マーカス・ミラー専門板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1真粕
あの音やスラップテクについて語り合う所です。
青木智仁ヲタお断り。
2ドレミファ名無シド:01/09/07 21:21
teen townのスラップには参りました。
3真粕:01/09/07 21:28
そう!
ウェザーの10代の町です。
確かあれはNHK-BSでナイトミュージックが放映されて
いた頃初めてお目にかかったプレイで、メチャクチャ
驚きました。

その後ケンウッド・デナードのソロ・アルバムでも
teen townをやってましたが、それはテンポが異常に
遅いんすよ。。。
4真粕:01/09/07 21:38
あの音(ジャズベの)特徴を色々探ると

初期のジャズベはフロントPUのポールピースが29フレット、
リアPUのポールピースの位置が44フレットの位置にマウント
されてますが、悲しいかな、これではマーカスの音は到底
出ませんね。サド好キもこれなのでだまされないように。

基本は70年代のジャズベで、この頃のPUマウント位置は
フロント:29フレット
リア:46フレット
にマウントされているので、少なくともマーカスサウンドを
得るにはこーゆーベースでわないと。

このマウント位置をしっかり設計していたのが、国産では
今は亡きBlade(!←激安のクセして)と舶来モンでは初期の
ペンザ・サーだったのでした。

ちなみに1kHzを極端にカットしないとダメ>マーカスの音

誰か奮闘した人いないかな???
5ドレミファ名無シド:01/09/07 21:56
俺は2kをガツっと削る。
6真粕:01/09/07 22:32
>ドレミファ名無シドさん

そっか、2kHzですか。
EQの特性もあるけど、2KHzでザックリ行くとQの幅は狭目の方が
いいのかな?イメージとしては狭目のQで2kHzザックリだと
サンボーンのAs We Speakの頃とかのゴリ感が少しあるような
音になると思われるような気がする。

1Kザックリだとかなりドンシャリで、200〜300Hz付近を持ち上げて
やらないと、スタジオとかライブじゃ音程感が掴めなくなるんだけど、レコーディングには
結構良い音になりますよ。

関係ないけど、一番マーカスに似た音出してたのはメゾフォルテのベーシストと
24丁目バンド以降の一時期のウィル・リーかなぁ。

青木智仁は中域カットし過ぎで位相ズレ起こしてるくらい中域がない!
7ドレミファ名無シド:01/09/07 23:50
何でジャズ板でやらない・・ ! ?..
8真粕:01/09/08 02:15
>ドレミファ名無シドさん

そう思ったんだけど、マイルス、タラバガニってるし…
つーか、専用板あってもいいかな、と…

とはいいつつ書き込む私。

暴利をむさぼるヲカダ・イソターナショナルにもモノ言いたいんだけど、
ここでしようかな。

サド好きーだけど、やっぱりJay Blackが働いてた時が一番いいな。
90年過ぎて、いつしかFenderUSA CustomShopに転職したけど。
サドー好きーのシリアルナンバー600番台くらいまでが一番良いと
思うんだけどな。

日本の代理店保護もあつかましいけど(スティックもそうなんだよ)
米軍基地に住んでる奴に頼んだら、当時$1700位で簡単にゲットできたっけ。
それを委託で3倍位で売ってた私。
9真粕:01/09/08 02:22
関係ないけど、俺の知り合いはジャズベにバダス神話を鵜呑みに
して、バダスIIじゃなくてIを付けてしまった者がいた。
あの深いザグリ、痛々しかったヨ。
10ドレミファ名無シド:01/09/08 02:56
>>4
君は小島クンか?

>国産では今は亡きBlade(!←激安のクセして

だとしても、全然マーカスサウンドじゃなかったぞ。
とりあえず、TCT使ってるうちはダメダメ。(本人のと市販のとは全く違うから)
11みら:01/09/08 04:14
>バダスIIじゃなくてIを付けてしまった者

大昔「変なサングラスにヒゲ」をトレードマークにしてた人も
同様の改造をしてましたな。
(今は額が非常に寒々しい人)
あの人のベースソロって大嫌い。

>君は小島クンか?

ワラタ
12真粕:01/09/08 06:16
BladeはPUマウントだけは確かな位置だったのに出音がショボイという感は否めなかった。

でも、他の国産でフヂゲン製でマーカスの音を出もしないのに頑張ってると
比べると、なんとなく似た音は出せたよ。


ペンザ・サーも最近はギターしか作ってないみたいだけど、私の弾いた何本かは
PUレイアウトだけは29&46フレットの位置を踏襲してた。
ただ、ブリッジがヤマハのBBみたいなオリジナルブリッジと、フレットが
細いから、結構甘めの音にはなってたけど、そこそこは似てた。

ムーンとかP-pro買ってマーカスの悦に浸ろうとする輩よりかは、ある意味
Bladeは侮れなかったね。

ホント言うと、マーカスのジャズベだけじゃなくSBの音とかF-Bassも
結構見逃せない音だと思うな。

ちなみにマーカスのジャズベは信号パラってフィルターで処理して
その後マスター出力で混ぜるというの噂を聞いた事がある。
フィルターがどういう組み合わせか分からないけどおそらく
BPFとHPFの組み合わせじゃないか、と思うけど。

初期スティングレイのプリアンプをジャズベに移植したのがいるんだけど、
(ベースがアクティブでトレブルがパッシブのやつ)これは330Hz付近が
持ち上がって、1.5KHzくらいまで、独特の下降カーブのEQ曲線を描くためか
結構フィットするらしい。

音的には78〜80年頃のGRPでさんざん参加してた頃のマーカスの音っぽく
なるらしいよ。

ちなみに81年頃になるとマーカスの音は結構如実に変わってきて、特に
Bobby Bloomのアルバムに参加してる、オマー・ハキムとのリズム隊の
アルバムは、アルバム通して、近年のようなドンシャリ系が聴けるんだけど、
それからStraight to the Heart位までは、また中音があんまりカットされない
音になるのは、これ不思議。

チョパー小島には私も藁田よ。
13ドレミファ名無シド:01/09/08 12:55
確かにマーカスの音って結構変化してますよね。詳しいことはよく解らないけど。
私は、最近のソロアルバムとかの音やプレイはあまり好きになれないです。
10〜15年?位前のルーサー・バンドロスとかサンボーンのアルバムでの
マーカス・サウンドには結構ハマりましたけど。
14ドレミファ名無シド:01/09/08 15:31
ごめん、おれマーカスもそこそこ聞く方なんだが、
なんか>>1は嫌いだわ。
15真粕:01/09/08 16:11
まあ、そう言わないでおくれよ。
またレスするからさ。

ルーサーの頃はヨギ・ホートンがドラムのやつにはハマったかな。

それはそうと、全然ズレるけど、フェンダーのデカールだけ持ってる
奴がたまにいるけどなんでだろ?
塗装の上から貼って、よくバチモン作ってるらしいけど。
16ドレミファ名無シド:01/09/08 16:22
>青木智仁ヲタお断り。
warota
17ドレミファ名無シド:01/09/08 16:25
>>14
サドースキーユーザーだったりして!?
18真粕:01/09/08 23:33
ちなみに最近はフォデラからボルトオンシリーズがリリースされているけど、
マーカスの5弦エンペラーのPUレイアウトもリアPUは46フレットのポイントに
マウントされてます。

通常J型のPUをマウントしたフォデラのリアPUのマウント位置は44フレットの
所にマウントされてますが、さすがにマーカスのこだわりなのでしょう。

でも本人が実際にフォデラを弾いてるのを見た事あるのは、モナークの
4弦フレットレスしかない。

ジョー・サンプルのアルバム「Spellbound」の中の2曲目の同名タイトルは
エンペラーのスルーネック5弦らしい。
19真粕:01/09/09 02:10
Sadowskyチューンだと、Jay Black在籍時はボディ裏に006P×2位のザグリを
入れて、黒いプラのプレートでネジ止めして導電塗料&プレートにJay Black
のサインと日付が入っていた。ネック調整、プリアンプ(TCTだけど通常のワイヤリングじゃない)
PU交換とか色々選べるのが特徴だった。

ツワモノはヘッド裏にSadowskyのデカール貼ってもらったりもしていたのです。

だけどPUはカバーは確かにSADOWSKYとエンボス加工でロゴが入っている(初期は
そこに白文字)けど、PUそのものはディマジオという事実。

だからSadowskyはチューンとしてはいいけど、モデルラインナップされている
ベースは全くジャズベとは別物です。出音も全然違うし。

アルダー材でオーダーした方がSadowskyはまだいいと思いますね。


ジャズベの場合、糸巻きのクローバーの大きさも重要です(マーカスの音に
近づけるには)。
ヴィンテージ・ジャズベだとクローバーが小さいけど、PostCBS以降クローバー
の大きなFender/シャーラーペグになって、このペグの重量も結構サスティンに
関わってくるのが肝です。
20ドレミファ名無シド:01/09/09 02:56
>>19
で、内蔵プリアンプはどれにすればマーカスサウンドに近づく?
市販のTCTじゃどうしようもないだろ?
21ドレミファ名無シド:01/09/09 03:26
We want Milesでのマーカスが好き。その他は別に何とも思わない。
俺だけ?
22ドレミファ名無シド:01/09/09 03:33
でも、マーカスって枯渇して無い? 最近、、マジで、、、悲しい、、。
皆にパクラれながらも、本人の出す音もこの4〜5年同じだし。 パクル価値も無くなってます。 

ガンバってね〜!  お父さん!
23ドレミファ名無シド:01/09/09 08:15
このひとのCD聞いてみたいんだけど、お勧めアルバム教えてください。
24ドレミファ名無シド:01/09/09 13:39
>>23
いっぱいあるから難しいけど、サンボーンのライブ"Straight To The Heart"かな。
ソロだったら、自分の場合は"Tales"かな。
2524:01/09/09 13:44
真粕さん>
アナタ詳しいねぇ。そこまで追究したことないから勉強になりますよ。
26ドレミファ名無シド:01/09/09 14:47
ところで弦はどうなん?
マーカスサウンドを語る上で結構重要なポイントだと思うけど。
27真粕:01/09/09 18:40

(Sadowsky改とラインナップモデルの時の名称は敢えて区別してます)

重要なのはオンボードのプリアンプではないです。
あくまでも重要なのはまず、先述のPUマウント位置です。
但し、できる限り外来ノイズ対策としてオンボードプリアンプは
結構いい働きはしてくれるので、無難なのは、
やはり入手しやすいTCTですね。

しかしTCTの場合はオプション的なワイヤリングがあるので、
サド好きのラインナップ版かオプション的な配線を
選択するかになりますが、別にここには大した秘密はないです。

Sadowskyチューンの一部は、TCTミドルコントロール用の配線
(茶色の線)の先をグラウンドに落とすか、そこに
セラミックコンデーサーを挟むか、結構色々あります。
セラコンの値でも結構秘密があるみたいですし。
ただ私の見る限りではそのセラコンに文字は一切記述されてません。

ちなみにムーン製の一部にはこのミドルコントロールに
トリマーを挟んだりしているのもありますね。
もちろんミドルコントロールといっても400Hzを
カットするだけですが。

但しSadowskyチューンで明らかに違うのは、
アクティブにした時のハイの伸びです。
まずトレブルをフルテンにする人はいないでしょう。
10段階で1〜2で十分です。

またサド好きのラインナップモデルのTCT搭載のやつは、
この茶色の配線をプッツリ切ってキャンセルしているのも特徴です。

アトリエZも鳴りとかセッティングはよくできていますが、
やはりPUレイアウトで重要なリアPUの位置は違うので
(ヴィンテージ・ジャズベと一緒)、マーカス・サウンドは得られませんね。
28真粕:01/09/09 18:40
【プリアンプ続き】

どうしてもオンボードサーキットに拘りたいのであれば、
バッファアンプで十分です。
駆動方法は006P×2本(以上)がお勧めです。
プリアンプ回路の音質で重要な点は、電圧にあります。
FETに詳しい技術者がいれば、帰還回路による色づけも可能ですが
、後々EQで処理する方が細かなセッティングを追求できるので、
優れたバッファアンプでローインピーダンス化するだけで、
プリアンプとしては十分です。

ちなみにグレッグ・リー所有の黒の70年代後期ジャズベも
006P×2本によるバッファアンプで、後はエフェクトとしての、
外側の信号部分で処理しているだけです。ですが、
氏のサウンドは非常に音質ロスの少ない骨太のサウンドです。
高水健司も黒の同タイプのジャズベを所有しておりますが、
両者の音質はまったく別物です。
グレッグ・リーの方が、マーカスに近い音として
いじる事のできる余地がある音質です。

ここでいう余地とは、
後述する中音域の重要度と位相を意識したイコライジングの事です。
2923:01/09/09 18:43
>>24
ありがとう、聞いてみますね。
30真粕:01/09/09 18:45
【とりあえず、マーカスサウンドGetのためのベース選び】
※ いかに低価格且つ手っ取り早く
マーカス・サウンドを得るかに比重を置いてます
ちなみに予算は12万円前後から可能

マーカスサウンドで重要なのは

● PUマウント位置がF:29 R:46フレットの位置にポールピースがある事(重要)
※ ジャコのようにピッキング・ハーモニクスで探せば分かります。
低音弦の方がハーモニクスが出やすいでしょう。
特にリアPUの位置は44と46フレットだと
1センチ以上違うので、分かると思います。
微妙なPUレイアウト位置のベースに出会ったら、
まずハーモニクスで探してみてください。
開放弦でピッキングハーモニクスを出しても無茶です(笑)。

● 3、4弦を弾いてみて(特にサムピングで)十分なサスティンが出ているかどうか。
ベースによっては弦が新品でも
サスティンが死んでいるのがあるので注意です。

● フレットが磨耗しすぎていない事。
ジム・ダンロップだと#2250がお勧めなんですが、
もっとジャンボ&ワイドフレットでもいいと思います。

● ナットの切り込みが普通のベースよりも深い事
(重さや接着がしっかりしていればなお可)
31真粕:01/09/09 18:46
● ヘッドの裏にウェザーチェック(塗装の経年変化によるひび割れ)が無いのが望ましい。
これは糸巻き周辺のネジ止めをよくチェックした方がいいです。
細かいヒビより、ひとつの大きく長いヒビは捨て。
なぜかというと糸巻きを固定している
ネジの負荷が散逸している可能性が高いので。

● 糸巻きに余計な力を入れなくてもスムーズにチューニングできるかどうか。
もし、かなり堅い場合はフェンダー/シャーラー製の同タイプの
クローバーが大きいタイプに交換しても可。
でも交換時のネジ穴は、爪楊枝や竹ひごで穴を埋めてから、
新しいのに取り付けるのが無難です。
ヘッド部の重量を稼ぐためにヒップショットのDチューナーを
付けてもいいですが、マーカス派としては、これは捨て置きましょう。
他の部分でもっと質を高めていった方が研究の甲斐があるでしょう。

● バダスIIブリッジ取り付け。
本当に良いサスティンが出ていればバダスIIブリッジでなくても
EQの処理によって(後で細かいEQセッティングについては載せます)、
かなり似てきます。
32真粕:01/09/09 18:47
● ベース本体:オススメは74年前後のネックジョイントが4点止めのタイプです。
これはマーカスそのものにこだわると3点止めの77年もしくは
78年頃のになるのですが、3点止めはジョイントズレが起こりやすいので
メンテはポルシェのようにデリケートです。(本人は以前911カレラ2台所有してましたね)
そのためこの年代がオススメなのですが(ヘッドのJAZZ BASSのロゴは大きい)、
どうしても77、8年にこだわりたければ、
ネックジョイントの4弦側に隙間が極めて少ない物を選んでください。

なお、ベース本体は重ければ重いほどいいですが、
取り扱う際には必ずネックジョイント部かボディを持って、持ち上げましょう。
掘り出し物は81年か82年頃(年代忘れた!84年より前は確実)に
FENDERがゴールドパーツの
サムレスト、ペグ、ブリッジなどのパーツを装備して
リリースしたモデルがあります。
これは比較的低価格で入手できるでしょう。

● ベース本体その2:現在のFENDER USAのアーティストモデル
(もちろんMarcus Millerモデル※定価$1099.99を逆輸入する)
この方法が最も安上がりでしょう。
ちなみにPUレイアウトも踏襲しております(フェンダージャパンは違います)。
後述サイトに行けば視聴もできます。

ttp://www.fender.com/electricbasses/jbass/artistsignature/artistsig_jazz.html
(要Shockwaveプラグイン)


● 弦については音色の最重要ポイントではないので、ダダリオでも十分です
(.045〜.105)もちろんDRもサスティンが良くなりますけど、
あくまでも低価格でという趣旨なので。

ちなみに80年代前半はマーカス本人は
ディーン・マークレイ製のHalf&Halfの.046〜.105を使っていました
(糸巻きの部分が黄色いやつ)。
この弦の特徴は、ペグから12フレット付近までハーフラウンドなので、
若干フラットワウンドに近いのです。
33真粕:01/09/09 18:47
このため、左手のタッチノイズが軽減されます。
出音はそれほどハーフワウンドというのを意識しなくても
プルの音など結構ハイが出ますが、
若干プルの音に「粘り」があるような感じでした。
80年代前半のマーカスの音の変化は、弦に起因するかもしれません。

※ 74年前後のベースとそれに伴うセッティングで30万円くらいは覚悟した
方がいいですが、サド好き東京の新品に比べても、マーカスフリークであれば、
こちらの方が絶対お得でしょう。

続く(4時間後くらいに)
34ドレミファ名無シド:01/09/09 18:58
4時間後・・・夕食、家族団欒、風呂の時間?
待ってますよん>>33
35ドレミファ名無シド:01/09/09 21:30
弦高は?本人のベースで計測した人なんてまさかいないだろうけど。
真粕 殿のお薦めセッティングを是非伺いたい。
36ドレミファ名無シド:01/09/09 22:05
>>27

ダメダこりゃ。蘊蓄ばっかで、基本的な事をわかってない。
ま、サウンドの重きをどこに置いてるかで意見がわかれるので、しかたないが。

>重要なのはオンボードのプリアンプではないです。

例えば、TCTを入れたベースで、ON/OFF切り替えをした場合、劇的にサウンドが変化する。
当然それは、PUマウント位置とかの比ではない。
マーカス自身、あのサウンドを得る為にプリアンプ入れてるんだろ?
プリアンプをOFFった時のサウンドなんて聞いた事無いし、そんな事もしてないと思う。
それに、なぜマーカスのメインベースにTCTが使われているかを考えてみなよ。

あなたが言うように、重要じゃなければ(バッファで十分であれば)、
TBTでも良いわけだろ?でも実際は、TBTなんかでは似ても似つかん音しかでないぞ。
プリアンプのキャラクターの重要性という物をしっかり認識しないと、
あんたが長々と書いてる事は、小島程度だということにもなりかねない。

後ね、マーカスのメインベースのTCTはプロトタイプ(中身自体が違う)という可能性もあるんだよ。
だから、市販の物とは違うキャラクターがでるんではないかと。
37真粕:01/09/09 23:19
>>36のドレミファ名無しドさん(レス番にしよう今度から)

あなたのような意見が一番嬉しい。
まず、誤解してほしくないのは、趣旨として「マーカスの大局的な
キャラを得るにはどうすべきか」という事で順序立ててこのスレを
育んでいるつもりなのでそのあたりをご理解してください。

それで、なぜバッファアンプでも良いか?と言ったことなんですけど、
プリアンプとしての存在意義(マーカスだけのじゃないよ。全般的にね)
は、音色の色づけ&加工か源音に忠実か?
に大別されると思いますが、マーカスのあの音は
特製プリアンプでも純正TCTであっても劇的な変化はないんですよ。
もちろん奥行きとか艶とか弦の響きのダイレクト感まで
チェックすれば違うけどね。

ここでは、マーカスの音が魔術のように盲信してしまって、
PUレイアウトの違う高額商品を手にしなくても、
それを遥かに凌駕する為の趣旨なんです。

そこで、おっしゃるTBTとTCTですが音色のキャラでいえば、
TBTの方がゴリ感は強く、TCTは若干マイルドです。
しかしTCTのサウンドキャラを活かすべく、
コントロールにセンタークリックのあるポットを採用しているメーカーも
数多くあって、TCTのトレブル&ベース0とパッシブの音には
それほど歴然とした差はないですよ(あくまでもマーカスの音のようなものでは、PUレイアウトを踏襲していても)。

プリアンプというのは駆動するパッテリー供給が一番肝で、
ブースト&カット幅を得るために006P
を複数搭載していたりするプリアンプもありますが、
バッテリーの複数搭載のメリットは何もそれだけではないんですね。
オペアンプ部に入力される最初の信号が影響を受けるのは
電圧供給なんです。

ここにゲイン幅は1倍のまま、忠実音に徹した設計をするか、
ブースト/カット幅を得るために設計するかがプリアンプの特長であって、
私は、本当のマーカスの音を得るためには、
先述したようなベースを選定した上で、今後書き込む予定の
位相とEQについてのセッティングをすれば、
ラインナップモデルのサドウスキーで一所懸命マーカスの
音を研究している人よりも遥かに近道なんですね。

楽器屋のキャラクターや店員の嗜好によって、
商品のステイタスだけを利用して販売する楽器店員によって
本来とは違うベースを手にしてしまうユーザーを
これ以上増やしたくない理由からでもあるんですよ。
私がこのスレを立ち上げたのは。

ですから時間を追って詳細をレスしていきますので、
徹底して否定されるようなレスではなく、
あなたの英知も利用させてもらって
マーカスサウンドがどうであるか、ということに議論していくのが理想です。
ですからあなたのように
意見される方は私にとって重要なので、冷やかし・揚げ足歓迎ですから、
まず、私の意見をお読みになって語ってください。
重要な部分をまだまだ語り終えてないんで。


続く
38真粕:01/09/09 23:19
【プリアンプ補足】

ちなみにバッファアンプ程度のサーキットでしたら、特別に
オーダーしても普通の工房であれば1〜2万円で作って
くれると思います。但し、ハイカットはコンデンサー、ローカットは
抵抗を使うのですが、音のキャラを決定づける電気的な知識は
私はないので、サーキットにも詳しい工房を探してみるのも
ご一考かもしれません。

また、Sadowskyチューンの方ですが、茶色の配線部分の他に、
ベースコントロール(プッシュ/プルのCTS250kΩ)にタスキがけの
ようなワイヤリングになってます。

ちなみにミドルのコントロールはできないようになってますね。
コントロールはフロント&リアPU、トレブル、ベースとひとつずつです。
ちなみにツマミ(あのサド好き独特の目盛りの付いたやつ)は、BBEの
マキシマイザーシリーズと全く一緒なので、見た目に拘る人には
山野楽器に取り寄せてもらってみたらどうでしょう(笑)。
39真粕:01/09/09 23:20
【PU編】

最終的にはEQの調整でキャラを作るんですが、PUのマウント方法でも
音は確実に変わるんですけど、ウレタン製のスポンジみたいなのをPU下部
に入れて、PUザグリに銅版シールドが理想ですが、オリジナルのままでも
劇的な変化はそれほどないです。ただ、マーカスの音の違い(曲によって)
が分かる人なら、結構シビアな耳を有しているはずなので、どちらかといえばパワーのあるPUでポールピースが剥き出しのタイプの方が良いと思います。

サド好きはディマジオ製ですが、セイモア・ダンカンのROCKも結構相性いいです。意外にもbartoriniも結構高域が艶やかで、倍音豊富です。
どんなPUでも大音量、またはラインレコーディングになると高域のノイズが結構目立ってくるので、外来ノイズ対策はザグリ周辺は念入りにやった方が
いいと思います。
40真粕:01/09/09 23:20
【弦高編】

70年代のベースはヴィンテージジャズベよりも弦のテンションがかなり
強くなるので、ローアクション設定で弾き慣れた人は自ずと弦高を低く
せざるを得なくなると思います。また、メイプルワンピースは特にスラップの
ゴリ感が目立つので、しかも弦高が高いとどんな指板でも「ベチベチ」と
したプルの音になるので、やはり低いセッティングになると思います。

ビビリ音が多少出てくるくらいでも大丈夫です。実際マーカスも、
グローバー・ワシントンJr.のアルバム「Winelight」収録の
「Let It Flow」の出だしのフィンガーのリフでも結構、左手をリリース
する際にビビリ音が聴こえてますし、なにより、若干のビビリ音は
プルのキャラに一役買ってくれると私は思ってます。

一拍の長さ命!みたいなアンソニー・ジャクソンのようなプレーを
する人でしたら、確かに些細なビビリ音は気になるかもしれませんが、
ベースのビビリ音は、サスティンを相殺させない程度の「あ、少しビビリ
が出てきた」っていう弦高が一番いいポジションだと思います。

ひとりで(楽器単体で)音チェックを大音量でしていると、結構神経質な
人はビビリ音が気になって仕方ない人もいるでしょうが、どんなバンドや
プレーヤーのレコーディングでも、ミキシングで「ソロ」モードで聴くと、
結構、フィンガリング・ノイズやビビリ音(特にピックプレイヤーは多い)が
驚くほど録音されてますが、これがオケと重なると全然気にならないから
不思議です。
41真粕:01/09/09 23:34
【TCT補足】

私の知る限りの商品の変遷は
ほとんど立方体に近いシェイプでエンボス加工でTCT
と刻印されたもの→
サーキット自体が直方体で、
BARTORINIと透過エポキシで見えるもの→
XTCT
となります。

可変周波数ポイントは
Bass:40Hz
Middle:400Hz
Treble:4kHz

で、ベースとトレブルはシェルビングタイプのEQカーブで、
オプション配線を施せばMiddleもノッチフィルター的な
役割でカットできますが、Qの幅は意外に広いです。

ローノイズであるため、トレブルをかなり上げてもノイズが
少なく、俗に言うエフェクト乗りが良い音でしょうが、
あくまでも電気的な音ではなく、以前リリースされていた
アレンビックのジャズベ搭載用プリアンプやEMGから
リリースされていたジャズベ用のプリアンプとはやはりキャラクター
としてはかなり自然です。

一時期はクリッピング型のエキサイターを搭載させて「プリアンプ」
と銘打つ某メーカーのプリアンプもありましたが、これらのプリアンプなど
と比較したら自然な方です。
42ドレミファ名無シド:01/09/09 23:59
山野楽器からフェンダージャパンを基にPUのレイアウト位置をマーカス本人のベース
と同じ位置にしたレプリカが発売されてた記憶がありますが、出来はどうだったんでしょう?
43ドレミファ名無シド:01/09/10 00:10
>>真粕さん
少し質問します。

1:
弦高についてですけど、サドウスキーチューンの物は指板のアールが
70年代のオリジナルJBとは違います。
弦高を語るなら、そこのとこを書かないと片手落ちだと思います。
(アールが緩い方が1,4弦の弦高を下げやすいという事)
なぜ、言及していないのでしょう?

2:
>● PUマウント位置がF:29 R:46フレットの位置にポールピースがある事(重要)
とありますが、各弦におけるそのフレット位置はそれぞれ異なります。
ポールピースが直線で並んでいる限り、全てがその位置にくる事は有り得ません。
どの弦での位置が正しいですか?
また、弦高、オクターブピッチ、弦の劣化等によって、F:29 R:46フレットの位置は相対的に変化します。
しかし、ポールピース位置は変化しません。どの時点での、位置が正しいですか?

3:
音的にいう、サスティンの意味ご存じですか?

4:
>● ナットの切り込みが普通のベースよりも深い事
普通のベースというのを、どれを指していっているのかわかりませんが、
ちゃんとして作られているベースは、ナットの切り込み部分が、
開放弦でバズがでるかでないかのギリギリのところで、セットアップされてます。
また、接着(接着剤を使う)というかたちではなく、そういうものを使わず、(間に何も介さず)
密着させるのが常です。
そのような事をご理解されての書き込みでしょうか?

5:
>(重さや接着がしっかりしていればなお可)
接着がしっかりしていれば、というのはわかりますが、
重さがしっかりしていれば、というのはどういう事でしょうか?
44ドレミファ名無シド:01/09/10 00:11
そういえばEBSになったよね。マーカス。

ずいぶんとまたキャラの違うものを…
4536:01/09/10 00:31
>>真粕
とりあえず、少しはまともに話ができそうだ。
ちょっときつい書き方だったが、スマソ。

プリアンプと書いたが、オンボードプリはバッファという意味合いではなく、
やはり積極的なEQとして活用するから意味があると思う。

>TBTの方がゴリ感は強く、TCTは若干マイルドです。
あなたが書いているこの文は、ブースト・カットしてはじめてわかる事。
>TCTのトレブル&ベース0とパッシブの音には、それほど歴然とした差はないですよ
そして、この文はフラットの状態の事を書いている。
(フラットの状態は、TCTでもTBTでもさほど変わらないはず)
同列で書くと矛盾が生じていると思う。

一切のEQをかけずに、あなたがいう重要ポイントではマーカスサウンドは
得られないと思う。あなた自身、EQに関しては言及してるし。
とすれば、手元で積極的にEQコントロールのできるオンボードプリはきわめて重要な要素だと思う。
そして、それがあなたがいう重要ポイントを押さえた上で、おいしいイコライジングが
可能な物であれば、なおさらだと思うが。
例えばTBTを例にあげると、マーカスサウンドを再現する上で、多分どうやっても
望む音にはならないだろう。別のEQの助けを借りなければダメだと思う。

そのへんのところはいかがなもんか?
4636:01/09/10 00:35
あ、それとだ。
あなたの知る限りでは、TCTは市販品の情報しか書いてない。
私も、公な情報はそこまでしか知らない。
だけど、本人のTCTがプロトタイプである可能性もあるという事は否定できないという事。
47真粕:01/09/10 01:13
23さんへのレスはまた追って詳しく紹介させてもらいますね。
>>42さん

マーカスミラーモデルは1987年にイケベ楽器がフェンダージャパン
オリジナルで出したのが国内では最初ですが、その頃からPUレイアウト
は踏襲しておりませんでした。
しかし、まったく同一のPUマウントでリリースされていたのは知らなかったです。
しかし、マーカスのPUマウント位置が特別ではなく、70年代ジャズベは
マーカス所有のであろうが、46フレットであろうが本来は変わりありません。
あくまでも設計段階においてですが。
これはおそらくご指摘を受けるだろうと思って後述しようとしていた
事なのですが、70年代特に後半のベースは粗雑な作りのが多いのは
事実です。PUマウントのザグリが余剰ある隙間があって、選ぶのに困る、
という意見を待っていたのですが、しかし、そのザグリのズレよりも、
44フレットマウントと46フレットとの音色差は歴然と違います。

それは今後書く予定のEQや位相の件で述べますのでご理解下さい。
なお、46フレットマウントで設計は変わらずともザグリにズレが
生じていても、44フレットマウントに比べれば音色差は極めてごく僅か
です。マーカスのキャラクターを失うほどではありません。
48真粕:01/09/10 01:14
>>43さん

確かに片手落ちの部分がありましたね。それでは質問番号から順に…

>サドウスキーチューンの物は指板のアールが
>70年代のオリジナルJBとは違います

指板のRが緩ければ緩いほど外側の弦は弦高の面で恩恵を
受けますが、通常マーカスくらいのプレーをこなす人であれば
指板のRの値に関わらず、各弦の弦高は、なるべく等しくなる
ようにセッティングするのではないか?という考えもあったので
意識はしておりませんでした。
確かにおっしゃるようなメリットも生まれると思います。
しかしRが緩い事で得られる最も大きなメリットは、弦高がもたらす
プレーとプルや打弦の音ではなくPUから弦までの距離がフラット
になる事と思われます。
(補足サドウスキーがチューンするジャズベ(ラインナップ版ではない)指板面はマットフィニッシュもされてます)


>ポールピース位置は変化しません。
>どの時点での、位置が正しいですか?

これも説明不足でした。レオ・フェンダーが設計当時、ヴィンテージジャズベのPUマウント位置は、
ポールピースの中心点が、0フレットから数えてフロントPUは29フレット位置に、リアPUは44フレットと決めて設計していたのです。また両者のPUを音程関係で見ると、
1オクターブ+完全四度(5半音)となり、各PUが拾う音の整数次倍音列を無闇に増徴させないように考え出されました(ちなみに完全四度の倍音は整数次倍音列によって現れない)。

しかし、新たに改良を施すにあたって、より強いアタック感や、張りの
有る音を電気的な観点で設計をしなおし、今度は、両者のPU配置
フロント:29、リア:46(音程関係は1オクターブ+完全五度(7半音))としたのです。完全五度を含む整数次倍音列は、
第3倍音
第6倍音
第12倍音
となり、互いのPUのミックスによって生まれる増長される倍音に主眼を置いたのが、ここで重要としている70年代のジャズベの事なのです。


>音的にいう、サスティンの意味ご存じですか?
知っています。ADSRの4つで表現できるとされる概念は商用ライセンス
されている事も知っています。
もちろん純粋な音としてのサスティン(持続音)としての言葉の用法も
わかっているつもりです。用法がおかしい部分がありましたら、いつでも
ご指摘願います。


>ナットの切り込みが普通のベースよりも深い事
接着「剤」と表現はしておりませんので、誤解無きようお願いします。
多くのベースに見受けられると表現した方がよかったと思います。
ただし、接着しているのもあります。「膠」をご存知でしょうか?
動物の骨から作る「接着剤」です。
これも現状では少ないですが、こういうのもあります。
リペアの経験がある方でしたら、一般的な数多くの市販ベースの
ナットを抜いた時、膠とは違う接着剤を使用しているのも多く見受けます。


>(重さや接着がしっかりしていればなお可)←ナット

同体積で、重い材質であることをいいたかったのです。
ある程度の強度はナットには求められるので強度について
は述べておりませんでしたが、これも言葉足らずでした。
強度が強く、重い材質で、接着がしっかりしていればなお可と
改めますね。
49真粕:01/09/10 01:37
36さん

>一切のEQをかけずに、あなたがいう重要ポイントではマーカスサウンド
>は 得られないと思う。あなた自身、EQに関しては言及してるし。


いい所に気づいてくれました。
これはですね、TCTが(市販のが)特に魔法の箱ではない
という趣旨を強調したかったのです。EQセッティングに言及しつつ、
TCTに関してはなぜトレブル、ベース0で語っているのかという事
ですが、
TCTによってなかば強引に手元でブースト側に調整したとします。

私はミドルコントロールの妙味の謳いつつ、それを敢えて無視して
いるのは、手元での大幅な調整が、後々、後段処理されるはずの
EQ(どんなにマーカスの所有のベースでも肝となるEQ処理が
あってこその音なので)が災いしてしまうんですよ。

それもこれもTCT独特のEQカーブの所為なのですが。
とはいっても、その災いする部分も、ベース一本だったら
あまり災いしないかもしれませんが、オケと混ざった時
災いしてしまうのです。

それと、本来はマーカスサウンドのチェックはツイーター搭載の
ベースアンプなどがベストなんですが、ひとそれぞれアンプを
持っていない人もいれば、練習スタジオの好きでもないアンプで
音をチェックしなければいけない状況ってたくさんいると思うんですよ。

そこで、エフェクトも最小限に抑えて、且つマーカスのあの音に
迫るにはどうすればいいか?という事も含めて今後展開して
いく予定なのです。


今後の展開予定は、
 EQの設定にまつわる注意事項
それにまつわる位相問題
音作りのための推奨環境
アンプを所有していない人はどうすればいいか?
練習スタジオに多くあるアンプでどうすればいいか?
通常のライブハウスなどではどうすればいいか?

などなど、なんです。
各項目に重要な要素をもっと織り込むつもり
ですが、それまでの過程でビルダー経験の
ある方がいらっしゃってくれれば

ギター&ベースに基づくクラドニの板(掲示板じゃないよ)とモノコード
音の波長に見る理想設計
ロバート・フーク(1635〜1703)サヴァール(1791〜1841)の遺産を
ベースに置き換えた発想

ベルリンのマイネルが編み出したヴァイオリンのニス塗りの功績


これらがいかに重要に関わってくるかというのを織り交ぜながら
(上記のテーマを主眼にしたものではなく)マーカス、または
ジャズベについて語るつもりなので、長い目で見てやって下さい。


今日はこの辺で。
50真粕:01/09/10 02:08
ごめんなさい。推敲してから投稿すればよかったのですが、
私の>>48のレスに間違った記述があります。

音程関係だけに目を奪われ、ついついそのまま加筆して
どっちがどっちだか見失っていたのに気づかずに
進めてしまいました。


しかし、新たに改良を施すにあたって、より強いアタック感や、張りの
有る音を電気的な観点で設計をしなおし、今度は、両者のPU配置
フロント:29、リア:46(音程関係は1オクターブ+完全五度(7半音))
としたのです。完全五度を含む整数次倍音列は、
第3倍音
第6倍音
第12倍音
となり、互いのPUのミックスによって生まれる増長される倍音に主眼を置いたのが、
ここで重要としている70年代のジャズベの事なのです


【正】

しかし、新たに改良を施すにあたって、より強いアタック感や、張りの
有る音を電気的な観点で設計をしなおし、今度は、両者のPU配置
フロント:29、リア:46(音程関係は1オクターブ+短三度(3半音))
としたのです。短三度(または長六度)を含む整数次倍音列において
現れて来ませんが、これにより、増長する音が生まれます。

しかし、70年代のジャズベは
1オクターブ+完全四度(5半音)となり、
これもまた整数次倍音列には現れてこない音で増長の意味合いが
変わります。

そこで、先の私のレスでクラドニの板に見られる現象や
共鳴現象を引き合いに出して語るつもりだったのです。
ヘッド側の重量の重要性と共に。

それがいつしか間違った文章で書き進めてしまったのでお詫びします。


というのもこの件で重要なのは、完全四度の裏は完全五度で、
任意のフレットを押さえた時、押さえた点からPUとは逆側の
方の弦長で生み出される現象と共鳴効果により、ヴィンテージ
ジャズベとは違った効果を得るのです。

これは今後クラドニの板やモノコードという楽器を例に挙げて
取り上げていきますので、いかにヘッド側でのサスティンが
重要になってくるか、という事を述べていきます。

分かりやすく言えば、引き波で相殺する振動もあれば、増長
するといえば分かりやすいでしょうか?

本当にすいません。はずかしい…

それでは今度こそまた明日
5143:01/09/10 17:00
>>真粕さん
質問の答え、ありがとうございます。
しかしながら、重要なところのお答えはないように思われます。

ポールピース位置のお答えですが、私が質問したのは、
「ポールピース位置は動かないが、相対的なフレットの位置はバラバラなので、どれが正しい位置なのか?」
という事を聞きたかったのですが、いただいたお答えでは説明になっていません。

サスティンの意味をよくご存じでしたら、純粋な音としてのサスティン(持続音)の意味なら、
「持続音」と記述した方がいいと思いますし、その意味でなければ誤解のないように、
ディケイタイムを併用た方がいいと思います。

ナットの件につきましても、切り込みの深さに対するお答えをいただいておりません。
重い材質とおっしゃってますが、その理屈でいくと、ステンレス等の
金属の方が適している事になりますが、そういう話は聞いたことがありませんが、いかがでしょう?

>通常マーカスくらいのプレーをこなす人であれば指板のRの値に関わらず、
>各弦の弦高は、なるべく等しくなるようにセッティングするのではないか?
>という考えもあったので意識はしておりませんでした。

そうセッティングすると、指板のRがきつければ、3,4弦の弦高はかなり高くなります。
すると、逆にマーカスサウンドから遠ざかりますが。
52ドレミファ名無シド:01/09/10 18:01
ピックアップ位置を検証しているのだけれどF:29フレット、
R:46フレットはあまりにもネック寄りすぎる。
一体F:29フレット、R:46フレットというのはどこから出てきた
数字なのでしょうか?どなたか回答を・・・・。
マーカ巣のベースを見ても’70中期の商品仕様ジャズベのピックアップ位置
そのままだと思われるのですが・・・。
53ドレミファ名無シド:01/09/10 18:44
真粕さん、こんにちは。
SWRのSM400においての音作りをお聞きしたいんですが。
特に、あの4バンドEQとその下のつまみがよくわかりません。
お願いします。
5436:01/09/10 20:56
>>真粕
>私はミドルコントロールの妙味の謳いつつ、〜中略〜
>オケと混ざった時災いしてしまうのです。

それくらいは十分わかってる。
しかしね、そう考えてしまうと、マ−カス本人がTCT(多分プロト)を使ってる意味がないではないか?
どれくらいの可変量かはわからないけど、TCTのキャラが生きるくらいのコントロールはしてるはずだ。
そうでなければ、バッファ機能を持っていればなんでもいいという事になってしまうからね。

>そこで、エフェクトも最小限に抑えて、且つマーカスのあの音に
迫るにはどうすればいいか?
この段でEQをかけるという事が必要最低限の事項だという事を認識しないと、
今後色々語っても、ただの蘊蓄で終わるという事も考えられるよ。
55真粕:01/09/10 21:01
>>51さん

すいません。本当に。51さんのみならず、言葉が不足してしまう
のは反省しなければならないのですが、ついつい結論を急いで
しまって文章を書いてしまっている焦りのようなものがあって
ご迷惑かもしれませんけど、ご質問に答えさせていただきますね。

ポールピースの位置は固定されているという疑問については、
これは、PUマウント位置が、ベースの設計段階から決まっている
ものなので、レオ・フェンダーも、あくまでも864ミリの弦長の両端
の支点を基準に設計しているので、ナットから(ナットの支点だけは
移動しないので)の距離が重要です。厳密に言えば各弦が押さえる
フレットにより相対的なマウント位置が変動しているのでありますが、
あくまでも重要なのはPUの固定された位置であります。
平均律と純正律の矛盾が弦楽器には常々問題として抱えますが、
厳密に言えば、しっかりとチューニングされた開放弦を除いて
どんな弦楽器でも正確な音を出す事は不可能です(フレットレスを
除く)。ですから、オクターブ調整などを視野に入れた基準で
マウント位置を決めるのではなく、あくまでも設計段階でのナットから
の距離が、私の言っているマウント位置です(レオ・フェンダーもそうですが)。


サスティンに関しては、混同を招かないような補足を付け加えながら
分かりやすい用法にしていこうと思います。
56真粕:01/09/10 21:02
ナットの切り込みの深さ
これについては、フレットの高さとほぼ同等とかであるとかなり
語弊が生じるでしょうが、
フレットをリフレットするのもひとつの手段ということを既に
述べているので、通常のジャズベのフレットよりも高さの
あるフレットにした場合、ある程度余裕のある切り込みをしている
ナットでも、交換が必要になってくると思われるのを見越して
いたのです。その交換の際に、リフレットをしたフレットに適した
深い切り込みと共に(ナット上の弦を被うほどとはいいませんが)、
弦の太さの半分より若干深い深さが良いと思います。

強度だけをとってみれば金属なども強化されるでしょうが、
私はそれは各人の好みでいいと思います。
しかし、マーカスと限りなく似た条件で音を求めるのであれば、
金属製のナットはお勧めしません。

良質で密度や重量がある
牛骨や象牙(入手困難)での話をしたかったのであります。

ナットで本来重要なのは弦の支点の為の強度と、
押えられて出ている音と反対側の糸巻き側に生じる
弦振動と相殺されるであろう、ネックの振動、などが
弦楽器を作る上で重要な要素になるのですが、より安定
した支点と、ベースの鳴り、そのものを向上させる上で、
安定したネックや、ナットは非常に重要なんです。

そこで、昨日訂正した完全5度の倍音と、
糸巻き側に伝わる弦振動の関係が重要になるのですが、
これについてはのちに、クラドニの板や、モノコードについての
考察から、順にご説明します。

余談ではありますが、どんなフレットを押さえていたとしてもナットの強度や重さ
は音に関与します。ナットよりも強固な指がもしあったとしたら
弦楽器そのものの発想を変えなくてはならない部分が出てきますが
それはテーマから逸脱してしまうので。

>指板のRがきつければ、3,4弦の弦高はかなり高くなります。
この件については、各弦の弦高を限りなく等しくセッティング
しようと試みるのであれば、どんなベースの指板のRであれ、
Rに沿った比例的な弦高調整をするのが通例と私が思って
いたための説明不足でした。
57真粕:01/09/10 21:03
>>52さん
もし、手元にベースが無ければ、>>32の私のレス内に
あるリンク先に行ってみてください。
但し写真がPUフェンスが付いているので恐縮ですが、
PUフェンスのネジ止めのところが、ほぼ、ポールピースの
位置である事には間違いありません。

そこで、実際29フレットの位置にマウントしているか否かですが、

・ ナットから17フレットまでの画面上の距離を計測してみてください
・ その距離をAとした場合、今度はAを半分にした数値を求めてください
・ 求められた半分の数値をBとする
・ 求められたBの長さを17フレットから計測してみてください

なぜなら、ナットから29フレットまでの距離をCとすると
C=A+(A÷2)  (カッコ内はBの値です)
で29フレットの位置を求められるからです。

PCでの画面上でほんの僅かな誤差はあるでしょうが、29フレットという
マウント位置は、52さんの感じられるほどのネック寄りではない、という
事がお分かりいただけたでしょうか?

なお、下記に示すURL
ttp://www.curbow.com/objects/xt33.html

は CURBOWというメーカーの33フレットのXT-33というモデル
ですが、33フレットの位置がおそらく52さんの思う位置よりも
かなりブリッジ寄りにあるのではないでしょうか?ご確認してみて
下さいね。
58真粕:01/09/10 21:03
>>53さん
>SWRのSM400においての音作りをお聞きしたいんですが。

現在はSM-500にモデルチェンジしましたが、当時SM-400
がヲカダ・インターナショナルが代理店を始めた頃(その前にも代理店
は違いますが国内ではSM-220というのが存在しておりました)、
当初は国内では4つの中域帯のセミ・パラメトリックEQの
事でしょうが、SWRでは当初から、この4つのツマミに加え、
オプションとしてプレゼンス(超高域)コントロールできる
選択肢があったのですが、ヲカダではこれを当初からは
扱わず、あくまでも別モデルとして商品を区別しておりました。
定価は3万円アップだったと思いましたが、120ドル位で
オプション選択できたのが現地版のSM-400でした。

そこで音作りですが、SWRはアナウンスしているのは
EQの可変域などですが、隣接している各コントロール
は実は互いにオーバーラップできるようになっております。


1     2     3    4
○    ○    ○    ○
1が低い方の周波数帯ですが、2より高い周波数を
1でも設定可能

というのができました(あくまでも隣接したコントロールだけ
ですので、1と3とかではムリです)。

ここで重要なのは各ツマミに固定されているEQのQ幅は
若干違うのです。

隣接するコントロールで、かなり接近した周波数を設定
してしまうと、ブースト/カット幅にもよりますが、後に
触れる位相を乱す原因になるので、注意です。

ツマミ4で1Khzに近いポイントを探してカットするのが
良いと思われます。

余談ですが、dbxでも以前に5バンドではあるのですが、
このような各ツマミで周波数設定できるEQがリリースされて
いました(PA用でしたが型番を忘れました)。このEQの特長は
位相ズレを解決すべく、設定した周波数ポイントとブースト/カット
幅により、柔軟にQの幅が位相ズレを起こさないように変化して
EQカーブを作る優れモノでした。

上記のような、回路内でのフレキシブルな設計をしていたのが
SWRから、以前リリースされていた、Mr. Tone Controlという
Q幅は設定できないパラメトリックEQがリリースされていました。

ツマミ4で1Khzに近いポイントを探してカットするのが
良いと思われます。


EQセッティングについてはのちに詳細で触れますので
とりあえずこの辺で。
59ドレミファ名無シド:01/09/10 21:08
真粕さんにおたずねします。
この一連の情報はどこまで信憑性がありますか?

全て信じられるものでしたら、その根拠をお願いします。
(いろんなつっこみをもらい、つじつまの合わないとこが結構ありますので)

根拠の例をあげれば、
*サドウスキーの関係者、またはマーカス・ミラーの関係者(ともにごく近しい)
つうとこですが、どちらにせよ、ネタ元が十分信頼できるものなら、オーケーですが。

それがないと、マーカスオタの戯言ととられかねないですよ。
60真粕:01/09/10 21:11
>>36さん

おっしゃるのはごもっともなんですけど、
ただ安易にEQポイントを書いてみて、
先述に上げたFenderUSAの$1099.99の
ベースで、満足される方もいるとは思うんですよ。

但し、安直にEQポイントを書くだけでなく、
EQ設定の重要性を、色んな人からの質問の
中で散りばめながら解説している段階なんです。

もちろんサドウスキーを冒涜するほどの低価格
で極めて似た音を得るのを趣旨としながらも
それとは対極の、本当にカネを書けてチューンして
マーカスに限りなく近い音について考察して
色んな情報を挙げていっているつもりなので、
とりあえずは見守って下さい。

EQポイントについては明日くらいには
書き込みますけど、それを鵜呑みにはしてほしい
です。というのもEQの重要性と、音の振動に
ついて重要な部分を語っていないので。

長くなるけど、もうちょっと待っててね。
61真粕:01/09/10 21:30
>>59さん

私は、Sadowskyやサドウスキーチューンや関連する商品、
またはここに書き出す全てのものは、以前私の所有するもの、
または所有していたもの、全て私の経験に基づくものです。

去年に,これよりも突っ込まないレベルで、某個人のホームページ
に投稿して(そこではHindemithというハンドルを使用しているのが
私なんですが)いましたが、掲示板トラブルとかではなく、もっと
多くの人に知ってもらいたくなり、ここの所時間が増えたので、
ここにやってきて公表しているのです。

もし楽器相談があればいくらでも乗りますよ。
仮にモノホンのsadowskyが欲しいという場合でも
相談に乗りますよ。代理購入はしませんけどね。
でも流通に関する畑にいる事だけは明言しますね。

知っている人はおそらく私の素性が分かるかも
しれませんが、ミュージシャンでない事は確かです(笑)

また、その個人の方のホームページもかなり信頼できる
方にご迷惑をおかけしたくないので、リンクは敢えて
はりませんのでご容赦下さい。


あと、信憑性は本当に信じてください。だけど通信販売とか
でそのまま、そのスペックを買ってしまったとかそういうのは
しないで下さいね。何かしら手を加えたり、買おうとする場合は
書き込んでくれれば必ずご相談に乗りますから、書き込んで下さい。

ただ、私の書いてきたセッティングを試してみて、
なんとなくいわんとするマーカスのキャラは掴めた!

っていうのは感じてくれるはずです。そこから突き進んでいくので。

ちなみに59さんは、先述のFenderUSAのホームページで
聴ける音はどうお感じですか?

もちろんEQ設定などは詰めなければいけない部分でも
ありますが、低価格にしては十分いいレベルだと
私は断言します。
6251:01/09/10 22:01
>>55真粕さん
ですから、そういうことを尋ねてるのではなくて、
スケール864ミリというのが、ベース単体の個体差によって変動するので、
その、ナットからの29,46フレットというのが絶対位置ではないんですよ。
しかし、ポールピースの位置は固定されているので、改造を施さない限り絶対位置なんですよ。

具体的に例を挙げれば、
例えば49フレットのポールピース位置はブリッジサドルをナットよりにアジャストすれば、
49フレットが50や51フレットにもなるということなんですよ。
また、例えば、4弦は49フレットでも1弦が50や51フレットになることだってあるということなんですよ。

だから、その49フレットはどこの位置が正しいかと尋ねてるんです。
それこそ、1弦で864ミリなのか4弦で864ミリなのかということです。
(ここまで書かないと、わからないのかなぁ?)

で、今まででてきたサスティンはどういう意味なんですか?

それと、ナットなんですが、
>良質で密度や重量がある骨や象牙(入手困難)での話をしたかったのであります。
そうならそうと最初からいいましょう。
>強度が強く、重い材質で、
いたずらに誤解を招く表記はよくないと思います。
しかし、牛骨や象牙であれくらいの大きさの場合、例えば10個並べて、
重いものを選ぶのはナンセンスですよ。
本気でそんな事思ってるんですか?

切り込みについても、私たちは「深さ」という表現は一切しません。
あくまでも、第一フレットとの相対的な高さという表現をします。
語弊が生じるとおっしゃってますが、そちらが正しいんです。(第一が抜けてますけどね)
なぜかといいますと、第一フレットとの相対的な高さは変化しなくても、
ナットの表面を削ることによって深さは変化するんです。
その中で、一番弦振動を妨げないポイントで調整するんですよ。
そしてそれは、個々の楽器によって、または弦によって変化するんです。
>● ナットの切り込みが普通のベースよりも深い事
ご自身で訂正されているからいいようなものの、これだけ読んだら、
開放弦の鳴りが悪いベースである可能性の方が大きいですよ。

ニカワも知ってますけど、私たちは接着剤自体ほとんど使いませんよ。
無しでも動かないくらい密着させて、セットアップするのが基本ですから。
63ドレミファ名無シド:01/09/10 22:29
>>61

>全て私の経験に基づくものです。
あなたの経験によって得た音がマーカスサウンドかどうかは、
マーカス本人がコメントしないと、全く信頼性がないと思うが、いかがか?

それに、最初に、青木ヲタお断りとか、書いていることの理論的な裏付けがいいかげんなところが
多数見受けられる。そうなると、あなたの経験によって得た音がマーカスサウンドかどうかは
かなり怪しくなってくると思うが、いかがか?

ボディの材質とか、重量とかは、出音を決めるきわめて重要な要素だが、
なぜ、ふれていないのか?これを関係ないと言い出すと、誰かがいっていたが、「小島」レベルだぞ。
64ドレミファ名無シド:01/09/10 22:45
>>51,真粕さん

すみません。指板のRについてなんですが、きつかろうとゆるかろうとボディ
面からフレットまでの高さは1,4弦より2,3弦のほうが必ず高くなりませんか?

