☆★☆ベースギター総合スレッドVOL.4☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
158ドレミファ名無シド
>ちなみに、一度だけマイクで拾ってもらったことあるけど、
>「あ、それ(レッドヘッド)ならイイですよ」ってことですんなりOKが出たよ。
>ハコはキャパ100弱のところ

なぜ、「あ、それ(レッドヘッド)ならイイですよ」とOKがでたのか?
この意味がわかる人がこのスレにどれだけいるだろう?
159ドレミファ名無シド:01/09/30 20:03
Hiがきっちり出てるから?

自分もSM500いつも持ちこみますが何も言わずマイク立ててくれます。
何でですかね。
160ドレミファ名無シド:01/09/30 20:13
>>159
う〜ん、84点。
161ドレミファ名無シド:01/09/30 20:32
>>160
何で、84点なんだろう?-16点って?
162ドレミファ名無シド:01/09/30 20:58
56点満点中の84点ということです。
って超えてるやん!
163ドレミファ名無シド:01/09/30 21:03
>>162
悪いけど、あんまり面白くないよ。
164ドレミファ名無シド:01/09/30 22:16
で、158、誰か意味わからないのか?
165ドレミファ名無シド:01/09/30 22:43
キャパ100ならマイクいらない気がするんだけどねえ。
166ドレミファ名無シド:01/09/30 22:49
>>165

そう思う前に、何故158、マイクたてるのか考えてみたら?
167ドレミファ名無シド:01/09/30 23:57
REDHEADの音を出したいからじゃないの?(オーラルエンハンサーだっけ?)
ラインだとチョット腰抜けな感じが、、、

あとラインでもとってるのかな?

で>166は>158なの?
168166:01/10/01 00:04
>>167

ちゃいま。
169ドレミファ名無シド:01/10/01 01:23
こないだツアーしたとき3ヶ所マイクでひろうとこあったよ。
キャパは300〜400ぐらいのハコだったけど。
もちろんベーアン持ち込みで。
P.Aの人もアンプを持ち込むベーシストの気持ちも考えてくれたらいいのにね。
170ドレミファ名無シド:01/10/01 01:48
レッドヘッドってSWRだっけ?
171ドレミファ名無シド:01/10/01 01:50
そうでしょ。他にもあったっけ?
172ドレミファ名無シド:01/10/01 01:57
再確認っす、SWRのツイーターはどうしてる?>マイク録り。
173ドレミファ名無シド:01/10/01 01:59
マイクだけっつーのもこまるけどな

>>158の意味ワカラン
174ドレミファ名無シド:01/10/01 02:00
実際、ツイーターの存在を知らないPAもいる。

見えてるのに、、、
175ドレミファ名無シド:01/10/01 02:02
アコベでレッドヘッド使ってたとか?
176ドレミファ名無シド:01/10/01 02:05
SWR(ツイーター系)好きならラインのみでもなっとく出来る場合多いよね。
俺そーだけど。
177ドレミファ名無シド:01/10/01 02:13
>>176
言いたいことわかる。

アンペグ持ち込んでヘッドでオーバードライブさせてる立場としてはマイクは欲しいな。
178169:01/10/01 03:03
アンペグをオーバードライブさせて使ってます。
でもベーアンの音をマイクで拾うハコって少ないし、
アンペグのヘッドのラインアウトがどうもしっくりこないので
サンズのBASS DRIVERで音作って卓へ送ってます。
で、サンズをバイパスしてアンペグへ。て感じで。
179150:01/10/01 17:43
なぜ、ハウスミキサーはベーアンにマイクを立ててくれないのでしょう?
ギターはアンプから拾うのに・・・
180ドレミファ名無シド:01/10/01 18:33
OvationのMAGNAって今でも売ってる・・・・?
てかもし誰か使ってる人いたら挙手。
181ドレミファ名無シド:01/10/01 19:04
>>179
既出かと。
182150:01/10/01 20:13
>>181
スンマソ
183ようへい:01/10/01 20:14
はじめてベース買おうと思ってるんですけど グレコのGO B700 って
やつが30000円ってどうなんですか?
184ドレミファ名無シド:01/10/01 20:33
>>183
どんなやつ?
185ようへい:01/10/01 22:04
22年前の模様は木目でレトロな感じです。
傷は多少ありますが、ネックとかは曲ってませんでした
お店の人が言うにはフェンダー日本とかの30000〜65000
ではでないしっかりしてる音が出るらしいです
186ドレミファ名無シド:01/10/01 22:49
>>185
始めてのベースだったら止めておけ。
普通のジャズベとかを買った方が良いよ。
187158:01/10/01 23:56
>>172,174あたりか、わかってるのは・・・。
188158:01/10/01 23:59
あ、あと
>>169もわかってる。
>>177は一部を除いてわかってると。
189ドレミファ名無シド:01/10/02 00:07
ほんと厨房な質問ですいません。
持ち込みのアンプに対して「それならイイですよ」ってハウスミキサーが答えたってことは、
ハコに置いてあるアンプではマイクを立てたくないってことですよね。
マイクを立てるのならそういうベーアンを置いておくと思うのですが、
やっぱり、ミキサーさんはベースアンプにマイクを立てたくないものなのでしょうか?
もちろん、機材購入の予算も関係するとは思いますが・・・

文章が下手ですいません。
190ドレミファ名無シド:01/10/02 00:30
>>189

とりあえず64点。
191ドレミファ名無シド:01/10/02 01:12
そろそろ回答してくれ、眠れんぞ。
192ドレミファ名無シド:01/10/02 01:28
>>179
だってそれはギターをラインで拾わないからさ。
193ドレミファ名無シド:01/10/02 01:52
>>192
こらえになっているようでなってないと思われ。
194ドレミファ名無シド:01/10/02 02:06
いやいやなってないようでこらえになっているのでは。
195ドレミファ名無シド:01/10/02 02:17
>>191
</b> ◆bbQQFsyI <b> さんだったら、わかるんじゃないか?
マジレスよろしく。
196ドレミファ名無シド:01/10/02 02:21
みんなあんまり意識してないのね。
197ドレミファ名無シド:01/10/02 02:31
>>189

>やっぱり、ミキサーさんはベースアンプにマイクを立てたくないものなのでしょうか?

これが仮に現実だとすると、その理由がわかれば、>>158の答えも何となくわかるような気が・・・。
198ドレミファ名無シド:01/10/02 07:40
>>197
その理由って、やっぱり面倒だからか?
199◇bbQQFsyI:01/10/02 10:55
うんこ
200ドレミファ名無シド:01/10/02 11:19
・正直マイクを立てるのはDIで分けるより面倒
・マイクを立ててみたくなるようなアンプなら試してみたいエンジニア魂
ベーアンの前にマイクを立てる場合、ギターと違う問題が山積みですよね。
ベーアンの振動が派手に床に伝わるからスタンドとマイクのアイソレーション
もしっかりやらないといけないし。
下までキッチリ拾えるマイクを選ばないといけないし。
ということは、他の音のカブリ対策も考えないといけない。
そういう事情がギターとはチョトチガウ。
ギターの場合、アンプで歪ませる、アンプ内蔵エフェクター
(ジャズコのコーラス等)を使うケースが多いなんて理由で
アンプの出音を拾わざるをえないような状況でもあるし。
...てなところじゃない?
201ドレミファ名無シド:01/10/02 17:52
>>200
そんな理由じゃハウスミキサーの怠慢だと思うけどなぁ。。。
例えば、振動云々なんて言ったらステージ上はもっと揺れてんじゃない?
それに、もしそれが理由だったら「それならイイですよ」ってミキサーさんは言わないだろう?
普段ベーアンが置いてないハコならともかく常設しているところだったら、
マイク選びや対策が出来ないなんていうのは、理由にならないと思うよ。

俺が思うにDIからのラインの音の方が“良いベースの音”だと思っているか、
ベーアンで音を作っていると思っていないとか、
先入観があるのではないだろうか?
202ドレミファ名無シド:01/10/02 18:01
歪みなど、ギターはアンプも含めて楽器の音、という認知があるが
エレクトリックベースにはそういう認知がなかった、あるいは遅れた。
で、そういう悪しきPA習慣が脈々と残ってると。
Lowを拾いきれないとか何とかはPAサイドの後付けの言い訳。
203ドレミファ名無シド:01/10/02 18:04
>>199
本物?
204前スレ太郎:01/10/02 18:16
720 : ◆bbQQFsyI :01/09/20 23:39

アンプのマイク録りに消極的な現状は、
使える音を出せるプレーヤーが少ない事やリハと本番でベーアンの音量・音質が安定しない事に加えて、
ミキサーの手抜き怠慢が招いた悪循環ではないでしょうか?
ですがラインの音質は音が前に出やすいので重宝しますし、キャパ2〜300のハコではベーアンの音も
客席に届いているので実際にはミックスされた様なものと解釈もできますよね。
205ドレミファ名無シド:01/10/02 18:19
>>203
だったらオモロイけど。
...んなワケない。
206ドレミファ名無シド:01/10/02 20:03
>>205
本物?
207ドレミファ名無シド:01/10/02 20:11
◇と◆で見分けるんだよ。
208ドレミファ名無シド:01/10/02 20:41
なんか、問題が「何故、ミキサーがベーアンにマイクを立てないか?」になっている。

とりあえずはもとに戻して、「何故REDHEADならイイですよ。」なのか?
209ドレミファ名無シド:01/10/02 21:59
>>208
何で?
最初は>>150辺りが出発点じゃないの?
210ドレミファ名無シド:01/10/02 22:21
>>203

94点

>>204

91点
211ドレミファ名無シド:01/10/03 01:07
>ハコはキャパ100弱
ここがポイントかな?
212:01/10/03 02:09
>>203
94点
213ドレミファ名無シド:01/10/03 02:45
「何故ミキサーがベーアンにマイクを立てないか」は
新しくスレッド立ててそこで聞いてみました。
かなり荒れてますけど。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/compose/1001959812/l50
214ドレミファ名無シド:01/10/03 04:00
>>213
なんであそこまで荒れるんだ?
215ドレミファ名無シド:01/10/03 05:03
>>214
どっこいどっこい(藁
216ドレミファ名無シド:01/10/03 06:15
荒れてるヤツの言ってることは既に破綻しかけてるけど、
それだけPAに対してはストレス溜まってんですなぁ。
まぁ、何をどうやってるのかわからないってのも含めて
だろうけど。
217ドレミファ名無シド:01/10/03 07:28
PAさんって「ベースはクリーン・トーン」っていう先入観持ってないかなぁ?

それと一つ質問です。
500席以上のコンサートホールとかのときってベーアンにマイクって立ってます?
やっぱ、ライン?
218ドレミファ名無シド:01/10/03 07:56
おにぎり食いながらでなんだが答え教えれ!
219ドレミファ名無シド:01/10/03 09:55
>>217
立ってたり立ってなかったりだよね。
演る曲もイロイロだから一概に言えない。
ロック・ジャズ・ポップス・演歌・邦楽....
プロサウンドのレポートなんか詳細に載っていて
参考になるから読んでみれ。
どうしてそうしたかなんて言うPA側の意向も
書いてあるし。
220ドレミファ名無シド:01/10/03 11:20
俺はベースアンプから出てきた音がエレキ・ベースの音だと思ってたけど、
実際のライブではDIからの音がPAから出ていることが多い。

ほんと、エレキ・ベースの音っていったいなんだろう?
221ドレミファ名無シド:01/10/03 11:47
>>220
単なる低音。
222ドレミファ名無シド:01/10/03 12:06
>>221
としか考えられないヤツはミュージシャン失格!
223ドレミファ名無シド:01/10/03 16:56
>PAさんって「ベースはクリーン・トーン」っていう先入観持ってないかなぁ?

んなこたぁーにゃい。
224ドレミファ名無シド:01/10/03 16:59
>ロック・ジャズ・ポップス・演歌・邦楽

このジャンル分け、なんか変じゃねーか?
とりあえず参考になってないな(藁
225ドレミファ名無シド:01/10/03 21:09
>>224
主たる仕事がスタジオの人ならあるかも。
226ドレミファ名無シド:01/10/03 22:23
良スレ、あげ♪
227ドレミファ名無シド:01/10/04 00:30
>>224
ベーアンにマイクを立てるかの話でしょ。
やっぱ変、邦楽ぢや大雑把過ぎ。
228ドレミファ名無シド:01/10/04 02:13
>>211

38点
229ドレミファ名無シド:01/10/04 02:14
>>217

そう考えてる人は、多分マイク立てない。
しかし、そんな人ばっかじゃない。

>>217の言うとおり、キャパとの関連性は薄い。
230ドレミファ名無シド:01/10/04 03:22
そろそろおしえれ、あきてきたんだけど・・・
231ドレミファ名無シド:01/10/04 03:24
ヒキコモリナンデスケド、レディオヘッドノライブニイッテスゴクベースヲヤリタクナリマシタ。
ベースッテヒトリデヒイイテテモタノシイモノデショウカ?
232ドレミファ名無シド:01/10/04 04:19


>>231
イイよ。
233ドレミファ名無シド:01/10/04 06:41
結局PAさんの言い訳なんですよ。平たく言うと。
ベーアンの音でちゃんと成り立ってるステージ上のアンサンブルをうまく
再現できないという。
で、いっぱい理論武装してるもんだから、ベーシストも何となく「あぁ、
そうなのか」と思っちゃう。でもその理屈の多くは「PAにとっての」に
すぎない。
もちろん、ライン音をPAにって望むベーシストもいるけど、アンプで音を
作って「これがオレのベースの音」って思ってる人にとっては、ギターは
アンプの音をマイクで拾うけど、ベースは直DIね、なんてのはバカにして
るし理不尽きわまりないワケで。
特に若いPAさんなんかは教えられた通り、ベース=直DIをさも当然のように
プレイヤーの指向も探りもせずにしようとするし。悪しき習慣ですよ。

もっと、ベーシストも主張しなきゃダメですよ。「オレのベースの音は、この
アンプから出てる音です」って。で、その上でどうするかお互い創意工夫すると。
どこからDIに取るかとか、マイクとDI併用するとか、マイクの種類や狙いを工夫
するとか、じゃ、卓側で近い歪みを作ってみるね、とか。
じゃなきゃ、PAさんも気付きませんよ。いかに自分らが当たり前としてること
がミュージシャン本位ではなく、PAサイドの勝手な理屈かってことを。
234ドレミファ名無シド:01/10/04 10:00
>>233
27点
235ドレミファ名無シド:01/10/04 10:57
結局BASSさんの言い訳なんですよ。平たく言うと。
ベーアンの音が成り立ってないからステージ上のアンサンブルがうまく
表現できないという。
で、いっぱいアーティスト気取りしてるもんだから、他のパートも何となく
「あぁ、そうなのか」と思っちゃう。でもその感覚の多くは「俺にとっての」に
すぎない。
もちろん、アンプの音でPAをって望むミキサーもいるけど、使えない音を
作って「これがオレのベースの音」って思ってる人に、ギターはアンプの音を
マイクで拾うけど、君のベースは直DIね、なんてのは心の中でバカにしてるよ
単に合理的きわまりないワケで。
特に若いBASSさんなんかは教えられていないから、さも当然のようにEQフルテン
プレイヤーの領分もわきまえもせずにミュートすら出来ない。悪しき習慣ですよ。

もっと、ミキサーも主張しなきゃダメですよ。「あなたのベースの音は、この
アンプから出てる音ですか?」って。で、その上でどうするかお互い創意工夫すると。
どれが不必要なエフェクターなのかとか、オクターブを調整してあるのかとか
何となく繋げているサンズアンプが無意味な歪みを作ってるんじゃないか、とか。
じゃなきゃ、BASSさんも気付きませんよ。いかにあなたが当たり前としてること
がミュージシャンの自慰であり、俺様サイドの勝手な理屈かってことを。
236ドレミファ名無シド:01/10/04 11:33
つまり、平行線ってことか。
やっぱコミュニケーションが足りないんじゃない?
聞く耳持たず...
237ドレミファ名無シド:01/10/04 11:55
何故、マイクではなくDIなのかというちゃんとした説明もされず、
ただ当たり前のようにギターはアンプにマイク、ベースやキーボ−ドはDIからラインという風になっている限り、
この問題は終わらないんだろうなぁ。。。
ベーアンもってってこれが俺の音だとほざくならマイクとケーブルと
マイクプリとコンプイコライザーもってってこれが俺の音だといいなさい
 まあpaいやがるとおもうけど ついでにミキサーsr
モモって行っとけよ wara
239ドレミファ名無シド:01/10/04 12:28
>>238
アフォ
240ドレミファ名無シド:01/10/04 12:51
>>235
28点
241ドレミファ名無シド:01/10/04 12:52
俺はキーボード弾きで主にピアノとかハモンドやってるんだけど、
ここ数年PAでもレコーディングでも、
音楽寄りの考え方(オーディオ寄りじゃなくて)する
エンジニアの人が増えてきたと思う。
ベーアンにマイク立てるとライブで低域がアバレやすくなるけど、
この音楽にはラインじゃだめでしょ、って言う人も結構いるよ。
AKGのD−112とか、E.VのRE−20が多いと思うけど、
使ってみて自分のアンプと相性が良かったマイクは覚えとくといいと思う。
242ドレミファ名無シド:01/10/04 12:54
場末の箱じゃ58くらいしか置いてないでしょ。あれじゃあねえ、、、、
243ドレミファ名無シド:01/10/04 13:05
>>242
58・・・
そんなハコでこだわるなよ(藁

>音楽寄りの考え方
演奏者よりの考えのほーがいくない?
244ドレミファ名無シド:01/10/04 13:08
ゴッパでもうんとONで使えば案外イケるんちゃう?
245241:01/10/04 13:10
>242
確かに....58立てるくらいならラインの方がいいかも。
でもD-112なら確か2〜3万で買えるから、本当に気に入ったら
持ち歩くのもありかも。
締まった感じのmid-lowが出せるので、
アコースティックやアンペグとかのビンテージ系サウンド
に向くような気がする。
246ドレミファ名無シド:01/10/04 13:21
しかし見事に荒れたな、テーマは良いんだけどその後がやっぱ2ちゃん。

自分でマイクくらい持ってても良いと思う、DIより便利かもしれない。

既出の112とREは特性が違って面白い例だね、
241さんは知ってて取り上げたのかな、やっぱ経験が違うねきっと。

私も推薦マイクを幾つかあげとこうか
sennheのe609・EVのND468・beyerのM88あたり。

REでレズリーのLOW側を録るといい感じよ。
247ドレミファ名無シド:01/10/04 13:23
>>245
D-112、すこしボワッとならない?
248ドレミファ名無シド:01/10/04 13:25
あんまり評判を聞かないβ57だけど、これも結構ベーアンに良いですよ。
249ドレミファ名無シド:01/10/04 13:33
>>248
良い意味で歪んでかっくいいよ、好き。
250ドレミファ名無シド:01/10/04 13:43
e609は良さそう、こんど使ってみようかな。
251ドレミファ名無シド:01/10/04 14:04
厨房です。教えて下さい。
もちろん、PAさんとちゃんとしたコミュニケーションを取るために
正確な知識を持つことは大事だと思います。また、自分の音への拘
りが高じて、DIやマイクを持ち込むようになる思いもわかります。
レベルは低いですが、自分もそうですから。
そういう意味では、お勧めマイクやその特性の話はタメになります。
でも、112ってこうだよねって話までなんでベース弾きが考えな
きゃいけないんだろ、って反面思います。そういう引き出しはPA
さんこそたくさん持っててほしいです。
アンプ持ってっても無言でBossを差し出されたり、アンプのことを
ベースのモニターとしてしか考えておられなかったり、PAさんは
何を考えてベースの音を受けているんでしょう。
DIなりマイクなり、やはり卓に届くまでのことは、ベース弾き自身
がイニシアチブを取って考えなきゃいけないんでしょうか。

