フルートFLUTE 〜2オクターブの愛情〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
フルートについて語るスレッドです
フルートFLUTE
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109523988/
2名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 17:10:11 ID:s5x4kP5b
笛吹きのよがり声は2オクターブもあるのか
ヤリタイ
3A:2005/11/19(土) 17:10:55 ID:mnE9iHOa
フルートって、おフェラ?  カポッ
4名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 17:35:30 ID:LGj/YW4O
スレ立て乙。2オクターブってのは、2番スレという意味?
5名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 20:02:20 ID:CbKmKGKo
そうです。
6名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 23:47:25 ID:YxHsI06H
Lynx(リンクス)のFlute(フルートアンサンブル)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123413195/
【フルート】フルート奏者:高木綾子☆彡
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129192599/
涛V才フルート奏者!!あなたはどっち派刀H
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130752324/
7名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 23:48:31 ID:YxHsI06H
フルートの限界 flute 特殊奏法★★★★★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1126594174/
フルート総合スレ Part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1130288026/
フルートの練習方法 Part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1108542900/
フルートメーカーPart10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1116632421/
フルートソロ曲って何が有名?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117700083/
フルートとピッコロについて
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127643652/
♪♪フルート大好き♪♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129885992/
フルートのアンコン曲探してます
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127196025/
8名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 09:55:20 ID:xbCM188I
2オクターブは愛情なのね。では3オクターブは?6オクターブになったら「フルー
トぢゃ出ない」やね。どうするんだろ。先が楽しみだなぁ。
2Suiteあたりにしておけばよかったのに。ま、いいけどさ。
9名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 11:27:36 ID:dyWgWdC6
3番目はどうしよう?「3小節目の頭から」とかどう?
10名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 11:50:40 ID:gwc+1phw
【中学生】2chオケストラ【高校生】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1125805368/
11しの笛の踊り:2005/11/24(木) 23:27:21 ID:pc6KRkKZ
フルートスレってのはどうしてこう、ぞんざいに扱われるのだろう。
前スレは最初に何レスも荒らされてから、やっとまともなレスがついたかと思うと
980過ぎてもまたーり進行で落としかけるし、
このスレはこれで、即死も圧縮落ちも気にかけてないし。

ということでage
12名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 01:17:22 ID:+dQIMBiL
>>11
笛吹きにとってのメインのスレは昔っから吹奏板だからだろ。
俺もハッキリ言って、クラ板の笛スレいらねと思う。
13名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 00:10:16 ID:t3DnZ6wC
正確には3オクターヴ+αだね
14名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 01:39:52 ID:Afopc1gh
木のフルートいいなぁ
15名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 06:25:44 ID:KwWn73xl
>>12
管楽器の中で、一番、独奏が活躍できる楽器だし、オーケストラでも管の要なのに、変な話。
ブラスは、単なる木管の最高音域担当。
16名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 06:31:34 ID:sOWMjuei
楽器板にスレが立っていないのも不思議といえば不思議
17名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 09:10:26 ID:G3Smu+YH
私はアマオケの人間だが、クラ板って演奏者よりもクラオタが多い気がして、何だ
か自分とは異なる人種が多いように感じる。
そういう雰囲気が演奏者を減らし、相対的にフルートスレの住人も減らしているの
かも知れ無い。楽器板にはほとんど行ったこともない。
覗くのはやっぱり水槽板のフルートメーカースレ中心かな。
18名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 14:09:40 ID:pDk/+V++
まぁ仕方ないよ。吹奏板は、音楽板群の中でも高トラフィック板の一つみたいだし。
クラ板なんてそれに比べりゃ閑古鳥。楽器板は昔からポップス系がメインだしね。
要は、フルートに限らず管楽器のメインスレは、みんな吹奏板にあるんじゃね?
19名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 14:14:18 ID:pDk/+V++
>>17
>私はアマオケの人間だが、クラ板って演奏者よりもクラオタが多い気がして、

俺もアマオケ吹きだが、それには同意。クラ板は、例のごとく「楽器できない・
楽譜読めない」クラファンが大杉。
まぁそれはそれでクラ板も楽しいんだが、笛に関することを語る場ではない。
20名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 18:08:15 ID:pMA+lOIb
オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、チューバのスレは続いてる。
トロンボーンのスレは立てては落ちてる。
ユーフォニウムのスレは・・・・・・立てるのが間違いなのだろう。
21名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 01:52:05 ID:2F8JvuX+
>>20
丸1日前の圧縮で、ホルンのスレは保守しそこねて落ちたけどね。
22名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 08:41:29 ID:Y+c1O4Xc
>>21
圧縮で落ちる・落ちないを決めるルールって、何なの?
23名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 09:00:41 ID:7W9F24Jx
>>22
判定時点で最終書き込みの古い順
24名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 09:08:50 ID:7W9F24Jx
25名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 20:25:07 ID:1ifoqzjP
フルート買おうと思ってて、
試奏用として使っただけで中古で売ってて新品より10万ぐらい
安くなってるんだけど、やっぱり新品買ったほうがいいのかな?

展示とかしてたら質落ちるってきいたんで。


26名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 05:53:10 ID:r58gpbMm
>>25
名の通った笛の店で、きちんと初期調整し直してくれるという条件付きで
買うなら問題ないと思う。
もちろん、見て触ってすぐに分かるような傷や不具合が無いのが前提だ。
27名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 18:45:23 ID:bIh8vbCa
>>26
一応村松の中古フェアで55万ぐらいのが、
45万ぐらいになってるんですが。

外部も内部も新品同様ってパンフレットに書いてました。
28名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 19:20:10 ID:5Y8prOw5
ムラマツは店頭展示品でもすぐに欲しい人が居たら売るんだから、
中古フェアに出てる意味はわかるよね・・・
29名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 19:34:57 ID:3+iTmkoh
死ねよフルートのクソッたれどもが。
自分がうまいからって図に乗ってんじゃねえよ。
30名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 22:45:41 ID:B5K+3wq5
暇そうな人が煽ってるし。
>死ねよフルートのクソッたれどもが。
>自分がうまいからって図に乗ってんじゃねえよ。
冷笑。上手い笛吹きなら図に乗っててもいいじゃん。音楽なんて実力の世界。
ヘタクソは発言権も無いものさ。
31名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 08:05:25 ID:4Dn97Tci
>>27
気に入ったのなら買ってOKだと思うけど。俺は>>26に同意する。

>>28
>ムラマツは店頭展示品でもすぐに欲しい人が居たら売るんだから、

別にムラマツの肩持つわけじゃないが、店頭展示品を売らない店を知ってる
なら教えて欲しいもんだなw
32名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 13:49:58 ID:yqMRCA0o
>>31
28はたくさんの人が試奏しても「これが欲しい!」って思わなかった売れ残りを
10万程度の値引きで買うの?って事でしょ。
試奏たくさんされても売れなかったって事はハズレ品の可能性大だからね・・・
自分だったらあと数ヶ月待ってお金貯めてでも新品買って、頭部管なんかも選べる方がいい。
33名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 16:02:31 ID:yqMRCA0o
新古品って中古よりも微妙。
十万しか変わらないなら私も新品選ぶと思う。

ところで>>31>>28をどういう意味に取ったの?
3432:2005/12/01(木) 16:03:54 ID:yqMRCA0o
> 十万しか変わらないなら私も新品選ぶと思う。

スマン、同じ事二度書いてしまった・・・
35名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 16:11:27 ID:r9Lqa5ek
20万引きなら考える。
36名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:14:46 ID:3FoKCF+P
>>32
要は、「たくさんの人」の試奏結果を置いておいても、自分自身の試奏感を信じるか
否かってことだと思う。

ちなみに、楽器のいわゆるアタリ・ハズレも、所詮は奏者との相性という要素が大きい。
37名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 08:59:56 ID:oS4rK9Wy
パールのオペラの総銀製は最高です。
38名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 11:17:05 ID:hyIE8V26
>>37
それの元ネタは何?
39名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 11:59:49 ID:A9MFGaIM
>>38
大昔っからのコピペ。吹奏笛スレ定番。
40名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 15:08:16 ID:DUQRDItu
>>31
ムラマツでも、状況次第では売りたくないことがあるらしい。
世界的奏者が弟子(これも超有名)の為にゴネまくって、ようやく売ってもらった話がある。
41名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 17:01:16 ID:19zNo9n3
>>40
へぇ、その状況とは、どんなことだったの?
42名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 22:12:24 ID:V/q1gNkk
そんな特別なモノは中古祭りに出てこないからその話は関係ないかと・・・
43名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 22:13:15 ID:V/q1gNkk
結局>>25はそれを買ったのだろうか?
44名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 21:07:59 ID:kazk4y9I
>>43
てか、>>25はそれを実際に試奏してみた上で言ってたのだろうか。
4543:2005/12/11(日) 21:38:44 ID:KGAQJV92
まだフェア前の書き込みだから試奏はしてなかったと思うけど?
46名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 04:47:32 ID:GD6+71LE
フルートFLUTE 〜2オクターブの愛情〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132387605/
オーボエってどうよ?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114092484/
クラリネット総合スレ part 5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131030597/
ファゴットスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129299417/
(・∀・)コントラファゴット3(・∀・)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1134192864/
チューバ☆テューバ☆TUBA二本目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118174996/
47名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 09:36:06 ID:i1dilCwZ
最近、アルトを吹き始めた者です。
アルトのオリジナル楽譜ばかりでなく、いろいろな曲を手軽に合わせたい
と思うのですが、何せG管の初見移調読みができません。

移調読みが上手くなるコツ・秘訣などありましたらご教授ください。


(吹奏板からのクロスポストですが、向こうではレスが無いもので...)
48名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 17:48:07 ID:c/A3UN/6
ソルフェージュのトレーニングをしていないなら数をこなして慣れるしかありません。
コツや秘訣はソルフェージュには無いんですよ・・・
49名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 18:50:51 ID:DAuXoTp5
>>48
ん? ソルフェージュは昔ひととおりやりましたが、移調読みは全くコースに
入ってなかったので... orz
50名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 19:13:06 ID:xd6WiwnU
メゾソプラノ記号で読んでひとつフラットをつければOK
51名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 19:13:23 ID:E6Vt//4O
>>49
ソルフェージュの意味を取り違えてないかい?
音楽高校・大学の試験を受ける為に教えられる事や入ってからソルフェージュという名の授業でやる事は
ソルフェージュの中のほんの一部分でしかないのですよ。

移調を理解出来ていて、時間かければちゃんと読めるなら後は経験積むしかないだろうね。
今まで”ソルフェージュ”やる時だって数こなさないとサッと出来るようにはならなかったでしょ?
52名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 19:16:11 ID:E6Vt//4O
>>50
その方法だと致命的な欠点があるでしょ・・・
53名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 19:38:59 ID:kNMyWpez
> メゾソプラノ記号で読んでひとつフラットをつければOK

それが初見で出来たらGでも読めるだろ、普通。
54パート清掃員:2005/12/15(木) 20:34:30 ID:3/D9hA6A
すいません
フルートの音色て、柔らかくてとても心地よいのですが・・・
フルートでも、ちょぴんを弾いたりできますかね?
55名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 20:56:39 ID:JXGORhpd
>>49
ソルフェージュって、視唱と聴音だけじゃないのよ。
楽式、作品分析、和声も入るんだよ。
演奏する曲を総括的に把握する事をソルフェージュというんだよ。
56名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 21:43:08 ID:QEAjIkAr
>>54
フレデリック・ショパン(でいーんですよね?)のフルート譜はノクターンをは
じめピアノからの編曲モノがほとんどですが、「ロッシーニの主題による変奏曲」
というフルートとピアノの為の曲がありますよ。ピアノパートが簡単すぎるので
偽作説もあるようですが。
57名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 23:17:57 ID:DAuXoTp5
>>51>>55
ソルフェージュの定義はこの際どうでもいい(ちなみに楽式、作品分析等々はアナリーゼだが)。
だが、日本で普通にソルフェージュと言われている練習(移動ド読みなども含む)をいくら
やっていても、初見移調読みはできるようにならないよ。ラッパ奏者にとっては、これ常識。
58名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 23:50:49 ID:z0JFfL1n
>>55
移動ド読みが本当に「出来る」なら移調読みはすぐに出来る、これ常識。
59名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 00:15:27 ID:o/fXtZiH
>ちなみに楽式、作品分析等々はアナリーゼだが

たしかにそう呼ぶけど、それもソルフェージュの一部。
どうでもいい、といいながら無駄なつっこみ乙。
60名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 00:59:13 ID:BSCNwabM
>>52

その欠点とは?
61名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 09:07:33 ID:r9OdmMRh
>>58
>移動ド読みが本当に「出来る」なら移調読みはすぐに出来る、これ常識。

移動ド読みと移調読みとでは、耳と頭の使い方が全く違うんだがな。
両方やれる人なら、これは誰でも分かることだよ。
調性にかかわらず、その局面での主音を常にド(短調ならラ)と読み、
しかも自分の耳にそれをドと認識させるのが移動ド読みなわけで、
そのままの頭のロジックでは、移調読みして楽器を演奏することは当然できない。
だって、移調した先がハ長調・イ短調とは全く限らないからね。

しっかし、この遣り取りハタで見てて、ほんと笛吹きって性格悪い奴ばっかだなと思った。
訊く方も答える方も、相手を見下すことしか頭にない。
んで結局のところ、誰も(俺も含め)役に立ちそうな答えは出してない。
62名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 10:26:33 ID:BSCNwabM
いや、だから>>50で何が問題なわけ?

普通にスコアリーディングでもクレ読みすると思うんだけど。

63名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 11:01:05 ID:twBznWmo
実際の練習方法としつは、やっぱりG-durから始めて、実音Gがドの運指として反応できるようにするのがいいと思います。頭で変換しよう、と思っても、反射動作になってないと、やっぱり難しい。

頭と体の反射動作が出来るようになってきたら、次はC-dur、その後♭や#を一つづつ増やす。それとは別に地道に各調でのスケール練習、でしょうか。

以上は私が実音譜を読んでアルトリコーダー(F管)を吹く時の練習方法ですが。
64名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 11:30:28 ID:BSCNwabM
>>63

そりゃ非効率的すぎる。別の移調楽器になればまた一からやりなおしだし
65名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 11:50:24 ID:twBznWmo
…では貴方の効率的な練習方法とは?
66名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 12:07:54 ID:JEqMjjVE
素直にドをソと読めばいいんじゃないか?
67名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 12:33:05 ID:twBznWmo
そうですが、ドをソと読むのは私は頭が付いて行かないですね。
読んでる譜が実音で出ている音と一致していないと辛い。
これが例えばクラリネットのA管移調譜だと、ドをラと読む訓練をしますが。
まぁ人によってどちらがやりやすいかは違うのでしょうけどね。
68名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 12:39:59 ID:twBznWmo
すみません、送信してから気がついきましたが、実音譜をG管で吹くと、ドはファの指使いですよ。
実音譜をF管で吹くと、ドはソの指使い。
69名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 12:57:38 ID:JEqMjjVE
移調読みなんて、
2,3曲吹奏楽の編曲やれば、すぐ慣れますよ。   実音譜の移調読み
移調譜の実音読み
どちらも。
70名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 13:09:48 ID:BSCNwabM
>>65

だから>>50に書いてあるっての。
71名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 13:37:48 ID:twBznWmo
>>69
何故、吹奏楽の編曲ものを吹くと、故に上手くなるのでしょうか?
>>70
ああ、移調譜と混同していますね。
ト音記号の実音譜はまだしも、ヘ音記号、ハ音記号の実音譜はどうするのです?
また、G管で実音譜を吹くと、ドがファの指つかいになるのですよ?
♭が付く音は何ですか?
72名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 14:21:37 ID:+YnGlHo0
私は、移調読みはしません。指使いを変えます。
お尋ねの方は絶対音感をお持ちのようですので、こちらの方が便利ではないでしょうか。
(私は絶対音感がないので、どちらでも平気ですが)
アルトフルートの「ファ」の指使いの音を「ド」と考え、実音C-durの音階を練習すればよいのではないでしょうか。
Cフルートとアルトフルートとは全く別の楽器と考え、新しい指使いを覚えるのです。
(派生音に関しては、多分体が反応するでしょう…何しろ、慣れた楽器でしょうから)
私もあるとリコーダーを演奏しますが、実音Cの音を「ド」と読んで吹いています。
リコーダーは「F」と「C」、フルートとアルトフルートは「C」と「G」。
2種類の指使いを使い分けるのは、それほど難しくないと思います。
なお、私は弦楽器奏者ですが、ほとんどの管楽器を演奏します(もちろん、うまくはない)。
それでも、指使いが他の楽器とこんがらかってしまうということはありません。
「慣れ」の問題だと思います。
73名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 16:44:55 ID:o/fXtZiH
>>61

> だって、移調した先がハ長調・イ短調とは全く限らないからね。

あなた移動ド読みと移調読み両方出来る人じゃないでしょう?
根本的な考え方間違ってるよ。

私は両方出来るけど脳みそ内でのプロセスがどうであれ、耳の使い方は同じ。
人からやり方聞かれるときは大抵サックスの持ち替えとかフルートのアルトとの持ち替えなわけで
そんな時は移調読みではなく、>>72のように指使いを換える方法を薦めている。
1つ2つの楽器(調整)の変化の為なら指使い換える方がかなり簡単。

74名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 17:01:08 ID:v82FoCRD
>>61 は移動ドで旋律が「聞こえてしまう」と「意識してそう聞く」のを混同してしまっただけだね。

世の中には移動ドで「聞こえてしまう」人も居る訳で、そういう人はそのままでは移調読みは出来ない。
だってそこに「考え」があってしている訳ではないからね。

「移動ドに読む」だけではなく「移動ドで聞く」為には固定ドの人にはかなりのトレーニングが必要だし、
実際自分が演奏しながらそう聞けるようにするのは至難の技だけれど
それが出来るのだったら移調読みで演奏するのはあと一歩だよね。
ただフルートでアルト・フルートの持ち替えだけなら運指変える方が実用的だろうね。
7569:2005/12/16(金) 17:04:12 ID:JEqMjjVE
>>71
ありゃ?、演奏すると取られましたか。
失礼。

訂正します。
2,3曲何でもいいので吹奏楽に編曲してみるといいかも。
吹奏楽は移調譜だらけですので。

慣れてくると、移調譜を実音で歌う、実音譜を移調で歌う、
(例えば、アルトサックスのパート譜を実音で歌ったり、
ピアノの譜面みながらメロディをinB♭.inE♭.inFの移調譜読みで歌う、)
なんて楽勝です。
76名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 17:10:46 ID:EQZusyC6
ソルフェージュ理論は他でやって下さい。
ここはフルートスレです。
あなたたちが移調読みができようが出来まいが知りたくもありません。

>>47 への答えは

1、色々譜面を読み替えたり、演奏で数をこなして慣れる
2、指使いをアルト用に考え直して対応する

の2つで

------------終了-------------------------------------------
77名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 20:11:52 ID:wGldzKqZ
とりあえず、調と和声について一通り理解していれば移調なんて楽勝。
無調音楽だと歯が立たないけどね。
当たり前だけど、常にアルトフルートばっかり吹いているわけではないんでしょう?
別にアルトに読み替えようなんて思わなくても、普通のフルートで吹けばいいんじゃw
78名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 20:34:11 ID:lNRtFREq
>とりあえず、調と和声について一通り理解していれば移調なんて楽勝。
実音譜を移調楽器で吹くんですよ?大丈夫?

>別にアルトに読み替えようなんて思わなくても、普通のフルートで吹けばいいんじゃw
…それじゃ、下のCやH以下の音域が出ないでしょう?オーケストラのフルート
パートにもアルトフルート音域はたまに出てくるし、フルートだけのアンサン
ブルだと、アルト音域があるとぐっと演奏の幅が広がるのです。音色も独特だ
しね。普通はG管の移調譜なんて無いですから、実音譜をG管で読むしか無いで
しょう。
79名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 20:39:23 ID:JEqMjjVE
面倒がらず、移調譜書いたら(作ったら)いいんじゃないの?
80名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 20:49:24 ID:lNRtFREq
「アルトのオリジナル楽譜ばかりでなく、いろいろな曲を手軽に合わせたい と思
うのですが」って書いてるんじゃん。クラリネットじゃあるまいし、移調譜じゃ
無いと読めないって言うのは寂しいな。

A管のフルートダモーレの為にパソコンで一生懸命移調譜作ってる知人がいるけど、
それじゃ実践にすぐに使えないし、譜面つくるのが趣味なのか?と思っちゃう。
81名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 20:55:51 ID:JEqMjjVE
知り合いのクラリネット吹き
移調譜でも、実音譜でも、難なく演奏してます。
慣れたら、どちらも一緒。
と言ってました。
82名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 21:18:15 ID:wGldzKqZ
>>78
>実音譜を移調楽器で吹くんですよ?大丈夫?
いや、あなたね・・・。
実音譜を例えばG管のアルトフルートで吹くのなら、
頭の中で4度上の調に移調してやらなければならない。
そのときに、一つ一つの音を「調的機能」で捉える事が出来るようになっておくと、
苦もなく読み替えが出来るようになる。

つまり、「これはラ」「これはレ#」とかいう風に読むのではなく、
「これは主音」「これは属調への転調音」という風に理解しておいて、
それを別の調に移し変えて吹くわけ。
このやり方が読み替えの一番正しい方法じゃないかな。
83名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 21:50:40 ID:JEqMjjVE
移調譜作るのが一番ベストだと思うが、
何が何でも実音譜で、アルトフルート演奏したいなら、
とりあえず、視唱をG-dur基準で徹底してやるしかないんじゃねぇ?
C-durをF-durで、B-durをEs-durで、A-durをD-durで、
などなど。






完全に総括的なソルフェージュ能力の問題ですな。
84名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 23:44:34 ID:lNRtFREq
>C-durをF-durで、B-durをEs-durで、A-durをD-durで、
>などなど。
まぁ、運指としてははその通りなんですが、結局実音で何が出ているかは常に
意識していますね。そうじゃないと臨時記号がついたり、転調した時、結局咄
嗟に指が動かないので。だから結局実音譜を読んでるんですよ。
Fの指使いで実音のドが出ていて、F-durでC-durが吹ける、ということですね。
85名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 23:52:59 ID:JEqMjjVE
>>84
もう勝手にやってくれ。

あほくさ
86名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 03:52:55 ID:6k8TEvbI
アルトやテナー、へ音記号のC譜からの読み替えは簡単なので
ト音記号の話なんだろうけど、C譜をG管で吹くなら、
「へ音記号の楽譜が1音下にずれた楽譜」
だと思って読む。(ミスプリだと思い込む)
調号は1個♯を減らすか♭を増やす。
ちょっと慣れれば初見も余裕でいけます。
特に悩む(もめる)読み替えではないと思うんですが。
87名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 04:03:53 ID:6k8TEvbI
ちなみにへ音記号のC譜なら
ト音記号の線を1本間違えて下に引いちゃったのね
と思い込む作戦が有効。
88名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 07:09:30 ID:qdbyM15H
論じるようなことじゃないだろう、胃腸って。

フルート吹きは馬鹿だってよく言われて悔しいけど、このスレ読んでると
ホント馬鹿って証明しちゃってる。

他の楽器のやつに見つからないうちに、早く削除してくれ。
89名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 08:13:54 ID:TkHskeNL
>>71

こんなバカと話してたのか・・・泣けてくる
ヘ音記号、ハ音記号でも、当然、対応するクレで読み替え可能。
それとも、メゾソプラノが読めてアルトやテノールが読めないなんて奴がいるのか?
90名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 11:17:23 ID:Qs0eDD82
ほんっと、フルートって性格悪いヤツ多いな。
まず、その性格なおせよ。
91名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 11:28:44 ID:Wq1pGLIk
以後>>47は放置で。


このネタ終了!
92名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 12:39:34 ID:td4Nh+PA
>>62
>いや、だから>>50で何が問題なわけ?

特に問題はない。
ただし、俺の廻りの笛吹きで、ト音記号・ヘ音記号以外を初見で
すらすら読める奴は殆どいないけどな。
93名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 13:09:51 ID:Wq1pGLIk
>>92
>>50は問題ないけど、
>>47は、そんな面倒な書き替えなしで、ト音記号で書いてる実音譜で、…………。
と言ってる。
言うだけ無駄だから、終了しよう。
94名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 14:38:04 ID:SA5GLNox
いや、>>50はト音記号の実音譜をメゾソプラノで読んで、♭を付ける、と書いて
んだろう。書き換えはしないのよ。

ただ、これは結局訓練が必要だし、アルト、テノール読みだって同じ。読んでる
譜と実音とのギャップに慣れる必要はある。簡単、問題無い、ってのは実際楽器
を吹いての実感じゃないだろう。

楽器を吹いて試行錯誤してるヒトと、机上で読み替えは簡単だ、と言っているヒ
トとのすれ違いのやりとりだったのさ。
95名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 18:03:45 ID:TkHskeNL
訓練ナシでのコツなんてあるわけないだろ・・・

だが移調読みのコツって普通、クレ読みを指すだろ?汎用性に富んでいるし、結局一番の近道。
スコアだって簡単に読めるようになる。
96名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 21:03:02 ID:vB7CrtBF
ブラームスのヴァイオリンソナタ2番のフルート版の楽譜がムラマツ
にあるけど、やってみたことある人いる?
どう?
97名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 00:23:22 ID:4/wj56a1
>>96
元はクラリネットソナタのやつかな?
98パート清掃員:2005/12/18(日) 08:40:37 ID:fLxvwwqe
56さんレスありがとうございました。ちょっと調べてみます
いやーしかし、フルートの独特の音色は体の芯まで癒されますなぁ
99名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 07:20:25 ID:OSo43Uy5
↑柔らか系の音が好きなら、古楽器(トラヴェルソ)も良いかも。
100名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 09:29:56 ID:hBcCMXIH
パールのオペラの総銀製は最高です。
101rin:2005/12/20(火) 10:06:10 ID:lJtNqGFN
星矢君のリサイタルの詳細がわかりましたっ!!!

