさん:03/10/25 14:16
>>152
 20分も下茹でしたら、旨味がなくなってしまう。クズ肉の
表面の油は酸化して臭いので洗い落とすだけで良い。同じく
良い肉でも酸化した油をとる作業を灰汁とりといって欠かせ
ない作業です。下茹では一度沸騰させて湯を捨てるだけで
いいと思います。あとはこまめに灰汁とりをして澄んだスープ
をとる様にしましょう。肉は20分ぐらい煮るとほとんど肉汁が
出切って収縮して固くなりますが、その後火を弱め煮続ける
と逆に煮汁を含みながら柔らかくなってきます。最低40分は
煮込んで下さい。アキレスなどはいくら煮込んでも柔らかくは
ならないのでスープだけを利用しましょう。
156ぱくぱく名無しさん:03/10/25 15:22
>155
アドバイス有り難う御座います。
今煮込みの段階に入りました。
下茹ではあくが出なくなったらやめましたが
少し茹ですぎたかも知れないです。
ところで煮込みの時に味付けはしなくても良いんですよね。
白ワインが少し余っていたので1カップほど入れてみたけど…。
過去ログをたどってみたらかなり油が出るみたいなので
なるべくすくって取るつもりです。
これから玉葱と人参を刻んで気合いで炒めてきます。
かなりわくわくしてきました。
157ぱくぱく名無しさん:03/10/25 15:28
>>156
おうちどこ?
食べに行きたくなったYO!
158ぱくぱく名無しさん:03/10/25 16:33
>>156
 ごめんなさい。スープを取る話をしてました。カレーの
場合は下茹でしたらそのまま、カレールーを入れて煮て
構いません。スジ肉カレーは肉次第ピンきりになりますね。
159ぱくぱく名無しさん:03/10/25 17:08
>158
野菜を炒め終わりました。
肉は今のところ2時間煮込んでいます。
一切れ箸でつついてみましたが結構柔らかくなりました。
開始から1リットルほど煮汁が減ってしまったので
炒めた野菜と一緒に多少お湯を足そうと思います。
よく考えたら固形物の具が肉だけしかないので
うどん用に準備しておいたきのこを入れても平気…?
160ぱくぱく名無しさん:03/10/25 17:13
>157
はたして人様にお見せできる代物になるかどうか(笑)
161ぱくぱく名無しさん:03/10/25 17:27
 2時間もNIKONだらカレーの香りが0になる。
162ぱくぱく名無しさん:03/10/25 17:32
>161
まだカレーの素は入れてないです。
あれって最後に入れるんですよね?
もしかして取り返しのつかない事してるのかな俺…。
163ぱくぱく名無しさん:03/10/25 17:46
>>162
 なんだインスタントか、手間をかけるのは馬鹿だよ。
てっきりスープから作るカレーと思って読んでた。
164ぱくぱく名無しさん:03/10/25 18:12
またスパイス調合厨がわいて出たか?
165ぱくぱく名無しさん:03/10/25 18:29
>163
そうなんですよ〜。誤解させてすいません。

とりあえず食べられそうなカレーが完成しました。
おかげさまで肉はとても軟らかくなりました。
これなら歯の弱い父親でも食べられそうです。
アドバイスをして下さった方、大変お世話になりました!
今からご飯を炊いて父と食べようと思います。
166ぱくぱく名無しさん:03/10/25 19:33
俺はスパイス調合厨が薀蓄垂れながら作ったカレーよりも
>165がお父さんの事考えながら作ったカレーが食べたい。
167ぱくぱく名無しさん:03/10/25 19:45
>>166
ハゲ同。
スパイス調合厨は他スレに行けよな。
168ぱくぱく名無しさん:03/10/26 01:18
市販されてるルーでいつも作ってるのですが、
辛口でもあまり辛くありません。。
カレーを辛くするスパイスみたいなのってありませんか?
169ぱくぱく名無しさん:03/10/26 01:26
>>168
100均でそんなの売ってたよ
170ぱくぱく名無しさん:03/10/26 01:37
>>168
ガラムマサラ(数種のスパイスMIX)が二食分くらいついてて100円だった気がする
171ぱくぱく名無しさん:03/10/26 06:37
辛くするだけでいいなら、カイエンペッパーとかチリペッパーって
書いてあるのを足せばいいよ。
スパイス的に物足りないならコリアンダとか上にあるようなガラム
マサラとかも一緒に入れてみて。

あと、鍋単位じゃなくて皿単位で辛くしたいならカリーホットとか、
そんな感じの直接皿に混ぜて使うようなのがスーパーとかで
売ってるからそういうのも試してみるといいかも。
172168:03/10/26 15:00
どうもです。。
皿単位で辛くできるほうがいいので、カリーホットってのを探してみようと思います。。

あと今思い出したのですが、羽田空港のカレー屋さん知ってるかたいますか?
そこのお店に置いてあるラー油みたいな液体があるのですが、あれって何なんでしょう?
173ぱくぱく名無しさん:03/10/26 15:02
>>172
カリーホットと同じようなもの
174ぱくぱく名無しさん:03/10/26 20:03
カレーが残り少なくなったので、鍋の中にご飯と卵を入れて混ぜて食えばカレーが無駄にならない。
175ぱくぱく名無しさん:03/10/27 14:17
>>174
うちはいつもそうしてるよ。
卵は入れてないけど。
176ぱくぱく名無しさん:03/10/27 15:12
ドライカレーもどきだね
カレーリゾットもどきにも使えるよ
177ぱくぱく名無しさん:03/10/28 13:09
北インド系のを作る時って何で煮ますか?
今回牛乳のみで煮ましたが、ヨーグルトのみって人の情報キボンヌ。
178ぱくぱく名無しさん:03/10/28 13:32
>>174
味が薄くなりがちなので、醤油かソース必須。
179スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/10/28 13:50
>>174やカレーチャーハンもいい方法ですが、ゴムヘラ一本で、
ほとんど無駄なくカレーを取れますよ。
180ぱくぱく名無しさん:03/10/28 14:40
まあうちではだれかが
食パン一枚で鍋底を拭いてくれるが
181ぱくぱく名無しさん:03/10/28 23:57
>>174
うちは最終的にはカレーうどんをつくります。
うどんダシを入れて、カレーを溶かしてしまうので
ナベを洗うのも楽々〜
182ぱくぱく名無しさん:03/10/29 01:19
カボチャを揚げた奴をつけてカレー食べるのが好きなんですが、どうでしょうか
小麦粉だけで揚げてます。
183ぱくぱく名無しさん:03/10/29 01:43
カボチャカレーフォンデュでツね
184ぱくぱく名無しさん:03/10/29 01:44
>どうでしょうか
おいしそう。
185ぱくぱく名無しさん:03/10/29 03:25
禿同
186ぱくぱく名無しさん:03/10/29 03:41
>183
カボチャを揚げた奴をつけて、って
カレーに添えてって意味じゃない?
それともカボチャにカレーをつけるのか?
どっちにしてもおいしそうです。
187ぱくぱく名無しさん:03/10/30 12:10
>>181
それよく捨て奥系雑誌などで紹介されてるけど、
気持ち悪くてやってみる気になれない。
188ぱくぱく名無しさん:03/11/01 17:39
カレーを作ってるとき、油と水がめちゃめちゃ分離するんですけども
これはしょうがない事なんでしょうか? それとも入れるスパイスの量が少ないとか…。
ルーを使わずにカレーを作るのに慣れてないので、よくわかりません、どなたか
ご教授頂ければ幸いです。
189ぱくぱく名無しさん:03/11/03 02:28
>>177
俺は牛乳いれないでヨーグルト入れるよ。

玉葱を炒めて、すりおろしたにんにく・しょうがを加え、スパイスを加え炒める。
ホールトマトを加える。水分がなくなり、ペーストになるまで炒める。
ここでヨーグルトを加え、スパイスとヨーグルトに漬け込んでおいた肉を入れて火を通す。
水を加えて20分位煮る。
最後に生クリームをガラムマサラを加えて完成。

ヨーグルトで煮るってわけじゃないが。
酸味が無いほうが好みならココナッツミルクを使うといいかも。
その場合の具は海老かチキンがいいと思う。マトンやビーフは合わない。

190ぱくぱく名無しさん:03/11/03 02:57
マッカーニのレシピが知りたいんだが、検索にもひっかからない。
あのマイルドだけどスパイスが効いた味を家で作りたい。
トマト・ココナッツが使われていてクミンの香りが際立っている。
誰か知りませんか?
191ぱくぱく名無しさん:03/11/03 09:22
>>189
177ですが、
そのレシピでやってみます。
もし北インドと南インドのスパイスの違いを知っていたら教えてください。
192189:03/11/03 10:33
>>191
おはよ。コピペで悪いけど

スパイスの使いこなし。
北ではまずクミン・シードでオイルに香りをつけ、
仕上げにガラム・マサラの風味を付与することがよく行われる。
南はクミンに加え、マスタード・シードやフェヌグリーク・シード(現地ではメティ・シードといわれる)、
フェネル・シードを頻繁に使うし、ガラム・マサラ不要の料理もたいへん多い。
代わりにサンバル・パウダーやラッサム・パウダー、
チェテイナド・マサラといった独自のミックス・スパイスが活躍する。

生ハーブなどの副食材で目立つのは、北ではまず香菜の使い方、
これがじつにうまい。さらにはカスリ・メティ(フェヌグリークの葉)、
乾燥ザクロ、カシューナッツやアーモンドのペースト、揚げたまねぎ、生クリームなども北の得意技。
対する南インドは、何といってもカレー・リーフが絶妙なかくし味。
加えてココナッツやタマリンドも南インドのお家芸といえる
(誤解しないでいただきたいのは、カレー・リーフ、ココナッツ、
タマリンドなどが北でまったく使われないというのではないということ)。

こんなとこでいいですか?
193189:03/11/03 10:42
あと、玉葱を多めに使うのも北インド風カレーの特徴です。
最初に玉葱を炒める前に油でホールスパイスを炒めて香り付けするのも忘れずにね。
194ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:16
>>192-193
サンクス。
なんとなくイメージではわかったような・・・

フェヌグリークとマスタードシードは現在まだ無いので、
近いうちに購入して試してみたいです。
カシューナッツ、アーモンドペースト、生クリームも手に入りやすいので試してみます。

クミンを含むいくつかのスパイスを既に調合してある場合、
(我が家ではミックスして冷凍庫に眠っています)
投入のタイミングはやはり最初が基本で最後に多少風味で足すのでしょうか?
195ぱくぱく名無しさん:03/11/03 18:10
ハチミツ切れたのでカラメル入れてみた。

・・・妙な臭いがするんだが(w
196ぱくぱく名無しさん:03/11/03 18:24
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/-100
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。

2chのマスコミ板 http://society.2ch.net/mass/
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。
197ぱくぱく名無しさん:03/11/03 20:48
今日作った。

フライパンにオリーブオイルを大さじ3
ニンニク薄切り、たまねぎみじん切りを軽くいためる。

米を1カップ入れる。
油とよくなじませる。このときへらを使わず
菜ばしを使う。へらを使うと米がくずれる。

水を足す。適当。
結構多め。米が浸るくらい。

にんじんなど、冷蔵庫にある野菜を細切れにして入れる。

塩コショウ、ハーブを入れる。
味は薄め。水が飛ぶから。

カレー粉大さじ1.5杯

これで、20分弱を弱火。

うまし。
198ぱくぱく名無しさん:03/11/03 20:55
ピラフ?リゾット?
簡単そうでうまそうだ。今度試す。
199ぱくぱく名無しさん:03/11/03 21:02
>>198
オリジナルです。あと、シーチキン入れたの忘れてた。
簡単でおいしいよ。安い標準米でやっても全然おっけー。
カレーはむしろタイ米なんかの安いお米の方が○
200ぱくぱく名無しさん:03/11/03 21:04
おっと、もひとつ追加。
米は洗わなくて良いよ。ぬかの臭みなんて飛んじまうから。
201ぱくぱく名無しさん:03/11/03 21:18
タイ米高いよ!
202ぱくぱく名無しさん:03/11/04 00:49
>190
マッカーニグレービーを使ったもので有名なのは、やはり
バターチキン。基本的にタマネギを使用しない点が挙げられるか。
203190:03/11/04 01:43
>>202
バターチキンで検索したら速攻でレシピ発見したよ!
ありがd。

早速挑戦しまつ。
204スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/04 11:27
>>201
バンコクで買うと、ジャスミンライスも安い。
問題は、当然ながらたくさん持ち帰ろうとすると重いこと。
205ぱくぱく名無しさん:03/11/04 11:28
>>204
だから何なの?
人気取りですか?
206ぱくぱく名無しさん:03/11/04 11:40
バンコクで買う話をされてもねぇ。

…あ、自慢したかっただけか!
207ぱくぱく名無しさん:03/11/04 12:08
>バンコクで買うと、ジャスミンライスも安い
交通費、宿泊費、人件費入れても安いと言うなら褒めてやる。
208ぱくぱく名無しさん:03/11/04 19:11
>204はスルー推奨ですよ、おまいら
近所に1人は居そうなタイプのでしゃばりヲバ厨だ。
209ぱくぱく名無しさん:03/11/05 03:17
自分のブラウザでは、204は消えてるので
何が書いてあるかはわからないが
誰が書いたのかはわかったりする(w

専用ブラウザって便利!
210197:03/11/05 12:31

だれか俺の考えたオリジナル簡単カレーの
感想書いてくれよ。
だれもまだ作ってない?
211ぱくぱく名無しさん:03/11/05 12:37
>>210
正直に書くぞ 眼中になかった
212197:03/11/05 13:13
それはオリジナル料理じゃなくて、カレーリゾットやね。
僕もよく作るけど、美味しいよね。
僕の場合は、出汁はブイヨン、魚介を入れたのが好き。
213ぱくぱく名無しさん:03/11/05 13:14
>>212
あーごめん、名前欄にレス番書いちゃったよ。
逝っています・・・。
214ぱくぱく名無しさん:03/11/05 13:31
INGかよ!
215213:03/11/05 13:37
あぁ〜・・・慌てて書いたらロクなことないや・・・。
更に逝ってきます・・・。
216カレゾー:03/11/05 13:41
何処のカレーが一番美味いか。
217ぱくぱく名無しさん:03/11/05 13:48
>>216
COCO壱番屋…とでも言って欲しいのか?
218カレゾー:03/11/05 13:54
賢い意見を求む。
219ぱくぱく名無しさん:03/11/05 16:02
>>218
ウチのカレー・・・とでも言って欲しいのか?
220カレゾー:03/11/05 16:16
たのむから、アホはどっかいってくれ。
221ぱくぱく名無しさん:03/11/05 16:19
マジレスすると、俺が一番美味しいと思うカレーのお店は、こういう全国区のBBS
で話しが通じるようなチェーン店ではない。
222カレゾー:03/11/05 16:21
だからどこか教えてくれ。
223ぱくぱく名無しさん:03/11/05 16:55
いいかげんに鼬害と言われていることに気づけ。
224カレゾー:03/11/05 17:05
>223
おまえはアホか。
まっかんばれよ、今の俺にはそれしか言えんわ。
早くアホが治るといいな、無理だが・・・。
225ぱくぱく名無しさん:03/11/05 17:31
どう見てもこの変な固定の方が気の毒
かんばる?って何語ですかな

ゴミレスする度にageて書くなよ 本当に馬鹿だな
226ぱくぱく名無しさん:03/11/05 17:43
厨のオナニーを手助けしてやってることに気付いてください
227ぱくぱく名無しさん:03/11/05 17:44
>>225
病気なんだからキツイ事言ってやるな
228ぱくぱく名無しさん:03/11/05 17:49
>>227
すまんかった
あの、昔流行った 

精神病棟からモナがスレ立てたモナって言ってるコピペなかった?
主治医とか出てくる奴。あんな気分だわ
229カレゾー:03/11/05 18:24
>225
アホ1(頭弱えぞお前何人だ?)
>226
アホ2(アホずれ)
>227
アホ3(更にアホずれ)
>228
アホ4(意味不明アホ)
ここは集団アホスレか?自演だろうなどうせ。
アホがアホを呼ぶ。
230ぱくぱく名無しさん:03/11/05 18:27
久々に面白いヤツが出てきたな。
しかも料理板なんていう変人が出てこなそうな板に。
231カレゾー:03/11/05 18:35
そうか変人か・・・。俺はただカレーの美味い所を
聞いただけだぞ。よく読み直せ。
232ぱくぱく名無しさん:03/11/05 18:44
だからなんで料理板で聞く?
グル外行けよ。
233ぱくぱく名無しさん:03/11/05 18:46
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||_____
 |:::::::::::::::||           
 |:::::::::::::::||        
 |:::::::::::::::||    ガチャッ 
 |:::::::::::::::||
 |:::::::::::::::||
 |:::::::::::::::||            >>231サソ
 |:::::::::::::::||∧ ∧    お薬のお時間ですよ。
 |:::::::::::::::||.,・ω・)
 |:::::::::::::::||o o旦~
 |:::::::::::::::|| u ̄u
 |:::::::::::::::||   
 |:::::::::::::::||,  
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ 
   \ ::::||
    \||
234カレゾー:03/11/05 19:09
>232
そうかそれを早く言ってくれ。ありがとさんじゃあな。
>233
暇人だなお前・・・。そんな時間があれば他の事でもやってろ。
まっ無理かお前の知能じゃ・・・。その薬お前にやるよ。
治るといいな。
235ぱくぱく名無しさん:03/11/05 19:43

    ∧ ∧___  マケオシミ、カコワルイ♪
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
236ぱくぱく名無しさん:03/11/06 00:24
>>カレゾー
気にするな。おかしな人はいるもんだ。
おまえの言ってることはここまで言われるほど
おかしなことじゃない。
237ぱくぱく名無しさん:03/11/06 01:52
>>カレゾー

みんなの言うことは当たってる。あたな変だよ。
ふんで、グルメ板行っても
「過去ログよめ!」っていわれちゃいそうだよ。
美味しいカレー店の過去ログ読むのは凄く大変。
236は偽善的でかえって不親切。

h ttp://www.bakabaka.net/curry/

あたりで勉強しましょう。
238ぱくぱく名無しさん:03/11/06 08:09
>>236
ここって料理板でしょ?
自分で作る料理を話す板じゃないの?
もしかして「お店の料理」も守備範囲なの?
だったらグル外(Bグルもだな)の存在意義は何なの?
239ぱくぱく名無しさん:03/11/06 09:05
なにを朝っぱらからキンキンわめいとるんだ。
240ぱくぱく名無しさん:03/11/06 09:17
ダメだ!帰って来いカレゾー!
せっかく面白いんだから!
241236:03/11/06 21:22
いやいや、俺が言いたかったのはだな、
あんまりかてえこと言うなと。ただそれだけ。
242ぱくぱく名無しさん:03/11/07 00:19
料理ショーのオムカレーが旨そうだったよーヽ(`Д´)ノウワァァン!!
243ぱくぱく名無しさん:03/11/07 03:44
甘口<中辛<辛口だと思ってましたが

甘口<辛口<中辛だと言われますた
(甘口<辛口<中辛<大辛って事らしいです)

メーカーによっても表記が違うそうです。

アホかと…知らんよ。
244ぱくぱく名無しさん:03/11/07 08:27
俺も甘口<中辛<辛口だとばっかり・・・・
まじで?
245ぱくぱく名無しさん:03/11/07 09:04
カレーメインなのにスパイスのことは全く無しだったね。
前はカルダモンが厳選素材で出たこともあったが。
246ぱくぱく名無しさん:03/11/07 10:33
>>244
うん、マジ。

甘口<辛口<中辛を「ハァ?そんなのも知らんの」みたいに言われた

で、調べてみたら「メーカーによっても表記が違う」だそうな。

ついていけなかった。
247ぱくぱく名無しさん:03/11/07 19:45
エスビーやハウスは
甘口〈中辛〈辛口 の順だね
表が印刷されてるから間違いなく
248ぱくぱく名無しさん:03/11/08 08:33
肉を柔らかくするコツをおしえれ
249ぱくぱく名無しさん:03/11/08 08:47
スレ違いの上に横柄な質問だな・・・
250ぱくぱく名無しさん:03/11/08 10:09
>>248
パインジュースに漬けれ

酵素で柔らかくなる
251ぱくぱく名無しさん:03/11/08 11:59
うちの近くにカレー工場があって毎日カレー臭に悩まされてます…
助けてくれ〜
カレーなんて嫌いだー
252ぱくぱく名無しさん:03/11/08 13:21
>>251
板橋にでもすんでるの?
253ぱくぱく名無しさん:03/11/08 13:53
生クリーム入れたら美味くなるかと思ったら、
入れすぎたのか美味しくなくなった。
254ぱくぱく名無しさん:03/11/08 14:01
甘口ルーを辛くするには何を足せばいいですか?
せめて中辛レベルくらいにしないと甘すぎて(´・ω・`)
255ぱくぱく名無しさん:03/11/08 14:07
胡椒とカイエンヌペッパー
あと、先ずは塩分が適量か疑ってかかることも大事。
256ぱくぱく名無しさん:03/11/08 14:16
>>254
豆板醤
スパイスマニアがごたごた言うだろうが
入手しやすいし美味くなる
257ぱくぱく名無しさん:03/11/08 18:32
お昼に作った奴温めて食べようとしたら、
気がついたら焦げてた。
258ぱくぱく名無しさん:03/11/08 18:43
>>254
単純に、唐辛子パウダーで。
259ぱくぱく名無しさん:03/11/08 19:15
>>254
はじめから中辛や辛口のルーをつかえばよい。
260ぱくぱく名無しさん:03/11/08 20:38
259みたいな人のことを「役立たず」って呼んだらいいんですか?
261ぱくぱく名無しさん:03/11/09 00:37
ルーを使ってる時点で負け組
262ぱくぱく名無しさん:03/11/09 00:54
また湧いて出たよ、スパイス調合厨が。
誰か強力殺厨剤をもってこい。
263ぱくぱく名無しさん:03/11/09 02:59
強力殺虫剤


               ∴∴∴∴ ∞ ブ-ン  >>261
            ∴∴∴∴∴∴ 
       | ̄P∴∴∴∴∴∴∴∴
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      |フマキラー|
      |  (,,゚Д゚)  < どっか逝け。ゴラァ!
      | (ノ   |つ
      |      |
      |___|
       U"U
264ぱくぱく名無しさん:03/11/09 04:03
やたら敵対的な態度をとるのはいただけないが、
既存のルーを使わずに、単体のスパイス(できればホールをメインで)を使ったカレーを
お勧めしたいのは事実だなぁ。

どっちが優れているとかではなくてね。
265どっか逝けって…:03/11/09 04:55
>>263
虫除け?
266もぐもぐ名無しさん:03/11/09 04:58
>>251
中辛や辛口は 辛くないだけでなく甘味も少ない

わしは辛さは中辛で、甘味は甘口が好きなので、
中辛のルーは使わず、甘口と辛口をブレンドして使う。

267266:03/11/09 04:59
>>251ではなく >>259 だった
268ぱくぱく名無しさん:03/11/09 05:12
>>265
何処かに逝け(天国なり地獄なり)では無いの?
>>264
理想だけどね、カレーと言えばルーかスパイスかって話しに持ってくのは…。

>ルーを使ってる時点で負け組

これはイカンでしょ、ワカッテル人は断言しない。
269ぱくぱく名無しさん:03/11/09 05:48
>>250
パインジュースですか・・・・
あの100円で売ってるパイン缶詰のシロップでもオケー?
270ぱくぱく名無しさん:03/11/09 05:49
こくまろとインドカレーを混ぜて作ってますが なにか?
271ぱくぱく名無しさん:03/11/09 08:01
 野菜と肉を煮て、カレールー投入で出来てしまうカレーは料理とは言えないな。
カレーを作る情報希望。
272ぱくぱく名無しさん:03/11/09 09:24
>>271
別スレでしたら、いかようにもディープにしていただいて結構ですが。
273ぱくぱく名無しさん:03/11/09 09:27
ってゆーか、書き込む前に普通>>1を読まんか?
>>1を読まない「ばかちん」の為に抜粋して転載しておいてあげるよ。

> こちらはカレー全般の総合スレッドです。
> ルーを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、
> カレーに入れるかくし味、タイのカレー、カレー風味のお総菜、
> 圧力鍋や無水鍋を使ったカレー作りのコツ、などなど…。
> おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!
274ぱくぱく名無しさん:03/11/09 09:29
>>271
手抜きで簡単、手間要らずで ウマーなカレーが出来るのに
我侭いうなよ
275ぱくぱく名無しさん:03/11/09 09:44
>>274
 ここは料理板。手間の要らないインスタントは食べ物板。
276ぱくぱく名無しさん:03/11/09 09:52
277ぱくぱく名無しさん:03/11/09 09:55
>>276
 料理板は
食べ物をつくる話題です。
食べる話題は食べ物板へ
278ぱくぱく名無しさん:03/11/09 09:55
>>275

127 名前:パート1の1 投稿日:03/10/22 20:46
>>市販のルーを使ったものはカレーとは認められません。

煽りにマジレスですが…。
4スレ目となって、パート1を立てた私の手はとっくに離れてはいる
ので余計な口出しとは思いますが、このカレー総合スレは、そもそ
もjomonが立てた「男の料理カレー」というルー排斥カレースレに
対して立てたものなので、どんなカレーにも寛大なスレであってほ
しいです。
279ぱくぱく名無しさん:03/11/09 09:56
>>277
>>278=>>127を穴があくまでよく読め、目があるのならな。
280ぱくぱく名無しさん:03/11/09 09:58
>>277>>1も読めないらしい(w
281ぱくぱく名無しさん:03/11/09 11:04
野菜と肉を煮て、カレールー投入するカレーを批判する香具師は、
スパイス配合して作るカレーを、一度作ってみてから文句言えって感じだ。

