【驚愕の】IllustratorPhotoshopのscript【新機能】

このエントリーをはてなブックマークに追加
695691:2009/05/14(木) 09:56:37
>>693
返答ありがとうございます。
しかし,組み込んで走らせてもうまくいかず…orz

ちなみに今作ってるソースの一部もをあげておきます。
よろしくお願いします。

//Illustrator CS2,3用
function setColor(c,m,y,k)
{
var tmpColor = new CMYKColor();
tmpColor.cyan = c;
tmpColor.magenta = m;
tmpColor.yellow = y;
tmpColor.black = k;
return tmpColor;
}

regColor = setColor(100.0,100.0,100.0,100.0);

docObj = app.activeDocument;
pObj = docObj.pathItems.add();
pObj.setEntirePath([[10,10],[50,50]]);
pObj.filled = false;
pObj.stroked = true;
pObj.strokeWidth = 1;
pObj.strokeColor = regColor;//←ここをスウォッチのレジストレーションカラーにしたい
696氏名トルツメ:2009/05/14(木) 21:08:13
>>695
var regColor=app.activeDocument.swatches["[レジストレーション]"].color;

参考↓
ttp://www.openspc2.org/projectX/Illustrator/0020/index.html
697683:2009/05/14(木) 23:00:20
> Illustrator CS2,3用

_| ̄|O
698氏名トルツメ:2009/05/14(木) 23:28:09
>>697 (・∀・)ノ キニスンナ!
>>692 関数指向とか関数型プログラミングとかいうやつだろう
699氏名トルツメ:2009/05/15(金) 15:32:46
>>694
Indesignのスクリプトを始めたので,InDesignなら分かってたんですけどね。
なんで,Illustratorは無理なんだろうと,考えがループする一方で…orz

>>696
ありがとうございます。
無事動きました!
そこのHPは見ていたのですが,自動化以外のコンテンツを見落としておりました。
これでスポットカラー対応のトンボが作れます!

>>697
質問の仕方と説明が足りなかったばかりに,ご迷惑をおかけしてすみません…。

700683:2009/05/26(火) 23:09:12
ようやくおぼついたので報告だけ。
関数ぶっこみ>関数ぶっこみ>関数ぶっこみ の連発でどうにか動きました。
教えてくれた氏名トルツメさんと氏名トルツメさんと氏名トルツメさん、ありがとう。
 ちょうど某blogでBridgeTalkつっこんでやってくれてたのでえらく参考になったす。
セッションを一度で済まそうとしてPhotoshop側で必要なデータを全部配列に押し込んで、
InDesignに戻してきたらArrayがStringになってて相当焦った。

あと Photoshop側で開かれた複数画像のうちInDesign側で選択している画像に一致する物を探そうとしてファイルパス参照したら
スラッシュとコロンでバラけて相当焦った。正規表現で置換して事無きを得た。

まだまだまわりくどい観が否めないですが、もうじき完成するのでぼくはうれしいなあ、
と俺は思ったね
701氏名トルツメ:2009/06/02(火) 23:33:36
>>699
InDesignなら普通にできることが
Illustratorだとプロパティすらないことって多いよ
>>700
ソース見たいな…(´・ω・`)
仕事で作ってんなら無理にとはいえないけどさ
702set 683 to 700:2009/06/06(土) 00:28:05
>>701
本体は出来たんだけどループ部分がこけたまま仕事がクソビジー期間突入したので、いましばらくお待ちを
703氏名トルツメ:2009/07/12(日) 22:13:37
tj0y9
704氏名トルツメ:2009/07/29(水) 01:41:06
保守! 保守! (マリモの歌)
705氏名トルツメ:2009/08/24(月) 03:44:45
Illustrator CS4のトリムマークが触れない。
仕上がりサイズの枠をガイドにするとトンボが消える。
何か対策無いかな?
706氏名トルツメ:2009/08/24(月) 07:50:31
>>705
>Illustrator CS4のトリムマークが
ttp://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_706.html
707氏名トルツメ:2009/09/08(火) 10:46:58
イラレCS2のMath.floorに計算誤差によるおかしな挙動。