フルート デュオ リサイタル
Seiya UENO Naoko TEJIMA
上野星矢[flute]&手島尚子[flute]
Yumiko WATANABE
渡辺由美子[piano]
2006年4月6日(木)18:30開場19:00開演 
いずみホール(JR西国分寺駅前・南口)
全自由席:¥2,000
後援:日本フルート協会

プログラム

ドップラー:アンダンテとロンド
カーク=エラート:ソナタ(アパッショナータ)嬰ヘ短調作品140
ジョリヴェ:リノスの歌
タクタキシヴィリ:ソナタ
テレマン: トリオ ト短調
テレマン:12のファンタジーより
ライネッケ:フルート協奏曲ニ長調 作品283
クーラウ:トリオ作品119
ttp://atcroom.hp.infoseek.co.jp/pages/information.html
このデュオで、今年の北海道で行われたフルートコンヴェンションのデュオの部でファイナルまで進んでいます!
きっと、すばらしいハーモニーを聴かせてくれると思います!楽しみですね!

http://www4.rocketbbs.com/341/rinflute.html
102名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 11:54:11 ID:fp4VjJKZ
太くて重みのある音色を持つフルート奏者教えてください。前ネットの試聴でバッハのソナタ1030
を聴いて興味を持ったんですけどその人の名前が思い出せなくて。
103名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 12:13:30 ID:MObSU398
>>102
「太くて重みのある音色」だけでは、残念ながら全く特定不可能だ。
だいいち、その手の形容詞の意味するところが人によって違うし。
BWV1030も、フルート曲として定番中の定番だから、メジャーな
吹き手の多くが録音しているので手掛かりにならない。
104名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 18:44:50 ID:JDRQfT6x
>>102
とりあえず、定番中の定番 オーレル・ニコレを聴いてみたら。
(1973年録音)
105名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 00:36:02 ID:noHhR/aC
>>102
ふむ。BWV1030 試聴でググってみたが、現代楽器のやつは意外と当たらないね。
マイゼンのがここ↓で聴けるくらいしか見つからなかった。

http://bravissimo-blog.mde.co.jp/blog/f/10000202.html

もっとも、日本語のサイトしか検索してないけど。
106102:2005/12/26(月) 12:07:55 ID:Xm/go7hF
>>105
ずばりそれでした。探していただいてありがとうございます。
107名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 16:39:47 ID:uReOgYaW
ケーラー2巻の11番とかいつやってもうまく吹けない
108名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 17:45:32 ID:PBsHTCym
フルート歴10年の音大生です。ビブラートが自然にかからないのですが、どう心がければいいのでしょうか…。
109名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 17:46:51 ID:uwBf3G5W
> フルート歴10年の音大生です

なら学校の先生に訊きなさい。
110名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 17:59:18 ID:uReOgYaW
不自然なビブラートってどんなビブラート?機械的な?
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 04:03:59 ID:fIGjaZpq
>>107
俺も11番は2巻の中でもいちばん難しいように思う。
神田さんも、CDに11番だけ入れてたね。


>>108
いちど歌の練習してみたら?
113名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 10:11:51 ID:1I+VQmU1
神田さんのCD、11番とアンデルセンの13番(だっけ?)、24番でソナタっぽくしてるのが面白かった
114名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 18:18:34 ID:9pCoSpVq
おし。笛の大掃除、完了!
115名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 18:09:18 ID:t8A8CZQD
age
116名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 17:07:50 ID:Z4LFq5IK
保守
117名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 17:07:20 ID:dMXzbdR3
保守age
118名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 22:10:21 ID:QFfG+Vlr
フルート歴6年の者です。

いつも吹いていて思う事なんですが、楽器全体が鳴っているような音になりたいんです。ゴールウェイのDVDを見て改めてそう思いました。
なんだか私の音は鳴る音と鳴らない音の差がデカいので、実際に曲を吹いた時に違和感が…。初心者がよく力んで音を出した時って楽器が鳴らないじゃないですか。か細い音で。。
しかし私が望むのは楽器自体が共鳴し、太い豊かな音色です。じっくり練習して、目指す音色に近づけるように努力したいと思っていますが、どのようなイメージで、どのような練習(奏法?)が良いのか分かりません。
もしかしたらスレ違いかな…。その時はすみません。
でもスレタイの
〜2オクターブへの愛情〜
に、ちょっと共感してしまいました。

119名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 00:31:23 ID:7Y7OfTcf
出してる息が無駄になってるんじゃないのかな?
かくいう自分も楽器が鳴っているかと聞かれたら即答できないけど・・・
誰か上手い人カモーン
120名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 01:23:44 ID:jfkeHW3a
ソノリテ。
序章を読むと「尤も発音しやすい中音Hから始め、隣接している二つの音には差は
無いはずだから、中音Hがしっかり鳴らせれば、隣の同じように出せるはず。同じ
考えで全ての音は中音Hのように自由に鳴らせる」と言うようなことが書いてあり
ます。まずよく読んで、そうした考えでやる練習だと理解して取り組みましょう。
音色やアタックなどで悩んだときも、結局ソノリテのこの考え方に戻るといい気が
しています。
お互い頑張りましょう。
121名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 01:39:20 ID:kJ/MZwBy
書物なんかより、うまい人を「間近で」よーく音も奏法も観察して直接盗むのが一番早いよ。

誰かのマスタークラスあたりを注意深く受けるのがいいんじゃないかな。

素人の場合は特に、持ってる音色観そのものが間違ってる場合が多いから、そういう場合は
いくらソノリテなんてやっても時間のムダ。
122名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 03:24:41 ID:ij0LWC0y
>>118
とりあえずゴールウェイに心酔したのなら、彼の新サイトへ行けば、マスタークラスの
録音とか、ビデオとか、色々ころがってるよ。英語が聞き取れないと、ちとつらいけど。

http://www.thegalwaynetwork.com/

あとは>>121に同意。「...ましょう」口調のソノリテ厨はスルーで。6年吹いてて、
ソノリテ知らないわけないのにねぇ。
123名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 08:31:19 ID:jfkeHW3a
毎度フルートスレでソノリテの話になるとしたり顔の「ソノリテ否定厨」が出て
くるねぇ。楽しいよ。
124名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 11:35:03 ID:sfoE7lsg
>>118です


みなさん丁寧に回答して頂いて、本当にありがとうございます。
もちろん私もソノリテはしてますよ。でも何だかイマイチで…。「良い音色はロングトーンから!」と以前、耳にしたことがあります。
確かにそうだとは思うんですけど、間違った知識とか間違った意識で練習したって上手くなりませんよね。
だから如何に効率よく練習するか…だと思うんです。
マスタークラスの方の音も聴いた事がありますが、今現在、私は田舎に住んでいて関東の方まで行く機会がありません。
でも、来年からは音大に通える事になったので、沢山勉強できそうな気がします…。
125名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 11:35:57 ID:sfoE7lsg
>>118です


みなさん丁寧に回答して頂いて、本当にありがとうございます。
もちろん私もソノリテはしてますよ。でも何だかイマイチで…。「良い音色はロングトーンから!」と以前、耳にしたことがあります。
確かにそうだとは思うんですけど、間違った知識とか間違った意識で練習したって上手くなりませんよね。
だから如何に効率よく練習するか…だと思うんです。
マスタークラスの方の音も聴いた事がありますが、今現在、私は田舎に住んでいて関東の方まで行く機会がありません。
でも、来年からは音大に通える事になったので、沢山勉強できそうな気がします…。
126名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 11:37:21 ID:sfoE7lsg
あ、二度も同じ書き込みすみません!
127名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 11:48:44 ID:kJ/MZwBy
音大で勉強するなら、関東だろうが海外だろうが、機会を見つけて積極的に行くのが普通だよ。
どれぐらい本気なのかにもよるけどね。
128名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 15:14:15 ID:jpIdUfj3
本気なら行って当たり前、なんて偉そうなヤツだな。
マスタークラス受けまくって、自分はさぞかし上手いんだろうよ。
音源ウプしてくれよ。自分の市販CDでもいいし、コンサート案内でもいい。
129名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 18:47:01 ID:30RG5b20
質問です。
ライネッケの協奏曲ニ長調OP.283 を買いたいのですが、どこの出版社が一番良いのでしょうか?
なるべく元譜のまま、手を加えられていない物がいいです。

…げんぷって漢字どう書くんでしたっけ?orz

130名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 19:42:22 ID:0AJ9hB80
原譜でいいかと
131名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 20:42:24 ID:jfkeHW3a
>>129
ブライトコフ版でいいんじゃない?そんなに沢山出てるっけ?
アマデウス版よりは信用できるのではないかと。
132129:2006/01/11(水) 21:26:41 ID:30RG5b20
>>130
ありがとうございます!

>>131
アドバイスありがとうございます!
多分その二社だけだと思います。
また質問で申し訳ないのですが、ブライトコフ版とはBR&Hの事でしょうか?
133名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 21:36:23 ID:jfkeHW3a
はい。BREITKOPF&HA¨RTELの略ですな。
134129:2006/01/11(水) 22:36:33 ID:30RG5b20
>>133
ありがとうございます!
135名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 23:39:53 ID:kJ/MZwBy
>>128
何にキレてんのかよくわからんな。
少なくとも、田舎に住んでるなんて日本じゃなんの理由にもならないだろ。
じゃ聞くが、田舎でマスタークラスに行けない理由ってなんだ?

金か?ヒマか?寝たきりの両親の介護でもしてるんなら話は別だが
いくらだって解決方法はある。
136名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 23:46:38 ID:jfkeHW3a
いえいえ。でもかなり難しいよね。ピアノ譜もオーケストラからの編曲だし。
もしまだやってなかったらソナタ「ウンディーネ」Op.167からやった方が良い
と思う。これは版がいくつもあるけどFORBERG版が定番かな。
137名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 23:56:13 ID:sfoE7lsg
>>135

では>>135サンがもし北海道に住んでて、マスタークラスの方が沖縄に居たら毎回通うって事ですね。

うちにはそんな経済的余裕はないです。
バイトで賄える程交通費は安くなくて…。
やる気があれば全てが上手くいく訳でなく。。
私が知りたいのは効率の良い練習方です。
もし宜しければ教えて下さい。
138名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:05:35 ID:otp+HM/f
>>137

効率の良い練習方法?そんなものは人それぞれだし、自分で見つけるものだよ?
せめて演奏の音源でもアップしてくれれば意見も言えるけどね。
少なくとも、音色に関しては、人から「直接」盗むのが一番だとは思う。
今ついてる先生の音が気に入らないのか?

大体、バイトなんてしたこともないくせに何を甘えたこと言ってるんだろうとは思うけどなあ。
自分は学生のころは金なかったから、必死に奨学金もらって、あとバイトして海外の講習会にも
何度も参加したよ。音色についても、とてもとても勉強になったし、今はその甲斐もあってか
笛の演奏でメシを食ってるし、音大で教える立場でもある。
こういう甘えた意見には少し厳しいことを言いたくなってしまうってことだ。
139名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:15:56 ID:CLBgD/v3
失礼ですが、バイトもして奨学金ももらっています。毎日練習も勉強もしています。時間がない中での効率悪い練習をするより、少しでもより良い方法があれば有り難いとは思いましたが…
私の発言が甘えのように聞こえたようなので申し訳ありませんでした!
でも金銭的に厳しい事が甘えなんですか?バイト代も生活費に納めているので余裕が無いのは事実です。大学でも奨学金を頂くつもりです。

本当は行ってみたい海外研修や遠方に行けない事が甘えなんですね。

甘えてすみませんでした!
140名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:25:50 ID:otp+HM/f
全くどうしようもないな。

すくなくとも、東京やその周辺のマスタークラスに行くのに必要な額ってそんなに何十万も
するようなもんじゃないぞ。
パユやシュルツ、マイゼンとかの世界的なメジャーが格安でしょっちゅうレッスンしてるぞ?
交通費合わせても数万って単位だろう?

こっちは大学生活の殆どを自費でまかなって、かついろいろ勉強の費用を工面してたから
よくわかるのだが、お前のは「行けない」んじゃないよ。「行かない」だけ。

141名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:31:15 ID:e9qYlK96
>>140
憎まれ口叩いてねーで教えてやったらいいじゃんか
よくそれで人様にモノ教えられんな〜感心感心
142名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:39:23 ID:OvUy8dOM
気にしなくていいよ。
そいつは昔から吹奏板のフルートスレに常駐してる自称音大教師厨だから。
偉そうに言うけど、音大で教えてるはずの具体的な音質、音量の効率化メソッドを出すわけでもない。能内だからね。
突っ込むとゴールウェイのメソッドのページを貼り付けたりするのさ。

大体、国内でもマスタークラスなら交通費入れたら数万じゃきかないだろ。
143名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:43:19 ID:+ckbhKwJ
138や140が、もしも先生っつうのは悲しいな・・・
折れはプレーヤーだが、多分こいつとは知り合いだろうな
一番いいのは、コイツがうそであってほしいが。
144名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:44:17 ID:CLBgD/v3
貴方が海外の講習会に何度も行けたようにウチにはそんな余裕は無いのですが。。
数万単位って…。
そんなに簡単に言わないで欲しかった。約10万なので、たしかに「数万」かもしれませんが、母子家庭にとってはすぐに出せる額じゃないんですよ。


呆れますか?
大学講師でありフルートの指導者として。


145名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:45:36 ID:CLBgD/v3
あ、>>139です
146名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:46:47 ID:+5wNu8cE
まあでも、ひがむ前に働くのも大事だぞ。
147名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:47:55 ID:+5wNu8cE
それよりも音大進学が決まっているならそこで就く予定の先生に聞くのが先ではないか?
148名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:48:42 ID:otp+HM/f
>>139が嘘ってのが見え見えすぎてなあ。
いったい、どの奨学金とって、どのバイトしてるんだか言えるのか?
海外や国内の講習会の具体的な費用を計算したことがあるのか?

それに、最初っから言ってるだろう?音色の練習方法で最適なのは見て、聴いての
「人の真似」だってこと。
それには出会いが無ければどうにもならない。そのための苦労はしろってことだ。

149名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:50:34 ID:4hwstXTG
>>137
レッスンはさておき、ナマで聴くだけでいいんじゃね?
生パユのフルートはラッパみたいに鳴ってたぞ。
150名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:52:33 ID:otp+HM/f
>>144
そりゃ簡単じゃないのはわかってるがね。別に毎月行くとかって話しじゃない。
年にいっぺんとかでも得るものってのはすごく大きいぞ。

それと、キツすぎる言い方だったのは悪かったよ。すまんかった。まあガンガレ
151名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:57:47 ID:OvUy8dOM
猿真似厨の癖に相変わらず最後まで偉そうなヤツ。
逝ってよし。
152名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:59:10 ID:s+2DQ4en
>>144>>145さん、焦らず頑張って下さい。
何もそんな急にマスタークラス受けまくらなくてもいいと私も思います。
音大に行くのなら同級生や先輩のレッスンの聴講という手もありますよ。
たいてい許されると思うのでどんどん人の音を聴いて、
音楽的にも参考にしてうまくなっていってね。
153名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:59:34 ID:CLBgD/v3
日本学生機構の奨学金です。バイトは旅館とGSで働いています。
>>148さんって
『人間』が冷たい人ですね。


>>149
パユさんの演奏は生ではないですが何度か耳にした事があります!
すばらしいと思いました!!すごく鳴っていて、釘付けになりました…
154名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 01:03:08 ID:CLBgD/v3
>>152
ありがとうございます。
焦らず地道に勉強していこうと思います。
母が必死に働いて買ってくれた楽器を無駄にしない為にも、しっかり鳴らしたいです。
大学での4年間が有意義になるよう、自分なりに計画をたてて学んでいこうと思います。
155名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 01:04:43 ID:CLBgD/v3
あ、>>153は無かったことにしてください。
すみません。
156名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 01:39:25 ID:s+2DQ4en
>>154
地道に勉強、すごくいいことだと思います。
有意義な大学生活、これも非常に大事です、特に苦労して行くんだから。
若いうちから音にこだわるのも素晴らしいことだと思います。
でも、一番大事にしてほしいのは自由で軽やかな気分です。

私も音大に入って数年は仲間に勝つことだけを考えて、全然余裕がなかった。
頑張ったかいあって奨学金ももらえて成績もよかったけどね。
その頃はよく音が汚くなりました。
今も悩むことあるから単に腕の問題かもしれないけどさ。

でも気持ちに余裕があるかどうかは本当にすべてに影響すると思う。
パユは必死で地道で有意義な生活をしてるから楽器がうまく鳴らせるのか?
そんなわけないですね・・・・彼も必死にやってるとは思いますが、
プラス何か軽やかで楽しげなものをいつも感じます。
こんなこと書くとまた「甘い」とか「わかってない」とか言われそうだなあ。
まあ肩肘張らず、音楽に浸って、憧れを忘れないでね。
157名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 01:48:30 ID:otp+HM/f
>>156

いやこれは正論だろう
158名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 08:23:08 ID:vZNU4P0W
そのパユが今号のムラマツの季刊誌にコメントを寄せてるんだけど、2000年にベ
ルリンフィルを辞めたのは、「その頃はあまりにも多くのことを抱え過ぎていて、
音楽家としても、一人の人間としても全く違った生活環境が必要だと思い、1年休
暇を出そうとしたが、認められなかったから」なんだそうな。辞めた事には全く
後悔しなかった、と。

パユが辞めた後、ベルリンフィルも休暇が取れる制度に変わり、ジュネーブの教
授をした後、2002年にまたベルリンフィルに戻ったんだけど、「ジュネーブ時代
はフルートソロ分野ではスペシャリストになったが、(オーケストラをやらない
ことで)音楽家としては不完全だった。ベルリンフィルに戻り、家族や友人、生
徒達にも寛大でいられるようになったし、今は最高。音量だけでなく強さも増し
た気がする。でも未だ全ての面を分かったわけではないし、未知の次元があるだ
ろう。」とも。

色々なことを考えさせられる話だよね。
でもパユでもベルリンフィルを辞めてしまうぐらい余裕がない時期もあった、とい
うのは当たり前のことなのだろうけど、強い感銘を受けた。
159名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 08:50:11 ID:vZNU4P0W
続き。
「多くの人たちが、わたしが天才で、練習をよくしていて、とても強い人間で、全
ての賞を獲得していて…そんなのは間違いです。弱い面もあるし、失敗も沢山ある。
発売した中にも忘れたいCDもある。もしも私のファンの方が、私に完璧というイメー
ジを持っていたとしたら、それは私ではない。人間は誰一人として神にはなり得な
い。ベルリンフィルの入団テストではダフニスとクロエの最初の音階を間違えたけ
どちゃんと入団できました。」
「フルートという楽器には音楽が必要。まず息を吸いましょう。体と唇によって、
空気を導いてあげる。唇を締めて自分自身で音を作ろうとしないこと。楽器に息
を運んであげること。
もう一つ。楽曲は生きているというイメージを持つこと。作曲家は言葉の代わり
に音で書き残し、私達演奏家はその言葉にもう一度命を与える。イメージやファ
ンタジーの欠如は問題。教育、文学、旅行などによって、精神はより活発になる
はず。」

要約してますから、興味がある人は原文を読んでください。2006/Vol.90です。
160名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 09:02:51 ID:vZNU4P0W
ごめん。
× フルートという楽器には音楽が必要。まず息を吸いましょう。
○ フルートという楽器には空気が必要。まず息を吸いましょう。
161名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 10:03:28 ID:OvUy8dOM
>唇を締めて自分自身で音を作ろうとしないこと。楽器に息
>を運んであげること。
これだけでも何をいわんとしてるかわかる。本質的な部分があるからだろう。
しかも謙虚、勤勉、真面目さも伝わってくる。

具体的な事は全く無く「真似すればいい」ばかりで突っ込まれると「人それぞれ」とごまかし、「やらないだけ。甘い。バイトなんてウソだろう。」なんて2ちゃんねるで偉そうに説教し、皆に責められると慌てて謝って逃げ出す脳内下劣野郎とは人間性の格も雲泥の差だな。

「本物」には実際の音だけでなく、何気ない言葉にも力があると言う事だろう。
本物を見分ける力も必要だな。
162名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 11:00:44 ID:h1wiVu8o
ひとそれぞれというのは判る気がしますよ。
アンブシュアひとつとっても、閉めすぎな人、開きすぎな人、かぶせすぎな人、外吹きすぎる人。
それぞれに言うアドヴァイスや練習方法は変わってくるでしょう。
私なりにあえてもっとも大切だと思うことは、呼吸法をしっかりやるということですが。
少なくとも、音も聞かずに「ソノリテやればいい」という意見よりは実は建設的だったのかも。
163名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 11:43:07 ID:OvUy8dOM
実際の演奏を見て音を聴かなければ悪いところが分からない→ソノリテをやれは建設的な意見になりえない
が成り立つなら、呼吸法をやれ、も人の真似をしろ、も同じ理由で建設的な意見になりえないだろう。
本人が指摘されないと自分の悪い所を直すことができない状況であることが前提になるのだから。
164名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 11:45:59 ID:otp+HM/f
まあ何を書いても文句は言えるからねえ。
参考までに、>>163の持つ意見も書いてくれればうれしいな。

165名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 11:54:56 ID:OvUy8dOM
鳴る音と鳴らない音の差があり、全音域で鳴らしたいなら、鳴りやすい音から始めてそのアンブシュアを保って隣の音を出し、それを全音域に広げるのが効果的。
当然ソノリテを勧めるよ。
大事なのは本人も書いてたが目的をしっかり理解して練習すること。
166名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 15:26:41 ID:QyZOCV37
文献でうまくなるなら苦労しないよねえ
167名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 16:00:22 ID:dTy5PQDd
いつものソノリテ狂信amateurのようですね
168名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 16:10:32 ID:+lLfF7uH
>>165
質問者のレヴェルを考えると、その部分が問題じゃないだろうね。そうやって
ソノリテの考え方を使って全音域に(その時点での自分の最高の音として)広げた
音色を、実際の曲中で、大きな跳躍や色々な表情・アーティキュレーションの
中でどのように保つか、の方がずっと難しい。要するに、いわゆるアンプシュアの
フレキシビリティー・柔軟性をいかに確保するか。

これを効率よく練習するには、アンプシュア柔軟性の向上のために特に書かれた
エチュードや日課練習に費やす時間を、意識的に増やすのが良いのでは?
例えばケーラーの2冊目(12曲)の中にも、ワイの日課練習本にも、そういう
曲・フレーズが沢山出てくるし、他にもネタ本は色々ある。その手の曲を、
特に跳躍の柔軟性(音色の均一性・クリーンな繋がり・正しい音程)を意識
しながら、凄くゆっくり練習してみるのが効果的かも。
169名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 17:34:42 ID:OvUy8dOM
>>168
激同。
ソノリテっていうとすぐ過剰反応して否定しはじめる厨がいる。よっぽど効果が出なくて恨みがあるのか、否定するのがステイタスだと思っているのか。
厨の相手はもうウンザリ。

ソノリテは均一の音を得る、と言う考え方そのもの。
それが理解できれば別の練習曲やメソッドでも学べるし、そこで問題がでればまたソノリテに戻ればいい。

単なる音階練習や文献にしてるのは、本質を理解しようとしない自分自身。
いい加減気が付け、といいたい。
170名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 18:06:03 ID:h1wiVu8o
何か噛み合ってない気が・・・
ソノリテを否定なんて誰がしてるんでしょうか?
偉大な文献であるのは多くの人が異論ないと思うんですけども。

しかし、仮にも音大に行かれる方へのアドヴァイスとして突然「ソノリテをやりなさい」
というのは、なんというか、ピント外れな気はしませんか?
本人もそんなことが聞きたいんじゃにって明確に言っていたじゃありませんか。
171名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 18:31:43 ID:vZNU4P0W
本当にかみ合ってない気が。

>>168さんは
>ソノリテの考え方を使って全音域に(その時点での自分の最高の音として)広げた
>音色を、実際の曲中で、大きな跳躍や色々な表情・アーティキュレーションの
>中でどのように保つか、
と書いてらっしゃる。ソノリテの考え方を使って均一性を全音域に広げられていれ
ば曲中でどう保つか、曲中で問題が出ればまだ全音域で均一性は得られていないか
らソノリテに帰るという>>169さんとは矛盾しないのでは?
考え方そのものを理解してソノリテ及び曲をどう練習するか、という事を言ってい
たのでは?

ちなみに>>170さんは「偉大な文献」と書いてらっしゃいますが、「文献」って
どういう意味で使っていますか?

ぶんけん 0 【文献】
(1)〔「論語(八)」から。「献」は賢の意。文字として伝えられているものと賢人
が記憶しているもの、の意〕昔の制度や文物を知る資料となる記録。
(2)参考となる書物や文書。
「―検索」(goo辞書)

単なるモイーズの考えを知る資料、書物で終わらせたら、何にも得られないです
よね。
172名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 18:47:08 ID:a2qf/J2E
>>158
当時のベルリンフィルの指揮者(アバド)が嫌いで辞めた
と言う話を聞いたことがある

アバド退任後パユ復帰
173名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 18:47:59 ID:h1wiVu8o
(2)ですよ。特に専門で勉強する人なら、誰でも一度はやるんじゃないですか、ソノリテは。

偉大な文献ですが、もちろん合う合わない、好き嫌いもありますから、その後どう活用するかは自由でしょう。
別に否定する人だっていてもいいんじゃないですか。

そういえば、私は学生(東京芸大)のころ、一度もソノリテを使ったレッスンは受けなかったなあ。
家で自分で練習はしてましたけれど・・・逆にタファネル&ゴーベールはしつこくやらされた・・・
174名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 18:55:25 ID:vZNU4P0W
なるほど。
ちなみに>>170さんはお弟子さんには何を使って音の均一化の指導をされている
のですか?
175名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 19:02:14 ID:h1wiVu8o
>>174
ソノリテを使うこともありますし、他の教材を使うこともありますし、曲を使って説明することもあります。
ケースバイケースですし、誰にでも同じ教え方をするわけでもありません。

特に「均一化」について音色の説明をするなら、やはりソノリテは使いやすい教材かも知れませんね。
ただ、やはり実際に吹いて聴かせてみないと伝えるのは難しいですね。
176名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 19:24:51 ID:6yvuSQ/q
>>172

大筋で事実。もちろん当事者は声高にはいわないけどな。
177名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 19:36:38 ID:vZNU4P0W
>>175
ありがとうございます。ちなみに参考までにもう少しお聞きしたいのですが、高校
生以上の初級〜中級の人に最初に指導する決まった教材(例えばアルテ初巻)や日
課練習(例えばタファネル&ゴーベール)や音作りの教材(ソノリテ以外)はあり
ますか?
178名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:19:07 ID:vZNU4P0W
>>172
考えてみましたが、直接原因がアバドだったとは考え難いですね。

結局戻ったということはオケは続けたかったわけで、笛の席を狙ってる実力者な
んて腐るほどいる。戻れる保証もなく自分理由でオケを辞めたりしないでしょう。

辞めても自分には実力があるから「必ずベルリンフィルから再オファーがある」
と確信があったと仮定しても、自分理由で辞めたら団に対して立場は弱くなるか
ら首席で戻れる保証がなくなる。サブで戻るなんて死ぬほど恥ずかしい真似は出
来ないでしょうから、やはりそんなリスクは犯さないでしょう。
むしろそれほど団内で権力があるなら指揮者を降ろすようべく裏工作するのが得
策。

首席で戻れたということはベルリンフィル側に対して優位な立場で辞めたのでしょ
う。だとすれば休暇申請が認められなかった、というのは理にかなっています。

百歩譲って休む理由にアバドが嫌だというのはあったのかも知れませんが、それだ
けが理由とは考え難いですね。単なる噂ではないですか?
179名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:31:12 ID:y8zURwcH
かわいいフルートケースカバーないかな
180名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:39:09 ID:Cs6lK3dq
ん?
意外といっちゃあなんだが、いい討論展開してるスレになってる。
こういう対話なら2ちゃんもすてたもんじゃない
181名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:56:03 ID:PeXZOHzO
息が人に比べて長く続かないのですが、訓練次第で改善できるものでしょうか?
182名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 00:15:14 ID:0FPfzif8
>>181
もちろん改善できる。要は:

1)呼気の際に、いかに効率よく息を音にするか。息の無駄使いを廃し、節約するか。
2)吸気の際に、いかに素早くかつ静かに、大量の息を吸い込むか。

この2点に尽きる。いずれも練習で大きく改善可能だし、改善し続けなければいけない。


>>179
何年か前に、犬の形をした奴が(♀の間で)流行ってたのでは?
183名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 00:23:56 ID:gJbRGm1k
蛇足ながら補足すれば、

3)循環呼吸をマスター 

これで息が続かない問題はほとんどすべて解決!

もっとも、これができるころには
たいがい1)2)もできるようになってるのだが・・・

ゆっくりなオケスタなんかを一息で吹いて、メトロノームをだんだんゆっくりにしていくという
練習が自分にはあまり退屈もせず効果的だった。
グラーフの教本とかもあるけど、やはり毎日やるのは退屈でしんどい・・・
184名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 00:52:55 ID:T/w5dK9q
>>178
他にも理由はあるのだろうけど、直接の原因というかトリガーはアバドだよ。
パユは第2子出産間近の際に休暇を申し出たのだが、アバドがイースターの
「トリスタン」の上演期間中であることを理由にこれを却下したんだ。
結局パユは第2子の出産には立ち会えず、ずっとこの点を恨みに思っていたようだ。
スレ違いスマソ
185名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 09:04:30 ID:zWY251pC
へー。家族思いのキリスト教徒だと子供の出産に立ち会うってそんなにすごいイ
ベントなのかな。出産なんて待ってたって一週間ぐらい平気で前後しちゃうよ。
その間、ずっと待つつもりだったのかな?

でも指揮者が反対したのだとしても、体裁としては団が拒否した、ということなの
では?
それでその後「一年休暇を取りたい」「駄目」「子供の出産にも仕事優先で立ち
会えなかった!耐えられない。辞める。」「分かった」(二年後)「長期休暇申
請通すことにしたから首席で復帰してちょーだい。」「ま、休暇取れるならいい
よ。」という、あくまで団とのやり取りなんじゃ?