で駒の高さを各弦同じにすると弦高が高くなるのは1,4弦だと思うのですが…

そこで指板のRを考慮して1,4弦の駒を下げると問題になってくるのは駒
で弦が折れ曲がる角度、つまりブリッジプレートの弦を通す穴の位置だと思うのですが。

ナットの場合は最初から指板に合わせてRがついている(つける)ので後は
弦の折れ曲がる角度を調整すればいいということですよね?
65真粕:01/09/10 23:23
>>51さん

あなたの言いたい事も分かります。
ただ、ベースの設計した段階で、最終工程で生ずるスケールの
個体差はどうであれ、一本一本のズレを全て逆算・計算して
フレットを打ったりしているわけではないというのも事実なんです。
フレットをネックに打つ際に、平均律を念頭に置かなくてはなり
ませんが、のちに述べるモノコードという(一本琴)測定用の楽器
から辿ってみると、純正律で得られるハーモニクスポイントより
おおまかなフレットの位置ができあがり、そこで平均律を導入して
フレットを打ち付けるわけですが、ここに各メーカーによる違いが
あります。ちなみにフェンダー社がどういう観点で以って平均律を
念頭に置いたフレットを取り付けているかは分かりませんが、平均律
によって生じるポイントに素直にフレットを打ち付けるだけでなく、
サヴァール値というのを用いて、更に微修正してフレットを打つ
という方法もあるのです。
1サヴァールは4セントの事なのですが、1/16サヴァール、
1/32サヴァール、1/10サヴァールなどを導入したり、または
セント単位でフレットを微調整したりして弦楽器のフレットを
打ち付けるメーカーも存在します。

そこで、どこを基準にフレットのポイントを言っているのか、という
事ですが、864ミリという設計が始めに決まっていれば、ナットから
その設計に基づいた864ミリが「フレットを後々に打つための基準と
PUレイアウトのための基準」によって、算出された29フレットと
46フレットの場所が重要なのであって、各弦が最終的にオクターブ
調整が促されますし、厳密に言えば、最終工程によって得られた
各弦の弦長のバラツキは、固定されたポールピースから見れば
確かにバラバラですが、あくまでも、初期段階の設計によって
算出される(弦長スケールがあって)時に算出されるフレットのポイント
の事なんです(伝わるかなあ)。

だからといって、あなたのおっしゃる「どこの弦を基準にしてフレットポイントを
出せばいいのか」という事についてですが、仮に4弦で初めから算出して
しまったとしたら、これを4弦の弦長が864ミリでなければならず、これで
フレット算出してしまったら、最終段階では1弦をオクターブピッチ調整を
しようとした時、ジャズベオリジナルのブリッジはもちろん、バダスでも1弦の
オクターブ調整が不可能になるほど、ネック寄りにブリッジ駒が物理的に
飛び越えないかぎり、ベースとして不完全な楽器になってしまいます。

バダスIIブリッジも、元々はジャズベースのブリッジ取り付けの穴に
加工する必要なく取り付けられるように設計されているので、
重要なのは、
864ミリというスケールで設計するのであれば、最終的にオクターブ調整が必要である
という事を考慮して、物理的に調整が可能なようにブリッジを設計する必要があるので、
自ずと、2弦と3弦のオクターブ調整幅の可変域の中心前後でブリッジを設計しなくては、
いつまでたってもフレットすら打てない状況になります。

ですから、フレットポイントというのはザグリによっても個体差で変動しておりますが、
設計段階で、算出された所によって作られるので、その設計はあとで個体差が生じる
事は抜きにして29フレットと46フレットの位置にPUを取り付けようとしているのが
レオ・フェンダーなのです。その後の段階で人為的なものでPUマウント位置がズレて
しまうのはレオ・フェンダーは念頭に置いてはいないでしょう。ヘッポコビルダーがザグリを
大きくしてしまおうが、工場のラインで決まっているザグリ位置というのは、29&46フレット
のポイントで決められています。
66真粕:01/09/10 23:45
>>51さん

先述した、私が各項目の先頭に、●で記した音に関する重要ポイントですが、
「そこまで拘らなくても…」というレベルの物もあるのは否定しません。
他人から見たらワルノリに見えるかもしれませんが、これは一応私の
見聞や経験で持って、私自身が「楽しんで」いる部分でもあります。

したがって、他人に悪戯半分にガセネタを載せるというつもりは毛頭
ありませんし、そんなに肝っ玉小さくないですよ。実際もういいトシすらも
越えたようなトシですし(笑)。

しかし、ナットについては確かに補足的な要素で(重量について)ありますが、
なんでもかんでもナットを使って、重視しないのではなく、ここも拘って、
サスティン(今まで私が使っていた用法はあくまでもベースの『鳴り』という
用法です。素直に読んでもらえれば分かってくれると思うんだけど、私の
使い方も悪いと思うので仕方ないですね…)を殺さないように、良い方向に
していこうとして書いたものです。ナットの重量が劇的に変化する分けでは
ありませんが、あくまでも一般的なビルダーレベルで調整されたナット調整
を前提に書き込んでいるのであります。

>切り込みについても、私たちは「深さ」という表現は一切しません。

不快感を抱かれているのであればお詫びしますが、私はビルダーを
冒涜している分けではありませんし、そちら界隈で使われている用語が
他にもあるのならどんどん教えてください。私は輸入流通に関しての畑が
専門で、数々の楽器を扱った経験と私の趣味の知識を持つ人間なので、
専門的な方がいらしてくれると助かります。
また、ご指摘いただいている過程の中で「おそらく真粕はこう表現したい
のではないか?」とも思いながら私の文章を読んでいただけるのであれば、
文章に全ての誤りのご指摘は真摯に対応させていただきますので、私としては
あなたのご指摘と英知を活用したいので、あなたからの情報もお待ちしております。

私の言いたいのは、「私が絶対だ!」という事ではないですから。
楽器に愛情を注げばこそ人それぞれの見聞はあるでしょうから、私は
それをリスペクトしますし、それで喧嘩するような心も持ち合わせて
いないので、それはご容赦ください。

あくまでも、掲示板としてのキャラと、マーカスを注視してもらうよう
にワルノリ風のキャラの文体も使っていたりしていましたが、それで
信憑性を評価するのではなく、憶測抜きで、直接申していただければ
反省すべき点は反省し、議論として育む価値があると判断した場合は
それなりに私もご意見させていただきますので、これからも宜しくお願い
しますね。
67グッさん:01/09/10 23:48
キングイズゴーン
68真粕:01/09/10 23:59
>>63さん

信じる信じないかは各人の自由です。強制するつもりは毛頭ありません。
理論的ないい加減と感じる事がございましたら、大局的ではなく、
その部分をお手数ですが、コピーペーストして取り上げていただけますか?

また、あなたご自身が感じた事、または経験談を対比させて
私を奮い立たせてくれると更に助かるのですが。お願いします。

重量については、ひとまとめではないですが、随所に重要度は
語っていると思いますし、アルダー材を取り上げた程度ですが、
材質についても語っております(さほど重要ではないような箇所で何故!?
と思われる部分で敢えて語っています)。

材質に関して詳しく明記していないのは、のちに触れる詳細で
(質問に答えすぎてなかなか進まない!)語る予定です。

それは、クラドニの板や、モノコード(一本琴)について語る時
詳しく語るつもりです。

ただ、先述でも語ったのですが、
私が絶対ではありませんから、私がエセな野郎だと
思っていただいてもそれは仕方ないでしょうし、
むしろ、私が逆の立場でしたら、自分の知らない物を
うまく取り込もうとするでしょうし、信頼していただければ
それは非常に嬉しいことなんですが、まず、

「この真粕って奴ぁ、どーしよーもねーな。どれどれ!?」
みたいにご自分で引き比べて頂いた上で検証してもらうと
どこが、どう私の伝えたい事というのがご理解できると
思いますよ。




それでは今日はこの辺で。
69ドレミファ名無シド:01/09/11 00:08
凄く突っ込んだ話題になってる最中に恐縮ですが、70’sジャズベの音を
再現するにはリアPUのマウント位置がポイントのようですね。
フェンジャバの安いジャズベ買ってきて自分でボディをザクッてブリッジ寄り
(46フレットでしたっけ?)にリアPUをマウントし直してもサウンドが顕著
に変化するもんなんですかね?ホントにそうならマジやってみようかな。
ちょっと凝ってPUがスライドできるような機構に改造すると七変化のサウンドが
楽しめるかもね。
7063:01/09/11 02:37
>>68
>理論的ないい加減と感じる事がございましたら、大局的ではなく、
>その部分をお手数ですが、コピーペーストして取り上げていただけますか?

コピペするまでもなく、今までにつっこまれているポイントを見れば、明らかだ。

ナットの事とか、アールの事とか、いいかげんだからつっこまれるんだろう。
7136:01/09/11 02:48
>>61真粕
>EQ設定の重要性を、色んな人からの質問の中で散りばめながら解説している段階なんです。

それならそれで、「バッファで十分」とか「重要なのはオンボードのプリアンプではないです」なんて書くなよ。
オンボードのEQと外部のEQ、EQ設定の重要性という意味では、両方とも同じくらい重要だろう?その為のTCTだろうが。

とりあえず、訂正しといた方がいいんじゃないのか。
72ドレミファ名無シド:01/09/11 02:49
>>真粕さん
結局、29、46フレットなんて書くからつっこまれるんじゃないですか?
「ナットから何ミリ」で、問題ないと思いますよ。スケールは決まってるんだし。
それとも、レオさんが「私は29、46フレットからマウント位置を算出しました」って言ってるんですか?
正直、厳密にフレット位置でPUをマウントすると、確実に斜めになりますよ。
それも弦高が高ければ高い程ね。それくらいわからないかなぁ?
7317:01/09/11 03:04
リットーミュージックから出してたフェンダーの本で
ヴィンテージJAZZ BASSのピックアップマウント位置は
確かにF29 R44って載ってるのは読んだことあるぞ。
7451:01/09/11 03:22
>>64さん

ごめんなさい、何を聞きたいのかよくわかりません。^^;

とりあえず、一つずつ。

>指板のRについてなんですが、きつかろうとゆるかろうとボディ
面から
>フレットまでの高さは1,4弦より2,3弦のほうが必ず高くなりませんか?

通常は指板のRに併せて、バズがぎりぎり出ないところで、弦高のセットアップをします。
そして、各弦とも同じくらいの間隔(フレットと弦の間ね)が理想です。
なぜかといいますと、押弦した時のストロークの量にバラツキがない方が弾きやすいからです。
指板のRが緩ければ、おおむね理想に近いセットアップができますが、
Rがきつい場合は、1,4弦は弦高を下げる限度がありますので、理想に近づけようと思うと、
それに合わせて2,3弦を調整する事になります。すると必然的に全体の弦高が上がってしまいます。
(要は、コマを指板と同じRに近づけてしまうわけですね)
そうなると、今度は弦高が高く、弾きにくくなったりするわけです。
ですから、RがきついフェンダーJBのようなモデルは、弦高が高くなりすぎない程度に、
コマをRに合わせるという、その辺りのバランスがやっかいなわけです。

>で駒の高さを各弦同じにすると弦高が高くなるのは1,4弦だと思うのですが…

これはその通りです。

>そこで指板のRを考慮して1,4弦の駒を下げると問題になってくるのは
>駒で弦が折れ曲がる角度、つまりブリッジプレートの弦を通す穴の位置だと思うのですが。

何を問題にしようとしているのか、よくわかりませんが、この角度は弦のテンションに影響してきます。
「指板のRを考慮して1,4弦の駒を下げる」とおっしゃってますが、
上にも書きましたが、指板のRを考慮してではなく、バズがでるぎりぎりの
ところというのを考慮してセットアップするのです。
そして、この角度に関して重要なポイントは、ネックの角度です。
ネックが寝ていればコマの角度はきつく、起きていれば緩くなります。
しかし、どちらも限度を超えると、コマの上下調整の範囲を脱してしまうのはわかりますよね。
寝過ぎると音は鳴らなくなるし、起きすぎるとおそろしく高い弦高になるということです。
7551:01/09/11 03:38
>>真粕さん

>あくまでも一般的なビルダーレベルで調整されたナット調整
を前提に書き込んでいるのであります。
少なくとも、一般的なビルダーは重量なんかは考慮に入れません。
それよりもセットアップを最重視します。
あえて言い直すなら、「良質で密度や重量がある骨や象牙」ではなく、「良質な”牛”骨や象牙」ですね。
良質かどうかの判断は、もろさや色、スなどで判断します。重量はまず有り得ません。

>私の言いたいのは、「私が絶対だ!」という事ではないですから。
そうなのでしたら、断定的な表現はやめましょう。
いろんなつっこみが入る前はほとんどがそういう表現としか読めませんよ。

29、46フレットの位置については、どうにもわかってもらえないようなので、もうやめます。
76真粕:01/09/11 09:27
>>51さんへ

>>74でのレスについてですが、ご質問に答えていただき
有難うございます。ネックの中心寄りの弦高に伴う、各弦の
事など、説明不足がありましたので下記をご参考にして下さい。

私の>>48のレスには以下のように、

************************************************************
>指板のRが緩ければ緩いほど外側の弦は弦高の面で恩恵を
>受けますが、通常マーカスくらいのプレーをこなす人であれば
>指板のRの値に関わらず、各弦の弦高は、なるべく等しくなる
>ようにセッティングするのではないか?という考えもあったので
>意識はしておりませんでした。
>確かにおっしゃるようなメリットも生まれると思います。
>しかしRが緩い事で得られる最も大きなメリットは、弦高がもたらす
>プレーとプルや打弦の音ではなくPUから弦までの距離がフラット
>になる事と思われます。
>(補足サドウスキーがチューンするジャズベ(ラインナップ版ではない)
>指板面はマットフィニッシュもされてます)
*************************************************************

ここで言及している、「各弦の弦高は等しく….」
という事ですが、私の言いたかったのは、
PUから見て等しい弦高ではなく、指板のRに沿った各弦の
弦高が等しくなる、と言いたかったのでありまして、他のレスの
中でもご指摘いただいているように、これは補足説明が必要で
ありました。誤解をされている方も多くいらっしゃると思うので、
これについては上記の補足のようにご理解ください。

ただ、これだけの文章を書いていると結論を急ごうとするあまり
ついつい焦って書き上げようとしてしまいがちなので、
他力本願で申し訳ないんですが、常々チェックをしていただけると
有難いです。ですから、私の本文をそのままコピペしてもらえると
今後は更に助かりますのでご協力下さい。

続く
77真粕:01/09/11 09:28


>>51さんへ

>>75でのレスについてですが、
おそらく、51さんはオクターブピッチによる、各弦の弦長の
差異と固定されたPUの両者の関係には、厳密にいえば、
PUレイアウトのマウント位置にこだわっている以上は、
音色差が発生してしまうのではないか?

という事をおっしゃりたいんですよね!?

このようなご質問も出ると思っていたのですが、モノコードを
取り上げながら語らせていただこうと思っておりますので、
下記にいくつかのレスに分けて詳細に語りますので、
ご参考にしてください。

私にとっては51さんのような疑問を持つ方に、是非ご理解
いただきたいので、ご理解を示していただけるよう、文章も
出来る限り伝わりやすいように書くのでご参考にして下さい。
78真粕:01/09/11 09:28
【モノコードとは!? その1】

実際に現物を見た方は少数と思われますので、分かりやすい
図解のあるホームページを検索してみたところ、下記のような
優れたホームページがありました。
ttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/melde/jikken/jikken1-52.html

その後次の(同じリンク先ですが)
ttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/melde/jikken/jikken1-53.html

を見ていただくと、PUの集音原理などお分かりいただけると思いますが、
私の語りたい、モノコードにおいての文例はおそらく、こちらのホームページ
よりも、下記に私が説明する方がベースとも対比させて語りますので、ご理解
しやすいと思いますので、図解と実例の敬意を上記のホームページに払った
上で、ご参考にして下さい。
79真粕:01/09/11 09:29
【モノコードとは!? その2】


モノコードがどういうものかお分かりいただけたと思いますが、
この1本の弦から発せられる音の仕組みを語るのに重要で、
且つ最古で基本的なものなのです。

弦を128Hzに調弦するのが基本なので、以下の説明は、
常に弦は128Hzにチューニングされているという前提で
語ります。


先述のリンクの図では、弦を支える支点が4つあるように見えますが、
決められた弦長はあくまでも内側の2つの支点なので、誤解なさらないで
下さい(唯一のこの図の難点です)。


弦を支える支点は、ベースに置き換えれば「ナットとブリッジ駒」に
あたります。そこで128Hzにチューニングされた弦に対して、
まずは128Hzの音叉を用意します。


次に、細く切った紙を用意します。
その紙切れを目印として、弦長の
「1/4・1/2・3/4」の所に乗せます。

音叉を叩いて鳴らし、
片方の支点の真上(ベースで言えばブリッジ駒の支点の真上か、
ナットの支点の真上)に置きます。


すると弦は共鳴をはじめますが、128Hzに調弦された弦は、
弦長と等しい波長(1:1)になるため、置かれた紙片3つとも
振動によって落ちてしまいます。
80真粕:01/09/11 09:29



【モノコードとは!? その3】


次に、調弦はそのままに(ここでは常に128Hz)、今度は256Hzの
音叉を用意して、先の手順と同じようにしてみます。

すると、今度は弦長の1/2の所に置いた紙片を除いて落ちるだけで、
真ん中の紙片は落ちません。

これは、弦振動が弦長の半分になる振動をみる方法だったので、
弦長の半分の所の紙片は、弦振動がちょうどデッドポイントになり、
この点を境にして、左右で1つずつの振幅がある事が分かります。
81真粕:01/09/11 09:30


【モノコードとは!? その4】


今度は384Hzの音叉を用意します。同じ手順で試してみると、
今度は弦長の3等分の振幅が弦に得られ、1/2の所に置いた
紙切れだけが落ちます。
さらに384Hzの音叉の実験で、紙片を追加します。

全部で弦長の
1/6・1/3・1/2・2/3・5/6
の5つに紙片を置きます。

すると、
落ちる紙: 1/6・1/3・1/2
落ちない紙: 2/3・5/6
なります。
---------------------------------------------------------------------------

落ちない紙のポイントの事を「節」といい、
落ちる紙の部分は「腹」の部分であるのです。
82真粕:01/09/11 09:30
【モノコードから分かる事とは!? その1】

(17さんの>>73のレスには感謝します。私も
本は読んだ事がありますが、極めて小さい図と小さい解説
部分が掲載されていました。確か、「ザ・ストラト」かそのような
タイトルだったと思いました。所有はしておりませんが、私の
語っていることは、それをそのまま載せているわけではありません)
*******************************************************



レオ・フェンダーがヴィンテージ・ジャズベを設計し、
PUレイアウトをフロント29、リア44と決めているのは
先述の節と腹の関係を重視しているためと容易に推測が
付きます。

ここから本題になるのですが、PUマウントには節を意識しないと、
デッドポイントにPUを配置してしまう事にもなるので、レオフェンダーの
場合は、弦長864ミリという風に設定して、その開放弦からの基準に
そって割り出されているというのも、後述の件を読んでいただければ、
ご理解していただけると思います。


実は、モノコードの実験は、倍音成分を含んでいて、弦は単一の振動では
ないという証明の実験なのです。

ベースに例えれば、開放弦でのハーモニクスポイントを探っているような
事が、紙を置いたポイントなのです。


そこで、倍音構造が重要になってきますので、まずは倍音列を
列挙します。
83真粕:01/09/11 09:32
【モノコードから分かる事とは!? その2】


【整数次倍音列】※中には平均律に近似的な音もあります
C(ドを基準とした場合)

第2 C
第3 G
第4 C
第5 E
第6 G
第7 B♭※近似値
第8 C
第9 D
第10 E






となるのですが、着目すべき点は、
Cを基準とした場合、

「Cから短三度と長六度関係(上下)のE♭またはA音が倍音列には現れない」


これが重要なのです。
ちなみにベースの開放弦をCとしてみてましょう。
そうすると、
29フレットは完全四度関係にあるF
44フレットは短六度関係にあるA♭
にありまして、二つのPUを混ぜた信号は、理論的には
片方ずつの倍音構成とは異質の倍音構成が生まれます(倍音が豊富)。
さらに両者のPUを音程関係で見れば、短三度(または長六度関係)にあります。
84真粕:01/09/11 09:33
【モノコードから分かる事とは!? その3】


開放弦からみれば、やはり、倍音構成列に該当しない
ポジションに配置されている事が分かります。
だからといって、倍音をムラ無く拾うのではなく、PUマウント
により倍音が持つレベルは、実際には変化がありますので、
これにより、2つのPUの音が混ざると増長と相殺するのは
仕方ありません。


そこで、もしポールピースの部分が、極めて小さい「点」で
音を拾っているとしたら、

開放弦だけをプレイヤーはひきつづけているわけではないので、
もし3フレット、もしくは9フレットを押弦した時に、著しい音色差が
あるのではないか?
という疑問に、51さんが>>75のレスにあるように、このように
飛躍できると思います。


しかし、実際はポールピース付近の節にも整数次倍音列にも
該当しない範囲に、磁力線が延びて音を拾っているため、
節に該当するフレット(設計段階を基準とした)を弾いても
実際は著しい音色変化(音が出ないなど)はあり得ないわけです。


それなら、なぜ、29フレットと46なんてこだわる必要があるんだ?

と疑問に思う方もいるかもしれません。それは下記の通りです。


あくまでも例として、
口で「ふわ〜ん」と、ゆっくり声を出してみてください。
85真粕:01/09/11 09:33
【モノコードから分かる事とは!? その4】



すると、唇、舌、歯による音色変化をつけているのではなく、
口の開き具合によって、周波数をリアルタイムに変化させて
いる事が分かります。


44フレットと46フレットの関係を
「ふわ〜ん」
の「ふ」と「わ〜ん」として考えます。

加えて、各PUのマウント位置なんて厳密でなくていいんじゃないか?

という疑問についてですが、これは、グラフィックイコライザーを
例に出してみましょう。


たとえば、630Hzをブースト、またはカットしようと調節しようと
します。すると実際は音色変化は630Hzの「点」だけを
調整しているのではなく、周辺の「ある程度の範囲」に渡って
調整しているのです。

しかし、550Hzを中心としたイコライジングを今度は調整しようと
した時(あくまでもここでの周波数ポイントは例です)、実際には
Q幅がどんなに狭くとも630Hzくらいの隣接した周波数など、軽く
調整されてしまいます。

しかし、両者の音がまったく一緒か?というとそれは違います。

44フレットと46フレットのマウントの差は、上記のような、
グラフィックイコライザーを視覚的に見た時の中心周波数が
違う、音色の違いと思っていただければよろしいかと思います。
86真粕:01/09/11 09:39
【モノコードから分かる事とは! その5】


70年代のベースは、PUマウントのザグリなどは
PU本体からザグリまで雄に1〜3ミリくらいの隙間が
生じているのがほとんどで、
「厳密にマーカスサウンドとか言いながら、実はオクターブ調整、
または押弦の時の弦長、個体差で全然違うんじゃないのか?」

という疑問をお持ちの方にはここで、だいぶ読めてきたと思うのですが、
29フレットと44フレットの所、これはナットから起算して、平均律に
合致するところでは、なく、あくまでも、「節」の関係を重視した
『ハーモニクスポイント』で探す事が重要なのです。


ですから、最初にピッキングハーモニクス云々と語っていたのは、のちに
この事を語りたかったからなんですね(まだ全部じゃないけど)。


ただ、以前の質問に答えたレスの中にFenderUSAのホームページを
画面上で計測してください云々については、あくまでも、29フレットや
44フレットがネック寄りではないのか?と疑問に持っている方の
疑問を解消するための方法であり、

常々気にしていらっしゃる、
「じゃあ、真粕の言い方でなら、ナットから何ミリの所にマウントすればいいのか?」

という事は、これについては今語ったので、いわんとする事は分かりますよね。

もちろん私のベースを測れば何ミリと言う事はできますが、それこそ、個体差が
あるわけなんですから、長さにこだわるのは意味がないんです。
87ドレミファ名無シド:01/09/11 09:41
【モノコードから分かる事とは!? その6】




ただし、PUマウントに46フレットのあたりに微妙な個体差があったとしても、
それが44フレットの所にマウントされたベースよりもはるかに一千万倍くらい
重要な音のキャラクターを決定付けるための重要な要素であることをいいたかったの
です。厳密にいえば、マーカスの46フレットと多少個体差はあったとしても
その重要なサウンドのキャラクターが明確に変わるほどの差は無いです。
88真粕:01/09/11 09:44
【モノコードから分かる事とは!? その7】



しかしEQのセッティングは重要です。
プリアンプはバッファでもいいなんて、矛盾してる!

という声もありましたが、これは今後述べさせていただく位相の重要度について
詳しく語りますが、優れたバッファは、ノイズレスで極めて生の音に忠実である
事が重要です。

TCTは、元の音のノイズを乗らせないためのローインピーダンスと
その後のローエンド、ハイエンドの周波数帯の色づけに一役買っている
のです。

ただ、EQの簡易的なセッティングでよければまず周波数帯を載せましょう。
しかし、これはマーカスの大局的な音質を得るためのイコライザーセッティングで
あるので、こんなのただのドンシャリだろ!?というような冷やかしは御免です。

---------------------------------------------------------------------------------------
パッシブでもいいです(極論!)
なお、ツマミ類のコントロールは、そのツマミの可変幅を±10で表現します。

60ヘルツ付近をプラス2.5ブースト(周波数が不明でもアンプのシェルビング
カーブを描いていれば、アンプのbassのツマミプラス2でも可)

250ヘルツをプラス4ブースト(300ヘルツ付近と125ヘルツが両方使える
場合は、125ヘルツ2.5、300〜330ヘルツの任意をプラス4〜4.5)

1kHzを極端にカット(Q幅は広くて可)マイナス7〜9
2.5kHzをマイナス2

5kHzより上をプラス2

※87のレスは私です
89真粕:01/09/11 09:45
なお、ここで重要なのは1kHzだけは、950〜1kHz
の間でしたら許容範囲ですが、ちょうど良いポイントが
無いグライコで800ヘルツとか1.3kHzを代用するのは
論外中の論外です。



これであのキャラクターの特徴は掴めますね。
もしかするとこのセッティングで44フレットリアPUで
試奏しても気に入る人がいるかもしれませんね。

私ならBOSSのパライコでも、十分です(こういう事言うから
信憑性がどうのこうのと言われるのは分かってるんだけど)。
でも、キャラクターを探りあてて、検証するのが最優先なので、
ブランドにはこだわらないでください。

楽器のいらぬステイタスだけでサドウスキーを盲信しないでください。
サドウスキーは44フレットのエボニー指板のフレットレスならお勧め
ですが(ちなみに持ってるんです。でも売れなかったのを使ってるだけ)。

関係ないですが、楽器店のおじさんでもないですからね。私は。
メーカーの開発の一部の人とは面識がありますけど。


これで色々試してみてください。
今日の夜はレスできないかもしれないんで、速攻作りましたので、
読んで試してみてください。

それではまた!
9017やっぱり:01/09/11 10:00
>真粕様

今、コピペ頼まれましたが、17と73は、今5メートル
先にいる私ですよー(笑)


今日は忙しいっス
91ドレミファ名無シド :01/09/11 10:01
真粕さんは律儀だね
俺だったら放置するが
9251:01/09/11 15:37
>>77真粕さん
>という事をおっしゃりたいんですよね!?
違いますって。
もうやめますと書いたけど、いいたいことの一部は>>72さんが言ってくれたので省略しますが、
その節とか腹はよくわかるんですが、弦によって実スケールが違うので、
その位置はナットから同一ではないんですよ。だから、フレットに対して平行になることはあり得ないんですよ。
それにスケールの事でも、真粕さんが4弦を例にとって書いてましたが、
それは極端な例です。ちなみに2か3弦で864ミリでセットアップした場合でも、
2弦セットアップと3弦セットアップではその29,46フレットの位置に差異が生じますよ。
だから、どの弦における29,46フレットの位置で設計されているのかという事を聞いてるんです。
わかっていただけますか?
93ドレミファ名無シド:01/09/11 18:12
>>51
いちいちつまらない揚げ足取らないで下さい。
>その節とか腹はよくわかるんですが、弦によって実スケールが違うので、
>その位置はナットから同一ではないんですよ。だから、フレットに対して平行になることはあり得ないんですよ。
じっさいフレットも平行についているので,それを問題にしても仕方がないと思います。
基準点はナットから12フレットまでの距離の2倍でいいんじゃないですか?
9451:01/09/11 18:25
>>93
>いちいちつまらない揚げ足取らないで下さい。

これが揚げ足かどうか判断するのは真粕さんですよ。それともあなた、真粕さん?
それに、揚げ足でもなんでもないですよ。
あなたがどなたかは知らないですが、CFSっていうのはご存じですか?
サウンドに影響を与えることを語るのなら重要なことですよ。昔とは違うんです。
95ドレミファ名無シド:01/09/11 19:28
つっこんでいる皆さんの内容を読んでみると、真粕さんのサウンドに関係する記述の、
少し筋違いなところにつっこんでいるようです。

サウンドは主観的な要素が大きく絡んでくると思いますが、それを踏まえた上で、
ボクも「あれっ?」と思ったことがあるので、一つ尋ねたいと思います。真粕さん、よろしくお願いします。

ボクは70年代フェンダー(アッシュ&メイプルネック)と基本的に同じ材質で、
PUマウント位置とプリアンプのみが異なる2つのJBを所有しています。(PUも同じ。プリアンプはTCT、TBT。)
1つは70年代タイプ(29,46フレットですか)もう1つは60年代タイプ(29,44フレットですか)です。
前者をA、後者をB、としましょう。当然パッシヴ状態での出音は異なります。
現状ではA=TCT、B=TBTとなっていますが、以前に入れ替えてサウンドチェックをしたことがありました。
その時の結果(何人かの人にも聞いてもらいました)が以下です。

1:A=TCT
2:B=TCT
3:A=TBT
4:B=TBT

ともにフラットの状態ではありませんが、とりあえずボクも含めて
その場にいた人のほとんどが、
上の数字順にマーカスサウンドに近いという感じ方でした。(そうじゃない人も当然います)
ですから現在の状態なんですが、少なくともPU位置よりもプリアンプの方が重要だと皆さん判断しました。
(TBTはほど遠かったから)
真粕さんが書いてますが、
>手元での大幅な調整が、後々、後段処理されるはずのEQ・・中略・・ベース一本だったら
>あまり災いしないかもしれませんが、オケと混ざった時災いしてしまうのです。
そういう事もあるかもしれませんが、ボクのとこでは、特に災いになってませんよ。
そうならないように、リハ、本番とも、そして1も2も、その音を考慮して、EQ等のその後の処理を処理をしていますから。

最初に書いたように、サウンドについての考えは人それぞれですが、
TCTとTBT、一番大きな違いはありました。
>マーカスのあの音は特製プリアンプでも純正TCTであっても劇的な変化はないんですよ。
などという事は全くありませんでした。
ですから、プリアンプについては真粕さんの言ってる劇的な変化はないという事が、今ひとつわからないんです。
少なくとも皆さん、PU位置と同等かそれ以上の変化は感じたんです。

そこのところ、いかがお考えでしょうか?
9693:01/09/11 19:46
>>94
真粕さんではありません。
もちろんCircle Fretting System知ってます。

では逆に訊きます。
53さん、あなただったらピックアップの位置をどう説明しますか?
簡潔にお答え下さい。
9793:01/09/11 19:54
95さん
私も本題からずれてきました。
すいません。
9851:01/09/11 20:02
>>96
CFS知ってるんでしたら、平行についている事自体がサウンドを語る上で問題なのがわかるでしょう?

>53さん、あなただったらピックアップの位置をどう説明しますか?
簡潔にお答え下さい。
最初に言っておきますが、51です。
私なら、そこまで重要に考えていない(レス読めばわかるでしょ)ので、
組み上げてからのどこかのフレットからの距離で、ザグリを入れますよ。
例えば、70年代フェンダーをモデルにするなら、単純に実測して、この位置だと説明します。
それが、個体差があるからといって、それくらいのズレにはこだわりません。(簡潔じゃなかったら、すみません)
ただ、真粕さんは、その仮想フレットにこだわりを持ってるようなので、
そこにこだわりを持つと、先のCFSとか、スケールの事とか、色々な矛盾点がでてきますよ、
という事を言いたいだけですよ。
99 :01/09/12 01:16
>51

ひととおり読んだが、お前のは全然説得力ない。

>私なら、そこまで重要に考えていない(レス読めばわかるでしょ)ので、
>組み上げてからのどこかのフレットからの距離で、ザグリを入れますよ。

どこかとは何処よ?(藁
100ドレミファ名無シド:01/09/12 03:30
このスレ読んでマーカスサウンドにPU位置やらプリアンプやらが重要だというのは分かった。
>真粕さん
コンプはどうなんですか?まさかマーカスサウンドにコンプは関係無いとか?
昔何かの写真でマーカスのラックにdbxの160Xが∞:1でセッティングしてあるのを見たことがあるんですけど・・・・
あと足下にはBOSSのCS-2だかCS-3だかがあったような。
コンプについての解説を希望します。
10151:01/09/12 03:49
>>99
アンタはあほか?

ひととおり読んだ割には、全く読み解いてないですね。

>どこかとは何処よ?(藁

「組み上げてからのどこかのフレットからの距離で、ザグリを入れますよ。
例えば、70年代フェンダーをモデルにするなら、単純に実測して、この位置だと説明します。」

これ読んでわからないんですか?
ザグリを入れる時点で、モデルとなるベースがあるんですよ。
そしてそれを実測するから、どこのフレットでもいいんですよ。

もう少し、読解力を鍛えて下さいね。
102ドレミファ名無シド:01/09/12 03:55
>>100
>このスレ読んでマーカスサウンドにPU位置やらプリアンプやらが重要だというのは分かった。
真粕は
「重要なのはオンボードのプリアンプではないです。あくまでも重要なのはまず、先述のPUマウント位置です。」
と書いてるよ。
だから、コンプについても、わけのわからん言い回しで、「あまり関係ありません。」というかもね。はは。
103ソレ見タ名無シド:01/09/12 09:05
51。ナニが気にさわるのかしらんが、
おまえの前後のレスはいつも荒れてるな。

自作自演も結構だが、真粕までとは
いわんから論破してみ。

わりーけど、俺もジャズベース持ってるから
試したけど、真粕のセッティングとか
実態に則してると思う。

それとな、以下の質問に答えろよ。51


それとな、おまえはどうやって
マーカスのような音得てる?

>>100のようなすぐ矛先変えるレスも
おまえだと思うが、悪いが俺はおまえの
ウンチクより、真粕のウンチクを読みたい
からお呼びじゃねーな。失せろ。
104ドレミファ名無シド:01/09/12 11:15
age
105100:01/09/12 13:25
>103
100ですが51とは別人です。話題の矛先変えてすいません。
そろそろ真粕さんの別のウンチクも聞きたかったので・・・
コンプについておせーて!!
106ソレ見タ名無シド:01/09/12 13:45
>105
他の板逝け。
おまえもウザイ。
それできいてみ。
107ドレミファ名無シド:01/09/12 14:11
ヲイヲイ、51も106もいい加減にしぃ。
108ソレ見タ名無シド:01/09/12 18:47
51よ。もうひとつ質問だ。
おまえのレス

>>101 (51)

>「組み上げてからのどこかのフレットからの距離で、ザグリを入れますよ。
>例えば、70年代フェンダーをモデルにするなら、単純に実測して、この位置だと説明します。」

>これ読んでわからないんですか?
>ザグリを入れる時点で、モデルとなるベースがあるんですよ。
>そしてそれを実測するから、どこのフレットでもいいんですよ。



おまえが特にピックアップの位置を気にしないことは解った。


じゃ、訊くが

特にこだわってないんなら真粕のもひとつの案と思わんか?

おまえの自己矛盾にしかきこえんよ。。。。。。。。
109ソレ見タ名無シド:01/09/12 18:58
>>95

おまえも2種類のベース持ってんなら
真粕のいうハーモニクスポイントはどうよ?

俺のはフェンジャパの62年モデルのフレットレスと
USA78年にTCTとバダス組んだやつ持ってんだよ。

で、ハーモニクスポイント探したらポールピースの
ほぼ真上に来たよ。どっちとも。

持ってんだったら、なんでそんな信憑性に欠ける
こと書いてんだ?

しかもおまえの場合、他人の意見も引き合いに出して
るのがイタイ。

他人がどうであれ、おまえ自身がマーカスに似ても似つかない
音作ってっから、そんなことになるんじゃねーか?

だいいち、JBのビンテージと70年代の音の違いが
わかんねーんだからプリがどうだろうといいんじゃねーの?
真粕はパッシブでもいいとか言ってんぞ。EQのセッティングの
ところで。

アホだな。マジで。51も95も
110jkiuhghgf:01/09/12 19:12
冷静にここまで読んで判った!
音なんてそこまでこだわってどうするの?
君達ライブやったことあるの?
若者よ腕を磨け!
雑誌や楽器屋に惑わされるな!
EQなんてもんはSRにさせとけ!
言ってる意味わかるかな〜?
111ソレ見タ名無シド:01/09/12 19:18
>110

見事に釣れたな。

おまえ、一番いらねえ。
氏ね。
112ドレミファ名無シド:01/09/12 20:17
マーカスの音ってそんなにいいかー?
あんたらみたいなのは、絶対一緒に演奏したくないタイプの代表だね
113ドレミファ名無シド:01/09/12 20:34
1が真剣にレスしてくれてるスレは
あまり荒らさないようにしましょう。
114ソレ見タ名無シド:01/09/12 20:41
>>112

そのコトバ、そっくりそのままおまえに返すわ。
11551:01/09/13 06:48
>>ソレ見タ名無シド

オマエは荒らしかっ!
誰彼構わず、文句ばっかいいやがって。この国宝級アホが。

>おまえの前後のレスはいつも荒れてるな。
荒らしとんのは、オメエだろうがっ!

>真粕のセッティングとか実態に則してると思う。
ほう、ナットの溝がフレットの高さとほぼ同等とか、か?
こんなセッティングすれば、開放弦は音にならんぞ。

>おまえが特にピックアップの位置を気にしないことは解った。
反論ないっつうことは、読解力が足りんと判断していいという事だな。

>特にこだわってないんなら真粕のもひとつの案と思わんか?
別に否定はしてないよ。矛盾点があるから、訊いてるだけだよ。

>で、ハーモニクスポイント探したらポールピースの
>ほぼ真上に来たよ。どっちとも。
全部の弦がか?ん?

>他人がどうであれ、おまえ自身がマーカスに似ても似つかない
>音作ってっから、そんなことになるんじゃねーか?
何を根拠にそんな風に決めつける?
こういう場で決めつけの発言をするやつぁ、ろくなやつじゃねえわい。

>JBのビンテージと70年代の音の違いが
>わかんねーんだからプリがどうだろうといいんじゃねーの?
なんじゃ、そりゃ?どこをどう読めば、そんな結論になる?
まさか、>>95見て言ってんじゃないだろうな?
もし、そうなら、再度の読解力不足だぞ。(もしかして、読解力ないのか?)
参考までに>>95
”上の数字順に”って書いてあんだろ?違いがわからなけりゃ数字順になるか?


ということで、他のみなさま、お騒がせしました。
ちょっときたない書き込みで大変申し訳ありませんでした。
116ドレミファ名無シド:01/09/13 09:37
揚げ足取るわけではないが、ナットの高さはフレットより低くしても大丈夫だよ。
弦はナットの上でカクッと曲がるわけではなく、若干カーブしたような格好で
曲がっているので溝の高さよりも若干高くなります。

それからマーカス系の音、プレイをするならその弦高でも開放の音は普通に出せます。
多少びびっても問題ないでしょう。

それから節がどうのと言う前に節にも結構幅があることをお忘れなく。
117ソレ見タ名無シド:01/09/13 09:55
51よ
おまえの言いたいことばっかり書いてねーで、
少しは質問こたえろ。

>別に否定はしてないよ。矛盾点があるから、訊いてるだけだよ。

他人から見たらおまえさんの意見は真っ向から否定してる
ようにしかみえんが。


でさ、
どうでもいいけど、おまえはどうやってマーカスのような音出すんだよ?

おまえがどれほどの知識があるかしらんが、それを
言わないと全然説得力ねえんだけど。

仮に真粕の言ってるのがウソだとしても、正直言って
そのウソを信じたくなるほど理路整然と、全てに渡って
回答と論理展開してるよ。


CFS持ち出すのもいいけどよ、
おれ、CFS使ったようなJBなんて俺はいらんよ。(w
118ドレミファ名無シド:01/09/13 10:03
          ∧ ∧
   ∧ ∧    (´Д`* )
  (*´Д`)  (     )
  ./  |/ ̄ ̄ ̄ ̄Λ Λ
〜(_ ∧ ∧     (´Д`*)
  /_(*´Д`)_/ (UU )〜
  || ̄/  | ̄ ̄||/┌───────―――
  ||, (___ノ   || <  また〜り しよ♪
  /         └───────―――
119ソレ見タ名無シド:01/09/13 10:08
118は51のテロ攻撃だな

いい加減にしねーと、その内報復するぞ(W

ナメたマネしてねーで、論破してみ。

どアホが。
120118:01/09/13 10:13
???
俺は荒らし口調はやめてもっとマナーを守って
書き込んで欲しいなと思っただけなんだが。

51って何のことよ?
121ソレ見タ名無シド:01/09/13 10:15
>>120
51のレスの数々読んでやれよ。
122118:01/09/13 10:17
>>119
別に俺はあんたの意見に反対してる訳じゃないよ。
念のため。
123ソレ見タ名無シド:01/09/13 10:18
わかってっからチャット状態にすなっ!
(俺もか。。。。。)
124質問:01/09/13 15:52
>51さん
ベースは何を使ってますか?
125Eric:01/09/13 18:55
ピックアップのポジションが気になったので、都内某所の輸入中古楽器店で
78年のJBを見て、そのあと渋谷区某所で62年モデルを試奏してきました。真粕さんの言っていた通りの所にポールピースの位置が来ました。
2つのJBのピックアップの位置が違うということに驚いたんですけど、
間違いないと思います。私もハーモニクス使って試しましたから。
今度はイコライザーの設定をメモして試してみます。
126ドレミファ名無シド:01/09/13 20:29
真粕さん、>>52です。
52に関する>>57レスありがとうございます。うっかり2〜3日留守している間に
カキコが一杯でびっくりしました。マーカス人気はすごいですね。
ところで>>57で回答をいただいた件ですが17フレットのC音に対して
1オクターブ上のC音(29フレットに相当)の算出方法を
おっしゃっているようですが計算式に間違いがあるようですね。
17フレットのオクターブ上のC音を算出するならば
NUTから17フレットの距離+(弦長ーNUTから17フレットの距離)÷2
=29フレット(C音位置)となるはずです。
私の所有するJAZZ BASS(70〜71年頃製)は
NUTから17フレットの距離が実測で539.5〜540.0mmです。
(1mのスケールで測って539.5と540.0の中間位い)
(ちなみにスケールを34インチとした計算値では540.12mmに
 なりました。)
>>57で回答いただいた計算式に当てはめますと809.25mmとなって
ネックピックアップの位置どころか70年代のブリッジピックアップの
位置とほぼ同じ位置になります。これではいけません。
上記の式に実測値を当てはめると701.75mmとなり、
スケールを34インチとした29フレットの計算値701.86mmと
ほぼ同じになります。
さてそこで私の所有するJAZZ BASSのネックピックアップの
マグネットのセンター位置を測ると706.5mmとなりC音位置と
C♯音位置の中間あたりになります。
また、友人のJAZZ BASS数本のネックピックアップ位置を
測定したところ約706〜709mmと工業製品としては驚くほどの
約3mmものバラツキがありました。
60年代のネックピックアップはブリッジ寄り、70年代はネック寄り
と言った傾向がありました。
どのようにばらついてもフレット上の位置にはなっていませんでした。
詳細は省略しますがブリッジピックアップも同様に60年代=44フレット上
70年代=46フレット上ではなく、むしろ60年代は45フレット上に近く
70年代は48フレット上に近くなっています。つまりみなさん良くご存じの
ことですが70年代はブリッジピックアップが60年代のそれと比較して
10mmほどブリッジ寄りに位置されているということですね。
ですから60年代のJAZZ BASSではマーカスの音は出ないし70年代の
ブリッジピックアップの位置ではジャコの音は出ないということでは
ないでしょうか?
長文失礼。(後半省略されるかな?)
127ソレ見タ名無シド:01/09/13 21:13
ヲイヲイ。真粕、大丈夫か〜!

ちなみに俺はメジャーがないから計る方には
まったく目がいかなかったな。

17フレットの位置はピッキングハーモニクスで出したんだが。

面白くなってきたじゃねーか!
もっとやれ!
128すいませんが:01/09/13 21:23
ずっとここは読んでるだけでしたけど、ひとつ言いたいことが。
ハーモニクスでポイントを探している人には特に注意して
ほしいんですけど、ハーモニクスが出る所自体、結構幅がありますよね。たとえば12フレットのフレットの真上じゃなくても
ハーモニクスって出ますよね。それがあるから私はいまだに
疑問なんです。

ただ深い内容なので、また読ませていただきます。
失礼しました。
129ソレ見タ名無シド:01/09/13 21:42
しかし、みんなレス長ぇな。

ま、俺もいつの間にかココが好きになったけど。

今日のMVPは52の>>126だな。
130ドレミファ名無シド:01/09/13 22:58
>>57は写真から測ってくださいなんてaboutすぎて
うさんくさい。
>>126は測定結果だけを書いて変な自説をふりまわさない
ところが良い・・・が、もっと測定サンプルがあれば、
もっと測定サンプルのデータ(たとえばシリアルナンバーとか)
があればもっとおもしろい。
これでうさんくささの極致だったサ○ンド・ト○ードの小島理論の
化けの皮がはがれたな。昔ベーマガで小島理論読んだけど何んにも
結論らしきこと書いてなかったな〜。
13151:01/09/13 23:15
>>116さん

すみません、自分で書いておいてなんなんですが、フレットの高さを測ってセットアップしてるわけではないです。それに、セットアップの一環として、 なるべく弦がナットに密着するように(それこそカクッと曲げるくらいに)やりますよ。
>>116さんのナット周りのセットアップはどのようにされてますか?(溝きりや成型も含めて)

>>124さん

カスタムオーダーで作った前述のベースと、
ヴァンザントのアッシュJB(プリアンプ内蔵)、それと、フェンダー78ですか。
全てプリアンプは内蔵してます。(共にヴァンザントのといっしょ)
TCTとTBTは現在、お休み中です。

アンプはレッドヘッドの中期モデル。(網が金属の黒いヤツ)
んで、基本的にはノン・エフェクトです。

>>125さん

全ての弦でその位置に来ましたか?
(もしそうだとすると、オクターヴピッチがあってないはずです)

>>128さん

もっともな疑問だと思います。
で、それわけは、ブリッジサドルのアジャストによって、12フレットが弦長の二分の一の位置にこないからなんです。
だから同様に先の46フレットとかを(ハーモニクスポイントで)語るのに無理があるんです。
132ソレ見タ名無シド:01/09/13 23:17
>>130

シリアルナンバーはIP載せるのと同じくらい危険だよ。
偽造なんていくらでもできるし○SPなんてフェンダーだろうが
なんだろうが、ロゴも手に入るらしいぞ。

シリアルはいくらなんでもマジーと思うぞ。
ヤフオクでも出品したとしても(そんな奴ぁいないだろうが)
シリアルは載っけねーんじゃねーか?

ま、店関係なら保険もあるだろうしそれなら理解できなくも
ないが。

でもよ、真粕は写真で計ってくださいつーのはアバウトに
きこえるかもしれんが、ポールピースの所でハーモニクスは
マジで鳴る。これは俺も持ってるから信じろ。

俺は29フレットのハーモニクスは17フレット押さえて
そのブリッジまでの半分をジャコみたいにやった。
44と46フレットはそれと同じようにしたけど、46は
22フレットってねーから、17フレットで4度の音の
ハーモニクスだ出るようにしたよ。
133ソレ見タ名無シド:01/09/13 23:20
あ、ハーモニクスは確かに弦によって多少でる所はわずかに変わるぞ。
(あの、PU位置探るやつネ)

でもポールピース付近でずれてても1ミリ2ミリ以内じゃねーかな?

俺親指デカイから詳しくいえんな。スマソ
134ドレミファ名無シド:01/09/13 23:25
マイクの位置の話は、信じる者だけが救われると言うことで・・・。
結局、マーカスサウンドの何処にマーカスらしさを感じてるのかは人それぞれだし。
青木のアトリエZやサドの音をマーカスサウンドって思ってる人が居ても否定はできないよ。
俺自身は、マイクの位置って本質的な部分で似せる上で重要だと思うけどね・・・。
USAフェンダーのアーティストモデル欲しいな。
ところでテクニックの話には進まないワケ?
ティーンタウンのスラップってあの異弦高速16分連打を親指のダウンのみで弾いてんの??
そうだとすれば、俺には200年掛かっても弾けない・・・。
135ソレ見タ名無シド:01/09/13 23:32
お〜い!真粕〜ぅ!早く来いよ〜!
おまえまってんだからよ!

51も来たが、取りあえず楽器紹介してくれたから許す。


>>134

そうなんだよな。テク系には全然話が進んでねーよな。
ちなみにTEEN TOWNはプルとサムが隣り合った弦で連打する時、
ムズカシー!

座ってねーと弾けねーからライヴじゃ無理だろな。今のままじゃ。
136ドレミファ名無シド:01/09/13 23:33
個人的にはPU位置をということだけに固執するのはナンセンスというか
片手落ちというか…って気がします。

そもそも個体差を無視しすぎている。Hiが強烈に出る個体なら若干PUの位置を
フロントよりにしたほうがよい結果を生むこともあります。まあ1本1本そのような
調整はしきれませんが。

むしろそれより重要なのは弦高の低さとそれに伴うバズ、そして自然な倍音の出方
だと思っています。それに加えて前述のプリアンプ、SWRなどの癖の少ないアンプ
等でLowをブーストするって言うのがやはり王道かと。
137ソレ見タ名無シド:01/09/13 23:41
真粕って何て読むんかな?
「まかす」か?「しんかす」か?

俺は「まかす」だと思ってるんだが
(いつもまかすと叫びながらタイプする俺)

ちなみに俺はTCTも使ってるけどアンプ持ってない。
TC-1140だけ。

コレ書くと真粕に青木ヲタとか言われそーだからナイショにしてた。

ライヴはいっつもモニターに返してもらう。
138ドレミファ名無シド:01/09/13 23:46
個体差を言い始めたら、きりがないよ。
もっとおおらかに物事を捉えられないものですかね・・・。
プレベじゃジャズベの音が出ない様にマーカスのジャズベの年代のPUレイアウトの
音は60年代のレイアウトからは当然出ないよ。その程度に捉えればイインじゃない?
それより、マーカスが親指のアップも使ってるのかが気になって仕方がないよ。
139ソレ見タ名無シド:01/09/13 23:52
今日は俺が音頭とるか。。。。。。。

>>138

親指のアップはマーカスやってるよ。
WOWOWで見たことある。ERICって曲。

ジャマイカボーイズのやつは中指の
アップダウンで6連やってるって、昔
某楽器店のマーカス好きアンチャンが言ってた。
140ソレ見タ名無シド:01/09/13 23:55
それよりよ、HN入れてくれ。数字だらけで
ワケわからん。

>>51
おまえは次から漢字で「いそいち」に命名。
141ドレミファ名無シド:01/09/13 23:59
中指のダウンアップ???
その手があったか!!っていまいちよく解らないけど。
でも確かにスラップするのは親指だけとは限らないね。
G弦なら確かに使えそう。ありがと。
142ソレ見タ名無シド:01/09/14 00:04
つーか、俺も聞いたハナシだから真偽はわからんけど、
そのアンチャンも偉い詳しい人だったから、俺結構仲良かったんよ。

俺が引っ越したからもう会ってないけど。

最初、真粕ってもしかしたそのアンチャンかな〜?って
思ってたんだけど、やっぱりどっか違うんだよな。

でもそのアンチャン言ってたけど、チャックレイニー技
らしい。中指アップダウンは。
143ソレ見タ名無シド:01/09/14 00:11
お〜い、いそいち〜
おまえも早く来いよ。怒ってないから(笑
144ドレミファ名無シド:01/09/14 00:17
ランフォーカバーのイントロのスラップで、ホーンが入ってくる直前の
G弦12フレット(D弦の17F?)から下降してくるフレーズは?
親指で叩いてグリッサンドを絡めてD音迄まで降りてきてんの?
我流のだとなんか違うんだけど・・・
145ソレ見タ名無シド:01/09/14 00:27
>>144
それ、言ってる所違うんとちゃう?