A=1.22033898305085;
B=1.22033898305085;
Math.floor(A/B) = 0;
即値だとOK
Math.floor(1) = 1;
708氏名トルツメ:2009/09/08(火) 12:08:38
↑間違いでした。
Aの数値は計算して得られた数値で、Toolkitでは表示できない
下の桁がBのそれより小さかったようです。
どうもすいません。
709氏名トルツメ:2009/10/06(火) 18:42:19
>>498-504
CS4でも、この問題直ってないみたいなんですが、
皆さん、どうやって、回避してるのでしょうか。
710氏名トルツメ:2009/10/06(火) 19:13:53
UTF-8で保存しても駄目なんだっけ?
711氏名トルツメ:2009/10/07(水) 00:00:03
これはスクリプトうんぬんじゃなくてCSそのものの仕様だから。
画像配置だけならメニューアクションを使えばいいし、その他の用事ならそこだけAppleScriptに頼るとか
712氏名トルツメ:2009/10/07(水) 12:51:55
>UTF-8で保存しても駄目なんだっけ?
これは、Adobeのscriptが内部文字列を
NFKC?って形式で「unicodeの正規化」しちゃうのが原因

そもそもMacとwinでファイル名の正規化形式が違うので
互換性を保つために内部で処理してるんだと思う
たぶん直す気はないだろうね
713氏名トルツメ:2009/10/08(木) 17:04:04
HFSパスじゃなくて、POSIXパス食わせたら大丈夫だった。
714氏名トルツメ:2009/11/19(木) 12:41:36
すみませんが質問させて下さい

現在、自作のスクリプトを実行すればするだけメモリ使用量が増えてしまい困ってます
javascript自体は処理中に確保したメモリは処理終了後に自動で破棄されると思うのですが
javascriptーextendは違うのでしょうか?

スクリプト内で結構newを使っています。
その辺りを疑ってかかっている最中なのですが、何かご存じの方はいませんでしょうか?
ちなみに使用環境はAE CS3です
よろしくお願いします
715氏名トルツメ:2010/01/16(土) 02:21:18
あげちゃおう
716あえてAge:2010/02/13(土) 23:09:33
仕上げ屋Liteつかってたんだけど、
最近、マシンがTigerからLeopardに変わった。

ダウンロードし直してインストールしてみたんだけど、
製作者がとちったバグバージョンなのか、
Leopardに対応してないのか、
とんでもない挙動で使い物にならなかった。

それで、一念発起してInDesignとPhotoShopのScriptを使ってみたんだけど、
なるほど、便利。
導入されてからもう随分たつので、WEB上にチュートリアルがいっぱいあって、
なんの苦もなく望みどおりのscriptが書けたんだけど、
ちょっと欲を出してみたら、ものすごいアラが見えてきた。

上の方にもあるけど、Pathの扱いがスイーツを通してめちゃくちゃだねこれ。

Adobeの人は、頭いいんだかわるいんだかよくわからん状態になってるなぁ。
717あえてAge:2010/02/13(土) 23:11:03
下げちゃったorz
718氏名トルツメ:2010/02/17(水) 00:51:52
このスレ建ってもうじき7年なのかー
埋まらない上に埋もれない。
けっこう有益な情報もちょこちょこ出てきたけど2スレ目にも行ってないのでテンプレも立たないw
なんだかねー
719あえてAge:2010/02/17(水) 12:30:30
一つは、scriptを書ける人があまりいない

