【没後】ショスタコーヴィチの苦悩【30年】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愚か者
前スレ
【1905年】ショスタコーヴィチ【永遠の追憶】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114421945/
の続き。
詳しくは>>2辺り。
2愚か者:2005/08/25(木) 11:52:45 ID:/tSxZOBj
ドミトリー・ドミトリエヴィッチ・ショスタコーヴィチの総合スレッドです。

>>1以外の過去スレ〜
【ツィガーヌィ】ショスタコーヴィチ【黒衣の僧】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099751556/ (前々スレ)
【政治と】_ショスタコーヴィチ_【芸術の間】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081166191/
★精神性★ショスタコーヴィチ★おまいら考え過ぎ★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068580425/
踊るショスタコーヴィチ〜レニングラードを封鎖せよ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059314749/
ショスタコーヴィチを語れ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056391441/
【協奏曲は】ショスタコーヴィチ【2曲ずつ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050197208/
【スケルツォ】ショスタコーヴィチ【ヴィオラソナタ】
http://music2.2ch.net/classical/kako/1049/10492/1049269871.html
【乳瓶】天才・ショスタコーヴィチpart3【眼鏡】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042978828/
【前スレ】天才・ショスタコーヴィチ【堕ちた?】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033489408/
【天才】ショスタコーヴィチ
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10226/1022601712.html
☆★ショスタコーヴィチ★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10041/1004110000.html
☆★ショスタコーヴィチ Vol.2★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10155/1015511586.html
ショスタコの交響曲第2番って
http://music.2ch.net/classical/kako/1008/10080/1008014145.html
3愚か者:2005/08/25(木) 11:56:34 ID:/tSxZOBj
連投スマソ
前スレを埋めるのを優先してください。
何でもありですが、荒らしはスルーしてください。
*クラ板では発生しにくいけど・・・
4名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 12:16:28 ID:4R7YsclK
>>1

没後30年て言われると、ああまだそんなもんなのかって感じだな

>>3
> 何でもありですが、荒らしはスルーしてください。
> *クラ板では発生しにくいけど・・・
発生しにくいか?てかこういう注意書きイラネw
5名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 12:43:05 ID:Vd1pAzE7
愚か者とか言ってるやつコテハン化したのか。若干うぜぇ
6名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 12:49:19 ID:bFTNkfJ2
>>5
釣られんな厨房。
7愚か者:2005/08/25(木) 12:52:10 ID:/tSxZOBj
ま、コテつけると荒れるかな?なんて思ってたけど、予想通りかな?
七誌に戻るよ。

さいなら!

PS
>>6荒らすな餓鬼!
8名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 13:29:42 ID:3B0yjbUe
>>1
乙でそ〜
9名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 13:30:22 ID:WX8KiVvK
>>7
10名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 13:31:50 ID:WX8KiVvK
>>7
乙です〜
名無しでもレスつけてよ。
11名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 20:01:29 ID:1ojhEVsy
スレ立て乙です
12名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 22:15:20 ID:Nnah/0tL
某HPより転載

アシュケナージ&N響 8番 2005/9/30〜10/1
岩城&都響 森の歌 2005/10/2
デプリースト&都響 1番 2005/11/14〜15
大野&新日 4番 2006/1/6〜7
フェドセーエフ&東フィル 森の歌 2006/1/19〜20
ホーネック&読響 9番 2006/2/18
アシュケナージ&N響 14番 2006/3/8〜9
ジャッド&新日 7番 2006/6/21

13名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 22:21:26 ID:Nnah/0tL
アマオケ

小松&新響 8番 2006/1/22
長田&ダスビ 8番他 2006/2/19
14名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 22:53:26 ID:N+idvfBM
岩城復活できるのかなあ。
15名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 00:11:38 ID:z6zP1LGo
今度裸身の全集買ったけど韓国プレスなんだね。
何かCDが薄っぺらくて頼りない…でも音はいいな。
16名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 00:13:14 ID:iVFhBeLk
韓国製だけど仕事はいいと思った、タネーエフQのSQ全集といい
17名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 01:30:24 ID:Uxd+aWCM
AULOSはいい仕事してるよ。ほとんど例外なく音がいい。
同じ韓国でもイエダンとはえらい違いだ。
18名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 10:42:35 ID:G9LAUVk1
あ、スレたってる・・・>>1乙亀
19名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 11:09:27 ID:EbsYiv1k
バビヤールが針家主って何よ
20名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 11:30:50 ID:Uxd+aWCM
>>19
ハーリ・ヤーノシュ。
2ちゃんではこういうふうに変な漢字を宛てるのが面白いってことに
なってるの?
21名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 14:24:20 ID:7kApbovx
クラオタ歴は長いのですが、5番以外のタコはほとんど聞いたことがありません。
そこでまず
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0000C6IW1/104-2675484-2450307?%5Fencoding=UTF8&v=glance
を買って、聞き始めたところです。次に交響曲全集とSQ全集を
聞いてみようと思うのですが、
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=166390
これより安いものはないでしょうか?タワレコでこれと同じもので
簡易ジャケのものがあったのですが、注文したら廃盤とのことでした。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=585559&GOODS_SORT_CD=102

またSQで、そこそこいい演奏で、安いものはありますか?
ご存知でしたら、お願いします。
22名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 15:24:50 ID:H96wmB7S
バルシャイ盤より安い全集はないから、それを買っておくのがいいと思う。
5番以外が体に合うかどうか分からないから、とりあえずバルシャイ盤買っておいて、違うのを聴きたくなったら
コンドラシン盤かロジェヴェン盤かハイティンク盤あたりを買えばいいんじゃないかな。
SQはわからんから、他の人にパス。
23名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 20:39:14 ID:GUzhOI2r
>>21
SQはボロディン旧盤(14,15番はなし)かタネーエフの全集が安く手に入りますよ。

ボロディンはタコSQのスタンダードといっていいでしょう。
新全集も安く再発してくれるといいんですが。
タネーエフは遅いテンポでじっくり細部を描いていくような演奏。
チェリ・ミュンヘンフィルが好きな人にはお勧め。

あと最近聴いたフィッツウィリアムSQもよかったです。
流麗で響きがよくロシア的なある種の泥臭さがない。
録音がメロディアじゃないせいもあるかと思うが。
24名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 00:30:25 ID:MUM3XKqU
ショスタコーヴィチSQもいいよ
Regisの再発盤なら安いし
ボロディンとフィッツウィリアムの中間みたいな印象

さて、一昨日届いたDVDでも見てみるか
25名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 00:45:01 ID:ZSBdwcxB
タコヲタとしてはエマソンSQってどうです?
26名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 07:55:15 ID:cVCUhBvj
エマーソンは高いよね。
27名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 10:30:29 ID:oolVZP+n
ヤンソンスの2、12番の発売がアナウンスされてるけども、これで全集になるんだっけ?
28名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 10:40:37 ID:ZH/bfbUK
ヤンソンスは確か3番と14番がまだ。
しかし録音しづらい曲を残しちゃってるな。
29名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 11:26:13 ID:Znvb/s3Z
>>26
そういうことを訊いているのでは無いかと・・・('A`)
30名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 15:20:35 ID:2Hf7lDNO
スヴェ虎のDVD
取り敢えず5番を見たんだけど
没後1周年のせいか背景にタコ氏の写真が掲げられてて
何だか嬉しかったよ
でも肝心の演奏に、あまり緊張感が感じられなくてな・・・

バーンスタインの第3楽章がマーラーなら
スヴェトラでは差し詰めラフマニノフか
31名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 20:58:36 ID:z9wyOZfy
少し前の話だけどNUMBERっていうスポーツ雑誌を読んでいたら
バビ・ヤールについての記事が写真付きで乗っていてびっくりした。
実際に写真で見るのは初めてだったけど、ああいう谷なんだね。

記事はウクライナのシェフチェンコというサッカー選手の特集で、
WW2の時に捕虜になったサッカー選手がナチスとサッカーの親善試合して
勝ってしまったから恨まれて殺されてバビ・ヤールの谷に突き落とされた
という悲しい内容だった・・・

微妙にスレ違いにつきsage
32名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 21:49:33 ID:t5VClMz1
>>31
そのサッカーの話はクレムリンの創作だというのが,最近では通説になっとります
33名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 00:03:57 ID:o56eGkys
ヲクのコンドラシン/ACO
凄いことになっておるな
34名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 00:09:41 ID:XMeV6e5q
31,600円・・・
FMでエアチェックしたオレには信じられん話だ。
ちなみにこりゃバイエルン放送響だ。
前プロのベト8がすげえ。
35名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 00:13:24 ID:QgIyBnjM
>>34
スンマセン
ハイティンク聴いてたもので
3631:2005/08/28(日) 00:14:14 ID:xkQFPJfI
もちろんその記事ではこの事件が時の政府による誇張または創作であることも指摘されてます
ただ真贋についてはsage内容だったので端折りましたです。ご承知おきを・・・

37名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:31:11 ID:2ztu2Etj
おもちゃ売り場で「バービー姦る」と叫んだら警備員が
38名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 03:50:06 ID:IQsUkyMO

125 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/06/14 14:58 ID:???

>>115
ゲルギエフなんてボンクラの名前、だすなよ
ジャパンアーツと亀山とNHKの小林和夫と業界の腰巾着が誉めてるだけだよ
あいつはプロデューサー。絶対にプロの指揮者ではない。
3921です:2005/08/28(日) 11:25:37 ID:rrg14zBv
いろいろ、ありがとうございました。
結局交響曲はバルシャイ、SQはルビオを注文しました。
とりあえず聞き通してみて、お気に入りを探してみようと思います。
40名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 11:40:35 ID:1xajDnZY
交響曲第9番が小品でスターリンの怒りを買い、スターリン死亡当時の
交響曲第10番まで干されたと聞きますが、その真の理由は何だと思い
ますか。

41名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 11:55:38 ID:dMDk2myK
いんや、10番を待たず「森の歌」で名誉回復してる(たしかスターリン賞受賞)。

こういった問題は複雑で「真の理由」なんぞおいそれとは見つかるもんでない。
いろんなファクターが絡まってるのを少しずつほぐして行く必要があるんだろうが、
察するに、それをやる方にもそれぞれにイデオロギーやら思い込みやらがあって
簡単には進まないだろう。(これはロシアだけの話ではないが…)
42名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 13:01:50 ID:1xajDnZY
>>41
そうでしたね
日本でもよく演奏された森の歌
ショスタコーヴィチの自伝で森の歌は第5番と同様に裏の意味が明らかにされて
いるのでしょうか
43名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 15:13:59 ID:jeseLvkl
>>40
それは大工のような9番を期待させておいて、
あれじゃ、普通誰もが、すかしっ屁と感じるだろう。
44名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 16:11:35 ID:dMDk2myK
同意。
第9の曲想は単に軽いだけじゃなくて毒がある。
音楽官僚って実際には音楽家(それも恐らくはタコの名声に嫉妬している)
だから、そういうことは直感的にわかって反応したんだろうな。
45名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 17:01:14 ID:PkxRNTHa
タコの9は逃げなんじゃないのか?
46名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 17:18:29 ID:7h5K7sd8
>>45
逃げたんじゃなくて意図的だろうと思う。
「確信犯的に逃げた」と言えなくもないか。
初演の後だったか前だったか、マキシムが、「お父さん、殺されちゃうよ!」
と言ったという話は本当だろうか?マキシムは当時7歳。。。
47名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 17:33:16 ID:cHOD1cUr
逃げであれほど隙の無い音楽は書けんと思ふ
48名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 19:32:55 ID:n/cf8A1D
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n20968439
これ、例のPHILIPS盤と同じ音源だよね
収録データが誤って記されてるのがなんだか・・・
まさか、別音源と思って入札してるわけじゃないよな
49名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 22:10:20 ID:mFTVot2B
同音源
ただし、PHILIPS盤やICONE盤よりも
録音がまともだと言われておりますな

いずれにせよ、ちょっと考えられない値段だな
俺はICONE盤にショルティ盤、それにプレヴィン盤があれば充分だよ・・・
50名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 02:18:19 ID:DKnynuLN
>>48の出品者のコメントに笑った。「意味不明の軍人」てレーニンとスターリンやがな
51名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 04:15:47 ID:O5V+ZJJw
所詮転売屋など、その程度の教養すら持ち合わせていないものなんだろう。
52名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 05:35:38 ID:cq1HwPgs
>「意味不明の軍人」てレーニンとスターリンやがな

はあ?ヴォロシーロフをあんた知らんの?
53名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 08:29:57 ID:shCxRUsy
教養も使い方次第ですなぁ
54名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 16:03:54 ID:kEoB6gJH
55名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 17:01:30 ID:4sjITXj0
安いんでルビオSQの全集買ってみたけど、なんかがっかりでした。
56名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 19:16:50 ID:Vx55WcaE
>>55
ルビオが初体験であるか、他を聴いているのかで、かなり意味合いが異なる発言ですな。
57名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 19:18:57 ID:0yWqg8Md
ルビ汚は、美しいだけ。名前に違わず。
58名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 21:00:16 ID:JcjR9Fb9
初めてタコの弦四全集買うんだったらフリッツウィリアムQかショスタコーヴィチQのをお薦めしとく
シャンドスから出てるボロディンQ野もいいけど、全集でないのと他の演奏がまったく聞けなくなってしまう可能性が高いので2ndチョイスで
59名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 21:00:32 ID:cKOuE0PX
>>45
9番は構成美に関しては彼の交響曲中ナンバ−1だと思う
決して逃げではない
60名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 22:38:12 ID:1AjHajLe
政治的には逃げだけど、ってことじゃない?
61名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 22:55:39 ID:AUZBqOfO
ルビオはヌル杉。安いからって、買ってはいけない。
62名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 00:57:26 ID:gX1vz2Pa
Sym10はコンドラシンのが一番好きな私は少数派ですか?
ムラヴィンやカラヤンより好きなんだけど・・・やはり逝って良しですか、そうですか・・・
63名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 01:38:23 ID:SDAETGYn
コンドラシンの10番は15番と並んで速いイメージがあるなあ
私はコンヴィチュニーとかミトロプーロスとかクルツとか
暗黒系が好きだす
64名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 02:13:10 ID:F2x7awI2
逃げではなくかわしだ。
65名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 02:13:33 ID:TW+UpIhI
10番だったら、ショルティ、N・ヤルヴィあたりの、
「ウッヒョ〜、スターリン死んじゃった〜、ヤッホー!
 記念に自分の名前も入れちゃえ〜 ヤッホー!!」的なのが好きっ!

話変わって・・・・・
「森の歌」は今でもあのテキストのまま歌われてるんですかねぇ?
「レーニン・まんせー」じゃないですか。
確かソ連崩壊後に、誰かが当たり障りの無い歌詞に書き換えたバージョンが
あったと思うんだけど・・・。
66名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 03:08:22 ID:74tm1ycI
ここではあまり話題に上らない様子だけど、
10番ならフェドセーエフ×モスクワ放送響のエレガントな演奏が好きだ。
併録されている「馬あぶ」のロマンス共々、掛値なしの歴史的名演だと思う。

同じような音作りでも、8番のほうはタコ本人が意図した方向性ではない気が多分にするけれど。
67名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 07:29:09 ID:gX1vz2Pa
フェドの聞きたい・・・でもどこにも売ってないんだよなー
68名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 08:38:20 ID:upp5U2XW
69名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 11:29:18 ID:wwZeiejc
確かに、あの馬あぶは一つの最終形だな
70名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 19:35:49 ID:V1kWgjVJ
ショス5の名盤orお勧めCDを教えてください?
71名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 19:40:26 ID:0TMQLt+O
教えてください?
72名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 19:53:42 ID:Wm5k77eB
とり・みきみたい?
73名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:02:56 ID:0TMQLt+O
やらないか?
74名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 21:28:48 ID:NIMpS7xu
>>70
前スレよめ。
75名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 21:40:58 ID:NIMpS7xu
74です。
DAT落ちして種。
バーンスタインやらムラヴィンスキー辺りからどうぞ。
76名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 22:08:25 ID:ORl9AmXP
初めて5番を聴くのならマッケラス。
77名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 22:43:10 ID:xmDP9oCs
定期的に来るなこれ
いい加減テンプレ化しようか

手に入りやすいものでいったら>>75のいう通り
VictorかALTUSのムラヴィンスキー盤か
SONYのバーンスタイン盤(新旧どちらでも)でいいんじゃないの

あるいはDECCAのハイティンク盤やケルテス盤とかね
78名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 22:56:03 ID:NIMpS7xu
>>77
!!、ケルテスね・・・(長生きしていればすごい指揮者になってたんだろうね)
でもショスタコーヴィチ5番録音してたんだ・・・恥ずかしながら知らなかった。
探してみよ。
79名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 23:59:26 ID:VWOS8ms+
やまゆうやまゆう
80名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 00:46:32 ID:k0FFto9Z
「全集どれがいいの」もテンプレ化したい
81名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 03:28:26 ID:WXSAGDnE
>>70
個人的にはインバル×フランクフルト放送響もお薦め。衒いがなく良い意味で中庸。
アンチェル×チェコフィルのも手元にありますが、インバル盤のほうが聴きやすいかと。
82名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 11:05:11 ID:QoTSBH7R
VSOじゃなくて?
83名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 18:48:15 ID:U4URSwJZ
ドミトリ・キタエンコとケルン何とかかんとかオーケストラ(輸入版で
読めましぇん)のSyn全集を手に入れました。SACDハイブリッド版で、
8,000円足らずでした。かなりお値打ちなはずです。

とりあえず11番(一番好きな曲)を聞きましたが、奇をてらわない
オーソドックスな演奏ですが、十分迫力はあります。全集としては
結構価値のあるものだと思います。

SACDプレーヤーで聞いていますが、情報量が多くなって山場でも
やかましいのではなく、楽器の一つ一つが出している音が目に
見えるようで、オーケストラの表現能力とか、ショスタコーヴィチの
書いた音楽って凄いんだと、再認識した次第です。
84名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 19:29:25 ID:uMx3Tf4E
>>83
既出
85かまいたちの深夜:2005/08/31(水) 20:27:58 ID:Mi77H2bj
デッカの1000円のドヴォとボロディンのおまけでついてた
ボロディンQuartetの8番を聴いてびっくり。
で、評判のいいエマーソンQのを買いにいって、
Taneyev Quartetの全集を買っちゃいました。
・・・負け組?
86名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 20:34:16 ID:vWOKfR6A
>>85
タネーエフ買ったのは正解だと思う。
エマーソンは無味乾燥というか情感が感じられなくて私は嫌い。
ボロディンはメロディアの旧盤、新盤のほかにデッカの8盤と
テルデックに1番と15番いれてますね。これで全部?
87かまいたちの深夜:2005/08/31(水) 20:39:42 ID:Mi77H2bj
8番はボロディンとは違った真心(まごころ)が
感じられてえがった。よかったよかった。
というわけで、ショスタコのQuartetは初心者なんですが、
8→13番ときているが、やっぱ一番から
ぶっとおしで聴くのがいいんでしょうか。
88名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 20:45:59 ID:KSij7MJ9
>>84
まあそう言うな。既出でも感想はありがたいよ。
89名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 20:53:16 ID:KSij7MJ9
>>85
むしろ勝ち組。交響曲と同じで作風はだいぶ変わっていってるから
番号の若いのが好きな人もいれば晩年のが好きな人もいると思う。
俺は7番ではまって、晩年の諸作品に行きました。
>>86
8番は他に少なくとも5種あるよ。BBC LEGENDS とか
Virginはまだ手に入るんじゃないかな。
90名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 21:48:53 ID:NrxeDdzl
俺、ミーハーだからアシュケナージをメインに買ってしまった。
責め殺してくれ。
91名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 22:02:21 ID:/pDU+ZQq
>>90
それはそれでいいんじゃない?
飽きたら別のを聴いてみて。
92名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 22:27:50 ID:GmDffdlH
>>91
90はたんに責め殺されたいだけなんじゃないか、と…
93名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 22:39:10 ID:vWOKfR6A
>>89
ボロディンの8番てそんなにあるんですか。今度探してみます。

ちなみに私ベートーヴェンSQのも集めてるんですが、なかなかないですね。
LPで5,6,7,8,14,15番、あとPRAGAのCDで6番と15番(LPと同じ演奏かもしれない。
PRAGAの録音データはあてにならないから)あとピアノ五重奏曲まで集まりましたが
先は長いですね。果たして生きてる間にコンプリートできるかどうか…
演奏はあまりうまいとはいえないけど、真摯さが伝わってきて心に響くものがあります。
94名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 23:17:29 ID:NrxeDdzl
95名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 23:18:21 ID:WXSAGDnE
>>82
ELIAHU INBAL conducting
RADIO-SINFONIE-ORCHESTER FRANKFURT
1988

とクレジットされているので、フランクフルト放送響で間違いないかと。

>>90
8番はフェドセーエフ盤しか聴いたことがないので、今度のN響での公演は楽しみ。
96名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 23:23:39 ID:5V0ap/44
ブロドスキーSQってどう?
97名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 09:10:20 ID:TX3Pkn5r
安いけど
ルビ夫よりマシ、というイメージ
98名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 13:18:06 ID:9RX8Wdkk
いまさらだが、スレタイの「苦悩」って必要ないと思うんだが・・・
99かまいたちの深夜:2005/09/02(金) 18:48:01 ID:zBdJQmrF
タネーエフのSQ=allはいい買い物だったかも。
解説は英語とハングルだったけど。なじぇ?
100名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 19:56:18 ID:Ix9j1MBW
>>99
姦酷盤
101名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 01:28:19 ID:AYoU9gvP
キースジャレットの
前奏曲とフーガいいね
102名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 09:19:57 ID:23RxG5AD
ハイティンク/ロイヤル・コンセルトヘボウの交響曲第5番にカップリングされてるLPO演奏
の第9番に音飛びがあるような気がするんですが…
103名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 12:21:33 ID:f7jRXv/O
>>101
キース・ジャレットの演奏の特徴を教えて。
私はニコライエヴァで聴いていますが、今ひとつ満足できません。
104名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 12:27:02 ID:2q2oYgzH
じゃれっとは味気がないという人がいるね。
裏を返せば聴きやすい素直な弾き方してるってことか。
にこらーえわとは対極じゃないかな。
105名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 12:55:14 ID:SyKtVrlV
何回録音してるっけ?ニコライェヴァ
106名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 13:25:18 ID:pws6QWy5
>>105
たぶん3回
107名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 14:25:50 ID:6Cuxpf/F
>>103
ゲソオソ系を通過した、美しさがある。
108名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 15:54:48 ID:sAKk7o65
>>103
ノッてくると、演奏に合わせて独特の唸り声を発する点が最大の魅力。
他ジャンルに興味がない人間でも、ケルンコンサートは一聴しておいたほうがいいぞ。
109名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 00:48:31 ID:hUgBYLjr
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=148875

この中のミトロプーロスのタコ5番、音質はどう?
ギリシャ製らしいのが気になる。
110名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 16:47:07 ID:9wNOzgpQ
ボロディンSQの旧録音(1〜13)を買ってきました(Chandos)。
この曲集って、各曲の録音年は不祥なんでしょうか。
111名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 20:10:07 ID:G66cQi/Y
不詳と書いてあるから不詳なんだろう。
ちなみに字は『不詳』。
112名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:50:18 ID:DEkX6PsX
>>109
某先生は酷評してるけど
そもそも元のLPを聴いたことがないので
私にはよくわかりません
時代を考えればそれなりの音質だと思います
少なくとも、OLYMPIAのムラヴィンスキー盤よりは遥かにマシ
113名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:54:22 ID:hUgBYLjr
>>112
どうも、サンクスコ
114名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:54:59 ID:hUgBYLjr
>>112
どうも、サンクスコ
115名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 07:07:04 ID:GZ0tk6dk
14番の名盤は何でしょうか?
コンドラシン/モスクワPOとロジェベン/文化省しか聴いたことないんですが、
他にもっと良いのがありそうな気がして。
116名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 07:25:02 ID:YZemVObS
>>115
バルシャイ
117名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 07:33:15 ID:F0GN7NKm
ええっ?!
118名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 08:10:16 ID:ZnFvnaev
>>115
何はともあれバルシャイ(旧)、ロストロ。
ハイティンクもなかなかいいよ。
119名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 13:45:00 ID:EhQj01GZ
取り敢えずバルシャイの全集買うなり
見付けやすさも考えれば
オーマンディ盤も悪くないと思う
120名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 15:15:05 ID:5CaC5Llm
>>115
ロストロかオーマンディ
タイプ的には正反対だけど
ロストロのは熱い、オーマンディのは冷静
121名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 18:51:53 ID:X++n789b
>>116-120
とりあえずバルシャイかロストロあたりを買ってみようかと思います。
レスくれてありがとうございました。
122名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 20:42:50 ID:oeUki8pT
118は、バルシャイ(旧)と書いてあるから
例の全集のことではないと思われ
116は、全集のことなのかもしれんが

