【Stomp】自作エフェクター PART 6 【Box】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
引き続きよろしくどうぞ

※参照する画像はこちらへUP↓
自作ちゃんねる by 自作初心者さん
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
自作ちゃんねるBBS by 自作初心者さん(2chタイプ掲示板)
http://sapphia.s10.xrea.com/yy2ch/yy2ch.cgi
<兄弟スレ>
自作エフェクター(MODs専用スレ)No1
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1042786310/l50
<過去スレ>
【Stomp】自作エフェクター PART 5 【Box】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1044713991/l50
自作エフェクター =part4=
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1037254104/l50
自作エフェクター =part3=
http://music.2ch.net/compose/kako/1024/10245/1024579247.html
自作エフェクター =part2=
http://music.2ch.net/compose/kako/1013/10133/1013341409.html
自作エフェクター
http://music.2ch.net/compose/kako/982/982432377.html

ヤフオクの話題はここじゃスレ違い。他へよろしく。
<ヤフオクスレ> 
【情報】昔ながらのヤフオクスレの逆襲【役立ち】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1045228396/l50
【ヤフオク】jaison ELECTRONICS JAPAN【出品中】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1047726518/l50

>>2-10あたりに自作サイト、通販リンク、自作派必須URL、関連スレッド... etc
2ドレミファ名無シド:03/03/27 03:30 ID:???
<関連スレ>
エレキの改造品機材について語る(MOD品総合)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1047388840/l50
真空管アンプを自作するスレ
http://music.2ch.net/compose/kako/1034/10346/1034696044.html
自作ハンドメイド真空管アンプを作ろう。
http://music.2ch.net/compose/kako/1010/10105/1010570892.html
トランジスタアンプを自作するスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1047982145/l50
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・4【修理】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1041503969/l50
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/l50
ΩΩΩ DTM板自作派スレ! ΩΩΩ
http://pc.2ch.net/dtm/kako/1015/10157/1015768788.html
3ドレミファ名無シド:03/03/27 03:30 ID:???
4ドレミファ名無シド:03/03/27 03:32 ID:???
>国内通販(五十音/ABC順)
秋月電子通商(秋葉原)
ttp://akizukidenshi.com/
アルプス電気通販部
ttp://www4.alps.co.jp/
インターネットの部品屋さん
ttp://wsn.31rsm.ne.jp/~ogu_cr/partshop/index2.html
現品.com
ttp://genpin.com/
サトー電気
ttp://www2.cyberoz.net/./city/satodenk/jindex.html
千石電商(秋葉原)
ttp://www.sengoku.co.jp/
共立エレショップ・デジット・テクノベース(大阪)
ttp://www.kyohritsu.com/
ttp://digit.kyohritsu.com/
ttp://techno.kyohritsu.com/
部品屋ドットコム
ttp://www.buhinya.com/index.html
フルカワエレクトロン
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/
digi-key 日本
ttp://japan.digikey.com/
e-buhin
ttp://www.e-buhin.com/index.html
RS
ttp://rswww.co.jp/

東京ラジオデパートHP
ttp://www.toradi.com/
ネジの西川
ttp://home4.highway.ne.jp/junkroom/nisikawa.htm
5ドレミファ名無シド:03/03/27 03:32 ID:???
>海外通販
Antique Electronic Supply
ttp://www.tubesandmore.com/
SmallBear (Carling 316Pでも$12、他もたいへん豊富)
ttp://www.smallbearelec.com/
ttp://www.smallbearelec.com/Ordering/Commercial.htm
digi-key
ttp://www.digikey.com/

>ギター/ベース系パーツ取り扱い
イシバシお茶の水3号館(旧・1484ギターズ)
ttp://www.ishibashi.co.jp/1484guitars/g-shop/home.htm
6ドレミファ名無シド:03/03/27 03:32 ID:???
7ドレミファ名無シド:03/03/27 03:32 ID:???
有用なツール
>SPICE(回路シミュレータ)
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~nisimura/spice/index.html
ttp://home.ee.kanagawa-u.ac.jp/sken/subhtml/jp3.htm
ttp://homepage1.nifty.com/spice/bookpaper_.html
・WinSpice
ttp://www.willingham2.freeserve.co.uk/winspice.html
ttp://www.csieda.co.jp/Product/WinSpice/Spice.htm

>その他のシミュレータ
CircuitViewer(国産、シェアウェア)
ttp://www.micronet.co.jp/cv/index.htm
電子回路シミュレーター
ttp://www1.rcn.ne.jp/~nm-matsui/

ToneStackCalculator
(Fender、Marshallなどのアンプ、ビッグマフのトーン回路をシミュ)
ttp://homepage1.nifty.com/GuitarFx/tonestack.htm

>FFTソフトの使い方
ttp://ww7.tiki.ne.jp/~shiro-f/fft/fft.htm
8ドレミファ名無シド:03/03/27 03:33 ID:???
>トランジスタ
種類・用途別・規格・設計の基本
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/data3.htm
ttp://www.picfun.com/parttrs.html
ttp://www.picfun.com/parttr.html
国産トランジスタ規格表(〜'85)
ttp://lobs.hp.infoseek.co.jp/data/data.html
足配置(ピンの出方)
ttp://www.muzique.com/schem/pinout.gif (海外)
ttp://www.ucm.es/info/electron/laboratorio/componentes/transistores/type.htm
型番互換(クロスリファレンス)
ttp://members.tripod.co.jp/~powerboat/
ttp://matthieu.benoit.free.fr/cross/

>三端子レギュレータ
使い方
ttp://speana-1.hp.infoseek.co.jp/buhin/regulator/regulator.htm
Ultra-Clean PowerSupply
(LM317で可変電圧・可変インピーダンス)
ttp://www.generalguitargadgets.com/clnprsc.gif
9ドレミファ名無シド:03/03/27 03:36 ID:???
10ドレミファ名無シド:03/03/27 03:36 ID:???
アルプス(ALPS)
ttp://www3.alps.co.jp/pdf/potentiometers.html

東京コスモス(TOCOS)
ttp://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/pot/pot.html
ttp://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/trim/trim.html

東京光音電波
ttp://www.ko-on.co.jp/14att/att.html

Clarostat
ttp://www.clarostat.com/NewWebsite/Parts.nsf/

CTS (楽器でポピュラーなのは"450")
ttp://www.ctscorp.com/electro/ffpots.htm
ttp://www.ctscorp.com/electro/450sppot.htm

ポット=回転式可変抵抗
ttp://www.picfun.com/partvari.html

日本製ポットのEIAJ規格による型番
ttp://www-lab.ee.uec.ac.jp/subject/temp_r/equip/jis-c6444.html
例・「RV24YN」 40R B 10 kΩ・M
→24mmサイズ・特性がY・単軸・シャフト40mmで丸・Bカーブ・10kΩ・+/-20%

Aカーブの偏差
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/vol.htm

海外のポットの"pot date"で年月日判別
ttp://www.oldguitaramp.com/idpotcodes.html
クロスフェーダーの仕組みとメンテ
ttp://urawa.cool.ne.jp/oyabun/howtocross.html
11ドレミファ名無シド:03/03/27 03:39 ID:???
>国内自作リンク
一庵堂(アナログコーナー)
http://member.nifty.ne.jp/ichian/index.htm
ひよこのページ(K&R
http://www8.plala.or.jp/KandR/index.html
12少年Z:03/03/27 04:01 ID:???
>>1
本当にお疲れ様です。
これらのリンク集は是非専門HPの方でも活用させていただきます。
13ドレミファ名無シド:03/03/27 08:22 ID:???
>>1
乙!乙!乙!
あんたはごいす!
14ドレミファ名無シド:03/03/27 09:27 ID:???
げ。フットSW関連を忘れてた・・・

>スイッチの用語
例・DPDT(Double-Pole Double-Throw)
  =二極双投=2回路2接点=俗に ‘6P’
(↓の中段)
ttp://www.banks-amp.com/gisho.html
>SW基本、取り付けのコツ
ttp://www.fujisoku.co.jp/switch/appendix/word.htm
ttp://www.fujisoku.co.jp/switch/appendix/mounting.htm

・フジソク&ALCO
3PDT(=9P=3回路2接点)は‘8Y3011’、
その金メッキ端子Ver.は‘ALCO MPG306D’
ttp://www.daiwa-musen.com/jp/fujisoku/a3.htm#8y
ttp://www.fujisoku.co.jp/switch/push/push.htm
海外OEM
ttp://www.aboveboardelectronics.com/thomasandbetts/Augat_Alcoswitch/index.html

→大和無線で国内通販可
ttp://www.daiwa-musen.com/jp/fujisoku/
→現品はコチラ
海神無線か瀬田無線@秋葉原ラジオデパート2F
ttp://www.tokyoradiodepart.co.jp/KAIJIN/
ttp://www.tokyoradiodepart.co.jp/SETA2/index.htm
15ドレミファ名無シド:03/03/27 09:28 ID:???
・ミヤマ(定番品。DPDTが‘DS-008’、SPDTが‘DS-036’)
ttp://www.miyama.co.jp/
・日本開閉器(=NKK。SBシリーズなど)
ttp://www.nikkai.co.jp/search/index.cfm

・Carling (‘316P’がアメリカを中心に世界的な定番)
ttp://www.carlingtech.com/products/switches/push.asp
海外通販可
ttp://www.smallbearelec.com/Ordering/Stocklist.htm
ttp://www.smallbearelec.com/Ordering/Commercial.htm

・Cliff (これも定番。日本では海神無線で800円)
ttp://www.cliffcomponents.com/content.asp?PID=55

基板直付けSW(ヤワ)を、パネルにアタマだけ出す
ttp://www.smallbearelec.com/Ordering/actuator.jpg

アンプ用フットSW@Ampware
ttp://www.ampwares.com/switches.html#FOOTSWITCHES
16ドレミファ名無シド:03/03/27 09:28 ID:aiGa3C6n
>>1さんモツカレーっす
17ドレミファ名無シド:03/03/27 09:29 ID:???
>フットSWの選択とガリが出やすい理由
ttp://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/tips/tips_sw.htm

ttp://www.fujisoku.co.jp/switch/appendix/handling.htm#微少電流 (コピペで)
『微少電流でご使用の場合 銀接点の場合は、経時変化、周囲環境などによって、
接触面が硫化しやすいため、微少電流で使用する場合は接触不安定になる恐れ
があります。このため微小電流でお使いになる場合は、当社の金メッキを施した
スイッチをお使いになるようお勧めいたします。 』だそうです。
※頑丈さとは両立しにくい

>パーツ国内ショップ追加
BANKS
ttp://www.banks-amp.com/eparts_jp.html

>>12-13
ども。
181:03/03/27 09:30 ID:???
>>16さんも ども。
やっとテンプレができた。欲張るとキリがないものですな
191:03/03/27 09:37 ID:???
>>17追記
>CarlingのDPDT
ttp://www.guitarkit.com/carling_switch.html
ttp://www.fulltone.com/carling.asp
316PPの方がポピュラーだったかも。

http://www.fulltone.com/3PDT.asp
フルトーン・ブランドで有名な3PDT(OEM品らしい)
フルトーン含め、海外で9Pといえばこれ。
20ドレミファ名無シド:03/03/27 12:53 ID:???
>>1様ご苦労様です。
mt'lab のHUMSTERの回路図をアップロードしてほしい方は
いらっしゃいますか?勿論完全な形ではありませんが。
21ドレミファ名無シド:03/03/27 14:49 ID:???
http://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/pcb/index.html
http://www.masskobo.com/japanese/frame1.htm
http://www.picfun.com/pcb00.html

プリント基板作成法参考リンク
他にもありましたらよろしく。
22ドレミファ名無シド:03/03/27 15:08 ID:???
エフェクターの筺体はアルミダイキャストケースがいいです。
タカチのTDシリーズもしくはHDシリーズ(HAMMOND OEM)がお勧めです。
金型をもたないほとんどのハンドメイドメーカーはハモンドのケースを使用しています。

http://www.takachi-el.co.jp/ PDFカタログも見れます。

5千円以上から直接メーカーから通販が可能です。
お店では秋葉原ラジオデパートのエスエス無線(http://www.ss-musen.co.jp/
がたくさん取り扱っています。
近くにパーツ屋があればタカチ製品ならほとんどの店で取り寄せ可能でしょう。

穴あけは電気ドリル(刃も含めて4000円で購入可能)で下穴を開け
リーマーという穴を広げる道具で拡大します。

工具の購入は通販では同じくラジオデパートの足立工商(http://www.adachikosho.com/
が便利です。

もし秋葉原へ行く機会があればとりあえずラジオデパートへ行ってみましょう。
よく使われるハンダ KESTER44やBELDEN、WEの線材も見つかります。
必ずおとずれてほしいのは海神無線ですね。
自作エフェクター&楽器のためのお店といっても過言ではありません。
CRからフットスイッチ、ジャック、まで幅広く扱っています。
私はここでCLIFFのステレオ&スイッチ付ジャックを購入しています。
フレキシブルで値段も180円くらいとお買い得です。
値段も日本最安値だと思います。
23ドレミファ名無シド:03/03/27 15:15 ID:???
このスレでは基本的に自作品のオークション出品物の
話題は禁止のようです。
話題がそれるためみたいです。
24ドレミファ名無シド:03/03/27 15:28 ID:???
カーリングのスイッチって押したときの官職がいいよな。
でもなんでこんなに高いのかしら?
25ドレミファ名無シド:03/03/27 15:59 ID:???
>>24
仕入が高いんじゃ無い?つまりコストが高いって事かな?
実際に海外でも高い。
それよりなんで、真ん中の端子は曲がってるんだろう??
26ドレミファ名無シド:03/03/27 16:03 ID:r9elLKen
今月のギタマガの奴作った人いる?
27ドレミファ名無シド:03/03/27 16:10 ID:???
あ〜あのおもちゃの事?>>26 最悪だよ〜あの音(w 早速改造してたら
全く音の違う物になっちゃった(爆
28ドレミファ名無シド:03/03/27 18:22 ID:???
>>905
> 彼はゲイ大卒の様だが・・・文章も個性的ですね(笑・・・
> 実に宗教的でわらった。

あの文章には辟易。
連載記事を追っていくと、マツりあげられて
どんどん文体が調子づいて宗教じみてきているのがよくわかるなり。
29ドレミファ名無シド:03/03/27 18:28 ID:???
>>28
なんかBBSでも別人の様に対応がなれなれしいし言葉遣いも非常に雑でこの前
気分害したからね。なんでああなるんだろう?いつまでも謙虚な姿勢で頑張れば
がっちりとした読み手が付くのに。彼は自分自信で自分の人気下げてるよね。
30えびちゅ:03/03/27 20:34 ID:???
>>20
よろしくおねがいします。
31ドレミファ名無シド:03/03/27 20:38 ID:???
>>20
完全な形だととても嬉しいのですが。駄目でしょうか?よろしくお願いします!
32ドレミファ名無シド:03/03/28 00:39 ID:???
>>22
海神無線は特別に品揃えが凄いって訳じゃないけど
他所はちょっとパーツの知識が無いと見ると客を見下す態度とる
所が多すぎるよな。結局他所で買えるもんでも海神にあれば
海神で買うようになっちゃってる。
33ドレミファ名無シド:03/03/28 03:16 ID:HehzV2eK
こんちは!今度レンジマスターってやつを自作しようと思ってるんですが、回路図とかはどこで見つければよいのでしょうか?
34ドレミファ名無シド:03/03/28 04:05 ID:???
>>33
google
35ドレミファ名無シド:03/03/28 04:25 ID:???
あと海外サイトメインになるからschematicってつづりは憶えておいた方がいい。
36ドレミファ名無シド:03/03/28 05:40 ID:???
作家兼ライターの下世話な評論はもう飽きました。
じぶんのことを書いてくれよ。

>>33
>>3を見よ。
スペルは Dallas Rangemaster
37ドレミファ名無シド:03/03/28 12:47 ID:???
>>29
人間はマツられると大抵増長するものなり。
彼もふつーの人間だった。それだけ。

しかし自分がそういう立場になったら果たして謙虚さを持ちつづけていられる
ものだろうか。と自問自答してみるテスト。
38ドレミファ名無シド:03/03/28 12:56 ID:???
まあ、人は誉められて伸びていくからいいんじゃない?
39ドレミファ名無シド:03/03/28 14:49 ID:???
あいつは縮んだとおもうなり。
40ドレミファ名無シド:03/03/28 15:19 ID:???
>>37-39
脳みそにもバッファー入れるか?
学習能力ねーな
41ドレミファ名無シド:03/03/28 15:39 ID:???
>>40
ソースフォロア入れても意味ないね。ボルテージフォロアでお願いします。
42ドレミファ名無シド:03/03/28 15:50 ID:???
>>40
そういう(ry
43ドレミファ名無シド:03/03/28 23:36 ID:???
畑野間違いすぎ。
44ドレミファ名無シド:03/03/29 01:05 ID:???
大塚氏の本、いくらで落札されるのかな。
(初版の値段3000円程度だっけ?)

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b35138172
45ドレミファ名無シド:03/03/29 01:14 ID:???
>>44
ネットでいくらでも回路図が手に入るこの時代、この本って本当に
定価の2倍以上出す価値ある内容なの?
46ドレミファ名無シド:03/03/29 01:20 ID:???
内容は入門向けだよ
47ドレミファ名無シド:03/03/29 01:29 ID:???
>>46
動く原理とか定数を求める計算式とか詳しく解説してますか?
回路図はネットで手に入ってもそこらの解析が面倒なんですよね。
もし解説が充実してるならちょっと欲しいかもです。
48少年Z:03/03/29 01:41 ID:???
>>47
そういったことを今後のHPでしたいとおもってるので
あまり大金払って購入する必要なくなるとおもうよ?

言うなれば海外の自作Fxサイトの日本版?な感じにしたい。
49ドレミファ名無シド:03/03/29 02:39 ID:???
>>47
読解力があって向学心が無いと何読んでも解析なんて出来んよ
50ドレミファ名無シド:03/03/29 03:09 ID:SY4rCjUO
9Pフットスイッチ手に入るとこ知ってる?
51ドレミファ名無シド:03/03/29 03:45 ID:???
>>49
確かに私も同意見。
でも、彼の本を大金出して購入する必要は全く無いかと。

>>50
頼むからテンプレ読めよ......呆れて物も言えん。
52ドレミファ名無シド:03/03/29 03:46 ID:???
>>49
まぁ向学心がなきゃ>>47みたいなカキコにはならん罠
53ドレミファ名無シド:03/03/29 11:38 ID:???
スイッチクラフトのジャックってどこが最安ですかね?
ebisgang?
54ドレミファ名無シド:03/03/29 16:01 ID:???
恵比寿は馬鹿高いだろ?
55ドレミファ名無シド:03/03/29 16:43 ID:6zum5+Ek
>>53

最安かわからんけど最近日本にもdigi-keyが上陸。

http://japan.digikey.com/scripts/jp/dksus.dll?Criteria?Ref=10757&Cat=30606241
56ドレミファ名無シド:03/03/29 16:45 ID:???
>>55
ギター用ジャックはないような・・・
57ドレミファ名無シド:03/03/29 16:55 ID:???
>>55
ココは仲介料金として2000円ほどかかる上に送料も掛かるので身近な店ではないよね。
5853:03/03/29 17:42 ID:???
>>54
モノラル330円って高いんですか?
59ドレミファ名無シド:03/03/29 17:52 ID:???
>>53
そんなお店有りませんがなにか?間違った情報ながすなヴォケ。

 正確に書け!!
6053:03/03/29 18:25 ID:???
>>59
そんなに怒ること無いだろ
ほれ
http://www.ebisugang.com/eb/parts/parts_anparts_l.html
61ドレミファ名無シド:03/03/29 18:32 ID:???
>>53最高!
62ドレミファ名無シド:03/03/29 19:48 ID:???
ほんっっっとすいません
JRC4558のSPICEのモデルって何処かにありませんでしょうか?
63ドレミファ名無シド:03/03/29 19:53 ID:5XM4Fz+v
64ドレミファ名無シド:03/03/30 01:58 ID:???
SPICEモデルってなんスか?
65ドレミファ名無シド:03/03/30 02:07 ID:???
>>64
>>7を参照のこと
66ドレミファ名無シド:03/03/30 20:43 ID:???
ぴーすけさんのとこのキットとかハモンドのケースでMXRサイズ
を使う場合電池の固定ってどうやってますか?
なんか下のくぼんだ部分にスポンジを貼り付けてるのを見たこと
ありますがどのあたりで調達しているのでしょうか?
67ドレミファ名無シド:03/03/30 20:46 ID:???
100均かホームセンター
68ドレミファ名無シド:03/03/30 21:02 ID:wXAAuI+K
ACアダプタ専用にしている。
69ドレミファ名無シド:03/03/30 22:58 ID:???
>>66
スポンジはハンズとか。でもダイソーが安いか。
フットスイッチとケースの壁に挟むようにすることが多いな。
7066:03/03/30 23:26 ID:???
皆さんどうも
>>69のやり方でやると結構薄めのスポンジじゃないときついですよね。
7169:03/03/31 00:28 ID:???
>>57
関税/仲介手数料は価格に含まれてる。
5000円以上まとめて注文すると1000円の手数料がキャンセルか・・・。
そういうときは候補に挙げていいかも。

>>70
へんなところにショートせず中でガタガタ揺れなければ何でもいいと思う。
ROSSだと厚手の塩化ビニルの袋に電池を入れるようになってた。
スポンジはスポンジであるが、安定するから。

タカチのHD11-6-3(=Hammond 1590B。MXRに近いケース)を縦に使った
場合だと、向かって下のケース壁側は9V電池が嵌る幅がないから、
ちょっと上になるね。そうするとフットスイッチの最下限の位置が決まる。
フットスイッチ側に押し付けるようにするかんじかな>スポンジ
72ドレミファ名無シド:03/04/01 02:32 ID:???
ハモンドケースにバフ掛けしてメッキ加工したサンプルを
ラジオデパートの地下の例の店でみかけたが、メッキ代3000円くらい
だったそうな。すげー綺麗だったよ。俺もやってみようかな。
73ドレミファ名無シド:03/04/01 03:29 ID:???
>>72
奥沢??ってところ??
あーーいーーなーー!!めっき処理やってみたい。金メッキして入れ歯っぽくしてみたい!!
74ドレミファ名無シド:03/04/01 15:16 ID:???
トゥルーバイパスについて分からない事が有るので、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
http://www.geofex.com/FX_images/stompsw.gif
ここのトゥルーバイパス通りに配線をしたのですが、エフェクトON→バイパス、
バイパス→エフェクトONと切り替える時、共に音が出るまでタイムラグが生じるのですが、
何故なのでしょうか?
ちなみにひよこさんの所のLEDを使った方法でも同じでした。
回路はFETを使ったブースターです。どなたかよろしくお願い致します。
75ドレミファ名無シド:03/04/01 16:26 ID:???
>>74
それはしょうがない
7674:03/04/01 16:28 ID:???
すいません、問題解決しました。
単にアウト側のコンデンサを付けてなかったのが原因でした。
板汚しスマソ、、、。m(_ _)m
77ドレミファ名無シド:03/04/01 16:29 ID:???
1N914ってどこで手に入りますか?
78ドレミファ名無シド:03/04/01 16:54 ID:???
>>77
eiki_japan@jaison electronic japan
から購入できます。
79ドレミファ名無シド:03/04/01 18:22 ID:???
>>77
EIKIはボッタクリだから少し探した方がいいぞ。案外秋葉に行くとあったりする。
無かったらしらみつぶしにメールできいてみ。EIKIよりも絶対安いはず。EIKIは本当に糞野郎だから。
てかヤフオクネタは禁止の方向で。EIKIという文字を禁止ワードに入れておいてくださいね。皆さん。
80ドレミファ名無シド:03/04/02 08:29 ID:???
>EIKIはボッタクリだから少し探した方がいいぞ。案外秋葉に行くとあったりする。

実情は知りません少々高いかもしれませんが秋葉までいけない私にとっては
結構便利です。RSは少量の場合は送料負担が結構厳しいです。
将来的には結構便利な部品屋さんに転身していたりして。
81ドレミファ名無シド:03/04/02 09:24 ID:???
ボッタでもいいならbanksって手もあるよ
¥100/個也
82ドレミファ名無シド:03/04/02 12:17 ID:???
あとはmaster_yに聞いてみるとか・・・
彼も部品屋だよ
83ドレミファ名無シド:03/04/02 14:49 ID:???
ヤフオクネタは禁止。RSには売ってません。>>1N914

で、本当にほしいの?疑問がわいてくる。
本当に欲しいとおもうならメールがんがんだすでしょ?虱潰しに。
なんか努力もせずに楽して手に入れようという図々しさが気に入らない。

ヤフオクのネタやめましょうよ本当に。スレが汚れる。
84ドレミファ名無シド:03/04/02 14:58 ID:???
最近ちっとも自作の話題が無いじゃないか!ヽ(`Д´)ノ
85ドレミファ名無シド:03/04/02 23:24 ID:???
とりあえずeikiスレなら立ってるからさ、彼の話はあっちでやってくんない?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1047726518/
他にもMODを語りたいならこっち
買う人→http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1047388840/
作る人→http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1042786310/
ヤフオクを語るならこっち
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1048581856/
86ドレミファ名無シド:03/04/02 23:33 ID:???
crybabyのスイッチを交換。バッファ部分を取ったり付け替えたり。
いわゆるトゥルーバイパスというんでしょうか。
6Pスイッチ一個と抵抗2個、計500円しませんでした。

音痩せはほぼ解決。耳に痛い高音域も解消されましたが
このペダルを歪の後に繋ぐと地味な印象に。
87ドレミファ名無シド:03/04/03 03:28 ID:???
>>86
バッファの有無による入力インピーダンスの変化じゃない?
入力インピーダンスが低いと、
前段の歪みからのカップリングコンデンサとの兼ね合いで
ハイパスフィルターっぽく働いてるわけで・・・
エフェクタというものを入力インピ∞、出力0
のブラックボックスとしては扱えないという例ですな。

低域の痩せがなくなったぶん、
可変域を上よりにもってくるとか、
フィルタ特性を過激にしてやって、代わりに音量を落とすとか・・・
88ドレミファ名無シド:03/04/04 02:01 ID:???
みなさん電気の基礎はどうやって学んだんですか?
俺は理系じゃないんでオームの法則からやり直しの完全独学しか道が無いっす。
正直、キツい。
89ドレミファ名無シド:03/04/04 02:24 ID:???
好きじゃないと出来んでしょ
なんでも独学なんて
90ドレミファ名無シド:03/04/04 03:03 ID:???
このスレとフルトーン69の回路図みて初めて作ってみました。

1弦が「ボーボー」鳴るだけであとはほとんどクリーン
全然かっこいい音がしなかった
なんでだ><
91ドレミファ名無シド:03/04/04 04:07 ID:???
え?お前ら理系なの?俺美術系。そういえば畑野氏も日芸デザインらしいね。
なんかコツつかむと絵描くのと感じ似てるし感覚面では応用効く。
92ドレミファ名無シド:03/04/04 04:14 ID:???
>>86
俺は寧ろミヤマのスイッチのかかりやすさに難儀してるんですが
慣れ、なのかなあ
93ドレミファ名無シド:03/04/04 13:14 ID:???
皆様
ttp://fuzzcentral.tripod.com/schematics/jenfuzzschem.gif
のQ3のすぐ右にある22Ωの抵抗は間違えでしょうか?
22Ωはエフェクターではあまり使わない抵抗値だとおもうので
聞いてみました。
よろしくお願いします。
94ドレミファ名無シド:03/04/04 13:46 ID:???
>>92
おれもクライベイビーにミヤマってあわせづらいと思った。
元のカーリングのSPDT以上にいいDPDTってなかなかない。

>>93
合ってると思うよ。Stellanかどこかとあともう一個、
この回路図の元ネタを拾ったけど全く同じだったから。
22Ωは1K(DRIVEポット)最大時の上限設定だから
好みで変えていいと思う。

FF型の手前にエミフォロつけて出力にダイオードクリッパつけて
っていう回路だね。
9593:03/04/04 13:55 ID:???
>>94さんどうもありがとうございます。
トランジスタで増幅してクリップさせるとどういう音になるんでしょうね?
ディストーションっぽくかディストーションとファズの間くらいだとふんでるんですけど
9694:03/04/04 14:44 ID:???
>>95
カンタンな回路だしブレッドボードで組んでみたら?
どっちつかずな音になりそうな気がするけどね
どうなんだろ
97ドレミファ名無シド:03/04/04 22:32 ID:???
おい、今日御茶ノ水のクロサワいったら
Fuzz Boxっていう自作エフェクターが中古品として
売ってたぞ。だれだ、自作してクロサワに売ったのは。
メーカー名が不明になってるし、ミヤマのスイッチつかった
どう見ても名もなき個人作品がなんと19800円で売られてたんだぞ。
2ちゃんねらじゃないだろうな?
98ドレミファ名無シド:03/04/04 22:40 ID:???
>>97
んなものに19800もつけるクロサワって豪気なのかアホなのか・・

クロサワ系のTHE中古楽器屋にはマニアな自作派店員がいるみたいよ
HPでTS9DXのモディファイとか載ってる
9993:03/04/04 22:44 ID:???
>>94
エフェクターの回路ってブレットボードで組むとならないこと多くない
ですか?
使い方悪いのかな?
100ドレミファ名無シド:03/04/04 23:04 ID:???
>>99
凡ミスとしか思えんわな・・

