1 :
ドレミファ名無シド :
04/02/29 23:14 ID:Cu1oJ6CU
このスレでは機種依存文字を使わないでね。 IやIVと書く時にはアルファベットのアイとブイで表記してね マカーにも人権を!
早速質問です。 erik satieの曲で Gnossiennes(Fマイナー)の最初 leut の部分。 和音のみをみれば、スリーコードで書かれており調性が非常に明瞭なんですが、 メロディでb5thの音を特徴的に使用しています。 これはなんか理屈があってのことなんでしょうか? 同曲のその他の部分にも、 “謎”な(しかし特徴的でsatieっぽさを演出するような)フレーズがでてきます。 (satieの曲ってこんな感じの多いですけど。) 詳しい方お願いします。
連続失礼します。 理論的な説明というより、背景を含めた部分を教えていただけるとありがたいです。 単に“そういうもの”なのかも知れませんが…
8 :
ドレミファ名無シド :04/03/01 20:44 ID:dXh4J+aN
サテな・・・?
10 :
ガキ :04/03/01 22:17 ID:2dwvNq0I
>>6 CDで聞いてみたけど、たぶんわざとだと思う。
しかも5→♭5を何回か連続しかも♭5を解決なし(逸音?)で、
音価も長くしてる。かなりきもち悪い。でも気持ちいい。
11 :
ドレミファ名無シド :04/03/01 23:47 ID:0Y1ixSfU
>6 あの曲の調性は古典的な意味では曖昧だと思う。 冒頭をふつうのコード進行で書くと Fm△ - Cm△ - Fm△ - Cm△ - Bb△ - Fm△ メロディーラインで使われているのは C D Eb F G (Ab) B はCmのハーモニックマイナー (= ある教本では F Dorian #4 スケールと表記 してあった) ドミナント進行してないから古代の響きがするですよね。 ドビュッシーとかサティーとかロマン派の 調性感に反抗するためこういう調性がわからんモーダルな曲を 作ったのだとか。 これ以上の説明がどういうのがあるのかは知りません。
12 :
ドレミファ名無シド :04/03/02 12:30 ID:f09Sjak4
トニック=ルート でいいですか?
13 :
:04/03/02 12:40 ID:4VJyn2bv
よくない。
14 :
ガキ :04/03/02 14:38 ID:b7Fzo6L4
>>12 和音の第1音がルート(転回してある場合は他の音のときもある。)
15 :
名人 :04/03/02 16:09 ID:uUG5gT7E
o-o、 (’A’) メガネメガネ ノ ノ)_ 名人
16 :
ドレミファ名無シド :04/03/02 16:19 ID:FgGEZ/nW
>>14 そりゃ、ベース音=ルート音 でいいですか。に対する答えじゃん。
質問を自分の言いたいことの方へねじ曲げるのはやめて欲しい。
>>12 トニックは音階の第1音で、ルートは和音の第1音のことだ。
トニック=トーナルセンター でいいですか?
17 :
ドレミファ名無シド :04/03/02 16:25 ID:FgGEZ/nW
↑ 話の方向をねじ曲げようとしている人(本人談) トニック=基音 でいいですか?
18 :
ドレミファ名無シド :04/03/02 16:27 ID:FgGEZ/nW
↑ さらにねじ曲げるひと 倍音=上音 でいいですか?
19 :
ドレミファ名無シド :04/03/02 16:29 ID:FgGEZ/nW
↑調子に乗ってる人 倍音=ハーモニクス=フラジオ でいいですか?
なんと言ってよいやら。
>11 さんくすです。
おおおおおおおおいい まちがいたおしてるじゃんか みんなで
>>12 >トニック=ルート でいいですか?
>>14 「>和音の第1音がルート」が近いが第1音とは限らない。
>>16 「>トニック=トーナルセンター でいいですか?」はほとんど同じでよいと思いますが、
僕は下記のように区別して使っています。
トニックは単純にその調の主和音・主音、
トーナル・センターは主音でもあるが、広い意味での「解決して行く目標音」
たとうぇばFキーのブルース曲ではF7の箇所で主音はFですが、
Cm7-F7のようにBbのドミナントとして考えた場合、トーナルセンターはBbになります。
ルートはコードの「根音」のことで和音の最も基準になる音。
展開してもルートは変わらない。もちろんコードによってルートは違う。
トニックはその調の主音や主和音のこと。
キーがCならトニックはC音であり、コードのC、
キーがF#mならコードがなんであれトニックはF#音でありコードF#m。
24 :
ドレミファ名無シド :04/03/05 23:49 ID:qLvRSyZc
ストリングスにポルタメントってどうするの?ベンドレバー?
25 :
ドレミファ名無シド :04/03/06 00:03 ID:fvttMNOA
マイナーコードに−13thがありえない理由は何ですか? ×Cm7(-13) ○Ab69 onC 展開形ということで、アリではないんですか? ○C6 ○Am7 ○Bm7-5 ○Dm6
>>25 Cm7 (=C,Eb,G) + b13th (=Ab)
G -> Ab = b2(b9) = Avoid
Ab69 (=Ab,C,Eb,F,Bb)
>>26 Cm7 (=C,Eb,G,Bb)
m(_ _)m すまそ
28 :
25 :04/03/06 00:52 ID:fvttMNOA
むしろ ×Cm7(-13) →C Eb G Bb Ab ○AbM7(9) →Ab C Eb G Bb でした・・・_/ ̄|○
29 :
あ =26 :04/03/06 02:30 ID:8oNT0mo/
このへんはアボイドの話題が出てくるといつも詰まるところです。 訳あって朝まで起きてないといけないので暇つぶしさせてください。 眠いのと記憶があいまいなのとで突っ込みどころ満載だと思います。 Cm7(b13) において G -> Ab は b9(=b2)を構成するので Avoid しかしAbM7(9) Ab -> G これは M7なので問題なし。 いつもこんな感じで終わってしまいますのでもう一歩先へ。 分かり易くするためAbM7としますが、実はM7が時々問題を起こすことがあります。 <ホーンやストリングのボイシングのとき> まずアボイドは11thなのでクローズボイシングにおいては転回形も問題ありません。 (トップノートに半音が来るのを嫌う人もいます。またミドルCのオクターブ上のCより 上ではトップに半音というのは多用しない方がいいかも。) しかしドロップボイシングの時 例1 AbM7でメロディーがAbでDrop2 のとき G C Eb Ab 思いっきり G−Abで Avoid ではないが b9th のため使用不可 (b9thが使用できるのはDominant7(b9)コードのみ) まあ、この例の場合7thコード主体の音楽でMaj7コードでトニックがメロディーというのは よほどの素人でない限りやらない。 解決方法としてはAb 6 コードへ変更、メロディーの変更などかな。 例2 AbM7でメロディーがEbでDrop2+4 のとき G C Ab Eb これも G−Abで Avoid ではないが b9th のため使用不可 (21世紀にもなってDropボイシングは使わんと思うが・・・) 解決方法はRoot(Ab)を9th(Bb)へ変更、AbM7をAb6へ変更など。 もちろんリハモしてもいいし、全て書き直してもいい。
30 :
あ :04/03/06 02:34 ID:8oNT0mo/
<アンサンブルにおいて> ピアノがRoot、3rd、7th (Ab,C,G)の辺でボイシングしてるのに、 ギターが思いっきり上の方でAbM7を白玉で弾くと b9th ができます。 解決方法はRootの省略、Rootを9thへ変更など。 面倒なことが嫌いなギター弾きにお勧めはUST(Eb/AbM7)の使用。 特にメジャートライアドになるようなUSTがあるときは進んで使用。 (もちろんマイナートライアドも使用します。この辺詳しくはバークリーの ダニー・ノーランとか言う人が本を書いてるはずだから参照してみては?) 真ん中辺は読み飛ばしていいがですが結論としては >> マイナーコードに−13thがありえない理由は何ですか? >> ×Cm7(-13) この答えはアボイドだから。 それより問題なのは >> ○AbM7(9) onC >> 展開形ということで、アリではないんですか? ここについている○(まる)が実は△(三角)くらい注意が必要な コードであるということではないでしょうか。 メジャー7thコードだから11th(アボイド)以外何弾いてもいいと 思っていると、ルートを弾いただけでアボイドと同じ不協和音を 生み出すことがあります。 ただm2nd(半音)はボイシングにおいて強い響きを出すため 探してでも入れる音程なのでb9とまったく同じではないということも 覚えておくといいかもしれません。 チョウブンスマソ タブンツッコミドコロマンサイ シツモンアッタラ メイジンマデ
「あ」氏 = 名人?
32 :
あ :04/03/06 03:16 ID:8oNT0mo/
チガイマス
avoidでもありだろうけどトライトーンが発生するからと覚えてる俺 majorのときに3rdと11thをよくぶつけたコード使うからさ
>33 その辺は、結果が同じなら、都合の良い方採用すりゃいいんだよな。
まったくだ 理論しらねーよAHAHAいってる連中でも理論で説明つくことやってるからな わかんないことがあったら名人まで
どうしてアボイドは駄目なの? 偉い人が駄目といったから駄目なの?
38 :
:04/03/06 19:11 ID:/ThmhbDM
機能が壊れるから。
39 :
初期不良 :04/03/06 19:33 ID:/uT37sv+
>>38 これを翻訳すると、機能を保ちたいならアボイドは駄目、
と言うことになる。つまり、保たなくてよければ駄目じゃない。
最近はつまらん質問ばっかじゃのう。。。
コードCの中でFをのばすと言うことは 本来Cの響きを保ちたいはずなのにFを加えることによってコードがFになってしまうんです だからつかわないほうがいいとされます たとえばコードCのなかて ミファミファミーって言うフレーズがあったとしたら 一緒にソラソラソーってハモルと気持ちいいでしょ? 大きくとらえればコードCといってかまわないんだけど 本当はCFCFCってコードチェンジしていることになるんですね。 Fがいけない理由はトライトーンが出来るからとかではないとおもいます。 単純にコードを別のコードにかえてしまうからなんですよ G7/Fとかを弾いてみると 音はG7の音なのにコードFのすごく豪華なテンションにきこえるでしょ G7/Fは見た目の表記であって 本当はFmaj13というべきところなんですね。 ちなみにmaj7をベースノートに指定した場合のb9は可能とされてますし ハーフディミニッシュ上の11thとb5の間に出来るb9も可能とされてます。 理論的にはってことですけどね
G7/FはG7でドミナントだと思います
じゃ G/Fは?
もちろんドミナントでもいいんですけど ボトムでCを弾いて成立するかどうかで考えればいいんでしょうね
45 :
ドレミファ名無シド :04/03/07 23:51 ID:gIgVSV3r
なぜフリジアンは、他のチャーチモードと少し 長短間隔が違うのですか? 「短長長長長短長」ですが、 「長」が四つ続くのはなぜでしょうか? 他のは、始まりこそ違えど 「長」は三つまでしか続かないので変な気がします。
>>45 音階の開始位置が違うだけだから
どのチャーチモードもおなじだよ
47 :
45 :04/03/08 00:54 ID:wgTmuG2B
Funkっぽい跳ねる曲の際、gのカッティングって 例えばAm7やただのGとかではなく、Am9thとかG9(or add9th)で 弾くものでしょうか・・? 3和音でガチャガチャではなく、2和音程度でシャキシャキと聞いた事が 有るのですが。その際、ル−ト音は除いて、テンションを2-3和音で弾くと 言う事でよろしいですか? その辺がハッキリ解っていません。教えてください。
49 :
ドレミファ名無シド :04/03/08 02:30 ID:7aF98hpu
基本線はそれでよろしいと思われます。 もっといろいろ聞いて 研究してみてください。 たしかに(ナチュラル)9thはファンクギターの特徴。 もう2音と言わず1音でもいいし、 究極はファンクネスの「弾かない」にあると思われます。 「理論」てよりは感覚の問題なんで、 ソウルスレッドで研究してみてはどうでしょう。
50 :
:04/03/08 11:04 ID:jiegH4wZ
>>48 その曲に必要だと思う響きを弾けばいいのです。
それはAmかもしれないし、Am11かもしれないし、単音リフかも
しれません。正解はあなたの耳の中にある。
51 :
アノン :04/03/08 19:43 ID:bKEFlEro
音楽理論を学ぼうかと思っています。 とりあえず適当な参考書を探している のですが、 新 音楽理論ワークブック〈上巻〉 ―ポピュラー音楽のための基礎理論&問題集 北川 祐 (著) ってどうでしょう?
52 :
アノン :04/03/08 20:43 ID:bKEFlEro
・・・・というか、もう注文してしまった。アマゾンで。
俺個人的意見として思うんだけどConE とConEとConGとEのトニックの強さの順番は C ConE ConG Eのような気がしてAonEの次がDmでそういうふうにG7onFまで続いて Cに戻る気がするんだけどどうですか?
病院に?
55 :
ドレミファ名無シド :04/03/08 21:02 ID:7aF98hpu
>51 あちこちで名前見るから、まあいいんじゃないでしょうか。 (宣伝じゃないよね)
56 :
アノン :04/03/08 21:24 ID:bKEFlEro
>>55 いいですか。そうですか。
注文してよかった。でも音楽理論の本って
これっていう決定版がないですよね。
みなさんはどんな本を参考にしていますか?
俺は音楽ツクールの攻略本で学んだ
58 :
アノン :04/03/08 22:04 ID:bKEFlEro
新 音楽理論ワークブック〈上巻〉 ―ポピュラー音楽のための基礎理論&問題集 北川 祐 (著) はっきり言ってめちゃめちゃおすすめです。 でもその前に黄色い楽典も呼んだ方がいいかも
60 :
アノン :04/03/09 00:10 ID:1cAYjsBN
>>59 をを・・・・おすすめですかぁ。心強い!
黄色い楽典ってなんですか?
がくふやさんにいってきけばすぐわかるとおもう
62 :
アノン :04/03/09 00:15 ID:1cAYjsBN
63 :
アノン :04/03/09 00:16 ID:1cAYjsBN
>>63 いやほんとにきいろいがくてんなんだよ
それいじょうでもそれいかでもない
>>64 激しく同意
>>63 大丈夫だってほんとのほんとのきほんの書いてある本だから
66 :
アノン :04/03/09 00:20 ID:1cAYjsBN
69 :
アノン :04/03/09 00:24 ID:1cAYjsBN
>>67 おお!これですか!
でも似たような本はもっているのですよ。
音楽の友社の「音楽通論」っていうやつです。
70 :
アノン :04/03/09 00:25 ID:1cAYjsBN
曲のキーとはいったいどういうことですか?
流れをぶった切る
>>71 に乾杯
ト音記号の右でもみてくれ
曲のキーを言い当てることはできるが、キーが何なのかは説明できない。
ドレミファ は 全音全音半音 ではこれを ファの全音上から同じように並べる つまり ソラシド さらに どの全音上から おなじようにならべる これをくりかえしてみよう
76 :
ドレミファ名無シド :04/03/09 14:09 ID:u+kivuR9
繰返してみました。
曲の雰囲気を変えるものと思ったらいい。 元は地域によって音階が違ったことだが。
どうもですどうやったらわかるよになるんですか?
CのあとにFは下属調に転調でGは属調でAmは平行調に転調してるのでは ありませんか?
一つのコードの上にモードが2種類あってフラットとかの数がどっちも同じ場合 使い分けとか出来きて実際使い分けてるものですか?
81 :
:04/03/09 18:44 ID:qVFQkBOW
82 :
アノン :04/03/09 22:25 ID:TmG7kbBk
新 音楽理論ワークブック〈上巻〉 〈下巻〉 北川 祐 (著) アマゾンで昨日の晩注文したら明日届くとのこと。 たのしみです。勉強しようっと!
85 :
アノン :04/03/09 23:58 ID:TmG7kbBk
お前ら幼稚園から人間やりなおせや。 アン?
87 :
76 :04/03/10 02:47 ID:Lh8u8ZRZ
>>84 シャープ系の長調型テトラコルドが無数に現れるだけ。現在、
A############, B############, C#############, D############
です。これが何の役に立つのですか? いつまで続ければ良いのでしょう?
無論、死ぬまで
だれか B####################マイナーの曲作って
つまり中心点を決める要素は属音から主音に戻るためにFとBを使うということですか?
92 :
アノン :04/03/10 23:13 ID:3gvHQvsm
新 音楽理論ワークブック〈上巻〉 〈下巻〉 北川 祐 (著) 今日届くはずが留守にしていたので明日とどけるとのこと。 残念
>>91 Fはあんまりかんけいないんじゃない?
G-Cの強震校と
B-Cの半音進行でしょう
F-Eもそうなんだけど どっちからって言うとあとの時代になって出てきたモノ泣きがする
宣伝くせえー
ここで聞くことなのかどうか分かりませんが マイナーの響きを暗いとか悲しいと感じるのは 先天的なものなのでしょうか? それとも後の教育によるものなのでしょうか?
いちおage
>>95 後の教育による場合もあるだろうけど、
定説は無いみたい。(まだわかっていない)
98 :
ドレミファ名無シド :04/03/12 16:23 ID:9+Bo2Pvx
難しいとこだすな。 とりあえずマイナーの響きは「悲しい」とか そんなんではないような気がする。 感情はそんなに単純なものじゃないし、音響もそんなに単純なもんじゃないから うまく対応するもんではないような。 Cm / Dm7-5 / G7b9 / Cm と弾いてもそれだけでは悲しくも楽しく暗くも ない。
マイナーはラからはじまってメイジャーはドから始まるんだよ
101 :
ドレミファ名無シド :04/03/12 18:08 ID:9+Bo2Pvx
>99 だから「悲しい」とかとコード進行とかとは直接の関係はないんじゃないのって ことで。 Cm / Dm7-5 / G7b9 / Cm でも C / F / G7 / C でも「悲しい」という感情を聴くひとに ひきおこす曲は作れるでしょうけどね。 音響は音響、感情は感情。
>>95-98 うん、小学校の音楽の擦り込みが大きいと思う。自分のとこの校歌をマイナーで
わざと弾いてみせて、なんだか悲しいでしょとか云ってる音楽教師、いたでしょ。
パッシングディミニッシュやIIVm7-5→V7の進行だって暗いとか悲しい雰囲気は
しない。
何かの本にディミニッシュは『寂しくうつろな響き』なんて書いてあってビクーリ
したこともあるよ。じゃあ、
|C・C#dim・|Dm7(9)・Ebdim・|C/E・E7(-9)・|Am7・Gm7(9) C7|
|F・F#dim・|C/G・G#dim・|Am Am/G# Am/G Am/F#|G7・・Db7|
なんて進行がうら寂しいか? スイングで弾いてみるとおちゃらけていないか?
理由は違うところにあるからこれだけで何とも云えぬが。
暗いと明るいは初めからあって 暗い曲には悲しい詩が付くから悲しく聞こえるんだよ
104 :
ドレミファ名無シド :04/03/12 18:26 ID:9+Bo2Pvx
>102 そう。教師が「悲しい」でしょって教えちゃうからね。 「お前の感情はそんなに貧しいのか、「悲しい」には1種類しかないのか」 つっこみたくなるですよね。
>>103 曲自体はメジャーでも悲しい歌詞ついてるのって、不意に心えぐるような
効果ありますしね。
どなどなどーなーどーなー
ブルースはどう? ニガーに言わせりゃpainだが、日本の音楽の先生はなんと教えるのか。 日本人はどう聞こえるのか。
ベ−スの良く動くちょっとFunkyな曲で、Aメロ・Bメロは結構動いてて、 サビの部分ではベ−スの音数減らしたりするとやっぱり変ですか? Groove感無くなっちゃうかな?
>>108 別に減らしても、小節の頭だけ強めに伸ばし気味で、あとはスタカート気味に
弾くとか、表をスタカートにして裏をオクターブ上のスラップで目立たせたり
するだけでも大分違います。
8分音符中心でも、3〜4拍目にちょっと16の裏入れてやるだけで十分
ファンクな色合いは出ると思いますよ。
もともと人間がマイナーコードを悲しいを感じるから、学校でもそのように教えるわけですが、 何故、人間がマイナーコードを悲しいと感じるかが、不思議なわけでして。
オレは小学校・中学校の時にそういう授業はされなかったせいか 単体でマイナーコード聞いても未だに悲しい幹事がしない
本当に悲しいと感じるのかどうか、難しいところですね。 日本の歌や音頭では陰音階(E-F-A-B-C-E)、要はマイナースケールの ヨナ抜きのものも多いですし。 『うれしいひなまつり』…モロにマイナーコードです。 『東京音頭』…全然悲しい感じしません。 どちらも西洋音階で云うところの和声付けはされています。 あと、マイナー系の音階が殆ど存在し得ない琉球民謡などは、ぶっちゃけ 曲のキーを変えたりして激しい感情や悲しみを表現してたりします。 その他、世界の民族音楽でも同様の例は多々あるでしょう。 なので、"もともと"人間がマイナーコードを悲しいと感じるように 出来ている、とは云いきれないと思います。 #うーん、説得力ないなあ(^_^;
反対の例ばかり出して・・・・いい人ばかりだ
115 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 01:08 ID:TaAijsy8
いま、芸大和声の本買ってやり始めたところですが、連続8度と連続5度は 禁止って書いてあるんですが、いったいなぜですか?
>>115 ソプラノ、アルト、テナー、バスの4声で課題を作るため、そのような
やり方では十分な和音感が得られないためです。
#ポップスのアレンジでは問題にならない場合が多いです。
また、反行して8度で解決ならOKとか、始めは混乱しやすいと思いますが、
頑張ってください。
118 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 01:33 ID:TaAijsy8
なるほど。よく考えたら、簡単なことですね。ありがとうございます! >>116、>>117
>>115 定期的にこの質問でますね。
そして、その返答が間違ってるってのもいつもの通り。
誰かの違うんでないとのレスをきっかけに議論が始り、
対位法の影響だぞなもし、って所に話が落ちつく、マル
120 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 08:10 ID:5gttjBhn
質問なのですが、コード進行で、 | C |F C |Eb F |Gsus4 G | っていうコード進行があるのですが、Ebがいきなりくるのですが、 これってどう説明できるのでしょうか?メロの部分にはA(ラ)も入ってるので、 Bbメジャー(もしくはGマイナー)スケールのような気がするのですが。。 よろしくお願いします。
121 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 08:26 ID:spnuo4i2
同主短調からの借用和音じゃない? マイナーコードを借用するのが多いいとおもうが
122 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 08:44 ID:5gttjBhn
>>121 レスありがとうございます。
同主短調というとCマイナースケールからEbを借用したということなんでしょうか。
この場合ってEbを使用してる間にメロにA(ラ)を持ってきても大丈夫なのでしょうか?
Cマイナースケールにはラは入ってませんし。
一応自分も同主短調からの借用っていうのは考えたんですが、メロにA(ラ)が
入っていたもので、Cマイナースケールはありえないのかなって思ってしまったのですが、、。
123 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 09:10 ID:spnuo4i2
まあ普通はマイナーコードを借用するのが多いいので そうするとFmかDm(b5)になりますよね そうするとラは半音さがってラbになります。 そうするとメジャースケールなのにラbが含まれるので メジャーキーでありながらマイナーキーのもつ暗さと言うか 哀しさなどが表現出来るわけです。 ですからマイナーコードを借用することが多いいのです バラード曲に多いいです ところがロック等ではわざとメジャーコードを借用し 面白さをだしていると思いますたぶん この場合わざとメジャーコードを借用してるので ラがラbになると おかしなことになっちゃいますよね だからたぶん大丈夫だと思います。 Ab Bb C のコード進行を弾いていただければ 雰囲気はつかめると おもいます。 長文ごめん
124 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 09:16 ID:spnuo4i2
追加 Abの場合はコードにラbが含まれるので 使っても大丈夫かな あとはもっと詳しい人に聞いたほうがいいよ たぶん あってると思うけど
>>115 あまりに音が安定しすぎるからジャ
>>120 このコード進行はどちらかというと
ギターのパワーコードが強調される感じではないですか?