アバドとしては「トリスタン」の笛はパユしか吹けないという判断だったんだろう
けど、それだったらアバド以外の指揮者もする可能性はあるだろうし、パユも別に
嫌な気はしないんじゃ?
音楽性がどうしても合わない、無理な演奏注文をする、人間性がどうしても受け入
れられない、というような事でなければ、演奏家が指揮者を「恨みに思う」ってあ
んまり無いんじゃない?(私の個人的経験からの意見だけど)

アバドが理由ならまた指揮者としてベルリンフィルに復帰したら、また辞めちゃう
の?
186名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 09:13:16 ID:zWY251pC
立会い出産するって言ってたのに仕事で帰ってこなかった亭主を女房が「恨みに思
う」ってのはあるだろうけど、立会いしたかったのに仕事先の上司(指揮者)が反
対したから上司を恨んで会社を辞めるって…うーん…。世のお父さんたちはどう思
います?…笛の話ですらないね。スマソ。
187名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 09:36:18 ID:WIYkRztH
特にキリスト教とは関係ないと思うし、ヨーロッパの慣習はアメリカとはまた
違うのかも知れないが、ここアメリカでは、父親が出産に立会わないと、母親は
殆ど自動的にシングルマザーと見なされる程だよ。父親がどんなに多忙でも
偉い人でも、そんなことは関係ない。あと、健康な妊娠・出産でも多くの場合、
予め日を決めて分娩誘発するので、何か緊急事態が起きない限り、多忙な父親は
1日だけ仕事を休めばよい。

日本でも、あと10年20年もすれば、父親は何が何でも仕事を休んで出産に
付き添うのが当然になって行くと思うな。俺は3人の子供の出産(一人日本、
二人アメリカ)に全部立会ったけど、あれはやっぱり自分にとっても重大な
イヴェントだったと思うし、付き添って本当に良かったと思ってる。

スレ大違いスマソ!
188名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 10:13:36 ID:ZBsE7cQi
182 183さん、アドバイスありがとうございます(>_<)地道に頑張ってみます!ありがとうございました。
189名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 20:19:41 ID:uwE5gP8f
アバドがベルリンフィルを振るときは、パユは降り番。
ルツェルンも、初年度は金とホモダチ・マイアー(アバドシンパ)のために我慢したが、もう翌年には抜けた。
190名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 21:36:54 ID:zWY251pC
ふぅ〜ん。パユはマイアーとホモダチなんだー。でも子供は2人。やるねぇ。

アバドが嫌いでベルリンフィルを辞めたのに首席で戻って、アバドが振る時は嫌だ
から降り番で、団はそれを許しているね。ある意味ですごいね。パユがそれだけベ
ルリンフィルに必要とされてる…裏を返せばパユより上手い笛吹きがいないってこ
とね。

して、パユの噂話に拘る理由は何?
私は実は全然パユのファンじゃなく(むしろソロCDなんてほとんど聴いてない)、
単にパユでも余裕が無い時もあるんだなと思って>>158>>159を書いただけだった
んだけどね。それが気に入らなかった?
191名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 00:03:57 ID:5t6tVDJ6
若手〜中堅でパユと同列もしくはもっと上手い人いる?
192名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 03:44:18 ID:h0KUsNQ/
そうねぇ... パユは鳴りも技術もダイナミックレンジも「物凄い」とは思うけど、
彼の演奏は、生でも録音でも、俺的には何故か音楽的感動が薄いんだよなぁ。
耳が「凄さ」の方に持って行かれちゃうからかな?
そういう意味では、若手オケ吹きでは例えばベイノンなんかの方が「好き」だ。


>>190
いや、単なるスレの流れだろ。誰もあなたのレスを気に入らないとは思ってない。
193名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 10:06:38 ID:gYMDjoMF
ありがと。
194191:2006/01/14(土) 10:42:20 ID:Ch2pcqk3
>192
そうなんだ…実際に吹いてて、あまり上手くない自分だから
そういう技術的なものや鳴りっぷりにまず注目しちゃうのかも
初めてパユの音聴いてホントびっくりしたものね…
上手い人はさらに音楽性まで聴く余裕が持てるんだろうな
ウラヤマシス
195名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 01:12:40 ID:rJ9UssfR
3つぐらいが理由に考えられそう。

1)音量や響きが大きすぎて、耳が反応できない(聴き取れない)。
→小さいホールで大音量の演奏を聴くとこういうことは結構ある。

2)1)と似ているが、音量や響きが鳴りつづけることに耳が鳴れてしまい、変化
に対して無意識に反応しなくなってしまう。
→これも小さいホールなどだと結構ある。

3)そもそも演奏者に音楽性が乏しく、表現や変化が単調である。
→パユがこういう人であることもまぁ無いとは言えないけど、だとすると世界的
規模で若い世代の音楽表現が乏しくなりつつあるのかもね。
196名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 01:23:41 ID:rJ9UssfR
ごめん。日本語が変だった。書き直させて。

3つぐらいが理由として考えられそう。

1)音量が大きすぎるか、響きすぎていて、耳が反応できない(聴き取れない)。
→小さいホールで大音量の演奏を聴くとこういうことは結構ある。

2)1)と似ているが、大音量や響きすぎの音に耳が慣れてしまい、表現や変化
に対して無意識に反応しない状態になってしまう。
→これも小さいホールなどだと結構ある。

3)そもそも演奏者に音楽性が乏しく、表現や変化が単調である。
→パユがこういう人であることもまぁ無いとは言えないけど、だとすると世界的
規模で若い世代の音楽表現が乏しくなりつつあるのかもね。
197名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 14:39:43 ID:XHlSrpn0
保守上げ
198192:2006/01/16(月) 15:06:00 ID:TWZnDz75
>>196
> 3)そもそも演奏者に音楽性が乏しく、表現や変化が単調である。

それだけは無いな。パユは「凄い」ことは確かだ。
199名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 15:27:41 ID:rJzRZRb4
グオオオ!っていう音に憧れる
200名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 15:58:42 ID:8guu8Alu
サックスでも吹けば?
201名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 17:04:59 ID:rJzRZRb4
しどい
202名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 11:48:29 ID:oPcCb9/3
yumiってどうよ ?
203名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 15:08:33 ID:o5GSG/Lu
無意識に喉に力が入ってしまうのですが、そうならないように何かいい方法はありませんか(>_<)?
204名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 15:18:17 ID:MQZgDrI1
>>203
「喉に力が入る」にも、いろいろあるが、どういう症状だと自分で思う?
どうやってそのことに気付いた?
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 23:56:41 ID:o5GSG/Lu
204さん
細かい音譜のあとの長い音を吹く時に、一瞬力が入ってビブラートが少し後からかかるかんじです。
前にもここで相談したんですが、ついこの前まではビブラートのかけかたが分からなくなってしまって、2,3日前にビブラートは何とかできるようになったんですが、曲のなかでビブラートを意識してやっていると、喉に力が入っていることに気付いたんです。
長々とすみません…
207名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 21:02:08 ID:guqr6rPA
>>206
基本的に意識して喉でビブラートかけてる時点で論外。
腹の底からかけなきゃ、力が入って当然。
トレバー読め。

もしかしたら、音階練習も不十分なのでは?
指に力が入れば、肩にも、喉にも力が入るでしょ?
タファネル&ゴーベールやれ。
208名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 21:12:13 ID:iGYdCQMV
腹でかけちゃダメって何回言えば(ry
209名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 21:58:23 ID:u/Qit/05
タファネル&ゴーベ-ルって、どのくらいのテンポで練習してる??あ、一番最初の音階ね。レミ#ファソラソ#ファミだっけ?
210名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 00:55:01 ID:z4MU4tik
>>206
>細かい音譜のあとの長い音を吹く時に、一瞬力が入ってビブラートが少し後からかかるかんじです。

いちど、細かい音符を吹いているときも含め、「常に」ビブラートをかけて吹く練習をしてみたら。
211名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 17:22:13 ID:JR1OXKAL
yumi来月アイドルデビュー 現役芸大生「萌え系」フルート奏者
ttp://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1644784/detail

 クラシックの萌(も)え系アイドル誕生―。アルバム「メルヘンな風」で18日にデビューし
たフルート奏者・yumi(年齢非公表)が、2月23日に写真集「Dolce(ドルチェ)」(彩文館出
版)を発売することが18日、分かった。新人クラシック奏者の写真集発売は初めて。フリ
フリ衣装を着て、小首をかしげるショットはさながらグラビア・アイドル。現在、東京芸術大
学に在学中の新星は、高校時代、数々の国内コンクールで1位に輝くなど、“本業”の実
力も折り紙付きだ。

 クラシック界から、異色の“アイドル”がデビューする。

 14歳でフルートと出合い「フルートちゃん、仲良くしようね」と語りかけたというyumi。愛
らしいルックスと“メルヘン言葉”は、「こりん星」などの「不思議ちゃん系発言」で知られる
タレント・小倉優子(22)をほうふつとさせる。

 初写真集を発売する彩文館出版は、新人アイドルやモデルから「写真集デビューはここ
で」と支持を受ける出版社。過去に小倉優子も出版している。同社は、毎日100人を超す
売り込みの中から、yumiの才色兼備ぶりに目を付け、抜てき。クラシック奏者を起用する
のは初となる。

212名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 17:22:55 ID:JR1OXKAL
 一度は断ったという依頼を「フルートと同様、素の自分が出せる」と決意したyumi。写真
集の中で披露するフリフリ衣装は、普段着と同じだそうで「前から好き。芸大の友人から
は、妖精がいるよと言われます」。取材時も、母親お手製という乙女チックなドレスで現れ
た。デビューアルバムのジャケット写真は「好きな色」という白のワンピース。「すそのフリ
フリは母が付けてくれた」とうれしそうに話した。

 デビューアルバムには、小学4年生の時に作曲した「メルヘンな風」を収録。3歳から作
曲を始め、オリジナル曲は300を超えるという早熟の天才は「作曲中、天使が降りてくる」
という。アルバムのブックレットには同名の詞も掲載。「くるる〜ん ほわぁんほわぁん 天
使が踊るの」と“yumiワールド”をつづっており、天使を描いたイラストも寄せている。

 フルートの実力は、世界最高峰の奏者ジェームズ・ゴールウェイから「極めて豊かな音
楽性と驚くべきテクニック」と絶賛されたほど。毎日、腹筋300回、握力運動500回のトレ
ーニングを欠かさない努力家は、写真集の第2弾や芸能活動について「チャレンジ精神は
ありますが、私はフルーティスト。ポップスと同じようにクラッシクを聴いて欲しい」ときっぱ
り。まだまだ敷居の高いクラシックに、萌え系フルーティストが新風を吹き込みそうだ。

 ◆yumi 本名、生年月日は非公表。静岡県生まれ。3歳からピアノを習い、作曲も始め
る。中学で吹奏楽部に入り、クラリネット担当を経てフルートと出合う。静岡県学生音楽コ
ンクール管楽器部門高校の部で1位に。全日本学生コンクール高校の部フルート部門も
1位。現在、東京芸術大学音楽学部に在学中。29日に、熱海の起雲閣で初コンサートを
予定。3月30日には東京・品川のグローリアチャペルでも行う。

213名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 18:47:13 ID:Fy+Csqdy
さて本名は?
214名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 01:29:20 ID:B6Lq46jg
塚本有美
215名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 01:35:01 ID:GU3mtLWl
来月で22歳だね。おめでとう!
216名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 01:46:14 ID:JrYz4VPg
かわいそうに。5年もつのかな?
217名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 07:19:40 ID:MxSjUkEZ
このガキ、ったまわりーんでねーの?
218名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 07:49:30 ID:QeJpYEjD
動画みたけどたいしてかわいくなかった。
219名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 08:19:13 ID:0psnFym7
問題はうまいのかそうでないのか
聴きたい
220名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 11:43:34 ID:fVRM2yGq
綺麗な音を出すんだけど、2ちゃんのキモヲタに目を付けられた
時点であぼ〜んケテーイだな。w
221名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 12:53:35 ID:UXCY/Abi
>>211
>高校時代、数々の国内コンクールで1位に輝くなど、

プププ。大学入ってからはダメなのね?
222名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 21:33:29 ID:vZJQMf3Z
フルートソロ曲で技術的にあまり難しくない曲ってありますか?唄えるような曲が良いです。アルルの女のメヌエットは以前演奏したので、出来れば他の曲を教えてください。
223名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 23:31:34 ID:UXCY/Abi
>>222
グルック「精霊の踊り」
フォーレ「シシリエンヌ」
224名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 09:47:22 ID:exVSZZ5x
>>223
ありがとうございます。
ネット上で聞ければ助かるのですが、ないですよね。
225名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 10:20:55 ID:K+yFOGXm
>>224
MIDIで良ければいろいろ落ちてるよ。例えばここ↓に両方ともある。

http://homepage1.nifty.com/PICCOLO/LIBRARY.htm

2曲とも、笛吹きにとっては定番中の定番だから、聴けば知ってると思うが。
226名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 12:21:47 ID:izt6qJOa
227名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 14:42:53 ID:k1vshXI8
あんまりかわいくないね・・・
228名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 15:24:29 ID:oQ/aIT0K
石○がっ、
229名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 20:56:34 ID:Um2bXwje
ちょ……w
>>222は私がした質問なのに、私の代わりに>>224がレスしてる…w


あ、>>223サンありがとう!!
230名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 16:57:42 ID:ED+qUp7A
スレ違いっぽくてスマソ

皆が知ってる、とにかく難しいやりがいのある曲を教えてくれ。
7年もマターリやってるといい加減目標がなくなってくる…
ちなみに俺はまだハンガリー田園すら譜読みしてない。
231名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:38:33 ID:7UKMvtMz
んーそのレベルだとどれも難しいだろうけど・・・

モーツァルトの協奏曲をキチンと勉強してみるというのはどうだろう。
それはとにかくむずかしいよ。
232名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 21:16:31 ID:Gqts7KQn
>>223
工房の書き込みですみませんが、教えていただきたいのですが、
>>223以外にも何か曲はありませんか??板違いですが、私は吹奏楽でフルートをしています。
3月で部活を引退するんですが、指揮者の方にソロステージを頂くことになりました。
吹奏楽伴奏です。
出来るならポップスではなくクラシック曲を吹きたいんですが、なかなか見つかりません…。
何かあれば教えてください
233名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:02:28 ID:ED+qUp7A
>>231 ありがとう〜!意欲湧いてきた!(`・ω・´)シャキーン
234名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 00:14:17 ID:vx2REx8H
モーツァルトは難しいね。
どれだけ吹いても吹きこなせないような気がする
235フルートのケースバック:2006/01/23(月) 15:51:50 ID:DvHB+uhZ
フルートのケースごと入れられるバックを探してるんですけど
できたら手に持つタイプじゃなくて、幼稚園バックみたいに
肩から斜めにかけられるタイプって売ってます?
できたら防水加工とかしてあるやつがいいのですが。
ぶつかっても、かばえるようにオナカのあたりにケースがくるやつが
ないかなあと探してるのですが、手にもつタイプが圧倒的に多いですね。
いいものがあったら教えてーー。
236名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 18:03:53 ID:YN3aEcLg
>>235
有るだろ。近くに楽器屋が無くて行くのにも数時間かかるような僻地に住んでいるのか ?
237フルートのケースバック:2006/01/23(月) 18:36:28 ID:zuVECFG0
いいや。 都内だす。
238名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 18:55:09 ID:5XZYP0ft
手にもつタイプのほうが少ないだろ。
239名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 20:51:53 ID:wer1yPA/
普通は背負うタイプ?
240名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 01:01:08 ID:uIHxvbMo
都内だったら、それこそ山野でもヤマハでもダクでも、どこでもいいから楽器屋
に行って>>235の質問してみな。普通に売ってるよ。上記にあげた楽器屋は、
どこも高級笛を普通に扱ってる店だし、ケースの在庫もけっこうあると思う。

そういう自分は、山野で楽器買って、楽器を背中にしょってバイクに乗って
大学通ってました。10年くらい昔。
241名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 00:05:26 ID:kMl59LPI
有美の学内のろけ話知りませんか?アイドルは嘘つき?
242フルートのケースバック:2006/01/25(水) 22:54:41 ID:+sFU2frv
レスありがとう。 ほんとうは自分、フルートやらないんだよ。
親戚のおばさんがフルートやっててさ。 幼稚園バックみたいに
下げられるケースバックがあればいいのになあ、っていつも言ってたから
ちょっとここで聞いてみただけなんだ。
243名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 23:48:09 ID:xY0UmHS2
>>242
涙だでてきた・・・探しとくね
おばさんの病気早く治るといいね
244名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 11:30:04 ID:BmFpTT/g
>>241
銀座山野のクラシック階でプロモ・ビデオ見た。アイドルって言うほど可愛くない。
笛の音は... 例えば高木綾子のようなチカラも奥行きもない。これで売れるんかね。
245名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 00:02:56 ID:CpgtKfNs
244さんありがとう yumiホームペイジ見てくださいな。荒れてて笑えるよ
246名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 00:28:06 ID:CpgtKfNs
>>241 学内にてあけっぴろげないちゃいちゃ野郎でかなりの男たらしで反感くらってたと!妖性のすることは怖いね「笑」よっ!!魔性の女「笑」デヴューのきっかけもそれ系かも?少しマシな顔とコネで手にした系
247名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 00:59:17 ID:hGEOmle9
ああいう妖精というか可愛い系は洒落と思わなくては。
本気にとったら馬鹿を見るだけ。
248名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 03:48:39 ID:CpgtKfNs
絶えず男がいると?
249名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 04:09:03 ID:CpgtKfNs
あたりまえだろ!あのクソガキは飽きっぽく、転々と替えるタイプだよ!関係者であっても利用価値がなければ最後にポイは必死。演じられているのに
250名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 04:32:07 ID:CpgtKfNs
いい歳こいてロリータアイドルするしたたか野郎だぜ!オタク君達利用してる系だよ、皆騙されているんだよ!
251名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 11:31:26 ID:qaJIimHx
ID:CpgtKfNs
私怨ハズカシス
252名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 14:13:14 ID:XYkhCzWh BE:408878249-
山形さんは分かりますが佐久間さんは分かりません。好きなフルーティストは
工藤重典さんです。
253名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 17:05:00 ID:fiZom6/E
漏れは坂井さん。
254名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 18:47:23 ID:GMPlRTwm
255名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 19:00:04 ID:4tgjeibQ
こりゃひどい
256名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 21:44:07 ID:fiZom6/E
萌えんな…
257名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:47:44 ID:e9ujJ2rx
日曜朝、テロ朝の糞番組に出るらすい。
今日番組内のテロップで募集してた。(って見てんじゃん俺)
258名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 07:33:29 ID:ZSlvAh3Z
関係者乙
無駄な努力やめたらw
259名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 12:14:33 ID:WebvjPYb
>>258
文盲さんでつか ?
何でもかんでも関係者扱いするようでは池沼の仲間入りだお。
260名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 01:50:13 ID:KffwzzrC
こりゃ遊べる!ご苦労なこった。
261名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 05:38:38 ID:SuL/j49I
すみません。今、高2なんですが、フルートやっています。
エルガーの「愛の挨拶」を吹くレヴェルなんですが、
かなりフルートにハマっていて、これから音大をめざしたいのです!
東京にある音大に入学したいのですが、可能でしょうか?
必死で練習するつもりです。1浪は覚悟しています。
アドバイス下さい!!
262名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 07:51:14 ID:0rRlXPxl
http://homepage1.nifty.com/PICCOLO/
ここの管理人なんか始めて2年で音大受かってるぞ
263名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 13:37:01 ID:tB2Mi7S5
>>261
私は高2の夏に音大に行きたいと思い、レッスンに通い始めたのは秋頃だったはず…。
でも無事に自分の希望する大学に合格出来ましたよ!
あなたの望む大学がどこなのかは分かりませんが、どこかの大学は行けるはず。
毎日欠かさずに笛を吹いていく内に音色などに欲が出始めたなぁ…。もっと良い音を…もっと豊かな音を!!みたいな感じで。
まぁ、がんばってください。
あ、あと、聴音やコールユーブンゲンは「慣れ」も大事だと思うので数をこなしていければ受験対策には間に合うのでは…??


と、けしてレベルの高い大学ではない私が偉そうにいってみる…。

マジレスごめんよ
264名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 13:51:53 ID:tB2Mi7S5
あ、あと付け足し!
私が実際に入試で体験した事ですが、
平気で安物の楽器を使っている子がいます。ムラマツの30万程度の楽器をずっと使っていても、その程度の音しか出ないような気がするんだけど…。

高けりゃ高いほどいい訳ではないけど、安物楽器から高めの楽器に変わった途端に音色がガラリと変わる人が稀いるので、やっぱり楽器は良い物を持つべきかも…。
私はまだ在学中の身で、正しい意見は出来ませんが、自分が感じたまでの事を書かせて頂きました。
気分を害した方には大変申し訳ありませんが、スルーしてくださいませ。

受験、頑張って下さいね。
将来、何になりたいか や、何を目的に音大進学を目指すのかを明確にしていないと、入学してからの目標があるのと無いのとでは充実度は歴然ですよ。
上手くても職に繋げられるのは、ほんの一握りですからね…。
せめて目標くらいは高く常に持ちたいと私は思ってます。
265名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 17:23:20 ID:tOdC//SS
ま、安い楽器では良い音が出せないと言っている香具師では
プロとしては駄目だろうね。
266名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 19:17:33 ID:Ho2O2fXt
音大っていったって色々あるじゃん
そう、色々色々ね。。。
267名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 21:09:39 ID:jFwCoLhM
>>265
安いのから高いのに切り替えた時、あまりの吹き心地の違いに
驚きましたよ。安いのが木綿の感触なら高い方はベルベットの感触
というか…音にも違いは出てくるでしょ〜
268名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:09:31 ID:0rRlXPxl
>>267
だからそういう問題じゃないっての。
269名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:19:52 ID:PI8rADDP
失礼します。
フルートが主っぽい曲で曲名が分からないんですが、
曲名知りたいので質問大丈夫でしょうか(´・ω・`)?
こんな感じ〜ってのを書いて、分かれば良いんですが(>_<)
270名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:23:28 ID:tB2Mi7S5
>>265
じゃぁ、何故、プロは安価なものを使わないんですかね?

高価な物でも安価な物でも、どちらでも良い音が出るのなら無理して高価な物を買わずに安価な物で良いはずでは?
やっぱり差があるからじゃないんでしょうか?
と、私は思っていますが。
3万くらいの楽器で100万くらいのと同等の音が出るのなら3万のでも良いはず。
でも、プロはどの楽器を吹いてもプロの音が出るでしょうね。
でもやはり楽器によって差があると思いますよ。


と、勝手な意見をしてみる。
271名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:24:34 ID:tB2Mi7S5
>>269
じゃぁ、ここに行くべし!
http://c-au.2ch.net/test/-/classical/1138032364/11-
即レス
272269:2006/01/31(火) 22:26:11 ID:PI8rADDP
271さん即レスありがとうございます。
逝ってきます(`・ω・´)
273名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:34:22 ID:tB2Mi7S5
逝ってら〜(・∀・)ノシ
274名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:36:48 ID:X0hFoTvm
もういいよ。
どっぷり趣味のフルートをお楽しみください。
でも決して世間に出て来ないでね。
275名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 00:16:59 ID:U4MkcTuG
>>270
276名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 01:21:39 ID:mIS//Epq
そりゃ楽器によって違いはあるよ。つうか、一定以上のレベルに行った人のほうが
楽器選びは大切になる。YFL211をプロが使わない理由はちゃんとあるんだよ。
277名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 02:01:54 ID:1G1Wi7/Y
>>247さんへ  何か知っている様なので教えてください。
278名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 02:19:50 ID:1G1Wi7/Y
ゆうこりん!リサーチボード=自作じEND「笑」
279名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 12:18:16 ID:oOxdUcHL
>>277
一般論だよ。
妖精云々というのは受け手の漏れ達も「洒落として楽しめ」って事。
(小倉優子のブリッ子、コリン星なども目くじら立てずに冗談として
楽しむ、と言えば分かり易いかな。)
そういう事が判らずに勝手に美化する馬鹿が結構居るからね。
280名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 13:46:06 ID:wDao1k9a
シャミナードって曲について教えてください。

技術的に難しいですか?
歌うような曲ですか??
281名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 18:44:27 ID:Wz8b1HNa
シャミナードは作曲家。どの曲のことか知らんが。
282名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 18:59:37 ID:wDao1k9a
フルートコンチェルトOp.107です!


>>281すみません
たしかにそうですねw
283名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 01:41:46 ID:D1CJv8sg
慈教ここにも現る「笑」お前と同じことするぞなー
284名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 19:36:08 ID:l9Hm5rjO
フルートの場合、銀製の最高級と金製の最高級では、
値段が何倍も違うけど、
どっちも一流のプロが使う楽器なんだよな...
285名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 22:19:12 ID:qcwsEZL5
闇ルートで破格の値がつく濃縮ウラン製フルートとか
286名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 00:29:20 ID:oUarZvx8
金も銀もあるけど銅製のフルートってあるの?
287名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 00:34:21 ID:wGQbduHJ
洋銀は銅を主とした合金だが。
288名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 01:24:00 ID:oUarZvx8
いえ、あの銅の色のままの物です
十円玉と同じような色
289名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 09:17:41 ID:vl7a+zDw
臭そうだな…。
しかも買った時はピカピカのピンクゴールド系で、1ヶ月もしたら茶色のFlになるのか??
なんかイヤだな…。
290名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 13:52:49 ID:cyn59ysT
銅のメッキもなし?
291名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 16:17:35 ID:5Dj4rpcm
吹いてて口の中に変な味が広がるだろう
292名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 03:43:37 ID:pESl0tQM
>>247さんの言う通り。
金になるから皆ヨイショしてるだけ!芸能界は特に下心の付き合いだよーん。
293名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 06:32:36 ID:qWdG5Ve2
>>288
マジレスするが、純銅は耐腐食性が悪すぎて管材としては無理。
294名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 17:09:35 ID:R/wfcni2
>>293
ども。
295名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:17:58 ID:1qp9l8uo
フォーレのファンタジーが全然吹けない…。
目標はハンガリー田園なんですけど、ファンタジーと比べるとハンガリー田園はどのくらいのレベルの差がありますか?
これ吹けないとハンガリーなんてとても無理でしょうか?
296名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:37:30 ID:fnkoSGgg
>>295
人による。
タイプは違うがそれほど難易度に差はないとオモ。
私にはハンガリーの方が若干簡単だったかも…
297名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 00:19:24 ID:0/2daGX1
フォーレに最初に取り組んだ高校時代。さっぱり世界観が分からなかった。
ハンガリーのほうが吹きやすくて好き。
298名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 00:55:04 ID:jwUohkFj
レベルの差なんて言ってるところが大間違いだけど。

フォーレが吹きにくいと思っている人は、
もっと前の時代の音楽(バロック、古典)をしっかりやってからロマン派に進む事。
音楽的なルールを知らないから(アポチャトゥーラとか)音楽にならない。
決して、パート譜だけで練習しない事。

指だけ動いて吹けるなら、ドップラーもフィーレもプロコフィエフもバッハも
全部同じになっちゃうじゃないですか。
299名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 01:02:20 ID:JmXZ4K8S
>>298

まあ正論ではあるのでしょうけれど。
しかし、なんとなく印象としては、フォーレのほうがちょっぴり易しかった気がする。
懐かしいなあ、高校の入試曲だった。夢に出るまでさらったなあ。

ちなみに私はフォーレのほうが音楽的にも入りやすかったです。
ドップラーは良さがわかるようになるのにずいぶん時間がかかった。
300名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 19:24:43 ID:4ah1MAzL
私が所属している「新星’78」定期演奏会のご案内をさせてください。
今回の定演では、輝かしいコンクール歴があり、カーネギーホールで演奏したこともあるフルーティストがかつやくします。
「新星’78」は、プロの視覚障害音楽家によるクラシックの演奏団体です。点字楽譜など、会員共通の問題にも取り組んでいます。
今回は、いつもと少し趣向を変えて、フォスター・アメリカ民謡・フォルクローレ・ピアソラ・オリジナル曲など、気楽にお楽しみいただける曲を予定しております。
曲にまつわる悲話などのトークも交えながら演奏いたします。
日時:2006年3月2日(木)、18時30分開場、19時開演
場所:練馬公民館ホール(西武池袋線・地下鉄有楽町線・大江戸線「練馬駅」南口より徒歩7分、電話03−3991−1667)
チケット500円(当日券あり)
詳細は http://www.shinsei78.com/
お問い合わせ・お申し込み:ホームページまたは事務局(電話03−3994−4555にてお願いいたします。
301295:2006/02/14(火) 22:42:11 ID:TU84NZ59
>>296->>299レスありです。
そこまで差がないようですね…(`・ω・´)
自信持ちました。ありがとうございました

>>300
練馬公民館ホールって結構近いから見に行きたい…
でもその日はレッスンorz
302名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 01:31:00 ID:ovs48LHR
yumiとか言う女TVにも出まくり!こりゃ売れて当然だ。こんな奴は真の演奏家ではないね。。見た目で魅了し聞かせるとは。芸大切っての詐欺師
303名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 01:47:34 ID:GDvGNNE5
>>302
見た事ないけど何に出てるの ?
304名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 01:54:26 ID:NfZ1Q4Rd
yumiちゃんて、萌え系のアイドルフルート奏者っていう売りなんだよね。
ゴールウェイのクラスで模範演奏したとかいう、
経歴にもならない経歴を堂々と書いていておかしすぎます。
305名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 01:07:22 ID:YEEi+PCZ
>>303
yumiのホームページ見れば分かる。
306名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 01:12:00 ID:YEEi+PCZ
>>305さんへ 少しでもハッタリかますしかなくて。。。関係者乙
307名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 11:38:42 ID:+v2JlGfZ
>>306
自分にレス?
何をやりたいの?
308名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 14:42:47 ID:B0KTulB+
>>307
稀にみるバレバレなジサクジエンですねw
309名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 15:58:32 ID:R3zJsjf/
>>306はきっと>>304に対するレスのつもりだと思う。
で、>>304
クラシックの演奏家は相当な経歴が無い限りはちょっとした事でも経歴として
書くもんでしょ。クラヲタにはオイオイと突っ込まれそうな事柄だとしてもイパーン
にははったりとしては有効だし。

>>302
公式行って見たけどTVに出まくりなんて嘘つくな。
以前に1回出た事と次に出る事しか書いてないじゃん。
藻前にとってはたった2回が出まくりになるのか ?
単なる私怨のカキコとしか思えんな。
310名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:38:06 ID:S3QYN+L/
>>309
単なる本人の反論カキコとしか思えんな。
311名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 02:53:35 ID:MKquPvAx
おらもそうおもう
一晩経ったら変わるし
312名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 04:15:03 ID:P8SIRakh
今日、BSでやってた宮崎音楽祭の臨時編成オケ(デュトワ指揮)でフルート吹いてたおねえちゃん、めっちゃくちゃ美人だったが、どこの誰だか分かる人いる?
313名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 13:21:46 ID:9f8nJeHr
314名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 14:42:00 ID:Zl969Bel
フルートの事なら、ネット界で大先輩の
『ぺぺたんのふえ』がおすすめです。
アルトフルートも吹きこなし
発表会には1年間に5回以上も出演され、
プロ顔負けですよん

http://homepage3.nifty.com/easy-life/mein.htm
315312:2006/02/18(土) 14:46:48 ID:P8SIRakh
>>313
検索したら、どうもそのようです。
普通のどこかオケの奏者だったら、えらいこっちゃと思っていたので、ソロ奏者と知って納得した次第。
吸わないも及ばないような絶世の美女ですな。日本人ばなれしている。
フルートの世界では有名な人なのでしょうか。
316名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 15:01:20 ID:9f8nJeHr
>>315有名ですよ。コンクールでまくりですし。
活躍してます。
317312:2006/02/18(土) 16:54:43 ID:P8SIRakh
>>316
ありがとうございます。
これから関心を持って見守りたいと思います。
318名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:56:23 ID:9f8nJeHr
>>317
【フルート】フルート奏者:高木綾子☆彡
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129192599/
どうぞ
319名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 02:58:58 ID:EvXEM6MG
高木綾子さんは凄い存在感と演奏力がありますね!
それとは逆にどう見ても邪道で金儲けが露骨なアパズレタレントyとは大違いです。
しかもそのやり方は全て事務所のせいにしてますが本人合意の上ときてる
高木さん応援してます。

