士郎正宗【アップル/攻殻/オリオン/ドミニオン】08
このスレッドは、士郎正宗及びその周辺の話題について語るスレッドです。
基本的に士郎正宗ネタなら(アニメ・ゲーム等)士郎正宗が直接手掛けていない作品のネタも可ですが
・TVシリーズ「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」
・同「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」
・PS2ゲーム「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」
・映画「イノセンス-INNOCENCE-」
・映画「アップルシード-APPLESEED-」
等、現在展開中の作品に関しては極力当該板の当該スレを御利用下さい。
・参考サイト
SEISHINSHA WEBPAGES
http://www.seishinsha-online.co.jp/ Crossroad ONLINE
http://www.crossroad-online.jp/ これ以外の関連サイト・関連スレ・過去スレ等は
>>2-20あたりにあります。
2ゲト
初スレ立てです。リンク抜け・リンクミス等あれば
>>10-20の間に指摘しておいて下さい。
お願いします。
乙です。
>>1 乙。でも2ゲトされてるな。御前さんもまだまだ修行が足りぬ。
あとテンプレが1個抜けてるが貼った方がいいのか?
俺は最近まで林檎と攻殻は別次元の作品と思ってたからなぁ
電脳の方はウイルスetcで説明がついても、
ブリがオリュンポスの技術で擬体化しない事のつじつまが合わない
戦闘力に関してはパワードスーツ着ればいいし
>11
下手に擬態化するとデュナンに「浮気の準備か?」って疑われるからだろ。
逆に言えば、今のままでもデュナンの愛は確固たるものなのだから外見を気にする必要が無い。
>>12 今の状態でもブリの下半身はデュナンの愛を受け入れられるんですか?
14 :
12:04/04/04 15:00 ID:V0XDCxZR
>13
IDに「生殖器官は人間のまま」とあるし、「ヒフ感覚は当然存在する」とも
書いてあるので、ああセクースは普通にやれるんだなあと思ってたんだが違うのか?
>>11 林檎のどっかにブリアレオスのようにバランスの取れたサイボーグは稀有だと書いてあったと記憶している。
ヘカトンケイルシステムもあるし簡単に義体を乗り換えるのは難しいかも
アニメ攻殻では酔っ払いでも気軽に乗り換えられるみたいな設定になってたけど。
1オツ
暴走族の姉ちゃんが言っていたみたいに、デュナン×ブリのカップルって体重差が凄いからな。
相撲取りみたいに騎乗位以外の体位は無理そうだ。
体格差も子供と大人ぐらいあるし、入れたままだと乳首とか舐められないな。
そういやブリって舌あるのか?
腹に触手がみっしりと生えた粘液ヌルヌルのサイボーグ用オプションパーツも取り揃えております
>>17 相撲取りは騎乗位じゃなくてバックしかできないんじゃないのか
あと舌ついてるぞ
けっこうぼこぼこに言われているアップルシードだけど
映画板で試写会を見にいった奴が言うには
アポルシード計画のあたりは原作より踏み込んで書いているって。
もう本編が再開されることは無いだろうし、そう聞くと見たくなるなー。
ストーリー面で激しく不安なんだが。
劇場版のアップルシードって何作まで作る予定なんだろう。
原作を踏まえてきちんと完結するところまでやってくれるといいんだけど。
>相撲取りみたいに騎乗位以外の体位は無理そうだ。
対面、背面座位等他にも選択肢はあると思うぞ。
力はあるわけだから、駅弁スタイルなんてのもお手の物だろうし。
ちんこ生身らしいけど、振動したり自動でピストンしたりしないの?
サイボーグだとホルモンの流れとか神経の伝達を一部抑制したり
できそうだし、意図的にいったりいかなかったりできるのかな。
そういや収納場所によっては、勝手に起たれると困るもんな。
血を送るポンプとか弁とかありそうだな。
ごめん、前スレのこの方が書いてくれた攻殻2の概要、
とても分かり易かったのでこっちにも半テンプレとして入れていただけないでしょうか。
こうやって解説してくれると、本当に助かります、有り難う。前スレ943さん感謝。
943 名前:名無しんぼ@お腹いっぱいsage 投稿日:04/04/03 21:30 ID:V5D2M/UC
人形使いと融合した草薙素子が脳増設計画を画策。
その是非の為少なくとも20体の同位体が生成され暗闘。
攻殻2の主人公11人目の同位体・荒巻素子がその渦中に巻き込まれる。
20人目の同位体・スターバトーマーテルのミレニアムとの交戦を経て
草薙素子の電脳深部(ゴーストラインを越えた領域)で
絶えず対立する天邪鬼状態の、二人いるように見えるアンタレスとスピカに
ついに邂逅する。
荒巻素子は草薙素子の幼馴染・霊能者の環の導きで参宿(オリオン座の和名。
参宿とは三つの星のこと。物語冒頭の素子が行きたがった行けなかった電脳網奥の
三つの巨大な光)に辿り着く。
無制限の人格をいかに内包するかで自己対立していた草薙素子は荒巻素子のもたらし
珪素高度知的生命体の設計図によって答えをついに得る。
極めて近い将来人類は知的人工生命と出会い様々な変革の時を迎える、と示されて物語は終る。
>>10 お願いします。なにぶん慣れてないもので。
>>24 期待出来るんだか萎えるんだかよくわからない番組だった。
29 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/04 22:35 ID:Qo8pGQkz
これ以外の関連サイト・関連スレ・過去スレ等は
>>2-1000あたりにあります。
こうすればいい。
>>21 原作をきちんと踏まえて途中で終わります(涙
5巻まだぁ?
攻殻機動隊のコミック買いたいんだけど、何処探しても在庫切れ・・・
どなたか在庫あるオンラインショップご存じないですか?
本屋で買い物といったら書泉と三省堂を主に使ってる俺は恵まれてるのかな、
15件中14件バーサーカー化するヘカトンケイルシステムなんて
装備してるブリは物好きだよな
アップルシードでブリとデュナンがやってる場面ってない?
37 :
1:04/04/05 00:48 ID:SW7ToHc0
デコット・クロマが口から蜂型セボットを出した理由
↓
社長が電賊に乗っ取られた少女に襲撃される。
少女の電脳から逆探。スラム街の公衆端末が発信源と判明。
「このエリアのデコットは92キロ」離れている所にあるので「面倒」。そこで
目的地に一番近い「使える義体」の無関係の婦人警官(サイボーグ)を乗っ取る。
婦人警官で公衆端末に向かう。
公衆端末の横にはロボットがうずくまっている。
公衆端末を捜査すると機動する地雷と見抜く。
襲われる前にロボットを破壊。
公衆端末を捜査。
すると別の地雷が発動。敵も数段構えの策。数体の工事ロボットが襲ってくる。
これを撃破。
制御主盤を抜き取る。(胸ポケットに入れている)
バイク便南海速配で制御主盤を送る。
38 :
2:04/04/05 00:50 ID:SW7ToHc0
デコット・クロマ起動。
クロマ、南海速配から制御主盤を受け取る。
クロマと婦人警官の髪型が全くいっしょ。
同じメーカーの義体であることをマンガ的に表現。
だから「使える義体=同じメーカーの同機種義体」と思われる。
92キロ離れた所にある端末義体とはデコット・クロマのことらしい。
婦人警官の記憶は消去しておく。
電脳探偵アルグリンの元へ。制御主盤から逆探を依頼。
待っている間、アルグリンの部下のゲーム接待を受ける。
クロマ「足留め?」
部下「安全保障上の行動」
あやしい依頼なので何かあった時の為、クロマの身柄を拘束しておくのが目的。
ボス(アルグリン)の命令。部下達はクロマの技術(スキル)を知りたいが為でもある。
部下達を簡単にあしらう。
アルグリンの解析を待つ。
しかしアルグリンは敵の攻性防壁で焼かれる。ビルを突き破り暴走。
と、思ったらアルグリンの端末義体がやってくる。
あのアルグリン(ビーカー漬けのメガネブタ)も端末義体だった。
「こいつは返しておく。調査依頼は受けられん」
制御主盤の心臓部チップ(サンプル)を返してもらう。
スターバトマーテルのスタッフに乗っ取られた近所のダンスホールの用心棒四体が
襲ってくる。
撃破。
39 :
3:04/04/05 00:51 ID:SW7ToHc0
撃破したものの尾行されていると看破。
クロマから蜂型セボットを出す。
意識を本体に戻す為ならこのようなことをしなくても素子は戻れる。
蜂型セボットはアルグリンから返されたサンプルを運んでいると思われる。
蜂型セボット、素子本体の元へ。
だが素子は蜂型セボットに発信機がつけられているのに気がつく。
クロマの体内に格納されているセボットに発信機をつけることは不可能であるから
つまりアルグリンから返されたサンプルに発信機がつけられていた。
その為素子のセリフ「アルグリンの奴、乗っ取られたか、いや裏切ったのかな?」
よって蜂型セボットをクロマが口から出したのは制御主盤を素子本体の元へ運ぶ為。
・・・ふう
攻殻の2巻読み終えたところだがワケ分からん。
素子一人で機動隊もないだろうに。
派手な彩色で眼は疲れるし、電脳世界の素子はダッチワイフみたいで気持ち悪いし。
現実世界でのアクションは最初のほうに少しあるだけ。
アニメじゃ絶対見たくないな、コレは。
>>37>>38>>39氏、よく内容が理解できるね?
デコットがいっぱいあって、どれが本物かよくわからなかったよ、俺。
攻殻1に出てくる攻殻の隊員らしき人物の名前や詳細わかりませんか?
1話で花見終えてフチコマに乗り込む、作戦説明で素子にブレインダイビングした一人。
8話で襲撃を受けた部屋の現場検証している。
10話で素子が造顔作家を人質にしたさい部長と話し合ってる。
1.5でも出てきた様子ないので気になります。
>>32 俺も、最初ネットで買おうと思ったが、何処も在庫切れだった。
今なら結構本屋においてあるから本屋に言った方が確実に手に入る。書泉とか。
>>37-39 乙。
アップルシードって文庫版と通常版って内容違うの?
文庫版買ってみたけどなんか違うような。
47 :
46:04/04/05 15:08 ID:BUT+rvhP
いや、電話で部長と話してたのはサイトーだが
お前の言う奴はその後直接部長と一緒にいたパズのほうだな
>>45 サンクス。
最初からブリアレオスが機械化してたからか、なんか勘違いしてたみたい。
49 :
40:04/04/05 16:08 ID:xrhjebxR
>>45 現実と電脳の違いが判らなくて・・・
>>37-
>>39の文章だけじゃ断片的にしか解らない。
今でもストーリーの順序が思い出せない。脳みそシャッフルされたみたいで。
婦警は他人でしょ?素子のアクションとして認識してなかったんだけど。
用心棒の辺りではもう現実と思えなかったんだよね。
読み直すと吐き気がするよ。見なきゃよかった・・・
>>45 そのページを挙げるぐらいなら素直に
>>3に誘導すればいいのに・・・・・
親切なのか意地悪なのか分からん奴だな(w
>>49 >>37-39は2巻の内容を断片的にしか記述していないので「
>>37-39の
文章だけじゃ断片的にしか解らない」のは当然では?
マジレスしたら負けなのか・・・・・
>>49 現実世界にいる婦警を乗っ取って、素子がアクションしてたのです。
見なきゃよかったとまで言われると少し寂しい…。もうちょっと頑張ってみないか!
>>50 テンプレ見てなかったよw ゴメン。
人によっては、婦警やクロマ、荒巻素子なんかも1.5で素子に乗っ取られた
証人のオバチャンぐらいの違和感という事もあるかもしれないな。
TRPGだからただのイラストでしょう。
世界観の構築もゲームシステムもキャラクターも、恐らく関わっていないと思われ。
>53
士郎の絵よりも先に
「いくらなんでもこの頭文字は(・A・)イクナイだろ」という方に意識が逝ってしまった
>54
メールゲームと思われ
>>53 でも、絵のテイストとか、背景の感じはちょっと昔っぽいね。
仕事としては、とうに終わらせたって感じじゃないの?
林檎の映画版と原作版ってストーリー違うっぽい?
映画のネタは、原作の1,2巻じゃなかったっけ?
>>53 う、この絵もか。最近の士郎さんの女の子は、口が三角形にぱかーっと
開いてて、そこが気になっちゃうんだよなあ。しかもいつも同じ形。
>>57 いやー背景もポリゴンだし、キャラの塗りもCGで、最近の絵じゃないかな。
前述のとおり、クチも三角形だしなw
>>60 いや、CG使ってる最近の内でも、ちょっと前って言う意味。
画集3あたりに似たような印象を受けたので。
今度出る画集4にこれも収録されんのかな?
ヘカトンケイルシステム使えばブリが複数の義体操って
デュナンとヤルことも可能だよな。
ちょっと前に出た文庫サイズのアップルシード持ってるんですけど、
なんか今日書店行ったら大判っぽい物がでてました。
それなりに値が張るので買うのやめたんですけど、お買い得な物ですか?
1/5ゆらぎの誤植は何刷めから直りましたか?
とりあえず「母になる」っていうんだから
子供できるだろ。
70 :
42:04/04/06 02:46 ID:7CAB6BTX
>>46-47 パズですか。手持ちのメカニカル解析読本にはのってなかったんで。
パズって名前もどっかで聞いたことあるんでまた探してみます。
>>60 確かに最近の「三角形クチぱかーっ」は気になる。
キャラクターが「ニッコリ笑う」時はコレ!ってな
感じで定型化しちゃってるよね。
ドミニオンC1あたりの、クルクル表情が変わるのと
比べても、明らかに判子絵になってるような気が。
>>74 ですよねー。攻殻のスレなんかでは「同じようなキャラの顔は、同タイプの義体である
ことを表現しているっぽい」なんて推測されてますけど、どうなのかな…w
少なくとも攻殻以外の仕事を見ていると、
>>74さんの言うとおり「判子絵」っぽくて
非常に気になってしまうわけで。ご本人はどう感じてらっしゃるのかなあ。
アップルシードの原作(・∀・)イイ!って人は絶対映画ボロクソにいうだろうな。なんとなくだけど。
ハリウッド的ってあるし単なる恋愛ものらしいし。シロマサの作品ってなんでこう捻じ曲げられるのだろ。
SAC好きだけど。
まあ士郎正宗なぞ所詮漫画界のPhilip Kindred Dickに過ぎないのです。
>>76にはそれが分からんのですよ。
シロマサの作る世界観、SF描写が魅力的で、かなり厚みのあるしっかりとした
土台になっているわけです。だけど、初見でさくっと理解できたりする内容では
なく、とっつきにくい面があるのも事実で。だから、美味しい部分だけちょっと
つまんで、違う作品に仕上げてやるぜ!っていう人がわらわらと寄ってきやすい
んじゃあないかと。
>>78 >違う作品に仕上げてやるぜ!っていう人
が多いのは別にいいんだわ、別に。その人なりの作品になっていれば。
原作を超える映像なりを作ってくれれば拍手喝采もしたくなる。
でもね、でも
>美味しい部分だけちょっとつまんで
ってのが大問題だと思う。結局、士郎正宗のネームバリューで
有名になりたいだけちゃうんかと。作品は二の次なんじゃないかと。
一番顕著なのが、主人公が超高層ビルから飛び降りる、というシーン。
別にそんなんいらんやん。必然性もなくそういうシーンを入れるなよ、と。
お前押井版攻殻の真似ちゃうんかと。「オマージュ」?笑わせるな、と。
まぁ俺みたいな原作厨が言えるのはただひとつ。
P S 版 攻 殻 最 高 。
>>76 俺は原作大好きっ爺だが映画は映画で楽しみだぞ。
メンタリティが一巻の頃っぽい(全体的に情緒優先してる)けどね。
オイラも原作厨だけどネットで自分よりはるかに
年季と気合の入った人の意見を読んでるうちに
なんかどーでもよくなってきた。
シロマサもあんなだしなあ。
ムハアー
僕も原作好きだ、というかシロマサ好きなんだけどね。
でもだからといって二次製作物排除!とは思わないです。ひょっとしたら
いいもの出来るかもしれないし〜。攻殻SACとか、いいデキだと思いますよ。
>>79 僕もPS版好きッス。鶴ひろみの素子もよかったなあ〜。
SACが、アニメならではの、良いリアレンジになってるよな。
あれは良いと思う。
原作をそのまんまアニメにできるわけねえしな。
やっても、意味不明のトンデモアニメになるだけだ。
原作をそのまんまアニメってのはある。
ベルセルクやスレイヤーズすぺしゃるがそうだ。
ただ見ていて退屈。好きな作品だとしっかり話覚えてるだけ余計に。
鋼の錬金術師も大筋は同じだからマンガ読んだあとではアニメ見る気少なくなったし。
キャラと設定は同じで別の出来事書いた話が一番好きだな。
キャラと設定変えると元の良さがなくなって丸っきり別物に見えるし。
アニメとしては面白いと思うんだけどね・・・
キャラクタの見た目同じなのに中の人が違うってのがイマイチ気持ち悪い。
草薙はそんなこと言わないだろとか、お前それでもバトーかよとか、荒巻はそんな間抜けじゃねーとか
>>84 それは一概には言えないと思うよ。アレンジしやすい作品ってのもあると思うし、そうでない
作品ってのもある。攻殻は元の原作のテイストからして刑事物や群像物が作りやすい質
だと思うんだけど、鋼錬ではそれは無理でしょう。ただ、まったく同じ演出にするのは確かに
退屈だとは僕も思うんだけど、
>>85のように違和感のあるキャラクターになってしまうことも
あるわけで。まあ何が言いたいのかというと、手法の問題ではなく、製作者の力量とセンスに
よるんじゃないかなーと。
SACはGISを受け継ぎながらもシロマサ風味をなかなか上手く
表現していると思う。
正直、TVアニメであれだけの演出が可能だとは思わなかった。
プラネテスは原作とはキャラも設定も結構違うが、それでも
良作になっている。
何が言いたいかというと、まぁ原作だってそんなにガチガチに
キャラの言動を設定してる訳じゃないんだから固い事言わずに
楽しもうやと。
口三角の判で押したようなエロ絵を描くのは
攻殻読んでストーリー面白かった!っていう読者より、
素子のレズシーンで興奮した!という読者投票の方が多かったからじゃないのかね?
色々なアングルや表情よりも特定のエロイポーズで特定の表情をしてれば
読者は喜んで、商売になりますよ。連載より堅く稼げますよ。
と講談社の編集者は考え、仕事を発注してるんでしょうよ。
(付録形式は雑誌側のメリットの方が大きいと考えられるから。)
>攻殻読んでストーリー面白かった!っていう読者より、
>素子のレズシーンで興奮した!という読者投票の方が多かったからじゃないのかね?
それは違う。
攻殻1のエロシーンは「ページの無駄」「見てて恥ずかしい」とむしろ叩かれた。
だから攻殻2ではティクビとインモーがあまり描かれていないのだ。読者から苦情が
来るからね。これはシロマサ本人が何かでチラッと言ってた筈。
エロ絵を描くのは士郎の純粋な趣味の発露。もともとシロマサは「この世で描く価値があるのは
美少女の裸だけ」と言っておる。あーあ・・・w
シロマサに「なんでエロ絵を描くのですか?」という問いは
宮崎某に「なんで小さい女の子が主人公なんですか?」と問うのと同じぐらい
愚かな行為なのかもしれんな。
俺もいい加減にまともなおマンガ描いて欲しいんだけどナ・・・
への字口がすきなんだけどなぁ
>>92 俺もあれ好き。
オッサンのへの字口とかもう最高。
映画版林檎のあらすじ読んで二人の関係に激しく萎え
真鍋某先生みたいに自分のキャラクターをつかったエロ同人とか出すんやろか
しまいには・・・
>>90 ネットではエロ絵の評判悪いのは知ってますが、ヤンマガの読者層に限定
して考えると微妙なんじゃないでしょうか?
海外では好評で、高額で取り引きされる場合もあると聞きましたし。
もちろん本人はエロ絵が嫌いではないのでしょう。でもそれを商売として
成り立たせるのは、出版社の判断だと思うんです。
・・・別の見方をすると、「ページの無駄」にならないエロ絵を描こうという
試みなのかもしれませんが・・・。
9課の面々で脱衣麻雀を希望します。
サイトーを恥ずかしい格好にします。
シロマサのエロ絵は某AV女優の某作品を参考にしてることを発見。
それともAVというのはみんなあんなものなのか?あんまりAV見ないんでわからないけど。
>>84 俺の場合、ベルセルクはアニメだけ先に見て
全話放送した後に原作読んだので全く問題なかった
まあ、少数派かも知れないけど
>>75 >攻殻のスレなんかでは「同じようなキャラの顔は、同タイプの義体であることを
>表現しているっぽい」なんて推測されてますけど
あれは推測でも何でもなく、ただのネタレスだろう。
>>90 >攻殻1のエロシーンは「ページの無駄」「見てて恥ずかしい」とむしろ叩かれた。
>もともとシロマサは「この世で描く価値があるのは美少女の裸だけ」と言っておる。
・・・・・ごめん、ソースは?色々ググってみたけどヒットしなかったもので。
シロマサがどっかでこぼしてたような。
今月の青心社のデータライブラリなんだけど
コンピュータゲーム『アップルシード』パッケージイラスト
ってなに??
見たまんま、SFC版のパケじゃないの?
>>99 漫画の売れ行きと視聴率考えればあなたのような人の方が多いでしょう。
でもここは漫画板なんで漫画先に読んだ人の不満ってのがあるわけで。
攻殻の最初のアニメも店頭で流れてたの見る限りキャラデザ変えた以外ストーリーはそのままなんで
興味そそられなかった。
>>105 もうちょっとわかりやすく質問してくれー。君が聞きたいのは
・攻殻2の概要は、
>>25を読んでもわからない
のか
・
>>25の書き込みの趣旨がわからない
のかどっち?
今日、アップルシードの文庫版買って来たんですが…。
やっぱりこっちの表紙絵は胸躍るものがありますなあ。
講談社の大判のほうは何も感じない…。
>>109 そればかりは自分自身で本と
>>25を読み比べてひとつひとつ理解していくしかない。
シロマサはデビュー前の同人時代から現在まで一貫して露出度の高い美少女とメカという
ある意味男の欲望の王道とも言える対象を忠実に描き続けている作家で、今に至るまで
ずっとその姿勢は変わっていない。
ここでシロマサの描く美女・美少女キャラについてちょっと考察、もとい妄想してみる。
そもそもある程度商業的要請に応じて画を描く人達ってのは多かれ少なかれ
フェイバリットタイプというのがあって、大抵の漫画家やイラストレーター、
キャラクターデザイナーは1種類の美女・美少女キャラしか描けないのが普通なのだ。
これはエロアニメ・エロマンガ・エロゲー等のパッケージや広告画像の類を
思い浮かべてくれれば容易に了解出来ると思うが、山のように美少女キャラが
描いてあっても、よく見ると眼や肌やヘアの色・ヘアスタイル・コスチュームは違えど
皆同じ顔・同じ体型をしていることがままある。
勿論シロマサもその例に漏れず、フェイバリットタイプが存在する訳だ。
しかし
>>60や
>>74の「昨今の美女・美少女キャラの笑顔等の表情がまるで
判で押したかのように定型化している」という指摘はこのフェイバリットタイプ云々
とはまた別の問題を示唆しているのではないだろうか。
ひょっとしたらシロマサはとうの昔に完璧な美少女の様式や手法を創り上げてしまい、
昨今のアッパーズのウンチク付きエロ画等の仕事画において美少女キャラを描く作業
自体は本人にとっては単なるルーチンワークに堕しており、美少女キャラでなく
キャラのコスチュームや背景のディテイルと言った3DCGに本人の興味や関心の方向が
逝っているからではないだろうか?
勿論
>>96が指摘するように、件のエロ画仕事が本人の希望でなくあくまでも
編集・出版サイドの要請に基づく部分が大きい為にあまり本人に創作意欲が無く
美少女キャラの描写が等閑になるのだという可能性も無くはないが。
いずれにしろ最早シロマサは美女・美少女キャラを描きたがっていない訳だ!
・・・・・アレ?
メカと半裸の美少女キャラって、80年代の王道だもんなあ。
特にファンタジーによるビキニアーマー女戦士とか。
ドミニオンはそのまんまアニメ化でしかもおもしろかった希ガス
講談社連載の攻殻は、アップルより随分親切な作りになっていたが、
内容を理解するのに知識を必要とする点では変わらない。
はじめて見る人は難解なストーリーを理解するより、素子萌えとかの、
簡単な方向に流れてしまう危険性がある。
論拠は、メカと半裸の美少女キャラ目当てでアポー4巻を買ったものの、
内容が解らず放置した漏れの経験から。
(数年後、石ころが宝石に変わったわけだが)
115 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/08 00:46 ID:km9skQUb
攻殻1は完結してるけどあの読後感の荒涼さがたまんねぇー
あー本当に他の作品の続きが読みたくて読みたくてたまんねぇー!!
