【+】バッテリースレッド【-】 52個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=35,xxxPT】
前スレ
【+】バッテリースレッド 51個目@車
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1322114524/l50
2 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/12/28(水) 14:07:11.06 ID:k21oXLgm0
3 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/12/28(水) 14:09:43.20 ID:k21oXLgm0
<過去スレその2>
Part31 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248886384/
Part30 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
Part29 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235141852/
Part28 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231064249/
Part27 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/
Part26 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221178563/
Part25 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1216539906/
Part24 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
Part23 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
Part22 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197984554/
Part21 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190646408/
Part20 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
Part19 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
Part18 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
Part17 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
Part16 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
Part15 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348
Part14 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
Part13 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
Part12 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
Part11 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
Part10 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
Part9 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
Part8 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
Part7 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
Part6 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078
Part5 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089800792/
Part4 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
Part3 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058856303
Part2 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052447130
Part1 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198
4 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/12/28(水) 14:13:32.02 ID:k21oXLgm0
<バッテリーメーカー ホームページ>
□GS YUASA
 http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
 http://www.furukawadenchi.co.jp/
□パナソニック ストレージバッテリー株式会社
 http://panasonic.jp/car/battery/
□新神戸電機株式会社
 http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□Bosch
 http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/category.asp?id=1
□AC Delco
 http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
□ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
 http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
 http://www.projection.co.jp/od00.html

<関連ページ>
□自動車 バッテリー - Google 検索
 http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会
 http://www.baj.or.jp/index.html
□二次電池 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0

5 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/12/28(水) 14:14:13.46 ID:k21oXLgm0
<ジャンピング(セルブースト)のやり方>

@救援車のエンジンは掛けたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
 (ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない)
 補足:ものの本では安全のためとしてエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
     むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。
 注意:最後に接触させるワニ口は、必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
     逆に外すときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルを回さないこと。掛からなければしばし待つ。
  バッテリーに過剰負担をかける上、セルが焼けたりする恐れがある。無理なら素直に諦める。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルを外す。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
  特に出先では、すぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角表示板などの忘れ物無きよう注意。
 ※なお最近の充電制御車両は、バッテリー上がりからの再始動後、充電する為にアクセルを
   踏み込む必要は無くなっている。
6 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/12/28(水) 14:14:49.24 ID:k21oXLgm0
<バッテリー交換時期について>

 様々な状況下で運用されるため、交換時期=寿命を予想するのは大変難しい。
 近年の充電制御車では、従来式に比べかなり寿命が尽きるのが早い傾向にあるようだが、
 今の所、売り手側から正式なコメントは無い。
 サービスショップ及びスタンド、ディーラー等でバッテリーチェックを受けた場合、酷い場合
 新品に交換後、1週間しか経って居なくても交換を勧められるケースが報告されているので、
 ある程度の負けん気も重要と思われる。

 車側の異常が無い場合、3年〜7年程度は快適に使えるようだが、何時・何処で突然死しても
 おかしくないという心構えは必要です。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 14:54:28.92 ID:v8xCgszT0
>>1

関連スレ
【バッテリー】充電制御車【短命?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1288843239/

>>2の補足
Part50 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1318160538/l50
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 16:05:17.30 ID:x4MmrddC0
>>5に補足
正常車のバッテリーがトラブル車のバッテリーより小さい場合は、
正常車のバッテリー内部(接線部)が損傷することがありますので必ず次のことを守ってください。

バッテリー容量(サイズ):正常車のバッテリー≧トラブル車のバッテリー
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 16:08:34.09 ID:VQQEdVs60
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 19:02:47.16 ID:dnE4y3SNO
>>1乙!
11 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/28(水) 22:18:39.73 ID:QpL8AMTT0
前スレ
>>991 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう メェル:sage 投稿日:2011/12/28(水) 11:13:51.31 ID:5Fg8XbOz0 (1/2)
>>>>986
>>サンダーupは、改造しない限り、効果が出るのは、連続稼動で何か月単位だと思う。
>>オレの場合、1か月では効果が出なかった。

改造kwsk
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 22:57:18.60 ID:ZI1UjhSF0
前スレで静電気悩んでいた人へ
降りるとき車のボディーさわりながら降りると良いよ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 23:00:30.62 ID:ZSe07/Kj0
チンチン触りながらドアノブ触ればいいよ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 23:05:42.21 ID:rlx/BxsE0
>>11
どっかの過去スレに報告あったな。改造してパルス強くするとか。
その代わり、車に搭載できなくなると言ってたような。
オレは、改造する技量ないから、そのまま使ってる。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 00:04:08.79 ID:M9ZC88wy0
線を細くするんでしょ
16 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/12/29(木) 01:18:23.61 ID:uVS02E5d0
うん?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 05:43:33.87 ID:GptWVHAx0
どっかにサルフェーションまみれになった極板の画像ってないかな?
できれば天蓋をスッパリ切って、ガバっと持ち上げたような絵面のやつ

で、その状態からデサルとかいう如何わしい装置なり薬品でどこまで常態に戻せたかとかのレポートみたいのあれば
是非見てみたい
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 08:58:31.38 ID:6oMt/3/f0
>17
頑張ってくれ。報告楽しみにしてるよ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 10:07:07.58 ID:9KUnDP6i0
数年前に、ヤフオクで買った中古バッテリーが弱ってきた
また中古にするか、禁断の韓国製にするか、はたまた再生バッテリーにするか、悩むな
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 10:15:50.83 ID:jwo2GLcV0
禁断なのか。。。
春から通勤で足に使う系のバッテリ
1年半くらいの使い捨て感覚で使おうか考えたんだけど
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 10:26:08.04 ID:BZ6Tm9fI0
>>20
1年半位なら余裕で大丈夫だと思うよ
たまに液が吹き出してないか視てればおk
液が滲んでたり金物が錆びてきてたりしたら即捨て
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 10:26:39.11 ID:QmHmLZwT0
>>20
二年位で交換するつもりなら、韓国製有りだと思う。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 10:31:38.35 ID:6oMt/3/f0
2年は保証できるATLAS
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 10:55:19.26 ID:jwo2GLcV0
今検索してみたけど
40B19安いですね。
メインカーの1050Uに比べて価格1/
ユアサやパナでも3000円とか。。。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 11:01:10.97 ID:Qe5CfKbM0
パナソニック製1年保障(日本製)とコーナンホームセンター2年保障(韓国製)どっちがいい?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 11:01:44.29 ID:6oMt/3/f0
55B19なんてあるんだな。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 11:02:22.27 ID:6oMt/3/f0
パナで1年保証って再生バッテリ?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 12:05:15.47 ID:NfRrzuYK0
ATLASは2年ちょうどで潮吹いて死ぬな。
初期投資は安く済むが、国産のがトータルで安いと思う。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 12:09:58.16 ID:9KUnDP6i0
韓国製は当たり外れが凄く大きい印象
親父の車に付けた韓国製は一年かそこいらでバッテリー上がり起こしやがった
当たりを引けば問題無いんだろうけどさ・・・

>>24
そのサイズで韓国製を買うなんて、ギャンブル好きと言うか、馬鹿と言うか・・・
1,000円ケチって遅刻したいなら止めないけど
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 12:15:07.77 ID:Tpd2k5yZ0
新神戸中華送料無料2300円なのに悩む奴なんなの?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 12:32:20.56 ID:7wbl7cVF0
カオスに載せ変えたら変速不良が直りました!
マジすげーよカオス!!
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 12:34:34.37 ID:jwo2GLcV0
あんまり価格差が無いですね。
どれもこれも。
3年6万とか気になります
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 12:35:51.79 ID:iG452oBF0
業者乙
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 12:41:48.13 ID:9KUnDP6i0
これは?
ttp://item.rakuten.co.jp/amcom/n-40b19l-sb/

送料無料なんだか、送料別なんだか
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 12:48:00.50 ID:jwo2GLcV0
>>34
悪く無いですね。。
でも動画が気になりましたw
+端子外す時見てて怖かった。。。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 13:06:17.49 ID:Tpd2k5yZ0
送料込みで同じ値段あるだろ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 13:16:06.81 ID:BZ6Tm9fI0
>>34
なんかその業者がやばいな
他の業者を選んだ方が無難そうだ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 13:45:54.95 ID:myBZ96FT0
たぶん、送料別の商品が「送料無料セール」だな。ビデオは特に問題ないのでは?
500円プレゼントが気になる。この店でしか使えない500円クーポンとかかな?
あるいは、送料500円が無料になると言う意味か?
丁寧な店だと、条件とかちゃんと書くから、サポートとか大味かも。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 13:49:17.31 ID:6oMt/3/f0
カード決済できないネット通販ってありえへん
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 13:52:09.04 ID:qxcVcKia0
>>34
もっと見やすいサイト
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 14:12:37.16 ID:iyyW7zdM0
ひと月乗れなかったら充電しろってバッテリーに怒られたので
新しいバッテリーと迷った末にOP-0002ぽちったった
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 15:24:12.42 ID:jfys4Oyg0
>>39
カード可のやつが2600円で、カード不可のかわりに100円下げたやつが>>34
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 15:26:57.84 ID:qxcVcKia0
手数料が5〜7%カード会社に取られるから、その分を加算か。
手数料を顧客に請求すると代理店の規約違反になるから、うまいことやってるな
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 16:36:48.12 ID:BZ6Tm9fI0
やっぱ悪徳業者だな
こういうのに気を付ければいいんだな
ありがとう>>34
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 16:55:28.12 ID:9KUnDP6i0
木曜日限定送料無料なのか、分かり難いな
ttp://item.rakuten.co.jp/rca-02/40b19lsb-t19/
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 17:03:09.60 ID:qxcVcKia0
まぁ大手家電量販店でもカード決済はポイント還元率が低くなってたりするんだけどね。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 17:07:45.83 ID:BZ6Tm9fI0
>>45
そういえば、お舞いさんは何の為にリンク貼ってるんだっけ?
買うの?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 20:12:11.95 ID:jAksVsQY0
バッテリーを買ったらまず、バッテリーの底を見てみよう。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 21:16:41.27 ID:39bImfXkO
>>28
私はずっと国産厨でこの度アトラスを考えているのですが、潮をふくとはどのような状態ですか?
端子に硫酸鉛が付着する程度?それとも硫酸が漏れるのですか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 21:30:18.86 ID:RK7BA8c90
> 潮をふくとはどのような状態ですか?
///
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 22:36:49.12 ID:ZV2TzTyF0
>>49
         >>50は皆さん同様只のスケベ。
バッテリ液がミスト状に(想像)漏って水分は蒸発し塩みたいなのが端子中心に盛り上がる。
バッテリ周辺の金属を錆びさせる。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 00:03:57.76 ID:ZKjE67VvO
>>51
サンクス
潮ふきの程度にもよりますが、少々なら国産でも起こるので気にしないでいいかなと思ってます
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 00:08:06.20 ID:su1SkiHz0
ほんとにそういう状態になるんだろうか
今まで一度も見たことないんだが
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 00:14:10.30 ID:/IJ8CrY00
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 00:16:12.05 ID:IIprHdnR0
何度も見てきた
白い状態と青緑の状態になったりする
それが原因でエンジン掛らなくなることも
お湯かけてやると綺麗に落ちる
対策としては端子にグリスを塗ってあげる
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 00:27:28.11 ID:rFP5GURL0
端子っつーか、自分の場合は開放型でキャップのガス抜き口周辺だったが、塩分が盛り上がったことがあったな。
過充電や寿命間近で起こるから、液量見て減ってたら強化液補充すれば良い。
塩分が出てない減りは、普通の蒸留水でOK.
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 02:10:20.11 ID:5URceLhR0
>>11
> 前スレ

