NAXOS「日本作曲家選輯」真にユニヴァーサルな拾七枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1柴田南雄
タテマスタ
山田の鶴亀感想よろしくね☆
2柴田南雄:2006/11/04(土) 02:30:36 ID:0LxpCj1d
過去スレ
NAXOS「日本管弦楽選輯」の完結を見守るスレ
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10043/1004374230.html
NAXOS「日本作曲家選輯」の二枚目を待ちわびるスレ
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10105/1010534862.html
NAXOS「日本作曲家選輯」三枚目をしみじみ聴くスレ
http://music.2ch.net/classical/kako/1024/10245/1024548962.html
NAXOS「日本作曲家選輯」発売延期の四枚目
http://music.2ch.net/classical/kako/1027/10278/1027810956.html
NAXOS「日本作曲家選輯」五枚目に期待するスレ(html化待ち)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1035859085/
NAXOS「日本作曲家選輯」六枚目に期待するスレ(html化待ち)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1048299572/
NAXOS「日本作曲家選輯」六枚目に期待するスレ 弐(html化待ち)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049673100/
NAXOS「日本作曲家選輯」七枚目を鶴首するスレ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057992815/l50
NAXOS「日本作曲家選輯」八枚目を待ち望むスレ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079275471/l50
NAXOS「日本作曲家選輯」九枚目が待ちきれないスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084968649/l50
NAXOS「日本作曲家選輯」十枚目を聴きたおすスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097073064/I50
3柴田南雄:2006/11/04(土) 02:31:23 ID:0LxpCj1d
過去スレ
NAXOS「日本作曲家選輯」十壱枚目脳内補正して聴く
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103586052/l50
NAXOS「日本作曲家選輯」題名のない拾弐枚目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110544479/l50
NAXOS「日本作曲家選輯」パロディ的な拾参枚目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118755117/l50
NAXOS「日本作曲家選輯」シンフォニックな拾四枚目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128597037/l50
NAXOS「日本作曲家選輯」拾五舞目はヤブ久々の快演
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1138711028/l50
NAXOS「日本作曲家選輯」悲惨な拾六枚目を聴くスレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150378386/l50
4名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 02:31:53 ID:HDVNaSd3
>>1
5柴田南雄:2006/11/04(土) 02:32:40 ID:0LxpCj1d
1912〜序曲、交響曲へ長調「勝ち鬨と平和」
1913〜交響詩「暗い扉」、交響詩「曼陀羅の華」
1918〜舞踊交響曲「マグダラのマリア」
1921〜交響曲「明治頌歌」
1931〜越天楽
1933〜天女と漁夫
1934〜長唄交響曲「鶴亀」、交響曲第2番(大澤)、ピアノ協奏曲第2番(大澤)
1935〜日本狂詩曲(伊福部)
1936〜パロディ的な四楽章
1937〜交響曲第3番(大澤)
1938〜神風協奏曲、日本狂詩曲(大木)
1939〜序曲ニ調(早坂)、交響的序曲
1940〜交響曲第1番(橋本)、創造 、双龍交遊之舞
1941〜左方の舞と右方の舞、東洋の舞姫
1942〜交響的ニ楽章、ジャワの唄声
1943〜小交響曲(諸井)
1944〜交響曲第3番(諸井)

6柴田南雄:2006/11/04(土) 02:34:26 ID:0LxpCj1d
1948〜交響三章、ルンバラプソディ、ピアノ協奏曲(早坂)
1950〜主題と変奏、交響管弦楽の為の音楽、シンフォニックムード、生命の律動
1953〜交響曲第5番「ヒロシマ」
1954〜シンフォニア・タプカーラ
1955〜大阪俗謡による幻想曲
1957〜管弦楽のための木挽き唄、右舞、 交響曲 第1番(安部)
1958〜交響曲(矢代)、エローラ交響曲、左舞 、ソリチュード・ソノール
1959〜ダンスサクレ、ダンスフィナル
1960〜管弦楽の為のラプソディ、曼荼羅交響曲、 A.SaxとOrch.のためのディヴェルティメント
1961〜リトミカオスティナータ, 交響曲第1番(別宮)
1962〜BUGAKU
1963〜ヴァイオリン協奏曲(大栗)
1965〜シンフォニエッタ(安部)、交響曲第1番(松村)
1967〜ピアノ協奏曲(矢代)
1971〜オーケストラの為のラプソディ、ヴォイス
1976〜ブライス
1977〜交響曲第2番(別宮)、鳥は星型の庭に降りる、管弦楽の為の神話(オリジナル1973)
1979〜大阪のわらべうたによる狂詩曲
1980〜朱鷺によせる哀歌
1981〜夢の時、雨の樹、海へ
1982〜雨の呪文
1983〜SF交響ファンタジー第1番
1989〜巡り
1992〜そして、それが風であることを知った
1994〜精霊の庭、3つの映画音楽
1995〜エア
1998〜交響曲第2番(松村)
2002〜ゲッセマネの夜に
7柴田南雄:2006/11/04(土) 02:35:42 ID:0LxpCj1d
録音確認済み作品集
安部、松村、大澤、須賀田
8リンク置いときますね:2006/11/04(土) 08:38:46 ID:kunpl02M
NAXOS JAPAN
http://www.naxos.co.jp/
日本作曲家選輯 好評発売中!!
http://www.naxos.co.jp/onsale_japaneseseries.html
日本作曲家選輯(今後の発売予定)
http://www.naxos.co.jp/japaneseseries.html
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
http://ml.naxos.jp/


【2006年11月現在の最新盤】
http://www.naxos.co.jp/8.557971J.html
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/明治頌歌/舞踊劇「マグダラのマリア」
湯浅卓雄指揮、東京都交響楽団、東音宮田哲男(長唄)、東音味見亨(三味線)、溝入由美子(篳篥)、他
9柴田南雄:2006/11/04(土) 09:12:28 ID:xnSsS/O9
10名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 10:08:15 ID:xnSsS/O9
 安部作品輯サンプル版関係者(片山周辺?)に出回ってます。
幸運にも聴くことができました。
やはりあの露フィルの首席トランペットは相変わらず・・・・・。今回はトロンボーンが鳴っている。ホルンは・・・・・もやもや。
交響曲第一番はなかなか良いアレグロ感で爽快で絃樂も頑張っている模様。
喜遊曲は、サックスが絶品。
ほんでこの作品集の白眉は「シンフォニエッタ」であろう。感想は発売までお預けということで。


11タイトル一覧:2006/11/04(土) 13:37:19 ID:zjqg2rP2
一枚目:管弦楽名曲集 
二枚目:矢代秋雄
三枚目:大栗裕
四枚目:橋本國彦
五枚目:武満徹
六枚目:松平頼則
七枚目:山田耕筰
八枚目:大澤壽人
九枚目:芥川也寸志
十枚目:諸井三郎
十一枚目:伊福部昭
十二枚目:黛敏郎
十三枚目:深井史郎
十四枚目:別宮貞雄
十五枚目:早坂文雄
十六枚目:大木正夫
十七枚目:武満徹(II)
十八枚目:山田耕筰(II)       ←今ここまで発売
十九枚目:安部幸明
二十枚目:松村禎三
二十一枚目:大澤壽人(II)
12名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 15:21:41 ID:2lhMnxjL
早く埋めて十八枚目にあわせたいが先が長いなあ
13名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 16:43:57 ID:B53aGV5H
「鶴亀」きいた。

ものすごく面白かった。
同時に、長唄は長唄だけで、オケはオケだけで聴くのが
やはりよいものだと思った。

耕筰は、武満の「ノヴェンバー・ステップス」などより
何十年も先んじて、「西洋と東洋の断絶」を示したのだといえよう。
14名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:32:02 ID:H9vhip8V
>>13

そうかな。

鶴亀はとても面白かった。
長唄に管弦楽を伴奏で付けたのではなく,
お互いに「競演」している印象が強くて,
これを采配している指揮者はよくやったという感じ。

東洋と西洋の混交はこの段では成功していると思うけどなあ。
ノヴェンバー・ステップスよりも,
涅槃交響曲を初めて聴いたときの衝撃に似ている。

ただし個人的な好みから言えば,管弦楽のコーダは要らなかったのではないか。
「イヨ〜ォッ,カン!」で,曲全体を閉めても良かったと思う。
15名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:45:37 ID:4kWeS8Dj
>>14
>「イヨ〜ォッ,カン!」で,曲全体を閉めても良かったと思う。

確かに日本人の感覚だったら、充分だよね。
でも、西洋人が聴いたら宙ぶらりんの状態で終わってしまうんじゃないかな。
16名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:14:01 ID:GK1o4FPo
鶴亀はとても面白かったに同感。

小ホールで邦楽のコンサート聞いてたら、大ホールのオーケストラの音が漏れ聞こえてきたみたいな感じ。
しかもそれが時々ハモッたり、不協和音になったりする。

録音もすごくいいし、通勤の車の中でフルボリュームで聞くのが毎日の楽しみ。
17名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 02:43:45 ID:0L1n9sbU
鶴ちゃんはコンサの生で聞いたら相当インパクトと迫力あるだろうね
どこかでやってくれないかな
18名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 09:59:24 ID:LHVGfkUC
どこかで誰かがまたうまいことを言ってくれるにちまいない
19名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 13:44:02 ID:N/aHGXUp
図書館でトゥビンのバイオリン協奏曲借りたら、解説が片山氏だった

トゥビンを清瀬・伊福部・早坂 トゥールを黛・武満に例える片山らしい秀逸な解説。
20名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 15:17:01 ID:4Fi/aE5B
21名無しの笛の踊り :2006/11/05(日) 17:28:25 ID:55AN5YD4
キング、ローム、ナクソス……  片山タンよく働きますた!

22名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 19:14:46 ID:IzqR71OV
鶴亀の前に越後獅子など2曲も長唄交響曲を書いていたと。


失われたのは残念だけど、鶴亀が残り、こうやって聴くことが出来たのは大変喜ばしいよ。



NAXOS万歳
23名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 19:26:22 ID:+/e0l1l0
本来はこういう企画こそ国内で取り組まなければならない事なんだけどな。

音質向上すら満足にできないまま、ライブと放送音源に縋って食いつなぐのではなく…ねw
24名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 21:17:26 ID:lHkcjOI7
鶴亀は昔LPで出ていたのをどこかの店頭で見たことがある。
企画があっても、また一応発売にこぎつけても、条件が揃わないと
そのまま消えちまうわけで・・・(俺も買わなかった、ゴメンナサイ)
25名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 22:50:10 ID:eyMQNrnC
安部は一月発売
26名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 03:43:02 ID:3yESaFQp
鶴亀めちゃくちゃ面白かったので、似たようなのはないかと松平頼則を買ってきた。

試聴後ショックで一時間ぐらい放心状態。
すごすぎるなこのシリーズ、明日もまた買ってしまいそう。
27名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 05:49:09 ID:FL0sOFPd
■菅原明朗:祭典物語/交響的写景「明石海峡」/交響的幻影「イタリア」/ファンタジア(湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
■菅原明朗:内燃機関/エレミア哀歌/幻想曲「マリア・マッダレーナ」/交響楽ホ調(湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
28名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 07:37:04 ID:I6EgAS5r
日本フランス楽派のさきがけ 明朗タン がしかし フランス近代音楽は精神性にかいているとして次第に イタリア近代音楽(特にピツェッティ)に傾斜。
29名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 07:39:27 ID:GLXxXL1i
内燃機関ってえらいかっこいいタイトルだな
30名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 14:18:33 ID:I6EgAS5r
片山明朗早く出して!
31名無しの笛の踊り :2006/11/07(火) 15:09:51 ID:h+1gto5f
片山は出したいに決まってるんだから、アイヴィとハイマンに言わないと。
それに交響楽ホ調はとりあえずニッポニカの録音があるじゃないの。
32名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 16:45:42 ID:CVcqJHok
貴重な写真がいっぱいだお。

http://www.kaoru-wada.com/ongakusai/index.html
33名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 16:50:39 ID:CVcqJHok
これもめちゃくちゃ気になるお。

http://www15.ocn.ne.jp/~ikenosei/

和田はまた個展ひらいてほしいお。
34名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 17:13:14 ID:PO8k9NGH
鶴亀ってそんなにいいのか?
ちょっと視聴してみたい。
35名無しの笛の踊り :2006/11/07(火) 17:55:09 ID:h+1gto5f
いいよ。
36名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:47:24 ID:Yo9v97e/
>>26
是非、諸井三郎を買って下さい。
山田、松平とは全然違う意味で、あまりのすごさに放心状態になります。
37名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:49:50 ID:YdFHWSxn
旋律の美しさに浸るなら橋本國彦かな
地雷音源は自分の場合大gと伊福b>>26
38名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:57:48 ID:3yESaFQp
>>36
>>37
レスありがとう。
実は帰り大澤壽人買ってしまって今聞き終えたところだった。これも良いな〜。素直に良い曲だったよ。

こうなったらやけで、明日諸井・橋本行ってきます。
39名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 23:01:32 ID:nSTVqNZ6
>>38
やけで芥川と黛も行っといたほうが良いです
40名無しの笛の踊り :2006/11/07(火) 23:13:24 ID:h+1gto5f
芥川と黛はトリップできるよ。
41名無しの笛の踊り :2006/11/07(火) 23:17:13 ID:h+1gto5f
大木正夫もかなり放心できるよ。
42名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 18:07:51 ID:nfSPZwlb
芥川は大曲が主だったせいもあるが少し物足りなかったな。
塔あたりで安売りされていたフォンテックのとかも買えばいいさ
43名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 19:16:24 ID:R7dvgRoz
早坂もトリップ出来るよ
44名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 19:21:22 ID:f3tetRiJ BE:332766173-2BP(0)
大木は聴いててなんだか気持ちが悪くなってきた。

出身地が俺と一緒だったのは驚きだったが
あと、橋本クニ彦がよかった。山田もなかなか
45名無しの笛の踊り :2006/11/08(水) 19:23:18 ID:EoEF/pC/
気持ちが悪くなるところに値打ちと重さがあるといえよう。
46名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 19:26:33 ID:f3tetRiJ BE:221845027-2BP(0)
>>45
もちろん悪い意味ではなくとてもいい意味で。
まさに標題という感じではあった。

とりあえず橋本、大栗、矢代、深井、別宮、大木、山田(II)はコンプリしたんだが
芥川と伊福部以外で何か面白い奴あったらぜひ教えてくれ。
47名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 19:27:57 ID:f3tetRiJ BE:665532667-2BP(0)
>>46
諸井も聴いたやつにプラス
48名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 22:28:33 ID:qJFW7rcD
松平最強説
49名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:26:45 ID:79r9lWqu
仕事の疲れをヒロシマで癒す
50名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 00:38:05 ID:tjspAW9y
余計疲れる希ガス(^^)
51名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 14:19:14 ID:06t3DqjB
早坂を聞け!
52名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 20:16:27 ID:8mrzmJs5
ここに山田耕筰置いていきますね♥

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     |  
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ 
53名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 20:53:08 ID:WxSpL8/0
公明まだ?
54名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 21:51:15 ID:0Fqut0yB
>>52
犬・塔売り上げ1おめでとう!

のだめで鶴亀が使われたりしたら、オリコン1も夢じゃないよ。
55名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 22:46:31 ID:t0p7t+0o BE:1014144588-2BP(0)
山田耕作は山根銀二と戦後にいろいろともめていたんだな。
けど、山根は武満批判により自然消滅、一方山田は童謡程度しか触れられない哀れwwwwwwww
56名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 23:21:23 ID:42t8fJ1a
その揉めた原因になった、戦中の体制礼賛曲を激しく聴きたいわけだが・・・・・・
57名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 00:45:29 ID:obY84PGC BE:665532667-2BP(0)
>>56
まぁ、CDの解説なんかで「皇紀2600年を記念して〜」というのはよくあるよな。
NAXOS関連で言えばブリテンの鎮護交響曲とか橋本の交響曲もそうだし、SP盤名演〜とかで探せば結構出てくる。

なんでもいいんだが、そういう知識を生かして日本史の時間に「今年は皇紀2666年」とか言ったら華麗にスルーされた(´・ω・`)
現実世界にクラシックのわかる奴が周りにいないというのは寂しいものだ。
58名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 00:51:55 ID:WDEpFpCO
それはクラシックがどうこう以前の問題だが…
まぁ高校生なら仕方ない罠
59名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 00:57:49 ID:GwECUHbR
クラ云々というより、「皇紀」という年代の数え方自体誰も知らないんだろ?
今時の右翼ですら知ってるのかどうか・・・・・・・・。
60名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 01:45:47 ID:BiMWNMIr
大澤壽人が眠る墓は父親が皇紀2600年を記念して建てたもの。
61名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 07:04:38 ID:5o+/m7Wy
このスレ読んで山田購入しました。ビックリしました。。
お正月は今後「鶴亀」で過ごしたいです(^_^;)
あの人間国宝の長唄の方を、ライブで聞くチャンスを探したいです。
62名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 21:31:49 ID:+YDojeUy
■別宮貞雄:弦楽のための小交響曲/チェロ協奏曲「秋」/交響曲 第5番「人間」(湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
63名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 21:34:34 ID:+YDojeUy
NAXOSは早く大澤だせ!
64名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 21:49:43 ID:nEHyY2m3
65名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 22:23:49 ID:b9N1JBpP
鶴亀は実演だともっと長く感じたんだが。意外に短いのね。
66名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 22:26:46 ID:+YDojeUy
三番・・・・一番やってろくおんしてくれ
67名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 22:28:37 ID:+YDojeUy
卓雄の大澤も聞いてみたいなぁ
68名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 22:41:09 ID:+YDojeUy
諸井U
69名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 23:21:11 ID:7BXpI0xC
>>64
リトミカも楽しみだ

ちょっと思ったのだが、日本の作品に自然の風景を描写したものって少ないような
祭だとか人間の営みを描写したものは多いのだが
実は結構あったりするものなのか?
70名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 00:50:41 ID:zlJjPdx/
合唱曲、声楽曲にはむしろ自然描写の方が圧倒的に多くないかい?
滝廉太郎の「花」とか。
まぁ日本の場合、声楽曲で人間の営みを活写すると「演歌」になっちゃうん
だろうけどw
71名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 00:54:50 ID:zlJjPdx/
はっ・・・・
でも宮城道雄の「春の海」とかは十分自然描写的(仏印象派風って言うか?)だな。
もっとも、それをクラの範疇には入れられないといわれればそれまでだが。
72名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 02:44:36 ID:N3bqDQOa
>>65
詳しく!!
73名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 07:47:52 ID:zqjTh2gf
>>69
黛敏郎の立山
伊福部昭の釧路湿原
74名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 15:35:55 ID:TDetX6f5
諸出助兵衛の「樹海紀行」
75名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 23:47:42 ID:mRbZMphI
鶴亀録音もいいね。腐ってもEXTON!
76柴田南雄:2006/11/12(日) 00:26:55 ID:m/rfFVJn
菅原、平尾はまだ?
77名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 13:33:33 ID:erZkhBH5
■平尾貴四男:古代賛歌/交響詩曲「砧」/奇想組曲/フルート組曲
(ドミトリー・ヤブロンスキー/ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
78名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 13:42:28 ID:erZkhBH5
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ みんな!ありがとう!僕ホントにうれしいよ!!
    l:::::::::.                  | これからも僕の曲聴いてね!!!!
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     |  
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ 
79名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 00:57:24 ID:EAmMwcJF
鶴亀 感動した!

