マーラー交響曲第3番

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マラ3マニア
この曲こそクラシック音楽の頂点なり。
2名無しの笛の踊り:04/07/02 21:53 ID:NpV6T6ZA
またスレストされそうな悪寒…。
3停止しました。。。 :04/07/02 21:57 ID:e3cYqX+7
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
4名無しの笛の踊り:04/07/02 22:06 ID:pXwIQeLp
本当にもう終ったの?
マラ5スレもなくなったし
5名無しの笛の踊り:04/07/02 22:07 ID:pXwIQeLp
なんだ、書き込めるジャン。
6名無しの笛の踊り:04/07/02 22:11 ID:dR7O3uPY
またおまえか。最近マラ3CDやたら多くないか?正直食傷気味。
7名無しの笛の踊り:04/07/02 22:11 ID:Orn2+9SB
こんなスレが立つのだから、俺もあの糞スレを復活させようかな。
意味もなく1年以上も生きていたあのスレ。
8名無しの笛の踊り:04/07/02 23:15 ID:P43rWC86
同じ中古店でサロネンのマー3を5枚もみつけた。
そんなにひどい演奏なのか。
9名無しの笛の踊り:04/07/02 23:22 ID:T5bik6ZF
聴き終えても何も残らん演奏
10名無しの笛の踊り:04/07/03 00:25 ID:AVKmWSMI
最近聴いた中では、MTT/ロンドン響(87年・CBS)がお気に入り。
ほかには
ベルティーニ/ケルン放響(85年・EMI/WDR共同制作)
ハイティンク/ベルリン・フィル(90年・PHILIPS)
インバル./フランクフルト(85年・DENON/鰤)

クーベリック/バイエルン放響(67年・audite)も熱い。
コリンデイヴィスかマゼールに正規盤録音して欲しかったなあ。
11名無しの笛の踊り:04/07/03 00:26 ID:OI53035u
デ・ワールトってどうよ?
12名無しの笛の踊り:04/07/03 00:30 ID:YGaVihwB
またかよ 一番の駄作
13名無しの笛の踊り:04/07/03 00:42 ID:aEQrHlWv
最近聴いたなかじゃマゼール/バイエルンの青裏が一番凄かった。
14マラ3マニア:04/07/03 00:51 ID:qZIFYZap
ハイティンク/ベルリン・フィル(90年・PHILIPS)
には、第1楽章シンバルが8小節早く入るという致命的なミスを犯している。
なぜ修正しなかったのか大疑問。
ハイティンク/ベルリン・フィルなら映像で出てる演奏の方が断然完成度が高い。
15名無しの笛の踊り:04/07/03 02:29 ID:73Z8bjDa
コリン・デヴィスのマラ3 聴きたい・・・・
16名無しの笛の踊り:04/07/03 07:11 ID:PcPoy6cW
ビムバム・・・の楽章は萎えるのだが・・・
17名無しの笛の踊り:04/07/03 07:16 ID:xzSm1SJh
コントラバスソロと銅鑼で萌えろ
18名無しの笛の踊り:04/07/03 08:29 ID:WjrAq/Qu
ローカルルールより
「重複スレッドは禁止
 類似した内容のスレッドは削除対象です。
 1アーティストにつき1つのスレッドが原則です。」

よって以下に誘導

グスターフ・マーラー 総合 Part 11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085488123/


----------------    終      了    ----------------
19名無しの笛の踊り:04/07/03 08:49 ID:LTZ/6hnE
又、お前か!
ウゼー
20名無しの笛の踊り:04/07/03 11:54 ID:hnuC2UW5
ズービン・メータ=ロス・フィルかな。
ダメータになる前の録音。
21こいつも(゚Д゚)ウゼェェェ :04/07/03 12:01 ID:idQV2udx
519 :マーラーファン :04/07/03 08:32 HOST:p51214-adsau12honb3-acca.tokyo.ocn.ne.jp
削除対象アドレス:
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088772708/

削除理由・詳細・その他:
GL6.重複
ローカルルール2.1アーティスト1スレ

18で本スレに誘導済み
22名無しの笛の踊り:04/07/03 12:21 ID:aEQrHlWv
このスレ削除する前にもっと削除すべきスレがいくらでもあるだろうにな。
もしかしたらこいつ、単なる糞スレ厨だったりして。
23名無しの笛の踊り:04/07/03 13:05 ID:GG6alDrt
高○の立てた糞スレを削除してからにしろ。
証拠保全?
そんなの自分でやれ。
24名無しの笛の踊り:04/07/03 14:02 ID:7/vNKwRP

人の家の軒先にクソして、
それを見とがめた通行人に警察を呼ばれると、
「俺より先につかまえるべき犯罪人がいるだろ」
って居直ってるみたいなもんか。

ルールはルール。
そのルールが気に食わないなら、
ルール自体を手続きにのっとって変えるか、そのルールのないところでやってくれ。

もうガキじゃないんだろうし(たぶん)、
悪態つくのは見苦しいだけだよ。
削除依頼が出されてる以上、削除は時間の問題なわけだし。
25名無しの笛の踊り:04/07/03 14:58 ID:ehqYeu6f
スレッドストッパー降臨予感!!!!!
26名無しの笛の踊り:04/07/03 16:19 ID:m1IOUYCk
自治厨乙
27名無しの笛の踊り:04/07/03 18:15 ID:aZbWHanL
まだ書き込んでますね そろそろ全員、アク禁にしますかね( ̄ー ̄)ニヤリッ
28名無しの笛の踊り:04/07/03 20:11 ID:qjGdUrVM
で、結局最強のマラ3は?
29名無しの笛の踊り:04/07/03 20:39 ID:16FgoE0f
やっぱ、バーンスタインでひょ。
30名無しの笛の踊り:04/07/03 20:44 ID:V+e/XIEj
ショルティ旧盤
31名無しの笛の踊り:04/07/03 21:17 ID:m1IOUYCk
>>27
やってみろやw
32名無しの笛の踊り:04/07/03 22:20 ID:73Z8bjDa
この曲、全クラの中で一番好き、閉鎖しないで〜〜

今日、プーレーズ/WPH、シャイー/ロイコン、買ってきた。
プーレーズ、期待してなかったのに良かった。年取ってから、割と
あっさりしてきて段々好きになってきた。シャイーはこれから・・・
33名無しの笛の踊り:04/07/03 22:31 ID:Ib8uvA6k
レーグナー盤が美しい。
34名無しの笛の踊り:04/07/03 22:35 ID:fSiS+7cj
レナルト指揮の新星日響のが好きだ。
35名無しの笛の踊り:04/07/03 22:38 ID:AJ4ed7tI
ブレーズ音悪杉!! 最悪のSACDかも?
36名無しの笛の踊り:04/07/03 22:40 ID:D6nga2DL
でも演奏はいいと思ったよ。ブーレーズに一票追加!
37名無しの笛の踊り:04/07/03 22:43 ID:VMLy04y6
>>16
ビビンバ・ビビンバム・・・の楽章は萎えるのだが・・・
38名無しの笛の踊り:04/07/03 23:04 ID:73Z8bjDa
>>35

えっ、国内盤?音、結構いいと思ったんだけど。
むしろ、シャイーの方が・・・DECCAだから期待したんだけど。
39名無しの笛の踊り:04/07/03 23:14 ID:1r2T3NOq
俺もどちらかというとブーレーズ盤の方がいい音だと思ったよ(両方ともノーマル
CD輸入盤で聞きましたが)
40名無しの笛の踊り:04/07/03 23:17 ID:MjdgGVxX

単曲スレは解禁されたわけでつね?

マーラーの単曲スレとかも何でもありで。
41名無しの笛の踊り:04/07/03 23:41 ID:7P6JDspP
マーラーほどの作曲家になれば、いくつもスレがあって当然
というかここって実質3番の6楽章スレだよね?
42名無しの笛の踊り:04/07/03 23:57 ID:8x+6u8qs
なんで?
43マラ3マニア:04/07/04 01:12 ID:UtFMNn8x
         C⌒ヽ
       ___⊂二二⊃____  <おまえらも寝ろ
      / ( (´-ω-`) (()/
    / ̄⌒⌒⌒⌒⌒ ̄ ,)
   /  ※※※※※ /
 (________ ,,ノ  
44宇野珍ポーコー:04/07/04 10:41 ID:xdviSuEZ
ぼくはコバケン/日フィルの最新盤をベストに挙げたいといえよう。
45名無しの笛の踊り:04/07/04 10:46 ID:tlhxo0m4
>>14
しかも第一楽章には子供のわめき声入り。怖っ!
46名無しの笛の踊り:04/07/04 11:03 ID:ThkMDBlJ
俺の好きなマラ3は、
ミトプー、シューリヒト、シェルヘンの1960年録音3つと
チャールズ・アドラーの1957(だっけ?)のヤツ。

ステレオ録音のだったらバーンスタイン旧盤とレヴァイン&CSOが好き。

今のマラ3演奏は、腑抜けたのが多過ぎだと思う。
ギーレンの全集は悪くないけど、3番はごく普通だね。
MTT&LSOのは近年の録音にしては面白いかも。
47名無しの笛の踊り:04/07/04 11:20 ID:rTztix7q
Beinum/COAのライブが最高。
48名無しの笛の踊り:04/07/04 13:29 ID:Vm1Rejr3
>>47
あのCOAの記念BOXにはいってるやつ?
いいなー 録音とかどんなかんじ?
49名無しの笛の踊り:04/07/04 13:54 ID:vvaNB+MN
6楽章で一番泣ける演奏を教えてください
50マラ3マニア:04/07/04 14:06 ID:UtFMNn8x
>>49
バーンスタイン ウィーンフィル 1973年(DVD)
51名無しの笛の踊り:04/07/04 14:14 ID:24dpVQER
ローカルルールより
「重複スレッドは禁止
 類似した内容のスレッドは削除対象です。
 1アーティストにつき1つのスレッドが原則です。」

よって以下に誘導

グスターフ・マーラー 総合 Part 11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085488123/


----------------    終      了    ----------------
52名無しの笛の踊り:04/07/04 14:18 ID:yOxAUtY3
なぜバルビの名がないのか、疑問。
53名無しの笛の踊り:04/07/04 14:25 ID:ci3MjB0y
>>49
一番泣けると云うのではないが、一番心が温まるのがバルビ&BPOですよ。
54名無しの笛の踊り:04/07/04 14:29 ID:tKreo/5j
>>51
そっちの方が誰も居ねぇーじゃん
そっちを削除依頼しとけよ
カスが
55名無しの笛の踊り:04/07/04 15:05 ID:k7LXlD6F
>>51

519 :マーラーファン :04/07/03 08:32 HOST:p51214-adsau12honb3-acca.tokyo.ocn.ne.jp
削除対象アドレス:
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088772708/

削除理由・詳細・その他:
GL6.重複
ローカルルール2.1アーティスト1スレ

18で本スレに誘導済み

"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"
56名無しの笛の踊り:04/07/04 15:08 ID:1m6NFHHj
これだけ、スレ支持者がいるってのに
削除をもとめたり、実際削除する削除人は横暴としか言いようがない。
それは見方を変えると、立派な「荒し」行為だよな。
57名無しの笛の踊り:04/07/04 15:23 ID:X5Q1wAaw
とにかく内容をみれば
削除に値しないことがわかると思うが。
58名無しの笛の踊り:04/07/04 16:02 ID:QTJBhsS6
マー3大すき。消すな
59名無しの笛の踊り:04/07/04 16:21 ID:YLcKtGvV
んー。。。でもこんな事続けてたら、キリがないよ。
タダでさえ鯖負担が重くて大変なのに。
少しは状況を考えて、マーラー統合スレの中で語るとか
同好の志がどこか別の所(例えば誰かのHP)で語り合うとか

別に単独スレが悪い決め付けてるわけじゃないけど、もっと冷静に周りを見て欲しいな。
特にこの曲の雄大な世界を好む大人な人達が
周りの迷惑が見えてないガキみたいな駄々こねるのは、ちょっと残念ですね。
60名無しの笛の踊り:04/07/04 16:24 ID:LiA3g4Df
生演奏は何回聴いた?32才の自分は・・・
@ボストン響&小澤(京都会館)
A京響&小林研一郎(京都会館)
61名無しの笛の踊り:04/07/04 16:32 ID:Ugp9JbJ+
生で聴いたこと無し
ラトル盤は最悪だと思いました。
62名無しの笛の踊り:04/07/04 16:38 ID:r/xmx89L
マラの中でも、特にこの曲は生で聴きたい。
@コンセルトヘボウ/インバル(@アルバートホール)
しかないと思う。なかなかよかった。
63名無しの笛の踊り:04/07/04 17:11 ID:FhRqwQ2y
>>11
ワールト、素晴らしいよ。もはや滅多に店頭では見かけないが、気になるなら是非聴いて欲しい。
渋谷のタワーに輸入全集ボックスが入っていた。確か七千円弱、いきなり全集は行きづらいかもしれないが、
“マーラーは泣き叫び絶叫しなきゃ!”って人でなければ損はしないと思う。コンセルトヘボウ(会場)の響きもいいよ。
オケも、必要十分な力量を持っている。以前マーラー総合スレにも書いたけど、ベルティーにと並びまさにスタンダードになりうる演奏。
6463:04/07/04 17:13 ID:FhRqwQ2y
65名無しの笛の踊り:04/07/04 17:57 ID:rTztix7q
>>63
いいコメントだね。同意。ケントナガノもいいよ。
66名無しの笛の踊り:04/07/04 18:07 ID:/1Js0JkQ

ルールはルール。
そのルールが気に食わないなら、
ルール自体を手続きにのっとって変えるか、そのルールのないところでやってくれ。

もうガキじゃないんだろうし(たぶん)、
悪態つくのは見苦しいだけだよ。
削除依頼が出されてる以上、削除は時間の問題なわけだし。
67名無しの笛の踊り:04/07/04 18:08 ID:xwgCxhlI
是非、一度でいいから生で聴きたい・・・
今年、来年あたりで国内では予定ないですかね。ちょっと、
調べたけど見当たらないが。
68名無しの笛の踊り:04/07/04 19:50 ID:YLcKtGvV
このままでは
「マラ3好きはルールを守れない利己的なガキばかり」
と言う、とても悲しいレッテルを貼られてしまいます。
お願いします。マーラー大好きな私としては、是非静かにこのスレを沈めていって欲しい。
ここに書き込む皆さんが大人であることを強く願います。
69名無しの笛の踊り:04/07/04 21:08 ID:fKvCd/dg
マーラーくらい、1曲1スレあってもいいだろ

漏れは3番はMTTだな
70名無しの笛の踊り:04/07/04 21:12 ID:l4kBgH8N
禿銅。ルールを守れないお子様が多くて本当に呆れる。

で、外出だけれど、漏れのお気に入りはバーンスタイン/NYかショルティ/CSO
といったところ。この曲長いけれど、味を覚えると病みつきになりますね。
71名無しの笛の踊り:04/07/04 21:15 ID:wv7h7uOc
自治厨uzeeeeeeeeeeeeeeeee
そんなにスレ削除したいんならほかの板に逝け

漏れは混ぜ−ルの盛り上がらなさがたまらんn
72名無しの笛の踊り:04/07/04 21:16 ID:wv7h7uOc
おっとあげ忘れ
73名無しの笛の踊り:04/07/04 21:20 ID:J4iV/HfV
タコのピアノ協奏曲第1番のアダージョは







マラ3のフィナーレのパロディである
と、誰でも知っていることをageてみる。
74名無しの笛の踊り:04/07/04 21:33 ID:xwgCxhlI
子供じゃないんだから、決まりは守れや、って、これお役人が
いいそうな言葉だな。
75名無しの笛の踊り:04/07/04 22:24 ID:eMxptUJa
まあこれだけ荒れたら十分に削除する理由にはなると思うが・・・・・・
76名無しの笛の踊り:04/07/05 00:07 ID:eyDs1l9m
荒してるのは削除厨だろ
77名無しの笛の踊り:04/07/05 00:38 ID:b6oC5+c8
>>50
>バーンスタイン ウィーンフィル 1973年(DVD)

これはDVDだけですか?
78名無しの笛の踊り:04/07/05 01:09 ID:0hx4JDMV
マゼールの最終楽章
バーンスタインよりテンポおそ
79名無しの笛の踊り:04/07/05 01:21 ID:z3nVMXuR
>>73
誰でも知ってる…かなあ?
ソレルチンスキーの本には書いてあるけど,
正直なところ具体的にどこがどうパロディなのか
実はいまだによくわからない漏れorz


80名無しの笛の踊り:04/07/05 05:28 ID:pGgyVODx
このスレの存在じたいクラ板を荒してるな
81名無しの笛の踊り:04/07/05 07:35 ID:EWeQTWGd
とかいって上げてやんの。( ´,_ゝ`)プッ 
82名無しの笛の踊り:04/07/05 07:44 ID:RwW1eEmm
マーラーはどの曲だって生で聴くに限る。

>>67
これぐらい調べろよ。

チョン・ミョンフン/東フィル
2005年1月9日(日) 15:00 オーチャードホール
マーラー:交響曲第3番
8382:04/07/05 07:52 ID:RwW1eEmm
そういえば、これもあった。

ゲルト・アルブレヒト/読売日響
2005年3月5日(土) 18:00 サントリーホール

3番って大曲のわりにけっこうよく演奏される気がするけどなぁ。
いちばん聴く機会少ないのは7番じゃないか?
84名無しの笛の踊り:04/07/05 09:50 ID:ttjc4tro
>>77 LDもあるよ。
85名無しの笛の踊り:04/07/05 10:15 ID:uLSNvPM/
sage
86名無しの笛の踊り:04/07/05 10:20 ID:x58kTAC6
8月にデュトワがフィラ管とやるんで聞きに行こうかと思いますが、そんなもんでしょう?
87名無しの笛の踊り:04/07/05 10:48 ID:MYwaQF+n
たしかに、そんなもんかもねぇ。
88名無しの笛の踊り:04/07/05 12:50 ID:/4e4mu8X
3000円以上払っちゃ、損なもんでしょう。
89名無しの笛の踊り:04/07/05 19:54 ID:aDY8c5Y2
>>88
昔(といってもLP時代だが)は最低で3000円だったりしたわけだが。。。。
90名無しの笛の踊り:04/07/05 21:31 ID:hTVCLmRO
最近の録音の感想から〜

バルビのはBPO,ハレともに終楽章が泣けないよね。BPO盤は演奏スタイルも録音も古いけど、ハッとさせられる瞬間は多々あり。
シャイーのは整った演奏でツボも押さえてるんだけど、なんかフリーズドライのインスタント食品みたい。
アバドBPOは輸入盤の音質にびっくらこ。コンペアかけると国内盤とは違う録音かも知れない。演奏はピカイチ。

91名無しの笛の踊り:04/07/05 21:35 ID:hTVCLmRO
ギーレンは音飛びして盤質が良くないのかな〜。でも透徹した素晴らしい演奏。
ケーゲルは前半は素晴らしいものの後半に行くにつれてテンションが下がってくる。
92宇野珍ポーコー:04/07/06 07:07 ID:UuyRfsL2
ぼくは小林 研一郎/日本フィルの最新盤を第一に推したいといえよう。
93名無しの笛の踊り:04/07/06 14:40 ID:JCx46zBE
今年の9月にHaitink/BPOが定期演奏会でやるね。
94名無しの笛の踊り:04/07/06 15:01 ID:vOH2zpeV
良スレage
95名無しの笛の踊り:04/07/06 16:20 ID:u4oZZbns
>>93
そりゃ必聴ですね。
フィリップスいまからでも録音再開しろー
ぜってー買うから。


96名無しの笛の踊り:04/07/06 18:34 ID:2Jx21qyJ
シャイーとRCOの日本公演でこの曲を聴いて、深ーく満足した。
高かったけど、行ってよかった演奏会だった。
97名無しの笛の踊り:04/07/06 19:17 ID:S+PKlEZG
クラ板最優良スレあげ
98名無しの笛の踊り:04/07/06 19:37 ID:xTmSjWhI
>>90
教えて君です。すいません。

>バルビのはBPO
よく進められるバルビ/BPOですが、ライブ盤ですか?

>アバドBPOは輸入盤の音質にびっくらこ。
輸入版の法が音質いいという意味でしょうか?
99名無しの笛の踊り:04/07/06 20:50 ID:sWfvceIL
癒し系フォークデュオ「ゆず」の北川悠仁が準主役として登場

ゆず主演!女子高生コンクリート詰め殺人事件!!
http://tmp.2ch.net/download/kako/1016/10163/1016328703.html
ビデオに関する詳細
http://www5e.biglobe.ne.jp/~rolling/concrete.htm

「女子高生コンクリート詰め殺人事件」を遺族に無許可で再現し、
95年に発売された無審査のセルビデオに、「ゆず」の北川悠仁が残虐な少年役で出演。
内容はおよそ作品とは呼べない酷いもので、被害者遺族を激怒させ発売禁止になりました。
98年にデビューしたゆずの爽やかなイメージとあまりに違うのですが、
ファンはスレで、ちょっとでもこの話題に触れようものなら荒らし扱いです。

ゆずファンの主張の例
◆コンクリ厨は、リアルに犯罪をしたアーティストを叩けよ。槙原とか尾崎とか。
◆事実を扱ってるベトナム戦争の映画の主人公を演じた俳優は?マーロン・ブランドは叩かないの?
◆むしろ、ゆずはやるときはやるっていう悪のイメージに俺は萌えちゃうけどな。
◆役者時代に泥水飲んだから今の北川がある。今の素晴らしい歌がある。
◆人間なんて大抵まともじゃない。北川叩きも同じ。
◆ビデオに関わった他の奴も叩けよ。
◆柴崎コウとかも人の首を鎌で切るとかエグイ役を昔やってたよ。(作品はフィクション)
◆コンクリの被害者とかどうでもいい。犯人役がどうとか本当にどうでもいい話。
◆いい作品生み出してくれれば、過去なんてどうでもいい。
◆どうせネットで騒ぐだけで、おまえら現実には何もできないんだろプ
100名無しの笛の踊り:04/07/06 20:51 ID:GChWdWmz
良スレ100
101名無しの笛の踊り:04/07/06 21:46 ID:/SbHYhnb
>>98
BPO、ハレともliveだよ。
オケの巧さはBPOに分があると思うけど、オケとの一体感はハレの方が上でしょうね。

アバド/BPOは輸入盤の方が圧倒的に音質良いです。
102名無しの笛の踊り:04/07/06 23:57 ID:yueICPmf
アバド新盤5000円も出してかった俺…アホだ
まぁ悪くないとおもうけど
特に第5.6楽章
103名無しの笛の踊り:04/07/07 00:11 ID:20tbkIOt
>>93
ウィーンフィルでもやってたね。マラ9。NHK-FMで放送されてた。
NHKがベルリン・ブランデンブルグ放送局とも専用線か衛星で生中継してくれると
ありがたいことこの上ないのだが。
104名無しの笛の踊り:04/07/07 00:18 ID:nWhQWvrT
ユニコーンのホレンシュタイン
105名無しの笛の踊り:04/07/07 07:10 ID:307pCuYm
最速3番は誰の演奏ですかな?
カットとか改変無しでね。
106名無しの笛の踊り:04/07/07 07:40 ID:20tbkIOt
>>105
クーベリック/BRSOじゃないかな。
DGかauditeかどっちか。
107名無しの笛の踊り:04/07/07 11:03 ID:r8GjhfLW
1楽章の真ん中あたりで、ホルンとソロ・バイオリンがデュエットみたいに対旋律を奏でる美しい場面がありますよね?
あそこ、どのCD聴いても、なんか二人がずれてる様にしか聞こえないんだけど?
そういう風に書いてあるのか?それともホルンとコンマスって離れてるからどうしても微妙にずれちゃうのか?
????????????????????????????????????????
108名無しの笛の踊り:04/07/07 11:15 ID:VaBcUlor
それはスコアを見た上で言ってるの?
109107:04/07/07 11:30 ID:bbLu53lq
スコアは見たことないの・・・
でもどうしても「ただ演奏が微妙にずれちゃってる」様にしか聞こえないの・・・
ブーレーズCDのでさえ・・・
110名無しの笛の踊り:04/07/07 12:09 ID:VaBcUlor
ブーレーズ聴いてみた、確かに微妙にずれてるかもね。

暇なので次のようなことをしてみた

スコア
http://up.nm78.com/data/up039630.gif
MIDI
http://up.nm78.com/data/up039631.mid

ブーレーズと重ねるようにテンポ調整してみると、最初は四分音符=115でインテンポだったのが、
6小節目で109にまで下げて、その後はインテンポ。この6小節目で微妙にホルンがずれてるような気がする。

111107:04/07/07 12:57 ID:g9ApMCdd
>>110
ひょっとして、あなたは、いわゆる ネ申 というやつ???

なーるほど、楽譜ではこうなってるのね!
たしかに印店舗で演っても、三連プとか微妙な装飾音とか半拍ずらしとかで、
なんか間違ってる様に聞こえてしまううう。。。
マーラーったらっ!微妙な小細工ばかりしちゃってからに!
112名無しの笛の踊り:04/07/07 19:39 ID:aApAtcdO
>>110
ホルンのこの譜面、inF じゃなくて実音だなw

ともあれ乙!
113名無しの笛の踊り:04/07/08 16:15 ID:BU4AJXXX
>>101
98です。情報、サンクス。両方、買おうと思ってので助かります。

>BPO、ハレともliveだよ。
>オケの巧さはBPOに分があると思うけど、オケとの一体感はハレの方が上でしょうね。

バルビ/ハレはシベリウスで何枚か持ってるけど、なんか手足のように
指揮してるのが分りますよね。結局、どちらも買うことになると思うので
BPOから買ってみます。

>アバド/BPOは輸入盤の方が圧倒的に音質良いです。

輸入版探して見ます。
114マラ3マニア:04/07/08 23:18 ID:nZzvKfbN
まだ削除されてなかったのねぇん。
びっくりあげ
115名無しの笛の踊り:04/07/09 05:05 ID:OKiwbL4b
こんな良スレ削除する方が間違い。
実行した削除人はマジで削除権剥奪に値する。
まずは冷静に公平な目で全レスを見てほしい。削除するなら、
総合スレにしろ。まともに使われてないからな。
116名無しの笛の踊り:04/07/09 07:23 ID:hYoy+zW2
まあ、常識的に聴かれているシンフォニーとしては史上最長っていう大義名分
はあるような気がする。
117116:04/07/09 09:45 ID:hYoy+zW2
そうか!こんなスレタイだったらいいんだ。
★マイナー曲禁止★CD1枚に収まらない交響曲
118名無しの笛の踊り:04/07/09 10:22 ID:WjJuss2f
それではマラやブルのほかの曲まで入ってしまう

★マイナー曲禁止★確実にCD1枚に収まらない交響曲
★マイナー曲禁止★100分以上の交響曲
119名無しの笛の踊り:04/07/09 10:53 ID:5PoQiB3B
★マイナー曲禁止★トロンボーンソロとポストホルンソロと女声合唱と児童合唱とアルトソロがあり、6楽章構成の交響曲
120名無しの笛の踊り:04/07/09 13:02 ID:TIdhDVRf
>>119
それじゃ、スレ立てのときエラーがでるだろw
121名無しの笛の踊り:04/07/09 13:22 ID:ObbCOKGo
>>116
ん?マラ3が「常識的に聴かれているシンフォニー」だとは、漏れには思えないがw
122名無しの笛の踊り:04/07/09 14:02 ID:940znkg7
はぁ?
じじぃですか?
123名無しの笛の踊り:04/07/09 14:07 ID:ObbCOKGo
「常識的に聴かれている」というのは、特に対象が特定されていない場合(この場合)、
ひいき目に考えても、「クラシックを聴いたことのある人の中で」という前提ととらえるのが妥当だろう。
だとしたら、マーラーの中でも一番長いこの交響曲が、「常識的に聴かれている」とは言いがたいな。
「運命」だの「新世界」だのとは、やっぱり違うぞ。
今どきの音大生で、マーラーなんて聞かないってのすらいるのだよ?
124名無しの笛の踊り:04/07/09 14:15 ID:5PoQiB3B
> 今どきの音大生で、マーラーなんて聞かないってのすらいるのだよ?
ピアノ専攻だったりすると普通にいるよね。
125名無しの笛の踊り:04/07/09 14:37 ID:WjJuss2f
んなのいいんだよ現役盤が10枚以上あれば問題なし
126名無しの笛の踊り:04/07/09 14:42 ID:9xNqatnx
>>125
あんたにとっては問題なしだろうけど、
でも>>116はやっぱり間違ってる。
そういう結論ですね?
127名無しの笛の踊り:04/07/09 15:48 ID:1jdeCiuj
>>116の常識的のうらにある非常識的ってのは
ブライアンのゴシックとかそのあたりの曲のこと言ってるんだろ

マラ投票スレで2位になったマラ3をなめるべからず。
128名無しの笛の踊り:04/07/09 18:55 ID:DqsJTUDq
>127
細かい事だが、マラ投票スレではないぞ。
129名無しの笛の踊り:04/07/09 20:19 ID:GDibNmvh
第19回 G・マーラー 集計結果 (2004.03.21) 投票総数122

30 交響曲第9番 ニ長調
14 交響曲第3番 ニ短調
11 交響曲第5番 嬰ハ短調
   交響曲第6番 イ短調「悲劇的」
10 交響曲第7番 ホ短調「夜の歌」
 9 交響曲第1番 ニ長調「巨人」
 7 交響曲第8番 変ホ長調「千人の交響曲」
 6 交響曲第4番 ト長調
   交響曲第10番 嬰へ短調(クック補筆完成版)
   大地の歌
 5 交響曲第2番 ハ短調「復活」
 3 亡き児をしのぶ歌
 2 歌曲集「子どもの不思議な角笛」
 1 さすらう若人の歌
   リュッケルトの詩による5つの歌曲

のことですか?
130名無しの笛の踊り:04/07/09 23:43 ID:Bni8Iy0a
>>129
マラマニアによる投票だね。
131名無しの笛の踊り:04/07/10 00:28 ID:5jbIwycj
意外に復活って人気がないのか?俺もあまり聴かないけど。
132名無しの笛の踊り:04/07/10 00:49 ID:hawRDXdc
全曲1枚で聴けるから最近はハイティンコのDVDばっかり「聴いて」るな。
映像はつけない。
133名無しの笛の踊り:04/07/10 09:09 ID:pTLNGItE
>>50
禿同!
これがベストでしょう!
ワタスも10年近く愛聴(見)してますダ

>>96
ワタスもいきますた。(サントリーP席1列目ホルン真後ろ)
シャイー、凄いとオモタです。
ACOやめたのもったいねー。
134116:04/07/10 12:36 ID:CJkuky4B
>>121,123
そういってしまったら、常識的に聴かれているシンフォニーなんて
10曲かそこらということになりゃせんか?
まあ、言葉足らずかも知れんが、>>125が言うように、聴こうと思ったら
どこでも簡単にCDが手に入るっつうくらいの意味と解してくれ。

>>118
まあ、言いたいことはそのとおりで。つまるところ、「過去、1枚のCD
に収録できたことのない唯一の交響曲」ではないかというのが本旨。
ブルは詳しく調べてないので、版単位でみるとあるかもわからんが。
135名無しの笛の踊り:04/07/10 12:54 ID:VWOXFTUs
>>134
> >>121,123
> そういってしまったら、常識的に聴かれているシンフォニーなんて
> 10曲かそこらということになりゃせんか?