320名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 03:11:57 ID:EvXEM6MG
>>309 たったの2回だと?出て2ヶ月足らずの奴だぞ!売込み方が以上だろーが。
    
321名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 03:16:15 ID:EvXEM6MG
高木さんの使用してるフルートメーカーは?細かく教えて下さい。
322名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 05:58:14 ID:fqdlzk+f
>>321
ヘルムート・ハンミッヒ。有名な話だ。

>>312>>315
そんな、絶世の美女っていうほど綺麗かなぁ綾子って。
美人っていうより個性的なで目立つ顔立ちだよね。好き嫌いが分かれる顔。
もちろん、yよりはずっと綺麗だと思うけど。
323名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 11:10:55 ID:hrwdobof
>>320
うるせぇよ糞野郎。
隔離スレが有るんだからそっちでやれ。
324名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:38:26 ID:mebo6ylt
フルートの複数形はフルーツ?
325名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 12:12:13 ID:XDuqcOgy
パユって使用楽器シェリダンだっけ。変えてないよね・・・?
326名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 13:17:21 ID:yxdB+U3r
>>325
いや、ブラネンのボディに、ラファン(およびシェリダン?)の頭部管だろ。
327名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 17:33:53 ID:FYnQ47Xq
小学生子どもがフルート始めることになりました。
今度先生が楽器のカタログ等を準備してくださるのですが
子どもの入門楽器だと、大体金額的にはおいくら〜おいくらくらいなのでしょうか?
心の準備も必要でw
328名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 18:12:10 ID:FkzW6r16
10万近いのは覚悟したほうがいいと思うよ。
2,3万の安いのは耐久性にも難があって、どうせすぐ買い換えるハメになるか、
いくら練習しても上達しないから嫌になってやめちゃう。
もちろん、もっと予算があるというならさらにいいだろうけど。

329名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 19:36:23 ID:FYnQ47Xq
>>328
ありがとうございます。10万前後は覚悟ですね。
さっきから「フルート」で検索して、ヤマハや村松フルートなどの
サイトを見ているのですが、入門機でも10万少々〜20万近いので
覚悟できてきました。
330名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 00:08:54 ID:/g1YNN5H
>>324
Flutesの発音をカタカナ表記すればフルーツ。
そういや昔、Fluteの複数はFlutiだって言ってたアホな米人の友人がいたな。
たしかに伊語では flauto・flauti だが... w
331名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 14:21:24 ID:EtvT/nHj
>>326
ttp://6010.teacup.com/pahud/bbs できいてみたら?
332名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 02:03:06 ID:+f+ByL78
>>324
多分flutes
だからフルートス?(英語1のバカより
333名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 02:04:10 ID:LjhBUYaD
ほんとにバカだね
334名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 01:01:49 ID:twgQdka6
>>323
隔離スレ?教えてください。
335名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 01:04:35 ID:z1nIHEyk
↑もうすでに速攻で落ちちゃったみたい。
336名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 01:06:32 ID:wD/0cwmF
つー事は、それ程人気無いという事でつか。カワイソス
337名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 01:07:55 ID:twgQdka6
落ちたとは?無くなったということですか?
338名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 01:13:02 ID:z1nIHEyk
>>336
クラ板的には、そうなんじゃない?
もっとも、バニムのスレはずっと続いてるけどなw

>>337
そういうこと。立てたりするなよw
339 ◆fluteTNeLs :2006/02/24(金) 09:31:02 ID:qdpZHZ30
てすと
340名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 09:32:44 ID:zqapL/Gh
age
341名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:11:04 ID:cH1k74vG
もう2週間も吹けてなくてイライラする。
ドクターストップだから仕方ないけど。
いつになったらOKになるんだろ。
342名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:32:37 ID:NbQARXBK
>>341
吹きたくても吹けないのは辛いよね。
腱鞘炎か何か?
343名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 00:19:10 ID:+dDGUrJm
>>342
切迫流産です。
下腹にちょっとでも力が入る動作は全て禁止。
トイレ・シャワー以外、立つのも座るのもダメ。

いつになったら吹けるんだろ。
344名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 01:39:39 ID:bNIPi8GH
>>343
どれほど辛かったか私には計り知れませんが、大変でしたね。今はゆっくり体を休めて下さい。
フルートは吹きたいと思っていれば、時がくれば必ず再開できますよ。
私も事故で二ヶ月フルートが吹けませんでしたが、(おまけに前歯もなくしました)今はなんとか取り戻して以前のように練習しています。
とにかく、焦らずにゆっくり休んで下さい。
345名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 03:40:34 ID:lFNeECHA
>>343
くれぐれもお大事に。
あんまりイライラするのも、お腹の子供と母体に良くないと思うので、
楽譜でも眺めながら、イメージトレーニングをして気を紛らわせて下さいな。
346名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 03:57:14 ID:hS28ERtB
雑誌「ザ・フルート」を読みました。東フィルの若いフルート奏者が、居眠りをしている同僚奏者のことを面白おかしく書いています。
税金から補助金を受けて仕事中に居眠りをして、芸術家気取りをしている。アタマが悪いでは済まされない問題です。あきれました。音楽家ってこんなもんなのかね。
347名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 12:04:47 ID:WCkUen7A
>>346
書いたのはS橋さんかな?もう若くもない気もするけど

348名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 14:07:15 ID:+dDGUrJm
>>344-345
ありがとう。
20年間でこんなに吹けなかった事はなかったから動揺してました。
ちょっとした休暇のつもりでゆっくり過ごします。
349rin:2006/03/01(水) 17:50:25 ID:yV01ySSk
ところで、星矢君は、かなり有名な人になってますね…
フルートだけでなく、他の楽器の方からも注目を集めているようですよ。

ttp://www4.rocketbbs.com/341/rinflute.html
350名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 20:53:02 ID:Z/y015I9
>>347
あの方は今年44でしょう
351名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 19:11:12 ID:CNnmNU5e
星矢くんみたかんじは普通の子なんだけど、演奏するとき、今までの会場の空気が変わるんだよね。
352名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 02:56:24 ID:ziTeGZNN
やっぱだー!yumiは芸能事務所の芸人。金が全てのしたたか人間。その気にさせる作られた笑顔。チョコで騙されないぞ。おら利用されないように気をつけべ。。
353名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 03:18:34 ID:JAgeanM4
↑なんかあったのかい?
354名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 05:12:04 ID:SN6GOdDr
スレ違いだったらごめんなさい。
現在高1なのですがフルートで音大に入りたいと思い始めました。
聴音や楽典?などさっぱりなのですが、今からでも努力次第で間に合うものですか?
355名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 05:27:38 ID:JAgeanM4
>>354
狙う音大にもよるが(そして笛の腕はこの際問題ないとして)、聴音や楽典は、
よほど耳やオツムが悪くない限り、かなり土壇場で準備しても間に合う。
それより、ピアノは少しは弾けるんかい?
356名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 15:42:55 ID:WrCUGFW8
>>352
私怨クドイ。
アイドルさんのカキコすると他のカキコが無くなるのでやめれ。
357名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 20:21:26 ID:ziTeGZNN
フルートを始めたいけど防音設備が無いと近所迷惑ですか?ちなみにドラム並み?
358名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 20:22:31 ID:ZW4dp2EO
ドラムほどではないと思う
359名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 20:28:55 ID:ziTeGZNN
あと友達もこのサイトを利用したらしのですが、どこをクリックしていけば良いのですか?自分は偶々、辿りつけお気に登録しただけで分からないです??
360名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 20:30:16 ID:ziTeGZNN
>>358さんありがとう。
361名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 21:05:39 ID:SN6GOdDr
>>355さん
レスありがとうございます。
そうなんですか!安心しました。
そう、問題なのがピアノが全く初心者なんですよね・・
ピアノはどれくらい弾ければいいんですかね(;゚(エ)゚) アセアセ
362名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 13:31:20 ID:9sICxH8h
>>361
私は>>355じゃないけど、あなたが行きたい大学が決まっているのならそこのHPでも探して副科ピアノの試験曲見れば分かることじゃない。
まあ最低でもソナチネアルバムやバッハのインヴェンション(二声)位は弾けないと大変だろうと思うよ。
363名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 19:12:14 ID:lyhyNAUV
音大にもよる...としか言いようがない
凡人が、
2歳から英才教育受けてなきゃ入れない音大もあり、
学校音楽教育を普通に受けて名前を書けりゃ入れる音大もある
364名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:01:22 ID:sxKlkq9V
レスくれた方ありがとうございます。
行きたい大学は、まだ決まってないです。
お金がないから国立が良いんですがそんなレベルではないので・・
親とも相談していろいろ考えてみます。ありがとでした!
365名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 08:58:34 ID:Ki7X8kIQ
音大なんて行かないほうがいいよ。
女が嫁に行くときのイメージだけならいいけどね。
男はまず食えない、オケのギャラなんてマジでひどいもんだ。
笛はピアノやヴァイオリンのように生徒もまともにとれないしね。
366名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 10:01:27 ID:aj1kD+yu
>>365

オケのギャラがどの程度か知ってるのかい?
367名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 16:07:08 ID:dNV6YW44
http://crystalflutes.at.infoseek.co.jp/d.html
この楽器ご存知ですか?

既婚女性板の↓スレで、
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1138855797/l50
フルートの代わりになるならないで昨日から揉めているので。
368名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 16:25:23 ID:tB22pANA
いや、まったく別の楽器だろ
369名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 16:58:17 ID:3NOks//2
351 星矢君の演奏聴いたことあるんですか?
かれはどんな演奏をなさるのですか?
370名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 18:13:37 ID:6mcVyjYA
>>369
ttp://www.geocities.jp/seiya_fl_fan/play.html
そのrinとかいうのが公開してる。
371名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 18:57:56 ID:LD4r9yp5
クリスタルフルートの話は水槽板にもいくつか貼り付けてたね。
フルートとは別の楽器だと私も思う。
別にそれで人前で吹いてもかまわないと思うけど、人に聴かせるならよくよく練
習してからにすべし。オカリナやリコーダーもそうだけど、簡単にできている楽
器ほど発音や音程は難しいと思うし。
372名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 20:55:42 ID:nOPKQp29
念願のフルートをついに買ってしまいました。
ムラマツのEXですが、私には大金だ。まだドキドキしてますw

早く来ないかな〜
373名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 22:25:15 ID:DS3uriXF
おめでとう!!!
楽しみですね。
374名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 23:16:04 ID:M0voD6sy
ゴールウェイがムラマツからナガハラに替えました。現在総14金ナガハラフルートを
吹いてます。今は総18金をオーダーしてるよ。しばらくムラマツフルートは
ケースからも出してないって。さよならムラマツ。
375名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 01:15:17 ID:U+bcEk+m
yumiと昔付き合ってたことあるよ。
親にデビューするって新聞載ってたよと言われて気になって検索してみたんだけど、祭られてるな。

聞きたいことある?
答えられる範囲なら。
376名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 03:31:56 ID:zdeZ1MhK
>>374

なんだか粘着な関係者がいるな・・・
別にあんな年寄りもうどうだっていいだろうに
377名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 05:16:27 ID:GSadm83X
>>375
ははは・・・・・、いえ別にないよ。とくに。
378名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 16:44:03 ID:/o8en6M9
>>365さん
どうして行かない方がいいのですか?
学校の先生も音大は勧めないと言います。
379名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 18:49:00 ID:ZBdmTVyq
 トラヴェルソ等の話題もこのスレでOKですか?
380名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 01:16:31 ID:5+FtKEZp
>>#375
どこまで進んだ?
381名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 01:39:12 ID:Ku65vncs
>>380
高校生は早く寝なさい。
382名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 01:48:19 ID:5+FtKEZp
>>381
話せる範囲で全て教えて!
383名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 01:50:41 ID:aJ+c2NeL
子供が起きてる時間じゃないよ。
384名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 01:59:51 ID:5+FtKEZp
ほんとの#375さん待ってまーす。
外野のyが#375に成りきるのは反側だよーん。
385名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 08:47:18 ID:67cRtSPX
>>366,378
日本のオケがまあ極端に安いのだが、
初任給で比べれば普通の大卒サラリーマンの7割以下、いやもっと低いか。
じじいやばばやが辞めないから、そんな労働条件でもなかなか入れないのが現状。
コンマスは別、ギャラも別扱い、かなり優遇されている。発言力も強い。
海外オケは末端プルトでも別格のギャラ、文化の差だからしょうがない。
オケ中は人生劇場、ストレスのるつぼ、カラダ壊して辞めるやつ多い。
公共放送某オケのコンマスのTやHやSなんか、女食いまくりだ。
自分の弟子にすらやりまくっている。レッスン中にやるから驚きだ。
拒めば首だしな。まあこんなことはこの世界の暗黙の常識だが。
悪いこと言わないから、お顔がかわいい娘は音大なんていくのやめなさい。
先生に手篭めにされますよ〜。
ほんとにやりたいなら、国際コンクール入るしかね〜よ!
日本音コン1位なんて掃いて捨てるほどいるからね。
よ〜く考えなさい。
386名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 12:58:24 ID:aaacNjYx
>>385
オケに入れなかった人の僻みなのかな。

知ったかぶりみっともないからやめておきなさい。
387rin:2006/03/09(木) 16:43:07 ID:Hjj/uczi
日本クラシック音楽コンクールで、星矢君高校生部門2位をとっている模様!おめでとう!

3月28日に、入賞者披露演奏会があるようです!
詳細は↓
http://www.kurakon.net/

来月星矢君と一緒にデュオリサイタルをされる、手島さんも、大学院・研究科の部で1位2位なしの3位をとられ、入賞者コンサートに出られるようです。
388名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 17:15:39 ID:69jDDfvh
>>387
なんだ、優勝じゃないのかよ。
高校部門で勝てないようじゃ、大した将来は期待できんな。
389名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 18:04:14 ID:aJ+c2NeL
普通に沈んでいくんじゃないか?
優勝でも厳しいのに
390名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 09:59:19 ID:I0PvIAQu
なんだその日本クラシック音楽コンクールって?
うさんくさいな〜。
日本は日本音コンぐらいしか、まともなコンクールはねっての。
それで優勝しても沈んでいくやつがほとんどだけどな。
コンクール歴しか信じられないような、耳がダメなやつばっかいるのが、
クラシックのえげつない世界。
もっと上質なポピュラー音楽聞けよ。
ポピュラー音楽に経歴なんてあるかっての?
感動するから聞くんだろ?もちろんダサダサなJポップも腐るほど多いが。
自分の耳を鍛えることが一番大切だ。
391名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:34:45 ID:qov2Vp1G
でもこういちでリノス完璧に吹いてるよ
392名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:50:43 ID:qov2Vp1G
てかお前くらコン知らないの?かすジャ〜ン
日本音コンしか知らないインだろ

393名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 00:15:09 ID:/uvarZ1z
>>375
yumiさんと知り合ったきっかけは?告白はどちらから?
差し支えない程度に是非!
394名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 23:41:11 ID:lVo5dPC3
>>393
もう許してやれよ〜。可哀想な香具師なんだから。
395名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 00:53:42 ID:FSRv4V+f
モイーズ毎日やってます?
396名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 00:55:21 ID:FSRv4V+f
あ、ソノリテです
397名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 06:38:15 ID:sCqmc9kW
金が全てならまた平気でバラエティTVにyumiは出ると見た。
398名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 12:36:19 ID:dTdnGj+t
どうせ出るなら、メジャーアイドル並みに売れて欲しいな(無理か...)
それで笛という楽器の地位が上がるのなら、手放しで喜びたい。
399名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 03:45:55 ID:hWaCi6hr
バレバレ「笑」 バラ番組アップ時、目離れ際立つ。あやのひきたて役「笑」むね借りる。なさけねー こんな演奏いらん。これでクラ演奏家だと「笑」ほぼポップしか吹いてねー!芸能事務所在籍
400名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 14:42:43 ID:FpqrKFPm
今日のNGワード
”「笑」”
401名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 21:03:45 ID:+na+4SNX
(笑) はダメなのか?
402名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 01:40:49 ID:cRgGC3QI
で、私怨ちゃんは山野楽器行ったのか ?
明日の「題名のない音楽会」が今から楽しみで仕方ないんだろうな。
403名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 08:56:29 ID:Kr8+6WxU
身体薄っぺらで貧相。胸あるの?ダサい。魚顔。NHKのおねーさん的な無機質さ。
404名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 23:25:41 ID:JOjFop1m
私怨ちゃん乙。
405375:2006/03/21(火) 00:43:41 ID:NU1gIzB5
引越しの前日に書き込むもんじゃないな(;´д`)
やっとこネット繋がりましたわ。

出会いとか話したら、本人見たらわかっちゃうしなぁ・・・。
何なら話せるかしら?
あぁ、それじゃ動画見た感想とか当たり障りなさそうなとこから。
最初yumiさんが出てきた時はうわー、大人びたなぁって思いました。
あー、あと相変わらず写り悪いなって思った。
プリクラ撮ったの未だに残ってるけど、昔っから写りが悪いんだ、これが。
可愛くないじゃんって思うなら見に行くといいんじゃないかな?
好みにもよるとは思いますが!
それから、全部読んだの先々週だから微妙に内容忘れてるけど、ゆうこりん?と似てるだかなんだかで馬鹿にしてる人いたよね、確か。
私の知ってる頃のyumiさんは、今よりもっと若いから?もっと可愛い雰囲気醸し出してて、あぁやっぱりこういう風に事務所は売り出したかって思いました。
昔からお嬢っぽくて可愛い人だったんですよ。
それが変に大人びちゃってるから、昔の方が可愛いと思うけどw
言いたいことがまとまってないな。要するに、昔から今で言うゆうこりんっぽく売り出されるんじゃないかなーって予想つくほど可愛かったってことです。

けどね、努力はほんと凄いしてました。
バレそうで詳しく言えないのがもどかしいが・・・、↑で売り出すならうんちゃらって言ったでしょう。
この子は有名になるだろうなって思うくらい、しっかり練習はしてましたよ。(今は連絡取ってないから知らないけど、少なくとも昔は)
だからyumiさんが実力で売れたいとかって言ったみたいですが、それも納得。
考え方もしっかりしてたから、今の顔で売ってる人と一緒になりたくなかったんだと思う。
予想でしかないから擁護の嘘話だって叩かれそうだけど、今の売り方は事務所の戦略でyumiさんは渋々従ってるんじゃないだろうかと思いました。これ素直な感想ね。

努力もするし、性格もいいし、顔もよし。
ぶっちゃけ今でも別れた(振られたわけですがw)の惜しい女の人ベスト3入りますね。
ながーく付き合ったわけじゃないから欠点もあるだろうけど。
少なくともいい所の方が際立ついい女性でしたよ。

全部話せーって人いたけど、バレたら事務所から何言われるかわからんから全部は無理!
自意識過剰ですかね?w
406名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 06:40:23 ID:BMz+i6fS
間抜けな判断。愛してくれる奴がおるんかね?いないだろうな
407名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 19:03:32 ID:UcfdgzKA
工藤重典さんっていいよね
408名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 20:08:29 ID:sxZZMguf
カールハインツ・ツェラー
409名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:34:48 ID:BMz+i6fS
>>405
おいおい!
410名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 23:59:46 ID:zu4sK1KP
405って…女性の文みたいだけど、ホントに男?
411名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 00:52:22 ID:kccL42Vn
ヒント:ねかま
412名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 02:22:53 ID:k5Tif7Xi
>>405は本人のカキコだよ。賢くないな!
1、下手な言い訳じみた書き出し 2、内部の人間しか知らないはずの内容 3、本人でなければ知り得ない努力、感情の表れ 4、見に来て下さい的な宣伝PR「写真集は撮影技術の恩恵、CG合成を駆使、実物より写りは良くて当然」
TVとの比較でも分かる。 4、ゆうこりんとは当サイトにて1件のみの不特定。ついでにゆこりんとは「顔の評価ではなく、スタイルの罵倒である」
>>375の恨み発言とも思える「祭られてる」から180度違う点、何よりヤフーのOTOMO文面くりそつ 。本人のホームページにある議論に対する反論も本人カキコ含まれる「熊蜂など」 疑う点多数!
413名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 12:22:17 ID:MHZyEV6s
フルートリサイタルってよくあるけど、なかなかフルートのみで一晩満足させられるようなリサイタルって難しいよね
414名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 12:43:35 ID:sagqmKHx
確かに。レパートリーのバラエティーに工夫を凝らすのも難しいですね。
415名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 16:32:20 ID:/uFUGIOz
ゴールウェイに評価をされし者さん。
それを武器に悲しい程の話題作り。。。
外の人は日本人以上にお世辞を言うもの。。。
なぜ演奏で有名にならんのか?。。。ならデビュー前から注目されるものだよん
聞いた事ないし。。。裏工作???!!!!

416名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 20:48:30 ID:nRW9qDwI
オレはこの人の演奏での口元、アンブッシャって言うヤツかな
は参考になったな。
衣装はちょっと考え直した方がいいとは思う。
417名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 21:38:31 ID:OgB44/OA
生できいてみないとわかんないな
418名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 22:11:30 ID:U/vZgNjE
うれりゃいいんだうれりゃ。要は。レベルはあってないようなもの。
毎年多くの女ともが卒業していくなか仕事なんぞなかなか回ってこんだろ。
どんな手使っても金入ってんなら、よくやってるよ。

だいたいこんなの聴くものどもはレベルなんてわかってない。適当でいいんだ。
金になってりゃ・・・・。現実はこんな感じよ。
419名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 16:25:13 ID:aWC2xqQq
ベタつかないリップクリームってない?
おまいら何使ってる?
420名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 16:32:15 ID:2ddObVEG
ヴァセリンの青いやつ
421名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 17:46:32 ID:eaZgzda3
>>419
俺はこれ↓を使ってる。普通のリップバルムよりちょっと高いけど。

http://www.chopsaver.com/

いちおう、管楽器吹きによる管楽器吹きのためのモノだ。
日本で買えるかどうかは知らん。
422名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 20:45:24 ID:xsCsFcfK
え…?

リップ塗ったまま吹くのか?
423名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 21:00:33 ID:eaZgzda3
>>422
もちろん、吹く前にはぬぐい落とす。寒い季節には、吹き終わったらまた塗る。
424名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 22:41:50 ID:ib8c0vfP
オレは普通にメンタムリップだけど。
フルート用なんてあるのか・・・
425名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 23:57:59 ID:h6Q8O4x2
>>418  やはり「笑」うわー最低!だからあんたはやるのか?悪魔だ!
高いのは、あんたの欲レベルだけですからー!ざんねーん「古」バレバレなおやじ斬り!! 
426名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 00:44:23 ID:eE8eA2lc
女性の方、コンサートで吹くときとかリップフィニティーみたいの使ってるの?
427名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 00:54:37 ID:yfsC2swl
リップフィニティーとは何ぞや?
428名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 15:48:14 ID:eE8eA2lc
落ちない口紅。松島ななこが一時期CMやってた。
429名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:02:14 ID:3hCU+TWM
口紅、最近はほとんど気にしてない。本番前もしっかり塗りなおす。あまりべた
べたになるほどは塗らないけど、何もついていない方がむしろ不安。
普段の練習の時もつけたままで吹き、できるだけつけてる事を気にしないように
してる。
430名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:45:19 ID:3hCU+TWM
あ、と。落ちにくい等特殊なものじゃなく、普通に売ってる国産の安いやつ。
外国製のDCブランド口紅でも吹く分には問題ないけど、口紅自体に唇が荒れて
しまうことがある。
431名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 02:32:26 ID:eQNqbiJG
↑吹いた後、歌口の中とか紅くなんないの?
432名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 08:09:02 ID:byyIWcf2
歌口の中が紅くなったことはないなぁ。リッププレートに口紅の跡がつくことは
あるけどね。私は塗った後ティッシュなどをかるく噛むようにして余分な口紅は
落としてしまうし、色自体が薄めなものを使ってるので、あまりリッププレート
に跡も残らない方かな。
433名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 17:20:32 ID:XHtm+upf
銀フルートはあんまりピッカピカだといかにもアマチュアですってかんじで好かない
434名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 01:39:59 ID:EWByd01Q
黒化してるのを放っておく方が、よっぽど素人っぽいよ。
または、本番出番のあまりない笛教師っぽい。
435名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 20:30:59 ID:NgEbkZgB
人それぞれじゃないの?
436名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:24:28 ID:mROkdavE
有頂天yumiは最近どう?
437名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:55:47 ID:QDTiUd5U
うるせー禿げ
438名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 00:16:18 ID:/ZthQKfh
このぺージは2月の24日を境に管理者かわった?
439名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 00:25:44 ID:g7hYmBL9
神泉やす菜タン萌えー
フルートの妖精ですよ
440名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 01:37:23 ID:G9eyspIU
>>439
2次元ヲタはアニメ板へどうぞ。

ついでに神泉やす奈はメンヘル板へ送ってあげて下さい。
441名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 06:42:48 ID:m/q7Wtee
芸大生「萌え系」フルート奏者が人気

クラシック界にも“萌(も)え”旋風!東京芸大4年生で、今年1月に「メルヘンの風」でCDデビューした
フルート奏者yumi(22)が愛くるしいルックスから「萌え系」として人気を集めている。
清楚(そ)で無垢(むく)なイメージから、付いた呼び名が「フルートの妖精」。
先月23日には写真集「ドルチェ」を発売。制服や水着姿などコスプレにも挑戦している。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/03/29/03.html
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/03/29/images/KFullNormal20060329029_l.jpg



で、上手いの?
442名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 06:55:22 ID:zukzsVzw
【画像あり】22歳萌え系フルーティスト
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1143581663/l50

18 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 2006/03/29(水) 06:43:26.20 ID:anOXRAt50
クラシック板

フルートFLUTE 〜2オクターブの愛情〜
 フルートについて語るスレッドです
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132387605/l50
443名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 17:25:18 ID:pe4d1u8L
Bouquet des Tonsの全曲録音ってありますか?
444名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 00:45:27 ID:wKz3dmVH
全曲録音は無いんじゃないかなぁ。
マルセル・モイーズが全集のCD1で練習曲No.9変ロ長調を録音しているのが有名
だよね。あんまりに技巧的な曲集でこのモイーズの演奏が凄すぎて、誰も怖くて
録音できないのでは(笑)?
445名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 01:29:23 ID:wR4H6KGg
アイドルさん、ニュー速+で盛り上がってるお。
446名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 12:32:00 ID:xVIREbmR
既出かもしれんが、どっかが開発したフルート吹くロボットの映像を見た。
当分は人間が越されることは無いなぁとおもた。
447名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 12:36:38 ID:6IRKWviH
側鳴りってなに?
448名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 19:13:00 ID:fZEbqufC
>>444
フルートの事よく知らんのだがその9番を友人宅で聴いて全曲が気になったんだけど・・・ないのか。
この練習曲集ってピアノで言えばリストの超絶技巧練習曲のようなもんじゃないの?
449名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 21:29:44 ID:oXr2AoB4
450名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 22:49:02 ID:wKz3dmVH
>>448
うん。ヴァイオリンで言えばパガニーニの24のカプリスみたいなものかな。
技巧的なことと、音楽的にも美しいこと、だよね。
451名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 23:49:00 ID:wKz3dmVH
>>447
傍で聴いてる人や吹いている自分は大きな音で鳴っているように聴こえるのに、遠
くで聴いたりホールなどで聴くと聴こえなくなっちゃう音のこと。
反対は遠鳴り。傍ではあまり大きく感じないのに、ホールなどで抜けるように聴こ
える音のこと。
452名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 01:14:01 ID:fbiU4Np/
>>451
遠鳴りっていいですね。でも狭い部屋でいつも吹いてたら側鳴りになりがちかも・・・・。
どんな練習したら効果的かしら・・?
453名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 09:41:41 ID:E8Mbud+v
誰でも遠鳴りする音を目指していて、なかなか達成出来ずにいるんだと思う。
そんなに急に出来るようになったら誰でも即有名プロになれちゃうよ。
考え方を書くと、教室で傍の人にしか聞こえない話し方が傍鳴り。教室中に響
く話し方が遠鳴り。
先生になったつもりで教室中に聞こえるように話す為には、@喉や口の中を
開けA腹筋を使って息のスピードを上げBはっきりした発音・イントネーショ
ンでC大きな声を出しD声帯だけでなく体全体に響かせるようにする。
フルートでも同じ。それぞれに練習方法がある、、、沢山(笑)。
すぐ始められる事は、狭い部屋でも広いホールで吹くようにイメージして、常
にはっきりした、大きな、響く音を目指す事と、なるべくホントに広い場所で
も練習するように心がけることかな。
がなるのではなく、頭の中で出す音を想像してからだすのも大事だと思う。
以上、参考まで。
454名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 10:53:49 ID:xrsC9odA
>>452
453も言ってるけど、できれば普段の練習も、ある程度残響のある、
ある程度大きな部屋でするのがベスト。畳の部屋とか、音響的にドライ
過ぎる場所ばかりで吹いていると、側鳴りになりがち。
455名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 11:22:14 ID:fbiU4Np/
>>453-454
レスありがとうございます!
今までの練習に、心がけをちょっとプラスするとだいぶ違うということですね
広い部屋はなかなか調達できませんが、まずは自分の部屋で出来ることから始めてみます
456名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 20:22:29 ID:lVW7dugw
>>445誘導