むかし、ビクターから発売された
新メロディア名盤15選のうちの一枚
モスクワ室内管弦楽団とのもののことでしょう

なお、おれもバルシャイ(旧)と答える
どうしてこの演奏がちっとも再販されないんだ?
この演奏は本当にすごい
他の演奏とは次元が異なる気がする
息が詰まるほどの緊張感が全体を貫いてる
ミロシニコーワ、ウラジミロフの独唱も素晴らしい

同じバルシャイでも全集の方はいまひとつでは?
123名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 21:34:43 ID:u7h0YnzP
来日時の日本初演のがまた凄いよ>バルシャイ
124名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 21:44:37 ID:X++n789b
>>122
そうなんだ。教えてくれてありがと。
そういわれるとそっちが欲しくなるなw。
手に入らないみたいだけど。
125名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 21:46:07 ID:ZnFvnaev
>>123
TDKがテープ保存してるらしいね。
出してくれないかな。
126119:2005/09/05(月) 22:59:35 ID:DD6kdmes
>>122
いちいちごもっともなんだけど
入手のしやすさから敢えて全集盤を薦めたんだが・・・
127名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 23:49:46 ID:2wNf6svt
14番はコンドラシンとロジェヴェン持ってれば、ロストロもっていれば
完璧では。やはりこの曲はヴィシネフスカヤで聴きたいね。タコ自身も
彼女の録音を病床で聴いていたとか。最近¥999で買ったロストロ盤
だけどてっきりスタジオ録音と思ってたらライプ盤で驚いた。
亡命直前の録音のようだ。
128名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 01:30:53 ID:oQMV9U+I
14番はヤルヴィ盤がベストだろ?どう考えても。

(4種類中どれがベストかはさておいて)15番がザンデルリンクでないと始まらんように、
14番はとにかく指揮者がヤルヴィでないと楽曲として成り立たんレベルだと思われ。

語弊を恐れずに断言すると、それほどショスタコーヴィチの交響曲14番という曲は、
ヤルヴィという稀代の名指揮者に依存しており、
換言すればつまり、ネーメ・ヤルヴィという男の存在を前提とした楽曲であると言えよう。
129名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 01:58:18 ID:5J434dfR
そうだったのかっっm9(・∀・)
130名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 02:43:02 ID:aD79nIk+
>>128
よくまあ同語反復だけでそこまで・・・
131名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 02:43:48 ID:Ng4gDFMN
>>128
コンドラシン、ロストロ、バルシャイメロディヤのどれか一つでも
聞いたうえでそう言ってるのか?
ヤルヴィ盤、独唱の二人はいいがエーテボリのオケがダメすぎるだろ。
132名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 07:28:13 ID:XtB6yZpF
このスレ時々盲目的なヤルヴィ信者が現れるよね。
例の某HPの管理人か?
133名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 13:36:11 ID:giUaiTXO
マンハッタンSQ最強。
134かまいたちの深夜:2005/09/06(火) 21:43:02 ID:JQMnhW+4
SQの2番、イイネ。
135名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 21:52:33 ID:b7Xy8SQ7
>>133-134は連続してるの?
136かまいたちの深夜:2005/09/06(火) 21:54:31 ID:JQMnhW+4
いや、おいらは>85でつ。
137名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 21:56:56 ID:oo4faXl6
やるヴぃは4番がいいと言うのなら納得する。
SQの2番のワルツは4番の第3楽章の引用だよね。
138名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 21:57:06 ID:b7Xy8SQ7
タネーエフQの全集っすね。
あれはいいっすよ。
139247:2005/09/06(火) 21:58:32 ID:dhom3JGN
SQの2番は本当に興奮するくらい、いい曲。

で、みなさん。
ヴァイオリン協奏曲の1番って、コーガン、コンドラシンが最高ではないですか?
特にパッサカリアが。
他の演奏はぬるくて。
140名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 21:59:24 ID:b7Xy8SQ7
パッサカリアはオイストラフの日本ライブがすごいよ。
141名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 22:05:24 ID:ehrUCORB
俺はオイストラフ/ムラヴィンの方が好きだな、コーガン/コンドラシンも文句無く素晴らしい演奏だけど。
そこは聴く側の好みってことで

ところで録音と演奏が両立してるVnコン1番って無いの?
142名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 22:08:10 ID:dhom3JGN
パッサカリアはもうひとつなんだけど、他の楽章は
録音も演奏も素晴らしいのがモルトコヴィッチかな。
女流なのに凄く熱く演奏していて興奮する。
指揮はヤルヴィね。
143名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 22:23:04 ID:oo4faXl6
コーガンよりカガンがいい。
レーピンも捨てがたい。
オイストラフはたくさんあるけど、出来不出来のさが激しい。
144名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 22:27:45 ID:b7Xy8SQ7
>>143
レーピンすごくいいけど、
おれは指揮のナガノが気に入らない。
オケが気に入らないだけかもしれないが。
145名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 22:34:07 ID:oo4faXl6
>>144
そういう聴き方したことなかった。今度おけ中心に聴いてみます。

話は変わるけど、
2番をもっと録音してくれぃ!と思ふ。
146名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 22:37:40 ID:b7Xy8SQ7
たしかにVコン2番は良い演奏が少ないと思う。
147名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 22:52:42 ID:b7Xy8SQ7
ムソのホヴァンシチーナのタコ編曲版のCDをゲットしたよ。
指揮がゲルギなんで、(マイナスの意味で)気になってるんだが、
聞く時間が取れない。
明日台風で仕事が休みになったら、聞くつもりだ。
148名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 00:13:51 ID:teOgnTrz
ショスタコって転調に特徴ありません?
149名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 02:30:21 ID:htGUDB+H
コーガン&コンドラシン
全面的に同意
2番はフェドトフなんかどうよ?
150かまいたちの深夜:2005/09/07(水) 23:22:30 ID:mwMA242A
やっばい。ショスタコにはまりそう。
こんなの、ミュンフンの6番ライブで聴いて以来だ。
オイストラフ/ミトロ/NYPのVN1もいいぜ。クールだぜ。
151名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 00:54:32 ID:ObiuAIMc
見合い相手と

「ショスタコ好き」
ということで意気投合したのですが

ショスタコ5番の解釈について意見が分かれたせいか

破談になりましたw
152名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 01:06:32 ID:kyPVByEc
>>151
羨ましいのか羨ましくないのか微妙な感じ
153名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 01:15:53 ID:5hXPgvQS
>>151
五十歩百歩
154名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 01:40:26 ID:rAuIc79e
>>151
いいお友達を目指せ!
155名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 01:56:50 ID:eJq4IzQv
>>151
結婚してたらもっと悲惨なことになってたでせう
156151:2005/09/10(土) 02:02:03 ID:ObiuAIMc
音大卒で、ちょっときつい子だったんです。
つーか、音大卒で結婚向きの子って
いままで一度もみたこと無いけど。

音楽の話では盛り上がったんだけど、
四六時中音楽の話してるわけでもないしね。
157名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 02:10:04 ID:H0whwHjW
こら、雑談スレへいけ。
158名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 03:16:18 ID:+CtLjpSa
ちなみにどっちがどういう解釈だったの?
どちらかが「証言鵜呑み派」だったとか?
159名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 10:19:52 ID:rAuIc79e
名曲か駄曲かで意見が分かれたとか?
160名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 10:35:15 ID:ObiuAIMc
鵜呑み派といわれた時点で
キミとも合わないかも(;´Д`)

まあ、俺は強制された歓喜だと思ってんで

向こうは
「書かされた不本意な曲」と思ってる方だった。

161名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 10:36:52 ID:3Q4z450L
嫁が音楽学部出身のピアノ講師だが
別にきつくないよ
ただ、付き合ってる頃俺がショスタコにハマり始めたら
「そっちへ行ったか」って呆れてたな
ま、講師レベルじゃあ何も語れないのかもしれないが
162名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 10:42:11 ID:ObiuAIMc
お見合いって短期決戦だから
一回すれ違っても壊れちゃうことが
結構ある。
難しい。
163名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 11:26:38 ID:X/avdCDo
>>160
ショスタコ自身の「本意ではない」という大枠の見解において
コンセンサスが得られていながら、なお意見の相違が決定的だと感じるとなると
確かにパートナーとしてやっていく相手としては難しいものがあるかもな。
(「細かいところなんてどうでもよくね?」が通用しないのは結構ツラい気がする)
164名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 12:03:25 ID:rAuIc79e
>>160
てことは、演奏する側の視点と聴く側の視点の擦れ違いだったのかもしれず。
165名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 12:18:45 ID:NoQ3aUtk
ショスタコは好きだが、ショスタコが好きな女は嫌いだ
166名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 13:10:31 ID:/3TBgOOb
ショタコンな女は嫌いだが、ショスタコンな女も嫌いだ
167名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 14:03:27 ID:QnSOdjgN
ショスタコは好きだが、ショスタコが好きな女も好きだ。好きだよ、奈央子。
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:11:30 ID:2m9fMvOJ
もうええちうねん
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:53:25 ID:zAu7u/ca
ショスタコは好きだが、使用済み蛸は嫌いです
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:35:19 ID:ZKLhEtZo
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?SKU=1453566

輸入盤キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ますます国内盤のあこぎさが際立ってますなっ。
171名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 01:38:48 ID:YxmBkFPg
ピアノ協奏曲をブロンフマンのCDで聞いたんだけど、
プロコフィエフやバルトークはいいのに、あまりよくないね。

で、このあいだラジオでブロンフマンが1番やってた。
すごい演奏だったよ。
指揮はヤンソンスだったと思う(忘れたかも?)けど、指揮はぜんぜんだめ。
とにかくソロがすごかった。
どこかのレーベルで再録音しないかな。
いい指揮者をつけたら絶対すごい名盤になる。
おれはフェドセーエフの指揮がいいと思う。
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:46:28 ID:thsbYqiy
>>170
うーん。

内外価格差より、6番がこのセットにしか入っていないという売り出し方がイヤかも。
173名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 01:51:06 ID:YxmBkFPg
ゲルギFのタコなんか欲しくないY
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:52:41 ID:G5BLCRhQ
おまいら、ゲルギー好きなんだろ?

じゃぁ、ダぶっても、買えよ,。なぁ。

なぁ、6番とても、ええよぅ。

from BMG
175名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 01:53:19 ID:YxmBkFPg
うぜ
176名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 02:22:40 ID:YxmBkFPg
なぜジャズ板の名前かと思ったら
明日選挙だね。わお!
177名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:06:04 ID:qiU/qjz/
6番だけ分売してくれりゃあそれで解決。
178名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:56:41 ID:UEtFC5cc
ゲルギーの演奏は糞。
179名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:23:32 ID:Csm6Vkk2
何ヶ月かしたら分売もするんだろうけど
先に抱き合わせで売ろうという根性がいやだね。
いままでこつこつ買ってきたファンを大事にしないと
レーベル自体のファンはつかない。
ソニーのリマスター商法なんかでもそうだけど。
180名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:03:11 ID:wK0dITPp
でも分売されても買わないと思うなあ
181名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:43:33 ID:AIuPwxtM
ゲルギイラネに禿々しく同意
182名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:11:47 ID:nm7ttjRq
>>171
一番はいいと思うよ。CD。あれは録音が悪いと思う。余韻をよく拾う
音作りが演奏と合ってない。
ブロンフマンは俺の思い描くショスタコP1にいちばん近い演奏をする。
一見道化た曲想なんだけど、泣きながら突っ走るみたいな。

このCD、MP3でけっこう強い圧縮でそぎ落とすといい感じですw
183名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 11:38:41 ID:PcYyY44+
184名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 01:00:14 ID:8FuP7II/
ヴィオラソナタ タベア・ツィンマーマンの再発売してくれ。
185名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 02:29:40 ID:7kfCtOi+
ないですなあ
戦争云々よりよほど興味がある

しかし
コンヴィチュニーの11番は凄いな
186名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 23:56:38 ID:8FuP7II/
コンドラシン、ロジェヴェン、ムラヴィン、コンヴィチュニー
あんたら、そんなのばかりか?  お腹壊すぞ。


これはどうだ?
1〜3楽章はブルックナー風、4楽章は少しマーラー風。
アクのない順音楽的タコだ。
スパイスは効いてないが、これも美味だぞ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=621893
187名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 23:57:41 ID:8FuP7II/
>>186は、タコ11ね。
188名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 00:14:37 ID:o2ri6RSn
ところで、来年1月にフェドセーエフ×東フィルで「森の歌」を演るみたいだけど、既出?
フェドセーエフのオリジナル編曲版で、これが日本初演らしい。

>>186-187
タコ11番はクリュイタンスのも聴きやすくていいね。
189名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 00:34:25 ID:MbihHHc3
>>186
持ってるよー
極めて平和的にコトが進む感じですな
190名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 01:28:02 ID:lnMCPmcH
銀座山野にコンドラシンの交響曲全集が3セット入荷していたYO!

それと、ヤンソンス×バイエルン放送響の交13ってどうなん?
191名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 01:31:35 ID:bUexJ2Zx
おれ全然期待しない。
ヤンソンスの技量であの交響曲は扱いきれない。
だが、いちおう聞いた人のインプレ知りたい。
192名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 03:02:33 ID:/FxrGJqw
壮麗・快適、その代り壮絶さや緊張感はなし
でもこれまでのヤンソンスの録音ほど
悪い印象は持ってません
193名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 11:24:16 ID:7rySsJB6
バビ・ヤールでそれは辛いな
194名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 15:31:47 ID:mPWNTFup
>>183 オンエア見たけど、糞みたいな内容だった。
タコって西側の一部でしか知られていないから、
こんな内容でも賞を取っちゃうんだなあ。
ゲルギはロシアの音楽界でも嫌われてるけど
プーチンの親友だから誰も正面切って悪く言わない。末期症状だ。
ここが一番健全かもw
195名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 17:51:31 ID:MNS9l6RN
快適なバビ・ヤール!
196名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 18:24:06 ID:nl2SncOj
ヤンソンス、人気ないね。
個人的には7と15は結構いいと思った。
4,5,8あたりはいまいち。ぬるい。他は買ってない。
197名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 01:58:06 ID:DBbU7MOJ
ピアノ協奏曲の新譜は久し振りだな
198名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 02:28:36 ID:X4Xd3sJN
>>197
コンチェルティーノのピアノ&管弦楽版ってのが楽しみだ。
199名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 10:32:35 ID:8blJsBzU
ヤンソンスは11がサイコー!
200名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 17:24:38 ID:iri3FFBk
ノイマンの9番、いいねえ
一番好きかもしれない
201名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 21:12:47 ID:MfrW3Hya
交響曲1番はマルティノンがいいけど、
K藤さんはあまり評価してないね。
202名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 23:19:41 ID:N9cgUGjw
ジョルダン/ローザンヌの「鼻」全曲が出るようだ。
ロジェヴェンが廃盤入手困難なので、うれしい。
203名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 23:21:34 ID:MfrW3Hya
渋い取り合わせだな。
それはそれで聞いてみたい。
204名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 13:02:44 ID:KgjFIK8l
>>186
ビシュコフのが出たときこれは凄いと思ったが、
ロジェヴェン、ムラヴィンの演奏を聴いてしまうと
どうしても物足りなく感じるようになった。特に第2楽章。
確かにオケの技量は凄いのだが。
205名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 14:11:07 ID:oUK8e2Fl
ロジェヴェンの極悪さは凄まじいからな・・・
毎日はイヤだけど、たまに無性に聴きたくなる時がある
206名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 02:14:27 ID:f2h2twMd
いきなりミッド化!(ゲル某のセット盤について)
なるほどそういう言い方もある訳ね・・・
207名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 02:30:31 ID:2Seg9DK3
あれ?
来年3月のN響、14番だったはずが
いつの間にか4番に変ってないかい
208名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 10:31:23 ID:Uvjxc+/R
>>207
あ、確かに。
独唱の都合がつかなかったのか?

N響とアシュケナージで4番・・・ますます微妙。
209名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 11:28:44 ID:uLkp2T57
10月14日の11:05から、14枚組みディスクに収録されていたハイティンク&コンセルトヘボウの10番ライヴをNotturnoでやるらしい。
NRKで録音だ!
210名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 12:51:37 ID:fnzmdip8
アシュケナージもせいぜい10番くらいで我慢しておけばいいのに
ヤンソンスにしてもゲルギエフにしても
自負心ばかりが目立って、不快なことこの上ない
・・・というのは、やはり古い感覚なのだろうか
211名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 13:02:04 ID:EScorfHr
なかなか生で聴けない14番やるんだったらアシュケナージでもまぁいいか、と思ったけど4番か・・・萎え
212名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 13:26:54 ID:o8ipw/lr
マルティヌーの交響曲第6番第2楽章後半で
DSCHが出てきたと思ったのは、おれだけですかそうですか。
213名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 13:31:25 ID:Uvjxc+/R
そもそもN響がギルバート(だっけ?)と4番やってからそんなに経ってないような・・・

いや、むしろ、だからか、と考えてイヤになった。
214名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 13:35:17 ID:Uvjxc+/R
あと4番といえば、来年一月に大野&新日フィルもやるね。
215名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 14:22:50 ID:1qYFRs5W
10月都響、1月東フィルで、森の歌。
どっち行きます?
216名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 14:29:52 ID:Uvjxc+/R
漏れはどっちも!(予定)
217名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 15:29:24 ID:1QltgEP+
フェドセーエフはキャンセルが怖くてなぁ
218名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 16:05:57 ID:bWRBZ0MB
>>217
そしたら、代役で曲目変わって払い戻しじゃない?


森の歌そのまま振れる人なんて、そうそういな・・・・・・岩城(愕然)
219名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 21:09:37 ID:nqmztp/j
>森の歌そのまま振れる人

丁度その期間来日中のゲルギエフか、秋山和慶という手もあるな
220名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 21:25:25 ID:o8ipw/lr
>>219
やめてください。


オイストラフがソ連のオケを指揮した交響曲9番聞いた。
いい感じだな。

ズンチャッズンチャッズンチャッズンチャッズンチャッズンチャッズンチャッズンチャッ
221名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 21:37:59 ID:XgVoOvOH
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2005%2d09%2d20
2005-09-20

03:05-05:00 20:05-22:00 SRP2 Musiq3 ベルリン芸術週間から
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番
ショスタコーヴィチ:交響曲第14番「死者の歌」
サラ・チャン(ヴァイオリン)
カリタ・マッティラ(ソプラノ)、トマス・クヴァストホフ(バリトン)
サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
2005年9月16-18日(まだ確定せず)、ベルリン、フィルハーモニー
222名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 10:53:20 ID:6kMLp0Fp
>>215-220
フェドセーエフ/東フィルのチラシには、
「森の歌」という白抜きの題字に緑色の英字で重ねて
(Fedseyev Version)[Japan Premiere]とあるんだけど、ナニコレ?

コミュニズムがどう、とかいう歌詞改変のことでしょうか?
223名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 20:27:47 ID:DBmgbBKp
以下「森の歌」の歌詞より抜粋


クリントン:こんにちは
森:誰ですか
クリントン:ヒラリーの夫です
森:私もだ
224名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 21:42:13 ID:vvTwYDC4
>>219
ゲルの森の歌・・・・怖いもの聴きたさで聴いてみたいな
225名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 22:47:24 ID:6kMLp0Fp
「ショスタコーヴィチ 交響曲第7番」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125818342/l50
226名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 22:53:10 ID:1Xgn64vm
何か面白いCDない?
俺はやっと革命詩人を入手したよ
227名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 00:14:43 ID:P8HePejZ
面白いCDといえば、チェロ協奏曲の偽物CDがあったね。
偽物だが、チェロ協は、カデンツァはふにゃけてたけど、
非常に良い演奏だった。
これまで聴いたチェロ協1番のCD中一番好きだ。
228 :2005/09/21(水) 00:21:28 ID:RX2Y50V4
>チェロ協奏曲の偽物CD
工藤さんも騙された奴か
229名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 06:04:04 ID:bPtEpPAw
シャフランのヴィオラソナタを編曲したやつを聴いたが
やっぱり違和感ありすぎ。曲が曲でなかったら最後まで聴き通せないと思う。

それからオイストラフトリオのピアノ三重奏曲第2番を聴いた。Pragaのやつ。
オイストラフの偉大さを改めて認識した。
230名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 08:12:08 ID:GD33XQK8
シャフランのヴィオラソナタを編曲したやつ
第三楽章のみすばらしい。
231名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 11:08:07 ID:VipPaXla
>>227
オリジナル(CHANDOS)盤は勿論、Regis盤にClarton盤
全部持ってるよ・・・
確かに、Regis盤をRealPlayerで聴いた時
「ポリャンスキー???」って思ってたんだよな
まあロシアだしって納得するあたりがダメなんだけど
232名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 10:12:40 ID:+WmcVgdE

ttp://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/shosta.htm

を読んで思ったこと。

フェドセーエフは、「森の歌」という傑作をこのまま歴史に埋もれさせたくないからこそ、
歌詞の改変を試みつつ、精力的に演目に採り入れているのではないか?と。

とするならば、来春の東フィルでの日本初演は、わが国におけるショスタコーヴィチ演奏史という観点からも
たいそう歴史的意義の深いものであるといえよう。
233名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 10:33:29 ID:VYPAisC3
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
234名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 11:05:09 ID:3MJL4mYE
しかしロシア語で歌われたところで
我々には何の違いもわからないといえよう。
235名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 14:09:17 ID:lHRt5cy0
原賞としかいえないといえよう。
236名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 16:09:12 ID:vqRcBcin
ダーといえよう。
237名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 16:32:14 ID:lHRt5cy0
とりあえずスターリンの悪口を言っとけばいいといえよう。
238名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 18:01:01 ID:xS7MlzdX
日本語で歌って欲しい。
239名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 21:13:10 ID:vqRcBcin
今夜はビヨラソナタを聴いてから寝るといえよう。
240名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 01:23:40 ID:oIXr0BzF
Мать вы поручаете прелюбодеяние!
241名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 01:46:58 ID:P36nhuLz

http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/985/985537766.html

↑の過去ログを見て知ったんだが、
フェドセーエフは以前、東フィルの客演をキャンセルした前科があるのか…。
242名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 01:53:20 ID:l/rEglfd
それにしても、ショスタコの音楽の解釈について

「曖昧に逃げる」

人が多いのはどうしたものだろうか。

ショスタコの音楽解釈に関しては、
「証言」の是非がどうしても関わってくるが、
「証言」が本物であろうが無かろうが、
音楽は変わらないのだからそれによって
評価が右往左往したり、保身のために曖昧に誤魔化す
評論家があまりに多いのは非常に滑稽なのだが。
243名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 01:59:53 ID:g+Ov9YcU
アサフィエフを称えよ
244名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 02:01:58 ID:RZJSGfDh
↑プロコもそうだけど、それだけ天才ってことさ。

やっぱり、楽譜見ても要素が多すぎて、分析不可能。
カテゴライズができない。(ex 12音技法)
245名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 02:57:58 ID:chxmc1qE
誰か、息子のマキシムについて詳しく教えてくれ
246 :2005/09/23(金) 07:39:21 ID:/LYkixr5
>>245
ロシアの一茂
247名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 08:04:59 ID:ykSwFM+0
ワロタyo!
248名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 13:00:10 ID:H6PlWIiB
>>242
随分前にN響でもキャンセルしてる
249名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 15:46:08 ID:RUODROYP
>>245
昔・高関健
今・イギリス人化したのび太
250名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 16:31:05 ID:lN/t+pHf
>>242
デイリー高本のコピペ?
251名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 00:28:44 ID:eW80t+Fx
ショスタコーヴィチを引用しているのが明らかに分かる曲ってあります(自作以外で)?
自分が知っているのはティシチェンコの交響曲第5番くらい。
252名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 00:40:19 ID:Oj8t3tOV
バルトークのオケコン
253名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 08:44:47 ID:SMHt+dW5
>>251
あぁ、第3楽章で、10番からの引用があるよな。
254名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 11:32:02 ID:q1fxwTuQ
ヲクの最近の落札状況は凄いな・・・
そりゃ中には欲しいものもあるけどさ
255名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 15:04:56 ID:2ooe2T49
シュニトケの古風な組曲
256名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 18:09:06 ID:SA8NbTW/
>>251
DSCHで24曲のピアノ曲集作った人がいた。
257名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 19:48:40 ID:ZoE1X/2z
ゲルギエフの交響曲集がかなり良い出来だ
258名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 20:04:21 ID:fe5PZZF7
明日 9/25.

