【協奏曲は】ショスタコーヴィチ【2曲ずつ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレが落ちても誰もスレを立てないので寂しかったので立てたよ。

引き続き語りましょう。

時々ageてね。
2名無しの笛の踊り:03/04/13 10:28 ID:???
2
3名無しの笛の踊り:03/04/13 10:37 ID:???
ゲルギエフの7番は買いですか?

この前のN響との合同演奏会はBS2で見てまあまあいいなと思ったのですが。
4名無しの笛の踊り:03/04/13 10:49 ID:???
>>1さん乙です。

>>3
最高盤とまで言うつもりはないけど,買って損はないかと。
5名無しの笛の踊り:03/04/13 10:52 ID:???
ヤルヴィを持ってれば不要。
6名無しの笛の踊り:03/04/13 10:54 ID:???
ヤルヴィはDGで録音続けているの?
7名無しの笛の踊り:03/04/13 10:57 ID:uza34CwI
先日ヤルヴィ&SNOの7番買ったよ。
打楽器と金管スゲエ!そして69分の快速もまた・・・
8名無しの笛の踊り:03/04/13 10:57 ID:???
===============過去スレ===============

【乳瓶】天才・ショスタコーヴィチpart3【眼鏡】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042978828/
【前スレ】天才・ショスタコーヴィチ【堕ちた?】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033489408/
【天才】ショスタコーヴィチ
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10226/1022601712.html
☆★ショスタコーヴィチ★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10041/1004110000.html
☆★ショスタコーヴィチ Vol.2★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10155/1015511586.html

9名無しの笛の踊り:03/04/13 10:57 ID:???
=====関連過去スレ(ほとんどコピペw)=====

★ メロディアを語る ★
http://music.2ch.net/classical/kako/1016/10167/1016704506.html
ショスタコの交響曲第2番って
http://music.2ch.net/classical/kako/1008/10080/1008014145.html
露露露 愛すべきロシアのオケを語ろう 露露露
http://music.2ch.net/classical/kako/1014/10142/1014293893.html
祝ALTUS!コンドラシン
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10049/1004976260.html
サンクトペテルブルクフィルが来る・・・!
http://music.2ch.net/classical/kako/1003/10033/1003306113.html
ロジェストヴェンスキーどうよ?
http://music.2ch.net/classical/kako/1002/10028/1002847569.html
ムラヴィンスキー
http://music.2ch.net/classical/kako/974/974706805.html
エフゲニー・ムラヴィンスキー
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037978302/

10名無しの笛の踊り:03/04/13 11:00 ID:???
「69分の快速」って,この板でしか通用しない概念だよな。
今ふと思ったから書いただけ。
11名無しの笛の踊り:03/04/13 11:18 ID:???
前スレなんで落ちちゃったんだ。
あれ快調だと思ったんだがな。
12前スレ1:03/04/13 11:27 ID:???
>1さん乙
クラ板のスレの落とし方はちょっとわけわからんね。荒らしや個人叩きみたいな
スレがいっぱい生き残ってるのに…。
13名無しの笛の踊り:03/04/13 11:43 ID:???
>>10
マーラーだってブルックナーだって……
14名無しの笛の踊り:03/04/13 13:20 ID:???
このスレ協奏曲もかなり出そうかな?
正直、交響曲と弦四ばかりはもう飽きた。
15名無しの笛の踊り:03/04/13 13:37 ID:???
前スレでもチェロ協奏曲2番の話とか結構出てたね。
16名無しの笛の踊り:03/04/13 17:27 ID:???
去年BS2で放送されたN響定期公演で、サロネンが振ったピアノ協奏曲第1番はすばらしい熱演だった。
ライブはいいね。
17名無しの笛の踊り:03/04/13 18:06 ID:???
それピアノはだれ?
18名無しの笛の踊り:03/04/13 18:06 ID:???
アレクサンドル・トラーゼ
19名無しの笛の踊り:03/04/13 18:10 ID:???
「ショスタコーヴィッチの秘宝」という自家製CD-R作るならどんな曲いれますか?
20名無しの笛の踊り:03/04/13 19:08 ID:???
>>19
秘宝っていうからには珍しい曲でないといけないの?
21名無しの笛の踊り:03/04/13 19:22 ID:66WvPvHB
>>19
・映画音楽「忘れえぬ1919年」組曲 作品89a
・2台のピアノのための組曲嬰ヘ短調 作品6
・チェロ・ソナタニ短調 作品49
・断章作品91-1(プーシキン詩)

面白うてやがて悲しきの図、にしてみました。
22名無しの笛の踊り:03/04/13 19:24 ID:???
外国のサイトでアフォリズムのMIDIがきける。
これはおれだけのヒミツ。
23名無しの笛の踊り:03/04/13 22:47 ID:???
タコの作品を本格的に集めるなら、海外版に手を出した方がよいですか。

わたしは英語を始め外国語が苦手なので、なかなか手が出ません。
取りあえずメジャーなものは国内版で一通り揃えたので、もう一歩広げていきたいと思っています。
CDショップで輸入盤をおいてあるところでは一応目を通していますが、まだまだ集め切れていません。

誰か御教示いただけませんか。

24名無しの笛の踊り:03/04/13 22:53 ID:???
要するに。

デジタルで収集してデジタル出力デジタル再生で、もうCD屋はいらない、と。
25名無しの笛の踊り:03/04/13 23:01 ID:???
>>23
国内盤の解説はあまり内容のないものが多いから,歌詞対訳が
一通りそろったら,あとは値段の安い(ことが多い)輸入盤でも
いいのでは。あと「集めきる」のはかなり難しいと思うよ。
26名無しの笛の踊り:03/04/13 23:02 ID:???
>>23
それは蛸に限らず邦人作品以外だったら何でもそうなんじゃない?

・・・っていうか、集めるって、全部、ですか?
2726:03/04/13 23:04 ID:???
>>25
カブターヨ。ゴメソ。
28名無しの笛の踊り:03/04/13 23:46 ID:???
交響曲と弦楽四重奏曲が15曲ずつ
協奏曲は2曲ずつ
弦楽のソナタは1曲ずつ

何か意味あるのかな?
29名無しの笛の踊り:03/04/13 23:48 ID:???
>>28
弦楽四重奏曲はできれば全部の調性で24曲書くつもりだったらしいよ。
30名無しの笛の踊り23:03/04/14 00:02 ID:???
>26
全部じゃなくてもいいのですが、皆さんが話題にするようなものは一度聴いてみたいなと思っています。

交響曲の14番と、歌劇「鼻」・歌劇「賭博師」(未完)、シャンドスのCD-ROM

は輸入盤で持っています。
31名無しの笛の踊り:03/04/14 00:44 ID:???
>>29
吉松説だろ?
32名無しの笛の踊り:03/04/14 00:58 ID:???
>>30
今からショスタコ始めるには、相当な熱意と努力が必要。
オレの聴き始めの時にはディスクの数も少なかったが、中古LPやソ連からの直輸入盤LP&CD
は行くところに行けば比較的容易に手に入ったし、それなりに内容の濃いものはどんどん集まった。

今思うと、その頃はコンドラシン、ハイティンク、ロジェストヴェンスキー、インバル、ヤルヴィ、
アシュケナージの交響曲全集や選集のCD化と録音が同時進行で行なわれていた熱い時代だったんだなぁ
と思う。ショスタコの知名度は低かったけどね。

しかし今は、中古にも良いのは出なくなったし、新譜は価値のないものばかりで絶対数も少ない。
ここでソフトの話してるのは、そうとう年期の入ったマニア。
ハッキリ言って、今からは、彼等のようになるのは無理。酷なようだけど。

まぁ、ガンバってや。
33名無しの笛の踊り:03/04/14 01:01 ID:???
↑こういうバカオタだけじゃないんで、今後も、このスレをよろすく。
34名無しの笛の踊り:03/04/14 01:08 ID:???
前スレ落ちたのか。残念だ。
交響曲第4番の後くらいだったか、
オーケストラのための断章という
かなり過激な曲があって、昔CDが
出ていて、聴いたことがあったんだけど。
また聴いてみたいなあ。

あんなの当時初演してたらシベリア逝きだったろうね。
35名無しの笛の踊り:03/04/14 01:14 ID:???
>>33
いや、そういうVACAヲタばっかだろ、タコ系は。

>>34
CDはアシュケナージが『革命』との併録で出してな。
漏れは初演者のブラシュコフの演奏が好きだが。
そういえば、ブラシュコフの交響曲第2番も未CD化かぁ・・・
36名無しの笛の踊り:03/04/14 01:15 ID:???
>>31
吉松は自分で見つけたらしいけど,グリークマンか誰かが作曲者に直接
そう聞いたというのをどっかで読んだよ。
37名無しの笛の踊り:03/04/14 01:23 ID:???
>>36
グリークマン書簡に書いてあった気がするけど、平均率弦楽四重奏曲集構想。
いや、ファーイの伝記だったかな?
いずれにしても、結構早い時期からの構想である事は間違えないらしい。
38名無しの笛の踊り:03/04/14 01:28 ID:???
>>36
そのどっちかだったと思う。ファーイはぱらぱらめくってみたけど
見つからなかった。ウィルソンは索引を見る限り載ってないみたい。
グリークマンは探しづらいな・・・。
39名無しの笛の踊り:03/04/14 01:33 ID:???
>>38
グリークマンは人名の索引は使えるんだけどね。
書簡集という性格上、目次は役に立たんからなぁ。
あ、まさか、マクドナルドの「ニュー・ショスタコーヴィチ」だったりしない?
または、エリック・ローズベリーの卒論とか(ま、これはないだろうけど)。

どちらにしても、研究書や論文集ではなく、インタビュー集の類だね。
40名無しの笛の踊り:03/04/14 01:38 ID:???
再開したばかりなのに、激しく濃いスレになっちゃったな。
タコ・ヲタ侮り難し。
41名無しの笛の踊り:03/04/14 01:41 ID:???
グリークマン書簡はどこで買えるの?
42名無しの笛の踊り:03/04/14 01:46 ID:???
>>41
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0801439795/qid=1050252188/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-8952923-3717919

↑アマゾンで英訳版が¥3,780。
私のはロシア語版なので、英語版に人名索引がついているかは不明。
43名無しの笛の踊り:03/04/14 01:46 ID:EHxpopry
44名無しの笛の踊り:03/04/14 01:49 ID:???
>>39
マクドナルドはここ10年ぐらい開いてないのでそれはない(笑)。
それにあの本はその手の情報はほとんどなかったし。
ローズベリーはオムニバス・プレスの伝記しか持ってないと思う。
ローズベリーの卒論って Ideology, Style, Content, and Thematic
Process in the Symphonies, Cello Concertos, and String
Quartets of Shostakovich (今アマゾンで調べた)ってやつだよね。
あれ卒論なの?

45名無しの笛の踊り:03/04/14 01:49 ID:???
46名無しの笛の踊り:03/04/14 01:50 ID:???
>>42
確かドイツ語版フランス語版は早く出てたのになぜか英語版だけ
大幅に遅れたんだよね。そして日本語版はいつになるやら。
47名無しの笛の踊り:03/04/14 01:50 ID:???
>>43は開かない方がよい。グロ画像集。
48名無しの笛の踊り:03/04/14 01:55 ID:???
>>46
一柳先生が翻訳権を買い取ったという話を聞いた事がある。
多分、出版社さがしでもしているんだろうけど。
大学(上智)のゼミでテキストとして使用していたという噂も聞いた事ある。
49名無しの笛の踊り:03/04/14 01:57 ID:???
有望だけど、いつまで待てば買えるのかいな?
50名無しの笛の踊り:03/04/14 01:59 ID:???
>>44
ローズベリィの「Ideology, Style, Content, and〜」、今本棚から引っ張り出してきた。
いつ見てもでけぇー本だ。
一応ハードカバーだがタイプ打ちのコピー本。どー見ても正規の出版ルートで販売されたもの
には見えない。ただし卒論かどうかは不明。
51名無しの笛の踊り:03/04/14 02:01 ID:???
>>49
生誕100年までには出版してもらいたいものだ。
52名無しの笛の踊り:03/04/14 02:05 ID:???
ところでD・Hulmのディスコグラフィー、みんなちゃんと買ってる?
53名無しの笛の踊り:03/04/14 02:12 ID:???
矢風のタコ掲示版はなぜあんなに荒れてるんだろう。
2chの方がマターリしてるなんて・・・
54名無しの笛の踊り:03/04/14 02:29 ID:???
「ブロークの7つの詩」を聴いてたら眠くなっちゃった。
寝ますね。
お休みなさい。
55名無しの笛の踊り:03/04/14 02:54 ID:???
交響曲15番のライブってないっすかね?

知り合いのテイラーズモノ扱う古着屋で、ひやかしでオイ/ムラ/レニ/バイコン1
をかけさせて貰ったんだけど、なーんかおどろおどろしく店内に響いて期待外れでした。
ま、合わないとは思わないんだけど、店もうす暗い照明だし、一見の若い客が入ってきた
らビビって店出ちゃう罠。やっぱモツに勝るBGM無しって事か。
そもそも、音楽関係ではない店のBGMでタコ流れてるの聴いた事ないや。(W

そうそう、こんなしょうもない書き込みを、前スレに昨夜書き込もうとしたら、
「このスレッドには書き込めません」と、何度も出るからどうしたものかと思ってた。
56名無しの笛の踊り:03/04/14 02:56 ID:???
ザンデルリング/CSOのがライヴ。
57名無しの笛の踊り:03/04/14 03:31 ID:???
昔ジュンク堂で馬あぶのロマンスがBGMで流れてたことあった。
まあ曲が曲だけにおかしくはなかったけど,テレビを見てたら
突然知り合いが映ったような緊張を感じた。
58名無しの笛の踊り:03/04/14 03:32 ID:???
>>50
卒論じゃなくてたぶん学位論文なんだろうね。Ph.D取るための。
59名無しの笛の踊り:03/04/14 11:25 ID:???
>>53
矢風の蛸板にはしょうもない荒らしがいて、一人で名前変えて荒らし
まくってる模様。
矢風の板全体にひどいけど、蛸板荒らしの粘着ぶりには呆れかえって
ものも言えん。
いつ刑事事件になっても不思議はないと思われ。
60名無しの笛の踊り:03/04/14 13:08 ID:/+hz9xrQ
,
61名無しの笛の踊り:03/04/14 13:11 ID:???
>>55 今年、広上が新日本フィルで15番やるはず。
6210:03/04/14 13:46 ID:???
超亀レスだけど。

>>13
スレじゃなくて「板」。つまり「クラ板以外では通用しない概念だよな」と
言いたかった。
63名無しの笛の踊り:03/04/14 18:57 ID:???
クラ板以外では通用しない概念?

ますますわからん。
64名無しの笛の踊り:03/04/14 20:19 ID:???
ぜんぜん意味わからんぞ。
65名無しの笛の踊り:03/04/14 22:36 ID:???
曲が長いということじゃ
66名無しの笛の踊り:03/04/14 23:15 ID:???
>>56
ザンデルリンクはCO
ショルティがCSO
67名無しの笛の踊り:03/04/14 23:19 ID:???
>>65
それだけのこと?
もったいぶった書き方すんな!
68名無しの笛の踊り:03/04/14 23:22 ID:???
親切に教えてやったのにその言い草はなんじゃ! と書いておこう
69名無しの笛の踊り:03/04/14 23:37 ID:???
あっという間に激しく薄いスレになっちゃったな。
70名無しの笛の踊り:03/04/15 00:00 ID:???
>>69
まあ、それも2chの醍醐味の一つ。といってみる。
71名無しの笛の踊り:03/04/15 00:44 ID:???
>>56  それに >>61
ありがとー☆
コンドラシン盤しか所持してないものでさ。
72名無しの笛の踊り:03/04/15 00:46 ID:???
それよりみんな、「カテリーナ・イズマイロヴァ」のDVD、あれは必聴だど
7372:03/04/15 00:47 ID:x8yWSSuI
必聴、もとい、必見
74名無しの笛の踊り:03/04/15 00:50 ID:???
>>72
LD持ってるのにDVDも買ってしまった…。
75名無しの笛の踊り:03/04/15 04:17 ID:???
伝記映画はDVD化ならぬのか?
76名無しの笛の踊り:03/04/15 04:23 ID:???
ショスタコの映像物件でまだDVDになってないのってあるのかな?
77名無しの笛の踊り:03/04/15 04:29 ID:???
>>76間違えた
ショスタコの映像もので、まだDVDになってない物件てあるのかな?
が正解でした。
78名無しの笛の踊り:03/04/15 08:47 ID:???
>>77
いろいろあるだろう,そりゃ。「ヴィオラ・ソナタ」の映画とか。
ポクロフスキーの賭博師かラヨークかどっちかをストラヴィンスキーの
きつねとセットにしたのもLDで出てたな。ベルリン陥落がDVD化されてた
のはびっくりした。
79名無しの笛の踊り:03/04/15 09:36 ID:???



      「鼻」






80名無しの笛の踊り:03/04/15 09:43 ID:???
ベルリン陥落ってどうだった?
くだらない曲だと思ったんだけど。
81名無しの笛の踊り:03/04/15 11:58 ID:???
>>80
曲がくだらないのは今更言うまでもないことだとおもうが。
82名無しの笛の踊り:03/04/15 14:17 ID:???
やっぱり
83名無しの笛の踊り:03/04/15 14:56 ID:???







     「鼻」




84名無しの笛の踊り:03/04/15 15:08 ID:???
誰だゲルギエフにアイーンを教えたのは@7番
85名無しの笛の踊り:03/04/15 17:22 ID:x8yWSSuI
>>74 俺もそう。でもLDとDVDは字幕が違う。
86名無しの笛の踊り:03/04/15 22:13 ID:???
>>79,83
あ,そうだったね。勘違い。
87名無しの笛の踊り:03/04/15 23:22 ID:???
>「カテリーナ・イズマイロヴァ」のDVD

「証言」によると、作曲者が不満だったとか。
88名無しの笛の踊り:03/04/15 23:39 ID:???
>>87
いまどき「証言」によるな。
89名無しの笛の踊り:03/04/16 10:12 ID:???
ベルグルンドの8番、裏青があるってんだけど、だれか知ってる?
それから、ベルグルンドの6番も再発売熱望だな。
90名無しの笛の踊り:03/04/16 13:26 ID:???
>>89
ベルグルンドの8番の裏青もってまつ。ベルリンフィルのやつ。
演奏はとてもいい。丁寧で美しいし、迫力も十分。スケール感がある。
録音に多少難あり(ほんの一部分モノラルになる)だけど。
91名無しの笛の踊り:03/04/16 17:33 ID:???
>>90
ありがとう。
やっぱりあるんだね。
92名無しの笛の踊り23:03/04/16 20:08 ID:???
教えて君です。

裏青ってなに?
93名無しの笛の踊り:03/04/16 21:07 ID:???
裏青山 いまいちばん おされ なホットスポット。
94名無しの笛の踊り:03/04/16 22:27 ID:???
>>48
ちょっと亀レスだけど,出版社探しって,あの本なら出版してくれるところ
どこでもあるだろう。いったい何年かかってるんだよ・・・。何か問題あるの?
95名無しの笛の踊り:03/04/16 22:45 ID:???
>>94
>あの本なら出版してくれるところどこでもあるだろう

そうかぁ?
一般人にとっちゃ、ショスタコの書簡集なんか見向きもしないとおもうけど?
運良くよほど奇特な編集者にめぐり合えれば別だけんどね。
96名無しの笛の踊り:03/04/16 23:15 ID:???
>>95
ファーイの伝記が出て,ヘーントヴァの「知られざる」が出る
世の中だよ。ショスタコ以外だとグッドールやケンペの伝記まで
売ってる。グリークマンを数年も出せない理由が「出版社探し」
とはとても信じられないよ。
97名無しの笛の踊り:03/04/17 00:20 ID:???
>>96
あの書簡集が出ると立場がやばくなる日本のロシア音楽評論家が一柳に圧力かけてるとか。
98名無しの笛の踊り:03/04/17 00:33 ID:???
>>97
マジかいや。
99名無しの笛の踊り:03/04/17 00:39 ID:???
日本のロシア音楽学者界、けっこうドロドロ。
とくにロシア語が一番できる一柳に嫉妬する学者は多い。
100名無しの笛の踊り:03/04/17 00:39 ID:???
100
101名無しの笛の踊り:03/04/17 00:44 ID:je1+igTA
ロシア語力で嫉妬かよ(笑
レベル低い
102名無しの笛の踊り:03/04/17 00:49 ID:???
一柳厨
103名無しの笛の踊り:03/04/17 00:50 ID:???
学内での昇進のことしか考えてない権力ヲタばっかだからなぁ。日本の大学。
一柳さんも日本でグダグダしとらんと、安原みたいに外国のスポンサーみつけて
ロシアで研究活動したらいいのに。
くだらん権力争いに巻き込まれて研究活動がおろそかになるのは良い事ではない。
それとも、一柳さんも権力ヲタですかァ?
104名無しの笛の踊り:03/04/17 00:52 ID:???
>それとも、一柳さんも権力ヲタですかァ?

なにをいまさら(w
105名無しの笛の踊り:03/04/17 00:52 ID:???
ヘントヴァ亡き後のロシアの音楽学者界、今こそ成り上がるチャンスではないのか?
106名無しの笛の踊り:03/04/17 00:55 ID:???
一柳はフレンニコフに処女を奪われたって聞いたけど、本当ですか?
107名無しの笛の踊り:03/04/17 01:00 ID:???
一柳と西本智実のマグワリ見たいな。
108名無しの笛の踊り:03/04/17 01:02 ID:???
>>107
一柳はそういうキャラなのか?
109名無しの笛の踊り:03/04/17 01:04 ID:je1+igTA
文明が崩壊して原人に戻った国を愛好するヤシはどっかおかしい。
110名無しの笛の踊り:03/04/17 01:06 ID:???
ロシア音楽愛好家とロシア愛好家とは同じじゃないよ。
111名無しの笛の踊り:03/04/17 01:43 ID:???
ロシア愛好家ってなんじゃい!
112名無しの笛の踊り:03/04/17 01:44 ID:???
ヤマザキのロシアパンの愛好家でわ
113名無しの笛の踊り:03/04/17 01:49 ID:???
>>112
それだ!
114名無しの笛の踊り:03/04/17 01:50 ID:???
       / ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
       /  「ヽ-‐へ,   } }\
        八  ! ゚Д゚ ! / /  ヽ
      ト、 \`ー─‐'/ /    .ヽ
      |  ヽ 二二 -‐'       ヽ
       !                 !        ,へ
      ヽ                   |       /  i
       ヽ               |      ノ   ○"'ヽ,
         ヽ     r‐┐        !   /       ,、 \
         \   |  |      /   ノ   __  メ、 メ ` 、 __
          \ ,rrァ_.|     /  (   .// /`ーァ、`i  ○´ /
            f//厂|-─ '"    | .////!   /l  \    |
            |  |. |       レ! /,∠._」/! l ||   ヽ   l    ここはショスタコスレなのだ♪
            rー┤ !       //l/イテヽ | || | | |  |.  /
           |ー┤ │      //7 ┴'┘ |!/_トL// // ノ
           ├- 」  |     /!|ハ   ,  くT_〉/ //. /
           ├-┤  |____f┼く//〉 `ー     / ∠‐'"
           L__.」___ 」    ヽ 「7ト、ニーァ--イ /!|
           ∨rニ- ̄`ヽ,ヘ  \ヽ!二ー-く_|川|| | ||
            `しr─、//\'´〉 ,、,、 ____`ヽ! | ||
               |   !ヽ //\(゚ー゚ )/  ヽ 〉い!
              |  | /\//\/\ヽ. /
              ├‐┤/  /\! / ヽ〉ノ!/
115名無しの笛の踊り:03/04/17 01:56 ID:???
このスレの住人は「プリンセス・チュチュ」くらい観るだろう?
116名無しの笛の踊り:03/04/17 01:58 ID:???
なんで今日はこんなに上がりまくっているのだ?
117名無しの笛の踊り:03/04/17 02:02 ID:???
「鼻」の打楽器だけの間奏曲が聞こえてきそうな状況だな。

20人かそこらの小アンサンブルで「鼻」の音響を作った
ショスタコはえらい。
118名無しの笛の踊り:03/04/17 02:11 ID:???
>>117
オレさまはその後のコヴァリョフが起きる場面が好き。
しゃっくりやアクビを表現主義的に的確に楽器で描いた技量は凄い。と思う。
119名無しの笛の踊り:03/04/17 08:54 ID:???
一柳先生、権力とは無縁だと思います。
早稲田の伊東先生を尊敬しておられるし、
ものすごく真っ正直な人です。
グリークマンは裏でいろいろあるみたいですね。
ロシア文学会でもグリークマン批判をしている研究者がいて、
日本での出版の足を引っ張っているらしい。
先生個人がやっている勉強会で先日ちょっと話題になったけど、
日露音楽家協会も数年前に辞めたそうです。
お子さんに手がかからなくなったら、留学するそうです。
もう、ロシア側の許可を貰っているとか。

そうそう、バルシャイの朝日新聞インタヴュー、
通訳は一柳先生だったんですよ。
オフレコいっぱい聞いちゃいました!
120名無しの笛の踊り:03/04/17 09:04 ID:???
>>119
しょうさいきぼん

ワクワク(゚∀゚)ワクワク

121名無しの笛の踊り:03/04/17 09:07 ID:???


