Photoshop/フォトショップ総合質問スレ23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、ここに質問を!
いい質問には熟練者からいい回答があるよ。(・・たぶん)

前スレ:
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1111685327/

質問する、その前に..
★CG初心者は、こちらにドゾだ
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1116264174/l50
んで、
・まず説明書を読もう
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう
・ [ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・関連スレ&よくある質問はこの下あたり。不足・手違いあったらフォロ〜よろ〜
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:22:07 ID:mqf+UCAh
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、
  Mac上のPhotoshopでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
  又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
  →透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:22:47 ID:mqf+UCAh
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:1*2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
  選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
  新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)
Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。
   必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:23:56 ID:mqf+UCAh
過去スレ:
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1107425904/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ20
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1102104668/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ19
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1098208339/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1094050794/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ17
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1088262722/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1082290444/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cg/1077410261/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1072429625/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1067277305/ (過去ログ化待ち)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:24:32 ID:mqf+UCAh
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1062407221/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1057988585/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1052988092/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1048778365/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1043817285/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1037250477/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ6
http://pc.2ch.net/cg/kako/1031/10310/1031064225.html
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ5
http://pc.2ch.net/cg/kako/1023/10232/1023266372.html
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ4
http://pc.2ch.net/cg/kako/1014/10149/1014962800.html
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ3
http://pc.2ch.net/cg/kako/1007/10076/1007608947.html
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ2
http://pc.2ch.net/cg/kako/994/994373309.html
「Photoshop/フォトショップ総合質問スレ」
http://cocoa.2ch.net/cg/kako/972/972326128.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:25:10 ID:mqf+UCAh
関連スレ:
PhotoShop 7.0の起動がハリーポッターに見える
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1091337159/l50
【結局】絵描きにはPhotoshop?Painter?【どうなの】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1049298975/l50
photoshop・Illustrator能力認定試験
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1047897760/l50
【お奨め】Photoshopプラグイン何使ってる?【教えれ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1034361407/l50
出た!Photoshop 7 !!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1014556374/l50
Photoshop Elementsのパケ絵の少女に萌えた人数→
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1002836697/l50
Photoshop Elementsで、使えるLEに!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/985524980/l50
PHOTOSHOP 6.0どう?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/975295370/l50
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:25:47 ID:mqf+UCAh
他板の関連スレ:
・同人ノウハウ板
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【10】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1114827782/l50
Photoshopエレメンツ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/l50
・新・mac板
【CSシリーズ総合】Adobe Creative Suite 4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1109164929/l50
・DTP・印刷板
【Adobe 】CSシリーズ【アドビ 】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1073699044/l50
【驚愕の】IllustratorPhotoshopのscript【新機能】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1054215923/l50
・ソフトウェア板
Photoshop part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1100535499/l50
Photoshop Elements 3.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1100418702/l50
・デジカメ板
_PhotoShopCSのCameraRAWはいいねぇ_
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082871561/l50
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:35:57 ID:4spXBRKt
>>1 乙
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:52:04 ID:sfKdKEHX
5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2001/07/18(水) 03:50
>フォトショップもイラストレーターもLWも、すべてpen4を対象に開発が進められており
開発完了後に購入するのが賢い消費者。

>道具は道具屋さんに任せるのが筋というもんだ。
じゃあ住商とかでWS買えばいい。

>その時代の定番商品を買えば、その時点で、オタク族の知識を遥かに凌駕している。

へんなオタクにつかまったんだね。
初物に振り回されるのは勘弁。
今の定番はどう考えてもpen3とathlonだろ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:25:20 ID:zCqsfr5d
質問です。
画像を2色に分解したいのですが、どうしたら良いでしょうか?
・CMYKをグレースケールにする
・[チャンネル]でグレーのコピーを1チャンネル、アルファチャンネルを2チャンネル作る
・分解する
・統合する
・CMYK4チャンネルに設定し、それぞれのカラーにチャンネルを指定する
・統合
・不必要なチャンネルを[全てを選択する]で選択しdelate

これで出来たような気がするのですが、不必要なカラーのチャンネルが黒いままでCMYKのチャンネルは緑がかって見えます...

教えていただけますでしょうか。
初歩的な質問ですみません..orz
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:55:43 ID:L7L98kdE
すみません。。。
できました。
macだとできてwinだとできないなんてことはあるのでしょうか?
明日またwinで試してみます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 03:00:28 ID:h6LTwbbb
前スレ読んでいて、LEバンドル版からCSに
アップグレード出来るんですね。
昔、ケチってバンドル付いてないほうのペンタブ買っちゃった・・・

ところで、新規に買うとしたら何かのバンドル版からのアップグレードか
製品版を買うのと、どちらが安いのでしょうか?
素直に製品版、買うのが吉かな・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 04:50:17 ID:jHzoAqZm
もう一個タブレット買うほうが安いんじゃない?

俺は大昔スキャナに付いてたLEからアップグレードした。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 09:13:21 ID:toyCisDX
>>10
バージョンがわからんから少し違うかもしれんけど
CMYKを一度、RGBに一度変換してからカラー設定→CMYK設定から
色分解の種類をGCRにして黒版の生成をなしにする。
これでRGBからCMYKにした時黒版以外の3版に分解される。
チャンネルをみて一番薄いであろうチャンネルを消す。(ここではY版とする)
Y版をチャンネルミキサーを使い0にして残りの2版(C,M)の数値を
20%ほどあげる。
これで綺麗に分解されると思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:02:23 ID:dN/nhp+Q
ショートカットで鉛筆の状態で
ブラシに変えるにはどうすればいいの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:13:59 ID:uyuFxRo4
>>14
10氏ではないけど質問。
色分解の種類をGCRにとあるけれどこれはどこを見ればよいのでしょうか?
当方、MacのVer.6.0。[編集]メニューから[カラー設定]を選択したけど
良くわかりませんでした(GCRという単語がプルダウンの中から見つけられない…orz)。
ちなみに自分のやり方は、データがRGBだったらCMYKに変換、
Y版を0にしてM版とC版にK版をプラスするやり方です。 
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:38:42 ID:/2b6S3Go
Shift + B
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:59:33 ID:toyCisDX
>>16
すまん。俺今だに5だから。
ファイル→カラー設定→CMYK設定から設定出来るんだけど、
だいぶ違うんかな。
知ってる人よろしく。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:06:09 ID:toyCisDX
もう一回すまん。
カラー設定→作業スペースのCMYKからカスタムCMYKとかかな。多分。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 14:21:40 ID:WpoR9X0J
CSってヘキサクローム分解できる?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:29:21 ID:BCVxZBf2
フォトショップでマウスの真ん中ボタンを
くるくる回すとウィンドウが拡大縮小するのですが
画面いっぱにウィンドウが広がった時点で
スクロールバーに変わってしまいます。

拡大縮小ボタンに統一できないでしょうか?
2216:2005/05/21(土) 17:00:55 ID:uyuFxRo4
>>18
レス、サンクス。5.0か…。なんか思いだした。
トーンカーブっぽいグラフ?が表示されてたような…(違うかな)。
5.5を入れ直してみてみる。アリガトン。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:45:30 ID:H+aUVImJ
(;^??д^?)
2412:2005/05/21(土) 20:18:38 ID:G+8oqaKI
>>13
サンクス。
タブレット買ったほうが安いですか。アップグレードの代金って
幾らくらいなんんでしょうか?前スレに6万くらいみたいな書いていたみたいですけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:36:11 ID:XMVivey+
カラー設定を開いて CMYK: から [カスタム CMYK...]
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:11:12 ID:FzyAwYo8
ヤフオクのシリアル無いやつってどうなのかな?
正規の高くて買えないんだけど・・・
あとあとのこと考えると、お金ためてちゃんとしたの
買った方がいいでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:21:46 ID:9hggEFDc
('A`).....
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:31:16 ID:fHbNQmLY
もうちょっとしたらCS2が出るねぇ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:45:59 ID:iqQkGC2V
>>26
どうしても必要なら我慢してお金を貯めるなり、借金すりるなりして買う
どうしても買えないなら、それは分不相応な望みなので
諦めてElementsでも買う
金がないなら泥棒をしてもいいという理屈は通じない
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:57:30 ID:+DtCazR4
バレなきゃ犯罪じゃぁない!













ていうのは朝鮮人の考え方だよね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:03:23 ID:eNh5oVEv
>>26
犯罪者になりたくなかったら、ちゃんと買いな。

トラブル起きてもちゃんと処理できる人なら、
ヤフオク等で「未登録」「ライセンス譲渡」と書かれているものを
きちんと調べて。(精々-1〜2万だけどね)
その文面見ると辞めたほうがいいと思うけど。泣き見そう。
3212:2005/05/21(土) 23:14:14 ID:G+8oqaKI
考えてみたけど、しばらく待って、CS2を買うのが良いかな・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:45:38 ID:E07k68ut
>>24
今月タブレットかったけど
WacomのについてるElements3.0からなら53200円みたい。
CS2では優遇されるかどうか不明だけど。(多分無い?)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 02:55:42 ID:Y9K7/Eew
体験版のcsって画像を保存できますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 03:30:14 ID:NeDunoaI
>>34
できない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 04:44:24 ID:yUgbnWVy
>>34
できるかな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 09:13:34 ID:3MUjn7oI
PrintScreenでやれば
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 09:23:23 ID:t/c7N6G8
CS2インストールに時間かかりすぎ&糞重いス
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 09:36:49 ID:r7YM60Vq
どうせ5とかと比べてるんだろ。
もう全然役にたたねえな掲示板の糞重評価。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 11:43:48 ID:NeDunoaI
Photoshopで新製品の評価が高かった事なんて、Ver3以降聞いたことがない。

「前の方が軽かった」「前の方が使いやすい」「いらない機能がついた」
どこでもこんな感じよ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 12:25:49 ID:/yzbNcP8
5だけは当時から評価良かったような。
内容は4とそれほど変わらんけど、待ち望まれたヒストリーが加わったし
安定性も断然良くなった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:05:18 ID:yLIEM7yf
CS2っていつ発売するんですか?
発売後ってCSは値下がります?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:48:26 ID:qfpEVGBo
初歩的な質問で申し訳ないのですがアクションで
選択範囲の拡張→塗りつぶし→選択範囲の解除
というのを作りたいのですが、何回やっても塗りつぶしの過程が上手くいきません。
原因はなんでしょうか?使っているのはCSです。
4412:2005/05/22(日) 19:54:16 ID:fc8ba1eV
>>33
サンクス。
安いですね。ペンタブ買うほうが良さそうだけど、買い換えるのもなぁ・・・
スキャナがくたびれてきているんで、こっちのほうで考えてみようかな。
でもアップグレード価格は同じなんだろうか。メーカーや物によって違うのかなぁ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:56:25 ID:MuG6Pwq6
ずっと7を使っていますが
CSのショートカットが効かない、メモリがうんぬんは
どっちかひとつでももう改善されていますか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:25:57 ID:yUgbnWVy
ショートカットは解決
メモリは仕様
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:24:09 ID:V6DgBT/A
選択ツールで複数選択する時はどうすればよかったんでしょうか?
Ctrl+とかで出来たと思ったんですが
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:27:22 ID:jOxmXSKj
>>47
シフト
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:32:32 ID:+kSedpHV
突然PhotoShop7と5.5が起動しなくなりました・・・
偶然セーフモードで立ち上げた時だけは起動する事が分かったので
何かしらの常駐ソフトかサービスが関係しているのではないかと思うのですが
PS使いならコレだけは切っとけというような情報はありませんか?
いろいろ試して見たのですがどうにも解決できません。

ちなみにMS製品以外で常駐しているのはアンチウイルスとy'sdockですが
両方とも常駐解除しても起動してくれません。
もちろんPSを再インストールしても状況は変わりません・・・

どうすればよいのでしょうか・・・何か知っていればよろしくお願いします
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:53:00 ID:FXUatuKy
>>43
どう上手くいかないのか書かないと答えようがない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:56:54 ID:czyxqumW
どうせハードの寿命だろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:25:53 ID:XGxjNiA3
>>49
7も5.5もソフトの期限切れだと思います
5343:2005/05/22(日) 22:48:46 ID:Jy0nyoXg
>50
「塗り潰し」だけすっ飛ばしてアクションが実行されているような感じです。
選択範囲の拡張と解除は実行されてます。
一応塗り潰しも実行されているようなのですがそれが画像に反映されてないと言うか…
説明下手ですみません。

54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:50:32 ID:+kSedpHV
>>52
期限・・・?
それはつまりCS買っとけって事ですか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:10:32 ID:yUgbnWVy
>>49
msconfig→スタートアップ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:25:34 ID:bw1HB5Le
>>54
そうそう、新製品が出ると自動的に期限が切れるのw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:36:39 ID:FXUatuKy
>>53
レイヤーのロックがかかっているとかいうオチでないかぎり
アクション登録の時点で間違ってるんじゃないか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:56:28 ID:cSOkLGn4
>>44
http://66.102.7.104/search?q=cache:vdMW7djSz60J:www.kakaku.com/bbs/
Main.asp%3FPrdKey%3D00453510029+%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%80%80Elements3.0%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97&hl=ja
↑改行無しね。
もしできなくても怒っちゃイヤン
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:00:21 ID:y5he2BL7
6の体験版をいじってます。
本に「ツールオプションバー」の「W:20%」「H:20%」いじれとあったのですが
どこにあるのでしょうか?
6059:2005/05/23(月) 00:07:21 ID:y5he2BL7
すいません解決しました。しかし
「描画色から透明に」の「逆方向」がどうやるのかわかりません。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:08:15 ID:SPFfqFve
>>59
何のツールよ?
6243=53:2005/05/23(月) 00:29:40 ID:N6KOVVb/
>57

先程やり直してみたら解決しました。お騒がせしました…
ご助言ありがとうございました。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:17:11 ID:sEjnfg7y
フォトショップでイラストを描こうと思っているのですが、
全くの初心者にお勧めの入門書があったら
教えていただけないでしょうか。

64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:52:20 ID:QrEpDCBe
Photoshop CS Mac OS X 10.3です。

A4のパンフレットを作っています。
A4サイズの写真をPhotoshopでEPS、CMYK、350dpiに変換し、
Illustrator CSでリンクしました。その上にパスなどを配置し、
再びこのai形式のファイルをPhotoshopで開くと、
EPSファイル部分に、よく見ると2本ほど横方向に細い白い線ノイズがはいります。
パスの部分にはノイズは入っていません。
おそらくマシンスペックが足りずラスタライズに失敗しているせいだと思うのですが、
解決方法御存知ないですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:15:23 ID:uenJiPb1
CSで保存したファイルが縮小表示のサムネイルを見れなくなります。
CSのブラウザ使えば見れますが、いちいちCS立ち上げなければいけないんでしょうか?
どうやったらエクスプローラーで縮小表示できますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:21:45 ID:E05o2bKZ
>>65
CSはあきらめて。
うちはエレメンツ2入れて、psdの関連付けはそっちにしてる。
CSで画像処理したい時は右クリしてから開かなきゃいけないけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:47:32 ID:uenJiPb1
バージョンダウンという言葉がうかんだ・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 17:21:42 ID:fTTgEpfb
psd見られるフリーのビュワーでも使えば便利よ。
レイヤースタイルとか反映されない部分も多いけど、
見て何か分かるだけで十分だし。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:51:13 ID:Bmm/SGgk
(´・ω・)つ【irfanview】
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:21:33 ID:4+3OCJX/
違うよ。>>65はビューワー使いたくないんだろう。
デスクトップ上のアイコンが縮小プレビューになって欲しいなら、最悪の場合これは?
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se121708.html

Susie Plug-in でPsd用入れる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:40:11 ID:NT1xwB6A
なんか縮小表示でpsdがいっぱい入ったフォルダを開くと
photoshopやエクスプローラが落ちたりしない?
XPだけどさ・・・。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:45:53 ID:4xeXUpTV
>>71
マシンの性能が低いんじゃないの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:48:48 ID:/MYaIdvJ
質問させてくださいm(_ _"m)。
しがない専門学生です。今、クレイアニメの編集作業を@ムービーを使って行っているのですが、
色の補正がしょぼいのでフォトショップの力を借りて鮮やかにしたいと思っています。
動画を静止画としてフォトショップに取り込むにはどのようにすればどなたか教えてくださらないでしょうか。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:50:13 ID:/MYaIdvJ
あっあげ忘れました。どなたか優しい先輩、教えてください(><)
7512:2005/05/23(月) 23:53:29 ID:7bC4ySR2
>>58
サンクス。
わざわざ、ググってくれて、どうもです。
CSについては書いてなかったけど、スキャナでも出来るみたいですね。
どっちにしてもアップグレードのほうが安いのはわかりました。
スキャナのほうで試してみようかな。問題はCS2のことだけだかな。

CS2にも後々出来るなら良いんだけどな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:42:35 ID:VcUr1ZAf
ttp://ww3.enjoy.ne.jp/~gsaga188/center.htm
↑このイラストの聖衣のキラキラ(って言えばいいかな)はどうやって描いてるのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:43:15 ID:ztZFhFb9
>>72
いや、最近おこるようになったんだよね。
仮想メモリかなんかが足りてないのかなぁ・・・?
とりあえず縮小表示をキャッシュするようにしたら治まったみたいだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 09:15:07 ID:9ZE4sObP
>>73
動画をシーケンスにして読み込めば?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 09:57:37 ID:VX4h5mdU
>>76
この人がどうやってるかはしらんけど、
ブラシをカスタマイズすればできるよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:27:13 ID:jMyPRo96
>>77
安物のメモリ使ってる時によくなった
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:49:33 ID:sCK4R5nS
そういや不具合連発でOSやアプリを叩く人間ってリスキーなマシン構成してる事多いな。
コントみたいだw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:10:16 ID:e9xDy2Bt
>76
これ、単に移動のフィルタ使ってるだけじゃないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:11:14 ID:MiGNr1gr
Photoshop CSでPhotoshop EPS保存を選択すると、
エンコーディングに「ASCII85」というものがありますが、
「ASCII」とは一体何が違うのでしょうか。
また「ASCII85」の「85」とは何なのでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いします。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:42:10 ID:dL+OizcI
CSでいまインストールしてあるHDDからアンインストして、別のHDDにインストールしたい
のですが、アドビのお世話になるしかないでしょうか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:44:16 ID:YAM4xgpL
アクションくれ!
面白いのがいいぞ!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:55:00 ID:E6tZu0Xf
>>85
ほれ
つ【ttp://www.google.co.jp/
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 02:04:26 ID:1VoMOjHa
誰かザーメンの質感を簡単に作れるアクションくれ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 05:44:57 ID:MsDiCmrH
おちんちんを高速でしごくんだ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 08:21:33 ID:kzg2UkGn
そしたらデジカメの出番ですよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:34:28 ID:hdOgheon
余すところなく撮ってください
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:10:29 ID:PWszIYoR
CG板ではこういうのがウケるのか。よくわかった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:12:09 ID:C6XiRp8v
さっぱりなのだが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:20:58 ID:HHeXLJLO
>>83
1985年版のASCII規格ということだと思う
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:55:09 ID:fa+d+WGJ
5.5を使っています。
アンシャープマスクの値を弄ったら
一番使い勝手の良かったデフォルトの値がわからなくなりました。
初期設定時の適用量・半径・しきい値を教えていただけないでしょうか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:37:28 ID:PjFSxiB7
CS2の告知まだかよ
96アドベ:2005/05/26(木) 14:34:35 ID:dchOJxYq
CS2発売しマース
よろピくね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 16:03:38 ID:Lr3Of3j7
たかいよ、たかいよアドベ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:14:51 ID:tU1Rn8e8
A:50 R:1.0 T:0
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:43:00 ID:bW73fwT1
いつ発売なのさCS2?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:48:51 ID:P7mEKdIj
来週営業日一日目。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:52:42 ID:fR4U831E
こういう処理はどういう手順でやればいいですか?
http://rerere.sytes.net/up/source/up6195.jpg
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:59:06 ID:dniFlliu
>>101
グロ画像。通報しました。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:00:59 ID:oxi4Q72y
ようやく5.5からCSに移行した。
5.5にあった編集→変形→数値入力のメニューが無くなっているんだけど、
CSではどこに移ったんでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:03:23 ID:P7mEKdIj
>>103
オプションバー
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:07:33 ID:yiQPRWz1
>>84
自分も知りたい。HDが壊れかけなんだ…
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:48:46 ID:xwHjNQXx
突然ですが、フォトショに一家言お持ちの皆さんに教えて頂きたいことがあります。
まず、お手数ですが、以下から.zipファイルを落として、暫時解凍して下さい。
"coat of arms"というフォルダが現れます。

とりあえず、フォトショで"1woodtexture_reloaded.psd"というファイルを開いて下さい。
木目模様の白いテンプレートが現れるはずです。
この.psdファイルの中には恐らく、kingdom、duchy、county、layer1、woodoverlay、baseという5種類の絵が収められているようです。
「恐らく・・・ようです」というのは、フォトショではやり方が分からないのですが、GIMPで件の.psdを開くと、それらが入っているのが分かります。

さて、ここで質問1です。
"1woodtexture_reloaded.psd"に収められているはずの、kingdom、duchy、county、layer1、woodoverlay、baseを
どれでも任意に選択して、それを自由に一番手前にもってくるにはどうしたらいいでしょうか?
.psdを開いたばかりの段階では、woodoverlayが最前面に来ているようですが。

GIMPでは、「レイヤー、チャンネル&パス」で、それらのレイヤーの一つを選択し「レイヤーを前面へ」で手前に持ってくることができるのですが、
フォトショでどうやったらいいか分かりません。

次に、件の"coat of arms"フォルダの中に、kingdom、duchy、county、turkishという四つの.bmpがあります。
これらを先述の"1woodtexture_reloaded.psd"のように、.psdファイルとしてコンバインするにはどうしたらいいでしょうか?
さらに、"1woodtexture_reloaded.psd"を開いた時に前面にある、白い木目模様のテンプレートも合わせてコンバインしたいです。
ここまでの内容。
1) フォトショで"1woodtexture_reloaded.psd"に収められているテンプレート(レイヤー)を任意に選択肢し、
自由に前面、背面に移動させる方法。
2) .bmp画像を.psdにコンバインする方法。


107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:49:38 ID:xwHjNQXx
ちなみに、"coat of arms"に入っている.bmpの紋章(例えばcounty of bordeaux)を.psdファイルの木目模様にペーストすると
木目模様の施されたフィニッシュになります。他の二枚の紋章画像も同様です。

さらに、質問1のように、例えばkindomのシールドフレームを最前面に持ってきて、kingdom of scotlandの紋章をその上にペーストすると
シールドフレームの中に見事紋章が収まります。

最後に、.psdファイルの中のシールドフレームの黄緑色の部分は、アンマスクドになっていると思います。
なんとなれば、kingdom of scotlandの.bmpをペーストした時に、その部分にだけ紋章画像がペーストされるからです。
言い換えると、フレーム外部はマスク処理されているように思います。

3) .psdにシールドフレームをコンバインし、尚且つ、そのフレームの中身(黄緑色部分)をアンマスクドにしたまま収めるにはどうしたらいいでしょうか?