遅レスだが1N914ってテレフンケン以外でもあるのかな
1N916だとSD-1の帰還ダイオードだね。
101ドレミファ名無シド:03/04/04 23:06 ID:???
>>100
自己解決。いくらでもあったね>他社
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=1N914
駄レスで失礼
102ドレミファ名無シド:03/04/05 16:00 ID:???
>>97
でも試奏出来るしいいじゃん
103ドレミファ名無シド:03/04/05 17:19 ID:???
>>97
そういえばイシバシがじぶんらで自作して(おそらく店員が)
「ハンドメイドプロジェクト Ver.2」の作例のまんまと思われる
Dr.QとマエストロFZ-1Aのデッドコピー品を売ってたなあ・・・
94年頃だったか・・・1万円前後だったかな。
わざわざ傾斜アルミケースを使用してて、凝ってるとこもあった。
たま〜にイシバシで中古として出てる。
104A君:03/04/05 18:49 ID:???
マルチですんまそん、シールドやワイヤーのエージングってどうすればいいのでしょうか?
交流で200vぐらいかければよろしいのでしょうか?
105ドレミファ名無シド:03/04/05 21:07 ID:???
>>104
普通に弾いててください
106ドレミファ名無シド:03/04/05 21:14 ID:???
>>104
105の言うとおりでただひたすら時間を経過させるしかないよ。
ageing、、、ageの進行形ね。
アゲのことじゃないよ(w
107ドレミファ名無シド:03/04/06 00:04 ID:???
電荷だけじゃエージングされんだろな。
微妙な酸化の進み具合とかも絡んで古い線の音になるわけだろうし。
108ドレミファ名無シド:03/04/06 00:08 ID:???
なるほど、、、電子レンジのように急速加熱のような荒修行させるより
まったりギター信号でageていた方が(wいいんですね。
シールドスレの方ではCDを使用した簡易的なエージング処理法を教えて下さった方が
居たのですが基本的にはワイヤに信号を通して置かなければいけないのですね。

 簡易でイイなら、
CDプレイヤー大音量>>自作ワイヤー>>MTRなどの機器 で何日間か鳴らしつづけたら
あくまでも簡易でしょうが出来ない事はないんですよね?? どうでしょう?
 Googleで調べて見ましたが方法が載ってないですねあんまり。やっぱり時に流れを任せるのが良いのだろうか?
109ドレミファ名無シド:03/04/06 00:54 ID:???
その前にスピーカの・・・

皆まで言うまい
110ドレミファ名無シド:03/04/06 01:25 ID:???
>>109
なんなんですか?教えてくださいよ〜
111ドレミファ名無シド:03/04/06 01:25 ID:???
スピーカー・・・・の続きは???
112ドレミファ名無シド:03/04/06 01:28 ID:???
スピーカーでやるとすぐ終わる
なぜかスピーカーケーブルはすぐにageされるから
113ドレミファ名無シド:03/04/06 01:45 ID:???
おーーーーそうなんですか??
ありがとうございます!!
>>112さんは何日間ほどで効果でました?
114ドレミファ名無シド:03/04/06 09:48 ID:???
>>113
1習慣以内だろ
115ドレミファ名無シド:03/04/06 16:03 ID:???
まさに age !!
116ドレミファ名無シド:03/04/06 18:33 ID:???
タッキーさんウェブショップすごい!
やること新しいし、理にかなってるし、自信に満ちてるね!
117ドレミファ名無シド:03/04/07 00:16 ID:???
パクリだけどね。確かに質は良さげだが俺ああいうの駄目だ。
MODじゃなきゃオリジナルで勝負して欲しい。
118ドレミファ名無シド:03/04/07 00:56 ID:???
まぁArionもSD-1もFulltoneもHandbrew ArizonaもTS808のパクリだが。
119ドレミファ名無シド:03/04/07 01:10 ID:???
どこだかのメーカーの人が言ってたよ。何かいい音が出てくると
アマチュアはそれに似せよう似せようとする。プロは離れよう
離れようとする。そしてそういうプロに認められるイノベーションを
持たないメーカーはいづれ見捨てられる、と。>>118のメーカーは
ちゃんと別物に発展させてるよ。似せよう似せようとはしてない。
120MODスレの46:03/04/07 01:17 ID:???
>>119
うーん。いいこと云うなあ。
金言だな。
121ドレミファ名無シド:03/04/07 01:27 ID:???
じゃあタッキーもそうだろ?矛盾してないか?
122ドレミファ名無シド:03/04/07 01:28 ID:???
>>119
それボス本だよ。スペクトラムとか変なのも結構出てますねみたいな事
言われてそう返してる。まぁタッキーさんは本業は別にあるみたいだけど
金取る以上はこれからはプロとして評価されるのだね。キビシー!
123ドレミファ名無シド:03/04/07 01:31 ID:???
>>121
TSコピーですってのを売りにして自分で言ってるから違うと思う
124ドレミファ名無シド:03/04/07 01:37 ID:???
好きな事を趣味にとっておくか、商売に結びつけるか。
音楽も機材製作も似たような悩みがあるな。
125MODスレの46:03/04/07 01:40 ID:???
>>119
でもARIONは‘まんま’だな・・
古豚はまんまではないね。アイディアを入れてくるから。

TSに限らず他にもそういう例はあるけど、TSが世界的にメジャーに
なったから取りざたされるんだね。

>>122
アマとプロってミュージシャンじゃなくて、自作派とメーカーの
ことかと思った。それでも成り立つかなあと思って。
ボス開発陣の言葉ですか。ボスってたまに一世を風靡するね。
126ドレミファ名無シド:03/04/07 01:42 ID:???
ファズフェイスとトーンベンダーの回路図を初めて並べた時は笑ったもんだ
127ドレミファ名無シド:03/04/07 01:45 ID:???
イノベーターになりてぇな
128ドレミファ名無シド:03/04/07 04:52 ID:X1vxDMn1
海外で自作エフェクターを作ってる人が語り合ってる掲示板とか知りませんか?
英語なら何とかなるんですが。
129ドレミファ名無シド:03/04/07 05:46 ID:???
>>128
英語ネイティヴの人?
ttp://www.diystompboxes.com/cgi-bin/webbbs_scripts/webbbs_config.pl
ココはAMZの板だけどレベル高いと思うよ。たぶん世界一。
アメリカの楽器自作派はチューブアンプ関係もそうだし、層が厚いね。

あと適当に・・
ttp://forums.delphiforums.com/guitareffects/
ttp://www.webervst.com/wwwboard/effects/effboard.html?
ttp://www.zvex.com/phpBB2/

他にも>>3の各自作サイトとかに板がついてたかも
130129:03/04/07 05:49 ID:???
>>129がヘンな文になった。
アンプ自作サイトとそれに付随するアンプ自作派の板が沢山あって、
どれもエフェクター自作系以上に盛んなんだよね。
もう伝統なんだろうね。
131ドレミファ名無シド:03/04/07 06:03 ID:???
DIY文化が根付いてるからね
俺が留学してた時、ジュニハイの香具師がバイク一人で組み立てたりしてた
ハイスクールぐらいになると家建てたりする香具師も居るし・・・
132ドレミファ名無シド:03/04/07 19:35 ID:???
大学生になると何をつくりますか?








正解:子供
133ドレミファ名無シド:03/04/07 19:41 ID:???
>>132
134ドレミファ名無シド:03/04/07 22:46 ID:???
て言うか18日、19日ラジデパ イベントだってよ?
違う板で見たから良く判らんが1等松井のユニフォームらしい?
偽もんでもヤフオクで3万はするぞ。
あと現金も当たるらしー。
19日仕事休んで逝ってきます。
135あぼーん:03/04/07 22:47 ID:???
136ドレミファ名無シド:03/04/07 23:03 ID:???
137ドレミファ名無シド:03/04/08 00:28 ID:???
>>130
もうちょっと住宅事情が許せば日本も自作アンプ作る人が増えるんだろうね。
俺の住む東京の集合住宅だとエフェクターが適当だ。因みに動作確認はPOD(w
138ドレミファ名無シド:03/04/08 10:42 ID:???
baby
139ドレミファ名無シド:03/04/08 16:14 ID:b8A1l0da
自作アンプスレです。
LM386の話で盛り上がっ...てもいないですが
とりあえず良い雰囲気保ってます。

トランジスタアンプを自作するスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1047982145/
140ドレミファ名無シド:03/04/08 22:50 ID:???
独り言だけどさ、、、なんかtakkyって人の文章って
なぜか妙にえらそうに感じるんだよな。
この人の能力は、丁寧な作業をするだけでしかないと思うのは俺だけか?
あと、"赤字にならない程度"って書いてあったけど、それなら原価で売れと言いたい。
141ドレミファ名無シド:03/04/08 23:37 ID:???
>>140
過敏すぎるんじゃねーの?自信は感じるが他人を見下す意図は感じないなぁ。
でなくてもいくらなんでも原価はねーべ(w
みた感じで売るなら4万くらいだと踏んでたから安くて驚いたくらいだよ。
ま、個人的にゃパクリ品は嫌いなんで要らんがね。
142ドレミファ名無シド:03/04/08 23:40 ID:???
釣られ過ぎ
143ドレミファ名無シド:03/04/08 23:48 ID:???
結局ある程度近い音の出るHOTCAKEって作れた人いますか?
BC557が手に入ったので作ってみようと思うのですが・・・
144ドレミファ名無シド:03/04/09 01:19 ID:???
>>140
文章のエラさならンガポだろ。
だが値段は良心的>ンガポ
145ドレミファ名無シド:03/04/09 01:21 ID:???
>>143はMODスレに来てください。
146ドレミファ名無シド:03/04/09 01:23 ID:???
んがぽはなんで絵を描くのかなぁ?
あのデザインみただけで買う気がうせる。
はっきりいってオリジナル回路であの値段は安いと思うね
147ドレミファ名無シド:03/04/09 01:28 ID:???
http://www.tcgakki.com/tcgakki/inst/effect/otokogi/aotokogi.html
パクリモンでこの値段なねーだろ
148ドレミファ名無シド:03/04/09 01:35 ID:???
>>147
同感。でもこれ何かと見るね。商売が上手いのかな。P2P配線も
この値段取るならせめてHSWレベルには綺麗にしろと言いたい。
149ドレミファ名無シド:03/04/09 02:05 ID:???
HSWってなに?
150ドレミファ名無シド:03/04/09 02:07 ID:???
ほんだ さうんど わーくす
151ドレミファ名無シド:03/04/09 02:07 ID:???
>>149
ホンダ・サウンド・ワークス
152150:03/04/09 02:08 ID:???
>>151
ケコーンしてくれ?。
153ドレミファ名無シド:03/04/09 02:13 ID:???
本田さん?
この方も個人製作家の方です?
154ドレミファ名無シド:03/04/09 02:14 ID:???
155ドレミファ名無シド:03/04/09 02:22 ID:???
いや、ぐぐってみたんだけどみつからないんです。
もしかしてHPないんかな。
いくつかエフェクタは見れたけど。
156ドレミファ名無シド:03/04/09 02:45 ID:???
>>147
なんかヤフオクで似たようなの5000円くらいででみたことあるぞ。

それはさておき>>生産性やコストなどの制約に対する一切の妥協を排除し、
現在入手可能な最高品質のパーツ(デッドストックを含む)を厳選し

と言っときながらなぜすべてヴィンテージパーツなのだ?
厳選したのなら現行のものがあってもいいだろうに。
157ドレミファ名無シド:03/04/09 03:00 ID:???
正直ああいうパーツ選択は萎える。
たしかにアランブラッドレーの抵抗は好きだけど(w
158ドレミファ名無シド:03/04/09 03:23 ID:???
>>155
HSWはHPないんじゃないかな。雑誌広告はあると思う。
店長のホンダさんは作者ではないと思うよ。監修役。少数精鋭の体勢で。
159ドレミファ名無シド:03/04/09 05:14 ID:???
ギターマガジン4月号に載ってたエフェクター自作の記事を読んで
自作に興味をもったんですが、あの記事だけではなんのことだかサッパリです。
どなたか初心者にもわかるように解説していただけませんか?
大雑把な解説のみで後はこのキーワードでぐぐってみろ、とかでもいいですから。
160ドレミファ名無シド:03/04/09 08:12 ID:???
とりあえず増幅素子に電池繋いで増幅してる。 あとはググレ(突っ込みどころ満載なのでさー弄れ!)
161ドレミファ名無シド:03/04/09 09:32 ID:tIneActa
なんか同業者の煽り、、、?って感じのレスが見受けられるが、、、
勘ぐり過ぎ、、?

本人は回路図も丸コピーとはいってなかったような気がしたが?
音聞いた訳でもなく中身見たわけでもないのであれだが

他のヤフオク物なんかと比べると値段なりのもんだと思うけどな
162ドレミファ名無シド:03/04/09 12:31 ID:???
いくらなんでも98000円の代物ではない。
真空管アンプの方がパーツ代も手間もかかってるのに
163あぼーん:03/04/09 12:32 ID:???
164かおりん祭り:03/04/09 12:32 ID:???
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
165ドレミファ名無シド:03/04/09 19:35 ID:???
>>140
まあTakkyさんとかいう香具師のことは
ほっておけばいいんじゃないの?
つか、気に入らないのならサイト見なければよいだけだし、
気に入った人だけが見ればよいと思いますよ。
まあ私は前者ですが。(w
166ドレミファ名無シド:03/04/09 19:45 ID:SKjEkx/K
>>140
>>165
オイラにも、あの自信?とゆーか、あの文章は
鼻につくな。

・・・え?つられすぎ?それもおそすぎ?(w

>>141は本人説に2000ペソ(w
167ドレミファ名無シド:03/04/09 20:12 ID:???
>156>157
だからそこがパクリの悲しい性なんだって!
168ドレミファ名無シド:03/04/09 20:20 ID:eHvRSqTd
自作の質問です。
入力のすぐ後、グランドに落ちてる抵抗は、何のために存在し、
はたまたどうやって決定しているのですか?
ハンドメイドプロジェクトでは、0Vを中心に信号を振らせるものということ
でしたが、まあなくてもかまわない(!)とのことでした。
100kぐらいのもあれば、MOSFETを使ってるものは10Mぐらいの
ものもあるし。そーなるとベークで基盤作っても意味なしになるような気が
したので。
入力インピーダンスと関係があるのかな?とも思いましたが、
昔から気になってますので、お願いします。
169祭り?:03/04/09 20:28 ID:SKjEkx/K
おい、おまいら!
なんの恨みがあるんだ!
やめてくり!
こちとらファソなんでつ!
170ドレミファ名無シド:03/04/09 20:37 ID:SKjEkx/K
>>168
もしかしてTakkyさんですか???
171ドレミファ名無シド:03/04/09 20:38 ID:eHvRSqTd
続けて質問です。
チューブスクリーマーの評判がやたらいいようですが、
誰の、どの曲が有名なんですか?
レイヴォーんはそうみたいですが、彼の音色でよいと思ったのは、1stから3rd
(それしか聞いたことない)の、クリーンかつ太い音色で、多分フェンダー系と
なんかをアンプ直で同時に鳴らしてる(と言う記事を読んだことがあります)で、
ジミヘンのカバーなんかは、いまいち(あくまで個人的感想ですので、突っ込まない
ように。そもそも大して好きではないので)と思いました。
そのクリーンかつ太い音色が、TSによるものだとすれば、ぜひ作ってみたいのですが。
以前(大昔ですが)試して「使えん!」という結論に達したので。
OD-1は今でももってますが、「フュージョンにしか使えん!」と今でも思ってます。
(あくまでも個人的に)
結局は、アンプによるところ大なんでしょうが、それだったらただのブースター
のほうが、より好みなので。面白そうな回路も多いし。
オペアンプとクリッパーダイオードの組み合わせのファズは、あまりそそりません。
ぜひ、TSによる名演を教えてください。
板違いでしたら、移動します。よろしくお願いします。
172ドレミファ名無シド:03/04/09 21:00 ID:eHvRSqTd
>>170
いいえ、ちがいますねん。
せっかく自作の質問したのに。
ついでなんで、見てきました。>>takky

まあ、いいんじゃないですか?私は買いませんが。

つか、自作自演がばれて評判が下がるのはしょうがないと思いますが、

「高い!」とか文句言ってる人、学生さんですか?
世の中にはもっとぼったくりの例が、あふれております。
経費、人工賃(これで、お里がしれてしまいますが)、利益を勘定に
入れると、当然値段は部品代だけですむわけありませんがな。
んで、「そんならじぶんでつくったるわ!」となるのが普通だと思います。

ここでは禁止のヤフオクのあの人、老舗ですよね。私が2年ほど前9Pスイッチ買ったときは、
(国産品にはなかったような?、そもそもミヤマの6Pですら店頭にはないときが
多かったので。)まあ値段も妥当だと思いました。(なんか今はえらく高く設定してますね)
トランジスタなんかもまあそんなもんかな?と思います。シリコンだから何でも
いいやと思って買いませんでしたが。そのときから、一生懸命古エフェクター
集めてましたが、今の商売のためだったんですね。値段的にはあんなもんでも
しょうがないのでは?と思います。

173n228090.ap.plala.or.jp:03/04/09 22:34 ID:UiuG9epu
こんにちは!タッキーです。
時々、拝見しています(最近は連日ですが・笑)
ご存知の通りエフェクター販売サイトの運営をしている以上、この掲示板への書き込みは宣伝行為になると思い書き込みは控える姿勢でしたが、、、
少々、誤解が生じかけているので思い切って書き込みました。
Part5あたりから私の名前が一人歩きしてる以上、匿名ではダメだと思い以前よりfusianasanを使っています。
前にも申しましたがやはり自作自演の疑いという心配がありました。
これは信じていただく他ありません。

いろいろなご意見が出ておりますがご批判を含めて厳粛に受けとめています。
非常に参考になるご意見ばかりです。
なんだか自分の立場がやばくなった時だけ書き込む卑怯な奴、、、と思われてしまいますがお許しください。
正直な所、いろいろ書き込んで論議したら楽しいかなとも考えたりしますが今となってはちょっとやりにくいのが悲しいところです。

長文失礼しました。
174ドレミファ名無シド:03/04/09 22:42 ID:???
正直↑こんな文章でも2chには書かないだろ?って思うんだけど何故書くの?
結局宣伝じゃんって思うんだけど。
別に宣伝はOKダと思うけどね。
俺だったら書かないなあ2chにだけは(w
別に悪意は持ってないよtakkyさんには。頑張ってね!
175ドレミファ名無シド:03/04/09 23:04 ID:???
粘着のターゲットにされたら終わり
176ドレミファ名無シド:03/04/09 23:48 ID:???
たかが2ちゃんねらの煽りはほっとけばよろし。
それがこの板ではあたりまえ。
俺もターゲットにされたことあるけど、別にかまわないし
177ドレミファ名無シド:03/04/10 01:12 ID:???
まぁ2ちゃんで賛否両論なら好評と捉えてよろしいでしょう。
178ドレミファ名無シド:03/04/10 01:28 ID:???
>>176
俺は苦労して作ったエフェクターを叩かれて結構凹んだ。
名無しでよかった。
179ドレミファ名無シド:03/04/10 01:37 ID:???
タッキーはもう金取ってる以上メーカーなんだから
こんな所に顔出さんほうがいいよ。評判は悪くない。
誉める人は作りを誉める。叩く人はパクリを叩く。
見に来たところでそれ以上の発展は無い。
180ドレミファ名無シド:03/04/10 01:47 ID:???
しかしみんな音も聞かずにあーだこーだ言ってるわけでw
181ドレミファ名無シド:03/04/10 01:52 ID:???
タッキーサイトってサンプル音源無いの?
182ドレミファ名無シド:03/04/10 01:53 ID:???
正直宣伝に来るのがウザイ
183ドレミファ名無シド:03/04/10 01:55 ID:???
パクリ物の風評はどうでもいい
回路の話キボウ
184ドレミファ名無シド:03/04/10 02:02 ID:???
じゃあお前がふれや↑
185ドレミファ名無シド:03/04/10 02:07 ID:???
人に命令する形で流れを作ろうとするやつってウザい。口論は無視して
シレっと誰かが答えたくなるような質問書き込めばいいんだよ。
186ドレミファ名無シド:03/04/10 02:09 ID:???
お前も命令してるじゃねえかよ、カス(w
187ドレミファ名無シド:03/04/10 02:11 ID:???
え?だって俺別に空気良くする気ねーし(w
188ドレミファ名無シド:03/04/10 02:14 ID:???
何かレス早いな、お前も。
なんか親近感わいたぞ(w
189ドレミファ名無シド:03/04/10 02:47 ID:???
皆Ca、Ve足りてるのかな?
190ドレミファ名無シド:03/04/10 08:49 ID:???
カルシウムタリテマスカ?(Byガルベス)
191ドレミファ名無シド:03/04/10 13:28 ID:PMeW1++2
>>168
ギターからの信号を「最大電力」で取り出すためです。なくても
電圧増幅にはあまり影響はないはずですが、ノイズの影響を受けやすく
なります。
192ドレミファ名無シド:03/04/10 15:26 ID:Xn9h83y4
クライベビーのワウに赤いランプつけたいって言うのは板違い?
193ドレミファ名無シド:03/04/10 15:32 ID:???
>>192
modの方行った方が良いんじゃないか?
194ドレミファ名無シド:03/04/10 15:46 ID:Xn9h83y4
>>193
サンクソ
195ドレミファ名無シド:03/04/10 17:55 ID:XIWMSsGq
オレはtakkyさん好きだったんだけど、もう来ない方がいいんでつか。
ちょっとさみしい気がしますが
しかたないんでしょうね。
196ドレミファ名無シド:03/04/10 21:14 ID:???
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d30623483
タッキーエンジアリングの製品が出品されてる
197ドレミファ名無シド:03/04/11 00:29 ID:???
>>195
宣伝抜きで名無しで来るなら構わん。てか知識と言葉がちゃんとしてる人は歓迎。
198ドレミファ名無シド:03/04/11 03:34 ID:???
すいません!ちょっとJFETについて質問なのですが
現在NチャンネルとPチャンネルFETを組み合わせて擬似MOSFETを
作り、それを利用してエフェクターを組み立てよと思うのですが
 見つかっているFETでいうとK366とJ107で丁度「対」になりコンプリートされるのですが
個人的には2SK30の音がすきなのでこの2SK30と丁度「対」になるPチャンネルFETを
探しています。丁度ではなくとも30に近い物があれば是非教えていただけないでしょうか?
今規格表とにらめっこしてるのですが中々みつかりませんね・・・。

 何方かこういう事に博識な方もしくは経験のある方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします!!
 
                                                     SpecialThx ピースケ
199ドレミファ名無シド:03/04/11 04:04 ID:???
無理にK30にこだわらなくても
組みやすい石で組んで電源、バイアスの電圧や
抵抗値などの定数で調整した方が近道では?
そもそもコンプリとはいっても、
FET自体個体差の大きいもんなんだから。
200ドレミファ名無シド:03/04/11 04:09 ID:???
SK30って他のFETと何か音違うんですか?
201ドレミファ名無シド:03/04/11 04:10 ID:???
>>198
たぶんきみが「MOSFET」って言ってるのは「C-MOS」のことだろう
ttp://www.hobby-elec.org/ckt30_6.htm
MOSFETはMOS-FETである。
J-FETとどこが違うのか・どう使い分けるべき(適材適所)か、は、
これから学ぼう。よ。

で、「コンプリ」と略すが、コンプリートではなく「コンプリメンタリ」で、
プッシュプルを組んだりするときにペアで組んで使う。
そういう用途ならバラツキ計測もしたほうがいいよ。ふつうは、する。

2SK30ATMは大ポピュラーなN-ChのJFETなのだから、
コンプリメンタリも当然あるだろう・・・と思ったが、
少なくとも東芝には当該品指定が無いみたいね。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/search/ft_datasheet.html
202201:03/04/11 04:28 ID:???
書いてるうちに先にレスが。

>>199 おれも同感。

>>200 入力容量=低・雑音もまあまあ低。プリアンプ用途に無難。
203ドレミファ名無シド:03/04/11 09:31 ID:???
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b36188286
是非エフェクターの自作にお役立てください。
204bloom:03/04/11 09:34 ID:VZupgB6Z
205ドレミファ名無シド:03/04/11 10:25 ID:???
>>199-202
早速のレス&訂正&情報Thxです!

素人考えでK&Rさん所のOVERDRIVEの4007のようなC-MOSの内部回路をFETで組めたら
4007よりも、より柔軟に、音質の幅を広く変化させれるのではないか??と考え
ぴーすけさんに相談してほんの少しヒントを頂きました。
 
>>199
その知識があれば直ぐにでもやりたいのですがまだまだ知識・勉強不足なので難しいです。
このままだと頭打ちになりそうなのでこれから少しずつ探っていきます。とりあえずやってみたいので。
 FETの個体差ってそんなに大きくて使い物になるんでしょうか?(純粋な質問 )
個体差が大きくても使えますって売りなんでしょうかね?

>>201
ありがとうございます!
コンプリってコンプリメンタリって事なんですね〆(゚▽゚*)勉強不足ですみません(恥
「バラツキ計測」やはりオシロ、発信機にて計測確認しないといけない物なのでしょうか?
「普通はする」とおっしゃられる様に必須事項のようなので簡易的な方法があれば教えて
いただけたら嬉しいです。
 K30にコンプリメンタリが無いのであればやはり前記したコンプリである「K366とJ107」で
CUT&TRYしかなさそうですね・・・。その前に計算式覚えんといけんなぁ。
206ドレミファ名無シド:03/04/11 10:48 ID:???
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=beyond_pack
この人KMRIXのエフェクター、数時間で売り飛ばしたものが
3個もある。
207ドレミファ名無シド:03/04/11 11:03 ID:???
>>205
1から勉強するつもりなら、
1石で色々組んでみるというのから始めてみるといいかも。
ただのソース接地とかでも、いろいろいじる所はあるし
石のバラツキというのもよくわかるし、
何より動作原理を理解できると思う。

トランジスタやFETなど半導体のバラツキに関しては
同じ型番でも、例えば2SK-30でもYとかOとかGRとか
Hfeの値の範囲で選定、ランク分けして売ってあるぐらいだから
厳密に全く同じモノはないと、開き直って
逆にアバウトにやってもいいんじゃない?

個体差とかをなくす方向に突き詰めてくと、
オペアンプみたいにたっぷり負帰還かけてやるのが
一番手っ取り早かったりするし、
それじゃ、ディスクリートの面白味って
何だろうって話になっちゃうでしょ。
208ドレミファ名無シド:03/04/11 20:48 ID:???
>>203
この出品物は問題だな。
海外と国産のトランジスタで足の出方が違うんだから完全複製しても
無駄じゃん。評価は「非常に悪い」が続出するぞ。


209ドレミファ名無シド:03/04/11 20:50 ID:???
>>208
そこまで面倒見なきゃならないの?
そんなもんなのか?ヤフオクって
210ドレミファ名無シド:03/04/11 21:03 ID:???
tone.pad.comのレイアウトどおりに作ればいいわけだから
簡単だろ。トランジスタの指定も2N3904だし。
211ドレミファ名無シド:03/04/12 00:47 ID:???
>>209
そんなもんだと思うよ。
エフェクター自作ってのも面白そうだから、いっちょやってみっか!
程度の人が203の基板買って、戦国あたりにパーツ買いに行ったけど
2N3904が売ってない。「何だよ!作れねぇじゃん!」って事で悪い評価
付ける人もいるかも知れないし、オリジナルTS9のトランジスタは
2SC1815だって事だけ知ってる人が2SC1815使ってtonepad通りに部品配置して
「何だよ!鳴らねぇじゃん!」って事で悪い評価付けるかも知れない。
トラブルを未然に防ぐためには、その辺の説明も加えておいた方がイイかも。
考え過ぎかな?
212ドレミファ名無シド:03/04/12 01:01 ID:???
たぶん売れないと思うので余計な心配だ
213ドレミファ名無シド:03/04/12 01:18 ID:???
しかし思えばTSもC1815だ4558だと
随分と安物パーツで組まれたもんだよな(w
214ドレミファ名無シド:03/04/12 01:22 ID:???
オペアンプも昔は高かったんじゃねえの?
4558でも200円位してたような。
215ドレミファ名無シド:03/04/12 01:33 ID:???
>>211
「2N3904はRSコンポーネンツで買えます」
位の記述があればいいんじゃない?
まぁ足を交差させれば2SC1815でも可能だけど
216ドレミファ名無シド:03/04/12 02:20 ID:???
説明読む限りこの出品者は初心者っぽいぞ。
そのくせ硬いガラス基板つかってるし。
ベークにすればまだ楽だろうに
217ドレミファ名無シド:03/04/12 02:31 ID:???
どうでもいいじゃん、そんな事。
218201:03/04/12 04:27 ID:???
ヤフオク評論は他でやってくれ。毒にも薬にもならん。

>>205
>バラツキ
めちゃめちゃざっくり述べると・・・
電圧の変化に対する電流の変化 を増幅に利用するのがFETで。
ゆえにVgs-Idの特性(いわば変換効率の能率・曲線)が重要になる。
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/fet.html

Idssというのがドレイン飽和電流。それ以上の電流は流せ(流れ)ない。
メーカーではIdssでランク分けしているが、ランクが同じでもかなりの
バラツキがある。
たとえば2SK30Aだとこんなかんじ↓
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/dk30ay.htm

Idssの計測は、簡易な方法としてはこんなかんじ(N-ch 小信号用)
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa27820/music/2000_09_17_1/
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/6ah4pp.htm
FETを定電流ダイオードとして、オームの法則で・・・というわけ

もう少し詳しく調べたいときはここの中段のように
ttp://homepage3.nifty.com/sk-audio/articles/art-NF1.htm

と、これくらいなら入門書でも必ず載ってるだろう。
当たり前だが、IdssだけがFETの性能の基準ではないので、
それは踏まえておいてね。
219ドレミファ名無シド:03/04/12 16:51 ID:???
ううぉーーーーーわからねーーーでも、すげーーー!!
なんか凄い世界だと改めておもっちまいました。

とりあえず感覚的な発想だったんだけどちょっとでも掘り下げると濃いなぁ。
頑張ってみまふ。
220ドレミファ名無シド:03/04/13 23:54 ID:???
>219
つーか、そんな事も知らんで自作になんのか?
小一時間問い詰め…
221ドレミファ名無シド:03/04/13 23:56 ID:???
naruyo!
設計するんじゃなければ必要なし
222ドレミファ名無シド:03/04/14 00:48 ID:???
>221
でもよ、設計ができないくせに自作ってあつかましくないけ?
分解されて送られてきた棚を組み立てて、自作っていうやつはおらんだろ。
223ドレミファ名無シド:03/04/14 00:52 ID:???
見た目命!!
224ドレミファ名無シド:03/04/14 00:54 ID:???
電気知識の豊富な奴より耳のいい奴の作った機材が欲しい。
どことは言わんがその逆で一気に評判落としたところもあるよな。
ネット越しに見てると凄そうで話題だったのに楽器フェアに出て来て
音が判明すると急に話題に上らなくなったとこ。作りなんて見た目が
良くて壊れなきゃそれでいいよ。
225ドレミファ名無シド:03/04/14 01:13 ID:???
>223
明日の朝までに首吊っとけ。

>224
耳がよくても技術がなければ希望の音は作れんだろ。
味にうるさい客と、よい料理人は違うぞ。
226ドレミファ名無シド:03/04/14 01:14 ID:???
>>225
だいたい素子によって限界は決まってんだろ?
その範囲でおいしい音に味付けしてくれりゃそれでいいよ。
227ドレミファ名無シド:03/04/14 01:29 ID:???
>226
ヤフオクとかみてても、カップラーメンにネギ足したような
似非料理ばっかじゃん。自分で設計できればそんな中途半端なもん
作らんだろ。限界とはほど遠くねえか?
228ドレミファ名無シド:03/04/14 01:43 ID:???
>>227
あぁそういうレベルの話か。それならそうだね。
229ドレミファ名無シド:03/04/14 01:49 ID:???
またはじまったのか
230ドレミファ名無シド:03/04/14 02:14 ID:???
数理屋さんがいなくなるわけだ・・・。お前たちのせいだからな彼がいたほうが絶対楽しいのに!!
厨房スクリーマーUの回路図見てみたい!!あーーー早く見てみたい!!
231ドレミファ名無シド:03/04/14 02:14 ID:???