よっぽど腕と手間隙かけないかぎり、カレールーに勝てない事をわかってるんだろうか・・・
282ぱくぱく名無しさん:03/11/09 11:19
スパイスを混ぜて作るカレーも、市販のルーで作るカレーもどっちも(゚д゚)ウマー
気分に合わせて作り分けます。カレードゾー( ゚д゚)ノ●
283ぱくぱく名無しさん:03/11/09 11:24
>>281
 まったく逆だよ。勝ち負け以前に違う食べ物だと思う。
284ぱくぱく名無しさん:03/11/09 11:51
こうして
インドではだの欧風はだのタイではだのと
蘊蓄の自慢がまた始まる

最初の蘊蓄どうぞ ↓
285ぱくぱく名無しさん:03/11/09 11:55
>>284
 八丁味噌とマーガリンを混ぜるとコクマロになると思う。多分。
286ぱくぱく名無しさん:03/11/09 11:55
カレー(゜д゜)ウマー
287ぱくぱく名無しさん:03/11/09 12:38
ってゆーか、書き込む前に普通>>1を読まんか?
>>1を読まない「ばかちん」の為に抜粋して転載しておいてあげるよ。

> こちらはカレー全般の総合スレッドです。
> ルーを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、
> カレーに入れるかくし味、タイのカレー、カレー風味のお総菜、
> 圧力鍋や無水鍋を使ったカレー作りのコツ、などなど…。
> おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!
288ぱくぱく名無しさん:03/11/09 12:39
夜はカレーにしようかな・・・
289ぱくぱく名無しさん:03/11/09 13:46
>>287
 でもね普通のカレーネタなら食べ物板の方が詳しいよ。
食べ物板で検索して見ました。

カレーライスにかけるもの
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1057915201/
ラーメンは関東、カレーは関西ってことで・・・
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1067109721/
エビピラフ・チキンピラフ・カレーピラフ・
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1064546886/
インディアンカレー
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1064374232/
カレーについて
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1066553249/
カレーに醤油ダ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1060848050/
カレー嫌いな人集まれ〜!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1031408495/
カレーに卵
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1043175991/
レトルトのカレー
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1039436121/
カレーを作ろう@食べ物板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1062056425/
ウンコ味のカレーとカレー味のウンコ、どっち食う?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1061326534/
マックカレーを覚えているヤシいるか?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1064582257/
【つゆ有り】本当のカレーうどんって?【全カレー】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058539730/
【デリー】激辛カレー【エチオピア】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1041286928/
レトルトカレーってどのメーカーが一番美味しい?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1059642617/
パン屋のカレーパンとか
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1049126016/
★★★馬鹿ウマ・納豆カレー★★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1056514864/
カレーを食ったらラモス!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058440446/
カレーライスは何故どれも同じ味なのか?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1036390047/
290ぱくぱく名無しさん:03/11/09 13:55
バーモントカレーの辛口は実質甘口だな。
甘口は、カレー風味。
291ぱくぱく名無しさん:03/11/09 13:58
>>290
 カレーの甘口と言う意味が判らない。カレー食べるなよ。
292ぱくぱく名無しさん:03/11/09 14:03
>>291は酒でも、甘口、辛口が判らない。
293ぱくぱく名無しさん:03/11/09 16:25
>>289
>>1の読めない人はとっとと出ていってくださいな。
それとも削除依頼を出してみる?
294もぐもぐ名無しさん:03/11/09 17:11
>>269
缶詰はダメらすいよ
ちょうど夕べの「こんなはずでは」で肉をやわらかくする方法やってた。

「すりおろしたたまねぎに30分つけておく」ってのもやってたよ
パインより効果は弱いそうだが

パインに3日つけておいた肉は原型とどめて無かったね
295もぐもぐ名無しさん:03/11/09 17:16
>>290
たしかジャワカレーの甘口はバーモントカレーの辛口と同じ辛さでなかったっけ?
実物手元に無いから違ったかもしれんが…
296ぱくぱく名無しさん:03/11/09 20:57
昨日唐辛子たっぷりきかせたカシミール風インドカレー
作った。辛ウマーだった。
今日、ちょっと乱暴かなと思ったけど
残りのカレーにだしつゆと水を入れて伸ばして
うどん玉を投入し、インドカレーうどんを作った。
すごく美味しかった。
297ぱくぱく名無しさん:03/11/10 00:46
我が家ではカレーは親父の好みでジャワカレーの辛口と決まっていた。
辛くて子供の頃、家のカレーは大嫌いだった。

親に「あんたカレー嫌いだったよね、普通子供は好きなのに」とか言われて腹立った。カレー嫌いになったのはおまえらのせいじゃ。

でも、一人暮らしで自炊してるんだけどカレーつくるとき、一番辛そうなルーを買う自分が嫌い。
甘いカレーはカレーじゃない……
298ぱくぱく名無しさん:03/11/10 01:52
俺も甘いカレーなんてカレーじゃないと思ってるんだが…
彼女が辛いモノが苦手な人なわけで。
将来結婚したらどうしようとか真剣に悩んだりするんだが。
甘口カレーを作って俺のだけ辛くするか辛口カレーを作って卵なり牛乳なりで彼女&子供のをマイルド調整するか…。
世の辛いモノ好きなお父さんorお母さんも同じ悩みを抱えてるのだろうかとか。
長文&微妙に板違いスマソ
299ぱくぱく名無しさん:03/11/10 04:58
間を取って、口当たりは甘いが後から死ぬほど辛くなるカレーを作るのだ。
マーマレードをちと多目に入れて、豆板醤とガラムマサラを多めに入れればok
300ぱくぱく名無しさん:03/11/10 04:59
明治キンケイのカレー粉(1kgだっけ?)を使った人いる?
あれってどうよ?
301ぱくぱく名無しさん:03/11/10 05:02
カレーに牛乳を入れてみた。
当日は普通だったんだが、次の日食べたら牛乳の匂いで気持ち悪くなった。
大量に作る時は入れない方がいい?
それとも何かコツが?
302ぱくぱく名無しさん:03/11/10 05:11
久しぶりにカレーを作ってみました。
割と上手く出来たんだけど、次の日の朝起きたら、親が「具が少ない」とか言って
玉ねぎと肉を勝手に後から追加されてました。
そしたら異様に酸味が強くて、この世の物とは思えないまずいカレーに・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
せっかく上手く出来たカレーを全部捨てる羽目に(20皿分ぐらい)。

玉ねぎが炒め足りなかったんじゃないかと思うんですが、
それだけでやたら酸っぱいカレーになってしまうものでしょうか。
一応入れた物を書いておくと

・水3リットルぐらい
・カレー粉
・豚肉
・玉ねぎ
・インスタントコーヒーの粉末大さじ1
・マーマレード大さじ1
・豆板醤大さじ1
・オイスターソース大さじ1
・プレーンヨーグルト大さじ2
・牛乳50_リットル
・ガラムマサラ2振り

いつもと変わった物は牛乳以外は入れてないのですが、牛乳で酸っぱくなります?
味が変になったタイミングは親が具を投入してからなのですが。
303ぱくぱく名無しさん:03/11/10 08:10
>>302
豚肉が古くて腐ってた。に一票
304ぱくぱく名無しさん:03/11/10 10:08
牛乳以下同文
305ぱくぱく名無しさん:03/11/10 13:06
簡単にスパイスからカレー作る方法教えて下さい。
306ぱくぱく名無しさん:03/11/10 13:18
>>305
スタータースパイスとして
クミン(カレーの味)、コリアンダー(トロミと爽やか感)、ターメリック(黄色とカレーの泥臭さ)
を1:1:1で。辛味はチリをお好みで。

普段やってる人は配分も種類も全く違うけど、最初はこれで良い。
(ウチはあまりターメリックは入れない)
やりながら徐々に好みの配分を探せば良いと思いますよ。

クミン炒めて、玉葱ペースト作って、肉炒めて、
他スパイス・ヨーグルト・ホールトマト入れて、
塩胡椒などで味を調えて終了。

やった事ない人はスパイスって本格的で大変なイメージがあるけど、
やってみれば簡単。

他のスパイスは過去のレス読んで徐々に増やすべし。
307ぱくぱく名無しさん:03/11/10 13:20
《微妙に残った二日目のカレー》

力士みたいなカレなので、足らないと可哀想でついつい大量に作ってしまいます。当然残るので〜翌日は長ネギ・だし汁・醤油を加えてカレーうどんです。うどんは市販のゆでうどんを使用(ひと煮させないと粉くさくてカタイ)毎回とっても好評です(^^)v

じゃがいもは入れず、具はチキン、玉葱、コーン、人参。それをにんにくとローリエでトロトロに。微調整にガラム!
308ぱくぱく名無しさん:03/11/10 22:48
>>306
おいおい、まさかそんなんで今まで蘊蓄垂れ流してたのか?
大体そんな大雑把な説明で知識無い人間がまともに作れる訳ないだろ。
ポイントとかコツとか注意点とか、全然ないんかよ。
実際にこだわって作り込んでる雰囲気が無さすぎ。
スパイスから作ってる自分に酔ってるだけじゃないの?(笑
これが完全自作原理主義者の程度な訳ね。
309ぱくぱく名無しさん:03/11/10 23:48
↑よしなさいよ、みっともない。
310ぱくぱく名無しさん:03/11/10 23:51
じゃあ>308が完全なレシピ出してあげればいいじゃん。

>>305もでもこんなところで教えてチャソするより
本買うか、ぐぐればいくらでもレシピ出てくるよ。
本は巻頭に基本的なインドカレーの作り方の
概説があるようなやつがいいよ。
311ぱくぱく名無しさん:03/11/11 00:02
でも、本って省略してる部分多いよ。
まぁ試行錯誤しながら上達するもんだが。
312ぱくぱく名無しさん:03/11/11 00:17
>311
そぉ?自分の手許にあるやつはめちゃめちゃ
懇切丁寧に書いてあるけど
その行間にまだ何かあるのか??w
313ぱくぱく名無しさん:03/11/11 00:27
大体の本は、大雑把でしょ。
結構細かく書いて有っても、実際に自分で作る流れからすると
紋切り型の解説しかしてないし。
滅茶滅茶丁寧なのって、何所の出版社のなんて奴?
314ぱくぱく名無しさん:03/11/11 02:39
アウトドアとかでそんなに凝らずにカレー作る時
「スパイスが云々」とか言ってる人は旦那にしたくないです。

だってうるさいし「じゃぁ自分で作ってよ!」って思うもん。

みんなで楽しくやってんのに…。

315ぱくぱく名無しさん:03/11/11 03:36
しなきゃいいんじゃねーの( ´ー`)y-~~
316ぱくぱく名無しさん:03/11/11 03:41
2chとかでカレーについてのスレッドで
自分の男のこのみを語る人は女房にしたくないです。

だって空気読めてないし「おまえもスパイス厨とかわらないよ!」って思うもん。

みんなで楽しくやってんのニダ
317ぱくぱく名無しさん:03/11/11 04:49
黄レンジャー同士仲良くしようZE(・∀・)b!!
318ぱくぱく名無しさん:03/11/11 04:53
阿蘇山たーい!
319ぱくぱく名無しさん:03/11/11 05:01
よくスパイスから作るって言われてるけど、
スーパーで買えるような、パウダーのものだけでも、
市販のルー無しで作れるんですか?

ホールのものを買おうとすると
なかなか難しいですよね?
通販だと高く付きそうだし。。。

なにか良い方法あったら教えてください。
320319:03/11/11 05:27
ちょっと聞きたいことと内容がずれてました、すいません。

私は今まで市販のルーでしか作ってなかったのですが、
普段市販のルーで出してる「とろみ」や「味」が、
スーパーで買った小瓶に入ってるスパイスだけで作り出せるのか、
ってことを聞きたかったんです。

スパイスだけで作ってる方の意見を聞かせてください。
お願いします〜。
あとホールのスパイスを入手する方法も…
321ぱくぱく名無しさん:03/11/11 06:30
普段はルーで作るが
このすれ見てコリアンダー クミン タメーリックかってきて作ってみたよ
あとはカルダモンと黒胡椒、チリ代りになんとかんずり
全部パウダー
結構カレーぽく出来たよ。とろみはトマトとヨーグルトでね
322ぱくぱく名無しさん:03/11/11 08:51
>>320
市販ルーの旨みが欲しいなら、化調が必需。
とろみは、市販ルーは片栗系のとろみだけど、自作カレーでは小麦粉と脂で調整。
323ぱくぱく名無しさん:03/11/11 10:08
>>319
トロミはスパイスだけでは余り出ないよ。
コリアンダーがトロミを出し役割が有るけど、市販ルーのような
小麦粉系の重みの有るトロミは出ない。
でも、パウダー系のスパイスを使って煮込めば、結構シャバシャバ感は無くなる。
あと、野菜やフルーツの煮込みでも最終的にトロミが出る。
ヨーグルトもそうだね。
もちろんこれらも小麦系のトロミじゃない、言ってみれば素材を水と共にミキサーにかけた時のようなトロミ。
ルーのトロミが欲しかったら、小麦粉を香ばしく炒めてつける。
味に関しては化調を入れれば手っ取り早いけど、肉やその他素材、調味料で十分に旨味が出るよ。
市販のルーみたいに水を多く使う様な作り方の場合は、しっかり出汁を取らないと物足りなくなるけどね。
スパイスから作る時は水は控えめにして、具材の水分を利用した方が失敗が無い。

スパイスは通販ではこのへん。既出かな?
http://www.ohtsuya.com/all.html
実店鋪なら、輸入食材店に行けば安く買える。
東京ならこの辺有名かな。
http://www.kaldi.co.jp/store/index.html
スーパーなんかで売られている小ビンのスパイスは高すぎるんで、絶対買わない方が良い。
上記の店の方が同じ値段で遥かに多くの量が買える。
スパイス、特にホールは日持ちするし、カレー以外にもエスニックな料理に使えるから多めでも
以外と使える。
ルーカレー、レトルトカレーから、はてはカレーヌードルの風味付けにも使えるし。
324ぱくぱく名無しさん:03/11/11 10:17
>>308
親切丁寧にこと細かく説明すると初心者は入りにくいでしょ。
とりわけスパイスカレーって初心者から見るととてつもなく難しいもんだと思い込まれてる。

とりあえず最初は味はともかくとして、
スパイスでカレーが出来るってことを体験することが一番入りやすいんだよ。
「あ、こんなに簡単にスパイスでカレーって作れるんだ」と。

ポイントは簡単に適当にとりあえず一度作ってみること。

>>320
旨味が欲しいならきちんとスープをとることなんだけど、
手っ取り早く簡単にやるのなら「鶏がらスープ顆粒」とかね。

とろみはスパイス、トマト、ヨーグルトでも充分でるよ。
欧風カレー並のとろみが欲しければ
クリームシチューのように小麦粉バターで調整。

>>321
たった数種できちんとカレーになったでしょ。
最初はクミンだけで作っても良いかも。
(スパイス一種ずつの特性がわかるようになるから)
325ぱくぱく名無しさん:03/11/11 10:57
>>324
不味かったら意味ないけどね〜
326ぱくぱく名無しさん:03/11/11 11:08
>>324
スパイス調合で、ああ、美味い者出来たな〜と思ったのが、10回以上
作ってみてやっとだった記憶があるが・・・

コストも、時間も、ルーに比べて、はるかに道楽度が高すぎるわりに、
味はイマイチとしか思えない。
(一人1食 500円超えたら、インド人経営のカレー屋に素直にいく)

もし、ルーと同程度の手間と金額で、より美味しいスパイス調合カレーが作れるというなら
ぜひとも、そのレシピを書いて欲しいものだと。

無理だと思うけど
327ぱくぱく名無しさん:03/11/11 11:19
私も本場が食べたい時はインド料理店に行くか、調合されてるカレースパイスを
使うよ。食い物で失敗は避けたいもんね。
328ぱくぱく名無しさん:03/11/11 11:50
食い詰めインド人のやってる街のカレー屋なんか行くより、
自分でスパイス合わせて作った方がウマイのに変だね。
329ぱくぱく名無しさん:03/11/11 12:00
>>328
インド人に通報しました

しかし、スパイス調合って、みんな結構試してみてる筈だけど
よほど上達しない限り、苦労する割に、学食のカレーをなっかなか
超えられないw

そういえば、先日キャンプで、いつも薀蓄たれているスパイス厨が張り切って
スパイス調合カレーを作ってくれた事があったが、
その後、念の為予備に持っていったレトルトカレーを
スパイス厨以外、みんなで食ったっけ(爆
330ぱくぱく名無しさん:03/11/11 12:19
>>328に同意だけどね。
凡百の専門店並みか、それ以上のものをつくるのはそんなに難しく無い。
別にそんなの色んな料理にも言える事だし。
何をそんなに過剰反応してるんだ?
331329:03/11/11 12:24
>>330
学食のカレーが、スパイス調合カレーなんだけど
不味いんだw
で、自分でスパイス調合カレーを挑戦してるんだけど、
スパイスは増えるのに、なっかなか学食カレーは超えられねえw
美味く出来たと思っても、次同じ調合で作ったら不味かったりするし

やっぱりカレールーは偉大だと思ってるよ
332ぱくぱく名無しさん:03/11/11 12:31
・・・いるよな、自分のやり方が駄目なのに道具のせいにする奴。
333ぱくぱく名無しさん:03/11/11 12:42
ルーなんか使ってカレー作ってる奴って、料理してるって自分一人で思い込んでるだけです。
スパイス合わせて作らない奴は、このスレからとさっさと出て行ってくれませんか。
邪魔なんです、あなたたちは。
334ぱくぱく名無しさん:03/11/11 12:44
そりは作り方がマズイかセンスの欠如でしょう。
カレールーは偉大なのは確かだけどさ。
335ぱくぱく名無しさん:03/11/11 12:45
>>333
そりはあおり過ぎです。
336329:03/11/11 12:55
>>332
そりゃ、高級食材をどばどば使えば、美味しいのが出来るんだろうけどさw
学生の身分でつかえる食材じゃ、カレールーの方がはるかに美味い罠

つーか、一体カレー1食分に幾らかけてるの?と

>>334
そこまで言い切れるなら、美味しく出来るレシピを晒してくれよ。
337ぱくぱく名無しさん:03/11/11 13:01


つうか>>329はスレ違いで邪魔

どうせ三流私大のアホなんだから回線切ってさっさと死んでも良いんじゃない?

お前は不必要 就職も難しいかな

338329:03/11/11 13:08
>>337
ニヤニヤ。
都合が悪くなると 見も知らずの相手に、想像だけの人格攻撃して
話のすり替えでつかw 心理学的に分析すれば、敗走でつな。
悲しい事に、1の文章すら読めないほど、日本語も不得意そうだし

ま、せいぜい頑張ってください。
339ぱくぱく名無しさん:03/11/11 13:12
やっぱり私大生じゃないか・・・
w とか ニヤニヤ などを多用する人ほど・・・ いや、よしておこうか

最近じゃ本を聞きかじった推論すらも、【心理学的】などと
尤もらしく聞かせるのが流行ってるのかな?
340ぱくぱく名無しさん:03/11/11 13:15
>>336
>高級食材をどばどば使えば、美味しいのが出来るんだろうけどさw

もしかしてカレーに限らず料理の御経験があまりないのではないでしょうか。
いや煽りではなく、学生さんなら無理もないことですし、別に全然変なことじゃありません。

少なくともカレーに関して言えば、高級食材なんて使いたくても使いようがないですよ。
上の方にも書いてあるけどスパイスなんて本来安いものだし、野菜も同様、
強いていえば松坂牛(wとか伊勢エビでも使うぐらいしか思い浮かばないけど、
それを入れたところでカレーの味自体に劇的な変化が出るわけじゃありません。
自分の個人的な好みで言えば、そんな余計なものがいろいろ入っているより、
鶏肉だけのシンプルなカレーが好きだったりします。
鶏肉なんて100gせいぜい40円ぐらいです。

あとスパイスの配合で御苦労なさっているようですが、
他に美味くできない理由は思い当たりませんか?
例えば水っぽいとかコクがないとか。
過去ログにもあるけど、スパイスが配合されたキットなども売っていますから、
それを利用してみるのもいいかもしれません。

それから今までに美味いと感じたインド料理屋さん(学食ではなく)はありますか?
まずはそれを目指してみたらいかがでしょうか。
341ぱくぱく名無しさん:03/11/11 13:16
>>336
頑張って作っても不味い学食カレーの味を越えられないひとに伝わるレシピを
打ち込む気力は残念ながら無い。
>高級食材をどばどば使えば、美味しいのが出来るんだろうけどさw
>学生の身分でつかえる食材じゃ、カレールーの方がはるかに美味い罠
こーゆう考え方する時点で、色んな意味で経験不足なんだと思うよー。

>つーか、一体カレー1食分に幾らかけてるの?と
自分の場合、米込みで1食2、300円有れば十分に作れるよ。
342ぱくぱく名無しさん:03/11/11 13:17
学生っつてもDQNなんだろうな この人
はっきり言って学費の無駄
343ぱくぱく名無しさん:03/11/11 13:18
>>340
およ、メチャ被ったね
344ぱくぱく名無しさん:03/11/11 13:24
釣りでやってんのかと思ったが、反応なくなったということは
まさかマジで言ってたのか・・・
345340:03/11/11 13:25
例えば↓のページに出ているようなものは、
あらかじめ必要なスパイスがミックスされたもので、
市販のルーと同じ要領でカレーを作ることができます。
なかにはヨーグルトやトマト水煮缶を使うものもありますが、
基本的には他には一切材料は必要ないです。(野菜や肉は除く)
ちょっと割高になるけど、最初はこういうものを使ってみて、
あとは自分の好みの味に調整していってみてはいかがでしょうか。

ttp://www1.ttcn.ne.jp/~trade-food.cars/hf1150.htm
346ぱくぱく名無しさん:03/11/11 13:41
料理は余りしないけど、カレーは好きです得意ですって人には、
ルー使わないカレー作りは敷居高いと思うよ。
工程は単純だけど、素材の種類は多いから、バランス感覚や
探究心が無い人にも敷居高いと思うよ。
347ぱくぱく名無しさん:03/11/11 16:29
ま、とにかくルーしか使わないような奴はスレに来るなってことで。
348ぱくぱく名無しさん:03/11/11 16:32
どうしようもないスパイス厨どもよ、去るのはお前らだ!


278 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:03/11/09 09:55
  >>275

  127 名前:パート1の1 投稿日:03/10/22 20:46
  >>市販のルーを使ったものはカレーとは認められません。

  煽りにマジレスですが…。
  4スレ目となって、パート1を立てた私の手はとっくに離れてはいる
  ので余計な口出しとは思いますが、このカレー総合スレは、そもそ
  もjomonが立てた「男の料理カレー」というルー排斥カレースレに
  対して立てたものなので、どんなカレーにも寛大なスレであってほ
  しいです。

287 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:03/11/09 12:38
  ってゆーか、書き込む前に普通>>1を読まんか?
  >>1を読まない「ばかちん」の為に抜粋して転載しておいてあげるよ。

  > こちらはカレー全般の総合スレッドです。
  > ルーを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、
  > カレーに入れるかくし味、タイのカレー、カレー風味のお総菜、
  > 圧力鍋や無水鍋を使ったカレー作りのコツ、などなど…。
  > おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!