  一柳慧?


122名無しの笛の踊り:03/04/17 09:21 ID:???
>>119
あー,いろいろ大変なんですなあ。個人的に知っておられるんだったら
頑張ってくださいとお伝えください。
123119:03/04/17 09:48 ID:???
>>120 出かける前に一つだけ。
あの大指揮者は頭文字が「M」とまで喋ったそうです。
でもオフレコってことで(^^ゞ
ここでバラしたことが分かったら、俺、破門だ(汗

>>122 お伝えします!
124一柳:03/04/17 12:02 ID:???
>>119
破門だ
125名無しの笛の踊り:03/04/17 14:07 ID:???




  一柳慧?



126山崎渉:03/04/17 15:13 ID:???
(^^)
127名無しの笛の踊り:03/04/17 16:04 ID:???
一柳慧?
一柳富美子
128名無しの笛の踊り:03/04/17 18:22 ID:???
>>119
十年ほど前、水戸の芸術会館で行なわれたバルシャイのシンポジウムにも一柳先生は司会進行と
務めてらっしゃいました。結構バルシャイとは仲がよろしいみたい。
そのときは別に通訳の人がいたのですが、「オルゲルプンクト」の訳が解らなくてその通訳は
一柳さんに意味を訊いていたのが印象に残ってます。
129名無しの笛の踊り:03/04/17 19:53 ID:???
まあ2ちゃんだからほんとにMかどうかも・・・・・・
Mも一人じゃないし。
それにしてもバルシァイって結構いやらしい人なんだね。
130名無しの笛の踊り:03/04/17 22:03 ID:???
>>129
ユダヤ人だからな。
131名無しの笛の踊り:03/04/17 22:14 ID:???
ボロディンSQのドゥビンスキーも自伝でバルシャイのことをかなり
悪口言ってるね。
132名無しの笛の踊り:03/04/17 22:20 ID:???
>>128
でもバルシャイはヴォルコフ・マンセーだよね。
「証言」をいまだに支持している。
あの二人が仲がいいとはびつくりだ
133名無しの笛の踊り:03/04/17 23:10 ID:???
今、ロストロなんかはどういう立場にいるんでしょうね。
マクシムも全く消息不明だし(W
134名無しの笛の踊り:03/04/18 01:19 ID:???
マキシム何やってんだ?
135名無しの笛の踊り:03/04/18 01:23 ID:???
インスタントコーヒー
136名無しの笛の踊り:03/04/18 02:08 ID:???
>>133
どういう立場って? 新日フィルのフレンド・オブ・オザワはやめたのか(w
137名無しの笛の踊り:03/04/18 02:28 ID:???
ロストロはショスタコ縁のアーチストの中でかなりのくわうせもの。
金の為ならどんなウソでも平気でつく極悪人。
138名無しの笛の踊り:03/04/18 03:25 ID:???
ロストロポーヴィッチはソリスト復帰の為、密かにチェロ協奏曲1番を猛練習中。

・・つか、生きてるんだ。
139名無しの笛の踊り:03/04/18 03:56 ID:???
さすがのロストロでも弾けなくなったらしいな。年には勝てないか。
140名無しの笛の踊り:03/04/18 10:32 ID:4eH69Kgp
ショスタコとバルシャイが親しかったと言うのもウソでは?
ショスタコが朝日のインタヴューに書かれていたように,他人の悪口を言う人とは思えない.
レニングラード音楽院での講義のときにも,決して他の作曲家の悪口は言わずに,
悪い曲の例はいつも自分の作品の中から挙げていたそうですし.
「証言」もその中で書かれているパーソナリティーがおよそ本人とは違うというのが,
生前のショスタコと本当に親しかった人たちの共通した反応だし・・・
死人に口なしという感じで,憤りを感じます.
141名無しの笛の踊り:03/04/18 11:10 ID:???
バルシャイもプロの演奏家ですから、インタビューで述べたことを
まもなく音楽で実証してくれるのだと思いますよ。
「バルシャイの演奏を聴けば、いかにMが作曲者の意図を理解せずに
演奏していたかがよく分かる。Mの演奏は、過去の悪しきスタイルで、
もはや資料的意味しかなくなった。」なんて評が出るような演奏を
してくれるのでしょうから期待しましょう。
もしそれができないようなら(以下略…
142名無しの笛の踊り:03/04/18 11:48 ID:???
これで「指揮者M」がニコライ・マルコだったりしたら、大笑いなわけだが
143名無しの笛の踊り:03/04/18 11:53 ID:???
おれもそれ考えてた。
144名無しの笛の踊り:03/04/18 11:54 ID:???
マキシムだったらもっと大笑い。
145名無しの笛の踊り:03/04/18 11:55 ID:???
メリク=パシャエフかもしれんぞー
結構いるんだな、指揮者Mって・・・。
146名無しの笛の踊り:03/04/18 12:11 ID:???
まさかあ。メリク=パシャエフのショスタコって録音は
祝典序曲しかないよね。オペラは振ってたみたいだけど。

まさかマンスロフとか…はっ,マクシム?
147名無しの笛の踊り:03/04/18 12:12 ID:???
ムスチスラフとか。
148名無しの笛の踊り:03/04/18 12:25 ID:???
おまいら 西本タンのお師サマ、イリヤ・ムーシン先生を忘れてませんか
149名無しの笛の踊り:03/04/18 12:35 ID:???
Mスティスラフ・ロストロぽーヴィ血
150名無しの笛の踊り:03/04/18 13:04 ID:???
マゼールだろ
151名無しの笛の踊り:03/04/18 15:11 ID:???
これだけどさあ、
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1992444
ニコちゃん3回入れてるでしょう。そのうちどれかわからないよ。
本当に3回目のハイペリオン盤かどうか、あやしいもんだ。
本当なら安い買い物だ。
152名無しの笛の踊り:03/04/18 16:41 ID:???
>>151
ん?regisのやつだったら83年録音だから2回目だ。メロディアに入れたやつね。
おれはこれが一番好き。
153152:03/04/18 16:42 ID:???
ほかのバージョンのとこに3回目ハイペリオン録音のが載ってるのから間違えたんだな。
確かに紛らわしい。
154名無しの笛の踊り:03/04/18 16:43 ID:???
モナヴィンスキーだな
155名無しの笛の踊り:03/04/18 18:11 ID:???
バルシャイはショスタコにろくに会ったことなくて
Mなる指揮者のはなしも証言を読んでいかにも自分が
聞いたようにしやべって…たりしたらおもしろいな
156名無しの笛の踊り:03/04/18 21:12 ID:???
バルシャイはショスタコに会ってるよ。
交響曲第14番を初演したんだから。
157名無しの笛の踊り:03/04/18 21:48 ID:???
>152
二回目は87年だよ。BMGからでたメロディア音源の日本版のCDのパンフレットに載っていたよ。
158名無しの笛の踊り:03/04/18 22:43 ID:???
>>156
それはさすがに知ってる(w
あと室内交響曲なんかの件で少なくともコンタクトはある程度あった
だろうけど,「よく」怒っていた,と言えるほど親密だったかどうかは
怪しいと思うなあ。
159名無しの笛の踊り:03/04/19 02:08 ID:???
>>156
島田雅彦:ドンナ・アンナ

ズンタカタッタズンタドンタ
ズンタカタッタズンタドンタ
ズンタカタッタドン。
160名無しの笛の踊り:03/04/19 05:28 ID:???
>>159
島田雅彦はショスタコ好きだよね。『優しいサヨクのための嬉遊曲』では
その部分の楽譜まで引用してる。昔『海燕』で読んでひっくり返ったよ。
161名無しの笛の踊り:03/04/19 05:33 ID:???
だって、バルシャイはさぁ、交響曲第14番の初演の時、ショスタコの終わり方が気にいらねぇと
文句たれやがり、しまいには自分が作曲した終結部をつぎはぎして演奏してた野郎だぜ、あんな
クソッタレの言う事、なに真に受けてんの?アンタ達。

おいらは、ヤツの言う事は金輪際信用しねぇことにしてんだ!!

イニシャルMの指揮者の話だって、遠まわしにバルシャイ自信のこと言ってたに
決まってんやろ。
162名無しの笛の踊り:03/04/19 05:53 ID:???
でも、バルシャイの第14番はかなりイイ!
163名無しの笛の踊り:03/04/19 05:57 ID:???
だからバルシャイも余計な事しゃべらんと、演奏に集中してりゃいいんだよ。
しかもイニシャルMの指揮者とかいってもったいまで付けて。
つーか、話し訊きに逝くヤツも逝くヤツだ。
164名無しの笛の踊り:03/04/19 06:46 ID:???
>つーか、話し訊きに逝くヤツも逝くヤツだ。

類友ですから・・・
165119:03/04/19 08:49 ID:???
>>163-164
あの記事はマーラーの10番が目的で、しかも朝日新聞の記者の署名記事。
先生は朝日から通訳を頼まれただけだそうです。

一柳先生の話。
「ロシア人演奏家はみんな、自分こそがショスタコーヴィチと一番親しかったと回想する。
奴らの言うことは話半分で聞くべし。」
でも、そのことを知らないジャーナリストや研究者が多くて、
今度もレコ芸に、某氏が取材したバルシャイ・単独インタヴューが出るらしいです。

それと、これもオフレコなのか分からないけど、
バルシャイは日本のオケ団員から嫌われていて、
そのうち、どこも呼ばなくなるんじゃないかって。
166119:03/04/19 08:55 ID:???
それと、「イニシャルM」の話はあくまでオフレコなんですから。
活字になったわけじゃないし、そんなに盛り上がらないで下さい。
ばれたらホント、俺、マジヤバイっす。
167名無しの笛の踊り:03/04/19 10:42 ID:???
>バルシャイは日本のオケ団員から嫌われていて、

この話、どっかできいた。日本のオケを子供扱いするんだろ。
バルシャイはももいいよ。安い全集出してくれたから用済み。

レコ芸っていつの号? おれはレコ芸見ないからなあ

また、なんかネタもらってきてよ。盛りあがるからw>119
168名無しの笛の踊り:03/04/19 13:08 ID:???
実はマリス・ヤンソンス
169名無しの笛の踊り:03/04/19 15:25 ID:i9jDIZBi
何でバルシャイに14番を初演させたのだろうね。
録音を聞いてもコンドラシンの方がいいような気がするが。
170名無しの笛の踊り:03/04/19 15:32 ID:???
ホモ達だったから、が定説。
171名無しの笛の踊り:03/04/19 15:45 ID:???
>>169
ブリじゃなくてちゃんと旧録をきけば、バルシャイのほうがいいとわかるよ。
おれはブリでも14番はバルシャイのほうがいい。
172名無しの笛の踊り:03/04/19 15:49 ID:???
BISの7番買ったけど
バルシャイもショスタコも興味が無いので
しまったまま
173名無しの笛の踊り:03/04/19 15:59 ID:???
>>171
俺はコンドラシンのほうが好きだけど,バルシャイの凄さはわかる。
14番に関しては新録音は問題外だな。
174名無しの笛の踊り:03/04/19 16:00 ID:???
>>170
それが「真実」である可能性はあっても「定説」ではないだろう。
175名無しの笛の踊り:03/04/19 16:00 ID:???
ブリ全集はけなしておくのが
どうやらタコヲタの面目らしいな
176173:03/04/19 16:48 ID:???
>>175
いや,コストパフォーマンスを考えればいい全集だと思うよ。あくまで
14番に関して,旧盤と比べればという話。そういうステレオタイプに
当てはめてわかったつもりになるな。
177名無しの笛の踊り:03/04/19 22:43 ID:???
>>174
いや、真実ではないかもしれないが、定説です。
178名無しの笛の踊り:03/04/19 22:45 ID:???
どこの定説じゃ?
179名無しの笛の踊り:03/04/19 22:58 ID:???
なんか駄スレになってきたなあ
180名無しの笛の踊り:03/04/19 23:21 ID:???
駄スレついでに。
ショスタコは何処に住んでいたの?
何処を拠点に作曲活動してたの?
お墓は何処にあるの?
レニングラード?
生家とか残ってて、近くでショスタコTシャツなんか売ってますかね。
181名無しの笛の踊り:03/04/19 23:35 ID:???
ショスタコキーホルダーならおいら持ってる。w
182名無しの笛の踊り:03/04/19 23:47 ID:???
おれはショスタコのテレカ。レニングラード時代に入手。
183名無しの笛の踊り:03/04/19 23:51 ID:???
記念切手は新世界レコードで売ってたね。
184名無しの笛の踊り:03/04/19 23:52 ID:???
182だけど補足。そのテレカ、当然ながら、日本では使えないし
今じゃロシアでも使えないw
185名無しの笛の踊り:03/04/20 00:37 ID:???
をい!使う気だったのかよ?(w
186名無しの笛の踊り:03/04/20 01:18 ID:???
ショスタコまんじゅうでも
ショスタコ焼きでも作って売れや
187名無しの笛の踊り:03/04/20 01:20 ID:???
180のようなネタが嫌いじゃない・・・むしろ好き・・・
188名無しの笛の踊り:03/04/20 02:03 ID:EM1hTVfK
バイオリンコンチェルト1番の名盤を教えてください。
189名無しの笛の踊り:03/04/20 02:15 ID:???
ショースたこ焼きでも焼いて売るか
190名無しの笛の踊り:03/04/20 02:16 ID:???
サンクトペテルブルグ-75℃
191名無しの笛の踊り:03/04/20 02:19 ID:???
>バイオリンコンチェルト1番

モノラルだが、1956年のムラヴィン、オイストラフでビクターから出たやつ。
これはたぶん買えない。
そこで次点、1956年のミトロプーロス、オイストラフでCBSソニーから出たやつ。
最近出たハーンのも悪くはない。
他にもいろいろあるよ。
192名無しの笛の踊り:03/04/20 02:25 ID:???
駄スレと化しつつある。
193山崎渉:03/04/20 02:44 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
194名無しの笛の踊り:03/04/20 03:04 ID:???
>>169
交響曲第14番はバルシャイの委嘱っす。
でも献呈はベンジャミ ン ・・・(ゴホッゴホッ)
195名無しの笛の踊り:03/04/20 03:09 ID:EOYyw6Y7
>>194
鰤 ・・・(ゴホッゴホッ)
196名無しの笛の踊り:03/04/20 03:43 ID:olqp4Kqn
>>188
ヤープ・ファン・ズヴェーデン(伴奏:デ・ワールト)萌え。

便乗で質問しちゃうけどフェドートフ盤っつーのはやっぱ凄いんですか?
197名無しの笛の踊り:03/04/20 03:53 ID:???
やっぱヴァイコン第1はムローヴァが最高。音も良い死ね。
198山崎渉:03/04/20 06:33 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
199名無しの笛の踊り:03/04/20 07:12 ID:???
Vnコンチェルト一番、コンドラシン-オイストラフ盤希代の名演だと思うんですが。
200名無しの笛の踊り:03/04/20 07:19 ID:???
決定盤は五嶋みどりだろ?
201名無しの笛の踊り:03/04/20 07:28 ID:hezsFATJ
>>180
モスクワではゴーリキー通りのインツーリストホテルから近いアパートに住んでいたそうですね。
墓はモスクワのノヴォデヴィチ修道院にありますが,観光客は入れませんでした。
ソ連時代のことなので今はわかりませんが・・・
202名無しの笛の踊り:03/04/20 07:32 ID:???
>>201 今は誰でも入れます。
あまりにも有名人のお墓が多いので、地図を売っています。
ショスタコだけでなく、プロコやスクリャービンなんかもすぐ傍にあります。
203名無しの笛の踊り:03/04/20 07:36 ID:???
えっ!! じゃぁプロコ饅頭やスクリャービンテレカも…っ!
204名無しの笛の踊り:03/04/20 07:46 ID:QVymesaF
ブリテンの14番西側初演ライブもBBCで出てましたね
併収のブリテン自作の素晴らしさばかりが記憶に残っていて
どんな演奏だったか記憶にないですが

205名無しの笛の踊り:03/04/20 09:30 ID:???
>>197
同意!
ムローヴァとプレヴィンのいいよね。
このコンビで第2番がないのが残念。
206動画直リン:03/04/20 09:32 ID:kZ2hiNK6
207名無しの笛の踊り:03/04/20 10:02 ID:7ppW7+QQ
VLコンの一番は、オイちゃん>コーガン>>>>>>ムローヴァでし。
208名無しの笛の踊り:03/04/20 13:11 ID:???
>>204
あれ,演奏はたいしたことないよな。
209名無しの笛の踊り:03/04/20 13:13 ID:???
>>201 >>202
ありがとう! その旨、連れに連絡しておきましたよん!
タコ饅頭、タコピロシキ、タコクワースでもあったなら報告します。
210名無しの笛の踊り:03/04/20 15:22 ID:???
>>209
釣銭や秤でごまかされるなよ
211名無しの笛の踊り:03/04/20 17:05 ID:d2GVl9v/
オイちゃん/コンドラシンの来日ライブが一番気にいています.
オイちゃん/ムラヴィンは聞いたことがないでが,今でも発買されているのでしょうか?
次がコーガン/コンドラシンかな・・・
212名無しの笛の踊り:03/04/20 17:27 ID:???
>>210 おっ、交響曲第13番第3楽章だな
213名無しの笛の踊り:03/04/20 17:30 ID:???
オイストラフ/ムラヴィンは、2000年に出た「世紀の名演奏家B ダヴィット・オイストラフ」
(BMG、BVCC37082〜3)にも入ってる。他にもブラームスやショスタコの2番なんか
が入ってる。これは、(一応廃盤扱いだけど)店頭で時折見かけるから根気よく探していけば
見付かると思う。
214名無しの笛の踊り:03/04/21 00:51 ID:???
確か、ショスタコ墓の隣にレールモントフの墓があるんじゃなかったっけ?
215名無しの笛の踊り:03/04/21 01:00 ID:???
隣にレールモントフか。
なんでそうなったの?
単なる偶然?
216しーぽん:03/04/21 01:08 ID:???
Vnコン第1は第3楽章だけだけど堀米ゆず子が最高でし。
217名無しの笛の踊り:03/04/21 06:40 ID:???
>>214 隣りは最初の奥さんのニーナ・ヴァルザル
218名無しの笛の踊り:03/04/21 08:09 ID:???
>>204
鰤天は蛸には紳士的過ぎるんじゃないかと勝手に予想。
聴いたことないけど。
219名無しの笛の踊り:03/04/21 17:14 ID:9/ce8C39
コーガン/コンドラの1番なんですが、
メロディア録音のほうはまともなCDになって発売されているんでしょうか?
Dante盤は板起しのうえに逆相で、聴くのに手間がかかるし音も冴えないしで
最近ちっとも聴こうという気になりません
RussianDisc盤なら少しは状態がいいんですかね
スプラフォン録音のほうは音も演奏も非常にいいです
カプリングの父シトコベツキのシベリウスともども大変気にいってます

220名無しの笛の踊り:03/04/21 18:16 ID:???
このスレでヴァンスカの3番は名演か否かという話が。

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050239714/
221名無しの笛の踊り:03/04/21 22:50 ID:???
名演だよ。
それ以上の演奏はあるの?
222名無しの笛の踊り:03/04/22 00:02 ID:???
しばらく仕事が忙しくて聴く暇がなかったんだけど,明日は休み。
思う存分聴こっと。何から聴きますかね・・・幸せな悩み。

そんで,222。
223名無しの笛の踊り:03/04/22 09:52 ID:???
hoshu
224名無しの笛の踊り:03/04/22 10:01 ID:???
山崎渉がこないスレはかなり下がっていたね。気が付いて良かった。
225名無しの笛の踊り:03/04/22 17:09 ID:???