偉そうなこと言ってるワリに他人の悪口、中傷ばっか。
自作したエフェクターの写真くらいアップしてから
物は言うべきだよ。
いまだここにいる自称上級設計者の作品を見たことがない。
結局口だけなんだな。
自分はさらせないくせにヤフオク出品してる初心者をバカにする。
どうしようもないクズだな。
232ドレミファ名無シド:03/04/14 02:16 ID:???
>>222
はい、お前はエフェクター設計してるわけね。
回路図はいいから、作った作品の内部写真と
音をアップしてね。かんたんでしょ?
233224,226,228:03/04/14 02:20 ID:???
ちょっとまて、俺は喧嘩する気はないぞ。そう見えたなら謝る。
基本設計の知識があればあとは耳のほうが大事だと書きたかっただけ。
234ドレミファ名無シド:03/04/14 02:33 ID:???
俺うpしよっかな。
235ドレミファ名無シド:03/04/14 03:21 ID:???
>>231
んだ!んだ!
236ドレミファ名無シド:03/04/14 03:28 ID:???
>>230
ていうかさあ、テメーのその考えおかしくねえ?
なんでもかんでも人のせいにすんなよアホ

237ドレミファ名無シド:03/04/14 05:02 ID:???
>>236
おまえのほうがおかしい
238ドレミファ名無シド:03/04/14 07:32 ID:???
>236
バカ
239ドレミファ名無シド:03/04/14 07:35 ID:???
yahooネタで古参の方々がこのスレから離れて行ってるのわかってる?
古参からしたらあまりにも内容的に乏しいんだよねyahooオクでの出品物がどうのこうのって。
そんな事言ってるより早く本来あるべき姿にこのスレを戻すべきだとおもう
 他の人の作品の評論するより自分で作ったオリジナルエフェクターの回路について議論した方が
よっぽど楽しいよ。あとはオリジナルエフェクター作ってらっしゃるかたの回路を基に
色々音色変えて自分好みにするMODとか(MODスレでもここでも)
少し回路的な話進めたいな。又、そういう話題をROMりたい。
240239:03/04/14 07:36 ID:???
だってYahooオクネタで騒いでる奴ら明らかに素人同然の奴ばかりだって
バレバレだもん(w 
241ドレミファ名無シド:03/04/14 07:55 ID:???
>240
工作員も多いな
読んでてこっちが恥ずかしい
242ドレミファ名無シド:03/04/14 12:12 ID:???
ヤフオクネタはこちらでどうぞ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1050177211/
243ドレミファ名無シド:03/04/14 14:05 ID:???
ヤフオクスレに逝けっていってんのに逝かないバカって
やっぱ宣伝だからだよな?
244ドレミファ名無シド:03/04/14 16:21 ID:???
送料無料だったから、初めてRSから部品買ったのだが
送られてきたものの中に請求書がはいってなかったんだけど
支払いはどうするのですか?
245ドレミファ名無シド:03/04/14 17:26 ID:???
マジな質問です。
以下のような回路図を書きたいのですが、CADソフトは何がお勧めでしょうか?

ttp://www8.plala.or.jp/KandR/cir_drivebooster.html
246ドレミファ名無シド:03/04/14 17:53 ID:???
マジな回答です。
そのサイトに書いてあります。
247ドレミファ名無シド:03/04/14 21:13 ID:???
>>244
後日届きます。
248ドレミファ名無シド:03/04/14 22:38 ID:???
ありがとう。
249ドレミファ名無シド:03/04/14 23:58 ID:???
>>245
「BSch」でぐぐってみ
250ドレミファ名無シド:03/04/15 10:46 ID:???
>>249
ありがとうございます。
251ドレミファ名無シド:03/04/16 22:45 ID:???
jaison&ハンドメイド晒しスレが出来てからこのスレはいい意味で
人が来なくなったな。
252ドレミファ名無シド:03/04/16 23:02 ID:???
黙れEIKI
253ドレミファ名無シド:03/04/16 23:31 ID:???
結局作ってる奴は少ないってこった。みんなユーザーなんだよ。
254山崎渉:03/04/17 11:33 ID:???
(^^)
255ドレミファ名無シド:03/04/17 23:49 ID:???
オーバースペックで作っていくうちに金ばっかりかかって嫌になる罠。
コンデンサの容量もでかけりゃいいと思い込み低域が暴れて使えない
FFモドキ作って音が太いと自画自賛。トホホ
256ドレミファ名無シド:03/04/18 01:05 ID:???
最近、海神にフットSW無いけど「土木本」のせいなのか?
俺、エフェクター製作出来ずストレスたまってる。畑野氏ね!
257ドレミファ名無シド:03/04/18 01:07 ID:???
作ってる奴もあっちのスレに流れてるよ。
正直雑談無しに回路だのパーツだの実装だのって話ばっかしてられねえし。
しかし落ち過ぎだな、、、。
dat寸前age
258ドレミファ名無シド:03/04/19 22:09 ID:???
259ドレミファ名無シド :03/04/19 22:53 ID:???
ttp://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/joam_sc_fb.gif
↑これ作ってみますた。
初自作なので最初から都合良く音出ないだろうなあと思っていたら
初っぱなからGood Soundが飛び出できやがって今はとてもイイ気分です。
260ドレミファ名無シド:03/04/19 23:31 ID:???
無茶苦茶歪むので完全にAクラスでは無いという罠。
261ドレミファ名無シド:03/04/19 23:47 ID:???
誤爆?
262ドレミファ名無シド:03/04/20 00:23 ID:???
つぎはMODだね!
263山崎渉:03/04/20 05:43 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
264ドレミファ名無シド:03/04/20 21:00 ID:???
kester88が買えるとこありますか?
ひととおり探したんですけどどこにもないです。
265ドレミファ名無シド :03/04/22 06:13 ID:???
もうここは誰もいないのかな?
Fuzz系の回路図を見るとトランジスタによく2N3904が出てきますが
2N4401とは互換性はありますか?
誰か知ってたら教えて下さい。
ついでに3本の足のどれがEでCでBなのかも教えて貰えると助かるのですが。。。
26646 ◆LPH9E6gc66 :03/04/22 09:12 ID:???
>>264
KESTER44の普通のばっかりだよね・・どこにあるんでしょうか
オーディオ系の店のが詳しそう。

>>265
このページ内で検索してみてください
ttp://members.tripod.co.jp/~powerboat/
ファズだったらNPNかPNPか、hFEの範囲、低周波用か・・くらい合ってれば
たいていいける・・・ものが多いと思う。無調整・無選別で同じ音がする
わけではないけど。

データシートはググった瞬間見つかるので割愛。
‘ウェブ全体から検索’って気づいてない人多いのかな〜
267265:03/04/22 16:56 ID:???
>>46さん
有難うございます〜。
どうも自分の検索の仕方が的外れだった様でお恥ずかしい限りです。
268ドレミファ名無シド:03/04/24 16:30 ID:???
定数変更で泥沼にはまった
269ドレミファ名無シド:03/04/25 00:15 ID:???
回路図どおり組んだのに異常に音が小さい。。。。
アンプのボリュームを12時まで上げてもこの時間に問題ない音量。
は〜、チェックチェックで疲れた。
270265:03/04/25 03:02 ID:???
さて、Fuzzを作ってみました。
Fuzz Central に載っていたButterfly fuzzって奴です。
(ここに2N3094でも2N4401でも好きなの試せと思いっきり書いてありましたね・失礼しました)
Fuzz FaceのModみたいな物なのかな?Fuzz Face 知らないのでどうなのか分かりませんが、
作った現物はゲイン最大でもコード感も潰れず、音の伸びもあるので結構実用的で良い感じです。
低音はブーブーなり過ぎないギリギリの所ですがこの辺はアンプ次第で変わりそう。
設定次第ではキンクスのyou really got meみたいなカスカスした音にもなって楽しめます。
パーツは所持してるエフェクトで壊れてる物から外して作ったのでパーツ代は0円(w。
ダメ元で冗談半分で作ったのですが思いもよらず良い物になっちゃったみたいです。
ビバ! リサイクル・FUZZ!!
271ドレミファ名無シド:03/04/26 21:28 ID:???
272ドレミファ名無シド:03/04/26 21:41 ID:???
>>271
何がよ?
273ドレミファ名無シド:03/04/26 21:41 ID:???
いや、こんな風なの作ったことあるのかな?って・・・
274ドレミファ名無シド:03/04/26 21:47 ID:???
俺はないよ
275ドレミファ名無シド:03/04/26 21:58 ID:???
>>271
この人って畑野系だね。
このfuzzの配線のしかたみて思ったんだが、アンプの所見て確信した。
いや、それだけ。
276ドレミファ名無シド:03/04/26 22:04 ID:???
今日6pのスイッチ使ってループセレクターを作ったんですが、
でかい音(15Wフルアップ)で使うと、選択していない方の音もほんの少し混ざるんですが
こういう物なのでしょうか?
277ドレミファ名無シド:03/04/26 22:06 ID:???
278ドレミファ名無シド:03/04/26 23:24 ID:???
>>276
二つの信号ループで寄生容量ができてるからだろうね。
配線の引き回しを出来るだけ遠ざければ少しは解消できるかも?
279ドレミファ名無シド:03/04/26 23:42 ID:???
>>276
非選択側のホットがアースに落ちるようにしてみては?
280ドレミファ名無シド:03/04/27 00:29 ID:???
>>275
リンク先ちゃんと読んだ?「元ネタは畑野さんです」って明記してるよ。
ま、どうでもいい話だな。
281ドレミファ名無シド:03/04/27 11:53 ID:???
>>278-279
ありがとうございます!!感謝致します!!試してみます!!!
282ドレミファ名無シド:03/04/27 15:22 ID:???
どなたか御教授お願いします。

EMGのギター内蔵用のコントローラーを箱に落とす作業をしてみた
のですが、内蔵していた時のようにはコントロールが効きません。
多少のロスは覚悟していましたが、レヴェルまで小さくなってしま
いまうので、なにか策はないものかと考えたのですが、電気知識に
乏しいのでお手上げ状態です。

現状は、ただ6Pスイッチをかませて、インジケーターのLEDを付けただけの
状態です。宜しくお願いします。
283ドレミファ名無シド:03/04/27 15:28 ID:???
>>280
ああ、そうなんや。見てんかった。
あのFUZZの中見た時にTMDのエフェクターに似てるなって思ったから。
284ドレミファ名無シド:03/04/27 17:51 ID:???
285ドレミファ名無シド:03/04/27 20:06 ID:???
http://www.takky.jp/shop/9808/index.html

takkyエフェクター、シブヤ楽器店での店頭販売決定!
286ドレミファ名無シド:03/04/27 20:08 ID:???
こっちでも宣伝すんなよ
287ドレミファ名無シド:03/04/27 20:16 ID:???
へぇーすごいなぇ。
288ドレミファ名無シド:03/04/27 21:23 ID:???
おめでとう!タッキーさん。 購入された方が良かったのかもしれませんね〜店員さんで。

今度はオリジナルで勝負してみてくださいね〜〜 !!
289ドレミファ名無シド:03/04/27 21:28 ID:???
takkyは結局オリジナルを作れない俺と同じ
コピー房。もっとすごい香具師はいないのか?
ここにはたくさんいるんだろ?
もっとみんなの作品がみたいです。
290ドレミファ名無シド:03/04/27 21:42 ID:???
>>289
コピーなのはそのとおりだがきっちり金取れる仕事してる立派なプロだ
お前とは桁が違うだろうなw
291289:03/04/27 21:50 ID:???
某楽器店で金とってコピー機つくってますが・・・・
>>290
292ドレミファ名無シド:03/04/28 00:22 ID:???
>EMGのギター内蔵用のコントローラーを箱に落とす作業
>ただ6Pスイッチをかませて

EMGはコイルのターン数が極端に少ないんで、プリアンプをオフったら
使い物にならない。
正直、何がしたいのか解らんちんぽ…
293ドレミファ名無シド:03/04/28 00:24 ID:???


        /~ヽ   /~~ヽ
.        |  |i _∧ゝ ノ
..       ノ ノ ;`Д´>/ 
.      ( ノ     ソ      
..       ヽ      ヽ       
.        \      \       
.          \      \
      _   /    ニつ\← わからんちん○
    /ミ (⌒Y.   /UJ\  .\ 
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ
294ドレミファ名無シド:03/04/28 00:55 ID:???
>>282 >>292
EMGのPUでもプリアンプ抜きで成立する(普通にパッシブ・ハイインピーダンス
出力として)らしい設計のPUもあることはあるけど、292のレスが正しい
かもしんないね。

いちおう、それのモデル名を知りたいけど・・>282
295ドレミファ名無シド:03/04/28 00:58 ID:???
>>292
じゃなくてSPCとかEXGなんかのオプション物を踏んづけにしたんじゃないのかな?

と書いたは良いが何が原因か俺もわからん。スマン>>282
渋谷のイシバシにそんな物が売ってたね。
296ドレミファ名無シド:03/04/28 05:03 ID:???
>>282
EMGのEQって、アクティブピックアップじゃないと
駄目なのがいくつかあったと思う。
297282:03/04/28 08:53 ID:???
皆様レスありがとうございます。分かりずらい質問で恐縮です。
>>295さんの仰る通りで、SPCとEXB(ベース用)をペダルにしたいの
です。
>>296さんの意見もありますが、テストはEMG登載のベースで行いま
した。そのまま箱に落としただけではダメなのでしょうかねぇ?入
力や出力側に何か部品を加えてやったりする必要があるのでしょう
か?御指導の程、宜しくお願いします。
298ドレミファ名無シド:03/04/28 13:12 ID:???
昔ながらのEMGは、確かPU内にプリアンプが入ってる。
「音が小さい」っていうからPUへの電源供給も切っちゃって
VolとEQ周りだけ外付けにしたのかと思ったんだけど…
299ドレミファ名無シド:03/04/28 16:10 ID:???
>>282
ttp://www.emginc.com/index1.html
EMG WIRING BOOKってのを見たけど・・
配線の赤・黒・白・緑、ってのは間違えてないんだよね?
あと、まさかとは思うが、ベースについてるというEMGのPU用の
電源(電池9V)は確保してある?外したSPC等とは別に要る事になるから。

とすると、
LED点灯回路追加したことで、SPC側の電源電圧が下がったか、
DCバイアス電圧がずれちゃったかも?
EXBってやつでも410μA(0.410mA)っていう、ごく低消費電流設計だから。
LED回路を外してなんか出音が変わるなら、そうかもね。

SPCがEMGのPU専用かっていうとそうでもなく、
ttp://www.emginc.com/pdf/SPCwithPASS.pdf
こうやってふつうにパッシブ回路(ハイインピーダンス)のVOL直後に入れても
使える後付プリアンプ的モデルのようだ。

>>298
いまでも入ってるよ、プリアンプ。モデルでデザイン違うけど。
300ドレミファ名無シド:03/04/28 16:25 ID:VMKcBarw
 そーいえば むかし ファズ つくったな〜
本当はディストーションだったんだけど IN60 という
ゲルマニウムダイオードをつかったから とんでもない音が
でたよ。 ジミヘンのギターみたいな音とか。

単音はそれなりに歪んだが 和音となるとただの雑音でしかなかった。

 
301ドレミファ名無シド:03/04/28 18:10 ID:1NVkSeD4
昔ながらの≠昔の
302282:03/04/28 21:42 ID:???
>>299
調べていただきましてありがとうございます。
配線は付属の結線図にしたがっているので問題はないかと思います
。LEDもテストしましたが、あまり影響は無いようです。

ちなみに電池は1個でやっていますが、問題はないですよねぇ?
昔、この2つをベースに内蔵して使っていた時は、PJのP.Uと合
わせても、1個の電池で問題はありませんでした・・・。(そもそ
もそれが間違い?)

とりあえずは、回路そのままのノックダウンでも電子回路的には
問題無いワケですよね?。今日は作業ができないので、明日もう
一度テストしてみます。上手く言ったら報告させていただきます。
303ドレミファ名無シド:03/04/29 01:46 ID:???
リクエスト 2003/03/20 21:40:50 サウンドハウス ***
お待たせしておりますG&Hのプラグについて、一部製品の価格のみ、
メーカーより提示がありました。全てのラインナップにおいて、
確認が取れておりませんので、具体的にお入り用の商品番号を
弊社営業までご相談頂ければと思います。お手数おかけ致しますが
よろしくお願い致します。

プラグ 2003/04/17 15:07:29 上戸彩 ***
これはスイッチクラフトとまったくサイズ同じで問題ナッシングなんですか?
張り合わせキャップー萎えますねぇ
304ドレミファ名無シド:03/04/29 02:20 ID:???
リレーを使ったラインセレクターを作ろうと思うのですが、2つのリレーの、電圧をかける部分を並列に接続して、1つのスイッチで2つのリレーを同時にスイッチングする回路は
問題アリなのでしょうか?4極のリレーを使えばそれまでなんですが、同様に3つ、4つと並列に増やしていっても問題ないのかな?と思いまして。

またリレーではなく、6Pのスイッチでラインセレクターを作り、LEDインジケーターを使う場合なのですが、
GEOにあるような、

ttp://www.geofex.com/FX_images/milltbbx.gif

6PでLEDとループIN/OUTを実現する場合と、9PでLED用に端子を用意して音声信号
と独立させるのでは音質等に差は出るのでしょうか?実は、ここらへんのところが良く分かっていないのですが、
6PでON/OFFするエフェクタ−はLEDの後が音声信号のラインに混ざってしまっているように見えるのですが、これって
音質に関係ないのでしょうか?

如何せん、理解不足のため質問の意味が不明な部分もあるかもしれませんが、その点も指摘
頂けると勉強になります。

305ドレミファ名無シド:03/04/29 11:05 ID:???
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24501406

これのFullレンジ切り替えスイッチはどのような仕組みかわかりますか?
306ドレミファ名無シド:03/04/29 16:48 ID:???
>>305
出品者に聞け
307ドレミファ名無シド:03/04/29 18:21 ID:???
>>304
リレーのことはよくわからないので、それ以外だけ。

>GEOのMilleniumBypass
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/Millenium/millen.htm
ここに回りくどく説明してあるんだが・・・
エフェクター出力側にぶらさがってるけど、混ざってはいないです。
基本はDPDT(2回路2接点、6P)スイッチを使ってて、それにLED回路を
足せるというアイディアなので。

>>305
MODスレの過去レスで色々案が出てたよ。
308ドレミファ名無シド:03/04/29 21:52 ID:???
TubeScreamerで32000円か・・・10000人に聞いて購入するのは0〜1人居ればいいほうだろな。
309ドレミファ名無シド:03/04/30 02:20 ID:???
畑野って・・・・・完全にキモイオタじゃんw 土日本の秋葉マップの奴畑野だよなw?
 
 すっげーキモイ。 良く写真載せれたなw ってか許可したな、出版部(藁藁藁
310ドレミファ名無シド:03/04/30 03:51 ID:???
畑野さんの顔見たら、土日本より土木本の方がふさわしい気がする。
311ドレミファ名無シド:03/04/30 06:13 ID:???
1N914の代用として1SS83はOKですか?
312動画直リン:03/04/30 06:17 ID:XrWhXN8y
313ドレミファ名無シド:03/04/30 12:42 ID:???
>309
けど、309の顔は例え100世代あとであっても写真に撮れる物ではないとの事(309の母談)
314ドレミファ名無シド:03/04/30 13:57 ID:???
広告に載った事あるよ(w マジな話。 イオングループの某スーパーの広告。
スーツなんだけどね。 畑野はそっち系の顔じゃないものね 修正penで修正しましょう。
こんな本彼女に見つかったら大変だ。。。。  「ストーカーが載ってます」から(藁藁藁
315ドレミファ名無シド:03/04/30 16:00 ID:???
Fulltone 3PDT スイッチとALCO 4PDTスイッチが手に入る
お店知りませんか?
316ドレミファ名無シド:03/04/30 17:02 ID:???
恥ずかしいくらい間の悪い奴がいるな。

>>311
用途によるけど、ダイオードクリッパとかオペアンプの帰還に入れるダイオード
とかだったら、問題ないよ。音は同じにはならないと思うけど。

>>315
後者のフジソク版なら海神無線に置いてあるよ。要・在庫問い合わせ。
あと大和無線から通販できるかもね。
Fulltoneの9Pスイッチを店頭販売してる店ってあったっけ?
海外から買ったらいいかもね。
317ドレミファ名無シド:03/04/30 21:52 ID:???
>>311
クリップ用なら1N4148が秋葉で20個100円で蛙。
大寒品は1S133。
318ドレミファ名無シド:03/04/30 22:58 ID:???
>>316-317
お返事ありがとうございます。
某オークションで1本40円もする1N4148が日本で
そんなに安く買えるとは・・・・
ラジデパの中かな?
319AS:03/04/30 23:06 ID:???
こんばんは。
自作初心者でコピーは作れる程度のものです。
今回Loop Boxを製作しようと思ったのでネット上の回路は
LEDとか抵抗とかついててどうも解釈できないので
自分で書いてみました。
これじゃあノイズがひどいとかもっとこうしたほうがいいとか
あればアドバイスいただければうれしいです。
これはDPDTスイッチ二つのものですがいずれは3DPDTスイッチ
を使ってLED付のものを作ってみたいです。
そういえばしぶや楽器さんのは4DPDTスイッチを使っていますね。
回路はどうなっているのかわかりませんが・・・・
ヴィンテージ線材を手に入れたので豪華に作ってみたいです。

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030430230038.jpg
320AS:03/04/30 23:19 ID:???
321AS:03/05/01 00:54 ID:???
こんがらがってきました。出直してきます。
322ドレミファ名無シド :03/05/01 04:22 ID:???
過去スレでも話題になったかもしれないけど
皆さんレタリングってやってます?
レタリングシートでアルファベットを一文字ずつ擦っていくと
縦の線、横の線がキレイに揃わないんだけどコツとかあります?
323ドレミファ名無シド:03/05/01 12:37 ID:???
>319-321
スイッチに線つけるだけでこんがらがるのか?
頭んなかの敗戦もヴィンテージかよ?(藁)
324ドレミファ名無シド:03/05/01 13:12 ID:???
>>304
ttp://www.geofex.com/FX_images/milltbbx.gif
LED回路を試しにやってみたのですが、スイッチOFF時にも1.5V
程の漏電があり、LEDがうっすらと点灯してしまいます。
パーツはそれぞれ、FETは2SK30A、ダイオードは1SS83で代用し
ました。選択が間違っているのでしょうか?どなたかご指導お
願いします。
325ドレミファ名無シド:03/05/01 15:22 ID:???
脳みその配線はVintageなのは畑野だけで十分。  キモ!!
326ドレミファ名無シド:03/05/01 15:30 ID:???
かちゅ、JANEをお使いの方へ

NGワードを設定すると不快なレスを見なくて済みます

楽器板の推奨ワードは
「犬泉」、「畑野」、「eiki」です
327ドレミファ名無シド:03/05/01 15:44 ID:nxpgliCA
>>324

目の前の現実が真実です。
328ドレミファ名無シド:03/05/01 15:49 ID:???
>>324
元祖ミレニアムバイパスの方か。
これは>>307のリンクにもあるとおり、エフェクト回路の出力部を
利用してLEDの点灯/消灯を行う回路なので、何も繋がない場合は
ちゃんと動作しないはず。
何かつないでやってみた?

それから、エフェクト回路のインピーダンス?によってうまく動作
しないときがあるみたい。ポップノイズが出ちゃったり。
329AS:03/05/01 15:49 ID:???
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030501154819.jpg
こんがらがったのでWEBサイトで見つけたものをみたらすっきりしました。
少し改良しましたが、Thruのラインの方も選択されていないときは抵抗を
介してアースの落としたほうがいいですか?
330ドレミファ名無シド:03/05/01 17:00 ID:???
331ドレミファ名無シド:03/05/01 17:02 ID:???
304です。
ご返答くださった方々ありがとうございました。
やはり9Pが手に入るならば、その方が手っ取り早いのかもしれませんね。
自分はミヤマの6Pを好んで使っています。アルコ、カーリングは評判が良いみたいですが
1000円以上しますし、ファッション的な要素も多分に含まれていると思ってます。
9Pでコストパフォーマンスの高いSWがありましたら教えていただきたいです。
332AS:03/05/01 17:20 ID:???
>>331
ミヤマのスイッチですがたまに接触不良で切り替えができないことは
ありませんか?本当は大きな電流を通すために作られたので
ギターの小さい電流には向いていないようです。また押したときの感触は
6Pスイッチの中では好みもありますがCarlingのものが一番だと思います。
True Bypassの際はCliffのものを使ってます。スイッチングノイズが少ないので・・・

9Pでもっとも安いのはFujisoku製の8Y3011ですね。でもTrue Byass時のスイッチング
ノイズがフルトーンのものより大きいです。
ALCOのものはFujisokuの8Y3011のピンが金メッキのもので値段も高いです。

お勧めはフルトーンのロゴが入ったもの(黒いやつ)です。1800円くらいでしょうか・・・
これと同じデザイン(製造時の金型がおなじもの)のロゴなしの青いものが
ありますがこちらは金属を使うとろこがプラスチック製だったりと耐久力では
フルトーンのものよりも劣るようです。私はまだ壊れたことはありませんが・・・・
値段はもっと安いです。(ヤフオクのmaster_y様が出品されています。)
わたしは個人輸入で10ドル以下で大量に購入しました。

ALCO製には8Y4011という4PDT(12P)スイッチもあります。
これだとLOOP BOXでノイズ対策回路+LED回路を同時にスイッチングできます。
333動画直リン:03/05/01 17:22 ID:2dAKX3kN
334ドレミファ名無シド:03/05/01 17:30 ID:phd4N8bp
ああ、あの自作エフェクターサイト作るって言ってた人
どこいったかなー?楽しみにしていますので
帰ってきてください。おながいします。
335ドレミファ名無シド:03/05/01 17:50 ID:???
作る気失せたんじゃない? ヤフオクネタやるなっていってるのに馬鹿の一つ覚えみたいに
URLバンバン乗せてさ、頭おかしいんじゃないの?
 
 ココのスレにバレないように作ってマトモなエフェクター掲示板などで紹介して欲しい物だ。
このスレの蛆虫どもに憑かれたらどうしようもないからな。
336ドレミファ名無シド:03/05/01 17:51 ID:???
自作エフェクタのぺージしか知りませんが・・・
他にあったかな?
337無臭性DVD:03/05/01 17:52 ID:lpiRxEK9
    / ■\  / ̄ ̄ ̄
/|\( `∀´) <やっぱモロでしゅ
⌒⌒ (    ) \___
  ←-┤ | |
    (__)_)

http://www.dvd01.hamstar.jp
338ドレミファ名無シド:03/05/01 18:25 ID:???
>フットスイッチでバイパス関係
テンプレの>>6 >>14-17にリンクがまとまってるよ。見てね。

>>329
信号HOT-GND間に1Mをかました方がいいかも(ポップノイズ抑制)
使うエフェクターにもよるかもしれないが。

>>332
ミヤマの件はそのとおりなんだけど、バラシてグリスの過不足を
拭ったり足したりで直ることもあるよ。新品の状態でグリスが
端子の羽根についてたりするから。ACユースならだいじょぶなんだけど。
バラせる構造のミヤマだからできるんだけどね。
339ドレミファ名無シド:03/05/01 18:50 ID:???
すいませんHP作ってた者ですが、一時中断しております。
理由として「時間が無い」「荒らす原因になる」「厨房が余計に増えそう」だからです。
 このスレが落ちついて古参の方が戻ってこられたら再開します。では。
340338:03/05/01 18:51 ID:???
>>332
個人輸入で、っていうのはSmallBearから?
それで買えたのはFulltoneマーク入りの
内部の軸が真鍮で、ケースがベークライトのやつだったのかな?
ttp://www.fulltone.com/3PDT.asp
それが買えるんならそっちから買いたいなあとおもって。
341AS:03/05/01 19:00 ID:???
>>338
ありがとうございます。そうですね。
3Mくらいでもいいですかね?
http://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/sw_box/sw_box1.htm
ここに書いてありました。某楽器店のオリジナル品もこの
Tipをつかってますね。
某楽器店のものはアーレンブラッドレーのものを使っていますが
ここの抵抗は音質に関係ありますか?
見栄えだけかな?