【芸能】 芸大生”萌え系”フルート奏者「フルートの妖精」 yumiさん(22)が人気 テクニックも抜群(画像有り)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143592148/
457名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 22:29:16 ID:NliajpjU
>>450
それだけの作品集なのに全曲録音が無いのってヘンだね
24のカプリスも超絶技巧練習曲も全曲録音は当然のようにあるのに・・・
挑もうとするフルート奏者はいないもんなのか?
458名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 00:10:02 ID:GIFxXJGp
>>457
それほど名曲とは言えないのでは…
459名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 01:49:14 ID:qHaqtaDo
>>457
どうなんだろうね。フルートの世界ではエチュードを全曲録音するという習慣が
まだほとんど無い気がする。ピアノやヴァイオリンに比べれば奏者人口も少ない
し、CDが売れる見込みが無いせいじゃないかな。
誰もがやるケーラーやアンデルセンのエチュードですら、全曲入れてるCD自体は
ほとんど無いと思う(私が知らないだけかも知れ無いけど)。
指導という意味ではまだまだピアノやヴァイオリンに比べて層が浅いし、指導法
も確立しているわけじゃないといえそう。

モイーズも自分で練習曲集やメソッドをいくつか書いていて、録音環境の悪い時
代に全曲じゃないにしても自分で吹いてる録音を残してくれているから、今聴い
てもとても勉強になる。音の花束の録音が入ってるその全集CD1に自分の練習曲も
入れてる。
460名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:09:09 ID:NnJOSHlx
ケーラーやアンデルセンのエチュードは加藤元章が録音している。
パガニーニはガロワなども全曲録音しているようだ。
しかし、忘れてはならないのは、笛の練習曲とショパンやリストの練習曲を
同列に論じるのは無理があるということ。
ピアノのために大作曲家が(演奏会で弾くことをも想定して)書いたのと
フルート吹きまたは先生または中小作曲家が練習のために書いたのでは
曲の完成度や充実度、演奏会での聴き栄えも違うはず。

ピアソラのタンゴエチュード、カルク=エラートの30のカプリス(の一部)は
演奏会で吹いてもおかしくない曲だと思う(大作曲家ではないけど)。
461名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:11:24 ID:NnJOSHlx
連続カキコ失礼。パガニーニは大作曲家と中小作曲家の間くらいで、
彼のカプリスはもともとヴァイオリンの曲ですね。
これも演奏会でやってもおかしくない曲(ギリギリ)かもしれない。
462名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 21:34:28 ID:qHaqtaDo
パガニーニとリストは作曲家というより歴史的超技巧演奏家でしょう。どちらも
登場によって当時のヴァイオリン奏法の常識、ピアノ奏法の常識を変えてしまう
ほどの影響力があった演奏者だよ。単に彼らが作った曲も名曲だったというだけ
で。

そういう意味では規模は違うにしても、その人達の練習曲集とフリュステナウの
音の花束を比べるのは間違っていないと思う(パガニーニの24のカプリスは練習
曲集なのか?というと疑問もあるけど)。

音の花束ももっと演奏会で取り上げてもいいと思うなぁ。まぁフルート独奏の超
技巧的音楽が、一般の人に面白いかと言うと疑問はあるんだけどね。
463名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 22:13:39 ID:aOJgdmKk
ヘレステのどこが超絶なんだよクダラン
464名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 22:37:02 ID:qHaqtaDo
違うよ。演奏会で聴き栄えのする技巧的練習曲という話をしていたんだよ。
「音の花束なんぞ簡単」なら是非ともCDに録音して販売ヨロ。
465名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 23:51:58 ID:MEJ+36Rp
聴き栄えもしないし難しくもないだろ・・・正直俺もあれはくだらないと思う
466名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 00:32:21 ID:sJMNWG5M
へー。私は旋律線が分かりやすいし、結構音楽的にはいい練習曲だと思うけどね。
全部が面白い曲と思ってるわけじゃないけど。
じゃあどの練習曲なら演奏会で聴き栄えがしてもっと技巧的だと思う?
467名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 08:22:13 ID:sJMNWG5M
「くだらない」と言うのは別にいいけどさ、代替案も無しって言うのは何なのよ?
音の花束より難しいとされてる練習曲集なんてそんなに無いんだから、その中から
聴き栄えがすると思う奴、出せば?

こういう話をすると、フルートの層の薄さを感じるんだよね。ピアノやヴァイオリ
ンの世界では、各練習曲集のレベルや音楽的位置付けがしっかり常識としてある。
一生かかっても終わらないぐらい曲集の数も多いらしいけどね。
468名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 08:45:19 ID:X2kkCkgS
何をそうプリプリするんだ?

おれも賛成だよ、ピヤノ、ヴァイオリンでショパンやパガニーニならコンサートでぜんぜんOK.
笛のエチュードでコンサートでやるのなんてせいぜい、ユンやピアソラ、エラートぐらいだ。
この3つは少なくとも音の花束よりはマシとは思う。技巧的にも、ピアソラを除けばより
難易度は高い。

469名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 10:24:01 ID:sJMNWG5M
…ユンはエチュードったって普通の練習曲集という位置付けけじゃないけどね。
エラートのカプリスはまぁ分かるけど。
しかもユンもエラートも(もちろんピアソラも)本来フルート奏者じゃないとこ
ろも弱いなぁ。
470名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 10:45:59 ID:yuX6BOMk
そんなアナタにロバート・ディックの「フライング・レッスン」。
471名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 12:12:59 ID:GyTLYRGg
倍音の練習ってどうやるの?
472名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 13:41:48 ID:omuv0NoJ
フライングレッスンも慣れるとたいして技巧的とは言えない件
473名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 20:25:41 ID:FQSp8Vuj
>>467
ピアノの練習曲もショパン以前は聴き栄えしないものが多かったがショパンが一気に芸術にまで高めたからなぁ……
個人的には練習する際にお手本になる音源があった方が良いと思うので音の花束も全曲録音して欲しい。
474名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 00:00:17 ID:0RKGdd1r
懲りずにまたもクラ板に糞スレ立てた香具師が居ますが、
アイドルさんについてカキコしたい方はそちらに移動願います。
本当にありがとうございました。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143796965/l50
475名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 15:18:31 ID:GGRaAPtR
 ↑の18から面白い香具師がわいてるお
  熱心なファンらしいが発言痛すぎ
476名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 23:16:37 ID:IHaARfac
どっかに「音の花束」全24曲のmidiってないかなぁ?
477名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 00:31:47 ID:fShXbqfM
フルート、売ったことありますか?
売ろうかと思っているのですが、
だいたい元値の何%で買い取ってもらえるのでしょうか?
または、個々でやりとったほうがよかったりしますかね。
478名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 19:06:09 ID:uA5L+eTk
>>477

211を3万で。送料、調整、教本、DVD、掃除用具込み
479名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 19:07:13 ID:uA5L+eTk
>>477

本体は金属アレルギーで使用年度は
1年未満
今、先方では家族で吹いているらしい。
480名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 19:28:39 ID:95zXGN+G
和むなぁ‥
フルートもその家族もよかたね
481名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 19:48:26 ID:+40/nJNq
オープン式(?)のフルートの右手小指をずっと押しているのが
面倒なんですが、おさなくても音かわらなくないですか?
byフルート歴2年
482名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 21:53:23 ID:TNiOc+Yu
>>481
二年も吹いてりゃ言ってることがおかしいのに自分で気づかないか?
483名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:37:12 ID:agMddqb7
>>481
微妙にピッチが変わるよ。
指が独立していないんだね。
トレーニングボード買いなさい。
484名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 17:55:21 ID:klBGhrV9
タファネル&ゴーベールの10番目をやってるんですがこれってブリチアルディキー使っていいの?
485名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 20:12:08 ID:qXaTBush
高音Fis以外。
基本的に音程よければどんな運指でも可、速いところは音程も糸瓜もないと思っております。
頭の固い経験の少ない真面目な教師(特に女性の)はちゃんとやれというが無視せよ。
右小指も左人差し指も速いところは押さえないし上げない、私は。
486名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 23:51:02 ID:klBGhrV9
ありがとう。
そういや運指にきをとられて音程疎かにしていたかも!
487名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 19:40:00 ID:Zpk8VWXo
>>485
基本的には速い曲でも正規運指でやるべきでしょう。右手小指ってどこで離すわけ?
左手人差し指は特に中音Esは音が篭るでしょう。それらは正規運指を優先すべき。
替え指はトリル運指や高音のFisやGisやEメカが無い楽器での高音Eなどで音程がど
うしても上ずるような場合に使う。
ちなみにブリッチャルディキーは正規運指だからね。誤解の無いように。
488名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 20:08:02 ID:Zpk8VWXo
>>484
ということでブリッチャルディキーはどんどん使おう。
489名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 20:40:02 ID:7E3VXsU+
馬鹿丁寧に右手人差指使ってた・・・もしくはアイスレバー
490名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 21:11:46 ID:Zpk8VWXo
だって何のためにブリッチャルディキーがついてると思う?楽だからでしょ。
だったら使わないと損。アイスレバーの方が使い慣れるのに練習がいると思う。

因みに細かい事を言えば、右手人差し指のFisキーを押す運指は正規運指だけど
Fisキーという必要のないキーも塞いでるんだよね。

本来はブリッチャルディキーもしくはアイスレバーが正規運指で、でもブリッ
チャルディキーではH-Bの運指で問題が出るし、アイスレバーを押さえるのは大
変だから右手人差し指でもできるようにしてあるんじゃないかと個人的には思っ
てる。
まぁどれが先に開発されたかはどうでもよくて、ブリッチャルディキーも右手
人差し指もアイスレバーも正規運指として使えるようになればいいと思う。
491名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 22:26:00 ID:GLCe1+8v
ベーム式本来の中音/高音Cisの運指を知ってる人間はどれくらいいるのかな?
492名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 00:27:38 ID:jzGNwF+K
>>491
本来?って何の意味?ベーム本人が提唱した、て意味?
なら中音Cisは右手の人、中、薬を押さえる運指がベームの本には載ってるねぇ。
高音Cisは全部指を離している(右手小指も。楽器の支えは三点支持のみかよ!)
ただ、ベーム本人のあの運指は、右手小指をほとんど押さえてなかったりするし、
そもそもGisオープンだったりするし、現在あの運指で吹いてる人がもしいたら、
天然記念物モン。
493名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 01:24:30 ID:nPfcoCOp
>>487
>右手小指ってどこで離すわけ?

純粋に運指の簡略化のために右小指を離してもいい箇所なら、
クヤラの日課練習本や、アルテスの教則本にも沢山出てくるよ。
494名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 07:45:46 ID:830XfHKP
>>433
分かったけど、トリルを変形させたようなDを複数回含んで、楽器が揺れないよう
な簡単な運指でなければあまり簡略化できるとは考えられないなぁ。右手小指をな
るべく離さず正規運指を優先させていても別に苦労は無いけど?
495名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 12:42:29 ID:JF7x0jW7
>>494
>右手小指をなるべく離さず正規運指を優先させていても別に苦労は無いけど?

そう教える師匠と、アルテスやクヤラのように「合理的な手抜き」を教える人と
一種の派閥があるみたいよ。
496名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 13:21:26 ID:JF7x0jW7
>>492
ベームの本にあるオリジナル運指はともかく、C#2/C#3(C2/C3)あたりで
倍音を豊かにするために右手を加えるのは結構普通だな。
497名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 06:17:46 ID:4R7+dy7W
最近リンクスの話題をあまり聞きませんが、どうなんでしょう?スレなくなってますね。
498名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 14:34:22 ID:YEFLmOyF
499名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 07:49:03 ID:3e5oYB/q
>>405
ちなみにYumiとはいつ頃お付き合いしていたの?
このカキコは412の言うようなYumi本人のカキコではないと俺は読んでいる
かなり信憑性高いと読んだが
500名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 16:07:51 ID:r2KCLi2V
>>497
Lynx(リンクス)のフルート(flute)アンサンブル
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142043335/
501名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 18:06:19 ID:gdBoTNyL
502名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 20:44:48 ID:uabvoiQ/
>>501
全然出てないじゃないか!疲れる誘導するなよアホさっさと帰れ

>>405
教えてくれ〜〜〜〜〜
503名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 21:32:49 ID:HfNBn9Ht
>>502
だからそっちでやれって言ってんだよ、ヴォケ。
504名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 14:01:31 ID:cGxLIMr9
ttp://www.asahi.com/national/update/0425/TKY200604250220.html
山形由美さんのフルート盗まれる 東京駅コインロッカー
2006年04月25日13時23分

フルート奏者の山形由美さんのフルート2本(計約1200万円相当)が
JR東京駅のコインロッカーから盗まれていたことがわかり、警視庁が窃盗事件として調べている。

丸の内署の調べでは、山形さんは23日午前11時半ごろ、同駅の地下コインロッカーにフルートを保管し、
同午後9時ごろ開けようとしたところ、なくなっていた。山形さん自身は鍵を持っていなかったといい、
「フルートを入れた後、施錠したかどうかわからない」と話しているという。
505名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 17:19:14 ID:ltn71QAi
大事なものをコインロッカーなんかに預けるなよ・・・・・・
506名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 13:27:45 ID:r6iiaWlV
学生コン、このスレで以前少し話題になった音の花束の三番が高校生の予選の課題曲になってる。
507名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 18:17:59 ID:iNsCrnNi
ゴールウェイが吹くモーツアルト:フルート&ハープのコンチェルト1楽章のカデンツァは何版かご存知の方いらっしゃいますか?
自作かと思っていたのですがカール・ハインツ・ツェラーのCD聴いたら同じカデンツァでした。
通販でカデンツァだけ買いたいのですが誰のものかわからなくて困ってます。
508名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 12:36:38 ID:s9504Q0V
>507
困ることないでしょ。耳コピすれば?
509名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 15:14:03 ID:4/KocjI2
>>507
音大の図書館に行くがよろし。
510杏樹 ◆JWPaeN65Rw :2006/04/27(木) 19:54:37 ID:wGR0hRCz
山形さん、とりあえずよかったですね。
足が着くから売ることできないし。

彼女のCDコンプリートしていたみたい。
2回コンサートに行ったなぁ。なつかしい。
511名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 05:23:33 ID:DHZbm/fy
>>510
売名行為だったっちゅう話もある
あやこしかりyumiしかりの活躍で、ここぞとばかりの一か八かの大勝負にでたとみた

世に言う自作j
512名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 07:10:41 ID:3HqFGyIr
>>511
根拠は?
513名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 23:31:44 ID:H3D5PfRP
山形さん、今年はデビュー20周年の特別な年らしいし。
ぶらあぼとかにも大特集!あるしね。
514名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 08:49:19 ID:vT4XcGhv
>>511
そうとは思えんが?
蹴落とす為の発言か?
515名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 10:07:08 ID:J6n8ho9k
んなこと自作自演しても、効果的な売名にはなり得ないだろなぁ。
山形さんが、そんなことも分からないほど馬鹿だとは思いたくない。
516名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 22:21:40 ID:+itsmyc1
でも実際バカじゃん?
517名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 22:24:51 ID:eZg6mqA1
馬鹿は馬鹿だが、狂言で馬鹿をやるほど馬鹿ではない、と。
518名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 00:17:01 ID:jDrvOTm4
>>516
>>511で名前が出たライバルさんだな?発言痛すぎ。
519名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 06:09:08 ID:xcerfz3N
でもタイミングがいいよなー
無くしてすぐ出てきて。
結果おーらいの自作自演だな
520名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 19:29:59 ID:V0jmaspl
迎大出身というだけが自慢の某センセ。
こじんまりとお教室をやっていたはいいが
病的な性格のせいでとうとう生徒に逃げられ白紙FAXを送りつけられる
いやがらせまでされたそうです。
しかし先生の飼い犬同然であった痴呆出身のイモねえちゃんが
生徒を誘って別の教室を立ち上げたという事実を知るないなや
「あの子は頭が悪くて技術もないからみんなにそそのかされているだけなの。
大した学校も出てない田舎の子だからしかたないけどね。」
とあちこちで言いふらして鬱憤晴らし。 現在はあやしげな宗教に
はまっている模様。 新しい生徒にも嫌われ始めているらしい。
本当に見ていて痛々しい限りです。 
521名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 23:32:17 ID:gdsH+yQ0
>>518
思い込み 乙

残念ながら不正解
522名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 00:07:28 ID:jDrvOTm4
>>520
ははは。。。短い足の引っ張りあい
もとい。。。醜い足の引っ張りあい
あらまー 元はあなた担当していたでしょ そこまでしなくてもwww





523名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 13:01:16 ID:Htv6R0fD
>>519
根拠は?
524名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 07:10:38 ID:GaUsHQr6
>>521
正解では?
525rin:2006/05/09(火) 11:44:46 ID:X2UhGJkY
seiya君、入選でした。おめでとう!!!!

去年のびわ湖では、一般で3次、今年はファイナル進出ですから、すごいですよね。


それにしても、今年のびわ湖のファイナルは、高1のseiya君に、小6の新村さんが入って、すごすぎます…

ttp://www4.rocketbbs.com/341/rinflute.html


526名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 19:38:35 ID:2ihX163f
せいやはもう高2のはずだけど。
>>525は本当にファンなのか?
527名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 21:32:01 ID:e6YpOWAU
>>526

ttp://www4.rocketbbs.com/341/bbs.cgi?id=rinflute&page=4

そーなんですよ!!ザ・掲示板でしょう??
http://play-1.bbs.thebbs.jp/1124448057/
【中略】
絶対消してほしいという人がいたので、削除依頼しました。
数日後に削除されると思います。

応援するなら、普通に応援してほしいですよね。
【中略】
削除されたようですよ!
また、こういうのを発見されたら、教えてくださいね!!
みなさんも、お願いします♪
(2ちゃんのフルート板も少し星矢君の話題がありますが、あそこは無視します。)
【中略】
2ちゃんにフルート板。あるんです・笑
たまに、チェックしに行くだけなんですけどね…私は。

2ちゃんは、はい。中・高生は行ってはいけません!!!笑
【中略】
>2ちゃんに行ったらパソコン禁止令
おお〜〜!それは絶対行ってはいけません!!
こちらに来てください〜〜〜笑


てかキモスw)おまいはせいやのなんなんだと。
528名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 12:43:42 ID:hlTmT4ct
>>527
テラキモス・・・
「何曲"が"うpする」って日本人じゃないんじゃないか?

Re: すごいな!! / rin@管理人

ファイナルまで、残ったよ!!!
入選したよ!!
2ショットよかったね☆
CDは、予定ないんじゃないかなぁ〜〜。

でも、近く、いずみホールでの演奏を何曲がupする予定です!お楽しみに!

ふるるちゃんも、頑張ってね!!
529名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 19:49:31 ID:WlGM1aFa
本人も気持ち悪いがファンもしかり。
530名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 07:32:35 ID:aEZyEL37
当スレが水槽板の笛スレ達よりもさらに低レベルな件について
531名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 11:39:19 ID:88LfgwP6
寄与○ー  客返せ この 田舎門のブスが
532名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 10:09:10 ID:KarrBl1s
ムラマツのホームページのアドレス教えて下さい。
お願いします。
533名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 10:44:57 ID:fAHVa/cD
2ちゃんに行ったらパソコン禁止令

2ちゃんに行ったらパソコン禁止令

2ちゃんに行ったらパソコン禁止令

健全だよな。w
534名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 12:35:22 ID:S18vL4vL
フルート・コンヴェンション / rin@管理人 引用

もうすぐ、フルート・コンヴェンションが札幌で行われます。
ttp://www11.plala.or.jp/sfc2005/
星矢君も出場されるそうで、よい結果が出ることをみんなで応援しましょう!!!
演奏を聞きに行かれた方は、ぜひ、感想を書いてくださいね♪

一応、念のためですが…コンヴェンションは、みんなのためのコンクールで、星矢君のリサイタルではありません。なので、
_____________________________________
星矢君をみかけても、決してサインをねだったり、きゃーと騒いだりしないでね♪
_____________________________________


遠くから、こっそり応援してあげてください!!!

よい結果が出た後なら、おめでとうと声を掛けてあげてもいいと思いますが、
そうじゃないと、またまた、嫉妬して星矢君を悪くいう人が表れそうだし…

#→おまいがいちばんきゃーと騒いでるんじゃないかよ w
535名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 18:42:36 ID:zKnH3j3t
確かにキモイねぇ。まだ高校生で国際コンクールで優勝したわけじゃないし、プロ
デビューしてるわけじゃないし、そもそもまだ付属で芸大に入っている訳でも無
いんでしょう?可哀相じゃん。
本当に静かに見守ってあげなよ。プロになる前から特別扱いして変な優越感もた
せても本人の精神的成長には得策じゃないでしょうに。ヘタすると潰れてしまう
よ。
536名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 23:13:36 ID:S+v2Lf21
>>535
いや、附属ですらないから(こういう言い方はよくないかもしれないけど)。
都立「芸高」だから。通称都芸。
優越感もつつもりなくても、周りとのレベルの違いは日々感じるだろうね。
537名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 18:09:35 ID:JFu5zBSr
タングステンにしてみました
538名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 21:27:42 ID:edwQxsrQ
↑はぁ?
539名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 23:10:43 ID:3WxaZmx7
クラウンじゃね?
540名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 23:32:18 ID:0Inmw9co
yumiと同様キモイ糞ガキも隔離スレを作ってそちらでやれ。
541名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 11:27:41 ID:uX0nTXNF
Eメカって、なんてよむんですか?
イーメカ・・・エーメカ・・・

巷ではなんて言われてるんでしょう。

ちなみに、自分の中ではずっとイーメカと言って来ましたが、自信がないので人前では口に出したことがありません。
542名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 11:33:26 ID:+6kLywbV
2オクターブなら
リコーダー(上手い人は3オクターブ出るが)
543名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 12:22:37 ID:rMSy4G1Z
>>541
英語圏では、スプリットE(イー)と呼ぶのが普通だ。
Eメカニスムは、おそらく元々はドイツ語圏の呼称だから、
素直に「エーメカ」で良いんでない?
544名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 13:05:59 ID:7Tr96ZBD
次スレは3オクターブの奇蹟
545名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 13:07:23 ID:87r0PYNn
>>541
村松の人もイーメカって言ってました。ただしEメカにすると
第3オクターブのE(ミ)の音が空ろになるので、あまり
お勧めできないとのアドヴァイスうけました。ちなみにわたしの
フルートは村松の9KRH(9カラット・ゴールド・インライン・リング・キー
H足付きですがEメカはついていません。でもEメカなくてもEの音は出やすいです。

これ亀レスかな。
546名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 13:14:17 ID:87r0PYNn
たしかEメカ発案したのヤマハじゃなかったっけ。
547名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 13:17:41 ID:rMSy4G1Z
>>545
>ただしEメカにすると第3オクターブのE(ミ)の音が空ろになるので、

はぁ?本来の最適音孔配置になるのに「空ろ」かよ。そらセールストークだな。
左手メカの信頼性の問題もあるし、インラインEメカは付けたがらないからね。
ちなみに、同じM松でも所沢工場の設計担当の人は、Eメカは殆どデフォルト
として勧めてたけどな。
548名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 14:34:19 ID:IUd1AGRC
549 ◆Keith./SXw :2006/05/17(水) 14:37:57 ID:6s08mfqU
いっしょにバッハのシシリアーノをやってくれる
美人女流フルーティストを募集します。

と言ってみるテスト。

ちなみにハウスフルーチェは一人でいっき食いが美味い。
550名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 15:28:28 ID:rMSy4G1Z
>>549
せめてチェンバロ弾きなんだろな?
551名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 17:01:26 ID:wpUeM+Js
>>550
ジャズのキース・ジャレット
552名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 23:34:25 ID:XASHXtlW
私の知り合いはみんな「イーメカ」って読んでるよ。
私は初めて楽器持ったときからムラマツのEメカなしリングキー
だったんで、それに慣れてしまって特に問題を感じない。
右手の小指を離せば音程も多少下がるし。
553 :2006/05/22(月) 11:18:46 ID:i7v2FP84
554rin:2006/05/27(土) 21:09:44 ID:uk9zDXlu
リサイタルの曲を2曲upしました〜〜〜♪

テレマンのファンタジー1番(星矢君ソロ)と、テレマンのトリオ(星矢君と手島さんのデュオ)です。
是非、聞いてくださいね♪
トップ→プレイから入ってください!!!

ttp://www.geocities.jp/seiya_fl_fan/

555名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 10:22:17 ID:fVeses8v
だからあんたは星矢のなんなんだと。
556名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 11:44:12 ID:Wxi/yE17
>>554
おまえほんとマジでうざい
星矢か性矢かしんらんがシラケルからうせろ!
二度と書き込むなボケwwww
557名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 15:03:54 ID:91/1MUGw
>>554
糞ガキは別スレ立てろと言っとろうが。
558名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 21:55:11 ID:0NgSjCTI
>>554
お前のHP。トップページのこれ。
おまえ何様のつもりだよ。マネージャーかよ。

◆ 2006年4月6日 デュオリサイタルは無事に終わりました。ありがとうございました。
559名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 08:53:28 ID:tH8aNteQ
ねえ、「馬鹿を蔑む」だか「貧民を憐れむ」だかの“ヘルムート吹き”さん。
いらっしゃったらコテハンで出てきて下さいな。

あなたの面白い話が聞きたいです〜
560名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 23:45:32 ID:VavBb8jm
>>549
「ちなみに」とは何がちなみなんですか?
よく知らないけど、CM音楽ですか?
561名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 08:11:33 ID:oOIekNNg
村松新宿店移転するんだね。昨日サマー・ブリーズ・フェアなるDMに新店舗案内のハガキが入ってた。
同じ青梅街道で、今のケイタツ第一ビルから3ビル新宿駅から遠くなる、NITTO HOSINO BLDG.だって。住所は西新宿8-11-1。
個人的には平日の営業終了時間を8時までにして欲しい。仕事終わってから行けない。と言っても譜面を探しに行くんだけど、実はマイナーな曲が案外ない。あんまりヤマハの銀座店や池袋店と変わらないので、あんまり譜面も探しに行かないけど。
でも譜面屋じゃなく楽器屋としてなら充分だけどね。
新店舗は2フロアになり、練習場やミニコンサートホールがあるらしい。移転は7月2日らしい。
562名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 08:25:55 ID:oOIekNNg
あ、違った。
7/2は引越し、7/3は定休日で7/4から新店舗営業でした。
563名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 10:35:44 ID:oES5mYk+
>>561-562
関係者、あんまり宣伝乙。
564名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 18:35:19 ID:IxJHzA+d
あ?関係者じゃないよ。もちろん。むしろアンチムラマツ。一本持ってるけどね。
565名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 11:14:19 ID:z12Stkce
↑アンチなら、なんで売らないの?
566名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 18:28:56 ID:0gbtu8sJ
親に買ってもらった黄色い笛で今は自分で買った総銀を使ってるんだけど、たまに
「あの楽器どうした?」と聞かれるので悪くて売るに売れない(苦笑)。
567名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 00:46:18 ID:7axlUzw+
やなこ
568名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 22:50:28 ID:ZvIYl9xx
ムラマツユーザーだが、
並びのもうやんカレーに行くのが楽しみで、
新宿ムラマツに立ち寄る、ことがある。

ケルントナーというメーカーどうなの?
口元がかぶれる?
ヤフオクでぶわっと出てきたんだけど。
小学生のおもちゃに買ってやりたいのだが。
569名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 13:10:40 ID:O/ZDJVAT
んー。もうちょっと出してヤマハ211の綺麗な中古にした方がいいんじゃない?
570名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 19:24:43 ID:qTG0K+nu
>569 ごもっともですね。ありがとう。
ヤマハの、音の立ち上がりの感じは好きだ。
571名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 13:53:26 ID:JtXG3MHg
突然ですが、アーノンクール/ベルリンフィルのブラームス交響曲全集(Teldec)の、
96〜97年ライヴ録音の際の首席フルートって誰ですか? パユかな?

