++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
【前スレ】
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 27
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1231754231/l50
2名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 21:53:01 ID:oRwJOuSs
【過去スレ】

あえて問う。カラヤンってどうよ。
 http://piza2.2ch.net/classical/kako/965/965751071.html
カラヤン
 http://music.2ch.net/classical/kako/970/970780174.html
カラヤン ぱあと2
 http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10105/1010501029.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
 http://music.2ch.net/classical/kako/1023/10234/1023467540.html
■カラヤン!
 http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025185017.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
 http://music.2ch.net/classical/kako/1036/10363/1036336978.html
カラヤンのベストアルバム
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051599089/
カラヤンのベストアルバム2
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060313531/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 10
http://music4.2ch.net/classical/kako/1078/10781/1078137233.html
α ヘルベルト・フォン・カラヤン 11 Ω
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095908000/
ヘルベルト・フォン・カラヤン
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106953731/
Hervert Von Karajan−Zweitー
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120225956/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 〜第14章〜
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137588092/
♪♪ ヘルベルト・フォン・カラヤン Part15 ♪♪
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143490060/
ヘルベルト・フォン・カラヤン Part16
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150010869/
3名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 21:53:41 ID:oRwJOuSs
【過去スレ続き】
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr17
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158069934/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr18
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170470024/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr19
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179333202/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr20
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1187095550/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1195298714/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr. 22
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1201954373/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 23
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1207401230/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 24
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1211299068/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 25
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1216767481/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 26
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225324689/
4名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 23:24:25 ID:ALXPppSq
>>1
5名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 00:44:46 ID:krtC0haj
60年代BPOの低弦の厚みが最高
なんなのあれ
6名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 01:30:21 ID:C3xh2pk0
>>前スレ929
スコッチが国内放送済であれば放送年月日くらい答えろよ!
答えられないということであればお前は「ホラ吹き」ということになるぞ!








7名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 04:59:23 ID:cxAqbuZM
>>6
だから何?
8名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 05:08:39 ID:cxAqbuZM
ところで1971年4月9日のベートーヴェン第九音源
いっちゃんから預かった人いるけど、そいつは
CD−Rで発売する気あんのかな?
9名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 06:51:21 ID:i5qn/TAc
>>8
だから他でやれクズ
10名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 07:13:42 ID:cxAqbuZM
>>9
断る
11名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 09:25:47 ID:WuIkaSF9
ヘルベルトwww
12名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 23:51:30 ID:7grfZ9Hd
ザルツブルク・イースターの「リング」ライヴMemories盤、
久し振りに出したら、いい感じにゴールドCDになってた・・・ギャア!
あわててプレーヤーに掛けたら問題なく再生できてほっとした。
今のうちにCD−Rに焼いておいた方が無難だろうな。

1967〜1970年の収録で著作隣接権が20年の時代に出たけど
隣接権が50年に改正され廃盤になって久しい。
あと10年もすれば出回るだろうけど、今聞けなくなるのは困る。

お持ちの方は、念のため御確認を。
13名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 00:33:52 ID:BnFoASnM
正直な話聞かず嫌いだったけどブラ1聞いて感動した
14名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 01:36:39 ID:IEe9KSKW
つべのブラ1来日公演って、あれ中々の名演だと思うんだけど。
どっかで発売されてないの?
15名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 05:00:53 ID:0VKM/l5X
>>14
コンマスがシュピーラーなのにびっくりした。シュヴァルベだっていう情報があったから。

メタモルフォーゼンの69年での録音って本当に途中から弦の人数増やしてるのかな?
16名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 18:27:23 ID:B4PmoMF3
>>15
メタモルフォーゼンは84年のベルリンライブ(最後は大編成!)と聞き比べると、
69年スタジオ録音盤は84年ライブ盤ほど音に厚みが感じられないんだよね。
17名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 13:48:20 ID:xPfcf3/0
>>12
著作隣接権が20年のままだったら、今年の1月1日をもって
カラヤンの全録音がパブリックドメインになってたわけか。

著作権を70年に延長する議論があるが、2039年までは延長しないでほしいな。
というのはカラヤン(とホロヴィッツ)ファンのひそかな願いかもしれん。
18名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 17:32:50 ID:pcBvVuOo
>>17
もーれつに同意!!
19名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 22:09:46 ID:IUW0N+Gq
>>17 同意。

スレチだが…
今年…アルヘンタとロジンスキ
2011年…エドヴィン・フィッシャー、ビョルリング、プルジホーダ、
    ミトロプーロス、ハスキル
2012年…ビーチャム、ターリヒ
2013年…クライスラー、ブルーノ・ワルター、グーセンス、
    コンヴィチュニー、フラグスタート、ロスバウト
2014年…フリッチャイ、ガウク、モイセイヴィチ、ライナー

50年ルールなら、これからパブドメ黄金時代を迎える。断固死守して欲しい。
20名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 22:10:27 ID:5C5TVqec
>>18
いっちゃん、お疲れ様でつ。励んで下され。
21名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 01:38:36 ID:eVPpYtyY
当たりはずれも多かったけど、個人的には80年代のカラヤンが好き
ウィーンフィルとの録音が
22芸大のオープンリール・ビデオは文化遺産級:2009/04/22(水) 06:12:25 ID:KVeZ5i7O
BS-i? CSのTBSチャンネルか忘れたが、
1981来日のテレビ放送が、悪名高い
エコーステレオで無く、オリジナルに
戻して放送する情報ですが、マジですか?!
23名無しの笛の踊り :2009/04/22(水) 16:38:04 ID:fJ3PRTF7
>>21
やっぱりみんなきっぱり好みが分かれるな。
カラヤンの演奏全部が全部好きって人はなかなかいないみたい。
そういう俺はカラヤン絶頂期の60〜70年代派。
24名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 21:21:42 ID:qgfi71Ku
>>22
それマジ?
いよいよDVD化近いか?
25名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 02:30:56 ID:QSpZjNWU
<
26名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 02:43:06 ID:QSpZjNWU
>>22
あれは確かTBSに完パケ(音声が例のエコーひどい奴)
しか無くて(それも一部)原テープは、
テレビマンユニオンにしか無いはずだが?

しかも、2031年まで完全封印扱いと聞いてる。
27情報屋:2009/04/24(金) 07:52:00 ID:mbGG8SZI
カラヤン アメリカ公演
ベルリン・フィル1955、1974、1976、1982
ウィーン・フィル1989
テープ存在するわけだから、(1955以外ステレオ)

いっそのこと、アルトゥスで発売したらいいのではないかしら。


あの人(名前がどーしても分からない)の交渉は100%OKになるから。


ガンバレ、アルトゥス
28名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 08:06:54 ID:e7tVwaE/
メモリーズから出ている55年のワシントン公演ってステレオじゃないの?
29情報屋:2009/04/24(金) 08:22:49 ID:mbGG8SZI
>>28
訂正、申し訳ない。
あれは、放送局マスターテープからの作成と思われる。

1955は情報不足でした。
30名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 13:01:06 ID:hd8Whnxs
>>27
Altusが今まで出したアーティストの顔ぶれを見ても、
とてもカラヤンなんて出すつもりがないのは明らか。
出すとしても来日公演での手抜き演奏。
31名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 22:20:59 ID:ZfvmW9kT
再放送
ETV50クラシック・アーカイブ−第2部・世紀の名演奏−
チャンネル:教育/デジタル教育1
放送日  :2009年 5月 3日(日)
放送時間:午後3:00〜午後4:45(105分)
シューベルト作曲交響曲第7番ロ短調“未完成”第1楽章(抜粋)
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)ウィーン・フィル
 ・・・
(中略)   
 ・・・
ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92(全曲)
カルロス・クライバー(指揮)バイエルン国立管弦楽団
〜昭和女子大学人見記念講堂で録画〜
32名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 02:20:23 ID:V8RVdryg
>>前スレ929
スコッチが国内放送済であれば放送年月日くらい答えろよ!
答えられないということであればお前は「ホラ吹き」ということになるぞ!
33名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 07:32:37 ID:VHcbg2zc
♪ホラを〜吹き〜ま〜アしょ〜
 アみんなで〜ホラをね (アソレソレ)
34名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 09:17:40 ID:CrUIiD2P
カラヤンのバッハDVDでチェンバロを弾き指揮してるのが
ありますが、あれは弾いてはいないですよね?
カラヤンはピアノも得意だったようだが、ワルターのように
演奏記録はないのですか?
35名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 09:43:32 ID:BizrKvPG
73年のNHKホールでのブランデンブルク協奏曲第1番。
どっかにないかな?
36名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 11:00:53 ID:wyYqYPC8
73年の来日公演、小林道夫さんと向かい合って弾いていましたね。
第3楽章の後で拍手が入ってしまった。

71年のザルツブルク音楽祭でチェコ・フィルを指揮して
バッハの4台のチェンバロのための協奏曲を弾いたのは日本でもFMで放送された。
この時のベーム&チェコ・フィルの演奏会はオルフェオからCD化されているので
そのうち発売されるかもしれないね。
2021年になればたぶん出る。

ピアノを弾いている映像はワイセンベルクとのからみで何かあるらしいけど、
見たことない。
37名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 11:31:00 ID:p00td9uJ
>>36
1978 パリ・テレビ・コンサート 探せ
国内にかなり入ってる
38名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 14:45:46 ID:BizrKvPG
モツ21番?
昔、パリで偶然見た。
途中カラヤンがピアノ弾きだしたから驚いた記憶がある。
ブートで出てるのか。。。
39名無しの笛の踊り :2009/04/28(火) 16:15:31 ID:fYBZ2EYJ
そのときのカラヤンのピアノ演奏はボロボロだったという噂があるが。
40名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 21:58:53 ID:AXH6WUZW
38CD買いますた
41名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 01:42:30 ID:/kaUprBp
>>39
そんなことなかったよ。
K467の第2楽章だったよ。ワイセンベルクが指揮したとおもう。
当時パリのシテ島ののアパルトマンでみた。
ああ、余興のサーヴィスかっておもった。K467の第2楽章だったらオレにも弾ける。

その随分前、ヴェルディのレクイエムはもの凄かったよ。天井が落ちそうだったよ。
そうかと思えば耳を澄ませないと聞き取れないくらいの弱音。そして彼のカンタービレ。
最近はああいうのってないね。しかし、彼のステージマナーはかっこつけすぎだと思う。
お客さんは喜んでたけどね。
42名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 01:43:30 ID:loQOuMgF
ようつべにUPされてるよ
43名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 12:59:16 ID:3Xa5Mj81
>>39
>>41
あらためて見返してみたら、
指揮はカラヤンのまま、ピアノもカラヤンに替わり(ワイセンベルクは後ろに退いた)、演奏は全然まともだったよ

まぁ、当時現地で見てから30年以上経過してるから、
変に脳内変換されるのは、仕方ないですな。
44名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 20:35:51 ID:dz9UK+Pl
カラヤンが弾き振りしてるとこ初めて見た。
45名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 22:29:57 ID:BcJoKzT1
いっちゃん、面白いネタよろしく!
46名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 07:59:36 ID:qTpWKhsh
>>45
いやー、続々と買った海外ラジオ音源が集まりだしたから、
整理しながら、農作業もして毎日くたばってるし、大変だょ
47名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 08:08:36 ID:H4DBTv0A
いっちゃん、コテつけて。
48名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 10:41:18 ID:lJPpknwN
>>46
音源教えて!
49名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 10:42:34 ID:lJPpknwN
>>46
音源教えて!
50名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 10:45:59 ID:H4DBTv0A
いっちゃん、カモーン!
51名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 11:09:54 ID:mi0BBozK
カブトガニみたいな顔した片山さつきとDV(家庭内暴力)離婚した舛添は、
自らが経営する事務所の社員の社会保険加入を怠っていた。→社員は医者にかかるときは10割負担で老人になっても年金もらえず
舛添は、税金逃れのため自宅や別荘を会社名義にしていた
舛添は、労働基準監督署の取締りが甘くサービス残業が蔓延し過労死者が増えているというのに「残業代0法案」を「家庭だんらん法」と言い換えて推進
舛添は、最低賃金引き上げ法案に対して「日本中の会社が潰れる」と血相を変えて反対。TVで「議員の給料が高すぎるのでは」と聞かれると「優秀な人間にはたくさん払うのが当たり前」と激怒
舛添は、日本の議員・公務員がとんでもない無駄遣い、横領をやり高給取りであるのに消費税アップを推進
舛添は、議員年金問題が浮上した際に一貫して議員には特権がなければ良い人材が集まらないと主張していた
舛添は、農水・経産両省から業務改善命令を受けている先物業者「コムテックス」の宣伝マンとして多額の報酬を得ていた
舛添は、選挙の時に宙に浮いた5000万件の年金問題を『最後の1人まで、最後の1円まで、絶対に来年の3月までに解決する!』
と公約しといて選挙が終わってから『そんなことは言っていない!』と逆ギレして見せた
舛添は、誰のものか分からず「宙に浮いた」年金記録5095万件について3/6に終了した名寄せ(照合)作業などでも持ち主が特定できず
内容が未解明のデータが40%の2025万件に上ることを明らかなったが「公約は守った」と何度も回答
ずさんな検査がばれ大多数の国民の声を無視して強引に輸入再開した「吉野家ホールディングス」向けの米国産輸入牛肉に
BSE(狂牛病)の危険部位である脊柱が混入していたことに舛添は「今回の混入は、ケアレスミス」と答えた
ちなみにアメリカでは日本産の牛肉はBSEが見つかったことがあるため現在も輸入禁止されたまま。50品目以上の日本の食品が輸入禁止されている
厚労省の食堂では米国産牛肉ではなく和牛と豪州産牛肉だから関係ないかw
後期高齢者医療について「低所得者ほど負担減になる」 と大ウソをついていた
「横領したような連中はきちんと牢屋に入ってもらいます。」と偉そうに言ったものの一人も牢屋に入らず。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071228/trl0712282057008-n1.htm
521949ストックホルム:2009/05/03(日) 12:38:20 ID:qTpWKhsh
>>50
ナレーションがドイツ語だから、現地では無いと思うが、

シベリウス:sym.Nr.5
ストックホルムフィル
ライヴ
53名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 12:49:42 ID:pT8oVMC2
>>52
去年Sveriges Radio P2で再放送してたから
同時期にドイツの提携局で放送されたやつかな
54名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 02:59:37 ID:g9VhW35N
>>53
再放送年、国等、詳細詳しくおせーて下され。
55名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 03:35:38 ID:siO77xWl
第九に関しては、70よりも60年代の録音の方がいいね。
56名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 23:51:05 ID:IApE1u5b
チャイコ音楽院オケとのタコ9って全曲放送あったの?
57名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 00:19:09 ID:RCNQdNMS
>>56
はぁ?なんのこと??
58名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 00:26:26 ID:ElNllMbe
>>57
NHK-FMだったかでベルリンフィルの特番
か何かがやってて冒頭がほんの少しだけ流された。
という記憶があるような気がする。
59名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 08:41:18 ID:wIVek8xg
タコ9についてはここを見てねww
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/2889/Shostakovich2.html
60名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 21:42:40 ID:c1UQwCbV
空やんの、茶逝こ麩好きー、最古ー
61名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 22:21:33 ID:beJtUk0r
いっちゃん、このスレ救ってくれぇ〜!
62名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 08:09:39 ID:Eesf2Ttz
>>61
1973 1ライヴ
ヴィヴァルディ:四季
R.シュトラウス:家庭sym.


確か国内未放送

でも裏青でてるよねー


こっちは海外FMエアチェックだけどww


"四季"は、全体にメリハリの無い演奏
キジガイとしても、ある意味貴重か?!

毎日車で聞き込んでる
63名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 20:48:14 ID:RtIiA/2G
裏青ってそんなにいいのか?特別なのを除いてあまり良い印象がないんだが。
64名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 21:09:03 ID:dLZTdlVy
音質のことならほとんどのものは良くない
65名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 22:46:00 ID:4OwrkhAO
>>62
いっちゃん、それ裏青出てないよ。
66名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 22:52:52 ID:/YV5m0PB
73年77年81年来日公演のDVD化カモーン!
67名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 22:57:35 ID:Eesf2Ttz
裏青って、CD−Rの事
以前は海賊盤もプレスCDだったが、今は100%CD−R


>>65
ブルックナー研究サイトに番号載ってる

でも俺のが音質イイと思うwww
68名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 22:59:19 ID:Eesf2Ttz
>>66
73年以外持ってまーす!!
69名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 23:01:07 ID:Eesf2Ttz
>>66
2031年までおまちください。

必ず市販されますよー。
70名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 00:52:41 ID:cNQM02WI
カラヤンの指揮姿って格好いいなあ
見た目がスマートなのに加えて、腕のこの上なくスマートな動きがたまらない
カラヤンはDVD映像で楽しむべき指揮者なのかも
71名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 00:59:47 ID:cNQM02WI
>>42
カラヤンの弾き振りって初めて見たんだぜ
うまいな、だけど席を譲ったピアニストがちょっと気の毒だ、暇そうだ
72名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 01:13:39 ID:JluFZ9GG
>>67
CD番号は出てないよ。
以下コピペ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*この演奏会の未発売音源がある

未発売音源:1973.1.7.ベルリン・ライヴ
        フィルハーモニー、ベルリン
        トマス・ブランディス(vn)
        ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
        ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
Hunt,pa1,p362にunpublished radio broadcastの記述あり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
73名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 03:02:24 ID:qwRyVdpj
>>72
すみません。訂正します。

こちらのオリジナル放送エアチェックのみでした。


後、貴重な音源

1966来日 東京特別公演(最後にアナウンスで言ってる。しかも生中継!!!ステレオww)
ブルックナー#8


1966来日 岡山
ドヴォルザーク#8
ドビュッシー:交響詩"海"
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲


岡山の音源は、所持者極端に少ない、ていうかいない!!!
コレもステレオww
ただしアナウンス無し

ドヴォルザーク以外裏青も皆無

東京 共に別ルートの為、有名な音揺れ盛大版とは質がまるっきり違うwww
74名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 18:51:49 ID:WFxp57Py
パルジファルを聞いたことのある人はどのくらいいるのだろう。
数年で数百回聞いたけれど飽きない。
僕が人類史上最も聞いた人間かな。
75名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 00:22:30 ID:N0VJIxj/
>>69
2030年に著作権が70年になったりしてな。
76名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 23:36:03 ID:HbnimpmI
封印を解け!
77名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 00:21:20 ID:Tywr5Ks2
著作隣接権切れても正規盤のコピーが廉価盤で出まくるだけ。
出す側にその気があったら切れてなくても出す。
ケーゲルとかチェリビダッケとかヴァントとかテンシュテットとかいい例。
78名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 01:08:01 ID:bqDJClQ7
そうは言っても、近年立て続けに発売されたORFEOやauditeの1950年代の録音は、
パブリックドメインになったのが大きいんじゃないか。

ややこしい権利関係に煩わされないから発売元も楽だけど、
同様に放送局も音源の提供がしやすいしだろうね。

やはり今後毎年、放送局の蔵出し音源でザルツブルク音楽祭やウィーン国立歌劇場などの
貴重な録音を、より良い音質で発売してほしい。
79名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 09:58:14 ID:ApN66Yzh
カラヤンがドレスデンでスタジオ録音したマイスタージンガー(EMI)なんだが、
ちょっと教えてくれ。

このCDはもともとバルビローリの指揮で録音する予定だったが68年に起きた東独軍と
ソビエト軍による「プラハの春」弾圧に抗議してバルビローリは指揮を辞退し、この時期に
EMIに復帰したばかりだったカラヤンが振ることになった。

と、HMVのユーザー・レヴューに投稿してるんだが、これってマジ?ソースある?
信じられないんだ。カラヤンがバルビローリの代役なんてありうる?
逆ならわかるけどさ・・・ バルビローリのワーグナーってのもヘンだし。
80名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 15:42:35 ID:oPPjF5G1
>>79
http://classic.music.coocan.jp/op/nurnberg.htm
によるとレコ芸2000年10月号山崎浩太郎による論考がソース。
現物は持ってないので確認できないが図書館へ行けばみられるかな?
81名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 17:14:12 ID:ApN66Yzh
>>80
情報ありがd!

カラヤンのマイスタージンガー録音データ
録音:1970年11月24日〜30日、12月1日〜4日

バルビローリが亡くなったのは 1970年7月29日。

つまり、バルビローリ没後の録音で、バルビローリが録音するのは物理的に不可能。
どのみち、カラヤンが録音していたことにはかわりないとは思う。
82名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 23:02:10 ID:/DzOeZ3v
カラヤンの最後のウィーンフィルとのブルックナー七番のレコーデングと
最後の演奏会を聞いた、あの後にベルリンに返ってベルリンフィルを辞めて
少ししてから亡くなった・・・。あると意味の歴史の最後を聞きました。
83名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 23:39:58 ID:I41zv4Uc
2008年に出た著作隣接権切れのものについては、「正規で出た」という嬉しさより
「バルトークやヒンデミットはどうした」という残念さのほうが強かった。
84日本カラヤン協会:2009/05/15(金) 05:46:42 ID:iqjATE4Q
1973来日映像は、一体誰がもってるんだー!!
日本には、神様はいないのかー!


ブルックナー#7の映像は、日本しか放送されて無いのにー!
公表されれば、全世界初、後期3大交響曲として完璧なんだよ。

30年捜索して、未だに見つかんないなんて...

有名なワグネリアンは、録画してねぇーし!!


情報求む!!!



いよいよ懸賞金もかんがえるか...
85名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 10:14:45 ID:3qjTuD+6
他でやれ蛆虫
86名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 19:19:03 ID:evnwveYN
ふくすまのオオカミ中年
87名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 02:47:52 ID:vzSP/daq
>>84
勝手に「日本カラヤン協会」だとか名乗って良いの?ゴキブリ
88名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 02:53:08 ID:05THudiT
>>87
ゴキブリでもあるが、どうせ嘘つき泥棒猫なんだから
89名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 10:07:21 ID:8MPyC0M2
内容が無いようだから「空協」だろw
90名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 12:46:20 ID:DMmiJmsY
>>84
カラヤンのスレで、以前書いたが・・・。
1973年10月26日のブルックナー7番の実演を聴き、その記念にTVでオンエアされたのをU-マチックで録画した。
その後、VHSにダビングしDVDにもダビングしたのを視聴している。
公表すれば、たちどころに複製されてしまうので、自分だけの楽しみにしておいたほうが良いみたいだ。
今のところ、たとえどんな条件を出されようと公表する気は毛頭ない。
91名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 12:49:50 ID:8MPyC0M2
パリTVのコンサートも裏青化されちゃうしな。
92名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 12:58:39 ID:Q+4ntOCS
>>90に神が舞い降りますように…。
93名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 12:59:11 ID:xnQE/z3j
>>90
それで正解だと思うよ。
94名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 13:16:07 ID:fu9Bw8oD
2023年まで待てばいいってことですな
95名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 16:04:21 ID:9rglYm8q
>>90
それは、第4楽章のみですか??
それとも、ブランデンブルク協入りの完全版ですか???


どちらにしても、NHKに回収されない事を祈ります。
9695:2009/05/16(土) 16:09:23 ID:9rglYm8q
続き

なぜなら、NHKにコピー存在するから。


2023年が待ちどうしい!!!
97名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 16:13:26 ID:rPtCgC8Y
さすがは嘘つき泥棒猫だけはあるな。
相変わらず嘘ばかりついている。
嘘つきは泥棒の始まりだからな。
98名無しの笛の踊り :2009/05/16(土) 17:10:55 ID:ttDDQiQ5
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
>待ちどうしい!!!
99名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 17:13:51 ID:ysWXkWtM
だから50年たっても何もないって。
フルトヴェングラーがいい例。増えたのは板起こしばっかり。
100名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 18:06:59 ID:VNSEfwhy
>>90
オフ会やって鑑賞会お願いします。
101名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 00:11:12 ID:np8AZVn6
>>95
10月28日(日)午後10:00〜11:45にオンエアされたもので、もちろんバッハ「ブランデンブルクNr.1」(カラヤンはチェンバロを弾きながらの指揮)もあり、ブルックナーSym.Nr.7全曲だ。
冒頭には、楽屋入りするカラヤンがコンマスのM.シュヴァルベに迎えられ、二人が握手するシーンもある。
102名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 00:31:49 ID:np8AZVn6
>>101の続き
当初は、ナマの感動をいつまでも残しておきたいという事で、知人の会社のU-マチック機を2台借りて、切れ目の無いように録画したが、今こんなに話題なるとは・・・。
103名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 00:56:04 ID:RaM1cFaw
>>102
教訓:好きなもののコレクションは大切にすること。
104名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 01:08:50 ID:x5SHFoTM
>>102
そう。30年以上も大事にしてきた映像なんだから思い入れもあるだろう。
正直、カラヤンのブル7の映像はもう陽の目を見ることないから、うらやましいけどね。
それをやたらクレクレ言う奴になんか絶対流す必要ないぞ。
おれは映像もそうだが、演奏が本当に素晴らしいから興味あるけどね。
実演に接した人が羨ましいな。
105名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 01:16:12 ID:RaM1cFaw
>>102
質問です。
Uマチックという機種はブル7をビデオ1本では収めることが
できなかったのですか?
106名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 03:12:36 ID:/AASnzPD
完全にスレチだろ
他でやれ
107名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 04:52:47 ID:j8aGKkYD
>>105
収録時間が最大1時間なので、不可能デス。


>>101-102
これが本当なら、正に神降臨ですな。
108名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 08:33:58 ID:9K79vABX
激しく見たい、ブル7!
109107:2009/05/17(日) 09:12:34 ID:j8aGKkYD
>>102
読み返して

話題になって当たり前!!!
第7は、生涯ラスト演奏と同時でVTR収録
されたが、マエストロの編集がされぬまま
死去により、未編集テープは、全て
廃棄処分された。...事になっている、公式には。


ある筋(技術者)は、"又聞きだが、映像収録の参考にする為、
u方式VTRを何回も見返してた記憶がある。
私も1980年に日本語字幕のを見てカット研究した"
110107:2009/05/17(日) 09:24:45 ID:j8aGKkYD
続き

その映像がブルックナーだそうです。

ただ、いくら存在していても権利後継者の手中にある以上、
絶望、特に夫人存命中は不可能だ。


話それましたが、そんな意味で>>101氏の
所持映像は、完全版ならブランデンブルク協含め全世界が注目する、マエストロ全盛期として貴重!!!