>>339
とっても期待してます。大きなところは畑野氏系の掲示板しか
思い当たらないのでがんばってください。
やっぱり難しい内容でも知識のある方のお話が聞きたいです。
342AS:03/05/01 19:03 ID:???
small Bearからはフルトーン純正のものとそうでない
ものの両方買えます。
実は札幌の玉光堂楽器店にも1700円で売ってたな。
地方でもどこかで買えるかもしれません。
343338:03/05/01 19:16 ID:???
>>339
BBS無しでいくって書いてなかったっけ?
志がある人は独習でやってると思うんだよね、他力本願じゃなく。
自作なんてしそうもない野次馬が定期的に現れるけど、それはそれ。
本質とは関係ない。
HPを作る意義はノウハウをシェアすることだと思うよ。
気長にすきにやってくださいな。誰に抗うでもなく。

>>340と書いて
リンクを見直してみたら
ttp://www.smallbearelec.com/Ordering/Stocklist.htm
写真まであって、いわくつきの青の方だった。残念。
でもこれ使ってる人も多いみたい。海外サイトでよく見かける。
Fulltoneのがふつうに買えるところはないだろうか・・・

>>341
音質に関係あるね。
入力インピーダンス決定の抵抗にもなる(エフェクターのと並列合成)、
ということはローノイズな抵抗(酸化金属皮膜など)を使った方が
S/N面では有利なはず。AB抵抗が好きならそれを使えばいいんじゃないかな。
344324:03/05/01 19:18 ID:???
>>328
レスありがとうございます。
LED以外の動作には全く問題はないんですがねぇ・・・(汗・・
抵抗を替えてみたり、色々試してみます。
345338:03/05/01 19:19 ID:???
あら、ノロノロ書いてるうちにレスが・・・
>>342
情報ありがとう。おれの目は節穴か・・失礼。
346ドレミファ名無シド:03/05/01 19:39 ID:???
>>339
初心者は来るな。と言うコトですか?
大層御立派な方なんでしょうね・・・
347AS:03/05/01 20:01 ID:???
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030501195926.jpg

LED搭載です。見づらくて申し訳ないです。
これだと4回路スイッチと3回路スイッチが必要だ・・・・
348ドレミファ名無シド:03/05/01 20:34 ID:???
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c35881218
なんかヤフオクには自画自賛野郎がおおいな。
349348:03/05/01 20:36 ID:???
別スレと間違えてヤフオクネタを書いてしまいました。
ごめんなさい。
350ドレミファ名無シド:03/05/01 20:46 ID:???
最近人為的な「荒し誘導発言」が目立つな。
MODスレの方でも>>620>>595の馬鹿が荒らす事を目的に誘導発言する始末。
いい加減にしてほしいな 引き篭もりのキモイクソ野郎ドモ!!
351ドレミファ名無シド:03/05/01 20:48 ID:???
>>346
来て欲しくないのは初心者じゃなくて厨房だろ。
要はお前みたいなやつじゃ。
352HP作成・・ ◆07o2JTbTo2 :03/05/01 20:55 ID:???
>>346
過去ログは読まれましたか?私もまだまだ勉強中の身(回路についても音楽についても人生についても)
なので、出来るだけ初心者〜上級者へと幅広くお助けHPみたいになればと考えて動き出していたのです。
>>351
そうですね。
こういったひねくれた考えの方が多いので極力減るまで再開はしない所存です。

とても残念ですが。 BBSも付けて見ようかと考え、回路について、理論について部品についてワイヤーについて
色々網羅した方の意見や議論の場を作りたかったのですが。。ここではなにかしら邪魔がはいるでしょ?
353346:03/05/01 21:48 ID:???
>>351
>>352
失礼しました、誤解しておりました。決して荒らすつもりなどでは
ありません、初心者として、先輩の方に突き放されたような気がし
たものですから・・。
申し訳ありません。
354ドレミファ名無シド:03/05/01 21:50 ID:???
てゆうか自分達が嵐を誘発している事に気付けよ。
355ドレミファ名無シド:03/05/01 22:03 ID:???
てか自分も荒らしてる事に気付かないのか?
356ドレミファ名無シド:03/05/01 22:16 ID:???
>>338とか>>347とか>>343とかの話しに
口出しすれば荒れません
357ドレミファ名無シド:03/05/01 23:23 ID:???
304です。みなさんありがとうございます。リンク先等も参考にさせてもらってます。

>ALCO製には8Y4011という4PDT(12P)スイッチもあります。
>これだとLOOP BOXでノイズ対策回路+LED回路を同時にスイッチングできます。

これの回路が347で示された回路でしょうか?ノイズ対策とは、ポップノイズ対策ということでしょうか?
スイッチ2で47オームの抵抗を切り換えているのはどういった効果があるのでしょうか?

それと、配線材についてなのですが、22AWGと24AWG他は選び方のポイントはありますか?(音質等)
358317:03/05/01 23:39 ID:???
>>317
Sが一個抜けてた(;´Д`

1SS133ね。
BossのBluesドライバとかで使ってたとおもた。

では、続きをドウゾ(w
359AS:03/05/01 23:55 ID:???
>>357
ノイズ対策というのは繋がっていない回路をGNDに47オームを
通して落としているところです。
参考にしたのはDODの270 AB BOXの回路なのですが
これをしないと大きな音量で使用している際、選択されていない回路の
ノイズが混入してしまうようです。
まだ作っていないのでわかりませんが。
どこかの掲示板でこの症状に陥った人を見かけた気がします。
LED付でこの対策をすると4PDTスイッチが必要のようですね。

ポップノイズ対策は>>343さんのおっしゃるとおり、HOTかGNDへ
大きな抵抗をつなげるところです。

参考にDOD270の回路をアップしました。
本当はどこかのページでこの方法が載った画像ファイルを
見つけて覚えていたのですがそのアドレスを忘れてしまいました。

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030501235458.jpg
360ドレミファ名無シド:03/05/02 00:24 ID:???
>>359
レス、ありがとうございます。

>選択されていない回路のノイズが混入してしまう

ttp://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/sw_box/sw_box1.htm
で「選択されていない側を浮かせっぱなしにしないように1Mを入れる」とあります。
これと47オームの抵抗の役割が重複しているように思えてしまったのですが、
それぞれの抵抗の役割について、もう少しご説明頂けませんでしょうか?
1Mオームの挿入によるポップノイズ軽減の理由までは首を突っ込まない方が身のためでしょうか?
多少専門的になっても構いませんのでご解説頂ければ幸いです。くれくれ君で申し訳ありませんが、
目下、大学と図書館で勉強中です。
361AS:03/05/02 00:41 ID:???
>>360
あれ?本当だ・・・抵抗の大きさ以外はおなじですよね。
実は僕も目下たいした勉強していないのでわかりません。
でも1MΩのほうは入力インピーダンスに関係がある抵抗みたいで
別な役割もあるみたいですね。
詳しい方お願いします。

抵抗の大きさが違うので役割が違うような気がします。
シブヤ楽器さんのLoop BOXは>>347と似たような仕様で
4回路スイッチを使っていますが何に使っているのでしょうかねぇ?
やっぱ専門書を読まないとだめかなぁ・・・文系だし・・
362AS:03/05/02 01:12 ID:???
過去ログにGND線を切り替えているという
お話しがありました。
GNDを一緒に切り替えるとスイッチングノイズを大幅に
なくすことが可能なのでしょうか?

http://www.shibuyagakki.com/repair/select.html
写真見てわかる方いますか??
363ドレミファ名無シド:03/05/02 02:25 ID:???
あのー、非常に初歩的な質問でアレなんですが
カップリングコンデンサーをでかくすると音がドカーンと
大きくなるのは何でですか?いまいち理屈がわかんないっす。
364ドレミファ名無シド:03/05/02 09:41 ID:???
365AS:03/05/02 10:45 ID:???
366ドレミファ名無シド:03/05/02 15:10 ID:???
>>364
知らんのなら放っとけ
367ドレミファ名無シド:03/05/02 15:34 ID:???
368ドレミファ名無シド:03/05/02 18:48 ID:???
369ドレミファ名無シド:03/05/02 18:54 ID:???
369=オレ
370ドレミファ名無シド:03/05/02 20:21 ID:???
半田について何だけど、日本アルミットの無鉛銀入りハンダ売ってるところ知らない?
371ドレミファ名無シド:03/05/03 00:10 ID:???
372ドレミファ名無シド:03/05/03 00:29 ID:???
>>370
秋葉原の千石で見たことあるけど、なければ取り寄せ可能(他の店でもOK)
373ドレミファ名無シド:03/05/03 08:40 ID:???
>>347の回路/実体配線図
INになるジャックはHOT端子が浮かないように(=ミュートする)するべきだけど、
回路出力につながり得るジャックが、「プラグ抜き時にHOTがGNDとショート」
っていうのはまずいね。

>>357
>線材選び
は、普段使ってるギター〜エフェクター〜アンプまでのシールド(の中身)と
極端に違わないものがいいんじゃないの・・・でも単線使ったりする人も多いね。
スイッチとかジャックとか接点抵抗・歪みもバカにならないから、あんまり
ヤワなのを使うとどうしても痩せたカンジがしてしまう・・・ことはある。
ハンダづけする接点がどうしても多くなるから、それがまずければやっぱり音に出るし。

>寄生容量・異なるインピーダンス・クロストーク
線材選びも重要なんだけど、ケース内の寄生容量にも気を配ったほうがいい。
ケース内壁に這わせるとケース:線材に容量が出来て電磁波から静電シールド
する意味合いができる、が、それで妙に鼻づまりな音質になったりもする。
線と線の間にも容量が出来る。完全バイパスというのは微弱信号でハイインピ
ーダンスなまま引き回すというコトだから、思いのほか敏感なもの。
374つづき:03/05/03 08:43 ID:???
信号インピーダンスが極端に違うラインが共存することになることもあり得るわけで
最悪、発振・クロストークが起こることもありえる。繋ぎこむ信号源(条件)によって
問題が発生したり、そうでもなかったりする。

大きなガタイのケースと、大きなサイズで両極端子間が離れたフットスイッチは
それなりに効果があるかもしれない・・・それなりに。

違う方策として、ケース内でも(あえて)シールド線を使うという方法もある。
(ファズフェイスのリイシューなんかはそうしてある)

>グラウンドループの災難
かように、完全パッシブ接続ですべてのノイズ対策をするのはけっこう難しい。
違う出力側からのノイズ回り込み・グラウンドループを防ぐためにいちばんカンタンに
対処できるのは出力バッファを入れることなわけで・・
いっそOUTのGND側も切り離した方がいいときも、ある。
当然端子数が倍加してしまうので難しいけど。

ライントランスを入れて絶縁してしまうという手もあり、こんな製品もある。
ttp://www.generalguitargadgets.com/ampab.html
ttp://www.electroharmonix.co.jp/rogermayer/cr.htm
375つづき:03/05/03 08:46 ID:???
参考に。ピート・コーニッシュのコラム。
ttp://www.petecornish.com/case.htm

>>361
>なぜ信号-GNDに抵抗を入れておくと切替時のポップノイズ軽減?
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/box_pop.htm
いっこの理由としては、出力DCオフセットをもっているような機材を繋いだ場合、
つぎの機材の入力カップリングにたまってしまう電荷を逃がすため。
コンデンサの両端に抵抗がないと放電が出来ない。
ジャックから抜いたときとか、スイッチの切替ノイズも。

IN→カップリングC→(抵抗-GNDかバイアス分圧抵抗ターミナルへ)→入力へ
ではなく、
IN→(抵抗1-GND)→カップリングC→(抵抗2-上に同)→入力へ 
とする、と。
(おれが認識してるのはこの理由だけだが、ほかにも説明できるのかな・・・)

ギター周りの機材はハイゲインなものが多く、特にギターアンプは相当な‘感度’で
出力してるわけで、大音量&激歪みになればなるほどポップノイズの抑制度合いは
気になるだろう。小音量&クリーンだとそうでもなくても。

>なぜそれが高抵抗(1M〜4.7Mあたりが推奨)でなくてはいけないか?
入力インピーダンスを直接決定している高抵抗(ex.オペアンプまたはFET入力
など)と並列合成(上の記述だと抵抗1と抵抗2)されるから、充分大きくないと
値を左右することになる。1Mと1Mだと500kΩに下がっちゃうけどまだ許容範囲。
それ以下にしては音質が変わっちゃう。
というわけで、並列合成してみればわかるかと。
376つづき:03/05/03 08:48 ID:???
>フジソクは切替ノイズが多い?
まず切替アクションがあまり高速じゃないってのはあるかも。高速なら抑制されるから。
それと、アクション中に両方にショートしてるタイプと、
片方から一瞬浮いてからもう片方にショートするタイプがあって、
音量アッテネーターの切替などでは前者のノン・ショート・タイプの方が
切替ノイズが少なくなるので重宝される。ロータリーSWなどでは重要な要素。
適材適所でありどちらが優良ということではない。フットスイッチ使用の際も
ケースバイケースのはず。
で、フジソク8Y3011は一瞬オープンになっちゃうタイプ・・・なのかな?
・・・・・・ぜんぜんちがったりして。3011もってないから検証が出来ないや。
377ドレミファ名無シド:03/05/03 08:50 ID:???
>>363
もちろん場所によるけどカップリングコンデンサでいうと、その次に信号-GND間
に抵抗があるとハイパスフィルター(HPF)を形成する・・・のはわかるかな?

計算は1÷(2π×R×C)
ttp://www.fin.ne.jp/~tkimura/filter.htm
これで計算できる周波数を「カットオフ周波数(cutoff frequency)」といい、
略記号は"fc"

363のはCを大きくしたら、カットオフ周波数が下がった、という例だろう。
倍の値で1オクターブ下がる。

CとRの一組なので、CR1次〜といい、
オクターブごとに-6dB(半分のレベルに減衰)、という意味で -6dB/oct.と書く。
2次なら、-12dB/oct.になる。
例・fc=720Hz,-6dB/oct.

以上、特性が逆のローパスフィルター(LPF)でもすべて同様。

これは基本中の基本なので、ぜひ覚えて。

実際は信号源のインピーダンスと次段の入力インピーダンスなどに
左右される・・・オペアンプだとけっこう計算どおりに出来るんだが。
378ドレミファ名無シド:03/05/03 09:29 ID:???
なんか学校の先生に放課後マンツーマン教えてもらってるみたいで和みますタ。
379ドレミファ名無シド :03/05/03 17:28 ID:???
すいません、作ったエフェクト(歪み物)
エフェクトON時にラジオがガンガン聞こえてくるのですが
これは何が原因なのでしょう?
アースの取り方が甘いとか?
恐らく無知が故のトラブルだと思うのですが、教えて頂けたら幸いでしゅ。
380ドレミファ名無シド:03/05/03 17:32 ID:???
ラジオとして使えばいいのでは?(w
381ドレミファ名無シド:03/05/03 17:37 ID:???
>>379
ハイインピーダンスかつハイゲインな箇所がシールドされてない
んじゃなかろうか。アースの取り方もかんけいはあるだろうけど・・

とりあえず、信号ライン→アースに100pまでの小容量コンデンサ
(高周波特性のよいセラミック推奨)を足して高周波カットして
みては?信号ラインに100Ωくらい入れるとベター(>>377のRCフィルタ)
それでも全く効かなければ回路図UPしてください。わからんので。
382ドレミファ名無シド:03/05/03 17:43 ID:???
入力に
こんな感じのフィルタを入れてみてください。>>381さんと同じです。
大塚さんの本からの引用です。高周波をカットできます。

IN----1K------------
|
470pF
|
|
GND
383ずれてた:03/05/03 17:44 ID:???
IN----1K------------
|
470pF
|
|
GND
384ずれてた:03/05/03 17:45 ID:???
すいません。ずれてしまいます。
470pFのコンデンサは1Kの後ろからGNDに落としてください
385381:03/05/03 18:14 ID:???
おれも訂正
>>381
100Ωと100pじゃ全然効かないか。ごめん。

要はRFノイズ(ラジオノイズ)だけがアースに流れていけばよい。
100Ω〜1kΩで100pF〜470pFくらいかなあ?
382さんの紹介した定数だとギター/ベースを直に繋ぐには若干大きめな値かも?
386ドレミファ名無シド:03/05/03 23:28 ID:???
>>382-384
半角スペースはいくつ入れても一個に数えられるし
行頭ならゼロになっちゃうよ。
387ドレミファ名無シド:03/05/03 23:35 ID:???
秋葉でベルデンの線材ってどこで売ってますか?
今日行ったんですが閉まってる店も多かったし見つけられませんでした。
388ドレミファ名無シド:03/05/03 23:44 ID:???
日曜祭日は秋葉逝ってもだめだよ。
平日はオヤイデとかで普通に買える
389ドレミファ名無シド:03/05/03 23:51 ID:???
>>388
どもです。そっかー、平日ねぇ。。。むー。
ところで内部配線の場合型番は何が定番ですか?今回はとりあえず
リンクマンとかいうやつの撚り線外径1.8mmの買ってきました。
390ドレミファ名無シド:03/05/04 18:34 ID:???
>>389
外径だけじゃなんとも・・・
内部配線は好みだと思うな。
おれは0.5-0.8mm(AWG24-20)くらいの硬い撚り線/7本撚りがすき。
フニャフニャした線・・・パラパラした撚り線はなんとなく嫌い。
それで意図せずベルデンだのUS製がひいきになってしまう。
391ドレミファ名無シド:03/05/04 23:25 ID:???
>>389
俺も最初それ使ってた。
いまはベルデンのAWG-20。
392ドレミファ名無シド:03/05/04 23:55 ID:???
入手性のいい国産でUSみたいな硬めの線は無いんですか?
393379:03/05/05 01:18 ID:???
>>381,382さん
レス感謝です。
なる程高周波カットを最初に入れるんですね。
試してみてまた結果報告します。

ちなみにラジオが聞こえてくるだけでなく色々面白い事になってます。
パッシブピックアップのギターから繋げた場合は普通なのですが
アクティブタイプや手前に何かエフェクトを通してバッファーなどが通った後に繋げると
ゲイン(歪み)を絞っても歪みまくってしまいます。
何か間違えてるのかな?
とにかく一度最初から見直して、教えて頂いた高周波カットも試してからまた来ます。
394ドレミファ名無シド:03/05/05 01:26 ID:???
>>393
NFB→GNDまでチェックしてみたらどうでしょ。
395381:03/05/05 02:33 ID:???
>>393
なんでだろうね・・回路図UPできない?
つぎレスするときにできたらこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
396ドレミファ名無シド:03/05/05 11:21 ID:???
397bloom:03/05/05 11:22 ID:aw2mEZDO
398ドレミファ名無シド:03/05/05 17:55 ID:???
私も自作のハイインピーダンスエフェクターにRFIノイズフィルタを
付けたいのですがお勧めの参考書などはありませんでしょうか?

http://www.pacifix-ltd.com/product/petecornish/g2.html

これに使われているノイズフィルタのようなものを組み込みたいのですが。
399ドレミファ名無シド:03/05/05 18:21 ID:???
皆さんは基板をケースにどうやって固定してますか?
400ドレミファ名無シド:03/05/05 18:24 ID:???
せろてぇぷ
401ドレミファ名無シド:03/05/05 18:30 ID:???
>>398
予想だけど、
RCフィルターではなくLCフィルターにしてるんじゃないかなあ。
ピート・コーニッシュはコンパクトものをノックダウンするときも
かならずプリアンプ部を置換・新設するようだし、RFノイズ対策も
当然のように徹底していると言っていた。
でもそんなに謎めいたものでもないんじゃないかと。

参考URL
ttp://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/noise101.html
ttp://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/index.html
402398:03/05/05 19:45 ID:???
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32821.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32841.htm

>>401
どうもありがとうございます。
書籍だったらこの辺でしょうか?
403398:03/05/05 20:23 ID:???
404ドレミファ名無シド:03/05/05 23:13 ID:???
>>399
ケースの底面に穴空けて足を立ててる。
405401:03/05/06 01:48 ID:???
>>402
手に取ったことがないが、両方ともいい本かもね。
アクティブフィルタ特集だとCQ出版社のトラ技別冊とかもあるが。

WEBで‘識者の小ネタ’を拾い集めるよりも、書籍はやはり体系化
されてるから身になりやすい。体得したいものがわかってからは。

こういう平たく書いてあるコラムもあって、とっつきやすいものだが。
ttp://fnt-www.ss.titech.ac.jp/%7Ehajime/uec/a-lec/
406ドレミファ名無シド:03/05/06 03:07 ID:???
>>403のリンク先は>>379にも役立つこと書いてるね。
エフェクターがラジオを受信しちゃう原理と対策が書いてある。
407379:03/05/06 05:22 ID:???
>>381さん
回路図はこれ↓です
ttp://commonsound.com/fuzz/schematic.gif
え〜、その後また展開がありまして結果から申しますと
ラジオは・・・・消えまちゃいました。。。
音を出しながら本体を持っていたところ「ブチブチ!」なんて音がしたと思ったらラジオが消えました。
何が起こったのでしょう?(w
そして音も変わってしまい、それまでアホらしい程に出ていた低音が大人しくなり、
「TONE」「MUD」のコントロールも回しても僅かにしか効かなくなり、
ゲインとTONEを全開にすると発振する様になってしまいました。
何かイケナイ事しちゃった様です。
見た目には何も変わらないんですが(w。
元々小さめのケースに一杯一杯に収めていて中身が窮屈だったので
その辺も良くなかったのかもしれません。(他にも色々悪い原因はあると思いますが)
それから、ローインピーでの入力だと歪みまくってしまう症状は変わりません。

>>398,406さん
ありがとうございます。
勉強になります。
408ドレミファ名無シド:03/05/06 05:24 ID:???
どっかの配線が切れたんじゃない?
409381:03/05/06 06:54 ID:???
>>407
3msの回路だったか。
短いサウンドファイルがここにあるけど凶暴だねぇ。
ttp://3mspedals.com/fuzz.html

基板はどうしたの?ここのサイトからDLしたものだとアメリカの石のピン配置で
紛らわしいと思うけど。

チェックポイントはパーツの数だけある。
まず抵抗の値、それと電解コンの極性(+の向き)間違い、グラウンド周りのハンダ不良
・・・あたりが怪しいかな。

回路を見たところ、ファズフェイスの出力にビッグマフ型のトーンコントロールを
つけて、エミッタ接地で受け、出力。そのエミッタ接地のコレクタ抵抗も可変(Mud)で
歪むように出来てる。最後にLevelで絞る。

トータルのゲインはかなりでかくなるんじゃないか?
シリコンTrでファズフェイス型の回路の場合、Trが高ゲインだとすぐ発振してもおかしくない。
回路図の作例では2N3904指定で、この石はhFEはあまり高くないみたいだし、
そういう石で作ったほうが仕上がりの音も図太いはず。

・ビッグマフ型トーン
ttp://www.muzique.com/lab/tone3.htm
・ToneStuckCalculator(これでトーンの特性をシミュ可能)
ttp://homepage1.nifty.com/GuitarFx/tonestack.htm
410381:03/05/06 06:58 ID:???
>>409
>>407のファズほかの回路図はここから
ttp://commonsound.com/kits.html
411398:03/05/06 10:01 ID:???
>>407
今度はもっと思いっきり丁寧に作ってみよう。
ケースはHammondでもMXRサイズではなく
もっと大きくて十分余裕のあるものがいいよ。
トラブルを回避できるしデバックもしやすくなる。
412ドレミファ名無シド:03/05/06 10:41 ID:???
あんま関係ないけど漏れがいつも使ってるスタジオのJCは殆ど
トランジスタラジオだ
413ドレミファ名無シド:03/05/06 13:49 ID:???
>>412
そういうのは電源部のフィルターがだめになってるか
AC電源(リハスタの)がノイズ乗りまくりで劣悪なんだよね
414ドレミファ名無シド:03/05/08 02:50 ID:???
数万かけてゼロから独自設計の回路を組んだのだが
ジージーとしょぼい音しか出なかった。鬱。
415ドレミファ名無シド:03/05/08 04:20 ID:???
俺も作ったよ。半分独自のもの。
いわゆるつぎはぎってやつ。
いま改良中
416ドレミファ名無シド:03/05/09 01:10 ID:???
的外れな質問だったらゴメンナサイ。
クリッピングダイオードをLEDに変えると
一般的な傾向として音質はどう変わりますか?
417ドレミファ名無シド:03/05/09 01:14 ID:???
激しくなります。
ゲルマに変えると弱くなった記憶があります。
418414:03/05/09 01:50 ID:???
今夜色々と定数をいじり倒してたらさっきかなりまともな音が出た!
結局は耳だね。極論かもしらんが素子の限界超えなきゃ計算しても意味ねーや。
419416:03/05/09 02:43 ID:???
>>417
ありがとうございます。

例えばディストーションを作るとして
ダイオードを切り替えて歪みの質を変えられる様にするってのはアリですかね?
420 ◆LPH9E6gc66 :03/05/09 03:45 ID:???
>>418
おめでとー・・・耳は大事だね。結局、どれを良しとするかだから。
で、なんでよくなっちゃったの?っていうのが理詰めできると
相当おもしろいよ。

>>419
よくとられる手法だよ。>クリッピングダイオード選択
シリコン、ゲルマ、LED・・など、サウンドは変わる。アタック感もだいぶちがってくる。
おもに「順方向降下電圧」が種別でちがうため。 ※.ゲルマ<シリコン<LED
LEDは色によってもちがう。一般に赤が低い。 旧・ガバナーは赤LED1組。

2個直列で2倍。+側だけ2倍だと二次倍音の出る非対称歪みになる。 ex.ボスOD-1
421ドレミファ名無シド:03/05/09 06:00 ID:???
>ダイオード
クリッパをどこに入れてるかによって違う
負帰還に入れるヤツと
カップリング通してアースに落とすヤツとでは
全然違う変化をする。

>>417のインプレは前者と思われ。
422ドレミファ名無シド:03/05/09 09:03 ID:???
>> 420◆LPH9E6gc66
それが所謂「研究」ですよね〜。「なんでこうなったのか!?」ってのを理論で説明できたら
最高でしょうね。私も含め「結局理論だけでは良い音は出ない最後は感性だ」なんて言ってる人に限って
「じゃあなんでこの部品のときこの音が出るのか?」という部分を蔑ろにし過ぎてる所が有りますから(反省
今色々本読んで勉強中です。

423ドレミファ名無シド:03/05/10 01:26 ID:???
>>422
俺も今色々と本読んでる。学生の頃勉強しときゃ良かったなぁって思ったよ。
まさか積分方程式がインピーダンスの計算に役立つとは知らんかった。
424ドレミファ名無シド:03/05/10 01:39 ID:???
理屈解らんでも水の流れみたく電気の流れをイメージして
「ここらをちょっと締めてみっか」とか「ここに澱みが欲しいな」とか
音を想像しながらいじくりまわすと意外と上手く行く。その手の
勘は自信あるんだよね。で、理論の勉強がないがしろなままだ。
いかんな。これじゃ改造は出来ても発展性が無い。
425422:03/05/10 02:37 ID:???
結構片手落ちだと>>424の言うと通り発展性が無くなってくるんですよね〜。
マンネリ化するというか・・。マンネリしてきたら一度理論から紐解いていくと案外
「あ〜そういうことだったのか!」ってのがたまーーに有ります(笑 
 まだ全体的に理解してない証拠だな〜と・・。と言いながらMODスレにもかかわらず
完全オリジナルのエフェクター製作中。 基本的にはFETの多段オーバードライブを
考え中。 以前ブースター製作中にどうなったのか分からないのですが、空間系エフェクター
の「Double」みたいな二重になったような音が出た事があって出来ればどうなったのか
理論的に調べて応用した空間系エフェクターを作ってみたいと・・。なんであんな音でたんだろ?
FATBOOSTだよ?なんでだ?
426 ◆LPH9E6gc66 :03/05/10 03:42 ID:???
>>421
あと、トランジスタのコレクタとベース間に入れる方式もあるね。