226名無しの笛の踊り:03/04/23 00:02 ID:???
おれ的には、Vn協1番は、

オイストラフ=(>)ムローヴァ>>カガン=コーガン>ハーン=ヴェンゲーロフ
>モルトコヴィッツ>J.シトコヴェツキー
227名無しの笛の踊り:03/04/23 00:44 ID:???
>>226
すまぬ。他の順列はまだイイとして、






ヒ ラ リ ー ・ ハ ー ン そ ん な に い い か ?
228名無しの笛の踊り:03/04/23 00:47 ID:???
229名無しの笛の踊り:03/04/23 00:54 ID:???
>>228
早速ウィシュリストに放り込んでおきますた。
230名無しの笛の踊り:03/04/23 10:36 ID:???
>>227
ヒラリー・ハーンはそんなによくないね。
231名無しの笛の踊り:03/04/23 10:39 ID:???
>>230
つんぼ
232名無しの笛の踊り:03/04/23 11:39 ID:???
ヒラリー・ハーンは1番を2番のように演奏してると思う。
あれはちがうんじゃないかと思う。
1番は1番らしくやってほしい。
233名無しの笛の踊り:03/04/23 11:47 ID:???
>>230
めくら
234名無しの笛の踊り:03/04/23 12:18 ID:???
>>226
ムローヴァ盤、そんなにいいか…?
ロイヤルフィルの脳天気な管楽器の音色に我慢できないのだが…
>>232
ハーンには、2番をやってもらいましょう!
というか、2番って、極端に録音が少ないよね。
ヴァイオリニストにとって、魅力を感じない曲なのだろうか?
235名無しの笛の踊り:03/04/23 16:15 ID:???
>225
>> オイストラフ=(>)ムローヴァ>>カガン=コーガン>ハーン=ヴェンゲーロフ
>> >モルトコヴィッツ>J.シトコヴェツキー

俺はCDでもっているのはシトコヴェツキーのだけだ。CDショップの店頭で見つけたのって
これだけだったからなあ。

まあ、現在無職の俺は見つけても買えないからラジオで流れるときに録音するしかないけどね。
サヴァリッシュ ウイーン響 Vn ヴィクトリア・ムローヴァ のやつはよかったね。
236名無しの笛の踊り:03/04/23 17:32 ID:8VmjkDV+
>233
ワラタ
237名無しの笛の踊り:03/04/24 01:16 ID:???
>>234
>2番って、極端に録音が少ないよね。

12,3種類あるけど・・・それでも少ない?
238名無しの笛の踊り:03/04/24 01:24 ID:???
いい演奏は少ないわな。
239名無しの笛の踊り:03/04/24 02:34 ID:NuuXfeVK
>>238
そうそう。もともとあまり多くない上に、漏れにとってはこれぞ!っつーのが今田に無い。
1番で上手くいってても2番は雰囲気違うから、必ずしも名演にならないし。

無理矢理挙げればモルドコヴィチかヴェンゲーロフなんだけどねぇ・・・
どうよ?2番の「名演」って、ささっと挙がる?
240名無しの笛の踊り:03/04/24 02:54 ID:???
>>239
やっぱオイストラフ&コンドラシンじゃない?
あのトムトムの響きは驚異的だよな。
241名無しの笛の踊り:03/04/24 06:59 ID:4bVt9f0j
>>219
私の持っているREVELATION盤(これがロシアン・ディスク?)はちゃんとした
音がしますよ。確認のついでにムローヴァ-プレヴィンと聞き比べたけど、
同傾向ながら(野太いオイちゃんに比べて細身の音とか)、集中力、構築力
ともにコーガン>>>ムローヴァですね。オイちゃんと比べても互角といっても
いいくらい。改めて感心した。
242名無しの笛の踊り:03/04/24 10:58 ID:hgGKjtuc
モスフィルムのコーガンの記録映画の中で1番をコンドラシン/モスクワ・フィルと
競演していたけど,DVDになっていたいのかな?
是非もう一度見てみたいのですが・・・
243名無しの笛の踊り:03/04/24 14:51 ID:???
コーガンはきいてると頭が痛くなる。
ムローヴァは健康的。
244名無しの笛の踊り:03/04/24 14:59 ID:???
睾丸は効いてると痛くなる。
245名無しの笛の踊り:03/04/24 15:35 ID:???
これいいよねぇ。どう?

http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=427236
246名無しの笛の踊り:03/04/24 16:50 ID:???
>>241
REVELATIONとRUSSIAN DISCは違うよ。REVELATIONで出てたやつは今
YEDANGからどんどん再発売されてる。
247名無しの笛の踊り:03/04/24 16:53 ID:???
>>245
それまだ売ってるんだ。LYSならたぶん板起こし。
248241:03/04/24 19:09 ID:z+TwjHQK
>>243
あの曲にとって健康的ってことは、何処か鈍いってことじゃない?
頭が痛くなるのは(オレはならないけど)、それだけ集中している
ってことだよ。
>>246
なるほど。ダンテとも違う訳?REVELATIONはリヒテルのプロコ戦争ソナタ集
ももっているけど、あれもいいよね。RUSSIAN DISCではムラヴィンの「幻想」
もってる。音は凄く悪いけど、日本でのライブの数々なんかより数段いい。
あ、でもスレ違いでスマソ。
249246:03/04/24 21:09 ID:???
DANTEとLYSとARLECCHINOの関係はよくわかんないなあ。でもたぶん
全部つながっててほとんど板起こしだと思う。でも当時のソ連盤LP
を買って安物のプレーヤーとカートリッジで再生してもろくな音が
出ないのが普通だから,あの手のCDを買うのは物によっては悪くない
選択だと思うよ。ギンズブルクとかフェインベルクとかユージナとかね。
あ,あと著作権関係はかなり怪しいんじゃないだろうか。ちとスレ
違い失礼。
250名無しの笛の踊り:03/04/24 21:17 ID:???
DANTEはコンドラシンのブラームス交響曲全集と「我が祖国に太陽は輝く」がよかったな。
一部スレ違いスマソ
251名無しの笛の踊り:03/04/24 21:43 ID:???
ガウクのショスタコってREVELATIONからけっこうCD化されてたんね。
どうせ悉く買い逃したさ…(鬱
やっぱりYedangが頼みになるかなあ。

それにしてもYedangのサイトはシャフランのビデオCD付きサンプラー以来、
ちっとも新譜が追加されとらんのだが…どうなっとるんじゃ。
252名無しの笛の踊り:03/04/24 23:35 ID:I6fngB7l
>>245
ごめんよ。これ一体曲は何が入ってるの?
253名無しの笛の踊り:03/04/25 00:13 ID:???
レーピン+ケント・ナガノはどうよ。
第4楽章は火が燃え上がるようで好きだけどな。
254名無しの笛の踊り:03/04/25 00:37 ID:???
>>252
トリオ2(オイストラフ,サードロ,作曲者),ピアノ五重奏(作曲者&
ベートーヴェンQ),チェロソナタ(シャフラン&作曲者),弦楽四重奏曲3
(チャイコフスキーQ)。


255252:03/04/25 00:59 ID:8PG38BwJ
>>254
をを!THANX!!欲しいな、確かに。
256名無しの笛の踊り:03/04/25 03:35 ID:???
257名無しの笛の踊り:03/04/25 03:36 ID:???
むう、>>254に挙がった曲目の半分は、マスターテープ起こしの音質で
Yedang盤が入手可能だにゃあ。
個人的には『24のプレリュードとフーガ』のメロディア録音を、
早くまとめて復刻して欲しい…。

Yedangの交響曲10番自作自演は、帯付きの輸入を待つと8月まで入ってこないのね。
一通り在庫を揃えてるサイトでもリストにすら掲載してないし、
Towerでもとうとう入荷しないまま、Yedangの取り扱い中止しちゃったし…。
この盤はなんか呪われてるのかしら。
258名無しの笛の踊り:03/04/25 17:19 ID:???
映画音楽はつまらないのが多そう。
何かいいのある?
259名無しの笛の踊り:03/04/25 17:22 ID:???
>258
レーニン賛歌
260名無しの笛の踊り:03/04/25 17:23 ID:???

あっレーニン賛歌とは映画「レニングラード攻防戦」に使われた
タイトル音楽ね。
261名無しの笛の踊り:03/04/25 17:37 ID:???
「馬あぶ」のメインテーマをピアノで弾いた自作自演は泣ける
262名無しの笛の踊り:03/04/25 21:35 ID:???
いまMusicBird の Classic7 で、ゲルギーとマリンスキー・ロッテルダム合同演奏の「レニングラード」
のCD聞いています。
打楽器群がちょっと強調されていますが、なかなかいい感じです。弦もいいですね。良く鳴っています。

来週の29日にはNHKーFMでN響との合同演奏会の放送もあるし、ちょっとうれしい。
263名無しの笛の踊り:03/04/26 00:20 ID:???
今更ですが。ちょっと頑張って、ハイチンコの全集を買ってみました。
これがすごくいい・・・ 正直バルシャイの3倍出してでも買うべき品だと気付いた。
11番とか凄すぎ・・・
264名無しの笛の踊り:03/04/26 00:48 ID:???
ハイティンクは、5と8と13と14と15。
特に5と13。
265名無しの笛の踊り:03/04/26 00:48 ID:nYrqTiWE
ハイティンクはうんこです。
266名無しの笛の踊り:03/04/26 02:38 ID:???
>>257
オレ、新宿の塔でRevelationの廃盤セールの時に1000円くらいで買ったけど。
267名無しの笛の踊り:03/04/26 02:40 ID:???
>>263
<ロシアとキルギスの主題による序曲>が入ってない「全集」ね(w
268名無しの笛の踊り:03/04/26 13:29 ID:vJZiE/wr
>>267
えっ、まじで?
買い替えなくてよかった。ツべタ−エワや黄金時代も
カット?
269名無しの笛の踊り:03/04/26 13:58 ID:???
ショルティ卿の交響曲15番は買いですか?
ムソルグスキーと一緒のヤシ。
270名無しの笛の踊り:03/04/26 14:03 ID:???
買いじゃないね。
ムソルグスキーのほうは欲しいが。
271名無しの笛の踊り:03/04/26 14:21 ID:???
>ムソルグスキーのほうは欲しいが。

はあ?
持って無いのになんで買いじゃないと判るん?
他買うまでもなく、ダンチで良い録音持ってるって事?
272名無しの笛の踊り:03/04/26 14:24 ID:???
聞いたことあるってこと。
273名無しの笛の踊り:03/04/26 14:38 ID:???
了解
274名無しの笛の踊り:03/04/26 20:47 ID:???
映画音楽の中では晩年の「ハムレット」と「リア王」が
別格,そのつぎは初期の新バビロンや女ひとりって感じ
かな。「若き親衛隊」とか結構好きではあるんだけど。
275名無しの笛の踊り:03/04/26 22:32 ID:???
クラ板【くらいた】[名]
クラシック音楽を扱う「クラシック板」のこと。
クラシック業界ではクラリネットのことを「クラ」というので
ちょっとまぎらわしい。
276275:03/04/26 22:32 ID:???
うわ、誤爆った。
スマソ
277初心者:03/04/26 22:39 ID:???
弦楽四重奏の中ではどれが一番おすすめですか?
278名無しの笛の踊り:03/04/26 23:23 ID:???
>>277
一般的に有名なのは8番,2番3番あたりも入りやすいかも。
でも後ろのほうへいくほど深くなるよ。人それぞれだから
ルビオSQのやつでも買って自分のお気に入りを探して
ください。
279名無しの笛の踊り:03/04/26 23:31 ID:???
>>277
全部おすすめと言ってよい。
はんぱに聞くと、結局経費がかさむ。
いい全集を1つ買っておけばよい。
280名無しの笛の踊り:03/04/26 23:34 ID:???
ルビオSQとフィッツウィリアムSQどちらが評価高いですか?
281名無しの笛の踊り:03/04/27 00:09 ID:???
圧倒的に、フィッツウィリアムSQ
282名無しの笛の踊り:03/04/27 00:17 ID:+HLHQjNS
カガーンのVnNo.1って指揮/オケはどこですか?
すごく興味があるんですけど・・・
283名無しの笛の踊り:03/04/27 00:30 ID:???
>>280,281
漏れは おとついHMVにルビオSQ全集予約しちまったんだが,何か?
284名無しの笛の踊り:03/04/27 00:31 ID:???
>>283
はずれだな。
285名無しの笛の踊り:03/04/27 00:36 ID:???
>>281
げげ、圧倒的に違いますか。
ルビオの安さにはひかれますがフィッツウィリアムの方いっときます。
ありがとうございました。(277とは別人です)
286名無しの笛の踊り:03/04/27 00:48 ID:???
>>257

>>151-153を見るべし。
『24のプレリュードとフーガ』のメロディア録音はレーベル変えて安く出るみたい。
287でく:03/04/27 02:35 ID:4SRM5qM/
>>277
おいらは熱烈に9番を推すますです
8番(ジェットコースターみたい。これはこれで好きだ)の
陰に隠れて目立たないけど、満足度は高いです
後期は正直よくわからんす
ベートーベンQの録音とか聴いたらまた感想も変わるのかもしれないけど
288名無しの笛の踊り:03/04/27 02:44 ID:???
>>282
ラザレフ指揮、ソヴィエト国立響

この演奏はライブなので、無傷というわけではない。
演奏のし方は好きだけど、最高の演奏かどうかは疑問かな。
289名無しの笛の踊り:03/04/27 03:52 ID:???
>>286
私が言ってるのはニコラーエワのじゃなくて、ショスタコーヴィチの自作自演。
EMI録音とメロディア録音と両方あるでしょ?
メロディア録音の方が曲数が多いらしいんだよね。
録音も演奏の完成度もEMI録音の方が高い、とも聞くけど。
290名無しの笛の踊り:03/04/27 04:02 ID:???
SQは短くまとまった7番なんて
いかがでしょう。
ど真ん中の番号ですが、何か他のSQと
違った感じがしますね。

個人的には15番がすき(暗…)
291名無しの笛の踊り:03/04/27 07:04 ID:xEUx2H0W
フィッツウィリアムSQの八番って編集の傷が無いですか?
第二楽章の冒頭部分あたり。
九番と十番は大満足の録音なんですがね。
292名無しの笛の踊り:03/04/27 13:21 ID:???
>>289
24前フ の自作自演、どうせなら、録音があるのまとめて出して欲しい。
そうじゃなきゃ買う気がしない。
293名無しの笛の踊り:03/04/27 14:14 ID:???
24前&フ自演はかなりの数があるね。全曲は揃わないけど,
全部集めると18曲はあるらしい(Hulmeのp.550)。複数回
録音してるのもあるし,ほんとに作曲者の演奏かどうか
わからない怪しげなのもあるし,ややこしいね。
294289:03/04/27 16:05 ID:???
む、この作品群は「24前フ」って略したらいいのね。
とても楽なのでこれから私も使います。

抜粋だとマリヤ・グリンベルグのが、音質は冴えないけど凄い名演ですね。
メルダックの7.8.11.13.14.15.17番を聴くにつけ、
全曲録音しておいて欲しかったなあと思う。
295289:03/04/27 16:43 ID:???
ヴェデルニコフも24前フを録音しといて欲しかった…。
この人のテクスチュアに対する洞察力は、やっぱり尋常じゃないと思う。
テイチクから一枚だけ出たライヴ盤にソナタ1番が入ってるけど、
何度聴いても身震いしてしまいます…。
若い頃のスタジオ録音もあるけど、どっちが完成度高いのかな。
DENONのは持ってないからわからないです。
296名無しの笛の踊り:03/04/27 18:29 ID:???
>>290
15は暗くありません。深いのです。
297 ◆KoDokunotc :03/04/27 19:08 ID:Q7nVUOAv
ショスタコーヴィチ
交響曲5番4楽章Allegro con troppo
指揮・バーンスタイン/NPO

感想・速すぎ。でも嫌いではない。カッコいいな。
298nn:03/04/27 19:08 ID:iIs4c2iP
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.;ダブダブ-│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
おかずなら過激に
 http://www.dvd01.hamstar.jp

299名無しの笛の踊り:03/04/27 23:12 ID:leGn7LbP
>297
俺はクラを聞かないときに、その演奏聞いてクラ好きになったよ。
300初心者:03/04/27 23:32 ID:???
277です。皆さんレスありがとうございます。

今まで聴いたことあるのは2、7、8、9、12です。
この中では12がお気に入り。
今後も色々聴いていきたいと思いますのでよろしく。
301名無しの笛の踊り:03/04/27 23:35 ID:???
300さんは、どの演奏聞いたの?
302名無しの笛の踊り:03/04/28 01:47 ID:???
金曜日、NHK-FMで高橋由美子の番組でオーマソディ/フィラデルフィア の5番流れてた(3,4楽章)。

29、30の9番/オーチャード逝かれる方いますか?
人気あるプログラムなの?残席少ないらしいですね。 
逝こうかな、どうしよっかな。

303名無しの笛の踊り:03/04/28 02:26 ID:???
オーマソディ フィラデルフィア の5番は、廃盤中じゃなかったかな。
再発売、熱望!
304名無しの笛の踊り:03/04/28 02:35 ID:???
オーマソディ フィラデルフィア の5番、
SONYのは出てるけど、RCAのは廃盤。
RCA盤がいい。SONYのはよくない。
305名無しの笛の踊り:03/04/28 02:35 ID:???
>>303
いや、普通に売ってるが。輸入盤だけど。
306名無しの笛の踊り:03/04/28 02:37 ID:???
>>304
Wった。
RCA盤て、オーマンディのシリーズで日本盤なかったっけ?オリジナル・ジャケのやつ。

307名無しの笛の踊り:03/04/28 02:47 ID:???
それが今廃盤。
308名無しの笛の踊り:03/04/28 02:52 ID:???
>>307
そうなんだ?
つい最近まで、どこにでも置いてあったような気がしてたけど入手不可能なんだね。
309名無しの笛の踊り:03/04/28 02:54 ID:???
そう、つい最近まで買えたらしい。
310名無しの笛の踊り:03/04/28 02:55 ID:???
>>307
BMG−Funhaus逝って良し!!
311名無しの笛の踊り:03/04/28 02:57 ID:???
BMGは製造中止のワンクッションおかずにいきなり廃盤にすんのな。
Fox−oneコールなしにミサイル射出するようなもんだな。
312名無しの笛の踊り:03/04/28 02:58 ID:???
TALLY HO!
313名無しの笛の踊り:03/04/28 03:18 ID:???
オレはSONYに入れた演奏も良いと思うけどな。
人それぞれだな。
314名無しの笛の踊り:03/04/28 05:18 ID:???
なんか勘違いじゃねーの? いくらでも買えると思うけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EGZP/qid=1051474454/sr=1-32/ref=sr_1_0_32/250-9326062-9802646
315名無しの笛の踊り:03/04/28 19:57 ID:???
NHK-hiのサンクトペテルブルク特集の番宣でレニングラードが流れてます
ゲルギエフも出るみたい
316名無しの笛の踊り:03/04/28 20:29 ID:???
ブリリアントの全集(交響曲かも?)が売っていて吉田秀和も絶賛!!
見たいな感じで売っていますたが、買った香具師いまつか?
317初心者:03/04/28 21:06 ID:???
>>301
ショスタコービッチ・クァルテットです。
318名無しの笛の踊り:03/04/28 22:57 ID:???
>>316
これまでの意見をまとめると「値段の割りによい」といったところかな?
319名無しの笛の踊り:03/04/29 00:33 ID:???
ついに!N響/マキシム指揮 ライヴ盤発売決定!   (嘘

78年?だったか、この時の曲目御存知の方います?
320名無しの笛の踊り:03/04/29 01:44 ID:???
いよいよ今夜,ゲルタンの合同演奏会が放送されるわけだが。
BS受信できない漏れは心して聴かせていただく。CDにして残しておくつもり。
321名無しの笛の踊り:03/04/29 01:58 ID:???
D.&L.ソレルチンスキーの「ショスタコーヴィチの生涯」p.98に
ピアノ協奏曲第1番にはバッハ,ベートーヴェン,ウェーバー,
ハイドンの引用があって,第2楽章にはマーラーの第3番の
アダージョの引用があるって書いてあるんだけど,どこのこと
やらさっぱりわからない…。ベートーヴェンは,冒頭のテーマ
が熱情ソナタからの引用とでも言うんだろうか??
昔からの疑問なんだけど,誰かわかる人教えてください。
322321:03/04/29 01:58 ID:???
あ,p.98っていうのは日本語版のページ数ね。
323名無しの笛の踊り:03/04/29 02:03 ID:???
>321
ベートーヴェンは、他にも第4楽章の最後のほうに
「失った小銭への怒り」(うろ覚え)からの引用がある。

ハイドンの引用も第4楽章じゃなかったかな?
324名無しの笛の踊り:03/04/29 02:08 ID:???
ドミトリ(p)
狂い箪笥(指揮)
のPコン2曲の録音は不滅といえよう。
325名無しの笛の踊り:03/04/29 02:56 ID:???
>>324
禿〃といえよう。
326321:03/04/29 04:58 ID:???
>>323
すぱしーば。なくした小銭とは思いつかなかったなー。
でもまたえらくマイナーな曲を。ハイドンの元ネタは
なんですか?
327名無しの笛の踊り:03/04/29 06:04 ID:???
流用の代表的な元ネタは以下の通り。
第1楽章冒頭第一主題:ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第23番ヘ短調作品57「熱情」の主題の引用
・第4楽章練習番号51(82小節):ハイドンのソナタ作品50(Hob. XVI/37)第1楽章冒頭4小節
・第4楽章練習番号63(240小節):劇音楽「条件つきの死者」作品31の「大天使ガブリエル」から引用
・第4楽章練習番号(小節):ベートーヴェン「ロンド・カプリッチョ」作品129冒頭4小節
・第2楽章:マーラー「交響曲第3番」第6楽章

328名無しの笛の踊り:03/04/29 12:48 ID:???
>327
先輩に敬意を示したのじゃろうか。
まあ、○○風の音楽ではなく、しっかりショスタコの音楽に聞こえるから問題はなかろう。
たいしたものじゃて。
329名無しの笛の踊り:03/04/29 20:51 ID:???
ゲルタン終了あげ

聴いてる途中でチューナーがぶっ壊れて,左の音が出なくなった。
激しく鬱。何もこんな時に壊れなくても。
330名無しの笛の踊り:03/04/29 21:09 ID:???
80分のMDで録音してたら最後が切れた(泣)。再放送キボンヌ。
331名無しの笛の踊り:03/04/29 22:33 ID:???
>330
今日の7番は86分45秒らしいね。
昔のFM-fanの番組表だけが独立したFM-clubという通販雑誌には時間が書いてあったよ。
NHKのホームページは、曲名とかは詳しく書いてあるけど時間までは載っていないから不便だね。
ちなみにマリンスキー劇場管弦楽団とロッテルダム・フィルのCDの時間は78分46秒だからかなり違うね。
332名無しの笛の踊り:03/04/29 22:55 ID:???
それにしてもおそいわな。
333名無しの笛の踊り:03/04/29 23:28 ID:???
>>319
マキシムN響聴いた記憶があります うろ覚えだけど前半は
マイスタージンガー、ポリーニとプロコの3番、だったと思います
ポリーニの演奏はとてもショッキングでしたがマキシムの指揮は
率直に言ってひどいものでした(水を差すようで申し訳ない)
334名無しの笛の踊り:03/04/29 23:36 ID:???
マキシムが15番振ったのはいつ?
335333:03/04/29 23:46 ID:???
>>334
N響では振ってないと思います
N響ではヤノフスキが振ったのは聴いたけど2楽章の途中で
楽員の一人が気絶してしまって そこでお開きになっちゃった
336名無しの笛の踊り:03/04/29 23:56 ID:???
マクシムは昔京響で5番を振ったのを聴きました。なんか安っぽい
演奏だったなあ。最後の最後でものすごいオーバーアクションで
リタルダンドするの。
337名無しの笛の踊り:03/04/30 00:02 ID:???
つまらぬハナシで恐縮だが、
マキシムの父姓はドミトリビッチみたいなものになるのでしょうか?
338名無しの笛の踊り:03/04/30 00:15 ID:???
チェロコンが話題になっていない・・・
Vnコンよりも好きなんだけどな。
339名無しの笛の踊り:03/04/30 00:33 ID:???
>>337
そうです。マクシム・ドミートリエヴィッチ。
340名無しの笛の踊り:03/04/30 00:34 ID:???
>>338
前スレでは2番の話題が出てたんだけどね。チェロコンといえば
ロストロのDVDはいいよ。やっぱり若い頃のロストロは見てても
飽きない。
341名無しの笛の踊り:03/04/30 17:53 ID:???
チェロコンは、是非ノラスを聴いてみてください。
あのノラスがかなり熱くなっています。
ロストロに比肩する名演だと思います。
342名無しの笛の踊り:03/04/30 19:46 ID:???
今日買ってきたClaus Myrupというデンマーク人ヴィオリストのソナタは非常に素晴らしかったでしゅ。

343名無しの笛の踊り:03/04/30 19:55 ID:???
>>619 N響が発行してる「フィルハーモニー」の増刊号に演奏記録が載ってるので
調べてみた。
マクシムが客演したのは74年の4月。
4・17&18 プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(独奏はなんとポリーニ)&タコ7
4・20 タコ9&森の歌(合唱、独唱ともに全てロシア勢)
4・26,27 前半がヴァレンティナ・ヴァルコとかいうアルトを独唱に迎えての
オペラ名曲集(マイスタージンガー前奏曲のほか、ヴェルデイやチャイコなど)、後半が
タコ5

以上の3プログラム。ちなみに、ソ連の指揮者がN響を指揮するのは史上初だった
そうな。
344名無しの笛の踊り:03/04/30 19:57 ID:???
スマソ、>>319だった。鬱
345名無しの笛の踊り:03/04/30 20:11 ID:???
>>343
コンドラシンより早いのか、マキシム×N卿
346名無しの笛の踊り:03/05/01 03:31 ID:???
>>342
レーベルどこですか?
ソナタと言えば,最近出た Petr Prause というチェリストのCDは
面白い演奏だった。CALLIOPEのやつで,シャフラン編曲のヴィオラ
ソナタとカップリング。
347名無しの笛の踊り:03/05/01 03:37 ID:???
>>333 と >>343
!あ!り!が!と!う!ご!ざ!い!ま!す!
別にマクシムスに興味あったっつー訳じゃないんですけど(W

74年っつたら俺一才ですね。
かろうじてショスタコと生きてる年が重なってるのが心の救いです。
死去した時など、どんな報道されてましたか?
親にせよ、俺の身の回りのリアルタイマーはタコ5番しか知らないん
ですよ。
尋ねてみてもあてにならんのです。
とにかく、当時はクラシック流れる喫茶店では毎日毎日5番が流れて
いたとかくらいかな。
348名無しの笛の踊り:03/05/01 03:56 ID:???
>>347
>死去した時など、どんな報道されてましたか?