たのみこむに頼み込んだら書いてくれんのかな…
攻殻SACは好きだよ。ちゃんと話が完結してるから…
アニメ版攻殻は劇場版2作、TVシリーズ、PS2ゲーム版ともバトーが草薙のことを「モトコーー!」って叫ぶシーンがあるのだけ違和感ありまくり。
でもパラレルとはいえ、攻殻が見られて嬉しい。
うわごめんあげちゃったゴメリ
>>105 >>109 過去スレのどれかに、攻殻2をすっげぇ詳しく解説したレスがあったはず
多分それ読めば攻殻2の内容は完璧に理解できる。
どのスレだったか忘れちまったんで探して味噌。
>117
このスレにあるやつじゃなくて?
それにしても少佐の中の人がGISは恋愛映画だといってるのを聞いて目からうろこが落ちたね。
原作での少佐とバトーのやりとりが好き。
バトーの屈折した少佐への想いが好きだ!
そうだ!
どうせ聞こえるなら、聞かせてやるさ!
少佐!
好きだァー! 少佐! 愛しているんだ! 少佐ァー!
人形使いと融合する前から
好きだったんだ!
好きなんてもんじゃない!
少佐の事はもっと知りたいんだ!
少佐の事はみんな、ぜーんぶ知っておきたい!
少佐を抱き締めたいんだァ!
潰しちゃうくらい抱き締めたーい!
心の声は
心の叫びでかき消してやる! 少佐ッ! 好きだ!
少佐ーーーっ! 愛しているんだよ!
ぼくのこの心のうちの叫びを
きいてくれー! 素子さーん!
119 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/08 03:41 ID:oGoQ8G+a
歳を忘れたオバサンとその性質の悪い無数のコピーどもが戦争で荒廃した地球の
有限のリソースを凄まじく無駄遣いしてゲームごっこをして遊んでるのを見ると
次の人類の敵はまさしくこのオバサンなんだろうと思うよ。
>120
シロマサスレにキンゲ好きがいるとは思わなんだ。
CI5が好きだから 攻殻読んだという同志はいませんか?
>>122 そういうヤシは読まない方がいいと思うよ。
ジャンプコミックスとかの方が向いてるんじゃない?
いや、皮肉とかじゃ無しに。
「Wizardryやりたいんですが退屈です」とか言われてもどうしようもないのと一緒。
125 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/08 11:54 ID:5l7dHnw3
2004年になっても指出しグローブに半ケツに皮ジャンが未来的だと
思っているらしいアニメに出会えたのには驚き。
>>122 試しに攻殻2のどのあたりがよくわからないか質問してみたら?
コアな人達が親切に答えてくれると思うよ。語るのはファンなら好きだからね。
>>128 草薙の計画がすごく幼稚に感じるのは
何か読み間違いしてるからなんでしょうか。
1:ヒトブタは本当に必要なら自前で準備すればいいと思うんだけど。
2:草薙は荒巻に何を期待してたの?何を求めていたの?
ラハムポルの件では荒巻はただの運び屋でしかないわけだし
>>124 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
130 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/08 15:45 ID:/n7tfHBC
シロマサは手の甲がまともに描けない
だから指だしグローブ?
SAC前は三日に一レスくらいだったのにアニメ効果ってのはすごいなあ…
>>129 2は期待する以外の何かだと思ってたんだけど
じゃあ何で環(タマキ)を送ったの?
ミレニアム制圧後の環の言葉、
「出番が無い? ふふ、果たしてそうかな」
この言葉の真意は?
>>129 人にものを聞く態度ではないね。
ここのスレの人は優しくてえらいと思う。
>三日に一レス
言い過ぎw
>>134 自分はSAC始まる前からいたんだぜ!先輩だぜ!
ひれ伏せ低脳な下僕ども
とでも言いたいんだろな
>>133 煽ってんのはお前だけだな
わかんないんなら無理にレスしなくてもいいんじゃない?
>>132 その環の言葉はヤンマガ連載版のときの残骸
連載版ではそのあと環が素子を助ける
青心社データライブラリのアップルシードの絵・・・
丁度ガイアの頃の絵か。あの頃の士郎正宗は最強だったな
イラストレーターとしてもマンガ家としても
絵の票かは話し以上に趣味の主観はいっちゃうから。
いつの時期のでもそれなりに好きです。
>>137 アンカー先に「25その他のレスを読んでわからん奴」と
「わからん奴を煽る奴」の両方が入ってるが、どちらへの注意?
個人的にはタコを育てないコミュニティは駄目だと思うが、
(つまり煽るのはヤメロ 有識者はタコやワナビーを馬鹿にするな)
同様に自助努力をしない教えて君にもお引取り願いたい。
(どこがわからんのか、自分なりにわかったところまでの展開を明示しているか、
ROMや返答者が答えやすく議論の発展しやすい有意義な書き込みをしようと努力しているか)
ちょっとキツイ言い方だけど、
>>105や109の書き込みからちょっと気になっていたので書いてみた。
士郎正宗は他の漫画に比べ読み込みと知識、センスが必要だから、その分スレの使い方によって
有益な情報−軍事技術から生物・化学、ネーミングなどの神話関係、政治経済から氏の同人経歴まで−
を様々な角度から議論しつつ発展させていくことができる。
そのためには知っている人間と知らない人間の双方にそれぞれ相手の事を思いやる必要があるだろうね。
>>129 1:ヒトブタは本当に必要なら自前で準備すればいいと思うんだけど。
ポセイドンインダストリアル社社長の物理身体を自らの軌道上託体施設「眠る宇宙」に
有する草薙素子にとってポセイドングループクローン臓器託育企業メディテック社は
自前も同然。(しかしそれが人類解放戦線H・L・Fに襲撃されてしまったが。)
2:草薙は荒巻に何を期待してたの?何を求めていたの?
ラハムポルの件では荒巻はただの運び屋でしかないわけだし
ヒトブタによる計画(モナビアのブタアレイ)もミレニアムの宗教性娯楽集団による
計画(ヒト脳アレイ)も頓挫。進めていた計画が破壊された果てにラハムポルの
ファイルが荒巻素子によってもたらされた。
さらにアンテレスの攻撃(主防壁融合)によって荒巻素子は沈黙。途絶えた荒巻
素子を復帰させる為、荒巻の支援AIが荒巻素子を構造解析。このとき支援AIは
ラハムポルのファイルに触れ凍結。支援AIに実は個性は無くユーザーの慣習に
合わせた擬似人格(個性)だが、博士のファイルは真の個性をAIにもたらす
ものだった為、反乱防止機構が事前に発動して支援AIが凍結した。
つまりの珪素ベース高度知的生命体設計図の有効性が証明された。
海賊によって殺害されたラハムポムのファイルを入手できたのは荒巻素子のみであり
なおかつそのファイルの有効性も支援AIがそのつもりはなかったが証明。
進めていた計画の失敗があったから(しかもミレニアムを制圧したのは荒巻素子)
ラハムポムの価値を認識。草薙素子の意志決定が安定した。・・・んじゃないのかな。
ちぇ・・・誤字だらけだな。かっこわりぃ。
環についてはすっごく複雑なので誰か説明をバトンタッチ。
143 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/09 02:17 ID:Q9rXhjh9
チャプター05 MOLD OF LIFEの後ろから9ページ目のホットライン設置 契約成立ねって
とこみたら
巨大な2つの星(性質が違うと感じられる)
荒巻素子:草薙素子
2回り小さな星
珪素ベース高度知的生命体
って構図に見えんだけど
そういうことでいいんかね??
88TxQm9cは神
攻殻機動隊の2巻のまともな解説って、実は今までにひとつもなかったんじゃない?
偉業ですな。
客観視できるようになって読み返してみたら余りにも読者に不親切だったことに
今さらながらに気付いたシロマサ本人(かその近辺の人)の注釈だったりしたら
笑えるな。>88TxQm9c
というかここ最近の2巻解説って、私見だが本書内で表現されてない
(作者はしたつもりでも伝わってない)部分が感じられるキがする。
とはいえ脳内設定のわりにはなかなか説得力あるし・・・。
漏れの読み込みがヌルイダケ?
>>144 >>5の
攻殻機動隊2を徹底的に考察するスレ (507)
ってのを見てみるといいよ。
これ見れば大枠は捉えられると思う。
荒らしてしまったようでゴメンです。m(_ _)m
親切に教えてくれる人に噛みつくのはヤメて
>>137、オレが悪いんだから。
以降、言葉遣いに注意しますので気が向いたら教えてください(´д`*)
>>141 ありがとうございます、2がすごく分かり易いです。
私はどうもミレニアムに対する認識が間違ってたようです。
荒巻に接触するための駒だと かってに思い込んでました。
>>146 今から読んでみますthx
「なぜ日本の国民が!?」
「その様な遠い国の対立に関与しなければならないのかお答え願いたい!」
「そもそも自衛隊派遣は憲法違反じゃないのか!?」
「ダッカ事件の二の舞になれとでも!」
「自国民を見殺しにして、なにが民主主義国家だ! これでは独裁国家だ!」
「お前らの自作自演じゃないのか!?」
「政府がだらしないから」
「自国は豊かで問題なくとも中東の紛争は貧困にあえぐ諸国を圧迫する、それを対岸の火事と!」
「もっと時間をかけて平和的に解決できたはずだ」
「日本はアメリカの犬でいいのか!?」
「テロリストと銃を向き合わせの現場で平和的に解決できるのならやって頂きたい!」
「人の命は地球より重いはずだ! 人命こそ尊重されるべきだ!!」
>>136 レスthanksです、ご迷惑をお掛けしました。m(_ _)m
連載版と単行本は内容 違うんですか?
加筆だけじゃなくて修正もアリ?
>>145 シロマサ本人(*´Д`)ハァハァ
>>137 誰にも噛みついてないですね m(_ _)m土下座
慌てすぎだな、漏れ・・・
不快にさせてゴメンだすm(_ _"m)
>>148 「いやおさるだ!」が抜けてるのが押井。
シロマサってヒキヲタ属性おおありでしょ
たまには出てこいよ
↓
∧_∧
⊂(`・◎・´)y─┛~~ 何か用かね。
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
アップルシード5巻を発売せねば
3人を焼き殺す
あ、あとイラクから自衛隊を撤退させてね
てな要求がきますたよ先生
イラクから撤退はいいからアップル5巻出してくれ。
…いやできたら撤退も。しかしテロで歴史は変わらんのですよ。
∧_∧
⊂(`・◎・´)y─┛~~ 撤退は検討させよう。
/// /_/:::::/ だが5巻は私の力の及ぶところではない。
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
158 :
154:04/04/09 18:05 ID:FVygxy6Y
軽率でした、申し訳ない。
1.5はトラの穴とかアニメ糸に売ってるのかな
この人の絵ぱっと見た印象平野耕太と零の者を混ぜたような雰囲気が
絵柄じゃなくて
>>ID:6uydUWV9
ってか105と109は兎も角、129と132も名乗っているのはこれ如何に?
132は129にレスを付けている訳だが、これは自己レスってことか?
>>152 漫画家なんて皆ヒキヲタみたいなものだろう?江川達也みたいなのは例外中の例外。
>>153&
>>156 ってかシロマサってタバコ吸わなさそう・・・・・
>>159 売ってるトコでは売ってる
>>158 軽率じゃないよ
士郎先生なら今回の事件をどう解決するか想像することは
とっても大切なことなんだ
162 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/09 21:28 ID:6ekAtuuj
陳腐だが壮大な自作自演
茶番の域を超えているわ・・・
あるいはそう思わせたい第三者が(ry
>>159 ウチの方では大きめの書店2ヶ所で売ってたよ。前は置いてなかったのに。
1巻や2巻が積んであるのに対して数は1、2冊だったけど。
帯にイノセンスの広告付いてたから映画や地上波に
合わせて色々なとこに置いてるみたい。
誤爆でした
スマソ
えらく腰の低いケンシロウだな
169 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/09 22:31 ID:6ekAtuuj
次は『戦術超攻殻オリオン』の解説をたのんます。
170 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/09 23:05 ID:WUWjx6pb
昨日、あややのうんこを顔面に浴びる夢を見た。
夢のわりに鮮明な映像だったので本当にあややのおまるになったような
気がしますた。
当分おかずには困らないと思いマツ。
え、何でわざわざこんなこと書くのかって?
幸せはみんなで共有したほうがいいと思ったからでつよ。
欲望のMX・・・それは2ch漫画板甲殻スレッド。
171 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/09 23:09 ID:6ekAtuuj
妙な因子が芽吹いたな
シロマサ初心者です。
SACを見て、攻殻に興味をもちました。
アマゾンで1巻と1.5巻が在庫切れだったので
手に入らないかと思ってましたが、
ウチのまわりでも案外本屋にいけばおいてあるかもしれないですね。
>>159 士郎正宗を形容するにヒラコー、ゼロの者を持ってきた辺り、むしろ驚いた。
「なにやってんだよ科学技術!!まったく!!ちゃっちゃと発展しろよ!!
この俺がシロマサキャラとアッパーズのエロいイラストみたいなことをするために
発達しろよ!!科学!!」
「いざこの俺が脳を電脳化した暁にはマトリックスでこの俺は触手のバケモンに変身し、
素子すらも犯す。ガチで。」
「ケッ、んな訳ねーじゃねーか。人形使いと悪魔合体した素子が負ける訳ねえ。
脳焼き切られて終わりだよオメー」
>>173 1巻は結構売ってるし、中古書店でも結構あるよ。
1.5巻は大きめの書店じゃないとないかも。
ウチの近くの漫画専門店にはなかった。
>>173 1.5は漏れも買ってなくて、最近本屋に勤めている知り合いに聞いてみたんだけど
ちょっと前に出版社在庫がなくなったとこらしい。だけど近いうちにまた増販するよ、
なんていわれてたんだけど、今日その本屋には入荷してました。だから、もう一回
本屋さんめぐりしてみるといいかも。
>>173 基本だけど、何回も何回も読み返すように。
一回読んだだけで放り出すなよ。
>>160 Yes,自己レスというより補足質問でした。シツレイ
攻殻2の質問です:
エピローグで「タヌキを背負った少女」・「瓜からでてきた少女」
これは過去の場面で環と草薙の出会いと考えていいんですか?
その次のページの本棚の上の女性、
同位体のひとりと考えるべきですか?
この女性こそがオリジナルの草薙で
本章で語られているのは同位体-同士の宴のようなものと考える方がシックリきませんか。
「待てよ、草薙素子がそんな実験するかな・・・?」 同じ問いかけが一向に払拭されません。
スピカ・アンタレスを草薙の相反する心と捉えている方もいるようですが
単純に同位体01・03とかで後に融合したと考える方が自然な気がします。
私の妄想と一蹴してしまうにはあまりにも魅力的なページなもんで、なんとなく・・・
でも腕のバーコードらしきものがそれを否定してる様な気もする・・・
180 :
:04/04/10 07:39 ID:YrH+BXwC
>>160はジャンプコミックス・Wizardryという名言を残した中の人だろ
そろそろ質問に答えてあげるべきだな
あれだけ偉そうなこと言っちまったんだからw
オレ?ワカンネー
>>179 butオモシロクナッテマイリマシタwww
>>161 今回の事件・・少佐ならなんて思うだろう・・
182 :
179:04/04/10 07:49 ID:om6MBFS9
183 :
少佐:04/04/10 07:57 ID:WYXMfr9G
おいおい、管轄外ってことはねぇだろ。少佐
9課管轄だろ。
国外だし。
182の考察スレでもスピカ、アンタレスの正体は諸説あるみたいね。
海外だから総理か外務省の要請があるまでは動けないだろ。
189 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/10 14:45 ID:gOsge+Vf
>>181 「世の中が不満なら自分を変えろ」と、人質とテロリスト両方に。
190 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/10 15:28 ID:LzCdqBi1
>189
かっこいいセリフだ! 出典はどの作品?
193 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/10 16:29 ID:tt7WfUxn
>>179 あのシーンは環が霊視中に草薙素子が環の意識(もしくは霊能局)に侵入した場面の
お互いが具体的に感じてるイメージなのでは?だから時代、衣装、場面がバンバン
変化し最後に環の人形遣いとの融合に関する問いにノーコンメントといって海に潜るような
イメージで消えていった。。。とみたけど
194 :
146:04/04/10 18:18 ID:VnluxKK7
>>179 攻殻2は複雑だわ…。それにしても、あのスレの先人達は素晴らしいですね。
以下、内容をあまり理解してないので台詞上、そうかなぁってとこしか
挙げられませんが参考までに自分の考えを。
本棚の上のはオリジナルだと思う。
>>193さんと同じ理由で昔の姿が
出てるのかと。(義体研究課って何ですかね。)
「草薙素子がそんな実験〜」ってのは「本章の一連の行動を草薙がするかな?」
ではなく、「人に代わる機械生命の研究又は不老不死の研究なんて
草薙がするかな?→ああ、やってたのは脳の増設か」ってことかなと思う。
アンタレス・スピカについては「分裂脳状態」「二人いるみたいに観えるわ」などの
発言と「意志決定が安定したわ」と言って一人になって出てくるあたりから
オリジナルの中の天使と悪魔ではないかなぁと思います。
でも、「どうするか決めるのに新規同位体を作成する?」ってとこや
樹を逆登る場面を見ると別人格も同位体も同じものなのかな。
ところで疑問なんですが、どなたか教えて下さい。
・2巻の御柱の霊視で「2点から噴出〜、同様の構造が3つ〜」ってのは
1巻の人形使いのシステムマップと同じもの?
・1.5巻のクロマは荒巻を名乗りつつ、少佐の記憶を持ってたけど、
2巻の荒巻素子も少佐としての記憶はあるの?
エピローグは環の霊視なので過去にあった事実なのかいまひとつ不明だが・・・
エピローグによると草薙素子は幼い頃、義体になったらしい。
義体として目覚めた時に幼少の環と会った。
図書室での会話もおそらく草薙素子本人と環の会話の回想か。
「ここでも死人がまだ生きている…心も体も無いのにね」と言っている。
「ここでは」と言わず「ここで“も”」とつぶやいていることから
自分が死人で心も体も無い、著者がすでに死にその著作が残った本と同じ、
だから「ここでも」という言葉になっているのかもしれない。
第四話でクロマからセボットを回収した後の荒巻素子のところに環が出現。
現在の環の髪型はロングヘアーだが、ショートヘアーでしかもオレンジ色の
ヘッドギアをした姿で現れている。これは幼少の頃の環の姿に準じている。
「過去世の縁が一番強かった時の姿で見える」ので、草薙素子と環の出会いの
回想はこのことからも実際にあった事実と考えられる。
ただし荒巻素子は草薙素子の同位体だが草薙素子とは別人。
攻殻1の最終話での素子のセリフ「ある日突然、生命体と名乗るAIと接触して
融合を求められたら受け入れてやって」から荒巻素子はそのAI(人形使いと融合
した草薙素子の“子”の申し入れを受け入れ融合した人物。
草薙素子の同位体となる以前の彼女自身の本名や経歴は作中では不明。
「七年間ピアノ教室の講師」だったらしい。(アンタレスへの韜晦かもしれないが)
しかし公安9課荒巻部長の苗字と草薙の素子を合わせて名乗っていることからも
同位体となったので草薙素子の記憶も荒巻素子は有していると思われる。
ま、とはいえどう解釈しようとそれは我々読者の自由なので
これもひとつの解釈に過ぎないからね。
こんなことを聞いていいのだろうか。
攻殻2のラスト、荒巻の部下はバトーだよな?ボーマじゃないよな?
197 :
194:04/04/10 22:08 ID:Hr7pMPH+
>>195 なるほど。「ここで“も”」は気にしてなかったけど重要そうですね。
荒巻素子の件は同位体ってのが漠然としか理解できなかったんですよ。
やはり少佐の要素を引き継いでいるってのが妥当そうですね。
サンクスです。
>>196 多分バトーかと。前髪の名残(義体だから植える・抜くは自在かも
しれませんが)と輪郭や鼻、おちゃらけた性格辺りからの判断ですが。
198 :
179:04/04/10 22:50 ID:RXkfhMbp
>>193,194,195
レスありがとうございます
>>193 そっ、それだ〜〜〜〜。
聞くは一時の恥、聞いといてよかった〜。
時間軸は消えて最後に「海に潜るようなイメージで消えてい」く・・・
スゲーいいシーンですね。
>>194 「本章の一連の行動を草薙がするかな?」
こちらをお聞きしたかったです。
でもこっちも私の勝手な妄想のようです。
草薙にはもっと遥かに上の層にいて欲しかったな〜という妄想。(´Д`;)
あるいは強大な敵という実体が無いがために
草薙のすごさをイメージできてないだけかも(;´Д⊂)
>>195 環が荒巻に3つの光を見せて決断をせまるシーン
どうしてあそこだけリアル環なんでしょうか
ゆっ、夢はやだな〜
199 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/10 23:18 ID:UBFrvUPo
なんか稲垣吾郎が潤んだ目でアップルシードを語ってるな今
>>190 世の中に不満があるなら自分を変えろ。
それが厭なら耳と目を閉じ口を噤んで孤独に暮らせ。
それも厭なら・・・・・!
出典・・・・・って程でもないが、SAC1話冒頭の草薙の台詞だよ。
*
このスレに限らず2ちゃんのあちこちの士郎正宗関連スレでもボロクソに貶されている
件のしろまさ美少女キャラだけど、俺はアレはアレでそれなりに悪くないと思うんだがなあ。
ハッキリ逝って最近のエロアニメ・エロマンガ・エロゲーの女の子ってどれも同じに見えるけど
しろまさの女の子は100m離れた所から見ても「アレはしろまさの画だ!」って分かるもん。
それって未だに士郎正宗には誰にも真似出来ないオリジナリティがあって、他者の追随を
許していないってことじゃない?
いたる絵(or他任意)も100m離れてわかるぞ!とお約束的に茶化しておく。
>>199 稲垣2位・香取1位だったね
(稲垣ランキング:ロストイントランスレーション・アップルシード
ビーターパン・キャシャーン・キルビルVol.2
香取ランキング:アップルシード・キャシャーン・ピーターパン・
ロストイントランスレーション・キルビルVol.2)
>>201 絡んでくれてどうも
この流れなら聞ける!!
攻殻2の最後に環を診てた神官が「何だって?」ってシーン。
あそこで環に一体何が起こってるんだろう?
生命体の神秘?
環も融合、あるいは適宜利用可能な駒ってだけだったのが新たな同位体として乗っ取られた?
204 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/11 00:05 ID:gvTPLNkv
攻殻って漫画は2で完結なんですか?
205 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/11 00:10 ID:bPSfWwaE
完結はしてない、というか単行本1冊が1エピソードの連作という感じじゃないかな
これまでに3作品発表、4作目は手が回らないから描いてないだけ、みたいな
206 :
204:04/04/11 00:16 ID:gvTPLNkv
>>205あ、じゃあまだ続いてるんですね。けど、攻殻ってストーリーが説明不足で全然理解できないからいつか注釈本作って欲しいけど作らないでしょうね。注釈を巻末にでも入れてくれたらいいのに・・・
sage忘れまくりで失礼
講談社は変な副読本好きだから作りそうな気もするな、少佐語録とか
シロマサ本人に注釈作らせたら読めば読むほどサッパリ判らんのができそう
209 :
207:04/04/11 00:30 ID:bPSfWwaE
う わ ぁ ホ ン ト だ ぁ ○|_| ̄
攻殻1に解説本が必要と思った事は無いが、攻殻2には欲しい。
過程が描かれてないから訳判らん。
連載時のを読んでたら違っただろうか。
メカのみじゃない?
>>209 ( ´,_ゝ`)プッ イマゴロキヅイタノネ
>>208 それ持ってるが全然役に立たない。
パズの記述さえなかったし。
所詮は第三者か。
>>213 パズ、原作では名前は出てるが、こいつがパズ、という明確な情報は
無かったと思う。
ワシ、SAC見て、初めて原作のこれがパズだ、ってわかったもん。
やっぱり攻殻機動体で出しといた方が良かったような
>>215 メンバーとしていつも登場してたんだから、消去法で明確に判ると思うが。
確かに目立たんサブキャラではあるが。
>>217 原作読んでた時、パズに対してそこまでするほど興味なかったので。
何時も居るのに「こいつ誰?」とは思わんか?そーですか。
パズって名は一度しかでないはずだが、2話で最後で立ってるモンバーも半数いるなか、
偉そうに座ってるのが印象に残る。
1巻155ページ右下で射撃訓練してるヤシ
アズマだったら面白いなーと思った今日この頃。
>>203 オイラも聞きたい、妄想でもいいから。
ビックリしたときの「何だって?」だといいな。
一言で神官を驚愕させるような新事実!!