349ぱくぱく名無しさん:03/11/11 16:39
偉そうにしゃしゃり出てコピペかよ…
350ぱくぱく名無しさん:03/11/11 16:47
やっぱ私大生・・・・アホだなぁ
351ぱくぱく名無しさん:03/11/11 17:10
腹が空きすぎて、頭がおかしくなってる奴がいるな・・・
カレーが好きなら、インド人を見習って、もっとマッタリ汁!
352ぱくぱく名無しさん:03/11/11 17:45
>>326
どうやったらスパイスカレーが高くなるんだか・・・
時間も好みのマサラができたら後は大量に作っておけば良いだけ。
そりゃコンビニでカレー弁当買ってくるのが一番最短だけどね。

市販のインド風マサラは好みの味にすることはできない、
というかしにくくなるのが欠点。

大抵はよほどのセンス無しでなければ自分の好みのカレーまで
2〜3回のステップでできる。

逆に学食のカレーを自分の味に近づけることは永久にできない。
同様にインドカレー屋でも自分の好みには近づけることはできない。

>>340
同意。ブラックカルダモン手に入れるとかでなければ、
鳥や玉葱など市販のルーで作るのと材料はほとんどかわらない。

ウチはピザも打つし、パスタも打つ。パンも焼く。カレーはスパイスから。
で、一日一人3食500円予算でやってますが。

>>346
そんな人のためのファーストステップとして>>324を書いたんですよ。
いきなりサードステップぐらいに行けるタイプの人は
お気に入りにどっさりスパイス関連のHPが入ってます。
353ぱくぱく名無しさん:03/11/11 18:28
こんなにスパイス厨がいるなら、こんな新スレ作ればいいのにNE
いっこく堂ごっこも、伸び伸びできるYON
3541/3:03/11/11 18:31
>>305
手軽に作るには、まず、炒め玉葱を大量に作って冷凍しておく事が大事です。
これが一番手間なんで。
俺の場合、かなり焦茶になるまで炒めたものと、薄目の飴色のものの
2種類を各玉葱10個分位づつ作り置きしてます。
これは他の料理のベースにも使うのでスパイスは入れません。

で、それがある事を前提として、
鍋に大さじ1〜1.5位の油を引いて、そこにホール状のクミン(小さじ2位)、クローブ(3〜5本)、
鷹の爪(2、3本)、ローリエ(1枚)、フェンネル(小さじ1弱)、マスタードシード(小さじ1位)
を入れて、弱火でゆっくり香りを油に移します。
スパイスがパチパチ言い出したら炒め玉葱(中1個分位)とすったニンニク、ショウガ適量を投入。
そこから順次、肉(鳥肉150g位)、野菜(玉葱中半個、人参適量等)を入れて炒めます。
★肉は旨味が出易くかつ柔らかくなり易いので通常鳥の胸かモモを使ってます。安いしね。
 豚や合挽きの挽肉を少量同時に使うとコクがグンとまします。
 マスタードシードは別に無くても構いません。
 フェンネルも必須スパイスではないけど、カレーっぽい香りが出るんで個人的には重用してます。 

大体炒まったら、パウダー状のスパイス、コリアンダー(小さじ3)、クミン(1.5)、ターメリック(1.5)、
シナモン(.5)、ナツメグ(.5)、カルダモン(.5)、カイエンペッパー(適量)、ブラックペッパー(適量)
等を入れて焦げない様に軽く混ぜ炒める。
★シナモン、ナツメグ、カルダモンなんかは無くても構わないけど、スパイスの種類は多い方がまとまりを出し易いです。

炒まったらケチャップ、ウスターソース、醤油、酒類等好みの調味料系の隠し味を投入して軽く炒める。
★ソースやケチャップは仕上げ時でも良いです。酒は当然、醤油も煮込む前に入れないと味が喧嘩します。
 不要なら当然入れる必要は無いです。
3552/3:03/11/11 18:32
そこにホールトマト、ヨーグルト、すったリンゴ等を好みで適量入れて、水を200〜250cc程入れて蓋して煮込む。
★日本の米に合わせる時や、スパイスを際立たせたい時はヨーグルトは少なめの方が良いと思います。
 また、ヨーグルトは仕上げ時に入れても良いです。
 トマトは味の方向性をかなり決めるんで、最初は少なめで作った方がいいかも。
 リンゴは別に入れ無くても良いです。後々チャツネなんかで代用も出来ます。
 水は肉に対して多めに入れると物足りなく仕上がり易いんで、具やトマト、ヨーグルト等の量を見ながら 
 抑えめに入れる方が良いです。 

煮込みはグツグツ言う程度の火加減で、20〜30分。
5〜10分置き位にスープの味見。
最初のバラバラな味から、全体の味が混然としてこなれてきたら塩で味付け、
必要なら甘味(チャツネ、ジャム、蜂蜜等)や他の隠し味(ソース類、コーヒー、極少量のチョコ等など)
でバランスを取る。
★煮込みの時間でかなり味の印象が変わります。
 煮詰まり具合にも関係しますが、しっかり煮込んだ方が全体のまとまりが良くなって失敗が無いです。
 でも、ちょっと角が立った所で仕上げるのもシャープで美味しいです。
 塩加減はかなり大切です。ビシッと決まる塩加減を丁寧に探るのが大事。

最後にガラムマサラや、香りを立たせたいスパイスを入れて、軽くひと煮たちさせて完成。
★ここでのガラムマサラやスパイスはちょっと多めに入れると、その風味が強く前に出ちゃって
 それまでのバランスが崩れる事が有るんで、慎重に使った方が良いです。
 そのまま直ぐに食べる、一度軽く冷ましてから火を入れ直してから食べる、この小さな差でも
 味は結構違って来ます。
3563/3:03/11/11 18:33
以上、いつも乗りで作ってるのを無理矢理レシピ化してみました。
細かめに書いたつもりだけど、微妙なニュアンスはやっぱり上手く伝わりませんね‥‥‥。
全般的なコツとしては、肉は多めに、水分少なめに、油は結構大胆にって感じでしょうか。
色んな素材の凝縮感を意識して作るとでも言うか‥‥。
あと、炒め玉葱や具の玉葱をたっぷり使うと分かりやすいコクというか厚みが付きます。
フルーツや野菜を刻んだりすったりして多めに使うと同様に物足りなさを緩和しやすいです。
そのかわり、切れやシャープさは無くなって、俗っぽい味になって行きますが。
やはりシンプルにすればするほど難しいですね。この辺はプロとの腕の差を痛感する所です。
あとスパイスの量は、普段目分量なのを数値化してるんで、あくまで参考値ということで。

ともかく10回作るつもりで挑戦してけば、想像以上に簡単にコツが掴める人が多いと思います。
出来がイマイチでも、市販ルーを少量混ぜれば直ぐに食べられる味になるし(笑
市販ルーは、ちょっと入れてもガラッっと味が変わるんで、色んな意味でスゲ〜って思いますね。
ちなみに原価計算すると、ひと皿分150円程度も有れば出来ます(御飯分含まず)。
これは、肉の種類、質次第ですけど。でも、カレーは安い肉でも十分。
慣れると即興で大胆に作ってもちゃんとした味になってくれるんで、ほんと面白いです。
勿論レベルの高い専門店並みとは行きませんけど、十分に美味しいですよ。
ルーカレーと大して変わらないレベルで簡単に作れますし。
良く出来たレトルト食べるよって言われると、ちょっとアレですけどね(笑
何にしても、国によっては日常のメニューな訳で、変に構える必要は無いと思います。
357ぱくぱく名無しさん:03/11/11 19:25
スパイス調合は一度使ったけど、美味しかったよ。予(め調合されてるもの)
本格インド料理を食べたいのには訳がある。
タンドリー料理とナンが大好き。

それと、マトンのカレーが好きだけど、近所でマトンが中々売ってない。
そう言う理由もある。

正直な話、最近市販のルーに飽きてきた。
そこで、スパイスから入るなら調合されてるのからと思い、MIDA'Sのカレーパウダー
を買ってきました。
あと、カルディーのマドラスとか言うパウダーかな?
そんなところから始めるのも楽しみの一つかと思う。

そこから、自分の好きなスパイスを探し出すのもいいかな〜って。
358ぱくぱく名無しさん:03/11/11 19:47
>>348
>>1が何を書いていようと、このスレではスパイスを自分で調合する方以外は
書き込んではいけないのは流れで仕方の無いことですよ。

「空気読め」って言われたことはありませんか?
359ぱくぱく名無しさん:03/11/11 19:54
>>「空気読め」って言われたことはありませんか?

その言葉、熨斗つけて返してあげるよー
つーか、いい加減自作自演うざすぎ。

過疎化のすさまじい昼間の料理板に 
実質一体何人いるんだと思ってるんだ。

自分と話して、楽しい?
360ぱくぱく名無しさん:03/11/11 19:56

カキコはコピペ
カレーはインスタント

こんな人間にはなりたくないね。
361ぱくぱく名無しさん:03/11/11 21:38
初めて見に来ましたが…(本当です)たまたまスパイス系の初公開日だったよーでラッキーです。
明日、さっそく作ってみます。インド料理は経験無いのですがフランス料理は10年目なので、レシピ通りの仕上がりにはなると思います(誰でもできるか…W)
で、ほんとにSBのフォンドボーカレーより旨いんだろうな?
362ぱくぱく名無しさん:03/11/11 21:41
>>361
ん?
どのレシピを指してるの?
363ぱくぱく名無しさん:03/11/11 21:54
スマソ。よくよく読んでみたら354氏は中立レシピなんですね。煽ったみたいですいません。1からざっと読んでみて
スパイス信仰者にイライラしてたもんで…
364319、320:03/11/11 22:02
皆様いろいろ親切に教えていただき
ありがとうございました!

とろみの付け方を中心に、とても参考になりました。

今日、本当はここのレスを中心に
カレー作ってみようと思ってたんですけど、
ホールトマトとかヨーグルトが入手できなかったんで、
明日に持ち越しました^^;

作ってみたらスパイス初心者としてカキコしたいと思います。
365ぱくぱく名無しさん:03/11/11 22:11
>>354のレシピにしたって、細かくはあるものの、手助け程度だよね。
分量も隠し味も確定されてないし、作る人の裁量による部分が大きい。
それに、材料を要所要所で処理するタイミング、火加減や煮込み時間等
表記され難い部分、これも凄く大きいと思う。
結局懇切丁寧に書かれていても、試行錯誤は必要だね。
たまたま一回で上手く出来ても、それがレシピ提供者のものと同じかも
分からないし。
でも>>354のレシピは今まで見た中で一番参考になる。
お疲れさんと言いたい。
スパイスから作ると言う人はこの位根性入れてレシピ書いてくれると
信憑性増すんだけどね。
366ぱくぱく名無しさん:03/11/11 22:33
>>358
了見狭いね。別にルーの話しれる訳じゃないのに。
空気って言うけどさ、一応調合されてるけどスパイスの話なわけよ。
ルーじゃなくて、スパイスから作ってみたいなら、調合されてるものでも
いいのじゃないの?
寛大な気持ちも大事だよ。
人は初めてなんて皆あるんだからさ。
それに、ここはカレーオールなんだしね。
367ぱくぱく名無しさん:03/11/11 22:39
上のレシピに感化されて、カルディからスパイスしこたま買い込んで来ますた。
2500円位かかりましたよ……
今から見切り品のとり肉ゲットの旅にでます。
明日にでも作ってみるぜ。
上手く出来なかったらスパイスどーしよ(w
368ぱくぱく名無しさん:03/11/11 22:39
348の間違えです。すまそ。
369312:03/11/11 22:44
>313
遅レスすまそ。文化出版局のインド、カレーの旅
っていう本です。著者はミラ・メータ。インド人の
女性です。
でも>313と私とは懇切丁寧の概念が違うみたいですね。

私の言う懇切丁寧とは、この本は最初の方に
インドカレーの基本的な概念みたいな事が
ちゃんとまとめてあって、
それぞれの工程の意味(目的)も書いてあってわかりやすい、
という意味です。私はこの本によってインドカレーの
輪郭みたいなものを掴みました。

あとこの本はインド各地のレシピが沢山出ていて
カレーってこんなに色々な種類があるんだ、って
感心しました。

難を言うなら食材がマニアックすぎるレシピがあることかなあ。
それこそアメ横のあの店に行かないと売ってなさそうなマメとか。w

370ぱくぱく名無しさん:03/11/11 22:56
>それに、ここはカレーオールなんだしね

だからそれはもう昔の話だって言ってるの。
今はもうルー派はごくごく少数派なんだから。
371ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:01
スパイス自分で調合派と混合スパイス派とインスタントルー派が
果てしなく戦うスレはここですか?
372ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:01
>>369
あ、俺もそれ持ってる。
知ってるかもしれないけど、
ミラメータの「はじめてのインド料理」っていうのもおすすめだよ。
「カレーの旅」よりベーシックなカレーとか、
サイドメニューもいろいろ載ってるから、
家でもカレーだけでなく、いろんなインド料理を楽しめるようになったよ。
373ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:02
次のスレタイは「インドカレー大好き!」きぼんぬ。
374369:03/11/11 23:03
>372
「はじめてのインド料理」は持ってませんでした。
教えてくれてありがとうございます。
さっそく探してみます。
375ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:07
【俺たち】ルーカレー専門【落ちこぼれ】スレ希望
376ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:12
>>375
それは↓でいいじゃん。

■お薦めのカレーのルー■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/967793356/
377ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:12
>>375

間違えずにBグル板に立てろよ
378ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:14
つーか、>>370=>>375だけだろ、煽ってる馬鹿は。
379ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:18
自作自演ウザイ
どこから湧いてきたんだか・・・
380ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:23
ルーカレーしか作れない人は、脳に何らかの障害をもっている可能性が有りますね。
381ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:27
>>380
スパイス派の自分から見てもその煽りはイマイチ。
382ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:32
いや、まじで学習障害の恐れありだと思うよ。
383ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:42
>>382
キミは間違なく学習障害
384ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:54
ところで、カレーにパルメザン(粉)チーズをかけて
食ってる方いませんか?
漏れ的には必需品なんですけど。
385ぱくぱく名無しさん:03/11/12 00:13
ぶっちゃけ大津屋って品質いいんですか?
上野は遠いのでネット通販で豆買いたいんだけど
現物見ないで買うのは不安です。
386ぱくぱく名無しさん:03/11/12 00:24
>>367
自分もこの前初めてスパイス調合やったけど
やまやでクミン・ターメリック・コリアンダー・チリパウダー揃えたら500円ちょいだったよ。
最初から多くの種類買いすぎか、あるいは買った量多すぎなんじゃない?
387ぱくぱく名無しさん:03/11/12 00:28
すごい遅レスだが
>>133 もしやあなたΣ(;゚Д゚)曽我部さん?
388ぱくぱく名無しさん:03/11/12 00:32
>>384
やったことないけどウマーそうだね。
今度やってみよう。
( ゚o゚)ハッでもカロリー高くなりそう!
389ぱくぱく名無しさん:03/11/12 00:46
漏れカレー屋なんだが、
おまいらの方が詳しいな。
390420:03/11/12 00:48
>>388
我が家ではあたりまえなんですけどね。
いろんな人に聞いてみたけどなかなかお仲間がいない。
スパにかけるのと同じ感覚でつ。美味でっせ。
391390:03/11/12 00:51
420→間違ひですた。スマソ
392ぱくぱく名無しさん:03/11/12 07:03
ひさびさにドラえもんカレー喰いたい…
393ぱくぱく名無しさん:03/11/12 07:16
カレーの王子様とかも良いぞ
394スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 09:04
一度でいいから、野菜や肉など全ての具を油で素揚げしてから使ってみてください。
出来上がりの味の深みが全然違うはずです。
395ぱくぱく名無しさん:03/11/12 09:43
もういいかげんにルーの話はしないでください。
ルーの話はよそのスレッドでやってもらえますか?
ここはスパイスの配合をまじめに研究する者だけが
書き込めるスレなんですよ。
396ぱくぱく名無しさん:03/11/12 09:45
スルー
397ぱくぱく名無しさん:03/11/12 10:11
もルこ書ってなんだ?
398ぱくぱく名無しさん:03/11/12 10:11
>>365
>レシピにしたって、細かくはあるものの、手助け程度だよね
そもそもスパイスカレーってのは
その人の好みに合わせて材料・スパイス・隠し味が違うもの。

スパイスの種類を増やせば複合的でまとまりはあるが、
それぞれのスパイスの特徴が消されてしまう。

少なければそれぞれのスパイスの特徴が活きるが、
複合的な味は出せない。

こんなのは好みの問題。
実際にインドで作られてるモノも地方により、家により、
それぞれのマサラ、それぞれの調理法。

それぞれの家庭でその家々のレシピを作っていくもんだ。

それと>>354レシピは普段作ってる人には比較参考になるが、
初心者がやるには細かすぎてかえって敷居が高くなる。
(>>354は自分の家のレシピを書いてるだけなので責めてるわけじゃありません)
399ぱくぱく名無しさん:03/11/12 11:02
うそん。
シンプルなレシピを細かく書いてるだけだと思うけど。
細かいと複雑は違うよ。
初めてでも味がまとまりやすいように気を使ってるのが良く分かる。
予備知識が無い人には、あの位丁寧に書かないとそれこそ手がかりにならないよ。
ただでさえルーやレトルトみたいに簡易でそれなえりに美味しいカレーを
食べられる手段が有るんだから。
挑戦したとしても、最初にある程度手がかりが掴めなかったら次に続かないしね。
カレーは単一のメニューというよりジャンルなんだから、続けなければ世界は広がらないし、
そうなってこその
>それぞれの家庭でその家々のレシピを作っていくもんだ。
だと思う。

どっちかと言うと>>306みたいな方が敷居高いというか、初心者を突き放したレシピ。
「簡単簡単、適当に作ってみ」みたいな。
その適当という部分に初心者は言い知れぬ複雑さや徒労感を感じるもんでしょ。
特にスパイスから揃えて作るカレーって、材料も買わなきゃ駄目だし、
最初は時間もかかるだろうし。
普通に作れる側からすると単純簡単に出来る訳だろうけど、出来る側からの
ある意味高い視点で語りすぎるから、荒れるっていうのも有るんだと思うな。
400ぱくぱく名無しさん:03/11/12 11:49
このスレは、初心者に丁寧かつ高飛車にスパイスカレーをレクチャーするスレになりました。
401ぱくぱく名無しさん:03/11/12 11:52
ここに巣くうスパイス厨なら知ってるよな?
フランスにある混合スパイスの名称をど忘れしたのだが、
名前を教えろ。
それと、それによく使われている香辛料も教えろ。
402ぱくぱく名無しさん:03/11/12 12:46
>>399
初心者は小さじ##とやらないとダメなものかな。
正直、1/3までは読んだけど、それ以降面倒で読む気も失せたが。

逆に三行レシピという本もあるぞ。

それと適当やってみた方がスパイス特性わかると思うが?
完成形から好みの味に変化させることは難しいでしょ。

クミン、コリアンダー、ターメリック、チリ全部同量をどのタイミングでどう入れても
それなりに市販ルーより美味いカレーになるわけだし。

そこで「あ、オレもうちょっとターメリック多めの方が好きかも」となるのでは?
トマトもヨーグルトも入れないカレーもあってそれが好みの人もいるわけだし。

そうでないとその固定レシピに縛られ、またジャガイモは入ってたら素人
みたいなこと言うヤツが出てきそう。
403ぱくぱく名無しさん:03/11/12 12:48
>普通に作れる側からすると単純簡単に出来る訳だろうけど、出来る側からの
>ある意味高い視点で語りすぎるから、荒れるっていうのも有るんだと思うな。
これ、凄いわかるわ。
昔パソコンを教わる時、簡単だよ〜簡単だって、と言われて、
お前には簡単でも俺は訳分からんつーの!と思ったものだ。
そして今オヤジに、こんなん簡単だよ〜って乗りでパソコンを教えて、
お前には簡単でも俺は訳分からんのだ!とキレられる俺(w
404ぱくぱく名無しさん:03/11/12 12:53
>>402
>クミン、コリアンダー、ターメリック、チリ全部同量をどのタイミングでどう入れても
>それなりに市販ルーより美味いカレーになるわけだし。
未だにハウスのザ・カリーすら超えられた気がしない俺としては
ちと聞き捨てなら無いわけだが・・・
スパイス調合>ルーという固定観念に縛られすぎでない?
もしくはルー使ったカレーあまり食べたこと無いとか。
405ぱくぱく名無しさん:03/11/12 13:21
>>402
あのさ、スパイスからカレーを作る事に積極的で好奇心満々な人は3行レシピでも
市販の料理本でも雑誌の小特集でも何でもいいのよ、きっと。
でも、半分及び腰だったり懐疑的だったりする人は、そんなのじゃそうそう動かないと思うのね。
特にこのスレみたいに殺伐とした状態だと。
適当にやってスパイスの特性を知るなんて、柔軟かつ余裕のある姿勢を想定する事が
既に傲慢というかね。
特性云々以前に、思いきって一歩踏み出して作ってみたものがちゃんと美味しかったという感動が、
次のステップへのモチベーションに繋がると思うんだけど違うかな?
もとより最初から完成形的な美味しさの物なんて作れる筈は無いし、仮に初っ端から美味しく作れても、
ゼロから作る事自体に面白さを感じれば、自然とバリエーションも増えればレベルも上がるもんだよ。

>クミン、コリアンダー、ターメリック、チリ全部同量をどのタイミングでどう入れても
>それなりに市販ルーより美味いカレーになるわけだし。
それから、こんな物言いしてる時点で何言っても駄目だと思うのよ。
こんな事あり得ないでしょ。
余りにも馬鹿馬鹿しい。
だれかが言ってたけど、完全自作原理主義と言われても仕方ないよ、これ。
もしくは重度のスパイスフェチ。

>そこで「あ、オレもうちょっとターメリック多めの方が好きかも」となるのでは?
>トマトもヨーグルトも入れないカレーもあってそれが好みの人もいるわけだし。
これも、興味を持って継続してはじめて起き得る想定。

>そうでないとその固定レシピに縛られ、またジャガイモは入ってたら素人
>みたいなこと言うヤツが出てきそう。
これもなんか相手を馬鹿にした想像だよ。

なんか釣りなのか天然なのか知らないけどさ、スパイスから美味しく作れる派に
やたら凝り固まったというか傲慢というか勘違いしてる人が若干名混ざってるね。
406ぱくぱく名無しさん:03/11/12 13:32
ほんとにカレーが好きな人だったら、四の五の言われなくても自分で勝手に
いろいろ試してるはず。
407ぱくぱく名無しさん:03/11/12 13:47
そんなの当り前だっちゅーの。
なんでここでスパイスからでも簡単に作れると力説したり、そのレシピを細かく書いてるのか、
その理由がわかんないのか?
408ぱくぱく名無しさん:03/11/12 13:51
>>406
世の中のカレーが好きで仕方ない人の大部分はそんなに色々試して
(スパイスから試行錯誤しながら作って)無いよ。
409ぱくぱく名無しさん:03/11/12 13:58
ここのスパイス厨は、縄文、理系チュプ臭いんですけど、
ちゃんと消臭効果のあるスパイス使ってますか?
410402:03/11/12 14:05
>>403-405
私の場合、やはり馴染みの無い膨大なスパイスの掲載を見るだけで、
「素人がやるには敷居が高い」と思ってなかなか踏み出せなかった。
「例えスパイス買っても作るの難しければスパイスは奥で眠るだけ。
それなら買わない」とか思っていた。

たまたま洋食材店でスパイスセットの裏を見た時に、
どうせならそのままこの材料ミックスすればいいやと思い購入。
そして、かく言う私も実は最初は忠実にやってみる所から始めた。

そこから好みの味に変化させようと思ったんだが、
何をどう増やせばどう味がかわるのかわからなかった。
試しに何回もいろいろ試行錯誤したが好みの味が出せなかった。

結局クミンのみから改めて始め直した。

いろいろググって探すと実際に
クミン・ターメリック・コリアンダーを1:1:1でやるレシピも複数掲載されていることから、

クミンを元に、次は1:1:1、次にスパイス1種ずつ足していくとやって、
ようやく自分流の好みの味を作った。

>>406-407
そうだね。
一応、やりたいとは思いながらも敷居が高いと思いこんでる人がいたもんだからね。
411ルー:03/11/12 14:15
コスモ直火、成城石井扱いウマイ。一晩置くと味最高!香りは少し不満なのでSBカレー粉たす。
412ぱくぱく名無しさん:03/11/12 14:19
>思いきって一歩踏み出して作ってみたものがちゃんと美味しかったという感動が、
>次のステップへのモチベーションに繋がると思うんだけど違うかな?
これ、エエ言葉や。

>>410
自分語りは良いから、これ納得いくように説明してちょ。
>クミン、コリアンダー、ターメリック、チリ全部同量をどのタイミングでどう入れても
>それなりに市販ルーより美味いカレーになるわけだし。
413スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 14:26
カレー、パスタは敷居が低いのか凝る人が多いらしく、長文レスが多くて
スレッドの回転が速いようです。
芸術家気取りの誰でもピカソではなく、シェフ気取りの誰でもパスタ、
誰でもカレーですね。
414ぱくぱく名無しさん:03/11/12 14:38
>>410
貴方みたいに納得行かない所からトライアンドエラーをくり返せる人は凄く少数派ですよ。
415402:03/11/12 15:18
>>412
本来は投入のタイミングや火加減なんかの理想形はあるのだろうけど、
ググって見ればわかるし、実際作ってみてもわかるけど、
実際は確立されてるやり方ってのはないのですよ。

ホールのままからでなければ臭いが飛ぶからダメというのもあるが、
手間を考えたり、それで商売するわけではないのだから、
事前にスパイスミックスを作っておくという手段もある。
この方が味が馴染むという人もいる。それらを事前に炒る人もいる。
クミンのみ最初に炒めるという人もいる。

投入タイミングも>>354のようなタイミング(香り出し)が本来だが、
ホールトマトなどとほぼ同時でも素人レベルであれば構わない。
最後に風味付けにマサラを加えるのも人それぞれで良い。
であるから、香り出しをしなければ絶対ダメという固定観念は持たなくても良い。

鶏肉も事前に数時間ヨーグルトにからめて寝かせるレシピもあるが、
高温でさっと焼いた鶏肉とヨーグルトを別々に入れるレシピもある。
水だけしか使わないものもある。

だからヨーグルトがないから、ホールトマトがないからなどの理由で
カレー作りを断念する必要もない。
416ぱくぱく名無しさん:03/11/12 15:41
気になったんで一言

本場のカレーが優れていて、ルーは邪道だという考えに取り付かれ
冷静な判断能力を失ってませんか?

スパイスカレーを、力説するのは結構ですけど、
一家の台所を預かる主婦が、晩飯をトライアンドエラーしてたら
大変な事になっちゃいます。
幾らカレールーで誤魔化しが効くからといって、やっぱり味は正直にでます。
判らないのなら、それは貴方の舌がおかしいだけかと。

とはいう私もスパイスカレー作れますけど(学生時代は凝ったから)
ルーと比べて味が格段あがったなんて妄想もいいとこです。
手間隙の事を考えたら、なお更やってられません。

最近は、どうしてもキーマカレー作りたい時だけスパイス調合して
作ってますけど。普段はルーで十分だと思います。
キッチンブルーの時の味方ですしね。ルーは

というか、まったり行きましょう。
スパイス・スパイスと騒いで、朝から晩までここに居座るのも
なんだか変ですよ?
417ぱくぱく名無しさん:03/11/12 15:48
やっぱ天然?この人>402
そんな料理本に載ってるような知識を長々と書き込むタイミングじゃ無いだろうに……。
工程や素材に対して色んなアプローチがある事なんて皆理解してるんだからさぁ。
それに>>415のどこに
>クミン、コリアンダー、ターメリック、チリ全部同量をどのタイミングでどう入れても
>それなりに市販ルーより美味いカレーになるわけだし。
これへの回答があるんだろうか?
418ぱくぱく名無しさん:03/11/12 15:49
だいたい”インドカレーインドカレー”ってウルサイよ。
世の中には欧風カレーが好きな香具師もいるんだからな。
419ぱくぱく名無しさん:03/11/12 15:53
とういか、日本で広く食べられているのは欧風カレーな訳で。
タイカレーなんかも旨い訳で。
420ぱくぱく名無しさん:03/11/12 15:54
>ウチはピザも打つし、パスタも打つ。パンも焼く。カレーはスパイスから。
>で、一日一人3食500円予算でやってますが。

思うんだが、>>352みたいな無職専業主婦・夫って、いいよな。
時間があるもんな。休みのこんな時間に2ちゃんしてる俺もなんだが。
421ぱくぱく名無しさん:03/11/12 15:58
一言いいかな…。

 み ん な ス パ イ ス 厨 に

  い い よ う に 釣 ら れ て ま す よ 



煽りはスルーでおながい。
422ぱくぱく名無しさん:03/11/12 15:59
こいつら、何を熱くなってんだろな

暇だねぇ 

結局、専業主婦みたいに時間があって、手をかけて料理を作った

ところでだ。

何も心は豊かにならない、ってことだね。

つまり、こいつらの料理なんてまずいに決まってるよな。
423ぱくぱく名無しさん:03/11/12 16:10
いや、糞チュプが作っても旨いものは旨い。
作った人間と接点を持たなければ良いだけなのだ。
424ぱくぱく名無しさん:03/11/12 16:12
どうでも良いけど329だっけ?
知的障害のある三流ゴミ私大生は死んどけ
425ぱくぱく名無しさん:03/11/12 16:17
>>416
ルー使いは来るなって言ってるだろ。いい加減荒らすのは辞めてくれ!
426ぱくぱく名無しさん:03/11/12 16:20
なんか402って、自分は知ってるんだぞー詳しいんだぞー試行錯誤したんだぞーってのを
誇示したくて仕方ないだけなんじゃ?(w
427ぱくぱく名無しさん:03/11/12 16:21
スパイス厨が荒れる原因なのは周知の事実。
言い換えれば、荒らしているのはスパイス厨。
428ぱくぱく名無しさん:03/11/12 16:32
スパイス厨は↓に行けよ!!!何で行かないの?