出だしのあの部分だとしたら、
俺は1弦14フレットで半音高い所から
チョーキングダウンして14フレットの音出したら
すぐにプリングオフ。

この3音は16分3連におさまらないと。

で、最後に14フレットを2フレット分
チョーキングアップ。

と俺はやってるけど、
言ってるとこ違ったらスマソ。
146ソレ見タ名無シド:01/09/14 00:34
お〜!
あの、「ウルウルウルウル」
ってやつ?
147ドレミファ名無シド:01/09/14 00:43
>>145レスどうも。
連想してるところが多分違みたいね。
2フィンガーのプレイが終わってスラップになって確か4小節目の
ケツの部分なんですが・・・そんな難しく聞こえるところじゃなくて
サラッと弾いてる部分なんだけど、何故か真似出来ないんだよな。
でも14フレットを1音チョーキングってキツイね。
指は痛いし、フレットにぶつかって弦振動しなくなるし・・・
それも真似出来ん。
148ドレミファ名無シド:01/09/14 00:44
>>146
そうそう!その「ウルウルウルウル」 ってやつ!!!
149ソレ見タ名無シド:01/09/14 00:57
>>148
ウルウル×2は俺はこうやって、、、、、


ウ ル ウ ル ウ ル ウ ル
フレット  12   12   11   11   9   9   7   7
t t g t g t g t 

tはサムでgはグリッサンドで俺はやってるな。


ちなみに俺は手がデカイせいか力があるのかわからんけど
チョーキングは結構いくみたい。
1弦3フレットでも1音上がる ( ̄ー ̄)ニヤリ

んでもって手もデカイ。ナットから5フレット届く。
ナットが人差し指で小指5フレット。

んなこたどーでもいーか
150ドレミファ名無シド:01/09/14 01:07
>>144
オレの持ってるビデオ
DEVID SANBORN <LOVE&HAPPINESS>ではその「ウルウル・・」は親指でやってるよ。
151ドレミファ名無シド:01/09/14 01:17
>>149
俺が出来ない原因が解ったよ。ウルウルにいく直前のD音からグリスアップ
して?G音に上がるところからフレーズが上手くつながってなくてG弦12フレット
にいった時に裏打ちになってしまってるみたい・・・
ウルウルの出だしの頭は叩いてる訳ね。練習してみるよ。
それにしても手でかいねぇ・・・。自分もでかい方だと思ってたけどナットからだと
4フレット迄しか届かないよ・・・あなた、身長2メートル以上有るでしょう?
152150:01/09/14 01:20
説明不足でした。親指&グリスで149の解説のようにビデオでのマーカスはプレイしております。
153ソレ見タ名無シド:01/09/14 01:25
>>150

サンキュ。俺そのビデオ見たことないから
わかんなかったけど、合ってたんだな。
よかった。よかった。

それなのか解らないけど、前レーザーがヤフオクで
出てるの見たけど、プレーヤーなんて持ってないから
見逃したよ。


>>151
俺身の丈191。バリボーやってたから。
154ドレミファ名無シド:01/09/14 01:25
>>152
そう言えばそのビデオ持ってたみたいなので見直してみるよ。thanks!
155ドレミファ名無シド:01/09/14 01:29
バリボー?なにそれ??
156ソレ見タ名無シド:01/09/14 01:30
>>155
バレーボールよ。バリボー。
157ドレミファ名無シド:01/09/14 01:33
OH,yes!I see.
158ソレ見タ名無シド:01/09/14 01:39
手のデカイのが俺の悩みなのだ。
マーカスの細かいプレーはマジで難しい。

多弦ベースも色々試したけど、弦の間が広くないと
弾く気にならん。

ルイスジョンソンのキャラの方が合うのかもしれん。。。。。
159ソレ見タ名無シド:01/09/14 01:44
真粕こねーのかな?

取りあえず俺落ちるわ。

テクネタ&ビデオネタ歓迎ね。
160ドレミファ名無シド:01/09/14 12:59
今までのフレット位置の計算方法がハーモニクスを基準にしてたので、
もっと簡単に平均律として計算する方法を書いておきます。
ただし、ブリッジとナットの位置がそれぞれ0フレット、∞フレットになる
ことを前提にしています。

平均律では半音上がる毎に弦の長さは元の長さの(2の12乗根)分の1
(約0.9439倍)になります。

12フレットでは0.9439の12乗、つまり0.5倍、24フレットは24乗で0.25倍、、、。
同様にして、29フレットなら29乗して0.1873倍、44フレットは44乗して0.0787倍、
46フレットは0.0701倍です。
161元リペアマン:01/09/14 13:56
みんな言い合う前にフレットの計算方法ぐらい調べろよ。

どうでも良いことをおひとつ・・・

昔ボディ内部の写真見た。
何かのトーンブースター入れるためにザグリを広げていたのだが、
その仕事の汚さにワラタ。
ドリルで何箇所も削りまくりーの仕上げしてないーの。
さすが一流ミュージシャンは心意気が違う!とオモタ。
162160:01/09/14 14:24
よく考えたらもっと簡単な計算式で出来た。

Xフレットの位置(ブリッジから見て)は、

弦の長さ×0.5^(X/12)
163ドレミファ名無シド:01/09/14 23:35
>>126です。
どうやら雰囲気だけの話ではなく実測値と計算値を基にした話になってきている
ようでうれしいです。マーカスサウンド決定の重要なポイントの一つは
ピックアップロケーションであることは間違いないと思いますが仮想フレット
位置云々とは関係がないと思われます。
ピックアップロケーション以外に重要なポイントとしては皆さんご指摘の
ように、ボディ材質(重量のあるホワイトアッシュ特有の
ドンシャリ系の粘りのないクリアーな音)フィンガーボード材質(メイプル
特有のやや中音域にまとまった歯切れの良い音)TCT属の内蔵アンプ
等々があると思いますが意外にあの音を決定付ける重要なファクターは
大きく空けられたコントロールキャビティではないかと思われる今日この頃です。
つまり重量のあるホワイトアッシュのJAZZ BASSにTCTを取り付けても
非常に威圧感のある中身のぎっしりつまった低音になってしまって
マーカスのあの「出ているけどすっきり軽くて気持ちいい」低音にならないのです。
あの大きいコントロールキャビティがセミホローボディのような役目を果たし
ちょうど良い具合に、どっしりとした低音を抑えているのではないでしょうか。
ぜひ77年頃の重いホワイトアッシュボディ+メイプルネックの
JAZZ BASSにあの大きなコントロールキャビティを加工して
検証してみたいものです。この仮説に興味のある方、どなたか私に
実験用’77年JBを提供してください。藁)
こんなことカキコしている暇があったら少し練習でもすればせめて3流アマベーシ
スト位にはなれるかも知れないのに・・・。
164ドレミファ名無シド:01/09/14 23:40
>>161
それサドウスキーがやったんじゃ?
165ドレミファ名無シド:01/09/14 23:58
>>163です。
いま非常に混乱しています。そういえばアトリエの青木モデルが
ボディバックから同じような面積でコントロールキャビティを空けているけど
マーカスのような音にはなってなかったな〜。
だとすると実はマーカスのベースは軽いのかな〜。あるいはピックアップの
ターン数が少ないのかな〜。だとするとサドゥスキーがリワインドした?
う〜ん、わからなくなってきた。
今度マーカスに聞いてみよ〜っと。
(それができれば苦労はしない・・・・・。)
166ドレミファ名無シド:01/09/15 02:44
真粕クンは、言ってます。
>>32
>ベース本体は重ければ重いほどいい

>>163さんと、どっちが正しいんでしょう?
さあ、真っ向勝負かな。

ちなみに、アタシは、マーカスサウンドだったら、程良く軽い方がいいと思います。(>>163さん派)
けど、スティングレイ(アーニーボールじゃないよ)だったら、絶対にヘヴィアッシュだと思ってます。
167ドレミファ名無シド :01/09/15 02:56
ポプラのスティングレイってスカがほとんどだもんね…
168ドレミファ名無シド:01/09/15 08:20
>>166さん
私もスティングレイは石の様に重いアッシュが理想だと思います。
これは間違いありません。
ただマーカスのサウンドとなると自信が持てません。
確かにマーカスの低音はスティングレイのような低音とは音の質が違います。
(青木モデルはスティングレイのような質を感じる。)
>>166さんの表現のように”程よく軽いアッシュのサウンド”が正解かな
という気もしてきています・・・。いや、まだ結論を出すのはまだ早い!
もう少し悩んでみよう。
(でもまったく同じ音の出るベースをゲットしても弾く人が違うと、
 つまりマーカスじゃないとあの音はでないんだろ〜な。)
169ドレミファ名無シド:01/09/15 11:33
>>166
ボディの重さで音は決まらないよ。
重いのが欲しければオールローズでオーダーすれば良い。
使い物にならんだろうが。
アッシュが全て「重い」と思ったら大間違いだよ。
スワンプアッシュ(ライトアッシュ)はアルダーより少し重いぐらい。
当たり物は凄く鳴る。
逆に重くてもガラクタ同然のベースを何本も見てきた。
鳴らない楽器でいくらあがいても無駄。PUを取り替えようがバダスに
しようが、ブースターをつけようが鳴らない。これは断言できる。
基本に戻ってFender USAの当たりもののJazzBassを見つけるほうが
早いよ。
170ドレミファ名無シド:01/09/15 12:38
>>169
そもそもマーカスのベースの音って、「鳴っている」音なのですか?
マーカスのアコースティックな要素の少ないソリッドかつ電気的なサウンドは
材に依存する要素は少ないと思うが、如何でしょう?
材云々よりもセットアップの状態の方がサウンドを決定する要因として重要だと
思いますが。
171ドレミファ名無シド :01/09/15 18:12
でも、僕のサドウスキーチューンのフェンダーは生音でもいい感じに鳴っています。
172 :01/09/15 18:32
>>169

>スワンプアッシュ(ライトアッシュ)はアルダーより少し重いぐらい。
>当たり物は凄く鳴る。


当たりのベースの見分け方の情報求む。
173ドレミファ名無シド:01/09/15 18:54
>>172
弾いて音を聞く。
174ドレミファ名無シド:01/09/15 19:16
>>169
>ボディの重さで音は決まらないよ。
>重いのが欲しければオールローズでオーダーすれば良い。
>使い物にならんだろうが。

そういうことを言ってるのではないと思う。
スティングレイに関しては、何本もの物を試奏した経験からの結果。

>スワンプアッシュ(ライトアッシュ)はアルダーより少し重いぐらい。

アルダー材は4Lbs台(またはそれ以上)3Lbs台は稀。
スワンプアッシュは3Lbs台が結構ある。

単位質量は多分、アルダーの方が重いだろうが、ボディ材になると、
重さは逆転する傾向がある。
理由は、導管。これ次第でかなり重さに開きがでてくる。(これは通常のアッシュも同様)
導管の少ない(または小さい)アルダーは総じて重さの開きが少ない。
175ドレミファ名無シド:01/09/15 22:10
>>169さんずいぶん乱暴な結論ですね。
でも体重が同じ80Kgの人間でも黄色人種と白人の区別は
すぐつくでしょう。それと同じで同じ重さのボディ(木材)でも
ホワイトアッシュとメイプルでは音は全然違います。
ホワイトアッシュはドンシャリ系のすっきりした音、メイプルは
パンパンと張った感じの音になるでしょう。
また>>174さんがカキコしているようにスワンプアッシュ(ライトアッシュと
同種で産地が異なる固体)はアルダーより軽いものが一般的です。
By126
176横レス:01/09/15 22:38
マーカスサウンド神話を徹底的に否定して神格化してとどめておきたい輩と
マーカスサウンドを分析しようとしている輩と完全に二分化しているのは分かる。
前者の多くは論点すり替えと、何かにつけて実測に拘るのが顕著だ。
後者の多くは真粕氏をはじめ、徹底的に実例を挙げている。

神格化が崩壊すると打撃を受ける方面のイタズラか。
または関係者のリークか。
177ドレミファ名無シド:01/09/15 22:54
計算してみました。>>160さん、ありがとう。

1弦と4弦のスケール差は通常の弦高で7〜8mmくらいはある。
仮に2弦か3弦で864mmだとすると、1弦は860〜1mm、4弦は867〜8mmとなる。
>>160さんの計算をあてはめてみると、46フレットの位置(ナットからの距離)は、
1弦で799.714〜800.6439mm、4弦で806.2233〜807.1532mm
となる。
最大で、約7.4392mmの開きがある。2,3弦からでも、半分の3.7196mmある。
また、ポールピースがフレットに平行になっている場合の、それぞれの弦の件のフレット位置は、
1弦が47フレット付近、4弦が45フレット付近になる。
ブリッジサドルをフレットと平行にセットアップすれば、全て46フレットに近づける事は可能。
しかし、それではオクターブピッチが合わなくなってしまう。

結果、真粕と小島の仮想フレットはこのような矛盾をかかえている事がわかります。
(しかし、計算せんでも理屈でわかりそうなモンだが・・・・?)

ですから、>>126さん他が言うように、”46フレットあたり”でいいのでは?と考えます。
要は、±1フレット程度の考えでいいと思います。
178ソレ見タ名無シド:01/09/15 22:55
今度は木のハナシか。

ちなみに俺はライトアッシュは嫌いだな。
フィンガーの音には向いてると思うけど。

アルダーは結構いい音すると思うな。俺も。
ワリバシと同じ材質のバスウッドなんかより
ずっといいぞ。

昔はセンって木で代用してたらしいぞ。
ライトアッシュは。

俺が好きな木は

ホワイトアッシュ
アルダー
ライトアッシュ
バスウッド
の順だな。下に行くほど信頼性が低くなる木ってことで。
179ドレミファ名無シド:01/09/15 22:59
>>176
つっこみです。気を悪くなさらないよう。

>前者の多くは論点すり替えと、何かにつけて実測に拘るのが顕著だ。
>後者の多くは真粕氏をはじめ、徹底的に実例を挙げている。

「実測」は「実例」の代表的な例です。
180ソレ見タ名無シド:01/09/15 23:02
>>176>>179
噛みついてムダなレス増やすな。

この板だけは少なくとも荒れたレスは見たくない。

なんつって俺も荒れてるとか言われたけど。スマソ
181ドレミファ名無シド:01/09/15 23:05
>>178

>昔はセンって木で代用してたらしいぞ。ライトアッシュは。

どっからの情報だ?それは?
代用にも何にもならんし、木目ですぐにわかるぞ。

ちなみにな、昔(7〜80年代の頃だったかな)セン(栓)が代用で使われてたんは、ホワイトアッシュ。

もしかして、ホワイトアッシュとライト(スワンプ)アッシュの区別がついてないんかな。

信頼性の件は、個人差があるという事で・・・。

(しかし、この人にこうやって突っ込むと、ひどい事いわれないかな^^;)
182ソレ見タ名無シド:01/09/15 23:10
つーか、センって木は俺も聞いただけだからな。
ただ、昔そんなハナシを聞いて、俺の中では好きな
木とキライな木があるってことよ。

ま、正確な情報じゃないかもしれんが。

ライトアッシュとホワイトの木目の区別ならつくぞ。

もちろんアルダーもね。

俺の一番言いたかったのは、ワリバシと同じ
バスウッドなんかは、どんな所にピックアップが
あろうが、そんなベースほしくねー!っとことだから。

分かった?>>181
183181:01/09/16 03:17
>>182

ああ、良かった。(と、ほっと胸をなで下ろす)
なにいわれるかと思って・・・・。

というこって、
>分かった?>>181
うん、わかった・・・。

ところで真粕はどうした?全然出てこんな。
いろんな人から、論理の矛盾点をつっこまれて、返せなくなったからかな?
184ドレミファ名無シド:01/09/16 03:24
ライトハンドがすこしカスなひとだ
185ドレミファ名無シド:01/09/16 04:03
木材がどうのこうのって、まったく同じセッティングで材だけ異なるベースで比較しないと
意味ない。適当に何本か弾いたベースでの個人的見解や雑誌やメーカーの話の受け売りじゃ
何の説得力も無いよ。
186169:01/09/16 11:35
>>170
んー、スタジオアルバムは色々いじくるから判らん。
ブースター入れるとダイナミックレンジは確実に狭くなる。
ライブでは感激するほどのサウンドではなかった。
「鳴り」は普通だと思った。

>>172
まずプレイする状態でネックを握って違和感の有るものはダメ。
ネックは本来、堅い木でできているがそれが大福でも握っているような
感じなら第一関門通過。あとは弾いてみてサウンドが気に入れば良し。

>>175
失礼。「重い」神話を信じているようなのでツッコミ入れたくなった。
ローズのベースなんか有ったら笑うよね。

材質によるサウンドの違いは良く知ってる。
くそ重いアッシュでも鳴らないものは鳴らない。金かけるだけ無駄。
木の比重だけで考えるとアルダーの方が重い。しかし昔のFenderの場合、
持った時のバランスが良くなるようにボディの厚さを変えていることをご存知かな?
これに対しザグリは同じ深さなので結果的にライトアッシュの方が重くなってしまうんだ。
言葉足らずでスマソ。

>>185
そのとおり
187ドレミファ名無シド:01/09/16 17:19
>>169
>しかし昔のFenderの場合、持った時のバランスが良くなるように
>ボディの厚さを変えていることをご存知かな?

思いっきりご存知だが、ベースでライトアッシュ使ってたのってあったっけ?
確かにストラト、テリーは50年代で存在している記憶はあるが、ベースはあったかな?
初代のプレベはアッシュ系だが、あのボディでアルダーは存在しないはず。
それに、少なくとも昔のFender(70年以降)の物はホワイトアッシュのはずだが。いかが?
188ドレミファ名無シド:01/09/16 17:56
>>176さん
>>マーカスサウンド神話を徹底的に否定して神格化してとどめておきたい輩と>>
の日本語の意味が戸田某と同じくらいわかりません。
神話を徹底的に否定ておいてどう神格化するのですか?
その後の3行も意味不明ですね。
189ドレミファ名無シド:01/09/16 18:05
>>188
うまいっ!!
戸田某つうとこも最高。

>>176
素晴らしい反論期待。
190ドレミファ名無シド:01/09/16 20:28
>>188
私の日本語もかなりおかしかったですね。
>>神話を・・・否定ておいて
ではなく
>>神話を・・・否定しておいて
でした。スマソ。
By・・・188
191ドレミファ名無シド:01/09/16 23:43
別に何の木を使ってようが、アンプから出てくる音が全てなのでは?。
ライトアッシュがどうのアルダーがどうのって、ジャズベの音がそんなに材の名称
に依存するって本気で思ってるのか?アコベじゃあるまいし。
木材なんて個体差多すぎて、材の通称であーだこーだ言ったって何の結論も出ないよ。
もっと実のある話を望む。
192ドレミファ名無シド:01/09/17 00:55
>>191

確かにアンプから出る音が全てだと思う。
でもね、ボディの材質でサウンドはまったく違うよ。
極端だけどコアボディでアッシュの音は出ないよ。
アルダーでも出ない。
イコライザーを使ったとしてもかなり無理があるよ。
本当に彼の音を出したいからテクニックと同じぐらい楽器にも
こだわりたい。
色々と試してみたその知識はこの先自分のサウンドを見つける時に
きっと役立つと思うよ。
193ドレミファ名無シド:01/09/17 01:07
>>191
ジャズベの音がそんなに材の名称に依存しないって本気で思ってるのか?小島じゃあるまいし。

おっ、もしかして小島崇拝者か?
194ソレ見タ名無シ怒:01/09/17 01:37
悪いが、俺はバスウッドだきゃぁキライだ。

エフェクターなんてほとんどつかわわねーんだから

材くらいこだわらせてくれ。
195真粕:01/09/17 03:17
色々話題が豊富になってきておりますね。
私の語ってきたPUレイアウトと実測においての
矛盾点も取り上げられており、この板を立ち上げた
者としては非常に嬉しい限りです。

さて、その実測と、私の語ってきた矛盾点について
ですが、私が今後語りたかった事でもありまして、
弦楽器は平均律と純正律が矛盾が存在して、且つ
どちらも無視できない事なのですが、順序立てて
説明したかったのであります。

ちなみにレオ・フェンダーがヴィンテージジャズベースの
PUレイアウトをフロント29、リア44としているのは、あくまでも
設計段階での「理論値」であることを先に語った方が誤解されにく
かったとも思います。

その理論値を分かりやすいように説明をするためにモノコード
の実例を用いて「節」の重要さを語りたかったのです。

ですからレオ・フェンダーは、ベースが組みあがってから
PUのザグリの位置を決めたのではなく、設計段階から
「節を避けるように“純正律”のポイントを仮想的に見て44フレットに該当する
音の箇所」
という風に説明を加えれば分かりやすかったでしょうか!?

もちろんフレットを打ち付けていく上で、さまざまな矛盾が生じてきます。
ハイポジションになればなるほど矛盾は生じますし、そこでサヴァール値などの
例も挙げて解説していたのですが、説明の手順としては私にも片手落ちの部分は
あったと思います。

実測において十二平均律を用いてくると、ネック上を18等分にした事で
誤差を詰めてフレットその定数で打ち付けていく(ご説明されている方もいらっしゃいますが)
のですが、ここでは詳細は割愛します。
196真粕:01/09/17 03:17
まず、私の語りたかったのは、あくまでもレオ・フェンダーは、弦長のx分の1という
風にしかフレット(フレットに値するポイント)を想定して、そこを29フレット、44フレット
に該当する所でして、私のフレットの計算方法のご指摘もありましたが、あくまでも
「純正律で見た時の弦長の半分、または弦長のx分の1など」
そのような比率でフレットを見立てているという事が重要だったので、のちに生じる
平均律の導入における誤差などについては、当時言及しなかったわけです。

もちろん楽器としてとことんこだわれば、あくまでも理論値の部分を基準として、
組みあがった一本一本実測してPUレイアウト位置を決めれば理想は高められる
でしょうが、ここがレオ・フェンダーの最大の盲点であり、最大の偶然の産物で
あることも確かなのです。

その後、リアPUだけなぜ2フレット(ここでは誤解のないように、純正律的に見た
4半音分にシフトしたと言った方が誤解がないでしょうか?)分ずらしたのか?
という事が疑問になりますが、この2フレット分ずらしたという事が、実はエレクトリック
ベースが弾きやすい、または低音を再生するために非常に理にかなったセッティングを
ヴィンテージジャズベースよりも追求しているのです(音の拾音という部分において)。
これは低音を再生するために必要と思われる最低限の弦長と、エレクトリック・ギター
設計から得た知識、大量生産のための工夫が随所に見られており、レオ・フェンダーの
功績には数々の「最大公約数的な発想と、理論値としての理想の追求」が見受けられるの
です。

それをのちに言及したかったのですが、あくまでもみなさんが矛盾とおっしゃる
PU位置はこのような事なのです。ですから、敢えてモノコードを例に出して
純正律におけるハーモニクスで説明をした方が、感覚としてはお分かりいただける
かと思ったのです。
もちろん他の方も語れているように、ハーモニクスポイントや節の位置は厳密な
「点」でもなくある程度の幅はあります。しかし、ハーモニクスポイントに多少の
幅があれど、純正律におけるハーモニクスポイントで設計したのがレオ・フェンダー
であり、それをのちにベースとして設計する時に長さを測らなくてはならなくなるでしょうが、
あくまでも初期の設計段階で「フレット(実際に打ち付けるところではなく、弦長から測定
することのできるポイント)という架空のポイントを出している)という基準となる部分を
想定している」という事が重要なのです。

また、ベースがなぜこのようなスケールになったか、など低音を再生するにあたって
非常に計算高く作られているのを感じる(セットアップ後はどうあれ)ので、
理論値としてのレオ・フェンダーの追求は非常に音楽理論的に見ても納得させられる
面が多いので、のちにそのような事も語りたかったのであります。

以降、私はそのような事について(マーカスとは少しの間脱線しますが)語った後
あらためてジャズベースの音を語るつもりです。
また以前のように長くなるかもしれませんので、今日はこの辺で。
197ドレミファ名無シド:01/09/17 08:21
>>190
あなたは重要なミスを犯している。
198珍粕:01/09/17 09:56
>>196
あんた最初から別に間違ってないよ。
PU位置はレオが考えたもので、場所についての記述は間違ってない。
ハーモニクス位置の記述は無理があったが別に大した問題じゃないと思う。
できるだけマーカスのベースに似たものが手に入れれば問題ないだろう。
199ドレミファ名無シド:01/09/17 19:35
>>真粕

だからぁ、弦毎に弦長が違うでしょ?
なんで、そこんとこに言及しないの?
200ドレミファ名無シド:01/09/17 21:55
>>196

>あくまでも初期の設計段階で「フレット(実際に打ち付けるところではなく、
>弦長から測定することのできるポイント)という架空のポイントを出している)
>という基準となる部分を想定している」という事が重要なのです。

そうだと思う。加えてレオ・フェンダーが思った事(想像)以下、関西弁で。
「とりあえず、架空のポイントによる基準は出たけど、これを全部の弦に対応させるとなると、
P.U.を湾曲させなあかんなぁ。そんな風にすると見た目も変やしなぁ。
ま、でも、多少の誤差はしゃあないやろ。センター部分に合わせときゃ、
1,4弦側でも2フレット分もずれんだろうし。最大でも、1フレット前後やろ。」
201199:01/09/17 22:04
>>真粕
それに、平均律、純正律なんて関係ないだろ。
どっちでハーモニクスポイントや節の位置を決めても、弦によってそれが異なるのがわかんないの?
そういうとこで矛盾が生じるといってんのよ。
202ドレミファ名無シド:01/09/17 22:23
>>199

あの、、、そもそもFenderの設計自体がそういうことになってるんですけど、、、
それが気に入らない人は弦ごとにフレット、PUの位置を変えるしかないんじゃないですか?

音楽的にどれだけ意味があるかは知りませんが。
203真粕:01/09/17 22:28
まずですね、これによって得られるメリットは、設計初期段階から
ベースの長さを何インチと決めようが、純正律における節を意識して
いれば、スケールが何インチであろうと、音質的な大幅なキャラクターを
失わないんですね。

極端な話、理論値から全て話しが始まってますので、実際には32インチで
該当する純正律でのポイントにPUマウント位置を同じにしても似たキャラクター
は得られるという発想なのです(厳密にいえばできあがるベースの音は
違ってきますが)。しかし、仮にその異なるスケールのベースが出来上がったと
しても、音質キャラクターが大幅に変化することなく、踏襲できるという発想なのです。

組みあがった段階で各弦から見ればPUのレイアウト位置は違うでしょうが、
あくまでも34インチ(864ミリ)スケールという長さが設計段階にあって、
その弦長から生じる節と腹の関係を考慮して設計して割り出されたのが
PUのマウント位置なので、後から生じる各弦との違いは考慮はしていないでしょう。

しかし、それを後から説明をする場合、フレットに換算した説明にならざるを
得ないのです。それをご理解してください。

それと34インチとして決定して、最低音がE音であるという事と
のちにリアPUを2フレット分ずらすメリットについて語っていきます。

>>196の私のレスの3段落目に下記のようにありますが、
>その後、リアPUだけなぜ2フレット(ここでは誤解のないように、純正律的に見た
>4半音分にシフトしたと言った方が誤解がないでしょうか?)分ずらしたのか?

何をどう間違ってしまったのか、4半音ではなく「2半音」が正解です。
2フレットを「全音」と勘違いして文章を書き進めてしまいました。
誤解のないようお願いします。
204ソレ見タ名無シド:01/09/17 22:43
弦の長さが弦ごとによって〜

って疑問持ってるのは
「マーカスの音ってそんな曖昧か?」

って言いたいんと違うか?


取りあえず、俺の知ってる範囲だけど、俺のは真粕の勧めるセッティングより
イコライザーはかなりドンシャリ。

で、60年代モデルのJBと70年代のJBだとやっぱり違う。
個体差があったとしても。70年代のは60年代じゃ出ない音になる。
自分でいうのもなんだけど、70年代の方でやった方がマーカスっぽい。

邪魔?俺?。。。。。。
205ソレ見タ名無シド:01/09/17 22:52
ちなみに真粕の言ったレオ・フェンダーの件は
俺もやっと納得したから続けてくれ!(下さい)
206ドレミファ名無シド:01/09/17 23:32
>>204
いや、そうじゃなくて、どの弦での34inchのそのポイントが、設計された位置なのかという事だと思う。

1弦34inchのそのポイントでPUをマウントした場合と、4弦34inchでマウントした場合、
実測によるマウント位置(ナットからの距離)が、7〜8mmくらいの差がでるから、どこが正解なのかと。
207ドレミファ名無シド:01/09/17 23:47
だから弦じゃなくてフレットだって。
208ドレミファ名無シド:01/09/17 23:52
真粕はこう説明すれば良かったんでは?

 フェンダーのベースは、あるハーモニクスポイントを想定して、PUのマウント位置が設計されている。
 しかし、そのままだと必然的に1弦側から4弦側に行くにつれ、ポイントにズレが生じるので
 マウント位置もそれに合わせるのが理想である。
 しかし、そのズレが少なければ、そうした場合の音に対する影響は微々たる物なので、
 ズレが最小限になる、1弦から4弦の中間位置をスケールとし、
 そこからハーモニクスポイントを想定して、PUのマウント位置が設計されている。

と。これならわかりやすいと思うんだが。(専門的なむつかしい理屈もないし)
あるハーモニクスポイントが29,49フレットだっていうのはわかるよね。
 
209208:01/09/17 23:56
書き忘れ。

要は、46フレが理想なんだけど、それを中心にして、±1フレ程度でもあまり影響はないよ、と。
210206:01/09/18 00:01
>>207
>だから弦じゃなくてフレットだって。

言ってる意味がよくわからん。
って、ウチのカキコに対するレスか?

そうだとしたら、ウチのカキコの中の”ポイント”っつう部分はフレットと置き換えてもいいぞ。
すると、
「どの弦(フレット)での34inchのそのポイント(フレット)が」
ああ、おかしくなったね。
211真粕:01/09/18 00:14
>>208さん

おおむねそのより理解していただけると助かります。
ちなみに個体差のズレばかりはどうしようもありませんし、
マーカス本人のが果たして、どれくらいの精度内にマウントされている
という事までは私は把握しておりません。

しかし、レオ・フェンダーの設計上の理論値として出した数値が
フレットという観念に置き換えた場合の説明ですので、それを
図面にして・・・・・・
とPUの位置を決めていくので、本当の位置はレオ・フェンダー自身よりも
現場でザグリを入れているビルダー達とも思います。

しかし、明らかに60年代と70年代のPUマウント位置は違うので、
本当にこだわる方は、現在リリースされているFenderUSAのアーティストモデル
と60年をベースにしたモデルを実測して考察したほうがより詳しいデータとも
思います。

私が今後書き進めたいのは、
●何故レオ・フェンダーは34インチで設計したのか?
●エレクトリック・ギターとはスケールが4:3になっている秘密
●最低音E音から見えてくるもの

このような事を、共振、波長、何故リアPUを2フレット分ずらしたのか、
という事が理論的にも非常に興味深い事実が見えてくるので、それを
検証していきたいと思います。

また、長くなりそうですが、よろしくお願いします。
212ソレ見タ名無シド:01/09/18 00:17
でも個体差があったとしても60年台のJBでは
全然違うよ。スラップの音は。

俺はこれ以上のこと詳しくわからんが。
あんまり余計なこと言っても説明できんし(^^;
213208:01/09/18 00:25
>>211真粕

>おおむねそのより理解していただけると助かります。

って、208だけどね、そういう説明をアナタがしてないから、わざわざ説明したんだよ。
説明もしないのに、理解していただけるもなにもないだろ。
あなた、ひと言でも、どの弦におけるハーモニクスポイントが基準になってるか、を語ったか?
つっこまれてばっかで、ひとつも語ってないじゃないか。

自分の文章力のなさを棚にあげるなよ?ホントに。
214ソレ見タ名無シド:01/09/18 00:33
>>208
抑えろ。。。。(俺もだが)

俺なりに解釈すると、
仮にモノコードっつーのが1弦ベースだとして

これが864ミリ

ハーモニクスで見る所の位置が重要


って思ったワケよ。
んでもって、設計(理論値?)とか計算上で理想的な
所にピックアップの位置を出すから、どこの弦が基準に
なってるのかって関係ないんじゃないか?

と俺は思った。
215208:01/09/18 00:48
>>214

お、アリガト。少しは収まった。フゥ・・・。

>仮にモノコードっつーのが1弦ベースだとして

>これが864ミリ

>ハーモニクスで見る所の位置が重要

いいと思うんよ。それで。
ただね、その1弦ベースをもとにして、弦を増やしていく場合(とりあえずは3本増やさにゃいかんのだが)
2,3,4と増やす場合と、3,2,1と増やす場合で、マウント位置が
8mm近く違ってくるのよ。(その近辺のフレット数でいうと2フレットくらい)
さすがに2フレットくらい位置が変わると、音には影響すると思うんだ。
だから、その1弦ベースの弦はどの弦に該当させるのが正解(理想)かというのを、つっこんでいる皆さんは訊いてると思うのよ。

どう、>>ソレ見タさん?
216ソレ見タ名無シド:01/09/18 01:01
>>208
・・・・・・・うん、あのな、今手元にベース持ってきてんだけど、
低音弦(4弦とか)ハーモニクスとかでもう一回やってる。

確かにハーモニクスの位置は46フレットであろう所で鳴るのは
確かだけど、各弦でみると、ビミョーにズレてるのは分かる(位置が)。

その位置をフレットでみると46.5かもしれないし、47.5とか
そういうコンマのズレは確かに音には影響してくるかもしれないとは
俺も思う。

けど、なんつーか、ベースのスケールを出さないとブリッジ付ける
とこすら設計できないだろーから、基準となるのは864ミリで
レオさんもあとあとオクターブ調整は必要だろうからブリッジで
調整できるようにしてるんだとは思うんだよな。

あくまでも俺の意見だけど、レオさんは
どの弦を基準かは気にしてないから理論値でいいんでないの?

俺はそこから生まれた、真粕の言う偶然の産物というコトバに
妙に納得した。ナットから見てるらしいし。たぶんナットっつーのも
あくまでも真粕のように理解してやってのことだけど、ナットから
っつーのはモノコードの片方のトコってことじゃないか?
217Say When:01/09/18 01:14
マーカススレとはズレるけど、16年くらい前?の渡辺貞夫のツアーに同行してた
Will Leeが使ってたサンバーストのPUガードなしフェンスありのジャズベの正体を
知ってる方いらっしゃいますか?このスレの住人くらいしか解る方居なさそうなの
で…。なんかの雑誌で来日したときにたまたま行った楽器店で衝動買いしたという
ような記事を読んだ記憶があるのですがそれ以上詳しいこと解りません。
あのベースのサウンドは当時マーカスの音より私にとって衝撃的でした。
長年の疑問なので・・是非。
218真粕:01/09/18 01:32
今一度語らせていただきますが、レオフェンダーはまず最初にスケールありき
で設計して、その長さを先述したように、弦長の比率として1/xなどという
所から弾き出している理論値なので、どの弦も基準にはしていないでしょう。

あくまでも全ての弦を同じ弦長としてみたてているはずであります。
>>216のソレ見タ名無シドさんがおっしゃられていますが、
あくまでも864ミリとしてスケールを出した後に、前後数10ミリのオクターブ
調整の必然性はレオフェンダーは分かっているでしょうが、それは完成後に
伴う問題であり、設計段階では無視してしまっていると思われます。

>>217のSay Whenさん

そのウィル・リーのベースですが、それもサドウスキー改によるものらしいです。
ちなみにスティーブ・ガッドの教則ビデオにも出てきますが、最もマーカスらしい
音になっているのは、現在リリースされているCDでは、
HIRAM BULLOCK / FIRST CLASS VAGABOND
(ビクターエンターテイメント:VICJ-60572 税込み¥1995)
に収録されている9曲目の「AND THING」という曲です。

おそらくブラインドテストをしたら、このベースはマーカスと
ほとんどの人が言うと思います。
機会があったら聴いてみてください。
マーカスサウンドとしても損はしません(但し他の収録曲ではそのようなスラップは
聴けません)。
参加メンバーは24丁目バンドが主で
ドラムはスティーブ・ジョーダン
サックスにデヴィッド・サンボーン
も参加しています。

アナログでは当時のトリオ/ケンウッドでリリースされていたのですが、
なかなかCD化されなかった名盤です。
219真粕:01/09/18 01:35
前レスの曲名が間違えていました。
「AND THING」ではなく、
「AND TING」が正解です。
220208:01/09/18 02:15
>>ソレ見タさん

お、またアリガトね。

ん、だからね、オレは>>208で、
「厳密に言えば、そうやって差がでてくるし、理想はそうじゃないけれども、
実際はさほど影響しないから、問題はない。」
という旨のことを書いたつもりなんだ。
221Say When:01/09/18 02:20
>>218 真粕 殿
レス頂き有難うございます。サドウスキーがらみのベースでしたか…知りませんでした。
見た目はピックガード無いのと、フェンスが付いてる以外何の変哲も無いジャズベ
でしたよね、確か。しかもローズorエボニーのドットマーカーのネックですし。
ルックス的にはジャコのベースに近かったかな。まんま60年代風のもの。でも
PUのマウントとか実は違ったのかな?
当時ライブ映像がNHKのTVやFMでもオンエアされてましたが「Fire Fly」とか
「Say When」でのスラップサウンドはレンジが広く非常に透明感のあるもので
Willのプレイと大変マッチしていました。あのサウンドが私の中ではずっと理想の
音のひとつとして以来忘れることができません。
紹介いただいたCDの曲是非聞いてみたいと思います。
ちなみにハイラム・ブロックの「From All Sides」というアルバムでも
「カクタス」という曲などで近いサウンド(ライブのサウンド程迫力ありません
けど)が聞けるようですが同じベースでしょうかね
222Say When:01/09/18 02:32
>>218 真粕 殿
レス頂き有難うございます。サドウスキーがらみのベースでしたか…知りませんでした。
見た目はピックガード無いのと、フェンスが付いてる以外何の変哲も無いジャズベ
でしたよね、確か。しかもローズorエボニーのドットマーカーのネックですし。
ルックス的にはジャコのベースに近かったかな。まんま60年代風のもの。でも
PUのマウントとか実は違ったのかな?
当時ライブ映像がNHKのTVやFMでもオンエアされてましたが「Fire Fly」とか
「Say When」でのスラップサウンドはレンジが広く非常に透明感のあるもので
Willのプレイと大変マッチしていました。あのサウンドが私の中ではずっと理想の
音のひとつとして以来忘れることができません。
紹介いただいたCDの曲是非聞いてみたいと思います。
ちなみにハイラム・ブロックの「From All Sides」というアルバムでも
「カクタス」という曲などで近いサウンド(ライブのサウンド程迫力ありません
けど)が聞けるようですが同じベースでしょうかね
223Say When:01/09/18 02:33
↑重複、申し訳ありません。
224ドレミファ名無シド:01/09/18 02:42
>>218
>どの弦も基準にはしていないでしょう。

これはいいと思う。しかし、

>全ての弦を同じ弦長としてみたてているはずであります。

これは違うでしょう。
異なった弦長になる事がわかっているからこそ、

>前後数10ミリのオクターブ調整の必然性はレオフェンダーは分かっているでしょうが、

となるんでしょ?
それに、全ての弦を同じ弦長としてみたてると、864ミリに対する理論値は、1〜4弦で扇型を描くでしょ?
だから、1〜4弦の中間点(要はそのベースの縦の中心線)を基準にしてると思うよ。

ただし、これはレオ・フェンダーが設計時に、ナットとブリッジの幅に差を持たせたと仮定しての話ね。
もし、幅を持たせてなければ、全ての弦を同じ弦長にみたてても問題ないから。

だけど、エレベ以前にコントラバスとかあったし、多分それをモデルにしてるとこもあるから、
差は持たせてあると思うけどね。




であろうか?

もし同じであれば、>>218のいう通り、864ミリに対するPUの位置は全て同じになるので、
特定の弦を基準にする必要はない。
しかし、もしブリッジの幅の方が大きくなるように設計したのであれば、
必然的に864ミリに対するPUの位置は弦ごとに変わってくる。
225ソレ見タ名無シド:01/09/18 02:42
わかってるって。言いたいことは。>>208

つーか俺、真粕にヒトコト言いたいんだけど、
確かに雑誌でも見ないような持論展開してるし、
それはそれで評価するし、俺も興味あるから読んでるけど、

208の人をはじめ他の人の批判も歓迎ならさ、慌てなくて
いーから、もう少し文章分かりやすいと助かる。

ま、俺も興味あることについてはじっくり読むけど、
他の人からの指摘とかサポートがあってやっと解る
ような文章より、時間かかってもいいから(失敬)
書いてくれると助かるんだよ。


他にも色々な例あげてるし、俺はマーカス好きだけど
たぶんみんなより聞いてる時なんてまだまだ短いから
参考になるからあえて言いたいのね。

極端なハナシ、俺のベースとマーカスのベースの違い
が解れば一番イイんだけどさ。

ま、とにかくアンタが立てたスレだからいいんだけど、
もっと解りやすく書いてくれるとマジで助かるから
頼むよ。ホント。
226ソレ見タ名無シド:01/09/18 02:47
ほらほら、こうやって224の人がまた指摘してくれてるんだから。
頼むぞ真粕。
227224:01/09/18 02:58
わちゃ、>>224のケツの5行、消し忘れ。スマソ。
228ママ粕:01/09/18 03:47
手持ちのジャズベでマーカスの音を作るにはPUの位置が同じじゃなきゃ絶対だめなの?
TCTやバダス付けるのは皆するけど、そこまで詳しいなら究極のセッティング
みたいなものは無いの裏技!とか
手持ちのベースでのマーカスの音に近ずけるチューンの仕方を解かり易くおしえて
ほしいな〜頼みます真粕。
229ドレミファ名無シド:01/09/18 09:42
たしかにFender製品は偶然の産物と言えるかもしれない。結果として後の世に
残る楽器を生み出したのだから。

大体レオって楽器弾けたのか? それであんなクオリティの低い楽器を
よく売る気になるよな。
230ドレミファ名無シド:01/09/18 12:50
>>229
ほんとにそうですね。
ところで、レオは楽器全く弾けません。チューニングもできません。
楽器に思い入れが有ったら便利な「デタッチャブルネック」などの発想は
出なかったのでは?と思います。

PU位置で盛り上がってましたがハーモニクス位置には幅があるので
あまり気にしなくても良いのでは?と思われ。
23151(いそいち):01/09/19 01:45
>>226

しばらくぶりにきてみた。51だよ。”いそいち”でどうだ。

個人的な情報(見解)を一つね。

持ってるベースのとこでも書いたけど、今使ってるベースの内蔵プリはヴァンザントのヤツです。
ただし、ヴァンザントブランドではなくENIGMAっていうヤツ。

これはイイ(と思う)よ。多分こっちの方がマーカスサウンドに近づくかもしれない。
(少なくともボクはそう思う。だから、TCTははずしてある)

感じとしては、もとのベースサウンドがいい感じに増幅されて、TCTのような
アクティヴっぽさがないところかな。

思うんだけど、TCTっていうのは結局TCTサウンドになってしまい、
もとのベースの鳴りっていうのかな、無くしてしまうような気がするんだな。だから、このプリを入れてるんだけどね。
ただ、元音が生きるので、ベース自体がしょうもなかったら、よけいダメになる場合もあるらしい。

とりあえず、良かったら試してみそ。
んでは。
232ドレミファ名無シド:01/09/19 02:43
51さんの意見もありだと思う、まずパッシブの状態でどのくらいマーカスの音に
ちかずけて行くかと考えていく方に持っていったほうがいいのではないか
マーカスモデルっていろんな所からでてるけどまずパッシブではつかえないよね
サドゥスキーって多分マーカスのJBを見て足りない所を補ったらTCT・BADASSUに
なったのではないか、だから何でもPUの位置・TCT・BADASSUだけでマーカスの音には
ならないんじゃないかなぁ。ルーサーのアルバムで弾いているTINKER BARFIERDって
写真で見た事有るけどオールドのローズ指板でマーカスそっくりな音だしてるよ
だから違う方向で見ていった方がマーカスの音にちかずくのではないか
真粕さんも青木智仁ヲタお断りッて書いて青木を批判するようなこと言うなら
色々詳しいのはわかったから説得力あるマーカスの音のちかずけかたを語って
ほしい(ちなみに青木智仁ヲタではないぞ俺は)でもマーカスって人気ありますね
このレス本当におもしろいね、みんなマジで デワマタ!
233 ◆gU93SCyE :01/09/19 02:47
a
234ソレ見タ名無シド:01/09/19 19:15
おおっ! いそいち!
ひさしぶりやん。名付け親としては感慨深いぜ。

そうそう、俺アンプ持ってないから、ライブは
いつもモニターに返してもらうけど、音作りが
一番困る。

フィンガーの時とスラップの時でも両立できるように
イコライジングしてるんだけど、フレットレス使う時
は、その時の設定が災いするんだよな。

他の人はどうしてるのか意見求む!
235ドレミファ名無シド:01/09/19 20:01
・取り敢えず、マーカスのジャズベと同じ年代のジャズベ(PUマウント位置が同じ事がポイント)
・張りたての弦、出来ればマーカスの使ってるのと同じ弦
・反りの無いネック&限界迄低くセッティングされた弦高
上記を満たせば、パッシブでも、ローズ指板でもそこそこ近いサウンド出るのでは?
拘ればアンプやベース本体以外の周辺機材も同一のものを揃える必要ありとても素人
の手には負えないし、一般のアマチュアがそこまでやったところでライブのPAオペレーター
がクソだと努力は水の泡。そんなことに血眼になるよりは、テクニックを研究することに
エネルギーを注いだ方が彼のサウンドを手に入れる上では効果的でしょう。
236真粕:01/09/20 00:48
●Tom Browne / Browne Sugar
ttp://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=504056090/pagename=/RP/CDN/FIND/album.html/artistid=BROWNE*TOM/itemid=4604
正直な所、マーカスサウンドにはほど遠いほとんど未加工な音です。
しかし、1曲目の「Throw Down」のトランペットのAテーマが入る
直前の小節のインタープレーは、のちに「Teen Town」でも重要な、
隣接する弦のサムとプルの複合技をこの時代でも
その特徴を聴く事ができます。

●Tom Scott / Apple Juice
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B00000K41T/qid%3D1000913274/ref%3Dsr%5F11%5F0%5F1/002-7976932-2648013
ライブ盤ですが、オートワウのかかったフィンガーソロから
スラップへと移行して独特の32分フレーズが聴けます。
マーカスの公式ホームページ上で視聴できます。

●Casino Lights / Various Artist
ttp://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=504056090/pagename=/RP/CDN/FIND/album.html/artistid=CASINO+LIGHTS+%5C+VARIOUS/itemid=323415
ジャケットからはクレジットなど見えないので見失いがちですが、バジー・フェイトンや
アル・ジャロウが参加しているモントルー・ジャズ・フェスティバルのライブ。
アルバム中のほとんどはマーカスのベースで、ベースソロも
3曲(短いインタープレーを含めれば4曲)聴けるお得なCD。
しかもベースソロが長目です。

●Just Advance / Kenwood Dennard
ttp://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=504056090/pagename=/RP/CDN/FIND/album.html/artistid=DENNARD*KENWOOD/itemid=9006
マーカスの為に作られたようなアルバム。全編に渡って遊びまくってます。結構他では聴けない
ような小ワザをやってます。

●Inside You / Richard Tee
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0000566YJ/qid=1000914103/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/002-7976932-2648013
ジャケットが確認できないのが残念ですが、おそらく
国内でしかリリースされなかったCDでしょう。
(エピック・ソニー28・8P-5228:おそらく廃盤)
F-BassのStudio BN5と思われる音でアルバム
全編に渡って弾きまくってます。ちなみにドラムは
珍しい組み合わせのデイヴ・ウェックルです。


続く
237真粕:01/09/20 00:49
ちなみに上記のリンクは、Amazon若しくはCD Nowのものです。
この後もできるだけお勧めCDを取り上げます。
238ドレミファ名無シド:01/09/20 00:56
>>237 真粕
激・感謝!
こういうのを待ってたよ!解説付きってところが嬉しいじゃないですか!!
期待してますよ。
239真粕:01/09/20 01:35
>238さん、どうもです。
まだまだ取り上げていきますので宜しくお願いします。


●Winelight / Grover Washington,Jr.
ttp://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=504056090/pagename=/RP/CDN/FIND/album.html/ArtistID=WASHINGTON*GROVER+JR./ITEMID=321132
このアルバムのお勧めは、1曲目の「Winelight」の
ポルタメント技と、2曲目の「Let It Flow」です。
特に「Let It Flow」の出だしのフィンガーのリフは、
楽譜表記なら8分音符でしょうが、16分3連符2つ分の
音価で、3つ目の所で音を切る、絶妙なノリを出しています。
8分音符の66.666666パーセントのゲートタイムと言った方が
分かりやすいでしょうか!?ちなみに「Let It Flow」の4弦は
ローDにチューニングされています。

●Rio / Lee Ritnour
ttp://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=504056090/pagename=/RP/CDN/FIND/album.html/artistid=RITENOUR*LEE/itemid=292953
これは3曲目の「Rio Funk」さえ聴ければマーカスファンとしては
満足ではないでしょうか。マーカスサウンドにはほど遠い、初期の
未加工サウンドではありますが、16分3連符をここまで
フィーチャーしたスラップソロは当時はほとんどありませんでした。

●Festival / Lee Ritnour
ttp://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=504056090/pagename=/RP/CDN/FIND/album.html/artistid=RITENOUR*LEE/itemid=292966
聴き所は、1曲目の「Night Rhythm」のメインリフと
4曲目の「Rio Sol」です。
音質的にはかなりドンシャリで、ツヤのある良いサウンドです。
「Rio Sol」ではベースソロが聴けます。このベースソロもなかなか
良いです。

●Suddenly / Marcus Miller
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=24610
7曲目の「Let Me Show You」で、16分3連アタマ抜きの
フレーズを使ったベースソロが聴けます。マーカスにしては
横のフレーズを多用した、歌ってるベースです。
ただしこのベースソロでのベースは、Aria製のSBです。
アレンビックハムバッカーとBBサーキットという荒井貿易
オリジナルプリアンプです(荒井貿易で当時確認済み。本人用の特製では
ないとの回答)。

●Perfect Guy / Marcus Miller
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=24612
近年リリースされているマーカスのソロ・アルバムに
比べると初期の2枚は、スラップだけで聴くと、あまり
ボリューム感がないでしょうが、このアルバムでの
7曲目の「She’s a Best Friend’s Girl Friend」の曲が終わると、
別インデックスで、SBを使った32分音符の左手を
正フォームでドラムのようにして叩く「あの」ワザが聞けます。
曲としては「Perfect Guy」が最も良い佳曲で、スラップサウンドも
通常のものです(バラードですが)。

※ 初期の2枚はLYNNドラムを使っているのがほとんど
なので、生のリズム隊に凝る人には少し不向きかもしれません。
というより、今の時代に聞くのは少々難アリかと。

なお、リンク先は国内のHMVも中にはあります。

続く
240ドレミファ名無シド:01/09/20 22:48
age
241ドレミファ名無シド:01/09/20 23:20
SAGE
242ドレミファ名無シド:01/09/23 00:24
話の流れが変わっちゃってJAZZBASSの音の追求は
どうなったのここ、もう終わり?
  
243ドレミファ名無シド:01/09/23 01:01
マイクのレイアウト位置の話は終了でいいんじゃない?結論出ないでしょう。
しかし、話題がテクニックとか音源になると途端に書き込みが減るなぁ…
マーカスファンって楽器オタクばっかりなのか?
244ドレミファ名無シド:01/09/23 02:34
ヨシ!テク話で盛り上がろうぜマーカスファン!