環の瞳に映る生命樹は幹が2本になってるよね。
2重に観えていた樹が完全に分離したってコトかな。
そうだとすれば2種類の人間が生まれるってこと?
電脳化してる人間は知らないうちに
珪素ベースの知的生命体と融合していってしまうみたいな。
んー・・・?、それってウィルスとどう違うんだろ、ワカランポー
融合じゃなくて寄生になるのかkぁがgじゃあああびzlvbんtc
ブラックマジックは完結してたような。
見てないけどオリオンはどうなの?
オリオン完結してるよ。
オリオン完結してるじゃん。
続編の構想とやらがあったら完結してないってことになるのか?
なるか。
ロッキーやスーパーマン2作目以降も作られたが1で完結してるかどうかを考えてみては?
攻殻も同様かな。同じ世界キャラ使えばいくらでも話描けるがそれはまた別。
極論完結とは素子が死ぬか引退するまでか?もう物理的に無理だが。
アップルシードは流れ的に完結してるとは言い難い。
229 :
蝕:04/04/11 08:03 ID:xRrKD+2S
>>221 大いなる祝福の刻だ
因果律により選ばれし御子、素子よ
お前は選ばれし者
この地この刻にあるように
大いなる神の御手により定められし者
我らが珪族、渇望の福王なり!!!
お前の手にしている珪素はただの珪素ではない
我ら守護天使に転生することができる者のみが手にする
覇王の卵だーーーーー!
一言心の中で唱えよ、愚民どもを「捧げる」と
230 :
素子:04/04/11 08:04 ID:xRrKD+2S
・・げる
231 :
魂合環:04/04/11 08:05 ID:xRrKD+2S
イヤーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
み、みんなのATフィールドが消えてイクーーーー(昇天)
232 :
神官:04/04/11 08:09 ID:xRrKD+2S
「何だって? イクーーーー(昇天)ってオイ」
233 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/11 09:07 ID:2AYy0Tir
かつて誰も成しえなかった神への道。
━━━人類適正化計画だよ。
234 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/11 09:21 ID:zLItUL7V
>>221 わが教団はネットのカオスが生み出した力を呼び出すことに成功した
今からおまえにもおまえ
>>229にも見せてやる
この人の作品ってドラマがないよね
SF知識の詰め合わせって感じ
まあテキストの世界でも士郎氏は下位のランクなんだろうし
おお、煽り初めて見たぞ
テキストは癖が強いけどかなり達人だぞ
ドラマはないけどドラマを描くつもりないみたいだし
ドラマしか求めてない人には辛いかな
なんですかテキストの世界って(w
作為の塊みたいなドラマを捨て、SF知識をこれでもかと詰め込んだそれこそが
士郎正宗の魅力でありマニアに受けた理由なのだが・・・
そもそも時代背景や発生要因が違うのだから、今のアタマで今の常識で批判してみても仕方ない。
;; 「ホームズってトリックもチャチだしレベル低いですよね?」
このブラックコーヒー甘くない。とかね
好き、嫌いにレトリックを詰め込んでもしょうがないんだけどね。
ホームズもたまらんやつにはたまらんだろうし。
描きたいSF知識に対してストーリーをつけるって感じなんじゃないか?
CI5はドラマじゃないのか?
>>225 ネトゲの奴はいわゆるOLION2とは違うものだ。
自分も参加していたが、アレにシロマサが関わった割合は
イノセンスに関わった割合と同じぐらい。
まぁそこそこ面白かったんだが。
ちなみにOLION2は十年以内には出るはず。
>>238 魔界都市みたいに支離滅裂なストーリーでもおもしろいものは
おもしろいのです!
シロマサ信者と平井信者には同じ匂いを感じる。
国際救助隊は予算獲得の建て前で国外の荒事は6課担当。
248 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/11 21:51 ID:AVwd/G5N
攻殻2の最初と最後に出てる奴って荒巻とバトーか?
249 :
221:04/04/11 22:16 ID:lYkwwLLT
>>229-232 確かに「妄想でもいいから」とは言ったけど
それはどちらかというとパクリと呼ばれる代物やね
オマージュ?
ほら、昔あったじゃん
強盗が「ローリンストーンズを来日させろ!」って政府を脅す映画。
だからさ、誰かそれをアップルシードに変えてやってくれんかね。
なぜスポンサーはアップリシードの駄目さ加減に気づかないのだろうか
イノセンスは鈴木が付いていたからしょうがないけどね
シロマサが、将来アップルシードと攻殻とをシンクロさせた
漫画を描く可能性は限りなくゼロに近い願望なのでしょうか?
__,ノ ヽ 、 、 /
_;.-‐- ._ :.:.... ヽ 〉 ヽ ` ̄ {
.....:.:.___;.r‐:.:./,´こヽ:ー-:.r''´ ′_ ヽ r' ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{{ r‐ヘ. ',:.:ヲ `ヽヽ、 { ′.ノ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ぃ.{ 〈 ヽ' -_ <´こハ`モ.ノ ,tテ'′
`ーヽ:.:.:.:.:.、__:ヽ `ー' ´  ̄/ ′ Yヽ
`ヽ._:.:.:.: ̄,へ ヽ ,r V
,r冫rヾ / ヽ ヽ-、 }
__, -‐/r ヽ l〈 l / `「 わしはこの誘拐騒動が、
::::::/:::::ヽ ヽ l ヽ l / ___/ テロリストと被害者自身が結託した
::::〈:::::::::::::ヽ ヽ l ヽ l { '´ ̄___,,.ノ 自作自演と読んでいる。
:::::::ヽ::::::::::::ヽ \ `丶 . ` '´ ̄__Y ボーマ、イシカワ、被害者家族の口座を当たれ。
´ ̄::ヽ::::::::::::丶 \ ヽ \_,.-'´ ̄ ト、 サイトーとパズは被害者本人の身辺調査!
:::::::::::::ヽ::::::::::::::\ \ 、 rヘ:.:..:. . .:,ノヽ:\
:::::::ヽ:::::ヽ:::::::::::::::::\ \ } l´^'ヘ'´:::::::::::|:::
>>252 2巻を読んでるとないとも言い切れないけど、
その前にどっちか完結させないとね、、、
__,ノ ヽ 、 、 /
_;.-‐- ._ :.:.... ヽ 〉 ヽ ` ̄ {
.....:.:.___;.r‐:.:./,´こヽ:ー-:.r''´ ′_ ヽ r' ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{{ r‐ヘ. ',:.:ヲ `ヽヽ、 { ′.ノ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ぃ.{ 〈 ヽ' -_ <´こハ`モ.ノ ,tテ'′
`ーヽ:.:.:.:.:.、__:ヽ `ー' ´  ̄/ ′ Yヽ
`ヽ._:.:.:.: ̄,へ ヽ ,r V
,r冫rヾ / ヽ ヽ-、 }
__, -‐/r ヽ l〈 l / `「 少佐はタチコマ一機を連れて
::::::/:::::ヽ ヽ l ヽ l / ___/ 被害者三名の身柄を確保!メディアに捕まる前に
::::〈:::::::::::::ヽ ヽ l ヽ l { '´ ̄___,,.ノ 国外に連れ出せ。6課課長にはわしから話を付けておく。
:::::::ヽ::::::::::::ヽ \ `丶 . ` '´ ̄__Y バトーとトグサは犯人グループを押さえろ。可能なら生け捕りに
´ ̄::ヽ::::::::::::丶 \ ヽ \_,.-'´ ̄ ト、 したい。タチコマと必要な機材を持っていけ。
:::::::::::::ヽ::::::::::::::\ \ 、 rヘ:.:..:. . .:,ノヽ:\
:::::::ヽ:::::ヽ:::::::::::::::::\ \ } l´^'ヘ'´:::::::::::|:::
>>255 2巻って、もう忘れ散ったよぅ・・・
攻殻アップル機動隊シードなんて面白いかなぁ
自分で書いといて何ですが。
ブリとデュナンがオリンポスに来たのって、
何でだっけ?もう、漫画なんてどっか行っちゃったし
>>257 攻殻の2巻ってことだよ。
ポセイドンインダストリアルが出てくるし、裏設定的だったつながりが、
ストーリー的にリンクしてくのかなって少し思ったから。
>>250 「太陽を盗んだ男」か。あれはイイ映画だった。
文太のM66っぷりも去る事ながら、ジュリーが素薔薇しい。
>>260 いろんな意味でいまの時代にピッタリな映画だね
いろんな意味で・・・・・か。
便利な言葉だな。
>>257 ヒトミに勧誘されたから。
自分たち以外の人間に会ってみたかったんじゃないの
>203,221
攻殻の最後も
「さあてどこへいこうかしらねぇ
ネットは広大だわ・・・」
で完結、と思っていたら続編が出てきた。
って事で続編の構想が出て来てまとまったら
ネームバリューのある「攻殻機動隊」の続編として如何様にも描けるようにしておいた、のでは?
>>257 畑作れないから。
装甲車持ち出した物騒な奴もでてきたし、いつまでも廃墟あさりじゃ先見えないでしょ?
>>258>>259>>263 257
ごめん、オリンポスじゃなくて、ポセイドンにだった。
甲殻一巻にブリちゃんとデュナン居たんだけど、何で
だっけ?って聞きたかったんだ。オマケか?
>266
さすがにあれは単なるオマケだと思うよ…。
じゃなきゃタイムスリップか。
>甲殻一巻にブリちゃんとデュナン居たんだけど、
何ページだっけ?記憶にないな。猫耳の2人組なら覚えてるけど。
攻殻には人型サイボーク多く、アップルじゃロボっぽいの多いのは面白い対比だな。
攻殻は秩序の保たれた世界だから高出力の戦闘サイボーグは一般人には必要ないし違法だろうし目立つし
警察である9課のメンバーは目立つわけにもいかないしフチコマもいるし
>269
325Pの1コマ目の背中向いてる二人連れだよ。
>>243 そんな台詞は聞きあきたぁ(ノTДT)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・
だいたい攻殻でエロ止めろなんて無粋な抗議する香具師がいるから
エロイラスト描きにひきこもっちまったんだよ 責任者出て来い
>>267 ・・・だよね
>>269 p17最後のコマの階段とこに座ってる。
もう一箇所、少佐の裁判の前あたりかな
宇宙の人と一緒にいるよ
> 攻殻には人型サイボーク多く、アップルじゃロボっぽいの多いのは面白い対比だな。
これ、理由書いてあったよ、何処かに。
取ってつけたような説明だったけど、人型サイボーグの方がテロに対するリスク管理が大変だ・・・みたいな。
もう一回、年表見て寝るよ・・・
いたる所に出てくる
ドクトルマシューとスレイド教授みたいなもん出ないの?
>>266&
>>269 攻殻第1巻P325の1コマ目って林檎種の2人なの?後ろ姿だから確証が持てない。
でも攻殻第1巻p17の6コマ目とp293の1コマ目は確実だね。
ついでにドミニオンの猫耳2人組も同じく攻殻第1巻のp158-159に登場している。
これは分かりやすいかな。
これに限らず、士郎漫画ってある作品のキャラが他作品にカメオ出演しているってことが
ままあるようだけど、これって手塚のスターシステムとは違うよね?
それともこのスレの住人の一部が主張するように作品の世界観が全部繋がってますよ
という作者の心の叫び?
>攻殻には人型サイボーク多く、アップルじゃロボっぽいの多いのは面白い対比だな。
ただ単に執筆時期が攻殻のほうが林檎種よりも後だったからってことだけじゃない?
理屈なんて後でどうとでも付けられるし。
データブックでも鋼鉄ハガネってのが背景共通キャラだという説明があるね。
>>272 殿田大佐やクロルデンみたいなもんかねぇ。勿体無い。
個人的には、攻殻2で読者とのコミュニケーションが
上手く成立しなかったから本格的には漫画を書かない
のかなぁと思った。
タチコマってなんかあんまりだな
俺が単行本買う作者は未完&長期休載ばかりだから
シロマサはたいして気にならないよ
攻殻2も、なんだ結構早かったなって感覚
ブリアレオスハァハァ
最近出たアップルーシード1&2を買ったのですが
3&4の発売日っていつなんでしょうか?
件の3人が帰ってきたら「お前か!お祭り野郎は!」って言ってやりたい。
>>266 自己レス
2129年 鰤とデュナン ポセイドンへ(スリープって何?)
・・・甲殻冒頭から100年後の話しなのね。
だからあれらのコマは有りえないわけで。
執筆時期と逆だから、分かんなくなった。
シロマサなんて、忘れたころに映画化なんてさ、全て忘れた
方が幸せかも。
でも、あんな設定もったいないよなあ
2004年 原作2本映画化なんて、それこそ予想外だったよ。
レスしてくれた人どもアリガトン_| ̄|○
285 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/13 21:43 ID:RYwIOxZn
<282
予定では夏までには出るはずだけど…
コンフリクトのころが最高の絵だな話もいい
士郎正宗と言えども天才であった期間は短かったな
>>286 尽きちゃったというより、出し惜しみしてんのかと
思ってんだが・・・
出し惜しみしている間に腕は鈍りネタは旬を過ぎてしまったというか・・・
手塚治も真に天才であった期間は短かった
ところでコンフリクト2はまだ?
あ、俺もコンフリクト編好き。
で、押井守とか言う人のアニメはどうでもいい、アニメ好きじゃないし。
つーかイノセンス、見てみたけど、みんな違う人みたいだし。
バトー、犬なんか飼ってないし。
あれはフチコマですよ
大きな駅の近くなんかでバトーが映画のデカイ絵看板になってると
単なる脇役ダッシュとオモテタ俺には変な感じw
もうすぐ終わりなので イノセンスみてきた
まあ言いたい事は色々あるのだが一番問題なのは
おなごも出ないのに 5分に1回小難しい言葉の引用をして
かっこつけしくさるるのが神経にさわるからとおもわれ
>>269 つか電脳手術してる人もアップルの時代だとほとんどいない。
アップルシード文庫版4巻のあとがきには、電子的ウィルスやBC攻撃、メンテテロや
ファクトリーテロのような攻撃に対してリスク管理できたものだけが生き残っている
みたいなことが書いてあった。人間を模したマイクロマシン皮膚が普及していない、
もしくは廃れたように見えるのもそのあたりが関係しているとかなんとか。
非核大戦の影響による一時的な技術後退ってやつだナ。
オリュンポスが舞台だからあれで当然に思うかもしれないが、
最初にデュナンとブリがいたような廃墟がまだまだ世界の主流なんだしな。
アルテミス捕獲の時もそうだったが、LAですらあんな状態な訳で。
アルテミス捕獲というとビッグアップルの方を思い出してしまう
正直、仏頂面で甲斐甲斐しく犬の世話をするバトーなんか劇場で見たくない。
これならまだギュゲスと空中で合体するデュナンの方がいい。
今日のSACのワインの話はいいね、それ以前はイマイチなのばかりだったけど
>294.295
ソフトスキン型は日頃のメンテが結構手間→戦争によるインフラ不備が
祟り廃れるとか、ドミニオンの砂の海になったマイクロマシンが実は
ソフトスキン侵食しちゃう困ったチャンだったとかwかもしれんが、
個人的には社会心理的要因の変化が大きい気もする。
コーカク時代の頃はまだサイボーグが社会に浸透し始めた初期だから、
もろメカメカな外観は拒否反応が強く、また都市設計面から見ても
不利なはずだ。(車椅子やASIMOは町中ではやはり不便だし)
でもアポーの頃になると、すでに過去の大戦中に「ソフトスキンに装甲服
着るくらいなら」とデフォで外骨格化する香具師が普通に増えてそう。
で、パンピー感情的にも義体への偏見とかいいかげんマインドセット
切り替わってる頃合で受け入れられ/広まっていくと。
もちろん大戦による都市再設計もその風潮を後押ししてた訳。
技術的後退ってのは北斗の拳クラスの人口減少&インフラ壊滅がないと
ほんの一時的かつ局所的なもののような気がするなー。
一旦手に入れた便利生活はやはり死に物狂いで速やかに復旧目指すだろうし。
んじゃ電脳はどうなん?といわれれば・・・、
あれじゃよ、うちうじんのいんぼうなのじゃよー。
>>296 うほっ、寒そうなヒップちゃん!
ぶっちゃけ、アルテミスの存在意義がわからん。
情報の移送役のための特殊なバイオロイドって言われてもねぇ……
>300
>コーカク時代の頃はまだサイボーグが社会に浸透し始めた初期
>だから、もろメカメカな外観は拒否反応が強く、
一般の人々のサイボーグに対する感情はどんなもんだったん
でしょう?差別はありえるんでしょうか?
イノセンヌ見たら「厄病神のサイボーグ」と警察官が言ってて
びっくりしたんですけど。
(『クローンでない犬は貴重』とか…そんな世界観でした?
世界観もいじってる?)
>>302 サイボーグに対する拒否反応とかは少なくなっているんじゃないかなーと推測。
電脳化手術はかなり広まっているみたいだし、身体障害者にもいい技術だし、
反対するとしたら宗教上の理由くらいしかないんでは。攻殻機動隊が創設されたのが
2029年。サイボーグの戦闘部隊がはじめて作られたのが1997年のようです。
イノセンスではとってつけたようなサイバーパンク風演出があるので、ちょっと微妙ですね。
攻殻時代には既に核大戦が起こっており、核の冬も通り過ぎた後なので、そのときに
人間以外の動物が減ったということもあったとは思うのですが…(シェルター等の理由で)
>>302 犬がらみのネタは監督の趣味だよ。前の映画でも出してたし。
ぶっちゃけ自分の飼っている愛犬が可愛いから
みんなに見せて自慢したいだけって感じがするなぁ。
そもそも原作で犬が出てくるのって、警察犬の真似が出来るアズマ君と
お屋敷の番犬ぐらいだ。
だから原作とその二次創作物は別物だろう
例えば攻殻も劇場版攻殻→SAC→イヌセンスと観れば
原作とは全く別の「押井版攻殻」「神山版攻殻」とも呼ぶべき作品として
これはこれで確固たる世界観を作ってるのは認めざるを得ないだろう
アニメ作ってる奴が原作をどう解釈しようが俺等の知ったこっちゃないし
原作ファンとしちゃ納得いかないところもないではないが
ひとりのSFファンとしては良質なSF作品がひとつ増えることは
やぶさかでないつーかむしろ喜ぶべきことなのかもねとも思う
幾ら何でもアニメ板や映画板で相手にされなかったからって
このスレに越境してまで必死にアピールしたところで見苦しいにも程があるし
このスレの住人にも迷惑だからいい加減その辺で止めとけって感じ
>>305 ちょっとアニメの話がでた途端すぐこれか・・・
おまえこそ迷惑だからこのスレ来なくていいよ。
307 :
302:04/04/14 06:33 ID:Ka7zSiyV
>303
>304
さっそくレスが!ありがとうございます。
攻殻はどうやら、サイボーグに対して(表立って)差別はない
社会、と考えるのがよさそうですね。
サイボーグ化手術は、今の視力矯正手術、整形手術、花粉症手術
くらいに民間に降りてきてるんでしょうか(電脳化はさらに)。
動物に関しては、確かに原作で出てこないので想像しづらいですよね
(アズマも犬にカウントですかw)。
動物園なんかはバーチャルになってるのか、と思ってみたり。
>305
お騒がせしてすみませんでした。
映画観て、振り返ってまた原作の世界観に思いを馳せていました。
アニメと映画は原作と別物、と肝に命じておきます。
>>306 過去スレ過去ログもロクに見ていない奴がそんな偉そうなクチを利いたところで哂われるだけだから止めとけ
>>34 超遅レスだけどブリが手術したときは成功率もっと上がってたんじゃ?
>>305は言い方の問題でそ。
そんなギャンギャン言うほどのこっちゃないよ。
もっと乳首弄る感じでゆうと良い
話の流れをぶったぎってすいません。SOLIDBOXのフチコマの赤黒銀のおおよその比率ってどうなってるんですか?
>>303 押井は昔っから犬大好き。(飼い犬というより、作品として犬の映像・演出が好き)
実写やってたころそういう作品ばっかり撮っていた時期もある。
人狼も(漫画版原作は押井)テーマが全部犬に絡んでたしな・・・
>>309 まあ、映画だとおそらくバーサーカー化するわけだし
映画のヘカトンケイルシステム技術は遅れてるのか。
いまさら暴走するのは無理矢理な気もするが。
林檎種の構想を創り上げていた頃のシロサマと今のシロサマとではもう違ってしまったんだと思う。
作者の中で解決できない矛盾が生じてしまったのでは・・・
林檎種の頃はここまでネットが進化普及するとは思ってなかったし、攻殻シリーズであそこまで
発展したサイボーグを描いたのに何故、ブリは人間そっくりの義体ではなくロボット然とした姿なのか
もう説明できないし・・・
趣味であんな姿なんだろうか?いやデュナンの気持ちを思えば生身の頃の姿の義体にするはずだし。
林檎種で何故、危険な任務を遂行するとき端末義体を使わないのか、セボットもどうして使わない?とか
科学水準が戦争で退行したってのは説得力ないし・・・普通戦争で更に発展するだろ〜し。
もう林檎種は構想が古くなってしまいシロサマは描かないのではなく、描くに描けないと思う・・・
林檎と攻殻は世界をつなげなければ何の問題も無かった
まあ、違う世界の違う話だってことにしとくのが一番幸せだぁね。
(データブックの公式設定は見ぬ振りということで・・・)
遅レスだけど
攻殻2巻にもノリモチ&キナコでてたよ。
クラリスで街中をはしりまわるところ。
何でブリは人間の姿してないんですかぁ?
>>315 恋人は人間の顔をしていて喜怒哀楽が表情でわからなければダメなんだろうか?
俺は男なんでわかんね
攻殻も他のメンバーセボット使わないのだろうか?
それ用の体ならよく出てくる公安の女性擬体使えばいいし。
と思ったが画面に同時にでたのは3体程度かな、沢山はいないのか。
本来義体制御技術の為に電脳が進化したんでは
大戦中に生き残る為にそこまでいじってしまったと
平時で脳味噌まで弄るのは抵抗があるかと
林檎はランドメイトとバイオロイドが主役だから
電脳や義体の出番は 少なくともオリュンポスではないのでは
分裂中の北米大陸では戦闘用義体が大活躍してたり
ポセイドンでは電脳化がデフォだったりとか勝手に妄想は出来るが
>>315 セボットや端末義体を自在につかえるのは素子の子供達だけじゃないの?
アップルの5巻収録予定分では戦闘義体が手に入らないので人型の義体に入ってる女テロリストがでてきた
>>312 >>302は「クローンでない犬は貴重」っていうのは押井監督のオリジナル設定?という
意味の質問だと思ったので、わからないけど日本も核攻撃をくらったはずなので
ひょっとしたらそういうこともあったのかも…という趣旨のレスをしてみました。
>>315 えーとそれは
>>294-295とか
>>300の説明ではダメですか?
だめとかいう問題ではなく
作者がアップルシードの続きを書かないのは
そういうことでは…ってこと(涙)
>>326 アップルシード文庫版の2巻目のあとがき(2001年4月あたりらしい)に、ちょっとその
時代の変化とアップルの設定との違いについての言及なんかが書いてありましたが、
そんなに悲観的にとらえているようには読めない内容でしたが…。
確かに、現実の世界との乖離はアップルの新作が出てこない問題に影響を
与えているのかもしれないですが、僕なんかはもともとフィクションとして構築された
世界なんだし、乖離した部分も合わせてフィクションとして楽しめる程の説得力の
あるものだったと思うんで、あのまま続けて欲しいなーと切望してます…。
読みたいんだよー!ブリィとデュナンの物語を!!(;´д⊂)
ブレーンゲートか。本場はネーミングがカコイイね。
ではどうしてアップルシードが何年も描かれないと考えまつか?…(涙)
亀レス遅レスで甚だ恐縮だが・・・・・
>>284 >だからあれらのコマは有りえないわけで
だからそれらが
>>275が言及しているスターシステム云々という奴じゃないのか?
或いは読者サービスとか。
ドクトルマシューやノリモチ&キナコ辺りはスターシステムと言えなくも無いと思うが?
「アップルシードデータブック」(ISBN4-915333-69-8 C0079 \857E 1990/05)だとp169、
「アップルシードid イラスト&データ」(ISBN87892-219-2 C0079 \980 2001/06)だとp39
の1コマ目にスサノオとクシナタがいるね。その前のページの最後のコマにもフゼンらしきのがいるし。
自分は確認してないけど、この調子ならセスカもいそうだなあ。
あと攻殻のだけど、アンナとユニが登場してるp158の3コマ目のってドミニオンC1の葉花じゃない?