うわわ、肝心の.zipのアドレスを忘れていました。
http://hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up0116.zip
ここです。すみません。

以上、なるたけ質問の内容が分かりやすくなるようにと、くどいくらい長々と書いてしまいましたが、
その甲斐あって質問の意味はご理解頂けたかと思います。フォトショのノウハウを自家薬籠中のものにしている方、
是非ご指南下さい。よろしくお願いします。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:00:16 ID:xwHjNQXx
あ、ちなみにフォトショのver.は7.0です。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:53:58 ID:O2QaqSfP
>>103
ようやくって、今の時期に買ったのか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:57:14 ID:pMMY4/n8
バージョンオタじゃないんだからそこまですることもないだろうに
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:58:35 ID:fZ4yobCr
MXとかでながれてるフォトショップってどうすればインストールできるんですか?
112110:2005/05/27(金) 02:01:43 ID:pMMY4/n8
やばい。意味わかんないな。
そこまで=CS2まで待つとかその類
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:02:40 ID:5pgYSrlQ
  ∩___∩        |            , '´l,
   | ノ\     ヽ      |         , -─-'- 、i
  /  ●゛  ● |      |       _, '´ /     ヽ、
  | ∪  ( _●_) ミ     j     iニニ, "● ∪    ヽ、
 彡、   |∪|   |     >>111  iニニ、_          ',
/     ∩ノ ⊃  ヽ            〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
(  \ / _ノ |  |             `ー´    ヽi`ヽ iノ
      l´ ̄ ̄`l'''''−、
      l´ ̄`l  ̄`l、 lヽ, l  .⊆ヽ、
`ヽ、    |.   |    ヌ|'''''`   '''-,, _ノヽ、..... |`ゝ  .ヽゝ
    `ヽ、l,__,.l             ヽ、 `',...l┴、  .l~~l |ヽ
;;;ヽ、  /'''´ ̄(●)'l/'''-,,,、 ,,.::--''´ ̄ヽヽノ |  |   l_,,,l l~~l
 ヽヽ/         (●) ヽ _,,,.::--''   |  |  l~~l l~~l
;;;、 `/      U        ヌ――――-、|_l .l .l l .l
 .`/   U           |、____ノ_  l .l l .l
、...l             U     |´         `lゝ´入ノ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:19:48 ID:NUwWk5zH
質問自体に対する答えとかこちらが読んでてわからんところとか気がついたところとか、
いろいろ箇条書きで書いていきます。

・1woodtexture_reloaded.psdを開くと
kingdom、duchy、county、layer1、woodoverlay、baseとレイヤーが普通にあります。
これのどの部分がわからないのでしょうか?
ちなみに「woodoverlayが最前面」には来ていません。
・レイヤーを自由に動かすには、ユーザーガイドを見るべし。
まあ、見なくてもいろいろメニューを見ていけば判るはず。
・コンバインの意味はわかりませんが、bmpをpsdにしたければpsdに保存しなおせばOK。
・107のbmpを木目にペースト、とはpsdにbmpを放り込んでレイヤー化するってことかな?
ちなみに、木目レイヤーはハードライトなので、木目にしたいレイヤーの上に木目レイヤーがないとだめ。
・フレーム外部はアンマスクドというより、フレーム内部が透明っていうだけです。
だから、紋章をフレームの中に収めるにはシールドフレームを紋章より上に持ってこないとだめですね。
・問い3はbmpをpsdにしつつ求める状態にしたいのかということだと考えると、
1・「レイヤーの複製」なり、ドラッグ&ドロップなり好きな方法で、フレームや木目のbmpを1枚のbmpに集める。
レイヤーの順序は後から変えられるので気にせず。
フレームを背景にしたくないので、背景をレイヤーに変える。
別の背景が欲しければ、新しくレイヤーを一番下に作ってロックするなり、背景化するなり。
2・フレームレイヤーの黄緑の部分をスポイトでクリックし色を拾って色域指定で選択。
(べた塗り一色なので許容量は小さめにしても良し)
選択したところを消去。
いきなり消すのが怖ければ、選択範囲のところにマスクがかかるようにレイヤーマスクを追加して、納得いくところまでそのマスクを加工。
3・psdで保存
これで1woodtexture_reloaded.psdとおなじようなpsdが出来るはずです。
細かいところはユーザガイド等見てください。

ところで、以上の内容はかなり初歩の内容ですので
「一家言お持ちの」「自家薬籠中」とか言われますと、かなり嫌味ったらしく聞こえます。
ご注意を。
115114:2005/05/27(金) 10:29:59 ID:NUwWk5zH
上のは>>116

書き終わって気がついたけど、問い3のpsd、フレームごとに1つのpsdを作るってことかな?
(上のやり方は、1つのpsdに全部のフレームをレイヤー化して収める方法)
もしそうなら、上の方法のうち、1の上2行は無視してください。
必要なのは、背景をレイヤーに変える作業です。そうしないと2の消去や加工が出来ませんから。
116114:2005/05/27(金) 10:31:02 ID:NUwWk5zH
さらにミス>>106だああああ…orz
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 11:14:04 ID:3bPU9d3K
いつもCtrl+Alt+Zで戻れたのに、突然キーを押しても戻らなくなりました。
試しに他のソフトで試してみたら普通に戻れるんですけど、
フォトショだけ何故か戻れません…。どうしたら元に戻れるんでしょうか?
ちなみに7.0を使っています。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:15:11 ID:9chKC8Bg
>>117
戻る?
ヒストリーは?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:53:32 ID:dp968pHy
Altいったっけ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:04:43 ID:NUwWk5zH
>>119
Ctrl+Zは一段階のみ戻る
Ctrl+Alt+Zは一段階づつ、連打することでさらに前にさかのぼれる

>>117
まあ違うとは思いますが、
私が同じような状態になったときは、キーボードがドイツ語入力になっていたのが原因でした。
(ZとYが入れ替わる)
違うとは思うけど一応ね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:16:45 ID:WQ9MS+py
Photoshop7にintuos3なんだが、たまに立ち上げ直後から筆圧感知が効かない事がある。
フォトショを再起動すると大抵直るんだけど、超重いファイルをやっとこ開いてウインドウ位置を
整えてさあ作業開始って時に筆圧効かないと超萎え。
フォトショが悪いのかドライバが悪いのか…
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:18:10 ID:NUwWk5zH
あ、環境設定でCtrl+Zを取り消しとやり直しのトグルじゃなくて、
Ctrl+Alt+Zのように変更できるね。
このときはCtrl+Alt+Zが効かなくなるのか…これかもね>>117
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 16:55:10 ID:dp968pHy
>>121
あ、漏れもそれなることある。
Photoshopのexe(ショートカット)クリックして
起動までの間にしびれを切らして他のアプリを
アクティブにしたりすると起こる感じ(うちはね)
なので最近は起動するまでじっと待ってるよw
ちなみにうちはfavoだけどさ・・・。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:12:24 ID:mpq6s2dC
CS2来週出るの?
今日CS買っちゃったよ・・・も少し待てばヨカタ・・・
125103:2005/05/27(金) 22:49:03 ID:ZFHqtuZS
>>104
どうも。
オプションバーに打ち込む数値の単位は自分で打つしかない?
5.5では単位をポップアップメニューで選べたけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 02:20:42 ID:44F6Lhxx
>>124
出るのは7月
来週か再来週発表
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 02:34:51 ID:2w1m1xjx
>>115
レスどもです。
なかなかうまくいかなかったんですが、GIMPとフォトショのダブルで編集、コンバインしたらうまくいきました。
自分でも何をどうしたのかよく分かりませんので、一ヵ月後には忘れていそうです。

何はともあれ、ありがとうございました。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 11:56:46 ID:fikdOaWm
>>121,123
Macだけど、昔そんなんなったことあるよ。
Photoshopの起動時にペンでスプラッシュをクリクリっと触ってやると
うまく認識してくれたような記憶があります。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:01:29 ID:BOM+gaa6
CSを使ってます。
過去のバージョンには「エアブラシ」というツールがあったそうですが、
CSでそれにあたるのは「ツールプリセット」にある「ブラシ(エアブラシ50%)」
というブラシでしょうか?

ネット上の初心者向けCG講座をウロウロしてるんですが、たいていのサイト主さんが
過去バージョンのフォトショップを使っているようなんです。
「エアブラシで」「ブラシツールかエアブラシを使って」という説明をよく見るんですが
CSのツールボックスにあるのはブラシツールと鉛筆ツールだけ。
過去バージョンのエアブラシがどんなものだったのかまったくわからず弱ってます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:26:16 ID:6cLtCJaZ
>>129
そうです。

ブラシをカスタマイズして
1.輪郭をぼかして
2.一点にとどめると溜まりができる(オプションバーの真中あたりにボタンがある)
ようにすればいわゆる「エアブラシ」です。

あとは柔軟に対応してください。




        _,,..,,,,,,_
       ./ ,' 3  `ヽーっ
       l   ⊃  ⌒_つ
        `''ー---‐'''''"
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:28:24 ID:cHL8fahV
>>129
ブラシでエアブラシチェックすればエアブラシ。
効果は、押しっぱなしにするとよくわかる。
流量とか変えて実験してみれば、いい。何を困る必要があるのだ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:29:33 ID:cHL8fahV
>>131
うは、かぶったスマソ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:28:09 ID:0btu7/YT


        |l| | |l| |
        _,,..,,,,_
       ./ ゚ 3  `ヽーっ
       l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
        )`'ー---‐'''''"(_
        ⌒)   (⌒   ビターン
           ⌒
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:29:08 ID:3LllJheh
CS2スゲー
複数のレイヤーいっぺんに移動できんのな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:04:41 ID:lQs8Q48y
???
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:39:32 ID:xIl435Wo
ずいぶん前からできんじゃねの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:44:52 ID:OXDl1w4W
選択範囲がある場合は今までは無理だったよ。
結構それがネックだったんだよね。
138129:2005/05/29(日) 03:36:46 ID:xdQ6AxGi
>>130-131
エアブラシをチェックしたときの効果がいまいちわからなかったのですが、
これで悩みがすっきりしました。
パラメータをいじって、いろいろ試してみます。
ありがとうございました!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 10:55:42 ID:OodHSO67
でも重いよ・・・CS2
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 13:29:48 ID:7B8Jpy/D
CSとCS2の差分を知ってる方いらっしゃいますか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 13:30:54 ID:3T+nm+Xt
>>140
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:06:00 ID:YXQH8HwS
マック版にもあくてべーしょん搭載おめでとう
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:11:04 ID:4xdrexVG
CS2出たの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:15:51 ID:0UZCIiM5
フォトショ7なんだが、フォトショ立ち上げるとき、たまに「AdobeOnline~」などの
英文の欄が出てきてなかなかフォトショ開いてくんないんだけど、どーにかなる?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:21:34 ID:Zl3+lWGa
AdobeOnline関連書類を捨てる
146144:2005/05/29(日) 21:44:05 ID:0UZCIiM5
>>145
MacOSX10.2.8なんだけど、それがなかなか見つからない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:54:36 ID:7kftO2P9
↓コレみたいに、1pxの横線を入れる処理がフォトショップでも出来たと思うんだけど、デフォルトのプラグインには無かったんでしたっけ?
http://blog.goo.ne.jp/template_snapshot/17dced971ac06a3278d5083d3edd9553.gif

諸先輩方ご教示願いやス_(..)_
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:16:30 ID:Esl7fs50
パターン作って登録すれば
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:26:07 ID:v5yiRj7x
>>147
フィルタのテレビだろ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:36:17 ID:aXBrATC9
EXCELのグラフをコピーしてPS7に貼り付けると一回り小さくなってしまうのですが
PS側の問題ですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:49:42 ID:Sm4spfLa
…ヽ(`Д´)ノ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:50:44 ID:JlGFpCiM
解像度・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 03:34:17 ID:3v9rE4BC
体験版はDLできないのですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 03:35:03 ID:3v9rE4BC
LEだったか、数年前にDLしたことある。体験版。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 06:24:54 ID:HtIqEZLo
じゃあもっかいしいろよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 08:42:30 ID:XSIMQp/s
CS2

韓国=当の昔に告知済み
日本=当分先

ワロス
157& ◆/p9zsLJK2M :2005/05/30(月) 09:05:17 ID:uU3jI49W
>>126
7月発売って何?
ほかの国はとっくに出てて日本だけそんなにおくれるの?
ガセかな?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:12:01 ID:GX//3EB3
なんかスターウォーズの最新作が世界の中で日本だけ公開が2ヶ月遅れると言う
屈辱を思い出した。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:27:24 ID:+v7i5485
日本は割れが多いから、後回しです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:36:01 ID:gccmMoyQ
海外割れが流出した頃に日本版が発売になるのかね。
16194:2005/05/30(月) 13:45:49 ID:LzRlHvul
>98 ありがとうございました!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:53:36 ID:HtIqEZLo
英語体験版
tp://download.adobe.com/pub/adobe/photoshop/win/cs2/Photoshop_CS2_tryout.zip

日本語体験版
tp://download.adobe.com/pub/adobe/photoshop/win/cs2/PS9_Tryout_j.zip
163150:2005/05/30(月) 14:54:03 ID:aXBrATC9
>>152
すんません、もうちっと詳しく・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:17:47 ID:kgSfNUHv
もうあの飛行機とオッサン見飽きたぞ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:30:16 ID:a2KM2ern
・縦10個×横10個 のドットの集合体→100ピクセル

・同じ100ピクセルでも、構成するドットの大きさで
 当然、10×10の集合体の大きさは変わってくる

   ちなみに、ドットの大きさを現す単位は
   dpi(ドット・パー・インチ)=ドットの一辺の長さが、1インチの何分の1か
   つまり、200dpiと10dpiのドットがあるとすると、200dpi<10dpiとなる

・dpiを解像度(構成するドットの大きさ)という

・もし、2つの「10×10の100pixel」の集合体があったとしても
 72dpiの100pixelと、144dpiのpixelでは
 72dpiのpixelの方が、一辺でいうと2倍、面積でいうと4倍大きい

   つまり
   72dpiの「10×10の100pixel」と、144dpiの「20×20の400pixel」は
   同じ大きさになる(構成するドットの大きさ、つまり、鮮明さは違う)

   ちなみに
   72dpiに設定された画像に、144dpiの「20×20の400pixel」を読み込むと
   解像度の設定自体が、72dpiに変更されるので、72dpiの「20×20の400pixel」
   になり、面積が4倍の大きさになる

以上は、全てプリントアウトしたあとの、大きさの話。
PCのモニタは、設定されたdpiの表示なので、dpiを幾つに設定しようが変わらない。
つまり、100dpiの10×10と、50dpiの10×10では、同じ大きさで表示される。
166165:2005/05/30(月) 16:37:46 ID:a2KM2ern
>>163
つまりですよ、エクセルデータで設定されていた解像度(dpi)と
フォトショで設定されてる解像度(dpi)が違うと
4項目のような現象が起きるわけです。

エクセルと、フォトショップのデータの解像度を確かめる事を、おすすめします。
違っていたら、イメージ→画像解像度(再サンプルチェック外す)で、変更を。
それと、100%表示であるか確かめる事も、お忘れなく。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:43:56 ID:E7xM+4d5
虹を作れるプラグインって無いですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 19:07:29 ID:Iq9V3jRe
虹ならレイヤースタイルだけでできそうだけど。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 19:52:43 ID:GX//3EB3
prism
170150:2005/05/30(月) 19:53:51 ID:aXBrATC9
>>165-166
詳しくありがとう

どうやらフォトショは何も悪くないみたいです
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:50:00 ID:+k0lHiX3
悪いのはお前の頭
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:57:29 ID:wunnmFF6
お前も
173150:2005/05/30(月) 22:11:50 ID:aXBrATC9
>>171
じゃついでにOfficeクリップボードがどういう処理してるのか教えてください。

Excelでグラフをコピー > PSにペースト
Excelから直接PSにドラッグした場合
EXCELからコピ > MSペイント コピ+ペ > PS ペ の場合

どうして挙動が違うのでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:12:43 ID:gccmMoyQ
>>173
とりあえず、落ち着け。

ソフトが変われば挙動が変わるのは当たり前。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:23:07 ID:NTLphvWo
うは、また厨かよ。。。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:50:15 ID:y/cIS0wj
>>173
マイクロソフトにきけばいいと思うの
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:27:41 ID:eb9y01kJ
バンドル版のバージョンアップ(EL3.0→CS)のURLの販売期間が31日になってるんだけど
CS2販売されたらEL3.0→CS2を同等の価格で販売してくれるのかな?
CS2手に入れるにはEL3.0→CS→CS2ってバージョンアップしなきゃ駄目?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:57:20 ID:gb4e94U9
ペインタメインで、最近はじめて知り合いのPCに入ってるCSを触ってみたのですが、
ブラシストロークが自分のPSに比べて滑らかでした。
フォトショップでもCSからペインタのような補正が掛かるようになったのでしょか?
俺のPS6はカクカクなブラシストロークだったのですが、マシンスペックの所為とか?

自分のPC:アスロン900 640M
知り合いのPC:アスロン64 3000+ 2G

フォトショップの内部処理が変わったらな、次のCS2で久々のUPグレしようかなとおもっとるんですが、
いかがなもんでしょうか?

フォトショプの内部処理じゃなくマシンパワーなら、6を使い続けてマシンだけ新調しようかと。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 03:02:31 ID:jk4EjpGY
>>177
多分CS2が出るときもキャンペーンやると思う

>>178
7から補正オプションが付いた
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 03:13:28 ID:CdzCZTU6
>>178
合併があったから、CS3以降まで様子を見るのも手だと思んだが
まぁ、あまり影響ないかもしれんし微妙だなw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 05:33:14 ID:gb4e94U9
>>179
>>180
どもありがとん。
補正は7からでしたか。
6に比べてやたら綺麗に成っていたので少し驚きました。

そういえばマクロ君と合併。すっかり忘れてたす。
といっても、Illustratorとフォトショップも機能完全分離で別々に出してる会社だし・・・
あんまり影響無い気がw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 09:57:25 ID:VsoyVyUi
初めまして。WinMeでPhotoshop7.0を使っております。

文字が滲んだようにぼやけて光らす効果のやり方を教えてください。
このような感じです。→ ttp://www.imgup.org/file/iup35327.jpg

ご教授よろしくお願いします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 10:08:19 ID:HfB0G18g
ギャグで質問してんのか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 10:11:04 ID:VsoyVyUi
>>183
真面目です(;´Д`)
Photoshop初心者です。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 10:11:07 ID:Jmwe2gZy
>>182
マニュアル読め以前の問題。
荒らしじゃないマジ質問なら、質問する前に、実際にソフト触ってからにしてね。
186182:2005/05/31(火) 10:53:46 ID:VsoyVyUi
背景に文字を打ち込み。ラスタライズ→光彩(外側)→ぼかし(ガウス)
ここまでは出来ました。
ttp://www.imgup.org/file/iup35330.jpg
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:02:38 ID:kBMLBWB8
オーバーレイでもしとけや。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:17:44 ID:zKCPj07y
黒にオーバーレイでは消える。
普通に白文字重ねればいい。
189182:2005/05/31(火) 11:17:52 ID:VsoyVyUi
>>187
何も変化しませんでした。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:20:25 ID:aj0oWVIC
レイヤを複製複製
ぼかすぼかす
重ねる重ねる
スクリーンスクリーン
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:27:52 ID:kBMLBWB8
>>189
オーバーレイも使えるということ。応用をきかせろ。
頭を使え。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:29:32 ID:aj0oWVIC
>>191
おい!





素直じゃないなw
193182:2005/05/31(火) 11:37:27 ID:VsoyVyUi
重ねて重ねてぼかしたらこう(w↓
ttp://www.imgup.org/file/iup35337.jpg

どうやったら文字の白い部分が滲むんですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:40:38 ID:aj0oWVIC
>>191
禿同
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:41:53 ID:kBMLBWB8
言われたとおりにやるしかできないの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:51:09 ID:eJn0Gonb
>>193
FLASH板で質問してた人かな?
「CMYKだとフィルタ使えなくて、RGBに変換したらレイヤーが
統合されて背景ができちゃった」とか言ってたよね。
そもそも、最初にCMYKで画像作らないといけない理由があるなら
そのあたりも説明したほうがいい。
それと、Photoshop関係の本はなにか一冊でも持ってる?
197182 ◆ABqqttESdQ :2005/05/31(火) 12:21:22 ID:VsoyVyUi
>>196
はい。FLASH板で質問した者です。
とりあえず画像の例を見せた方が早いと思ったので・・

Photoshop関係の本は一冊も持ってません。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 12:31:32 ID:ACSKt95W
もう出来なくてもいいやん
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 12:51:46 ID:aBsE+8uS
ワレ臭
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 12:55:01 ID:kBMLBWB8
Photoshopに限らないけど、こういうソフトは参考書を1冊は持ってるのは普通だと思うけど。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:00:34 ID:jk4EjpGY
俺持ってませんが
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:35:47 ID:5nH2Wun6
まぁ俺も持ってないけど、出来ないなら自分で調べられる本くらいは買っておいて正解だろう。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:26:21 ID:0ddPCQ7L
俺も参考書持ってないけど。
この手のアプリは自分で色々試行錯誤して解決するもんだろ。
たいして難しいもんでもないし、そうやって使いこなせるようになる。

ゆとり教育の弊害がこんな場所にも…
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:48:14 ID:+CPeBdOf
普通にテキストレイヤーにこういうレイヤー効果ではどうなの?
ttp://www.imgup.org/file/iup35362.jpg.html
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 15:20:21 ID:zKCPj07y
幼稚園かここは
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 15:31:57 ID:FVMl1Cup
俺は割れでも参考書20冊くらい買ってるぞ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 15:49:41 ID:zKCPj07y
しかも万引き
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 15:49:43 ID:NYMCCNBk
それもなんかすごいな。w
209182 ◆ABqqttESdQ :2005/05/31(火) 15:55:13 ID:Y1b1RnX9
>>204
ありがとうございました!
近い雰囲気に出来ました♪
お世話になりました。感謝感謝m(_ _)m
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 18:17:59 ID:8bEm2WbR
スレが甚だしく進んでるから件の発表があったのかと思えば……
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 18:34:44 ID:CvHEWQon
教えて君一人と、まともに答えられない奴多数が居たのか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 18:43:56 ID:+kuMoiqw
>>211
馬鹿なワレザをからかってるようにしか見えん
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:15:26 ID:dG6GAtB1
ふーん。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:18:22 ID:SOedeJ5g
フォトショップに付属してる自作フィルタを作るためのツール?であるFilter Factoryについての質問です

すごく単純なことなんですが、既存のフィルタのソースを見るにはどうすればいいんでしょうか。
Filter Factoryを起動してロードを押して、セッティングファイル(拡張子afs)を開いても反応がないんですが・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:01:18 ID:/luLSpU+
フォトショのテクについて色々書いてあるホムペありませんか?
特に金属的な仕上げについて書かれているのを探しています。

検索しても有料のフオトショ教室の案内みたいなのばっかりなんすよねぇ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:08:12 ID:+kuMoiqw
>>213
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:09:45 ID:+kuMoiqw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:14:28 ID:ogwDbw/X
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:04:42 ID:/luLSpU+
>>217
馬鹿に馬鹿と言われる筋合いはない。うせろ池沼が。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:10:19 ID:aj0oWVIC
例えるならば
>>217 カラーバットによる攻撃
>>219 金属バット
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:13:29 ID:/luLSpU+
拳銃を使われなかっただけでもよしとするんだな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:42:12 ID:HE5AgHqW
Photoshop6.0で自動処理を行いたいと考え調べましたところ、解説サイトさまの
おかげでアクションとバッチを用いることで可能なことまで分かりました。

単一のファイルにフィルタ処理を施して保存するといった事は問題ないのですが
ある写真(.jpg)に、別途用意した額縁のような画像(.psd)を合成して保存する処理を
自動的に行いたいと考え、例えば下記のようなアクションを作成しました。

アクション例:

フィルタシャープ → 開く(額縁.psd) → レイヤーを複製(保存先書類:xxxx.jpg) →
閉じる(額縁.psd) → WEB用に保存 → 閉じる (バッチで画像分一括処理)

ところが、この方法ですと「レイヤーを複製」の部分で保存先の書類名が
毎回異なるためエラーがでてしまいます。ドラッグ&ドロップでのレイヤー
コピー操作は保存されないようですし、スタイルのようにレイヤーを保存して
おくことはできないかなど、色々試しましたが解決できずつまづいてしまっています。

何か良い方法はありますでしょうか。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:43:56 ID:gXLdDyKG
あ、なんか「ごんぎつね」思い出してしまった。
>>219よ、お前はほんとにだめだ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 02:36:01 ID:eF2zimys
>>222

額縁.psdを開いて必要なレイヤーをctrl+a→ctrl+cでコピーする。額縁.psdを閉じる。

で、アクションを
「フィルタシャープ → ctrl+v → WEB用に保存 → 閉じる」で登録して
一括処理。これでいけないかしら?額縁はファイル間のレイヤーの移動ではなくて
クリップボードからの貼り付けにするの。

最初に一手間必要なのと、画像と額縁が同じ大きさじゃないとダメだけどね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:00:22 ID:wQn3MTfc
PCを買い換えようと思うんだが誰か検証してくれないか('A`)・・・・・

「指先ツール」の「ブラシサイズ数値200」でタイムラグ無く使いたいんだが・・・
サクサク動く人どんなPC使ってるか教えてくれ。
226217:2005/06/01(水) 03:31:13 ID:O+xOxAFZ
>>221
お前が馬鹿以外の何なの?
どうせリンク先を見もせずに顔真っ赤にしてレスしたんだろww
227222:2005/06/01(水) 04:00:14 ID:HE5AgHqW
>>224
ありがとうございます。おかげさまでうまくいきました。
適用したいファイルがたくさんあるときは、今までの手間が嘘のようです!
最初にコピーする操作自体もアクションとして作成しておけば、全く手間でありません。感謝感謝。

背景が透ける透明文字(レイヤー効果:ベベルとエンボス、オーバイレイで作成)
といった場合には、「CTRL+a→CTRL+c」ではスタイルまでコピーされないので
どうしたらいいか、色々試行錯誤しながら考えてみたいと思います。

(これはコピーという考えを捨て、その文字を作る操作自体をアクションに含んだほうがスマートなのかな?)

もしもなにかアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 10:47:07 ID:iL0qn07l
>>225
おそらく現時点での最高のPCでも無理だ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 10:57:19 ID:8kBZlQuv
じゃあ印刷サイズで描いてる人は指先ツールとかどうしてんの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:07:17 ID:ZJBrOBh6
ヒント:使わない
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:14:26 ID:8kBZlQuv
あーそうなんだ。ブラシの形に凝ったりするとやっぱり重くて使えないよね。
PCが速くなるのを待つしかないのか…。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:18:21 ID:ES0jywvz
ヒント:無能な人間をリストラする
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 13:46:44 ID:Z5L4WD+D
>>227
スタイルが決まっているのであれば、スタイルを登録しておいて
それを開くところからアクションに登録しておけばいいんじゃないかしら?
そうしないと別のスタイルセットが開いてる場合にとまっちゃうし。
レイヤースタイル自体をその場で定義するアクションにすると、
なぜかたまに反映されない(スタイルの表示が非表示になってしまう)
ことがあるよ(CSの場合)。特にパターンオーバーレイが非表示なることが多い。

>>229
大きな指先ツールを滑らかに使いたいのなら、
パスを引いて「パスの境界線を描く」とすれば、
一応滑らかに使うことはできるけどね。
指先ツールの効き具合を見ながらというわけにはいかないけど。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 20:34:09 ID:wQn3MTfc
解答サンクス(・ω・)
とりあえず最速のマシーンにして騙し騙しやってく事にします・・・
235222:2005/06/01(水) 20:38:59 ID:HE5AgHqW
>>233
アドバイス頂いた通りで解決できました。
再度のアドバイスありがとうございます。

#(あらかじめスタイルの登録と文字をコピーしておいて)
#CTRL+V→スタイル適用→WEB保存→閉じる

(私の用途が特殊で、通常アクションで他ファイルからコピーしてきたいという需要は少ないんですかね。)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:41:49 ID:8GgJBsBf
なんでやねん
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:47:12 ID:/HRTNshY
CS2はどうなったんだ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:02:15 ID:4rSE7XsJ
どうもしないだろw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:28:16 ID:pRThNSmz
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 10:46:58 ID:ls0ZwNeS
painterみたいにキャンバスのサイズがウィンドウ内に収まってても
手のひらツールでスクロール出来るようには設定できないんでしょうか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 10:58:20 ID:ZSnnxqk2
>>240
CSならできるよ。
フルスクリーンモードのどちらかにすればいい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 11:17:07 ID:ls0ZwNeS
>>240
出来ました
スタンダードモードでも出来ればいいんですけどねぇ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:00:26 ID:cyKkO/mK
こんばんわ。すれ違いでしたらすみません^^;
今まで立ち上がっていたフォトショップが、
オーディオソフト(Vinyl Deck)を入れたとたんに立ち上がらなくなってしまいました;w;
容量の問題でしょうか・・。
再インストールで C:からD:に移してもだめでした・・。
立ち上げの途中でいきなり窓ごと消えるという症状です。
対処方法などご存知の片いらっしゃいましたら教えて下さい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:18:44 ID:QoazsR1y
>>243
OS再インスコ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:56:11 ID:WgSit1mU
線画抽出の際に黒以外の色の線や薄い線を抜いてレイヤーにしたいんですがそれっぽいテクありますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:06:09 ID:V4mR7qhI
うん
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:11:35 ID:eyaHE+z4
このスレだったか前スレだか前々スレだったかに

青で下書きしてスミでペン入れした絵から
青だけ消す方法

が紹介されてた希ガス

調べるのめんどくさいから
自分で調べてくれ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:29:19 ID:v+qBWDnD
>>247
頑張って調べてくれ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:21:30 ID:XApV+gEy
スキャナーで1500分の1の図面を読み込んで、3倍してプリントしたいのですが、
読み込んだ時点で1500分の1になりません。
・元の図面と同じ大きさで読み込む
(A2の図面をA4スキャナーで分割して読み込む)↓
・フォトショップでつなげて3倍する

・CADで読み込んでトレース

・プリント
ということがしたいのです。
このスレで合ってるかわかりませんが、同じ大きさで読み込む方法分かる方教えてください。
おねがいします。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:40:45 ID:fCUocj/o
解像度について勉強せよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:27:52 ID:8A1DrH11
使ってるスキャナーも環境もなにも書かないで質問して楽しいよねー

スキャナーマニュアル読んで解像度を理解してくださいね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:30:59 ID:MzeoLxzD
>>249
つか、CADなら最終的に好きな大きさに変えられるだろ?
ラスターに巨大なファイル読み込むとシステムに負担掛かるだけだし
トレースできる適度な大きさにするのが一番でない。
253ロム男:2005/06/03(金) 04:23:37 ID:XaXYlb8N
>>251
どうせしらねーんだろ?
誰にも教えられないお前のようなクズは書かなくていいよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 04:39:26 ID:8A1DrH11
>>253
ロムなら書き込みしないで、すっこんでろ。

スキャナなんてドライバで等倍にする方法だって違うしな。
Photoshopで解像度も理解してない奴には出来ねえんだよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 08:32:48 ID:NpD6mpQU
256249:2005/06/03(金) 11:06:39 ID:XApV+gEy
情報をちゃんと書かなくてすみませんでした。
パソコンはMac10.3
スキャナーはキャノンLiDE500F
フォトショップは7.0
CADはベクターワークス10.5
です。
等倍でJPEG保存できたらいいなと思うのですが、よくわかりません。
解像度は一応300dpiでスキャンしてみたのですが、
フォトショップやプレビューで100%表示で見ても1500分の1になりません。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:33:49 ID:e8gjgjvG
モニタ上で100%表示時に現物と同じ大きさに表示させたいのなら、
解像度をモニタと同じにするか、モニタを300dpiにする。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:44:04 ID:L2Gg6m2A
AdobePhotshop一次仮想記憶とWindowsの一次ページングファイルが同じボリュームにあり速度が低下する可能性があります。Adobephotshopの一次仮想ボリュームを別のボリュームにできれば別の物理ドライブに設定することを推奨します。  
と出てきて途中でシャットダウンしてしまいます。
どうすればいいでしょうか(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
どなたか教えてください〜(o*。_。)oペコッ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:56:34 ID:N7Jw8M2b
モニタ上で実寸にしても
プリントしたら全然違うので意味なし。
100パーセントって言うのはモニタ上で
ドットが潰れない最低表示状態。環境でどうとでも変わる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:39:28 ID:JfHtWuOi
>>256
「解像度 実寸」などでググれば参考情報見つかるんじゃないかねぇ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:28:19 ID:NpD6mpQU
>>258
割れは師ね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 14:39:01 ID:EGA+2Mj9
>>249=256
もしかしてモニタ上で定規で測って「1500分の1じゃない」って言ってる?
取り込んだ元図が1500分の1なんだろうから
とりあえずそのままトレースして>>252の言うとおりCADで縮尺したほうが早いよ。
263262:2005/06/03(金) 14:44:57 ID:EGA+2Mj9
ちょっと補足。
元図がちゃんとした1500分の1なら、
それをもとに計算で導きだせってことです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:57:50 ID:Lmj9QUO0
プリントしたときに同一サイズにしたいんでしょ。
CADが画像を読み込む時の設定が300dpiなのか72dpiなのかとかわからなきゃね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:27:01 ID:nWkXKaky
なんかもうぐだぐだ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:59:20 ID:eHUXw6RJ
どうやって「3倍」にしてるのか、何が何の「3倍」なのか

とりあえず、解像度をいくつでスキャンしようが「サイズ」が変わるはずない。

スキャンの時点でサイズが変わってるなら
スキャナのアプリで、サイズを自分で変えてるか
「解像度」「モニタ表示」「プリントサイズ」を理解しておらず
サイズが変わってると思い込んでる、としか考えられない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:52:43 ID:eXT82F8H
「3倍」って、ひょっとして、A4で読み込んだ画像を、Photoshopでつなげて
A2サイズにすることを言ってるのか?
A2サイズは、A4の3倍じゃないぞ。面積は4倍だぞ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:31:23 ID:WKyQqqAU
結局のところ、縮尺と解像度、画像サイズがごちゃまぜになってる連中が多すぎるな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:15:46 ID:SZ6qR8eq
Vecter Works体験版入れて試してみた。スキャナはCanoScan FB636U。
図面は1:9000の地図、スキャンは基準解像度300dpi、100%で。
結果は寸法通りにスキャンできていた。
次に基準解像度を72に変える。この時点で他の設定はいじらない。
このままだと倍率が417%になっている(ファイルサイズは変わらない)。
で、Vecter Worksに取り込んでみたら見事4倍になっていた。
と言うことで>>249はスキャナのマニュアルを読むべし。

ちなみにVecter Works上で取り込んだイメージファイルも拡縮できる。
スキャンで悩んでいる間にイメージファイルをいじった方が早いと思った。

あ、体験版なのでプリントアウトは出来ません。
よって出力が元の図面と同一サイズになるかは不明。スマン。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:18:10 ID:JxxQLuAo
>>269
おまい 偉いな 実際検証してやるなんて 優しいじゃん?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 05:17:08 ID:dt+QuLCK
バージョンアップしたけどCSにはクイックリファレンスカード付いてないんだな。
たまにしかPhotoshop使わないから、あれがあると重宝してたんだが.....orz
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 09:41:38 ID:yKmReRjg
csと7ってどっちがいいの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 12:45:05 ID:ofIIHT4U
いいの?って、今正規購入できるのはCSしかないだろ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:34:20 ID:veIcgnpk
Adobeは切り抜きツールのバグ(斜めに切ると歪むヤツ)は
直す気無いんだろうか…。

サイズを指定しなければ大丈夫、って、サイズ指定で斜めにトリミングしたいから
困ってるんだが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:13:28 ID:/EImRp/j
回転させてから切り抜け。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:13:04 ID:2g8r1dnR
Photoshop 5.0(Mac)を使っているのですが、
作成した画像をそのままWebページのレイアウトとして
出力することはできるのでしょうか?

つまり背景をバックグラウンドイメージに、
他のレイヤーを位置をそのままにリンク部として出力するような感じで、、
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:25:19 ID:DxPQtQiA
>>276
それはPhotoshop云々ではなくて、オマエの知識の問題だな
つーか、「作成した画像をそのまま」って、psdそのままという意味なのか?
もしそうだとすれば、オマエはヴァカか?と言わざるを得ない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:32:51 ID:LBfmN7eX
>>276
5.0はImageReady付属してないんだっけ。
5.5からかな?
お望みの機能があるよ。
勿論、そのままhtmlで書き出せる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:35:39 ID:XvHK0WFB
PowerMacG5 2.7G購入したんだけど、
Adobeィ Photoshopィ 7.0.1 G5 プロセッサプラグイン for Mac OS X
のインストーラを起動しても
「インストールするソフトウェアはG5上で動作します」と出て終了しちゃいます。
条件は全部満たしてるはずだけど、なんでだろ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:50:47 ID:m1M0nqIw
アドビィー
フォトショッピィー
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:57:59 ID:TT4cKvYx
ローカライズに失敗しているようだな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:06:49 ID:qzCwf3jT
>>279
/アプリケーション/インストーラー内にプラグインのインストーラーがあるらしい。

283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:43:20 ID:Lc0OHqDc
美少女CGを描き始めようとしてるのですが
パスが無いエレメンツでもお勧めでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:15:53 ID:di4/QKed
>>283
出来なくはないけどな…
髪の毛の影とかは、使わないとアレだとは思うが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:22:07 ID:c+iQ4jSq
美少女CGって言っても色々あるけど…
エロゲーみたいにかっちりした塗りをしたいならパスがないとキツイだろうね。
286279:2005/06/04(土) 23:22:59 ID:XvHK0WFB
>>282
その辺りを調べてみましたが解決に繋がりそうなモノは見当たらなかったですィ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:51:12 ID:qDWB/3GN
すみません、本当に初心者すぎる質問だと思うんですが
絵の使ってない部分の色が最初は白だと思うんですけど
その部分を透明にしたいんですが、どうしたらいいですか?

絵以外の部分を選択して、削除してみましたが
相変わらず白のままです。

よろしくお願いします。
288287:2005/06/04(土) 23:58:04 ID:qDWB/3GN
と思ったら
JPGで保存してました。
jpgは四角しか保存できないんですね。
すいませんでした。
289283:2005/06/05(日) 01:34:06 ID:0hvMYTH+
>>284
>>285
ご意見ありがとうございます。かっちりした塗りをしたいのですが
製品を買うお金がないので、始めからPCに入ってた
エレメンツでやってみます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:41:08 ID:VzH3lrCG
ttp://www.cgnetworks.com/challenge/entries/8/7602/7602_1115271886_large.jpg
この絵の左下や右の黒い部分にあるような、シミみたいな感じってどうやって出すんですか?
こういう感じは色んな絵でも使われてるけどどうやるのか・・。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:40:40 ID:5IoIAX+X
アップル、IBMを見限る--Macにインテル製プロセッサを採用へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084156,00.htm
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 04:02:40 ID:SGzqHHNW
何を今更
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 06:15:32 ID:aXdgs2kq
>>290
シミみたいなモノを描くかスキャンして乗算すりゃいい。
294245:2005/06/06(月) 00:24:05 ID:XQlLp1AE
あるのなら知りたいのですが・・・

>>247 青だけ消すのではなく青を残したいのです
     クリンナップをしないで薄い線画だけを抽出して色を塗るという手法を・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:01:53 ID:GkQtHsK4
CS2のリリースが他言語版より遅いっていうか全然情報無い件について。。。
そんなに日本語版て売れてない?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:06:09 ID:csjVvG0Z
>294
カラーでスキャンしてからCMYKで色分解すればいいじゃん
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:07:37 ID:j7FjfCF/
>>295
上の方にあるから
自分で体験版試せ

俺の感想:激重


298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:08:57 ID:j7FjfCF/
・・・と思ったらデリられてるな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 02:02:09 ID:dAwNgH5+
>>295
あと一日か二日ぐらい待ってくれよな
情報出ると思うから
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 09:12:17 ID:XsyUki4q
>>290
そういう形のブラシ使ってるんだと思うけど。
ブラシはフリーで配られてるのとかいっぱい有るから自分で探してみ
透明度落としたり、ペイント間隔の%をいじったりすると似た感じに塗れると思う
301ROM1号:2005/06/06(月) 12:20:39 ID:mTj4utJi
>294
明るさ・コントラストで
コントラストを+100まで持っていったら原色・ディザ無しに
なるから、そこから選択範囲でレイヤーを切り出す。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 14:35:59 ID:fLnJkltl
>>301
俺は「彩度を落とす」→「レベル補正」で青を飛ばす。
そしてアルファチャネンルへコピー→(以下略。

これだと黒線しか残らないが、元の画をコピーしといて
黒線レイヤーを範囲選択して削除すればよし。


めんどくさいけどな。
303302:2005/06/06(月) 14:36:46 ID:fLnJkltl
チャネンルって何だ俺・・・orz
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 14:48:27 ID:lEFIdwY2
ごめん、パスなんてペンツールで切り抜き、シェイプの変形くらいにしか使ったことないんだけど
パスと影ってどういう関係があるのかな?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:16:23 ID:yNOP8jkw
>>304
全然関係無いです。
306283:2005/06/06(月) 15:39:38 ID:yXjvPpDx
>>305
まじですか・・。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:29:30 ID:HdqULDDt
どうせエレメンツなんでしょ?
機能が無いんだからいいじゃん。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:48:04 ID:2MPhKkjJ
>>294
スミを飛ばして青だけ残すのか…。
ちょっと色々やってみたけど取り込んだ画像の青色をスポイトで吸い取る。
新規レイヤーを背景の上に作る。
新規レイヤーをスポイトした色で塗りつぶしレイヤーのモードを輝度にする。
これでいい感じになったような気がする(のは自分だけかもorz)。

なんかここって時折良い質問がくるよなぁ。
青だけ残す、って考えても見なかった。今はスミ+複数色の1色を残す方法を模索中。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:12:04 ID:qZDNYCXO
>>294
試してみました。こういうのはどうでしょ?

まず複製して、以下の作業はコピーの方で。
1・イメージ>モード>Labカラー でLabに変換
2・チャンネルパレットのメニューから「チャネルの分割」
(チャンネルがそれぞれグレースケールで分割される)
3・出来上がった画像の内、a,bどちらでもいいので、選択範囲>色域指定で、バックのグレーを選択。(許容量1)
4・出来上がった選択範囲を反転し、保存。

メインの画像に戻って、上で保存した選択範囲を読み込む。

もし選択し切れない線があるなら、3で残しといたもう一つの画像からも選択範囲を取り込んでみたらいいかも。
310309:2005/06/06(月) 19:32:27 ID:qZDNYCXO
あ、でもこれだと最後に読み込んだ範囲でメインの画像を抜いたら白縁だらけになるかも知れない。
そんなときは、新たに白く塗りつぶしたレイヤーを作って、その切り抜きレイヤーを貼り、
そのレイヤーから普通に線画抽出。…でいいかな?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:55:26 ID:rq+ziJiK
レベル補正で原色化→色域選択→やりたいように

と、他の人から既に出てる方法だけど
何色を残そうが消そうが、これで済む話では…
スキャン時の解像度が精度を左右するから、線化したあとに解像度下げて。

それさえも面倒なら、CELLGAとかいうトレース線化してくれるソフトとか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:06:26 ID:jDe4lkFK
>295
サクセスで7月8日予定になってるな。
今のうちからアカデミックの申し込みしとけば
発売日に手に入るんだろうか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:40:04 ID:cQJsmVDc
アマゾンでも出てる。
CS2 Premiumで買うつもりだったんだがCS1より1万円安くなるだけか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:56:31 ID:q+fmBk/8
photoshop6.0.1J、MacOS9.22
最近になってからだと思うんですがいつのまにか、50%など、100%以下のズーム率でストロークすると
ブラシが通ったあとや触れた線などのドットがメチャクチャになります…
上手く言えないんですが、ドットがバラつきつつ拡散…と言いますか…
72dpiの線画を200%ズーム表示した感じに似てます。あんなにきれいにボケてませんが。
ペンタブを放すと元に戻ります。
線に添ってはみ出しを消す作業などの時、線が拡散するのですごく困ります。
この現象は、画像横のスクロールバーをドラッグしている時にも起こります。

まず真っ先にメモリ割り当てを疑ったのですがメイン256MB中、75MB当ててます。
増やしても変わりませんでした。photoshop再インスコ、フォント削減もしてみましたが直らず。
何が原因かわかりそうな方、お願いします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:12:11 ID:Qkk4G/vD
>>314
メモリが256MBってのが原因だと思うけど・・・。
せめて、512MB位に増やしてみたら?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:33:04 ID:INd5ypUx
どなたか助言お願いします。
【1】WINXPでCS使うとメモリ割り当てはどのくらいがいいのでしょうか?

【2】ファイルブラウザがとても不安定で動作が遅く、CSが固まって落ちることがあります。(MACも同様)

【3】PSDがサムネール表示できない為外部ブラウザのvixというソフトも使ってみたのですが同じように落ちることがあり、不安定で怖いです。

扱っているPSDデータは最終的に作業していくとおよそ100M〜1Gクラスのデータ量になります。
●以前 
dell
WIN2000
pen4 2.2G
メモリ1G
仮想ディスク10G
フォトショップ6
●今
dell
WINXP
Xeon3.2G
メモリ3G
仮想ディスク10G
フォトショップCS

に変えたのですが正直速くなってる気がしません。
これはXPとCSの組み合わせが重々なのでしょうか?
メモリ割り当て100%にするとなにか不具合でもあるのでしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:47:27 ID:93yHL4ek
OSもフォトショのバージョンが違うんだから比較にならない気がするけど
とりあえずメモリ100%割り当てはやめとけ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:50:54 ID:hxHHkA2O
>>316
GクラスのPSDでファイルブラウザは使わないほうがいいのでは?
サムネール用低解像度画像を別に作っておくといいかも。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 03:02:26 ID:gMWlzUXq
CS2、散々待たされた挙句に日本では値下げは殆どないのかよ。
6.0からアップグレードしようと思ってたのに・・・。

てゆうか海外のAdobeのサイトを廻ったけどCS2発表してないのは
日本と中東ぐらいだ・・・。

320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 03:04:44 ID:G02o0T42
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:38:16 ID:JsrnAB/h
お待たせ!
About Adobe - Press Room - Adobe Photoshop CS2 日本語版
http://www.adobe.co.jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200506/20050607pscs2.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:42:37 ID:VFjuRJXW
随分遅かったな、ハゲ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 14:13:37 ID:aTJlBXjP
無償アップグレードシールはいつ頃から付くの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 14:24:06 ID:NGoqt0OL
価格が超絶にがっかりなんですけど。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 14:30:46 ID:yORBvXMC
2.5万か
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:57:45 ID:wgLxF3+B
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:00:39 ID:k/LwmZGV
レンズ補正とか画像のワープができる「Adobe Photoshop CS2 日本語版」発表
http://gigazine.net/News/html/lg/000394.htm

スクリーンキャプチャあり。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:56:17 ID:fSfHQ9wg
この前上がってた体験版のままだと激しく地雷臭がするんですが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:58:58 ID:OLH3kLRF
>>328
体験版から変わっていると思う?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:55:07 ID:X9j6Fb96
ver.5.5○ ver.6.0▲ ver.7.0○ CS1(ver.8)▲ CS2(ver.9)?

奇数バージョン・・・当たり 偶数バージョン・・・ハズレ
この法則で行くと、今回は当たりのはずなんだが。

これで行くと、今回はver.9なので当たり?
それともCSバージョンでは、偶数(2)なのでハズレ?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:31:31 ID:fSfHQ9wg
法則とか言われても困るね
まあx64対応だから遊びのつもりで一応アップグレードするが・・・

つーか前の登録情報云々の
わけわからんメールはそのうち連絡しますとか言って放置なくせに
CS2予約案内メールは早速送ってきやがって。糞が。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:08:43 ID:knr/VAWf
CS−Pを買って、CS−P1.3にするアップグレードを買いました。
今回、CS−P2にすると、68000円しますが、今回、CS−P1.3にする
アップグレードをもう一度買うと、20700円で
「Creative Suite 2 Premium 日 本語版への無償ア ップグレードシール付」で、
得すると思っている私は、罠にかかっているだけでしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:27:53 ID:heKusAQy
>>332
おれもそれ思ったwww
でもCS2のアクロバットだけ付いてくるってオチはないか?
334333:2005/06/07(火) 22:33:08 ID:heKusAQy
そういえばアクロバットは据え置きだったんだよな・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:34:03 ID:0k4gMR6Z
HDRI Shop ともやっとおさらばできるな。
HDRI必要な仕事が発売前に納品なのが切ないけどな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:58:33 ID:GvFvcqVi
質問です。WINで7.0を使ってます。
アクションの途中で一時停止して、手動で任意の範囲を選択した後、
再びアクションに操作を戻すことはできるでしょうか。
ダイアログの出る作業ならばモードコントロールで一時停止できるのですが、
自動選択ツールでは設定することができませんでした。
やはりアクションを2つに分けないとだめでしょうか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:19:49 ID:aTV2jD8N
1G以上のRAMを割り当ててもサクサクうごくようになってればうpグレイドしたいな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:21:37 ID:fSfHQ9wg
前より重いって
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:27:22 ID:bJq853Xi
無償アップグレードシール付ってなに??
OSとかと同じで後でCS2のパッケージ無し版が送ってくるって事?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:33:51 ID:z7zUfT+h
>>337
そんなもの体験版で試せばいいだけだろ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:47:20 ID:dxFZyDGs
誰か試した?
ウチはメモリ1GBなんで検証のしようが無い。
もし1GB超えてもスワップ肥大化しないんなら、うpグレのついでに
メモリ増設しようかと思ってるんだけど。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 06:32:27 ID:zlihLgEs
質問ですが、カラーの補正の際に輝度Yのみのレベル補正をしたいのですが、
どうも色々いじっても出来ません。
CMYK変換を使うとか聞いたりもしたのですが分かりませんでした。
今は一応Labモードに変換してから明度の補正してRGBに戻してます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 08:12:14 ID:gNPl2tw/
>>342
で?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 09:23:17 ID:vX6O1ux9
質問ですが、と言いながら日記を書いているおかしな人
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:10:49 ID:nNvJgdTX
CS2は2000AdvancedServerをサポートしてない模様
OSがメモリー3.75Gを認識するのに
CS2は、1.76G
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:32:07 ID:qSizXkbx
東スポみたいな見出しだなw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:02:29 ID:ojDdznQc
winフォトショップCSについての質問です。旧バージョンからの変更点の確認
も兼ねてます。

並べて表示で、上下に並んでしまうのですが、
左右に並べる方法はないのでしょうか?

パスを表示したままレイヤーだけを変形したいのですが、パスもろとも
変形されてしまいます。レイヤーだけを変形させる方法はないのでしょうか?