権利消滅まで大切に、しっかり子孫に継承して下さい。

くれぐれも、あなたが死去後、ゴミ行きにならないように!
111名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 11:36:41 ID:IRxszc5e
キモヲタ失せろ
112名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 12:12:02 ID:9K79vABX
Uマチックでも音声はモノラルでしょ?
やっぱりNHKが出すしかないか。
113名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 12:15:48 ID:1FsnA+wC
ここまでキモヲタぶりを発揮しているヤカラには何を言ってもワカランだろうが
プライベート所有の映像について盛り上がっている流れは純粋にカラヤン
を語るスレの趣旨から逸脱しているように思われる。
いい加減別スレ立てるかしてマジ消えてほしい。
といっても頭悪い連中には理解できないだろうな。
114名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 12:17:52 ID:Id6cpdSk
こっちでやれよ。
しかも泥棒猫を呼ぶ声もあるしw

クラシック映像のす・べ・て【貴重】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223837495/l50
115名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 12:25:58 ID:yJLSrvxQ
しかし素朴な疑問、著作権フリーになっても所有者がガンとして
公開しなきゃ誰も見れないんだよな。
今後はそんなマニアも増えるのかしら?
116名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 14:14:24 ID:IOznZsVH
日本における収録・放送の履歴なんてのは去年出たDVD40枚セットの解説にNHKの
担当者がはっきり書いてるのに、コピー乞食の書き込みなんかいらないよな。
117名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 15:21:35 ID:iY0u7f7v
このCD買おうかと迷ってるけど、どうでしょうか?
http://auction.item.rakuten.co.jp/10318446/a/10000023
118名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 15:34:09 ID:WR9tW4qa
>>117
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249137

情報弱者は損をするぞ。
119107:2009/05/17(日) 16:50:52 ID:j8aGKkYD
>>116
公式にはそう言う事でしょ。
>>109-110の話は、非公式情報なので、
信用しなくて結構です。

要らないんでしょうから。

一説には、年配技術者がオープン・リール
VTRで1966来日映像全公演収録
所が自宅のどこかに埋もれてしまっているそうです。御子息が処分した、話もありますが、、、
120名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 16:56:09 ID:1FsnA+wC
  ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <チキショー 危うくだまされるとこじゃねーか
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
121名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 16:56:21 ID:1EIGrH+1
非公式だから信用しないのではない。
嘘つき泥棒猫がいうことだから信用しないだけ。

巣窟にさっさともどれや。
122名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 18:36:41 ID:IOznZsVH
いや、そりゃ放送されたんだから、当時それを民生機で録った人は当然居るだろうけど、
そんなことを書き込んでなんか意味あるのか? 
123名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 19:39:58 ID:M2M75s3L
単なるクレクレ
124名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 22:26:54 ID:d0zAFxfh
心底気持ち悪いよな
独り言ならやめてくれ、福島氏ね蛆虫
125名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 22:49:25 ID:EsDCwLmK
裏青の並んでいる棚の前で、「だっぺ」「〜け」などと独り言をいっている
池沼のような風貌のむさい中高年がいれば、それが嘘つき嘘つき泥棒猫です。
126名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 23:03:53 ID:/jIqMWX7
いっちゃん頑張ってぇ〜!応援しているぞ!
127名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 01:27:49 ID:cfGIcxZB
age
128名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 02:09:38 ID:+HIYq7EK
>>126
他でやれクズ
129名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 04:00:44 ID:LXdAc6l8
基本的にゴキブリにレスしてる奴はゴキブリ自身だから相手にしないように。
ゴキブリはバレてるのも見ない振りして他スレでもやってる。
いい加減にしないと2ちゃん全体でのアク禁依頼出すかも。

ゴキブリ乙
調子こいて独り言ほざいてないで、情報だけ出してろ
バカが
130名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 04:49:21 ID:MunMklAy
>>125
池沼ってだーれ?
何者??


>>129
アク禁依頼??


あーー、無理無理!
131名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 01:03:53 ID:bF8fBA8b
閉鎖されるドイチュラント・ハレでカラヤンとBPOは73年に演奏してるらしい。
録音あるけど。
132名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 01:39:05 ID:+8bWc/iG
>>131
kwsk
133名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 21:29:05 ID:C6cPKGmi
カラヤン秘蔵ソースとやらの話題、

もういい加減に、別スレ立ててくれんかね。

興味がまったく無いとは言わないが、

なんだかこの話ばかりだと退屈してくるよ。
134名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 21:36:49 ID:OdBZsx9d
>>133
自分からネタを振ろうぜ。
135名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 22:36:57 ID:H74wunkb
退屈する人もいれば、食いつく人もいる。
いつも自分の思った通りにいくとは限らない。
136名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:22:28 ID:sFZVh6tB
ふくすまの脳内自作自演
137名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:56:53 ID:w16+f1Pf
とっくに50年経ってるのに一向に話題にならない「バイロイトの指環」。
138名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 17:52:36 ID:l/zFkHui
最近ワルキューレばかり聞いてる、一枚目のCDはとても良い。
139名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 22:57:55 ID:c7m/rSwF
>>138
ワルキューレいいよね。バイロイトはもってないのでDG。
ヤノビッツのジークリンデの細い声を起用するあたりが、
最近のトレンドの先駆けな気がする。
昔はショルティのをよく聴いてたが、今はカラヤンのが好きです。

この演奏は室内楽的だとか言われていますがどうなんでしょうか。
僕も1幕目は大好きで、シンフォニーを聴くようです。
でもだんだん2幕が好きになりました。
140名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 23:06:12 ID:yFa4yhdw
カラヤンの指輪はいろいろな指輪の中で最初に買った、LPのバラセットで
今のようににCDじゃなかったから5枚組、6枚組のものは片面終わると裏返しして
針を落とすのが面倒だった。
その点、CDは便利、でも何か音が違う、なぜだ?
141名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 23:30:17 ID:c7m/rSwF
私もLPで大枚はたいて買いました。音が違うのはわかります。何ででしょうかね。
142名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 23:34:36 ID:DO63QhiG
音が違うって、いいとは限らないからな。
まともな盤質には新品じゃないといけないし。
143名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 00:21:54 ID:9wRnWpkM
ザルツブルク・イースターのワルキューレ(Memories盤)もなかなか良い。
これだけモノラルだけど、音質は十分。拍手も入っている。

>>139 の言うように、ヤノヴィッツの起用は特に印象に残る。
この声でジークリンデを、実演でも見事に成功させるカラヤンの手腕は凄い。
瑞々しくて、繊細で。
でも儚げではないな。叙情的というと違うと思う。ナヨっとしてない。
144名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 00:24:54 ID:b+5bo+sb
>>143
立体音源有!
145名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 00:27:20 ID:UYRavvXu
嘘つきめが
146名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 00:31:54 ID:b+5bo+sb
今NHKで「いっちゃん」という人の投稿動画が放送されたが、
ここの降臨するいっちゃんが投稿したの?
147名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 02:18:49 ID:Fh/QV+Sl
まっちゃんは全員松本人志
148知り合い、いっちゃんの:2009/05/22(金) 04:40:26 ID:tFLIdQgL
>>146
どんな内容でした??

あの人は、設備持って無いよ。


>>144
国内で実際聴きました。ライブ収集マニアが放送関係にいて、テープ持ってました。
その人も今は天国に行ってしまった。

あのテープの山はどこに行ったのか?

オープン・リールだけで軽く1万本超えてた!

ステレオ版は、佐々木 豊 さんは持って無いです。
149名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 09:29:39 ID:j4+3pDiK

カラヤンの指輪のジャケットはあのデザインがいい、トネリコの木のイメージをかたどった独特の図柄、
楽劇ごとに色分けしただけのシンプルな手法、落ち着きがあって好きだ。

150名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 12:23:59 ID:Nw+LZmpB
カラヤンのリングいいよね。
あれほどの音を引き出すとはさすがカラヤン。
今のベルリン・フィルからは到底望めない。
151名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 12:40:18 ID:ACyaAw+U
俺はパルシファルが好き。
152名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 14:16:06 ID:kVmcpjDX
ワルキューレにおける序奏、第三幕の騎行など、ベルリンpoの物凄い弦、
さすがベルリンpoだと思う
153名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 21:06:13 ID:7rSGvpAu
ラトルとBPOのワルキュ−レのジャケットは
卵子に精子がうじゃうじゃ集まっているような写真(デザイン)で、
ストーリーを考えると意味深だ。
154名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 22:01:39 ID:KEJZKh+Q
ジャケットなら思いっきりループしてしまうがブルの羽根ジャケじゃね?
微妙に色合いを変えていて、厨房の時あのジャケ見て萌えた記憶がある。
155名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 23:37:41 ID:k/6ufPsw
ジャケット絵ならマーラーの「虹」も忘れられない。
「第5」「大地の歌」「第6悲劇的」「第4」「第9(旧)」と
どれも美しいジャケットだった。現在あれが採用されないのが
残念。カラヤンのマーラー演奏は今聞くと納得し、かつ新鮮。
俺は「悲劇的」の演奏が大好きだ。
156名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 00:43:18 ID:yGFyxgdi
で、バイロイトの指環はどうなったの?
157名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 02:40:23 ID:O1Lc1mpA
俺はベートーヴェンの数字ジャケだな。
特に「3」が燃えてる奴はガキの頃から印象に残っている。
他の指揮者のCDを聞くことの方が多いが、その時でもあのジャケを思い出す。
158名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 04:55:20 ID:HJMc2vyg
DGGのジャケットは相対的にセンスがいい     
60年代、カラヤンのベト全、ブラ全のバラ売りでのモノクロの指揮姿、名ジャケットだ
70年代になってからDGG独特の格調の高い絵柄が薄れてきたのは残念だった
159名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 06:41:07 ID:BadUR7qv
ジャケでは新ウィーン学派も。
特に浄夜のジャケは好きだな。
ホルガー・マッティースのデザインはどれも素晴らしいね。

160名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 07:06:38 ID:0Zcl4OxN
いただけないのは、最後のベト全。
ゴージャスさを狙って、かえってショボイ。
田舎のラブホテルの内装つうかw
161名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 08:28:06 ID:1lFSushI
田舎のラブホの内装とはうまいこと言うけど、「6番/5番」・「第9」は紙ケースに入っていたんだよ
京王プラザ・ホテルでプレゼンテーションがあったけ
162名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 17:52:57 ID:2aflD9DJ
84年の10月の来日でね。
知り合いの大手レコード店の人行ったらしい。

ところでジャケットで印象深いのは
初期のハンガリー舞曲&スラヴ舞曲と70年代の春祭。
163名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 17:57:31 ID:8qfTB6L5
>>162
部局集はいいが、70年代ハルサイのジャ家は、マッティースとしては平凡な出来。
なんであんなのを採用したのかわからない。
同時期のモツレクのほうがずっと良い。
164名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 18:10:18 ID:cESEHIzn
60年代のシュトラウスコンサート第1集のジャケットがすごくいい、第2集がそれに次ぐ

   
165名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 18:54:42 ID:O1Lc1mpA
>>162
そうか、俺はあれ原始の夜明けって感じで好きだけどな。
166名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 19:02:25 ID:8qfTB6L5
結局はただの夜明けか日没の写真ということで、写真自体としては印象的だが、ハルサイとの絡みが希薄。
モツレクの十字架みたいに、手前にいわくありげななにかのシルエットでも配して欲しかった。
167名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 19:12:42 ID:7t94jC4s
おれが好きなのは70年代のツァラトゥストラと
大フーガとかメタモルフォーゼンのヴァイオリンが浮かび上がってるやつ。
それと「弦チェレ&アポロ」。
本人が写ってるやつではEMIのオケコン。
168名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 19:30:36 ID:8qfTB6L5
『カラヤン・ジャケット大賞』

<指揮姿部門>
●「オペラ間奏曲集」(2番目のジャケ、60年代DG)
●チャイコフスキー交響曲第4番(70年代DG)
●ドヴォルザーク「イギリス」(80年代DG)

<非指揮姿部門>
●ブラームス舞曲集(60年代DG)
●「英雄の生涯」(70年代EMI)
●80年代:該当なし

<カラヤン写真以外部門>
●弦チェレ、アポロ(60年代DG)
●ブルックナー交響曲集(70年代DG)
●モーツァルト「ミサ曲」(80年代DG)

こうしてみると、ジャケではDGが圧倒的に良かったな。
169名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 20:03:06 ID:iqduOEuh
80年代のショスタコ10番も良くない?
指揮してるやつでは晩年のブル8も結構好き。
170名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 20:14:38 ID:8qfTB6L5
>>169
蛸10は60年代ジャケの方が好き。80年代は悪いがマッティースの失敗作だと思う。
ブル8も悪くないが、「これは」と思うのはドヴォ8のほうだね。
171名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 20:27:20 ID:0Zcl4OxN
>>167
>おれが好きなのは70年代のツァラトゥストラと

    ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
    l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、
   l ;l  = 三 =   .|;;;i
   l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
   i^| -<・> | | <・>-  b |.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ||    ̄ | |  ̄   |/    |
    |   /(oo)ヽ   |   < 禿げ上がるほど同意!
    ヽ (⌒)___ノ  /      \___________
   _, -r┤~.l. ニ  /i、__
  ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
  l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
   `ー┬‐-ー' ̄
172名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 22:15:37 ID:vuXqaArV
逆にワーストジャケットは
EMIのムターとの「四季」だな。
なんかカラヤンも嫌がっていたという話を読んだことがある
173名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 22:19:42 ID:IMYumFKq
EMIのジャケットはセンスがないもの
174名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 23:46:24 ID:VrSKNvjZ
77年の大阪公演を生で聴いた人に質問。
録画放送のあったブラ1の前プロのブラームスのヴァイオリン協奏曲、
ベートーヴェンピアノ協奏曲第4番の後プロの英雄の生涯は
一緒にTV収録されていたかどうか覚えていないですか?
175名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 23:54:01 ID:7t94jC4s
その場にいたわけではないけど
新たに中継料が発生するから撮ってない可能性大。
それか、2日分撮影してカラヤンが許可したのがあの2曲とか?
おれは見たことないから是非商品化してほしいね。

それと79年てまったく映像ないのかな?
176名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 00:12:25 ID:C2dfPt+e
177名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 00:14:45 ID:g10X9ZWK
>>175

こっちでやれ

クラシック映像のす・べ・て【貴重】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223837495/l50
178名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 01:27:51 ID:Ujf6Kw1W
79年の映像はない。
179近親者、いっちゃんの:2009/05/24(日) 05:18:21 ID:6xBwMqjl
1977来日映像について

野郎が最近入手したプログラムによれば、
大阪、
ブラームス:交響曲第1番
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番

東京
ベートーベン:交響曲第6番、第5番


以上、放送予定日時記載あったから、これ以外朝日放送は映像無い。


この中で、大阪の協奏曲は、現存する
映像が全世界にこれだけ!!
180名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 09:08:38 ID:Sy1f4bwc
わけわからん映像厨はスルーしようぜ

60年代のDGのジャケは味があるよな。
それに比べてEMIのセンスのなさといったら…。
「英雄の生涯」の革ジャンはセンス面でいえば
可否の」ぎりぎりのライン上だよな
181名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 09:43:06 ID:R3NT1VPX
>>180
EMIはカラヤンの写真を使ったジャケの割合がDGより多い。
カラヤンの写真のほうがレコードが売れるに決まっているが、カラヤンが肖像を遣われるのを嫌ったとか。

写真のインパクトで言うと「英雄の生涯」がトップで、センスのよさはオケコン、ワーグナー管弦楽曲集とか
マイスタジンガー(国内盤LP BOX)のほうが上か。

カラヤンの写真でなくてEMIでセンスのいいジャケは、71年のハイドン交響曲集とボレロを含むフランスもの。
それくらいかな。
182名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 09:56:17 ID:oA7R2LdV
EMIでは、わりとシベリウスの交響曲のジャケは好きだった。
なんてことない絵なんだけどね。
183名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 11:10:35 ID:wkwd1JUt
EMIでは70年代チャイコ3大交響曲集のボックスが印象的。
同じチャイコの60年代のムジークフェラインDG盤も良かった。
184名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 11:28:12 ID:Sy1f4bwc
あれってムジークフェライン?
イエスキリスト教会だと思うが。

ttp://music.geocities.jp/salzanif7974/index.html
ここに懐かしいジャケがアップされている。
EMIでは、フィデリオなんていいんじゃない?
英雄の生涯とオケコンは同じ日に撮影しているっぽいな。
185名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 12:30:57 ID:oA7R2LdV
>>184

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
186名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 12:41:04 ID:XXhmRdS8
DGGから出た60年代のチャイコ三大交響曲はすべてウイーンムジークフェラインの写真を使用している
ただし、邦盤での悲愴のみは夕闇の景色をジャケットに用いた  なぜだ?
187名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 13:01:58 ID:juV2NEZt
ロストロポーヴィチとのコンチェルトのジャケットもなかなか。
188名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 13:39:02 ID:EWU2zhnW
>>180

その革ジャンジャケットは「新世界」でも使われてた。転用かな。
189名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 14:07:26 ID:cX1ZCu78
>>188
新世界のオリジナルは機関車だよ。
190名無しの笛の踊り :2009/05/24(日) 18:44:30 ID:J25epScX
旧盤の四季もシンプルで美しいと思う。
191名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 22:41:58 ID:txHZnOO+
そういや、初めてザルツブルク祝祭大劇場の中に入ったとき、
家庭交響曲のジャケットを思い出したなぁ〜








音楽祭じゃなく、見学だったけどw
192名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 22:59:49 ID:tEMIH6lo
73年来日でも結構良い画質のエアチェックがあるということは
77年ならかなり良いものが残ってるのではないか?
193名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 23:18:38 ID:QwlSoPmN
ふくすま、その話題にはもう誰も食いつかないから
見苦しい自作自演と荒らしはそのへんにしておけ
194名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 23:24:50 ID:T8teBQRa
77年のはステレオ放送でつか?
195名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 23:54:58 ID:HP+1pCar
>>194
ステレオ放送じゃないんじゃない?
録画した奴をみてるけど広がりに乏しい。音そのものはクリアだけど。
196名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 23:56:27 ID:1ghn2vQe
その20年前のベルリンフィル初来日だってステレオだぜ。
197名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 23:57:02 ID:z2PakNZO
70年代のEMI録音はほとんどが4チャンネル録音だね、他のレコード会社はこの方式を取り入れなかったみたい

198名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 23:59:02 ID:ar8mr+Ds
>>196
あれはAMを2チャンネル使ってステレオ放送しただけで、テレヴィの付属音声はもちろんモノオラル。
199名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 01:30:00 ID:ewAGksHb
>>198
元音源はステレオの可能性あるのでは?
200名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 01:48:10 ID:A9cqIs9e
>>199
AMを2チャンネル使ってステレオ放送したものは残っているよ。
だからDVDはステレオ音声だ。
一方地上波のステレオ放送は78年からなので、当然57年にはステレオ放送されていない。
201名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 12:25:40 ID:0a+y/Qpj
>>184
これはどなたが作成したの?
すごいコレクションだ。
202名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 12:38:12 ID:ToIs7MwB
>>201
たぶん佐々木 豊 氏
203名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 12:53:28 ID:0a+y/Qpj
>>202
サンクス。

聞いてみたいものたくさんある。
最後のニューヨーク公演のブル8とか正規盤ででないかね。
204名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 14:22:15 ID:vUfeTEES
ttp://music.geocities.jp/salzanif7974/index.html
これは鈴木さんでしょ
205名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 14:45:07 ID:uDXNoUY2
>>204
ソースは?
206名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 19:31:28 ID:ToIs7MwB
>>204
鈴木さん って何者?
207名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 19:35:01 ID:ToIs7MwB
>>203
テープ所持者知ってます。

ウィーンムジークフェラインのラスト演奏は、拍手入りの持ってます。
208名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 21:21:12 ID:M6a9rTuT
>>202
佐々木豊 って誰?
209名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 21:57:59 ID:Vna53OVV
著書があるような人なら致し方ない部分もあるが、
一般人の名前を出しちゃいかんよ。
210名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 22:00:14 ID:p7R9TSr5
しかも、推測・憶測だしな。
211名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 22:30:06 ID:lzVypqGP
>>209
いかんよといいつつあげているのはなぜ
212名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 22:45:34 ID:V0VBQ50H
195が何気にネ申な件について
213名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 23:06:37 ID:8s/R3R5G
60年代のジャケはなつかしいね。
モノクロのカラヤンのなかでお気に入りなのが
ブラームスの交響曲だ、あの下からカラヤンを
見上げるようなアングルが、ブラ1のイメージと
重なって、とても印象的だった。
214名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 01:14:38 ID:ZS+ph0oF
ひとつ質問したいんですけど…

カラヤンがベルリン・フィルを指揮した、チャイコフスキーの交響曲
第2番の録音年月日、正確にわかる人いたら教えてください。

色々なサイトを見てみたんですけど、正確なところがわからないので…。
215名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 01:55:29 ID:QxYOXGVo
>>214
1979年1月と2月。
何度かに分けて録音しているようだ。
1,3番も同様。「カラヤン全軌跡を追う」より。
216名無しの笛の踊り :2009/05/26(火) 03:28:46 ID:m++rd6Su
イエス・キリスト協会での録音にはたまに車の走行音が入ってるのにさっき気づいた。
217名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 10:12:45 ID:aHcxqfY4
単発IDで延々と自演かよ
死ねよ
マジでさ
218名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 12:59:29 ID:+lUYwxK9
>>208
カラヤン研究家だよ、知らないの??
カラヤン・マニアで、この人知らない人いないよ!
219名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 16:59:19 ID:CwcoiX9e
でも間違いが多い
220名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 18:19:48 ID:Y0U2KfeX
1988年のロンドン公演は10月5日ではなく、10月6日だよね
なんで、こんな単純な間違いするんだろう
221名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 19:36:02 ID:anIMQUtW
カラヤン研究家なんていいなあ。
ここのサイトにも現れてるのかな?

評論家で一番詳しい人ってやっぱり黒田さん?
222名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 21:10:20 ID:BbochoH7
カラヤンをけなす批評家はコーホーぐらいなもんだろ
223名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 21:11:34 ID:AyTdZ32p
いや、佐々木節夫さんあたりも辛口だったよ。
224名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 22:27:17 ID:v7bLu1EF
>>221
評論家とはいえないかもしれないが、「全軌跡を追う」のメインの部分の執筆者でもあり、
佐々木豊氏くらいカラヤンに詳しい人もそうはいないのでは。
黒田は「カラヤンはレコードの可能性を最初に認めた音楽家」という事実とやや違うことを
いうのが関の山で、あとはインタビューでどうだったとか、評論家というよりカラヤンに
かなり近い高級アマというところでは。
225名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 00:14:57 ID:dcsHTJaW
>>178
イタリアのファンがハンディカム(当時はないか?)でヴェルレクを撮影した
映像(一部分だけど)見たことあるけど。
226名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 00:30:17 ID:P85ItP9D
>>214
1979年1月25,26,29日,2月29日
227名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 03:13:21 ID:cwiCCdYH
>>225
事実なら、撮影者は正に神、いや帝王だな!
228名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 03:21:18 ID:cwiCCdYH
>>212
テレビは、ステレオ間に合わない時期だから、テープも存在してないはず(若林が関わっていれば...残念)

私もビデオ持ってるが、やたらカットが変化するので見てて疲れる

これだったら1966東京文化会館の方が落ち着いているw
229名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 16:21:02 ID:tIyZmh2I
昔してた追っかけの自慢話書き込んでるやつがまだいてワロタw
230名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 20:31:38 ID:ZW4EbIFO
81年の来日、TBSの画像と音源早く陽の目を見せてやってくれ。
野村克也はカットして。
231名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 20:46:23 ID:6wjx/VDd
>>230
なんで商品化しないのかね?
権利の問題?
見てみたい。
232名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 20:52:46 ID:bNuF/90b
sta6 de download shita w
233名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 23:24:09 ID:Gw4QwYta
50年たったものからだと、カラヤンにしてはちょっとかわった曲を
いろいろ取り上げた、RAIものに興味がある。
234名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 23:44:12 ID:DdbeL0YZ
RAIの録音は結構イタリアで放送があるみたいよ。
235名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 20:55:40 ID:qwMSPAqW

60年代DGGのブラ2
演奏良いのにティンパニ弱い。
リマスタで何とかならんのか。
ならんわな。


236名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 21:41:16 ID:+dbn2zUN
延々と自演を繰り返す惨めなゴキブリに裁きが下りますように…ナムナム
237名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 22:38:39 ID:xerAnmQX
>>215 >>226 ありがとうございます。

なんですが…2月29日ってのが、謎なんですよね。
1980年ならわかるんだけど、79年だから…。
238名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 00:33:08 ID:h286QiSx
.ADMWAP.0WM0
239名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 08:22:05 ID:g0t7waym
2月29日は21日の間違い
レコ芸12月号74ページ
240名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 08:50:31 ID:SuUZL3qQ
宮下誠が死んだってね
241名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 09:10:32 ID:BCssE2Iu
60年代のイエス・キリスト教会での録音は細部が鮮明でないとの評判だが、
詳しく分かる奴いるか?     俺は耳が悪いのか、分からないんだけど。
242名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 09:19:20 ID:5SQmipDU
みんなカラヤンの正規録音何割くらい聞いた?
何が好き?
私は8割くらいかな?
しかし、名盤ばかりで好きなもの多い。

今日の気分で3つ。
*ボエーム(デッカ)
*ワーグナー管弦楽曲集(70年代)
*ブルックナー8番(75年DG)
243名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 14:24:25 ID:h7iG+DX2
>>239 ありがとうございます。すっきりしました。
244名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 19:28:50 ID:WkeKRCtT
>>242
オペラスターチャリティ以外は持っていると思うんだけど。

よく聴きこんだのは8割くらいかな。
40年代はブラームスの2番
50年代はモノのフィンランディア
この2つはすごい印象に残ってる。

ステレオのカラヤンはたくさんありすぎて,ようわからんけど
デッカ トスカ
EMI ドンカルロ
DG たくさんありすぎる。ディヴェルティメント15番(新)とかヴァルキューレとか
中学生のときによく聴いたバレー音楽とか,数字のベートーヴェンとか。。。
245名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 20:05:07 ID:hG61wXqi
7/16(命日だな)に、またDGから廉価盤が結構出るらしい
好みのジャケットが復活するかもよ
246名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 20:22:06 ID:c2bE8YKR
イナカモノの自作自演がひどいスレですね
エアチェック厨ふくすまは死んでくれませんかね
247名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 20:32:55 ID:5ByK137W
カラヤンのジャケットは面白いものが多いよね。
248名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 20:46:29 ID:Fo8K2t33
>>241
zannkyo kata
249名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 21:35:49 ID:h286QiSx
>>246
妄想厨乙です
250名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 00:06:06 ID:/QOWqTN4
福島県はイナカだよ(笑
251名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 00:07:00 ID:vFI3XjJU
宮下誠氏の死因はなんでしょうか?
亡くなったという情報以外、詳しいことがわからないので、教えてください。
252名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 00:50:57 ID:/G+uBsE3
253名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 01:08:57 ID:/G+uBsE3
☆武蔵野美術大学☆ その38
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/design/1240913619/
191〜194参照
254名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 01:21:55 ID:/G+uBsE3
255名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 01:41:41 ID:nVDqkcFz
接点は2ちゃんねるだけだったけど、合掌。

256名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 01:55:01 ID:guy0Vqh+
2ちゃんで愉快なカキコミされていたのが懐かしい。
合掌。
257名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 04:27:08 ID:s35LnbH3
カラヤンに殺されたな。
258名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 06:51:56 ID:l+veSbzv
>>254
体調を崩されたと書いてあるね。
2ちゃんに本についてのコメントを書いたら、ブログに引用された。
あまり好意的なものではなかったのが
今となっては少し悔やまれる。

合掌。
259名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 08:51:32 ID:KDlyLly1
おいおい
検察→2ちゃねら
ノムヒョン→宮下

の関係にないだろうな…
260名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 10:57:51 ID:s35LnbH3
体調と言うけど40代だし自分でコントロールをしやすい研究者だし、
持病でもあったんでない限りはやっぱり早すぎる死だな。
精神面が大きいと思われる。カラヤン論は学者の遊びではなく結構本気で書いていたのに
あまりに評判が悪くて落ち込んだんだろうな。
261名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 11:38:34 ID:AtR/2clL
カラヤン本を読んだわけではないので自分の感想はないが、
あるブログには「カラヤン批判以上に絶望的に鈍感な大衆を批判している」と
解説されてあった。

宮下氏はこの世の中に絶望して何か得体の知れない「漠然とした不安」を
抱えていたのではないか。それで精神と肉体を病んでしまったのではないか、
と勝手に想像した。
262名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 12:45:55 ID:guy0Vqh+
2ちゃん登場のころから、すでに具合が悪かったのかな?