*
ココ最近のこのスレの過去ログにもあるように、攻殻と林檎種の世界や舞台の
繋がりについてあれこれ考察しているレスを見掛けるけど、攻殻が執筆されたのは
林檎種が執筆された後だし、繋がりも同じ士郎正宗の手による林檎種の解説書
(副読本)に掲載されている年表に攻殻機動隊が登場しているのが唯一の
客観的根拠だろう?
ちょっと説明しにくいんだけど、件の解説書によると林檎種は攻殻の
100年後の話だそうなんだが、舞台も時代も全然違うし、物語的な繋がりも殆どない。
で、そんな設定やそれを基にした解釈やら考察なぞに意味はあるんだろうかと。
多分、意味自体はあまりないと俺は考える。ちょっとしたお遊びだと。
さもなければ時代を100年もずらさないと思う。卑近な例で甚だ恐縮だが、
言うなればCLAMP漫画、いや「ラブひな」と「ネギま!」程度の関係では?
最初はほんのちょっとした洒落のつもりだったのだろう。
データブックの原稿を書いている過程で件の年表を作成しているうちに
「ここに攻殻を入れたらオモロそう」という軽い冗談のノリでつい出来心で
攻殻の名をいれてしまったというのが事の真相では。
データブックが執筆された当時、攻殻は連載が始まったばかりで本人も
某アンソロジー本上で行われたインタビューで
「あれは掲載誌が休刊になり編集担当が降りた為に御蔵入りになっていた
ドミニオンの続編として考えていたネタをヤンマガ用にイジり、当時ブームも
下火になりつつあったサイバーパンクの要素も入れて混ぜこぜにしたもの」
という意味の発言をしている。
恐らく自分の代表作はあくまでもアップルシードであり、攻殻は本流である
アップルに対する支流みたいな位置付けで、まだまだ海の物とも山の物とも
つかないシロモノで一時しのぎのやっつけ仕事に過ぎないという意識が
本人にあったのかもしれない。
それが95年の映画化を切欠としてまさかゲーム・TVシリーズ・小説・フィギュア
・トレカを擁する1大コンテンツに成り上がろうとは士郎正宗本人ですら夢にも
思わなかっただろう。
そして逆にアップルの方が「攻殻と世界を同じくしている」という枕詞と共に
言及される時代が来ようとは夢にも思わずに・・・・・。
攻殻がメジャー誌で当たってしまった、というのが幸でもあり不幸でもあるよな。
しかも攻殻をメジャーにしたのは押井っていうのがまたね…
いや、それ以前にヤンマガで、わかりやすくプロットや世界観を
手直ししたのが・・・という意味で
>>334を書かせてもらったので。念為。
微妙にすれ違いだけどツタヤで借りたSASってドラマが面白れぇ。
SACや1.5に近いのかな。誰か観た人いない?
攻殻でシロマサに出会った香具師の方が多いだろ
そのあと古本屋をかけずりまわって林檎種をさがしたよ
お。またスターシステムみたいな小ネタ発見。
HLFの指揮官の髪の毛の先っちょが、画集のメデューサと一緒だ。
>>332 あーありがとう。
熱心に読んでたのなんて随分前だから、曖昧でごめんよ。
年表の記述で、アポーの二人がポセイドンへ行くっての
があったんで、それが甲殻冒頭のあのコマ?って馬鹿な
質問をワシがしてしまったのが事の発端。
そしたら、実際甲殻の100年後の話しだから、有り
えないって事が判明したという事で・・・
でも、構想では10巻分だったんだよね?アップルシード。
ポセイドン行くとこなんて、読んでみたいなーと、素直
に思うし。
講釈とか解釈がしたいんじゃなくて、ま、多少の整合性に
は目をつぶるから、続きが読みたいなっと!
長レススマソ
スターシステムの意味をわかってない香具師がいるな。
>>337 あれ、続きドラマ物だったんだ。副題が少しずつ違ってて、区別つかんがな、と
思ってた蔦谷店員である。
まだ新作だし本数少ないから今すぐは無理だけど、今度借りてみるよ。情報thx!
スターシステムの意味をわかってない香具師がいるな。
変な連投、スマン。
韓国の少女漫画家が影響を受けた日本の漫画家に士郎正宗といっていてびっくらこいたが
ユニか?人質に飴あげたのは?
>>346 ワロタw たぶん色々しゃべっててうるさかったんでしょう。
亀レス遅レスで甚だ恐縮だが・・・・・
>>284 >だからあれらのコマは有りえないわけで
だからそれらが
>>275が言及しているスターシステム云々という奴じゃないのか?
或いは読者サービスとか。
ドクトルマシューやノリモチ&キナコ辺りはスターシステムと言えなくも無いと思うが?
「アップルシードデータブック」(ISBN4-915333-69-8 C0079 \857E 1990/05)だとp169、
「アップルシードid イラスト&データ」(ISBN87892-219-2 C0079 \980 2001/06)だとp39
の1コマ目にスサノオとクシナタがいるね。その前のページの最後のコマにもフゼンらしきのがいるし。
自分は確認してないけど、この調子ならセスカもいそうだなあ。
あと攻殻のだけど、アンナとユニが登場してるp158の3コマ目のってドミニオンC1の葉花じゃない?
*
ココ最近のこのスレの過去ログにもあるように、攻殻と林檎種の世界や舞台の
繋がりについてあれこれ考察しているレスを見掛けるけど、攻殻が執筆されたのは
林檎種が執筆された後だし、繋がりも同じ士郎正宗の手による林檎種の解説書
(副読本)に掲載されている年表に攻殻機動隊が登場しているのが唯一の
客観的根拠だろう?
ちょっと説明しにくいんだけど、件の解説書によると林檎種は攻殻の
100年後の話だそうなんだが、舞台も時代も全然違うし、物語的な繋がりも殆どない。
で、そんな設定やそれを基にした解釈やら考察なぞに意味はあるんだろうかと。
多分、意味自体はあまりないと俺は考える。ちょっとしたお遊びだと。
さもなければ時代を100年もずらさないと思う。卑近な例で甚だ恐縮だが、
言うなればCLAMP漫画、いや「ラブひな」と「ネギま!」程度の関係では?
最初はほんのちょっとした洒落のつもりだったのだろう。
データブックの原稿を書いている過程で件の年表を作成しているうちに
「ここに攻殻を入れたらオモロそう」という軽い冗談のノリでつい出来心で
攻殻の名をいれてしまったというのが事の真相では。
データブックが執筆された当時、攻殻は連載が始まったばかりで本人も
某アンソロジー本上で行われたインタビューで
「あれは掲載誌が休刊になり編集担当が降りた為に御蔵入りになっていた
ドミニオンの続編として考えていたネタをヤンマガ用にイジり、当時ブームも
下火になりつつあったサイバーパンクの要素も入れて混ぜこぜにしたもの」
という意味の発言をしている。
恐らく自分の代表作はあくまでもアップルシードであり、攻殻は本流である
アップルに対する支流みたいな位置付けで、まだまだ海の物とも山の物とも
つかないシロモノで一時しのぎのやっつけ仕事に過ぎないという意識が
本人にあったのかもしれない。
それが95年の映画化を切欠としてまさかゲーム・TVシリーズ・小説・フィギュア
・トレカを擁する1大コンテンツに成り上がろうとは士郎正宗本人ですら夢にも
思わなかっただろう。
そして逆にアップルの方が「攻殻と世界を同じくしている」という枕詞と共に
言及される時代が来ようとは夢にも思わずに・・・・・。
??? デジャヴ・・・
? レスが二重に見える
いや 私が二重に…?
仮退院の例のキチガイがハメを外している模様です。
近寄らないで放置しましょう。
>>305 ってコピペだろ?CG板あたりで前みたよ
既知外かどうかは知らんが、まあ何にせよ少なくとも人のレスをコピペして
スレを引っ掻き回したくてしょうがない輩がいるのは確かなようだな。
>>354 その「CG板あたりで前見た」というレスも、それが果たしてオリジナルなのか
どうかは甚だ怪しいわけで。
二重に見える、で思い出したんだけど
アップル1巻であったブリとデュナンのやりとり、
デュ「私たちにはあの仕事しかないじゃない」
ブリ「たち?お前が二人いるように見えたのは酒のせいじゃなかったのか?」
…
デュ「プッ、片付けながら必死で考えたのに。また考え直さなきゃ」
…
ブリ「おれも他のセリフ考えなきゃな」
って感じのシーン(1巻が手元に無いので正確なセリフは勘弁)。
最後のブリの独り言はどういう意味?
デュナンの場合は、ブリにはぐらかされたから
もう一度言い直そうとしてるのはわかるんだけど…
>>357 んー、昔のぱふ持ってるんだけどさ83年の高橋留美子特集号
巻頭に「うる星やつらビューティフルドリーマー」押井 守 監督
表3に大友出版の広告 イラスト 士郎正宗
前者は人気テレビアニメの監督としてヲタ(まだオタクって言葉定着してなかったけど)には知られた存在
後者はブラックマジックを同人誌で出したばかり プロデビューもしてないフツーの同人絵描き
士郎が一般の読者に知られるようになったのは林檎種が出た85年以降だよ
一応両者ともそれなりに知名度はあったと思う。
ただどちらも偏りがあって、知名度の方向性に違いがあったのが補完しあった
という感じなのでは?
>>359 攻殻の映画の前から
両方知ってたし、両方を追いかけてたけれど、俺は。
少数派なのか?ここでは。
でも押井はパト2の頃にはもう大御所扱いだったという感じだが。
>>362 海外でも押井が監督してるアニメは人気はあった。
しかし、押井守という人間が監督しているという事には触れられていたのだろうか?
まぁ海外のオタも攻殻の前から知ってたと思うけれど。
宮崎・押井・大友は海外でもガチ
>>356 ブリはまだこの都市(オリュンポス)で復職することに否定的で、
デュナンは復職したいのでブリに「…あの仕事がわたしたちに一番合ってると
思うよ」と言ったわけですな。
んで上手いこと冗談でスカされたデュナンは「一風呂あびて考え直すんだから!」
と出て行ったので「ふー危ない危ない。返事も考え直さないと。ふふ…」なんて
言ったんじゃないかなー。つまりひっかけられてOK出さないようにしないと、と。
海外での話に限れば、士郎正宗という名前を知っているオタは多く、
押井守の監督した「作品の名前」を知っているオタも多いと思う。
>>365 ブリが、ふふ・・・と楽しそうだったんで何か違和感があったのを思い出した。
本当に心の底から否定的なら、そんな楽しむ余裕なんてないだろうな、と。
ブリは表面的には、(むしろデュナンの暴走を抑えるため?)否定的でも
実際は対してこだわりはなく、結構どうでもいいんじゃないだろうか。
>>367 このシーンは後にアルゲス(ヴェルンド)と会う場面でバイオロイドやクローンの
事を知り、オリュンポスという都市が自分たちにとって危ういCAの際だ、と思い
至るための前フリと言った感じですよね。ブリは前衛なデュナンを押さえる立場で、
デュナンほど浮かれてはいられない。心の底から否定的なのではなく、どうにも
「肯定できない」といった段階だったのではないでしょーか。
>>356 ここらへん「新しい知覚でも装備したのかと・・」のくだりではブリのことまだロボットだと思ってました。
あの顔のデザインがサイボーグとは思えなかった80年代中期・・・
俺はヤルのかと思ってたよ。
ブリが冷静に応対しちゃったもんで雰囲気が崩れて、仕切り直しと言ったのかと。
>>371-372 「ねーねーそのHってのスケベのH?」
「アホッ 百手巨人(ヘカトンケイル)の意味じゃっ!」
を思い出してワロタw
ヘカdケアフルか
特装版のアップル2巻今日発売らしいんだけど誰か見かけた?
アップルシードsideAってやつか?
講談社のサイトは良くわからない構成だな
>>376 いや、見かけなかった。池袋のとらとかも見に行ったんですが。
アップルシードsideAが今日発売なんじゃないのかな
近所のもりに行ったら、士郎正宗作品で1コーナー、横山光輝作品で1コーナー。併設。
…なんかものすごい違和感を感じて内心笑ってしまった。
アニメ板とか映画板のアップルスレ見てきたけど、結構好評みたいですね。
自分も月曜日に見てこようと思っております。
>>382 原作を知っていると結構突っ込みどころ(というか違和感を感じるところ)が多い。
・・・ので、別物として気楽に観た方がいいよ。
アップルSEEDってほどひどくはないの?
なら見に行こうかなぁ・・・
アテナや立法院のじいさまたちの行動は原作と違っていたり、(原作にまだ)描写されていないものがあるけれど、
自分には許容できる範囲内でした(バイオロイド嫌いの正規軍の設定も含めて)。
メカ戦てんこもりだし、アップルを読んでギュゲスや多脚砲台に熱くなった古参のオタにお勧めの映画だと思うよ。
アップルシードを見てきた、戦闘シーンが派手で音楽がかっこよくて満足した
パンフを買ってきたんだが、公式サイトとは違うシロマサの文が最初に載ってて
けっこう長文で、映画を持ち上げているみたいだった、本人は気にいってるのかも
パンフに原作者の批判文載せる映画があったらその方が凄いとは思うけどね
…ガンドレスのパンフには何かコメント載ってたっけ?
戦闘シーンが派手、か・・・
攻殻はあえて派手さを抑えることでリアルさを演出して成功したのだが、
(アニメでは基本的な、発射時や弾痕のフラッシュをわざと入れなかったり)
今回は吉と出るか凶と出るか。
え、扱うテーマで派手さが違うんじゃなく、派手さの有無で扱うテーマを変えてたんですか。
そーなんだー知らなかった。
あらあら、演出という目で映画を見たことの無い人ですか。
借り物の言葉を並べて他人より優位に立ちたがっている人がいますな
正直原作付きアニメなんて寄生虫に興味はない。
一般的な評価と同じ評価をしたら即借り物かよ。
アップルのCG版OVAがテレビで紹介されていました。
…攻殻からの逆輸入が多すぎないかい?
デュナンはガーシムだけでビルの屋上から
飛び降りたりせんぞ。
まかり間違ってもガンダムじゃあるまいし、
空中でギュゲスDを着たりできないし。
暴走したコットスっぽいのがいたのが関心点かなあ?
ビジュアル的には暴走初号機でしたが、何者だろう。
ストーリーがよくわからなかったので、あれだけでは
評価のしようもないのですが、個人的には…昔のOVAより
違和感がバリバリと。買ってまで見たくないかも…。
この前のSACのワインの話の絵柄が一番シロマサ風で良かった。非常にエロかったし
>空中でギュゲスDを着たりできないし。
orz
アップルシードみてきました。何か原作65パーセント無視って感じでしたがこれはこれでいいのでは
ないでしょうか。とにかく音楽がかっこいいしなによりも映像がホントにすごい!!!1800円の価値は
あったと思います。よくいえばハリウッド映画。悪くいうとハリウッド映画。
>>389 特撮怪獣ヒーロー映画見るつもりで頭空にしていけ
これはアクションがメインのフィルムだ
話の方は普通の人が見れるように味付け変えて調理してる
入る時にパンフ等求めるようなファンでは
ないカップルとかが上映終了後にグッズ売り場に行列つくってたよ
>>395 飛び降りランドメイト合体は
攻殻ってより、単純にやりたかったんだろう
ある意味、監督の専門だな・・・・バブルガムクライシス・・・・
「派手に、わかりやすく」がコンセプトっぽいから「ありえねー」と
突っ込まれるのは承知でやってるんだと思った>空中換装
放っといたらバイクが変型してランドメイトになったり、オリュンポス
が変型して人型ロボになっちゃいそうだが。
考えたら原作二巻で既にヨシツネのランドメイトがやっちゃってたな…
ランドメイト→バイク
>>395 「アップルのCG版OVA」について教えて下さい。
4月17日より全国東宝洋画系にて公開されている同名の映画とは違いますよね?
姉「あんた、ゴミ箱を妊娠させるつもり?」 _| ̄|○
外出だったらごめんね。日経キャラクターズに攻殻機動隊のDVDついてくるよ。アニメまるごと一話収録って書いてあったから買っちゃった
>>402 あらあら、演出という目で映画を見たことの無い人ですか。
コミッカーズ常連絵師だなんて士郎先生てすごいですね。
その絵を劇場アニメ用CGに新たに書き起こしたデザイナーもいい仕事しました。
わたしも早くコミッカーズに載るような絵描きになりたいです。
アップルシードを新本で購入しようかと考えているんですが、
青心社版と講談社版と文庫版のどれがいいでしょうか?
収録内容などに違いが無ければ、できるだけ大判サイズのやつにしようかと思います。
>>406 大判サイズ希望なら
原稿原寸サイズのでかい奴があったんだが
新本ではもうむりかもしれん。
>>406 講談社の大判で良いのでは
ただデータブックと総集編?が講談社から出るかは判らない
>>405 いや、今のコミッカーズはちょっと…どうかと。
>>406 講談社のやつは見てみたがどうも印刷がブレている感じがします。
紙もよくないですし。文庫版の1巻(2001年発行)のあとがきに、
古い原稿なので黄ばんでしまい、保存状態は良くても劣化してるから
文庫版はフィルムからの印刷になった、とあります。今回はひょっとして
原稿を使ったんじゃあるまいなーとか思ったり。
自分としては青心社版か、あとがきのついている文庫版をオススメしたい。
本来、5巻として収録されるべき本編の続きなのはどっち?
データブックの方?
総集編の方?
映画アップルの多脚砲台は原作より大きくなっているみたい。
ギュゲスDが出てくるせいでエアポリスの出番が少ないのがちょと悲しい。
観てきた。なんにしろエラい時代になったもんだとしみじみしますた
右手でキーボードに手を伸ばしつつ左手でブリの手握っててるのになんで落ちなかったんだろ?
で原作厨のみなさん林檎種は何点でした?
>>416 アップルシードで原作厨は発生しなさそう。
正直どうでもいいというかまあ一応見てみるかぐらいだからな自分は・・・
原作が完成されすぎている分
別段映像でみたいと思う気も無い
漫画読めばいいしって思ってるから
まったく興味が湧かない自分がいる・・・
とりあえず一原作厨の意見です
>>416 アップルシードとしては60点
普通のメカアクションアニメとしては75点
まあ、中盤の展開に急ブレーキかかってアレだったけど、終盤はいい感じに盛り上がったし、全体的にはまあ面白かったよ
>>419 > 原作が完成されすぎている分
原作は未完もいいとこだと思うが
いまみてきたとこ。
ひでえよ。見るんじゃなかったよ。
423 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/19 15:39 ID:mjmryCEN
>>422 同感
原作のファンは見ないほうが良いよ。
漫画と切り離してみれば、及第点は行く。
一般向けに作られてるんだろうけど、アップルシードを元ネタにする必要性はあまり感じられない。
むしろ、まったく別個の作品として作ったほうが受けはよかったと思う。
sageわすれてた
BLACKMAGIC-M66とどっちが良かった?
>>425
個人的にはM66のほうが好き。
でもあれはもう20年近く前のだから比較するの難しいな。
闘いが終わったら、母にムエタイ
>>423 いや、俺は原作厨だが、それはそれとして充分楽しめたな。
原作好きが皆、原理主義者だとは思わないでくれ。
429 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/19 16:55 ID:dpa6cCvh
>>428 楽しめるた事は認めるけど
アップルシードであのストーリをやる意義がわからない。
アップルシードを元ネタにしてなかったら、妙な違和感を感じずに純粋に楽しめたような気がしたもんだからね。
別に限定主義的な意図はないのでご容赦を。
↑
イノセンスと同じ評価だね。
>>429 ガイナのアップルシードも同じこといわれてたきがする。
単なるスワットものにしか見えなかった・・・・・・・・
SACも一話二話だけではそんな風に思ったが通しでぜんぶみたらしっかり原作を拡張した世界観を
構築してくれてたので満足できた
>>431
たしかにそのとおりかもね。
アップルシードの続編はすでに作って利はじめてるみたいだから
それを見れば評価かわってくるのかなぁ
続編ではマターリとした日常を描いてさえくれればそれだけで評価してもいい。
今回は仕方ないとはいえキャラに余裕が無さ過ぎた。
434 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/19 20:58 ID:79+kQxuL
アップルシードはアクションシーンとかがすごかったけど…
全体的に話の展開とかを考えてみると別に対したこと無いお子様映画だと…
まぁ映像はすごいけど話はイマイチというAKIRAと同じ感じかな?
↑個人的に
434に激しく同意。まさしくそんな感じ
原作にこだわらずに、映像美を堪能するのが吉かと
436 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/19 21:34 ID:B7w6VdTV
>>434 AKIRAと言えば、スチームボーイの宣伝に圧倒されたんだけど。
ハウルも面白そうだけど、個人的にはスチームボーイが非常に楽しみ。
秋に延びちゃったけどね…
原作厨ですが楽しめました。
空中合体は萎えますが、戦車と多脚砲台が良かったので85点くらいあげたい。
古いオタなんでオリュンポスに輸送機が到着するところはじーんときますね。
パンフ読んで思った事(要約)
・原作の主人公は完成されていて観る人の感情に残るのは難しいので感情に揺れのあるキャラに変更
毎回ここで「らしさ」が削られるんだよなぁ
・原作の要素を掘り下げ、ラブストーリーをより強調
これもよく聞くけどラブ増量したからって非オタクの女性は動員できないんじゃないかと思う
まぁでもぶっちゃけ映像以外期待してなかったので個人的にはOKでした
そもそも本当に映像化する意義があってされる作品なんてあんまりないし
(マンガより動きのないアニメとか幾らでもあるもんな)
劇場作品にするにはそれなりの方法論あるだろうから原作に忠実ならいいってもんでもないだろうけど
じゃそもそも作らなきゃいいじゃんって事になっちゃうしなぁ…
このところ意味不明の独り言をつぶやく人が多いね。
せめてもうちょっと推敲してから書き込みしてほしいよ。
原作厨であります。
>>437の言うとおり戦車、多脚砲台と、見所満載でした。原作ファンはギュゲスや
ブリアレオスが動いてるとこが見られるだけでも感動モノじゃないかなーと。ダメ?
オリュンポスを映像で見られたのもよかった…。アニメ板にも書いたんですけど、
ミドン線(朝、混むやつ)と思しき電車が走ってるのが見えて萌え萌えでした。
そういう意味で、イノセンスよりは原作ファンへのアピールがあったんじゃないか
ナーと思いました。
それでちょっと疑問に思ったのですが、ESWATって「エスワット」って読むんでした
っけ?どっかの記述で「イースワット」と「エスワット」どちらが正しいって士郎さんが
書いてたように思ったのですが見つからず…。誰か詳しい人教えて下され〜。
パンフにルビふってる えすわっと
ESWAT(エスワット)とDATA BOOKには書いてあるな。
メガドラユーザー的にはイースワットだな
原作がエスワットと読もうが、
俺はイースワットと読み続ける。
動いてるギュゲスや多脚砲台を見れただけで、充分満足でした。
ダミュソス車て一般道路も走れるのか。
キャラの造形に関して言えば、
デュナン〜イメージ通り
ヒトミ〜ヒトミらしからぬ怜利なお顔
ヨシツネ〜別モノ。出世(?)したねぇ
アテナ〜老けすぎ
正規軍の隊長〜初見、ファングかと思った
続編制作決定との噂だけど、やはり3巻あたりかな?
三次元立体都市とかはどうでした?>見てきた人
ところで見てきた人的にはAPPLEの映像はOK?
アニメにまみれて育った人はどうもセルシェーディングが気持ち悪いらしいが。
ダメに決まってるだろ誰が見たって。
なんつーか、人物を2D風にするなら背景もそれにあわせて弄らなきゃ違和感あるに
決まっているだろ。
違和感があったのは最初だけ。映像面に関しては特に問題は感じなかったしかなり良かった。
一番まずいのはやっぱり脚本。原作無視は全然OKだけどもうチョイ練りこんで欲しかった。
アッパーズ。また後ろ向きでケツ出して棒つっこんでる絵かよ。
>>447 都市に関してはほとんど遠景なので、うわお!立体!とか思うカットは
少なかったような気がしますが、一回目ではわからなかっただけかも。
DVD出たらなめるように見まくるつもりです。でもまあ、タルタロスに脚を
つっこんでよじ登る多脚砲台はすごかったー。
>>448 アニメにまみれて生活していますが全然OKでしたw
>>451 脚本、確かに「普通だなあ…」とか思っちゃうんですよね。ハリウッド映画なら
こんなもんか、という印象。日本の漫画とかアニメ(劇場作品でなくシリーズ物)は
結構複雑な作りをしているんじゃないでしょうか。さらにこの作品は原作漫画が
士郎正宗なのですから。
455 :
448:04/04/20 14:49 ID:o8ivlbAi
サンクス。
昔GONZOが「青の六号」というアニメで初めてCGとアニメを合成したとき、
もの凄い違和感で随分と叩かれたものだが、監督は「視聴者は見てりゃ慣れる」
と言い切ったものだった。その通りここ数年は随分とCG合成が増えてきて、特に
先入観の無い子供番組ではCGはすんなりと受け入れられているし、
「気持ちいい映像」って言うのは世代によって変わってくのかもしれんね。
特に幼少からアニメにまみれてた人間が「アニメとはこういうものだ」ってのを
頭ん中に築いているもんだと思ったが
>>453みたいな人もいるんだな。
まあ、今のセルシェーディングは歴史の浅さから洗練されていない感はあるが
GANTZやシロマサのCG合成なんかは子供世代は何の違和感も無く
受け入れられる出来じゃ無いかと思ってる。静止画はクオリティ出すの簡単だし。
長文スマン仕事柄ちょっと気になったんだ。
>>448がナニで飯食ってようがd−でもいいけよw
1.5ジャングルでゲトー
待ってた甲斐がありました
459 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/20 21:08 ID:7vaySlZ5
で、士郎先生は今何を描いてるの?