> >>サンダーupは、改造しない限り、効果が出るのは、連続稼動で何か月単位だと思う。
> >>オレの場合、1か月では効果が出なかった。
>
> 改造kwsk

http://rinn.homeip.net/fit/thunder-up-kai/index.html

信じるか信じないかは・・・・・・
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 02:15:14.64 ID:UeWSNG4w0
ネットでバッテリー販売する族には法令で回収を義務付けるべきだな。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 08:18:02.27 ID:ypfAl64S0
>>58
問題の大元は、そんな輩にホイホイ品物を卸すメーカーの体質に有る気がするんだがな
パナが何であんなに安くできるか知りたいわ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 08:43:09.08 ID:lW8qWQBy0
俺はオクでも引取りやってるかどうかで
判断してる
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 10:05:03.96 ID:3agK14Ye0
回収って儲かるからやってるだけだぞ?
使えない廃バッテリーでも、大き目の物だと1,500円位で売れる
再生業者なんかは、ロハで弾を貰えるんだからウハウハだろうな

ちなみに、処理に困ってるなら送料負担さえしてくれれば、俺が何個でも引き取るぞ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 10:22:53.53 ID:2lVGrw9O0
>>61
情報ありがとう。
調べたら近くのリサイクル業者が持ち込みOKだった。
買取相場が約50円/kgだった。
D26L、B19L交換予定だから、1000円位にはなりそうだ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 10:23:22.99 ID:ZKjE67VvO
連れ親戚近所職場みんなに声かけて廃バッテリー集めようかな
買ってくれるし、双方から頭下げてくれるしウハウハだ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 10:57:15.36 ID:aOkF+8cE0
空き缶も買い取ってくれるらしいぞ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 15:41:24.56 ID:ZKjE67VvO
時間効率が違いすぎる
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 16:52:33.06 ID:ygTrkxVlO
>>13
液漏れしました。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 18:49:56.73 ID:PAce2jcY0
AD-0002でメンテ充電→通常充電した。
始動、加速、カーステの音が良くなった。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 19:22:30.83 ID:aOkF+8cE0
それは良かったね
気のせいだ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 20:52:25.49 ID:ZPXLJsu30
コスパ最強教えて

・国産バッテリー一個耐久
・韓中バッテリー一個耐久
・安バッテリー+ジャンパケーブル
・安バッテリー+トランクにスペアバッテリー
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 20:56:41.30 ID:TOV/md990
>>69
サイズや用途で選択肢も変わるだろ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 21:04:30.22 ID:ZPXLJsu30
>>70
町乗り、毎日乗る、一回10キロ未満の短距離がほとんど
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 21:06:41.49 ID:TOV/md990
>>71
安いのでおk
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 21:31:27.30 ID:WrfN+k370
>>71
夜あんまし乗らない旧車ならどれでもそこそこ持ちそう
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 21:31:54.08 ID:hSutc/Jm0
旧式の3Aとかの充電器で1ヶ月位充電しっぱなしなのをさっき気が付いて慌てて外したんですがバッテリーが少し暖かくなってて液が少し減ってたので保水しました。
少し充電しすぎた
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 23:19:14.25 ID:CsYLlmhv0
110 名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2011/12/29(木) 17:46:17.53 ID:xV/37QOD0
俺の軽は非充電制御車なのに充電制御車だからハイパワーでないと危ない
と説明して高いの買わそうとするんだな。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1322366759/
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 00:34:48.51 ID:JoBhITUZO
アトラスBXの補水蓋は防爆構造ですか?
蓋の締まり具合とか国産と比べて甘いですか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 01:00:41.34 ID:9JThXUOr0
すこし失礼します。

いまV36系前期で Pスタンプのバッテリーを積んでます。
Zスタンプは確か回生充電仕様でしたが、Pは何ですか?

36系でデビュー時から1年後小変更で 55D23L → 80D23L(寒冷地仕様)に
バッテリー上がりが多かったためか換装された模様です。

これはただの充電制御仕様ですか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 02:17:14.64 ID:OGKnavke0
>>77
80D23といえば、国産のGSユアサか新神戸日立のどちらかの様な気がする
で、たぶんECOタイプ・・と思いきや
ttp://www.gotopia.co.jp/pc/goto_msg/jyudenseigyo/img/list1.pdf
で見ると、お舞さんのスカイライン、ECO.Rではダメみたいだな
ちょっと判らないんだけど、日産もホンダも充電制御車の括りがはっきりしない車種があって
ちょっとわかりにくい
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 02:22:23.02 ID:OGKnavke0
あ、それと↑のpdfの資料に名前があるってことで、充電制御車であることは間違いない
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 03:12:36.62 ID:HMQy9FTM0
空いてる夜に帰省しようとさっきエンジンかけたら上がってた・・・・
深夜3時にアパート3階からOA用延長コード4本繋いで充電中
皆さん良いお年をorz
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 05:14:04.53 ID:wHpzWspm0
アトラスてか韓国がそんな金かけるわけねーだろ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 06:06:01.20 ID:+Bsfeku/0
>>76
蓋にはゴムパッキンかましてあるから、そこからは液漏れしないだろうけど
ターミナルと上蓋の嵌め合いが雑で、そこから滲み出す
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 09:55:29.90 ID:JoBhITUZO
アトラスを純正採用してる国やメーカー知ってる方いますか?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 09:59:14.61 ID:+Bsfeku/0
>>83
乗用車ではどうかしらんけど、クボタはアトラス載ってるな
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 10:18:08.11 ID:/5rBfa2n0
ヒュンダイでも採用されてないんじゃない?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 10:35:54.00 ID:wRWVGj4c0
オプティマイエローを深放電させて7Vまで落ち込ませてしまったので
ケチってカオスに変えた・・・・当たり前だけど、オプティマのほうがいいわw
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 10:51:47.51 ID:JoBhITUZO
>>84
サンクス
クボタがアトラスを採用…
トラクターやコンバインって振動、傾斜、粉塵が過酷で、不具合起きたら精子に関わるのにね
てことは、最低限の信頼性は確保されてんのかな

88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 11:42:53.17 ID:+Bsfeku/0
>>86
イエローは深放電してもなんともないバッテリーなんだけど
充電しなかったのか?
贅沢だなw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 12:04:34.68 ID:UYmHoNMS0
>>87
しかし農家じゃバッテリなんか
減価償却に入れれるから懐はそうそう痛まんわな
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 12:05:17.44 ID:wRWVGj4c0
だってもう4年使ってるし、カオスの方が充電器より安いから
電装品整備屋で充電させてくれないかな?と思って何件か電話したけど
「充電?やってますよ!・・・ん?オプティマか・・・無理です。」だったw
今の車もあと2年で手放すと思うし安い方選んだ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 14:39:10.07 ID:TF6vuuHG0
>>87
農家ですが、トラクターのバッテリーなんて、ついてれば何でもいいって感じで
コスト最優先の銘柄でも新品ならなんも問題ないです
各戸で当然充電器は持ってますし、家にも沢山新旧のバッテリーが転がってて使いまわしたり
正直、バッテリーのトレーに乗りさえすればなんでも構わんて感じなので、メーカーもあまり拘らないのではないでしょうか
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 14:50:48.72 ID:/5rBfa2n0
まぁ、農具はワンシーズン使って一年寝かすからな。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 15:23:17.29 ID:JoBhITUZO
>>91
私も農家なんだが、作業中にバッテリー途中で死んでも大丈夫なのかな?
大丈夫ならアトラスにしようかな
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 15:47:42.06 ID:3KDr9z060
バッテリーの両極にスパナを落としたら
どうなります?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 16:02:26.13 ID:/5rBfa2n0
>93
バッテリー死んだら、軽トラに乗って近所のコメリにいけばいい
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 16:03:00.56 ID:/5rBfa2n0
>94
動画撮ってうpしてみて
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 16:14:46.40 ID:TF6vuuHG0
>>93
どちらにしても予備は必要ですし、農家でしたら充電器もお持ちと思います
液継ぎ足したり、完全にダメなら農機具店で中古を安くもらってきたり
高いバッテリー1つに頼るよりは、自分でいくつか管理して使い回すほうが安心ですよ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 16:30:41.62 ID:tF8UT7f80
>>94
真っ赤になって溶ける。

農家さんではバッテリ管理、ひいてはトラクタなどの管理の良し悪しは直接儲けにつながる。
湿気の無い上屋がないと傷むのが速い。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 17:09:58.01 ID:SFigrHYK0
>>93
漏れはカオスだったりアトラス載せたり新神戸のVスペックだったりで
メーカーには特にこだわらないで使ってる
6年ぐらいは普通に持つし、代かき以外なら歩いてバッテリー取りにいけるし
車だと、高速で突然死したら洒落にならないので、国産のGSユアサか新神戸
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 18:13:30.08 ID:JoBhITUZO
走行中に突然死したら止まるの?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 18:17:37.43 ID:UYmHoNMS0
>>100
車による
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 18:34:22.26 ID:SFigrHYK0
>>100
充電制御車もしくは重要な補器類が電化してる最近の車両は車の判断で止まる
どういう止まり方をするかはよく知らないけど、一応ある程度の制御が効く状態で停車ができるようにはなってると思いたい
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 18:57:52.19 ID:JoBhITUZO
>>101
>>102
あ〜、職場の上司の○リ○スが高速で止まったのは。。。
私のは旧車だから大丈夫だな
アトラスアトラス
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 19:23:53.05 ID:y1fVYICQ0
トラクターのバッテリはやたらと大容量なんで、突然死食らってホムセン購入となると2万が軽く飛ぶ
何かと突然死で苦労してるんで韓国産バッテリーは避けたい