585 名前:宮下 誠[[email protected]] 投稿日:2008/11/30(日) 23:18:41 ID:aQZhRI02
病院には既に通っています。皆さんの世界には不案内ですが、
「ほんとうに宮下さんなら病院に行った方がいいですよ。 」
と言う言葉より、今までの議論を敷衍させていただきたいな。
皆さんのお言葉は胸に刺さります。ありがとうございました。
263名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 12:48:54 ID:guy0Vqh+
続報

630 名前:宮下 誠[[email protected]] 投稿日:2008/12/02(火) 06:41:58 ID:THjDcDel
宮下です。
なるほど「肉を切らせて骨を断つですね」。言われると思った(笑)。迂闊でした。謝ります。
病院には「うんこ」だから通っているのではなく、鬱病と頸部椎間板ヘルニアとぎっくり腰だから通っています。
お言葉ですが、ぼくの周りにはいろんな人が集まってくれていますよ。みんな素敵な人ばかり。批判的な人もいるけれど、愛が籠もっています。
(以下略)

鬱病を病んでらっしゃったようですね
264名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 13:36:45 ID:KNMBwxqY
亡くなったことには追悼の意を表します。
ただし、特定の評論家の話は別のスレでやってくれませんか?
265名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 18:10:04 ID:m4Fh0gF+
そりゃそうだが、このスレとも大いに関係ある悲話だぞ。
まあ、やめといたほうがいいがね。
266名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 18:20:01 ID:s35LnbH3
>>242
去年買い込んでほとんど未聴のままだがEMIの50年代のブル8(ステレオ)や
DGの60年代ドビュッシー、ラヴェルは良い。
267名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 18:29:31 ID:pc+0h+jt
>>241
耳だけじゃなく頭も悪いんじゃない?
268名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 18:36:45 ID:lIqhH8JH
>>241
イエスキリスト教会は録音スタジオではないからな
フィルハーモニーホールが何らかの録音障害があったために、その改善工事のため
やむなくキリスト教会で録音をせざるをえなかった、とレコ芸で読んだことがある
269名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 18:53:40 ID:OMkV2I2r
>>268
もう少し勉強しましょうね
270名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 19:14:23 ID:KLaRYVGx
茂木健一郎氏がカラヤンの本を出すみたいですね
レガート カラヤン ‐音楽が育てる脳(CD付き)
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/R0425169

テレビに出るような文化人って、クラシック関係の書籍や(一般誌への)投稿を
することが多いけど、単なる印象批評とか、
ネットで調べればすぐわかるような逸話を凄いうんちくのように語ったり
クラシックを聞いている人からすると、勘違いでとんでもな内容が多いですな。
今回の本も、色々な逸話を脳に絡めて、カラヤンをベタほめしているんでしょうな。
目をつぶって指揮するのは、アルファー波が云々とか出てきそう…。
271名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 19:24:50 ID:OMkV2I2r
次は茂木が逝くのか・・・
272名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 22:55:48 ID:CJA3f5Cz
もう止めてほしいよな。
カラヤンがどんどん誤解されてゆく・・・
273名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 00:07:10 ID:Epa4v+Ew
>>241
確かに1963年頃のブラームス交響曲全集は音の分離というかバランスが悪い
ところがあるけど、カラヤンの好むマルチマイク録音にDGが慣れていない
要素が大きいのではないでしょうか?

1960年代後半から、航空機の騒音でフィルハーモニーホールに録音場所を
移す1973年までの録音には、分離も明白ながらまとまりのある傑作的演奏
も結構ありますよ。

あとは、金管や打楽器の配置が60年代と70年代以降では違っていますので、
その影響もあると思いますよ。例えば、金管楽器で、ホルンとトランペット
ですが、60年代は向かって左側がトランペット、右側がホルンでしたが、
70年代以降は逆になっています。チャイコの4番なんか、この影響がもろに
出てくると思いますが。

274名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 15:46:28 ID:2HYtqikR
50年代末までのグリュンネヴァルト教会での録音が凄くいい、エコーが存分に生かされており
ベルリンpoの音色がまだカラヤン色に染まっていなかった。
新世界、チャイコ4番、その他の有名管弦楽曲、すべていい、この頃のカラヤンも若々しくて最高だ。
275名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 18:19:16 ID:yH4VQGtK
飯がうまい
酒がうまい
アッハッハ
276名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 09:12:42 ID:xVh8CZN6
今のとこ没後20年企画は国内盤の
51枚組BOXと、LP20種類と、廉価盤だけか…
海外盤は何もないのかの?
277名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 16:08:23 ID:IknEwzzA
>>276
海外の場合、10年キザミというより25年キザミで何かやることが多いから今年はどうでしょうか。
ただ、昨年38枚組の「シンフォニー・エディション」出したんだから、「管弦楽エディション」のような
企画は欲しいと思います。
278名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 16:12:13 ID:IknEwzzA
>>276
日本だと10年キザミで何か記念をやるけれど、海外はだいたい25年キザミでやることが多い。
ただ、昨年38枚組の「シンフォニー・エディション」出したので、続編(管弦楽エディション)を
期待しています。
279名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 23:18:55 ID:xVh8CZN6
没後25年は5年後か…
DGが全録音出してくれないもんかな
38CDがあの値段だから、国内盤のように240枚になったとしても6万弱か

でも多少高くなってもいいからオリジャケで出してほしいもんだの
280名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 23:21:28 ID:OFqxiCvY
茂木うぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
281名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 00:16:28 ID:vCSxe7XJ
再発を繰り返されても嬉しくもなんともない。
282名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 00:46:55 ID:MHXeYXg6
SACDなら全部買いなおすのに。
283名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 09:34:56 ID:HbeKXvVZ
《7/16発売の廉価盤》
・ミサ曲ロ短調
・ヴェルディ序曲集
・マラ6
・マラ9+シェーンベルク(79,80)
・大地の歌
・チャイコ4(76)+白鳥の湖
・チャイコ5(75)+エフゲーニ・オネーギン
・チャイコ6(76)+眠れる森の美女
・ブル9(75)
・ブル7(75)
・ブル4(75)
・幻想交響曲(74,75)
・ロッシーニ、スッペ序曲集
・モツ40,41(76)
・四季+アルビノーニ、コレッリ
・ブル8(VPO)+シューマン4
・カラヤン・ポピュラーコンサート
・ショスタコ10(81)
284名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 09:35:50 ID:HbeKXvVZ
つづき
・ニールセン4
・メタモルフォーゼン/死と変容(80,82)
・英雄の生涯(85)
・フィンランディア、タピオカ、ペレアスと〜(82,84)
・ドビュッシー、ラヴェル(85,86)
・ロメオとジュリエット、くるみわり組曲(82)
・ドイツ・レクイエム(VPO)
・ブラ4(88)
・ワーグナー(VPO,Norman(s))
モツ戴冠式ミサ(VPO,ヴァチカン・ライヴ)
・モツ29,39(87)
・ディヴェルティメント15、セレナード13(87,81)
285名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 13:57:41 ID:HrDSEx2/
タピオカwww
286名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 14:08:18 ID:ZO1tRsfv
タピオカってなんかの食い物だっけ?
287名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 15:54:37 ID:HbeKXvVZ
タピオカは、トウダイグサ科のキャッサバの根茎から製造したデンプンのこと。
糊化しやすく、抱水力が強い。
菓子の材料や料理の「とろみ付け」に用いられる他、
つなぎとしても用いられる。

すまん、
タピオカはスルーしてくれ……orz
288名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 15:59:56 ID:Be8TY41r
タピオカに噴いたw
>>286
香港風のアイスミルクティとかにプカプカ浮かんでる、
丸くて小さいグミみたいなやつ。
289名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 16:56:27 ID:0VL47zQ/
>>270

バッハコーナーに「音楽の捧げもの」っていう本があったので
バッハのスコアかと思ったら、、、。
290名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 19:58:20 ID:sf63+ov5
DGGのオケコン・・・
だめだな合わない。EMIが良すぎるのか。

c/wの弦チェレは凄いけどね。
291名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 20:38:12 ID:RhphM/Mq
人の悪口を言うから急死してしまうのだ。
292名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 00:17:12 ID:b0SNs9Hq
カラヤンのオケコンて何種類あるの?
293名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 01:19:56 ID:tWBgETBf
90:
こういう人沢山いますね。演奏評価もないし 真偽が不明。
73年のビデオ持ってるとちやほやされたいの。自分は持ってるけど 
そういうのは書かないのが普通ですよ。
ブランデンブルクの第四楽章は何分何秒掛かった??
降参??64年のDG盤と大分違うけど +/-2秒なら信用します。
294名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 01:22:22 ID:9Ns0RtXc
これで文体変えてるつもりなのかね
295名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 01:40:45 ID:X86eMZWU
>>293
これってどこの引用?
296名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 01:56:47 ID:FRxajsYj
こういう汚い駆け引きで人から情報や音源を盗もうとする乞食がいるからなあ。
裏青は違法だろうけど、そういう下らない煩わしさがないからまだマシだ。
297名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 05:51:23 ID:R4N3OLku
>>295
このスレの90に対してのレスだろうな
298名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 06:22:49 ID:df1R6j9O
299名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 17:25:13 ID:oyBOR+e8
>>293
1973年10月26日、NHKホールでのバッハ:ブランデンブルクNr.1の第4楽章は「8分50秒」。
300名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 17:36:09 ID:oyBOR+e8
>>299(そして>>90)だけど
書いてからふと思ったが。これでも信用しないかもしれないな。
つまり、FM放送で音声のみのエアーチェックでもタイミングはとれるわけだから。
>>293は、多分音声のみのテープをお持ちなのでタイミングがわかるのかな?
301名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 21:53:54 ID:CBrpNvui
http://s04.megalodon.jp/2009-0603-2142-39/www.asahi.com/obituaries/update/0603/TKY200906030324.html
音楽評論家、黒田恭一さん死去
2009年6月3日19時37分

新聞やテレビなど多彩なメディアで、クラシック音楽のすそ野を広げてきた
音楽評論家の黒田恭一(くろだ・きょういち)さんが、
5月29日、多臓器不全のため都内の病院で死去した。71歳だった。
葬儀は6日午前11時から東京都新宿区須賀町14の1の四谷たちばな会館で。
喪主は妻志肇子(しげこ)さん。連絡先は渋谷区道玄坂2の24の1の東急文化村。

早稲田大在学中に音楽評論の道に入る。「20世紀の名演奏」(NHK・FM)など
テレビやラジオで、カラヤンをはじめ巨匠たちの演奏の魅力をわかりやすく読み解いた。
すぎやまこういち作曲「交響組曲ドラゴンクエスト」のCD解説も担当した。

99年から東京・渋谷のオーチャードホールでプロデューサーを務め、
ジャズやポップスを組み合わせた親しみやすいクラシックの公演を企画した。
90年から95年まで朝日新聞のCD評者も務めた。
著書に「オペラへの招待」「はじめてのクラシック」など。
302名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 21:58:31 ID:FRxajsYj
まさか宇野珍のリアル不法より先に逝くとは・・・
303名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 00:35:50 ID:0bCWHt9R
とりあえず、ご冥福をお祈りいたします
304名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 01:59:57 ID:/JJrjfPP
5月にアンチとシンパがそれぞれ一人ずつ天に召されてしまったわけか・・・
305名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 06:39:33 ID:wYpg+OFy
偉大な、レコード会社のセールスマンがお亡くなりになられた。

そういう認識でよろしいのでしょうか?

花輪は、ユニバーサルに東芝EMIにソニーから贈られるという
ことでしょうか?
306名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 07:09:04 ID:lJvZX0sM
>>305
同感

善人面した指南役と思われていたが、要は業界の男妾
307名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 07:26:15 ID:uMNMba9F
>>306
てか、マルチしなくてもいいんじゃね?

41 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2009/06/04(木) 07:10:37 ID:lJvZX0sM
善人面した指南役と思われていたが、要は業界の男妾
308名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 08:12:53 ID:6KjTeFUt
>>293は、
>>299の答えがドンピシャリだったので、ショックのあまりカキコ出来ないのでは?
309名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 08:13:56 ID:uTSdrjDF
ユニバーサルは花輪ださないよ
310名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 12:59:28 ID:rHu2ZluZ
別に黒田氏が好きだったわけではないが最近カラヤンの余計なものを足したり引いたりしないとこが気に入っている。
311名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 14:01:57 ID:XRgNnfun
必要なものを引いたり、余計なものを足したりしてるだろ。
312名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 14:16:31 ID:fpwTeUO3
>>310
そうなるとサヴァリッシュみたいになるぞ。
313名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 14:43:50 ID:6KjTeFUt
カラヤンを礼賛した黒田恭一氏だからというのはわかるけど、黒田氏死去に関しては以下でやってよ。
http://c.2ch.net/test/-/classical/1244025927/
314名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 19:18:20 ID:DM+L6p/R
>>90
>>293
>>299
映像見て思うんやけど、当時のテロップって
筆書きやったん?
1970年 セルの来日映像はタイプ打ちやった
315名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 20:17:43 ID:UE5ZWKO1
廉価版、ヴェルディ、ヴィヴァルディ、ロッシーニは、ポチることに決定。
316名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 22:39:36 ID:XUPXAKtp
なんとか映像の話に誘導しようとして一人でジサクジエーン繰り返している莫迦がいるのにワロス
317314:2009/06/04(木) 22:42:55 ID:DM+L6p/R
そういえば、10/26収録のバッハ、ブルックナーは、テロップ タイプ打ちだったやん。
なんでやろ?

このへんの事情について、
>>90
>>293
>>299
に解説お頼みしますわ。
318名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 22:44:41 ID:fpwTeUO3
てか、セルの来日映像があることに驚き。
319313:2009/06/05(金) 01:03:13 ID:imsYM2jw
UK氏が先だろ。
320名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 11:59:12 ID:5vuM/9fT
カラヤンで一番レガートが顕著だと思われる録音を教えてくださいませんか?
321名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 12:15:47 ID:EdlWzpaD
一連のモーツァルト交響曲
322名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 12:19:03 ID:5vuM/9fT
グラモフォンの後期6大は持ってます。
323名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 12:20:43 ID:EdlWzpaD
顕著でしょ?
まだ足りないのw
324名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 13:21:21 ID:B4+KvDyA
90年代べー全が実現してればなあ。厚塗りのベトベトレガートでヴィーンフィルの
音が鳴り響く。唯一無二の退廃的なべー全になったに違いない。
325名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 13:40:29 ID:w9iWw4i9
チャイコの弦セレのレガートは凄い。
ただし、好き嫌いははっきりわかれる。
この演奏聴いてると、珍コーポーの気持ちもなんとなくわかる。
326名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 14:29:41 ID:B4+KvDyA
俺はデジタル時代のカラヤンが好きだ。これを言うとカラヤンファンからすら攻撃されるが。
327名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 14:36:25 ID:aQiurt01
>>325

ステレオ録音とデジタル録音があるけど、ステレオ録音の方がいい演奏だよ。

>>326

デジタルカラヤンでも良い演奏はあるから心配無用。
例えば、グリーグ「ホルベルグ組曲」。
328名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 14:39:15 ID:EdlWzpaD
好きだ、ということにケチをつけるのはおかしい罠。
329名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 16:27:52 ID:PhIx02dM
デジタルだって名盤揃いじゃん。
ユルい部分もままあるが。
330名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 17:26:10 ID:NSnezMmc
幻想の再発、5楽章の鐘の音どうなっているんだろう?
できればLP or 初発CDの梵鐘風の音色でお願いします・
331325:2009/06/06(土) 17:29:11 ID:w9iWw4i9
レス頂いた方、サンクス。
デジタル時代っていうと、個人的には、
・VPOのドヴォルザークの第8、新世界
・同じくVPOのチャイコの悲愴
・BPO のワーグナー、R・シュトラウス

あたりが好きですな。
確かに緩いが、それが不思議な陰影みたいなものを感じさせる。

あと、レガートで忘れてはならないのが、最晩年のBPOのモツの29&39番。珍コーポーあたりなら、袋叩きにしそうな演奏だが、ハマるとカラヤンレガートがたまらん。

そして、最後はVPOのブルックナーの第7で締めると。
332名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 18:10:38 ID:SCwaRpqm
カラヤンをふくろ叩き出来る評論家ってエライ!
333名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 22:37:52 ID:pR2Z1tje
>カラヤンで一番レガートが顕著だと思われる録音を教えてくださいませんか?

1959年に録音されたアイネクライネ。
カラヲタの俺ですら全身をくすぐられているような錯覚に陥って気持ちが悪い。
334名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 01:29:50 ID:zjQPsfST
65年と80年代のアイネクライネならある
335名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 04:25:44 ID:miAPfuHu
茂木はカラヤンには興味は一切無いだろう。
金儲けだけに興味がある。
336名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 05:13:36 ID:MSL9ueKo
カラヤン/BPOのナマ演奏体験者は、このスレ住民の何%くらいいるのかな?
337名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 08:30:24 ID:VCDtejGP
>>333
ブルックナーの交響曲第7番(EMI盤)
338名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 08:41:41 ID:fiPKC1tC
>>336
住民が全体でどれだけいるかも不明なので%が計算できるかどうか。
それでも生演奏体験者の数だけでも投票するか。
体験者は一票だけな。

俺体験あり。
一票目。
339名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 08:50:54 ID:DGKSMVPs
ノシ
俺も一票
340名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 10:43:11 ID:btt0c4BJ
私もあります。
忘れられません。
341名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 11:04:03 ID:/J7b7Kq/
俺白票。

ペンギンズなにやってんだ。
342名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 12:57:28 ID:+xA5jOH+
ありません
バーンスタインは行ったのに。カラヤンはついに行く機会がなかった。
343名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 14:48:14 ID:F6FJ03yq
みんないいなあ
もっと早く生まれたかった
344名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 14:52:40 ID:ZpnunlBG
古いけれど、万博の時に大阪で第九聴いた。
目の前に当時の西ドイツ大統領が座ってた。
国歌演奏でどこからか「ナンセンス!!」と
声がかかった。

で、肝心の演奏は?っていうとほとんど何も
覚えてない。あっという間に終わってカラヤンの
解散の仕草でオーケストラの皆さんがぞろぞろ
引っ込んだのを覚えてる。
345名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 15:53:39 ID:MU7ZKYH5
俺はカラヤンの生を聴こうと思えば聴けた年齢だが、クラに目覚めたのがカラヤンの亡くなった翌年。
だから当然生は聴いてない。
残念!
346名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 16:30:35 ID:qQ47rADV
347名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 18:00:35 ID:HIBPPZZ7
死後20年経つのに未だにカラヤンバーンスタインより人気ある指揮者が出てこないってのは
多分この先もずっとこの二人が一番人気であり続けるんだろう
生で見た人一生ものの自慢になるな

うらやましい
348名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 18:09:55 ID:qSVFgIBH
>>347
バーンスタインは生前も死後もカラヤンと並ぶような人気だった事など一度もないw
レコードの売れ行きもカラヤンの足元にも寄れないレベルだった。
349名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 01:22:46 ID:h8roT6MM
昆虫よ、「カラヤンライフ」という言葉は止めろ!
マンナンライフみたいでなんか反吐が出そうw
350名無しの笛の踊り :2009/06/08(月) 09:56:47 ID:+wFoy4Ih
俺が生まれた時にはカラヤンもバーンスタインも生まれてなかった。
351名無しの笛の踊り :2009/06/08(月) 09:57:36 ID:+wFoy4Ih
ミスったorz

カラヤンもバンスタも亡くなっていた、だな。
352名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 10:05:07 ID:1QMQHVIk
平成生まれか。
353名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 10:08:09 ID:+YNBpWUW
明治生まれだろ
354名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 10:50:19 ID:dK40Sygf
今更ながら伊MEMORIESのカラヤンのベト全が手に入ったよ
355名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 14:35:54 ID:TM1bwqYy
>>344
第九の日って最終日でしょ?
国歌演奏は初日だけだと思うが
大統領が来てたからやったのかな?

しかし、その場合の「ナンセンス」ってどういう意味だったんだろう?
356名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 15:17:32 ID:cXanAwL1
>>355
君が代反対のアレな方だろ・・・
357..福島:2009/06/08(月) 22:27:42 ID:/MmIme3e
>>356
これ、膝上録音した人は天皇陛下だない
358名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:14:43 ID:OXwKPmRq
>>355
万博の第九は6回公演のうちの5回目。
但し演奏会記録には国歌はないみたい。
もちろんプログラムには記載しないので、演奏がなかったとも言えない。
(この時の第九で国歌演奏があったというのは初めて聞いた)

当時「ナンセンス」は流行語で、否定的な意思表示の言葉として便利に使いまわされていた。
イデオロギー上の否定から、今で言うと「だせー」とか「うざー」とかいう意味まで含んでいた。

万博コンサートの初日が、岩城宏之指揮N響で、
三善晃のラプソディとかドヴォルザークの新世界とかやったんだけど、
演奏に先立って演奏された「君が代」も「ナンセーンス」の掛け声が2回入った。
(実演ではなくて、FM生放送を聞いていたんだけどね)
359358:2009/06/08(月) 23:18:16 ID:OXwKPmRq
ごめん。
三善晃は「祝典序曲」の世界初演だった。
外山雄三のラプソディも演奏した気がしたけど、記憶があやふやです。
360名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:33:55 ID:5p/juU0M
キチガイサヨクはどうしようもないな。
361名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 13:40:03 ID:t1MAuqYE
ドビュッシーのペレアスとメリザンド、日本盤(CE30-5027~9)には、歌詞対訳が
ついていないのですか?どなたかおしえて。
362名無しの笛の踊り :2009/06/09(火) 18:50:29 ID:7cSPro24
>>361
付いてると思うけどなあ…。わからんち。
363名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 19:41:09 ID:OYHFyGTN
いくらなんでもそんな場所で「ナンセンス」なんて声張り上げる方がナンセンスだろ。
天下のカラヤンが日本国歌演奏してくれてるのに常識なさすぎ。
364名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 19:44:52 ID:QxXIDEwi
>>358
>「ナンセーンス」の掛け声が2回入った。


てかそれ、アクセンス違くね?だっさーwww
365名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 20:38:54 ID:pkYJlyEp
どうでもいいよ。
366358:2009/06/09(火) 21:40:31 ID:paWCj2i4
>>363
当時はそんな風潮だったからね。
まあ、いまだに引きずっている時代錯誤な中高年もいるけど。

>>364
アジテーションなんだから、アクセントも何もないよ。
「あんぽはんたーい」というアジを聞いて、
日本語では「た」は伸ばさない、と言ってるようなもんだ。
367名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 22:07:55 ID:7MuMdz2r
ナーンセンス じゃないの?

それはともかく
カラヤンのブル8でブルックナーのファンになりました
368名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 22:08:33 ID:QxXIDEwi
>>366
>「あんぽはんたーい」というアジを聞いて、

いやいや、それは実に自然なアクセントだから。音楽的ですらあるね。
はーんたい、とか、はんーたい とかありえないし。

英語でディクション "Diction"と言うんだけどね。
ステージや野外などで、みんなに聞こえるように発音をするときに、
音楽(とくに声楽)や芝居をやる人間はディクションを考えるわけ。

「あんぽはんたーい」はディクションとして正しい。
もちろんアクセントも間違ってないよ。

スレ違い失礼。
369名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 23:51:53 ID:OYHFyGTN
そういえばベルリン・フィルは
いつから国歌演奏しなくなったの?

(去年初来日のシモンボリバルはやったが)。
370名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 23:58:53 ID:1r7gZPDa
>>369
入国後、演奏会一発目冒頭に
演奏するのが常識。
371名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 00:58:29 ID:odRves/W
最近はどのオケもやらなくなった。
372名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 01:51:24 ID:PP5p6DTd
カラヤンはオペラや声楽の達人とみなされていて
これに少しでも異を唱えようものならなぜかすごい勢いで否定されるわけだけど
肝心の声楽の趣味がどこかずれているのはいただけない
リューならはまり役の歌手にトゥーランドットやらせる、
高音の出ないソプラノにドンナアンナやらせる、
へぼテノールにジークフリートやらせる、
へぼソプラノにアメリアやらせる、
一音たりとて外さずにはいられない合唱団を大事な演奏会や録音に起用する…
373名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 05:01:14 ID:pHzgnHcC
>>370
問題は国歌演奏の際に起立しない聴衆の非常識。
これでは、日本では国歌は演奏しないでしょう。

>>371
カラヤンはCAMIの株主でもあって、歌手などの
起用には、ウィルフォードの意向も考慮してた
わけ。

だから、?となるライヴも結構ある。スタジオ
は、化粧をしまくるから、何とかまとまってしまう。

合唱団はフルトヴェングラーが生きていた時代に、
ウィーンへの足掛かりとしての付き合いから、その
まま腐れ縁になってしまった楽憂協会合唱団ですか?

それともベルリン・ドイツ・オペラですか?

カルメンの時のパリ・オペラ座ですか?

晩年の録音で登場したウィーン国立歌劇場ですか?
374名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 05:34:45 ID:pVuSYjqj
>>373
正真正銘の馬鹿ですか?
375名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 10:51:53 ID:vc0NDg7U
1973年のNHKホールオープン記念コンサートの初日に、日本とドイツの両国歌を演奏した。
この時が、日本での国歌演奏の最後かも。
376名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 10:55:17 ID:MKD9ao/G
音楽会に国歌は要らんなぁ
377名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 12:00:27 ID:eBgex9dh
去年発売されたNHKのカラヤンBOXにあった
コリオランは名演だが、当日の「田園」「運命」は
残ってないのかな?
それに66年でモノクロ映像なのが残念。
378名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 12:20:13 ID:DYXkGiVi
国歌じゃないしカラヤンでもないけど、
いつか聞いたCSOの「星条旗よ永遠なれ」アンコールに仰天した想い出。
振ったのはショルティだから想像できると思うが
やはりその日の演目はキレイサッパリ忘れてしまってる。
・・・思い出したんで反射的スレ違い、ご勘弁。
379名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 12:33:54 ID:90f8lhQE
これもスレ違いだけど、
ロジェストベンスキー/モスクワ放送響の君が代が極めて濃厚だったと、
吉田翁が何かで書いてたよ。
380名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 12:45:27 ID:Mje1E6Zb
ショルティもやったの?