戦時中の軍国主義バリバリのやつ聞いてみたいなぁ。
80名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 12:09:12 ID:R/SvEYui
聴いてみるまで分からんけど、案外何てことない曲だったりする可能性が
高いような・・・

宮原の4番も戦意高揚交響曲らしいが、今聴くと単なるへんてこモダニズムだ。

今年悪名高い藤田嗣治の戦争画を2点見たが、あれで翼賛画家だとか言われて
追っ払われたんならショスタコと同じようなもんじゃないかとオモタ
81名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 19:51:15 ID:nVvhmGZX
山田は飽きました 早く安部幸明タンを! チンポニエッタききたい
82名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 22:25:28 ID:DH7/6nrf
>>81
すさまじく飽き性だね
83名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 22:54:16 ID:3YtWVhy/
鶴は千年亀屋万年堂て言われてるのに死ぬまで聞きなされ
84名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 04:47:52 ID:LIyq7zsr
山田は飽きるよ 松平とライヒとハウエルズ聴きます
85名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 22:57:56 ID:8KG8mEF3
じゃあ俺はマツケンサンバII 聴く
86名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 12:09:28 ID:lOSZTF59
武満山田安部とハゲが続きますなぁ
87名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 21:41:46 ID:knRr8LhC
じゃあその次は池…
88名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 08:34:06 ID:JS3oFl/P
あー  安部情報まだなの?
89名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 19:58:40 ID:p+nAJuCn
>>87
イカン!林ピカーを忘れるな
90名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 07:55:31 ID:rQG+GnGo
左翼林はいらぬ
91名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 13:03:32 ID:rQG+GnGo
鶴鶴頭之禿耕筰交響的鶴亀驚愕之楽章
92名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 14:37:38 ID:rQG+GnGo
鶴鶴頭之禿幸明快活江戸露的簡潔交響楽章。金楽器喜遊曲鼻唄楽章偉大。
93名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 15:54:30 ID:rQG+GnGo
早死悲惨的生涯文雄
94名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 16:54:37 ID:rQG+GnGo
長寿伊福部金太郎飴的樂章大好人多数。露楽団奏未熟交響亜囲塗。彼弟子四天王芥川黛松村石井。 松村卓雄指揮亜細亜的混沌之楽章。小交響夜付録。名演録音
95名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 16:59:09 ID:rQG+GnGo
名指揮人卓雄色気充満好色之黒巨根剥皮
96名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 17:50:30 ID:+aTpso6m
訳若芽
97名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 18:02:54 ID:On+CuNmi
>>91〜95
名作
98NAXOS更新:2006/11/18(土) 20:15:06 ID:On+CuNmi
■安部幸明: 交響曲 第1番/シンフォニエッタ/アルト・サクソフォーンと管弦楽のためのディヴェルティメント(アレクセイ・ヴォルコフ(アルトサックス)、ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■松村禎三: ゲッセマネの夜に/交響曲 第1番/交響曲 第2番(神谷郁代(ピアノ)、湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
■大澤壽人: ピアノ協奏曲 第2番/交響曲 第2番(エカテリーナ・サランツェヴァ(ピアノ)、ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■須賀田礒太郎: 交響的序曲/双龍交遊之舞/東洋の舞姫/バレエ音楽「生命の律動」(小松一彦 指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団)
■尾高尚忠: チェロ協奏曲/交響曲第1番(湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
■早坂文雄: 交響曲/交響的組曲「ユーカラ」(ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)

99名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 21:30:23 ID:uy4egg9s
さて、こうしてまた私はだまされたわけであるが・・・orz
100名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 07:19:00 ID:1pwHx6U4
水野修孝は何がいつ頃出るのか
交響的変容を二枚組で出せば神だが、第四部が録音不可能だろうし
かといって第三部まででは、格好がつかないし
まあ、交響曲だろうか
101名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 08:33:04 ID:wyS95Lrf
>>100

水野「交響的変容」は岩城宏之の幕張メッセLIVEが(配布盤?)出てました。
昔、高田馬場で見つけたのを買わなかったのをすごく後悔してマス…
102名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 13:13:47 ID:naRnfyy5
大木正夫、ほんと気持ち悪いっすね。をえをえ。
103名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 13:28:24 ID:4ZRBHQns
「交響的変容」のCDは本人のサイトにいくと買えるみたいだよ
104名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 21:49:30 ID:2/HVExNx
交響的変容は初演(&終演w)を聞いたけど、岩城のテンピがようなかった
あんなもっそりやっては魅力がそがれてしまう
105名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 22:24:39 ID:wyS95Lrf
>>103
本当ですか!ちょっと見てみます。ありがとうございます。

>>104

あの作品、ほんと編成&スコアの大きさが、馬鹿デカいですよねw
今から考えれば、よく演奏出来たなぁ…
106名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 22:46:44 ID:2/HVExNx
交響的変容は、間違いなくドンキホーテ的大傑作
水野らしく随所にサービス精神もあって楽しいし
第三部までは独立して演奏するもよし
Naxosにひとつだけ入れるとしたら、第一部かなあ
第三部をロシアかアメリカのオケで録音すると、海外で大ウケすること間違いなす
107名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 12:06:51 ID:Me7Irr/A
鶴亀の次の曲が良かったな
笙をハーモニックスで再現したやつ
108名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 21:32:15 ID:khKZ89bN
水野修孝:男声合唱のための「カオス」
全3部、約37分(初演時)。1984年に東京六大学合唱連盟の委嘱により作曲。
3年後に完成する「交響的変容」第4部の骨子となっているそう。

ttp://www.wagner-society.org/library/sounds_6ren/33rd_6ren/adsl/ram/33rd_6ren_700.ram
田中信昭(cond)/今井奈緒子(org)/高橋幸子・高橋淳子(perc)/東京六大学合唱連盟による初演音源が聴けます。

ttp://arion.main.jp/ishoku/setsumei/1984-2.html
作曲者による解説
109名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 22:44:17 ID:P8WNF3ss
水野先生も千葉大は定年だろうし悠々自適で作曲に打ち込んでるのかしら
110名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 12:09:34 ID:AroVy5dg
偉大なり早坂文雄
111名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 19:52:13 ID:iU6fZz2M
ニッポニカの演奏会が近いですな。
112名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 19:53:31 ID:iU6fZz2M
川島編の交響曲って、どうなんでしょうね。
113名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 01:39:44 ID:Ye6rPFex
成城のおでん屋さん HAYASAKA ですが、もうご令嬢はいらっしゃいません。肩を悪くされたそうです。
114名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 07:50:09 ID:s6sHN/te
文雄神
115名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 14:01:17 ID:s6sHN/te
この前片山氏に会ったところ早坂(U)は本決まりらしい
116名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 14:43:05 ID:AwC2cI8L
もう何が真実だか妄想だかわかりませんわ
117名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 16:29:13 ID:s6sHN/te
妄想の中に真実あり
118名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 23:06:45 ID:s6sHN/te
安部先生が亡くなる前に早くリリースを!
119名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 11:18:31 ID:N53cAOkd
恒例によれば次は3月。
120名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 14:25:05 ID:+d7V+uRL
なんで二月に発売しないんだろうね
121名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 14:30:25 ID:WuhZKvr9
いや、二月だ。
122名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 02:26:43 ID:Xxaubf1g
3か月毎の定期的な発売は望めないものだろうか。
123名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 04:02:10 ID:zDQ4cpTH
そうだよね
124名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 00:24:44 ID:aTTba9g8
毎月出たらあと2年弱で完結しちゃうんだろか。全部で40枚で良かったんだっけ。当初は70枚と言ってた気もする。
125名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 14:58:52 ID:tYtpTqh5
毎月出したら片山タソが死んでしまう。
126名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 16:53:25 ID:AtssBqoJ
大丈夫 小宮多美江タンがいる
127名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 17:42:36 ID:OIsG1dHb
確かに、安部については専門家だよね。
128名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 18:07:32 ID:AtssBqoJ
クリティークですね
129名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 18:29:07 ID:OIsG1dHb
そうそう、それです。

あの『音楽の世界』って雑誌は地味ながら、面白そうなインタヴューが載ってたりしますね。
130名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 18:41:14 ID:AtssBqoJ
幸明U マダ? 第二交響曲、セレナーデ、弦楽小交響曲、チェロ協奏曲
131名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 23:03:28 ID:AtssBqoJ
幸明アレグロマンセー
132名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 23:06:01 ID:AtssBqoJ
小宮タンは 安部のシンフォニエッタは、伊福部のタプカラに比すると書いている
133名無しの笛の踊り :2006/11/26(日) 23:21:22 ID:ntyV13FO
小宮タンはぼけてるのか真面目なのか、なんだか間抜けな感じが憎めないね。
134名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 00:14:23 ID:uYfqKmQR
小宮という名字がまた何とも。
135名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 02:37:20 ID:T68SUPQ1
交響的幻影『イタリア』マダ?
136名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 07:25:15 ID:P1WTyudD
■芥川也寸志:オスティナータ・シンフォニカ/絃楽のための音楽/絃楽オーケストラのための陰画(湯浅卓雄指揮、アイルランド国立交響楽団)
137名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 12:56:48 ID:mCCzzhU9
>>134
おまい、一瞬いやらしいことを考えなかったか?
138名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 13:16:45 ID:P1WTyudD
下半身が立派すぎる!
139名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 19:27:56 ID:bbOBhFzS
芥川なら八甲田山も入れてほしいが商業音楽は基本的に録らないのかね
140名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 20:39:13 ID:uFqmtrqi BE:380304746-2BP(10)
>>139
フォーエバーを買った方がいいとマジレス
141名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:37:19 ID:FAxkfKJO
武蔵坊弁慶だけはフォンテックの選集2に入ってるぞ、と援護射撃。
142名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 08:26:32 ID:gEhYO5fb
陰画はありえん
143名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 09:19:45 ID:bnNX87I7
「弦のための〜」も室内楽だからダメかな。
144名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 14:09:16 ID:pZvjsLKw
早坂(U)まだなのか?
145名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 16:06:54 ID:ra4ifYkj
1月新譜 ファースト・エディション
■黛敏郎:プリペアド・ピアノと弦楽のための小品/交響詩「輪廻(さむさーら)」/弦楽のためのエッセイ* ※全曲世界初録音
◆ロバート・ホイットニー指揮/遠藤明(指揮) */ルイヴィル管弦楽団/ベンジャミン・オーウェン(p)
146名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 21:59:19 ID:pZvjsLKw
金井きたー
147名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 22:04:48 ID:PliJpzpN
■安部幸明: 交響曲 第1番/シンフォニエッタ/アルト・サクソフォーンと管弦楽のためのディヴェルティメント(アレクセイ・ヴォルコフ(アルトサックス)、ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■松村禎三: ゲッセマネの夜に/交響曲 第1番/交響曲 第2番(神谷郁代(ピアノ)、湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
■大澤壽人: ピアノ協奏曲 第2番/交響曲 第2番(エカテリーナ・サランツェヴァ(ピアノ)、ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■須賀田礒太郎: 交響的序曲/双龍交遊之舞/東洋の舞姫/バレエ音楽「生命の律動」(小松一彦 指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団)
■尾高尚忠: チェロ協奏曲/交響曲第1番(湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
■金井喜久子: 交響的序曲「宇留間の詩」/沖縄奇想組曲/交響曲第2番/琉球の思い出(ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
148名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 22:05:50 ID:toXxrbUE
もうだまされないぞ!




と言いつつ、ナクソスのサイトを開く俺がいる orz
149名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 01:31:35 ID:5PJKDLSh
黛はホントだよう。
150名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 03:54:54 ID:5PJKDLSh
須賀田までは録音済か。
151名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 23:39:54 ID:faDDr1qc
蟻太郎
152名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 23:57:34 ID:f21ztRir
礒太郎蟻太郎
153名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 00:34:10 ID:sG7OufdA
蛾次郎
154名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 03:37:24 ID:2DQE//5F
せがた三四郎
155名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 05:19:19 ID:ua/P2Vsa
「夕鶴」の木下順二死去。92歳。伊福部と同い年か。合掌
156名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 07:48:24 ID:aVLHL3FG
>>155
マジで?
157名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 08:29:08 ID:ua/P2Vsa
マジで。

<訃報>木下順二さん92歳=劇作家、小説家(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061130-00000013-mai-peo
158名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 11:08:56 ID:ua/P2Vsa
伊福部ファンの実相寺昭雄も亡くなったそうだ。訃報が続くなぁ。
159名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 21:16:52 ID:kVkaNl0e
ナクソス速く情報公開しろ
160名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 22:09:18 ID:kVkaNl0e
プネウマ復帰マダ?
161名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 22:14:27 ID:kVkaNl0e
明朗まだ? アコーデオンはあきた
162名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 22:51:44 ID:kVkaNl0e
幸明タンの 弦楽四重奏曲第七番を聴いて 我慢してまつ
163名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 23:42:17 ID:kVkaNl0e
チンポニエッタ
164名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 01:05:34 ID:QWpheeVC
ロシア・フィルの金管、大丈夫かなぁ。
165名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 07:33:56 ID:3UgKc1sg
諸出死亡
166名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 12:07:27 ID:BfXbSLN1
露フィルホルンは、ヤバイ
167諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/12/01(金) 17:16:16 ID:w8L3TqSC
すいません、私はちゃんと生きてますからw 昨日は関西フィルで大澤の小交響曲
でした。 すばらしかったようです。 ということで、小交響曲キボンヌ。
大澤作品輯 即効リリース キボンヌ!!!!スイマセンわがままで・・・。
168名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 21:08:53 ID:WaJrasNY
>>167

小交響曲、素晴らしかったお。
25歳の作品とは思えなかったお。
特に終曲が感動的だったお。
169名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 21:37:31 ID:o4cO91Uw
170名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 21:38:47 ID:o4cO91Uw
■大澤壽人: ペガサス狂詩曲/小交響曲/交響曲 第1番(ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
171名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 01:52:36 ID:9bmojTw7
諸出御健勝祝着至極。関西フィルはリトミカも期待。
172名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 08:43:20 ID:0/Cu3Idx
関西フィルは来年大澤の第3交響曲も期待出来るぞ
173名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 12:48:30 ID:z4/Lud+a
東フィルと関西フィルが東西両雄か。
174名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 02:40:00 ID:i3ww5eIE
北爪道夫でないのー??
175名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 07:19:27 ID:kNtqZ72/
飯守ってどうなの?芥川foreverは良かったと思うけど。
176名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 08:48:33 ID:J+tZThe8 BE:380304746-2BP(10)
>>174
あの人は吹奏楽に足を突っ込んじゃったから微妙にOUTだろ。
177名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 10:31:36 ID:ds/ojK1g
>>176
ではこの「日本作曲家選輯」企画は終了ということに
178名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 10:58:32 ID:bpZAibEt
終わりかよ!
179諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/12/03(日) 11:36:37 ID:BXja+UXL
そんなに小交響曲凄かったんですか!? 大澤さんにメールしても返事が来ないんです><・・
お忙しいのでしょうか・・・・。
180名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 11:52:40 ID:/ityqqmx
オケは復元楽譜の不手際があって練習がかなり不十分だったということ。
復刻自体についても復刻した当人がやや納得していない様子。

総じて曲の形は理解できて面白かったが、演奏や復刻には問題がある内容だった。
だが意義は買う。
181諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/12/03(日) 11:57:29 ID:BXja+UXL
そうですね。なにはともあれ日本人が日本人の作品を演奏する事、そして聴くこと。
それがまず日本人として大切なことのひとつとも思えます。
復刻された方々、関西フィルのみなさん、お疲れさまでした。 
この作品の編成が面白いのも大澤のすばらしさの一つですよね。 
182名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 13:17:52 ID:PuDWELmL
去年神風 今年小交響曲 来年交響曲第3番

大阪でもトップオケではないのに意欲はすげぇ
大フィルは何してるんだろう 大栗しかないのか
183名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 14:34:31 ID:bpZAibEt
トップでないからこそ差別化を図らないといけないんジャマイカ。
いずれにせよ、有難いことです。
184名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 16:07:25 ID:c3R9wJRH
関西フィルで録音して

露フィルよりましだろう
185名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 16:15:33 ID:Qma7rmbs
>>176
ああそういえばそうだな。
なんでわざわざそんなことするんだろうなあ。オケのほうがよっぽど金になるのに
186名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 16:29:41 ID:c3R9wJRH
早坂(U)マダ?
187諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/12/03(日) 20:32:06 ID:28T7dZ3f
来年の2月を待ちましょう^^
188名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 20:43:59 ID:tnRd69D7
競争相手がいないからのんびりやっているんだろうけれど、ちょっとひどいなぁ。
早いところ管弦楽を片付けて室内楽や声楽ものに移って下さいよNaxosさん…

「よく出来ているし、所々閃きがあるけれど客はあまり喜んでいなかったようだ」
と評された弘田龍太郎の弦楽四重奏曲が聴きたい
189名無しの笛の踊り :2006/12/03(日) 21:05:26 ID:kULulwuT
制作条件が悪いからのんびりになっちまうんですよ。
190名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 21:21:20 ID:c30iP7jH
>>184

「まし」どころか、実現したら絶対GJレベルだお
ライブを聴けば納得すると思うお
191名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 22:42:15 ID:wrNXh/gP
>>188
俺は幸田延のヴァイオリンソナタ聴いてみたいなぁ
192名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 00:37:58 ID:cpgc43Ju
>>188
日本語歌曲しっかりやって欲しいお。
個人的に今最も復権して欲しいジャンル。

でも「日本作曲家撰輯」はオケ物しかやらん(武満は例外)という話もここで見たような気がするがどうなんだろうね。
193名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 07:08:06 ID:pnTKURWn
>>179
諸出がヴァルター化して天国の大澤と交信してるのかとオモタ。
194諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/12/04(月) 16:21:19 ID:58dviX/L
来年の5月を待ちましょう^^
195名無しの笛の踊り :2006/12/04(月) 16:54:37 ID:cKt+GBHh
>>192

日本語歌曲はニホンのレーベルがやらないと。
ナクソスは外国でのセールスが前提なんだからインストの方がやりいいわけよ。

日本語がメインになってはきつい。
196名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 17:14:59 ID:qj5pM7MB
それを待っていたら一体何百年後のことになるのやら
197名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 00:12:31 ID:XnFkCv2o
何百年も経ったら日本がなくなってるかもしんない。NAXOSはまだあるかな。
198名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 01:00:55 ID:HDPQBJUQ
>>195
そもそもそれを言ったらこのシリーズも……ということになるんだよなあ。

インストとはいえいずれインターナショナル・リリースされるだろう「鶴亀」も日本ローカル色は強いわけだし。
日本語歌曲はよその国の方からしたら未知過ぎて逆に興味を持って頂けるのではないかとも思うのですよ。
199名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 02:30:41 ID:9mfg9cJs
歌曲いらね 早く明朗、キシオ、ダブル高田、江、早坂(U)、諸井交響曲全集だせ
200名無しの笛の踊り :2006/12/05(火) 02:38:58 ID:kVZOxY/v
>>198

言葉の壁は大きいよ。しかし、長唄だと歌舞伎の音楽ということで
外国人にも通りやすい。長唄交響曲が日本語歌詞のハンデを超えてリリースできたのは
そこが大きいと思う。
201名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 04:20:40 ID:9mfg9cJs
平尾室内楽全集マダ?
202名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 08:14:03 ID:uMPanQKu
>>200
となると、米良のアルバムを出したBISはエラい。
203名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 23:53:14 ID:7XqXrssZ
Thorofonも日本歌曲集を一枚出してる。
204fumio:2006/12/06(水) 06:30:33 ID:lnJMOudB
早坂文雄:「二つの讃歌への前奏曲」(1935)
早坂文雄:「左方の舞と右方の舞」(1941)
早坂文雄:交響組曲「七人の侍」〔松木敏晃・編〕(1954/2006)日本初演
早坂文雄:無伴奏歌曲「うぐいす」(佐藤春夫作詞)(1944) *
早坂文雄:管弦楽付歌曲「海の若者」(佐藤春夫作詩)(1943) *
早坂文雄のスケッチによる「交響二章」〔石田匡志・編〕(1941・49/2006)委嘱・世界初演
205名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 08:38:46 ID:H2/HR+o5
早坂ヲタ奮闘中
206名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 11:56:14 ID:4/dodOiR
じゃなくて水槽だろ
207名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 15:31:24 ID:SJjjwtxJ
HUMIWO
208名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 15:57:49 ID:98vErv5K
早坂と水槽はあんまり関係ないだろ
209名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 16:33:11 ID:SJjjwtxJ
最近編曲されたらしいよ。

《七人の侍》が吹奏楽に!
http://www.bandpower.net/special/togashi_sp/12_jd/01.htm
210名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 19:21:38 ID:98vErv5K
文江
211名無しの笛の踊り :2006/12/06(水) 19:40:19 ID:d+GxQ1kh
川島素晴さんはどうしちゃったのかしら?
212名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 19:47:59 ID:1HdpJePS
>>176,185

逆に,日本の戦後の作曲家で水槽書いてない人ってどのくらいいるのかね。
213名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 20:04:06 ID:ZZBu78jC
松平頼則は書いてなさそう。
214名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 21:14:08 ID:8L/Q5IRG
>>213
書いてるよ。息子もね。
215名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 21:26:25 ID:poXcuLBA
なんかもう、普通に幻滅するわ
216名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 21:42:52 ID:ZZBu78jC
それはそれで興味あるなぁ。一体どんなのなんだ。
217名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 21:46:17 ID:nKeGOLiK
八村義夫は書いてなさそう。
218名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 22:05:48 ID:8L/Q5IRG
>>217
書いてないよ
それはともかく水槽板行けよおまえら
219名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 02:36:36 ID:0mCcDoxG
禿三連
220名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 07:01:12 ID:QT9tRmSM
>>218

いや,これは重大な問題だぞ。
水槽を書いていたら,このスレの作曲家として対象外になるということだろう?
水槽書いていたら聞きたくないと言うことだろう?