二つは、scriptを書く人が、良質なscriptを無償で公開しているから書く必要がないので、覚える必要がない

scriptを覚えるのはそれなりに大変なのに、
覚えたからといって金になるわけでもなく、
1つの作業が早く終わるようになったから早く帰れるかというと、
仕事が山積みで帰る時間はあんまり変わらないだろうと予測される会社がほとんどで、
建設的な考えを持てる状況でない人が多いことが原因と推測。
720氏名トルツメ:2010/02/20(土) 15:49:41
うーむ、実に的を射た推測だ
721氏名トルツメ:2010/02/20(土) 19:12:28
でも、script面白いです。
これからもどんどん書いていく所存です。
722氏名トルツメ:2010/02/23(火) 23:56:52
ちょっとうざい作業が盛られた時に、3分もかからずちょちょっと5〜6行程度のが書けるようになってくると
「ああ、くだらない物いっぱい書いて練習した甲斐が」って思う。
最初の一歩を踏み出せないでいる人達はもったいないね。
723氏名トルツメ:2010/02/24(水) 02:41:32
aiにaiがリンクされてる書類で、子aiにリンクされた孫jpegがことごとく入稿しなかったんだけど、
aiがPDF互換で保存してあったので、jpegは抽出できたが、当然埋め込み。
100点近く埋め込みなんだけど、これをモノクロ2値に変換しなきゃならない。

replaceRasterプラグインは1点ずつ置き換えなきゃいけない上に、
バグなのかわざとなのか、作業のあとに、再リンク先を指定しないといけないから、
(多分わざと。いやがらせ)
めんどくさくてたまらん

ってことで、スクリプト書いて全部一気に書き出し再リンクウマー

モノクロ2値化はPhotoshopのバッチでウマー

コーヒー飲む時間が増えすぎて、胃が心配になったから紅茶にした。
なんてケースがあるから、やめられないっす。
724氏名トルツメ:2010/02/27(土) 00:42:55
すみません、教えてくれなさい
IllustratorCS3、MacOS10.4.11〜10.6.2

リンク画像のファイルパスをBridgeTalkでPhotoshopに送り、
Photoshopでそれを開いてアレして保存、
Illustratorでリンクを更新、というのをやりたいんですが
↑Illustratorで更新、このプロパティが見つからなくてとてもかなしい。
正攻法に越した事はないにしろ、そうじゃなくてもイーホーホーありますか?
725氏名トルツメ:2010/02/27(土) 03:07:38
>Illustratorで更新
↑これ?

それ、自動化する必要あるの?
726724:2010/02/27(土) 18:42:03
>↑これ?
それです。

>自動化する必要あるの?
『そんなありふれたレベルの話じゃないんだ。』
まぁ、InDesignと違ってドキュメントを保存して閉じてまた開けば更新は不要だろうけどさ
自動化できるならついでだからしときたいじゃないですか。


「この辺でうまいラーメン屋ありませんか?」
「ラーメンがうまい必要あるの?」
なにそれw
727氏名トルツメ:2010/03/02(火) 22:20:14
テストがてら
現状はどういう作業工程でやってて
どこに問題があって、どうなるとベストなの?
プロパティを見つけるのが目的じゃないでしょ?
728724:2010/03/02(火) 22:29:39
テストがてら

>>727 かまってくれてthx
・Illustratorで、リンク画像を埋め込み、クリッピングパスを確保
・リンクに戻し、ぶん取ったパスでマスク作成
・リンク元をPhotoshopで開きクリッピングパス解除、保存、閉じる
・Illustrator上でリンクパレットに黄色いオニギリマークが点くので更新
だです。
「更新しますか?」ダイアログを、画像いじりが全部終わるまでOK押さないでおけばいいんだけど
できる事なら逐一シパシパ更新させちゃいたい
のです。
プロパティは、さんざ探したけどないと思われ。でも自信なくて書き込まさせて頂かせて頂きました。
俺の日本語むかつくよねー
729氏名トルツメ:2010/03/02(火) 23:17:35
何故だっ?何故クリッピングパスのままじゃ駄目なんだっ!?
だがすげー面倒くさいのは理解した
いま手元にCS4しかないんであれだけど
環境設定のファイル管理・クリップボードに
「リンクを更新」があるからそれを自動に
CS3にもあるかどうかはシラネ