460 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/20 21:08 ID:7YpBVd1R
>>437 あと、デュナンとブリちゃんが、海に落っこちて浜辺から上陸する所と、
落下するブリちゃんをデュナンが腕一本でつかまえるところも萎えた。
ブリちゃんの重さはどうなっているのかと・・・
全体としてはよくまとまっているという印象。
楽しめた。
461 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/20 21:13 ID:7YpBVd1R
ところで、都市計画の正体ってのは原作でも同じだったんだろうか?
それとも映画のオリジナル?
462 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/20 21:33 ID:An6+itc8
見てきた。
原作厨なので設定やら人美やら違うし、ガンダム色のギュゲスもやだけど、
(シェーディングもゲームデモみてるようで嫌だったけど)、
多脚砲台よかった。「そう、これが見たかったんだよ!」感激した。
ところで原作のいうアップルシードってなんなの?
これだけは言える。映像は凄かった。
アップルシードかなり楽しめた。
イノセンスはげんなりしたけどなー。
脚本が不満
なんと言うか、一般受けを狙ってるからなのかな?
原作の人、バイオロイド、ガイアの関係や、
人が如何に理想郷を手に入れられるか等のテーマがなくなってた。
登場人物や演出には不満がなかった。
しかし、あのテーマをアップルシードでやる必要性が感じられなかったな…
原作知らなければ、十分満足できたんだろうけど。
>>460 「ガーシム」という言葉に聞き覚えはないか?
>>461 映画のオリジナル。バイオロイドについての設定もかなり違うしね。
原作だと人に奉仕するための存在だし。
延齢も原作はゆっくり歳を取ることが出来るだけで、しなくても死ぬようなことはない。
>>462 アポルシード計画のことじゃない?
詳しいことは5巻以降で出て来るんだろうけど、4巻でとまってるからわからん
>>465 映画をちゃんと観た?
イノセンスより余程理解しやすいのに・・・・。
>>468 観たよ。
理解しやすい映画 = よい映画 じゃないからね。
原作のテーマが深いものだったから、その反動で不満が出てしまった感じ。
脚本以外に不満はなかったものだから
470 :
462:04/04/21 00:59 ID:1PFTlApM
うっかり揚げてた。ありがとう467.そいえばあったね。
しろまさは続き書く気がないのなら構想をご開帳して、俺らの
このもやもやをなんとかしてくれよ〜!
>>470 画集で十分に稼いでいける状況が駄目なのかな…
画集出さなくて良いから、漫画を描いて欲しいと思ってる人は多いはず。
ドミニオンの続編をいつまで待ち続けなきゃいけないんだろ
>>466 製作者側の言い訳としてはそうなんだろうけど、
ガーシムのパワーアシストがあっても無理があると思うけどな。
案外、ブリちゃんて軽いのかな?
>>453 そうですか、CMとか特集の絵を見ても今一解り辛かったので聞いてみたんだが。
漏れは元々ストーリーには期待していないんで、映像だけを見に行ってみます。
「戦争が終わったら母になりたい」 これでストーリーに期待するのはやめてるんで。
474 :
473:04/04/21 03:10 ID:EgsD8d5r
やべー素で間違えた。
>>472 3巻で
タイヤが片方だけ減るとか
右に流されるとか言ってたから
相当重いんだと思うけど・・・
新素材が色々出ているだろうし、現代の人間が視覚から受けるイメージ以上に
軽い可能性が高いと思われ。
実際生身の人間と同じ都市空間で暮らしてる訳だから、あんまり重くて
固くてトゲトゲしいのは危険だから規制があるだろうね。
歩道にサイボーグ専用レーンとか街中をサイボーグが走るのは非常識みたいな
描写があったと思うし。
「そのサイボーグと同程度の体格の生身体重x1.3〜1.5」ぐらいかと
自分は脳内変換してるよ。
ブリたんは甲冑着たボブサップぐらいな感じ。
充分ガーシムで耐えられそう。(持ち上げるのは?だが)
まあ、海に沈まない時点でフロート持ってたか軽いかのどっちかって事だろ
デュナンとセックルする時点で軽いに決まってるだろ
デュナンが攻めで騎乗位かバックだけとかねー。
じつはブリはマグロだったんだよ!!(AAry
な、なん(ry
おすもうさんは騎乗位でしかできないらしいし、あながち間違って無いと思うが
腹が出て無いので対面座位や駅弁は可能かもしれん
というか、逆に男が生身で女が外骨格型サイボーグの場合を考えると、
いくら百年後でマインドセットが変わってるだろうとはいえ、自分は
とてもチンコおっ立ちそうもないのでございますが・・・。
なんかカマキリのメスと交尾してるイメージだよ。
↑のほうで女性読者が来てたと思うけど、女性から見るとその辺
どうなんスかね?セクハラじゃなく純粋に興味があるな。
男と女の発情条件の違いみたいなのがあるかもしれんね。
>>482 セクハラであるかどうかは受け手が決めることだから、
「セクハラではなく」といっても無駄よー。
純粋な気持ちかどうかは関係なく。
社会に出たときに要注意事項。
「今日は顔の艶がいいね」といって罰則くらった人もいる
くらいですから。
優しい気心の知れたガールフレンドにさりげなく聞いて
みるくらいかな。
2ちゃんはネカマも多いからレスしてくれるかも。
閑話休題
林檎種の宣伝用画面しか見ていないけど動いていると
CGとの違和感は感じられないのでしょうか?
引きこもってないで自分で見てくればぁー
>>485 そうなんです。
先月は外回りが多かったのですが、今月は企画書作りで
上映時間にあたる時間帯は拘束されているのです。
せめて土日は休みが欲しいところなのですけど。
>>481 デブは陰茎が皮下脂肪に埋まるからセックルに支障が出る
腹自体でかくともそんなに問題はない
>>482 勃つための情報や指示を脳に直接入れられるだろ
>>484 そのうち慣れる OPバトル6分終わるころには問題ないかな・・
CGとの違和感って・・・全部CGなんだが・・・?
キャラもモデルにトゥーンシェードだ
489 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/21 20:28 ID:aaT51Jfv
小池一夫・叶精作コンビの『BROTHERS』のような激しいヤツを繰り広げてそう・・・
あっちはローマ神話の名前のサイボーグが出てくるな・・・
>>465 馬に木に登るとか水に潜る能力を求める方が間違い
馬は早く走る所に意味があるんです
アニメに士郎正宗を求めるのも無駄でしょ アニメは別物だから気にしない
イノセンス、カンヌ出品(招待ではなくコンペ)決まったね。
タラちゃん審査委員長だから賞獲れるといいなと期待。
もちろん士郎さんにももちろん印税?行くよね。何にせよ目出たいことです。
492 :
482:04/04/21 22:50 ID:uh27z1Gd
>484
> セクハラであるかどうかは受け手が決めることだから、
>「セクハラではなく」といっても無駄よー。
へーじゃあ裁判では100パーセント訴えたもん勝ちなんだねー
そりゃーたいへんだあー(棒読み)
>488
「男は生身」って書いてるんだけど・・・
やっぱ電脳化くらいはしとかないとサイボーグ相手にセックルは無理って事?
トゥーンシェードの違和感はともかく女子絵がG−Tasteぽい気がした
>>489 自分も465と同意見。
押井の攻殻もそうだったけど、肝心のテーマをまるっきり無視して、どっちかと言えば
逆じゃないかと思えるような方向に持って行くから不満を感じるんだよね。
テーマを抜きに外側、うわっつらだけを使用して映画を作られてもなーと思ってしまう。
それだったらシロマサにキャラデザ、メカデザだけ頼んでオリジナルでやれと思うわけ。
逆に言えば原作のテーマをメインに据えてくれれば、細かい設定や
ストーリーをある程度改変していても納得できた、と思うんだ。
まぁ一般には攻殻やアップルの魅力はメカで美少女でアクションなのかも
しれないけど、シロマサの語りに魅力を感じている者からすれば
言わずにはいられないんだな。
>>495 あぁ、自分の言いたいことを的確に表現してくれる人がいて嬉しい。
僕は495の意見に全面的に同意。
ところがさ、映画を観て
「あれがシロマサが本当に書きたかったもののように思えてきた」と
ほざいた奴がいるからな。
>>495 同感
テーマと登場人物の台詞がいい感じで物語を形作っていく所がいい。
個人的にはキャラやメカなんてどうでもいい。
物語を通して何を伝えたいのかを考えるのが楽しいからね。
今のところ、シロマサ以上に物語を楽しませてくれる漫画家には出合えない。
何でも良いから、単行本出してくれないかな…
はあ〜二週分溜め込んだSAC観ようと思ったらどっちも「モンスター」が
録れてやんの。どゆこと?
確認しなかったのが悪いけどさ。あーもー。
>物語を通して何を伝えたいのかを考えるのが楽しいからね。
シロマサの漫画は好きだけど、
単に自分の趣味を作品にしているとしか思えないのだが・・・
ところで原作アップルだとバイオロイドって生殖能力あるんだっけ?
基本的に全員、タルタロスがお母さんか?
アルテミスがいるし(単性生殖だけど)、妊娠してもおかしくなさそうだが……
バイオロイド×人のカップルとかもいるだろうし。
>>495 >それだったらシロマサにキャラデザ、メカデザだけ頼んでオリジナルでやれと思うわけ。
つまりガンドレスをやれと、君は!
と、冗談半分本気半分の返しはともかく、シロマサマンガの魅力って、物語性とは
別のところにあると思うんだな、俺は。
アポシー二巻までは物語を描いていたが、そこから先は少し違うでしょ。
そして個人的には二巻以降の、状況を重ねていくタイプの描写法に
寄っていったシロマサの方が好きだ。
で、問題は、その方法論自体が映画やアニメにはむいてないって事。
そんな中でSACはかなりがんばっている方だとは思う。
>>501 というか 愛を感じられれば
どんな出来でも許せると思うの
>>500 イパーン人と結婚すると2代目くらいで通常の人間に戻っちゃうって設定なかったっけ?
特殊用途以外は大抵は遺伝子を「正常」に調整されて育てられる人間だったとオモタ
>>496 それってアニメ板のアップルスレでしたっけ?>本当に書きたかったもの
元老院のじいちゃんたちの意図に絞りますと
原作:「人を制御して理想社会を作る」
映画:「バイオロイドだけを残して理想社会を作る」
ということなので、よりドラマ性というか激しい動きを得られるほうを持ってきた
だけのような気もします。テーマはそんなに変わっていないんじゃないかなあ。
攻殻はほんとにテーマ変わっちゃってると思いますがw
505 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/22 06:04 ID:0YFaFEcO
人類適正化計画をそのまま映画に採用すると、パクリだの何だのと激しく誤解を受けるから、
原作のテーマを尊重しつつ、他のアプローチにしたんだろう。
シロマサが、『一人でも多くの観客の皆様に見て欲しい。』 と言ってるのだから、
彼の模倣子は受け継がれているよ。
シロマサは、自称、『心根がB級を好む人間』で、どんな重い話でも、
B級要素・娯楽性 を盛り込もうとしていた。
また、自作の映像化などに関し、『原作の素材運用方法を間違うと宝の持ち腐れ』
『現場が自分の欲求を満たすだけの、単なる「看板貸し」は、モトネタをドブに捨てる』
とかも言っている。
この映画は、原作から捨てたモノ・変えたモノが多すぎる気がするが、
それは運用方法としての変更なんだろう。 作家性としてテーマを改変したわけではないと思う。
アニメ板の某数字コテは確かに痛々しいね。
彼に原作ファンと名乗られるのは正直かなり嫌だ。
士郎正宗の原作ファンじゃないマニアなんて数少ないよ
今SFアクションライトファンタジーものの漫画で士郎正宗の影響受けてないのどれだけいる?
>>492 横レスすまんが今は本当にそんな状態だ(訴えられたら負ける)
人事畑で仕事しているがたまらんぞw
必ず女性側には支援団体がつくしな
>>495 同感
>>504 原作は、理想郷を目指すうえでの人とバイオロイドの葛藤が面白かったんだけどね
映画だと、そのテーマの劣化型みたいな感じがする。
ちなみに、立法院の奴らは映画の公式だと人間になってると本当?
自分はバイオロイドだと思ってたもんだから…
立法院が人間の管轄になってくると、意味合いが結構変わってくる気がする。
じいさんたち「我々は滅ぶべきだ」って言ってなかったっけ?
>>509 以外に映画のアップルシードのストーリーの流れが理解できてない人が多いな。
あのジイさん達が人間だと理解しないと、ストーリーが理解できてないだろ?
例えば、バイオロイドの生産工場を破壊された現場でアテナが「まさか、ここまでするとは」
と言うセリフは軍に対しての発言ではなく、ガイアを説得する為にジジイ達が仕組んだ策略の事を指してる。
>>509 映画では完全に人ですね >じいちゃんたち
だからあの事件はバイオロイドの反乱ではなく、人の緩やかな自殺と
表現されておりました。
>482
遅レスすんません
当方女ですがブリ相手ならやれると思いますw
好きになったら外骨格でも関係ない…というか
どうにかエチーできる方法を探すと思う。
デュナンなんかは特にブリに惚れまくってるし、
好きでもなんでもない人間に触られるくらいなら
ブリとただ手をつないでるだけの方がよっぽど
発情するんでは。
(女ならではの発情条件?)
外骨格に慣れてきたら、町行くサイボーグを見ても自然と
自分の彼氏の方が外骨格の使い込み方がセクシーだ、とか
あのパーツにあのカラーリングなんて趣味悪ーとか
思うようになりそうです。
際限なく身体をカスタマイズできる彼氏っていいな。
以上、一女子の妄想でした。
もちろんあくまで個人的意見です。
>>513 これは貴重なご意見ですなー。
男の当方といたしましては、かなり人外な形をした戦闘サイボーグな彼女には
欲情しにくそう…。エチーの最中は、視覚や聴覚からの情報で性欲をブーストさせて
いる気がする。
単行本3巻の地下に立て篭もったパンハイマの相棒とでもエチーできる男性が
いたら意見プリーズ。
双角とかA-10て出てる?
男を自分の所有物かなにかと勘違いしないで頂きたい。
>>517 尻に敷かれるとか手のひらで踊らされるって悲しいね・・・orz
>>513 ブリも生殖器は生身のもの格納してるかもしれないよ、カニミソみたいに
無くなっても再製が容易な時代だし、全身義体より外骨格型サイボーグの方が維持が楽な気がする
するときは股間をパカっと開けてだなw
ところで、荒巻素子がそう名乗っているのは何故だろう?
1.ピアノ教師と結婚(融合)したので相手側の苗字になってみた。
2.部長の苗字にあこがれていた。
3.姓名それぞれ、無作為に選んだ名前がコレだった。
4.存在があきらかになったとき、草薙素子を知る人間へのメッセージ。
5.シロマサの初恋の相手の名前。
うーん…
>>517 御前の方こそ女を自分の所有物か何かと勘違いするなや
攻殻2に出てくる単語の
ウイルスアレイのアレイってなに?
誰かコンピューターに詳しい人教えて。
わ〜んアレイ隊長ごめんなさあい。
・・・スマン。
524 :
ハゲワシ:04/04/22 20:32 ID:aI1dbOL9
都市迷彩野郎と<<523は殺せ!
525 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/22 20:57 ID:HVdz/9hf
デュナンのように鍛えまくってるならともかく、
一般女子のセクースの相手としてはブリは重過ぎるので、
ブリにギュゲスDを装着してもらうか、ガーシムかオークを着用した状態で頑張ってくれ。
攻殻機動隊のコミックは1作目と2作目持ってて、1作目はDVDも持ってる
士郎正宗ってすごいなーと思ってたら
アップルシードもそうなんだね
イノセンスもアップルシードも観たいけど劇場に観に行けない俺を許してくれ
DVDが出たら買うよ(`・ω・´)
527 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/22 21:24 ID:09eMHzt0
攻殻は1.5も買っとけ
みんなCG最初は違和感あったっていってるね。
普通にはいっていけた俺は少数派?
CGを有効に活かせてる漫画家はまだいない
寺田克也は…イラストレータだな
>>529 漫画家ならいっぱいいるとおもうが。
まぁ上手くなってくると、一見、手書きと区別がつかなくなってくるんで
CGっぽい絵柄の漫画家で上手いとなると少ないかもね。
トニーたけざきが
CGが流行りだした頃に
「実験ポリゴンマンガ」ってのを書いてたなたしか・・・
いやCGじゃなくてトーン四角く切ってポリゴン風にしただけなんだけど
トニタケはごく初期の六角大王使ってイイ味の漫画「造って」た。
その後の「ピンチー」は今ひとつだったが。
ピンチーは終盤一瞬だけおもしろかった所もあった
>>516 出てないよー。
>>521 アレイが「alley」ならば〜通りとか路地という意味ですね。
ウィルスが設置された通路とか、そういう意味かな?とか思ったんだけど
>>522のarrayのほうがコンピュータ用語で使われているみたいですねー。
「軍勢」「陣立て」とかいう意味ならば、ウィルス隊とかウィルス陣とか
そんな感じかしら。
「いつか殺すリスト」を「いつか殺すアレイ」にするみたいな、
インデックスのついたデータ(作業)リストの様な意味で
アレイって使ってたのかな?と思ってた。
537 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/23 14:28 ID:KbAT50SJ
日テレは死ななくてもいい。ナベt(ry
まぁ冗談はさておき、意外と評判いいのな映画版林檎種。
時間つくって観に行くか。
>498
まあモンスターはまだソフト化されてないが、攻殻SACはレンタルで借りれるんだから
借りて製作者に金を落としてやるのが吉。
club asiaが、Production I.Gと仕掛けるミュージックイベント!
カンヌも決まっちまった、押井監督のトークショーが!
石川社長や驚きのゲストも予定(某有名監督らしい)!
おまけに、スチャダラパーや浅倉大介等々のライブも!
さらに、朝までずーっとテクノにサイケとぶっとおし!
大丈夫か、東京ビックサイト !
I.G FESTA by club asia
http://www.clubasia.co.jp/ig_festa/
>>519 自分は1か3を推すね。
実は融合したピアノ教師は部長の孫だった。なんて考えてみたり。
3の場合でも、「荒巻」や「素子」って名前と「エン」がある。なんて考えてみたり。
>540
実はシロマサは押井と違って課長X素子を押していた。
「子供のように思っとるからな」
「せめて孫と言って…」
|/|
|/|
>>539 ∩____∩
| ノ--‐' `、_ ヽ|
/ ,_;:;:;ノ、 ヾ;:;:;, ヽ
| (_●_) |
彡、 ″ |∪| ┰ ミ
彡 ″ ヽノ ミ
ここここここ)''
/ヽ \∧ノヽ ,..-──- 、
|:: |::.. Y | /. : : : : : : : : : \
. |:: |:::: .| | /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
〈:: 〉:: .| ./| ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
. |:: |:: .l | {: : : : i '⌒' '⌒' i: : : : :}
. |__ .|._____,|._,| {: : : : | ェェ ェェ |: : : : :}
.((〈::: _ ノ /リ . , 、 { : : : :| ,.、 |:: : : :;!
.|:::: |:: | ヽ ヽ. _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
.|:::: |:: |三 } >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
. |= .|= | | −! \` ー一'´丿 \
.|:::: .|:: | ノ ,二!\ \___/ /`丶、
.|::: ||:::: /\ / \ /~ト、 / l \
|..__,||.__|
(( し.ノ し.ノ ))≡
>>543 ∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /" .
_n グッジョブ!! ./ /_、_ / ノ'
( l _、_ / / ,_ノ` )/ /_、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` )( /( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽフ / ヽ ヽ_//
映画見てきたよ、なかなかイケたー
人物が違和感あるの、多分アメコミ風の造形してるからだよ
日本のアニメ調だったら(我々には)違和感ないんじゃないかな
デュナンがスーパーヒーローすぎるのはどうかとオモタが
いくらなんでもランドメイト初乗りであんなに動かせるかよw ま、いっか
あとさ、人ごみが無いのがね、薄さというかそゆーの感じさせるのかも
街や公園の風景としての人ごみはあるんだけど
一番最初にヒトミの家に行って今日はお祭りですか?って聞いちゃうみたいな、そんなのが無い
それとね、ブリたんが思考してると思わしき場面でモデムのごとく目がチカチカするのやめてくれ
戦時中のコンピュータじゃないんだからさ(;´Д`)
まーランドメイトや他脚砲台が動いてるの見ただけで満足なのでよいガナー
欲を言えば漏れの大好きな双角が動いてるの見たかったなぁ
今日、攻殻買ったら、宣伝用の帯のせいでバーコードが読めなかったらしく、ビニール開けられて買わされた。
けど何故だか知らんが、値段が非課税になっていた。
本当なら税込み1020円な訳だったのに税別料金、971円で済んだ。
誰かがレジの姉ちゃんに電脳ハッキングしてくれたのか?
>>546 書店によってはレジの都合でどうにもならない場合があります。
やはりここは守護天使がついてるのでしょう。
書籍の総額表示は既出版の品物自体の価格変更がきかないので、
いろいろ書店内でも困っています…
映画見てきた
絵は別に気にならんかったが、ヒトミだけは慣れるのにかなりの時間を要した
ストーリーは一般向けにするためには改変は仕方ないと思うし
そもそも原作とは別物と割り切ってるので別に問題なかった
映像は予想以上に良かった
タルタロス登る多脚砲台には痺れた
映画みたが、かなりむかついた。
つっこみどころ多すぎて萎え萎え。
勘所の違いで意見が割れて面白いな
映画観た後で久々にアップル読み返したら続きがすごく読みたくなってきた
叶わぬ夢と知りつつ涙で枕を濡らす・゚・(つД<)・゚・ェゥッ
>>550 アップルシードだと思うな、映画はAPPLESEEDなんだ。
そこらへんは割り切れ。
>>552 おう。それしかないのは重々承知。
このスレの連中ならみんなわかってるはずだがな。
ま、メカや映像技術に(*´Д`)ハァハァはできたんで、それはそれで。
ただ、全体的に見て(*゚д゚) 、ペッだったが・・・。すまん。原作ファンなもので(←割り切れてない
昔のアニメの方がマシだった・・・。
割り切らんでいい。 糞なものは糞なんだから。
漫画板に書き込む時点で割り切るどころか分別すらついてない。
557 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/25 01:44 ID:6prT8OT4
本屋に立ち寄ったら「攻殻1.5」が。1.5って?と思いながらも買う。
読むと攻殻1の後にヤンマガで読んだことがあるエピソードが。2が出た後、コミック化はされないと思っていたので、うれしい。
>557
俺は今日1.5を買ってる人を見た
そういや俺、1.5買ったはいいけど読んでねぇな…
俺は今出てる1.5は買わない。
講談社のあんなやり方は認めない。
今しがた『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』を見終えた。
最後辺りでバトーが「鑑識は少佐の脳殻は回収できなかった」とか
なんか言ってたけど(うろ覚え)、あれどういうこと?
バトーがコソーリ持ち帰って、あの少女の義体にゴーストを移したってことでいいのかな?