三善も矢代も黛も松平も別宮も吉松もダメと言うことになるのだから。
221名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 09:10:08 ID:kNF4TjJN
じゃあ武満も伊福部もダメだな。
222名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 09:34:05 ID:mNzBfs0Z
困ったもんだ。
223名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 11:50:11 ID:+YRrmDRj
武満に水槽あるのか
クセナキスに管と打だけの曲があったと思うが、あれは水槽なのかい
224名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 11:52:20 ID:9uw1nNZp
>>223
水槽ですが
225名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 17:01:39 ID:EzJh0vAF
というよりおまえら日本の近代音楽が何をもって始まったかを思い出せ。
フェントン版の君が代も当初はもっぱら軍隊調練に頻繁に使われていたのだよ。
226名無しの笛の踊り :2006/12/07(木) 17:04:16 ID:+XetkHOr
水槽なんてベートーヴェンもブルックナーもシュトラウスもプロコもショスタコも
みんな書いてるし、そんなの差別したら聴く作曲家がいなくなるよ。
227名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 19:33:56 ID:x6w6rmNU
全くだ。
メンデルスゾーンだってかいてるしね。
228名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 21:25:30 ID:WIxW6xtQ
ヤブロンスキー公式サイト〜〜〜発見
http://www.dmitryyablonsky.com/
229名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:17:36 ID:c+7qQH/I
>ヤブサイト
なんで英語とスペイン語なんだ?
230名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:03:56 ID:oswNdUxW
武満徹「ガーデン・レイン」。吹奏楽というより金管合奏。
231名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:21:21 ID:FcArb3c3
元々水槽曲なら無問題。
オケ曲を水槽用に編曲したものに良い作品が無いだけ。
あったら教えて欲しいよ。
232名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:55:20 ID:ZSoRkhx2
そういやシェーンベルクがOp.43aを書いた動機がそれだったな。
233名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 06:38:42 ID:l1mEgH3n
234名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 06:41:36 ID:YacWzPk0 BE:665532667-2BP(10)
>>233
これ俺も聞いたけど凄くよかった。
編曲が神
235名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 09:08:37 ID:jBBkdqYj
吉志舞イイヨイイヨー
236名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 14:44:33 ID:AR10H/A4
こんなのもあるよ。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00000ILRH

ロンド・イン・ブーレスクは吹奏楽がオリジナル。
237名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 17:42:19 ID:9bXb/ori
そもそも一番重要な弦楽器のポジションが無い時点で吹奏楽がオケ作品より上になれることは未来永劫ないだろうよ
弦楽器の表現が出来ないんだから。
238名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 20:04:14 ID:jQfOTzsl
>>237
黛もヴァレーズも弦楽器が要らなかったから管楽器だけの曲を書いたのよ
239名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 21:48:57 ID:KwTZwu1f
>>237
弦楽合奏作品は、管楽器の表現ができないわけですが、それゆえオケ作品より下だと考える人は少ないですよねw
240名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:46:40 ID:9bXb/ori
>>239
全てにおいて弦楽が主体となっているんだから当然だろうよ。
とにもかくにもその楽器が無いことには始まらない
241名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 23:09:45 ID:wmAJalDF
とユダ公が真っ赤な顔で申しております。

それよりここは“日本人作曲家”のスレだったね。
242名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 11:39:38 ID:WCTKZjRg
孔明マダ?
243名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 22:29:14 ID:ELgzBCuc
明日は早坂
244名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 04:43:05 ID:PnPEi3q4
♪地球〜は まるいぜ〜
 林檎は 赤いぜ〜
245名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 09:12:11 ID:yU1yPXD5
おにぎりは三角だぜ
246名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 09:27:34 ID:mWPU5eM7
また竹光か
247名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 11:01:02 ID:1uVhmL1r
入野マダ〜?
248名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 11:45:13 ID:1rOz9AL4
入野は奥さんが死ぬ迄無理だろう。
なんだかんだとケチつけて録音を販売させてくれないから。
どんなに良い演奏でも、へただとか曲の魅力が感じられないとか…。
249名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 12:13:57 ID:GbO7+tpe
三善の場合は本人が壁
250名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 14:41:18 ID:avwGh/CU
室内楽集出てるけど。>入野
251名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 16:17:30 ID:qADDC0qH
作品数からみてもあの室内楽集1枚では全然不足。

そ〜か奥さんが壁なのか・・・
たしかにお座なりにやられたら魅力は伝わらないが・・・
入野作品を気を入れてやる演奏家はいないのか?
252名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 18:24:00 ID:1uVhmL1r
ってか入野のオケ作品集が必要でしょ!
それも安価で手に入れやすい形で!
253名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 18:26:06 ID:Qfb+gKuu
入野いらぬ
254名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 18:46:21 ID:Qfb+gKuu
幸明マダァ〜?
255名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 18:47:35 ID:Qfb+gKuu
もっと片山を酷使して発売ペースをあげてくんないかなぁ
256名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 20:42:09 ID:B4H4my/7
MORIHIDEかはいさう
257名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 21:21:22 ID:Qfb+gKuu
幸明快速楽章明快露的影響有
258名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 21:54:10 ID:L5l9Pe8l
ロシアは広いぜ〜
バラライカは三角だぜ〜
259名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:49:16 ID:7EJhZXE3
なんだ今日のニッポニカの報告ないのか…。
仕事で行けんかった orz
260名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 17:03:22 ID:gPIub8IU
今日発売てことすら知らなかった
261名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 19:34:01 ID:4EGv8DEO

262名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 19:51:12 ID:ao7YZbYq
ニッポニカ早坂文雄特集。八割くらいの入りかな。
前半最後の「交響組曲 七人の侍」日本初演。いつにない熱狂ブラボー。
やはり大半の聴衆は分り易く盛り上がる曲を求めているのだ。
263名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 00:34:46 ID:5ke1rGE2
ニッポニカに片山がいた
264名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 09:44:27 ID:sf0uYKUC
NHKアーカイブス「北越誌」みた人いる? 名作だったな。
音楽は湯浅譲二だった。シナリオは秋元松代。秋元は小山清茂ファンには
お馴染み・三好十郎の弟子。秋元の三好に対する秘めた思いについて
推理してるこの本、めっちゃおもろいよ。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4585053093
265名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 11:21:28 ID:cpJ6zoBg
ニッポニカはどうですか。新響と比べて。
266名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 13:57:26 ID:J05hB+lN
>>262
>「交響組曲 七人の侍」日本初演

池辺の?
だったら初演じゃないが
267262:2006/12/12(火) 14:42:03 ID:TsU17Czh
>>265
少人数になったから、まとまるかと思ったら、時々粗くなるね。
もっとも分裂後の新響は聴いていないので比較は出来ない。
>>266
松本敏晃編曲でした。
268名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 21:13:13 ID:K6DKzkzh
松平買ったんだけど、録音レベルえらい小さくない?
俺の買ったのが変なのかな?

(もう一枚買った諸井のほうは小さくなかった)
269名無しの笛の踊り :2006/12/12(火) 22:11:46 ID:QXCzBO1W
録音レベルというよりも、曲の音が小さいとこが多いんじゃないか。
270名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 22:36:35 ID:K6DKzkzh
レンジが広いだけじゃなくて、fffぽいところでも音が小さいよ
貴方のはそうなってない?
271名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 22:42:46 ID:IAE+ggD9
早坂の演奏会、
七人の侍だけ、ちょっと浮いてる感じがした。
編曲がどうこうということではなくて。
伊福部だと、シンフォニックファンタジアが間に入っても、
違和感がないのだけれど。

補筆の交響二章の一楽章(未完の交響曲の第1楽章)は、
ショスタコ第5の冒頭のような第一主題と、
ボロディン風の第ニ主題で、
劇的でわかりやすいが、かなり折衷的な曲。

二楽章(弦楽のためのアダージョ、未完の交響曲とは別曲)は、
晩年の早坂っぽい、無限に続く深遠な厳しい音楽。
これが一番印象的だった。

交響曲は、スケッチながら、4楽章まで残っているらしい。
272名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 23:11:41 ID:5ke1rGE2
確かに松平は低い。橋本も多少低めだね。

早く幸明でないかなー 露フィル本気モード演奏おながいします
273名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 23:19:13 ID:5ke1rGE2
ニッポニカの演奏会にいた片山氏によると 尾高は本決まりらしい。 つぎの候補は、呉・金井・清瀬だそうだ。
274名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 23:35:42 ID:J05hB+lN
ずいぶんシブいのが続くなあ
水野、高橋、近藤はいつのことやら
275名無しの笛の踊り :2006/12/13(水) 00:45:03 ID:fGr1ZGPn
早坂のアダージョも片山アイデアだったんか。
276名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 05:14:02 ID:sWU0KyRF
松平はグランカッサの重低音が続出するため、録音レベルを抑えたのでは。
277名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 13:35:39 ID:dMwCqIxs
金井はいまちょっと注目集まってるから早くだしたほうがいい。
呉も録音無いから早く出して欲しい。清瀬はフォンテックから一枚
でてるからな。後回しでもいいや。新響の演奏はアレだが。
278名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 15:22:57 ID:O79RsU4i
一刻も早くノダケンの曲を
279名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 19:19:51 ID:N2zxmDp2
>>275
kwsk
280名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 20:13:36 ID:/7Y7OWGF
松平の南部民謡変奏曲なんで再録しないのぉ
281名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 21:59:04 ID:Q5BZjPb3
諸井II当分駄目か・・・orz
282名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 01:36:19 ID:7B5tUU56
解説には「戦中が創作の頂点」的なことが書いてあって、
その戦中の代表的管弦楽作品を録音してしまったわけだから、・・・・・・
283名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 02:13:08 ID:iEfWQeGH
やっぱり松平は音量低かったんですね
大装置大音量でないと魅力が伝わらないなあ
284名無しの笛の踊り :2006/12/14(木) 02:18:47 ID:3iyvujqr
橋本も確かにレベルが低いな。ヴォリュームあげればいいんだけだが。
285名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 11:06:09 ID:Mznd12NK
>>282
2番4番も良い曲だと思うんだがなぁ
昔一度生で聴いた弦楽三重奏曲も録音ほすぃ
286名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:26:56 ID:mAIfrnF+
諸井2番の冒頭弦楽フーガカッチョエエ 極め尽けは終結部
287名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 17:31:09 ID:tbF2X37m
かっちょえー曲賛美とかどこのガキだ
288名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 17:35:08 ID:mAIfrnF+
須賀田の律動マダ?
289名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 18:13:23 ID:V+7YUgy3
少年律動体操?
290名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 16:09:29 ID:FRJY9Wjp
三浦理恵子マダー?
291名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 18:10:56 ID:X8WWKCBr
内田百閧読んだら、宮城道雄に興味が湧いた。
292名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 18:39:15 ID:mj4cqZZh
幸明交響曲スコア2000円なんだけど買ったほうがいい?
293名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 02:09:53 ID:FnVfxroQ
>>291
ナカーマ

米川正夫も箏はやったらしい。
294名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 07:39:37 ID:DhFxQvXC
春の海AGE
295名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 09:10:44 ID:ly1hKUDu
>>292
ずいぶん安いな。買いだろ。
296名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 09:23:38 ID:mJxDVylN
幸明発売決定上げ
297名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 08:45:37 ID:e9nKv2yD
「電波ゆんゆん」に三善が関わってたとは・・・・・・
298名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 16:36:23 ID:2Udr1qEv
今頃知ったのかよ。
299名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 18:59:34 ID:e9nKv2yD
恥ずかしながら。
300諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/12/17(日) 19:52:44 ID:6cmzCNRq
300ゲトー!!!
301名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 21:19:32 ID:cUHzpogy
久しぶりに見たなぁ。>諸出助兵衛
302名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:30:59 ID:9hvESN0S
丸出助兵衛
303名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 07:29:22 ID:fkkEyLAG
年末年始は第九とワルツでなくて別宮のオペラ!
304名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 10:16:36 ID:x3deGQCZ
年末は第九の代わりに涅槃やれ
305名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 12:11:29 ID:2rvph9v1
年末は諸井チクルスだろ? やっぱり 1〜5交響曲、小交響曲、各協奏曲 やんねえかな
306名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 20:08:34 ID:2rvph9v1
間宮の舞と黛の舞
307名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 00:45:03 ID:ai3vR2u9
卓雄、諸井振るマラソンに挑戦
308名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 16:32:58 ID:ccY5/tQ/
伊福部、大栗、黛、芥川、大澤を持っている俺にオススメを教えてくだされ

黛は前衛過ぎてワケワカメだった
309名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 16:59:31 ID:hC9+10qu
それなら橋本と諸井でどーだ
310名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 17:04:11 ID:CZwnxbZM
黛のは普通に自然体で聴いて、素直に感じ取ればいいと思うよ。
前衛云々関係なくメロディを楽しめ
311名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 17:22:56 ID:+6nhuZfP
この前BSでやった「赤線地帯」の音楽はすさまじかったな
溝口も目を白黒させたらしい
312名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 17:45:50 ID:l1q9w1KU
>>308
爆裂系が好きなら選輯を脱して伊福部楽派聴きあさりの旅へ。
前衛が苦手というなら諸井・別宮・矢代へ。
313名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 23:14:07 ID:DOs6+nT8
伊福部五虎大将軍芥川黛三木松村石井
314名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 00:05:18 ID:enVY6mgW
>>308
そこで最新版の山田鶴亀ですよ
315名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 00:54:47 ID:u7folQmi
安部発売延期
316名無しの笛の踊り :2006/12/20(水) 01:54:10 ID:WPQu0Kdz
デマはもういい。
317名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 14:48:22 ID:vBnonjrZ
吉松隆とか出ないの?
318名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 16:34:07 ID:bIbPJM52
それより松平Vol.2を早くお願いします
319名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 20:05:47 ID:u7folQmi
ヤブ降板まだ?
320名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 03:45:56 ID:42+MqYAc
代役は誰をキボンヌ?
321名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 13:59:02 ID:dyJD4t/C
ノリチカだな。
322名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 18:59:00 ID:mEzytHQf
同じメシモリでも泰次郎はないだろうし。フォンテックから何か出さないのか。
323名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 00:00:33 ID:oKMOlPXF
324名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 02:49:19 ID:/mR/BlD6
石田まだ?
325名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 05:54:41 ID:E9pgOP0s
石田衣良「ウエストゲート物語」
326名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 12:22:35 ID:erOoT+uR
衣良イラネ
327名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 14:23:30 ID:/zR2Yj5E
石田えり「翼は心につけて」



実はこのデビュー作は三善晃が音楽をつけたほぼ唯一の
映画なのだった。
328名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 22:55:08 ID:cH4ecp56
>>327
あと、「夜明けの国」ってドキュメンタリー?があるね

それと「赤毛のアン」の主題歌(名曲!)を含む一部の音楽があるけど、それくらい?
どんないきさつで「アン」を引き受けたんだろう
329名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 00:30:50 ID:N/9IN0Dk
主題歌以外を断った経緯なら聞いたことがあるんだが・・・・・・。
330名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 00:38:20 ID:HpaTIc3T
>>329
kwsk
331名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 00:41:53 ID:HpaTIc3T
>>328
>それと「赤毛のアン」の主題歌(名曲!)

作詞は岸田矜子だったね
妹は先日亡くなった今日子
姉妹で揃ってきょうこというのは五月みどりと小松みどりみたいなものだろうか?
332名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 00:43:28 ID:XNzzu+lz
衿子はえりこだろう
333名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 00:44:05 ID:XNzzu+lz
間違えました
334名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 00:46:43 ID:XNzzu+lz
やっぱ合ってました
335名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 00:52:45 ID:HpaTIc3T
ああ、字が違ったか
スマソ
で、小松姉妹の本名は?
336名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 02:51:17 ID:OQfPVvbE
>>330
桐朋学長の仕事が忙しかったところに体調不良が重なって、弟子の毛利蔵人に音楽を任せたらしい。
337名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 20:38:52 ID:xVhscY/R
おまいらはカラオケでアンとことりのうたとぞうさんを歌いますね?
338名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 22:53:37 ID:XIagAexd
ぞうさんよりも花の街をうたう
あれこそ真の名旋律

三善のテレビ音楽作品でアンだけ?
339名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 00:52:30 ID:NBZ93pje
>>338
手元の資料じゃそのはず。
ラジオ・ドラマの音楽(「浦島草」っての)はあるみたいだけど。
340名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 01:07:11 ID:bT0OPdsR
あの主題歌って編成がどうもよくわからない
フルオケではないが、ヘンに音が厚いところがあるし打楽器がやたら多いので
どうもつかみにくい
ウィキを見たら、
>レコーディング時の大和田りつ子の回想によると、総譜は新聞紙並の大きさだったという。

三善の歌曲ってほとんど知らないが、おすすめある?
341名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 12:50:58 ID:lw01/tIM
NHK大河ドラマ「春の坂道」(主題曲のみ)
342名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:53:23 ID:XMYKAB8K
>>340
三善の歌曲。それはもうおすすめがいっぱい。
初期の一連のピアノ伴奏歌曲の清冽で厳しい音もいいし、その後の
調性を持った歌曲もあまりにはかなく美しい。
ただし、CDとなると、現役盤の藍川さんのはちょっと音がフラット
ぎみで……
343名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:54:09 ID:XMYKAB8K
>>339

ラジオ作品じゃ、なんといってもオンディーヌがあるじゃない
344ギャー いっぱい更新されてる〜〜〜〜:2006/12/26(火) 23:52:31 ID:J/BV4QZS
■安部幸明: 交響曲 第1番/シンフォニエッタ/アルト・サクソフォーンと管弦楽のためのディヴェルティメント(アレクセイ・ヴォルコフ(アルトサックス)、ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■松村禎三: ゲッセマネの夜に/交響曲 第1番/交響曲 第2番(神谷郁代(ピアノ)、湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
■大澤壽人: ピアノ協奏曲 第2番/交響曲 第2番(エカテリーナ・サランツェヴァ(ピアノ)、ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■須賀田礒太郎: 交響的序曲/双龍交遊之舞/東洋の舞姫/バレエ音楽「生命の律動」(小松一彦 指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団)
■尾高尚忠: チェロ協奏曲/交響曲第1番(湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
■呉泰次郎: 交響詩「ブラジル」/交響曲第6番「アジア」/交響曲第7番「祖国」(ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■清瀬保二: 日本祭礼舞曲/日本の素描/ピアノ協奏曲(湯浅卓雄 指揮、東京都交響楽団)
345名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:17:12 ID:nQGCP2Gt
下の4つは妄想かな?
本当だったら嬉しいけど。
346名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:21:11 ID:5o9od95F
ギャーと叫んでまで妄想せずにはいられぬ君の情熱の源はいったい何だ。
347名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:23:40 ID:/a9cyy85
妄想とわかりつつナクソスのサイトを開く自分がいる・・・ orz
348名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:04:31 ID:kPfr53YG
>>327 記録映画は三善作曲作品も多い。
349名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:46:25 ID:bKtwEncA
春の坂道は聴いて直ちに三善の曲とわかる特徴的な曲。
チェロ協奏曲第1番によく似ている。
350名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 04:22:35 ID:/xapc9eP
テレビ音楽(ドラマ)は「春の坂道」ただひとつのようだね
351名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 01:15:18 ID:IAMGJd+z
安部マダ?更新マダ?
352名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 12:16:57 ID:RjWsYoj0
>>351
安部幸明先生、昨日残念ながらお亡くなりになったそうです
353名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 21:08:04 ID:lBZnV+Pe
そんなー 禿幸明先生!
354名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 21:08:50 ID:lBZnV+Pe
発売直前でイクなんて
355名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 21:16:26 ID:Vxn6Tj+0
浦田健次郎の交響曲を聴きたい!
NAXOSさま、おねがいします!
356名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 00:47:11 ID:6G7rv+eW
期せずして追悼盤になってしまったか。何てこった。
357名無しの笛の踊り :2006/12/30(土) 00:59:30 ID:IYbaGvyr
年齢的にはおめでたいというべきだ。ご本人はもう音聴いてるだろうから
成仏したに違いあるまい。
358名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 01:03:47 ID:pPjqkynz
怠慢で延び延びにしていたものを、これ幸いとばかり追悼盤と銘打って出すんだろうな…
腑に落ちない…