同じ日にハイジャック事件が起こって新聞じゃあ大きくとりあげられなかった。
349名無しの笛の踊り:03/05/01 04:01 ID:???
>>348
なんか悲しいですね(´Д`;)
ウチの親なんか「ショスタコーヴィチ? 誰?」って感じですた。
350名無しの笛の踊り:03/05/01 04:22 ID:???
朝日の追悼記事では柴田南雄さんがコメント出してて「晩年
政府に批判されて作風を曲げたのが後世どう評価されるか」
みたいなことを言ってた。リアルタイムで読んだんじゃなくて
後になって新聞の縮刷版調べたんだけど。死亡記事の大きさは
この間の石井真木と同じぐらいだったかな。当時はソ連の御用
作曲家と考えてる人がほとんどだったからね。

351名無しの笛の踊り:03/05/01 04:34 ID:???
>349
プロコフィエフよりはマシ
352名無しの笛の踊り:03/05/01 05:12 ID:???
>>350
>当時はソ連の御用作曲家と考えてる人がほとんどだったからね。

今だってそうだろ。

353名無しの笛の踊り:03/05/01 05:14 ID:???
マジレスすると,1980年代前半ぐらいまではプロコフィエフの
方がはるかに有名だったし,演奏機会も多かったと思う。
古典交響曲とかピーターと狼とか「政治的」じゃないヒット曲が
たくさんあったしね。
354名無しの笛の踊り:03/05/01 05:16 ID:???
>>352
乱暴なレスだな。今は「ほとんど」ではないだろう。少なく
ともショスタコーヴィチに少しでも興味を持ってる人の中では。
当時はほんとに「ほとんど」だったんだよ。もちろん,実は
そうじゃないんじゃないかっていう人もいたけどね。
355名無しの笛の踊り:03/05/01 05:17 ID:???
>>350
なんだ?柴田は読売でも同じこと言ってるぞ。
356名無しの笛の踊り:03/05/01 05:18 ID:???
プ
357名無しの笛の踊り:03/05/01 05:21 ID:???
同じようなもんだろ
358名無しの笛の踊り:03/05/01 05:25 ID:bjaqq1HM
朝もはよから24のプレリュード&フーガ・・・・嗚呼
359名無しの笛の踊り:03/05/01 05:34 ID:???
漏れはヴィオラ・ソナタ
あ、月光の引用だ・・・
360名無しの笛の踊り:03/05/01 06:31 ID:???
みんな早起きだねえ。
361名無しの笛の踊り:03/05/01 06:41 ID:???
>>360
今寝るところだよw
362名無しの笛の踊り:03/05/01 06:53 ID:???
つか、寝るひまないし。
ああ、もう出かけなくては。
363名無しの笛の踊り:03/05/01 07:50 ID:???
メーデー聞いてからメーデー行ってきまつ
364名無しの笛の踊り:03/05/01 10:21 ID:???
そうか!今日はメーデーか!!
365名無しの笛の踊り:03/05/01 21:00 ID:???
そうです。第3交響曲の日です。

だからって間違ってマーラーの選ぶなよ。
日付かわっちゃうかもだかんな。
(そんなやつはいない。)
366名無しの笛の踊り:03/05/02 02:15 ID:???
第3交響曲は、コンドラシン以外ではヴァンスカのが最高です。
367名無しの笛の踊り:03/05/02 02:16 ID:???
スメターチェクも良いね。
368名無しの笛の踊り:03/05/02 02:28 ID:???
>>367
チェコ語だがな。
369名無しの笛の踊り:03/05/02 02:39 ID:???
>>368
うん
370名無しの笛の踊り:03/05/02 02:50 ID:???
『メーデー』交響曲はやっぱロジェヴェン。
数年前、FMのリクエスト・アワーで聴いてビビッて急いでCD買いに逝った思いでが。
371名無しの笛の踊り:03/05/02 04:22 ID:/RI5BscL
バルシャイの全集買って、交響曲初めて全部聞いたけど、
とりあえず、14番の5楽章と15番の1楽章が気に入った。(w
372名無しの笛の踊り:03/05/02 04:24 ID:???
バルシャイは昨日買ったベトの「ミサソレムニス」が良かったな。
373名無しの笛の踊り:03/05/02 05:02 ID:???
>>371
あなたは近い将来ショスタコーヴィチ・マニアになるような
気がするよ。
374名無しの笛の踊り:03/05/02 05:56 ID:???
それも中途半端なマニアな。
375名無しの笛の踊り:03/05/02 10:10 ID:???
>374
交響曲第5番や、森の歌、祝典序曲といったクラ入門者が知っている曲目以外の
CDを買って聞こうとする人をもっと励まそうよ。
同好の人が増えれば、廃盤になったCDだって復刻するかも。
入手可能な音源が増えて欲しいでしょ。
376名無しの笛の踊り:03/05/02 11:29 ID:???
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1992446
これ買った人いる?
カガン・バシュメトとリヒテルのソナタなんだけど、
店頭で見かけないよ。
377名無しの笛の踊り:03/05/02 16:29 ID:???
その演奏は両方ともきいたが、そのCDは知らないな。
妙に安くないか?
378名無しの笛の踊り:03/05/02 19:18 ID:???
ショスタコ崩御報道のレスありがとうやんした。
あーやっぱバブル以前のガイショク産業みたいな感じなんですね。
交響曲5番:ミートソース、ボルシチ、
森の歌:ナポリタン、ピロシキみたいな感じで。
モスクワの連れの報告で、メーデー@クレムリソはやっぱ凄いとの
事です。
警官に囲まれた共産党員達の凄い合唱で(きっとインターだと思うけど)。
379名無しの笛の踊り:03/05/02 19:30 ID:???
374は中途半端なマニアケテーイ。
380名無しの笛の踊り:03/05/02 21:08 ID:???
まあまあ、中途半端でもマニアはマニアじゃ。
ショスタコ語ってる時点で既にマニア。
381名無しの笛の踊り:03/05/02 21:11 ID:???
>>376
かつてオイストラフの思い出ってタイトルで出てた2枚組からの抜粋だな。
いい演奏だったな。
382名無しの笛の踊り:03/05/02 22:29 ID:???
クラ板にいる時点で既にマニア
383名無しの笛の踊り:03/05/02 22:39 ID:???
そんなマニアは嫌だ。
384名無しの笛の踊り:03/05/02 22:39 ID:???
>>381
懐かしいな。バシュメットもカガンもあのCDではじめて知りました。
385名無しの笛の踊り:03/05/02 23:09 ID:RjEMMG1S
ジャズ組曲2のダンスT最高だわ。
クラシックであんなにのれる曲は他にあるだろうか。
386名無しの笛の踊り:03/05/02 23:12 ID:???
おまいら、5月8日、東京オペラシティでの井上/東フィルは行きますか?
交響曲第2番のほか、知るひとぞ知るショスタコの名作「ジャズ組曲第1番」
も演奏されますぞ。チケットかなり余裕あるみたいだし。
387名無しの笛の踊り:03/05/02 23:14 ID:???
ジャワ組曲かと思っちゃった・・・ごめんなさい。
ロシア人のジャズってどんなかな。
聴いてみます。
388名無しの笛の踊り:03/05/02 23:14 ID:???
行きたいなあ。
389名無しの笛の踊り:03/05/02 23:15 ID:???
>>387 ジャズ音楽というより、ダンスホールなんかで演奏されるような
軽音楽だな。
390名無しの笛の踊り:03/05/02 23:40 ID:???
389さんのおっしゃるとおりだな。
しかし2番とジャズ組曲じゃ
とんでもなくかけはなれてるな。
391名無しの笛の踊り:03/05/02 23:44 ID:???
ジャズ組曲第1番好きな人は,ウチョーソフのCDとかLPがあったら
聴いてみると面白いよ。あの曲,ショスタコーヴィチはウチョー
ソフの芸風にそのまんま合わせて作ったんだね。
392名無しの笛の踊り:03/05/02 23:59 ID:???
シャイー&コンセルトヘボはもっとタコ定番曲だせよな と思うのだわさ。
393名無しの笛の踊り:03/05/03 01:50 ID:???
あれはあれでありなんじゃ無いデスカ?
けっこうすきですよ
394名無しの笛の踊り:03/05/03 01:50 ID:???
シャイー、コンセルトヘボウに何が出来る?
395名無しの笛の踊り:03/05/03 02:03 ID:???
うーん,シャイーは珍曲路線を走ってほしい(もう止まった?)。
定番しか振らない指揮者はいくらでもいるんだから。
396名無しの笛の踊り:03/05/03 02:13 ID:???
5番なんか、いまさら何をって思う。
コンサートなら聞きたいけど、もうCDは必要ないのでは?
397名無しの笛の踊り:03/05/03 12:06 ID:???
>>385
> クラシックであんなにのれる曲






















                                             プ


398名無しの笛の踊り:03/05/04 00:31 ID:???
>396
5番だけなら、コンサートにも行かない。
399名無しの笛の踊り:03/05/04 01:10 ID:???
>>397
最後のプがなかなか目に入らなかった。
400名無しの笛の踊り:03/05/04 02:56 ID:???
>>381
あったなあ、それ覚えてるよ。
401名無しの笛の踊り:03/05/04 16:16 ID:???
>>400
おめー
402名無しの笛の踊り:03/05/04 21:33 ID:???
403名無しの笛の踊り:03/05/05 01:02 ID:???
今日は全然盛り上がってないね。
404名無しの笛の踊り:03/05/05 04:52 ID:???
激しくネタ切れ
405名無しの笛の踊り:03/05/05 04:54 ID:???
つーか、こんな早朝に盛り上がれって言われても…
406名無しの笛の踊り:03/05/05 04:58 ID:???
盛り上がっちゃおうぜ!!!
407名無しの笛の踊り:03/05/05 05:08 ID:???
いえい!



408名無しの笛の踊り:03/05/05 06:17 ID:???
409名無しの笛の踊り:03/05/05 17:50 ID:???
ザンデルリンク(ベル交)の15番買った。 ライナーノート読みながら聴き、 感想: 鈍い! つべこべ能書き解釈垂れずにテンポ良く指揮しれ! 演奏中、点滴うってる病人はお前だ!>ザソデル
410名無しの笛の踊り:03/05/05 18:02 ID:???
ハハハ。遅いのがいやならムラiliコンをどぞ−。
411名無しの笛の踊り:03/05/05 18:17 ID:???
てか、オーマンディどうよ?
412名無しの笛の踊り:03/05/05 19:01 ID:???
オーマンディは遅くてゴージャス。
413名無しの笛の踊り:03/05/05 21:56 ID:???
>>409
あなたにはロジェヴェンさんがおすすめ。
414名無しの笛の踊り:03/05/05 22:35 ID:???
いやヤルヴィーとみた。
415名無しの笛の踊り:03/05/05 22:55 ID:???
ヤルヴィはどれがいいんですか?
416名無しの笛の踊り:03/05/06 02:04 ID:???
きっと、ここの面子で大多数のお薦めのヤルヴィの7番、
買おうと店逝くといつも品切れ中。
で、浮いてる金で他を買う。
ヤルヴィの7番置いてある時は財布が心もとない。
(給料日前に店逝くなって感じでしょうが)
安定した録音ではヤンソンスとコンドラシン持ってるし、
ヤルヴィ7番は、当分廃盤にはならないだろうから
「まあいいや、明日の飯が優先」と見送る。

ここの受け売りで知人数名には、タコ入門として薦めて
買わせる盤なのに、だのに俺は持って無い。
この「俺はアフオか?」、が4ヶ月程続いてます。
417名無しの笛の踊り:03/05/06 02:29 ID:???
ヤルヴィが全集になったら迷うことなく買うが、
レーベルが変わったからセットにはならないかなあ。
レコード会社の英断を求む。
418名無しの笛の踊り:03/05/06 02:41 ID:???
ヤルヴィて何時の間に評価上がったの?
以前は「何でも屋の糞指揮者」だったような・・・
419名無しの笛の踊り:03/05/06 03:22 ID:???
何でも屋だけど、クソ指揮者ってわけでもないでしょ。
420名無しの笛の踊り:03/05/06 09:56 ID:???
北欧系はダントツだよね>遣る美
421名無しの笛の踊り:03/05/06 14:00 ID:???
422名無しの笛の踊り:03/05/06 17:32 ID:???
音色とかバランスとかもうちょっと丁寧に整えて欲しいなあと
思うことはある。でも何かしら欠点のない指揮者なんていない
しなあ。
423名無しの笛の踊り:03/05/06 18:56 ID:???
ヤルヴィの北欧ものは、あまり好きじゃないなあ。
個人的には「レニングラード」がヤルヴィのベスト盤。
ガンガンに盛り上げてくれていて、聴いた後の爽快感がたまらない。
424名無しの笛の踊り:03/05/07 03:34 ID:???
ヤルヴィのベストは個人的に舞踊組曲第四番・・・
425名無しの笛の踊り:03/05/07 03:52 ID:???
>>423
同意。シベリウスはいいと思ったことがない。珍しい曲録音してる
だけが値打ち。

>>424
同意。あと,マーラー(?)の「交響的前奏曲」ね。
426名無しの笛の踊り:03/05/07 14:22 ID:???
忘れないようにメモ。
http://www.tpo.or.jp/opera03-04.html#1
427名無しの笛の踊り:03/05/07 14:24 ID:???
東京オペラシティ
http://www.operacity.jp/map.html
428名無しの笛の踊り:03/05/08 02:09 ID:???
おい!タココーナーで背後まわり気に止めず、しゃがんで物色してた香具師!
なんかネタ振ってください。
(2chねらーだとすぐ判ったぞ。W)

またdat落ちするの阿呆くさいのであげ。
429名無しの笛の踊り:03/05/08 02:27 ID:???
まだ落ちないよ。だいじょぶ。

で、なんで2ちゃねらってわかったの?
430名無しの笛の踊り:03/05/08 02:36 ID:???
>>428
いつどこの店でだよ
微妙に心当たりがあったり無かったり
431名無しの笛の踊り:03/05/08 03:23 ID:???
>>430
15年前、イルクーツクのタワーレコード
432名無しの笛の踊り:03/05/08 05:25 ID:???
そりゃーまちがいないや2ちゃんねらーだわ。
433名無しの笛の踊り:03/05/08 12:21 ID:???
スベ虎の祝典序曲
434名無しの笛の踊り:03/05/08 16:48 ID:???
井上ミッチーのタコ2あげ
435名無しの笛の踊り:03/05/08 21:20 ID:???
タコのから揚げ
436名無しの笛の踊り:03/05/08 21:22 ID:???
ジャズ組曲第1番やっぱり(・∀・)イイ!!
ミッチーも(・∀・)イイ!!
437名無しの笛の踊り:03/05/08 21:22 ID:???
いかなくちゃ
438名無しの笛の踊り:03/05/09 01:05 ID:???
赤い服が3人くらいいたよ。
439名無しの笛の踊り:03/05/09 01:51 ID:???
>>428
1ヶ月くらい前なら心当たりはあるけど。。。まあ違う罠。
440名無しの笛の踊り:03/05/09 01:53 ID:???
>>439
ウホッ、いいタコヲタ…
441名無しの笛の踊り:03/05/09 02:10 ID:???
2番&ジャズ組曲1の感想きぼん。
442名無しの笛の踊り:03/05/09 02:37 ID:???
新アルバート通りのメロディアはネットが掛かっていて
商売している様子はなかった。 だそうです。

本社なのか支社なのか販売店なのかわからんですけど。
443名無しの笛の踊り:03/05/09 03:46 ID:???
楽日が近いので劇場版ラーゼフォン観にいったら、2004年にロードショーになる
Spiritっていう映画の予告で交響曲第11番の一斉射撃の部分がBGMになってて
顎が外れそうになった。多分ビシュコフ/BPOの録音だと思うが。
劇場で聴くと大迫力。
444名無しの笛の踊り:03/05/09 04:05 ID:???
ビシュコフの11番は凄いと思うんだが、どう?
最近名前あんまり聞かないが。
445名無しの笛の踊り:03/05/09 11:00 ID:???
ビシュコフは7番が出るよ。
446名無しの笛の踊り:03/05/09 12:14 ID:???
ビシュコフの11番は、良かったと思う。
しかし、続編の8番があまりに駄目な演奏で、
そのころからCD屋からは消滅の一途を辿った。
来日公演の評価も、今ひとつだったような。
彼もいきなりパリ管とか任されて、疲れていたのではないかな。
ここにきてのビシュコフ再登場は、楽しみ楽しみ。
447名無しの笛の踊り:03/05/09 18:20 ID:???
>>442
メロディア、最近、新譜発売し出したよ
旧録音のCD化が大半だけど・・・
448名無しの笛の踊り:03/05/09 21:35 ID:???
ビシュコフの五番ってどう?
449名無しの笛の踊り:03/05/09 22:36 ID:???
>>447
それが本当なら重大ニュースだ
450名無しの笛の踊り:03/05/09 22:51 ID:???
私のショスタコデビュー曲が、まさにそのビシュコフ&BPOの5番だった。
当時はモーツァルトやベートーヴェンしか知らなかったので、図書館でこのディスクを借りて
家で2小節くらい聴いたときは、本当に驚いたよ。
「なんじゃこりゃ!」って(マジで)。
演奏も結構良かったように記憶しているよ。
んで、ビシュコフの来日公演(7番)、行こうかどうか迷っているんだ。
2月のダスビで猛烈に感動したもんだから、いくらプロのオケでもダスビには敵わないじゃない?
と思っているんだけど、それってやっぱり間違った考え方かしら?
451名無しの笛の踊り:03/05/09 23:18 ID:???
11番はビシュコフの最初に聞いたんで、1月9日の虐殺のトコは早いテンポじゃないと萌えない…
452名無しの笛の踊り:03/05/09 23:19 ID:???
ビショコフは毒霧吹くから最前列の香具師は気を つけろ! グレートムタと武藤と同じ。 ビショコフはパツキンにするとラトルになるのさ。 面白くないよね。 逝ッテキマツ。
453名無しの笛の踊り:03/05/09 23:34 ID:???
(´・∀・`)ヘー
454名無しの笛の踊り:03/05/10 00:14 ID:???
ビシュコフの11番は最後のところで打楽器の誰かが間違ってるだか
落としてるだかと,アマオケの打楽器奏者の香具師が言ってた。
ほんと?
455名無しの笛の踊り:03/05/10 02:11 ID:???
>>454
あの、毒霧吹くところか?
456名無しの笛の踊り:03/05/10 08:28 ID:???
唾がペンペン飛ぶんだね。嫌すぎ。
457名無しの笛の踊り:03/05/11 13:51 ID:m6oL9x2N
コンドラシンの全集欲しい・・どっかに新品無いか?
458名無しの笛の踊り:03/05/11 14:26 ID:???
いまさらきくな、ないだろうな。
459名無しの笛の踊り:03/05/11 14:32 ID:???
>>457
5年から10年くらいのスパンで考えたら必ず再発されるから心配するな。
460名無しの笛の踊り:03/05/11 17:11 ID:???
ゲルギーがメロディヤと契約するしか存続の道は無い
461名無しの笛の踊り:03/05/11 21:55 ID:???
ショスタコ嫌いになりますた。暗い。
462名無しの笛の踊り:03/05/12 00:15 ID:???
暗いだけと思ってたけど聴いてるうちに魅力をハケーンする,
というのが普通の順番なわけだが。
463名無しの笛の踊り:03/05/13 06:00 ID:???
>>461はショスタコ歴が短いのでは?
464名無しの笛の踊り:03/05/13 20:49 ID:???
リヒテル/バシュメットのヴィオラソナタ買いにいったら無かった。
今、売り切れっすかね。
465名無しの笛の踊り:03/05/14 13:30 ID:???
>>314
BMGファンハウスのオーマンディ指揮5番、届きました。
ありがトン!
466リテナー:03/05/14 18:40 ID:???
私はジャズではJim Hall、クラシックはショスタコが好きなのですが、
ttp://www.jazzradio.org/jhscpgm.htm
で、ジム・ホールがショスタコに言及していてニヤリ。
よく分からんが共通する何かを感じていたんだと思ってちょっと嬉しい。
467名無しの笛の踊り:03/05/14 22:21 ID:???
>>463
たぶん、おまいらよりも長いと思うよ。
468名無しの笛の踊り:03/05/14 22:35 ID:???
>>467
私は20年ぐらいです。
469名無しの笛の踊り:03/05/14 23:21 ID:???
>467
私は25年くらいです。
入り口はポピュラーな交響曲第5番です。
470名無しの笛の踊り:03/05/14 23:39 ID:???
私は30年くらいです。
471名無しの笛の踊り:03/05/14 23:57 ID:???
私は3年くらいです。
472名無しの笛の踊り:03/05/15 01:04 ID:???
私も25年くらい。当時地方では
5番と10番くらいしかLPが手に入らなかった。
今度裸身の全集はでてたけど、中学生の小遣いでは
ちと手が届かなかった。
いい時代になったものだ。ペレストロイカの
おかげでもあるのかな。
473名無しの笛の踊り:03/05/15 01:31 ID:???
474名無しの笛の踊り:03/05/15 02:59 ID:???
フィリップスのタコ8再発せんと、DVDにお株を奪われちゃうな。
おれはムラヴィンオヲタクじゃないから買わんけど。
475名無しの笛の踊り:03/05/15 03:00 ID:???
>>474
イエダンあたりが出しそうな予感。
チャイ5もロシアン・ディスクの音源だったし。
476名無しの笛の踊り:03/05/15 03:05 ID:???
eloquenceが何故出さないのか。
477名無しの笛の踊り:03/05/15 03:11 ID:???
タコ8新盤が出てないのはイタイ。
需要はいくらでもあると思うが。
478名無しの笛の踊り:03/05/15 03:13 ID:???
>>477
ねぇYO!
479名無しの笛の踊り:03/05/15 03:22 ID:???
しかし、矢風のタコ・トピは何故にあんな荒れとるのかね。
480名無しの笛の踊り:03/05/15 03:24 ID:???
見てくるね。
481名無しの笛の踊り:03/05/15 03:24 ID:???
>>477
あんたも、そうとうイタイ野郎だな。
482名無しの笛の踊り:03/05/15 03:27 ID:???
>>477は同位体の?
483名無しの笛の踊り:03/05/15 03:42 ID:???
松沢呉一氏の「お部屋579/西山松之助の呆れた調査」が公開されたので
今回の件に興味がある人はぜひ読んでみると良いです。
http://www.pot.co.jp/matsukuro/030512_579_nishiyama.html

しかしこの論争、メディアリテラシーの教材に最適なんじゃないだろう
か。博物館の説明や大学講師の書いた本だからといって鵜呑みにしては
いけない。データがどのように集計されたのか疑ってかからなくてはい
けない、という教訓を学べるので(w
484名無しの笛の踊り:03/05/15 04:05 ID:???
>>480
どうだった?
485名無しの笛の踊り:03/05/15 04:33 ID:???
わかったぞ
486名無しの笛の踊り:03/05/15 04:36 ID:???
何が?
487名無しの笛の踊り:03/05/15 04:44 ID:???
トピ荒れの原因が菊地だってことが。
488名無しの笛の踊り:03/05/15 04:49 ID:???
>>487
チミが荒らしだと(藁
489名無しの笛の踊り:03/05/15 05:29 ID:???
バレたか!
490名無しの笛の踊り:03/05/15 05:33 ID:???
ショスタコと荒らしには密接な関係があるように思えてならない
491名無しの笛の踊り:03/05/15 05:40 ID:qSnuVkqn
むしろ時間帯でしょう。
492名無しの笛の踊り:03/05/15 06:11 ID:???
台風のように、荒らしが集中する季節ってか、時間帯があるって事?
493名無しの笛の踊り:03/05/15 07:01 ID:???
>>480
ちゃんと荒らしてきた?
494名無しの笛の踊り:03/05/15 11:55 ID:???
>>490
いや、このスレはそんなに荒らされなかったっしょ。
矢風だと荒らし放題。 なんであんなことができるんだろ?
矢風板の管理に問題があるのはだれが見てもわかる。

あれだけ目立つとショスタコの宣伝になる。(w
495名無しの笛の踊り:03/05/15 12:32 ID:???
>>484-493 ここらへんの掛け合いが、まるで交響曲9番か15番を聴いているようで、チョト心地よい。
496名無しの笛の踊り:03/05/15 18:49 ID:82eqm/AJ
>>481
ねえねえ、>>477がどうして痛いの?
497名無しの笛の踊り:03/05/15 22:23 ID:???
ビンボー臭くて、青臭くて、暗いのがショスタコの音楽。嫌だねえ。
498名無しの笛の踊り:03/05/15 22:35 ID:eEY5JMqC
>>497
 「反れるチン好きぃの思い出」はまさにそうだな。
499497:03/05/15 22:55 ID:???
おれは年取ったから、こんな音楽は聴いてられない。
500名無しの笛の踊り:03/05/15 23:13 ID:???
>499
では、もっと前衛的な現代音楽がお好みですか?
501名無しの笛の踊り:03/05/15 23:31 ID:???
>>498
あれは限りなく美しい。
歴代のピアノ3重奏の中で最高級だろう。
502名無しの笛の踊り:03/05/15 23:43 ID:???
>>498
わたしは全ての音楽で最も美しいもののひとつだと思っております。
503名無しの笛の踊り:03/05/15 23:45 ID:???
501と502はケコーンしる
504名無しの笛の踊り:03/05/16 01:53 ID:???
ピアノ三重奏曲第2番の冒頭がチェロではなくヴァイオリンだと思ってた奴、
正直に手を上げて!
505名無しの笛の踊り:03/05/16 04:15 ID:???
>>504
あそこ演奏むずかしいんだよな。
おれはチェロだとわかってたよ。
506名無しの笛の踊り:03/05/16 20:13 ID:dDbWNSKK
>>504
ハイッ!
507名無しの笛の踊り:03/05/16 20:21 ID:eajlyHVA
チェロのハーモニクスはそれほど難しくないって聞いたことがありますが,
あの冒頭は緊張するだろうし,やっぱり難しんだろうだね。
この曲とピアノ五重奏曲は一度演奏してみたいです!
508名無しの笛の踊り:03/05/16 21:42 ID:???
>>504
ハイッ!(その2)
スコア見るまで知りませんでした!!!