562 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/25 05:28 ID:45CekrrY
漫画板の士郎スレで聞かずに押井信者のトコで聞いてくれ。
ここの住人にとってあの映画は考察するのも馬鹿らしい。
ちなみに原作でどうだったかは見れば分かる。
スレ違いには違いないが、住人とか一括りにせんでくれ
>>562 そりゃアンタ個人の意見だろうが。そういう事はそれこそ押井アンチスレで
言ってればいい。
ちなみに
>>561の見解で正解でしょ。他にとりようもない。
原作の「女と間違って男の義体に入れてしまう」のが面白かったんだけどな。
少女型にしたのは例の「〜童の如く」を伏線にしたんだろうが、ベタだな。
565 :
561:04/04/25 13:56 ID:4xNyEDDF
漏れにとっては、コークとポップコーン抱えてシートにドカっと座り
アップルシードという名の映画を休日の娯楽として鑑賞している自分が
もはや近未来SFなのです・・・
こんな日が来るとは思ってなかったんでね
しかもCGすんごいし、あの頃夢見てた未来に直接触れてるようで
映画館て不思議な空間ですよね、面白かったです
あ、それはあるね。
アップルシードだよ、アップルシード。
銀幕でブリィが動いてやんの。
SFっていうかファンタジーですらあるよな。
教えて君で悪いんですが
最近はまって(押井→イノ→攻殻→オリオン)
オリオン読んでるんですが、
ヤマタノオロチの中でクシナタとスサノヲが再会するところで
スサノヲが腕組んで「・・・満ちれば、自ずと」のところの
「・・・」が誤植で読めません。
どなたかお教え願えませんでしょうか?
>>569 二文字で取換えはさすがに・・・
>>570 「善功」ですか、わざわざありがとうございます。
ちなみに先週買ったオリオンは98年の13版でした。
マンガ本を6年ぶりに倉庫から呼び起こす作家も珍しいなと一考。
>>571 オリオンにはまったら、アップルシード・ガイア版をどうぞ。
アップルシードの最新刊なんだけど、オリオンがコミックガイアで
連載されている時に掲載されていた士郎正宗の解説が掲載されているから。
まぁアップルシードがメインなんで、そちらから単行本をそろえた方が
いいとは思うけど。
ちなみにシロマサ曰く、攻殻1とオリオンは同じテーマなんだそうだ。
>>572 アップルシードは最近出た大判を買いました。夏発売の続刊は買うつもりだったのですが
それで補完できると思ってたので、有益な情報ありがとうございます。
次はいよいよドミニオンに突入です。
友人はドミニオンが一番いいと言ってたのでかなり楽しみです。
ドミニオン、なにげに二回アニメ化されてるんだよな。
初回の武悪一味の「お前ら関西弁喋る気無いやろ」的な
なんちゃってぶりにはまいったけど、
二回目のはかなり「シロマサっぽさ」を出そうとしてて好印象だった。
ニヤッとするような原作好きへのサービスも満開だったよね
575 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/25 23:51 ID:N8keGq0W
はなげ
>>573 ドミニオンは無印とコンフリクト編の二つがあって
コンフリクト編が秀逸な出来。
無印の方はちと古いので、そちらで萎えたとしても
ぜひコンフリクト編の方は読んで欲しい。
自分はOLIONと並んでコンフリクト編が好き。
青心社の本はなんで紙があんなに厚い
攻殻2…
6,7回読んでやっと自分なりに解決できたよ
ここでの説明を見ても、自分なりの解釈との違いはあまりなかったから
まあまあ読み込めたと思う、まだイマイチわかんね点もいくつかあるけどね
3回目くらいまでは、まずエロ絵に目が行ってセリフを見落としていたことに後で気づいた
リー保安部長が言ってた荒巻の目線誘導技術にまんまとハメられたよ(;´Д`)
アズマって久保田のとこから引き抜かれたの?
>>576 オリオンはORIONだよね?いやLで書く人がたまに現れるんで
どーも気になるんですよ。同一人物?細かいツッコミで申し訳ない。
私もコンフリクト編すごく好きです。ストーリーのまとまり、絵柄の
安定度、うんちく量、すべてが好みだ…。
そーか!
林檎種もコンフリクト編としてリニューアルすれば・・・
林檎種なのに未完
コンフリクト編は旧ドミニオンとは関係のない話
だと、おれは割り切っているな
>>582 そら、蜜柑やろが!!
しょうもないこと言うとったら口に塩詰めて縫うてまうぞ!
自分も最近、発売当時ほとんど理解できなかった攻殻2を読み直すとなんとなく分かってきた、ふぅ〜。
で、1.5巻巻末のシロマサによる解説のなかで、「FAT CAT」が2巻の素子VS素子の戦いの裏側の話というのがどうも分かりません。
どなたか解説お願いします。
旧ドミニオンも青心版に載ってる最後のはオモロイ
攻殻1.5の巻末に載ってた本買った方の感想をお聞きしたいなー
攻殻1.5の巻末に載ってた本、誰か買ってない?
買おうかどうしようか迷ってるんです。
すみませんログ壊れてて同じ内容の書き込みを二十二…
もちつけ自分。スマソ
自分も攻殻1.5で娘が飛び出してくるところが、なんで情報網
争奪戦の一部なのか分からんです。誰か教えて下さいな。
素子Aに操られた爆弾男を逃がさないために素子Bが娘の
バイクを暴走させたってことですかね?
あと、MINES OF MIND part1の最初の方で、アズマが聞き込み
してるときに後ろから見られていたのはどういう意味なんでしょう?
>>590 ただのおもしろシチュエーションだと理解していたんだが
今、攻殻機動隊の1巻読み直してて思ったんですが、
少し(だいぶ?)前に話題になったQWERって
装備班の真由美じゃないですか?
「まずは身分証見せて」(1.5巻QWER)のシーンからQWERが装備班ってことは推測できるし、
「彼女本当は62だってこと?」(1巻素子)を踏まえて、「装備班の真由美」=「QWER」と仮定すれば、
「大先輩自ら・・・うんぬん」(1.5巻バトー)も違和感無く受け入れられるかも。
今回読み直すまで、62歳なのはトグサが仲良くしてた通訳のことだと思ってました。
でもそれだとその次のページのトグサのリアクションが説明できないし、
そうするとやっぱり「本当は62歳の彼女」=「装備班の真由美」と考えるのが適切なんですね。
霊能局の五十鈴の件もあるし、あながち間違っていない・・・?
593 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/29 18:21 ID:vDHPUTpC
マジレスするのがはばかられるんだが、どうしたもんか
595 :
590:04/04/30 06:26 ID:mWHd6aRd
>>591 レスサンクスです。自分でもアズマのシーンは大した意味はないのかなぁ
とは思いつつ、気になったので質問してみました。
攻殻は描写や発言をどこまで気にすればいいのか加減が難しいですね。
>>592 1.5で真由美とQWERの両者が出てきますが、外見が異なるし、
QWERは勤務中のバトーの発見報告、サイボーグの追跡報告など
装備課らしくないことをしていることなどから別人であると思います。
QWERは荒巻の秘書とかで9課に昔からいるけど、たまたま1には
出てこなかったっていうだけの人物ではないかと。
真由美が62才なのは合ってると思います。
596 :
592:04/04/30 16:33 ID:QoWymoBS
あら。真由美本人でてきましたっけ。すいません1.5はあまり読み返さなかったんで、、
>>597 何度見ても気になるURLだ(w
無理して3文字に略さなくていいのに…>AFO
攻殻2読んだけど、、あー全然分からないー。
何がどーなってんだー。3日間かければ理解出来るかな?
>>600 壁紙キャンペーンは最近始まった。
少なくとも
>>53の時点ではまだトップ絵だけでコンテンツもなかった。
刻々と変化する情報の海に(略
攻殻とアップルシードは凄い有名だし人気もあるみたいなので一度は読んで見ようかと思ってアマゾン彷徨ってます
中古は好かんので・・・
で、何か色々ありすぎてよく分からんので上の2タイトルを読もうと思ったらどれ買えばいいのか教えてほしいのです。
「正宗, 士郎」で検索かけて売れている順で並び替えた状態で上から1~6を買えばいいのかな?
7と8は放置でいい?しかし金かかるなぁ・・・
ついでだからスレタイにあるオリオンとドミニオンも買ってみる事にします。
ドミニオンと同コンフリクトはどっち買えばいいのん?
まず3〜7を買う。
面白いと感じたら21と24。
イイカンジならようやく1。(余裕があれば2も一応)
もっと色々観たくなったら9とかも。
ちなみにエロが観たくなったら19と34なw
>>604 コンフリクト編は無印ドミニオンの続編。でも微妙にパラレルっぽい。
ドミニオンは初期の作品なので、少々読みづらいところもあるから
このスレでも絶賛されているコンフリクト編から入ってもいいと思う。
オリオンは一冊でとりあえず完結しているのでおすすめ。
アップルシードは今買うんなら文庫版がでているので、それの
1〜4でいいかも。こちらは買うなら2巻までが区切りがいい。
データブックは是非押さえておいて欲しいとこだけど、
本編を読んでからでいいかな。
攻殻機動隊は1と1.5と2がある。とりあえずは1を押さえて、
それ以降は気に入ってからでいいんじゃないかな。
ドミニオン白泉版は一冊しかないんでしょうか?
誰か知ってる方教えてくださいませ。
ブラックマジックはその次かな。
OVAもお勧め。
>>605 わはははは。
でも適切な勧め方だと思う。
611 :
603:04/05/01 09:16 ID:B88iCTCe
答えてくれた人どうもありがとう。一番有名?な攻殻が後回しなのにはびっくりこいた
難度高すぎて人選ぶからかな?
>605の流れでいってみるよ。絵柄が気に入ったら19と34も(´∀`*)
>>611のレスを見て思ったんだが、ググってもこのスレのテンプレを見ても
単なる士郎正宗の著作リストやビブリオグラフィに止まらずに
林檎種なら林檎種、攻殻なら攻殻と、版元や版型による原本との違いを
初心者にも分かり易く比較検討したサイトやページってあまり見当たらんのね。
だから取り敢えず熱帯雨林のセールスランキング通りに買い揃えれば
間違いないだろうと妥協した判断をしてしまう
>>603の気持ちも分からんでもないな。
それはそうと、
http://shirowmasamune.com/ どうなのかねえ、こういうのは・・・・・。
613 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/01 09:52 ID:rHzlBqid
やっぱ、アニメは萌え萌えなんだわ!お兄ちゃん!(^_^)ε^ )
押井のウンチアニメには萌えキャラがいないんだよね!(-。-) ふぅ...
Hアニメマンセーにゅ!ヽ( ̄з ̄ )ノ
でもでも、エッチなのはいけないと思います!d(`´)
614 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/01 12:47 ID:g7b2At1G
>>602 それがどうしたとお前は言われているんだよ
もうええやない。本人も気付いてるよ。(´д`)
>>613 士郎が押井の劇場版をあまり好きでないのはあくまでその辺りの趣味的な問題。
それを除けば内容的に一定の評価はしている。
息をするように嘘や願望を吐くなよ
(´-`).。oO(
>>614はたかが他愛もない些細なレスに何をそんなにムキになっているんだろう・・・・・)
>>610 ありがとん。あれ綺麗なカバーかかってるよね。
士郎正宗って五郎正宗から?
>>619 正直、後から出た青心社版より、白泉社版の方が良いデザインだと思ふ。
タイトルロゴが、経年劣化で色落ちしてしまう以外は。
そうね、アレは虹箔のっけてるだけだから。自分のも擦れて薄くなってる。
せめて箔押しにしとけばねえ。
デザインはともかく、青心社版のドミニオンの方がボリュームがあるよな。
追加エピソードのために白泉社版持っていたけど、もう一冊買ったよ。
攻殻の1と1.5はどれくらいの違いがあるの?
0.5ぐらい?
>>624 ページめくり中にフリーズする不具合が修正されています。バグの進入圧死を防ぐセキュリティ機能が追加されました
マジな質問かもしれないのにオマイラときたら…ワロタ
>>624 その二つは全然違うお話です。1を直したとかそういうんじゃないので。
少佐がいなくなった後の公安9課のストーリー。
購入を検討しているのなら、オススメ。
無駄なCD取り払って¥780くらいなら即買いなんだがなー。>1.5
当時も作者自身が「すげー」と評してたが、1巻は恐ろしく
リーズナブルだったんだなーと改めて思うよ。
『イノセンス』から原作に流れてきました。
攻殻読み終わりました。
いや〜すごい情報量ですね、
でも投げ出さず、最後まで読めた。
そして繰り返し読みたくなる作品です。
皆さんには追い付けそうにないけど、
ご意見をROMらせて頂きながら
理解を深めていきたいです。
記念カキコ!
CDいらねーよな。漫画読みたさに泣く泣く買ったが、
気持ち的にはこのスレの
>>560と同じだ
久々にM66みてみた。
テンポは良いな、これ。
>>627 検索すれば一瞬で分かる事項について一々懇切丁寧にマジレスするほど
このスレの住人は暇でもなければ寛容でもないんでね
何をそんなにかみつくのか。
634 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/02 23:37 ID:J5lwBMfr
一行目が気に障ってしかたがないんだろう・・・
635 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/02 23:51 ID:ibfCVFSp
2chするのは暇つぶしのウチに入らないのか…オオゥ
↑○チガ○なのでスルーしてください
厨房のころはシロマサの描くムチリとしたけつばかり見ていた。
映像化された作品のけつがむぴっとしてないのが不満だ。
大人になった今、2chでとうとうとシロマサ作品について語りつつ、
あいかわらずムチリとしたけつをみている。
いい時代だ。
639 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 00:13 ID:or019KZ6
原作の功殻機動隊って三巻で完結ですよね?友人は二巻しかないと言ってますが
>>638 その見方が実はオタとしては一番正しい。
>>639 現在出てるのは1巻、1.5巻、2巻なのである意味どっちも正解。
ただ、一応「完結」はしてない気がする。
酔って意味不明な擬音を使った。
2行目は「×むぴっと」→「○ぷりっと」
攻殻1.5はぜんぜん尻切れなかんじだが1と2は完結している(と思う)。
読後の荒涼感もいい。
644 :
638:04/05/03 00:29 ID:YzrxXhe0
>643は
>638に対しての自己レスね。
645 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 01:08 ID:or019KZ6
>>640三巻ってもしかして英語の方?なんか本屋で英語版功殻機動隊って本見かけた。それも一応原作と同じ絵柄だった。勘違いだったらスマソ
646 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 01:17 ID:QTgFerck
攻殻機動隊を買って読み始めたのですが・・・
内容が同人くさくて辛いです
設定も行き当たりばったりな感じがするし
イノセンスやSACのイメージを期待すると辛いですね
確かに適当にやっている分、アイデアは色々と詰め込まれているみたいですが。
|
|
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
同人臭い…かねえ?まあその傾向は…あるか
原作から入った自分は、逆にアニメは「スカスカ」で辛かった
649 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 01:29 ID:QTgFerck
>>648 同人の妄想を詰め込んだ感じがするのが気持ち悪いです・・・
素子がレズ行為するわ下品な言葉使うわ違法な副業もしているし。
同人作家の妄想と同レベルではないでしょうか?
651 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 01:34 ID:QTgFerck
>>650 > 「商業デビュー後もインディーズ精神を忘れない作品や創作姿勢」
なるほど。そう言われれば、ある程度納得できるかも・・・
私の場合、難解な工学書を読むのは辛くないのですが、
漫画で理解する労力を割くのが辛いです。
漫画で理解する労力を割くならば、他に仕事の勉強するべきことはあるし、
非常に無駄な気がします。
漫画自体を教養にしている人もいるのかもしれませんが、
特殊な趣味ですよね・・・
同人臭いのは同意。
つーかもともと同人的手法の漫画家だしね。
でも行き当たりばったりってのはハァ?としか。
状況はシリアスでも無闇に深刻ぶらないって作風は、
アニメから入ると違和感あるかもね。
って、ただの煽りか。
マジレスして損した。
いや、別に無理しなくていいんだよ?
わからないものはわからないって言えば。
俺もシロマサの考えてることはわからないさぁー。
ストーリーに関係なくけつムチムチなのもわからんよー。
けつ
しかしシロマサ原作の映像化はなんで性格改変されるんだろうね?
そこまで問題あるんだろーか。
656 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 01:39 ID:QTgFerck
>>652 行き当たりばったりというよりは「はぐらかされている」という感じ。
こっちが理解していないだけなのかどうかは不明。
>>656 一巻についての話だよな。
どのへんのことなのか具体的に挙げてみてくれ。
658 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 01:41 ID:QTgFerck
>>655 というよりは性格が存在しないような気がします。
作者の妄想を実現するだけの存在。
昔も今も一見さんが文句つけるところは同じだなぁ
660 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 01:43 ID:QTgFerck
>>660 ……まぁ明日でもいいよ。
説明する気があるなら、挙げてみてくれ。
662 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 01:46 ID:QTgFerck
>>661 656にも書いたが、こっちが理解していないだけかもしれない
読み始めたばかりなので・・・
>651
>漫画で理解する労力を割くのが辛いです。
何をですか?
別に誰がどう思おうが良いのでは…
>662、このスレはシロマサディープな人ばかりではないぞよ。
漫画を読むためには一定の技術や知識が必要で、恐ろしいことに現代の日本では
少なめに見積もっても人口の八割くらいがこの特殊な技術を自覚しないうちに
習得し、誰もがそれなりに漫画を読むことが出来る。
しかし、もちろん読む技術にも個人差はある。これは別に漫画に限ったことでなく、
例えば「日本語が読める」だけでは、小説を楽しんで読むことは出来ないだろう。
また、『世界の中心で愛を叫ぶ』の分かりやすいドラマツルギーなら楽しめても、
『くっすん大黒』の音遊びはまったく楽しめなかったり、『羊を巡る冒険』が
何のオチもない尻切れトンボだとか、出てくる女がみんなすぐ主人公に
抱かれるのは作者の妄想だと片付ける人もいるだろう。
話が逸れたが、現代日本で士郎正宗をはじめとする、読者に親切でない漫画を
楽しみながら読む、というのは純文学を教養とする人より絶対数は多いだろうが、
やはり数の少ない特殊な趣味だと言う点に深く同意する。
666 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 02:00 ID:QTgFerck
そう言えば、士郎正宗氏はマスコミに姿を出さないようですが、
どのような方なのでしょうか?
別の板で「漫画書いていなかったら引きこもり」ではないだろうか?との話もあったのですが・・・
>666
そう言えば、>666氏はsageを知らないようですが、
どのような方なのでしょうか?
他の板を「ご存じないようでしたら」末期にちゃんねらーではないだろうか?との話もあったのですが。。。
669 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 02:48 ID:QTgFerck
>>667 3のサイトへ行っても作品紹介ばかりかと
>>668 このスレッドにはageが足りないのです
なんつってね。
そもそもブラックマジックからして同人誌の再録でそれからアップルシード攻殻と流れてきたんで、
同人臭くて当然。
672 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 03:06 ID:ufKdItHF
>>665 どこかの漫画スレにあったけど
漫画を読んだ事のない父親に、試しに読ませてみたら
「目がチカチカして、どこを見たらいいのか分からない」
と、すぐにギブアップされたそうな。
漫画の文法(?)って、あるんだなーと思いました。
まぁ、父親に何を読ませたのかにもよるけど。w
まさか…
ギャー sage忘れました。すみません。
>>672 うちの母親にMONSTER読ましたことあるけど面白かったって言ってた。
先が気になって止まんなくなって夜中まで読んでたらしいw
でも攻殻なんて間違っても読まんだろうなあ・・・
>>673 変なのがいるんで大して変わらん。
キニスンナ(・∀・)人(・∀・)
676 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 10:42 ID:FcJ6nO8U
∴
∴∵∴ ∴
∴∵∴ ∴∵∴ ∴∴
∵∴∵ ∵∴ ∴::: i^i_i^i_,‐、
∵:: . ∵:. ::/U::∪:`U ..::∵∴
∵∴∵ : . .. :∵..::(つ/ ⌒ヽ).) ∴∵
∴∵∴∵∴: : . . : : . | : | | | ∴∵
. : ∵∴∵ ....... : .::___ . : | :∪ / ノ ∴
.. : :∵ ....:: :: . :::::::∴∵∴\. :.: | ∵| || ∵ ∵
.∴∵ ::..:: .:::::::∵∴∵∴∵:\: |∵∪∪ . : ∴∵
.∵ ∵:: :::∵:(・)∴∴.(・)∵. l / . ∵ :: . : ∵
∵ ∴∵::. ::∵∴/ ○\∵∴ | / :: .∵
.. ∵∴:: .::::∵/三 | 三ヽ∵ |/....:∴:: .∵ ∵∴∵
. ∵:..:.:/⌒ヽ::l⌒`i::..| __|__ │∵|...:∵:: .. : ∴∵
. :/⌒ヽ| |;; ;| |、.| === │/∴:: . : .∵∴ ∴
. :( ヽ;;ヽ__ノ;;; ヽ__ノ !\___/∵ :: . ... . : .∵ ∴
..∴ >‐ / ̄.. \;;;;ゝ__`ト、.(●)━..:∴:: . : . ∴∵∴
∴. ( : :/ ,. i〃 l . . . . . . . . . . .... .. . : ..:∵∴:
∴∵ ̄| /.| |、l___ノ _!_! .∴:
∵ | | :| |. | ./∵∴゙i . : .:∴∵∴
| | | | |. /.∴∵;;;;/‐‐| .∵∴ :: .. .... . : .∴∵∴∵
| | | U.::、∴∵;;/;) ゙i∵∴∵:: ... .. ... .. . : :∵∴∵
| | | :: . ̄ ̄ ̄ ゙i∵∴∵::.. ...::∴∵∴∵
/ / / : . . . ( ̄ ̄.... ::∵
/ / / : :∴∵ : .  ̄.:∴:. tanasinn
.しし’ :: :: ∵: : .
>>672 私のところも父母はともかく祖父母の世代になると、漫画のコマの進行が
終えないようですね。新聞4コマが限界。
少年漫画の類では目がちかちかしそうですし、密度は低くても飛躍の多い
少女漫画なども読むのに苦労しそうです。
いわんやシロマサ作品をや(w
どなたか宝島社のムック読まれましたか?
679 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 12:08 ID:HMd4ZE6y
680 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 12:27 ID:HMd4ZE6y
QTgFerckが言いたいことも分からなくもない
素子がレズしているのも童貞の妄想のように見えるし、
最近の士郎はただのすけべ親父。
姉がいるみたいですね。
そもそもレズ行為も下品な言葉も違法な副業も無い
なんて真面目な素子はみとめーん(ノTДT)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・
683 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 15:43 ID:FcJ6nO8U
∴
∴∵∴ ∴
∴∵∴ ∴∵∴ ∴∴
∵∴∵ ∵∴ ∴::: i^i_i^i_,‐、
∵:: . ∵:. ::/U::∪:`U ..::∵∴
∵∴∵ : . .. :∵..::(つ/ ⌒ヽ).) ∴∵
∴∵∴∵∴: : . . : : . | : | | | ∴∵
. : ∵∴∵ ....... : .::___ . : | :∪ / ノ ∴
.. : :∵ ....:: :: . :::::::∴∵∴\. :.: | ∵| || ∵ ∵
.∴∵ ::..:: .:::::::∵∴∵∴∵:\: |∵∪∪ . : ∴∵
.∵ ∵:: :::∵:(・)∴∴.(・)∵. l / . ∵ :: . : ∵
∵ ∴∵::. ::∵∴/ ○\∵∴ | / :: .∵
.. ∵∴:: .::::∵/三 | 三ヽ∵ |/....:∴:: .∵ ∵∴∵
. ∵:..:.:/⌒ヽ::l⌒`i::..| __|__ │∵|...:∵:: .. : ∴∵
. :/⌒ヽ| |;; ;| |、.| === │/∴:: . : .∵∴ ∴
. :( ヽ;;ヽ__ノ;;; ヽ__ノ !\___/∵ :: . ... . : .∵ ∴
..∴ >‐ / ̄.. \;;;;ゝ__`ト、.(●)━..:∴:: . : . ∴∵∴
∴. ( : :/ ,. i〃 l . . . . . . . . . . .... .. . : ..:∵∴:
∴∵ ̄| /.| |、l___ノ _!_! .∴:
∵ | | :| |. | ./∵∴゙i . : .:∴∵∴
| | | | |. /.∴∵;;;;/‐‐| .∵∴ :: .. .... . : .∴∵∴∵
| | | U.::、∴∵;;/;) ゙i∵∴∵:: ... .. ... .. . : :∵∴∵
| | | :: . ̄ ̄ ̄ ゙i∵∴∵::.. ...::∴∵∴∵
/ / / : . . . ( ̄ ̄.... ::∵
/ / / : :∴∵ : .  ̄.:∴:. tanasinn
.しし’ :: :: ∵: : .
>>680 シロマサが柔道黒帯って言っても麻原彰晃も柔道黒帯だしぃ
女に持てないから素子にレズさせたり、エロ絵描いているのでしょ?