厨房質問ですみません。
252ドレミファ名無シド:01/10/04 14:57
>>251
知識はだぶっても良いんじゃないの。
俺、ベース弾けるけど。

マイク買って持ち込むほどならマイクの特徴は知っていた方が便利でしょ、

ベーアンってさ、音作りやモニターの役目とかいろんな役割あるし
大変かもしれないけどギターも同じだと思うけどな。
なんでも自己満足ではいけないよね、もちろんミキシングも。

まぁ、イニシアチブとか責任とか置いといても知識を増やすのは良いことだしね。

下手なミキサーが相手の時は自分が主導権握ればいいんでないの?
反対に相談しながらベースアンプを調整させてもらったりもするよ(w
253ドレミファ名無シド:01/10/04 16:13
sennheのe609ってなに?
254ドレミファ名無シド:01/10/04 16:48
sennheiserのe609
http://www.sennheiser.com/sennheiser/icm.nsf/(Allinfo)/4522ger?OpenDocument
255ドレミファ名無シド:01/10/04 18:31
256ドレミファ名無シド:01/10/04 18:43
257ドレミファ名無シド:01/10/04 19:21
この話題って深いよなぁ。
258ドレミファ名無シド:01/10/04 20:27
今までのを色々読んでみての、漏れの>>158への考え。

漏れもRedHaed使ってるけど、これってスピーカーのキャラが無茶苦茶濃いんだな。
上はいらんくらい出るし、下を出そうとするとウーハーが暴れるんだ。
多分そのPAさんは、ラインも併用してたと思う。その上でアンプのキャラを知っていたんで、
そのように言ったんではないかと。

こういうように書くとまた、突っ込まれるかもしれんが、単純にそのPAさんは、
キャラの強いベーアンを持ってくるプレイヤーには、基本的にマイクも立てていたんではないかと。
例えば、歪みキャラ(アンペグ)とかスピーカーキャラ(主にツイーター機。RedHaed等)とかね。

そうすると、>>159とか>>177の評価??が理解できるような気がする。
SM500じゃあそこまでのキャラは出ない(スピーカーで左右されるから)のと、
漏れの場合は(ツイーター系)好きだけど、ラインじゃ納得でけんし。
259ドレミファ名無シド:01/10/04 20:36
ラインで納得できるベーシストは手ぇ上げてぇ♪
260ドレミファ名無シド:01/10/04 20:45
本来PAさんの力量範疇であるはずのところまで踏み込んで、ベーシ
スト自身が悩み勉強している実態を、PAさんはどう受け止めている
のだろう。やっぱ「当然だ」ということなのであろうか。
261ドレミファ名無シド:01/10/04 21:05
悩みと言うより、何でラインなのかなぁと言う素朴な疑問。

ラインが良いんだったらベーアンいらない。
その分しっかりモニターを返してくれればいいと思うんだが。
モニターで返せないからベーアンでっていうのならなぁ。。。

正直、PAさんはベーアンからの音をどう思っているのだろう?
262ドレミファ名無シド:01/10/04 21:08
>>261

ちゃんとしてくれるPAさんは、必要に応じて使い分けてると思うが。
>ラインが良いんだったらベーアンいらない。
そう考えているPAさんはクソだと思う。
263ドレミファ名無シド:01/10/04 21:10
>>259

少なくとも外音チェックをしないベーシストでは、
>本来PAさんの力量範疇であるはずのところまで
は踏み込んでいないのではないか?
264ドレミファ名無シド:01/10/04 21:14
すみません、俺ギターなんですけど
ベースが音信不通で連絡とれないので(鬱
ライブが近いので、ベースを弾こうと思うんですけど
(ボーカルギターのバンドなので)
注意する点はありますか?

あと、音作りもよくわからないので基本的な音作りを教えて下さい
265ドレミファ名無シド:01/10/04 21:43
>>263
また外音君かよ。
266ドレミファ名無シド:01/10/05 02:15
>>261
なー足下のモニターとベーアンの大きさ比べたら無理なんじゃねーの?
267ドレミファ名無シド:01/10/05 03:52
>>266

でかいベーアンばっかじゃないっしょ?
268ドレミファ名無シド:01/10/05 04:26
>>267
そりゃそうだけど、小さいアンプばかりじゃないだろ?
俺の出てるハコはどこでも大きいベーアンだけど?

小さいベーアンならモニター返しも必要だけど今の話題は
「ラインが良ければベーアンはいらないの?」なんだけど。

話の流れ読もうよ。
269ドレミファ名無シド:01/10/05 04:46
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/compose/1001959812/l50
>169にPAさんが良いこと書いてるよ。
ベーシスト必読!!!
270ドレミファ名無シド:01/10/05 06:11
>>269
ん〜、ベーアンの音量は程々にってことでしょ、既出じゃん。
こっちの過去スレの方がためになるよ。
271ドレミファ名無シド:01/10/05 07:11
程々にするとドライブしないんだよなぁ。
272ドレミファ名無シド:01/10/05 08:07
>>264
なんか悲惨だね。。
とりあえず、全部ツマミを真ん中にして
ギターの好みの音になるようにしてみたら?
BASSをちょい上げ気味にすると厚みがでるよ。
273ドレミファ名無シド:01/10/05 08:07
修正
ギターの好み→ギターの時の好みの音
274ドレミファ名無シド:01/10/05 10:09
>>264
ライブの時、ちょいと硬過ぎかな?って位にした方が良いと
思う。
ベーアンの前で立って聞いて丁度良い位だなという音だと
客が入った状態で客席で聞くとヌケて無い事が多いよ。
275ドレミファ名無シド:01/10/05 15:04
>>271
君は大音量でアンサンブルを壊してていいよ、じゃぁね。
276ドレミファ名無シド:01/10/05 15:11
>>275は知ったかかくん?
277ふーん:01/10/05 15:33
>>276
君の音量も大きそうだね(藁
278ドレミファ名無シド:01/10/05 15:36
知ったかかくん
知ったかかくん
知ったかかくん
知ったかかくん
知ったかかくん

  「か」が多くねぇ?
279ドレミファ名無シド:01/10/05 16:01
いいからやめれ。
280ドレミファ名無シド:01/10/05 16:10
歪ませた時、クリーンの時と比べてだけど、
ベードラとの絡みがあまり気持ちよくないと思うのって俺だけ?
滅多にやらないんだけど自分の歪みの音作りに問題あるのかな、
と思っているんだけど。
281ドレミファ名無シド:01/10/05 19:12
>>280
それって好みの問題じゃない?
282280:01/10/05 20:47
>>281
そうか。歪ませるとどうしてもアタックが弱くなるから、
(主にベードラとの)一体感みたいなのが希薄に感じてしまうんだよね。
ソロ(のようなフレーズ)だとあまり気にならないんだけど。

サンクスです。
283ドレミファ名無シド:01/10/05 22:19
歪みでもさ、芯のある歪みってあるじゃない?
ソロ以外だと、そういうのがいいよね。
284ドレミファ名無シド:01/10/06 03:22
>>158
RedHaedの話し教えてよー
285158:01/10/06 03:39
>>169
>>172
>>174
>>258

ほぼ100点。
286ドレミファ名無シド:01/10/06 04:20
アホくさ。
287アフォへ:01/10/06 07:15
>>158
あれだけ引っ張ってこの程度の回答かよ(藁
だいたい君の音楽人生でたった一度の思いで話しにつき合った俺が馬鹿だったな

機材の仕様で判断しているとは恐れいった、感動した
288ドレミファ名無シド:01/10/06 07:43
>>287
一度だけマイクで拾ってもらった・キャパ100弱のところ

158がどの程度かこれで判らないとは 。。。
289ドレミファ名無シド:01/10/06 07:45
まぁ、だいたい解ってたでしょ?
290ドレミファ名無シド:01/10/06 09:29
箱Baとポリトーンで同じ話しない?
291ドレミファ名無シド:01/10/06 13:01
>>290
面白そう、俺はGK繋げてるけど。

目的はスピーカーの紙臭さと空気感だから絶対マイクにしてもらってる。
292ドレミファ名無シド:01/10/06 15:31
箱Baってアコベ?
293291:01/10/06 15:43
>>292
そのつもりでカキコしちゃったけどジャズ系の話しかな?
294ドレミファ名無シド:01/10/06 16:06
>>293
レスありがと、ウッドは弾いたこと無い・・・

逝ってきます。
295ドレミファ名無シド:01/10/06 17:02
もしかして、ホローボディのこと?<箱Ba
296ドレミファ名無シド:01/10/06 20:03
>>290
謎だ?
297ドレミファ名無シド:01/10/06 20:13
ヤッパ、ココノべぇすひき(トテモべぇしすとトハヨベン)ハ、う゛ぁかバッカダ。サイカクニンシタヨォ。
298ドレミファ名無シド:01/10/06 20:17
>>296
ポリトーンだし、ジャズ系ウッドの話じゃないんでしょうか?
299ドレミファ名無シド:01/10/06 20:32
290さんが来ないと進まないね。
300ドレミファ名無シド:01/10/06 20:49
>>297
でも、お前よりマシだろ?
301ドレミファ名無シド:01/10/06 21:19
実際なんでポリトーンが定番化したのでしょう。
やっぱサイズとかが魅力的だったのでしょうか。
経緯をご存知の方にご教授願いたいです。
302ドレミファ名無シド:01/10/06 21:52
ポリトーンって良いの?
303ドレミファ名無シド:01/10/06 23:10
激しく既出なのは承知であえて質問します。
おすすめのコンプまたはリミッターはどれですか?
いろんなスレで挙がる話題ですがあまりレスがないので。
コンプとリミッターの違いもはっきりとは分かってないんですが。
音の粒をそろえたいですが、ピッキングのニュアンスが無くなるのはいやです。
金銭的な問題からBOSS辺りはどうかな、と思っているのですが。
304ドレミファ名無シド:01/10/06 23:15
BOSSが欲しいならBOSSにすれば?
とりあえず、初級者スレに逝けばいいよ。
ここではあまりに既出過ぎるから恐いおじさん達に怒られるよ。
305303:01/10/06 23:18
そうですか。すいません。
それじゃ初級者スレに逝ってきます。
306ドレミファ名無シド:01/10/07 01:07
>>304

ヴァカ達に怒られてもなぁ・・・・
307209:01/10/07 01:15
遅くなってごめんなさい。
箱ba=こんとらばすのつもりで書きました。
自分はボディ鳴りとのハウリング、芯だし、ミドル押さえや
アコースティックなユニットのバランスから(もちろん定番という事もあり)
えらびました。ま、好きなプレイヤーからのアドバイスもありますので。(不破さんat渋さ知らず)
只最近は渡辺等さんを参考にラインでの音作りもやってますがピッチカートとボウのバランスが難しいね。
どうでしょ?
308291:01/10/07 02:01
おつかれさま。

私はピッチカートとボウはピックアップを別々に使ってます、
ピ=ピエゾ
ボ=マグネ

209さんはマイクorライン?
309ドレミファ名無シド:01/10/07 06:50
>>306
だから怒られたらもっと凹むじゃん?(藁
310ドレミファ名無シド:01/10/07 15:57
えっと、ベース弾きなんですけど、ムーンリバーっていう曲知ってますよね。
某板で話題になってるんですが、それの最初の4小節のコードについて、いくつかのパターンがでていて、そのコードパターンは
1:G-Em-C-G
2:G-A-C-G
3:G-Em-D7-G
なんですけど、
ちょっと面白そうなので、周りの何人かに訊いてみました。
すると、ベース弾きは大体、2,3には違和感を感じるんですね。
歌うたいは、1は普通で、2は特に違和感は別に無くこういうのもアリ、3はダメかなと。
鍵盤弾きは、ベース弾きと歌うたいの間くらい。
ギター弾きはどれもオッケーだね、と。

と、こんな感じだったんですが、ベース弾きの皆さんはいかがでしょう?
311ドレミファ名無シド:01/10/07 16:06
映画でオードリーが弾くパターンはどれ?
312ドレミファ名無シド:01/10/07 16:18
>>311

1です。
313290>291さん:01/10/08 00:02
極力マイクですね。
やっぱポリトーンて基本的にGアンプでしょ?
遊びで歪ませるのもアンプだけで出来るし。
古臭い2段つまみのドライブのおとは好きです。
ピックアップの選択ですがもしかして逆に書きました?
BOW=ピエゾですよね。
マグネットって基本的にBOWの幅の狭い弦振動って殆ど拾いませんもんね。
自分も暫らく音ヤセ解消のためにマグネをプラスしてましたけど
先日、渡辺等さんに指摘されました。
ピエゾで弦のあたり位置を試して探しぬくべしと言われましたがなかなか…。
最近はNSデザインのBOWポジション回路を真似てアンプシミュレートしてます。

ちなみに箱Ba以外のときはトレースを良く使っています。借り物ですが…
314ドレミファ名無シド:01/10/08 00:18
トレースっていい話聴かないよね。
実際、ここの住人はどんな意見を持っています?
315291>290さん:01/10/08 04:52
研究してますね、勉強になります。

ボウ=マグでやっています
マグはピで使ってないので音量差はきになっていません、
ピでボウをやると出やすいのですが弓の圧力感が好きになれなくて・・・
ピの研究もあんまりやっていないので現状では、です。

使っているマグは昔のOSA(椎野)です。

エレベはF2B使ってます。
316ドレミファ名無シド:01/10/08 16:42
>>314
たまに支持する内容の書き込み見るけど、とにかくクセが強いよね。
それが好きな人が少ないだけなんだろうけど。
前(もう一つ前かな)スレにも書いたけど、レンタルスタジオには置いて欲しくない。
それしかなかった諦めて使うけど。
317ドレミファ名無シド:01/10/08 18:22
>>316
>前(もう一つ前かな)スレにも書いたけど、レンタルスタジオには置いて欲しくない。
同意。
置いてある、置いてないでそのスやジオがわかっちゃうよね。
318ドレミファ名無シド:01/10/08 19:06
スタジオのなにがわかるんだ?
319ドレミファ名無シド:01/10/08 19:15
当方東京だけど、トレースの置いてあるレンタルスタジオ、
最近見なくなった気がする。気のせいかな?
アンペグ、アルビットに当たること多し(それがいいんだけど)。
中央線沿線に展開しているスタジオね。

でも、スタジオの質とそれとはあまり関係ないかも。
320ドレミファ名無シド:01/10/08 20:09
芝浦スタジオにはトレースが置いてますがなにか?
321ドレミファ名無シド:01/10/08 20:29
>>318
楽器ブームの時に儲け主義でスタジオ始めたところかどうかって事。
楽器屋の言いなりになって機材を購入しているかどうかって事。

普通、ベースの音のことがわかってたらトレースはスタジオに置かないよ。(マジ
322ドレミファ名無シド:01/10/08 20:30

    /                      /
    / _ 丿丿                 / _
  ―ナ′       | _/       ―ナ′_    ┼┐┬┐   |  ―┼‐
   /  ‐' ̄     X / ̄\      /   ,      〈 /  V     |    |
  /          / V   /     /  _|     乂   人     |   _|
  /   、___    レ ' `‐ ノ     /  く_/`ヽ            |  く_/`ヽ

              ,‐
  ノ ‐─┬    ナ' ̄    \   l         ―――'フ   ┼‐
 ,イ  囗. |    ノ`‐、_   Χ ̄ ̄〉          / ̄     ┼‐
  |    __|     _メ      \ 丿   ̄ ̄〉    |       {__)
           〈__         \      ノ     `−

             ┌─┐
     │       │┌┤    \│/  /  \
  ┌─┼─┐   ┌┴─┴┐  ─┼   ─┬─┐
  │  人   |    ┌─┐    /│ヽ   │  │
  │  人  │   ├─┤  /  │    │  │
  │     │   ├─┤     │    │  │
323ドレミファ名無シド:01/10/08 20:56
>>321
はぁ・・・
あなたは商売がワカランようです(マジ
324ドレミファ名無シド:01/10/08 21:25
スタジオのオーナーの好み、ってことはないかい?
325ドレミファ名無シド:01/10/08 21:30
いちいち好みでは選ばんでしょ。
定番とされるモデルということと、値段だけでしょ。
326ドレミファ名無シド:01/10/08 21:36
だから、そんなスタジオ使いたい?
327ドレミファ名無シド:01/10/08 21:39
普通に考えれば人気機種があった方が利用率上がると思うんだけど?

どう?>>323
328ドレミファ名無シド:01/10/08 22:09
正直なところトレースのあるスタジオは使いたくないけど、
スタジオの使用ってそれだけで決められる問題ではないから、
当たらないことを祈るのみ。もちろん、自分で予約するときは確認するけど。
幸い、今バンドで使っているところはトレースではない。
329ドレミファ名無シド:01/10/08 22:15
スタジオのトレースって当たりはずれが多くない?
330ドレミファ名無シド:01/10/08 22:19
トレースに限らず、逆に当たり外れの少ない方が珍しいよ。
特にアコースティックの場合、当たり外れの多さを強く感じる。

トレースの当たりにめぐり会ったことがない。
たまたま自分が当たったのが全部外れ、ってことなのかな?
331330:01/10/08 22:21
トレースの当たり=当たりのトレースね。
332ドレミファ名無シド:01/10/09 01:01
自分トレース好き。
スティングレイだしトニー・レビン大好きだし。
ファンクフィンガーやるときはデュアルコンプが便利。
あんまり付いてるとこないから=当たり外れって感じですね。
スラップでも結構ドンシャリに出来るし、何でこんなにムゲにされるのか悲し…。
ま、変態のたわごとでした。
333ドレミファ名無シド:01/10/09 01:39
好きな人は本当に好きなんだね。<トレース
334ドレミファ名無シド:01/10/09 01:52
335ドレミファ名無シド:01/10/09 01:56
俺は嫌いだけどスティングレイのキンキン感を出すなら良いかも。>トレース
カンカンの方が近いかな?
336ドレミファ名無シド:01/10/09 02:45
>>327
だからさ好きな人多いのよ、流行もののコピーやってるハバンドとかだけど。

全室トレースってのは痛いけどね。
337ドレミファ名無シド:01/10/09 14:55
スタジオ逝って、トレースだとがっかりしない?