ともかく追悼いたします。
359名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 01:49:08 ID:3IHqp0am
95歳だから、大往生だなあ。
でも、もう少しだけでも長く生きていて欲しかった・・・。
健康的で幸福感に満ちた心に優しい音楽は、
今後必ず再評価が進むと思います。
ナクソスが追悼盤になるなんて、悲しすぎる・・・。
360名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 08:48:41 ID:/le5xa5X
今更の話だけど、もう少し発売が早くならなかったものか
ナクソスにはナクソスの都合があるだろうけどね
361名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 10:51:24 ID:HeFNPh/P
安部のは何分くらい?
362名無しの笛の踊り :2006/12/30(土) 11:02:45 ID:IYbaGvyr
安部の場合は追悼盤と銘打ったところで売り上げが変わるわけではないよな。
普通のクラファンにとって知名度はもともとゼロに近い。大木より低いよね。大木はまだ「人間をかえせ」があったから。
多少流通したディスクはこれまでだと、いわもとまりの弦四の七番だけだもん。
実績を積んできたナクソスのシリーズだから
安部知らねえけど初めて買う人がいるというとこだろうね。
発売されること自体が奇跡。発売が決まったから安心して死んじゃったんじゃないかな。
363名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 13:56:59 ID:idX5l4G4
安部先生のご逝去を今知りました
ご冥福をお祈りします
364名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 15:33:32 ID:l8aR5xjy
これでヤブのハードル禿しく上がったな
365名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 17:30:56 ID:3IHqp0am
>>361
交響曲第1番 20分弱
協奏曲20分ぐらい?
シンフォニッタ約25分
大体1時間ぐらいか。

いまから考えると、
3年近く前、新響が交響曲1番を取り上げてくれたのは奇跡のようだ。
ヤブは、出来不出来はともかくとして、あんなに熱い演奏はしてくれないだろうし。
当日サイン会でもらった安部先生のサインは宝物。
今更ながら、新響の皆さんと関係者の方に感謝します。
366名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 18:38:33 ID:UM/jTdqP
弦四全集を
367名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 23:29:48 ID:cG8XSTv0
作曲家の安部幸明さん死去
2006年12月29日23時49分
 安部 幸明さん(あべ・こうめい=作曲家、京都市立芸術大名誉教授)が28日、心不全で死去、95歳。通夜は1月5日午後6時、葬儀は6日午前11時から東京都新宿区上落合3の34の12の落合斎場で。喪主は長女恵子さん。自宅は練馬区石神井台2の17の12。

 広島県生まれ。東京音楽学校でチェロを専攻するかたわら、ドイツの指揮者プリングスハイムに作曲を、ローゼンストックに指揮を学ぶ。39年に「チェロ協奏曲」でワインガルトナー賞1等を獲得。多くの室内楽作品、歌曲などで知られる。

 ソース: ttp://www.asahi.com/obituaries/update/1229/002.html
368名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 09:31:24 ID:4lq30aFM
神様仏様片山様。

一刻も早く発売を!
369名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 09:46:25 ID:YYoRlo+D
【訃報】安部幸明氏が死去、95歳 作曲家[12/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1167453727/

【訃報】安部さん死去
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/news/1167482463/
370 【中吉】 【1371円】 :2007/01/01(月) 06:08:11 ID:LM5DXMaT
星出塩c438で山田耕筰の鶴亀と明治頌歌やってるけど
これってNAXOSのヤシか?
371名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 11:19:09 ID:N8Ry+ULR
かたやまんこ
372名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 15:18:53 ID:5kOS2Yxs
今年の初聴きは武満の秋庭歌。
正月にぴったりよ。
373名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 15:23:30 ID:nKCf5ERF
鶴亀で迎える新春
374名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 16:27:41 ID:N8Ry+ULR
幸明先生発売直前
375名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 20:26:58 ID:7BTeNkYZ
松平生誕100周年おめ
376名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 21:28:46 ID:N8Ry+ULR
大澤生誕100周年おめ
377名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 22:31:39 ID:fhkspWb+
ナクソスじゃないけど、松平頼則の南部民謡って大好きで夜によく聞く。
凄く艶麗で優雅かつ神秘的で日本的、いい言葉見つかんないですが。
日本を代表するのは松平、そういいたくなります。
378名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 03:27:30 ID:rmN0kZ7c
南部民謡いい!!!!
379名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 11:43:39 ID:HRNqbjjX
貴志没後70周年…おめ
380名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 14:05:23 ID:dq5u8mHE
清瀬都響で一月に録音する予定 都響事務局筋
381名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 14:16:11 ID:e2pxOxBN
国内録音はやめてけれじこじこぱぱーやー
382名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 00:25:53 ID:twG+1t53
170 :名無しの笛の踊り :2006/12/25(月) 20:02:43 ID:I3q8hkta
日本はアメリカの51番目の州だから、
厳密には邦人作品もアメ(ry

戯言トハ言エ日本人作曲家ノ努力ヲ否定スルナンテ('A`)酷スギ…
383名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 00:45:07 ID:Z8VKXfE1
人気が無いんだから仕方が無い
384名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 01:35:33 ID:0bFeVpVW
それじゃショパンも厳密にはロシア音楽ってか(w
385名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 08:29:47 ID:IKyjBK+X
>>382
まあまあ、めくじらたてなさんな
386名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 17:54:56 ID:tjKZkzya
ザッハリヒ三郎
387名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:43:30 ID:tP7puAtw
>>382
関岡英之『奪われる日本』(講談社現代新書)、『拒否できない日本』(文春新書)
あたりをぜひご一読してみてください。
スレ違いネタ&釣りにマジレスで恐縮ですが、ぜひ。
388名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 13:31:11 ID:pMk0j5H4
ザッハリヒ三郎の息子死亡。スポンサー候補が一人消えた?
389名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 14:44:07 ID:fbG9s2DP
親孝行せざる間に親父殿に会いに逝ったとは・・・
390名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 17:35:39 ID:C+5P5U2p
いつまで経っても親孝行しなかった罰が当たったのかねぇ?
391名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 19:13:03 ID:kbUXhhtI
真面目に働いてたんだろうから親不孝ってことはあるまい。
392名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 21:48:53 ID:31wW+jNe
何が親不孝なのかは親本人にしかわからない
393名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 00:25:06 ID:IIc89xzk
誠のレクイエムマダー?
394名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 19:13:51 ID:SQ/7kKeb
誠長寿祈願
395名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 20:38:18 ID:YjggvG7u
シンフォニエッタ
396名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 21:35:26 ID:6kZaizrY
397名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:05:02 ID:6kZaizrY
おーいこうめいせんせい聞けるぞ
398名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:08:26 ID:6kZaizrY
KOMEI ABE
Symphony No. 1
01. I. Allegro con brio 06:06
02. II. Adagietto 06:01
03. III. Vivace assai 06:36
399名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:09:20 ID:6kZaizrY
Divertimento
04. I. Andante sostenuto 09:11
05. II. Adagietto 04:24
06. III. Allegro 06:11
Aleksey Volkov, alto saxophone


Sinfonietta
07. I. Allegro con brio 06:46
08. II. Moderato 07:15
09. III. Andante - Presto 05:55
10. IV. Finale: Allegro assai 05:28
400名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:18:07 ID:6kZaizrY
ABE: Symphony No. 1 / Divertimento / Sinfonietta
Divertimento • Sinfonietta • Symphony No. 1
Aleksey Volkov, alto saxophone / Russian Philharmonic Orchestra / Dmitry Yablonsky, Conductor
401名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:20:56 ID:6kZaizrY
弦楽が結構鳴ってるよ〜〜〜
ロシア・フィル健闘してるんじゃないかな〜
禿幸明先生 涙流すわけだ☆
402名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:30:48 ID:j9LKYMXg
交響曲いいね〜〜  ウィリアム・アルウィン風のところもあったりするね
403名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:32:10 ID:j9LKYMXg
今年は
安部、松村、大澤U、須賀田 と 豊作の予感
404名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:45:17 ID:j9LKYMXg
交響曲第二番もよろしくおながいします
405名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:48:17 ID:j9LKYMXg
早坂輯をしのぐ演奏だね〜〜。
伊福部の比べると雲泥の差ではないか?
406諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/01/06(土) 13:27:49 ID:Wml3yKHa
みなさん、どこで聴かれたのですか?
407名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:07:43 ID:Ehvnu+bX
諸で 教えない
408名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:19:59 ID:Ehvnu+bX
ヒント糞・本家・図書館
409名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:23:55 ID:OVRKXkHN
もう消えてない?
410名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:25:39 ID:Ehvnu+bX
ウッソー
411名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:26:50 ID:Ehvnu+bX
ヒント 行進曲(マーチ)
412名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:27:28 ID:OVRKXkHN
見つかりません・・・
413諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/01/06(土) 18:25:23 ID:AzZ5j+GK
もろだし、です。「もろで」じゃなくて、もろだしすけべえです。
414名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 20:06:53 ID:j9LKYMXg
本家っていってんのにねえ  あー幸明すばらしい
415山本裕典:2007/01/06(土) 22:18:54 ID:j9LKYMXg
小宮タンが絶賛するシンフォニエッタをざっと聴いた感想
第一楽章 スネアに導かれたラッパの絶叫で曲が始まる。難解ではないがうーんとりとめのないかんじ。ルーセルっぽい所があるのかな?
第二楽章 雅楽の影響あり。 早坂文雄の音楽のようなアンニュイなクラリネットSOLO。それを伴奏する弦楽の不思議な和音いいねぇ。
第三楽章 幸明版パシフィック231。軽快なアレグロ(プレスト)ラッパが随所でフラッターを鳴らしまくる。オネゲルの第三交響曲の影響もありそう。この楽章がざっと聞いた中では一番おもしろいかな。
第四楽章 時折2MOVの回想を含むアレグロ。精力的にリズムを刻むTBが印象的。もっと金管鳴ってもいいかな〜〜。
416名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 00:23:34 ID:XvpYYN3P
レポ乙。諸出は聴けたのか?
417名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 01:12:07 ID:gBChClqw
糞本家図書館マーチできけるよ 頑張れ諸出
418名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 01:43:20 ID:XnUxKw36
やっとわかったありがとう。
419名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 13:08:29 ID:3K2iPwtk
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1162904132/l50

おれ、小谷野のスレで調子ぶっこいてしまった(小谷野のブログで
片山の話題がでていたので、つい・・・)。片山の嫁が藍川由美ってのは
本当ですか? もし本当なら「知ったか」と言われてもしょうがない。
謝罪の書き込みをしなければならない。知っている人がいたら教えてください。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/futamura/nikki%20right%20nonlink-20.html
420名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 13:23:58 ID:5XSE8Ll9
 常 識 
421名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 14:06:56 ID:yyMCUHWB
片山さんの文章で楽理の部分は奥さんが書いてるんだし
422419:2007/01/07(日) 17:23:40 ID:3K2iPwtk
>>420-421
どうもありがとう。
423山本裕典:2007/01/07(日) 18:41:04 ID:gBChClqw
おととい、昨日、今日と安部アレグロ三昧の日々だ!至福
424名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 03:26:08 ID:UbmsI4t5
ヤブ成功:大澤、早坂、安部
ヤブ失敗:伊福部、深井

だとすると、一応成功の方が多いのか。
425名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 18:57:58 ID:/zxbZGQW
諸だし 聞けた?
426名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 21:01:50 ID:/zxbZGQW
安部の音楽とロシアフィルの相性が結構いい
427名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 22:20:31 ID:0/t/solO
全音ピアノピースで安部幸明のソナチネ買えるよー
428名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 20:23:03 ID:P3fg6uNl
全音ピアノピースって橋本國彦のピアノ曲も5曲ほど入ってたな。
なにげにすごいな・・・・
429名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:22:59 ID:qIi4xKWG
『小円舞曲』はいかにも戦時中の歌謡風のワルツで
『踊り子の稽古帰り』はモダニズムと民族主義が合同していて、
なかなか面白い曲でつ

他にも黛や奥村一とかが入ってます
430名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:00:37 ID:bnZiZbne
安部の感想なかなか出ないね。 フルサイズできけるのに
431名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:14:36 ID:JW6o2Qyn
こっそりとこんなのが出てたのな
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=998401&GOODS_SORT_CD=102
深井史郎と冬木透と武満と、
それから戦前の一時期日本で活躍したヨーゼフ・ラスカの曲が入ってる。
432名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 12:41:58 ID:cLmnIATS
WANDABA萌え
433名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 12:59:48 ID:kloWzj5h
全音ピアノピースといえば、昔、松平頼則のコンサートで、翁が
ピアノの自作自演をしたのだが、客席から全音ピアノピースをかかえて
登場したのにはびっくりした。いまでも松平の作品ってはいってたっけ?
あと、湯浅譲二、野田輝行(字が違うが)、滝廉太郎、一柳慧など
盛りだくさんだね。 一柳のピアノメディアの楽譜の表紙は氏の顔写真
のコラージュ。
434名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 18:09:00 ID:1hUPWgIA
チンポニエッタ最高!
435名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 22:16:34 ID:Ij10Zhxw
433>>
『幼年時代の思い出』だっけ?
廃版になったよorz

モシュコフスキの『ギターレ』とかそこらへんも色々廃版になっている。

もっとも全音は松平ピアノアルバムで収録しているが。
436名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:40:11 ID:zuhr18Gg
437名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:41:22 ID:zuhr18Gg
武満徹「リタニ -マイケル・ヴァイナーの追憶に-」
http://www.youtube.com/watch?v=7aoSMI8Ww84
438名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 10:07:07 ID:oeX3/Zi1
シンフォニエッタは死の予告
439名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 10:15:31 ID:oeX3/Zi1
安部のシンフォニエッタは諸井のそれと比べても遜色ない。 新響は伊福部タプカラばかり演奏しないで安部シンフォニエッタを演奏すべき。できれば 安部チクルスをお願いしたい。則ち第一交響曲、第二交響曲、シンフォニエッタ、弦楽ピッコラシンフォニアである。
ホントは都響にやってほしい
440名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 12:40:11 ID:6wjgqbo7
交響曲1番は生で聴くとオーケストレィションの不備が結構目立つ曲だった。
悪い曲では無かったが。
441名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 13:12:02 ID:oeX3/Zi1
じゃあ ライブラリーできいてみそ
442名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 17:09:54 ID:oeX3/Zi1
シンフォニエッタ3楽章の木管のピコピコ♪ドラクエみたい!
443山本裕典:2007/01/11(木) 21:59:52 ID:SKwxu+lc
8.557987
444名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 23:08:20 ID:r5r+qM5I
別宮先生お元気そうで安心致しました。パンフレットには「私の最後の作品」との言葉が。残念ですが、仕方ないですね。
445名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 23:47:03 ID:SFQR0+oX
質問です
10分くらいのソロの器楽曲を委嘱した場合、どれくらい作曲家にお支払いしたらいいですか?

マジレスお待ちしてます
446名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 00:03:57 ID:JcH7uuGF
5万円でいいよ
447名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 00:09:30 ID:RrwlXd0L
>>445
それは作曲家本人との交渉次第。
事務所に入ってる人だと難しいけど、フリーの人なら演奏者側からまずは何度か打ち合せをしてみないと。
曲の長さや、どんな曲かによっても値段が違うだろうし。
あなたに熱意があれば、少ないギャラでも引き受けてくれるだろうし。
448名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 01:01:39 ID:PaGtBLA2
>>446,447
レスありがとうございました。
フリーの方です。5万円くらいってのは予想してましたが、大体そんな感じなんでしょうかねー。

ピアノ伴奏つきの譜面だと高くなるもんですか?
449名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 01:21:04 ID:RrwlXd0L
>>448
基本的には気持ちの問題だけど、ピアノ付きなら10分以下なら最低5万位かな…。
それよりも、演奏会で初演する際の著作権の処理をどうするか、とかをしっかり話し合った方が良い。
うまくいけば、初演者が再演する場合には著作権料は免除、とかのオプションがつくよ。
450名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 01:56:12 ID:RMiVnr8r
ここは優しいインターネッツだな…
スレチのレスしようとした自分が恥ずかしいよ。
俺、ここが好きだ
451名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 08:37:08 ID:a0P3k/dY
年に一度のお楽しみ 都響1月定期演奏会
452山本裕典:2007/01/13(土) 22:34:33 ID:HG3CWQ/L
小倉はそのあと録音セッションが組まれてます。楽しみ〜〜〜

453山本裕典:2007/01/13(土) 22:38:47 ID:HG3CWQ/L
年も押し迫った2006年12月28日、作曲家安部幸明先生が95才の天寿を全うされ、逝去されました。
数年前に脳硬塞で倒れられ、その後はずっと施設で療養の日々を送っておられましたが、
お手紙で私のHPの文章の間違いを指摘されるなどすこぶるお元気だっただけに、元旦の新聞で安部先生の訃報を知った時、
私はいてもたってもいられぬ気持になりました。
何をおいても告別式に参列させていただきたかったのですが、
2日からコンサートの予定等もあり、ついにお別れの場に立ち会わせて
いただけなかった事が、返す返すも残念でなりません。
 1月6日、そぼ降る冷たい雨のなか、安部幸明先生の告別式が行なわれました。
参列された方によれば、葬儀は無宗教、無宗派で、
まことに爽やかな集いであったといいます。
会場には安部先生の曲がテープで流される中、
広瀬量平氏が訥々と弔辞を述べられ、多岐にわたった先生の
業績と作曲への情熱と信念とを、参列者の方々は改めて再確認されました。
454山本裕典:2007/01/13(土) 22:40:10 ID:HG3CWQ/L
昨年夏に安部先生を「あすなろ大泉学園」にお見舞いに伺った時の事です。
先生のお言葉は気力とユーモアとがあふれ、いろいろなお話を伺うことができ、
今となっては本当に良かったと思っております。
安部先生の大親友で、また小生の師匠でもある西出昌宏氏 (元京響Cb.主席)の話が
出ましたので、私はその場で携帯で西出氏のところへ電話しました。
お二人がたいそう嬉しそうにお話されていたことが、懐かしく思い出されます。
 また、あるCDレーベルから安部先生の管弦楽作品集のCDがリリースされると発表された後、
なかなか連絡が来ないことについて、安部先生は
「戦争の時にチェロ協奏曲が賞を貰った時も、初演してくれると言われながらなかなか実現しなかった。
どうも私はこういう運命にあるようだ。
CDも、本当に出るのかなあ・・・」と、たいそう弱気になっておられました。
そこで私はただちに関係者の方に連絡を取り、
一刻も早くCD音源が安部先生も許に届くようお願いしました。
その後ロシアで録音された音源が先生の元に届き、
ようやく聴いていただくことが出来たのです。
 しかし先生は「このCDを、一体何人の方が聴いてくれるのかなあ・・・」
と漏らしておられたということです。今年中には正式にリリースされる筈ですので、是非一人でも多くの方に聴いていただきたいと思います。
 まだまだ安部先生には伺いたい事が数多くありました。
先生の親友で、チェロの手ほどきをされた夭逝の作曲家・尾崎宗吉
のことなども・・・しかし、もう叶いません。
今後私は、機会あるごとに安部先生の作品の浄書化、
演奏の実現に向けて微力を傾けたいと思います。

心から先生の御冥福をお祈り申し上げます。   (2006.1.9)

455448:2007/01/13(土) 22:45:35 ID:ec7yj7TD
>>449
御指南どうもありがとうございました。
456名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 01:49:34 ID:FhdcESDU
>心から先生の御冥福をお祈り申し上げます。   (2006.1.9)

これは釣りなのか?
457名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 02:26:28 ID:xxTOW9FY
ただのミスタイプだろ。
458名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 04:01:37 ID:NXCZ1Jw8
一刻も早い安部のリリースを。てか、未だに聴けねえ!マーチって何よ!
459名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 13:55:20 ID:nEU84Ocx
マーチ→三月新譜検索するとABEが! シンフォニー1番グレート!
460名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 17:07:38 ID:04+qqZUH
安部は3月確定か。めでたい。
461名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 01:40:16 ID:JCpbA+Zi
今月の都響の録音(小倉、清瀬)って、NAXOS?
462名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 10:00:52 ID:H92Y21qR
下野が振るのか。
463名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 13:56:20 ID:KrVyOowo
高関が振るよ
464山本裕典:2007/01/15(月) 23:46:25 ID:6pcLDwqY
安部よく聴くと ラッパのミス、
木管の切れのなさが気になるところがあるなぁ〜〜〜〜
465名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 08:33:01 ID:SLjWWJLX
高関はいい。
466名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:06:10 ID:kiUwAAPb
都響が録音するのは小倉ームス。 指揮はコンサートと同じ高関。 舞踊組曲、チェロ協奏曲、ト調交響曲です。 ナクソスで録音は鶴亀と同じエクストンの人が行います。 片山、山尾が立ち会う予定。
467名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 18:20:31 ID:cj6eQ5+B
小倉いらねええええええええ
468名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 01:29:38 ID:ui9rjeGc
俺も立ち会わせろ
469名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 01:47:22 ID:79u7wWn9
エクストンの中の人もいらねえ
470名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 19:16:51 ID:7PdtkIjF
江崎クンかといえよう。
471山本裕典:2007/01/17(水) 20:14:41 ID:ZmEywGkD
472名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 20:23:59 ID:7PdtkIjF
安倍幸明じゃあ陰陽師みたいといえよう。何にせよめでたい。
473山本裕典:2007/01/17(水) 21:18:29 ID:ZmEywGkD
名前  安部幸明
ジョブ 陰陽師
得意技 アレグロ
    弦楽四重奏曲
    長寿
    
474名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 12:10:02 ID:nuhdW2+i
アレグロ三兄弟:朗・幸明・也寸志
475名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 23:41:04 ID:uiW5/yQ+
山田耕筰のCCD(長唄交響曲)、新品なのにすこ〜し傷が付いてる…
NAXOSって、品質が低いのかな?(東芝EMIなどでもそんなことがあったが)

一緒に買った松平や黛は大丈夫なんだが…
476名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 23:59:38 ID:LPy7ScBV
その前にどこのCDを何枚持ってて
どれに傷がついてるのか数えないとな
477名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 00:15:38 ID:oiGmPDq7
一応地域限定ながら。
ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/culture/37810.html
478名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 08:27:17 ID:LFK2YY78
本日は別宮先生の講話が御座います。
479名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 12:09:19 ID:7th/0Hqu
ベック
480名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 14:34:04 ID:u8sQVXZI
下野の松村はどうかな。
481名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 17:18:12 ID:Hw6VtJG8
>>478
あいつまだ生きているのか?
老醜を晒して恥ずかしくないのか?
482山本裕典:2007/01/19(金) 20:04:21 ID:hYpN6UQz
483山本裕典:2007/01/19(金) 20:04:51 ID:hYpN6UQz
幸明デカ画像です
484山本裕典:2007/01/19(金) 20:05:35 ID:hYpN6UQz
なんかPOPな感じのジャケットですね  
485山本裕典:2007/01/19(金) 20:08:13 ID:hYpN6UQz
全編をつらぬく胸すくようなアレグロの快感!