演奏全体は、まぁどーでもいい部類なんだけど、1st笛の音が(良くも悪くも)妙に
印象強かったので…
572名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 10:07:49 ID:cyJnLi3q
age
573名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 13:51:39 ID:Si5kVGwP
新たに楽器を買ってもらうには、どうしたらいい?
1、今使っているのを壊す?!
2、今使っているのを盗まれたことにする?!
3、・・・

他に思いつきますか?
574名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 15:58:09 ID:dc7uUXbF
自分で稼いで買え。

体売るくらいできるだろ。
575名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 19:25:45 ID:6A0HCON1
自分の楽器を壊す


という考えをするようなやつに新しい楽器なんて不要だね。
意味ねーよ。
576名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 19:46:59 ID:FYhAv0as
そだね…楽器壊すなんて発想そのものが無いよね。ぶつけちゃっただけで涙が
出そうになるのに。バイトするかして自分の稼いだお金で買えば、もっと大事
にできるかもしれないけど。
それにしても今の買ってもらった楽器に、何が不満なの?
577名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 22:00:49 ID:lHhlXFsX
>>575>>576
ほんと同意!今の楽器も大事にしてほしい!
>>573さんはそれでも新しい楽器が欲しいなと思うなら、
今の楽器ではもう限界、ということを親なり買ってくれる人なりに
「演奏を通して」わかってもらう努力が必要だね。
578名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 01:12:30 ID:EKUm7CZz
そもそも今の楽器に限界を感じるくらい、吹きこなせているのか?

ただ物珍しさや、新しい物欲しさの物欲なら親不幸極まりないぞ。


知り合いの音大生(1年生)に、親には一銭も払わせずに、300万の借金をして自分の力でコツコツ返済している子がいるぞ。
ムラマツの18kだったような…?
60回払いなうえ、分割手数料60万。

この判断が正しいかどうかは個人的な意見だが、本当に欲しいならよく考えるべき。
楽器を壊したから新しいの…なんてバカな事考えるな。

壊しても買い換えてくれなかったらどうする。

今まで可愛がってきた(お世話になってきた)楽器を、平気で壊せるほどの気持ちなら、どの笛吹いても同じだとおもうね。
579名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 02:25:09 ID:fsiwaxRV
>573は、みなさん、相手にしないほうがよいです。
楽器を壊して・・・なんて、ありえない発想だもの。
消えて欲しい。
580名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 11:44:07 ID:1OIPwFxR
ムラマツSRって、どこかに中古で出ていませんか?
あまりみないですよね。
そもそも生産が少ないのかな?
581名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 11:54:30 ID:eQSr9dCt
納期かかるし、手放さない人多そう
582名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 01:24:40 ID:1yQF3Zwr
学生さんに人気だからね
583名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 01:45:41 ID:AHNybaso
エクストラライトっていいの?
584名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 07:26:46 ID:78PRFZX5
てか>>573はどーみても釣りだろ。良く釣れる秀逸なエサであったな。
585名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 08:41:40 ID:1xrJBRNC
てか>>574に異論はないようだ
586名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 21:54:49 ID:TY3Wh2n4
エクストラライトって、ちょっと譜面台にぶつけたりすると、べこってへこみそう・・・
思いこみと誤解
587名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 01:12:22 ID:Zogbzp2y
んで、俺も含め、誰も>>571には答えられんのか?
588名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 08:45:35 ID:TbDUOsAH
ムラマツの14K金製ならJR山手線の新大久保駅の近くの
ダクDACに中古の在庫があります。
リングインラインH足部管でEメカ付きで調整ネジなしで
製造番号は62000番台です。
おまけにサイズがぴったりで相性がとても良い
ラファンのAll14K金製の頭部管の中古まで在庫があります。
両方購入したらとてもお得だと思いますよ。
589名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 10:38:39 ID:4h0Pjth1
590名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 11:52:32 ID:nLdhXEJL
あの女の演奏家なら誰でもいいキモイ西川勝也がTHE FLUTEのモニターになってる。
591名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 21:15:43 ID:vwTFdgfY
>>588
お前が買えよw
592名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 23:05:42 ID:XQnCrBre
>>590
マジかよ!?俺も見てみよw
593名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 13:31:49 ID:EpciLMQZ
JR山手線新大久保駅の近くのダクDACに調整ねじなしのムラマツの14K金製の
H足部管付きのリングインラインEメカ付きの中古が入荷しているね。
製造番号が62000番台だから3年ぐらい前の製品だね。
とてもよく鳴るみたいだよ。
594名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 13:34:57 ID:YIm4yQv3
ムラマツSRよりこちらの方がよく鳴るよ。
595名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 20:23:00 ID:c8oyNwKs
>>571
1番と4番がパユ
2番と3番はブラウ
596571:2006/07/02(日) 22:08:22 ID:TvbO8fzO
>>595
おぉぉぉ。さんくす。
597名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 13:57:38 ID:7lhvcEd5
トランペットにはマッピがあるけど、フルートにも何か安い練習器具ってない?
598名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 15:49:42 ID:OFyhtq2c
つ ビール瓶
599名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 18:37:28 ID:riX3/CaA
>>598
ク…クラスの女子達も、ビール瓶の先っちょにフーフー息吹きかけてると考えていいのですか・・・?
600名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 23:05:23 ID:eXaBqy5A
>>598
ダメだ。ビール瓶と笛じゃ、息のスピードも角度も全然違う。
601名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 23:32:51 ID:HwfTcgsJ
プラスティックのファイフは?
ヤマハから千円ちょいで出てる。
602名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 13:36:28 ID:G5a19iSv
音だし的な練習は、他では代用できないと思う。
アンブシュアも違うし。
声楽の人がやるみたいな、腹筋を使って息を歯の間からスーッッと出す、コントロールするような練習とかが無難かと。
「安い」って、自分の体だからタダで出来るし。
603名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 23:17:35 ID:V+HUWz8q
>>597 どんな練習をしたいの?指?アンブシュア?
後者は代用品ないよ。前者は何ででもできるよ。
604名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 00:05:48 ID:8NuLSLaT
ファイフ教室なんてあるのな。
ttp://misuzu-fl.hp.infoseek.co.jp/fl-school.html

ファイフです。ソプラノリコーダーのよこ笛タイプのものです。
音域はピッコロと同じになります。価格もヤマハより1100円で販売されていて、手軽にはじめられます。
フルートは敷居が高い。いきなり子供にフルートは、という方にお勧めです。
・小学校3年生くらいからはじめられます。
・出張はございません。
・楽器はこちらで購入出来ます。 ヤマハ ファイフ(よこ笛)YRF-21

レッスン料金(月謝制・自宅・平日のみ)
●月4回レッスン 1回30分/7000円
(レッスン時間はフルートレッスン時間を参照してください。)
605名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 22:19:25 ID:R2cgOzle
音がピョンピョンはねる…倍音が鳴っちゃう
悩み中
606名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 23:26:36 ID:cmvdCSHe
>>604
>月4回レッスン 1回30分/7000円

高かっ! ボリだな。
607名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 23:44:44 ID:QTGTdig2
>>606
1回7000円じゃなくて、4回で7000円だろ?
608名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 23:50:42 ID:YCM1Z1Yp
書き方間違ってるよな。
まあ普通に考えればわかるけど
609名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 11:32:36 ID:4lPhyace
ビール瓶で音出すのとフルートは違うんじゃないかな?
ビール瓶は瓶内の空気を振動させるけど、フルートはエッジ部分で振動を作り出してるわけだから。
610名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 11:44:13 ID:85Al6bQu
>>609
基本的な原理は全く同じだよ。ビール瓶もフルートも、瓶の縁あるいは歌口のエッジで、
呼気のジェットが二つに分かれる。その内外に分かれる割合、つまり気流の向きと縁との
位置関係が素早く変化(振動)することによって音が出る。いわゆるエアリードの原理だ。
そこで作られた振動が音波として瓶の中の空気、笛の場合は管の中の気柱に伝わって、
特定の振動数で共鳴する点も全く同じだ。

敢えて違う点を上げれば、瓶の場合は笛と違って向こう側の端が開いていないこと。
それから瓶(管)本体の太さと長さの比が、瓶の方がずっと大きい(太い)こと。
従って共鳴のモードは両者で大きく違っている(洞共鳴 vs 気柱共鳴)。
611名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 23:09:56 ID:EPEISo3T
中野富男さんの病気って何?
612名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 00:33:37 ID:b4JIwNlq
中野富雄さんの病気って何??
613名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 08:55:39 ID:MhV3D6xl
高木綾子さんがトラで演奏した理由?
614名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 14:22:24 ID:+oPyYl5h
3ヶ月オケも大学も休んだっていってたよ、この間の演奏会で
615名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 19:58:43 ID:irAFfYiW
綾子タンは、かなり真剣にオケ吹きを目指してるように見えるな。
良いことだ。オレは応援するぞ。
616名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 00:06:13 ID:R/bimxNG
学生のレッスンちゃんとしてるのかねえ
617名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 00:17:19 ID:pltMw/h4
綾子の話から連想したんだが、よく楽器屋で「○○先生選定品」とか言って売ってる笛、
あれって本当に「選定」してんのかねぇ。つまり、同じモデルを少なくとも5本とか
10本並べて、本人がその中から良い個体を選んでるんだろうか。そうだとしたら、
何本に一本が「選定品」になるんだろう。結構、8割くらい選定品だったりして…
618名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 00:27:34 ID:DI59nce8
そもそも選定品って・・・・
619名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 01:21:32 ID:gmhY8rCx
納豆の厳選大豆使用みたいなもんね
620名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 01:48:34 ID:MGHXrDDO
実は選定を頼まれたことがある。2本のうちどちらか選んでくれということだった
621名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 10:06:23 ID:g0AsCC7b
その昔、お世話になっていた楽器屋は、選定した物しか置いていなかった。
有名なプロって訳じゃないけど、オーナーが仕入れの時に全部試奏して当たりしか仕入れていなかったから、そこで買うと、同じメーカー同じ型番でも、明らかに鳴りがよかった。
地方の小さ目の楽器屋だと、そういうポリシーもって店やる事もできるのかも。
もちろん、オーナーはフルートを吹く。他の楽器はどうか忘れたが。
おいらの笛も、そういうわけでヤマハプロモデルだけど、他人に吹かせると当たりといわれる。
これ、ウン十年前の話し。
622名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 01:11:50 ID:HoeWoYsz
そもそも何の為の選定なの?
623名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 11:20:42 ID:cGWGU2UB
フィリップ・ハンミッヒの木管フルートの当たりは
ヘルムート・ハンミッヒに負けないぐらい良い音色を出すことができます。
624名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 11:54:05 ID:ro6O+NRW
いいよね木管(´;∀;`)
625名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 01:11:11 ID:Y28tljrI
>>623
うむ… P・ハンミッヒの木管、数年前にしばらく使ってたけど、
おいらにとっては、ちょっとレスポンスが悪すぎたな。特に低音域。
ハズレだったのかも。いまは某米国工房製木管笛を凄く気に入っている。

でも、銀のヘルムートの音は木管笛とは質的に全然違うと思うけどなぁ…
626名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 17:23:02 ID:a9TsKYTJ
サンキョウやパウエルの木管を購入するぐらいだったら、総銀製の方が良いと思います。
どうせ木管をこうにゅうするんだったら、フィリップ・ハンミッヒのような音色の楽器が魅力的です。
ヘルムート・ハンミッヒの木管の音も良いですね。
京都で活躍されているプロのフルート奏者の方が木管のヘルムート・ハンミッヒを愛用されています。
627名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 17:54:49 ID:a4eNyNvX
パールのフルートのオペラの総銀製は最高です。
628名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 22:55:04 ID:Md7BZ94l
>>626 あいたたたた
629名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 22:57:31 ID:Md7BZ94l
>>628 解説します。サンキョウやパウエルの木管より、総銀製のほうがよい、と思う人もいるでしょう。そうでない人もいるでしょう。
サンキョウ、パウエルの木管レベルになると、総合的に高いレベルの楽器です。もはや好みの問題です。上下の問題ではないのです。

そんなあったりまえのことが分かってないので、あ、痛い、という意味で

あいたたたた

と書きました。
630名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 23:01:24 ID:JBipbgR6
        ヽ|/
       / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /         ヽ
     /  /〜\    | <スレちがいだな。誘導してやるよ↓
     | (●) (●)   |
     |  / ̄⌒ ̄ヽ   |
 ⊂\/  ヽ  ̄~ ̄ ノ   \/⊃
   \/|  ` ̄ ̄    |\/



http://music6.2ch.net/compose/
631名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 23:03:10 ID:JBipbgR6
それより、オラのフルート舐めてくれ!
     ,.-――――-、
   _/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  
.γ⌒ヽ::::::::::  :::::::::::::::::::::::::::::\
 !  ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::⌒ヽ
  Yr':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ノ
  !!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::    _,.イ`、__
  ! ゝ_::::::::::::::::::::::::::::....._,. イ// j `ー-、_
  ! rヽ∀,ー==―二ニニ- _/    ) )-、
  i |  Yr'ハこ二ニニニ-'''( (_      ( (  ` こ-、
  | ',  ! !  ヽ三三二ニ  `ヽヽ〜-ニニー' )  ⌒ー7ヽ、
  ヽ ',_j ',  !三三二    `こ-、         ((   ` -、_
   ヽ   !  ヽ三三ニ     `、ー‐'´二―-、`ヽ__)!    ヽヽ、
    |  r'   ヽヽ三三      `ヽ r´     ヽ  ー-- 、__) )  ヽ、                         _
    }   ノ    ヽヽ三三  ヾ__   } }       ` ⌒` ̄ ヽ (     ヽ、                _,.-――'
    | i /      ヽ \ニ  `ー、__-r'              | !       ヽ         __,. '´
    ! ! !         \ \ニ     i !              ! {         ヽ      /
    Y |         \ \ニ   //              ヽヽ        三 \  /
    i |           \  \ニくく                ヽヽ----- 、  三ニ >/              /
    | ヽ_           \  メ、ヽzニ三三             ̄ ̄`つ-z=´   /     / ̄ ヽ     /
     !  ヽ            ヽ、 ! ト、三三三三三ニ      _,. -‐ニ´     /r'     /     /
    !、 ヽヽ             `ヽ-、 `ー-、三三三三三>'´        / / ヽ    ヽ,     /     !       / / /    ヽ    ヽ  /      !
⌒〜⌒〜⌒〜⌒○⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
632名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 21:41:58 ID:hs2yU7eU
木管なら、アベルを忘れてもらっちゃ困るな。
633名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 17:04:51 ID:L1X2U8mh
木管なら、フィリップ・ハンミッヒです。
634名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 20:34:17 ID:nCrDkSWq
アベルは音は好みによると思うが、メカの精度が低すぎ。
ガロワがメカだけロパティンに乗せ変えたのも納得。
635名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 22:24:24 ID:o+Hmg94/
>>634
そりゃ四角いトーンホールで吹きたかったからだろ。>ロパティン
だいいち、ガロアの方形音孔笛も(ロパティンの部品を使って)、
作ってるのはアベルだし。
636634:2006/08/07(月) 23:22:20 ID:nCrDkSWq
>>635

ガロワが今メインで使っている物はトーンホールは通常の円形、
キーだけロパティンのスクエア。
確かに組上げはアベルだけど、メカの作りは全くロパティン。
本人もインタビューでキー・メカニズムを変更したのは音色等とは全く関係ないと言ってるよ。

637名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 05:02:01 ID:WQGsqR/Z
>>634>>636
>アベルは音は好みによると思うが、メカの精度が低すぎ。

ほう、それは初耳だ。具体的に、どういう部分の精度が問題なの?


>ガロワが今メインで使っている物はトーンホールは通常の円形、
>キーだけロパティンのスクエア。

それも初耳。ていうか、それはあまりにも理屈に合わなくない?
ロパティンは普通の円形音孔フルートも作ってるわけで(というか
そっちが主力製品)、彼製のメカを使いたいだけなら、わざわざ
スクエアキーカップにする必要が全くない。スクエアキーカップの
内側を円形パッド用に直すだけでも、凄く余計な手間だ。

ちなみにC.P.E Bach集(Naxos 2002年)のライナーノーツには、
スクエア音孔の笛を使って録ったとハッキリ書いてあるが。
638名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 02:42:59 ID:l1TbhqyX
最近は同じアーベル(と言ってもキーやトーン・ホールはまちまち)で数本使いわけてるらしい。
しかし結局は笛よりも指揮の方をメインにしたいようだ。

エマニュエル・バッハのCDも実際は全て4角形トーンホールの楽器で吹いた訳ではないと聞いたよ。
まあ、半分以上はその楽器だったから偽りって事にはならないけど。
639名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 02:46:36 ID:l1TbhqyX
あと、アベルのメカは分解してみると良くわかるよ。
新品でガタがあるような低レベルではないけれど
パイプと芯金の平行出しやパイプとポストの接合面の仕上げレベルがかなり低い。
1年使ったらサンキョウやパウエルの倍以上は狂いが出るだろうと思った。
640名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 03:22:27 ID:l1TbhqyX
ところで14Kホワイト・ゴールドってどんな感じ?
641名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 05:59:20 ID:m1DuRqQ+
>>639

>あと、アベルのメカは分解してみると良くわかるよ。

いるいるこういうやつ
ぶんかいできおめ!
642名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 10:26:07 ID:2+6Jssag
パールのオペラの総銀製は最高です。
643名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 12:04:55 ID:uZF+nVpI
>>639
分解はともかく、それを言うならパウエル木管メカのアソビの多さこそ、
ちと酷すぎないか?軸方向のアソビは、まぁ木が動いた場合の保険として
許すとしても、軸と直角方向にまでキーがぐりぐり動いちゃう(つまり
シャフトが容易にたわむ)のには閉口した。以前しばらく借りて試してた
が、結局不安になってやめた。

アベルは数日しか吹いたことがないが、パウエルに比べると、むしろ
メカは非常にしっかりしてるという印象だったけどな。むろん長期的な
信頼度は俺には分からないけど。アベルの欠点は、俺的には足部管などの
キーの操作性だったな。まぁ個人の好みだろうが。
644名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 07:16:48 ID:7/0Etxka
ていうか、アベルもロパティンも、ふたりとも元々はブラネン工房の「同窓生」だろ w
645名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 07:27:30 ID:7/0Etxka
それに、アベル氏はブラネンのチーフ・ストリンガーのひとりだったわけで。

もしほんとにアベルのメカがダメなのなら、ブラネンのメカもダメダメだった
ってことになるな。
646名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 21:00:37 ID:qRwmPqD0
>>644, 645

アベル手にとって見た事ある?
ブランネンとは全く別物。
以前あったオストンに見た目は似てなくもないけど。
どれだけ高いレベルを経験していても人間手を抜くと落ちるのは早いもんだと思った。


>>643
シャフトが撓むのはアソビとは言わない。
それにあれは意図的。
647名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 03:59:50 ID:02ICRZ7d
>>646
>アベル手にとって見た事ある?

ここ4年ほど、アベルをメイン笛にしてる俺様が来ましたよ w

アベルのメカの造りが悪いねぇ… 分解なんかしたこと無いけど、俺の笛をためつすがめつ
見るかぎり、外見上の造りの悪さは全く感じないけどなぁ。パウエルとムラマツのソルダード
銀笛も持ってるけど、むしろそれらより造りは良好と思うが。アベルは、キーの表面を敢えて
ピカピカの鏡面仕上げにしていない(サテン仕上げって言うのかな)ので、仕上げが「荒い」と
勘違いする人もいるかも。アームも敢えてピントップにしないし、彼はデザイン的には妙な
所にこだわる作家であることは確かだ。

アベルの笛は、とにかくシッカリしているので安心。それでいて、管厚がほぼ同じ三響の木笛
より軽い(頭部管のストッパ部が短いせいか?)。あと、現行の白い合成ポリマーパッドが
吹奏感・性能ともに最高だ。

俺の場合、ほぼ年に一度の割合で定期調整に出してきたが、これまでメカ関係はもとより、
酷使してても全くトラブルフリーだよ。まーまだたったの4年強だけどね。


>シャフトが撓むのはアソビとは言わない。

シャフトの剛性を意図的に弱めてることも含め、パウエルの木管は、管厚を薄くするために
色んな所で設計をかなり無理していると思う。例えば、米国製なのにC#トリルキーすら
付けられないのがその表れ。以前、その理由を尋ねたところ、湿気の多い笛の左半分に
もう一つデカイ孔を、しかもC音孔の至近に開けるのは、構造的に管体に無理が来るから
との木管担当職人じきじきの説明だった。なんじゃそりゃ?

実際、俺の周囲の笛吹きで、パウエル木管を割った奴が2人もいる。しかも、そのうち1人は
2本割ってる。皆、笛で飯喰ってる人々だから、それなりに酷使はすれど、間違った扱いを
したわけじゃなかろうに。
648名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 13:18:51 ID:dCfrvZNB
パウエルのAll10K金製を試奏してとても気に入りました。手に入れたいです。
それにしても値段が物凄いですね。
649名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 17:26:20 ID:topQc6j3
>>647

アーベルって日本で正規代理店無いですよね?
どうやって購入されましたか?
アメリカから直接購入でしょうか。
650名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 17:28:08 ID:topQc6j3
それと、頭部管はどちらのタイプをお使いですか?
その選択理由もお教え頂けますか?
651名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 19:00:30 ID:TJMjSX+a
パウエルのAll10K金製、良い音ですね。
652名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 19:25:08 ID:rcLaaCa7
東京のドルチェ楽器にも銀座山野楽器本店にも在庫があります。試奏も可能です。
653名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 08:33:59 ID:Q4z6vkbm
どちらで買う方がお得ですか?
654名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 09:38:06 ID:nugkPx7k
フィリップ・ハンミッヒの木管の音色は魅力的です。
655647:2006/08/28(月) 15:21:40 ID:e7efnTTF
>>649-650
亀レスだけど、アメリカから直接買った。
頭部管は両方持ってるw 気分で使い分けて、楽しいよ。
656名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 23:44:50 ID:JCoy5Psu
アタシ、フルート練習したら、リッププレートに食べカスがついてしまうの。どぅしたらぃぃかしら?
657名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 00:33:25 ID:giU35MhY
断食
658名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 02:52:31 ID:qNUNvlor
はみがき
659名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 07:45:43 ID:AFwGIrNm
>>656
食べカスじゃなくて唇の皮だよね
660名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 08:04:53 ID:unGsRu9q
いずれにせよ、あまり音には関係ないかな。
折れは汚れたら、少し舐めてクロスで吹くようにしている。「はーーーーっ」では
なかなか落ちないかんね
661名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 08:37:11 ID:ahpcVPKl
大切なのは、歌口の壁(特にエッジの左右の側面部分)を定期的に
濡らした綿棒などで掃除することだ。放っておくと、外から見て
一見綺麗でも、しばしば大量の汚れが沈着しているぞ。

これ、単に汚いだけでなく、極端な場合は汚れが厚みを持って着いて
いるから、知らぬ間に音色にも影響していそう。
662名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 04:10:08 ID:Q6xvFxK8
そういうのって調整に出したときキレイにしてくれるのかな
663名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 16:22:07 ID:sFQQyG6h
>>662
そりゃ頼めばやってくれるかも知れんが、そのくらい、自分でやれよ。
難しいことじゃないんだから。
664名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 00:06:15 ID:1Q4/XaEL
 アウロスのトラヴェルソ一本買うとしたらどれがお勧めですか?
665名無し行進曲:2006/09/02(土) 01:09:21 ID:Jukpyp3L
吹く前に歯磨き汁!
666名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 01:03:15 ID:0EKpW800
>>664
蛍光灯がいいんじゃね?
667名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 16:37:34 ID:DvCUzyjB
アウロスの蛍光灯って何種類かあるんだっけ?
668名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 02:56:58 ID:vCxg8w08
 5種類くらいあったか?
669名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 13:27:18 ID:lnpfYj22
こんにちわ。はじめまして。

これからフルートを始めようと思っています。
フルートの購入を考えているのですが、予算10万円以内で
オススメのメーカー・モデルを教えてください。


具体的に知りたいものは、以下です。
@初心者でも扱いやすい(鳴らしやすい)楽器
A音域によって向き・不向きがなく、全体的によくなる楽器
Bメンテナンスに手のかからない楽器
Cリングキー、カバードキー(オフセットorインライン)、の
 どちらにしたらよいか(初心者からカバードキーは無謀ですか?)
DEメカ付きの方がよいのか


楽器店ではヤマハのYFL-221と、パールのブリランテを薦められました。
この2つのモデルにおいては、どちらがオススメかも教えてください。


本当は、もう少し上位モデルを購入したほうがいいのでしょうが、
ある程度ふけるようになり、自分の好みがわかってから上位モデルを
購入しようと考えているため、まずは入門モデルの購入を検討しています。

よろしくお願い致します。

※いろいろ情報を集めたいため、他スレにも同じ投稿をしております。
 ご了承ください。
670名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 23:07:24 ID:/M9Xz1fP
他のスレでも質問していたな。
671名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 23:52:03 ID:ffcxXyTG
絶対蛍光灯。100人ためし100人そう選ぶ!?それぐらい良い。
672名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 20:40:20 ID:nazsams/
>>669
こんにちわじゃなくて
こんにちはだろ
楽器買う前に学校行け
673名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 20:49:07 ID:xrKRDFav
>>669
ヤマハのYFL-221でいいと思われ
この価格帯で1番吹き易い
674名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 01:21:36 ID:c5gJtdhu
>>669
大切なのは”わかる人”に選定してもらう事だと思うが…。

@10万まで出せるなら211の方が良いかと
Aヤマハの211でおk。でも楽器によってアタリハズレが選定しないとダメ。
Bヤマハでおk 下手にパールとか使うと…w
Cカバドキー、オフセットでおk
 (初心者からカバードキーは無謀ですか?)←普通カバードかとw
D良いのでは

たまに通販の台湾製、中国製、韓国製の
ヒドい楽器を持ってくる初心者さんがいるが
基本的に先生についてから先生に選んでもらうのがベスト。
普通に吹いて音程にバラつきがありすぎる楽器は選ぶな。

ちなみに漏れの弟子は最初211→その後ムラマツDXってパターンの社会人が多い。
675名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 01:22:21 ID:c5gJtdhu
×ムラマツDX
○ムラマツGX
676名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 02:04:39 ID:wAYL4KER
>>669
俺もヤマハ211で良いと思うが、もし実売で10万ちょい超えまで許されるなら、
アルタス807Eは良い笛だと思う。それこそ>>674の言う、ムラマツDX/GXを
すっ飛ばせるグレードの楽器だ。
677名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 20:19:34 ID:EBAkAdJ0
ヤマハ211と、パールのブリランテ、同じくらいの値段で、
ヤマハはすべて洋銀、パールはリッププレートが銀。

パールの方が音が良かったりするのかな??
678名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 22:25:56 ID:9QUYatzW
アルタスは”選べば”いい楽器。

パールは…まず勧めないw

どちらにしても、どうせいずれ買い換える事になるから
一番安い楽器で良いとオモ。
っつーことはヤマハが一番安い?
679名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 23:38:19 ID:EBAkAdJ0
パールのブリランテ(新品)と、ヤマハ211(新品だけど展示品だった。調整済み)
だったら、どっちがいいかな??
680名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 01:18:28 ID:bmKvL2+b
音程がいい方にしておけばー?
681名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 01:20:38 ID:bmKvL2+b
っつーかそんなにパールが気になるなら
パールにすればいいじゃん。
誰も薦めないがw
682名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 20:51:18 ID:LM4mO5d2
今日、ヤマハのYFL−311買った。
ミヤザワや、ムラマツ、アルタス、ジュピターのスタンダードモデルを
試奏させてもらったけど、私にはヤマハが一番吹きやすく感じた。
一番音程が良く吹けた。他のメーカーでは音痴だったけど。
10万で買えたし、いい買い物したと思ってる。

明日から練習がんばろっと。
683名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 21:36:16 ID:BHpQF2ih
マジメな疑問。なんでパールを薦めないの?
684682:2006/09/17(日) 22:49:58 ID:LM4mO5d2
私が言った店は、パールの在庫がなかった。
でも、ブリランテ結構人気あるみたいでしたよ?
(だから在庫がなかった訳なんだが。。。)

パールも吹いてみたかったな。
685682:2006/09/17(日) 22:50:57 ID:LM4mO5d2
言った→行った

間違えました。すみません。。。
686名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 22:53:35 ID:INs3AcU1
世田谷交響楽団は 【クラッシャー】まる@FLUTE のお蔭で崩壊した

オケを結成しよう会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1034685
mixiフィルハーモニー管弦楽団
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1100477

まる@FLUTE
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4284165
新しく入ってきて世田谷交響楽団運営を2ちゃんねるで大批判。
本人の自白で2ちゃんねるで世田響叩きしてるのがばれて追い出された人。
自分が悪いのに未だに粘着してる。
マザコンで親には命令口調で威張りまくり。
集会での態度もでかくて偉そう、常にキョドっていて挙動不審。
初対面からなにかと口実を探して若い女にしつこく声を掛ける。

まる@FLUTEが立てた私怨目的スレッド

【団長暴走】グリーンフォレスト浩狂楽団2【劣等緑森】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155611076/
【アマオケ揺籃の地】世田谷交響楽団【激動の歴史】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133278467/

ヘッタクソだなあ
http://huehuki.hmc6.net/index_hall.htm
>まるさん
>シューマンの三つのロマンス
>第1番   第2番   第3番 今回、初登場のまるさ?
687名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 01:47:30 ID:NuJ1Sn9s
678でつ。

>>683
パールの音色が好きな人は存分に買えば良いと思うw
でも薦めるか薦めないかで言うと、薦めない。
薦めるほど薦めるポイントが無い。

「初心者」はヤマハの一番安いので十分。
だんだん吹けるようになってくると
10万以下の楽器では悶々としてきて
音の好みやメーカーの好みが出てくる。
その時にじっくり選べばいい。
メーカーの個性&音の好みが無いうちから
無駄な金を使う必要が無いということ。

まぁ初心者の定義にもよるんだろうが、
>>669の質問の流れなので、これはあくまで「初心者」の話。
「初級者」が楽器を買うのはまた別かと。

これから始める人が「やっぱりやめた」とか
「自分には合わない」と挫折する可能性を考えると
下手に高い楽器を薦められないのもあるw

実際自分が行っていた大学(講師陣含む)、違う音大の友達・知人、
今の仕事仲間、誰一人パールの楽器を使っている人は一人も居ないので
薦めるという人の話をじっくり聞いたことが無いのもあるがw

ちなみに宣伝広告に出てくるような人たちの楽器は
メーカーも特別なものを作ります。

長文スマソ
688名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 07:33:34 ID:2cwDu152
やたらとw使うの幼稚だわ
689名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 11:45:03 ID:sW8+PPcD
>>687

バカ丸出しだな。周りに使ってる人がいないからあ〜ってか。死ねクズ
690名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 22:30:49 ID:NuJ1Sn9s
>>687
周りに使ってる人が居ない理由があるってこと?
691名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 22:33:10 ID:NuJ1Sn9s
スマソ、。が?になってしまった。

別にいいじゃん、初心者へのアドバイスなんだから。
他にお薦めポイントがあるなら是非是非聞いてみたいものだ。

そんなに気に食わないならパールでもミヤザワでも使うがいいさ
692名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 22:57:58 ID:lCHZW7dY
>>690

苦しすぎる・・・
自演がIDでバレる事に気づいたんだな。
それとも自分に自分でレスするつもりだったとでも言うか?
691で変にキレてるのがさらに笑える。
693名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 23:04:45 ID:lCHZW7dY
ちなみに >>687 の自演さんはどこのメーカー使ってるの?
694名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 23:24:57 ID:sW8+PPcD
こいつはケッサクだな晒しとこう

今時こんな自演w
695名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 20:44:04 ID:twgGpkAo
自演みっけ。記念かきこ
696名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 02:31:33 ID:g0W4VsG/
>>687 =690

おーい、出てきて自分が何使ってるか教えてよ〜
697名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 05:02:55 ID:Ea7sv6kd
ま、フルートって

ハッキリ言って

根本的に音楽の勘というか

才能が無い奴が嗜む楽器なのだろうな。
698名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 10:25:59 ID:pndfuYBj
2オクターブ?