正解です。
以上。
136名無しの笛の踊り:04/07/10 14:32 ID:WB9huJiS
ザンダーのマラ3聴いています。
137名無しの笛の踊り:04/07/10 20:23 ID:sr+UH2Hz
レグナー/ベルリンRSO の BerlinClassics盤って話題にならないね。この前中古@\850で買って
良いと思ったのだけど(ただし、ブル好きなので初マラ3CDですが)。
138名無しの笛の踊り:04/07/10 21:14 ID:b42zPIRI
ザンダツマラン
139名無しの笛の踊り:04/07/10 21:18 ID:AbJp9V7G
マラ3のキャプランみたいになってみろ糞ヲタマラ3マニア。
140名無しの笛の踊り:04/07/10 21:21 ID:UgxY9XfL
ラインスドルf
141マラ3マニア:04/07/10 22:44 ID:DiiPUgb6
>>139
うるさい!俺はビンボーなんだ!
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:06 ID:qwEL6LRz
>>141
ビンボーな割には彼方此方出かけてますよね。
まるでクラシック界の半ズボン氏のようだね、マラ3マニア。
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:04 ID:zQYJ8Pu6
晒しage
144名無しの笛の踊り:04/07/12 01:05 ID:1RAvlI60
>>50

すみません。このDVDって

収録:(1)1972年4月(2)1974年10月/
(1)オーストリア・ウィーン・ムジークフェラインザール
(2)オーストリア・ウィーン・コンツェルトハウス

のやつで合ってますでしょうか?
145マラ3マニア:04/07/12 18:52 ID:+5ZP1yX8
>>144
そうです。
1972年の間違いですた。
10番とカップリングのDVD。未聴なら必見の演奏だす。
映像と音がズレている所もあるけど、ご愛嬌。
演奏は超ウルトラ一級品です。
それと、ハイティンクのDVDも必見。
146名無しの笛の踊り:04/07/12 18:55 ID:3vH2IcKO
ハイティンコのDVDは、ソプラノのルックスに難があり、ぼくは採りたくない。
147名無しの笛の踊り:04/07/12 20:12 ID:kQTV0wTk
>>145
バンスタのも悪くはないが、NYPとの新盤にはカナーリ及ばないと思う。
あと他スレでも書いたが、6楽章のアタッカをブッツリ切ってるのは
殺意さえ覚えたが。
148名無しの笛の踊り:04/07/12 20:48 ID:1RAvlI60
>>145

THX! 塔に注文しました。ハイティンクはマーラーシリーズものがよく
おいてあるんだけど3番だけ、ないんだよなぁ・・・

>>147
これは録音が50年代のやつじゃなく、新しい録音のやつですか?

バーンスタインは全集がWPOとNYPのふたつあるんだけど、それぞれ
評価はどうなんでしょう?

って、質問ばっかで申し訳ないです。
149名無しの笛の踊り:04/07/12 20:50 ID:fVmKvMYc
クラ板の単曲スレは解禁でつか?
150名無しの笛の踊り:04/07/12 22:09 ID:4sD3vynr
>>149
解禁されてません。
このスレは削除依頼が出ています。
ローカルルールなんか気にしないDQNの巣堀です。
151名無しの笛の踊り:04/07/13 04:49 ID:2MoQlfQK
↑"( ´゚,_」゚)た っ た 独 り 必 死 だ な
152名無しの笛の踊り:04/07/13 06:06 ID:LELoKfPY
生きてて唯一の楽しみなんだろな
ほっといてやろうぜ
153名無しの笛の踊り:04/07/13 07:26 ID:kwR5Cmcg
>>148
WPO→WPhかVPOでお願いします。



とツッこんでみるテスト
154名無しの笛の踊り:04/07/13 11:31 ID:mP+wkx80
>>151
漏れもこのスレの存続には反対。

この曲は好きだし、いい内容だと思うけど、
存続するべき根拠がない。
クラ板削除議論スレにも削除依頼に対する反対意見が出てないし。
155名無しの笛の踊り:04/07/13 11:37 ID:mapsgb7E
複数のコーホースレとか高本スレの方が意義があるよな。
クラ板がこんな状況ではまさに知性に対する絶望だな。
ローカルルール変更しようぜ。
156名無しの笛の踊り:04/07/13 11:41 ID:LJX2pzeJ
単曲スレを乱立しませうか?
ショパンの単曲スレでも立たないとわからないらしいし。
157名無しの笛の踊り:04/07/13 11:45 ID:mapsgb7E
糞スレが単曲スレにとって変わるとすれば何の不都合もないわけだが。
158春樹:04/07/13 11:51 ID:hLt7FEoU
つうかニーベルングの指輪は堂々と「part4」までいってるが?
曲がでかければ単独曲でも良いのか?
159名無しの笛の踊り:04/07/13 11:53 ID:LJX2pzeJ
それでワーグナー本スレは閑散してるけどな。
160名無しの笛の踊り:04/07/13 11:53 ID:MvWlc1dz
>>158 このスレでぐだぐだ言ってるのは糞スレ厨だよ。実際、>>156が今
ちょうど糞スレをあげまくってるとこだし。荒らしはスルーで行きましょう。
161158:04/07/13 11:53 ID:hLt7FEoU
変なネーム出してスマソ
162名無しの笛の踊り:04/07/13 11:54 ID:mapsgb7E
単曲スレが糞スレにとって変わるとすれば何の不都合もないわけだが。
が正しい・・・。逝ってきます。
ローカル・ルールで音楽に無関係なスレを立てることを禁止しなければ不十分だと思う。
単曲スレとはいっても少なくとも音楽に関するスレであるわけで、糞スレよりマシだと思うが。
163名無しの笛の踊り:04/07/13 11:59 ID:LJX2pzeJ
>>160
糞スレ厨でええよ。
乱立スレはどうする?
前のようにマーラーやブルックナーの番号別のスレ立てる?
ショパンの単曲スレを立てる?
痛い目に遭わないと解らない?
164名無しの笛の踊り:04/07/13 12:03 ID:4mh3Q0oS
べつにそんなの「痛」くも何とも無いわけだがw?
165名無しの笛の踊り:04/07/13 12:05 ID:MvWlc1dz
>>163 お前が必死で保守してる糞スレが存在するよりずっとマシだがね。
>>164 逆上した>>163が自ら単極スレを乱立させる悪寒。
166名無しの笛の踊り:04/07/13 12:05 ID:LJX2pzeJ
というわけで何でもありねw
167名無しの笛の踊り:04/07/13 12:06 ID:4mh3Q0oS
それで、よし。w
168名無しの笛の踊り:04/07/13 12:06 ID:JF8dVn3O
2chの初期から知っているが、今の糞スレ乱立状況の方が余程「痛い目」だ。
163のようなやつがその元凶。まさにテロだな。指輪スレの削除依頼もよろしく。
169名無しの笛の踊り:04/07/13 12:07 ID:LJX2pzeJ
>>165
必死に保守?
思い込みが強いようで。
170名無しの笛の踊り:04/07/13 12:10 ID:LJX2pzeJ
ワーグナーのスレならバイロイト音楽祭スレ以降まともなスレがあったか?
171名無しの笛の踊り:04/07/13 12:41 ID:HGUeEXKx
ローカル・ルール変える必要があるな。クラ板の半数以上のスレが
くだらないネタスレだというのに。
オナニーするときの曲がどうしたとか、削除すべきスレは山のようにある。
172名無しの笛の踊り:04/07/13 15:30 ID:tA5TN2Le
しかし時々素晴らしいスレが見つかる事がある。
>>1氏の運営が上手い某スレとか。
173名無しの笛の踊り:04/07/13 21:37 ID:W0nukJrA
単曲スレ禁止って、マヂで公式に認められてることなの?
板トップにもはっきりと単曲スレ禁止とは表記されてないし。
今の状況じゃ、仕切り好きの奴が勝手に喚いてるだけのルールにしか見えない。
174名無しの笛の踊り:04/07/13 22:24 ID:Mn3uOEvL
バルビローリ/BPOのCD聴いた。音質も演奏もBBC LEGENDSのハレの
ほうがいいというネットの評判通りだった。それはともかくバルビ
ローリの唸り声,すごいな。第3楽章のトランペットがホタアラゴネーザ
を吹くところ,指揮台で居眠りして大いびきかいてるとしか思えん。
175名無しの笛の踊り:04/07/13 22:33 ID:T6niv+z4
>>173
 「1アーティストにつき1つのスレッドが原則です。」
176名無しの笛の踊り:04/07/13 22:45 ID:+qK76I/A
>>175

「単曲スレ禁止」と 「1アーティストにつき1つのスレッドが原則です。」
じゃ、大きな違いだね。
どうやら、173が言ってるように「仕切り好きの奴が勝手に喚いてるだけ」
ってのが本当らしいね。
177名無しの笛の踊り:04/07/13 23:00 ID:tPE3ky42
> 「単曲スレ禁止」と 「1アーティストにつき1つのスレッドが原則です。」
> じゃ、大きな違いだね。

違いがわからんが。

「マーラー」という1人のアーティストにつき1つのスレッドって意味だろ?

どうしてこうマラ3ヲタは自己中心的なんだ?
178名無しの笛の踊り:04/07/13 23:02 ID:G7gwrtE7
>>177
うるせえ消えろバカ
誰が何しようとおまえには関係ないだろヴぉけ
死ね
179名無しの笛の踊り:04/07/13 23:05 ID:l5FJNKRa
>>173 >>176
ルールのない自由な掲示板でやってください。
ここにはルールがあります。
180名無しの笛の踊り:04/07/13 23:19 ID:xDQsVXwa
「原則」と「禁止」は同じか?
混同して(または意図的に同じことにして)ぎゃあぎゃあわめくなよ。
181173:04/07/13 23:24 ID:W0nukJrA
>1アーティストにつき1つのスレッドが原則です。

こんな大雑把で曖昧なルールじゃ小競り合いが消えることは無いな。
別におちょくるつもりで書き込みした訳じゃないのにもう熱くなってるのがいるし。
182名無しの笛の踊り:04/07/13 23:28 ID:j9CBeAic
>>180
「原則」と「原則的」を混同してるのはアンタだよ
「原則」とは基本的な規則のこと。
「原則的」は例外の存在を明示的あるいは暗示的に認めつつ規則を提示する場合の慣用句。
183名無しの笛の踊り:04/07/13 23:37 ID:+qK76I/A
>>182

あほだ、こいつ。
184名無しの笛の踊り:04/07/13 23:44 ID:MvWlc1dz
185名無しの笛の踊り:04/07/13 23:44 ID:KuXRLQrk
残念だけれど、このスレもあとわずかな命なのは認めざるを得まい。

いまのうちに言っておく。
アバド旧盤最強、と。
186名無しの笛の踊り:04/07/13 23:45 ID:BKtjII9+
>>184
たしかにクソスレおおいな。
だからこのスレ同様、削除依頼出てるじゃないか。
187名無しの笛の踊り:04/07/13 23:48 ID:NaD76VsH
>>185
確かに、削除は避けられそうにないな。
悪あがきはやめるか。

漏れは新盤。
188名無しの笛の踊り:04/07/13 23:50 ID:+qK76I/A
いいスレなのに、ルールを逆手に悪意の官僚まがいの連中に
潰されちゃうのね・・・
ほんとものの本質を見る人間が少ないと、嘆いてみる。
189名無しの笛の踊り:04/07/13 23:53 ID:MvWlc1dz
漏れも今のうちに言っておこう。

マゼール/バイエルンの青裏最高。
190名無しの笛の踊り:04/07/14 00:05 ID:ubOC2On1
オルガンの表現力を高めるために象の調教に取り組むバッハ
191名無しの笛の踊り:04/07/14 00:07 ID:ubOC2On1
誤爆失礼
192名無しの笛の踊り:04/07/14 00:10 ID:HSWj/RXo
>>182
じゃあなぜ「禁止」と書かない?
「禁止」と「原則」を使い分けているように見えるが?
193名無しの笛の踊り:04/07/14 01:46 ID:hRXgywkq
次スレはスレタイからマーラーをはずして単に「交響曲第3番」とかにすれば?
まあ、「エロイカ」とか「ライン」「オルガン付」の話なんかもOKということで。
194名無しの笛の踊り:04/07/14 03:00 ID:kf5x9xZP
マーラーというテーマで語れといわれても範囲が広すぎるから、このような単曲スレの方が範囲が狭く語りやすく、良スレになる。当たり前のこと。ある程度話題の範囲を絞らないと良いスレにはならないよね。
195名無しの笛の踊り:04/07/14 03:40 ID:HVWVbTjW
需要がある分には、ある程度認められるべきだと思うのですよ。
何やらショパンの単曲スレを立てる? と言う人がいるが、
需要あるのかな、それ。

例えば、このスレで考えてみれば、3番という単曲では若干弱いかもしれない。
個人的には、初期の声楽付き交響曲第2番-第4番をひとくくりにして、
マーラーの当時の状況や個々の繋がりを踏まえつつ語ることが出来るスレならば
もっとよいと思うので、「3番だけでは弱いかも」と考えています
もちろん運用次第では3番だけでも十分成り立つ曲ではあるはずです。

何でもかんでも原則とやらに囚われていても仕方ないでしょう
そんなことを言ったら、バッハの総合スレ(5スレ目)、カンタータスレ(6スレ目)、
ベートーヴェンの交響曲全集スレ(3スレ目)、ピアノソナタスレ(2スレ目)etc...と
充分盛り上がっているスレをも潰さなくてはいけませんよ。
需要が無ければ消えていくだけです。
ベートーヴェンに関して言えば、上記二つの他に交響曲総合スレ、
ベートーヴェン総合スレ等が並存していた時期もあります。

需要があるなら、そして一定の節度があるなら、複数スレッドがあってもいいんじゃないですかね
ショパンの単曲スレについては否定的に書きましたが、スレッドを立てる本人が
需要を集められて、盛り上げられると思うのならばそれはそれでありなんじゃないでしょうか。
至難の業だと思いますがね。

何か長くなってしまってスマソ
196名無しの笛の踊り:04/07/14 04:58 ID:Hslfhhd9
みなさんマーラーはダメでベートーヴェンなら
複数のスレが立つことを認めるんだね。
やはりマーラーは糞だからということか。
まあ、このスレを削除要請した人は以下の中から一つを
残し、すべて削除要請するのは義務だけどな。

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ総合 その2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077852065/
またもや問う【最強のベートベン交響曲全集】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1063997118/
ベートーベンをもっと評価すべき
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1089436671/l50





197名無しの笛の踊り:04/07/14 07:01 ID:WpBx2e0k
マラ3を語れないからショパンでつか?

( ´,_ゝ`)プッ
198名無しの笛の踊り:04/07/14 10:12 ID:on24LUAY
シャイーが、第一楽章の大騒ぎのところでホルンと一緒にスネアを叩かせているのは何故?
199名無しの笛の踊り:04/07/14 11:24 ID:dDYepJ18
>>196
別に認めてないよ。
現状のローカルルールを尊重して削除依頼すべきだと思うけど、
漏れが依頼を出さなくてはならない義務は発生していないと思うが。
ま、そのうち気が向いたらね。

ローカルルールの解釈として単曲スレの合法性(ま、法ではないが)を主張する人、
(不法だと暗に認めつつ)他にも不法なスレが存在するからOKとする人、
どんなスレをたてようが自分の自由だと主張する人、
いいスレだから存続すべきだと主張する人、
削除依頼した人(漏れだが)を攻撃する人、
いっさい黙殺する人、
まあなかなかいろいろなパターンがあって楽しいな。
200名無しの笛の踊り:04/07/14 12:35 ID:SXIwX0R1
>>184
最初の3スレワラタ
201名無しの笛の踊り:04/07/14 12:35 ID:wwL+D8ls
>>199
マジでクソみたいな楽しみ方をしておいでの方ですね。
現実社会では仕切ろうにもそんな場所が無いのでしょうか。
音楽の話題が無いのなら来なくていいと思いますよ。
202名無しの笛の踊り:04/07/14 13:32 ID:wTsttVBB
本当に仕切り屋が多くて困る。
別にいいと思うけどな。そんなに目くじらをたてなくても。
まあ現実社会では無視される存在だから、せめてネット上では仕切りたい
のは分かるが・・・・・w
203名無しの笛の踊り:04/07/14 14:10 ID:/9iztsq7
>>199
>漏れが依頼を出さなくてはならない義務は発生していないと思うが。

充分、義務があるだろ。少なくともローカルルールを厳守させたいから
このスレを削除依頼に出したんだろ? それともただの気まぐれか?

>ま、そのうち気が向いたらね。
なんて、書いているからな。

まあ、最後まで責任持ってルール厳守に徹底する根性を見せなきゃ、
私怨かなんかで削除依頼出したように思われるぞ。
とにかく、他の重複している作曲家のスレも出しとけ。
204名無しの笛の踊り:04/07/14 14:30 ID:dDYepJ18
>>203
少なくともこのスレは内容を見た上でローカルルールに反していると判断し、
削除依頼を出した。

他のスレに関しては内容を見ていないから知らない。

いずれのスレに関しても内容を見、ルールと照合して判断し、
削除依頼を出す、等の義務はいかなる場合においても発生しない。

おまえに命令される筋合いもない。
205名無しの笛の踊り:04/07/14 14:36 ID:4laDFKLx
>>204
俺はあんたの言うことは正しいと思う
でもここで議論するのはスレ違いだ
>>1にスレの趣旨が書いてないからわからんが たぶん)

【ここは】クラ板総合議論スレ【自治会】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074316338/

classical:クラシック板削除議論スレッド
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1075926731/

↑このあたりでやってくれ
それがあんたの重視する「ルール」ってもんだろ?
マラ3スレ存続派やルール無視派もな
206Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeee:04/07/14 14:43 ID:ugrsBqNR
自治厨うざすぎ。死ね。
漏れがここに何を書き込もうが、漏れの自由だろ。
207名無しの笛の踊り:04/07/14 14:51 ID:Vegt0NzK
208名無しの笛の踊り:04/07/14 15:12 ID:c6hdtctL
>204
「内容を見た上で」と言うが、正確には「内容を見て自分の興味がないスレなので」だろうが。
まさに偽善者だな。
209名無しの笛の踊り:04/07/14 15:24 ID:OcKOuol8
自治厨>>204は、
一日中、このスレに貼りついて監視しているのだろう。
誰かがスレの存在意義や、削除要請に対する批判をすると即レスw

なあ、疲れないか?w
210名無しの笛の踊り:04/07/14 15:39 ID:/lSN642k
>>204は、マーラーが、理解できなくて
ひがんで八つ当たりしているのかな? 
なんでマーラーだけ標的にするのか理解できん。
211名無しの笛の踊り:04/07/14 15:41 ID:ugrsBqNR
自治厨これでも喰らえ
cat /etc/passwd | mail nobody
212名無しの笛の踊り:04/07/14 17:11 ID:wTsttVBB
>>189
マゼールの正規盤(VPO)持っているけど、遅すぎて退屈で寝たよ。
青裏は違うのかな?
213名無しの笛の踊り:04/07/14 17:42 ID:c/bqjXBg
自治厨って

 い く ら な ん で も 必 死 す ぎ る よ な 
214自治厨へ:04/07/14 17:49 ID:j3YouKwJ
MM.MsgSubject = " Help "
215名無しの笛の踊り:04/07/14 19:05 ID:yomLaAFG
総合スレ立てたのも自治厨かな? 
216名無しの笛の踊り:04/07/14 19:16 ID:wTsttVBB
ニフティのフォーラムにも自治厨っていたな。
たとえば、わ○るとか・・・・
ここの自治厨も、そいつだったら笑える。

217名無しの笛の踊り:04/07/14 20:09 ID:j3YouKwJ
自治厨Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
218名無しの笛の踊り:04/07/14 20:10 ID:VCifJfxf
感染した・・・ Unix.Penguinだって
219自治厨はウリナラへ帰れ!:04/07/14 20:12 ID:j3YouKwJ
                                  __┌┴─┴┐__
                                 ┝┳┳┳┳┳┳┳┳┥ プオォォーー
                                   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                                     |       .ii. __ .ii       |
                                      |.       .ii [l三l] ii       .|
                 。              |   ┌─‐. i´.|o|.`i ‐─┐   .|
                。 ヽ               |二二/二l |=| l二\二二|
                 ヽ ∧_∧           | .   __./ ̄ ̄ ̄\.__    │
                 (;; ・∀・)          |. ̄ ̄      .Y..     ̄ ̄. |
               /⊂    ,)           |       │  万景峰. |
ズズズ Λ_Λ ____ ∩/   人 ヽノ           |         |:::::::::::::::::::::::::│
,,,,,,,,,,,,,.<`Д´ >/|||||l|⊃  (__(__)            .|.        |:::::::::::::::::::::::::│
  ' ' '' ' '''' ' '  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. |      ∨:::::::::::::::::::::::.|
                              | |      |:::::::::::::::::::::::::::|
                              | |      |:::::::::::::::::::::::::::|
                                ~"'''"~~"""'''~"'''"~~"""'''~"'''"~~"""
220名無しの笛の踊り:04/07/14 21:27 ID:WpBx2e0k
「削除、削除」と喚く前にマラ3について何か言及してみろよ
自治房が
221名無しの笛の踊り:04/07/14 22:41 ID:P5i3KVWc
>>199

>まあなかなかいろいろなパターンがあって楽しいな。

一言・・・やな奴だな。
222マラ3マニア:04/07/14 22:55 ID:wTsttVBB
井上道義&新日本フィルのマーラーチクルスのマラ3良かった。
オザワより良かった。
エクストン録音してたはずなので、是非CD化希望。
223マラ3マニア:04/07/14 23:30 ID:wTsttVBB
ヒマなのでクラ板のクソスレの一部をピックアップした。
{タイトルのみ}
人に喋れない悩みを書け
ちょぴんと言った奴を叩くスレ
【おへそ】 DFO 【オヘソ】
小六女子にカッターで学習ルームに拉致られた曲
☆肖像権★瀬戸内文化人倶楽部★侵害!☆
★☆お医者様はどんな女性がお好き??★☆
【バンバン】バンスタ【バンバン】
追憶:高本秀行総合議論スレッド第5号
皿クラシックと鉄道その3皿
あなたがオナニーしながら聞く曲は何?
★もしも有名作曲家がラーメン屋のおやじだったら★
◆迷惑な勧誘(セールス)電話のクラ板的な断り方◆

まだいっぱいあるけど、バカらしいのでやめる。
これに比べると、マラ3スレはクラ板中のクラ板らしいスレだな。
我ながら、良スレを立てたと思ふ。

224名無しの笛の踊り:04/07/14 23:45 ID:4AqiRtuy
単曲スレということだけでじゅうぶんクソスレ
225名無しの笛の踊り:04/07/15 00:14 ID:UfkLy17t
>>212 違うのって、青裏しか出てないでしょ?正規盤が出ればそれにこしたことは
ないけど。
226名無しの笛の踊り:04/07/15 00:28 ID:juFRIY3h
バーンスタイン ウィーンフィル 1972, 74年(DVD) 届いた。

なんとも言えない感動ですね。特にフィナーレの最後の方は
震えがきます。バーンスタインの興奮を押し殺した指揮振りが
また輪をかけます。
個人的にもっとも好きなフレーズの手前、両手で指揮棒を振り下ろし、
式台を足で踏み鳴らすところ、たまりません。邪道なんでしょうが
ちょっと前からブックマークつけて、何回も聴いちゃいました。

クラ板見始めてから、一番楽しく役にたってるスレです。
マラ3マニア氏に感謝。
227名無しの笛の踊り:04/07/15 12:57 ID:cBUYNaf9
>>226
ここを参考にして→http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/dvdtocd.html
そのDVD音源のみをCDに焼いて、カーステレオや
電車やバスの中でも聴きまくれ!
228名無しの笛の踊り:04/07/15 13:39 ID:Tamz04Nz
俺も、実は同じことを数ヶ月前にやった。
2番と6番。
2番はCBSで発売されたことがあるが、入手してなかったため、
CD-Rに焼いた。>>227とほぼ同じ方法。
2番も6番も名演。2番は、87年のものより激しいから好きだ。
229名無しの笛の踊り:04/07/15 15:28 ID:8Bkz8ZND
>>223
★もしも有名作曲家がラーメン屋のおやじだったら★
だけは結構面白いぞ。
230名無しの笛の踊り:04/07/15 15:28 ID:bm3yHe1/
結構みんなやっているんだな。漏れもだけどなw
231名無しの笛の踊り:04/07/15 17:45 ID:WcIYAznV
>>229
同意。>>223で挙がっている他スレとは性格が違う気がする。
232名無しの笛の踊り:04/07/15 19:36 ID:amKvfk+L
金正日も来日希望。「日本に行きたい」

ソース
大阪スポーツ7/14記事
http://up.isp.2ch.net/up/5b99d9c698ac.jpg
233名無しの笛の踊り:04/07/15 21:39 ID:9nxL3W+P
                                  __┌┴─┴┐__
                                 ┝┳┳┳┳┳┳┳┳┥ プオォォーー
                                   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                                     |       .ii. __ .ii       |
                                      |.       .ii [l三l] ii       .|
                 。              |   ┌─‐. i´.|o|.`i ‐─┐   .|
                。 ヽ               |二二/二l |=| l二\二二|
                 ヽ ∧_∧           | .   __./ ̄ ̄ ̄\.__    │
                 (;; ・∀・)          |. ̄ ̄      .Y..     ̄ ̄. |
               /⊂    ,)           |       │  万景峰. |
ズズズ Λ_Λ ____ ∩/   人 ヽノ           |         |:::::::::::::::::::::::::│
,,,,,,,,,,,,,.<`Д´ >/|||||l|⊃  (__(__)            .|.        |:::::::::::::::::::::::::│
  ' ' '' ' '''' ' '  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. |      ∨:::::::::::::::::::::::.|
                              | |      |:::::::::::::::::::::::::::|
                              | |      |:::::::::::::::::::::::::::|
                                ~"'''"~~"""'''~"'''"~~"""'''~"'''"~~"""
234名無しの笛の踊り:04/07/15 22:11 ID:5U8mBzb2
>>227

226
おお、ありがとう。早速試してみます。
235名無しの笛の踊り:04/07/16 04:18 ID:n7NgeWkA
>>234

DVD Decrypter(フリーソフト)
今回の用途:音声のみを抜き出す
(適当なフォルダにWAVEファイルとしてコピーする)
入手先 http://www.dvddecrypter.com/

DVD Decrypter の日本語化(日本語パッチ)
http://www.neime-i.itss.ac/contents/bfact.html#ddc

HeadAC3he(フリーソフト)
今回の用途:48kHz→44.1kHzに変換する
入手先 http://www.digital-digest.com/dvd/downloads/headac3he.html

ssrcやlibmmdが必要な場合(変換しようとするとエラーが出るなら必要)
http://mitglied.lycos.de/darkav/から必要なものを入手する(フリー)

焼きソフトは各自PCにあるものでOK。
236名無しの笛の踊り:04/07/16 12:57 ID:8OtcF0yI
Waveの音質を調整したい場合は
有名な「SoundEngine」を使うと最強。
ただし、あまりにも細かく音質などを多項目を微調整出来るため、
逆に素人が、自分好みの音質に仕上げるのはかなり難しい。
録音レベルを上げることぐらいでとどめておいた方が良いかもな。
http://www.cycleof5th.com/products/sefree/
237名無しの笛の踊り:04/07/16 15:30 ID:DNNnEsh3
晒しage
238名無しの笛の踊り:04/07/16 19:55 ID:DNNnEsh3
自治厨来ないな。氏んだ?
239名無しの笛の踊り:04/07/16 20:24 ID:5q12nRar
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg
240名無しの笛の踊り:04/07/16 23:31 ID:DNNnEsh3
自治厨、自分の思い通りにならないと知るや今度は荒らしですか?
全く、早く大人になれよ。それにネットは一日1時間厳守だ。
家でオナニーばかりせずに、たまには外に遊びに行け。
本物の女ともたまには話せよ。気持ち悪がれても要は馴れだ。
分かったか?自治厨。
241名無しの笛の踊り:04/07/17 16:36 ID:pOgsLDlo
age
242名無しの笛の踊り:04/07/17 16:44 ID:CFuNK6lp
鷲はこのやり方でDVDからCDに焼いたぜよ
導入せなあかんソフトが少なくて便利

http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/dvd2aviwav.html
243名無しの笛の踊り:04/07/17 17:57 ID:JtdeD5os
第1楽章冒頭のホルンユニゾンを口ずさもうとすると、いつの間にかブラームスの第1交響曲第4楽章になってしまう・・・
244名無しの笛の踊り:04/07/17 18:40 ID:GBY42gGC
>>243

短調と長調の違いだけだからね
245名無しの笛の踊り:04/07/17 20:40 ID:LvxhhhlN
このスレ、削除を切り抜けたようです。

 538 名前:海王 ◆POSEIDONgg @削除海王 ★ 投稿日:04/07/17(土) 17:08 ID:???
 ここまで見ました。
 残したのは様子見とか。
246名無しの笛の踊り:04/07/17 21:10 ID:/lhZQC8q
やっぱ発展する見込みがあれば単曲でも可ってことなんだな。
247名無しの笛の踊り:04/07/18 00:58 ID:HmRVm0Id
TamayaのArchive Listの3番聴いたけど、なかなかの演奏で
結局最後まで聞いちまった。