レイヤーパレットの目のアイコンのところでalt+クリックでレイヤー全表示、
そのレイヤー以外非表示、を切り替えれるのですが、そのレイヤー以外非表示
した後なぜかレイヤー全表示できません。

お願いします。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:58:29 ID:zlihLgEs
すいません、自分文章が下手のようで。。
フォトショでカラーの時、どのように輝度の補正をすればいいのでしょうか?
ということでした。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 12:24:33 ID:VHhYl0tc
例えば、レイヤーをコピーして描画モードを輝度にして
そのレイヤーをいじる、とか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:30:51 ID:TZ2u7hIT
はじめにグレースケールで陰影を塗ってから、別レイヤーで肌・髪の毛等のパーツに色を付けていく…
という塗り方があるそうですが、その場合レイヤーの種類はどのようにして重ねるのが一般的なんでしょうか。

パーツの地の色の上に陰影レイヤーを乗算や輝度モードで重ねてみたけど綺麗に行きませんでした
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:43:46 ID:cBtw+mTJ
WindowsXP Pentium4 2.8G メモリ512
の自分がCS2体験版をインストールしてみましたよ。

激重い噂は確かでした。30M程度の画像でもフィルター処理に時間がかかりすぎ。
300Mだとフリーズしたのか?ってほどやばい。
AdobeBridge(ファイルブラウザ)もCSより重くて開くのに時間がかかる。

良い点見つけたらまた報告します。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:01:31 ID:BUReBbYv
>>351
ううーむ…家のCerelon2G+メモリ768MBのマシンじゃ…
ムリムリですかね。
今PhotoShop6なんで、いい加減アプグレしたほうがいいかな〜
とか思ったんだけど…その前にパソコン買い替えろや、って話になりそうだ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:14:14 ID:zIsXsXd+
本職の方に質問です。デザ学生でこれから Web系のソフトを買いそろえようと思うのですか、CSを買った様がよいか旧を探した方がよいか悩んでいます。





実際重宝するのは Illustrator8か9、Photoshop6あたりだと聞きました。真相お願いします。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:20:53 ID:624qAIyL
Webなら最新のが良いんじゃないかしら?
いろんなバリエーション作るのにレイヤーカンプとか便利だもの。
あとFireworks。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:29:35 ID:zIsXsXd+
354さんどうも。実際働く様になった時、周りの器材環境が整わず、結局 使えない…みたいなのも多いと聞いたので(;-_- CS2も出る様ですし ソフトとPC環境整えるだけで 借金なので かなり迷っています。
356342:2005/06/08(水) 17:35:52 ID:zlihLgEs
レスどうもです。
レイヤーでカラーや輝度等に分けてやって観ましたが、
弄る以前に色が変わっちゃって輝度弄る以前の問題が出てきてしまいます。。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:04:42 ID:4IfosVzS
>>355
周りと機材が合わないと言うのは印刷系ではあるけど、WEBだったらあまりない。
新しい方がWEBに適応してるので、あえて古いのを使わなくてもいいんじゃない?
Photoshopは結構UIが変化してるので古いのに慣れちゃうと新しいのが使いにくく感じるし。

それにPhotoshop6が重宝するというのは嘘。 
5.5か7の間違いじゃね?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:21:06 ID:dxFZyDGs
体験版インストール。ちょっと弄ってみたけど、重いなこれ…
ファイル開くのに7の2倍くらいの時間がかかる。
レイヤーをリンクさせるのにわざわざ複数選択してかリンクボタン押さなきゃいけないのが
激しくめんどくさいんだけど。これってCSも同じ仕様?7までしか持ってないんで分からん。
あと、レイヤーがリンクしてる状態で選択範囲で拡縮しようとすると選択範囲無視されるんだけど…
まだちょっとしか触ってないから分からんけど、なんかやべえ。
おれ的にやばい臭いがプンプンしやがるぜ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:18:50 ID:FetBHTjs
慣れ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:38:15 ID:NnnnUrlJ
イラレだけうpぐれしよかね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:28:59 ID:wW/ZnvYz
>>356

君の言う輝度というものが私の知っている輝度とは違うという
可能性もあるのだよ。

輝度とはどういうものか、明度なのかグレースケールなのか
本当に輝度なのか。輝度ならどういう輝度なのか。

話を聞くのは先ずそこからだ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:02:26 ID:YELjiCLq
>>358
うん、確かにおまいは臭い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:15:34 ID:QfhGcC9N
>>358
複数レイヤーのリンクはショートカットに割り当てとけば?
単一のアクティブレイヤーをリンク解除するのは残念ながら。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:22:55 ID:Itb0v3t3
Photoshop CS2ではメモリ管理機能が強化され、64bitプロセッサを搭載した
システムを最大限に活用できるように、2GBを超えるRAMに対応。Mac OS Xを
実行するPower Macintosh G5、EM64T対応のintel Xeonプロセッサまたは
AMD Athlon 64かOpteronプロセッサを搭載したWindows XP 64 bitシステムでは、
Photoshop CS2は約3.5GBのRAMに対応できます。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:25:50 ID:EBd4AUCl
コピペしなくてもみんなわかってるっつの
アホか
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:40:45 ID:ZldW4nhg
PSってまったく進化しないね
あえて言えばファイルブラウザが少し良いだけか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 04:00:37 ID:PAFDriry
ばにしんぐぽいんとSugeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 05:39:43 ID:0rahpE9v
>>367
すごくない。
仮想平面でパース付けする機能なら懐かしの3DソフトAlias Sketch!でも
実現されてたくらい枯れきった技法です。いや、マジに。

周囲の画像と比較してなじむように明度補正して合成する機能まで
含んでいるのが便利といえば便利と言えるか。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 05:41:18 ID:0rahpE9v
CS2ってプラグインは機能や品質向上してるんだろうか・・・
例えば「ぼかし(レンズ)…」とか・・・
370356:2005/06/09(木) 07:47:22 ID:UeXI16H9
>>361
レスありがとうございます。
輝度≠明度と一応書いたつもりだけれど、要するに
RGB→YUV変換に際に算出される値。つまりグレースケールということです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 13:58:56 ID:uhzx8+9I
CS2ってレイヤーのグループ化とレイヤーセットが同義になってんのかな?
特定のレイヤーにだけ調整レイヤーを適用するにはどうしたらいいんだろう…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:22:47 ID:lc2e20OC
ブラシのカスタマイズ画面の出し方がわかりません。

オプションでは硬さや間隔調整のバーがでてこないので教えてください。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:24:00 ID:EBd4AUCl
マニュ(ry
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:26:23 ID:lc2e20OC
マニュアルで見つけられないアフォだからここで・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:28:53 ID:ZldW4nhg
体験版付属のhtmlマニュアルってあれはかなり不親切なものだよな
メニューごとの説明が探しにくい
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:25:57 ID:jQUxjDe2
>>370
PhotopにYUVを扱う機能は一切無いと思うのだが。
YUVで輝度補正できるプラグインでも有れば別だが。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:29:55 ID:YHcsT038
>370
LabのL使えよ
378342:2005/06/09(木) 22:50:11 ID:UeXI16H9
>>377
今まではLabのL(明度)を使ってたのですが、
これだと白飛ばししたいときに完全に白にならずに色が残ることがあったり、微妙に彩度が下がることがあります。
結局、YUVを仮想的に扱うことは無理なんでしょうか。
(元々、ソフトウェアの こんなソフトウェアありますか スレから来て
フォトショで出来るという事で書いたのですが。。)
出来ることならフォトショでやりたいところなのですが、良いやり方ありませんでしょうか・・?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:28:30 ID:6eMjs7ng
うっせハゲ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:51:01 ID:wW/ZnvYz
>>378

YUVは国際標準規格をもってなくて
いくつかの方式がばらばらに採用されているのが
現状だったと記憶しているけど、その辺りは大丈夫ですか?
そもそもYUVはRGB可逆ではなかった気がする。

正直、汎用画像処理アプリに一つの色空間かつ複数の規格の
色処理機能が搭載されているとは思えないですね。
ちょっと信じがたいし、ざっと調べたところ見つからないっす。

正直サポセンに言った方いいんじゃないかな。


あとちょっと話がずれるけど参考までに。
グレースケールのよもやま↓
ttp://ofo.jp/osakana/cgtips/grayscale.phtml

ここらへんを使って何とかならないかな?



381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:08:36 ID:LMXFIDfY
378>>
絵?写真?で、最終的に何に落とすの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:34:26 ID:AwjtAtAT
ノイズ消しは、どれくらいの威力なんだろ?
ニートイメージくらい強力だと、いいんだけどな。
383378:2005/06/10(金) 00:42:10 ID:Om3RUcTs
はい、方式がばらばらなのは知らなかったですが、非可逆なのは分かってます。
グレスケのサイトは言ってみましたが、大体は動画の時に得た知識のものでした。
サポセンに言ってみるか、自作で輝度レベル補正出来るツールを作るかしか無いですかね。。。

他にはSharakuというソフトがありましたが重すぎて使い物にはならなかったです。。

>>381
えーっと、、基本的になんでも。デジカメで撮ったものや
デジタルで保存しておきたい雑誌・書籍・単行本・写真集まで。
384351:2005/06/10(金) 02:52:38 ID:fo5FMgez
デジカメ写真の色調節・ノイス消しには最高かもしれないですよCS!

うちのパソコンだとCS2とブラウザ同時に立ち上げられないからフィルター名がわからないけど
「ノイズ」にあるノイズ消しフィルター、が細かな調節きいてすごくいい。

あと色調節のところにあるガンマとかの調節できるのがいいですね。
CSにもあった「シャドウ・ハイライト」と組み合わせると、暗くなりすぎたり明るくなりすぎたり
全体がぼけたトーンになった写真もみんなくっきりキレイに修正できました。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 03:35:32 ID:4SQaaFm/
>>384
デジカメ写真の色調節・ノイス消しには最高かもしれないですよCS!

CSにもあった「シャドウ・ハイライト」と組み合わせると



あん?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 04:41:52 ID:YS6OTOAn
昨日からトライしてるのだがCS2体験版がダウンできない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:01:25 ID:7NRXGBEJ
>>383
AEとかビデオ関連のソフトでYUV調整しろバカ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:19:26 ID:jxkt+NN7
ふと
なぜかフォトショップ10というのがPCにありふと使おうと思ったが

ちょっと待って
何もできん


ワコムのペンタブに対応してないのか
これは


訳ないだろとかおもいつつ


多分なんか道を間違えているんでしょうね・・・

優しい人
たすけて
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:37:50 ID:I3Ti5gXw
>>388
(^д^) バーカ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:42:07 ID:fWNJWLcT
Photoshop6.0を使っています
しぃペインターのペンツールのような描き味をフォトショでやりたいとおもい
自分なりに色々とブラシをカスタマイズしているのですが
うまくいきません。助言お願いします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 09:20:34 ID:Fq+x1Zgg
何がどううまくいかないのかを書け
392384:2005/06/10(金) 10:42:11 ID:fo5FMgez
>>385
色調節のところにあるガンマとか〜
っていのは「露出量」でした。
「シャドウ・ハイライト」はCS2にもある機能です。

シャドウ・ハイライトだけだと自然な色調節が出来なくて
「いかにもいじりました」って感じのフラットな明るさになるけど、
露出量で調整すると撮影時に調整できたような感じになりました。。

暗くなりすぎたり明るくなりすぎたりした写真をレタッチするのに
シャドウ・ハイライトを使って、その後露出量で調整すると
いい感じになりましたよ、と言うことなんですが。

説明が下手ですみません。これでレポ終わりにします。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 10:52:20 ID:uXiZ4k1o
ウィンドウズですが画像の外側の領域のところが
真っ黒になってしまいました。
デフォルトは灰色だったような…
どうやって戻すのでしょう。
フルスクリーン時ではないです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 11:30:02 ID:YeuCoeX9
http://www.uplo.net/www/vip14721.jpg
この用に画像のふちをぼかす方法を教えてください
お願いします
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 11:50:27 ID:I19uibdr
>>394
やりかたはいろいろあるから、ちょっと自分で考えてみようよ。
どうやったらぼけるかなあ?選択範囲をいじってみようかな。
背景からカットしてレイヤーにペーストしたらどうかな。
等々、試してみたまえよ。
時間がないのなら本を読むとか。
聞いて教えてもらってできますた じゃ身に付かん。
困難を極める手順じゃないんだからさ。
がんばれ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 11:51:58 ID:dhz3622h
CS2はCeleron(R)では使えないんでしょうか?
必要システム構成にはいってない。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:00:05 ID:wEQha+Mu
フォトショップ導入で迷っているのですが
OSはMacとWinどちらに入れるほうがオススメでしょうか?
動作的に違いは全くないものでしょうか?
どっちだと不利な点があるとかあれば教えていただきたいです。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:10:11 ID:Z99IE3fo
http://www.celsys.co.jp/campaign/cs25update/index.html
にある【塗りつぶしツールの[すべてのレイヤーを対象]オプション追加】
をフォトショでやるにはどうすれば良いのでしょうか。
他の機能は手探りでやれたんですが、これは上手くできませんでした。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:20:46 ID:Jk3YiLTC
>>393
好きな色作ってshift押しながらバケツで塗りつぶし?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:25:07 ID:TRupTGZz
>>397
何の為の体験版だ・・・?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:25:59 ID:5XZYyxFn
>>397
どっちでも一緒

むしろ、あなたの使っているプラットフォームとか、納品先の事情を考えて決めるもんなんじゃないかと。
DTPやってるプロだったら周りに合わせないといろいろ困る事になる。フォントの問題とかね
402& ◆/p9zsLJK2M :2005/06/10(金) 12:39:00 ID:dhz3622h
>>396
Celeron(R)とか安物のパソコンのユーザーは相手にしないってことかな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:50:01 ID:SpdAu9Rc
そもそもPhotoshopって趣味で使う人を相手にしてないでしょ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:02:02 ID:tL0z+pLK
でも需要の半分は同人オタだろ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:12:23 ID:NCkiLYrV
>>402そうだよな、CSになってからは特に。貧乏人はつらい(自分)
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:18:43 ID:m+9XliHK
どんどん重くなるPhotoshopに対して、CPUはあんまり進化しなくなってきたからなあ。
プロにとってもキツイよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:58:18 ID:Vu+d4rjx
>>398
Photoshop的にはすべてのレイヤで塗りつぶしたいようなところは別レイヤにして
そのレイヤだけ塗りつぶして上に重ねる、が正解なような気がする。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:39:43 ID:6iLQ0hnq
それ、普通にフォトショにも機能あるよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 15:17:21 ID:UgF5ELUY
会社関係は7の割ればっか
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:19:26 ID:7NECf4Hu
>>393
IME切った状態でFキーを押す
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:21:02 ID:32aLMQ80
CSが重いと感じる奴はいっぺんCS2入れてみな
CSの軽さに感動するから
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:02:42 ID:XLquWC26
写真の色を取り込んで、
その色を他の場所に使うみたいなことできますか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:07:11 ID:t6aOBoNQ
>>412
その文章から俺が想像したことならできる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:33:29 ID:ppMW6JKz
オレが想像したところによるとできない気がする。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:02:32 ID:5XZYyxFn
いろいろ考えちゃうなw
ふつうにできる・・・けど
そのくらいの事を聞いてくるようなやつのスキルだと出来ない・・・のか?
そもそも銀塩写真なのか、グラビアなのか
後者だったら・・・出来ない?
いやいや、ちょっと勘の働くやつなら出来るかも?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:10:23 ID:vVoljTfc
ヒント:スポイト
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:44:56 ID:DUksWVhO
PM G4 933/OSX10.3.9/ 768MB /PSCS1 です。
急にフィルタがほとんどメニューからなくなったので再インストしたら直りました。
ですがまたなくなってしまったのです。なぜでしょうか?宜しくです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:19:10 ID:ox+c2Cbv
>>383

すまん、力に慣れんカッタ。
自作で頑張ってくれ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:45:26 ID:zsR15ZQw
>>417
そのPhotoshopは正規版ですか?
420417:2005/06/11(土) 00:38:51 ID:UBnnVtFW
>>419
はい。ちゃんとCD-Rも手元にあります
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:52:59 ID:FDPX+H8r
      ∩___∩
      | ノ  _,  ,_ ヽ 
     /  ●   ● |
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)
    彡、   |∪|  ノ         クマー!
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:02:23 ID:/P14iETI
アプリケーション>ユーティリティ>ディスクユーティリティ、の
「ディスクのアクセス権を修復」をしてみるとか...
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:48:17 ID:kO8Zvg12
414はネタかと
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 06:48:19 ID:APIIxTBq
はい。ちゃんとCD-Rも手元にあります

CD-R
CD-R
CD-R
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 08:53:46 ID:e3xPIA40
>>417
フィルターのメニューは何が生きてますか?で死んでるのはフラッシュされないだけ?それとも残骸すらないのでしょうか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:36:47 ID:w+Gr5dL5
割れにレスしないこと
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:10:10 ID:SnELFRbH
全角英数だし別人だろ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:18:59 ID:asjpOu8L
割れ割れと
わめく認定厨の
必死さよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:35:15 ID:fSvWLQY0
修復したら何とか直りました。ありがとです。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:47:32 ID:JOucIo+O
割れ認定してる香具師が割れなんだろw

あれ?俺も?






(´・ω・`;)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:52:23 ID:lnKj0X1+
ソフトなんて原価は微々たるもんだろ。
それを数万で売るなんてぼったくりだ!

CD焼いて100円位
 #以下永遠と原価計算を始める。

こんなカキコミを思い出した。

市販アプリもCDRに焼いて売ってると思ってる純な子も居るんだよ。世の中には。

その子に光学ディスクがプレスで大量生産できる事を説明したら「うそこけ」言われた。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:06:45 ID:xTU0Sy4E
>ソフトなんて原価は微々たるもんだろ。
>それを数万で売るなんてぼったくりだ!

中国人が言いそうなことだなw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:36:51 ID:5Il2APjV
ソフトウェアの原価じゃなくて
メディアと焼きの原価?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:56:21 ID:wrTP90CK
原価っておいおい
おまえ給料いらねーのかよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:06:25 ID:lnKj0X1+
パッケージ、説明書、うんぬんかんぬんと書き連ねてましたよ。
みんなにおもいっきり突っ込まれても元気イッパイなお子でした。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:32:18 ID:m8BiZfWd
写真を合成(顔をすげ替えたり)するのに何かコツありませんか?
どうも違和感がでちゃうんですよね・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:40:01 ID:hLgRFPQb
>>436
光線の向き、肌の色、合成する素材同士の角度とか、その他諸々。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:43:53 ID:m8BiZfWd
>>437
申し訳ありませんが、その他の部分を知りたいのですが
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:12:12 ID:d8Ux8x1L
>>438
今出してる情報だけじゃこれ以上の助言は難しいでしょ。
その違和感のある合成写真とやらをどっかにアップしてここに貼ったら?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:44:48 ID:3WS93QjF
フォトショップCSのエアブラシって使いづらくないですか?
糞言われてる6からバージョンアップしたんですけど、
しぃのペンツールのA値を下げたみたいな描き心地で、一回のストロークだと色が濃くならないんですよ。
今まで6つかってたからどうやったら6みたいなエアブラシにできるのか・・・。
教えてくれませんか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:47:55 ID:L+aiAdZA
アイコラの作り方が詳しく載ってるサイトか書籍あったら教えてください
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:46:43 ID:w0I8PdHQ
質問です。PSE3についてる機能「エフェクト」に相当する機能は、
PSCSのどこにあるのでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:55:43 ID:APIIxTBq
Elementsよく知らないがフィルタギャラリーの組み合わせで再現すんじゃないかな

ウゼーDM来ました
勝手にアップグレードのコンビニ振込み用紙つけるなボケ
しかもPlemium一択で
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:03:18 ID:w0I8PdHQ
>>443
だとしたら・・・エレメンツじゃないPEって、ほんとプロ用ですね('A`)
自由度が高い分、とても難しいです。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:03:37 ID:w0I8PdHQ
×PE ◎PS  orz
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:13:11 ID:3M4hhicQ
ステータスバーに表示されるファイルサイズって二種ありますけど
左右でどう違うんでしょうか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:31:34 ID:ptQe8wLE
しっかし、CS2、大した機能アップねえのに、
なんでこんなに重くなるのだ。
オレは、ノイズ低減フィルタを使いたいだけなのに。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:45:57 ID:K+EYhvA8
きょうCS2へのうpグレ案内来た。
で、使ってる人に質問ですが、バニシングポイントって、説明のように
使い勝手良いですか?それとも比較的コツがいります?
私としてはかなり使いたい機能なんですが、実際に使っている人の感想を伺いたい。

いや、「使ってみればわかる」は無しの方向でヨロw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:21:54 ID:Ykl3HHQl
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:31:43 ID:/2HySh+5
>>448
> バニシングポイントって、説明のように
> 使い勝手良いですか?それとも比較的コツがいります?

アドビんちの作例のように単なる平面だけで構成されたものには
簡単操作で仕上がりまあまあ(当社比満足度80%以上)と威力を発揮する。

でも合成しようとする面、素材に大きな起伏や凹凸があったり、
曲面に合成しようとすると全然ダメダメだ。

その場合は、昔ながらの手動で変形して合成というやり方になる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:41:22 ID:APIIxTBq
>>448
存在忘れてたからはじめて使ってみたけど・・・俺はコピペ変形の方が楽な気が・・・
慣れたらうまく使えるのか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:00:41 ID:e3xPIA40
>>451
確かに、レイヤーが分かれてたほうがいい気がする。それとあの例題の建物の形状を考えるとパースの角度には根拠があるのだろうか?あれならレンズ何oで視点はココみたいな感じで、数値かされたほうがいいんでないかい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:17:05 ID:x7/CkoNv
ガイドを画像の中心に正確に引きたい場合、みなさんどうしていますか?
私はカンパスサイズを表示させて確認した後、1/2して新規ガイドのパラメータに入力しているのですけど
正直計算だる・・
あまりにしょびいやり方に思えるのでもっとうまいやり方あるようでしたらご教示を・・orz
454453:2005/06/11(土) 21:21:27 ID:x7/CkoNv
自己解決いたしました。
環境設定でガイド指定の単位をpixelに変更できたので計算が楽に・・

スレ汚し失礼しました
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:25:24 ID:eI8XkY3y
ガイドはイメージレディで引いてる
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:31:00 ID:+wfJdiIk
>>454
計算よりも簡単な方法。
画像を読み込んでから、
全体選択→自由変形 とすると、画像の真ん中にポインターが出ます。
そこが画面の中心。スナップが効く様にしたら簡単にガイドを引けますよ。
457453:2005/06/11(土) 22:56:41 ID:Pm390U3D
>>456
おおお、その手があったー
こりゃ便利だ・・どうもありがとー
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:21:09 ID:mVyQiT7V
>>456
ちょっと目からうろこの俺がここに居る。
459448:2005/06/11(土) 23:23:55 ID:LVHBfkXT
御礼遅くなってすいません。
みなさんありがとうございます。

なんでもかんでもソフトがやってくれるとは思ってませんので、なんとか
上手く使いたいと思います。いくつかの場合でちょっと楽になりそうな気がします。
ありがとうございました。
460436:2005/06/12(日) 00:18:37 ID:vfgsP9Dx
>>439
遅くなってスミマセン

その違和感の合成写真ってのが学校で
「自分の写真をネットとかで入手した画像に合成する」って内容のテストなもので、
あいにくうpできなくて・・・
もちろん落ちました_| ̄|〇
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:35:22 ID:6EYVH8aG
マジでそんな課題が存在するのか…

合成は素材が命だよ。
それらしい画像に合った自分の写真を撮影した方が手っ取り早い。
MdNあたりから出てる攻略本を見といた方がいいよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:43:05 ID:vfgsP9Dx
>>461
火曜日は友達の写真を合成するお
そんで落ちた自分のも提出だお
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:07:04 ID:3MwooTyP
>>462
画質を合わせるのが、結構ネックだろうなぁ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:36:55 ID:KjCk2ANF
既出だったら申し訳ないですが
塗りつぶしツールのパターンに
自分の好きな模様を登録できる方法を教えてください。
ウィンドウズのエレメンツを使用しています。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:05:15 ID:tIee3s1R
自分の好きな模様を選択して編集>パターンを定義
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:11:11 ID:ndQftE2n
どなたかフリープラグインのeliminate whiteのスクリプトが分かる方いませんか?
7.0のFilter Factoryで開いても表示されないんですが・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:51:03 ID:vfgsP9Dx
>>463
そうなんですよね
連れが一人なぜかまったく違和感がなくて大絶賛されてましたけど
違和感がなさすぎてクラス中大爆笑ですた
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:01:15 ID:6EYVH8aG
>>467
基本的なポイントを挙げると
光の強さと向きを合わせる
色味(ホワイトバランス)を合わせる
画質は低い方に合わせる

裏ワザ的には露出を高目にしてハイライトを飛ばして無理矢理合成というのも…
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:12:01 ID:vfgsP9Dx
>>468
なるほど
ところで、画質を合わせるにはどのようにしたらいいんでしょう?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:17:23 ID:Gdvm3GhA
>>466
表示されない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:34:04 ID:CCIXMuvh
>>469
こういう自分で何も考えようとしない香具師には仕事は無理だよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:47:02 ID:BMaPX0ng
写真の一部を任意の形にカットして、開いたスペースに他の写真をはめ込むにはどうすればよいでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:57:41 ID:CCIXMuvh
>>472
なんての?迷惑なんだよねーこういう香具師。

そんな簡単な事も分からないようなら、残念ながら
駄目だから。あんた才能無いよ。

そんでもって試行錯誤しようという気すらないんでしょ?
断言するけど就職なんか絶対ムリ。

まあ、なんかの間違いで、コネだとかバイトの口で潜り込めたとしても
職場のお荷物になってうっとうしがられるだけだしさ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 04:05:55 ID:codo7STc
>>473
まあ…気持ちはわかるが。
なんかあったのおまえ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 04:09:20 ID:6EYVH8aG
ゆとり教育が産み落とした可哀想な世代と思えば腹も立たんよ。

試行錯誤するという事すら知らないんだから。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 04:09:45 ID:CCIXMuvh
>>474
会社が父さんしちゃいそうなんだよ・・・。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 04:12:01 ID:asYmBUID
>>472
写真をレイヤーにしてカットしたい任意の形に選択範囲をつくる。Deleteキー押して
その選択範囲部分を透明にする。
はめ込みたい他の写真を先に透明にした写真レイヤーの下に別レイヤーとして配置。
下のレイヤー上で移動ツールを使って透明部分にはめ込みたい場所を持ってくる。
こんなとこか。


>>473
落ち着け。
>>472>>469とはID違うし、単に操作の質問にきた別人かもしれん。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 04:13:39 ID:6EYVH8aG
>>476
早めに見切りつけて就活しといた方がいいぞ。
とっとと早期退職金もらっとけ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 04:17:35 ID:codo7STc
母さんしちゃう
480472:2005/06/12(日) 04:25:34 ID:BMaPX0ng
>>477さん
   ありがとうございます 低レベルな質問してすいませんでした
 この先は解説本でも買って見ます
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 04:27:33 ID:ndQftE2n
>>470
Filter Factoryはフィルタ作成ソフトですし、eliminate whiteがFilter Factoryで作成されているので編集できるはずなんですけどね・・・
eliminate whiteが作成されたときのバージョンじゃないと互換性がないとか・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 04:33:55 ID:xWWVNBtz
>>479
急にエッチな響きに・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 06:04:26 ID:ETKDgNLv
>>453
ルーラーの単位を%表示にすりゃいいんじゃ・・・?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:32:26 ID:M0wv/nD1
"割れ物につき取り扱い注意"
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:56:34 ID:btD4BhwW
先週、CS買ったんだけど「無償バージョンアップ」シールは付いてなかった。
もしかして最悪のタイミングで買ってしまったかも....orz
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:07:51 ID:gdBhoHDT
>>485
CS2は重いみたいだからCSのほうが良い・・・って思い込むしか・・・
あとは駄目もとでアドビにごねてみる。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:14:23 ID:613pLwL2
今Adobeストア以外で無償アップグレードシール付きを取扱ってるとこある?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:22:53 ID:gdBhoHDT
ひょっとして無償アップグレードシールってAdobeストア限定?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:26:27 ID:rPLjPDvJ
Sofmap.comでも「CS2への無償アップグレードシール添付」で売ってるのを確認。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:32:56 ID:613pLwL2
>>489
見た。でもアップグレードは何故かmac版だけだな。
どっか無いかな〜
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:41:14 ID:CW/F4Ob+
質問です。フォントを使ってレースの装飾を作れると聞いたのですが、
やり方がわかりません。教えてください。
また、フォントは何のフォントを使えばいいのですか?
Photoshopのバージョンは6です。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:41:35 ID:MgAM/ERb
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:55:39 ID:KX4dK6FQ
CPUメーカーとぐるになっている
494485:2005/06/12(日) 14:57:31 ID:GMytyoml
>>486>>492
レス、ありがとです。
明日にでもアドビに電話で聞いてみます。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:08:31 ID:u2pooHog
>>493
CS2重いのは、高速CPUを買わせるためではなく、
あとで軽く動作させるためのアップデータを
ユーザー登録制でダウンロードさせるため。