リコーダーのこと?
699名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 16:27:32 ID:nWb/k/Gm
2スレ目ってこと
700名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 22:20:38 ID:g0W4VsG/
>>687 早く出てきて
701名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 08:48:44 ID:0AQVbdQL
パールのオペラの総銀製は最高です。
702名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 22:44:25 ID:Gx6C5Um/
>>697
ゆうこりんが吹いてるぐらいだ。w
703名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 10:53:43 ID:UlMvwQ7R
レガートの頭部管の音色はいいね!
704名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 15:01:21 ID:QS961Jkc
馬鹿。東由輝子は業界のサンドバッグなんだよ。むしゃくしゃしたときは
こいつを弄って虐めて憂さ晴らしをして健康を保つんだよ。業界の常識を
覚えとけ。今日からお前も俺たちの仲間だ。いっしょに東由輝子をいびり
倒そう。

705名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 22:05:56 ID:hqiRqM7C

    ,,,..-‐‐‐-..,,,                  
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,    
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ    
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ   
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l   
   ~ヽ/_;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_:::::ヽミ   .ll   
    /"-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ;;:::::ヽ  ,.ノ   あいかわらず
    /     ̄´.::;i,  i `'' ̄   ::::::l'^~    デムパだな〜
  ‐/-,,   ....:;イ;:'  l 、      :::::l    
   l  ~^'' / ゙'''=-='''´`ヽ      l   
  '''l^^~~~ ´ ~===' '===''` -‐‐‐--l-     
   ヽ、 ,,,,   `::=====::"  ~^'‐..,,_/   
    / (:::::}         ,,,,   イ~'' 
    l:  ~~         {:::::)  ::l    
   l:              ~~   l     
   l、                 l>   
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
706名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 09:21:51 ID:jb5Ut9N5
高木綾子さんも西新宿のムラマツで楽器の調整をなさっているようですね。
やはり西新宿のムラマツは調整がお上手なのですね。私もこれからは西新宿のムラマツを利用しようと思います。
707名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 13:20:40 ID:V/lJETmV
目白のフルート専門店も調整がお上手ですよ。
708名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 20:44:53 ID:ez5ip1YL
アイノラ交響楽団の野良犬まる@HUIL

世田谷交響楽団は 【クラッシャー】まる@FLUTE のお蔭で崩壊した

星クズSTELLA SYMPHONY
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1034685
mixiフィルハーモニー管弦楽団
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1100477

まる@FLUTE
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4284165
新しく入ってきて世田谷交響楽団運営を2ちゃんねるで大批判。
本人の自白で2ちゃんねるで世田響叩きしてるのがばれて追い出された人。
自分が悪いのに未だに粘着してる。
マザコンで親には命令口調で威張りまくり。
集会での態度もでかくて偉そう、常にキョドっていて挙動不審。
初対面からなにかと口実を探して若い女にしつこく声を掛けるロリコン

まる@FLUTEが立てた私怨目的スレッド

【団長暴走】グリーンフォレスト浩狂楽団2【劣等緑森】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155611076/
【アマオケ揺籃の地】世田谷交響楽団【激動の歴史】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133278467/
709名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:56:49 ID:YI9v4dMO
>>707
テオバルトか、タニテックか。はっきりしろ。
俺は片方しか認めない。
710名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:57:39 ID:GE7bGCQ9
フルートより尺八が好き♪
711名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 23:06:13 ID:GE7bGCQ9
失礼しました
712名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 23:18:11 ID:d2qlh4r/
ベートーヴェンのフルートてあるんですか?
713名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 00:29:39 ID:6SW5oN85
>>712
いいたいことは何となく分かるが、日本語が変ですよ!
714名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:06:06 ID:BIDnHK3s
ここに居るのはアマチュアさんばかりのようですね
715名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 19:10:07 ID:QunN9oJg
目白のフルート専門店は調整がお上手ですね。
716名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 20:17:04 ID:7pxZM58o
パールのフルートのオペラの総銀製は最高です。
717名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 09:39:00 ID:YispALO7
レガートの頭部管の音色、素晴らしいです。
718名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 22:25:14 ID:V+Cahldz
>>715
有名二店のうち技術者が常駐している方は平均的に調整のレベルが高く、
常駐していない方は契約みたいな人が凄くレベルが高いけど、いつもは
店にいないからすぐに調整出来ないと聞いたけど。

どちらを取るかはちょっと微妙だな。
719名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 03:09:11 ID:SKQL1DrM
常駐してない方、の店の「凄くレベルが高い」は店の謳い文句だからね・・・
そういう人に無理言って偶に来てもらってる、とか。
確かにレベルはそれなりだけど、自分が思うに常駐してる方、の技術者の方が技術は上。
オールド等に関しての知識レベルもかなり上。

ま、一度両方に出して比べてみれば。
どっちにしても銀座や新大久保よりは満足出来るかと。
720名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 13:24:10 ID:tTTScH45
テオバルトではよそのお店では上手く調整していただけなかった楽器でも
見事に調整してくださいますので、とても感動します。
721名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 14:39:26 ID:SKQL1DrM
なんだ?
新手のほめ殺し???
722名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 22:27:53 ID:9Z2uQK1Y
>>719-720
伏字だったのがあっけなく実名出たなw
意外と伏字にしとくと他地域の人はわからなくておもしろいんだが。

で、テオバルトの調整っていいんだ。褒め殺しかどうか知らないけど
今度たのんでみようかな。オールドの知識云々とかいう店は二通り
あって、単なるオタクの集まりか本当に詳しいかどっちかという気が
するから、そういう書き方してあるとちょっと心配なんだけど。

普通の笛をモダンフルートとか呼ぶ奴は五分五分でド下手糞の変態
だからねw

タニテックの調整人ってのは店の謳い文句なの?
その割にはホームページや広告どこにも書いてないみたいだけど。
723名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 09:32:54 ID:YXqjGGJ2
○ルチェ楽器で購入した中古、何回調整しても状態が最悪で鳴らなかったのに、
○オバルトで調整してもらった途端、新品同様の状態に甦り、とても鳴るようになりました。
724名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 14:28:00 ID:fR0mwY5g
トラヴェルソ吹いてる人います?
いろんなサイトで、初心者にはアウロスのAF3がおすすめされてるけど
どうでしょうか?
ちなみに高校でフルート吹いてましたが、5年くらいブランクはります。
725名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 14:50:05 ID:hlEgnvhA
アルス楽器のホームページにフルートの選び方の詳細な記述があります。
とても参考になります。
726名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 18:16:34 ID:MleTDIns
啓発されますね。
727名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:34:53 ID:5Mpx4yCO
>>725-726
新手のほめ殺し?
本人乙!

どっちがいい?
728名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 01:38:45 ID:VAyiGuEv
>>725は吹奏楽板にも同じこと書いてる。本人だろ
729名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 15:42:20 ID:il3gH+Fd
>>728
しかも水槽板の前スレで、くだんのサイトは内容を徹底的に叩かれてたしw
730名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 10:31:11 ID:OvEag0q/
内容のどこが良くないの?
731名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 21:04:02 ID:mwoDAfqC
>>730
筆者の観念的な主観に過ぎない事柄を、全て普遍的事実かのように書いている点が
非常に危険だ。最初から、あくまでも一店主のセールストークだと思って読むならな
まぁ無害だけどな。

事実記載の明らかな誤りも散見される。例えば、ムラマツSRの頭部管は、決して
「SR専用」にカットされているわけではない。
732名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:29:52 ID:K+yXGhr9
> 「SR専用」にカットされているわけではない。

そうだ。

俺が注文したときは、「そろそろできあがりますが、頭部管はどのような感じがお好みですか」
と聞かれた。イメージを伝えたらほぼその通りに削ってくれた。

SRの場合は注文主に合わせてカットしてくれる。

もちろんDSモデルではそんなことしてくれない。
733名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 00:14:28 ID:hG9fM5k0
自分で>>725のような事書く楽器屋で買い物したいとは思わないし、
内容を読む気にもなれん。

人として(ry
734名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 13:22:42 ID:BdoZqozJ
なんかこのスレってフルートは吹けても
頭が弱い香具師しかいないな。
735名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 21:19:54 ID:ijn1Hpbq
>>732
>もちろんDSモデルではそんなことしてくれない。

は?DSだって、店にある楽器を即買いするのでない場合は、やってくれるよ。
736名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 21:25:27 ID:2lMpRm+E
>>735
ちょっとしたコネが無いと厳しくないか?
737名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 21:58:15 ID:ijn1Hpbq
>>736
自分の仕様で注文するんだから、遅かれ早かれ工場の人と話すことにはなるよ。
738名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 09:39:19 ID:4To8OsLb
>>733

>>725は本当に本人なのか?確実な証拠もなくけなすのは

人として(ry ・・・どうかと思うが。

まあ、2ちゃんの住人としては一般的だろうが。
739名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 12:23:12 ID:NW2kLPYS
>>728
> >>725は吹奏楽板にも同じこと書いてる。本人だろ

文体から考えるとチト違うね。
おれは西川●也氏と見ている。

西川氏の書き込みにそっくりなのがある。

「最近は、J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲に取り組んでいます。
とても奥の深い曲です。」


アルスの店長なら

「残念ながら、一部の表現で主観に偏りすぎた見解があるものの、
おおかたの解説は丁寧で参考になると思います。」

こんなかんじだろう。
740名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 09:19:49 ID:JqEM94qC
パールのオペラの総銀製は最高です。
741名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:02:59 ID:ccnqzoiy
パールのオペラの14K製も最高です(^^)
742名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 01:17:44 ID:6x8b/LZc
いや18Kの方がいい。
743名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 12:42:38 ID:+38gUsqW
プリスティーンシルバー、いいですね。
744名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 02:10:45 ID:d3hBu0wb
>>732
え、それだけしか打ち合わせがなかったの??
ムラマツといえど、たったそれだけで頭部管削ったりしないのだが。
皆は違っただろ??
745名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 02:13:31 ID:duRGyNr+
>>708
フルート酷かったらしいですね
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155611076/970
746名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 10:30:53 ID:IRDj3Hmc
>>744
> >>732
> え、それだけしか打ち合わせがなかったの??

んなはず無いだろ。
あまり詳しく言うと身の程知らずがS氏の部屋に殺到するから詳しく言わなかっただけ。
S氏も最近引退したから、今では過去の話。

もうパーソナルカッティングサービスはないよと言っておく。
747名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 13:42:52 ID:4f9a0ri6
>>746
注文時にこうしてくれと言っておくのも不可かな?
748名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:56:31 ID:IWpkS8YT
そこそこの腕があれば、あとは教授に話を通してもらえばすぐじゃん。
頭部管についていろいろできるよ。
749名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 03:07:43 ID:+stBr9pn
先の>>731氏の指摘に>>732みたいに答えておいて、結局は>>746が結論かいw

まぁそんなことはどうでもいいが、いまのムラマツは頭部管の基本カットは
すべてNC五軸旋盤でやってるからな。注文でしつらえてもらうと言っても、
アンダーカットやオーバーカットをちょこっと変える程度だよ。
750名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 04:53:13 ID:IWpkS8YT
丸age
751名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 10:38:14 ID:emM5h5D6
>>749
知ったかぶりをご披露したいようだが、こいつは
頭部管制作のどこまでをNC旋盤でやってるか知ってるのかな
まさか頭部管をカッティングしてるなんて思ってないよね。
752名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 10:27:01 ID:Ns/SrurG
普通にムラマツの工場を訪ねても、NC室はおいそれとは見せてくれないからな。

実際に機械が動いてるところを見れば一目瞭然なんだが、リッププレートに
ライザーを鑞付けした段階で、歌口内面の基本的な3次元形状を決める部分を全て
NCでやっている。それを「カッティング」と言うかどうかは言葉の問題だが、
まぁ常識的に言えば、最後の仕上げを除いた、歌口カット作業の90%をNCで
やっていると言っていいだろう。むろん、この最後10%の手作業が極めて大切
であることに変わりはないわけだが。
753名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 14:25:33 ID:mWhi3azZ
>>752
> 普通にムラマツの工場を訪ねても、NC室はおいそれとは見せてくれないからな。

あんたも中に入った口だろうが、秘密にしてくれといわれなかったか?
そこまで言っても委員会?

今時よほどの零細メーカーでなければライザー形成を
ごりごりヤスリで擦るとこなんて無かろう。
ヤマハや宮沢は言うに及ばず、パウエルだって中国でパーツ作って台湾で
加工してボストンで仕上げてるからな。
機械の方がはるかに精密にできるし。

頭部管に半田付けした段階ではまだ穴も開いていないのだから、
おれは手作業に依存している部分は10%より多いと思われ。
おっちゃんが下唇を突き出しながら削る作業にマンセーしたいね。
754名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 16:03:12 ID:ZCLxn2f+
暴れん坊将軍は、まる@FLUTE

暴れて荒らすなんてガキと一緒 相変わらずキチガイだなあ

アイノラ交響楽団ヘタクソフルートまる

世田谷交響楽団は 【クラッシャー】まる@FLUTE のお蔭で崩壊した

オケを結成しよう会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1034685
mixiフィルハーモニー管弦楽団
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1100477

まる@FLUTE
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4284165
新しく入ってきて世田谷交響楽団運営を2ちゃんねるで大批判。
本人の自白で2ちゃんねるで世田響叩きしてるのがばれて追い出された人。
自分が悪いのに未だに粘着してる。
マザコンで親には命令口調で威張りまくり。
集会での態度もでかくて偉そう、常にキョドっていて挙動不審。
初対面からなにかと口実を探して若い女にしつこく声を掛けるロリコン

まる@FLUTEが立てた私怨目的スレッド

【団長暴走】グリーンフォレスト浩狂楽団2【劣等緑森】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155611076/
【アマオケ揺籃の地】世田谷交響楽団【激動の歴史】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133278467/
755名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 01:09:38 ID:MbWamtJZ
早速この間の公開レッスンについて偉そうに語ってますねw
756名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 11:59:56 ID:2GVhAOmu
教えてください。
昔音大でフルートをしていました。楽器を使わなくなって約8年。
放置してあった二本のフルートを修理に出す予定ですが、一本のフルートは使う予定がありません。
修理に出してもまったく使わなければまたすぐに痛みますよね。
使うほうだけ修理した方がいいですか?
ちなみに二本ともオーバーホールです。
757名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 12:51:44 ID:LTh1XUUu
>>756
使う予定も売る予定もないのなら、なにも高い金出して
今オーバーホールしなくてもいいのでは?
必要なら、修理はいつでもできるわけだし。
758名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 14:00:00 ID:2GVhAOmu
757さんレスありがとうございます。
今使わないのでほっておいても、使うとき修理すればいつまででも使えるのでしょうか?
759名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 14:27:39 ID:LTh1XUUu
>>758
オーバーホールとなれば、全パッド交換からメカのガタ取り・磨きまで、
全部やってくれる。普通に室内で保管してあるなら、たとえ数十年後でも
腕の良いリペアマンにたのめば新品同様に使えるようになるよ。
760名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 17:35:41 ID:2GVhAOmu
レスありがとうございました。
とりあえず使う一本だけ修理することにします。
ありがとうございました。
761名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 02:20:04 ID:06RUJefa
またパユ掲示板が不隠な空気・・・。
本当に懲りないお方だ・・・。
762名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 02:35:45 ID:QqwzNkdR
763名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 15:15:35 ID:IaOyKizn
管打コン!
764名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 18:13:28 ID:aROQw6Jd
管打の一次の結果誰かプリーズ
765名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 18:41:13 ID:iZ4L0YrE
KNDくん駄目だったぽい・・・?名前はまだ出てない
766名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 03:35:38 ID:v/iTn8ge
タクさん大好き!
767名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 20:46:23 ID:lLnn+Vd9
第1位 小池 郁江
第2位 宮崎 由美香
第3位 新村 理々愛
第4位 井出 朋子
第5位 上野 由恵

ttp://www.tv-asahi.co.jp/daimei/img/onair/back/06/0226/03.jpg
768名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 07:45:17 ID:yp4BIYTb
上の結果…とても残念です。
聴きに行ったんですけど、小学生の新村さんが一番よかったです。会場もあまりの上手さにわいていましたし……
いくらなんでも三位ってことはないと思いました。
769名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 10:59:34 ID:JsdDzOD4
一位の人うまいよ。少し個性がほしいかもしれないけど。
現役プロオケ在席が小学生に負けたらシャレにならんだろうし、恩恵?!
770名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 12:08:41 ID:q02AiSf6
私は小学生が最下位でいいと思ったけど。
あの2楽章のダメさ加減は、本選で吹くべきレベルではなかった。
小学生だから拍手はすごかったけれど、フルーティストとしてはまだまだ。
771名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 12:33:16 ID:yp4BIYTb
そうかな?一位二位の2楽章だってそんなに良いとは思わなかったよ。音楽性は彼女が一番あったと思う。
これから良いフルーティストになって欲しいな。
772名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 12:50:30 ID:RXG9bXoV
>>770
あの二楽章のどこがそんなに悪い?音程はほぼ完璧だった。音楽性もあったと思うけど。
773名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 13:04:16 ID:q02AiSf6
2楽章に限ったことではなかったけど、鳴らない低音、無理のある奏法。
音楽性といっても音が出てからふくらませてるだけに過ぎない。
たまにやる分にはいいけれど、毎回だと飽きてくるし気持ち悪いです。
ヴィブラートもうまくなりつつあるけど、表現にまでは結びついていなかった。
カデンツァにももう少しセンスを見せてほしかった。
先生がおっしゃった通りに一万回練習しました、といわんばかりの演奏でした。
うらやましいのは指!タンギングの切れも素晴らしい。
ちょっと違う音を吹いても動じない精神力も只者ではありませんね。
経験を積み、美的感性を磨いて頑張っていただきたいと思いました。
774名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 13:46:42 ID:yp4BIYTb
そこまで言うのは彼女に失礼でしょ。何万回練習したから何だっていうんですか?先生に言われたとおりってそりゃまだ小学生なんだし、そんなこと言ったら芸大の方々だって似たような演奏するじゃないですか。
775名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 14:11:29 ID:q02AiSf6
>>774
773です。失礼しました。
いいと思う点を後半では挙げたけど、読んで頂いてないみたいですね。省略になっちゃったので。
この方の演奏はどんどんよくなっているので、先ほども書いたように経験を積んで磨かれていってほしいです。
何度も言うけど私はああいう2楽章およびカデンツァには全然魅力を感じない。それだけのことです。
776名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 14:14:32 ID:yp4BIYTb
そうですか、了解しました
777名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 15:26:34 ID:ahj0EZx/
所詮猿回しのサル芸
778名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 00:13:11 ID:L1wbaxcl
yumikowai
779みさ:2006/11/20(月) 01:44:16 ID:wmZhUuc/
りりあちゃん三位だったのかあ〜

やはり小池さんでしたか一位は。
780名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 06:13:53 ID:dRrEJSRM
結果発表後はブーイングの嵐でしたね…
確かにこの結果は訳分からない…
781名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 09:32:02 ID:VA2L4jvk
かならずコンクールのたびにこういう奴があらわれるね
782名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 09:48:42 ID:tMLw6Mta
ブーイングかあ。
子供の応援団がやったんだろうけど、下品だなあ。
783みさ:2006/11/20(月) 11:35:04 ID:wmZhUuc/
びわ湖の時もね…
うまかったのに。
しょうがないのかしら…
784名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 13:11:29 ID:RNFkprMu
そんなブーイングはなかったけど。
意外な結果だと思った。
785みさ:2006/11/20(月) 14:37:48 ID:wmZhUuc/
ですよね。
786名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 19:54:47 ID:dRrEJSRM
あれは聴いたら分かるって本当に。ちょっとの差とかじゃないからさ。
787名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 21:42:02 ID:qdpwLoJT
理々愛ちゃんや星矢君や冬馬君でしたっけ?とても上手で将来が楽しみですね。
でもこの子たちの師であるH先生、とんでもない人です。
出番の直前に控え室に入り込んでレッスンして、結果が出れば声高に文句をつける。
控え室には出演者と伴奏者の他は入室できませんって書いてあったよね?
H先生も夫人のS先生も、「自分たちは特別」という態度で、周りから嫌がられているのが一目瞭然でした。
あれでは先生方を信じて習っている子ども達が本当にかわいそうです。
788名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 22:53:18 ID:dRrEJSRM
あなたK先生?
789名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 23:14:22 ID:RNFkprMu
↑ww
790名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 00:55:06 ID:Yrf9dhOi
子供を大人と同じ舞台で勝負させるにはそうしないといけないって事でしょう。
本当に猿回しだ。
791みさ:2006/11/21(火) 09:42:27 ID:jm/dX6qD
K?
792名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 21:15:46 ID:oWHzUL5A
誰?
793名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 23:40:16 ID:kOCjV1RN
>>787
こういう他人の名前を平気で出して子供みたいなこと言う人は放っておきましょう。
794名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 20:48:39 ID:7+lQSleC
>>793
大丈夫だよ。
自分の子の名前を売るためなら何でもする親がほとんどだから。
サル回し呼ばわりされようがコンクールに出し続けるのがその証拠。
子どもみたいなのは取り巻きブーイング隊や規則破り先生の方でしょう。
フルートにはこういうのはいないと思っていたんだけど、おかしなことになってきた。
795名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 09:29:08 ID:6Hjo6pZD
だからその場にいなかったやつは首つっこむなよ。話がややこしくなるから。
結局言いたいのは聴いてた観客からすればあの結果はどう考えたっておかしいって事。
はい、この話終わり
796名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 17:46:54 ID:sjt++X5t
>>795
おかしいのはコイツの頭。自分だけが正しい耳を持ってて、
審査員はバカか不正してるかっていうつもりなんだね。

必ずコンクールになると沸いてくる虫のようなものだなw
797名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 11:50:29 ID:t/o40lYs
だから聴いてないやつはたかるな
798名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 14:16:41 ID:6Ma7BMY6
↑なんだか変なところで躍起になってる奴がいるけど…

>>794
>子どもみたいなのは取り巻きブーイング隊や規則破り先生の方でしょう。
>フルートにはこういうのはいないと思っていたんだけど、おかしなことになってきた。

この意見には禿同。例えば>>770>>773を見れば分かるように、実際に聴いていた
人の中でも感想は割れてるっていうのが現実だ。
誰が一番良かったのかは、聴衆ひとりひとりの視点が違っている限り、違ってくる可能性
の方が高い。審査員の間でも、意見が分かれることも多いだろう。

タイムやゴールような客観的得点を競うスポーツじゃないんだし、痩せても枯れても
クラシック音楽のコンクールなんだから、自分(達)の感想と違った結果が出たからといって
ブーイングをするなんてのは、非常識も甚だしい。ルールを平気で破る講師ともども、
幼稚きわまりない行為だ。現場にいて聴いていようといまいと、ここまでは常識だろ。
799名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 20:00:37 ID:l7siTHUi
全くの正論だな。>>798

800名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 22:49:41 ID:NGdXRzfW
明日、藤沢で山形由美さんのリサイタルを初めて聴きに行ってきまぁ〜す(^^♪
801名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 18:54:07 ID:aVAc4i7Q
山形由美さんのリサイタル行ってきました。伴奏の林絵里さんも素晴らしく
とても良かったです。山形さんには色紙にサインを頂き握手もしてもらいました。
802名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:33:13 ID:dt7TK+se
アンダーカットの少ないタイプの頭部管の楽器って
大きなホールでオケで使うのに不自由する?
音色が気に入ったら買い?
803名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 04:08:16 ID:k4L03YJY
>>802
アンダー(オーバー)カットの少ない頭部管や昔風の頭部管は、ふつう抵抗感も強いし、
使い始めて間もない頃は完全に鳴らし切るのが大変なことも多いと思う。でも実際に
客席からオケを聴いていて音量が小さいとか笛の影が薄いとか、いきなり分かる程の差は
つかない。当たり前だけど、オケの中で音が通るか否かは、吹き手で90%は決まる。

音色が好きなら買ったらいいのでは?ただし、本番で使うのは、自分的に充分に鳴らせる
ようになったと自信が付いてからの方が良いのかも。
804名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 09:32:42 ID:dJjaDkQV
>>803
鳴らしきれているかどうかの判断が難しいんですよね。
自分のそばで心地よい音で鳴っていると、
それで満足してしまうことが多くて。

オールドタイプの笛はそんなに息が入らないので
少ない息で小さくまとめてしまいやすいというか・・・
805名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 09:35:29 ID:dJjaDkQV
ところで、>>802の質問は自分がメーカースレでしたものなんですが、
誰がこっちに転載したのでしょう?
一瞬、自分がこちらに誤爆したのかと思いました。
結果的にお返事いただけてよかったのですが(・・?
806名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 14:56:23 ID:Cfw+EAK9
>>804
>自分のそばで心地よい音で鳴っていると、それで満足してしまうことが多くて。

オケやってるなら、そりゃまずいんじゃない?やっぱ、遠くでどう鳴っているか、
また他の楽器とどうブレンドしてるか、意識しないと…
807名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 15:57:00 ID:dJjaDkQV
>>806

>オケやってるなら、そりゃまずいんじゃない?