まずサムピング位置、フレットに当たるくらい弦を強く叩く、PUフェンスに
手のひらぶっけて弦をたたく、32を弾く時ダウンのみで行く、サムピングの

アップも使うとか、結構弾き方でも音変わるよね
フレットレスなんか特にマーカス節って有るし
245ドレミファ名無シド:01/09/23 03:09
ミュートしたポコポコって音はどうやって弾いてんの?
ブリッジ側に手のひらを軽く当てて親指でいかりや弾きしてんの?
真似してみたけどミュート加減の調節難しい…弾き方違うのかな。
246ドレミファ名無シド:01/09/23 04:33
≫245
マーカスはいかりや弾きだね、ミュート加減の調節の仕方だけど
俺は、弾く弦によって微妙に前後にずらしてやってるよ
一番解かり易いのはピック使って手のひらでミュートして弾けば
微妙にずらすという意味が解かると思うよ
場所によって粒のそろい方が全然ちがってくるから
あと各弦の音量の調整も気をつかってるなぁ俺
(アンソニージャクソンは親指と人差し指使っていかりや弾きして
すんごい速いフレーズ弾いてるよね)
やっぱし練習あるのみなのかなぁ?
偉そうな事言ってゴメンね、これあくまでも俺のやり方だから
247ドレミファ名無シド:01/09/23 12:33
>>245
レスどうも。
マーカスっていうと32分のスラップとか派手な面がクローズアップされがちだけど
地味なプレイにも結構職人技ありますよね。
ピック使って練習か!いい事聞きました。練習します。
私の場合ミュートプレイになると途端に音量が下がるのですが何か対策あるんですかね?
248ドレミファ名無シド:01/09/23 14:02
≫245
昔なんかで読んだけどマーカスは普通の人がたとえばアンプの8に
たいして手元の力8くらいで弾くとしたらマーカスは5くらいの力で弾く
とか何とか?数字はあくまでも例だけど
ようするにマーカスのタッチってゴリゴリ弾き倒すタイプじゃないから
タッチはソフトでアンプから出る音量には余裕を持たせて手元でダイナミクスを
付けやすくしていると書いてあったと思うんだが
だからどの弾き方を基準でアンプのVOLUMEをセッティングするかで変わると
思うんだけど俺はVOペダルも使ってるからそのへんで調整してるよ
このマーカスようなタッチってのが凄くマーカスサウンドに近ずける要だと
俺は思っています。(タッチってかなり奥深いよね)ではマタ!
249ドレミファ名無シド:01/09/23 14:06
>>248書き忘れでした
アンプの8=アンプのVOLUME8にたいし
アンプってベースアンプね
250ドレミファ名無シド:01/09/23 19:44
そもそも弦高低くするとかなりソフトに弾かないと音詰まっちゃいますよね。
だからピッキング弱め、アンプのボリュームでかめなのかと。

で、どうしてもある程度の弦高で強めに弾かないと出ない低音というか音圧というか
その部分をプリアンプで補強してるのかな?
251ドレミファ名無シド:01/09/23 23:36
確かに、軽いタッチっていうのはポイントかな。
親指にタコを作ってるようではマーカスサウンドからは程遠いかもね。
252ドレミファ名無シド:01/09/24 06:31
あと良く鳴るボディ、マーカスのBASSって絶対生音もいい音するはず
マーカスっぽいBASSってみんな弦が良く鳴ると言うセッティングで
ボディを鳴らすと言う事に重点を置いていないと思う。
何でもカンでもバダスを付けりゃいいってもんじゃないんじゃ無いかな?
よく○○チューンとかって有るけど本当にいいBASSなのか
弾いた事も無いのにこんな事言うのも失礼だけど楽器って1本・1本ちがうのに
なんでみんなバダスとかバルトリー二のプリアンプなわけ、マーカスモデルって
マーカスモデルだからしょうがないのは、解かるけどなんかもっとこのBASSでは
こう言うチュ−ニングでマーカスサウンドにちかずけましたって言うBASSはないのかなぁ
意外なパーツの組み合わせ方とかで。そう言うBASSあるのに知らないだけ?商売だから
しょうがない?音の解かる腕のいいリペアマンだったらきっと解かっているんだろうな
愚痴ってないで練習しよっと(タッチあ〜命)
253ドレミファ名無シド:01/09/24 06:50
タッチは本当にポイントの1つだよね、だってマーカスモデルのベースって
みんな触っただけで音出るものね

マーカスって元々タッチが弱かったのかこのベースに合わせた弾き方
してるのか解からんけど、どっちにしてもかなりタッチには、

気をつけてるんだと思う、そうじゃなきゃあんな音出ないよね。
左手のミュートも、しっかりしてるしさすがだね
254真粕:01/09/24 09:40
テクニック系の話題になっている所ですいませんが、
レオ・フェンダーが何故、
●ギターのスケールと4:3(864mm:648mm)で作っているのか?
●最低音E音の再生にまつわる問題
●フロントPU・29、リアPU・44フレットから何故リアPUを2フレット分ずらしたのか?

について考察していきたいと思います。


【スケール864mmについて 1】

これについては、エレクトリック・ギターと比較して
4:3で作られているというのは前述しましたが、音楽の世界では
特に弦楽器などの世界では「2と3」の絶対数を用いた計測が
非常に重宝されます。

例えば1/2、1/3、もしくは2と3を細分化して
1/4、1/6などです。

モノコードにおいてもこのような目盛りが用意されており、容易に
位置を物理的に探ることができるのです。

ちなみに平均率におけるフレットの打ち付ける方法ですが、これに
関しては、>>160さんが述べていただいておりますように、
約0.9439倍というのは確かによく知られている事であります。
1フレット上がる毎に元の長さの0.9439倍になるという数値です。

これに関しては10進数では永遠に求められない数値ですが、昔の人は
この数値を割り出して弦楽器におけるフレット位置を求めていたのです。

この数値を求める事で重要なのは、ナットからブリッジからの距離は出せても
第1フレットの位置をどうすれば求められるのか?
という事から研究されたものでして、私も以前少し述べましたが、
弦長を18等分する事によって求められてくる数値なのです。

第1フレットを求めるにあたって、
弦の長さを17/18=0.944444...倍にすると、
共鳴振動数は18/17=1.0588235...倍

という数値が求められてきます。共鳴振動数1.0588235という数値が、フレット楽器
には極めて重要な数値なので、これに伴う、0.944444...倍という倍率で各フレットの
位置を出す事ができます。しかしメーカーによって弦のゲージの太さや弦高によって
実音はバラツキが出てしまうので、色々な数値を用いて(サヴァール値など)微修正
しているのも確かなのです。
255真粕:01/09/24 09:42
【スケール864mmについて 2】

ところで、4:3という比率は、当時大量生産を視野に入れた設計を
しなければならない所で、極めて容易な手段であったと思えます。
そこで結果として、理論値上では864mmという弦長で低音を鳴らさなくては
ならなくなったわけですが、
A=440Hzとした場合、概算値としてE=41.25Hzになります。

弦長864mmで41.25Hzという低音を再生しなくてはならないのですが、
理論値上での理想としては41.25Hzという周波数を、その周波数の
波長と1:1の弦長が理想でしょうが、通常音速は秒速340メートルと
いわれており(気温によって変動しますが)、音速を340メートル/秒
とした場合、

340÷41.25=8.24242424...

という風に、E音の波長の1周期の波長の長さが
8.24242424...メートルという長さが求められます。
8メートルを超える弦長であれば理想なのでしょうが、
グランドピアノですらもここまで長い弦長はありませんし、
この長さで作ったとしたら、ジョイントネックはおろか、強度は
ピアノよりも強靱にしなくてはならず、弦のテンション力も
指で弾ける、または押さえたりできるものではないでしょう。

しかし設計当初のレオ・フェンダーは864mmスケールによる
「節」を意識してPUのマウント位置に主眼を置いていたと考えます。
これは、私のレスの>>83>>84で述べている倍音を意識した配置なのですが、
これで設計してできたのが当初のジャズベースでありましたが、レオ・フェンダーは
おそらく8.24242424メートルという「理想の弦長」を主眼に置き、新たに
PUレイアウト位置を変更したのでしょう。
256真粕:01/09/24 09:43
【スケール864mmについて 3】

その理由として、理想の弦長8.2424242...メートルと864mm
を比率で換算してみると、

5.24242÷0.864
=9.539837962...

という数値が得られ、1:9.539837という事が確認できます。

ところで、前述したように共鳴振動数の係数である
共鳴振動数は18/17=1.0588235...倍をここで用いてみますが、
これは、12乗すれば2になるという数を10進数にしたものであります。
したがって、これは弦長の半分、またその半分という風にして十二平均律
においては非常に役立つ係数です。

そこで、先述の1.0588235(1.058824に四捨五入)という係数に
9という数値で掛けてみると
9×1.058824
=9.529407

数値が得られ、これは9フレットを想定した数字9を掛けたのですが、
極めて、波長で求めたスケールの比率で得た9.539837の近似値である
といえるでしょう。
257真粕:01/09/24 09:44
【スケール864mmについて 4】

そこで、9フレットという音程関係(長六度)と表裏関係にある短三度(3フレット)
の関係と節を意識した上で、当初のジャズベースはフロントとリアPUの
音程関係が1オクターブと短3度という風になったものだと考えます。


しかしこのままですと、1.0588235倍の表裏関係にある0.944444…倍という
数値は見過ごされております。おそらくレオ・フェンダーは、当初はこの部分まで
追求しなかったのではないでしょうか。そこで、のちに研究の改良を進めていく上
で、0.944444を用いて9.529407と割ってみると

9.529407÷0.944444
=10.09001
という、極めて10フレットの音程関係にある近似値を求める事ができます。
そうすると短七度(10フレット)関係に配置してしまうと第7倍音に抵触して
しまうので、この倍音を拾わなくなってしまいます(あくまでも理論値)。

しかし、最初のヴィンテージ・ジャズベースはふたつのPUの双方とも
倍音列に抵触しない位置に配置している事に主眼を置いていたようですが、
後期の29フレット&46フレットの場合は「両PUをミックスして」
作る音に主眼が置かれているものと考えます。

その理由は、46フレットというのが、開放弦から見て
3オクターブ+短七度という音程関係にありながら、
フロントPUから相対的にみて長二度(2フレット)の音程関係でシフト
させて表裏関係を踏襲しており、ふたつのPUの音程関係は
1オクターブ+完全四度という音程関係になり、ふたつのPUを
混ぜた音だと、倍音関係を抵触せずに倍音の増長を促しつつ
デッドな音程関係にならないように工夫されたものだといえます。

このような盲点と試行錯誤の繰り返しによって産まれたのがジャズベース
であるといえるでしょう。もちろんマーカス本人はこのような事はまったく
意識していないでしょうが、後に倍音成分を含みつつも中音域をカットしても
得られる艶のあるイコライジングにジャズベースは一役買ったといえるでしょう。
258真粕:01/09/24 09:52
>>256の私のレスの中にある

5.24242÷0.864
=9.539837962...

は間違いです。

8.24242÷0.864
=9.539837962...
が正解です。完全にテンキーの打ち間違いでした。
259ドレミファ名無シド:01/09/25 02:00
真粕さんほんとにあんたは、凄い、くどい!面白くない !
もうこの話、終わりでいいよ。

テクニック系の話題の方がまだ、面白いよ盛り上がりそうだし
みんなマーカスみたいな音出したいんだから、ゴメンちゃいね。
260ドレミファ名無シド:01/09/25 02:27
真粕よう、くそ長々と理屈こねる前に、指摘されたポイントに返答しろよ?

いろんな人が指摘してっだろうが?それやらんと、ホントにウゼェだけだぞ。
261ドレミファ名無シド:01/09/25 02:58
なんかみんなマーカスと言ったらあのジャズベとか32音符とか言うけど
あの人の1番の特徴ってリズムの取り方じゃないの?

あの人が出てきてから確実にベースのスタイルの流れが変わったと思う。
良くあるでしょアレ?これマーカス弾いてるのって。

音色よりもあのリズムの取り方追求した方がマーカスにちかずけるよ
古いけどサンボーンの「VOYEUR」に入ってるLET'S JUST SAY GOODBYE

なんてシンプルだけどあんな流れたライン音は取れてもあのグルーブは
なかなか真似出来ないよ。そうゆう曲いっぱいあるでしょ、コピーしたんだけど

なんかちがうんだよな〜ってのがフレーズは簡単なんだけど、なにかちがうんだよ?
どうしてだ?っていうの有りませんか。
262ドレミファ名無シド:01/09/25 03:02
>真粕さん
早急にじぶんのHPにまとめればよろしいかと。
図解もないままテキストだけじゃ、興味も半減するもの。
サウンドファイルも欲しいところですね。

私見。
レオ・フェンダーはそこまで深く考えたわけではないと思う。
徹底した合理主義でデザインしていくのがレオの真骨頂だから。

ところで、70年代のジャズベースのPUマウント位置変更は、正確には
いつなのですか? で、それに関してレオは関知しているのでしょうか?

事実確認。
フェンダーのデザインは、レオ個人だけのコンセプト・発想で決まって
いったわけではない。
'65年初頭にCBSに売却された後も、'72年にミュージックマンを設立
するまでレオは顧問として残り、いくつか製品化に至った設計をして
いたことはたしかだが、基本的にフェンダーのデザインに対しての
発言権は無くなっていた。(凡例・ストラトのラージヘッド)
263262:01/09/25 03:06
補足。
>フェンダーのデザインは、レオ個人だけのコンセプト・発想で決まって
>いったわけではない。
これは50年代から。

R&Dの顧問として残っていたのは、'70年まででした。
(ギターグラフィック第7号「レオ・フェンダーの遺産」によると)
264マルクス ミイラー:01/09/25 03:07
>>260
君の言うと入りだ あんたはエライ!

もう自慢話?は終わりにしようゼ!真粕君
265ドレミファ名無シド :01/09/25 03:12
真粕ってもしかして○島さんか?
266160:01/09/25 17:40
>>254

第1フレットの位置を出すのに17/18を使っている云々のところ、
単に1/2^1/12の近似値に過ぎない17/18を引き合いに出し、いつのまにか
その数字をいかにも重要な値のように論じてるところがおかしい。
ちなみに17/18を1/2^1/12の代わりに使ってフレット位置を計算してみると
最大で4mm程度の誤差を生じる。簡単の為に12フレットの位置を計算してみると

17/18^12=0.503636 (0.5が正しい)
誤差=0.003636×864mm=3.14mm

そんなに狂ってて大丈夫か?
267160:01/09/25 18:53
>>256
17/18が共鳴振動数という書き方をしているが、これは単に1/2^1/12の近似値では?
ところで9倍するのと9フレットとは無関係だと思う。9フレットなら9乗するべきでしょう。
9倍したら9倍高調波だと思うのですが。
268ドレミファ名無シド:01/09/25 19:20
>>160
だから真粕にいってもダメだってば。自分が絶対なんだから。(自分でたてた板だし)
269ドレミファ名無シド:01/09/25 22:57
そんなに、真粕を攻めないで欲しいな。
確かにPUのマウント位置の記述ははっきり言って
マニアックすぎて俺も付いていけないが…でもこの人、タダ者じゃないよ。
他の記述読めば解るけど、PUのマウント位置やジャズベに対する知識だけじゃない
マーカス・ミラーに関する造詣の深さがある。
真粕氏にも、もっと幅広い話題の提供を期待しています。
270ドレミファ名無シド:01/09/25 22:59
>>269
んだんだ。
271ソレ見タ名無シド:01/09/26 01:47
じゃ〜テク話にしよか?

といいつつ、興味はあるが数字だらけにお腹イッパイの俺。

真粕は色々知ってそーだから、取りあえず話題変えようや。
俺もテク系や曲について語るの望む!
272ドレミファ名無シド:01/09/26 02:12
1つ疑問に思っていたんだが真粕はベース弾けるの?
弾けないから御託ばっかり並べてんのんか?

メチャウマならゴメンな真粕
真粕のテク話希望〜!詳しくスラップテクでも

語ってくれや 期待しとるぞ、それがマジよければ
貴方こそが、真の真粕味裸〜だ
 
273ドレミファ名無シド:01/09/26 02:12
だから、コンプはどなのよー。
マーカスの音はコンプは関係無いのかい?
274ドレミファ名無シド:01/09/26 02:18
みんなWOWOWみたか。
275ドレミファ名無シド:01/09/26 02:19
めちゃめちゃあるでしょ。
276ソレ見タ名無シド:01/09/26 02:39
>>274

俺はダビングしてもらった。
確かブルーノート大阪のやつね。
277ドレミファ名無シド:01/09/27 23:47
今日、通勤途中聴いてたFMでボブ・ジェイムスのマルコ・ポーロ流れてた。
この曲聴いたの何年か振りだったけど、やっぱ、マーカスのベースはエエわ。
と言う事で、真粕先生に期待age
278ドレミファ名無シド:01/09/28 00:16
少なくとも、イイ意味での”先生”とは呼べんな。>>真粕
279ソレ見タ名無シド:01/09/28 01:58
なんだよ、全然売れてねーな、おい。
テク話期待してたのに。
280ドレミファ名無シド:01/09/28 02:51
テクなしなんだろ。きっと。
281ドレミファ名無シド:01/09/28 21:07
うちのジャズベ弦高下げるとすぐびびるよ。
ちゃんと調整してるのになあ。
楽器によって個体差があるってことなのかな?
282ドレミファ名無シド:01/09/28 21:14
>>281
ちゃんと調整してない、またはしたくてもできないってことさぁ。
後者の場合は個体差(はずれ)って事だね。
283ドレミファ名無シド:01/09/29 20:16
改めて、テクって問われると、以外にマーカスのプレイって特別な事やってないですよね。
基本に忠実な技の積み重ねって感じで。
マーカスの凄さは、小手先のテクよりも正確無比なプレイとフレージングやグルーブといった部分で
のセンスにつきるのでは?
こればっかりはマイクの位置や楽器のセッティングと違ってなかなか真似の出来るものではないんだなぁ…。
284ドレミファ名無シド:01/09/30 02:03
みなさんは、どうゆうメンバーで演奏している時のマーカスが好きでしょうか?
アレサフランクリンのアルバム「LOVE ALL THE HURT AWAY」でポーカロや

ルカサーなどLAのミュージシャンとやっている物が有るんだけどイマイチ好きじゃ
無くてやっぱりNYのメンツでの演奏が好きですね。

個人的にはオマーとやっているマーカスがすきだな!
マーカスのこの一枚をあげるとしたらどのアルバムを選びます?
285ドレミファ名無シド:01/09/30 03:40
>>284
私が好きなマーカスの演奏が聴ける共演者は
ルーサー・バンドロス
サンボーン
角松敏生(ヨギ・ホートンと共演してるヤツ)
リトナー
ジョー・サンプル
かな?もっと沢山あると思うけど今思いついたのはこんな感じ。やっぱりNY系か?
ソロ名義のアルバムは好きになれないな。
286ドレミファ名無シド:01/09/30 12:51
>>285
クルセーダーズ
287ドレミファ名無シド:01/09/30 16:58
>>285
ドナルド・フェイゲン
288ドレミファ名無シド:01/09/30 19:46
ドナルド・平原
289ドレミファ名無シド:01/09/30 19:49
ささやくシルエット:D・サンボーン
マウンテンダンス:D・グルーシン
TO・CHI・KA:K・ワタナベ

とりあえず・・・。
290ドレミファ名無シド:01/10/01 00:38
MILES・DAVIS :TUTU
これ聞いた時はほんとぶっ飛んだ
WEATHER・REPORTからJACOが抜けた時、後任はマーカスなんて噂が有ったけど
MILES・BANDに入ってほんとによかったんだな〜って思う
マーカスのWEATHERってのも聞いてみたかったけど
なんたってTEEN・TOWNがあれだもんね
291ドレミファ名無シド:01/10/01 00:47
あれってどれ?
292ドレミファ名無シド:01/10/01 01:06
>>291

”あれ”ったら”あれ”に決まってんじゃん!
あの、話題になった○○×○TEEN・TOWN!!

”あれ”知らないとモグリだよっ!
293真粕:01/10/01 08:29
テクニック系の話題になっているようなので、
マーカスの32分音符について語ります。

マーカスの32分音符の使い方は大別して2種類ありまして、
多く聴かれるのが下記のようなフレーズです。
(3弦7フレットと1弦9フレットのオクターブを例に)

シーケンサー形式で表記すると(分解能は四分音符=480)
-------------------------------------------------

1‖1‖000 ←サム
1‖1‖120 ←プル
1‖1‖180 ←左手ミュート
1‖1‖240 ←サム(時々ミュート)
1‖1‖360 ←プル
---------------------------------------------

というプレイが殆どです。しかしよく見受けられるのは下記の
ように誤解してプレイしてしまっている人も多いです。

1‖1‖000 ←サム
1‖1‖060 ←サム
1‖1‖120 ←プル
1‖1‖180 ←左手ミュート
1‖1‖240 ←サム(時々ミュート)
1‖1‖360 ←プル
-------------------------------------------
この場合ですと、確かに最初の4音は連続した32分音符になるので
迫力は増しますが、マーカスっぽいとは言えません。どちらかと
言うと、渡辺直樹氏のプレイのように感じます。
294真粕:01/10/01 08:30
また、もうひとつの32分音符のマーカスの使うパターンは、
サムのダブルストロークとして連続しているのですが、フレーズ的には、
ペンタトニックを使ったフレーズの時に使用する時が多いです。

例を挙げると

1‖1‖000 ←プル(4弦9フレット)
1‖1‖060 ←左手ハンマリング(3弦12フレット)※ハンマリング・オンではなくタップ音
1‖1‖120 ←サム(3弦12フレット)
1‖1‖160 ←サム(3弦9フレット)
1‖1‖240 ←左手ハンマリング※(2弦12フレット)
1‖1‖300 ←サム(2弦12フレット)
1‖1‖360 ←プル(1弦7フレット)
1‖1‖420 ←左手ハンマリング※(2弦9フレット)
1‖2‖000 ←サム(2弦9フレット)
1‖2‖060 ←サム(2弦7フレット)
1‖2‖120 ←左手ハンマリング※(3弦10フレット)
1‖2‖180 ←サム(3弦10フレット)
1‖2‖240 ←プル(1弦4フレット)
1‖2‖300 ←左手ハンマリング※(2弦7フレット)
1‖2‖360 ←サム(2弦7フレット)
1‖2‖420 ←サム(2弦5フレット)
1‖3‖000 ←左手ハンマリング※(3弦7フレット)
1‖3‖060 ←サム(3弦7フレット)
1‖3‖120 ←サム(3弦5フレット)
1‖3‖180 ←プル(2弦開放)
1‖3‖240 ←サム(3弦フレット)
----------------------------------------------------------

半拍半フレーズのため、6音周期フレーズになっていますが、
このペンタトニックを利用した左手のハンマリング(実際はタップ音)
を組み合わせてプルとサムのダブルでマーカスは演出しています。
マイルス・デイビスのアルバム「アマンドラ」でも聴けるフレーズなので
参考にしてみてください。
295真粕:01/10/01 08:34
>>294の文中に誤りがありました。
4音目の、下記の

1‖1‖160 ←サム(3弦9フレット)



1‖1‖180 ←サム(3弦9フレット)
が正解です。
296真粕:01/10/01 08:50
また、>>294のレスに間違いがありました。下記の

1‖3‖180 ←プル(2弦開放)
1‖3‖240 ←サム(3弦フレット)

は間違いでして、

1‖3‖180 ←(1弦開放)
1‖3‖240 ←(3弦7フレット)

が正解です。
297ドレミファ名無シド:01/10/01 19:16
シーケンサー表示ってわからないんだけど…説明希望。
興味深いネタなので是非御願いします。
298ドレミファ名無シド:01/10/01 21:38
ツクツッペage
299ドレミファ名無シド:01/10/01 22:19
>>297
4分音符=480の分解能です。シーケンサソフトの標準。
300ドレミファ名無シド:01/10/01 22:37
真粕がなに書いてくるか楽しみにしてたのに
またこれか!

あんたホントに表現力とぼしいね=音楽解かってないって事だ
が〜っかりしたね、今頃マーカスも泣いてるよ

テクニックってそう言う事じゃないろ!
どうしてマーカスがそこに32を入れるのか?なにを表現してるのか?

マーカスだって、やみくもに弾いているわけじゃないんだからさ
その表現の必要性について語ってみてくれ

自分はこう感じるって!それが納得できるようなら俺あんた信じるよ
もっと人間的に語れよ機械的過ぎないか?真粕

分析力は凄いんだからさ?シーケンサー表示なんて訳解かんない事すんなよ
期待してるんだから ガンバッテ真粕
301ドレミファ名無シド:01/10/01 23:40
つまり
例えば

1‖1‖360

これは、何?

>>299
4分音符が480?では16分は?120になるの??
302ソレ見タ名無シド:01/10/02 00:45
お〜、今回の真粕のレスすげぇぇぇ!

つーか、掲示板じゃこの方法がいいんでない?>シーケンサー表記。

>>301
そう。16分が120だね。60がその半分だから32分。
それだと、1拍目の3つ目の16ってことでしょ。

分かりにくいっていっても着メロ記載みたいなことは
しなくていいと思うぞ>真粕

俺はこの表記の方がいいと思う。
関係ないけど、アマンドラって聞いたことない。
303ソレ見タ名無シド:01/10/02 00:52
真粕の>>294を拝借してタブ譜に挑戦してみようかな?

どう思う?>all

とか言って今早速試す俺。(ずれるかも)
304ソレ見タ名無シド:01/10/02 01:03
>真粕

疑問。いきなり4弦のプルって何?
もしかして、1弦から4弦まったく逆にしてない?(爆)
305真粕:01/10/02 01:09
>ソレ見タ名無シドさん

まったくおっしゃる通りです。
>>294のレスですが、完全に最初は間違えてしまっております。
ここに訂正しますので、もう一度ご確認ください。


1‖1‖000 ←プル(1弦9フレット)
1‖1‖060 ←左手ハンマリング(2弦12フレット)※ハンマリング・オンではなくタップ音
1‖1‖120 ←サム(2弦12フレット)
1‖1‖160 ←サム(2弦9フレット)
1‖1‖240 ←左手ハンマリング※(3弦12フレット)
1‖1‖300 ←サム(3弦12フレット)
1‖1‖360 ←プル(1弦7フレット)
1‖1‖420 ←左手ハンマリング※(2弦9フレット)
1‖2‖000 ←サム(2弦9フレット)
1‖2‖060 ←サム(2弦7フレット)
1‖2‖120 ←左手ハンマリング※(3弦10フレット)
1‖2‖180 ←サム(3弦10フレット)
1‖2‖240 ←プル(1弦4フレット)
1‖2‖300 ←左手ハンマリング※(2弦7フレット)
1‖2‖360 ←サム(2弦7フレット)
1‖2‖420 ←サム(2弦5フレット)
1‖3‖000 ←左手ハンマリング※(3弦7フレット)
1‖3‖060 ←サム(3弦7フレット)
1‖3‖120 ←サム(3弦5フレット)
1‖3‖180 ←プル(1弦開放)
1‖3‖240 ←サム(3弦7フレット)


が正解です。
306ソレ見タ名無シド:01/10/02 01:23
やっぱり………。。。。。。。。。。。

あのさあ、真粕…。
前にも言ったけど、興味深いこと書いてくれるのは歓迎するけど、
「間違い」のないようにしてくれよ。ホント。

なんか、アンタの尻拭いしてやらないと答が分からないっていうのが
ホント多いぜ!

ま、ホントにたのむわ。
んじゃ、>>305でタブ作ってみるわ。俺。

他にもテクネタ頼む>真粕
307ドレミファ名無シド:01/10/02 01:26
アマンドラくらい聞いとけソレ見タ名無シド
もぐりって言ってやる
308ドレミファ名無シド:01/10/02 01:38
sage
309ソレ見タ名無シド:01/10/02 01:39
ちくしょ〜、モグリかよ。俺…。
ま、聞いてる歴短いし。今度買ってみるぜ>アマンドラ

取りあえず、作ってみたけど、
全部32分音符ってことは、トータルで、コレだと2拍+8分音符1コになるんだな。


※--P-H---T-T-H--H-P-H-T-T-H-T--P-H-T-T-H-T-T-P-T-------

G--9---------------7-------------4--------------0---------
D----12-12-9--------9-9-7---------7-7-5------------------
A------------12-12--------10-10----------7-7-5---7-------
E----------------------------------------------------------



P=プル
T=サム
H=ハマリング

これでいいんじゃないか?
310ドレミファ名無シド:01/10/02 01:55
みんなの記譜技術に関心(w
311ドレミファ名無シド:01/10/02 02:54
ソレ見タ名無シド これでもっと譜わり解かりやすくできね〜か!
それにそても真粕とソレ見タ名無シド 名コンビだな〜。

ちょっと面白くなってきたぞ、新しい記譜技術!
流れが違う方向に行きそうだが?
ヨッ! 名コンビ〜!!
312ソレ見タ名無シド:01/10/02 03:09
どーだ!真粕のよりかはマシだろ。たぶん。
つーかシーケンサーのでも分かるけど、
タブの方が分かる人おおいだろな。

でもテンポが遅くないと弾けねー!
リズムの取り方もやたら難しく感じる。
原曲知らないし。
313ソレ見タ名無シド:01/10/02 21:58
早速アマンドラ買った。
314ドレミファ名無シド:01/10/03 02:22
>>ソレ見タ名無シド
アマンドラ良かったかい?
315ドレミファ名無シド:01/10/03 13:10
>>312
打ちこみ派(DTM派?・苦笑)にはいいんかもよん・・
ベロシティーが書いてないけど・・
316ドレミファ名無シド:01/10/03 17:26
※--P-H---T-T-H--H-P-H-T-T-H-T--P-H-T-T-H-T-T-P-T-------

こう書いたらわかり易くないか?

G-----+--------+--------+--------+--------
D-----+--------+--------+--------+--------
A-----+--------+--------+--------+--------
E-----+--------+--------+--------+--------
317ソレ見タ名無シド:01/10/04 19:19
>314

ベースを聴く分には良かった。真粕の言ってるフレーズって
BIG TIMEって曲だとすぐ分かった。

でも俺の買ったのは中古。曲としてはアルバム全体では
好きな曲じゃないけど、ベースのテクを聴くにはいいかも。

結構聞き込んで練習してるよ、今。
そういえば俺も>>309で6音目間違えてるな。ハマリングじゃなくて
サムの間違いね。ちなみに316はそれはフレット?
318ドレミファ名無シド:01/10/04 22:31
ちょっと脱線するけど、メゾフォルテってバンドのベーシストっていいですよ。
古いけどPLAYING FOR TIMEってアルバムでマーカス節っぽいフレーズ連発。
音もマーカスのそれとはチョット違うけどジャズベ(多分)の美味しい部分
テンコ盛で特にベーシストなら聴き応えあると思います。解りやすい曲ばかりだし。
でも、このバンドってアイルランドのバンドなんだよね。どうしてそんな田舎から
あんな洗練されたバンドが生まれたんだろう??
319ドレミファ名無シド:01/10/07 10:02
真粕age
320ドレミファ名無シド:01/10/07 17:38
>>318
アイスランドじゃなかったっけ?もはや田舎のレベルを超えている・・・。
当時の「欧米の中間地点に位置する国だからこそ生まれたサウンド」
という誰かのコメントがありました。
321ドレミファ名無シド:01/10/07 19:28
>>320
アイスランドでしたか・・・うろ覚えだったもので、訂正有り難うございます。
それにしてもこのスレ盛り上がらなくなってきましたね・・・マイクの位置ネタでは
あれだけ盛り上がってたのに・・・
真打の真粕先生の登場期待してます。318
322ドレミファ名無シド:01/10/08 04:34
この間MONTREUX JAZZ FESTIVALテレビで見たけどマーカスの音
下ばっかり出すぎでなんか良くなかったな

マーカスのせいかミキシングのせいか解からんが
チョットがっかり

でも起用に小技一杯使ってて勉強になりましたね
マーカス、ソロで LIVE・VIDEO 出してくれないかな〜

ところでジャマイカ・ボーイズの映像ってなんか有るのかな?
知っている人がいましたら教えてください。
323ドレミファ名無シド:01/10/08 18:30
このスレ書き込んでる人、フェンスつけてる?
324ドレミファ名無シド:01/10/08 21:23
昔フェンス付けてたことあるけど、慣れれば結構便利だったけど
音のこと考えて、外してしまったな。

この間、また付けてみたけど邪魔で弾けなかった
でもフェンスに手のひら叩き付けて弾く1,2弦のサムピングの音は

いまでも好き!どっちを優先するかだよね
325ドレミファ名無シド:01/10/08 22:42
>>324
フェンスつけると音が変わるの?
326ドレミファ名無シド:01/10/08 23:32
>>325
オシロでみたらもしかしたら違うかもしれんが、
俺の知る限りでは、音色変化はないと断言する。
327ドレミファ名無シド:01/10/09 04:31
>>325
(音のこと考えて、外してしまったな)=ちょうどフェンスの下あたりって
弾く時いい音するでしょう

あと(フェンスに手のひら叩き付けて弾く)=こうやって弾くとフレットに
直接弦が当たらないから綺麗な音がでる

なんて説明すればいいのかなぁ〜
普通サムピングする時親指が指板(フレット)に当たるくらい叩くでしょ

でもフェンス付けて叩くと弦をフレットに当てなくても音が出せるの
ちょうど弦がフローティングした状態って言えばいいのかな

上手く説明出来ないけど、こうやって弾くとよくマーカスがやる
高い所から降りてくるフレーズのウル〜ウル〜ウルってやつが

濁らない綺麗な音で弾けるの俺は、あくまでも自己流だけど
昔はどうしてもフレットごと叩いてたから音が潰れちゃって

タ・タ・タ・タって音が途切れてサスティーンを効かせながら弾く事が
出来なかったんだよね

なんせ指にタコできるくらい強く叩いてたんだよ、ルイスジョンソン命
だったから

でもマーカスを観て力の抜き方が解かったよ
上手く説明できなくてゴメンネ。
そうゆう事が言いたかったの 
328ドレミファ名無シド:01/10/10 03:25
>>327 フェンスを付けるメリットはプルの時に指が必要以上に
潜り込まないから速く弾けるというメリットもありますよ
329ドレミファ名無シド:01/10/10 12:08
>>327
要するにコンガ叩く要領か。なるほど。折れもフェンス付けてみよう。
330ドレミファ名無シド:01/10/11 09:46
先日、マーカスがやってるTenTownを初めて聴いたが、正直、驚いた。
以上。
331ドレミファ名無シド:01/10/11 20:13
>>330

TenTown、10の街か・・・。なんかイイなぁ。
332ドレミファ名無シド:01/10/13 21:24
>>330
TenTownに座布団1枚
333ドレミファ名無シド:01/10/15 00:29
マーカスの音ってサンボーンのサックスの音に凄くハマッてますね、何故か。
334ドレミファ名無シド:01/10/15 00:34
どうもマーカスって小綺麗な小手先ベーシストってイメージが
消えない。
怒ったらゴメンね。
335ドレミファ名無シド:01/10/15 02:27
>>334
どんなベーシストが好きですか?
336ソレ見タ名無シド:01/10/17 19:48
真粕がいなくなってつまんねーな。
俺が言ってもつまらないしな。
337ドレミファ名無シド:01/10/17 20:12
>>333
マ−カス自身がサンボーンのメイン・ミュ−ジカル・ディレクタ−なんだから
あたりまえっちゃー当たり前だな。
サンボーンのサックスって心地よく歪んでるし、
電気楽器と相性がいいのもその要因かもね。
338ドレミファ名無シド:01/10/18 01:19
真粕、復活希望age
ソレ見タ名無シド、君でもいいぞ!
339ドレミファ名無シド:01/10/22 21:42
マーカス、かつて国産のアリアのベース使ってたらしいけどCDで聞ける音源って
あるの?
340ドレミファ名無シド:01/10/23 13:36
昨日の夜、BS−2でTeenTown弾いてたね
凄かったage
341ドレミファ名無シド :01/10/24 01:43
>>340
確かに、あんな熱いマーカス初めて見た
いつもはもっとクールなのにね。
342恐れながら:01/10/24 13:20
こんな熱い掲示板にこんな事を聞くのは恐れ多いのですが、
いまさらながら、JB77-195MMを購入しようと考えております。
JB77-195MM所有の方、このモデルにどんな印象をお持ちかお聞かせいただければ
幸いです。また、過去ログも拝見しましたが、FenderJapanのJB77-195MMの
ブリッジ側PUの位置は、本人のもの(77年)に近いのでしょうか?
343ソレ見タ名無シド:01/10/24 17:12
なんだよ〜!マーカスBSで演ってたの!? くはぁぁ…。
再放送ないんだろーな。

>>342
俺さ、真粕のPUレイアウトの論議が熱い頃、楽器屋巡りして
色々試奏したんだけど、JB77-195MMもチェックしたけど、
ヴィンテージJBとは違った位置だったけど、俺の持ってるJBとも
違ってた。中間くらい。
344ドレミファ名無シド:01/10/24 21:26
>>339
さどぅんり〜の1曲目とかがソレでねぇか?
345ドレミファ名無シド:01/10/24 23:06
>>329
の例えかたが痛く気に入った。よくわかる。
346ドレミファ名無シド:01/10/25 21:09
>>327,329

>普通サムピングする時親指が指板(フレット)に当たるくらい叩くでしょ
いんや、そんな叩き方せんよ。
親指じゃなく、弦自体をフレットに当てるんが基本の弾き方だと思うけど。
(フレットに当たる音がスラップサウンドのキモだし)
コンガ叩く要領ってのはその通りだと思うけど、別にフェンスなくても、
そうやって弾く(叩く)のがスラップの基本だと思うけど。
だから当然、フェンス無しのヤツでも、音濁らないよ、漏れは。
フェンスの代わりに、ボディに当てるだけ。

>ルイスジョンソン命だったから
ルイスジョンソンもコンガタイプの弾き方してたはずだけど。
(ただ、弦に当たる指のパワーはハンパじゃないけどね)
347ドレミファ名無シド:01/10/25 23:45
>>346
だからど〜した!ど〜した! そのとおり〜ん・・

ところで真粕はどうなっちまったんだ?
348真粕:01/10/26 10:46
お久しぶりです。

>ソレ見タ名無シドさん、PUレイアウトの件ですが、>>343での
ご発言で、「中間くらい」というのはいささかオーバーな表現
だと思います。それというのも、ヴィンテージジャズベが44フレット、
70年代ジャズベが46フレットの中間で「45フレットの位置」と誤解を
招くかもしれないからです。

>>342さん、

購入をされていなければ、出来る限り私のアドバイスをご参考にして下さい。

その購入予定のマーカスモデルは「設計段階」としてのPUレイアウト位置は
踏襲はしております。FenderUSAの方と大差はあまりないと思えます。
それは何故かと言いますと、USAの方も実は製造は長野のフジゲン工場で
作られているからなのです(FenderJAPANも一緒)。

それは、当時のジャズベを再現するためにどうしても必要なパーツである
「ブレット・タイプ・トラスロッド」(通称デベソ)というパーツ
(ヘッド側にトラスロッド調整がありますよね!?)なんですが、これは
もう米国本国では製造していないのです(山野楽器談)。

ですから日本のパーツを流用しなくてはならないのです。
そのため、USAのPDFカタログにも日本製と明記されているのだろうと
推察します。
これに限らず、USAの通常ラインナップモデルのネックとボディのカット
は全てフジゲン工場なのですが…。

もちろん古い当時の70年代のジャズベはそれぞれ個体差があるために
私の所有のともマーカス本人とも、ソレ見た名無シドさんとの若干の
ズレはあるかもしれませんが、もし試奏が可能であれば、以前にも
レスしたように、3&4弦で17フレットを押え、開放弦から見て5フレット
上のハーモニクスである「D音」が出る所を、ジャコのようにピッキング
ハーモニクスで探ってみてください。

ヴィンテージ(60年代モデル)のジャズベは15フレットを押えて同じように
試してみてください。両者の違いが明らかに分かります。

そこで、この方法で試されて、「D音」のハーモニクスポイントが出る所に
リアPUのポールピースが来ていれば、まず間違いなく、マーカスに近い音
は出せるでしょう。

>>339さんのレスも非常に興味深いので、また夜にでもレスさせて
いただきます。それでは、ご参考にしていただければ幸いです。
349ドレミファ名無シド:01/10/26 21:01
待ってたぞ真粕!
350ソレ見タ名無シド:01/10/26 21:11
おいおい…。真粕に名指しで指摘されちゃったよ。。。。。。。。。

つーか、マジで試奏したのは俺のより少し前にあったんだよ。ホントに。
俺の個体差かもしれないけど、オクターブ調整もやってるんだけどな。俺。
351ソレ見タ名無シド:01/10/26 21:28
JB77-195MMの写真見っけ


ttp://www2.shift.ne.jp/~fukuroya/new2.html


ここでも言ってるけど、やっぱPUレイアウトの違いって重要なんだなって思った。

正直言って、俺、ここ読むまで、自分の62年モデルのフレットレスと
77年のJBのPUレイアウトが違うなんて、全然意識してなかったから。
(同じだとすら思ってた)
352米国在住:01/10/26 22:06
現在Fenderは、'75 JazzのリイシューモノをAmerican Vintage
Seriesとして出していますよ。
Bulletに関しては、ギターをメキシコから2,3年前にリイシューした
地点で、米で再生産をしたものと思われます。
(インチ径であることから間違いないでしょう)
それにこれらのボディカットは幾つかの点からメキシコだと
思われます。
ピックアップの位置に関しては、米国製のビンテージはインチ系の
スケール、しかも60年代のものとなれば、どこまでの精度のルータを
使っているかも妖しいので、個体差も出るでしょう。
かたや日本製864mmスケールでNCを使っているものとなれば、45Fret
とはいわないまでも、比較の仕方によってはそういう印象を受けたと
いうのもわからないではありません。
ちなみに米国で売られているmarcus miller jazz bassと、日本で
FJブランドとして売られているものは同一で、フジゲン製と
思われます。
米国にはFenderブランドは一つで、その中に米国製あり、メキシコ製
あり、アジア製ありといったものがあるだけですので、米国人は皆、
アメリカ製とそれ以外という視点でしかものを見ていません。
また、近年、日本製の高騰、メキシコ製の品質改善によって、日本製
フェンダーは米国では、このmarcus millerを含む極わずかのモデル
が存在するだけで、一般のお店で見ることは稀です。
353ソレ見タ名無シド:01/10/27 02:11
しかし、みんな詳しいね。
354真粕:01/10/27 03:14
>米国在住さん
補足説明ありがとうございます。近年のFender周辺の情報ありがとうございます。

>ソレ見タ名無シドさん
決して名指しで批判しているのではないように、誤解のないようお願いします。
本来持っていらっしゃるUSAのジャズベの個体差や、試奏したジャズベが
オクターブ調整などが所有されているものと違うことも、PUレイアウトがずれている
可能性があったかもしれないので。

>>339さん
アリアのSBですが、近年では殆ど使っていないものと思われます。
SBを弾いている代表的なものは、
「サドゥンリー」「パーフェクト・ガイ」 (いずれもアルバムタイトル)
「ランデブー/渡辺貞夫」
「ジャマイカ・ボーイズ1st」(Palm of Your Hand,Homeの2曲)

が挙げられます。

アレンビックのHBタイプのPUがマウント&BBサーキット(アリア・オリジナル)
のプリアンプを搭載したモデルです。
結構エグイ音が出るので私は結構好きです。

ただ、私としてはSBよりもF-Bassの方がもっと好きです。
355ソレ見タ名無シド:01/10/27 13:30
>真粕


またアンタの間違い見つけたよ(リベ〜ンジ!)


>>348で、
>そこで、この方法で試されて、「D音」のハーモニクスポイントが出る所に
>リアPUのポールピースが来ていれば、まず間違いなく、マーカスに近い音
>は出せるでしょう。

Dの音ってどこのこと?
17フレットを押さえながら4度上のハーモニクスを探せってこと?

だって、3&4弦でハーモニクスポイント探るとか説明してたら、
3弦でも同じ事して探してたら全然違う所になるじゃん。

たぶん4弦のことなんだろうけどさ。これは説明不足っしょ。
356∴・・・。:01/10/27 13:37
 マルッと、そっくりにオーダーメイドした奴が大分にいるな。
ストラップまで合わせて買ってきて。
SWRかなんか繋いでポーンと弾いたらマーカスの音が出たとさ・・・。
357ソレ見タ名無シド:01/10/27 14:02
おっ!マーカス秘話いいね〜>>356

やっぱりPUの位置は重要なのかもしれないな。

しかし、俺の中ではサドウスキーは完全に眼中無くなった(藁
ここ読んでから。
358ドレミファ名無シド:01/10/28 07:32
>>348USAの方も実は製造は長野のフジゲン工場で
作られているからなのです(FenderJAPANも一緒)。

JAPANのマー化すモデルも松本市平田三丁目ですか?
本当?真粕さん!
359ドレミファ名無シド:01/10/28 13:21
>>354
アリアのSBの件、レス有難うございます。
時期的には15年位前という事ですかね。マーカスとアリアって凄く意外な組み合わせ
のような気がして…でも確かウィル・リーも使ってましたよね一時期。
ジャマイカの1stもそうだったんですね。2曲ともスラップのフレーズがフィーチャー
されてて印象的な曲でしたよね。暫く聞いてなかったので、もう一度聞きなおしてみます。
アリアって、最近パッとしない様ですが…結構デザインとか好きだったんですけど。
360業界人:01/10/29 01:55
2〜3年前からフェンダージャパンは富士弦では一切作ってないです。
今は東海(トーカイ)がメインの工場です。(その他工場でも作ってます)

ネック後ろのMade in Japanの文字が斜体になっているものは
富士弦製ではありません。
マーカスモデルの富士弦製は存在しないと思います。

日本でUSA用のボディー、ネックを作っていたことも確かに
あるようですが現在、メキシコ工場の生産数、流通性の前では
日本で加工するメリットは何も無いです。

余談ですが2chで見る楽器業界話はかなりデタラメが多いですよ。
361ソレ見タ名無シド:01/10/29 03:18
つーかよ、漏れからすればフジゲソでFENDER作ってるコト自体ショックなんだけど。
ttp://www.fujigen.co.jp/company/divition.html

>>360
>>余談ですが2chで見る楽器業界話はかなりデタラメが多いですよ。


つーか、アンタの話も信じてやるから、デタラメが多いなんて言うなよ。
アンタの話すら否定してんのか?(w

作ってるの(作ってた)は事実だろうし、真粕&その他が書き込み・暴露
しなけりゃ、そんなコトすら書き込みできてねーんだろ?

アンタさぁ、こういうネタで打撃を受けたくない「業界人」じゃないの?

デタラメ多いとか言ってもさ、俺は誰の意見でも、一応足運んで動いて
確認してるから大丈夫。ここいらに書き込まれてる情報に頭でっかちに
なるヲタとは違うから。

あとさ、降って湧いたように出てきて、「デタラメ多い」なんて
言わない方がいいと思うぞ。相手にされたいのかもしれんが。
相手されたきゃ、それ相応の事実関係や、今までになかったネタ披露してみ。
確認してやるから。

ま、荒らすなや。>>360の業界人とやらよ。
362ドレミファ名無シド:01/10/29 05:54
さっき、生まれて初めて動くマーカス・ミラーを観た。
BSでやってたモントルーの録画で一曲だけ、「Teen Town」。
いやしかし上手い(あたりまえか)。
こんなに肉体的なかんじとは思わなかった。弾き方がカッコイイ。

>>360
>2〜3年前からフェンダージャパンは富士弦では一切作ってないです。
>今は東海(トーカイ)がメインの工場です。(その他工場でも作ってます)
>マーカスモデルの富士弦製は存在しないと思います。

これ語弊があると思うんだけど。
2〜3年前、より前から、F/Jのマーカス・ミラー・モデルってあったでしょ。
現行の新品では、フジゲン製が有り得ないって意味ですかね。

>>361
日本最大規模のフジゲン工場で、F/Jやアイバニーズなどのギターを作ってた
(る?)ってことは、まえから知っとりました。『ギターグラフィック』の
フジゲン特集かな? GMやプレイヤーなんかでは、ブランドイメージがブレる
からあんまり取り沙汰しないのかもしれないけども、それほどひみつってこと
でもないかと。
363360:01/10/29 08:56
>>361
気にさわったら申し訳ない、でも間違ってたから言わずにいられませんでした。

>>362
2〜3年前からとしたのはそれより前から富士弦から他工場への生産移行が
始まっていて、完全に生産しなくなったのがそのぐらいの時期だからです。
時期を細かくは特定できないので2〜3年前としました。

それでマーカスモデルに関しては最初から富士弦ではありません。
また現在でも生産されUSAには輸出されているようですが、
国内では既に販売終了しています。カタログからも消えて久しいですね。
ある意味新品で見かけたら買いかも。

あと話が反れますが

スレを最初から読んでみるとあたかもFender USA製のマーカスモデルが
存在するかのようなカキコが幾度かありましたが、日本製をそのまま
USAで販売しているだけなので誤解なきよう。
364ソレ見タ名無シド:01/10/29 10:15
世界各国のマーカスモデルについての評価
ttp://www.harmony-central.com/Bass/Data4/Fender/Marcus-Miller-Jazz-Bass-01.html


音や再現性はおおむね満足しているみたい。
注目なのは、プリアンプがやたらとバッテリーを消費するので、
正しいワイヤリングが必要、と書いてあって、なぜかバルトリーニの
サポートのためのサイトが紹介されている所をみると、たぶんバルトリーニ
製がマウントされているのかも。このリワイヤリング改良の所用時間は
30分くらいとのこと。

なによりも、アメリカじゃ随分安く買えるというのにも驚き。
365ドレミファ名無シド:01/10/29 19:14
結局買ったのかな?>マーカスモデル
366ソレ見タ名無シド:01/10/29 19:24
俺なら、やっぱりUSAの70年代に手を加えたいね。
本人とみばえもバッチリ!みたいなのも好きなのは仕方ないけど。

だって、ヴィンテージJBみたいな価値はそれほどないんだし、
マーカス自身だってあのベースを手に入れた時なんて、商品化
されてるのに手を加えてるだけで、あれだけの音を確立したワケじゃん!?

そしたら、やっぱ自分でも色々試してみたいよな。結局はマーカスを
追ってるんだけど。
367ドレミファ名無シド:01/10/29 19:27
黒のマーカスのJB知ってる?ゴールドパーツと黒の組み合わせ。>all
368ソレ見タ名無シド:01/10/29 19:34
>>367
知らない。見たことない。


それより、今スカパーでナイトミュージックっつーのやってる
らしいな。271chで。

漏れはBSは見れるけどスカパーはアンテナも立てられないから
見れないんだよな。見てる人いたら報告キボンヌ。
369ドレミファ名無シド:01/10/30 00:51
>367
何年か前の来日の時に持ってきてましたね。JAZZ LIFEにも載ってました。
パールブラックでゴールドパーツ、ネックは黒のバインディング。

FenderUSA カスタムショップ・マスタービルダー(当時)のJ.W.BLACK作。
発売待ってたら結局本人用しか作らなかったみたいですね。
370ドレミファ名無シド:01/10/31 17:43
>368
「ナイトミュージック」って80年代にやってたやつかな。
サンボーンとジュールズが司会してたやつ。
それとも今、新しいのやってるのかな。
興味アリ。

オイラも情報キボンヌ。
371ドレミファ名無シド:01/11/01 02:54
>>360

どこかの楽器屋の店員さんですか?
372ビデオ:01/11/01 13:11
マーカスがNAMMショーでジャムっている生ビデオあり。
ドラムとマーカスの2人だけのジャムです。
新しいアンプの試奏みたい。
結構良い位置でとれてますが欲しい人いますか?
373ドレミファ名無シド:01/11/01 15:21
>>372
キャプってMXキボンヌ
374372:01/11/01 15:47
都内で直接渡せる人にはダビング可
仕事があるので、たくさんはできませんが。
375ドレミファ名無シド:01/11/01 19:55
キャプして共有の方が楽でしょ?
376ドレミファ名無シド:01/11/01 20:04
マーカスミラーってスマップのベースの人でしょ?
377ドレミファ名無シド:01/11/01 20:10
>376
確かスマップじゃなくて、ジャニーズの義援金用のプロジェクト
(名前忘れた)じゃなかったっけ?

確かスマップのアルバムでは、オマー・ハキムとウィル・リーの
コンビでバックを弾いているCDがあったと思う。
378ドレミファ名無シド:01/11/06 02:45
業界人はどこ行ったの?
379360:01/11/08 02:40
>378
呼びました?
380371:01/11/09 01:23
360さんは、どこかの楽器屋さんにお勤めの方ですか?
381360:01/11/09 23:03
残念違います。

ちなみに富士弦の社員でもありません。
382ドレミファ名無シド:01/11/14 02:12
真粕はどこ行ったの?
383ドレミファ名無シド:01/11/14 03:36
360はフェンダー系列の社員か?
384ドレミファ名無シド:01/11/14 07:59
>>381
確かに!!フジゲンの社員だったらいまどき富士弦とは
書かないだろーな。
どうせどっかの下請けのしったかぶり遣ろうだろー?
385真粕:01/11/15 06:45
ご無沙汰です。
マーカスのF-Bassについて語らせていただきます。

個人的には非常に好きな音なのですが、これは、ベース自体が
独特のトーンを発するのも特徴ではありますが、マーカス特有の
EQセッティングをジャズべのそれとほとんど相違点はないというのが
大きな特徴です。

ライブ・アンダー・ザ・スカイでレイラ・ハサウェイの時に使用していた
メイプル・ネックの青のF-Bassが日本では初のお披露目だったと思いますが、
この時はジャズベを基にしたEQやリミッターのセッティングをそのまま
F-Bassでも使用したためか、少々出力の大きいF-Bassにはリミッティングの
スレッショルドが深かったせいもあって、少しリミッターのブリージング
現象が見受けられましたが、やはりあの独特のトーンは健在でした。

マーカスは88年以降から90年初頭までは多くのアルバムでF-Bassを使用しており、
代表的なのは、
●Richard Tee 「Inside You」
●The Crusaders 「Healing The Wounds」
●Lee Ritenour 「Festival」
などが挙げられます。

ライブ・アンダーの方は当時FM東京でも流れたので、エアチェックされた
方もいるかもしれませんが、音のキャラクターとしてはなかなか良いものでした。
但しエフェクトのセッティングは若干難ありだったのも事実ですが。

どなたかマーカスが使っているModulusの6弦の音が収録されているアルバム
を知っている方はいないでしょうか?
386ドレミファ名無シド:01/11/15 10:00
さすが真粕
387ドレミファ名無シド:01/11/15 10:10
>●Richard Tee 「Inside You」

あれ、F-Bassだったんだ
ふむふむ
388真粕:01/11/18 12:46
ジャマイカ・ボーイズの「HOME」について補足します。

あの音はまさしくAriaのSBなのですが、SBにも色々音に独特の
トーンに加え、モデルによって違いがありますので補足します。

マーカスのそれは、アレンビックのHBのPUがふたつマウントされた
もので、さらにBBサーキットというAriaオリジナルのプリアンプが
内蔵されています。かなり急激なトーンカーブが得られる(フィルターを搭載)
ので、ベースにパラメトリックEQが内蔵されていると思ってもらえれば良いでしょう。

但し、Q幅がかなり極端なのでクセのある音を産み出す事に成功しています。
また、搭載されているブラス製のブリッジはバダスI&IIよりもかなり肉厚で、
弦のサスティンを最大限に生かせるようにもなっています。ザグリの深さは
かなりのものです。

90年代初頭にAriaからアレンビックタイプHBを踏襲した、バルトリーニ製の
PUをマウントしたアニバーサリーモデルが発売されましたが
(実はAria製ではなく、Ariaが長野の某工房に外注)、PUマウント位置や
基となっているPUはバルトリーニがアレンビックを忠実にしているため、トーンキャラクター
自体は踏襲しておりますが、プリアンプはTCT内蔵で、ブリッジも初期のBBのような
肉厚なものではなく、ゴトー製がマウントされているのが発売されましたが、
これも外部エフェクトで(パラEQなど)でクセのあるトーン(600Hz周辺がキモ)を
作り出すとHOMEの音にかなり近づけます。

また、当時は噂ではBBをチューンしてZETA製のPIEZOブリッジをマウントしているのでは!?
ともありましたが、HOMEではZETA製のPIEZOブリッジはマウントしていないようです。
389真粕:01/11/18 12:48
前レスで、BBと明記しておりますが、「SB」の間違いです。
BBはヤマハでしたね。すいません。
390ドレミファ名無シド:01/11/18 22:24
>>388
SBユーザーの一人として非常に興味深い話です。
前出のジャマイカの1stの2曲ってどちらも4弦Dチューンでしたよね確か。
391真粕:01/11/22 19:04
マーカスはローDもよく使いますが、We Want MilesなどではローA
(3弦開放の1オクターブ下)なども使ってますね。
彼の真骨頂は、チューニングの上げ下げを演奏中にやってしまう
耳の良さにあります。またフェンダー/シャーラータイプのペグは
少しのペグの巻き加減でチューン幅が大きいのも貢献しているのでしょう。

一方ウィル・リーはヒップショットのDチューナーを使います。

マーカスは結構エフェクトを巧く使いますが、最たるものは
デビッド・サンボーンのUP FRONTなどは良い例でしょう。
ワウとコーラスの掛かり具合が絶妙です(EBS?)