アドビは以前にも、AEで無償バンドルプラグインを
日本だけユーザー登録制でダウンロードさせた『実績』がある。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:17:42 ID:ZOVo56AM
だったらCSの時点でやってるだろ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:22:28 ID:KX4dK6FQ
CS2重過ぎだし過去のバージョンで間に合ってるし終わってるからどうでも良いけど
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:53:19 ID:FATmoaD5
すごく初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

6.0を使っているんですが、
無料素材の透過gifの画像の上に文字を書こうとしたんですが、
新規レイヤーの追加が出来ません。
どうすれば加工出来るようになりますか?
もちろん加工おkの素材です。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:57:05 ID:w2Km52q/
>>498
モードをRGBとかに変えれ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:04:55 ID:FATmoaD5
>>499
わ〜〜出来ました〜
ありがとうございます!助かりました〜
ホント初歩的なことすいません。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:08:44 ID:fHHBBaD+
そんなに初歩的と自覚してるんなら少しは自分で努力しろ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:10:25 ID:MgAM/ERb
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:23:22 ID:ZOVo56AM
フォントつってんだろ
504491:2005/06/12(日) 18:06:01 ID:CW/F4Ob+
>>502
レスありがとう。こうゆう方法もあるんだ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:09:18 ID:CW/F4Ob+
肝心な事をかきわすれた。
>>502 そんな感じのレースの装飾です。
506464:2005/06/12(日) 18:14:36 ID:OTd8nkY7
>>465
ありがとう御座います
目から鱗です。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:16:32 ID:P2Zk5rGF
こんにちは。質問させてください。
スクリーンショットを撮り、新規でペーストすると全体的にgif保存したときのように
細かい点々が出来てしまいます。
拡大して塗っているときも少し画質が荒いです。
どちらも特にモノクロカラーが酷く荒れてしまいます。

winXP・フォトショCSを使っております。よろしくお願いします。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:48:42 ID:hLcf6/pM
>>453
レイヤーにしとけば真ん中でガイドがスナップするはずなんだがな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:56:02 ID:sxx6bbfW
>>508
ほんとだ!レイヤーじゃなくてもスナップするよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:06:15 ID:hLcf6/pM
7以降は背景でもスナップするみたいだね
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:06:23 ID:IgMdHEZP
>>507
「画面のプロパティ」で色数を確認。
“High Collar”だったなら“True Collar”に設定する。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:21:19 ID:HYsdwsNa
>>511
Collar……
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:29:52 ID:IgMdHEZP
カラー違いだな。スマン。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:59:38 ID:P2Zk5rGF
>>511
中(16ビット)になっており、他の色数が高(24ビット)しかなかったのでそちらにしたら
ドットのような点々もなくなってなめらかになりました。
聞いてよかった・・・有難う御座います!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:01:43 ID:NDWdItUm
ところでさ、前に新ユーザIDの間違いメールってあったじゃん?
あれからちゃんとしたの送られてきた?
うちはあれ以来アドビからなんのメールも来ないんだけど。
CS2発表されたってのに、その宣伝メールすら来ないよ。
どうなってんだ?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:51:57 ID:r4j2KouH
>>515
確認した方がいいかも。

以前、バージョンアップして、オンラインから登録したら
どうも不具合があったようで、
登録がきちんとされなくて登録情報が変になってたらしい。

そういえば最近Adobeメールからこないなーと思って
電話で確認したら登録情報がおかしいと言われて気付いた。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:55:59 ID:3pQIAXlh
>>516
ん?もしかして、CS2の優待キャンペーンのメールも来てないのか?
518515:2005/06/13(月) 00:00:01 ID:k7/jnGmh
>>517
優待?うちにゃ来てないよ。
つーかさっきアドビストアで普通に注文しちゃったんだが…
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:29:17 ID:64vS/NjJ
>>515
うちにもあれからメール来ないぞーヽ(`Д´)ノ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:50:55 ID:qvS6gZkB
>====================================================================
>
> 『本日より予約受付開始!
>  新登場Adobe Photoshop CS2と最新のデザインツール』
>
>====================================================================
>
>  平素はアドビ製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
>  ご登録ユーザ様に、本日発表の最新製品情報をご案内いたします。
>
>
>◇◆=================================================================

っていうメールだけど、来てないの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:08:07 ID:cLWaBYur
ねぇ、うちもうpぐれ案内来たけど、さっきアドビストア見たら
「CS 2への無料アップつき」も売ってた。
オレは7から上げてないんだけど、こっち買った方が良いの?
あるいはこっち買わないといきなり2にはうpできない?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:15:27 ID:RSTYApTK
好きにしろ
どっち買ってもCS2は手に入る
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 07:46:36 ID:KvGTpTqF
メール登録してないんですが、封書ではもう来ないんですかね。
前はきてたのですが。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 08:22:39 ID:5vIr5JAL
メールは来ないけど封書は来た。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 10:25:20 ID:jZWwRPOg
Mac版6.0.1
以前は「開く」と「別名で保存」は別々に最後に保存したディレクトリを記憶してくれてたんだけど
いつの間にか、「開く」をした場所に別名保存しようとしてるのはWHY?
(というか別名保存で最後に保存した場所を覚えてくれないっぽい)
自分、何か弄ったかなと環境設定見たけどそれらしき項目は見つからない。
他のアプリ(IE等)はちゃんと「開く」と「別名で保存」は別個で記憶しとる。
地味に不便で元に戻したいんだがどうすればいいのか知ってる人キャモンヌ!
526515:2005/06/13(月) 12:18:28 ID:Zio6ecpi
>>520
何一つ音沙汰ないよ。
まあいいや。登録がおかしくなってたら、CS2追加登録した時になんか言われるだろ。
ほっとこ。
527フォト:2005/06/13(月) 15:12:12 ID:ChbLdU4I
Adobe Photoshop Elements 3.0 にもアクチベーション?個人情報送信機能?があるんでしょうか?
対策方法は?
528はなこ:2005/06/13(月) 15:15:24 ID:Tel5UkLo
初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
これから自力でデザインの勉強をして、できればデザイン関係の仕事に就きたいのですが、PhotoshopやIllustratorのソフトを使えるというのは必須なのに持っていません。
Quarkが使えれば尚有利なようですが、どのソフトも最新のやつかなりの高額。
それだけのソフトを購入すべきなのかそうでなくてもいいのかわかりません。
ぜひ購入に関するアドバイスをお願いします。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:32:47 ID:DwtRat7X
>>527
ネットに繋がない。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:54:06 ID:i7poOHFb
CS2では抽出機能が16ビットモードでも使えるようになったんだろか。
試用版で試した人いない?
CS入ってるから確認のためだけに入れ替えるのもちょっとね…。
レスつかなきゃ素直にサポートに聞いてみる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 16:03:30 ID:RkkGUiaA
Creative Suiteの中のPhotoShopだけをもし次期Ver出た時
アップグレード出来る? 出来るようならCreative Suite買いたいな〜。
丸ごとじゃないとダメなら単体で買おうかなと。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:08:37 ID:ot884Ktw
>>530
×
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:14:48 ID:6EpctQIC
photoshopの文字ツールで改行すると一定間隔で改行されますけど
改行の幅を自分で決めるのって出来ますかね?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:06:34 ID:QFseihgv
マニュアル嫁禿
535533:2005/06/13(月) 18:32:57 ID:6EpctQIC
ヘルプの「テキストの使用」を読みましたが
改行の間隔に関することは一切載ってないんですけど
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:39:06 ID:4p8Y301W
>>531
丸ごとじゃないとダメ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:43:44 ID:MZ35v1RX
>>535
用語をちゃんと理解していないとオモワレ
文字ツール画面中の単語を一つずつググってみれば解決ウマ~
538533:2005/06/13(月) 19:00:37 ID:6EpctQIC
すんません、ググったら製品版しか出来ないみたいで。
Elementsじゃ無理なのねorz
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:01:13 ID:i7poOHFb
>>532
がーん orz

レスありがとね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:14:34 ID:6fJaW5Cb
フォトショでしぃペインターみたいな水彩を表現するには
どうしたらいいですか?
流量を下げればそれらしくなるのですが
色の混合がないので水彩とは違ってしまいました・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:57:34 ID:VywrGvB/
CS2体験版インストールして使ってみたんだけど
ブラシの透明度とかテンキーから数値入力してエンター押した後
何故か漢字変換がONになってしまう。

この症状が出るのは自分だけかな。
ちなみにATOK2005使用でPS7.01ではそんな症状は無かったんだけど。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:39:09 ID:0Ahscn5R
>>540
色の混合は難しいかも知れんが、
まるたぁ水彩ブラシならそれっぽい描き味になる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:52:33 ID:rfK7G6lX
>>540
openCanvasでも使えば? 安いよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:20:50 ID:sum/q3n3
>>542>>543ありがとうございます。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:21:46 ID:6QuDekoU
今買うならCS2よりもCSの無償UPGシール付の方がよさげだったり?
評判よいならCS2にすりゃいいし、駄目ならCSのまま使えばいいんだし。
ただアカデミックだと取り寄せだからシール付かどうかわからないんだよなあ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:45:06 ID:liXsxYYl
Adobeはメールで登録等の確認・質問ができないのが糞だな。
無料UPG送ったけどちゃんと処理されてるのか不安・・
購入時のメールで知らされたIDは9桁なのに登録葉書では10桁書けってかいてあるし。
とりあえずそのまま書いて送っちゃったけど
違う香具師のところにCS2が届いてしまう悪寒・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:14:00 ID:eS41q9lx
>>528
あなたがデザイナーを雇う側だったとしたら、どこの学校にも行ってない
独学オンリーの、ソフトも使えないやつを雇うだろうか?
個人、しかも学生では手の出ない高いソフトの使い方と
デザインの基本を学ぶために学校はあると思うが。
まさか、天才的なデザインの才能とやらで就職できると思ってないよね?w
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:37:37 ID:a9I6yewH
学校で造られたデザイナーなんて
549ロム男:2005/06/14(火) 00:45:13 ID:E42V6ksn
>>547
お前よりは才能あるかもな
つーかセンスは学校で学べねーから(w
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:48:15 ID:2IukdgaI
どんなセンスがあろうとソフトが使えない人はいりません
551ロム男:2005/06/14(火) 00:52:53 ID:E42V6ksn
そりゃヒトに使われる為の仕事ならな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:55:06 ID:5MWR+uzo
うちはバイトからならたまに採るよ
一ヶ月で見切りは付けるけど
要領のいい奴は割とすぐ覚える

>>528
まずは体験版触ってみなよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:55:09 ID:/pUccBk5
>>549
センスは専門教育と本人の努力で作られる物
お前みたいなドラマや漫画と現実の区別がつかない口先だけのカスはいりません
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:56:08 ID:GwrHlh0h
よくしらんけど、普通は
自作サンプル持ってこさせて、それで決めるんじゃないの?
製作時間や使用素材とか明記させて
基本さえできていれば、独学でGIMP使ってました、とかでもいいじゃん
写真屋の使い方なんか、必死こきゃ1〜2ヶ月で十分でしょ
555ロム男:2005/06/14(火) 01:00:23 ID:E42V6ksn
>>553
出ました専門教育
そういうヤツに限ってろくなアイデア出せないこれ定説(w
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:36:19 ID:0NLKrvM+
ここでほざいても意味ねーわな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:40:19 ID:GV1t2OQ2
アイデアは出せないかもわからんが、そつなくまとめる事は出来る。
プロとしては奇抜なアイデアより、結果が見える事が重要。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:55:36 ID:WNIfEG9l
短時間でそつなくまとめる事の方が現実的だったりして。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:24:41 ID:JSfxSvFW
ほんとに仕事してたら555みたいな感想はまず持たないな
定説なんてないよ この世界に
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 03:20:01 ID:z3gqYVG9
っていうか名前のとおりROMってろと
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 06:07:00 ID:/pUccBk5
おや、一眠りしたら馬鹿のレスがついてますね
まあロム男は一生そうやって「俺は本当は才能があるんだけどな〜」って言ってなさい
562ロム男:2005/06/14(火) 06:45:55 ID:AVUhurTD
将来ぼっくんが横尾忠則ぐらいビッグになったら
お前ら凡才は今日の書き込みを後悔することになるよ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 08:49:35 ID:AMFk5yzt
なんか涙出てきた
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 08:52:20 ID:G8HrWQkj
自分のデスクとノートに1つのシリアルでインスコするのはありですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 09:04:43 ID:ReSZoA3+
>>549
プ
センスねえw
もちろんセンスがあること前提で言ってるんだけどね。
いくら天才的なセンスがあろうと使えないやつは雇えない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:43:18 ID:HZMm6hFc
>564
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 11:42:28 ID:Y1Lg+oYg
教えてください。
 photoshopやillustratorのグリッド線を印刷する方法ってありますか?
 
568はなこ:2005/06/14(火) 11:49:58 ID:W0mw36ai
賛否両論ありがとうございます。
確かに高額なソフトを使う知識を学ぶのが学校ですね。
でも、実際広告やHPデザインなんかをやってる知り合いのほとんどが「簡単だよ。」と言うんで真に受けていました。
中には自力で覚えて出版社に勤めていた人もいましたから。
結局センス以前に、基本はできることが前提ってことですね。
それは当たり前だと思います。だから、基本を学ぼうと。
実際デザインの仕事をやるか否かどころか、ソフトを使ってみないと自分の才能の有無も何も分かりませんから。
まずはソフトを手に入れたい。そこでココで質問させていただいたのですが・・・。

>552
はい、体験版から入るつもりです
興味と努力があればやってやれないことはないでしょうから。
専門学校で使うようなやつはどの程度のソフトでしょうか?

>557
‘アイデアは出せないかもわからんが、そつなくまとめる事は出来る。
プロとしては奇抜なアイデアより、結果が見える事が重要。’
ごもっともな意見です。
だからまずは基礎を学んでみます。
要領さえ覚えることができれば、‘そつなくまとめる’はクリアできるかもですしね。

お答えいただいた皆さんに感謝です。






569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:15:00 ID:9PPUXKmf
>>568
>実際デザインの仕事をやるか否かどころか、
>ソフトを使ってみないと自分の才能の有無も何も分かりませんから

ちょっと勘違いされてるような気がしますが。

ソフトが使えるからデザインができる ×
デザインができる人がソフトを使えるようになれば武器にもなる ○

そもそも、デザインができるのですか?
パソコンでなくても、紙に自分の思うデザインを描いてみて、
仕事になるかも知れないって感じますか?
お友だちがどういう業種でどういう仕事されてるか知りませんが、
一口に「簡単だよ」って言われてよく鵜呑みにできますね?
ある程度デザインの基礎(くどいようですが、パソコンの基礎ではありません)が
あっての上で、じゃあ、私に合うツールは紙と色鉛筆なのか、PhotoShopなのか、
Dreamweaverなのか…という選択に入るのが道筋ってものでしょう。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:19:24 ID:THUt4rwP
>>567
普通に描いちゃえば? スクリーンキャプチャして背景に貼り付けとか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:28:33 ID:G8HrWQkj
>>566
ありがとうございました
572はなこ:2005/06/14(火) 13:35:55 ID:W0mw36ai
>569
そうですね。
そうかもしれません。
では、そもそもデザインとはなんでしょう?
紙に何かかければデザインが描けるというのでしょうか?
デザインとはテーマや目的があってそれに沿うものを形にすることで、そうでなければただの自己満アートでは?
誤解をまねいているようですが、とりあえずデザイナーに必要とされるソフトで基礎を覚え、自己満アートをやりたいわけです。
ソフトがないPCで可能な遊びはやっています。それをもっと広げたい。
可能ならゆくゆく仕事にできたら・・・。程度です。
だから、知り合いの言葉も軽く鵜呑みにできる。
すぐすぐデザイナーとして活躍しようなんて思っていませんしね。
なれるか否かを尋ねているのではなく、「これからチャレンジする素人にソフトのアドバイスをお願いします」といっているだけです。



573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:39:13 ID:fPFjvaVN
>>572
今でき得る最善のアドバイス。
やめとけ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:45:00 ID:ApXIYA0I
荒らしにしか見えないよ悪いけど・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:49:33 ID:9PPUXKmf
>>572
あ、そ。
なら、お友だちとやらに直にアドバイスもらったらどうですか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:55:05 ID:GV1t2OQ2
>>572
デザインの本でも読んで勉強してから、Photoshopを覚えても遅くないよ。
それにデモ版でもかなりの事ができるから自分で色々試したらいいんじゃない?

>紙に何かかければデザインが描けるというのでしょうか?
基本的には紙に描ければOK、あとはオペレイターの仕事。

それにこんなところでアドバイスを求めても、あまり意味が無い上にウザイからやめろ。
知り合いのデザイナーに作品でも見せた方がよっぽど先に繋がる。
自分の好きにしたらいいだろ、人に相談して解決するもんじゃない。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:18:41 ID:75rs6GSz
ずーっとWindows98でPhotoshop3.5使ってたんだけど、
PC買い換えたらさすがにXPにはインストールできなかった・・
4.0以降は使い勝手が嫌なのでどうしても3.5を動かしたい
んだけど、なにか方法ありませんかね?
Win98をインストールしろや!ってのはナシねw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:19:30 ID:THUt4rwP
>>572
なんか聞いてて恥ずかしい・・・というかイタイ。
理屈じゃないよ。働いてから同じ事追求してるんなら別にいいけど
やる前に理屈でどうこうってのじゃないよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:24:16 ID:GV1t2OQ2
>>577
互換モードでやってもダメならシラネ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:25:04 ID:9PPUXKmf
>>577
HDDを一機追加して98を入れて、デュアルブートにしてはどうかと。
うちはWin2KとXPでそれやってる。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:25:49 ID:Bbq4qay/
>572
デザインっていきなりフォトショップでやるもんじゃないと思うよ。
普通は紙にイメージを書き起こしてデザインを決め、
それからパソコンなりなんなりできちんと描くのが普通。
たとえパソコン使えなくても
あとは専門のスタッフが再現してくれるのも普通にあるよ。
こういうものが描きたいとかこういうものが作りたいって
目的がないのに買っても無駄なだけじゃないかね。
そもそもとりあえずそういう関連の会社に就職したいだけなの?
デザイナーだったらセンスさえあって、紙に絵で説明できれば十分だよ。
逆にセンスがなきゃ終わり。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:29:48 ID:NLFjI2/l
>>577
スタート→アクセサリ→互換性ウィザード でWin98を選択
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:33:58 ID:CsfrZRvu
デザイン能力の習得に比べれば、ただの道具であるソフトの習得は
簡単だ、という意味ではその友達の言うことも間違いではないとは思うがな。
ま、いいかげんスレ違いだ。芸術デザイン板にでも逝くべし。
584577:2005/06/14(火) 14:50:35 ID:ZZaPjTAs
互換モード試したけどダメだった・・(´・ω・`)
やっぱ98じゃないと無理っぽい。
デュアルブート環境つくるのマンドクセー
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:55:55 ID:THUt4rwP
>>577
今のうちに上位Verに慣れといた方がいい気もするけど。
いつまでも3.5な訳にもいかなくなるだろうし。

インターフェース若干変わっちゃうけどちょっと使うとなんで
使わなかったんだろう?って思えるよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:57:00 ID:15yUGLbv
アラシな気もするけどさ…
ソフトは解説本を見ながら同じ手順を踏めば同じ物ができる。
誰だって同じレベル、ちょっとアレンジした程度の物が作れるはずだから、
そこそこソフトが使えるだけで済む仕事なら、別に「アナタ」でなくてもいい。
テンプレ決まっていているような仕事もあるから、ソフトだけ使えれば良い場合もある。

デザインは+センス。
解説本を見て同じ手順で踏んでいるだけでは、ただのパクリ。
クライアントの要望、ラフやカンプ提出、そしてソフトの使いこなし。
全てをふまえて、「アナタ」にしか出来ないデザインをする。
これが醍醐味ですよ〜
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 15:09:17 ID:THUt4rwP
なんかいかにもPhotoShop崇拝みたいな感じがあるとあれだよね。道具でしかないんだし
理屈でプロが使ってるからだのどうのこうのってのが違うよ。
たまに居る糞クラと同系統というか。パソコンだから楽なんだろ?早くやってよ 系の。
588567です:2005/06/14(火) 15:31:05 ID:Y1Lg+oYg
>570さん
 すいません、なんか場違いなタイミングにした質問にもかかわらず、
返答ありがとうございます。
 やっぱりグリッド直接印刷する方法ってないんですかね。 なんかありそうな気が
したもので。 とりあえず張り付けでやってしまうことにします。
 
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:27:21 ID:1ZlGFWFD
■Adobeの一部製品に管理者権限で任意のプログラムを実行できる脆弱性 ---------
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/06/13/adobesecad.html

米Adobeは9日(現地時間)、同社製品の「Adobe Photoshop CS」「Adobe Creative
Suite 1.0」「Adobe Premiere Pro 1.5」の英語版に、管理者権限で任意のプログラ
ムを実行できる脆弱性があることを公表した。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:16:35 ID:AXzB7UEw
photoshop6.0なんですけど、起動したら、設定がなにもかも初期されてしまいました。
ファイルに書き出ししていないアクションや、パターン定義などは
復活させる方法はないでしょうか…。
これ戻らないとかなりヤバイ状況です(;´д⊂
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:32:25 ID:V4gLCryu
そもそも何でそうなったかがわからないのでアドバイスしようがない。
関連ファイル丸ごとコピー、別のドライブから起動とかやってみる、
くらいしか思いつかん。

普通に使ってれば全部消えてなくなるなんて考えられん。
誰かと共用しててそいつが消したとかなら絶対戻らないぞ。
592590:2005/06/14(火) 20:43:14 ID:AXzB7UEw
>>591
なんで初期化されたのかは原因不明です。共有はしてません。
ただ昨日終了させるとき、なかなか終了しなかった。終了処理でなんかおかしなことになったのかなぁ。

C:\Documents and Settings\...\Application Data\Adobe\Photoshop\6.0\Adobe Photoshop 6 設定\
配下のファイルが初期状態で上書きされてしまっているので、
復活は無理かなとあきらめかけてるんですが、なんか方法がないかなと、質問してみました。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:48:40 ID:VnBsXYVY
アクションや、パターン定義は、拡張子で検索(フォルダから回収)でいいじゃん。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:50:26 ID:XbnLR03c
俺CSで1回だけある。レイヤーオプション弄っててフリーズ、
再起動させたら全部リセットされた。
まあ別に、致命的に困ることなんかなかったんだけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:22:08 ID:z3gqYVG9
7でたまにパレットの位置とかが全て初期化されてるときはあるな…
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:35:24 ID:THUt4rwP
PhotoShopじゃないけどイラレでアクション消えは何回か経験有り。
やっぱり終了時にトラブって強制終了した時。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:20:22 ID:8Mkp5Ksn
なんで保存しておかなかったのかと・・・ry
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:55:20 ID:zzrNHKYg
 質問です。
Power Mac G4 466MHz(OS10.3.9)メモリは1G、HDは80Gで、photoshop6.0.1をclassic環境で動かしています。
ペンタブで絵を描いたりすると、動きがガタガタして遅いです。
仮想メモリはOSXがインストールされているHDに設定してあるのですが…。
これはあきらめてOS9.2で動かした方がいいんでしょうか。

 普段はOSXをメインに使っているので、出来ればOSXで動かせたら良いんですけど…。
ググッたり、アドビのサイトも見たんですが、該当する答えがありませんでした。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:00:40 ID:THUt4rwP
どの動きがガタガタするの? ペンタブの方?
ペンタブは何? intuos3の場合文字認識モードにするといいかも。
CRT(だとして)干渉かもしれないし、もう少し詳しく書かないと
分かんないす。 9.2だと普通に動いてたとか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:07:22 ID:6DLjhO6/
教えてください。背景が白色でなんらかの絵があるビットマップを
フォトショップで読み込んで、その白色の部分をフォトショップ上で
透明にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
Windowsにあるペイントだと、背景色を白に指定すれば、切り取ったときに
白の部分が透明になってどこかへ貼り付けたりできると思いますが、
フォトショップだと背景色はそういう意味じゃないのでしょうか・・・。
601598:2005/06/14(火) 23:25:07 ID:zzrNHKYg
>>599
情報不足ですいません。ペンタブはintuos2で、モニタは液晶です。
ブラシツール、鉛筆ツール、エアブラシ等の描画系ツールで塗っている最中に
動きが重たくなる感じです。
ちなみに9.2で起動して動かしてみましたが、9.2では何の問題も無く描画出来ました。