でもトレース、最近減ったきたみたいだけどね。
338ドレミファ名無シド:01/10/09 17:01
俺の使ってるスタジオのハートキーはガタガタだぞ。
ツマミ回すとジャリジャリ言っちゃうし....
あ〜いうコンディションだったらトレースだろうが
AMPEGだろうが何だろうがあんまし関係ないなぁ。
339ドレミファ名無シド:01/10/09 17:52
>>338
使い回されているとそうなっちゃうよね。
比較的今のアンペグはその辺優秀だと思うんだけど。

2年前SWR(SM-400)のあるリハスタがあったけど、
今頃どうなってんだろう。
340ドレミファ名無シド:01/10/09 18:00
一般的なロック系ではないのでアンペグが良い!とかは無いです。
アコースティックでもトレースでもアンペグでもピーヴィーでもいいです。
でも苦手という意味ではヤマハが苦手です。
パラメトリックイコライザーがいやぁ〜。
自由ヶ丘ACTは部屋によってアンプの種類が多いけどせっかく広い部屋がヤマハって言うのが…。
池袋GATEWAYのAstのアコースティックはキャビ逝ってました。
341ドレミファ名無シド:01/10/09 18:41
で、>>314さんはどうよ?
342314:01/10/09 21:35
>>341
どうよって何が?
343ドレミファ名無シド:01/10/09 23:13
>>341
トレースに対する意見というか、持論があればってことじゃない?
もしかして、もう書いてる?
344290>291さん:01/10/09 23:17
GK使って見たいんですが置いてるスタジオって知ってますか?
あとF-2Bとお勧めのキャビってあります?やっぱりキャビもALEMBIC?
自分はAH400SMX-BJでEDEN D-410Tを鳴らしたりします。借り物ですが…
トレースは結構キャビに優しいと思いますがどう思いますか?
345ドレミファ名無シド:01/10/10 05:31
age
346ドレミファ名無シド:01/10/10 06:06
>>343
書いてる。(w
347ドレミファ名無シド:01/10/10 07:02
どれよ?
348ドレミファ名無シド:01/10/10 10:05
トレースって見てくれに高級感が全然無い、無骨なアンプよね。
黄緑のロゴも安っちいし。
見てくれからの先入観ってのも有るんじゃないかな?
349ドレミファ名無シド:01/10/10 14:55
>>348
写真で初めて見たときはそういう印象はなく、
やはり高級アンプという先入観の方が強かったな。
それでいざ実物を拝む機会に恵まれて繋げてみたら「あれ?」ってことに。
もう10年以上前の話です。
350ドレミファ名無シド:01/10/10 15:04
そうですか?
昔からのブランドだと、ampegは無骨ながらも高そうな雰囲気が
有るし出音も見てくれからの印象を裏切らない。
acousticはアンプは無骨ながらあの裏から照明されて青く浮かび
上がるSPのロゴが高級そうだし、
それに比べるとトレースはそもそも外観から期待感が湧かないって
言うか、何と言うか....
トレースファンの皆様ごめんなさい。
351ドレミファ名無シド:01/10/10 15:08
自分の感想なんですが、
トレースってアクティブ・ベース御用達ってイメージしないですか?
352ドレミファ名無シド:01/10/10 15:17
ヤマハのアンプが好きですが何か?
353ドレミファ名無シド:01/10/10 15:32
>>352
貴重な方ですね。
354ドレミファ名無シド:01/10/10 15:41
今、1円玉でベース弾いてるんだけど
金をピック替わりにしてるやつっている?
355ドレミファ名無シド:01/10/10 15:46
>>354
1円玉だと小さくないか?
356ドレミファ名無シド:01/10/10 15:49
>>352
あなたのような好みの方、はじめてお見受けしました。
357ドレミファ名無シド:01/10/10 15:51
アリアプロのベース使っていますが何か?
358ドレミファ名無シド:01/10/10 15:53
78年型 SB1000 使ってますが 何か?
359ドレミファ名無シド:01/10/10 16:26
まあ、好みもあるからね。
YAMAHAの古いヤツ(ツマミがカラフルになる前)には本当に頭来てたけど、
その頃から考えると大分進歩したと思う。
だからといって今のが好きかと問われるとやはりNOだけど。
360ドレミファ名無シド:01/10/10 16:42
俺はピービーが大好きだ。音はもちろんビジュアル面もな。
361ドレミファ名無シド:01/10/10 16:54
世の中いろんな人がいるワケで。
おもしろいっすねぇ。
362ドレミファ名無シド:01/10/10 17:00
それが2ちゃんねるの良いところでもあり悪いところでもあります
363ドレミファ名無シド:01/10/10 17:30
ローランドのSP1発でさ回りに鋲が打ってあるやつ
JCっぽいんだけどサークルで今でも現役、けっこう好き。
364ドレミファ名無シド:01/10/10 18:38
弦とかピックとかシールド、小物系はまだ話してないしょ?
365ドレミファ名無シド:01/10/10 18:50
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/compose/997901130/l50
シールドはここがあるよ。ハンダの話とかにもなっていて結構あついっす。
366ドレミファ名無シド:01/10/10 21:34
>>363
それ、オレもよく出会ったけど、結構好きだったよ。
最後にあったのは高円寺のライブハウスで、
今はアコースティックになっている。
367ドレミファ名無シド:01/10/10 22:06
自分のアンプでライブやってる人ってどれくらいいるのかな?
どこの使ってます?
ちなみに俺はピーヴィーのクラシック400B。千葉の音家で購入。
368レポ下さい:01/10/11 00:05
クラシック400Bは音どんな感じですか?
キャビもピーヴィーで鳴らしてるのでしょうか?
369フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/10/11 01:02
ベースがダブってしまった。

最初にメール送った人から返事こなくて、
そんで次に条件に合う人全員に、いっぺん5通ぐらいメール送ったら2人ベース手伝いますと返事が返ってきてもた。

どっちを選んだらいい?

A・・・25歳、男、初心者、メールが丁寧。
B・・・17歳、女、レベルは不明、同じくメールが丁寧。
370フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/10/11 01:09
オマケに両方とも携帯のメルアド教えてもらって、
向こうはそれなりにやる気らしい。

ベーシストを選ぶ場合、何が大切ですか。
371ドレミファ名無シド:01/10/11 01:12
んなもん音聞いて決めろ
372ドレミファ名無シド:01/10/11 01:16
自分が選ぶ立場に立ったことないからなぁ。
やっぱりある程度どんなのが弾けるのかある程度聴いてから、かな。
自分の場合、今までほとんど知り合いのツテでやっているから、
どんな音を出すのか把握された状態で参加しているよ。
373ドレミファ名無シド:01/10/11 01:16
>>369
お前はいくつなんだよ?
とし近いほうにし解け
374372:01/10/11 01:17
ある程度が1個余計だった。スマン。
375フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/10/11 01:18
>>370
女に決まってるだろ
376ドレミファ名無シド:01/10/11 01:22
どのみち会ってみないとね。いくら若い女でも・・・ね(藁
378352:01/10/11 02:20
ん〜、マジでヤマハのアンプ好きなんですけど(ツマミがカラフルの)。
レコーデングで使いたいといったらディレクタに笑われたが。
379ドレミファ名無シド:01/10/11 02:29
>>378
他にどんなの試したことあるの?
380ドレミファ名無シド:01/10/11 03:56
>>369

どっちにしろ、フヘとはやらん方がイイな。
381ドレミファ名無シド:01/10/11 13:04
歳くってるベース弾きです。
学生時代、リハスタにはやっぱりヤマハのFシリーズが多かったような気が
します。そうじゃなければAmpeg,Sunn,アコースティックなんかが定番
だったでしょうか。
当時ピアノ弦をはじくようなクリアな音を目指してたんで、なんでベーアン
ってのはまともなのがねぇんだよ、等と毒づいてました。
今はAmpeg大好きです。藁藁。
昔も今も密かに一定シェアを確保してるのはピービーですね。不思議だ。
382ドレミファ名無シド:01/10/11 15:16
レコーディングにヤマハのアンプだと楽器側でダンピングかけて芯を太くしてやっても
あのパライコ通すとまたスムージングかかった感じになって他の楽器重ねたときに
奥まった聞こえ方しませんか?
あとは合わせてるギター次第かも知れませんが
楽器の出力位相をチェックすれば大丈夫なのかな?
うちはGがギブソン、フェンダー両使いなのでその都度位相変換して対応してます。
レコーディングメインで考えるとその場の聞こえ方より
如何に芯の太いデータを残すかに気をつけてます。
場合によっては録音後に音色いじった方が楽なので。
383ドレミファ名無シド:01/10/11 20:09
>>381

Fのスタックはヨカッタねえ。(15inch2発のサイドロードの奴ね)
んでもビルトインはクソだったと記憶してるよ。

ちなみに、>>378
ツマミがカラフルなんは、もっとクソだと記憶してまっす。
384ドレミファ名無シド:01/10/11 20:29
ぐれっちを越えるギターってどんなの?
385ドレミファ名無シド:01/10/11 20:38
あんのかよ?
386ドレミファ名無シド:01/10/11 20:46
ギブソン
387352:01/10/11 22:01
ビょーン。そうっすか。ヤマハアンプ。
次に好きなのがGK、その次がトレース。
あ、みんな叩かれてる。私の耳ヘン?
388ドレミファ名無シド:01/10/11 22:27
>>387
389>352さん:01/10/11 22:29
ちなみにどんなジャンルを演ってるのでしょう?
私の周りのファンク&フージョン系ベー死すとの間だと
トレース、ピーヴィー、GKはSWRの次点で人気アリです。
個人的にはSWR好きですが結局アコースティック出だから
アコースティックのキャビは好きです。

-----------------------------------------------

それとJAZZ系の人でアンペグが良い!って人いますか?<愚?
390フュージョン野郎:01/10/11 23:46
>>389
>それとJAZZ系の人でアンペグが良い!って人いますか?<愚?

ジャズ中心じゃないけど、アンペグ結構好きです。
昔大好きだったSWRより好きかも。楽器はMMじゃなくてジャズベっす。
391352:01/10/12 02:38
>>389
ジャンルっていうか
ピックでゴンゴン弾いてジョリジョリする感じがイメージする所ナノです。
392フュージョン野郎:01/10/12 04:43
そうそう。目指すサウンドはロドニー・カーティスです。
あんな感じの音が好きです。一応参考までに。
全然フュージョンでも何でもないですね。逝ってきます。
393ドレミファ名無シド:01/10/12 06:56
 ここど〜よ

http://artists.mp3s.com/artists/35/the_awakening.html
 いちばん上の、ライブがおすすめ。英語でそのうえ登録必要だが……。
394ドレミファ名無シド:01/10/12 20:41
age
395ドレミファ名無シド:01/10/12 22:55
今日、音蔵行ってのアンペグ使ったけどありゃダメだな。
396ドレミファ名無シド:01/10/12 23:26
アンペグ好きよ。フィンガリングとピック弾きの私には中音域しっかり出てどっしりしてるから。
トレースとかって、逆に中音域出ないからスラッパーとか使いいいんだろうね−。
ピーヴィーもモデルによっては、好きですよ。(型式とか知らないけど)
397ドレミファ名無シド:01/10/13 01:18
あー 俺もフィンガリングと指運で弾いてるからパッパラパーによっては、好き。
(ピチカートとか2フィンガーとか知らないけど)
398396:01/10/13 01:23
フィンガリングって運指の事?だっけ
指弾きとピック弾きです(専門用語に弱し)
399ドレミファ名無シド:01/10/13 01:42
>>396
スラップでもアンペグよかったりすることあるよ。
要は求めている音によると。
400ドレミファ名無シド:01/10/13 05:04
でも、マーカスサウンドを狙っている人は間違ってもトレース使わないよね。
401186:01/10/13 05:18
トレースはレンジ狭いからスラップには向かないと思われ。
艶のある高音が出ないと思う。
アンペグでスラップすると小奇麗でない図太い音が出るから
マーカスみたいなスラップを狙う人じゃなければかえって良いかも。
個人的にはEDENが一番お勧めだけどね。SWRより好き。
402ドレミファ名無シド:01/10/13 08:59
そんな事より、ちょいと聞いてくれよ。スレにとても関係あるからさ。
このあいだ、近所の小屋行ったんです。ライブハウス。
そしたらなんかPAがめちゃくちゃ下手糞なんです、演れないんです。
で、よく見たらなんか160Aが6台も置いてあって、したり顔でミキシングしてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、160A如きで疑問も持たず混ぜてんじゃねーよ、ボケが。
160Aだよ、160A。
なんかアシスタントとかもいるし。スタッフ3人でPAか。おめでてーな。
よーし僕キック上げちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、166やるからその席空けろと。
ライブハウスってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ステージと向かいに座ったPAといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとリハ終わったかと思ったら、PAの奴が、アンプがでかい、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、そんな事はリハ中に言えっつーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、生音が・・・、だ。
お前は本当にPAで食ってるのか問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、アンプがぁって言いたいだけちゃうんかと。
PA通の俺から言わせてもらえば今、PA通の間での最新流行はやっぱり、 位相、これだね。
ライン直ダンピング多め。これが通の頼み方。
直ってのはラインが多めに入ってる。そん代わりベーアンが少なめ。これ。
で、それにチューブDI(自前)。これ最強。
しかしこれを持ち込むと次からアシスタントにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、BOSSでも使ってなさいってこった。・・・・
403ドレミファ名無シド:01/10/13 16:58
バカな>>402 ですが、勘弁してやってください
母より
404ドレミファ名無シド:01/10/13 17:11
まあ、それでも一応改竄の方法は上手かな。
405402:01/10/13 19:45
>>403-404
馬鹿なりに一生懸命頑張ってみました。
406ドレミファ名無シド:01/10/13 22:03
ところでみなさん、マイマイクって持ってます?
407ドレミファ名無シド:01/10/13 22:39
>>406
さすがに使わないねえ。
408ドレミファ名無シド:01/10/13 23:05
マイクは沢山持ってるけど、ベース用っていうのは無いな。
409ドレミファ名無シド:01/10/13 23:18
ベースを始めたいんですけど、YAMAHAのSBV−300を買おうと思ってます。
初心者には十分なモノでしょうか?
410ドレミファ名無シド:01/10/13 23:23
>>409
500なら知っているけど、知り合いのギター弾きが買ってたよ。
どんな音楽やりたいの?
411どうよ?:01/10/13 23:34
MELだかって会社のベースを一万で買っちまったが。
どうよ?有名じゃない世ねぇ。
412409:01/10/14 00:05
>>410
失礼しました500ですね。SGVと混同してしまいました。
どんな音楽かといいますとブンブンサテライツみたいのがやりたくて・・・。
413ドレミファ名無シド:01/10/14 00:14
>>409
別に良いんじゃないの、好きな楽器でやれば?
使ってみて嫌だったら他のを試してみればいい。

>>411
スマン、見たことも聞いたこともない。
414ドレミファ名無シド:01/10/14 00:31
413は偉そうだ!
415ドレミファ名無シド:01/10/14 19:30
>>412
見た目が気に入っているというのなら、別に悪くないんじゃない?
416412:01/10/14 21:34
初心者はどこに注意(基準)して選べばよいのでしょう?第一希望はモチSBVですが。
ギターはチョいできます。
417ドレミファ名無シド:01/10/14 21:45
>>413
値段とかは別とすれば、自分が弾きやすい物を選ぶこと。
これが大前提だと思う。
あとは自分がそのベース気に入るかどうか。
これも大切だね。
初心者なら音とかスペックはもの足りなくなったら
次のベースを求めればいいと思う。
418突然ですが教えてくん!!:01/10/15 01:28
たぶん、5弦ベース使用の曲(マイケルジャク村のロックウィズユー)を
4弦ベースで再現しようとしてるんですが、むりなんですか?
そのままコピーしてオクターブ高くするとスゲーまぬけにきこえるし.....
ふつうはやらないとか?教えてください
普段ギターしか弾かないものでわかりません。
419ドレミファ名無シド:01/10/15 01:48
どんな曲だっけ?
最低音がDならチューニング落として対応できるよ。
420ドレミファ名無シド:01/10/15 07:19
その曲だけを演奏するのなら、
5弦の2〜5弦を張るという手もあるよ。
421ドレミファ名無シド:01/10/15 09:10
とりあえず、>>412,>>418は初級者スレこうで質問してみれば?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/compose/999347154/l50
422ドレミファ名無シド:01/10/15 10:02
>>418
ロックウィズユーは知らないけど、要は4弦で出せない音が
その楽曲でどれだけ重要な意味を持っているかだと思う。
その音がとても重要だとか、完コピするならば素直に5弦を使う
べきだろうし、そうでないなら工夫(アレンジ)次第かな。
バンドとしては何を目指しているのだろう?それによってだね。
423ドレミファ名無シド:01/10/16 00:47
> ここど〜よ
http://artists.mp3s.com/artists/35/the_awakening.html
>  いちばん上の、ライブがおすすめ。登録必要だけど……英語読める?

 まんなかへんにある、Trees がよかったYO
424ドレミファ名無シド:01/10/16 14:05
>>420
昔やったことあるけど、結構便利だったよ。
ナットの溝切りやらないと具合悪いけど。
425ドレミファ名無シド:01/10/16 16:54
>>424
ワーウィックのベース使ってます、
レギュラーの4度落とし用に便利なんですよ、ナットがスクリュータイプで
上下してくれるんです、それに刻みがV型なんでゲージが変わってもOKっす。
426420:01/10/16 17:53
>>425
>レギュラーの4度落とし用に便利なんですよ、ナットがスクリュータイプで
>上下してくれるんです、それに刻みがV型なんでゲージが変わってもOKっす。

それ便利そうでいいねぇ。
ナットだけ手に入らないかな?
427ドレミファ名無シド:01/10/17 07:36
PAスレ終わっちゃったなぁ。。。
元々はここでベーシストの疑問とリンクしてたんだよな。
428ドレミファ名無シド:01/10/17 11:50
429ドレミファ名無シド:01/10/17 16:35
>>418
やっぱ素直に5弦使った方が良さそうだなぁ。
430ドレミファ名無シド:01/10/18 12:15
>>424-426
ワーウィックのナットって、確かに別売りされているのって見たことないねぇ。
普通のナットをV字に切ってもらったのをくっつけるとかはダメなのかな?
431ドレミファ名無シド:01/10/19 07:42
定期上げ
432ドレミファ名無シド:01/10/19 18:09
アトランシアのナットもスクリュウタイプですよ、国産だから買えるかも。
433ドレミファ名無シド:01/10/19 21:42
いきなり話題変わるがフォデラのプリアンプ
ってどうなん?持ってる人おせーて¥
434ドレミファ名無シド:01/10/20 08:58
>>433
フォデラのプリアンプっすかぁ?
正直な所バイパスして使ってます…
ってか、あのプリアンプ使えない(爆
435ドレミファ名無シド:01/10/20 09:42
>>433
なんというか「腰高」な感じ。
せめてトレブルカットできるようになるだけでも
随分実用的になると思うんだが。
436ドレミファ名無シド:01/10/20 14:11
>>435
フォデラダメッスか。じゃあ、試奏してサンズとアトリエと
比べて値段を考えて決めます。
この二つはどうですか?
437ドレミファ名無シド:01/10/21 20:43
フォデラのプリアンプはフォデラ以外に合うのかどうかが疑問。
音そのものは悪いとは思わないけどね。

>>436
そもそもどんなベースに繋げる事を考えてるの?
438ドレミファ名無シド:01/10/21 20:51
>>437
恥ずかしながらTUNEのベース。
439ドレミファ名無シド:01/10/21 21:05
TUNEのサーキットで何とかならないのかな?
あのサーキットってそれなりにクセが強い印象があるけど、
どんな点をどう変えたいのかな?
440ドレミファ名無シド:01/10/21 21:26
ひずんだギターとやると抜けないんすけど。
特にスラップで。
あとアンプがヘコいときにサンズとか使うとましになる
ってのはほんまかな?という疑問もあり。
今行ってるスタジオが恐怖のヤマハベーアンで・・・。
441ドレミファ名無シド:01/10/22 02:32
>>440
弦交換で案外簡単に解決するかも。
「抜けない」ってことで内蔵プリとかPUとか替えたことあるけど、
TUNEだと中身をいじくるのが難しいだろうからね。
安全策を採るならサンズ、かな。
442ドレミファ名無シド:01/10/22 14:19
サンズで抜けって難くねぇ?
存在感は出ると思うけどさ、それにスラップでしょ。

そのヤマハのスタジオで「抜けない」と感じてるなら先ずベーアンを疑うのが
良いと思うよ、SWRとかツイーターが有るタイプを使ってみたら?