だが、バッテリをCCAテスタで管理して使い倒すんじゃ無く、2〜3年で定期的に
交換するってのなら十分アリだな
このスパンなら使用済みバッテリをデサルかけただけでもかなり元気なんで
予備バッテリとしても十分
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 19:36:25.31 ID:1LPycOop0
予備バッテリをたまにデサル掛けながら一個保管しておけばいいかもしんない。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 19:41:07.10 ID:znyxu6SJ0
無駄だろ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:00:28.11 ID:h6Ew+P6J0
燃える男たちのスレ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:02:48.50 ID:UYmHoNMS0
バッテリは生物だろw
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:44:39.60 ID:tF8UT7f80
比較的出番の多い農業用トラクターだって車庫にいる時間が長いのだから
農機用バッテリは補充電管理がキモかも。
バッテリは放電したまま放置すると傷む。
簡単に補充電できる設備持ったトラクターあるのかな。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:47:09.24 ID:/5rBfa2n0
俺の知ってる農家はいつも車のバッテリーからブースターケーブル延ばして起動させてるな
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 21:09:00.41 ID:y3TuMuDH0
GS(国産)44B(3年保証)7,800円を新品で買って付けた時と、韓国産40B(2年保証)2,980円を新品で買って付けたら
韓国産40Bの方がセルの勢いがある!何で?これで2年以上持てば韓国産の方が優秀だな〜
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 21:09:29.94 ID:UYmHoNMS0
知らんがな
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 21:13:56.58 ID:/5rBfa2n0
GSのMFじゃない方はイマイチ良い印象がない
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 21:15:35.53 ID:y1fVYICQ0
ウチと逆だったな
韓国産44B(普段は4500円、広告の品で3800円ぐらい)と日立40B(3000円程度)では日立の方が回った

韓国産は2年ちょいで突然死を食らったが、日立のは5年以上経ってるのに
CCA値的にもまだ現役
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 00:12:55.26 ID:JQnTnBh+0
あけおめ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 00:14:00.20 ID:RlpM39mK0
ことよろ
117 【大吉】 :2012/01/01(日) 00:51:32.10 ID:yhki4AFe0
さて充電するとするか
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 08:53:43.11 ID:xHL2oWPw0
俺は昨晩充電で今朝取り付けたぜ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 11:26:52.00 ID:2Vf/yAiC0
>78さん

どうも。確かに表を見ると数々の車種ではっきりしないですね。

今朝、初詣にエンジンをクランキング・・・
ややかかりが遅いんで、ABにオートメカニックの「バッテリー特集」コピーが
がおいてあったので、この正月に吟味しようかなぁ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 11:47:18.73 ID:R1+UpnICO
みんな、あけおめ。
そろそろバッテリー買い替えなんだが、今回はカオスにしようと思ってるんだが、
あれって、甫水しなくても大丈夫な使用になってて、キャップの上にシールが張ってあるから、
充電する時どうするんだ? 一度でもシールを剥がすと、甫水しなくてもいい
て言う、使用じゃなくなるみたいだし。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 12:07:42.21 ID:oAc6ueF30
MFバッテリーでぐぐれ
122 【豚】 【1017円】 :2012/01/01(日) 12:30:58.53 ID:xs8t00Oi0
ブースタのつなぎ方
http://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/chishiki/images/3_koukan.jpg
つなぐ時には救援車のエンジンを止めろ とも書いてある。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 13:52:52.25 ID:P8io90bS0
室内灯消し忘れて1日近く置いてしまったので上がったかと思ったら
問題なく掛かったもう直ぐ8年目のバッテリーなのに

心配なので低電圧で充電したけど直ぐに比重もどった
安物の割りに当たりの奴だったのかな
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 14:02:29.54 ID:oAc6ueF30
低電圧?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 15:59:45.17 ID:RlpM39mK0
>>122
分かってる奴は救援車のアクセルを煽りながら繋げるけどな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 16:01:58.94 ID:RlpM39mK0
>>124
容量の少ない充電器だと電圧維持できずに下がるからそのことだろ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 16:56:11.29 ID:CWohJqK20
んなわけないでしょ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 17:09:51.39 ID:5X6SYvMu0
低血圧で寝覚めの悪い女の子は可愛い
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 18:04:55.55 ID:eMrIwFmq0
かわいくねーよ。うちは遺伝的に皆低血圧なんだけど、
寝起きは悪いのは仕方ないとして、起きた後の機嫌の悪さは全員半端無いもん。
あさ、いきなり喧嘩に発展することもしばしば。そして血圧上がって目が覚めるw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 18:28:23.81 ID:5X6SYvMu0
>>129
うちのねーちゃんがそうだな
肉親以外なら、もしかしたら可愛く見えたらいいなぁと淡い期待

>>123
D23クラスだと60Wのランプを3時間程度点けっぱなしでもエンジン掛かるから
5Wの室内ランプが24時間なら楽勝

でもB19だと多分せるが回らない程度に深放電状態になる
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 20:04:34.98 ID:ynUeJ3r00
LEDにしておくと明るくて1日位つけっぱでももーまんたい。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 22:02:28.39 ID:xs8t00Oi0
>>125
言葉が足りなかった。
つなぐ作業をする時だ。エンコ車のエンジンをかける時では無い。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 00:24:47.05 ID:yDC3YsDe0
>>132
繋ぐ時からアクセル煽るんですよ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 08:08:59.99 ID:ZeHM1tbV0
>>132
要は火花の飛び散りを最小に抑えるためだから
ちゃんと事前に可燃性の有りそうなガスを吹き散らしておけばどうやって繋ごうが大丈夫

ただ、>>8に補足で書いたんだけど、救助側が40B19で助けを求めてる側が90D23とかだと
助ける側のバッテリーが内部で損傷するケースがあるらしいので、
うろ覚えな知識で救助しない方が良いみたい
135!omikuji:2012/01/02(月) 08:33:54.61 ID:cGl+A+fX0
さて放電するとするか
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 08:40:04.84 ID:v0IFcwjP0
バッテリー充電器で皆さんのお勧めはありませんか?
2Lクラスの車と通勤の足の原二のスクーターがあるので
これらの範囲をカバーできるくらいで良さげなものを探してます
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 09:29:48.48 ID:ZeHM1tbV0
>>136
どの程度の予算があるかでお勧め機種が変わるよ
BALやらオプティメイトやらシーテックやらAD-000シリーズ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 09:56:26.20 ID:E7D7TlYh0
放電ちゅうううううup
139136:2012/01/02(月) 10:03:42.11 ID:v0IFcwjP0
すみません、予算書いてませんでした。
安いにこしたことは無いしあまり高級なものは必要ないと思っているので
一万円以下で考えています。
あと、出来れば充電完了後も維持充電?とかの機能がついていて
しばらくならつなぎっ放しになっていても問題の無いものを探しています
宜しくお願いします。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 10:35:46.27 ID:xqSDUGpe0
フロート充電機能があるのを買えば良いと思うよ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 10:39:15.77 ID:ZeHM1tbV0
>>139
ならBAL1735
ttp://item.rakuten.co.jp/yusayusa/10007085/

ギリギリ予算内でもいいなら、これも良いかもね
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0064ULJAA
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 10:51:54.96 ID:hjaHD5o90
バイクと車用にBAL1735を初売り5000円で買ってきた。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 11:02:13.94 ID:yDC3YsDe0
ケーヨーD2でBAL1735が5000円で出てるな
一割引なら4500円

デサル能力は不明だが、セルスタート補助が付いてる
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 11:04:39.89 ID:tFSbNqzn0
長時間のアイドリングを頻繁にするとバッテリーを傷める?

今の車の最初のバッテリーが3年半で寿命、次のが2年半で弱ってると言われた。
こんなに早く消耗したことは今までなく、使い方が違うところといえば
長時間アイドリング位(夏場などはクーラー入れての)

最初(新車時)のも次のもディーラーで純正。(国産車)
ディーラーのメカニックに聞いたら
エアコンオンでの長時間アイドリングを頻繁にしても大丈夫。
その分エンジン回して発電するからバッテリーを傷めるようなことはないし
バッテリーの寿命がそのせいで縮むようなこともない。って返事もらったんだけど。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 11:33:44.45 ID:yDC3YsDe0
外車なんかだとそーゆー話しはあるが、国産車だと大丈夫
ただ、夏場だと熱がこもって著しく寿命を縮めるって話はある

エアの通りは確保した上で遮熱板をこさえると良いかもね
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 11:56:31.91 ID:ZeHM1tbV0
>>144
充電制御車ならそれくらいで漏れなく寿命
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:09:36.51 ID:ynGo5sg00
>>144
長時間駐車で水温計が結構上がる車は、別の意味で危険かもね。
以前ドンキの駐車場でLLCブローしたBMW見た事があるけど、あれ見たらやっぱり外車は駄目だなと思った。
普通はセンサーとかの故障や古い車でなければ、ファンが回って冷却されるだろう。
とりあえず、弱ったバッテリーは充電してみるべし。
148136:2012/01/02(月) 12:14:16.65 ID:v0IFcwjP0
アドバイスありがとうございます
BAL1735を本命で検討してみたいと思います
149144:2012/01/02(月) 12:18:38.02 ID:tFSbNqzn0
レスサンクス。

たしかに停車しっぱなしだと熱こもって
バッテリー傷めそう。w

充電制御車か、なるほど、知らんかった。
パナソニックのホームページで見たけど自分のもそうだった。
でも充電池は、過放電や過充電は良くないってイメージがあって、
従来車はずっと充電しっぱなしみたいに書いてあるけど
なんか、そっちのが電池には過酷そうなイメージ。
それに昔のも電気の使用量が増えたら回転が上がったと思ったけどなあ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:28:43.40 ID:ynGo5sg00
>>149
オルタの電圧近くになるほど、電流は流れ難くなるから。
逆に電力使用量が上がって電圧がドロップするほど、オルタの仕事が増えるから抵抗になって
エンジンがアイドルアップする必要が出てくる。
アイドルそのままだと燃焼状態にも悪いし、最悪エンストするしね。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:37:48.33 ID:dXc0RHIs0
>>139
ヤフオクでCTEKのUS3300とか良いんじゃないかい
デサル機能あるし全自動で楽チン
フロート充電機能もあるし
値段も送料込みで7500円
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:42:29.54 ID:ZeHM1tbV0
>>149
充電制御車は充電率が8割辺りでバッテリーを運用するので
車を降りる時、8割かもうちょい食い込んだ容量のまま
その状態で数日置くとサルフェーションが極板に付いちゃう

また、毎日乗ってて年間3万キロとか走る場合、極板の活物質が取れちゃって
やっぱし短命
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 13:31:46.55 ID:hS+KJIVh0
BAL1734やCTEK US3300には低温モードが有るけど、あれはどういう理由があるの?

指定温度以上で低温モードを使ってしまった場合に、何かバッテリーに弊害が生まれる?
逆に、指定温度以下の時に通常モードで充電した場合には何か有る?