Symphonia La Boheme は

北原幸男の指揮でショスタコ11番「1905年」
259交響曲全集:2005/09/24(土) 20:43:27 ID:oAPObKGz
別の所でしたら、それを含め教えて戴きたいのですが、
お薦めの交響曲全集を教えて下さい。


260名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 20:47:32 ID:V71/d4hF
>>259
過去レス読め、と言うべきところだけど教えましょう。
まずはコンドラシン、あとはお好みでロジェストヴェンスキー、
ハイティンク、キタエンコ(買うなら塔で)、どうしても安いのが
いいならバルシャイ。絶対買っちゃいけないのはスロヴァーク。
261名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 21:27:54 ID:J2ioheTh
>>238
30年ぐらい前に地元のオケと合唱団の,日本語版(合唱団白樺 訳)の演奏会を
聴いたが,全般的に日本語の歌詞の「ノリ」が良かったように思う。

第4曲の児童合唱「ポプラ,ポプラ,早く伸びてくれ。」の曲なんか今でも歌詞が
耳に残っている。最初から日本語で書かれたと言っても良いような・・・。

今ググってみたら日本語版の演奏録音がUPされているサイトがあった!
(しかし著作権からもて問題はないのか??)

ttp://yso.hp.infoseek.co.jp/index2.html

懐かし〜〜! しかし演奏は今イチだし,例の「ピオネ−ル・・・」では
肝心の「ピオネ−ルは行く〜まっさき駆けて」の歌詞が変わっていたし,
それに,確かどこかの歌詞は「コルホーズ一杯に,白樺植えた」だった
ような・・・(30年前の記憶なので不確かだが)。
もう「コルホーズ」なんてロシアでも死語なんだろうな〜

でも個人的には30年振りに聴けて感動。
262名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 21:34:19 ID:CODNsZZK
>>259
スロヴァークはお薦めですよ。
263名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 22:23:05 ID:mFJsKR/4
>>260
ハイティンク以外はすべて持ってる
264名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 22:37:53 ID:8IACJyox
>>257
正気か?
265名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 00:03:19 ID:sQ755f77
99年目の生誕記念日(時差があるから、厳密にはまだだけど)
266名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 00:34:07 ID:+Hz6mwN0
>>259
5番以降は、ムラヴィンスキーの全て。途中ないのもあるが、、
267名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 01:14:05 ID:sKxHEGy9
何はともあれコンドラシン、+ムラヴィンスキーの選集(塔にまだある、と思う)
そのうえで・・・
 →(もっと激しく!)ロジェヴェン
 →(もうちょっと垢抜けた演奏はないの?)ハイティンク
 →(普通のCDの音なんざ聴いてらんねえよ)キタエンコ
 →(やっぱ『証言』でしょブツブツ)ロストロ
 →(他人と同じじゃイヤ)スロヴァーク
 →(コツコツ集めたいな)ヤルヴィ
 →(あーこの人知ってるぅ)ゲルギエフ
 →(てめえは一体何をしたいんだ)ヤンソンス

はあはあ
ゲルとヤンは今のところ選集レベルね
268267:2005/09/25(日) 01:23:20 ID:sKxHEGy9
ゴメンよりによって個人的に一番大事な2つを忘れてた
 →(俺マゾでさあ)ケーゲル
 →(渋くて骨のある人がいいな)ザンデルリンク

この2人も残念ながら選集止まりですな
ケーゲルの13番なんか、一度聴いてみたかった・・・
269名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 21:03:56 ID:dO5py7Tu
99歳の誕生日おめ!!
270名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 23:28:57 ID:PjFgahJD
ケルンの聴衆はホースでタコ洗礼か
271名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 01:47:52 ID:Dvcril0w
>>269
ふむふむ、タコが未だに生き長らえていたとしても決して不思議ではないわけか。
しかし、天才の名に値する人間がそもそもそんなに長生きするもんだろか?

と、つい気になって、ざっと手元のCDの裏ジャケをチェックしてみたら、
80過ぎまで生きた人はぼちぼちいるのね。
とっととプッツンしそうなイメージのスラビンスキーがなんとしぶとく89。
ヴェルディ様も89だから天才=短命説はもはやありえないわけだけど、
でも、89歳が音楽家の越えられない壁か!
と、早合点しかけたら、残念、
92まで生きさらばえた天才未満の人がフィンランド辺りにひとりいましたよ。
272名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 01:52:56 ID:ivojeCSC
天才だろその人も
273名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 02:28:45 ID:qWtx7nkc
その人は天才っつーか仙人みたいなイメージだ
タコとかとは別方面で凄くて偉大な作曲家
274名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 08:13:22 ID:fypowTZI
国民的な英雄という点ではタコと共通点があるね、その人。
しかしあの孤高の音楽を聴いて天才未満といえる>>271ってすごいにゃ。
275名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 12:59:30 ID:S+yXIcDY
92までいきた湖の国の人は
第二次大戦が終わった後は
国を挙げての誕生パーティーしてくれなくなっちゃね
戦争に負けるのはつらい
276名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 13:52:06 ID:CNI5EBnq
オルフなんかも、たしか82〜3歳くらいまで生きていたような。
277名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 14:57:54 ID:r2oMklij
ショスタコ好きには、シベリウスも好きな人、多そうな気がする。
紛れもなく20世紀の音楽なんだけど「現代音楽」的な語法によりかかることなく、
古典的な「オーケストラ」という道具、「交響曲」という形式にこだわって
独自の言語の追求を続けていったのは、この2人だけではないか。

278名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 18:24:36 ID:Sa49KQLd
>>277
ノシ〜
279名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 18:46:24 ID:Gjc3duSC
シベリウスも好きだけどバルトークも好きだよ
280名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 22:21:12 ID:TqUEm7JP
ゲルギエフの交響曲選集に興味が出てきた。
レコ芸でも評判良いし。
281名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 22:31:07 ID:WK9JcDn8
>>280
やめとけ
282名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 22:54:02 ID:myUaDjZ5
ゲルのタコはマジでカス
283名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 22:57:55 ID:isS8PhZg
>>277
ノシ
シベリウス・ショスタコーヴィチが好きな交響曲作曲家の2大巨頭です。
全然違う音楽なんだけど、他の作曲家にはない個性的な魅力を持ってるんだよな。
284名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 23:50:18 ID:SdhYNupJ
ゲルギエフを馬鹿にするなよ
285名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 23:59:06 ID:fypowTZI
彼のオペラものはいいと思うがタコに関しては・・・
正直バカにされても仕方あるまい
286名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 00:38:49 ID:ffg5s2Nd
ゲルギエフを馬鹿にするヤツは、ヤンソンスに泣く。
これ定石。
287名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 00:53:55 ID:0tq+TlwN
つまり、ゲルギエフを買っちゃうような人はヤンソンスも買っちゃってて、
ダブル駄演で二倍凹むってことか。
288名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 01:01:19 ID:7LWcCqEO
しかしゲルギエフ&ヤンソンスがこれほどダメダメだと、今後もしかしたらショスタコの
名演を生み出せる指揮者はもう現れないんじゃないかという危惧が生まれる。

つまりショスタコと同時代にあの特殊な閉鎖空間の中を共に行きぬいたムラヴィンや
コンドラシンの名演を越える演奏に出会えることは今後は期待できないのかも・・・と。

今生きている指揮者でショスタコの名演が期待できる指揮者って誰がいるよ?
289名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 01:05:47 ID:uXgJSrjt
>>288
どうせいないだろうから、音盤の世界で失われた過去にむせび泣けばいいんじゃないかい。
同時代にあの特殊な閉鎖空間の中を共に行きぬいた人間でしか演奏できない音楽というのも美しいよ。
290名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 01:12:44 ID:Hvmd5nuH
個人的にはラザレフは悪くないと思うが・・・CDはロクにねーしな
291名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 01:26:13 ID:0tq+TlwN
ビシュコフに期待したい
あと、フェド。
二人とも年だが、全集作ってほしいな
292名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 02:28:21 ID:zE0sHkB3
アシュケナージ
293名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 02:35:51 ID:9E3o/cS2
キタエンコの全集はどうなの?
結構、評判よかったと思うけど
294名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 02:45:41 ID:VpZer/xt
>>291
ビシュコフとシカゴ響の11番を聴いたことあるお。
凄い演奏だった。
295名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 18:54:18 ID:NeXlLQGL
個人的にはテミルカーノフって結構好きなんだが。2年前の来日で
やったタコ7は名演だったと思う。
296名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 22:31:10 ID:iXkEmLJ60
個人的にはカエターニに期待。
キタエンコは5.1chサラウンドSACDという話題が先行しているおかげで評判がよい。
そうでなければ中の上といったところなんじゃないかなと思う。
297名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 22:41:08 ID:RpM4guRR
スロヴァーク全集買ってきました!!!
かなり大満足です。
298名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 22:51:13 ID:Dd2EoH61
タバコフの全集はどうなの?
結構、評判よかったと思うけど

タバコフの全集買ってきました!!!
かなり大満足です。
299名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 01:09:11 ID:yRU3Y9fG
魔羅?
300キリ番ゲッターロボ:2005/09/28(水) 08:01:29 ID:kDegtZUn
300記念揚げ。
301名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 16:54:57 ID:45OAWXLy
交響曲第11番で、2楽章のスネアの音が凄いのを教えてください。
302名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 21:13:06 ID:mClZM0sr
そりゃあNeeme Jarviでしょうに。
303名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 23:16:39 ID:k7CYfDHo
コンドラシンの全集買っちまった。駄演だったらどうしよう
304名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 23:22:01 ID:UgZqTaEo
駄演なわけない、超名演揃い
305名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 06:10:14 ID:kJZVRxyw
後 07:00 ベストオブクラシック

                         山田美也子
                   【ゲスト】 吉松  隆
 − 第1551回N響定期公演 −

「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品61」   ベートーベン作曲
「交響曲 第8番 ハ短調 作品65」 ショスタコーヴィチ作曲
              (バイオリン)ワディム・レーピン
                  (管弦楽)NHK交響楽団
           (指揮)ウラディーミル・アシュケナージ
  〜NHKホールから中継〜
306名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 09:18:35 ID:MKjnpOUe
>>303
あまりに凄いので聴きこんでない曲は、もったいなく、まだ全部聴いてません。
307303:2005/09/30(金) 16:28:31 ID:UNkO+e/R
本当はバルシャイの全集を買おうと思ってたんだけど、犬のコンドラシンの全集のレビューが
絶賛するものばかりだったんで、思い切ってこっちを注文してみた。
308名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 17:14:58 ID:m7SjGhSi
>>307
それで正解。
309名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 17:55:29 ID:UyXnhv4x
>>307
バルシャイはいつでも買えるからな。
万一コンドラシンが気に入らなかったら、1年後にオクで売ればいい。
310名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 22:56:15 ID:/GhnK7/u
気に入らないはずはない
311名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 01:17:58 ID:kG1nq0dx
ヲイ!トランペット根性なさ杉!>>305
312名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 01:23:27 ID:V/FkVKfs
>>311
うん、酷かったな
313名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 01:48:23 ID:3ShbsQ6q
金管だけ毛唐連れてこい。
314名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 02:20:31 ID:RiTUq7Gx
315名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 09:40:02 ID:HXRgjxmh
シャンドスの買わなくて良かった。
316名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 10:50:37 ID:Tye9Sfx3
>>315
シャンドスのドゥビンスキー時代、314はコペリマン時代の録音。
両方買うのが正解。もしまだ一組も持ってないなら14と15も
入ってる新盤から買えばでいいと思うけどね。
317名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 11:20:15 ID:HXRgjxmh
>>316
そうなのか。情報サンクス。
つーか、たんに出費がどんどんかさむだけなんだな…
318名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 11:44:58 ID:Tye9Sfx3
>>317
いやー、昔EMIから出たCDを1枚2800円ぐらい出して揃えた
俺からすると、あれが4890円で買えるというのはうらやましいよ。
319名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 22:32:20 ID:AwNxOhU5
銀座の山野に行ったらコンドラシン全集まだ5箱くらいあった。
320名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 01:33:29 ID:lTUBfhPk
>>318
フィッツウィリアムとタネーエフも買ったばっかりだから、さらに買うのは暴挙かと思って。
どちらもそれぞれ満足してるし。
でも買っちゃうんだろうなあ。
1枚2,800か。それを考えると良い時代になったもんだね。
321名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 04:07:14 ID:5k7l429f
「弦楽八重奏のための2つの小品」とリヒテルとのピアノ五重奏曲は
入ってないの?
前に出てたのは同じ6枚組で入ってたと思うんだけど。
八重奏の方は録音は少ないけど、面白い曲だと思うんだけどな。
322名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 16:32:57 ID:W92f2Nm2
ショルティの9番、怒濤の攻めだねこれ!
ウィーン・フィルだしどうかなと思ってたんだけど
手に入れておいてよかった
323名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 20:15:49 ID:Gs5zJ0Mo
近藤裸身の交響曲第1番を聴いてる。
金管の響きが怖い…
324名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 21:14:50 ID:+GIUpXuc
>>315
シャンの方が、安かっただろ。1kくらい。
325名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 22:27:42 ID:ivOfj6T4
コンドラシンの全集って音質かなり良くなったの?
汚ねぇ方しか聴いたことないんだけど、あれで音質良かったら神じゃね?
どこの店でも売り切れた時点でおしまいなんだよね?
326名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 22:33:39 ID:Gs5zJ0Mo
ショスタコーヴィチの交響曲は一日に2曲以上は聴けない。
身が持たない。
327名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:02:50 ID:uzdfScaQ
ヴァージンの2枚組(Nr.2,3,7,8,12)を買ったばかり。
むむ、全集のほうがお値打ちだったか!?
と、案じたが、録音が別なことに気がついたw

328名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:12:01 ID:OYPZ+Yg/
>>326
1番と9番なら併せて聴くことは可能だろう。
329名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:46:08 ID:+mODyr3n
プレヴィンのショスタコって、ここのみなさんには評判悪いんだろうなあ…。
最近、よく聴くんですけど。
330名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:51:57 ID:hZK3WNpn
かなり評価良いよ
331名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 03:22:26 ID:dk0EmEnh
>>329
好きだよ
特に8番はよく聴いてる
いつもムラヴィンスキーじゃ身が持たないって
ピアノ協奏曲も、好きな演奏上位3枚に入るな
332名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 14:14:23 ID:XMlClXIP
>>325
汚い方って、どれ?
俺が聞いた中じゃ、世界の先陣を切ってCD化したフランスの
LE CHANT DU MONDE盤が一番ひどかったが。
333名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 20:48:52 ID:BQXLFVT/
>>329
6番もよい
プレヴィンのショスタコはしっかり音楽してる
334名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 21:39:35 ID:nqio9a9Y
>>329
アシュケナージ ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1991.10 DECCA

アシュケナージはロシアの系譜に連なる指揮者ながら、演奏においては明らかに西側の人。ここでも整然としたスタイルが逆に心地よい。コンドラシン、ロジェヴェンでは強烈過ぎる、
プレヴィンではゆるすぎる、という向きにはお薦め。ロイヤル・フィルも指揮者によってかなり上手かったり下手だったりするのだが、ここではいい方のRPO。スネアがとても良い。
3楽章終わりのソロで、ロールの頭に強烈なアクセントを放つが、個人的にはそれがかなり好き。このCDが私の初8番だったので、これが普通なのだと思っていた。
そのお陰で、プレヴィン盤などはもう聴けない。
このディスクのもう1つの魅力は、併録曲だろう。何とも珍しい、ほとんどCDが出ていない『葬送と勝利の前奏曲/スターリングラード戦の戦死者に捧げる』と、『ノヴォロシイスクの鐘』である。


らしいが、プレヴィンDGGの録音は良い。
335名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 22:20:17 ID:9Jf5naI2
ジャレットのピアノってどうなの?
336名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 22:52:01 ID:ABPkjzY6
アシュケのタコは相変わらず中古で見ない
337名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 23:53:49 ID:iSkXyQtm
ついこないだ渋谷で、
2番と森の歌が入ってるデッカ盤ゲトしたよ。
ロジェベンの12+13番他の2枚組み(BMG)と合わせて1500円。
どっちもディスクとケースに傷なし。
つか、アシュケナージがというよりも、
タコ自体の中古がとっても少ないでしょ。
338329:2005/10/04(火) 00:02:46 ID:JjM8QpTe
>>330
>>331
>>333
>>334
レス、dクスです。
いやあ、好評のようですね!
6番は聴いていますが、8番、今度聴いてみます。
339名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 00:30:03 ID:js84mdPO
アシュケ×ロイヤルフィルの8番はまあまあ良いのか…。
とすると、先日のN響との8番がいまいちだったのは桶側の問題?
340名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 01:58:50 ID:diUU1fDi
桶川のもんだい
341名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 12:14:09 ID:PXcxK+9B
アシュケナージ実演でよかった試しがないから指揮者の問題も少なくない
342名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 20:57:34 ID:xXTuZ8z+
アシュケナージの録音で一番聴けるのが4番で、来年N響と4番やるから少し楽しみ。
ただ、ショスタコで最も重要なトランペットが津堅氏じゃあなぁ。
343名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 22:40:57 ID:/nZv20pa
いや、スネアだろ
344名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 23:44:08 ID:labRdgbL
つ研さんてどうしてあんなにヘロヘロなの?
345名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 11:31:43 ID:m6w+vjla
ホルンもヘロヘロさ。
N響は家族経営?
なぜメンバーチェンジしない?
346名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 12:00:04 ID:blQWXgej
ヒント

つ 【既得権益】
347名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 21:56:32 ID:vUN1Q835
「マクベス夫人」(ロストロポービチ)初めて聴いたお。
鳥の羽の先や濡れた手でゆっくりと体をまさぐられるような感じ。
全編マジでしびれました。

(それにしても、
このヘビーなお名前のせいでタコの人気は相当に割りを食ってると思うよ。
日本でだけショスタークレビッツとか何とか改名してしまえばいいのになあ。)
348名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 22:06:56 ID:fy3y2dtI
>ショスタークレビッツ

全然意味わかんない。何か知ってると初めて「ああそうだねえ」と思えるの?
349名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 23:22:40 ID:vUN1Q835
主観的に響きの良さ気なのをちょっと言ってみただけ。
マジレスすなw
350名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 23:41:37 ID:E/aDIpy9
まあ、蛸とビッチだからなあ。
351名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 23:43:47 ID:4GJxmv19
塩酢蛸市
352名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 00:19:30 ID:FpilD/d7
この名前、短縮形に困るんだよ。
音楽家に「タコ」はひどすぎる。
353名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 00:27:39 ID:WO0amMZN
通じればいいじゃん
重要なときだけショスタコーヴィチって呼べば
354名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 02:31:33 ID:cGSGqpmI
「タコ」が嫌なら「ショス」とか「ビチ」とか使えば
355名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 02:32:05 ID:zeUelMob
タコヴィ
356名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 02:39:56 ID:PqzVjAGG
>>354
ビチ=売春婦
357名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 04:42:00 ID:6YQZZobP
DSCH
358名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 23:54:33 ID:y3yrxnN4
東京南部ではタコ=バカだし、「ビッチ」も響きがきついんだよな。
ショスターとかショスタークとか?
いろいろ2ちゃんで試してるうちにマシな通称が出るかもね。

359名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 23:59:08 ID:fYX35D24
ロシア語の愛称とかないの?
エカチェリーナがカーチャになるみたいな。
360名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 00:11:26 ID:nusd7uPn
ミーチャ
361名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 00:22:00 ID:iB0LXGdX
ミーチャ
362名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 00:25:39 ID:4NEh0YxR
ドミートリーの愛称でとりあえず。
363名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 00:27:13 ID:hTlntNgl
略称はドミでよくね?
364名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 01:03:20 ID:UOTAhnSS
ドミトリェヴィチてのが彼の愛称?
365名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 01:13:28 ID:pZGaGarO
>>364
それは、父称だよ。ロシア人の名前は、名・父称・姓。
父親の名前から取るんだよ。だから、お父さんもドミトリー。
366名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 01:13:57 ID:NshTmClR
アシュケのタコは相変わらず中古で見ない

アシュケのドミは相変わらず中古で見ない
367名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 01:35:10 ID:wkPY4IrC
昔ドミトリーが日本に来てスロヴァークBOX投げたりするスレがあったな
368名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 02:35:59 ID:UOTAhnSS

アシュケ、ドミを語る

http://www.siue.edu/~aho/musov/ash/ash.html
369名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 09:05:41 ID:4YuZmZtV
ドミトリーの愛称はミーチャよりもヂーマのほうがポピュラーだね
370名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 09:10:21 ID:P8uOP99B
ミーチャってかわいい愛称があればそれでいいわ。
ヂーマかチーママかしらんが、そんなの全然ポピュラーじゃないだろ。
聞いたことがない。
371名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 09:22:19 ID:P8uOP99B
曲名のタコ8とかには抵抗を感じないが、人間を指すのにタコじゃひどいな。
よっしゃ、じゃミーチャの話題を久しぶりに書こう。

ミーチャの「2つのヴァイオリンのための3つの二重奏曲(ピアノ伴奏付)」を
近所のヴァイオリン習ってるガキが知ってた。
クラヲタのおれが聞いたことがなくて、少し焦った。
372名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 09:32:24 ID:4YuZmZtV
>>370 今の若い世代のロシア人にはヂーマの方が多い。
DMITRYの綴りからDIMAとなる。これホントの話し。
まあ、D.D.ショスタコーヴィチ先生はミーチャと呼ばれていたけどね。
373名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 10:45:46 ID:GdG1kdLx
DDSって呼ぶのはどうよ。
374名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 12:18:12 ID:OUum2zGe
タコとの入替を考えるとドミはイイかも。

ドミ全、ドミ5、キタエンコの全集はドミドミで。
375名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 12:24:30 ID:bYqriEAq
通じりゃ何でも良いよ
376名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 13:25:34 ID:Hqx3CzXg
>>374
ドミドミ全って一見よさそうだが、他にもドミと呼ぶ指揮者がいそう。
ドミトリエフって人もいる。
ドミキタ全とかキタドミ全で十分と思う。
全集呼ぶにはタコ全でもいいと思うが。W
377名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 13:57:27 ID:h47bfYby
ドクダミっぽい。。
378名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 14:00:01 ID:T3xp584e
ドミンゴの全集か。興味深いな。
379名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 14:09:38 ID:ino/JbqG
マタンゴ
380名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 23:38:33 ID:N3PV4zHP
381名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 23:41:18 ID:H6t+tTA+
DSCH
382名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 00:23:51 ID:WhknflfF
>>380
@TOWER.JPは、只今メンテナンス中のため、全サービス休止しております。ご迷惑をお掛けしますが何卒ご了承ください

383名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 00:26:01 ID:8Mx1qClf
オッコ・カム=大阪センチュリーの1番sym(゚д゚)ウマー
384名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 14:16:18 ID:JLXNm+jF
ショスタコービチと聞くたびに森タコービチの「青春時代」が頭を駆け巡る。
ミーチャでもドミでもいいから早く改名してくれ。
385名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 15:19:27 ID:l6Xq0fOB
森タコービチって?
386名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 18:18:28 ID:O4JyKMxt
ロイヤルフィル・コレクション・シリーズ中のCD、
ショスタコーヴィチSym5(マッケラス指揮)なんですが、

ジャケットが、なぜか、女性のヌードなんです!
とっても気になって眠れません。

スターリンこと、岡田真澄さんの怒りに触れなければ良いのですが、、、

なぜですか,?理由を!>>ALL
387名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 19:48:10 ID:2wv4DcyX
>>385
ひょっとして森田公一では?
388名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 20:55:49 ID:VkQvuyVT
おお
389名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 23:11:22 ID:ScEY1NPz
井上道義×京響の11番を取ったよー
ご同輩はいるかい
390名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 23:14:37 ID:6DL4TcB2
>>389
ノシ
391名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 23:22:53 ID:XMvsMehh
カウントダウンTVをご覧のみなさん、
こんばんは、ショスタコーヴィチでーす。
392389:2005/10/08(土) 23:54:08 ID:ScEY1NPz
>>390
おお、いたか
11月には5番とVnソナタがあるし
今年は関西でも少しは楽しめそうですな
393名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 00:22:42 ID:jE5auWhw
そういえば、弦楽四重奏曲の全曲演奏会って、もう終わっちゃったの?
だれか行った(orこれから行く)という人はおりますか?
レポきぼんぬ。
394名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 04:24:52 ID:3Uwhvc/o
395名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 10:21:52 ID:QmUlVZs3
>>393 明日名古屋公演に逝ってくるよ
396名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 11:30:05 ID:zFyXjFwO
>>393
10月16日にあるから行ってくるノシ
397名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 11:46:38 ID:jE5auWhw
>>395、396レスthanks。
398名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 13:53:25 ID:Sa/qPClR
N響アワー
399名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 17:06:52 ID:ybr5yEbY
なんだって!
400名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 20:51:49 ID:y/odIBpJ
誰かロストロ・スヴェトラでのチェロ2DVD見た人いる?
既出ならごめんなさい
401名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 21:02:04 ID:6mkyanzb
庄司さんのヴァイコン、生で聴きたいな・・・。
402名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 21:07:17 ID:uKCAE0pX
のっけから気迫のこもった演奏だね。
顔のドアップはちょっと勘弁して欲しいけど。