サンズ←ましになるってより音作りが楽になる、ラインにアンプのニュアンスが
出せるってことなんじゃないかな。
443ドレミファ名無シド:01/10/22 15:07
>>440

スラップならENIGUMAが良いと思われ。
音抜け良くなる。
444ドレミファ名無シド :01/10/22 21:30
>>412
聞いた話で信憑性無いがそのブンブンサテライツがSBV買ったとか。
あのベース眉唾だと思って池袋で試奏したら、ショボアンプだったのに
侮れなかった。ただバナナみたいなのは持つにちと度胸が要るな。
445ドレミファ名無シド:01/10/22 22:38
>>444
あのバナナは、何故か有楽町のビックカメラで試奏した。
アンシミュみたいなのに繋がっていて、でもあそこで弾くのは
楽器屋で弾くのと違ってチョット勇気が要ったよ。
背広着たリーマンが集まって来ちゃうんだもん(藁
446ドレミファ名無シド:01/10/23 06:22
今度試奏してみるか。<SBV
447ドレミファ名無シド:01/10/23 07:49
SWRのワーキングマン10買ったんだけど・・・。
80Wか?これ・・・みたいな・・・。
448ドレミファ名無シド:01/10/23 10:24
ワーキングマン10はサブSPに大きなキャビ繋ぐと
とても80Wとは思えない存在感です。
ハートキーの4.5で試した経験アリ。
どうしても足元に置くと自分の耳に届かないのでショボ
いのかと思ってしまいがちだが、客席で聞くと結構な
ヌケでちゃんと響いている。
449ドレミファ名無シド:01/10/23 20:38
age
450ドレミファ名無シド:01/10/25 00:16
最近回答者のレベルが著しく落ちてるな、頑張ってくれ。
451ドレミファ名無シド:01/10/25 01:52
>>450
ていうか、数が少なくなったような気がするね。
粘着クンや揚げ足クンもいなくなったけど。
452ドレミファ名無シド:01/10/25 02:24
>>450
じゃあお前がこたえりゃいい。
453ドレミファ名無シド:01/10/25 02:42
ベース始めたんですけど、楽譜読めないんです私…。
楽譜読めないミュージシャンはだめですか?
454ドレミファ名無シド:01/10/25 03:01
プロだって読めない奴いっぱいいるぞ〜。
455ドレミファ名無シド:01/10/25 03:31
>>453
自分で書くようになれば読めるようにはなるけど、
最初から初見が出来るわけがないから、
あまり気にしない方がよろしいかと。
456ドレミファ名無シド:01/10/25 07:57
>>453
スタジオ/ミュージシャンを目指すなら読めた方が良いけど、
バンドレベルなら読めない方が良いかも。

耳を鍛えましょう。
457ドレミファ名無シド:01/10/25 13:30
458ドレミファ名無シド:01/10/25 14:46
>>452
いやだね、俺には関係ねーよ。

454-456のレベルは消房並ワロタ。
459ドレミファ名無シド:01/10/25 15:46
ベースの方、教えてください。
ライブハウスで演奏するとき、なんでベースアンプもってくるの?
DIがベースアンプの前についていて、ラインでやっている
みたいなんでベースアンプなんでライフハウスので全然いいと
思うのですがどうなんですか?
460 :01/10/25 16:45
test
461ドレミファ名無シド:01/10/25 16:57
hage
462ドレミファ名無シド:01/10/25 17:42
>>458
もし自分が言われたとしたら一番むかつく言われ方だけど、
そう言われないように頑張ります。
どこがダメなのかは自分で考えろ、ということだと解釈します。
463ドレミファ名無シド:01/10/25 19:19
>>459
ライフハウスだからです。
464ドレミファ名無シド:01/10/25 19:23
>>454
プロが読めないっても素人より読めると思うけど、
商業音楽家と音楽系タレントとは分けて考えてますか?
465ドレミファ名無シド:01/10/25 21:43
>商業音楽家と音楽系タレントとは分けて考えてますか?
似たようなもんだよ。
466ドレミファ名無シド:01/10/25 23:14
友達からベースもらったんですけど、
練習ってどんなことやればいいんですか?
467ドレミファ名無シド:01/10/25 23:40
>>466
初級者スレで質問してみるといいよ。

2学期の質問スレッド@初級ベース編
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/compose/999347154/
468ドレミファ名無シド:01/10/26 02:11
>>465
似たようなもんだと勘違いする別もんだよ。
469ドレミファ名無シド:01/10/26 07:18
>>468
その違いは?
470ドレミファ名無シド:01/10/26 10:33
わからないヤツは逝ってよし。
471ドレミファ名無シド:01/10/26 12:21
わかったようなこと言うヤツも逝ってよし。
472ドレミファ名無シド:01/10/26 19:48
>>470-471
めでたし、めでたし♪
473ドレミファ名無シド:01/10/27 01:47
age
474ドレミファ名無シド:01/10/27 09:11
譜面否定派の方は読めないんだろーな、譜面。
うちのバンド、読み書き出来ない人はお断り。
475ドレミファ名無シド:01/10/28 00:50
とりあえず、上げておこう。
476ドレミファ名無シド:01/10/28 04:57
477ドレミファ名無シド:01/10/28 07:04
>459
アンプのDIを使うか、DIを持って行きます。
478ドレミファ名無シド:01/10/28 22:18
とうとうネタが尽きたか?
479ドレミファ名無シド:01/10/28 23:21
>>459
あの、勘違いしてませんか?
エレキギターも同じだけど、
エレキベースにとって、アンプは楽器の一部なんですけど、
480ドレミファ名無シド:01/10/28 23:23
>>479
そのことを解ってないのがPA屋に多いよね。
481ドレミファ名無シド:01/10/29 11:41
アマチュアバンドでまともにベーアンの音を作ってるヤツを知らん。
結局自己満足の範囲で終わってるベーシストが多いよね。
482ドレミファ名無シド:01/10/29 12:21
>>481
ギタリストのほうがもっと自己マンやろが。
アマチュアレベルでは糞ギター率高い。
483ドレミファ名無シド:01/10/29 13:37
なんかの教則本から抜粋

A「ミュージシャンは譜面の読み書きができた方がいいと思いますか?」
アンソニージャクソン「人間は文字の読み書きができた方がいいと思う?」
484ドレミファ名無シド:01/10/29 14:42
>>459
チミが全然いいと思うんならそうしとけば?
俺たちゃそうは思わないからアンプ持ち込むのよ。
ただそんだけ。
485459:01/10/29 18:24
アマチュアごときで、対バンがおおくステージが狭いのに
わざわざアンプをもってきて、セッティングに時間をかけ、
待たせるお客さんにも迷惑ではないかということ。
アンプは客席側の音質に関係ないとおもっていたが
そうじゃないということなら、持ってくる理由はわかった。
486ドレミファ名無シド:01/10/29 18:28
でだっ、みんなが持ち込むBampはなに?
そして出演してるハコは何処?(言いづらいなら常設のamp名は?)

それによって459の問題の取り方が変わると思うが。。
487ドレミファ名無シド:01/10/29 18:35
ハコのベーアンは俺にとって最悪なことにトレースかヤマハ。
ほじゃけん、SWR持ちこんどる。
488ドレミファ名無シド:01/10/30 03:25
漏れも>>487と同じパターン。
ハコのと並べて置いてもらっていることが多いから、
セッティングはそんなに時間がかからないよ。
489ドレミファ名無シド:01/10/30 06:31
折角ライブをやるのだからメンタル面での意味もあるのかもしれない。<アンプ持ち込み
どんな音でも客にさえちゃんと聴こえていれば良いっていう人はわからないが
自分にとっても良い音が聴こえるのは重要なファクターのような気がする。
音があまりに悪いとはっきり言って自分は萎える。モニターもし辛い。
特にスラップやる人なんかはアンプの音を選ぶんじゃないだろうか。
487はスラップをやるのかわからないけれど、トレースやヤマハが駄目で
SWRの持ち込みというと、指弾きとスラップをする人なんじゃないかな。
ハコによってはアンプとラインをミックスさせてくれるところもあったな。
一応はPAもアンプから出る音を聴いて外音を作っていると思うしね。
アンプによってEQのポイントも違うし、自分でしっかりと音を拘るのなら持ち込みは当然だと思う。

アンプのセッティングなんでフルセットでもそんなにはかからない。
大体脇に置いてあって、それを移動するだけだからね。
ドラムの方が大抵は最後まで色々やってる。
490ドレミファ名無シド:01/10/30 06:51
キャビまで持ち込みます?
キャビはハコの借りようかと思うけど、
やっぱ、音が変わっちゃうよね?
491ドレミファ名無シド:01/10/30 07:22
>>490
その場その場で出る音に満足出来るなら(もしくは妥協出来るなら)
ライブハウスものもで十分。
はっきりした音色というよりは基本的な音を決めていて、
後で多少ハコのキャビの違いで修正するくらいならヘッドのみ。
やはり自分のいつもの音でやりたいと思うのであれば両方、もしくはコンボ。

厳しく言ってしまえばヘッドなんて、キャビと一緒に組み合わせなきゃ
意味がないから、ヘッドだけ持ち込むのは私的には半分の意味しかないと思う。
キャビなんてものは、物によってはベースを変えるよりも出音が変わる。
492ドレミファ名無シド:01/10/30 09:33
バンド数が多いと持ってくの気が引けて結局サンズアンプにしちゃう、
持ち込むとスタッフは嫌な顔するくせに、
ハコのベーアンはメンテしてないことが多くて辛いんだよな。
493ドレミファ名無シド:01/10/30 09:36
そう、アンプ腐ってるライブハウス多いよな
494ドレミファ名無シド:01/10/30 18:42
糸ひいてる?
495ドレミファ名無シド:01/10/30 22:40
糞ベーアンしか置いてないハコに出るのに自前のベーアンをフルセットで持ち込むってさ
なんかバランス悪いと思うんだけどなぁ

日本ってほんと平和な国。
496ドレミファ名無シド:01/10/30 22:50
ああ、こんな書き込みが出来るぐらいだからな。↑
497ドレミファ名無シド:01/10/31 00:11
逆にまともなハコはまともなベーアンが置いてある、ということが言いたいのか?
それは確かに一理あると思うけどね。
498ドレミファ名無シド:01/10/31 07:51
まともなハコとは?
持ち込みが多いハコの常駐機材も糞みたいなもんだぞ?
499ドレミファ名無シド:01/10/31 07:57
人気があって出る人が多いライブハウスなんて、大体アンプはへたれてる。
一概にそのライブハウスが悪いとは言えないよ。
向こうも何台も代わりのアンプ用意しておくわけにはいかないし
そうなるとメンテに出している暇なんてないのが実状。
結局無料貸し出しのアンプ(場所によっては有料だが)だし、
人によって音の好みなんて違うんだから、ハコ側が高いアンプ揃えても
意味ないと思うよ。AMPEG好きな人に高いSWR使わせても意味ないし。
使う奴が爆音馬鹿とかなら、すぐ壊れるし。
結局自分で出したい音は自分で出せってことでしょ。ハコに頼っても仕方ない。
音に関して彼らに任せるのはPAの技術だけで、置いてあるアンプは
向こうの責任にしても仕方ない。
500ドレミファ名無シド:01/10/31 14:48
>>499
SWRはすぐダメになっちゃうって話はとあるハコの関係者から聞いたことがある。
どう考えても使いこなせなさそうなプレイヤーに酷使されているからだとか。
501ドレミファ名無シド:01/10/31 15:05
>>499
原因はいろいろあるが、管理上向こうの責任と思うが。
502ドレミファ名無シド:01/10/31 17:16
>>499
501に同意です。
人気があって出演者が多ければその分売り上げからメンテ費用を捻出するのは
営業上で必要な経費と思われますが。
スケジュールとメンテ期間に応じた予備アンプを手配するのは、店舗側の営業手腕です。
暇なんて言い訳でなっとくしないでください。
単体で無料と言っても出演にノルマがあるわけですから最低限のメンテは必要でしょう。
高価でなくても良いですよ、ちゃんと演奏出来れば。
アンペグのハコに出演するかどうかはバンド側の判断でよろしいかと。
爆音馬鹿を出演させるも否も店側が判断できることですよね。
503ドレミファ名無シド:01/10/31 18:56
ライブステーションのベーアンってどう?
504ドレミファ名無シド:01/10/31 20:03

                  _ , -―-−
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾみてごらん>>499を あれが夏厨だよ
                   ):::  ....   \
                  /  ::::::::::::::::::ヽ
                  /     :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |        :::::::::::::::::::::|
               . |        :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、 |        /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|       /:::::::::::::/::::::::|
           /  :::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
         {  )  }  ::|       |::::::::{::::::::/    頭悪そうだね、パパ
          | /   〉   ::|        .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 〉    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~
505ドレミファ名無シド:01/10/31 20:05
>>503
ライブステーションって何のアンプ使ってたっけ?
高校時代に出てたけど、その頃には自分のアンプ使ってたから覚えてない。
たいしたものは使ってなかったと思うけど。グヤトーンとか?
むうちょっとはマシなアンプだったっけか。
あそこはアンプはともかくとしてPAの腕はそれなりに良い方だよ。
仕事が早いし、こっちの要望も汲み取ってくれてた。
都内では比較的良いと思えるハコだった。今は知らないけど。
506ドレミファ名無シド:01/10/31 20:21
>>501&502
さすがに壊れているアンプでは経営者の責任だろう。
自分が言ってるのはへたれてるアンプ、多少音が歪みがちだったり、
ロクでもない国産(限りではないが)のアンプなどでも
ハコに文句を言うことではないという意味。
どこのハコに出てるのか知らないけど、都内なら完全持ち込み制のところも少なくない。
でもノルマは一緒か、高いくらいだよ。当然の責任にするのはおかしい。
こちらがあると思っているアンプが使えないのではさすがに問題があるが
アンプがどんなものであれ(メーカーが)音が出て使えるのなら問題はない。
それが嫌なら自分で用意するしかないんじゃないのか。
最悪モニターの返しのみでも十分にライブは出来るし、出来ない方がおかしい。
外音に直接注文つければ良いだけの話だし。
ハコ側の不備を良しとしているわけではないから、誤解はしないでくれ。
ただ、アンプから自分好みの音が出るかどうかなんてのは
ハコ側の責任になることではないと思うってこと。
元々話題はアンプが壊れている壊れているではなくて、アンプの音の問題の話だろ?
俺は音がへたれているっていう意味で言ったのだが。
だからハコのアンプが気にいらないなら自分で持ち込むしかないってことで言っただけ。
どんなハコでも自分なりにライブが出来るようにしとかないと
まともに音楽なんてやってられないよ。
最悪で60Wのグヤトーンをマイクで拾ってライブやったこともある。
当然音は最悪だったろうが、それでもその場で出来るだけのことを出来る
知識と対応を取れるべきだと思う。
507ドレミファ名無シド:01/10/31 20:48
だいたい自分ので音にこだわるならベースに限らずアンプ類も持ち込むべきだとは思う。

俺は持ち込んでないけど・・・(w
508ドレミファ名無シド:01/10/31 22:52
499=506
言いたいことは分かるが支離滅裂ぎみなんだけどな。
筋に関係ないのに、
メンテに出してる暇がない、とか
爆音馬鹿、とか言ってるあたりポジティブに受け止められない。

此処で話題になるハコなら完全持ち込み制の方が少ないと思うが?
ところで持ち込み制の話はどこに繋がるの?

>元々話題はアンプが壊れている壊れているではなくて、アンプの音の問題の話だろ?
 >>492からメンテの話になってるよ。
それに暇がないって事は「メンテ必要だけれども」って意味じゃないのかな?

ましてモニター返しのみとか60Wなんて引き合いに出されても、困るな。
君が凄いベーシストかもしれないという事が分かっただけ。
モニターだけで出来て当然と言われても賛成できかねる。

>どんなハコでも自分なりにライブが出来るようにしとかないと
そりゃ当然、でも糞ベーアンのせいで無駄な苦労はしたくないんだけどな。


私が言いたいのはハコ側がきちんと必要なメンテナンスをして、
ノルマやハコのクラスにあったクオリティーを保って頂きたいなと。

まぁロクでもないアンプを常設しているハコに出るかでないかは当人の判断だが、
あからさまに不適当な時代遅れのベーアンや、W数が足りない物も多く見かける。
持って行きたくても4つも5つも対バンがあれば、自分にどんなこだわりがあっても
ハコアンプでまかなうのが協調性と思っている、第一時間が無い。
だからこそメンテが不可欠であると強く思っている。
それにライブハウスは客商売、いまいちと噂されるアンプを当然と構える姿勢は
感心できないと思うんだが。

499さんに必要以上の誤解はしていないと思うが、視点が少し違うようですね、
現実的にライブハウスは
509ドレミファ名無シド:01/10/31 23:08
うおおお
>現実的にライブハウスは
の後が気になる!
510ドレミファ名無シド:01/10/31 23:11
このスレに来てる大半はノルマ4万以下のハコに出てるとおもわれ
511ドレミファ名無シド:01/11/01 00:19
>>506
都内なら完全持ち込み制ってどこ?
512ドレミファ名無シド:01/11/01 00:31
歪まないセッティングで歪みがちのベーアンはいやずら。
513508:01/11/01 01:15
>>509
最後の一行は消し忘れです、スマソ
514ドレミファ名無シド:01/11/01 01:26
510はノルマを払わないとライブできないレベルとおもわれ
515ドレミファ名無シド:01/11/01 01:28
トレースは勘弁してくれ
516ドレミファ名無シド:01/11/01 01:31
>>514
んじゃチミはチャージバックがあるんだ凄いね。
まさか、ノルマは無いけど動員10人とかじゃないよね?
517ドレミファ名無シド:01/11/01 02:37
506がヘタレてきましたので責任者の方メンテお願いします
518ドレミファ名無シド:01/11/01 05:47
>>508
言い方が悪かった。ハコ側も運営している以上最低限度の管理は当然必要。
アンプ、PA,スタッフの対応も含めて、こっちが請求しても悪くはないと思う。
ただ駄目なものは駄目なものでそこのハコの方針なんだろうから(例え単にやる気がないだけでも)
こっちは金払ってるんだから、とかそういうことばっかり考えていても駄目な気がする。
こっちも批判するばかりでなく、最低のハコでどうやってまともなライブをやるかとか
そういうことに目を向けていかないと、「あのハコは駄目だ。もう出ない」ってことばかり続いて
確かにハコを選ぶのは悪くないが、そうも言ってられない時に本人が対応出来ない。