インドカレーのスパイスの調合割合
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1036304488 (63 bytes)
429ぱくぱく名無しさん:03/11/12 16:44
もうボンカレーの話だけにしとけよ
430ぱくぱく名無しさん:03/11/12 17:12
所詮学食カレーの話をするレベルのスレってことですな。
まるで名古屋。
431ぱくぱく名無しさん:03/11/12 17:19
少し前までは馬鹿私大生おもちゃにしてればすむスレだったのに
スパイス派にまで天然さんがでてきて混沌としてきてますな。
432ぱくぱく名無しさん:03/11/12 17:21
いや、どっちかっつーとアンチスパイス派がアレじゃない?
433ぱくぱく名無しさん:03/11/12 17:25
アンチじゃなくても、スパイス厨の現状を見れば・・・
434ぱくぱく名無しさん:03/11/12 17:49
>>428
オマエこそ↓に行けよ!!!何でいかないの?

■お薦めのカレーのルー■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/967793356
435ぱくぱく名無しさん:03/11/12 17:58
煽りでもなんでもなく、私はスパイスで作ったカレーが好きです。
市販のルーで作ったカレーはドロドロしていて胸焼けするんです。
でもあくまでもそれは私の個人的な好みであって、
決して市販のルーが駄目だとか、
スパイスで作ったものが世の中で最高のものだなんて思ってないですよ。
(当たり前のこと言ってすみません)

っていうか、どっちもカレーという名前だけど、全然違う食べ物って感じしませんか?
なので、どちらが優れているかとか邪道だなんていう議論はナンセンスじゃないかと
思うんです。比べ様がないというか。

でもこれらのカレーについて同じスレで語り合えないんだとしたら、
やはりスパイス関係のスレは別にたてるとか、レシピ板の方に移動するとかしたほうが
よいのではないでしょうか。

436ぱくぱく名無しさん:03/11/12 18:05
釣り馬鹿ばっかw
437ぱくぱく名無しさん:03/11/12 18:05
>>435
俺はどっち派でもないんだけど(ルーで作る時もあるしスパイスから作る時もある)、435さんの
「スパイス派はどっか逝け」な意見はどうかと思うよ。
市販ルーのスレもあるんだしさー。
438ぱくぱく名無しさん:03/11/12 18:24
蕎麦屋のカレー・ルーカレー・スパイスカレーって分け方かな。
439ぱくぱく名無しさん:03/11/12 21:11
ふう、ようやくカレーができました。
スジ肉500グラムを水から茹でこぼして圧力鍋20分。放置。
その間にバターとオリーブ油で、弱火でニンニク丸々1コ薄切りをいためて香り移し。
ニンニクをのけて鷹の爪5〜6コを油で炒めて辛さ移し。
鷹の爪をとりだした辛味油に、クミン5コリアンダー5を振り入れて炒めてカレー辛味油完了。
そこにタマネギ5コみじんぎりをいれて最低30分、飴色炒め。
圧力鍋でダシがでまくったスジ肉スープとタマネギ炒めと炒めニンニクをまぜて、秘伝スパイス大さじ2をいれて圧力鍋10分。
その後、別鍋に移して、スパイスを振り入れて、味を馴染ませるために煮込む。
煮込んでガスを消した直後に、とろけるチーズをいれて蓋して1時間。
野菜はタマネギ以外いれず、別に茹でて、ごはんにカレースープかけて、別添えで野菜。
単純なカレーが一番。ウマウマでした。おそまつ。
440ぱくぱく名無しさん:03/11/12 22:29
>438
蕎麦屋のカレーってどういうものなの?
アフォな質問ですまんです。食べたことないもんで。
ルーカレーと違うの?
441ぱくぱく名無しさん:03/11/12 22:58
スパイスの入門の調合で料理したらしたでケチつけられるし、
どうしたら、いいの?
食ってきちんと分けなきゃならないのかな?
と、言いつつ焼酎飲んでます・・・。

インド料理食いたい。カレーだけでなく全般ね。インドに行ったことあるけど、
こだわりはないです。ルーもお袋の味ってあるし、スパイスは異国情緒たっぷり
だしね。
442ぱくぱく名無しさん:03/11/12 23:01
もう眠いのに>>441が意味不明すぎて気になってしまう
443367:03/11/12 23:22
予告通りスパイスカレーに初挑戦しますた。
大成功と言っイイくらいウママ〜だった。
作り方は大体354さんの通り。
肉は鳥モモ1枚200gちょいと、余っていた豚バラ少々をミンチ状にしたもの。
野菜はたまねぎ炒め用に1個、具用に半分あと、ジャガイモ1個と人参ちょっと。
トマトは水煮缶の奴のホール状のを1個、ヨーグルトと果物類は未使用。
残ってたキャベツに千切りを微塵切りにして玉葱と一緒に炒めたりもした。
隠し味は、醤油と白ワインとどっかで聞き齧った味噌を炒める時に。
スパイスは計量スプーンが無かったから、目分量で………
結構時間かかったけど、作ってる最中に迷う部分は特に無かった。
というか、具を炒めてスパイスを混ぜた時点で味見をして成功を確信した(w
出来上がりを一口食べた瞬間ウママママ〜(゜д゜)
俺って天才?ってオモタ(w
まずガツンとスパイシー、肉のコクと玉葱の甘味とトマトの酸味で全体の味の厚みも有り。
味に一体感が有るのに、各々の素材の味の存在感がしっかり有って、いつものジャワとは全然全く違った。
ルーってのが如何に素材の味を消しちゃうかわかったよ。
そーいえば、化調の類いは一切入って無いな。
ほんとまじに旨かったっす。
ルーのカレーとは全然別物。
素で作っていた麻婆豆腐を初めて手作り本場風で作って食べた時みたいな、簡単なのにメチャ旨という
驚きと感動が合った。
結局2人前弱位出来たけど一気に食べてしまった。
444ぱくぱく名無しさん:03/11/12 23:30
【腹減った】美味しいカレーはいかが?
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1068574374/
445367:03/11/12 23:31
あ、でも、別にルーカレーよりも素晴らしいとは言うつもりはないです。
別物だけに、ルーの方が全然好きと言う人も多いと思う。
自分としても、ルーにはまた別の旨さがあるのと再確認出来た。
446ぱくぱく名無しさん:03/11/12 23:42
私がおすすめのカレーの作り方

ttp://www.db-host.net/www/gscatmessy/d_curry.html
447ぱくぱく名無しさん:03/11/12 23:44
>446はアドレスからしてスカトロサイト。scatって
言葉が入ってるし。みんな踏むなよ。
448ぱくぱく名無しさん:03/11/12 23:46
こ、これはうま・・そ・・うえええっぷ
449416:03/11/12 23:46
>>440
さまざまなバリエーションはあるもの、
カレー粉3に対し、片栗粉4を混ぜて作る、うどん屋さんのカレーの事。
これを昆布・鰹節と醤油、味醂で取ったうどんだしに加え、一煮たちさせれば
カレーうどんの出来上がり。
私のお昼ご飯の時、多用してます。
スパイス厨からすれば、邪道中の邪道らしいんですけどね。

>>367
素人を装った書き込み、うざいです。

初めてスパイスカレーを作る人が、豚ミンチなんて入れない。
それに、初回にスパイスを目分量だなんて・・
どのスパイスをどう入れると、どう味が変化するか判らない限り
目分量でスパイス入れたら、確実に失敗する事請け合いです。

大体始めは喜んで、スパイス入れすぎて
味の方向性が定まらないで、大失敗する黄金パターンを踏むのに
馬鹿馬鹿しい。

素人舐めてませんか?

450ぱくぱく名無しさん:03/11/12 23:50
N速から来ました。記念パピコ

うんこでも喰いながら話そうぜ
ttp://www.db-host.net/www/gscatmessy/d_curry.html
451440:03/11/12 23:53
>449
レスどうもありがとうございます。
片栗粉ですか。ほおお。(感心)
私もスパイスカレー作りますけどルーカレーを
馬鹿にするつもりはないですし、カレーに片栗粉が
入ってても別に馬鹿にしないです。

マイファーストインドカレーは
小林カツ代のレシピだったなあ。(笑
カツ代の、カレールーを沸騰したお湯にといて
いきなりひき肉をどぼっと入れて
肉が煮えたら細切りにしたピーマンをいれて
さっと煮るレシピも好きです。
452416:03/11/13 00:14
>>451
うんうん。スパイスカレーだと、本当に美味いなあと感じるのは、
私は挽肉系だと思う。
そうそう、カキコしておくと
カレー粉    8
コリアンダー  3−4
クミン     1−2 
カイエンペッパー2
クローブ    1
カルダモン   1
シナモン    1−2
ターメリック  1−2
マサラ     1−2
味醂      1−2
醤油      1−2
塩       1−2
ぐらいで混ぜ合わせると、美味しいカレーの出来上がりと。
季節によって配合かえないと、思った味が出てこないのが欠点かな

あ、1・1・1・1で混ぜてウマ〜なんていわれても、私は信じないよ。
453ぱくぱく名無しさん:03/11/13 00:50
>大体始めは喜んで、スパイス入れすぎて
>味の方向性が定まらないで、大失敗する黄金パターンを踏むのに
>馬鹿馬鹿しい。

これはちょっと決め付けすぎでは?
>>443>>354のレシピを参考にして作ったと書いてあるじゃん。
>>354には、ちゃんとそれぞれのスパイスの目安が書いてあるし、
目分量っていうのは単に計量スプーンが無かったから、
例えば小さじ1杯を、大体これぐらいかな?という感じで測ったという意味じゃないのかな。

それに皆が皆最初からスパイスを大量に入れて失敗っていうのもどうかな?
今はちょっと調べれば、いろんなところにスパイスの配合レシピなんか転がってるんだし、
初めて作る人ほど、一体どのぐらい入れたらよいかわからないから、
事前にいろいろ調べたりするのが普通だと思うけど。
少なくとも自分はそうだったな。
やみくもに適当なスパイス突っ込んだりなんて絶対しない。

素人舐めてるのはあなたですよ。
454367:03/11/13 01:07
うひゃ〜
なんか絡まれてるし(w
>素人を装った書き込み、うざいです。
装うって、料理が好きでほぼ毎日作る素人野郎ですよ。

>初めてスパイスカレーを作る人が、豚ミンチなんて入れない。
いや、レシピに挽肉入れるとコクが出るって書いてあったし………

>どのスパイスをどう入れると、どう味が変化するか判らない限り
>目分量でスパイス入れたら、確実に失敗する事請け合いです。
計量スプーンが無かっただけで、ティースプーンを使って比率をレシピに大体合わせましたが?
コリアンダー>クミン>ターメリック>>その他的な基本知識は既に織り込み済みだったし。

>大体始めは喜んで、スパイス入れすぎて
>味の方向性が定まらないで、大失敗する黄金パターンを踏むのに
そんなもんなの?
レシピに近い分量入れて、味見しながらガラムマサラ(市販品)追加で入れて調整して仕上げたけどね。
別に問題なかったけど。
レシピが有って味見も出来るし、専門店のカレーも何十回と無く食べた事有るのに大失敗するイメージは
湧かないなぁ。

>素人舐めてませんか?
なんか、もしかして喧嘩売ってるんすかねぇ?
てか、俺釣られてます?(w
455367:03/11/13 01:11
>>452
ああ、正にその通りです。
普通そう受け取るよねぇ。
まともな人を見て安心出来たよ。
456ぱくぱく名無しさん:03/11/13 01:28
>>416は不器用で要領が悪くてセンスが無いんだけど、血の滲む様な努力で毎回蝶理技術を習得してるんです。
少し僻っぽいけど許してやって下さい。
457ぱくぱく名無しさん:03/11/13 02:02
失敗したくないなら、最初はキーマカレーだね。
よっぽどの事が無ければ失敗しない。
玉葱炒めて、大蒜と生姜炒めて、挽肉炒めて、スパイス入れて、トマト入れて、
ヒタヒタに水入れて煮詰めて味付けするだけで大体美味しく出来る。
スパイスから作ると、どんだけ香りや味が鮮烈になるか、ちゃんとわかる。
スパイスの比率は、検索して引っ張って来たやつを適当に使っても全然平気。
個人的にはカレースプーン軽く山盛り一杯をひとり分のスパイス量の基準に調整してる。
スタータースパイスや仕上げスパイスは別で。
トマト(煮込みは水煮トマトで、仕上げにフレッシュトマトのザク切りを混ぜる)
とほうれん草のキーマとか、凄い美味しいよ。
458ぱくぱく名無しさん:03/11/13 02:13
>>457
> 個人的にはカレースプーン軽く山盛り一杯をひとり分のスパイス量の基準に調整してる。

 そのくらいが適量だね。>>452は分量を考えても異常だし、カレー粉調合する
のにカレー粉やマサラを使うというのも異常、コーヒーのブレンドに缶コーヒー
使うようなものだな。
 調合済みのカレー粉は楽だけどスパイスの調整が出来ない。その点別々に分包
されたカレー用スパイスセットだと細かな調整もできるし入門にも最適です。で
も割高なのでなれたら単品で買うようにするといいね。
459ぱくぱく名無しさん:03/11/13 02:19
俺はキーマが一番失敗する。
挽肉を炒めると肉汁が死ぬほど出てきて
最終的には肉汁で肉を煮てるみたいな状態になってしまう。
できあがったカレーも滅茶苦茶油っぽいの。
まあ、これは安い肉使ってるからかもしれんが(w

店で食べるならマトンのキーマが一番好きだ。
時々鶏ひき肉のキーマを出す店があるけど、
あれはパサパサしてて好きになれないや。
460ぱくぱく名無しさん:03/11/13 02:21
別々に分包されたカレー用スパイスセットたまに買うけど、
残すのもったいなくて、入ってるスパイス全部使ってしまうから、
結局いつも同じ味になってしまう。
俺って貧乏症・・・
461ぱくぱく名無しさん:03/11/13 02:47
コリアンダーとクミンとターメリックは大きな缶、または袋で買ってもいいね。
コリアンダーとクミンはギャバンのをホールのを買うと100g300円以内。
スーパーで売ってるビン入りなんて馬鹿らしくて買えない。
他も大体安んだけどね。
カルダモンは高いけど、大量に使うものじゃ無いし。
あとはクローブやナツメグやシナモンやフェネグリークやパプリカやらを好みで揃えて。
ターメリックなんて、健康食品としても飲んでいいから沢山有っても構わない(笑

>>459
自分はスパイスに馴染んだあの油(脂)がまた好き。
赤身使えばあっさりするね。
腿ブロック肉を自分で小さい賽の目くらいにしてキーマを作っても美味しい。
あと、挽きたても美味しいね。挽き方を変えたのを混ぜるのもおつ。
手動のミンチマシーン欲しいんだけど、性能いいのかな?
462ぱくぱく名無しさん:03/11/13 02:58
スパイスはオークションにもよく出てるね。
とんでもないぼったくり野郎もいるけど、
貰ったけど、何に使ったらいいかわからなくて出品しているやつなんかで、
時々掘り出し物もあったりするよ。
送料かかるのがネックだけど、近くにスパイス屋がない人には便利なんじゃないかな。

ところで近日中に友達がバンコクに行くので、
もしバンコクでスパイスが安く売ってるなら土産に買ってきてもらおうと思っているんだが、
バンコクのスパイス販売状況知ってる方いらっしゃいますか?
って板違いですかね。スマソ
463ぱくぱく名無しさん:03/11/13 03:02
>>462
 こちらで聞くといいよ。
◆タイ料理をつくろう パート2◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1064969539/
464ぱくぱく名無しさん:03/11/13 03:16
 インドカレーというカレーはないのと同じでタイカレー
という料理もない。カレーの定義はおいといて、日本人
がカレーという場合、乾燥スパイスを調合するインド料理
の方を差しているように思う。
465ぱくぱく名無しさん:03/11/13 09:32
>>452
カレー粉使って、マサラも使う?両方同じでは?
ほとんどカレー粉使って、適当スパイス入れてごまかしてる感じのレシピだな。
それ以外の材料はクミン・コリ・唐辛子・ターメリックほぼ1:1:1:1になってるし。

1:1:1でほぼスタンダードなカレーはできる。
実際はクミン・コリ・ターメリックは1:1:1より
クミン>コリ>ターメリックかコリ>クミン>ターメリックで、この3種が全体の大半になる。
チリはお好みで。
他はあまり量入れるもんではない。
好みによってどれを多めとかはあっても、
クミン・コリアンダーと比べると極少量。

もし1:1:1:1がダメと思うのなら、
1:1:1:1に隠し味で市販マサラもしくは市販カレー粉を加えれば良い。
それでほぼ実際の配分に近いものになるよ。
466ぱくぱく名無しさん:03/11/13 09:48
カルダモンとクローブを効かせるのが好き。
パンチ力有り。
467ぱくぱく名無しさん:03/11/13 09:49
実際のレシピ。結構簡単レシピですよ。

この場合、クミン2コリアンダー1・ターメリック1唐辛子1にガラムマサラ2だけ。
http://www.iris.dti.ne.jp/~senuma/indi/in25/in25.html
http://www.iris.dti.ne.jp/~senuma/indi/in25/in25b.html

この場合、クミン3コリアンダー4ターメリック2唐辛子2
にシナモンクローブを入れてる
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/8400/recipes/india/india025.html

この場合、クミン1、コリアンダー6、ターメリック1、唐辛子1に
シナモン・クローブ・カルダモン隠し味程度に少々だけで作ります。
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/8400/recipes/india/india022.html

カレー粉の作り方。
ここの配分は10割中コリアンダー5割、クミン2割、ターメリック1割、チリ1割
他1割(シナモン・クローブ・ナツメグ・カルダモン・キャラウェイ・胡椒・パプリカ・フェンネルの合計)
http://plaza10.mbn.or.jp/~roro/ryouri.html

これでだいたいわかりましたか?
メインはクミン・コリアンダー・ターメリック・チリで他は少量です。
クミンが多く他は同量のものもあれば、コリアンダーが多く他は同量のものもあります。
一概に配分は決まってないのです。
1:1:1:1でなければ1:4:1:1でやれば良いと思います。
ここから好みの配分を決め、隠し味の量は好みのスパイスを少し多めにしたりして調節します。
468ぱくぱく名無しさん:03/11/13 09:56
http://plaza10.mbn.or.jp/~roro/ryouri002.html
でも書いてある通り、
コリアンダー、クミン、ターメリック、チリが9割だけど、
これら4種だけで10割でも良いと書いてあります。

1割はSOMETHINGELSEで無くても良いが使うと風味が複雑になるスパイスの意とあります。
ここでも辛味スパイス5割とかだときついけど、分量は適当に大雑把に配合して大丈夫って書いてありますよ。

ここにスパイスの種類の数についてわかりやすい記述があるので、そのまま転用します。
>カレー粉を構成するスパイスが少なければ風味が鮮烈で、多いほどマイルドになっていくのです。
469ぱくぱく名無しさん:03/11/13 10:16
特徴を書いておくと(リンク先に細かく特徴が書いてあります)

クミン:カレーの香りや味そのものです。ですからクミンだけでもカレーになります。
http://www.housefoods.co.jp/openhouse/museum/spices/006.htm

コリアンダー:カレーのとろ味は主にこれでつけます。味はマイルド感と苦味。
一般的にカレースパイスではこれを最も多く使うことが多いです。
http://www.housefoods.co.jp/openhouse/museum/spices/008.htm

ターメリック:カレーの黄色はこの色です。ウコンの仲間です。入れすぎると土臭くなります。
http://www.housefoods.co.jp/openhouse/museum/spices/014.htm

例えば、クリームシチューにクミンを入れればカレーっぽくなるし、
クミンをかけた鶏肉を焼けば、カレー風味の鶏肉になります。

ウチのミックスはクミン、コリアンダー、ターメリック、激辛唐辛子を
おおよそ3:3:1:1で構成しています。

その他10種ほどは極少量を適当にその日の気分で入れてます。
470ぱくぱく名無しさん:03/11/13 10:18
やっぱ>>354のレシピって押さえる所はしっかり押さえてるのね〜
471ぱくぱく名無しさん:03/11/13 10:20
>>469
ターメリックがウコンの仲間なら、
ローリエは月桂樹の仲間ですか?
クローブは丁字の仲間ですか?
スターアニスは八角の仲間ですか?
シナモンは肉桂の仲間ですか?

472ぱくぱく名無しさん:03/11/13 11:21
>>471
ターメリックとはどんな味なのかわからない方もいると思いますので、
ウコン茶など飲んでる方はわかりやすいかと思い書いてみました。
(私はウコン茶は飲んだことはないのですが同じかなぁと。)

別に意味はありません。
ウチは呼び方は月桂樹・クローブ・八角・シナモンですね。
473ぱくぱく名無しさん:03/11/13 11:30
だったら、ターメリックはウコンの事ですと書けばいいじゃないかー(w
474ぱくぱく名無しさん:03/11/13 12:20
>>473
なんとなくカレースパイスの話の場合、ターメリックって言うんだよな。
逆にターメリック茶とは言わないし。

それとどこかで実は微妙に違うといわれたことがあったもんで。
475ぱくぱく名無しさん:03/11/13 12:23
ヨーグルト入れすぎたせいか大変な事になった。
金属を舐めているようなキツイ酸味がする。
酸味は作った翌日の方が確実に強くなるようだ。
昨晩はわりと普通に食えたのに。。
476ぱくぱく名無しさん:03/11/13 14:35
結論。
カレーと鍋は荒れやすい。
477ぱくぱく名無しさん:03/11/13 16:55
↑結論だってさ(ぷ
478ぱくぱく名無しさん:03/11/13 16:58
カレーって、一人一党って感じがあるからなあ、確かに。
479ぱくぱく名無しさん:03/11/13 17:07
カレー大好きじゃなくて、「カリ−大好き」のほうが、いかにも
スパイス使って作ってるって感じするんだけどな……
480ぱくぱく名無しさん:03/11/13 17:25
口うるさく主張してる香具師が
必ずしも、ウマいカリーを食ってるワケではなさそうなのが、おもろい
481ぱくぱく名無しさん:03/11/13 18:27
>>479なんか読むと、このスレはいよいよスパイス厨に乗っ取られた感がありますな。
ルー派が駆逐されるのは当然といえば当然の成り行きなんだけどねー。
482ぱくぱく名無しさん:03/11/13 18:31
>>479
インドではカレーともカリーとも言わないけどね。

>>481
ラーメンスレでひたすら必死にインスタントラーメン語るようなもんだからね。
別物扱いでたまに食べたくなるけど。ルーカレーもそんな位置づけでしょ。
483ぱくぱく名無しさん:03/11/13 18:41
ルーを使わないカレーなんて。
484ぱくぱく名無しさん:03/11/13 18:58
加齢 のすれでつか?
485ぱくぱく名無しさん:03/11/13 19:03
料理板で
漬物漬けてる人間に対し、漬物買ってきて切るだけで料理と思ってるヤツとかも同様。

現実に知り合いで、
料理好きと言いながら、何が得意と聞いたらカレーと答えて、
内容聞いたら、レトルトの温めただけだったヤツがいた。

レンジでチンだけしか出来ずに料理を語るヤツもいた。
486ぱくぱく名無しさん:03/11/13 19:04
普通カレーといえばスパイスを自分の好みで合わせて作るでしょ。
子供の頃からそうだったし、ウチの近所の奥さんもみんなそうだよ。
スパイスの割合なんか近所で交換してるもん。
ルー使ってる人って日本中でごくごく僅かな数だと思ってたけど違うの?
487ぱくぱく名無しさん:03/11/13 19:19
>>486
小学校の給食ですらスパイスから作るからな。
蕎麦屋もスパイスからだな。
まぁ、コンビニ弁当が売れる時代ですから。
488ぱくぱく名無しさん:03/11/13 19:33
手抜きレベルでは
カレー粉ともルーも似たようなモノだと思う

ただし手抜きは馬鹿にするものでなく
生活の知恵だと思う
489ぱくぱく名無しさん:03/11/13 19:37
自作自演見飽きた
490ぱくぱく名無しさん:03/11/13 20:40
なぁ藻前さん方、漏れはスパイスを調合するのにすり鉢を使ってるんだが

すり鉢にスパイスの香りがついて取れなくなってしまいますた

なんか香り取るのに良い方法ないでしょうか…
491ぱくぱく名無しさん:03/11/13 20:47
素人スパイス厨劇場 お楽しみいただけましたでしょうか?
自作自演のイタイ奴ですが、必死ですので許してやってください。

492ぱくぱく名無しさん:03/11/13 21:02
おいおい!ここのスパイス厨
ネット上の情報を、単にコピペしてるだけじゃねえかw

あークダラねえなあ。
パクリ元はこっち

ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20020423rcp3/index.htm
493ぱくぱく名無しさん:03/11/13 21:52
>>491
その必死さがかわいいですよ。
494ぱくぱく名無しさん:03/11/13 22:20
>486
もまいはどこの国に住んでるんだよ!w
495ぱくぱく名無しさん:03/11/13 22:26
>>490
そのすり鉢はスパイス専用にしちゃいなよ。
496ぱくぱく名無しさん:03/11/14 00:05
インドに行ったことあるんだけど、カリ−と言う発音だった気がするよ。
ただ、インド料理のほうが正しいのかも知れない。
そうなると、サモサもタンドールはインド料理だけど、汁ものがカリ−なのか?
インド料理のビデオがあるからそれを良く見てみますわ。

インド人のカリ−は何を指してるのかな?
定食はターリーと言うしな・・・
497ぱくぱく名無しさん:03/11/14 00:24
渡りカニでカレー作った人います?
ググッたけど今ひとつみあたらない。
タマネギ炒める一方で、カニの下ごしらえをすべきだと思うんだけど。
ざっと素揚げしてから煮てスープをとるべきか。
最初にスパイスを振ってもみこんでから炒めて、炒めタマネギらとまぜて
煮込むべきか。煮込みすぎるとカニ肉が固くなりそうだし。経験者談求む。
498ぱくぱく名無しさん:03/11/14 03:45
ともかく、スパイス厨はこれなら初心者でも美味しく作れると思えるレシピを提示すべきだな。
突っ込まれて叩かれるのが恐いのか、初心者にいきなり丸投げ的な勧め方しておいて、
スパイス調合から作るなんて簡単ですとか悦に入ってる姿には、正直引く。
499ぱくぱく名無しさん:03/11/14 04:34
今日スーパーに言ったら計量済みスパイス21種類入りのセットが売ってたので買ってきて作ってみた。作るのは結構簡単だったけどやっぱりスパイス厨にとっては邪道かも。

とりあえず今回の作り方。
0.スパイスを全部混ぜてフライパンで油を入れずに少し加熱してフライパンから出す。
1.牛をひき肉にしていためる。(牛肉な時点ですでにヒンディーは食わなさそう)
2.タマネギをみじん切りにして電子レンジ15分
3.みじん切りのニンニクを炒める。
4.加熱済みタマネギを投下。
5.みじん切りのセロリを投下。
6.一口大に切った人参をレンジ加熱してから鍋に投下。
7.スパイスを全量投下
8.缶詰トマトを投下
9.完成
10.と思ったけどなんか足りなかったので固形スープのもとを少々
11.今度こそ完成
500ぱくぱく名無しさん:03/11/14 05:36
水分はトマトの分だけ?
玉葱や肉の量は?
煮込み時間は?
美味しかったの?
不味かったの?
ああすれば良かったって感じた所は?