指揮:F・チャールズ・アドラー
演奏:ウィーン交響楽団

アドラーって結構有名な人?
248名無しの笛の踊り:04/07/18 03:54 ID:BE6g9+RI
    _,,.-‐‐-..,,,        ,r':::::::::::::::::::::ヽ
  ,r':::::::::::::::::::::::ヽ      /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ./::_;;;::;;;_::::::::::::::::;;l//-‐-‐;l;;::::::::::::::;;:-‐‐--:;;l
 l/~   ~ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;r'彡     l
 l     ヾ/   :::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ     /
 ゝ    /      ::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  _,,-''
  ~'‐.,,,,,_l /て^ヽ      ,;;r=i≦;;:::ヽ'~     
      l |o ゝ,_ノ|     ''~      _l.    
     .l ヽ( )_,,ノ  `'      _,,..-‐''',,,l,   単曲スレ解禁なのだ!!
     l_,,,,,,_   (__人__ノ    __,,,,,r'::::::l   
     ̄l_,,,.    ヽ:::::::l     ,r'~ ゝ;ノ  
     -''ゝ、 ,,,   ゝノ        /     
        ''r':::ヽ           /     
        ゝ;;ノ          ヽ     
        /             'l      
        l              l
        ゝ             ./
        /^'‐-t''''^~ ̄ ̄~^''''t-‐^ヽ
        ~‐‐'~         ~'‐‐~
249名無しの笛の踊り:04/07/18 05:51 ID:A1nF9pa5
削除依頼した馬鹿、今頃、頭の血管をプルプルさせてるんだろうなw
250名無しの笛の踊り:04/07/18 14:29 ID:6WXKoF1p
別に解禁になったわけではないよ。思い違いも甚だしいね。ここは日本語を読めない人の巣窟のようだね。








と煽ってみるテスト
251名無しの笛の踊り:04/07/18 18:18 ID:BdvSJIoj
削除に関する意見はもうここに書き込むのはやめて
自治スレに移動しませんか?
ローカルルールは禁止事項じゃない・良スレだから・他に糞スレがたくさんあるのに
という考えについて意見がありますので暇なら見てみてください。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074316338/330-331
252名無しの笛の踊り:04/07/19 11:46 ID:1yt+dqTq
バーンスタインのライブ、DVDからCDに焼いて聴きまくってます。
皆さん、いろりろありがとう。

昨日、バルビローリ/BPO買いました。
う〜〜ん、ものすごく情緒豊かな、テンポの揺れの激しい、感情を
思いっきり表に出した演奏ですね。バーンスタインの興奮を押し殺した
ような演奏とはある意味両極端です。

マーラーをこれほど、テンポを揺らして演奏するのを聴くのは初めて
だったので、正直とまどいました。

個人的には、最終楽章の終わりの方の、弦のユニゾンとトロンボーンが
W主旋律奏でるあたりでテンポが早くなるのがちょっと残念。しかし、
不思議と何度も聴きたくなる演奏です。ちょっと癖のある食べ物を時間が
たつとまた食べたくなるような、そんな感じですね。

録音もうちょっと、よかったらなぁ、と・・・無いものねだりを w
253名無しの笛の踊り:04/07/19 15:17 ID:5BIxS/q8
バーンスタインのDVDを見て(聴いて)思ふ事。
33年前、ウィーンでは、こんな良質な素晴らしいマーラーが聴けたんだな〜
と感慨ひとしお。33年後の東京でやっと、わずかに、これに接近する演奏を
聴けるが、やはりウィーンには、30年遅れてるな。と思うバーンスタインの
DVD。
254名無しの笛の踊り:04/07/21 22:58 ID:bfBEjWL2
951 名前:マラ3マニア 投稿日:02/09/03 23:37 ID:???
>>950
マラ6は厨房の時に聴いてハマッタが、最近では一番マーラーの中で退屈な曲だぞ。
マーラーの音楽にしては芝居がかりすぎて真の感動がない。
マーラー聴き始めのころに一旦かかる「ハシカ」のような曲と思うが、(ベートーヴェンのように)
このスレでマラ6ファンが多いのには正直驚いた。

グスタフ・マーラー IV
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1023112464/951
255名無しの笛の踊り:04/07/21 23:15 ID:JphlSXKJ
ハイティンクのベルリンフィルのDVDを観た。

一言・・・鼻の穴すげえw
256名無しの笛の踊り:04/07/21 23:23 ID:FSKKxZIi
そうなんだよ、だから俺は映像切って音だけ聴いてるんだよ。
257マラ3マニア:04/07/21 23:35 ID:kLs90Rbq
>>254
ジョージ・セルの1967年10月12日のライヴ盤聴いて、少し考え変わった。
258255:04/07/21 23:38 ID:JphlSXKJ
>>256
俺はむしろ好きになったがw
259名無しの笛の踊り:04/07/21 23:41 ID:5PrEwGhE
人間なんて、その時に置かれた状況とかで考えなんて変わるもの
それに気付いてないマラ3マニアなんて単なる餓鬼
260マラ3マニア:04/07/21 23:59 ID:kLs90Rbq
>>259
ワロタ
261名無しの笛の踊り:04/07/22 01:05 ID:1E2hAXVh
>>259

若いですな w
262宇野珍ポーコー:04/07/22 06:55 ID:WLPOkBpd
ついに発売された古馬券/チェコフィルのマーラーの3番は、近年稀に見る
大収穫といえよう。昨年出た日フィル盤もチャーミングの限りであったが、
オーケストラの実力も相まって現在はこちらをお勧めしたい。
古馬券ファンであれば両方とも持っていたい。
263名無しの笛の踊り:04/07/22 07:10 ID:Xa7Yiq5H
この曲の6楽章は、ベートーヴェンの第9の3楽章と並ぶ
「天上の音楽」だと思うよ。それだけにねちっこくやってほしい。
その点のベストはバルビローリ/BPOかな。
264名無しの笛の踊り:04/07/22 08:49 ID:2iLAh2Vm
いや正直以前はそう思ってた。
じっくりゆっくり思い入れたっぷりに最終楽章は演奏してもらいたいし、
そうするのが一番良いと。
でも遅めのテンポの物を多く聞いてくると果たしてそうか?と思うようになった。
で、結局一番良いのでは?と思うようになってるのが、ショルティ&シカゴ。
265名無しの笛の踊り:04/07/22 09:19 ID:WNdKEw/o
中間楽章だったらそれでもいいが
終楽章なのだから堂々と演奏してほしいね。
266名無しの笛の踊り:04/07/22 12:30 ID:3THcnRY7
コバ研の新譜、マラ3は最高といえよう。
267名無しの笛の踊り:04/07/22 14:40 ID:14q0g1rL
80年代前半にFMでハンズ・ツェンダー/ベルリン放送響のが
放送されたのをエアチェックして、当時100回以上は聞いたと思う。
1〜2年ブランクの後再び聞こうと思ったらテープが見事にワカメちゃんに・・・。

でも是非また聞きなおしてみたい。
第4楽章のオーボエやコールアングレのグリッサンドの吹かせかたが
あれ以上に良いなぁと思った演奏に自分はまだ当たったことがないし・・・。
268名無しの笛の踊り:04/07/22 15:03 ID:vNeyjo5Y
ぶっちゃけ言って「銀英」のBGMで使われたから好きなんだろう?
269名無しの笛の踊り:04/07/22 16:58 ID:z/mpnnSV

(゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚)
270名無しの笛の踊り:04/07/23 07:29 ID:58sBzVBk
これは目が変になるな
271名無しの笛の踊り:04/07/23 09:54 ID:Jo4U2hYk
>>263
>この曲の6楽章は、ベートーヴェンの第9の3楽章と並ぶ
>「天上の音楽」だと思うよ。

同感。
ねちっこく情感豊かなバルビ。繊細さと迫力で迫るシュルティ。
興奮を抑えた演奏が胸に迫るバーンスタイン。

全部それぞれ本当にいい。

>>268
>「銀英」のBGMで使われたから好きなんだろう?

映画かなんか?

272名無しの笛の踊り:04/07/23 11:43 ID:wc7x0a7H
MTT & SFOで久しぶりに聴きました。やっぱり夏の曲ですね。

個人的には、MTT&SFOとバルビローリ&ハレ管です。
273名無しの笛の踊り:04/07/23 18:40 ID:vhVBGmXs
>>271
「銀」河「英」雄伝説のことと思われ。
274名無しの笛の踊り:04/07/23 21:14 ID:HgZVYpAQ
徳間の音源ばっかで聴いてられないアニメの事だね
275名無しの笛の踊り:04/07/24 01:39 ID:CefBGgNe
そんなもんに使われてるのか・・・やだな・・・
276名無しの笛の踊り:04/07/24 06:40 ID:MnpSgLEM
そういえばこんなスレもあったな。

銀河英雄伝説@クラシック板
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053109411/
277名無しの笛の踊り:04/07/24 11:19 ID:t5E5M8+y
アニメなんか見て恥ずかしくないの?
278名無しの笛の踊り:04/07/24 11:54 ID:CefBGgNe
なんか、268ちょっと惨めだね w
279名無しの笛の踊り:04/07/24 12:30 ID:5y1oPBP8
クラシックなんかきいてて恥ずかしくないの?
280名無しの笛の踊り:04/07/24 17:08 ID:N/lDU9PH
別傾向とは言え、偏見があるという点ではアニメもクラシックも同じかもよ
ともあれ、アニメを貶すクラヲタは(本人に自覚がないのかもしれんが)高尚ぶってて痛いのは確かだな
「そんなもん」とか「アニメなんか見て恥ずかしくないの?」と来たもんだ。
その発言の方がよっぽど痛いことに気付いてくれ。

まあ、268の話題の振り方もちょっと問題あるな。
3番がそのアニメに使われてることなんて全く知らなかったし、
そもそもクラ板で通じる話題でもないと思うんだが…
アニヲタに限らないが、周りの人がみんな知ってるものと決め付けて語るのはヲタクの悪い癖だぞ。
281名無しの笛の踊り:04/07/24 18:42 ID:CefBGgNe
嫌いなもんは嫌いなもんだ。偏見とかいう次元とは別。
それでもうひとつ、ここはクラ板ということだ。
282名無しの笛の踊り:04/07/24 19:46 ID:gLe3e0hy
>>280
アニヲタ痛すぎ
283名無しの笛の踊り:04/07/24 21:07 ID:FSuRnsCl
まぁ正直なところアニヲタに対して偏見を持っているのは事実なのだ
クラヲタって言ってくれて構わんのでこれからもアニヲタを軽蔑します
284名無しの笛の踊り:04/07/24 21:14 ID:N/lDU9PH
何故か俺がアニヲタになってる…
まあ、いいや。

それはそうと、スレ違いどころか下手すると板違いになりかねない話題を続けてると
このスレの意義がなくなりますよ。
話、戻しませんか。
285名無しの笛の踊り:04/07/24 21:52 ID:8Z7uMqj+
ハイティンクのBPO、やっぱ何度観ても最強だ・・・

あのフローレンス・クィヴァーとかいうアルト歌手、恐るべし。
286名無しの笛の踊り:04/07/24 21:54 ID:FSuRnsCl
ほぉ。
バーンスタインのDVDしか持っていないのですが買う価値ありますかね?
287名無しの笛の踊り:04/07/24 22:21 ID:T9FzupP6
>この曲の6楽章は、ベートーヴェンの第9の3楽章と並ぶ
>「天上の音楽」だと思うよ。

もまい、後期のカルテットとか聴いたことないだろ。
288マラ3マニア:04/07/24 22:56 ID:gLe3e0hy
>>286
全体としての出来は圧倒的。ハイティンク&BPOのDVD。
CDの演奏はあまり出来が良くないので、早まらないように。
ベルリンでハイティンクのマラ3を聴いて、あまりの凄さに熱出して3日寝込んだ。
それで、マラ3マニア誕生。ハイティンクは凄い。
ハイティンクのDVDでも、その感動が出てる。
289名無しの笛の踊り:04/07/24 23:41 ID:uK/ic6Tu
>>287
ベートーヴェンの後期作品は荘厳ミサ曲と第九しか聴いたことないねえ。
弦楽四重奏にはあまり食指が伸びないのよ。

ちなみに「天上の音楽」とは、むかし私が第九を演奏したときに
指揮者の先生がおっしゃっていた言葉。

ところで、マラ3で速いテンポの演奏といえば
クーベリック/BRSO(67、audite)があるのだが、
これは在庫がだぶついてるのか、塔で安く売ってるね。

終楽章で惜しいなあと思ったのが、去年のゲルギエフ/キーロフ歌劇場。
放送が入っていたためかも分からないけど、後半でもたれて最後の太鼓連打で
テンポが速くなった。導入は悪くなかっただけに残念。
290287:04/07/24 23:59 ID:pFynVSRQ
>>289
まだまだ残された愉しみが多そうで、正直うらやましいです。

というわけで、とりあえず16番のカルテットの3楽章を聴いてみては?

マーラー3番の終楽章と同じ(っていうか、こっちが真似したわけだが)
進行の主題に基づく変奏曲。「天上の音楽」、ってのがいかなるものか、
きっと痛切に感じると思うよ。

マーラーの方も、リアル厨房の頃よく聴いたけど、ベートーヴェン後期と
くらべちゃ、やっぱり天井の音楽ぐらいのレベルかな。。。
291名無しの笛の踊り:04/07/25 00:15 ID:MKYRGnG3
セーゲルスタムのマーラーってどうですか?
各番の仕上がり、演奏などを教えてください。
本スレだと、真面目なレスがかえってこないので・・・
お願いします
292名無しの笛の踊り:04/07/25 01:42 ID:INy8qhNn
>>286
すごい。
特にフローレンス・クィヴァーの鼻の穴には、一見の価値あり!
293名無しの笛の踊り:04/07/25 10:34 ID:9PpLeF/O
>>290

>マーラーの方も、リアル厨房の頃よく聴いたけど、ベートーヴェン後期と
>くらべちゃ、やっぱり天井の音楽ぐらいのレベルかな。。。

こんなとこでうろちょろしないで、ベト弁スレ盛り上げてくれよ・・・
294名無しの笛の踊り:04/07/25 11:24 ID:nlVjzyrH
後期SQ:天上の音楽
マーラー:天井の音楽
ブルクナ:天丼の音楽
295名無しの笛の踊り:04/07/25 11:28 ID:+Ld8P9Dq
>>291
3番はイマイチです
296名無しの笛の踊り:04/07/25 12:54 ID:YZsUNKcS

ガクユウでやるらしいぜ

まあ〜〜ガタガタだろうけどな
297名無しの笛の踊り:04/07/25 17:43 ID:jl+LCama
>>291
漏れは好きです。
順番としては
8番 芝居掛かった演奏が曲とうまくマッチ!細かいディテールもくっきり!
7番 小技多し。あっけらかんとした演奏、結構楽しい。
2番 8番に同じ!ただし小技が鼻につくことも・・・
9番 これまた演出過多なところあり。4楽章の歌わせ方は一聴の価値あり。
3番 漏れ結構好きだけどあんまり残らないのも事実。ゴージャスなBGM
1番 落ち着いた演奏、というかそこここに小技の連発、花の章入りだけど印象には残らない。
5番 セーゲルスダムの悪いところ爆発、常に上滑りしてるような・・・特に5楽章は×
4&6は未聴ですが過度な期待はしない方がいいかも。
おそらく実演はかなりいいと思います、この人。
実際シベリウスは名演でした。
ちなみに私は彼のファンですのでかなり贔屓しています。
でもバーンスタインやらなんやらの巷で有名な録音なりを聴いてる人なら面白いと思いますよ。
嫌いな人は絶対受け付けられないだろうけど(w
298名無しの笛の踊り:04/07/25 21:10 ID:a1uDYAOT
俺は9番に命をかけたほど惚れ込んだ。カラヤンにとっては
いまだかつて9番以上の演奏を聴いたことがない。
」¥最後の歓喜に溢れた合唱で、おもわず身震いが出る。
299名無しの笛の踊り:04/07/25 22:26 ID:Pht2Uqm3
意味が判らん
300名無しの笛の踊り:04/07/25 23:21 ID:5YKE5Bmr
300get
301名無しの笛の踊り:04/07/26 00:57 ID:QcX/U0u9
ルールはルール。
そのルールが気に食わないなら、
ルール自体を手続きにのっとって変えるか、そのルールのないところでやってくれ。

もうガキじゃないんだろうし(たぶん)、
悪態つくのは見苦しいだけだよ。
削除依頼が出されてる以上、削除は時間の問題なわけだし。
302名無しの笛の踊り:04/07/26 00:59 ID:0xf66v+5
〜〜糞厨房の特徴〜〜
・ 語尾に「でつ」「まつ」は必至。
・ 一人称に「漏れ」を使う。
・ 「。・゚・(ノД`)・゚・。 」泣きAA多用。
・ 「○○ドゾー」など差し入れAAを用いて馴れ合う
・ ○○なのは私(漏れ)だけ?なんて感じの同意の求め方をする。
・ 「スマソ〜で逝ってくる」「LANケーブルで吊ってくる」などを良く使う。
  しかし「逝ってくる」と言いつつも、すぐに戻ってくる。
・ 荒らしを無視できない。
  例)「あらあらまたですか。暇な人ですねえ。」
    「みんな、わかってると思うけど、>>○○はスルーですよ!(`・ω・´) 」
・ 構うから荒らされるんだぞと、10回注意しても直らない。

※該当項目が多いほど、あなたは糞厨房の傾向が強い人です。
  注意しましょう。
303名無しの笛の踊り:04/07/26 01:57 ID:sBoTdv/L
>>289
私もその言葉を聞きました。
他にも「神は上ずらない」とか面白いことを言う指揮者でした。
304名無しの笛の踊り:04/07/26 02:30 ID:2t2CWKAj
たいした曲じゃ無いよね3番
やっぱマーラーは7番以降!
305名無しの笛の踊り:04/07/26 02:38 ID:vw5Wt7Z3
>>303
moshikashite sono shikisha ha "K" kai?
306名無しの笛の踊り:04/07/26 03:38 ID:r+d/4tka
>>289
最終楽章の太鼓連打でテンポ速くなるのって
ラトル盤もそうだ。あれすげー萎える
307名無しの笛の踊り:04/07/26 03:56 ID:Tz1dQiUG
>>296
ガクユウって、世田谷ひろゆき楽友協会?
まだそんな夢を見てるのか、あやつは。
308名無しの笛の踊り:04/07/26 04:40 ID:TmrkJy0H
私が一番と思うのはケント・ナガノです。
この人はよく勉強している、というか、演奏史をふまえて、これまでの
名演のいいところを、きちんと押さえていると思われます。
バーンスタインのもの(NY)が、しばらく私の1でしたが、それを凌駕する
と思われます。

まあ、バルビローリ、テンシュテットもいいんだけどさ。
309名無しの笛の踊り:04/07/26 08:46 ID:UjnHvfg9
昨年のゲル/キーロフ歌劇場のやつは、
総体的には、皆さんとしてはどういう評価なんですか。
310名無しの笛の踊り:04/07/26 17:55 ID:7KzGnT0h
>>309
聴かなくてもいいかなぁ〜ってくらい。
他にイイ演奏があるから。
311名無しの笛の踊り:04/07/26 21:28 ID:bfHBe/TP
>>308

ナガノのやつ、オケがアップアップじゃなーい?
スタジオ録音でみっちりやればもっと良かったと思われ。
312名無しの笛の踊り:04/07/26 22:03 ID:RKS2gXS+
>>311
オペラシティで聴いたのはすげぇよかったよー。
313名無しの笛の踊り:04/07/26 22:56 ID:UlnE3ItK
アップアップな感じがイイのでは?
314名無しの笛の踊り:04/07/27 01:03 ID:zk8O175A
>>308
なんか最後だけ投げやりだなw
315名無しの笛の踊り:04/07/27 09:31 ID:+dYCs8wR
ライブは大概最後アップアップじゃない?特に金管
316名無しの笛の踊り:04/07/27 11:02 ID:rN1zKWru
でもアップアップじゃ困るでしょ?特にこの曲は。
317名無しの笛の踊り:04/07/27 11:15 ID:0kVcDKrx
つか、プロのオケでそれじゃ、困るぜw
318名無しの笛の踊り:04/07/27 18:37 ID:S8+Uvd9w
日本のオケは大抵最後になると金管が疲れてくる。
6楽章の最後、なが〜いフレーズを完璧に演奏した例は日本のオケでは知らない。
大抵外すか、音が大きすぎたり小さすぎたり。
だから、最後のフェルマータも短く切る指揮者多し。
バーンスタインみたいに、延々に長いと、窒息死する。まあ、欧米人との体格の
差が大きいね。
319名無しの笛の踊り:04/07/27 19:32 ID:t9yULRR2
日本のオケがへたれなのは肺活量のせいじゃないよ
320名無しの笛の踊り:04/07/27 21:00 ID:OBEcn8W2
根性が足りないんだろ?w
321名無しの笛の踊り:04/07/27 22:19 ID:+dYCs8wR
アップアップってのはちと御幣があったかもしれんが、
バーンスタイン/WPOのライブでもペット(コルネットかも)が
かなり音程ふらついてるよね。あの位の辛さはライブでは
必ずつきもののような気がするが・・・この曲。
ハイティンクではどう?
322名無しの笛の踊り:04/07/27 22:25 ID:t9yULRR2
ワールド・フィルハーモニック・オーケストラは下手糞なんだろ
323名無しの笛の踊り:04/07/28 00:11 ID:SLcDhLFY
ワルシャワ・フィルハーモニック・オーケストラのことか?
=WPO
324名無しの笛の踊り:04/07/28 00:36 ID:X6594k7r
>>321
演奏家を答えるスレでもWPOって書いてたのはお前か。
325名無しの笛の踊り:04/07/28 00:50 ID:MWBVVnGH
>>324
失礼 ;__; バーンスタイン/VPO
326名無しの笛の踊り:04/07/28 01:14 ID:8jYl3iop
ベリー・ポピュラー・オーケストラのことかよ
327名無しの笛の踊り:04/07/28 16:18 ID:G+Lk9VNv
アバドBPOの録音すげえな(海外盤)
これはすごいよ。BPOって最近突出して巧くないか?
メンバーの若返りがそろそろ実を結んできたか?60−70年代初頭みたいに。
アバドも正直これはアバドではない。
実際、このシリーズの7、9も凄い名演だい。やっと本領(80年代に見せた)発揮か。
来月発売の2番も楽しみだな!
いや、これは現在の考えうる演奏芸術の最高峰だな。
328名無しの笛の踊り:04/07/28 19:11 ID:3w67V5DF
6月には6番も録音したよ。
329名無しの笛の踊り:04/07/29 03:24 ID:tB1yZqMW
>>328
この勢いで、残り1,4,5、大地も録音してくれないかね
330名無しの笛の踊り:04/07/29 03:38 ID:FUHi2mao
>>327
やや自暴自棄になってる感じだなw
331名無しの笛の踊り:04/07/29 03:58 ID:pW47Vmd6
>>327
海外盤としたのは、やっぱり輸入盤の方が音いいのかい?
332名無しの笛の踊り:04/07/29 10:24 ID:tB1yZqMW
>>331
いや比べてはないが、てか俺海外在住だからこれしかなかった。
解説は読む気しない。
ルツェルンの2番もこのぐらい凄い録音だと嬉しいな。

しかし、あのヘナチョコなマラ5を録音していたアバドがここまでになるとは。
いやフルヴェンーカラヤンーアバド。
うーんBPOの歴史は凄いな。
BPOの音質も迫力と透明感が同居していて、こりゃ誰がなんと言おうと世界最高だろ
正直なところ、ウィーンもコンセルトヘボウもドレスデンも届かない次元までいっちまった。
333名無しの笛の踊り:04/07/29 12:25 ID:vquDCH44
演奏の具体的なイメージを書かずに
ひたすら絶賛されると、それだけでお腹いっぱいなるな。
334名無しの笛の踊り:04/07/29 13:27 ID:/ESU6uZo
>>330はぜったいに自暴自棄の意味を理解っていないに一票
335名無しの笛の踊り:04/07/29 13:59 ID:rXnmb5LJ
>>333
透明感のある迫力
と、書いてあるだろう!!
336名無しの笛の踊り:04/07/29 15:08 ID:ETTG2qGM
アバドは激痩せした時に何か違う誰かが憑依したのかもね。

だれ?
337名無しの笛の踊り:04/07/29 21:57 ID:dLVDmtwM
アバドの輸入盤についてるシールに印刷された
”UNMISSABLE"はまったくその通りだねぇ
3番でこれだけ完璧な演奏は無いでしょ

+終楽章の美しさは特筆もの
338名無しの笛の踊り:04/07/29 23:23 ID:OeDkS0V1
そのわりには、アバド・BPOって2ちゃんでこけにされてないか?
ワシはアバド悪くないと思ってるんだけれど・・・
339名無しの笛の踊り:04/07/30 02:06 ID:aUQoZUYj
マーラー以外はたいして良くもない
340名無しの笛の踊り:04/07/30 07:48 ID:BU6CBR9s
アバド・BPOのマーラーなぞ数々の名盤に比べると大して良くもない
341名無しの笛の踊り:04/07/30 09:52 ID:IkzzKQEE
>>340
3番に関しては最高峰の演奏でしょ。アバドBPOライブ
342名無しの笛の踊り:04/07/30 11:02 ID:RS8wy7yz
>>341
そう?俺の印象は「BPOは音程悪くなったなぁ・・・」だった。
音の密度も薄く、いまいち。ハイティンクのほうがはるかにまし。
343名無しの笛の踊り:04/07/30 11:13 ID:IkzzKQEE
>>342
国内版聴いただろ?音程は今のBPOの方が圧倒的にいい
344名無しの笛の踊り:04/07/30 15:28 ID:ZdrrPmJy
>>266
この前、視聴した。終楽章の抑えた演奏は好み・・・

今日は、コバ研/チェコ、アバド/BPO(輸入版)、ハイティンクのDVD
買う予定。
345名無しの笛の踊り:04/07/30 16:41 ID:MNmj60Ok
ハイティンクのDVDなんだけど,
ハイティンクのカフスボタンが,ついたり外れたりしているってことは,
純粋一発撮りのライヴではないんですね?

わたしは,純粋ライブフェチではないんで,こだわらないんですが,
気になります。

バーンスタインVPOもトロンボンが,クローズアップのときと,オケ全体を映すときに
微妙に違った場所にいますね。
346名無しの笛の踊り:04/07/30 20:03 ID:y9cbVxlh
ハイティンクといえば,随分前にコンセルトヘボウを指揮したLDがあったな。
あれ結構気に入ってたのだが。
(ただし,音が悪かったんだよなぁ)
347名無しの笛の踊り:04/07/31 10:27 ID:85Hso6Ml
MTT/LSO盤(87年)聴いてるけど、あっさりしてるね。
2000年7月のPMFはもっとねっとりだった気がする。
348名無しの笛の踊り:04/07/31 13:46 ID:m1mjXbm9
おいおい、あのアバドBPO盤が最高峰だって?海外盤だろうが国内盤だろうが、そんなこと言っているようでは「アバディアン」とのそしりは免れまい。
昔の名演奏でなくても、最近の録音でも、音色やフレージングならブーレーズ、透明感と迫力ならMTTなど終楽章だけでも圧倒的に上回るのはいくらでもある。あえて利点をあげればBPOの合奏能力だが、いずれにしてもアバドの貢献はないか、もしくは極めて薄いな。
ウィーンフィルとの録音のほうが、まだアバドの業績として後世に残す価値があるくらい。
349名無しの笛の踊り:04/07/31 14:21 ID:nluwAE/W
BPOの演奏能力をあそこまで引き出したのはアバドの功績だよ。
メンバー若蹴りとか色々と苦労したけど、ついに実を結んだ感がある。
ラトルではまだあそこまでは引き出せない。
ブーレーズは演奏に血が通ってないし、MTTは軽過ぎるな、俺には
両方ともいい演奏だとは思うが。
最近のBPOとアバドの信頼関係は最高だと思う。
ということで、アバド版に軍配をあげる。
(オケの能力はぶち抜けて一番。他のオケ聴けなくなるよ。)
350名無しの笛の踊り:04/07/31 15:00 ID:W2xhAkyy
ブーレーズだったらシャイーの方がよっぽど良い演奏だと思いましたが
みなさんはあまり印象に残らなかったのでしょうか。
351名無しの笛の踊り:04/07/31 16:53 ID:nTP/YeXK
ブーレーズだったらマゼールの方がよっぽど良い演奏だと思いましたが
みなさんはあまり印象に残らなかったのでしょうか。
352名無しの笛の踊り:04/07/31 17:06 ID:Q7omCudG
アバドだったらブーレーズの方がよっぽど良い演奏だと思いましたが
みなさんはあまり印象に残らなかったのでしょうか。
353名無しの笛の踊り:04/07/31 18:39 ID:uiY45iON
シャイー、マゼル、ブレーズだったらレーグナーの方がよっぽど良い演奏だと思いましたが
みなさんはあまり印象に残らなかったのでしょうか。
354名無しの笛の踊り:04/07/31 18:41 ID:9D/yUvxi
シャイー、マゼル、ブレーズ、レーグナーだったらサロネンの方がよっぽど良い演奏だと思いましたが
みなさんはあまり印象に残らなかったのでしょうか。
355名無しの笛の踊り:04/07/31 18:49 ID:3hhyfCnL
アブラヴァネルだってば。
356名無しの笛の踊り:04/07/31 19:56 ID:nTP/YeXK
ホーレンシュタインも良いのことあるよ。
357名無しの笛の踊り:04/07/31 20:45 ID:cSzyybk2
サロネンを推薦するなんてテロだと思う。
358マラ3マニア:04/07/31 20:50 ID:F4Xpm+Sw
サロネン録音最高。マラ3の最高録音のひとつ。
オーディオテスト用に最適。
359名無しの笛の踊り:04/07/31 21:13 ID:cSzyybk2
>>358
そだね。
音楽はどうでもいいオーディオマニア用にはいいかもね。
360マラ3マニア:04/07/31 21:31 ID:F4Xpm+Sw
サロネンのマラ3は、フィナーレのティンパニィ連打の部分で、
大太鼓も叩かせているのが、一番の聞き物。
361名無しの笛の踊り:04/07/31 21:36 ID:de8NJN/D
サロネン盤が貶されるなんて信じられない。第1楽章はともかく、終楽章はある意味
最高の演奏だと思うが(録音じゃなくて)。
362名無しの笛の踊り:04/07/31 21:45 ID:djEWRXxn
やっと嫁が寝てくれた・・・
これから朝まで、コバ研/チェコ、アバド/BPO(輸入版)、バルビ/ハレ管
(ハイティンクのDVDは無かった)を聴くのだ・・・
363名無しの笛の踊り:04/07/31 21:53 ID:dsQ8x/DS
徹夜でマラ3って濃いなぁ・・・
364名無しの笛の踊り:04/08/01 00:35 ID:FzLc/qiC
なんでアバド/BPOはみんな輸入盤を主張するのかね?w
365名無しの笛の踊り:04/08/01 00:46 ID:KR/kiTGV
そう言ったほうが通に聞こえるからだろ?w
366名無しの笛の踊り:04/08/01 01:11 ID:gK4MSOP1
クベリークで十分。
367名無しの笛の踊り:04/08/01 09:36 ID:Hqd+nqZF
コバ研/チェコ
チェコの清涼感のある弦の音色がたまりません。力強さと抑えた演奏のバランスが
うまく調和がとれて素晴らしい演奏だと思います。録音は秀逸。音場の広がり、空気
感が伝わって、とてもよろしい。

アバド/BPO
国内版は音がいまいちと聴いたので、輸入版で(それだけ w)。BPOの弦の厚みのある
音はさすがの迫力です。しかもアンサンブルが素晴らしい。強弱、緩急のつけ方も品が
あり、好みがあるでしょうが、私は好きな演奏です。

バルビ/ハレ管
感情が前面に出た演奏、う〜ん、情緒的というよりは耽美的な演奏ですか。緩急のつけ
方が大きく(それでいて不自然ではなく)、コンサートではknock outされそうな演奏です。
個人的にはSehr langsamの手前までは最高なのですが、それ以降、なんでここで急に
早くなるの?(BPOとのライブでも同じだったが)と、多少興ざめ感有り。

>>363
>徹夜でマラ3って濃いなぁ・・・
夏の夜のマラ3は涼しげで、おつなもんです。
368名無しの笛の踊り:04/08/01 09:59 ID:obMxmLq9
そう今のAbbado-BPOは
品格高く、
透明感のある
色彩豊かにして
そして、地をゆるがす迫力に
満ちた演奏ができるのです。
369名無しの笛の踊り:04/08/01 10:53 ID:mQvbQ4KI
>>364
国内版買ってみて感想聞かせて
370名無しの笛の踊り:04/08/01 11:42 ID:j7gcWbSk
同じマスターを使用している国内盤は輸入盤と同じ音質です。
電波な人以外、妄言に騙されないよう国内盤を購入しましょう。
371名無しの笛の踊り:04/08/01 12:49 ID:Hqd+nqZF
>>370
でも、輸入盤の方が1000円近く安いんですけど・・・
372名無しの笛の踊り:04/08/01 14:09 ID:0QnNMehI
アバドのマーラー、値段や音質以前に、国内盤のジャケットがひどすぎない?
輸入盤の、CDジャケット+「MAHLER」の文字の形で抜けているブックカバーを、
そのままカラーコピーしてジャケットにしたようなあのデザイン。
しかも、輸入盤では謳わなくなって久しい「4D」を今でも謳っているし。
373名無しの笛の踊り:04/08/01 17:35 ID:P5yYYOkN
なんだかDG日本支社をクビになった担当者が、はらいせにアバドを利用して輸入盤を宣伝しているかのように思われ。

>>349
>ブーレーズは演奏に血が通ってないし、MTTは軽過ぎるな、

漏れには、まさにそれらの点が比較してアバドBPO盤にそのまま当てはまる批判だと思うが?
加えて、脈絡のない流れを寸断する音楽を、BPOの合奏能力の高さがかえって悪い方向に助長
していて、それがアバドの「功績」というなら、いい得て妙ではあるが。

>>368
>そう今のAbbado-BPOは品格高く、
>透明感のある
>色彩豊かにして
>そして、地をゆるがす迫力に
>満ちた演奏ができるのです

どう読んでも矛盾だらけのことを並列していて、恥ずかしくないか?それとも釣りか?
374名無しの笛の踊り:04/08/01 19:34 ID:DO1DpzaQ
なんか、アバド擁護者の方が多い気がするから、むしろ>>373がアンチにしか見えないのですが…。
ていうか釣り師ですか?