とすると
Cm Fm Cm Eb Fm G4 G7
と考えてしまっても問題ありませんし
モトに進行で考えても
Ebは同主張への一時転調もしくは借用
そしてメロディックマイナーを使えば問題なくAの音は使えます
全体をブルース的に考えれば
ブルーノートスケールで押し切ることも出来ます。
ですから
Gm/C Cm/F Gm/C Eb F Dm/G
て考えてGマイナー系のスケールどれでもいけますね
126 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 09:19 ID:5gttjBhn
>>123 レスありがとうございます。
マイナーコードの借用についてはわかってたんですけど、
今度はメジャーコードが出てきて混乱したっぽいですね、自分。
Cマイナースケールには、ラが入ってなかったので、使用されてる音から
Bbメジャースケールじゃないか、でも、どうやってBbメジャーへ、
なんて意味分からない方向って行ってましたので、助かりました。
ありがとうございました!
| C |F C |Eb F |Gsus4 G | | C |F C |ここはキーがC |Eb F |Gsus4 G |ここはキーがGm もいっかいCに戻りたいからsus4にして曖昧にしてGに移ることによってCに戻りやすくした
128 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 09:30 ID:5gttjBhn
>>125 ん〜、、。難しい、、。
>Cm Fm Cm Eb Fm G4 G7
>と考えてしまっても問題ありませんし
なぜ、ほかのコードまでマイナーになってしまうのか良くわかりません。
メジャーコードをマイナーコードとして解釈しろ、ということなのでしょうか。
あとメロディックマイナーだったら、C , D , Eb , F , G , A , Bなので、
Eb (Eb . G , Bb)は使用できなくなってしまうように思えてしまうのですが
違うのでしょうか。使用するとしたらEb(#5)(Eb , G , B)なのかな、と思いまして。
下降系もあるでしょ
パワーコードってルートと5度しか弾かないでしょ だから3どはどっちでもいいってかんがえちゃうの
131 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 09:35 ID:5gttjBhn
>>127 なるほど。こういう場合っていわゆる、
セカンダリドミナントは入れなくてもいいのでしょうか。
(この場合はDになりますが。)もしくはDの裏コードのAbとか。
まだ理論の初歩?段階だから、自分には理解できないんでしょうかね、、。
どこに入れるのかな セカンダリ
133 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 09:36 ID:5gttjBhn
>>130 そうだったんですか。知りませんでした。
レスありがとうございました。
ちなみに トニックのあとにはどこに行っても良い
135 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 09:40 ID:5gttjBhn
>>132 Gsus4の前とか。ようするにこの場合、Gの前にどこからかコードを
借用する場合、D - G、さらにAm7 - D7 - G 、みたいな感じで。
自分としては借用する場合はセカンダリは入れなければいけないと思っていたんです。
136 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 09:56 ID:spnuo4i2
C Cm はどちらもドミナントはG7のコードですよね ですから転調のように考えなくても気楽に いったり きたり できます。コードも気楽に借りてこられるのです いわば 表と裏の関係です だからコードに対して不自然でないメロディーなら たぶんいいのではないのでしょうか。 こんな説明でいいかな 汗
137 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 10:03 ID:5gttjBhn
>>136 ようするにあまり堅く考えるなってことなんでしょうか。
ちなみにセカンダリを出したのは、Gマイナースケール(Bbメジャー)と
解釈した場合のことです。一番最初の書き込みにも書いたのですが
最初は自分もこの方向に進んでいったのですが、Gのドミナント(セカンダリ)が
ないなって、ことで、結局つまってしまったんです。
138 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 11:20 ID:spnuo4i2
一時的に転調してると考えてはどうでしょうか マイナースケールには自然短音階 和声短音階 旋律短音階 がありますから そのように解釈すれば 理解しやすいのでは
わざと不自然な和声進行してるんだよ
いろいろな解釈があると思いますが、 | C |F C |Eb F |Gsus4 G | これ単体で見た場合、Mixolydian系のブルーススケール (C-D-Eb-E-F-G-A-Bb-C)上で各種コードを作っているものと思われます。 C(C7)、Dm(Dm7)、Eb(Eb6、Ebmaj7)、F(F7)、G(G7)、Am(Am7)、Bb(Bbmaj7、Bb6) というコードがスケール上で自然に使用可能です。 C→Eb→F→Ab→Bb、みたいな進行には説明がつきませんが、上の進行を 見る限りではブルーススケールで生じたコードだと考えるのが妥当だと考えて います。勿論部分転調だと考えても間違いではないと思います。 #漏れ、でもこのスレで叩かれ気味なので話1/3くらいに聞き流してね。 いいかげんなんでw
141 :
ドレミファ名無シド :04/03/13 21:36 ID:L3eOMYS6
メロディとベースの中間の音しか内声といわないのですか ストリングスのカウンターラインは外声扱いですか?
>>140 レスありがとうございます。
Bbメジャー(Gマイナー)スケール以外に、スケール上の音が
C D Eb F G A Bb のスケールがあるとは知りませんでした。
ミクソやミクソb6は知ってるのですが、ミクソ系ブルーススケールは
自分が持ってる理論書には載っていなかったもので、知りませんでした。
調べてみます。ありがとうございました!
もしくはCドリアンってことはないですかね。。
144 :
初期不良 :04/03/13 23:12 ID:P6SAzYXH
>>137 個人的にはあなたの最初の考え方に同意です。
サブドミナントマイナーに関する一般的な知識は持っていますよね?
だったら Gm スケールというとらえ方はせずに GM スケール
として考えた方が全体をとらえやすくなると思います。
その進行の雰囲気からはサブドミナントマイナーを
使った進行と同じテイストを感じるので、
IV bVI bVII I = C Eb F G
で Eb は GM 調のサブドミナントマイナー bVI と
とらえると、この進行が持つ説得力の意味もわかりますし、
その後すぐ CM 調に戻りやすい性質は属調だから、
と言うことでわかりやすいのではないかと思います。
>>144 丁寧な説明ありがとうございます。
サブドミナント・マイナーって、てっきりIVm(または代わりにIImb5を使う時もある)のことだと
思っていたのですが、bVIもサブドミナントマイナーに入るのでしょうか?
って、もしかして、IVm7のルートを抜いた奴、つまりbVIと捉えるのでしょうか。
146 :
初期不良 :04/03/13 23:53 ID:P6SAzYXH
>>145 サブドミナントマイナーの代理は IImb5 だけではなく
たくさんあります。bIIM7 bVII7 bVIM7 ってあれ?これだけだっけ?...
そんなにたくさんはありませんでしたが、
サブドミナントマイナーによる転調ならぬ借用の多様化は
大規模に転調しない場合のコード進行のバリエーションの
大部分を占めているんじゃないかと思います。
これを把握するとだいぶ見通しがよくなるんじゃないかと思います。
>>146 とても勉強になります。そんなに代理があるとは。。
基本的に、bVI(コードではなく、Cメジャーならbラ)を、
1度、(長or短)3度、(b5も含む)5度、(長or短)7度に含んでる和音は
サブドミナント・マイナーの代理と考えていいんでしょうかね。
148 :
初期不良 :04/03/14 00:55 ID:f21EoLxk
>>147 その考え方で問題ないと思います。
けど、たとえば IIIM7 とかは I と IV がフラットしているので
サブドミナントマイナーどころか同主調からの
借用にもなりません。同主調からの借用であることが
必要条件だと思うので注意してください。
>>148 なるほど。例外もあるんですね。
確かに今自分が持ってる本の中にはIII△7は入ってませんでした。
148さんがおっしゃるように、Cメジャー、CマイナースケールにもIII△7は入ってませんね。
(曲中には定番ですが、AmのドミナントとしてE7は出てきますが、III7ですし、サブドミナントマイナーとも関係ないですよね。)
あと、今さらですが、と書いてらっしゃいますが、IV bVI bVII I = C Eb F G bVIIもサブドミナントマイナーの代理ということになるので、 サブドミナントマイナーの代理が二回来て、トニック(G)に帰ると理解できるんですね。 同じ曲の中にこれと同じような感じで、|Ab Db | C | という部分があるので、 これもそんな感じですね。とても勉強になりました。ありがとうございました!
『あと、今さらですが、IV bVI bVII I = C Eb F Gと書いてらっしゃいますが、』です。
>>150 すいません。
私の解釈としてはですが・・・ IIIM7 = 遠隔下属調 bI の IVM7 = bIVM7 だと考えてます。 サブドミナントマイナーは 同主調・下属調およびその組合わせにおける IVM7 IIm7 VIIm7-5 と思われます。 ここで VI6 = IIm7 IIm6 = VIIm7-5 であり関連付けることができます。 これより、マイナーからの借用によるサブドミナント ということでしょう。 #蛇足ですが、私はVIIm7-5はドミナントに思えません。 先の通りIIm6と関連付けています。 IV6 =IIm7 I6 =VIm7 V6 =IIIm7 IIm6=VIIm7-5 右辺には左辺に準ずる響きがあります。 またIIはIVに準ずると同時に独立した機能と見れます。
>>152 なんか自分には複雑に思えます。
>IIIM7 = 遠隔下属調 bI の IVM7 = bIVM7
>だと考えてます。
遠隔調という言葉?は関係調以外のキーとして
覚えてますが、遠隔下属調っていうのは知りませんでした。
下属調という物は属調の下にある音?、つまりキーがCなら属調はG、
その下のFが下属調というふうに理解しています(ようするに名前の付け方として)
152さんは、どうやってbIを遠隔下属調だろ解釈したのでしょうか?
>サブドミナントマイナーは
>同主調・下属調およびその組合わせにおける
>IVM7 IIm7 VIIm7-5
>と思われます。
>ここで
>VI6 = IIm7
>IIm6 = VIIm7-5
>であり関連付けることができます。
これについても、どういうことなのか良くわからないです。自分の勉強不足なのでしょうか。
何をしたのかが、良くわからないもので。
154 :
152 :04/03/14 03:22 ID:dtyWx4LK
いわゆる俺理論なので気にしないでください。 下属調はIV度調のことです。 KEY CにおいてF。 遠隔調Gbは同主長調Ebの同主調と見れば良いかと。 そのさらに下属調Cbという意味で用いたわけです。 「VI6=IIm7」は「IV6=IIm7」のミスです。スミマセン。 転回すれば同じということです。 ここで6thコードは元のコードに準ずる機能を持ちます。 で、例としては、 AbM7=同主長調EbのIVM7 Fm7 =同主長調EbのIIm7 Dm7-5=同主長調EbのVIIm7-5 BbM7=下属調FのIVM7 DbM7=同主下属調AbのIVM7 FbM7=遠隔下属調CbのIVM7 というぐあいです。
155 :
初期不良 :04/03/14 03:57 ID:f21EoLxk
>>152 IIIM7 に興味を持つ人がいてくれてうれしいです。
けど、ちょっと内容が把握しきれない...
>>154 同主調は主音が同じで長短の入れ替わった調ですよね?
使う言葉が違っている気がします。
CM-同主調-Cm-平行調-EbM-同主調-Ebm-平行調-GbM-下属調-CbM
と言うことですよね?
最近私が気づいた IIIM7 のとらえ方は結構単純で、
bIIIM 調のサブドミナントマイナー bIIM7 じゃないか
と言うとらえ方です。以前どこかで書いた気もしますが...
bIIIM 調ってのはそんなに遠くないもので、
同主調の平行調です。Im 調と音列は同じです。
同主調、つまりサブドミナントマイナーのスケールを
別の見方をするだけと言ってもいいかもしれません。
その中でのサブドミナントマイナーなので、
サブドミナントマイナーのサブドミナントマイナーとも
言えると思います。
これで以前書いた時のお題だった
IIIM7 IVm7/bVII IM7 の終止が説得力を持つ理由が
ある程度わかった気がしています。
サブドミナントマイナーのサブドミナントマイナーから
普通のサブドミナントマイナーに戻り、
サブドミナントマイナーの終止をするからスムーズ
なのかなという意味づけです。
サブドミナントマイナーからもう一歩潜り込んだわけですが、
戻る時も順番に戻ればあまり違和感なく使える事がわかって、
さらにバリエーションを広げていけそうです。
自分へのレスではないですが、、。
>>155 さんのレスで、
>>154 さんが言いたかったことがわかりました。
>>155 さん、ほかにもいろいろわかりやすく書いて下さってますが、
自分では頭が混乱してしまう内容ですw 一歩ずつ、確実に理解しながら、
読んでいってみたいと思います。
素朴な疑問なのですが、 >CM-同主調-Cm-平行調-EbM-同主調-Ebm-平行調-GbM-下属調-CbM CMからCbMへ転調する際は、こういった過程で転調して、最終的に CbMにたどり着かないといけないのでしょうか? セカンダリドミナントに置き換えれば、単純なものを例にするとCメジャーの中に曲の中に Bm7 - E7 - Am - C .........というような進行があったとして、 Bm7 - E7 - AmのところでII - V7 - I になってますが、ここから セカンダリドミナントであるE7を取り去って、Bm7 - Am - C みたいな。 ようするに間を省略して、目標までたどり着くってことです。 で、もし論理的には可能あるのであれば、の話なのですが、 実際に使われてたりするんでしょうか。つまり、実用的なんでしょうか。
158 :
152 :04/03/14 05:14 ID:dtyWx4LK
「同主長調」は「同主調の平行調(長調)」の意だったんですが 所々で抜けてますね。ごめんなさい。 というのも、私は平行調の概念は廃止しているからです。 短調は平行長調に統合して考えてます。 その上で短調とはと問われれば、短調と言う「様式」にすぎないと思うのです。 短調の特徴であるハーモニックマイナー転回群の多用。 平行長調のV7の制限。各スケールのアボイドの設定。 これらの制約のパターンよる分類にすぎないと。 47抜きや沖縄ペンタ等、スケールにアボイドを設定した民族音楽同様に 一つの様式として。 (厳密にはリズム・音色等を含む様式の一要素として) 調性音楽や十二音技法なども広義の様式と言えます。 その中で長調、短調、ブルース、民族音楽などに階層化された様式があると。 という考えの元、平行調という言葉が欠落してしまっていたのです。 弁解させていただければ、平行調という言葉を補えば IIIM7の導出過程で差異はないと思っています。 ご静聴ありがとう。 #見ての通り、自分で勝手な用語持ち出すあたり厨です。 楽器も弾けません。 流してやってください。
みんな色々知ってて凄いねぇ(プッ)
作曲板にもキモヲタっていたのか
>>159 っていうか無意味に煽ってるし。
>>25 基本的にテンションはコードトーンの全音上
よってありえない
>>41 Csus4にすれば問題なし
162 :
:04/03/14 12:52 ID:dNqJXMm/
昔学校で覚えさせられたサブドミマイナーはキーCで、DbM7,Dm7b5,Fm6,Fm7,AbM7,Ab7,Bb7だった。
>161 なぜ、コードトーンの全音上なの? 結果としてなのか、理由があってそうなのか? 初めて見たので、説明を求む。
>>163 基本的にスケールは7音でしょ?
コードは4音でしょ
ってことは
全音上ってひっくるめていってしまえば簡単なだけで
ちょっと難はあるけどわかってる人には通じる
>>161 Csus4っていうのは基本的には存在しません。
見た目のコードです。
トニックへの解決を一時出来に遅らせるときにはよく使うコードではありますが、
それはF以外の何者でもありません
たまにsus2っていう得体の知れないコードも出てきますけどね。
どっちもF69/Cなんですよ
うそをうそと見ぬけないひとには使えないスレになってるような気がする
>>165 がうそだと見抜きますた!(; ・`д・´)
170 :
165 :04/03/14 15:36 ID:cEwvK8eR
きゃーーー(ウ^_^ソ)ついちゃった でどして?
>165 はうそとは言いきれないじゃないんじゃない? ただセブンスのSus4(C7sus4とか)は70年代移行は 一発ものやモードっぽい曲では、もう独り立ちできるコードだと思う。
172 :
ドレミファ名無シド :04/03/14 15:45 ID:vp9mnEHG
>25 >163-164 Cm7にテンションとしてb13入れようとすると C Eb (G) Ab Bb でAb6/Cの響きになっちゃうからでは? 単にマイナー7thのテンションは9と11って覚えておけば いいじゃん。それ以上さかのぼって考えるのは無駄だと思う。 ふつうのポピュラー音楽理論はただの経験則のあつまりだから。
173 :
165 :04/03/14 15:54 ID:cEwvK8eR
うそじゃないよ ただし私の言ってるのはドミナントコードのsus4のことではありません。 アーメン終止のときよくつかうsus4のことです。 Csus4という餌に食らいついてみただけなので あしからず。161さんの書き込みは全然間違いではないですしね。
174 :
163 :04/03/14 17:39 ID:L4X1QD0k
>164 理論総合向けというのはわかるが、これだけ。 CM7のコードトーンはCEGB その全音上は、 D F# A C#だが・・・・ ま、趣旨からいくとコードトーンでも7度は除外ってことでいいのかな。 ただ、経験則もしくは結果として成り立つルールっぽいな。 そういうものを根拠として、「ありえない」って言うのは、 心情的には納得いかん(w もちろん、過程にいろいろあって、結論そのものは、多分、正しいんだろうけどね。
175 :
165 :04/03/14 18:16 ID:cEwvK8eR
テンションはね まずその曲のキーのどの位置にそのコードが出てきたのかを考える そしてコードに足してもコード感を阻害しない音がテンションとして認められるのね。 もちろんキーというのは一時転調した場合はその一時転調したキーのことであって セカンダリードミナントなどはあくまで転調として考える。 コードトーンに対してダイアトニックに一音上げて コード感を壊さないのがテンション 理論を覚えて頭の中で成熟しきらない課程では 言い切ってしまうこともありかもしれませんね。 間違い怖がってたらなにもできないですから
176 :
名人 :04/03/15 17:30 ID:uNvTnp6p
7度はテンションと考える 以上
177 :
163 :04/03/15 17:42 ID:+Rsa9QlY
>176 そうすると、161は破綻するよ。 でも感覚的に言いたいことはわかる(w コードトーン(1,3,5)、付加音(6,7)、テンション(9,11,13)と分ける本もある。 結果さえよきゃ都合いいの採用すればいいんだし。
自分で考えて納得しやすいのを選択すれば良いんじゃないかと思うが・・
たしかにそうですね
世の中には、自分理論を否定されるのを嫌がるならまだしも、 自分理論を自分理論だと言われるときれる人が結構いるんだよ。
プチッ
183 :
ドレミファ名無シド :04/03/22 02:03 ID:oI65x5QZ
ほしゅ
184 :
フェルドマン :04/03/24 02:33 ID:V9v06lET
>>169 御意。
最近のテンションに関する一連の議論はそっちに行った方が良いでしょう。
そもそもXm7-13ってコードが必要かどうかです。
minorコードに7thと13thの両方を同居させたかったら使えば良いだけです。
実際によく使うのは、クリシェで||:Cm Cm+5|Cm6 Cm+5:||
このCm6はCm13とは書かないし、
Ab(add9)/C(=Ab2/C)も演奏の便宜上Cm7+5とは書いてもCm7-13とは書かない。>5度は省略だから
>>184 フェルドマンさん、10日以上前のレスにレスをつけても…
あ、保守age兼ということか…
187 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 00:56 ID:d7TG1+uc
ほしゅ
188 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 16:16 ID:BJDbpUvf
転調時の転入和音として、IIIを使っている人っている?
189 :
:04/03/26 17:16 ID:/z4kVbxd
転入和音って聞いたことないな。バロックの話か。
190 :
188 :04/03/26 18:50 ID:nYgVmnwV
>>189 君が転入和音を知っているかどうかなんて興味ない
つまらないこと書き込むな
芸大和声やった人間はみんな転入和音ぐらい知ってる
転入和音は転調前の属音のことだろ
192 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 18:55 ID:uQNm6Ag2
晒し上げ
194 :
188 :04/03/26 19:41 ID:nYgVmnwV
>>191 転調前の和音は離脱和音って芸大和声には書いてない?
転調先の和音は転入和音って芸大和声には書いてない?
転入和音という言葉には本によって複数の定義があるの?
「転入和音は転調前の属音のことだろ」
それは何の本の中の定義?
俺流
196 :
188 :04/03/26 19:50 ID:nYgVmnwV
188に引いて答える人がいなくなってしまいましたとさ。
198 :
フェルドマン :04/03/27 01:40 ID:OND6al+S
>>188 「転入和音」てのは初めて聞いたけど、>僕は音大でぢゃ無いからね。
ホイットニー・ヒューストンの「The Greatest Love Of All」とかそうじゃないかな。
トニックとは雰囲気違うけど、IIIはI(主和音)の一応代理だからね。
芸大和声とか言う方言は止めて欲しいな。出きれば一般的な言葉に置き換えて欲しい。 大体、音大逝ってるんだったら、こんなスレで質問するなよって気もするけどね。w
201 :
:04/03/27 02:48 ID:F0sDGuMg
音大いく耳がない奴が「芸大和声」っていう言葉をよく使う。
202 :
188 :04/03/27 03:21 ID:Dvv/15Ed
m(_ _)mすいません
203 :
188 :04/03/27 03:37 ID:Dvv/15Ed
204 :
188 :04/03/27 10:38 ID:EP3dEttf
「離脱和音」「転入和音」って面白い表現ね。
英語では何と言うのだろう?
>>188 さん、知ってたら教えてください。
206 :
188 :04/03/27 16:23 ID:EP3dEttf
>>205 ん〜…?(゜_。)?(。_゜)?
し、知らないです…
>>206 芸大和声における転入和音ってどんな機能を持っているコードなの?
芸大和声は簡単なことを難しく表現して受験で落とす戦略
209 :
188 :04/03/27 20:20 ID:Dvv/15Ed
>>207 音友の、「和声 理論と実習III(=通称芸大和声というらしい)」から。
ハ長調で言うと
ヘ長調、ト長調、ニ短調、イ短調、ホ短調に行く時には
離脱和音、転入和音とも何でもいい。ということは
特に機能に制限はない(と思う)。
bイ長調、bホ長調、bロ長調、ヘ短調、ハ短調、ト短調に行く時に
離脱和音がVかIであれば、転入和音に制限はないとある。
芸大和声IIIのp409には「ある調のIの和音から全ての調の
V諸和音へ進むことが出来る」とある。
上のハ長調の例とあわせると、遠隔調に行く時には転入和音は
ドミナントがいいということになる
他にもいくつかの例外規定のようなものがあるが簡単には
説明できなくて、俺が間違えている可能性もあるから、
音友の本を読んでくれぇ
俺は音大に行ってない独学者なので、この本に対する解釈にあまり自信はない。
俺にあんまり聞かんといてくれ。ぼろが出る。
>>205 フェルドマン
転調先での最初のコード(the first chord in the new key)
はpoint of moduationというらしい。
有名なリファレンスでいま調べた。
煽られるとこまるから書いとくけど、一般的表現ではなくて
きちんとしたタームだと。でもかなーりマイナーな用語みたい。
211 :
:04/03/28 16:46 ID:KqFWE7Pf
>>209 英語で書いてあった方がまだ理解しやすい感じだな。
英語は用語というか文だな
213 :
フェルドマン :04/03/29 00:56 ID:mRTXJopt
>>210 ネコオタ殿、Thanx.
>>209 なるほど。
自分のために見やすく英語表記だと・・
「CMajで言うと
F、G、Dm、Am、Emに行く時には 離脱和音、転入和音とも何でもいい。
Ab、Eb、Bb、Fm、Cm、Gmに行く時に 離脱和音がVかIであれば、転入和音に制限はない。」
>「ある調のIの和音から全ての調のV諸和音へ進むことが出来る」
ポピュラー音楽だと「V諸和音」は「II-V」がよく使われる様だね。
Em Eb Cm G の進行について教えてください この曲の始めの方はG Cm G Cmの繰り返しが多いです
Ebってまちがってないか?
まちがってないよ
217 :
:04/03/29 14:02 ID:NPNHLuES
>>214 CmとEbはキーGのサブドミナントマイナーコード
218 :
フェルドマン :04/03/29 16:08 ID:mRTXJopt
一般的な解釈としては、
>>217 で正解なんでない。
GmはG A Bb C D Eb FでEb G BbとC Eb Gは Gのサブドミナントマイナーコードなのね
準固有和音調ってサブドミナントマイナーのことですか?
223 :
ドレミファ名無シド :04/03/29 19:52 ID:kb+BL5KT
Cm Ebは同主短調からの借用和音でしょう。 CmはサブドミナントマイナーコードですがEbはサブドミマイナーの 代理和音もしくは6の和音を同主短調からの借用だと思います。 Ebはマイナーコードじゃなくメジャーコードですから。
224 :
:04/03/29 21:09 ID:NPNHLuES
メジャーコードでもサブドミナントマイナーっていうんだよ。機能の名前だから。 bIIM7,IIm7b5,IVm7,IVm6,bVIM7,bVI7,bVII7なんかがそう。
225 :
ドレミファ名無シド :04/03/29 21:22 ID:kb+BL5KT
そういうつもりで書いたんじゃないです。 文章へたですいません。同主短調からの借用和音を 分かりやすく書いたつもりでしたので。 かえって分かりずらくなりましたね。申し訳ない。 自分の文章読むと確かにわけ分からん。
ツーファイブとはなんでしょうか?
両手の五本の指のこと
DEF LEPPARDのNOWという曲の進行なんですが イントロ〜Aメロ Em D C Em を8回 Bメロ Cadd9 Em Cadd9 D サビ A C F C A C F C シンプルに聞こえるのにBメロで落ちる感じがしてサビでドッカン来る感じがします。 できたらBメロのCadd9が気持ちいい理由を知りたいです。 ロックではよくあるパターンなのでしょうか? もしそうならなおさらこのパターンをマスターしたいです。 こういう展開は音楽理論に詳しい人から見るとどう見えるのでしょうか? もしかしてダサダサ?
Cadd9 0--- ---3 0--- --2- ---3 x Em 0--- 0--- 0--- --2- --2- x とすると、1・3・4弦は共通 2弦は3から0に解決 5弦は3から2に解決 トニックに解決=安定調和
Cadd9 x ---3 0--- --2- ---3 x D x ---3 --2- ----4 -----5 x とすると、2弦は共通 3・4・5弦は1音上がったことになる トップノート固定=安定=気持ちいい
以上、しったか、スマソ
ついでに EmをEm7とすると Cadd9 Em7 Cadd9 D、の間ずっとD音が持続することになり ベースが動いてもギターはトップノート(目立つ音)固定になる。 6弦開放を使ったリフとかあるじゃん あれと同じ
ハ長調->イ短調またはイ短調->ハ長調のような転調のときには、 転調先の最初の和音はどうしてます? ハ長調->ヘ長調の時にはbBがでてくるから転調が分かるけど ハ長調とイ短調では基本的にそのような音がない。 今はイ短調の和声的短音階のVで転調を強調しているつもりだけど、 これはどうなの?