爆音に関しては音を作るために必要な処置(チューブなどでナチュラルにドライブかける時など)ならば
仕方ないこともあるかもしれないが、ギターがでかい、ベースがでかいと
どんどん対抗して音でかくして行くような人もよくいると思う。そういうのは駄目だろって。
ドラムを力任せに叩けば良いと思ってる人とか。
前のバンドが音がでかすぎてなのか、ライブ中にアンプを壊して
ライブ進行や後のバンドに多大な迷惑をかけているのも見たことがある。

余計なお世話ではあるが、コピーバンドや、駆け出しのバンド、余裕のないバンドなら仕方ないが
音楽を真剣にやってるなら自分のアンプは持つほうが良いと思う。
ライブハウスのアンプ類は自分はどちらかというと自分のが使えない場合に
仕方なく使うサブのアンプと考えているから。

ハコ側はハコ側で責任はあるが、そのハコ側の不備にも対応出来るような
知識や技術、準備を自分でしておくべきだと思う。
ハコはハコで金を取っているが、バンドはバンドで客からお金を取っているのを忘れてはいけない。
つまりどんな状況でも客にはちゃんとライブを見せなければいけないわけだから。
ハコだけのせいにするより、自分らで何とかしなきゃいけないこともあるんじゃないかってこと。
519ドレミファ名無シド:01/11/01 10:51
>自分らで何とかしなきゃいけないこともあるんじゃないかってこと。
それほど上手くないし、自分のアンプなんて持ってない、車だって誰も持っていない。
そんな駆け出しのアマチュアバンドは、店にちゃんとメンテしてくれと言うしかない。
520ドレミファ名無シド:01/11/01 11:31
>>519
そらそうだ。世の中そういうモンよ。
521ドレミファ名無シド:01/11/01 12:53
打ち合わせと違う糞アンプでレンタル代取られた。
522ドレミファ名無シド:01/11/01 13:37
>>521
なめられないバンドに早くなることだ。
523このスレの人の意見も聞きたい:01/11/01 16:18
★★M&Sスケール・ベース愛用者スレ★★
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1003071835/l50
ウザがらないで見て頂戴
524ドレミファ名無シド:01/11/02 01:00
>>522
どう考えても相手の方が悪いと思うが?
525ドレミファ名無シド:01/11/03 13:48
>>523
あまり使わないからなぁ。
弦が相対的に入手しにくいというのがイタイよね。
526ドレミファ名無シド:01/11/03 16:19
>>525
ダダリオから出てるし通販出来る楽器屋多いけど、そんなに大変?
527ドレミファ名無シド:01/11/03 16:40
>>526
買うのは10セットぐらいから取り寄せてもらえるけど、
弦の選択肢が圧倒的に少ないんだよ。
俺は、Grecoの2000sを使ってるよ。
528526:01/11/04 00:22
日本国内ではそうだね。
でもたしか、、
ディーンマークレイ、ラベラ、ロトなどもラインナップしてるはずです。
CAのベースセンターなら在庫あるはず。

いずれにしても入手は気合いがいるかな。
529527:01/11/04 07:33
>>526-528
確かにいくつかのメーカーから出ているけど、
弦のバリエーションに乏しいんだよね。
試行錯誤の末、市販で一番太い弦はGrecoなんでそれを使っています。
530ドレミファ名無シド:01/11/04 07:53
>>523
M&Sスレ結構面白いね。
「なんでおこるんだよぉ びえーん」
「泣かないの!」のくだりは
2chにあまりない質の笑いを喚起する。

それはそうと、そうか、ヤマハMBに
ロングの弦張って弾いてた俺は
やっぱり馬鹿だったのか。
531ドレミファ名無シド:01/11/04 08:01
馬鹿とまでは言わないけどね。。。
532ドレミファ名無シド:01/11/04 08:03
>>531
ま、誰にも知識のエアポケットはあるでしょ、だははは。
もっともこないだやっとロングに買い換えたから、
弦カットして無理やりペグ穴にねじ込むあの苦労は
もうしなくていいのだけど。
533531:01/11/04 08:21
でも、初心者の頃は弦の種類って解らなかったなぁ。。。
自分のベースがロングだかミディアムだか解らなくて、カタログとニラメッコ。
それでも買った弦が合わなくて、
ナットの辺りに赤いところがかかってたりして。(w
534ドレミファ名無シド:01/11/04 21:40
定期あげ
535ドレミファ名無シド:01/11/04 21:43
>>530
俺もミディアムにロング張ったさ。
しかもヤマハさ!かぶりまくり。
536ドレミファ名無シド:01/11/05 00:15
みなさん、どのようなアンプ所有してますか?
すれ立てるほどじゃないんで、ここでどうぞ。
537ドレミファ名無シド:01/11/05 00:17
アンプは自宅には持ってません…。シミュレーターのBASS PODのみです。
538ドレミファ名無シド:01/11/05 00:21
そういや僕はぶっこわれたセットでついてたアンプ。
ぶっ壊れてるからしょうがなくzoom506にヘドホン。
さむー(泣
539ドレミファ名無シド:01/11/05 00:34
私はマーシャルとvoxだけどpodはものがイイし、外国にはzoomを使っているミュージシャンもいるよ.
540ドレミファ名無シド:01/11/05 00:36
あのーできればモデル名と出力も書いてくだせー。

参考にするんで。
541ドレミファ名無シド:01/11/05 08:48
俺はアンプ持ってない。
卓に突っ込んでヘッドフォンで聴いてる。
その方が耳コピしなきゃならない時にCDやMDを一緒に聴けるから便利。
542ドレミファ名無シド:01/11/05 09:14
>>541
それだとライブの時に困るかも。
543ドレミファ名無シド:01/11/05 15:11
>>540
どんなモデル持っているのかも気になるけど、
それをどこに置いているかということも気になるね。
ベーアンだけじゃなく、キーボードなどでも同じことが言えるけど。
544ドレミファ名無シド:01/11/05 18:50
サンズベードラから卓に直!
545ドレミファ名無シド:01/11/05 19:01
>>541
別に困らないよ。
だって、あくまでも家でのことだろ?
スタジオではサンズのドライバーDI→ベーアンのエフェクトリターンに突っ込んでる。
ライブも同じセッティング。
546545:01/11/05 19:02
>>541>>542ね。スマソ
547∴フォトヂェニックを・・・。:01/11/05 19:05
ベース×2、ギター×2だ。
いろんな置き方して楽しむぞ。
548ドレミファ名無シド:01/11/05 19:15
>>541
アンプの使い方知らないんじゃないの?
549ドレミファ名無シド:01/11/05 19:41
>厨房
卓って知ってる?
アンプの使い方知らなきゃ卓も使えないよ。(ワラ
550∴最近では・・・。:01/11/05 19:44
キックのライン録りも、流行ってるらしい。
551∴↑。:01/11/05 19:46
552厨房です。:01/11/05 19:52
卓ってなんですか?
すぐる?
教えてください
553∴日本のあるDJの:01/11/05 19:55
愛称らしい。
554厨房です。:01/11/05 19:57
本当に知らないんです。
高級なアンプのメーカーでしょうか?
知ってる方は教えてください。
555:01/11/05 20:03
卓=ミキサー
556厨房です。:01/11/05 20:09
ありがとうございました。
お礼に僕のエロ画像あげます。
http://shinonome.hypermart.net/cgi-bin/image/124.jpg
557ドレミファ名無シド:01/11/05 20:10
俺、今日で2ちゃんやめます。みなさん、さようなら。。
558ドレミファ名無シド:01/11/05 20:24
>>557
達者でな。
559ドレミファ名無シド:01/11/05 21:21
>>557
二度と楽器・作曲板に迷い込むなよ。。。
560ドレミファ名無シド:01/11/05 21:25
>>557
立派になれよ。
561ドレミファ名無シド:01/11/06 00:47
>>548
スタジオに頻繁に入っていれば問題ないでしょう。
562536:01/11/06 01:30
あ、、荒れとる。

アンプに対する回答くれよー。
563ドレミファ名無シド:01/11/06 03:23
家ではアンペグのB15使ってる。

買ったが最後重くて一度も外に出したことがない、、、鬱
564ドレミファ名無シド:01/11/06 14:13
>>562
nemesis nc-210p (200w) 自宅練習用
f2b+power amp  (800w) 歌物/スラップ用
svt-cl      (300w) 自分のバンド
box (ev12'×4)

>>563
B-15 って頭をひっくり返すアレ? 渋い!
565ドレミファ名無シド:01/11/06 15:05
ワーキングマン10はクルマに積みっぱなし。
家ではフェンジャパの20Wのやつ。
家じゃ大きな音は出せないけん。
566ドレミファ名無シド:01/11/07 04:06
アリアのSWBをこれから買おうと思っている人います?
あれをウッドベースの替わりに買おうなんてのはダメっすよ
本物よりも全然重いし(1.5〜2倍くらい)で作りがちょっとヤワイ
でもエレベとして使うならかなりイイ。MGピックアップ全開だと
音がすげ―太い。ヘビーなかんじを強調したいならお勧め。
個人的にはSOFTとかストロボとか好きな人にいいと思う。
567ドレミファ名無シド:01/11/07 11:08
車みたいにベースも定期点検に出すもんなんですか?
568ドレミファ名無シド:01/11/07 15:45
>>567
なんかそんなことが必要だ、なんて謳っている楽器屋さんがあったような。

気になったら出しているよ、自分の場合。
569ドレミファ名無シド:01/11/07 15:56
「夏冬季節の変わり目には必ず点検を」って?(w
漏れの場合、その程度でへこたれるような楽器なら最初からいらんとさえ
と思ってしまふ。さすがに2年に一回は見てもらうけど。
570ドレミファ名無シド:01/11/07 17:36
なじみの店が季節の変わり目毎に無料調整キャンペーンしてるので出してます。
ネック調整、サーキットのクリーニングまでは只でやってくれます。
埼玉県さいたま市の某shop。
571ドレミファ名無シド:01/11/07 17:47
>>567
6ヶ月点検や12ヶ月点検?
あと楽器検も?(w
マジあったら楽器屋大儲けだろうなぁ。。。
572ドレミファ名無シド:01/11/07 18:21
それは非常によい店です。
573ドレミファ名無シド:01/11/07 19:45
>>568-569
そうそう。この前初めて行ってきたよ、その店。
すごくガラーンとしているのね。ちょっと意外だった。
574ドレミファ名無シド:01/11/07 19:47
>>573
それって噂のBT(以下略)ですか?
575573:01/11/07 19:55
>>574
正解。以前スレが立ったときに、
「まずは行ってみよ。話はそれからだ」
と言われたので行ってみました。
私は東京在住だからなかなか行けなかったけど。
576ドレミファ名無シド:01/11/07 19:58
僕は関西人ですがここであまりの評判の悪さを
見て行くことを辞めました。
だまされやすい性格なんで・・・。
面白いとこですか?
577ドレミファ名無シド:01/11/07 20:05
お店の人と話したり試奏したりってことはしなかったから何とも言えないけど、
ああ、こんなのあるんだ、と思わせるような面白いモノは確かに置いてあったよ。

本当はその中の何かを1本弾いてみようと思ったんだけど、
店員さんが別のお客さんと話していたのと、
「リペアに出されていたフェンダーのPUを勝手に抜いて販売したって本当ですか?」
って訊きそうになったから止めときました(w
578ドレミファ名無シド:01/11/07 20:07
追記。「よく鳴ると評判のBT○ USED BASS〜」とあったので、
それも試したかった(w
でも・・・怖かった。
579ドレミファ名無シド:01/11/07 21:04
買ったばかりのベースだと割と頻繁に調整出すけど、
弦の交換や掃除をマメにしていれば大丈夫、かな。
580ドレミファ名無シド:01/11/07 21:57
俺は調子が良いならできるだけいじらないようにしてるよ。
581ドレミファ名無シド:01/11/08 04:47
こまめに弾くのが一番の調整法、って気もするね。
582ドレミファ名無シド:01/11/08 15:44
調子良いときに手を入れると調子悪くならない?
583あのスレに書いてたドレミファ名無シドの1人:01/11/08 21:27
>>573
おぉ!! 行ったんだ。
しかし
>お店の人と話したり試奏したりってことはしなかったから何とも言えないけど
っつうのは勿体無いな(w
是非例のスペースの例のアンプでバリバリ試奏してほしかった。
その上でボロボロに貶すのは説得力抜群だぞ。
万一惚れて買ったとしてもそれもまたよし。
584あのスレに書いてたドレミファ名無シドの1人:01/11/08 21:33
>「よく鳴ると評判のBT○ USED BASS〜」とあったので、それも試したかった(w
ガンガン試した上で『こ・れ・で・鳴ってるんですか?(鼻で笑う)』
とか言ってやるくらいの気合でGo!
585ドレミファ名無シド:01/11/08 21:43
>>584
しらねぇよ
586ドレミファ名無シド:01/11/09 00:23
>>585
おまえ店の奴か?
587ネタフリでも・・・:01/11/09 13:43
みなさんの中で究極のベースギターって?
588ドレミファ名無シド:01/11/09 17:32
ベースギターって言われると殺したくなる。
589ドレミファ名無シド:01/11/09 18:08
>>587
エレクトリックベースならいいの?

究極のエレベ・・・個人的にはプレベ。
590ドレミファ名無シド:01/11/09 18:33
ベースギター・・・フェンダーに昔あった6弦ベースこそベースギターと呼ぶに
ふさわしいのでは。
591ドレミファ名無シド :01/11/09 18:40
>究極のエレベ・・・個人的にはプレベ

うんうん。それもスプリットPUでないやつ。
592587:01/11/09 19:49
>>588
何でベースギターって言っちゃダメなの?
593ドレミファ名無シド:01/11/10 00:22
>>591
持っている人いるのかなぁ。感想とか聞いてみたいね。
594ドレミファ名無シド:01/11/10 00:53
そういえばスティングモデル(w として出たな、フェンジャパから
595ドレミファ名無シド:01/11/10 02:41
それにしても、身近なところでは本当に見たことないよ。
持っている人も対バンで弾いている人も。
596ドレミファ名無シド:01/11/10 05:01
>>595
サウンドを選ぶからでしょ?
シングル・ピックアップだし。
597ドレミファ名無シド:01/11/10 06:09
>究極のエレベ・・・個人的にはプレベ
レオ・フェンダーにとって理想のベースって、プレべだったんじゃないかと思う。
フェンダー後のミュージックマンといいG&Lといい、彼自身が直接手がけたベースって
いうのは、みんなプレべの音を基本にパワーを出したり、ハイを足したり、抜けをよく
したりしてるような気がする。
ジャズベースって彼にとっては、あくまでも傍流だったんじゃないかと。
製作者にとっての傍流が、一番世間では主流になってるてのが面白いけど。
598ドレミファ名無シド:01/11/10 07:20
元はウッドベースだったわけだし、簡単に音程が取れるようにっていうのと
大きな音が出せるようにってことでプレシジョンを作ったんでしょ?
ウッドベースにPUを付ける場合はプレシジョンタイプの物をつけることからも、
音的にはプレベが彼に取っては基本だったのかもね。
599ドレミファ名無シド:01/11/10 08:38
>>597
プレベがベーシックになっているとは思うけど、
究極って訳ではないと思うが。。。
究極だったら足したり引いたりしないでしょ?

だから、プレベはあくまでも基本であり、プレベ・究極論には意義あり。
600ドレミファ名無シド:01/11/10 09:46
時代が変われば音楽も変わり、また音楽が変わればそこに必要とされる音も変わる。
その人にとっての最良の音はあるかもしれないけどね。
プレイするジャンル、形態が決まっているような人とかは。
プレベは基本的な音だとは思うけど、意外とアクが強い感じもあるから、
合わない音楽っていうのは結構あると思う。
何でも合うと言えばジャズベだけれど、癖という癖がないために
そういった癖を後付け出来るから何でも合うという感じもあるから、これもまた全てではない。
だから人が「これが究極だ」っていうものにどうこう言うつもりはないけどね。人それぞれだから。

そういえば、ネタフリの究極のベースギターって、ベースの種類のことなの?
それとも自分にとって今まで最良だったメーカーと、そのベースについて、とか?
601ネタフリくん:01/11/10 13:29
いや、こんなベースがあったらとかの自分にとっての“究極のベースギター”って事でどうです?
602ドレミファ名無シド:01/11/10 15:18
ボディの鳴りを損なわずにPUが自由自在に移動出来るベースがあったら良いな。
GIBSONでPU移動出来るのはあるけど、それはザグりが入ってるし
止まるポイントも決められてる(?)から、本当に欲しい音のポイントで止まるかわからない。
数mm単位で大きく音なんて変わると思うからね。
動くってことは、バータイプの磁石の入ったPUだと楽にカバー出来るだろうけど
G&Lのように弦ごとに高さが自在に調整出来るようなものも捨て難い。
別に究極ってわけでは全然ないけれど、PUの位置が楽に、自在に、
鳴りを殺さないような形で細かく調整出来たら良いな、とは思う。
自分で欲しいポイントが決まったら動かさないことも出来るし。

とりあえずPUの概念から理想を語ってみました。使いこなすのは難しいかな。
603ドレミファ名無シド:01/11/10 15:34
雑誌のピックアップ・テストとかで
ピックアップを簡単に取り外しの出来るベースがあるけど、
あれってどう?
604ドレミファ名無シド:01/11/10 15:40
>>603
楽器は一つ一つやっぱり音が違うと思うからさ。
同じ材&パーツで作っても音の硬さ、太さ、抜けには差があるから
そういうことを気にし出すと(気にしすぎかもしれないが)
別のベースで試すこと自体があまりテストにならないんだよね。大雑把にはわかるけど。
かといってボディを大きくザグって、いくらでも位置が変えられるようなのは
音に影響が出るだろうし、PUもしっかり固定されてないとノイズがすごいだろうし。
完璧に細かくとはいかないけれど、ザグった部分とぴったりはまる
取り外し可能な木材(厚さ5mm程度で)がいくつもはまっているようなのとか。
それもちょっと違うなあ…。
605ドレミファ名無シド:01/11/10 18:27
そういえば、理想のベースって何か、って最近考えたこと無かったな。
EQ通さなくてもB弦が引っ込むことのない5弦ベース、とかかな。
606ドレミファ名無シド:01/11/10 19:29
>>605
それ良いね。1,2弦も音の太さが変わらなくて5弦もちゃんと鳴るのが良いな。
あれは弦の問題も大きいだろうから難しいだろうけど。
607ライブハウススタッフ:01/11/10 19:55
ベース弾きさんに質問なんです、お願いします。
ベースアンプを買い換えます、なにが良いでしょう?