>>372
すごく同意です。あのMAHLERの細工を省略しているのに値段は高い国内盤って…。
375名無しの笛の踊り:04/08/01 21:52 ID:XgQNa0qz
値段はさておき、つまらん虚飾だと思うが>アバド輸入盤の外箱
376名無しの笛の踊り:04/08/01 22:12 ID:aepZ+OID
国内版CDいらない
すべて輸入版でかまわないよ
377名無しの笛の踊り:04/08/01 23:40 ID:5nskYqS2
店頭に並んでいるマラ3で、一番安く手に入るのは
ダブルフォルテのテンシュテット/LPOの3.4番かな。1180-1390円くらい。
一番値が張るのが、MTT/SFSのSACD。アマゾンでも6000円近くする。
レートがポンド建てだからかな?
378('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/08/01 23:51 ID:+A0QVu/d
MTTのSACDは、Amazon.co.jp輸入盤で3500円くらいで買えたけど、
何故か取り扱いが終わってるみたいで・・・
379名無しの笛の踊り:04/08/02 00:59 ID:n32aMbDY
>>373
君はアバディアン殲滅スレでもいって、仲間とせいぜい罵詈雑言を並べていろ。
どこが矛盾なんだよ。まじめに聴いてんのか?

>そう今のAbbado-BPOは品格高く、
>透明感のある
>色彩豊かにして
>そして、地をゆるがす迫力に
>満ちた演奏ができるのです

実際、アバドが就任以来ずっと目指してきた演奏スタイルだろ、これが。
10年たって、やっと実を結んだんだよ。
好き嫌いの問題だろうが、今回のアバドの録音は
近年でも秀逸のできだと思うぞ。
380名無しの笛の踊り:04/08/02 01:20 ID:tlXHngK6
>>378
外国為替のことあまりわからないけど、ポンドが高くなったんだね。
LSOレーベルの値段も、尼では春ころの倍くらいになってるし。
381名無しの笛の踊り:04/08/02 01:31 ID:mgEcKNfc
オレは今回のアバド盤は高く評価するつもりだが、373の言ってる矛盾という点は同感だ。
(演奏の好き嫌いでなくて、形容詞の使い方がね。)
そういう見境のないマンセーぶりが「アバディアン殲滅」スレを増長させているんだろうと、つくづく思う今日この頃。
382名無しの笛の踊り:04/08/02 02:00 ID:n32aMbDY
透明感
色彩豊か
品格高い
が矛盾だと?

>>373>>381と同一?
383名無しの笛の踊り:04/08/02 02:17 ID:SY29HN/J
>>373>>381は頭悪いんだろ?
自分が気に入らないと何でも矛盾にしたくなっちゃうんじゃね?w
384名無しの笛の踊り:04/08/02 02:32 ID:n32aMbDY
そういう人間っているよね。
385名無しの笛の踊り:04/08/02 08:23 ID:eItqzTsN
(・∀・) アバド盤なんていらねぇYO
386名無しの笛の踊り:04/08/02 13:06 ID:vzleHHZV
>>378
MTTのマーラーは全て限定盤だよ。
387名無しの笛の踊り:04/08/02 13:59 ID:jzhI7bnl
MTTは旧盤と比べてどうなの?
388名無しの笛の踊り:04/08/02 16:38 ID:tlXHngK6
>>386
アメリカ演奏家組合との取り決めで、再プレスできないらしいね。
389('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/08/02 17:46 ID:xvMZYEXJ
>>386 >>388
そうなんですか。情報感謝です。
となると、これからのやつもちゃんと買っておかなくては。
高いから後で買えばいいやなんて思っていて泣きを見たことが何回あったか・・・
全集化ってこともなさそうだし・・・、いや、するのかな?
390名無しの笛の踊り:04/08/02 18:17 ID:8eGQF79b
>>389
>>386 >>388
>そうなんですか。情報感謝です。
私も、情報感謝。早速、買いいこ・・・しかし金いくらあっても足りん・・・
391名無しの笛の踊り:04/08/02 19:58 ID:mgEcKNfc
自分には、ここでアバドを絶賛している人のほうがむしろ同一人物に見える。
いいところはあるし、好きなのは結構だけど、そこまで恥ずかしげもなく必死でマンセーされるとね。
何事もほどほどにな。
392名無しの笛の踊り:04/08/02 20:04 ID:tlXHngK6
個人的には、エッセンシャルでMTT旧盤(87年LSO)や6番をを復活させて欲しい。
マゼールの全集と被ってもいいから。
393名無しの笛の踊り:04/08/03 00:04 ID:JQMVrWEo
ショルティーの「復活」聞いてたら、どうしてもマラ3も聴きたくなってきた。
思わず銀山でバーンスタインの新盤と一緒に注文しちまった・・・
394名無しの笛の踊り:04/08/03 00:51 ID:R8YUPdRk
>393
限定の2000円盤でつか?
395名無しの笛の踊り:04/08/03 01:29 ID:db3Yhugg
アバドを擁護するつもりはないが、
アバドを批判する人間は、
己がアバド以上の演奏をできる才能があるのでしょうか?

批判って簡単なことだからね〜
396名無しの笛の踊り:04/08/03 08:01 ID:tkt07hxO
>>395
バカだね。そんなこと言ってたら評論行為など成立しない。
397名無しの笛の踊り:04/08/03 09:19 ID:+a/3g8v1
>>395 あんた、オモロイひとだね
398名無しの笛の踊り:04/08/03 10:12 ID:c/dwFHBM
>>395
こういうバカって言論の敵だなw ホント、氏んでほしい。。。
399名無しの笛の踊り:04/08/03 11:59 ID:Ust+OohA
>>396
ていうより、むしろ評論自体が必要ない。
評論なんて糞の役にもたたないよ。
400名無しの笛の踊り:04/08/03 17:50 ID:db3Yhugg
たしかに俺はオモロイ人間だし、バカではないがアホや。
人を批判することは人をほめることより簡単
ということがわからない人間が多すぎるようだね。
君たち、それでは珍ポーコーと同類なのだよ。

アバドだから批判するという人間が多いと言うことが言いたい。
それならば、予備知識無しに3曲くらいブラインドでマーラー3番を聴いて
すべてに批評を下してもらいたい。
たぶん笑ってしまう結果が出ると思うよ。

って、バカ相手にムキになってるアホでした〜。





401名無しの笛の踊り:04/08/03 18:40 ID:XVj5zgUo
「批判」をネガティヴな意味だと思っている時点でアホ
402名無しの笛の踊り:04/08/03 18:42 ID:ZkO1+Laz
思い込みだけでムキになってるのはかなりの馬鹿だよ
403名無しの笛の踊り:04/08/03 19:51 ID:hxFvpN7q
というか批判や批評自体が必要ない。

他人の当て推量ほど、当てにならないものはないから。

評論家なんて人間のクズ。
404名無しの笛の踊り:04/08/03 20:07 ID:qPk+7Nix
Kant における Kritik がどういうものだか、>>400 みたいな香具師には生涯わからないだろうな。
405名無しの笛の踊り:04/08/03 20:17 ID:nqUt7gyT
か、カントまで持ち出さなくても・・・(^_^;)
アバドのマラ3(ベルリン盤)、むずかしいことを考えずに聴ける
いい演奏でしょ。流麗というか、美しいというのか。
ふっ切れてるね、アバド。ただし、この録音は病気療養前。
その点、よろしくね。
406393:04/08/03 20:46 ID:JQMVrWEo
>ショルティーの「復活」聞いてたら、どうしてもマラ3も聴きたくなってきた。
>思わず銀山でバーンスタインの新盤と一緒に注文しちまった・・・
メーカ品切れのメールきやがった。チッ。シュルティとノイマンは全集しか
ないかな〜〜。ハイティンクのDVD、塔に注文したがこれもオーダー中の
まま、5日経つ。通販たいしたことね〜な。
今日、秋葉で無事、MTT新盤ゲット。ついでにマーラー天敵のチェリの
ブル8リスボンも・・・ハイティンクのDVDいっぱいいるじゃねーかー、チッ。
MTTマラ3とリスボン・ライブどっち先に聴こう・・・ある意味両極端な気もする。
迷ったあげく一緒に買った「王の帰還」見そう。映画で3回も見たのになぁ。
って、外資系の会社に勤めてるくせに、俺って暇人だなぁ・・・

>367 でも書いたけど、アバド新盤、普通にいい演奏だと思いますよ。ものすごく
丁寧に演奏しているのがよ〜く分かります。細部に神経がいきわたってる感じ。
なんかスタジオでもライブでも途中で気に食わないと投げやりで粗雑な演奏に
感じることがよくあるんだけど、今回のマラ3は最後まで気持ちが入ってるのが
ひしひしと伝わってきます。
407名無しの笛の踊り:04/08/03 20:58 ID:KGUmOWhL
>>406
ショルティのマラ3、どうしても聴きたかったら図書館へ行け。
おれは図書館で借りて、とりあえずRに焼いといた。

アホの出現で盛り上がってるアバド+BPO、
(何も考えず、きっぱり)すんごく良いじゃん!
408名無しの笛の踊り:04/08/03 21:19 ID:FOr9TPTe
ブーレーズ盤はスタジオ録音なのが残念だね。
録音セッション直前のウィーンフィルとの実演聴いたけど、ダントツのベスト。
録音については血が通ってないと批判してた人いたけど、あの実演に比べれば、アバド盤はそもそも死後硬直が
始まってます、といってもいいくらい。

アバドといえば、このライブと平行してウィーンではベートーベンチクルスをやってたん
だが、あまりの体たらくに愕然としたな。前に誰か言ってた、透明感、色彩感、品格には
程遠い内容で、そもそも解釈の好き嫌い以前の問題。
ま、マーラー3番とは関係ないけど。
409名無しの笛の踊り:04/08/03 21:28 ID:nqUt7gyT
>>408
全然並行してない。マラ3録音は1999年10月、ウィーンのベトツィクルスは
2001年2月。病気の前後ですな。アバド・ベルリンのベトにはあまり
感心しないが、先後関係は正確に。
410名無しの笛の踊り:04/08/03 22:00 ID:FOr9TPTe
平行しているのは、ブーレーズの実演ライブとアバドのベトチクルスなんだが。文脈読みませふ。
411名無しの笛の踊り:04/08/03 22:02 ID:nqUt7gyT
>>410
なるほど。ウィーンで同じ時期に聴いたわけね。納得。
412名無しの笛の踊り:04/08/03 22:44 ID:XgOb8PbS
まあ何だかんだ言っても結局はハイティンク/BPOが最強なわけだが。
413名無しの笛の踊り:04/08/04 00:40 ID:MzxVETDz
>>410
「このライブと平行して…」の「このライブ」は、
書き手が思うほど明確にどのライブか指示されていない。
直前にアバド盤について触れていること。で、そのアバド盤がライブであることを考えると、
「このライブ=アバド盤を収録したライブ」と解釈されたって文句は言えない。
というか、おれも409と同様、最初読んだときはそう解釈したよ。
「文脈読みませふ」とか人に説教する前に、誤読されない文章力つけれ。
414名無しの笛の踊り:04/08/04 03:31 ID:M1s7zOco
誤読のしようが無いんだが・・・
415名無しの笛の踊り:04/08/04 09:55 ID:9dsn/g7k
>>413
みぐるしいよ、ガキw
416名無しの笛の踊り:04/08/04 10:40 ID:4Ap0nIIV
まあ夏ですからw
417名無しの笛の踊り:04/08/04 16:35 ID:Y3EzgIit
アバドの話題になるとアンチアバディアンを装った釣り人が登場するね。

マラ3のアバド/ベルリンフィルのDGライヴ盤は
録音も含めてそれほど大騒ぎするほどの出来とは思わないが、
誰かが言ってた通り第6楽章だけはダントツの名演じゃないかな。
(宇野コーホーが同じく第6楽章のみ絶賛しているのが気色悪いが・・・)

ブーレーズは、録音がとても良いけど、
演奏は高水準ながらさっぱり印象に残らない感じ。
これならまだアバドの方が個人的には好きだな。
418名無しの笛の踊り:04/08/04 16:58 ID:3ubYSPwb
通して聴くより6楽章だけ聴くことの多い和紙としてはアバド盤が気になる
419名無しの笛の踊り:04/08/04 17:14 ID:0lHwN5+3
>>408
ところでマラ3の実演でのダントツのベストはブーレーズとの事だが、
他に実演で誰のマラ3とを聴いての比較なの?
出来れば「より良い」「普通」「悪い」「最悪」を上げて下さい。
420名無しの笛の踊り:04/08/04 17:27 ID:3ubYSPwb
まあまあ、意地悪しなさんな。
421名無しの笛の踊り:04/08/04 18:24 ID:BrfulBXh
こんな不毛なやりとりして楽しいのか、おめーら?
422名無しの笛の踊り:04/08/04 19:13 ID:lAkqjQNr
このスレクラ板にしては伸びるの早いね
マラの力凄いなw
423393:04/08/04 19:42 ID:cZSg+k1W
MTT/SFS
アメリカのオケの弦はどうしてこうも繊細で美しいのでだろうか。あの大雑把な
国民性からは考えられない。ひたすら美しい演奏です。第一楽章に金管すら
美を追求するための音色と思えてならない。終楽章もったいつけた演奏がやや
まどろっこしいと感じる人がいるかも。バルビやブーレーズ好きの人にはもの
足りないかもしれない。この蒸し暑い夏の夜、涼を求めるには最高かも。

やっと、ハイティンクのDVD入荷案内が来た。おせーよ。

>>407
>ショルティのマラ3、どうしても聴きたかったら図書館へ行け。
近くの図書館はCD扱ってないって言われて、一回諦めたんだけど他から取り寄せ
可能らしいね。来週夏休みなので図書館めぐりか w いずれにしても情報thx!
424名無しの笛の踊り:04/08/04 20:41 ID:xCD/P9uu
ショルティのマラ3って、なんかひたすら脳天気な演奏で、イマイチだったなぁ。
好きな人がいたらスマン。
425名無しの笛の踊り:04/08/04 22:56 ID:200KoytE
ショルティのマラ3かあ。初めて買ったCDなので思い入れはあるが、
フィナーレエンディングで、マイク位置が悪いのか、トランペットが
ティンパニに気持ち遅れて聞こえて萎えるんだよね。
426名無しの笛の踊り:04/08/05 22:13 ID:aXvr1VcD
シェルヘンの新旧ライブいいね。
427名無しの笛の踊り:04/08/05 22:19 ID:6HLD7bVw
みとぷーもね
最期のライブ。
428名無しの笛の踊り:04/08/06 07:49 ID:bmb0qe/P
>>408
ところでマラ3の実演でのダントツのベストはブーレーズとの事だが、
他に実演で誰のマラ3とを聴いての比較なの?
出来れば「より良い」「普通」「悪い」「最悪」を上げて下さい。

チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
429名無しの笛の踊り:04/08/06 14:03 ID:xfeUKobY
アバド/WPh盤のDisc2の9トラック03:23秒付近で
ラッパが二重に聞こえるんだけど漏れのだけでつか?
太陽に透かしてみたらピンホールが出来てたんで心配でつ。

Disc1の2トラック00:46秒辺りもオカスィ・・・
430名無しの笛の踊り:04/08/06 18:17 ID:a81PM0xI
まだ、どうしようもないヤツがうろついてるな...
431名無しの笛の踊り:04/08/06 22:29 ID:IAGdb21+
ブーレーズとVPOの実演なんてVPOが指揮者無視して勝手に演奏してんだろ。
間違いない。
432名無しの笛の踊り:04/08/07 04:27 ID:XcVKDbSy
>>429
二重ってゆーか、どもってる、って感じかな
433名無しの笛の踊り:04/08/07 11:26 ID:klz9i0iG
>>431 WPh だろ?
434名無しの笛の踊り:04/08/07 11:36 ID:gvyqm5KN
アッバード&ベルリン聴いたぜ。普通にいい演奏じゃんと思えるよ。
ただ、第1楽章のコーダとかあまりにも脱力すぎて萎える部分もあるけどね。

同じベルリン・フィルならハイティンクの方が立派に構築してるけど、
これはこれでありだと思います。

スレ違いだが、ルツェルンとの「復活」。こっちの方が凄いかも。
435名無しの笛の踊り:04/08/07 16:49 ID:K7aBxlL2
>>408
ところでマラ3の実演でのダントツのベストはブーレーズとの事だが、
他に実演で誰のマラ3とを聴いての比較なの?
出来れば「より良い」「普通」「悪い」「最悪」を上げて下さい。

チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
436名無しの笛の踊り:04/08/08 10:48 ID:WokKzmwO
まあ、ブーレーズとアバドなら明らかにアバドの方がオケに無視されるタイプではあるな。
437名無しの笛の踊り:04/08/08 21:37 ID:gpCEkF5a
アバドのは、いい演奏だと漏れも思うが、あくまで「普通に」いい演奏。
それを天下無双の名演奏だとか神がかっているかのように絶賛するアバディアン(漏れは、まともなアバドファンは「アバディアン」とは呼ばない)がいるから、場が荒れる。 漏れは、最近の演奏ではいいほうだとは思うが、10年後カタログには残ってないだろうな。
438名無しの笛の踊り:04/08/08 21:41 ID:UwrZ5pnz
ケント・ナガノがいいよ
439名無しの笛の踊り:04/08/08 22:15 ID:0V0FMpH+
ベルティーニ/ケルン響は、どうでしょう
440名無しの笛の踊り:04/08/09 09:45 ID:/J8NWl0I
ケーゲルのライヴがええ。
441名無しの笛の踊り:04/08/09 21:54 ID:rTyPiZ+o
ワルター&コロンビア響のマーラーって糞面白くも何ともないが、
あの調子でマラ3やったら、結構名盤になったかも・・・・(妄想)
カラヤンにもそのまま当てはまる。
442393:04/08/10 19:11 ID:Dg5HwTPI
もうすぐ出るコンドラシンは買いですかねぇ?
443名無しの笛の踊り:04/08/10 19:23 ID:ZM7UHzx+
>>442
俺は好きな演奏なんだけど,音悪いしロシア語だから
誰にもは薦められないなあ。
444名無しの笛の踊り:04/08/11 09:12 ID:gl/mjtMD
CDの解説を読むと第1楽章はソナタ形式らしいですが、小太鼓が小さくなって
最初のホルンが出てくるところは再現部なんでしょうが、そのほかは難しす
ぎて全く分かりません。
どなたか解説して下さい。
445名無しの笛の踊り:04/08/11 14:01 ID:42OaxNsH
>>444
スコアと「ブルックナー/マーラー事典」(東京書籍)の316ページあたりを見ながら
聴いてみては? 後者は6800円もするので図書館でコピーでもして…
446名無しの笛の踊り:04/08/11 14:06 ID:42OaxNsH
↑全体の構成が載っているのは317ページだったか。
447名無しの笛の踊り:04/08/11 20:26 ID:rDjFJ7hR
>>444

こういう場合は、インバル盤(DENON)に限るな。ちゃんとインデックスが
付いてるし。
448名無しの笛の踊り:04/08/11 20:30 ID:eZrwq3o5
3番ならギーレン
449名無しの笛の踊り:04/08/12 00:16 ID:KF7u8Z6D
auditeというレーベルから出ている、クーベリック/バイエルン放送響を聴いたことがある人、どなたか感想を下さい。
買いでしょうか?迷っています。
450名無しの笛の踊り:04/08/12 00:19 ID:IPYkc9hX
>>449
テンポがすごく速い。6楽章まで快速。録音はかなりクリア。
一気呵成に聴かせる感じ。あまりディティールにはこだわっていない。
いま、塔に出てるくらいの値段なら買いだが、正札ならやめたほうが・・・
というのが、漏れの個人的な感想。
451名無しの笛の踊り:04/08/12 00:24 ID:IPYkc9hX
>>441
大曲が大好きだったっぽいカラヤンが、
復活や3番や8番の録音を残していないことにむしろ驚くが、
よく考えればベルリン・フィルにはマーラー演奏の伝統は
バルビローリが持ってくるまでなかったわけだから、無理もないか。
452名無しの笛の踊り:04/08/12 00:33 ID:GMLLzbnc
カラヤンは慎重すぎる完璧主義者だからね
彼の流儀でマーラーに取り組むだけでも大したものだ
453名無しの笛の踊り:04/08/12 00:36 ID:2gxFvLt4
カラヤンがユダヤ系の音楽を重点的に取り上げるわけないじゃん。
ましてバーンスタインが得意にしている曲を。
454名無しの笛の踊り:04/08/12 00:42 ID:KF7u8Z6D
>>450
ありがとうございます。
私が見つけたのは2kでした・・・
455名無しの笛の踊り:04/08/12 00:44 ID:IPYkc9hX
>>454
新星堂では税込み1554円(税抜き1480円)…これが最安値じゃないかな。
渋谷塔では税込み1790円だったと思う。
456sage:04/08/12 00:51 ID:KF7u8Z6D
>>455
なるほど。いろいろお世話になりますm(__)m
457名無しの笛の踊り:04/08/12 00:53 ID:xzIvtXzZ
>>453
んなこといったらマー9はどうなる?
458名無しの笛の踊り:04/08/12 02:15 ID:LL/u2DZw
マーラー=キッチュ(下品)なんて趣旨の発言をしてたカラヤンのことだから、
少なくとも復活や千人とかは絶対やらなかったと思う。
9番に関しては79年の「事件」への対抗措置の意味で仕方なくやったら本気になっちゃった、
と漏れは解釈しているのだが。事実82年以降はマーラー自体全くやらなかったし。

カラヤンの3番は確かに聴いてみたい・・・・・・
そんな漏れの好みはテンシュテット/LPOでつ。
459名無しの笛の踊り:04/08/12 08:07 ID:Xw/WOXPN
テンシュテットはゾッとするくらーい演奏だね。
だから明るいところが活きてくる。
460393:04/08/12 08:54 ID:2C2l6+Zp
カラヤン、チェリビダッケは両方ともマーラー嫌いで有名。カラヤンは
商業的意味合いがたぶんに感じられる。チェリの場合は、もともと
レコード嫌いだったから、それと合いまってマーラーが無いもの分かる。
少なくとも俺の世代では、カラヤンのマーラーなんて考えられないし、
聴くに値しないという先入観がある。実際聞いてみたが、はっきりいって
雑だし、全くいいと思わないな。カラヤンはとにかく、ベルリンの弦の
アンサンブルを全然いかしてない。アインザッツが統一されてないし、
ひどいときは和音が乱れる。マーラーの繊細さが要求される曲に
カラヤンの演奏なんて、ぞっとする。
461444:04/08/12 09:43 ID:t9i1Q2YF
445さん早速ありがとうございました。
ブルマー事典は持っていたので、参照しました。
『本来の意味はほとんど空洞化している』
とか言って第1主題も第2主題もどれか言ってくれていません。
本当にソナタ形式なの?