安部幸明(1911-2006)は、伊福部昭、尾高尚忠、早坂文雄らと同世代の作曲家。
師であるプリングスハイムの下で西欧の和声システムを徹底的に学んだ安部幸明は、
自身が「あらゆる面で簡潔であり、平易でありたい」と語ったように、
深刻ぶったポーズをとることをよしとせず、
豊かな調性感を保ちながら日本人離れした快活で軽みのあるアレグロを書くことが得意でした。
 ここに収録された交響曲第1番の出だしを聴けば、推進力あふれるメロディアスな
その主題が耳から離れなくなることでしょう。
事実上の交響曲第3番である重厚な『シンフォニエッタ』、
アルト・サックスをソロに迎えた愛らしい『ディヴェルティメント』も必聴です。
 作曲家は昨年末(2006年12月29日)、当CD発売を目前に惜しくも亡くなりましたが、
この録音によって作曲家の魅力をぜひとも知って頂きたいところ。
安部幸明先生、ご冥福をお祈り致します。(アイヴィ)
486めでたくナクソス更新:2007/01/19(金) 22:27:05 ID:hYpN6UQz
■須賀田礒太郎: 交響的序曲/双龍交遊之舞/東洋の舞姫/バレエ音楽「生命の律動」(小松一彦 指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団)
■大澤壽人: ピアノ協奏曲 第2番/交響曲 第2番(エカテリーナ・サランツェヴァ(ピアノ)、ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■松村禎三: ゲッセマネの夜に/交響曲 第1番/交響曲 第2番(神谷郁代(ピアノ)、湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
■尾高尚忠: チェロ協奏曲/交響曲第1番(ティム・ヒュー(チェロ)湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
■呉泰次郎: 交響詩「ブラジル」/交響曲第6番「アジア」/交響曲第7番「祖国」(ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■小倉朗: 舞踊組曲/チェロ協奏曲/交響曲ト調(湯浅卓雄 指揮、東京都交響楽団)
487名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 23:20:38 ID:8GBpaPFL
尾高の前に須賀田だろバカ
488名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 23:58:47 ID:0ZU6w6DR
>>485
なんだか楽しそうな曲で楽しみだな
489名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 00:07:51 ID:oh9yBoSI
小倉は海外のオケで録音して欲しいなあ。
490名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 00:36:29 ID:O7ZJavh9
てゆうか日本のオケで録音やめれ
491めでたくナクソス更新:2007/01/20(土) 07:41:58 ID:LuDGaIcg
>>488
試聴できますよ
492名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 10:14:18 ID:E1wh/fz9
>>486
一体何度釣られたことか・・・orz
493名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 10:15:04 ID:r1QtJy/j
尾高の交響曲は第2楽章も入れてくれるのかな?
494名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 11:46:10 ID:x/NfXvDw
>>480
野平が疲れきっとりました。
495名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 17:39:56 ID:6nmRiJLc
次に死にそうなのは小山清茂だな。小山の作品も早く録音
してやればいいのに。もう三年ももたないぞ、たぶん。
496名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 19:37:14 ID:10DUHvjz
その言い方はひどいよ・゚・(つД`)・゚・
497名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 20:26:22 ID:jt1mtcxf
日本のオルンスタインになれ。
ってもう作曲してないか。
オルンスタインなんて100歳近くになっても作曲してたんだっけ。
スレ違い
498名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 02:24:48 ID:rlJ6wk3Q
かたやまんこ先生大好き
499名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 04:37:40 ID:njuVpBDq
言いたいだけちゃ(ry
500名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 10:24:29 ID:Y7XN+OX2
500
501名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 11:26:47 ID:PQ8+LVpH
言葉遣いの失礼さはともかく、主意は>>495に同意
俺を含む大方のリスナーは木挽唄しか知らん
502名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 12:25:03 ID:TaBL+ZWT
失礼を重ねるのを承知で言うが、木挽唄系のみなら小山イラネ
503名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 13:18:01 ID:qfy5ktOT
>>502
能面聴いてみれ
504名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 15:55:35 ID:9XCu7IHf
エリオット・カーターは来年100になるけど元気で作曲しとる。
505名無しの笛の踊り :2007/01/21(日) 18:59:13 ID:wPtYOyRJ
小山は要らないや。同じワンパターンなら深井の方がずっと面白い。
そもそも木挽き歌のハーモニーやオーケストレーションは深井のパクリじゃないの?
深井を知らなかったからみんな気付かなかっただけで。
506名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 19:12:06 ID:eTrlkz5m
夏田鐘甲もぜひ入れてくれ。
前に聞いた「伽藍」が忘れられん。
507レコ芸:2007/01/21(日) 19:15:10 ID:ricIPVKe
吉田翁、片山を激励
508名無しの笛の踊り :2007/01/21(日) 19:22:16 ID:wPtYOyRJ
深井の二枚目をよろしく。
509名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 19:48:54 ID:AJfqn60a
>>505
naxosの木挽歌の解説で、第二変奏の部分について深井との類似性を指摘してますよ。
510名無しの笛の踊り :2007/01/21(日) 20:02:54 ID:wPtYOyRJ
一枚目からそんなことが書いてあったのか。恐れ入りました。
511名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 21:59:18 ID:uKWoqZP3
片山さすが
512名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 22:08:37 ID:qfy5ktOT
俺は片山を称揚することにやぶさかではないが、
木挽歌の第2変奏に不快の影響があるというのは昔から有名な話ジャマイカ?
513名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 22:36:23 ID:AJfqn60a
俺は知りませんでした。
514名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 03:40:30 ID:p+OmX66B
アナル
515名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 05:25:41 ID:DacDG8Bf
> 夏田鐘甲

1枚にするほどオーケストラ曲があるかな。息子さんの作品と合わせて1枚にする?
516名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 12:05:47 ID:priIZrBm
>>512
有名といったって、ふつーの人は深井史郎なんて知らない。
木挽歌は鑑賞教材かなにかになってるから知ってる人は多いかもしれないけど
517名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 17:29:47 ID:p+OmX66B
平尾の古代賛歌って名曲?
518名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 22:57:15 ID:fDmM+dAq
幸明シンフォニエッタ第四楽章  第一主題がいいね、たんたかたーたかたん♪×2
たんたかたん♪×2 たんたかたかたかたーん♪
519名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 01:53:36 ID:xu+RJdx8
>>515
管弦楽のための伽藍
昌慶
前奏曲「巴」
祝典序曲
管弦楽のためのファンタジー
ヴァイオリンと弦楽のためのバラード

確実に1枚組めると思うが。
520名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 08:41:53 ID:ExZZ8z7M
>>517
曲は良いんだがオサーンのかなり変なクシャミが入ってる(新響盤)。
521名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 12:12:37 ID:VNF9p+Cm
そうそう オーボエの切ない旋律で ウェッホンとクシャミくそ爺め! 古代賛歌台なし! タクオで新録音してくんないかな〜
522名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 15:10:34 ID:iDWPKHk5
小山、平尾共に安部幸明と縁のある人物ですね。改めて合掌。
523名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 16:00:00 ID:sAq4CUx4
外山の「管弦楽のラプソディ」みたいに日本の民謡を使った管弦楽曲ってありますか?
524名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 16:28:54 ID:iDWPKHk5
たくさんあります。小山、松平頼則、小倉朗、間宮芳生など。
525名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 14:52:49 ID:0DygKJCb
和田薫「オーケストラのための民舞組曲」もいいよ。
526名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 16:53:48 ID:zrXy6WA9
松平の南部民謡変奏曲は最強! パストラル録音マダ?
527名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 16:55:36 ID:zrXy6WA9
今日は朗ですよ
528名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 23:15:14 ID:2edzGExK
朗良かった。高関イイ。
529名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 02:12:03 ID:uEtDnHjp
間宮先生、困ってましたね。
530名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 02:44:27 ID:QxGEbFjZ
高関は素晴らしい指揮者
531名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 15:48:12 ID:C8NJ6PWq
>高関
在京オケの音楽監督に就任して日本の作品をバリバリ振りまくってくれないかしら。
532名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 22:00:26 ID:m/X3ZslU
まだ髪が残っている幸明
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2517161
533名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 03:03:18 ID:01YrD2ZN
日フィル全集に芥川のオスティナータ・シンフォニカが入っていたんだね!
534名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 08:12:21 ID:hr98heE1
>>533
トンクス!
535名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 09:23:11 ID:4ufKVXLo
naxos 更新
536名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 09:54:44 ID:pE4t19fv
ゲッセマネマダ?
537名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 10:55:51 ID:H4IK6UG2
CD-24
芥川也寸志:オスティナート・シンフォニカ[1967年5月25日;第141回定期]
武満徹:樹の曲[1961年5月22日;第33回定期]
小山清茂:管弦楽のための鄙歌第2番[1978年6月8日;第303回定期]
矢代秋雄:交響曲[1977年4月19日;第291回定期]

CD-25
池辺晋一郎:「トライアス」―シンフォニーU[1979年7月4日;第314回定期]
柴田南雄:シンフォニア[1960年12月12日;第28回定期]
野田暉行:交響曲[1966年12月8日;第130回定期]
538名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 00:58:16 ID:4PPdOlGk
しかし高い。
539名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 01:59:40 ID:hS2vt/X1
ばら売りして欲しいな。
540名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 04:51:12 ID:bDcS5SGP
日フィルシリーズ全集だったら、この値段でも買うのに。
541名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 08:50:33 ID:UcjAKr/G
「オスティナート・シンフォニカ」は「響」の原曲と知った上で、
ちょっと(かなり)無理して全集買ったけど、
両曲を比較すると、おいしいところは、ほとんど「響」に使って、
それにオケとオルガンの掛け合いを追加した感じだ。
「響」があれば十分なのかなあと。
もちろん、個人的な感想だけど・・・。
ただ、この全集、巷の評判どおり、
他の、普通の(笑)曲の演奏が思ってた以上に凄いので、
買って損はないと思っているけど。
542名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 11:37:57 ID:DAvu6IqF
http://www.cinematopics.com/cinema/news/output.php?news_seq=5778

(たぶん)新禄じゃないからあえて買う必要もないけど…
これ、テレビ版の方は千住が音楽担当してたんだよな。
死んだ伊福部に交代させられてしまったなw
ちなみに監督の今川はヲタの間では非常に評価の高い監督です。
543名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 11:38:51 ID:DAvu6IqF
録の字がちがってた。
544名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 12:45:19 ID:V1bM7dvm
>>540
一瞬なんのことかと思ったが、そういうことか。
545名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 19:13:05 ID:YC7d4+fc
>>542
しかし、ボーイソプラノを使わない正太郎マーチだけはさしかえてほしかった
546名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 21:54:05 ID:OV/UAnvT
2月は関西フィルがリトミカ、3月は映画と音楽祭。伊福部づいてますな。
547名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 21:55:11 ID:OV/UAnvT
あと新響のタプカーラもあるか。
548名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 01:22:51 ID:QAI/BrhV
幸明シンフォニエッタも日フィルシリーズ。
549名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 10:54:36 ID:Dh47ZACp
今年の委嘱は誰なの?
>日本フィルシリーズ
550名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 22:33:09 ID:7NJiQ3L5
安部交響曲の冒頭の弦楽は露フィルとは思えない分厚い音がしてる
551名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 18:44:46 ID:zBBZMwgU
検索したらこんなの出てきた。泣ける。

>>カネゴンがずっと以前いた小さな会社で、片山杜秀のSPA!連載を読んでいると、会社のコアメンバーたちがそれに気付いて集まってきた。彼らは高校生の頃片山氏と同級生だったのだそうだ。
「あいつ、物凄く変な奴だったな」と、それ以外のことは覚えていなかったらしい。昔ジーザスクライストが「救世主は地元では受け入れられない」みたいなことを言っていたけれど、何となくそのことを思い出す。
カネゴンは、誰が誰に向けたものであっても、こういうセリフを耳にしたら決して忘れることがない【用事は忘れるおれカネゴン】。

あと、金井についての文章も。1〜3もおもしろいよ。

http://ryukyushimpo.jp/news/storytopic-45.html

552名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 17:46:24 ID:qsH28H06
伊福部より早いんですね。
553名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:42:14 ID:IFS64Xnu
芥川弦楽合奏集マダー(AAry
554名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 03:10:18 ID:UB6lMwrd
也寸志のAAキボン
555名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 14:07:53 ID:SYvxaGyS
日本の作曲家のAAってあんの?
556名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 14:08:54 ID:5X20Rj6M
スマソが、スレタイのユニヴァーサルってなんのこと?
557名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 15:06:30 ID:6h6EQBlF
オールソップが紡ぐユニヴァーサルなタケミツ・サウンド

武満 徹
TAKEMITSU
1930-1996
558名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 15:07:11 ID:6h6EQBlF
安部 幸明
ABE
1911-2006

交響曲 第1番(世界初録音)/シンフォニエッタ/アルト・サキソフォーンとオーケストラのための嬉遊曲(世界初録音) 8.557987J ※片山杜秀氏による日本語解説書付き

559名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 15:10:41 ID:6h6EQBlF
NAXOS「日本作曲家選輯」拾八枚目 長唄交響曲「鶴禿」
560諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/01/31(水) 16:10:43 ID:nhFRWW6z
今日は芥川先生の命日ですね
561名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 19:39:10 ID:M7t6WiZ8
>>560
そうなのか!今晩は交響三章聴きます
562名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:41:51 ID:cqOiOTU4
そうなんだ。
なんか聴いてみよう。
563名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 00:38:10 ID:V7n34Qbu
深夜に大音量でエローラ
564名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 00:41:40 ID:Tfgqg/ea
深夜に大音量でエロ
565名無しの笛の踊り :2007/02/01(木) 01:00:15 ID:0sT2RkAj
どちらもうらやましい
566名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 01:50:58 ID:y2Ghef7a
トリプティークの第2楽章で涙。
567名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 02:47:28 ID:V7n34Qbu
芥川の緩徐楽章は泣かせるよなあ。
568ついに本当に更新:2007/02/01(木) 10:36:11 ID:jT1JJ7Ca
■松村禎三: ゲッセマネの夜に/交響曲 第1番/交響曲 第2番(神谷郁代(ピアノ)、湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
■大澤壽人: ピアノ協奏曲 第2番/交響曲 第2番(エカテリーナ・サランツェヴァ(ピアノ)、ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■須賀田礒太郎: 交響的序曲/双龍交遊之舞/東洋の舞姫/バレエ音楽「生命の律動」(小松一彦 指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団)
■尾高尚忠:チェロ協奏曲/交響曲第1番(湯浅卓雄 指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団)
■早坂文雄:交響的組曲「ユーカラ」/交響二章 (ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■菅原明朗:内燃機関/交響的写景「明石海峡」/交響的幻影「イタリア」/エレミア哀歌(湯浅卓雄 指揮、リール国立管弦楽団)
569名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 10:42:44 ID:AZsh/gc8
つまんね
570名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 15:23:38 ID:LqUGp5Z4
>>567
だがそれは薄っぺらいともいえる。
そもそもそういったものは上っ面だけなんだよな。性質的に
芥川に限ったことじゃない。すべてのそれにいえることだけども
571名無しの笛の踊り :2007/02/01(木) 17:01:55 ID:0sT2RkAj
つまんね
572名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 18:38:13 ID:Lt6DFtSp
>>571 お前の存在自体つまんね
573名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 21:02:48 ID:eMutxdtj
茶川
574名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 21:18:06 ID:6Zw5Jqel
芥川や伊福部には「良質の通俗性」があるように思う。人をひきつけて
かつお安くならない。それは彼らの貴重な武器だと思う。

 むろん「良質の通俗性」が音楽のすべてではないが、私はユニークな
「個性」を持っている作曲家なんてのは実はありふれていて、「良質の
通俗性」を持っている作曲家の方が、希少だという認識を持っている。

 「いや、芥川は“お安い”」と言われてしまえばもう趣味の違いでし
かないけれど。。。 少なくとも「泣かす=薄っぺらい、上っ面」とは
思わない。
575名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 21:33:30 ID:ktGRq8gP
>>573
ALWAYS
576名無しの笛の踊り :2007/02/01(木) 22:51:57 ID:0sT2RkAj
>>574
イイ!
577名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 22:53:49 ID:JBz6iKFV
ここの住人には難解=高尚なんていう奴はいないだろ
578名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 22:59:49 ID:X+IK2/CR
そうなんかい?
なーんちてなんちてなんちてフヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒィィィィィイイイ!!
579名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 19:41:49 ID:Zn6g/VRI
>>578 つまんね

最高につまんね

逝ってヨシ
580名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 21:06:48 ID:OB3GhDkg
懐かしい響き。
581名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 21:28:47 ID:3vcue8xH
ものすごいすれ違いで申し訳ないが、
芥川の作曲で、映画八甲田山の曲のおすすめってありますか?