また古い所では薄くコーラスをかけていたりしますが(パラってミックス)、
VOYEURのあのコーラスはローランドのディメンション(ラックタイプ)だと
思います。音質が非常にディメンションっぽいです。
392ドレミファ名無シド:01/11/23 13:21
おお、夢魔だ。age
393ドレミファ名無シド:01/12/01 12:36
マーカスってウッド弾いてるのも(・∀・)イイ!らしい。
聴いてみたい!
394ドレミファ名無シド:01/12/01 12:39
king is goneはつまらなかった。
395ドレミファ名無シド:01/12/01 12:46
♪ドゥーンッペ・ドッドド・ンドペレ・ンペレド♪
396ドレミファ名無シド:01/12/02 09:58
もう一回レジェンズやってよ!。
クラプトン達とね。
397ドレミファ名無シド:01/12/03 15:19
>393

もう人前ではウッド弾かないんだってね。
398ドレミファ名無シド:01/12/05 03:06
ウアァ〜!
こんなスレあったんですね!
ウレシ〜です。
また覗かさせて頂きます!
399真粕:01/12/05 06:21
お久しぶりです。

たまにはフレットレスに関する事も取り上げようと
思ったので、フレットレス関連を述べていきながら
話を進めていこうと思います。

直近のレスにアコースティックベースの事が書かれて
いるのでまずはアコースティックベースからですが、
私の知る限りでは、以前Night Musicという番組が
NHK-BSで放映されている時に、一度だけ見た事が
あります。
現在はスカパーで見られるようですが(ソレ見た名無シドさんありがとう)、
私はスカパーに加入していないので分かりません。
当時のアコースティックベースを弾いていた時の出演者も
記憶が古いので分かりませんが、4ビートのジャズではなく
バラードで1曲弾いていただけでした。

その時の印象は、アコースティックベースそのものは結構
大きいですが、通常流通されるアコースティックベースは
スケール長が2種類あって、もしかすると長い方のアコベ
を使っているのでは!?と思いました(1400ミリ長)。

マーカス自身あまり背は高くないですから(5フィート9インチくらい)
大きく見えたのかもしれませんが、そんな覚えがあります。

プレイそのものは、フレージングを活かしたものというよりは、
ルート音のピッチに細心の注意を払ったような何気ないベースでしたが
さすがにロン・カーターのような音痴な物ではありませんでした。

続く
400真粕:01/12/05 06:23
ただ、やはり耳の良さもあってか、マーカスのフレットレスは
非常にピッチがしっかりしています。
よく使うフレットレスはフォデラのモナーク4弦モデルですが、
ジャコを崇拝しているマーカスの割には、弦が指板に当たる時の
独特のビビリ音が好きなようで、acousticのアンプで中低音が
ほどよく歪んだようなジャコの音とは対極をなすような、よくある
フレットレスの音ですね。
スラップの時とは違って5KHz以上の音はカットしてもいいと
思いますが、2KHz辺りをピークにEQセッティングすると結構
オイシクなると思います。ドンシャリは不可で。

それにしてもこのテの音が好みなのなら、何故マーカスはエボニー指板
にしなかったのかは疑問ですが、マーカスのプレイしているもっとも好きな
フレットレスの曲は、デヴィッド・サンボーンの「Lesley Ann」です。

真骨頂であるフレットレスのポルタメントは、先述の曲よりも
1stソロアルバムに収録されている最後の曲「」
が好例だと思います。ハーモニクスのポルタメントなどもやっていますし、
曲のコードがメロッディック・マイナーになってからのソロは個人的には
あまり好きではない音選びです。メロディックマイナー・モードは
6、7&9thを中心に展開していくと結構ハマるのですが、マーカス自身は
ルートからスケールライクに弾いてしまっているので、メインテーマを
除いては、あまり好きではないです。

しかし、マーカスのメロディックマイナー・モードのアプローチは
非常に一貫していて、デヴィッド・サンボーンの
「Staraight to the Heart」に収録の「Run For Cover」の
曲冒頭のソロの所で、Em9に帰結する前のコード(下記参照)でも似たような
アプローチをしています。
-----------------------------------------------------------
※コード進行は
Em9→A7(onB)→Em9→F9(onB)
F9(onB)の所でEメロディック・マイナー・トーナリティーに依る
アプローチ

続く
401真粕:01/12/05 06:29
>>400
のレスで、マーカスの1stの曲を紹介するつもりが
まったく抜けていました。
曲は「Good It Be You」です。
402真粕:01/12/05 06:39
F9(onB)のコードでEメロディック・マイナーを弾くと、
コード音のfとEメロディック・マイナーの2nd音f#と
一致しないと疑問に思う方もいると思いますが(私も疑問)、
F9のダイアトニック+オルタードテンション&7thとメジャー7th
のハイブリッドという解釈をするしかありません。

ハービー・ハンコックも7thとメジャー7thを同時使用したり
するのでこの辺りの解釈は仕方ないのかもしれません。
ジョー・サンプルなどはもっとブッ飛んだ解釈をするかも
しれませんし。
403ドレミファ名無シド:01/12/05 10:43
>399

当時のNight Musicで、
マーカス(wb)、オマー・ハキム(ds)、デイヴィッド・サンボーン
(a.sax)、ハイラム・ブロック(g)、フィリップ・セス(key)、
スリム・ガーランド(pf,vo)の面子で『take the A train』演って
ましたよ。ベース・ソロもありました。

あとベニー・カーター(vo)のバックでウッドを弾いていた記憶も。

それとスレ違いかもだけど、アコベのスケール長って2種類以上あり
ませんか。
私も詳しくは無いのですがフルサイズ(というんでしたか)の他に
3/4、1/2、と少なくとも3種類。

で、ココからは私の想像ですが特にこれといった規格の無いモノです
から年代や職人さんによっても色々かと。
404ドレミファ名無シド:01/12/05 13:46
>>403
あと、ジャック・ブルースがゲストの時にツインベースでやってましたね。
その時もウッドだったような。うろ覚えなんでスマソ
405ドレミファ名無シド:01/12/05 13:47
406ドレミファ名無シド:01/12/05 13:49
真粕どの>
"AS WE SPEAK"のタイトルナンバーでも、
ハーモニクスのポルタメントが聴かれませんか?
エンディング近くです。アレは違うのかな?
407ドレミファ名無シド:01/12/05 13:55
405は何?
408ドレミファ名無シド:01/12/05 15:43
>404

ああ。どうだったかな。オイラもうろ覚え。
でも、ジャック・ブルースのベースは、あの時はいらないと思った。
あ。ジャック・ブルース嫌いとか言うんじゃないけどね。

やっぱり手持ちぶさただったのかな。
409ドレミファ名無シド:01/12/06 00:00
>>402 負かすさん
面白いです。是非ジャズ板にも遊びに来てください。
410ドレミファ名無シド:01/12/08 20:16
age
411ドレミファ名無シド:01/12/10 21:48
あげ
412ドレミファ名無シド:01/12/10 22:02
既出かもしれませんが初めてマーカス聴くんですけど、お薦めのアルバムってありますか?マストみたいな。最新作のM2ってどうですか?
413ドレミファ名無シド:01/12/11 00:18
>>412
私のお薦めはデビッド・サンボーンの’80年代のアルバムでのマーカスかな。
「ランフォーカヴァー」とか「スラム」等、マーカスの為の曲みたいに全面的に
あの特徴的なサウンドとプレイがフィーチャーされています。
一連のソロアルバムは、個人的にはマニアック過ぎる感じがする。真のマーカスファン
ならソロの方を評価するんでしょうけどね。
良くも悪くもサンボーンのアルバムではマーカスのミーハーな側面がてんこ盛なので、
初めての聴かれる方には最適かと思います。
414ドレミファ名無シド:01/12/11 01:01
ジャマイカンボーイズっていいですか?
415ドレミファ名無シド:01/12/11 12:36
ジャマイカン、ぷっ!!
ジャマイカボーイズなら良くないですよ
416ドレミファ名無シド:01/12/11 15:11
アノ音を出したい!!ってことで
オタ達のネタが尽きないのは
ヴァンヘイレンとマーカスは双璧ですね
ふたりとも僕のサウンドには特別な仕掛け
なんてないよって行ってる所も
417ドレミファ名無シド:01/12/11 20:06
DTの松っちゃんとマーカス似てる
418ドレミファ名無シド:01/12/19 14:51
真粕 期待!age
419ドレミファ名無シド:01/12/20 01:08
PUフェンス無しでもバキバキスラップ行けちゃうの?
420ドレミファ名無シド:01/12/21 02:38
↑フェンスの有無はあまり関係ないと思われるが。
フェンスが無いと出来ないフレーズとかって何かあるのかな?
421真粕:01/12/23 21:43
おひさしぶりです。
最近ひさしぶりにベースマガジンを見ていたら、どうもPUレイアウト位置を
70年代のそれに踏襲したマウント(F:29フレット、R:46フレット)が
アトリエZとSadowsky Tokyoから発売されたようです。本国のサドウスキー
が国内で発売されてから早や15年。
一般ユースにも適した価格でようやくベース市場がこうなったかと
郷愁の念にかられております。店頭などでみかけたら私自身、実機チェックを
してみたいと思いますが、やはりマーカスの音は、ベース全体に重量が
あった方が弦のサスティンに良い影響があるので、現時点ではアトリエZも
PUレイアウトがきちんと踏襲されていれば買いかもしれません。
ライト・アッシュ(スワンプ・アッシュ)の類の材よりも重量のある
材の方が適していますので。従来のアトリエZのモデルともPUマウント位置を
比較してみて下さい。今回雑誌で見た限りでは明らかに違います。

今回はEQを使わず(ドンシャリなセッティング)をしなくても、
リミッターの使い方によってはドンシャリサウンドを得られる方法があるので
それをレスしたかったのですが、ちなみに後に述べるリミッターは、
一般的なリミッターでは実現できないのですが、エフェクトを極力少なく繋いで、
ノイズ対策にも良いと思われるのでそれについて述べようと思います。

ここで必要なリミッターは、いわゆるマルチバンドに対応したリミッターで、
例えば低域・中域・高域など周波数帯ごとにセッティングできるリミッターが
必要です。少々値が張る所ではAPHEX製のディエッサーなどありますが、
多少手頃な所でBEHLINGERなどがあります。マーカスサウンドに必要な
バンド数は3バンドあればEQ無しで実現できますので、設定例等を載せてみます。

ちなみにスレッショルドに関しては、ベース本体の出力など様々なので
それ以外のセッティングを参考に、効きすぎず、且つ効果が耳に分かるような
程度でスレッショルドは調整してみてください。


つづく
422真粕:01/12/23 21:44
1)
周波数帯域:0〜240Hz
Ratio:3 (0〜∞の間の「3」)
Attack:10msec
Release:0.17sec

2)
周波数帯域:240〜2400Hz(上限は1600〜2400の間でも可)
Ratio:12〜14 (0〜∞の間の「14」)
Attack:10msec
Release:0.39sec

3)
周波数帯域:2400〜20KHz超
Ratio:8〜9 (0〜∞の間の「8〜9」)
Attack:60〜80msec
Release:0.39sec
*****************************

ここでキモなのは2)のセッティングで、これだけでもドンシャリサウンドが
得られます。ドラムのスネアの音などにかけると、
生のスネアの音がリングミュートやティッシュ・ペーパーなどのような
ミュートサウンドのような非常に締まったタイトな音が得られます。
正直な所、このセッティングだけでも大局的なサウンドは得られます。
ベースの低域はゆったりとコンプがかかったような音になり、高域もツブを
揃えるようにしていますが、スレッショルドを一番深いセッティングにするのは
2)のセッティングです(かかりのポイントが低いレベルからでも
かかるようにするという意味)。

仮にスレッショルドのツマミを最小から最大の幅を10段階で示したとして、
2)の設定したスレッショルドが10段階で「2」とします。そこで、
この「2」を各帯域から見た比率として「1」として示すと、1),2),3)は
次のような割合になります。
※あくまでも2)のセッティングを「1」という比率でみた場合

1):2):3)=

0.75:1:0.5

くらいの比率が良いと思います。仮に2)の帯域のスレッショルドを
0〜10のツマミで「4」の位置に来たら、他の帯域をこの比率をあてはめて
セッティングするだけです。
外部EQを一切使わずに、ドンシャリサウンドが得られるようになります。
ハイが足りないと思ったら、ベース側のプリアンプの補正などで
充分だと思います。
ただ、厳密に言えばこのようなマルチバンドに対応したコンプ/リミッターは、
内部回路で強力なフィルターを使って各帯域をパラっていますので、
実際には内部でLPF、BPF、HPFを組み合わせているようなものなのですが、
わざわざ2つの機器を使うよりもはるかにデリケートなセッティングができます。
しかし複数のベースでエフェクターを共有しているようなライブなどではお勧めできません。
423ドレミファ名無シド:01/12/23 22:14
撒かす、あんたも暇だねー
これであんなが下手なら笑えるんだがなー
424ドレミファ名無シド:01/12/23 22:27
>>421
アトリエZがついにマイク位置を変更ですか・・・。
登場から結構長かったけど、やっと唯一の不満点が解消された感じです。
旧ポジションでもアレだけの音が出てましたから、おっしゃる様に買いか
もしれませんね。ある意味、本物よりマーカスらしい音がするかも。
青木さんも新ポジのモデルに持ち替えるんでしょうね、きっと。
こうなると、今までのマーカスサウンドを狙った商品の存在意義が失われる
でしょうけど。中古の市場価格が下落するかも(笑)。
425ドレミファ名無シド:01/12/23 22:33
>ドレミファ名無シドさん
「あんな」って・・・
426真粕:01/12/23 22:39
>>423さん
そーなんです。やっと今年の仕事も終わって1ヶ月もネットをする
どころじゃなかったのでご容赦を!子供はテクノ系が好きなのか、
シンセやターンテーブルを奮発してしまいました(T T)
ちなみに私はベースは本職ではないので、私よりも巧い人が
大多数かもしれません。

>>403さん
そうですね。アコースティック・ベースは本当にスケールに
おいては多種多様です。ただ、一般的に入手しやすい弦の
スケールを例に取って解説した方が解りやすいかと思ったので…

>>406さん
なかなか渋い曲を…You've got the acquiring the taste!
個人的にはこの曲「As We Speak」のコード進行は大好きです。
それで、ハーモニクスのポルタメントですが、確かにやってますね。
曲の終わりに近い部分で、少しオーバーピッチ(シャープ気味)に
なっている部分ですね。
ピッチの良さを例に挙げたかったので、敢えてこの曲は割愛したのも
あるのですが、個人的には好きな曲なので少し話題からそれますが、
この曲の最も着目すべきマーカスのプレイは、CDですと3分43秒付近の
16分裏から入るマーカスのインタープレーにあります。
※ハーフタイムですので、表記する人によっては16分音符を敢えて
32分音符表記する人もいるでしょうが、私はあくまでもこれを16音符と
みなして解説します。

ここのインタープレーの最初の2音は16分音符の裏打ちに聞こえるかも
しれませんが、これは実は16分付点と32分の組み合わせです。
マーカスが土着っぽいフレーズを弾くときの得意技です。
この音価を巧みに使っているのがJamaica Boysの1stアルバム
「People Make the World」の最初のベースのフレーズが入って
2回目のリピートがそうですね。
リズム感もシビアなマーカスならではプレーです。

しかし個人的には好きな曲なのですが、この曲のオマー・ハキムについては
好きではないです。バーナード・パーディー、もしくはスティーブ・ガッド
がこの曲をやったら、もっと彩りを添えていたのではないかと思っています。
427ドレミファ名無シド:01/12/23 22:41
>>423
真粕氏に関しては、彼の実際の演奏力など、問われる必要もないと思うが。
これだけの知識を持っている人物がこのスレに居る事自体を俺は素直に
幸せであると思いたいよ。彼のマーカスの機材に対する造詣の深さとそれを
惜しみ無くこんな2CHのようなところで披露して頂ける事にただもう、感謝
の一言だよ、俺は。
428ドレミファ名無シド:01/12/23 22:46
正直、読む気になりません。
429ドレミファ名無シド:01/12/23 22:48
機材だけじゃなく、マーカスのベーステクニックに関しても、その他
の周辺事情に関して本当に真粕氏は詳しいですね。
「マーカス・ミラー・ベーステクニック」みたいな本でも執筆して欲しい
です。
430真粕:01/12/23 22:53
また間違えました。
>>425での冒頭の423さんは、実は421さんです。


>>423さん
確かに私もアトリエZの旧式(!?)のPU位置のは
試奏したことがあるんです。ベース全体の作りや
鳴りの良さなどは、ヘタな70年代モデルを購入する
よりも遙かに得だと思います。
ただ、70年代モデルを持っている方もいらっしゃる
ようなので(私も)、卑下しているわけではありません。

おそらく経年変化によってFenderはおろかアトリエZも
いずれはネックの調整などで弦高を極めて低くする
セッティングは困難になってくると思われます。特に
バダスIIブリッジの場合は肉厚なので、ブリッジのサドル
自体がかなり低くなっている場合が多いので、このような
事も含めてどう対処すればいいか!?という事が疑問に
なってくるかと思いますが、ブリッジサドル周辺の弦の
安定度と弦高調整幅を広くするために、バダスIIの
ブリッジサドルをチューンして、溝を切り込む人も
意外に多いです(マーカス本人は分かりませんが)。

そのような事を念頭に置いていれば、仮にネックの反りなどが
原因で、ローアクションを得られなくなった時の対処法として
知っておけば、楽器を長く使うひとつの策として役立つと思います。
そういう意味でも今回アトリエZのPU位置が変わったのは
一般的に見て非常に良いと思います。価格もどこかのベースのように
法外ではないですし。
431ドレミファ名無シド:01/12/23 22:54
>>428
マーカスが好きで少しでも彼のサウンドやテクニックに関心が有れば
非常に有意義なスレだと思いますよ。あなたが読む気になれないのは、
書いてある事が理解できないのか、独善的に自分のメソッドだけが正しいと
信じて疑わないのか、或いはマーカス自体に対して何の関心も無いのかの
いずれかだと思いますけど…。
432ドレミファ名無シド:01/12/23 22:58
根本的な質問だがマーカスに似た音を
出してどうすんの?
ひとりで喜ぶの?
なんか、参考にするって言うレヴェルは超えてるぞ
このスレ。
433真粕:01/12/23 23:05
>>424さん
そうおっしゃっていただけると有り難いです。
ただ、私は本当にヘタかもしれません(笑

>>425さん
読みたくなるように改善していきますのでご容赦を。

>>426さん
本を執筆する事など滅相もない。
実はマーカスが某企業のエンドースが非常に
強固な時期などは、現状のような事すらできなかったですね。
当時、こんな事を書き連ねていたらただの電波野郎か、
某所から圧力がかかっていたことは間違いなかったでしょう。

大阪の某中古楽器店がSadowskyを28〜32万円で並行輸入
して某誌に広告まで掲載したのですが、某所が全て買い占めた
事(1987年のできごと)や、国内最大ピアノメーカーY社と
シンセサイザーメーカーK社がSadowskyの総輸入代理店を
の提携を90年頃目指したのですが(K社は92年)、不調に
終わった事など、それはもう、マーカスサウンドに関するような
事やSadowskyを取り巻くガードと圧力は凄まじかったのです。


また少ししたら更にマーカスの過去のアルバムやプレーについて
語りたいと思います。それではネタを集めてますので、のちほど。
434ドレミファ名無シド:01/12/23 23:07
>>432
好きなプレイヤーのサウンドやテクニックに関心ないですか?
あなたがアンチ・マーカスならそうおっしゃるのも当然かもしれませんが。
基本的にこのスレ読んでるのってマーカス・フリークでしょ?
だったら、あの音を自分で出してみたいって思うのもごく自然な感情だと
思うけど。
435ドレミファ名無シド:01/12/23 23:13
>>434
分からんでもないが自分の個性はどこに?
青木みたいになるよ。
ま、それでも十分やけどな。
それとマーカスの「トーンは自分の指から出す」
って言うありがたい忠告はシカトか?
436ドレミファ名無シド:01/12/23 23:38
431=434ですか?
437ドレミファ名無シド:01/12/23 23:46
>>425
確かに、一人のアーティストに入れ込みすぎると、自分の個性が失われてしまう
危険性は有るけど、結局個性って作ろうと努力するものじゃなくて、自分が好き
なようにやってて、気が付いたら滲み出してた、っていう結果論だからね。
その過程でマーカスの機材やテクを研究する事も、かつてマーカス自身がジャコを
研究していたように、個性的なプレイヤーになる為に無意味な事では無いと思いますよ。
このスレ読んでて、青木さんのようになったとしても、それはその人の個性でも有るし、
あくまでも現時点での話で、いずれは変化していくものかもしれないですし。
マーカスのテクをいくら盗んでも結局それを自分なりに消化していって自分の個性を出す
上でのステップとしていける人なら、きっと自分の個性は揺るがないでしょうし。
まぁ、個性云々って話になると、結局個人の思い入れの世界ですから人それぞれとしか
言い様が無くなってしまいますけどね。
438ドレミファ名無シド:01/12/24 00:43
>>435
いいんだよ、みんな素人なんだからさ。
それにマーカスの場合は、マーカスサウンドと言うよりは、
スラップの理想のサウンドの一つ、と言ってもイイと思うよ俺は。
439真粕:01/12/24 00:50
お勧めのアルバムを列挙してみました。
残念ながらCD化されていないのが殆どですが
マーカス自身が好プレーをしているにも
関わらずCD化されていない物の代表アルバムを
挙げてみました。

【ポルタメントについて】
マーカスのポルタメント・フレーズのセンスの良さは、おそらく
フレットレスで培ったかまたはジャコによって刺激を受け確立
したものですが、当時としてはあのようなポルタメントをセンスよく
使うプレーヤーは皆無に等しかったと思います。彼のジャズベの
音よりも特徴あるものだと思います。
セールス的にも広く知られる、故グローヴァー・ワシントンJr.の
「Winelight」はあまりにも好例ですが、CD化されていない好演の
曲があります。それは、
Tom Browne / MAGIC (ARISTA / GRP5503)
に収録されている「I KNOW」です。この曲はヴォーカルが入っていて
AOR調なのですが、いまやディープなジャズをやっているTom Browne
のキャラクターから見れば再発は難しいのかもしれませんが、このアルバムは
見つけたら買いです。

【その他のオススメアルバム】

●LENNY WHITE / BIG CITY(国内未発売)
(アナログ:Nemperor NE 441, CD:Wouded Bird Records WOU 441)
私の知る限りではマーカス最年少の音源ではないでしょうか?
アルバム収録3曲目の「EGYPT」という1分ほどの曲ですが、特に
驚くようなプレーはしておりません。音も本当に無加工に近い70年代
ジャズベで、プル主体のスラップをしています。
代表的な曲は1曲目の「BIG CITY」で、アメリカ横断ウルトラクイズの
罰ゲームのシーンに使われている曲です。
一番良い曲は2曲目の「Sweet Dreamer」に参加している
ハービー・ハンコックの曲中盤のソロにあります。プライマリー&セカンダリー
のコード進行でのアウトの仕方や半音上からのアプローチはベースソロにも
役立つアプローチが随所に見られます。

●DAVE VALENTIN / LAND OF THE THIRD EYE(国内未発売)
(アナログ: ARISTA GRP 5009、CD未発売)
なんといってもオススメなのが、2曲目に収録されている
「ASTRO-MARCH」で、現在はどうか分かりませんが平日の
FM東京の午前8時ちょうどに必ずこの曲のイントロから始まります。
ギラついた音色でもないほどよくドンシャリのスラップと、普段よりも
16分音符裏がツッコミ気味(マーカスは曲のbpmが速くなるほど裏が少し
突っ込む)で、結構良いノリを出しています。ポリリズミックな
デイブ・グルーシンのオーバーハイムのリフ主体の曲ながら
全体的なリズムは8分シンコペーションが特徴の曲なので、マーカス自身
リフ作りには苦労したでしょうが、そんな中でも良いプレーをしています。

●BOBBY BLOOM / CLEAN SWEEP
(国内盤アナログ:日本フォノグラム 25RS-103/レーベル:ARISTA GRP)
※CD未発売
アルバム前編に渡ってオマー・ハキムとマーカスのリズムセクションで、
マーカスの音も非常にどちらかというと80年代後半のような派手目な
スラップの音がこの年代で聴ける('81年)で聴ける貴重盤。
とにかくマーカスのベースのミックス音が素晴らしいです。
440真粕:01/12/24 01:20
>>434さん

確かに仰るとおり、個性という点ではマーカスに限らず
特定のアーティストを目標にしていてはなかなか個性を
活かせないですね。
-----------------------------

マーカスの場合、ストラトで例えれば
『キレイなハーフトーン』を確立したような人なので、プレースタイル
で個性を出しても、音がマーカスに似ているだけで、もう「マーカスヲタ」
と言われるかもしれません(笑

しかし、音作りにおいて何か一定の基準が構築されると、まったく違う
キャラクターにも昇華する事が容易になります。
例えばPAを操る人で、絶対音感を有していない人でも場数を積んでいれば
あるハウリングの音を聞いて「○○Hz周辺の音だ」とすぐに判別して
EQを瞬時に調整する事も可能です。

経験が浅い人にとっては更に深刻で、特に憧れのアーティストの使用している
楽器が高価で、普段モニタリングしているオーディオ環境もそれほどよくない
人がいたとしても、良い音は良いと認識しています。
しかもマーカスの音を取り巻く環境は、ある企業の謀略ともいえる戦略で
間違った情報が氾濫したまま、売られてしまっていたという悲しい現実が
あります。もちろんSadowsky自体鳴りの良い「ヴィンテージ系JBの音」は
しますが、決してマーカスの音は得られない訳です。

特にアマチュアレベルだと、最近は少なくなりましたが、アンプの音が
出力されないDIアウト(XLRアウトプット)がライブハウスなどに
あった場合、入力部にDIボックスがあってそこにケーブルを指すように
促しているハコもあり、それを知らずに一所懸命ベースの音を細かく
EQ調整してしまっている涙ぐましい人もいるわけです。

しかもそれを見て嘲笑するPAの人も、結構知られたライブハウスのPAの
お兄チャンですらも実は、卓のゲートやリミッターの使い方も粗雑で、
1曲に3回ほどしか鳴る機会のないフロアタム(あくまでも例)のマイクに
ゲートをかけず、音はかぶるわ、ハウリングの元凶になっているわ…
そういう人達も多いのです。
ただ、音楽を志す者、少なくとも音は良くしようと思っているでしょうから、
そういうジレンマに悩みながらも、経験だけでは得られない情報も音楽界では
多いのも事実なのです。
無駄な投資をせずに、従来よりも手軽に「狙った音」を手中にすることが
重要かと思うのです。ですから敢えて軽視されがちでEQとは違ったリミッターの
セッティングを先ほど書いたのも、ある意味ではプリアンプやマーカスの音が
神格化されてしまっているような部分を覆しつつ、例を交えながら説明している
つもりなのです。

色々なアプローチがあるのでそれについて色々書いている
だけですので、無個性にしてしまうような例は挙げないつもりです。
ただ、現在はジャズベのようなある意味少々埋もれがちな音キャラクターよりも
スティングレイのようなクセのある音の方が多方面でもてはやされているような
気もします。ただ、ジャズベのような「クセの無さ」が、特徴ある
音色作りを難しくさせている部分はあると思います。そこから個性ある
音色を作り出しているマーカスは、やはり注目されてしかるべきです。
また、そのクセの無さを表現できるメーカーこそが、ある意味ジャズベの
キャラクターを活かした(昇華した)メーカーだとも思います。
国内では「六弦」という工房、国外ではFoderaなどはそういう意味では
お勧めです。

今度はスティングレイのポールピース位置も書く予定です。
441真粕:01/12/25 00:54
【完全五度の妙味】

スティングレイの音の妙味は、PUのポールピースが各弦の「節」に位置
しながらも、節を点で捕らえるような小さなポールピースではなく、
大きいポールピースで収音して、しかも各コイルがパラレルになっている
という特徴が挙げられます。SterlingやSabreまたはG&Lなどは各コイル
を独立させたり、シリーズ&パラレルの切り替えもできますが、基本的には
PUマウント位置関係に妙味があります。

JBの場合は、
ヴィンテージJB:F-29フレット R-44フレット
70's JB:F-29フレット R-46フレット

の位置関係にPUがマウントされていますが、スティングレイの場合は
フロント側コイル:36フレット
リア側コイル:43フレット
の位置にポールピースが来るようにマウントされています。

レオ・フェンダーの完全五度のこだわりがここで見えてきます。
36フレットの位置にポールピースがマウントされているという
事は、すなわち開放弦から見れば、3オクターブ上の倍音が節になる
ので拾わない、しかも3オクターブ+完全五度の倍音も拾わないという
事になり、倍音成分としては耳につきやすい倍音をカットして、他の
倍音を際だたせようとしている狙いが分かります。
また、JBと比較してもフロント側のコイルがJBよりも完全五度上方に
シフトしてマウントしているという点も見逃せません。

例えば、JBとスティングレイの両キャラクターを1本のベースで
表現したい場合は、通常のJBのPUをマウントして、バルトリーニ
から発売されているようなスティングレイのPUを該当する位置に
マウントすれば、両キャラクターを得られる事になります。
ただ、この場合ヴィンテージJBとスティングレイの組み合わせだと
PU位置がリアPU(44フレット)と、スティングレイのリア側コイル
(43フレット)が物理的に干渉してしまうので、自ずと70年代の
PUレイアウトとスティングレイの組み合わせになってしまうでしょう。

なお、バルトリーニのスティングレイ用のPUはポールピースが隠れて
いるので一見するとマウントする位置関係が割り出せませんが、PU本体
左側にマウントする為のネジが二つありますが、ここの中心線が
ポールピースの中心に値する部分なので、これで位置関係を割り出せる
でしょう。
442ドレミファ名無シド:01/12/25 01:31
ホームページ作ってそこでやったほうがいいんじゃないんですか?
443ドレミファ名無シド:01/12/25 02:04
>>442
ホントそうだね。このままいずれdat逝きってのも
もったいない気がするね。
444真粕:01/12/26 13:31
>>442,443さん

全然もったいなくないですよ。1000件でも足りないくらいの
関連情報はありますので、ゆっくり進めていきたいと思います。
----------------------

ちなみに私の知人からご指摘があり、
(私の周辺では「真粕」が誰なのかバレバレなのですが)
>>400>>402での私のレスなのですが、

F9(onB)というコードなら、B7のオルタードテンションとして
アプローチできるので解説が甘い
という指摘がありましたのでコレを解説したいと思います。

確かにB7(-9、-13)という解釈もできますが、実際には
このコード進行上でドミナント感を出しているのは
ハイラム・ブロックのギターの低音ミュートだけで、他は
Im9→IV7のアプローチ(ドン・グロルニック、マーカス)を
しているので、敢えてF9(onB)と表記したのです。
分数コード、またはポリコードの視点でアッパーストラクチャーでの
コードプログレッション(マーカスのメロディックマイナー・モードの
アプローチ)を重点的に語りたかったので、このようになったのです。
445ドレミファ名無シド:01/12/26 14:16
ここだと見にくいんでホームページにまとめたほうが・・・
それだけの価値はあると思いますよ。
446ドレミファ名無シド:01/12/28 01:35
バダスの溝はメーカー各社、最初から溝切りしてるでしょ。
もちろんSadowskyも。
447ドレミファ名無シド:01/12/30 02:12
確かにしてないメーカーは見たことないね
448  :01/12/31 02:38
>>446
ブリッジ単体で売られてるモノは溝なんて切ってないよね?バダスUの駒。
って事は、組み込んだメーカーが独自に溝切りしてるって事?
確かに、以前自分のジャズベに付け様と思ったら、どんなに駒を下げても
到底自分のベースの弦高まで落とす事が出来ない事が判明して断念した事
が有ったけど、実際は駒を削ってるのか…だとすれば成る程って気もする。
マーカス本人のベースは溝切ってなかったような気もするけど、あのジャズ
ベはネックの仕込みをいじれるタイプだからうまく調整すれば溝切らなくても
イケるのかな?アトリエZとかも溝入りなのかな?
449446:02/01/03 14:44
>448
マウントする際に溝切りしてるよ。
もちろんマーカスのJBもSadowskyもアトリエも楽器メーカーならどこでも。

しないのはそのこと知らないでブリッジだけ買って
自分で付けちゃって満足してる厨房だけ
450ドレミファ名無シド:02/01/05 00:01
innerwoodは溝切りしてないハズ。
弦、切れないのか?
451ドレミファ名無シド:02/01/05 01:35
おれのインナーウッド切ってある
452ドレミファ名無シド:02/01/06 23:16
MOONのJBも切ってあるで。
453ドレミファ名無シド:02/01/07 00:15
>>446-452
普通は切っていないか?
454ドレミファ名無シド:02/01/07 01:51
>453
無限ループか(藁

でも切ってるよね
455ドレミファ名無シド:02/01/08 00:43
age
456ドレミファ名無シド:02/01/14 13:28
保守age
457ドレミファ名無シド:02/01/14 13:42
まちがった、上がってねえや(w
458 :02/01/14 15:55
マーカスの音好きだけど、所謂マーカスミラーモデルのような外見をあのベース
そっくりにコピーしたモデルだけは恥かしくて使う気になれない・・・
外見上は何もいじってない70sJBであの音を出したいです。
俺って屈折してますかね?
459ドレミファ名無シド:02/01/15 00:49
>>458
別におかしくないと思うけど。むしろ同意。
460真粕:02/01/15 19:41
こともあろうに、何も関連性の無い「びば雅楽」というスレに
誤爆しておりました。

後述のレス2件は書き込んでしまったものです。

----------------------------------------
バダスブリッジに関してかなりのレスがついておりますね。
まさかここまでとは思いもよりませんでした。

私の周囲での情報を例に挙げてみたいと思います。

私の知人で下記のようなジャズベを使っている方がいます。
(全てSadowsky Tuned)
・80年台初期(年代は忘れました)のアニバーサリー・モデル(w/ゴールドパーツのやつです)に77年のネックを付けたTunedモデル

・73年のジャズベをTuned

こちらのおふたかたですが、双方ともバダスIIブリッジがマウントされているのですが、どちらもブリッジサドルの溝は切られていないんですね。しかし、私個人の所有する77年のは切られているんですね。
そこで、色々討議したのですが(推測ですが)、ネックの反りなどの
調整をして指板を削ったものなどには弦高対策としてこういう風に
しているのではないか!?

という風になった訳です。実際はどういう事かは分かりませんが、
Sadowskyチューンが全て溝が切られている訳ではないようです。
461真粕:02/01/15 19:43
【マーカスの『あの』音を得るためのTips】

ここではさんざん取り上げてきたので、PUマウント位置が大きく
起因するのは分かっていただけたと思うのですが、EQなどの
音色キャラクター作りの前にもっと細心の注意を払う所が
あるのですが、それは
フロントPUとリアPUのレベリング調整
が最も重要です。

通常フロントPUは現の振幅がリア側よりも大きいため、見た目に
同じ高さでマウントしてしまうと(双方が同じ出力を得るPUと仮定して)、
各PUのレベルのコントロールは同じ位置でもフロント側の音が大きく
ミックスされてしまう事になります。

マーカス独特のサウンドを得るには、聴感上で両PUとも同じレベルになるように
PUの高さを調整するか、またはVUメーター(ピーキングタイプのメーターは不可)
でモニタリングしながら調整する必要があるでしょう。

また、Sadowskyチューンに使用されているボリュームポットのカーブは
結構極端で、特にリアPUのボリュームをフルテンからほんの僅かに
絞るだけでも、かなりフロントPUのミックス量が多くなる極端なカーブです。

例えば、デヴィッド・サンボーンのアルバム「Straight To The Heart」に
収録されている「Lisa」のスラップは、結構リアPUの音を絞った音ですが、
私の経験からですと、あの音はリア95〜90:フロント100のボリューム調整でも
あのようになってしまうのがSadowskyチューンの特徴でもあります。

ただ、90年代あたりから極端なカーブではなく微妙な調整が可能なポットに
変更されてきていると私は推測します。微妙なミックスが可能になって、
フロントPUの出音が持つキャラクターを活かして、EQ自体は結構ドンシャリ。
こうする事で、音程感を得ながらゴリっとした感じを得ながら、ハイエンドを
際だたせている音色が多く、おそらくかなり微妙に曲によってリアPUの音を
絞る傾向にあるように思えます。
もちろんどちらもフルテンであったとしても少々キャラクターが変わったのは
事実で、これは弦によるものでもあるでしょう。
-----------------------------------------

以上、これが誤爆したスレです。
ワラってやってください。

それではまた深夜に。
462ドレミファ名無シド:02/01/16 00:20
真粕、やっときたか
463真粕:02/01/16 06:19
Sadowskyチューンのみならず、あの音を追求するのにオススメのベースは
70年代初期から中期にかけて(74年前後)のジャズベが個人的にはオススメです。

PUマウント位置は、フロント:29、リア:46フレットにあるのはもちろん、
ネックジョイントが3点止めではなく4点なので、ネックジョイントずれが
起こりにくいのでオススメです。
唯、ベースによってはペグが非常に固くなってしまってチューニングしづらく
なってしまっているベースも多いため、フェンダー/シャーラータイプのペグに
交換した方が良いでしょう。
もちろんペグ交換自体は個人レベルでも出来る比較的簡単な作業ではありますが、
信頼の置ける工房に持ち込んで交換してもらった方が良いでしょう。
一度外したネジ穴を穴埋めして、そこに交換して新たに付けるという事です。

これで、マーカスの音は追求できながらも、外見はマーカスそのものという
事は回避できるでしょう。3点止めと4点止めの違いが音色のキャラクターが
変わるという事はオシロスコープレベルでは変化があるかもしれませんが、
聴感上まったく問題なく、私の知人のひとりも本当によく似た音を出しますが、
普段はその音で使う事はほとんどないようです。
ここ10年くらいはスラップはある特定のジャンル・スタイルを除いては
殆ど聴かなくなってしまったほどシーンに変化があったため、マーカスのような
音を前面に押し出したようなサウンドのニーズは以前ほどはない、というのが
原因であるとも思われます。一時期に比べればジャズベよりもスティングレイの
ニーズの方が高まっておりますし、フィンガースタイルでも音程感のある
キャラクターを得られるスティングレイは、やはり私の知人もジャズベより
スティングレイの方が現在は使用頻度が高いです(時折フォデラを使っています)。

フォデラのジョイントネック版の5弦モデルを使用しておられる方からの印象ですが、
PUレイアウトはもちろん70年代にある、あのPU位置を踏襲しているモデルがあるようで、
ご本人所有のももちろんそれなのですが、フォデラの使用するフレットは、フェンダーの
70年代と比べて細いので、スラップのキャラクターはやはり少し趣が異なるようです。

確かに、客観的に私が聴いた印象では、当時のペンザ・サーのジャズベ(これもPUレイアウトは
フロント:29、リア:46を踏襲)に似たような感じで、マーカス特有のあの音という
感じではなかったです。
細めのフレットですと、スラップのプルの音のキャラクターに独特の「粘り」
が出てくるような印象があります。これがフェンダーの70年代後期に使用される
ジムダンロップでいうと2250番あたりの物ですと、プルの時の音が、
そのままストレートに弦振動に伝わっているような、高域成分がシャープに延びる
ようなキャラクターになります。
ただ、使用されているご本人はフレットを打ち変えてまでマーカスの音に似せたくは
ないようです(ちなみに35インチで作られており、PUレイアウトは34フレットのスケールに
相似して作られているので、物理的なマウントの位置の距離は違いますが、フレットの視点で
見るときちんと29&46フレットの所にマウントされているようですが、たまに29&44フレットの
位置にJタイプのPUがマウントされているのもある、と言っておられました)。
464ドレミファ名無シド:02/01/17 16:02
なるほどね。いつも楽しませてもらっております。
465ドレミファ名無シド:02/01/17 16:16
むしろESPの変形ベースでマーカスサウンドをたたき出せ!!
466ドレミファ名無シド:02/01/17 16:22
真粕のヴァカはまだP/Uの位置が仮想フレット上だとか
くだらんことをいっとるのか、このヴォケ!
467ドレミファ名無シド:02/01/17 17:55
どいつもこいつもマーカスの音のことばっか。
彼のタイム、悪くはないけど、黒人っぽくないよね。
無難にキレイなビートなので、いろんなセッションでも
悪く言うと、使いやすかった、故に、売れた、とも言える
と思う。むしろ、モダンどころではミッシェル・ンデゲオチェロ
なんかの方が、グルーブする。スラップにしても、キレイすぎる
故、どうしてもフュージョンテイストの作品の香りから離れられない。
万能、のようにいわれているが、できないことも沢山あるんだよなー。
はっきりいって、伊藤広規のが指弾きではグルーブする。
マーカスのいーとこは、ひとえにセンス。弾かないことも含めて。
その音質なんかに耳がいきがちだが、マーカスは違うセッティングでも
そう大差ないプレイをすると思うね、多分。
468ドレミファ名無シド:02/01/17 18:20
マーカスは派手にグルーブするタイプではなかったから
スタジオ屋になれたんだね。それまでのスラップといえば
野生むきだし、みたいな黒人のスタイルに知性を
加えた感じだね。ルイス・ジョンソンなんかは
スタジオでも先駆者だけど、彼の方が、全然ゴリゴリ
だもんな。マーカスは、円形ハゲが進行してるので、
もうすぐスキンヘッドになります。
469ドレミファ名無シド:02/01/17 19:16
グルーブするという意味ではウィル・リーのほうが
マーカスより数段上。
470ドレミファ名無シド:02/01/17 20:16
けど俺はやっぱりあの小奇麗なスラップ好きだな。
最近はvictor wootenなんかが信じられないような高速スラップやったりするけど
やっぱりマーカスのスラップは洗練されてるというか、よく曲を考えられてると思う。
pantherの前半部分の抑えぎみのプレイなんかが勉強になった。後半部分のベースソロは
あんまり好きじゃないけど。
471ドレミファ名無シド:02/01/17 20:19
victor wootenはヤバイ
472ドレミファ名無シド:02/01/17 20:33
魂の開放でのグラハムの音が好き
473真粕:02/01/17 21:04


ところで、以前Tom Browneのソロ・アルバム「Magic」について
書きましたが、国内で今年の2月20日にCD再発が決定しました!

私のお薦めの「I Know」ですが、特段スラップもなくポルタメントを
随所にちりばめたプレーではありますが、Bernnard Wrightも参加して
AORやR&Bが好きな方にはオススメです。
474ドレ美ファミラー:02/01/19 03:51
真粕〜!何か言えばぼろ糞に言われる貴方ですが
あんたやっぱり面白いよ

くじけずに頑張れよ!
あと、PUについても何か語ってよ期待してるぞ!
475マラカスミイラ:02/01/21 19:55
いやー。素晴らしいスレだ、今日見つけて頭からいっきに
ここまできました。真粕さんすごいっ。
青木智仁オタなんだけど許してくれるかなぁ
だめだったら以後ROMに徹します。
23日新譜楽しみ、およびでない!! 失礼しましたぁぁ
ちなみに僕のアトリエM#245(注/77ではない)もバダス溝切ってないです。


476ドレミファ名無シド:02/01/21 23:46
>>475
でしょ?このスレは凄いよ〜。
途中で何度か荒れかかったけど、真粕氏の恐ろしく豊富なネタの数々で
本筋の部分では、これほどマニアックなマーカス関連の記述は俺も今まで
読んだ事が無かった。
ベーマガ編集部の方にもこのスレ読んで勉強して欲しいね。
477ドレミファ名無シド:02/01/22 10:12
>>475
23日新譜って誰の?
マーカス?
478ドレミファ名無シド:02/01/22 10:46
>>477
>>473読め
479真粕:02/01/22 16:05
PUに関しての情報ですが、私の経験と知人の使用経験に基づいて
載せてみますが、一番のオススメは、


●Classic Stack Jazz Bass/セイモア・ダンカン


がオススメです。
以前のダンカンラインナップと少し違っているのですが、
マーカス・トーンを得るためには、PUの出力が低めで、
ハイエンドの延びがイイほど、トーンキャラクターにおいて
非常によくなります。

ちなみにサドウスキーのラインナップ版はディマジオ製なのですが、
確かにディマジオは、中高音のパンチと出力面において若干大きく
出力されますが、「パンチ感」を得る周波数帯の音クセがあるので、
EQをいじり倒しても、なかなかPUの個性を消しきれない音に
なりがちな微妙なトーンキャラクターがあるので、EQのポイントを
細かく調整するには、比較的出力周波数にクセの少ない、ハイエンド
まで延びるPUの方がオススメです。

ただ、ノイズ対策(ドータイト塗布など)結構しっかりしないと、
出力の低めのハイエンドまで延びるPUは外来ノイズがのりやすい
キャラクターでもあるので(PU全体の出力を抑えているため、相対的に
ハイエンドまでカーブが延びてくれている)、ノイズ対策をきちんと
すれば、すばらしいツヤが得られます。

以前に私が載せたEQセッティングでセイモア・ダンカンの上記モデルを
マウントすれば、まるでエキサイターをかけたようなサウンドに変貌を
遂げてくれるでしょう。

-----------------------------------------------------
後は、今現在のEQセッティングとベースの状態を極力変更をせずに
ドンシャリ・セッティングでありながら、ジャムっている最中の音程感の
無さに悩んでいる方には、

●バルトリーニ製の9W-4というPUがオススメです。
このPUは私の知人が使用しているのですが、ポールピースが太く四角い
ポールピースの形状をしているようで、ハイエンドまで延びながら
中低域にゴリ感を持たせている非常に興味深いPUです。確かに私の知人の
それ以前のサドウスキーオリジナルPUより更に音程感が増したような
音になったのは確かです。



つづく
480真粕:02/01/22 16:05
他にもPUに関してはもっと追究してもいい分野ではあるのですが、
私も含め、エフェクトよりも保守的になりがちなので、一度「コレだ!」
と思ったPUに出会うと、なかなか他のPUを試す機会が少ない為、
情報に欠乏している部分はあると思いますが、上記に上げた事実は
間違いなくオススメですので、特にバルトリーニは意外でした。



また、これらの周波数帯をロスなく再現するベースアンプ、または
それ用のスピーカーはなかなか所有しておられない方もおられるでしょう。
SWRやEDENのツイーターを搭載しているユーザーを除いては、ツイーター
無しでモニタリングはなかなか辛いものがあると思います。
青木氏はベースアンプを使わずにモニターに直接返してもらう事で、
ワイドレンジのモニタースピーカーでモニタリングしていますが、
確かにこの方法も良いと思います。小さめのハコでは、ドラマーの
音作りの方にも積極的にできますし。
SWRやEDENは高価なので、オススメのツイーター搭載のスピーカーは、
モデル名は忘れてしまいましたが、PEAVEY製の10インチ×4+ツイーターを
搭載しているベース用スピーカーを発売しています。
これは、結構タフで、中音域もSWRより音程感のはっきりした音を
出して、それらよりも遙かに安価なので、隠れたオススメです。
私の知人はSWRのゴライアスのツイーターを飛ばした経験があるのですが、
これは結構タフです。

また、深夜にでも書き込みます。
481真粕:02/01/22 16:16
>>475さん

青木智仁ヲタの人でもかまいません。
1での私のレスは、よくある1での謳い文句を
端的に、且つ大胆に表した気持ちの表れですので
あまり気にしないでください。


深夜には、マーカスが無加工のサウンドと
ドンシャリEQセッティングをパラって、一度に
両方聴くことができる、便利な曲について
語ります。
482ドレミファ名無シド:02/01/22 18:11
楽しみage
483マラカスミイラ:02/01/22 18:46
真粕さんお許しありがとうございます。
で、早速恐縮ですが
>>477
>>478さん、青木さん関連ネタなので詳しく書きませんでした。
Four of a kindの新譜のことでした。
もうひとつ
やっぱ、僕のM#245バダス溝切ってあった。弦はずしてみて確認して
わかりました。よく調べないでカキコしてごめんなさい。
484まーくん ◆CResYGRM :02/01/22 19:30
「お前巷じゃすごいらしいが、まるで蚊トンボの赤ん坊だな。」
だっけ?CD屋で爆笑した。
485マラカスミイラ:02/01/22 21:10
あららっ!?ブルーノートにやってきますねっ
ご本家マーカス様っ
「百聞は一見に如かず」だからなぁ
チケット高いけど予約しちゃおうかなぁ
みんなどうする?
486真粕:02/01/23 01:02
【マーカスのパラ・ミックス音が聴けるアルバム】

このアルバムは、Dave Grusinのアルバム「Night Lines」で聴くことができます。
唯一の難点は、当時の時代背景を如実に反映しているため、ドラムがLynnドラムが
多いことくらいでしょうか。

とりあえず、パラ・ミックスの聴ける曲はCD2曲目に収録されている
「Thanksful & Thoughtful」です。フィービー・スノウのボーカルが
いい味を出しています。

このアルバムはアナログで国内発売された時は、CDのジャケとは違い
浅井慎平氏が撮影した夕闇(夜!?)の紫色のような鮮やかな空の景色が
ジャケットになっています。マスタリングにおいても当時の日本盤は、力感
がありながら、臨場感もあるので、アナログで見つけたら買いです。
中古市場でもおそらく500円くらいの安価なものでしょう。

このパラ・ミックスは曲のサビに来れば、ドンシャリサウンドと無加工の
両方の音が同時に聴く事が出来るので、研究材料としても良いアルバムです。

また、AORの雄、Randy Goodrumが「Tick Tock」「Haunting Me」で
参加しており、先述の3曲ともbpmは70前後のゆっくりした曲ですが、
佳曲揃いでオススメです。Stephen Bishop系が好きな人にはお勧めです。

アナログではCDと曲順が違っているので注意が必要です。
487ドレミファ名無シド:02/01/27 04:16
>>486
>「Thanksful & Thoughtful」
コーラスかかっているのかな?なんて思っていたけど、違うのね。
勉強になります。
488ドレミファ名無シド:02/01/29 21:28
>>486
真粕san
ところで あんたの使っているベースは何ナノ?
489ドレミファ名無シド :02/02/01 04:02
真粕〜マーカス来るからLIVEリポートしてくれ
あんたなら、きっと面白い事書いてくれそうだ!

ついでにマーカスのBASS触ってこい 
頼んだぞ〜〜〜〜〜

490ドレミファ名無シド:02/02/01 22:07
質問です

88年頃の雑誌(ジャズライフかアドリブ)の青木氏のインタビュー記事に
マーカスの楽器を弾いた時の感想が載っていました。

「トーンコントロール(本体のベース,トレブル)が,
常識では考えられないセッティングになっていた。
でもこのセッティングにすると,いわゆるアノ音が出るんだよなあ…
どんなセッティングかって?それは教えられないなあ(笑)。」

みたいな内容だったと思います。

この常識では考えられないセッティングとは
どんなセッティングなのでしょうか?
491ドレミファ名無シド:02/02/03 03:30
あげ
492ドレミファ名無シド:02/02/03 04:00
>>490
PU位置が最重要 だと言う真粕の意見を真っ向から否定するインタビュー記事だ。
内蔵EQ(プリアンプ)が最重要だとコメントする青木氏。

直接マーカスの楽器を触り、音出ししている意見と、サウンドに関しては、
的外れな解釈ばかりの、単なるオタの真粕の意見。
(一番新しいとこで、PEAVYで代用が効くというのはワラタね)

さあ、マーカスサウンドを目指すには、どっちの意見だ?
真粕は青木氏に反論できるか?    乞うご期待!
493ドレミファ名無シド:02/02/03 04:02
真粕頑張れ!age
494ドレミファ名無シド:02/02/03 17:07
≫492
お前の意見が的外れ!
青木氏の音ってマーカスと全然違うでしょ?