候補はsvt proなんですけど。
608ドレミファ名無シド:01/11/10 20:25
>>607
ライブハウスにも色々あるから、一概には言えないね。
大体の相手にするバンドのジャンル(色々あっても大体ロックやメタル向きにするか、
年齢層の高めのジャズやブルースなどをやらせるかっていうのがあるだろうし)、
予算、ライブハウスの広さ(キャパシティ)などにもよる。
ライブハウスで買うなら真空管アンプよりはソリッドステートのアンプの方が良いとは思う。
余程こまめにアンプをメンテに出すような気概があるなら別だけどね。
609ドレミファ名無シド:01/11/10 20:58
>>607
>>608にあるような条件をちょっと書いてみて下さいよ。
610ライブハウススタッフ:01/11/10 22:59
メタルやコアは出演しないです、ロック・ポップスが中心ですけど
ジャズ・ブルースも出演しています。
年齢層は20代から40代です。
キャパシティーは250。
予算は業務ですから相応なら用意出来ます。
svt 3proならパワー部はソリッドですが必要なメンテナンスはきちんと出来ます。
611ドレミファ名無シド:01/11/10 23:03
>>610
それならSVTいいかも。他の人の意見も待ちたいところです。
612ドレミファ名無シド:01/11/11 01:13
>>610
そうだね。SVT辺りならそれなりに誰にでも聴けるベースアンプらしい音が出て良いかも。
音家で新品が165,000→99,800だし、無難じゃないかな。
個人的にはEDENなんかでも良いとは思うけど。パライコは初めての人には難しいから向かないかな。
EDEN WT300 168,000→99,800。使い方によって音の作り勝手の幅は相当広いです。
AMPEGから変える人もいれば、SWRから変える人もいるという一品。
GALLIEN-KRUEGERとかも音抜けが良くて良かったよ。音がポンポンと抜ける感じ。
音もそれなりにオールジャンル対応だと思うし。 GALLIEN-KRUEGER 800RB 130,000→85,800。
こんなところでしょうか。どうでしょう?
HARTKEやSWRだとロック系の人に敬遠される傾向があったりするし、トレースは嫌いな人も
結構多いし、故障しやすいのでやめた方が良いと思いますね。
アンプは中古で買わない方が良いですので、音家で無難な辺りを選んで見ました。
少しでも参考になれば幸いです。
613ドレミファ名無シド:01/11/11 06:15
では、SVTで決定ということで。
614ドレミファ名無シド:01/11/11 06:23
メサブギーってどう?
615ドレミファ名無シド:01/11/11 06:24
>>614
値段の割にはどうってことない音…。レンジ狭いし。
616ドレミファ名無シド:01/11/11 18:07
エデンは確かに置いてあると嬉しいね。
617ドレミファ名無シド:01/11/11 18:54
これってどうよ?
誰か使ってる?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12761101
618ドレミファ名無シド:01/11/11 20:11
すんまそん。アマチュアで自宅で手すさびに弾く程度の使用法のばあい、
10インチくらいの安いベーアンならどれでも一緒っすか?
なんかオススメがあったら教えて。(メーカーの自画自賛でもいいよ)
619ドレミファ名無シド:01/11/11 20:14
>>618
音色の好みにもよるけど、SWRのWORKINGMAN10、HARTKEのKICKBACK、
ロック色を強めてAMPEGのBA-115とかは使えると思うけど。
自宅用にはちょっとでかすぎるかな?
本当に練習用の10〜20Wの小型アンプなら、そう大差はないよ。
それだったらFENDER辺りが無難なんじゃないかな。
620ドレミファ名無シド:01/11/11 21:29
R&Bの人みたいなグルービーなベースサウンドになるPUって何ですか?
ちなみにザグリの形はJBです。
アクティブ用の電池ボックスもあります。
621:01/11/11 23:57
>>620
パッシブのプレベでジェマー尊
622ドレミファ名無シド:01/11/12 00:23
>>620
持ってるJB?を叩き売って
安いTMモデルを買ってミョンミョンいわせるべし
623ドレミファ名無シド:01/11/12 00:55
>>620
とりあえずそのR&Bを顔マネするくらいの勢いで聴きまくろう。
624ドレミファ名無シド:01/11/12 00:56
一応ウルトラジャズでもぶち込んでおこう。
プリはNTMBね。
625ライブハウススタッフ:01/11/12 02:49
GKも候補にあったんですがネームバリューでアンペグに決まりそうです、
EBSもとても良かったのですが、知名度的に断念しました。

エデンとSWRはやはりパライコに馴染みがない人を考えてしまうと、です。

みなさんご意見ありがとうございました。
626ドレミファ名無シド:01/11/13 00:43
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1005279849/l50
こんなスレもありますよ。
627ドレミファ名無シド:01/11/13 13:27
>>625EBSってただ今知名度急上昇中じゃないっすか?
そういう時に思い切りライブハウスでお試し出来ると
嬉しいと思うんですが。
628ドレミファ名無シド:01/11/13 23:48
625じゃないんで横レスですけどEBSの知名度は噂先行で使った人は少ないと思われ、
まだどこのスタジオにもないからかなり冒険じゃないすっか?
629ドレミファ名無シド:01/11/14 00:04
なーるほど。スタジオの機材って事を考えるとそうかもね。
ロック系のひとには向きそうもない感じがするし。
630ドレミファ名無シド:01/11/14 12:21
私の知っているエビス様は電源いれるとSPが飛んじゃうんじゃ
ないかと思うほどボコッとでかい音がする。
コーラスかなんかのインジケーターが何時でも点滅しているのが
気持ち悪いし、あのオクターバーって誰が使うのだろう?
でも音は結構良かったよ?
(さて、結局私はエビス様をほめているのでしょうか?けなして
 いるのでしょうか?)
631ドレミファ名無シドー:01/11/14 13:07
>>630
音は良いけど、他で気になるところがいくつかあったということで。
632ドレミファ名無シド:01/11/14 16:18
すいません、ちょっと質問させて下さい。
アンペグのベース欲しいんですが、
どこで売っていますか?現行モデルなんですが。
633ドレミファ名無シド:01/11/14 16:33
634632:01/11/14 17:01
>633さん、すいません・・・。
説明が不足していました。国内で売っている店
もしくは輸入代理店を知りたかったのです。
もしご存じでしたら教えて下さい。
635ドレミファ名無シド:01/11/14 18:17
行きつけの楽器屋に聞いてみれば?
636ドレミファ名無シド:01/11/14 18:26
>>632
今ならまだどこの楽器屋でも店開いてるよね。
TELでGO
637ドレミファ名無シド:01/11/14 22:51
越谷のMAXで見かけたけど...
638ドレミファ名無シド:01/11/15 02:59
ん?スクロールのことか?違うのか?ジジイでスマン。
639唐巣:01/11/15 19:49
>>638
もしかしてTさん?
640ドレミファ名無シド:01/11/15 19:50
俺もアンペグっていうとスクロールベースしか浮かばなかった。
641638:01/11/15 21:49
http://www.ampeg.com/products.htm?catid=27
これかい?

>>639
違いますよ。
642ドレミファ名無シド:01/11/16 15:07
>>641のだったら、とあるお店で見つけたけど結構高いのね。
17万くらいだったよ。
643ドレミファ名無シド:01/11/16 18:59
http://www.ampeg.com/images/products/AMB1ABsmall.jpg
コレなかなかカックイイね。
644ジャコスレから:01/11/17 02:02
ジャコ様はロトサウンドのラウンド弦を一度煮てから張ってたそうな。
弦を煮たら錆びるんじゃなかろうか?何か良いことあるの?
645ドレミファ名無シド:01/11/17 02:49
>>644
フレットレスの場合は張り立てビンビンの音より、かえって少しへたって倍音がなくなった
柔らかい音の方が好きな人が多い。
へたった時に煮ると少しの間だけ元に戻るというが、新品の弦を煮ると逆に
そういった張り立ての音ではなくなって良いのではないかな? 推測だけどね。
646ドレミファ名無シド:01/11/17 18:56
北浦和のリサイクルショップでギブソンのサンダーバードが
一万で売ってたんだけど金をおろしに行ってる間に売約済みに…
この怒りをどこにぶつければいいんだ?
まだ置いてあると思う
647ドレミファ名無シド:01/11/17 19:17
>>644
エディ・ヴァンヘイレンも同じようなことしてるって
聞いたことがあるYO。ベースと外れるのでサゲ。
648ドレミファ名無シド:01/11/17 21:20
>>646
先に予約をしなかった自分が悪いよ。
その怒りはヤフオクにでもぶつけてくれ!
649ドレミファ名無シド:01/11/18 15:50
リサイクルショップって、高い楽器や機材がえらく安く置いてあることあるよね。
650ドレミファ名無シド:01/11/18 15:58
弦を煮ると巻き弦の隙間に入ったゴミや手垢が取れるのだ。
だから、使い古した弦も新品のサウンドに近づく。
651ドレミファ名無シド:01/11/18 16:31
>>646
リサイクルショップやバッタ屋で出物を見つけたら
「手付け」を1000円でもいいから入れとくんだよ。
古物商の慣習ね。
652ドレミファ名無シド:01/11/18 17:12
>>649
同意。この前までのメインベースはリサイクルショップで購入した。
今のはヤフオクで購入。(藁
653ドレミファ名無シド:01/11/19 02:48
>>652
何買ったの?
654ドレミファ名無シド:01/11/19 07:53
>>653
恥ずかしいからナイショ。(w
655ドレミファ名無シド:01/11/20 06:46
試奏出来ないというのは怖い、と思っているのは漏れだけ?
ヤフオクでもバッタ屋でもそうだけど。
656ドレミファ名無シド:01/11/20 06:50
>>655
みんなそうだと思うけど。
安物なら状態などとりあえず気になる点に質問を浴びせて、
届いた時に嘘がなければ気にいらなくても甘んじる。
音に関しては言葉では説明のしようがないから、
高額のものは個人同士の取引でも必ず試奏したいところだね。
特にヴィンテージものは試奏しないで買える人は余程裕福か、
コレクターとしての収集か、もしくはただのお馬鹿さんかって気がする。
657ドレミファ名無シド:01/11/20 07:15
>>656
同意
オークション物は3万ぐらいまでしか買えないよ。
リサイクルショップのは試奏させてもらってる。
658655:01/11/20 13:43
>>655-656
回答サンクス。
本当に安いのであれば、やはり妥協する必要が出てくるのね。
初心者ならともかく、ある程度弾けるのなら弾かないともったいない、
って思っていたから。通販でも怖いと思っている。
659ドレミファ名無シド:01/11/20 13:56
>>658
通販でギターみたいな生もの?はちょっと怖いね。
俺が買うのはエフェクターとか弦関係。
エフェクターは他の楽器屋で試奏してみて、値段が通販の方が安ければ通販で買うよ。
660655:01/11/20 16:53
ごめん。>>656-657だった(鬱

>>659
エフェクターや弦なら通販でもよいかもね。
でも、ヴィンテージエフェクターはどうなんだろう?
漏れの場合は一度だけ買ったことあるけど、やっぱり店頭だったよ。
とりあえず安かったら買っておいて、
調子悪かったら自分でオーバーホールに出すしかないよね。
あとは、出来るのなら自分でフタ空けていじるとか。
661659:01/11/20 19:38
>>660
だから他で試せないモノは買えないよと。
エフェクターとかシンセとかある程度クオリティーが均一されている物なら買えるかな。
あと、大量生産されたギターとかだったら買えないこともないか。
もっとも、そんなもんはもう買いたくないが。(藁

どちらにせよ、どこかで試奏してみないと恐くて買えないよね。
662ドレミファ名無シド:01/11/20 19:44
スティングレイって大量生産?
663ドレミファ名無シド:01/11/21 00:26
自宅で練習するときにアンプつながなすぎて、
油断してるとピッキングが強すぎる。
意識してないと、アンプつないでもビキビキいいすぎる・・・
664ドレミファ名無シド:01/11/21 18:43
>>662
その割にはいいベースだと思うよ。現行モノのことでしょ?
粗悪なイメージがない。
665660:01/11/21 20:52
>>661
だね。いろいろサンクスです。
666ドレミファ名無シド:01/11/21 21:38
>>663
漏れも自宅ではそうだけど、そんなに困らないよ。
もしかしてピック?
2フィンガーならちょいとブリッジ寄りにずらせば解決しないかい?
やってみて。
667ドレミファ名無シド:01/11/22 19:56
パワーサプライってみんな何使ってる?
エフェクターも増えてきたからそろそろパワーサプライ買おうと思うけど、
結構迷う…YAMAHAのパワーサプライって結構使えるの?
668ドレミファ名無シド:01/11/22 20:48
age(・∀・)
669ドレミファ名無シド:01/11/22 21:46
昔、ボスのハーフラックの使っていたよ。
でも、今はほとんど電池で動かしているよ。
抜き差しとか、セッティングめんどくさいけど。
670ドレミファ名無シド:01/11/22 21:58
>>667
maxonノツカテルアルヨ
671ドレミファ名無シド:01/11/22 23:04
guyatoneのって結構使ってる人多いけどあれはねらい目?
672ドレミファ名無シド:01/11/23 00:11
ギャリエンてどうですか?
なんか単体ではあまりドライブかかった音には向いてないって聞きますけど。
673ドレミファ名無シド:01/11/23 09:07
maxonは友達にもらって昔使ってた。
別に何も不満はなかったけど後輩が欲しがったのであげてguyatoneにかえた。
guyatoneはスイッチでon-offできるのがいい。
あとACが本体の方に内蔵されてるので、プラグの方がかさばらないのもいい。
長さも長い。
あとmaxonより一個出力が多い。(まあmaxonの時でも余ってたけど)
あと出力が上面のmaxonより側面についてるguyatoneの方が何かと便利。
でも正直そういう使い勝手以外は何も変わらない思う・・・
絵的にちょっとguyatoneの方が高級感があって嬉しいとかそういう理由くらいか。
でもそれは人それぞれだし・・・

電池は電池切れが怖くてライブではつかえません・・・
674ドレミファ名無シド:01/11/24 00:04
>>673
予備をしっかり用意するんだよ。
ライブなどの回数が多ければその交換の目安が見えるでしょ?
ドライバー使わないと交換できないのはちょっと辛いけど、
ライブの流れを止めない程度に構えておこう。
675ドレミファ名無シド:01/11/25 00:31
意外と話題になってなかったんだけど、
爪の手入れとかってちゃんとやってます?
昨日、弾いて手左の中指の爪を割ってしまった。
深爪になると弾けなくなるからちょっと恐い。。。(鬱
676ドレミファ名無シド:01/11/25 00:34
手入れはしてないけど、爪が伸びたらちゃんと切っているよ。
指の形によって深爪にしないと指から爪が出ちゃう人っているよね。
ああいうのは結構大変なんじゃないかな、と思ったりする。
677ドレミファ名無シド:01/11/25 06:17
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b17752265
このベースどうでしょうか?
みなさんに審査してもらいたいです。
678ドレミファ名無シド:01/11/25 06:26
>>677
何の問題もないっていうなら、安いのではないかな。
20000くらいまでなら出しても良さげ。
679ドレミファ名無シド:01/11/25 07:19
>>677
いいねぇ、俺が落とそうかな?(w
680ドレミファ名無シド:01/11/25 09:06
爪が伸びるのが早い年は絶好調…ってのがあったねぇ
681675:01/11/25 13:18
>>676
>指の形によって深爪にしないと指から爪が出ちゃう人っているよね。
俺がまさにそう。
682ドレミファ名無シド:01/11/25 22:17
左手はともかく、指弾きする人は右手の爪の手入れはどうしてる?
俺、爪がちょっとでも出てると音が硬くなるのが嫌で深爪気味に切ってたけど、
逆に「爪を伸ばして弾け。アタックがよくなるから」って言う人いるよね?
(自分の知る限りではバーナード・エドワーズ)
683ドレミファ名無シド:01/11/25 22:25
>>682
アタックっていうか、ピックで言うところのアタックノイズなのでは。
ピッキング時に爪に当たると、気になって太い音が出せないのでは。慣れかもしれないが。
爪なんか使わなくてもアタックはコントロール出来るが、
爪があるとそれがあたってアタックをコントロールし辛いと思う。
面倒かもしれないが、深爪にならない程度に指から爪が出ないように切って、
それをこまめに繰り返した方が良いと思うよ。
684ドレミファ名無シド:01/11/25 22:28
堂本兄弟のノイジー下手糞だったなぁ・・・
685ドレミファ名無シド:01/11/27 00:31
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11474920
このベースどうですかね?少し高い気がするのですが・・・
686ドレミファ名無シド:01/11/27 01:21
EXだろ?高いよ。
687ドレミファ名無シド:01/11/27 01:34
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d11364861
こっちの方が適正価格だよ。
688名無しさん:01/11/27 01:40
↑でも、最低落札価格が設定されてるよ
689ドレミファ名無シド:01/11/27 19:05
ありゃ?ホントだ、スマン。
エスカレーターズ知ってる人、もしくはふぁんの人!!!

http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1006954618/l50
691カラテマン:01/11/29 01:25
川西浩之だっけ?知ってるよ。1枚持ってるよ。
かなりいけてると思うのですが。ファン暦どれぐらいですか?
出来れば上のアドレスにレスポンスを!!
693ドレミファ名無シド:01/11/29 01:42
>名無しさん@セイバーベーシスト
ダメだよ、板違いだよ。
自分勝手な奴だ、とっとと邦楽版へ帰れ!
694間違えて初級者スレに書いてた:01/11/29 01:45
そう言えば、皆さんケースってどこの使ってます?
メーカー純正?それとも安いソフトケース?
実は、RITTERのRG9000-BGかStyle3-Bを買おうかと思ってんですが、
使われている方、使用感はどうでしょう?
また、お薦めのケースがあったら紹介してください。
695カラテマン:01/11/29 01:52
>>692
い、いや、申し訳ないがファンという程では・・・。
どちらかというと彼のプレイより楽曲の方に興味有ったよ。
川西氏は今どんな活動してるの?
696カラテマン:01/11/29 01:54
>>693
川西浩之限定なら板違いでもない気がするけど、
知っている人がどれだけいるかが疑問。
697カラテマン:01/11/29 01:58
もちろんプレイの分析なら他のメンバーでも可だけど、
もっと幅広く語りたいなら邦楽板の方がいいね。
698ドレミファ名無シド:01/11/29 01:58
>>696
ここで盛り上げるなら良いが、
邦楽版で相手にされずにここに流れ着いて、
いきなり別スレを立てたことで叩かれてるんだよ、彼は。

ちなみに1枚目はいいよね。以下略。
699ドレミファ名無シド:01/11/29 01:59
>>694
初心者スレの方にレス付けちゃったよ。一応見てね。
700カラテマン:01/11/29 02:17
>>698
ここのことか?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1006952532/l50

もう少し待ってみようよ。>セイバーベーシスト
>>695
そう!僕も今を知りたいんすよ。結構しらべたけど全然引っかからなくて...