理由も分からず、とりあえず指定通り使い分けてはいるけど、
指定温度付近の時とかは、どっちがより良いのか迷ってしまう事があるのよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 13:41:26.17 ID:xqSDUGpe0
単純に低温時は充電時間が長くなるだけかと。
想像だけど
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 13:52:29.30 ID:Qavqfe860
>>153
BALの低温モードは終了電圧が0.3V高いだけで、ドナ○パさん所の充電中のグラフ見たら何の問題も無い事が判る。
低温時は内部抵抗が高いから、少々電圧か高い方が効率が良い。(とはいえ密閉式対応商品だから闇雲に上げられる訳じゃないんで
あの数値なのだろうけど)
誤差の範疇程度だから、常温で低温モード使っても問題は無いと思うよ。(逆に問題が多発したら、回収騒動になると思うけど?)
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 14:37:54.32 ID:yDC3YsDe0
>>139>>151
米amazonから買ったほうが良いかと
送料込みで5500円
ついでにSOLAR BA5放りこめば送料もお得
2つ合わせて1万でお釣り来る最強コンボ
以前は直送出来なかったりと高かったんだけどね〜
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 14:44:00.75 ID:mMOiNUVf0
>>149
あたりまえだが従来車も充電制御はしている。
満充電近くになると14.4Vから13.5V程度に電圧を落として
充電も放電もほとんどされない状態にする。

いわゆる充電制御車は本来「発電停止制御車」と言うべき。
あるいは「繰返し充放電車」
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 14:47:02.22 ID:yDC3YsDe0
>>157
なんか大きな勘違いしてるんじゃね?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 15:00:38.50 ID:oZmLkOPS0
>>156
ちゃんと届く?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 15:08:15.58 ID:yDC3YsDe0
届いてるよ〜
発送できないのは注文時に警告される

纏めて発送してもバラバラに発送され、領収書もバラバラに切られたりするが、送料は1回分の請求
最後に注文したのは11月頃だけど、2週間コースでも実質10日前後で届いてたな
1万以下で抑えると関税で消費税がかからなかったと思う
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 15:41:52.32 ID:UipKWmOS0
正月や旧正月で混乱する地域は春まで待った方が確実だけ
アメリカは関係ないもんね
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 16:06:13.83 ID:ZmE7vhF90
>>160
We are not able to ship this item to your default shipping address.
って出るんだが…
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 17:32:30.50 ID:mP8Z67zb0
>>134
例えば救援車が60B24で被救援車が55D23みたいな場合だと、
性能ランクについては60B24>55D23だけど容量については60B24<55D23なんだけど、
こういう場合はどっちの数値で判断すればいいの?
ttp://www.hi-grove.com/capacity.html
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 17:35:14.06 ID:UipKWmOS0
エンジンかけるだけならバイクでもいいんだよ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 17:49:14.36 ID:yDC3YsDe0
>>162
tems (2): JPY 8,157
Shipping & Handling: JPY 1,004

Total Before Tax: JPY 9,161
Estimated Tax To Be Collected: JPY 0

Order Total: JPY 9,161

今試したけどちゃんと行けてる
コレとコレね
http://www.amazon.com/gp/product/B000FQBWCY
http://www.amazon.com/BA5-100-1200-Electronic-Battery-Tester/dp/B0017R5EQK
宛先は愛知だけど、日本国内ならどこも同じだと思うんだが・・・
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 17:52:25.98 ID:yDC3YsDe0
ちなみに8-16営業日配達で、配達先アドレスはAddres2以外は全部埋め
ZIPは日本の郵便番号
電話番号も市外局番から入れてるだけ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 19:36:18.21 ID:dXc0RHIs0
その手のやつは発送出来ないと思ってたよ
今度注文してみるかね
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 20:03:41.38 ID:yDC3YsDe0
>>167
同じものでも出来る時とできない時があったり
んで、US3300はだいぶ前にオクの業者から買ったクチ

電動工具でもボッシュは行けるがマキタがダメだったり、パナは取り扱いさえ
無かったりと何かとメンドイ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 21:02:56.28 ID:rltLLkbl0
>>148
セルスタート機能が要らなければ、BAL1736の方が安いよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/kong/0000013851/
暮にアヤハディオというホームセンターで3980円で買ったけど、通常でも
5000円弱で売ってるみたい。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 21:06:46.63 ID:UipKWmOS0
>>169
それamazonで最安1500円ぐらいな
今は正月価格で高いけど落ち着くと
どこでも2800円になる
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 21:49:27.57 ID:2RPYS9tj0
あんまり安いのもなんだな・・
落ちてても拾う気も起こらないような外観だと
所有しても嬉しくない
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 22:23:17.96 ID:oZmLkOPS0
バッテリーへの優しさだったらBAL1734だな
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 22:30:50.39 ID:zVancnc50
BAL1734ってまたマイナーチェンジしたね。
初代(収納スペースなし)→2代目(コード収納)→3代目(収納+ふた)
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 22:31:19.12 ID:Y1T+zF8k0
素人は低電流、長時間充電で良いかも。
バッテリに優しいし満充電できる。
175172:2012/01/02(月) 22:32:46.47 ID:zVancnc50
ごめんなさい。まちがえてました。
1736って別のがあるんですね。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 23:34:08.45 ID:tSOqejO9O
アトラスとACデルコが提携してるてマジ?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 11:31:26.76 ID:wny1Vup50
BAL1735@5000円を買ってきた

OP-0002が欲しかったけど、
B19だから、下手にパルス再生で頑張るよりバッテリ買い換えた方が安い
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 12:06:35.50 ID:lcB32bu10
BAL1735のデサル機能は、どの程度使えるのかな。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 12:14:32.00 ID:f9RvEegn0
初夢って
1,パルス再生
2,デサル機能
3はなんだっけ?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 14:09:21.56 ID:PQVj94zc0
3は墨汁だお。墨汁!
書初めにも使えるww
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 16:07:44.27 ID:4TMsJjva0
>>179
グリスで端子保護です。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 16:40:22.41 ID:s7gbqKSs0
>>173
大橋も味を占めちゃったかなぁ。
マイナーチェンジで売り上げを上げるという・・・
けど旧型は在庫処分で叩き売りだし。

つらいのは小売店だろう。
(この程度で旧型?と)
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 17:11:53.28 ID:JT8YlxRb0
リフェスレで充放電回数とか見たけど鉛の半分以下ってどうなの?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 19:24:43.45 ID:Y87hTTKz0
>>183
軽さと短時間の高性能が求められてる用途にってことでしょ
一般人ユーザーだとコスト割れで使わない方がお得だよ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 23:19:04.28 ID:4Uteiqv00
>>182
収納部分はいらん
俺の場合エンジンルーム内に収納して充電するから
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 01:33:58.54 ID:/e+3LQ9N0
新神戸のSspec 55B24Lが2年と10日であぼーん

このグレードがハズレ?それとも個体差でハズレ?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 01:36:59.91 ID:MeeZdJgP0
お前のオツムがハズレだ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 01:59:48.21 ID:zhet3MaQ0
オプティメート4の補充電に掛かる大体の時間わかる方いますか。
充電開始時電圧12V少々、カオス75B24 1年使用。
3時間で終わるのか、12時間掛かるのか購入前に気になって仕方ありませんーっ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 02:58:49.78 ID:ki8lJqSn0
>>188
どうなんだろう、使い方次第としか言いようが無いのでは。

同じサイズのエネオスヴィクトリーフォースB24をBAL(=2A)で補充電したら
12時間かかったこともあった。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 04:01:00.40 ID:xLNf7MVB0
>>186
乗ってる車による
あと、その前に載ってたバッテリーが何年持ったか
余りにも差があるなら、車の側に原因があるかバッテリーがうんこだったか見極めなければ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 05:35:53.56 ID:DysYN17O0
充電時間なんてそんなに気になるかねぇ。
俺は休みで車乗らない日とかにオプ4とかで補充電してるけど、1〜2時間で終わってるよ。
常に充電器を監視してるわけじゃないから正確な時間はわからないが。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 08:31:55.18 ID:pExF1o+Z0
バッテリーから、バッテリーに充電出来ないものかな?
こんな方法考えたのだが、大丈夫だろうか
サブバッテリ → DC-ACインバータ → 充電器 → 車載バッテリ

>>191
路上に違法駐車して、家から電源引いて充電してると、充電時間が気になるよ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 09:29:54.01 ID:lfqPxLKi0
酒でも呑んでんのか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 10:05:23.73 ID:1QpdJxzL0
さっきボンネット開けて、普通のデジタルテスター端子に当てて電圧は買ってきたけど

帰省で400キロ走って(約9時間)4年落ちの80D23Lの電圧が 12.25Vだった

充電制御車ってこんなもん? 購入時にテスター当てておくんだった・・・・。

参考に4年たったバッテリーはキャップから塩も吹いておらず、電線も腐食してはなかったし
10数年前のクルマはボンネット開けたらもう吹いていたような記憶が・・・・。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 10:51:57.00 ID:xLNf7MVB0
>>192
JAFがパーキングエリアでバッテリー上がりを救助するときは
オプティマレッドトップを直に繋いで充電してたよ
エンジン始動までは見てなかったけど、20分ぐらいそのまま放置してたから
ありゃ充電だわな

上がったバッテリーよりも容量の大きなバッテリーを繋げば、100%は無理でも80パーぐらいまでは
充電できると思うよ

>>194
その当時のその容量とサイズだと、GSユアサのトライスターあたりかな?
結構高性能でフラッグシップな感じだけど、寿命が尽きるのが早い気がするので
交換したらいいよ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 10:57:17.71 ID:ipvU2jKM0
うちはパナソニックカオスを4年毎に買い替えにしている。
まだ使えそうでも4年で替える。
昔、自宅でバッテリーが上がり、真夏に自転車で10km離れた
オートバックスにバッテリー買いに行って、懲りた。
(当時はレッカーサービス付き損保もあまりなかった)
カオスが出る前は、一番高いバッテリーにして3年で交換
していた。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:01:54.00 ID:FgpfmiJw0
>>196
このスレ的に抜いたバッテリは密封してトランクに入れときたいなw
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:09:14.09 ID:8JUGzrEs0
>>196
BAL1735あたりを一台備えておけよ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:19:33.36 ID:/e+3LQ9N0
>>190
一晩充電して充電器のインジケーターはまだ要充電の位置だったけど
ttp://imepic.jp/20120104/406680
とりあえずセルが回ってエンジンは掛かった
ホームセンターやオートバックス回ってきたけど55B24Lはどこも1万超えだったので売り出しまで毎日充電することにした。

車の方が悪ければ時間と費用がかなりかかりそうで嫌だな(´・ω・`)
200196:2012/01/04(水) 11:25:35.93 ID:ipvU2jKM0
>>198
それがあれば、あの夏、自転車のカゴにバッテリー積んで走らなくて
済んだのか。5000円クラスか。保険にいいな。情報どうもです。
(ただ、車を自分でいじることがめっきりなくなった昨今。
あの夏はそんなこと言っていられなかったが)
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:26:54.98 ID:1QpdJxzL0
>199さん

参考までに 使用開始・?万キロですか?