真粕を虐めるならもっと深い所で責めろよ
真粕ファイト!!
495ドレミファ名無シド:02/02/03 19:13
マーカスのプレイは好きだけど、
あの粘着質な音は好きになれない、
って人多いんじゃないの?
496ドレミファ名無シド:02/02/03 20:55
>>494
>青木氏の音ってマーカスと全然違うでしょ?

ハァ・・・。オメ、アフォか?読解力あんのか?
インタビュー記事には、
「でもこのセッティングにすると,いわゆるアノ音が出るんだよなあ… 」
と、あるだろ?どこの世界に自分の音を「アノ音」っていうヤツがいる?
あの記事は、青木氏の音を指してんじゃないんだよ。
「こそあど」から日本語を勉強しなおせや。

こんな浅いヤツにファイトと言われる真粕にちょっと同情。
497ドレミファ名無シド:02/02/03 22:44
>>492
青木氏のインタビュー記事は真粕氏のこれまでの解釈と別に相反するものではないし
ただ単にPUのマウント位置について語ってなかったって事でしょ?
その青木氏だって最近、アトZのPUマウント位置を変更したタイプを使用し始めた事実
からも、重要性は認めているのは明らか。
「反論」って、一体真粕氏に何をどう反論して欲しいのやら…
498ドレミファ名無シド:02/02/04 00:01
497に同意。

>「トーンコントロール(本体のベース,トレブル)が,
>常識では考えられないセッティングになっていた。
>でもこのセッティングにすると,いわゆるアノ音が出るんだよなあ…

という青木の発言が

>内蔵EQ(プリアンプ)が最重要だとコメント

になるのは若干論理の飛躍があるのでは。
トーンコントロールのセッティングが「アノ音」の一つの要素であることを
語っているのは間違いないと思うが、それが最重要かどうかなんてわかんないでしょ。
499ドレミファ名無シド:02/02/04 00:05
>>490
>この常識では考えられないセッティングとは
かなり極端なセッティングってことなのかな?
真粕さん、どう思います〜??
500ドレミファ名無シド:02/02/04 00:06
500タトゥヤいただきマンセー−−−!!!!!!!!!!!!!!
501ドレミファ名無シド:02/02/04 00:23
>497
>使用し始めた事実

使って無いじゃん

502ドレミファ名無シド:02/02/04 01:52
Osaka Blue Note→マーカスに会いに逝ってきます。
二度めのGIG楽しみだ!
503ドレミファ名無シド:02/02/04 02:24
>>501
アトリエZのサイト見れば、'77JBのマウント位置に変更したベースが青木氏の
使用ベースに加わった事が解ると思われ。
504496:02/02/04 02:36
過去の事をよく知らないチミたちに教えてあげるね。

1:BladeはPUマウントだけは確かな位置だったのに出音がショボイという感は否めなかった。
2:重要なのはオンボードのプリアンプではないです。あくまでも重要なのはまず、先述のPUマウント位置です。
3:どうしてもオンボードサーキットに拘りたいのであれば、
バッファアンプで十分です。

全て真粕が書いたモノ。古い順ね。加えてほとんど間隔は空いてない。
まずは、1と2。
PUマウント位置が重要で、その位置を踏襲してるのに、出音はショボイそうだ。
とても最重要とは思えん。
>>497
>青木氏のインタビュー記事は真粕氏のこれまでの解釈と別に相反するものではないし

2で内蔵プリアンプ、3でトーンコントロール(本体のベース,トレブル)を
「どうしても」っていう言葉を使用してまで、思いっきり否定してるぞ。
これを相反するものと言わずして、何という?

>>498
とりあえず最重要かどうかは何とも言えんので語弊があったかもしれん。
しかし、その事をわざわざピックアップして言う、または記事にしているのだから、
単なる要素の一つとして捉えるよりも、重要(人によっては最重要)と捉える事の方が多いと思うが。
ま、捉え方なんつうのは人それぞれだから、アンタの言う「飛躍しすぎ」という考えも否定せん。

>>494どうした?
まさか、>>497,498、どっちかが>>494っつう事はないよね。(藁

505496:02/02/04 02:44
言っておくけど、オレはプリアンプもPU位置も重要だと思っている。最重要の順は違えども、
両方とも必要不可欠だと思っている。また、その他にも重要なものはいくらでもあると思っている。
少なくとも真粕のように否定はしないんで、勘違いしないように。
加えて言えば、ここに集まってきている色んな人間が必要だと思っている要素を
否定しようとしている真粕の姿勢がね。
間違ってもピーヴィーのアンプで代用がきくなんていう事は思ってないし。
506ドレミファ名無シド:02/02/04 02:52
>>504
青木氏は何故、アトリエZのマウント位置をわざわざ'77JBと同じ位置にアレンジしたモデル
を使ってるのだろう?あなたの考えはどうですか?
あなたがそんなにムキになってPUマウントvsプリアンプという構図を作ろうとする意図が
理解できませんが…どちらも重要な要素って事で良いんじゃないの?
それともPUマウントがマーカス・サウンドの重要な要素だと何かマズイ事でもあるの(笑)?
507496:02/02/04 18:48
>>506
まさか>>505読んでから>>506のレス書いてないだろうな?(藁
(もしそうだったら、ただのアフォだ)

ま、流れとして、>>506>>504を読んでからレスをアップした、と。
で、オレが(>>506のように)勘違いするヤツがでてくると思ったんで、
それより先に>>505をアップした、と。

というワケで、>>506に対する答えは時間は逆になるけど>>505だからね。
こういう場合、レス書いた人はフォローしたりするけど>>506にはできるかな?
ま、無くても2ちゃんだし。(藁
508真粕:02/02/04 19:00
【Magic/ Tom Bronwneのアルバム詳細】

とある所から、上記のアルバムの詳細が欲しいと云われたので
掲載することにしました。

収録曲は
Let's Dance
Magic
I Know
Midnight Interlude
God Bless The Child
Night Wind
Thighs High (Grip Your Hips And Move)
Making Plans

となっており、ちなみにマーカス参加は
I Know とNight Windの2曲のみなのですが、なかなかどうして
結構買う価値はあると思います。但しスラップに関しては、近年の
ギラついた音が好きな方には物足りないかもしれませんが、
マーカスの音を得る為に必要なEQの正しいセッティングを得る
ためにこのアルバムの「Night Wind」は非常に参考になるはずです。

ちなみに以前取り上げた「I Know」については重複するので
ここでは敢えて述べませんが、このアルバムのマーカスの特徴は、
2フィンガープレーとスラップとどちらも、非常に音程感のある
音色なのです。しかし不要と思われるゴツ感のある音はカットして
高音部はフラット、または下げ気味にしており、これこそがマーカス
の音を得るために必要な、基本的なセッティングという音色なのです。
70年代のジャズベを所有されている方で、マーカスサウンドを追究する
には、まず、この音を目指していけば、トレブリーにしたい時はあの
ギラついた音、もう少しドンシャリにしたい時はこれよりも中音カットと
いう風にすれば大丈夫でしょう。これこそが基本中の基本となる音です。

まず、シェルビングタイプでローを220Hzに設定、+2dBほど
ピーキングタイプで中音1kHzをカット+4.5dBほど。オクターブ(Q)は0.8ほど

これで充分でしょう。あとはほどよくリミッターを周波数全域(以前載せた
マルチバンドリミッター系のセッティングはここでは除外)をかければ
このアルバムの「Night Wind」の音に近づくでしょう。

余談ですが、このアルバムの大半はSekou Bunchというベーシストが
参加しており、結構前ノリのベーシストで、ノリと音はどちらかというと
ニール・ジェイソンとトム・バーニーに非常に似ています。
509真粕:02/02/04 19:02
【小ワザ追究に関して】
以前、ソレ見タ名無シドさん(最近お留守みたいですね)が>>139
語られていますが、ジャマイカ・ボーイズの1stの「Home」ですね。
あれはソレ見タさんのおっしゃる通り、中指でのアップダウンで一拍6連
をやっているようです。
ちなみにこの手のプレーはチャック・レイニーが得意ですね。

また、「Eric」にチョロっと出てくる親指のアップダウンですが、
テクを追究する上では、さらに明確なプレーに仕立て上げるというのも
個人レベルでは追究の余地があると思います。
サムのアップを頻繁に使うベーシストと言えば、白いベースをお使いの
方が、創始者とされるアメリカの人と国内のフリークの方がおられますが、
私は敢えて、アップダウンのテクの凄腕ベーシストとして、ティム・ボガート
を挙げます。
なにせ、bpm100程度でも32分音符で延々とサムのアップダウンのトレモロ
をやってのけるオッサンは空前絶後であります。あれくらい明確にアップの
音が出るようになれば色々なプレーに昇華できるでしょう。

脱線してしまいますが、以前トム・バーニーの名前がチラッと出てきましたが、
トム・バーニーも当時Night Musicでマーカスが留守の際は出てきましたね。
この人の小ワザも相当な物で、特にスラップに関しては日野皓正の「New York Times」
が好演でしょう。
近年では、SteelyDanのアルバム「Two Against Nature」の「Negative Girl」の
ボーカルテーマに入る直前のLo-Bでの親指、人差し指、中指、薬指を使った
超高速トレモロでのグリスダウンは絶妙です。
このようなプレーが得意なのはエイブラハム・ラボリエルですが、なかなかどうして
ダグ・ウィンビッシュも凄いです。


つづく
510真粕:02/02/04 19:02
ダグ・ウィンビッシュは86年にジェフ・ベックの日本公演で来日していますが、
一時期TUNEのエンドースもしていましたね。
ダグ・ウィンビッシュのプレーの特徴は、親指、人差し指、中指を使ったスラップで
一本の弦で3本の指を巧みに使ったサムピング(サムピングと呼べるのかどうか)が
顕著です。サムでダブルストローク&人差し指、中指の指順で32分音符を繰り出す
プレーも特徴です。このようなプレーは、マーカスのプレーだけではなかなか追究
できませんが、Ericなど時折マーカスが聴かせるプレーを更に誇大的にアピール
するには、これらのプレーヤーのプレーが参考になるでしょうし、磨きがかかるでしょう。
しかし、日本にも81年の段階でこれだけのスラップを見事に演奏してしまうプレーヤー
がいるのを忘れてはなりません。渡辺直樹氏です。
彼の凄さは、スペクトラムやAB'sを聴けば分かるでしょう。とにかく凄いの一言です。
BCリッチのイーグルベースが懐かしいですが、これもなかなか音作りが細かくでき
鳴りの良い極上ベースでした(私も未だに所有)。著名な所では後藤次利氏も使用して
いた記憶があります。
511真粕:02/02/04 19:03

【小ワザ追究に関して その2】

少々脱線してしまいましたが、ある程度どギツクないマーカス流の
サムのアップダウンですが、これを本人よりも更に明確にプレー、または
会得するための格好のCDを列挙してみます。

99.99(フォーナイン)/99.99 国内CD:KICS-2889(キング)
伝説のプログレ/フュージョンバンド。
手数王と力哉氏が参加しています。アッパー・ストラクチャー系の独特の
クロスオーバーサウンドが好きな人にはオススメです。
昨年CDが再発されたので入手しやすいと思います。
このアルバムに収録されている2曲目の「Spum Rhapsody」という
曲の後半に一部32分スラップをやっていますね。4分21秒付近です。
私個人はこの方(細木氏)のベース(おそらくプレベ)の音は非常に好きな音です。
これくらいプレベを操れるようになりたいですね。
もちろんプレベ時代のウィル・リーは私は大好きです。
 
もうひとつは、
Up! / Nelson Kole ポニーキャニオンD22Y0329(廃盤)
1曲目の「Tattoo」という曲は、一時期フジテレビ系列のツール・ド・フランスの
番組中に使用されていましたが、著名な参加ミュージシャンはヴィニー・カリウタ
といった所ですが、このアルバムに参加しているベーシスト、Keith Nelsonと
いう人もなかなかオツなプレーをします。
音から察するに使用ベースはケン・スミスだと思いますが、5曲目に
収録されている「Monterey Getaway」という曲の3分13秒付近に
サムのアップダウンの32分音符をいとも簡単に、非常にツブの揃った
プレーを難なくやってのけてくれてます。このCDはヤフオクなどで見つけたら
間違いなく「買い」です。
512真粕:02/02/04 19:03
【小ワザ追究に関して その3】

前レスに出てきたウィル・リーですが、彼の番外スラップ超絶プレーを
挙げてみたいので、ここで紹介します。
●The Brecker Brothers / Back To Back
のアルバムに収録されている7曲目
「Greece Peace」
の4分7秒から4分10秒にかけて行っている複数の弦を一挙に
スラップしている場面がありますが(32分音符で)、
これは人差し指を軸に親指でスラップ、中指&薬指を固定させて
他の1、2、3弦を一緒に親指の戻りストローク時にスラップ、
こうして16分スラップをやる要領で、32分を弾いているプレーです。


小ワザに関しては、他にも色々取り上げていく予定ですが、
いつの間にか質問にも答えなくてはならないご質問もあるので、
また深夜にでも順を追って答えていこうと思います。
それでは!
513ドレミファ名無シド:02/02/04 21:14
真粕さん、あなたは以前と全く変わってませんね。自分が都合悪かったり反論できないことはレスを返そうともしない。処置なしです。>>506さん、「どちらも重要な要素って事で良いんじゃないの?」そっくりそのまま真粕さんに言ってあげればいかがですか?
514ドレミファ名無シド:02/02/04 21:35
>これは人差し指を軸に親指でスラップ、中指&薬指を固定させて
>他の1、2、3弦を一緒に親指の戻りストローク時にスラップ、
>こうして16分スラップをやる要領で、32分を弾いているプレーです。
弾いてるとこ見たのか?レコーディング時にいたのか?>真粕(激W
515ドレミファ名無シド:02/02/04 22:15
真粕さん
>>488の質問、よろしくたのむよ
516ドレミファ名無シド:02/02/04 22:25
>>513
反論する価値も無いんじゃないの?
496みたいな意味も無く喧嘩腰な物言いする輩は、何を言ってもどうせ端から人の意見を
聞くってスタンスがないんだろうから(笑)。
517青木ヲタ2号:02/02/04 23:33
88年ぐらいだと、確かに青木氏は角松とともに
マーカスサウンドの研究をしていたと思われ。まだアトリエZはないけど。
でも現在の音は全然ちがうね。

>>503
アトリエのサイトのどこ?黄色のやつじゃないよね?
518ドレミファ名無シド:02/02/04 23:39
>503
>506
いや、アトリエのサイト見たけど・・・どこにあるの?
ライブじゃいつものM-265だったよ?

そもそももう4弦使わないからなあ・・・

スレ違いスマソ
519ドレミファ名無シド:02/02/04 23:42
彼は本国で人気あるのか?
アメリカでしょ。CD全然みなかった。
520496:02/02/04 23:52
>>516
まともな反論&自分の書いたレスにフォローもできないヤツの遠吠え。(激藁
>人の意見を聞くってスタンスがない
聞いてるからレス返してんだろ?大丈夫か?それとも、やっぱアフォか?

きっとオメ、>>506だろ?最後の「(笑)」の書き方が同じだもんな。(違ってたらスマソな)
2ちゃんだから仕方がナイが、>>506だったらな、自分の書いたレスのフォローアップくらいした方がイイぞ。

ところで>>506よ、
>あなたの考えはどうですか?
に対して、>>505でオレはレス返してる(PU位置も重要だ、と)がな、それに対して
何もレスはナシかい?それこそ、「人の意見を聞くってスタンス」がナイな。

>そっくりそのまま真粕さんに言ってあげればいかがですか?by>>513
だそうだ、>>506。そこんとこはどうだ?
521496:02/02/04 23:56
おまけな。>>516
>反論する価値も無いんじゃないの?
その「価値」がない書き込みに反論しているヤツが何人かいたなぁ。(藁
522ドレミファ名無シド:02/02/04 23:58
>>517>>518
下記ご参照頂ければ。
http://www.atelierz.co.jp/aokicolle2.htm
上記画像のベースを良く見て下さい。5弦ですけど。
http://www.atelierz.co.jp/qa2001.htm
件のベースに関しては、上記Q&Aのやり取りの中で触れられてますよ。


523ドレミファ名無シド:02/02/05 00:09
ちなみに、こちらがアトZのノーマルポジションですね。
http://www.atelierz.co.jp/aokicolle5.htm
比較して頂ければ77モデルのマウントはブリッジ寄りにセッティングされているのが
確認できると思います。
524青木ヲタ2号:02/02/05 00:14
>>522
あれって最近使い始めたどころか2、3年前に
SPEED、Kicks、角松ツアーで使ったきりだとおもう。
525ドレミファ名無シド:02/02/05 00:38
>>524
情報提供有難うございます。
また、誤解を与えるような表現でスマソ。
青木氏を15年位前から知っていたので、2,3年前の事も最近に思えて…(苦しい言い訳)。

526青木ヲタ2号:02/02/05 00:52
>>525
こっちこそなんか攻撃してるみたいでゴメンナサイ。
あなたに比べれば、わたしなんか5年位前に青木氏を知った
新参者です。

>>511
真粕氏、あれをホントに音だけでケン・スミスと判断できるの?
だとしたら、もうあなたに抗う術はない。
527ドレミファ名無シド:02/02/05 00:56
とりあえず490の質問に答えてあげれば?真粕。
528真粕:02/02/05 01:09
>>488さん

私の持っているベースですが、ジャズベ関連ですと次の通りです。
●Fender USA '64JB (指板はローズのラウンド貼り)
●Fender USA '78 JB Sadowsky Tuned(メイプル指板)
●Sadowsky ヴィンテージタイプJB(エボニー指板フレットレス、アルダーボディ)

です。
全部列挙すると

Fender USA '56 PB(テレベヘッド)
Musicman Sabre
Musicman Stingray 5
Fodera Emperor (メイプル指板・アッシュボディ)5弦スルーネック(34inch)
BC Rich Eagle
F-Bass BN-5 studio(一番新しく入手したベース)メイプル指板
今後欲しいベースは80年代初期のF-Bassと(イーグルベースっぽいヤツ)
AriaのSBですね。SBは当時から買おう、買おうと思って結局後回しになって
しまい、未だに入手しておらず、結局当時のスペックのままでは買えなかった
という経緯があります。
他にもギターやシンセなど、所有していますが、ここでは割愛します。

529真粕:02/02/05 01:29
>>490さん

そのインタビュー記事は私は知らないのですが、
そこに書いてある通り判断するとしても、青木氏本人の主観でしか
判断できないので、「常識を超えるセッティング」といくら彼が
言及しても、彼のその言葉自体に信憑性は低いものと言わざるを
得ません。

先ほどTom Browneを例に挙げてみましたが、そこで重要なのが、
あとあとEQで中音をカットするために、どうしても必要な基礎的な
ベースの音は、どれだけ中音があるか!?という事と(カットできるに
ふさわしい中音を満たしているか)、幾つものイコライザーを通して、
はたまたアンプの方のEQまで極端なセッティングにしてしまって
位相ズレを起こしてしまうのが、一番避けなければならない点なのです。

88年頃と言えば、青木氏の音自体マーカスと比較すると低音もふくよか、
且つ中音は更にカット、プルの音は非常にギラつき、音程感が余り無く、
特に中音域は、ベース本体、イコライザー、アンプのEQ、卓のEQ&リミッティング
であまりにもいじり倒している印象が強く、位相ズレ(あくまでもベース単体で
判断した音)を起こしてしまっています。
もしかすると、スピーカーからオフマイクミックス音も曲によってはやっている
かもしれません。

とは言っても、ご本人に最初にお会いしたのは’86年の頃で、ベースに
関して色々話し合った事もあります。人間的にはとても面白い人で良い人ですが、
ベースの音はスキではないですね(スイマセン)。


つづく
530真粕:02/02/05 01:29
例えば、私が以前マルチバンドリミッティングだけのセッティングでドンシャリ
サウンドを得られるという事について述べましたが、そういうセッティングも
あるという事をご存じの方は少ないと思いますが、これだけでも常識的なセッティング
ではないと思います(一般的な見地から)。
マーカスのベース本体だけでのセッティングで、青木氏が感じる程のトレブリーな
セッティングではなかったのかもしれませんし(Sadowskyチューンであれば、
トレブルを10段階で2以上セッティングする人はほとんどいないでしょう)、
そのような部分も常識的な考えではなかったかもしれません。
ただ、青木氏のコメントはあまりにも漠然としていて、且つ主観的ですので、
正直なところ、彼の常識は、ある別の次元からの彼なりの追究での常識を覆された
局面だと思っていいのではないか!?と思います。

今後私は下記の事を織り交ぜながら、みなさんのご質問に答えていこうと
思います。

●位相ズレに関して
●マーカスのJBの年代によるマイナーチェンジ
●フレットと指板の材質が起因する音の特徴

を述べていこうと思います。

531真粕:02/02/05 01:48
>>492さん、
>>505さん

PEAVEYに関してですが、アンプではなく『エンクロージャー』ですので
誤解のないようお願いします。

ちなみに現時点でリリースされているかどうかは分かりませんが、
10インチ×4発&中央にツイーターが配置されているエンクロージャーが
PEAVEYからリリースされているのです。残念ながら型番は不明ですが、
音はSWRのゴライアスなんかよりよほどよくモニタリングできる
音程感のしっかりした音が得られますし、耐久性もあり非常に良いエンクロージャー
です。
現在近いモデルは下記になると思うのですが、
ttp://www.peavey.com/bassamps/410tvx.html
この写真では、実際に4発のスピーカーの中央にツイーターが搭載されているか
どうか定かではないのですが(私が以前確認したモデルは、中央に黒いツイーターが
配置されており、ロゴもとがっていたタイプでしたが)、このサイトを見る限りだと
ツイーターが、スピーカーと同軸タイプになってフルレンジを出すように
設計されているようなのです(もしかしたら中央にツイーターが配置されているの
かもしれませんが)。
私の確認したものと違うのは確かですが、外観上はあまり違いはありません。



つづく
532真粕:02/02/05 01:48
PEAVEYを見る機会はあまり多くないでしょうが、中音が非常に良く抜ける
キャラクターであります。アメリカのYAMAHA級の楽器総合会社ですが、
YAMAHAとは違って中音は結構稼ぐ会社ですね。

ちなみになぜ批判をわざわざ受けてしまうような事を述べるかといいますと、
マーカスサウンドに固執するあまり、マーカスの使用する楽器や周辺機器に
だけ目がいきがちになってしまって、周辺機器がどうであろうと、狙った音を
作り出せるという能力に乏しくなってしまうのを避ける為に、敢えて全然
異質の次元とも思われる所からもマーカスサウンドというのは手に入りにくいもの
ではなく、そのような追究からもゲットできる身近なものである、という事が
大局的な私のテーマですので、そのように説明しているのです。

まぁ、あまりにも飛躍し過ぎていて、多くの楽器を通してモニターできない
方には特に信憑性の低い情報としてうつってしまうかもしれませんが、
かなり以前のレスにも、私はここで騙りを行っている訳ではなく、多くの人に
歪曲化されたマーカス情報を身近なものにしたいので、ここで述べているので
ご容赦下さい。


533ドレミファ名無シド:02/02/05 01:51
>>530
楽しみにしてますよ。
特に、フレットと指板の材質が起因する音の特徴に関して。
個人的には、指板はよく言われてるほど音質に影響を与えないと思ってますが…
私の考えが覆されて、目から鱗状態になることを期待してます。
534真粕:02/02/05 02:00
>>514さん

確かに77年78年あたりにウィル・リーのプレーをそのまま
見たわけではありません。
私はその頃、大学を卒業して某商社に入社一年生でしたから。
ただ、会社の縁と私の音楽に関する事が幸いして
色々なミュージシャンから信頼性のあるお話を聞くことが
できたので、その頃のtipsが元になっている事なのです。

BLUE NOTE TOKYOですが、いずれかの日には必ず行く事に
なるかもしれません。マーカスとお会いできるのは91年の
ライヴアンダーザスカイ以来になりそうです。
535真粕:02/02/05 02:35
【位相ズレに関して】

たとえば、ベース本体から中音域があまりふくよかに出ずに
それを後段処理のEQでキャラクター作りをしたとします。

ベース本体で例えばTCTのように400Hzの中心周波数をカット
(これがまた、思いの外Q幅が大きい)して、それを後段で
EQで250Hzを上げて、いや、パラEQで600Hzだけ上げてしまおうetc etc....

こういうセッティングが一番位相ズレを引き起こします。
位相ズレを簡単に言えば、音程感がなくモヤモヤと埋もれがちな芯の細い音に
なりがちです。
位相をLFOでコントロールすればフェイザーになりますし、うねり感というのは
人間の耳では2kHzを境にして位相のうねりに関しては鈍感になります。
ただ、音にバイ・モノラル感が出るという表現が分かりやすいでしょうか!?

例えば、裸のスピーカーをスピーカーの真横にモニタリングポジションにして、
少しずつ、スピーカーのフロント部、またはリア部に移動してみます。
そうすると、正相と逆相の音がほどよく相殺、または干渉し合う所で、妙に
音が浮き出たり、相殺されてデッドな音になります。これが位相ズレです。



つづく
536真粕:02/02/05 02:35
安価なサンプル波形を用いたシンセなどですと、サンプルポイントが大まかで
和音を弾くと位相ズレが顕著に分かるものも多いですが、
ベースにおいて重要なのは、音色キャラクター作りに躍起になりすぎて、
もともと相殺またはカットされている周波数帯域を思い切り後段で上げてしまう、
または隣接する周波数帯を前段ではブーストして、後段で隣接するEQを極端に
カットしたりすると位相ズレの源になってしまいます。

そうすると、アンプに信号が入り、そのアンプが更に多素子のグラEQを搭載
して、細かく、且つ極端にいじりすぎて、そのアンプの信号をラインアウトして
しまうと、ラインアウトは細くなりがちですが、さらに細い音になってしまう
例などたくさんあると思います。そういう音になっているにも拘わらず、低音や
中低音補強のためにオフマイクミックスなどとやると、補強はおろか、相殺される
部分が少なくなり、よほどうまくセッティングしないと、結果パラドックスに
陥ってしまうケースが往々にしてあるのです。
結果、低音と高音が完全に分離してしまった究極のドンシャリサウンド(悪い意味で)
が得られてしまい、こういう音作りは回避すべきでしょう。



つづく
537ドレミファ名無シド:02/02/05 02:44
>真粕さん

>そこに書いてある通り判断するとしても、青木氏本人の主観でしか
>判断できないので、「常識を超えるセッティング」といくら彼が
>言及しても、彼のその言葉自体に信憑性は低いものと言わざるを
>得ません。

これはそのまま貴方の発言にも当てはまりはしませんか?
これまでの数々の書き込みは貴方の主観ではないのでしょうか?
数々の発言の信憑性を自ら否定したことにならないのだろうか?

返答求みます。
538真粕:02/02/05 02:54
それではレス確認のついでで順を追わずに直近レスに
ご返答させていただきますが、
>>537さん、

おっしゃりたいことは分かりますが、その件に関しては
私は既に>>66
のレスで述べています。議論を不毛な物にしないためにも
あなたの造詣と経験を活かしてレスしていただけると
有り難いですし、私の経験と見聞においてはある程度
自負はありますので、こうして述べております。

まぁ、これで私がただの電波野郎としてもここまで
スレを育んでまで恥の上塗りはしないと思います。

ただ、信じる信じないは、あなたの耳と比較されて
ご判断してください。結局はあなたの耳が重要です。
私は全ての方の耳を尊重しますし、異論や反論も
大いに結構です。ただ、不毛な揚げ足取り合いになるのだけは
避けて貰いたいです。
サイレンス・マジョリティーという立場の方もいるので、
無責任な事は書けませんし、念のため、私の信念と経験に
基づいているのでご容赦を。
539真粕:02/02/05 02:57
>>526さん

もちろん私も見たわけではないですが、
Nelson KoleのあのCDで聴ける音は、私の経験では
まず間違いなくケン・スミスだと思います。
あの独特の音キャラクターは、私の聴いてきた中では
妙にケン・スミスと合致する音です。
540真粕:02/02/05 03:03
マーカスのジャズベのマイナーチェンジは
ホントにマイナーアップグレードとでもいうべき、
若干、外観(コントロール周り)が変わっていた時期が
あります。

まずは、最近ではよく見かけるコントロール周りを
基準にご説明したいと思います。

但し、信じる信じないに関しては本当に各自のご判断に
お任せするしかないのですが、それに正当性を保つためにも
様々な情報を挙げながら展開しておりますので、
なかなか、みなさんの思うように話題が移っていかないと
イライラされる方もいらっしゃるでしょうが、その辺りも
ご容赦ください。

それでは、次レスからマーカスのコントロール部の
変遷を述べていきます。
541ドレミファ名無シド:02/02/05 03:36
真実はマーカス本人しか知らん。

いくら知識と経験に基づいた発言でも結局は想像でしかない。
ただこれだけ一人のアーチストについて語れるというのは
正しかろうが正しくなかろうが一つのエンターテイメントにはなってる。

ただスレを見てると明らかに間違いもあるし
スタンス、発言に矛盾と疑問を感じることもままある。

プロの話の信憑性を疑問視したあとに
自分は経験と見聞に自負があると主張しても
多くの発言が主観と想像の域を出ない物ではやはり突っ込まれても
文句が言えないだろう。

とりあえず断定(に近い、近く感じる)語り口を変えたら
いいんではないかと思ったりするんだけどどうだろう。
542ドレミファ名無シド:02/02/05 03:45
>真粕さん
>>531
>スピーカーと同軸タイプになってフルレンジを出すように
何を言ってるんでしょう?意味わかりませんよ?
スピーカーにおける「同軸タイプ」はコアキシャルといって、タンノイに代表されるスピーカーを指します。
リンク先の画像はどうみてもコアキシャルタイプじゃありません。
また、同じくスピーカーにおける「フルレンジ」は出す出さないという表現はしません。あくまでも固有名詞ですよ。
あと、「位相ズレ」ですが、カットした周波数帯域を後の段でブーストすると、
位相ズレを起こすなんていうのはきいたことありませんよ。
音響における「位相」という言葉はそんなところでは使いません。

以上の3つに限らず、専門的な言葉を使うのは結構ですが、もう少し勉強してから使って下さい。

>>538ですが、誰彼の発言に対してその人の主観だというのは別に構いません。アタリマエの事ですから。
しかし、主観だからという根拠しかないのに「信憑性が低い」と貶めるのはどうでしょうか?
>>537さんはそういう事も言いたかったのではないでしょうか?
この一言がなければ、>>537さんもレスしなかったと思いますが。
それと一つ訊きますが、
その常識では考えられないEQセッティングがどういうものかはわかりませんが、
フラットではないわけでしょう?(フラットだったらそれこそバッファで十分)
何らかのセッティングをするからEQなわけですよね?
それがオンボードで付いてるという事は、必要だから付いてるんですよ。
*必要な物が何故重要じゃないのか?
*何故何らかのセッティングをしているにもかかわらず、「バッファで十分」なのか?
明確に答えて下さい。

>>534
>色々なミュージシャンから信頼性のあるお話を聞くことができたので、
>その頃のtipsが元になっている事なのです。
まずそれが根拠なら、何故断定するんですか?
「32分を弾いているプレーです。」ではなく「32分を弾いているプレーだと、知り合いからききました。」
と書けないんですか?つっこまれて当然だと思います。
それに、人づてという事は単なる「噂」じゃないんですか?
(そのミュージシャンが録音現場に立ち会っていれば別ですが)


543ドレミファ名無シド:02/02/05 03:50
真粕・・・・・
教祖になれるな。

>>541
>正しかろうが正しくなかろうが一つのエンターテイメント
禿同だっ。
また、こんなに大量の文章を書く労力も、ある意味尊敬に値・・・・しないか。
544ドレミファ名無シド:02/02/05 04:15
>>543
いや、尊敬に値するよ。書くことって結構労力要るもん。
545496:02/02/05 04:39
>>538真粕
久しぶりに>>66読んだぞ。

>そちら界隈で使われている用語が他にもあるのならどんどん教えてください。
>私は輸入流通に関しての畑が専門で、数々の楽器を扱った経験と私の趣味の知識を
>持つ人間なので、専門的な方がいらしてくれると助かります。

専門的な>>542になんかレスしてやってくれ。

>楽器に愛情を注げばこそ人それぞれの見聞はあるでしょうから、
>私はそれをリスペクトしますし、

リスペクトする人間は、間違っても「信憑性は低いもの」なんて言わないと思うが。
結局そんな反論しかできないんだな。しかし、青木さんもえらい言われようだ。

>直接申していただければ反省すべき点は反省し、
間違いは間違い、矛盾点を指摘されればちゃんと認めるのが、反省すべき点は反省するという事。
そうじゃないと思うなら、論理的に説明する、それが議論というモノだ。

>>544
オレもそれについては同意だな。(ある意味だけどナ)>>541も同意だ。

しかし、事の本質がわかっている人間が少しは出てきたみたいで、ちょっと救いを感じるな。


546ドレミファ名無シド:02/02/05 05:14
真粕さんの所有のFender USA '78 JB Sadowsky Tuned(メイプル指板)って
Sadowskyが実際どこまで改造しているのですか?

雑誌では、色々書いてますがPUとかもいじっているのですか
なんせ田舎いなかなもんでFender USA '78 JB Sadowsky Tuned
なんて見た事ない!

やっぱりマーカスのBASSにちかづける方向でのチューンなの?
それともそのBASSをよく鳴らすためのチューンなの?

地元楽器店で某メーカーのメイプルのJAZZBASSをマーカス使用に
改造してもらったけど全然あんな音でないんですよね

やっぱり真粕の意見は正しいのか!それともリペアマンが下手なのか!
PUの位置ってそんなに重要なのかな? ガックシ・・・
あの音出してぇ〜よ〜!

547ドレミファ名無シド:02/02/05 09:42
理解不能な嫉妬心のようなものを抱いているヤツが多いみたい。
ぐたぐたとシンカスにケチをつける前に
反論をベースにして、自分のやり方、考えを書けといいたい。
単にケチをつけるなど誰でもできる。
シンカスのいっていることに、多少の矛盾点があるというのは、皆わかって読んでいるのだ。
つまらんことを、ぐだぐだ書かぬよう。
548ドレミファ名無シド:02/02/05 09:47
あ、マカスって読むのね。
いま気づいた。鬱。
549ドレミファ名無シド:02/02/05 17:16
真粕さん、>>529ですが、個人の主観に対して、信憑性が低いも何もないと思いますが。
信憑性云々の対象になるのは、主観ではなくて事実関係ですよ。
「常識を超えるセッティング」という言葉自体は青木さんがそう思っただけで、
他の人がどう思うかはわからない。しかし、それは、信憑性とは無関係でしょう。

ちなみに、この話の「信憑性」にかかわる部分は、

1・記事が事実であるかどうか。
2・そのベースがマーカス本人の物であるかどうか。
3・件のセッティングがマーカス本人の物であるかどうか。

の3つくらいです。「信憑性」とかいうのなら、これについて言及してはいかがですか?
550ドレミファ名無シド:02/02/05 19:02
>>547
禿同。自分の考えやメソッドには全く触れずに一方的に質問をぶつけたり、
発言に難癖つけて「さぁ、真粕、てめぇ答えてみろよ」、的な発言、失礼だと思う。
>理解不能な嫉妬心のようなものを抱いているヤツが多いみたい。
俺もそんな気がする。仮に真粕氏の発言が自分の信じるものと違っていても
「ああ、そういうのもアリなんだ」程度で、普通はそんなに粘着質に絡んでこないよね。
実際のところ、粘着君達は真粕氏の発言が気になって仕方ないようだし。
これまで何度も真粕氏に絡んでくるヤツが登場したが、コイツは凄い!と思えるような
ネタを持ってるのも全然居なかったし、自分の我を押し付ける厨房ばかりでつまらん。
ケチばっかりつけてないで、お互いの知らないところを補い合って、よりディープな
話題に展開させて欲しいね。
主観がどうのとか、信憑性がとか、もういい加減にしてくれ。
読んでてつまらなさ過ぎるし、言ってる本人以外にはどうだっていいこと。

551496:02/02/05 19:24
>>547
>反論をベースにして、自分のやり方、考えを書けといいたい。
反論をベースにしようにも、ベースにしようがない反論(とも言えない)しか返ってこないがな。
それにな、>>505でオレの考え書いてるぞ?オメ、字が読めんのか?

>>550
信者か・・・。
>自分の考えやメソッドには全く触れずに
これも>>505ね。どうも信者はまともに文が読めんらしい。
んで、誰かが仮に自分の考えを述べたとすると、
>自分の我を押し付ける厨房ばかりでつまらん。
と、貶める。どうしようもないな。それにな、難癖だと思うなら、論破してみろや。ん?

>真粕氏の発言が気になって仕方ないようだし。
そうだな、こんだけ矛盾点ばかりだとつっこみどこ満載で、気になってしょうがないナ。(藁
552 :02/02/05 19:39
>>496にしつもーん!
楽器や周辺機材は何を使ってますか?
マーカスのプレイ、曲であなたのお薦めとか有りますか?
好きなベーシストは誰ですか?
バンドやってますか?
差障り無ければ年齢はおいくつ位ですか?


553ドレミファ名無シド:02/02/05 20:13
>>549

「信憑性」というのは、当該情報が判断のよりどころとできるか
その信頼しうる度合いのことであって、対象は客観的事実関係に限らないよ。

だから、「個人が思ったこと」も信憑性判断の対象となり得る。
もちろん、漠然と想像したことなどが信憑性判断の対象となるとは思わんけど、
「客観的事実を認識したその印象」は信憑性判断の対象でしょ。

「マーカスサウンドに最大に寄与しているのはEQか否か」という問題において
「常識を超えるセッティング」という青木氏の証言が判断の拠り所となるかにつき、
真粕氏は「青木氏の音造りの方法論はマーカスとはかなり異なるのであり、
その青木氏が”常識を超える〜”と言っても、それは信頼に足らない」と
言ってるのであって、これは信憑性の判断としてなんらおかしいところはないと思うけど
(話の内容の真偽はともかく、だよ)。


554masahii:02/02/05 22:02
>>550
>ケチばっかりつけてないで、お互いの知らないところを補い合って、よりディープな
>話題に展開させて欲しいね。
大賛成
でひとつ情報
MMのDVDを買った。
ドイツからネット購入 送料込みで5000円くらい
http://bde.jpc.de/jpcdb/artsearch/fastsearch_set.html
タイトル
In Concert - Ohne Filter
Contents:
1. Rampage
2. Panther
3. Steveland
4. Scoop
5. Tutu
6. Ju ju (60min.)
曲間にMr.Pastriusのソロがあります。
楽器の接近ショットもあるので参考になりますよ
555masahii:02/02/05 22:49
>>554 自己レス
タワーレコードで \3,190
でした。同じものかな?
556ドレミファ名無シド:02/02/05 22:51
素朴な疑問。
528で言ってる真粕さん所有の64のJBって、なんでラウンド貼りなの?
その年代ってスラブ貼りじゃないの?
ネックだけ別物とか?
557 :02/02/05 22:55
>>555
DVDでそんな値段であるんだね。ライブ映像是非見たいけど
DVDプレイヤーがない…鬱だ。
他に、マーカスの映像見れるDVDってあるのかな?
558547:02/02/06 01:37
>>550
よかった。みんなそーおもってんのね。おとなや。
さ、寝よ。

>>557
David SanbornのスタジオライブみたいなDVDがあったはず。
マーカスのベースソロもある。オレも欲しい。でもDVDプレーヤがない。鬱。
559ドレミファ名無シド:02/02/06 01:39
496はもうこないでくれ。
うざいから
560547:02/02/06 01:40
オレの最近の悩みは、練習スタジオに入ってリハをするときに、
出音の音程感が少ないこと。
なんとかならんかのう。

あと、リハスタって、トレースとか、使えないのをおいているとこ
多いよね? みんなどーしてる?
561ドレミファ名無シド:02/02/06 01:40
556もバカ
562496:02/02/06 01:49
>>552
なんの足しになるかわからんけど、とりあえず。

Fender'76JB、'77JB、VanZandt JB(ASH)
ASHのものはともにプリアンプ(ENIGMA=VanZandt)内蔵。
(ちなみにVanZandt以外は最初はTCTだった)

アンプはRedHead。2世代目のモノ。周辺機器はdbx160とV.ペダル以外は特にナシ。

お薦めの類も特になし。
(人それぞれ感じ方が違うし、人に薦めることができるほど自惚れてはいない。
好きなのは?と訊かれれば別だが)

好きなベーシストはたくさんいるが、とりあえず
A・ラボリエル、A・ジャクソン、J・パストリアス、J・ジェマーソン、M・ミラー、
P・ジャクソン、P・マッカートニー、R・P・ポップウェル、岡沢 章、美久月 千春
てなとこで。

バンド?
バンドをやるという目的ではやってないけど、音楽をやる為の手段の一つとしてやってるぞ。
いつの頃からかわからんが、バンドをやる為に音楽をやっているヤツらが増えたからな。
そういうヤツらがこういう質問をよくするな。(あ、>>552の事言ってんじゃないからね)

歳?
30代つうことでイイか?

こんなとこでどうだ?>>552

>>553
チミの事を曲解大王、または屁理屈魔王と呼んであげよう。(藁
例の記事(発言)でポイントになってくるのは、「常識を超える」じゃなくて
何らかのセッティングがしてあったという事が大事なんだよ。
青木さんにとっては「常識」を超えていたかも知れんが、そのセッティング自体が
まぎれもなくされていたからこそ、EQが重要だと感じたんじゃないのか?
もし「常識を超える」というところが、最大のポイントだと読み解けばチミのいう論理は
一点の曇りもないよ。わかったかい?曲解大王クン。

しかし、ここでレスを返してくるヤツらは、まともな読み書きができんヤツばっかだな。


563496:02/02/06 01:52
訂正だ。
>>553に関しては、まともな書きはできているな。スマソだった。
564 :02/02/06 02:38
>>562
レス、ありがとう。
R・P・ポップウェル、この名前久し振りに聞いた気がする…好きなベーシスト殆ど一緒だったよ。
では、改めて質問を変えて、マーカスのプレイであなたが好きなのは?
565おじゃまします:02/02/06 06:15
マーカスについては語れないですが、
>>556さん
63年から69年くらいまでのフェンダーは
個体差オンパレードですよ。イイ意味で。
ストラトだと、ドットマーカーの間隔が狭かったり、
ラウンド貼りもそうだけど、ジャズベースの
ペグがクローバーじゃなくてまん丸だったり、
色々あります。
566556:02/02/06 12:46
>>561
はい、バカです(w
ホントに素朴な疑問だったもので、すいませんでした。

>>565
スレ違いなのにレスありがとうございます。
62〜65あたりはスラブ貼りの3ポッド、クローバー、
66は丸ペグでドットのバインディング、
67〜70はブロックのラウンド、クローバーだと思ってましたが・・・
そうですよね、個体差あって当然ですね。
今後はもっとよく調べます。すいませんでした。
567ドレミファ名無シド:02/02/06 17:10
>例の記事(発言)でポイントになってくるのは、「常識を超える」じゃなくて
>何らかのセッティングがしてあったという事が大事なんだよ。
>青木さんにとっては「常識」を超えていたかも知れんが、そのセッティング自体が
>まぎれもなくされていたからこそ、EQが重要だと感じたんじゃないのか?
>もし「常識を超える」というところが、最大のポイントだと読み解けばチミのいう論理は
>一点の曇りもないよ。

この話の最大のポイントは「常識を超える」というところでしょ。
「何らかのセッティング」がなされていても、それが特に珍しくないありふれたものであれば、
そのセッティングが唯一無二のあのマーカスサウンドに大きく寄与している可能性は低いと思う。
もし普通人がおいそれとは考え付かないような奇抜なセッティングがされていたなら、
マーカスサウンドのカギはそこ(EQ)にあるんじゃないか、と素直に考えられるけどね。

ただ、残念ながら我々は青木氏が見たセッティングを具体的に知ることはできないんであって、
どのようなものだったかは推測するしかない。
そこで、「常識を超える」をどう解釈するかでこの話の持つ価値が違ってくる。

568553:02/02/06 17:11
567のつづき↓

青木氏の見たセッティングが、彼の主観的には常識を超える極端なものであっても
純客観的には特に極端なものでなかったとすれば
この青木氏の発言を根拠に「EQが最重要」であるとすることはできないでしょ。
たとえ青木氏がそのセッティングを見て「EQが重要だと感じた」としても、
それは間違った認識を基礎にして形成された意見であることになるし、信頼に足らないから。

逆に、青木氏にとっての「常識を超えるセッティング」が
誰が見ても常識を超えるようなものであるならば、そのようなセッティングがなされていたという
まぎれもない事実をもって「EQが最重要」であることの根拠の一つににできると思う。

この点、496は、「青木氏が常識を超えると感じたなら、
それは誰にとっても常識を超えるものであるはずであり、その認識に基づく意見は信頼に足る」
という大前提でこの話を捉えているのではないかと思うが、
真粕氏はそもそもその大前提がアヤシイのだという理由で「信憑性がない」としている。
その見解の真偽はともかく話のスジは通っていると思うし、
信憑性判断の対象云々を理由にしてそこに絡むのは間違いだと思ったので533を書いたんだよ。
これは屁理屈とかそういう問題ではないと思うんだけど。
56977JB所有者@1:02/02/06 18:02
荒れた感じは好きじゃないからマターリしよーね、マターリ>all

<ここは東京>
マーカス:「よーし!話の続きは名古屋でしよーネ!」
真粕&青木:「(^o^)/ハーイ!」

で、マーカスは一足先に名古屋にポルシェをかっとばして、
それを追うように翌日ふたりは名古屋を目指した…しかし!

真粕→東名を使わないで渋滞回避で中央高速

青木→かっとばして東名一直線

結果:ほとんど到着時間は変わらず二人は名古屋に到着。
所々かっとばせた青木も渋滞に疲労困憊。真粕はマイペースで
ゆっくり好きな音楽カーステで聴きながら到着。
その後真粕はじっくり聴いたカーステの音楽でマーカスと話が盛り上がったとさ!


まぁ、オレは真粕の音は聴いたワケでもないけど、正直言って、
真粕氏がこれまで披露してきたネタを試すと「あ〜、結構良いツボだなあ」とかって感じてきたワケよ。PUの位置だってホント言ったように
近いしね。オレのと。
もちろんその後、ある程度自分色出して微調整はするよ!


でさ、青木(←正直マーカスの音は好きだけど青木のはキライ)の
インタビューがどうであれ、まぁ、彼は彼でプロだから
仕方ないけど、実態に則した事を述べた上で「常識外」って
言っているワケじゃないから、その発言そのものを鵜呑みは
できないよな、マジで。


で、実態に則して色々試すと、「あ、やっぱり真粕、エセじゃないな」
とか感じるから、オレは真粕を応援する。
あんまり叩かれたくないからオレはROMに徹しようとは思うけど、
最近急にPUレイアウトを見直すJBが出てきたとなると、
やっぱり真粕を信頼してしまうよ、オレはね。
2ちゃんにこういう人がいるのも醍醐味だから荒らしてほしくはないな。オレは。
570ドレミファ名無シド:02/02/06 18:03
荒れた感じは好きじゃないからマターリしよーね、マターリ>all

<ここは東京>
マーカス:「よーし!話の続きは名古屋でしよーネ!」
真粕&青木:「(^o^)/ハーイ!」

で、マーカスは一足先に名古屋にポルシェをかっとばして、
それを追うように翌日ふたりは名古屋を目指した…しかし!

真粕→東名を使わないで渋滞回避で中央高速

青木→かっとばして東名一直線

結果:ほとんど到着時間は変わらず二人は名古屋に到着。
所々かっとばせた青木も渋滞に疲労困憊。真粕はマイペースで
ゆっくり好きな音楽カーステで聴きながら到着。
その後真粕はじっくり聴いたカーステの音楽でマーカスと話が盛り上がったとさ!


まぁ、オレは真粕の音は聴いたワケでもないけど、正直言って、
真粕氏がこれまで披露してきたネタを試すと「あ〜、結構良いツボだなあ」とかって感じてきたワケよ。PUの位置だってホント言ったように
近いしね。オレのと。
もちろんその後、ある程度自分色出して微調整はするよ!


でさ、青木(←正直マーカスの音は好きだけど青木のはキライ)の
インタビューがどうであれ、まぁ、彼は彼でプロだから
仕方ないけど、実態に則した事を述べた上で「常識外」って
言っているワケじゃないから、その発言そのものを鵜呑みは
できないよな、マジで。


で、実態に則して色々試すと、「あ、やっぱり真粕、エセじゃないな」
とか感じるから、オレは真粕を応援する。
あんまり叩かれたくないからオレはROMに徹しようとは思うけど、
最近急にPUレイアウトを見直すJBが出てきたとなると、
やっぱり真粕を信頼してしまうよ、オレはね。
2ちゃんにこういう人がいるのも醍醐味だから荒らしてほしくはないな。オレは。
571570:02/02/06 18:05
二重投稿スマソ
鬱だ。ROM死します。
572469:02/02/06 19:55
>>567
>この話の最大のポイントは「常識を超える」というところでしょ。
だからね、オレはそう思ってないんだよ。オレの
「何らかのセッティングがしてあったという事が大事なんだよ。」
の一文が目に入らんのか?だいたい、>>553=567の書いてる事は、ポイントを変えれば
「一点の曇りもない」とちゃんと書いてあるだろうが?わざわざ>>567,568で
長々と書かんでも、ちゃんとわかってるぞ。(屁理屈はちょっと違ったな。スマソ)
おまけ。
>この点、496は、「青木氏が常識を超えると感じたなら、それは誰にとっても
>常識を超えるものであるはずであり、その認識に基づく意見は信頼に足る」
>という大前提でこの話を捉えているのではないかと思うが、
捉えてまへん。(w

ま、よくわかるように、>>567を少し引用してオレの読み解きをもう一度説明するね。
>ただ、残念ながら我々は青木氏が見たセッティングを具体的に知ることは
>できないんであって、どのようなものだったかは推測するしかない。
その通りだろう。
>そこで、「常識を超える」をどう解釈するかでこの話の持つ価値が違ってくる。
で、ここだ。上の「青木氏が見たセッティングを具体的に知ることはできない」
と同じように、青木氏の「常識」も具体的に知る事はできないわけだ。これも推測するしかない。
推測しかできない事をオレとしては、話のポイントにする事はできないという事。
事の真偽は別にして、そこに記録された事実というものの中で、捉えようによっては
どうとでもなる記述よりも、紛れの少ない記述を話のポイントに据えた方が誤解が少ないんではないかい?
事実、そのような捉え方をした真粕自身、信憑性がどうのとかで、色々つっこみを受けてんだろ?
ま、>>553の捉え方を否定してるわけじゃないからな。人それぞれだし。
オレは真粕と違って、否定するのはあまり好きじゃないからな。(こう書くとまた揚げ足とられそ)

573469:02/02/06 19:55
>>564
こちらこそ、アリガトウだ。
プレイか・・・。んじゃ、いくつか。

FAT TIME(どっちかといえばMAN WITH THE HORNの方か)、マシュケナダ、
UNICORN、NIGHT MUSICの一連のプレイ

てなとこで。
しかし、ここの板(信者)のヤツらはENIGMAなんて知らないだろうな。
>>564は知ってるかい?

574553:02/02/06 21:28
>だからね、オレはそう思ってないんだよ。オレの
>「何らかのセッティングがしてあったという事が大事なんだよ。」
>の一文が目に入らんのか?

いや、もともとの話が、469がどう思っているかということではないでしょ。

話の流れは、
1.もともと真粕氏が「常識を超える」をポイントにして信憑性を否定
2.549が、「個人の主観に対して信憑性判断などなし得ない」と反論
3.俺が553で「個人の主観に対しても信憑性判断は可能だ」と再反論

ここまでの流れは、青木氏の主観を信憑性判断の対象とすることが
「可能か」どうかであって、572で言うように「妥当か」どうかではないよ。
572を見ると、「可能」であることは認めつつ「妥当」でないんだと言ってるんだと
思うんだが、549と553の話は、それ以前の「可能か」どうかという次元の話だ。
「妥当か」どうかについては次の次元の、また別の話
(「話の真偽はともかく」と2回も書いてるのは、そういう意味のつもりだ)。
なんか話が噛み合わんなーとは俺も思ってたんだけど。
575553:02/02/06 21:29
>捉えてまへん。(w

確かに俺も長々と書きながらおかしいなとは思ってたんだけど、
「可能か」どうかという話をしているんだという前提に立った場合、
こう解釈しないと発言の辻褄が合わなかっったのでね。

なんか誤解されてるように思うのだが、俺は信者ではないよ。
基本的にニュートラルにROMしているつもり。
真粕氏の言い分の中にも「説明になってないな」と感じるものもあるし、
アンチ真粕の言い分の中にも頷けるものがあると思っている。
ただ、570の言うように、真粕氏の話の中には自分の経験に照らして
なるほどと思えることが多いので、基本的には聞く価値のある情報だと考えている。
だから、496のような話で引っ掻き回すのは勿体無いと感じた。
正当な反論はとても有益だと思うが、496はどう考えても間違ってると思ったので。
別に、アンチの言い分だからといって闇雲に否定してるわけではないよ。
576469:02/02/06 22:50
>>574=553
>572を見ると、「可能」であることは認めつつ「妥当」でないんだと言ってるんだと
思うんだが、
そんなことも思ってまへん。(w
可能とか妥当とか以前に、>>574の「話の流れ・1」のような捉え方が適切じゃない、
と考えてるワケ。(適切じゃない理由は>>572後半な)
>>537,541,542,549もそう思ったんじゃないのか?だからこその反論だし、
「話の流れ・2」につながると思うぞ。

ま、話が噛み合わんのも仕方ないな。
>>553は「話の流れ・1」が起点になってるが、オレはそれより前だという事だからな。
「話の流れ・1」が>>553の起点になってることを読めんかったオレも、まだまだだな。

>496はどう考えても間違ってると思った
ん?どのへんが?
まだまだのオレによくわかるように説明してくれ。(口調がどうのとかはナシな)
ついでに、>>553はまともな話ができそうなので、
何故、真粕曰く必要のない、EQが内蔵されているか?
何故、出音がショボイ単体があるにもかかわらず、PU位置が最重要なのか?
を教えてくれ。(別に真粕や他の人でもエエぞ)
教えてくれ。

577ドレミファ名無シド:02/02/06 23:31
>576

おめの話はよくわからん。自分の言葉でしゃべれ。
578ドレミファ名無シド:02/02/06 23:57
>ま、話が噛み合わんのも仕方ないな。
>>553は「話の流れ・1」が起点になってるが、オレはそれより前だという事だからな。

そんなこと言われても、俺が553でコメントしたのは549についてだけだから。
553では549の内容以外の事は言ってないでしょ。
繰り返し言うけど、553は469を含めたアンチ全員を向こうに回して
「お前らおかしい」と言ってるわけではないよ。

>>496はどう考えても間違ってると思った
>ん?どのへんが?