234 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 11:33 ID:N/f39OOp
ageさせて。
235 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 11:44 ID:7DMxbfht
>226 狭い意味ではII度マイナー→V度セブンス (キーがCならDm7 - G7)のように進む進行のこと。 もっと一般的に同じようにマイナー7thから7thコードに五度下る進行のこと。 ポピュラー音楽(特にジャズ)でよく使われる基本のコード進行。
236 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 11:53 ID:7DMxbfht
>233 どうしてますかっていうか好きにすりゃいいわけだと 思います。転調ははっきりわからなきゃならない ってこともないわけだし。ていうかはっきりわかんない 方がかっこいいことも多いような。 たとえば C - Dm7 - G7 - C - E7 - Am - Bm7(b5) - E7 - Am とかって感じにしてるってことですよね。それで いいんじゃないでしょうか。 なんにしてもキーを確定するのはドミナントが重要なわけで キーCからFに転調するときも、 たとえば C - F - G7 - C - F - C7 - F とあったときに、転調したなと感じるのは C7 - F 弾いたときじゃないかな。
>>233 ハ長調からイ短調なら最後の方で触れているように、ハーモニック、メロディックマイナーの
5度の和音を転調の直前に用いるのが良いでしょう。
もろ増4度を含むアルペジオをつかったり、またはG#の音がトニックのAを導きます(導音)。
バッハにこの手の関係調への転調は良く出てきます。
238 :
:04/03/30 17:48 ID:X8pkC6Ai
質問者が例えば「ハ長調」って書いたらクラの話で、キーCと書いたらジャズポピュラーって ことで。曲想によって言うこと変わってくるわけだから。
Gm Edim | A+onC GonA A+ Dmadd9onA Dsus4 |AonE Bb | Am E7 | Am このコード進行について分からないので教えてください
戯言を言ってるようです。
242 :
:04/03/30 20:38 ID:X8pkC6Ai
>>239 変なルートモーション、行き先不明のDim、無駄な分数表記。
>>239 A+はFの第1転回系のCを#したものとだと考えてみてください
A+onC#ですね ごめんなさい
245 :
フェルドマン :04/03/31 02:01 ID:wuEQgkBL
>>239 何て言う曲?
Keyは何?Dm?Am?Gm?それ以外?
2小節目はコードが5つあるけど拍単位ではどうなの?
KEY F|全音符 二分音符|二分音符 四分音符 四分音符 四分音符 四分音符|全音符 二分音符|全音符 二分音符|全音符
>>246 6拍子だったのか。
>このコード進行について分からないので教えてください
何が分からないのでしょうか?コードは分かっているようなのに。>不思議な進行ですが。
どこで転調とかしてるのかもよく分からなくて 和音の機能とかもわかりません
249 :
:04/03/31 15:49 ID:bczCGkfL
コード表記が間違ってるんじゃない?それか、もともとでたらめか。
曲は何て曲なの? 誰かのオリジナル?>勿論そうだろうけど
>>248 別段何処も転調してないような。
キーがFならほとんどF内のコードではあります。
最後が一時的にAmになっているが、E7はIII(Am)の一時的なドミナント。
この場合どうか分からないけど、
EdimとEm7(b5)を混同しないようにしてください。>間違えやすいので
2小節目が怪しい。
dimは3和音の奴です これは同表記したらいいですか? とにかくよく分からないってことで結論付けることにします ありがとうございました
上に同じ。
C Eb Gb の減3和音のことです
256 :
フェルドマン :04/03/31 19:47 ID:wuEQgkBL
>>252 >>255 ディミニッシュ・コードは基本的に4和音です。>C、Eb、Gb、A
ちなみにCm7-5は「C、Eb、Gb、Bb」でCdimと混同しやすいので注意(と
>>251 で書いた)。
ですので
>>239 のEdimはEm7-5の可能性もあるかなと思う。>VII of Fであるので。
Cmb5って書くんですか?
>252 Cm-5 かな。 トライアドのdimもたまに見かけるけどね。
余談ながらsus4はsusとしか書いてない例が多くて、sus2とどうやって区別するのかと(ry 更にただの転回系やオンコードをc/gのように書く人が後を絶たなかったりして、一体どうやってustと見分けを(ry
やはり余談だけど(ここではdimを3和音としておこう) Caug C,E,G#(=A♭)は 増3度を重ねようとすると次に重ねる音はCなので、一区切り。 Cdim C,E♭,G♭は 減3度を重ねてCdim7 C,E♭,G♭,B♭♭(=A)、 更に減3度を重ねようとすると、やはりCになるので、一区切り。 Caugの対応で、4和音の方をCdimとしちゃうのも理屈にあいそうな 気がする。
>>259 そうだね。dimを4和音思い込みで正確でなく失礼しました。
正確には・・>「減三和音→dim、減七の和音→dim7」・・御意。
しかしながら三和音表記ではXdim7なのかXm7-5なのか区別がつかないので、
Xdimは慣用的には4和音で良いと思います。
3和音か4和音かによる表記の違いには気をつけた方が良いですね。
それにしても「ウィキペディア」と言うのは面白いね。
>260 ま、sus2やustの登場頻度が低い場合(ジャンルや状況、学閥?)はそれでいいんじゃないか。 慣用とはそういうもんだし。
>>260 sus2ってのは何?
add9ではないの?
Xadd9の代わりにX2とだけ書くのは
Christpher Crossのバックバンドから昔教えてもらったが。
僕の場合、オン・コードは「F/G」のほうが「F onG」より分かりやすいし、
アッパーストラクチャーは「A/C7」、「C/Dm7」のように下にフルコードで書く。
>>264 Xadd9=X2からmaj3rdを抜いたroot,per4th,per5thみたいなのをXsus2と表記する流派があるみたい。
>アッパーストラクチャーは「A/C7」、「C/Dm7」のように下にフルコードで書く。
アッパーストラクチャでもA/C7とA/Cは別物でしょ?
分子と分母に共通音が有るケースでもやっぱり意味は違うよね。
266 :
ドレミファ名無シド :04/03/31 22:56 ID:dlFJlRhT
USはA△/G7のように書けばわかりやすいと思うが。 まあだいたい7thコードの上に載せることが多いし。 トニックでもD△/C とか書けばあんまり間違いようが ないような。それ以上細かく指示するにはもう コード表記じゃ無理ですよね。
267 :
:04/03/31 23:56 ID:bczCGkfL
そうなんだよ。コードネームを玉の代わりと思うから へんてこなコードネームを書いてしまう。上の方のEdimの例も、 もしストリングスのラインやメロディーがm7b5を暗示していたり、 その場所でたまたま7を弾いていないだけならEm7b5と書いていい。 どうしても7thを入れて欲しくない意図があるときにだけdim△とでも するべき。 コード表記は流派によるけど、大事なことはプレーヤに意図がわかり易いように 書くこと。初見で読み間違えにくいように書くこと。貴重なスタジオの時間を無駄にしないように。 某アレンジャーはG7sus4をG4って書いてたけどわかればいい。 CFBbの4度和音を4Cと書く流派もある。
結論 脳内コード進行は市ね
おもしろいコードに出会いましたこないだ F♭/E7
>>269 いつ、どこで?
Fb≠E
ピッチが微妙に違うのでコーラス効果が生まれる。
ウヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲ そんな高度なことを考えてたのか。 ジャギタリストにはコーラスはずしてもらって・・・ ところで4Cっておもしろいですね 4thビルドするときって最初の小節にサンプル書いたとしても コードネームだと別の4度重ねにいっちゃっておもいどおりにならないから 結局全部書かなきゃなんないですもんね ドリアンの4度重ねとかは 4D/D 4E/D 4G/D 4A/D 4B/D 4C/D とか表記するんですか? 説明しないと怒られそうですねえ。 G4とかG2とかはスタジオに行く時間の2時間前とかに焦ってアレンジしているアレンジャーの 時間節約法かしら? 笑
273 :
名人 :04/04/01 12:42 ID:KJuwpGZw
そうなのか?
玉で書いた方が早いしわかりやすい。
>>272 >時間節約法かしら?
時間と空間の節約。
G->Cという表記をすることの利点って何? C:V->Iの方が分かりやすいと思うけどなぁ
277 :
:04/04/01 16:28 ID:3KlgwPOz
>>276 どっちでもいい。ただし、後者は機種依存文字使うやつが出てきてうざくなりやすい。
そして転調の多い曲でタイポが出易い。
正確に書くとC7はCMb7って書かないとおかしい事になる 普通のCはCMになる
279 :
:04/04/01 16:39 ID:3KlgwPOz
ならない。
初めてみますた・・・>>278
7は3音の和音で考えてたときの名残だからね
283 :
ドレミファ名無シド :04/04/01 18:07 ID:FILQZrcm
今、四和音の6度音の付加について勉強してたんですが、 リットーミュージック『ポピュラー音楽理論』北川祐 著によると、 理論上トライアドに付加できる6度音は長6度のみで、 メジャートライアドとマイナートライアドにのみ付加できるとのことですが、 なぜなんですか? ディミニッシュトライアドに付加してしまうと 結果的にdim7と同じになるからなのかなと思いますが、どうなんでしょうか。 m6(♭5)というコードは結果的にdim7になるわけですが、 m6(♭5)というコードは間違っているんでしょうか。 なぜだめなのか詳しく書いてないので、なんか気になります。行き詰まりました。 他のトライアドと6度音の付加の不可についても含め 『なぜ』だめなのか教えていただけませんか?
dim6とdim7は同じ意味になって紛らわしいからじゃない?
>>283 >>284 ヒント:
1.和声的短音階上のテトラードを全て書いてみよう。
2.七度の和音はどんな構成音になっているだろうか?
286 :
ドレミファ名無シド :04/04/01 19:44 ID:FILQZrcm
>>285 ご指導のほどよろしくお願いします。それでは、
和声的短音階=Harmonic Minor Scaleですよね。
構成は I、II、♭III、IV、V、♭VI、VIIですよね。
テトラコードを書き出す、というのはどういうことでしょうか?
テトラコードとは『四音の配列』ということですよね。
ということは、
まずI上では『I、II、♭III、IV』II上では『I、♭II、♭III、IV』
♭III上では『I、II、III、IV』IV上では『I、II、♭III、#IV』
V上では『I、♭II、III、IV』♭VI上では『I、#II、III、#IV』
IV上では『I、♭II、♭III、♭IV』
という意味でしょうか?ヒントの意味がよく分かりません、ごめんなさい…
そして、7度の和音はどんな構成音になっているか、ということですが、
三和音に7度音を付加した『四和音』という意味でしょうか?
それだと、ルート、3度、5度、7度ですよねえ。
んん…せっかくのヒントですが何も見えてきません…
>>286 前半はok。
ハーモニックマイナースケールのVII上の四和音はVIIdim7になると思います。
できたら次にその構成音を書いてみましょう。
288 :
283であり286 :04/04/01 20:07 ID:FILQZrcm
>>287 はい。確かにHarmonic Minor ScaleのVIIのダイアトニックコードはVIIdim7ですね。
構成音はI、♭III、♭V、♭♭VII(=VI)です。どうでしょう?
例えばラ短調だと構成音は gis - h - d - f root - min3rd - dim5th - dim7th ですね。 これでもう答えはわかりましたね?
ラ短調ってなんやねん?>漏れ (正)イ短調
291 :
283 :04/04/01 20:24 ID:FILQZrcm
>>289 ラ短調…気持ちはわかります(w
…その音名はドイツ語ですね。
Key=AmでG#dim7の構成音はG#(R)、B(m3)、D(dim5)、F(dim7)ですね。
んん…分かった!といいたいんですけど、分かりません!ごめんなさい!
噛み砕いてください!
>>291 そうです。
で、質問は「なぜ長六度を付加できないか?」でしたよね。
この例の場合G#から六つ上の音はなんでしょう?
293 :
283 :04/04/01 20:38 ID:FILQZrcm
>>292 A H.M.Scale上でG#から6つ目の音は短6度(E)です。
はい、わかりました!
でもこれはH.M.Scaleを根拠としているからじゃないんですか?
ディミニッシュのコードスケール全てにおいても当てはまるんでしょうか?
294 :
283 :04/04/01 20:52 ID:FILQZrcm
>>292 あ!わかった気がします!
ディミニッシュのコードスケールは必ず
3度音は短3度、5度音は減5度、7度音は減5度なわけですよね?
てことは2度音は長もしくは短2度、4度音は長もしくは減4度、
6度音は短もしくは減6度(ここですね!?)なわけで、
つまりディミニッシュのコードスケールは6度音は
絶対に短6度か減6度のどちらかしかあり得ないので
絶対に長6度はあり得ない!ということでしょうか?
おお!なんかわかったおかげで興奮してきた!
295 :
283 :04/04/01 20:54 ID:FILQZrcm
↑>7度音は減5度 すみません。『7度音は減7度』の間違いです。 興奮しすぎました…
296 :
ドレミファ名無シド :04/04/01 21:28 ID:1M/OHlYo
ギターを弾いてるんですがこれから理論を勉強したいです 初心者におすすめの理論の本とかサイトはありませんか?
297 :
283 :04/04/01 21:32 ID:FILQZrcm
ところで新たな疑問がうまれたんですが、いいでしょうか…?
>>283 であげた本によると、
『三和音に付加できる6度音は長6度のみで、
しかもその長6度音は長三和音(メジャートライアド)と
短三和音(マイナートライアド)にのみ付加でき、
四和音を構成することができる』とのことですが、
さっきのお答えの通り、長6度が付加できない(長6度音が存在し得ない)のは
"dim7"のコードスケールを根拠としているからであって、
例えばm7(♭5)のコードスケールでは長6度はありえますよねえ?(具体的なスケールはあげれませんが…)
ってことはディミニッシュトライアドに長6度音は付加できるんじゃないですか?
あとdim7のコードスケールであっても短6度は存在するので
ディミニッシュトライアドにも短6度音を付加できるんじゃないでしょうか?
重ね重ね質問ばかりで申し訳ないです…よろしくおねがいします。
298 :
283 :04/04/01 21:34 ID:FILQZrcm
あ、今からバイト行ってきます!しばらく抜けます!すみません!
何言ってるかよくわからんが君が言ってる和音には長6度は存在しません
300 :
ドレミファ名無シド :04/04/02 01:25 ID:ZIw0thhm
ポップス作家を目指しています。 すいません、既出だとは思いますが、お勧めの和声理論本を教えてください。 芸大和声の本買ったのはいいんですが、やってることが実用ポップスには遠い気がして。 楽典程度の知識はあります。コードもある程度勉強しました。 よろしくお願いします。
301 :
ドレミファ名無シド :04/04/02 01:27 ID:axYGaq6K
「新・実践コードワーク」I-IIIはいいんじゃないの? またはリットーミュージックのHPへGO!
302 :
ドレミファ名無シド :04/04/02 01:29 ID:GeC1nuIU
実践コード・ワーク理論編 アレンジ編の2冊が ポップスを書く時重宝してます。私の場合。 2冊で4千円しますがとてもいい本だと思うので お勧めです。
303 :
300 :04/04/02 01:36 ID:ZIw0thhm
なんともはや、ありがとうございます。
>>301 ,
>>302 やっぱ芸大和声ってかなりポップスとは遠い感じですよね?
304 :
ドレミファ名無シド :04/04/02 01:51 ID:GeC1nuIU
うーん、ポップスの考え方とは違いますが、芸大和声は やっといて損はないと思いますよ。 和声理論はメロと和音を分けて考えるのではなく一体で 考える感じですかね。うまくいえないけど。編曲で 弦楽器を使う時はかなり役立ちますよ。
305 :
:04/04/02 01:58 ID:4u4I+Ujg
>>297 基本的に6度は7度の代わりのコードトーン。
だから6度は7度と共存しえない。テンションである13度はコードトーンである7度と共存しうることを示す。
コードトーンとb9度音程を作る音は機能を壊すからテンションたりえない。
ただし7thコードは、コードトーンであるトライトーンが強いからその限りでない。
また、性懲りも無く芸大和声か……
ポップス⇒ポップス理論・クラシック⇒クラシック理論・ジャズ⇒ジャズ理論
・・・当然だろ?ポップス演りたいんならポップス理論でいいだろ?
ま、キツイ言い方かもしれんが
>>300 は「ハイソ志向で芸和買ったものの、
結局挫折した口」だろ?音楽はブランド志向や偏差値競争では無いんだがなぁ。。。
日本人の悪いクセだな。「目的」があっての「過程」なんだがな。。。
ああ、それから「芸和終了したらクラが書ける」
なんて事は馬鹿でも思わない方がいい。そこからさらに数倍の量の書籍を
学習しなければ、そこそこ本格的なクラは書けない。まあ書けても似たり
寄ったりのポピュラークラシック止まりだな。w 所詮芸和で挫折する香具師・
分厚い本を何年も掛けて読む覚悟が無い香具師はクラを基調をしないほうがいい。
308 :
ドレミファ名無シド :04/04/02 06:05 ID:GeC1nuIU
まあまあ、そんなに怒らんでも え、お前はどうなんだって・・・ すいません貴方の言うことは厳しくも正論です。 クラの理論は身につける大変です・・・確かに。 おとなしく勉強します。あまりに勉強が大変なんでネットに 逃げちゃいました。申し訳ございません。
309 :
ドレミファ名無シド :04/04/02 06:16 ID:M4Cg6aRW
そんなことより聞いてくれよ 学校教師の労働基準法違反問題を調べるために 「宿直室」でぐぐったんだ そしたら一番上が
>>309 ここは間違いなく名人の出番でしょ。
登場していただきましょう。
311 :
283 :04/04/02 07:41 ID:XJR81kwO
バイトから戻ってきましたが、まだ相手してもらえますか?… いろいろ勉強していくうちにどんどん分からなくなって、 自分でも聴きたいことがうまいこと整理できてなくてすいません。 簡単にまとめると、 リットーミュージック『ポピュラー音楽理論』北川祐 著によると、 『三和音に付加できる6度音は長6度のみで、 しかもその長6度音は長三和音(メジャートライアド)と短三和音(マイナートライアド)にのみ付加でき、 四和音を構成することができる』と書いてありました。 なぜ三和音に付加できる6度音は長6度だけなんですか? しかもなんでメジャートライアドとマイナートライアドだけなんでしょうか? 短6度は付加できないんでしょうか? その他のトライアド(基本三和音<aug>、<m(♭5)>、変化三和音<m(#5)>、<M(♭5)>、<sus4>、<sus4(#5)>、<sus4(♭5)>) には長6度や短6度を付加できないんでしょうか? まだ相手していただけますか?…
三和音の機能を考えてみてください トニックに相当するのは I IIIm VIm ですね四和音にするときに I+IIImにすれば maj7 I+VImにすれば I6 になります。 サブドミナントに等するのは IV VIm IIm IV+IImとすればIV6 IV+VImとすればIVmaj7 マイナーキーの場合でも同じです。 ただしメジャーのVImがトニックとサブドミナントのどちらの機能にもなりうることからわかるかと思いますが マイナーの場合にはここで気をつけなければならないことがあります 短六度の音は音の個性としてサブドミナント 長6度の音は個性としてトニック感を持っていますので Imにたいして長6度は付加出来ますが 短六度は付加できません。この場合はVIbmaj7というコードになってしまいます。 そのたの三和音のが現れる調(臨時記号不可)に対してコードのルートから長6度 があるかどうかを考えると付加できたり出来なかったりすることがわかるとおもいます。 ただしこの場合は6ではなく13としてですが。つまりコードトーンとしてではなくテンションですね。 あと頭だけで理解しようとしないでひたすら音を出してくださいね。 自分の耳にないモノはどんなにがんばっても文章では理解できませんから
CにFは付加できないっての見たいにいってるの? あれはコードの機能が変わるだけで付加できないわけじゃないよ? 長短6度はどんな和音でも付けれるよ 長六度っていうのは7の下って意味じゃなくてルートから数えて10半音上 っていみと勘違いしたらだめだよ
314 :
300 :04/04/02 13:07 ID:+NGiuDeK
>>307 勝手にハイソ志向にしないで頂きたい。友人に芸大和声をすすめられ、
当方和声に関する知識は無かったので鵜呑みにしただけです。
勝手に推測して批判するのは辞めて下さい。
とにかく勉強します。
最近、芸大和声が笑い者になってきたな。 ここで芸和の話を持ち出す香具師がハズレばかりだからな。(ぷ
316 :
:04/04/02 14:45 ID:4u4I+Ujg
音楽は数学じゃないからね。音楽理論はそれぞれ「コツ集」みたいなもので、 不偏の真理とは違って対象となる音楽スタイルがある。たとえば芸大和声でジャズを 分析するのは、スプーンで寿司を食うようなものだ。
スプーンですしを食っても味が変わるというわけでは無いし むしろソースですしを食うの方がよくね?
318 :
:04/04/02 17:59 ID:4u4I+Ujg
刺身包丁でヒゲを剃る、と言ったらいいかも。
>317 寿司で言うなら・・・ かつては、酢飯にマヨネーズなんて、げげっと言うべき組み合わせだったが、 今や、マヨネーズであえたサラダを具にした寿司なんて当たり前の如く、 コンビニ等で売ってる。 かつての寿司の常識でそうした寿司を語るようなものだよ。 ソースで寿司なんてのも、串カツやミートボールを具にした 寿司がもし登場したら、問題無しにならんか?
320 :
初期不良 :04/04/02 18:30 ID:A5671oeb
>>312 漏れ的には長6度付加も I6 が VIm7 に聞こえちゃうことが多くて
苦手ですなぁ
>>320 その通りだと思います。
積み方ですよね音の
シンプルなコードの連続のなかにいきなり6を伴うコード混ぜると当然違和感がでてきますね。
でも常に四和音+テンションという状況の中では全く違和感がありません。たぶん・・
あと露骨にベースノートが意識できる状況でないとマイナーに聞こえてしまうかもしれません。
とはいえ6の音が使えないとサックスソリとかブラスソリとか書けないことになってしまうので
慣れも必要かもしれませんね
コードがAmのときにおもいきりベースがC弾いたらメジャーに聞こえちゃうっていうのの逆ですね
322 :
名人 :04/04/02 20:26 ID:AwHxlOhc
o-o、 (’A’) メガネメガネ ノ ノ)_ 名人
名人遅いよ。
どうしてb系のkeyはバラードに多いのですか?
きのせい。
♭系がJazzに多いってのはあるけどね。
管楽器のせい
上の方でチコッとヘルドマンのいってる、 Fb≠E ってのの詳細知りたいです。
コードトーンどうしって半音でぶつけたら駄目っていうルールある? たとえば、上にちらっと出てきてるけど、 sus4(b5)コードとか、b6コードとかさ。 コードつくる上でのルールって何かね?
>>329 > コードトーンどうしって半音でぶつけたら駄目っていうルールある?
「原則として」無い。
> コードつくる上でのルールって何かね?
このスレ全部使っても回答は無理だろう。
どうしても詳しく知りたいなら本を読もう。
331 :
329 :04/04/04 18:12 ID:7M9pw/yy
>>330 レスありがと。
その『原則』って何?
たとえばテンションなら、コードトーンとトライトーンや半音関係になる音は
ダメてルールがあるよねえ?コードトーン同士にはこうゆうルールがあるのかなあと思ってね。
332 :
329 :04/04/04 18:27 ID:7M9pw/yy
あ、でも7th(b13)コードで完全5度とテンションのb13は共存できてるよね? あれれ?
>>331 急がば回れ。
ちょっと整理してみよう。
まず何がやりたいのか?
次にそのために何の知識が必要なのか?
でどうすればそれが身に着くのか?
誤)身に着く 正)身に付く (;´Д`)
335 :
329 :04/04/04 19:02 ID:7M9pw/yy
そうだね。 根本的なとこをおれは見落としてるかもしれない。 コードを数学的に考えた音の積み重ねとして考えてしまってるからかもね。 音楽だものね。ありがと。よく考えてみるよ。
336 :
名人 :04/04/04 19:28 ID:EBJvJaHx
藻まいら野川さくら応援汁
b13と5の共存って言うのはあまりしないですね b13使うときには5を省略するのがつね とはいえスケールライクに考えてb13を下に5度を上にっていう積み方は出来ます。 勇気いるけどね 何でかって言うとb13っていうおとは5度に戻りたがる音だから共存しちゃうとぎゃくにもったいないっていうか そんなかんじ
>>329 トップノートとセカンドノートが半音になるとちょっと気持ち悪いと思う。
Cmaj7を上からドシソミにするとさすがにちょっとしびれる音になる
その場合は レシソミドとかにしたりドラソミにしたり
C7だと ドシbソミだと閉塞感があるので ドソミシb もしくは ドラミシb
とかに変更する
340 :
名人 :04/04/05 17:52 ID:8hz4fhdE
そうなのか?
音に秩序を作り出すのが作曲家の仕事なのだ
前提として「**は駄目」という「公理」を先に作っておいて、 そこに至る可能性を規制するルールというのはありだけどな。 その「公理」を共有できる範囲内でなら、ルールはいくらでも あるだろう。
フェルドマンさんが立てたスレッドをDTM板ではじめて見た。 sibeliusかぁ。 俺も今度交響曲書くとき買って使ってみよっかな。 まだまだ先の話だけど
>>343 お前みたいな頭の悪い文章書いてる奴に交響曲は不可能
345 :
名人 :04/04/07 17:46 ID:ZZL5sCBF
ああ そうだな
>>328 ここを参照してみてください。
■純正調と平均律の基礎知識
http://homepage2.nifty.com/m-nyan/music/ensenble/lessons/lesson2.html ここで説明されている例の逆でF>Bb>Ebと下がって行ってFbを2倍にしたのと上のEと周波数が微妙に違います。
しかし平均率では一緒です。
>>329 >コードつくる上でのルールって何かね?