弦楽四重奏8番でも引用されてますね。

DDS・C・H(tr~~~) の前ね。
509名無しの笛の踊り:03/05/16 22:36 ID:???
三重奏曲2番のあの冒頭、楽々と弾き斬っちゃっているヨーヨーマとかマイスキーよりも
一杯一杯で緊張感ぶるぶるで演奏してくれる方が萌えます。
ロシアの演奏家たちのディスクがそんな感じでええです。
昔聞いた日本の若手の演奏なんか手が震えていそうで萌えました。
そういうディスクないかなー。
510名無しの笛の踊り:03/05/17 18:20 ID:???
魂の震えだよなあ、あの曲は。
511名無しの笛の踊り:03/05/17 19:00 ID:???
どの曲よ?
512名無しの笛の踊り:03/05/17 19:16 ID:???
>>511
スレの流れを読む
513名無しの笛の踊り:03/05/17 19:49 ID:???
めんどくせーんだよ

で、どの曲よ?
514名無しの笛の踊り:03/05/17 20:01 ID:???
あの曲だよ。
515名無しの笛の踊り:03/05/17 21:34 ID:???
ああ、あれね。ナットク
516名無しの笛の踊り:03/05/17 22:18 ID:???
で、ピアノトリオ2番のお薦めはどれ?
517名無しの笛の踊り:03/05/17 22:29 ID:???
魂の震えだよなあ、あの曲は。
518名無しの笛の踊り:03/05/18 01:59 ID:???
ピアノトリオ2番のお薦め?
難しい・・・いい演奏がいくつかある。
軟派なら、ベル、ムストネンたち、これは一般向けかな。
本物のショスタコファン、つまり硬派なら、
俺的にはモスクワトリオ
519名無しの笛の踊り:03/05/18 02:14 ID:???
トリオ2番ならショスタコ(P)/オイストラフ(Vn)/サードロ(Vc)
という顔合わせもありまつね・・・音質悪いけどどど。
おいらショスタコの弾くピアノの音色、な〜んか好きだわわわ。
520名無しの笛の踊り:03/05/18 02:18 ID:???
まちがっても、クレーメル、アルゲ、マイスキーのは買うなよ。
ショスタコマニアとして恥となろう。
521名無しの笛の踊り:03/05/18 02:29 ID:???
トリオ2番,レーピンたちのはどうよ?
漏れはあまり好かんかったが。
522名無しの笛の踊り:03/05/18 02:42 ID:???
ショスタコのピアノは基地外じみてていいよね。ミスだらけなんだけど。
トリオの2番はセレブリャーコフ(pf)ヴァイマン(vn)ロストロ(vc)ってのが
好きだったな。
523名無しの笛の踊り:03/05/18 02:49 ID:???
それいいね。むかし聞いたよ。

>トリオの2番はセレブリャーコフ(pf)ヴァイマン(vn)ロストロ(vc)
524名無しの笛の踊り:03/05/18 04:35 ID:???
>>523
トリオの2番といえばこれしかない時代が結構長かったような(SIMAXのオスロト
リオってのもあったけどほとんど入手不可能だった…)。CHANDOSからボロディン・
トリオの演奏が出たときは飛びついて買ったけど、セレブリャーコフ盤と比べると
なんとなくトロく感じてがっかりしたものでした。
525名無しの笛の踊り:03/05/18 12:22 ID:???
昔はジューコフ盤をよく聴いていた。
最近ではコペンハーゲントリオ盤が好き。
526名無しの笛の踊り:03/05/18 19:05 ID:???
ジューコフ盤は今はどこにも売っていないね。
527名無しの笛の踊り:03/05/19 00:04 ID:Tf6dbFTv
>524さん
これ、今もCDで出ていますか?LPで実家にあるのですが、CDを探しています。
バイオリンソナタのオイストラフ、リヒテル盤やボロディン四重奏団の全集もお気に入りだったのですが、
軒並み全滅でしょうか。
528名無しの笛の踊り:03/05/19 02:45 ID:???
>>527
今はたぶん出てないんじゃないかと。以前はメロディヤのSUCDの規格の
CDで確かラフマニノフの2番かベートーヴェンの大公かどっちかとの
カップリングで出てました。日本のJVCもあったかな? ちょっと
詳しく覚えてなくてすんません。
529名無しの笛の踊り:03/05/19 02:48 ID:???
あ、上の書き込みはピアノトリオのことです。ボロディンSQ(コペリマン時代)の
全集はEMIとJVCからCDが出てましたが今はどうかな? EMIは探せばあるかもしれません。
ご存知かと思いますがドゥビンスキー時代の録音(1-13)はCHANDOSから再発売
されました。もうそろそろ出回ってるかな?
530名無しの笛の踊り:03/05/19 03:16 ID:???
ちょい質問。孫のドミトリは今も音楽活動していますか?
531名無しの笛の踊り:03/05/19 10:25 ID:???
FANTASIA2000のPコンはどっちだっけ?
532名無しの笛の踊り:03/05/19 13:46 ID:Qcw5VDTb
2
533名無しの笛の踊り:03/05/19 18:56 ID:???
>>528
ロシアのサイトを調べれば入手可能かも
メロディア新譜(旧譜CD化)発売はマジです
534名無しの笛の踊り:03/05/19 21:31 ID:o3r7PsTv
528=529様、533様

情報ありがとうございました。
HMVのサイトを見ると6月5日に1-13までの四重奏曲は出るようなので買ってみます。
この前、安いと言う理由だけでRubioSQの全集を買ってみたのですが、
なんとなく弛緩したような印象で、あまり好きになれませんでした。
ああいうのが今風の演奏なのかもしれませんが。
535名無しの笛の踊り:03/05/19 21:50 ID:???
レーピンよい。
536名無しの笛の踊り:03/05/20 03:18 ID:???
ボロディンSQ1〜13のBOXはどうよ?
後のとどう違うの?
537名無しの笛の踊り:03/05/20 03:35 ID:???
バルシャイの交響曲全集ってどうなの?
538名無しの笛の踊り:03/05/20 03:59 ID:???
>>537
さんざんいろんな意見が出てるんだけど・・・。
とりあえずこのスレ最初から読んでみたら?出来れば前スレも。
基本的には値段以上ではある、という評価が多い。
539名無しの笛の踊り:03/05/20 04:05 ID:???
>538
サンクス。知ってるけどさ、今いるやつらに聴いてみたかったわけよ、スマソ
540名無しの笛の踊り:03/05/20 04:09 ID:???
>>538
なる。ま、漏れは好き。聴きやすい。
6、7、8あたりは名演に入れてもいいんじゃないかと個人的には思う。
とりあえずはずれは無いし。
541名無しの笛の踊り:03/05/20 04:10 ID:???
しまった。>>539だった。自分にレスしてどうする、漏れ。
542名無しの笛の踊り:03/05/20 04:17 ID:???
そっか。10の評判が結構高そうだけど実際どうだい?あとおれは9番が
好きなんだけど、9の評判はあまりないようだし、イマイチなのかい?
543名無しの笛の踊り:03/05/20 04:21 ID:???
2500円くらいで11枚組買えるんだけど・・・。
気に入らなかったら売れば問題ないんだけど・・・。
どうだいと言われても芸術の評価や嗜好は人それぞれなわけで・・・。
544名無しの笛の踊り:03/05/20 04:22 ID:???
10も悪くはない。でも漏れが10それほど好きじゃないからなー。
なんかさ、10聴くくらいなら8聴きたくならない?
ちなみに全体的に色気はない演奏だから。
1、9あたりはもうチョト洒落ててもいいかな、とも思う。
545名無しの笛の踊り:03/05/20 04:28 ID:???
そっか。サンクス
確かに気に入らなきゃ売れば問題ないんだけど、でも聞いてみたいときって
あるじゃん、スマソ
8番、イイよな、おれもすきだよ。1、9番がもちっと洒落ててもいいかもって
いう感想、わかりやすいな。どんな感じかなんとなくわかったよ
546名無しの笛の踊り:03/05/20 08:06 ID:???
バル,真面目すぎ。聴けないことはないけど。
547531:03/05/20 13:15 ID:???
サンクスコ >532
548名無しの笛の踊り:03/05/20 18:13 ID:oYk5/stz
4・8・15が良かった>バルシャイ
549名無しの笛の踊り:03/05/20 22:45 ID:R/mJALpt
うん、俺もバルシャイの演奏良いと思うよ。
俺は4・6・8・10・14が良いと思うよ。
洒落っけがないのは確かだが、その分迫真の部分ではきかせるねぇ。
買いだと思うよ。
550名無しの笛の踊り:03/05/21 02:00 ID:???
ボロディンQの第一期全集発売記念カキコ!!
さっそくゲットよ〜ん。思ったより音良いわ、これ。
演奏もMELODIYAで買った第二期全集よりシャープでエッジが立ってて最高ッス!!
551名無しの笛の踊り:03/05/21 22:47 ID:???
>>550
でも13曲しか入ってない罠
552名無しの笛の踊り:03/05/21 23:33 ID:???
>>550
どこでゲトーした?
553名無しの笛の踊り:03/05/21 23:50 ID:???
1・9のおすすめは?
554名無しの笛の踊り:03/05/22 00:16 ID:???
>>552
輸入CD店ならどこにでも置いてあるっしょ。
555552:03/05/22 00:44 ID:???
>>554
そうか。サソクス
で,555ゲトー
556名無しの笛の踊り:03/05/22 20:47 ID:OQrdLCp8
緊急浮上
557名無しの笛の踊り:03/05/22 20:51 ID:???
>>553
正直、これはという演奏に巡り会っていない。
558名無しの笛の踊り:03/05/22 23:31 ID:???
>>553
第1はヤンソンスBBCウェールズがオススメ。
あの緊張感と空気感は今のヤンソンスにはない凄みがある。
559名無しの笛の踊り:03/05/23 02:38 ID:bOm5vDLX
蛸初心者ですが、24のプレリュード&フーガは何がお勧めでしょうか?
560名無しの笛の踊り:03/05/23 02:41 ID:???
激しくガイシュツだし。
過去スレ嫁
300辺り
561名無しの笛の踊り:03/05/23 02:47 ID:???
過去スレの300本目くらいでつね
562559:03/05/23 02:51 ID:???
>>560>>561
ありがとう。
ニコラーエワ、ジサクジエン、マリヤ・グリンベルグ_〆(。。)メモメモ・・
563名無しの笛の踊り:03/05/23 02:52 ID:???
正確には>286以降だな
564名無しの笛の踊り:03/05/23 03:17 ID:???
24プ&フのジサクジエンって手に入るのだろか?
565名無しの笛の踊り:03/05/23 03:27 ID:???
無理
566名無しの笛の踊り:03/05/23 03:38 ID:???
>>564
EMIのパリ録音なら@TOWERに在庫が有ったぞ、確か
曲数は少ないが、メロディア録音より演奏の質も録音も上だと思う。
協奏曲での暴れっぷりだけが取り沙汰されがちなショスタコのピアノ演奏だが、
24前フを聴かずして語ることなかれと言いたい。

EMIの自作自演シリーズは既に廃盤なので、たぶん今の在庫を逃したら
入手はますます難しくなるだろう。
sageで書いとくから、急げ!
567566:03/05/23 03:41 ID:???
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=40941&GOODS_SORT_CD=102
ほら、探しといてやったぜー。

おせっかいな俺
568名無しの笛の踊り:03/05/23 04:03 ID:???
>>559
ジャレット(おれは一番好き)
シチェルバコフ(地味だけどまあまあの演奏で安い(NAXOS))

ニコラーエワのメロディアとハイペリオンが評判いい(おれは好みじゃない)
ニコラーエワは、最初のビクターのは音悪くてうるさいだけ(と思う)
最近他のレーベルから安く出たのはメロディアの録音らしいが、未確認

アシュケナージはだめ

自作自演は入手が大変だし、曲はそろわない
>>567の自作自演は、曲は少ないがいい演奏
569564:03/05/23 05:08 ID:???
>>567
あなたは神です! さっそく注文しました。ありがとうございます!
570名無しの笛の踊り:03/05/23 05:21 ID:???
>>576
しかし、それって普通に売ってる罠
この前のValueセールに入ってて¥1750で買ったけど、何か?
571名無しの笛の踊り:03/05/23 09:14 ID:???
それにしてもメロディア録音CD化の頼みの綱、Yedangは最近どうなってるんだろね?
サイト覗いてもシャフランのVCD付きサンプラー以後、
やっとこさオイストラフ/オボーリンのベトVnソナタが一枚出ていたが・・・。
コレ以上は期待するだけムダってことなんかいな。
572名無しの笛の踊り:03/05/24 00:34 ID:v83OGDkH
今日、たまたま塔にいったら、ずっと探してたボロディン四重奏団の全集が!
・・と思ってよく見たら、旧メンバーのときの全集なんですね。
3000円ぐらいで安いと思ったけど、好きな15番が入ってないし、
買うべきかどうかで迷ってる。
はっきりいって「買い」だと思いますか?
573名無しの笛の踊り:03/05/24 01:33 ID:???
>>572
買いです。
というか買うべきです。
574名無しの笛の踊り:03/05/24 02:39 ID:???
>>558
ありがトン
今度聴いてみますですはい
575名無しの笛の踊り:03/05/24 03:45 ID:???
結局>>566のやつは入手困難なのだろか?
576名無しの笛の踊り:03/05/24 04:29 ID:???
>>572>>550
577名無しの笛の踊り:03/05/24 05:23 ID:???
ボロディン四重奏団の最初の弦楽四重奏全集は、ドゥビンスキーが1974年に亡命しちゃったから
14番と15番の録音が出来なかったんだよね。
578名無しの笛の踊り:03/05/24 05:38 ID:???
>>575
大都市の大規模店になら、まだ在庫が残っている可能性はある。
ただ>>566が言っているように、EMIの"COMPOSERS In Person"シリーズが
もう廃盤なのは確かな話。
ホルスト自作自演の「惑星」やグラズノフ自作自演の「四季」などもあったが、
今は軒並み手に入らなくなっている。
>>570みたいに自分で店頭在庫を見つけだす自信があるのなら、
TOWERでわざわざ買うことも無いだろうが、そうでなければこの機会に
手に入れておいたほうが無難だろうね。
579名無しの笛の踊り:03/05/24 07:16 ID:???
ケルン、ビシュコフのレニングラード 聴くべし
580名無しの笛の踊り:03/05/24 09:44 ID:???
>>579
いいのか?
581名無しの笛の踊り:03/05/24 12:24 ID:???
>>580
直に聴いて判断すべし
582名無しの笛の踊り:03/05/24 15:04 ID:???
>>580
最終判断は個々の耳によるんだが、とりあえず聴いた感想って聞いてみたいじゃん。
583名無しの笛の踊り:03/05/24 16:38 ID:???
NHK見てると、来週BS-hiでやるサントペテルブルグ建都300年の特集の宣伝が多い。
テーマ音楽で「レーニングラード」が鳴るからすぐ反応してしまう。
ゲルギーのインタビューもあるみたいだし。
誰か見ることができた人は感想をアプしてくれ。
584名無しの笛の踊り:03/05/24 17:09 ID:I4B88CuA
ボロディンQの旧全集買ったぞ
これから聴くぞゴルア
585名無しの笛の踊り:03/05/24 19:00 ID:ONC391Zy
>>584
感想聞かせて頂戴ゴルァ
586名無しの笛の踊り:03/05/24 19:15 ID:???
おれも買ったぞ、ゴルァ。
587名無しの笛の踊り:03/05/24 20:57 ID:pVR5FE75
ヤター、コンドラシンの全集ゲット
録音悪いって言われてるけどムラヴィンのほど酷くなかったので安心しますた
588名無しの笛の踊り:03/05/24 21:54 ID:???
>>587
どこでゲトーしたの?
589587:03/05/24 22:11 ID:pVR5FE75
>>588
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000025EPI/ref=pd_rhf_p_4/249-4748227-1141108

これ。なんか怪しそうだったんでオーダーしてみたら全集だったよ
って言うかこんな怪しそうな商品名つけるな>尼損
590名無しの笛の踊り:03/05/24 22:21 ID:???
>>589
なるほど。サンクス
しかし値段が微妙だな・・・。16000円か。
鰤に慣れてしまってる貧乏人としてはちょっとつらい金額だあ・・・
10000円だったら即購入なんだがー。うーん。
591名無しの笛の踊り:03/05/25 01:53 ID:HHYbnvOz
旧ボロディン14と15が無いって。。。。悲しい。
ルビオ持ってるんですが次は何聴けばいいのでしょうか?
592名無しの笛の踊り:03/05/25 02:14 ID:???
>>589
ああ、可愛そうに。コンドラの全集は輸入盤買っちゃダメなんだよう!
交響曲第4番がモノラルなの。
593名無しの笛の踊り:03/05/25 02:17 ID:???
それって、LPのときからモノだった?
594名無しの笛の踊り:03/05/25 02:19 ID:???
マジ?
595名無しの笛の踊り:03/05/25 02:21 ID:???
ネタじゃないのかな?
596名無しの笛の踊り:03/05/25 02:29 ID:???
>>590
現状を考えれば2万円でも損でないと思うが
おれは中古を3千円で買った
597名無しの笛の踊り:03/05/25 03:10 ID:???
>>593
LPはきれいなステレオ録音。
なぜかメロディア盤CDだけモノラル。
そういえば、ICON盤も交響曲第10番がモノラルだった罠。
598名無しの笛の踊り:03/05/25 04:00 ID:???
メロディヤ開店休業はテルミカーノフの仕業?
599名無しの笛の踊り:03/05/25 04:02 ID:???
come?
600名無しの笛の踊り:03/05/25 04:14 ID:???
>>598
ただ単にクラシック部門の優秀なプロデューサーがいないだけだろ。
601名無しの笛の踊り:03/05/25 04:35 ID:???
テルミカーノフ?  テミルカーノフ?
602名無しの笛の踊り:03/05/25 04:52 ID:???
テミルカーノフだろ
603名無しの笛の踊り:03/05/25 04:52 ID:???
テルミンとごっちゃになってもた。恥ず。
604名無しの笛の踊り:03/05/25 07:24 ID:???
テミカルノーフ
605名無しの笛の踊り:03/05/25 16:01 ID:???
テルノカーロフ
606名無しの笛の踊り:03/05/25 20:41 ID:ZyYhQFOk
今度、うちのオケでは、「森の歌」をやるんですけど、どうですか?