もしくは
マスクを全部作成後に配置画像を別フォルダにスクリプトで収集(サンプルで有るのを改造)
フォトショのバッチ処理でクリッピングパス解除と同時に元のフォルダに保存
イラレに戻って一回更新ボタン
でどうだろ?実現できれば幾分時間短縮になるかな
あぁスレの趣旨とかけ離れていく…
730724:2010/03/02(火) 23:45:26
>>729
>何故だっ?何故クリッピングパスのままじゃ駄目なんだっ!?
実際には、四角いままで使う画像を「乗算」に、前面に複製した同画像をマスクにして「通常」に
という流れなのですだぜ。
原始アプリだとパスありとパスなし2つの画像を用意してたところだけど、って感じで。

いまCS3で環境設定確認してみました。自動更新できますわこれ。これって正攻法ではないですか。助かった。感動した。
ありがとうございます。
ついでにプロパティの場所も教えてもらえたら、もっとありがとうございます。
パッと出てこないわー
731氏名トルツメ:2010/03/03(水) 23:14:46
やっとイラレの鬼の後継者が現れたか
ttp://www.dht.jp/imagefinder/
732氏名トルツメ:2010/03/03(水) 23:32:15
いいかげんみんなもう鬼のいない生活にも慣れたんじゃないの?
733氏名トルツメ:2010/03/04(木) 02:49:20
イラ鬼の開発はもう止めちゃった様なので、
自分でイラ鬼の様なソフト作った。
でも>731 のお試し版も試してみた。
イラストレーターファイルのプレビューが表示されるのは良いと思った。
自分ではどうやるのか解らない。
試用版だからか色空間とかファイル種類とか表示されないものが結構あった。

734氏名トルツメ:2010/03/04(木) 08:16:28
>726

言いたいことはわかるが、例えへたくそだな−、
趣旨違ってるじゃん
735724:2010/03/04(木) 23:42:16
>>734
ほっとけよ、ただの悪口なんだから。そんないちいち考えてないわ。

いや、実際あとで思ったのは
「(環境設定如何によっては)元から自動化されているのに、その上何を?」
っていう意味だったのかな、と
しかし世はニダテロ期間中でした。
736氏名トルツメ:2010/03/10(水) 18:37:14
>>735

おまえ、口を開くとバカっぽく見えるからつつしむがよろし。
バカじゃないのは、上のほうの発言見れば分かるから安心すべし。
737724:2010/03/11(木) 00:35:27
>>736
スレが過疎ってたからつい、ね
自作自演も楽じゃないよ(してないけど)
738氏名トルツメ:2010/04/14(水) 16:29:20
Photoshop script@Mac OS X

var fileObj = new File('/superHDD/案件/写真/写真173−1.psd');
var theDoc = app.open(fileObj);

これでつまづくんだぜ、知ってると思うけど。

まぁ、回避策はあれやこれや考えつくけどさ、
ほんと、Macでは文字コードの扱いはひどい。

でもこれ、Adobeが馬鹿なんじゃなくて、Appleが馬鹿なんじゃねーの?とも思ったりする。
AppleはAdobeに喧嘩なんか売ってないで、世の中の渡り方をおしえてもらえよ。
739氏名トルツメ:2010/04/20(火) 01:47:36
>>738
>>503-504 ってこと?
740氏名トルツメ:2010/04/20(火) 08:41:53
>>739

違うの、
>>678>>712に起因する問題

MacOSXの文字コード処理がめちゃくちゃすぎて、Adobeがフォローしきれない。

ちなみに、問題文字は − ←これね。

Windowsの全角ハイフンのファイル名をMacOSXにもってくるとこうなるんだと思う。
クロスプラットフォームを考えるなら、全角ハイフンもつかっちゃダメな文字にいれてくんろ

ちなみに、これを再びMacOSXからWindowsに持って行った時点で、対応する文字が無いためにファイル名が文字化けする。
741氏名トルツメ:2010/04/21(水) 15:35:01
ファイル名に全角文字を使うのは如何なものかと・・・・
742氏名トルツメ:2010/04/21(水) 17:45:16
>>741

俺じゃないんだ、クラが悪いんだ、分かってくれ…
743氏名トルツメ:2010/06/12(土) 02:29:01
スレ建ってから7年経ったのか…うちの猫より年上なのかこのスレ…
744氏名トルツメ
JavaScriptの記述はなんでインデントを使わないのだ?
伝統なのか?