ちなみにインバル盤はもってません。
462名無しの笛の踊り:04/08/12 10:03 ID:NE274Wtx
カラヤンはマーラーの楽譜を読み込むセンスはない
盗みでもしなければな
463名無しの笛の踊り:04/08/12 11:06 ID:tEvBNHxy
>>460
お前はショルティでも聴いてろ
阿呆が
464名無しの笛の踊り:04/08/12 21:31 ID:YSSp1b7+
みとぷうがすきというのはいないの

465名無しの笛の踊り:04/08/12 21:56 ID:SagQ8jBi
≡+□⊃°→□χ
466名無しの笛の踊り:04/08/13 00:30 ID:izRG+nUM
復刊してくれないかなあ・・・
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4651820220.html
467名無しの笛の踊り:04/08/13 00:31 ID:izRG+nUM
468名無しの笛の踊り:04/08/13 00:51 ID:Sue+1Uza
確かにリヒャルトシュトラウスでみせるカラヤンBPOの恐るべきアンサンブルは
マーラーでは見られないね。9番とか何で名盤といわれてるのかわからん。
まあむいてなかったんだろな。
469名無しの笛の踊り:04/08/13 01:00 ID:izRG+nUM
>>439
最高クラスの演奏だと思います。特に6楽章。買いです。
470名無しの笛の踊り:04/08/13 01:32 ID:sEIuBBOS
カラヤンのマーラー9は少なくとも名録音だからな。
ライブ収録なのにDGの交響曲の中でも最高音質。
∴名盤と言われても不思議ではない。
それにしても演奏の良し悪しなんてアンサンブルがどうのこうのというものでもないだろうに。
471名無しの笛の踊り:04/08/13 01:47 ID:izRG+nUM
>>470
79年のバーンスタイン客演のすぐ後に、スタジオ録音で1回収録してるんだよ。>カラヤンのマラ9
立風書房の200CDシリーズの中の一冊で、詳しく解説されてるけど、バーンスタインは
「ボウイングを盗まれた」とか「あんな泥棒の入るところには二度と行かない」と言ったとか言わなかったとか。
本来なら取り直しになるであろうミステイクもそのまま収録されていたりするらしい。
79年旧盤はDGから2枚組のCDで出てるよ

それから何度も本番にかけて、ようやく仕上がったのが82年のライブ盤らしいよ。

マラ3に話を戻せば、MTT旧盤やマゼール/VPOなどのソニー録音の国内盤では
トラックが比較的細かく分かれてるね。
472名無しの笛の踊り:04/08/13 03:38 ID:+++bG2AA
>>464
ミトプー好きですよ。
ミトプーの他はシェルヘンとシューリヒトが良い。
473444:04/08/13 06:37 ID:VflCcDRY
467さんありがとうございます。
序奏が再現するということらしいですね。
ここでもやっぱり第1主題も第2主題も明示されていません。
474名無しの笛の踊り:04/08/13 08:22 ID:difCPCqc
ホーレンシュタインの3番、最初は「なんの引っかかりもなくすいすい進む演奏
だな。」と思っていたが全体を抵抗なく聞き終えることが出来て、聴後はすごく
感動していた。音はややボケているけどこれは名演だよな。
475名無しの笛の踊り:04/08/13 09:02 ID:3AkA5F44
>>470
>それにしても演奏の良し悪しなんてアンサンブルがどうのこうのと
>いうものでもないだろうに。
アンサンブルが全てでは無いにしても、非常に重要な要素だと思うよ。

>ライブ収録なのにDGの交響曲の中でも最高音質。
>∴名盤と言われても不思議ではない。
名盤と呼ばれているとは初めて知ったが、録音がいいという意味なら
ありえるか w
476名無しの笛の踊り:04/08/13 09:28 ID:nZpc/Dz7
>>475
お前もショルティを聴いとけ
阿呆が
477名無しの笛の踊り:04/08/13 10:08 ID:BuidD9Rd
>>470
名録音=名盤なのか?
演奏はどうでもいいのか?
そんな録音いっぱいあるよ。
478名無しの笛の踊り:04/08/13 10:12 ID:Tf3ElfFG
マラ9の話題はスレ違い。マラスレでやれ。
479名無しの笛の踊り:04/08/13 10:45 ID:aNb49vH+
それより、頭の弱いカラヤンオタ、出て行って欲しいな。
480名無しの笛の踊り:04/08/13 11:37 ID:rilMxtrG
>>アンサンブルが全てでは無いにしても、非常に重要な要素だと思うよ。
おれもそう思う。っつーか、当然だよな。
481名無しの笛の踊り:04/08/13 14:25 ID:Tf3ElfFG
まあ俺の中ではマラ9はカラヤンが一番って結論が出ているわけだが。
ではマラ3の話題をどーぞ
482名無しの笛の踊り:04/08/13 14:50 ID:+5sOBC8I
「名曲の誕生」という本の中でベルティーニが
マラ3について語っているみたいなんだけど、読んだ香具師いますか?
483名無しの笛の踊り:04/08/13 15:43 ID:10pMkUXs
すげーよな。銀河英雄伝説にも多数引用されていました
484名無しの笛の踊り:04/08/13 17:07 ID:ZcZGFVeb
カラヤンのマラ9「とろすぎ」
劇的性もないし、どこもかしくもまったりだし。どこが名盤なんだよ。
お前ら乗せられ過ぎ。
同じオケでやったバースタインのと連続して聴いてみろ。
カラヤンはチャイコとRシュトラウスとベートーヴェンがいい
485名無しの笛の踊り:04/08/13 18:29 ID:9PM8/O4B
正直、ベートーヴェンは同意できない。
486名無しの笛の踊り:04/08/13 19:55 ID:Tf3ElfFG
バンスタはボントロ総落ちがあるからなあ・・・・・
取るとすればACOかVPOのほうだが。
おっといけねえここはマラ3すれだ
487名無しの笛の踊り:04/08/13 19:58 ID:WYyVGHi4
>>484
>カラヤンのマラ9「とろすぎ」
みんな、分かってる。マジて相手するだけ損。
カラヤンは、Rシュトラウス(特にアルプス交響曲)、ビゼー、スッペ、
オフェンバックあたりのオペラ序曲、間奏曲、一部(一部な)ワーグナー、
チャイコ1〜4交響曲あたりかな。
カラヤン・アダージェオあたりのマラ5の影響なのか、カラヤン・マーラーに
なんの枕詞も無く、話し始める厨が出てきたのは・・・
別にカラヤン嫌いなわけでも無く、LP含め50枚はもっているが、マーラーは
いかん。この前のベト7のライブも、もうあきれてるほど、ひどい演奏だった。
俺には1976年(あたり・・・定かでない)来日の、びっくりするほど早い「運命」が
カラヤンのベトの真骨頂だった気がする。
488名無しの笛の踊り:04/08/13 19:59 ID:WYyVGHi4
俺もスレ忘れてる・・・スマン
489名無しの笛の踊り:04/08/13 21:06 ID:soEjIP9Y
>>477
名録音なら十分名盤だと思うが(ここの板では名盤とは言わないのかもしれないが)。
ここの板の住民のように過度に名演奏を期待するのも同じように少数派なわけだから認めてくれよ。
(カラヤン/BPOのマラ9のアンサンブルが悪いだとか基準高過ぎだと思う。叩きたいだけって感じ)
その点を気にするなら最近の後から修正されまくりなディスクを非難して欲しいわ。

>そんな録音いっぱいあるよ。

まず無いから名録音なのだが。
カラヤンのように機材に拘って、かつ録音に金もかけることが出来るのがいないしね。
(最近のDGではブーレーズのマーラーがかなり優秀なのだが肝心な3番が駄目録音だった)

@@@ クラシックの名録音CD @@@
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069120899/58
490名無しの笛の踊り:04/08/13 22:59 ID:Wnenbby5
カラヤンの話は、カラヤンスレでやれよ
491名無しの笛の踊り:04/08/13 23:49 ID:mx4KVTOg
ワシ、カラヤンと言うだけで聴かないからわからないけれど、
カラヤンネタはもういいよ。
492393:04/08/14 00:39 ID:APKc12iW
ハイティンク/BPO
巨大建造物のような演奏。オケにほとんど狂いが生じない。これが
ライブかと思ってしまう。とくに、2楽章3楽章の木管の掛け合いはほんと
素晴らしい。6楽章、繊細さと荘厳さが入り混じったような演奏。ちょっと
違和感を覚えるのは、弱音からフォルテに移るときの弦のうねりが
まるでブルックナーあたりを聴いているような錯覚に陥るからか。それに
してもフィナーレの堂々とした演奏はいい意味でショスタコービッチの音楽
かと錯覚するほど。演奏終わった後の、一瞬の間のあとの拍手そして
大喝采、観客の感激がよーく伝わってくる。

メータ/イスラエルPO
さらさらとした演奏。なんか特徴が無く、面白みが感じられなかったのは
聴き込みが足りないせいか。シャィー、インバル系統といったら、いろんな
人から怒られそうだなぁ。今度、LAP盤で再チャレンジしよ。

マゼール/VPO
いつもいつも癖のある演奏だなぁ、と思いつつ、いっぱいCD買ってる指揮者の
一人。ここでも思いっきり、ねちっこくひっぱってますねぇ w 特に弦。どうも
個人的にもったいつけた演奏の方が好きらしいと気づいた最近、悪く無い、
いやいいじゃない、と思ってしまう。感想いっぱいついてますが、わたしは
このねちっこさ、好きです(同じ、ねちっこいのでもドボ8あたりはダメ)。
493名無しの笛の踊り:04/08/14 01:12 ID:N3Lmyw/m
ハイティンクの話は、ハイティンクスレでやれよ
494名無しの笛の踊り:04/08/14 01:31 ID:GICEr/JF
結局最後はハイティンク Part2【スルメ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085148311/
ラファエロ・クーベリック
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1089413967/
【中庸】コリン・デイヴィス【激情】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078278239/
【破壊的】ゲオルク・ショルティ その2【強力】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086764217/
リッカルド・シャイー part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087302333/
【爆演】バーンスタイン【天使】第2楽章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084282026/
マイケル・ティルソン・トーマス
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077000328/
アバドとムーティ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084650673/
ヘルベルト・ケーゲル
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075214765/
【今さら】バルビローリ【でも大好き】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042358599/
南無妙ホーレンシュタイン--part. 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1091707250/
【海】怒りのブーレーズ【夜想曲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1061188555/
ロリン・マゼール 7
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086604281/
【日系】ケント・ナガノ【美男】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083343845/

グスターフ・マーラー 総合 Part 11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085488123/
495名無しの笛の踊り:04/08/14 03:00 ID:T43sMAS+
オリンピック見てみ!
496名無しの笛の踊り:04/08/14 03:00 ID:6BBItGAT
なんで今頃かかってんの?
497名無しの笛の踊り:04/08/14 03:01 ID:u9DkTr6J
おまいら!オリンピック開会式見てるか?第6楽章だ!
498名無しの笛の踊り:04/08/14 03:01 ID:+azt9jiM
これはカラヤンの演奏でつか
499名無しの笛の踊り:04/08/14 03:02 ID:T43sMAS+
カラヤンの演奏なんてないだろw
500名無しの笛の踊り:04/08/14 03:03 ID:6BBItGAT
うーん、閉会式にふさわしい。
501名無しの笛の踊り:04/08/14 03:03 ID:l9T9gWwF
同郷のミトプー?
CD一枚に収まっているらしいから違うか。
502名無しの笛の踊り:04/08/14 03:04 ID:T43sMAS+
誰の演奏だろうな。いやーほんといい曲だよな。
503名無しの笛の踊り:04/08/14 03:06 ID:T43sMAS+
おまいら、演出の意図をハケーン!
同郷のミトロプーロスはマーラー3番を振って死んだんだよ!


504名無しの笛の踊り:04/08/14 03:06 ID:6BBItGAT
オリンピック閉幕。
505名無しの笛の踊り:04/08/14 03:08 ID:l9T9gWwF
オリンピックというと、フィギュアスケートとか吹奏楽コンクール並みのカットで
辟易としてしまいますね。曲を知らない方がむしろ競技は純粋に楽しめるのかも。
506名無しの笛の踊り:04/08/14 03:32 ID:sCAXQed5
カラスもでてきたし、クラヲタ大満足w
507393:04/08/14 07:56 ID:SymjZd+M
>>503
「耳の化物」でしたっけ・・・
508393:04/08/14 08:30 ID:7I6WN2X8
>>502
半分寝てたからあれなんだけど、聴いた瞬間、「あっ、これマゼール/VPOだ」って
思った。ただ、フィナーレの前あたりで弦の間奏あったりしてたので、このために
演奏したのかも。編曲したのかもしれないけど。
いずれにしても、マゼール/VPOの演奏は非常にあの演奏によく似てます。
509名無しの笛の踊り:04/08/14 10:20 ID:B/1DosTK
最後、ティンパニトリルしてなかった?
510名無しの笛の踊り:04/08/14 13:33 ID:XYOZu+Xc
俺としては、愛ちゃんに金メダルがんがってホスィ。
511名無しの笛の踊り:04/08/14 13:45 ID:+azt9jiM
愛ちゃんの話は愛ちゃんスレでやらないと怒られるヨ
512名無しの笛の踊り:04/08/14 17:24 ID:rQbQNYYV
開会式の第6楽章、演出と相俟ってよかったねぇ。
やっぱ、演出とかで使いたくなる曲なんだよ。
ベジャールの20世紀バレエ団でもそうだったし。
(愛が私に語るもの)
513名無しの笛の踊り:04/08/15 00:00 ID:hHGrQtUt
>>510
卓球の愛ちゃんより
バレーボールの愛ちゃんの方が萌え
関係なくてごめん
514名無しの笛の踊り:04/08/15 00:01 ID:LLFfqHSn
開会式の音源は、アバド指揮ウィーンフィルだってよ。
515名無しの笛の踊り:04/08/15 00:10 ID:iOcA2tDS
>>514
俺それ持ってるw
516393:04/08/15 08:04 ID:uPVvRYmO
>>514
旧盤か〜〜、あんなに遅かったんだ。
517名無しの笛の踊り:04/08/15 09:24 ID:sLivzjtc
いや、基本テンポはそう遅くないと思った。
編集でタメいれたせいじゃないか。
518名無しの笛の踊り:04/08/15 10:20 ID:lEJARmMM
ラレ〜ドレシ♭〜ファシ♭レ〜ミファミ〜レ〜ド〜ラ
レ〜ミ〜ファソラ〜(ミ!ラ!)
519名無しの笛の踊り:04/08/15 10:43 ID:g7OOS9L3
だから>>393はショルティだけ聴いとけ
520名無しの笛の踊り:04/08/15 12:32 ID:L31ezhof
521名無しの笛の踊り:04/08/15 13:57 ID:39cG2yjO
>>520
おねいさんとおちゃけを楽しむ方がいいです。
522びょ〜びょ〜MarkU:04/08/15 13:57 ID:tJuGKMFS
( ´∀`)つびょ〜びょ〜
523名無しの笛の踊り:04/08/15 20:41 ID:arjnfyiS
>>514
ウソ書いちゃいかん。
524名無しの笛の踊り:04/08/15 20:56 ID:iOcA2tDS
ウソかよ。
525名無しの笛の踊り:04/08/16 00:33 ID:H2OZpFM0
あれは、スカルコッタス指揮のアテネ放送交響楽団の演奏です
オリジナル録音ですよ、もちろん
 
526名無しの笛の踊り:04/08/16 01:12 ID:lAMVzn6H
>>520
ブラクラかよw
527名無しの笛の踊り:04/08/16 01:36 ID:djvxXgdn
ブラクラの意味を履き違えてますか?
それとも絶世の美女のしか見られない程の偏屈者?
だとしたら鏡を見ていつも「ブラクラかよw」。
528名無しの笛の踊り:04/08/16 01:52 ID:H2OZpFM0
>>527 のバカ皿仕上げw w w

>>520 もいっかいよく見てみる! w
529名無しの笛の踊り:04/08/16 01:56 ID:QTFxhHnj
530名無しの笛の踊り:04/08/16 03:22 ID:wMSaFnso
日テレの女子アナは鈴江奈々タソがいいな
531名無しの笛の踊り:04/08/16 10:20 ID:zOyzdutI
>アテネ・オリンピック開会式
カラスの時は名前出したのに、
マラ3終楽章の時はマーラーとすらも言わなかったね。
言ってくれれば、マラ3ブームが来たかも知れないのに・・・

でも感動的だったね。
532名無しの笛の踊り:04/08/16 14:00 ID:UkEuOCxv
アバディアンとカラヲタはすぐウソをつく。
試しにアバトのCD聴いてみな。
全く違う事が猿にも分かる。
533名無しの笛の踊り:04/08/16 14:08 ID:1u17VHCG
>>531
あれは、スカルコッタス指揮のアテネ放送交響楽団の演奏です
オリジナル録音ですよ、もちろん
534名無しの笛の踊り:04/08/16 14:15 ID:Uw2GYVuZ
アバドの旧録音のエンディングのピッチはちと異常。ほとんど変ホ長調(w
535393:04/08/17 22:39 ID:FqVUbaUK
>>532
>アバディアンとカラヲタはすぐウソをつく。
粘着も多いね、こいつら。
536名無しの笛の踊り:04/08/17 23:00 ID:iWKyBhjc
ショルティ/シカゴso盤どう?
537名無しの笛の踊り:04/08/17 23:01 ID:iWKyBhjc
80年デッカ盤です。
538名無しの笛の踊り:04/08/19 00:20 ID:YRlh+W8y
シェルヘンはターラから2種類の録音が発売されているのをご存じか。
しかもそのうちの一つは1950年の録音だ(ウィーソ交響楽団)
これこそがマラ3最初の録音である。

従来、マラ3最初の演奏はチャールズ・アドラー指揮ウィーソ交響楽団
による1952年の演奏とされてきたが、シェルヘンはそれより
2年早いことに注目されたい。
539名無しの笛の踊り:04/08/19 10:12 ID:BtgGXnd6
シェルヘンの1960年ライヴ(Tahra)ってどうなんでしょ?モノだと
買うにはもったいないとおもうし、シェルヘンだからゲテモノ系演奏
なのかな?と思ってしまう・・・
540名無しの笛の踊り:04/08/19 18:12 ID:qhZrWEFQ
>>539
買わずに後悔するより
買って後悔すべし
そうやって成長していくんだ
541名無しの笛の踊り:04/08/20 23:53 ID:WhNAdGDZ
えっと…

ビシュコフ/WDRの話がでてないみたいだね。

今聴いてるんだけど。
542名無しの笛の踊り:04/08/20 23:57 ID:ietCFhYJ
だったら自分からレビューでもしろ。いつもここで情報貰ってんだろ?
543名無しの笛の踊り:04/08/21 03:50 ID:cnUjczfC
>>541
ここはてめーの日記帳じゃねーんだ
チラシの裏にでも書いてろ
544名無しの笛の踊り:04/08/21 09:05 ID:5Z9LmUp1
スレにあってれば日記帳でもいいよ。
ぐだらん煽りはどっか行け。
545名無しの笛の踊り:04/08/21 11:32 ID:wrQLt/7E
スレに合った日記ねぇ。

マーラー3の日記なら良しと。
546名無しの笛の踊り:04/08/21 19:26 ID:5eSPqGW1
今日はマーラーの3番は聴かなかった。
気分的になんとなく。
次に聴くのはいつだろ?
547名無しの笛の踊り:04/08/21 20:43 ID:0EIwDCnW
>>546
きっと閉会式だよ
548名無しの笛の踊り:04/08/22 13:20 ID:DgA9avYh
テンシュテットのマラ3、大好きです。
549名無しの笛の踊り:04/08/22 13:22 ID:BpqCAIhw
閉会式はマラ2の予定ですが?
550名無しの笛の踊り:04/08/22 17:36 ID:GDkaQYBU
いまだにバンスタ旧盤がベストの漏れは逝ってよしですか。
全盛期のNYふぃる。名コンマス、コリリアーノのVnソロ。
急逝したミトプーを追悼して振ったマラ3の圧倒的成功をうけ
その直後に録音したもの。録音はたった1日で終了している。
最少のセッションで限りなく1発録音に近い。当時のバソスタ
の実演の熱気をダイレクトに伝えてくれる。
551名無しの笛の踊り:04/08/22 20:44 ID:SJWKZpbM
バンスタはすべて旧盤が勝る。
彼のマーラーに対するアプローチは終生変わらなかったと思う。
それでも演奏が随分変わって、重くなってきた感じだが、
それは深まったと云うよりパワーが衰えた分の沈潜ではないかと思う。
552名無しの笛の踊り:04/08/22 21:08 ID:zVJ9PgW1
>>551
なんとなく同意。
少なくとも1、2(NYP)、3、4、7は旧盤の方が良いでしょう。
553名無しの笛の踊り:04/08/22 21:57 ID:2x6SG+92
私自身、9番も含めて旧録にも魅力を感じる部分はあるけれど
> パワーが衰えた分の沈潜ではないかと思う
というのは聴く側に問題があるんじゃないかと思う。
554名無しの笛の踊り:04/08/22 22:05 ID:wdb0eSdY
>>552
5も旧の方がいい(冒頭の不安定なtpをどうとるかにもよるけど)
555名無しの笛の踊り:04/08/23 06:12 ID:fSy7krmi
桶が黄金期のNYPだたこともあるねえ。
556名無しの笛の踊り:04/08/23 07:21 ID:ykqkvo/q
バーンスタインは指揮台で飛び跳ねていた頃が最高
557名無しの笛の踊り:04/08/23 08:27 ID:js1NAnNb
黄金期??? 技術的には酷使乱奏、ろくでもない時期じゃないかw
勢いのある曲の時だけ、たまに名演が生まれる、そんな感じだったよアの頃は
毎週のように録音してたんだから、たまには勢いで当たる事もそりゃあっただろう?
558名無しの笛の踊り:04/08/23 09:19 ID:dMmohQKI
釣りはスルーだな。
559名無しの笛の踊り:04/08/23 09:48 ID:TUCVKmiZ
さいきんはなんでもかんでも「釣り」「釣り」なのなw
保身もたいがいにせい!
自分の気に入らないはつげんがあると、何でも「釣り」つってりゃー
そりゃあんた自身は少しは気分が良くなるんだろうよw
なさけねーなー
560名無しの笛の踊り:04/08/23 09:50 ID:TUCVKmiZ
本当に「釣り」で、それには「スルー」だと思ってるんだったら、
>>558
> 釣りはスルーだな。
なんて事書き込むのは矛盾してるんだよ?
カキコした時点で「釣られた」も同様w
ざんねんでしたw
561名無しの笛の踊り:04/08/23 10:23 ID:Rq/U8q8l
マラ3の話ですが、15年位前に始めて聴いた時はさっぱりわからなくて
CDではたまに1楽章と6楽章だけ聴いていたのですが、
今年の夏になって(以前はまどろっこしかった)2楽章と3楽章にハマって
しまいました。
CDでは1楽章をパスして2楽章以降を通して聴くことが多いです。
昨日聴いたコバケン/チェコ・フィルは演奏も録音もとてもいいけど、
鼻息が気になるしソロ楽器のクローズアップが不自然な感じ。
(特にポストホルンが大きいのは残念)
562名無しの笛の踊り:04/08/23 11:27 ID:ck2rEDtg
>>556
74年のライブでも跳ねてるよ w
563名無しの笛の踊り:04/08/23 18:04 ID:ck2rEDtg
カデンツァでメータ/バイエルン国立の2004年3月22日のライブが出てるね。
誰か買った人いるかな・・・今はやっぱダメータかな・・・人柱になるか ボソ
564名無しの笛の踊り:04/08/24 00:17 ID:BL+OMAsp
揚げ足取りみたいなウザイのがいたな
困ったものだ
565名無しの笛の踊り:04/08/24 12:08 ID:hZN2ZzXf
釣りはスルーだな。
566名無しの笛の踊り:04/08/25 08:21 ID:HrNodvkv
俺は新盤のほうが好きだな。
っていうか、新盤と旧盤って、あんまり違いがないように聞こえる。
時間もあんまり変わらんし。
567名無しの笛の踊り:04/08/25 13:18 ID:O1H1WfpA
釣りはスルーだな。
568名無しの笛の踊り:04/08/27 02:07 ID:/7p2Izhl
ついに、ついにノイマン/チェコフィルの新盤(キャニオン盤)を中古で手にいれた!スプラフォンの旧盤もいい演奏だったが、その上を行くな。終楽章の最後、ティンパニーが入ってきてからのテンポがちょい早すぎる以外は、文句なしだ。三楽章のポストホルンも最高!

まめにユニオン巡りした甲斐があったよ。中古で4800円(定価5000円)だったが、即購入した。しかし、そろそろノイマンの廉価シリーズで2000円で出そうな予感が・・・。
569名無しの笛の踊り:04/08/27 07:11 ID:gMTTugl2
児童合唱はボーイソプラノでやって欲しいな。女の子が入ると何か此岸的というか、天上の声にならない気がするんだが。
高い声の清澄さは変声期前の男の子の方が勝ると思う。
570名無しの笛の踊り:04/08/27 07:58 ID:kK40Vb3g
 フルトヴェングラーが演奏したという記録が残っているけど、
どうだったのかな?もちろん1930年代初期。
571名無しの笛の踊り:04/08/27 08:50 ID:TphniPv4
コバケンチェコフィル最高!!!!
572名無しの笛の踊り:04/08/27 09:16 ID:s91bIvLI
コバケンチェコフィル最高って本当かよ
573名無しの笛の踊り:04/08/27 10:38 ID:hIlA62Wn
ノイマンのマラははひと通り聴いたけど、
なんか演奏が流れすぎるような感じがしてどうも苦手
574名無しの笛の踊り:04/08/27 13:40 ID:9il6zt/k
釣りはスルーだな。
575名無しの笛の踊り:04/08/27 22:00 ID:+e3zqD1S
テスタメントのバルビ&BPOのマラ3のステレオライヴはアカン。
録音がデッドだし、演奏もあまりよくない。
録音、演奏ともBBCのハレ管とのステレオライヴ演奏のほうが全然いい。
塔で3700円くらいで売ってるけど、試聴しないで買うと
えらい大損するぞ。
576名無しの笛の踊り:04/08/28 15:00 ID:ViQL3aPx
終楽章の最後が妙に速いのはノイマンとラトルだけか?
577名無しの笛の踊り:04/08/28 16:12 ID:0GnI4PL1
バルビのBBCのハレ管、めっちゃいいやんけ!
578名無しの笛の踊り:04/08/28 18:07 ID:svwzQgQv
>>577
バルビはテンポ動かしすぎ・・・ちとわざとらしい
579名無しの笛の踊り:04/08/28 18:54 ID:rJpdSFUc
コバケン チェコフィルかなりいいと思ったけど、たしかに鼻息がうるさい。
ポストホルンが聞こえ過ぎはご愛嬌としてもポストホルンの演奏はうまいよ。
トランペットのケイマルが引退してしまったのは残念!
この演奏の2番トランペット最高。もちろん1番のケイマルもうまい。
580マラ3マニア:04/08/28 21:41 ID:L+rJhSww
録音は最高。だが、ここぞ!という箇所でのコバケン節が全開にならないのが残念。
コバケンに求めるのは、モロ演歌。コブシ。日本のココロ。
チェコフィルでは端正すぎて面白味に欠ける。コバケンのマラ3を聴きたいなら、
日本フィルのCDの方がおすすめ。
581名無しの笛の踊り:04/08/28 22:48 ID:NhWAHf5c
マラ3マニアさんに楯突くわけじゃないんですが
S/N比とかそういった特性面での音の良さは確かにとてもいいんですが、
録音の良さを売りにするエクストンにしてはバランスが人工的過ぎるという気がします。
あと個人的にはコバケン節控え目なところに好感持ってます。
じゃあコバケン聴く必要ない?
そうかもしれないけど2,3楽章あたりはチェコ・フィルの牧歌的音色がはまってます。
582名無しの笛の踊り:04/08/29 00:29 ID:uF6JqcW/
>>579
>たしかに鼻息がうるさい。

俺は鼻息を消さないところにエクストンの見識の高さを見る。
クラウス・アイヒンガーならノイズとして消すところだ。
583名無しの笛の踊り:04/08/29 11:54 ID:NyxdsOMu
http://www.e-reco.com/shopping/jp/Y-1000249.html

このテンシュ・ライブはどう?
584名無しの笛の踊り:04/08/29 12:32 ID:uF6JqcW/
先日、中古屋でメータとIPOの演奏(ソニー)を買ってみた。
聴いたらかなりヘタレ演奏ダタ。メータあ、おまいどうしたんだあ。
もっとがんばれよー。ファンなんだ。応援してるんだ。
もっと気合いれて良い演奏しる。
メータ、おまいに欠けているのは気合だあっ!
(アニマル浜口かよ)
585名無しの笛の踊り:04/08/29 13:42 ID:lBWv6qli
>>552
5盤がNYPがだめだからなぁ、、、ちょー痛い。
586名無しの笛の踊り:04/08/29 13:44 ID:lBWv6qli
>>501
モノラル?だよね。
587名無しの笛の踊り:04/08/29 13:47 ID:vivAQww+
おざわ・・・
588名無しの笛の踊り:04/08/29 13:58 ID:lBWv6qli
A級
バンスタ新NYP、アバVPO、ハイティングBPO 
B級
マゼールVPO、ベルティーニKolnRS、MTT+LSO、インバルFRSO
といったところか、名曲名盤200より。
589名無しの笛の踊り:04/08/29 14:19 ID:BKWYrDqC
大穴でレナルト新星日響。

これライヴで聴いてめちゃ感動した。

CDではガタガタやけど、マニアにはお薦め。
感じはバルビに近い、と思う。
590名無しの笛の踊り:04/08/29 14:22 ID:Sj+GOCPP
コンドラシン指揮のが出てるけど、どうかな?
録音が古いのがちょっと気に懸るけど。
591名無しの笛の踊り:04/08/29 14:41 ID:P2RSXugo
>>590
歌詞がロシア語。しかも一部モノらしい
592名無しの笛の踊り:04/08/29 14:44 ID:k312tx+g
超 (゚听) イラネ
593名無しの笛の踊り:04/08/29 15:02 ID:Sj+GOCPP
>>591
スパシーヴァ!
594名無しの笛の踊り:04/08/29 17:55 ID:uF6JqcW/
>>591
>しかも一部モノらしい

いいかげんな録音だなあ。
595名無しの笛の踊り:04/08/29 18:38 ID:NyxdsOMu
>>584
メータはロス盤が評判いいね。でも、手に入らない。
IPOのは、抑揚が無くてなんだかつまらない演奏ですね。
596名無しの笛の踊り:04/08/29 18:48 ID:P2RSXugo
>>594
以前出ていた国内盤の記載より

このCDのオリジナルはメロディアによって保管されていたアナログ・
テープのため、経年変化によるドロップアウト、ノイズ、テープヒス、
歪みなどがございます。中でも最も録音年代の古い(1961年)交響曲
第3番は全体的にドロップアウトが多く、またロシア語版の第5楽章の
冒頭部分はモノラルです。オリジナルテープがこのような状態ですので、
あらかじめご了承ください。
597名無しの笛の踊り:04/08/29 19:10 ID:lBWv6qli
若造じゃダメダメ。
やはりマラの神髄は痩せて枯れ、甘いも酸いも噛みわけた年寄りでない
とイカン。
その点ではコバケン、井上あたりだな。
598名無しの笛の踊り:04/08/29 20:12 ID:CHUx89+Q
なんつーか、終楽章で天に召されていくような感じの
指揮者の我を感じさせない演奏ってないですかね?
(ナガノ、ブーレーズ盤タイプといったらいいか)
599名無しの笛の踊り:04/08/29 21:12 ID:t8YIp4hS
>>595
メータの旧録って入手難だっけ?