バーンスタイン&NYPがマーラー9番のあと
「星条旗」やったらしいが。
381名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 17:58:44 ID:uKB/DsoF
カラヤンの君が代誰かupしてくれ
382名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 18:19:26 ID:Go+/L0bq
>>380
NYPとの巨人のあとではやってたよ(放送協会ホール)

巨人のhornに続いてピッコロ(ポーラ・ロビンソン??)
を立たせてた。

あの時のマクルーアのハイドン倫敦DIGITAL音源どうなったんだ??
スレ違いでごめんだけど。
383名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 18:20:25 ID:1UzsTsLw
>>381
昭和48年のならあるよ。
昭和41年のもあるけど、貸出中。

昭和34年 VPOのDVD買ったら。
384名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 23:44:24 ID:0i1MuY67
カラヤンは人を見る目のなさ(取り巻きが悪い奴らばかり)が問題。
385名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 03:35:02 ID:toA2ZM4s
でもお前より良いんじゃね?
386名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 07:19:01 ID:MvAhuLL+
>>384
それが音楽と何の関係があるんだ?
387名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 19:25:21 ID:6hrfppt0
クレンペラー乙
388名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 22:19:09 ID:aU05hhY8
>>338
1984年10月24日
東京、普門館にて最初で最後のカラヤン体験。
海・牧神の午後・ダフニスとクロエ(亡き王女のためのパヴァーヌ&ボレロの予定がプログラム変更)
389名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 22:43:13 ID:jtHo0KSZ
>>388

カラヤンの来日公演は、どうもハプニングが多発することが多く、本来の
実力が発揮できないことが多いと思います。

チャイコの5番のホルンのミス

マーラーの6番の打楽器のミス

ボレロのトロンボーンのミス

展覧会の絵の冒頭のトランペットのミス

その他、CDで残っている第9の2楽章のミス

カラヤンだけ印象に残るというのはどういうわけなのでしょうか?
390名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 23:10:42 ID:+nGjYmJ4
カラヤンベルリンフィルだからだろ
大フィルならいつものことだから気にならん
つまらん疑問を抱くなチンカス
391名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 05:25:24 ID:nDG2ci/O
>>390さんよ、あんた、大阪シンフォニーホールでの来日公演をどう
思うよ?


392390:2009/06/12(金) 07:58:45 ID:N/5ELv+2
俺はシンフォニーでDVDになってるローマの松を聴いたが聴いたあと金縛りにあったみたいになったぞ。
ミス?だからどうした。
知っているだろうが、あの日はカラヤンは曲間違えてオケを止めたり
「松」ではアンサンブルが破綻している個所もある。
だけど聴いた後はそんなことをほざくのがちっぽけで無意味に思うくらいの衝撃だった。
393名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 08:03:54 ID:/kahXYEN
カラヤン先生ご本人の振り間違えか?

あの映像も記念に収録して欲しかったね。
394名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 08:37:06 ID:k34rp+ub
そんなこと出来るわけがない
ただ「ドン・ファン」の振り始め(振り直し)は蒼白な顔してる
395その収録担当:2009/06/12(金) 13:36:07 ID:vjbJm9PB
>>394
未編集マスターで残ってるハズ

朝日アーカイブにあるのでは?
396名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 13:49:37 ID:k34rp+ub
だから「契約」が存在するの
世の中のルールというもの知らないの
397名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 15:23:18 ID:CEN8iMrU
裏ビデオで流通しないもんかね?
398名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 20:11:31 ID:Ou5sSyXf
>>388
LP1枚分か。
399名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 21:30:19 ID:4g5Opes1
>>389
定期公演でも意外とミスはあるみたいよ>ベルリン・フィル
所詮人間がある演奏だから
ここぞというときの集中力は凄いが
400名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 08:19:21 ID:Mpy/jbOu
やたらミスを一つ一つ指摘して優越感に浸る莫迦がいたものだ。
カラヤンはライブだけでなく、スタジオ録音された演奏でも
ミスをそのまま残しているのもあるよな。
でもその残されたミスによって演奏価値が下がっていないのが
すごいところ。
401名無しの笛の踊り :2009/06/13(土) 14:25:38 ID:Oo82w5pC
>>400
ミスを指摘する以外に批判できる材料が思いつかないんだろ。
ミスというわけじゃないけど、74年EMI盤の英雄の生涯は、最後のラッパのGの音程が超高い。
でもそれがなんだか異常に感動する。まさか狙ったわけではないだろうが、録り直さなかったのがわかる気がする。
402名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 19:19:56 ID:S2nyxlMF
>>372
おまえは馬鹿過ぎる。
カラヤンだって好きこんでああいうキャストを選んだわけじゃない。
60年代後半〜80年代はヘルデンテノールやドラマティコ、スピントが一番枯渇してた時代だから他に使えなかった。
しかもニルソンとはケンカしてたし後にはルネ・コロとも仲違いしてしまう。
当時ジャス・トーマスやブリリオート以上のジークフリートが居たならそっちを使ったろう。
楽友協会の合唱団についてはカラヤンは義理堅いから起用し続けただけ。
昔の合唱団なんてレベルが低かったからどこ使ったって大した事はなかった。
アバドベルリンフィルの第九の合唱なんて呆れる位上手いけどだからいい演奏か?つうとそんな事もない。
403名無しの笛の踊り :2009/06/13(土) 20:11:33 ID:Oo82w5pC
結構「なぜこの曲で彼を使わない?」みたいなのってあるよな。
404名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 01:51:47 ID:9K1Pv1Qb
いや、合唱のクオリティは重要だよ。リヒターのミュンヘン・バッハはアマチュアだが
それでも必死で訓練したわけだし。そのへんに無神経なレコーディングしていたのは
古き良き時代だからということで、今なら通用しない。もちろんそれは時代のせいであり
それでカラヤンが否定されるものでもないが。
405名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 03:42:45 ID:JPjOdeLY
>無神経なレコーディングしていたのは古き良き時代

カラヤンと楽友協会合唱団との関係を、一度勉強した方が好いと思うよ。
それでもそんな発言が出てくるのなら、馬鹿としか言い様がないね。
406名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 08:07:39 ID:Vj0WQ5T9
>無神経なレコーディングしていたのは古き良き時代

たしかにこの一文はバカとしか言いようがないに一票。
407名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 10:25:12 ID:QmiyrR2s
カラヤン&ベルリンの、ダフニスとクロエと海が収録されているCDが欲しいのですが、64年(?)と85年(?)どちらが良いでしょうか?
408名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 11:14:38 ID:bCkzuSL6
そういえば80年代盤の「海」第一楽章に
誰かのくしゃみが入ってるね。
409名無しの笛の踊り :2009/06/14(日) 22:10:39 ID:g5F5y7SN
>>407
64年の方が引き締まった演奏と思う。85年の奴はデジタル録音なので、比較的鮮明。
410名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 00:50:57 ID:OhYncKbI
>>409
海もダフニスもデュトワのを持ってるんだが、何か物足りなくて…
64年の方買ってみます。ありがとう!
ついでに、トゥーランドット、三大バレエ、シューベルト8&9、新ウィーン楽派も注文してしまったwチャイコの4〜6(71年)欲しかったけど、音質悪いみたいだからやめた。実際そんなに気になるの?
411名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 06:55:03 ID:6u+fRcQr
>>405は、性狂新聞というのを発行している、エセ朝鮮仏教系カルト宗教団体
お抱えの構成員なのかでしょうかね?あなたの言い方は、性狂新聞そのもの
ですよ。

オズボーンやエンドラーのカラヤン伝を読んで、博学だと錯覚しているの?

カラヤンが重視しているのは、自分の思い通りになる忠実なソリストであり、
合唱団であり、楽団員ということ。

カラヤンの音楽を聴けば、それは全体像というものをしっかり構成した上で、
個々のフレーズの活かしていたことが、素人の私でもわかる。それは、カラ
ヤンは高尚な芸術を目指したのではなく、万人に受け入れられるものを念頭
に置いたからではないか?

では、博学だと敬意を表して、1つ質問させてもらいます。

合唱団も声楽曲では楽友協会を起用していたが、歌劇のスタジオ録音では
ベルリン・ドイツかウィーン国立歌劇場がほとんどですが、なぜ?
412名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 07:05:21 ID:MA2/uXOk
>>410

5,6はともかくも、4番はオリジナルがイカれてるのか、ガサガサ、ボソボソで聴くに耐えない。イライラするんだ。

413名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 08:21:55 ID:kqd2Xl+h
朝から香ばしいのが一匹、激昂してまつねw
自分の馬鹿さ加減にwww
414名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 09:01:46 ID:XgfzOaer
チャイ4(71年盤)ってマスターテープ紛失ってきいたことある。
ホントなの?
415名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 09:21:14 ID:OhYncKbI
>>412
そうなんだ。う〜ん、良い演奏みたいなだけに惜しいなぁ…
とりあえずチャイコは見送ることにします。ありがとう
416名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 10:08:41 ID:kqd2Xl+h
4番、気になるがそれを上回る演奏。
安いし買っちゃいなよ。
417名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 10:56:39 ID:29ZOL0RX
DGもパルジファルだけは特別扱いみたいですね。
安くなるのを待ってるんだが・・・
418名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 12:18:20 ID:bpIAMxSG
カラヤンの全ての録音のなかで俺的には1番だわ。
パルシファル。
419Testament - What's New:2009/06/15(月) 21:53:46 ID:I0wvznMJ
http://www.testament.co.uk/default.aspx?PageID=3

Cover in preparation
SBT 1452
Herbert von Karajan
Beethoven
Symphony No.6 in F, Op.68 ‘Pastoral’
Strauss
Ein Heldenleben – Sinfonische Dichtung, Op.40
Michel Schwalbé – solo violin
Berliner Philharmoniker

Cover in preparation
SBT 1453
Herbert von Karajan
Mozart
Divertimento No.15 in B flat, K.287
Stravinsky
Le Sacre du printemps
Berliner Philharmoniker
420名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 22:52:01 ID:F19jP12d
>411 ってもしかして真正のバカ?

>合唱団も声楽曲では楽友協会を起用していたが、歌劇のスタジオ録音では
>ベルリン・ドイツかウィーン国立歌劇場がほとんどですが、なぜ?

この質問そのものがバカ。本当に知らないから質問してるんだったらただのバカ、
自分しか知らないと思いこんであえて質問しているのなら救いようのないバカ。
421名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 23:13:38 ID:h5iLJPgm
馬鹿で粘着はスルーに限るねw
どうせその内「誰も答えられない」とか吠え出すんだよwww
見物見物
422名無しの笛の踊り :2009/06/16(火) 00:13:19 ID:rkz4lpOh
>>411
クソフイタww
423名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 01:43:19 ID:Oi3GxO5L
今頃プルプル震えてるんだろうなw
424名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 19:55:34 ID:EtF1jzTq
カラヤンって、結局なんで終身雇用厨だったんだ?

ウルムとアーヘンを追い出されたのがトラウマになった説でおk?
425名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 22:46:27 ID:kaS5c5kJ
終身くらい時間をかけないと自分の思い通りの演奏ができないからだろ
そんなことカラヤンのインタビューとかですぐわかりそうなものだが

なんだか最近バカがたくさんいるような気がする
426名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 06:58:44 ID:rtn99BB+
煽りにマジレス
427名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 20:36:54 ID:BlMkmp0R
思い通りの演奏がしたいから終身雇用にこだわったってんなら、70年代いっぱいでスパッと身を引いてもよさそうだけどなあ。80年代にあんなになっちゃっても死ぬ間際まで居座ったのは不可解だ。

芸術至上主義なら、80年ごろにウィーン一本に絞ればよかったんだよ。
428名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 21:08:54 ID:rtn99BB+
>>427
>80年代にあんなになっちゃっても死ぬ間際まで居座ったのは不可解だ。

晩年には晩年の良さがあるとは思うけどな。以下は俺の好きなカラヤン80年代。

  1.ワグナー パルジファル 1980年1月、4月
  2.ヴェルディ ファルスタッフ 1980年5月
  3.シュトラウス アルプス交響曲 1980年12月
  4.ショスタコーヴィチ 交響曲第10番 1981年2月
  5.マーラー 交響曲第9番 1982年9月 
  6.シュトラウス ばらの騎士 1982年11月、83年5月
  7.ニュー・イヤー・コンサート1987
  8.シューマン 交響曲第4番 1987年5月
  9.ブルックナー 交響曲第8番 1988年11月
  10.ブルックナー 交響曲第7番 1989年4月

>80年ごろにウィーン一本に絞ればよかったんだよ。

実質的にはそうなっていた気もするんだけどな。
晩年はウィーンフィルとの共演が実演もレコーディングもグーンと上がってる。
429名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 22:19:34 ID:5dXOgfrI
>>389
>マーラーの6番の打楽器のミス
どんなミス?放送がなかったんで分からないよ。

>>419
多分72年のロンドン公演だろうな。
430名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 22:43:00 ID:v3cOjbZK
>>419
ジュリーニ&BPOのブル8に目が行ってしまった。
431名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 22:45:48 ID:5dXOgfrI
>>430
ジュリーニライブ楽しみだな。
432名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 23:42:09 ID:eIDMSmO0
>>419
その春祭って何年のどこライブ?なの

ジュリーニライブは俺も楽しみだ
70年代のベルリンフィル+ジュリーニなんてご褒美以外の何者でもない
433名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 23:50:18 ID:T+xOrKml
>>432
84年って書いてあったと思うけど。
434名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 00:02:24 ID:5dXOgfrI
>>433
カラヤンのピンチヒッター引き受けたか?
435名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 00:20:08 ID:KTZPEVaa
>>428
ブラ1も入れてよ
436名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 01:36:06 ID:2HYJ1B8K
なんとコンプリートが図書館にあった。
どんどん借りよう。
437名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 02:04:34 ID:gk3anni0
M-W君、昨年のベルリン・フィルのブラ3,4のテレビ放送の話を早く教えてよ。
438名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 02:15:59 ID:ayzVcML2
アニタ・ギューターマンさんはご健在なのだろうか?
99年の「知られざるカラヤン」ではインタビューを受けていたが。
439名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 02:21:47 ID:ayzVcML2
テスタメントには
カラヤンとテーリヒェンの間が決定的に決裂した79年のブル8や
81年のブル5を出してほしいね。(両方ともロンドン公演)
440名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 07:08:53 ID:KZVNA1GF
ぶへへへへ
441名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 07:38:49 ID:LCQsUDu9

ぬるぽ
442名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 08:41:46 ID:0NdCwZLz
>>437
こいつはVPOの来日公演でも会報に書いてある予定をもったいぶって流した馬鹿でしょ。
IC号の件もソースなしに書いて、ほんと恥ずかしい厨だね。
443名無しの笛の踊り :2009/06/18(木) 10:32:13 ID:XHVj3Fxx
>>439
決裂?

テーリヒェン「あなたはここをこうやるが、ふるとべんぐらあはこうやった。私はあなたの解釈には賛成できない。」

カラヤン「やかましいわへたくそが。引っ込んでろこのスットコドッコイ。」

みたいなやりとりでもあったのかな?
444名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 16:39:08 ID:OquCbt5T
>>443
 ま、おおまかにはそういうことだ。
445名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 17:22:57 ID:8WRcGHxw
テーリヒェン、楽員たちの評判芳しくないね。
よっぽどクセ者だったんだろうな。
446名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 17:28:15 ID:YlXrKXS4
テーリヒェン「あなたはここをこう優しく攻めるが、ふるとべんぐらあはこちらを激しく攻めた。私はあなたの指では感じない。」

カラヤン「やかましいわ不感症が。一人でオナってろこのスットコドッコイ。」
447名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 18:04:16 ID:MXAX1iDa
テーリヒェンよりフォーグラーの叩くティンパニの音が好き
448名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 22:13:11 ID:fPqDnzVZ
77年ジルヴェスターの第九で叩いてるもう一人の奏者は評判どうなの?
449名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 02:00:40 ID:opyFuU9D
カラヤンはベルリン・フィルに多大な経済的恩恵をもたらした。
テーリヒェンは結局自分もその恩恵を存分に与っておきながら、
退団後に著書でカラヤンを断罪することで「自分は悪くない。」
みたいな偽善ぶりをあらわしたから、他の団員からも煙たがられているのだろう。
450名無しの笛の踊り :2009/06/19(金) 02:14:06 ID:+cKaC0fA
そのくせ、

「71年EMIのチャイコ4〜6はわしがていんぱに叩いてるんやで〜。」とか語ったわけだ。
「カラヤンが異常なほどの音量を要求したので、難聴になった。耳栓をしなければならなくなった。らっぱから苦情きた。らっぱとの間に板を立てたら自分に返ってきてオワタ。」とも語ったわけだ。

フォーグラー「テーリヒェンはティンパニがへたくそだった。死ねばよかったのにあのハゲが。まぶしいんじゃ。」
451名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 02:23:16 ID:Q9ZgDIfU
他人の引用でしか語れない馬鹿が涌いてきたなw
452名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 03:17:49 ID:pAb7yldW
テーリヒェンのみならず、シュテルン、シェレンベルガー、ゲラーマン
あたりがカラヤンのことだいぶ嫌ってたみたいだな。
453名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 08:17:27 ID:B+hjIiff
フォーグラーの音量は申し分ないのだが、調律は時々?ってことがある。
1983年の「ウィリアム・テル」序曲(スタジオのCD、ライブのDVDとも)
の終曲とか、音程のずれたティンパニが朗々と鳴っててちょっとひどい。
1979年の来日時の第9もCD化の際に第2楽章冒頭のティンパニのみピッチを
修正してるらしい。
454名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 09:03:15 ID:vdJHD5ZV
ティンパニのピッチのみどうやって修正できるの?
455名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 15:37:24 ID:qUxnbFDX
そんな差し替えできるのか?

誰かエアチェックテープ持ってる人、確認キボンヌ。
456名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 17:46:43 ID:4Sbui0wL
453 の言ってることは、そのCDが発売された時に公式にコメントされていた。
「どうやって」は発売元に聞くしかないが、教えないだろ、普通。

カラヤンはテーリヒェンの作品を初演している。
NHK-FMで聞いたけど、激しくつまらなかった。
457名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 17:53:33 ID:44ckTbyR
第2楽章冒頭はティンパニだけ演奏する部分だから修正は容易な気がするが。
合奏部分はちょっと難しいんじゃないかな。素人考えだけど。
458名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 19:48:54 ID:FZ/Tw6oN
カラヤンのベートーベン最高だな
459名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 19:56:56 ID:0lsP/MNU
>>458
たとえば?(具体的に)
460名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 19:57:40 ID:FZ/Tw6oN
>>459
田園とか
461名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 20:01:46 ID:0lsP/MNU
>>460
なるほど。DVDの英雄が素晴らしいとか、よく聞くけどね。
カラヤンの田園が最高というのはわりと珍しいかも。
462名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 21:35:52 ID:ZP0KIkav
俺はカラヤンのベートーベンなら、七番が好き。
終楽章なんかは、あれぐらいの速いテンポが好みに合ってる。
463名無しの笛の踊り :2009/06/19(金) 22:12:03 ID:+cKaC0fA
普門館の第九だな。
464名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 22:22:13 ID:0lsP/MNU
1、2番の初期はカラヤンで刷り込んだので、今でもカラヤンの演奏は好きかな。
今と違って、LP時代はそんなに値段も安くなかったし、ぶっちゃけ
あまり選択の余地もなかった。

同じようなひと、けっこういると思うな。
465名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 22:58:21 ID:+1L0E0wF
亀レスだが
>テーリヒェンのみならず、シュテルン、シェレンベルガー、ゲラーマン
>あたりがカラヤンのことだいぶ嫌ってたみたいだな。

シェレンベルガーはカラヤンを嫌ってはいないだろ?
カラヤンともめたときに確かにオケ側の立場でカラヤンと衝突はしたが
彼はどとらかというとなんとか話し合って問題解決をしたいというスタンス
だったような気がするのだが
466名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 23:06:42 ID:qzRUo9tm
相変わらず混色は人畜無害な下らんレスつけてるな。
チンポーコーみたいな挑発的なレスつけろや!
467名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 23:47:40 ID:8E8Kbry/
ばーか
カラヤンのベートーヴェンは全部が最高なんだよ!!
468名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 23:53:01 ID:qUxnbFDX
>>466
今日何食べたの?
469名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 06:51:52 ID:0SWA84IE
>>466
クラ板は無駄にアゲてるレスに限って駄レスが多い。
おまえのことな。気をつけてくれ。
470名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 07:05:14 ID:mXSkAeJf
カラヤンの第九の終楽章冒頭高速プレストに慣れたら
他の第九が全部イライラして聴けなくなる

罪深いお人やで・・・
471名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 20:01:51 ID:nSDvA9gn
ごめんなさい
472名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 16:59:20 ID:Vl9UoiL1
カラヤンのベートーベンは空疎だと宇野先生もおっしゃってるね。

例外は三重協奏曲だそうだ。
473名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 19:07:26 ID:LTPuRnRA
カラヤンは宇野さんについて何も言ってなかった。
474名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 19:21:11 ID:saH8fr1t
1.宇野の話はよそでやってくれ
2.駄レスはアゲなくていい
475名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 19:28:46 ID:QDH8Elqa
カラヤンのベト5をボロクソ言って何を推薦するのかと思ったら
自分が指揮したCDを挙げていたあのお方ですか?
476名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 20:12:07 ID:Qp0tY/v+
チャイ4とかハイドンとかR.シュトラウスの管弦楽なんかは
けっこういいと思うんだけどね
477名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 20:37:19 ID:nOWnAEae
カラヤンならバロックの器楽曲が好き。
あとは50年代のフィルハーモニアとの録音。
478名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 21:06:34 ID:oXEUytQ7
カラヤンなら俺は、R ・シュトラウス、フィルハーモニアなら、プロムナード・コンサートあたりか。
ワーグナーもいいし、ベートーヴェンなら、英雄、そして期待してなかったが、田園もなかなかいい。
ちなみ余談ながら、定番のワルターの田園は、俺には生ぬるくてダメだった。
カラヤンの田園はベームあたりの素朴さはないが、これはこれでなかなか味わい深くていい。
479名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 21:06:48 ID:+3YGUcLy
カラヤンのカノンは絶品
アダージョカラヤンに入ってるほうじゃなくて古いほうの奴
(20年くらい前のグラモフォンベスト100に入ってた)
480名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 22:59:26 ID:JnS6damX
SACDのベト全は最高!!
ベトはもうこれ1組あれば十分と言ってもいいくらいだ。
481名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 00:33:25 ID:26raUw/B
>>470
トスカニーニ....シェルヒェン....
482名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 16:29:56 ID:417a/jTN
>>479
ジーグといっしょになってる録音な。
あのころのベルリンフィルの弦は俺にとって最高の癒し。
G線上のアリアも古いほうが良いな。
483名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 22:46:49 ID:4Cnj25AA
たぶん、オリジナルのディスクはアルビノーニのアダージョと
リュートのための古代舞曲とアリアがカップリングされているやつだろ。
俺にはあのディスクそのものが癒しだった。
484名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 23:17:28 ID:mPd9vqYZ
ベートーベン5+6を買った
485名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 23:19:55 ID:GaMK3Zpx
知ってる人がいてよかった
ほんとあの69年のほうのカノンは重厚かつ高速テンポで
カノンは室内楽じゃなく大管弦楽で高速演奏するのが正解だったんだと思わされる
素晴らしい演奏だった
(新しいほうは全く胸に響かないんだが・・・)
カノンの例の一番有名な32分音符の部分があんなに胸に迫ったことはない
486名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 01:02:28 ID:/7t3EhB4
1957年の来日公演では500円で入れるコンサートがあったらしいぞ!
モーストリーの読者の回想記を見てくれ。

今BPO500円コンサートなんてないかなぁ・・・
487名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 01:09:38 ID:P9XM2GsT
昔は日本人が貧しかったから、施されてたんだろう。
488名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 01:27:25 ID:LDH9tUrq
同じ敗戦国であるドイツも日本と同じくらい貧しかったと思うが
489名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 14:11:36 ID:GVBcIM7L
それでも片や飛行機で来日 片や東京体育館までトボトボ歩く位 差があったと思うよ
490名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 14:35:39 ID:bjFqtMP/
>>486
物価水準を忘れれなよ
491名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 14:59:32 ID:BNGQuGOx
>忘れれなよ
といっても意味通じねえな〜w
492名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 15:05:07 ID:HDhwRJx1
>>490
カワイイ(*^_^*)
493名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 16:00:25 ID:1gzZBAm2
>>490,491
1957年に¥500で聴いた手合いだが;
1961年に社会人になった時の学卒の初任給が¥17k、
つまり今の10分の1くらいと言ったら判りますかね?
日比谷公会堂の後ろの方の座席。
494名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 19:10:36 ID:S+3PFa1c
それが1981年東京文化ではC席で18000円になった。

どうみてもカラヤンのギャラと楽員の豪華アゴアシで
膨張したんだなあ。


495名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 19:24:39 ID:P8hwF5ve
カラヤンって、格好いいな。
今初めて見た。
496名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 19:24:59 ID:+cmUsu61
日比谷公会堂でコンサートしたなんて信じられないくらいだ
あの頃、日本にはまともなコンサートホールが一つもなかったんだね
497名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 19:33:12 ID:P8hwF5ve
今ベルリンフィルの演奏聴いてるけど、技術面がまずすごいわ!
498名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 19:43:04 ID:xURj2JB2
日比谷公会堂なんかまし。

札幌なんか、いまは亡き中島体育館だぞw
499名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 23:31:08 ID:tair0Ita
>>415です。
やはり71年のチャイコ4〜6を買おうかと思います。そこでですが、1300シリーズと今年2月にセットで発売された2000円の物は同じ音質ですか?
500名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 23:51:20 ID:bxDCiQoE
>>499
同じ温室ではありません。
501名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 23:53:57 ID:lq36os+y
カラヤンが66年にNHKの招きで来日した時は上野文化会館という日本初の本格的
コンサートホールができていたので、音響のいいホールで存分に音楽を堪能できた
あの時は全プログラムを教育テレビで中継してくれた
502名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 23:55:55 ID:BT5FUJno
>>499
EMI国内盤のチャイコのリマスターは最悪だよ、絶対買っちゃダメ
買うならこれ(5番が2枚にまたがるのが残念だけど)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2533432
これは去年出たカラヤンEMIコンプリート・ボックスに入ってるのと同じもの
自分は国内盤1300円盤とダブっちゃったけど聞き比べてみて愕然としたよ

蛇足だけど、EMI国内盤では英雄の生涯もリマスター失敗で音割れ歪みが酷いので絶対買っちゃダメ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1788797
レビューにもはっきり書いてあるw
503名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 00:23:51 ID:P+f15Vor
>>500>>502
ありがとうございます。以前から迷っていたので助かりました。
解説書読むのも楽しみの一つなんで、なるべく輸入盤は買わないようにしてるんですけどね…チャイコはしょうがないですね。
英雄の生涯の件は以前買おうとした時にレビューでボロクソ書かれてたんづ止めましたw

504名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 00:29:23 ID:VIx7AVhg
カラヤンのマラ5ってどうなの?前から気になってたんだけど

アダージェットだけは聴いたことあるけど
まああれは誰が演奏しても一緒だし
505名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 01:03:52 ID:mxhpqSrE
コロンビア響とか聴いたあとにベルリフィル聴くと次元の違う楽団だと思う。
506名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 01:40:27 ID:QAl/c8sl
507名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 12:34:24 ID:aIWgA5K6
>>479-485
高速テンポの旧カノンて、演奏タイムいかほどですか?