>>600
自動選択ツールで白部分を選択してコピーしたらいいのでは??
勘違いしてたらすいません。
602598:2005/06/14(火) 23:26:03 ID:zzrNHKYg
>>600
選択範囲を反転しないとだめですね、書き忘れスマソ
603600:2005/06/14(火) 23:30:45 ID:6DLjhO6/
ありがとうございます。確かにできました。
しかし、だとするとフォトショップでいう背景色って何の意味があるの
ですかね。透明になる色という意味ではないようで・・・。
604598:2005/06/14(火) 23:42:38 ID:zzrNHKYg
>>600
photoshopにおける背景色というのは、画像を削除した時に現れる下地の色だったり、
グラデーションの色として使われたりするんですよ。
あとは「ブラシ」のオプションで「フェード」にして描画すると描画色→背景色に
なったりします。
 透明になる色という意味ではないです。透明にしたい時は「背景」レイヤーを「レイヤー0」とかに変えて選択範囲を削除しないとなりません。背景のまま選択範囲を削除すると
背景色がでてきます。

 私も未熟者なので違ってたら補足どぞ
605590:2005/06/14(火) 23:43:03 ID:AXzB7UEw
やはり、この状態になってしまったらリカバリする方法はないっぽいですね。
設定ファイルをこまめにバックアップとったほうがよいということですね…。
606600:2005/06/14(火) 23:46:53 ID:6DLjhO6/
>>604
ご丁寧な解説、ありがとうございました。納得しますた。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:05:11 ID:23yKA/er
>>572
そもそもデザインってなんだか分かってるのかな?
何のデザイナーになりたいの?
グラフィック?テキスタイル?インダストリアルデザイン?
何がやりたいかを探るためにも学校に行くことをオススメする。
なんだかあんたの言ってることは手間とお金をかけずに
自分を誇示する手段をえることのように感じる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:10:20 ID:FwMfrLaU
蒸し返すなバカー!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:19:30 ID:/OP8jVup
レイヤー統合時の問題なのですが、
幾層にもレイヤーを作って(そのレイヤーには様々なレイヤー効果を使っているとする)統合すると、レイヤーに分かれていた時と統合結果が違ってきませんか?
これを回避する方法はあるのでしょうか?
610はなこ:2005/06/15(水) 00:27:48 ID:dPCx1gX0
>576
ぅわ〜(☆o☆)無知だとキツイですね・・・。
アラシ呼ばわりされちゃうなんて。

>578
>581
>586
ご意見ありがとうございましたm(_ _)m

>583
アタシ、スレ違いなんですか?
単純に名前で検索して来たんで・・・でも、仕事の相談ではなくソフトに関する質問したつもりだったんですけどねぇ。
でも、違うのでしたらあやまります。
失礼しました。

>587
納得です。そう思います。

あの・・・2ちゃんねらーや住人と言われるほどココを利用していませんし、そもそも掲示板やチャットはあまりしないので正直ナニが‘アラシ’と呼ばれてしまったのかさえよく分かっていません。
でも、不快に思われた方がいらっしゃったことはお詫びいたします。





611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:27:55 ID:FwMfrLaU
>>609
下から結合していく。
612611:2005/06/15(水) 00:30:59 ID:FwMfrLaU
補足

3:乗算
2:スクリーン
1:普通
0(背景)

乗算をスクリーンに統合するとポシャる。スクリーンと普通を統合してから、
出来た合成レイヤーに乗算を統合する。 ・・・と大丈夫だと思うよ。
下からの意味でした。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:36:12 ID:FIw2hH1y
「レイヤー→画像の統合」なら見たまま統合されるはずだけど、
「下のレイヤーと結合」とかなら描画モードによっては変わっちゃうことはあるね。
「レイヤーを作成」で効果をバラバラにしてから描画モードによらない部分だけ
結合するとかならできるかも。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:46:12 ID:5s12+oVJ
>598
メモリを1GB積んでいても classic環境で使えるメモリは128MBです。
たぶん、メモリ不足だと思われます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:46:40 ID:yfUxhKEo
>>610
まあアレだ、とりあえずタブレットやらなんやらに付いてくる
Photoshop Elementsでも弄り倒してみれば?
ほとんどの機能は揃ってる。
フル機能のCS2も、体験版なら30日間は使えるぞ。
使ってて疑問が生じたらここで質問すると良い。
ここはそういうスレだ。
ただ、気絶するほど初歩的な質問だと相手にされないこともあるが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:54:12 ID:OXL9GrF8
はなこってニューハーフ?
617はなこ:2005/06/15(水) 01:09:17 ID:dPCx1gX0
また叩かれてるんじゃないかと気になって覗きにきたんですが・・・

>615
親切なお答え感謝します。

>616
(××)
ナゼそうなったんでしょうか?
いちお、♀ですよ。

もう少し勉強してからまた遊びに来ます。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:15:01 ID:gLuaLXyY
なにこの新しいのに使い古されたようなオモチャ
619598:2005/06/15(水) 01:46:26 ID:+Kl/nkjn
>>618
 classic環境で使えるメモリは128MBというのは、初耳でした。
メモリの割当を128MB以上に増やしてもダメってことですよね。
これはおとなしく9.2で作業するしかないのかな。
いっそCSにアップグレードしようかって気にもなってきました。
 御教授ありがとうございます。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 03:38:58 ID:nETvU/yv
>>598
10.3 以降の Classic 環境だとポインタの動きがもたついた気がする

プラグイン/機能拡張フォルダの「ダイレクトカーソル機能拡張」を外すか無効にすればとりあえずもたつきはなくなると思う

ただしこれをやるとペイントカーソルの表示がショボくなるのが難点・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:23:00 ID:26Lu0ybT
なんか、半年くらい前に某悪徳商法掲示板で平安衣装のコスプレ関連で
暴れまくってた同名コテハンを思い出してしまった…。
まさか同一人物じゃないと思うけど。
スレ違いだったな、スマン。

↑だけじゃナンなので、一つ質問。
パソコンがショボくなってきたので、入れ替えを検討中。
PhotoShopは7、Illustratorは10。
CSにアップグレードした時、割に快適に利用できるように
するには、メモリはどれくらい積むのが理想?
Webがメインだけど、たまに紙モノもやる。
今はA4フルカラーのチラシとか作ってると、ファイル開くのだけで
かなり待たされてストレス一杯…。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 09:25:57 ID:/OP8jVup
>>612-613
thanx
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:50:04 ID:ILdXykWt
イラストレーターやるのに、どれくらいのビデオカード性能があれば、十分ですかね?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 11:24:50 ID:WIa4Xrzs
6年前のWin98マシンでも動く。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:04:06 ID:gXOqabTg
>>619-620
偶然にも619さんと似た環境で同じ事象に溜め息をついてました。
参考にさせて頂きます。m(_ _)m
いっそのことCS買おうかと思ってました。
でも、そうしたらマシンもG5にしたくなるよなあ・・・。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:00:17 ID:MX3+7khf
イラストレーターの話はすれ違いじゃないの?
3DCGでもなければグラフィックボードの性能なんてそこいらので十分だったと
記憶してるが
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:16:00 ID:3JVvX9g2
Microsoft RAW Image Thumbnailer and Viewer for Windows XP SP2
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=d48e808e-b10d-4ce4-a141-5866fd4a3286
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:33:39 ID:0wAsJTAQ
Bridgeより軽い?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:11:00 ID:GpRx9Lna
>>626
ものすごく、ものすご〜〜く善意に解釈して、
「PSでイラストレーターという仕事をするのにどの程度のビデカがいるでしょうか」
という質問かもw


で、オレ的回答は
「そのくらい自分でわかんないならヤメレ」でFA
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:38:27 ID:jPE3Nkkb
やさしいのかそうでないのかw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:13:50 ID:QEiq3aNV
大きいレイヤーを画質そのままで小さくして
 他のレイヤーに貼るにはどうすればできますか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:23:50 ID:zkal+JZW
>>631
大きいレイヤーを他のレイヤーと同じサイズにトリミングしてそのまま貼るべし。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:26:25 ID:QEiq3aNV
>>632 感謝です
634598:2005/06/15(水) 22:50:28 ID:+Kl/nkjn
>>620
 早速「ダイレクトカーソル」の機能拡張を外して作業してみました。
外す前よりはかなりマシになりましたが、やはりもたつきが気になります…。
ペンタブを、実際の鉛筆やペンのように「シャッシャッ」と早めに動かした時に
もたつくみたいです。紙にインクをしみ込ませるように、じわじわ〜っと動かすと
もたつかないんです。

OSXで6.0動かしてる人でもたついたりしてる人いませんか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:16:52 ID:0gzykK85
以前も同じ様なこといってるバカがいたような気がするが、
6はXではうごかねぇだろ。そんなんで文句言うな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:26:28 ID:Bxoh6x5m
マカーはわがままだからなぁ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:32:37 ID:Udc7A6/Q
マカドザ以前にワレ厨ダロ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:35:17 ID:U/G/hyr7
ピーコだろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:53:58 ID:ItXbTKls
>>545
シール付きだってよ。
確認して貰った。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 11:52:17 ID:DToMCnfj
効果線や集中線描きたいんですけど、フォトショで描けますか?
digicomiの体験版落としてみたんですけど、
おもいっきり「DEMO」ってでちゃうんですよね。
エレメンツです。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:13:35 ID:JIZlQYhm
そのdigicomiとかいうの買えよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:18:16 ID:Bxoh6x5m
>>640
エロタン大先生に教えてもらえよw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:28:15 ID:oMiZ5HHe
>640
フリーで効果線描けるソフトがあるからそれで集中線描いてるよ。
手書きで大きめに描いてスキャンしてもいいんじゃないか。

それじゃダメか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:29:34 ID:qoJs/ikk
>>640
金出せバカ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:30:13 ID:qbiY2mjN
>>640
Digicomi TOOLSの体験版試してみたけど、これDEMOって入るの画像中央だけでしょ。
画像をメッチャ縦長・横長にして、使いたいところを中央位置から外せば十分使えるようだが。
646640:2005/06/16(木) 12:53:02 ID:DToMCnfj
皆アドバイスありd
みんなはフリーソフトとかで描いてるんかなあと思って。

>>643
フリーのってフォトショのツールとして使えるのですか?
or別のソフトで描いてフォトショにコピペ?

>>645
神。最初DEMOをよけて描いてみたんだけど
はじっこが切れちゃって断念したんだけど、サイズ自体を変える手があったか!
本気で感謝。ありがd
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 13:09:17 ID:r+IoUgNi
フォトショと書く奴は(ry
648ひよこ名無しさん:2005/06/16(木) 14:01:30 ID:bmeUj73m
photoshop7を使っています。
例えば、1800×1200ピクセルの画像があって。
1200×1200ピクセルの画像を作りたいです。
画像解像度を調節するんじゃなくて、
長方形選択ツールで1200×1200ピクセルちょうどに枠を作ってやる方法を教えて下さい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 14:10:23 ID:qbiY2mjN
>>648
長方形選択ツールを選んだ時のツールオプションバーにスタイルてのあるでしょ。
そこで固定を選べば縦横サイズを固定値で入力出来る。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:09:19 ID:RueLrn4d
>>648
カンバスサイズ変更じゃいかんのか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:56:02 ID:GJYcWXHk
>>650
それだと好きな位置でトリミングできないから
648で好きな位置を決定してからキリヌキ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 17:34:42 ID:vNlPkmAh
カンバスサイズ変更しても、はみ出た分が失われるわけじゃないから
変更後にレイヤーを移動させるのが一番思い通りに行くような気がするが。
653651:2005/06/16(木) 18:39:56 ID:GJYcWXHk
知らなかった…。
ずっと「切り抜かれる」ってダイアログが出るから
切り取られるかと思ってたけど、
背景レイヤーじゃなければ切り抜かれないの。勉強になった。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:41:26 ID:U/G/hyr7
おまえらレベルヒクスwwww
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:06:29 ID:BbxTAVPF
俺はそういう時コピー&ペーストで小さい画像に貼っちゃうなぁ。
レイヤー無い時はそっちのが早いし。
656648:2005/06/16(木) 19:12:35 ID:bmeUj73m
>>649
ツールオプションバーが見つかりません。;;
スタイル
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:31:36 ID:94MzGHV1
>>653
トリミングと切り抜きは失われるけどね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:54:30 ID:+4UVzMQS
私の妄想…。CS3では
@〜.psdで保存するとヒストリーも保存される。しかもファイルサイズデカくならない。
Aサードパーティー製のような高性能マスクがプラグインされる。髪の毛を楽勝で…。
B色温度の調整レイヤーの追加。コダック方式の85なんとか系ではなく数値化で。
Cヒストグラムを補填するフィルター。
659643:2005/06/17(金) 01:30:11 ID:6VoOShQY
>>646
別のソフト。スピード線も作れるから重宝してる。
vectorで探してみれ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:22:53 ID:qHd0u3c6
でもデモなので、敬意を表して購入してはどうか。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 04:40:05 ID:HTOtobWS
ああ、ヒストリーの保存は欲しいな。少しくらいならファイルサイズ大きくなってもいいから。

ところでPainterみたいな「コピーしたものを正確に元の位置にペースト」ってのは
Ver 6.0.1じゃ出来ないの?
今のところ、レイヤー複製して選択範囲作って片方はそのまま「消去」、
もう片方は選択範囲を反転して消去してるんだが地味に不便…
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 05:02:01 ID:66s2F3l4
>vectorで探してみれ。
多すぎて解らん、グラフィックエディタの所?
頭文字だけでも教えて。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 08:27:48 ID:gj8dM3gk
>>661
ctrl+shift+J じゃあかんの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:07:04 ID:tpqLZcT7
すみません 教えて下さい

Photoshop Elements2.0を最近、購入したのですが
ただの長方形とか、楕円形の枠線を作るにはどうすればいいのでしょう?
長方形ツールとか使うと、シェイプとかになって真っ黒とか、描画色で
塗りつぶされて、あとは何も操作ができなくなってしまいます。。
本も持ってるのですが、それについての説明が見当たらなくて・・

凄く、くだらない質問なのは分かってますが教えて下さい。。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:49:20 ID:F4P3mOXf
エレメンツには選択ツールってのは無いのか
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:08:08 ID:tpqLZcT7
選択ツールあります。
選択ツールで枠線ができるのですか??

667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:16:35 ID:6VoOShQY
>>662
スレ違いだから名前出さなかったんだが「漫画工房Ama」だったんだけど、
いま作者のサイト確認したらもう公開終了してるんだね。

今置いてあるのは有料でPhotoshop plug-inになってる…ゴメンな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:32:24 ID:F4P3mOXf
>>666
境界線を描くでいいのでは
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:36:19 ID:Tsyc4+ci
>>666
枠線を描きたい形に選択範囲を作る(投げ縄や多角形ツールで作れば星型とかも可能)
一旦バケツツールで塗りつぶし。
選択範囲は解除せずに 選択範囲→選択範囲を変更→縮小 で適当に縮小。
delキーで消去

これでできるはず。選択範囲を変更の中に境界線という機能もあるが
これは線がぼやけちゃうのであんまりオススメしない
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:32:29 ID:tpqLZcT7
>>668
>>669
ありがとうございます。
やってみます
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:16:12 ID:5N8mVIMf
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:22:49 ID:Q6pmY/Oe
↑CSの時も同じこと言ってなかったか
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:25:35 ID:CuuGMvPB
ただの枠を書く、とか言うの、マニュアルにないのか?
どうにも信じられないんだが

ワレ厨のお悩み相談所だけにはなっちゃイカンのだ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:38:32 ID:/Wu91vsC
>>673
マニュアルに無いのか?

Elementsのマニュアルを調べたけど
枠という項目は無いです。
境界線を描くというのは、一応ある事はあるけど、わかりにくいね。

Elementsはパスが無いので、シェイプで描くしか無いんだけど
枠を描く=境界線を描くという発想がないと
境界線という項目を調べないだろうし。

実は俺も枠作れないんだと思って。
以前は枠は違うツールで作ったのを
コピペでElementsに持ってきてました(笑)。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:33:59 ID:rws728b5
ゆとり教育の成果がここにもw

「枠」って言葉がないと「描けない」と思うのか。
得たい結果が明らかなんだから、自分の考える言葉以外の物がないか、とか見ないのか。
さすがにそこまでマニュアルはできてないぞ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:40:29 ID:BoVZhwFx
せい‐か〔‐クワ〕【成果】
あることをして得られたよい結果。「研究の―」「―をあげる」
なしとげた結果。できあがったよい結果。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:27:28 ID:efZUEnn8
んなことこんな所で訊くより自分で調べた方が早くないか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:32:29 ID:u6fMw3ad
そういえば自分の場合
「選択領域から枠線を引く」
は、立ち読みした入門書で覚えた記憶が。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:45:53 ID:4bhGbexx
効果のことで質問してよいでしょうか?
↓このイラストにあるような
tp://www2.odn.ne.jp/~cai16580/mouse.jpg
人物の周りの円形がどんどん細かくなっていくような
効果を使いたいのですが、どのへんの効果を使えばよいのでしょうか?
カラーハーフトーンあたりを使ってみたのですが上手くいきません。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:48:15 ID:PIUtfyLr
いい加減フォトショップはそれぞれの効果のウィンドウに「適用」ボタン付かないんですか?
プレビューないやつはめんどくさくてたまらん
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:51:22 ID:axSeQLrx
>>675
直線ツールはあるから、
四角や丸も同じ手法で描けないかと考えちゃうんですよ。
それで、シェイプの設定はあれこれ見てハマる(笑)。

選択領域から枠線は、言われると確かになるほどと思うんだけど。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:55:41 ID:ZckCpRL+
CS2が発売されたら即現行のCSは入手不可になるの?
すごい重いそうだけどいまのうちにCS買ったほうがいいですかね。
たしか7月ですっけ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:01:04 ID:3TZrGlOF
>>679
グラデ作って
フィルタ>スケッチ>ハーフトーンで
出来たよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:01:12 ID:efZUEnn8
ttp://www.imgup.org/file/iup42803.jpg
ハーフトーンパターンで似たような事してみた。
ちと違う。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:03:51 ID:Hl1UBgNZ
カラーハーフトーンで出来るよ。
クイックマスクモードでカラーハーフトーンにしてみそ。
エレメンツ使いなら、丸点にしたいぼかしを別ファイルにしてグレーモードにして、画像も統合して、カラーハーフトーン。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:26:37 ID:3TZrGlOF
>>685
凄いな、クイックマスクモードを使うなんて思いつかなかった
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:06:06 ID:iopsiAen
だからよーカラーハーフトーンじゃねーんだよ。
おまえら本当に観察眼ねーな。いい加減レベルの低さに
うんざりしてきた・・・。

とりあえず一番正解に近いのは683だろ。2階調化してハーフトーン化するか、
エレメンツなら
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se235368.html 
ttp://reddog.s35.xrea.com/wiki/AmiTone.html  
こういうの使えよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:29:13 ID:dNNDnJzU
すみません、さっき違うところで質問してから、この板をみつけたのですが
私はデザイナーではなく企画の方の人間でフォトショップもかじった程度
なんで、あまり詳しくはわからないのですが、イラストレータで作った文字
+オブジェクトを虫眼鏡でのぞいたような効果してもらうようにデザイナーに
頼んだのですが、思うようなものが上がってきません。
何かいい方法があれば、どなたか、教えていただけませんか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:31:54 ID:Vb8sPMvO
きみの説明が悪いんだろ
おれも発注側だが、ちゃんとできてこない責任の半分は出す側だぞ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:33:08 ID:gJRuFR9t
>>688
すげぇ下手糞でもいいからコンテをデザイナーに送ってやれ。
言葉が下手でイメージ伝達が上手く出来て無いんだと思う。

向こうは向こうで何でダメなん?って思ってるよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:41:59 ID:efZUEnn8
>>688
その説明通りに解釈すればすぐ出来そうなもんだけどな…
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:56:18 ID:aUrvLzSo
>>687
正解は…白黒でぼかした一枚の画像をカラーハーフトーン45度で統一。


エレメンツはインストールしてないから知らんけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:25:25 ID:WHDemMSB
>>692
だからよーカラーハーフトーンじゃねーつってんだろー。
おめー人の話を聞けよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:06:18 ID:9osAT6lo
>>693
作例キボン
695abc:2005/06/18(土) 01:55:01 ID:nmmvZDLl
教えて君ですいません。
白地に黒で文字をかいた2色gif画像(ホームページのロゴ)を
透明に黒文字にしたいのですが、やり方がわかりません。
白い部分の選択はできました。
その選択した部分を透明度100%にして塗りつぶそうとしているにですが
塗りつぶしレイヤーです、と出てしまいます。
初歩的な事かもしれないのですが、4時間位頑張っているのですができないのです。
助けていただけないでしょうか。
エレメンツ2.0です。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:07:28 ID:KRJvkXZf
>>695
初心者なら「透明画像の書き出し」が一番簡単なんじゃね?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:16:36 ID:VjHFOFzj
>>695
透過gifを作りたいわけですね。
残念ながら当方エレメンツのことはわからないので
続報を待て。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:18:40 ID:g0nT6GEi
>>695
まぁ、まずはメニューのイメージ>モードからグレースケールなりRGBなりに変換することだな。
あとはヘルプ>透明画像の書き出しでダイアログに従えばよい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:19:34 ID:JCvLxT2C
>>695
エレメンツですか。チャンネルは隠されてるんだっけ?
「Elements機能補完」でぐぐるとチャンネルが復活可能な様子ですよ。

素人向けではないかもしれないですが。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:23:27 ID:dnoSKSem
俺、1日3時間はフォトショップ使ってるんだけど、エレメンツの事は全然わかんない
んだよな。
液晶ペンタブのデモ機とか大抵エレメンツなんだけど、「…???」ってな感じ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:36:39 ID:KRJvkXZf
>>700
「フォトショップ使ってるからペインターが解らない」ならともかく、
エレメンツになったくらいで使えないのはヤヴァイのではあるまいか。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:37:05 ID:LQwdEoOO
エレメンツ人気無いなw
まぁ俺もエレメンツ使い難いから全然使って無い
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:44:41 ID:VjHFOFzj
つーか、エレメンツにできてフォトショにできないことなんて無いよね?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:46:44 ID:JCvLxT2C
エレメンツはインストールすらしないねぇ。
どこまで使えるものなのか俺もさっぱりわかってない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:53:54 ID:KRJvkXZf
>>704
取敢えずCMYKやらチャンネルやらアクションやらは使えない。
でも趣味で使うくらいなら充分だろ。

俺はエレメンツには面白半分に色んなプラグインをブッ込んだりして遊び、
本家は仕事用なので、安定させる為に
なるべく変な物は入れないようにしている。

…で、肝心の695は出来たのか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:58:00 ID:VjHFOFzj
>>705
ブッ込んでますかw

本命=フォトショ
セフレ=エレメンツ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:14:36 ID:6RS1XE0n
質問スレの根幹を揺るがす発言が続いてるな。
答えたくない・答えられないやつは来るなよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:41:39 ID:NxMrV5Yl
>>695
モードを「RGBカラー」に変換→「自動選択ツール」で残したいところを選択→
「選択範囲をコピーしたレイヤー」→「レイヤー1」消去。

で透明レイヤーに黒文字がある状態にならない?
後はGIFで保存するときに「透明」にチェックを付ければ透過GIFのできあがり。

もっと簡単な方法があると思うけど、自分はこんな感じでやってるよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:58:12 ID:yQNBbRal
俺はそういうの新規チャンネルで抜き出すけどなぁ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 04:02:07 ID:awmkpYmS
相手は超初心者なんだから
>696と>698の方法が一番良いと思うけどな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 06:49:29 ID:o1RKn69D
会社では未だに5.5メインで使っているんだがこのバージョンが一番使いやすい(7まである)。
唯一の不満はパスの境界線が汚いってことだけであとは事足りる。
7とかわけわかんない仕様が多いからキライ。
というわけで自宅用にエレメント買いにいこうかな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:17:03 ID:Z8RsFVlw
>>711
お前は俺か?
ブラシの選択が嫌なんだよね。
なので5.5愛用。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:52:12 ID:hGJ09Nap
パッチあてた?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:25:27 ID:uog9mtQ4
うちも5.5と7入れてる。
でも今年になってからは7をメインにつかうようになった。
馬鹿みたいにブラシがあるよね。数勝負!って感じで。
715abc:2005/06/18(土) 10:55:51 ID:RsPzQRLo
695です。
おはようございます。
みなさま、ありがとうございます。
できあがったら、うpします。

>>696
透明画像の書き出し調べて試してみます。

>>697
続報付きました、感謝です。

>>698
>グレースケールなりRGBなり、、、。
二階調化で頑張ってました、勉強になりました。

>>699
元画像を簡単バナーというソフトでつくったので無理かもです。
勘違いしてたらごめんなさい、今から調べてみます。

>>705
寝てました、これからやってみます。

>>708
親切な解説どうもです、やってみます。

>>709
新規チャンネル?調べてみます。

>>710
まずその二つからやってみます。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:16:57 ID:h3+3m7uE
CS2の体験版をダウンロードしたんですが、インストールしようとするとシリアル番号を求められます。
Adebeのサイトには「画面上の指示に従ってインストールします」としか書いていないんですが、
どうやってインストールすればよいのでしょうか?
717716:2005/06/18(土) 11:30:25 ID:h3+3m7uE
ごめんなさい。解決しました。
Abcpy.iniってファイルに書いてありました。無事インストールできました。
でも、みんなこのファイルを見てインストールしているんですか?