>>696
それも知りたい事の一つです。

>>697
悩んだ末、そう思って邦楽板に書いたけど分殺やったね。
プレイで聴いてた人ならこっちの板にまだいるかなと思って。

>>698
702カラテマン:01/11/29 02:41
>>701
ttp://www.linkclub.or.jp/~fire-ton/index.html
こんなの見つけたから、ここでいろいろ確認してみよう。
>>702
調べてくれてありがとう!でももう既にお気に入りに入っているんすよ...
結構べたなことしかかいてないのよねぇ〜。
ちなみにgoogleではもう探し尽くしました。

アングラサイトとかないかな〜
704ドレミファ名無シド:01/11/29 03:20
>>694
とにかく重い。
収納が多いので、ついたくさん詰め込んでしまう。
そしてさらに重くなる。
アウトドアブランドだけに作りはしっかりしている。
705ドレミファ名無シド:01/11/29 06:37
>>704
>収納が多いので、ついたくさん詰め込んでしまう。
>そしてさらに重くなる。
やっぱり、そうなっちゃいます?(w

ありがとうございます。
706ドレミファ名無シド:01/11/29 12:50
MOONのPB-Limited 3TSってどうでしょうかね?
707ドレミファ名無シド:01/11/29 12:55
つめ切りを毎日繰り返してたら、薬指のつめが甘皮から指先の距離の
半分になった。見た目が恐い。もともとは指先からつめがすぐでるような
かんじだったけど、やればできるってもんだ。
708ドレミファ名無シド:01/11/29 13:04
>>707
加藤鷹の指もそんな感じらしいぞ
709ドレミファ名無シド:01/11/30 06:16
>>701
古いベーマガパラパラめくっていたら結構載っている名前だった。
セイバーだけじゃなくいろいろ使っているんだね。

>>707-708
爪伸びていると何かと不都合だよね(w
710ドレミファ名無シド:01/11/30 19:11
最近、盛り上がらないね。
711ドレミファ名無シド:01/11/30 19:12
>>710
あっちこっちのスレに分散しているからね。
712ドレミファ名無シド:01/11/30 20:50
最近、Mr.こけら落としってウザくない?
713ドレミファ名無シド:01/11/30 20:54
MMスティングレイ EXって駄目なんですか?
あまりいい話を聞きません。
音は普通のスティングレイと変わらないんでしょうか?
714ドレミファ名無シド:01/11/30 21:18
>>713
漏れの周りで持っているのはみんな普通のだからなぁ。
今もっと安いのが出てるでしょ?
問の答えになっていなくてすまん。
715ドレミファ名無シド:01/11/30 21:34
>>713
気持は解るが、あっちこっちで同じ質問するなよ。
716ドレミファ:01/11/30 21:44
>>709
そうやんね。アトリエとか使ってたらしい事は知ってるけど、
ほかに何を使ってたかしってます?
717ドレミファ名無シド:01/11/30 22:41
MMスティングレイ EXって駄目なんですか?
あまりいい話を聞きません。
音は普通のスティングレイと変わらないんでしょうか?
718ドレミファ名無シド:01/11/30 23:03
MMスティングレイ EXって駄目なんですか?
あまりいい話を聞きません。
音は普通のスティングレイと変わらないんでしょうか?
719ドレミファ名無シド:01/12/01 00:43
Grecoのpxb400ってどうなんすか??
自分はレフティなんで手ごろな価格でレフティのあるの探して買ったんですが・・
720ドレミファ名無シド:01/12/01 00:56
あの・・・真面目にEXについて聞きたいです・・・・
717、718は僕じゃないです・・・
721ドレミファ名無シド:01/12/01 01:07
えー、質問したいんすけど、
自分はampegのSVT-4proを使ってるんすけど、
ライブの時にアンプ裏のdirect outから卓に音を送ると
すごいノイズが入っちゃうんです。
理由は電源とかかなぁとも思うんですが、よく分かりません。
わかる人がいれば教えて欲しいっす。
722709=714:01/12/01 02:35
>>716
アトリエのアルダー、セイバー、カラテマン(セイバーみたいなオーダーメイド)、
BB LIMITED・・・もうちょっと古いのにリストがあったから、発掘してみる。
なかったらゴメン。

>>721
考えられるのはグラウンドスイッチの極性が合っていないこと。
あとは電源そのものをどこのコンセントから取っているか。
まさかとは思うけど、照明と同じところからだとかなり悲惨かも。
(そういうところが過去にあったので、詳しい人ご指摘よろしくです)
723ドレミファ名無シド:01/12/01 02:41
スティングレイEXはUSAに比べるとまず鳴りが圧倒的にちがうね。うん。USA聖のパーツ付けてるらしいけど作り方が全然違う気がする。一万の安物ベースにスティングレイのパーツを付けたようなもの
724ドレミファ名無シド:01/12/01 04:22
USA製のパーツを輸入して国内で組み立ててるらしいけど、
何であんなに音が違うのか・・・
725ドレミファ名無シド:01/12/01 18:23
>>723
そうなんですか・・・教えていただいてありがとうございました。
726701 703 716:01/12/01 18:29
>>722
サンキュー。そしてまた質問で申し訳ないですがカラテマンとBB LIMITEDのブランド
を教えてもらえたらうれしいっす。でもそれってベースマガジンの何月号?
バックナンバーがあったら欲しいっすわー。
727ドレミファ名無シド:01/12/01 19:21
>>725
折をみて楽器屋で検証してみてね。
で、次に君と同じ質問をしてる人が現れたら
今度は君が「既出。過去ログ検索しろ。で、違いは…(説明)」と
してやるのだよ?
728ドレミファ名無シド:01/12/01 19:37
>>726
BB LIMITEDはYAMAHAだろ?
729723:01/12/02 00:43
>>728
そうそう。なんかプレベっぽい雰囲気を醸し出していたよ。
もうちょっと待っててね。>>726
730729:01/12/02 00:45
ゴメン。>>722だった。
731726:01/12/02 07:36
>>730
いくらでも待ちます。
732ドレミファ名無シド:01/12/02 12:12
733名無しさん@お腹おっぱい並:01/12/02 17:43
イカスねこの人。しかし誰?
734ドレミファ名無シド:01/12/02 17:51
あのさ、何も書かずにそういう大きい画像を貼るのはやめてくれない?
ここはいろんな人が来る掲示板だよ?
つまり、君と同じような回線の人ばかりじゃないって事。
その画像を下ろすのに20分かかる人もいるんだからさ。
はっきり言って、そういう大きい画像というのはブラクラとかグロ画像とかの荒らし行為と同じだから、あんまり調子に乗ると規制されるよ。マジで。
まあ、君はよかれと思ってやったんだろうな。
以後気をつけるように。
735ドレミファ名無シド:01/12/02 17:58
>>743
マジギレダサイ
736ドレミファ名無シド:01/12/02 17:59
>>734
だったらクリックしなきゃいいじゃん。
737ドレミファ名無シド:01/12/02 18:00
>>735
オレノホウガダサイネ。イッテキマス
738734:01/12/02 18:09
>>736
だから、何も書かずに貼るなって言ってるじゃん。
何も書かないからわからないんだよ。
できれば、2chで画像を貼るときは、ファイルサイズを書くべきだと思う。
739ドレミファ名無シド:01/12/02 19:28
>>738
ハッキリ言って、
何でお前にそこまで親切にしなきゃならないんだ?
2ちゃんに来てまで甘えるな!
740ドレミファ名無シド:01/12/02 19:55
ベースも車も家もあんちゃんもカコイイ
741ドレミファ名無シド :01/12/02 20:29
今から楽器買おうとしてるリア厨女だけど
ここでどれを買うか相談しちゃだめ?
742ドレミファ名無シド:01/12/02 20:33
>>741
ダメってことはないけど、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=999347154
もあるよ。ある程度自分でどんなのがあるのか調べてからの方がいいかも。
743ドレミファ名無シド:01/12/02 20:40
>>741
自分で何の努力もしないで「教えて教えて!」と言ってくる
“教えて君”には厳しいよ。
744ドレミファ名無シド:01/12/02 20:48
>>743
そんなこと知ってるよ
745某スレの1です。:01/12/02 22:18
総合スレの役割は終わっているのではないでしょうか?
ということでこのスレは終了とさせていただきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
746ドレミファ:01/12/03 04:06
させじage
747初級者スレの1です。:01/12/03 06:12
>>745は私ではありません。
こちらはこのまま続けてください。
748ドレミファ名無シド:01/12/03 11:26
あまりに他愛ない個別スレ(しかもレス数が1桁、しかも○ゲット〜!系)が
乱立しすぎないように、このスレは必要でしょう。
よって再開。

っていうか終了してないし。
749ドレミファ名無シド:01/12/03 11:28
と書いたものの「統一質問スレッド@楽器・作曲板」があったか…。
まぁ、ベーススレも多いみたいだし、ここの価値もあるでしょう。
750ドレミファ名無シド:01/12/03 23:41
>>749
乱立しても良いんじゃない?
別にここがあったからって無くなる訳じゃないし・・・
このスレを使い切ったら総合スレは終了って事でどうでしょう?

そんで、新しく“フレッテッド・ベース”スレでも作ってくれた方がいいよ。
751ドレミファ名無シド:01/12/04 02:32
ん〜難しいところだね。
乱立して何も問題がないのであればそれでいいんだろうけど、
そういうわけじゃないしね。
752ドレミファ名無シド:01/12/04 02:40
総合をなくすと細かくしちゃうと、それに分類しない質問がある時に
いちいちスレッド立てなきゃいけないから邪魔でしょ。
ちょっとした質問で初心者スレ向きではないようなものとか、
ちょっと訊きたいこととかは総合があると便利だし、あって良いと思う。
753ドレミファ名無シド:01/12/04 10:28
じゃあ、このスレは中級〜上級質問&雑談スレとしての流れは残しておいて、
「その話題ならここに行った方が良いぞ」とか、ベース・スレッド紹介スレも兼ねる?(w
754ドレミファ名無シド:01/12/04 11:18
ここは4代続いた老舗スレだからね
755ドレミファ名無シド:01/12/04 13:51
こんんあ糞スレ、終了でいいだろ?
756ドレミファ名無シド:01/12/04 13:52
うおっと、まちがえた。訂正。

こんな糞スレ、終了でいいだろ?
757ドレミファ名無シド:01/12/04 13:59
>>755-756
お前の方が終わった方がイイと思うけど、どうよ?
758ドレミファ名無シド:01/12/04 14:01
マターリマターリ
759ドレミファ名無シド:01/12/04 16:27
>>753の方向性でよろしいかと思われ。

そういや>>2にある関連スレ、いくつ生き残ってる?
760ドレミファ名無シド:01/12/04 16:46
上の方はだいたい続いているね。
初級者スレがもうすぐ終わりか。
けど、まだ続くみたいだな。
日本一のベーシストももうすぐ終わるね。
パート2には行かないようだし。。。
761ドレミファ名無シド:01/12/04 17:10
>>759-760
フレットレススレとジャコスレが未だに健闘しているのがすごいね。
フレットレスも2に行く勢いだね。
762ドレミファ名無シド:01/12/05 16:21
今のところ生きている関連スレってこんなもん?
>>2のやつはmentai時代のだからいじってみた。

ベース・エフェクター♪BASS FX
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/989234171/
〜〜5弦ベース使ってる人集合〜
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/990838769/
=♪♪♪★フレットレスベース★♪♪♪=
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1001429957/
10万円程度のベースは何がいいのか??
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1001678774/
★ ★M&Sスケール・ベース愛用者スレ★★
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1003071835/
〜♪#ベースのピック弾き#♪〜
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1003836218/
ベースコンプお勧めありませぬか!?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1005461196/

楽器メーカー

Sadowsky Guitars (NYC&Tokyo)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/988892903/
■■フェンダージャパン限定スレ■■
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/998591065/
ZONのベースっていいの?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/999138037/
MOONのBASSは国内最強か?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/999160571/
▲▽▲MUSICMANのギター・ベースを語るスレ▼△▼
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1001767047/
ヤマハのギター・ベースについて
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1003415984/
Fodera!フォデラ!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1003924870/
ESPの批判やら褒め契りやらを書くスレ。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1005250593/
EBSとSWRについて
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1005279849/
みなさん、一度G&Lについて語り合いましょうよ。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1006032116/
IBANEZ ギター ☆Part3☆
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1006056214/
BOSSAカンパニーについて
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1006939086/
Pedulla 使ってる人いる?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1007395443/

プレイヤー

■□■ジャコだけどなんか質問ある?■□■
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/994170627/
マーカス・ミラー専門板
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/999865182/
日本一のベーシストは?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1000711922/
いまさらながらビリーシーン
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1006344801/
ジョン・ディーコンいま何してんの?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1007136973/
763ドレミファ名無シド:01/12/05 16:30
これも。

ベースの弦について語るスレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1004238024/
764ドレミファ名無シド:01/12/05 18:29
>>763
アホか。
ネタスレ貼ってどうする?
そのスレの>>1を見ろ。
765ドレミファ名無シド:01/12/05 19:08
>>764
でも、最近のレスは普通じゃん。
766ドレミファ名無シド:01/12/05 19:30
>>764
25までは糞だけどそれ以降は至って普通。
初めに荒れるのは新スレの宿命かと。
767bassby:01/12/05 20:31
ベーアンでオールチューブで100Wi以下って何かいいのない?
768ドレミファ名無シド:01/12/06 02:13
>>767
その前に何が該当するっけ?オールチューブだとZ-AMPはどう?
769ドレミファ名無シド:01/12/06 07:33
>>762
それって初級者スレからパクったの?(w
770762:01/12/06 13:32
>>769
いや、偶然。で、あっちで足りないのをあっちで混ぜたよ。
あと、出来た順に並べてみた。
771ドレミファ名無シド:01/12/06 16:07
指弾きの時、右手の小指ってどうしてますか?
私は本当は伸ばしたいのですが、そうするとホモみたいなので(顔も声もホモっぽいとよく言われますので)薬指と一緒に手のひらの中にしまっています。
772ドレミファ名無シド:01/12/06 16:14
>>771=ホモ
773ドレミファ名無シド:01/12/06 16:17
>>771
>薬指と一緒に手のひらの中にしまっています。
普通そうしないか?
774ドレミファ名無シド:01/12/06 16:29
ジョン・エントウィッスルって人気ねえの?
775ドレミファ名無シド :01/12/06 16:49
誰それ。
776ドレミファ名無シド:01/12/06 16:55
そういや話題になったとこ見たことないな。
漏れもそんなに詳しい訳じゃないが。
一度THE WHOの結成何十年のライブのビデオ見て、
あの弾き方をちょっとマネしたことあるよ。
777771:01/12/06 17:20
>>773
まぁそうなんですが、
薬指は中指と同じ動きをしようとするので中指とくっつけたほうが弾きやすかったり
小指は曲げるよりも伸ばした状態が弾きやすかったりするんです。
見た目は悪いんですが。

>>772
私はホモではありません。
778ドレミファ名無シド:01/12/06 17:43
>>777
あくまでも見た目の問題だけのような気がするけどなぁ。
ギターのカッティングで、残りの3本が開いているか閉じているか、
なんていうのと一緒のような気がする。

でも、漏れも最初のうちはそんな感じだったかも。
薬指はそのうち小指と一緒になって丸まったよ。
あくまでも漏れの場合だけど。
779778:01/12/06 17:44
>>777
あと、ミュートってどこでやってる?ちょっと気になった。
780ドレミファ名無シド:01/12/06 17:45
俺は、普通の人差し指と中指の2フィンガーをしてると
最初は納まってるのにだんだん2本とも出てくる。
781ドレミファ名無シド:01/12/06 21:21
思い切って小指を詰めるというのも手かと。
私は今年の靖国問題の時にわけあって左手の小指を詰めましたが、
ベースを弾くということに関してはまったく問題はありません。
基本的に小指では押さえないので余計な小指が消えてよかったと思っているくらいです。
でも右手はどうでしょうかね?
2フィンガーの時は使っていないにしても小指に力が入っていますし。
そこら辺はそっち系の医師と相談するなりして決めてください。
782ドレミファ名無シド:01/12/06 21:43
指を切るときは痛いですか?
医者に切ってもらえば大丈夫ですか?
そういう医者ってどこにあるんですか?
日常生活で困ることはないですか?
僕は今17歳(無職)ですが親の同意とかはいりませんか?
左の小指は僕も邪魔くさいと思っていたので大変興味があります
よろしかったら詳しく教えてください m(_ _)m

板違いなのでsage
783bassby:01/12/07 00:08
ベースマン59リイシューってどうよ
ベースで使える?
784ドレミファ名無シド:01/12/07 11:27
左の小指を使わないで済むのは、よほど手そのものがデカいんだろうな。
785ドレミファ名無シド:01/12/07 12:55
ベースが小さい
786ドレミファ名無シド:01/12/07 13:30
15日靖国参拝しましたが何か
787ドレミファ名無シド:01/12/07 21:00
>>786
本当だな。
788親切な人:01/12/07 21:00

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
789ドレミファ名無シド:01/12/08 17:29
>>785
どこが小さいのか、ってことにもよらないか?
スケールが短ければ何とかなりそうだが。
790ドレミファ名無シド:01/12/08 17:31
>>789
ペグだけ異常に小さくても何だしな
791ドレミファ名無シド:01/12/08 17:47
>>786
ってゆうか古いです
792ドレミファ名無シド:01/12/08 17:59
>>790
それで思い出したけど、ギアの小さいペグってどう?
漏れは自分が持っている5弦についているけど、
ヘッドが下がらないからなかなかいいよ。
793ドレミファ名無シド:01/12/08 18:57
スケールが短いってどおいう意味だよ?
794ドレミファ名無シド:01/12/08 19:12
レッチリのパラレルユニバースという曲なのですが
あれを4分以上続けるのは人間なら不可能だと思います。
フリーは本当に弾いたのでしょうか?
795ドレミファ名無シド:01/12/09 13:19
age
796ドレミファ名無シド:01/12/10 10:14

この間F2Bを買いました、凄くイイ。
797ドレミファ名無シド:01/12/10 16:58
>>796
パワーとキャビは何使っているの?
798ドレミファ名無シド:01/12/11 13:11
>>797
貧乏なんでスタジオやライブハウスのベーアンをラインインで使ってます。
799チビ:01/12/11 14:28
ベースの場合、耳栓した方が良く聴こえませんか?
800ドレミファ名無シド:01/12/11 14:48
>>799
高音より低音の方が振動が伝わるからだと思われ。
良く聴こえるというか、他の音が聴こえ辛くなるだけ。
しかしドラムまでバス以外聴こえなくなってたら話にならんが。
801ドレミファ名無シド:01/12/11 14:56
下北沢のCLUB QUEってライブハウスがあるけど、
そこの上(地下1階)にある焼肉屋で飯食っていると、
ベースの音がガンガン聞こえるけど、他の音が殆ど聞こえない。
そのことを思い出した。
802ドレミファ名無シド:01/12/11 20:52
鬼平犯科帳の曲ってアコースティックの速弾き?
803ドレミファ名無シド:01/12/12 13:42
>>798
それでもいいんだ。デメターのプリ購入をちょっと考えていたんだけど、
F2Bってなかなか見ないからなあ。気合い入れて探してみるか。
804ドレミファ名無シド:01/12/12 22:38
そういやフェンダーベーススレってないね。
805ドレミファ名無シド:01/12/12 22:54
いらない
806ドレミファ名無シド:01/12/12 23:17
>>804
今更作ってもね。
807ドレミファ名無シド:01/12/14 07:28
まあ、持っていてもスレ立てる気にはならないね。
808796:01/12/15 00:37
>>803
詳しくないんで個人的な使用感です
F2BってEQが3バンドしかないから1つのカーブがなだらかですよね
そのせいか周波数が変わるって聞こえ方じゃなくて
音色が変化するって言ったらいいのか、自然な感じがします
フルにしても嫌なピーク感がしないし(あくまで個人的に)