メータのって巨匠と呼ばれる指揮者と比べたら、仕掛けが単純で小手先の演奏に思えるけど。
600名無しの笛の踊り:04/08/29 21:17 ID:yKIuxa6V
600
601名無しの笛の踊り:04/08/29 21:38 ID:Yklg2ppN
>>598

アッバード/ベルリン。ほんとにほんとだって。
602名無しの笛の踊り:04/08/29 21:40 ID:lBWv6qli
>>598
アバドVPO
だって、名曲名盤300に書いてあるもん!
603名無しの笛の踊り:04/08/29 22:51 ID:tIARfsli
>だって、名曲名盤300に書いてあるもん!
そんなあなたはこちらへどうぞ。
【毎度】評論家には名盤、俺には駄盤【騙された】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086994276/l50
604名無しの笛の踊り:04/08/29 22:57 ID:OHYiW7JY
来週のNHK-FM午後3時から
去年のゲルギエフのマーラー3が再放送されるみたいだね。
去年FMで一楽章だけ聴いててあとはMDに録音しておいて
後で聴いてみたら違う番組が・・・orz

皆はゲルギエフのマーラーどう思う?
605名無しの笛の踊り:04/08/29 23:01 ID:lBWv6qli
>>604
ハゲしい。野蛮、粗野。でも良い。
606名無しの笛の踊り:04/08/30 13:22 ID:IyVd/fCD
えらく話題に上りませんがレヴァイン/CSOはどうですか
607名無しの笛の踊り:04/08/30 19:36 ID:o7nc8zTA
レヴァイン自体がキモイ奴の典型だから聴く気にならんのだよな。
カルメンとか演奏はいいけど指揮姿がマジでキモイ。
608名無しの笛の踊り:04/08/30 20:28 ID:kZ/C0ift
純粋にレヴァインが可哀想で不憫に思わせるレスだな
609名無しの笛の踊り:04/08/30 20:28 ID:GRPGXPos
>>607
ヤレヤレ...
610名無しの笛の踊り:04/08/30 20:53 ID:o7nc8zTA
あぁ言い過ぎかゴメンよ。
611名無しの笛の踊り:04/08/30 21:02 ID:5mPj1/tX
しかし激痩せしたレヴァインは見たくないな。
おまいらそう思わね?
612名無しの笛の踊り:04/08/30 21:26 ID:IsdrjPEY
死ぬときはシノーポリみたくポクーリ逝ってほしい。
老衰で体重減って気力だけで振るレヴァインは・・・・・悲しい (´;ω;`)
613名無しの笛の踊り:04/08/30 22:17 ID:AiNS5e2E
レヴァイン&CSOの演奏...聴いたはずだが、全然記憶にないなぁ。
ウィーンフィルとの演奏をFMで聴いたけど、こっちは結構良かった気が。
たしか、全部で110分かかってたな。最長記録?
614名無しの笛の踊り:04/08/30 23:08 ID:HJD9Qg7b
1987年のCDカタログによればレヴァインCSOは103分15秒。
バーンスタインNYP再録音が105分55秒。
わかる範囲での最長はマゼールVPOで110分29秒。
私も昔レヴァインCSO持ってましたが記憶にありません。
手許に無いとわかるとむしょうに聴きたくなる・・・
615名無しの笛の踊り:04/08/30 23:23 ID:j4KXwgQa
レヴァイン&ウィーンフィルの演奏は、110分じゃなく、118分でした。
DATにとってあるのだけれど、デッキが無くて聴けない...。
616名無しの笛の踊り:04/08/31 00:31 ID:QSy1Xd0h
1990年か91年にアメリカ出張した時にレヴァイン&ウィーンフィルが
ツアーに来ててマーラーの3番やったけどカーネギーホール完売で
聞けなかった。
せめて615のDAT聴いてみたいもんだがデッキが無くて(以下略
617名無しの笛の踊り:04/08/31 11:54 ID:aHppUUkq
2時間かよ!すげえな!
618名無しの笛の踊り:04/08/31 14:59 ID:ZJ8csFpa
ところでスヴェトラさんのはどうなの?
619名無しの笛の踊り:04/08/31 16:13 ID:1V2gvKE+
お亡くなりになりましたが...
620ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/08/31 20:20 ID:2eTQiStr
>>618
ロシア臭さも味と見るなら名演。
オイラは好きだけど、これまた言う度に叩かれる。
621名無しの笛の踊り:04/09/01 08:49 ID:zIUUPCP9
コンドラシンのマラ3、スヴェトラーノフノのマラ3
さぁ、買うならどっち?
622名無しの笛の踊り:04/09/01 08:56 ID:rwHVYHTi
痩せること、体型を変えるということは大変なことだよ。
でも髪型とかメガネなら、すぐにでもどうにかなるはずなんだけどなぁ…。
あ、レヴァインのことだけど。
623名無しの笛の踊り:04/09/01 10:29 ID:9i+1MTNY
高○健のことかとおもた。
> でも髪型とかメガネなら、すぐにでもどうにかなるはずなんだけどなぁ…。
624フ○トヴェングラー:04/09/01 11:35 ID:Xb1rhju9
髪型?ふん。そんなもん手遅れじゃ!どうにもならんわい!
625名無しの笛の踊り:04/09/03 08:00 ID:eQ/+I3zs
>621
スヴェは最後の最後でLchの音が一瞬欠けるので気になって仕方ない。
626名無しの笛の踊り:04/09/03 15:01 ID:IMEJ7DPT
昨日石丸いったら、ライブの青裏結構あったな。メータx2、マゼールx2、
テンシュタット、バーンスタイン、あと知らない指揮者2,3名。迷ったあげく
何も買わなかった。とりあえず、今年のメータのは次行ったとき買おうっと。
他、なんかお勧めあります?
627名無しの笛の踊り:04/09/03 16:03 ID:9O0M1c/P
テンシュテットのは「フィデリオ」待ちなんだけどね。それじゃないよね?
628名無しの笛の踊り:04/09/03 17:00 ID:qVTMiYbz
シャーイのCD聴いた。
音が良いだけの駄演
629名無しの笛の踊り:04/09/06 01:02 ID:yvz9rX7o
ノイマンの2種類とも!!
630名無しの笛の踊り:04/09/06 01:07 ID:Sq5+qecE
ノイマンの2種類とも、「音が良いだけの駄演」と言いたいのですか?
631名無しの笛の踊り:04/09/06 02:11 ID:spqqHGA+
わしゃ、マーラー・ブーム時に聴いたバーンスタインじゃな。
当時、高校生だったもんじゃたからの。
632名無しの笛の踊り:04/09/06 11:54 ID:Z4UaP4+H
>>630
ああ、上のにかかっちゃった。
ノイマンのが大好きなんです。
633名無しの笛の踊り:04/09/06 14:05 ID:NZ96IT5X
>>604
聴いたよ。なんか、楽器間のバランスの取り方が普通と違うように感じた。
なかなか興味深かったです。
634マラ3マニア:04/09/06 21:32 ID:SYIZ6rJ1
最近こういう手口多いな。
漏れのところにもメール来た。
マラ3聴いて喜んでいるような香具師は、引っかかりやすいと思うので
気をつけなさい。漏れって親切。

http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1089460269/
635名無しの笛の踊り:04/09/07 16:47 ID:if6Y/Nn9
>>634
お前、出会い系に引っかかったのか。
サクラなんてできたときからいるもんだろう。
頭悪すぎ。
636マラ3マニア:04/09/07 18:22 ID:eWfMoiMe
>>634
出会い系で金取られたのは分かるが、勝手に人の名を語るな(怒
637名無しの笛の踊り:04/09/07 19:12 ID:51+f66CY
>>633
漏れも聴いた。
第6楽章をブラ1の4楽章の主題みたいに
元気に弾きだしたかと思うと、
合唱団がガタガタと音を立てて座りだして
はげしく萎えたがな。
638名無しの笛の踊り:04/09/07 19:41 ID:jQ2cnBFQ
第6楽章のあのエンディングってスクリャービンの法悦の詩に似てるような・・・
639名無しの笛の踊り:04/09/07 20:57 ID:lP1SVx6l
全然別物。と、個人的に思う。
640名無しの笛の踊り:04/09/07 23:59 ID:mOYdOrA9
ノイマンの旧盤。かなり速めで、テンポもかなり動きますね。バルビ/ハレ管の
演奏にかなり近い気がする。金管のビブラートがちょっと気になります。
ノイマンってこういう情緒的な演奏するんだっけか、と思いました。
641名無しの笛の踊り:04/09/08 01:48 ID:Z9hg2h1f
そんなにいい曲かなあ・・・・・。
642名無しの笛の踊り:04/09/08 12:59 ID:CMlTjBFD
>>636
かたられるのが嫌ならトリップを使えばよい。
643名無しの笛の踊り:04/09/08 14:32 ID:PrBU4InQ
てか、マラ3マニアの発言なんて、どうでも良いし
トリップを付けて発言するまでも無い
644名無しの笛の踊り:04/09/09 18:07 ID:Rku7aB9i
MTT/SFS
ケーゲル/ドレスデン
シノーポリ/PO
まとめて買いage
645名無しの笛の踊り:04/09/09 21:09 ID:LU704BAC
すげえなあ
646名無しの笛の踊り:04/09/09 21:28 ID:fLeE8iqM
シノーポリの演奏は面白いね。かなり緩やかに全体をコントロール
しながら、細部は自由に演奏させてる。それでもだらけた感じを
与えないのは、さすがかな。
感じとしてブーレーズに似ている。
647名無しの笛の踊り:04/09/10 13:55 ID:1vwy+lmw
>>644
すげえなあ。まとめ買いかよ。
648名無しの笛の踊り:04/09/10 17:38:46 ID:WCoFDlcB
今日銀山本店行ったら、ミトロプーロスのライブ2枚置いてあった。
アテネ・オリンピックの影響か・・・
録音記録見たら、ケルン放送Oとのやつは1960/10/31・・・こ、これって
死ぬ2日前?思わず買ってしまいやんした。俺、なんか勘違いしてるかな。

もう一枚は1956年のNYPとのライブで千人とのカップリング。欲しい人は
ゴーゴー。
649名無しの笛の踊り:04/09/10 18:26:55 ID:1uy65NAm
マーラーをモノラルで聴く奴の気が知れん
650名無しの笛の踊り:04/09/10 18:52:40 ID:xfjqC3Td
んなこと言い出したら

マーラーを現代配置で聴く奴の気が知れん
マーラーを再生装置で聴く奴の気が知れん
651名無しの笛の踊り:04/09/10 18:56:53 ID:r2JyvvTT
マーラーをスピーカーたった二つで聴くやつの気が知れん

つのもあるか  w
652>:04/09/10 19:41:34 ID:xrdQQShq
ケーゲルは彼らしい躁もなく、時間が止まりそうな鬱もなし。
うまいとか下手とかあんまりわかんない自分ですが
終楽章で金管がはずしまくったのはさすがに萎えますた。
ちなみにオケはドレスデン「・フィル」です。
653名無しの笛の踊り:04/09/11 15:37:17 ID:kM419iea
ホーレンシュタインの3番って、今は指揮者バラバラの変なマーラー全集でしか手に入らないの?
録音は古いけど3番の代表的名演の一つだと思うんだけど。
654名無しの笛の踊り:04/09/11 17:49:08 ID:Rsm2dJ1D
>>653
その全集はよく見るんだけど、単体売りは見ないよなぁ。かなりの
抱き合わせ商法だよなぁ。
655名無しの笛の踊り:04/09/11 19:51:32 ID:iVlC9/VS
>>654
unicornのだったらamazonで買ったけど。
656名無しの笛の踊り:04/09/11 22:07:47 ID:vph0DJe/
ふつうに売ってます。オクにも安く出てます。
657名無しの笛の踊り:04/09/11 23:49:28 ID:5lUWt610
普通に新品買うとユニコーンよりボックスのほうが安い罠。
658名無しの笛の踊り:04/09/12 20:01:25 ID:uC4y5aVk
ストコフスキーが録音を遺さなかったのが悔やまれる。
659名無しの笛の踊り:04/09/12 23:29:20 ID:EcMRoUrx
柴田センセの本ではショルティの3番は酷評されてるね
テンシュテットのがセンセのお気に入り見たいだが・・・
660名無しの笛の踊り:04/09/13 01:25:16 ID:gDlz8cuO
ブ^レーズ>>>>>ナガノ>アバド>>>>超えられない壁>>バンスタ
661名無しの笛の踊り:04/09/13 17:55:12 ID:bDzefbcy
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1811383

マラ3マニアは西麻布在住なのか?
662名無しの笛の踊り:04/09/13 19:06:05 ID:or0BxL8q
やすいな・・・
マラ3に関しては単独CD買うより全集の方が全然特だね(新譜は別として)。

ところでノイマンの全集って新盤、旧盤両方あります?この前、旧盤マラ3だけの
買ったんだけど、新盤は全集あるなら、そっちにしようかと・・・ネットで調べても
よく分からなかった。

教えて偉いひと  ペコ
663名無しの笛の踊り:04/09/13 20:00:53 ID:u9epUAEv
>>662
 キャニオンクラシックのCDでしたら、全集はありません。
1番、2番、3番、5番、6番、9番です。
664名無しの笛の踊り:04/09/13 21:08:36 ID:TLZZkeFC
>>マラ3マニアは西麻布在住なのか?

ホントだ。なんかすんごく気になる。

マラ3マニア、
出てきてホントかウソか言ってみろ。


って、何言われてもホントかウソか確かめようねーっつーの。
665名無しの笛の踊り:04/09/14 12:31:55 ID:/Sdl+/3m
>>663
>キャニオンクラシックのCDでしたら、全集はありません。
それです。全集はないのですか。情報、ありがとうございます。
666名無しの笛の踊り:04/09/14 13:41:08 ID:wA1ve47g
バーンスタイン>テンシュテット>>アバド>>>>ナガノ>>>>>超えられない壁>>ブーレーズ
667名無しの笛の踊り:04/09/14 14:07:22 ID:wA1ve47g
668名無しの笛の踊り:04/09/15 23:37:13 ID:CXSAEaR5
ノイマンのキャニオンのマーラーは
一応4番もありますよ〜!
669名無しの笛の踊り:04/09/17 14:01:39 ID:Dskw8pFJ
やっと探して買ったメータの新録音(ソニー)
期待して聴いたらろくでもなかった。
メータどうしたんだyo?
670名無しの笛の踊り:04/09/17 14:36:21 ID:7VGl+Lry
>>669
イスラエルとのやつだよね。なんか間延びして緊張感の無い演奏だよねぇ。
ロス・フィルとのやつは結構評判いいんで、探してるんだけど、見つからない・・・
ライブの青裏は次石丸いったとき買う予定。
671名無しの笛の踊り:04/09/17 20:40:50 ID:QBgg5Dg7
>>670
ロスとのはダブルデッカで出てるよ。
でも評判ほどには・・・
672名無しの笛の踊り:04/09/17 22:15:28 ID:Dskw8pFJ
メータも若い頃はあれだけ期待して騒がれたんだよなあ。
どんなに若い頃輝いても年齢を重ねるとだめになるヤツっているよね。
まあ俺のことだがw 一応東大出身。ネコ文2だけどさ。
フリーターでカテキョやって細々と生きてる。
俺がメータと比較しちゃいかんね。がはは。
673マラ3マニア:04/09/17 23:17:21 ID:VwGJZBFm
メーターもレヴァインも若い時の方がいい音楽してるね。
昔は好きだったが、両者とも今は嫌いだ。
674名無しの笛の踊り:04/09/17 23:56:21 ID:VFtL1llk
>>673
レヴァイン/CSO はどうなんでしょう?
まだ若さが残ってるころのものだとう思うので、元気のある演奏期待してるのですが・・・
675名無しの笛の踊り:04/09/18 11:02:27 ID:LiyP7wuu
>>673
漏れは好きだね。屈折はみじんもないさわやかな、と言うか脳天気なマーラーだが。
676名無しの笛の踊り:04/09/18 11:24:09 ID:Moih63LJ
アバドの新盤が突出して最高だろ。
677名無しの笛の踊り:04/09/18 12:03:57 ID:LUDTZ4de
イタリアンなマーラーはよく聞こえるよね
マーラー自身が生きてたら「はぁ?」って感じだろうけど
678マラ3マニア:04/09/22 14:47:11 ID:ojzsgHnm
ズベ虎のマーラーってどうよ?
オレは全然良くないと聴こえるのだが、HMVのレビュー読むとそうでもないみたい。
何だか不思議。かろうじてまともな演奏は6番。9番なぞ、あまりの的外れな演奏で
10分で聴くの断念そたぞ。
679名無しの笛の踊り:04/09/22 16:19:32 ID:R/Dapmvm
アバドの新録が頂点だ。
680名無しの笛の踊り:04/09/22 17:45:30 ID:85QEd8gN
どうしても生で聴きたくて、東フィルの後期会員に申し込んでしまった。
首尾よく、オーチャードのデルタ席とれたけど、ミョンフンどうかなぁ・・・
681名無しの笛の踊り:04/09/22 18:21:33 ID:oDkDmMbt
黄泉響のマラ3もまだ残ってるんじゃないの?
682マラ3マニア:04/09/22 18:49:36 ID:ojzsgHnm
>>680
マラ3とナニは生が一番。
683名無しの笛の踊り:04/09/22 20:53:38 ID:yyvBQQjL
680です。
3月5日(土) 読売日本交響楽団の方はもうB席残りわずかだね。
今年公演少なかったら、来年に向けて競争率高いのかなぁ。
後期会員で先行予約して正解だったかも・・・
684名無しの笛の踊り:04/09/27 18:27:30 ID:/CFtd/+Z
これB&Wの前でばっかり聴いてる。
好きすぎてホールに聴きに行けない。
生だと鳥肌立ちっぱなしだろうなぁ。
どうせならドイツで初生、失神してこようと思う。
685名無しの笛の踊り:04/09/28 03:24:10 ID:SupFNe7M
俺も生で聴くのが怖い・・・
終楽のコーダの前のペット群のソロあたりから、うるうるきそうです。
686名無しの笛の踊り:04/09/29 13:17:22 ID:xnGHZ06D
トーマスの旧盤どうですか?
687名無しの笛の踊り:04/09/29 14:43:11 ID:pHd8Okes
なんでマーラーはほとんど女声独唱しか使わないのだろう?
5楽章のペテロの贖罪だってアルトよりテノールの方があってるような…
女声合唱と児童合唱はよいけども。
688名無しの笛の踊り:04/09/29 20:25:22 ID:4Pn1qvS4
>>686
5楽章までは素晴らしい演奏です
689名無しの笛の踊り:04/09/30 02:47:26 ID:0ihCYWTi
テンシュテットかバルビ炉利が良いと思う。さもなくばスヴェトラか・・・。
濃い演奏ばっかでスマソ
690名無しの笛の踊り:04/09/30 03:39:23 ID:o2EzMdUN
俺もバルビを支持する。ただしハレ管ね。
691名無しの笛の踊り:04/10/04 10:05:08 ID:TOYMCuDl
また「マラ3マニア」がここにいるぞw
しかもマラ3マニアがショスタコを褒めてる。これホントに本物か?

ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1820955
692名無しの笛の踊り:04/10/04 10:06:47 ID:TOYMCuDl
>>690
バルビのBPhは駄目なんでつか?
録音が駄目?それとも演奏自体が駄目?
693名無しの笛の踊り:04/10/04 13:48:20 ID:hwHX5OwR
>>692
どっちもかな。演奏の方は、ハレ管の方はバルビの意のままに演奏している
のが良く伝わるが、BPhの方は多少コントロールに苦労している感じで、アンサンブル
に時々乱れを感じます。
694名無しの笛の踊り:04/10/04 23:53:01 ID:vdKV4eFb
リーパー、オケも知らないとこだし、スルーしてたんだけど友達が持ってたんで
借りて聴いてみたが・・・悪くない。情緒的な演奏より、曲自体の美しさをそのまま
表現する演奏の方に、好みを感じている自分に気づくこの頃・・・
695名無しの笛の踊り:04/10/05 14:28:26 ID:1tcBW8Eb
この板マーラー交響曲第3番を語るスレとはちがくね?
マラ3をレコ芸のように単に音源批評するだけのスレでしょ。
レコ芸には素人批評家はいないが。
音楽的本質を探求するスレだと思いきやがっかりだ。
696名無しの笛の踊り:04/10/05 14:49:46 ID:ZS67ru39
>>695
そう思うならあなたがそういう話題を振ればいいだけのことじゃない?
今まであなたの期待に応えるような議論がされていなかったというだけで
してはいけないことはない。
697名無しの笛の踊り:04/10/05 20:32:13 ID:J2VrELxR
>>695
はい、ではどうぞ・・・
698名無しの笛の踊り:04/10/06 16:47:59 ID:lVzx/qxG
急な海外出張で買いそびれていたテンシュタット(86年ライブ、青裏)と
メータ(2004年3月ライブ、青裏)やっと購入。ついでに、小澤、コンドラシン、
レヴィンも買ってしもうた・・・すっかり、はまってるなぁ ボソ
699名無しの笛の踊り:04/10/06 18:17:42 ID:p2bIPJoI
>>696
>>697
他スレでも似た内容の書込み見かけるし、ただの煽りでは?
700名無しの笛の踊り:04/10/06 23:11:33 ID:v9sU++Rd
「がっかりだ」のガイドラインなんてのもありそうだね。
701名無しの笛の踊り:04/10/07 00:35:53 ID:RB8W+Sdh
とはいえ、ある意味正論ではあるな
702名無しの笛の踊り:04/10/08 00:58:38 ID:pWtvwWZs
ガキの合唱の部分で「ビム!バム!ビム!バム!」っつーところが萌える。
さすがマーラー
703名無しの笛の踊り:04/10/08 10:20:29 ID:bAQjTN82
コバケン、チェコ・フィルの3番ってどうですか?
聴いた人感想教えて。
704名無しの笛の踊り:04/10/08 10:38:53 ID:X5aAf1SO
評判悪いけどマゼール・ウィーン・フィルが好き。
聴いてて疲れない。ながら聴きで幸福を感じられる演奏。
マゼールのときのウィーン・フィルの音はよい。
705名無しの笛の踊り:04/10/08 12:12:12 ID:pbur5Z/B
>>703
>262, >367, >561, >579, >580

とりあえず、過去スレ検索し、それを元に質問するが良し。
706名無しの笛の踊り:04/10/08 12:44:03 ID:bAQjTN82
どうもです。
録音は良く、美しくてチャーミングだけど、コバケンカラーは物足りなくて鼻息がうるさい、ということですよね。
鼻息が我慢できるかポイントかも…。
707名無しの笛の踊り:04/10/08 14:00:06 ID:Q0+901ea
鼻息でコバケンカラーを出しているということか・・・・
冗談は抜きにして、鼻息はたぶん気にならないと思うよ。
708名無しの笛の踊り:04/10/08 14:14:15 ID:Qf8BGZpJ
昨日、噂のメータ(ソニー)を中古でゲット。

演奏は・・・・・だめぽ orz
709名無しの笛の踊り:04/10/08 19:34:44 ID:kVR248sE
メータ、2004年3月ライブも今いちでした・・・CDのやつよりは多少メリハリあるかな。
曲終わった後の観客の拍手もパラパラで、なんか悲しくなってきた。テンシュタット、
86年ライブの方はとてもいいです。ヒスノイズが多少きついですが、演奏の良さに
その程度は忘れさせてくれますね。弦の豊かな音は、EMIの平べったい音よりむしろ
いいかもしれない。メータと対照的に、観客の拍手も熱狂的です。
710名無しの笛の踊り:04/10/08 21:06:40 ID:E4nRQPY8
>>707
ヘッドホンで聴くと首筋あたりに鼻息が定位します。
そこで萌えるか萎えるかはあなたしだい。
711名無しの笛の踊り:04/10/08 21:07:58 ID:E4nRQPY8
ミトロプーロスが死ぬ前の日にやったライヴのCDを買ったけど
なんとなく怖くて聴けない。
712名無しの笛の踊り:04/10/08 21:25:56 ID:MUwDG8/J
Beinum/COAが最強
713名無しの笛の踊り:04/10/09 00:13:18 ID:ycEu3uLJ
>>712
聴きたいけど高くて手がでない。どう最強なの?
714名無しの笛の踊り:04/10/09 13:39:18 ID:k+YHnbJJ
>>680
亀レスだがチョン期待しないほうが良いよ。
大編成のときはトラとか下手な連中が入ってるから指揮者の解釈以前の問題だよ。
この前のマラ5は全然だった。
715名無しの笛の踊り:04/10/09 18:43:52 ID:PRpLrl9p
695=687なのでは??
スルーされてお怒り(`・ω・´)
716名無しの笛の踊り:04/10/09 19:33:34 ID:L8WFJ5Hs
ショルティ・シカゴ最高。6楽章のコラール素敵。
717名無しの笛の踊り:04/10/09 19:38:32 ID:D9cOJA7x
>>716
これは録音もベスト 確かレコ芸で97点ついてたような・・・・
718名無しの笛の踊り:04/10/09 19:42:42 ID:szGVnkUy
あの超ネアカサウンドを好きになれるかがポイントだろう。
同じシカゴ響でもレヴァイン盤の方が個人的には好きだな。
719名無しの笛の踊り:04/10/09 19:50:24 ID:oOoJWf+t
>>718 あぬすで感じる方ですか?
720名無しの笛の踊り:04/10/09 20:38:42 ID:OSnI5m2f
ショルティ・シカゴの3番はホールの客席ではありえないオケパートの分離感が
録音技術の凄さと同時に完璧な虚構性を感じさせます。
すごいんだけど過去の歴史に属しているという意味で記念碑的であると言えましょう。
721名無しの笛の踊り:04/10/09 20:45:29 ID:D9cOJA7x
>>720
1970年代初めの5〜7番あたりだともっとこれが強調されてるんだけどね
722名無しの笛の踊り:04/10/09 21:06:51 ID:pmGp8TZC
ショルティー後半もっとじっくり演奏してくれてたら最高なんだが・・・
録音はいいし、相変わらずの弦の繊細さや金管の華麗さ、素晴らしい。
レヴィン・・・元気のいい演奏期待してたら、じっくり目ですね。私も
どちらかというとレヴィンの方に軍配を上げます。

>>711
ものすごくオーソドックスで、死のにおい全く無いですね。モノじゃなきゃ
最高なんだけどね。
723名無しの笛の踊り:04/10/10 18:37:48 ID:Pn3pGJYV
レヴィン?
724名無しの笛の踊り:04/10/10 20:44:12 ID:krRCLYTB
失礼 
725名無しの笛の踊り:04/10/11 10:41:01 ID:eSnhIf2w
>>722,>>723

英語読みではレヴァインでしょう。実は数年前まで仕事でミュンヘンで暮らして
いたが、同地では皆、ミュンヘンフィルの音楽監督のこのアメリカ人指揮者を
「レヴィン」(アクセントは「ヴィ」にある)と呼んでいました。
もともとユダヤ系の「レヴィ」に由来する苗字でしょう。ちなみに後者はアメリカ
でリーヴァイ。ジーンズのリーヴァイスが有名ですね。でも、アトランタ響の指揮者
はヨエル・レヴィ?ジョエル・リーヴァイ?


726名無しの笛の踊り:04/10/11 14:05:37 ID:MCQcSt1F
初めてマラ3を聴くとしたら、どの録音がいいですか?
ヒストリカルな音質はちょっと苦手です。
727名無しの笛の踊り:04/10/11 15:02:27 ID:2QrBzdbR
>>726

ハイティンク/ベルリンあたりでええんとちゃう?
728名無しの笛の踊り:04/10/11 15:49:17 ID:oRUq3f45
ハイティンク単独では今手に入りにくくないかな?
DVDは入りやすいか・・・
録音が良くて手に入りやすく、あまり癖の無い演奏といったら・・・

インバル、リーパー、レヴァイン、テンシュタット あたり?
マゼール、ブーレーズ、コバケンあたりもそれほど癖が無くていいですかね。

個人的にはMTTがお勧めだけど、高いしもう手に入りにくいかな。
729名無しの笛の踊り:04/10/11 17:40:34 ID:OEDuigOv
テンシュテットは初めて聞くのにはお薦めしない
730名無しの笛の踊り:04/10/11 18:02:41 ID:uCIzt9A3
安いインバルの全集で慣れて、ってのが良いと思うよ

ちなみに俺が最近、良く聴いてるのはアバド、ブーレーズ、シャイーです
731名無しの笛の踊り:04/10/11 19:18:00 ID:oRUq3f45
好みの範囲で申し訳ないが、メータ(イスラエルの方)とシャイーは
ちょっと勧められない。
732名無しの笛の踊り:04/10/12 20:09:27 ID:hnS9FvV7
>>729
初マラ3がテンシュテットだった漏れの立場はどうしてくれる(w
しかも一発で気に入ったし。
733名無しの笛の踊り:04/10/14 02:36:54 ID:K9EvXzXt
図書館で朝比奈とハイティンク借りてきた。で、気づいたんだけど(既出ならゴメン)
ハイティンクの方、DVDのliveと2日しか録音日違わないのね。アルト以外、全部
面子同じだし。DVDの方のクイヴァーはやっぱ視覚効果狙ったんだろうか・・・(鼻の穴)。
734名無しの笛の踊り:04/10/16 13:25:00 ID:/GwjmN7a
ハイチンクのマラなんか聞きたくない。
735名無しの笛の踊り:04/10/16 13:49:15 ID:ctOsxwYQ
バーンスタインの追悼コンサートかなんかのトリでメータが第6楽章
やったんだけど、あれがいちばん泣けた。

ガイシュツだったらスマソ。
736名無しの笛の踊り:04/10/16 20:12:38 ID:P1DC2ezL
>>734
なんで?
737名無しの笛の踊り:04/10/16 21:54:37 ID:91S9esF5
ハイティンクのクリスマス・ライブは俺は好きだけどなぁ
この人も燃えるときあるんだ!ってくらい良い。
738名無しの笛の踊り:04/10/17 07:17:36 ID:1DfZUAUm
>>734は、どうせ聴いた事も無いくせに言ってるんだよ。
739名無しの笛の踊り:04/10/17 21:16:47 ID:84YIX6t/
シャイ−盤録音も演奏もきれいで萌えなんだが、レスがないのは..なぜ?
740名無しの笛の踊り:04/10/17 22:09:05 ID:1DfZUAUm
nyで流れてないから
741名無しの笛の踊り:04/10/18 12:22:49 ID:Aa0ar0nh
>>739
2-5楽章まずまず無難。1楽章迫力不足。6楽章、締りがなくだるい。
録音、デッカにしては不出来。分離が悪く、音質薄い。EMI-OKA リマスタ
髣髴とさせる。全スレにて一蹴されたはず。
742名無しの笛の踊り:04/10/18 14:20:45 ID:LrQd4hfR
私が一番と思うのはケント・ナガノです。

くどい?
743名無しの笛の踊り:04/10/18 16:37:49 ID:DZFU5W98
>>742
新宿図書館にあるから、今度借りて聴いてみよっと。コバケンも朝比奈も
そこそこいい演奏だったから、大いに期待。
744名無しの笛の踊り:04/10/18 18:41:19 ID:tJZjw2TI
>>741
お前宅のステレオ、腐ってるんとちゃうか?
それに全スレって何処だよ?そんな評判、見た事ないぞ。

まぁ、お前さんの言う所の、シャイーより録音の良いと思ってる盤、2,3挙げてみて。
有難く聴いてみるからさ。
コバケンとか言いそうで楽しみにしてるよ。
745名無しの笛の踊り:04/10/18 19:57:27 ID:gIYGtRo4
>>739
一流の職人が作ったレトルト食品のような演奏だよ。
旨いんだけどインスタント臭さが抜けないみたいな・・・
746名無しの笛の踊り:04/10/18 19:58:49 ID:cbHOXEeN
ブレーズ盤の録音、やはり腐っているのでしょうか?
747名無しの笛の踊り:04/10/18 21:10:48 ID:PRubY8c6
>>744

シャイー盤は俺もあの録音はあまりいいと思わなかったな。音響学的にはいいか
どうかはわからないが。
サロネン>ノイマン>ブーレーズ>ラトル あたりの録音の方が好き。主観で。
748名無しの笛の踊り:04/10/18 21:38:58 ID:4VhZ6DOt
シャイーはいまいちだと思うよ、俺も。低音弦が聴き所のこの曲で
いまいち音に厚みがない。歌わせてるのかもしれないが、それが
録音の悪さで伝わってこないもん・・・
749名無しの笛の踊り:04/10/19 13:32:02 ID:IOsA4735
シノーポリの名前が挙がらんけど、結構いい演奏だと思う。
初心者にもおすすめできる。
750名無しの笛の踊り:04/10/19 19:50:00 ID:bjU/Z1Iv
>>646 でも書いたがシノーポリ俺も好き。
ところでサロネンの最後の5発、テンパニィーの他に何使ってんの?
大太鼓じゃないよね? >>747のいうとおり録音はとてもクリアで秀逸だね。
751名無しの笛の踊り:04/10/19 22:05:21 ID:2MA1EVqY
>>750