表記上(誰でもその記号を認識できるように)の約束はありますが、
作る(組み立てる)上でのルール(規則)はありません。
自分で音を自由に組み立てればそこにコード(和音)が生まれます。
sus4(b5)コードも不完全に聴こえるけど、和音は和音。
>>332 >>337 >b13と5の共存
基本的にテンションは基本4和音の上に成り立つので可ですが、
b13の場合は(ナチュラルは可)完全5度は省略した方がすっきり(と言う程度)するでしょう。
アレンジやバンドではベースが5度を弾く場合もある。
>>338 好きずき。
>>343 Sibeliusは非常に使いやすいです。>スレ違いで失礼ですが行きがかり上のコメント。
>>346 >コードつくる上でのルール
三度ずつや完全4度ずつ積み重ねると言うような規則性があるものもあります。
>>346 E≠Fbの件さんくす。
5度を自然倍音ではもって、かつその音に進行していくと
ふと気がついたときには迷子になってるって奴ですね。
349 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 01:49 ID:FAahVh1q
質問です。 スガシカオの「愛について」という曲を耳コピしてるのですが、 見つけたコードの構成音が、D F# C F なんです。 このコードを表記するとしたら、どんな書き方になるのでしょうか? ちなみに前後のコードは Bb [これ] Gm C7 です。 ギターで探してます。見つけたポジションは 1 X 2 6 3 5 4 4 5 5 6 X です。 曲にはあっていると思うのですが、 理論的に、どうなっているのか気になるんです。お願いします。
>>349 D7♯9th。
Gーのドミナント。
B♭キーの6度へのセカンダリードミナントとかだね。
筋トレあげ。
351 :
349 :04/04/09 02:24 ID:FAahVh1q
>350 さん。ありがとうございます。 なるほど。♯9thですか。 どこかで見たような気もしますが、思いつきませんでした。 スガシカオの曲は、6thとか9thとか多いんで難しいです…… 正直、「B♭キーの6度へのセカンダリードミナント」とか、よくわかりませんが、勉強します。 勉強になりました。本当にありがとうございます。
352 :
ドレミファ名無シド :04/04/12 10:06 ID:Ux2sv3FD
自分は主にギターやってるんですがアドバイスお願いします プレイするときは何を考えながらやるべきですか? 自分が今やってることは キーに対してどんな音か(これをDO RE MI FA SOL LA TIで考えています) キーに対してどんなコードか(T W Xなど) コードに対してどんな音程か(1 3 5 9 11 13など) って感じです こんぐらいでいいんでしょうか? それと自分はキーに対してどんな音かは頭でイメージしたり歌ったりできるんですが 後者2つができません コードをイメージするにはまずコードのルート音をキーに対してどんな音かで割り出して その音に対してどんな音程(響き)かを思い浮かべるやりかたでいいんですよね? よろしくお願いします
353 :
ドレミファ名無シド :04/04/12 11:47 ID:xx9bq3Gq
何も考えるな!心で弾け!
フォースを使うのだ。
355 :
ドレミファ名無シド :04/04/12 13:21 ID:y0XlWiMO
考えるんじゃない、感じるんだ。
356 :
:04/04/12 13:30 ID:t2n0AxuZ
>>352 いわゆるソロギターを学ぶべし。
コードとメロだけの譜面見て、メロをトップノートにどんどんヴォイシングしていく。
そしてたくさん曲を覚えて弾く。そのうち自分の中で化学変化が起ってきますよ。
357 :
ドレミファ名無シド :04/04/12 19:14 ID:LEX67bQ9
一度 短二度 長二度 短三度 長三度 四度 増4度 5度 短六度 長六度 短七度 長七度 八度 を協和する順番に並び替えるとどういった順番になるのでしょうか? 科学的根拠に基いて教えてください。
359 :
3 :04/04/12 19:27 ID:2RNzRyuC
はじめまして、俺はギター3年目を向かえるとこなんですが 洋楽のへビィーメタルのコピーに挑戦しようとおもってますが、なにかお勧めのありますか? ちなみに今まではルナシー、ラルク、ヒデ、クレイズ、ジャンヌ、などです。
>>359 すれ違いなので他できいてくれませんか?
>>357 まず自分がどう思うか解答を書いてみなさい。
362 :
357 :04/04/12 20:44 ID:5ze1LrNs
一度 八度 5度 四度 長三度 短六度 短三度 長六度 増4度 短七度 長二度 長七度 短二度 違うと思うけど適当に書いてみました。
周波数や波長の比で示して欲しいのかな。 それはつまらんからスルーしておこうw
>>357 12分割平均律だと、2の12乗根のn乗(nは自然数,半音分)が有理数の場合(1,8度)しか
協和しないよ、協和という言葉の定義にもよるけど
もし、自分で順番を求めたければ調和数列で求められた倍音列と上ので出た数値とを比較してみれば
366 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 14:22 ID:2k84Smyu
平均律とか純正律とかの話は理論総合スレ向きなので そちらへどうぞ。
むこうはネタ無くて息も絶え絶えだからな
協和ってなんですか?
今日は
・・・天気が良くて気持ちいい。
371 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 02:16 ID:7H8mqOnm
373 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 10:05 ID:OtkY4B15
thory -> theory eが抜けてる。
ありがとう。見られますた。
>>371 ちらっと読んだけどメロディックマイナースケールを
リアル マイナースケール (長音階的短音階)と呼ぶのは初めて聞いた。
パス入れてちゃんと読んでくる。サンクス
376 :
:04/04/15 12:15 ID:Rrd+VpU7
>>375 以前からバークリーの本はリアルマイナーって言ってる。4thとペンタのとこだけ
ながめたけどそのページはなかなかよく解説している。
ここの管理人さん、よっぽどインギー嫌いなんだね こんなところでわざわざ叩かなくていいのに
インギーの記事なんかどこに?
Harmonic minor P5th below scale ( ハーモニック マイナー パーフェクト フィフス ビロー スケール ) 。 実に変なネーミングですね。私 はこの音列を、骨格としての Scale ( スケール - 音階 ) とは 認めていません。認めてないのに解説するのは、1980年代にこの音列を多用して人気を得たロックギタリストがいて、 ロックミュージシャンの間に無神経に浸透してしまったので、不承不承に解説させていただく次第であります。 前述した通りこのHarmonic minor P5th below scale ( ハーモニック マイナー パーフェクト フィフス ビロースケール ) は、 特にHEAVY METAL系のGuitar solo等 で多用されていますが、 どうやら彼等は、和声的に取り扱うべき System ( システム - 組立 ) を Melody ( メロディー - 旋律 )に持ち込んで、「どうだオレの Phrase ( フレーズ - 楽句 ) は変わっているだろう!」と得意になっていたようです。 インギーというかロックを馬鹿にされた感じ でも、書いている内容はいいね
ありがとう。 記事内容には概ね同意だけど、インギーはそこまで深く考えてなかったような気がする。
382 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 13:35 ID:1S7PqFGn
なんか俺理論な感じだ。読みにくいし。うっすら電波系の匂いがする。
383 :
名人 :04/04/15 13:44 ID:PEkTikQR
ひさしぶりにきたよ。 なにせこのスレは名人がこしらえたスレじゃないからな。 ちょっといじけておったのよ。
ロックのような低脳の音楽につっこみいれるのもどうかとおもうよ
385 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 19:22 ID:tyn5VOmD
>>384 ロックは低脳かもしれないが、おまえの頭はもっと低脳だな
386 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 19:55 ID:PEkTikQR
いやいや、あたくし、名人なんかもっと低能ですよ。
387 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 19:57 ID:XOYEfzIl
>>386 オマエどっかのスレで良い子の名無し気取ってやんの。
名前が消えてるよ。 ヘタレガ。
388 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 20:43 ID:PEkTikQR
なぜ楽器板のコテハンって痛い香具師が多いんだろう?
名人って痛いコテハンかな? 煽ってんの見たことないし。 名人って、このスレの重鎮であり、鋭い批評家であり、 ほのぼのさせてくれるマスコットであり、 ペットであり、ピエロであり、置き物であり、… いやいや、名人は、… 音楽理論の名人です。
391 :
名人 :04/04/16 01:13 ID:T3oS0eRT
そのとおり、音楽理論の名人です。
> 名人って、このスレの重鎮であり、鋭い批評家であり、 > ほのぼのさせてくれるマスコットであり、 > ペットであり、ピエロであり、置き物であり、… 要するに居なくても(ry 上のHP理論解説はちと寒いな。 普通に本買えばよかろうて。
393 :
名人 :04/04/16 17:07 ID:k78T+3w6
みなさん にゃっほ〜
>>368 運送会社だよ。
それでは ぐっにゃ〜ん
ミュージックセオリー書いてんの篠田元一? 実践コードワークとよくにてる・・・・
396 :
名人 :04/04/17 11:43 ID:aL4DEvfb
おまいらは、理論にふりまわされとるのではないか。 理論はすべてを知った上で破壊していくものじゃ。 そして、自分のルールをつくっていくのじゃ。
>>396 そのような意見はしばしば目にするんだが、「理論を知った上で破壊する」ということの実例を挙げてくれないか?
もし、それができないなら発言は控えた方が良いだろうと思う。
>>397 名人が答えるまでもないので、わたしが答えましょう。
例。
パーシケッティの20世紀の和声。その中に出てくる1900年以降の作曲家達。
>>398 無調であると破壊したことになるわけかな。w
それすらも現代の音楽理論の範疇なんだと思うんだが……
きっと、私の認識が甘いんだと思うので、できれば作曲家名じゃなく、
具体的な音使いとかを挙げてほしいのだが、どうだろう。
>>399 パーシケッティのまとめた本ももそれ以前の理論や習慣になかった、
と言う意味では“破壊”したことになるんでないかな。
バルトークのピアノのプレリュードの何番か(忘れた)でホールトーンスケールをおおっぴらに使ってる部分
は注目しても良いんで無いかな(破壊、てのとは違うけど)。
ルネッサンスのしきたりを破壊したという意味では、バッハに然り。
この場合具体的にいうと増4度の使用を認めたってことでしょう。
“破壊”ってのは名人一流のレトリックとおもわれ。
破壊というより拡張では?
>>400 なるほど。確かにその時点では目新しかったのかもしれないね。
俺は現在のことを考えていたよ。w
”破壊”って表現ではないが、「理論を知っていればこそ、理論に従わない……」
と言う表現は常にでてくるんだよね。
しかし現代音楽のように微分音すらもありの状況で、そんなことは不可能なんじゃ
ないかと思うんだよ。
403 :
初期不良 :04/04/17 15:30 ID:LuFg/cDk
総合行きでしょ
404 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 21:54 ID:bcCFkFNj
質問があります。 ノンコードトーンを入れて細かいアルペジオをやるときの コツって何かありますか? 強拍のところはコードトーンにするとか。
405 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 23:31 ID:aL4DEvfb
名人はさすが名人だなー。はやく名人になりたい。
406 :
名人 :04/04/18 08:08 ID:CJkXmFmh
>>404 脅迫の所でも鳴ってる時間が一瞬であれば桶
407 :
ドレミファ名無シド :04/04/18 09:47 ID:BBfoUkgZ
>>407 各小節の出だしはコードトーンですかやっぱり?
自然に流れるように
>>407 無難でしょうね。前のコードからの流れもあるでしょうけど
410 :
ドレミファ名無シド :04/04/18 19:18 ID:1+mpHopB
チャーチモードのドリアンとかミクソディアンってどういうことですか? Amナチュラルのときはエオリアンって言うのはなんとなくわかるんですが・・・
411 :
ドレミファ名無シド :04/04/19 00:22 ID:nnfo5MET
なぜコードはCから始まり、Bで終わるんですか? Aから始まってもいいのに・・・
>>411 Cのピアノが主流になったから、なんてのを聞いた事がある。
“ド”がCで無いピアノもあるらしい。
413 :
名人 :04/04/19 03:45 ID:0Kjdegcz
コードってCから始まってるんですか?
harpsichordはピアノより半音低いらしいよ
415 :
ドレミファ名無シド :04/04/19 13:32 ID:ZDTb+MBm
だれか! 対位法について 独学でもできるの? 図書館とかで文献ないかなぁ?
インターネットで対位法って調べるとわかるよ
>415 対位法を勉強してその先に何に使うかによるよ。 対位法の要素を他に応用するという程度なら、独学で十分だろ?
418 :
ドレミファ名無シド :04/04/19 20:23 ID:RfmB4lDZ
すみません。コードが分からないので音符で書きますが、 できればコードネームに直していただけないでしょうか? ラドミ♭ソ|ラ♭シミ♭ソ|ソシ♭レファ|ソドミ♭|ファラ♭ドミ♭|シ♭レファ| シ♭レ♭ファラ♭|シ♭ミ♭ソ| ↑なのですがふといいな、と思い書き留めておきました。 理論に関しては勉強中なので、どうかお願いします。
|Am7(-5)|Abmmaj7|Gm7|Cm/G|Fm7|Bb7|Bbm7|Eb/Bb| キーはCm(Eb)ですな。
>>420 うぉっ。感謝感謝です。
ちなみになんで思いついたのか分からないのですが、
これはよく使われる進行なのでしょうか?
>>404 正確には「ノンコード音がコード音に解決していれば(すれば)問題無い」という結論。
例えばCのアルペジオで「レ」を入れる場合、それが隣接音「ド・ミ」に、つまり
【順次音階的に】解決していればよろし。基本的に跳躍解決、例えば「レ→ソ」
とかはダメ。どうしても跳躍解決したいなら、「次のコード音」で解決していれ
ばまあまあよろし。あとコードを鳴らしている時、全体的になっている時間が、
「コード音>ノンコード音」である事。
>>410 本質的には音の並び方が違う。例えば、ドリアンをDからではなく、ミクソリディア
もCから、エオリアも【全部Cから】始めてみろ。教会音調は基本的に白鍵上に
おける一種の無調音階。だから音の並び方、つまり音階のは話なら全部Cとか
基本音を決めてから音を並べてみれば違いが解るはず。教会音調で調号を使わない
のは、恐らく「1.現代的な和声・調性音階ではなく、混用を避けるため」
「2.調号が増えるための煩雑さを避けるため」と思われ。だから普通に考えても
「Cドリアン」も存在する。
423 :
422 :04/04/19 21:34 ID:X2Ej5/bm
それから余談だが、クラシック理論の俺からするとどうしてPOP・ROCK系が
教会音調を学習するのかサッパリ解からん。クラシック理論学習者でも
教会音調、つまりルネッサンス時代の理論なんて一念発起しない限り学ぼう
なんて思いもしないがな・・・。理屈は解からんが、恐らく音音楽を
クラシックの「音階⇒コード」の順ではなく「コード⇒音階」の順を辿る
からこういう弊害が出るのか?特に短調音階なんかでモロにそういう弊害
が出てる気がするが・・・。
>>418 なんかがそのいい例か?
ジャズの理論ですよ
>>423 教会音調を学ぶロックンローラーという図が想像できないんだけど何の話?
その弊害とは何?
>425 ロックンローラー(このスレの住人?)が、ドリアンなんて言葉を使っていて、クラシック音楽を 学んでいる自分が知らないので焦ってるだけじゃないか。
教会「音」調なんて言わないよなぁ。教会調じゃねの? そんでもってポップ/ロック系が学習してんのは、 教会調じゃなくて、アベイラブルノートスケールなんじゃねの?
>>426 ああ単純に勘違いしてるのかな?
と思ったら
>>410 はチャーチモードって書いてるしさらに訳がわからなくなってきたw
429 :
:04/04/19 23:22 ID:2q2oW8T4
コードスケールとモードの区別がついてないんだろう。
チャーチモード 教会調 アベイラブルノートスケール コードスケール モード どれとどれが同じ?
431 :
名人 :04/04/20 01:15 ID:iE1BfZz7
モードとスケールを勘違いしておるいちもつがおおい。
名人は無視して。 イオニアモードとメジャースケールを構造上、区別することはできない。 ならばモードとスケールの区別は、構造ではないことになる。
433 :
名人 :04/04/20 02:51 ID:mGg/VkOR
リゾルブかよ!
ケースバイケースで似た単語を使い分けたり同じ意味で使ってるだけだよ。 明確にするなら、新しい単語をいくつか追加しないと。 (これはマイ理論やマイワードがでてきてうざくなる可能性が高いから 理論総合でやってねw)
435 :
422 :04/04/20 20:24 ID:CQRUoX6k
>>426 俺はキチンと学習し終わった口だから説明したんだが・・・。
皮肉とか文句があるなら大口叩く前に
>>404 に付け加えて解説してやれよ。
ま、レスする時間があったのにもかかわらずレスが無いて事は、
キチンと学習してないんだろうがな。
やっぱクラシック系が多いDTM板>>>>>>楽器・作曲板だな。
音楽理論以前に人間的な知性に差が出ていて、音楽ジャンルに反映してるな。
やっぱロッケンローラとかギタアだけいじってると低脳になるのか?
>>422 文句がついたのは
>>422 にではなくて
>>423 の文章がいまいち把握できないからじゃない?
弊害の意味がどこに掛かっているのかと。
コード→メロディという考え方が間違っているといいたいの?
そもそもチャーチモードなんて勉強すべきではないといいたいの?
437 :
あ :04/04/20 22:17 ID:+LU/HShA
>パフリングのある辺りがやや窪んだような これはパフリンググルーブといいパフリングに沿って丸のみで彫りさらに 周辺のアーチに溶け込ませた物を言います。 これに関してはプレス合板(Emile Germain様の言うプレス成形+削り込みというのは 単板のプレス成形かと思います)では硬い接着剤の層があるのでこういった加工が しづらくさらに合板の層(さらには接着剤の層)が表面に出てしまうかもしれないので あまり深い窪みがないのではないでしょうか。 ちなみにパフリンググルーブの役割としては木材の繊維を寸断するため表板の柔軟性が 増すとのことです。とくにネックやサドル周辺など繊維を垂直に裁つ箇所での効果が 大きい。その他グルーブと繊維が平行になっているところでは効果はあまりないが まぁデザイン上、同じように削ります。Cバウトは弦のテンションに対抗するため やや浅めの溝にし板厚も厚めに残します。裏板は構造体としての強度が必要とされるので 表板と比べて浅めのグルーブにします。 この溝が深いとより柔軟になり特に音量面での反応が敏感になるようです。 これを反応がいいと感じるか暴れると感じるかは人それぞれかと・・・ 逆に浅い溝だとその反対ということでしょう。 もちろん表板のエッジ部分の厚み、パフリングの入れ方によっても変わるとのこと。 このように周辺の処理といった一要素ではありますがでも製作者の方向性が出ますので 平坦だからプレス?といった心配はないかと思います。
438 :
あ :04/04/20 22:32 ID:+LU/HShA
まちがえました・・・
>>423 クラシックのみ勉強した人がここに来ると相当混乱すると思います。
ここで教会旋法を勉強してる人はいないと思います。
ただ有名なジャズ理論の流派?がスケールを示すのに
教会旋法に使用される名称を利用したことから
日本でも広まったらしい。
ドリアンやリディアンといったらこのスレではジャズにおける
コードスケールといった場合が多いです。
またジャズにもモーダルジャズというのもあり
この辺も混乱を招いています。
下記のページにざっとジャズ理論が説明してありますので
暇な時にでも目を通してみては?
とくに下の方の13番にコードスケールのことが書いてあります。
興味がないと言われればそれまでですが・・・
ttp://www4.big.or.jp/~jazz/ 途中まで無料。
ttp://www.music-theory.net アカウント: musicschool
パスワード: amvox
コード記号について質問です ある楽譜を見たら Bb(右上に小さい丸の隣に小さい7) F(三角)とF-←7も入ってますか? Bb(右上に小さい字で 7+5)←+5はシャープですか?b5と:+5の2種類ありました MACにも分かりやすいように機種依存文字っぽいのは()で表しました おねがいします
分かりにくいのでヒントを追加します 1番目は小さい丸に真ん中に線の入ったハーフディミニッシュと右上に小さい丸しかないです 2番目は(三角)とーしかなくて右上にテンションがついてます 3番目はb(数字)と+(数字)があって何も付いてないのは無いです
Bbdim7 F triad Fm Fm7の場合はF-7 Bbaug Bb7b5=Bb7(#11)omit5とでも考えてください 手書きの時の悪筆でも明らかにコードがわかるように maj もしくはMを△ mを- dimを(まる) augを+で表したりします。
訂正 誤 1番目は小さい丸に真ん中に線の入ったハーフディミニッシュと右上に小さい丸しかないです 正 1番目は小さい丸に真ん中に線の入ったハーフディミニッシュと右上に小さい丸の隣に小さい7しかないです
一応 予想も書いておくのであってるか違ってるか教えてください 1番目はディミニッシュセブンス 2番目はFM7とFm7 3番目はBbドミナントセブンスナチュラル5 と Bbドミナントセブンスフラット5
+5は#5です -5はb5です
7+5と7b5の二種類しか無いのです #とか-とか何も付いてないのも無いんです
>445 441と444であと何の疑問があるのかな?
>>439 ()内を読むのが面倒。
実際のコードネームを併記してくれ。
448 :
415 :04/04/21 09:37 ID:It+tR1uR
>>417 その先が あるんですね?
なにが出てくるのでしょうか?
△ ○7 Ф 7+5 7 b9 7+9 7+4 C C C C− C C +4 C +7 C Cー/C コードの種類を調べたらこれくらいありました 分かりやすいようにCで統一してみました お願いします
450 :
名人 :04/04/21 21:53 ID:SN3sN90O
正直意味が良く分からん
説明書みたいなの読んだら分かりました もう教えてくれなくていいので安心してください では さようなら
452 :
名人 :04/04/22 18:37 ID:9cDFgzmU
そうなのか?
453 :
名人 :04/04/22 20:06 ID:vMmrHosX
454 :
ドレミファ名無シド :04/04/22 20:41 ID:o9n3DtF9
理論を覚えるのに何か(・∀・)イイ!!本ないですか?
理論書が良いと思うよ。
456 :
名人 :04/04/23 09:09 ID:0KEy67iX
リットーのが良いと思うよ。
最近偽名人が多くて困るな。
458 :
名人 :04/04/23 11:30 ID:HS0qvYDi
俺も名人を名乗ってみようかな
459 :
竜王 :04/04/23 12:16 ID:w1XynOYp
じゃあ俺はこれで
>>454 野田正純編著・田中健次監修 「これならわかる!やさしいジャズ理論」 1・2巻及び統合版
龍吟社/リズム・エコーズ
なんてどうでしょう?
460 :
ハーゴン :04/04/23 18:30 ID:0KEy67iX
じゃぁ俺は今度からこれで
461 :
名人 :04/04/23 18:57 ID:lFQf2qOq
o-o、 (’A’) メガネメガネ ノ ノ)_ 名人
462 :
名人 :04/04/24 22:47 ID:UVHufYGu
えー、最近、名人ではないものが名人となのり、名人をおとしいれようと しておるいちもつがおる。名人は悲しい。
463 :
名人 :04/04/24 23:29 ID:7Ou2LBT1
咎←名人に似ている
464 :
名人 :04/04/25 07:33 ID:pSvm5hZd
バークリー系なら「実践コードワーク1-3」はどうよ?
マイナー3度が暗いというのはわかりました マイナー6は暗いですよね 明るいメージャー3どを転回するとマイナー6ですよね Cメージャーを転回してマイナー6になるようにするとメージャーなのに くらくなったりかんけいありますか? もしそうなら理由もおねがいします
EとGのインターバルが短3度だもの
というかCの転回ってC/EとC/Gのことをいうべきか。 Em6はCの構成音を含んでるので代理コード、とすべきだなあ。
469 :
名人 :04/04/26 13:33 ID:ni/yx7o2
単なる転回だべよ
>>465 「実践〜」はバークリー流ではないらしい。
471 :
名人 :04/04/26 21:49 ID:7y0hDIWs
>>468 Em6はメジャー6のことをいいます。ドリアンですよ。
マイナーコードにm13のテンションがあるなしが問題になってきますがね。
472 :
:04/04/26 21:54 ID:koA/o3W7
メロディックマイナーから派生するトニックマイナーだな
うそをうそと見抜くだけでなく、 偽名人を偽名人と見抜く力が必要なスレ。
474 :
ドレミファ名無シド :04/04/26 23:29 ID:5FJR/eGE
ドファラってなんていう名前の和音?
>474 F
>>470 そうなんだ.知らなかった… orz
できればどの辺が違うか教えてほすぃ.
susってVのルートの上にII-7を乗せる和音で一つでSDとDの機能を併せ持つ和音だったんですね いままで3を4に変えるだけだとおもってた
>>478 「SDとDの機能を併せ持つ」と書いてあっても鵜呑みにしちゃだめだ。
SDとしてもDとしても使えるという意味か?
まず一方の機能が現れ、時間的にずれてもう一方が現れるのか?
ふたつの機能が同居したせいで、SDとしてもDとしても弱いのか?
SDmの立場はどうなる?