昨日ブックオフにてBERATO?とかいう怪しいレーベルの
カラヤンオムニバスに4分07秒というカノンが入ってたので(ジーグ無し)
それだったら買いたいなーと思っています。
508名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 16:46:01 ID:7V7OeD7o
>>507
BELARTは、ナクソスが台頭してきた頃にユニバーサルが対抗するために作った
DG・デッカ・フィリップス音源を使った廉価盤のレーベルですよ
509名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 17:12:36 ID:r/KRJJeG
BELARTの廉価CDは音が悪かった
グルダとシュタインのベートーヴェン協奏曲を買ったがLPから明らかに劣化した音で
たたき売った
いまのデッカCDはまともな音になってるけど。
510名無しの笛の踊り :2009/06/26(金) 17:36:41 ID:yEpafj+b
>>504
普通に名演。アンチが否定するのはラッパがトチってるとか思い入れとか当てにならないことばっかりだから気にする必要はない。

アダージェットが大丈夫ならきっと気に入るはず。
511名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 18:16:26 ID:oPGbP7+h
でもアダージエットの中間部の入りって、もろテープの継ぎが分かるのが勿体無い。

trp冒頭って10代の美少年に吹かせたんでしょ。

終楽章の最後のスピードは最速ではないのか?

512名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 19:53:04 ID:c4ffPUFh
>>511
 10代の美少年ってありゃとんでもない嘘でしょ?
 首席就任間もないクレッツァーが吹いたというのが本当のところ。
 まぁ当時23歳ってのも若いけどな。
513名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 21:13:40 ID:A5zkXlyH
『カラヤン 音楽が脳を育てる』(茂木健一郎著)という本が出た。
514名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 21:21:38 ID:360IHfkh
茂木ww
515名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 21:24:15 ID:zRCdGetz
茂木自重ww
516名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 01:22:56 ID:m1/6IuK5
レガートカラヤンまだ買ってないわ
517名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 11:27:35 ID:Vrom5ZUW
CADENZAのサイトにテスタメントの72年ライブの解説文抜粋が出てるね。
518名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 01:00:56 ID:GKRiAZJR
M-W君、

早くブラ3,ブラ4の放送予定を教えてくれたまえよ。

あれだけ世間に迷惑をかけておいて、そのままにしておくつもりかね。
ガキじゃあるまいし。
519名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 05:41:33 ID:XWgKl1fj
オネゲルの典礼風

70年代に再録音してくれればよかったのに、実演であれだけ
やってるんだから。したらムラビンを蹴落としたのにな。
520名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 11:21:34 ID:qbf11UtQ
カラヤン Herbert von Karajan ―音楽が脳を育てる (CD付き:茂木健一郎選曲 脳を育てる名曲11曲58分) (単行本(ソフトカバー))
茂木 健一郎(もぎ けんいちろう) (著)

ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3-Herbert-Karajan-%E2%80%95%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%8C%E8%84%B3%E3%82%92%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%8B-CD%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/4418092234
521マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2009/06/28(日) 22:29:41 ID:psr5PSDf
どうしてカラヤンは晩年、ウィーンフィルとあんなにたるい音楽しかできなかったのだろう?
今日、久々の休みで朝から晩年に録音した「天地創造」「ブル8」DVDの「ばらの騎士」
を観たが、どれも退屈だった。口直しに75年にベルリンフィルと入れた「ブル8」を
聴いたが、猛烈に感動した。この違いは何?関係が悪化しても、カラヤンは死ぬまで
ベルリンフィルを振って欲しかった。
522名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 22:49:18 ID:txU8oKGM
>>521
75年は絶頂期だから
(柔軟かつパワフルで美音という無双状態)

ちなみに83-84年以降のベルリンは弦・管ともにアンサンブルが崩れがちなのと
ライブだと特にオケの音が硬質化してて酷い演奏が多かったりもするよ
523名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 03:36:48 ID:coUIaLqt
524名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 12:19:55 ID:GnEqb8Uu
1812年、ドンコサックの合唱キモい。

アングラ宗教の秘儀みたいだ。

525名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 12:25:11 ID:b2GEIyk0

  そだ  |------、`⌒ー--、
  れが  |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
  が   |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
  い   |ヽヽー、彡彡ノノノ}  に
  い   |ヾヾヾヾヾヽ彡彡}  や
  !!    /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ    ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄   lノ/l | |
ヾヾ   "  : : !、  `  lイノ l| |
 >l゙、    ー、,'ソ     /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ   ー_ ‐-‐ァ'  /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ     二"  /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\     /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
526名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 14:49:04 ID:qsTIFhel
平沢勝栄政調会長
527名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 01:24:47 ID:UibJR+h1
久しぶりにアヌス登場!

884] RE:カラヤン 音楽が脳を育てる Name:karayanus2  NEW! Date:2009/06/30(火) 00:08
本屋で見ましたが 演奏データもクリヤでなく
スルーしました。一応対談形式ですが 特段目新しい情報もなさそうです。
(相手はソニーの大賀さん等)ブラ1も87年か77年か記載がありません。
所謂便乗本かも。そもそも茂木さんがカラヤンファンという話は聞いた事が
ありません。この点認識不足ならお詫び致します。

--------------------------------------------------------------------------------
[887] RE:カラヤン 音楽が脳を育てる Name:茂木健三郎 NEW! Date:2009/06/30(火) 01:20
>> そもそも茂木さんがカラヤンファンという話は聞いた事がありません。点認識不足なら

本の中に書かれていますよ。
「神々の黄昏」を聞いたときのエピソードなど。

そもそも、著者はブログの中でたびたびカラヤンのことを書いてきていますし、
週刊誌にも全文掲載などされてますので、参照されることをお勧めします。
528名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 01:27:08 ID:4GZhmg1v
>>527
相変わらずの低脳がまたまた馬鹿にされるために迷い込んできたようだね。
進歩しない団塊だこと。
529名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 01:40:08 ID:nQ5jD5bH
アヌスとふくすまだけは死んで欲しいな。
530名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 01:45:56 ID:Ei4px6QD
>>507
それです
4分7秒のやつが旧カノンです
531名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 10:49:03 ID:YRo8YNqj
>>530
どうもありがとう!
今度見かけたらぜひ買います。
532名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 19:00:40 ID:6COThMUu
>>529
でも、ふくすまって1966日本公演FM全日程もってるんだろ!


しかもステレオで。


早く氏んで親戚のNHK編成幹部にテープ移管しないかなあ。

それで300%放送けつてい!
533名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 21:17:20 ID:PSyb/h22
「運命」の第2楽章いいな
534名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 22:40:06 ID:IcKf2XaU
俺もカラヤンの田園大好き
田園は速いほうがいいと思う
535名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 22:53:47 ID:7mIhm8XM
俺も持ってるぜ。
536名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 23:03:43 ID:dl4p7eFx
速い田園嫌い。聴く意味ないし
537名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 01:20:58 ID:rh1FqnM7
それって聞かずに評論するのは大木正興と宇野だけで沢山と書いてあった。
雑魚の書き込みは無視してこうした議論がいいな。カラヤンファンの板だろ。
538名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 01:50:17 ID:SfeBTRXV
>537
すまん、前半部分意味わからん。

書いてあった、とは何?
539名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 10:06:25 ID:3wnB5PYL
カラヤンのチャイコピアコン1は
キーシンが一番迫力がある。
ライブ映像でのカラヤンの指揮は圧巻。
540名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 16:34:55 ID:2XJRWGce
カラヤンの田園:田舎に着いてはしゃぐ子供
ベームの田園:運転し終わってホッと一息つく大人
541マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2009/07/01(水) 20:55:48 ID:cQQo09C8
>>540
うまい!
542名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 21:33:35 ID:Pg2Heg6q
ワルターの田園:畑仕事でプルプル震えてる死にかけのジジイ
543名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 22:13:22 ID:9VsKetF7
イメージ貧困
544名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 23:43:09 ID:SZHOwBod
>>539
カラヤンBPO最後のベルリンでの演奏じゃなかったっけ?
545名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 00:41:19 ID:D86sgLpU
テスタメントはジュリーニのも魅力的だにゃ。
546名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 09:37:07 ID:yPUgV3ST
>>544
そう。これがカラヤン最後のベルリンでの演奏会になるとは聴衆はおろか、団員も思ってなかったろう。
この日のカラヤン、映像で見ると終始笑顔だけど、本人はすでにこの時点でベルリンでは最後と決めていたのかも。
この演奏会、NHKで放送されたときは、終演後にカラヤンとキーシンが聴衆に挨拶する場面も映ってたけど、
商品ではカットされてるよね。ニューイヤーのときの美しき青きドナウの前の挨拶も同様にカットするなど、
テレモンディアルの編集はちょっと残念。カラヤンの指示なのかもしれないけど。
547名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 10:59:43 ID:OalBF76O
安永さんに促されて一輪の花をキーシンが渡そうとしたのに、
さりげなく拒否するカラヤンの顔に当時の複雑な
心境を見てしまうような気がする。


尤もカラヤンは、ニューイヤーでも花束受け取らなかったけど。

儀礼的なことが煩わしかったのだろうね。
548名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 11:28:19 ID:yPUgV3ST
あの花、はずみでカラヤンの顔面に当たってしまい、キーシンがちょっと焦った表情してる。
1978年のトロヴァトーレのカーテンコールでも頭部に花束の直撃をくらってるよね。
1983年のジルヴェスターではやはり一輪の花を渡されて、ちゃんと受け取ってるよ。
549名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 15:35:24 ID:z5V6xMjZ
あれはキーシンにそれこそ花もたせたんだろうね。

自分がもらうと爺さん扱いされてるみたいでイヤなのかも。
550528は誰だ。:2009/07/03(金) 01:07:27 ID:fkRYLWE3
528
こいつは一体誰だ。口の利き方を知らんチンピラごろつきの様だが
この板への書き込みの参加としてふさわしくない。しかも記載が出鱈目。
お前の言っている事はすべて出鱈目だ。
同じ日本人として情けない。本当に貴様は誰だ。名を名乗れ。
文章が稚拙で教養を感じさせず 多分半島系であろうが糞やろう。
551532:2009/07/03(金) 01:14:54 ID:fkRYLWE3
なにそれ
552名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 07:47:11 ID:aUKBZCda
>>550
相変わらずの低脳がまたまた馬鹿にされるために迷い込んできたようだね。
進歩しない団塊だこと。
553名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 12:24:48 ID:1Se2FhHY
7/16発売のユニバーサルの単品再発はマーラーの虹ジャケやブルックナーの羽ジャケが
オリジナルで再現されてるね。まあジャケのために買う気にもならないが。
554名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 13:39:27 ID:Ivx5O4i8
でもオリジナルジャケットも捨てがたいが
SACDだったら文句なく買うな。
555名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 13:44:26 ID:FraY1AbF
DGGのオリジナルジャケットはセンスがいい
60年代迄はね
556名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 14:19:16 ID:HHL7e4L4
>>553
なーんだ。ブルックナーは9、7、4だけかあ。
1とか5が欲しかったのに。
557名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 06:01:05 ID:x5e3oNTs
カラヤン最大のヒット作であるベートーベン9番を探してるんだが
見つからない
558名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 11:17:03 ID:Unc8rsZj
559名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 12:03:06 ID:SE7yjLyS
新ウィーン学派の1枚がSACD化するらすい
560名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 01:20:04 ID:eAC/k1QO
M-W君よ、話をそらしてはいかん。

君は大人なんだろ?世間様にご迷惑をかけた、昨年のベルリン・フィル来日時の
ブラ3、ブラ4の日本での放送予定について釈明しなければならないのに、
いったいいつまで放棄しておくつもりかね。

DVDでいくらでも入手できる映画の話などどうでもいいんだよ。
みずからの罪を謝罪して購い給えよ。
561名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 02:31:11 ID:myP9G8Ib
>>560
お前も大概しつこいな。
562名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 03:06:52 ID:lqSPaN+n
>>561
本人降臨乙。
563552:2009/07/06(月) 01:18:34 ID:4fQ3UsJ7
WPOよ。恥ずかしいだろ。ど素人なのに。
所詮才能あふれる作曲家の作品を才能あふれる指揮者、演奏家が演奏し、
それを才能のない只の凡人だる評論家が評価するのだから 僭越の一言。
ここが解ってない方のWEBは見るの耐えんよ。yamagishiなんとかも
あったな。そのこ謙虚さを失い ただレコード芸術の凡人評論家の文章を
まねて見当はずれな文章を書くのは言論の自由だけど 幸福の何とかレヴェルの
低次元だよ。貴様の文章はいつも同じパターンだから解るんだよ。WPO君。
初心者は団塊のプロの啓蒙を胸に刻むべし。解ったかね。素人さん。

564名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 01:21:13 ID:VdZ844tw
誰と誰が何のことで喧嘩してるの?
565名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 01:24:03 ID:sQCRvz08
アヌス臭ぇーぞ!
566564:2009/07/06(月) 01:38:42 ID:4fQ3UsJ7
527を読め。そういう低俗な本を批評した別の板をWPOという素人が
ここへ持ち込んできたということです。さもしい男である。
更にフルヴェンやトスカニーニ、ワルター、ベームのサイトへも出してるよ。
(ちょっと不気味と言うか ストーカーだな。−きじるしーかも。)
カラヤンファンでもないのに(今や絶滅したはずの天然記念物のベームファン)
567名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 01:58:37 ID:vJ2o+dGp
「カラヤン帝国興亡史」という本を読んだ。
カラヤンて音楽だけじゃなく人間的にも本当にムカつく野郎だったんだなww
568567:2009/07/06(月) 02:03:37 ID:4fQ3UsJ7
アハハ 読みが浅いよ。だらかベームファンは駄目なんだって。

569名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 07:02:49 ID:mXJGY+R4
>>568
レスアンカーの仕方ぐらい覚えろよキチガイ
570イッチャン:2009/07/06(月) 12:48:31 ID:8LZMyi9X
>>560
膝上録音なら、先日聞いたよ 音源は、M-W君では無いが、


別に放送無いからって、糾弾することは無い。
収録後、放送ストップになる事は稀にあるのだから。


唐屋塗寿さん、お元気ですか?海外から面白い音源どーですか?
571名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 12:59:08 ID:Eg2VkeVN
ロンドン公演がドンドンでるけどその他の公演地の分も出してほしい。

できれば映像をたくさん見たい。
572イッチャン:2009/07/06(月) 19:23:04 ID:8LZMyi9X
>>571
映像はホントにないんだよなぁ...

ZDF,ORFにあると仮定して、つて最大限使い調査したが、少数のインタビューあるだけで、1960〜1982まで演奏会全滅...映像管理は極端だからな、カラヤンさんは、
BBCは、未調査だから、内部アーカイブ・リストに期待w


音源は、膝上録音かなりあるんだけどなぁ

アンセルメ(放送局オケだから、あって当然)やベームは、VTRでかなりあんのにね(^_^;)
573名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 20:59:41 ID:qhHXf1nq
karayanus、カラヤヌスとは

・基地外
・団塊といわれていたが、アルツハイマーかつ低脳な中年
・○知県在住
・息子が二人いて数年前高校生だったが、自分の能力のなさによりリストラされ、息子たちを
大学にやらせることなく働かせ、生活保護を受けているダメおやじ。
・この2年ほど現れていなかったが、これは違法録音を販売した門で逮捕され、実刑を刑務所で
受けていたためである。
・犯罪者
・kyosyouという名称で違法DVDを販売していたことがある。
・犯罪者
・音楽については何も知らない。シューマンの曲名も知らない。
・ウィーン・フィルの略称をWPOと書くなど何も知らない。
・日本語もまともにかけない。在日。
・カラヤンの実演もきいたことがないため、そもそも評論する資格がない。
・犯罪者
・基地外
・その後リストラでは足りなくなり、派遣社員をしていたが、派遣切りにあった。そのため
息子2人に養育してもらっている。
574イッチャン:2009/07/06(月) 22:08:32 ID:8LZMyi9X
>>573
正解は一つのみ、後は嘘記載w

WPOとも表記する。ヨーロッパは常識

あたしは、ウィーン・フィルはVPOと略してっけど、
575名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 22:10:57 ID:0ufzWzXj
日尼の負けプレで交響曲箱が68円で売られていたのでためしに注文してみた。
576名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 22:57:04 ID:AK5OvqSx
いっちゃん&アヌス連合誕生か?
577名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 23:31:10 ID:CXAt4Ywb
>>576
低脳同士ではな。
>ヨーロッパは常識
などという馬鹿はこいつくらいしかいない。ヨーロッパにどれだけの言語が存在するとおもっているのか。
ウィーン・フィルの略称は、Wがあたまにつくのは、WP か WPh だ。
低脳はわからんだろうがな。
578名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 23:32:47 ID:jklh3xv3
>>576
馬鹿連合と言って欲しいな。
579名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 23:35:32 ID:ed3Qdus5
>>579
犯罪者連合のほうが正しい。
アヌスはぶち込まれたが、糞コテも間もなくだ。
580名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 00:46:59 ID:v0ntcJYw
アヌスめまたまた蠢いてるぞ。
------------------------------------------
897] カラヤンの全盛期はいつでしょう。 
Name:karayanus2  NEW! Date:2009/07/06(月) 02:12 [ 返信 ]
1973年来日公演は最高の名演ですが彼の全盛期はいつでしょう。
カラヤンの芸術の捉え方にも関る問題です。
私見では1980年代の多くは当てはまらず、1960年代を高く評価しております。
皆様のご意見は如何でしょうか?



581573, 577:2009/07/07(火) 00:57:17 ID:2UWzGIlG
573:これでどれ程2CHがいい加減か晒してしまった。
だから2CHは出鱈目が多いと言われるんだよ。2CHに謝れ。
577:こいつは自分がどんな間違いをしているかも解らん輩だろ。
多分解っていると自分で思っている。怖いぞ。相手にしない方が良さそうだ。
いつもの定型のWPOらしい反応でよかった。オタクは一生2CH見てろ。
でも神聖なカラヤンの板にベームマニアが持ち込まないように。皆迷惑。
ハイハイ ベームはカラヤンやフルヴェンを遥かに上回る史上最大の指揮者
なんでしょ。確かに第九はフルヴェンのバイロイトよりベームの70年の第九のほうが
上だと思います。この時期だけ奇跡的にベームは良かった。
582名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 06:17:01 ID:vlQP20Df
>>576-579
日本ゴミ連合乙w
583名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 23:42:59 ID:wTsda/dS
>>566
Mr.WPOってあんたのことだろ、カラヤヌスさん?www
過去に己の無知が理由でからかわれたことをいつまでも根に持ち
思い返すたびに?糞みたいなキチガイレスを返すのは、あ・な・た!
さもしいのもあなた、ストーカー気質なのもあなた、ついでに不気味なのもあなた。
自己紹介乙です。

あと、あなたカラヤン嫌いでしょ?
自己顕示欲の道具にしか見てないの、見てて分かるもの
584名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 00:03:14 ID:HM1PO9LL
>>583
あなたの言っていることはまったく正しい。
しかし、アヌスには通じない。
なぜなら、気違いで低脳で恥知らずで何も知らなくて犯罪者で
アヌスだからだ。
585名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 05:18:42 ID:bETki3p+
>>583-584
隊員:隊長、またバカ発見しました!

隊長:ほっとけ。仲良くなって、海外音源もらった方が勝ちだ!!
586名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 07:52:54 ID:be4Bnosd
>>585
どんな音源よ。具体例を示してみて。
587名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 00:06:06 ID:L6uN2EQH
>>585
哀れ。
VPOって間違うだけはあるよね。
いい歳こいて偉そうに間違う、いやぁなかなか出来ませんなぁ。
588kab!1732:2009/07/09(木) 00:19:01 ID:h2DbNETR
からやんのドヴォルザークサイコー
589名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 00:56:09 ID:b/L52UDc
フィルハーモニア管弦楽団とのブラームスとかシューベルトが結構面白いな。
モノラルのベートーヴェン全集とかが欲しくなってしまう。
590名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 11:48:04 ID:FcSJzym0
つ EMIbox
591名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 13:27:57 ID:+Xy8a8tE
今頃知ったんだけど。これ!
http://www.nhk-ep.co.jp/nep_popup/info081126.html

さっそく取り替えることにしたよ。
592名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 17:24:41 ID:MeEpkAuW
>>591
ええええ、まだ間に合うかな・・・
593名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 19:28:08 ID:+Xy8a8tE
私も今日,取替えを送ったんで。。。
でも,ひどいよね,HMVもアマゾンにもそんなことは,書かれてなかった。
偶然なんかのひょうしで,あのページがヒットした。
594名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 20:11:23 ID:MeEpkAuW
NHKエンタープライズのサイトからもその情報にアクセスできそうにないし、
Concolor氏のサイトの掲示板ですら誰も指摘してないな。

それにしてもざっと見たがどこが間違えてるんだかわからない。
歌崎氏の解説で84年来日の大阪公演の会場をフェスティバルホールと間違えてる
くらいしか発見できなかった。
595名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 05:45:57 ID:I3uNp+R+
>>586
1967、1968、1969、1970各ザルツイースター 会員向け?リハーサル&本編(共にステレオww)

以上、門外不出の指示


アメリカ公演各種(これもステレオww)

仲良くなった成果!
596名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 07:38:42 ID:K++878kp
>>595
何年のアメリカ公演?
597名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 07:57:14 ID:K++878kp
>>595
ヤフオクで出さないのかね?
598名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 12:14:35 ID:HyT7zoM7
それしか自慢するものがないんだろうな。
哀れを通り越してるとしか思えん。
生きてて何が楽しいのやら。
599名無しの笛の踊り :2009/07/10(金) 12:52:30 ID:Bfsu6Jad
カラヤンのアイーダを買おうと思うんだが、新旧どっちがいいと思う?
600名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 15:11:26 ID:I3uNp+R+
>>596
1974〜最後まで

>>597
断る
601名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 20:16:13 ID:yg/M4hFi
>>600
82年と89年は何があるの?
602名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 20:19:31 ID:GwDzsqsN
カラヤンのばらの騎士とオテロ買った
603名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 00:58:42 ID:JhuimjxI
>59年のWPOとの

またアヌスは間違えているな。
単語の間違えだけではない。
日本語になっていないことだけみても在日決定だな。
604名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 01:01:50 ID:P0Mm/Nbc
>>603
「様々なカラヤンの感じ方はありましょうが」ということなら、他人の感じ方を貶す根拠はないだろう。
小学生でもわかる論理矛盾は息子に育てられている生活不能者ならでは。
605名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 01:03:30 ID:jV64/b8j
karayanus、カラヤヌスとは

・基地外
・団塊といわれていたが、アルツハイマーかつ低脳な中年
・○知県在住
・息子が二人いて数年前高校生だったが、自分の能力のなさによりリストラされ、息子たちを
大学にやらせることなく働かせ、生活保護を受けているダメおやじ。
・この2年ほど現れていなかったが、これは違法録音を販売した門で逮捕され、実刑を刑務所で
受けていたためである。
・犯罪者
・kyosyouという名称で違法DVDを販売していたことがある。
・犯罪者
・音楽については何も知らない。シューマンの曲名も知らない。
・ウィーン・フィルの略称をWPOと書くなど何も知らない。
・日本語もまともにかけない。在日。
・カラヤンの実演もきいたことがないため、そもそも評論する資格がない。
・犯罪者
・基地外
・その後リストラでは足りなくなり、派遣社員をしていたが、派遣切りにあった。そのため
息子2人に養育してもらっている。

606名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 01:13:05 ID:rNKYlhGX
いい年こいてるオッサン同士が
こんな幼稚な喧嘩してると思うとウンザリするな
607605:2009/07/11(土) 01:31:25 ID:9CnfOR9u
アハハ
まだ解らんかな。この馬鹿は。
ややオカルト的な臭いを感じる。
一途に書くのが朝鮮半島だし。
近寄るのはやめよう。気印というか 気持ち悪い。
本物かもしれん。
さよなら。WPO。危地外には付き合えん。
608名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 01:44:34 ID:ZCehFcH9
また出た↓

[906] RE:カラヤンの全盛期はいつでしょう。 Name:karayanus2  NEW! Date:2009/07/11(土) 00:41
Archive様 Concolour様

最近60年代の前半の録音を聞くに付けカラヤンの偉大さは既に明らかです。
一方で59年のWPOとの来日公演でのブラ1はAMながらステレオでの録画
を見るにつけ明らかに燃焼度が劣ります。当時はWPOとのデッカ、及びDG
への59年の英雄の生涯など優れた演奏もあり 迷いますが 思い切って64
年まで戻して良いのではと思います。フィンランディアは64年が最高です。
先は明らかに73年です。74年にはやや引き飛ばした演奏が出てきます。
(英雄の生涯など)皇帝等非常に優れた演奏もありますが74年から75年
は全盛期の頂点をかろうじて維持した時期です。一方でブルックナーの4/7
番の様な音の出し方が乱暴な失敗もあり 75年は下り坂の初年度と言う気が
しております。(ブル8は曲想もあり素晴らしいですが)カラヤンは73年の
来日時放送は認めたものの記録を認めなかったそうです。60年代の新世界
や運命が版権を確立せずに発売した反省だそうですが 一方で73年のカラ
ヤンは10年後も同レヴェルの演奏ができると勘違いした事。人は衰えると
言う事を認識していなかったと言わざるを得ません。これがカラヤンのミス
でしょう。ブル7も73年の来日公演と75年のDGの余りの違いに唖然とす
るばかり。80年代に至っては優れた演奏を探すほうが大変です。様々なカ
ラヤンの感じ方はありましょうが 昔からのファンにとり80年代のカラヤ
ンは別人の感を持ちます。今日はここまで。



609名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 01:51:17 ID:7i8d+FsJ
混色だの魔多郎だの書いているのはアヌス。
50代にもなって何やっているんだか。
610609:2009/07/11(土) 01:56:30 ID:9CnfOR9u
この人は何を言いたいの?
意見はないの?ただの馬鹿?
611名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 01:59:32 ID:9/e+a76s
50代にもなって何やっているんだか。
612名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 02:34:09 ID:cQPyv05D
60年代ブラ全のジャケット
http://mugetsu.sakura.ne.jp/cgi/updir/data/Brajacket.jpg

見たことあるかな?
613名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 17:41:10 ID:I0I4OORK
レコ芸の2008/12号はちょうどカラヤン特集なので買ったが、NHKのボックスの評が載ってる。
宇野珍がVPOとの40番を「カラヤン流ののっぺりしたレガートは句読点のない文章のようで
大いに違和感をおぼえた」って書いてるけど、おまえの40番のぬらーっとしたポルタメントの方が気持ち悪いんじゃ!!!!!!!!!!
614名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 01:41:18 ID:pKDrsQ9S
カラヤンのばらの騎士を聴きました、これはリヒャルトシュトラウスの最高傑作ですね。ちがいますか?
以上、オペラ初心者の私でした。
615名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 09:52:45 ID:r65tgK29
>>614
最高傑作は泡立てクリーム
616名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 10:52:35 ID:aaUnrj0R
若杉弘乙
617H I イッチー:2009/07/12(日) 23:26:24 ID:tNDxGAoM
>>609
>>611
知ったかぶりして、バカでないのか?