202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:32:52.75 ID:8JUGzrEs0
>>200
セルスタート機能有れば純粋な充電器と比べて、
比較的早くエンジン始動できてオートバックスなどに移動できるからね。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:46:27.59 ID:/e+3LQ9N0
>>201
保証書を見ると2009年12月21日購入でそこに書いていた距離は72718km
今は88000km位

車は10年くらい乗ったデミオ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:03:15.15 ID:1QpdJxzL0
全然普通の乗り方ですよね。<年1万キロ弱>
じっくり充電してみて回復しなかったらあきらめましょう。

私なんか、20111224−20000キロ 20120101−23500キロ 半年で1750キロの
乗り方で時々スタートに長いクランキングになることがあって、自動車保険のロードサービス(無料)
に頼もうかと思っている。


205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:07:14.44 ID:1QpdJxzL0
充電のエキスパートがおおいですよね
12000円のバッテリーを補充電しながら長持ちさせるコストと
充電器を買ってきてメンテナンスさせるコストとの境目はどのぐらいの
年数とお金がかかるか教えてください。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:09:06.93 ID:KqCgsTc60
バッテリー買い換えとけ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:39:59.18 ID:UuKJNgJk0
コストとか関係なく、ただ充電するのが好きなんだよなぁー
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:46:37.69 ID:0BaPXgZp0
軽自動車のバッテリーが一週間乗らなかったら上がってしまいました
アマゾンではメルテック 充電器 6.5A SC650が売れ筋なようですが
このスレではBAL1735がオススメされています
この2つはどう違うのでしょうか。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:48:59.67 ID:MBsgoesN0
充電するの安いのでいいけど自動で止るやつにしとけ
時間見て止めるとか絶対無理だから
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:50:26.99 ID:ULoqVOEl0
車のバッテリーもニッケル水素やリチウムイオンに変わる可能性ってないの?
だいぶ小さくできるはずだよね?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 12:55:41.71 ID:KqCgsTc60
巨大なニッ水積んでるプリウスにすら鉛積んでるんだぜ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 13:03:43.82 ID:TonkGMxT0
>>208
SC650はうるさいぞ〜
後全自動じゃ無いのでテスター持って何度か電圧計らないといけない
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 13:14:32.41 ID:v7KemNWt0
>>208
あんまり変わらないよ。
あえて違いがあるとすれば
BALには極板活性化、セルスタート補助機能があってメルテックには急速充電がある。
どっちも使用可能電圧未満(BALが7.5、SC650が約8らしい)のバッテリーには充電できなかったと思ったが。
バイク機能が要らない自動車に使うだけなら1731って選択もある。(こっちは使用可能電圧が3Vより上)
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 13:23:01.42 ID:xLNf7MVB0
>>210
ポルシェとかでは実現してるよ
LiFeの方が値段的にも現実的だけど
一般ユーザーには扱いにくい代物でしかない現状だわな
氷点下でセルが回らなくなるようなもの、マリンジェットや夏だけバイク乗る人しか使えない

まあ言い替えれば、そういう用途にはベストマッチ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 13:30:28.67 ID:0BaPXgZp0
>>209
>>212
>>213
レスありがとうございます
なんども見に行くのめんどくさいのでSC650は候補から外します
ただ、モーターを回してたらウンともスンとも言わなくなってしまった(電気を使い切ってしまった?)
ので、7.5Vも残ってるのか心配です。3Vも怪しいもんですが
バイクもあるので1735を買って、ムリだった場合はもう一台の車につなごうと思います。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 13:41:14.69 ID:TonkGMxT0
セル回してて回らなくなっただけなら余裕で7.5V以上ある
てか電圧だけなら多分12V以上ある
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 13:51:26.93 ID:0BaPXgZp0
>>216
そういうもんなんですか
安心して注文します。ありがとうございました
218 【東電 65.4 %】 :2012/01/04(水) 14:33:52.81 ID:fIi6xB4U0
>>210
大きさは思ったほど小さくならないと思う。
軽くはなるけどね。
リチウムイオンとか携帯のサイズですら水に浸かったら怖ろしいのに、
津波でも来たら怖すぎる。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 14:51:24.19 ID:C3sbGQXd0
>>205
エキスパートでないが、1万もするバッテリーなら、充電器買ったほうがいいと思う。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 16:45:35.20 ID:ki8lJqSn0
ここ場合は費用コストより使い勝手が優先されるだろうね。
道具としてキーをひねると「キュル・ボム!」で一発でEGスタートできるとかさ。

日々の生活の中で刃物を使う場面が多々あると思うが、切れない刃物ほどイライラすることはないかい?
携帯だって電量モニタが満充電を示してるほうが精神的に安心でしょ。
ポカポカ日和の春先に、弁当を買って公園で食べようとしたら箸がついてなかった!みたいな。

車を道具として常に快適に使えるようにしておくには・・・だと思う。
その快適性を求めての価値観として>>196が典型だと。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 17:19:46.09 ID:KdgfyCg90
ボルト
よりも
アンペア
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 17:23:02.20 ID:DysYN17O0
気付いたら充電器が手元に5個あった俺が通りますよ〜w
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 18:06:31.88 ID:8JUGzrEs0
>>220
俺も196に近い考えだけど、冬場の冷え込みで微妙に弱ったり、
突然死食らったことあって、充電器は備えてる。
良い奴買っても4年目の冬は厳しい。
場合によっては2年で交換してる。
最低オートバックスやDIY店などバッテリー入手出来るところまで移動したいから。出来ることならJAFに頼らず自力で対応したい。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 18:08:39.98 ID:8JUGzrEs0
通勤(片道17km)で、ほぼ毎日使ってるけど、充電制御車ではないがバッテリーに厳しい車みたいだ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 21:02:38.47 ID:53wvtcEn0
朝一番にエンジンかける時時計の秒針見てると
セルが長めに回ったと思っても1秒程度だな。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 21:48:48.56 ID:wkwYhVrC0
場合によっては2年で良い奴買っても冬場の冷え込みで微妙に弱ったり、バッテリー入手出来るところまで移動したいから最低オートバックスやDIY店など場合によっては2年で交換してる
227188:2012/01/04(水) 22:37:43.49 ID:zhet3MaQ0
レスありがとうございました。
オプティメート6だと充電と診断の境がわからず結構時間が掛かると聞きました(汗)
とりあえず買ったら休日朝一から繋いでみます。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 23:58:19.41 ID:3rFT6oqv0
セルスタートさえしちまえば死んだバッテリーでもエンジンを掛けることが可能
そういった意味では2ndカーを持たない人には必須のアイテム

死んでないバッテリーを無理やりセルスタートさせてすぐに走りだすと
負荷の変動で電圧が変動して失火って可能性があるんで、それなりに注意は必要だけど
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 00:19:09.47 ID:Y450mGrI0
>>227
> オプティメート6だと充電と診断の境がわからず結構時間が掛かると聞きました(汗)

http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/184732/1729867/note.aspx
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 01:54:46.13 ID:ZrYjqm9m0
>>204
今日午後3時頃取り付けて午後9時頃まで放っておいても普通にエンジンかかった
氷点下なのに
しかも新品で取り付けた時よりセルの回りが良い!
夏みたいに行こ意欲セルが回る

2年前に弱ったバッテリーから買い換えた時はセルの回りが弱ったバッテリーと変わらなかったから覚えているんだが

微妙に充電不足なのかな…
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 07:52:30.04 ID:Fq4W+DpB0
>>227
オプ6は充電完了してからの30分で電圧テスト(第1保持テスト)をする。
そして電圧が12.4V以上だとそこから12時間放置(第2保持テスト)するんだよね。
オプ4は第1保持テストだけだから、テスト後は微弱電流で30分充電→保持テスト30分を繰り返すよ。
4と6で迷ってるなら4でも十分使えるとは思う。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:09:34.01 ID:96NCFEQM0
>>192
いいアイデア、事後報告ヨロ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:26:38.90 ID:Q9mnXlFG0
>>192
サブバッテリーの深放電や、DC/ACコンバーターの許容A(W)が気になるね
コンバーター側でそれぞれ対応してれば良いけど
どこまで充電器の作動が可能なのかで>>232に同意
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:30:51.27 ID:2vGwRgNb0
>>233
大きな・・例えばE41クラスでB19を充電するなら
その仕掛けでも満充電は出来そう
でも、重いし値段が半端ないわな
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:45:34.21 ID:Q9mnXlFG0
ワンタッチでバッテリー交換可能なシステム構築した方が簡単そうな気がする
(ワニ口みたいな+−端子と、バッテリーの固定をベルトとバックルで、とか)

満充電バッテリーをカートに積んでって交換しエンジン始動
積んでたバッテリーはカートと共にトランクへ積んで出発
帰って来たらトランクのカートとバッテリーを家に持ち帰って充電/リフレイン

やっぱ、毎回とかメンドクセ~よw
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 13:48:26.83 ID:R/PCFNTq0
一つ疑問なんだが、自宅のコンセントから車まで何m離れてるの?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 15:03:14.12 ID:I281Rvcv0
>>232-233
195氏の方法を試そうかと思ってたけど、インバータ技を試してみようかな
インバータ300WでBAL1735使用の予定
ただ、サブバッテリーがB19で、車載バッテリがSL-7H(75Ahだったかな?)なんだよね

>>236
40km位
持ち主入院中で半年位放置、そろそろヤバイ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 16:06:46.13 ID:X5v+js+g0
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yokocchi1975

ゴミバッテリーが驚きの…
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 16:32:56.19 ID:s8OOusJI0
中古のバッテリーは需要あるのだろうか
新品のアトラス買った方がマシだと思うけど
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 17:59:44.25 ID:R/PCFNTq0
>237
電力会社に電話して仮設電気引こうぜ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 18:24:25.88 ID:N/0NJ6zB0
これ安い時5千円ぐらいで売ってたぞ
サブバッテリー充電器
http://item.rakuten.co.jp/arincoya/is330/
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 18:29:09.28 ID:R/PCFNTq0
それ、ただの10Aのダイオードちゃうか?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 18:31:56.81 ID:R/PCFNTq0
っていうか、ダイオードブリッジ使ってたらしいw
http://bwt.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_e9c/bwt/5032651.gif
そっちの方が安くて入手性いいからな、あたまええわ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 18:34:51.28 ID:kDRU2xb20
中古バッテリーよりATLASの新品の方が安かった件に付いて販売元に質問をメールでしたら返事が2ヶ月以上無いwww
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 19:06:58.23 ID:rs8Qb0y/0
バッテリー関連の仕事で、日本、韓国、中国などのバッテリーを扱ってるけど、
ちゃんとした有名メーカーのバッテリーを買ったほうがいいことは間違いない。
販売元もちゃんと名前の知れ渡ってる有名なとこのほうがいい。
わけのわからないとこだと何ヶ月も放置したバッテリーを製造月日だけその月にしたり、
返品された物でも電圧が許容値なら製造月日を貼り替えて新品として出荷。
液が減ってればバッテリー液じゃなく水道水を入れてそのまま出荷したりしてるし。
正直、俺は自分の会社で売ってるバッテリーだけは絶対に買いたくないと思った。
安く買えても友達や家族、知り合いには絶対に勧められない。
他の会社がどういう扱いしてるかわからないけど、ちゃんとしたとこがいいよ。



246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 19:09:46.56 ID:R/PCFNTq0
とりあえず、2chだし会社名書けよ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 19:13:23.57 ID:WE2mik0w0
>>245
伏せ字入りでいいから、バッテリーのブランド書いてよ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 19:35:23.71 ID:/aaNnjKw0
>>237
スゲー遠いな
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 19:49:38.97 ID:AOM446/G0
>>235
しっかり充電済みの予備バッテリをトランクにしっかり固定して積んでおけば、
出先でエンジンかからなくなっても一応安心。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 20:05:40.69 ID:zccWnmhN0
それはお前の会社だけ 水道水って販社として最低
補水の水ぐらい買え 安いんだから。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 20:11:25.33 ID:IFtZxCSd0
いつものカ○ス工作員が、他を貶めているだけじゃないかい?
あんまりカ○ス書くとしつこいし、バレバレだしね。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 20:38:19.19 ID:2vGwRgNb0
>>237
お舞さんが3週間に一回ぐらいのペースでエンジン掛けて乗ってやれば良いんじゃないか?
あと、半年放置してあるとなると、たぶんもう駄目だよ
ターミナル外してあるならギリセーフだけど
暗電流喰って半年だと再生無理だとおもうよ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 20:56:44.91 ID:I281Rvcv0
>>252
往復3時間近く掛かるのに、何度も行けってか?