・・・・森の詩もよろしくw
607名無しの笛の踊り:03/05/25 21:04 ID:???
今どき森の歌やってそんなにいいか?
608名無しの笛の踊り:03/05/25 21:09 ID:???
曲自体はいいと思うよ、森の歌。
思い切って日本語の歌詞をつけて全国植樹祭で歌うのはどうだろう?
609名無しの笛の踊り:03/05/25 21:16 ID:???
いっそのこと、歌詞を全部変えて森元総理を称える歌に…








スマソ、回線切って逝ってくる
610名無しの笛の踊り:03/05/25 22:23 ID:???
>>609
不覚にもワロタ

ボロディン旧盤の13番でも聴いて寝るか
611名無しの笛の踊り:03/05/26 00:59 ID:???
>>608
訳詞もあるね。「イクサハオワリツゲ、ヨロコビノハルキヌ…」

>・・・・森の詩もよろしくw
「ひえー」って吉松のツッコミ期待してんの?
612名無しの笛の踊り:03/05/26 01:33 ID:???
コンドラシンのは渋谷塔に8番だかが、ほんの少し寂しく残ってるよね。
613名無しの笛の踊り:03/05/26 01:35 ID:???
>>612
おれの姉貴みたく売れ残ってるんだね(寂
614名無しの笛の踊り:03/05/26 02:12 ID:???
誰か買っちゃいなよ。
在庫処分が全集再発の引き金になってるかも知れないからさ。

>>613
姉ちゃんヒス起こす? 
折れヒスらん女と付き合いあたい(泣。
615名無しの笛の踊り:03/05/26 02:23 ID:???
>>614
起こさないよ。ただブスなだけ。
616名無しの笛の踊り:03/05/27 23:36 ID:???
2台のピアノのための組曲が入ったCDって巷に売ってる?
617名無しの笛の踊り:03/05/28 02:42 ID:???
>>616
巷って言われると難しいねぃ。
しばらく前だが新宿タワレコにはあったよ。
618名無しの笛の踊り:03/05/28 03:02 ID:???
>>617
お、情報ありがd! 探しに行ってみまつ。
619名無しの笛の踊り:03/05/28 03:56 ID:???
ついこの間まで普通に買えたのに。
620名無しの笛の踊り:03/05/28 04:08 ID:???
621_:03/05/28 04:08 ID:???
622山崎渉:03/05/28 12:15 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
623名無しの笛の踊り:03/05/28 18:46 ID:???
タコアゲ
624名無しの笛の踊り:03/05/28 20:39 ID:???
アゲタテ
625名無しの笛の踊り:03/05/28 20:41 ID:???
ビシュコフ気体。
626名無しの笛の踊り:03/05/28 20:56 ID:???
ビシュコフ、8番はだめっすよね。
5番と11番はそんなよかったっすか?
627名無しの笛の踊り:03/05/28 20:58 ID:???
よかったです。
628564:03/05/29 01:50 ID:???
24のプ&フの自作自演が届いた。
いいね、これ。ミスタッチあるけど、ある種の霊的な雰囲気が漂っててそれを打ち消してる気がする。
629名無しの笛の踊り:03/05/30 03:00 ID:???
映画音楽で「これは聴け」とかありますか?
630名無しの笛の踊り:03/05/30 03:05 ID:???
スターウォーズのテーマ
631名無しの笛の踊り:03/05/30 03:21 ID:???
陽の当たる教室
632名無しの笛の踊り:03/05/30 03:32 ID:???
ライムライト
633名無しの笛の踊り:03/05/30 03:45 ID:???
アラビアのロレンスのテーマ
634名無しの笛の踊り:03/05/30 04:08 ID:???
ムーンリヴァー
635名無しの笛の踊り:03/05/30 04:25 ID:???
戦場にかける橋
636名無しの笛の踊り:03/05/30 04:32 ID:???
スーパーマン
637名無しの笛の踊り:03/05/30 04:47 ID:???
未知との遭遇
638名無しの笛の踊り:03/05/30 04:47 ID:???
ゴーストバスターズ
639名無しの笛の踊り:03/05/30 04:58 ID:???
悪魔の毒毒モンスター
640名無しの笛の踊り:03/05/30 05:09 ID:???
スタートレック
641名無しの笛の踊り:03/05/30 05:12 ID:???
のび太の宇宙開拓史
642名無しの笛の踊り:03/05/30 05:17 ID:???
サスケのジュニアはヘビー級チャンピオン
643名無しの笛の踊り:03/05/30 05:41 ID:???
OK牧場の決闘
644名無しの笛の踊り:03/05/30 05:41 ID:???
ジュラシック・パーク
645名無しの笛の踊り:03/05/30 05:44 ID:???
大脱走
646名無しの笛の踊り:03/05/30 05:45 ID:???
真昼の決闘
647名無しの笛の踊り:03/05/30 05:46 ID:???
タワーリング・インフェルノ
648名無しの笛の踊り:03/05/30 06:02 ID:???
>>628
特に24番なんかはたまらないよね。何というか、胸に迫ってくる演奏だ。
霊的な雰囲気という形容が、いかにもしっくりすると思う。
どうせならパリで全曲吹き込んでいってくれたら良かったのになあ。
649名無しの笛の踊り:03/05/30 09:13 ID:???
>>630-647
ネタはそれぐらいでいいだろう。ていうか引っ張りすぎ。
650名無しの笛の踊り:03/05/30 10:47 ID:???
映画音楽でいいやつっていえば、「エルベの邂逅」
抒情歌・平和の歌、ともにええ
演奏は赤軍合唱団でどぞ
651名無しの笛の踊り:03/05/30 19:16 ID:???
映画音楽といえばとりあえずリア王、ハムレットじゃないかね。
DVDが出るって話もあるからそっち買ったほうがいいかも。
>>650
おっ、渋いですな。歌声喫茶世代?
652名無しの笛の踊り:03/05/31 04:10 ID:???
>>651
ん?
この前BSで放送されたの録画しなかったの?
エイゼンシュテイン特集の時もスゴかったよ。
「ストライキ」や「十月」、「ポチョムキン」でタコの音楽使い放題だった。
ヴァイオリン協奏曲第2番まで使ってたし。
653名無しの笛の踊り:03/05/31 08:48 ID:???
レニングラードの聴きどころをおしえてください。
ビシュコフのを聴きにいくのですが
聴いたことがありません。
654名無しの笛の踊り:03/05/31 09:02 ID:???
第一楽章が長いけれど我慢しる
655名無しの笛の踊り:03/05/31 09:20 ID:???
この曲のキモは3楽章だと思ってる。
中間部の疾走からひとしきり盛り上がったところに
冒頭のコラールが被るところが好きだなあ。
656名無しの笛の踊り:03/05/31 10:34 ID:???
>>652
録画してるよ。再放送もね(w
エイゼンシュタインのは後付けだからまあどっちでもいいけど。
でもDVDが出たらたぶん買うと思う…。
657名無しの笛の踊り:03/05/31 20:49 ID:???
来週のレニングラードは聞くべきでしょうか?
女一人で聴きに行っても変とおもわれないでしょうか?
658名無しの笛の踊り:03/05/31 20:52 ID:???
>>657
挙動不審だったらそう思われるかも。
普通にしてたら誰もそんなこと思わないよー。

で、聴きに行くべき。
659653:03/05/31 21:00 ID:???
レニングラード聞きました‥。
長いですねぇ〜。
コンサートの案内に球形なしと書いてあったの納得。
でも一楽章しか憶えていません(寝てしまった)。
バルシャイの安い盤なんですが。
一楽章の繰り返されるリズムは印象に残ったけど。。。。
660名無しの笛の踊り:03/05/31 21:31 ID:???
>>653
7番は間違い無く第一楽章メインだと思うけど。
折れは第2楽章の弦楽で押さえてがまんがまんしてるデリケートな処も
好きです。
第2楽章の出だしは大抵の録音だと音小さくて気が付かなかったけど、
ナマで聴くとジジジンと来てしまった。
661名無しの笛の踊り:03/05/31 22:24 ID:???
>7番は間違い無く第一楽章メイン

ちゃんと聴け!(プ
662名無しの笛の踊り:03/05/31 22:38 ID:???
漏れは7番のフィナーレが大好きでつが。
663名無しの笛の踊り:03/05/31 22:48 ID:???
3楽章の中間部が好きですが。
664名無しの笛の踊り:03/05/31 23:25 ID:???
どうやら、第7交響曲の第2楽章以降をまともに聴いていられるか否かが、
タコファンかそうでないかの分れ目かも。

おれはタコファンじゃないから、2楽章以降は聴いてらんない。
665名無しの笛の踊り:03/05/31 23:30 ID:???
2楽章のバスクラソロがしみるぜ。
666名無しの笛の踊り:03/05/31 23:42 ID:???
しみる〜!
667名無しの笛の踊り:03/06/01 01:51 ID:???
消えたコンドラシンのスレを復活させたいのですが・・・
話題が続きませんかねえ。日本じゃすごい人気ってわけでもないし。
668名無しの笛の踊り:03/06/01 14:06 ID:???
ロシア指揮者スレでも立てる? ムラ・スヴェ・ロジェのスレは
あるからそれ以外ってことで。
669名無しの笛の踊り:03/06/01 18:36 ID:UyNSlW2B
だれか5番でムラとその他の相違が4楽章の例のとこ以外に結構あるのに気づいたヤシいる?
670名無しの笛の踊り:03/06/01 18:41 ID:???
ムラはいろいろやるからな。
671カンフル剤になるかな?:03/06/01 20:05 ID:???
ムラヴィーンスキー コンドーラシン
672名無しの笛の踊り:03/06/01 20:06 ID:o4H0P5rz
★オ○ンコは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
673名無しの笛の踊り:03/06/01 20:18 ID:???
ガウクスレ立てちゃる・・・ヌヘヘヘヘ
674名無しの笛の踊り:03/06/01 20:30 ID:???
ちょっと前の新譜、ゲルギエフ盤や、発売されたばかりのビシュコフ盤を聴くと、
ますますヤルヴィ盤の凄さを感じてしまうよ。
っていうか、ビシュコフ盤は結構良いが、ゲルギエフ盤に金をかけた私が馬鹿だったと、本当に思う。
ということで、明々後日の公演は楽しみだ。
あと、10月にテミルカーノフ&サンクトペテルブルグフィルと来日して7番のみ振るみたいだけど、
これも行った方がいいかしらね?
675名無しの笛の踊り:03/06/01 21:06 ID:???
>>669
良かったら気づいたところ書いてみて。
676名無しの笛の踊り:03/06/01 21:44 ID:???
はい!先生・1楽章マーチの前のトランペットが違います。
677名無しの鰾の踊り:03/06/01 22:01 ID:???
せせせ先生!あと4楽章トランペットソロちょい前の弦(74小節目)と
4楽章154小節めのヴァイオリンたちが違います。
678名無しの笛の踊り:03/06/01 22:16 ID:???
お、なんか面白そう。
679名無しの笛の踊り:03/06/01 22:24 ID:???
音感がないからわからねーよ。
680名無しの笛の踊り:03/06/01 22:29 ID:???
こういうのって、結構見つけるの大変なんだよね。4楽章の有名なアレも、
レニングラード・フィルでフルート吹いてたムラヴィンスキー夫人が
ぜんぜん気づいてなかったらしいし。
681名無しの笛の踊り:03/06/01 22:36 ID:???
うーん、84年盤はちがうけど・2楽章バイオリンソロのグリッサンドないよね。
楽譜に書いてあるのにはずしていいんかいな・・・。
682ダスビをキチガイから守る会:03/06/01 22:37 ID:EHnt2jPt
うら◯ ゆうい◯ろう@土浦
みたいなドキュソ蛸ヲタだったら
クラヲタの友達はいらない。
683名無しの笛の踊り:03/06/01 22:53 ID:???
浦野裕一郎age
684名無しの笛の踊り:03/06/01 22:59 ID:MGw7h7OI
685名無しの笛の踊り:03/06/01 23:01 ID:???
>>682,683
そいつが迷惑なやつだといううわさは聞かないでもないんだけど、
ちょっと後にしてくれるかなあ。今せっかく良スレになりかけてる
ところなんで。
686名無しの笛の踊り:03/06/01 23:08 ID:???
676>>ずっと村便の聞いてたからばる謝意きいたときミスったと思った。
687真面目蛸ヲタをキティから守る会:03/06/01 23:13 ID:185nJpsF
うら◯ ゆうい◯ろう@土浦
みたいなドキュソ蛸ヲタだったら
クラヲタの友達はいらない。
688名無しの笛の踊り:03/06/02 02:02 ID:???
つまり>683には気を付けろってこった。

1:ショスタコのオフ会デビューと意気揚揚と居酒屋へ
2:一人で喋り捲ってるタコの裏事情に詳しそうな香具師ハケーン
3:あの人を先生と呼ぼうと心に決め、勇気を振り絞って声をかける
4:自己紹介をする
  「始めまして、○●です」
5:先方が自己紹介をする
  「浦野です」
7:ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!
  「こ・い・つ・が 浦野か〜〜〜〜〜〜!!

CAUTION!    浦野警報発令中!!     CAUTION!
689名無しの笛の踊り:03/06/02 02:10 ID:???
菊地康▲みたいなドキュソ蛸ヲタだったらクラヲタの友達はいらない。
690名無しの笛の踊り:03/06/03 04:44 ID:???
さがりすぎ
ageます
691_:03/06/03 04:50 ID:???
692名無しの笛の踊り:03/06/03 05:37 ID:???
浦野氏ご近影!!
あぼーんされる前に見るべし!
http://gamaor.s17.xrea.com/ossu/maguron0216.jpg
693名無しの笛の踊り:03/06/03 05:51 ID:???
>>692
へー、このグロコラ、いまだにうれしがって貼ってる香具師いるんだ。
もしかして、たまごっちとかまだ持ってる?
694名無しの笛の踊り:03/06/03 09:55 ID:???
>>692は精神的部落ら
695名無しの笛の踊り:03/06/03 12:08 ID:???
>>693
ここ数日流行ってるんだから許してやれ(w
696名無しの笛の踊り:03/06/04 23:44 ID:???
ビシュコフのレニングラードよかた
697名無しの笛の踊り:03/06/04 23:49 ID:???
CDもよかたよ
698名無しの笛の踊り:03/06/05 00:24 ID:???
爆演?怪演?快演?秀演?
699名無しの笛の踊り:03/06/05 00:29 ID:???
終演かな。それにしても長すぎ。
700名無しの笛の踊り:03/06/05 00:34 ID:???
1週間前のハイビジョンで、
「レニングラード」をショスタコがピアノで披露している映像をやっていた。
701名無しの笛の踊り:03/06/05 04:04 ID:???
>>700は昔発売されていたドキュメンタリー映画のLDの一部分では?
そういや、ChandosのROMにも収録されていたような・・・
702名無しの笛の踊り:03/06/05 04:57 ID:???
>>700,701
あれは本人じゃなくてそっくりの俳優だっていうのをどっかで
読んだなあ。このスレか工藤氏の掲示板だったか。
703名無しの笛の踊り:03/06/05 20:12 ID:???
>>702 
ハイビジョンのはそれとは違う映像。
戦火の中で作曲してるシーンじゃなくて、
初演前に作曲家同盟のステージでお披露目していた。
何処にも出てないお宝映像だったぞ。
704名無しの笛の踊り:03/06/06 02:19 ID:???
>>703
その映像、どっかでガイシュツに一票
705名無しの笛の踊り:03/06/06 02:43 ID:???
ショスタコって横から見ると
つむじがつんつんしている
706名無しの笛の踊り:03/06/06 14:10 ID:???
>>705
寝癖だと思われ。
707名無しの笛の踊り:03/06/06 16:00 ID:???
何だったかCDのジャケに使っていたカリカチュアでも、
後頭部の一番上の方がつんつんに描かれていた。
708名無しの笛の踊り:03/06/06 23:40 ID:???
今日,ニコラーエワの24前フ(hyperion,CDA66441/3)を購入したのですが,
ライナーノーツと実際のCDのトラック数,各トラックの長さが合いません.
各CDのトラック数は,
 ライナーノーツ:20, 14, 14 トラック
 CD: 28, 8, 9 トラック
となっています.
1枚目の外周部に反射体がはげたような痕もあり,気になっています.
もし不良品ということなら交換してもらおうと思うのですが,どうなんでしょう?
709名無しの笛の踊り:03/06/07 01:03 ID:H0g9ID4m
蛸の名曲と言ったら何ですか?
710名無しの笛の踊り:03/06/07 01:11 ID:???
個人的な嗜好に即して言えば、24の前奏曲とフーガですかにょ。
交響曲なら8番以降の作品が好きですにょ。
ピアノ五重奏曲もよいねえ。
711名無しの笛の踊り:03/06/07 01:25 ID:???
ヤルヴィ盤7のヤルヴィ父子との3ショットがなんとも言えない
おいぼれ感が漂っていて良い。
若い頃のシャープな面影ゼロ。
712名無しの笛の踊り:03/06/07 01:42 ID:???
苦労したからねぇ
713名無しの笛の踊り:03/06/07 23:58 ID:lUvMd8rZ
>709

自分の好きなのは

室内楽
ヴァイオリンソナタ、ヴィオラソナタ、弦楽四重奏曲13番、15番、ピアノ三重奏曲第二番
交響曲
第十四番
歌曲
マリア・ツヴェターエワの6つの詩
アレクサンドル・ブロークの7つのロマンス

などです。

714名無しの笛の踊り:03/06/08 10:53 ID:???
>>709
交響曲第5番、第7番
祝典序曲、タヒチトロット
森の歌

ええ、どうせベタベタですよ
715名無しの笛の踊り:03/06/08 13:28 ID:???
9番が最高!
716名無しの笛の踊り:03/06/08 14:29 ID:???
5番の第1楽章ですよ、ええ。
717名無しの笛の踊り:03/06/08 14:39 ID:???
>>676,686
しばらく忙しくて聴きかえす暇なかったんだけど,ALTUSとバルシャイ
聞き比べてみたら,うおー確かに違う! ぜんぜん気が付かなかったよー。
ありがとう。
718名無しの笛の踊り:03/06/08 16:31 ID:???
最初に聴いたのは、シンフォニー5番だけど、タコオタになったきっかけはピアノコンチェルト2番。
自作自演をNHKーFMのリクエスト番組で聴いて衝撃を受けた。
後日CDで買ったけれど、20年近く前のエアチェックテープは未だに保存してある。
719名無しの笛の踊り:03/06/08 19:43 ID:???
↑漏れも同じ放送のエアチェックテープ持ってる。
720名無しの笛の踊り:03/06/08 20:32 ID:???
ピアノコンチェルト2番、いいよなあ。
タコの曲の中ではすごくわかりやすい。
自作自演はそんなにいいか?
721名無しの笛の踊り:03/06/08 20:36 ID:eUjetH7y
>>718-720
その青裏盤、激しくきぼーん!
722名無しの笛の踊り:03/06/08 20:42 ID:???
1985年のはじめ頃のクラシックリクエストだね。諸井誠が解説の。
かかってたのはガウク指揮のLPだったな。聞き逃して悔しかったので
覚えてるよ。
723名無しの笛の踊り:03/06/08 20:43 ID:???
既出だったらすまん。

数年前一気に出たショスタコ自作自演集(Audionとかいう
レーベル)ってとんと見ないけど今どうなってるの?

あの中のピアコン2曲、すさまじいよ。西に出てきたときに
クリュイタンスとやったのなんかお行儀良く正座してるお坊
ちゃんみたい。1番なんか完全にオケが置いていかれてる。
あの演奏でピアコン1番や交響曲9番の悲しさを初めて理解
した。
724723:03/06/08 21:09 ID:???
レーベル名でたらめだったから連続カキコ

REVELATION(イギリス)
Shostakovich Plays Shostakovich (○C 1998)
俺が入手したのは1〜5の5枚

PianoCon. No.1
Samosud指揮モスクワフィル(1956)
PianoCon. No.2
Gauk指揮モスクワ放送響(1959)
ほかに、
D. OistrakhとM. Sadloと共演トリオNo.2(1947)
(悪魔のトリオ (Allegretto) がマジで地獄に引き込まれ
そう)
M. Vainberk (P)と二人で2台のピアノ版交響曲10番全曲
編曲はショスタコ自身(1954)
プレリュードとフーガは数曲欠けるがほぼ全部(1951〜
1956)
などなど

これってひょっとして貴重?
725名無しの笛の踊り:03/06/08 21:14 ID:???
せいかいせい萌え
726名無しの笛の踊り:03/06/08 21:20 ID:???
>>724
そのレーベルは無くなりますた
Yedangが実質的な再リリースを続けていく見込みだったんだけど、
最近連中新譜出すのさぼってるなあ
Pコン2曲と交響曲10番、トリオは出たけどね。

あとはDOREMIに期待かなあ。はやくタコ自作自演Vol.2出さんかのう。
727名無しの笛の踊り:03/06/08 21:21 ID:???
>>724
もちろん貴重な録音だよ。ショスタコーヴィチの自作自演だからね。
特に前フは自作自演の残っている曲を一通り聴けるので便利。

CDの希少価値(ヤフオクで高値とか)としてはたぶんそのうちYEDANG
から再発売されるだろうからあんまり期待しないほうが。
728727:03/06/08 21:22 ID:???
ああかぶっちゃったうえに漏れのほうがリサーチ不足。
729名無しの笛の踊り:03/06/08 21:28 ID:???
あとREVELATIONはガウクの交響曲8番&祝典序曲なんてのも出してたのね。
廃盤になってから知って、禿しく落ち込んだ。
アンサンブル崩壊してても音質悪くてもなんでもいいから、とにかく聴きたい…。
730723:03/06/08 21:32 ID:???
>>726,727 thnx!
何だ別レーベルで出始めてるんだ。
直前レス見ててひょっとして貴重なのか?とか
思った。

もっとも希少価値出てもぜったい手放さないけど
ね。

訂正ひとつ
>>724 のSym10共演者はM. Vainberg。スマソ
731名無しの笛の踊り:03/06/08 21:40 ID:???
>>730
24前フはYedangほかでののCD化が滞ってるから、まだまだ貴重じゃないかな。
かく言う俺も全録音揃いで1マンくらいなら迷わず出してしまうかも…。
ともあれ、希少価値出ても手放さないという心がけはエライと思うよ。
732名無しの笛の踊り:03/06/08 22:23 ID:???
Yedangではなく、何ゆえ本家本元メロディアからのリリースに期待しないのかね?
まさかまだメロディア崩壊したなんて思ってないでしょうね?
733名無しの笛の踊り:03/06/08 22:26 ID:???
「何ゆえ」っていうからには理由を聞いてるんだよな。

答え:今まで出なかったから。
734名無しの笛の踊り:03/06/08 22:29 ID:???
そりゃメロディアに限ったことじゃないわいな
735723:03/06/09 00:18 ID:???
>>731
> 希少価値出ても手放さないという心がけはエライと思うよ。

褒められるとは夢にも・・・
手放す理由が思い浮かばない。ていうか、手放すと手元に
なくなっちゃうんだよ?w
何言ってんだ俺。

売りに出して差額をってヤシは、あれは商売でやってるんじゃ
ないか?欲しくないディスクなんか買わないよ。
736名無しの笛の踊り:03/06/09 03:16 ID:???
REVELATIONではロジェストヴェンスキー=モスクワ放送響のタコ4なんてのも
ラインナップに入ってたけど、結局欠番だったなぁ・・・
737名無しの笛の踊り:03/06/09 12:05 ID:???
これだけCDや本(漫画含む)の種類が増えると、初回プレスのみの作品がどうしても増えるよね。
で結局出たときに買っておかないと後から買えなくなる。貴重品扱い。
在庫が増えて困るのは分かるけれど、世代が変わって新しい購買層が出現するのは予測できるのだから、
少し余分目にプレスしてくれないかなあ。流行歌と違うんだからさあ。
名演奏家の作品は100年経っても売れるのは分かっているでしょ?
まあ、技術革新で古い演奏の音質が良くなることもあるから、目先を変えて再発したいのも分かるけどね。
でも、名演奏は音質だけで語られるものではないでしょ。だから古い自作自演って興味が募るよね。
738名無しの笛の踊り:03/06/09 18:23 ID:???
ヴァイオリンコンチェルトが好きだ。特に2番。
でも中々弾かれることがなく哀しい。
今月1番が演奏されるのでとりあえずこれで我慢だ。
739名無しの笛の踊り:03/06/09 18:31 ID:???
ピアノ協奏曲が(・∀・)イイ!
2曲とも遊びがある。
740名無しの笛の踊り:03/06/09 23:23 ID:???
バイオリンコンチェルトの1番はしみます。
特に3楽章のパッサカリアは涙がでそうです。
741名無しの笛の踊り:03/06/09 23:26 ID:???
そんなものですか。
742名無しの笛の踊り:03/06/09 23:34 ID:???
743名無しの笛の踊り:03/06/09 23:42 ID:7934Ce8J
ニコラーエワは24前フを3回録音しているじゃないかと
思うんだけど俺の勘違いかなぁ 誰か詳しい人居ない?
俺はハイペリオンのしかもって無いんだけど
744名無しの笛の踊り:03/06/09 23:53 ID:???
「ボルト」の適当な仕事っぷりもこれはこれで良い。
745名無しの笛の踊り:03/06/10 00:03 ID:???
>>743
3回だよー。
メロヂヤに60年代前半とRegisから廉価再発された87年録音の2回、
そして最後のハイペリオンのセッション。
ハイペリオン盤持ってるなら、他のは敢えていらないんじゃないかな。
746名無しの笛の踊り:03/06/10 00:03 ID:LLSvgL0Y
今夜、ドミトリエフ指揮関西フイルと渡辺玲子のヴァイオリンでヴァイオリン協奏曲第1番を聞いてきましたよ。
渡辺玲子さんはうまい!完璧な技巧に脱帽ものでした。
このじめじめした季節にもかかわらず楽器もよく鳴っていたと思います。
最近不調の関フイルも今日はソリストに引っ張られてか、指揮者のせいか大きなミスもなくまずまずの出来。
久しぶりに生できくこの曲を堪能しました。
747名無しの笛の踊り:03/06/10 00:07 ID:???
全然じめじめしてないよね最近は
748名無しの笛の踊り:03/06/10 03:26 ID:1MfxVaF9
交響曲・弦四全集聴いた、どちらも13番以降がすばらしい。。。。
次に聴くべき作品でオススメは?
交響曲はマーラー、ブルックナーよりハマッた、とは言えマラ8好きです。
弦四はベートーベンよりハマッた、バルトークはもう結構です。
20世紀にこんなすばらしい作品が存在したとは・・・・
曲が長大で飽きにくいし、結構歯ごたえもあっていい感じ。