>>416-417のやり取りはお互いコトバ足らずで行き違いなのかもしれないが、
416さんはじぶんで気づいて欲しいなあと思って省略してしまった。

>>423
まったくおんなじです。おれも。

>>424
こっちはMODスレではないぞな。
オクターブファズ・・・は、2オクターブ上だけど、3オクターブ上が強調された、とか?
あれの歪みは倍音構成が独特になるよ。プッシュプルだしね。
427ドレミファ名無シド:03/05/10 16:41 ID:???
ユニバーサル基盤で複雑なものを作るコツって何ですか?
「IC周りから決めろ」とか「入り口から順番」とか。
ちなみに作りたいのはGeneral Guitar Gadgetsにあるガバナー。
超久しぶりにハンダ鏝握ってLPBが成功したんで調子にのってます。
LPBは配線図見ながら決めていったんだけど
ガバナーでは同じやり方でうまくいかない。。。
428ドレミファ名無シド:03/05/10 20:09 ID:???
>>427
紙に下書きする
429ドレミファ名無シド:03/05/10 23:22 ID:???
General Guitar Gadgetsびレイアウトあるんだから
焼き付けて作るのが手っ取り早いです
430ドレミファ名無シド:03/05/11 00:44 ID:???
>>429
海外石の足だから気をつけよう。
431430:03/05/11 01:28 ID:???
>>429-430
ごめん、ガバナーはデュアルOP-AMP一個だけだったね。失礼しました
432ドレミファ名無シド:03/05/11 01:46 ID:???
海外の石はRSコンポーネンツでとりそろえよう。
たくさんあると楽でいいよ。
433ドレミファ名無シド:03/05/11 10:49 ID:???
>>427
フリーの基板エディタCADがあるから、それでレイアウトを決めてからやると速いよ。
俺は「PCBE」使ってます。
紙に書くとわけわかんなくなっちゃうし、
CADなら定番の回路はパーツ化できるから便利。
こないだ仕事でバランス入力x2ch、バランスアウトx14chをオペアンプで組んだけど
ユニバーサル基板での製作は正味一日で終わりますた。
434427:03/05/11 11:35 ID:???
みんな、ありがと。いろいろ試してみるよ。
しかし、一度自作の楽しさにはまると深そう。
いまはネットとかで見つけた回路図をそのまま形にするだけど
「ここの抵抗変えてもう少しエグくしてみっか」とかになるとね。
435ドレミファ名無シド :03/05/12 03:18 ID:???
sobbat DB-2の基盤(表、裏、各部品の定数)画像をupしたら
誰か回路図書いてくれる?
暇で奇特な方は居ませんかね?
436ドレミファ名無シド:03/05/12 03:27 ID:???
多分居ないと思うけどとりあえずうpしる
437ドレミファ名無シド:03/05/12 07:02 ID:???
>>435
それで回路採取できる人は大勢いるが
アップするかは分からない。
438ドレミファ名無シド:03/05/12 14:23 ID:???
DB-1はとった。
歪みで4558、アクティブEQでTL074
定数はお好みで(w
439ドレミファ名無シド:03/05/12 16:28 ID:???
>>438
そういえば過去スレでいたな、そう書いてた人。
(438さんがそうなのか)

デュアル+クワッドだったのか、ガッカリ。と書いたような・・・
440ドレミファ名無シド:03/05/13 19:53 ID:???
初めてつくってみたんだけどバイパスの音は出てるけど
スイッチを押すと音が出なくなる。
441ドレミファ名無シド:03/05/13 22:03 ID:???
>>440
回路のどっかが間違ってます。
もう一度回路図を見直しましょう。
実装図は結構間違ってたりするので回路図を見るのが吉。
俺はそれでハマった。
442440:03/05/13 23:28 ID:???
>>441
なるほど。
回路図とみくらべてみます。
443407:03/05/14 04:14 ID:???
色々問題があったFUZZですが、
ゲイン(FUZZ)からアースに落ちている電解コンデンサを
交換したら音色は戻りました。
信号の流れでトーンなどの後ろの方の効きが変わったのと
太さが消えたという点で何となくこれ取り替えてみようかなあぐらいの
いい加減な考えだったのですが。
あとは電源からの線が切れかかって危うい状態だったので
付け直したぐらいです。
しかし、オリジナルの音を知らないで凶暴なFUZZに手を出すと
何が正しいのか分かりません(W。

ローインピーでの入力だと歪みまくって潰れてしまうのは変わらずなので
まだ完全では無いと思うのですが、もしかしたらオリジナルもこうなのかななんて思ったり(W。
流石にそれは無いでしょうね。

凶暴FUZZの音ばかり聞いてると自分が世間にとってダメ人間の様な気になって来たので
気分転換にVOX847の回路図を元にワウを作ってみました(ケースはヤマハから昔出ていたワウ)。
こちらは一発で無事に出来あがったので一安心です。
まとまりの無い話しですいませんsageときます。
444ドレミファ名無シド:03/05/14 14:20 ID:???
>>443
実は凶暴な歪みの方が作るの難しかったりするよね。
既製品使ってた頃はヤケクソにパワー上げてきゃ自然と
格好良く壊れた音が出るのかと思ってたけど
実際作ってみるとそれじゃ潰れてジージーとか細く
鳴くだけになっちゃう。その寸前で止めて更に
割れやすい低音を太らせてその上耳に痛い高音も
ないと狂暴にならない。
445ドレミファ名無シド:03/05/14 21:43 ID:???
>>435
ええよ〜仕事の時間暇やし。回路とPCB両方Upしたるわ〜。
写真Upしてくれる?
446ドレミファ名無シド:03/05/15 00:16 ID:???
オヤイデってベルデン配線材はAWG18と20しか無いし色も赤黒白だけなんですね。
せめて5色は欲しかった。あとAWG16と。
447443:03/05/15 00:36 ID:???
>>444
あ〜なる程〜。
自分は回路図見てプラモデル感覚で作ってる段階で
どの値を変えたらどうなるとか全然分かっていないので
何とも言えないのですが、FUZZの場合など凶暴さを演出しつつ
コントローラブルな物に仕上げるようとするとなると
かなりセンスが要るのでしょうね。
448ドレミファ名無シド:03/05/15 01:54 ID:???
裏技として、多少原音を混ぜてやるといい感じ
449435:03/05/15 03:02 ID:???
>>445
おお!マジすか?!

でもね、やっぱりupすすの止めます。
お気持ちだけ有り難く頂戴致します。
自分で調べながらやってみる。
訳分からん状態になったら助けを求めに来ます。
そん時は是非よろしくです。
450ドレミファ名無シド:03/05/15 03:50 ID:???
>>449
んじゃ回路図上がったらうpお願いします。楽しみにしてますよ。
451ドレミファ名無シド:03/05/15 12:55 ID:???
ttp://www.boardsprep.com/mp3/BrianMayBoost.gif
これを作ってみようかと思ったんだけど…
BC182Lってトランジスタ、互換表で検索しても出てこないんですが
何を使えばよろしいでしょうか?
あと、こういうストライプ基盤て簡単なものなら結構応用できると思うんですが
日本でもポピュラーなものなんですか?
452ドレミファ名無シド:03/05/15 13:26 ID:???
2sc945でOKよ。
453ドレミファ名無シド:03/05/15 13:28 ID:???
コレクタとベースの配置が逆だから
反対にすればOK。

あと外国仕様でそのまま作りたければ
RSコンポーネンツから2N3094とかBC〜とか色々
差し替えて好みのものを使おう。
454ドレミファ名無シド:03/05/15 13:31 ID:???
>>451
BC182Lってシリコン/NPN/汎用トランジスターみたいね。
オリジナルはフェアチャイルドなのかな。ググったらトップがPDFだったよ。
日本だと2SC945とかにあたるんじゃないかなあ。もうちょっと古めのかな?
足もたまたまE C Bみたいだし、そのまま置換できると思うよ。

グレッグ・フライヤーが作ってるやつはある程度選別してるみたい。
ノイズが少ない個体を選んでるんだったかな。

ストライプ基板っていうかは知らないけど、日本でもそういう基板はあるよ。
普通に売ってる
455ドレミファ名無シド:03/05/15 13:32 ID:???
2N3904だった。
というかRSの
NPN小信号 1A以下 トランジスタのところに
BC182Lあったよ。
456454:03/05/15 13:35 ID:???
>>453
ん?いまPDFで確かめたけど、BC182Lは足がECBだったよ。
アメリカの石は日本のと違うのが多いが、これは珍しい例かも。

海外の石に凝るのもまた一興だね
457451:03/05/15 13:53 ID:???
昼ご飯食べて、巡回してみたらこんなに返事が…。
神様って本当にいるんですね。ありがとうございます。
458ドレミファ名無シド:03/05/15 14:14 ID:???
ほんとだ。これだと日本の石使う場合も
このレイアウトどおりでOK?
459454:03/05/16 11:35 ID:???
>>458
OKと書いたつもりだが・・・
たったいっこのトランジスターだし、好きに差し替えてみればいい
んじゃないかね。

それにしてもブライアン・メイのトレブルブースターって
てっきりダラスのレンジマスターそのままのを使ってるのかと思ってた。
だいぶ違うんだね
460ドレミファ名無シド:03/05/16 15:17 ID:lbli2biU
レンジマスターが出てきたので便乗質問。
2N388Aは何で置き換え可能?
461ドレミファ名無シド:03/05/16 16:18 ID:???
>>460
低周波・小信号用・NPN・で、ゲルマ。
462ドレミファ名無シド:03/05/16 20:01 ID:79UhpF0n
A/Bボックスを作りたいのですが
おすすめの回路図などありますか?
463ドレミファ名無シド:03/05/16 21:25 ID:???
>>462
テンプレと過去レス読んでね
464ドレミファ名無シド:03/05/17 06:00 ID:???
>>462
A/Bボックスなら丁度、自作chの方に載ってるよ。
行ってみれ。
リンクは>>1-10あたり
465ドレミファ名無シド:03/05/17 22:06 ID:???
AMZのミニブースター作ろうと思うのですが、
現行品でよさげなFETを教えていただけませんか。
466ドレミファ名無シド:03/05/17 22:20 ID:???
>>465

ソケットつけて、いろいろ付け替えたらいいんじゃないの?
467ドレミファ名無シド:03/05/18 00:07 ID:???
常々不思議に思ってたんですが、モノラルのエフェクターでも
インがステレオになってるのはなんでですか?意味が無いし
若干ながらコスト的にも不利ですよね?
468ドレミファ名無シド:03/05/18 00:19 ID:???
インをモノラルで作ってみれば理由がわかるよ。
469ドレミファ名無シド:03/05/18 00:23 ID:???
>>468
ノイズが多くなるとかそういうのですか?
470ドレミファ名無シド:03/05/18 00:28 ID:???
>>467
モノラルプラグを差し込むのでステレオの接点部分は
必然的にGNDにあたりますよね?
ここに9V電池のマイナス線をつないでおくと
プラグ挿入時に回路が繋がり電流が流れる仕組みになっています。
だから使わないときはプラグを抜いておきましょう。
471ドレミファ名無シド:03/05/18 00:34 ID:???
>>470
電源スイッチの関係だけで音は関係無いなら
電池使わないラック式はインもモノラルなんですか?
472ドレミファ名無シド:03/05/18 00:47 ID:rcVxwhgm
フットスイッチ→抵抗→発光ダイオード→ジャック
という場所に使う配線って
あんまり材質にこだわらないでいいのですか?
音が通りそうな場所にはビンテージワイヤーを使ってみてるんですが。
473ドレミファ名無シド:03/05/18 01:19 ID:???
>>472
そんなこと質問する厨房がビンテージワイヤーなど片腹痛いが
マジレス。当然最高級のビンテージワイヤー使うべし!

・・・と言ってみるテスト
474ドレミファ名無シド:03/05/18 01:50 ID:???
>>472
畑野信者の掲示板で聞くといいよ。
475472:03/05/18 01:59 ID:/IrlQX7o
ありがとうございます。
すみからすみまで\3000/mのワイヤーにします。
476ドレミファ名無シド:03/05/18 02:00 ID:???
>>475
お前騙されてるよ
477ドレミファ名無シド:03/05/18 03:32 ID:???
ていうかからかわれてるな(w
478ドレミファ名無シド:03/05/18 06:37 ID:???
>>476
お前が釣られテルじゃンw
479ドレミファ名無シド:03/05/18 09:10 ID:???
>>471
モノでもいいけどスイッチつきジャックで。
プラグ抜いたときHOTが開放にならないよう、アースに落ちるように
しとくとベター。たいていそうなってると思う>ラック式も
480ドレミファ名無シド:03/05/18 12:13 ID:l5Yj0UiR
DCアダプター用のジャック買ってきたんだけど、
2pinだった・・回路図だと3Pinになってるんですが、
使う方法ないでしょうか・・

安いのに、買いに行くと交通費で2000円とんでしまうので鬱。
481ドレミファ名無シド:03/05/18 12:55 ID:???
>>480
電池が使えなくなるよ
482ドレミファ名無シド:03/05/18 13:05 ID:???
2000円使えって。
483ドレミファ名無シド:03/05/18 21:07 ID:???
>>480
使うときだけ電池を繋げるなら問題なし。
アダプタ使うなら2Pでも問題なし。
484ドレミファ名無シド:03/05/19 01:04 ID:g+55xkq7
既出だったけど、すいません。

無印のフルトーン9Pスイッチって
オークションなどででてますが、
使っててOKですか?

材質が微妙にちがうらしいけど・・
485ドレミファ名無シド:03/05/19 01:12 ID:???
かなり違うよ。
耐久性ない。もろすぎ。
486ドレミファ名無シド:03/05/19 01:23 ID:???
クリフとミヤマのフットスイッチってそんなに違います?
ミヤマはどこでも手に入るけどクリフって海神でしか
見ないんですよね。入手性がちょっとアレだなぁと。
487ドレミファ名無シド:03/05/19 01:30 ID:g+55xkq7
クリフのフットスイッチってあった?
カーリングならかなり頑丈だったよ。BESTかも。
ミヤマもいいんじゃないのかな。

ところで、プロビデンスとか、ソバットとかのペダルって
使ってるのFUJISOKUのスイッチじゃないかと思うんですがどうですか?


488ドレミファ名無シド:03/05/19 12:26 ID:DJrtSD/P
A/Bボックスの内部配線、どうしようか考えてるんだけど
おすすめ教えてください。

今のところジョージLの赤あたりをつかおうかなと思っていますが
むいた方がいいのかどうかちょっと疑問が・・。
489ドレミファ名無シド:03/05/19 14:06 ID:???
スレ違いですけど、ジョージの赤と黒って音質に違いあるんすか?
490ドレミファ名無シド:03/05/19 14:34 ID:???
>>488
剥いた方が良いと思うよ。
俺は試した事ないけど、一度スピーカーケーブルとしてでもイイから試してみては?
(剥いたやつと剥いてないやつ)
>>489
音が違うってのは聞いた事が有るけど、俺は聞いた事ないから分からん、、、。
シールドスレで聞いた方が良いと思うよ。
491ドレミファ名無シド:03/05/19 18:31 ID:???
>>488
A/B box完成したらアップしてくれたらうれしいです。
参考にさせていただきたい。
492ドレミファ名無シド:03/05/19 21:56 ID:???
>>489
違います。
正確に言うと静電容量が違います。
値段が高いほうが静電容量が大きいので、ギラギラした高音が抑えられるのでオススメです。
493ドレミファ名無シド:03/05/19 23:40 ID:???
しかしなんつーか、アナログ回路ってわけわからん所が面白いね。
こないだメガとキロを間違えて滅茶苦茶な定数の抵抗入れちゃったら
それで音が良くなった。1000倍の間違いがいい音になんの。
494ドレミファ名無シド:03/05/20 01:07 ID:???
>>493
具体的にどんな回路のどこを入れ替えたの?
495ドレミファ名無シド:03/05/21 00:57 ID:???
秋葉原でスイッチクラフトのジャック売ってるところ知りませんか?
楽器屋では良く見るけど明らかにぼってますよね。
496ドレミファ名無シド:03/05/21 01:06 ID:???
>>495
ステレオ?モノラル?
モノラルならラジオ会館2階のトモカで見たことあるよ
俺が買ったときはモノラルしかなかった

楽器屋ぼり過ぎ
497ドレミファ名無シド:03/05/21 01:31 ID:???
>>496
いくらでしたか?楽器屋相場だと500円くらいですが。
498ドレミファ名無シド:03/05/21 08:54 ID:???
>>497
秋葉原でも400円くらいだよ
楽器屋はステレオのを1000円くらいにしてるところもあるね。
499496:03/05/21 11:51 ID:???
俺が買ったときは 320円/1個 だった。
500ドレミファ名無シド:03/05/21 12:47 ID:MkOJej/g
成田でかうと\240
501ドレミファ名無シド:03/05/21 17:15 ID:???
音屋?地元じゃなきゃ相当まとめ買いしないと得できないね。
502ドレミファ名無シド:03/05/21 19:52 ID:???
>>500
それプラグじゃない?
ジャックはリストに無いけど扱ってるのかな

>>501
小口なら500円でしょ。交通費考えたらいいんじゃないの。
アキバに出るにせよ音屋にせよ、何かついでがないと損だね。
503ドレミファ名無シド:03/05/21 22:04 ID:???
あのー、入力インピーダンスと出力インピーダンスって何ですか?
例えばこれだと入力が1Mで出力が56Kって事で良いんでしょうか。。。
http://www1.korksoft.com/~schem/newamps/matchless_hotbox.pdf
504山崎渉:03/05/22 01:34 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
505ドレミファ名無シド:03/05/22 02:53 ID:???
はー、やっと終ったか。
506ドレミファ名無シド:03/05/22 21:08 ID:???
初心者の質問で申し訳ないんですが。。。
ギタマガのディストーションを作ってみたんですが、飽きてきました。
もっと低音をぶりぶりにしたいのですが、
オペアンプの差し替えで対応できたりするのでしょうか?
ちなみに今は4558です。
507ドレミファ名無シド:03/05/22 22:17 ID:???
そこまでの効果はねーべ。CRの値をいじるしかない。回路図カモン。
508ドレミファ名無シド:03/05/22 22:19 ID:???
>>506
あんなクソ回路でつくるんなら
もっといいもの作れ。
スイッチ、ケース、ジャックがもったいない。
中身入れ替えろ。
509506:03/05/22 23:51 ID:???
パーツレイアウト図しかないです。回路図に起こす知識は無いです。ごめんなさい。
そうか、糞回路なんですか・・・。深みがないなあとは思っていたんですが。
液とか基盤がもったいないので他のもの作ってみます。ども。
510ドレミファ名無シド:03/05/23 00:22 ID:???
>>509
>>3のリンクから、いろいろと見てみたら?
511ドレミファ名無シド:03/05/23 00:38 ID:???
>>509
でもあれをつくれたんなら大体のものは作れるね。
往年の名FUZZとか作ったほうが面白いよ。
512ドレミファ名無シド:03/05/23 00:41 ID:???
>>509
ていうか2ちゃんで誉められてるエフェクターなんて一個も無いという噂(w
513ドレミファ名無シド:03/05/23 00:50 ID:???
>>512
いや、あれは、ダメだろう。久々にギターマガジンに自作記事がでたと思ったら、
アレだったので、激しく萎えた。
海外自作本の翻訳記事とかの方が良かったのに。
514ドレミファ名無シド:03/05/23 01:54 ID:???
千石でパーツセット見たが安物ばっか使ってたな。マニア向けなんだから
金皮抵抗とか音響ケミコンとか使っても良さそうなもんだが。
515ドレミファ名無シド:03/05/23 07:33 ID:???
>>506-
誰かBSchで起こしてくれないかなぁ
どんな‘クソ回路’なんだか見てみたい。
デュアルOPアンプで、ただのディストーションでしょ?
ダイオードは波形クリッパ?

定数いじることすらできない人がけなしてるような気がするよ。
それを示唆しない記事だったからつまらないんだろうけどさ。
516ドレミファ名無シド:03/05/23 09:44 ID:???
うーむ。。。PbFreeハンダは非常にハンダ付けのコツがいりますねぇ。
非常に迅速な作業を要するので過加熱などはもってのほかって感じが・・・。
やはり通常のハンダとは違う。ハンダ自体も針金みてーだ。
 そういやGeの入ったハンダが有るらしいね。是非一度試してみたいっす。
517ドレミファ名無シド:03/05/23 12:15 ID:???
>>516
Pbって鉛のことかあ
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro/table2.html
それはどのメーカーの?
和光のSR-4N持ってるけど、融点が高い以外は普通だけどなあ。
フラックスの性質にもよるんじゃないかな?

Geってゲルマニウムですか・・・。初耳です
518ドレミファ名無シド:03/05/23 12:47 ID:???
思ったんだけど2chのアクセス数って凄いよね。
これを利用して2chのみんなで2chテーマソング作るのって、
面白くない?
519ドレミファ名無シド:03/05/23 13:58 ID:jkDxLgdy
黒ボディで無印のフルトーンOEMスイッチも
こわれやすいの?
520ドレミファ名無シド:03/05/23 14:27 ID:???
秋葉原な話でスマソ。

>>486
海神でクリフのDPDTを買ってきまひた。確かに他では見ないね。
ミヤマと比べると、踏んだときの引っかかりがマイルドな感じ。
頑丈そうではあるけど、少しプラスチッキーかなぁ。

>>495-502
スイッチクラフトのTRSジャックは、トモカで130円だったよん。
っていうか、楽器屋ってなんであんなに高いんだろか。
521ドレミファ名無シド:03/05/23 16:39 ID:jkDxLgdy
フェルがはいってるから。
522ドレミファ名無シド:03/05/23 18:39 ID:???
皆さんどんな線材つかってますか?
単線とか地元の電気パーツ屋に売ってなかった。
撚り線ばっか。
単線の需要って一般的には少ないのでしょうか?
ふにゃふにゃで被服が熱に弱い撚り線は簡便です
523ドレミファ名無シド:03/05/23 18:58 ID:???
>>522
単線は「電線」を扱ってるところにあるよ。いわゆる強電の。
いまどき布巻き線はなくて、難燃性ビニールが主だけど。
524ドレミファ名無シド:03/05/23 20:42 ID:???
教えてクンで申し訳ないんですが。
過去に日本ハモンドが出してたBigJam Biphase 9の回路図って、
どこかのサイトにうpされたりしてないでしょうか?
必要に迫られているものの、ググってみても出てこなくてまいってます。

やっぱりないかなー
525ドレミファ名無シド:03/05/23 22:20 ID:???
>>524
きいたことないがこれかな?
http://www.geofex.com/PCB_layouts/Layouts/ultrafln.pdf
schematic Biphase 9 のグーグル一発で出てきたのだが
526ドレミファ名無シド:03/05/23 23:12 ID:???
>>524
なんかのデッドコピーだというのをどこかで読んだ・・忘れてしまった

>>525
これはフランジャーでしょ
527526:03/05/23 23:18 ID:???
>>524-525
ttp://www.tonefrenzy.com/2/big_jam_biphase_9.htm
これか。いちおうサウンドファイルも置いてあった。

名前からするとミュートロンだよなあ
528526:03/05/23 23:25 ID:???
>>527
どっぷり聴いてみた。いいじゃん、これ。
二層のフェイズってことかな。ステレオOUTじゃないのがもったいないくらいだね
529524:03/05/23 23:52 ID:???
Big JamのBiphase 9は、ミュートロンのを下敷きにしたようなことを、
当時聞ききましたし、中身も確か4段×2構成なので、
音もそれっぽいものになってるはず。
手持ちのヤツは、基板が一部欠損につき、音は確認できないんですがw
530516:03/05/24 01:57 ID:???
>>517
実は今日面白いハンダが届いたんですよ。
PbFreeで銀入りCu入りSn入りNi入りの奴なんですが
某有名航空宇宙局御用達のメーカーのハンダなんですが
ハンダ付けすると青海苔のにおいがする不思議なハンダです(w
非常にハンダ付けが難しいですね。今回ギターのキャビティ内を
コイツでまとめてみたんですがやっぱりPb入りは扱い易い。
融点が高いので非常に厄介なハンダですね。 でも音の「抜け」と
「締まり」は格段に上がりました。本当に感覚的なことなんですけどね、、、。
なんかこうタイトなんだけど豊かな音(矛盾?)Beldenの銀メッキ線やWEのVintage、
BeldenVintageとの相性はカナリいいと思いますね。 尚フラックスは言わずとも
非塩素系フラックスです。
531ドレミファ名無シド:03/05/24 02:17 ID:???
>>530
名に作ったんだ?
写真UPしる!
532ドレミファ名無シド:03/05/24 02:25 ID:???
どこでも買えるソルペットの鉛フリーハンダSD47も
なかなか成分はそそる。Sn=95.7 / Ag=2.8 / Bi=1.0 / Cu 0.5
Cuがもうちょっと欲しい気もするんだけど普通の銅入りハンダって
何%くらい入ってるもんなんでしょうか?
533ドレミファ名無シド:03/05/24 02:30 ID:???
これに使われてるフットスイッチって秋葉原で買えますか?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37559149
海神のクリフもいいけど9Pってのがいいなぁと思ったんですが。
フジソクなら間違い無さそうだし。
534ドレミファ名無シド:03/05/24 02:40 ID:???
>>532
Biって何だっけ?
535ドレミファ名無シド:03/05/24 02:41 ID:???
>>519
まず、青の非Fulltoneのモノ(最近NewSensor→エレハモが扱い出した)でも
アメリカでは広く使われてるから、たいがい大丈夫なんじゃないかと思う。
そんなに粗悪品だったら、向こうの自作BBSでアレはまずいっていう評判
が立ってるはず・・・でも、耐久性は数年たってみないとわからないけどね。
いまのところフジソク/ALCOの9Pよりは丈夫な印象なのでそこが好まれてるようだ。

Fulltoneのは内部の押し付け部(pushrod)がブラス製で丈夫(青いのは
プラスチックらしい)なのと、絶縁モールドがベークライトなのでハンダ付け時の
耐熱がいいとのこと。
ttp://www.fulltone.com/3PDT.asp
向こうの通販だとそんなに価格差はないから、どうせ買うならこっちを、
という気もする。

で、黒で無地のも同じ仕様なんじゃないかな? あんまり売ってないけど。

>>533
フジソクなら>>14>>6も見れ。最低限テンプレは見てね。
536ドレミファ名無シド:03/05/24 02:42 ID:???
>>533
海神に売ってる。というか定番。
でも9PならFulltoneの香具師のほうがなんとなくいいよ。
537ドレミファ名無シド:03/05/24 02:44 ID:???
>>534 >>517で元素記号見れるが・・・ビスマス?そんなのあったのか・・・
538ドレミファ名無シド:03/05/24 02:56 ID:???
>>536
フルトーンのは普通に店で見たこと無いなぁ
539ドレミファ名無シド:03/05/24 03:38 ID:???
>>532
あれは使ったことあるけど音質は個人的にはアルミットの方が上だと思ってます。
フラックスもニホヒが海苔だしlol
540516:03/05/24 03:51 ID:???
Biは鉛と近い比重の金属ですね。 比較的重たい部類の金属なのですが、鉛と違い人体に無害で
発がん性や障害を引き起こす物質でないことから最近鉛の代わりに使われる事があるようです。
でも音質的にはどうなんだろね?俺はやっぱりAg、Cu、Ni、が入ってる奴が好きですね。
勿論成分比率で変わって来ますけどAg3.0、Cu0.5、Ni0.1、程度のものが好きです。
なんせ音の締りがいいし、銀食われ、銅食われに大して正面から対策がとれている
というのもうれしいですね。
 因みに 銅の含有率が上がると融点もガン!っと上がりますので現実的でない(非効率的)
と思います。特に40w程度の半田ごてだとつらいですね。 せめて60wは必要でしょう。
大体、合金組成(wt%)の場合 Cu2.0程あると実際260〜275℃程度の液相温度になりますからね,,。



541ドレミファ名無シド:03/05/24 04:29 ID:s604cYBl
みなさん、すいませんがステレオのレゾナンスフィルターとか作れますかね?
AKAIのMFC42みたいなやつ・・・
542ドレミファ名無シド:03/05/24 05:11 ID:???
>>539
アルミットの無鉛ハンダも銀と銅の両方が入ってるんですか?
543ドレミファ名無シド:03/05/24 05:22 ID:???
>>541
君の技術次第。「作って」とか言うなよ。開発費100万取るぞ。
544ドレミファ名無シド:03/05/24 13:43 ID:???
>>542
そういですね。銀は殆どの型番に含有されてますよ。銅が入ってるモデルもたくさん有ります。
音は恐らくKR-19とは又別物で最近有名なケスレー44は個人的には好きな部類じゃない。
環境への配慮もフラックスへの配慮も感じられないし音もそれほど「良い」というよりは
「どこにでもある音」と言う感じがする。
545ドレミファ名無シド:03/05/24 14:36 ID:???
>>544
タッキーさんですか?
546ドレミファ名無シド:03/05/24 14:39 ID:???
>>544
ケスレーって何?以下のメーカーのこと?

http://www.kester.com/
547ドレミファ名無シド:03/05/24 14:47 ID:???
床屋のタッキーは「ケスター」の事を「ケスレー」を呼んでるところが
イタイ。本当に本人かも

http://www.takky.jp/shop/9808/parts.html
548ドレミファ名無シド:03/05/24 15:54 ID:???
タッキーはこんなところ書き込まないと思うよ。
もうプロなんだからこんなところ出入りするべきじゃない人だね。

549ドレミファ名無シド:03/05/24 16:09 ID:???
>>541
アクティブフィルターだったら海外シンセ自作サイトにいっぱいあるよ。
DTM板にも自作スレってあるけど、そっち向けかもねえ。
MFC42ってフィルターが6Poleにもできちゃうフレキシブルな設計だし
MIDIとシンクできたりするでしょ。ああいうのは大作になる。
コストと時間・手間と根気との相談だろう。いまどきそういう機材って安いし。

>KESTER
KASTLEと書いてケスレーと読むオーストリアのスキー板メーカーは
あるけど、関係ないもんなあ。でも誰かが「ケスレーとも読むらしい」
って書いてたなあ。
おれはキースターと読んでるよ。それも伝聞。
でも、アメリカ在住の人間だけでもスペル→発音ってバラバラだから
あんまり拘っても意味ないと思うけどね、そんなこと。
550549:03/05/24 16:16 ID:???
551ドレミファ名無シド:03/05/24 17:00 ID:???
漏れもケスレーってよんでるYO!
楽器やのあんちゃんが言ってたからそれで通してる
552ドレミファ名無シド:03/05/24 17:49 ID:???
どうよんでもケスレーにはならない。
ケスレー連発してる香具師は白痴
553ドレミファ名無シド:03/05/24 19:14 ID:???
呼び名なんて、通じりゃどーでもいーけどw
Kester 44 Silverは、銀メッキ銅単線で配線するときに時々使うが、
特に音が良いから使ってるんじゃないな、考えてみたら。単なる気分。
音的なことだけならアルミットが好きだなぁ。使いなれてるし。
554544:03/05/24 19:50 ID:???
ごめんケスターだった(w ちなみにタッキーさんではないです。
どこで間違ってケスレーになたんだっけ?