これストラドだよね?
403名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 21:09:02 ID:RDv+Bi+g
まんこの奴アップも良いぞ
404389:2005/10/09(日) 21:25:32 ID:fxcbn+GS
一音一音こってりと大事に弾く印象
その分凄絶さはあまりないように感じられるのですが
405名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 21:38:12 ID:dBFALCf1
最後の金管が・・・
406名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 22:00:19 ID:6mkyanzb
確かに顔はまずい、しかし演奏はどうなんだ?!
なんか・・・。
407名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 22:13:02 ID:eVo8Yqp7
今日、神奈川フィルの定期演奏会で
初生タコ5を経験してきました。
やはり実演映えする曲ですねぇ。
ちと感動してしまった。
408名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 22:21:07 ID:5GXd3eRX
カデンツァ2箇所まちがってた。
あとブルレスクでオケとズレそうになってた。
最後のホルン落ちた?聴こえなかったような。

しかし弓の毛切れ過ぎw
あとこの曲の場合弓の張り具合がゆる過ぎだったと思う。

そしてアップの顔キョーレツ過ぎww
409405:2005/10/09(日) 23:28:16 ID:fxcbn+GS
>>408
それそれ、はっきり落ちてた
ライブなんだからミスくらいあるわなと
普段は寛容に構えてる方なんだけど
あれは流石にがっくり
410名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 02:18:35 ID:T/xUAk+T
タコいんだろタコ。8本足の奴。あれって刺身にすると美味いよな?
でもよ、ああ見えて意外と繊細なんだってあいつら。見えないよな?
どんくらい繊細かって言うとな、

気の合わないタコと一緒に水槽に入れると気が狂って自分の足食べるんだってwwwwwww

繊細すぎるだろwwww他人との関わり合い完全否定だよwwwwwwwwwww
8本もあるから1本くらい味見したっていいよねとかやかましいわwwww
411名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 03:37:33 ID:XtO6BCCq
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
412名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 04:59:00 ID:b9lsvKjj
>>407 僕も感動しましたよ。演奏もよかったですよね。今日で
現田さんの解釈も、「証言」に左右されることなく、譜面から
しっかりメッセージを読み取ろうとしているかんじでよかった
です。しかし、今日でこれだけ感動したのなら、ムラヴィン=
レンフィルのライブはどれだけすさまじいものだったのか・・・。
413名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 08:14:16 ID:Lpr94vO4
クラファン以外でのショスタコーヴィチの認知度はどれくらいなんだろう
414名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 08:42:49 ID:hCvauFAg
なんか映画がなかったか?
白黒で…。
ソ連映画ヲタは、クラヲタ以上に一般人じゃないとも考えられるけど。
415名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 09:03:51 ID:JNXiDoCf
ソ連のプロパガンダ映画について熱く語ったら、
ヴァレーズを熱く語ったときより引かれたからな。
416名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 09:07:14 ID:ryMBp+wU
職場で話題に出すのはやめておくか。。。
417名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 09:49:02 ID:9SOaFzpQ
>>414
「戦艦ポチョムキン」「十月」でタコ好きになった俺がきましたよ。
418名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:20:52 ID:CCRyi+j6
引かれてこそ一人前の人間
419名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:35:40 ID:dFjRxxF1
>>415-418
kyou san dou daro!
420名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:42:47 ID:li1aF7cg
お客様の中にどなたか通訳の方はいらっしゃいませんか?
421名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:46:45 ID:B4xXquWN
>>414
ショスタコーヴィチのドキュメンタリー映画のこと?
『ショスタコーヴィチ』っていうのと『ヴィオラ・ソナタ』っていうのと
2本(少なくとも)あるね。
ショスタコーヴィチが音楽を担当した映画は40本ぐらいだけど
そのうち日本で公開されたのは『呼応計画』『若き親衛隊』
『先駆者の道』『ハムレット』『リア王』他にあったかな…?
422名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 13:17:01 ID:z6D75Uxx
戦艦ポチョムキンってどういう関係?
423名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 13:28:36 ID:dFjRxxF1
ポチョでは、フィナーレが第5だったが、、、第2も使っていたのか。
424名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 13:33:33 ID:z6D75Uxx
おお。題名はよく聞くが。早レスありがとう。
時間あったら借りてみる。
425名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 13:35:15 ID:vxHFTxGs
>>422 >戦艦ポチョムキン
62年?サウンド版でBGMにSym−4、11、12などが使われた。
作曲者自身の編曲じゃないと思われるが、消極的公認か。
>>421
『ベルリン陥落』をお忘れじゃ?
426ポチョチョムキン:2005/10/10(月) 13:41:00 ID:EH9CUAsF
モンタージュ理論通のおいらが来ましたよ。w

タコさん(ドミさん?)の音楽なしの「戦艦ポチョムキン」、なかったけ?
音楽なしのか他人の音楽のか、そんなのを見た希ガス。
427名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 13:42:37 ID:3g1UCRS5
夢精映画だったから上映に際して生で劇伴したんじゃなかったっけ?
428名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 14:43:11 ID:VngLT1lj
昔、大阪府警協力のローカル刑事ドラマにタコ5の4楽章の冒頭部分が使われて
いたことを知っている方いますか
429名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 14:48:45 ID:B4xXquWN
>>425
おっとベルリン陥落があったね。補完ありがとう。
エルベの邂逅なんて、歌は有名だったけど公開はされてないのかな?

>>426
戦艦ポチョムキンの音楽で有名なのは,
エドムンド・マイゼル(1926, 1970年クレイナー復元)と
ウラジミール・クリューコフ(1950)の二つじゃないかな。
1976年に,ドイツの検閲で失われていた部分が見つかって完全版が作られた。
そのときに付けられたのがショスタコーヴィチの音楽。
だから承認するも何も、作曲者の死後というわけでした。
たぶん76年以前に公開されたものはクリューコフ版でしょう。
430名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 14:48:55 ID:dFjRxxF1
大阪婦警出動!って漢字化(´・ω・`)ショボーン
431名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 14:52:55 ID:qNgmg6PH
>>429 初公開時はサイレントだよ
432ポチョチョムキン:2005/10/10(月) 18:02:38 ID:EH9CUAsF
やっぱりそんなのあったんだ。
みんなありがと。
433名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 18:32:31 ID:RQbZ84IO
>>428
部長刑事ね
当時としては比較的珍しい遅いテンポによる演奏ですた
434名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 20:50:13 ID:ZA1XbMdl
おまいら、日本で最初のテレビアニメの記念すべき第1話の
BGMなんだよ、革命は。
435ポチョチョムキン :2005/10/10(月) 21:57:02 ID:EH9CUAsF
ほんまかや?
アニメのタイトル教えてよ。
436名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 22:45:00 ID:z6D75Uxx
あとむ?
437名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 23:07:12 ID:B4xXquWN
くもとちゅうりっぷ?
438ポチョチョムキン:2005/10/10(月) 23:08:17 ID:EH9CUAsF
ガセくさいな。
じゃ、さようなら。
439名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 23:10:41 ID:RQbZ84IO
>>434
鉄腕アトムの第1話ね
あとベト5とローエングリン第1幕への前奏曲も使われていますた
440名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 23:12:25 ID:NUYe3R50
マンハッタン四重奏団の全曲演奏会逝ってきた。朝10時開演、終演も
ちょうど夜10時くらい。
2,6,14番のあとに10分の小休憩、4,12番のあとに1時間強の食事休憩、
8番のあと40分の休憩だった。
疲れたよ。演奏はなかなかよかった。アンサンブルもなかなかのもんです。
でも、しばらくショスタコは聴きたくねえ…
441名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 23:38:20 ID:KMMgzcFF
>>440レポ乙・・・かれさまでした。
しばらくショスタコは聴きたくねえってのはよくわかるような。
てっきり番号順に演るんかと思ってたけど違うのですね。
442名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 23:51:54 ID:hCvauFAg
>>421
レス、どうも。
自分は、ドキュメンタリーは知らないし、
ポチョムキンとかリアの記憶がごっちゃになってる。
でも、そんなに見てるとはすごい。
443名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 03:01:14 ID:ppj90Wn8
DVD出てるね
結局買った人はいるかい?
444440:2005/10/12(水) 19:33:04 ID:8ZqnOYG1
>>441 いや、漏れの書き方が悪かった。きちんと番号順です。一応当日の
タイムテーブルを書くと、
10:00〜12:30 第1ステージ
1,2,3,4番(2,3番の間に10分間休憩)

【昼食】

13:45〜16:00 第2ステージ
5,6,7,8番(6,7番の間に10分間休憩)

16:30〜18:45 第3ステージ
9,10,11,12番(10,11番の間に10分間休憩)

【夕食】

20:00〜22:00 第4ステージ
13,14,15番(14,15番の間に10分間休憩)

ちなみに15番だけはステージの照明を思いっきり暗くして演奏
してますた。なんか曲の雰囲気にぴったりだった。
445名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 22:51:44 ID:RK3WB0tz
ステージの照明を暗くして、というの、いい感じですね。
今夜は、部屋の明かりを消して聴きながら寝ようかな。
変な夢見そうだw
446名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 23:05:37 ID:Vp1769T4
来月ヤンソンスの5番を聴きに行く訳だが
今更ながら不安になってきた
447名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 09:51:56 ID:7ozQe8i+
ヤンソンスは、楽譜の accelerando を アクセル!アーンド(加速)
くらいの勢いで解釈してしまうのがしばしば。はや――――い
448名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 11:40:31 ID:tw2M0J8d
>>447
手抜き演奏?
449名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 11:52:58 ID:8Wr6Jt8i
今月の名古屋フィルハーモニー交響楽団演奏会予定より
チケットはかなり余っているみたいです。

第318回 10月26日(水)6:45pm 
名古屋市民会館大ホール
指揮:沼尻竜典
ヴァイオリン:渡辺玲子*
● ブラームス:
ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品77*
● ショスタコーヴィチ:
交響曲第10番ホ短調 作品93


なのに・・・・いくら記念の年とはいえ・・・・

2006年度演奏会予定より
9月 第328回 愛知県芸術劇場コンサートホール
9/8(金)18:45
9/9(土)16:00 指揮:ティエリー・フィッシャー
オーボエ:モーリス・ブルグ* ● ブリテン:4つの海の間奏曲 作品33a(歌劇『ピーター・グライムズ』より)
● R.シュトラウス:オーボエ協奏曲ニ長調 AV.144*
● ショスタコーヴィチ:交響曲第12番ニ短調 作品112『1917年』

10月 第329回 愛知県芸術劇場コンサートホール
10/6(金)18:45
10/7(土)16:00 指揮:広上淳一
チェロ:ソル・ガベッタ* ● ショスタコーヴィチ:交響詩『十月革命』作品131
● ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番変ホ長調 作品107*
● ショスタコーヴィチ:交響曲第15番イ長調 作品141

客は来るのか?ガラガラだと思う。
450名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 19:04:49 ID:DH/Q07QQ
来月といえば、デプリーストの1番を聴きに行く香具師はいる?
アンチェル×チェコフィルとチェリ×MPOのCDは持っているけれど、実演は初めてなので楽しみだ。
451名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 22:32:03 ID:rYL86LLH
チェロ・コン2番初演のDVD必見!!
452名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 08:26:23 ID:H5Mwl8yU
>>450
行きます。
ダスビが2月にやってましたね。
453名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 10:39:25 ID:JFXzfLVD
>>450
漏れも逝くです。

>>449
名古屋ちょう羨ましいんだけど。
454名無しの笛の踊り :2005/10/15(土) 00:41:16 ID:V5yJRFe1
>>451
ショスタコ自身が指揮したチェロコン1番の初演なら見たい。
たぶんみすぼらしい指揮だと思うが、こよなく好奇心を擽られる。

2番の初演の時もショスタコは会場にいた。映っているのかな?
455名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 07:54:43 ID:w7xIa/6T
ロジェヴェン全集がまたもveneziaから出るようで・・・
結局何なんだ、このレーベル
456名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 14:14:08 ID:WCuTBFTV
457名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 15:52:59 ID:6lGByNS2
おまけCDやタコ伝記(ロシア語…)も無しか
458名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 16:17:48 ID:bjj7TH7T
その他の小品音源を別売でも良いから出して欲しいな。
以前、似たようなものがでたけど、もっと内容あるだろ。
459名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 17:23:44 ID:WCuTBFTV
>>458
そうだよね。veneziaはそのあたりがなあ。
ボロディンのSQ全集も八重奏が入ってないし。
おまけがむしろレアな音源なのにさ。
460名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 18:35:36 ID:KINqglAI
>>454
チェロコンチェルトNo.1の初演はムラヴィンスキー
ショスタコが指揮棒を握ったのは,祝典序曲だけです。
461名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 18:53:42 ID:NEtvDTWZ
>>460
454は1962年11月12日のゴーリキーでの演奏会のことを言ってるんでしょう。
この演奏会の前半で,ショスタコーヴィチは祝典序曲のほかに
ロストロのソロでチェロ協奏曲も振ってるけど,初演じゃないよ。
後半はロストロ指揮・ヴィシネフスカヤ独唱で死の歌と踊り
(このとき初演されたのはこれ)とマクベス夫人の4つの間奏曲が演奏された。
チェロ協奏曲の初演は1959年10月4日,ムラヴィンスキー指揮ね。
ちなみにこの初演は録音が残っているらしい。
462名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 18:58:13 ID:bjj7TH7T
そういえば、ショスタコの自演指揮による交響曲10番なんてのがあったな

結局、偽者だったけどwww
463名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 20:19:12 ID:6WzUiZ9Q
それってPragaが出したやつ?
464名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 22:25:51 ID:IM13uKkk
>>444-445
カルテット15番、ボロディンSQは真っ暗にした上、譜面台にはロウソク!
さらに「終演後の拍手はご遠慮下さい」とプログラムに明記。
ほとんど宗教の儀式のようだった。もちろん演奏は超素晴らしかった(怖かったというべきか?)
465名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 22:46:21 ID:BeyH5Rh3
鰤スレに出ていたこれはどうだろう。
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/6095771/
466名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 21:14:04 ID:yhX2g+J9
age
467名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 21:38:25 ID:FZT7q4co
第4楽章ですナー
468名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 22:02:34 ID:mQ6mavC1
いくらパッサカリア特集だとはいえ4楽章しか放送しないなんて・・・
469名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 22:36:49 ID:4f+8H+6I
そーいえば先週は庄司さやかのパッサカリアだったな。
470名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 23:07:34 ID:FZT7q4co
でもこの後の第5楽章は次第に明るくなるんですよー
471名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 23:14:18 ID:0mch0sfw
行ってきたぞ、武蔵野市民文化会館。
シャワー浴びてビールを飲んでるところだ。疲れはないが、なんかこう、けだるい気持ちよさだ。
いろいろ書きたいが明日も早いんで、ちょっとだけ。
上で名古屋組も書いてたけど良かったぞ。いいアンサンブルだ。
でも12時間も(休憩あったけど)演奏してくれたんだ、アンコールは可哀想じゃねえか。
50年安保みたいな爺いども、嬉しがって拍手してるなよ。漏れも真ん中の席で出られず聞いたけど。
あと、前の列に頭頂部薄いデブヲタがポケットスコア見ながら聞いてたな。もっとも演奏箇所が分からずに何度もパラパラしてやがったが。
目に入ってうざかった。
8番のブラボーが多かったな。自分的にも良かったし。
15番はロウソクではなくてスコアライトを使ってたし、拍手云々の注意もなかった。
帰ったらゲルギエフで、アチャーだった。
472名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 23:56:37 ID:q5cIOZao
なんでそんないやな言い方するんだ?
どう考えたって演奏者にブラボーとおつかれさまという素晴らしい拍手だったよ?
アンコールして欲しいから拍手してたとか思う方がどうかしてる。曲が進むに連れて会場の雰囲気盛り上がっていたのがわからなかったのか?
アンコールしたのはあくまで演奏者のサービス精神(もちろんアンコールなんていいのに!と思ったが)。
「嬉しがって拍手」してもらえないことほど演奏者にとって辛いことはないよ。
473471:2005/10/17(月) 20:06:41 ID:4+JYTcRD
自分の前の列の連中がしてたのは、あくまでもあの「アンコール拍手」だったからさ。
もちろん会場全体がアンコール拍手だったとはいわない。素晴らしい演奏と精神を讃える拍手だったと思う。
ただ前の方でそういった連中がいたのも事実。そこだけを抜き出して書いた。
474名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 20:08:55 ID:4+JYTcRD
途中でおくっちまったよ。
2度目のカーテンコールでチェリストが楽器を置いてきたのを見ただろう?
475名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 23:18:21 ID:zUK9aN2v
どうでもいいけど、
2ちゃんで評判の悪いゲルギエフのタコ6
金曜日の午後にFMラジオで放送予定っす。
再放送は月曜の朝の予定っす。
476名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 20:23:13 ID:fmup20h5
ちょっとオークションで嫌な思いをしました。
先日限定CDを落札したのだが発送を定形外でお願いした。
不着が恐かったので代金後払い商品先送りを丁寧に依頼。
しかし出品者がだだをこね評価欄でバトル中。
相手は宅急便も対応可というが割増送料がかかるとまるで詐欺のような言いようです。
出品者は今まで悪い評価が無かったようだが徹底的に評価欄で争うつもりです。
嫌な世の中になったもんだ。
477名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 20:32:17 ID:3kTS8Pq6
>>476
あちこちにコピペしてるな。
478名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:02:02 ID:QcO/yv8B
元ネタ↓

 【携帯片手に】CD・レコード27枚目【どうするよ?】
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1128642452/

 33 名無しさん(新規) 2005/10/08(土) 09:13:09 ID:SAF3DZb20
 先日限定CDを落札して、詐欺が怖かったから商品先送りを丁寧にお願いした。
 出品者は入金確認後でないと送らないとごねてきたので、評価欄でバトル中。
 まったく嫌な世の中になったもんだ。
479名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:23:48 ID:pTowc/Bs
それにしてもヤフーって悪質だ。
ふつうの人間の使うサービスじゃない。
480名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:42:07 ID:E4WmdIom
>>476
ネタ? 本気だったら喪前終わってる。ヤフオクに入札する資格ない。
スレ違いっぽいが、落札CDのタイトル書け。そしたら許してやる。
481名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:46:15 ID:yW06J236
>>480はヤフー社員の罠。
罠に嵌るな。
482名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 08:38:15 ID:dddmp3jP
よそでやれ。
483名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 12:38:11 ID:Zb+FiauB
カエターニの11はSACDしかないのかよ...
484名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 15:24:01 ID:MUYppF33
>>483
もう出てるの?
485名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 23:42:40 ID:udR5Qd83
フェドセーエフの、買ってきた。
4862138:2005/10/21(金) 01:49:52 ID:oywsRxYb
誰かショスタコ24の前奏曲とフーガのいい録音を教えてください。
原博も作曲してますよね。
487名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 02:01:51 ID:0AhyJwBS
つジャレット
488名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 03:57:50 ID:40W4TPbr
>>486 メロディアのおばあちゃん。
489名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 06:21:46 ID:wQildDzd
>>486
ハイペリオンのおばあちゃん。
490名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 12:08:48 ID:lcin6QWx
今コンサートから帰ってきた所です。

ベルグルンド、BSOで交響曲第8番を聴いてきました。
彼は杖を突かなければ歩けない位で指揮台に登るのにも手助けが必要でした。
当然指揮も椅子に座ってでしたが、指揮自体はしっかりしていて、
出てきた音楽は本当に素晴らしかったです。
第1楽章の第2主題などしみじみと心に沁みこんでくる感じでした。
終演後、スタンディングオベーションに応えようと
懸命にこちらに向き直ろうとする様がちょっと痛々しかったです。

ちなみに前半はシベリウスのヴァイオリン協奏曲で(独奏はユリア・フィッシャー)
こちらも良かったです。
491名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 12:49:55 ID:JAbVHTtq
そんな歳だっけ? 病気?


話は変わって
キエフは11番をやるんだね。
微妙な場所で、微妙な値段。
492名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 07:48:28 ID:33TQHrPV
話ぶったぎるようだけど質問していいですか?
私は今年受験生で、「会場に向かうテーマ」をショスタコから選ぼうと思っています。
今ある候補は、
3番2楽章
5番4楽章
7番1楽章
です
ほかに候補どんなのがありますか?
493名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 08:25:52 ID:PmW4sY7z
10番2楽章
494名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 08:29:18 ID:BRKGdE5/
>>492
6の1か、ピアノ協奏曲第1番の第2楽章
495名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 09:04:55 ID:BIM+FfZf
『ステパン・ラージンの処刑』全曲
496名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 09:17:49 ID:ZLT9KPsy
3番に第2楽章があるのかどうかはともかく、
ヴァイオリン・ソナタがいいじゃないかな。
497名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 09:56:30 ID:B1FDGvri
みんな勝手なことばっかり言ってー。

つ「マクフェルソンの処刑」
498名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 09:59:25 ID:PvS4YoQ7
エリック・サティのスレって落ちちゃったみたいだね。
悲しいっす。
499名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 10:50:08 ID:ZjIyEYcV
11番2楽章・・・。
500名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 11:02:54 ID:fKkN2PHE
>>492
499に同意。
501名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 11:14:25 ID:y0xhn1V1
もうちょっと希望に満ちていてもいいんじゃないか?