749名無しの笛の踊り:03/06/10 05:47 ID:???
>>746
あ、仲間がいた。ぼくはヴァイオリン〜スレの方に書いたんだけど、
ほんとに渡辺さんの演奏よかった。
技巧がすぐれているだけでなく、内容もじつに深いんだよね。
本当に名曲だなあと心から思った。
750名無しの笛の踊り:03/06/10 08:31 ID:???
CD化キボン
751名無しの笛の踊り:03/06/10 08:53 ID:???
>>748
両方とも8番はいかがか?
私も13番大好きです。両方とも。
752名無しの笛の踊り:03/06/10 09:06 ID:5CacLgz4
ヤルヴィのタコ交響曲
安く出回ってるんですけど、バルシャイと比較すると駄目でつか?
753743:03/06/10 09:42 ID:TTBH2/iX
>>745
ニコラーエワの録音についてはず〜っと気になってたんだけど
これですっきりしたよ ありがと
754名無しの笛の踊り:03/06/10 09:57 ID:???
>>748
声楽曲はどうですか
ブロ−ク、ツベタ−エワ、ミケランジェロ。
あとはバイオリンソナタにビオラソナタ。
755748:03/06/10 12:22 ID:AiEXSvoB
>751
交響曲の8番はすばらしい、弦四の8番は・・・駄目でした。
交響曲は13、14番、弦四は15番が今のところマイベストです。
>754
声楽作品、名演奏の入手難しいかも ちょっと不安。
入手可能でオススメは?ツベターエワ興味あります。
ビオラソナタは是非。。。
756名無しの笛の踊り:03/06/10 13:38 ID:???
Victorから出てたsongsっていう2枚組。
バルシャイの指揮でオケ版のツヴェターエワも入ってたと思うけど、
これどこかで手に入らないかな?
(同じ名のCDで全然関係ないのがあったから気をつけてね)
757川村ひかる交際発覚!!お相手は?:03/06/10 14:26 ID:usNr5NeS
758名無しの笛の踊り:03/06/10 20:06 ID:???
>>740
ハゲドゥ
推薦CDを挙げてくれさい
俺っちはもちろんオイストラフ
759名無しの笛の踊り:03/06/10 21:11 ID:???
室内交響曲いのち☆
760名無しの笛の踊り:03/06/10 21:15 ID:yfWPnulD
俺も室内交響曲大好き☆
バルシャイの演奏はあまり好きではないが。
761名無しの笛の踊り:03/06/10 21:42 ID:???
この前ブックオフで手に入れた。950円だったよ。
762名無しの笛の踊り:03/06/10 22:13 ID:???
>>758
あの涙ものの第3楽章は、オイストラフ以外にはたぶんない。
でも、繰り返し聞くには、ムローヴァが好きだ。
763名無しの笛の踊り:03/06/10 22:13 ID:???
>>761
Songsのこと?
764名無しの笛の踊り:03/06/10 22:15 ID:???
ムローヴァか‥
俺っちも現役では彼女の盤が好きでつ
若手も頑張ってはいるんだが
今ひとつ、こう、何か内なる慟哭がないんだよね
表現力なくてスミマソン
765761:03/06/10 22:19 ID:???
>763
そうです。
766名無しの笛の踊り:03/06/10 22:29 ID:???
Songsを手放すやつの気が知れん…
767名無しの笛の踊り:03/06/10 23:14 ID:KzuBW676
室内交響曲って全集あるの?
768名無しの笛の踊り:03/06/11 06:43 ID:3/NyVtCi
オイストラフ盤は三楽章のカデンツァが凄すぎ。
769名無しの笛の踊り:03/06/11 07:10 ID:???
若手ならマキシム・ヴェンゲーロフおすすめしまつ
770名無しの笛の踊り:03/06/11 10:19 ID:i2/bObLi
ショスタコ交響曲13〜15番のオススメは?
出来れば優秀録音希望 ただしハイティンクは除く
お願いします。。。
771名無しの笛の踊り:03/06/11 12:52 ID:???
15番の優秀録音にはデュトワがある。演奏もよい。
14番の優秀録音のいい演奏なんてあるのかい?(ハイティンク以外で)
772名無しの笛の踊り:03/06/11 12:59 ID:???
13番、長男マクシムのスプラフォン盤、録音はどうですか?
773名無しの笛の踊り:03/06/11 17:32 ID:QrfTmGY/
13番はコンドラシンが好きです.
15番はフェドセーエフが気にいています.
774名無しの笛の踊り:03/06/11 19:59 ID:???
>769
ヴェンゲーロフは微妙じゃないですか?弾けてるって感じはするけれど。
僕はハーン盤をお奨めしたいです。
775名無しの笛の踊り:03/06/11 20:00 ID:???
弦四の八番は自作の引用がたくさんあってオモロイ。
音楽としてどうかと言われるとなんとも言えないが。
776名無しの笛の踊り:03/06/11 20:02 ID:???
自作の引用って彼のチャームポイントだとおもう。
VN協奏曲もいきなりSYM.7出てきてビックリするし
777名無しの笛の踊り:03/06/11 20:15 ID:bwo2oOX7
13・14はコンドラシン15はザンデルリンク
778名無しの笛の踊り:03/06/11 20:19 ID:???
ハイティンク持っていて書かれているんですよね?>770
ショスタコ、とくに後期は偏見抜きで良いだけに。
779名無しの笛の踊り:03/06/11 21:14 ID:???
>>774
好みの問題のような気がしますけど。
自分はハーンのタコ1、実演を聞きましたがどうも音楽性が曲に合っていない気がした。
違和感。
かくゆう自分は若手ではレーピンのCDが好きなんですけどね。
780名無しの笛の踊り:03/06/11 22:06 ID:???
15番で録音が新しいっていうとザンデルリンク/クリーヴランドじゃないかなあ。
14番は確かに新しい演奏でいいのはないねえ。ロストロ,コンドラシン,バル
シャイ(旧)に比べるとどれも生ぬるいような。ロストロあたり,入手も
しやすいし70年代前半だから録音もそうひどくないし,我慢できないかね。
781名無しの笛の踊り:03/06/11 22:07 ID:???
>>779
それはなに、ヒラリーはうす味ってこと?
782名無しの笛の踊り:03/06/11 22:14 ID:KpGVT3Ou
14番はロストロ、15番はコンドラシンできまり。
13番はハイティンクがいいけど、駄目ならコンドラシン(但し歌詞の改変が残念)
かバルシャイの初演時の頃のライブが雰囲気があっていい。
ロジェベンも悪くない。
録音の質はあきらめるしかない。
本当に13番の決定打があれば教えてほしいよ。
783782:03/06/11 22:19 ID:KpGVT3Ou
>>バルシャイの初演時の頃のライブが雰囲気
 コンドラシンの旧ライブ番の間違いでした。
 バルシャイの14番ライブと勘違い。
784名無しの笛の踊り:03/06/12 03:15 ID:???
>>771
シャルルの15番があるんだ。
それは是非とも聴かねば。

ここ最近ショスタコ聴く体力が低下してる。
これはよくない。
785名無しの笛の踊り:03/06/12 03:39 ID:???
上に同じ。Sym8なんて聴こうものならものすごく体力使う。

>>780
ザンデルリンクの15に漏れもイピョーウ
786770:03/06/12 03:48 ID:OtWxz1Df
皆様産楠
787774:03/06/12 09:51 ID:???
>>781
ハーンは表現的には薄味かもしれないです。
「楽譜を完璧に音楽にする」というのがハーンのポリシーらしく、
自分の表現を極力抑えた結果かもしれません。
しかし、非常に魅力的な音色を持っているので僕は好きです。
1、3楽章の冷たい感じと言ったら!
788名無しの笛の踊り:03/06/12 11:46 ID:???
うーん、その冷たい感じがVn協1番に合わないと思うな、おれは。
2番はあれでやってくれと思うが。
1番で3楽章が冷たいのはちょっとつまらん。あれは心が熱くなる楽章だ。
789名無しの笛の踊り:03/06/12 12:12 ID:???
弦四の8番、引用が多いせいか構成が散漫な感じがするんだけど、どう?
790名無しの笛の踊り:03/06/12 13:30 ID:???
Vn協1番は、テレフセンが好き。
オイストラフは別格。
791名無しの笛の踊り:03/06/12 16:11 ID:???
テレフセンって知らなかったよ。廃盤中かな?
ところで、チョンの4番聞いた人に感想希望!
792名無しの笛の踊り:03/06/12 16:17 ID:???
弦四の8番,実は俺もあんまり好きじゃない。引用はいいんだけど,ずーっ
とトーンが同じ泣き節のように聞こえてしまうんだよね。悲しい曲なら7番
とか11番みたいに抑制した表現のほうがぐっと来るんだけど,少数派なのかな?
793名無しの笛の踊り:03/06/12 20:22 ID:???
7番は(・∀・)イイ!
794名無しの笛の踊り:03/06/12 21:06 ID:???
>>792
>>793
禿どう。
>>791
ミスのない出来だが、出来すぎてて逆につまらない。
1楽章の弦の暴れるところなんか、なんかエチュードみたい。

795名無しの笛の踊り:03/06/12 21:09 ID:???
私は10番のぶち切れっぷりが好き。
796名無しの笛の踊り:03/06/12 21:18 ID:???
>790
メニューヒンが指揮してる?
テレフセンの協奏曲って、たしか2種あったはずだが。
797名無しの笛の踊り:03/06/12 21:52 ID:???
>>791
チョンの第4は最低だな。打ち込みみたいな人口的な音に萎
14盤や6番は良い演奏だったのにな。
798名無しの笛の踊り:03/06/12 22:04 ID:???
>>791
797の言い方は辛辣だが、でもその通りだと思う。
この曲に必要な暴力的な弦や管がおとなしすぎて、魅力が半減どころか3分の1にも4分の1にもなってしまっている。
いつ出るのかずっと期待していただけに、この出来には閉口。
コンドラシン、ラトル、ヤルヴィ盤を持っていれば、まぁ事足りるんじゃなかろうか?
799名無しの笛の踊り:03/06/12 22:07 ID:???
あとロジェヴェン。な。
800798:03/06/12 22:14 ID:???
>>799
ごめん、忘れてた。確かに、ロジェヴェンを忘れてはならないね。
「万人に薦められない、素晴らしい名盤」だと思う。
第1楽章フーガ部分で、弦の音色がいきなりギラギラしだしたり(まぁ、これはメロディアの録音技術の問題だろうが)
ドアが「バタン」と閉まるような音がしたり、第3楽章のファゴットが異常に上手かったり、
と思ったら、縦の線がずれまくったり・・・、ソビエト連邦文化のある意味「恐怖」がつまった演奏。
801名無しの笛の踊り:03/06/12 22:49 ID:???
弦楽四重奏では第13番が好きです。
802名無しの笛の踊り:03/06/12 22:49 ID:???
>>800
ロジェヴェン盤の魅力を語りだしたら止まらないよ、多分。試してみよう・・・
まず、冒頭3回のプルトリラーで心臓を鷲づかみにされちまう衝撃的な音響。
この響きは他のどの盤も再現しきれていない。ショスタコが狙ったのは正にこういう
音響なのである!!
次にシロフォンのトチ狂ったソロがあって打楽器の一撃に導かれて第一主題が奏でられる
ころにはもうロジェヴェン&文化省響の独壇場。
2:18からのアンニュイな部分は交響曲第2,3番でみせたロジェヴェンのミステリアスな
表現力が見事に発揮されたところ。4:50からはトランペットのメロディーと対旋律、そして
木管のトリルが三位一体となり、ショスタコーヴィチの管弦楽手法の強烈さが完璧に描出され
ている。圧巻なのは6:55からの2ndティンパニーのソロと、7:55からと12:37から
(編集点バレバレ)の全強奏。和音構成がぐちゃぐちゃになるのもお構いなしに吹きまくる金管
には恐れ入る。

とまぁ、こんな具合ですが・・・
やっぱり長いな(鬱
803名無しの笛の踊り:03/06/12 22:52 ID:ZWVicLT4
ロジェヴェン版ってそんなにキチガイ度満点の演奏なのか…今度買ってみよう
804名無しの笛の踊り:03/06/12 23:19 ID:???
RUSSIAN DISCのボリショイ劇場盤のほうがすごいとおもうけど?ロジェ
805名無しの笛の踊り:03/06/12 23:29 ID:???
わしCinCin盤のVPOとのやつもっとるけど
漫画ちっくなデフォルメっぷりにもうお腹イパーイ
806名無しの笛の踊り:03/06/12 23:50 ID:???
>>805
それそれっ!!
VPO、殆ど諦めムードで風刺漫画チックなデフォルメっぷりの爆演かましてくれてます
807782:03/06/13 01:30 ID:GqCDOwTM
弦四の10番 第2楽章は燃えるよ。
12番の第2楽章もしびれるね。
14番もすばらしくバランス的に万人向けかも。
でも、後期のは10番以降は通向けが多く好き嫌いが分かれそうだと思う。
808廣松渉:03/06/13 01:41 ID:???
(^^)
809名無しの笛の踊り:03/06/13 01:44 ID:???
>>805
しかしホントにVPOなのかねぇ。昔から疑問
810名無しの笛の踊り:03/06/13 08:39 ID:???
>>805
ちんちん?
811名無しの笛の踊り:03/06/13 09:36 ID:91Uw3DE0
弦四15番の名演は?
812名無しの笛の踊り:03/06/13 09:59 ID:???
>>811
ケラーは一聴の価値あり。
大抵の団体が能面のように無表情で奏でる冒頭主題を
なんともメロディックに、しかも品を保って奏でていく。
好き嫌いは別れるだろうが、この曲が苦手な人には
受け入れられそうな演奏。
813名無しの笛の踊り:03/06/13 10:06 ID:???
今度フランスRCAから出るスピヴァコフの2枚組は既出ですか?
814名無しの笛の踊り:03/06/13 12:35 ID:X+MAKy/e
弦四15番の冒頭は聖歌みたい。
815名無しの笛の踊り:03/06/13 22:20 ID:IvinWoAa
初心者なんですが、5番は誰の演奏がいいでしょうか?
816名無しの笛の踊り:03/06/13 22:46 ID:???
>>815
「5番ならこれだっ!」って言える様な名盤が、ありそうで実はないんだよなぁ。
どれも一長一短で。
巷では、バーンスタインやムラヴィンスキーの東京ライヴが名盤とされているので、とりあえずそこから聴いてみるのは如何?
綺麗な5番を聴きたいなら、デュトワ盤もいいかも。
劇的表現と言う枠組みの中での中庸を求めるなら、ヤルヴィ盤がいいかなぁ。
中庸の中の中庸なら、ハイティンク盤かなぁ。
・・・こう考えると、いろいろありますな。
817名無しの笛の踊り:03/06/13 22:53 ID:???
そもそも五番は入門曲だけど、実は駄曲と言う説もあるからね。
個人的にはムラヴィン/レニングラードの東京ライブは圧倒的名演だと思う。
とにかくこれからショスタコ聴こうと思うなら、ムラヴィンやオイストラフの演奏は避けて通れないでしょう。
818名無しの笛の踊り:03/06/13 23:31 ID:8koy7/78
でも俺は五番の4楽章のテンポは54年(?)のモノラルが最高!と思っているのだが・・
出だしがゆっくりでアッチェルランドするのが好きです。
819名無しの笛の踊り:03/06/13 23:47 ID:???
便乗カキコ。コンドラシンの5番ってどうですか?
820名無しの笛の踊り:03/06/13 23:49 ID:???
>>818
むむう、おいらも同感だ・・・。
その演奏は「戦艦ポチョムキン」のサウンド版で完全に刷り込みになっちゃった。
不気味なくらい映像と音楽がシンクロしてるのよね。
821名無しの笛の踊り:03/06/14 00:21 ID:???
>>817
ムラヴィンの東京ライブは最後の金管が燃え尽きているのがスッキリしねー。
わざとって話もあるんだけど、やっぱりあそこはとことん突き抜けてくれないと。

と言いつつ駆け抜けて逝っちゃうバーンスタインNYPOが好きな私。

ドラティとかインバルとかも渋めで良いと思いますが。
822816:03/06/14 00:29 ID:???
インバル盤は個人的に、フランクフルトとの奴の方が断然好きだね。
ウィーン響の方は、5番に限らずどの曲もボロボロだった。
お奨めしない盤は、スロヴァーク盤とスクロヴァチェフスキ盤。
823821:03/06/14 00:46 ID:???
>>822
俺もフランクフルトのつもりで書きましたっす。
824名無しの笛の踊り:03/06/14 01:14 ID:???
>>819
全集まとめてきくんならともかく、わざわざコンドラシンの5番だけを
買っても、チョトマズイんじゃないかなあ。5番は名演でもない。
825名無しの笛の踊り:03/06/14 01:28 ID:???
5番から入るのは王道かもしれないけど、どう
だろう。一旦ショスタコを誤解する道を踏むわけ
だし。
「悲劇の大時代的劇的作曲家」

他にどんな入り口があるかな?
漏れはやり直すなら、4と9から。敢えて
8や10、13は後回し。つぎに14。
826名無しの笛の踊り:03/06/14 01:45 ID:???
俺個人の入門曲は14番だったよ。
偶然だったけど。
悪くない入門だったと思う。
827名無しの笛の踊り:03/06/14 02:16 ID:???
どうでも良いけど、工藤氏ってこのスレ見てるのかな。
828名無しの笛の踊り:03/06/14 02:25 ID:???
漏れは今でも、ムラヴィンが病気でこれなくてキャンセルになった、ヤンソンスがサントリーで指揮をした
『革命』が最高の名演と思っている。チケット払い戻ししたヤシは大ヴァカ。
829名無しの笛の踊り:03/06/14 02:28 ID:???
4,9,14から入ったら5はさぞ違和感を感じるでしょうね。
確かに誤解は少なくてすみそうな気はします。
830名無しの笛の踊り:03/06/14 02:37 ID:???
第5はデュトワ=モントリオールが意外に名演
騙されたと思って聴いてみソ
831名無しの笛の踊り:03/06/14 02:40 ID:???
入門っていきなり「ショスタコーヴィチの音楽」を初心者に押し付けるの?
入門だったら聴きやすい曲から入るのが普通なのでは?
ピアノ協奏曲第二番とか。
832名無しの笛の踊り:03/06/14 02:49 ID:???
>>830
禿同!
結構いける演奏。
丁寧なのがいい。
833名無しの笛の踊り:03/06/14 02:56 ID:???
ここ2,3日、5番ばっかり何十種類も聴いてるんだけどサ、冷静に考えると、この曲ってスゴイよね。
4楽章の冒頭が4番冒頭のパクリだとかいろいろあるんだけどぉ、1937年だから31歳であんな作品書いたんですよ、
当時のソヴィエトの若手作曲家は誰一人としてこんな名曲書いていないし、間違えなくショスタコの最高傑作でしょう。
尤も、知られすぎていて疎まれる割合も多い作品でもあるんですがね。
834名無しの笛の踊り:03/06/14 03:02 ID:???
>>830
端正な名演といえよう
835名無しの笛の踊り:03/06/14 03:06 ID:???
>>830
趣味の違いだろうけれど、僕にとっては第八番が最高傑作。
三楽章のトランペットのシニカルなソロといい、
最終楽章の美しさといい、ショスタコーヴィチの音楽が凝縮された名曲だと思う。
836名無しの笛の踊り:03/06/14 03:07 ID:???
×830
 ↓
○833
誤爆スマソ
837名無しの笛の踊り:03/06/14 03:12 ID:???
公平にいって、ショスタコを始めるには「先ずクラシック音楽の基本的な部分をクリアしてから」だと思う。
足し算引き算がやっとできるようになった小学生にいきなり素因数分解させるようなもんでしょ、いきなり
ショスタコを聴かせるってぇのは。せめてマーラーくらいは平気で聴けるレヴェルにはなっていないとねェ。
ピアノ協奏曲第2番だって、初心者は真面目に受け取りかねないからねぇ。
少なくともパロディーはパロディーとして認識できるリテラシー能力が備わるまで、ショスタコ以降のステージ
には進めないでしょうね。

今日の「虎の門」もそうだったでしょ。「13日の金曜日」の初期シリーズ観てない若者には「ジェイソン]」の
本当の面白さ、下らなさが伝わらないのと同じ。
838名無しの笛の踊り:03/06/14 03:15 ID:???
>>835
それはさ、だって、ショスタコだって6年分成長しているわけだし・・・
31歳で第5番、37歳で第8番。さて、どっちが凄いんでしょうかね?(w
839831:03/06/14 03:16 ID:???
>>837
すげぇ良いこと言ってる…。
840835:03/06/14 03:17 ID:???
>>838
19歳で書いた第1番はどうなのか。
841833:03/06/14 03:18 ID:???
>>835
因みに漏れは第10番が交響曲の最高傑作と思ってるけど、これ、47歳の作品っすよ?
実際のところ、さすがに5番とは単純には比較できないですよ。
でもやっぱり、第5があっての第8であり第10な訳だから。
842名無しの笛の踊り:03/06/14 03:21 ID:???
>>841
結局、最高傑作はどっちなのか
843833:03/06/14 03:24 ID:???
>>839
とことん突き詰めれば、19歳で書いた第1は「超スゲ〜曲!」ですよ。
しかしベートーヴェンでいえば第九の前では「英雄」も「運命」も「田園」も下位レヴェル
となってしまうのと同じで、2位以下に甘んじてしまうと思う。
もし第5がなければ「第1が最高傑作」だったと漏れは自信を持ってここに宣言できるけどね。
844835:03/06/14 03:32 ID:???
>>843
「六年間で成長」って書いているけれど、
それって管弦楽法とか作曲技法のことを言ってるのでしょうか?
作曲技法って30代で伸びたりするんですかね。
第四番を聴く限りショスタコーヴィチの作曲技法って
第五番以前に完成されてると思うのです。
それを踏まえると「第八番の六年前に書かれた第五番がすごい」
とは言えないと思うのですがどうでしょう?
845833:03/06/14 03:32 ID:???
>>842
良い質問だね(w
個人的好みから言えば第10が最高傑作だと信じる。
だがしかし、客観的に評価すればやはり第5だと思うんですよ、最終的には。
つまり、皆さん個人的に何番の交響曲が一番好きとか嫌いとかあるとは思うんですけど、
でもそれって結局、第5を形而上的に最高傑作と認めた上での議論という前提を置かないと、
「優れた言語であるがゆえに、英語は世界共通語的な位置に置かれている」なんていう変な
結論を導いてしまう論法がまかり通るようになってしまうと思う。なんか解り辛い例えですが。

846名無しの笛の踊り:03/06/14 03:43 ID:???
ビシュコフとWDRのレニングラードのCDってどうですか?
買おうか迷ってるですけど・・・
847833:03/06/14 03:50 ID:???
>>844
>第四番を聴く限りショスタコーヴィチの作曲技法って第五番以前に完成されてると思うのです。

禿同。当然、これを踏まえれば「第八番の六年前に書かれた第五番がすごい」というのは言いすぎな
部分はある。技法的には6番の1楽章中間部とか9番の2楽章とか、いくらでも優れた部分は見出せる。
しかし、人間というものは変わろうとする力と現状を維持しようとする力という相反する(アンヴィヴァ
レンツな)ベクトルが同時に備わったものなんですよ。
第5と第8の間の映画音楽「偉大な市民」とか「ゾーヤ」を聴いても、第5→第8で飛躍的に進歩した部分は
見出せません。しかし、ショスタコは戦争を経て精神的にずいぶん変わったと思う。親しい友人が何人も
粛清された他、何といってもソレルチンスキーの死はショスタコの心理に非常に大きな変革を誘発する有
力なカンフル剤だった。
結論からいえば、>>835氏のいうような作曲技法の停滞は第5→第7までで、第7の完成から第8の完成まで
にショスタコは大きく変わったというのが私の印象です。
作曲技術的な進化には、オペラ『賭博師』を中断してまで手掛けた「ボリス・ゴドゥノフ」のリオーケストレー
ションが大きな役割を担ったと見ています。
ですから、第5→第8の間にはショスタコの大きな飛躍が隠されているのです。
848835:03/06/14 03:50 ID:???
>>845
ショスタコーヴィチの他の作品と第五番を比べると、
第五番は明らかに異質なモノのように思えます。