V7sus4, IIm7/Vていうのは、結局V mixolydian(omit3)なんだから、
「3を4に変えるだけ」というのが案外正解。
480 :
ドレミファ名無シド :04/04/27 18:02 ID:OS2g2HlP
>>471 名人はマイナーコードにb13のテンションはよくお使いになられますか。
>>480 に名人からの返答が手紙で届きました
_____
/ ヽ____//
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ o-o、 /ヽ__//
/ (’A’) メガネメガネ / / /
/ ノ ノ)_ 名人 / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
482 :
名人 :04/04/27 22:04 ID:HDwoI7UX
ちょっと待ってくれ マイナーコードでb13ってテンションになりえるのか?
インギーのI'll See the Light Tonightとか
484 :
ドレミファ名無シド :04/04/28 00:31 ID:hwmYCptm
>>471 にて名人がその点をみんなに問題提起してるみたいですね。
485 :
:04/04/28 01:25 ID:2WSXeNxa
>マイナーコードでb13ってテンションになりえるのか? なりえない。もはやマイナーコードではない。別のコードの転回型。
486 :
名人 :04/04/28 01:42 ID:hwmYCptm
わしのルールではありなんじゃ。ここはみんなの見解とは違うのだ。
名人は1人じゃない・・・ みんなが名人だ!
一億総名人
IDだけでは識別できないのか。 IDは何で変わるんだい?>スレ違いですまんせん。
なるほど「ノレ」ときたか。
某有名ジャズピアノプレイヤーの理論では b13はテンションのところにb13(ディミニッシュ)とかいてあった
494 :
名人 :04/04/28 21:36 ID:0a+1aWMW
そうなのか?
495 :
名人 :04/04/28 23:44 ID:hwmYCptm
フェルドマン君の考えもききたいな。 名人はb13を上手につかいますよ。
496 :
名人 :04/04/29 09:45 ID:EL/apr/Z
>>495 名人には名人の手法がおありでしょうが、
僕は
>>184 で書いているとおり、
表記上「+5」とは書くことはありますが、
「-13(b13)」は使いません。
498 :
名人 :04/04/29 16:39 ID:QA00xPiy
フェルドマンもいっぱいいてわかんないよーぉ。
499 :
ドレミファ名無シド :04/04/29 16:42 ID:QA00xPiy
>>497 「+5」だと、P5はなってないってことでつよね。
501 :
ドレミファ名無シド :04/04/30 04:35 ID:cav7gHJZ
それじゃーいやーん
いやと言われても・・w P5鳴らしたらAbmaj7の展開型ですよ。 表記で「Cm7-13」は機能的にはトニックの展開「Ab add9/C」なのですから・・ ・・と書いてみて、ふと、どっちにしろIII(Key=Abの場合)と分かれば良いじゃないか、 と思うようになった。 好きにしてください。
503 :
ドレミファ名無シド :04/04/30 13:50 ID:1DLiLSR3
日本の伝統音楽の音楽理論しりたいんで知っている人いたら どんなことでも教えてください。 それとそういうのの理論書とかってないですか?
504 :
ドレミファ名無シド :04/04/30 15:00 ID:cav7gHJZ
>>503 あまえんな。自分で調べるのも音楽のたのしみだ。
505 :
ドレミファ名無シド :04/05/01 03:09 ID:O09O65z6
うるせーばーか
506 :
ドレミファ名無シド :04/05/01 21:14 ID:DT1MKgdM
>>504 人に教えてもらうのも楽しみ。嫌ならわざわざレスすんなよ。
>>505 もっと。
>>503 出てるよ。音楽系の出版社のサイトか、検索してみな。
507 :
ドレミファ名無シド :04/05/01 21:20 ID:O09O65z6
508 :
ドレミファ名無シド :04/05/01 22:22 ID:/gYlSABg
循環コードでアドリブがしたいんですがペンタは弾きあきました。 なんかずっと昔先輩がスケール一つだけでちょっとジャジィつか違った感じの ジャムセッションをやってたんですが、そういう感じのスケールで マイナーキーに対応したスケールって何がありますか? メジャースケールは使えないですよね?
509 :
ドレミファ名無シド :04/05/01 22:25 ID:O09O65z6
コルド進行による。
510 :
ドレミファ名無シド :04/05/01 22:27 ID:/gYlSABg
なんすかそれ。
511 :
ドレミファ名無シド :04/05/01 22:41 ID:DT1MKgdM
512 :
限界値情報公開 :04/05/01 22:43 ID:9cKdKc7E
そう、いわゆるモードもの。スケールの特性を生かしてまったりと弾くのは。 循環(I−VI−II−Vとか)でモードするのは逆にとても難しい。ドリア(レミフアソラシドレ)の モードでひたすら回したかったら、一番単純なのは、5弦、6弦を開放にして321弦で、F、G、Dm7のコードを鳴らす。 順番はどうでもいい。パターンを作って。で、その上でドリアを弾く。もちろんそういう方法で全部のスケールで モードが出来るし、ドリアのバックの上に他のモードを載せたりもできるのだ。
513 :
508 :04/05/01 23:01 ID:/gYlSABg
つかなんか意味わかんなくなってきたんで1から教えてください。 まずスケールを1発で使う場合、ポップスとかのメジャーキーの曲では メジャースケール使うとメロウになるんですよね? んでハードロック系のマイナーキーの曲でメロウなのが弾きたいときには ナチュラルマイナースケールとか使うといいんですよね? するとペンタはどんなキーでも使えるんですか?でもナチュラルマイナースケールは ペンタに何とか音追加みたいな感じのスケールで。。なんかもうよく分からん。 専門用語使って教えるときはドリアン=別名何とかスケール見たいにして教えてくれるとうれしいです
514 :
ドレミファ名無シド :04/05/01 23:08 ID:DT1MKgdM
いや、メジャーキーの時にメジャースケール(イオニアン)使えばメロウになるってもんではない。 君にはミクソリディアンをすすめよう。こっちの方がテンションを含むのでジャジーになるはず。 簡単な理論書と耳コピ、あとは先輩がいるなら質問しなされ。 スケール覚えりゃかっこよく聴こえるってもんでもないから。
515 :
限界値情報公開 :04/05/01 23:15 ID:9cKdKc7E
うむむ。ペンタはCmajのキーの時に、Amペンタを使えば、結果的にCmajペンタになる。 ラドレミソラ→ドレミソラド 始まりの音が違うだけ。Cmajのキーの曲で部分的にCmペンタも可能。 複雑になるから一発を基本に考えると。Amペンタはナチュラルマイナーの2番目、6番目を抜いたもの。 ナチュラル(ラシドレミファソラ)→ペンタ(ラ ドレミ ソラ) だから、Amのキー(Amで始まってAmで終るような曲ね途中で転調しなければ)なら、部分的にナチュラルと そこから音を二つ抜いたペンタやブルーススケール(ラドレミソラに、ミのフラット入れたやつね)が使える。 で、ドリアは特に別名はないけど、フリギア、ミファソラシドレミ(ミからミのスケール)は、スパニッシュな感じが出る。 で、フリギアのソをシャープさせると、よりそれっぽい。でね、バックでなってるコード進行によって、モードの雰囲気も決まるので、 E−F−G をひたすら繰り返すバッキングを作って、スパニッシュのスケールを弾いてみて。それが一番モードってのが解りやすいと思う。
516 :
ドレミファ名無シド :04/05/01 23:21 ID:DT1MKgdM
>>513 ドリアンの別名..
ナチュラルマイナーフラット6ともいえる
518 :
ドレミファ名無シド :04/05/01 23:31 ID:DT1MKgdM
519 :
限界値情報公開 :04/05/01 23:36 ID:9cKdKc7E
おまけにドリアはナチュラルマイナーmaj6だし。一瞬考え込んだけど。 まあ、いいか。なんか、こういうのは言葉では伝えにくいよね。習いに行けば早いのかな?
>>520 いや、その通りだし、気持ちは分かるよw
まぁ、結局教則本をちらっと眺めてから、疑問がしぼれてから書き込んで質問するのがいいと思う。
ちょっと我慢して、数回読んでる内に理解できたりするから。頑張って。
522 :
508 :04/05/01 23:49 ID:/gYlSABg
>>514 どうもありがとうございます。ミクソリディアンっての調べてみようと思います。
あと音楽ギフト券で明日理論書かってきます。スケールについての理論書なら何でもいいんですか?
それともやっぱりギターに準じた奴ですか?
>>515 悪いがさっぱり分かりませ(ry
そんなすげー次元の事話されても宇宙語にしか聞こえないですが、
メモ帳にコピペしといて、ある程度できるようになってから復唱させていただきます。
523 :
限界値情報公開 :04/05/01 23:54 ID:9cKdKc7E
>>522 うむ!謙虚でよいと思います。スケールの本とか理論関係は最初はギター向けの
ギターマガジンとかの特集でも結構いいのはあるんじゃないかな?
とにかく、ギターでポジションとかタブが入ってるやつがいいと思います。
でね、しばらくしたら、
>>515 の内容なんてなんつうか、屁みたいに解るよ。大丈夫です。
>>523 限界値情報公開さんのあたたかさにふれらた一夜でした。
508さんがんがれ。
>>522 ドリアン=1音下のメジャー・スケール
(例)Am7のA-drian=GMajのMajor Scaleと構成音が同じ
おまけ:
マイナーコード(Am)で1音下のペンタ・トニック・スケール(Gペンタ)を使うと
ドリアン・モード的なフレーズになる。>7th、9th、11thが出てくるので。
応援してます。Good luck!
526 :
508 :04/05/02 12:35 ID:ueZVsA1x
皆様ありがとうございます。m(__)m だけど家の近くにある楽譜が売ってる本屋さんはGW中のため帰省とか書いてあっては入れませんでした; 明日自由が丘山○楽器でもいてきます
527 :
ドレミファ名無シド :04/05/02 13:40 ID:DAJSc7kL
いちいち伏せ字にすんなよw
snow patrolお願いします
529 :
508 :04/05/04 21:05 ID:tP1D6iHg
うーむスケールについての教則本はぱっとしたのがありませんでした。
なんか値段はたけーくせに薄っぺらくて、メジャースケールだったらCのフォームしか移ってなくて
「Cメジャースケール」:ポップな雰囲気を演出したいときに使えるぞ!とかでかい字で書いてあって、
後は1弦に付き3音がどうとかのフォームがでっかく移ってるだけ。
あとはしちめんどくさい上にどうでもいい(主観)理論がちっちゃな字で書いてあって5線譜だらけで意味の分からない本しかなかったので
ネットで調べてたら
ttp://www.linkclub.or.jp/~zeppelin/standing/Booksample.html こんなんあったんですがどうでしょう。
>どんなスケールでも「6弦ルートの基本ポジション・フォームしか使えないと、
長く聴けるソロは弾くことは出来ない」ですよね。「スケール覚えたって曲の雰囲気、コード進行
に合わせることが出来なきゃ意味が無い」と言うのは、
ごもっとも。だけど、結局は「より低い音から、より高い音まで使って」
弾く必要がある。
「指板全体を使って、どんな場所でも自分の弾きたいイメージのフレーズが弾けるようになりたい!
」そんな人には持ってこいの本では?と思います。
てとこに共感したので買おうと思ってるんですが。
530 :
ドレミファ名無シド :04/05/05 09:19 ID:VedXe3q5
メロディーにコードのつけ方がわかりません。
531 :
名人 :04/05/05 12:37 ID:aYQXct2t
3度の重ねれ
532 :
:04/05/05 13:16 ID:4dW0nP3N
>>530 和音はアタマの中で鳴ってるはず。それをコードネームに変換して書くだけ。
533 :
ドレミファ名無シド :04/05/05 16:46 ID:VedXe3q5
>>532 頭の中で全く鳴ってません。
>>531 メロディーがCで始まるとEのコードを鳴らすって事?
534 :
偽ラフマリノフ :04/05/05 17:12 ID:BOz+M25C
>>533 メロディーがCから(仮にCが一拍以上、もしくは強拍の場合)の時に鳴らす
基本的なコードは、C Cm7 CM7 (多分ダサい),F FM7 (まあまあ)
Am Am7(実用的) Dm7 (やや使いどころが難しいかも)
これ以外にも Gsus4(C/G) AbM7 DbM7 F#m7 C7 D7 F7 F#7 など
いろいろあります。
理由は考えてみてください
>>532 頭の中では普通はならない
鳴らないような香具師がよくぞ作曲なんかする気になるもんだな。
537 :
ドレミファ名無シド :04/05/05 19:06 ID:VedXe3q5
歌詞とメロディーはすぐ これに肉付けが厳しい 和音なんて概念リコーダーでは習わなかったから
コードというものの理解が足りないとよく鳴るとか思い込む人がいるが まさに君たちがそのいい例だ
ヒント1 メロディーがドミソとなれば人はコードをCと感じる ココまで言えば分かるかな・・・
540 :
:04/05/05 19:43 ID:4dW0nP3N
頭の中にメロディが聞こえてきたときは同時に必ずハーモニーも聴こえてる。 初心者のうちはそれを確かめてるうちにわすれちゃうわけだけどw
一つのメロディーを聴けば対旋律が勝手にわいてくるとでも? 対位法勉強を勉強することをお勧めしますよ?
この世には多声音楽しかないとでも? 常識を身に付けることをおすすめしますよ?(なぜクエスチョンマークを付けるんだろう?)
>>542 どこをどう聞けばそんな的外れなレスが付けられるんですか?
>>543 どこをどう聞けばそんな的外れなレスが付けられるんですか?
まねすんな
546 :
ドレミファ名無シド :04/05/05 22:38 ID:VedXe3q5
ヒント2 人はコードの変わり目にリズムを感じることが出来る これ以上は言わせるなよ
548 :
フェルドマン :04/05/06 00:32 ID:MYDcgOLh
>>530 >メロディーにコードのつけ方
コードの種類は知っていますか?
とりあえず、そのキーのダイアトニックコード(全音階の上に重なった和音=7つある)を
当てはめてみて、シックリ来るのを選んで行く。
たとえばKey=Cなら、
CMaj7、Dm7、Em7、FMaj7、G7、Am7、Bm7-5の7つ。
7thコードでなくてもRoot-3rd-5thの三和音を用いても良い。
それでも合わない場合は、Majorをminorにしたりと方法は色々ある。
とにかくいろんな曲を聴いていろんなコード進行を把握し、慣れること。
549 :
ドレミファ名無シド :04/05/06 00:49 ID:5dnOtpHK
解りました、 あしたドリアン食べてきます。
実糞でも食え
551 :
ドレミファ名無シド :04/05/06 01:14 ID:5dnOtpHK
とにかく一番臭いの食べてきます。 要するに音楽はフィーリング いい感じのものをいい感じにやっていったらいい感じのものができる。
パパイヤ鈴木食ってきます
553 :
ドレミファ名無シド :04/05/07 18:45 ID:iJkWEeO6
ベースなしでしかもルートが一番下にないコードを弾いた時も コードの響きでルートはわかるものですか? それと、 たとえばTonVというコードが出てきた場合 コードの何度の音かを考えるときVからの度数で考えるんですか? それともTからの度数ですか? どなたかよろしくお願いします
>>553 特on企、とか言われても…
機種依存文字あまり使わないでね
>>553 > ベースなしでしかもルートが一番下にないコードを弾いた時も
> コードの響きでルートはわかるものですか?
わかるの主語は何?
> それと、
> たとえばTonVというコードが出てきた場合
> コードの何度の音かを考えるときVからの度数で考えるんですか?
> それともTからの度数ですか?
それはただの転回系じゃないのだろうか。。。
>>554 すいません
転回系という意味です
>>555 >わかるの主語は何?
ルートを聞き分けられるかということです
>それはただの転回系じゃないのだろうか。。。
そうです
僕は楽器弾くときコードの何度の音か考えてやってるんですが
転回系はどこから数えていいのか迷ってたんです
>>556 > >わかるの主語は何?
> ルートを聞き分けられるかということです
主語を尋ねたのに。。。
漏れはなんとなくわかることが多いが、君がわかるかどうかは他人には推測しがたい。
> >それはただの転回系じゃないのだろうか。。。
> そうです
> 僕は楽器弾くときコードの何度の音か考えてやってるんですが
> 転回系はどこから数えていいのか迷ってたんです。
度数はrootから数える。
転回しても同じ。
>>556 レスありがとうございます
>主語を尋ねたのに。。。
漏れはなんとなくわかることが多いが、君がわかるかどうかは他人には推測しがたい。
なるほど
そういう意味ですか
馬鹿ですいません
できる人はいますか?って意味です
今僕はイヤートレーニングをやってるんで訓練で
できるようになるものなのかなと思って
>度数はrootから数える。
転回しても同じ。
なるほど
でも今思ったんですけど
転回系とかあるんだから
ルートは一番低音で弾かないとコード感はわからないですよね
559 :
558 :04/05/07 21:15 ID:iJkWEeO6
よく考えてみたんですけど ConEという転回系のコードはCのコードの長3度の音をルートに転回した結果、 ルートに短3度、短6度を積み上がった仲間と考えるか それともEをルートに短3度、短6度を積み上げた別物として考えるかで 音のとり方が変わってくると思うんですけど どちらなんでしょう?
562 :
558 :04/05/08 00:52 ID:4To5Ydxi
自分わけのわからないこと言ってますね 忘れてください 失礼しました
傍から見てると、558に冷たいのう。 まぁ、言葉で言っても解ってもらえない/言葉でうだうだ言うより実際に音を聴いて 経験を積めばわかる・・・ってな類のものだから、そうするしかないのもわかるけどな。 558さん、冷たいようだが、文字で云々よりも、知ってる人に直接楽器弾いて 現地指導してもらった方が、はるかに早いぞ。
564 :
初期不良 :04/05/08 07:52 ID:YlGhM5QM
3度和音の世界に住んでるから転回型のルートが分かるのかもね 転回型がほとんどとか4度和音の世界に住んでたら 「うむ、基音はこれでイイ」とか普通に思っちゃうかも
565 :
:04/05/08 09:48 ID:Oz0I/a95
周波数と倍音の関係で、3度または5度の重音が鳴ったら下の音、4度の重音なら上の音が 強調されて聴こえるらしい。だからドファラはファに重心がくる。
>>558 質問がさ、ちょっと鋭すぎなんだよ。だから答えにくい。
そのへんはね、阿吽の呼吸なの。
>>565 もうちょっと詳しく教えて?
>566 565の言いたい事は次の事と推測される。 [0]まず、周波数A,B二つの波が重なると、周波数の差の波が発生する。 (わかる人だけわかる表現を使うと(苦笑) exp(iAt)+exp(iBt)=exp(iAt)[1+exp{i(B-A)t}]) [1]完全5度の重ね合わせの場合、周波数比はRoot:P5=2:3なので、差として発生する波と元の波の比率は 周波数3-2=1ということで、 1:2:3となる。発生した波は、Rootの1オクターブ下となる。 [2]長3度の重ね合わせの場合、周波数比はRoot:l3=4:5なので、同様の比率は1:4:5。 発生した波は、Rootの2オクターブ下となる。 [3]完全4度の重ね合わせの場合、周波数比はRoot:P4=3:4なので、同様の比率は1:3:4。 発生した波は、P4の2オクターブ下となり、Rootのオクターブ違いにならない。
ついでにおまけだ。 基本形 ドミソ 4:5:6 重ね合わせで発生する波は1と2でいずれもRoot[4]のオクターブ違い 転回形 ソドミ 3:4:5 重ね合わせで発生する波は1と2でいずれもRoot[4]のオクターブ違い ミソド 5:6:8 重ね合わせで発生する波は1,2,3で、 Root[8]のオクターブ違いとして1,2 P5[6]のオクターブ違いとして3が発生するが、 l3[5]のオクターブ違いは発生しない。 てなわけで、メジャートライアドなら、転回してもRootのオクターブ違いが 発生してRootを補強するから、Rootは目立つという話になるんだろうけれど・・・・ マイナートライアドやセブンスは・・・・・・誰か考えてくれw
>>568 もうちょっと詳しくお願いします
何が1;2;3なのかとかよくわからないので
>569 565を見て、567,568を思いついただけだから、565の内容がこうとは 限らない・・・と断った上で。 基本形ドミソの場合、周波数比は4:5:6。隣あった音同士の差から 発生する音の周波数は6-5,5-4 ということで、それをあわせた 周波数比は1:4:5:6。両端の音の差から発生する音の周波数は 6-4といことから、それもあわせて1:2:4:5:6。 転回形ソドミの場合、周波数比は3:4:5。隣あった音同士の差から 発生する音の周波数は5-4,4,-3ということで、同様に1:4:5:6。 両端の音の差から発生する音5-3もあわせて1:2:4:5:6。 転回形ミソドの場合、周波数比は5:6:8。隣あった音同士の差は 8-6,6-5で、この時点で1:2:4:5:6。両端の音の差から発生する音の 周波数8-5を加えて、1:2:3:4:5:6。 だけど・・・567がわからない場合、この話しても意味ないな・・・ 567の話を丁寧にすると長くなるし。 理屈屋さん以外には役に立たない知識だし、この辺にしておきます。
ソドミの場合、1:2:3:4:5だね。
572 :
566 :04/05/08 21:17 ID:IGtrzhKl
>>565 じゃないが
ものすごーく勉強になった。ありがとう。
で、自分で考えてもいないけど、メジャートライアド以外はそうなるか不安だね。
>>570 馬鹿なぼくにもわかるように
もっと簡単な風におしえてください
574 :
565 :04/05/08 22:48 ID:Oz0I/a95
俺も詳しくは知らないが要するに、転回型が転回型に聴こえるのは 物理的振動数の問題で、個人の主観や理論解釈の問題ではないということ。 差音の原理と習った気がする。 そこから、3度積みの閉じた響きと4度積みの開放感の違いも567氏の説明で 理解できるはず。モードで4度和音が多用されるようになったのも そういうわけらしい。
575 :
初期不良 :04/05/09 00:38 ID:IDLaqOoj
>>574 それはちょっと早計かも。
物理的にそうであると言う事が、人間がそう感じる理由である、
と言うところのつながりがまだできてない。
なんか総合向きになってきたな...
>物理的にそうであると言う事が、人間がそう感じる理由である、 と言うところのつながりがまだできてない。 まぁそれこそが音楽理論の何たるかって所ですな。
転回形が転回形に聞こえるのは、 確かに「個人の主観や理論解釈の問題」ではないが、 「物理的振動数の問題」でもない。 たとえばCEGとEGCとを、単に聞き分けられるだけじゃん。 閉じた響きと開いた響き(開放感)の違いって。。。 閉じたも開いたも3度積みと4度積みを言い換えただけでしょ。
物理的な説明が複数発生することだってありうる。 そのなかでどれが人間の感覚に一番に結び付くかってところを無視して、 持論に都合の良い理屈だけ一方的に取り上げて、変な論を展開するイタイ 人になってしまうことだけは、理屈好きの方は戒めるべし。
理屈好きを戒めるという論旨なのに、「565じゃないが」というお名前は変じゃないの?
「理屈好き」自体は戒めてないよ。 **というのにはこういう背景がある、という説明の一例を 挙げるだけなら、問題は少ない。 その考えを他に適用して、自分なりに整理する分にはOKだし、 そこから矛盾を見つけて、新しい理屈を考えたりとかはしたら 良いと思う。要は創作の指針や整理の道具の一つとして使えと。 端的な話、論争の道具にするには、物理的理屈は実は頼りない ものだから、過信するなと。
581 :
565 :04/05/09 02:10 ID:CeJMEQgP
論争するつもりは全くないです。 ただ、昔、某学校で574のように習って以来今までジャズを やってきて矛盾を感じていないということだけです。コードネームや モーダルハーモニーを説明するための方便だったのかもしれませんね。 説明の科学的根拠は私が見つけたわけでないのでそれ以上は言えません。
>581 すまん、すまん。貴方を責めてるわけじゃないので。 それから・・・教育の過程では、いろんな話を仮定云々いちいち言いながら 説明してたら、教育としての効果が薄れるから、方便を使いまくるのは ありだよ。 それをいろいろ見直すのは、ある程度先に進んでから 行った方が良い事が多い。 (その辺をわかってから、論争したい人はして欲しいなw)
583 :
初期不良 :04/05/09 09:23 ID:IDLaqOoj
>>578 >そのなかでどれが人間の感覚に一番に結び付くかってところ
それも重要だけど異なる説明(時に相反するもの)が
あったとしても、感覚に対する重みの違いがあったとしても、
対象とする音楽現象の存在理由を強める事になるから
いろんなモデルで考えるのはとても良いことだと思う。
#存在理由≠存在感ね。理由は単に人間がつけたがるもの。
>>574 にその理由=存在という短絡が出ているような感じだったので
指摘したけど、説得力のあるモデルを考えること自体は
重要だと思います。
584 :
名人 :04/05/09 12:27 ID:D7uI3tni
そうなのか?
585 :
名人 :04/05/09 23:46 ID:qi8wYd9H
DTM板で冷たい突っ込みをしている「名人」がいるが(音楽理論スレ) あれは本物なのか?
587 :
ドレミファ名無シド :04/05/11 09:44 ID:RDKFlN2f
理論総合スレより下なので浮上させます。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ∧( ´∀`)< はげ ( ⊂ ⊃ \____ ( つ ノ ノ |(__)_) (__)_)
主旋律の理論ってあるんでしょうか?