いまでも独身だったりして
>>682 かと言ってキャッツアイもどきをやられてもかえって萎えてしまう、
難儀な趣味の人間がここにいるわけだが。
>>680 面白い漫画を描くスケベ親父。
すくなくとも10年前の時点では。
最近は面白くもない設定のエロイラストを描くスケベ親父。
最近はアダルトビデオを見ながら面白くもない設定のエロイラストを描き
お金が大好きで庶民派気取りも忘れない原作映画のコメントではライターが適当
に書いた業界情報を切り貼りしてを寄稿し著者の人生を賭けた作品の
構想を吐露しファンを繋ぎ止めるのに必死なスケベ親父。
アッパーズのイラストは2期より1期の方がいいですね。
>>651 釣りにしてはちょっとなあ…「難解な工学書」ってとこでワロタ。
「同人」という言葉の意味もわかってないみたいですし…高校生くらい?
私が科学にはまったのは百円ライターでしゅぽしゅぽ炎をだすのが
楽しかったからですね。それに炎と芸術というのは非常に相性がいいですね。
私に言わせるとしろまさ作品も炎の芸術だと思うんですね。
アッポーシード読んだ人の3割は放火犯になてますね。
警察は隠してますけど。
士郎ファンがいるわけです警察内部に。
自分を攻殻機動隊だと思った奴がね。
ええ私のことですよ。
あっそんなことわかってらっしゃいましたかお見それしました。
どうも私はにぶい男のようでね、ついこの間も警視殿に大目玉
くらいました。たはははは。
私たちの記録は彼のハードディスクに残るのです。
実は士郎正宗とは別に設定を考えてる人がいるのかもしれない
Σ(゚д゚lll)ガーン
昨日から、どえらくキモいタイプの荒らしが常駐しはじめたな。
昨日から、どえらくさわやかな青年が常駐していますね。
>>689 同人なんて言葉を知っている時点でDQN
「同人」という言葉の意味をわかってない香具師
>>696
まぁ要はシロマサの作品を
難解で深い話
と考えるか
読者を無視したオナニーマンガ
とみるかだな。
別にどっちも矛盾しないが。
読者のためのオナニーマンガは?
いや、俺は大好きだよ?
士郎:「元々私は同人漫画も商業漫画も違いはないと考えてますし」
>>682 漏れが最初に攻殻読んだときは、素子って本当に犯罪を取り締まりたいのだろうか?と思った。
攻殻機動隊を設立して、職と金を得て、レズと違法の薬の製造をしたいだけではないのかと思った。
そういう見方も間違いではないと思うが、この悪女キャラで映画やTVを作っても誰もみないよ
>>703 同意。確かにあのキャラではオタクでも拒否反応を起こす香具師も多いだろう
>>703一般メディアで売るために「分かりやすい勧善懲悪」の構図にしたということは
理解できるが
>>704あのキャラに拒否反応しめすのは要するに主人公が感情移入の
容易な正義の味方でないと話についていけない人。
>>707 同意。確かに同人の勧善懲悪が商業で拒否反応な攻殻アップルドミニオンM66だ。
>>705 ちと短絡に反応し過ぎ。
正義の味方が絶対に良い訳ではない。
ただし、悪女のヒーローにすると、攻殻機動隊の存在意義が薄れてしまうのは間違いないだろ?
素子自体も「犯罪者と戦う」と断言しているから偽善ということになる。
これが攻殻機動隊ではなくて、フリーランスで暗殺などを請け負うストーリーなら悪女でもいいだろう
(つまり、攻殻機動隊設立前の素子なら良いかもしれない)
つまり、悪女の設定も適材適所ということ。
原作はその辺りはマニア向けなので良いと思うが、アニメ化ではNGである。
>>703の見方が浅薄すぎ
素子の性格は作中でちゃんと説明・理由付けがされているぞ
素子の性格は一言で言えば徹底的なリアリストで唯物性、即物性、実際性といった部分しか
重視しないというもの。
それがシニカルに見える反面、欲望的性格にみえることもあるだけの話。
確かにアニメ版のキャラはみんなお行儀が良すぎる感じがするなぁ。
違法行為は抜きでもいいから、もう少し下品でがさつで無神経であって欲しいとはわしも思うね。
>>707 なんで偽善になるのか解からんが、それ以前にもしかして善悪二元論で考えてるんじゃないか?
良い奴は良く、悪い奴は悪く、みたいな。
現実には、ヒトの心理は善悪で振り分けるには複雑すぎるし、当然どちらかでfixなんかしていない。
そういうのをわざわざ声高に見せびらかすような演出無しに、
ごく自然に自明の事として演出しているのが士郎節だと思われ。
そういうのがとまどう人はとまどうのかもしれないね。
あと、この作者の特徴で、マインドセットの過程じゃなく、マインドセット後の世界を描くってのもあるね。
(例えばブリがサイボーグである事を「克服する」んじゃなくて、最初から「コンプレックスが無い」事とか)
攻殻にせよアップルにせよドミニオンにせよ
主人公が頭がちがちの法の番人で無いことが
むしろキャラを魅力的に見せていると思うけどね。
>ただし、悪女のヒーローにすると、攻殻機動隊の存在意義が薄れてしまうのは間違いないだろ?
>素子自体も「犯罪者と戦う」と断言しているから偽善ということになる。
攻殻じゃなくてアップルシードの方だけどデータブックとか読んでみると
士郎正宗がどういうつもりで制度側の人間をああいう風に書いているのか
わかるかも。
つーか洋画の刑事物とか見ない?
いっちゃなんだが、ありがちな刑事像じゃん。
>>712 >>714 違法行為をしているから偽善なんでしょ?
ダーティーハリーが法の手続きを省略して法を執行しているのもあくまでも
犯罪者を取り締まるため。
イノセンスのバトーがやくざを殺したのも犯罪者を取り締まるため。
原作の素子がしているのは私利私欲のためだから問題。
ヒーローとしては失格だから、アニメ版で修正するのは仕方がない
原作で何をするのも勝手だが。
漏れ的には偽善も描くストーリーと解釈している。
原作厨はアニメ化に文句を言わないことだな
はっきり言ってシロマサの漫画はしょーもないし、押井達に面白くしてもらっていることに感謝するべきだ。
>押井達に面白くして
プゲラ
なんつぅか、ぐったりしてくるねぇ・・・(w
全然他人のレスを読まずにレスをするが
素子は自分が非人道的だと思うことを取り締まってやろうと思ってるんじゃないのかな?
洗脳とかが大嫌いなゴーストさみたいなこと言ってたし・・・
>原作の素子がしているのは私利私欲のためだから問題。
で、>715はその貯め込んだ金を素子は何に使ってると考えてるのかな?
オレは広い意味で「犯罪者を取り締まる為」だと思うんだけど。
素子(というか士郎自身の哲学かも)は清濁合わせ飲むことで法の番人にも
悪徳三昧にも染まりきらないし、さらに双方の利点も有効活用出来ているわけだろ。
そしてそんな素子のバランス感覚とその結果としての人脈ネットワークを
して課長に「エスパーよりも貴重な才能」と言わしめてると思うのだがなあ。
偽善云々言ってる人は単にハードボイルドってモノが判って無いだけかと思うよ。
素子が排除してるのは自分が気に食わない野郎だけ
ゴーストが囁くと形容しているが、要するにそーゆーコト
別に法を遵守してるわけじゃないし、正義の味方でもなんでもない
(法には自分の身を守る範囲で従ってるだけ)
ただ、彼女の中で悪と感ずる部分は徹底排除
「この水1パイ作るのにさ・・・」と奴隷身分に対して感傷的になってみたり
わりと人間的な直感から来る「悪」を感じてるみたい
やっぱそれがゴーストの囁きなんだろうな
漏れ的には、主人公が完全無欠の聖人じゃないとダメなんてのは甘ったれ童貞の戯言としか感じない
「スリルと金と最高のメンテを求めて至ったポジション」
素子は社会正義のために犯罪と戦うといった発言は一切してないので、
元々素子本人も自分が善だと考えてないので偽善も何もないと思う。
で、たとえ欲求に素直な素子が主人公の映像作品があろうと、
攻殻機動隊のメインは良くも悪くもキャラではなく、義体・電脳といった
環境における人間だと思うから十分アリだと思う。
722 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/04 17:07 ID:sH2Fptkz
>>720 甘ったれ童貞の戯言としか感じない
言ってて恥ずかしくない?ってゆーか頭悪そう
なにその‘甘ったれ童貞’って?例えがヘタレすぎw
大変だな、いろいろと。
>>722 そーゆー返し方はホントに頭悪く見られるからやめたほうがいいよ…
ま、正直原作厨の俺としては、「押井に面白くしてもらってる」ってんだったら、
押井本人が設定からキャラクターから、原作を自分で作りゃいいじゃん、と。
ワザワザ「シロマサのしょーもねぇマンガ」借りてこなくたって、その方が100%押井のモンで面白くなるでしょ?
だってシロマサのはつまんねぇオナニーマンガなんでしょ?
俺は別にアニメ化なんてしてもらいたくないし。
726 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/04 18:45 ID:MzMWhiaj
>素子が排除してるのは自分が気に食わない野郎だけ
|
|
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
勝手な勘違いかもしれないが、俺は国にすむ多くの人が気に食わない野郎を排除するってことを
考えて実行するのがその国に住む人の法律、言い方を変えれば正義ってことだと思う。
つまり
>素子が排除してるのは自分が気に食わない野郎だけ
ってのは言い方が悪いだけでさ、個人差はあるものの素子もその国に生きてるんだから
気に食わないやつを排除するってのは
多くの国民にとっての正義に似たようなものなんじゃないの?
728 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/04 19:39 ID:sH2Fptkz
> 漏れ的には、主人公が完全無欠の聖人じゃないとダメなんてのは甘ったれ童貞の戯言としか感じない
誰もこんなこと言っていないけど?
文盲か?
善悪二元論的な価値観でレスをつけた人がいたからでしょ。
まあ表現は過激だと思うけど、想像力の貧困な精神的に未成長気味な人の
レスだなーとは思ってたので、同意したい気分>童貞の戯言
「スリルと金と最高のメンテを求めて至ったポジション」である9課で、自分の
ゴーストのささやきに准じる生き方ってのが素子の行動原理であり、正義の味方、
法の番人を気取ったことはなかったように思います。
731 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/04 20:04 ID:sH2Fptkz
>>730 つーか、オメーらレヴェル低すぎ
オメーらに似合う漫画はEDEN これだね。
732 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/04 20:25 ID:/C2iU88s
濃い連中ばかりだなw
>731
EDENグダグダだよなあ。
あの人は短編の方が向いてるんじゃないのかな、とスレ違い発言。
あーそーいや、アフタヌーンで一時士郎さんの連載ーとか
言ってた時期あったねー。1ピコグラムも信用しなかったけど。
>>730 > 善悪二元論的な価値観でレスをつけた人がいたからでしょ。
誰もこんなことは言っていないよ
ちゃんと過去読め!
>727
>個人差はあるものの素子もその国に生きてるんだから
>気に食わないやつを排除するってのは
>多くの国民にとっての正義に似たようなものなんじゃないの?
「正義」とは、そーゆーものが存在しているわけではなく
「多数の同意」によって成立しているものなのだから
個人的な考えから発生した「正義」とゆーのは、なにかしら歪んでるのでは?と思う
素子自身は、自分のルールに則って行動しているだけであって
それを「多数(世間)」が見て、正義と思うかアウトローと思うか・・・
ま、素子はそんなこと気にしないのかな。
1行書くたびに1行分あける改行やめてくれ、なんか読み辛い・・・間が抜けて見える
パトレイバーって好きなんだけど、ドミニオンのパクリだ・・・と
心の中にひっかかる気持ちがあって楽しめない。
あんま問題視されてないけど、ゆうきまさみ個人がパクっているというより、
ヘッドギアが関わってるからそこらへんは仲間内ということでOKになってるのかなあ。
>>738 どこをどうやったらパクリと?
警察を舞台にした特殊部隊という設定しか
かぶらんように思うが。その程度のことでパクリじゃなかろうし。
まさか主人公が女で相方が男とか?
何がパクリなの?
そりゃパトレイバーが戦車乗り回してたらおいおいと思うけどさ。
よーわからん。
アイドルだってウンコもするしSEXもするというお話でした
なんでもパクリって言えば「自分は解ってるんだ」って思ってんじゃねーの
上の方で善悪二元論を否定する人がいるけど、娯楽で善悪二元論を否定する方がおかしいと思う。
普段の日常で疲れている人が勧善懲悪の物語でスカッとすることまで否定しているの?
それにこんなオタク向けの漫画にそれほど入れ込んでいるのもどうかと思う。
他にやらなきゃいけないこともあるのでは?
この手のオタク向け漫画が否定されるのは何の役にも立たないのに熱心に時間をかけて読むから非難される。
それと「童貞」という言葉で罵倒している人がいるけど、「童貞」=「ちんぽをマンコに入れた」というだけであって、「非童貞」が偉いのであればDQNでも偉くなれる。
>娯楽で善悪二元論を否定する方がおかしいと思う。
>普段の日常で疲れている人が勧善懲悪の物語でスカッとすることまで否定しているの?
そのような理屈と素子の性格論は関係の無い話。
>それにこんなオタク向けの漫画にそれほど入れ込んでいるのもどうかと思う。
>他にやらなきゃいけないこともあるのでは?
頭の悪さを露呈するような煽りは要らん
744 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/05 00:34 ID:T8CFLqNh
そもそも二元論の否定こそが攻殻のテーマ。
そのテーマを放棄してブレードランナー劣化コピーまで先祖帰りした押井のGISしか理解できない
『理解力』という資質に問題アリな連中が原作を不当に過小評価している。
ふん
742はさすがに釣りだと思うんだけど。
こんなふにゃふにゃな流れも後二日の辛抱、か?
>>743 このスレッドのアホは正論言われるとこんなことしか言えないな
しっかし知能低いな、さっさとどっか行け、うざってぇ。
TJ MOOKは?
善悪二元論で語られる娯楽作品を否定つもりは無い。
ただ、攻殻はそういう作品である必要はどこにも無い。
と、そう思うだけなんだけどな、少なくとも私は。
それとも何か?
ID:SceMb9u1はすべての娯楽作品は善悪二元論で
語られないといけないと思ってるのか?
攻殻によく似たKURAU PHANTOM MEMORYっていうアニメを
この夏にやるらしいよ
正義なんて観測者によって変化する、それこそ180゜でも変わる
なにを正義と認識して信用すればいいかって、突き詰めると
結局自分の中にある正義に従うしかないでしょ
素子はソレに純粋に従ってるように見えるんだけどなぁ
おお、なんかしばらく来ない間に頭悪そうな展開を見せてるな。
というより士郎のテーマに正義感というもんはないから。
面白くて、熱くて、楽しければええやん
そんな
>>757は燃えるマイスタージンガー!でも聞いてなさい。
攻殻一巻254ページで
トグサの娘の頭にケガがあるのはなぜ?
まさかゴミ収集車襲撃に巻き込まれた親子は関係ないよね??
一年近くたってるし…
>>755 この漫画の読者は正論を言われると、涙を流しながら「頭悪そうな展開」としか
言えないのですね
釣りなのか天然なのか自己申告頼む。
慮るのが面倒だ。
>>760 トグサの奥さん眼鏡かけてなさそうだし(一巻P44,254)髪型も全然違うしなー。
でもP44のトグサの赤ちゃんの服とP81の乳母車に同じような動物の絵が…
トグサの奥さんP44では二子目の妊娠中みたいだからP77-81の女性はベビーシッターかもしれん。
でも事件から一年経っててバンソコ貼ってるのは変か。
>>763 ネタだとしたら面白くないし本気だとしたら気持ち悪いし釣りだとしたら釣れたから
投稿した本人としては満足なんだろう。
こういう手合いは素直に徹底放置無視黙殺するに限るよ。
767 :
760:04/05/05 16:33 ID:f9vUrxrx
わかった!
2902熱さまシートだ。
アップルシードの1巻 p.48の「機首戻してもいいスか?」ナオミ「ごめんあと2分」ってどゆうこと?
あとその前ページで なぜナオミがデュナンに「あっち行ってろ!」って怒られてるの? 泣き顔みられたから? なぜ泣いてるの???
よく読んでもよくわからんです
解説おながいしまつ
「あと2分」はオリュンポスが一望できるとこまで飛んで二人に外観を見せたかったから
あっち行ってろ!はオジャマ虫だから
泣いてたのはオヤジの夢見たから
…かな?あとp.46だったけど版によって微妙に違うのかも
>>768 あの〜すいません、「ナオミ」って誰のことでしょうか?
大変恐れ入りますが、ここは谷崎潤一郎スレでも痴人の愛を語るスレでもないのですが。
771 :
768:04/05/05 19:22 ID:Ns0Y9cMK
>>769 おお!なるほど解りました ありがとうございます
ページは文庫本サイズ版なのでずれてるのかもしれませぬ
>>770 すんません ヒトミでしたね
ありがとうございました
お世話になりました
>>768 ナオミ・キャンベルが「ナオミよ〜ん」って言ってるCMを思い出してワロタw
>>765 同意ー。かまわれてないからしつこく来てるっぽいなあ。このままヌルーでいきましょう。
>>760 1、結婚記念日なのになかなか帰って来ないトグサ君に感じた怒りを赤ん坊にぶつけた結果。=幼児虐待
2、トグサ君が買ってあげた西洋人形が、奥さんの目を盗んで殴った。
さあどっち?
まさか電脳化した後だとか…w
本当は何かしらのエピソードを入れるつもりだったけど
はしょってしまい、赤ちゃんに絆創膏だけ残ってしまったのかな?
この作家さんが描く物には、何かしらの意味があるんじゃないかと
勘ぐってしまいますよね。w
もし連載が続いていたら
トグサの家はどんどん子供が増えそうな感じがするのは
私だけでしょうか。
SACみたいにプー状態になって体力をもてあまして毎晩SEX三昧
776 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 18:10 ID:Ujd+Qn2x
素子が軽く違法行為をしているっていう設定は人間の不完全さを表している
からじゃないか?軽い違法行為ってところがミソで、本当の悪人なら人形使
いと融合して魂の世界の存在の確証を残すある意味、救世主みたいな存在と
は(人間の善悪の判断基準からして)なり得ないと思うしね。
あるいは、ただ単にガチガチの人間として描くよりも軽めのキャラの方が作
品のテーマを少しでもやわらげると思ったからか。
777 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 18:24 ID:Ujd+Qn2x
攻殻機動隊を作者が描いての海外・国内でのヒットしたのは、人類?
発展のための宇宙全体に存在するかもしれない大きな何かによる操
作(宇宙人の操作だとしても同じ事)なのかもしれないと妄想して
しまうな。科学が人類を導く?
わけわからん
受信してる人がいるね。
アップル2巻以外が古本屋にあったんだが買いだったんだろうか?
さすがに2巻が見つからないだろと思って買うの控えたんだが
日本語書いてくれ
すまん
1行目の「以外」が目に入ってなかった・・・
普通にamazonとかで新品買えるけどそういうんじゃなくて?
ブックオフとか行きゃ簡単に手に入るぞ…しかも100円コーナーで。
歩き回れ。俺はブックオフ行くとウンコしたくなるから嫌いだけど。
784 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 22:17 ID:ZI5mX0Hq
久し振りに実家に帰ったら、士郎正宗の漫画とかが処分されてた。
海外版アップルシードやコミックガイアもあったのに・・・
手に入るものは全部買い直そうと思うが、『コミックガイア版士郎正宗ハイパーノーツ』って、売ってる?
アキバに寄ったが全然見当たらなくて・・・
>>738 オイラも気になってた。パトとドミニオンどっちが先なんだろうかと。
ショートカットの乗り物狂の婦警が主人公の社会派アクションだもんね。
BS漫画夜話で、アップルシード(体制側の主人公が正義を行う漫画)が無かったら
パトレイバーは生まれなかった(士郎正宗以前にそんな漫画は流行らなかった)と断言されてたのを思い出した
そもそも暗殺部隊よばわりされるくらい違法捜査やりまくりなので無問題
トグサ君は警察上がりだから多少真面目そうだが
>>784 近くの大型書店は特設コーナーを設けてた。
そこにアップルシード1〜4とDataBookとハイパーノーツが
それぞれ新装版で平積みされてた。
ここの人って、イノセンスとか映画版アップルシードは嫌いなの?
789 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 23:18 ID:ZI5mX0Hq
GISが一番嫌い
790 :
788:04/05/06 23:23 ID:CEwR9UQe
>>789 映画のGISですか?
それともGIS SACですか?
映画のGISは私もあまり好きではないですね
素子が西洋人形みたいで顔が恐いし、全裸にならないと光学迷彩が使えないという設定もどうかと思った
演出が不親切すぎるくせにテンポが早くて必要以上に分かり難い
素子のキャラも人間味が薄すぎると思います
GIS・・・つまらないし嫌い。当時も今も。
SAC・・・海外ドラマっぽくて普通に面白い。アニメ化の中では一番好き。
猪野・・・すごいけどつまらない。嫌いとまではいかない。
アポー・・・好きでは無いけど許容範囲内。続編にほんのり期待。
ゼネプロで同人とポスター買って以来のシロマサファンの感想です。
SACって正直駄作子供騙し
イノセンス大嫌い。GISは割と好き
M66がおもしろかった古い記憶が
えっと。昔ガイナが小遣い稼ぎにテキトーにやったアップル以外は
割と面白く観ておりましてよ>アニメ全般
あんまり説明的なセリフ回しも萎えるけど
押井版って予備知識なしで観たら置いてきぼりだろうなって気がした
続編な事を隠してるイノセンスは特に
GIS・・・なかなか面白い。
SAC・・・俺の中で攻殻はここから始まった!一番好き。
猪野・・・面白い。1回目はあれ?って思ったけど、2回みたら面白かった。特にアップルシードみるとこういう難解なやつの凄さがわかる。
アポー・・・面白かった。映像がやっぱりいい。脚本があれでよかったんじゃない?
気付けば全部面白いな。
M66の無手格闘シーンよかったな
焼き直ししないかな
猪野のラスト人形格闘はM66へのオマージュだといってみるてすと
作画監督同じだし。
>>797 自分もSACは好き。アップルの映画を見て、動きまくる士郎メカを見て感動した。
やっぱり士郎正宗の真骨頂はメカではないか、と思った次第。その点、押井作品は
士郎メカを排除しているので、古い士郎ファンは微妙な感じになってしまうのでは
ないかなー。
802 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 17:26 ID:36cJtpdv
押井のせいで漏れの士郎がかすんで見えるよーうぇーん
曽利?誰だそり?ああ宣伝してくれてるのごくろーさん
アップルシードの特装版は今日発売なんですか?
書店に並んでなかったんですが
押井関連の攻殻はイノ以外は全肯定だな。
イノセンスはわざとつまらなく撮ってる所がちょっと・・・・
難解っつーか言い回しや演出がやたらめったら格好付けてるだけで、本質的には
全然大した事言ってねぇし。風景の見せ方も前作の方が地味だけど上手かったような・・・
イノは金かけた一枚絵の連続みたいな映画。動画自体は究極のレベルだけどね。
I.Gのアニメーターってほんとスゴイ。
勿論原作が一番好きだが、あれをそのままアニメにするのはキツいだろうから
ああいう形にならざるを得なかったって事は理解出来る。
>>803 それはアニメコミックの方。特装版3&4はまだ未定なんじゃないかな。
806 :
788:04/05/08 00:09 ID:qsQax9CD
漏れはイノセンス大好き
原作と違って、渋すぎるバシーに萌え萌えで映画観た後は
気分がバトーになっていたYO!
ただし、士郎作品とは無関係だと思っている
押井氏によると、資金調達の関係で攻殻の続編にしただけらしい
なんでSACが好評なんだろうか。脚本に無理がありすぎ。原作は無理があっても納得させる世界観があるけど
809 :
788:04/05/08 01:12 ID:qsQax9CD
>>806 バトーがバシーになっていた・・・もうだめぽ
>>807 うーん・・・それはちょっと原作びいきでは?
情報量が多くて繰り返し読めるから色々な解釈ができるし(読み手の都合の良いように)
SACの人気の理由は私的にはこんなところだろうか?
・TVにしては完成度が高い
・素子が萌えキャラになった
・タチコマが最高の萌えキャラ
・つまらないストーリーの回が多いものの攻殻の世界観に長く浸れるので慣れるとやみつきになる
・原作の泥臭さがなくなって、取っ付き易いし、疲れ難い
・影の薄かった素子の部下がたくさん出てくるし、キャラ設定に違和感がない
・動く絵の説得力は漫画とは別のものがある。たまに素子がサイボーグらしいパワーのある動きをするのは漫画では楽しめない
こんなところかな?
>>808 イノセンスの宣伝番組で押井氏自身がそう言っていたのですが・・・
それに表紙にリンクされても?