せっかく順を追って書き込んでるのに、
これじゃあレシピにも、参考にもならないよ。
501ぱくぱく名無しさん:03/11/14 09:23
>>482
パクリと言うより基本と言った方が良いでしょう。
そこを知ってたらとっくにソースとして出してます。
「そんなんで出来るはずがない」と言われてましたから。

>>496
インドにカレー及びカリーという料理名はありません。
カレーの語源は
ターカリー(香り高いもの)、クーリー(おいしい)、カリ(ご飯にかけるソース状のもの)
などの言葉をイギリス人がカレーという料理だと勘違いしたものと言われています。

よってインドだと〜マサラのような言い方のものが多いです。
インドでカレーと言ったのは観光向けなどではないでしょうか?
502ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:02
やっぱモルジブカレーは美味いね。
っつても鰹節つかってるけど
503ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:13
>>501
てこたあ、カレーは天ぷらとかカステラ(微妙にニュアンスずれてるが)みたいなもんてことでしょうか。
日本独自の辛み入り汁かけ飯として昇華したと。
ちなみに、ルーのカレーがだめってことは、市販のだしの素で作った煮物も料理とはいえないんでしょうか。
504ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:17
ルーカレーがダメってことは欧風カレーがダメってことか。
次スレ立てるときに、スレタイをそれに合わせたものに変えて置けよ。
505ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:18
だしの素とは違うでしょう。
クックドゥーとか釜飯の素とかと同類。
506ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:23
>502
鰹節のカレー?味が想像できない…

私は晩酌のとき、たまにカレー味のお総菜・アルチャトを作ります。
ゆでたじゃがいも(いんげん、ゴーヤもおいしい)に、塩とカレー粉(ああ、怒られそう…クミンシード指ですりいれてもよし)混ぜて、
レモンぎゅっと絞って完成。簡単ウマー!
以前、カレー屋さんでバイトしてた時にインド人のコックさんに教わりました。
インド人のくせにカレー粉つかってた…
507ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:25
欧風カレーとして成立するための要件は?
508ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:27
>>505
ぢゃあ丸美屋の麻婆もだめでつね…
おらぁ主婦失格だ…逝ってきますね。
509ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:28
ビーフとマッシュルーム
510ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:43
>>508
それを使うのはぜんぜんかまわないけけど、
麻婆豆腐スレ(あるかどうかは知らない)に「丸美屋の麻婆の素がいいよ」とは
書き込まない気がする。
511ここは料理板です:03/11/14 10:47
Bグル厨は巣に帰れってことだ
512ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:52
>>511
オマエこそカエレ!
グル板でそのレスならわかるが、ここは料理板だ。
スパイス主体のインドカレーだろーが、ルーを使った欧風カレーだろうが、
市販のカレールーを使った一般家庭用カレーだろうが、作る話題なら無問題。
513ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:12
欧風カレーはスパイスカレーに小麦粉でとろみを加えたものでしょ。

>>503
パスタスレでどうぞラ王パスタでも語っててください。

料理板も10年後残ってたら全てコンビニ弁当の話題になってそうだ。
514ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:16
>>510
料理板的に言えば、
丸美屋の麻婆の素を使ってた人がきちんと作る方法を学ぶ場の方があってるね。
きちんと作ってる人に向かって、意地でも丸美屋の麻婆の素が良いとは言わないだろうね。
515ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:23
何を書いていい悪いという議論は不毛だから控えたほうがいいんじゃない?
掲示板の流れさえ崩さなければ、だいたいのこと書いていいと思うんだけど。
516ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:23
ルー:小麦粉をバターで炒めたものを、牛乳やスープなどでのばして作ったソース

欧風カレーはこの「ルー」でトロミを付ける。
517ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:32
市販のルーを使うのは全然構わないと思うよ。
スパイスの香りがどうも苦手とか、そんなにカレーについて追求する気はないとか
いろいろ理由はあるだろうしね。
でもそれなら市販のルーを上手に使いこなす?方法とか、
それを使った料理のバリエーションとかを語ればいいのに。
スパイスのレシピを書けだの、初心者にはスパイスなんて使えるはずないだの
八つ当たりするのは辞めて欲しい。
518ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:41
そう。市販のルーを使うのは全然かまわない。
料理好きでもチキンラーメンを食べることもあるし。

スパイス厨とか言い、市販ルーが本流かのような言い方するから変になるわけで。

きちんとスパイス派は初心者に対して、
きちんと細かく示したレシピも載せたし、
敷居が高いと思ってる人のための1:1:1:1レシピも載せた。

何が不満なんだろうか?
519ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:45
>>512
だから、市販のルーを使った時点で既に料理じゃないの、わかる?
カップラーメンのカップに湯を注ぐのも料理だっていうわけ?

ルーを使うような奴はこのスレどころか料理板そのものに書き込みする資格なし!
というより、そんな奴は人類の進化の邪魔ですから早く死んでください。
520ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:45
スパイス厨は正直自作自演うざい。
こなくていいよ。うりゃ、ちゃぶ台返し(屮゚Д゚)屮

521ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:49
>>518
市販ルーの話をふると、スパイス厨が>>395のような馬鹿な書き込みをしたりすること。
レシピもスパイス厨の自慰行為。

>スパイス厨とか言い、市販ルーが本流かのような言い方するから変になるわけで。

これはスパイス厨の勝手な言い分。
522ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:52
>>518
>スパイス厨とか言い、市販ルーが本流かのような言い方するから変になるわけで。

あのさ、日本全国に家庭料理をする男女が何人いるか知らないけれど、
その中でカレーを作ったことある人が何人いるかも知らないけれど、
少なくともスパイス単体、あるいは調合済みのものを使って作った人よりも、
スーパーで売ってる市販のルーを使って作った人の方が遥かに多いと
思うんだが、それを本流とみなして何が悪いのか十分な説明を願います。

あらかじめ言っておくが、ルー派の方が多いというソースはない。だからといって
「多いか少ないかわからない、スパイスを使う人の方が遥かに多いかもしれない」
という非常識な展開はやめにして欲しい。
523ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:54
>>519
市販のルー≠カップラーメン=レトルトカレー

おまえは市販のスパイスを使ってカレー作るんだろ?
市販のカレールーは、スパイスの調合と小麦粉を炒めてルーを作るという行程を省いているだけで、
ちゃんと調理という行程はおこなわれる。
人類の進化に取り残された猿は早く山に帰ってください。
524ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:55
レシピが自慰行為というより
かな〜り、スパイス好きな私から見ても変なレシピなんだよね。
スパイス入れるタイミングとか、配合とか。

スパイスって、結構最後の方に入れるもんだと思っていたが。
あと、ヨーグルト推すのも変だし・・・
(とろみをヨーグルトは邪道。ちゃんとスパイスでとろみが出せるでしょうが)
525ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:57
どっちも好きは駄目なのかしら?
子供時代を思い出したり、ハタマタ、本格インド飯食べたい時とか色々
なんだけど。

私はスパイスミックスのMidaで充分です。
インド製なので、インド人も使ってるでしょうから?・・・HPもありました。

スパイスをご自分で調合なさるのが好きな人もいるでしょうが、ミックスされてる
物が好きな人も市販のルーが好きな人もいるでしょう。

柔軟な考えも必要と思いますよ。
市販ルーが嫌いな人はそのようなレスはスルーすれば良いのだし、市販ルーが好きな方も
調合スパイスのレスはスルーされたほうが宜しいかと・・・。
スパイスのお話ならレシピ板にもありますよ。
私もたまに参考にしてます。
526ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:57
>>524
変なレシピだから厨の自慰行為。
527ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:02
自分で調合するのも好きだし、おいしいよ
でも社食で出てくる大量に作ったカレーもたまらなく好きだ。
一時期給食を作っていたこともあって、学校カレーも作って食べるよ
(゜д゜)ウマー
528ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:02
 カレーとはどういうものかってのは、いろんな意見がでるよ。
ルーを使う使わないなど、どれが本流かなんて簡単に言えない、
多数決とっても駄目と思うよ。特に日本においては(インド、英国、日本)式など
があるからより難しいと思うんだよね。
 あと、ルー使うと料理じゃないと言う人もいるけど、それは一般的に受け入れられるか
疑問だね。
529ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:04
なんかえらい伸びてるな。
530ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:09
>>522
>少なくともスパイス単体、あるいは調合済みのものを使って作った人よりも、
>スーパーで売ってる市販のルーを使って作った人の方が遥かに多いと
>思うんだが、それを本流とみなして何が悪いのか十分な説明を願います。
自宅でスープも麺打ちもやってラーメン作るヤツは少ない罠。
ほとんどが家で食べるラーメンは乾麺。それが本流と考えているのですね?

>>524
おそらくあんたが邪道な作り方だと思うよ。書いてる内容見ると。
試しにあんたのレシピ書いてみな。
ヨーグルトは単に入れるよりも鶏をヨーグルトに漬け込む方が一般的だとは思うけど。

>>525
>私はスパイスミックスのMidaで充分です。
>インド製なので、インド人も使ってるでしょうから?・・・HPもありました
最近イギリスでもきちんと入れる紅茶が減りティーバッグに変りつつあり、
紅茶文化が消滅の恐れと言われているそうです。
日本ではそういう流れから徐々にスローフードが息を吹き返しつつありますね。
531524:03/11/14 12:15
>>530
あのねえ。スパイスをぜんぜん知らないって事がわかるんだけど(笑)

最初にいれたら、せっかくのスパイスの香りが飛ぶでしょうが?違うの?
それすらわかんないのに、偉そうに御託をならべちゃって

やってられない。
532ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:17
かなり本格的にやりたいなら、スパイスをミルで挽いて使ってね。
最初から粉末はだめだよ。
533ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:19
>>530
>>531
煮込むことで引き立つ香辛料と、
すぐに香りが飛んでしまうから、最後に入れた方がいい香辛料があることも知らないのね。
534ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:19
>>531
>>530じゃないけど、スパイスっていうのは煮込んで初めて効果の出るものと
そうでないものがあるんだよ。
煮込んで飛んでしまった香りを補う役目をするのが、
仕上げに入れるガラムマサラだ。
もうちょっと勉強した方がいいよ。
535ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:28
そもそもカレーなんつー曖昧な区慰問くってるインド人が一番悪い
536ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:29
香ばしいスレでつね?w
537ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:36
>>524
530じゃないけど、あんた知ったかすぎ。
538530:03/11/14 12:42
>>533
オレかい!!!>>531だけだよぉ・・・
>>532>>533も回答早く教えすぎ。
もう少し香ばしい>>531の知ったかぶりを引き出したかったのに・・・

>>535
だからインド人はカレーと言わない。勝手にイギリス人が言い始めただけでしょ。
〜〜マサラは混ぜたものって意味だったかな。(マサラ以外もあるけど)
〜〜チャンプルーや〜〜ビビムパみたいなもんだ。
539ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:45
香ばしいのはスパイスだけにしておいて下さい。
540ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:45
>>524は、スタータースパイスの存在や、油にスパイスの香りを移すのが、カレー作りのキモの一つだという事を知らないんだろうか?
全てのスパイスを最後の方で入れるのって聞いた事無いな。
よ−するにルーと同じ手順?
参考にしたいんで、それがセオリーとする根拠を示して貰えると嬉しい。
あと、このスレのスパイス調合比率で、そうそう素頓狂なものって無いと思っていたけど。
>>542の実践してる変じゃないスパイスの調合比率を教えて下さい。
541ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:47
>>524の実践してる変じゃないスパイスの調合比率を教えて下さい。
542ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:48
正直、スパイスをいつ入れようがヨーグルトをどう使おうが
うまけりゃどうでもいい
543ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:51
山田く〜ん、>539の座布団全部持ってって!
544ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:54
思うに>>524=>>531って、>>416>>449>>452)に専業チュプじゃないか?
文体とか改行とか“イタさ”が似てるんだけど(笑
545ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:54
>>540
おそらく知らないと思う。
後で入れても充分美味しいカレーは出来るけどね。

オレ、たまにボーっと作ってると手順間違えたり、
入れるの忘れたりするもの多々あり。
ご飯炊くの忘れてたりとか。
546ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:55
このスレは十分に香ばしいが
スパイスがそれぞれ主張しすぎて一体感に欠ける。

最も興味深いのは、それを嗜好する者達が
飽きもせずにさらにスパイスを加え続け
敵の見えない不毛な戦いを続けている事である。
547ぱくぱく名無しさん:03/11/14 13:02
>>544
そうだね。鬼女板っぽい痛々しさが全面に出てる。
548ぱくぱく名無しさん:03/11/14 13:42
市販のカレールーのような加工品を使うのは素人だ。
だからカレーはスパイスを調合してつくる。
 ↓
自分でスパイスを調合する程度では加工品と同じだ。
だからスパイスの原産地にもこだわり、保管状況も監視している。
 ↓
スパイスだけに気を使うだけじゃ加工品と同じだ。
もちろん塩も海水からつくる。油も自分で精製する。
ヨーグルトも加工品など使わない。自分の育てた牛からつくる。
野菜や肉も気候、風土などを調査して自分で納得したものだけを収穫する。
肝心なスパイスも各国で栽培させ、その時期で最高のものしか使わない。
 ↓
ここまで出来ない人は、この厨からでていってください。

ところで、
>ルーを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、
>カレーに入れるかくし味、タイのカレー、カレー風味のお総菜、
>圧力鍋や無水鍋を使ったカレー作りのコツ、などなど…。
>おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!
というようなスレ、どなたか立てていただけませんか。
549ぱくぱく名無しさん:03/11/14 13:50
さっき昼飯で簡単カレーパスタ作ったよ。
面倒だからSBカレー粉に片栗粉まぜて醤油加えて鍋に入れて煮込んだら
カレー粉にとろみがついて固まってしまった・・・でもその固まりうまかった!
550ぱくぱく名無しさん:03/11/14 13:58
>>548
自分でたてればいいのに。
もしホスト規制かなんかでたてられないなら↓へどうぞ。

スレ立て代行依頼所 -十-
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1068677030/
551ぱくぱく名無しさん:03/11/14 14:01
>>550
548が現状を皮肉っているのをわかっていてのレスだよな?
そうだよな?そうだと言ってくれ。言ってくれよ・・・。
552ぱくぱく名無しさん:03/11/14 14:05
>>551
定期的に>>550みたいな嫌味を書く人がいるから、
真面目にレスしたんだよ。
本当に別のスレたてて出て行けいって欲しいんだ。
553ぱくぱく名無しさん:03/11/14 14:05
× 出て行けいって欲しいんだ。
○ 出ていって欲しいんだ。
554ぱくぱく名無しさん:03/11/14 14:09
>>552
ということは、>>550自体が嫌味で、
>>550はそんな嫌味を言う>>550に真面目にレスをして、
>>550に出ていって欲しいと>>550は思っている。

謎だな。
555ぱくぱく名無しさん:03/11/14 14:13
このスレの主旨からして、スパイスのことを書き込むのは問題ないとして、
後からわいてきたスパイス厨が、ルーを使ってトロミをつける欧風カレーや、
市販のルーを排斥しようとしているのが問題なんだな。
スパイス厨は別スレ立てて出ていけ。
556ぱくぱく名無しさん:03/11/14 14:33
ルー派もスパイス派も別スレたてろたてろって口ばっかりで、
誰もたてないじゃん。
結局お互い離れられないんでしょ(w
557ぱくぱく名無しさん:03/11/14 14:44
欧風カレーをインスタントのルーカレーと一緒にして巻き込むなよ‥‥‥
558ぱくぱく名無しさん:03/11/14 14:50
>>557
市販ルーのコンセプトは欧風カレーと言っても過言ではありませんが、なにか?
559ぱくぱく名無しさん:03/11/14 15:00
とにかくスパイス厨がうざい。
スパイスの蘊蓄を語ってもいいから、ルーの文化を否定するなよ。
自分が受け入れられない文化を排斥しようとするのは野蛮だ。
560ぱくぱく名無しさん:03/11/14 15:05
欧風カレーはこっちでどう?

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1059641356/l50
561ぱくぱく名無しさん:03/11/14 15:08
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1036304488
とりあえず、スパイス厨が↑に移動してからだな。
562ぱくぱく名無しさん:03/11/14 15:26
専業チュ(ryどっかいった?
563ぱくぱく名無しさん:03/11/14 15:59
別に欧風インド風で争ってる訳じゃないでしょ。
インスタントもどきとそうでないもの。
これでカテゴライズしなければ駄目なの。
それでいけば、欧風は後者に属する。
ルーの文化を否定なんて、誰もしてないし。
必死にインスタントルー否定派を悪者にしようとする人が居るようだ。
564ぱくぱく名無しさん:03/11/14 16:42
最初の方に入れるべきスパイスと、
最後の方で入れるべきスパイスの
分類を教えていただけませんかねぇ?
565ぱくぱく名無しさん:03/11/14 16:56
市販ルーはカテゴライズとして、Bグル板の方が良いかと。
Bグル板行けば様々な市販ルーについて語られてるよ。
お湯沸かしてルー入れましたとお湯沸かして麺入れましたは同じレベルなんだし。

かく言う私はレシピ板でいろいろなスレから情報集めてたけど。
同じ欧風カレーでも
★欧風カレーを作ってみよう★ なんかは市販ルーからでない欧風カレーについて語られてる。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1059641356/
566ぱくぱく名無しさん:03/11/14 17:05
いや、だからね。
カテゴライズしたがる奴はレシピ板でもどこでも行けば?
ここはな、

こちらはカレー全般の総合スレッドです。
ルーを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、
カレーに入れるかくし味、タイのカレー、カレー風味のお総菜、
圧力鍋や無水鍋を使ったカレー作りのコツ、などなど…。
おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!

↑こういうスレだ。
得意げな顔して「カテゴライズしなくちゃ駄目なの」なんて
言われましても。
皆、雑多な話題で結構だろ?
567ぱくぱく名無しさん:03/11/14 17:08
ママが作ってくれた市販のルーカレー以外を認めようとしない
オコチャマたちが恐いから、一緒のスレはやだ!
568ぱくぱく名無しさん:03/11/14 17:12
>567
認めようとしてないのはあなた方。
どーして仲良く出来ないかなー
別にルーの話とスパイスの話が混ざっててもどうでもいいでしょ。
569ぱくぱく名無しさん:03/11/14 17:14
>>567

>>564みたいなレス書く人が仲良くしようとしてると思う?
570ぱくぱく名無しさん:03/11/14 17:22
>>564さんへ
分類と言われるとよく解説できんが
最後には、熱で飛んでしまった香りを伴うスパイスを足し入れる感じで
味が極端に変わってしまうスパイスは避けたほうがいいのでは。

逆に肉などを炒めるときには少々味や香味の強いもので臭みをとるという
分類ではないのかな?

分類って、こういう意味ですか?

俺のやり方が正しいかわからんが、書いとく。

最初はサラダオイルとギーでクミンのホールを炒め、タマネギ投入。

タマネギが炒まったら、次にマーガリンとごま油を足して
(なんかの本に書いて合ったのでまねしてみた)
八角、クローブ、カルダモン、シナモン、月桂樹をホールのまま炒める。

油に香りが移ったら、粉状のミックススパイス投入。
(ターメリック、クミン、コリアンダ中心のカレースパイス)

トマト、肉など投入。

食べる直前にクミン中心の粉状のスパイスを少し振り入れる。

って、感じです。

>>スパイス原理主義者の方へ
ちなみに最近では自分でスパイスを組み合わせるが、
インスタントルーのカレーもカレー料理として充分認めるぞ。
なぜ、インスタントルーをそこまで否定するのか理解できん。
571ぱくぱく名無しさん:03/11/14 17:29
>570
原理主義者というものは、そういうものなんだよきっと。
572ぱくぱく名無しさん:03/11/14 17:29
130 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:03/10/22 22:43
多分だけど市販のルー作ってる人はここにいるどんな奴よりカレーマニアだと思うぞ。
自称カレーマニアのスレでも作ってそっちでやってくれよ。
スパイス派もルー派も両方いたからこそ色んな話が出来たんじゃないか
573ぱくぱく名無しさん:03/11/14 17:37
なぜ市販のルーが否定されているなんて思い込んでいるのか理解できない。
被害妄想なのでは?

スレをよく読めばわかると思うけど、
ほとんどの人は市販のルー、スパイスを使ったカレーについて
自分なりのやり方などを普通に書いてるだけだと思う。
極端な意見を書いてるのは、随分前からこのスレに居座っている一部の荒しだけでしょ。
例えば>>55みたいなの。
なぜ他のスレみたいにスルーできないの?
574ぱくぱく名無しさん:03/11/14 17:58
>>564
基本的にスタータースパイス(ホール)、煮込み前に入れるスパイス(ホール、粉)、仕上げに入れるスパイス(粉)
で別ければいいと思うよ。
各々検索すれば、詳しい解説が出てくる。

それぞれの注意点としては、仕上げにターメリックを入れるもんじゃないってのは聞いた。土臭さが抜けないからかな?
ベイリーフは煮込み過ぎると苦味が出る。一度冷ましてからまた火を入れる時に入れっぱなしにしてるとやはり苦味が出る。
黒胡椒は仕上げに入れた方が香りが生きる。白は逆に煮込みに向く。
ただ、スタータースパイスに黒を使う事も有るし、ガラムマサラに白が入る事も有るだろうから、大した縛りでは無い気がする。
他のスパイスも、大きな縛りがあるものは少ないと思うけど、どうなんだろう。
まぁ煮込み過ぎは原則禁止ってのは有るんだろうな。
煮込み過ぎると香りが飛ぶ以前に味が変質しちゃう。後からスパイス足しても誤魔化せない位。
575ぱくぱく名無しさん:03/11/14 18:26
>>527に給食カレーのレシピ公開を希望する人がいないこのスレは病んでる
576ぱくぱく名無しさん:03/11/14 18:30
最近のレス読んでると、スパイス否定派は明らかな煽りか厨房だけだが
インスタント排斥派は真剣に言ってる人も少なくないんだよな。
577ぱくぱく名無しさん:03/11/14 20:00
市販のルーでお手軽に作るにせよ、スパイスの調合にこだわって作るにせよ、どちらの意見が正しいだのおかしいだの言ってるうちは煽ってるのと同じだと思います。
極端に批判しあうのは当分避けたほうがいいのではないでしょうか。
事態が収拾するまでは、マターリ自分ちのカレーメニュー紹介しあいましょうよん。
てなわけでうちのカレーなんですが、
タマネギざく切りと唐辛子とにんにく、あとクミンシードとターメリックをギイっていう油で炒めてハンドミキサーでつぶし、
トマトの水煮缶とカルダモンくわえてさっと一煮立ちさせて、あとは好きな具(エビが好き)をいれて完成、ってやつです。
量はいつも適当なんで、わかりましぇん。タマネギ2こ、唐辛子2本、にんにく1かけかな?
スパイスは味みながらで。
別にお店で出すわけじゃないから、怒らないで〜!
578577:03/11/14 20:02
あ、たまねぎは1個だ!
あと、えびはあらかじめ炒めておかなきゃ。
579ぱくぱく名無しさん:03/11/14 20:10
読んでいると、料理好きな人がいるみたいで、気が向いたら教えてくだされ〜。
渡りガニの旨味が一番いきる(殺さない)、美味しいカレーの作り方を……。
それとアサリのスープ(ジュース)はウマウマで塩味にあうけど
カレースパイス使ってみてもいいもんですかね。
カレー風味あさり蒸しを作ってみたいが、失敗したら勿体なくて迷ってます。
580ぱくぱく名無しさん:03/11/14 20:21
>>579
渡り蟹じゃないけど、このレシピは参考になるのでは…?
ttp://www.kcat.zaq.ne.jp/ekko/pu.kali.html
わたしはカニとかきらいだから、カニのカレーつくんないや。
581ぱくぱく名無しさん:03/11/14 21:11
>579
こないだタイ料理屋で、タイカレーに入ってて旨かったよ。
渡り蟹はタイ風に合うんじゃない?
レッドカレーベースで、蟹身をすすりながら食べた。
レモンの風味が特に強かった気がする。
582ぱくぱく名無しさん:03/11/14 21:42
ここ見てたらカレー食べ過ぎる。
ほんとに美味しいね。
583ぱくぱく名無しさん:03/11/14 22:50
カレーの事で喧嘩するっていうの、おいしんぼにあった気がする。
あの頃は「こんなのあるかよプッ」と思って読んでいた若き日だった。
みんなカレーのこと好きすぎ。
584564:03/11/14 22:55
>570、574さん
解説どうもありがとう。
ネットで探すと、スパイスの効能とかは
よく出てくるんだけど、入れるタイミングを載せてるサイトが
見つからなくて。
分類と言うのは「○○は最初のほう、××は最後の方」っていう風に
分類してもらおうと思ったんだよね。
でも、お二人のレスでなんとなく分かりました。ありがとう。

それと、569だけど、勝手に人のこと決めてかかってきて
うざいんだけど。煽り?
585ぱくぱく名無しさん:03/11/14 22:59
>>584
単に「いただけませんかねぇ?」って語尾が煽り口調に見えたんでしょ。
そう見られたくないなら、「教えていただけませんか?」にしとけばよかったのに。
586ぱくぱく名無しさん:03/11/14 22:59
そんな事ないと思うよ
キツイ言い方イクナイ
587ぱくぱく名無しさん:03/11/14 23:09
確かに>584のほうが煽り口調だと思うよ…
まあそんな怒らずに。
588584:03/11/14 23:12
>>585
あ〜それは確かにそうかもね。
言い方がちょっと悪かったかも。

そんなこと言われる筋合いはないと思うんだけど、
そこの部分は直したほうがよかったね。
すいませんでした。
589ぱくぱく名無しさん:03/11/14 23:14
584は一言多いんだよ(w
590ぱくぱく名無しさん:03/11/14 23:15
それでも真摯に答えるスパイス厨はえらいな。
591ぱくぱく名無しさん:03/11/14 23:20
>>590
偉いといいつつ厨呼ばわりかよ!w
592ぱくぱく名無しさん:03/11/14 23:21
千代田区の新川にあるデリーにいきたいよ〜
インド人のお兄さん元気かな
593ぱくぱく名無しさん:03/11/14 23:23
昔、シーフードカレーをつくったんだが
刺身用の大きいボタンエビを十数尾かってきて
ミソの部分を搾り出して入れたらかなりうまかった

・・・けっこう高くつくして手間だから
コストが同じなら黒毛牛でも使ったほうがいいとおもうが
594ぱくぱく名無しさん:03/11/14 23:28
スーパー理系チュプうざいよ。死ねババア!