つーか、インバータの電源ケーブルが見当たらない
無難にバッテリ外して自宅で充電するのが最善のような気もするな
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 21:01:07.66 ID:WE2mik0w0
>>253
バッテリー外してきて自宅保管、補充電したら?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 21:09:15.11 ID:USUt4sFj0
Mr.ビーン方式か。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 00:46:55.55 ID:L2OOzz5+0
>>253
そのバッテリ諦めて、持ち主退院後にもう1個買うのが一番安上がりで手間かからないんじゃないか
257 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/06(金) 02:10:34.51 ID:gQEVdhB00
ここを見る分にはCAOSもそんなに悪くない感じだけど、どうなんだろ
CCAの測定結果あり

CAOS N-55B-19L/R
ttp://www.batteriesweb.jp/Panasonic_Caos_B19.php
パナソニックブルーバッテリーCaos 55B-19
・テスト結果
電圧値:12.88V
始動性能(CCA):(EN)362A
・コメント
数値的には液式バッテリー最高ランクの製品です。
純正搭載品と比べると40%程度高いので始動性能の良さを実感できる製品かと思います。


KOBE 40B-19R/L
ttp://www.batteriesweb.jp/KOBE_SXG_B19.htm

KOBE SXG 30A-19R/L
・テスト結果
電圧値:12.93V
始動性能(JIS CCA):2762A
・コメント
いたって標準的な数値ですね。 決して高性能とは言えませんが、しっかり基本性能は備えている事がこれで証明できていると思います。まさにスタンダードグレードです。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 02:22:28.51 ID:8GWW3WqS0
桁違いに新神戸凄いんじゃね?
259 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/06(金) 03:04:09.58 ID:gQEVdhB00
あれ、コピペ間違えた。すまん

ttp://www.batteriesweb.jp/KOBE_SXG_B19.htm

テスト対象
KOBE SXG 40B-19R/L
・テスト結果
電圧値:12.87V
始動性能(JIS CCA):292A
・コメント
いたって標準的な数値ですね。 決して高性能とは言えませんが、しっかり基本性能は備えている事がこれで証明できていると思います。まさにスタンダードグレードです。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 03:09:34.39 ID:8GWW3WqS0
純正でそれ載ってたぐらいだから標準なんだろうな
261俺はBAL1734ユーザー。:2012/01/06(金) 06:48:38.09 ID:GiN4pRD80
>>253
そのほうがいい。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 09:48:44.85 ID:nzOhZstP0
エーモンのバッテリーバックアップを使わないで、
新しく買ったバッテリー(充電済み)と元のバッテリーを
ブースターケーブルを繋げながらバッテリー交換できないかな?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 10:06:23.38 ID:KaKC0wfC0
>>262
欲を言えば、バイクのでも良いからもう一個あれば楽だわな
もしくはブースターケーブルがもう一組みあれば楽
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 10:28:21.28 ID:x1lUBxvz0
バッテリー外したら、パワーウインドが使えなくなった
やっぱ外車は難しいな、どうしたら良いのだか
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 10:48:16.81 ID:PS6DboN10
外車の事はよく分からんけど一旦下まで下げて
今度は上まで閉める
閉まった状態で何秒かスィッチうp状態保持したらリセットされんかな
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 11:41:44.26 ID:I5Zf2qBn0
>>257
カオスバッテリーは性能としては悪くないよ
ただ、メーカーサポートが類を見ないほど糞

保証期間内でも突然死レベルの不良しか認めない上に、減価償却費を
さっぴいた上での残価分しか補償しないって話し
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 11:46:02.26 ID:0eUSIEPi0
>257
そのサイトで買おうとはおもわんけど、CCA計ってるのは参考になるな。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 12:36:15.66 ID:0eUSIEPi0
ところで60A流すには14sq買ってくればいいんかな?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 12:58:22.99 ID:KaKC0wfC0
>>268
何すんの?トランクに移設すんの?
270 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/06(金) 12:59:49.36 ID:gQEVdhB00
>>264
VW、AUDIだったらパワーウインドウのスイッチを上げっぱなしでカチって音が鳴れば初期化終了。
窓分の繰り返しでOK
271 ◆BK3ZjWgx7Pti :2012/01/06(金) 13:01:36.80 ID:GVWPW9Dn0
>>269
サブバッテリー
今、ホームセンターで物色中
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 13:06:50.90 ID:GVWPW9Dn0
変な酉入ってた。

ダメだ、一番太くてVVFの2ミリの23Aだ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 13:14:37.56 ID:LH22/raJ0
>>259
新品買ってそのまま使っていた時より
一旦バッテリーが上がって昔の少ししか電流が流れない充電器で24時間以上充電したほうがセルの回りが良くなったのがなんとなくわかった

色々考えるより微弱電流で長時間充電するだけで良さそう
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 13:18:21.60 ID:Vf8bb2m80
>>262
以前はそのやり方でやってたよ。
今はCTEKの7002の電源供給機能使って交換してるけど。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 14:56:10.27 ID:x1lUBxvz0
>>270
ありがと、初期設定が必要なんだね
欧州フォードのフォーカスなんだが
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 18:29:29.78 ID:iMl33vPh0
AD0002買ったんだけど16vも電圧上がってしまうんだけど大丈夫だろうか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 19:37:22.86 ID:Vf8bb2m80
>>276
それは仕様です。
でも今まで問題が起きたことはないよ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 20:16:40.80 ID:0eUSIEPi0
ふう。サブバッテリー装着完了した。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 20:39:50.52 ID:iMl33vPh0
>>277アリガト!
仕様じゃしようがないなw
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 21:00:27.89 ID:bvshb+JD0
山田君
>>279からAD0002取り上げて
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 21:01:54.17 ID:fDBBZ11s0
>>276
公称12ボルトだけど16ボルトぐらいまでは想定の範囲内。
交流100ボルトでもあくまでも公称100ボルト。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 21:23:55.94 ID:2uGzkjCP0
それって高電圧パルスを印加する
スーパーデサルタイムちゃうん?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 23:19:36.60 ID:+jIkd2l+0
ワゴンRスティングレー 新車で買って2年ちょっと経ちました。走行3万2千キロ。
38Bのサイズなんですが、もうそろそろ寿命でしょうか?
カオスC4を買うかどうかで迷ってます。多分、今年の夏までには換えないと、
どこかで止まりそうで不安です・・・
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 23:25:53.47 ID:0eUSIEPi0
しらんがな。
セルのかかり具合とかで判断しろよ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 23:44:13.89 ID:kKK7L8oL0
セルのかかり具合では突然死分からんしなぁ。
でも、2年はちょっと早いかも?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 00:07:01.74 ID:VQ73BV5l0
分かったら突然死ちがうで
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 00:27:14.38 ID:1ALRORkj0
>>283
ディーラーに持っていって、バッテリーチェックしてもらえばいいよ
嘘は言わん、多分
そんなに高くないサイズだし、定期的に換えたほうが精神衛生上好ましい
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 00:27:51.68 ID:VQ73BV5l0
たいてい交換を勧められるけどな
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 00:54:46.23 ID:1ALRORkj0
>>288
まあこういう人の背中を押すのはデラにお任せするのが早いんじゃなかろうかと
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 01:00:10.86 ID:Y+rzVegb0
>>283
2年に一回、デルコでも新神戸でも替えてたほうがカオス長く使うより良いよ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 01:32:23.97 ID:1ALRORkj0
>>283
あ、あと一つ言っておきたいことがある
カオス積んでも、また2年後に心許無い気分になるよ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 09:22:05.67 ID:2F1SYbPp0
caos買ったのでJAFに加入しました。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 09:34:15.06 ID:P95lvqF50
>>283
交換したら外したバッテリを俺にくれ。
使うから。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 11:35:56.83 ID:OlzDObnx0
ガソリンスタンドでバッテリーチェックしてもらったら要交換って診断されて
1万5千円って言われたけどこれって適正価格?
ディーラーに持って行った方がいいかな?
それともカー用品店の方がいい?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 11:39:05.54 ID:X4/EsFV30
>>294
サイズも何も書いてなくて1万5千円って言われても…
ネット以外ならホームセンターでいいんじゃない?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 11:43:02.02 ID:OlzDObnx0
>>295
すんません
サイズは55B24Lです
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 11:45:31.56 ID:819t6KSc0
>>294
まず、要交換って診断が信用ならない
55B24Lなら半額でも買えるが、そのスタンドに沢山金払いたいなら止めない。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 11:52:37.52 ID:SnemIAmT0
スタンドスレ
現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1322045580/
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 11:53:22.88 ID:DOHlzFDA0
>>294
まず、ガソリンスタンドで売ってる商品が適正価格かどうか、と言う時点で。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 11:56:41.82 ID:DOHlzFDA0
>>294
スマン。言い過ぎた。オレも、以前ガソリンスタンドで色々勉強させてもらったクチで…。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 12:28:36.71 ID:nEnQdll10
>>296
その値段だと多分定価売り+工賃じゃない?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 13:38:49.74 ID:6ZCeDtbX0
BAL1735で充電したら、バッテリー復活したYO!
勧めてくれた人ありがとう。めちゃ簡単だったわ
ところで、車同士でケーブル接続とか、急速充電するとバッテリが痛むらしいけど
セルスタート機能っていうのはあんまり使わない方がいいのかな?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 14:34:10.84 ID:XiRDB1Pj0
バッテリー死にそうなのかな??