すまん、書き間違い。俺がおかしいと思ったのは549だった。
ウィルリーのがグルーブするって言うのは確かにそうだと思う。

549は「信憑性」という言葉の捉え方がおかしいと思ったので、それを553で書いた。
「人それぞれだから、何でも否定するのは好きでない」という意見には全く同意だから
俺はこのスレでは見解の相違に関わる発言に対してレスしてないけど、
言葉の意味や用法なんてのは人それぞれとか言う問題じゃないし。
ていうか、496は「主観は信憑性判断の対象になり得ない」と思ってるの?
579ドレミファ名無シド:02/02/07 00:02
もっとわかりやすく書けよ。
580ドレミファ名無シド:02/02/07 00:22
自分の低能を恥じろ。
581ドレミファ名無シド:02/02/07 00:27
真粕の一連のカキコが個人の主観たっぷり含んだカキコなのに主観だから
という理由で青木氏の記事を信憑性がないと言い切ったのは失敗だったと思う。
自分のカキコを否定しちゃってるよ。

確かにこれだけ書けるのはすごいよ。
ただ読んでて笑っちゃうようなこと過去に何度も書いてるのも事実なんだから
(ネックが反ってそれが調整効かなくなったら弦高低くする為にバダスの溝切って弦高下げるとかね)
もうちょっと真粕も謙虚に書いたほうがいいと思うよ。
582ドレミファ名無シド:02/02/07 00:41
>>578=553
>すまん、書き間違い。俺がおかしいと思ったのは549だった。
ん。どうもだ。いっとくけど、オレは>>549じゃないからな。
>ウィルリーのがグルーブするって言うのは確かにそうだと思う。
同意だが、???
>496は「主観は信憑性判断の対象になり得ない」と思ってるの?
思ってるなら、「チミのいう論理は一点の曇りもないよ。」なんて書くかい?
要は場合によるんだよ。

それと、誤解もなにも、>>553を信者だとは思っとらんよ。信者はこんな話できんし。

あと、あの記事だけどな、仮に「常識では考えられないセッティング」を
「あるセッティング」と置き換えても、何が言いたいかはよく伝わるだろう?
そういう意味でも、「常識では考えられない」というところはポイントにしても
仕方がナイと思うぞ。
583ドレミファ名無シド:02/02/07 01:36
>>578=553
>すまん、書き間違い。俺がおかしいと思ったのは549だった。
ん。どうもだ。いっとくけど、オレは>>549じゃないからな。
>ウィルリーのがグルーブするって言うのは確かにそうだと思う。
同意だが、???
>496は「主観は信憑性判断の対象になり得ない」と思ってるの?
思ってるなら、「チミのいう論理は一点の曇りもないよ。」なんて書くかい?
要は場合によるんだよ。

それと、誤解もなにも、>>553を信者だとは思っとらんよ。信者はこんな話できんし。

あと、あの記事だけどな、仮に「常識では考えられないセッティング」を
「あるセッティング」と置き換えても、何が言いたいかはよく伝わるだろう?
そういう意味でも、「常識では考えられない」というところはポイントにしても
仕方がナイと思うぞ。
584469:02/02/07 01:38
2重だ。激スマソ。
585ドレミファ名無シド:02/02/07 02:33
つまらん議論は、他でやれよ
もう、解かったって!

これじゃいつまで経っても真粕出てこないぞ
いつものパターンなんだから、収まったころに
真粕が出てくんの
586あまり関係無いかもしれんが:02/02/07 04:21
2、3年前知人に頼まれてエニグマを箱に入れてstomp boxにしてみた。
ついでに悪戯でミッドブーストつけてみた。
どうせすぐに飽きるしょと思って適当に作ったら、いまだにつかってる。
そんなにベーシストには良いものなんだね(あっしはぎたー)。
たしかに強力だし、ジャズ系とかならギターでも使えそう。

んで、あれってマーカスが使ってんの?
あ、それとついでなんだけど、f/jのマーカスモデルってどうなの?
個人的には好きなんだけど、マーカスとかチョと疎くて、
どの程度本人の楽器に似てるとかわかんないんです。
親切な方、教えてくだされ。
587ドレミファ名無シド:02/02/07 13:30
>>585
禿同!
つまんなくなってるぞ。
588469:02/02/07 19:45
>>586
あら、ENIGMA知ってる人がいた。しかも箱に入れて。なんかうれしいな。アリガト。

>あれってマーカスが使ってんの?
まさか、使ってないっしょ。
だけど、オレ自身VanZandtを手に入れる前は、手持ちのJBにTCT入れてて、何か違うなと思ってたワケ。
で、その後VanZandtを弾いた時に、そっちの方がマーカスサウンドに近いと感じ、トーラスに訊いたら、
別売してるって事で、手持ちのTCTと取っ替えたわけ。当然、強力に近づいたよ。
そういういきさつもあって、オレはEQの重要性を感じてるんだ。間違ってもバッファで十分などとは
考えてないワケ。ま、真粕の考えるマーカスサウンドしか頭にない(バッファで十分と考えているような)
信者には、興味ナイだろうけどな。>>564には是非興味を持って欲しいな。

ところで、「悪戯でミッドブーストつけてみた。」ってことだけど、
ENIGMA自体、3BANDでミッドブーストも付いてんだけど、それとは別に何か付けたん?





589ドレミファ名無シド:02/02/07 21:41
>>488

真粕san ありがと
その所有品なら納得。
あんたがクソベースにプリアンプつっこんでマーカス気取りな奴じゃなくて
よかったよ!!

ぢゃ!!
590ドレミファ名無シド:02/02/07 23:27
553さん、ちょっとお尋ねしますが、

>「信憑性」というのは、当該情報が判断のよりどころとできるか
>その信頼しうる度合いのことであって、対象は客観的事実関係に限らないよ。

全くもってその通りだと思うんですが、その「当該情報」ってやっぱり
「何らかのセッティングがされていた」という事実のことと考えるのが
自然なような気がするのですが・・・。いかがでしょう?

>>490さんも、

>この常識では考えられないセッティングとは
>どんなセッティングなのでしょうか?

と、きいていますが、やっぱりこれもセッティングを知りたいのであって、
セッティングが常識では考えられないかどうかをきいてる訳ではないと思います。

そういうとこからも、やはり信憑性云々とかいうのはおかしいと思うんですが。
これが、青木氏のおこなったセッティングなら話の筋は通りますが。
(青木氏とマーカスのサウンドには違いがあるので、青木セッティングで
マーカスサウンドがでるとは限らないので、信憑性がないと言われるのは当たり前ということ)



591ドレミファ名無シド:02/02/08 00:11
どなたか「UNICORN」のバンドスコアをご存知ないですか?
ベースだけは譜面あるんですけど(SUPER BASSIST マーカスミラー)他のパート
が分からないんで打ち込みができないんです。
んなもん耳コピしろよゴルァ!!なんて言わないでね。
ベースマガジンかなんかに載ったことありましたっけ? 
ここ初めて来ていきなり教えてクンですみませんが、よろしくおながいします。
592ドレミファ名無シド:02/02/08 00:18
>>591
むか〜しのベーマガにあったと思うけど、
それはグレッグ・リーバージョンだったかも。
違ったらごめんなさい。
593ドレミファ名無シド:02/02/08 00:22
>>592
速レスサンクスデス。
今ベーマガひっくり返してるんですが、疲れてきました。
594ドレミファ名無シド:02/02/08 01:50
スラップage
595496:02/02/08 03:04
>>589
お、信者が吠えとる。(藁
オメのクソベースの基準はナンだ?
ナンで、マーカスのベースには、プリアンプ(EQ)が入っている?
明確に答えてみ?

それと、真粕のサドウスキーチューンドJB、プリアンプ入ってると思うぞ。
596ドレミファ名無シド:02/02/08 23:16
≫496
オメのベースはウンチか?
人の事はほっといてやれよ

お前が明確に説明してみろよ
お前ホントウザイ!
597496:02/02/09 01:43
>>596
オメ、日本語わかってねえだろ。(激藁
>>589は多分オレのベースをクソと言ってるようだから、どういう基準だ?と訊いたんだよ。
(こんなこと書かんでも、普通の語学力もってりゃわかるがな)
>お前が明確に説明してみろよ
前に、ちゃんと説明しとるがな。アフォかオメは?
598ドレミファ名無シド:02/02/09 21:13
↑放置で。
599ドレミファ名無シド:02/02/09 21:56
>>598
真粕は、情熱があって、語りが長いけど、思い入れを伝えたい!というぶんだけ、
可愛げがあるオタク。
496は、理屈っぽく、人より知識量があるのをひけらかしたり、
相手を論破したくてたまらない、嫌われるタイプのオタク。

おれは、真粕のほうが好き。

結局のところ、496はやなヤツなくせに、かまってほしいらしいので、
放置がよろしいかと。
600ドレミファ名無シド:02/02/10 00:09
≫496
お前が来てからこのレス本当につまらなくなったよ!
こんな奴放置して、また楽しいレスに戻そうぜ!

601469:02/02/10 00:44
>>600
そう思うのはオメイラ信者だけ。
そうじゃなけりゃ、レス返ってくるかい。(藁
602ドレミファ名無シド:02/02/10 01:16
大野俊三のQUATER MOONて言うアルバムを中古で買ってきたんだけど
そのBASSがまだ若干19歳のマーカスミラーでプレイ自体も粘っこいし

フレットレスもジャコそっくりでなかなか初々しいぞ!
この頃からもう、32ビシバシ決めてるしやっぱ上手いわ

BASSの音色はまだパッシブの音なんだけどこう聞いてみたら
まだ若いせいも有るだろうけど改造後のBASSの音がマーカスの

プレイスタイルをだいぶ変化させたんだろうな〜と思うのじゃ
32弾いても音の立ち上がりが悪いみたいでバランスよく聞こえないんよ
フレーズによっては(若いだけじゃないとオモワレ)

そんでもって俺は何を言いたいんじゃ?って事で

真粕もうそろそろ出ておいで!
603 :02/02/10 01:16
>>599>>600
469は、確かに嫌味な野郎だけど(笑)、それなりにベースに関して薀蓄はあるみたい。
アプローチは真粕と異なってても、案外目標とする部分では重なってるようだし
色んな、見識を引き出す上で、自らここで悪役を買って出てるって風に捉えれば、
こういう人物が参加してるのも有意義な事かもしれないよ。ディベート形式の方が
一方的に先生の教えを請うてるよりはより本質に迫れるだろうし。
善人ばっかりじゃ盛り上がらないでしょ?
これに嫌気がさして真粕がこのスレから消えてしまうようでは本末転倒だけどね。
個人的には、496には頑張って欲しいね。かなり頻繁にスレをチェックしてるようだし(笑)
ところで伊藤広規は好きかい?469
604ドレミファ名無シド:02/02/10 01:21
≫469
ちみは、熱い男だね〜〜〜
頑張りたまえ!
605469:02/02/10 01:26
>>603
>個人的には、496には頑張って欲しいね。
サンクスだ。
>かなり頻繁にスレをチェックしてるようだし(笑)
ハハ、ヒマだからな。
>ところで伊藤広規は好きかい?469
イイねぇ。
ちなみに、広規さんの、ナット幅の超狭い5弦ベースのプロトタイプの
サウンドチェックをしたのはワタシだったりする。ローポジが異様に弾きにくかったナ。
606469:02/02/10 01:27
>>604
オ、レス入ってたん、気が付かんかった。スマソ。
あんど、サンクスだ。
607ドレミファ名無シド:02/02/10 02:58
469は自分の批判にもレスしてる。

おれは真粕は卑怯だと思う。
どうせそのうち出てきて都合の悪いカキコのレスは
すっ飛ばして、また何もなかったように語りだすんだろ?
608 :02/02/10 03:56
>>605
>ちなみに、広規さんの、ナット幅の超狭い5弦ベースのプロトタイプの
>サウンドチェックをしたのはワタシだったりする。ローポジが異様に弾きにくかったナ。
へぇ・・・それって最近の話?そう言えばずっと以前に伊藤氏が某宗教系のメーカーの5弦
を使ってた記憶があるけど。なんか、ヘッドの形に特徴のある茶色いベースだったような・・・
469ってもしかして関係者(ニヤリ)?
609ドレミファ名無シド:02/02/10 17:57
今度のマーカスのライヴ、
バーナード・ライト来ないけど、代わりのヤツってどうなん?
道理でチケット安いと思ったんだよな・・

610ドレミファ名無シド:02/02/10 17:58
あと、469と496は紛らわしいからヤメレ。
ここだけコテハンにしろよ
611ドレミファ名無シド:02/02/10 20:03
>>610
とゆーより、来ないほーがいーだろ。どっちも(w

>>469
>>496
オマエら、相手してほしかったらスレ立てろ。
レスくらいつけてやるから。
邪魔。うぜーし、おもしろくねー。

612496:02/02/10 21:08
わっ!思いっきり間違えてた。>>469と。これからは間違えんようにする。>>610サンクス。
コテハンにしてもイイが、すると何か突っ込まれると思うんで、このままにしとく。(スマソネ、>>610

>>608
かれこれ10年以上になるな。広規さん最近は使ってんのかな?
(広規さん自身、最近露出少ないし。でも今度達っつあんのツアーで全国だ)
宗教系かどうかは知らんが、ぼったくりなのは間違いナイな。
色までは覚えてないが、ヘッドの形は特徴があった。6弦なんぞはクワガタと呼ばれていた。
少なくとも、ぼったくりの片棒は担いでないぞ。(断じて)
しかしあそこはちゃんとしたクラフトマンが少なかった。(多分今も)
その少ない中で、まともな仕事をしとったヤツが携わっとったベースだったな。

>>611
信者の相手なんかイランよ。心配すな。信者とまともに話ができるなんて考えてないからな。
ま、おもしろくねーなら、もっと国語力つけな。ちったあ面白くなるだろ。(藁

613ドレミファ名無シド:02/02/11 01:06
マーカスネタなんかないの〜!
皆さん穏やかに行きましょうよ
614ドレミファ名無シド:02/02/11 01:22
>>613
たしかに。穏やかにやって欲しいね。

あんまり、いやな思いせずに議論しあう。いや、表現がまずいな・・・。
話し合ってくれると、俺みたいな未熟者はとってもうれしいんだよな。
いろいろと、有意義な話が聞けて。


615ドレミファ名無シド:02/02/11 01:22
>>612
あんまり、信者とかレッテル貼りするのはどうかと。
616ドレミファ名無シド:02/02/11 01:30
>>612
多分、真粕の信者はいないよ。
むしろ、アンチ496というほうが多分正しい。
アナタの文面・スタンスに感情的に反応してしまい、反感を持つに至ったと。

617ドレミファ名無シド:02/02/11 01:31
真粕も、あんまり話題を広げすぎないで、ポイントを絞って欲しいもんだ。
そうすりゃ、ツッコミやすいんだよな。
618ドレミファ名無シド:02/02/11 01:56
あのマーカスがアメリカでは150人ぐらいのクラブで演奏
619ドレミファ名無シド:02/02/11 11:42
ピックアップポジションの話に戻すようで申し訳ないが...
各モデルのピックアップポジションが下記に載せてある
http://www5.ocn.ne.jp/~dgb/PuPos.htm
このPageはいろいろとこの板に関連する話があって面白いよ
620ドレミファ名無シド:02/02/11 21:28
>>608
宗教系のメーカーってどこなんですか?
差し障りがあればレスは結構です。
621 :02/02/11 22:03
>>620
アルフィーのギターも作ってるね。学校とかもやってる。
それ以上は言えん(笑)。
622 :02/02/11 22:14
宗教系でも、超能力系ね。
623ドレミファ名無シド:02/02/12 03:21
>>616もともと>>496のアンチ真粕のかきこに、真粕本人でもないの
に、”真粕が正しい”と感情的に反応したやつらがいたでしょ?そ
れで、書くだけ書いてろくな反論もできない。となると、そいつら
>>496にとっては”信者”となっても仕方がないと思われ。

>>616のいう事ももっともだと思うけど、レッテル貼りされてるの
はそういうやつら(>>496に対して攻撃的なかきこをしてるやつら)
ばかりでしょ。他の真粕賛同者全てにレッテル貼りしてるわけじゃ
ないみたいだし。だから、これも仕方ないでしょ。

思うに、ここでの事に限らず、ある事柄に賛同し(賛同するのは結
構だけどね)、その上でその事柄に対し、自分の考えを言えないよ
うなやつは、世間的にはよく”信者”と呼ばれるね。

>>496のような口調の悪いかきこは、漏れは気にならない。ずっと
以前にも同じような口調の悪いやつもいたしね。(ソレ見ただっ
たっけか)だけどそういうのに対して、中身のない攻撃的なレスを
返すのも、穏やかに進行できない一つの原因ではあると思う。実
際、こういう掲示板等では、”ですます”口調でも穏やかじゃない
ことだっていくらでもあるんだし。でも、穏やかにいって欲しいの
は同意だね。
624あまり関係無いかもしれんが:02/02/12 03:24
>588
エニグマのとんころはそのままで(T,M,B)、その手前にギター用のミッドブースト回路をいじって
ベース用ハイミッドブースト(?)をつけてみた。そしたらアンプで歪むでしょ?
その知人がビリーシーン好きだったので、歪みをつけてやろうと。
そしたらめちゃんこ歪んだ。ギターの出力でも使える設計だったから。
本人スタジオで試しに使ったらアンプぶっこわれるかと
思ったって言ってた。

そのときにジャズ系ギタリストでも使えるかな?と。
エニグマ持ってる人はstomp boxしてみては?
他の楽器でも使えて便利ではなかろうか?
移動の際、荷物が増えるけど。
625ドレミファ名無シド:02/02/15 00:18
真粕どうしたん?
話しの続きは?
626真粕:02/02/18 20:03
ごぶさたしています。
先日は眠くて途中で切り上げてしまいました…。
マーカスの使用するあのジャズベは、本人によれば同タイプのものを
複数所有しているようなのですが、80年中期から90年くらいまでの
間に目にしたジャズベには若干の違いがありまして、その違いは、マーカス
モデルの特徴でもある、拡張されたピックガードの所とコントロール付近に
あります。
これまで目にしたものは
●拡張ピックガードのブリッジサイド付近に2〜3ミリ程度の穴が2つ開いている
●コントロール部の2つのPUレベルのノブがSadowskyのラインナップ版に
よく使用されている(BBE Model411マキシマイザーと同タイプ)ノブ
●2つのPUのノブがクロームタイプのノブにフェンダー純正のトーンノブ
(一回り小さいノブ×2)
●上記の3番目のPUノブは一緒で、残りのトレブル&ベース用ノブが
鈍く黒銀に光る焼き入れしたようなタイプのノブのもの

と、私が見てきた中でこれだけの違いがあります。中には同じジャズベに
パーツだけ変えているのもあるでしょうが、一番興味深いのは上記に挙げた
1番目の、拡張ピックガードに2つの穴が開いているタイプの物です。

つづく

627真粕:02/02/18 20:05

このタイプを見かけたのは84年〜88年あたりだったでしょうか。
この時期は色んな憶測が飛び交いました。88年頃になるとごく僅かですが、
一般の方でもSadowskyTunedのジャズベを所有している人も増えてきたので、
Sadowskyチューンのプリアンプ(TCT)のワイヤリングの妙味など、徐々に
分かってきたのですが、当時云われていた憶測(かなり信憑性の高い)は、
●拡張ピックガードに開けられた穴はミドルコントロールのトリマー用
(しかもMID周波数可変用!!)
●4つのコントロールは、ナット寄りからブリッジにかけて
・マスターボリューム
・xxxx
・MID用のボリューム
・ベース
という憶測が飛んだ訳です。なぜ、このような現状のコントロールの常識的な解釈を
覆す憶測が飛び交ったのかというと、ライブの際、頻繁にリアPU(通常なら)
コントロールを操作しているにも関わらず、出てくる音は全然フロントPU寄りの
音ではなく、なにか特殊な事をしているのだろうという意見に加え、
周波数をパラメトリックに操作できるコントロールがどこかにあり(これがトリマー説)、
ミドルのレベルの上げ下げと、別サーキットで処理した音を、上記の「xxxx」で
ミックスしているのではないか?
という説が飛び交いました。しかし、その説を裏付けざるを得ないほど、出てくる音と
マーカスの操作しているの通常であるはずの「フロント・リア・トレブル・ベース」とは
あまりにもかけ離れていたのは確かです。
バルトリーニが社名を変更する以前から(社名は忘れました。確かアルファベット3文字)
カスタムメイドのサーキットの受注はしていたようなので、マーカスのプリアンプは
通常のTCTだけではなく、何か手を加えている。という憶測も飛び交いました。
更に、F-Bassではこのような謎多きサーキットのワイヤリングや工夫が随所に施されて
おり、これからヒントを得てジャズベに昇華した!?というのが当時の説ではありました。
628真粕:02/02/18 20:05
しかし、結局の所二つのPUを別々のサーキットで処理したり、ブレンドする際に
何かしらの周波数特性や位相特性に変化をつけなければ、出てくる音というのは
同段で処理したEQカーブにはそれほど変化は見られない為、思いの外出てくる音に
変化は表れず、また、昔挙げた私のレスでのEQポイント(これはマーカスがどんな
ベースを使おうと不変)自体がキモなので、おそらくマーカスも現時点で改良している
とすれば、その辺りを省略しているのではないかと思います。
これが私の言いたかったマーカスのジャズベの変遷です。
629ドレミファ名無シド:02/02/19 00:02
>>628
>二つのPUを別々のサーキットで処理したり、ブレンドする際に
何かしらの
>周波数特性や位相特性に変化をつけなければ、出てくる音というのは
>同段で処理したEQカーブにはそれほど変化は見られない為、思いの外出てくる音に変化は表れず、
これ自体はあたりまえの事だと思いますけど、何が言いたいんでしょうか?
ある段のEQカーブと、それより前の段での処理(この場合、別々のサーキットで処理とか、
周波数特性や位相特性に変化をつけるというモノ)は直接の因果関係はありません。
ある段でのEQカーブを直接操作できるのは、その段でのみ可能です。
だから当然、その処理が為されてなくても、同段でのEQカーブ自体に変化を与えれば、
出音は変わりますよ。

>また、昔挙げた私のレスでのEQポイント(これはマーカスがどんなベースを使おうと不変)
>自体がキモなので、
「どんなベースを使おうと普遍」って、ベースによってメインとなる
周波数帯は違うんじゃないですか?
例えば中音域が強いベースと弱いベースがあったとして、それに対するEQポイントが
不変だとすると、出てくる音は違ってきてしまいますよ。
630真粕:02/02/19 05:28
【マーカスのEQ処理について】

マーカス自身が重視しているのは
1)PUから得られるトーンキャラクター(例:シングル・コイルやハムバッキングの差異)
2)メインキャラクター(ベース本体のキャラクターを活かしつつ)の音に、200〜250Hz
付近を音程感補正で軽くブースト、1KHzをかなりの度合いでカット
3)リミッティング
--------------------
ここまではライブでも使用されるセッティングで、
4)卓側でのEQ編集

も挙げられますが、位相ズレ(位相が乱れると言った方がいいでしょう)を避けるために
上記に挙げた手順を各「段」として捕らえると、前段で設定したEQポイントに隣接した
ポイントを後段で前段と相反するようなセッティングをしてしまうと
(例:前段で1KHzを極端にカット、後段で850Hzをブーストなど)、位相が乱れます。

これらを避ける事がEQセッティングでは重要なのですが、同段で、隣接するEQポイント
を編集する時は、各段で別々にEQ処理をするよりも位相の乱れは少なくなります。

位相が乱れる事によって、音の芯は細まり、バンドの中に入っても聴きづらい音に
なるのは確実で、EQセッティングに事細かくこだわるあまりに位相を乱しては
本末転倒なのです。

つづく
631真粕:02/02/19 05:29
【F-Bass BN-5Studio (20fret)について】

残念ながら私の所有するBN-5とマーカスの所有するBN-5は明らかにトーンコントロールが
違います。その違いは、
・マーカス's
5ノブ&1ミニスイッチ

・真粕's
6ノブ

と、なっております。私のはさほど重要ではないので、これはF-Bassの公式サイトでも
確認できますが、マーカスの場合は
”4Band Blendable Circuit”と呼ばれるプリアンプです。
F-Bassのクリニック担当の方も「マーカス自身、使いこなすのに苦心されていた」と
仰っていました。時計回りと反時計回りのベース/トレブルのセッティングを
他のEQブレンドというノブでミックスさせるのですが、マーカスの場合は通常の
3バンドにさらに1バンド追加で、周波数は指定してきたそうです。
そこで4バンドとなったわけです。
最も顕著なのは、F-BassのPUはハムバッキングでありながら、リア用PUのノブを
引っ張ると、両PUがシングルに早変わりします。ノイズキャンセリングはできなく
なりますが、両PUの極性を変える事でノイズ対策をしているのでしょう。これが
七色の音色(もっと凄いですが)を奏でる事ができる最大の特長でもあります。

F-Bassという会社は意外と古くからあり、マーカス自身F-Bassのプリアンプの
特性などはかなりジャズベにも昇華しているものと思われます。そこで、色々な
試行錯誤が表れ、外観上に若干の違いが見られたのだと思います。

632真粕:02/02/19 05:29

ところで、F-Bassは本当にオススメです。ジャズベでマーカストーンに似た音を
出せるようになると、ある意味ジャズベよりもクセのある音が欲しくなったりします。
私の場合は元来、中音が非常によく出るベースが好みなので(中音がふくよかなほど
EQによる事細かいセッティングの追究がしやすいのもあります)、以前列挙した
私のベースを見ていただければお判りだと思いますが、ドンシャリをベース本体から
出してしまうようなベースは非常に嫌いなのです。

とはいっても不要な中音域をカットするという視点でトーンキャラクターを得ている
ベースメーカーもあり、それがF-Bass、またはKen Smithという代表的な
ベースメーカーが挙げられます。Ken Smithの場合はソープバーPUによる
独特のコイル位置とワイヤリングの妙味もあり「フェイズ」感のあるサウンドが
特長で、これもKen Smithの独特のトーンキャラクターでもあります。
私の思う、中音域の音色が非常に良いクセのあるベースというのは、
スティングレイ
SB(アリア)
F-Bass
Ken Smith
などが挙げられます。但しピック弾きに向いた音というのはF-Bassとスティングレイ
くらいなものでしょう。
633542:02/02/19 19:04
真粕さん、>>542ですけどね、いいかげん「位相」という言葉の意味を理解して下さい。
そして、理解できないなら、使わない方がいいですよ。
それと、質問くらい答えて下さいね。
634ドレミファ名無シド:02/02/19 19:07
>>630
>【マーカスのEQ処理について】

>マーカス自身が重視しているのは
>1)PUから得られるトーンキャラクター(例:シングル・コイルやハムバッキングの差異)
>2)メインキャラクター(ベース本体のキャラクターを活かしつつ)の音に、200〜250Hz
>付近を音程感補正で軽くブースト、1KHzをかなりの度合いでカット
>3)リミッティング
>--------------------
>ここまではライブでも使用されるセッティングで、
>4)卓側でのEQ編集

その根拠は????
635ドレミファ名無シド:02/02/19 19:49
イコライジングしまくったら、位相特性が乱れるということでは?
くわしいことは知らないけど。
>> 542
636ドレミファ名無シド:02/02/19 20:32
>>542

オマエみたいなアフォにゃ答えてくれないだろね。
「位相の乱れ」で検索かけてみ。
googleでもMSNでもなんでも。
そんなコト音追求してんなら誰でもわかることよ。
637542:02/02/19 22:35
>>636
>>542ですけど、アフォなんて言い方するから場が乱れるんじゃないです?

それと「検索」かけてみましたが、何か?

>>635さん
「位相」というのは時間軸に関係することなんですよ。
EQをいじりまくる事と、位相に手を加える事は全くの別物だという事です。
ただ、同じような結果を得る事はできますけどね。
638635:02/02/19 22:50
>>637 さん
イコライジングしたら、結果として(もしくは副作用として)位相ずれるでしょ?
なんで全くの別物という表現をするのかわかりまへん。
639542:02/02/19 23:16
>>635さん
542ですけど、何に対してずれるんですか?
640636:02/02/19 23:36
>>635

おめー、ホント、アフォだ…
氏ね…
位相が時間軸????
正相と逆相じゃ時間ズレてディレイになるんか?

ベースのダイレクトBOXからの正相と逆相の信号は
時間ズレとるんか?

アフォが。
641636:02/02/19 23:43
やべ。
635とアフォの633間違えた…
スマソ>>633

よって、>>633はアフォアフォアフォ♪ンペッペ!
642636:02/02/19 23:45
ちゃうって!
オレが謝ってるのは635だ!
アフォは>>633

オレもアフォだが、>>633よりマシだろな。

それより、>>633よ。
おまえ、スピーカーの+と-逆に繋げて
音聴いても逆相の音聞き分けられねーだろ?

そーだろなー。アフォ!
643542:02/02/19 23:49
誰がディレイだなんて言いました?
時間軸関係はディレイだけじゃありませんよ。大丈夫ですか?

>ベースのダイレクトBOXからの正相と逆相の信号は時間ズレとるんか?
時間的にズレてますよ。
正相と逆相というのは、同一信号のピークとディップが一定のタイミングで
ずれている事(当然時間的にね)を指すんですけどね。



644542:02/02/19 23:55
ここまでアフォを連発するなんて、
ホントに大丈夫か・・・・、この人?

ところで、時間的にズレていない、逆相ってのを教えて欲しいですな。
645542:02/02/19 23:59
>>640
もう一つ。
そのDIにおける逆相信号は、EQで作り出せるものなのですか?


646636:02/02/20 00:15
おぅ。アフォの542さんよ。
おめーは逆相が原音と180°ズレた音ってぇのは知ってるか?
開始時間はどちらも一緒なんよ。
それは位相が1°ズレようが90°ずれようが何度ズレようが
開始されている時間は変わらんのよ。
理科で習ってないか? (w

んでよ、これは周波数全体の場合のコトなんだわな。
各周波数を抽出すれば、原音からなんらかのEQをすると
もうそこで原音から位相はズレるんよ。

それを極力抑える高級オーディオは原音に近くなるねんな。
だから、音が(・∀・)イイ!

時間がズレとるんやないねん、位相という概念は。

オマエは、北海道で見る月と沖縄で見る月は全く別て言ってんのと
変わらへんのや。

ヴォケ
647542:02/02/20 01:22
>>646
だから?
んなこと知ってるよ。
だけどな、開始時間がいっしょで原音とのピーク、ディップが時間軸に沿って
ずれているのは事実だろうに。(理科で習わんかったか?)そういう意味で書いてんだよ。
書いてる意味もわからんなら、国語を勉強しなおせや。このドアフォが。

>原音からなんらかのEQをするともうそこで原音から位相はズレるんよ。
>それを極力抑える高級オーディオは原音に近くなるねんな。
その「それ」っうのは、位相のズレの事か?
じゃあ、なんだ?高級オーディオのどこでなんらかのEQ処理が為されているんだ?
だいたい、原音に近くしたけりゃ、ハナからEQかけんけりゃエエだろうに。
あと、高級オーディオはEQ付いとらんのが多いけどな。
648ドレミファ名無シド:02/02/20 01:37
>>542
漏れの嫌いな>>496を思い出すので争いはやめよう。
649635:02/02/20 01:52
>>639 さん
入力に対して、出力がずれまする。

よね? >識者の方々 (いるのか?)
んで、ずれた結果、出音はどーなるの?というのが
分からないのがつらいところ・・・。
当方、音響工学素人なモノで。

>>648 さん
そっすね。まったり、行きましょう。
650ドレミファ名無シド:02/02/20 01:57
位相ずれによる時間の遅延と、音のピークは、遅延のオーダーが違う気がします。

ピークなんで、聴けて数msくらいでしょ。
位相ずれは、μsオーダのずれでしょ。

なんか勘違いしてる?
>>647
651650:02/02/20 01:58
ピークなんで、聴けて → ピークの遅延時間なんて、聴いて判別できるのは
652542:02/02/20 02:29
皆さんすみませんです。まったり行きたいのにあそこまでアフォを連発されると
こっちもついああいう口調に・・。

>>649さん
>入力に対して、出力がずれまする。
そのずれは、位相ではないでしょう?波形自体が変わるはずですが。
また、位相をn°ずらすのにEQではできないでしょう。
それと、最終的にずれる以前の音が一緒に鳴らなければ、ずれたという事には
ならないと思いますが。

>>650さん
ピークという表現がまずかったですか・・・。すみません。
ディップと一緒に書いてるので、波形自体の山と谷という意味です。

653ドレミファ名無シド:02/02/20 02:34
>>648
もともと、>>636が煽るようなカキコをして、>>542>>637でとがめてるのに、
なんで、
>>542
なんだ?
>>637に対してか、「>>637他」といくのが筋じゃないのか?まるで小泉クンみたいだな。
654まあ待て:02/02/20 02:47
しかし、だ。よくよく読んでみると、俺としては
今回の真粕、F-Bassのことをチラッと書いているのに
俺はそそられた。
ホントは俺もF-Bass興味あるんだよね。
でも、日本じゃ代理店がKiller Guitars(鬱)。。。
しかも値段も法外。KillerのHP見ても詳細まるでなし。

すんごい欲しくなってきたんだけど。JBよりもね。
佐渡?
問題外。欲しくない。
655ドレミファ名無シド:02/02/20 03:40
え〜、音波の位相ズレ。

・ある音Aが複数の音源(例えばa、b)から同時に発せられる。
・人の耳に届くのにある一定の時間がかかる。
・耳と音源の距離がa、bで異なっていた場合、到達時間にズレが生じる。
・それによって、音圧が変化したり、特定の周波数が強調されたり減少したりする。
 特に大きく影響してくるのは、定位感や一体感。
・音源(主にスピーカーですな)が一つの場合、複数よりも影響が少ない。
・ただし、一つの場合でも反射音が多い場合、複数の音源が鳴っているような
 ことになるので、その限りではない。
・また、2WAY、3WAYなどのマルチユニットスピーカーの場合も複数となるため、
 ユニットの違いによる位相ズレが生じる。この場合、多くは個々のユニットが
 別々で聞こえたりというような一体感の欠如が生じる。
 通常はEQ処理よりも、クロスポイントの調整でズレを少なくする。

今回の話題のように、基本的に音源が単数の場合、マルチユニットスピーカーでなければ、
反射音以外は位相ズレの影響はない。
真粕が言っているのは、位相ズレなんかではなく、ただ単に拙いEQ処理で、
出音を乱しているだけと思われる。

>正相と逆相じゃ時間ズレてディレイになるんか?>>640
正解でもあり不正解。
そこまでのズレは生じないが、そのズレを修正して位相を合わせる
(要は到達時間を一致させる)のに、ディレイを使う事はある。

>誰がディレイだなんて言いました?>>643
ある意味、不正解。
ディレイも十分関係する。

>開始されている時間は変わらんのよ。>>646
正解。
ただし到達時間は違う。

>「位相」というのは時間軸に関係することなんですよ。>>637
正解。
どう考えても時間を無視しては語れない。

しかし、「アフォ」の連発に誰も文句言わないのは驚きだ。
わしゃ見ていて気分悪くなったけど、ここの住人は心が広いんですかね。



656ドレミファ名無シド:02/02/20 03:45
お、書き忘れ。

上のカキコの「ピーク&ディップ」だが、一般的(ちょっと語弊があるが)な
使用法での意味でござる。>>652のいうのとは、ちょと違うのであしからず。

それと、>>649さんには役に立ったかな。>>655
657ドレミファ名無シド:02/02/20 03:57
>>655

>今回の話題のように、基本的に音源が単数の場合、
>マルチユニットスピーカーでなければ、
>反射音以外は位相ズレの影響はない。

いや、これは誤解を招く。
実際、ある音源が信号として媒介してしまった以上は、
音源が単一であろうが、複数であろうが、「バイパス」音じゃない
限り位相は原音よりも必ず乱れてしまう。

直流電源は電圧動作が安定しているからイコライザーとかに
及ぼす干渉は非常に少ないけど、イコライザー上げ下げしてなくても
ハムノイズの整数倍のポイント周辺は位相は乱れるよ。

オシロで見れば、単一の音源であろうがなかろうが、波形が
乱れるのはすぐわかるよ。


こーゆーカタチの波形が歪んで見える。学校で見たもん俺(工業)。
658655:02/02/20 20:57
や、>>656で「ピーク&ディップ」とか書いてるが、よく読んだらカキコ自体には
書いてないや。エディタには書いてあったんで、間違えてしまった。スンマソン。

>>657
電気信号における波形の乱れと、位相を混同しないように。

>オシロで見れば、単一の音源であろうがなかろうが、波形が
乱れるのはすぐわかるよ。

それは波形が乱れているだけ。
例えば波形が乱れる要素の一つとして、アンバランス転送でのノイズ混入がある。
それこそ、オシロでみると、ノイズの種類によって様々な波形の乱れがみられる。
そしてそれは当然、出てくる音にも影響する。しかし、そのノイズがのった信号は
「位相」ずれた(乱れた)信号とは言わない。単なる乱れた信号だ。
で、これを無くし原信号を送る為にバランス転送というものが存在する。
要は波と谷が180°異なる同一波形の電気信号を干渉させ、それを利用して、
ノイズを打ち消している訳。当然こういう電気信号においても、単一信号では
位相操作によるノイズカットができない。
仮に、657が言うように、その原信号(電気信号)が乱れる事を位相の乱れと言うとしよう。
ならば、バランス転送における逆相信号も原信号(電気信号)の乱れたものの一つ
という事ができる。(乱れ方に決まりは無いから)で、EQでもノイズでも何でもいいが、
その乱れを利用して逆相信号を作る事ができるかどうか?否である。

659655:02/02/20 20:57
ちっと続きね。

一つ、先の例を挙げて説明するが、>>640=636は
「ベースのダイレクトBOXからの正相と逆相の信号は時間ズレとるんか?」と問うた。
すると>>643=542は「時間的にズレてますよ。」と反論。しかしこれは不正解。
「位相がずれる(乱れる)」というのは、同一波形の「ピーク&ディップ」の
タイミングがずれるという事。DIの正相、逆相というのは、先のバランス転送の事。
180°の場合は「ピーク&ディップ」のタイミング自体は原信号からは、ずれていない。
このタイミングが180°の整数倍以外になると、位相がずれるという事になる。
また、何°でもいいが、ズレを生じさせるのはそれ用の回路または装置が必要である。
しかし、電気信号の場合は、180°以外のズレを必要とする事はまずない。
ちなみに、>>643=542は電気信号の位相と音波の位相を混同している可能性はある。
そして、>>640=636は単純に電気信号の位相の話をしていると思われるので、
話が噛み合わないのだろう。

このように「位相」という言葉は音響のみだけではなく、様々なところで使われる。
言葉本来の意味は同じでも、対象となるものが異なれば、それ相応の使い方が必要となる。

660655:02/02/20 22:05
おまけ。
>>657
>実際、ある音源が信号として媒介してしまった以上は、
音源がスピーカーであった場合、そこから出てくるのは音波に他ならない。
(電気)信号というのは、スピーカーに入るまでの話。
そして、エレキベース自体の音を電気的に増幅してスピーカーから出す場合、
それは音源ではなく信号源として考えなければならない。
ただ、先に書いた通り、信号であろうが、音波であろうが、波形の乱れと
位相のズレ(乱れ)は別物。それと、位相のズレ(乱れ)が、最終的に聞こえる音に
影響を与えるということも、先に書いた通り。

「音」として認識されるのは、「(電気)信号」ではなく空気振動だという事をよく把握しよう。

661649:02/02/21 00:10
>>655 さん、詳しい説明どうもです。
各自の「位相ずれ」の定義が違うので、若干混乱していますが、
大体皆さんの言わんとしていることは、わかりました。

もうすこし、みなさんの話を聞かせていただきます。
とりあえずお礼まで。
662655:02/02/21 00:22
>>649さん

どうもですナ。^^

各自の定義の違いは仕方ないことだけど、じゃあどれが?ということになれば、
こういう時代なんで、ウェブでも調べればすぐにわかります。

よろしかったら、一度お調べになってみては?
今後、皆さんの話を聞く時の為にも、いいことだと思います。
663ドレミファ名無シド:02/02/21 18:23
というより真粕がこの間の騒動にまったく触れずに
カキコする辺りに驚いた。

単に語りたいだけならサイト開けば?
664ドレミファ名無シド:02/02/21 18:31
マーカスのジャズベのコントロール内部は随分昔に
ベーマガのMY DEAR BASSのコーナーに写真付きで紹介されてるよね。

一般的な配線だったなあ、TCTのよくある配線の仕方のように
ミドルカットのトリムもポットの裏に付いてたけど
どのくらいかまではわかんなかったね。

拡げたキャビティーのザグリがすげー雑な仕事なのはちょっと笑った。
マーカスいわく
「誰もがこのベースの中身を見たがるけど別に秘密はなんにも
ないよ」だってさ。
665ドレミファ名無シド:02/02/21 20:38
>>663
真粕だもん。所詮その程度。仕方ないでしょ。
666ドレミファ名無シド:02/02/22 06:25
Aに対して位相の異なるA'の音を別々に聞いて、どっちがどっち?と
区別が付く人間がおったら、教えてほしいわ。

ちなみにだ、音波にかかわらず、個別に位相差を調べるには、専用の
計測器でないとわからんぞい。
667ドレミファ名無シド:02/02/22 10:42
周波数帯域ごとに位相を聞き分けるのは機械じゃないから
ムリかもしれんが、位相が原因での音の善し悪しは
経験則でわかるだろうよ。フツー。

>>663とかのワケのわからん真粕への責任転嫁といい、
ロクな反論もできねーのにわざわざここに来て捨てぜりふ
吐くやつとかとにかく厨房が多いよな。

>>666
計測器がなくても音は分かるだろ。
ラジカセオンリーのやつじゃわからねーだろーしな(藁
668ドレミファ名無シド:02/02/22 19:07
>>667
>位相が原因での音の善し悪し
>>666だけんどよ、「個別に」っつう字が読めんのかい?
それともいっとる意味がわからんのかい?それで、よく(藁 なんていえるな。(激藁だ

>位相が原因での音の善し悪し
音の善し悪し自体主観に基づく。
プラス、音の変化の原因が位相であるかどうかは、音を変化させた人間しかわからん。
言いたいことわかるか?(説明はいらんか?)

>ロクな反論もできねーのにわざわざここに来て捨てぜりふ吐くやつとか
まじめに反論(コメント)求められて、しないやつよりマシだろ。
(自分の間違いを認めたくないとかでナ)
いや、でも、どっちもどっちか。
669あのー:02/02/22 20:07
真粕氏の意見はだいたいわかったので(重要だと思った点は)、
真粕氏以外の人の体験談とかマーカスに関する話をしてください。
いとこのお兄さんがマーカスとか好きな人で、受験が終わったら
アトリエZを買ってもらう約束なので(合格したら)、教えて下さい。

30万円でアンプとエフェクターとベースがほしいです。
でも、本当はスティングレイがほしいです。
好きな音楽はレッチリ、311、KORNです。おねがいします。
670ドレミファ名無シド:02/02/22 21:58
>>667さんに質問です。

>計測器がなくても音は分かるだろ。

位相スイッチの付いたミキサーの一つのチャンネルだけを使って、
そのチャンネルの正相時の音と逆相時の音、聞き分けられますか?

計測器がなくても音は分かるのなら、できますよね?

671ドレミファ名無シド:02/02/22 22:00
>位相が原因での音の善し悪しは経験則でわかるだろうよ。フツー。

位相の認識がおかしいヤツの経験則なんか、アテにならんだろうよ。フツー。
672ドレミファ名無シド:02/02/22 23:18
なんだか難しい話になっとりますなあ。
そんなことばかり考えてて音楽やってて楽しいのかなぁ?
僕的にはあんまり楽しく思えないけど。
そんなことより、
今日大阪ブルーノートでマーカスミラーのライブいって参りました。
EBSとFenderであんなにすばらしい音がだせるなんてすごいなぁ。
もう最高でした。
きっとマーカスは位相がどうのとかうんちくより耳を頼りにしてるんじゃぁないでしょうか!?
いやぁ、よかったよかった。
まあ、まったりと行きましょうよ。
673ドレミファ名無シド:02/02/22 23:36
≫672いいなぁ〜もっと詳しく教えてほしいなぁ〜!
何曲くらい演奏したの?
使ってたBASSとか曲目とか
教えて下さい!
オラの街にはマーカス来ないよ〜〜〜
674ドレミファ名無シド:02/02/22 23:57
>>673
即レスうれしいです。
時間にして、アンコール入れて1時間半ぐらいのものですが
去年の3月に出た「M2」の再現です。
女性ボーカル(ほとんどはキーボード担当でしたが)にとってもかっこいい
レイラ・ハザウェイを迎えてのライブでした。
ギターのディーン・ブラウン(?)はかなりやばめでした。無茶うまいのですが
ノリがクスリでもやってるような陽気な切れ方でした。
機材はFenderの何かとヘッド&キャビがEBSの何かということぐらいしか
わかりませんでした(席が前から3列目だったのでかじりつけなかった)。すみません。

675674:02/02/23 00:02
書き忘れましたが、アンコールにはビートルズの「カム・トゥゲザー」の
カバーをめちゃかっこよくやってました。
676ドレミファ名無シド:02/02/23 04:12
どいつもこいつも、直近の真粕のレスしか読んでいないような奴らばかりになったね。

最初から読んでみな。とてもじゃないけど、普通の音楽の本を
読んでも出てこないような用語や造詣の深さを感じるから。

ただ単にそんじょそこらのマーカスヲタが考えるような
浅はかな知識は真粕氏は持っていないでしょう。
677ドレミファ名無シド:02/02/23 05:11
どいつもこいつも、直近の真粕のレスしか読んでいないような奴らばかりになったね。

最初から読んでみな。とてもじゃないけど、普通じゃない用語の使い方、
ひとりよがりな造詣の深さを感じるから。

そんじょそこらのマーカスヲタでは考えられないような独自の知識&筋違い理論。
とてもマネできませんな。
678ドレミファ名無シド:02/02/23 09:42
だから、そんなオタクな話はもういいじゃないですか。
もっとソウルフルな感じでいきましょう。
679ドレミファ名無シド:02/02/23 10:29
>>678
禿同。普通ならマーカスのこと語り合ってマターリできる
はずなのに、ここはなーんか、みんな人それぞれのこだわりが
ありすぎて凄くギスギスしてるから参加しづらい。
と言っても詳しくは何も言えないんだけどね。
もっと、ノリを楽しむというか、ラクに行きまひょ。
680ドレミファ名無シド:02/02/23 14:55
>674 ディーンブラウンたまらんすよねー。
近所のモールでたまに見かけるんですが、
ライブだとなんかいつも貧乏臭いカッコウしてると思ってたら
普段は結構高い服着てるんすよ。ごめん。話脱線してスマソ。
681ドレミファ名無シド:02/02/24 02:33
え〜そうなんですか。
そこでは、きたないジーンズでしたよ?
じつはビンテージのジーンズだったりして。
あんなに体力持つものなのかってくらい飛び跳ねてました。
でも、リフやストローク入れるタイミングが絶妙!!
そうそう、各パートで回し弾きしてるときにマーカスが合図して
パートの交代していたのですが、ディーンは世界に入っていて
気づかずに延々弾いてたのが笑えました。
682680:02/02/25 01:00
ギターは何でした?未だにあのローランドギターシンセ使ってる?
あのライブ中のディーンブラウンの眼、まじまじ見ると
「あ、こいつク○りやってるか・・・」って思うよね。
あの機械的な動き、いや、ロボット的な動きの割には
リズム感抜群にいいよね。
683ドレミファ名無シド:02/02/25 19:42
>>678
オタク話が「もういい」となると、真粕は出てこられなくなるな・・・。
684ドレミファ名無シド:02/02/26 12:20
>678 
おたく話はそれはそれで勉強になりますよ。真粕さんいつでも出てきておくれ。
でもあのテイクが良かったとかあのアルバムのあのフレーズはえーなーーとか
そういう話もマターリしたいよね。だめ?
685ドレミファ名無シド:02/02/26 20:45
スレ違いかもしれないけど、PUレイアウトに
やっぱりこだわりたいから、アトリエZなんて
結構イイ線いってるんじゃないかなあ。

読む限りでは、アトリエZに貢献できるような
情報が多いよね。
686ドレミファ名無シド:02/02/28 20:13
カコイイ F Bass…
ttp://www.bunnybass.com/bass/fbassbn5ceruse.shtml
欲すぃ…

解説願います。>真粕どの
687ドレミファ名無シド:02/03/02 16:07
688ドレミファ名無シド:02/03/03 02:21
定期あげ
689真粕どのじゃないけど:02/03/03 03:05
>>686
それはマーカスモデルではないんじゃないか。
マーカスのは2〜3本中古で出回っているのを見かけたよ。
昨日渋谷のイ○ベで見たよ。
690689:02/03/03 03:36
ttp://niconico-guitars.com/stocklist/bass/b01.12.30/fbass.html
出回っているうちの一つはこれ。
ジェフじゃなくてマイクの間違いだよ、って突っ込みたくなるんだけど、
さらにこれはマイク・ポーカロモデルではなく、
マーカスの使っていたモデルとほぼ同じモデル。
フレット数数えてごらん?
691689:02/03/03 03:44
で、余談なんだけど、ジェフ・ポーカロとマーカスが一緒にやっている、
D.フェイゲンの"The Nightfly"も例のジャズベなのかねぇ。
クレジット見るまで全然気付かなかったんだけど、
言われてみればああそうか、ってプレイだよね。
692ドレミファ名無シド:02/03/04 17:00
age
693ドレミファ名無シド:02/03/04 17:35
みんな熱いね。うらやましいよ。
694ドレミファ名無シド:02/03/05 20:33
693はなんで冷めてるんだ?
695ドレミファ名無シド:02/03/07 00:04
マーカスが昔白い佐渡につけていた、じか張りのチューナーのメーカー&もしあるなら
どこかの在庫情報がわかる人いないでしょうか?なにごともコンパクトが好みなので
696ドレミファ名無シド:02/03/07 00:40
>>695
Sabine AX-800のこと?
697ドレミファ名無シド:02/03/07 01:28
>>696 そうみたいです。ありがとうございます。でも日本で売ってるの最近はきっとないですよね?
698696:02/03/07 13:05
>>697
そうですね。昔とあるところにあった記憶があったのですが、
ちょっと聞いてみますね。
699ドレミファ名無シド:02/03/08 02:54
定期あげ
700ドレミファ名無シド:02/03/08 12:39
がんばれ
勢い落ちてるぞ!
701ドレミファ名無シド:02/03/09 14:37
とりあえずスレだけでも落とさん!
702ドレミファ名無シド:02/03/09 16:48
そもそも>>1が思う存分ウンチク語るスレだろ。
もう彼が出てこないのであれば存在価値なし。
ほかの形で盛り上がればいいものを、
単にageるだけでネタフリやレスしないヤツも多いし。
早く倉庫に行け!さもなくば>>1出てこい!
703ドレミファ名無シド:02/03/09 16:57
真粕にリアルタイムに出くわすのは難しいと思われ。
いっつも、いつの間にかレス増えてるって感じだし。
704ドレミファ名無シド:02/03/09 17:16
>>702
次の展開を期待したいんだけど、
議論に加われない人もいるんじゃないか?
705真粕:02/03/12 00:01
おひさしぶりです。今日はヒマなのでカキコします。
>>542さん
私が以前に>>531で記した、同軸云々ですが、現在のPEAVEYのサイトで
確認できるエンクロージャーは、私が常々確認しているものと、多少モデルチェンジが
あったようなので、「もしかすると、これは同軸タイプになっているのではないか!?」
と思い書いたものなんですね。