あれ大太鼓じゃないの?ずーっと大太鼓だと思ってたんだが。

シノポリ聴きたいんだけど、見たことない。シノポリって言えば、7番の変な演奏
とかあるし、今となっては食指をそそられる指揮者かも。
752名無しの笛の踊り:04/10/19 22:32:25 ID:bjU/Z1Iv
>>751
大太鼓か・・・考え過ぎだったかな。
シノーポリ、単品はなかなか出てないね。図書館には結構おいてあるみたい。
俺は、今年の夏田舎帰ったときゲットした。
753名無しの笛の踊り:04/10/21 00:22:47 ID:7RTceglK
>>750
サロネンがN響でマラ3やった時は、
ラストは思いっきり大太鼓でしたヨ。
ただ最後の和音は、尻つぼみの金管セクション・・・。

やっぱりこの曲は、初演の時みたいに、
第1楽章の後、ちゃんと休憩とらなきゃダメだね。
754名無しの笛の踊り:04/10/21 22:13:09 ID:Pd4aNChA
>第1楽章の後、ちゃんと休憩とらなきゃダメだね。

1楽章終了後、盛大なブラヴォーが出て萎えそうな予感・・・・
755名無しの笛の踊り:04/10/21 22:36:00 ID:XH3R0D6T
1楽章の最後はやはり猛烈テンポの方がいいよね。サロネンは速いけど
スケールが小さくなってるのが残念。
756名無しの笛の踊り:04/10/21 22:55:06 ID:rkzrPryf
高関指揮群響の時は、1楽章終わって休憩だったよ。
757名無しの笛の踊り:04/10/22 09:27:04 ID:XfeRlN0z
>>やっぱりこの曲は、初演の時みたいに、
>>第1楽章の後、ちゃんと休憩とらなきゃダメだね。

休憩とることで、どこがどう良かったんだよ >> 初演
おまえは初演を実際に聴いたのか?
実際に聴いてもないのにどうしてそんなことが言えるのか疑問。

こういうやつが、
マーラーよりフルヴェンの方が指揮者としては上だったね。
とか平気で言うんだな。
758名無しの笛の踊り:04/10/22 10:14:02 ID:hUIsXukd
>>757
どこにでもいるなぁ〜、
こういう、自分の頭ん中でループ描いちゃってる豚野郎が。

「初演聴いたのか」っていうツッコミ自体、中卒レヴェル。

豚インフルエンザで、テメエの腐り切った短い人生もこれで終わりだ!
759名無しの笛の踊り:04/10/22 10:37:15 ID:pd/tn8K3
スコア見たことないの?
760名無しの笛の踊り:04/10/22 12:00:18 ID:A7xRMy8K
>やっぱりこの曲は、初演の時みたいに、
>第1楽章の後、ちゃんと休憩とらなきゃダメだね。

俺も、そう思う
761名無しの笛の踊り:04/10/22 13:18:14 ID:Hr3w2VNP
>>758
なんか辛いことでもあったのか?
おまえの人生がすでに終わってそうだぞ。
762名無しの笛の踊り:04/10/22 16:56:51 ID:xQZtUiuy
>>758
>>761
6楽章でも聴いて、気分落ち着かせろ
763名無しの笛の踊り:04/10/22 23:11:29 ID:xz7rKe6P
な、もので・・・数年前のシャイー+ACOの実演、あまり期待せず聴きに行ったんだが
パートバランスというか伴奏声部の扱いに随分凝った演奏で、特にT〜Vあたり
通常耳が追いきれてない旋律やらリズム、和声が克明に聞こえる瞬間が沢山あって面白かった。
なにやら時折ヴェーベルンやベルクが聞こえてくるみたいな・・つったら言い過ぎ?
(Yでは息切れしたのか、映画音楽みたいになってけど)
とにかくCDとは随分違った印象だった。
764名無しの笛の踊り:04/10/23 08:57:39 ID:3EZB6swD
>>763
シャイーを期待せず・・・って、すごいですね。

コンセルトヘボウのマラ3というと、ハイティンクとのLDを
たま〜に観てます(収録は83年)。
コンマスは、あの!ヤープ・ヴァン・ツヴェーデン。
ご存知のように、ここのオケって、当時は(今もかな?)ティンパニーが
ペダルじゃないので、チューニングが大変そうです。

後年の、ベルリン・フィルとの同曲(これもLD、1990年)と比べても、
とてもアコースティックで、決してオーバーアクションなどない、
どっしりと聴き応え(観応え)のある、いい演奏です。


765名無しの笛の踊り:04/10/23 10:09:32 ID:Sn0ujr0O
シャイーはliveの評判聞いて、CD期待してたんだが、ずっこけたって感じかな。
録音もさながら、手なり感が強かった。

コンセルトヘボウとのそのLD、DVDにならないかぁ。確かにBPOとのやつは
DVDもCDも弦の音が太すぎる。CDではそこらへん気にしてたのか、6楽章の
出だしとかやたら音が小さかったりするんだよな。
766名無しの笛の踊り:04/10/23 17:56:52 ID:6ZulasOp
誰が何と言ってもシャイーが最高なんだよ!
NS-1000Mで聴いてるんと違うか?お前ら!!
767名無しの笛の踊り:04/10/23 20:56:32 ID:vfK7LJwI
>>766

そんな骨董SPで聴く人なんていません。録音なら巨人とかの方がむしろ良い。
768名無しの笛の踊り:04/10/23 21:55:51 ID:3EZB6swD
デッカとコンセルトヘボウとの相性って、ほんとにいいのかなぁ。
(まあ、父クライバーの一連のベートーヴェンは、
 モノラルなので別にして)
ハイティンクのタコ全集なんか、明らかにロンドン・フィルのほうが
音が明確だし、アシュケナージのラフマニノフ全集も、終始コンモリした
遠い音像で・・・。
たまたま両方ともロシア物なので、気にしなけりゃ平気なんだけど、
これがマーラーともなると、スコアの情報量が全然違ってくる。
今回のシャイーの全集も、もし他のレーベルだったら・・・
なんて想像するのも・・・でも、なんか知らないけど、
デッカ一筋なんだよな、この人(かつてのショルティみたい)。
769名無しの笛の踊り:04/10/23 23:14:20 ID:yeEo9akv
でもデッカ自体がすでに「一筋」じゃないんだよな
770名無しの笛の踊り:04/10/23 23:19:32 ID:3EZB6swD
・・・確かに。
771名無しの笛の踊り:04/10/23 23:22:49 ID:Glc4QP8d
やっぱベルティーニだな。
772名無しの笛の踊り:04/10/24 00:39:13 ID:e663RV3Z
ティンコのタコ全ADDのロンドンにDDDのコンセルトヘボウが負けてるよね。
まあDDDがいつもADDよりいいとは限らんのだが・・・

シャイーは1番、6番、9番聴いたがどれもそこそこ良かったな・・・なんで
3番だけ、って感じだね。
773名無しの笛の踊り:04/10/24 00:59:38 ID:I35N5Kco
ショルティのロンドン響を聞いてみた。
これがガリガリやってて結構ヨカータ
774名無しの笛の踊り:04/10/24 18:10:12 ID:AQCsU5zC
テンシュテットのライブ良い!
775名無しの笛の踊り:04/10/25 16:24:25 ID:ROK1S/jB
>>774
88年のLSO(青裏)のやつ?
俺もあれはLiveではベストと思う。オーソドックスな演奏なのにとても熱い。
テンシュタットならではの演奏だね。
776名無しの笛の踊り:04/10/26 21:41:01 ID:FKS4J04q
テンシュタット?
777名無しの笛の踊り:04/10/26 23:02:37 ID:sf4fe9Ae
777いただきます・・・
778名無しの笛の踊り:04/10/26 23:05:41 ID:b4mdlvRs
(・∀・) テンシュタット !!
779名無しの笛の踊り:04/10/26 23:24:30 ID:40b6JdAy
どうでもいいじゃねえか
780名無しの笛の踊り:04/10/27 01:09:24 ID:nx9cIfE2
(・∀・) タンシュテット !!
781名無しの笛の踊り:04/10/27 03:24:22 ID:FkjpNlq+
第一楽章を、ずっとドキドキ・ワクワクしながら、緊張感が
途切れることなく聴けるのは、テンシュテットだけだなぁ。
そして、ロマン主義の陶酔の極致を味わわせてくれる終楽章。
最高です。やっぱり。
782名無しの笛の踊り:04/10/27 17:22:25 ID:AbqLsNVv
オケがLPOじゃなきゃなぁ…
783名無しの笛の踊り:04/10/27 21:45:51 ID:j5ht5s98
>>782
ぬはは。青裏のコメント帯に次のようなコメントが・・・
「無味乾燥なスタジオ録音が必要なくなる至高の名盤
・・・・・・・中略・・・・・・・
ロンドンフィルもひ弱な普段とは打って変わって実力以上の熱演。」

確かに実力以上の演奏と言えよう。さらに「無味乾燥なスタジオ録音」
となにげに恵美を刺しておりますな。Good Job。
784名無しの笛の踊り:04/10/27 23:10:32 ID:NcU9RDsE
EMIをちゃんと再生出来ないのは、単にお前のおもちゃが糞なだけ
785名無しの笛の踊り:04/10/28 00:32:31 ID:GBWp3e28
>>784
わらた。社員ですか?
786名無しの笛の踊り:04/10/28 00:38:14 ID:rpPPjaoF
釣りだろ
スルーしろよ
787名無しの笛の踊り:04/10/28 16:12:01 ID:W62COrZm
テンシュ裏青欲しくなってきた
でも高いよ
788名無しの笛の踊り:04/10/29 11:01:18 ID:1a5uc/OG
東京フィルのマラ3ってまだ席残ってるね。@文京
789名無しの笛の踊り:04/10/29 12:07:13 ID:vtjAm/5U
私だけ?

>>744 = >>766 = >>786 の糞耳がうらやましいと思うの、私だけ?
790名無しの笛の踊り:04/10/29 12:08:08 ID:vtjAm/5U
失敗・・・

私だけ?

>>744 = >>766 = >>784 の糞耳がうらやましいと思うの、私だけ?
791名無しの笛の踊り:04/10/29 13:46:27 ID:sCD8jrv6
お前だけ
792名無しの笛の踊り:04/10/29 15:13:20 ID:hX/+C0Ri
シャイーやろうが出てきてから、やな雰囲気になったな。
消えて欲しいな。
793名無しの笛の踊り:04/10/29 22:59:19 ID:92ztbsqi
>>790
うらやましいような、可哀相なような・・・
>>237
794名無しの笛の踊り:04/10/29 23:35:56 ID:sCD8jrv6
いやシャイーは最高!!
聴いてない奴等が想像で非難してるだけ
丸で一著前な評論家気分だなw
ちゃんと聴いてから非難して下さい
795名無しの笛の踊り:04/10/30 01:35:13 ID:Dd5UYIUm
>>794
だからうせろ・・・
シャイーのマラ3はくそだ。1、4、9はいいのは認める。
796名無しの笛の踊り:04/10/30 13:44:02 ID:leQaXU6a
アバドの新盤が最高だろ。
797名無しの笛の踊り:04/10/30 14:33:57 ID:A5Ftns47
>>796
私は旧のほうがいいかな(新はまだ聴いてないけど)
旧といってもデジタル録音(最初期)だけどね
798名無しの笛の踊り:04/10/30 15:36:45 ID:0YYq/W2V
アバドの新盤、録音が今一。
決めのティンパニーがモゴつくのが残念で仕方ない。
まだ旧盤の方が音が聴きやすい。
演奏はBPO、WPO各々の持ち味が出てて、それぞれ良いと思う。
799名無しの笛の踊り:04/10/30 17:21:59 ID:8//V5pNp
>>798
WPOってワルシャワ・フィルハーモニー・オーケストラのことですか?
まさか、WPh、VPOと表記するウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の事じゃないですよね?
800マラ3マニア:04/10/30 20:54:21 ID:eq327PFT
800get
801マラ3マニア:04/10/30 21:26:28 ID:eq327PFT
アシュケナージよ。
マラ3録音しないでくれ!
金の無駄だから。
802名無しの笛の踊り:04/10/31 01:03:45 ID:30hu9M6r
アバドの新盤、打楽器類と低音弦群の音がちょっとクリアじゃないのと
高音の残響がちょっと厳しい気がする。でも、演奏はとても好きです。
旧盤の方はとても端正な演奏で、別な意味で好きです。
録音はやっぱりこっちの方がいいですね。
803名無しの笛の踊り:04/10/31 01:36:09 ID:EqnzTy5D
アバドの旧盤、最後の和音がねぇ…。萎える。
804名無しの笛の踊り:04/10/31 06:18:39 ID:k7C55TPc
>>803
ピッチ上がりすぎか(w
805名無しの笛の踊り:04/10/31 11:08:58 ID:30hu9M6r
ポストホルンかトロンボーンのどちらかが1/4音ぐらい音が低く入って
後から合わせようともうがいてるようなかんじ・・・確かに萎え
806名無しの笛の踊り:04/10/31 17:03:10 ID:z3jLOzGJ
シャイーのマラ3はSACDで聴いてるからか録音は間違いなく最高の部類。
CD層はいちいち聴いてないけどそんなに差が出るはずも無いので悪くないのでは?
良い録音はヘタレな機材だと悪い音になるのでその辺が評価を左右させているはず。
嫌味とかそういうのじゃ無いです。ラジカセやPCで聴くのもその人の勝手だしね。

http://www.sa-cd.net/showreviews/1967
807名無しの笛の踊り:04/10/31 17:23:36 ID:kEEFRZ8z
シャイーはもういいよ。いい加減しつこい。語るほどの演奏でもないし・・・
やりたいなら、シャイースレでやってくれ。
808名無しの笛の踊り:04/10/31 18:06:34 ID:7qjHwvqf
逆に、お前ひとりがしつこく粘着してる様に見えるぞ。
シャイー盤の録音に関しては良い方だと思うぞ。
演奏自体は個性的なので好き嫌いが別れるかも知れないが、
録音だけやたら良くて内容がないサロネン盤より上だと思うがな。
まぁ、粘着も程々にしておけよ。
809名無しの笛の踊り:04/10/31 23:15:33 ID:30hu9M6r
ラトルもなかなかいいが、フィナーレが好きじゃないな〜。フィナーレは
堂々と終わって欲しい・・・
アバド旧盤久しぶりに聴いたが、解説書の写真若いな〜。ノーマンの
写真もあるが、すごい顔してるな w
810名無しの笛の踊り:04/10/31 23:17:31 ID:30hu9M6r
>>801
ちなみにアシュケの録音予定あるのですか?
やるとしたらどことやるんでしょうね?チェコ?コンセルトヘボウ?まさかN響?
811マラ3マニア:04/11/01 21:47:00 ID:sIqVIErS
アシュケナージのマーラーは全曲録音予定らしい。
今までにチェコフィルと出した6番7番の惨状。及び日本での指揮者としての
演奏活動を見る限り、アシュケナージの指揮者としての才能はゼロと見た。
ゼロならいいほうかも。音楽をぶち壊すマイナス百点。
早く指揮活動から引退してほしい。
812名無しの笛の踊り:04/11/01 22:23:49 ID:mMElZaiG
>>811
全曲録音ですか・・・
僕がアシュケで印象的だったのが、ブルージェ(ちょっとあいまい)での
バイオリン協奏曲ですね。あれほど、オケが動かず、ソリストがお手上げの
状態見たのははじめでかな。ということで、譜面なぞってるだけの演奏の
イメージがあって、好きじゃないですね。
でも、とりあえず3番だけは買っちゃうかもなぁ・・・コレクターとしては
813名無しの笛の踊り:04/11/02 15:14:28 ID:S4iv7LCN
コリン・ディヴィス3番も出さないかなぁ。8番ディヴィスらしく繊細かつ端正で
すごく良かった。録音もいいし・・・ああいう録音ならSACDもいきてくるというもの。
814名無しの笛の踊り:04/11/02 16:40:23 ID:TprdPSXk
>>808
>まぁ、粘着も程々にしておけよ。
逆切れ、みっともない
815名無しの笛の踊り:04/11/02 18:32:13 ID:5npU46Yf
まだ粘着やってるんかw
キモ
816名無しの笛の踊り:04/11/02 18:44:27 ID:av1jRPew
>>815
お前がな・・・
817名無しの笛の踊り:04/11/04 00:19:23 ID:5lNGyVcq
>>811
アシュケナージ氏の指揮者としての才能なんて、
指揮をはじめたときから無いってわかってたでしょ〜LOL
818マラ3マニア:04/11/04 05:00:00 ID:ifWIbwJO
>>817
そうだが、ここまで酷いとは・・・・
指揮棒手に突き刺すなんて、今どき3流芸人でもやらないコントだよな。
819名無しの笛の踊り:04/11/04 21:19:41 ID:Agijrse+
>>818
ショルティは腕どころか頭にも刺してたらしいぞ。ショルティスレに書いてあった。
820名無しの笛の踊り:04/11/05 01:53:58 ID:yRWkYpPX
頭なら許す。三流芸人には無理。
821名無しの笛の踊り:04/11/05 09:18:29 ID:7s/p0Lzg
>>819
頭から血が出たんだろうか・・・夜眠れなくなりそうだ・・・
822名無しの笛の踊り:04/11/06 00:48:56 ID:8t5KMwH6
トスカニーニはオケともめて、楽団員に指揮棒を突き刺したとか何かに書いてあったぞ。
ブロムシュテットはN響演奏会で自分の頭に指揮棒当てて折ってたぞ。
823名無しの笛の踊り:04/11/06 19:15:52 ID:RjMPs8t6
トスカニーニ(;´Д`)ハァハァ
824名無しの笛の踊り:04/11/06 19:18:32 ID:b3HJWci7
指揮棒は細いから危険だよ。取り扱いには充分注意してくださいね。
825名無しの笛の踊り:04/11/07 12:31:14 ID:JZcE3aDt
岩城宏之は岩波新書で時々ほっぺたに刺したりするって書いてた。
折れない指揮棒とか絶対危険と熱っぽく警告してたのワロタ。
826名無しの笛の踊り:04/11/08 18:40:25 ID:Q12qUXlU
マラ3はアバドの新旧両盤で決まりと思っていたけど、
ビシュコフのCD聴いて考えを改める必要がありそう。
知情意バランスの取れた素晴らしい演奏です。
終楽章での弦の美しさも特筆もの。
録音も立体感のあるいいものです。

ちなみにタワーのバーゲンで2090円でした。
827名無しの笛の踊り:04/11/08 18:42:00 ID:4i9r2rTY
ミス慶応候補の子がマラファン
http://www.keio-j.com/misskeio2004/2takako.html
828名無しの笛の踊り:04/11/08 20:50:46 ID:MTVlOINN
>>827
あんまりかわいくない
829名無しの笛の踊り:04/11/08 23:37:32 ID:lDP1sbLq
おいらは、好みだぞ
830名無しの笛の踊り:04/11/09 05:22:59 ID:yr61mo0h
おれも好み
おっとりした感じでいいな

http://takakokeio.exblog.jp/617942/
マラ9の一楽章が好きなんだって
831名無しの笛の踊り:04/11/09 13:09:55 ID:8eNfERMn
>>830
お前、マルチしまくってんじゃねーよ。
キモイ。
832名無しの笛の踊り:04/11/10 17:09:48 ID:ApWhXTLm
アバドは、1,3,4楽章は新盤、2,5,6楽章は旧番が好き。
833名無しの笛の踊り:04/11/14 16:54:44 ID:cE119u3e
そろそろネタ切れ?
834名無しの笛の踊り:04/11/14 19:23:01 ID:qI/r6s6w
年明けの東フィルまで、持つかな・・・
835名無しの笛の踊り:04/11/14 21:17:18 ID:47+wFThD
今、ホーレンシュタイン聴いてます
836名無しの笛の踊り:04/11/14 21:44:40 ID:cE119u3e

| |ヽ
| |^川  ・・・ドキドキ
|||||)
| ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |ノヽヽ
| |ヮ^川   ちらり
|||||⊂)
| |∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |
| |彡  キャー
|||||
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
837名無しの笛の踊り:04/11/15 00:01:53 ID:TuQqG8Ww
もうすぐアルミンクの演奏が出るね。実演と聞いた人の感想が聞きたい。
838名無しの笛の踊り:04/11/15 15:50:06 ID:ng4eTci0
保守
839名無しの笛の踊り:04/11/15 23:22:31 ID:KemxYQXU
ホーレンシュタインは、やっぱあの雑多全集を買うしか無いんだろうか・・・
単品どこ探しても無い。安いからな〜、腹括るか。
840名無しの笛の踊り:04/11/16 01:41:39 ID:RNplhA+g
ホーレンシュタイン、新宿のHMVに一年位前にはあったよ。で、買った。正直、たいした演奏だとは思わなかったけどね。
3000円くらいだったかなぁ。今もあるかどうかは不明。
841名無しの笛の踊り:04/11/16 02:38:08 ID:/GOCBNgV
>>839
その買い方は勿体なさ過ぎだろ
ホーレンシュタイン以外を漏れにくれるというなら別だが
842名無しの笛の踊り:04/11/16 19:16:55 ID:sSNZNNUN
839
でも全集で6,000円ぐらいじゃなかったけかな〜。単品で3000円なら
しかたないかな・・・でも他たぶん聴かないからなぁ。

そういう私は、ラインスドルフ/バイエルンの青裏とジョーダン(Jordan)/
スイス・ロマンドという全く別のCDを買ってしまったのである。
ラインスドルフは評判どおりとてもいいね。もっとCD残して欲しかった。
BPOとの青裏も買ってしまいそう〜。
843名無しの笛の踊り:04/11/16 22:17:41 ID:O3Tpm4iU
3番に関してはホーレンシュタインは大した事ない。
まぁ金管は毎度の如く逝ってますけどね。
それだけの演奏。
844名無しの笛の踊り:04/11/16 23:39:41 ID:/GOCBNgV
>>842
アルミン・ジョルダンのはどう?
845名無しの笛の踊り:04/11/16 23:52:49 ID:sSNZNNUN
>>844
ジョーダンじゃなく、ジョルダンか・・・お恥ずかしい。
こっちもいいです。スイス・ロマンドの弦、とても柔かくて素晴らしい。
6楽章に限れば、ラインスドルフよりこっちが好き。安いし、買って
損は無いかと思います。
これで手持ちCD40枚見えてきたな・・・トホホ
846名無しの笛の踊り:04/11/17 00:03:41 ID:KZkxARNP
>>839
をい、アマゾンでもHMVでも現役なんですけど・・・
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=45616
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000027HC0/

高価なのがやならユーズドで買えばいいし。
847名無しの笛の踊り:04/11/17 22:37:56 ID:Ly7BSCRo
>>846
むほっ、アマゾン3ヶ月前は在庫切れで予約キャンセルの通知きたんだが・・・
HMVで試してみっか・・・情報THX
848名無しの笛の踊り:04/11/17 22:47:35 ID:m8rUzgAf
てゆーか、新宿のHMVに普通にあったぞ、ホーレンシュタインの三番。3400円くらい。新宿遠いなら店に直接電話して通販出来ないか訊いてみたら?
849名無しの笛の踊り:04/11/18 10:55:11 ID:A5C5n3cE
>>848
なに〜。新宿HMVは週2回ペースで寄ってるが、全集しか見てなかったが・・・
そういえば今週行ってね〜な。相性悪いな・・・
850名無しの笛の踊り:04/11/18 12:00:55 ID:UtMevd50
>>839よ、入手のめどは付いた?
851名無しの笛の踊り:04/11/19 20:44:27 ID:4QlshDzg
>>850
来週月曜日に新宿HMV。そこでなかったら通販HMVいってみます。
みなさん、いろいろ情報ありがとう。
852名無しの笛の踊り:04/11/22 08:59:02 ID:9jMoqbFK
>>851
昨日HMV渋谷にもあったよ。ご参考まで
853名無しの笛の踊り:04/11/22 16:47:54 ID:4ulZC2eG
本日3時、渋谷HMVにはありませんでした・・・ ; ;

ちょっと値段曖昧なんだが

ホレンシュタイン マラ3単独 3000近辺
ごちゃまぜ全集         5000弱

スベトラ      マラ3単独  4000中
スベトラ全集           7000強

って、なんでマラ3はこうも単独CD高いんだ。やっぱり、マーラーの
中ではマイナーなんで、あまり売れないからなんだろうか。

今夕、新宿HMVになかったら、どっちも全集買うべか・・・
854名無しの笛の踊り:04/11/22 18:30:50 ID:VXqZi7+m
寄せ集めマラ全、値段上がったなあ・・・
ベルティーニ/ケルンの前半全集とともに今は亡き横浜タハラで買ったときには
両方2980円だったが。2001年の春頃。
855名無しの笛の踊り:04/11/22 21:59:59 ID:caPneDdu
新宿HMVにもなかった・・・トホホ
856848:04/11/22 22:44:56 ID:OpWSjCyO
やっぱり店に連絡して取り置きしてもらうべきだったかもね(やってくれるかしらんが)。多分ここ見た人が買いに走ったと思われ。週末挟んだし。一部で絶賛されてる演奏だからねえ。それにクラヲタって意地悪いヤツ多いから大して欲しくないのに買ったとか。

でも廃盤って訳じゃないようだから肩を落とすな。Webで多分手にはいるよ。
857名無しの笛の踊り:04/11/23 02:36:57 ID:JTEh1+Da
途方に暮れてる一方で、一番安い>>846の中古が手つかずで残ってるのが可笑しい
クリック一つで買えるのになんで歩き回るかなぁ・・・理解不能
858名無しの笛の踊り:04/11/23 09:04:22 ID:DSKU+QSJ
中古に手を出したくない気持ちは分らんでもないな
俺もどちらかと言えば、中古は避けたいほうかな
859名無しの笛の踊り:04/11/23 23:15:18 ID:zpZv9v11
中古でもいいや、という品と、ぜひ新品を入手したい、と思う品がある。
新品にこだわって歩き回るのもまた、趣味の一環というか。
ネットの利便性を最大限に利用する>>857の意見もまた肯けますな。
860名無しの笛の踊り:04/11/24 08:58:35 ID:5eU1TPdx
それなりにお安いマラ3があったぞ。

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=997798

ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=27331&GOODS_SORT_CD=102

ま、ラインスドルフ&Boston soだから嫌かもしれんし、マラ1と一緒という抱き合わせだから嫌と思うかもしれん。
漏れは一応買うが、マラ3Fanの皆さんはどう?
8612741 010:04/11/24 17:50:06 ID:1VEXYdJ/

 3番はホーレンシュタインの録音を聞いたのがはじまりだった。6番と同じく1977年頃だった。それから何十枚も集めたなかから覚えているものを書いてみます。

クーベリック(DGG)。6番と同様即物的。1楽章が非常に速い。でも気に入った。いまだに演奏時間の一番短い3番ではないか?
アバド(VPO)。VPOの3番では初めての録音。長期にわたって一押しだった。6楽章が脂っこ過ぎる。
アバド(BPO)。2000年頃、シカゴでこの曲のコンサートに行って期待外れだったのをよく覚えている。それでも買ってみたがやはり期待外れ。アバドは解釈方法を90年代頃から変えているが、マーラーに関しては好きではなくなった。
シノーポリ。これも期待外れの一枚。

ハイティンク(ACO)。66年の録音で、LPの音質は余り良くなかったけど全集のCDからかなり良くなった(最初のCDはそれほど良くない)。演奏は良い。
ハイティンク(BPO)。これが出てからアバド盤より好むようになった。6楽章は自分が理想した通りの演奏になっているので尚更気に入っている。一押し。

ショルティ(LSO)。それほど良いとも思わない。
ショルティ(CSO)。温かみがない。ちょっと無機質。
シャイー。最近出たものなので聞いた記憶がまだ新しい。音質は良いがドラムの残響音が被り気味。演奏はシャイーの他のマーラーと一貫している。この指揮者はブルックナーの方が成功率は高いと思う(ジェラルドシュワーツも同)。

ホーレンシュタイン。演奏も録音も二押し。打楽器が強調気味(実はこれを好んでいる)だが音は非常に温かい。ホーレンシュタインはハイティンクと共にブルックナーとマーラーをちゃんと演奏できる数少ない指揮者だと思う。

マゼール。思ったより非常に良かった。この録音が一番演奏時間が長い3番なのではないか?
サロネン。録音が物凄く良い。録音だけでは一押し。

レバイン。確かレバイン・マーラーの最初のデジタル録音だったと思う。

ラインスドルフ。記憶に残ってないので大した演奏ではなかったのだろう。

 今すぐ思い出せる録音はこんなもの。後でオーディオルームに行って他に何があるか見てみよう。
862名無しの笛の踊り:04/11/24 18:47:58 ID:jedf3T98
>>860
私的にはそんなに悪い演奏じゃないと思うんだけど録音がいまひとつ。
ショルティやバーンスタインに飽きたという人にはむしろおすすめかも
863名無しの笛の踊り:04/11/24 18:49:12 ID:OrGYL7AY
>>861
ハイティンク/BPOはCDよりもDVDのほうが良いと思う。
864名無しの笛の踊り:04/11/24 20:31:47 ID:tFUf8p3X
>>863
最後の最後にクラリネットがリードミスしてる(クラ吹きなんで敏感)と
思うんだが、あれさえなければ・・・ちょっと残念。
865名無しの笛の踊り:04/11/25 00:05:42 ID:0KwKkrqz
>>863
そのハイティンク&BPOのCDには子供のわめくような薄気味悪い声が
はいっているので手放してしまった。第1楽章の5分くらいのところで
大太鼓だけが鳴ってる部分だったように記憶している。
866名無しの笛の踊り:04/11/25 21:44:11 ID:47MNT4dX
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
867名無しの笛の踊り:04/11/25 23:46:55 ID:VUamkfBS
まあ、少年合唱があることだし、そいつらだろ。
儂はそれ聴いたこと(見たこと)ないが。
868名無しの笛の踊り:04/11/27 19:57:51 ID:4f6u2a4E
>>863
はげどう
869名無しの笛の踊り:04/11/29 22:38:41 ID:0XoeIK38
そろそろネタ切れ?
870名無しの笛の踊り:04/11/30 22:44:47 ID:RlcXAac3
871名無しの笛の踊り:04/12/01 20:37:37 ID:rkioT13k
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=411300060

メータのマラ3新譜が出ます。買おうかな?
8722741 010:04/12/01 22:31:50 ID:5qVgpWmT

871>メータのマラ3新譜が出ます。買おうかな?