たしかにSACは9課の面々が動き回るのがいいよね。
結構みんなキャラが立っているのに
原作の1だと荒巻、素子、バトー、トグサぐらいしか
目立って活躍の場面がないもんねぇ。
なので原作でも1.5の方が好きだったりします。
微妙にボーマとかも動いてた気もするが・・・
気がするだけか
>>807 自分は公安9課という部隊のいろんなシチュエーションが見られるから
好きだな。確かに英警察が素人目にもとてもプロとは思えないヌルさ
だったり、バトーが護衛対象から目を離しちゃったりと突込みどころも
あるけど。原作の細かい設定にも良さがあるけど、個人的には単純に
超法規的公安集団の活躍っていうものも見たかったから楽しいっすわ。
あと、程よく現代的な風景とかも好き。
>>814 ロクスソルス社とかMEDIC社とか本当につける会社が出てきそう。
前言撤回
先週と先々週の笑い男関連のSACを見た。最高!
いままでの糞話はなんだったんだ
笑い男関連の話はハイレベルだな
>>790 亀ですが
全裸じゃなくてピッチリした服じゃないと光学迷彩の精度が落ちるんじゃないでしょうか
講談社から特装版の二巻は発売されるんだろうか?
発売されなかったらキリが悪いな
今日初めてオリオンやらブラックマジック売ってるとこ見た…
>>818 というか笑い男のストーリー以外はおまけ
ただし、九課の面々の活躍が色々と観れる
>>822 イノセンス&アップル映画効果で、よーやく増版出回り始めたみたいですね。
新品で見たの初めてだよ。地方にも出回ってるみたいでよかった。高いけど
>>815 別の企画を無理矢理攻殻の続編にしたと読むには微妙だが。
SAC・GIGは大抵は完成度の低いつまらん話なんだが
稀にやたら面白い回があるから侮れないんだよな・・・
>>826 確か石川Pや鈴木Pもどっかで言ってたと思うよ。「押井自身は既に攻殻に飽き飽きしてたんだけど
人形繋がりで無理矢理続編としてイノセンス撮らせた」みたいな。
俺は比較的イノセンスアンチ派だけど、押井は原作がないとホントしょーもない映画を撮っちゃうので
続編じゃなかったらそれこそ目も当てられない映画になってたかもな。
「客が入んなかったのは原作が稚拙だから。士郎の原作じゃなかったらもっと凄い映画になってた筈」って
ほざく押井信者がたまにいるがとてもそうは思えん。
まぁ『アヴァロン』すら肯定できる狂信的な連中の意見なんざ、あてにならんけどね。
もう20年も前に終わったカントクの映画なんかどうでもいい。
士郎も10年以上前に終わってるが。
攻殻で少佐が昔の知り合いに「三佐」と呼ばれますが
これは、どのくらいの階級になるんですか?
検索してもよく分かりませんでした。(検索下手なモノで…)
>>829 何を言っておりますか。士郎は終わってませんよ。エロ画という分野では
押井は好きになった事ないけど、士郎は大好きだった。
>>830 佐官では一番下
米軍などの少佐と思ってくれてOK。
ちなみに陸自の階級は上から順に・・・
陸将
陸将補
一等陸佐
二等陸佐
三等陸佐 ←素子
一等陸尉
二等陸尉
三等陸尉
準陸尉
陸曹長
一等曹長
二等曹長
三等曹長
陸士長
一等陸士
二等陸士
三等陸士
>833
ありがとうございます。
漠然と偉いんだろうなぁと思っていましたが
どれくらい偉いのか知りたくなって…w
>834
ついでに寝起きも悪いです。
>>830 googleで「三佐 階級」って入れただけでも結構出ますけど…。
検索下手って書いてるけど、ホントはめんどくさくて検索してないんでは?
これが士郎氏の言う、コンピュータの普及における能力格差なのだろうか。
>>837 言い方が違うだけで同じと思っていいでしょ
>>837 >>833を見れば三佐と少佐が同等の階級であることは火を見るよりも明らかだと思うが。
現在日本には軍隊がない。だから「少佐」は存在しないが「三佐」は存在する。
攻殻では憲法改正により自衛隊が自衛軍と、より軍らしく組織改編されていったという
裏設定がある、それだけのことだと思うが。
>>838 つーか高々5つ上の過去ログさえ見ようとしない奴なんていい加減相手にするなよ
デビュー当時から士郎正宗をずっとフォローしていたシロマサヲタの1人としては
最早世間一般の人達にあの媚びた絵がカスだとか、中途半端なエロがクズだとか、
オタク臭くてキモい所がゴミだとか、画が古くてキャラがモロに80年代的アニメキャラ
なのがウンコだとか、キモヲタ雑誌で時代遅れで抜けないエロ画しか描かない
(描けない)逝って良しなエロ画描きとしてしか彼の存在が認識されない現状は
正直逝ってとても辛いです。
でも、俺はしろまさ、好きだから正直世間一般にどう言われたって別にいい。
つーか世間一般に知られてなくったって別にいい。
まぁ、評価が下落して作品が出版されなくなるのは困るけど。
>>842 アニメ板の攻殻スレにも貼られてたよコレ。
俺は最近攻殻のアニメみてから漫画見てGISみて好きになったんだけど・・・
最近はなんかよく分からないエロCG書いてるだけなの?
たまーに、マガジン系列の雑誌で見るんだよね。
なんていう雑誌か忘れたけど
ここ数年の予定なんかはしょっちゅう発表するんだけどね…
個人的には蜂の惑星が好きだった(つД`)
シロマサの影響で虫好きになって『スパイダー・パニック』のDVD買ったりしてるよ
ネタはあるけど筆の遅い作家は原作提供するって道もあるよな
本人に描いて欲しいのはもちろんだけど
>>847 激しく同意、
原作だけと言うか、
原作、キャラクターデザイン、脚本etc..等を手がける
宮崎駿監督みたいな立場で漫画作りして欲しい
シロマサに限らず、構想はすごいが筆遅すぎの作家のみんなにも、永野護とか
トニーたけざきに士郎作品ののパロディー漫画を描いてもらおう!
でも永野もしろまさも「あの絵だから」いいな…
他の人の味は入れて欲しくないっつーか。
そんな俺は原作原理主義。
士郎作品の戦術とか科学とか生物とかの知識やストーリー上の
設定とか利害関係とか色んな複雑な要素を人に任せるのも、
本人が一から書くくらい大変だろうし、伝わりきらないんじゃないかな。
絵にしたって「〜は分かりやすいように○○にした。実際は××だろう」
みたいな葛藤も生まれにくそうだし。
>>850 もちろんそれが理想なんだけどねぇ
5巻出ない間にソ連ないなっちゃったりするのを見てると忸怩たるものが…
>>849 描くのが簡単でサクサク量産できる義体ばっかりになりそうだ
ちょっとスレ違いになるが、
永野の方は作品を他の人に書かせても
良いようなことをほのめかす発言はしてる
>>851 だからこそ実現しないんだろうしね
久々にアップル読み返してみるといらんコメントも多いなぁ
「鳥の尾羽根の形状がおかしいのは気にするな」とか。言わなきゃわかんないのに
>>853 田島昭宇の『マダラ』(魔蛇羅だっけ?)もそんな展開してたよね
『FSS』なんかアンソロジー形式で連発したら早いかもしれん
この人の描くムサいオッサンが結構好きだ。
永野は遅くはあっても安定して続けてるわけで
士郎とはどうも印象が違うな。
>>856 一年近く休載したり、休載、減ページが頻繁にあって
まじめに連載しても月産15ページ、という状況で安定していると言えればね
FSSはそもそもひとりで全部描ける分量じゃないからね
架空世界専門の歴史マンガ家みたいな感じかな
銀英伝ならマンガ家人生全部費やせば残った分の完結も可能だろうか?
士郎の読者のくせにFSSを読んでるなんてオワットル
他にはBLAMEとかバキとか読んでるけど、終わってるかね
ん?うぐいす姉妹とか氷川へきるとかも読んでるよ?
山下いくとなんか読みづらくてハァハァする。マゾ?
図書館でダニの本とか借りて読んでた頃もあった
オレも士郎ファンだけど、濫読だなあ。いいじゃんどんな作家の作品読んだって。
永野は全然ましだよ。月15Pだけど最近ずっと連載してるし。萩原なんて(ry
さらに冨(ry
シロマサファンには永野の知名度高そう(週刊漫画作家ファンには知名度低め)
あと、読んでる漫画の幅が広そう、というのがわかった気がする
士郎の読者のくせにFSSも読んでないなんてオワットル
元々カルト漫画だったからねぇ。
青心社ってなに?みたいな。
最近は、やれアニメ化、やれ映画化、メジャー誌デビュー?
わぁ、すごい!みたいな。
ごめん、ぜんぜん最近じゃないね・・
スタンドアローン面白かったんで
原作みました。
なんですかこの糞は?意味不明でゴチャゴチャしすぎ。
下手な釣りですね
釣られてみると、
俺もSACから入ったクチだが楽しく読めたよ。
絵は多少時代を感じさせる物があるが、欄外の異常な量の解説文を見て惚れたね。
ていうかほとんどアシ使わずに描いてたんだよ?
今のマンガ家に見習わせたいよ。
>>867 そのスタンドアローンとやらも、逝ってみれば御前さんが意味不明でゴチャゴチャ
し過ぎていて糞だと評した原作の二次創作物に過ぎない訳だが・・・・・
それにそもそもI.Gの制作陣に「意味不明でゴチャゴチャし過ぎていて糞」な原作や原作者の
ファンが数多くおり、彼等彼女等の「是非とも攻殻をTVシリーズ化したい」という
意欲や動機が強かったからこそ、今御前さんが面白がっているSACが世に出たのと違うか?
どうせなら煽るならもっと上手くやれや釣り厨が
>>868-869 >>765
871 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 20:06 ID:ru7Tj3BD
・゚・(ノД`)・゚・:y=-( ゚д゚)・∵;;←
>>871
873 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 22:22 ID:TgUI0LXc
攻殻機動隊を三冊買って読んでるけど、すっごい難しいですね。全て理解できるのはいつのことやら…でも、読んでると、士郎先生はすごい勉強しているなと思いますよ。欄外の書き込みも難しいですが、一つ一つ何とか頑張って理解するよう努力します。
>>873 勉強というほど突っ込んでいるとは思えないが、広範囲で情報を収集したのは
確かだろう。
875 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 23:32 ID:wPd4dKr8
アシを使わないのは「意思の伝達が面倒で
思ったものを描くのに余計な時間を食ってしまい、
結局自分ひとりで全てを描いた方が速く仕上がる。」
ってことは既出だろうがね。
だからひとりでやるのに手間のかからないCGに走ったわけだろうし、
そんなことからも(士郎正宗が心からやりたいって思うほどの)
原作提供ってのは可能性としてめちゃめちゃ少ないだろうね。
メカ・キャラデザインに関わるってのはいくつかあるし、
これからもあるだろうけどね。
876 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 23:49 ID:D0Q1sC9Q
鋼鉄はがね氏はいずこへ?
877 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 01:21 ID:C02Hxe/B
>>863 冨永一朗?ヽ( `Д´)ノボイーン!
>>875 そもそも単行本書き下ろしスタイルだったのも
アシ使わない事と併せて時間重視型作業をハナから放棄してたんだろか
なんにしろファン泣かせではあるなぁ
シロマサデザインのクモ戦車が月面で活躍したりしなかったりする
アニメあったと思ったけどなんてタイトルだっけ?
>>875 つまり、全部自分で描くと3〜4年に1冊の迅速なペースで執筆出来ますが
アシを使うと10年に一冊のスローペースになってしまうということですね!
>ダニの本
誰?
>>852 こんな感じの戦闘用義体か?
、
○ ○ ○ ○ ○
/-l--- /-l--- /-l--- /-l--- /-l---
/┐ /┐ /┐ /┐ /┐
、
○/ ○/ ○/ ○/ ○/
/X /X /X /X /X
/┐ /┐ /┐ /┐ /┐
○./" ○./" ○./" ○./" ○./"
/メ /メ /メ /メ /メ
/┐ /┐ /┐ /┐ ./┐
w パーン
○ / ○ / ○ / ○ /○ /
/× /× /× /× /×
/┐ /┐ /┐ /┐ /┐
○ ○ ○ ○"゚・ = \○# =
/|ヽ /Φヽ /|ヽ /⌒/⌒ = X\ =
| 人 | ∧ /人 ⌒└ = ノ└ =
>>879 あぁ著者名じゃなくて「ダニ」に関する本。
クモの本読んで「触肢萌え〜!」とか。やっぱヘンか?
>>880 全員集合?
一番下の段はかりあげ君っぽい希ガス…
>>877 バウンティドッグだっけか。
どんな内容だったか忘れた。
植田まさしは士郎正宗のパクリだ!スレ立ててください
ページの右半分4コマ、左半分解説
白泉社版ドミニオンを古本屋でゲットしたぜぇ!
表紙は汚れてるけど手に入れられて満足じゃ
特装版2巻発売されてたね。買おうかどうか魔妖。
えっウソ!?今日ジュンク堂ではみなかったが…どこでみたん?
>>875と多少被るかもしれないが、商業デビュー後の1時期を除いて、士郎正宗は原則として
ネームからペン入れ、背景・人物・枠線を全部1人で描くという制作スタイルを取っていた訳だが
これに関して作者は過去に
(前略)
年に1冊がキビしい状況もあり、ひとえに作者のスピードが上がればストーリーの内部で全て説明できて
時間と平行できるのだが、SFという事もあって(つまり資料の写真を見せてアシスタントに「これ描いとって」
と言えない<設定する暇で直接コマに描くべし>)なかなか進まない。
(後略)
以上士郎正宗著「アップルシード データブック」 (青心社 1990) p158「読者諸氏へ」より、原文ママ。
こういう発言をしている。
つまり「マンガを描くことが自分の脳内妄想を紙の上に表出する作業以外の何物でもない以上、
他人に指示して描いて貰うより自分で描いたほうが早い」ということなのだろう。
そしてイントロンデポのコメント等を読んでみると、元々士郎正宗がコンピュータを導入したのは
こうした「全てを1人でやる」制作スタイルに起因する極端な遅筆振りを打破するためにも
普段から背景や人物用にCGで素材を作っておき、いざ原稿制作時に作り置きしておいた素材を
テンプレにそれらを引き出しにして自由自在に活用したかったからのようなのだ。
その集大成がアッパーズのウンチク付きエロ画もとい「攻殻機動隊2」だと言われれば返答に窮するが・・・・・。
実際CGを始めて、その面倒臭さにさぞ驚いた事だろうなぁ・・・
あのおっさんはCG技術者としてもデザイナーとしても一流だな、と妙な意味で感心した>攻殻2
>>889 だろうな
CGって手を抜くととたんにしょぼくなるからな
もちろん、実際に絵を出力するのにも時間がかかるし
ハイパーホロニクスって表現があるのって何巻だっけ?
ヒトミの家だったような記憶をたよりに、さがしてるんだけど見つからないよう。
895 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/12 21:34 ID:NXMymBDQ
マルチカラーホロンって表現はどこだっけ?
897 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/12 23:24 ID:FapdyJeJ
>>881 多分剣道のコント 志村が長さん切るやつ
もまいらシロマサ好きならSF好きだと思うんだけど他になんかオモシロイSF漫画無い?
・・・・・で、結局
>>886は全くのガセだった訳ですかそうですか。
SFは・・小説の方が面白いから・・
プラネテスは……SF? 結構好きなんだけど。
903 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 00:47 ID:Rj0tNhSi
>899
佐藤史生『ワン・ゼロ』
鶴田 謙二 『Spirit of Wonder』
905 :
899:04/05/13 01:44 ID:a5FZj+FR
>>901 絵では表現できない設定や発想の奇抜さで表現の幅かでかなわないところはあるけど
小説だとやはり現実に存在しないものだけに絵的なイメージが湧きにくいので漫画のSFもまた良いかと
>>902,903
ありがと。どっちも読んでないや。
906 :
905:04/05/13 01:58 ID:a5FZj+FR
文が変だった…
>>904もありがと
漏れは銃夢とかサイレントメビウスみたいな設定後付けアクション重視の雰囲気SFみたいのが結構好き
アニメ板でスルーされたからここでききます。
映画攻殻の特典付きDVDが一年間限定生産と書いてあって、んじゃあまだ買えるわって余裕ぶっこいてたらどこにもないorz
都内で売ってるところ誰か知りませんか?
逆に設定語らないのがイイ!ってのもあるね
アフタヌーンでやってた『BLAME!』とか
>>907 知らないけどネット通販の類では?
トグサって、電脳化以外はずっと生身のままだったのですよね?
攻殻1.5にて自動販売機でサンドイッチを買う時に
「間違えて人間用のを買うところだった」
みたいな台詞があったのですが、これって…?
横にアズマがいたから、彼の物を買うつもりかとも思いましたが
「なんでお前のを買わないと駄目なんだ」と言ってたような。
仕事で結構怪我してたから、どこか義体にしたのでしょうか。
>>909 1.5巻では擬体化済みと思われる、1巻の負傷で擬体化した可能性が高い
1.1巻で下手だった射撃が上手くなってる(相棒をバカにする発言より)
2.道路を無理矢理渡った時、欄外にサイボーグ以外は真似しないでねとの注釈
3.爆風とかに晒されながら特に怪我をしていない等
4.自販機の件
>>910 だから 生身に近いアズマくんが9課に入ってきたのですか?
そうなんですか…
トグサが義体化していたなんて、少し寂しい気がします。w
どこまで変えちゃったのかなぁ。
アズマってトグサよりも義体化が進んでいるのかと思っていました。
トグサが望遠鏡で覗いている時も
アズマは自分の目だけで遠くを確認していたようですし。
>>912 擬体と言ってもピンキリだろうから
アズマの目と鼻は特化した部品なのだと思う、
赤外とかセンシングとか出来るし
さらに特化するとタカの目とかね
MINES OFMIND part1で「アズマの絆創膏は人工皮膚が〜」とあるから
すくなくともアズマは義体だよ
トグサがほぼ生身の体というのは押井守の劇場版からのアニメ用設定
シロマサの中では最初からトグサはサイボーグ
そうだっけ?
いろんな解説が頭の中でごっちゃになっている
今出先で確認できないが、
特殊化、規格化を防ぐためにトグサを引き抜いたってくだり原作にも無かった?
あんなステキまくりなエピソードはシロマサにしか書けないと思うんだが。
なんだかんだ言ってオシイのプロットは幼稚だし。
押井最高。
トグサってゴミ回収車の電脳ハックの回で車のハンドルミシミシいわせて
素子に壊すなよって注意されてたと思うけど
あの時点では部分サイボーグかなんかだったってわけ?
少なくとも一巻では生身かと。
少なくとも相馬戦と爆破テロで負傷してた部分は生身
チームのメンバーと脳内内線(wで話してたよな>トグサ
あれは生身かどうかには関係ないのか?
電脳化してあるだけ。
こんなことも言ってたな
素子「気持ちは判るが邪魔だからしまっとけ」
トグサ君「俺はロボットじゃねえんだぜ」
そりゃ、義体化してても言うだろうさ
少佐はロボットだって言ってるってことじゃないか!
な、なんだってー(AA略
体ぶっ壊れたからって脳みそ入れ替えてすぐ使えるなんて
ロボットとしか言いようが無いような
あ、ゴースト付きロボットね
>>915 サイボーグが鎖骨を折るのかね?
少なくとも1巻じゃ全身義体ではないよ。
ただ一巻のトグサは他のメンバーと
比べてかなり能力が低いよね。
>>930 新入りはみんなそんなものでしょう、
矢野は殺されたし、ヒゲずらも頼りないし、アズマも結構間抜け
じゃあ1.5巻で包帯ぐるぐる巻きのイシカワも全身義体じゃないって事だな
あれは人工皮膚が(ry
934 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 22:33 ID:QScMT0Xo
>>932 本来ならイシカワはクロコゲのチリチリで髪もヒゲもなくなっているだろうが
それだとかわいそうなのでやめた。ただそれだけでは申し訳ないので
警備室の通路の端にアクアリウムと(5コマ目)イシカワが隠れる為に
デブの警備主任(ふつう破片とか遮るじゃない)をセットしておいた。
もちろんこれだけじゃ不十分だが申し訳とゆーコトで……。
おぉ、士郎の補足が入った!w
攻殻1巻p76の4コマ目で「ワイヤー第3液を予備タンクに切り替えます」
って聞いてトグサが焦るシーンがあるけど、これって一体何の液なんでしょう?
もしかして1.5で出てきたインセクトロンのようにフチコマたんはワイヤーをクモの糸のように
タンクの液体から引き出してつくってるとか?(クモ型だけに)
そだよ
>>934 なんいろいろコピペに使えそうな文章だな
やっぱりそうなんですか
できればその設定がどこに載ってたのか教えて欲しいです
>>937
>>917 >特殊化、規格化を防ぐためにトグサを引き抜いたってくだり原作にも無かった?
無い。欄外で「本庁から引き抜いた」とあるだけ。
映画のアレは、最後の少佐と人形使いの問答から持ってきたんだと思う。
どこかで士郎本人が言ったか書いたかしてたような気がする>トグサ生身
うろ覚えだけど。
あと、アニメ制作者とシロマサの間で「キャラの設定や性格の極端な変更はナシ」
っていう約束があったそうだから、設定協力の段階でシロマサが「トグサは生身で」と
言ったのかもしれないね。
特殊化、規格化の果てにあるのは緩やかな死、という台詞は
シロマサがアップルシード以来取り上げてきたテーマの一つを
押井流に表現したんだろうな。
アポーの2巻でアテナ曰く
「宗教・思想・理念・民族・習慣…あらゆるものを一つにするのに妥協と固定化を重ねすぎた…。
ゆらぎもフレキシビリティもない…死んだ都市。オリュンポスの限界だ…。」
3巻でヒトミ曰く
「(オリュンポスの人集めは)ジーンプール(遺伝子の集合)のゆらぎの大きさを保つため…
オリュンポスの老化や死を防ぐ為、秩序を保ちながら固定化(死)を免れる…。」
攻殻でも取り上げてたと思う。
>>940が指摘している部分だろう。
>>941 士郎氏本人の発言ではありませんが、『攻殻機動隊メカニカル読本』
26ページに、「攻殻機動隊のメンバーには珍しく電脳以外はほとんど
生身の状態」との記述あり。
そもそも素子は、どのへんが気に入ってトグサを引き抜いたのでしょうか?
途中で「失敗だったかしら?」と思う事もあったみたいだけど。w
>>944 ゴーストが囁いたんだろ
1.5ではしっかりやってるし
>946
素で返されてるな
すごい説明したいけど、乗りこんでいくのは野暮ってモンだよな
俺も説明してあげたくてしかたがないw
>>946 一般的にはマイナーだしなぁ・・・
ネタ通じなくて当然か。
何 が 何 で も S A C ! ! !
>>952 あんなアフォがしろまさの漫画を面白いと思えるかな?
どうせなら 【士郎正宗】シロマサ解説のガイドライン【欄外解説】
をガイドライン板にたててくれ
956 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/15 18:33 ID:lOP2iE0S
>>624でつ。
1.5買いました。読みました。
>>627さん、ありがとう!
あー買って良かった。3が楽しみです。
いいじゃないか
956は出るって信じてるんだから
946見て、パチスロ板に長々と張られた
人形遣いと素子の「樹」の話が、完全放置されてたのを
思い出した。読者を選ぶからな・・・
>>952 938は理解したうえだと思うんだけど?
まあ別にいいじゃないか
もう既に士郎正宗は歴史に名が残ることが決まった作家なのだから
よし!俺も信じる!
3は出る、たのしみだなぁ3。。。
楽しみだなぁ3
たのしみだなメタルギア3にマザー3
メタルギアはでるけどね。
それよりも俺が楽しみなのは、ドミニオンの3巻。
マテ。2巻とはC1のことか?あれは2巻なのか?
>>965 微妙に食い違うが、一応続編っぽい話になってるじゃないか。
カウントに入れてやれ。
攻殻1.5 3巻
ASデータブック 5巻
ASハイパーノーツ 6巻
・・・・で、結局
>>900の疑問には誰も答えてくれない訳ですかそうですか。
疑問も何も自己完結文じゃ・・・
普通に出てなくなくない
だまされて本屋いっちまいましたし
973 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/16 18:23 ID:wB5cSYNa
三巻はもう出さないから勘弁してくれい!
いいじゃないか、攻殻3巻なんてそのうち出る可能性あるんだし
俺が激しく読みたかった作品は、ネオファウスト第二部と火の鳥 大地編だな
永遠に読む事が不可能
俺は009の天使編だ
手塚や石ノ森さんが電脳化してれば、脳からデータを取り出して(ry
まずはシロマサの電脳化が最優先だな
979 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/16 19:29 ID:QZXfbg6B
電脳化してもエロ絵しか描かないと思う
既出の質問なんだろうけど
シロマサさんは奥さんいるのかね?
子供も居るって話だけど。