タッキーさんのは素晴らしいエフェクターだと思うけどオリジナルが出ないと買わない派。
555516=544:03/05/24 20:00 ID:???
 基本的に自分で作る時にはアルミットにしてるよ俺は。
なんでみんなあんなにKESTER44やKESTERのVintageに拘るのか
分からない。コノ前海外に行った時衝動買いで3巻購入したんだけど(Vintage含む)
あまり個人的には好きじゃない。 
 やぱりいろんな意味で(環境や腐食、使いやすさ信頼性)アルミットは好きだね。
オヤ○デさんとこに1mウン千円するものも有ったけど如何な物か・・と言いつつ5m持ってるが。
それと比べてもアルミットが好き。ある意味アルミット症候群かもしれない。
 きっと他にもいい素材の物が有るだろうから探しているんだけど他のメーカーで信頼性と音質
兼ね備えてるんじゃないかな?ってなのある?是非経験を積む上で知っておきたいので
ご存知の方教えて欲しい。  にしてもPbFreeは本当に臭いな(フラックスが)
煙も凄いしね。  次回はGeの入ってるハンダにチャレンジしよーーっと!
556ドレミファ名無シド:03/05/24 20:02 ID:s604cYBl
>>541
MFCみたいにフレキシブルじゃなくていいんですよ。
ただ単にCDなどのソースにフィルターをかけて盛り上がった感じにしたいんですが・・・
557ドレミファ名無シド:03/05/24 20:48 ID:???
>>555
禿銅。
あの煙と臭い・・・やる気が萎えてくるんだよな、漏れの場合。
今日、オ○イデさんとこに逝って線材買ったときに、
「ウチでも高価な半田置いてるけど、実際はアルミットとかでいいんですよ」
なんて店の人も話してたしねー。
いやーなんて商売ッ気がないんだろーって感心してしまいました(w

>>556
そーゆー目的・条件なら、ALESISのINEKOとか使う方がいいでしょ。
その方が安いし確実、っちゅうか自作にこだわる理由はない気がするんだが、
どないでやんしょか?
558ドレミファ名無シド:03/05/24 21:23 ID:???
おれもアルミット厨。
ところでKESTER88ってどっか売ってますかね?
559ドレミファ名無シド:03/05/24 23:34 ID:???
通販情報です。
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/sw.html
こちらにCliff製 DPDT スイッチが販売されています。
540円ととっても安いです。
またFulltone 型 青色スイッチも1700円であります。

エフェクターの部品を意識してくれるお店が増えるといいですね。
560ドレミファ名無シド:03/05/25 00:11 ID:???
ハンダの鉛フリー化って環境対応だけが理由かと思ってたけど
抵抗値も60:40の旧来のハンダより35%低いんだってね。
その上で融点が高くて扱いは若干面倒。そのせいで環境にたいして
インパクト無いマニア向け音響機材ばかり鉛フリー化が進んで
環境にインパクト大きい一般家電では鉛入りという皮肉。
561ドレミファ名無シド:03/05/25 00:13 ID:???
>>559
これはいいね。海神の800円より安いじゃん。
562ドレミファ名無シド:03/05/25 00:25 ID:YM9/CK2l
自作初心者なのですが、
・信号線
・アース線
・電源&LEDまわり

およそどんな配線をつかっていいのか、教えていただけますか?
563ドレミファ名無シド:03/05/25 00:32 ID:???
>>561
ほー、町田にも店あんのか。俺八王子だから
秋葉原まで行かんで済むなら嬉しいな。
564ドレミファ名無シド:03/05/25 01:14 ID:???
>>559
さんきゅー

川崎店・・・・・・・・・なにげに俺ん家から徒歩圏内だしw
565ドレミファ名無シド:03/05/25 01:37 ID:???
>>560
各企業でもISO14000(国際的環境基準)にしたがって
鉛フリーハンダへ移行が進んでるみたいだよ。企業のモラルってことで。
むしろアマチュアにまだまだ浸透してないといえるんじゃないかな。
それと、フラックスが凄い臭いってレスがあったけど、和光のSR-4Nは
そんなに刺激臭もなかったような? フラックスが塩素系だったらきついだろうけど。

>>559 >>561
朗報だね。
ttp://www.tubesandmore.com/new/scripts/silverware.exe/catalog@d:/dfs/elevclients/cemirror/ELEVATOR.FXP?PAGE=SUBCAT&SEARCH_TREE01=GUITAR&SEARCH_TREE02=SWITCHES&SEARCH_TREE03=FOOT
サトー電気のは、これの台湾製って書いてある方かも。
Cliffのとそっくりおんなじに見えるけど。Cliffのはたしかメキシコ製だった(現在は未確認)
CARLINGのもメキシコ製だな。
566516=544:03/05/25 01:42 ID:???
>>560
僕が思うにコスト面、作業性能面での無鉛ハンダの一般普及の足止めがあるとおもうんですよね
やっぱり割高だし・・・家電使うユーザーが「これは鉛入りのハンダ使用してるのでつかいません」なんてこと
いう人いないしね。Panasonicは以前MDにPbFreeを使う事で音質向上と環境面に配慮したプロセスを
踏んでいると発表していたから大企業間ではPbFreeが少しずつ根付いてきてるみたいですね。
中小企業にはこのコスト面で結構頭がいたいんじゃないのかな?って思いますね。
 実際ハンダ購入したところの店の方と話してましたがPb入りの方が断然作業性は上なんですよね。
PbFreeはテクニックも要るし。そういう意味でもっと使いやすく安い製品が出るまでは
表向きの普及は難しいかも。 でも本当に音響面では実績があるので是非エフェクター作る時には
試していただきたいハンダの一つですよねPbFreeハンダは。でもなーもう少しハンダユーザーを
考えたフラックスの香り付けして欲しいのよ本当に(泣

スイッチ類にハンダ付けする時は特にPbFreeの出番ですよ。
 
567516=544:03/05/25 01:51 ID:???
おっと、書いてる間に優良スレが>>565
 
 和光のSR-4Nってそんなに臭くないんだぁ? 一回試してみよう。
僕の使ってるPbFreeハンダはアルミット社の奴なんでまず塩素系フラックスでは
ないと思うんだけど「ツーン」とした臭いじゃなくて「もふぁ〜ん」とした臭さなんだよね。

>むしろアマチュアにまだまだ浸透してないといえるんじゃないかな。
それはいえてますよね。実際このスレの住人で一体何人がPbFree使ってるのだろうか?
私は自作エフェクター始めてから結構気にしてたので(特にその時は環境面のことで)
ちょいちょい使ってましたね。 音が良くなったのは使ったそのときにわかったので
それからは愛用してますが(当初はgootの無鉛ハンダ)なんといっても作業性が・・・(・・以下省略)
568565:03/05/25 02:05 ID:???
>>566-567
昔ながらのフラックスの煙は鼻の粘膜も破壊するからねー・・
長時間やってるとけっこう気分悪くなるし。

融点の高さについては、より細めのハンダがあればいいかな。と思います。
ICのピンとかには使いづらいよね、やっぱり。
569516=544:03/05/25 03:56 ID:???
>融点の高さについては、より細めのハンダがあればいいかな。と思います。
僕もまさにアナタと同じ考えですね。融点については細いハンダで解決できます。
でも、ギターなどのVolPotに大掛かりなハンダ(広範囲につける場合)は
細くても(太いよりは良いが)やはり作業効率は下がりますね。

 こんな時の解決策としてまず「無鉛ハンダ用フラックス」を準備しておくと作業効率が
それほど落とさず作業できます。 もしくは、ほんの少ーーしだけPb入りの銀入りハンダを
予備ハンダしておくと良いでしょう。 後者は最終手段なのであまりお勧めは出来ませんが
(なぜなら基本的なコンセプトから外れてしまうので作業効率云々以前の問題ですからね)
ハンダ付けが非常に困難な場合にはこの方法は重宝するかも。

この前はPbFreeとお気に入りのハンダを混ぜて(ハンダ付け時にツイストさせてハンダ付けした)
見たところ音質面では結構気に入った音が出たので回路や部品以外でオリジナリティを
出すにはこういった方向性も大事にしたいですね。
570553:03/05/25 04:44 ID:???
漏れも、今使ってるの(0.65m/mφ)より細いアルミットがあれば欲しい。
オリジナリティってほどじゃないんだが、ここ最近は、
銀単線&アルミットで組むのにこだわってるかな。
あとは(このスレじゃほとんど話題に上らないが)グラフィックとか
ペイントとかデザイン・工作系のところになっちゃう。
先日は、他の香具師が作ったエフェの外側をつくらせてもらったんだが、
これはこれで楽しかった。
571ドレミファ名無シド:03/05/25 10:12 ID:???
>昔ながらのフラックスの煙は鼻の粘膜も破壊するからねー・・
そうそう、花粉症だから花粉の時期にやると最悪。
塩素だからね。
572ドレミファ名無シド:03/05/25 15:16 ID:???
メーター100円以下の単線みつけたんだけどメーター600円とかのものと
どう違うんだろうな?値段は音の解像度に比例するの?
音楽的とかそういうのではなく
573ドレミファ名無シド:03/05/25 17:04 ID:XLIgW0F0
汎用で大量生産されている銅線だから安いんだとおもう。
あと、メッキ、シールドの有無なんかもあるとおもう。
現行品の比較ならね。
574ドレミファ名無シド:03/05/26 00:17 ID:???
>>572-573
それと、外被の素材もコストに直接関係するよ。
575ドレミファ名無シド:03/05/26 01:07 ID:???
純銀シールド線ってアキバとかで買えます?
ジャックから回路の繋ぎに使いたいんですけど楽器屋だと
メーター800円なんですよね。
576ドレミファ名無シド:03/05/26 01:17 ID:???
シールド以前に銀線自体を量り売りの店じゃ見ないな
577ドレミファ名無シド:03/05/26 03:43 ID:???
578ドレミファ名無シド:03/05/26 22:35 ID:???
ちょっと質問があります。
BOSSのCE-2Bのケースとスイッチとジャックを交換して、
トゥルーバイパスにしようとおもうのですが簡単にできますか?
ブースターなら作ったことがあります。
579ドレミファ名無シド:03/05/26 22:42 ID:???
できるよ。簡単。
自分でエフェクター組み立てたことあるんなら
できる。
580578:03/05/26 22:56 ID:???
>>579
簡単ならやってみようと思います。
ありがとうございました。
581ドレミファ名無シド:03/05/26 23:45 ID:???
え?ちょっとまって、、、
電子スイッチ式のってそんなすぐできますか?
教えてください。おねがいします
582ドレミファ名無シド:03/05/26 23:52 ID:???
ピートコーニッシュのトレブルブースターの回路図って
どなたか知りませんか?ぐぐっても出てこないんですけど。
583ドレミファ名無シド:03/05/26 23:58 ID:???
>>582
他のトレブルブースターとたいして変りません。
584ドレミファ名無シド:03/05/27 00:05 ID:???
>>583
それは解るんですけど一番の違いであるノイズ対策に
どんなフィルターを入れてるのかなぁと気になりまして。
585ドレミファ名無シド:03/05/27 00:36 ID:???
すいません。皆様のお知恵を拝借させてください。
エフェクタの外箱に塗る塗料には、どこのなにを使ってますか?
今制作中のものに、ZVexみたいなグラフィックを
入れようと思って、筆で手書きをするのに良い塗料で、
何かお手ごろなものがあればいいな、と思って探しているのですが、
いまのところ近所ではなかなか良いものがないのです。
よろしくお願いします。
586ドレミファ名無シド:03/05/27 00:36 ID:???
>>585
プラモデル屋は?
587ドレミファ名無シド:03/05/27 00:45 ID:???
>>585
タミヤの缶スプレー・イズ・ベスト
588ドレミファ名無シド:03/05/27 00:50 ID:???
>>585
あ、手書きなら、タミヤカラー
589ドレミファ名無シド:03/05/27 01:08 ID:???
相当上手くないとンガポの二の舞
590585:03/05/27 02:19 ID:???
>>586-588
そうすると、プラモ系のラッカーってことになりますね?
塗装面の強度は、踏みつけに耐えられるくらい確保できるでしょうか。
もちろん上にクリアを吹くのが前提になりますけれど。
当初は、プラサフの下地+自動車用ラッカーのベース・加筆で考えていたんですが、
これだと筆で描く作業がしにくいかな、と。
>>589
ん○ぽは・・・
あれ、グラフィックって言っちゃっていいものでしょうか(爆)?
一応、グラフィックデザインを生業にしてますので、
さすがにあんな風味にはならないと思います(・・・多分。汗)。
591ドレミファ名無シド:03/05/27 02:57 ID:???
エアブラシ持ってます? アレが結構いいですよ!
うち塗装屋なのでエアブラシ使って一気に4個程度1ヶ月間かけて
乾燥させてやってます。10層ほど重ねると踏みに随分強くなりますよ。
海外の車も8層〜10層だし。 最後はクリアーを3層程度で強度が増すと思います。
悪魔でも1層は極薄でね〜。
592ドレミファ名無シド:03/05/27 03:56 ID:???
>>591
うひゃーそんなに手間かけるのか・・・

焼付け塗装って素人(の設備と腕)じゃ無理でしょうか?
593585:03/05/27 04:44 ID:???
寝る間を惜しんで平面出してました(汗。
>>591
エアブラシはあるんですけど、コンプレッサーが壊れてます(鬱。
下地にピンクを吹いてから赤を重ねてフェラーリっぽくするとか、
壊れてなければいろいろできるんでしょうけれど・・・う〜ん。
ちょっと考えてみます。
>>592
売り物的品質を求めなければ、多分五層くらいでもかなり見栄えがいいかと。
(学生時代にモックアップ制作の課題やらで、そのくらいまでは経験ありますが)
焼き付けは、それ用のオーブンをお持ちなら、後は根性ですかね(笑?
594ドレミファ名無シド:03/05/27 17:43 ID:???
平面の逆にボコボコしたメタリックな感じってどう出すんでしょう?
HAOの塗装とかああいう工作機械っぽい風合いが好きなんですけど。
595ドレミファ名無シド:03/05/27 18:05 ID:???
>>593
あるヤフオク出品者に聞いたんだけど、
個人でも強度を出すための擬似焼付け塗装できるよ。

オーブントースター使うやつ。
これやると短時間で綺麗で強固な塗装が出来る。
596ドレミファ名無シド:03/05/27 18:07 ID:???
http://j09g.cside5.com/customize/bafu/

こんな風にやれば鏡面仕上げが個人で出来るよ。
597ドレミファ名無シド:03/05/27 18:13 ID:???
598ドレミファ名無シド:03/05/27 18:22 ID:???
599ドレミファ名無シド:03/05/27 18:28 ID:???
>>598
イイ!
geofxにこんなのがあったのか?
600ドレミファ名無シド:03/05/27 18:34 ID:???
>>598
サンクス!そっかー、ボコボコ塗装も一種の焼き付け塗装みたいなもんか。
601ドレミファ名無シド:03/05/27 18:35 ID:???
http://www.geofex.com/Article_Folders/steelstud/steelstud.htm
ダイキャストケースの作り方
602ドレミファ名無シド:03/05/27 18:38 ID:???
603ドレミファ名無シド:03/05/27 18:41 ID:???
http://www.zvex.com/copycat/

この偽者作った香具師おめーらじゃないんですか?
塗装の仕方教えてください。
604ドレミファ名無シド:03/05/27 18:43 ID:???
605ドレミファ名無シド:03/05/27 18:43 ID:???
606ドレミファ名無シド:03/05/27 18:45 ID:???
>>603
それ作った香具師って・・・・多分・・あいつ!
607ドレミファ名無シド:03/05/27 19:02 ID:???
>>605
うお!かっけー!エッチングかぁ。。。これいいな。
608ドレミファ名無シド:03/05/27 19:22 ID:???
>>601
ダイキャスト=鋳造。これは鋼鉄板折り曲げだね

見た目だったらこんなんもあるけど
ttp://3mspedals.com/
609ドレミファ名無シド:03/05/27 20:47 ID:dyYJNFoV
phase90のスクリプトロゴの頃の回路図やPCB持ってる方いませんか?
持ってたら教えてほしいです
610ドレミファ名無シド:03/05/27 21:43 ID:???
http://www.angelfire.com/blues/stmoeller/All-Cirquits/all-cirquits.htm

これ作ってみた人いる?パワーアンプまでシミュレートしてて
かなりよさげなのだが・・・・、
611ドレミファ名無シド:03/05/27 21:54 ID:???
>>609
抵抗、コンデンサは現行とそんなに変わらないと思うよ。
オールパスフィルタのFETのランクの違いによる所が大きいと
誰かが言っていた。
612ドレミファ名無シド:03/05/27 21:59 ID:???
すんませんスルーされたんでもう一度聞きますが、
電子スイッチをトゥルーバイパスにするのって
そんなに簡単にできるもんなんですか?
613ドレミファ名無シド:03/05/27 22:00 ID:???
>>612
スルーバイパス!
614ドレミファ名無シド:03/05/27 22:11 ID:???
>>612
スイッチ自体が機械式のスイッチなら
配線変えるだけでいけたりする場合もあるけど
パターンカットが必要になるときもあるし
多少の知識はないと無理です。
BOSSとかは難しいと思う。

>>613
別にどっちでもいいじゃんかよ。
615ドレミファ名無シド:03/05/27 23:48 ID:???
>>612
MODスレの方で既出なのでそちらを見て欲しい。
616ドレミファ名無シド:03/05/28 00:52 ID:???
昔のまったり感がもどってきたなぁ。
ケースに穴空けんのめんどくせえなー
617ドレミファ名無シド:03/05/28 00:56 ID:???
http://www.shibuyagakki.com/repair/9808top.html

RC4558Pが消えてる。
過剰な宣伝に乗せられてしょうもないOPAMPつかまされた
人約2名
618617:03/05/28 00:56 ID:???
すいません。違うすれと間違いました。
619ドレミファ名無シド:03/05/28 02:02 ID:???
だれかUREIの1176とか作った香具師はおらんのか?
620山崎渉:03/05/28 16:45 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
621585:03/05/28 17:14 ID:???
既出の件では、いろいろなレスをありがとうございました。
とりあえず今夜から、グラフィックに取りかかれるまでになりました。
622ドレミファ名無シド:03/05/28 19:59 ID:???
山対age
623612:03/05/28 20:10 ID:???
>>614
既出らしいのでそっちも見てみます。
ありがとうございました。
624ドレミファ名無シド:03/05/29 16:13 ID:L6GFzGCH
すいません。教えてください。ボリュームボックスを作ろうと思うんですが、
入力が+4の場合可変抵抗は10kΩのものを使えば大丈夫でしょうか?

またこの際入力ジャックなどに抵抗は必要ないですか?

やりたいことは単純にギターのプリアンプのアウトボリュームを
コントロールしたいんです。
625ドレミファ名無シド:03/05/29 16:54 ID:???
すみません
禿しくスレ違いなのは承知なんですが、よく腱鞘炎の治療なんかに使う赤外線レーザーって
あるじゃないですか?

あれってどういう構造なんですかね?
さすがにググってもでてこないっす
626ドレミファ名無シド:03/05/29 18:53 ID:???
>>624
アンバランス伝送でいいの?
3ピンから入って(IN)、2ピンから抜ける(OUT)、1ピンは共通のグラウンドへ。
で機能はちゃんとするはず。
他に抵抗は要らないが、上限下限を設定するなら付ければよい。

+4dBuでローインピーダンス出力だったら
できるだけ小さい抵抗のポットを使った方がいいと思うよ。
たしかに1k〜10kΩくらいが妥当かな・・・
ただ、受ける側の入力インピーダンスがポットの抵抗との並列合成
になるので、低くなりすぎないように。

>>625
史上最高のスレ違いだなあ・・・ググってよ、もっと。
2ちゃんねる内でも他にあるだろうて。
627ドレミファ名無シド:03/05/29 22:57 ID:???
>>625
スレ違い以前に板違い。こっちで訊け。
http://etc.2ch.net/body/
628ドレミファ名無シド:03/05/30 00:07 ID:SrajLmgt
>>626
ありがとうございます。難しいことはあんまり分からないので
とにかく作ってみます!

お勧めの可変抵抗ってどのメーカーですか?
やっぱりアルプスですかね?
629ドレミファ名無シド:03/05/30 00:10 ID:???
626じゃないけどコスモスを使ってるな。定番のRV24YN。
630617:03/05/30 00:15 ID:???
>>628
アルプスはガリでやすいよ。
631626:03/05/30 03:55 ID:???
>>628
国産で密閉型の24mmサイズがいいんじゃないかな。
普及品と比べると値段が倍以上するが、それでも500円以下くらいだと思う。

ところで機材の条件はどんななの?

>>630
いちばん安いやつは、でしょ。たぶんカーボンが脆いんだよね。
632631:03/05/30 03:57 ID:???
いまさらだがほんとに板間違えたんだろうな>>625
2ちゃん用ブラウザだと、つい。
633ドレミファ名無シド:03/05/30 07:57 ID:SrajLmgt
>>631
機材の条件はギターのプリアンプの出力を2系統にパラって
片方をパワーアンプに、もう片方をエフェクトに出力して
それぞれをパワーアンプ(2ch)に出力しようと思ってます。
このパワーアンプがボリューム無しのものなので、それぞれの
出力レベルをコントロールしたいんです。
プリアンプのアウトボリュームでコントロールしようと思ったん
ですけど、それだと「音がでかいな」って思ったらエフェクトの入力レベル
をいじったりしなくちゃいけないのとアウトプットのボリュームで結構音が
変わるのでいまいちだったんです。

で、これを思い付いたんです。

ところでハーフラックくらいの大きさのアルミの箱って売ってませんか?
1Uの大きさはいらないんです。
634ドレミファ名無シド:03/05/30 10:02 ID:???
>>633
ハーフラック”くらい”ならいくらでも売ってる。
ラック規格に沿ったものでも奥行きに拘らなければあるでしょ。
635ドレミファ名無シド:03/05/30 10:44 ID:???
>>633
TAKACHI
636ドレミファ名無シド:03/05/30 12:00 ID:???
>>633
その方法以外にもなにかいい方法があるんじゃねぇか?
ミキサー使うとかさ。
637ドレミファ名無シド:03/05/30 12:27 ID:???
>>633
それだったらプリをステレオ仕様にしたほうがいいよ。
その前にバッファアンプ付けて出力を2つに分けて。
638ドレミファ名無シド:03/05/30 21:46 ID:???
>>633
あいだにミキサーをかますのが、一番手っ取り早く解決シル!
639ドレミファ名無シド:03/05/31 02:46 ID:???
>>633
モテモテだな。
640ドレミファ名無シド:03/05/31 04:56 ID:Nbs9yJAv
みなさんパーツとかはやはり秋葉原で買ってるんですか?
自分は大阪なので日本橋しかないんですが・・・
大阪の方、おすすめの店とかありますかね?
641626=631:03/05/31 05:09 ID:???
>>633
なるほど、そういう目的か。
パッシブで(ポットいっこで)やるのもけっこう音質変化を起こしちゃうけどね。
定インピーダンスでアッテネーターを組む方法もあるとは思うが、連続可変に
するのが困難だよなあ。

ポットいっこで済ますのは製作はカンタンの極みだから、実験だけでもしてみたら?
ローインピーダンスだから近くに電磁波源がなければシールド処理が無くても平気だよ。

既出のレスのとおり、プリの手前で何か挟んでアクティブで分けるか、
プリの後で分けた方がいいような気もするが・・・・プリアンプの回路によっては
是非ギターを直で挿したいという動機があるかもしれない。
エフェクターはプリアンプを通した音にかけたいんだろうし。

+4dBuのOUTがついてるってことはたぶんローインピーダンスな出力だろうから、
モノ出力しかない場合はそれを単純に2パラ(シールドでY字分岐するだけ)にして、
(あるいはステレオ2系統で同じ音が出せる機材なら、ふつうに出す)
片方はパワーアンプch.Aへ直、片方はエフェクターへ。
エフェクターの出力をポット通して絞ってパワーアンプch.Bへ、というのはどうだろ。

エフェクターの入出力も適正レベルに出来る点では↑が有利だと思う。
エフェクターが+4dBu基準の入力を持ってない(レベルマッチングが取りづらい)場合は
エフェクター手前にポットを挟んだ方がベターだろう。
642633:03/05/31 05:39 ID:???
みなさんいろいろとありがとうございます!!
本当に参考になります!!
今現在Y字ケーブルを使ってプリアンプのドライ音とエフェクトのWET音は
分けているんです。
音質的には全く問題ないのですが、パワーアンプにボリュームがないので
リハーサルなどの時音が大きすぎたりしてバランスを取りにくいので、
どうにかしてそれをコントロールできないものかなと思ってボリュームボックス
を考えていたんです。ドライ音とエフェクト音のバランスも取りやすいですしね。

とりあえずそんなに難しいものでも無さそうなので一度作ってみます。

643ドレミファ名無シド:03/05/31 12:47 ID:???
>>640
大概のもんは共立で揃うでしょ。
644ドレミファ名無シド:03/05/31 17:09 ID:???
>>640
あと、ニノミヤの5階。
645ドレミファ名無シド:03/05/31 18:24 ID:XfPfWlei
初めまして。明日、秋葉原に行くのですが、MINI MOOGに使われているタイプのつまみを置いてある店を知りませんか?

別件にて東京に行く為GETするまで徘徊が出来ないので、教えていただけませんか?
646ドレミファ名無シド:03/05/31 21:37 ID:???
>>645
デザイン的には似てる物はあると思うが、
まったく同じ物はどうかな。
普通に売ってるツマミって意外と種類が少ないんだよね。
ラジオデパートの店とあの界隈回るだけで
ほとんどの種類が見れちゃうと思うけど、
日曜は休みの店が多いからなぁ。
あとは軸の太さとか取り付け方がいろいろなんで、
補修用に使うならサンプル持っていくの忘れずに。
647ドレミファ名無シド:03/05/31 22:13 ID:???
>>630
直流通してるってオチだったりして・・・。
たしかにしょぼいけどなー、絞っても0Ωにならないのもザラだし

>>645
MOOGのってライテル社だっけ?
ttp://www.urbanmusic.com/hammond%20parts.html
↑で見つけたけど1000円〜だって
648ドレミファ名無シド:03/05/31 22:22 ID:???
あと可能なら、ポッドそのものもひとつ持って逝けたらいいね。
ホントに微妙なことでうまくはまらなかったりすることもあるしさ。
特に海外製品って、そういうの多いんだよぅ(号泣。
649ドレミファ名無シド:03/05/31 23:13 ID:HSTzpkkS
3pinのDCジャックの端子
どこにどうつなげばいいのか
図解などあるページありますか?
650ドレミファ名無シド:03/05/31 23:20 ID:???
>>648
そうね。potな。

>>649
ttp://www.green-fuz.freeserve.co.uk/wiring.html
DCアダプターを挿すとそっちが優先される。
念を押すためにもテスター買った方がいい。
651649:03/06/01 00:06 ID:u+HTctyc
>>650
thanks

丸いボディの2.1ミリ用DCなのですが
ついている3つ端子、先ほどの図のどれにあたるか・・わかりますか?

652ドレミファ名無シド:03/06/01 00:34 ID:+yj/TK5q
>>643
>>644

それは日本橋にある店のことですか?できればどの辺りにある店か教えていただきたいんですが・・・
653ドレミファ名無シド:03/06/01 01:01 ID:???
>>652
シリコンハウス共立とニノミヤPCXtownエレホビー店ってのをGoogleで検索してみれば。
654ドレミファ名無シド:03/06/01 01:26 ID:???
ベース用のコンプと軽いオーバードライブとかを作ろうとしてるんですけどBOSSなんかよりクオリティの高いものが安く作れるんですか?
あとラインセレクターも。
素人はここ読んどけみたいなサイトあります?
ちなみに一つにつき、2〜3000円で出来ますかね?ケースは鉄の無機質なやつでいいんで。
655ドレミファ名無シド:03/06/01 01:33 ID:???
>>654

>>1-11
に全部乗ってる。
656650:03/06/01 01:54 ID:???
>>651
だからテスターを買えと・・
導通チェックもできないと製作はたいへんだよ

>>654
作れると思うよ。
テンプレ見て検索もして、とにかく自分でやってみる心がけがあれば。
ちなみに鉄ケースと思ってるのはたぶんアルミケースのことだと思う。
657ドレミファ名無シド:03/06/01 01:57 ID:???
>>652

シリコンハウス共立は地下鉄堺筋線恵美須町駅のマクドの横
共立は他にもデジットとかもある。
658ドレミファ名無シド:03/06/01 02:13 ID:zLy8LFLD
自作エフェクターの配線材
なにつかってます?
明日買いに行こうと思ってるんですが・・
659ドレミファ名無シド:03/06/01 03:00 ID:???
英語のサイトとか苦手なんで、初心者がとっつきやすいサイトってテンプレの中でどれです?
房質問すいません。。
660ドレミファ名無シド:03/06/01 03:11 ID:???
661ドレミファ名無シド:03/06/01 04:32 ID:???
>>658
酸化したヴィンテージウエスタンエレクトリックのものと
ベルデン8412。
よくわからん単線。
ベルデン銀メッキ線。


酸化したものは音が個性的でいいのもがあるのだが
もろく折れやすい。またハンダも乗りにくい諸刃の剣。
662ドレミファ名無シド:03/06/01 04:34 ID:???
>>659
はじめにひよこのキットつくれ。
配線の仕方は一台作れば覚えられる。
たった5000円で良質なエフェクターが手に入り
なおかつ勉強も出来てしまうのだ。
663ドレミファ名無シド:03/06/01 06:48 ID:???
>>658
ギター/ベースの香具師用エフェには、
○銀メッキ銅単線。
○ベルデンの銀メッキ銅撚線(品番忘れ)。
が多いかな。そいつが使ってるシールドの中身を使うこともあるが。
全くプライベートに作るときは、
○銀メッキ銅単線。
○モガミ3106の芯線。
○無酸素純銀単線。
などを適宜。漏れはギターでもベースでもないから、銀単線も平気で使う。
664658:03/06/01 11:22 ID:ykTZTW8I
参考になりますた。
ベルデン8142だとどんなかんじになるのかな。
シールドに使うと中低域が太いってききますが。
665ドレミファ名無シド:03/06/01 17:01 ID:???
タイガー無線で売ってる潤工社の銀メッキ線はどうでしょ?
試してみよう試してみようと思いつつまだ使ったことないんですが
適度に硬くて悪く無さそうですよね。
666ドレミファ名無シド:03/06/01 21:58 ID:???
フラットで癖のない線ってありますか?
667645:03/06/01 23:00 ID:???
皆さんアドバイス有り難うございました。今日はじめてラジオデパートに行ってきました。

ほとんどの店が閉まってました、、、。今度は平日に行くぞっ!