この人は、昭和41年来日V持ってんだぞ
公式にNHKさえ存在否定してる、国宝級テープ
618H I イッチー:2009/07/12(日) 23:32:51 ID:tNDxGAoM
>>609
>>611
知ったかぶりして、バカでないのか?

この人は、昭和41年来日V持ってんだぞ
公式にNHKさえ存在否定してる、国宝級テープ
619名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 23:41:49 ID:A14gUk9e
混色の掲示板でアヌスに昭和41年の来日のビデオ持っているか
直接尋ねてみれば?
620名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 00:03:24 ID:1lVJvfvR
>>619
アヌスは犯罪者で嘘つきだから、持っていないくせに持っているというから訊いたところで意味がない。
糞コテも同じ。
嘘つきは泥棒の始まり。
621 株価【20】 :2009/07/13(月) 00:11:10 ID:2ln4kGfN
これ↓買う人いる?何か微妙に値段が高い気がするが。

カラヤン 不滅の名盤
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/karajan2009/karajan_meiban30.html

622名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 00:56:41 ID:8eK1EZfT
>>621
どうしようか、迷ってるよ。買う楽しみってジャケットだけでしょ?
どうしょうかな、LPは田舎においてきたまんまだし。田舎に帰る気もないし。
とかいって、もうDG240枚買ったし。
マーラー9とか、チャイコフスキー456とか、モーツァルトとかCDでの始めての
ジャケットがあるからなー。

ほんと買う楽しみってジャケットだけ。
っていうか、オリジナルジャケットを使う場合、デザイナーとかの契約で、
廉価版にできないっていうのはガセだったのね。
623名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 00:59:36 ID:1lVJvfvR
>>622
茶伊湖は以前でてるよ。
624名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 19:21:33 ID:e7tzyKYw
指揮者の矢崎彦太郎はバンコク交響楽団の指揮者を契約途中で解雇された!!
理由はまず第一に音楽性がよくないという事だが、実際はこの男が創価学会や
世界救世教等のカルト宗教の幹部であり、そのことに国王が激怒したため。
事実矢崎は金でバンコク交響楽団を買収しようと計画していたらしい。
東南アジアの国は物価が安いので創価学会等が金で悪いことを
し放題である。マレーシア、シンガポール、インドネシア、ベトナム、
台湾等、、。タイ王家は創価に激怒し他の国とも連携して
創価等つぶしに全力を尽くすことをはじめる決意をした。
次はベトナム、マレーシア、にいる日本人指揮者をターゲット
にしているらしい。特にベトナム(本名徹二)のものは多くの資金を違法に運びやをしている
らしく、日本の検察にもはたらきかけるらしい。
625名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 19:53:14 ID:CgFuAccq
>>624
楽しいか?知障
626名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 20:27:23 ID:+jtUDRYU
>>621
ぜんぜん高くないだろが
廉価版に慣れた貧乏人め
627名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 20:37:29 ID:0+O4Q56j
>>626
つまらんことで、カリカリしなさんな。
あなたにはリーズナブルな価格なんだろう。それでいいじゃない。
俺にもやや高く感じるかな。

もちろん高くてもいいんだよ。それに見合う付加価値があればね。
オリジナルジャケ以外の付加価値が、ちょっと見えない。
628名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 21:45:07 ID:iZdcUOAu
アヌスが述べたいのは、全盛期の実演を聞くことができなかった負け組であるということなのね。

629名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 21:52:02 ID:Y/BXMV72
ってかDGのレコード全部のオリジナルジャケの写真集を出してくれたら1万円くらいでも買うけどね。
630名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 21:57:28 ID:T4LQJOj8
>>628
あんたはどうょ?
ホールで聴けたんか?
631628:2009/07/13(月) 21:58:32 ID:Jx/BjhOP
Yes, of course.
632名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 22:16:35 ID:ZL1expY3
皆様

ご連絡ありがとうございました。

Archivesさまの、実演それも全盛期である70年代を中心にきわめて豊富な体験と
それを記憶として呼び起こされたいためのライヴ録音の価値についての高邁な
ご見識に大変感銘させていただきました。
それに対してKarayanus2さまの非常に数少なくまたそれも全盛期とはとてもいえない
乏しいカラヤン体験によるきわめてバイアスのかかったご見識を、フルトヴェングラー
のごとく誰でも知っているバイロイトの第九をこのような場で持ち出さざるを得ない貧しい
論の展開にはもちろん失笑を禁じえませんが、世の中には聞き手として非常に見識の
高度な方とそうでない方が存在するのだという実例を目の前に見させていただいた
ようで、厚く感謝させていただきます。
633名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 22:39:41 ID:ZRkVUGIi
アヌスが海外勤務という単語をわざわざ出しているのが笑えるな。
634名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 22:53:44 ID:ZL1expY3
>70年前後のカラヤンは他との比較を許さぬ程の圧倒的優位さと柔軟さを持ち合わせておりました。但しLPで聞かないとカラヤンの真意は解りません。(

たいていのリスナーはすでにLPで聞いているだろう。
カラヤンはライブ録音をLPにするのは認めなかった。
マラ9ライブをみよ。
635名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:46:58 ID:MTC86/6h
77年ジルベスターのリハーサルをよくドキュメンタリーとかで断片的に見るけど、あれが一つにまとまったやつは出てないの?
636619/620:2009/07/14(火) 02:08:13 ID:jUExTOQv
臆病で自信喪失で教養がなく その上金に目がなくできれば儲けたい。
そうした解りやすい俗人らしい文章。
音楽を何も聞いていないだろ。坊や。1日8時間聞いてないだろ。ぼく。
ガキの分際で書き込むんじゃねえよ。ボケ!
と書いてもカエルに小便だろうが。貴様にはカラヤンの高音質の
傑作音源は決して渡る事はない。人として情けないと思わないか。
目を覚ませ!
こんな日本人がまだいるんだ。

と馬鹿を相手に一応反応。その他の馬鹿げた低脳反応は返答の価値なし。
以後の文章は断片の吊りで知識がなさすぎ。小学生か 貴様らは。
619/620の方が余程欲しそうな意志を感じる。低俗だが解りやすい。
馬鹿だからスルーしてるけど 馬鹿共いい加減に書くのも見苦しいぞ。
(と これもカエルに小便だろうが)
637名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 02:14:23 ID:is4I/6/E
アヌスよ、高音質音源何があるのか言ってみ?
638名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 02:27:10 ID:DQAn19Un
>>634
例外もある。
・87年ニューイヤー
・88年ジルヴェスター
639名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 02:35:36 ID:DQAn19Un
>>636
あなたねえ、レスアンカーのつけ方くらい覚えなさいよ。
その書き方ではあなたが619/620ってことになるんだよ。
それにそんな品のない文章書いてるようでは、あなたも同類だよ。
640名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 06:05:43 ID:/0+K9MZ4
>>635
日本で研究家が唯一60分?版所持。

本国でZDFにあるよ


>>636
批判バカは貰えんはな!
バーカ

>>637
代筆

やっぱやーめた。公表してシバかれたらたまんゎ
641名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 06:30:59 ID:reCNbYkc
オオカミ中年が二匹
642名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 08:17:03 ID:RPoyCWs7
632 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2009/07/13(月) 22:16:35 ID:ZL1expY3
皆様

ご連絡ありがとうございました。

Archivesさまの、実演それも全盛期である70年代を中心にきわめて豊富な体験と
それを記憶として呼び起こされたいためのライヴ録音の価値についての高邁な
ご見識に大変感銘させていただきました。
それに対してKarayanus2さまの非常に数少なくまたそれも全盛期とはとてもいえない
乏しいカラヤン体験によるきわめてバイアスのかかったご見識を、フルトヴェングラー
のごとく誰でも知っているバイロイトの第九をこのような場で持ち出さざるを得ない貧しい
論の展開にはもちろん失笑を禁じえませんが、世の中には聞き手として非常に見識の
高度な方とそうでない方が存在するのだという実例を目の前に見させていただいた
ようで、厚く感謝させていただきます。

643名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 22:46:06 ID:twSuoog/
イッチャン混色の板で自己レスするなよ。
644名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 08:00:28 ID:EXPgn5Dq
>>642
まともな掲示板でのカキコとしてはなかなか辛辣だなw
645名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 12:27:33 ID:W7ibKzAS
>>643
情報提供して何が悪いのかね?
あのサイトは、いっちゃんが管理者で無いやろ!
646名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 23:58:00 ID:gy+2K3XQ
明日CD発売されるね
不滅、マーラー9番、大地の歌、幻想辺り買ってみようかな
647名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 01:01:33 ID:bI3XNP18
20回目の命日になったね。
648名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 01:18:44 ID:bI3XNP18
>>646
1枚いくら?
649名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 07:54:21 ID:WAv1Q7HE
>>248
一枚が1500か1800円、二枚組が2500円
だよ
650名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 09:06:58 ID:cdrcuAyL
オリジナルズの腐れリマスタじゃないのか?w
651名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 10:11:39 ID:e/T5vUPe
258 :名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 19:41:09 ID:wrYjoLdV
カラヤンのニールセン4番、聴いてみたいが、値段が1800円と高い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3600979

果たして値段に値する演奏なのか?


259 :名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 03:30:20 ID:MZbRFA4V
値段に値しないと思う。


260 :名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 10:41:23 ID:RNo0i8to
どうせレガートべちゃべちゃの汚い演奏だろ。興味ない。
652名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 17:57:47 ID:Cr1XbOYb
そうだ、今日の命日は「不滅」を聴こう。

暑いこの季節にピッタリだし。
653名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 18:57:49 ID:GKY53VXw
そうだ命日だ。

糞恵美のプロムナードコンサートを聴こう。
654名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 19:41:07 ID:Q0zqqp3W
私はシベリウスの6番7番タピオラを
655名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 20:14:14 ID:TVJg4m+Q
ガキのころ大変お世話になった、オペラのバレエ音楽DGにしよーっと。
カラヤンさんあんがと!
656名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 21:10:55 ID:3TslewtZ
てか\1、800が高いって小学生か?
657名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 21:10:57 ID:LoktDVxw
そっか、20年もたつのか。
それじゃあシューマン第2の第3楽章でも聴くか。
658名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 21:15:29 ID:HwC66wNZ
>>656
蒸し返すな。おまえの悪いくせだ。
659イッチャン:2009/07/16(木) 21:17:00 ID:Pqagp9GO
氏の没後20年

久々に、8ミリで必死に収録したテレビ 1973NHKホール ステレオ音源合体した ブル7を開印しよう!
660名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 22:15:58 ID:Cr1XbOYb
>>659
イイナァ<`ヘ´>
661名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 22:47:46 ID:iR2fKxST
>>659
8ミリフィルムで撮影したのかね?
662名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 23:37:12 ID:T80iyIbT
もう没後20年か
今日はカラヤンの第9、普門館ライブを堪能
ラジカセでFM生放送を聞いて圧倒された受験生時代を思い出し感慨にふけってしまった
663名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 23:53:01 ID:TVJg4m+Q
最後は、弦楽とオルガンのアダージョにするか。。。60年代のDG。
664名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 00:05:28 ID:TEGp6DSA
自慢したがりのカスがいるな。うざいからちゃんと名前を固定しろ。あぼんするから。
できないなら消えろ。
665名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 02:56:11 ID:WZZeiwpN
>>664
心配するな、>>659はでまかせほざいてる偽者だ。
NHKの高度な技術をもってしても、フィルム映像とステレオ音声テープを
シンクロさせる作業には膨大な時間を要している。
仮に、エアチェックの映像・音声があっても素人での合体は無理。
5分ともたずズレはじめるだろう。
666名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 04:47:54 ID:kuNYi3dY
>>665
家庭用映像出力端子付テレシネ・スコープでおK。

昔は、便利な機械あったもんですわ。
667名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 04:56:08 ID:lDaDutvU
じゃあ俺も66年来日時のを開印するとするか
16mmだから画質もそこそこいいよ
668名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 07:55:45 ID:dO6PeyAq
>>666
TV画面を8ミリカメラで撮影したの?
669名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 08:09:24 ID:2c1EM3ed
じゃあ俺も35mmフィルムで、会場で撮った73年全公演を開封しよう。
670名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 08:21:04 ID:Ymqcthrj
ぼくの秘蔵品は70ミリ・立体音響だといえよう。
671名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 08:56:32 ID:o9tBg3RN
なんで段々話が大きくなるの?
672名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 09:07:45 ID:ult1gMbK
>>670
バカっぽい。宇野厨。
673名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 10:17:06 ID:kuNYi3dY
>>671
知らん
674名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 11:05:05 ID:Y+d7RBPX
彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )<ぼくの珍宝150mmカノン砲はタマ切れぎみといえよう。それっ!
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
675名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 11:11:37 ID:ult1gMbK
>>674
つまらん文体と、つまらんAA、意味のないアゲ。
宇野厨は本当にどうしようもない。

おまえのことな。
676名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 12:20:54 ID:5VUk+aMC
まだ固定しないのか池沼。
そんなに自慢したいなら自分でサイト立ち上げろカス。
いい年して幼稚園児のごとくうらやましがられたいのかね。
迷惑かけるのは近所親類だけにしとけ。
677名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 12:30:07 ID:kuNYi3dY
>>676
だーから、こちら池沼じゃ無いんだが、
なんか勘違いしてない?君
678名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 21:00:11 ID:caBpIcsk
679名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 23:23:46 ID:S0d0p7qT
俺は一切アンカーを付けずに、自慢したがりのカスを指摘した。
それに対して池沼ではないと返すお前は「自慢したがりのカス」である事を自覚していると認めたわけだ。
とにかく俺はお前のつまらん書き込みを見たくないんで名前を固定しとけと言ってるんだ。池沼と言われたくなければ何度も言わせるなカス。
680名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 00:12:35 ID:9bu6JADg
↑ バカww
681名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:05:53 ID:D+nyzGvT
M-W君、くだらない本の紹介など、どうでもいいことなんだよ。
人間の尊厳として、まず世間様にお詫びすることが先決だろう。

そのくらいの理もわからない厨房なのかね、M-W君。
682名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:16:22 ID:a1nBk816
アヌスがまた語彙の少なさで莫迦を書いているな。
BS大阪にそれとなく批判されていることにも気づいていないようだ。
実演もライヴ録音もBSはもちろんほとんどのリスナーの遥か下をいっているレベルの低い人間が
普遍的とはお笑いにもならないだろう。
井の中の蛙とも群盲像を撫でるとも比喩できる滑稽さは何の価値も持たんがね。
683名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:31:19 ID:Hwlbhh/L
出張というよりレイオフされている身でたまたま自給1000円のバイトが見つかって喜び勇んで
いってきてただけだろw
視野の狭い低脳は指摘された点をなにも理解していないんだな。理解できない程度の知能指数の
低さが下品な文章の中にも現れているよ、ホントにw

[935] RE:カラヤンの全盛期はいつでしょう。 Name:karayanus2  NEW! Date:2009/07/18(土) 00:37
Archives様
出張している間にすっかり話題が変わっているようです。問題は64/65年をカラヤンの全盛期と考えるかどうかです.
66年はブラ1の存在で全盛期は明らかですが60年代のDG全集では3番が明らかに優れた演奏でした。
この曲は難しくてフルヴェンの様に振り回しては単なる曲芸だし トスカニーニもこの曲に限っては遅めのテンポです。
高い見識です。一方フィンランディアはも結局64年録音が最高の演奏です。76年のEMIは音がやや乱暴で84年は
音が非常に重くなっております。80年代のこうしたカラヤンのオーケストラ作品を評価する方は 
70年前後の奇跡的名演をLPで聞いていらっしゃないからとも思います。逆に63年を外したのはDGのブラ1が
今一音を置きに来ており燃焼度がやや低い事を感じた為です。カラヤン節の完成前夜とも言うべき印象です。



684名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:33:33 ID:99fTtJlV
>>683
馬鹿は死ななきゃ直らない、という名言の通りなのじゃろう。
685名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:38:34 ID:TOPJlc0G
アヌスは完全に宇野化してるネw
686名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 06:20:31 ID:9bu6JADg
>>681-685
低脳軍団乙です。
687名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 08:19:58 ID:qNI6Hohq
糞コテ「いっちゃん」とは

・福島県二○松市住吉 近辺に生息
・交代制の仕事をしているので時間感覚がおかしい。頭もおかしい
・自宅は部落にある。ということは先祖は○○
・自宅で大音量でステレオを聞きまくっているので家族と近所に干されている
・掲示板でも誰にも相手にされていない
・カー用品の横流しを頻繁に行っている
・2005〜2008.5まで怪我で入院生活
・カラヤンもバンスタも生で聞いたことがないサルのような素人
・巨匠の生ライヴを聞いたことがないのでライヴを語る資格無し
・池沼の意味も知らない池沼
・巨匠の生ライヴの経験が無いことを指摘されるとしどろもどろになって話をそらそうとする
・レスが精神病満点
・巨匠の生ライヴを聞いたことがないのでライヴ音源を持っている振りをしている
・巨匠の生ライヴを聞いたことがないのでライブ音源を鑑定する能力が無い
・秋葉原の石丸電気クラシック館に2/15〜17に行く予定です。

688名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 12:13:41 ID:ortz++kB
M−Wのガキの回答は全くおかしいね。
問題をテレビ局のせいにしている。
いつ問い合わせたかも明らかにしていないし、
なぜ放送されていないのかについてもまったく回答になっていない。

こんな狼少年みたいなやつがいるから世の中がおかしくなっちまったんだろう。
689名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 12:30:19 ID:9bu6JADg
↑オマエモナー
690名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 12:30:22 ID:3txx/69s
>>688
胴衣。全く説明になっていないし、これだけ話題になっていることを
半年もの間ほおっておいたことの神経が異常。
さらに責任を他人に転嫁しておいて謝罪の言葉ひとこともないとは、
常識ある社会人がすることではないだろう。
691名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 12:33:52 ID:9bu6JADg
>>690
オマエモナートイエヤウ
692名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 12:36:51 ID:sXJtWcJY
>>691
いえよう?バーカ。宇野厨ウザ。
693名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 12:38:28 ID:2FJAEzdP
>>686
脳があるだけお前より超絶マシ。
お前のようなヤツを世間一般では無能という。無脳と差し替えてもお前なら間違えではないな。
わかったか、カス。
694名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 13:30:12 ID:78HnRQQQ
>>688
掲示板での回答を見たけれど、内容が一方的な決め付けで放送局に対する名誉毀損の疑いもある。
通報しておいた。
695名無しの笛の踊り :2009/07/18(土) 20:40:44 ID:qU9I3aDT
いい加減違うスレ行って内輪だけでやれよ。迷惑。邪魔。
696名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 20:54:51 ID:eF/MsWGy
>>695
てめえこそ出てけ、この気違い糞野郎。
697名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 21:47:52 ID:DErYLyqI
しかし混色の板でBPOのTV中継の釈明を求めるとはスゲぇ執念だな。
698名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 22:24:15 ID:9bu6JADg
↑それが正統派の筋の通し方
混色の掲示板は、少なくとも誹謗中傷ありえなーい!

ここは、ただ誹謗中傷するだけ、故に発言者は低脳
699名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 22:48:54 ID:IqQvu6i9
と、低能が叫ぶわけだな。
いいからもう書き込むな、カス。
自分か、いかに愚かな矛盾だらけの書き込みを繰り返してるか、そろそろ悟れよ田舎の池沼。
700名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 23:05:53 ID:nLrV27Dr
>>698
>↑それが正統派の筋の

意味不明。
何が正統派なんだ?
基地外が同類を庇う事で基地外でないとアピールしたいのか?
いいからさっさと入院して人さまに迷惑をかけるな。
701名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:30:24 ID:EmgXON8z
ていうか、掲示板に書き込んだ奴が書き込んだ内容について責任を持つのは当たり前のこと。
書いた内容が違ったら、書き込んだ奴が自ら責任をとる必要がある。
702名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 04:23:45 ID:HSsIoyYu
会員:会長、>>699-700が吠えてます。どうしましょう

会長:ライブ否定してる連中だろ。ほっとけ

そんなのより、早くリハーサルと本編貴公じゃねーか!
703名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 13:19:39 ID:HBfiVABU
どっちにせよNHKにあるものはすでに全部発売されたわけで。
それ以外はない(ことになっている)んだから、個人のエアチェックだのの書き込みはウザいだけ。
704名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 14:52:07 ID:HSsIoyYu
>>703
あんた、頭大丈夫??
705名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 15:49:48 ID:KEuVzD7x
>>704
池沼が人さまの事を池沼呼ばわりとは恐れ入る。
いいから消えろ、誰もお前のオナニー書き込みなど見たくない。
貴様の親がいかに社会のクズを育てたのかをこれ以上晒してやるな。
分かったか、池沼のカス。
706名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 15:59:52 ID:HSsIoyYu
>>705
名前勘違い乙w
707名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 16:03:48 ID:q0Hw0Yqq
完全なスレチ状態になってる。

帝王が草場の陰で泣いてるぞ!
708名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 17:19:55 ID:mcKkI7vV
ID:HSsIoyYu
709名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 21:15:32 ID:HSsIoyYu
>>705
イケヌマキョウフショウ
710名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 00:59:30 ID:2NBogiKW
最近はすっかり「イッチャン&アヌス枢軸」という図式が定着してしまったなw
711名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 02:18:57 ID:imhYG6r5
650 名前:スカイ・A、朝日ニュースター[] 投稿日:2009/05/27(水) 03:07:50 ID:cwiCCdYH
>>648
そっちも貴重内容掲載しなよ。私ばっか。
あと、いっちゃんってかくな!IDロックオンでフリーズするから!
712名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 22:18:07 ID:QeqF+XgO
70年代のベト全のレコ芸の月評の大木正興の評は面白いぞ!
「俺は推薦にするつもりは全く無いんだ!」という意思が行間から丸見えで
笑えるぞ!
(勿論評価は推薦w)
713名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 22:42:43 ID:zTdMw9ID
評論家にいるよな、そういうの。
本当は絶賛したいのに、世間体を気にしてか評価したあとで
負け惜しみを垂れたりする。
デーヤンの「一流のニセモノは二流の本物に勝る」なんて典型的。
714名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 06:36:54 ID:NAQ8G1+l
自分のプライドばかり気にする評論家って痛いね。

大木さんが評論してるベートーヴェンてことは70年代かな?
近所の図書館にレコード芸術バックナンバーずらりと
揃ってるから探してみる。
ナイスな情報サンクス。
715名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 10:10:07 ID:n4mhFD1O
出谷啓のあれはむしろカラヤンに対する自分なりの褒め言葉だろう。
むしろ偽物だといってこき下ろすスノッブに対する当てこすりだと思った。

出谷啓は評論家が選ぶ10曲とかで、他の評論家がバッハの無伴奏とかマタイとかいかにもな曲を選んでるのに
ひとりだけカーメンドラゴンとかコステラネッツとかディーリアスとか趣味全開で書いてたからな。
いい意味でそういうプライドとは無縁の評論家w
716名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 10:21:55 ID:j26j7vPw
プライドがないから、まあ、いろいろ問題があって、
それが原因で干されちゃったつうか。
717名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 11:50:37 ID:n4mhFD1O
それは言わないお約束w
718稲葉一族の怨霊:2009/07/21(火) 20:31:34 ID:/PXLV4k8
カラジャン最高・・・
719名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 22:01:23 ID:w0oW50PP
キチガイひきた死ね
720名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:44:32 ID:iulMY/9H
若杉氏夫人はカラヤンの指揮で第九のソリストとして歌ったな。
若杉氏訃報にお悔やみ申し上げます。
721名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:34:03 ID:G550eb04
素人ながら天晴れであるが肝心の情報が何もないのが残念。
情けないと思わんか。
どうしようもないなここは。
カラヤンが泣くぞ!

アンチカラヤンの巣窟と言う事だな。
だったら来るな。

722715:2009/07/22(水) 01:35:21 ID:G550eb04
詳しく
723名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:42:21 ID:QnOaRbGM
アヌスの自演は、低脳がゆえにすぐにばれるな。
カラヤン体験が実演もライヴ録音もスタジオ録音も少なすぎるからな(藁


724225:2009/07/22(水) 01:44:04 ID:G550eb04
だから情報がないって。馬鹿は解った。
725名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:45:58 ID:koGzbXqU
>>723
アヌスの場合は体験がどうのこうのいう以前に、評論の才能がまったく欠如しているということだろう。
本人が自覚してないのが最大の問題だが、やっぱり馬鹿は氏なないと直らないだろうね。
726名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:47:55 ID:F3ZiFRVf
>>724
おい、アヌスくん。アンカーのつけ方だけでなく、誰が書いたのかも理解していないようだね。
727723:2009/07/22(水) 01:51:19 ID:G550eb04
あるカラヤンfsんか。
WPOだろ。久々に登場ですね。まだ生きてましたか?
サー いっせいに他のサイトへ一気に書き込みましょう。
フルヴェンにワルターなどなど。
自分に自信がないから どんどん書き込んで頑張りましょう。
アホラシイけど付き合ってあげます。


カラヤンファン 馬鹿にされすぎ。大丈夫か?