そうなんです、まずいです。
狭い部屋で練習していると、どうしても小さくまとまりがちで困ってます。
最近やっとホールで自分の音を飛ばす感覚が分かってきたけど。
他の楽器とのブレンドはまだまだ。
隣のオーボエとのユニゾンでも、音が混ざらず悩むことがあります。
808名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 17:30:50 ID:6UE3B45w
ヤ不オク
809名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 17:32:12 ID:6UE3B45w
ヤフオクで1円で売ってるフルートって結局、音出るんですか?
810名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 00:19:50 ID:fHyY0gyz
>>809

自分で判断できないなら手を出さない方が良いよ。
811名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 19:53:12 ID:H+d1nsvk
リップ削る時って何使ってますか?
812名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 20:03:22 ID:shh8iDMi
リッププレートを削るという意味???
813名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:18:25 ID:4gFfWYYd
アホか。自分の唇にきまっておろう
814名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 19:06:03 ID:v1cdm4QJ
唇を削ると血がでます
815名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:51:32 ID:4gFfWYYd
初心者はそういうね。まだまだだな
816名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 03:01:03 ID:83Z+faiw
唇を削る!?(((゜д゜;
817名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 10:21:54 ID:CLLiTI+g
>>813
唇でリッププレートを削るのかとオモタw
818みさ:2006/12/18(月) 21:56:38 ID:60Hl11Sz
クラコン全国の結果わかる方速報よろしくお願い致します!
まだ公式ページがUPされていないので…
819名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:06:24 ID:GRYv7MTS
確かに唇チクチクしますね
いまはしなくなった、チクチクしてた頃はポイントが間違ってたっぽい
そんな私はレの練習中w
指が引きつるよw
820名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:14:36 ID:sq0azU1W
やたらとブログの自己写真変えてるフルーティストさんいるけど、なんだかなぁ
821名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:57:16 ID:oefhBvxS
吹奏楽板でも書き込んだんでマルチポストになりますが・・
ちょっと急ぎなんでこちらにもカキコさせていただきます。

ムラマツEXか、サンキョウエチュードのどちらを買うかで迷っています。
予算はできれば20万以内で抑えたいのですが。

それか、もうちょっと予算がんばって
アルタスA1007Eにするか。

コレだけに限らず、皆さんのオススメがあれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
822名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:45:20 ID:F4yhgb4V
>>818
特に知りたい人がいればupしますが。
823名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 00:05:21 ID:irZ8c0GG
>>820はそのフルーティストよりうまくて顔もいいの?逆だったら悲しい・・・・
824名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 00:36:24 ID:ft9eFf+f
どなたか心当たりある人キター
ご本人様今晩は!あなたのこと嫌いじゃないです
825名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 01:27:40 ID:20pYRW8O
プロオケ奏者が何で今さらコンクールなんて受けたんだろ。
826名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 02:11:08 ID:23LmmwBx
なんで笛ってこんな(ry
827 :2006/12/19(火) 10:25:35 ID:IYLveHMy
お大事に。
828名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 12:20:46 ID:VlYVaDQM
○ラマツの横浜、受付感じわる杉。来年いっぱいでやめるからいいけど
いつもイヤなオーラを振りまきすぎ。
829名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 12:34:51 ID:ft9eFf+f
くわしく
830名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 16:51:20 ID:pZScdeVf
レッスン教室の受付ってのは、なにも出来ないくせに生徒や
一般客に横柄に出る勘違い女がいたりする。可哀想な奴だと思ってスルー汁。
831名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 19:00:33 ID:X5GqpdMp
Mラマツは、店も感じ悪い人がいる!
832名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 20:20:37 ID:xLtwQgsZ
>>828 同意〜
833832:2006/12/19(火) 20:22:42 ID:xLtwQgsZ
あ、送信してしもた。
楽譜買いに行って、選んでいるのにものも言わず
人が見ている楽譜をごっそり棚から持っていったりするよ。
ああいうのっていやがらせかよ、とか思う。
834名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 20:40:57 ID:VrOE3Y6t
>>822
ありがとございます。
すみませんでした!
835名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 23:21:55 ID:5nQZiN8p
>830
もしかして・・・
836名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 01:01:01 ID:4thajPQc
電話対応、出来てないなーと思う。心大窪かどっかの店。
837名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 10:48:54 ID:j4xhq9cc
返事しない時もあるよ。浜
838名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 17:23:22 ID:HBelnP3I
楽譜見たきゃ勝手に見れば?いちいちいらっしゃいませなんて言えるかっての。
839名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 19:37:28 ID:eUT1G/OH
いっぱしの顔したいだけだよ。
840名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 00:36:47 ID:UNiRmz9D
顔写真何枚あるんだろ
携帯で何回も撮り直してるのかな
タレ目は治らないよ
841名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 01:22:04 ID:8MMetjRb
顔写真うp汁!
842名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 15:25:33 ID:y2lBie8b
>>840
痛々しい奴。そんなのその顔写真のとこに書き込めばいいじゃん。
最近はログ解析できるタイプもあるから身元バレに注意だなw
とにかくフルートに関係ないことでこのスレを使うな。マジ見苦しい。
843名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 17:23:36 ID:uuMLo2rd
感じの良さ
新宿mらまつ>>>>>横浜むらmつ
844名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 17:28:19 ID:UNiRmz9D
>>842
そんなに過剰に反応しちゃってまぁ〜
845名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:39:48 ID:KyYwBLrs
横浜むらまつあげ
846名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 09:01:58 ID:Kfa2OBrX
ここは質問OKですか?
847名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 10:11:12 ID:I/rolr8T
はい、どーぞ
848846:2006/12/29(金) 12:15:14 ID:Kfa2OBrX
>>847
では質問させてください。

4日前にフルートを始めたのですが(全く初めて)、
独学なので音を出すのに1時間近く掛かってしまいました。。
その後、何とか鳴るようになってきて、
中音域のGからCまではすぐ出ますが、低いFからCが殆ど出ません。
高音の方がまだ紛れで出ます。
それと、一音をオクターヴ上げ下げするというのが難しくて、
低い音から高い音に行くのは偶然出来ても、逆は全く出来ません。
唇を当てる位置とか、息の使い方がまだよく分からないです。
本当に初心者で申し訳ないですが、何かアドヴァイス頂けないでしょうか?
出来れば、独学の初心者に向いた楽譜とか教材があれば、教えて頂けないですか?
よろしくお願いします。長くてすみません。
849名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 12:36:39 ID:c3WyWuUn
ひたすら練習。
人のアドバイスを聞くより、自らで発見した方が結果的に上達につながる。
850名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 13:03:33 ID:HTZs6RAh
全くの初めてなら、今の基礎的な段階でレッスン受けたほうがいいとは思うけど・・
事情がそれぞれあるだろうしね。
マウスピースから、はじめてますか?
まず、そこからだと思います。
851名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 13:39:37 ID:17KSIQxS
4日じゃあなんとも言えん。
一ヶ月もすればまともな音も出るようになるだろ
852名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 15:48:50 ID:HTZs6RAh
>>848
独学でしている方のこんなサイトがありました。
ご参考にどうぞ↓

ttp://www3.kcn.ne.jp/~artyoshi/nekobue/old/flute/etude.html
853846:2006/12/30(土) 00:17:37 ID:rayJYtnp
皆さんご親切にありがとうございました。
本業?が声楽で、フルートは半分は遊びのつもりなので、
先生につくかどうかは悩んでいます。
>>852さんが紹介してくださったサイトから、
良さそうな教材を見つけられたので、とりあえずそれで一ヶ月は頑張ります。。
ありがとうございました。
854名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 00:37:29 ID:KSaDLL+2
>>853
唇を左右に引きすぎないこと。
855名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 00:56:55 ID:EFthb9aR
>>853
慣れるまで、マウスピースの練習の時は小さい鏡でよいので
唇の位置を確認しながらするといいですよ。
856名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 21:31:42 ID:UbHFh7Bv
独学でなんとかしてやろうとするヤカラがいるから、
困っちゃうんだよね。そのうえ何とかなってる気がしてきて
そのうち生徒教えちゃったりするから、これまた厄介。
857853:2006/12/30(土) 22:03:12 ID:rayJYtnp
>>854,855
ありがとうございます!

>>856
ごめんなさい・・・。
仰る事は本当にその通りだと思いますが、
私は趣味のつもりなのでご勘弁下さい。
858名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:33:14 ID:1zvOqAoP
そんなにカリカリしなさんな。
趣味で吹くとおっしゃってるんだ。
フルートを愛する人が、増えるだけだ、いいじゃないか。


それと、声楽家さん。
フルートは吹くのは簡単だが、本当の音を出すのは大変な楽器だよ。
一週間そこらで、こんな所に相談に来ないで、ひたすら練習あるのみ。
音楽家のプライドが邪魔をするのだろうが、ちゃんと笛の専門家に習うのが一番の近道。
ここも為になる情報が無いわけではないが、しょせん、ここにいる人は、その程度のことしか言わないから。
上手くなると、たのしいよ。
健闘を祈る
859名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 07:12:24 ID:L1knDoUx
ちなみに、笛の場合「マウスピース」とは言わない。
頭部管あるいはヘッド(ジョイント)。
860名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 14:02:42 ID:b18y17BC
吹奏楽のひとって構わずマウスピースっていっちゃうよね
861名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 14:08:10 ID:pKOtJTM5
しかもマッピと言うひとが多い
862853:2006/12/31(日) 15:12:22 ID:7hy3sUzz
>>858
ありがとうございます。
本当の音という行、本当にそう思います。たぶんどの楽器でも。
それと、まどろっこしい書き方をして申し訳なかったのですが、
私はまだ勉強中の身でして、先生に通うのが嫌だと思った事はありません。
私は歌以外、ピアノしかやっていないので、
音楽にもっと理解を深める為にというか、他の楽器の事を知りたくて、
フルートは声楽と通じる所が多いというのもあり、やることにしました。
実際、他の楽器を知る事は本当に勉強になっています。
でも確かに、浅く広くでは何も分からないかも知れません。
本当に時間が少ないので大変ですが、先生につく事も考えています。
あと、兎に角練習します。
長々と失礼しました。どうもありがとうございました。
863名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 00:34:13 ID:8EfyBuSh
>>859
マジですか・・・
知りませんでした。
864名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 04:50:36 ID:sal9fgzU
フルート:頭部管
オーボエ:(リード)
クラリネット:マウスピース
ファゴット:ボーカル

当然だけど、木管はみな最上部の呼び名が違うのね。
865名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 03:55:36 ID:fRtISmnq
日本のフルーティスト(オケの人も含めて)で好きなのは誰?
私は新日トップの白尾さんがいかにも職人ってかんじで上手いなーと
いつも感心させられます。
でもこないだハノーファーフィルを聴きに行ったとき
細身の女性のフルーティストがそれはそれはステキで。
華がある(音にね)のにオケから浮いてなくて絶妙のアンサンブルでした。
日本のとか書いといていきなり脱線すみません。
866名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 04:38:13 ID:9W9WlVBQ
フルートやってる人は、例外なく唇が分厚くなる。
娘には習わせたくない。
867名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 05:27:33 ID:FqkNxq2r
えー、分厚い唇ってセクシーでいいじゃん
868名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 05:29:34 ID:7vn8sbR2
キモいよ〜
869名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 00:40:04 ID:Ow39Q3xx
自分生徒だけど受付なんて眼中ないから気にしてないお。先生さえ良けりゃ最高。
870名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 01:29:07 ID:b7ELV4fi
>>866
>フルートやってる人は、例外なく唇が分厚くなる。

妄想乙。笛吹きで唇の薄い人は沢山いる。むしろ、唇が薄い方がフルートに
向いているという説もあるくらいだ。笛を吹いたからといって、唇が厚く
なるなんてことは一切ない。
871名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 11:00:09 ID:pb2YJ3bX
福岡市のクレモナ楽器に中古フルートの希少品があります。
872名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 20:46:03 ID:BUtc+yZi
>869
楽器と先生が良けりゃいいよ。
873名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 09:42:45 ID:DvlG0QFI
よろしくね♪

昔「さるさる日記」deセレブライフを書いていた
あのYurikaがエキサイトブログで戻ってきていた!

ヨーロッパに住むセレブなyurikaの日記♪
http://yuristyle.exblog.jp/

874名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:24:23 ID:9XtdSup8
>>873
おもしろい婆さんだね。
875名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:54:50 ID:dMlGPSGB
金製フルートって高価ですよね。みなさん楽器保険なんかに加入してるのでしょうか・・・?
876名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 03:41:56 ID:oB0N4WFM
>866
ならねーよ阿呆が
877名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:23:52 ID:issRzUkH
フルートフェステバルin東京に出た人いる?
878名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 09:55:13 ID:9iTwjrDH
ランパルコンクールって毎年やってる?
過去日本人が1位取った事ある?
879名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 10:25:35 ID:jOqaoQlf
佐久間由美子
880名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 10:51:23 ID:n0cEWt3n
その人俺の今の師匠。
あと工藤重典さんも1位だった。
881名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 11:52:46 ID:9iTwjrDH
日本人けっこう1位取ってんだね。
教えてくれてありがとー。
882名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 00:42:30 ID:97+glOry
サックスをやってる知人がフルートなど口の向き不向きがあると言っていた。
そういうのあるんですね。
883名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 08:37:59 ID:FRagWezs
コメントけすなようちわでやりたいならMixiのみにしろ
884名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 13:19:57 ID:qgMSD0Tj
フルートってたったの2オクターブしかでないの?
自分がトランペット吹いてたときは2オクターブなかったけどねw
885名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 13:55:26 ID:/rC3SUQR
>>884
釣りでなかったら>>4-5参照。

フルートの音域は3オクターヴ強。
クラリネット、ファゴットよりは狭く、オーボエよりは広い。
886名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 01:42:11 ID:0eh/dSpq
独語とかまじうざいし
887名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 20:19:38 ID:cov6Ft72
あげる
888名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 01:04:56 ID:mWxk+T3S
フルートうまくならん…
いっぱいいろんな曲吹きたいのに
889名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 18:30:42 ID:8eTN+9gH
ブランネンのハンドメイド総銀はどうなの?
あとインラインEメカはできるの?
890名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 11:36:31 ID:urlxGGJB
いいかげんにしろ
891名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 12:20:44 ID:ot/DPPPb
じゃあ答えろよチンカス野郎
892名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 12:49:48 ID:HDDgGZQC
893名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 19:17:20 ID:ot/DPPPb
そのページ見てもあやふやだから聞いてんだろボケ
894名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 20:18:26 ID:cTcCqHSJ
>>893
そのページにあるEメカの写真は、まさにインラインなわけだがw
それに銀座や目白あたりの店に行けば、ブラネンのインライン
Eメカ付の笛はたいてい置いてあるよ。
895名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 20:39:41 ID:ot/DPPPb
ドルチェのホームページにはオフセットGって書いてあるが……
896名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 01:15:44 ID:c0koJ8Jo
897名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 08:12:00 ID:4+bH4GUZ
問い合わせるまでもない。ソルダード(ブロッガー)笛に関しては、オプションは
「何でもあり」だよ。カタログに書いてないような特殊なものでも応じてくれる。
898名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 23:09:33 ID:pCOTCg+g
某有名どころでフルートのレッスンに行ってる友人が
そこでは盆暮れなどのセンセイへの付け届けは当然のようになっているとのこと。
でも友人はこっちが客なので必要ないと思っていてやらないそう。
自分も今レッスン申し込み検討してる最中なんだけど
いまどきフルート講師の機嫌とらなきゃ習えないものでもないし
もしそこがレッスン代以外にもそういう贈答が習慣化されてるのなら
イヤなんだけど、ドライに徹することも可能だと思う?
899名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 23:52:09 ID:HWayTc7l
可能
900名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 23:55:44 ID:qJlkyv2Y
>>898
ちゃんとレッスン代を納めていればそれ以上必要ないでしょ?
目的はレッスンなのだから、堂々としてらっしゃればいいと思いますよ。
もし、音大に行きたいとかこんな特別な望みをかなえてほしいとか、
強い気持ちがあるなら贈り物をする場合もあるでしょうけど、
気持ちがないのに物だけ贈っても、お互い嫌な感じがするのではないでしょうか。
若いヤツが偉そうにすみません・・・・・・良いレッスンになりますように。
901名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 22:48:05 ID:5STEd/jL
>>898
自分もフルート習おうかと思って某レッスンセンターに行こうとしたが
そういう話を聞いて萎えたのでやめた。今時病院だって贈り物拒否するのが
常識なのにね。
今行ってるとこは個人でやっているところ。
贈答品は一切やってない。
贈り物してご機嫌取るのは結構年配者のほうが多いよ。
それで喜んでる講師も6なのがいない。
902名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:36:06 ID:MDhgn99J
楽器の調整ってどのくらいのペースでされてますか??

いままで年一回のペースでしてたんだけど、
行く度に調整室のおばちゃんが「タンポ交換しる!」ってうるさいんだ…
しかも調整後も楽器の調子はあまり変わらん。
年一回の調整はホントに必要なんだろうか
903名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 00:21:50 ID:t3DA9J6q
新品で買って、最初は3ヶ月後。次はその3ヶ月後。
2〜3月中に三回目の調整に行こうと思ってます。
皆さんの調整ペースはどのくらいなんだろう。
904名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 20:10:50 ID:9ILV7voT
工藤さん以外に、日本てろくなフルーティストいないね。
905名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 07:51:42 ID:ZbIwp2DF
有田正広がいるじゃねーか
906名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 12:15:25 ID:ffcL5AFs
オレがいることを忘れないでくれ
907名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 12:16:19 ID:t4Q/oL/H
知人友人以外のコメントを消しまくるんだったらブログやめりゃいいのに
どうせミクシも友人まで公開なんだし
908:2007/02/09(金) 15:08:33 ID:l4Mfh0RL
むらまつのフルートわばりイィ★
調整わ私も1年に1回ペース★
909名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 12:40:52 ID:pfzD/M3v
ゆきちゃんったら(笑)
910名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 13:03:20 ID:ccQ3eQ3y
おい、メカの間にたまるホコリってなにで取り除くよ。
メンボーだと太いんだが・・・。
911名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 13:28:40 ID:kSMeZ+ig
絵筆あるいは小さな刷毛が一番。もちろんキレイなやつで。
912名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 19:50:51 ID:dDRl1ob3
細い綿棒があるだろ。
913名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 21:13:45 ID:wm0bzpjC
>>898 >>901
あんたらばかじゃないの!?根性がケチくさいんだよ。そんなの別に義務化されてるわけないじゃん。そのレッスンが為になっていて、先生にそのお礼を言う代わりにお歳暮等を贈るんだよ。別にどうも思わないなら贈らなくても良いし、そんなに毎回贈らなくても良いじゃん…
私は年に二度くらい先生に敬意を払ってお贈りしてます。
914名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 21:47:40 ID:Gmbuf+vB
やかましいじゃん!そうじゃん!
915名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 20:17:35 ID:Z6D3jZB+
>>910
人にもの聞くのにその言い方はなんだ。 ドアホ
916名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 13:20:27 ID:EdKFIwBh
どなたかご存知の方いらっしゃたら教えて頂きたいのですが、フランス国立管のフィリップピエルロ氏の音源ってどこかから出ていますか?
検索にかけたのですがほとんど無くて。
できればソロが聞きたいんですけどオケ室内楽でも鮮明に音が聞こえるものがあれば情報頂ければありがたいです!
917名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 13:34:25 ID:JnQjZQZ/
918名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 14:04:25 ID:Oy93P2Iv
うわっ自分のレスコピペされてるし。
でも>>917さん、ご親切にお答え頂き本当にありがとうございました!
919名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 16:03:02 ID:3quIVJQ+
フルート協奏曲スレの29にも自分でコピペしたくせにぃっ!
920名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 19:06:33 ID:Oy93P2Iv
また誤解してる人がいるので一応こちらのスレにも説明させて頂きますと、>>918のお礼は確かに私が書きましたが>>916をコピペしたのは私ではありません。IDをよく見て下さいね。
こんな話でスレ潰すのは答えて下さった方にも申し訳無いのでこちらのスレにももう来ませんのでね。
921名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 10:39:02 ID:pxlst1xE
>>920
ゆきちゃん、まだやってるの?
922名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 14:07:29 ID:dLJLebBL
福岡市のクレモナ楽器に中古フルートのいいのがあるよ。
923名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 21:07:05 ID:95907BT0
いいかげんにしろ
924名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 01:32:17 ID:0YPmxQvd
知人友人以外のコメントを消しまくるんだったらブログやめりゃいいのに
どうせミクシも友人まで公開なんだし
925名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 06:30:36 ID:2/Snxfk+
ゆmiさんの生演奏聴いた予想通りでした。。。。
在学中は一つも賞が無い様子。
926名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 09:36:30 ID:IJDTNKP5
あの人は放っておいておやりよ
イタタタタ
927離れ目さま:2007/02/20(火) 22:44:13 ID:OtSzMqAi
露出優先の獲得方法に正統派ね!これ笑える
リップサービスにかこつけた産物w早く気がつけよ!
噂もほんとだなwイメージ悪
>>925他でやれ!


928名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 22:42:27 ID:a3/mrAVX
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/SR/yumi/m_bio.html
http://gaccon.mainichi-classic.jp/prize6.shtml

フルート部門第1位っていうから公式見てみたけど
2000年度に名前ないんだけど、、なんでだろ〜
929名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 15:03:14 ID:nP05PXOG
誰かクールミント探してやれよウザイ
930名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 18:06:01 ID:Lr+ltUue
専用スレ消えたからでしょ、、
立派な経歴詐称にしか見えないんですが。。
931名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 18:39:49 ID:ap+XN1qa
>>910
                      ∴∴∴∴ 
                    ∴∴∴∴∴∴
    つ  | ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      | エア   |
      | ダスター|
      |   . |
      |   . |
      |___|
932名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 20:47:37 ID:/hrbR5AQ
yumiのコンサートえなりかずきがきてた、、、
933名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 21:33:39 ID:4x89RLta
プライベートか?それとも仕事か?
934名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 23:10:10 ID:iaCNtqkZ
>>928
東京大会一位だったけど全国はとれなかった
935名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 19:25:25 ID:avVk8V28
どこかにフルートの器楽曲CDを話題にしているスレはないんですか?
936名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 21:25:16 ID:bA6AAjFK
>>934
そんなの微妙すぎ〜♪
937名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:35:26 ID:/Ia1CHk4
904 さん
905さん
ふるーとの世界的な流れよくわかってらっしゃるのですね
後は堀井恵さんくらいかな
938名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:06:03 ID:nHV9r1Yy
>>937
指導者としては素晴らしい方ですよね。
939名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 08:47:22 ID:WTCXs3jO
男にフルート貢がせた女尼フルーティストってどれくらいいるのかな?
別れても愛器が残ったりしていいよね。
940名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:45:14 ID:4CDZJBOp
マルティヌーのフルートソナタ、久しぶりに聞きました。
やっぱり、大好きだ。
そして、すぐに吹けそうな気がするのは、相当ヤバイ→両耳

実際は、むずかしいんだろうな・・・
941名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 13:25:14 ID:kD4QWNVS
そうでもないだろ
942名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 21:56:08 ID:tcJfZKlV
>>941
いやいや、そうだろw
943名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 01:20:03 ID:pdwSzjvj
>>942
いやいや、そんなことはございません(謙遜)
944名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 02:07:48 ID:V4W9b5F2
比較対象にもよるだろうが・・・オレとしては、プーランクあたりより簡単な印象
945名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 09:51:56 ID:NR4kjt9t
>>944
フルートそのものもプーランクが簡単だと思うけど。

ところでピアノと合わせたことある?
ピアノのパートとアンサンブルの難しさでは比較にならないほど
マルティヌーが難しい。
もちろん音楽的にはマルティヌーのほうが難解。

ただ、両曲とも吹くだけなら中級者でも吹ける。
946名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 10:35:29 ID:tiDmz9JG
なんでぷーランクはEから始めたのだろう?腕試し?
947名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:54:24 ID:V4W9b5F2
>>945
どっちが難しいなんて比較はヤボでしたね失礼。
あくまで自分にとってですよ。
948名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 12:44:22 ID:hG2h/huj
げっぷ
949名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 00:57:19 ID:Fv3AJyOJ
このスレ新参の者なんだが…

日々の練習なにをやったらいいのか悩んできた…。
エチュードはケーラー1&2巻とベルビキエを終えて、今はドゥルーエ(25曲の)をやってるんだが…指がまわらない…。
ソノリテとタファネルゴーベールも毎日やってるんだが、このままこのメニューを続けたとこで上達できるかな。
曲をやるとき、1週間以内で曲らしくなるくらいの力がほしい。やはり譜読みに強くなる為には数をこなすしかないのか?
フルート歴4年の下手くそなんだがorz
950名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 01:00:42 ID:Fv3AJyOJ
ちなみに今は出来ると思って始めたシャミナードのコンチェルティーノをやってるんだが、すでに3週間…
まだ苦手箇所がチラホラある。
練習の手順とか内容を考え直すべきなのか..orz
951名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 09:25:40 ID:njA9ylsM
音大生?
952名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 10:31:05 ID:Fv3AJyOJ
いや高校生。
来年音大行きたいな…なんて思ってるんだが、なんか先生に言い出せない。
親はおkしてるんだがorz
953名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 10:52:03 ID:C6TFkuok
>>949
こっち↓で訊いた方がいいかも…

フルート総合スレ Part7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1168079924/
954名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 12:43:05 ID:Fv3AJyOJ
>>953
なんか荒れてて雰囲気がダメだったorz
955名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 13:22:10 ID:njA9ylsM
来年受験するなら、早いこと就いてる先生に音大志望だって伝えたほうが良いと思うよ。
956名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 14:13:39 ID:C6TFkuok
なんで音大に行きたいの?音楽は趣味でやるのが一番だと思うよ。
957名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 18:58:26 ID:DQ4cQNIX
音大行ってもいいんじゃないのー?その人の人生なんだし
958名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 19:11:55 ID:Fv3AJyOJ
今まで部活とか勉強とか中途半端だったけど、初めて熱中出来ることが見つかって親も喜んでくれた。
フルート大好きだし、上手くなりたい。理論的なこととかも理解した上で演奏したいと思うようになってきた。
親からは「おまえは家の跡継ぎだから大学くらいは好きなこと学べる所にいけ」といわれてる。
こんな理由じゃ叩かれそうだが、4年間本気で取り組んでみたいんだ。
959名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 20:00:22 ID:DQ4cQNIX
>>958
家業なにかやってるの?
960名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 22:13:26 ID:Fv3AJyOJ
某サービス業です
961名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 22:21:48 ID:DQ4cQNIX
>>960
継ぐのか
962名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 23:01:28 ID:Fv3AJyOJ
継がなきゃいかんらしい。
だから大学くらいは…orz
963名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:08:50 ID:iWFehkdC
二足のわらじも可能?
964名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 01:11:54 ID:1wayeZxx
>>949, >>950
タファネル ゴーベールをやって進歩し続けているのか、あるいは壁を感じているか、でしょうね。
あれをやっても指がまわらないということであれば、練習のしかたの問題かも、です。
具体的にはシャミナーデのどこが問題なんですか?
965名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 12:20:34 ID:N0ayJRAz
実際には上達してるんだけど、
それ以上に自分の理想が高まっちゃってそう思えない、
ていうのもあるかもね。
たまには自分を褒める事もしないと、練習嫌いになっちゃうよ。
966名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 13:45:20 ID:R6s8Oayq
レス遅れてすみません。
シャミナードは特に出来ない所は無いのですが、いまいち正確さに欠けるというか…。1つ1つの粒が丁寧ではないというか…。
とりあえず自分の基礎の無さが問題だと思っています。あと、ダブルタンギングが苦手なため今までどんな曲でもシングルで乗り越えてきました。
でもダブルを徹底させたいのでダブルの練習を1年くらいやってますが、未だ出来ません。やはり練習方法の問題でしょうかorz
967名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 16:26:13 ID:dlYdv22W
>>966
どんな人も口を揃えて言うこと
まずはゆっくり→次第に速度を上げて
昨日はテンポ80で出来たのに、今日は出来なくなってるかもしれない
そうしたら60くらいからやり直す
968名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 17:38:08 ID:R6s8Oayq
その練習は毎日やっています。
指が正確にまわらないのでテンポ40からスタートし、2づつ上げてます。
部分的に掘り出して吹けば問題ないのですが、1曲通奏となると曲がぎこちなくなってしまいます。いろいろと考えて練習をしてみましたが通奏となると崩れてしまい…。
エチュードも同様のことがいえる状況です(__)…
969964:2007/03/10(土) 00:50:48 ID:S8iQ01kA
>>968
たぶん、指はそこそこ回るのでは?どちらかといえば、息が回ってないと思う。
だから音符とアーティキュレーションを追いかけているうちに息のポイントが
ずれて、指だけが「から回り」という状況が思い浮かびます。だから思い通りの
フレージングもできないと。もしこれが本当ならアンブシュアと舌を柔軟にす
るための戦略が必要で、先生と相談してきっちり練習計画をたてよう。
で、その硬い舌でダブルタンギングの練習しているから、なかなか「t (d)の
あとの惰性でk (g)を発音する」というメカニズムが自分の身体で体感、習得
できず、練習してもうまくいかないということなのでしょう。
舌って、ばかでかい筋肉の塊なので、いったん硬く使うことを覚えてしまうと、
柔軟に使うのが難しいから、いったんダブルの練習やめたほうが良いかもね。
でも、それも先生とよく相談してください。
970名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 01:04:28 ID:S8iQ01kA
969補足
遅いテンポで練習するのは、指の回りと息の回りを確認しながらやることに
意味があるので、指だけ注目していても、問題に気付きにくいですよ。
若い人でそのような問題がある場合は、たいていの場合指そのものでなくて
息(音の響きとアーティキュレーション)のほうに問題があって、その結果、
何をやってもぎこちなく聞こえることが多いです。
971名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 16:09:43 ID:GQuAmg7y
とても丁寧なレスありがとうございます。
レッスンの時に先生と話してみます。
しかし、次のレッスンは先生の都合で4月です。それまでの間は自分で出来ることをしていこうと思います。
「今一番、自分がすべきことは何か」というのがハッキリしていないので、重点を置いた練習ができていません。
…ちょっと吹きつつ考えますOTL
972名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:34:19 ID:bLjtgwz8
吹奏学部でフルート吹いてる女ってフェラ上手い?
973名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 23:33:46 ID:Uvg8dVoL
白根ーよ
974名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 16:23:40 ID:2mxKzDma
バカを無視するべし。
釣られないこと。
975名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 10:23:00 ID:8MDJh+wu
過疎?
976名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 11:21:20 ID:F6nQ2nRp
>>972
フェラめっちゃ上手い・・・・・・馬鹿か藻前は
977名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 14:04:39 ID:XIRnWvkK
今最も国内で活躍中のフルーティストは誰?
978名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 14:14:16 ID:WcAo8o5p
>>977
梅田雅子
979名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 00:16:50 ID:Z0cd4pT6
mYうざ
980名無しの笛の踊り
ほしゅ