エンジン切った後は12.8V
朝かけるときは気温−6℃で11.8V
エンジンかかれば14Vです

3年使用電装品多し
軽自動車
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 15:57:14.30 ID:1zHArTy+0
長期間乗らない時はバッテリー外す人もいるけど
マイナス端子だけ外すのもバッテリー本体外すのも同じに思う
バッテリーの劣化具合に違いが生じるの?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 16:33:44.52 ID:ELA1xHFY0
バッテリー外して、室内で毛布でくるんで保管が1番いい
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 16:46:30.93 ID:IdGHiZqF0
>>302
すぐエンジンかけて出発したい場合を除けばなるべく使わない方がいい。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 21:11:46.07 ID:VQ73BV5l0
1kwとか1.5kwとか大容量のインバーター積んでる人、製品名晒してくれ。
ヤフオクのアヤシイ中華製とか使ってる人いてない?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 21:12:23.13 ID:6ZCeDtbX0
>>306
レスありがとう
なるべく使わないようにします
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 22:19:16.38 ID:1ALRORkj0
>>303
うちの充電制御車に載せてるタフロングECO 80D23だと
2年2ヶ月使用、走行距離6万キロだけど
マイナス10°位で2日置いておいても12.6V位ある
更に言うなら、エンジン停止直後なら13,2Vを2時間程維持
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 00:09:25.72 ID:nX4pag+c0
電圧計を取り付けてみた

走行中 14.6V
停車してアイドリング20分後 14.4V
エンジンを止めると 13.5V
エンジンを止めて5時間後 12.6V

外気温-1度

正常なバッテリーは一晩置くと何Vくらいまで下がるのかな?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 01:46:40.63 ID:7kcvEBnO0
>>310
このスレは以前お世話になったので、僕の電圧も晒します。

オーディオやってるので監視用にACCバッ直の電圧計をつけてます。ちなみに精度はテスター同等です。

始動直後 14.7V〜max14.84v
走行暫くは14.0V前半
充電?が落ち着くと 12.6V台〜12.8付近
エンジン停止直後 12.8v強
エンジンを止めて一晩8時間後 12.6V
数日置くと12.3とか低くなりますが、12は切らないです。
(こちらもキーを回したACC電圧です)

関東在住、75B24C3カオス2年使用

312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 02:29:26.92 ID:T4qZNHDzO
てす
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 02:32:27.21 ID:T4qZNHDzO
カオスにライフウィンクを付けていますが、現在は黄色に点滅しています。
セルは問題なく回りますが、たまにジジジジと音がします。
皆さんはライフウィンクが赤になるまで使ってるんですか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 07:58:30.34 ID:bAcrmLK30
>>311

右手と左手で測ったのか?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 08:53:22.73 ID:Sdf7uXWf0
右肘→左肘=見て
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 09:51:41.46 ID:nmBW8m3VO
>>304
温度などが同じなら劣化は同じ。
寒冷時はバッテリー温度が高い方が大電流を流せるから暖かい室内に持ち込む意味がある。
凍結を防ぐ効果もある。
ただし、温度が高いと自己放電も増える。
ちなみに、バッテリーは放電するほど電解液の硫酸濃度が下がり、凍結しやすくなる。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 09:55:41.13 ID:ljcEQ+SE0
うちのカオスは、数日置くとACC30秒くらいで11.7Vくらいまで下がるな(気温0℃、カーナビON)
エンジン始動はぎりぎり、かなりやばいです。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 09:58:54.89 ID:QOodllYS0
安い韓国製を買おうと思っていたら、出先でバッテリーが昇天。
やむなく価格2倍の国産買った。これでよかったのかな?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 10:03:41.57 ID:Sdf7uXWf0
>>318
イイんじゃないのかね?
いえば寿命いっぱいまで使い切った思い出は
バッテリーフェチにとって垂涎
羨ましいぜこんちくしょう!
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 10:34:08.91 ID:oKQm7LxsO
318みたいになりたくないんだが、電極崩落とかの突然死だとジャンピングできないの?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 10:38:33.66 ID:Sdf7uXWf0
>>320
車による
充電制御車だと、確認されてる数車種はすぐエンストする
旧車なら日中なら緊急的に移動は可能
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 11:55:12.85 ID:XUjl2rl40
ドイツ車だからと、わざわざ高い金出してボッシュ買ったのに韓国製だった・・・
凄い騙された気分、この憤りを何処にぶつければ良いのだろう
つーか、こんな事ならユアサ辺り買っとけば良かった、クソがッ

>>318
出先で日本製買ったのに、韓国製の2倍なら安いんじゃない?
323310:2012/01/08(日) 12:15:47.71 ID:v/bIZUac0
>>311
12.6Vだと正常みたいですね

今キーをACCに入れてしばらく見ていましたが12.7Vで安定しました、
外気温1.7度

バッテリーが完全放電していたときはショックでしたあれは何だったんだろう
充電でほぼ復活したようです。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 15:10:51.82 ID:kLYQb5zq0
アトラスBXのecoが届いたのでBAL1735で初期充電中。
結構時間かかるな。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 16:28:16.73 ID:zNcGhzHd0
>>324
もしよければ、充電後1時間の電圧を計ってもらえませんか?
最近3年近くのバッテリー(40B19L)をデサルして、12.65Vから13.03Vまで回復しました。
新品バッテリーの電圧をしりたいです。?(その後12時間後12.93Vでした)
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 18:20:34.77 ID:hDWVdmU60

配線が届かないのでこんな感じでボルトとナット(ワッシャーも)使って延長してプラス端子に一つだけ接続
したいんですが、問題ないでしょうか?
あと使うボルトなどの材質を気にする必要はありますか?
よろしくお願いします。

http://www.nenpikoujyou.com/earthing/picture/106-0627_IMG.jpg
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 18:39:29.03 ID:jn0sBgWo0
>>326
問題ない
というか不安なら届かない配線やり直したほうがいい
ソレが一番
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:14:07.19 ID:OCXSrj1w0
>326
胴のネジ使った方がカッコイイ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:54:15.63 ID:HUHL8eTm0
問題無いとか嘘教えんなよw
張った線が振動して端子緩んだり
線に触れてる所が皮膜破れたりするぞ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:55:45.91 ID:OCXSrj1w0
振動ならスプリングワッシャー使って最後ダブルナットにすればおk
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:59:18.91 ID:yXO+k+da0
胴ってか?剣道でもするんきゃ?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 20:00:33.05 ID:Sdf7uXWf0
>>326
端子がターミナルに届かないって、一体どういうこと?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 20:02:25.57 ID:HUHL8eTm0
L/R逆とかじゃないかと思うけどケーブル延長して
余裕見ないと張った線はあぶねーぞ
ましてやプラス側なんてすぐ火吹くぞ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 20:07:00.69 ID:yXO+k+da0
>>333 に一票。
絶縁不良によりショート!
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 20:40:29.03 ID:Sdf7uXWf0
>>333
うーん、それなのかな?だとしたら>>326に言っておきたい生きてるうちに
バッテリー買い換えて間違ったやつはヤフオクで売ったらいいよ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 21:00:51.70 ID:mm5DhzN00
友達のバイクのyellとか書いてあるバッテリーをデサルで復活出来ました。
家に来た時は2.6Vしか無かったけど4日デサルして12.9Vまで回復!!
やったぜ父ちゃんw
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 21:02:42.54 ID:OCXSrj1w0
電圧上がれば復活したことになるんか。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 21:16:09.13 ID:3SnoJIvr0
>>326
L、R間違えて買って届かない ということか?
バッテリを180℃回してもダメか?
プラスケーブルを延長するのなら慎重に絶縁検討して、短絡が絶対無いようにしないと危険だよ。
肝心なのは接触不良で発熱、出火、燃えること。大電流流れるから接触抵抗で真っ赤になって溶ける。
電気溶接。
振動するし思わぬショックを受けて瞬間的にずれるかもしれない。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 21:34:12.43 ID:mm5DhzN00
>>337ビッグスクーターで始動が楽々可能になっただよ(明日は分からんがね)
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 22:14:34.19 ID:hDWVdmU60
お騒がせしてどうもすいません。
バッテリーと車体は繋がるんですが、後付パーツの+側の端子が届かないのでお聞きしました。
本当は直接ターミナルに(触れるように)共締したほうがいいかと思うんですが、届かないのでナットごしに間接的に付けても
大丈夫かと思いまして。
説明がややこしくて申し訳ありません。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 22:33:28.52 ID:3SnoJIvr0
後付けパーツのためなら100アンペア以上流せる太いケーブルは要らないはず。
太いケーブルが要るような後付けなら危険。
本来のバッテリ周りの配線には影響しないようにヒューズを噛ませて電源とりましょう。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 01:01:06.96 ID:sKekcfZS0
>>340
後付け配線ならバッテリー直後にヒューズ接続するから
線の長さは自由自在に調整出来るはずだが。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 01:01:52.80 ID:sKekcfZS0
>>342
自己レス
後付け配線のプラス側と書きたかったんだ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 08:07:52.61 ID:Y2o2A7a10
まあまあ皆の衆、おつちけ

>>340が情報を小出しにしてるせいでせっつきたくなる気持ちはわかるけど
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 08:43:25.90 ID:Pr2j45YZ0
>>325
今朝充電再開して終了時の電圧は13.6Vでした。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 11:21:21.67 ID:hopnV0Cp0
>>309

ありがとうございます

やはり弱ってますね
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 11:47:58.91 ID:5ZTTo3zg0
パナソニック PRO EXTRA 40B19Lを使ってました。
製造年月日を見ると99/11/30(301199C)となっていました。
平成18年5月までしか整備記録が見つからず、その間にバッテリ交換の記録はありませんでした。
これまで、車検時にしか整備した記憶は無かったので、その前の交換だとしても平成16年5月となります。
平成11年製の不良在庫をそのときに交換したのか、それとも、平成12あるいは14年の車検時だとすると11年あるいは9年以上前の交換になります。
通勤で毎日乗っていたといえども長持ちしたと思います。(2年前から週3日くらいしか乗ってませんが)
そう言えば、平成17年にライト消し忘れ、3〜4年前の長期休暇時、荷室灯の消し忘れでも上げてしまったことがあります。
PRO EXTRAはどんなレベルのバッテリだったのでしょうか。検索してみましたが、情報を見つけることができませんでした。
348325:2012/01/09(月) 14:52:47.84 ID:fgbYi0tE0
>>345
1時間後にその値なら自分のバッテリーはだいぶ劣化してるってことですね。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 19:13:55.72 ID:ZwSYzQ2h0
12.6ボルト以上あれば良品だよ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 20:30:57.73 ID:duxCyCxJ0
走行後エンジンを切る時に充電がストップ状態だと次の日のエンジン始動前の電圧が低い(12.3V)
充電状態でエンジンストップさせると次の日のエンジン始動前の電圧が高い(12.7V)
何とかしたい。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 20:36:06.81 ID:Vzb3b2vn0
充電制御車をやめる
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 20:46:23.18 ID:FthuagXC0
充電制御車はナビと連動させるべきだと思うんだがなぁ
ハイブリ車はそうなんだろ?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 21:55:21.25 ID:7IZHbw8X0
ホームセンターで売ってるパナの赤箱3年6万キロ1万6千円店頭では安い方なんだが性能とかどうなんだろうか?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 23:54:27.50 ID:nj0G57gf0
>>353
これ?
http://panasonic.jp/car/battery/other/ot02.html