あっ、でも何個かはゲットしてきました。今度は買い出しの為だけに行きたいデス。
668ドレミファ名無シド:03/06/02 02:22 ID:XxTy4FqZ
平日も6時にしまったりするからね
669ドレミファ名無シド:03/06/02 02:30 ID:???
秋葉原でほぼ全てのパーツ屋が開いてるのは金曜の昼下がり。
他はパーツ集めの肝になる店のどこかが閉まってる事が多い。
670ドレミファ名無シド:03/06/02 02:46 ID:XxTy4FqZ
銀メッキ銅単線って
どこに売ってるんですか?
太さは?
671ドレミファ名無シド:03/06/02 03:22 ID:???
>>670
秋葉原だったらオヤイデで0.5mm。
タイガー無線にもあるらしいが>>665 太さは知らない
672ドレミファ名無シド:03/06/02 03:33 ID:???
タイガー無線のは撚り線だよ。太さは各種ある。
673ドレミファ名無シド:03/06/02 11:55 ID:???
相変わらず痛い奴だらけだな
そりゃ古参もどんどん居なくなるわな

何メートルもシールドで引っ張りまわされてる信号が高々数十センチの配線材
通るだけで劇的に変化するわけねーだろ

はんだ付けしやすくて特性がそれなりに良い線つかっときゃ問題ねーよ
674ドレミファ名無シド:03/06/02 12:14 ID:zeJXplV5
ttp://www9.plala.or.jp/hiraken01/mod/crybaby_mod/crybaby_mod.html
みたいな感じでまねしてみようと思ってますが海神あたりに2回路3接点のスイッチ
と30kと47kの抵抗が欲しいって言えば分かってもらえるのでしょうか?

675ドレミファ名無シド:03/06/02 12:20 ID:???
恐縮です。教えていただきたいことがございます。
チューナー、チューニングメーターを自作してみたいのですが、
原理、回路図、ブロック図等の情報が掲載されているwebなど
ありましたらご教授ください。
676ドレミファ名無シド:03/06/02 12:43 ID:???
> はんだ付けしやすくて特性がそれなりに良い線つかっときゃ問題ねー
ってのには禿同。
ただ漏れは、エフェやらA/Bを通過するときに元の音質が変わるのを
極力避けたいんで、特性がそれなりに良い線ってとこにも気をつかうだけ。
簡単に言やぁ「自己満足」だねw
677ドレミファ名無シド:03/06/02 12:48 ID:GLkvOAjB
銀メッキ銅単線
さっそく買ってきます。
太さ0.5mmで、エフェクター内配線はOKですか?
678ドレミファ名無シド:03/06/02 22:41 ID:???
たしかに最近のなんでもかんでも内部配線WE現象は食傷気味
お前らWE言いたいだけちゃうんかと
679ドレミファ名無シド:03/06/02 22:55 ID:???
>>678
まぁ手に入りやすいからね。あとPCVjyないから
熱に強いし使いやすい。
680ドレミファ名無シド:03/06/02 22:56 ID:???
>>677
ちょっと細いかも。
AWG22位あると使いやすいよ。
681ドレミファ名無シド:03/06/03 02:25 ID:???
>>673
俺も自分でテストしてみるまでは半信半疑だった。
でもコンデンサのブランド変えるくらいの音の違いは出たよ。
増幅素子換える程の違いは出ないけどね。
682ドレミファ名無シド:03/06/03 10:00 ID:l6Rqu3Ih
BELDEN8142
ばらして黒線をホット、白線をアースでいいのでしょうか

ご教授を
683ドレミファ名無シド:03/06/03 10:15 ID:???
>>682
普通は逆だが、
エフェクター内ならきみが取り違えなければそれでよい。

そんなレベルまで教授しなきゃいかんの?
684ドレミファ名無シド:03/06/03 12:24 ID:???
テフロン線買ったら





くそかてーのなんの
685ドレミファ名無シド:03/06/03 23:01 ID:???
便  秘
686ドレミファ名無シド:03/06/03 23:17 ID:???
>>683
嫌味いうくらいなら書き込まないでください。
スレの雰囲気が悪くなります
687ドレミファ名無シド:03/06/04 04:07 ID:xPFHMRWr
明日久しぶりの休みなので秋葉に行こうと思います。
新しいテスターが欲しいのですが、どんなのお勧めですか?
今使っているのはアナログで直流0.5〜250mAまで、
直流2.5〜250V、交流10〜500V、抵抗が×1K、×10K、×100K、
あとバッテリーチェッカーがついてて導通は音で知らせてくれるタイプです。
コンデンサの容量計もついているデジタル式の\6000〜8000程度のやつを予定してます。
メーカーとかアバウトにだけでいいので教えて下さい。
688ドレミファ名無シド:03/06/04 05:26 ID:???
006p9V用のやつに単三6本とかはよくないの?
689683:03/06/04 06:39 ID:???
>>682
GNDが黒、っていうセオリーはあるだろうね。
赤、青、白、黒、とあるとけっこう人によって分かれるかも?
特にスピーカーケーブルとか。
赤は電源ラインに使うな・・・おれは。

>>686
イヤミかなあ? そう取られるくらいぶっきらぼうだったか。悪かった。

>>687
おれは秋月の店頭にあったノーブランド品を使ってるんだけど、機能は充分あるよ。
トランジスタの簡易hFEチェッカー、インダクタンス測定、ダイオードチェッカー
・・・と欲張るとキリがないが、その値段払えば付いてくるかも?
ある程度高いのは直流OR交流、レンジを自動判別するように出来てるんだっけ・・

あ、それと、携帯できる小型のは特殊な電池を使う仕様のがあるので注意した方がいいです。
それでもいいならいいんだけどね。

>>688
寿命、電源インピーダンス低下etc・・、だいたいにおいて有利だよ。
ただ収納スペースの問題があるけどね。
690ドレミファ名無シド:03/06/04 07:51 ID:???
空き月で買ったテスター、LやCメータとかもついている2万弱で多機能のなんだけど、
1台目は1年くらいで壊れた。
修理か交換できないの?って聞いたら「まあそういう製品ですから」って適当にごまかされた。
同じ価格帯で対抗機種も無いんで懲りずにもう1台買ったら
ロータリースイッチの接触不良か何かで
新品当時から測れないことがある。
もうわざわざ行くのも面倒になって文句言う気も薄れたので仕方なくそのまま使ってる。
秋付きの店は今でも利用してるけどね。
キットの不動作のときもそうだけど、対応がわかったんで
自分で面倒見れるパーツしか買わない。
製品もノーサポートじゃきついよ。
次はサンワかFLUKE買うことにする。
691687:03/06/04 21:45 ID:xPFHMRWr
結局サンワのCX-506ってやつ買いますた。
お値段税込みで\7,581ですた。
692ドレミファ名無シド:03/06/04 22:35 ID:???
ふと思い立って自分のテスター見てみたら9年も使ってた。
サンワCD720C。もう値段も思い出せんな。
693ドレミファ名無シド:03/06/04 23:28 ID:???
みなさんおすすめのテスターは?
694683:03/06/05 08:47 ID:???
>>690-692
みんないいの使ってるんだなあ・・・って三人だけど。
おれのはたしか3000円くらいの怪しいメーカー製だけど
もう5年以上正常に動いてるよ。機能はだいたい足りてる。
695ドレミファ名無シド:03/06/05 09:39 ID:???
不良債権ギターに金つぎ込むESP馬鹿のスレはここでしょうか?
696ドレミファ名無シド:03/06/05 11:34 ID:???
>>695

違います。
697ドレミファ名無シド:03/06/05 16:35 ID:???
>>696
間違えましたスイマソン
>>688
>>689
どうも ボスの場合電池スナップにつなぐと音出るんですがAC用の
頭の穴から入れると電流オーバーなのかショートしてアッツアツニなるんですよ
698ドレミファ名無シド:03/06/05 17:17 ID:???
>>697
プラグの極性を間違えてるんじゃない?
保護回路で逆電圧かけるとショートするようになってるとか。
699ドレミファ名無シド:03/06/05 18:05 ID:???
おなじやつかよ

>>697
どこが熱くなるの?電池自体?プラグ?それともボスのどこか?
電池側ならどこかでショートしてるんじゃないかね。
ボスってACA仕様のボスかな。
700ドレミファ名無シド:03/06/06 17:17 ID:???
>>698
間違えたかな?とりあえずVはいかんが電流のほうはでっかくても平気
ってことですね
701ドレミファ名無シド:03/06/07 02:56 ID:???
>>700
ボスはAC-ACアダプタとAC-DCアダプタとあるからそこで間違えてるとか。
乾電池程度なら大丈夫と思うけどACアダプタでもなめてかかると危険だから気をつけて。
702ドレミファ名無シド:03/06/07 03:38 ID:???
たしかに舐めるとビリビリするよね9V電池異以上に>>アダプターの端子
703ドレミファ名無シド:03/06/07 03:43 ID:???
AC電源はセックスに使えるよ。
704ドレミファ名無シド:03/06/07 12:20 ID:???
>>701
AC-ACとかあったっけ?
705ドレミファ名無シド:03/06/07 14:23 ID:???
>>701
do-mo
単三6本のボックスです ボスの場合すぐ電池がなくなるんで9Vのスナップを
チョロット横から出してそこに電池つないでます ACより機動力があるんで
音は変わるんですかね?小音量なんでわかりません
 すぐシールド抜くの忘れるんですよ
706ドレミファ名無シド:03/06/07 16:33 ID:???
この前彼女とのエッチの時面白い機械使ったよ。
AC電源なんだけど降圧してあってアレに突っ込むとビクビク
してた。 まぁ喜んでくれたからいいけどね。100Vだと死ぬかな。
707ドレミファ名無シド:03/06/07 21:28 ID:???
電圧より電流が危ない。特に直流は。
小さな子供がボタン電池を飲み込み食道に穴を開けたと聞いたことがある。
>706
低周波治療器を使うと良いそうです。
腰と会陰の間を通電させるのがコツだとか。
擦れ違いスマソ。
708ドレミファ名無シド:03/06/09 01:50 ID:???
何の話してんだよ。
709ドレミファ名無シド:03/06/09 11:48 ID:???
>>705
それ、やっぱりどこかで+・-がショートに近くなってるよ。
710ドレミファ名無シド:03/06/09 12:35 ID:???
男女双方にそれぞれ+、−の電極を取り付ける
触れ合うたびにビクンビクン
711ドレミファ名無シド:03/06/09 19:17 ID:???
さっき従妹とセックスしました。
変態ですか?
712ドレミファ名無シド:03/06/09 22:59 ID:???
3親等離れてるからギリギリ正常
713ドレミファ名無シド:03/06/11 22:54 ID:???
いままで全く電気系の勉強をしたことがなく回路図を見てもさっぱりな漏れ...
初心者向けの回路といってもある程度の知識がないと無理とわかったのですが知識がまったくゼロの初心者対象のサイト紹介してください
714ドレミファ名無シド:03/06/11 23:21 ID:???
>>713
>>11かな
715ドレミファ名無シド:03/06/12 13:52 ID:???
とりあえず義務教育はおさらいせんと何読んでも理解出来んよ。
オームの法則は必須。電源設計やノイズ対策に有効なインダクタの基礎も
中学で教えてる。インピーダンスの理解は高校の積分方程式が必要。
716ドレミファ名無シド:03/06/12 17:10 ID:???
>>713
717t-akiyama:03/06/12 19:04 ID:???
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
718ドレミファ名無シド:03/06/12 23:04 ID:???
えっ?
719ドレミファ名無シド:03/06/13 00:31 ID:???
>>717
すれ違いです
720ドレミファ名無シド:03/06/13 13:01 ID:???
>>716
だな。ネットは既に大まかなところが解ってる人が小技を探すにはいいけど
基礎を身につけるにはあまり役に立たない。
721ドレミファ名無シド:03/06/15 10:41 ID:???
ちょっと質問があります。
ぴーすけさんとこのパワーサプライ作ろうと思うのですが、
エフェクターを2つしか繋げなくても、12V1Aのアダプタでもいいんですか?
722ドレミファ名無シド:03/06/15 12:31 ID:???
EX−PROのパッチケーブルの片方にサビが出てアンプに
さして回すと膨大なノイズが出ます。
片方だけ市販のジャックにして使うのは可能でしょうか?
スイマセン。スレ違いですがどこで聞いてよいかわかりませんでした。
初心者なもので…。よろしくお願いいたします。
723ドレミファ名無シド:03/06/15 15:21 ID:???
>>722
やってみて音が出れば問題無いんじゃない?
微妙に音が変るとかいう人が居るかもしれないけど。
724ドレミファ名無シド :03/06/15 17:45 ID:ZHjFlsrw
市販のケーブルでさハンダ付けじゃないやつあるよね。
なんか接着剤みたいのでつけてあって、そのプラグは半田がほとんど乗らないんで苦労した。
その接着剤みたいのってなんていうんでしょう?
725ドレミファ名無シド:03/06/15 18:12 ID:???
>>721
問題ないよ。三端子レギュレータによる直流安定化電源だから

>>722
シールド・線材のスレはあるよ。そしてジャックとプラグを間違えてる

プラグとジャックの形が合わないっていう問題じゃないかな?

>>724
ホットボンドのような半透明樹脂のことかな。パーツの補強などにも使われる。
726721:03/06/15 21:53 ID:VfM/Qcr5
>>725
ありがとうございます。
727722:03/06/16 02:50 ID:???
>>723 >>725 ありがとうございます。早速やって見ます。
ジャックとプラグ間違えてました。スイマセン。
EX-PROはモールドタイプですけどやはりあれは
ケーブルを無理矢理ひん剥くしかないですよね?
728_:03/06/16 02:55 ID:???
729ドレミファ名無シド:03/06/16 03:27 ID:CWRu5MT6
>>727
接点を磨いただけじゃだめなのか?
モールドタイプのプラグでなくても線材は切らなきゃだめだよ。
外したのをそのまままた新しいプラグに付けるのではなくて、
いちど切ってしまって剥き直し、撚り直した方がいい。

以降はシールドスレで頼むよ
730ドレミファ名無シド:03/06/16 11:14 ID:b3jJ/wHw
2,3ヶ月前のヤングギター誌に載っていた6pスイッチを使った
ループセレクターの回路ってネットにありませんか?
初心者の自分としてはあの辺から始めようと思うのですが。

abc
def
と並んだスイッチ部の接点、それぞれどこにつなぐかだけでも教えてください。
731ドレミファ名無シド:03/06/16 11:46 ID:???
>>730
導通チェック付きテスターの購入をお勧めします。
732ドレミファ名無シド:03/06/16 12:40 ID:???
FAQ嫁
733ドレミファ名無シド:03/06/16 13:38 ID:???
>>730
>>1- 読め
734ドレミファ名無シド:03/06/18 18:27 ID:???
こないだのギタマガに載ってたやつって
誰か回路図に起こしたりしてませんかね?
735ドレミファ名無シド:03/06/18 18:56 ID:???
>>734
三回くらい話題に上ったが、UPされないね。
なぜか毎回ボロクソにけなす奴が現れてたな。
736ドレミファ名無シド:03/06/18 23:06 ID:???
TSのクリッパー抜いた回路のパクリ
737ドレミファ名無シド:03/06/19 00:49 ID:???
>>736
全然ちゃうよ。4558使ってる以外にこれといった共通点は無い。
クリッパはホットから直接垂らしてる。
738ドレミファ名無シド:03/06/19 02:09 ID:???
フジソクのフットスイッチって使えますか?
今クリフなんですけどあれって6Pだけですよね。
性能や寿命であの程度出てくれればいいんですが。因みに
ミヤマは踏み心地で、フルトーンは入手性の悪さでパスしました。
739ドレミファ名無シド:03/06/19 02:45 ID:???
>>736
非反転増幅である=パクリってか?

>>737
4558のみの構成なのか

>>738
9P必須なのか。
けっこうヤワだけど、軽いタッチでON/OFFできるのが利点だともいえるし。
ガーン!って踏んじゃう人には向いてない。そういう人が使うとすぐ壊れるよ。
740736:03/06/19 03:37 ID:???
適当にいいました。すいません
741ドレミファ名無シド:03/06/19 04:08 ID:???
>>739
フルトーンは見た目似てますけどクリフ並みには耐えてくれるんですか?
742ドレミファ名無シド:03/06/19 04:39 ID:???
>>741
それは旧ロットでフジソク(ALCOブランドのかも)を使ってた頃のでしょ
イケベあたりのHPには写真が残ってるが。
いまのはぜんぶFulltone純正9Pに切り替わってると思うよ。

楽器屋に聞いたところでは実際に不良発生率が高かったらしい。
クリフと比較してどうかというと、クリフかな。
いちばん丈夫そうなのはカーリングだけどね。

他にもフジソクSWを使ってるメーカーはあるよ。Sobbatとか。
743ドレミファ名無シド:03/06/19 05:32 ID:???
フルt−ンは台湾製
744ドレミファ名無シド:03/06/19 05:42 ID:???
まじで?駄目じゃんメイド・イン・ジャパン。。。
745ドレミファ名無シド:03/06/19 07:43 ID:???
>>743
使ってるポットが台湾製(ALPHA)なだけじゃないの?
746ドレミファ名無シド:03/06/19 08:07 ID:???
フルティーソ
747ドレミファ名無シド:03/06/19 08:09 ID:mnhuwjOh
フジソク 
パチン!っていうよ
748ドレミファ名無シド:03/06/19 17:36 ID:???
>>747
それは切り替え時の無接続状態っていうか、いわゆるポップノイズですか?
749ドレミファ名無シド:03/06/19 22:11 ID:???
>>747-748
748の言うとおりHOTが一瞬浮いちゃうからかな。
750ドレミファ名無シド:03/06/19 22:17 ID:???
フルトーンは浮かないんですか?
751ドレミファ名無シド:03/06/19 22:17 ID:???
浮く。
ノイズは低い音がする
752ドレミファ名無シド:03/06/20 14:34 ID:???
ボフッ みたいな?やっぱトゥルーバイパスの場合は
シブヤみたく3M抵抗とかかますのが無難なのかなぁ。
てかその時点で厳密にはトゥルーじゃなくなるけど。
753ドレミファ名無シド:03/06/20 15:06 ID:???
>>747
おれはフジソクの9PでFETブースター作ったが特に問題はなかったなあ。
完全バイパスだったらこれくらい出ちゃうかなってくらいで。
回路方式によっても違うはずだし、アンプでどれだけゲインを上げてるか、
音量を出してるかで気になり方は違うだろうし、一概に言えないが。
ttp://www.geofex.com/FX_images/stompsw.gif
ちなみに左上より左下の配線の方がポップノイズは減らせるはず

>>752
エフェクター回路側にその3Mを含めちゃえばいいんじゃない?
抵抗-コンデンサ-抵抗でΠ型になってればいいわけだから
754ドレミファ名無シド:03/06/20 18:09 ID:???
>エフェクター回路側にその3Mを含めちゃえばいいんじゃない?
それでもやっぱり出ちゃうよ。若干良くなる程度。
トゥルーバイパスは、ライブじゃやっぱきついよ。
演奏中の切り替えならいいけど、曲の終わったあと次の曲の為に
切り替えるとき、「ボツ」、やっぱ気になる。

入力の「ボツ」が増幅されちゃうっ訳だから。
100倍のブースタなら1mVが0.1Vだよ。
何かいい方法ないものかな。


755ドレミファ名無シド:03/06/20 18:33 ID:???
こういうのを滑らせるスイッチがあればノイズおこらなそう

導体
高抵抗導体
絶縁体
高抵抗導体
導体
756ドレミファ名無シド:03/06/20 19:57 ID:???
>>754
フジソク ブツっ&ボン&カンが同時に。運がいいと小さいときもある。
フルトン ドン

よってクリックノイズでは圧倒的フルトン有利。


6Pでベストはクリフ&カーリング。
ミヤマは接触不良ばっかなので論外。
これでLEDなし完全バイパスが最強。
757ドレミファ名無シド:03/06/20 21:23 ID:???
先日、その最強なクリフのDPDTで、LEDなしのバイパスボックスを作ったばかり。
もちろん、ジャックのところで抵抗を噛ませるくらいはしてるけど、
この手の物にしては、思いっきりスイッチングノイズが少なかった。
あまり期待してなかったけど、実際ライブでも気にならないくらいだったよ。
クリフは、踏んだときの感触もいい感じで好きだな。
758ドレミファ名無シド:03/06/21 06:53 ID:???
ものすごい初心者質問で申し訳ないんですが、
回路図に書いてあるコンデンサーは値が同じであれば
何を使っても良いのでしょうか?
色々種類があるのは分かるんですが…。
またその場合無難なのはどれでしょうか?
それと今20wのハンダゴテを使っているのですが、
ギターのポット裏に付ける際非常に苦労します。
それで100wのものと併用しているんですが、
30wくらいのものであればポット裏も問題なくハンダ付け
出来るでしょうか?
759ドレミファ名無シド:03/06/21 07:10 ID:???
コンデンサーは扱う信号の周波数によって
向き不向きがあるので使い分けたりします。
あと、電解コンデンサには極性があるので
使える場所が限られます。
760ドレミファ名無シド:03/06/21 07:42 ID:???
>>758
押してる間だけパワーアップするスイッチが付いてるタイプが
便利だよ。
761ドレミファ名無シド:03/06/21 13:39 ID:???
>>758
100Wはやめとけ。
20数ワットと40ワットがあればいい。
762758:03/06/21 14:38 ID:???
>>759 ありがとうございます。
かなりムズカシそうですね。今はドニチ本と簡単な回路図を拾って
適当なコンデンサーで
繕ってやっているのですがかなり不安なんですよね。
これなら一応は大丈夫と言うのはありませんか?
>>760 ありがとうございます。早速秋葉原で探してみます。
>>761 やはり100wはマズイですよね(汗
電源入れると色々なモノを溶かしまくるので心配していましたw
763ドレミファ名無シド:03/06/21 15:03 ID:???
100Wはシールド作る時には役立つと思うけどな〜。
764ドレミファ名無シド:03/06/21 15:10 ID:???
>>758
こて先を寝かせて面で当てれば溶けやすくなるよ。

>>763
100Wいらんだろ。
765ドレミファ名無シド:03/06/21 20:20 ID:???
>>762
信号線の触れるコンデンサーはかなり音に関係するよ。特に入り口に近いのほど。
値が同じでも色んなブランド買って試してみ。ハンダゴテは30Wくらいが
いいと思うけど無鉛ハンダを使うなら60W。ただハンダ付けに慣れないうちに
あまり強いの使うと半導体が壊れる恐れあり。100Wは不要。
766ドレミファ名無シド:03/06/21 21:12 ID:???
ブランドごとも音が異なるが
同じ種類の0.1μFのフィルムでも
値にばらつきがあるのでその辺も面白い。

ところで1N60ゲルマって雑音多いの多くないですか?
3つに1つは使えない。これって壊れてるのでしょうか?
ざーざーっていうノイズです
767ドレミファ名無シド:03/06/21 21:22 ID:???
んなもんでしょ。ハイファイや精度を望むならシリコンにした方がいいよ。
ゲルマは数値性能じゃシリコンに勝てる部分は無いと思う。
768ドレミファ名無シド:03/06/21 21:28 ID:???
ファズ屋とかはアホほど多めに買うらしいね
769ドレミファ名無シド:03/06/21 21:47 ID:???
古いファズはろくに選別もしないゲルマをポンポン突っ込んでたから
当たり外れが著しいと聞きました。
770ドレミファ名無シド:03/06/21 23:51 ID:???
ガツンといい音のするエフェクタ回路図アップしてください
771ドレミファ名無シド:03/06/21 23:58 ID:???
新映 RESLY TONE RT-18の回路図、誰か知らない?。
一個見つけたけど、不鮮明で解読不可能ですた。
772758:03/06/22 00:03 ID:???
みなさんレスありがとうございます。
と言うことは極性がある電解以外は好みで色々使ってみて大丈夫と言うことですよね?
今度買いに行ったときにたくさん買いこんでみます。
ワクワクして来ましたw
773ドレミファ名無シド:03/06/22 00:11 ID:???
>>772
タンタル電解(通称、タンタル)にも極性があるよ
逆接続で壊れやすい。
774ドレミファ名無シド:03/06/22 00:33 ID:???
>>769
それはゲルマトランジスタの方かと
775ドレミファ名無シド:03/06/22 03:07 ID:lWyaVsbt
やった!やったよママン!
大学4年生になり、研究室に配属されたことで、
オシロもドリルも旋盤も使い放題だよ!!
やった!!
776ドレミファ名無シド:03/06/22 03:37 ID:???
よくやった!
777ドレミファ名無シド:03/06/22 04:04 ID:???
>>772
電解も色々ブランド出てるよ。OSコンとブラックゲートとミューズあたりが
メジャーかな。同じシリーズの耐圧が違うだけで同じ容量でも音が違うのもある。
778ドレミファ名無シド:03/06/22 11:05 ID:???
MID BOOSTERの回路図ってどこかありませんか?
一応ググってみたのですが見つかりませんでした。
779ドレミファ名無シド:03/06/22 11:38 ID:???
友人からワウの抜け殻を譲り受けました。
とりあえずフェイザーらへんを組み込もうかと思うんですが
あのポットてジムダン純正だとボッタくりじゃないですか??
何かで代用出来ないですかねー?
780ドレミファ名無シド:03/06/22 11:44 ID:???
>>779
それが商売というものです
781ドレミファ名無シド:03/06/22 13:03 ID:???
>>779
シャフトの長いのイッパーイ売ってるよ。
782ドレミファ名無シド:03/06/22 16:12 ID:???
>>779
俺も流用出来ないかなーって色々調べたんだけど、カーブが特殊らしい。
あと、ピンの付け替えが大変そう。

>>780
2000円位なら妥当じゃない?
米でも10数ドルするし、クラロは高いよ、普通のでも。

なんか知ったかぶりなだけのレススマソw
783ドレミファ名無シド:03/06/22 17:21 ID:???
>>779
カラーサウンドのワウは普通のAカーブだった。
一番変化が激しいとこを使ってた。
つかフェイザーにするんだったらジムダンポットじゃなくてもいいでしょ。
上の例のようにAカーブ(もしくはC、D)の変化の激しいとこを使うとかすれば?
784779:03/06/22 18:37 ID:???
おお。こんなにレスがw 感謝感謝。
正直2千円なら買っても良いんですけど
代用出来るもので代用した方が自作っぽいと言うか
お得感があると言うかw
シャフトの長いポットにギヤって固定出来ます?
やってみたらツルツル滑ってしまうんですがー
やはり接着剤ですかね?
本家ジムダンはどうなってるんだろ?
785ドレミファ名無シド:03/06/22 19:51 ID:???
>>784
ジム団のは少しシャフトが平に削ってあるよ。
半円まではいかないけど。
そして抜けないようにピンで止めてある。
反対側もギヤがずれないようにシャフトが加工されてる。
俺も何か流用しようと思ったけど、カーブが違うのと、ギヤの取り付けが面倒でやめた。
786ドレミファ名無シド:03/06/23 03:10 ID:???
>>783
伝統的なワウペダルの構造だと、ポットの回転を全部使い切るわけじゃないんだよね。
それがミソかな・・・
787ドレミファ名無シド:03/06/25 07:57 ID:23tckDLI
age
788ドレミファ名無シド:03/06/26 14:42 ID:???
ファズって電池なしの作れないんですか?
789ドレミファ名無シド:03/06/26 15:31 ID:???
>>788
少なくとも俺には回路が思いつかないな。
PUの発電量なんてミリボルト単位だし。
てか原理知って訊いてる?
790ドレミファ名無シド:03/06/26 16:01 ID:???
ラヂオは作れるぞ!ラヂオじゃ駄目か?
791ドレミファ名無シド:03/06/26 16:06 ID:???
ゲルマニウムダイオードは0.2vでクリップしてくれるから、
出力の高いハムバッカーとかだったら
クリッパだけで微妙に歪むはずなんだけど
アタックがちょっと潰れたなと感じる程度。