ピアノ五重奏曲最終楽章
502名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 11:52:49 ID:xHs6sNMD
そもそも受験会場まで何分かかるかにもよるよな。
で、第4交響曲の第1楽章。
503名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 11:55:48 ID:idMN9seA
みんな馬鹿だなあ。
ポルカに決まっちょろう。
504名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 11:56:07 ID:eZQZJdE5
おまえら受験生をいたわってやれよwwww






つ 弦楽四重奏曲第15番 ドゾー
505名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 12:27:45 ID:y0xhn1V1
>>504
鬼だw
506名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 12:49:43 ID:/PTy9jdc
マジレスします。森の歌第五曲、できればスベトラ盤で。
507名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 13:57:49 ID:+IVbxQvm
今度出るボロディンSQの弦楽四重奏曲の全集って限定盤なんですか?
508名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 15:00:17 ID:lYZfhHDX
今、REVELATIONのロジェヴェンの祝典序曲を聴いてるんだが、
48年の録音という表記なのに、明らかにステレオなんだ。
これって表記のミス?
それとも、ナチの遺産を使ってるとか?
509名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 15:11:07 ID:RvOr+zYw
>>508
まだ曲がないだろ、と突っこもうとしたら、
一応曲はあるんですね(1947円作曲、1954年初演)。
すると、17歳の天才少年指揮者ロジェヴェン(ただし髪型は今と同じ)が、
ショスタコの未発表秘曲をこっそり録音した貴重なドキュメントですね。
510名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 15:34:15 ID:FnirU7HW
クドー氏も、ロジェヴェン盤は表記の間違いだろうといっているけど、
本当の日時はわからないみたいだ。

511名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 15:51:20 ID:jehPE838
ユージナの CD で DDD と表示されてるのがあったりするので、
その手の間違いは結構あるものかと。
512名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 16:23:09 ID:FnirU7HW
俺も本当の日時知りたいなぁ

誰か知らんか?
513名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 20:21:53 ID:m+KGMy1U
>>492
受験会場に向かうのに、ショスタコを選ぶのがそもそも間違い。
先に待っているのは、矛盾に満ちた悲壮なる運命だし。
514名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 20:36:34 ID:EmLTPlns
悪いことはいわねえ
フレンニコフにしろ、フレンニコフ
515名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 21:33:41 ID:m+KGMy1U
受験のかわりの荒唐無稽
516名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 22:02:38 ID:33TQHrPV
>>492の受験生です。受験行ってきました。電車の中では聴かないので、家出る前に7番1楽章バンスタを聴きました。あとジョンケージを。
おかげで結果は良い感触でした。そもそもショスタコを選ぶのは間違ってるかもしれないというのはその通りなのかもしれませんが。
ここの人がネタで言ってるのかマジレスしているのかわからなくなってきましたが、いろいろ聴いてみます。兎に角カッコいい、やるぞって思えるものなら作曲家の背景は気にしないのでw
517名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 22:18:33 ID:lftJgbEw
推薦か さもなくば院試かい
518名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 22:19:35 ID:BZ2zA7y3
>>516
おあとはこちらでどぞ〜、こっちの方がいいかな。

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122048946/l50
519名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 23:08:45 ID:Aia6EQ7/
>>516
最後にいっておこう
皆、本気だ














多分
520受験生:2005/10/23(日) 00:12:09 ID:JiQAnMB7
ありがとうございます。私はAOっていう大学入試です。
いわゆる小論文みたいのを書かされたわけです。早く合格きめて、このスレに匹敵するクラオタを目指します。ありがとうございました。
521名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 00:18:43 ID:noJ/cBoj
>>520
とりあえず聞きたい。

>このスレに匹敵するクラオタを目指します。
ろくでもないぞ、いいんか?
それに道のりは長いぞ、いいんか?
で、何聴いていった?
522名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 00:27:55 ID:xg7jtZ1+
>>521
>>516

>>520
チミは我々をバカにしてるのかね。
まあ、合格すると良い。
523名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 01:45:16 ID:7kfI9Ymk
おれは、約30年前の高校受験の時、
ラフマニノフのP協2を朝一でキメてから出かけて、
アドレナリンを撒き散らしながら結果オーライだった。
今だったらもっと抑え目で、ドミのPトリオ2でも選ぶかな。
524名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 12:25:42 ID:O6Am7uFM
罵られた者は記念される……
525名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 14:03:32 ID:JiQAnMB7
つか7番の専用スレなんて誰が立てたんだよ
15番にしろよ
526名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 14:06:31 ID:/h/XSTAP
碁盤だろ。
527名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 14:16:24 ID:Mw09jufp
ていうか、単曲スレなんかいらんだろ。
あっちも7番だけじゃなく結局他の曲にも話が行ってるし。
528名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 14:21:25 ID:/h/XSTAP
そうね。
529名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 14:22:17 ID:Z1DKuUhg
ていうかショスタコーヴィチの曲は、バルトークやストラヴィンスキーのそれと比べると
大いに落ちるからなぁ…
530名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 14:24:33 ID:5HwjGGbU
落ちねーよハゲ
531名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 14:40:12 ID:D82XF3Ks
これこれ
やめなさい
532名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 14:58:34 ID:IbF5TjIx
5番はやってもいいよな。ムラヴィンもバンスタも聞いたこと
ない水槽オタも来そうだけど。
533名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 17:05:36 ID:39Nw0op+
ほれ

ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130054419/
534名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 21:38:44 ID:JiQAnMB7
535名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 21:56:05 ID:7lhoHCx9
ショスタコの交響曲は八番聴けばオーケー、あとはオマケのようなもの。
536名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:19:50 ID:/h/XSTAP
>>535
はいはい、似非クラオタ、わろすわろす
537名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:20:04 ID:GvopHpLO
いまいちだな
538名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:37:39 ID:XX6PsfuR
せめて13番にして欲しかった。。。。。
539名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:40:20 ID:/h/XSTAP
ちがう。
一曲でよしってわけにはいかん。
ブルヲタは怒るかもしれんが、ブルはそのけがあると思う。
540名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 21:38:03 ID:bBloIzmj
キエフなんちゃらオケが1905年をやるって話だけど、27日の日だけなのか?
他の日でも追加公演でやってほしいよなー。
と思って主催者を調べてみたんだけど。。。日本交響楽協会って何だ?ホームページも見当たらないし。。。
541名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 09:26:49 ID:J6Jufm0G
1905年ねぇ
542名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 14:46:11 ID:vy48/WU0
>>540-541
これか・・・。ニコライ・ジャジューラって誰ぽ?
http://www.nikkei-events.jp/concert/con051127.html
543名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 14:51:17 ID:vy48/WU0
わはは。いまどきチャイコフスキー・ツィクルス@すみだトリフォニーとは凄いな。
「キエフ国立フィルハーモニー交響楽団」でぐぐるといいよ。
544名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 23:12:25 ID:XdJ4uWsY
最近ショスタコを聞き始めた初心者でハイティンク全集を聴きました。
それで4,5,7,9,11,12はそれなりに気に入ったのですが
15番が意味不明です。ライナーノートを読んでも良くわかりません。
誰か解説してください、お願いします。
545ロッシーニ:2005/10/26(水) 23:13:41 ID:rLjOMZRv
>544
15番はパクリです。
546名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 23:44:10 ID:iJxPyuGY
>>544
それでいいんじゃないの。自分もよく分からないし。
547名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 23:53:45 ID:DwAqLexI
>>545
インスパイヤだよ。
548名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 00:20:48 ID:uvfAHX/C
>>544 >15番が意味不明
前スレの臨時コテハン「ШК」のレス参照してください。(400台くらいだったっけ?)
一応小生の見解で解説済みですが、ご意見聞かせてくらはい。
549名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 00:23:26 ID:9AsncrW6
わかりやすい第15交響曲の解説

第1楽章:「息子マキシムのためのアレグレット」→ロッシーニ「ウィリアムテル」序曲
第2楽章:「ロストロ亡命に捧ぐアダージョ」→ガブリエリ風コラール&ソロチェロ
第3楽章:「自画像スケルツォ」→結尾にDSCHのモットー
第4楽章:「昔はよかったなあ」→ワーグナー「神々の黄昏」
                ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」
                グリンカ「エレジー」
                マーラー「交響曲第10番」 
                ショスタコーヴィチ「交響曲第1番&4番」

結論:やはりよくわかりません
550名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 00:29:40 ID:+MTskTu0
>>549
ロストロが亡命したのは、15番が作曲された後だよ。
551名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 00:33:01 ID:9AsncrW6
じゃあ予感してたつーことで
552名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 03:36:46 ID:9QNEe11p
9番、チェロコン2番、ヴァイオリン・ソナタあたりを聴き込めば
わかってくるんじゃないのかなあ
あとはザンデルリンク盤にしてみるとか

ちなみにヴィオラ・ソナタはまだ勿体ないからとっておこうな
553名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 10:50:24 ID:cW04r3t1
ムラヴィンスキーが涙を流して聞いたという?
554名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 14:17:05 ID:4ZX8UlPf
俺も最初は「?」だったけど
今では交響曲の中で一番好きだ
その代わり4番と6番が苦手なんだよなぁ
555名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 20:31:06 ID:mQO1h9Ec
いきなり14番から聞き始めるとショスタコーヴィチ嫌いになりそうだな。
556名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 20:52:16 ID:bUsyb6nA
いきなり弦四15番から聞き始めると
人生が嫌いになります。
557名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 21:38:20 ID:IYBAagtq
>>556
それは俺だ。
558名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 22:03:06 ID:9Q7rxqfc
久し振りにコンドラシン&エイゼンの13番を聴いた
やっぱりこれ、凄いわ
最初の合唱からして別次元
他の録音との比較なんてそもそも成り立たない気がするよ
>>544はいずれ必聴だな
559名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 22:13:54 ID:1VuCX/FT
>>558
凄すぎて、数年に1回くらいしか聴けないよ。あの曲で、しかもあの演奏。
体力気力の充実した時じゃないと、俺は最後まで持たん。
560名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:02:15 ID:uvfAHX/C
>>558,559
しかもそれがソ連時代唯一の公式録音盤であるというところに特別の意義が
ある。歌詞が改変されているというところも、ある意味、困難な背景を物語って
いて凄みを感じるね。
561名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:12:54 ID:/ZtignH3
教えて欲しいのですが
現在コンドラシン、ムラヴィンスキー、ハンティンク、キタエンコ
を持ってるんですが
>>456は買いでしょうか?
562名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:35:27 ID:uB1Zv1zT
それも良いけど、これも良いよ

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1440100
563名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:54:41 ID:7YVURzaL
>>561
ムラヴィンは全集じゃないが、
ロジェヴェンはかなり良いぞ

俺的全集ランク
コンドラシン>>ロジェヴェン>(音質すら問題にならない演奏の壁)>
>>キタエンコ>ハイティンク≧ロストロポーヴィチ>>
>>(悪くは無いけど優等生的でつまらないやつの壁)>>バルシャイ>>
>(一般人に薦められる演奏の壁)>>>ゲルギエフ(未完)>>
>>>>(変態タコオタ専用の壁)>>>>>>>>>>スロヴァーク
564名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:14:23 ID:1cFqfEIM
ロジデストヴェンスキーのは、曲によって演奏が粗いから、
俺はあまりお薦めしない。
すでに持っているものからすると、あとは音楽的な構築が
しっかりしたザンデルリンクなんか良いのではないかと。
565名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:30:20 ID:dbFHRLRt
>>561
(補足)
ショスタコに関する事なら、質問するより
ttp://develp.envi.osakafu-u.ac.jp/staff/kudo/dsch/dsch.html
を見たほうが遥かに速いし情報量も多いからオススメ
566名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:48:21 ID:ld7E6jix
>>564
一柳女史とかクドー氏とか「ロジデーストヴェンスキー」っていう書き方に
こだわるけど、わざわざ定着してる「ロジェストヴェンスキー」をやめてまで
そう書くほどの正当性はあるのかね。
567名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:55:25 ID:+yFTxv8q
ハイチンコは曲によって違うが、13番は気合の入った名演だと思う。
568544:2005/10/28(金) 01:46:52 ID:dVkGUHNC
皆様、いろいろありがとうございました。過去スレもよく読んでおきます。
ところで11番で壮絶?な演奏ってどんなのがありますか?
特に第2楽章銃撃場面後半のtpの主題(ハイティンク盤で14分37秒あたり)が強烈なものお願いします。
569名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 01:53:59 ID:lTigAklU
>>568
まずはコンドラシンとムラヴィンスキー。
570名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 02:00:13 ID:5wjB1DFw
>>566
ロシア語のde(ロシア文字出すのマンドクセのでローマ字で勘弁)の発音は
「デ」よりも「ヂェ」なので、直前のzhとつながったのを「ジェ」と表記するのは
そんなに悪くないと思う。むしろ「デー」なんて書くほうが変。
571名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 02:20:39 ID:v4uOzSCn
Геннадий Николаевич Рождественский
572名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 07:51:18 ID:br7n1Z0m
>>568
それこそロジェヴェンではないかと
デプリーストの1枚目もなかなかかと
573名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 09:51:00 ID:PsNFmwWD
全集録音が途中で頓挫してしまいましたが,フェド/モスクワ放響も好きです。
1,8,10,15が特に気に入っています。
10番はムラヴィンのような演奏スタイルだと思います。
574561:2005/10/28(金) 11:10:47 ID:3KL7gv/P
皆さん色々ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に考えてみたいと思います。

575名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 14:59:14 ID:2lsLAcww
15番の話題が出たので便乗して。
冒頭のフルートの主題が SASCHA (サーシャ) に見えるのは俺だけ?









・・・そんな人居るのかとか聞かれたら何も言えないけど。
576名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 17:18:13 ID:yGznZvZv
>>568 コンヴィチニーもすさまじい。ベルグルンドもおすすめかな
577名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 17:49:56 ID:082ejLzC
>>566 ロジェストヴェンスキーは中途半端だよね。
発音重視なら、ラッヂェーストヴェンスキイだし、
綴り重視なら、ロジデーストヴェンスキイ。
学者たちは綴り重視、ということだろう。
578名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 20:07:57 ID:PsNFmwWD
>>577
ロシア人の発音をカタカナ表記すれば「ラジュジィェーストゥヴィェンスキィ」って感じかな。
579名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 20:27:18 ID:LwCgDxoy
ラァジュゥジィェーストゥヴィェンスぅキィいクぁwせdrftgyふじこl
580名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 20:37:38 ID:B/hWlpnP
>>563
インバルとヤルヴィは?
大部分録音してるショルティ・アシュケ・バンスタは?
581名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 21:46:23 ID:YcG2wiOD
こういう話は散々ガイシュツなんだろうが。。。
インバル・・・フランクフルト放送響を使えなかった境遇がすべてを物語る。
ヤルヴィ・・・完成度という点は今ひとつだが爆発力あり。
ショルティ・・・豪腕機能的良くも悪くもショルティ節。
アシュケ・・・名前のとおり味気なし。
バンスタ・・・ハマれば名演、でも「これをタコとは呼べないぜ」との意見もあり。
582名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 22:59:19 ID:v4uOzSCn
ケーゲルが挙がってないよ。
583名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 23:56:11 ID:YcG2wiOD
挙がってないと思ったら、あなたが寸評書いてくださいよ。
584名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 23:58:47 ID:WVbFNrKt
流れぶった切るけど、12月5日の紀尾井ホールって行くべき?
585名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 00:45:05 ID:v6MEDCQ1
紀尾井だー紀尾井だー紀尾井だー
586名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 05:52:23 ID:Z9ajx9nJ
今知り合いのロシア人(タチヤナ)に>>571を見せて発音してもらったが
ロッヂェストヴェンスキイだった。でもヂェの所は
ちょっと簡単にカナに出来ない発音だった。
英語にも訳してもらった。
Gennadi
Nikolaevich
Rozhdestvenski
587名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 07:58:41 ID:z8yQRaUM
>>586 ヂェのあと、伸びるでしょ。
このヂェは日本語にない発音だからカタカナ表記は無理だろう。
冒頭のロはラに近いよ。今、ロシア人の妻に発音してもらってる。
588名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 09:36:32 ID:3JolpzTs
ロシア語の「О」は子音のあとに付く場合は「a」に近い発音となる。したがって
ショスタコーヴィチは「シャスタコーヴィチ」に近く、プロコフィエフは「プラコー
フィエフ」に近くなる(ロシア人の発音実際に聞いた)。限りなく「a」に近い
「О」という感じかな。だが記述する時に「シャスタコーヴィチ」「プラコーフィエ
フ」とまで書くのは行きすぎの感じがする。
路地便については Ро(巻き舌のルラ)ж(舌の奥で言うッジ)де(ヂィェー)ст(ストゥ)
вен(ヴィェン)ский(スキイイ)と脳内発音するつもりで、表記は「ロヂェーストヴェン
スキイ」ではどうだろうか。
589名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 10:16:14 ID:z8yQRaUM
>>588 おおむね賛成。一カ所訂正。
標準ロシア語では、力点のない「o」が「a」と発音される。

って、チラ裏はこれで打ち止めにします。
590名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 10:31:52 ID:Qk3IkRA1
チラシの裏、の意味分かってないバカ。
591名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 12:03:31 ID:i3dc5wRU
アンチェル/チェコフィルも面白いよん。
592名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 12:09:28 ID:bOtDLyUj
相変わらず発音問題になると知識の出し合いが始まって脱線するな
まあ荒れなかっただけマシか
593名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 13:57:57 ID:xwLKp9dP
次からはこっちでやってね。

???固有名詞でモメるスレ???  
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120962884/
594名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 14:20:38 ID:RSqH3if6
原音はこうなんだよと教えてくださるのはとってもためになるが、
日本語表記を原音に極力近づけろってことなら大反対。

例えばソプラノのカバイバンスカ。
これは片方の「バ」が「va」なのだが、
オペラ板で何人もが逆に表記していて笑った。

どうせちゃんと発音しない・できないんだから、
いたずらな混乱を招くだけのヴァ行なんて
一切なしにしたほうがいい、という意見です。

ましてや「ヂェ」なんてw!
595名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 18:22:28 ID:rha2PDmO
みんなバャリースオレンヂ飲んでマターリ汁。
596名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 21:24:35 ID:K8g6FrhQ
597名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 21:33:11 ID:MBQ/cHeh
コンドラシン全集の11番聴いてるけど、第2楽章が壮絶すぎ。
598名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 00:12:21 ID:SaWOimZm
>>581
なんだか、聞かなくても書けるようなことばかり。
ホントに全部持ってるの?
599名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 00:23:31 ID:IHmbLKmZ
俺は関係ないが
こんな場面で嘘ついてどうするんだよw
とツッコミはしておく
600名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 01:29:29 ID:kWzr4VUq
ベトベンとブルックナーは暑苦しいだけでまるっきり退屈なんだが、
ドミはなんか凄いよね。
ねっとりと絡みつくような生々しい感触が忘れられなくなる。
体育会系のパーカッション乱打が
お下劣に聞こえるようなきわいどい瞬間もあることはあるけれど。
601名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 01:58:51 ID:m68C6EB5
1行目激しく不要
他を貶さないと語れないのは頭悪い証拠
602名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 03:06:48 ID:kWzr4VUq
そう?
貶める目的よりも、
「この本を買った人は他にこんな本を買っています」的な参考資料として、
話のネタをふっただけのつもりだったんだが。

そもそも、句読点も気にかけない人から頭の良さがどうのと言われてもねw
603名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 03:32:27 ID:34nwTe9z
俺も ベトベンとブルックナー あんま聴かないな
モツもブラムスも だけど
バッハとショスタコを ひたすら聴いてます。
604名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 03:48:18 ID:kWzr4VUq
かなりナカーマw
ぼくも最近はもっぱらバロック、オペラ、二十世紀。
605名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 04:03:24 ID:RlYmfEW1
まあ、好き嫌いなんかは人それぞれなんだから。
606名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 08:22:49 ID:3cgK6xV7
>>598
人の批評を批評するレスをよく見かけるが、
そういう場合たいてい自分の意見が書かれていないことが多い。
607名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 09:49:32 ID:SaWOimZm
>インバル・・・フランクフルト放送響を使えなかった境遇がすべてを物語る。

フランクフルト>ウィーンso ってオケそのものについての一般的な評価さえ知ってれば聞かなくても書ける。
せめて両オケで録音してる5番の比較ぐらいするべき。

>アシュケ・・・名前のとおり味気なし。

単なるダジャレの悪口を曲に関係なく適用しただけ。
マズアのレニングラードやバビヤールを聞かずに
「やっぱ、この人が振るとマズいわ」って書くのと一緒。

こんなものは「批評」じゃないよ。
608名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 10:23:08 ID:Rvm+uJ0j
>>607
アシュケナージの演奏で良いのは何番?
609名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 10:38:00 ID:dwIfqVp8
>>608 >アシュケナージの演奏で良いのは何番?
宇野某が酷評していたが、漏れはSym−7は良いとおもた。無駄なガチャガチャ
が無い骨格のしっかりした演奏。宇野某が「情報量少ない」と言っておったが、
この曲では無駄なコケ威しに走らないことも一つの見識だと思われ。

>>607 >インバル
オケのせいではない。この人のリズムの取り方、テンポの遅さ、分析的だが音楽的
にはノリの悪い演奏は作曲者の意図したものとは乖離していると思う。
610名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 11:30:27 ID:mn6fYqeU
でもフランクフルトの5番はいいとおもうけどな・・・
611名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 11:49:25 ID:Rvm+uJ0j
>>609
なあるほど、7番。
その組み合わせは頭になかったな。

アシュケナージの指揮だと、Vn協1番+Pf協2番の組み合わせ
くらいしか聴いてないけど、いずれも悪くはないのだ。
ただ、楽曲に特有のキッチュな側面がごっそり無くなっていて、
(逆にこれを強調しすぎると↑虚仮威し型の演奏になってゆくはず)
それをどう評価するかだと思うのだけど・・・。
612名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 23:19:27 ID:Rvm+uJ0j
BS2 クラシック倶楽部

2005年 10月31日(月) 10:00〜10:55

Bモード・ステレオ

--------------------------------------------------------------------------------
林 峰男・加藤 知子・伊藤 恵 トリオ・リサイタル
--------------------------------------------------------------------------------

1. ピアノ三重奏曲 第1番 作品8 ( ショスタコーヴィチ作曲 )

2. チェロ・ソナタ ニ短調 作品40 から 第1楽章 ( ショスタコーヴィチ作曲 )

3. ピアノ三重奏曲 第2番 ホ短調 作品67   ( ショスタコーヴィチ作曲 )

--------------------------------------------------------------------------------
チェロ : 林  峰男
バイオリン : 加藤 知子
ピアノ : 伊藤  恵

[ 収録: 2005年7月23日, 津田ホール ]

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/bscc/2005-10/bscc-2005-10-31.html
613名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:44:39 ID:BFbwQ1sw
一柳女史って全く信用してないんだけど。

いくら何でも、ショスタコ9番を

「勝利を祝おうとした曲」
と断言していたのはね〜

ショスタコ親族とかと近いのが自慢らしいが、
耳が聞こえないんじゃ無いだろうか。
614名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:54:42 ID:aBK/0BTk
615名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 07:21:39 ID:yKfxILEU
>>613
>耳が聞こえないんじゃ無いだろうか。

パロディ音楽に聞こえるってストレートな解釈を君がしてるだけで、
作曲者が本心はどういう気持ちで書いたかなんてわかりっこない点ではお前も女史と同じ。
616名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 10:14:52 ID:9vHXzIqB
アシュケナージの指揮はそんなに聴いてないけど、
24の前奏曲とフーガのピアノは好きだよ。
ニコラーエワに比べると分かりやすくて聴きやすい。
それが、人によっては味気ないのかもしれないけど。
617名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 10:20:57 ID:Ll0UfdtA
アシュケナージ、ピアノなら技術の裏打ちのあるわかりやすい音楽だろけど指揮はヘタクソだからなー。

丁寧にやりすぎて流れ悪く感じる。
618名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 14:21:09 ID:3OjWYc8H
>>613 エッ、俺の持ってる解説には一柳女史、全然違うこと書いてるよ。
終楽章にユダヤ旋律入ってて、スターリン茶化したって。

どっちなんだ?
619名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 19:38:42 ID:RU/6Ytrn
>>613, >>618
読んだ本を挙げてみよう!
620名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 19:47:03 ID:OpGmOr+6
>>614
だよな!
621618:2005/10/31(月) 20:33:51 ID:3OjWYc8H
俺が持っているのはどっちもCD解説だけど、
87年のBMGのコンドラシン全集国内版の解説と、
去年のポニーキャニオンのフェドセーエフの解説。
622618:2005/10/31(月) 20:36:28 ID:3OjWYc8H
ごめん、コンドラシンは87年じゃなくて97年だった。
623名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 11:41:00 ID:oriQQck4
ボロディンの全集、VENEZIAのケース紙うっすー。
前のロジェベンのsym全集とえらい差だ。極端だね。
624名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 00:19:05 ID:Mlf3lHhk
おいおまいら最近来日したダネルSQの放送があるよ。

(日本時間)05-11-13 02:00-おそらく07:00 19.00-おそらく00.00 Klara
podium Danel Kwartet Shostakovich Integrale1

ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第11番ヘ短調op.122

同:弦楽四重奏曲第6番ト長調op.101

同:弦楽四重奏曲第9番変ホ長調op.117

同:弦楽四重奏曲第12番変ニ長調op.133

同:弦楽四重奏曲第4番ニ長調op.83

同:弦楽四重奏曲第8番ハ短調op.110

同:弦楽四重奏曲第1番ハ長調op.49

同:弦楽四重奏曲第5番変ロ長調op.92

同:弦楽四重奏曲第15番変ホ短調op.145

ダネル弦楽四重奏団
マルク・ダネル、ジル・ミレ(ヴァイオリン)
トニー・ニュス(ヴィオラ)、ギィ・ダネル(チェロ)
2005年11月11日(11,6,9番)12日(12,4,8,1,5,15番)
ブリュージュ、コンセルトへボウ内カンマームジークザール
625名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 00:21:56 ID:Mlf3lHhk
(日本時間) 2005-11-15 03:00-05:08 (現地時間)20.00-22.08 Klara
podium Danel Kwartet Shostakovich Integrale2

ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第14番嬰ヘ長調op.114

同:弦楽四重奏曲第7番嬰ヘ短調op.108

同:弦楽四重奏曲第3番ヘ長調op.73

ダネル弦楽四重奏団
マルク・ダネル、ジル・ミレ(ヴァイオリン)
トニー・ニュス(ヴィオラ)、ギィ・ダネル(チェロ)
2005年11月13日、ブリュージュ、コンセルトへボウ内カンマームジークザール

以上ネットラジオ。
11日マチネーでやる予定の2、10、13番は今の所放送予定にないがなorz
626名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 12:54:04 ID:8ZPtvt/r
ラトルのDVD なかなか良い
選曲も含めて
627名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 00:51:57 ID:Rl68j7JZ