 良いんじゃない。LAPOの3番も良かったから俺は買うだろう。メータのマーラーは、1番(NYPO)、
2番(VPOだけだったと思う)、3番、6番が良かった。中でも3、6はオススメ。
873名無しの笛の踊り:04/12/02 12:45:28 ID:HfAflGM1
うわっ。4月ライブの青裏とは違うのね・・・

メータ、LAPとのやつはいいけど、イスラエルと4月のバイエルンのやつは、
ちょっといまいちでした。美しいんだけど、弛緩しすぎてる・・・表現難しいが。

でも、買うな w
874名無しの笛の踊り:04/12/02 18:34:10 ID:gaF6zayv
メータ/イスラエルの92年録音も犬で取り扱い復活してるね。
875名無しの笛の踊り:04/12/02 21:36:43 ID:oNp7hWtF

         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _      ガッ
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ       (;゚/
         /∠_,ノ    _/_             /ゝ゚)←>>869
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /      /__〉     `、__>
   /
876名無しの笛の踊り:04/12/06 13:14:33 ID:SG8YsH/2
保全
877名無しの笛の踊り:04/12/06 16:26:47 ID:5CM1MPya
一番近いのはミュンフンかな。
878名無しの笛の踊り:04/12/10 00:20:38 ID:I8zt2ubU
保全
879名無しの笛の踊り:04/12/10 03:07:11 ID:tZLMJbzf
チョンのことを「ミョンフン」とか呼ぶ奴はさ、
やっぱ小澤のことを「征爾」とか呼んじゃうわけか?


っつーか、よく見たら「ミュンフン」かよ。
880名無しの笛の踊り:04/12/10 08:40:41 ID:kO2e4z4o
キョンファと間違えちゃうじゃん
881名無しの笛の踊り:04/12/13 09:19:15 ID:/iR218L6
マラ3は、あんまりCD持ってなくて持ってるのは、ショルティ、サロネン、
小澤/BSO、アバド、バーンスタイン(DVD)くらいですわ。
で、サロネンの終楽章が秀逸でして、直感的にこれ以上の演奏があるかな?くらいに好きです。バーンスタインも良いですが映像があるからかもしれません。
2枚組でなかなか買うのに冒険の出来ない曲ですが、サロネンはダークホースというか穴場的名盤だと思います。
半端なマラオタではサロネンなんか買いませんよね、普通は。
で、サロネン持ってる方、サロネンより良いよというCDありますか?(特に終楽章)
882名無しの笛の踊り:04/12/13 09:56:05 ID:Ggoy+0JY
散々、既出。
全部、読み返して出直して来い。
883名無しの笛の踊り:04/12/13 17:03:50 ID:QPPwVXBO
このスレでは音は良いが演奏は薄みたいな評価だが>サロネン
まあ所詮2ちゃんだし、あんまり人の言うことあてにするなよ。
おまえさんがいいと思ってるならそんでいいじゃないか。



884名無しの笛の踊り:04/12/13 21:58:11 ID:EDu6k4lK
>>861
誰でも持ってるような演奏を偉そうに論じるのも大変ですね。


差路念は、少数の人たちが粘着して何度も絶賛しているような気がする。
885名無しの笛の踊り:04/12/16 20:12:33 ID:mC1TQT+r
メータのマラ3発売age
886名無しの笛の踊り:04/12/16 20:33:11 ID:R+5qt48u
メータの音楽には知性が欠けている・・・
887名無しの笛の踊り:04/12/16 22:34:19 ID:KAIoAgNS
誰になら知性を感じるの? まさかザンダー教授?
888名無しの笛の踊り:04/12/17 20:50:26 ID:Ptg9YOg4
サロ様城
889名無しの笛の踊り:04/12/19 18:50:35 ID:PXg/rkqc
3楽章でクラリネットが(楽譜どおり)グリッサンドしているとガッカリするのは俺だけか?
あれってチャルメラみたいで静謐なこの楽章の雰囲気と全然マッチしていないと思う。
890名無しの笛の踊り:04/12/19 18:51:37 ID:PXg/rkqc
3楽章でクラリネットが(楽譜どおり)グリッサンドしているとガッカリするのは俺だけか?
あれってチャルメラみたいで静謐なこの楽章の雰囲気と全然マッチしていないと思う。
891名無しの笛の踊り:04/12/19 18:52:01 ID:PXg/rkqc
3楽章でクラリネットが(楽譜どおり)グリッサンドしているとガッカリするのは俺だけか?
あれってチャルメラみたいで静謐なこの楽章の雰囲気と全然マッチしていないと思う。
892名無しの笛の踊り:04/12/19 19:12:19 ID:hf9qQmdF
3楽章でクラリネットが(楽譜どおり)グリッサンドしているとガッカリするのは俺だけか?
あれってチャルメラみたいで静謐なこの楽章の雰囲気と全然マッチしていないと思う。
893名無しの笛の踊り:04/12/19 22:58:35 ID:JFblzFOO
4回も書き込むとは余程がっかりしたんだろうなw
894名無しの笛の踊り:04/12/20 01:08:42 ID:GNBMwGOi
4楽章のオーボエのことだろうか。
895名無しの笛の踊り:04/12/20 04:26:18 ID:x7CFc7Yh
俺は幻想の終楽章でクラリネットが(楽譜どおり)グリッサンドしているとガッカリするな。
896名無しの笛の踊り:04/12/23 20:32:04 ID:AAGPLA/b
やっぱりこの曲でもバンスタが最高だね。
897名無しの笛の踊り:04/12/23 20:43:12 ID:S2z0WW57
>>896
バカは氏ね
898名無しの笛の踊り:04/12/23 21:18:09 ID:V4YDLy9Z
>>896
いい加減、他の演奏も聴けよ
899名無しの笛の踊り:04/12/29 07:12:21 ID:U7hEvDB1
グスタフ・マーラー Part 12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098306617/
マーラー交響曲第2番【復活】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103614039/
マーラー交響曲第3番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088772708/
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101103938/
【千人の】マーラー交響曲第8番【交響曲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104244965/
マーラー交響曲9番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100586534/
【最後の】 マーラー 交響曲第10番 【哀歌】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104135426/
900名無しの笛の踊り:04/12/29 09:01:29 ID:YSmQuJcF
900
901名無しの笛の踊り:04/12/29 10:32:04 ID:cQJg+w6v
《うた》マーラー声楽曲スレ《リート》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104278898/
902名無しの笛の踊り:04/12/31 18:04:21 ID:WPhsPxxj
コンドラシン/モスクワ・フィルのCD2枚目の終わりに,1975年にリガで録音した
4,5楽章のドイツ語版が入っていますが,この時の演奏の1,2,3,6楽章は市販されていませんか?
903名無しの笛の踊り:04/12/31 18:39:14 ID:e1sh/xwo
>>902
あれはあの楽章だけ録音されたはず。
904902:05/01/01 12:10:16 ID:hBglBVPG
>>903
ありがとうございます。
そうだったのですか・・残念です。
905名無しの笛の踊り:05/01/01 23:51:13 ID:Y5jwVqoV
あああああああ
906名無しの笛の踊り:05/01/03 00:32:48 ID:dLIwM3fY
>>894
>>892が触れているのは、ご指摘のオーボエでしょうね。
あの音型を楽譜通りに演奏させた演奏は、アルミンク/新日本フィル位しか聴いたことないですけど。
たしかに違和感ありました。ホーレンシュタイン/LSOもやってたかなあ。
>>902
Altusから出ている日本ライブのアンコール曲集には、2楽章だけ入ってますね。
907名無しの笛の踊り:05/01/03 11:53:03 ID:zX3bp7Yx
子供の頃に歌いました。
908名無しの笛の踊り:05/01/04 00:49:41 ID:PX1klsnf
ビムバム?
909名無しの笛の踊り:05/01/05 15:47:12 ID:0uQXQ+5F
マラ3のCDを一枚だけ選ぶとしたら何?
個人的にはバルビローリがよいかと。
910名無しの笛の踊り:05/01/05 16:59:50 ID:DjvP+B9U
>>909
ハレ管の?漏れはあんまり好きじゃない。終楽章とか気ぜわしい感じがする。
BPOは未聴だが、あまりいい評判は聞かないしなあ。
個人的には、月並みだがバンスタ/NYPの新盤が一番しっくり来る。
911名無しの笛の踊り:05/01/05 19:59:02 ID:6+OBQFRa
>>910
いい加減、他の演奏も聴けよ!

とは俺は言わない。激しく同意。
912名無しの笛の踊り:05/01/06 19:58:52 ID:iv01y8KJ
>>909
ノイマン・チェコフィル
キャニオンの新盤は超入手難だが、スプラフォンの旧盤ならまだ店頭にある、ところもある。
個人的には、これを聴かずしてこの曲を語るな、とまで言いたいくらいの名演。
913名無しの笛の踊り:05/01/06 21:17:10 ID:O+MP1TST
>>909
 マイケル・ティルソン・トーマス&SFO

 旧盤の評判がよいのですが、ここは敢えて新盤を。SACDとのハイブリッドという点もよし。
914名無しの笛の踊り:05/01/07 14:34:06 ID:Vu6TF2w8
>>906
あのグリッサンド?は、ギーレン盤も顕著ですね。
最初聴いたときは、ちょっと驚いた。
ホーレンシュタインのほうは印象がないな。
915名無しの笛の踊り:05/01/08 20:54:14 ID:m7MB/bkg
シビックホールでチョン=東フィルの3番を聴いてきました。
なかなか良かった! 弦は超一級だと思います。が・・・・
管が思いっきり下手るのは、日本では仕様が無いのでしょうか。
916名無しの笛の踊り:05/01/09 01:28:45 ID:aNS7TIBR
アマオケだけど今度やります。
917名無しの笛の踊り:05/01/09 23:28:35 ID:4n/biLfn
オーチャードのチョン=東フィル。フィナーレ、ペット思いっきり
やっちった。でも、素晴らしい演奏でした。東フィルの緊張感、細部
も手を抜かない演奏、好演でした。チョンはオーソドックスな演奏
ながら、オケをうまくコントロールし、熱をこめるのうまいですね。
このまま、大きい指揮者になってほしいものです。
最後にポスト・ホルン・・・完璧だった。
918名無しの笛の踊り:05/01/09 23:54:47 ID:5fbp5sPS
今日コバケン・チェコを買いました。
美しい演奏で良かったのですが、美しすぎて?コバケンじゃないみたいに
感じました。
MTTの新盤も買いたいと思ってましたが、売り切れてました。
MTTの新盤は、どうですか?
演奏時間をみたら、かなりゆっくりしているみたいですが・・・

919名無しの笛の踊り:05/01/10 00:26:04 ID:XAtX0jH1
マラ3大好き!
群響を生で聴いたときは涙ものだったのを思い出します。あの響かない群馬音楽センターであんなに繊細な音を出せるとは凄いと感心せずにいられませんでした。
920名無しの笛の踊り:05/01/11 08:59:17 ID:HHcDjRU7
チョン@シビック
オーチャードではホルンは良かったのか。。。
8日は、金管が良かったのは第一楽章のみ。
第4楽章は本当に酷かった。
終楽章で持ち直すかとも思ったがグズグズのまま終わった。
弦が頑張ったので、それなりに感動はできたが。
結局一番良かったのが第1楽章。やっぱ生だと迫力が違うね。
それでも所々縦の線が揃わなかった所はあった。
921名無しの笛の踊り:05/01/12 00:50:23 ID:0fXftmon
トーマスSFSOの三番、気になるなら探し回ってでも買っておいたほうがいいよ。高いけど。
演奏も自分的には三本の指に間違いなく入るし、録音も最高。
オケ自主製作の限定盤だから全く手に入らなくなる可能性が高い。トーマスはマーラーの中でも3や4あたりが一番相性いいと思う。
922名無しの笛の踊り:05/01/12 10:36:55 ID:Shf8F7gt
T・トーマスは数年前のPMFナマで聞いた。
若いオーケストラできびきびしていてとってもよかった。
7番も聞いたけど、この人は3番がいちばんいいのかも。
923名無しの笛の踊り:05/01/12 20:06:14 ID:Shf8F7gt
北海道交響楽団
創立25周年・第50回記念演奏会
2005年1月29日(土) 18:00 開場 18:30 開演
札幌コンサートホールKitara(大)
マーラー/ 交響曲第3番
管弦楽:北海道交響楽団 指揮:川越守 M.Sop独唱:荊木成子
合唱:札幌放送合唱団、コール・アイオーン、HBC少年少女合唱団 合唱指揮:大嶋恵人

ttp://homepage3.nifty.com/dokyo/
924名無しの笛の踊り:05/01/15 16:05:24 ID:8MrWP+u7
アバド指揮の旧盤てどうですか?たしかウィーンフィルのやつ。ブクオフに2400円で置いてある。
925名無しの笛の踊り:05/01/15 16:07:38 ID:PEEB4LrU
>>924
旧盤がその値段なら買いだよー。
終楽章を聴いて泣いてくれ。
926名無しの笛の踊り:05/01/15 16:15:29 ID:8MrWP+u7
>>925
ありがとうございます。
今から買いに行きます!
エヘッ
927名無しの笛の踊り:05/01/15 17:13:30 ID:0jWvo89L
遅れ馳せながらテンシュテットのマラ全買いました。
んで、3番聴いたんですが、終楽章がかなり速いですね。
4番とカップリングされているせいなんですかね?
928名無しの笛の踊り:05/01/15 17:28:27 ID:iqHS3sCA
>>927
そんな理由でテンポ早くするかよバカ! しかもテンシュテットが。
釣りか??
 
たしかに昔は、レコーディングディレクターの権限が強くて、若い指揮者だと
ディレクターがテンポ変更の指示を出したりってのはあったが。
929名無しの笛の踊り:05/01/15 17:45:43 ID:0jWvo89L
>>928
釣りではありませんよ。
なるほど昔はそんなことがあったんですか。参考になりました。
いずれにしても、テンポが速いからといって、
感動できないというわけではないので、まあ妥協したわけなんです。
930名無しの笛の踊り:05/01/17 22:39:41 ID:kz9J4mX2
河井饗が復活した曲か!
931名無しの笛の踊り:05/01/18 12:25:23 ID:qs7CCQpX
ゲルギエフがNHK音楽祭2003か何かで演奏したときは
最初ゆっくりだったのに段々テンポ上げていって最後は余韻もあまりなかった。
放送時間内に収めるための苦肉の策だったのかな。

最後の太鼓連打が早くなる演奏はどうもダメだ。
2000年のPMFのMTTはよかったな。漏れの決定盤はベルティーニ/ケルンRSOかな。
932名無しの笛の踊り:05/01/18 14:20:21 ID:PbN3vcxS
MTTのLSO盤はもう廃盤なのかな
933名無しの笛の踊り:05/01/18 14:22:22 ID:qs7CCQpX
>>932
新品は廃盤状態ですね。たまに中古屋で見かけます。
934名無しの笛の踊り:05/01/18 14:28:39 ID:PbN3vcxS
ありがとう。気長に探してみます。
935名無しの笛の踊り:05/01/22 11:10:15 ID:z9jBpEuI
わーお!

○HANSSLER 1CD各¥1,990、2CD¥2,990
 大好評、シューリヒト・コレクションVol.3!
 Mahler: Symphony No. 3/ Schuricht(2CD)
 マーラー:交響曲第3番ニ短調、R.シュトラウス:アルプス交響曲/
 シューリヒト&シュトゥットガルト放送SO他
                               
936名無しの笛の踊り:05/01/22 15:06:34 ID:bR8L7ESx
意外にも朝比奈/大フィルが良かった。
終楽章は金管がへばっていますが、
ブルックナーよりもよっぽどいいんじゃないかと思った。
937名無しの笛の踊り:05/01/23 02:31:35 ID:9XjMaKwu
あのCDは終楽章の和音が鳴り終わった瞬間に響く「ぶらああぼおおお」の
キモい声が全てをぶち壊しにしてる。
938名無しの笛の踊り:05/01/23 03:02:39 ID:dpMLCXFE
ショルティの旧盤LSOは廃盤なのかな
939名無しの笛の踊り:05/01/23 09:47:18 ID:5HSrOeNc
>>937
俺には「ばぁあぼおおお〜ぉ」と聞こえます。
940名無しの笛の踊り:05/01/23 10:15:22 ID:UR5t8AQM
>>937
「べらぁあぼおおお〜ぉ」と・・・・
941名無しの笛の踊り:05/01/24 13:40:12 ID:sjJYxQ6p
コバケン 名古屋ライヴ発売記念age
942名無しの笛の踊り:05/01/26 23:36:34 ID:yItmsWxx
ラインスドルフ&BPOをFMからダビングして聴いて、その超名演を越える演奏を
未だ聴いてない。
1楽章のトロンボーンのソロのうまさに惹かれてます。晩年の作品でもないのに
こんな黄昏を感じさせる抑揚のつけ方ができる奏者は誰なんでしょう。未だ
わかりません。1楽章展開部?の混沌と静寂の対比。すごい楽章ですね。
バイエルンは聴いてないが、ソロと6楽章などは、BPOが上回るのでは。
ラインスドルフに限らず録音に恵まれない指揮者がいますが、我々クラシック
ファンが不幸だと思う。
2〜5楽章も聞き惚れてます。CD-Rは音がやや浅い印象ですが。
943名無しの笛の踊り:05/01/26 23:51:32 ID:KKaD/zIn
アバド=VPOの終楽章の素晴らしさに対抗できるモノってどんなのがありますかね?
バーンスタイン=NYPもちょっと…、だし、すぐに浮かぶのはケーゲル=DPOくらいしかない(-_-#)
944名無しの笛の踊り:05/01/27 00:56:36 ID:ewyXiu1P
>>942
ラインズドルフが録音に恵まれなかった、てのは本当に不幸だよなぁ。
僕はバイエルンの青裏なんだけど、緻密さと熱っぽさのバランスが
素晴らしく、本当に感動します。BPOのも聴いてみたいな・・・
945名無しの笛の踊り:05/01/27 10:38:29 ID:blAaTSFl
ラインスドルフはバイエルン放送響の6番しか聞いたことないなあ
946名無しの笛の踊り:05/01/28 10:12:13 ID:6Hw+nJEE
明日です。札幌方面の方、どうぞお忘れなく。
北海道交響楽団
創立25周年・第50回記念演奏会
2005年1月29日(土) 18:00 開場 18:30 開演
札幌コンサートホールKitara(大)
マーラー/ 交響曲第3番
管弦楽:北海道交響楽団 指揮:川越守 M.Sop独唱:荊木成子
合唱:札幌放送合唱団、コール・アイオーン、HBC少年少女合唱団 合唱指揮:大嶋恵人
947この日のライヴ録音; ◆iKLIVEzgCE :05/01/28 17:36:20 ID:7gdBF8e4
>942
ラインスドルフ&BPOをFMからダビングして聴いて、その超名演を越える演奏を
未だ聴いてない。
ラインスドルフに限らず録音に恵まれない指揮者がいますが、我々クラシック
ファンが不幸だと思う。

全く禿同。クリーヴランドとの「巨人」も放送されていたが、録り逃した…。
948名無しの笛の踊り:05/01/29 00:38:28 ID:pQtnDP9L
>>946
道響関係者乙。
949名無しの笛の踊り:05/01/29 10:43:24 ID:Qe31dda+
今日です。札幌方面の方、どうぞお忘れなく。
北海道交響楽団
創立25周年・第50回記念演奏会
2005年1月29日(土) 18:00 開場 18:30 開演
札幌コンサートホールKitara(大)
マーラー/ 交響曲第3番
管弦楽:北海道交響楽団 指揮:川越守 M.Sop独唱:荊木成子
合唱:札幌放送合唱団、コール・アイオーン、HBC少年少女合唱団 合唱指揮:大嶋恵人
950名無しの笛の踊り:05/01/29 22:48:28 ID:S0k8YrBz
道響聞いてきたぞ
マーラーって難しいんだなきっと
951名無しの笛の踊り:05/01/30 09:33:26 ID:JMl+HDMZ
トランペットのトップとか、苦しみながらもがんばっていたと思う。
あと、ホルンの1番、2番が女(の子?)なのにもびっくり。
ポストホルンはひょっとしてプロ?
952名無しの笛の踊り:05/01/30 20:57:08 ID:p9xx886d
メータ&バイエルン国立管発売あげ
953名無しの笛の踊り:05/02/01 17:24:14 ID:l4avpEZa
実はデ=ワールト/オランダ放送フィルも結構好き。
954名無しの笛の踊り:05/02/01 17:32:42 ID:m0K8vpKJ
今さらですがバルビローリ/BPOの3番聴きました。んで、感想は

第1楽章・・・なんか支離滅裂って感じ
第2〜4楽章・・・まあまあ。唸り声がすごい
第5楽章・・・合唱と演奏がずれてるような気が
第6楽章・・・これはイイ!かな

って感じです。あと全体的に音質の悪さが気になりました。
この内容であの値段は見合ってないように思います。
955名無しの笛の踊り:05/02/01 18:11:37 ID:/sA1PtS9
メータの新譜はどうですか?
956名無しの笛の踊り:05/02/04 01:05:49 ID:TxLQhyz4
>>953
デ=ワールトはほとんど名前挙がらないけど本当にいい仕事していると思うよ。
最近また全集が安く店頭に並んでいるから買って損は無い。
地味だけど、聞き込むほどに味が出てくる演奏だ。
957名無しの笛の踊り:05/02/04 03:44:39 ID:Un9k6iNk
ハイティンク…COA、COAクリスマスボックス、BPO2種
アバド…VPO、BPO
メータ…LAPO、イスラエルpo、バイエルン国立O
マゼール…VPO、BRSO(自主制作)
インバル…フランクフルト放送響
ベルティーニ…ケルン放送響
デ=ワールト…オランダ放送管
ホーレンシュタイン…LSO
マイケル・ティルソン・トーマス…LSO、SFSO
バーンスタイン…NYP、VPO、NYP
テンシュテット…LPO
ケーゲル…ドレスデンpo
クーベリック…BRSO2種
タバコフ…ソフィア・フィル
フォンク…ハーグ・レジテンティ管弦楽団
バルビローリ…ハレ管、BPO
ナガノ…ベルリン・ドイツSO
シャイー…RCO
ブーレーズ…NYP(自主制作)、VPO
レーグナー…ベルリン放送響

若杉…都響
朝比奈…大フィル
レナルト…新星日響
アルミンク…新日本フィル
958名無しの笛の踊り:05/02/04 04:24:13 ID:Un9k6iNk
ノイマン…チェコpo
コンドラシン…モスクワpo
ショルティ…LSO、CSO
ラトル…CSOB
サロネン…LAPO
小澤征爾…ボストン響
シノーポリ…PO
レヴァイン…CSO
ギーレン…南西ドイツ放送響
ジョルダン…スイス・ロマンド管
ザンダー…PO
アブラヴァネル…ユタ響
リットン…ダラス響
ロペス・コボス…シンシナティ響
セーゲルスタム…デンマーク放送響
サッカーニ…ブダペストpo
ノイホルト…ブレーメン国立フィル

シェルヘン…ウィーン響
ミトロプーロス…NYP
シューリヒト…シュトゥットガルト放送響
リーパー…グラン・カナリアpo
ヴィット…カトヴィツェ放送響
小林研一郎…日本po、チェコpo
959名無しの笛の踊り:05/02/04 04:42:04 ID:Un9k6iNk
>>958 ×ラトル…CSOB ○ラトル…CBSO

ビシュコフ…ケルン放送響
ラインスドルフ…ボストン響
コルテーセ…マンハッタン音楽学校オーケストラ
ヤルヴィ…スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
シェルヘン…ライプツィヒ放送響
ホルヴァート…ザグレブ放送響
960名無しの笛の踊り:05/02/05 01:20:04 ID:IMUuyx2A
>>957-959
けっこうあるね。
961名無しの笛の踊り:05/02/05 03:13:50 ID:qAhUg370
スヴェトラ…ロシア国立響

が抜けてるよ。
962名無しの笛の踊り:05/02/06 00:14:50 ID:3LlZbN0n
この曲演奏してみたいなぁ。
当方チェロ弾き。

6楽章なんかおしっこちびりそう。

シノーポリのPOっていいね。
素直に感動できる。
963名無しの笛の踊り:05/02/07 02:37:28 ID:7X93MRf0
で、結局、アテネ五輪開会式の演奏は誰のなの?
964名無しの笛の踊り:05/02/11 19:22:40 ID:nzojY9tl
>963
確か五輪用に地元のオケがやったんだと思った。
前のスレだっけ、情報あったの?

>954
>第6楽章・・・これはイイ!かな
もう一回聴いてみるといい。弦楽器のパート間のずれが相当
ひどい。BPOでよくこれだけ外した演奏できる、と逆に感心。
931が「最後の太鼓連打が早くなる演奏はどうもダメだ。 」と
書いてあるが、全く同意。ハレ管も含め、バルビのマラ3の
解釈には、根本的に受け入れないものがある。
965名無しの笛の踊り:05/02/11 19:28:06 ID:nzojY9tl
>953 >956
デ=ワールトは前から評判良かったよ。マラ3に関しては
全集自体手に入りずらく、単品は無いと思ってたんだけど、
最近On-Lineで目にした。単に気づかなかっただけか・・・
弦がとても繊細で、ゆったりとこの曲の美しさを堪能できる
演奏だよね。
966名無しの笛の踊り:05/02/11 20:58:26 ID:98O7A6o1
ベイヌム・COAが最高
967名無しの笛の踊り:05/02/12 21:06:07 ID:BYKHyj8a
>>964
聴きなおしました。確かにずれてる・・・orz
確かに最後の太鼓連打が速いと萎えますね。
そういえばテンシュテット盤もそうじゃなかったでしたっけ?
かなりテンポが速かったと記憶していますが・・・
968名無しの笛の踊り:05/02/12 21:11:00 ID:fGlkcg3C
ワールトの全集は俺も好き。

>>938
ショルティLSOは廃盤なのかな?
俺は最近、手に入れたけど。
ショルティのイケイケな強引さがステキ。
969名無しの笛の踊り:05/02/17 02:20:57 ID:WkehM1Jv
物凄く迫力のあるマラ3だと、何が良いでしょうか?
現在、スヴェトラ、印バル、ブーレーズを持っていますが、
スヴェトラは良い感じですが、残りの二つが迫力という点では・・・なので。
970名無しの笛の踊り:05/02/17 08:28:48 ID:AU8IzBI5
>>969
ショルティLSO
971名無しの笛の踊り:05/02/18 00:40:08 ID:fSwBzd4t
>>969
ハイティンク/BPO、サロネン/LAP
ライブだと録音悪いが、コンドラシン/MPO
あと青裏で、テンシュ/LSO
972名無しの笛の踊り:05/02/19 18:37:34 ID:jjKhCGLs
音で迫力があるのはシャイーだな。立体音響に驚く。
973名無しの笛の踊り:05/02/19 21:21:30 ID:2j2LEF/6
今年は9月にメータ&バイエルン国立管のコンサートがあるね
974名無しの笛の踊り:05/02/21 22:55:09 ID:PatUZZGG
>>972
音響だけな
975名無しの笛の踊り:05/02/21 23:14:30 ID:SHHxhcuK
>>969
シェルヘン、ミトプー、シューリヒトを聴くと、迫力など無駄なものだということがわかるよ。
976名無しの笛の踊り:05/02/21 23:21:05 ID:53SyDNuX
私の周りでは、この曲の評判が悪いんだけど、
977名無しの笛の踊り:05/02/22 07:58:33 ID:C9xHKfUv

第9と並んで最高傑作でしょ。
978名無しの笛の踊り:05/02/22 08:46:54 ID:m+58D1P0
金子健志氏が複雑すぎてわけがわからんって書くくらいだからなあw
979名無しの笛の踊り:05/02/22 20:33:08 ID:+hgCg+ng
第一楽章で部分的にごちゃごちゃになる以外はかなり単純だと思うのだが。長いだけで。
第8と並んで最高傑作でしょ。
980名無しの笛の踊り:05/02/23 16:36:44 ID:thKpvPbP

クラシカ・ジャパンから、マーラーファンへのお知らせです。

  3月7日よりバーンスタイン指揮によるマーラー演奏を大特集!!!!

  交響曲第1番〜10番アダージョと「大地の歌」という
  全交響曲一挙放送をはじめ、
 「リュッケルトによる5つの詩」、「さすらう若人の歌」
 「亡き子をしのぶ歌」、「子供の不思議な角笛」の映像まで
  余すことなく一挙に放送します。
 
 またTVエッセイとして、
 「バーンスタイン、マーラー全集を語る」という番組もお楽しみに。

 3月のクラシカ・ジャパンは
 バーンスタインのマーラー一色です。
 詳細はクラシカ・ジャパンホームページにて
 http://www.classica-jp.com/
981名無しの笛の踊り:05/02/23 21:55:24 ID:vKnsIsBI
結局、マラ3はシャイーが一番と言う事で良いですね。
982名無しの笛の踊り:05/02/23 21:59:26 ID:WUj2k6oR
>>981
シャイーは8番目くらいということで
983名無しの笛の踊り:05/02/23 22:05:59 ID:S8HPhoUY
では、あなたの思う1〜7番を教えてください。
7つも挙げるのがいやなら、5つくらいはお願いします。
984名無しの笛の踊り:05/02/23 22:20:27 ID:2Q3bMSlA
>>982
本当にシャイー聴いたか?マラ3はかなりイイぞ。
985名無しの笛の踊り:05/02/23 23:43:58 ID:ckUZ2VVK
>>984
僕もそう思う。
986名無しの笛の踊り:05/02/24 14:10:04 ID:S3ojFtJ8
シャイーの3番は不出来。シャイーの実力はこんなもんじゃない。
1〜5楽章、平板。6楽章、思い入れ強すぎ。オケの弦の配置は
この曲に限ってはミス。いろいろ修正すべき点あり。次回に期待。
987 :05/02/24 16:00:04 ID:XHmoM2DW
シャイーは悪くはないが良さは無い。
メータの新しく出た3番はなんだか良かったぞ。
988名無しの笛の踊り
シャイーは838小節目の処理がなかなかよいと思った。