728名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 02:01:25 ID:A0wqHlAm
karayanusです。

お知らせ有難う御座います。you-tubeに早くも出ていますね。

それと本日(1日)の教育TVでわずか25分ですが カラヤンの番組がありました。貴重な映像の大半は既出でしたが 中になんと
シューマンの春の第一楽章序奏部の映像が放送されました。
729名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 02:16:08 ID:RKVBCVwB
いつから、交響曲第4番に「春」なんて副題が付くようになったんだw
730名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 08:06:44 ID:SF1WEldJ
4番は「冬」!
731名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 08:30:11 ID:XRH45cmB
ひょっとしてカラヤンのシューマンの春の映像が
秘蔵されている可能性も出て参りました。勿論白黒ですが。

このシリーズは毎週火曜にしばらく放送されるようですので
皆様お見逃しなく。エイプリルフールではないよ。
karayanus
732名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 09:10:53 ID:7Vq1Dh6v
カラヤンのデッカ時代の録音は当時の最優秀録音として誉れが高かったけど、
CD化されたものを聴くと、特に低音部の迫力が欠けてしまっている。
LPのほうが断然いい。
733名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 12:56:57 ID:OBVHCd4n
このジャケって皆既日食のダイヤモンドリングだったんだな・・・
http://www.geocities.jp/concolor1957/RStraussZaraTillDonDGCDUCCG9782small250.jpg
734名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 17:04:59 ID:nJjX4xgr
>>733
今頃、分かったのか?  低能!
735名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 17:15:00 ID:vLmgvrem
>>733
いままで何だと思ってたの?
736名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 17:49:23 ID:P/j8kgc0
指輪
737名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 21:28:30 ID:YpYD+d3O
>>733-735
ワロタw
738ボレロがラべラ:2009/07/22(水) 22:04:32 ID:UR/I0gq2
水野美紀に警棒でぶっ叩かれたい…
739名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 10:34:43 ID:MczVYmrv
>>735
ttp://www.geocities.jp/rwtkb880/2001.HTML
「2001年宇宙の旅」へのオマージュだと思った。
740731:2009/07/24(金) 01:10:46 ID:yDmOR13l
WPOそう来たか。
末期症状だぞ。成りすましの語りを始めると。
元々匿名のチンピラだから 何でもありだと言えばその通りだが
余りに酷い。鬼畜以下の最低だ。金玉ついているのか?
親の顔が見たい。もっと教育しろと。
741名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 01:31:45 ID:hSXL5pmy
>>740
その言葉アヌスに返すw
742名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 01:49:05 ID:ujWbeQ3a
アヌスは高校生の息子に教育されている
743名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 01:52:06 ID:tYxdu0FX
カラヤンは仕事中に目瞑りすぎだろ…
アイコンタクトも指揮のうちだろうが…
744名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 01:54:20 ID:FcONRgd2
全盛期が主観?主観なら他人を説き伏せることなど不可能だな。
そんな言葉を自分で持ち出しておいていまさらそんなことをいうとはやはり低脳なのだろう。


RE:カラヤンの全盛期はいつでしょう。 Name:karayanus NEW! Date:2009/07/24(金) 01:28
少し時間が掛かりましたが解りました。
あるカラヤンファン=WPOで良いのか。解りません。全盛期の定義など所詮主観です。
SACDに期待しますが、結論は数十年後に出るのでしょう。1950年代と言う方もいらっしゃるかと思ったのですが。
(それを否定すると言う事ではありませんが)80年代の支持が意外に多いのに驚愕。
何で? 終わってるでしょ。カラヤンが。後はメールで。
745名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 09:14:05 ID:BbpWXpNR
安価なSymphony BOX(DG)って音質どうなの?
746名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 15:25:59 ID:jxyK+oe9
茂木本を立ち読みしたら。。。
内容が全く無い。
747名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 15:37:16 ID:KUg1g6I2
ないようがないよう
748名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 00:39:05 ID:4o30HYK3
カラやん
749名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 01:33:27 ID:idUsZIBY
真鍋女史の新書は28日発売らすぃ
750名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 04:42:58 ID:Jm+v0LcI
茂木の本に内容を求める人がいたとは…
751名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 16:00:47 ID:gueEO+ic
今日、80年代のブルックナーの8番とシューマンの4番、
70年代の、ブルックナー9番のCDを買ってきて、いま聴いています。
752名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 16:42:12 ID:GuWNPgMg
ここにいる「マトモな」連中なら
みな通ってきた演奏だ。

ブルックナー9番は7、8番とともに
正規録音しておいてもらいたかったな
753名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 17:23:30 ID:gueEO+ic
>ブルックナー9番は7、8番とともに
>正規録音しておいてもらいたかったな

そうですね。
自分はカラヤンはオペラから入ってファンになりました。
モーツァルトからシュトラウスまでどれも名演。

カラヤンは年代によっても違った魅力がありますね。

モツレクもBPO盤とVPO盤、ヴェルレクもBPO盤とVPO盤
2つあって、自分はどちらも好きです。
一般的には、モツレクもヴェルレクもBPO盤の方が
評判がいいようですが…

話は変わりますが、カラヤンにトモワ=シントウで
「椿姫」の録音してもらいたかった。
多分スカラでの件で、演奏しなくなったのかもしれませんが。
754名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 17:34:57 ID:nYs3ntM8
イエスキリスト教会の音っていいよね
755名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 17:40:20 ID:GuWNPgMg
近年あらためて会場の良さが見直されてきており
ダーレムでセッションがもたれることもある
756名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:55:53 ID:TaZwVPvA
>744
「終わってるでしょ」はアヌスのことでしょw
757名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:12:23 ID:CE6OTPDi
カラヤンのブル9はBPO、VPOともに映像作品が好まれることがおおいけど
60年代のディスクも何気にいいと思う。
758名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:36:10 ID:B/bOwn9Q
金管うるさ過ぎね?
759名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:41:50 ID:GT1gvMMf
>>758
同意
あれはヘッドフォンで聴くときは音量に気をつけないと確実に耳を痛めるよ
760名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 17:01:04 ID:1LdWvHLX
カラヤンはあかん
761名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 17:03:14 ID:RQl78RBE
オレ60年代のブル9好きだけどな。
あれ今廃盤じゃなかったかな。
762名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 17:50:02 ID:uibEInLQ
ブル9はやっぱり66年盤だよね
763名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 17:54:32 ID:/0PnPmyR
66年のブル9ってテーリヒェン?
あのティンパニいい音してる。
764名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 18:12:23 ID:uibEInLQ
66年と75年を比べるとほぼ全ての点で66年に軍配が挙がると思う
もちろん録音含めて

66年盤をSACDで聴きたいなあ
765名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 20:07:25 ID:rOiUXK6n
766名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 00:05:49 ID:LJyHNIUN
66年盤、第一楽章のラストでせっかく煽りまくったのにスカすのが…
767名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 00:08:09 ID:nGAMgrLJ
>>766
あの急停止がたまらない
他の演奏がだらしなく聴こえる
768名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 00:52:00 ID:QvFX1nHR
>>764
同意!
ベト全があれだけの音質で蘇ったから尚更だ。
769WPO:2009/07/27(月) 02:13:51 ID:CahSMX+r
年に数回見るが、部外者の入り込みはネットだから当然として
まともな書き込みがないじゃないか。
責任者!どうなっておる。
所詮カラヤンファンだから仕方ないが程度が酷すぎ。
フルヴェンやベームの板見て勉強して。
20年遅れてるから。馬鹿集団さん。
770名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 08:31:33 ID:dVzndvSk
>>769
アヌス(藁
771名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 15:05:05 ID:qGbdt3rx
七〇年代にグラモフォンとEMIからブルックナーでてるんだね。
晩年のウィーンフィルのやつと、60年代にも録音してると始めて知った
772名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 21:52:24 ID:rQptuGIn
>>90
>>101
>>102
遅レスだが、
1973日本公演 NHKテレビ放送完全録画して
見事保管成功してるのは あたしの知る限りあなただけだ!


売却は 100万、1000万では売るなよ

価値はこんなもんじゃないから
773名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 22:05:23 ID:G0euHDsn
もうこのスレは駄目だね。
いい加減私的録音・録画物ネタは別スレ立ててやって欲しい。
774名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 22:05:55 ID:eDdPibfk
>>772
二○松の嘘つき乙
775名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 22:07:09 ID:3IAULbeZ
>>773
こっちがすでにある。

クラシック映像のす・べ・て【貴重】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223837495/l50
776名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 22:10:51 ID:m7DPPNb7
ループ!

華麗にスルー汁
777名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 22:11:52 ID:BPE1la+q
だからもう772みたいなのは完全スルーしようや

いちいち相手していたんじゃ図に乗らせるだけだ
778名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 14:22:13 ID:o97lDOv9
男前かやぼったいのか分からん。
779名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 14:25:31 ID:LPM17PtE
カラヤンの、モーツァルトのレクイエムやミサ曲、
ブルックナーのテ・デウムなんかもいいいな。
780名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 18:39:51 ID:0IVVJEmt
>>774
オヤジ、なーんも分かっちゃいねぇーな


そういう俺は
1966 in Japan完パケ所持?!
781名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 19:14:56 ID:s8IXzYAD
>>780
1966年の映像は白黒。
1973年はカラー。
782名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:56:57 ID:n4ezN/Pg
アヌスがまた何か言ってるぞw
783名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:30:21 ID:ZLVR568U
>>782
読むだけ時間の無駄。スルーしろや。
784名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 00:09:40 ID:HNThyiww
73年のドレスリハーサル、カラヤンはトリスタンを始めたつもりがタンホイザーが始まって爆笑ものだ。
別にカラヤンを悪くいう気はないが、あの棒はあまり曲のアトモスフェアをうまく伝えるものではないんだな。
普通ならいくらアウフタクトで始まって似たようなテンポとはいえ、あの2曲を取り違えて伝えてしまうこと
なんかない。
785名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 01:25:31 ID:q+aoN4Hh
真鍋女史の新書ゲットした香具師いる?
786名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 12:57:45 ID:m3uG9xip
>>782
おまえの大好きなアナルセックスだ!
http://gals.onlygonzo.com/new/1/oijkejdw/index1.html
787名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 12:59:28 ID:kn53fcdX
>>785
真鍋というから、
真鍋かおりかと思ったよ。
と一応言ってみる。
788名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 13:20:38 ID:s1c4WixJ
>>786
オマエモナー
789名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 13:28:44 ID:m3uG9xip
>>788
よう、アナル小僧!     相変わらず親のすねかじってるのか?
仕事もしないでいい御身分だぜ、世間知らずのアナル小僧め!
790名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 13:36:20 ID:GTwXckYi
EMIからでてるブルックナーはレコードアカデミー賞受賞してるのに話題にならないね
791名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 15:52:52 ID:28SAIbvw
>>780
YouTubeにアップしてくれ!!
792名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 20:03:02 ID:s1c4WixJ
>>791
音だろ(-.-)
793名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 21:25:37 ID:dTpesPZu
ttp://www.nextftp.com/susumu_oiso/karajan.htm

以前はここからDLできたんだよ。しかもwavで!
だが、それをもとに作ったCD-Rをオクで売りさばいた
不届き物がいて、そのせいで…
794名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 22:55:56 ID:f2D+g7Iv
>>793
アヌスの馬鹿がばらしたから。
証拠もある。

http://www.karajan.info/bbs/sylpheed.cgi#art_33_1728

この低脳の責任でsusumu氏が大被害と迷惑を被ったのに、アヌスからなにも謝罪もない。
また犯罪者の前科がひとつ増えた。
795名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 23:03:11 ID:gBcNYY+S
>>794
こいつはヒドス。 少しは世間というものがわかればこんなことはせんだろう。
何事も弁えない身の程を知らない馬鹿が世間様に迷惑をかけ続けている。
許せん。
796名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 23:05:45 ID:4A2yzrkz
>>> 悪意に満ちた想定外の利用者のために、他では入手できない貴重な音源のダウンロードが出来なくなりました。別サイトへの移動などの手段を検討中です。以上、ご了承ください。

糞アヌスめが!
いまさらだが、通報しておいた。
797名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 23:51:46 ID:i7H7O/dN
あの音源、非公開になってたのか。
もったいない。
アヌスと福島の池沼は=でいいのかな?

とりあえずどちらも社会のクズ以下だな。
798名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 23:51:55 ID:Nb2pAQVn
カラヤンってクレジットカードの有効期限を知らなかったのですね・・・
799名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 01:05:45 ID:nFeYptxY
神聖なカラヤンの板にしてはちょっと常軌を逸したオタクが蔓延っているので
一応お灸をすえておく。こいつらにはカエルの顔に小便とは思うが。

793以降の書き込みは正に狂気。馬鹿にも程がある。
これ程の馬鹿がカラヤンファンにいたのか。
呆れてものが言えぬ。
所詮は2CHだから馬鹿の集団だがそれでも限度を超えている。
怒りを超えて哀れみを感じる。事実関係の検証能力がゼロ。
可哀想に思えてくる。こんなに視野が狭く 君たちは何も知らないんだね。
しかも名も名乗れぬ事は自分が言っている事がおかしいのは解っていよう。

これ程の馬鹿は滅多に見れぬ。お前らは一生ベームの75年来日公演を
聞いてろ。
800名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 01:12:59 ID:axkZfwle
>>794
アドレスはこっちのほうが良いだろう。
しかし、ぜんぜん周りが見えちゃいないんだよな。

http://www.karajan.info/bbs/sylpheed.cgi?past=33&c=gr&n=1728

karayanusです

良いサイトを見つけました.

カラヤンの1966年の来日公演を オープンリールで録音された方が
16ビット 44.1Khzでデジタル化し 自分のサイトでダウンロードできる様になっているのを見つけました.

皆様で検索して見つけて下さい. 
801名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 01:13:39 ID:nFeYptxY
90
持ってない。直感!
802名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 01:15:46 ID:MboADAhs
これって、実はアヌスのやらせでは?
宣伝だけしておいて、ダウンロードができなくなってから実はこっそり裏青リリースして設けたりとか。
803からやぬs\\\\\\:2009/07/30(木) 01:23:06 ID:nFeYptxY
貴方でしたか。価値あるサイトのオーナーは。

そうであればご迷惑を掛けました。

でも 危害を加えたのは 自分ではありません。
”暇な年寄り”という方です。
この人の詳細は知りませんが サイトを知りたいと言っており
不覚にも教えましたが、迷惑掛けないように再三メールしました。
でも教えた後一切返事がなく 非常に失礼だと思いました。
暇な年寄りのメルアド残っていますが 変えているでしょう。
別の板でメルアド公開しましょうか?
804名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 01:27:47 ID:MboADAhs
サイト・オーナーに無断で音源を宣伝し、アクセスを集中させてダウンロード不可にさせる。
サイトの存在をファンに知らせておく一方、音源はなくなったところを見計らい隠れて違法販売する。
つまり、アヌスは二重の犯罪を意図して犯している。罪は限りなく重い。
805karayanus2:2009/07/30(木) 01:34:26 ID:nFeYptxY
貴方でしたか。

サイトの運営者には迷惑を掛けたと恐縮しておりました。
世の中馬鹿が多いので種々思い込みを生み 迷惑を掛けました。
全く無関係なのに申しわけ御座いません。9.5CMの良い音で
素晴らしいサイトでした。

でも貴方のサイトをつぶしたのは 暇な年寄りです。
小生ではありません。それとWPOが容疑者です。(暇な年寄り)
こいつは相当の悪でコピーを別名で売っておりやくざだと思います。
サイトを教えた後一切返事がなく 礼節を知らぬ最低の輩です。

お心当たりがあれば直接メルアドへお知らせ下さい。
繰り返しますが ご迷惑を掛けて本当にごめんなさい。

カラヤンの正義の為一緒に悪と戦いましょう。

karayanus2
806名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 01:45:12 ID:1EoTjYLt
アヌスは勿論、レスつけた混色も同罪だな。
混色が相手にしなければスレが伸びずに済んだのかもしれないのに・・・
807名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 03:19:48 ID:1EoTjYLt
「自分が良いと思ったことはやっておきなさい」byカラヤン
808名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 03:37:39 ID:lapdMFln
>>803=805
嘘つき
809名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 04:23:55 ID:e7chVTmT
>>793
ちょっと違うな。

正しくは、放送音源公開に面白くない連中が潰しにかかった。

CD−R伝々は、後からの話 作り話はだめっちゃ!


>>794 以降、音源持ってない奴の負け惜しみなので相手にせんように。
個人攻撃ダニ連中、楽しいかね?
810809:2009/07/30(木) 10:37:22 ID:e7chVTmT
>>90 その他詳しい方教えてっちゃm(u_u)m


昭和48年から翌年にかけて、NHKデレビで
ドヴォルジャーク 交響曲第8番
指揮、カラヤン 演奏、ベルリン・フィル
放送日分かりません?
カセットで録音したっちゃ、だけど放送日わすれたっちゃ

他はOK


よろしくお願いします!
真鍋
811名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 12:19:25 ID:aBYdkadI
>>809
またか。文体が同じで知性のカケラもないから誰がみてもバレバレ。

真性のダニが人様の事をダニ呼ばわりとはインド人もビックリだな。
いいから消えろ。もしくは巣に帰れ!
812名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 12:25:37 ID:aBYdkadI
>>799

>一応お灸をすえておく。

お前もすでに同類。一昔前ならモナーの登場パターン。

>お前らは一生ベームの75年来日公演を
>聞いてろ。

それ何て拷問?
813名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 13:28:48 ID:e7chVTmT
>>811
わしは大分人ちゃ
年は85才

お若いの、誰と勘違いしてるっちゃ?
814名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 20:33:19 ID:oxqP9+Ca
カラヤンて出世のために殺人以外のあらゆる事をした人だよね?
815名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 20:40:50 ID:7IaSBPgs
知らんがな。駄レスはあげなくていい。
816名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 20:56:45 ID:C67Vt4FM
>>814
ちがうだろw
「仕事を得るためだったら、どんな罪だって犯したでしょう!」の発言が歪曲されとるw
817名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 23:05:50 ID:wypiNv3C
真鍋氏の本を読んでいる。まだ途中だが。
真鍋氏がテレモン社のスタッフとしてカラヤンから引き抜きされかけていたとか
大阪のドンファンを振り間違えた曲は、実はチャイ5だった(シュヴァルベの証言らしい)とか。

あと、このカラヤンスレでも何度か話題になった、東京公演でボレロのトロンボーンソロが
コケまくり、ソロを担当した新人は結局採用されなかったという話はこの本では違っていて
ウテシュの計らいでソロを務めた新人は結局はベルリンフィルのメンバーとして
正式に入団した、ということになっている。

このトロンボーン誰だろ?ゲスリングか?
818名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:24:15 ID:V8QaOyKQ
当時ゲスリングはまだ入団していない。
81年のプログラムにヴィーヴィナーというのがソロ奏者として
ドゥーゼ=ウテシュと並んで記載されているが、程無くして消えたので
真鍋女史は間違えた可能性が高いと思うのだけど、どう?

トロンボーン奏者系の人の発言求む!
819名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:31:19 ID:V8QaOyKQ
ところでテスタメントの72年ロンドン公演はまだ店頭に並んでないの?
820名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 01:08:23 ID:72NRRxsY
>>817
あと半年ちょっと生きていれば実現したウィーン・フィルとの
来日公演はブル7とチャイ5が中心プロだったとか。

前にニューヨーク公演と同一プロとどっかで見たことあるような
記憶があったが、ガセだったようだ。
821名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 01:33:38 ID:bkAGFLbx
オレはシンフォニーホールで「ローマの松」をやった時の
使用オルガンのくだりが興味深かった。

あと日本公演に関係ないアルプス交響曲をリハーサル
しようとしたら梶本が怒った、とか。

ともかくカラヤンて人は真面目で常に高い目標があり
時間の配分がうまい。
あと口下手で誤解されやすいのは仕方ない。

それにしても本当に日本が好きだったようだ。
822名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 01:51:18 ID:V8QaOyKQ
81年来日時に文化会館でアルペンのリハーサルを見れたと言ってる人も
いるんだがな・・・。真実はどうだったのか?
823名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 02:03:45 ID:TZ/ZRpAM
>>822
特殊楽器をわざわざ日本に運んだのか
824名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 03:00:57 ID:B3tnHGlY
>>823
それはありえない。居合わせたメンバーで部分的なリハをやったんだと思うよ。

来日時にプログラムにない曲のリハをやったことで、日本をなめてるという批判をしば
しば聞くけど、実際他のオケでも時々行われてることであって、とりたてて問題にする
ことではない。ある意味日本はカラヤンにとってもいい意味でリラックスして演奏できる
場所だったのではないだろうか。短期間に多彩なプログラムを組んだりしてるから、いく
らかルーティンな演奏もあったかもしれないけど、伝説に残るような名演もやってくれた
わけだし。すべての演奏に、たとえば創立100周年のエロイカのような名演奏を求めたら
オケもカラヤンももたないだろう。フルヴェンみたく早死にしてたかも。
825名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 13:24:07 ID:1tfthW6e
カラヤンにとって日本人は手抜きでも喜ぶ格好のカモだった、と。
826名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 13:41:51 ID:vf+9p6MV
>>825
あんた勘違いしてる。演奏結果が全てなんだよ。

手を抜こうが、抜くまいがどうでもいいこと。一生懸命やってもグズグズな演奏もあれば、
適度にリラックスして名演が生まれることもあるわけでさ。

結果が全て。>>824さんの指摘のとおりだよ。
827名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 13:45:38 ID:1tfthW6e
でもボレロのトロンボーンに試用員を使った挙句、ボロボロになったじゃん。
高い金を払った客にすれば「バカにすんな」ってなもんで。
828名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 15:32:51 ID:AYfZRaN3
>>827
その理屈だと、世界中のオーケストラで試用期間中の団員が出演できない
ことになる、言い換えると「試用期間」という概念がなくなるなw
大進君も出演できないw
829名無しの笛の踊り :2009/07/31(金) 15:58:20 ID:Kio0nWO+
>>827
試用期間でも出番は公平に回ってくるわけで。
入団した年にザルツブルグ音楽祭でマラ5を盛大にトチってしまった、クレッツァーみたいなのもいるし。
830名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 16:51:35 ID:72NRRxsY
>>822
81年はTBSが招聘。
梶本の話は84年だと思う。
それもアルプスをやるとなると文化会館にないオルガンを
調達しなければならないからその費用を梶本が負担を渋った。
そのことを真鍋さんがカラヤンに伝えたところ
「それもそうだな」とアルプスの稽古はなくなったとか。

てかどうせなら日本でアルプスやればよかったのに。

ところで79年来日の映像がない理由が書いてあったな。
NHKはだらしないと思った。
831名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 17:11:10 ID:EbjAhJBt
ひゅうううう!!!おれのちんちんが見えてる〜〜〜!!!はずかしいよぉ!はずかしいけど見てっ!!おれのちんちん!!!
あ〜〜みなさんに見つめられてムクムク大きくなってきたあ!おれって変態!!出来れば顔を近づけてにおいもかいでっ!!
昨日オナニーしたまま洗ってないから良いにおいするでしょっ!!はずかしいよお!!おれのちんちんのくさいにおいがみなさん
に知られちゃう!!でもいいんだ!もっとかいでっ!!かぎながらごはんを食べて!!3杯はいけるでしょ!!はずかしいけど
くんくんにおいをかぎつくして!!!おれのちんちんでそこまで出来るなんてみなさん変態だねっ!!でもいいんだ!おれも変態
だからちんちんを見て!!おれのちんちんがびくびくいってる!!はずかしいよお!!なんでこんなにボッキしてるんだろ!!
みなさんがやらしい目で見るからだよね!!!うれしい?みなさんの視線でこんなにぼくのちんちんボッキしてるんだよ!!見て!
はずかしいけどぼくのボッキちんちん!!脈打って血管が膨張してるよお!!はずかしい!!変態だってばれちゃう!!
832名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 17:14:46 ID:PS+hIdpl
>>827
千円しない本だから貴殿も買うことを勧める。
試用期間の若い奏者にソロを吹かせることをカラヤンに進言したのはウテシュ。
「試すのにちょうどいい機会です」
「それはそうだが、何も今、日本での大切な演奏旅行中にそうすることもないだろう」
それでも結局カラヤンが折れた。
…そのあとの呟きがまた面白い。
833名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 17:16:31 ID:72NRRxsY
>>830
文化会館ではなく普門館だった。
そしてブラームスのリハーサルに変更された。
834名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 19:54:34 ID:Ndb7Hppx
ブルックナーNr.8の録音について。
1957年盤(EMI)と1975年盤(Grammophon)の両方を聴き比べると、演奏の密度は前者の方が遥かに高いような感じがする。
この頃はカラヤンもBPOも、またレコード会社も、これから売り出そうという緊張と意気込みが溢れていたからだろう。
後者は、既に多くのレコードが売れた実績のもとに、出せば売れるという商業主義で制作されたと言っても過言では無いと思う。

このことは、他の曲についても言えると思う。
835名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 20:17:29 ID:72NRRxsY
売ることを念頭に制作してるんだから当然だと思われる。
836名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 20:39:27 ID:88QIjygJ
>>830
金の事だと物分かり良すぎワロスww
837名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 21:44:06 ID:Vk/U3efn
魔多浪がテスタメントライブのレポートを先陣争い一番乗りよろしく
レポートをアップしたな。
838名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 21:56:14 ID:vlO2CukJ
真鍋本は予測通り
カラヤンの威を借りた自己宣伝だったな
こいつは昔、共同通信社から出したベーム本の時から成長していない
ベーム本であたかも現場に居合わせたかのように書いている
いくつかの場面は、実は映像資料を見ただけだったことも
日本公演DVD発売で露見しちまったし
839名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 22:15:17 ID:c9AtBBRa
838、なんか悔しいのか?
840名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 22:21:32 ID:bEacXCuu
おまいら、あんなちびでヴ女に何を期待していたんだw
841名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 22:40:21 ID:72NRRxsY
>>837
どこに??
842名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 22:45:29 ID:+aVsGQfX
ボレロの件はヴィーヴィナーでok。
ホルヒ説もあるがそれも間違い。

一流のオケほど、首席に若い奏者を採用して厳しい試練を課す傾向にある。
メトのオケのコンサートで、展覧会の絵、春の祭典、ボレロというプログラムを聴いたことがあるが、
試用期間の団員に
展覧会の絵のテナーチューバ
春の祭典のバストランペット
ボレロのトロンボーンソロ
を吹かせていた。

トロンボーンだけでなくオケ全体にも試練なプログラムだがw
843名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:02:56 ID:daCJFNSm
音源乞食はテスタのライブ買うカネもないんだろうなw
844名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:05:07 ID:Vk/U3efn
>>841
混色の所
845名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:11:56 ID:79nUEZE1
>>843
神から配給されるからOK
846名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:20:26 ID:Vk/U3efn
魔多浪2枚目の感想文アップ完了w
847名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:22:45 ID:Vk/U3efn
>>842
人生大きく変えてしまうミスってあるものだな・・・
大進大丈夫か?
848名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:11:58 ID:yqL628+n
ちょっと質問
カラヤンの「英雄の生涯」のCDって、どれが一番無難?
まだ聴いた事無いんだ、教授頼む
849名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:14:28 ID:RPBYtPx+
>>848
てめえみたいなおめでたい野郎はどれをきいたところでおなじだよ。
850名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:22:02 ID:v0D6c85H
>>848
1959年盤がいちばん無難だよ。カラヤンが気に入らなくてもベルリン・フィルが後年とは異次元の凄さだから公開しない。
851名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:27:53 ID:kWmth5T6
>848
「英雄の生涯」は艱難辛苦の連続です。
無難を求めるあなたには絶対不向きです。
自衛隊の行進曲でも聴いていてて下さい。
それより宿題は早めに済ませましょう。ではさよなら。
852名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:29:50 ID:U5IgY9WY
やっぱ革ジャン着た暴走族の親分ジャケットの演奏だろw
853名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:55:18 ID:8JhtMF6F
>>848
三種とも聴け。
854名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 01:19:46 ID:iRNepd/v
>>852
>やっぱ革ジャン着た

この写真、襟にSS徽章つければ完璧だったのに。
855karayanus2:2009/08/01(土) 01:56:02 ID:CDfvOMoc
805;暇な年寄り=WPO