595ぱくぱく名無しさん:03/11/14 23:39
>>594
 おまえ、ババアだと本気で思ってるの。
596ぱくぱく名無しさん:03/11/15 00:21
クミンシードとかクローブとかホールカルダモンとかは
油に入れて油に味を移すためのものだから
最初に入れるし、
粉のスパイスはちゃんと炒めて火を通さないと
変な味が出ちゃってしょうがないから、
タイミング的にはタマネギ炒め終わった後に
投入するなあ。だから>524のいう最後の方っていう
意味がわかんない。
ガラムマサラだけは火をとめる寸前にぱらぱら入れるけど。
597ぱくぱく名無しさん:03/11/15 03:42
このスレ見てると、ほんとに香ばしいカレーができそうだ。いろんな意味で。

ところで大津屋に行ってきたんだが、ほんとに安いね。
いままでスーパーで瓶詰めの買ってたのが馬鹿らしくなった。
ただ量が多いので保存方法に悩んでる。みんなはどうやって保存してる?
598524:03/11/15 04:35
>596
524の最後ってのは、その前に
「スパイスを全部最後の方で入れる」って話が出てたから、
それをそのまんま聞いてみただけ。
私はスパイス勉強中なんで。
599ぱくぱく名無しさん:03/11/15 05:18
       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/ < 秘密レシピのスパイスカレーどうぞ〜
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿 
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __    __  
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
600ぱくぱく名無しさん:03/11/15 08:08
>597
お前が一番香ばしい。
601ぱくぱく名無しさん:03/11/15 09:39
>>598
そんな話し出て無いだろ。
それに勉強中?
この寒いカキコをもっかい見ろ。
本人じゃなさそうだが。


524 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:03/11/14 11:55
レシピが自慰行為というより
かな〜り、スパイス好きな私から見ても変なレシピなんだよね。
スパイス入れるタイミングとか、配合とか。

スパイスって、結構最後の方に入れるもんだと思っていたが。
あと、ヨーグルト推すのも変だし・・・
(とろみをヨーグルトは邪道。ちゃんとスパイスでとろみが出せるでしょうが)
602ぱくぱく名無しさん:03/11/15 10:27
>524の
>あと、ヨーグルト推すのも変だし・・・
>(とろみをヨーグルトは邪道。

このカキコも謎。具体的にどのレシピがとろみつけるために
ヨーグルト推してるのか分からなかったし
インドカレーにヨーグルト入れるのはとろみつけるためじゃない。

つーか、この人本当に勉強してるの?
603ぱくぱく名無しさん:03/11/15 10:56
材料として入れるヨーグルトが最終的にとろみつけにも一役買うという意味を理解出来なかったんだろう。
604ぱくぱく名無しさん:03/11/15 12:05
てs
605ぱくぱく名無しさん:03/11/15 13:30
栄養カレーの作り方

ふだんのカレーと基本的に同じでいいが、煮始めの段階で水といっしょに
デルモンテかカゴメの野菜(100%)ジュースを投入。
606ぱくぱく名無しさん:03/11/15 13:50
でもインド人やネパール人と一緒に仕事したが
それぞれ作りかたはちがってたよ・・・油たっぷりだったり
さらさらしてたりスパイスも焦がしていれたり、炒めたり
最後だったり、最初だったりでさ〜
607ぱくぱく名無しさん:03/11/15 13:51
スパイスカレーを食う香具師は、デフォルトでナン、
100歩譲っても、インディカ米で食うべきだな。

せっかく凝ったのを作ってるのに、全てがぶち壊し
608ぱくぱく名無しさん:03/11/15 13:56
>>606
そのインド人がいい加減なの
ちゃんとスレ読めば、理由が判る筈だろ。

大体ネパール人って、何?!
ネパール人が、何でインドカレー作ってんだい。
嘘くさ〜
609ぱくぱく名無しさん:03/11/15 14:06
ネパールだってカレーが主食じゃん(w
バカ♪
610606:03/11/15 14:18
このスレが正しいとは限らないよw
インド料理屋に居てな、ニューデリー出身のヤツはタマネギと
スパイスを油で煮込んでからにんにく、生姜トマト、ヨーグルト、粉スパイス
入れてたよー

611ぱくぱく名無しさん:03/11/15 14:41
なんでカレー厨ってこんなに意地悪っぽいんだろう。
つーか似てるから全部同一人物かもしれないけど、
もっと普通にレス出来ないのか?
612ぱくぱく名無しさん:03/11/15 15:30
油できつね色までタマネギ炒めても、
タマネギにやけに苦味がでるときがある。

特にフードプロセッサーやそれに近い細かなみじん切りにしたときに
多い気がする。

サラダオイルやギー大さじ1に対して、タマネギ中1個ぐらいの割合なのだが
原因わかる方、いない?
613ぱくぱく名無しさん:03/11/15 16:35
>>612
玉ねぎが古い。もしくは腐ってるに1票
614ぱくぱく名無しさん:03/11/15 16:40
古い玉ねぎって苦味があるんですか?
私は玉ねぎを小さく刻みすぎて焦げやすくなっていたに1票だな。
油をもう少し多めにしてみるのも手かも。
615ぱくぱく名無しさん:03/11/15 18:47
明日生まれて初めてカレーを作る予定なんですが、
気付いたら水を計る軽量カップが無い・・・・。
慣れてる人だったら適当に水の量見てルー決めれるんでしょうが、
いかんせん初めてなので不安です。
米の軽量カップしかないんですが、一合って大体何_gなんですかね?
616ぱくぱく名無しさん:03/11/15 19:05
>615
確か180mlだったと思うよ
617ぱくぱく名無しさん:03/11/15 19:19
>>616
ありがタマキン!
618ぱくぱく名無しさん:03/11/15 20:33
1合180 1升1800 1斗18ℓ

料理本でも1カップ180だったり 200だったりする
619ぱくぱく名無しさん:03/11/15 20:44
1合を知らないのに『決める』って料理人用語を知ってるのにワロタ
620ぱくぱく名無しさん:03/11/15 20:54
決めるって料理用語なのか…
方言かとオモタ
621ぱくぱく名無しさん:03/11/15 20:58
米の計量カップでも全然いいと思うけど、
100円ショップでも売ってるから、この際ひとつ買っておいてもいいんじゃない?
普通の計量カップ。
622ぱくぱく名無しさん:03/11/15 22:17
623ぱくぱく名無しさん:03/11/16 00:43
耐熱温度が低くて熱湯が入れられない物もあるから、
用途によっては注意すべし>計量カップ
624ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:05
>>607
作るカレーの9割はスパイス調合カレーだけど、圧倒的に日本米で食べるのが好きだな。
作る際は、旨味や味の厚みを多く出すようにして、御飯の存在感に負けない様にしてるけど。
インド料理店以外の欧風でないカレー専門店でも、それぞれの工夫を凝らした上で日本米を使ってる店が殆どでしょ。
まぁ確かに、本場そのままのレシピな場合、ナンやチャパティや長粒種の米が合う物が多そうだけど。

>>607の、ルーを使わないカレーを日本米で食べると全てがぶち壊しになる理由は何?
625ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:15
本場のレシピったってピンキリだよ
サラサラしてるのはナンで食うのは向かない

日本米が会わないのは、ねっとりしてるからじゃないの?
さらさらカレーには向こうの米が汁とからむからね
626624:03/11/16 01:28
柔らかく炊かれた日本米にカレーを合わせるのは最悪ですね、個人的には。
私の場合、固めの水加減、かつ油を少々入れて炊く事が多いです。
さらさら系の有名店も日本米を使ってる所が殆どですし。
ソースの粘度とは余り関係無い気がしますね。
サラサラのルーを米に一気にかけて混ぜ込む場合、米のふやけを嫌う人はいるかも知れませんが。
627624:03/11/16 01:30
>サラサラのルーを日本米に一気にかけて混ぜ込む場合、米のふやけを嫌う人はいるかも知れませんが。
628ぱくぱく名無しさん:03/11/16 03:05
ちょい、スレ違いなんでスマンのだが〜
今日、机の上にカレーをこぼしてしまったんですよ。
無視して放置していたら、なんと机に黄色いシミが残ってしまったんですよ!
これはどうすれば良いでしょうか?
普通に洗剤つけて拭いてもいいのでしょうか?
629ぱくぱく名無しさん:03/11/16 03:10
>>628
あれって一生消えないんじゃ?
己の判断を悔やみながら、残り人生を過ごしてください。
630ぱくぱく名無しさん:03/11/16 07:04
>>628
ターメリックで全面を再塗装
631ぱくぱく名無しさん:03/11/16 09:14
付いたバッカなら炭酸水で洗え
632ぱくぱく名無しさん:03/11/16 11:57
カレーを一ヶ月ぶりにつくろうと思って、やはり一ヶ月ぶりにここを覗いたんですが、
途中なんだか色々あったようですね。
三皿目まではみんな仲良くやっていたのに・・・、スパイス派さんもルー中心派さんも。
あれですかね、やっぱ四皿まで行くとおなかが一杯ですかね。

自分は料理もあまり出来ませんし、ルーしかやったこと無いですが、
前回ここを覗いたときに、あぁ買い置きしまくったルーが無くなったら
スパイスで一度やってみよう!と思いました。その時分からないことがあったら
スパイスなら答えてやるよ!というルー排斥以外のスパイス派さんよろしく。
633ぱくぱく名無しさん:03/11/16 12:05
あ、書き込んでしまった・・・。
それで今日カレーをルーで作ろうと思うのですが、
前回ここ(三皿目かな?)で、「玉葱をレンジで加熱すれば、みじん切りが辛くない。」
と書かれていたので実践したのですが、やり方が悪かったのか
薄皮が硬くなってしまい、まるで煮込んでも無くならない訳ですよ。
普段なら玉葱どこ行った〜なのに・・・。

何がいけなかったんでしょうか。
加熱は一個ええと、その時書き込まれた時間通りにしたはずです。
皮を剥いてラップに包んでやったのが良くなかったのでしょうか。
その時の書き込みでは、そのまま入れてチン!だった気がします。
そうすれば皮が剥きやすいと言われてました。
634ぱくぱく名無しさん:03/11/16 21:47
>>633
なんとなくキモイ。
635ぱくぱく名無しさん:03/11/16 21:51
>>633
>何がいけなかったんでしょうか。

2ちゃんねるの書き込みなんかを鵜呑みにしたこと。
636ぱくぱく名無しさん:03/11/16 22:43
いえ、2chの書き込みをそのまま鵜呑みにしたわけではなくて、
以前料理番組で、玉葱が目に沁みないようにレンジでチンする
っていってたので、多分その書き込みもそのときの内容だろうと思ったのです。
ただその番組でのどのくらい加熱するかといった部分を忘れてしまったので、
その書き込みを見て参考にしたのです。
637ぱくぱく名無しさん:03/11/16 22:48
君のレスってまわりくどくて、何が言いたいのかさっぱりわかんないよ。
638ぱくぱく名無しさん:03/11/16 23:00
それはごめんなさい。
要は、「玉ねぎが目に沁みるのが嫌なのでレンジでチンしたいけど、
失敗しないためにはどうしたらよいか」
ということです。
639ぱくぱく名無しさん:03/11/16 23:07
>638
なら初めからそう書けよw
2行で終わる話しじゃないか
640ぱくぱく名無しさん:03/11/16 23:13
仰る通りです。
641ぱくぱく名無しさん:03/11/16 23:19
玉ねぎを冷蔵庫で冷やしておいても、目に沁みないよ。
これなら加熱の失敗もないしね。
あんまり長時間冷やしてもパサパサになっちゃうので気をつけてね。
642ぱくぱく名無しさん:03/11/16 23:20
チキンカレーを作るんだけど、
もも肉と手羽元どちらも入れようとしてるのは多いかな?
ちなみにもも肉222g、手羽元284g。
6・7人分か、もう少し多くな予定。その場の具とルーの具合による。
食べるのは一人だけど・・・。
643ぱくぱく名無しさん:03/11/16 23:22
>>641さん
丁寧にどうもありがとうございます!
実践してみます。
644ぱくぱく名無しさん:03/11/16 23:23
>>642
女は度胸だ。気にせず両方入れてしまえ(笑)
645ぱくぱく名無しさん:03/11/16 23:48
>>642
7人分以上で500gって逆に少なく無いか?
ルーから作るなら関係ないけど。
646ぱくぱく名無しさん:03/11/16 23:55
>>642
好みじゃない?
私だったら手羽元だけ入れる。
647ぱくぱく名無しさん:03/11/16 23:56
うちは大人2人で2杯づつ2日たべるから、のべ8杯分作るんだけど、
肉は500gでちょうどいいぐらいだよ。少し余るぐらい。
648ぱくぱく名無しさん:03/11/16 23:56
>>645
ルーは市販です。いつも大体パッケージに書いてある量を
参考に、玉葱だけは倍で作ってきた。
肉は10皿で400g、12皿だと500gになっているので、
6皿200〜250gで考えると、多いかなと思ったんだけど。
649ぱくぱく名無しさん:03/11/17 00:03
なるほど皆さんありがとう。心配するほど多過ぎることも無いみたいだし、
全部入れて見まつ。

あと、もも肉と手羽元は一緒の段階で入れたらいいのだろうか。
それとも、もも肉は最初の段階で炒めて、
手羽元は煮込む段階がいいのだろうか。その時手羽元は
軽く焼いたほうがいいのだろうか。
650ぱくぱく名無しさん:03/11/17 00:05
とり肉で一人分40g前後かよ‥‥‥‥
煮ると縮むから、実質それ以下。
レトルト並みだな。
651ぱくぱく名無しさん:03/11/17 00:12
>>649
べつにどーやったって良いと思うよ。
まぁ手羽はしっかり煮込んだ方がイイか。
炒めるかどうかも好きずきでしょう。
オーソドックスな形だと炒める事になるんだろう。
もも肉の質が良かったら、仕上げ時に程よく炒めて最後に混ぜて
肉の旨さを味わうってのも手だ。
652ぱくぱく名無しさん:03/11/17 00:33
>>651
ありがとう。とりあえずやってみます。
あぁ、こんな時間になってしまった・・・。
カレー作りは明日にまわすか。
653ぱくぱく名無しさん:03/11/17 09:22
>607 :ぱくぱく名無しさん :03/11/15 13:51
>スパイスカレーを食う香具師は、デフォルトでナン、
>100歩譲っても、インディカ米で食うべきだな。

>せっかく凝ったのを作ってるのに、全てがぶち壊し

反スパイス派って結局よく知らないんだよな。
ジャガイモや米やナンはインドの地方により主食だったり食べなかったり。
カレーにジャガイモが入ってても、米で食べても間違いではない。

それにインディカでないとダメと言うなら、
リゾットやパエリアもインディカでなければダメだし、
パスタはセモリナ粉でなければダメになる。
654ぱくぱく名無しさん:03/11/17 09:59
インディカの握り寿司は喰いたくないと
思うようなものかな
655ぱくぱく名無しさん:03/11/17 10:08
>>654
それは、激しく食いたくねえ
656ぱくぱく名無しさん:03/11/17 10:28
インディカのオジヤは美味いぞ。
657ぱくぱく名無しさん:03/11/17 10:49
>>654
タイにはあるよwそれも有名ホテルの和食屋なのに。
あと何を勘違いしたんだか餅米の握り寿司とか、丼物とかある。

中華系が多いから餅米には不自由しないんだよな。
658ぱくぱく名無しさん:03/11/17 11:07
インドでは主食が米またはナンだけど、
欧州ではどうやってカレーを食べるんだ?

まぁイギリスなんてパン食だろうし、ジャポニカ米ってことはないだろうだから、
607理論によると市販ルーカレーも
デフォルトでパン、100歩譲ってインディカ米で食うべきだな となるな。

反スパイス派は一側面だけを偏った見方をするから、こういうとこ無茶苦茶な発言なんだよな。
659ぱくぱく名無しさん:03/11/17 11:13
>>657
餅米の握り寿司・・・キツイな、それ
そんなの出されたら、パパ暴れちゃうぞ。

>>658
まあまあ、インディカ米でカレー食うと美味いのは事実だし。
しかし、タイ米最近売ってないねえ。 
カレーだけでなく、ピラフやバター炒めにしても美味いんだけれどなあ。
660ぱくぱく名無しさん:03/11/17 11:31
>>659
今年は米が凶作だと言ってたから、またタイ米輸入してくれないかな・・・と
わくわくしてたのに、備蓄米でまかなえてるみたいですね。(´・ω・`)
661ぱくぱく名無しさん:03/11/17 11:35
>>659
チャーハンもジャポニカだとグチョグチョし易いね。
662スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/17 11:41
短粒種米でも、粘りにくいものもあります。
663ぱくぱく名無しさん:03/11/17 11:43
>>661
確かにそうなんだが、タイ米使ったチャーハンと上手に出来た
日本産米のチャーハンは別物と思われます。

タイ米チャーハンも好きだけどね。
664ぱくぱく名無しさん:03/11/17 11:51
徐々にスレ違いになってきてますが、

結論としてはジャポニカでカレーはインディカには劣るが、有りでしょ。
665スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/17 11:51
そうですね。全然別物ですね。
どちらもそれぞれ美味しいと思います。
666ぱくぱく名無しさん:03/11/17 11:57
>結論としてはジャポニカでカレーはインディカには劣るが、有りでしょ。

無し無し。
カレーがどういった個性を持つかを限定しなければ意味無し。
667ぱくぱく名無しさん:03/11/17 11:59
物議をかもし出しそうな奴の発想って、何派関係なくカチンコチンだな。
668スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/17 12:01
>物議をかもし出しそうな奴の発想って

「物議」自体がお好きなんでしょう。
美味しく食べられればそれで良いと、個人的には思いますが。
669ぱくぱく名無しさん:03/11/17 12:02
ジャポニカでカレーだろうが、
インディカでカレーだろうが、
ナンでカレーだろうが、
甲が乙に劣るなんてことはない。
ジャポニカにあわせて作られたカレーはインディカだと劣るだろうし、
その逆もあろう。
インディカインディカと騒いでる香具師は、通ぶってるだけの糞。
670スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/17 12:09
「インドカレー」屋さんで出てきたカレーが、完全に日本のカレー味
だったことがあります。インテリアと音楽(!)だけの、なんちゃってインド風
カレー屋さんだったのです。
これならナンではなく、ライスを選べばよかったと後悔しました。
日本のルーカレーは、やっぱり日本の米に特化して別の進化を遂げた食べ物
なんだと思います。それを長粒米にかけて美味しいと感じる場合ももちろん
あるとは思いますが。
671大岩大太:03/11/17 12:11
カレーならおいにまかせんしゃい!
阿蘇山たーい、怒ればでっかい噴火山たーい!
672ぱくぱく名無しさん:03/11/17 12:13
インドのレシピどうりなら
インディカがあうので納得する。

すしにジャポニカがあうように
673ぱくぱく名無しさん:03/11/17 12:22
>>670
米に合うというより、日本人の舌が米に合うようになってるんだろうよ。
欧州の人に言わせればバケットに合うと言うと思うよ。

同様にビーフシチュー、タンシチューもご飯に合うと日本人は思うもんだ。
674ぱくぱく名無しさん:03/11/17 12:27
ステーキもそうだな。アメリカ行って飯無いと困るよな。

要は日本人は何でもジャポニカに合うようできている。

よってジャポニカスパイスカレーはOK
675スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/17 12:30
>アメリカ行って飯無いと困るよな。

場所にもよると思いますが、アメリカでジャポニカ米に困ることは
まずないでしょ。少なくとも大都市なら。
676ぱくぱく名無しさん:03/11/17 12:39
ルーカレーに長粒種はミスマッチな気がするが、味によってはナンは結構合うと思うな。
677612:03/11/17 12:43
>>613
たいがい、買ってきたばかりのものなんで鮮度に問題はないと思うが。

>>614
なるほど。見た目はよさげだが、実際はこげ味がついているのかも。
たしかに「焦げ苦い」にがさかも。油は確かに少ないかなとおもってました。

どちらも、レスありがと。
678ぱくぱく名無しさん:03/11/17 12:57
>>675
あってもたいがいカリフォルニア米でしょ。
カリフォルニアで全土の1/3の生産。
カリフォルニアは中粒種。カリフォルニア以外の地域はほとんど長粒種

ジャポニカの短粒種はアキタコマチとコシヒカリで
全体の2%で、その半分が日本へ輸出しています。
679スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/17 13:13
>>678
大都市にはアジア食材店があるし、田舎でも今なら通信販売が有りますので、
アメリカにいる限り、ジャポニカ米の入手には全く困りませんね。
680スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/17 13:15
ついでに言うと、日本より安いくらいですよ。
681ぱくぱく名無しさん:03/11/17 13:17
>>679
入手と言っても外食だとそうもいかない。

それにそういう問題を言ってるわけじゃない。
米人にとってはステーキ・パンもしくは少ないが、ステーキ・インディカでも
日本人にとってはステーキ・ジャポニカが美味いと思うだろと。

同様に
ビーフシチュー・ジャポニカ、リゾット・ジャポニカ、カレー・ジャポニカが何がおかしい?と。
682ぱくぱく名無しさん:03/11/17 13:23
>>681
ハワイ州 ケンタのフラチンだと、
メニューに、ジャポニカ米ライスがあるんですよ。

昔、日本食が食いたくなったとき、
ケンタ行って、ライスと、フライドチキンを買って、
故郷を懐かしんだな・・・(遠い目)
683スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/17 13:28
ハワイはもはや日本の植民地みたいな雰囲気ですよねえ。
バブル崩壊で日本人観光客が減って、泣いてるみたいですな。
684ぱくぱく名無しさん:03/11/17 13:30
>>682
だから入手できるかどうか、外食であるかどうかが問題じゃないって言ってるでしょ。
685ぱくぱく名無しさん:03/11/17 13:39
>>684
まあまあ。上手な人がつくれば、ジャポニカ米でも美味いけど、
中途半端な腕なら、インディカ米の方が(パサパサしてて)
美味しいなと、感じる事もあるでしょう。

何が何でも、ジャポニカ学習帳っていうのはどうかと・・・
686ぱくぱく名無しさん:03/11/17 14:00
>>685
単に
インドカレーにはジャポニカ米は絶対ダメというおかしな論理のことを指したまでです。
別にステーキにパン・ジャポ・インディカどれでも良いと思ってます。
でもジャポ無し文化圏でジャポ無し生活はできないな。
現地人に邪道と言われても現地食にジャポを合わすと思うよ。
687ぱくぱく名無しさん:03/11/17 15:05
ニッポニア・ニッポンが一番美味しいよ。
688ぱくぱく名無しさん:03/11/17 16:28
>>687
トキじゃねーか!w
689ぱくぱく名無しさん:03/11/17 16:50
不毛な議論に突入しとるな。結論はでない、もしくはありきたりだろう。
690ぱくぱく名無しさん:03/11/17 18:00
>>689
自分の知っていることを書くことで満足感を得ているだけであって、結論を求めている
わけではないのです。そっとしておいてやってください。
691ぱくぱく名無しさん:03/11/17 18:16
>>689
妥協派か、原理主義者が判りますが、何か?
しかし、どの世界でも原理主義者はやかましいなあ・・・