590 :
名人 :04/05/11 17:10 ID:tx2k3EXs
591 :
名人 :04/05/12 09:05 ID:l5utnqZV
おーい 誰か岡崎律子のスレ立ててくれ〜。
チンポコ
ポコチン
594 :
ドレミファ名無シド :04/05/16 13:54 ID:+htMj8J+
age
595 :
ドレミファ名無シド :04/05/17 13:58 ID:6/4ksxat
すいません、下記のコード進行なのですが 理論で説明するとどういった物になるんでしょうか??? ロック野郎なもので良く分かりません。 誰か御教授願えますでしょうか??? よろしくお願いします。 |C/Dm | 〃 | A/G | 〃 |Fm7 | 〃 |Fmmaj7| 〃 | |B♭m7| G♭maj7| 〃 |A♭m7| Emaj7| Bmaj7| 〃 |B♭m7| |G♭m7| Fm7| 〃 |E♭maj7| B♭maj7| A/G | 〃 | |C/Dm |
597 :
初期不良 :04/05/17 18:38 ID:sUBv339s
>>595 コードの情報自体が怪しくてまともに解析していいのかどうかわからない。
本に書いてあるのも良く間違っているしね...
解析しても元の情報が間違っていたらまったく意味の無いものになってしまう。
例えば、C/Dm で本当にその構成音が鳴っているのかどうか
確認してみてください。コードを書くより曲名を言った方がいいかも。
怪しいってどの辺りが?
599 :
ドレミファ名無シド :04/05/17 21:04 ID:9HdYxwh2
テンションコードの使い方を教えていただきたいのですが。
600 :
595 :04/05/17 22:08 ID:XHTW0t/G
>>596 どうもです。
譜面を見たところ
五線紙のト音記号の所にシャープやフラットがないから
おそらくCではないかと思われます。
>>597 わざわざどうもです。
曲名はジェフベックのブロー バイ ブローというアルバムにある
ダイアモンドダストという曲です。
譜面を手に入れたのですが、なんでこんなコード進行になるのか
サパーリで.... 。
601 :
595 :04/05/17 22:16 ID:XHTW0t/G
>>597 いま調べてみたところ
最初の4小節に関してはコードの構成音ですが
ちゃんと鳴ってました!!!
ダイアモンドダスト聴いてみた。とりあえず
>>595 はかなり間違ってる。
603 :
595 :04/05/18 14:54 ID:Iiow9Tuy
604 :
602 :04/05/18 16:16 ID:XoAL7qaE
>>603 うーん、降参。とれないし書けない。
|Dm7(9,11) | 〃 |Dmmaj7(9,11)| 〃 |Fm7(9,11)| 〃 |Fmmaj7(9,11) | 〃 |
|B♭m9 |A♭6/G♭ |E♭m9 | 〃 |G#m9 |F#6/E |G#m6(9)onB | 〃 |
|B♭m9 |G♭maj7 | Fm9 | 〃 |Cm9 |B♭maj7 | G6/A | 〃 |
ベースの動きはあってると思う…。
605 :
↑ :04/05/18 17:35 ID:CJkXmFmh
これキーCなの?
>>599 そのコードで使いたいスケールの特性を表す音をだせばいいかと。
例えば、リディアンサウンドが欲しい場合、maj7(#11)とか。
607 :
602 :04/05/18 21:30 ID:XoAL7qaE
>>605 転調の連続だから調号なしで書くかもだけどキーCというわけではない。
だれかコードちゃんととって解説してくれないかな〜。
608 :
フェルドマン :04/05/20 05:19 ID:F1TPuXt/
>>604 ほとんど採れてるじゃないですか。
参考にさせてもらってちょっと修正して下記が正解と思います。
| a) Dm9(11) | ***** | Dmmaj7(9/11) | ***** | b) Fm9(11) | ***** | Fmmaj7(9/11) | ***** |
| c) Bbm9(11) | Ab/Gb(=Gb6/9-5) | Ebm9(11) | ***** | d) G#m9(11) | F#/E(=E6/9-5) | Bmaj7-5 | ***** |
| e) GbMaj9/Bb | Db/Gb(=Gbmaj9) | Fm9 | ***** | f) Cm9 | BbMaj9 | Am9(11) | ***** ||
久しぶりに聴いてみましたが、綺麗な曲ですね。
キーは転調して行きますが、RhodesのイントロがG/Aだし始まりがDmなので「Dm」の曲で良いと思います。
最後にBbMが来てAm9(11)と行きますが、BbMが短すぎてあまり終止感がありません。
むしろ続くAm9(11)に4度音(=11th)がありますのでDへと行きたいドミナントのような気分でもあります。
度数表示を交えて解析すると下記の様になると思います。
a)がDm、b)がFm、c)は「VI - IV - II - II(in Db)」、d)は「VI - IV - I - I(in B)」
e)は「III - I - VIIm7 - VIIm7(in Gb)」、f)は「II - I - VIIm7 - VIIm7(in Bb)」
ちなみにJeff Beckのギターソロの部分でe)の頭はBbmをトニックとしたフレーズを弾いています。
IIIマイナーの部分でトニックっぽく弾くのはブルースではよくあります。
609 :
595 :04/05/20 12:55 ID:iyM4QTIv
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
神様(
>>604 >>608 )が集うスレはここですね!!!!
皆さんありがとうございます!!!!!
a b c d e と転調していくわけですね。
ところでこの転調にも何か法則がありますか???
611 :
ドレミファ名無シド :04/05/22 05:39 ID:hIHdD+vj
どっかの初心者質問スレの方が良いのかもしれませんが・・・・・ アドリブ演奏する場合、CイオニアンとDドリアン(以下、Eフリジアン等 略)の 区別って、どうやってつけるのですか?
>>611 モーダルな曲の場合区別がつかない訳ないです。ルート(第一音)で判断します。
分らなくなる場合はベーシストに蹴りをいれましょう。
通常のコード進行の曲でコードにあわせて即興でやるにはまず、調性感を身に付けることが必要だと思います。
調性の練習をしたり、聞いたりするならバッハでしょうか。
ピアノならインベンション(初心者じゃ無理ですtt)、ギターなら無伴奏チェロ、無伴奏バイオリン(これらも難)。
鍵盤用の曲でギターでも弾ける物もあります。インベンションはパートを分け仲間と合奏すると結構楽しいです。
調性の練習に付いては、だれか補足orアバイスplz。
たとえばII-V-I の進行で、IIドリアン-Vミクソ-Iイオニアン
と解釈して演奏をするのは、より発展的な方法だと思います。
――ジャズ系の本では時には初心者用のにさえこんな風に書いていますが、
私見で言わせてもらえば、そんなやり方ではなかなか出来るようになるないし、
無駄に遠回りしているようにしか見えません。――文句がある方は総合板でお願いします(汗。
まずは、スケールはメジャーかマイナー、コードはサブドミナント-ドミナント-トニック、でやるほうが良いです。
調性が何となく分って来たゾ、と言えるようになれば初級卒業、調性で飽き足らなくなれば上級者です。
>612 結局感覚なんかな? (文字で書けるようなら、どっかに書いてあるよなぁ・・・・) >モーダルな曲の場合区別がつかない訳ないです。ルート(第一音)で判断します。 あ、いじわるだった。ベース云々はその通りなんだけど、管(Fl,Sax)、弦(Vln)、 打(Vib)のアドリブ部分を作る想定なもんで。
そうなのか?
理論総合スレ落ちちゃったよ _| ̄|○
スレ保持数が200も減れば落ちるわな・・・・
619 :
ドレミファ名無シド :04/05/24 14:02 ID:EU2ZGpb/
620 :
:04/05/24 15:10 ID:AVm0hEZD
和声に関する質問になるのかな・・・全くの初心者です。 テクノ・アンビエント系によくある表現なんですが、 かなりの音数で構成された和音を鳴らすと、出してる音とは別に 「うねり」みたいなモノができますよね? あの「うねり」って音楽的になんていうん? またどうやって作るんですか?
曲によってキーが違うのはわかるけど、なんか色々なキーが出てきて どうキーをあわせればいいかわからない。全くわかりません。ハイ。
622 :
:04/05/24 18:32 ID:AVm0hEZD
>>620 自己レス。マイ・ブラの「loveless」みたいな雰囲気のやつなんですが。
どうも、ディレイをかけまくるとなるみたいですね。
ただ、法則性とか理論的なことはわからんです。
フランジングでは無くて?
624 :
620 :04/05/24 19:51 ID:AVm0hEZD
>>623 フランジャーいじったら、ぽくナタヨ!!
何十にかかけるといろいろな共鳴音が出ますね。
レス、ありがd。
625 :
ドレミファ名無シド :04/05/24 20:02 ID:Q9tIe/2o
ビートルズのA DAY IN THE LIFE の最後の 「ジャ〜〜〜〜ン♪」って和音があるじゃないですか? あれって何が凄いんですか? 理論的に凄いんですか? なんか評論家がですね アレだけでも聞く価値があるって言うのを 聞いた事があるんですが。 どうなのでしょうか?
みんなでいっせいにやってるからじゃないの
マジレスカコイイ
コード理論の書籍についてお尋ねします。 コード理論については初心者です。 「新・実践コード・ワーク (1)」 篠田 元一 (著) 「新音楽理論ワークブック―ポピュラー音楽のための基礎理論&問題集 (上巻)」 北川 祐 (編集) これらの本についてご存知の方、感想を御伺いしたいです。 amazonでどちらを買おうか迷っております・・・。 より実践的な方はどちらでしょうか。
629 :
あ :04/06/01 07:11 ID:AU0nM0rD
迷わず両方買いましょう。
マジレスカコイイ!!
631 :
ドレミファ名無シド :04/06/04 19:29 ID:WJiInYoQ
和音進行がマンネリだと思った時、みなさんはどうしてます?
アウトの手法を用いる。
セーフのやることは間違っとる! by 民主党
マジレスキチャッタヨ
636 :
名人 :04/06/06 17:00 ID:V1wMwCBF
そうなのか?
637 :
名人 :04/06/07 03:31 ID:fgLIy0fW
ああ うそだよ。
>>631 とりあえず、パクる。
・・でも、こんなのは自分ぽく無い!と感じ、いじくる。
だんだんイイ!感じになる・・・
気がつくと、マンネリの枠内に・・・・・・・・・
個性と、変化を求める感覚のどこに折り合いを付けるかと云う事か?
639 :
ドレミファ名無シド :04/06/10 11:17 ID:/ra3gxJr
短調でVIm7-5はImの、IIm7-5はIVmの代理コードだから イ短調においては F#m7-5とAm、Bm7-5とDmの関係が成り立つのは分かるのですが 同様にVIm7-5はV7の代理コードだからG#m7-5とE7 という関係が分かりません。 この場合のVからVIとEからG#へのインターバルはどうなってるんでしょうか?
640 :
ドレミファ名無シド :04/06/10 12:39 ID:/DXfvuY3
>>639 > 同様にVIm7-5はV7の代理コードだからG#m7-5とE7
> という関係が分かりません。
> この場合のVからVIとEからG#へのインターバルはどうなってるんでしょうか?
VIm7-5 でなく VIIm7-5 では?
>>639 トライトーンは共有してるからG#m7-5は代理だけど
度数表示VIm7-5と対応してない。
理論書の誤植かなんかかもしれないけど、
理論を学ぶ時は、誤植に限らず疑問を持った方がいいよ。
「こういう考えもあるんだな」程度に
>>640 >>641 やっぱりVIIm7-5なんでしょうかね。
読んでてアレ?と疑問に思ったので
ここで質問してみました。
ありがとうございました。
643 :
ドレミファ名無シド :04/06/10 15:54 ID:V2tY6Lac
ミスチルはどうして売れる曲ばかり作れるんですか? 音楽理論をからませて教えてください。
ミスチルは天才だから
645 :
ドレミファ名無シド :04/06/11 09:26 ID:ve4zFmcV
例えばCのコードの時は基本的に どのポジションでソロを弾いたらいいんですか?
>>645 どんなコードでも5-8fのポジションで弾けるようにすると伸びるよ。
もちろん実際には全てのポジションを使うわけだけど。
647 :
633 :04/06/11 09:29 ID:QILrRPfI
いけね。ギターの場合ね。
648 :
ドレミファ名無シド :04/06/11 09:42 ID:ve4zFmcV
5-8fのポジションでなんのスケールつかえばいいんですか?
好きなスケール使え。
楽典の代名詞的な物ってありますか? スレ読んでたら黄色い楽典ってあったのでもしかしてこれですか?
楽典は当たり前のことが偉そうに書いてあるだけの本
652 :
舞おう :04/06/11 21:19 ID:2aiDVq4D
身スチルは なんと。。。。。。。。。。。。。。。。。。 コード進行を くじ引きできめてるらしいぞ。。。。。
653 :
ドレミファ名無シド :04/06/11 22:39 ID:o0+87NFk
ダイアトニックスケールとメジャースケールとイオニアンモード。 まったく同じ音階なのに、複数の名称があるのはなぜ? それぞれの派生の成り立ちを教えて。
長音階は短音階と対をなす、調性音楽の理論における名前。 イオニア旋法はドリア、フリギア、リディア、ミクソリディア、エオリア旋法の 合わせて「6個」で組をなす、中世の教会音楽における名前。 ダイアトニック音階は、歴史的由来とは無関係に、したがってロクリア旋法を含めた、上記の音階・旋法の総称。 こんなんでどう?
ちなみに和声的・旋律的短音階はダイアトニック音階でない、というのが私の理解。 言い換えると、ダイアトニックに含めない方が音階の体系に一貫性があるということ。
656 :
ドレミファ名無シド :04/06/11 23:55 ID:o0+87NFk
ピアノの白鍵はダイアトニックスケール。 黒鍵はペンタトニックスケール。 ピアノ発明者はどのような意図でこのようにしたの?
657 :
ドレミファ名無シド :04/06/11 23:58 ID:o0+87NFk
西洋音階すなわちダイアトニック、モード、クロマチック はどうやってどの順番で発明されたの?
ダイアトニックとペンタトニックは同列じゃないよ。 ダイアトニックは古代ギリシャのディアトニコンに由来。 ペンタトニックはペンタトーンあるいはペンタトニーの形容詞。 それでペンタトニック音階は五音音階の意。 蛇足だけど、トニック(主音)はトーンの形容詞形を名詞に転用したもの。 だからペンタトニックは5つのトニックだ、なんていうのは戯れ言。 ついでにトニック(機能)は爽快にするなんて言ってるのは、無知を通り越して。。 ピアノ発明者はチェンバロをまねた。ではあおりと変わんないので。。 最初から鍵盤楽器が12鍵だったわけじゃないよ。
トニックシャンプー
>>657 知ってるくせに!
1.ダイアトニック音階
2.ドリア、フリギア、リディア、ミクソリディア、ヒポドリア、ヒポフリギア、ヒポリディア、ヒポミクソリディア旋法
3.エオリア、イオニア、ヒポエオリア、ヒポイオニア旋法
4.クロマティック音階、長音階、短音階
5.和声的短音階、旋律的短音階
6.ロクリア旋法
音大生授業復習タイム
おっと 1と2は同時だね。
>>661 そういうこというの好きだね〜
俺は理論お宅であって、専門教育なんぞ受けたことは無いよ〜
上に書いたのは、全部俺的理解だから間違いがあったら指摘してくれ〜
664 :
ドレミファ名無シド :04/06/12 01:13 ID:EWKeeb9P
なぜその順番でどういった理論により誕生したの?
元々各地で音階の取り方がバラバラだったんだよ。 それをずっと後になってから規則性を考えて纏め直してみたとか、 その結果こういうのも可能だ、ってのが分かったってところもある。 元素の周期表作成と経過は似てるかな。
667 :
ドレミファ名無シド :04/06/12 15:58 ID:KhWpPcF0
ピタゴラスまでさかのぼって教えてくれ。
ピタゴラス音階 3倍音による音階 (3のN乗)÷(2のM乗)でもっとも2に近い数は? という問いの答え。12音と7音音階が良い(ダイアトニックや平均律の由来?)。 その上は数十とか数百音の音階なので非実用的。 純正律 基音の3倍音と5倍音による音階。 平均律 2の十二乗根を用いた音階。 っと、ここらへんは大体皆分ってるわけだ。 ↓猛者がモサッと補足↓
>666 じゃあ何故教会ごとにオルガンのピッチが違ったか説明してみそ。
パイプの長さは決まっていても太さが決まってなかったからだ
671 :
666 :04/06/12 19:07 ID:KTActwNE
>>669 あんたのは中世ヨーロッパの各地で標準ピッチが統一されてなかったていう話でしょ。
>>665 が間違ってる上に、その間違いを間違って解釈してるんだ。あんたは。
>>670 音程は太さには無関係じゃないの?
メートルとインチの違いだよ ドイツはメートル フランスはインチで調性してあった 12メートルのパイプだと3センチの誤差が生じる
673 :
ドレミファ名無シド :04/06/13 13:21 ID:6OhVMNsH
質問です! I - bVImaj9 - I - bVImaj9 というコード進行は Mixolydianを根拠とした(主音階とした)Major Keyと考えられるんでしょうか?
674 :
673 :04/06/13 13:23 ID:6OhVMNsH
あ、間違えました。 I - bVIImaj9 - I - bVIImaj9 です。
>>673 ミクソリディアンとして考えられますよ。
676 :
ドレミファ名無シド :04/06/13 14:41 ID:VZU/lpPD
和声の赤本、黄色、青とあるけど大学の作曲科だと何年生でならうの?
>>676 作曲家の人は入学前に全部終わってるって
ほかの学科なら学校入ってから
>>677 そうなんだ
音大ってそれなりに勉強しないと入れないだね
大学受験だもんね
679 :
673 :04/06/13 20:46 ID:+LB7vmah
>>675 ありがとうございます。
I - bVIImaj9 - I - bVIImaj9 なら
Mixolydianを根拠とした(主音階とした)Major Keyということですよね。
んじゃあ、V - IVmaj9 - V - IVmaj9と考えて(keyを下属調に移して考えて)
D - subT - D - subTと考えることと、結局は同じってことでしょうか?
>>679 主音が違うじゃん。ぶっちゃけると調が違うってこと。
681 :
ドレミファ名無シド :04/06/13 21:34 ID:xNxY+kUD
>679 IとbVIIのくりかえしだけじゃまだ調性が確定してないので、 それだけとりだして ドミナントだのサブドミナントだのって考えるのはあんまり意味ないんじゃ ないかなあ。
>>679 つーかそういう本質的なトコ問うような質問は危ない
>>682 モードなのでI - bVIImaj9 のくりかえしで問題ないよ。
ドミナントとかは下属調に移ってからの事だよ。
すいません。最高音ってなんでしょうか?どなたか知っている方がいらっしゃれば 教えていただきたいのですが。
687 :
名人 :04/06/18 01:29 ID:VPtoSn1U
ノートナンバー128の事か?
テレフォンナンバー6700のことだよ。
wow!
690 :
名人 :04/06/18 10:39 ID:VPtoSn1U
トップノートのことかの?
最高音 最も高い音に決まってるじゃないか。
超音波のちょい手前の人間がぎりぎり聞き取れる最高音域。
694 :
名人 :04/06/18 21:02 ID:VPtoSn1U
4万ヘルツか?
ビートルズのペパー軍曹のADayInTheLifeの後に入ってる音が聞える俺は犬なんでしょうか?
はい。犬です。 今日からはちゃんと犬舎で寝てください。
連続8度・連続5度は使ってはいけないんですか?
699 :
ドレミファ名無シド :04/06/19 08:57 ID:FbPex3SH
汚く聞こえるからだめよ
汚さをあえて使う意図と使いこなせる技量があれば 使ってもいいけどね。
>>698 基本的な学習範囲では使ってはいけないとされる。
それは、それぞれのメロディーが協和し過ぎて独立性を失うから。
それと8度・5で度にはない3度・6度を中心とするのは、
和音が長和音か短和音かが解るのと和音の色彩感覚が豊かになるから。
しかしこれはあくまでも【基本原則】。
応用学的(上級)には、この空虚な8度も5度も曲調によっては十分あり得る。
色彩感覚にしても3度・6度は、下手すればor聴き方によっては、
色彩が強過ぎて、クサイ音使いにもなりかねない。
まあクラシックの大家も連続5度を平然と使っているから不安がる事は無い。
完成度が高いと言われる後期のバッハも、短調作品の【メロディーで】5度重ね
(正確には下4度)がしばしば見られるし、確かメンデルスゾーンが批評家に対して
「批評家は連続5度を幾つあるか数えて(私の)作品を批判すればよい」
と皮肉ったくらいだし。【和音として】連続5度を含む隣接進行だと
(C→DmやF→Emなど)、POPっぽい感じやフレンス和声っぽい感じにもなる。
これは全声部が同方向へ動くので、声部認識よりもコード認識が強まるから
だろうね。
要はどういう作品を、どういう風に(メロか和音か)使うかによる。
教科書通りに「3度・6度ですね」だけだと進歩が無いよ。
あとは自分で鍵盤を使って確認汁!(・∀・)
702 :
701 :04/06/19 09:56 ID:NqmCxtm8
訂正 ×それと8度・5で度にはない ○それと8度・5度ではなく ×フレンス和声 ○フランス和声
並達 これ何と読む?
>>697 俺だけどお前みたいなの実際目の前にいたら殺してやるからな
あげ
おやおや・・・
707 :
ドレミファ名無シド :04/06/20 02:42 ID:RNI82Up+
コンテンポラリーサウンドってどんなんですか?
ナウい音
709 :
ドレミファ名無シド :04/06/20 09:12 ID:fJPgXCZb
「4度進行」とか言いますが、4度上行なのか4度下行なのか で話が変わってきますよね。それなのにただ4度進行と言われた場合 は (例えばkey in Cで) C→FなのかC→Gなのかどっちのことを言ってるのでしょうか。
まあ普通は上行でしょうねえ
711 :
名人 :04/06/20 09:25 ID:TYOHKOEr
CM7ってCとBの音が半音の関係なのですが、 なんでOKなんですか? 通常では半音のぶつかりはイクナイはずなのですけど。
半音でなくて長七度と捉えるんじゃないですかね。 あとは積み方次第ですよね
並達 これ何と読む?
714 :
ドレミファ名無シド :04/06/20 12:05 ID:nd+hQIBH
へーたつ
715 :
ドレミファ名無シド :04/06/20 14:03 ID:J/9W5JP7
ド・ファ・シ(ルート・完全4度・長7度)の和音って、 何かコード名はありますか? やっぱり、sus4?
>>711 二音を半音でぶつけたら響きはイクナイけど和音の中に半音を入れるのは綺麗っしょ。クローズボイシングでわざと半音とか全音をぶつけるのはよく使う手だし(多分)ただトップノートとその下が半音はチト目立ちすぎてマズイけどね。要は響きの問題だね。
717 :
716 :04/06/20 14:29 ID:bvytbTq7
スマソ。トップとその下が半音でも別に汚くないぽ。
>>715 別にCM7sus4でおkなのでは。
718 :
ドレミファ名無シド :04/06/20 14:39 ID:Y+DJor97
下からシ・ラ・レ・ソと積んだコードはどのように表記したらいいの?
>>716 さん
レス?ォクスでつ。
やはり、Cmaj7sus4でつか。
単に、5度の部分が省略されてるんだけなんでつね。
720 :
717 :04/06/20 14:43 ID:bvytbTq7
訂正ばっかりで申し訳ないが^^;CM7sus4っていうよりファとシがトライトーンだからG7sus4の方が響き的には近いかもしれん。てか何かM7の時にsus4は綺麗じゃないね。ほとんど使われないと思われ。
721 :
719 :04/06/20 14:49 ID:jo0S8sKX
>>717 さん
色々教えて頂いてありがとうございまつ。
はっきり言ってコードネームはルートやキーで簡単に変わるし、同じ音なのに違うコードネームってのもいくらでもあるからこれが正解って言うのはないから、人に聞くよりコードを勉強して自分が表現したい響きに一番近いコードネームを自分が選ぶのが一番イイ。
723 :
初期不良 :04/06/20 16:08 ID:AINavEJC
そうそう、コード表記なんて単に表記であって 伝えたいことを書く表現だよね。だから読む側によって 解釈はいろいろあっていいし、書く側も響きに一番近いコード表記、 理論的に再構築しやすいコード表記、演奏しやすいコード表記、 省略しまくったコード表記... なんだっていい。 言語というと違和感あるかもしれないけど プログラミング言語とかと同様のシンボル化された言語だよね。 解釈するのはコンピュータじゃなくて人間だけど。
ま、暇だから
>>718 へのレス。参考までにドゾ。ルートをシと考えたらBm7(-5、-13)とかB7(#9-13、NO3rd)とかその辺り。明らかにおかしい所があったら訂正ヨロ
>>718 G/BとかEm7/Bとか、ひとによってはBm7(#5)。
どうしてもそのままがいいなら五線譜で。
よく出る質問だと思う。
>>715 >>717 低っーいところでFが鳴っていると多少安定する。
(CとBの配置の為Eあたり欲しいけど)
>>718 分数を使わず考えるなら、Gadd9のオープン展開系。
俺流なら、B4thビルトのE音省略。
>>718 その部分のキーやメロによる。
よくBm7b5(b13)のヴォイシングとして使われるが。
と、まぁこんな感じでコードネーム付けようとすると意見が沢山でますw自分の耳と知識で付けましょう。
729 :
ドレミファ名無シド :04/06/21 13:00 ID:O69+0rfO
ティッシュ取る音か何かが「ソラシー♪らしいです、ト長調ですね」ってどういうことですか? ソで始まってるから? ハ長調って考えちゃダメなんですか?