一応、芥川さんの話題が出てるので、ちょっとだけスレ穢しを...
582名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 21:49:27 ID:crquzvmc
 _, _
( ゚д゚)
583名無しの笛の踊り :2007/02/02(金) 22:17:15 ID:RKb5NjGy
八甲田山の曲のおすすめはサントラでないか
584名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:28:27 ID:6sloe9PE
>>581
主題歌
585名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 00:49:23 ID:VJFWdkYG
>>581
foreverじゃダメなの?
586名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 10:53:06 ID:ZA1g+YEa
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>9年付き合って結婚ドタキャンされました [break]
>【THE 変態】小谷野敦 11犯【精神的露出狂】 [一般書籍]
>長野の高校 パート3 [吹奏楽]
>【THE 変態】小谷野敦 11犯【精神的露出狂】 [一般書籍]

このスレの住人が、いかに変態であるかを示しているものといえよう

ところで、黛のアレ買った人いる?感想きぼん
587名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 14:13:35 ID:OzcRnCw9
宮本文昭の平尾貴四男のオーボエソナタ復刻まだなの?
588名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 20:57:18 ID:kSpNInD6
節分に相応しい作品は何ですか。
589名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 02:35:37 ID:2nAVXHCQ
鬼太鼓座
590名無しの笛の踊り :2007/02/04(日) 15:56:41 ID:cHOTxztP
お見事
591名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 19:13:42 ID:0E1/RzoQ
じゃあ、来年から節分はモノプリズムだな。
592名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 19:51:10 ID:vyNNd9pw
タクオ
593名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 00:37:12 ID:B6FLmmfP
オタク
594名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 03:38:28 ID:3PNd/n37
フェラチオ
595名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 05:02:01 ID:eysqIYeX
オグラフェチ
596名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 09:59:12 ID:QE7l9KZS
>>583,585
どもです。
その方向で考えます。
597名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 02:13:18 ID:flrGi2sb
安部松村大澤の後は須賀田なのか尾高なのか
598名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 11:34:18 ID:K96HgHFP
NAXOS 更新しないかね。
599名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 13:28:03 ID:NeYEulGl
怠慢だよねナクソス
600名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:53:22 ID:PXkJGzUB
そもそもあの日本語版のサイトの作りが良くない。
本家は重いがなかなか良い。
601名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 23:54:10 ID:FEOuGUyu
>日本語版サイト
画面上部の動画がどうも安っぽいと思う。
なんか文字とか飛び出てくるし。
602名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 00:51:46 ID:AD7dzpyE
更新マダ?
603名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 12:21:28 ID:veO+vbKZ
>>593,594
どもです。
その方向で考えます。
604名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 12:24:09 ID:Q6quz0zf
605名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 15:13:24 ID:bf2IJ9UC
フェラチオタク
606名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 17:02:30 ID:wPsxnzYr
> 「個性」を持っている作曲家なんてのは実はありふれていて

そんなことは全くないと思う。
607名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 23:21:56 ID:aZ86MZRE
 卑しくもその時代で評価されてる作曲家でございますっていうなら、
なんらか人にない個性は持ってて当然だと思う。プラスアルファはどう
か、ってつもりで書きました。
608名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 23:24:09 ID:aZ86MZRE
607補足

>プラスアルファはどう か、
 


>歴史に残るならプラスアルファはどうか

ということで
609名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 02:17:27 ID:809GzaKv
見よ!この少年少女オケの意欲的なプログラム

ttp://www.cbs.or.jp/event/shonenshojo-ochestra11th.html

プロも見習って欲しい。
610名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 09:27:35 ID:tQ4nShzg
>>607
苟も
611名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 13:41:58 ID:1CGHKG5L
みつくり マダァ?
612名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 16:28:57 ID:HIiE1RSr
■松村禎三: ゲッセマネの夜に/交響曲 第1番/交響曲 第2番(神谷郁代(ピアノ)、湯浅卓雄 指揮、アイルランド国立交響楽団)
■大澤壽人: ピアノ協奏曲 第2番/交響曲 第2番(エカテリーナ・サランツェヴァ(ピアノ)、ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■須賀田礒太郎: 交響的序曲/双龍交遊之舞/東洋の舞姫/バレエ音楽「生命の律動」(小松一彦 指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団)
■尾高尚忠: チェロ協奏曲/交響曲第1番(湯浅卓雄 指揮、ニュージーランド交響楽団)  
■高田信一: 序曲「桜」/変奏曲と遁走曲/交響詩「ヒュッテに寄する牧歌」/交響的二楽章(ドミトリ・ヤブロンスキー 指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
613名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 17:13:37 ID:6odzmI7R
日本作曲家選輯(今後の発売予定)
http://www.naxos.co.jp/japaneseseries.html
614諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/02/10(土) 18:25:17 ID:HBwiD+0Q
どなたか大澤2番の番号覚えていらっしゃいませんか?番号だけでいいんです。
615名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 19:50:47 ID:/bNVkUdl
>>613
個人別作品集の中に以前は入野義朗が入ってなかったっけ?
消されたか・・・
(思い違いだったらnaxosさんスマソ)
616名無しの笛の踊り :2007/02/10(土) 23:03:26 ID:h0vr+8G/
ハイマンが前衛嫌いなので最初から入ってない。
617名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 00:05:12 ID:qIZknGY0
そのわりには一柳も湯浅も入ってるな
618名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 01:26:48 ID:D4ZMNVk0
>>609
ガキが武満なんかやって理解できるわけ無いだろうに。
理解の伴わないヤツのする演奏なんざ聴く価値も無いし音楽としてまず成立すらしない
そのことを主催者側は全く判ってないんだろうな
619名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 01:32:13 ID:J3n6U5CZ
>>618=高本秀行
620名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 02:12:56 ID:udzAfFBX
諸出 安部きけた?
621名無しの笛の踊り :2007/02/11(日) 02:35:21 ID:Vp0O473b
>>618
完全な馬鹿。
622名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 05:18:42 ID:qUnc2ggO
俺に理解出来ないものを餓鬼に理解出来るわけないだろう、まで読んだ。
623名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 13:10:04 ID:noi3EZ9f
今夜19:45〜19:55のNHK教育テレビの「あの人」という番組で、
往年の山田耕筰が出る映像をやる模様。

このスレの住人の皆様は必見ですよ。
624名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:58:17 ID:n1r+d3uD
>>623
ふつーのじいちゃんだな。
625名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 21:51:07 ID:8WMQ8Yu3
>>609
しかし物凄いプログラムだな。グリーンなんてめったに生で聴けないぜ?
626名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 21:54:52 ID:CrSeFLdw
最近のアマオケは何やるか分からないからねえ……
まあ知らない曲の方が失敗してもバレないし……(マニア除く
627名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 01:54:35 ID:dYUErBMo
ノベンバーステップス第2番
628名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 02:52:29 ID:Gu2v771o
もし「交響曲第1番」の第3楽章をCD店で偶然に耳にしたら、
貴方は店員に曲名を尋ねずにはいられなくなることでしょう。
この痛快極まりない、スピード感あふれる大傑作は安部幸明氏の筆によるもの。
西欧の和声法を自在に操りながらも日本的感性を失わない本格的シンフォニーです。
「嬉遊曲」はアルトサキソフォーンのモダンな響きを利用し、
簡潔にして平明、耳に心地良い音楽です。
「シンフォニエッタ」は実質的には交響曲とも言えるもので、
作曲者好みのD音を主音に、エネルギー爆発、とにかく踊りまくる快作に仕上がっています。
当盤は作曲者の驚くべき技を全ての音楽愛好家に改めて知らしめることになるでしょう。
629名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:21:23 ID:1coLecs1
グリーンは何枚もCD化されてるだろ
630名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:01:17 ID:LdeEUbbu
>>629
だからさあ、実演でやるのは珍しいって言ってるの。
ちゃんと読んでね。
631名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 22:50:38 ID:Xykl2IGm
グリーンは往年の「題名の無い」で初めて聴いた
黛さんが好きな曲だと紹介してた
632名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:21:18 ID:fM6CtHMr
岩城が最後に振った武満作品はドーリアかな?
633名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:39:26 ID:SufkqsaI
>>618
千葉県の青少年オケのレベルの高さは異常。そこらの大学オケはかすむ。
指揮がミッチーだからこの選曲ができたんだろう。

この年齢で武満が理解できないというのは先入観だけで叩き切ってるね。
ある意味そうだろうが、彼らは「難しい」という認識が全くなしに
水準以上に弾きこなすと思うよ。
634名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:41:34 ID:z9HvBst8
しかし金管いじめもいいところのプログラムだな…
少年少女に負担がかからないことを祈る
635名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:46:14 ID:BDLzAyTk
そういえば、前にテレビでも特集してたな・・・。
636名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 13:37:41 ID:07FeYfpi
少年少女、シンフォニア・タプカーラに挑戦して酸欠続出
637名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 20:56:43 ID:DoXpJ6da
ワハハ。

ガンガレ少年少女!
638名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:21:36 ID:u3r3pQtB
とくに少女!
639名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 02:20:40 ID:fukp+OL2
少女はタブカラされんようにな
640名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 03:25:59 ID:AE8ODOUU
危急の事態に備えて救急車を呼んだ上で、
アンコールはSF交響ファンタジー。
641名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 11:44:11 ID:8bu89RiN
鳴り止まぬ拍手の中で行われた2度目のアンコール。
曲目は日本組曲。
642名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 14:35:41 ID:0M0k4dNK
>>640
美空ひばりみたいだな(笑)
643名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 18:12:28 ID:t/I8f3zj
女の子見に行くだけだから武満なんて理解してなくてもいいんだお
644名無しの笛の踊り :2007/02/14(水) 19:45:58 ID:pUQTiFC1
女の子見に行くオレが武満なんて理解できないんだお
645名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 19:59:38 ID:f9p1Gi9X
>>618は「自分は武満を理解できない」と自白しているに過ぎない
646名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 20:56:12 ID:ypZjV3Al
>>639 誰が上手い事を言えと(ry
647名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 00:05:32 ID:OgOWKVhl
正直理解してる奴なんているのかw
俺はぱんちゅさえ見れればいいけどさ
648名無しの笛の踊り :2007/02/15(木) 02:46:03 ID:9uMs3ILa
ぱんちゅまる見え イイ!イイ!
649名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 03:42:34 ID:5YphkqC5
チンポニア・タブカラの第三楽章は、
「腰に付けたぱんちゅを見せるつもりで演奏せよ」
と作曲者が指示している。
650名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 14:45:12 ID:/386g2BO
現代音楽とロリについて
651名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 20:50:14 ID:k87vYmCa
>650
吹奏楽やっていれば誰でも知っている有名な曲に
「ロリの歌」って題の曲がある。
652名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 20:56:42 ID:wgOPVBW1
>>651
そんな時代をリードしている曲は知りません
653名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 20:58:43 ID:40+nrAGB
アラとロリ
654名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 21:49:32 ID:slEHswIZ
おいどんは、
アラとロリ、好きたい。
655名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 22:56:06 ID:P6W8CUqf
三善先生のマンコなめたい
656名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 23:37:07 ID:TLwflRHQ
それはどうかと。
657名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 07:49:32 ID:FR1WVAAh
そもそもついてない。
658名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 13:53:50 ID:O0ykaNyu
無いならつければいいだけの話
必要は発明の母だ、と言うだろうに
659名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 15:15:49 ID:EfQKqndA
なんじゃこのカオスな展開は。
660名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 15:25:39 ID:QiY5O+4s
NAXOS本スレで面白い企画やってるな
「日本作曲家選輯」からも何か推挙したいが何がいいかのう
661名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 21:40:16 ID:9rhuGWhk
【日本作曲家選輯】
諸井三郎:交響曲第3番、交響的二楽章 他(8.557162J)
大澤壽人:ピアノ協奏曲「神風協奏曲」、交響曲第3番(8.557416J)

でどう?
662名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:06:47 ID:vreAF/at
うーん改めて何を推すかとなると迷うね
矢代のP協は代表盤である(と言われている)中村紘子/岩城盤を凌ぐ出来だと
思うんだが

他の住人もネタレスばっかりしてないで意見しるw
663名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:13:05 ID:o3wHlnd4
俺なら黛のBUGAKU
664名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:35:56 ID:3ObtX9aF
>>663
湯浅氏の指揮した奴かい?
岩城盤には遠く及ばないと思うが。
665名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:42:16 ID:hPaffkdk
早坂、大木、安部だろうね
666名無しの笛の踊り :2007/02/16(金) 22:49:36 ID:gLyXdkXE
>>664
岩城盤が遠く及ばないと思うんだけど。今まで岩城で聴いてきた舞楽は
なんだったんだと思った。湯浅盤はとにかく楽しい。
667名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:51:34 ID:vreAF/at
悩んだあげく矢代と早坂を推しとく
668名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:54:06 ID:9rhuGWhk
なんだみんなバラバラなんだな。
選ぶなら、こんな作曲家がいたなんてNAXOSのおかげで初めて知った!
って人を挙げたいよな。
669名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:57:59 ID:3ObtX9aF
>>666
僕は全く逆の感想を持っているんだが、
音楽の好みというものは人それぞれなんだね。
だからクラシックは面白い。
670名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:05:22 ID:NCL9cr+V
個人的には

【日本作曲家選輯】
矢代 秋雄:交響曲、ピアノ協奏曲(8.555351J)
黛 敏郎:シンフォニック・ムード、バレエ音楽「舞楽」ほか(8.557693J)
大木 正夫:交響曲 第5番「ヒロシマ」、日本狂詩曲(8.557839J)

なのだが…
671名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:29:35 ID:yo9Y1lAj
矢代は黛とならんでこれまで出た中のベストじゃねーの?
早坂もいい線行ってるけど、オケがなあ

ところで三善盤には赤毛のアンを収録してくれるとうれしいw
672名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 01:14:43 ID:8xrLWaCN
曲の質と他盤の無さのギャップが最大なのは諸井、橋本
松平、黛も良いが他盤あるし・・・
673名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 01:18:00 ID:z3mwlPKT
橋本、大澤、諸井の3枚かな
とにかくヘビーローテーションした
674名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 01:34:43 ID:z3mwlPKT
やっぱり山田耕筰の鶴亀にする
675名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 04:08:39 ID:VjtcS7TQ
松平頼則でしょう。これが出るとは驚いた。曲も凄いし。
676670:2007/02/17(土) 09:26:01 ID:1qs/Lgp/
上では3つ選んだんだけど,
日本作曲家選輯のうち,ほとんど全てがいい盤なんだよな。
(伊福部と深井を除い…ゴホゴホ)
世界初録音も数多いし,録音も悪くない。

そもそも,比較できるぐらい日本のメーカーから
CDが全然出ていないことが大きな問題だと思う。
録音がない訳じゃないんだ。
LP時代の音源が各社に死蔵されまくっている。
各放送局に,とも言えるかもしれない。

誰か理解あるパトロンのもと,日本人作曲家の作品群を
体系的に出版するCDレーベル作らないかなあ。
(フォンテック・カメラータじゃ物足りない。)
677名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 09:46:40 ID:iVnYwzcq
これまでに出たものを全部あっちに挙げたら収拾つかなくなるな
荒らしと変わらなくなるw

あえて一点挙げるとすれば矢代だと思うが無理に絞らなくてもいいか
678名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 11:13:09 ID:8xrLWaCN
>>676に同意。
ほんとは公費で支援するくらいでもいいんだろうが、
そうするとまた利権争いが始まる悪寒も・・・
679名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 12:55:35 ID:qaHUmrcl
武満室内音楽はあまり評判でないのか?曲が、というより演奏が
680名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 13:30:03 ID:VjtcS7TQ
>>679
曲も良いし演奏も神。
これをまず向こうに書き込めば良いんじゃないかな。
681名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 22:28:54 ID:vESIQyKs
まとまらないから投票する?

俺は諸井、黛、橋本、大澤に1票ずつ
682名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 22:42:07 ID:gUHg5CuF
八代、松平、黛
683名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 22:45:02 ID:7VY1gxA6
俺も黛でいいや。とりあえず。
684名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 22:47:04 ID:fxm/Bh7k
もし俺がフルート奏者なら「海へ」は一度はやってみたい曲だ
ギターやってくれる奴いないけどな
685名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 22:52:32 ID:+JI22k0l
武満の室内楽ならフォンテックの「集成」の方を選ぶ
ナクソス盤を否定する気は全くないが

>>681
1人あたり持ち票4なのかよw
なら俺は松平と矢代に2票ずつ

1人1票なら矢代にする
686名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 22:53:38 ID:+JI22k0l
あーリロードしてなかった

とりあえず1人何票か指定してくれ
これじゃ絶対混乱する
687681:2007/02/17(土) 23:00:22 ID:vESIQyKs
別に票数を指定しなくてもいいと思ったんだが。

これは無条件で人に薦められるってのを各自自由に選んで、
その内たくさん名前が挙がった上位2〜3枚を取ったらいいんじゃないかな
688名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 23:01:52 ID:+JI22k0l
>>687
おk
なら>>685を訂正して改めて松平と矢代に
689682:2007/02/17(土) 23:25:11 ID:gUHg5CuF
なら
八代、松平、黛に大澤を追加
690名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 23:41:02 ID:sdemtuvd
橋本、早坂に一票投じたい
691名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 01:24:51 ID:PA0VmDgy
諸井だなー。
692名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 01:29:10 ID:iRd1s/mV
橋本大澤諸井山田
693名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 01:37:13 ID:jl1SpnpB
諸井、橋本
694名無しの笛の踊り :2007/02/18(日) 02:45:59 ID:IzpY94d9
黛、橋本、大澤


695名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 05:17:26 ID:QQ1yOHGK
松平、黛、大澤

もし許されるなら

松平二票、黛、大澤一票
696名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 06:40:54 ID:xuIat2qw
別宮、諸井、早坂
697名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 07:51:54 ID:IFDL9yiq
大澤

出来がどうなるかわからんけど大澤(II)のほうが曲自体はいい
(昨年の大阪と東京のニッポニカで確信した)
698名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 11:17:04 ID:X9RGorMQ BE:1264961096-2BP(0)
大澤
橋本
この2枚は譲れない
699名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 13:47:03 ID:xuIat2qw
安部最強だよ!
700名無しの笛の踊り :2007/02/18(日) 15:36:31 ID:IzpY94d9
まだ発売前の安部は分からないなあ。
701名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 17:16:14 ID:2cruUOJF
安倍はまだサンプルの現物も出回ってないの?
702名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 18:10:41 ID:xuIat2qw
ナクソスライブラリーで聞けるじゃん安部
703名無しの笛の踊り :2007/02/18(日) 19:50:11 ID:IzpY94d9
そうなのか。
704名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 20:21:45 ID:3v5j/4Ji
松平、早坂で。
705諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/02/18(日) 20:32:27 ID:VuGc0V3s
聴けませんねぇ
706名無しの笛の踊り :2007/02/18(日) 20:54:23 ID:IzpY94d9
そうだよね。
707名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 20:59:48 ID:Pd/NkGri
日本のナクソスライブラリーじゃなくて
http://www.naxosmusiclibrary.com/ こっちの方
一月の初めの頃から安部聴けましたよ
ログインして三月新譜
http://www.naxosmusiclibrary.com/default.asp?page_name=newreleases&releasemonth1=2007%2F03
708名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 21:00:52 ID:Pd/NkGri
何回も諸出に教えたのに・・
どうしようもねえな   いつも 聴けない聴けないって
709名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 21:06:50 ID:Pd/NkGri
710名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 21:39:41 ID:R86Xg45S
>>681-704の中間結果

大澤 7
橋本 6
諸井 5
黛  5
松平 4
早坂 3
矢代 2
山田 1
別宮 1
711名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 00:33:26 ID:M8YbAjNg
別宮に1票。
712名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 05:27:11 ID:YJcXowFR
俺も別宮
713名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 06:11:23 ID:+BC0GJPo
俺はクラプトンに
714名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 07:30:56 ID:7tjeAdWi
そんなこと言うからIDがグッジョブ・フィルになる。
715名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 16:22:36 ID:/qaT40bd
武満室内楽、松平、諸井

できれば松平には2票。
716名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 17:01:44 ID:bzcvWzVL
こうやって投票している間に向こうのスレでの企画終わったりしてな
717諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/02/19(月) 19:55:43 ID:hg66km0p
ごめんなさいです。試験が近くて頭が悪いので・・・
申し訳ございません。許してください。
718諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/02/19(月) 19:59:27 ID:hg66km0p
聴けましたー。ありがとうございます
719名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 21:15:59 ID:YJcXowFR
諸出 安部感想書け!
720名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 21:32:36 ID:BUaUMqil
松平に全部。

とにかく音が消えていく美しさだけで曲を作ってしまうのがすごい。
おかげで30万のデジタルアンプ新調してしまった。
721名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 23:00:53 ID:oO0YTD8i
大澤橋本のカッチョよさ
諸井の深さに感動した
この3人かな
722名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 23:15:57 ID:pgBF4GjO
一柳と水野に一票づつ
723名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 10:29:43 ID:hIrFUeAM
一柳にもう1票
724名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 13:53:27 ID:chhLdS99
づつ→×
ずつ→○
725名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 13:53:40 ID:JNd3NYFt
別宮、大木、諸出
726諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/02/20(火) 18:34:47 ID:qel35OtY
今、第1楽章聴いています。なんか、率直な感想なんですケド、
別に平明とか、簡潔っていう言葉が似合うわけでもなく、
芥川先生の亜種に聴こえてしまいました。ごめんなさい。
やっぱり現代音楽ですね。
727名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 19:50:19 ID:EiJzl5pD
伊福部のリトミカってところどころ合ってない様な気がするんだが俺の耳のせいなのか?
特に金管がタイミングはずれっぱなしが気がする
728名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 20:00:18 ID:JNd3NYFt
安部先生を愚弄する諸出は下等生物
729名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 22:11:21 ID:HigPKRWE
>>727

何を今更…
730名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 22:26:41 ID:609yHU1F
ある意味naxosのステレオタイプの演奏といえよう