それは、QuickTimeVRで見ると、いきなり10インチのスピーカーに矢印が出て、
「Speakers and Horn Tweeter」と説明されているんですね。
しかし、どう見ても4発あるスピーカーの中央にツイーターが(黒色の。これは私の
確認したものと同じ)あるように見えるのですが、どんな角度でサイトを見ても、
「ハッキリ」と写っているものがないので、敢えて「同軸の可能性もあるかもしれない」
という思いから、私の見てきた物とは既に違っているので、このような説明をしたのです。

私自身、同軸(コアキシャル)スピーカーがどういうものかはよく知っております。
仮にこれが同軸スピーカーであったとしても、スペックで見られる8kHzを再現できるなど、
まず、不可能でしょう。しかし、10インチスピーカーに矢印を指し、「Horn Tweeter」
と説明されている以上、「もしかすると、こんなスピーカーにしちゃったのか…」と
いう私の思いと、私の本当に伝えたかった、私の見てきた物とは違う恐れがあったので、
より情報の精度を増すために、そのように言ったのです。

もし、このエンクロージャーを購入する人がいて、実は中央にツイーターが無ければ、
この情報を元にして購入を決めてしまった人が被害を被ってしまうでしょう。
そういう無責任な内容にしたくなかったので、敢えて「これは違うかもしれない」という
事を前提にすれば、誤って購入したりする人はいないだろうという思いから、私は
「同軸スピーカーである可能性も否定できない」と言いたかったのです。
706真粕:02/03/12 00:17
>>546さん

私の所有するジャズベは、ベース本体と改造費を併せて
計$2300(当時)くらいでしたでしょうか。

サドウスキーTuneとはどういうものだ!?と思い、例の
サドウスキーTuneとやらを試したのです。
かなり昔にもカキコしましたけど、外観的に手が施されている
と確認できるのは、

●バダスIIブリッジ
●コントロールノブ(4つ:BBE 411に使われていたあの目盛り付き)
●ボディサイドからのジャックOUT
●ボディ裏の006P用蓋&ザグリ
●指板のマットフィニッシュ
●指板のRの若干のフラットサーフェイス
●TCT内蔵(ジェイ・ブラック氏の日付とサイン入り)
●PU変更(サドウスキーのロゴの入ったPUカバーにディマジオ製のJ-PU)
●ワイヤリングが他のTCTと違う(更に違うコンデンサーがある)


です。しかし、鳴りは確かに改造前よりもはるかに弦のサスティンが
生き返りました。
コントロールザグリやPUザグリにはドータイト塗布がされています。
707真粕:02/03/12 00:26
>>591さん

私は残念ながら、渡辺香津美氏の「Unicorn」のバンドスコアは
見たことがありません。古いベースマガジンに、アルバム
「TO CHI KA」のベースラインが載っていたような記憶はありますが。

ところで、時折みかけるユニコーンをカヴァーしているアマチュア
バンドを見たことがありますが、人によっては、冒頭のメロディ
2音(B♭、B♭)と一緒にA、Aと弾いてしまっている人がいたり、
ひどい人だとメロディとユニゾンしてしまっている人も見た事が
ありますが、正解は、
G#、Aと弾くのが正解です。
コードの最初はG#9→A7(-9)というのが正しいです。
トーナルセンターがDmのAスパニッシュ・モードですね。
708ドレミファ名無シド:02/03/12 14:29
お、真粕どの登場。

>>707
ちゃんと聞かないとユニゾンにしちゃうんだろうね。
709ドレミファ名無シド:02/03/12 19:59
>>705真粕さん

何故、同軸(コアキシャル)スピーカーのとこだけにレスをするんですか?
>>542に関しては、基本的に質問形式のカキコになっています。
とりあえずどういう形であれ、各項目に答えるのが筋だと思いますが。

>、敢えて「同軸の可能性もあるかもしれない」という思いから、
大丈夫ですか?
そんな可能性はまずないですよ。わざわざそんな事して、性能を落とすわけないでしょう。
ちゃんとした理由を書けば、あなたの意見も一考に値しますが、理由といえば、
「そのように見える」ということだけでしょう。
同軸(コアキシャル)スピーカーについて、何故タンノイを始めとするメーカーが
これを採用しているかご存じですか?その理由を知っていれば、
このPEAVYのユニットが同軸(コアキシャル)スピーカーでないことくらい、
すぐわかるはずなんですけどね。
710ドレミファ名無シド:02/03/12 20:03
相変わらず、自分に都合の悪いレスは無視なんだな、真粕。(藁
711ドレミファ名無シド:02/03/12 20:21
>>707
>コードの最初はG#9→A7(-9)というのが正しいです。
なんでもエエけど、音一つ一つにコードふるなよ。
あそこの部分は、ギター、ベース、太鼓だけだろ?
コードバッキングしとる楽器もないのに、なんでそこまで言い切れる?
そういうのが誤解を招くんじゃないのか?
712591:02/03/12 23:18
>>707
レスありがとうデス。
UNICORNのスコア、実はまだ見つかっていません。
昔、私が友達に見せたと言うのですが、いったいどこにあるのやら。
何年ごろとか分かりませんか?ベース譜だけなら探してもしょうがないんですが・・・。
713真粕:02/03/12 23:56
>>711さん

Unicornをよく聴いていただければ判りますが、曲冒頭の
出だしの2音でも、バッキングはローズともう1本のギターが
聴き取れますのでよくお聞き下さい。

なお最初の2音の部分は、

コード・・・・・・・・・・・・・・・・G#9 A7(-9)

ギター(香津美)・・・・・・・・・・・b♭ b♭
ベース・・・・・・・・・・・・・・・・g# a
ローズ(上ほど音域が高いという意味)・f# g
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・e♭ e
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・c c#
2ndギター・・・・・・・・・・・・・・g# a

という音が聞こえます。よ〜く聴いてくださいね。
ちなみにローズの音はMIDIでいうノート番号でいうと
c=60, e♭=63, f#=66というヴォイシングで、
アルバムミックスではe♭→eという音が一番大きく聞こえます。

シーケンサーを持っている方は試してみて下さい。
全ての音を採譜できますが、591さんには申し訳ありませんが、
web上では全てをお伝えできないのでご容赦を。    
714真粕:02/03/13 00:13
>>689さん

>>691での例を挙げていただいて有り難うございます。
>>686さんの提供された写真のモデルは24フレットの物で、
マーカスの使用しているのは、BN-5 Studio 20フレットの
メイプル指板のものです。

但し、>>691さんの写真も実際は6コントロールですので、
マーカス使用の物とは、以前レスしたように(5コントロール、1スイッチ)、若干違います。

しかし、現状では私所有のも含めて6コントロールしか入手できない
と思われるので、敢えて6コントロールで>>691さんの写真で
コントロールがどうなっているか解説させていただきたいと思います。

まず写真の
左上→フロントPU Vol
左中央→リアPU Vol (Pull UP→ハムバッカー、Down→シングル)
左下→パッシブ用トレブルCut Off (Pull Up→プリアンプOn、Down→プリアンプOff)

右上→アクティブLow
右中央→アクティブMid
右下→アクティブTreble

となっています。尚、現在F-Bassの公式サイトでは当時の
5コントロール&1ミニスイッチの解説しか無かったと思います。
715真粕:02/03/13 00:15
前レスで691と述べた689さんの写真は
>>690でしたね。

申し訳ありません。
逝ってきます。
716真粕:02/03/13 00:18
>>542さん

あくまでもフラットという音色に関してですが、
EQカーブ上でフラットというのではなく、
あくまでもマーカスの音作りの基準とするべくセッティングの
「フラット」という意味で以前語りましたので、
ご容赦下さい。

717真粕:02/03/13 00:21
また、>>534に関してですが、
マーカスとセッション歴のある方から聞いた話でも
あったので、私の中では信憑性は高かったのです。
ただ、私に懐疑的な方であれば、特に私を信じることなく
ご自分で音の追究をされるのもご一考だと思いますので、
ご容赦下さい。
718691:02/03/13 00:34
>>714
きっと補足はしてくれると思っていたのであまり多くは書かなかったんだけど、
さすが。現時点でデジマートで2本あるね。
私が貼った方は最近ヤフオクでもたまに見かけるような6コントロール、
おれが見たもう一本の方は5コントロール1スイッチだったよ。
719691:02/03/13 00:35
一人称が2つになった。鬱だ仕事のつづきしよ。
720711:02/03/13 03:21
>>713
申し訳ないかどうか知らんが、通常フロントのメロはコード表記に含まないよ。わかってんの?
そんなやり方するとね、メロが変わる毎にコード表記変えなきゃいけなくなっちゃうだろ。
そんなコード譜があるかい?
音楽的なコードの付け方(取り方)っていうのはね、響きの中からルート音を聞き取って、
そこからコードにするというのが基本。鳴ってる音を全て探し出して
やるなんていうのは、ルート音が聞き取れないど素人のやり方なのよ。

ローズを聞き逃したのはこっちのミスかもしれんが、仮にそうだとすると、
ここんとこは、G#7、A7という表記になるのよ。

ただね、響きを聞いた限りでは、あの部分のベース音がルートにはとても聞こえないはずだよ。

しかし、ホントに>>711のいうとおりだね。
位相の話なんか、たいそう盛り上がってたはずじゃない?
>>716なんか、意味不明だし。

721711:02/03/13 03:26
スマソ。
最後のとこ「ホントに>>710のいうとおりだね。」の間違い。

あと、おまけに「コアキシャルスピーカー」の話、すぐに突っ込まれて、
何もレス返してないし。ホントに>>710のいうとおりだ。
722真粕:02/03/13 03:29
>>720

仮にメロディの響きをコード表記に含まないとしても
(そういうのは聞いたことがありませんが)、この曲の場合、
トゥッティで入ってますから、コード自体は
私の言う通りのG#9→A7(-9)となりますね。

また、聴きそびれ・聞き逃しがあるのでしたら
私とは十分な議論はできないと思われますし、あなたのような
方に正確な情報をお伝えしたいのが主旨でもあるので、
Unicornにおいて何か疑問があればまたレス下さい。

ただ、今の時点では同列の論議は大変恐縮ですが、できないと思います。
723真粕:02/03/13 03:32
また何度も言いますが、同軸スピーカーの可能性が
あるかもしれないと語ったのは、あくまでもPEAVEYの現状
モデルが私の確認したモデルと既に変わっており、web上の
確認だけでは、明確なツイーターが写真では判らず、加えて、
QuickTime VRで見られるPEAVEYの説明の
「HornTweeter」と、スピーカーと同じ所に矢印をひっぱって
説明していたからであり、それで、もしかすると、という事は
当初から明記しておりますので、目くじら立てて煽らないよう
お願いしますね。
724ドレミファ名無シド:02/03/13 03:43
>>720

何が気にくわないのかしらんが、真粕の正確な情報に
ついてはどう評価するんよ?おまえは。

ろくにバックの楽器も聞き取れないようなやつが、
立派なこといえねーだろ。
725ドレミファ名無シド:02/03/13 03:44
また、位相の乱れによる音質劣化の例などは色々取り上げていかないと
ご理解できない方もいらっしゃるでしょうが、モニタリングできる
環境が優れた人であれば、そのような聞き分けなどはできるでしょうが、
なかなか一般ホームユース程度のユーザーの間では認識が困難だと
思いますので、追って少しずつ補足説明はしていきます。

また、都合の悪いような意見など私にとっては皆無ですので、
何も無視しているわけではありません。私が進めていきたい話と、
古いレスからピックアップして返答しているようにしておりますので、
その時の話の流れで、当該者のレスが一時的に飛んでしまっても
それを「無視」とは決めないで下さい。

きちんと返答はいたしますので。
ただ、説明を過去に十分に行ってきたものについては、同じ説明は
しませんが、それを補足するようなカタチ、または過去レスの紹介や
抜粋などで返答するつもりであります。

私自身、これからまだ進めたいと思う大事な話も数多くあるので、
そのような流れの中で、意見をさせていただきますので、ご容赦を。

また、先ほどの私のレスで、「さん」の敬称が抜けておりましたね。
大変失礼しました。
バッキングの音が聴き取れるように頑張ってください。
726真粕:02/03/13 03:47
>>725
のレスは私です。

文章を重ねるとミスが多くなるのは、まだまだ改善しなくては
なりませんが、情報自体に間違いはありませんので、
ご理解ください。
727真粕:02/03/13 04:04
コード表記について補足させていただきます。

ジャズの世界、または最近のJ-POPシーンでもアッパーストラクチャーの響きを多用している場面での表記ですが、
表記そのものは7th音が入っていても、実際のオケには
7th音(7thに限った事ではないですが)が鳴っていない、という
例は数多く存在します。

もちろん、モーダルな曲調でトーナリティーをCだと感じる
場面で、メロパートがF#をパッセージとして弾いた時に
これをわざわざリディアンを示唆するようなコード表記、
例えば、720さんが仰りたいのは、このようなメロディの
動きにいちいち追随した表記では、意味が無くなると
仰りたいのだと思いますが、ハーモニーとして成立している
メロディトーンにおいてはコード表記される事もあります。
728真粕:02/03/13 04:18
また、Unicornの最初の2音は、確かに通常の曲と違って
ルート音は聴きづらいかもしれません。

ただ、2ndギターとベースが全く同じ音域でユニゾンをしているので
(ベースは2弦6フレットから)、これはルート音として認識できないと言うことを打破しないと、古い年代の音源の耳コビなどは
辛くなるかもしれません。

余談ですが、低音パートでキーボードパートが
Drop2, Drop3, Drop2&4などの展開を行っている場合は
コード表記において悩む場面が、スティーリー・ダンなどでは
特にでてきます。

例えばウワモノがCM7
低いパートがf音。
更に低いパート(おおむねベース)がg音。
コード表記したとするとCM7 on F on Gというポリコード
も出てきます。しかもg音の五度上でd音まで弾いたりする
例もあるので、コード表記は難しい所です。

キーは違いますが、スティーリー・ダンの「緑のイヤリング」の
エリオット・ランドールのギター・ソロの直前や、
チック・コリア・エレクトリック・バンドの
「King Cockroach」などを聴けば、コード表記において
非常に頭を痛めることでしょう。

ご興味のある方は、今一度聞いてみてください。
729真粕:02/03/13 04:26
また、構成音がある程度判ってくると、コードの全貌が
判るので、耳コピを怠り、実際には無い音を表記に加えたり
する例も数多く見受けられます。

コード構造を理解しているがために、耳コピを怠っていては
耳は鍛えられません。
そんな方にオススメなのが、UKというバンドのアルバム
Danger Moneyに収録されている同名曲「Danger Money」
の、のっかから現れるコードのコード表記を試してみて下さい。

ヒントは、構成音自体は5つです。
730ドレミファ名無シド:02/03/13 04:29
>>725
位相の話って、>>655ですごく論理的に説明してあって、面白そうだったんで、
色々調べてみたらその通りだったんだけど、その>>655で真粕さんの意見を否定してるよね。
反論はないの?

>色々取り上げていかないとご理解できない方もいらっしゃるでしょうが、
って、取り上げなくても自分で調べて十分理解できたんだけど。

>当該者のレスが一時的に飛んでしまってもそれを「無視」とは決めないで下さい。
少なくとも同じレスナンバーにおいての複数質問には、一緒に答えるか注釈つけないと、
「無視」と思われても仕方ないと思うよ。真粕さん自身、同じレスナンバーで
全てに答えられなかった場合、「次回で」とか注釈付けてんだから。

ところでユニコーンだけど、真粕さんの言い分も、>>720のルート音という言い分も、
どっちも興味あるね。知り合いが譜面持ってるかもしれない、ということなんで、
ちょっと調べてみるよ。もしくは、今度香津美さんに会った時にでもネ。
731真粕:02/03/13 04:46
>>730さん

そうですね。確かに

>同じレスナンバーで全てに答えられなかった場合、
>「次回で」とか注釈付けてんだから。

これについては、話を進めていきたい話題と大幅にズレる
可能性がありそうな件は、後で、という判断だったので、
それは少しずつでも改善していきたいと思います。

ただ、書き込みできる日がいかんせん少ないので、
いつかはきちんと答える、というのはスレッドを立てた当初からは
アナウンスはしていたんですが、ただ、ここまでスレッドが育って
くれると、みなさんの重要な意見というのも本当に参考になるので
そういう意味では、「自分自身の考え」だけを優先して述べるだけ
では、参加しづらい方もいらっしゃるかもしれないので、
その辺りは改善していきたいと思います。


今日は眠くなるまで、ひさしぶりにレスの嵐をさせて
いただきます(笑)


※今後、もし私が不在中に、レス数が900件ほどいきましたら
どなたか作っておいていただければ、と思います。
新スレの方でも必ずレスは継続しますので。
なにぶん不定期なレスなものでご迷惑おかけしますが、
宜しくお願いします。
732ドレミファ名無シド:02/03/13 04:55
>>728
>例えばウワモノがCM7 低いパートがf音。 更に低いパート(おおむねベース)がg音。
>コード表記したとするとCM7 on F on Gというポリコード も出てきます。

あのう、こういうのはポリコードっていいませんけど・・・・。
ポリコードは異なる複数のコードを重ねて鳴らすことなんですけど。
だから、その表記の場合はCM7とFとGのコードを3つ鳴らす事なんですけど。
FやGが単音の場合は、混乱を避ける為にCM7/Fというようにスラッシュで表しますよ。
733真粕:02/03/13 04:55
>>730さん

位相に関しての>>655さんのご意見ですが、
>拙いEQ処理で..........

という点は確かにその通りだと思います。


私が細くしなければならない点は、複数段で
EQをあーだこーだといじくってしまって、隣接する
周波数ポイントにおいて、一方ではブースト、また一方では
カット、という事をすると「位相が狂ってしまって本来の
音抜けが得られなくなりますよ」
と言いたいのです。

同一機器のプロセス内で隣接する周波数帯を上げ下げしても
回路の特性で、どうにか位相の乱れを最小限にしている機器も
ありますが、概ねQ幅が狭くなると位相の乱れが伴って、
本来の音のコシが失われる可能性は非常に高いのです。

狂ってしまっている周波数付近での位相が乱れれば腰抜けな
音になる、という事を言いたかったのです。

結論としては、ジャズベ本体のプリアンプに頼りすぎない
セッティングと、なるべく多段処理しないというのが
巧いEQのコツ、という風に説明したかったのです。

よく言われる「音象が暈やける」という表現は、まさしく
位相の問題も関わっているのです。
734真粕:02/03/13 04:59
>>732さん

誤解のないようにもう一度説明しますが、
その例に挙げたコード表記は、さらに後ろで
CM7(←ウワモノ)
-------------------------
f音

d音

g音

という構造になっていて、
(もちろん緑のイヤリングの移調バージョンと考えて下さい)
それで、ポリコードと言ったのです。

722さんの仰りたいのは、私は「ハイブリッド・コード」という
名称で認識しています(なんかムネオ君みたいですな…)。

735真粕:02/03/13 05:05
>>732さんへの補足です

/(スラッシュ)で表す時は、ベース側もコードを鳴らす場合が
ある事が多い場面では、敢えて単音の時に、on ○
という風に私周辺ではやっています。

もちろん扱う曲のジャンルによって、こちら側も
B♭/Cと表記された場合、
あるジャンルにおいては、あ、B♭コードにベースが単音のCだな、
と理解しています。

但し、この表記フォーマットというのは不完全であるのも確かです。
736ドレミファ名無シド:02/03/13 05:06
>>733
730だけど、>>655は位相というモノがどういうモノかを言及した上で
位相ズレについて言及してるけど、真粕さんは、位相についての言及は
一切せずに、位相ズレだけを説明してるでしょ?それじゃ位相ズレを
勘違いしていると思われても仕方ないし、説得力もないよ。
>隣接する 周波数ポイントにおいて、一方ではブースト、また一方では
カット、
>という事をすると「位相が狂ってしまって本来の 音抜けが得られなくなりますよ」
と言いたいのです。
漏れも、>>655を理解した上で自分で調べて、あらためてこれについて、、
「音抜けが得られない」というとこには同意できるかも知れんけど、
その原因が「位相」とは到底考えられないんだけど。
737真粕:02/03/13 05:07
さらに735での補足です。

ベースパートでもコードを表す場合、私周辺は
G/E△(Gのメジャーコードの下にEメジャーコード)
などという風にはしています。
738ドレミファ名無シド:02/03/13 05:20
>>734
>732さんの仰りたいのは、私は「ハイブリッド・コード」という
名称で認識しています
あのう、「ハイブリッド・コード」ていうのは3度抜きのコードの事なんですけど・・・・。
もう一度勉強し直した方が良くありません?
739真粕:02/03/13 05:23
>>736さん

確かに音抜けの悪さが全て「位相」のせいではないです。
しかし、多くのエフェクトなどをつなぐ場合、S/N比の劣化は
勿論ですが、決定的なのは各エフェクトに入力される時の
オペアンプ、プリアンプ、MOS回路など、その特性によって
歪められて(ゆがめ、Distortedと混同しないでくださいね)
しまうんです。

もちろん位相の狂いというのは、きっかり90度単位では
ありませんし、位相とコントロールして音にツヤを持たせる
エキサイターやエンハンサーなども数多く存在します。

が、しかし、私の言いたいのは特定の周波数に対して
何らかのキャラクター変化が欲しいのだから、その
EQポイントをいじっているにも関わらず、ごく僅かな
増減であるにも関わらず、それを複数段で処理してしまうと
ベースの信号全体に問題が起こってしまうので、
シンプルなエフェクトセッティングで、且つ究極のEQポイントを
探求する、というのが大事なのです。


例えば、Sadowskyに盲信してしまって、あのPUレイアウトでは
到底マーカスの「あの」スラップの音は得られないにも
関わらず、Sadowskyのベース本体のプリアンプと、さらには
同じ周波数帯とほとんど増減の差も変わらない、回路の設計自体も
差の無い、
アウトボードのSadowskyプリアンプを
一緒に使っている方などを見ると、
涙ぐましく、非常に悲痛な気持ちになりますね。


私のスレッドを読んでくださった方には、このような選択を
してほしくないが、ため、なんですね。
まあ、ある意味オ○ダさんは私の敵かもしれませんので、
ついつい力が入ってしまいますが(笑)

私の言いたい事、伝わりましたかねえ?
740真粕:02/03/13 05:32
>>738さん

いやいや、そういうのは全く聞いた事がありません。

あなたがそう学習していらっしゃるのでしたら、そちら界隈では
そういう名称をお使いかもしれませんが、
冷やかしでしたら、私との論議はいつまで経っても
ラチはあきませんよ。

但し、コード表記、特に分数コードやポリ・コード、
ハイブリッド・コード表記の分野は、「何が正しい」というのは
確立されていません(先述しましたね)。

あなたの周りでの使用に関してはそれは尊重しますが、
少なくとも、私の周りのミュージシャンも、あなたのようには
定義付けはしていませんね。
あなたのような表記をする方も居るとしたら、その時は誤解を
招かないよう、演奏する以前に確認は取りますね。
確認作業は、我々界隈の表記法でも行っておりますので。ご容赦を。


なお、どうしてもそれであなたが納得行かないという事であれば
それは仕方ないでしょうね。
ただ、私の言う事をあなたが頭の中で変換する必要が出てくるかも
しれませんし、あなたが言うコード表記を私が理解する時も、
その逆として然りです。

ただの冷やかし程度でしたら、いつまでたってもラチはあきません
ので、重箱の隅をつつくような件でしたら、いくらでも
後で反論も意見も述べますので。

但し、ず〜っと引きずらないでくださいね。
一応は、私がいないと成り立たない話ですし、誰彼と区別
付けずにこうしているので、そのあたりは尊重いただきたいですね。

むしろ、私自身に嫌悪感を抱いていらっしゃるのであれば、
ここに訪れない方がよろしいと思いますよ。
741ドレミファ名無シド:02/03/13 05:33
>>738補足です。
3度抜きのコードっていうのはちょっと簡潔すぎました。(誤解を招きそう)
代表的なのがそうだ、という事で、かつUSTにはならない分数コードです。

742ドレミファ名無シド:02/03/13 05:46
あのう、ですから、表記の話をしているんじゃなくて、定義の話をしてるんですけど・・・・。
表記が確立されてないのは私も知ってますよ。
だけど、少なくともポリコードやハイブリッドコードの定義は共通だと思いますけど。
(少し検索すれば、すぐでてくるし。ただ、マジョリティ、マイノリティがあるという事も
否定しませんが。)
>>728のように、低いパートがf音。 更に低いパート(おおむねベース)がg音。
という感じで単音を重ねるのはポリコードじゃないって事を言いたかったんですけど。

じゃあ、>>741のコードはなんていいます?

743真粕:02/03/13 05:55
う〜ん、段々マーカスからズレてきましたね。
まあ、コード表記に関しては取り敢えずここで一段落つけて、と…

>>741
に関してですが、3度抜きとか5度抜きとかは
我々はomit3 とか omit5とやっています。


余談ですが、c,f,b♭などの「完全四度」重畳を
「CP4」

c,f.bなど、四度重畳ではあるが完全四度だけではないのを
cD4(ダイアトニック4)などと言ったりしますが、ごく僅か
ですね。こういうケースは。
ある方がバルトークのMikrocosmosのアレンジや、
ヒンデミットのソナタをアレンジした時や、パーティーの時に
ジェントル・ジャイアントの曲をカヴァーした時くらいにしか
見た事はないですね。
744真粕:02/03/13 06:00
もちろんomit3とかでも、ロック系の5度弾き主体
などの曲でわざわざ使ったりはしませんからね。

とりあえず、コード表記においてはもういいでしょう。

マーカスの話題から付随して、おそらくマーカスが好きな
方なら興味をひくような話題にする時など、別の話題を
言ったりしますが、完全に逸脱しそうなので、今はここで
とどめておきます。
745ドレミファ名無シド:02/03/13 06:04
>>739
>>736だけど、
>確かに音抜けの悪さが全て「位相」のせいではないです。
いや、だからね、全てとかそういう事をいってるんじゃなく、
仮に、その「位相」が一つの原因だとしても、その「位相」そのものに
言及しないと、一つの原因とするには説得力がないって言ってるんだけど。
わからないかなぁ・・・。

>決定的なのは各エフェクトに入力される時の〜中略〜しまうんです。
>が、しかし、私の言いたいのは特定の周波数に対して 〜中略〜というのが大事なのです。
それは全面的に同意するって。その通りだと思うよ。
けど、それと「位相」を関連付ける為には、くどいようだけど言及が必要だよ。
少なくとも、最初に入った音と最終の出口の音が真粕さんが上で言うように
変化(劣化?)してしまうことは、音波的な位相は無関係だと思うけど。

>位相とコントロールして音にツヤを持たせる エキサイターやエンハンサーなども数多く存在します。
とりあえず、 「位相とコントロールして」だと日本語としておかしいんで、
「位相をコントロールして」だと思うんだけど、エキサイターやエンハンサーも
位相をコントロールするモンじゃないよ。倍音をコントロールするモンだよ。
746ドレミファ名無シド:02/03/13 06:13
横入り。とりあえず調べてみた。ポリコード。

http://isweb36.infoseek.co.jp/art/youth110/theory.html
http://plaza11.mbn.or.jp/~lovelytone/page13/yougo4.htm
http://www.tky.3web.ne.jp/~mele/ukulelelessons/LChords.html
http://www.tky.3web.ne.jp/~mele/ukulelelessons/yougo.html
http://www.binary-id.net/dtm/tension.html  の4、分数コード

「もう、いいでしょう。」だって。いいかげん間違いに気付いたら?
表記の話じゃないし。(ホントにムネオみたい)
747ドレミファ名無シド:02/03/13 06:17
お前ら!!EBSサウンドに変わったマーカスの音について語って下さい。
748ドレミファ名無シド:02/03/13 06:17
>>743
>>741 に関してですが、3度抜きとか5度抜きとかは 我々はomit3 とか omit5とやっています。
いや、ですから、それは表記とかコミュニケートをとる際の表現方法で、
それの事をなんて言うかと尋ねてるんですが・・・・。
749真粕:02/03/13 06:22
>>745さん

とりあえず、今日はもう寝ます。
位相に関しての説明は、後日あらためて深く掘り下げます。

ただ、エキサイターやエンハンサーについては少々
説明をしないと誤解を招きそうなので、今日はこれを語って
しめます。

エキサイターやエンハンサーなど色んな名称が横行していますが、
これらのタイプは、ある特定の周波数をクリッピングさせ、
それ以下の周波数をハイパスで切って原音と混ぜる「クリッピング型」
と、位相をコントロールして原音と混ぜるタイプの「フェイズ型」
というのが大別して二通りあります
(『位相とコントロール』の修正、感謝です。「位相のコントロール」が正しいです)。


そこで、倍音をコントロールしてというのは仰る通りです。
位相をいじることが主体的ではなく、それにより得られる
高域成分の差異感を得るためのがフェイズ式のエキサイター、または
エンハンサーになるでしょう(この名称は方式によってどれが何!?というのはありません)。
BBEなどは登録商標により、これらの名称は一切使いませんがフェイズ式でありますね。


つづく
750真粕:02/03/13 06:23
位相をいじる事が目的ではない、というのは判ってもらえると
思うのですが、何も好きこのんで位相をコントロールするのではなく、
位相を乱さないようにする為に、適切なエフェクト(EQ処理)を
しないと、位相問題を「操る」事ができない、と言いたかったのです。

ですから、積極的に位相を「回路内」でコントロール
(これはユーザーが好きこのんで位相をいじれるのではなく、
あくまでも製品の設計範囲を超えない範囲で、ユーザーは倍音だけを
意識して操作することができる)タイプのエフェクトも存在します。

という事を伝えたかったのです。
しかし、私としてはそれらのタイプはクリッピングであれ、
フェイズタイプであれ、マーカスの音を追究するのならオススメは
しません。

また、フェイズタイプは、人間の耳は低域の位相のレイディアスが
変わっても聴き取れない(あくまでも部分単位の周波数帯の位相変移
ではなく、音像全体の周波数全体が位相変移した場合)という特性を
利用しているのです。

但し、私が説明してきた位相の乱れが低域だったら
「心配する必要ないじゃん!?」と勘違いしないでくださいね。
それは、上記のカッコ内にも説明した通りです。
751真粕:02/03/13 06:30
今日は最後に…

>>746さん
ホームページだけが正しいのではありません。
しかし、私はかなり以前に書き込みましたが
既にこういう名称においては時代の変遷で、総称されるのも
変わってきているのかもしれません。

が、しかし、我々の間では、ポリコード・分数コード・ハイブリッド
に関して、前述した通りで、演奏前に必ず楽譜提供の時に
確認をします(どういう構成音かということ)。

私は、あなたが例をそのように示されているので、敢えて
あなた寄りの意見に変わっているように感じるかもしれませんが、
そうではありません。
構成音が同じ事を述べているのであれば、どんな名称であっても
極論すれば、どれも正解でしょう。
しかし、我々の周囲では、ご指摘のような呼び方はしておりません。

>>748さん
そのようなomit〜の呼び方に、名称は付けていません。
omitする事がavoid ノートとしての局面の曲やセッションでは
ない限り、そのような書き方も稀な例である事は間違いありません。

それでは、みなさんおやすみなさい♪
752ドレミファ名無シド:02/03/13 12:14
真粕の鬼レスによって、大分落ち着いたようだな(w

そんな事よりマーカスのピッキング位置についてなんだけど
ピックアップフェンスより後ろで弾く場合、
いつもフェンス上に親指置いてるのか?
先日の公演逝ったんだけど、フェンス上に親指置いて
大分斜めにピッキングしてた。
昔の記憶だと違う所に置いてた気がするんだが・・・

使い分けもあるだろうけど、
誰か詳しい人、レスくれい。
753ドレミファ名無シド:02/03/13 14:46
正直ウンザリ<真粕
754ドレミファ名無シド:02/03/13 19:40
あれだけ色々、それも柔らかに指摘されても、「位相」自体についてに説明が一つもない。
ある言葉の意味について、共通認識がなければ、話が噛み合う訳ないのに。
真粕、恐るべしなのか、単なるアフォなのか・・・・。

コードもそうだけど、名称や表記の事なんか、この話の本質じゃないじゃん。
これも、柔らかく、「定義」の話をしてるんですg、と指摘されても、
話を違う方に持っていく。やはり、恐るべしなのか。それとも天然?
>omitする事が
先の質問者も、omitするという行為の説明を求めてるんじゃなくて、
omitした後のコードの話をしてるはずなんだけど、わからんのかなあ?

>ポリコード・分数コード・ハイブリッドに関して、
分数コードの中の種類として、ポリコード、ハイブリッドコードがあるのを
ご存じないらしい。昨晩の質問者に変わって、改めて質問してみよう。
ポリコード・分数コード・ハイブリッドコード、それぞれの定義は?
755ドレミファ名無シド:02/03/13 19:42
真粕宗男・・・ボソッ
756ドレミファ名無シド:02/03/13 21:17
>>733
>私が細くしなければならない点は、複数段でEQをあーだこーだといじくってしまって、
>隣接する周波数ポイントにおいて、一方ではブースト、また一方ではカット、
>という事をすると「位相が狂ってしまって本来の音抜けが得られなくなりますよ」
>と言いたいのです。

ハァ・・・・・
どっかで、LFOとか引っ張り出したり、フェイズタイプがどうのと言ってみたり、
LFOとかフェイズタイプとかの事は正解だよ。だけど、その効果がわかるのは、
原音と同時に出した場合。
ベーアン等で複数段でEQをいじるのはよくある事だけど、それを「位相が狂う」と
百歩譲って仮定したとしても、最終的にでてくる音は原音ミックスの音じゃないだろ?
757ドレミファ名無シド:02/03/13 22:42
ところで、なんで青木はだめなの?
納ヲタはいいの?
758ドレミファ名無シド:02/03/14 04:01
定期age
759ドレミファ名無シド:02/03/14 22:31
真粕→本当のカス  という意味だったのか。
760ドレミファ名無シド:02/03/14 22:34
みんな真粕のレスを思う存分参考にしてるクセに(藁
761ドレミファ名無シド:02/03/14 22:42
>>760
いやその通りなんだよ。
多少の間違いがあっても、とりあえず面白い。
762ドレミファ名無シド:02/03/14 23:06
EQ操作で位相をどのようにコントロールできるのか、ゼヒ教えてくれ。>真粕
763ドレミファ名無シド:02/03/14 23:08
>>760
思う存分「ネタ」として参考にさせてもらってます。(W
>>761
面白いのは間違いないね。(色んな意味で)
764ドレミファ名無シド:02/03/15 00:20
ま、だいたい知識が豊富なヒトってのは、掲示板だと特に
同調意見だけに限らず、わざと少し煽って意見述べてもらう
ような手段もあるからね。悪く言えば、叩いてホコリ出す、みたいな(w

俺もつっついたり、ちょっかい出したり、たまには
同意したりしてるYO!
765ドレミファ名無シド:02/03/15 02:49
やっと全部読みました。
解らない事がイパーイ書いてありましたが(鬱
目が痛いのでもう寝ます。
766730:02/03/15 04:15
>>722,727真粕さん
>仮にメロディの響きをコード表記に含まないとしても
>(そういうのは聞いたことがありませんが)、この曲の場合、トゥッティで入ってますから、
>コード自体は私の言う通りのG#9→A7(-9)となりますね。

>>720
>ローズを聞き逃したのはこっちのミスかもしれんが、仮にそうだとすると、
>ここんとこは、G#7、A7という表記になるのよ。

>>724
>ろくにバックの楽器も聞き取れないようなやつが、立派なこといえねーだろ。

とりあえず、手っ取り早いとこで調べてみた。
ベースマガジンVol.7にユニコーンのベース譜(TAB譜付き)が載っていた。(85年頃)
冒頭の部分のコードは、G#7、A7。知り合いが持っている、
ギター、ベース譜にも、同じくG#7、A7。

ベースマガジンや商品として売られている楽譜が絶対という事はないかもしれないけど、
少なくとも後者はそれで金取ってるんだから、間違いは書いてないと思うな。
(間違ってたら香津美さんから何か言われるだろうし)
だからそれをとりあえず信用するとすれば、
「ろくにバックの楽器も聞き取れないようなやつ」
の方が正解で、真粕さんは間違いってわけだね。^^

>ハーモニーとして成立しているメロディトーンにおいてはコード表記される事もあります。
そうだと思うよ。ただし今回の例ではそうじゃなかったようだね。

ちなみに、先の知り合い(某ライブハウス関係者)がマーカスと話をした時に、
そのベースマガジンを見せたら、ベースラインについて、「そこの音は違うぞ」とか、
「そのポジションじゃないぞ」とか答えてくれたらしいよ。
リオファンクのソロの連符のとこも、その場で披露してくれたそうよ。

後は、香津美さんに訊けば完璧だね。



767ドレミファ名無シド:02/03/15 04:39
構成音には間違いはないと思うけど、
漏れはいまだにエレピの音が聞き取れん…
鬱だ…

ユニコーンね。トチカのやつ。
768ドレミファ名無シド:02/03/15 04:45
>>764
同意。
叩いてホコリ出す?
その通りです。叩きがいのある人です。次から次へとホコリが出る。(W
769ドレミファ名無シド:02/03/15 04:54
真粕レス予測。

 表記とかは、採譜した人や、その曲をどのように捉えるかで変わってくるので、
 一概に、これが正しいというのは無いと思います。
 我々の周囲では、あのような表記はしておりません。

どうよ。
770ドレミファ名無シド:02/03/15 05:27
コテハン、有名ゆえの有名手形みたいなモンよ。
>真粕
また、レス待ってるぞ!
771ドレミファ名無シド:02/03/15 15:13
音が合っているんなら、コード表記なんぞさして重要ではない。
たまたま真粕叩きができるような話題に群がる雑魚どもの方が
ウザイ。

>>766
そこまで関係者に聞けるなら、勿体ぶらないで、
真粕みたいに書き込めよ。その方がよっぽど面白いしタメになる。

ただ、何にしても真粕は一筋縄じゃいかないほど
造詣が深いのは感心する。
772ドレミファ名無シド:02/03/15 20:05
>>771
>音が合っているんなら、コード表記なんぞさして重要ではない。

>>722の時点でその一言があればヨカッタのに。
そうすれば、あんなレス合戦はなかったかも。
でもしなかったという事は、信者か?

けど、一言。
例え音が合っていても、その合っている音を、どの楽器がどれだけの音符を
重ねるかで変わってくる。で、その中のいくつかを重ねて弾くことによって、
その時のコードが決定する。その音符を指定するのがコード表記。極めて重要だぞ。
例えば、この曲のコードバッキングを行う時に、一つはG#7もう一つはG#9とあった場合、
当然、響きは違ってくる。

>そこまで関係者に聞けるなら、勿体ぶらないで、真粕みたいに書き込めよ。

中立のスタンスの人間に文句言ってどうすんだ?信者か?
773ドレミファ名無シド:02/03/16 00:34
真粕さん、復活久し振りだね。なんか抵抗勢力がいつの間にか凄いことになってるけど
期待してる人も何もレスしない方の中に多分、沢山いますので今後ともよろしく。
頑張ってください。


「例えば、Sadowskyに盲信してしまって、あのPUレイアウトでは
到底マーカスの「あの」スラップの音は得られないにも
関わらず、Sadowskyのベース本体のプリアンプと、さらには
同じ周波数帯とほとんど増減の差も変わらない、回路の設計自体も
差の無い、
アウトボードのSadowskyプリアンプを
一緒に使っている方などを見ると、
涙ぐましく、非常に悲痛な気持ちになりますね。」

こういう事、ハッキリ言えるのってあなたが初めてです。
読んでて痛快ですよ。


774ドレミファ名無シド:02/03/16 02:00
その人間がどうしてマーカスサウンドが得たがってると思うんだ?
誰もがマーカスの音が欲しいと思うなよ?

意識しすぎだよ、Sadowskyを。
Sadowsky自体はマーカスサウンドを出すためにベースを
デザインしたわけじゃないだろ。
775ドレミファ名無シド:02/03/16 02:09
>>774

で、チミはどんなサウンドを欲しいんよ?
ん?

マーカスサウンドでなければ来る必要はない。

マーカスが好きであれば、どんな音を出してるのか
真粕とまではいかなくてもイイから書いてみたまえ。
776佐渡ユーザー:02/03/16 02:37
概ね>>774に禿胴なんだけど、もちろんオレもマーカスは好き。
だからここに来るし、レスもたまに付けているよ。
でも、上の方にも同じこと書いたけど、彼はセンスの人だと思っているし、
「あの77年JBの音色だけの人」とは思っていない。
きっとここに来るみんなもそうだろうけど。

>>773で触れられている真粕どのの記述は、
何らかの根拠があって「マーカスサウンドを頑張って出そうとして、
その努力の方向性を間違えている人」であるということが分かって、
そういった感想を述べたのだと思う。
それに対する反応もそれぞれあっていいと思う。

で、そんなオレが佐渡を使っているのは、マーカスがどうこうってことじゃなくて、
単に自分のニーズを満たしてくれるからなんだよ。
もちろん所有していることに対する自己満足も含めてね(w

ちなみにオレは>>774ではないが、
良くも悪くも自分の音が出てくれればそれに越したことはないと思っている。
その方が有利に働くこともあるからね。
もう少し具体的に言うとミドルブリブリのサウンドかな。
そんなオレでも好きなんだよ、マーカスがさ。

もちろん、真粕どのを初めとする研究熱心なみんなのことも尊敬に値するよ。
自分はそこまでやっていないから。すごいよ、みんな。

長文失礼。


777ドレミファ名無シド:02/03/16 03:08
真粕って佐渡のフレットレス使ってるって書いてあったな。
確か。
世間体から見ればフレッテッドの佐渡の方がハクが付く(w
よーな気がする。
漏れもフレットレスは一本欲しいんだけど、
チョット勇気がいるな。
778ドレミファ名無シド:02/03/16 03:43
>>777
>世間体から見ればフレッテッドの佐渡の方がハクが付く(w
>よーな気がする。

多分気のせいじゃない?ハクが付くとしたらどちらも一緒。
むしろFLの方が高価だよ。なんちゅう値段付けてんだよ、って感じだね。

佐渡は'70sより'60sの方に近いというのは既出だったと思うけど、
そういうコンセプトからだと真粕がそれを使っているというのなら分かる気がする。
779778:02/03/16 04:09
真粕の使用ベースは>>528だね。
単なるマーカスヲタって感じのしないラインナップだね。
780佐渡ユーザー:02/03/16 04:15
スマン。776=778=779っす。
781ドレミファ名無シド:02/03/16 04:17
チンカス信者、ウゼェ。
782佐渡ユーザー:02/03/16 04:19
ということで>>778>>779で敬称付けるの忘れた。スマン。>真粕どの
飲みながら書くもんじゃないね。以後気を付けます。>all
783佐渡ユーザー:02/03/16 04:21
>>781
ごめんな。オレはそんなチンカスが好きなんだよ。
784712:02/03/16 13:48
>>766
ユニコーンの記載号を教えてくれてありがとうゴザイマス。
が、しかし!Vol.16〜20が見当たらない!どうりで見つけられないワケだ。
何度か引越ししたので、ダンボール箱のどれかに入ってるんだろう。シクシク・・・
785マーカスオタ39歳@1:02/03/16 13:57
>>779

真粕氏、セイバー持ってるのがシブイ…
あと、イーグルベースも。
70年後半から80年前半くらいは人気ベースでしたよ。
特に「チョッパー」派は。
786ドレミファ名無シド:02/03/16 14:00
佐渡ユーザーさん、

使っている佐渡ってどんなタイプ?
787766:02/03/16 18:40
>>784
>が、しかし!Vol.16〜20が見当たらない!
Vol.7だよ。^^
788佐渡ユーザー:02/03/16 18:57
>>786
ttp://www.sadowsky.com/basses_in_stock/B3709_full.jpg
これの色違いっす。

ttp://www.sadowsky.com/basses_in_stock/B3686_full.jpg
こういうタイプではありません(w
789ドレミファ名無シド:02/03/16 19:20
>>783
>>781>>783に宛てたものではナイと思われ。
多分、>>771,773,775あたりに宛てたものであると。
790佐渡ユーザー:02/03/16 23:04
>>789
そうなのかなぁ。もうコテハン使うのはこれでやめるけど、
何はともあれお気遣いありがとう。
791ドレミファ名無シド:02/03/17 01:54
>>787
ご指摘ありがd
マジ誤爆でした。打つ出汁脳・・・
で、そのVol.7もないんです。もうね、我ながらアホかと。(以下略
792ドレミファ名無シド:02/03/17 02:07
ていうか、>>791は、その曲のコードについての意見の違いについては気にならんのか?
どっちを信じるんだ?
793ドレミファ名無シド:02/03/17 03:07
マラカスミラレたー
794ドレミファ名無シド:02/03/17 21:40
>>792
コード?そんなモンわからんよ。いい感じで響いてりゃイイ!
795ドレミファ名無シド:02/03/18 04:00
既出かな?昔出ていたマーカス・ミラー奏法また見てみたい。
796ドレミファ名無シド:02/03/18 07:17
>>792

漏れはおまえより真粕を支持する(w
797ドレミファ名無シド:02/03/18 16:28
>>792

唄モノじゃあるまいし、全体のコード感を真粕は答えを出したワケだろ!?
他にも補足説明してるだろ。真粕は。
コード弾きが明確じゃない、全てのパートが旋律的な曲も存在するわけで、
そういう曲もコードネーム化してる曲の楽譜なんかイパーイあるぞ。

よって、説明の細かさとそれらを網羅していて、ハーモニーの音を正しく書いた
真粕が正しい。
798ドレミファ名無シド:02/03/18 20:05
>>797
>唄モノじゃあるまいし、全体のコード感を真粕は答えを出したワケだろ!?
ハァ?チミ、大丈夫?
誰が全体のコード感の事を訊いてるんだい?もっぺんよく読んでみな。(ププ
799ドレミファ名無シド:02/03/18 21:39
>>796
>>792のただの問いかけに対して、なんで

>おまえより真粕を支持する

なんだろ?激しく意味不明だ。加えて(w とは・・・・・。

>>797
>全体のコード感を真粕は答えを出したワケだろ!?
日本語おかしいよ。
800ドレミファ名無シド:02/03/18 21:52
>>799

まー、どーでもイイんだけどさ、アンタさ、こーゆートコ読んでる?

>>797
>コード弾きが明確じゃない、全てのパートが旋律的な曲も存在するわけで、
>そういう曲もコードネーム化してる曲の楽譜なんかイパーイあるぞ。


こーゆーコトの方が重要だろ?どー考えても。

他の日本語の拙さは俺にも理解はできるが、注目に値する
文章は一応書いていると思われる。


でさ、>>799みてーなヤツが時々湧いてくるのはどーにかならんかね?
801799:02/03/18 22:03
忘れ物。
>>794
>>792>>791に対する、

>どっちを信じるんだ?

という問いに対して、問われた人間(>>791)でもないのに、

>そんなモンわからんよ。

という、的外れなレス。>>794=796=797と思われ。間抜けなとこがそっくり。
802799:02/03/18 22:09
>>800
だからさ、日本語おかしいって。
>全体のコード感を真粕は答えを出したワケだろ!?
わかんないの?

あとね、

>まー、どーでもイイんだけどさ、アンタさ、こーゆートコ読んでる?

>>797
>>コード弾きが明確じゃない、全てのパートが旋律的な曲も存在するわけで、
>>そういう曲もコードネーム化してる曲の楽譜なんかイパーイあるぞ。

>こーゆーコトの方が重要だろ?どー考えても。

重要かどうかは知らないけど、このレスは>>798に宛てるのが筋じゃないかい?
アタシは>>798じゃないよ。真粕でも>>792でも、そんなのはどっちでもイイの。
803799:02/03/18 22:22
>>800
ついでに言っておこう。

>こーゆーコトの方が重要だろ?どー考えても。

再度、重要かどうかは知らないけど、まず、その重要さは個人によって違いがある、
という事。>>800がいくら「どー考えても」といっても全く説得力ナシ。


804ドレミファ名無シド:02/03/18 22:25
このスレ、いつから揚げ足取り大会になったの?
多分ごく少数の粘着君がしつこくレスしてるんだと思うけど、少なくとも
同じマーカス・ミラーのファンとしてもっと前向きに話をすすめませんか?
805799:02/03/18 22:33
>>800
もひとつオマケだ。

>>797
>コード弾きが明確じゃない、全てのパートが旋律的な曲も存在するわけで、
>そういう曲もコードネーム化してる曲の楽譜なんかイパーイあるぞ。

これも日本語おかしいネ。

>そういう曲もコードネーム化してる

???
「そういう曲を」だったら、少しは意味通じるかな。
だけどそれでも、通常「曲」というのは「楽曲」を表すけど、その「楽曲」を
「コードネーム化」する?不思議だねぇ〜。
「曲」という用語を使うなら、「コードを付ける」のはずだけどね。

よかったら、正しい文をお願いね。
806ドレミファ名無シド:02/03/18 22:44
>>795
確かナルチョが解析してるやつだよね?リットーミュージックの。
ルイス・ジョンソン・ベーステクニックとかも有ったね。
あの頃って今みたいにCD音源じゃなくて付録でソノシートとかついてたんだよね。
ベースマガジンもソノシートが毎号付いてて結構楽しみにしてたナ、工房時代。
成瀬喜博のチョッパーベース奏法って本が当時バイブルだったな〜、懐かしい。

807798:02/03/18 22:50
>>800
誰にあてたかどうか知らんが、”こーゆートコ”は読んどるぞ。

”ハーモニーの音を正しく書く”のが正しいかどうかは、
ケース・バイ・ケースじゃないかい?

少なくとも>>766が書いている、
>>ハーモニーとして成立しているメロディトーンにおいてはコード表記される事もあります。
>そうだと思うよ。ただし今回の例ではそうじゃなかったようだね。
という意見を支持するがな。

それ以前に、レスの流れを読めばそんな話じゃないという事くらいわかりそうなモンだが。
808ドレミファ名無シド:02/03/18 23:02
皆さんが最初にマーカスを意識するきっかけになった曲って何ですか?
809ドレミファ名無シド:02/03/18 23:07
>>808
漏れはグローヴァー・ワシントンJr.のワインライトのレット・イット・フロウを聴いてからかな。
810ドレミファ名無シド:02/03/18 23:19
>>808
あたしゃボブジェームスのマルコポーロでした。
811ドレミファ名無シド:02/03/18 23:39
>>808
俺は、
デイヴグルーシンのFriends And Strangers
812ドレミファ名無シド:02/03/18 23:42
>>810
俺も好きだ。その曲。
813ドレミファ名無シド:02/03/19 00:07
>>808
リオファンク
814794:02/03/19 03:35
>>801さん、それは違います。
>>794は、>>796さんでも、>>797さんでもありません。それに、>>794>>791です。
ちなみに、>>591 >>593 >>594 >>712 >>784 >>787 >>791 >>794が私です。

私はジャズ・ベースが好きで、マーカス・ミラーが好きで、趣味でベースを弾いています。
ただし、タブ譜がなけりゃ弾けないただのトーシローです。
だから、コードが何だの、位相がどうだのと理論を言われてもほとんど分かりません。
ほんの軽い気持ちでカキコしたのですが、それがきっかけとなり、
ここ最近のUNICORNに関するレスが険悪な雰囲気になってしまったことをお詫びします。

皆さん、どうもすみませんでした。しばらくおとなしく勉強させていただきます。
また、UNICORNについて親切に教えてくださった方々、どうもありがとうございました。
815794:02/03/19 08:25
訂正
上記レス>>814中の>>787は、私のレスではないのに間違って書いてしまいました。
>>787さん、すみません。
816ドレミファ名無シド:02/03/19 23:04
>>810
マルコポーロは最近のマーカスと比べるといたってシンプルなプレイなんだけど何
と言っても音が良かった。私の中では、あの頃のマーカスが一番好きな音色かな。
曲調をベースが盛り上げてる典型かな?ウイスキーのTVCMにも使われてましたね。
他にマーカスのプレイが強く印象に残ってるのは、サンボーンの「ラブ&ハピネス」とか
角松の「初恋」とか…ミーハーですみません。
817ドレミファ名無シド:02/03/20 00:05
YMO好きだったから渡辺香津美のトチカを買って聞いたのが最初かな。
最初はマーカスだと思ってたら、トニーレビンのフレットレスのプレーの
方が当時は印象的だったなー。その後ミック・カーンに病みつき。
Walを買った私。
凄いスレ違い。スマソ
818ドレミファ名無シド:02/03/20 01:16
そろそろ次スレか?あげ
819ドレミファ名無シド:02/03/22 01:55
>>808
Port Of Call
820ドレミファ名無シド:02/03/24 21:55 ID:???
>>808
Run For Cover
821    :02/03/24 23:56 ID:unX0f0pc
古いけどマイルスのStar People かな。
スローブルースなんだけど、スリリングなプレイが印象的でした。
20歳そこそこの若者が弾いてるとは思えなかった。
822ドレミファ名無シド:02/03/26 04:24 ID:xVpbXQ9E
>>821
同じアルバムにフレットレスでチョッパーやっていた曲なかったっけ?
823ドレミファ名無シド:02/03/27 19:30 ID:PTyX1JGU
>>808
リトナーの「ナイトリズム」でのマーカス、カッコエエよ。
ちなみにライブでのブライアン・ブロンバーグの同アルバムのからのナンバーの演奏、
もっと凄くてブッ飛んだけど。
824ドレミファ名無シド:02/04/02 19:35 ID:16bc.2Cs
この前の来日の時、66年ジャズベ使ってたの?
825ドレミファ名無シド
最近真粕氏、こないねー。