>>690
オマエモナー
692ぱくぱく名無しさん:03/11/17 18:52
「妥協派か、原理主義者が判りますが、何か?」てどういうこと?
693ぱくぱく名無しさん:03/11/17 18:57
>692
おいおい、基地外構うなよ
694692 :03/11/17 19:04
マジレスしてしまいましてすみません。次回から放置します。
695628:03/11/18 01:11
なぜ、なぜ机についた色がとれない・・・・。
まさに地獄、地獄そのものだっ・・・。
696ぱくぱく名無しさん:03/11/18 01:14
鉋で削る
697ぱくぱく名無しさん:03/11/18 01:28
>>695
ククク・・・それこそ思う壷・・・!
698ぱくぱく名無しさん:03/11/18 01:59
>>673
要注意事項
*要注意事項
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」は出入禁止。
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」のレスを見つけたら徹底スルーする事。

699ぱくぱく名無しさん:03/11/18 02:01
>>681
要注意事項
*要注意事項
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」は出入禁止。
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」のレスを見つけたら徹底スルーする事。

700ぱくぱく名無しさん:03/11/18 03:47
2ch専用ブラウザなら
目にしたくない言葉を含むレスや、ウザいコテハンなど
『NGワード』に指定しておけば
まるで削除人さんがきてくれたかのような快適なスレになります。
※一部の専用ブラウザにはNGワード機能なし

また、お気に入りのスレの新規レスだけチェックできたり
(最新50レスの表示が面倒臭いなと思った事はありませんか?)
2chを見るのに快適な状態をお約束します。

ウィンドウズ・マック・リナックス・iモード…各種対応。
詳しくは、2chブラウザ総合サイト

http://www.monazilla.org/

でご覧下さい。
701ぱくぱく名無しさん:03/11/18 04:03
自分には>698-699は見えない。ウザいコテはNGワードにしているからな
まあこうして↑リンク貼れば見えるけど
ちなみにかちゅ使いです
702ぱくぱく名無しさん:03/11/18 08:12
2日目以降も食べる事を考えるとヨーグルトとか牛乳は入れない方がよい?
703ぱくぱく名無しさん:03/11/18 09:07
2日目でも入れてます。朝一度温めてるけど。
704ぱくぱく名無しさん:03/11/18 13:25
ヨーグルトで想い出したのだが、
牛スネ(だっけか)みたいな硬い肉も適当にきざんで
カレー粉をまぶし、ヨーグルトを混ぜ込んで一晩おいておくと
煮込んだときにすぐに柔らかくなったな。
タンドリーチキンのネタからパクってみた。

ところでヨーグルトって発酵するでしょ。
なもんでカレーを冷ましてから、
(熱で菌が死滅する気がして)
俺は投入してしばらくおいておくのだが、あんま関係ないのかな。
705ぱくぱく名無しさん:03/11/18 13:27
>>704
気になるなら、別々で喰え。
706ぱくぱく名無しさん:03/11/18 14:19
>>704
>カレー粉をまぶし、ヨーグルトを混ぜ込んで一晩おいておくと
極普通かと思われますが。
707ぱくぱく名無しさん:03/11/18 19:08
ヨーグルト入れると次の日酸っぱくならない?
708ぱくぱく名無しさん:03/11/18 20:36
スイマセン、カレーライスの歌を検索しています。
真島昌利、山本広之のカレーライスの歌を発見しました。
カレーに関する歌なら何でもいいです。
カレーパンんでもいいんです。
知ってたら教えてもらえませんか?
変な事かきこんでゴメンなさい。
709ぱくぱく名無しさん:03/11/18 22:12
中山えみこ(漢字がわからない)のカレーライスの歌ってあったよね。
知ってる人いない?
あと最近ならソニンのやつ(w
710ぱくぱく名無しさん:03/11/18 22:26
おいおい、カレーライスっていったらまず遠藤賢司だろうが。
711ぱくぱく名無しさん:03/11/18 22:28
筋肉少女帯「日本インド化計画」
712ぱくぱく名無しさん:03/11/18 22:40
くるり 「カレーの歌」
713ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:06
708です。
こんなにあったとは…
なにより、罵声浴びせられて終わりそうな質問に、こんなにみなさん親切に…
感激です。
しかし、まだまだ出てきそうですね。
714ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:22
ソニンの「カレーライスの女」とか。
715スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/18 23:25
>>711

♪俺にカレーを食わせろ〜!!
716ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:26
717ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:26
スーパー理系主婦って
30代後半〜40代前半と見たw
(-_-メ)
719ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:33
カレーの歌はどうでもいいんだが。

ヨーグルト入れると次の日酸っぱくならない?
720ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:46
カレーマン/ママのカレーは世界一
721ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:46
筋肉少女隊って女じゃないの?
722ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:47
とべ!カレーパンマン 
723ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:48
>>721
・・・大槻ケンジ
たぶん721は、ドリフなんかも知らないんだろうな・・・
724ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:52
一心同体、少女隊。
725ぱくぱく名無しさん:03/11/19 00:00
ん?
726ぱくぱく名無しさん:03/11/19 00:00
ドリフはアイーンの人と、カトちゃんペッの男の人って
言ってた。
来週から期末試験です。
727ぱくぱく名無しさん:03/11/19 00:42
>>723 大槻ケンヂじゃなかったか?
728ぱくぱく名無しさん:03/11/19 01:28
>>709
ものすごく昔の記憶に引っかかりを感じたのでググった。
中山恵美子 夕ごはんはカレーにしましょう
じゃないか?

あとカレーと言ったらカレーパンの歌
ttp://www.geocities.jp/jugongordie/old/hp6/index.html
729ぱくぱく名無しさん:03/11/19 13:32
カレーパンまんの歌とかありそうだな(w

関西だとライスカレーって言うんだっけか?
730ぱくぱく名無しさん:03/11/19 14:18
幼稚園の送迎バスの中で聞いた記憶が>カレーパンマンの歌
731ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:34
732ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:34
作家としてはケンジ、ミュージシャンとしてはケンヂと使い分けてたけど
今はどうなのかな。めっきり露出と髪が減ったからよくわからない。

今日は牡蠣のカレー!
733ぱくぱく名無しさん:03/11/19 20:31
708です。みなさんどうもありがとう。
本当にありがとう。
カレー万歳。
734ぱくぱく名無しさん:03/11/20 20:01
数字しか書かないガイシュツ厨がうざかった。
暇なやつなんだろね。
735ぱくぱく名無しさん:03/11/22 07:53
カレーの歌じゃないけど、戸川純の「隣のインド人」も入れてあげて。

♪隣のインド人
♪カリ〜ラ イ ス〜♪
736ぱくぱく名無しさん:03/11/22 08:55
>>734
たかがそれくらいで 一々ウザいというな
カルシウム不足っぽいから牛乳でも飲んどけ!

で、ついでにカレーも食べれ!!
牛乳にはカレーだ!
737ぱくぱく名無しさん:03/11/22 10:47
>牛乳にはカレーだ!
なんで?
738ぱくぱく名無しさん:03/11/22 12:43
うちもカレーには牛乳だった。
子供の時は当たり前だと思ってたけど
世間では違うことに気付いてから、それは
自分だけの秘密になった。でも他にもいるんだ。
よかった。
739ぱくぱく名無しさん:03/11/22 17:49
カレーパンウーマン
740ぱくぱく名無しさん:03/11/22 19:52
子供はどんなカレーが好きだろうか?
やっぱり、牛乳とか卵とかハチミツ&りんごが定番?
741ぱくぱく名無しさん:03/11/22 19:52
子供による。
742子供:03/11/22 20:23
激辛限定。
アチャールついてないと食わないよ。
743ぱくぱく名無しさん:03/11/22 20:27
>>740
子供はカレーそのものよりカレーのおまけ(シール)とかがすきかもな。
744ぱくぱく名無しさん:03/11/22 21:45
743 
鋭いっすね…
745ぱくぱく名無しさん:03/11/23 15:26
このカレーの歌を集めたいな。
だれかnyで流してくれないかな?
746ぱくぱく名無しさん:03/11/23 15:32
そんな著作権法違反はだめさ。
747ぱくぱく名無しさん:03/11/23 15:45
そうさダメさ。
しかし、流れ出してる…
親切な人が多いって事だな。
世の中捨てたもんじゃないね。
748ぱくぱく名無しさん:03/11/24 13:28
昨日カルディへ行った際、豆のカレーを作りたくなったのだが、
何豆が良いのかわからなかった。
どの豆にもカレーやスープにと書かれていた。

豆カレーに詳しい方情報キボンヌ。
749ぱくぱく名無しさん:03/11/24 13:30
>>748
豆と言ったらひよこ豆のカレーがいいな。
750ぱくぱく名無しさん:03/11/24 13:50
レンズ豆も好きだな。
751ぱくぱく名無しさん:03/11/24 13:57
ひよことレンズも迷いました。
ちなみに買ってきたのはチャナダルです。

いつもチキンが主だったので、豆用レシピがわからない。
ググってみるとターメリックとクミン以外のスパイスは使わないのが多いとか。
752ぱくぱく名無しさん:03/11/24 14:56
>>751
お豆のカレーだと野菜が合いますよね。
季節は外れちゃったけどチャナダルだとナスとかが合うかも。
私の場合ですが、スパイスはガーリック カイエンペッパー 鷹の爪も入れました。
もちろんクミンもターメリックも。
ベジタリアンじゃなかったら鶏の骨付き肉で豆カレーもなかなかいいですよ。
チャナダルのカレー、作ったら感想聞かせてくださいね。

753ぱくぱく名無しさん:03/11/24 15:23
>>752
いつもチキンなんで、たまには肉抜きも良いかと思っています。
お勧めの茄子で試してみます。
754ぱくぱく名無しさん:03/11/24 21:53
たこカレー  ガイシュツ?
755スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/24 22:10
>>751
>ひよことレンズも迷いました。
>ちなみに買ってきたのはチャナダルです。

チャナダルって、ヒヨコ豆の挽き割りですが…(^_^;)
756ぱくぱく名無しさん:03/11/25 09:01
>>755
知ってますよ。普通のひよこ豆と区別しただけです。
挽き割りって言えば良かったですね。
了解しました。
758ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:10
ダルと一緒に煮込む野菜としては、いろいろなものがあります。
カボチャもいいし、ホウレン草とか小松菜、インゲン、ジャガイモ...
きりがない。
チャナダルだけでなく、ムングダルやマスルダルもいいですね。
具を入れてもいいし、入れないでシンプルに煮るだけでも
うまい。
それから、ダルはギーとの相性が抜群なので、コクとまろやかさを
だすのに最後に加えたりもします。
759ぱくぱく名無しさん:03/11/26 09:53
>>758
ギー買ったことがないんですよ。普通のスーパーでは売ってないですよね?
豆数種をミックスして使うことはありますか?
760ぱくぱく名無しさん:03/11/26 16:21
ギーハバターでもだいようできるよ
761ぱくぱく名無しさん:03/11/26 17:18
>>760
サンクス。どこかのレシピでも出てたのでその予定です。
バターとは風味とか具体的にどう違うんでしょうか?
762758:03/11/27 09:08
>759
さすがにスーパーではギーは売ってないでしょう。
ムングダルとマスルダルを各々半分つづとか、Mixしたりすることも
あります。

>761
ギーとバターの風味は異なります。香りがギーのほうが良いです。
とても簡単に言ってしまえば、バターから不純物をとった上澄みがギー。
763ぱくぱく名無しさん:03/11/27 10:15
>香りがギーのほうが良いです
ますますギーに惹かれてきました。
次回カルディに行った時にでも探してみます。

早く作りたいんだけど、豆、1〜2時間水でもどさないとならないから、
休日までおあずけです・・・
764ぱくぱく名無しさん:03/11/27 11:04
澄ましバターだとどうだろう。
ギーって植物性のと動物性のがありますよね?
どっちがカレー向きでしょう。
765スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/27 11:40
>ギーって植物性のと動物性のがありますよね?
>どっちがカレー向きでしょう。

今ではインドでも、植物性(ヤシ油由来など)のものが大多数と聞きましたが?
766ぱくぱく名無しさん:03/11/28 09:14
植物性のギーと言われているものは、パーム油のことが大半で、
あれはギーではないです。香りにおいても、ピュアギーとそうでないものは
違いますね。
767スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/28 10:05
>766
>あれはギーではないです

ギーと書いて売ってるんだから、仕方ないじゃん。
あなたが違うといっても。
768ぱくぱく名無しさん:03/11/28 10:28
>ギーと書いて売ってるんだから、仕方ないじゃん。

コドモだね。
「わかんなかったんだから、仕方ないじゃん」
「もれちゃったんだから、仕方ないじゃん」
769ぱくぱく名無しさん:03/11/28 10:58
あまり確実な話ではないので間違っていたらごめんなさいね。
ギーですが動物性の油脂を主にカレーに使っていたと思います。
動物といっても・・・羊とか山羊だったような。
以前、姉がカレーに凝ってギーを使ってました。
少しクセがあったような記憶がします。
成城石井にはギー置いてありましたよ。動物性か植物性かは未確認ですが。
輸入食材を扱ってる大きなスーパーには置いてあると思います。
ナイルレストランでカレー食べた時、食材とかも販売してたから
問い合わせてみたらどうでしょうか?
770ぱくぱく名無しさん:03/11/28 11:04
カルディ行ってなかったらアメ横センタービルにでも行ってみます。
その際動物性かどうかもみてみます。
771スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/28 13:02
>動物といっても・・・羊とか山羊だったような。

水牛じゃないですか?
牛もあると思いますが。
772ぱくぱく名無しさん:03/11/28 13:09
ギーは山羊じゃなかったかな?
銀座のナイルレストランに行くと売ってるじょ。
カレー粉はナイルのを愛用してます、大学へ行ってた頃から食い慣れてるんで。
逝ったらムルギランチ食ってます。
773ぱくぱく名無しさん:03/11/28 13:29
ギーは水牛でも牛の油脂でもありません。
774スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/28 13:35
これが全てじゃないと思うけど。とりあえず。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=ghee&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=NaU3vePyqYpXJCYoYl

ghee
【発音】gi':
【名】 ギー◆水牛などの乳から作るバター様のもの。インド料理で広く使われる。
775ぱくぱく名無しさん:03/11/28 13:37
山羊はよく聴くと「ギィーーッ」って鳴いてるからな
776ぱくぱく名無しさん:03/11/28 13:41
余談だがモッツァレラも本来水牛のものだけを称したが
(モッツァレラ ディ ブッファラ)
今では水牛以外のものでもモッツァレラと呼ぶね。
777ぱくぱく名無しさん:03/11/28 13:45
>>774
ずいぶんいかがわしい所から、拾ってくるなぁ
778ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:00
おいおい知識のひけらかしあいかよ とっても2chらしいですね
楽しいのはお前らだけですよ
779スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/28 14:01
水牛以外の牛でも、植物性でもギーだよね。
ただ、山羊ってのは、有ったかなあ?
780ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:05
アジャンタやデリーで出てくる、玉ねぎのアチャールってどうやって作るんでしょうね。
玉ねぎを薄く切って塩して、トマトやチリパウダーを混ぜるんだけど、
うまくいかない。
781ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:06
植物性の物がギーなら、
マーガリンはバターだし、
米国産牛肉は国産牛肉として売っても問題ない。
とろ火=弱火でも問題ない。
782スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/28 14:14
>781
だから、植物性のギーを、gheeと書いて売ってるの。
その現実を、現実と認めないわけ、あなたは?
米国産と国産は、明らかに事実を誤って表示しているけど、
ギーというのは言葉の定義の問題。
植物性でもインド人がギーだと認めているのだから、なんであなたが
文句をつけるのかなあ。
783ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:16
>>782
>とろ火イコール弱火と書いてあるなら、その辞書が間違ってる

なんてこと言ってる人の言葉とは思えませんね。
784ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:16
>>782
売ってる製品名を書き出してみなよ。
785ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:17
理系がいつも家で作るカレーのレシピ、教えて下され。
786ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:18
産地偽装牛肉は、例えば、松阪牛と書いてあればオーストラリア産でも松阪牛だな。
植物性でもギーと書いてあればギーならば。
787スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/28 14:42
>売ってる製品名を書き出してみなよ。

ナイルレストランで売ってるね。
とにかく、あなた何にも知らないみたいだから、もう止めたら?
788ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:44
>>787
止めて欲しかったら、素直にお願いしなよ。
789ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:46
まあ、製品名を出せない以上、正当性は認められないわけだが。
790ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:50
自分が言い返せないと
「止めたら?」か・・・、相変わらずいい性格で・・・
791ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:51
理系さん、カレーのレシピ教えて。
それとも、そろそろ夕食のしたくでフェイドアウトですか? w
792ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:52
理系の勝ち。


ゴメン みんな でも事実だから・・・・・
793ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:56
俺も知りたい
理系のカレーのレシピ
理系と同じもの
一度食べてみたいよ
794ぱくぱく名無しさん:03/11/28 14:57
逃げたな… 
795ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:00
じゃ呼んで来るよ
796スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/28 15:03
あんたたち、本当にバカねえ。
うるさいんで、どうぞ(笑)
http://www.nair.co.jp/ghee.html

レシピはめんどいんで、パス。
797ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:06
めんどいんだってさ
聞かれてないことなら、いっくらでも語るクセにな。
798ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:07
>>796
みんなが期待して待ってるというのに
パスはないだろ、パスは。
799ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:12
理系は自分のカレーに自信がないんだよ、きっと。
800ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:13
あんたたち、本当にバカねえ。

( ´,_ゝ`)プップップップップップッ
801ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:17
理系は折れのレスからナイルをぐぐったな。w
802ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:19
私生活のことを、ちょっとでも聞かれると逆上するんだよな、なぜか。
逆にときどき、急にダンナの存在を自分からアピールするが、リアリティがないので
だれも乗ってこない。
803ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:21
>>802
腹の底からワロタ
804ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:22
レシピがめんどくさいって・…ポカーン
自信がある料理人さんなんか
バンバン教えてくれるご時世なのにねプ

さて昨日作ったキーマカレーでも食べるか…
805ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:26
>>774を見た後に>>782を見ると、禿しく矛盾しているなと感心する。
806ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:26
どうでもいい言い合いのレスは頑張るのにね
807ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:29
どこにも居ないよ
どこ行っちゃったんだ理系は?
808ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:30
いいじゃん。安心してカレーの話ができる。
809ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:39
なんで逃げちゃうんだろ?
810ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:41
自分の間違い、矛盾点に気付いたから
811ばくばく名無しさん:03/11/28 15:43
きらいなのに気になるとは、これいかに。
812ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:46
嫌いで気になるものって、いっぱいあるじゃない。
ゴキブリとか。
813ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:47
巨人とか。
814ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:47
理系が居ないとつまんないよ
815ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:50
夕飯食い終わった頃にまた来るさ
816ぱくぱく名無しさん:03/11/28 17:15
あのー、いいですか?

アチャールの作り方を知っている人がいたら、教えていただけませんか?

ぐぐってみたんですが、よくわからんのよ。
野菜の和え物というかマリネというか、その辺全体をアチャールというらしいけど、
アジャンタやデリーで出てくる、あの赤いやつのことはどうも出てきません。
817ぱくぱく名無しさん:03/11/28 17:57
818ぱくぱく名無しさん:03/11/28 18:16
>>817
ありがとうございます。
小玉ねぎ(あの赤いの、バワンと言うんですね、知らなかった)のやつ、おいしそうですね。

でもアレとは違うんだよおお。
ごめんなさい、逝ってきます。ありがとうございました。
819ぱくぱく名無しさん:03/11/28 18:20
うちのカレーは、たいていひき肉のカレーだった。
大家族だったし、住み込みで働いててくれる若い人もいたので、
肉が均等に行き渡るようにということだったな。

いま思うに、煮込む時間が少なくてすむのも眼目だったのかも知れない。

いまでもたまに、ひき肉が入った、ポッテリしたカレーを作る。
820ぱくぱく名無しさん:03/11/28 18:35
>>795 どうやって呼んだの?オセーテ!
821ぱくぱく名無しさん:03/11/28 18:40
>>820
馬鹿。指摘してやるなよ・・・
本人は自演がバレていないつもりなんだから
822ぱくぱく名無しさん:03/11/28 19:06
理系のお陰で散々だな、、、、、、、、
823ぱくぱく名無しさん:03/11/28 19:07
>>820
795だけど実は理系といい関係で・・

冗談ですw
理系が来てるスレに行って
カレーに来てくれ〜って書き込んだんだよ
でもさっきはたまたまだと思うけど
824ぱくぱく名無しさん:03/11/28 19:08
理系より理系叩きのほうがウザく感じる今日この頃。
825ぱくぱく名無しさん:03/11/28 19:09
あいつにかまうなよ。
826ぱくぱく名無しさん:03/11/28 19:12
>>825
オマエガナー
827ぱくぱく名無しさん:03/11/28 19:16
え?

ワシがか? 何で?

828ぱくぱく名無しさん:03/11/28 19:19
ひき肉のカレー、おいしそうですね。
ジャガイモは入ってるんですか?
829ぱくぱく名無しさん:03/11/28 19:26
>>828
まともなカレーにはじゃがいもなんか入れないだろ?
830ぱくぱく名無しさん:03/11/28 19:32
そうなんですか?
831ぱくぱく名無しさん:03/11/28 20:04
でギーの話題に戻ってスマソだが、
最近は普通に乳牛みたいだな。
ラベルがみんなホルスタインだわ。

http://www1.ttcn.ne.jp/~trade-food.cars/hf2500.htm
832ぱくぱく名無しさん:03/11/28 20:10
>>829
カレーなんてごった煮なんだから、
そういう発想自体が、ナンセンス
833ぱくぱく名無しさん:03/11/28 20:39
>>827
理系より理系叩きのほうがウザく感じる今日この頃。
834ぱくぱく名無しさん:03/11/28 21:20
理系叩き叩きが一番うざい!!調子こくなよヴォケ!!!!!
死ねカス野郎!!ゆんゆんだよなぁっ!!はははっ!おまえ!
835ぱくぱく名無しさん:03/11/28 21:22
ゆんゆんって、何ですか?

どうしてそんなに、感情的になったのですか?
836ぱくぱく名無しさん:03/11/28 21:26
>>834
kietekudasai
837ぱくぱく名無しさん:03/11/28 21:32
おめーら☆電波!ゆんゆんっ♪ってことじゃボケェ!!舐めとったら殺すぞ!糞がぁぁぁ!
838ぱくぱく名無しさん:03/11/28 21:34
これだから理系叩きはウザイんだよね
839ぱくぱく名無しさん:03/11/28 21:51
理系叩きはうざい!
理系は結構まともなレスしてんじゃん、叩く連中は低学歴にコンプレックス持ってんの?
まあ理系もトンチンカンなレスするけどな。
まあそれも愛嬌って事で。

で折れがナイルレストランの話を振った本人だが一遍行ってみると良いよ。
お勧めはムルギランチ、鳥モモを使ったカレーなんだが日によって辛さが違う、
まあ体調によっても味覚は左右されるだろうけど。ウェーターも日本語堪能なん
で色々質問しながら注文すると良いよ、只お任せにすると可成り高額になる。
週末もウィンズに行きがてら寄るけど可成り混む、昼時を微妙に外して行ってみ
て。
840ぱくぱく名無しさん:03/11/28 22:14
ぐぐったな。
行ったことないだろう。

それから、自分はそこそこの学歴ですよ。文系だけど。
841ぱくぱく名無しさん:03/11/28 22:18
ばーか、大学行ってる頃からの常連だよ。
ビールとつまみのパッパル食ってるのが至福の美術系のオサーンです。
842ぱくぱく名無しさん:03/11/28 22:23
パッパル?

つまみ?
843ぱくぱく名無しさん:03/11/28 22:43
844ぱくぱく名無しさん:03/11/28 23:13
理系叩いてるお姉さんって旦那さんに愛されてないような気がしる・・・
ただ何となくなんですけど・・・
845ぱくぱく名無しさん:03/11/28 23:44
つまり、嫉妬してるのか?
846ぱくぱく名無しさん:03/11/29 00:57
荒れているの????ガッカリ・・・・
何だかんだ言っても理系がいなければここまで荒れなかったかもね。
847ぱくぱく名無しさん:03/11/29 01:20
名無しでレスしてれば、こんなことにはならないんだよ。
848ぱくぱく名無しさん:03/11/29 03:36
>847
どうあっても理系のせいにしたいんだね。キモいよ、粘着。
849ぱくぱく名無しさん:03/11/29 04:22
いちいちコテに噛みつくヤツって「べつに存在してなくてもいい人」なんだろう。
基本的に名無し・顔無しのネット内だけが唯一他人と同格になれる場所だったのに
その聖地をコテハンによって汚されたんだから心中穏やかではないよね。…哀れだ。
850ぱくぱく名無しさん:03/11/29 06:19
あぼーんばかりでなにがなんだか・・・。
理系が暴れてるのか?
851ぱくぱく名無しさん:03/11/29 08:21
正直、理系もアンチも擁護も全部うざい。
852ぱくぱく名無しさん:03/11/29 08:47
 君もうざい。
853ぱくぱく名無しさん:03/11/29 08:57
カレーの話をしようよ。
854ぱくぱく名無しさん:03/11/29 09:08
 朝からはやりたくない。
855ぱくぱく名無しさん:03/11/29 09:08
インドにカレー粉は無いんだよ

知ってた?
856ぱくぱく名無しさん:03/11/29 09:09
へー、へー、へー。
知ってた。
857ぱくぱく名無しさん:03/11/29 09:11
 インドにカレーがないのになぜタイにはカレーがあるのだ。
858ぱくぱく名無しさん:03/11/29 09:14
カレー粉がない、んでしょ?
カレーはあるんじゃないの?
859ぱくぱく名無しさん:03/11/29 09:29
■インドにはカレー粉がない!■
http://www2.odn.ne.jp/chitra/curry.html#nai
860ぱくぱく名無しさん:03/11/29 09:31
タイではカレーのことを「ゲーン」と呼びます。
http://www.maff.go.jp/kyoshitsu/reki_ryu/curry02.html
861ぱくぱく名無しさん:03/11/29 09:36
>816
タマネギの薄いスライスに、トマト少々、カイエンペッパー、塩、レモン
をMix。ピーマンもしくはグリーンチリの小口切りを少々加えたり
もする。
出来てすぐよりも、30分程度置いてから食べたほうが味がなじんでうまい。

862ぱくぱく名無しさん:03/11/29 09:42
昨日はギー騒動か・・・知らなかった。

インド人と結婚した知り合いがいるんだが、
ご馳走になったとき、山羊、羊から作られるギーって初めて知ったなあ、
もう20年くらい前。(歳がわかるなw)

地域によって原料が違ったり
だんだん広義になっていったのだろう。
食材ひとつとっても面白いもんだ。
マターリ語りあえばいいものを、腹へってたのかい?(w
863ぱくぱく名無しさん:03/11/29 09:47
へってたんです。
864ぱくぱく名無しさん:03/11/29 09:51
>理系

暇なときに理系流のカレーのレシピ、教えてくれよ。

頼んだよ。
865ぱくぱく名無しさん:03/11/29 10:42
ここにも理系が出入りしてんのか。どこでも嫌われる所はvoidと一緒だな。

パンスレでもそうだがレシピは絶対晒さずググったら出てくる情報を
さも自分の知識の様に出すだけ。

理系のレスに片っ端から噛み付くβακαもどうかと思うけどな。
これだけどこででも嫌われてれば普通はコテハンやめるって。
やめないんだらみんな理系に釣られてるだけ。
理系が変な事言ったら放置でいいだろ。
866ぱくぱく名無しさん:03/11/29 11:07
↑ウザイ ウザ杉
867ぱくぱく名無しさん:03/11/29 11:10
>>865
お前が心配するほど理系は嫌われてないから

安心して他の板に逝ってくれ
868ぱくぱく名無しさん:03/11/29 11:12
>>867
お前が安心するほど理系は好かれてないから

心配してこの板にいてくれ
869ぱくぱく名無しさん:03/11/29 11:21
>>861
アチャールのレシピ、ありがとうございました。やってみます。
870ぱくぱく名無しさん:03/11/29 11:40
>>868
本当は理系のこと嫌いじゃないんでしょ?w
871ぱくぱく名無しさん:03/11/29 11:42
>>870
それは、侮蔑と受け取ってよろしいですか?
872ぱくぱく名無しさん:03/11/29 11:43
プ
873ぱくぱく名無しさん:03/11/29 11:45
理系がキタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━ !!!!!!!!
874ぱくぱく名無しさん:03/11/29 11:59
>理系

暇なときに理系流のカレーのレシピ、教えてくれよ。

頼んだよ。
875ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:00
>理系

暇なときに理系流の自殺してくれよ。

頼んだよ。
876スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/29 12:02
>>834
>理系叩き叩きが一番うざい!!