で、橋本、大澤、矢代。

でも諸井とか聴いてないからなあ……。
やっぱり全部聴いてないと投票する■ないかもしれんorz
731名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 22:31:21 ID:TEcszkA4
>>730
別にいいんじゃないか?
俺は大栗と伊福部と別宮を聴いてないが平然と投票したぞw
732名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 23:38:00 ID:EiJzl5pD
>>729
今更なレベルなのか・・・
733名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 23:45:36 ID:HT/PjEqW
今敏
734名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 23:58:31 ID:uE5NIkOz
ところであっちには何枚推薦するんだ?
あんまり多いとリストのバランスが悪くなるし1、2枚でいいと思うんだが
735名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 12:55:37 ID:G2q0kF5H
集計して上位三人でいいんじゃないかな

>>730
諸井はホントいいから聞いてみて

てなわけど俺は諸井に1票
736名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 17:38:16 ID:kczseLDD
塔通販で買っても日本語解説って付いてくる?
737名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 18:04:08 ID:RALd/s85
ライナー自体に書いてあるんだから、なくなるわけねーだろ
738名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 22:08:42 ID:a5CEHQp9
今まで日本人作曲家の作品はあまり聴いたこと無いんだけど
とりあえず日本管弦楽名曲集で様子をうかがう作戦でいいかな?
739名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 22:19:02 ID:4rS0uSdc
そんなこといわずに全部買いなさい
あ、伊福部と深井はやめようね
740名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 22:34:04 ID:mxi3CM8z
>>738
ロシア音楽好きなら芥川
ドイツ音楽好きなら諸井
ガムラン音楽好きなら黛
741名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 23:05:21 ID:0VrOMfwH
聖人高本先生に聞けば解かると思うが。
742名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 02:38:51 ID:UADJQFCK
>>739
俺は深井かなり良かったよ。
もちろんベストには入れられないけど、けっこう上位にくる。
演奏はちょい大振りすぎるけど緊張感があって、それなりに聴かせる。
まず大澤聴いてみて、モダンな響きにハマった人なら買って損はないと思う。
743名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 07:12:33 ID:pdOUduGS
深井ヤバイダロ演奏! ホルンは音外しまくるし、打楽器はテンポおかしい箇所あるし、弦楽器はカミキリ虫だし、ラッパは五月蝿いし最悪。 早坂は多少良くなってたけど
744名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 15:07:17 ID:4Yigujv/
片山的にも一番おすすめしたかった伊福部と深井が地雷演奏になったのは残念だろうな。

個人的には別宮、黛、諸井が好きだ。

湯浅まんせー
745名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 15:33:26 ID:UADJQFCK
>>743
それ言い出すとヤブが振ったやつは全部ダメ演奏になっちゃう。
それでもだんだんロシア組の演奏が向上してきてるし、
シリーズ自体の水準が上がってるってことで。
746名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 20:51:34 ID:O7Y3sccT
安部まであと5日
747名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 20:56:51 ID:gztbD5qY
ヤブ盤は基本的にダメだな俺は
良くなってきたと言ってもあのオケのクオリティでは正直しんどいし推す気には
なれない
748名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 21:17:03 ID:633bXjTl
たぶんヤブは湯浅先生よりギャラ安いんだよ………。

下手すりゃ半額じゃねえのか……?
749名無しの笛の踊り :2007/02/23(金) 21:40:00 ID:fiBMuSTY
大沢、早坂、安部のヤブはまあまあいいんでさ、安い金で知らない曲をこれだけやれてることは
評価されていいと思うな。
750名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 21:54:05 ID:kltl641r
>>711-735を追加

大澤 9
諸井 9
橋本 8
松平 6
黛  5
別宮 4
早坂 3
矢代 3
山田 1
武満(I) 1
大木 1
751名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 22:01:01 ID:sPkw9x9N
矢代、黛、芥川の三つで

大澤、武満、大木も好きだけど
752名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 00:47:10 ID:OYQhjpFM
諸出まだ|〜
753名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 07:17:30 ID:4XcF3J93
>>744
>片山的にも一番おすすめしたかった伊福部と深井が地雷演奏になったのは残念だろうな。

片山は演奏家の人選とかには口出しできないのかなあ?
754諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/02/24(土) 16:48:15 ID:pr5bDsDs
■諸出助兵衛:交響曲第1番「南京」(宇野珍ポーコー指揮、助兵衛バジ響)
755名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 17:22:28 ID:+bwq8kbq
>>753

このシリーズのために500万1000万寄付するスポンサーは居ないのか。
おれは生活苦なんで無理なんだが。
756名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 21:04:18 ID:58NAMomZ
グリーンザンボで高額当選したら寄付するぞ。
757名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 11:54:43 ID:rK4lGQJc
幸明あさって発売です
758諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/02/25(日) 17:13:42 ID:GbLAUJ18
3月1日 ミュージックプラザ 1部 −クラシック−

交響曲 第5番「人間」(1999)        別宮貞雄・作曲
                      (26分24秒)
                  (管弦楽)東京都交響楽団
                     (指揮)若杉  弘
        <カメラータ・トウキョウ 28CM−665>

  〜放送センターCR401スタジオからナマ放送〜
759名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 17:45:42 ID:EJZYbhNs
>>756
「前向きに善処」と同じで、限りなくやる気がないと言うことだなw
760名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 20:01:38 ID:0Q+eIU1i
ttp://www.medias.ne.jp/~pas/abe-komei.html

若き日の幸明の髪型w
でもなかなかのイケメンだったのね
761名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 00:44:44 ID:iHwJAGja
今日 幸明発売です!!!!!!!!!
アレグロ乱舞!!!!!!!!!!!!
762名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 01:02:30 ID:TArc6+EX
ついに今日なのか!
763名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 02:02:19 ID:DfMGJ2Mg
発売日の一日前入荷は恒例
764名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 12:06:21 ID:DfMGJ2Mg
入荷しますた
765名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 16:00:47 ID:KdPbS/iY
売っていなかった
766名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 16:12:33 ID:Li0Xl9xH
出荷準備中になってた<犬の注文状況
767名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 16:42:41 ID:C6XLwXOG
また発売延期かなー。
768名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 18:37:44 ID:TArc6+EX
売ってた。
769名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 20:58:06 ID:C5uc+hHo
明日かな〜〜〜〜
770名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 21:27:48 ID:a+sMRuQC
【日本作曲家選輯】
大澤壽人:ピアノ協奏曲「神風協奏曲」、交響曲第3番(8.557416J)
諸井三郎:交響曲第3番、交響的二楽章 他(8.557162J)
橋本國彦:交響曲第1番、交響組曲「天女と漁夫」(8.555881J)

これで本スレいってきてもおk?
771名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 21:42:54 ID:spaOO1me
多いな
上2つにしる
772名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 21:48:29 ID:nq2jWYAD
>>770
その3名でいいと思うよろ〜
773名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 22:01:15 ID:522QmRQB BE:351378735-2BP(0)
>>770
どれも削りがたい。それでOK 
774名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 22:19:54 ID:TArc6+EX
いい いい
775名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 22:22:37 ID:C5uc+hHo
橋本そんなにいいか?
776名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 23:17:17 ID:GEpHTUBk
橋本は音がスカスカ。
悪くはないんだろうけど特別よくも思わないなー。
矢代の方が個人的には好き。
777名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 23:45:29 ID:TArc6+EX
矢しろより橋本。
778名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 23:50:13 ID:HgHrEdom
なんかもー、完全に曲の好みの問題になってるな。
779名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 23:51:08 ID:HgHrEdom
個人的には黛と思うんだけどなー。これも好みか。
780名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 23:56:06 ID:a+sMRuQC
まあまあ、NAXOSでしか聴けない貴重な新録って意味もこめて、
上記の3つでいいじゃないですか
781名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 09:06:58 ID:lS1KXQPD
全部いいです。すごく・・・いいです・・・
782名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 10:51:57 ID:i7aPPGWJ
むしろ松平でしょう。これが出たのは奇跡
演奏はもちろん、曲が神
783名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 11:09:16 ID:PVGnrKEv
安部ショック!
784名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 11:56:08 ID:OvzRdAcf
本当のショックは大栗だお
785名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 12:49:18 ID:BBHMiZtK
大栗は水葬からオケなんてことしやがったからある意味自業自得だろう
786名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 21:12:29 ID:89X5xMIA
もうメジャーすぎるからあんまり話題にならないけど
芥川もさりげなくいい演奏なんだよなー
787名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 22:54:07 ID:1lWKR4PI
当時かなり話題になりました。殺人的サウンドキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!みたいな。
788名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:55:25 ID:W5Dncv+g
安部キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
789名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 07:08:59 ID:NnGMMIil
幸明北ー
790名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 08:18:12 ID:gjfHUX0u
安部の交響曲すごいね。
久しぶりにこんなに面白い音楽聴いたって感じ。
791名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 12:21:58 ID:iMQDxd3o
レポキボン
792名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 12:56:38 ID:aSJ0aRrm
すごい&面白いって表現は印象としてぴったりだと思う。
このシリーズは本当に素晴らしいわ・・・

こういった音楽家たちの存在を教えてくれなかった音楽教師たちは、
人間としても教師としても激しく無能だったんだなあ・・・
793名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 13:44:10 ID:L/X8uise
同意だなあ。安部ニコニコしちゃう。
794名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 13:59:24 ID:NnGMMIil
安部演奏荒いね〜でも(^-^)なんかいい!
795名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 18:08:57 ID:5NZIo6oq
聴きやすいし楽しいね
なんだか今回は売れそうな予感・・・
796名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 18:31:46 ID:NnGMMIil
あんまり売れない予感がする
797名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 18:39:45 ID:L/X8uise
安部チャンいとおしい。このフレンドリーな音楽はいったいなんなんだyo
798名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 20:05:19 ID:uOUqT7aZ
安部ってこんなプロコっぽい音楽書く人だったか・・・
何となくもっとアカデミックな作風のような気がしてた
799名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 20:12:20 ID:nFKAQn7b
幸明わっしょい!
800名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 20:13:10 ID:L/X8uise
800
801名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 20:15:31 ID:GisTOl3c
ヤブ今回は当たりだね
良かった良かった
802名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 22:06:20 ID:AWwVqu/S
なんというか、都会的な曲が似合うのか……?
803名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 22:24:24 ID:L/X8uise
大澤のときは熱心だった。でも深井のときは雑だった。
早坂は土俗的な曲でもよかった。でも伊福部のときは雑だった。
安部には熱心に取り組んでいる。結論としては分からん。
804名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 00:10:02 ID:b4OnUqAd
>>803
>大澤のときは熱心だった。でも深井のときは雑だった。
>早坂は土俗的な曲でもよかった。でも伊福部のときは雑だった。

これまったくその通りだと思う
俺はそれほどのリスナーではないが、ひょっとしたら
誰でも同じに思うくらいヤブの演奏はあからさまなのかい
805名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 06:50:24 ID:MU231FEX
[童謡・唱歌板]
山田耕筰スレッド
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/doyo/1171900473/

立ちました。遊びにおいで!
806名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 14:38:09 ID:OiWZYpdK
安部交響曲の冒頭、
ブパッパッパッパ、テーレッテーレッテーレテレレレ・・・・・・
ってなリズムが頭から消えません。どうしましょう。
807名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 14:39:19 ID:GsV6f1v9
刷り込み効果絶大
808名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 18:34:30 ID:op0SNMk6
チンポコウメイ
809名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 19:08:23 ID:jpqXO3a7
ロシアっぽく聴こえるのは‥
曲のせい?
演奏のせい?
810名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 19:14:02 ID:9lifJxty
まぁ、いっちゃ悪いがかなりロシアの影響を色濃く受けて、それを消化しきれてないからあからさまに作品からロシア臭がするのさ。
良い曲だとは思うけど、日本人ならではのオリジナリティはあまり感じられなかった。
まぁこの時代生まれの人にそんな事言うのも酷な話だとは思うけどね、漏れの素直な感想。
811名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 19:56:28 ID:ZbZzv5qw
お前のような馬鹿は鶴亀でも聴いてろ
812名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 20:11:22 ID:9lifJxty
鶴亀だってリヒャルト的なオーケストラ曲に日本の伝統をぶちこんだってだけで、日本人じゃなきゃ書けない音楽ではない罠。
五音音階使ったから日本的、とか伝統楽器使ったから日本的、とかそういった短絡的な思考から出た意見ではないのをわかってほしいな。
このNAXOSのシリーズなら松平や武満、早坂なんかはあきらかに日本人にしか書けない音楽だよ。
重要なのは作曲家の作曲に対する思考や、曲自体の持つ質感。
武満なんかは誰かの何かの曲をパクっても武満の曲にしか聴こえなくなっちゃうって言う特殊な部類だけど。
だからと言って安部や山田が駄作だ、とか、くだらない、とか言ってるわけではないのよ。
凄く素晴らしい曲だと思うし、再評価されるべきだと思う。
813名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 20:15:28 ID:ZbZzv5qw
馬 鹿 鶴 亀
並べただけの意味のない言葉遊びなんだけどマジレスされても・・・
814名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:21:51 ID:CO8OBnOK
 いい曲であれば「日本人ならでは」でなくてもいい。
815名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:41:29 ID:4oFhFhvB
その理論はおかしい
日本人であるんだったらまず日本人ならでは、というのを念頭に置かなきゃ意味無いだろう。
816名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:02:00 ID:4qfwHTXj
その作曲家ならでは、だったらいいんじゃね?

ここで散々貶されてる大栗だって大栗ならではな曲を書いてると思うよ。
演奏がヘボいのは置いといても。
817名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:04:26 ID:cQ9QZOvv
そんなこと行ったら、モーツァルトだって「イタリアらしい」音楽を書いてただけになっちゃうと思うんだが
ドイツ・オーストリーらしい音楽ってのは、ベートーヴェンとかウェーバー以降だろう
818名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:52:05 ID:HZtEKeDq
>>815
ウヨきもい
819名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:53:49 ID:9lifJxty
>>817
音楽史を勉強すれば何故そうなのかがわかるよ。
バッハの時代だってイタリアやフランス、イギリスなんかの音楽を真似していたんだからさ。
つまり、安部さんとかは日本における音楽の歴史の中で、真似をして日本らしさを模索する時代の作曲家だったわけだと思う。
その時代にも大栗や伊福部氏みたいな人もいたけど、あれはまた特殊な部類だから、真の意味での日本的な音楽ではない。
彼らならではの音楽で彼らにしか書けない世界があるし、すばらしい作品だけど。
820名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:59:20 ID:Dj/HoFmN
と、まぁ、こういう論争が起きるのは良いことではないかと思う次第であります。
821名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 23:28:09 ID:4oFhFhvB
しかし大栗の作品はお世辞にもすばらしいとはいえないがな
822名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 00:19:05 ID:wB1fO1y3
大栗の曲は一流の芸術とは言えないんだろうけど、結構好きだったりする。
人に言えない恥ずかしい趣味って感じかもw
最初からキッチュで暑苦しい世界を狙ってるわけだから、
あんまり完成度とか内容を求めてもしょうがないと思うのよね。
ただ、ナクソス盤の演奏はちょっと行儀が良すぎかも。
823名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 00:24:42 ID:pzCBLAnS
クラッシックが元々日本的じゃないんだから
イタリア料理作る日本人シェフに
日本的なイタリア料理じゃないって文句言ってるようなもんだな
その人らしければ日本的とかどうでもいいよ
824名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 00:48:30 ID:UwKuyYcm
安部、犬ネットでは出たばかりなのにもう在庫なしの取り寄せ通常出荷になってるよ。
825名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 02:14:07 ID:GQUWvRIZ
初回生産以後は受注生産か?
826名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 02:16:28 ID:UwKuyYcm
犬に在庫が無いという意味ですよ。
827名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 05:17:59 ID:YHCy2YB1
>819
たとえば真の意味で日本的な作曲家ってだれよ?
828名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 07:41:13 ID:pmqgJyX+
>>827
杵屋六左衛門や八橋検校とかかな。
829名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 08:50:23 ID:6LeBS7SB
で、まともな演奏ってどれよ
830名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 09:20:39 ID:GkMpJLg4
安倍なんだが、曲はいい。交響曲とシンフォニエッタは演奏もまずまず。
再演の可能性が高い曲が多いなあと言う印象。

でも、サックスコンチェルトのソロサックスが全く上手いと思えないんだな。
感情の抑揚はない、のばしの後などの最後の処理が全く甘い。
(適当に切ってる感じ。)
音色も、曲調にあわず眠い音。
ここだけはちょっと残念だった。
831名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 11:16:10 ID:AwkQnkzv
安部、とりあえず2,3枚買って、
友人に配ることにする。

ヤブ、というかロシアフィルの演奏は、かなり荒くて、
交響曲は楽譜とちょっと違うところがあったりだけど
(3楽章、展開部の最初一部カット?、シンバル追加?、改訂かもしれないが)
勢いがあるので、まずまずかなあ。
シンフォニエッタの3楽章は、ピッタリ。

安部は、何気ないフレーズや小気味よいリズムに味があって、
繰り返し聴くほど、癖になって、頭から離れなくなる。
もう少し力みがなくて、リズムの切れが良い演奏でも聴いてみたい。

比較的有名な弦四の7番とか、クラリネット五重奏曲は、
まったりとして、聴くだけでほおが緩むような、絶品なので、
どこのレーベルでもよいから、入手しやすい新録音を出して欲しい。
832諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/03/04(日) 16:19:49 ID:uUS2LiRe
いまだに購入していませんorz
8337分74秒:2007/03/04(日) 16:53:27 ID:FbV8zYR0
 
 「楽譜と違うところ」だけど、なんでもナクソスは写譜も低予算のため香港でやっているらしく、チェック屋もおらずかなりミスが多いのは
 そのためらしい。当然だれも曲なんかしらないからそのまんま東、じゃなくてスルーされちゃうのだろうね。 
 
834名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 19:17:12 ID:DBM8jHHn
安部の一番はスコア売ってる 音友の  間違えんのかなぁ?
835名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 21:53:14 ID:HmHT2/DA
都市伝説だろ
836831:2007/03/05(月) 02:08:11 ID:1xE2ixf3
>833
どうも、ありがとう。
伊福部のときも、ちょっと?な部分があったけど、
演奏の問題だけはないのかもしれないなあ。

ただ、楽譜と違うといっても、曲の印象が変わるような大きな違いでないし、
間違いか確証もないので、知ったかぶりな書き込みをしてしまい、ちょっと反省。

ヤブ/安部のCDの価値を下げるものではないのし、
今まで聴けなかった曲が繰り返し楽しめることに、感謝。
837名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 02:20:18 ID:otwh28B5
もっとタクオをフル稼働させないと
838名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 03:20:02 ID:CrKCAJoX

774 :767:2007/03/05(月) 01:33:22 ID:4SXSM0yW
>>771-773
現代音楽板は今の状況で満足してます?
俺はクラシック板並に機能してるなら文句はないんだけどね。
ネタスレ置き場として賑わってるだけじゃ人は来ないから。

俺個人がスレを立てまくって無理に盛り上げるだけじゃなくて、
この板の人口を増やすにはどうすればいいのかを考えてるんだが。
クラシック板から部分的に移民させる策として、新規に立てるスレの
レベルを下げてみるのも良いかもしれない。あの板は聴き専門の人が
多いからね。

あと、現代音楽に携わる関係者じゃないと絶対に知らないような情報を
求めるスレを立てたって関係者の絶対数なんて高が知れているし。
以前、野田が立てたジャック・ルノのスレもそうだけど、一般人には少し
マニアック過ぎるスレが多いと思う。

最初は「現代音楽で好きなピアノ協奏曲」のような畏まらないスレでも
良いんじゃないか。
839名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 07:45:39 ID:KHdDXzJ2
メンヘルは治っても馬鹿は不治の病
840名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 22:43:07 ID:n0GVcEvo
尾高賞に新実徳英さん作品
http://www.asahi.com/culture/music/TKY200703010335.html
 過去1年の間に初演された、日本人作曲家による管弦楽作品に贈られる第55回「尾高賞」(NHK交響楽団主催)に、新実徳英さん(59)の「協奏的交響曲――エラン ヴィタール――」が選ばれ、1日に授賞式があった。
昨年6月に亡くなった指揮者の岩城宏之さんによる委嘱作品で、昨年9月、オーケストラ・アンサンブル金沢の定期公演で初演された。
 またN響は、現在音楽監督を務めるウラディーミル・アシュケナージさんが、8月末に3年の任期を終えたあと、音楽監督の後任を置かないことを明らかにした。
今後は首席客演指揮者を置く方針だが、誰にするかはまだ決めていないという。