デメターとかアギュラーのクラスは当然最高じゃないすか!
809ドレミファ名無シド:01/12/15 01:43
>>802
エンディングの曲ならジプシーキングスだけど
ガットギターの指弾きだとおもわれ
ていうかスペインギターかな
810ドレミファ名無シド:01/12/15 03:22
811ドレミファ名無シド:01/12/18 20:38
あげとこ
812811:01/12/18 20:43
あれ?あがってない。
813ドレミファ名無シド:01/12/19 06:01
age
814ドレミファ名無シド:01/12/19 11:44
最近盛り上がらないね?
みんな、どうよ?
815ドレミファ名無シド:01/12/19 13:18
>>814
結構他のところで書いているよ。
816ドレミファ名無シド:01/12/19 16:39
今日ベーマガ買った。
編集の人がどうもここを見ているような気がしてならないような内容だった。
817ドレミファ名無シド:01/12/21 02:17
>>794
遅レスになりますが。
武道館で本物を観たんですが、パラレルユニバースは2フィンガーではなかったです。
人差し指と親指を合わせて、アップダウンで弾いていたと思います。
RIGHT ON TIMEなんかは2フィンガーでやってました。真似できなーい。
818ドレミファ名無シド:01/12/21 15:55
>>817
漏れの見たビデオは2フィンガーでやってたぞ
819ドレミファ名無シド:01/12/21 17:19
>>793
そんなこともわかんね-のか
820ドレミファ名無シド:01/12/21 18:16
ageときます
821ドレミファ名無シド:01/12/22 00:46
>>817
俺はパラレル真似できなーい
ライトオンはひける
822ドレミファ名無シド :01/12/22 00:58
>>816
つうか前からな
この板で話題になったことはかなりの頻度で
特集から小ネタにまで使われてる
場合によっちゃ編集者がネタフリとかしてるしな…
823ドレミファ名無シド:01/12/22 01:28
>>822
言われてみればそんな気がするね。
今月のだと、トレース攻略法なんていかにもって感じがする。

>場合によっちゃ編集者がネタフリとかしてるしな…
先々月の「10万円で買えるベース」とか、微妙だけどそれっぽい。
校了の時期を考えると、スレが立ったのが遅い気がするけど。
824ドレミファ名無シド:01/12/23 14:29
あげ
825ナレーション:01/12/23 14:37















    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 一体
  (    )  どうなってしまうのか??!!
   | | |    \_____         
  (__)_)




aa
826ドレミファ名無シド:01/12/23 17:49
>>825
ズレテルヨ
827ドレミファ名無シド:01/12/25 00:33
age
828ドレミファ名無シド:01/12/27 01:38
>>825
さあ。とりあえずageてみようか。
829ドレミファ名無シド:01/12/27 06:36
>>828

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< もう、どうだっていいじゃん。
  (    )\_____ 
   | | |        
  (__)_)
830ドレミファ名無シド:01/12/27 07:41
ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  >>829 すげー面白いよ!!
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ
831ドレミファ名無シド:01/12/28 10:25
電車に乗ってる時とかにメトロノームに合わせて指動かしたりするのって
練習になるのかな?
832ドレミファ名無シド:01/12/28 10:49
「メトロノームにあわせて指を動かす練習」にはなる
ギターの練習にはならん
833ドレミファ名無シド:01/12/28 21:33
昔の荒れてるスレがナツカスイ。
834ドレミファ名無シド:01/12/29 05:31
age
835ドレミファ名無シド:01/12/30 10:19
イバニーズのベース、SR740使ってて結構気に入ってるんですけど、
どなたかSR3000使ってる方いませんか?重量や音、どんな感じでしょう。
地元の楽器屋に無いもんで。
836ドレミファ名無シド:01/12/30 12:06
>>817
パラレルもライトオンもそこまで人間離れした速さでもないと思うのだが。
気合いれればサムだけでも弾けないこともない

でもフリーもつっかえつっかえ弾いてたけどw
837 :01/12/30 12:58
>>836
問題は速さじゃなくて音の粒や持久力だっての

一曲とうしで弾けんのかこら!
838836:01/12/30 14:51
>>837
持久力って、、、君はライブとかやらんのかね、、、?
たかが数分位どうってことないでしょ。
839ドレミファ名無シド:02/01/01 22:30
あけおめ
840ドレミファ名無シド:02/01/02 04:20
佐藤研二ってどうよ?
数少ないEB−3使いだし、あの歪みまくりベースカッコいいと思うんだけど
841ドレミファ名無シド:02/01/02 22:39
>>840
チェロ弾いているのを見たことあるよ。
同一人物と知ったのは大分後のことだった。
842ドレミファ名無シド:02/01/03 03:13
なんでベースって木調系のカラーが多いのだろう?

派手好きな俺は嫌いなのだが、そうすると安っぽいのしかないんだよな。
843ドレミファ名無シド:02/01/04 09:22
FXスレ消えちゃったね。
844ドレミファ名無シド:02/01/04 11:23
>>842
同じ話題をうちのギタリストに振ったら、
「いや、オレも木目の見えないのは嫌い」と言っていた。

そんな漏れも木目の見えるやつばかり持ってる。
845ドレミファ名無シド:02/01/04 11:33
シースルー系のカラーの方が漏れは(・∀・)イイ!!
846ドレミファ名無シド:02/01/04 11:38
ギブソン、レスポールベース(ワインレッド)を購入しようと思ってるんですが、
どうでしょう?
847ドレミファ名無シド:02/01/04 16:08
ベースやる奴ぁ馬鹿ですわ。
ここ見れ。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1007450010/l50
848ドレミファ名無シド:02/01/04 16:12
ん?
849ドレミファ名無シド:02/01/04 16:38
>>847
それ以外もヴァカが散見されると思われ。
850ドレミファ名無シド:02/01/04 18:51
>>847
明らかに君の方が馬鹿だと思う人が大多数だろうけどね。
851ドレミファ名無シド:02/01/04 20:46
>>850
うむ。同意。何を読んでいるのやら。
それにしてもこの手の煽りにもう飽きていないかい?
852ドレミファ名無シド:02/01/04 21:01
だから、こーゆーのは全部ネタでないの?
ネタのつもりで書き込まれてるんではないのか?
853ドレミファ名無シド:02/01/04 21:05
じゃぁ、とりあえず。
>>847=>>852
854ドレミファ名無シド:02/01/05 08:19
最近、メタリックピンクとメタリックブルーのボディのベースを購入しましたが何か?
855ドレミファ名無シド:02/01/05 08:20
ギター初めて買おうと思うんですが
ラルクのケンモデルが欲しいんですがどうでしょう??????
???????????
856ドレミファ名無シド:02/01/05 09:35
>>855
クククク
かかったな
857832:02/01/05 09:35
クククク
かかったな
858ドレミファ名無シド:02/01/05 10:01
>>855-857
どうでもよいが、ギタースレに逝けば?
859ドレミファ名無シド:02/01/05 21:45
誰かMXRのDI+使ってる人いる?
今日楽器屋で見かけたんだけどちょっと気になる、、、
860ドレミファ名無シド:02/01/05 22:17
>859と質問二重になっちゃうけど、リッケンバッカーのベースってどうなんですか?
初心者スレ、反応遅し。てかどうでもいいのかな(藁)
861ドレミファ名無シド:02/01/05 22:47
>>861
リッケンスレ覗いてご覧?
862861:02/01/05 22:48
>>860
863ドレミファ名無シド:02/01/05 22:52
>861.2
あ、そっか!ごめんなさい。
864ドレミファ名無シド:02/01/07 14:52
>>859
ん?DI+ってディストーション+のこと?
合うかどうかは自分の楽器持って試奏してみないことには・・・。
一度ムーンのJJで使ったことがあるけど、スッカスカになっちゃった。
865ドレミファ名無シド:02/01/07 17:21
866ドレミファ名無シド:02/01/07 21:59
>>864
それじゃないっす。サンズアンプのベースDIみたいなのがMXRから
出たみたいで。
867ドレミファ名無シド:02/01/08 00:05
>>866
ありゃ、そんなの出たんだ。知らなかった。
検索かけたけど全然引っかからない。
868ドレミファ名無シド:02/01/08 00:11
ジャズベとプレベ、それぞれの長所と短所おせーて
869ドレミファ名無シド:02/01/08 00:33
そんな初歩を聞くな厨房が
870ドレミファ名無シド:02/01/08 03:17
>>869
まあまあ。
871870:02/01/08 03:18
っていうか、なんでそういう疑問を持ったの?>>869
872871:02/01/08 03:32
>>868だ。鬱だ逝ってくる。
873ドレミファ名無シド:02/01/08 03:56
>>866
http://www.musicgearreview.com/article-display/9.html
これね!!!!俺も気になるな。
前のベーマガの楽器フェア??の記事の所にちっちゃくのってたような。
どこの楽器屋でみたの?試奏したいな
874ドレミファ名無シド:02/01/08 06:17
>>873
デザインから何まであまりにサンズを意識しすぎていて笑ったw
でも弾いてみたいなあ。良かったら欲しいかもしれない。
サンズと両方繋いでどっちかをプリに使ってどっちかを歪みに使うとか。
もしくは併用せずに切り替えてプリ&歪みで音を別々に作るとか。
サンズ二台買ってやろうかな、って思ってたんだけど、別のメーカーから出るなら
そっちの方が違ったことが出来て面白そうだね。
大阪の楽器店で置いてあったとか聞いたけど、関東ではどこにあるんだろう。
売っているのかな。値段とかもわかると嬉しいね。
875ドレミファ名無シド:02/01/08 07:11
>>873-874
サウンドハウスで入荷するかな?
876868:02/01/08 13:52
で、ジャズベとプレベの差は?
877866ですが:02/01/08 14:11
年末ごたごたしてたのでどこで見たのか忘れてしまいました。
ロックイン新宿か吉祥寺か町田のイシバシのどれかだったと思います。

値段は、、、サンズアンプと同じ位だったような、、、
うろ覚えでスマソ
878866:02/01/08 14:15
つい癖で下げてしまった。
879ドレミファ名無シド:02/01/08 14:45
>866
おお!>>874の1行目に禿胴(w
買うかどうかはともかく音出したい。
880ドレミファ名無シド:02/01/08 17:41
たぶん春先ぐらいから>>874が書いたようなセッティングで使う奴が多くなると思うよ。

で、きっと、その中の一人は俺だな。。。(w
881ドレミファ名無シド:02/01/09 03:08
MXR DI+スイッチが二つあるのはなんなんだage
882ドレミファ名無シド:02/01/09 05:30
それは是非とも881が身を以って知るのだage
そして俺達には教えてくれage
883ドレミファ名無シド:02/01/09 09:41
>>881
サンズと同じエフェクトON、OFFスイッチと
オーバードライブ(ディストーション?)のスイッチ
884ドレミファ名無シド:02/01/09 11:37
MXRのDI!とにかく誰か発見&試奏できた人報告待ってる!
885ドレミファ名無シド:02/01/09 13:21
>>883
それっぽいよね。サンズ使わなくても1台で済みそう。
886ドレミファ名無シド:02/01/09 20:07
後は音のクオリティがどうかってことだね。サンズと同じでは脳がなさすぎるが。
もっと太くて抜けるような歪みだとしたら、みんな一斉に乗り換えそうだ。
887ドレミファ名無シド:02/01/09 20:12
ギター(エレキギター)を始めたいと思うのですが、
いくらくらいの物を使えばいいのでしょうか?
初めてなのでそんなに高い物を買っても使いこなせないと思うんです。
店のサイトを回っていたら、ストラトタイプギター本体と
アンプなどいろいろ(引くための道具が揃っている)入ったセットで
17800円でした。あまりやすすぎるのは駄目でしょうか?
練習程度にやりたいと思いまして・・・・
888 ◆DODch2oo :02/01/09 20:24
>>887
初めてならフェンダーのジャズベース販売価格で60000円のものがいいと思います
初めからある程度のものを買ったほうがいいと思います
他の人もこれには同意?
889ドレミファ名無シド:02/01/09 20:29
>>888
返答ありがとうございます。

高いですね〜・・・・やっぱり安物はだめですかね・・・
今高校生でお金も少ないので、できるだけ安く体験してみたいと思うのです。
値段によっても音の差などはげしいのでしょうか?
890ドレミファ名無シド:02/01/09 20:44
>>887-889

会話成り立っちゃってるよ。

ちなみに887は、こちら
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1009555523/
へどうぞ。
891887:02/01/09 21:01
どうもです。いってきます。
892ドレミファ名無シド:02/01/10 09:29
MXR DI+の話題はFXへ移動した方がいいのかな?
向こうも今、SANSの話題だし。。。
893質問:02/01/10 20:27
ウォル・ベースについて教えてください。
ゲディ・リーが80年代に使っていて、その音に惚れ込んでしまったのですが、詳しい情報が全くありません。
他にはポール・マッカートニー、ミック・カーン、ジョナス・エルボーグ、渡辺貢、等の人が使っています。
値段、入手方法、今でも作っているのかなど教えてください、よろしくお願いします。
894ドレミファ名無シド:02/01/10 23:55
>>893
確か前にも話題になっていると思うから、過去ログチェックしてみれば?
895ドレミファ名無シド:02/01/11 01:30
896ドレミファ名無シド:02/01/11 01:58
897 ◆DODch2oo :02/01/11 03:30
>>890
う・・・・・・・・・・・・・・鬱・・・・・・・
ギター・・・・・・・・・・・・・だった
898ドレミファ名無シド:02/01/11 19:10
>>896
すげー重そう。そんなことない?
899ドレミファ名無シド:02/01/11 21:11
WALといえばパーシー・ジョーンズを忘れちゃいけない。
元メタリカのジェイソンとか、レッチリのフリーとか、
愛用者は意外と多いよね。中古で安けりゃ欲しい。
900ドレミファ名無シド:02/01/11 23:23
それにしても、ジェイソン・ニューステッドって、
いろんなベース持っているんだねぇ。WALまで持っていたんだ。
アレンビックと佐渡のイメージしかなかったよ。
901ドレミファ名無シド:02/01/12 15:51
age
902ドレミファ名無シド:02/01/12 17:23
で、ジャズベとプレベの差は?
903ドレミファ名無シド:02/01/12 17:47
>>902
自分で弾いて確かめろ。
904ドレミファ名無シド:02/01/12 17:48
細かいところは置いといて、リアにピックアップが有るか無いか。
905ドレミファ名無シド:02/01/12 18:07
形がちょっと違う。ネックの太さが違う。PUの数が違い、そのキャラクターも違う。
基本的にはこんなもんで良いか?
906ドレミファ名無シド:02/01/12 21:04
>>905
よろしいのでは。

話戻すけど、例のMXRのDI音出してきたよ。
サンズとキャラ違うね。正にディストーション、って音だった。
2つのスイッチは、そのもののオンオフとディストーションのオンオフね。
だから>>883が正解。抜けるかどうかは、実際買ってみないと分からないや。
907「音読み」は「邪魔」である:02/01/12 21:05
908906:02/01/12 21:27
追記。最近の音楽ってあまり聴いていないから喩えが古くなっちゃうけど、
パープルのFireballのベースみたいな音がしたよ。
ベースやセッティングによって変わるかも知れないけど、
かなりキンキンした印象だったよ。

大きい楽器屋さんならもう普通に置いてあるんじゃない?
今度またじっくり弾いてみるつもり。
909ドレミファ名無シド:02/01/12 23:20
>>906
で、いくらで売ってた?
910906:02/01/12 23:34
>>909
3万くらい。サンズのBASS DIとそんなに変わらなかったと思う。
もうちょっと安かったかも。近いうちまた行くから、ちゃんと見てくるわ。
911ドレミファ名無シド:02/01/13 02:50
age
912ドレミファ名無シド:02/01/13 02:56
値段が変わらないのがショックだな
DIとしてよければいいんだけどな
913ドレミファ名無シド:02/01/13 03:02
>>912
そこなんだよね。本当に買わないとそれだけは分からない。
914ドレミファ名無シド:02/01/13 05:18
>>912
DIの性能もサンズとどっこいどっこいだったらどうするよw
915912:02/01/13 05:22
>>914
・・・・・・・・・・・サンズ買う(ボソッ)
916ドレミファ名無シド:02/01/13 05:42
三途持ってる俺はどうしたら良いだろう。
1.三途もう一台逝ってみる
2.やっぱり違う方が良いでしょ。MXRに期待。
3.どっちもいらねーよ。三途一台で十分だろ!!
917ドレミファ名無シド:02/01/13 07:24
でも正直、サンズのベースドライバーをDIとして使ってる人っているの?
918 :02/01/13 07:51
>>917
ハーイ…
919ドレミファ名無シド:02/01/13 09:49
>>918
俺はプリアンプとしてアンプのリターンに繋いでいるけど、
DIとしてダイレクトに繋いでも同じ?
920ドレミファ名無シド:02/01/13 13:57
同じにはならないかと
921ドレミファ名無シド:02/01/13 15:46
何はともあれ気になるage。
922きょ:02/01/13 16:53
2フィンガーが出来ん・・・
923ドレミファ名無シド:02/01/13 18:11
>>922
初級者スレに逝ってくれ。
924ドレミファ名無シド:02/01/13 22:11
だれか次スレ立てて〜
925ドレミファ名無シド:02/01/13 22:38
おまえが立てろ。
926ドレミファ名無シド:02/01/13 22:49
>>924
もう、総合スレは終わりでいいよ。。。
927ドレミファ名無シド:02/01/14 03:48
>>924-926
準備はしてあるからもうちょっとで出来るYO!
とりあえず1000近く行くまで待とうYO!
928ドレミファ名無シド:02/01/14 03:52
>>922
練習あるのみとしか言いようがないよ。
もともとピックでやっていたの?
929ドレミファ名無シド:02/01/14 03:54
>>926
いやさ、漏れもそう思ったけど、
変なスレ立てられるんだったらあった方がいいんじゃないかな?
とは思うよ。
930ドレミファ名無シド:02/01/14 12:40
BASS FXスレとは合併した方が良いな。
931ドレミファ名無シド:02/01/14 13:47
>>930
続きをこちらで、というのもありだね。
盛り上がればまたスレ立ててもいいと思う。
932ドレミファ名無シド:02/01/14 17:11
結局、FXは同じようなネタをやってるからなぁ。。。
933ドレミファ名無シド:02/01/14 23:27
FXスレはそのまま終わりになるのかな。
934ドレミファ名無シド:02/01/15 04:58
age
935ドレミファ名無シド:02/01/15 17:53
>>933
何か、FXを知らない奴がスレ立ててんな。。。
936906:02/01/15 20:00
>>935
やっぱりコンスタントに上げておくべき?
MXRの話題も向こうに引っ越すわ。
ということで値段確認したから向こうに書いておくね。
937ドレミファ名無シド:02/01/15 20:06
新スレの1にはこんな事書けばいいのかな?

---------------------------------------------------------------------

エレクトリックベースに関する話題はこちらで。
スレを立てたい人も、その前にこちらで話題を振ってみましょう。

過去ログはこちらです。
Vol.1 http://mentai.2ch.net/compose/kako/973/973429820.html
Vol.2 http://mentai.2ch.net/compose/kako/986/986200571.html
Vol.3 http://mentai.2ch.net/compose/kako/996/996789961.html
Vol.4 http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1001617535/

初心者の皆様はこちらへどうぞ。
20002年の質問スレッド@初級ベース編
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1007665298/
938ドレミファ名無シド:02/01/15 20:22
>>937
グッジョブ!かと思います。
939ドレミファ名無シド:02/01/15 23:54
>>937その後は?
940937:02/01/16 00:07
>>938-939
関連スレも一応整理してあるよ。
950超えるまで待っているつもり。
941ドレミファ名無シド:02/01/16 01:42
早く新スレ立ててほしい・・・
942ドレミファ名無シド