笑いました。
ここまで来ると、一瞬意味を考えないとわかりませんね(笑)
私に言わせれば、叩き^n(n=1,2,3…)は全部うざいから消滅してほしいですね。
n=3のあなたもです(笑^2)

>>816-818
私も、おいしいアチャールの作り方知りたい!
>>861は、インド料理じゃなくても和洋に広く合いそうですね。

自分の作り方はクミンと焦がしたフェネグリークの葉っぱを使うのですが、
どうもイメージしているものと違うんですよ。
まあ、日本のお漬物みたいに、いろんなバリエーションがあるんでしょうね。
本来は「おいしいアチャール」というスレッドがあってもいいくらいだと思う。
書き込む人が多いとも思えませんが。
877ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:09
理系叩きがウザイなんて言う奴は、
臭いうんこがあっても、それにたかる
蠅がウザイと言っているのと同意義だ。
うんこを処理すれば、たかる蠅も減る。
だから、うんこを処理汁。
878ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:13
>>877
そういう事言いたいなら、名無し止めてくれ
名無しが自己主張するなんて、変な話や。

コテハンつけて主張せい。
879ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:15
>>878
自己主張と、批判、皮肉等の区別もつかないのですか?w
880ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:21
>>879
自らを蝿と称して、堂々と自己弁護しとるがな。
激しくかっこ悪い。

しっかりした信念があるならコテハンつけて主張せい。
それができんのならNGワードに登録して、コテハン読まなきゃええ話
で、マッカーなら、もう来んでええで。


881ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:24
それ以前に関西人は来ないでほしい。
882ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:25
>>880
自らを蠅とはしていませんが、何か?
理系にたかっている奴らを蠅と比喩しただけだがな。

なら、お前もコテハンつけて主張しろと主張しているのだから、
コテハンつけなきゃならぬぞ。
883ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:33
論議したい奴等は雑談スレにでも逝けよ
ここはカレースレだぞ?
スレ違いの話題引き摺る奴はコテでも名無しでもウザい
884ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:36
理系主婦が関西弁使って自己養護してるだけさ
885ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:39
>>884
妄想癖が強すぎるな
手遅れにならんうちに、医者に頭見てもらった方がええで。
ま、カレースレやったな。汚してすまそ
886ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:40
またばれないって妄想してる
887ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:45
妄想で思い出したが、
孟宗竹のカレーって美味しいと思うか?
ま、季節じゃないが、なんとなく。
888ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:46
ボケの書き方が、理系さんの口調のままですよ
889ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:48
>妄想の激しい方
ここはカレースレなので荒らさないで下さい
890ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:51
先ほど、9月初めに作ったカレーを食べ終えました。(笑)
トマトがたっぷり入っていたので、初めから酸味があるためか、味の変化はほとんど無いですね。

鍋ごと冷蔵庫だし、10日毎に暖めなおしていたけど・・・脂身が美味しくなくなっていた。
891ぱくぱく名無しさん:03/11/29 13:00
なぁ、カレーに戻ろうや・・・
これじゃぁ理系の思うツボだよ。
892ぱくぱく名無しさん:03/11/29 14:41
>>876
迷惑なので二度と書き込まないでください。

親いる?
893ぱくぱく名無しさん:03/11/29 14:47
>親いる?   ←意味不明
894ぱくぱく名無しさん:03/11/29 14:48
わー。
やってるなー。
895ぱくぱく名無しさん:03/11/29 14:48
>>893
親はいますか?という意味だろ。
なんで意味不明と思うのかが意味不明。
896ぱくぱく名無しさん:03/11/29 14:54
>>892
板と関係ないレスするお前は、まったくいらね。
荒らし以外の行為はできんのか(とほほ)

>>887
カレーって、ある意味お袋料理だから
孟宗竹だろうが、葉竹だろうが、かまわないかと
ただ、取立ての筍は、本当に美味
カレーでなくても、何でも相性ばっちり。

ただ、中国産の水煮の孟宗竹パックはエグミが強くて
繊細な日本料理にはつかえなかった・・_| ̄|○  
897ぱくぱく名無しさん:03/11/29 14:55
意図が不明と言うことだろうな。
898ぱくぱく名無しさん:03/11/29 14:57
で、意図は何なの?>982
899ぱくぱく名無しさん:03/11/29 14:58
まちがえた。
で、意図は何なの?>892
900ぱくぱく名無しさん:03/11/29 15:01
推測される意図は、まともな教育をしてくれた親はいるのか?
というものと思われる。
901ぱくぱく名無しさん:03/11/29 15:02
>>897-900
カレーに興味ねえ奴らは、スレ違いの話題をひっぱらないでくれ。
したけりゃ、雑談スレでも逝ってくれよ。スレ潰すんじゃねえよ。
902ぱくぱく名無しさん:03/11/29 15:49
ほんとだよ。二ヶ月足らずでスレ消費しちゃって、しかも
内容はうまいカレー以外の話ばかりで…。
903ぱくぱく名無しさん:03/11/29 15:57
ホントだな
じゃ、ここは俺が最新のネタを一つ

インドにカレールーは無いよ

知ってた?
904ぱくぱく名無しさん:03/11/29 16:36
今日みたいに寒い雨の日は辛いカレーもいいですね。

ギーだけど、私の知ってる範囲では使ってる人結構います。
だいぶ前だから今の時点では???ですが、新宿の東急ハンズ(高島屋ね)に
売ってたと思いますよ。あそこは結構穴場でお菓子作りの素材からいろんな醤油など
調味料とか粉とか香辛料など力いれて置いてたと思うけど。
引越しちゃったので最近は行ってないので不正確な情報なんだけど。
新宿ボンベイっていうインドカリーのお店のナンはギーが塗ってあって
香ばしくて美味しいですよ。
ギーも植物性、動物性と使い分けるとよろしいのではないでしょうか。
マトンカレーなんてやっぱし動物性のギーが相性が良さそうだしね。
905ぱくぱく名無しさん:03/11/29 17:22
ではギーのまとめ

ギーは古くから山羊、羊、水牛、印度象などの乳から作られていた、
動物性の油脂(バター状?)である。
最近の動物性ギーのほとんどはホルスタイン種の牛乳が原料のようだ。
近年では植物性のギーも広く出回っており、
その大部分はパーム(ココヤシ?)油製である。

906ぱくぱく名無しさん:03/11/29 18:10
スーパー理系主婦さんって有名人なんですか?
907名無しさん:03/11/29 18:21
植物性のギーがあるなら植物性のバターっていう言い方はあるのかな
と書いてて森のバターがあることを思い出した

つまらなくてスマン
908ぱくぱく名無しさん:03/11/29 18:27
>>906
理系さんはこの地味な料理板を唯一盛り上げてくれるお方です。
たいがい1日に1〜3回程度現れていろいろなスレに一気に書き込み
いなくなります。一方的にレスをつけていくので嫌う人もいますが
ほとんどの人がそのエネルギーに圧倒されます。
血液型はB型で噂ではかなりの美人とささやかれていますが亭主付きです。
おっちょこちょいなところも多々ありますので
優しく見守ってあげて下さい。
理系さんとやりとりできるようになればあなたも一人前です。
909ぱくぱく名無しさん:03/11/29 18:57
「人様に迷惑をかけてはいけません」と親に教えて貰えなかった理系ってことだろ。
910ぱくぱく名無しさん:03/11/29 19:04
>>909
オマエモナー
つーか、スレ違いの事しか書かん喪前は、来なくてええよ。

古いパンの本を見てると(今から20年前だわ)
ナンの作り方が書いてあるのだが

地粉 500c
砂糖 大さじ1
塩  小さじ1
生種大さじ1強+プレーンヨーグルト 300ml

で作ってるなあ・・
@2〜3倍に発酵した記事を、4個に分割
Aめん棒で、6−7_程度の厚さに延ばし、木の葉型に成形
B形成発酵せず、そのまま230℃で5分焼き、裏返して2−3分で
出来上がり・・・だそうだ。
911ぱくぱく名無しさん:03/11/29 19:56
>>910
機種依存文字使うな
912ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:00
910(バカ)は機種依存文字の存在を知らない、に452ドングリ。
913ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:08
昨日あまった鶏の水炊きにカレールーを投入したら結構イケた味になったんだけど、
いわゆる和風カレーって一般的にどういった具をいれるの?

ちなみにカレー味にした水炊きの具は主に白滝・白菜・しいたけ・えのきなど。
白滝がカレーにからまって上手かった。
914ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:19
大根、厚揚げ、蒟蒻、竹輪、ゴボ天、牛筋なんかが合う
915ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:22
>>910は機種依存文字使ってないだろ、読めないのはATOKが入ってないと
思われ・・・
916ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:32
読めないってどういうこと?文字化け?
ATOKが入ってないと読めないの?
917ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:40
マカーなんだろ
TUVとかも駄目なんだよね、確か
別に態々使う必要ないから使わないなあ
自分窓だから別にどっちでもいいや

つか、スレ違いですよ、こんな話題
918ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:48
ま、無知がいると言うことで
919ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:56
やっぱ、荒らしはマッカーだったわけだね。
マッカー立ち入り禁止にすべきだな。
920ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:58
あぁ〜マッキントッシュのことか
921ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:05
>>915
お前馬鹿だろ
922ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:10
2ちゃんで機種依存文字とか言うほうがどうかしてるよ(ゲラゲラ
923ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:11
2ちゃんで荒らしとか言うほうがどうかしてるよ(ゲラゲラ
924ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:12
つーか、こんなネタで、スレ荒らしするマッカーはとっとと芯でくれ。
祭りしたいんなら、ニュー速+でも逝け。ウザすぎ
925ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:17
>>924
お前の狭い世界にはWindowsとMacしかないんだな。
>>924
スルーしなさいって。
たしなめるにしても言葉は選びましょうよ。
927 ◆JOMON/zszs :03/11/29 21:28
>>926
 罫線文字、丸囲み文字、アラビア数字などの機種依存文字を使わ
ないのはネットの常識ですよ。知らずに使う方が良くないです。人の
親切は素直に感謝してくださいね。
928 ◆JOMON/zszs :03/11/29 21:31
 あと半角カナも。半角カナを使うのは荒らしと同レベルです。
929ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:33
10ネンモマエノジョウシキヲ、イウナ
930ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:38
あ、縄文のオサーンだ
なんか久しぶり
931ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:40
>>928
それはおかしい。
このページのエンコーはShift_JIS(シフトJIS)。
シフトJISのキャラクタセットには半角カナは含まれる、つまり
普通に使っていい文字。荒らしと同じというのはいいがかりだ。
半端な知識で適当なことを言わないよーに。
932 ◆JOMON/zszs :03/11/29 21:50
>>931
 別に2ちゃんねるだけがインターネットではないでしょう。
半角カナを装備していない機種もあります。ネットの常識
という意味ですよ。
933ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:53
>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883
>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883
>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883
>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883>883

おまえらいい加減にしろよ
934ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:54
          〈〈〈〈 ヽ               ,ィ⊃  , -- 、
          〈⊃  }    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   ∩___∩  |   |    {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   | ノ      ヽ !   !    ヽ  ヾ、  '    ヽ_/ rュ、 ゙、 /
  /  ●   ● |  /     \  l , _;:;::;:;)、!  {`-'} Y
  |    ( _●_)  ミ/   ,,・_   ヽj  ,;:;:;ノ' ⊆) '⌒` ! >>932
 彡、   |∪|  /    ’,∴ ・ ¨  l     ;::)-‐ケ  }
/ __  ヽノ /    、・∵ ’     ヽ.    ;:丿‐y  /
(___)   /         (ヽ、__,.ゝ、     ~___,ノ ,-、
935 ◆JOMON/zszs :03/11/29 21:57
>>933
 いちいちウザイというのが一番ウザイかも。自然が一番。
936ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:58
>別に2ちゃんねるだけがインターネットではないでしょう。

勝手に話を広げてケチつけるなよ。
機種依存・半角だらけの2ちゃんのことを言ってたのに
なんでまた「ネットの常識」とか間抜けなこと言うのかな?
アタマおかしいんじゃないの?
937ぱくぱく名無しさん:03/11/29 22:00
機種依存・半角だらけの2ちゃんだから文句言っちゃいけないというのはおかしいね。
938ぱくぱく名無しさん:03/11/29 22:02

      と、まあこうゆう風にスレが荒れてきている・・・。
          ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
           ( ″A )/ ̄ ̄ ̄/ ∧∧  /
           ( つ_/ NEC / (_σ; )<早くしないとやばいわね・・・。  
            /~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~\  |  \ 
    wmw    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ |
   ( ´∀`)_/〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 \)
  ⊂  ⊂  ⊂===========⊃ 
 __∧______
まああわてずに、このスレは
  まだまだこれからッす!
939 ◆JOMON/zszs :03/11/29 22:03
>>936
 2ちゃんねるだけしかインターネットを使わないという人
も少ないと思っていますけど、ここでは非常識ですか。
940ぱくぱく名無しさん:03/11/29 22:03
               ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
    {     ヽ  / ∠ 、___/    |         ∩___∩
     ヽ  ヾ、  '    ヽ_/ rュ、 ゙、 /        | ノ --‐'  、_\
      \  l , _;:;::;:;)、!  {`-'} Y     ,,・,_  / ,_;:;:;ノ、  ● |    ←>934
   ,,・_   ヽj  ,;:;:;ノ' ⊆) '⌒` !    ’,∴ ・ ¨ |    ( _●_)  ミ
  ’,∴ ・ ¨  l     ;::)-‐ケ  }   、・∵ ’   彡、   |∪|   ミ
、・∵ ’     ヽ.    ;:丿‐y  /           /     ヽノ ̄ヽ
     (ヽ、__,.ゝ、     ~___,ノ ,-、       /       /\ 〉


>935
分かったような口きくな
邪魔だからどっか逝くように。

941ぱくぱく名無しさん:03/11/29 22:07
>>940
AA荒らしはまずいなあ。
942 ◆JOMON/zszs :03/11/29 22:08
>>931=>>940 と思われてても仕方ない。類は類を呼ぶ。
943933:03/11/29 22:08
>940
おい、騙るなよ
944931:03/11/29 22:10
>>932
えーと、2ちゃんねるだけの話ではなくて。インターネット全体の話。
Webで使ってるHTMLっていうのはデータ内に「どの文字コードで書くか」
というのを記入することになっていて、日本語の場合ISO2022とか
SHIFT_JISとかEUC_JPとかUTF-8とかって書くわけ
(ちなみにこのどの文字コードならどう書くかというのはIANAという、
標準化団体が決めてる。つまりインターネット全体のスタンダード)。
で、SHIFT_JISの場合は半角文字も含めたWindowsコードを使っていい
ことになってる。
だから単純にインターネットだから半角カナはだめ、というのは間違い。
2ちゃんねるのようにシフトJISで書くことになっているところでは
半角カナでもOK。
EUC_JPならただしくSI,SOできる処理系ならOK。
ISO2022-JPでは定義がないのでNG。



945ぱくぱく名無しさん:03/11/29 22:10
もうあれだな、こんな状態なら次スレいらねーな
糞スレにも程がある
946ぱくぱく名無しさん:03/11/29 22:15
果たして、理系・縄文の2プラトン攻撃に耐えられるスレは存在しないのだろうか?
947ぱくぱく名無しさん:03/11/29 22:15
長文ウザイ。
948ぱくぱく名無しさん:03/11/29 22:17
>946
むしろ2人だけでスレ進行すればいいのになw
949ぱくぱく名無しさん:03/11/29 22:23
>>948
二人ともそこから出てこないことを推奨します(w
950ぱくぱく名無しさん:03/11/29 22:48
今日の縄文はまともなこと言ってると思うが。
951ぱくぱく名無しさん:03/11/29 23:04
ここはカレースレ

なのにまともだと?
952ぱくぱく名無しさん:03/11/29 23:06
名無しで散々暴れておいて、まともなこともねえよ。
953ぱくぱく名無しさん:03/11/29 23:11
>>915-952
はカレーとは全く関係がないな。
954ぱくぱく名無しさん:03/11/29 23:12
>>953
藻前モナー(w

縄文は早くスレを落としたいだけさ。
理系さんがいれば、粘着含めいっぱい糞がついてくるから
スレ進行が早いけど、
今夜のように静かだと、縄文は困るわけよ。
わざと名乗って煽ってるバカタレっつうか基地外さ。
955 ◆JOMON/zszs :03/11/30 00:06
>>954
 料理板の元祖本格カレースレは私が立てたんですよ。
カレースレは良く読んでいます。男はカレーでなくちゃ。
956ぱくぱく名無しさん:03/11/30 00:22
 わけがわからん。大丈夫だろうか?
957ぱくぱく名無しさん:03/11/30 00:44
>>956
今まで大丈夫だったことがあって?
958ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:07
>>956
久し振りに激藁!
959ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:08
理系、ここには来なかったな・・
960ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:14
どーやら縄文を会話するのだけは避けたいらしいな、理系チュプ(w
961ぱくぱく名無しさん:03/11/30 03:01
>>960
つーか縄文と会話したい香具師なんて存在するのか?
お前相手したれよ。
962ぱくぱく名無しさん:03/11/30 03:15
いちゃもんつけるのが目的の人と会話が成立するワケないじゃん
963ぱくぱく名無しさん:03/11/30 08:33
質問です。これからカレー作ります。といっても市販のルーで作るごくごく
普通のカレーです。直径20センチ、深さ18センチの寸胴に8分目位作りま
す。ルーは大きい方を2つ使います。タマネギ4つ、じゃがいも5つ、ニン
ジン4本です。タマネギは無くなるくらい煮てジャガイモは面取りして煮崩
れしない様にします。面取りカス(失礼)をタマネギと一緒に煮込むのでそ
れなりのとろみはでます。シチューにしようか迷う位いい香りがしてきたら
ルーを入れるのですが、お肉をどうしようか迷っています。普通に豚コマか
ちょっと贅沢して豚バラ…鳥だと部位はどこがお勧めでしょう…少し焼いて
からのがいいのかしら?鳥カレーは作った事ないのでアドバイスしてくださ
い!牛は却下です。旦那が嫌いなので。
964ぱくぱく名無しさん:03/11/30 08:38
>>963
 市販のルーを使うのは料理とはいいませんよ。
965ぱくぱく名無しさん:03/11/30 08:40
んじゃお料理ってことで
966ぱくぱく名無しさん:03/11/30 10:50
> 普通に豚コマか
という部分に突っ込みたい人 ドゾー
        ↓
967スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/30 11:27
>普通に豚コマか
>ちょっと贅沢して豚バラ…鳥だと部位はどこがお勧めでしょう…少し焼いて
>からのがいいのかしら?

豚コマって普通なんですか? ←これでいいでしょうか>>966

まあ、私はほとんど肉を塊でしか買わないので、あまり参考にならないと
思いますが。
薄い肉だと、煮ているうちに味がすぐに出てしまいます。
カレーに限らず煮込み料理の肉は、ある程度の大きさがあるほうが美味しいような? 
私は焼き色を付けてから使っています。

ただ薄切りも、すぐ火が通るのも長所と言えば長所なので、あまり煮込まないで
最後に入れればいいでしょうね。
鶏だと、やっぱりモモ肉が良いと思います。
968ぱくぱく名無しさん:03/11/30 11:30
理系さんは男の料理だよね

文章も女らしくないし、年齢も高そうだし
969ぱくぱく名無しさん:03/11/30 11:32
理系はネナベ
970ぱくぱく名無しさん:03/11/30 11:34
理系は確実に女です。
血液型はB型で正確は小悪魔です。
チャネラーを釣る技術は天下一品ですが、わざとではないようです。
美人かブスかは以前投票を行ったところ美人だという票が
圧倒的多数だったようです。しかし残念ながら亭主付きです。
料理板での人気はナンバー1です。
971ぱくぱく名無しさん:03/11/30 11:35
>>963
手羽元を入れると美味しいです。スープがよくでるからかな。
でも手羽元だけだt食べにくいので、半分をもも肉か胸肉にします。

軽く炒めて焼き色がついたら他の具と一緒に煮込みます。
鶏カレーうまいですよ。
972ぱくぱく名無しさん:03/11/30 11:36
ところで次スレどうします?
前回テンプレ用意した者ですが、なんかもうやる気しないです。
ほとんど駄レスで消費されちゃって…。
973ぱくぱく名無しさん:03/11/30 11:38
理系さんにたててもらえば?

自分の主張と理系さんに対する意見と苦情で、消費されてるんだから。

参加するだけが2chじゃないし
974スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/30 11:41
残念ながら、現在立てられませーん。
975ぱくぱく名無しさん:03/11/30 11:43
いいよ、言い訳は、

期待せずに書き込んだから。口だけの人間は楽でいい
976 ◆JOMON/zszs :03/11/30 11:43
 私が立ててもよいのだけど、すぐに削除されそう。
977ぱくぱく名無しさん:03/11/30 11:45
>>976
削除されれば立て直せば済むんだから立てなよ。
ごちゃごちゃ言うのは男らしくない。
978972:03/11/30 11:46
>>976
結構です。

わたくしがこれまで通りテンプレ作ります。
979ぱくぱく名無しさん:03/11/30 11:49
>>978
縄文にお礼くらいしとけ>立ててもいいよって言ってくれたんだから
980972:03/11/30 12:05
>>979
いいえ、そもそもこのカレースレは「男のカレー」に対する
皮肉で立てたものですので、意地でも お こ と わ り。
981ぱくぱく名無しさん:03/11/30 12:08
>>980
あんた男らしくて素敵だよ
982ぱくぱく名無しさん:03/11/30 12:10
980は女だよ
983ぱくぱく名無しさん:03/11/30 12:18
次スレいらねーよ
984972:03/11/30 12:33
カレー大好き! 【5皿目】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070162653/

新スレ立てました。ずっと立てられなくて、これまで何度か
どなたかにお願いしてたのですが、今回はできました。

>>981 ありがとうございます。
>>982 若いときの石原裕次郎に似ていると時々言われますが女です。
>>983 いらなかったら書き込みがないまま沈み、
    ネットの藻屑と消えるまで。
985ぱくぱく名無しさん:03/11/30 13:59
理系が作ったカレー食べてみたいな
旨そう
986ぱくぱく名無しさん:03/11/30 14:06
呪いかかってそうだから嫌だ…
理系ってあんまり清潔そうなイメージなくね?
爪の伸びたとこにゴミ詰まってそう
987ぱくぱく名無しさん:03/11/30 15:59
>985
ピリッと真須美味
988ぱくぱく名無しさん:03/11/30 17:22
この際だから対抗して
「ハイパー文系主婦」
とか
「ウルトラ体育会系主婦」
とかも出てきて欲しいな
989ぱくぱく名無しさん:03/11/30 17:30
理系ってさ、なんで「理系」なの?
990ぱくぱく名無しさん:03/11/30 17:36
あと
「シュプリーム淫乱系主婦」
もなー
991ぱくぱく名無しさん:03/11/30 18:10
>>989
本人に聞けよ
自尊心に触らない程度に
992ぱくぱく名無しさん:03/11/30 18:15
>>988
おもろいけど
理系に勝るキャラいねーだろ
993ぱくぱく名無しさん:03/11/30 18:16
>981
え…できるだけそれは避けたいな
ネットアイドルの苑子チャン並に基地外っぽくないか、理系って
994ぱくぱく名無しさん:03/11/30 18:36
ネットアイドルの苑子チャンって誰?w
そんなの知ってる藻前の方が遙かに基地害
995ぱくぱく名無しさん:03/11/30 18:37
淫乱系主婦がいいでつ
996ぱくぱく名無しさん:03/11/30 18:39
理系はどこに遊びに行った
997ぱくぱく名無しさん:03/11/30 18:40
>>995
淫乱理系主婦?
998ぱくぱく名無しさん:03/11/30 18:40
999ぱくぱく名無しさん:03/11/30 18:40
さて、余裕の1000チュプ
1000ぱくぱく名無しさん:03/11/30 18:41
理系愛してるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。