尾高賞に新実徳英氏
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070301AT1G0102201032007.html
 昨年の優れた新作オーケストラ曲を表彰する第55回尾高賞(NHK交響楽団主催)が1日、新実徳英氏作曲「協奏的交響曲―エラン・ヴィタール」に決まった。
新実氏は名古屋市生まれで59歳。東京大学工学部を卒業後、東京芸大に進み、作曲活動を続けてきた。受賞作は7月、NHK交響楽団によって東京で演奏される。(22:54)
841名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 22:57:59 ID:e9La55Tf
そういえば新美というピッチャーがいたな。
842名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 23:04:03 ID:KTySmwxG
そういえば徳永英明というレディオがいたな。
843名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 00:08:20 ID:K8jpBZJz
 ところで、日本人作曲家シリーズ、大澤、松村以降まったくラインナップが発表されないが、
 その他は企画、あるいは録音されていないのか?
844名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 01:39:15 ID:a7gv1qOx
須賀田は録音済(交響的序曲、双龍交遊之舞、東洋の舞姫、生命の律動) 尾高は録音するかもと卓雄発言
後はわからん


片山マダァ?ナクソス更新マダァ?
845名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 03:05:03 ID:XFReBhb+
そろそろテーマ別コレクションが欲しいかな。

[テーマ別コレクション]
オーケストラのためのマーチ集/日本民族主義の祭典/日本におけるチェレプニン楽派/
映画音楽の祭典/琴と尺八と三味線の協奏曲集

この中で「日本民族主義の祭典」ってのはたぶん第1集のことだよね?
次は「映画音楽の祭典」か「琴と尺八と三味線の協奏曲集」あたりをキボンヌ。
846名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 03:11:19 ID:FLkWqBR3
この中で「日本民族主義の祭典」ってのはたぶん第1集のことではないよ。
847名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 13:40:25 ID:wxEgrgqV
新実ですら選ばれるようになったあたり尾高賞も堕ちてしまったのかねえ
848名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 15:50:44 ID:FLkWqBR3
ずいぶんまえから堕ちてると思うな。
849名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:37:49 ID:R3k9qCv2
>>848
具体的にはいつから?
850名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:48:27 ID:FLkWqBR3
情実で尾高息子にとらせた頃からかな。
851名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:04:47 ID:lLTSFsnF
ノダケン、スバル、ツルミあたりはまだでつか?
852名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:13:40 ID:/7iEAWNS
>>851
スバルって川島素晴のこと?
853名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:15:30 ID:lLTSFsnF
イエス
勝手にスバル様って読んでまつ☆
854名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:44:10 ID:JM1fNN3k
NHK教育でタケミツage
855名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 01:41:52 ID:yd2wSqTm
>>846
でも第1集が発売される際、
「当盤のテーマは“日本における民族主義音楽”」みたいな売り出し文句があったよ。
856名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 06:28:00 ID:pTPjVgHh
>>852-853
カワシマ・スバル
カコイイな!
857名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 07:21:25 ID:HpDc4cvU
チェレプ人マダァ?
858名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:41:40 ID:YuHy1dS8
ようつべで見つけた川島素晴の作品を貼っておきますね。
クラ板住人の大半は、こういうの受け付けなさそうだが・・・


ポリプロソポス
http://www.youtube.com/watch?v=Eddonqj73DI (前半)
http://www.youtube.com/watch?v=Py_g4TBe6Mg (後半)

マニック・サイコシス I
http://www.youtube.com/watch?v=V58kn4tqviw

マニック・サイコシス II
http://www.youtube.com/watch?v=FOrQCJ3Dl2E

インヴェンション I
http://www.youtube.com/watch?v=aJWVj6XSiwI

視覚リズム法
http://www.youtube.com/watch?v=f_SS79e4NtQ
859名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 01:04:13 ID:hytWvTtR
川島素晴と野川晴義をごっちゃにしてますた
860名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 03:03:35 ID:hJTREZ/d
>>858
こういうの、そんなに嫌われてるかな?

ニコニコ動画で大人気、だったかもw
861名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 13:03:26 ID:G6+r7Wby
笑わせるんじゃなくて笑われてるのを理解してないからかな
862名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 02:18:15 ID:ZCS782hC
作品によっては川島は本当にすごいとおもうよ。
まず、書く能力ありきの人だから。
863名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 04:08:39 ID:dJfTIONo
どこの掲示板でも、定期的にジエンしてるな川島さん。
自分大好きなんだろうけど、現代音楽の行き着く先はお笑いではありませんよ。
カーゲルや60年代前衛のやっていたようなパフォーマンスをやりたいんだろうけど、あれらは皮肉や風刺に満ちていた。
そこら辺の内容の違いにそろそろ気付いてほしい。
864名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 07:49:20 ID:jitqEeMC
安部はどうした 川島より安部
865名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:06:09 ID:GfVsiXup
すまん。安部よりは川島の方がいいや。
866名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:52:25 ID:yomj8DoE
川島さん
品川さん

この名前が出ると自演にしか思えない^^;
867名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 02:04:31 ID:XeL3xutb
すまん。川島よりは安部の方がいいや。
868名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 09:23:54 ID:dST+PAa+
>>864−867

どっちの料理ショー

かYO
869諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/03/12(月) 11:19:50 ID:Y+SeJIID
いまだに買ってません、山田、安部、別宮、深井、民族祭典 そしてなにより
松平
870名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 11:24:45 ID:ALbccUUK
つI
これで暖かいものでも食べなさい
871名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 12:20:46 ID:aX6hm7nF
ウンコ野郎諸出
872名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 16:30:39 ID:tR71HBJM
諸出!
民族祭典なんて出てませんよ。それに深井も聴かないで大澤のことを語れますか。
もっと勉強しなさい。
873諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/03/12(月) 20:43:35 ID:rryLRWP5
ごめんなさい。絶対に春休み中に「深井」買います。
民族祭典=1輯目 だと思うのですが。
874名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 21:06:01 ID:tR71HBJM
1輯目は名曲集ですよ。吉松とか入ってるのに民族祭典なわけないじゃないですか。
民族主義の祭典は別企画です。
875名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 21:15:51 ID:aX6hm7nF
名曲集=民族主義の祭典
876名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:06:22 ID:tR71HBJM
ツリのつもりかなんか知らないがアイヴィに訊いて見なさいな。
いくら2ちゃんでも嘘情報の流布はイクナイ
877諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/03/13(火) 09:49:00 ID:uZKJCCPJ
すいません。以前オしゃってた方がいたので・・・・。
ごめんなさい。今から、図書館で深井聴きます。
878名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 12:08:25 ID:/AZjum/B
馬鹿野郎!買え!
879名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 16:54:52 ID:BzbDy0vr
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1591
>シリーズ第1弾は、日本における民族主義をテーマに、あらためて20世紀音楽史の中における日本の存在を問いかける内容となっています。

この触れ込みから考えると、第1弾の名曲集が民族祭典ってことになるんじゃね?
吉松の曲だってトキに捧げたものだし。
ID:tR71HBJM氏はアイヴィに確認したの?
880名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 18:37:06 ID:BzbDy0vr
>>879
ナクソスジャパンの公式サイトにも同じような一節があった。
http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.555071&cod=2309

>シリーズ第一弾は日本における民族主義をテーマに、あらためて20世紀音楽史の中における日本の存在を問いかける一枚です。
881名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 22:33:04 ID:iJIZVTFV
「民族主義の祭典」というのはディスクのタイトルとして今後の発売予定になっているものだよ。
一枚目のタイトルは「名曲集」。広告文句に民族主義をテーマにとうたってるからといって
ディスクのタイトルを勝手に変えるな。
882名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 22:38:02 ID:vCkPna9U
まあまあ、一枚目は
間を取って吉松祭典でいいよ
883名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 23:11:27 ID:osJWT1Tr
松平お勧め。曲も凄いし演奏もいい。
884名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 23:37:33 ID:BzbDy0vr
>>881
今後の発売予定って、シリーズ発足当時からずっと変わってなくて、
矢代や橋本など初期にディスク化された企画もそのまま残ってるんだが。
あとディスク名を問題にしてるわけじゃなくて、
テーマ別の企画でまた民族祭典を扱うのかどうかって話なんだが。

>>882
一枚目の呼び名は別にどっちでもいいんだけどね。
無闇な釣り認定とか、居丈高に「勝手に決めるな」みたいな物言いとか、
アイヴィーの関係者気取りとかは慎んでもらいたいもんだ>一部の人
885名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 00:54:02 ID:0IyVFfIo
黛敏郎第二弾を期待してるんだが、出る見込みはないだろうな。残念だが。
886名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 01:15:35 ID:m3mK84GF
ここで かたやまんこ先生が一言!
887名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 01:28:12 ID:dpml6qkJ
漏れは諸井と深井の第二弾を希望
888名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 06:34:05 ID:wNzoidvd
池野成!池野成!
889名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 10:26:34 ID:nJpkilH+
諸井交響曲全部!!
890名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 14:48:57 ID:Np2Ix9GK
諸井第二弾は欲しいな。
交響曲はもちろん欲しいが、室内楽作品も聞いたみたい。
891名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 17:19:40 ID:4pbrTPlh
>>884
テーマ別の企画でまた民族祭典を扱うのかどうか

まだ出てないんだから扱うにきまってんじゃん。一枚目は日本の代表的
な曲を集めただけで別に「民族主義」というテーマでまとめられたもの
ではない。「スウェーデン名曲集」とかと同じ。それに吉松が「民族主義」
ならだれでも民族主義になってしまう。
しかしこんなくだらない話題はどうでもいいのではないか?
892名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 17:49:55 ID:dpml6qkJ
>>891
>一枚目は日本の代表的な曲を集めただけで
>別に「民族主義」というテーマでまとめられたものではない。

過去レス読んだら? 1枚目は、テーマ別コレクションに含まれるのかどうかは知らないが、
「民族主義」というテーマで編纂されたのは確かですよ。
ナクソス自身が公式サイトでそう言ってるんだから。
吉松は、他の曲はともかくとして、
あの曲ならば民族主義楽派の末裔として位置づけられてもおかしくはない。

個人的にはシリーズの充実を願っているので、
テーマ別コレクションでも何でもいいから、
今後もあと1枚とは言わず何枚でも民族主義アルバムを出して欲しい。
893名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 12:45:47 ID:h4uEfBXu
諸井三郎の弦楽三重奏曲は名曲だ。昔1回だけ実演を聴いてしびれた。
録音激しくきぼん。
894名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 19:58:14 ID:IJWtGgFc
>>893
それは70年代の話だと思うが。年寄りだな、おまえ。
895名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 22:51:30 ID:h4uEfBXu
左様、いい時代じゃった(w
896名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 01:48:54 ID:W19iB3M3
安部 演奏やばいな ラッパミスしまくり 小節も数えまちがえてる
897名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 03:06:06 ID:M07vyc4D
おまえ新響か。
898名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 08:14:07 ID:W19iB3M3
シンフォニエッタのラッパがひどい
899名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 16:26:53 ID:r+we20y3
っていうか曲自体が不思議なバランスのオーケストレーションだから、うまくまとまった音にミックスするのはかなり大変だと思う。
900名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 23:00:09 ID:M07vyc4D
900
901名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 23:00:58 ID:18Yh8TC3
>>899
つまり、オーケストレーションが未熟、ということだよね
902名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 01:42:02 ID:3PqNM6Ru
んなこたない
903名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 05:42:11 ID:jkaD9nX7
だよ。
904名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 12:16:44 ID:nP6MiHnH
交響曲第1番に関しては、未熟と言っていいだろうなぁ。
自分の思った通りに書いたと言うよりは、お勉強した通りに書いた感じが強い。
905名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 22:17:00 ID:zghUnS7i
全音ピアノピースのソナチネも和声とかそういうので明らかにおかしい所があった。
906名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 01:40:35 ID:b4Jz6LJk
京都市立芸大初代音楽学部長をつかまえて引き篭もりがよく言うよ。
907名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 07:35:23 ID:LLnsu/Fc
>>906
いくら学長やってたって、破綻の多い曲書いちゃう事はあるだろう。
908名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 08:01:30 ID:oCsflVez
ま、実際演奏された音(CD)聴きゃぁ>>901は明白な訳で
909名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 13:45:17 ID:afBs3x/U
何も解からん素人がなに解かったようなことを言ってるんだか・・・
910名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 15:55:02 ID:2IPlUTuf
和声に破綻のない曲なんて面白いか?
911名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 16:21:17 ID:VSEwM4C3
糞コテが自演した所為で一気に糞スレ化しました
912名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 16:29:01 ID:VSEwM4C3
楽譜も見ずに、音だけで断言できる>>908が作曲した曲を聴きたい
913名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:29:15 ID:LLnsu/Fc
>>912
交響曲第1番に関して言えば、楽譜を見てCDきいてても>>908と同意見だが。
なんかこのスレはマンセーばっかで、ちょっとでもダメな部分書かれると必死になる人がいるよな。
諸井の時も大澤の時もそうだったけどさ。なんと言うか屁理屈ばかり並べて、ただ良い曲だ!しか言わないというかね。
別に、存在意義無し!って言ってるわけじゃないんだからいろんな意見の1つとして受けとめれば良いと思うんだけど…。
914名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:41:24 ID:afBs3x/U
必死とかそういう問題じゃなくてさ、
ろくに解かりもしないくせに解かったようなことを書くから
叩かれているということに気付けよ。子供じゃあるまいし。
915名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 22:20:26 ID:LLnsu/Fc
ふーむ。じゃあ、主観的な感想を書いちゃいけないって事かな?
何をわかっていれば感想を書いて良いのか、残念ながら自分にはわからないな。
もし、それを明確にできるならばテンプレにでも入れておいて欲しい。そうすれば、こういった問答は避けられるわけだからさ。
916名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 22:27:57 ID:A+eR/AK3
逆じゃね?主観で感想いう分には揉めない
それより楽譜手元にあるんだったら、どこの部分が変なのか教えてくれたほうが皆のためになるよ
なんと言うか屁理屈ばかり並べて、ただ未熟な曲だ!っていうんじゃなくてさ
917名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 22:40:40 ID:oCsflVez
918名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 08:24:33 ID:X4mr+yH9
916に同意。
919名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 14:06:11 ID:t68aUqFe
地人会の 平尾キシオ、高田三郎マダァ? ついでに ハゲ幸明第二集ヤブ以外でマダァ? スカタマダァ?
920名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 20:34:46 ID:lybLPCoZ
松平の主題と変奏が盤渉調なのって、もしかして宮城道雄の筝協奏曲「盤渉調」
と関係があるのか?(オーケストレーションが松平担当)
921名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:21:00 ID:FNHEAJP7
芥川の『コンチェルトオスティナート』新録してくれないかなぁ
できればロストロさん希望
922名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:35:18 ID:baClULbM
吉松ホントにプログレ好きなんだな・・・
923名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:56:56 ID:n5q4WDjZ
間宮の弦楽四重奏曲集きぼん
この前聴いた3番が素晴らしかったので。
924名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 22:19:06 ID:FWU7uUth
最近の作曲家にはやっぱ興味ないのかな。
三輪眞弘とか。
925名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 22:43:16 ID:kKGzqnx5
本人乙
926名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 05:43:24 ID:hxkBbCG0
>>924
最近っちゃ最近だけど…。
それならまだ権代の初期作品とか夏田氏(息子)とか伊藤氏とか長生氏の管弦楽作品なんかのほうが聴きたいな。
三輪氏のCDは結構出てるから、あんまりCDが出ていない人の作品を聴きたい。
927名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 11:40:21 ID:IDAapyll
長生イラネ。
水槽へのし付けて差し上げたい感じ。
928名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 20:54:23 ID:XdPW1dMc
殆ど水葬専門なヤツの曲なんぞ聞いたところでなあ
929名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 21:53:38 ID:kxTDmE38
とにかくまずは予定した分だけでも片付けないとね
亀どころかイモムシ並みのペースでどこまで行けるものか分からんが
930名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:28:36 ID:MvJEMIm5
ペースが遅い元凶って?
931名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:49:10 ID:qAC2poHD
片山の資料あつめ
932名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:03:51 ID:SCw8KM1x
卓雄がWii振ってる
933名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 00:56:02 ID:YlLXBuFT
まじめなはなし、まとまった補助金が付けば月一枚だってありうる。
売り上げ頼みで予算がきついのが真相。
934名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 15:31:17 ID:xXsCRsTV
月1000万くらいの補助金があれば足りるのか?
935名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 15:43:26 ID:Qxme9JDm
このままだと完結は15年後。
936名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 16:36:52 ID:FeYIyKwW
つーか、海外の作曲家や演奏家の一部のNAXOS盤みたいなスポンサーが
日本作曲家選輯のシリーズには付かないんだよな

日本の企業もスポンサーとして金出せよ
三菱とか住友とか。
937名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 17:58:14 ID:YRh7l33R
明朗まだなのか?
938名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:11:13 ID:YlLXBuFT
一枚あたり100万も補助が付けば、いいオケでどんどん出せるようになるそうです。
939名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:13:17 ID:MfWf+M9H
>>936
黛の曲だったらいろいろしがらみがあるから
スポンサー付きやすいかも
940名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:15:50 ID:UNayPN2B
黛さんの作品集は出光にお金出してもらえばいいよ。
941名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:17:02 ID:VXKGH/Fq
やっぱ片山氏の資料探しが原因でしょ
942名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:57:50 ID:YlLXBuFT
片山さんの企画は60枚分か70枚分、曲目まで出来てるんだよ。シリーズの最初から。
いつだったか池袋か、犬のとーくイベントで、片山さん自ら、ハイマンの当初の計画では5年で60枚録音する
予定だったのに、9.11で一気に渋くなって、一枚一枚地道に積み重ねるしかなくなったと言ってた。
943名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 02:43:43 ID:oT4Vxlqp
五月新譜 須賀田に決定です。
944名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 10:09:38 ID:EVvqQ2B8
いや、大澤です。
945名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 14:02:18 ID:oT4Vxlqp
つうか ナクソス更新されてるー 山田一雄きてるー
946名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 14:05:42 ID:oT4Vxlqp
交流じゃなくて交遊だとおもいます、
947諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2007/03/22(木) 14:09:24 ID:K3AcHQmw
なぜ、大澤が蟻太郎より遅いのですか・・・・。orz
948名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 14:17:16 ID:oT4Vxlqp
蟻じゃなくて礒
949汚物=諸出:2007/03/22(木) 14:25:40 ID:oT4Vxlqp
諸出の日頃の行いが悪いから大澤延期。 ってゆーか ヤブを続けてリリースはないと思います。
950ほんものです!:2007/03/22(木) 15:11:17 ID:PPs+dT/3
■須賀田礒太郎:交響的序曲/双龍交流の舞/生命の律動/東洋の舞姫 (小松一彦 指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団)
■大澤壽人:ピアノ協奏曲 第2番/交響曲 第2番(ドミトリ・ヤブロンスキー指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
■松村禎三:「ゲッセマネの夜に」/交響曲 第1番/交響曲 第2番(湯浅卓雄 指揮、神谷郁代(ピアノ)、アイルランド国立交響楽団)
■山田一雄:小交響楽詩「若者のうたへる歌」/国民詩曲「交響的木曽」作品12/交響組曲「呪縛」/おほみたから 作品20(ドミトリ・ヤブロンスキー指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団)
951名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 17:50:18 ID:oT4Vxlqp
ヤブのおほみたから マダァ?
952名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 19:40:03 ID:oT4Vxlqp
ヤマカズより明朗マダァ?
953名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 19:58:13 ID:/LYJlWTc
尾高マダー チンチン
954名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 21:44:27 ID:WMrucD+8
山田が第二弾まで来て菅原が未だ出ないとはこれいかに
しかし、これだけ話題になっていながらどこの国内レーベルも動こうとしないのはお寒いものですなぁ
955名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 22:12:53 ID:d56Cvwai
>交響組曲「呪縛」

これが烈しく気になる
956名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 00:12:19 ID:FxrJM97H
江文也のピアノ作品集の楽譜(上下巻)が手に入ったぜ!
台湾舞曲から5つのスケッチ、バガテル、一人と六人などなど
ピアノ協奏曲なんてのもあるのにはびっくり。
957名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 00:16:58 ID:LrK/OJUb
>>942
今ぐらいのペースも悪くないよ。
頑張ってサポート買いして、60枚出してもらおう。
値段高くないし。
958名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 01:50:05 ID:qSm7r2K8
いいかげん 松村禎三 だしてよ 死んでからでは 遅いぞ
959名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 04:40:07 ID:lfCljoMf
やっぱ60枚前後で完結なんかね?
当初は100枚ぐらいになるって話だったんだけど、シリーズ縮小か…。
960名無しの笛の踊り
片山自主レーベル設立