ボルト
628名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 22:20:08 ID:rIJxarWy
ルビオSQ(誰?)の全集ゲット!
これからゆっくり、子守唄代わりに聴きますよ。
629名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 22:26:12 ID:/WRfenR5
いっとくが、もしがっかりしても、それは曲のせいじゃなくて
演奏家のせいだからね。
630名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 22:43:37 ID:3i+0j6EF
今日は朝から10番だった。〆は「バビヤール」かな。
631名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 11:43:06 ID:nWjJCldY
けふは革命記念日イヴ
何を聴こうかなー
632名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 11:59:12 ID:KhJRdYQx
さっき11番聴いた。いま12番聴いてる。
633名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 19:54:44 ID:0/KMVGrm
ルビオSQダメなの?スルーすべきか思案中なんですけど・・・
634名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 20:03:38 ID:KhJRdYQx
だめとは言わんけど他にもっといい選択肢があるということじゃないかな。
635名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 21:15:40 ID:IMe123tJ
一頃に比べると名盤が入手しやすくなってるんだから、ルビオよりそっちを選ぶべき
ボロディンQやタネーエフQにしとけ、値段は2〜3倍だけど価値は数十倍
636名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 21:22:23 ID:woese1bd
もうボロディンQのコペリマン時代の全集が4700円ぐらいで
出てるからそっちにしたほうがいいよ。
637名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 22:06:12 ID:NVtXKZRV
ボロディンQの全集を買ったんだけど、14番と15番が入っていなかったよ。。。
ぷんぷん!
これで全集かよ。。。
638名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 22:27:19 ID:f3BqJa5T
だって当時まだできてなかったんだもん曲が
639名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 22:36:37 ID:CiEfI9Pn
ルビオって、ボロディン新旧が手に入りにくい時期にちょっと良いように
言われて、ボロディン再発で一気に暴落したよねw
640名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 22:43:34 ID:0/KMVGrm
ボロディンQの90年代録音は7曲持ってるんだよね。
タネーエフQはノーマークだった。
641名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:58:55 ID:GKaZMZHJ
クニャーゼフのソナタ2曲聴いてます
あー、寝るには丁度いいねコレ
642名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 04:24:17 ID:Ztm57PGb
>>637
念の為いっとくけど、ボロディンの「全集」には60年代の旧録音と70−80
年代の新録音がある。旧が録音された時、14,15は作曲されてなかった。
だが旧の方が演奏の迫力と、同時代性(作曲者生前)において貴重さは格段上。
とくに12,13は深淵を覗き込むがごとき空前絶後の演奏だ。
新は演奏はともかくとして録音にバラツキがあり、一部はライヴのように録音
悪かったりエコーかかりすぎてたりする。だが14,15は作曲後まもなくの
録音で、演奏もベストと言い得る。よって旧の1−13+新の14−15で
ライブラリーは完璧。だから旧は絶対確保しておくべきなのだよ。
643名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 16:30:23 ID:n+1D2w3w
今晩帰ってからSym12聞きます。
ムラヴィンかコンドラシンかで悩んでます。
644名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 23:38:41 ID:OP6dl99s
以上、盛り上がらなかった今年の革命記念日でした
645名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 23:56:49 ID:YXkn+t7S
今BS見てたら、今年から11月7日は祝日じゃなくなったんだってな
646名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 23:57:21 ID:kSED+93q
ボールトの12番でシメました
満足
647名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 00:18:01 ID:5nD+W1Zn
>>642がいいことを言った。
648名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 01:22:59 ID:JX/fqb7C
初めから、その組み合わせで発売してくれ
649名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 20:57:55 ID:YVtxyn2v
たこファンなら旧録と新録の両方を買うよな。
650名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 22:57:32 ID:QnyXKQhX
ハンナたん・・・
651名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 23:12:25 ID:YVtxyn2v
今日の帰り、犬に寄ったら、11番がかかってた。
なかなか良かったので、思わず、レジのねーちゃんに、これ誰の?って訊いちゃった。
「ヤンソンスのこれです」レジのカウンターに飾ってあったのを指差すねーちゃん。

なんだヤンソンスかよwと一瞬オモタが、
結構いいじゃん。やっぱしいい装置で聴くと違うんかな。うちのは貧弱だからなあ。
652名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 23:26:52 ID:a6GT7eKb
>>650
協奏曲では最も好きな曲なので
楽しみにしてたんだよ
若々しいスピード感がいいね
でも、ちょっと線が細いかな
653名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:44:43 ID:+4mzYo2X
般若ちゃん(・∀・)イイ!!
654名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 03:30:16 ID:IKICe6qA
>>613 >「勝利を祝おうとした曲」
遅レスですが…
ショスタコがSym−9で表現しようとしたのは、
スターリン体制が「勝利を祝おうとした曲」としてではなく、
ソ連民衆の視点から犠牲者の追悼に加えて「勝利を祝おうとした曲」だった。
だから一柳女史の文脈は分からないが、あってるようなあってないような。
漏れは最終楽章とコーダからは、1945年のモスクワ、ベラルースキー駅や
ゴーリキー通りで復員兵士を迎える民衆の歓声とブラスバンドの音が時代を
超えてヴィヴィッドに聴こえてくるのです。
(この時の情景描写した映画として「鶴は飛んでゆく」があります。)
655名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 04:19:12 ID:SHrQBVI+
大陸特有の吊り目と
微妙なあかぬけなさがたまらんな
656名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 04:52:11 ID:954FPcyW
>>651
ヤンソンスはバカにしたように語るのが流行りだけど
あの11番は俺もいいと思う。まあムラがあるのは確かだけどね。
657名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 05:44:23 ID:VUXQVE1o
>だから一柳女史の文脈は分からないが、あってるようなあってないような。

君の想像とあってるかあってないかで判断したってしょうがない。
658名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 06:27:22 ID:e/v8uNKp
あの口笛のような音楽は 明らかに誰かを
からかっている様な・・・・
659名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 09:51:16 ID:c/M64hV/
ヤンソンスの11番は俺も好き。単純にかっくいい。
660名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 00:40:51 ID:Zmz9/V63
プロコフィエフとの会見の際の珍しい写真。

http://f32.aaa.livedoor.jp/~classic/imgboardphp/src/1131438316711.jpg
661名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 00:43:51 ID:OK4z24pd
>>660
ブラクラ
662名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 16:05:56 ID:jv+aWWrQ
突然ですが、ヴァイオリン協奏曲のおすすめをお伺いしたいです。
663名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 16:51:26 ID:v5c7jcG0
ヒラリー・ハーン(第1番)
664名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 19:57:36 ID:a+RGEfEU
ヴァイオリン協奏曲ならレーピン(第1番)
665名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 21:53:58 ID:W1hDo2HX
ヤープ・ファン・ズヴェーデン(第1番)
666名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 23:55:39 ID:iyoarhMj
♪カステラ(1番)
667名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 00:15:04 ID:SqM9JiAZ
>>666
古いCMだす。
668名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 00:26:21 ID:SoMUW2e/
録音状態が悪くてもいいなら、コーガンかオイストラフ
669名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 10:43:15 ID:p+cB5FgT
テレフセン(第1番)
670名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 12:21:20 ID:nTbjueT7
テレビでやってたんで
今更アシュケ8番の感想なんですけど
この重圧そのもののような曲で
重圧に負けない気合の入ったいい演奏だと思った
トランペットは泣けたけど

ショスタコーヴィチの好きなとこは
生半可な気持ちでやれないところがいい
8番も最後まで緊張を強いられるキツイ曲だなーと改めて思った
ショスタコーヴィチはこういう曲を書くのが巧いな
生で聴きたいなぁ
671662:2005/11/11(金) 16:17:48 ID:AcEWb56Z
ヴァイオリン協奏曲のおすすめ、どうもサンクスです。
672名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 17:04:08 ID:gaSC/ucW
モスクワ放響の宣伝酷いな

10番指して絶対聞き逃せない幻の交響曲って
673名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 21:45:25 ID:SqM9JiAZ
この人には秘曲はないの?
674名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 22:22:21 ID:q8FmTWIL
ラヨークも今じゃ秘曲とはいえんしなぁ…
未完の16番のスケッチでも出てくれば…
675名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 22:22:42 ID:iuIjrlPo
4番の初演稿とやらを聴いてみたいな
676673:2005/11/11(金) 22:58:59 ID:SqM9JiAZ
びっくりしたよ。
初演稿の盤は見つからないが2台ピアノのCDがあった。
演奏はいかが?
677名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 23:58:42 ID:KLjMvHpn
>>676
4番のことだよね? 俺はいいと思う。よくピアノだけでここまで出来るなと。
確か世界初録音だし、ああいうものは買っとかないとすぐなくなる。
678名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 00:07:58 ID:KIxYIRcg
「マクベス夫人」を聴いてみようと思うんだが、ロストロ盤とチョン盤、それぞれどういう特徴があるのかな?
679名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 00:12:45 ID:sIrGoNoe
>>676
2台ピアノというと、10番のマキシムとの自作自演もあるよね。
680名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 00:17:27 ID:h7SNGv2/
ワインベルクではなく?
681名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 01:16:55 ID:HPG6Ylm7
>>673
「ソ連邦共産党第二十三回大会のためのファンファーレ」−オケ譜1頁
「ソ連邦国歌」応募曲
「インターナショナル」のオーケストラ版編曲
682名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 01:34:23 ID:sIrGoNoe
>>680
記憶違いしてた…orz
秘曲というと、映画音楽とかでもありそうだけど
683名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 13:33:49 ID:K7RiQfxf
オソレスだが、670の意見はその通りだと思う。
俺はオケに入ってるんだが俺以外のやつらはショスタコは楽器法が
わかってないから、機械みたいな演奏を要求する、とか言ってるが
俺は違うと思う。
670の言うように、極度の緊張感に負けない精神力こそがショスタ
コの音楽、そして彼自身の姿でもあったからと思うから・・・
684名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 14:22:55 ID:znBrCey/
>ショスタコは楽器法がわかってないから、機械みたいな演奏を要求する

こ、こんなことをいってるのか。多分冗談では?
まあ聴いてて管楽器の人など気の毒と感じることはありますが・・・
当初想定された楽器の使い方から外れているのは確かかもしれませんね。
685名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 21:24:18 ID:bFw3lqya
>>678
チョン盤は歌手の発音が悪すぎ
686名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 22:12:15 ID:TeV4sq2g
>>685
あれロシア語なんでしょ?
わしはあんまりオペラ聴かない(見ない?)んで、楽しみ方は分からないんだけど、
聴くときは、言葉も音楽の一部として聞き流しているw
だからあんまりその、歌手の良否を感じたことがない。。。
687名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 09:14:15 ID:zq/LEfHz
フリッツ・ウィリアムの弦楽四重奏全集は買ですか?ダメですか?
ショスタコの弦楽四重奏は未聴なので評価してください。
688名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 09:43:55 ID:K2EvMBgo
>>687
フィッツウィリアムね。いいよ。
個人的にはタネーエフよりいいと思う。
689名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 12:06:28 ID:bSB/NZCV
タネーエフとはタイプが違うから、両方聴くのが吉。
つか、この2つ聴けばとりあえずいいんでないの?
690名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 15:17:25 ID:5OZam/Dm

いわゆる西側の演奏の中では最良
全体で見ても、ボロ、タネ、ショスタコの次くらいには位置するんではないか
ということで、買いですな
691名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 18:41:42 ID:I/j4vPiw
フィッツウィリアムSQの全集はクラ歴5ヶ月くらいのときに中古¥1000で売られてたから即買いしたが、難解すぎてそのまま5年くらい眠ってたな。でも、今となっては買っておいて良かった。
692名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 19:21:36 ID:mJxuWeVu
フィッツウィリアムのはチェロが不自然にうるさくない?
693名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 00:26:45 ID:H3dfwZqC
>>692
最初に発売されたときはそんなことなかった。
CD化されたときに、リマスタリングのせいか、曲によっては。
もともと素晴らしい録音だから、もとの音質のままがよかった。
もとの音質で聴けば3倍ぐらい感動する。
LP持ってるやつはためしてみて。
694名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 00:41:57 ID:lwBvi5RM
音質の話題でたとこで、コンドラシンの全集が最近韓国レーベルから再発されたけど、あれって音質実際どうなの?自分はフランス系メロディア盤を所有しているのだがやはり音質に不満がある…買い替えるべきかな
695687:2005/11/14(月) 00:43:02 ID:3eKt1mhf
ありがとうございました!!
彼がバリバリのショスタコファンですが
私は下手なチェロ奏者なので昨年に一様15番のスコアを買ってみたけど良く分からずそのままでした。
フィッツ・ウィリアムSQを聴いて参考にして演奏してみます。
696名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 00:57:47 ID:H3dfwZqC
>>694
韓のは従来の外盤に比べたら音が良い。
それでも、オリジナルのLPよりは劣る。
697名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 08:26:00 ID:ex+9zrP5
>>694
それってロシアのメロディアからクレームついて再発売分は韓国内だけで、
日本への輸出は出来ないって聞いたけど。あれ、違ったかな?
698694:2005/11/14(月) 13:10:07 ID:lwBvi5RM
なんか時々見掛けるんだよ ネットではもう買えないみたいだが 今度見つけたらgetします!
699名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 15:33:12 ID:qetEEzpR
700名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 21:59:33 ID:is/N+GX1
ジダーノフ「党と文化問題」を近所の古本屋で50円でゲット。
701名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 18:52:09 ID:FPZ+zOQc
来年の一月 ミッチーの11番行って来るぜ って
コンサート 初タコでつ ワクワク。。。。。。
702名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 19:16:14 ID:I+5WwOsx
コンドラシンの全集、国内盤のバラでももう入手できないのか?

俺、国内盤をコツコツ集めたんだが。。。
703名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 20:47:28 ID:WoIEGGuF
中古でたまにあるけど、aulos買ったほうが速いし安いし音質も良い
704名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 03:08:03 ID:W8G+fLwv
>>701
京響?なら俺も行くよ
ちなみに今週末はヤンソンス×バイエルンの5番
来週は庄司某のVnソナタですな
705名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 22:27:13 ID:ebLiEyWl
来年か再来年、インバル&都響で11番。
706名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 21:40:32 ID:DSyi0f20
>>705
都響スレに出ている。来年の11月19日プロムナードコンサート(サントリー)

11番といえば去年ゲルギエフ/PMFで演奏した。彼は右手に楊枝(串か?)を
持って指揮していた。オケが未熟でいつものヒラヒラ指揮では
合わせられなかったんだろう。

5月23日にフェドセーエフ/モスクワ放送響(サントリー)が10番
707名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 23:19:02 ID:Q0976Gkd
東響スレを覗いてみたら、5月にキタエンコで7番だそうだ。
708名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 23:28:57 ID:SsWDRyAg
>>706
VPO相手でも持ってたと思うよ
あの楊枝
709名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 23:43:35 ID:S/BaZ1jy
楊枝でタコ焼きでもつまむのでしょうか?
710名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 01:06:25 ID:zwhUFFMT
頭皮を刺激(ry
711名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 01:36:18 ID:1OrHm/iM
はげてないよ。
712名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 02:14:23 ID:JnZ3tWeV
>>706
知ったかキモイ
713名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 06:03:15 ID:lGzR0amv
キタエンコ・7番は 俺的にはチェックだな
714名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 19:58:31 ID:DhHUBZZn
24のプレリュードとフーガ
これ聞いてからタコ好きになりました。
しみじみと、すばらしい
715名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 20:03:06 ID:mxnElTIz
>>714
ちなみにどなたの演奏で?
716名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 20:23:13 ID:GrKtH1vl
ケーゲルのディスク 犬で一枚990円 5枚ゲット
717名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 20:27:04 ID:DhHUBZZn
>>715
Naxos盤です.
Konstantin Scherbakov
718名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 00:36:36 ID:MDFEpFM4
シチェルバコフいいね。
ニコラーエワは初演者ってことで評価が高いが、おれは好きじゃない。
アシュケナージよりはましだが。
719名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 00:45:08 ID:73K7PoJM
来年は良い蛸2、蛸3が聴けますように。だっちゃ☆
720718:2005/11/19(土) 00:48:36 ID:MDFEpFM4
ついでに、

シチェルバコフは2枚組の前奏曲とフーガはいいけど、
もう1枚のは良さがわからない。
721715:2005/11/19(土) 01:07:38 ID:pyYr99X9
>>717
それ自分も好きな演奏です。
シチェルバコフとキース・ジャレットがイイ!
722名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 02:41:59 ID:wQHpNCmY
後者はよくわからんなあ
723名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 09:13:08 ID:Eh9nzgKY
ジャレットのはあんまり評価が高くないようだけど、
ニコラーエワのようなド演歌と対照的で、これはこれで良いと思うんだけどね。
724名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 11:10:27 ID:VfaPp85v
昨日、深夜TV・ロシアの音楽の旅みたいな番組の後半で、ショタさんが
第七番「レニングラード」を「この音楽を故郷に捧げます」っていう映像でてた。
ホントにLPレコード裏の写真みたいに、鬱陶しそうな表情だったなー

きっと、党・指導部に言わされたんだろうなー
共産党とかナチスが大嫌いで、音楽の端々に「判る人には判る苦悩」を入れてたそうだけど。
仮に、こんなひどい環境下で大音楽家が出た場合、もうこの手は使えない…(w

P.S.
 番組中盤の、ボロディン「イーゴリ公」の踊り、姉さんのウエストが丸見えでヨカタ;
725名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 11:19:20 ID:urIBMCob
おまえはショスタコを勉強し直してきたほうがよさそうだな
726名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 11:36:12 ID:kNMbk7CX
イーゴリの踊り
727名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 16:24:23 ID:e8XmGkso
>>724
>ショタ
じゃあ、協奏曲はショタコンかよ。
それだけはカンベン
728名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 16:36:13 ID:VfaPp85v
>>726
イーゴリ公の踊り、だったんです…             ああ、寒い、ごめん         
729名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 17:20:40 ID:kNMbk7CX
だったん人
730718:2005/11/19(土) 21:33:52 ID:MDFEpFM4
>>721
おれと馬が合うね。
おれは一番好きなのはジャレットで、その次がシチェルバコフ。

>>723
タイプが違うから、両方聴かないとどちらが自分に合うかわからないと思う。
おれはジャレット聴いた後でニコラーエワの3つの録音を聴いたが、
よいと思わなかった。
特にニコラーエワの1回目の録音は、うるさいだけだった。
ちなみに、よく売れているニコラーエワの録音は2回目の録音だね。
731名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 01:24:07 ID:q5tI7YXS
ボロディンQ&レオンスカヤのP五重奏曲とPトリオをオートリピート中。
やばいくらいに気持ちいいです。
変てこにスイングしてます。
ハートが疼きます。
732名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 11:17:23 ID:cOYburcd
ヤンソンス×バイエルンの5番を聴いてきた

解釈はともかく

生音だけにそれなりに満足
5番の実演を見るのは久し振りだったのだが
当り前だけど、あらゆる楽器の音色を使い切る
素晴しい曲であることがよくわかったよ

それより何より、ショスタコではないのだが
五島みどりのプロコVn協1番が凄まじく良かった
曲の始まりなんてまさに“魂を抜かれる”感覚
まあ、伴奏は殆どムード歌謡だったけどな

結局、ヤンソンスのショスタコは(やっぱり)信用できねえ
733名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 18:12:43 ID:HGEMCrd9
ジャレットの演奏、都会的でクールな感じで大好き。
ニコラーエワ(メロディア)も持ってるけど、ほとんど聴いてない。
734名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 01:20:34 ID:+j8rjWgL
>>716
ケーゲルの名演揃いだよね
735名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 00:50:29 ID:nPXzwfdH
ヤンソンス@フィラデルフィア管の11番
特に第二楽章の後半部が凄まじく速いのだが…
あれって倍速で編集してるのだろうか…
736名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 09:09:46 ID:YcVqPgVO
>>716
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ

>>734
ミンナ(゚∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀゚)トモダーチ

ケーゲルのショスタコはドンピシャ
8番とか録音、残ってないかな
737名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 09:26:56 ID:8Gidtf/R
俺は27日のキエフ国立フィル逝くぞ!!
2005年に聴く1905年はどんなもんかいな。楽しみ。
738名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 10:17:42 ID:BnHXeIoP
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096120422/787-800

キエフ国立大丈夫かいな・・・・
739名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 10:18:56 ID:BnHXeIoP
追記。問題はピアニストだったらしいが、いまどき日本でブーイングの出るコンサートって。
740名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 19:58:49 ID:qnpgX6h8
奏楽堂のチケット求めてコンビニを駆けずり回り、ようやく入手。
ローソン・チケットが死んでいるからか、LoppiにB席だけ残ってた。
このコンサートのピアニストも、ちょっと不安だな。
741名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 13:31:14 ID:ouqGyOFy
8番第5楽章っていらないよね?
742名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 13:42:21 ID:3ROe1Gqg
5番第4楽章っていらないよね?
743名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 13:45:39 ID:x0ToqbYv
7番第1楽章っていらないよね?
744名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 14:14:38 ID:qRKz2EF8
>741〜743
必要でつ
745名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 18:03:33 ID:hrZsOVVw
カエターニの11番
最後の鐘が凄いことになってるな
古い教会か時計台の鐘が勝手に鳴り始めたみたいで
怖いのを通り越して、最早不気味
全体的にはどうも散漫でイライラする出来なんだが
あの鐘は確かに必聴だ
746名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 00:36:34 ID:reMXKw0d
どなたか11番の現在入手出来るCDの中のオススメを教えて下さい。
ヤンソンスとフィラデルフィアの演奏は持っているのですが、ロストロポーヴィッチのものなどはもう入手出来ないのでしょうか?
747名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 00:51:09 ID:JAGNeOIl
やるび、けーげる、こんびちゅにー
748名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 01:25:19 ID:thDdFt3w
くるいたんす、びしこふ、でぷりすと
749名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 01:51:35 ID:KO/B1fJR
>>746
ロストロの旧盤はともかく、新盤は結構簡単に手に入ると思うよ
どちらも出来は悪くない、と思う
750名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 07:36:18 ID:reMXKw0d
>>747>>749
ありがとうございました。また探してみます。
751名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 19:09:02 ID:PVaezcof
>>746
何はともあれコンドラシン。全集買って損ない。
あと、EMIのベルグルンド。
752名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 19:12:26 ID:IsKvaszA
ショスタコ初心者です。交響曲全集を購入しようと思ってるのですが
コンドラシンとロジェストヴェンスキーではどちらの全集がお勧めでしょうか?