僕も第五番は確かに「傑作」だと思う。

>>846
ゲルギエフ盤より好き。
849833:03/06/14 04:01 ID:???
>>848
>>846
ゲルギエフ盤より好き。

禿同。
第8の時にも思ったんですけど、ゲルギエフにショスタコは合わないんじゃないですかね。
ゲルギエフはプロコフィエフのスペシャリストだからかな。つーか、そこまでショスタコと
プロコは水と油なんですか〜?
850名無しの笛の踊り:03/06/14 05:08 ID:ibEi3cJk
交響曲に関して言えば、ショスタコは常に聴き手を意識して作曲している
よるように考えられないだろうか。メッセージの方向性ということだけど。
もちろん全部じゃないしそれが全てではないけど。
5番、7番は苦悩しているソ連国民に。8番、9番、13番は愚かな戦争、虐殺
を繰り返す人類に。4番、10番、14番、15番は自分自身。
2番、3番は、やっぱりレーニンかな。
851名無しの笛の踊り:03/06/14 06:40 ID:jeTIYf8k
852825:03/06/14 07:52 ID:???
言い出しっぺの>>825でつ。

5番をショスタコ入門にするのに反対なのは、これが
「当局」に対する複雑怪奇な「回答」だってことが
初心者には分らない(だろう)から。
この曲だって言ってみれば「真面目音楽」に対する
命を賭けたパロディな訳なんだから。9番やピアコン
とは逆の意味で。

初心者に深いものを薦めないってのは偽善だよ。
すごいモノの匂いを直感で感じ取る幸せは初心者の
特権だ。
5番初めに聴いて、「ショスタコは田舎の古臭い
音楽」って意識植え付けちゃって食わず嫌いに
なっちゃうことだって十分ありうる。4番だったら
とっつきにくくても、少なくとも「只者ではない」
ことは分るだろ?う〜ん、どうかな?ちょっと
自信なくなってきたけど(笑)
853831:03/06/14 07:59 ID:???
>>852
確かにそうかも。
工藤氏のようにVN協奏曲第一番から薦めるというのも、
すごく的を得ているような気がしてきた。
854名無しの笛の踊り:03/06/14 08:46 ID:???
5番初めに聴いて、漏れは大河ドラマのテーマ曲かと思いますた。
数年後NAXOSの4番を購入、そこではじめてショスタコが好きに
なりますた。もちろん今は5番傑作と思いまつ。
855825:03/06/14 08:53 ID:???
>>853
おだやかなレスありがと。
別に咎めだてする気ではありませんでした。と言いつつ
つっこんでスマソが「的を射た」には気をつけよう ;-)
856825:03/06/14 09:13 ID:???
ピアコン2番も入門に最適だよね。

「おっ、好い曲じゃん。メロディアスだし
聴きやすい♪」

これを契機にショスタコにはまっていく

ピアコン2番の本当の姿をだんだん理解して
背筋がゾーッとする

Gout + Shostakovich盤でヒリヒリする
857825:03/06/14 09:37 ID:???
× Gout
○ Gauk

・・・・(´・ω・`)
逝ってきます
858名無しの笛の踊り:03/06/14 13:28 ID:???
このスレの常連で西本智実の““革命””買って聴いた香具師はお
らんのか(w
>>815の素性は解る訳もないけど、置き去りになってないか(w
859名無しの笛の踊り:03/06/14 14:37 ID:xI/UJaG3
ショスタコファンは5番を軽視する傾向にあるのがイヤだったが、
ここのファンはきちんと5番を把握しているので安心した。
860_:03/06/14 14:40 ID:???
861名無しの笛の踊り:03/06/14 15:49 ID:???
5番の3→4楽章の関係って「合唱付き」のそれに似てるような気がする。
気がするだけ。
862名無しの笛の踊り:03/06/14 16:23 ID:???
俺は逆に、1番や4番を聴いてから5番を聴くと、彼の才能の豊かさに驚いたもんだよ。
「駄曲」と解釈されやすい曲もあえて書ける・・・、と言うか。
5番を駄曲として一蹴しちゃう香具師は、そこが浅いと思う。
いや、決して俺が「深い」と言っているのではなくて、客観論で。
863名無しの笛の踊り:03/06/14 16:46 ID:???
>>862
> 「あえて」書ける
とは長年思われてなかった機雷がある罠

ムラ○ィンスキーなんか、そこら辺分って
ないだろ、マジで。
あれを穢すのはこのスレでもご法度のようだが、
クソだと思ってるよ。ショスタコーヴィチに限らず。
864名無しの笛の踊り:03/06/14 18:00 ID:???
>>858
西本智美の革命は買いませんでしたが、新宿塔で全部試聴しました。
演奏は上手いと思ったけれど、解釈に光るものも無く、ごくごく普通という印象。
865名無しの笛の踊り:03/06/14 18:44 ID:???
智タソはそれでいいのだ(ボソ。
866名無しの笛の踊り:03/06/14 21:46 ID:???
>>863
ムラヴィンはタコ5に負けずとも劣らない究極的駄曲、チャイ5を神の音楽のように演奏し得た唯一の男だぞ。
つーか、ムラヴィン程タコ5を名曲として演奏した奴いないだろ・・・
867名無しの笛の踊り:03/06/14 21:48 ID:???
>>866
だからムラヴィンは信用できねえ。
868名無しの笛の踊り:03/06/14 21:55 ID:Zr4yK/1x
>>866
タコ12モナー
869名無しの笛の踊り:03/06/14 22:08 ID:???
「あー言えば、こー言う」しょーもない展開ですな
870名無しの笛の踊り:03/06/14 22:32 ID:???
しょーも無いんじゃなくてまじめ話さ。
ムラヴィンのタコ12はどう思う?
あれは本当か?
あれはでっちあげに近いだろ。
871名無しの笛の踊り:03/06/14 22:39 ID:???
でっち上げかなんかは知らんが、そういう演奏がされたというのは事実。
何をもってでっち上げと言うのか?
何が本当か?
872名無しの笛の踊り:03/06/14 22:46 ID:???
タコ12は苦渋に満ちた失敗作なんだよ。
あんな堂々とした名曲かや?
873:03/06/14 22:48 ID:???
思い込み
874名無しの笛の踊り:03/06/15 00:23 ID:???
>>866
チャイ4もいじくってるな。
875名無しの笛の踊り:03/06/15 00:28 ID:???
俺も10年前に交響曲を一通り揃えようと思ったとき、ハイティンクとロジェストヴェンスキー
で始めたんだよ。最後に残ったのは今まで聞いたことがなかった14番と、あまりにありすぎて
どれにしようかと悩んでいた5番。結局14番は輸入盤でTurovsky/I Musici de Montoreal
を買った(工藤HPを参考にした)。

ずっと悩んで買わなかった5番は、ムラビン/レニングラードのAltus版にした(車と家と2枚)。

今はバルシャイ全曲版(車用)と、ナクソスの一部しかCDは持っていない。金がないからもっぱら
エアチェック(古いねー)をしている。

協奏曲や器楽曲、オペラについてはまた次の機会に。
876名無しの笛の踊り:03/06/15 02:26 ID:???
ショスタコ本人の気持ちになってみれ

俺だったら絶対許さなかったな。ムラ
877ムラヴィン夫人:03/06/15 03:36 ID:???
鉄砲玉気取りの2ちゃんネラーウザいざます
878名無しの笛の踊り:03/06/15 08:56 ID:???
ムラヴィンスキーの何がそんなに気に入らないのかを説明して欲しい。
無知でスマソ
879名無しの笛の踊り:03/06/15 15:09 ID:???
タコ13の初演すっぽかしたところから気に食わんな。
そういうところは、しょせん小物だよ。
880ムラヲタぢゃ無いけど:03/06/15 15:25 ID:YqgRnt5K
>>879
気持ちは判らないでもないけど そういう考え方って
音楽の本質を見失いかねないんじゃないかな
全ては奏でられた音楽から判断すべき
881名無しの笛の踊り:03/06/15 15:56 ID:???
>>879
13番の初演を断ったことにショスタコーヴィチが気を悪くして
いたのは確か。しかしこれに関してはムラヴィンスキー側の
言い分もあって,それなりに筋が通ってる。お前はそれらを
ちゃんと読んだ上で言ってるんだろうな。
882名無しの笛の踊り:03/06/15 17:30 ID:???
読んだ上で言ってるんだよ。
883名無しの笛の踊り:03/06/15 18:13 ID:???
>>880
極めて正論。まったくもって同意。

好きになった作曲家について、いろいろ知識を増やすの
は必要だし大事なこと。だけどなにがもっと大事かは
よく考えないと。マラ9が不倫妻への嫉妬絶望の音楽って
わけじゃ無いのと同じで。

でもムラヴィンスキーの音楽はどうだろう。880氏の
いわゆる「本質」の話。彼の演奏で世界に紹介されて
しまったショスタコは不幸だよ。ショスタコの音楽を
聴き込めば聴き込むほどそう思うけどな。







あくまで俺がそう思ってるだけね。
884名無しの笛の踊り:03/06/15 18:21 ID:???
そのお陰でバビヤールは、コンドラシンの極上演奏が
あったりして、それはそれで良かった訳で。
885名無しの笛の踊り:03/06/15 18:54 ID:F7GKgZjR
ムラヴィンスキーは傾向として声楽はやりたがらないね。
解釈については、好みだね。作曲家自身が評価していたわけだから
まあいいんじゃないの。10番あたり良いと思うけど。。。
886名無しの笛の踊り:03/06/15 19:50 ID:???
>884
そうかな。ムラのライヴが残ってたりしたら今ごろ「ムラマンセ〜、コンドラシンはクソ」
とか言ってそうな気がしないでもない。
887名無しの笛の踊り:03/06/15 20:03 ID:???
>>886
煽りっぽくてスマンが、こういう香具師がいるから、
ムラが余計にキライになるわな。
888886:03/06/15 20:06 ID:???
誤解のないように言っておくが、オレはアンチ・ムラでならしてる男だぞ。
889名無しの笛の踊り:03/06/15 20:09 ID:???
それは誤解してた。
890名無しの笛の踊り:03/06/15 20:12 ID:???
ところで13番第二楽章の後半部分で、スネアが譜面にないクレッシェンドしてるのって
やっぱショスタコのアイデアかなぁ。RussianDiscの初演盤はほんの少ししかクレシェンド
してないが、全集の録音はこれでもかっていうくらいクレシェンドしてますよね。
891名無しの笛の踊り:03/06/15 20:23 ID:???
その、交響曲第13番第2楽章の元ネタとなている「マクファーソンの処刑」だが、
いま現役CDはないよね?漏れ的にはこっちの方が結構重要な問題だと認識して
るんだが。特に管弦楽版がCDで聞けないのは「バビ・ヤール」の面白さも半減だ。
892名無しの笛の踊り:03/06/15 20:31 ID:???
13は鐘が62回鳴る。1962年初演だから。しかも作品番号はひゃく13。
893名無しの笛の踊り:03/06/15 20:48 ID:???
何度も鳴る鐘が深くて心地よい。
俺の精神は変かな?
894名無しの笛の踊り:03/06/15 20:49 ID:???
いや、全然。
895名無しの笛の踊り:03/06/15 21:30 ID:???
鐘がイイ音するCDを教えてください。
896名無しの笛の踊り:03/06/15 21:35 ID:???
「証言」での5番の解釈についての話だが、あの解釈に一番忠実っぽいの
はムラヴィンの84年演奏だろう。ショルティなんか当然「証言」を読んでるはず
なのに、モロ「勝利の交響曲」になってる。
897名無しの笛の踊り:03/06/15 21:37 ID:???
>>896
それについてはショルティなりの考えがあるようだから、
もし読んでなかったらショルティ盤の解説を読んでね。
898名無しの笛の踊り:03/06/15 22:54 ID:???
>>892
それ何か意味あるの?
申し訳ないけど、面白いとも思わない。
899名無しの笛の踊り:03/06/15 23:00 ID:???
>>895
マキシム=プラハ響
900名無しの笛の踊り:03/06/15 23:02 ID:???
900記念
>>898
>>892は吉松がタコ協会の会報誌に書いてた戯言
901名無しの笛の踊り:03/06/15 23:12 ID:???
>>891
マクファーソンの処刑>ステパンラージンの処刑
902名無しの笛の踊り:03/06/16 00:01 ID:???
ムラヴィンの解釈がどうとか逝ってる奴いるけど、それはいろんな意味でムラヴィンを過大評価しすぎてるぞ。
ムラヴィンは別にショスタコ専門の指揮者って訳じゃないだろ。
彼なりの演奏を、彼なりの解釈でする自由は有るべきだし、、
むしろその自由を放棄するような指揮者は、指揮者とは呼びたくないね。俺は・・・

少なくともムラヴィンはショスタコ以外でも凄い演奏してるし
ハイドンとかモツとかブルとかも聴けば、彼の天才性は否定する余地がないと、俺は思ってる。
また、ショスタコも思ってたと思う。

>彼の演奏で世界に紹介されてしまったショスタコは不幸だよ
って言うけど、それは半分以上ショスタコ本人が認めてた、容認してた事だろ。
いずれにしろショスタコに指揮の才能はなかったんだから。
903名無しの笛の踊り:03/06/16 00:03 ID:???
熱いね。
904名無しの笛の踊り:03/06/16 13:23 ID:???
マクファーソンの処刑は、タコ自身の作品でつか?
905名無しの笛の踊り:03/06/16 16:13 ID:???
マクファーソンの処刑って初耳なのですが、詳しい人教えてください。
906名無しの笛の踊り:03/06/16 22:33 ID:???
19日に渡辺玲子サマのソロでVnコンチェルト聴きに行く人いませんか?
終わってからオフ会しませう。
907名無しの笛の踊り:03/06/16 22:53 ID:/8KoeVkf
ショスタ5の評価について
>彼の演奏で世界に紹介されてしまったショスタコは不幸だよ
っていうのが ず〜っと気になってんだけど 本当にそうか?
俺にとってはムラの演奏は沢山ある選択肢の一つであって
あの作品に対する評価には何の影響も感じないけどなぁ
908名無しの笛の踊り:03/06/16 22:57 ID:???
「レニングラード」だとアメリカ初演はトスカニーニ、チェコとオランダではなんとクーベリックが初演
と言った具合に、西側ではいろんな演奏家によって紹介されてたし、ムラヴィンスキーが
聴けるようになったのはむしろレコードが出回り始めてからだからね。10番なんかは
カラヤンがモスクワでまでやってるわけだし。
909名無しの笛の踊り:03/06/17 00:14 ID:???
事実かどうか自信はないが、
メロディア録音がコンスタントに手に入ったのは、
西側では日本だけだった、という話も聞いたことがある。
910名無しの笛の踊り:03/06/17 00:22 ID:???
それは違うな
911883:03/06/17 00:23 ID:???
厨房がわめいてスマンカッタ。このスレ遡って見てたら
なんだかムラヴィンスキーが絶対神聖視されてる
ような気がしたので、物言いたくなった。

ショスタコがムラヴィンスキーの演奏で西側に
紹介されたわけじゃ無いよな、確かに。
冷静なレスありがとう。
912名無しの笛の踊り:03/06/17 00:58 ID:knQSSw+5
以外と交13番好きな人多いようだね。
バビヤールのカラオケがあったら歌いたいね。
サービストラックでどっか出さないかな、結構受けると思うけど。
14番のデュエット?もおもしろい。
話は変わるけど、旧ボロディンの弦四1〜13番良いね。
全集の方のボロディンを持っていると他のクァルテットを聴き気がしなかったけど、
これは、買って正解でした。
ボロディン以外に持つ価値のある盤あったら教えて。(ベートーヴェンSQ除く)
913名無しの笛の踊り:03/06/17 01:12 ID:k8xyVDsD
以前このスレ(or過去スレ)で見たタネーエフQなんかはどうでしょ
韓国のレーベルからメロディア録音が復刻される予定らしいんですが

914名無しの笛の踊り:03/06/17 01:36 ID:???
知ってる限り全共闘世代においても、“ショスタコビッチの交響曲5番革命”は知ってい
ても、初演を任されたムラヴィンスキーを知ってる人は少ない。
世に知らしめた功績で逝ったらオーマンディ/フィラデルフィア管で間違いな
いでしょうな。
915914:03/06/17 01:38 ID:???
と、言ってはみたが責任は持ちません。
916名無しの笛の踊り:03/06/17 02:53 ID:???
ムラヴィンスキーの5番,今でこそ何種類も持ってる人は少なくないけど,
メロディヤの50年代の録音とウィーンのライヴしか手に入らなかった
時代が長かったからね。一般的に人気があったのはやっぱりバーンスタイン
あたりじゃなかったかな。
917名無しの笛の踊り:03/06/17 02:57 ID:???
>>904>>905
「マクフェルソンの告別」はイギリスの詩人による6つの歌曲Op.62(Op.140)
の一曲です。交響曲第13番の第2楽章「ユーモア」の中に引用されてます。
レイフェルクス/ヤルヴィ盤(DG)とかスレイマノフ/ユロフスキー盤(CAPRICCIO)
とかは探せば売ってるかも。
918名無しの笛の踊り:03/06/17 12:46 ID:???
>>913
タネーエフの全集はテンション高くて良かった記憶あり。
919名無しの笛の踊り:03/06/17 14:33 ID:XWXD7rxV
マクファーソンの処刑は
全音楽譜の「ショスタコービッチ歌曲集1」
にありますよ

歌いたい人はどぞ
920名無しの笛の踊り:03/06/17 14:35 ID:O4w/MnrS
921名無しの笛の踊り:03/06/17 22:57 ID:2LOZiyES
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: :::::横浜もうだめぽ:::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
922名無しの笛の踊り:03/06/18 00:22 ID:???
>>917
療法とも廃盤だ罠
923名無しの笛の踊り:03/06/18 00:37 ID:???
>>922
ユロフスキー盤はつい先日買ったが何か?
924名無しの笛の踊り:03/06/18 00:46 ID:???
>>923
それは単に売れ残りをゲットしただけだろ。
ディストリビューターの在庫が切れたら入手不可能になる。
925名無しの笛の踊り:03/06/18 15:04 ID:???
「わが父ショスタコーヴィチ」を買ったんです。
ガリーナさんってめちゃくちゃブサイクなんですね。
ちょっと凹みました。マキシムはカッコいいのに。
926名無しの笛の踊り:03/06/18 21:16 ID:???
>>925
あえて論評は避ける
927名無しの笛の踊り:03/06/19 01:23 ID:???
>>925
おれも買った。真ん中辺まで読んだ。結構面白いね。軽いけど。
928名無しの笛の踊り:03/06/19 08:49 ID:???
面白い本ですね。「わが父ショスタコーヴィチ」。
まだ全部読んでないけど。
169ページの写真とか好きです。
929名無しの笛の踊り:03/06/19 14:52 ID:???
そんな本が出ているなんて知りませんでした。
タコオタ失格ですね。早速注文してきました。
来週には読めるかな。
930名無しの笛の踊り:03/06/19 22:55 ID:???
その本どこで買えるの?
国内であるの?
931名無しの笛の踊り:03/06/20 00:35 ID:???
それくらいテメエで検索しろやゴルァ!
932名無しの笛の踊り:03/06/20 00:45 ID:???
復刊されたのかな。駅前の丸善に積んであったよ
933名無しの笛の踊り:03/06/20 01:32 ID:???
>931

5年前のニフクラでのような怒られ方だ。

でもやっぱりそんぐらい自分で探せや。
934名無しの笛の踊り:03/06/20 01:41 ID:???
>>932
復刊? 新刊だろう?
935名無しの笛の踊り:03/06/20 02:31 ID:???
>>932
みすずじゃねぇんだからさ。
936名無しの笛の踊り:03/06/20 02:51 ID:???
しょうがねぇなぁ。親切なオレさまがリンク張ってやるよ。
消防相手はホント疲れるねぇ。
www.maruzen.co.jp/cgi-bin/mis?Cgifrom=m2-ezy-03&MBN=MJ03038590&Dbs=MPW
937名無しの笛の踊り:03/06/20 02:56 ID:???
http://www.atv.ru/fly/300103s.shtml
マクシムがロシアのTV番組に出演してなんかしゃべってる。
ロシア語できる人、翻訳カマーン!!
938名無しの笛の踊り:03/06/20 03:17 ID:???
>>937
要約すると、これはマクシムによる吉野家コピペでつね。

パパ特盛り偉大とか。
刺すか刺されるかの作曲家生活とか。
939名無しの笛の踊り:03/06/20 04:04 ID:???
なるほど、良く判りまつた!!



















って、んなわけねーしょっ!
940名無しの笛の踊り:03/06/20 05:43 ID:???
特盛食うショスタコ萌え
941名無しの笛の踊り:03/06/20 07:11 ID:???
髭生えてて、マキシムと認識できなかったよ…
942名無しの笛の踊り:03/06/20 18:07 ID:???
今、「わが父ショスタコーヴィチ」を読み終えました。
おもしろかった!
943名無しの笛の踊り:03/06/20 22:36 ID:???
>>906
渡辺玲子さんのVn協奏曲1番いかがでした?
おれも聞きに行ったよ。
大感激しましたが、客席の反応はかなり鈍かったにゃあ。
944906:03/06/20 22:49 ID:???
>>943
正直なところ、ショスタコに感動した感じでした。
渡辺さんの演奏は上手いし熱演だったと思うけど
演奏自体は普通だったかな。音も「?」というのが散見されたし。
3楽章もすごく期待していたけどそれほどでもなかったような。
むしろ4楽章に感心した。
でもショスタコってすごい作品書いたなぁ〜という感動はあったから
やっぱりいい演奏だったのかな。
まったく意味不明の文章ですみません(やや酔い)。
945名無しの笛の踊り:03/06/20 23:04 ID:???
>>943
俺も>>944さんとほぼ同意見です。ショスタコは天才だと思った。
渡辺さんは熱演してたけど、オケが・・・ でした。
アンサンブル揃ってないっつーか、練習不足って感じだった。

悲愴もそうだったけど、縦のラインが揃ってなかったと思う。
ドミトリエフの指揮が解りにくかったのかな・・・?
946名無しの笛の踊り:03/06/21 02:50 ID:???
>>945
ヴァイオリン協奏曲はオケ伴奏がかなり難しいから…。
五嶋みどりでもオケとあわなくて、演奏とまったらしいし
947名無しの笛の踊り:03/06/21 12:37 ID:???
あの曲やりにくい曲なんだな。
いい曲なのに、名演が意外と少ない。
948名無しの笛の踊り:03/06/21 16:57 ID:???
でも生で聴くとCDでは味わえない感動があるなぁ。
難曲なだけに。
949名無しの笛の踊り:03/06/21 17:46 ID:???
次スレ立てるのは970あたり?
950名無しの笛の踊り:03/06/22 01:17 ID:???
ネタないならショスタコの視力えて。
951名無しの笛の踊り:03/06/22 02:39 ID:Kxw+h14m
>>828
> 漏れは今でも、ムラヴィンが病気でこれなくてキャンセルになった、ヤンソンスがサントリーで指揮をした
> 『革命』が最高の名演と思っている。チケット払い戻ししたヤシは大ヴァカ。

遅いレスですまんが、激しく激しく同意。1986年だった、たしか。
俺は実演じゃなくてFM放送を聴い (て録音し) たんだけどね。
個人的には、ムラヴィンスキーやバーンスタインの東京ライブより好きだな。

普段から鍛えられているオケの連中が、ムラヴィンスキーの呪縛を離れて羽を伸ばしたために
闊達さと熱狂が生み出されたのだろう。。
ただ、あれはヤンソンスの実力ではなかったのだと思う。
なぜなら、オスロフィルとのCDやその後サンクトペテルブルクフィルとの来日公演を聞いた限りでは
ヤンソンスにさほどいい印象はなかったから。(悪いわけでもないけど。ウィーンフィルとのCDはどうなんだろう)

ムラヴィンスキーの1973年版は、なんとなくどこか醒めている感じがするんだよなぁ。まさに冷徹と言う感じで。

実演では、フェドセーエフ、モスクワ放響がよかった。フィナーレのコーダが激早だったが妙に納得させられた。
952名無しの笛の踊り
ガイシュツの「わが父ショスタコーヴィチ」がナニゲにイイんだよな。といってみる。