>>729 「ソラシ」って聞いただけで何調かを判断するには不十分だけど、
「ソラシ」だけで「何調に聞こえる?」って聞かれたらやっぱト長調かな。
気分を理屈で説明するのは穴だらけになるけど
安定した音はT(ト長調ならソシレ、ハ長調ならドミソ)だからかなあ。
「ドレミファソラシ」なら脳内でドを付け足してハ長調に聞こえるけどね。
>>730 じゃぁト長調以外あてはまらない!ってわけじゃないんですね?
ありがとうございました
ニ長調のサブドミかも ホ短調かも ハ短調かも いろいろあるなああ
>>731 可能性としては
ハ長調、ト長調、ニ長調
ハ短調とニ短調の旋律的短音階上行形
ロ短調とイ短調の旋律的短音階下行形
ホ短調の和声的短音階、旋律的短音階
(自然短音階は除く)かな。 なんか抜けてたらゴメン。
KEY=Eメジャーでドミナントの時にそのティッシュはホールトーンを弾いたんだよ。
735 :
ドレミファ名無シド :04/06/22 23:02 ID:516Kzypj
たぶんC、Eb,Gb,Aの4音をトニックとする調を等価とみなして 作曲する方法のこと。 有名なのはコルレーンのジャイアントステップ。これは3トニック。
3トニックはT,D,SDを置きかえる物だから上の説明は違うわ。ごめん。
>>735 例えばCmaj7-Ebmaj7-Gbmaj7-Amaj7っていう進行を循環させるのが4トニック。これは最初のCから短三度のインターバルでコードを上にずらしてるでしょ?それでAまで来たらまた短三度上はCで戻ってくる。多分お互いのコードの関係が並列だから全部トニックみたいな考えなんじゃないんかな。
>736,738 ふーむ、とりあえずディミニッシュの構成音のような関係の メジャーコードを適当に並べても曲になる、ってことですか。 Teen Town のコード進行調べてみます。
>>739 適当に並べたんじゃ駄目だよ。一定のインターバルをキープする事でコードの流れを作ってるから。サークルオブ5thも五度をキープすることで繋がりがあるわけだからね。ちなみにサークルオブ5thは12個で一周だから12トニックシステム。
>>737 3トニックも長三度で重ねていったら三つで一周するから3トニックだと思ふ。Cmaj7-Emaj7-Abmaj7-Cmaj7〜
D,SDは関係ないと思うよ。
742 :
あ :04/06/23 01:54 ID:sBGOO/jy
マルチトニックシステムの定義は比較的アバウトです。
強いて言うならオクターブをいくつかに等分したピッチを
それぞれトニックとして一曲の中に使用するといったところ。
736 であってる。
等分することによってaugやdimなど比較的不安定なピッチとなり
I,IV,Vの3つのキーを使用したときと比べると I へ向かう力というのが
発生しない組み合わせということ。
3トニック(I-III-#V)、4トニック(I-bIII-bV-VI)が多い。
一応それぞれを等しく扱うということですがどうしても曲の頭のキーが
若干重要視される。
その気になれば2トニック(I−#V)や6トニック(I-II-III-#IV-#V-#VI)
もありだがいまいち。
>>739 とりあえずディミニッシュの構成音のような関係の
「II-V-I」を適当に並べても曲になる、ってこと。
だから適当に並べたんじゃ駄目だってーの。
件の十代の街だと C-A-F-D(それぞれトライアドじゃなく7thだったかも) みたいな進行じゃなかったっけ? この進行だと等分ではないし、 例えばC−Aで短三度下降という強い進行感があるとも考えられる。 C−AとF−Dを一まとめに考えたとすると完全四度進行とこれまた強烈。 マルチトニックシステムとは呼べないと思ったほうが良い?
てかマジでトニックシステムは一定のインターバルをキープしないと駄目なのか、駄目じゃないのかを教えて下さい。自分はキープすると習った記憶があるんですが。ジャイアンとステップスはB-G-Ebをキープしてるよね?どーなんでしょ?
>>745 >>746 > コンスタントストラクチャーじゃねーの
そんな呼び方があるのね。ありがとう。
トニックシステムのことはさっぱり知らないけど、ジャイステのチェンジはバルトークの中心軸システムを利用したものなんだとか。
>>747 コンスタントストラクチャーかは分かんないwただ単にセカンダリードミナントかもしれんし。コード四つ見ただけじゃ何とも。スマソ。てか、バルトークの理論をJazzに使ったのがコルトレーンで、ソレの事をトニックシステムって言ってるっぽいね
>>748 茶々入れるだけではなく、建設的なことを言え
チェンジがC-A-F-Dだとトニックシステムでは無いように見えるけど、後半のF-Dが半音上のF#-D#だったら短三度下に向かって循環していく4トニックシステムになってるね。
もしかしたら作曲中にF-Dにコードを置き換えたら
>>744 の言うように四度進行風になったりして響きがいいからそうしたのかも。
一番基本的なバス定型をドミナントコードにしているだけなんだが・・・
ドミナントだったか…じゃあ結局トニックシステムとは関係無かった訳ですか?
最近フェルドマンと猫おたさん見ないね。
アコースティツクギタの教室に通ってるんですけども。 これは先生に教えてもらったほうがイイ!っていうのないですかね? 曲ばっか弾いてて飽きてきたんですよ。なにを教えてもらえばいいのか わかりません。上手くなりたいんですけどなにを教えてもらったほうが イイですか?人に聞かなきゃできないこととか、教えてもらったほうがイイ こととかありませんか?ついでに僕は初心者卒業したばかりくらいの腕です。 誰かアドバイスお願いします〜。理論的なことでこれは習っていたほうが 絶対イイ!っていう理論的なことないですか?アドバイスよろしくです!
757 :
ドレミファ名無シド :04/06/25 12:43 ID:jGvGZhpB
体位法
なんですかソレ?
ディグリー
良くわからんが、TとかX7とかのことじゃない? ちなみに俺はこの日本語読みがさっぱり分からんが。 例えばbU7なら「フラット・に・セブン」とか適当に言ってる。
学年のことかもよ。
762 :
760 :04/06/25 21:46 ID:/9x9e5sj
ここですばらしい理論を披露しているオマイラの つくった曲がきいてみたい。 煽りとかじゃなく純粋な好奇心として。
ま〜ろまっしゅまろまろまっろん〜♪
某スレから誘導してもらいました。 詳しい人いたら教えてください。 サビにつけるハモリパートを作りたいんですけど どうすればいいのかわかりません。 とりあえず三度上で、ドならミ(かミのフラットかシャープ) 鍵盤の2つ隣でメロディーと並んで動かしてみろと言われたんで その通りにしてみたんですけど、ものすごく違和感があります。 どの音と合わせても変に聴こえるのですが ハモリパートはピアノでならすとおかしかったりするもんですか? 声にするとちゃんと聞こえるんでしょうか?
その周辺を根気よく探せ
>>767 メロとコードをUPきぼん。というか曲聞かないと茫漠としすぎてアドバイスできません。
ジャンルにもよるし、なぜ上にハモリたいのかとかわからないし。違和感が正しいのか
どうかもよくわからないし。
771 :
701 :04/06/30 00:48 ID:xO1N4XO8
772 :
701 :04/06/30 00:49 ID:xO1N4XO8
良ければ
>>701 で俺がその事に少し触れてるから確認してみて下さい。
極論をすれば、【メロとして何かの音を(下に)重ねる】という事には理屈
や理論は無いと言える。色々本を読んできたけど、この事に「詳細に」解説
した本には会った事が無い。と言うか理屈が無いから無理・・・かな?w
ハモリの場合、基本的には上部メロが基本になると思うので、以下から述べる
事は、下部にくるハモリメロには「下X度」と表記すると同時に、とりあえず
CメジャーでコードC、上部メロは「ド」を基点として解説してみる。
よく言われるようにハモリメロは基本的に下3度・下6度なのは、ある程度事実。
ただし、下3度・下5度は【それぞれが元は和音のルート音】なので、少々
それぞれの下部主張が強く、浮わついた感じもしなくわない。尚下3度は、
上部メロをCコードのドとした場合、Am7thを弾いているような増色効果が
あるので、ツヤがあり表情豊かな音色が出る事も付け加えておく。
ただし
>>701 にも書いた通り、曲によってはクドイかもしれない。下3度は
7th特有の陰影効果がるので色で言うとピンクかな?下5度はCの場合、
Fを弾いているような効果がある一方で、音程差が「Fの中抜き3度」の
5度(5th)なので、下3度よりかは色合いは強くなく、透き通ったような
透明感のある音色現出が特徴。
下4度は、C(5th)を回転させただけなので、まあ普通というか標準?
下6度もC(3th)を回転させただけなので音色的には普通。
ただし、下6度の方が和音が短三和音か長三和音を決定付ける3thがある
ので、下4度よりかは色合いが出る。結果・・・
773 :
701 :04/06/30 00:50 ID:xO1N4XO8
【音色】下3度>下5度>下6度>下4度 となるが、まあ個人差もあると思うので、鍵盤なども使って確認してみて 下さい。尚、メロを2音だけでなくメロそのものを3音化して(和音化:コード化) (例えば、Cコード上で上部メロ:ドシラソ〜〜〜をド(上部メロ音)を含む FやAmの回転系ごと和音移動する)確認すると解り易いかもしれない。 それから下2度・下7度は当然音がぶつかるので緊張感のあるメロを演出した い時には結構だが、協和音ではないので基本的には瞬時にしておくべきかな。 それから当然の事、基本コードに阻害がないようにも配慮すべき。 Cコード上、ドの下で下3度のラが長いこと鳴っていては音が悪い。 こういった長音価の時は、コード音に沿った音を選択すべき。 故に【下X度】の選択は非和声音(ノンコードトーン)や速いパッセージ的な 部分観点で選択するのが基本的。あとは上部メロにしろ下部のハモリメロ にしろ、非和声音の時に音が跳躍音にならないように注意する事くらいかな。 どうしても非和声音部で跳躍音にしたいなら、これはもう1音1音ごとに、 和音(コード)を新しくコマ切に変えていく(振り当てていく)しかない。 この時はもちろん、上部メロもハモリメロもコードトーンになるようにする。
774 :
701 :04/06/30 00:51 ID:xO1N4XO8
・・・とまあ、つい一ヶ月前にやった個人実験が以上です。w
気になるのならクラシックの「対位法」についての本を読む事をお勧め
しますが、ハモリ的な観点からでは余り解説はなされていないと思います。
自分もこの理論がクラ本でも解説箇所が無いので大変に悩みました。最終的に
ハモリは【自分理論】でいいかと思います。(もちろん投げ遣りではありませんよw)
因みに対位法(あくまで【対位法】であって、上部メロを引き立たせるための
ハモリ用法ではありません!!)では、先に挙げた【音色】とは違って、
【協和音】3度・6度>
>>4 度・5度
という【全体協和】観点が優先された考えになります。つまり対位法ではメロがたとえ
下であろうと、【それぞれの独立性を強く主張すべきなのと、各メロでコードも
構成しなくてはならない】ので、ハモリとは基本的に考え方が違ってきます。
言い換えれば、ハモリのための【メロに対する肉付け論】とは考えが違ってくる
という事です。対位法を勉強するにしても、この事は十分記憶しておくべき事だと思います。
そうすれば
>>701 で述べた「バッハうんぬんかんぬん」も理解してもらえるかもしれません。
誰か要約せい
ラジャー
>>767 コード音に沿った音を選択すべき。
これで十分だね。コードを楽器で採ってみて、
その中の音で探す。これ基本、普通。
779 :
767 :04/06/30 02:47 ID:FvHDFFmj
701さん詳しい説明ありがとうございます! 馴れてないので何度も読んで飲み込めるように努力してみます。 下につけるのならそれっぽくはできるんですが (シンプルにほぼコードの構成音だけで動かしてみたり) 上につけるとなぜか違和感があるんです。 それに上の場合だとコードの構成音だけで動かすと 高くなり過ぎたりして歌えなくなるので困っています。 なぜ上につけたいのかと言うと 下だと少しサビが重くなったりするので・・・。
780 :
767 :04/06/30 02:48 ID:FvHDFFmj
わかりにくいかもしれませんが、メロディーとコードを載せてみます。 サビに繋がるコードE7の中頃に、サビのメロディーが重なっています。 E4 A4 B4 |* C5 C5 C5 D5 E5 D5 C5 | B4 C5 B4 A4 A4 G4 E7(サビに入る前) |* Am | Em7 ←コード 物凄く単純に3度あげてみると G4 C5 D5 |* D#5 D#5 D#5 F5 G5 F5 D#5 | D5 D#5 D5 C5 C5 A#4 こうなるんですが、一緒に聴くと全体的に違和感を感じるんです。 その上に半音あげてみてもしっくりこなくって。 例えばこのメロディーだとどうすればいいんでしょうか?
なんでぜんぶ短三度なんだ。。。
普通に G#4 C5 D5|* E5 E5 E5 F5 G5 F5 E5|D5 E5 D5 C5 C5 B5 ではダメなのか?
783 :
770 :04/06/30 11:57 ID:NkdM139i
>>780 単純に全部上げちゃだめですよ。3度と言ってもコード(というかスケール)に応じて
短3度にしたり長3度にしたり、一音ずつ上げ方を変えなくてはいけないんです。
この例ですと
>>782 さんの解が普通だと思います。基本的にはAマイナーの曲の
ようですから、D#やA#のような音はスケールに使いません。逆に、コードE7には
G#の音が含まれるので、Gの音はG#に変えたほうがいいわけです。
あとは、流れをよくするために頭をB4 C5 D5とするとか、ロックっぽくするなら
* E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5|E5 E5 D5 C5 E5 E5
なんてのもできるかなと思います。(音域的にも楽。)
Cメジャースケールってなんですか?Cメジャースケールの覚え方教えて下さい
1・b9・9・m3・M3・4・b5・5・b6・6・m7・M7・1の意味がわかりません。 1の半音上はb9と本に書いてあったんですか。意味がわかりません。 この数字達っていうのは1から半音ずつ上がっていってるって意味なんですか?
>>786 なんかの動物の血液型じゃねーか?それ。
>>786 は分かってるじゃん。Cメジャースケールでいうと
1・9・M3・4・5・6・M7・8がドレミになるな。
オクターブ上のドが8度だからレは9度なんだな。 だからテンションノートは11度だとか13度だとか になるわけだ。 テンションってオクターブ上で加えるのが基本だし。
>>786 Ckeyの場合。1はド。
ドの9個上の音はレ。だから9thってのはレになる。
♭9って事はそのまんま9thの♭なんだから
レ♭になる。結果として1の半音上って事になる。
791 :
767 :04/06/30 23:11 ID:FvHDFFmj
782さん783さんありがとうございます! 教えてもらったのを手本にしながら ほかの部分もなんとかつけてみました。 ハモリってピアノでメインのメロディーと一緒に弾くと 下のパートの方が何か馴染んで聞こえるような気がするんですが これって自分だけですか? 自分の中でどうもその感覚が上のパートに対する 違和感という言葉に繋がってるような?? とりあえずできたものの歌ってみるまで正しいかどうかの判断がしづらいのが なんとも難しいです。下のパートならすごく判断しやすいんですけど。
じゃあb9の音出してって言われたら6弦の1フレってことだよね? でもこれを理解してなんの役に立つの?
793 :
ドレミファ名無シド :04/07/01 00:51 ID:Wj8cC7xG
>786 4と5をパーフェクトとaugとdimに分けたらわかる?
いや余計にわからん!augとかdimとかなにそれ?俺全くの一からの 初心者だからわかんないわ。b9の音「出してって言われたらみんななら どうするん?
796 :
ドレミファ名無シド :04/07/01 02:25 ID:p9UOebKm
>>786 >1・b9・9・m3・M3・4・b5・5・b6・6・m7・M7・1
これは1度(keyCとしてCの主音)から半音づつ上がっている音を
書き表したものです。
「1」はドとしましょう。「b9」は「ドの#」もしくは「レのb」ですが
通常では1度(ルート音)のすぐ上に持ってくると音が重苦しくて
濁りますので、1オクターヴ上で取ります。したがって九つ目の音、
ナインス、となるのでこんな表記になるんです。
「m3・M3」は短三度、長三度、これはマイナー(単調)、
メジャー(長調)を決定付ける大事な音です。(ミbとミ)
普通はコードとしてマイナー(Cm)、メジャー(C)として
区別されます。敢えてこの音は書かないでしょう。
「m7・M7」はマイナーセヴンとメジャーセヴンの音ですが、
普通はm7はセヴンス(7度、7th)と呼ばれることが多い音です。
M7は△7とも表記されます。
797 :
ドレミファ名無シド :04/07/01 02:29 ID:p9UOebKm
追加します。 「b6」ってのも普通は使いません。 普通は「+5」「プラス5」「#5」「Aug」 の表記が多いです。 「オーギュメント」(オーグメント?)と呼びます。
今ね、Buddy RichのCD買ってきて聴いてるのだけども 凄く良いんですわ! で、どうもTp4人、Tromb3、AltoSax2、TenorSax2、BaritonSax1人、 Piano、g、b、ds、Percと、こんな編成みたいなんだけど、 こんな曲作りたい場合、アレンジメントの参考に成るお薦め本 ありましたら教えておくんなさいまし。。。
799 :
794 :04/07/01 02:56 ID:OmNteUQi
>>797 9つ目の音ってなに?9度ってことなの?よくわからない・・・。 ドレミファソラシドの次の音ってことなの?あと、m3がマイナーでM3が メジャーってことなの?もしそうなら結構理解できたかも!m7もM7も m7がマイナーでM7がメジャーってこと?ミの音の短度♭M3とは また別に違うの?
800 :
797 :04/07/01 03:32 ID:p9UOebKm
>>799 9つ目の音はドから上のドが8番目なので上のレが9番目。
そう、9度ってことです。
>m7がマイナーでM7がメジャーってこと?
3度の音はコードを決定付ける(調性と関係あり)けど、
7度の音はコードの調性とは無関係なんです。
コードの基本音は、ド、ミ、ソですから。
その中の「ミ」(3度の音)がそのままか、
フラットかで調性が決まります。
7度の音に関して面白い例なら「Cm△7」(Cマイナーメジャーセヴン)
なんてコードが発生してしまう。
これはCマイナー+△7(M7)の音という意味。
「ド、ミb、ソ、シ」です。
普通にCm7なら「ド、ミb、ソ、シb」です。
>>798 そういう編成はビッグバンドって言います。(ていうかビッグバンドを知らずに
なぜバディ・リッチを買ったのだろう…。)ジャズオーケストラと呼ぶ場合もあり、
ジャズでの一般的なバンドスタイルです。デューク・エリントン、グレン・ミラー、
カウント・ベイシーなどのバンドが有名です。
本としてはカウント・ベイシーのアレンジャーを勤めたサミー・ネスティコの
『コンプリート・アレンジャー』や、ゴードン・デラモントの『アレンジ・テクニック』が
おすすめかな。セクションのヴォイシングについては渡辺貞夫の『ジャズスタディ』が
参考になると思います。
>>791 >下のパートの方が何か馴染んで聞こえるような気がするんですが
人間の耳には上の(高い)パートのほうがよく聞こえるものなので、ハモリは
メロディーの下につけるのが基本です。上につける場合は、メロディーの邪魔を
しないような工夫が必要です。
>歌ってみるまで正しいかどうかの判断がしづらい
歌のラインは歌ってみて判断するのが一番ですよ。楽器ではよくても
歌いにくい場合もありますから。MTR等を利用しましょう。
803 :
名人 :04/07/01 18:33 ID:2zk3EY7K
そうなのか?
I-VI-Iの進行ってありですか?
806 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 18:37 ID:EWu6LzuK
4/4拍子 と 2/4拍子 はどう違うのでしょうか? 強-弱-中強-弱|強-弱-中強-弱|... と 強-弱|強-弱|... の違いという説明はよく見るが、どうも納得いかん。 4/4拍子でも、後者のリズムだったり、1拍で機械的に刻んでいたりするし、 2/4拍子でも、童謡の一部あたりだと4/4拍子でいいじゃん、という気がする曲があるし。 で、ハーモニックリズムで区別付くかっていうと、 4/4拍子で、2拍子間隔で進行する曲は当たり前だし…… 曲の構成(n部形式とか)と関係するのかな。 ううむ、分からん。助けて!えらいひと。
あ、選挙行って来ます (w
1-6-1 の進行無いこと無いけど、かっこいいとは個人的には思えません
>>808 あなた個人だけでなく、たいていの人がそうです。
これを「1-6-1の進行はなしです」と言います。
>>805 I-VI-I-VIという形でならよくあると思います。What's Going On(マーヴィンゲイ)とか
I Only Wanna Be With You(ベイシティローラーズ)とか。
>>806 えらくはないんですが…拍子の表記というのは、楽譜を書いた人の意図を表すもの
であって、実際の演奏がそれに従っているとは限りません。4拍子であれば4拍ごとに
切れ目が来る感じにするのが本来の意図なのですが、フレーズ等の解釈によっては
2拍子や1拍子(?)に聞こえる演奏になることもあるわけです。
コピー譜の場合、読みやすさから拍子を変えて書いていることもあると思います。
また、日本の童謡は和洋折衷の産物なので、拍子に限らず符割りやスケールも
譜面と「歌われているもの」とで違うことがよくあります。
811 :
805 :04/07/11 21:08 ID:LoSIzL3z
>>808-809 ですよね
自分で作っていて、「うへ!」と思いましたもの
>>810 1-6/1-6という区切りなんでしょうかね?
あるいはバスなどに特別な工夫をしてるんでしょうか
今度聞いてみよう( ´∀`)ノ
ボサノバやサンバをしばしば4拍子で表記するのは 読み易さを優先させてるのかな。
拍子は3拍子と4拍子の組み合わせしかないよ
816 :
名人 :04/07/12 23:13 ID:lUjKaAUo
6-1は認めたくは無いな
817 :
806 :04/07/13 01:31 ID:4dIEM3ja
ありがとうございます。
拍子は、どちらかといえば楽譜側の視点で決まっているが、
全体的には楽曲形式論で理解することが可能。
ただし、実際には、譜面を書く側と、読んで(or 読まずに)演奏する側とで
意図がずれたり、採譜時の便宜的取り扱いで拍子が決定されたりすることがある。
というところですか。
>>812 まずはWebのほうを見てみまつ。
V-III(5-3)の進行ってありですか? 5-3は1-6とまぎらわしいと聞いたことがありますが、そんなものなのですか?
お前らは洗脳されてる 本当の4拍子とは 強弱弱弱なんだよ 強弱強弱は4拍子の仮面を被った2拍子
>>818 もし無しだったとしたらエンディングなんかでしょっちゅうギャクジュン使うようなバンドは皆タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
>>818 逆循は5が積極的に3に進行してると言うより
3→6→2→5→で1に行くのを保留ってか肩透かし(偽ケーデンス)
ちなみに1→6も3→5も,普通にOK。
1→6→1が変に感じるとしたら,そこだけ取り出しているため。
たとえば1→6→1→6→4なら普通でしょ。
だれも1→6がおかしいなんて感じてないよ。 6→1が変だと感じてるの。
6をね トニックの代理でなくて 4のサブドミの代理と捉えるとすごく普通に聞けるよ
6→1は分けないで一つの和音として捕らえたほうがいいよ
827 :
名人 :04/07/16 18:33 ID:AFW91xuf
そうなのか?
名人さん、一言突っ込ましてもらっていいですか? お前は、「そうなのか」、しか言えんのか!
バケラッタ。
830 :
初期不良 :04/07/16 19:42 ID:RBVG9zMI
831 :
名人 :04/07/16 21:26 ID:Tazyy0V9
そうかもしれないな・・・
832 :
名人 :04/07/17 01:54 ID:IGVKw2kj
833 :
ドレミファ名無シド :04/07/17 03:35 ID:ztsszzyp
へぇ〜、そうなんだ。
834 :
ドレミファ名無シド :04/07/17 10:01 ID:KgWCuA2z
マイナーペンタトニックスケールとメジャーペンタトニックスケールを ある程度覚えました。この覚えたスケールを」どのように活用すればいいか わかりません。
>>834 5つのポジションで弾けるようになったら、コピーしたペンタのフレーズと
照合してみる。フレーズの形で覚えないと何にもできないよ。
836 :
ドレミファ名無シド :04/07/18 12:47 ID:8lPKeFWA
質問です。 2弦7フレット、3弦4フレット、4弦4フレット、5弦5フレットを 押さえるコードのコード名をどなたかご存知の方おられませんか?
ベースかい?ギターかい?
838 :
836 :04/07/18 12:58 ID:8lPKeFWA
ギターです!
840 :
ドレミファ名無シド :04/07/18 14:40 ID:mpqLnPzK
メジャーペンタもマイナーペンタもフォームは同じ (例えばEmペンタとGMペンタは構成音は同じ) だからその辺を考慮にいれてフレーズの形を覚えると メジャーとマイナーペンタを別々に考えなくてもよくなるので フレーズの数は増えると思う。 ただメジャーっぽいサウンドとマイナーっぽいサウンドを弾き分けられないと 二つのスケールの区別がつかなくなるので注意。頭に思い描いたペンタフレーズが すぐに弾けるレベルになればそんなこと気にしなくてもよいのだけれども・・・。
841 :
840 :04/07/18 14:43 ID:mpqLnPzK
上のは834へのレスでし
842 :
836 :04/07/18 20:09 ID:x4R037AK
D6ですね!わかりました!本当にありがとうございました!