トランスで増圧したらどないなるんやろ?
792ドレミファ名無シド:03/06/26 16:27 ID:???
>>791
マジレスすると悲しいぞ。
793ドレミファ名無シド:03/06/26 17:06 ID:???
へいへい。ご察し通り私自身は無知でして。
ただ友人の趣味で作ってもらったりしたんですが、
ギターに埋め込めたらいいなぁと。
発電量がわずかなので出来ないということですね。
791さんの話だと軽く歪ませることは不可能じゃないと。
シングルコイルじゃ弱過ぎですか。
ホントすいませんね。無知で。
794ドレミファ名無シド:03/06/26 19:35 ID:???
>>791
電圧以前にインダクタンスでモゴモゴになっちゃうと思う
795ドレミファ名無シド :03/06/26 19:37 ID:???
ペダルならできるな。エフェクトペダルじゃなくてこぐほう。
796ドレミファ名無シド:03/06/26 19:39 ID:???
そうか!電池が駄目なら発電機を使えば良いんだ!
797ドレミファ名無シド:03/06/26 19:43 ID:???
じゃあアダプタでいいジャン
798ドレミファ名無シド:03/06/26 19:43 ID:???
最高のエフェクタースレを発見。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1055951732/l50
799ドレミファ名無シド:03/06/26 19:43 ID:???
もしくは、プルトニウム!
なんかかっこいい!!
なんか凄い音しそうだ!!
次世代エレキ!!
800ドレミファ名無シド:03/06/26 19:44 ID:???
超伝導体が開発されたら楽勝なのにな>電池無し
801ドレミファ名無シド:03/06/26 19:53 ID:???
太陽電池じゃだめか?照明を強くすると歪みが深くなるギター。
暗転するとクリーン。
802ドレミファ名無シド:03/06/26 20:26 ID:???
>>801
電圧の関係で逆にならない?歪みとクリーン。
音量差をどう解消するかw
803ドレミファ名無シド:03/06/26 20:46 ID:???
ピッキングで自家発電するというのはどうですか?
804ドレミファ名無シド:03/06/26 21:24 ID:???
だめだめ。あーもううう分かってないなー。

ダイナモで発電するとして、自転車を一緒にステージに持ち込む。



















とか書いてみるテスト。
805ドレミファ名無シド:03/06/26 22:28 ID:???
アンプのツマミをクリップするまで回せ!
806ドレミファ名無シド:03/06/27 10:24 ID:???
体温で発電する腕時計
http://watch.citizen.co.jp/new/eco/9912_eco.htm

発電靴
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/06/01/08.html

やっぱボディくり抜いて発電ローター仕込むのが良さげ
ステージアクションも派手になって観客も喜ぶ



でもスローバラードには不向き
807ドレミファ名無シド:03/06/27 10:34 ID:???
ドラマーに内緒でバスドラのリムとかに発電素子取り付けて
マイクロ波で電力を受信するとか

ドラムってエネルギーを無駄に捨ててるよねぇ
808ドレミファ名無シド:03/06/27 10:38 ID:???
トレモロアーム型発電機を仕込むのが自然なカンジ
809ドレミファ名無シド :03/06/27 11:38 ID:???
スピーカーを破るとファズサウンド。
セロテープでくっつけてクリーン。
慣れるまで切り替えに若干時間がかかるか。
810ドレミファ名無シド:03/06/27 12:36 ID:???
いや入力側で歪を切り替えたいんだろうから
弦振動をコントロールしなきゃあ

セロファン紙を軽く押し当てるとか
でもサステインなくなるよな
811810:03/06/27 12:43 ID:???
セロファン片側からしか当たらないだろうからファズじゃなくって
オーバードライブ系の音になっちゃうのかな
812ドレミファ名無シド:03/06/27 14:54 ID:???
単純に(?)ダイオードを特注してPU位の電圧でも歪むようにする。
これでギターに組み込むのも簡単、パーツもダイオードのみ!!
813ドレミファ名無シド:03/06/27 16:09 ID:???
814ドレミファ名無シド:03/06/27 17:04 ID:???
エフェクターのノイズ対策で何かいい本しりませんか?
本屋で探したんですがデジタル向けが殆どなんですよね。ICのパスコンとか
ベタアースのレイアウトテクニックとかが主体です。音に拘ってオーディオ
関連を見ると回路的なノイズ対策はちょっとで後は「スピーカーの上に
備長炭を乗せると微細孔の共鳴で音が…」みたいな胡散臭い話が大半。

一応ネット上ではこんなのが見つかりました。
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/index.html
ただ纏まった知識は本の方が読みやすくていいです。何かいい本を
知ってましたら紹介お願いします。
815ドレミファ名無シド:03/06/27 17:17 ID:???
アルミケースの内側に銅のシート貼ってる。
手っ取り早いのがモーターや蛍光灯を近づけない。
816ドレミファ名無シド:03/06/27 17:27 ID:???
>>815
当然普通にシールドはしてますけどもっと上を目指したいんですよ。
線を仕分けたり一点アースしたりとかいった基本はやってます。
817ドレミファ名無シド:03/06/27 17:40 ID:???
>>814 >>816
単にノイズ対策、といっても814のリンクにもあるとおり
ケースバイケースで分けられるからね。既に実践的に
やってるみたいだからわかってると思うけど。

基本的には低周波の小信号で、電源は9V電池かDCアダプター、
ハイインピーダンス信号に対応の入力部をもつ機材・・
っていう条件になるのかな。
818ドレミファ名無シド:03/06/27 18:18 ID:???
Fuzz作ったら、ラジオ混入、ノイズばりばり、発振開始。
こんなもんですか?
819ドレミファ名無シド:03/06/27 18:48 ID:???
発振は半田付け不良でも起きるよ。ラジオはいるの?ゲルマなの?
820ドレミファ名無シド:03/06/27 19:24 ID:???
ラジオ受信はどっかにパスコンかませば消えるんじゃなかったっけ?
アウトの方だと思ったが。
821ドレミファ名無シド:03/06/27 19:54 ID:???
T字で最初と最後じゃなかった?漏れも詳しくは知らんが。
822ドレミファ名無シド:03/06/27 21:47 ID:???
>>818
>>380辺りで同じ話題がありますよ。
823ドレミファ名無シド:03/06/27 22:04 ID:???
この範囲だね>ラジオ混信ネタ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1048703413/379-413
824ドレミファ名無シド:03/06/27 22:11 ID:???
>>818
シリコントランジスタで作るとハイゲインになりすぎて
ファズフェイス型だとバイアスも合ってなくて、
ってこともあるかもしんない。
825ドレミファ名無シド:03/06/28 01:45 ID:5mF/jk39
厨房的質問なんですがクライベイビーのトゥルーバイパス化に
挑戦したいと思っているのですが
http://www9.plala.or.jp/hiraken01/mod/crybaby_mod/crybaby_mod.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~uchi-yan/instruments/main_frame%20stompbox1.html
のサイトで見るとスイッチ周りの配線が違いますよね。
この場合どちらを参考にしたらいいのでしょうか?
826ドレミファ名無シド:03/06/28 08:43 ID:???
>>825
どっちでもいいんだけどね
ttp://www.geofex.com/FX_images/stompsw.gif
ttp://www.fulltone.com/wah_talk.asp
バイパス(=エフェクトOFF)したときにエフェクト入力がグラウンドと
ショートするようにしとくと、エフェクト回路がミュートされアンテナ状態に
ならなくていい、っていう。
また、フットスイッチの片回路が壊れた場合さいあくでもバイパス側のラインが
生き残るのでそれも利点。
827ドレミファ名無シド:03/06/28 10:54 ID:???
コーラスの名器っていったら何が思い浮かびますか?
828ドレミファ名無シド:03/06/28 11:00 ID:???
>>827
すでにこのスレで出尽くした感あり
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1055862901/l50
829ドレミファ名無シド:03/06/28 11:11 ID:???
さんくすこ
830ドレミファ名無シド:03/06/28 22:20 ID:???
MAXONのCS-550を電池で使えるようにしたいんですが、
ACアダプタージャックの+−に
電池スナップつなぐだけではマズイでしょうか?
831ドレミファ名無シド:03/06/28 22:43 ID:???
>>830
たぶん大丈夫・・かな?
http://www.maxonfx.com/cs550_specs.html

でも9V電池だと例えアルカリでも消費電流21mAはきつい。
単三×6本の電池ホルダがあるから(端子は9V電池みたくなってる)
ソレ使うといいかもね。
832ドレミファ名無シド:03/06/28 23:11 ID:???
助けてください(;x;)/
ヂストーションの歪みを強くしようと抵抗変えたら
歪みは強くなったもののハウリングが酷すぎて使いモンに
ならなくなりますた。どうしたらいいでしょうか?
何に問題があるんでしょうか?
833ドレミファ名無シド:03/06/28 23:18 ID:???
>>832
もちっと具体的に頼む。どういう回路でどこの抵抗か
834832:03/06/29 00:35 ID:???
>>833
遅れてすみません。色々調べてみたんですが
どういう回路なのかわかりませんでした、
イバニーズのスラッシュメタルってゆーエフェクタで、オペアンプ
の横の抵抗を変えました。
835ドレミファ名無シド:03/06/29 00:38 ID:???
>>834
そんなのわざわざ歪を増やす必要ないだろ?
ボケが
836832:03/06/29 00:42 ID:???
いやスラッシュメタル俺のやってるジャンルからしたら
歪まない方なんです。でも結構歪み方が好きなんで
いじりました、そう言わず助けてやってください@@
837ドレミファ名無シド:03/06/29 00:44 ID:???
だから解決法は元にもどすこと。
原因がはっきりしてるのになんで聞くのだ?
ボケ
838832:03/06/29 00:46 ID:???
>>835
勘弁してくださいよ(笑)教えて下さい!
839832:03/06/29 00:48 ID:???
ソうっすか、わかりました直します・・有難うございました。
840ドレミファ名無シド:03/06/29 00:50 ID:???
>>837
からかって遊ぶなよw
841ドレミファ名無シド:03/06/29 13:45 ID:???
ちゃんと自分で回路図起こしてこっちで相談すれば
何かいいアドバイスが返って来るかもよ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1042786310/
もう遅いか?
842ドレミファ名無シド:03/06/29 13:59 ID:???
843ドレミファ名無シド:03/06/29 14:06 ID:???
>>842
あっそ。MODスレへどうぞ。
844832:03/06/29 15:51 ID:???
皆さん有難うございますいってきます!
845830:03/06/29 16:07 ID:???
>>831 ありがとうございます。大丈夫なんですね。安心しました。
電池の件も試してみたいと思います。
ただ心配なのは普通のコンパクトはプラグを刺して電源ONになりますよね?
電源に直接電池ソケットを繋げた場合はずっと電源入りっぱなしっていう事には
ならないでしょうか?
CS-550の改造と同時にAC電源のみの自作トレモロにも
電池使用可にしてみたいので結構自分に取っては大問題なんですよね。
初心者質問ですいません。
846830:03/06/29 16:08 ID:???
あと、改造とは全然関係ないんですが、ランドグラフみたいな塗装に
挑戦された方いませんか?どうやったらあんな風になるんですかね…。
ちょっとこれからペンキ買出しに行って挑戦してみます。
847ドレミファ名無シド:03/06/29 16:42 ID:???
>>845
現物とDCアダプター持ってないの?それで確認できるだろうし、
蓋を外してジャック周りの配線を確かめれば分かるだろう。
848ドレミファ名無シド:03/06/29 16:46 ID:???
>>846
クラッキング用のスプレー缶もあるし、網タイツ使ったら蛇柄っぽくなる。
マーブルにしたければ画材屋やハンズ逝ったら?
849830:03/06/29 19:49 ID:???
>>847 ありがとうございます。そこまで頭が回っていませんでした。
早速やってみます。
>>848 網タイツっていうのは初めて聞きました。
ありがとうございました。
850ドレミファ名無シド:03/06/30 14:21 ID:???








・・・網タイツ、どうやって買おう。。。
851ドレミファ名無シド:03/06/30 17:11 ID:???
ヤフオクで「これは代理です」といって買う
これで誰にもばれることはない
852ドレミファ名無シド:03/06/30 17:27 ID:???
ハンズのパーティーグッズ売り場でジョークグッズに混ぜて買う。
853ドレミファ名無シド:03/06/30 17:36 ID:???
生理用品やコンドムよりは恥ずかしくないだろ?


ブラと一緒に買え。
854ドレミファ名無シド:03/06/30 18:22 ID:???
>>850
ダイソーなら。
855ドレミファ名無シド:03/06/30 18:27 ID:???
おまいら!彼女いないのか?
856ドレミファ名無シド:03/06/30 19:07 ID:???
普通に通販で買えば?
トランクスとか靴下と一緒に。
857ドレミファ名無シド:03/07/01 16:50 ID:???
>>855 un
858ドレミファ名無シド:03/07/01 21:19 ID:???
ジャックの「クローズド」はどういう意味でしょうか?
2Pはクローズドと書いてあるのに3Pに書いてないのが気になります。
859ドレミファ名無シド:03/07/01 21:22 ID:???
閉めたって意味だよ。      
860ドレミファ名無シド:03/07/01 23:20 ID:???
単にカバー付きって事じゃないの?何の回路の話か知らないが
2Pでも3Pでも普通にオープンもクローズドもあるが。
861ドレミファ名無シド:03/07/02 18:57 ID:???
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/jaxpramp.gif
ここのmid-booster作ろうと思うのですが、
ギター内蔵用をそのままペダル用にしても無問題ですか?
あと抵抗の220Rって220Ωのことですか?

862ドレミファ名無シド:03/07/02 19:47 ID:???
現在オリジナルのPCBパターンを製作中で
GNDを基板の周りを一周囲むようにとったのですが
これだと不具合がありますのでしょうか?
ぴーすけさんのレイアウトだと意図的に
一周させないでいるように感じたので
質問させていただきました。
http://www.kandr.dyndns.org/product/kits/man_distortion2.pdf
863ドレミファ名無シド:03/07/03 19:12 ID:9zRoFOiw
age
864ドレミファ名無シド:03/07/03 19:17 ID:???
>>862
グランドループ禁止条例
グランドをループさせると、アンテナになるのか?知らないけど、だめらしいw
一応セオリーみたい。
スマソね、誰もレス付けないからさ、、、。


でも疑問なのが、ケースにアースを落とす場合、ケースがグランドループになってしまうような、、、。
誰か詳しい人居たら教えて下さい。
865ドレミファ名無シド:03/07/04 01:22 ID:???
はげしくスレ違いですが、質問出来るトコロがないんでお願いします。
初心者セットにオマケでついてくるような
プラスチックのミニミニアンプ(10cm×10cmくらいの)
からスピーカーアウトを引っ張ってミニコンポ用の20wスピーカーに
繋いでみたらナカナカ良い感じでした。
所詮オモチャですが来客用には調度良いですね。
YAMAHAのMS−101くらいの音は出てしまうんですよw
そこでスピーカー本体にミニミニアンプを組み込もうと思うんですが、
スピーカーのどこにもネジ穴がないんでバラす事が出来ないんですが、
どうやるんでしょうか?色も塗りかえるんで。

これはミニコンポとミニミニアンプ持っている人は一回やってみるといいですよ。
ワニ口クリップで引っ張れるし。
866ドレミファ名無シド:03/07/04 01:29 ID:???
>>865
たぶんね、はめ込み式だよ。
スピーカの付いてるパネルがアルでショ?それとキャビに継ぎ目がアルから、
そこからはがす。
うちのはそうだったよ。
867ドレミファ名無シド:03/07/04 15:25 ID:???
オーディオ改のギターアンプか。懐かしいなぁ、俺も作ったよ。
俺はアキバのケース屋で回路収まるケース買ってきてボリュームやスイッチの
穴を自分で開けて擬似スタック型にした。スピーカーは加工してない。
トランジスタアンプの自作スレもあるからそっち行ってみたら?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1047982145/
868くりふ:03/07/05 10:03 ID:???
すいません。回路に詳しいここの住人の方々にお尋ねしたいのですが、
以下のような状態はどんな故障の可能性が考えられるのでしょうか。

・TUBEWORKSのブルーチューブ。
トーンとゲインをフルテンにしないと音が鳴らない。
下げると非常に音が小さくなりつまみが12時の状態ではもう音が鳴らなくなる。

ヤフオクで完動品として落としてきたんですがこういうものが送られて来ました。
チューブのエフェクターを扱うのは初めてだったので真空管が悪いのかと思って
新品に変えて見たけど状態は変わりませんでした。イケベに持っていって見てもらいましたが
良くわからないとの事です。あと送られて来た時に入ってた真空管は上記のグルーガン
で固定されていたので大変取り替えにくかったんですが普通こういうものなのでしょうか?
869ドレミファ名無シド:03/07/05 10:15 ID:???
それは 出品者に聞いた方が良いんじゃ・・・・・
870くりふ:03/07/05 11:03 ID:???
やっぱそうですよねえ。はあ…揉めたりするのやだなあ。
あんまり金かからないで直せるようなら何も言わず直しちゃおうと思ったんですが。
871ドレミファ名無シド:03/07/05 12:05 ID:???
>>870
俺も出品者に聞いた方がイイと思うよ。
俺はデジマで買ったんだけど、同じように調子悪くて、出品者に言ったら真空管を
送ってきてくれた。
でも治らなかっtけどねw
メーカーに聞いてもそんなのわからんて言われたから、結局自分で直したけど、、、、。
(MODスレでお世話になった、さんきゅー!!)

まずは、トーンとゲインのポットを疑ってみればどうでしょう?
あとそういう仕様なのかメーカーに聞いてみては?
872ドレミファ名無シド:03/07/05 12:14 ID:???
>>868
POTかなぁ?
はずしてみてテスターで抵抗値が徐々に変化するか
試してみよう
873ドレミファ名無シド:03/07/05 17:22 ID:???
>トーンとゲインをフルテンにしないと音が鳴らない。
球の動作点が狂ってるね。
球そのものが原因の場合と、カップリングコンデンサのリークが原因の場合がある。
どちらにしろ信頼のおけるエンジニアがいるお店で修理してもらうのが吉。

JUNK品ではないんでしょ?その出品者は相当問題あり。
874ドレミファ名無シド:03/07/05 17:46 ID:???
その出品者のIDさらしてくだっさい。
875ドレミファ名無シド:03/07/05 18:29 ID:???
なんでそんなに接触を嫌がるの?
ノークレームノーリターンを明記されてた?
876ドレミファ名無シド:03/07/05 19:28 ID:DlY2bjE0
自作エフェクターに電源アダプターの差し込みを取り付けるときって、
エフェクター内の電源の線のどこかに、
抵抗が必要なんですか?

もしわかりやすい回路図などありましたらお願いします。
877ドレミファ名無シド:03/07/05 20:18 ID:???
>>876
テンプレはちゃんと見よう。

>>6より
http://www.green-fuz.freeserve.co.uk/wiring.html

抵抗はRCフィルターを意図してない限り要らないはず。
どういうDCサプライを使うかによる
878くりふ:03/07/05 23:22 ID:???
レスありがとうございます。
あまり関わりたくないのは取引したのが3月なんですよ。
その頃から俺の仕事が休み無しで毎日14時間労働って感じで
バカみたいに忙しくなってエフェクターどころじゃなくなってちゃって、
最近ようやく一息つけるようになったもんで修理しようかと。
当然「今更何言ってんねん」ってなると思うんですよ。
一番最初のヤフオク取引だったしもうこれは授業料だと思おうかな、と。

かなりのメカ音痴なので楽器屋か代理店のエレハモに修理に出す事にします。
お騒がせしました。ちなみにブルーチューブは\6800で落としました。
879ドレミファ名無シド:03/07/06 00:11 ID:???
最初のヤフオクは2000円のエロビデオだったなぁ。
金振り込んだけど送られてこなかった。授業料が安くついてよかったよ。
今じゃ車までヤフオクで買ってる。スレ違いsage
880ドレミファ名無シド:03/07/06 01:43 ID:???
>>877 よこレス申し訳ないです。
RCフィルターとは何でしょうか?
ドニチ本に乗っているエフェクターは6P電池オンリーなんで
ソケットを付けようと考え、参考にしたのがピースケさんのサイトで
そこにある回路図には必ず抵抗が挟んであり、それをマネしました。
普通はいらない物なんですね?
881名無しサンプリング@48kHz :03/07/06 03:32 ID:???
つけないとラジオになりまつ。
882 ◆LPH9E6gc66 :03/07/06 03:41 ID:???
>>880 おれの回答も877と同じなんだが。
一発で解決できる訳無いし、そう短絡的になって欲しくも無いんだが、
最低限のとっかかりで検索くらいはしないとね。

ぴースケさんのところの回路図ほとんど見てみたが、
回路構成を勘違いしてるみたいだね。
オペアンプの回路では、2本の抵抗の分圧によって、
CMOS系の回路図で抵抗とLEDまたはツェナーによって、
バイアス電圧を作るための抵抗があるが、これは意味が違う。

RCフィルタというのは用途色々だが・・・
電源ラインの直列に抵抗(R)、対グラウンドにコンデンサ(C)の場合は、
(おおざっぱにいえば)電源の直流に含まれている交流成分(この場合は
ACアダプターの残留リップルが問題になる)をフィルタして、完全な直流に
近づける。それが電源に起因するノイズ対策となる。
エフェクターの電源ジャック最寄にそれが必要かどうか、ってことでね。

MODスレでワウの改造と電源関係の話題で既出なので、スレ内検索してみて。
883 ◆LPH9E6gc66 :03/07/06 03:50 ID:???
>>881
それは入力の回り、ハイゲインなところの場合だね。
こっちのスレでその話題があったね。

まあ電源周りからそうなっちゃう(ラジオ状態)こともあるけど・・・
ぼろいリハスタのぼろいアンプとか。

RCフィルタと言ったって目的は色々だしな。使われてる箇所により。
884ドレミファ名無シド:03/07/06 06:15 ID:???
FUZZ FACEを作ったのですがボリュームを絞ると
ピーとなります。ストラトだとラジオも受信します。
オリジナルもこうでしたっけ?
885ドレミファ名無シド:03/07/06 06:17 ID:???
>>864
どうもありがとうございます。
ケースのアースについては僕も気になっていたのですが
とりあえず基板のGNDラインは一周させないようにしたいと思います。
なるべくノイズを少なくするためにベタアースにしてみました。
886ドレミファ名無シド:03/07/06 10:44 ID:???
>>884
シリコンでバイアスが合ってないとなりやすいみたい

>>885
低周波だとベタアースより一点アースの方が有効だというのが一般論ではある。
先だってのパターンの意味については、電流を流していけないところに
流さないようにする(ループを作らない)、ということじゃないかなあ
・・グラウンドを数珠繋ぎにして繋いでるのではなく、ってことで。
887ドレミファ名無シド:03/07/06 16:32 ID:???
ベタアースがノイズ対策に有効なのはデジタルの場合じゃないんですか?
アナログでもノイズは減るだろうが音質的に疑問。基本的な考えとしては
基盤のパスコン化なわけだし。
888ドレミファ名無シド:03/07/06 17:21 ID:???
自作初心者で今度買出しに行くんですが、
みなさんがまとめ買いしている抵抗の定数(つまり多用するもの)
を教えていただけませんか?
また他にどんなものをまとめ買いしていますか?
僕はとりあえずジャック、スイッチあたりはまとめ買いしています。
889ドレミファ名無シド:03/07/06 17:30 ID:???
>>888
(10, 15, 22, 33, 47, 68)x 10, 100, 1K, 10K + 1MΩの抵抗。
あとはコンデンサかな。フィルムとオイルと電解と。
これだけあればとりあえず定数を色々試して詰められる。
890ドレミファ名無シド:03/07/06 18:21 ID:???
でもプリント基板で一点アースって難しいですよね?
真ん中にGNDを置いて放射状にパーツを配置するとか・・・・
低ノイズ対策として有名なのはFulltone製品でしょうか。

>>888
ジャックやスイッチのまとめ買いはいいけど、
POTなんかは難しい。
電源スナップとかも丈夫なものをまとめ買い。
でも通販が多いな
891ドレミファ名無シド:03/07/06 18:27 ID:???
アース関係の本をいくつか買いましたが
音響用の対策は書いてなくて
すべてベタアースは必須みたいなことが書いてあります。
自作トランジスタアンプのプリント基板をネットで見かける
ことがありますがベタアースのものがありますね。
某ハンドメイド工房製のペダルの基板もベタアースでした。
うまい具合に)いい書籍はないものか・・・・
畑野氏は理論については参考にならないし
ちなみにぴーすけさんの掲示板で見ましたが海外の某有名自作サイト(GGG)の
PCBレイアウトは最悪なんだそうです。理論的にはなぜダメなんでしょうかね?
892ドレミファ名無シド:03/07/06 18:32 ID:???
>>890
俺RV24YNだけで数十個買いだめしてるよ。
定数やらカーブやら色々と。
893ドレミファ名無シド:03/07/06 18:34 ID:???
>>892
そうですか。RVは小さな筺体で使うには難しいですよね。
RV16があるのですがシャフトが細いので好みのツマミが付けられないし。
894ドレミファ名無シド:03/07/06 18:36 ID:???
>>891
パターンうp
895ドレミファ名無シド:03/07/06 18:39 ID:???
GGGってどこよ?
896ドレミファ名無シド:03/07/06 18:45 ID:???
http://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/ts_lo_808.gif

これです。
ぴーすけさんは音がぼやけるとおっしゃっていました。
とりあえず音が出ればいいというレイアウトだそうです。
897ドレミファ名無シド:03/07/06 18:47 ID:???
パッと見た印象だとちょっと線をまたぎ過ぎてる感はあるね。
898ドレミファ名無シド:03/07/06 18:57 ID:???
電源のホットをこんなにグランドから離した所に繋いでるのは何故だ?
899ドレミファ名無シド:03/07/06 18:57 ID:???
またぎすぎると音が曇るのですか?
900ドレミファ名無シド:03/07/06 19:02 ID:???
http://www.kandr.dyndns.org/product/kits/man_drivebooster.pdf
こちらがぴーすけさんのレイアウトです。一応同じTS系です。

あまり信号線を部品がまたいでいないのと余分な空白も少ない気がします。
またGNDも大きくとってある感じがします。

アースラインのとり方が位相やノイズに影響するんですよね?
901ドレミファ名無シド:03/07/06 19:23 ID:???
・線は短く太く
・電源や信号はグランドに寄せる
・電流電圧は近い同士を寄せる
・信号線の交差は避ける

ここらへんから比較してみ。
902ドレミファ名無シド:03/07/06 19:40 ID:???
確かにぴーすけコンパクトにまとまってら。GGGは無駄な線を長く引っ張りすぎ。
903ドレミファ名無シド:03/07/06 20:03 ID:???
オペアンプの+の端子とOUTの端子が交差や接近が
無いようにするもの大事。
浮遊容量で正帰還かかって発振してしまうことがあるよ。
904ドレミファ名無シド:03/07/07 00:03 ID:???
>>887
デジタルでいうベタアースはスルホール基板での話だろ。
音響片面基板なら単にアースを広く取れって話だと思うが。
905ドレミファ名無シド:03/07/07 02:05 ID:0FfO3dXW
ぴーすけさんのパワーサプライは
BOSSのPSAよりも優れているの?
906ドレミファ名無シド:03/07/07 04:58 ID:???
>>904
おれもそう思った。畑違いとまではいかないけど、若干筋違いというか。
低周波でもアースのパターンは余白を埋めるように広げといた方が
インピーダンスが下がっていいんじゃないかな・・・?

>>905
ぴースケのはパワーサプライというよりも外付けの直流安定化回路だからね。
あれだけじゃ機能しないわけで。
PSA-100にも同等の回路が入ってるみたいだけど、パーツを吟味すれば
自作したほうがいいものが作れるだろうね。
907ドレミファ名無シド:03/07/07 09:03 ID:???
>>906
>インピーダンス
だね。
908ドレミファ名無シド:03/07/07 11:47 ID:???
すみません
質問させてください

ACアダプタで使うとノイジーなエフェクターを改良したいと思ってるんですがこういった場合の
定石はまずどこから手をつければいいのでしょうか?

まずは電源部の電解コンデンサの容量を大きくするというのはどうでしょうか、、、?
あとは電源ラインに対しRCフィルターなどで高周波ノイズをカットするとか、、、?

この程度しか思いつかないのですが、他に効果的な手法があったらご教授ください
909 ◆LPH9E6gc66 :03/07/07 12:40 ID:???
>>908
そのACアダプターがAC100Vから整流&平滑のみの出力のものだったら
残留リップルが目立つくらい残っており、不完全な直流である。定電圧化もされていない。

1. RCフィルターを形成して、大容量の電解コンを電源ラインにぶら下げる
2. 三端子レギュレータ(電源用IC)を中心にすえた回路で定電圧出力として、
 副次的に残留リップルを(ほぼ)なくす。
3. トランジスタ+大き目の容量の電解コンで大容量電解コンと等しい特性とし、
  リップルフィルターとする

>1 RでなくL(コイル)でも代替できる。直列にL、対GNDにC。いわばパッシブフィルタ。
>2 既出のぴースケさんのPSUユニットやPSA-100など。既出。MODスレでも既出。
>3 一部のBOSS製品(OD2、BD2他)。通過すると電圧が下がってしまうのが欠点。

電源供給された各所の枝葉にバイパスコンデンサを入れるのと、形としても
意味合いとしてもかぶるが、基本的には「キレイな直流」を目指すのが目的。
910 ◆LPH9E6gc66 :03/07/07 12:46 ID:???
>>908-909
MODスレでも貼ったけど
リップルフィルタの話、特に計算の仕方(考え方)についてが分かりやすい
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b390.htm
911ドレミファ名無シド:03/07/07 15:13 ID:???
>>910
イイ!!!
912ドレミファ名無シド:03/07/07 15:23 ID:???
う〜む、良さげだがイマイチ数式が理解出来ない。。。
数十ミリHの小さいチョークで50/60Hzあたりの
リプルを落とす事って出来るのかな?
913ドレミファ名無シド
http://www.loooper.com/

Loop Boxの製作の参考にどうぞ