Adebeって何だ・・・_| ̄|○
718abc:2005/06/18(土) 11:48:14 ID:nmmvZDLl
695です。
教えて頂いた方法を合わせて解決出来ました。
みなさま、ありがとうございました。
ttp://www.shibuya.org/half_banner.gif

>>696
>透明画像の書き出し
項目がみつけられなかったです、ごめんなさい。
でもサンクスです。
変換したい画像がまだあるので、もう一度さがしてみます。

>>698
グレースケールでやってみました^^

>>699
もう少し慣れたら入れてみます。

>>708
うまくいきました、わかりやすかったです^^
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:55:02 ID:Q0OFJpsF
>>718
透明画像の〜はエレメンツにはないかもね。
俺のは初代エレメンツだけど見当たらない。
ちなみにチャンネルもエレメンツにはないから。

自分ならRGBモードでレイヤーが「背景」になってたら
ダブルクリッコして、自動選択ツールでいらない部分を選択して消去。
で、GIF保存する時に透明部分にチェック入れるだけ。

でももう少しレベルアップしたら
699の言ってるプラグインを使った方が、仕上がりは綺麗かもね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:29:26 ID:2q0UJMEq
クリッコ…(´▽`*)
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:27:17 ID:S6OAo5Ux
imagereadyについての質問はここでしていいんでしょうか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:05:43 ID:SDjqS31n
内容にもよるが、WEB制作板の方がいいかも
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1106769112/l50
723721:2005/06/18(土) 17:16:55 ID:S6OAo5Ux
ありがとうございます
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:21:18 ID:bZS3GZdI
PhotoshopElementsの質問していいでしょうか。

16枚の画像を、縦4枚×横4枚にビッシリ並べて一枚の画像にしたいのですが、
入門書に載ってるやり方で、画像をドラッグ&ドロップで組み合わせる、というのを
繰り返すのですが、ドロップするときに重なったりズレたりてしまい、
全体として16枚をキレイに整列させることができません。

オークション用の画像にキレイに整列させていのですが、うまいやり方ありますでしょうか。
もしわかる方いましたら、よろしくお願いします。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:33:09 ID:2q0UJMEq
>724
winならViX(フリーウェア)の方がラクかも
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:03:54 ID:g0nT6GEi
>>724
エレメンツってガイドもないの?
台紙に4×4の枠をガイドで作ってスナップさせれば良いだけだと思うが・・・。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:21:24 ID:wyBfimKN
この際エレメンツ専用質問スレでも作れば?
出来ること、機能に差があるから、ここだと聞く方も答える方も混乱する
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:05:35 ID:7aqx4G9W
すみません、フォトショップではないのですが
該当スレが無かったのでここで質問させて頂きます。
実は画像を一括変換したいのですが、Adobe ImageReady 1.0Jの
バッチ処理で変換しようとすると未知のエラーが発生してしまいます。
何か対策は無いでしょうか?
ご存知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:55:36 ID:ubu23YAa
答える側にとっても未知の質問棚w
たったそれだけの情報で何を答えろと言うのだ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:06:44 ID:yQNBbRal
俺もそう思う。エレメンツの質問されても違うしなぁ。
系列とは言えソフト自体違うようなもんだし。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:31:57 ID:FtclJG/R
>>724
サイズとか解像度によってはぴったりと並ばないみたいだね。
試行錯誤するしかない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:35:51 ID:a1rXDnjd
>724
ドラッグ&ドロップした後も、移動ツールで移動して位置を整えてください。

エレメンツってガイドもない。でも、グリッドは有る。
編集/環境設定でグリッドの幅を決める。
ビュー/グリッドで、グリッドを表示。
ビュー/スナップで、グリッドに引っ付くようにする。
733KION:2005/06/18(土) 20:45:57 ID:uZuZguzH
友人からフライヤー作成頼まれました。
すんごい初歩的だと思うんですが、デジカメの画像を取り込んで
その画像を人物だけ切り取った後にその人物だけの大きさを変えたいのですが、
縦と横の比率を同じまま縮小するにはどうすればいいんでしょうか?
変形でやると縦と横の比率がわかんなくてでぶになったらのっぽになったりで・・・
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:56:28 ID:FdxM0z3s
マニュアルをお読み下さい
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:03:03 ID:FqB9hZ+k
>>733
Shift押しながら角掴んで変形させてみなよ。
変形でも比率保たれるから。
736KION:2005/06/18(土) 21:15:17 ID:uZuZguzH
>>734
BOOTなのでマニュアル削(ry
>>735
ありがとうです!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:43:50 ID:EN82ZqW1
736 名前:KION sage New! 投稿日:2005/06/18(土) 21:15:17 ID:uZuZguzH
>>734
BOOTなのでマニュアル削(ry
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:58:05 ID:FqB9hZ+k
('A`) …
739abc:2005/06/18(土) 22:02:16 ID:WCzygdHS
>>719
>いらない部分を選択して消去。
の消去(削除or切り取り?)が見つかりませんでした。
右クリックでも出て来なかったです。
もし違ったら教えて頂けると嬉しいです。
レスthanksです。
740724:2005/06/18(土) 22:19:50 ID:bZS3GZdI
>>725 >>726 >>731 >>732
大変参考になりました。
うまくいきました。
回答ありがとうございました。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:42:06 ID:HrQfkMfH
>>739
deleteキーを押す
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:37:03 ID:RJ9YjoYZ
photoshopで作業中に上と下のツールバーが消えて最大画面表示になってしまった
元に戻す方法教えて
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:39:57 ID:XkDNVcoM
Fを押せ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:56:08 ID:aWEYMRWU
BOOTって何だ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:01:53 ID:VHT3PxCc
なんかマニュアル嫁と言うのが馬鹿らしくなってくるなぁ
マニュアル読んでない人用質問スレ化でFA?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:04:57 ID:kPQTeLTW
ちがう
マニュアルが「無い」やつが大杉
ワレ厨補助スレw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:05:25 ID:6ixQx54I
俺のマニュアルどこ行ったかしらない?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:07:11 ID:RJ9YjoYZ
>>743
サンクス。覚えとくわ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:08:59 ID:XkDNVcoM
いい加減Adobeもドングル+アクティベーション制にしてくれればいいのに。
割れは死ねよ。とくにそれで仕事してる奴。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:52:53 ID:a/lZPKYS
>>749
すでにアクチなんだが?
ドングルはマシン不調の原因になるのでヤメテ。

割れは放置しとけ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:59:05 ID:lZF2Fxrh
割れに手を出してしまうところだったけど、寸での所で正規品を手に入れた。
ああ、マニュアルの分厚さが超愛しい。偶に指切るけど。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 04:10:10 ID:LIOYJbpj
同人やってる友人にCS2を予約したことを告げたら
「あ、買ったらコピーさせて」って素に・・・

俺なめられてるのかな?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 04:52:49 ID:BY6p5Ku2
>>752
それが嫌でみんなMacにするんだよ。
あ、俺Macだから使えないよって断る為にw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 06:18:55 ID:P/wxdQzu
>>751
マニュアルそんな厚くないはずだけど。。。

>>753
別にマクじゃなくてもアクチあるから_とでも言っとけばいいじゃない?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 06:40:01 ID:RXbEVVd7
マニュアルはStudioMXに比べれば極厚だよ。10万もするのに箱の中空っぽだもん。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 08:23:50 ID:jP3s6QZB
マニュアルの該当項目みても
どうでも良い事ばっかり書いてあってムカつく。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 08:28:43 ID:XkDNVcoM
マニュアルとHow to本勘違いすんなよ。。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:58:15 ID:RDdfc24o
じゃ違うソフト使えば?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:35:03 ID:EBC/yK4K
おまいらが一番オススメできるバージョンは何?
教えろよ










いえ、教えてくださいorz
今度(正規版を)買おうと思ってるのですが、Painter6のように最新版より使いやすくてイイ!というのはありますか?

760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:50:42 ID:TRguihs2
新しいの出たら基本的に市場から古いのは消えるだろ
Painter6なんて使ってる奴9割5分ワレザーだよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:54:52 ID:AS39/b2e
正規版=最新版
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:11:41 ID:+j4WN0nW
マシン強化して大人しく無償アプグレ付CSを買っておけ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:13:06 ID:geGG0KXm
まあ妥当に言って5.5だろうな。
用途にもよるが、実際軽くて必要な機能はそろってるので
小回りきいて使い心地良い。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 13:08:58 ID:Mo/ZiUsC
862を支持するな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:06:14 ID:sk+ubCIT
5.5は体感できるくらい軽いの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:14:40 ID:sk+ubCIT
>>724
写真並べて揃えるっつたら、
自動処理→コンタクトシート
が一番手っ取り早いだろ。
その入門書に載ってないのか?

回答してるやつも、まさか知らないわけないだろうし
わざと遠回りさせてるのか。意地悪いクオリティだな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:37:48 ID:4OrJryK7
ショートカットをカスタマイズしようと四苦八苦してるけれど
どうすればいいか分かりません
winで6.0なんですが、どこを操作すればいいのか教えて頂けませんでしょうか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:53:56 ID:QM+ohG22
CSからじゃなかったか?>ショートカットをカスタマイズ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:43:10 ID:4OrJryK7
そうですか…ありがとうございました。

パスで、塗りしろを作る際に、パスを選択範囲に変換するというキーを
つくりたかったので調べていました。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:16:16 ID:geGG0KXm
>>765
5.5。とりあえず漏れの環境で初期起動時のメモリ占有は18050Kだた。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:42:01 ID:a31rxgfF
>>769
Ctrl+enter でパスから選択範囲に変わらなかったっけ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:56:08 ID:x62Gqee9
5.5なんていまさらどうやって入手したらいいんだ
773769:2005/06/19(日) 19:47:51 ID:4OrJryK7
>771
できました、ありがとうございますっ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:13:38 ID:c1D2nA06
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:25:31 ID:TRguihs2
出る前から重いの認めてやがるな
やはり今回は回避しとくか
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:52:44 ID:LgtlFMjI
フォトショップCSをつかっていて プリンターはスキャナつきの9100iを
つかっています。
課題途中なんですがスキャナの仕方がわからなくてかなり焦ってます。。
どなたか教えてください・・お願い致します・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:21:12 ID:ST1ZD73A
>>776
マニュアル読め
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:23:51 ID:Mo/ZiUsC
意味がわからないよ。何が聞きたいんだい?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:29:03 ID:8CsIyJB/
ファイル>読み込み>9100i (TWAIN対応機器からの入力)
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:29:50 ID:TRguihs2
多板マルチにレスせんでいい
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:48:36 ID:gnVchxYj
お世話になりますです。
Photshop6で、縦長の画像(A4、5枚分)を、
A4で5枚にわたって印刷したいのですが、
「画像サイズがプリント範囲より大きいので一部切り取られます」
と警告され、一枚目しか印刷できません。
どうしたらいいんでしょう??
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:57:36 ID:5b5vNGAL
なにそれ巻物?
写経すればいいんじゃないかな
783776:2005/06/19(日) 21:58:17 ID:LgtlFMjI
すみません。お手数おかけいたします。
駄文の中対応していただいて本当ありがとうございます。>>779
ファイル>読み込み>pdf画像
          plctリソース
          アンチエイリアス
がでてしまいます・・・(泣 どうすればいいでしょうか・・・本当すみません。。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:59:37 ID:dUcR4Jib
>>781
頭弱い香具師はそういうことやってくれるプリントユーティリティソフト買え。
785トモコ:2005/06/19(日) 22:15:54 ID:Vx2H4cF+
イラレ10のシリアルナンバーが期限切れなんですけど、
教えてくれるWEB知りませんか?どうかお願いします!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:18:45 ID:wOfjXtBC
>>783
スキャナーのドライバーはちゃんとインストールされてる?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:20:06 ID:TRguihs2
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:22:31 ID:Mo/ZiUsC
最近、割れの釣りが激しくないか?
789トモコ:2005/06/19(日) 22:23:02 ID:Vx2H4cF+
>>787
正規品じゃないので・・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:23:23 ID:gnVchxYj
>781です。A4サイズにぶったぎって印刷しました。

>784
工夫すればフォトショで出来るってことですよね?
考えて見ます。お世話になりました。
791776:2005/06/19(日) 22:29:35 ID:LgtlFMjI
>>786
ドライバーがわからなくて今探してきました。
インストロールしないと駄目ということですよね・・?
http://forum-fcanon.cocolog-nifty.com/canon_colony/2005/02/windows_canosca.html
ここのサイトの2/17のとこにMacOS X用 PIXUS 9900i/9100i対応 プリンタードライバー
とかいてあるんですが、ここでインストロールできるんでしょうか。・・・
みあたらないんです・・・(泣 本当できなくてすみません。。
どなたか助言おねがいいたします。。。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:31:47 ID:TRguihs2
そろそろブチ切れて荒らしていいかな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:41:44 ID:AS39/b2e
インストロール
ダブルクリッコ
リムーバルディスク

ダブルクリッコは可愛いので許しちゃう(*´д`*)

>>791
素直にキヤノンのサイト逝ってけれ

>>792
次で判断しよう
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:06:10 ID:u/DYy9hb
体験版のフォトショCS2導入した人いる?
なぜかシリアルいれなきゃ次に進めないんだが・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:11:35 ID:TRguihs2
俺は普通にインストできたよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:14:59 ID:u/DYy9hb
シリアルいれるとこはどうしたの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:15:35 ID:TRguihs2
そんなん出なかった
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:16:29 ID:u/DYy9hb
あれ〜w
まさか正規品うpってんじゃ!?
アドビめ〜
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:21:48 ID:PNzYZ7gz
>>791
てか、アナタの環境がわからないから答えようがないです。
せめてOSぐらい書いてよ・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:26:46 ID:AIxdq0Cc
>>794
>>716-717

次スレのテンプレに入れといて。このスレは質問するほうも答えるほうも
前のレスを調べることのできない低脳バカばかりだから。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:26:49 ID:b6nuhgRP
オレ!オレ!シリアル聞き出し
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:22:47 ID:8RMU37e+
>766
おお、コンタクトシート、こんな便利な物が…。当然、知らなかったよ。
うちのエレメンツはエレメンツ使いに質問された時にしか起動しないから。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:33:43 ID:vPnF/cz8
割れ厨は大人しくROMってろ

ってテンプレに入れといて欲しい。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:39:51 ID:7/x7yx+B
つか、いまだにクラシック環境でフォトショLE(OEM)の漏れはバカですか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:23:58 ID:TYIOVHi8
>>793
クリッコって、2ちゃん内では
(わかっていて)普通に使われているモノだと思っていたが…
「ふいんき(何故か変換出来ない)」とかの親戚で
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:44:46 ID:Y7d1U+ef
ドングルにしてよ〜。割れ厨UZEE。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:48:07 ID:7/x7yx+B
>>806
メーカーで情報交換板作ればいいのになと思う。


漏れは近々CS2買います。
LEからじゃ割引アップグレードできるわけないですよね?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:55:23 ID:aGRKq1uh
>>807
adobeに聞いてみるべし。
大丈夫なら、振り込み用紙なり何なりを送ってもらえる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 02:15:00 ID:0QNYNiiD
>>789
首吊ればいいと思うよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 02:16:52 ID:Y7d1U+ef
>>789
マジ死ねよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 03:08:51 ID:vPnF/cz8
ドングルなんてどうせKされるんだから、不安定要因になるだけ。
割れだと思う香具師はスルーしとけばいい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 03:14:58 ID:7/x7yx+B
>>808
わかりましたぁ!
明日さっそく電話します(^^)ワクワク
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 04:38:12 ID:ptZGtZEg
>>812
タブレットとかのバンドル版ならさらに安くなるおかん。
53000円くらい。
814812:2005/06/20(月) 15:39:51 ID:M0Thu6Ur
>>813
どもです。選択しが増えちゃいました(笑
スキャンばかりでタブレットを使ったことがないのでそれもいいかもです。
じゃ今日はAdobiサイトじっくり〜〜明日以降ショップ巡り〜〜
でいずれAdobiに電話してみます。
どっかで絶対買うわけですが、じっくり調べるのも乙なもんでつよね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:44:27 ID:Y7d1U+ef
Adobe・・・"e" な?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:57:48 ID:InqeKngB
お前ってどうでもいいレスだけだな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:55:39 ID:YI+Fnk0j
ワロタ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:03:07 ID:ntz7hfRk
<photoshopCS>
グラデを広範囲で使用した場合
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up23078.jpg
みたいな感じで階調がはっきりわかるぐらい汚いのだけれど、どうにかならないかな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:46:08 ID:HKPK+uu6
photoshopのグラデーションは汚いよ。
820ディザとかどうよ:2005/06/20(月) 20:51:39 ID:gQ9V2X3k
(212,212,205)-(254.254.254):RGB幅42~49
半径900px

900/45=20
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:17:30 ID:uyxVE92n
PS6でエンジン積み替えてからだよ
それまではきれいだった
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:32:05 ID:80XuUwlk
>>818
16bitでグラデーション作ってからあとで8bitに変えてもダメ?
823818:2005/06/20(月) 22:47:10 ID:ntz7hfRk
レスありがとう。
昔は綺麗だったのか、変わったのは色々訳ありだろうけど残念だな。

>>820
ごめん、私には理解できない。
画面はみ出てグラデするなら(254,254,254)>(212,212,205)
で範囲内グラデした方がまし、ってことかな?
それでも変化なしだった・・

>>16bit
最初にそれ思いついてやってみたのだが、やはり効果なし・・


他のみんなはこういうグラデはどういう処理してるのかな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:03:29 ID:Y7d1U+ef
6だけどそこまでハッキリ出ないなぁ。
微妙にガウスぼかしとかでもダメなの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:57:06 ID:QD/1juMh
いちばんわかりやすいのは、72dpiで512角つくる。
そこに000000で400以上のでかいブラシを押し続ける。
するとグラデ部分がじゃぎじゃぎになるよ。
ビデカにも左右されるけど、たいていラデでもゲフォでもなる。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:05:09 ID:6rbm63Io
>>818
うちのモニターではすんごくキレイなグラデーションになってるよ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:06:11 ID:6rbm63Io
「818のアップした画像は」が抜けた。ゴメソ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:21:59 ID:46Y6wzuj
うちの環境だと言われないでパッと見たくらいなら気付かない程度だな。
829818:2005/06/21(火) 00:24:02 ID:wtET4PtY
レスありがとう

>>824
ぼかしとかやってもまるで効果はなし。
6との比較も最終的な保存形式の画質に寄るだろうから何とも言えないかもね・・
一応画像形式は
1280x1024
72dpi
jpeg 画質68くらい

>>825
いやぁ、書いてることは理解してやってはみたけど
やはりこれでも明度差の小さい部分のグラデは汚い・・
GAはちょい古いゲフォti4200 128MBだけど

もう少しいろいろ試してみる・・

830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:27:23 ID:FP+CrzlQ
グラデーションマッハバンドはしょうがない。
円のジャギーが気になるなら周りだけぼかしを掛けるしかないのでは?

っていうほど、汚いグラデーションには見えないんですが。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:43:17 ID:uOG6I8fR
あの段々が見えない人ってちゃんと画質調整してないんじゃね?
Adobe Gammerだけでもやってみ。あるいは色むらTN液晶とか。その場合諦めろ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:39:46 ID:snXePoNw
してるけど見えないな…
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:50:10 ID:FYZ/ZueF
俺にも見えない。
段々なんて無いに等しい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:04:04 ID:311A9EgS
フォトショップのショートカットキーを足で使う為に
PSのハッピーダイエットに付いてるコントローラー
を買おうとしてるんだけど使ってる神いますか?

別の使い易いコントローラとかもあったらキボンヌ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:16:55 ID:6rbm63Io
段が見えるくらいに調整するとギラギラの薄暗ーい画面になたよ。
うっかり色設定上書きしちゃった。見やすいくらいに調整したら
背景のグラデーションはほとんど見えないようになっちゃった。

AdobeGammaの言うとおりにするとカラーピッカーの下1/3は真っ暗になるし…
もうだめぽ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:56:53 ID:U9HzVSSG
>>829
画面のプロパティ>色 の設定は何になってんだ??
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:57:11 ID:rRIT3tSR
そいつはなんとも…

ところで画面調整について言い出せばきりがないほどだが、
モニタ自体の調整機能、PC側の調整、プリンタの調整と、
それぞれあるので気をつけて〜〜。

ガンガレ!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:47:08 ID:FP+CrzlQ
CRTとTFT液晶両方試したけど、気になる程度ではないと思うけどなあ。
Jpegだしそこまで気になるなら、GIFグレースケールにした方が綺麗に見えるんじゃない?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 08:07:00 ID:v1+IBu6t
818のモニターがイカれてきてない?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 10:20:46 ID:UUPNxaOA
質問です。
画像を格子状に分割させたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
画像の上に格子を作って重ねるのではなく、画像に隙間を入れて格子状にしたいのです。
(画像サイズは画像+格子となるように)
841840:2005/06/21(火) 10:34:54 ID:UUPNxaOA
ごめんなさい。解決しました。

解像度を格子分増えるようにニアレストネイバー法で高くして、
格子状パターンをかぶせるだけで解決しました。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 10:47:05 ID:fKgzuA0F
知ってるよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:02:47 ID:7dTR79d3
わざわざ質問したのに14分で自己解決。
いや、責めてるのではない。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:09:57 ID:eJ5zsLC3
>>818
jpeg 圧縮のため、例えば223:222:218(RGB)のとなりが224:223:219になってしまっている。
その為トーンジャンプが目立つ。
本来圧縮前は223:222:218のとなりは223:222:219、そのとなりは223:223:219、
そのとなりは224:223:219のようになっている。
これはPhotoshopの問題ではない。jpeg 圧縮するのがダメ。
もう一つの問題点、Photoshop本来の画像でもトーンジャンプはよく見れば解る。
なるべく目立たなくするには「ディザ」をチェックする。グラデーションはぼかしをかけて
滑らかにしちゃダメ。
印刷する場合、Photoshop にディザが無かった頃はノイズを加えていた。
モニタがダメで階調が飛んでいることもある。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:25:35 ID:uTzPlLM5
>>818
グラデーション解決した?設定含めていじったらまずダメですよね。>>821の言う通り昔はきれいだった。バージョンがCSから?環境設定でバイキュービック法(滑らか)も結構効果あります。主旨とはちがいますがFLASHのほうがきれいですよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:00:39 ID:jw0xDK7y
既出かもで、かつ今更で申し訳ないのですが 3Dトランスフォームはなくなったの?なんでかな。
847826-835:2005/06/21(火) 12:37:59 ID:6rbm63Io
>>846
CSなら3DトランスフォームはオマケCDに入ってるよ。plug-inフォルダに放り込めば使えるよ。

ところで、某所でカラープロファイルもらってきてやっとまともな表示に直せたよ。
AdobeGammaでうまく設定できない人は「カラーマネジメント モニタ設定」でググると幸せになるよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:48:25 ID:jw0xDK7y
>>846 オマケCDか!開いた事もなかった。じゃあ他にもなんかいいplug-inがあるのかな。
早速見てみます。 ありがとうございます。
849818:2005/06/21(火) 13:53:29 ID:M+6lFqTo
レスありがとう

画面の色設定は32bit sRGB Color Space Profile にしてる

保存形式もpngとかgif試してはいるのだが、やはり効果なし
そもそもpsで作成中にすでに段々になってるからね・・
さりげなくグレスケではないからグレスケ保存は回避したいのもある。

>>844
グラデオプションのディザにチェック入れてこれだから困った困った

>>845
バイキュービック滑らか、悔しいけど効果が目に見えない・・

色設定はあまり詳しく調べたことないのだけれど、段々見えるのは
特におかしいというわけではないのかな
そこら辺ももう少し調べてみます。

液晶の劣化が指摘されているけど、個人的にそれが一番気になった・・
NANAOのFlex L465を使い始めてはや3年、左上隅ごっつ薄いシミが出来ていたので
そろそろ替え時かと悩んでいたところ
850844:2005/06/21(火) 14:13:42 ID:eJ5zsLC3
>>818
アップされた JPEG 画像とPhotoshopCSで同じように円形グラデーションを、
グラデオプションのディザにチェック入れて作った画像では全く違うんだけど。
>そもそもpsで作成中にすでに段々になってる
のはあなたの環境が何かおかしい可能性がある。
PhotoshopCSで同じように円形グラデーションを、
グラデオプションのディザにチェック入れて作った画像では
目立つようなトーンジャンプはこちらでは見られない。
at NANAO CG18, 6500K Gamma 2.2 or 5000K Gamma 1.8 どちらでも。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 14:53:39 ID:IfsKv6q1
いま、フォトショップ5.0だった!!!

CS2にアップグレードできんのかよオレ。。。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 14:59:04 ID:hOW0Wxho
うちもPhotoshop7で試したが、綺麗に描ける。
但しJpeg保存して読み込むと同じように段々が見える。

FlexScanL565
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:18:46 ID:9zG1cRwu
>>852
試したら同じ結果だった
JPGの意外な弱点を知った

PS7:CRTモニタ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 16:26:12 ID:/UrDXI4I
カスタマーサービス、電話繋がった状態で何分待たすんだよ....結局20分待ってもオペレーターは出ず。
通話料600円返せ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:49:41 ID:ggaA9/t+
http://temp2.e-city.tv/

下から9つ目ってこれ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:51:13 ID:ggaA9/t+
スマソ、誤爆ったorz
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:30:26 ID:urKtItSP
手書き風のフリーフォントを元にバースデーケーキのチョコレート文字
(「xxちゃんおめでとう」みたいな文字)を作りたいのですが
歪みとエンボスではうそ臭いです。
どうすれば上手くできるでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:49:42 ID:qf1nrlSg
心をこめて手書きを練習するw
既成フォントとフィルターを使っている限りどれほど極めようが巧妙なウソに過ぎない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:55:48 ID:P5J7i/jm
>>858
評論が聞きたいんじゃないと思うよ別に。
スレタイ読んで、答えられないなら黙っとけば?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:58:53 ID:PAqTRj05
>>859
うは、煽り厨デター
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:14:06 ID:uOG6I8fR
>>857
チャンネルと照明効果使ってベベルというかツヤツヤ感だせば?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:42:40 ID:ccQ2k7W5
>>859
そこまで言うならまずオマイが答えろ
話はそれからだ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:49:49 ID:urKtItSP
>>861
ありがとうございます。試してみます。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 05:36:38 ID:WQnbAgnT
>>844
> もう一つの問題点、Photoshop本来の画像でもトーンジャンプはよく見れば解る。
> なるべく目立たなくするには「ディザ」をチェックする。

ディザは少ない色数表示の場合に有効になるだけで
24bit以上のフルカラーで有効にしても意味無いのだが?