843 :
ドレミファ名無シド :04/07/19 09:31 ID:3gPE4Ocb
dur←なんて読むんですか?
ぬるぽ
845 :
ドレミファ名無シド :04/07/19 16:50 ID:R+QJQvkx
>843 どぅぁ
メジャーキーで 1M→1Mon7→1Mon7♭→6セブンス の後に、どこに行けば自然ですか? 3セブンスはありですか?
848 :
ドレミファ名無シド :04/07/19 18:25 ID:R+QJQvkx
自然なのはIIm7とかIV△7とかV7とか? IIIm7もなしじゃないと思うけど。
849 :
ドレミファ名無シド :04/07/19 20:01 ID:cRHASArI
GとD7の間にディミニっ主かマイナー♭5をかますとしたら 一番自然なのはなんと言うコードか教えてください。
850 :
843 :04/07/19 20:58 ID:3gPE4Ocb
>>845 言いにくい。ありがとうございます(´∀`)
851 :
847 :04/07/19 21:27 ID:UMKEQ0yj
>>848 なるほど。Um7ぴったりですね。ありがとうございます!
852 :
ドレミファ名無シド :04/07/19 21:46 ID:R+QJQvkx
>849 なんでそういう発想をするかわかんないけど、 C#dim7とか Am7(b5)とか?
853 :
849 :04/07/19 22:51 ID:5C03+br2
>>852 ありがとうございます。C#dimがしっくりきました。
ある曲のコードを拾っていて、GとD7ははっきりしているのですが
その間にある変わった響きのコードがどうしてもわからなかったのです。
854 :
ドレミファ名無シド :04/07/20 00:08 ID:F9zIXqbZ
今、新実践コードワークでテンションの項を学んでるわけですが、 情報量が多くて覚えるのが結構大変なんです。 ボイシングとか(ピアノ初心者レベルなんで)鍵盤押さえるのでいっぱい いっぱいなんでスムーズに覚えられないです。 曲作ってテンション付けたいと思ったら逐一本を読みながらやったほうがいいんですかね? それとも機械的に覚えたほうがいいでしょうか? 間抜けな質問ですいません。。
855 :
ドレミファ名無シド :04/07/20 01:12 ID:Qitf1sW/
>854
私も訓練中だけど、機械的にII-Vとか押えられるように
なった方がいいと思う。
ただしC7、D7、E7といちいち楽譜見てひとつ一つ覚えようとしてたらキリがないので
とにかくまずはどんなコードでも(m7でもドミナント7でも)、
3と7を考えずにパっと押えられるようになるのが先だと思う。それができれば
あとは早い(らしい)。
あとはV7だったらトライトーン(3と7)を小指と人差指で
押えたら親指を適当に伸ばすと
なんかテンション(b9か9か#9か13かb13)に当たるとか覚えるんじゃないかとか。
C7-F7-Bb7-Eb7-・・・G7→C7 とか
Cm7-F7-Bbm7-Eb7〜とか五度で下っていくのを
何度もやる。
参考
なんちゃってジャズピアノへの道
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1046752360/l50
>>847 ビートルズのサムシングがそういうコード進行だよ
857 :
847 :04/07/20 15:11 ID:AIHuG6J3
>>856 そうなんですかー。聴いてみます!
近所のツタヤで試聴ができるようになったので。
音楽やってる人にはすごく役立ちますよね
858 :
854 :04/07/20 21:58 ID:Bwt6haJG
>>855 ありがとうございます。
うーむ。
5度で下がる練習は結構してるんですが、その練習の時はできるんですが、
いざ自分の曲で試してみるといっつも考え込んでしまうんですよね。
Cを基準音にとったときに黒鍵イコール「m」みたいなイメージが 定着してしまったんですが Dを基準音にとれば鍵盤上で白鍵のファにあたる部分が短3度でその右上の 黒鍵が長3度になるんですか? とんでもない初歩的な質問でごめんなさい。
860 :
ドレミファ名無シド :04/07/21 00:20 ID:nFpKuZMX
>852 C#dim7→A9の恨音省略 Am7(♭5)→サブマイナー D7に対するドミナント
>>859 YES!!
よく分かったね。その通りだよ。
君は頭がいいね。賢いね。
>859 その通り。 D-MajorではFとCに#が付くでしょ。 Majorスケールは構成音が全部、PかMで、この場合は M3がF#、M7がC#なわけです。
863 :
ドレミファ名無シド :04/07/24 00:24 ID:TJaPN/8Z
age
864 :
ドレミファ名無シド :04/07/24 17:35 ID:rDwGJkD/
ベースラインを聞くだけでマイナー・キーだとかは、分かるもんなんですか??
はあ?
866 :
ドレミファ名無シド :04/07/24 21:09 ID:HbQHCeob
誰かこのヒツジを救ってやれ・・・めんどい
868 :
ドレミファ名無シド :04/07/24 22:07 ID:6gAK6iud
ベースラインだけじゃ単音でしょ。 ド だけじゃメジャーとマイナーのどっちか特定できない。 ドミソ って鳴らして初めてメジャーだってわかる。
869 :
ドレミファ名無シド :04/07/24 22:11 ID:NT57ec9H
HarmonicMinorやMelodicMinorとNaturalMajorだったら、 もしかしたら・・・・・・
ジャンル、曲種、演奏者のラインの好み、結局、場合に因るンじゃない? 分かることもあれば、分からないこともある。
>>868 ラインって言ってるんだから、時空間的背景があるだろ。
単音と決め付けるのは(ry
872 :
ドレミファ名無シド :04/07/27 21:46 ID:3MfA2dXc
すみません Aメロディックマイナー上のコードでF#m7(♭5)があると思うんですが、 これのコードスケールはF#ロクリアンになるのは何故なのでしょうか? F#ロクリアンならF#、G、A、B、C、、、ですよね? メロディックマイナーなら構成音はF#、G#、A、B、C、、、とはならないのでしょうか?
>>872 ロクリアンじゃなくてロクリアン#2です。そのとおりF#G#ABC...です。
ロクリアンなF#m7b5はGメジャースケール上のF#m7b5です。
>>873 即レスありがとうございます
ロクリアン#2というのがあったのですか
「ポピュラー音楽理論」では普通にロクリアン使ってたので?と思ってたところでした
精進しまつ
875 :
ドレミファ名無シド :04/07/27 23:34 ID:EWkkQyLQ
スレ違いかもですがエアロスミスのWalk this wayってキーなんですか? んで何のスケール使ってるんでしょうか?ブルーススケールって奴ですか? てか全然すれ違いなのですがここの板の人が一番信頼できそうなので。。
876 :
ドレミファ名無シド :04/07/28 00:02 ID:VnAewqBj
おまえらスティーリーダンの進行を採譜しろ。絶対とれないに3万円
>>875 E7とC7の繰り返しだろ
キーって難しいな…
EからCに転調した、でいいじゃん
879 :
ドレミファ名無シド :04/07/28 19:29 ID:/r93dw/q
当方ドラマーなんですが、音楽理論を勉強したく、最近
http://www.sinfonia-web.com/music/ をよんで勉強しているのですが、拍子のことでイマイチわからないことがあります
このサイトによると、拍子には、
単純拍子、複合拍子、混合拍子
があるらしく、それぞれの意味は理解できました、しかし、
複合拍子の説明に、
「異なる種類の拍子が組み合わされてできた拍子を混合拍子」
と書いてあったのですが、8拍子は混合拍子らしいのです。
4拍子+4拍子で、8拍子になるんじゃないん??と不思議に思い、
理解しようとしたのですがわかりませんでした。
どなたか、どういうわけか教えていただけないでしょうか?
>8拍子は混合拍子らしいのです。 サイトが間違っていると思われ。
マ、マジスカ!?ありがとうございました!汗
サイトが正しいよ。 8拍子はエイトビートじゃないよ。 エイトビートは4拍子。
883 :
882 :04/07/28 23:27 ID:prDTXajD
おいおい、これは煽りじゃないんだぞ〜。 3+2=5 4+3=7 みたいに 5+3=8 と演奏するから混合拍子なんだよ。 4+4だと2拍子 2+2+2+2だと4拍子になるよ。
884 :
ドレミファ名無シド :04/07/29 00:35 ID:VG9kJ2Q8
>>877 キーが C のときに E とか E7 が出てくると
次は Am が来きそうな感じに聞こえる。
>>884 それが正常。
違うコードを持ってくると「意外感」があって新鮮。
失敗すると悲惨。
ギター氏「俺の新曲、混合拍子でつくったんだ。こんなかんじ タンタカタン タンタカタン タンタン ドラムもそこ強調してやってね。」 879氏「ただの8拍子ジャン。 ドッタンドドタン ドッタンドドタン ギターはドラムと違って知識がねえな。」 880セキニントレー
887 :
875 :04/07/30 17:32 ID:JR5Uj02p
結局なんだか分からんのですが、 key:e イントロ Aメロ イントロ Aメロ サビ ソロ(この時点ではkeycだと思われる) ここまでのどこで転調してるのでしょうか?あと最後のソロはEになってますよね?
Aメロ
890 :
ドレミファ名無シド :04/08/03 23:54 ID:mjvbdgr1
Gm7 Gm7 F#7 F#7 Em7 A7 Dm7 Gm7 C#m7(♭5) F#7 Bm B7と言うコード進行で、、、、 キーはD(Bm)なんですが、 Em7は?�m7 Em7ーA7は?�ー?」 C♯m7(♭5)は?・m7(♭5) Bmは?、m Gm7は、サブドミマイナー(?)だと思うのですが、 後のF♯7とDm7とB7のコードの説明が付きません。 どなたか、ご教授頂けますか。宜しくお願いします。
892 :
ドレミファ名無シド :04/08/03 23:58 ID:mjvbdgr1
すいません、文字化けしてますね。 改めて、 Em7はIIm7 Em7ーA7はII-V C♯m7(♭5)はVIIm7(♭5) BmはVIm Gm7は、サブドミマイナー(?)だと思うのですが、 後のF♯7とDm7とB7のコードの説明が付きません。 どなたか、ご教授頂けますか。宜しくお願いします。
893 :
ドレミファ名無シド :04/08/03 23:59 ID:mjvbdgr1
>891さん チックコリアの「スペイン」です
あ!良く見ると、リアルタイムでの生フェルドマンさんだ! フェルドマンさん、宜しくお願いします。m(_ _)m
F#7はBマイナーのドミナントでしょ。臨時記号が付くが転調とは言わない。 Dm7はA7を通ってDマイナーに転調。A7はDマイナーのドミナント。 B7はEmのドミナント。もしくはBマイナーから一瞬だけBメジャーに転調。
896 :
ドレミファ名無シド :04/08/04 00:50 ID:ehLj8t9l
代理コードとはなんぞえや?
糊が無いときごはんつぶ使うよな? あれが代理コード。
>>887 イントロ=keyE
Aメロ=keyC
イントロ=keyE
Aメロ=keyC
サビ=keyC
ソロ=keyC
毎日米を主食として食べていて、たまにはパンを主食として食べたくなる。 それが代理コード
>>890 DmとGmはDMaj7とGMaj7のミスだよ。
902 :
フェルドマン :04/08/04 03:26 ID:GiUP1qGr
>>890 Spainね。
度数で書くと分かりやすい人には分かりやすい。
||: IV - IV - IIIx - IIIx - II - V - I - IV - VIIx - IIIx - VI - VIx :||
たぶん後半のC#m7-5と思っているところは、C#7+9-13だったと思うよ。
895さん フェルドマンさん レスありがとうございました! お2人のお陰で、納得です! それと、フェルドマンさんが度数表記されてる数字の後ろに書いてある 小さいxはどう言う意味ですか?
904 :
フェルドマン :04/08/04 21:11 ID:5ogoel2J
907 :
890 :04/08/04 23:07 ID:IJTc/hWy
>904 フェルドマンさん、ありがとうございました! また、何かあった宜しくお願いします m(_ _)m
>>906 「Jazz Improvisation: Contemporary Piano Styles」by John Mehegan
という本(30年ぐらい前が初版かな)の度数表記では7thはxで表示されていますよ。
外国人はよく7を書くのに左上からクロスを入れる(1と間違えないようにだろうか?)
あの流儀からだと思う。
III7と書くよりIIIxのほうが何だかすっきりしてないかい?
>>908 へえ。その本に限らず、外国ではある程度一般的なのかね。
あと、属七以外の七の和音はどうなるの?
majx? minx?
後学のために教えて。
>>909 属七だけ。
ダイアトニックに無い和音の場合、
Maj7はIIM(基本的には四和音を表す)
monor7はIVmなどと書く。
へえ。 「x」とは離れるけど、 属七以外の七の和音に「7」の印をつけない流儀は、潔くていいよね。 どうも。
912 :
890 :04/08/05 00:01 ID:hDiMhvIv
属7って、ダイアトニックのV7だけを指すのですか? それとも、セブンスコード(1 3 5 m7)すべてを指すのですか?
>>912 二重の勘違いをしてるよ。よくある間違いなんだが。
まず、英語と日本語を一致させるよ。
七の和音 7th chord
属七の和音 dominant 7th chord
短七の和音 minor 7th chord
減七の和音 diminished 7th chord
など。
で、短七の和音が特定の度数と結び付かないように、
属七の和音も五度上の和音に限らない。
つまり属七の和音とは、和音の形(135m7)をいうのであって、
Vxをいうのではない。
>913 属って5度と関係ないか? 下属が4度を表すように
由来がそうなのかもしれんか。 気にしないでくれ
916 :
890 :04/08/05 01:03 ID:TBYwGhv8
>913さん レス、ありがとうございました! 1 3 5 m7の和音の形の事だったんですね。
>>913 >Vxをいうのではない。
「Vxだけをいうのではない」でないの?
>>917 もちろん、あなたの思ってるとおりの内容だよ。
余談だが、日本語として完全に正しい文だと思うけど。
「属七の和音とは〜xをいうのであって、Vxをいうのではない」
で考えて見て。
まあ、文脈に助けられる程度のことかも知れんが。
dominant 7th ってみたら“支配的な7thの和音”と思ってる。 dominantっていい方、ものすごく的を射てますよね。 何だか分らない7音の音階がこれによって統制されてる、みたいな。 大体なんで、dominantが“属”になるのか理解に苦しむ。 ――余計な事言ってると揚げ足取られたり、馬鹿にされたりするからやめとこ。 雑談でした。
dominant(支配的)が「属」だったり upbeat(上げ拍)が「弱拍」で downbeat(下げ拍)が「強拍」だったり relative keys(関係する調)が「平行調」で parallel keys(平行する調)が「同主調」だったり major(大きいほう、多数派)が「長」で minor(小さいほう、少数派)が「短」だったり flat(平たい)が「変」で sharp(鋭い)が「嬰(おさない?)」だったり いろいろありますね。
921 :
ドレミファ名無シド :04/08/05 14:43 ID:Kxhzoorg
ん。ここでいいのかかなり疑問ですがおずおずとお訊きします。 音楽理論用ソフト、Practica Musicaを使用されている尊師はここにはいらっしゃらないか。 興味があるんですがいかんせん日本の使用レポがネット上に少ないです。 理論に通ずる皆様から見て理論にサパーリな俺が使ってどうなるものかご意見をいただければと存じます。 私、英語力は大丈夫。のはず。 よろしくお願いします。
>919 雑談に雑談レスだが、 私はスケールの直属のコードだと思って納得してる。 (トニックはボケた殿様で、ドミナントが優秀な家老という感じ)
V7|Isus4 のとき、V7の根音は左手にまかせて右手は最高音を半音上げる形で弾こうとすると 指の移動がすごく妙な感じがするのですがどうすればいいでしょうか。
意味がわかんないんだけど
>>923 波動拳撃った後に昇竜拳。
多分これで解決する。
なるほど!ありがとうございました!
IImモナー。
>>927 それってそれです。耳トレーニング・音楽理論ソフトの孤高、ということらしいです。Win/Mac共用。
尊師はおられないですか?
100$くれたら孫子になってあげます。
>>930 うぐ。それぐらいの値段のソフトなんで俺が買いますw
932 :
ドレミファ名無シド :04/08/06 14:41 ID:jvhZxNVD
T:トニック W:サブドミナント X:ドミナント U: V: 2や3とかにも名前あるんでしょうか?
>>932 I Tonic
II Supertonic
III Mediant
IV Subdominant
V Dominant
VI Submediant
VII Leading tone
そうやってラベルが増えるほど、ひとつの価値は薄れてゆく…
>>919-922 いまさらだけど、日常語としての意味を考え過ぎるのはよくないと思う。
飽くまで、専門用語。
トニックなんて、音だよ音。トーンの形容詞形。
>>935 そして、混沌へ……
>>936 electric field が電「界」
regular expression が 「正規」表現
……スレチガイサゲ
939 :
932 :04/08/07 01:31 ID:R5FnOvuy
コードの説明をしてる、本やサイトでは、 トニック・サブドミナント・ドミナントしか載ってないような感じなのですが、 どうして他のは載ってないんでしょうか。 曲を作る上であんまり関係ないのですか。 関係ないってことはないと思うけど、初心者が知る上ではそんなに重要性は高くないってことか。
940 :
ドレミファ名無シド :04/08/07 01:35 ID:OKopE7or
>939 他のコードはトニック・サブドミナント・ドミナントの「代理」として 使われることが多いから。
>>937 電場、磁場とかいうじゃん。
電界、磁界とおなじ?
major tone が「大」全音
minor tone が「小」全音
942 :
933 :04/08/07 01:41 ID:964Kpnmv
>>939 最初の質問では、たとえばtonicがtonic noteとtonic chordとtonic functionの3通りの意味で使われることを知ってた?
>>933 939はコードの説明を、と断っているだろう。不必要な回答はいらんと思うが。
944 :
933 :04/08/07 08:17 ID:964Kpnmv
>>943 俺は最初の質問では、と断っているだろう。
不必要な回答はいらん、とはまさに、馬から落ちて。。
俺は中音低音が豊かな音を何故「甘い音」と表現するのか未だにわからない。
946 :
ドレミファ名無シド :04/08/07 21:17 ID:xQ3VJoUZ
音楽理論書で中級者〜上級者向けでおすすめってありますか?
947 :
937 :04/08/08 02:36 ID:QluHMgdQ
>>941 「場」は同じ意味でまさに素直な訳語だが、なぜか工学の一部方面では「界」という。
「世界」からの間違った類推と思われ。
「嬰」は、0歳から少し育った、あたりからの誤った類推かな。
「長」「短」は、(原語が知らんが)英語よりもルートとの度数の関係を
正直に表していて、そこそこいい訳だと思う。941 の訳との矛盾はあるんだが。
>>947 かなりキモイ
>なぜか工学の一部方面では「界」という。 「世界」からの間違った類推と思われ。
つうか痛い
950 :
ドレミファ名無シド :04/08/08 21:56 ID:HpSmVrPn
そろそろpart11ですな。 ぶっちゃけ過去スレ纏めればこのスレ必要な(ry 。
951 :
ドレミファ名無シド :04/08/09 01:11 ID:Yslklu2T
11th いいおとするんだよね
952 :
ドレミファ名無シド :04/08/09 02:54 ID:Pmr3lcBE
すんげー初歩的なことかと思うのですが質問させてください。 ダイアトニックコードでキー別に使えるコードを書いた表とかありますよね。 あれって構成音ってことだからフレーズを作るときにも応用できるんですか? 例えばキーがCの曲だったらC△7、Dm7、Em7…(ry の音を使える、ギターソロを 作るときもフレーズを作るときもこの音で作れば破綻はしない…であってますか?
それ以前に君の質問が破綻してる。
954 :
952 :04/08/09 03:08 ID:E3j9GyAw
むかつく!!
955 :
952 :04/08/09 03:19 ID:Pmr3lcBE
あーやっぱり俺の言ってることおかしいっすか。 スマソ。勉強しなおしてくるよ…ハァ
956 :
952 :04/08/09 03:22 ID:E3j9GyAw
ダイアトニック音でキー別に使える音を書いた表とかありますよね。 あれって構成音ってことだからフレーズを作るときにも応用できるんですか? 例えばキーがCの曲だったらC、D、E…(ry の音を使える、ギターソロを 作るときもフレーズを作るときもこの音で作れば破綻はしない…であってますか?
よく質問の意味がわからんが破綻しない無難な音ばかりでソロを作ると激しくつまらない。
958 :
初期不良 :04/08/09 12:10 ID:v5xaDpjh
破綻してても責任もてるならいいけど、ご一緒したくないから 激しくつまらないものを作れるようになってから崩すようにしてほしいのココロ
959 :
952 :04/08/09 13:12 ID:3WAD5M6y
>>957 え〜っとキーがAの曲ってダイアトニックでいうと
A△7、Bm7、C♯m7、D△7、E7、F♯m7、G♯m7(♭5)のコードが使えますよね?
で、自分で耳コピしたキーがAと思われる曲のギターソロを見てみると
A、Bm、C♯、D、E、F♯、G♯の音で作られていたのでダイアトニックコード
のルートの音に当てはまるなぁと。だからダイアトニックの音のルートの
音だけ使えば(構成音だから?)破綻しないフレーズが作れるのかなぁと思ったんです。
だからギターなら指板上でこの音の位置を覚えれば一応はアドリブできたりとかするのかなぁと。
この考え方って一応あっているのでしょうか?
960 :
ドレミファ名無シド :04/08/09 13:13 ID:Yslklu2T
ペンタトニックではやびきすると それらしくには聞こえるよ
961 :
952 :04/08/09 14:28 ID:s2AKPvkD
え〜っとキーがAの曲って音階には A、B、C♯、D、E、F♯、G♯の音が入ってますよね? で、自分で耳コピしたキーがAと思われる曲のギターソロを見てみると A、Bm、C♯、D、E、F♯、G♯の音で作られていたので音階 の音に当てはまるなぁと。だから音階の 音だけ使えば(構成音だから?)破綻しないフレーズが作れるのかなぁと思ったんです。 だからギターなら指板上でこの音の位置を覚えれば一応はアドリブできたりとかするのかなぁと。 この考え方って一応あっているのでしょうか?
>>961 マジレスしていいのかな…。
ダイアトニックスケールに気づいたのは偉いと思うよ。
ダイアトニックスケールを覚え使うことはアドリブであれ作曲であれ基本中の基本だから。
でもそれだけでアドリブができるかっていうと難しい。ダイアトニックスケール内の
音だけ使ってもダメダメなフレーズになりうるから。というか初心者の場合たいてい
ダメダメなフレーズ作ってしまうな。
(増音程での跳躍とか非和声音の不適切な解決とか原因はいろいろ。)
ダイアトニックスケールを覚えることは、破綻しない(あるいはかっこいい)フレーズを
作るための最初の一歩に過ぎないんだよ。
964 :
952 :04/08/09 22:35 ID:GPuBeda8
うぅ…やっぱりネタになるほどおかしいこと言ってますか…OTZ すみません…答えてくれる方がいないってことはよっぽど変な事 言っているんでしょうね俺…マルチと断って他の場所で聞いてみます… すみません。
965 :
952 :04/08/09 22:41 ID:GPuBeda8
>>963 あぁ!…ありがとうございます!
なるほど一応は俺は間違ったことは言ってないんですね?
>ダイアトニックスケール内の音だけ使っても
>ダメダメなフレーズになりうるから
なるほどやはりそういう罠はあるんですね…親切に教えてくれてどうもです。
あぁマジレスをもらうのがこんなに嬉しいなんて…。
>964 ギタースレとDTM板とジャズ板の理論スレくらいしか適当そうなスレが 思い浮かばん。 ネタ?とはいっても、スレの雰囲気をおかしくしてしまうほど外れた内容では ないし、しばらくここにも残っていてもいいんじゃない?
967 :
952 :04/08/09 22:57 ID:s2AKPvkD
968 :
963 :04/08/09 23:38 ID:iyA7zBJg
あ、偽者くんがいたのか。ちっとも気づかなかった(恥)。
>>964 なにがおかしいかっていうと、ダイアトニックコードからダイアトニックスケールを
再発見してしまってるところがなんともおかしいのね。ダイアトニックコードは
ダイアトニックスケールから作られるものだから。偽者くんはそこのところを
指摘するように、スケールで書き換えてくれてたわけだな。
いやあ、本人が気づいて書き直しているものだとばかり…。
969 :
952 :04/08/10 00:01 ID:328zFz5N
>>968 マジレスもらったと思って喜んでる俺って。。。
970 :
952 :04/08/10 00:18 ID:EZZ04ox9
あぁ…なるほど
>>961 はダイアトニックスケールのことを言っているわけですね。
>969氏 恥ずかしながらはじめは何の事いってるかわかりませんでした…指摘どうもです。
971 :
952 :04/08/10 00:28 ID:328zFz5N
>>970 じゃあ頑張ってください。もう消えます。
972 :
ドレミファ名無シド :04/08/10 00:45 ID:f+Tt0yqY
初心者・中級者・上級者 の違いが微妙に解らん。 誰か教えてくれ。 まぁこんなこと言ってる俺も初心者なのかもしれんな マジレスぎぼんぬ
973 :
ドレミファ名無シド :
04/08/10 05:02 ID:J2b6VGRQ 初級者をからかってるのが中級者。 こんなところにいないのが上級者。