昨日CDショップでみたところ、コンドラシンの方が少しお値段お高めのようですが
気になるほどの差ではありませんでした。
ただ両方買うのはちょっと無理です。
よろしくお願いします。
753名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 19:20:17 ID:f03MMidj
両方買え
無理してでも買え
754名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 20:12:58 ID:PVaezcof
そりゃコンドラシンだろ。
ロジェストヴェンスキーは、曲によって演奏が雑で粗いのが痛い。
755名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 20:27:15 ID:CQp4IckR
ムラヴィンスキーの11番が手に入らない…
756名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 20:30:27 ID:DG9dNhxJ
>>752
コンドラシンに一票。
757名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 20:31:25 ID:czsrs+xZ
バルシャイの14番のスタジオ録音って今出てたっけ?
昔一度JVCで出てそれっきり?
マクシムの15(未CD化だけど)とかこのあたりは
常に入手可能であってほしいなあ。
758名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 21:04:29 ID:Nytor+pS
11はハイティンクのもいいじゃない
759名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 21:09:44 ID:IADXUOrw
>>752
コンドラシンにしとき。もう店頭在庫が尽き始めてるから。
760名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 22:19:32 ID:tCnqjt5A
今月はコンドラシン買って、
来月はロジェヴェン。
761名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 23:40:28 ID:FbC2sQuu
無理して両方買えに一票
762名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 23:49:40 ID:fg3uzzUC
コンドラシンとロジェヴェンのいずれか一方のみを選択せよ・・・
たこファンにとっちゃ、まさに究極の選択ジャマイカ。
無理してでも両方買えに一票。
763名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 23:58:41 ID:czsrs+xZ
757が華麗にスルーされている俺も両方買えないと必ず後悔するに一票。
764名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 12:47:49 ID:nH+Kyp1L
>>763
バルシャイは知らぬが、息子の15はほんとに名演だよね。
15の中ではあれがいちばん好きな演奏だ。
LP聴くと毎回背筋が寒くなる。
765名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 16:51:15 ID:FO8cItg0
ケーゲルの15番も怖いよ
明かりを消して聴くと尚効果的
766名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 18:13:22 ID:JSg61Os4
この秋、弦楽四重奏5番第一楽章のメロディがなんだか耳にこびりついて離れません
767名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 19:21:24 ID:g6ADD7yn
ずんちゃっちゃっちゃ、ずんちゃっちゃっ、
たららったららったららったーら、たーららったたららー、
768名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 21:08:37 ID:U3qKJECl
>>752です。皆様ありがとうございました。
この週末にまずコンドラシンを買って、ロジェストヴェンスキーも
在庫がある内になんとか購入しようと思います。
769名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 21:46:00 ID:IhQ/w3Tl
カエターニの11番いいな。2楽章の打楽器が頑張ってる。
770名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 22:51:46 ID:/J0ezgq7
>>765
すごくいいね。なぜか引き込まれてしまう。ケーゲルのタコ演奏はどれもすごみがある。
逆にやけに張り切ってるけど全然怖くない、というか笑っちゃうのがロジェヴェンかな。
771名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 00:27:31 ID:lck7bbO6
>>767
それ3番じゃないの?
5番は
ぼんちゃっちゃっちゃっちゃ とってれ、とってれ…


772名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 05:30:26 ID:td1QlPjX
すーだら、すーだら、すらすら
773名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 09:38:56 ID:zv9QlQsG
なんじゃそりゃ?
774名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 09:52:39 ID:jGsImli/
すいすいすいー
775名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 11:49:33 ID:Jqgt/qlk
>>770
値段が安かったので、タコS集、集めたのはロジェ。
それが漏れのスタンダード。
あれって異質だったの?
混ゼルマーラーをスタンダートに思うみたいな?
776名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 12:19:30 ID:HiuT48zo
異質じゃないと思うが
777名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 13:14:32 ID:aAHlX906
なにはともあれコンドラシンの全集は渋谷塔に3つ置いてあった。
778名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 17:10:50 ID:tkT8JinO
庄司紗矢香行ってきた
シューマン、ショスタコ、R.シュトラウスのVnソナタ
いやはや、素晴しすぎる
ショスタコだけ最小限の明かりで聴けたんだけど
何というか、この曲だけあまりにスケールが違いすぎて
タコ好きにとっては他の2曲は完全に添え物状態(失礼)だったよ

庄司紗矢香も、確かに独特の節回しは感じられるけど
それ以上にあまりにダイナミック、没入度の極めて高い演奏で
私は充分満足しました
アンコールのバルトークも、本人のキャラクターに合っていて
個人的には非常に嬉しかった

確か主要都市を回ると思うので、まだ席が取れれば
行ける人は是非行くことをお薦めする
779名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 20:49:39 ID:+eoPise+
Return to Forever と Weather Report と交互に聴いていた
ショスタコSQも、ついに後半に突入。No.11から。
今のところ2、3、4、8が気に入りました。
タネーエフの次はやっぱりボロディン新盤ですか?
なかなかアマゾンに入荷しないけど。
780名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 22:18:29 ID:6DuleKN5
ムラヴィンの8番ってPhilipsの1982年の録音とDVDの1982年の無人リハーサルって
同じ音源なの?Philips持ってないからわかんないよ。
1楽章でらっぱが吹きぞこなってるから比較できる人いたら教えて。

781名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 00:08:52 ID:PQAi6c2r
>>780
持ってるだけであんまり聴いてないので
(タコ8これしかないのでミスってるかどうかワカラナイ)

良かったら1楽章の何分何秒のあたりか教えてくれたら
チェックできます。
782780:2005/11/27(日) 02:30:35 ID:rvwp+INR
俺DVDをPCで見てるんだけど、再生ソフトに時間が表示されないorz
展開部でらっぱがユニゾンで「ド-ファ#-ド-ド-ド#-ド-ド-ミ♭-シ♭-シ-シ♭」ってやってるところ分かる?
この「ミ♭」の前の「ド」で、ユニゾンのうちの1本が音の出だしでわずかに裏返ってるんだけど。
783781:2005/11/27(日) 13:30:05 ID:PQAi6c2r
あーわかった。
でも俺の、一応Philipsの1982年だけど
VIRTUOSOとか書いてある輸入廉価盤でした。
これでもいいのかな?違ってたらごめん。

で、演奏のほうはたぶん12:59〜13:08付近だと思われますが、
吹きぞこなってません。完璧に吹ききってます。背筋が凍りそう。
ちなみにタイムはプレーヤーの実測で
T 24:35
U 6:08
V 6:16
W 9:38
X 12:58
トータル 59:37 でした。
784名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 17:29:19 ID:/fs7lfhV
キエフ国立@奏楽堂行ってきた。
アリス=紗良・オットは17歳とは思えない圧倒的な技量(ショスタコスレなのでこれくらいで)

いろいろと前評判は聞いていたけどまあまあ。
警鐘の余韻を聞きたかったのに、みんなしてぶち破って拍手してくるんだよなorz
どっちかというとチャイコやグラズノフのほうが得意そうな感じはしたが、
ショスタコもできるんだぞという感じだった。

外国オケでは40年ぶりの1905年。この安価(A席)なので十分満足です。
785名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 19:13:10 ID:IDAZpwnn
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/bscc/2005-12/bscc-2005-12-22.html

はて?これはどういう・・・

課題曲なのかしらん?
786名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 19:46:04 ID:eYw7ZZVQ
>>785
課題曲みたいね。相対的にチェロ協奏曲は少ないし。
他の楽器の課題曲も、プロコフィエフやラフマニノフ、バルトークとかで
技術レベルが高いね…と楽器を弾けないのに言ってみる。
ttp://www.mainichi.co.jp/event/culture/oncon-jpn/2005/kadai.html
787名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 19:58:06 ID:51B8H81p
俺も奏楽堂の11番行ってきたが、行って良かった。
金管は最近のN響並みだったものの、打楽器部門の健闘でカバー。
弦もそれなりに良かったように思う。
B席なのに通常の大ホールなら2階席最前列ぐらいの感じだったし、
休憩を含めて2時間半とお得感も文句なしだった。
トリフォニーのチャイコも1日ぐらい行けばよかったな。
788いけべえ:2005/11/27(日) 22:48:05 ID:0dTGUzPV
>>787
おいらも行ってきました。
一階まんなかへんは音が上を抜けていくような感じで、
後ろの方の席のがいい感じで聴けたかも。

演奏はまあこんなもんといったところでしょうか。
抜群に上手いわけではないのですが、なかなか楽しめました。

拍手が早かったのは残念。ご招待の方が多かったのかな?
飴の包みをカシャカシャやったりバッグのファスナーを音立てて開けて、ペットボトルのお茶をぐびぐびする人が隣りにいて参りましたです。

789名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 12:02:50 ID:lxePRR95
デプリースト×都響よりも良い?
790名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 00:51:09 ID:3tS14YCM
AULOSのタコ全、音悪いね でも演奏はいいね
これしか持ってないけどたぶんいいような気がするよ
791名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 00:57:17 ID:YFMBmg3T
その音源の復刻としては最上>Aulos


LP原理主義お断わり

792名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 01:04:46 ID:8zgA5tBh
>>791
何枚かソ連盤のLP持ってるけど、余計な残響がない分
AULOSの方がいいと思う。
793名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 01:15:31 ID:3tS14YCM
これで最上だとすると、昔のは相当・・・・だったんだね
まず1、12、2を聴いた
12はベートーヴェンを感じる
794名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 01:27:23 ID:YFMBmg3T
あまり音質を気にしていたら、
ソ連録音に名演が多い作曲家のショスタコは聴けない

ロジェヴェンはノイズがないがな。
795名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 07:56:58 ID:mlOnZ8Ox
>791
BMGの国内盤もかなり良いと聞いたけど、AULOSはそれより上?
796名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 07:59:31 ID:YFMBmg3T
同じくらい
797名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 12:13:31 ID:FOqnuQ/E
>>794
ロジェヴェン、特に強奏時には音が異様にひずまない?
オレが聞いてるのは90年代末にどれも2枚組で復刻されたメロディヤ/BMGのCD。
それ以前の単発の国内盤(ビクター?)もたしか同じような音だったし。
ロジェヴェンにくらべれば、AULOSやら国内盤やらのコンドラシン全集のほうがまだ聞きやすい。

でも、無理してでもコンドラシン・ロジェヴェン、両方買いなよ > まだ持ってない人
798名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 13:11:51 ID:MsrxqTsM
>>797
ロジェ、確かに心地いいとはいえない音。
それがタコ、だと思ってた。
だから聞かないし、好きでもなかった、タコ。
(24のプレとフーガ聞くまでは。。)
799名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 13:30:23 ID:nXngPhgt
弦楽四重奏って、どう?
これから聴きたいと思っているけど。
800名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 15:27:10 ID:n9GRj4Do
>>799
まだ手つかずで、これから聴けるなんて、なんて幸せな奴なんだ!
801名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 16:33:14 ID:/+jUcmhi
>>799
ハイドン級。これを凌ぐのはモツのみでは。

前奏曲とフーガop.87、ディミ本人の抜粋しか知らなかったけど、
昨日、初めて全曲(シチェルバコフ)聴きましたよ。
めちゃくちゃイイ!バッハの冷たい平均律よりもずっと好き!

P五重奏曲&トリオも、Vn.ソナタも、おんなじくらいに凄いし、
もう、名前以外には何の欠点もない大天才だよね。
亡命して、何の制約もなく作曲していたなら!!
802名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 16:36:58 ID:NxnuW8KL
803797:2005/11/29(火) 16:56:36 ID:5yaE/caH
>>798
かく言うオレも、ムラヴィンスキーのモノラル録音とか愛聴してるけど。
Russian DiscとかRevelationとかもね。
これぞショスタコーヴィチの音って感じがするよな(笑)

>>799
同じ話題のループになるからくわしくは書かないけど、
上のほうでさんざん言われてたように、
新旧ボロQ、FWQ、タネQ、タコQあたりの1箱からどうぞ。
804名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 18:18:46 ID:n9GRj4Do
安いからって、ルビオを買ってはいけない。
805名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 18:44:55 ID:4eZk2Et7
http://world.mde.co.jp/blog/a/10000291.html

アムステルダムウラヤマシス・・・
806名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 20:27:26 ID:qHyqp/yl
皆さんNHK-FM聴いてますか?
807名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 20:33:25 ID:8zgA5tBh
>>801
ハイドンはハイドン、モーツァルトはモーツァルト、
ショスタコーヴィチはショスタコーヴィチ。
808名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 21:16:05 ID:/+jUcmhi
>>807
違う。ショスタコーヴィチはディミトリーS。
809名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 21:23:25 ID:jkKA8wcR
昨日、ロジェヴェンのレニングラードのCD聴きながら寝ちゃった。
第3楽章までは覚えているんだが・・・
810名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 21:46:39 ID:rGgnTdit
ヴィオラソナタ聴いて涙ぐんでる俺が来ますたよ
811名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 00:08:32 ID:nBNkzwcR
>>801
誉めすぎ。
それ程のものではない。
812名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 00:14:53 ID:TOnRqVOA
それ程のものだと思う。
813名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 08:43:01 ID:JGGLDQTn
カエターニの11の鐘、パルジファルで使えば効果的な気がする。警鐘ってよりはあの世で鳴ってる鐘って感じで、ある意味タコらしいが。最後の乱打はちと怖いっつーかキモい。
814名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 08:48:11 ID:fSIY8eO/
俺はタコの弦四 ベトベンより好きだ。。。。
815名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 08:57:02 ID:RdmN+NjR
>813
メルボルン響の11番も出たけど、こっちは普通のグロッケンなんだよね。
メルボルンの方が楽器が調達できなくて普通のにしたなら仕方ないけど
カエターニが鐘の音色には大してこだわってないんだとしたらちょっと
がっかりだ。
816名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 09:58:02 ID:L5RrOONC
今日の読響定期ではヴァイオリン協奏曲第2番が取り上げられますな。
珍しいので聴きに行きます。
817名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 10:57:16 ID:8lVJTx0u
>>790
ショスタコ初心者ですが、バルシャイ全の次にそれ聴いて腰が抜けました。
818名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 13:58:20 ID:kMgMJIyS
バルシャイ盤は価格が安くてショスタコを聴く人を増やした点だけが褒められる。
819名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 14:38:52 ID:nIPmitQ1
>>818
そこまで酷くないと思うが、でも今の値段なら買(ry
820名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 23:14:17 ID:DHmiT92A
バルシャイの演奏は普通に良いだろ。8番なんか音質まで含めるとかなり良い品だと思うが。
821名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 23:25:57 ID:B7qYmeZC
>>790だが、今日はコンドラシンの3番と5番を聴いた。
苦手なショスタコを好きになれたとは言えないが、
初めて、5番を楽しく緊張感を持って聴けた。
特に第三楽章。ダラダラ長い印象はこの演奏には無かった。
この指揮者は一本ピシっと筋が通っている。
822名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 23:32:28 ID:i1Lt6HxX
>>816

昨日の庄司紗也香のソナタ(Op.134)。会場の照明を極端に落としてほぼ真っ暗。
ナマで聴くのは初めてだったので感動。ただやっぱりホールが大きすぎるな。
王子で聴きたかった。

昨日に続きサントリーに連チャン。ブラッハーは良かった。ホルンのソロ
がちょっと情けなかったが(山岸は降り番だったのか欠席)・・・。

ちなみに明日の日フィルのプロコフィエフでサントリー3連チャン。
823名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 01:01:08 ID:m8wr3RJW
バルシャイの8番なら、ボーンマスとのが良い
824名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 01:25:06 ID:oLPbicpb
>>814
同じく。ディミのほうがはるかに気持ちいい。

万が一おれの心が未熟なせいかと、あきらめず謙虚に
繰り返し聴いたうえで、ベトベンは完全に見限ったよ。
交響曲もP協奏曲もPソナタもチェロ・ソナタも、カルテットと同様に、
旋律をあくせくと継ぎ接ぎしたような暑苦しい印象しかもたらさず、
ことごとく神経に障るんだよね。

マジで聞いちゃうけど、ベトのカルテットに没入できる人いる?
825名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 01:44:42 ID:EdFnfMxV
そりゃいるだろ
826名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 02:01:48 ID:mWI9c3rY
誰かこの「1905年」の演奏聴いたことある人いる?
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1126351325/241
827名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 02:37:03 ID:9WXfVb1s
>>826

241ではなくて214じゃないか?そのころ東フィル定期を聴いていたので
聴いたんじゃないかと思うが何しろ15年前なので記憶が薄れている。
828名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 06:37:08 ID:XRoWVtAs
>>827
確かに241でなく214ですね
でも記憶が薄れているということは、それほどには衝撃的で鮮烈な印象を残すような演奏でなかったということ?
829名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 10:43:50 ID:wWscga5T
>>823
あれ、いいよね。
長く廃盤が続いてたけど、新盤が出て、まだ流通在庫があるみたいだから、
興味ある人は今のうちに手に入れておくのが吉。
830名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 13:11:31 ID:Q+pq7a0r
4番と、十八番の15番がいいと思います
ばるしゃい
831名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 15:19:35 ID:WssX0P74
>>823>>829
俺もバルシャイの8番はボーンマスに1票。
録音もボーンマスのほうが好きだな。
832名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 20:06:01 ID:3CHZHszV
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/PECHIKA04-10-29/ongakukuizu.html
>賞品はその作曲家に関する物を用意

ロシアの声は以下の周波数と時間で放送
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/gota/scheds/jpneucis.htm
833名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 20:07:52 ID:oZ5WJMkH
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _______
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'  /
    |┃     |    ='"     |    <  話はすべて聞かせてもらったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \   貴様ら全員シベリア送りだ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡'" ̄ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-    
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
834名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 22:56:43 ID:BIF694NB
フェドセーエフがこんど10番やるそうなんですが、チケット買ったほうがいいでしょうか?
835名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 23:08:50 ID:WssX0P74
>>834
ぜひに。
836名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 23:44:23 ID:9WXfVb1s
>>834

その前に1月に「森の歌」やりますヨ。
837名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 00:28:02 ID:aYeDnIAg
森の歌、まっかっかw
838名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 01:08:47 ID:Qrek/coS
全集はキタエンコとロストロポーヴィチだったら
どちらがいいですか?
839名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 02:05:37 ID:5ZREWA9U
>>838
コンドラシンとかロジェヴェンはもう持ってるからその二つってことかな?
その2つならキタエンコでしょう。
840名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 03:37:06 ID:yCl+MfQt
2、8、14が好きならロストロ
でも中古屋回ればバラで買えるかもね
841名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 03:44:48 ID:sAuRQlI8
ショタコンびっち
842名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 12:02:35 ID:RCF0k/Gg
すいません。教えて下さい。
今まで弦楽四重奏をボロディンSQ旧盤(Chandos)で
聴いていたのですが、ご存知の通り旧盤には14、15番収録されていません。
で、14、15番を聴きたいと思いながら、どの盤を購入しようかと考えていたのですが・・・。
最近、新盤の全集がVeneziaというレーベルから発売されたということを知りました。
ですが、お恥ずかしい話になりますが私はこのVeneziaというレーベルについてあまり良く知らないのです。

新盤の演奏自体は素晴らしいというのは聞いているのですが、Veneziaレーベルの
音質とか盤質などは、どのような感じなのでしょうか?

購入された方、詳しい方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
843名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 14:41:55 ID:gJlW79JS
Veneziaのボロディン、音質どうよ?
844名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 18:00:52 ID:61YWc6U3
ワシ的には初出のCDと変わらないと思うよ。LPは知らんけど。
盤質も問題ない。録音がちょっとオン気味だけど、これは前からだよね。
845名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 18:18:56 ID:q7QbUgEu
Venezia盤買って8番聴いてみた。なんか緊張感が乏しいような気もするん
だがどうだろう。下手とか悪いとかじゃなくて、弾き慣れ過ぎてるというか。
ショスタコの弦四は厳しくて胃が痛くなりそう、なんて人には合ってるのかな。
846名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 18:23:25 ID:q7QbUgEu
連投スマソ。
ベートーヴェン弦楽四重奏団の録音ってのは残ってるんですかね?
847名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 18:38:20 ID:scJ3/3S8
ビッチ小谷
848842:2005/12/02(金) 22:30:05 ID:RCF0k/Gg
>>844
初出のものと音質も変わらないようでしたら問題ないようですね。
盤質を少し心配していたのでが、問題がないとのことですので
購入してみようと思います。

ご丁寧にありがとうございました。

849名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:04:05 ID:9MG3rSFA
来年5月に札幌交響楽団がキタエンコでレニングラードをやりますね。
850名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:27:08 ID:a6RdxRUG
このスレの上の方を読むと、ボロディンQ旧セットとタネーエフQ全集と
フィッツウィリアムQ全集を買えば、最強に近い弦四鑑賞が出来そうな気がする。
851名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:36:11 ID:5ZREWA9U
>>846
メロディヤにスタジオ録音で全曲あるのとライヴ録音も結構ある。
古い年代の録音は結構面白いけど、
ステレオ時代以降はみんな年をとって衰えがあるね。
一般的にはボロディン新旧とFW(お好みならタネーエフも)でいいと思う。
もっといろいろ聴きたいならショスタコーヴィチQとかサンクトペテルブルクQとか。

852名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 00:43:06 ID:2CWDQHRz
エーデルQもバカにできんのだこれが
ボロディンの新版はEMI/メロディア盤を持っているのだが
Venezia盤を買っておくか迷っている
853名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 00:47:09 ID:yaOzznia
最近ロジェストヴェンスキーの全集を買って初めてロシアオケを
聴いたんですがいまいちあの金管の音が好きになれません。
録音が悪いんですかね?それともどのロシアオケの金管もそういう音
なんでしょうか?アメリカオケのような金管の音は好きなんですが。
あとついでに7番と8番と11番のおすすめのCD教えてください。
金管が上手いのでおねがいします。
854名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 00:58:28 ID:Gi0QbdDQ
>>853
録音のせいもあるし、ああいう鳴らし方をしてるのもある。両方の影響
ついでに
7番:スヴェトラーノフ・スウェーデン放送交響楽団
8番:プレヴィン・ロンドン交響楽団
11番:ケーゲル・ライプチヒ放送交響楽団
が個人的なお勧め
855名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 01:16:16 ID:jZ2+Tl+L
>>853
7:スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立(1978年ライブ版)(SCRIBENDUM)
8:ガウク/モスクワ放送響(RussianRevelation)
11:ポリャンスキー/ロシア国立(CHANDOS)
856853:2005/12/03(土) 02:11:08 ID:yaOzznia
どうもです。ムラヴィンスキーとレニングラードフィルは
すごい評判いいらしいですがここの金管の音もかなりきつめな感じの音
なんでしょうか?すごい鳴らしても響きがあるような音ならいいんですが。
ちなみに今上に書いてあるストヴェラーノフの7番の1978年のライブのを
頼んで待ってるところです。バーンスタインとシカゴの7番はいいですか?
857名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 02:12:22 ID:zEetonQa
>>849
>>707
札響でもやるんだ。
858名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 03:03:54 ID:Gj5VeRpK
>>856
これこれ
855の推薦盤は確かにどれも迫力の名盤だが
ロシアンブラスそのものだぞ(笑)
バーンスタインの7番は言わずと知れた超名演
アメリカオケだし、むしろこちらの方が好みに合うんじゃないか

ムラヴィンスキーの8番と11番はどちらも有名だけど
現在入手できるのは、8番のBBC盤と11番のRevelation盤くらいかな
859名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 11:11:01 ID:wg7DvvnK
834ですが、フェドの10番のD席を購入いたしました。どうみても貧民席です。ありがとうございました
860名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 11:30:02 ID:gq3qSJjt
>>858
金管がうるさいのを嫌がっているから、
ヘタれたオケの方が良いんじゃないか?
バーンスタインならNYPの方とかw
861853:2005/12/03(土) 18:33:45 ID:+d57DkPS
うるさいのは別にかまわないんですが音色が自分にはきつすぎる
感じがしたので。まあ他のオケも聴いていくうちに良さがわかってくる
かもしれないと思ったのでCDを頼んでみました。
あとロジェストヴェンスキー以外の全集だったらどれがいいでしょうか?
コンドラシンのがいいらしいですが近くではどこにもないんでそれ以外で
教えてください。
862名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 19:04:07 ID:u0D0DQZP
全集ランク
コンドラシン>>ロジェヴェン>(音質すら問題にならない演奏の壁)>
>>キタエンコ>ハイティンク≧ロストロポーヴィチ>>
>>(悪くは無いけど優等生的でつまらないやつの壁)>>バルシャイ>>
>(一般人に薦められる演奏の壁)>>>ゲルギエフ(未完)>>
>>>>(変態タコオタ専用の壁)>>>>>>>>>>スロヴァーク
863名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 21:09:48 ID:4ds9XH88
>>862
ほぼ同意。
強いて言えば俺はキタエンコ≧ハイティンク>ロストロポーヴィチ。
そしてまたもや忘れられるかわいそうなヤルヴィ。
864名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 23:38:22 ID:WuQrx9ZG
方向性の違う全集をランキングしても意味はないような。。。
865名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 00:07:06 ID:zatTGX2b
ヤムソムスはー?
866名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 00:11:28 ID:Hv1OSwNa
レコ芸にヤンソンスが全集を録音し終えたって出てたよ。
ということは、3番と14番のカップリングで出るのか
それとも、生誕100年にあわせて全集で出るのか
867名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 00:55:30 ID:kdixvXnQ
5番の日本公演を聴いたうえで
いよいよ全く期待してないけど
でも14番は個人的に大好きだから気になるなあ
お歌は誰なんだろうか
868名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 01:07:32 ID:hl5IEoO0
SQの全集、気に入った順だとボロディン旧・新、タネーエフ、ルビオ持って
いるけどフィッツウィリアムは持つべきでしょうか。どれくらい期待でくるのか
?タネーエフと同等以上なら考えたいと思います。ベートヴェンSQはLP
の13番もってたけど鳥肌ものでした。
同様にsymロストロ全集も買うか迷ってます。14番は同曲の一押しですが
13番をかって幻滅して躊躇してます。タコ歴は20年で自称オタです。
869名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 01:11:35 ID:GY/iDZnm
13番がアレクサーシキンだったから14番もというのが一番ありそうかな。
ソプラノは誰だろう??
870名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 01:23:06 ID:+4V9z+94
>>868
タコ歴20年しかも自称タコヲタの方に今更言うまでもないことだが
ボロディンやタネーエフとは違う方向性、しかも完成度も高いので
買えばきっと楽しめることでせう
一方ロストロ全集は、余程のセールにでもならない限り
8や14みたいに良い演奏だけをつまみ食いすれば充分と俺は思う
871名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 01:50:01 ID:2PmGPmRm
そのロストロの14番が、今安売り中。音質はわからない。

ロストロ全集買わずに、この一枚だけでいいと思う。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=668178

ロストロ、DGの5番も、
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=757947
872868:2005/12/04(日) 02:10:30 ID:hl5IEoO0
>>870
なるほど方向性ですか。他でも評判いいので
いつか揃えてみます。ロストロの8番は持っていないので興味あります。
かなり好きな曲なので単品で入手できればいいのですが。
>>871 
激しく同意です。まさにロストロは14番とDGの5番のみ愛聴して
おります。私的に同曲のベスト。それゆえ全集は期待しているので
すが、他が不発だと想像すると悩みます。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=668178はライブ版のようで
スタジオ録音ほどの迫力、切れはなかったです。ただ、値段と考えると
買いだと思う。