> グラデーションはぼかしをかけて滑らかにしちゃダメ。

それはケースバイケース。
865844:2005/06/22(水) 08:46:54 ID:ZEypkFi5
>>864
> ディザは少ない色数表示の場合に有効になるだけで
> 24bit以上のフルカラーで有効にしても意味無いのだが?

ウハァ バカ?
ソユ事はやってみてから言ったら。
どんなレスがかえってくるか楽しみだ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 09:38:38 ID:Y9MDf9tn
文字ツールでサイズを変更しようとしても
「0.00から35.00までの数値を入れてください」ってなことが出て
もっと大きなサイズにできないんですが、どうすれば直るでしょう?
突然こうなってしまったんですが…
867844:2005/06/22(水) 09:44:43 ID:ZEypkFi5
もしかして初心者向けに「グラデーションオプションのディザ」と書かなかった
オレが悪かったのかな?
グラデーションの話だからそんなのは解ってくれると思ったんだが...
それならゴメン。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:06:12 ID:/bh4fdLk
>>866
おそらく画像解像度がすごい大きい数字になっている。1000dpiとか。
72dpiとかにしてみて。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 11:51:13 ID:ALoG4bFm
スキャナから画像を取り込んだときに、ファイル名「名称未設定1」になりますが
名前を自分で決めたいとき、どうしたらいいのでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 11:54:30 ID:hEs9/BZi
保存時に変えろよ・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:29:33 ID:c9F0f046
ネタにマジレスと思いたい
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:37:21 ID:ctSjvDJV
あぁ、ファイル名付ける時って、やっぱり画数とか気になるよね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:59:07 ID:CJSSMuAa
お聞きしたいのですが、現在使っている色が何色使っているかがわかる機能が
あったと思うのですがやり方を忘れてしまいました;;
教えてください(Photoshop7を使ってます)
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:59:12 ID:XwBxLZSj
スキャナで大量に取り込むときのデフォルトの名称を変えたい、って質問じゃないのんか・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:07:16 ID:Y9MDf9tn
>>868
うわぁ解像度が1.95になってました。どうやらそれみたいです。
うーん、知らないうちにいじってしまってたようですね。
ありがとうござまいすた。
876869:2005/06/22(水) 13:26:28 ID:ALoG4bFm
>>874そういうことなんです。
「○○01」〜「○○99」とかってつけたいのに、
「名称未設定1」ってなるので、いい方法はないかと。
保存時に変えるという手もありますが、取り込むときに名前を決めれると
効率もいいと思って、質問したのですが・・・。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:59:09 ID:bRE3Z/kX
>>876
ナンバーのみの名前でも、フォルダにぶち込んで整理すりゃいいんじゃまいか?
リネーム用に別のソフト使ってもいいだろうし。
878\______________________________/:2005/06/22(水) 14:08:33 ID:a/b6Bu4W
カレンロバート(笑
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:42:40 ID:W4Yb5MU/
初歩的な質問なのですが、
フォトショップのデータ(簡単な白黒の文字データ)をアウトライン化して
イラストレイターのデータに持って行きたいんですが、どうすれば良いのでしょうか・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:49:16 ID:LK95lo/2
?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:00:59 ID:ZEypkFi5
>>876
基本的には >>877 の通り。
CS 使っているのならファイルブラウザでファイル名のバッチ処理ができる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:14:26 ID:ZEypkFi5
>>873
255色以下ならインデックスカラーに変換 ->
「使用中の色を全て割り付ける」とすれば色数がわかるんだけれど、
それ以上だと知らない。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:16:05 ID:5jnJrGQK
>>882
”何色”を「なにいろ」と読んでたよ・・・orz
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:41:30 ID:Mm+UvrTz
>>883
俺もー
「なにいろ」か「なんしょく」かでレスが変わるな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:53:39 ID:CJSSMuAa
>>883
ありがとうございます!!しかし、「使用中の色を全て割り付ける」が
選択できません。ということは、256色超えてるってことですよね;;
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:57:34 ID:CJSSMuAa
ぁあ〜確かに何色というのはわかりにくかったですね・・・;;
883さん884さん申し訳ないです。何色=なんしょくです
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:30:31 ID:EXVsLI3Z
>>879
選択範囲からパスを作成し、Illustratorへのパス書き出し
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:43:54 ID:Sd9sYNv8
それくらい自分で調べろよバカ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:58:27 ID:eweLpJRm
マニュアルを「持ってない」ヤツへのレス禁止に汁!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:15:34 ID:+5G0jxQb
CS2そんなに重くないじゃん。
それよりブラシで超高速描画してもカクカクしないのに感動した。
そろそろエレメンツから卒業しようっと。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 03:46:56 ID:IGoNZhq/
アドビからメール着たけど
バンドル版エレメンツからCE2のアップグレード版買えるのな。
5万かー・・・俺も買うかなー・・・
あれ?エレメンツ2からはどうなんだろ??
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 03:48:40 ID:3mACVJr8
俺も3でバンドル用紙持ってる・・・が、
Intuos3が出たばかりのとき買った。エレメンツ2。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 10:59:13 ID:yM1OQDNW
>2にある
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに
をPhotoshopElementsでは選択範囲を変更→滑らかには指定できないのですが
似たようなことはできますか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:56:54 ID:9ybaSWPf
>>893
角丸長方形ツールじゃダメなの?
エレメンツにあるかは知らんが
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 15:49:19 ID:Cs+krZy9
>>893
うちにあるElements(1及び2)では
選択範囲を変更→滑らかがきちんとできますよ。
3で消えたのか?
まさかね……。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:19:28 ID:he5oWfVK
>>890
マシンスペック教えてくさい
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:57:59 ID:KP3BYbmf
CS2への無料アプグレ期間って、いつ頃までかなあ。
今お金足りないんで、もう少し後で買いたいんだけど…。
アドビストアだと、出荷開始日になったらもうダメだよね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:16:45 ID:Q3rdlWnT
>>897
お金貯めて待ってなさい。
今回は期間提示されてないけど
Elementsからの特別アップグレードは
毎年のようにやってるから。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:15:29 ID:H68//56x
この間ついに思い切ってCSを買ったんですよ。
おそるおそる箱を開けてみてΣ(゚Д゚;エーッ!
アレだけの値段がするくせにCD-ROMが入ってるケースが超ちゃっちぃwwwwwww
しかも下がパカパカしてて半分開いてたし…
「ディスクが飛び出して傷が付いたらどうするんだよ!」とか思った。
流石は×箱の国。コレも文化の違いか
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:38:43 ID:3mACVJr8
あのなぁ。豪華化粧箱に入ってるとでも思ってんの?w
あくまでプログラムライセンスの値段だよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:58:38 ID:8XIwfN8/
>>898
バンドル版からうpぐれしようよーのページに逝ったら
12月までうんたらって書いてあった希ガス
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:09:34 ID:vLeab3DA
>>897
有効期限は2005年9月5日(消印有効)になってるけど、
CS2日本語版が正式にリリースされたらシール付きCSは店頭から無くなるんじゃないかな。
>>900
値段が値段なだけに少し期待してたんだよつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
やけに軽くてカコカコ煩かったけどw
っていうか、せめてケースに透明ラッピング位してもいいだろうと思ったよ。
上だけシールで留めても下がパカパカじゃ意味ないし。
輸送中に脱落してもおかしくない感じだた。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:46:01 ID:ICn9MdPa
質問させて下さい・・
フォトショップ7をダウンロードした後にイラストレーション9を
ダウンロードしたら、フォトショのカラープロファイルが古くなりました。
元に戻すには再インストールして下さい。と表示が出たのですが・・

元のカラープロファイルに戻すには再インストールしか手段は無いのでしょうか
どうにか・・元の色に・・_| ̄|○どなたかお願いします
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:50:34 ID:+5G0jxQb
割れ野郎は糞して寝ろよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:06:52 ID:4V2kX0P9
割れない奴はクソするなっていうのか!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:09:05 ID:zfZhY6KB
どうしようも無いんですかね・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:09:12 ID:Vg5MsnJT
私はイラストレーション8を使ってるのでわかんないです(><)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:12:54 ID:D885ENMo
好意的に、ダウンロードとインストールを間違えたと解釈してみたら笑えた。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:23:07 ID:llH0txeU
質問させて下さい・・
フォトショップ7をWinnyした後にイラストレーション9を
Winnyしたら、フォトショのカラープロファイルが古くなりました。
元に戻すには再Winnyして下さい。と表示が出たのですが・・

元のカラープロファイルに戻すには再Winnyしか手段は無いのでしょうか
どうにか・・元の色に・・_| ̄|○どなたかお願いします
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:25:13 ID:yPKLgx9P
   。 。
  / / 
( Д )
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:31:15 ID:am0wh4xO
カレーにスルメ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:32:24 ID:D885ENMo
するめのスメル
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:12:42 ID:KLhryr+H
>>905
そうやって狭いナショナリズムを煽るな。
フォトショ使いが使っては逝けない手法だろ、それは。
914893:2005/06/24(金) 02:14:50 ID:CyK8iDdI
>>894
角丸長方形ツールでは思うようにできませんでした。


>>895
うちのはElements2です。
因みに割れではないので再インストールしてみます。

レスありがとうございました。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:36:39 ID:RLgSvRol
>>913
イマイチなのでジャスコで裸踊りして下さい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:25:41 ID:tJ7pclaq
フォトショップのマニュアルってどこで落とせるんですか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:23:04 ID:S0Ac2Yez
>>916
領収書があれば経費で(ry
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:49:43 ID:WoMBfloJ
おまいら、たすけてください。

クライアントから、イメージはクロヒョウと言われて
合成素材に普通の豹の写真を渡されました,,,orz
なんとか色変換しようとしてるんですが、特に毛ヅヤが表現できません
どなたか良い方法を思い当たる方がおりましたら、アドバイスをお聞かせください。
使用ソフトはMac版CSです。

非常に漠然としたお願い申し訳ないです。。。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:05:41 ID:k2tMRcNM
>>918
クロヒョウ素材を手に入れろ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:16:54 ID:WoMBfloJ
>>919
スイマセン、素材指定なんです、、、(T T)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:24:46 ID:8uvhpgmp
>>918
つか、何のイメージが黒豹なのさ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:50:26 ID:ny04b8fL
pumaでいんじゃね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:00:20 ID:D885ENMo
>>918
クロヒョウはヒョウの変異種。よく見ると豹柄もちゃんとあるらしい。
ただ毛色が黒くなっただけだってさ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:34:19 ID:WoMBfloJ
>>921
広告なんですけど、商品のイメージがクロヒョウという事です。
で、実際にヒョウを合成するんですが、ポーズはこれでないといかん、、と
渡されたのが普通のヒョウの写真でした。

今のところ
1、実際にクロヒョウを撮影してコラ
2、気合いと根性でなんとかする
3、あきらめておわび
、、、予算と時間と会社の都合の関係で2
という流れです。

>>923
その黒の毛ヅヤの表現でつまずいてます。
元素材が曇天っぽいフラットなライトなもので。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:41:24 ID:GrGxnjX/
毛ヅヤなんて他の素材から移植するなり自分で描くなりどうとでもなるでそ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:55:10 ID:D885ENMo
何層かレイヤーに分けて、それぞれの部分でアタリ取って塗るくらいしか思いつかんが
一方、黄色いものを黒くするだけだったら乗算でいけるだろうという気分もある。
まあ、金取る気ならがんばって>>924
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:55:47 ID:2tv5iV6x
毛ヅヤの部分だけ別方法で抜き出しておいて後で合成すればいいじゃん
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:03:44 ID:WoMBfloJ
>>925>>926>>927
とりあえずいろんなクロヒョウ&クロヌコ素材を集めています。
今のところ金とる気満々なんで、地道にがんばります。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:38:01 ID:5cvyJ12w
明暗差おもいきりつけてものをアルファチャンネルにもっていって
マスクとして利用して覆い焼きとかしてもだめかね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:28:02 ID:1OlXZ9Xg
マスクして黒豹の毛(テクスチャー)だけパクっちゃえば?
で、後は体系に合わせて上手いことブラシで陰影付けたり。
イラレのポリゴンメッシュの方がいいかも。
普段から普通の絵っぽい描き方もやっとくといいと思うよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:19:58 ID:O6o417lT
windows版です。
右クリックの新規作成の「Adobe Photoshop 画像」消すにはどうしたいいですか?
SendToから削除、窓の手で削除等試しましたが、システム再起動すると
再度ショートカットが作られてます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:07:47 ID:E56GLpsh
>>928
KPT5か4に毛並みを作るプラグインがあったので、それを使うといいかも。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:58:43 ID:bu6SXx39
ビン上失礼します
時間のある方、黒猫にしてみてもらえませんか?
http://l.pic.to/5tz6
素材が小さくてスイマセン
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:43:01 ID:FswHDdma
◆指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:45:09 ID:2Hm5Eh7u
ttp://ng.pic.to/ng.php?host=l&page=5tz6&ip=

このページを閲覧するには、お手持ちの携帯端末からアクセスする必要があります。

携帯にURLを送る

※上記をクリックすると、お使いのメールソフトから携帯にURLを送ることができます
※携帯以外からのアクセスが許可されていない場合、パソコンやパケット削減サービス等からアクセスするとこのペ−ジが表示されます
※アクセス許可はこのページを作成された方のみ設定できます
(c)2002-2005 @pic.to
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:52:35 ID:+cFEUQUX
>>933
一応クロヌコ作ったけどどこに送ったらいいのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:58:15 ID:+cFEUQUX
>>933
もう寝るけどフリーメアド教えてくれたらそこに送るから・・4649。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 07:53:56 ID:jPDqLWVu
CSについて質問です。(OS:WinXP使用)
レイヤー上の画像を1ピクセル単位で移動させたいのですが、
移動ツール選択+矢印キーを使っても画像が動いてくれないのです。
いろいろ調べてみましたが原因がわからず困ってます…。

同じような状況から解決された方はいますか?
よろしければアドバイスをいただけると嬉しいです。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 09:07:29 ID:KnFJjALM
そのトラブルに関して、調べて出てこないはずがないと思う。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 09:08:50 ID:je2gMMWh
>>939
内容を書かないんだったらその一行レスも要らないんだよ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 09:23:45 ID:Gj/NctdC
対象指定してないだけなんじゃね?
Ctrl+A V 上下左右
ただし動かすときはズームしてないと一回に何ピクセルか動く。と思う。
942933:2005/06/25(土) 10:21:42 ID:bu6SXx39
失礼しました!?!?
改めて(多分)昨日のネコ写真を掲載してみます。
http://l.pic.to/68n8
黒猫化出来たら、
http://pic.to/
で見せて頂けるとうれしいです。因みに私は今30分程いじってみましたが、スッキリ挫折しました。CS2も断念したいと思います。

※昨夜はアルコールのせいか間違えてDELしてしまったみたいです。長文失礼!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 10:32:15 ID:Kacw+y3F
質問させてください。
鉛筆ツールで作業ウィンドウにマウスを持ってくると
鉛筆で塗られる範囲が表示されていたのですが
再インスコしたら無くなってしまいました。

表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 10:46:04 ID:q/weBLWI
>>943
環境設定のカーソルの項目か
Capslockが入ってる
945943:2005/06/25(土) 11:09:43 ID:Kacw+y3F
>>944
解決シマスタ アリガトウ!(゚∀゚)!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 11:46:08 ID:wwdq3vWG
>>942
黒猫昨晩作ったものです。
あれからアップしてはみたものの、肝心の画像のあるURLが書いたメールが帰ってきません。
やはりどこかでフリーメアド作って教えて欲しいです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 11:51:33 ID:wwdq3vWG
ダメもとでもう一回アップしたらメール来ました!
黒猫変換フォトレタッチ見本
http://l.pic.to/6evq
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:21:20 ID:vhMclHtP
>>936さんを悪く言うつもりは無いけれど ここは質問スレのはず。
>>933の依頼をここで受けちゃったら次になにかあるときも
>>933は人に頼ってしまうだろう。たかだか30分しかいじらずに
挫折するような人間がなぜCS2という高価なものを買ったのか(ここらは聞かないほうがいいか)

なんとなく納得できなくて書き込んでみた土曜日のけだるい午後。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:35:56 ID:wwdq3vWG
>>948
>963,946です。
私はせっかく画像がいじれるソフトなんだから、
自分ならこれくらいはできるいやオレなら・・・と実例はむしろ積極的に
オープンに見せ合った方がお互いに良い刺激になると思ったのです・・・。

まあ、もう一つ下心に下請けできればなあ、っていうのも正直ありますが。
950933:2005/06/25(土) 13:06:17 ID:bu6SXx39
ィャィャ失礼しました
>936 THANKです
※CS、持ってないです。今回もバージョンアップを諦めたの意味でした。ゴメンナサイ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:59:55 ID:Ez7HJCxM
>>950
失せろやカス
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:29:10 ID:heU1sH8n
PhotoshopCSを使用しています。

ペンツールを使って曲線を書きたいのですが
線にならずにポイント間を曲線、直線で繋いだ面になってしまいます。
どこを設定すれば曲線が書けるでしょうか?
お願いします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:35:43 ID:X9rzo2rY
そうだ、諦めよう!
  \ | /
  ― Θ ―  ピコーン
  / °\
    ('A`) 
    ノヽノヽ
      くく
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:39:13 ID:Z/4a1lRu
>>952
ユーザガイドP163の写真のABCてなってるとこ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:40:44 ID:heU1sH8n
P169の指示に従ってやっているのですけど塗りになってしまいます
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:43:36 ID:heU1sH8n
>>954
私でもできました!!
ありがとうございます。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 18:23:32 ID:pnelP8Eb
↑この間三分。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:18:54 ID:LGo7H+so
なんかウチのフォトショは頻繁にPCが止まる・・・
んで再起動を余儀なくされるわ・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:08:02 ID:AEzard9e
独り言はチラシの裏に
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:45:35 ID:DTsps0KP
mayaのDuplicate並に柔軟にtransformを調整しつつ複製できないんですか

1工程で簡単に
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:48:54 ID:poVfoF0y
CS2のダイレクトメール(郵便)届きましたか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:04:56 ID:N5i6wdu+
うn
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:30:51 ID:luS5sc+H
質問させていただきます。スレ違いでしたらごめんなさい。

Photoshop4.0.jを使用してます。
仕事用の画像を編集していたらいきなりフリーズし、
「データが破損しました」という窓が出てきて強制終了をかけました。
再起動後確認してみたら画像データが丸ごと消えていて、その代わり
tmpのファイルにすり替ってました。
↑のプロパティを見るとそのなくなった画像がPhotoshop画像として
小さく見れるのですが・・・
このtmpを開くのは無理なのでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:00:16 ID:7xmF9FOj
質問です。
キャンバスサイズ:400*500
レイヤー数   :3枚(効果・人物・背景)まで
PSD形式で最大1MBまでなのですが
1MBを超えてしまい容量を減らす方法を探しています。

検索で調べようとしてもキーワードがおかしいのかサイズダウンの方法が出てこず
ファイルの中のレイヤーを1つずつPNG形式にして
サイズを減らせないか、として見たところ
容量が若干増えてしまいました。

最終段階でPSD形式になればいいのですが
いい方法ありませんでしょうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:34:42 ID:iMleuWoA
>>963
多分、無理。

>>964
PSDファイルをrarやzipで圧縮してみては?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:39:47 ID:6Lw3Fc71
そうだ、諦めよう!
  \ | /
  ― Θ ―  ピコーン
  / °\
    ('A`) 
    ノヽノヽ
      くく
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:51:27 ID:KtcAteUK
>>964
試しにポスタリゼーションかけて保存してみそ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:02:00 ID:TGewA+Pw
フォトショ開いてもエラーが出て起動しなくなった・・・。
再起動何回してもエラーの窓が出てくる。
一昨日までは使えたのになんで??
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:12:05 ID:/DfP+AY8
黒ヒョウを作りたいからたすけてと哀れな声をあげてた>918が
色々ヒントくれたりシマ猫を黒猫にするサンプルあげた親切に対して
まともなコメントすら返してこない件について
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:17:46 ID:BPBDP2mo
>>969
デザイン科上がりのクソ女にありがちな自己中なんじゃない?
サンプルのアップも携帯画像サイトとか、舐めてたし。
チャレンジしてた人、人がいいなぁと思ったよ。商用の仕事だってのに、さ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:21:46 ID:7ouMiCYQ
とっても基本的なことかもしれないのですが、教えてください。
バッチで連続してJPEGファイルを処理するとき、
保存時に圧縮率等の設定ダイアログを出さずに保存することってできますでしょうか?
今は保存の度にOKボタンを手動で押してて非効率です…
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:28:27 ID:YXZqOjjl
そうだ、諦めよう!
  \ | /
  ― Θ ―  ピコーン
  / °\
    ('A`) 
    ノヽノヽ
      くく
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:29:32 ID:BJuaOHw1
>>971
それPhotoshop側でやるよりなんかキーマクロ系のソフト使った方が
いいかも。 出来るのかもしれないけどなんとなく
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:39:09 ID:lvTrxEKP
>971
できるはずだよ。こないだ300枚くらいJPEG処理したし。
「"別名で保存"コマンドを省略」にチェック入れればいいんじゃなかったかな。
975964:2005/06/26(日) 01:40:32 ID:wOIY+6/h
早速のレスありがとうございます。

>>965
psdでの受付らしいのですが
zipで1MB未満になったので試しに投稿してみたいと思います。

>>967
ポスタリゼーションは試してみました
サイズ、ほとんど変わりませんでした_| ̄|○
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 05:15:38 ID:KtcAteUK
>>975
今試したらそのサイズで1Mにはならない。


画像外にデータ無いか? 切り抜きしたか?

変なチャンネルとか無いか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 06:33:29 ID:m2cSZQn3
>>964
つーか、宿題なら自分で考えなさいよ

レイヤー統合して吐出せばいいだろうが。

#オレも親切杉 orz
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 08:13:41 ID:mCKHZk3C
やったー!!! 1MB超えたよ!
各レイヤーをスペクトルグラデで塗りつぶし、
その上から黒とグレーでぐちゃぐちゃ落書きしたら
1.3MBになったー!!!
ということで
>>964
色数が多いんでない?
979978:2005/06/26(日) 08:21:37 ID:mCKHZk3C
追記
各レイヤーに段階数80でポスタリゼーションかけたら
1MBになりました。
980964:2005/06/26(日) 11:16:43 ID:JCGF2fNJ
>>976
いや、水彩をたくさん使ったり効果だしなどしたら
すぐ1MBくらい超えちゃいます。。。(フィルタ系)
フォトショップEL(初期)で描いていて、フォトショ5.5で見てみましたところ
8bitで描いてあったりしました
他、変なところは私としては見つけることができませんでした。

>>977
宿題ではないですw
携帯待ちうけの出品用です。
レイヤー統合は規約に違反なんです_| ̄|○

人物と背景は必ず分けろ! らしいですので

>>978
色数!(;゚Д゚)Σ
PSDで弄れるか試してみます!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:38:06 ID:BJuaOHw1
てかWeb用ならまだしもPSDの段階で容量制限って
変わってるね。 なんていうか意味不明な労力。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:43:56 ID:3iz8An+k
PSDをそのままアップすんのかね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:39:36 ID:m2cSZQn3
そうだよなあ・・・
psdでファイルサイズ制限掛けると言うことは、そのまま利用すると考えるべきかも知れんなぁ。
でもさぁ、携帯ってpsdそのまま見れた?無理だよね、確か。
jpegか何かしらの画像形式に直さないと無理だと思うが、それなのに制限を設ける理由が分からんな。
マスターデータ(?)として持っていたいので有れば、制限掛ける理由もないのになぁ。

凡人には分からんw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 15:30:50 ID:p+IyQRXd
CS2無償うp目的でCSにうpしてみたんだが、なんか具合いいんでこのまま使いそうな悪寒。
でも読み込みとか処理中のバーが長〜くなってんのはなんかワラた。
処理速いじゃーんとか思ってたら、まだ伸びるのかよ!って。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:13:09 ID:7MTAciw2
>>958
暑さで熱暴走しかけてるのかもしれないよ。
暑い日にはクーラー入れないとパソコン本体が壊れるよー(・A・)
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:21:57 ID:DlcmQ4l+
筐体を開けて扇風機当てろ〜
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:41:45 ID:wemlnvPJ
等間隔で線を引くにはどうすれば?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:44:25 ID:DqxBvPFU
>>987
グリッドにスナップ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:02:22 ID:iMleuWoA
>>987
一本線を引いたら、必要なだけコピペして整列
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:05:23 ID:3c7UT5u1
>987
1本線+余白をパターン定義、パターン塗りつぶし。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:17:44 ID:hxPt1zct
>>987
三角定規を2つ使うのが手軽
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:34:00 ID:BPBDP2mo
直感力で勝負
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:40:23 ID:wh5p+YTe
>>987

PSでやると間隔も線幅もいい加減なことが多いからIlst.でやれ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:16:54 ID:BPBDP2mo
ところで次は?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:28:40 ID:/+tWLW2W
>987
ペンタブ上で定規を使う
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:51:14 ID:iMleuWoA
>>995
お前、頭いいな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:11:34 ID:EgtHQITK
CS2が出るわけだが、
スイーツって単品うぷぐれ出来ないってマジ?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:12:25 ID:eYzJ4T2y
出来ないってCS出たときにサイトに明記してあっただろ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:15:19 ID:aGeg1/yc
↓1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:16:51 ID:STUrDrt2
華麗に1000ゲトー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。