腹を切るべし。ハハ 冗談だよ。
ありえないし、こいつの辞書に恥の文字はないし。
知性はゼロだし。繰り返しますが犯人は暇な年寄り=WPOです。

サイトのオーナー様
詳しくはメールでお願いします。住所とか全部あります。
856名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 01:58:32 ID:29WIery/
>>855
自殺を推奨している。
掲示板における禁止行為のため、通報しておいた。
857名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 02:11:19 ID:WDPUssKj
数年ぶりにカラヤンスレ見に来たんだが、カラヤヌスってまだいるのかw
何年か前に追い出された馬鹿だよな
ウィーンpoをWPOWPOって連呼してた奴。
いつの間に復活したんだ?
858名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 02:14:45 ID:29WIery/
>>857
この4月に出所したばかり。
だが、また意図的な違法ダウンロード音源の密売で再逮捕が間近だ。
859名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 02:17:59 ID:WDPUssKj
あー、そうだった!そうだった!
なんか裏青を密売してたんだよな!
懐かしい
860848:2009/08/01(土) 11:56:31 ID:yqL628+n
>>849-854
回答ありがとう
とりあえず最初は>>848に従ってみる

>>851
言い方が悪かったのなら申し訳ない
「最高」とかだと言い争いになってしまうかなと思って
俺みたいな初心者が最初に聞くのに丁度良い盤って意味で
「無難」と書いたんだ

何にせよ、皆ありがとう
861848:2009/08/01(土) 11:57:40 ID:yqL628+n
ミスった
>>848じゃなくて>>850
862名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 12:33:28 ID:RpqogT7t
860、何も気にする必要あるまい。
ただひとつだけ言っておくが、微妙な違いはあるにせよ、カラヤンが大得意としていた
英雄の生涯だから、どれをとっても「最高の演奏」と言わざるを得ない。
あとはおまいの好み次第だ。

ちなみに、おれは74年のEMI、革ジャンディスクだ。
音がビリビリいっているのが唯一の欠点だが、それを差し引いても
3種の中では俺としては圧勝だ。
863名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 12:39:27 ID:0ZLCnDoy
>>862
ビリビリ?国内盤か?
英盤を買え。
864名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 14:29:40 ID:DWtL4N/Q
ロンドン公演のライブ盤2枚、買ったかい?
865名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 14:35:47 ID:te5zgj+e
今日店頭で見たけど一番安い店探してから買うわ。
866名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 14:36:39 ID:v0D6c85H
>>864
なんか国内盤仕様でバックレイも日本語で萎えた。
867名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 14:39:55 ID:hoLw22o9
買いもしないし聞きもしないで文句いう名や
868名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 18:21:05 ID:gog5Yl2B
850って微妙に文章がおかしいんだけれど。俺の読解力のせいか?
869名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 19:08:02 ID:1dN8hoBd
2ちゃん止めれば?
870名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 21:59:33 ID:RpqogT7t
>863
英盤って、アマゾンでも売ってるのか?
871名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 22:09:50 ID:hoLw22o9
>>870
ちとたかいが、

http://www.amazon.co.jp/Strauss-Quixote-Heldenleben-Symphonia-Domestica/dp/B0009NDKY6/ref=sr_1_16?ie=UTF8&s=music&qid=1249131972&sr=8-16

とか。オクをまめに探せば旧規格を含めて見つかる。
872名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 22:14:51 ID:RpqogT7t
おお、さんくす!
873名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 01:29:04 ID:yA/tAUTr
>>832
何故「郵便配達人」なのか、その隠された意味を分かる人解説して欲しい。
874名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 02:01:07 ID:qMuJ4gpX
875名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 07:59:29 ID:heS4RrRu
クラシック・ロイヤルシート「カラヤンの芸術“交響曲 第3番”」
 放送日時:8月3日(月) 1:00〜1:53
 放送局:NHK衛星第2

クラシック・ロイヤルシート「カラヤンの芸術“交響曲 第7番”」
 放送日時:8月3日(月) 1:53〜2:33
 放送局:NHK衛星第2

クラシック・ロイヤルシート「カラヤンの芸術“交響曲 第6番 田園”」
 放送日時:8月3日(月) 2:33〜3:14
 放送局:NHK衛星第2

クラシック・ロイヤルシート「カラヤンの芸術“交響曲 第8番”」
 放送日時:8月3日(月) 3:14〜3:43
 放送局:NHK衛星第2

クラシック・ロイヤルシート「カラヤンの芸術“交響曲 第5番”」
 放送日時:8月3日(月) 3:43〜4:15
 放送局:NHK衛星第2
876名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 11:49:47 ID:kh/A8HpM
>>875
サンクス。
でも全部DVDで持ってるよ〜。
それより73年とかの映像出してくれ〜。
877名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 12:15:41 ID:7fy+c5HE
>>876
1973年は、ブラームス#1、チャイコフスキー#4とかだね
878名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 19:06:38 ID:r6gNZEM/
>>875
これ全部ベトですか?
879名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 20:53:47 ID:K9g2nq1l
何でこんな時間帯に…
880karayanus2:2009/08/03(月) 02:21:52 ID:Zc+/SOSD
857:貴様は誰だ。数年ぶりが笑ロタ。
毎日見てるんだろ。御馬鹿さん。
テメーの低脳を反省しろ。ボケ!!

と 一応反応してアホに相手してみる。
イヤー人がいいな。

ウィーンフィルを VPOとほざく馬鹿は貴様か。
間違いにすら気づかぬ最低の輩。

池の鯉は
881名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 02:30:09 ID:qlAEJ6Kf
7番見終わったぜ。最高にかっこええなw
882名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 02:55:06 ID:vWPqUqh9
今、BSで流れてる映像、有名なユニテルのヤツだよな。
録画してるがDVDも欲しくなってきた。

どれを買えばいいの?
883名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 02:58:08 ID:zZ8Xuz3k
今月出た新書のカラヤン。面白いよ。
884名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 03:11:58 ID:GelyWnAu
885名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 03:36:30 ID:vWPqUqh9
>>884
サンクス!
お気に入りリストに入れたよ。

ってか最新のレビューにワロタ
886名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 04:56:11 ID:UCiThbmk
>>876
来週。
887名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 08:12:45 ID:KeHJ98Ro
>>886
ついに来日公演解禁?!
888名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 08:36:28 ID:qmUG3v8s
>>887
前スレにもかいたが、
権利消滅する 2024年まで御忍耐下さい。
889名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 11:58:48 ID:x7xs+T50
BSでやったことは歓迎だが、何故この時期に既出映像を長時間放映したのか?
没後20年ということかな?
890名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 18:04:37 ID:qmUG3v8s
891名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 19:49:05 ID:2VikwWNS
見るの忘れたわ
892名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 20:04:20 ID:q2XZW6lx
>>889
NHKにとって今やクラシック番組は、やる気もないしソースもない。
深夜の穴埋め。
一応やってやってるって言い訳。
893名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 20:29:39 ID:vO0sNvPy
カラヤンて日向ぼっこしてる年取った猫みたいな表情で指揮するんだな。
894名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 20:38:30 ID:x7xs+T50
Nr.5「運命」はライプだったが、それ以外のスタジオでの「雛段映像」は、あらかじめ録音した音に合わせて撮影したことも含め、オケメンバーには不評だった。
895名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 22:11:34 ID:E9cLkTT4
今更ながら犬で恵美箱87枚が入荷してたので、
慌ててポチった。
しばらく入荷しなくて諦めていたけど楽しみだお。
896名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 22:20:34 ID:9AXBWdaZ
カラヤンの5番てあんなもんなの?
2、3年前の小澤/N響の足元にも及んでなかった
897名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 23:06:10 ID:hUmFycoE
ドヴォルザークの交響曲全集も70年代に出して欲しかったな。
898名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 23:07:19 ID:hUmFycoE
>>896
あなたは天と地がひっくり返ってみえるのですか?
899名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 23:13:33 ID:q2XZW6lx
>>896
釣り針折れてますよ。
900名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 23:45:48 ID:gpxZvS/6
釣られてるじゃんw
901名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 00:14:17 ID:oFbFHVH5
>>894
ライヴに見せかけてあれもアテレコ。
902名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 02:42:07 ID:z6wBDu++
夏休みにアニフ詣でするならザルツ市内から自転車でウンタースベルクまで
足を延ばすのがいいと思うぞ。彼の地のレンタ自転車は短足日本人には
辛いと思うけど。
903ANDO:2009/08/04(火) 03:43:23 ID:d5Fe9781
映像で見るならアンネゾフイームター競演のヴィヴァルデイの4季があったな。
ベルリンでコンサートマスターしたのがいいかも。一度試してみて。違うよ。
変わったのは全部あの事件、、あれからすべて投げやりになった。
Sonyのヘッドハント事件のすぐ後のやつだけどいいね。
結局あの後台湾には旅行したらしいけど、日本のそにーとイギリス何とかと競
争してハントされると録音物の企画にはうれしくもあり迷惑です。結核をうつ
した私が悪いだけです。台湾ははなっから行きたくなーいだったな。
だから法外を要求して養成からはじめる必要がでも演奏しなくてもよく後で誰
かが演奏に行ったに違いない。巨匠は演奏家は守りきったしね、企画会社を信
頼しないで自分でマネージメントをするのはかなり昔からやっているみたいだ
った。雑誌にたたかれて賠償問題とか生まれて力尽きたんだ。


904名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 03:48:19 ID:WXmkcuoc
なんというひどい文章
日本語になってない
905名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 04:05:11 ID:/LSqltGa
どっかに縦読み、斜め読みが隠されてるんじゃね?
906名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 10:04:19 ID:6K1JQaXt
>>889
一度ハイビジョンで没後20年企画としてやったものを、アナログ放送しか
見れない貧乏人のために、再放送してやってるんだよ。

放送時間がここなのは、「クラシックロイヤルシート」自体が、こういう時間
帯なのでしょうがない。
907名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 11:36:11 ID:oFbFHVH5
今やほとんど地デジ入れてるから
ハイビジョンでも問題ないんだが。
908名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 12:04:30 ID:15/ZTfjI
>>906
>アナログ放送しか見れない貧乏人のために

あんた、職場や家庭で「おまえはいつもひと言多い」と言われてるタイプだな。
と、リアルに貧乏人の俺が言ってみるw
909名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 12:15:35 ID:6K1JQaXt
>>908
気を悪くしたならスマンw
言葉足らずだったが、「って、ありがたく思えとNHK様が言ってる」という意味w
910908:2009/08/04(火) 12:24:44 ID:15/ZTfjI
>>909
No Problem!
911名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 12:28:52 ID:yhmW/m7n
>「って、ありがたく思えとNHK様が言ってる」という意味w

嘘付けチキン野郎
912名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 12:29:41 ID:/LSqltGa
もういいから
913名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 12:39:14 ID:GgmMSUsc
>>903
神降臨。

カラヤンはそうでもない
の神の復活か
新たな神の出現か。
914名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 13:02:56 ID:oFbFHVH5
今72年のロンドンライブからモーツァルトのディヴェルティメント聴いてるが
実に素晴らしい。
弦の滑らかさと当時の勢いが混然一体となっていて心地よい。
時代遅れだからか今誰もこういうモーツァルトやらないだけに貴重だ。
これは愛聴盤になりそうだ。
915名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 14:34:11 ID:oFbFHVH5
ハルサイは凄い演奏。
観客の熱狂ぶりも納得。
これ映像残ってないのかな?
是非見てみたい。
916名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 15:43:03 ID:sZ+tzQWA
Paxelaのやつよりぶっ飛んでるのか?
CDは聞かない主義だが開封するか。
917名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 20:35:34 ID:0EZyJReP
今まで聴いたことのない音がやけに耳につくね。特に金管。
楽譜にあるのかな?
918名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 22:29:39 ID:/MrnY9Xd
既成
919名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 22:31:32 ID:/LSqltGa
>>913
「カラヤンはそうでもない」って、元ネタ知ってる人が
今のクラ板にどれぐらいいるんだろうかw
920名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 23:08:45 ID:CCaE9DYn
おお、カラヤンのハルサイはPaxelaで決まりと思っていたが
なかなかの爆演みたいだな。
明日早速買ってこよう。
921名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 23:27:40 ID:06YylBls
>>916
Paxela ってなーに? Palexa のこと?????
922名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 00:19:56 ID:AFYgSqRy
フィルハーモニア管を指揮してハスキルと共演したライヴ、HMVのHPを探しても見つかりませんでした。廃盤ですか?
923名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 00:31:39 ID:U4saIXt3
アナーキーなカラヤン全開ですか?
924名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 00:57:44 ID:0TnKQ7OS
>>921
間違えた。>>920も引きずられて悪かった。
925hage:2009/08/05(水) 07:56:15 ID:K99EyEkK
カラヤンって、映像収録のときにハゲかけた団員にはヅラを付けさせたんだってね。
オレたちに対する侮辱、いや差別だね。さすが元ナチ。人間性を疑うね。
926名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 08:17:46 ID:wzVSzSUw
>>922
廃盤のようだね。
あれはいい演奏だから復活して欲しい。
927事情通:2009/08/05(水) 08:27:50 ID:7gO3/M6D
>>922
あれは、全世界初回発売のみの企画で市場にだされたので、制御発売はありえません。
でも、2007年で権利消滅したので、復活はそう難しく無いかと...
928名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 08:43:35 ID:dM4d+Neo
>>927
じゃ、その気になれば、俺でも出せるわけだ。
929事情通:2009/08/05(水) 09:07:35 ID:7gO3/M6D
>>928
法律的には可能だが、氏家盤にとどめておけ。
税務署怖いぞww
930名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 10:02:22 ID:dCsDGOeI
>>925
カロヤンはクラ板住人の67%(推定)を敵に回した
931名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 10:06:00 ID:dM4d+Neo
マジレスすると、当時の撮影は機材の性能の関係で
かなり強いライトをあてなければならなかった (これはマジ)
するとだな、ひかりものがあると、ライトがそれに反射して・・・
以下略
932名無しの笛の踊り :2009/08/05(水) 10:19:20 ID:9veHZ0cl
つ ボロヴィツキー
つ クリスト
933名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 10:41:40 ID:4EAfeC7u
>>925
あの〜ハゲとデブには、人権は存在しないと思われます。
ハゲとデブは、何を言われても反論してはならないのです。
耐えなければなりません。
 ちなみに、私はザビエル風のハゲで、存在自体が迷惑なすごいデブです。
みなさん、どうか許してください。
934名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 12:00:08 ID:3jJI/46S
>>925
それwikiにもそう書いてあるけど、いろいろカラヤンの映像は見てきたが
ハゲ散らかしてる奴はハゲのまま映像に収められてるぞw
本当にカツラなんかつけさせてたのか?
935名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 15:23:04 ID:IUrrZLiv
>>915-916
洗練という意味だと78年のPalexa盤のほうが全然上だと思う。
今回のロンドンライブはとにかく情念濃い演奏だよ、聞いて損はないと思う。

>>917
Tp、吹く箇所を派手に外してないか?あれはあれで面白く聞こえたけど。w
936名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 21:38:11 ID:V8b2lY9j
ハスキルとのモツP協20って、最近、ターラから出ましたよね?
すぐに廃盤になってしまったのですか?
937名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:09:48 ID:MT/viM9b
>>934
「レニングラードフィルはミスした奴はシベリア送り」ってのと同じで
ありそうだから広まった都市伝説だろうな

そもそも、カラヤンがライヴ以外で映像作品作る時は
音を別録りした後、それに合わせた演奏する姿だけを映像収録するという
指揮真似ならぬ、演奏真似をさせてたんだから
ハゲにカツラ被せるぐらいだったら映像収録の時だけ、
そのハゲを除外するのが一番手っ取り早い
938名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:20:07 ID:rmWozueR
まあありゃそもそもライブ演奏録ってるように見せる気すらない作りだった
ピンで抜く所なんか芝居以外の何物でもない
ああいうワンショットの寄りを演奏家の身でやらされるのはさぞきつかったろうと同情を禁じえない
そういう発想出来るカラヤンてのがキモいという言葉ではとても追いつかないほどのゲロ男ナルシストだというのだけが痛いほど伝わる映像だった
2度は見れないなありゃ
939名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:21:14 ID:3JvCMinO
みんな、テスタメントにメールを送って他のロンドンライブも出してもらおうぜ!
79年のテーリヒェン悲憤打撃ブル8とか
KARNAから出ている大迫力ブル5とか
あるいは1961年のベトチクとか。
940名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:34:42 ID:7gO3/M6D
>>939
BBCに存在しなければ、復活絶亡的
941名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:36:03 ID:AepO8EoU
>KARNAから出ている大迫力ブル5とか

おお、ありゃいいね。確かにあのブル5は正規盤で出してほしい。
金管がすごい。
942名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:36:15 ID:7gO3/M6D
>>939
BBCに存在しなければ、復活絶亡的
943名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:37:44 ID:3JvCMinO
>>940
「絶望」だろw
944名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:41:32 ID:7gO3/M6D
>>943
失敬m(u_u)m
945名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:51:00 ID:Qo4OvIjx
テスタメントのCDの中にはエア・チェックから復刻したものも結構ある。
だから発売のネックになるのはBBCのオリジナル・マスターの有無よりも
権利者の許諾を得られるかどうか。
946名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 23:15:07 ID:3JvCMinO
ジュリーニのライブは何かエアチェックからの復刻を予感させるデータが
載ってたな。演奏日でなく放送日がクレジットされてたりとか。
947名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 23:40:14 ID:RxPLQUab
  -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ
948名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 00:12:47 ID:h06FcC/s
次スレ:

++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 29
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1249484997/l50
949名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 01:34:55 ID:bXQAbPhh
>>938
超絶に同意。
自分としてはパリ管の幻想はその究極で、キモイを超えてほとんど怪奇映像。
と思ってたら、こないだ衛星で観た72年ベト映像も相当なもの。「田園」なんて完全イカれてる。
CDだけで聴くカラヤンは結構好きだけど、この種の細工された映像を観るたびにガッカリする。
映像での歪みきった美意識は謎過ぎる。
78か79年の第9とか、たまにあるライブ録画は(ピン抜きは別として)メチャクチャ格好いいのに。本当に残念。
950949:2009/08/06(木) 02:45:46 ID:BTVCJpoq
お前。だからカラヤンファンのスレじゃないのかここは。違うの?
自分には好ましく立派な演奏で十分楽しめた。

演奏を聴くんだよ。 宇野の馬鹿げた批評をコピーするのはやめなさい。
カラヤンの幻想が映像で残っただけで感激なんだよ。カラヤンファンなら。
細工って何?貴様に何が解るの?素人が天才に何言ってるの?
そういうのを超えてるんだよ。カラヤンは。
ワタッカタかな。坊や。もっと勉強してね。
ちょっときついけどゴメン。

951名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 07:39:49 ID:nbo8YMMZ
音と絵がズレてるのがあるけど、ファンならあんなのも許容できるのか?
952名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 08:00:10 ID:MPgNmDYz
>950
はぁ? いつからファンスレになったんだ?
スレタイ見ればわかるだろ。
953名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 08:13:57 ID:DxSAifBn
>>950
>ワタッカタかな。坊や。もっと勉強してね。
>ちょっときついけどゴメン。
ばかじゃねーのw


それと、アンカーの付け方ぐらいおぼえろや厨房
954名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 09:06:35 ID:V6L4yvb7
当てレコ?当て弾き?
なんてのはバーンスタインのマーラー
ベームなんかにもふつーにあるだろ。
955名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 09:19:06 ID:U55GNgus
>>947
AAウマイね。

それともコピペ?
AAできる人ってすごいと思う。
956名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 09:50:03 ID:/3WBpoCZ
田園はあそこまでいくとかえって面白いと思う。というかあれは監督のニーベルングだったかのアイディアでは?
カラヤンは「俺の顔がなんでシルエットになってるんだ!」と激怒したとかしなかったとか
957名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 13:35:21 ID:OOkIlrGD
ベートーヴェンの交響曲全集は別として、ワイセンベルクとのコンチェルトとかを見るとそこまで酷いとは思わないけどね。
958名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 13:54:41 ID:V6L4yvb7
カラヤンとなると
目くじらを立てて非難する脊髄反射はスルーで
959名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 14:07:20 ID:dbIlIOLN
夏厨大量発生中
960名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 20:23:56 ID:JVTpz8zM
クラシカ・ジャパンで「帝王の素顔」というドキュメントをやっている。
知れば知るほど嫌いになるのがカラヤンだな。
普通、プライベートな顔を知ると、少し好感度が増すもんだけど。
961名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 20:36:07 ID:4MRQ20Kf
>>960
スレチで悪いけど、鞍歯科ジャパンてあの使い回しの割には、
料金高すぎねえか?
いつ見てもベト全はアバドのチチェーリアライブばっか。
千人はバンスタばっか。

962名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 20:50:59 ID:41yRYBZV
>961
画質も音質もいまいちのようだけど
CSの狭い帯域での放送だから、しょうがないけど

>960
まぁそういうな。アンチ−アンチカラヤンが湧くから。
素顔なんかしらなくても、遺された録音を聴いて楽しめれば
それでいいじゃないか(楽しめなくても別にいいけど)。
素顔がないのがカラヤンの魅力?
963949だが:2009/08/06(木) 22:25:22 ID:bXQAbPhh
950はなぜおれになりすましてるんだ???
とにかく950の歪みきった根性にはある意味脱帽。
そういう言動がアンチを増やすんだよ。もっと人生勉強してね。
宇野のコピーってのも謎。アンチ系と思ったらみんな宇野なのか?

ちなみにおれはカラヤンは好きな方。CD聴くとやっぱすげえと思う。
特にカラヤンのライブはCDも映像も物凄い迫力じゃん。これこそ天才の仕事。
950に言われるまでもなく、「演奏」はかなり楽しんでいるよ。
だからこそ奇怪な映像は残念なんだ。

あと、あの幻想の映像に心酔するよりは、苦笑しながらカラヤン美学を楽しむ、というファンの方が多い気もするが。どうかな?
964名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 23:17:59 ID:41yRYBZV
>>963
>苦笑しながらカラヤン美学を楽しむ、というファンの方が多い

そうだと思う
後にも先にもこんな奇抜なコンサート物(?)の映像作品はないでしょう
ナルシストカラヤンの面目躍如
965名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 23:39:55 ID:urc2ReZR
だから−、あれは今日のポップス、アイドルもので当たり前になったPVの先駆けとなったもの
曲を楽しむんじゃなくて、カラヤンファンがカラヤンを見て楽しむものなんだよ
966名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 00:29:52 ID:mkNqp0ec
あの窮屈な雛壇、団員の顔を見たくなくて目を閉じている指揮者、
人権侵害で摘発すべき映像だ。
967名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 00:41:48 ID:CV3emfle
カラヤンの別撮りを駆使したスタジオ映像に関しては、
確かに奇抜な印象を受けるものが多い。
だが、その奇抜さだけで片付けている批評がほとんど。

ttp://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9977811253

この本の野本氏はそうした奇抜さの影で視聴者が気づきにくく
なってしまったカラヤンの音楽分析的な映像演出を論じた数少ない評論家。
こういう見方も出来るんだと思って改めてビデオを見直してみたけど、
やっぱり奇抜な映像であるという印象に変わりはなかった。
もうすっかり慣れてしまったけど、それでも田園とワイセンベルクとの
チャイコは通して見るのは辛い。
幻想交響曲は演奏の良さでギリギリセーフかな。
968名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 00:45:10 ID:Ksw8vdJj
あの映像作りはマイケル・ジャクソンのさきがけw
969名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 09:55:24 ID:S0DA6U+S
>>950
お前のあまりの知能の低さに笑ったw
せめて義務教育を修めた程度の知性を身につけてから他人に物を言えよ知恵遅れがw
970名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 01:03:29 ID:CEzq66dR

971名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 23:17:31 ID:vbN5/hkj
なんか馬鹿が繁殖してるようなので埋めますね。
次スレもあるし。
972名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 23:23:09 ID:vbN5/hkj
ウメ
973名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 23:24:18 ID:vbN5/hkj
あ、でも最近はちょっとスレ埋めすると、荒らし認定されちゃって
●を焼かれちゃったりするんだよな〜

もうやめた。
974名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 23:24:24 ID:vRxDyz4L
クラシック・ロイヤルシートでカラヤンですな。
寝るけど
975名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 23:25:27 ID:JIRkMxvm
30近くも埋めりゃ嵐認定されるわw
976名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 00:04:05 ID:fnr4lFzs
>>974
忘れてたサンクス。
録画セットして寝よう。
でもどうせ後で見ないんだろうな…
977名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 00:22:20 ID:TQrR3wqW
>>961
本当画像悪いね。
しばらく入ってたけどやめた。

契約問題があるのはわかるが見たいもの放送しない。
NHKから出てる伝説の日本公演シリーズとか。
978名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 01:53:16 ID:cnKa1jG1
NHKのBS、なんか先週より見入ってるw
チャイコフスキー4番、いいね
979名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 01:58:27 ID:cnKa1jG1
ブラームスは交響曲4番が一番好き。
次はドイツレクイエムと運命の歌かな?

渋いよね。
980978-979:2009/08/10(月) 02:01:10 ID:cnKa1jG1
すみません、上の2件は誤爆です・・・
NHK・BSの実況スレに書いたつもりが・・・
981名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 09:34:35 ID:oHx/a8uK
EMI箱@が、やっと25枚目まで来た。
982名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 00:26:15 ID:kSDIKEYd
982
983名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 00:29:54 ID:kSDIKEYd
983
984名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 00:39:59 ID:kSDIKEYd
984
985名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 01:03:43 ID:kSDIKEYd
985
986名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 01:32:05 ID:unMqpCAg
>>982-985
そういう連投すると、荒らし認定されますよ
987名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 03:58:51 ID:DA8qI9wv
>>986
すみません、もうしません。
988名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 12:11:48 ID:kAIBxtl9
カラヤンが最後の巨匠となってしまった。もう大物は出てこないだろう。
989名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 12:57:13 ID:GztPoOBz
大物とか巨匠とかの時代でもないと思う。いい演奏を聴かせてくれればいいのである
990名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 13:19:01 ID:sttcafj8
アバド「カラヤンのようになる必要はない」
991名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 13:27:39 ID:qGFKcuBR
992名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 13:46:24 ID:unMqpCAg
>>991
こういうことをやって楽しいと思うなんて、
夏だねぇ…

++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 29
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1249484997/
993名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 14:11:14 ID:4GlPy/sq
「カラヤンはあかん」スレが落ちたのはとても残念だ
おまいらの頑張りが足りないせいだぞ
994名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 17:19:54 ID:q+RJzRrq
>>990
てか、なれない。
995名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 21:22:11 ID:tlN+mIRz
負け惜しみ
996名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 23:56:34 ID:PE3SNgxK
5!
997名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 23:57:24 ID:PE3SNgxK
4!
998名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 23:59:20 ID:PE3SNgxK
3!
999名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 00:04:47 ID:1BrTDeQe
2!
1000名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 00:08:43 ID:LioXZ9Mt
1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。