873名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 02:50:25 ID:+4V9z+94
>>872
11番もいいすよ
去年出たLSO盤でもいいので是非
この人独特の思い入れが珍しく良い方向に作用しているかと
ちなみに11番の個人的ベストは・・・ロジェヴェン(苦笑)
あの過剰演出はたまらんですな
バカですんまへん
874名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 03:33:15 ID:Hv1OSwNa
>>872
ロストロの14番って一種類しかないんじゃないの?
たしか、全集作るときも14番は旧録の出来に満足してたから
新録しなかったとおもうんだけど。記憶違いなら、すまん。
あと、DGの5番はパノラマシリーズにも入ってたよね。
875名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 12:29:10 ID:YIKEih7V
確かに
1種類だけだと思ふ
876名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 13:15:48 ID:Y5TkOMvh
最近でた激安のロストロ14番はライブ録音。
メンバー、録音年は同じなので今持ってるスタ録の予備CD
のつもりで買ったけど聴いたみてびっくり。初出かは知りません。
当然、演奏スタイルはスタ録と同じ。
877名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 13:24:13 ID:seC3PU/e
>>876
「ライブ」と称してノイズや拍手を加えたインチキ盤、て可能性は無いのか?
どうも怪しさが漂うので手出ししなかったんだけど
878名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 13:30:39 ID:Y5TkOMvh
細部の演奏自体が全く違うから別録だと思う。
879名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 15:46:05 ID:TAIRQ6Gk
Revelation音源は最近出た訳じゃないがな。
880871:2005/12/04(日) 23:30:10 ID:2PmGPmRm
同じ演奏と思ったけど、CDを聴いたわけじゃない。
たしかにライブと書いてあるね。

結局、同じか違うか、どっち?
>>878は、「全く違う」とは、完全に別演奏?
>>876では、「演奏スタイルは同じ」と書かれたけど?
他人の演奏ってことはないの?
881名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 23:56:08 ID:Hv1OSwNa
工藤先生のHPをみる限りでは、同一録音のような気もするけど。
全く違うというのは、リマスターの違いぐらいじゃないよね。
違うのなら、買ってみようかな。安いことだし。
882名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 00:28:47 ID:HiEge69l
日付け変わって今日やるブラッハーのvnソナタって、やっぱりガラガラかなぁ・・・?
883名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 19:46:04 ID:sIC/sIrW
スヴェトラーノフとスウェーデンの七番の4楽章の盛り上がって
くるところでバルタン星人の声みたいのが入ってるんですけど。
884名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 19:54:11 ID:YzBr3qhI
885868:2005/12/05(月) 21:30:43 ID:iRdeuiC7
>>880
ロストロの14番、安いのに買った人少ないみたいだね。
どう聴いてもライブで別録。音質はイマイチだけど演奏は
素晴らしいよ。やっぱりこの曲はヴィシネフスカヤがいい。
タコ自信も病床で彼女の14番の録音テープ愛聴していたらしいし。
886名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 21:32:51 ID:IuaOnPrm
ロストロの14番 キテルよね
もう あんな音は 出せないんだろうな
887名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 02:45:39 ID:H+knM23Q
ロストロ某の14番
elatusレーベルから出てるやつが往年の名盤かい?
888名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 02:55:34 ID:s8qUyxKW
>>887  Yes
ワーナー(TELDEC)に音源の権利が売られて、
それがElatusから出たはず。
889887:2005/12/07(水) 00:05:46 ID:opObsMRV
>>888
ドウモ
あれの「マダーム・・・」のはいいですね
できれば夜中に大音量で聴きたい
890名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 22:49:27 ID:AT5tioPA
ペドセーエフ?
891名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 08:23:57 ID:lQYzqZLD
ヤマチク

ショスタコーヴィチ:交響曲全集 ロストロポーヴィチ 5,229円
892名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 15:56:29 ID:5LUosTft
ショス蛸の「森の歌」をフェソセーエフのタクトで2006年の1月19日
東京オペラシティーコンサートホールで演奏される、
でも、これって、もういいよって感じですね。ガキ合唱まで加わる、この
社会主義時代の大げさな音楽を、もし現代にやるのなら、もっとやり方が
ある。
893名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 16:14:00 ID:F6JLWQlG
>>892
「やり方がある」って例えば?
894名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 16:52:12 ID:5JqsBAXK
>>892
純粋に音楽としてきけばよいんじゃないの。
895名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 17:10:44 ID:hvWLbKIM
チケット取れなかったからって僻まなくていいよ
896名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 18:42:34 ID:O1jEWcfe
社会主義的な曲を、現代に楽しむ器量がないなら
旧東側の作曲家を聴くのなんてやめれば?
897名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 18:44:55 ID:mhATktTh
森昌子
森久美子
898名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 00:45:50 ID:0HkOOMj1
森 繁久彌
899名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 00:49:13 ID:YkBKiWdD
タコヲタの半数は左翼だろ
900名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 01:40:16 ID:JdqSuLTs
>>899
その半数のうち8割までは極左で、残りのもう半数は無政府主義者だ。文句あるか。
901名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 04:01:12 ID:c4Ufl2YA
残り半数が右翼なら更に驚きな訳だが
902名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 09:17:05 ID:97Wej4UT
右翼のタコヲタですが何か
903名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 09:28:18 ID:Y1+KnD2N
>>892

もういいよとは思わない。
岩城指揮を聴いたら、かえって火がついた。
904名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 12:12:11 ID:JdqSuLTs
>>902
右翼なタコヲタさんはバビ・ヤールとかをどんな心持ちで聴くわけでしょうか?
905名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 14:52:18 ID:SBDUr9ca
>>892
子供のとき、誰の演奏か知らないがこの中の”森の歌”?だっけか
行進曲風の派手な楽章。
こんなすばらすい曲があるんだーっ、と部屋の中で小躍りして
こーふんすた。 ハァハァ
906名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 15:05:30 ID:ZUS0L9AC
>>905
あんたが幼稚な時だったからだよ。今は違うだろ。
907名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 15:20:42 ID:SBDUr9ca
>>906
子供の頃好きだった曲が今になってキライになってることはまずない。
S5”革命”いまだに好きだし。
でも今聞いてるものは昔聞いてないものが多い。
S5なら今ならIII楽章 バンスタNPOの時はIIIはうかつにも寝た。

とすると森の歌、以外の楽章にはまる、という結末はいかがでション
908名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 20:07:14 ID:YkBKiWdD
おれのガキの頃「森の歌」はなぜか音楽の教科書に載っていた
そういう時代だったわけだ
ソビエトの実情や文化大革命の実態を日本人がまだ知らなかった時代
909名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 20:44:22 ID:sGsGdo9y
ウヨとかサヨとか関係なく、
音楽として楽しむのはいけないことなのか?
910名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 20:52:57 ID:C4q8h7qM
別にいけなかぁないさ。楽しめるんなら楽しめばいい。
俺もあまり作曲の裏話とかは気にとめない方だが、森の場合は
背景を知っちゃうとちょっとどうもねぇ。
911名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:04:40 ID:YkBKiWdD
歌詞が歌詞だからな
森の歌をソビエト崩壊後「音楽として楽しむ」ってどうすれば可能なのか
912名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:10:11 ID:0HkOOMj1
フランスで「1812年」やるのがタブーなこんな世の中じゃ
913名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:19:10 ID:YkBKiWdD
>>912
それ謎だな・・・・
ボナパルト家の人間は今も大統領なれないのに
914名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:33:11 ID:fAASyUO0
>>912
それよく言われるけど本当なのかね。
まあ俺はプフィッツナーもKAハルトマンも
黛敏郎も大木正夫も好きなわけだが。
915名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:34:48 ID:SBDUr9ca
>>911
漏れは貸し全く理解できないから純粋に音楽として
楽しめる.
コレに限らないけどネ。
SymNr5だって当時の共産党から絶賛されたんだろ。
気にしたら聴けないよ。
916名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:37:36 ID:YkBKiWdD
>>915
スヴェトラのDVD見るといいよ
日本語字幕つき。
917名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:38:38 ID:qgn9Gzgo
>>911
一種の宗教音楽として聴いているが。
918名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:46:06 ID:+tvCYW+U
イスラエルではまだヴァーグナーが駄目なの?
919名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 22:03:13 ID:vciLoemZ
バレンボイムがイスラエルでワーグナーを指揮したのは、
ずいぶん前のことだよ。
920名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 22:16:08 ID:0HkOOMj1
テルアビブで「前奏曲と愛の死」をやるのは、
広島で原爆ドームの千羽鶴焼く行為にほぼ等しい
921名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 22:29:11 ID:ey3qUQlI
>>915
こういうアホがいるからクラヲタはダメなんだな。
音楽を純粋に楽しむなんて 言い訳だよ。
922名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 22:56:42 ID:L69L1l3E
↑アホは自分のアホさに気付かないという典型例
923名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 22:57:27 ID:SBDUr9ca
>>921
>音楽を純粋に楽しむなんて 言い訳だよ。
何に対しての? 
924名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 22:58:55 ID:+tvCYW+U
>>919
どうも。あれも結構、賛否両論があったと思うんだけど。
ショスタコの15番とかは演奏できるのかな?まあ、それは置いといて
「ユダヤの民族詩より」「バビ・ヤール」みたいに、
ショスタコとユダヤというのも興味深い。
925名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 23:04:10 ID:DJMbeAiV
バビ・ヤール自体が幻、という説もある。まあアインザッツ・グルッペンは無茶やらかしたのは事実ではあるが、カチンの森の前例もあるしな( @'ω')<・・
926名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 01:43:19 ID:5ZoHO173
マンマ 見て
ちんち おっき
927チェロソナタ:2005/12/11(日) 01:47:24 ID:KBYa3BiX
日本音楽コンクール2位、3位、入選の人って素晴らしい活躍してるね!
1位になれなかったからって、なんにも気にすることなんかないんだよ。
1位も2位も3位も大差なし。入選だって同じようなものだ。
コンクール入賞・入選から3年後、5年後、10年後、15年後、20年後にどうなっているかが肝心なのさ。
甲子園で優勝とか準優勝とかして、プロに入って5年後、10年後、15年後に
どんな成績を残しているかが大事なのと同じかもだね。

山本貴志3位、漆原朝子2位、津田真理3位、原田茂生3位、前橋汀子2位、
大島洋子3位、倉田優2位、小山実稚恵3位、玉井菜採入選、迫昭嘉2位、
植田克己入選、佐竹由美2位、小林美恵2位、金木博幸2位、森麻季2位、
久保陽子2位、清水和音3位、堀米ゆず子2位、大島幾雄入選、漆原啓子3位、
長谷川陽子2位、山路芳久3位、三木香代入選、工藤すみれ2位、田崎悦子3位、
原田幸一郎2位、ジョナサン・ハミル2位、横山奈加子3位、古川展生2位、
奥村愛2位、店村眞積3位、須川展也2位、徳永二男3位、今井信子入選、
館野泉3位、藤川真弓2位、遠藤郁子2位、神代修2位、矢部達哉入選、
望月哲也2位、佐藤美香2位、山口裕之2位、岩井理花2位、大林修子3位、
植木昭雄入選、岡村喬生入選、フジ子・ヘミング2位、豊田耕児3位、平野忠彦入選、
田中希代子2位、岡崎耕治2位、林康子3位、景山誠治3位、真田伊都子2位、
堀内康雄入選、川畑成道3位、白尾彰3位、永田峰雄入選、若林顕2位、、、

928名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 01:57:27 ID:QgXWX/LV
21世紀にもなってもイデオロギーの色眼鏡で音楽を聴く奴がいるんだな
929名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 01:59:27 ID:tKEVSmx6
なんでいないと思ったんだ
930名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 02:00:05 ID:joJohLQ2
「リェーニン!リェーニン!」叫んでる交響曲を
イデオロギー抜きに聴ける神経に乾杯
931名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 08:56:12 ID:gBTOB/hx
まあクリスチャンじゃなくてもマタイ受難曲やモツレク聴くようなもんだw
932名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 10:21:55 ID:Iu9Iyg3G
イデオロギーの横暴は俺も嫌いだからね。
そういうところをむしろ見据えて聴きたくなるね。
933名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 12:39:18 ID:J+Qq/pF9
たとえば、チャイコの18XX年、とかアイヴスのアメリカの祭日
とか、合掌の部分っていちいち理解して聴いてるの?
ちょっと驚き。
せっかく何言ってるのかわからんのだから深入りしなくても。
まぁこのスレがタコの苦悩、だから彼の人生について考えるん
だろうけど。
Oh!慢泥の13,14,15、CD封を開けるのが気が重くなってきた
934名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 15:13:11 ID:WbhJskC6
まあ何をどれだけ気にするかってことだな

信時潔の「海道東征」をどう聴くかって話にもなる。
935名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:45:05 ID:SKGgxJ0j
13,14は歌詞の内容を知って聴くべき。2,3はどうでもいい。
後年、タコにとって2,3は汚点だったようだ。その歌詞のせいでね。
ロストロに全曲チクルスから外すようにいったらしい。
おれは純粋に音楽として好きだけどね。
936名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 10:43:58 ID:T4/ncjKY
先日、上野へキエフの11番を聴きに行ったのですが、
11番はたくさん労働歌や革命歌が引用されていますね。
今後ショスタコーヴィチをより深く楽しむために、
旧ソ連・ロシアの革命歌や労働歌を聴いておきたいと思うのですが、
おすすめのCDなどありますでしょうか。
937名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 13:41:00 ID:PodRtWoH
>>936
ばかばかしい 止めなさい。
938名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 14:12:13 ID:5ClswfrP
>936
共産主義全盛の時代じゃないんだから、今時そんなアプローチをする必要はないと思う。
ショスタコーヴィチの交響曲に使用される歌詞の大まかな意味を把握する程度で充分。
939名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 14:29:09 ID:wN7yxN+O
つか、聞きたいものは普通に聞けばいいんじゃないの?
>>936>>937の方が過剰反応に見えるな。
940名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 16:21:50 ID:FO+5BnMT
937と938はただの釣りだろ
941名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 16:39:05 ID:GjS4+eQa
頼んでたんだが、廃盤って言われたお・・・

http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1429959
942名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 19:31:01 ID:4ING7ZZP
明らかな釣りレスが通用するのがクラ板

>>936
こっちへどうぞ

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130376875/
943名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 19:42:52 ID:s6F0MyFr
歌詞はどうでもいいって・・・・
鼻やマクベス夫人の歌詞もスルーするんですか?
944名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 19:58:30 ID:UOFH2LNN
曲をどう聞こうと自由だが、交響曲13番を対訳見ないで聴くのは
あまりにももったいなさすぎる。
945名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 20:46:10 ID:KqSG40p1
森の歌の歌詞なんて気にもしません、
音楽が素晴らしけりゃそれで充分って、
かなりの確定池沼だろ?
たとえば殺人賛歌でも日本殲滅音頭でも外国語ならかまわないってか?
946名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 21:18:26 ID:FO+5BnMT
で、森の歌の何処に殺人や日本人非難が入ってるんだい?
947名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 21:19:29 ID:6BwuTKGQ
歌詞抜きで音楽そのものを論じちゃいかんのなら
「マクベス夫人からの交響組曲」なんて存在してはならないものだし、
ビゼーのカルメン組曲すら否定すべき。
サラサーテのカルメン幻想曲なんてもってのほかなわけだ。
どっちが池沼だよ(W
948名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 21:52:44 ID:T4/ncjKY
936です。
私の言葉足らずでいろいろと議論になってしまったようで…。

たしかに、いまさら革命歌でもないのかもしれませんが、
ショスタコーヴィチの交響曲における引用の方法を知りたいという関心から、
そのためには引用元の曲のメロディと歌詞をCDで聴きたいと考えました。

>>942さんご紹介のスレで伺ってみます。
マルチみたいになるといやなので少し時間をおいて伺ってみたいと思います。
949名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 22:33:27 ID:captR7X0
良い話じゃ
ついでにわしのカプリッチョでも聴いてみてくれんか

















そうか、ディミトリのファンにはわしの音楽は合わんかの・・・・
950名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 22:48:01 ID:FO+5BnMT
>>948
「誘導されて来ました」と一言添えれば、マルチ扱いされないよ

マニアックだから推薦曲が見つかるかは別として。
951名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 23:18:55 ID:MSMN//bw
音楽だけでも勿論いいけど
歌詞を読めばより楽しめますよ、ということじゃ
ダメなの?
皆頭良くてタコにも詳しいことはわかったからさ
952名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 23:24:29 ID:opTihTrY
で、大植の7番は皆さん華麗にスルー?
953名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 10:31:19 ID:QfAyJ7sY
>>945>>946
>「森の歌」の歌詞なんて気にかけなくても、音楽を楽しみましょう。

↑ ま、いいでしょ。幸せな人たちねぇ。

こういう人って、例えば青山墓地が素敵だからという理由で、そこで結婚式を
挙げたり、
ヴェルディのレクイエムの「怒りの日」が好きだから、自分の結婚式の
入場音楽に指定したりする人たちね。
954名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 10:37:08 ID:vF6/aCzq
それを陰で嗤うのがいいんじゃないか
放っておけ
955名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 10:57:54 ID:X6riwlqy
純粋な音楽的価値を堪能できないのね。
人生損してるね。
956名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 12:07:57 ID:vakRowIy
突然だがショスタコ初心者に勧めるべきショスタコの曲って何がいいと思う?
かなりの人が革命と答える気がするが、俺としてはレニングラードに一票投じたい。
あの曲ほど嗜虐性やグロテスクさが抜け落ちているものは他のショスタコ曲には見られない。
実際数少ない周りのショスタコ好きに聞くと「レニングラードではまった」というのを良く聞く
実際俺もそうなわけで、しかし相手によっては4、8、10あたりを勧めてみるのもいいと思う。
要はショスタコのグロテスク趣味はやはり結構抵抗がある人がいて、また政治的云々の
二重言語も初心者には分かり図らいと思うということだ。

ところでこの擦れを見ていて思ったのだが、
皆いつまでたっても堂堂巡りの議論ばかりしていないか?それが悪いとは言わないが
2006年は記念の年なんだし、皆もここで固まってるなら
一丁啓蒙活動に勤しんでみてもいいんじゃなかろうか、と俺はそう思うのだが。
957名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 12:41:20 ID:uvNxTtDF
>>956
初心者向けって話もわりに堂々巡りな気が・・・

堂々巡りな結論を先に逝ってしまうが、つまるところ「相手による」。
シベリウス好きな人と、R.シュトラウス好きな人と、バッハしか普段聴かないよ、
という人にこれが入門曲と言って同じ曲を差し出すほど単純じゃないだろ?

クラ初心者へのショスタコ案内というなら話は別だが。
その場合、漏れも5番はどうかと思う。
958名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 12:45:52 ID:V1D56vZb
初期作品でも聴かせりゃ良いんだよ
959名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 15:03:57 ID:UDdidXwt
ショスタコーヴィチはクラ初心者に聴かせるべきではないし、別に押さえておく必要のある
作曲家というわけでもない。
バルトークやストラヴィンスキーのような、"お好きな人はどうぞ"的な作曲家。
960名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 18:42:00 ID:bmYy+k/x
アフォリズム好きだよ
961名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 18:53:20 ID:onEKSdPw
初心者にはヴァイオリン協奏曲第1番を薦めてみたいと思う。
962名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:42:19 ID:p3V83Mbq
初心者は、まずポルカから
963名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:50:31 ID:dxEOlugQ
ショスタコなんかを聴こうと思うやつに
初心者もクソもないだろ
964名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:56:07 ID:XguWE3Ph
初心者が
クラ初心者なのか、タコ初心者なのかによりますよね。
でもだいたい革5になるんじゃないの、タコ初聴は。
聞くというより耳に入るって感じ。
それで興味を持って、タコ何がいい?っていう初心者の質問
ならわかる。

965名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:03:42 ID:ITedzuHU
俺はショスタコからクラに入った。
中1の時(いろいろと背伸びしたい時期だったんだろう)、
なんか小難しいものに手を出してみようと思い、
音楽ならクラシックかなと思って、新聞のNHK-FM欄を見たときに
飛び込んできたのが「ショスタコビッチ」という文字。
当時の俺には、とても魅力的な名前に感じたのだ。
この時放送していたのが、コンドラシンの5番だったわけだが、
一発で虜になってしまい、今や未聴盤の山に埋もれる立派な廃人だ。
966名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:09:44 ID:cetlxsCY
交響曲第5番、祝典序曲、交響曲第9番が
クラ初心者の頃にすでに聴いていたショスタコーヴィチ作品だった。

5番について言えば、私の交響曲観のベースとなった曲の1つでもある。
(あとは「新世界」、チャイコフスキーの4番と「悲愴」、サン=サーンスの3番、幻想交響曲)
967三田明:2005/12/13(火) 20:23:50 ID:QfAyJ7sY
>>936
「森の歌」はスターリン万歳、共産主義マンセー満載の曲。
餓鬼の声まで引っぱりだして大衆迎合をはかった。
ショス蛸の苦悩っつうこのスレは、彼の欺瞞的音楽活動に、彼自身が
苦悩したかどうかだ。

後年、彼は「森の歌」だけは破棄したかったらしい。ソ連が崩壊して
今度はこの曲は上演禁止。
ところが、もう世界中に無意味に拡がってしまっていた。
結局、今聞くとこの曲は単なるプロパガンタにすぎないことがわかる。
968名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:34:34 ID:cetlxsCY
演奏禁止されてるんだっけ?
漏れが愛聴しているのはフェドセーエフ盤。
1991年、クーデター3日前の録音だったりする。
969名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:05:26 ID:dxEOlugQ
【前スレ】
【没後】ショスタコーヴィチの苦悩【30年】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124938038/
【過去スレ】
【1905年】ショスタコーヴィチ【永遠の追憶】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114421945/
【ツィガーヌィ】ショスタコーヴィチ【黒衣の僧】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099751556/ (前々スレ)
【政治と】_ショスタコーヴィチ_【芸術の間】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081166191/
★精神性★ショスタコーヴィチ★おまいら考え過ぎ★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068580425/
踊るショスタコーヴィチ〜レニングラードを封鎖せよ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059314749/
ショスタコーヴィチを語れ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056391441/
【協奏曲は】ショスタコーヴィチ【2曲ずつ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050197208/
【スケルツォ】ショスタコーヴィチ【ヴィオラソナタ】
http://music2.2ch.net/classical/kako/1049/10492/1049269871.html
【乳瓶】天才・ショスタコーヴィチpart3【眼鏡】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042978828/
【前スレ】天才・ショスタコーヴィチ【堕ちた?】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033489408/
【天才】ショスタコーヴィチ
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10226/1022601712.html
☆★ショスタコーヴィチ★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10041/1004110000.html
☆★ショスタコーヴィチ Vol.2★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10155/1015511586.html
ショスタコの交響曲第2番って
http://music.2ch.net/classical/kako/1008/10080/1008014145.html
970名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:07:41 ID:dxEOlugQ
次スレ立てられなかった。

よろしく
971名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:15:07 ID:p12XnwJl
七光りマクシム
972マラ3マニア:2005/12/13(火) 21:26:14 ID:p3V83Mbq
森の歌好きよ

大植&大フィルの「レニングラード」 イイ!
オラ好きだ
973名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:32:24 ID:m4+YURt/
「森の歌」
スヴェトラ御大のDVDの話が出ませんね
大した熱演だと思うんですが
974名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:43:19 ID:/0p9K4Sr
スレタイに「生誕100年」忘れずに入れてね
975名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:59:48 ID:FAL9O23a
だーかーらー、例えば
‘劣等民族蹴散らして、行け行けゴーゴー、天下のナチス'なんて歌詞でも、
音楽が良けりゃいいじゃん、バッカじゃね?って言うのかよっての。
森の歌って実際に、人々を苦しめるだけに終わった独裁政権礼賛の歌じゃんか。
976名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:03:05 ID:vjHouIZf
つかさ別に森の歌だけが体制迎合ではあるまいに。なぜこの曲だけにこだわるのかわからん。
他にもっと露骨な曲もあるだろうに。
>後年、彼は「森の歌」だけは破棄したかったらしい。
ベルリン陥落とかはスルーですかそうですか。

>ソ連が崩壊して今度はこの曲は上演禁止。
いい加減なこといわないように。テミルカーノフ&サンクトフィルだって平気で演奏してるよ。

977名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:14:53 ID:4bxJtv/z
森の歌を否定する人たちは本当に歌詞を知ったうえでああいうことを言っているのかね。
特に>>975あたり。
当時のソビエトを知るうえで、この曲は貴重な存在と思うし、
タコのそのほかのプロパガンダ曲映画音楽なんかよりずっと音楽のデキがいい。
978名無しの笛の踊り
今では変な歌詞だったとしても、
ネタとして楽しめるか、イデオロギーの色眼鏡で見て拒絶するかの違いだろ

普通に楽しむのが悪いことなのかね?


それはそうと次スレ立てて