自分は最近交換してこれ使ってるけど、悪くは無いと思うよ。
でも箱が白と黒、超普通、良いバッテリーを買った感が無い。
カオス買えばよかったと後悔してるw

355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 06:47:24.39 ID:XK/v6x4d0
>>353
サイズの話をしよう
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 11:10:38.65 ID:0/g8tAiF0
カオスって青いだけで、普通の高性能バッテリーな印象だけどな
スーパーダイハードみたいに特徴的なCMやったり、
遮熱版付けたりした方が、素人的には面白いんだが
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 12:00:14.58 ID:jiaxAtDk0
>>354
そうそれ
普通でもいいんだよ今アトラス積んでるからw

>>355
D23L
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 12:09:46.45 ID:oVFzq2vH0
>>357
ネットでカオス買った方が良いと思うよ、1万2千くらいだし。
XEXじゃ最上位だけど、パナ全シリーズ中だとカオスの廉価版みたいな物だから。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 12:13:38.96 ID:ctx0DQIZ0
XEXのグレー買って二年でかなり弱ってきた。
買い換えるかな。
ライフウインクは冷え込んだ時でフルゲージから一メモリ下がるだけなんだが、セルはかなり心許ない弱々しく回る。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 13:48:23.89 ID:DiI7xSYe0
パナのバッテリースレになってるな・・
いい加減にしてね
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 14:41:04.22 ID:sNPnNhk90
バッテリーは所詮消耗品
きっちり定期的に交換すりゃ
カーオーディオ厨でなけりゃ
大丈夫だろ
車触る知識無いやつは
バッテリー上げてから
高い金払ってDに
普通のバッテリー付ければ
よろしい。
バッテリー交換に無頓着な奴は
車のメンテ自体にも無頓着だから
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 15:06:23.48 ID:GlBn3ow+0
バッテリーなんて2年は持つんだから無頓着で結構
信頼できる所で車検を受けてればそれで十分

全ての人が自分でメンテをしなければならないってもんでもない
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 16:01:10.10 ID:DiI7xSYe0
>>362
それ言っちゃうとここで書く事がなくなるなぁ・・
まあ2年で交換するなら、高くても安くてもおkだわな
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 17:16:42.29 ID:R+I6e+PC0
オク以外でもCTEKのUS4.3扱ってくれないかなぁ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 18:53:28.19 ID:GlBn3ow+0
3300のマイナーチェンジみたいな位置づけなんだからじきに取り扱い始めるだろ
定価は大して変わらず、差別化のステップ制限が取り払われ4->8STEPに増えたのはいいな
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 19:20:40.32 ID:OWivqUN90
>>362
正しい
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 21:29:29.48 ID:gvqKxmKo0
>>364
動画見た感じだと表示が違うだけで変わらないように見える
かなり劣化してないとデサルしてくれなさそう
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 06:57:12.38 ID:oFeeSRmH0
>>367
AD-0002使ってて思うんだけど、最近のバッテリーだと
デサルやりすぎると極板活物質のペーストがボロボロにになる気がしてならない
売る側はあえて多くは語らないが、この判断は消費者が自分で調べるしかないというお寒い状況ですわな
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 09:01:30.37 ID:AGPf1p9/0
8年もったら無頓着で交換だな、このスレから退場だ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 11:46:40.01 ID:ofwLQllj0
>>368
>>デサルやりすぎると極板活物質のペーストがボロボロになる
ってほんと? 初めて聞いたが…
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 13:20:51.06 ID:n54UfOX60
そこがまだデサル理論でわかっていないところでしょ。

パルス電圧とデサル力は相関関係がありそうだ、というこは検証されてるが
あまり電圧を上げすぎると極板まで破壊するかもしれないということは
過去から何度もいわれてる。

まだ確立論ではないので、「はっきりしたことはわからない」のがいまのところ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 13:58:18.42 ID:VEE5Ict40
パルスでは無く直流ガッシングでボコボコ沸かせばあるいは!
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 14:07:53.31 ID:/g8gf/3e0
古いGX81にCAOSを載せたんだが
セルが空回りするぐらい元気に回りすぎてワロタ
車も心持ち軽い感じがする
ここでCAOSを教えてくれた人ありがとう
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 14:15:14.72 ID:CxW5vZjA0
>>373
如何致しまして
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 16:39:10.40 ID:ytJJ0i5g0
>>373
そんな君にはアーシングもお勧めだ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 18:16:48.31 ID:IgmDLmxE0
ホムセンで、24サイズが2980円
容量2倍の55が、15000円

なんで容量に価格が正比例しないの?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 18:22:40.33 ID:ft4hod0D0
>24サイズが2980円

俺だったら必要ないのに買ってしまいそうだw
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 18:47:08.50 ID:YKb5qNnr0
バッテリーでバッテリー充電やってみた

半年放置の車載バッテリ(75Ah)は11.22V迄低下していて、始動不可
38B19をブースターケーブルで繋いで一時間半程放置後、ケーブル外して11.9V
この状態で苦しいながらも始動した。

その後、38B19 → インバーター → BAL1735 → 車載バッテリーで30分位充電
冬だってのにインバーターの冷却ファンが回りっ放し、
8Aで充電という事は変換ロスを考慮したら38B19は15A位で放電しているのかな、かなり厳しい状態だと思う

インバーター技で充電可能な事は分かったけれど、ここ迄放電が進んでしまうと、
充電には長時間掛かりそうで、待っていられないので車載バッテリーを外して帰宅
帰宅後には11.5V迄低下してた。現在自宅で充電中。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 18:55:50.45 ID:VEE5Ict40
>38B19 → インバーター → BAL1735 → 車載バッテリー
なんでこんなメンドーなことすんの?

直結でいいやん
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 19:25:10.84 ID:GqArVlob0
CAOSに替えたY32GLORIAなんですが、サンルーフの雨漏りが直った!
教えてくれた人有難う<(_ _)>
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 19:43:09.22 ID:aMhydnyi0
>>379
直結だと電流が余り流れないからではないだろうか。
充電中の電圧計ったら、14Vくらいだったから。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 19:48:12.89 ID:qgGBeaNG0
禁断の商用電源直結AC〜♪でw
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 20:06:57.43 ID:VEE5Ict40
>>381
なる

そーいやぁ、直結で充電した時は直結とシャントにDC-DCぶちこんでたわ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 20:12:54.38 ID:VEE5Ict40
ごめ、>>383のは思いつきで行動して本末転倒になってた時の失敗例だわ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 20:37:37.97 ID:79oXyF9R0
欧州車用のバッテリー買ったらインド製だった
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 21:15:12.48 ID:hPpsz1mYO
サンダーアップ2って改造しなきゃ効果無いの?
物置から出てきたから車に着けてみようかと思うんだけど
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 22:34:02.10 ID:rae3cogg0
>>386
ノーマルでも効果あるよ。ただし、連続稼動で1か月〜半年くらいかかるけど。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 22:50:26.08 ID:c0MkwxZt0
アイドリングストップ車用のバッテリ 高価らしいな。4〜5万円だって。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 23:35:03.60 ID:oFeeSRmH0
>>387
気楽にお勧めしない方が良いかもよ
サンダーうpも最近のECOバッテリーに接続すると、バッテリーの寿命を著しく縮めるかもしれん
よくカオスの異常な短命の報告の裏には、サンダーうpやパルス充電器の存在が関係してるかも
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 23:37:13.17 ID:UsZK5l3g0
>>379
直結って急速充放電になって両方のバッテリーがダメージ受けないの?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 00:25:39.15 ID:1LfV6NqG0
大電流流すためには高電圧をかける必要があるが、救援側の電圧が低いためたかが知れてる

問題があるとしたら故障側のバッテリがショートしているケースだな
超大容量バッテリを超小容量バッテリで救援するのがマズイのは
救援側からみた被充電側バッテリが見かけ上ショートしてるのと同じため
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 02:06:51.24 ID:hC7+Pyo50
>>386
あるなら使えば?
ただし古過ぎるとコンデンサ類が逝っていて効果が得られない事もあるからそのつもりで。

デサル器として充電時に使用する、などの部屋使いならそれなりに保つだろうけど、
車載するとどうしても熱劣化が著しいので寿命はそれなりになるだろう。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 11:34:03.99 ID:CULW8PHC0
このスレ的にはACデルコはどんな評価でしょう
外車用ですが、安かろう悪かろうであれば避けようと思いますが
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 12:02:29.86 ID:hJYMYUX90
>>393
韓国製だろ、デルコア製造だっけ?
デルコのサポートが付くにしても、高い金出すのはな・・・

日本製の半値なら使い捨てと割切って買うけど、
むしろ、パナSBシリーズより高いような
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 12:35:21.45 ID:X+Fdhl4Q0
>>393
寒冷地
親父のディーゼル車のデルコは
6年越えても-25度こえでキッチリ始動してた
メーカー確認してびっくりしたよ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 17:15:47.96 ID:8MDC6/aA0
デルコは突然死が怖い
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 17:53:35.03 ID:M2ZSyv8FO
最近エンジンのかかりが悪くなりバッテリーの寿命のようです
車はジムニーでサイズはB24Rでした
中古で購入以来一度もバッテリーは替えていません
親は軽だからB19Rでもいいんじゃないかと言うんですがどうなんでしょう?
それとザクシアとカオスではどちらがオススメですか?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 18:15:37.46 ID:+FRH3Sqy0
>>397
量販店行って(もしくはウェブで)、ジムニーの型式とバッテリーサイズをカタログで照らし合わせてみるべきでは?
型式や寒冷地仕様かどうかも判らん物を判断しろってのは、いくらなんでもゆとり脳過ぎるよ。
後、パナ以外を選ぶ方が幸せになれると思うよ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 18:28:09.30 ID:hC7+Pyo50
>>397
寒冷地仕様ではないかな。
通常は19だけど寒冷地だと24を積むみたいだから。

生活圏が雪のある地域ならそのまま24、無雪地なら19でもいけると思う。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 18:29:00.42 ID:M2ZSyv8FO
>>398
ジムニーのJB23W(H10の寒冷地仕様)です
CAOSのはN-75B24R/C4とありますが75って容量ですか
ZAXIAのB24Rは46ですよね?
こんなに差があるんですか?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 18:29:51.65 ID:8MDC6/aA0
75・・・
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 18:38:15.12 ID:M2ZSyv8FO
あれ?
違うんですか?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 18:45:12.35 ID:8MDC6/aA0
バッテリ 容量でググって
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 18:58:23.11 ID:O0NvFqFD0
事務ニーって大きい容量のバッテリー積んでるんだね!
19サイズかと思ってた。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 19:14:11.55 ID:+FRH3Sqy0
>>400
H11のGH−JB23Wの新車時搭載品が38B20Rだから、B20Rで安いのを選んでおけば間違いない。
44B20Rでも、ぶっちゃけ問題は無いと思う。
B19にすれば小型化も出来るが、無駄に始動性能高いのを積んでも満充電状態をなるべくキープ出来なければ、昨今の寒空で
すぐサルフェーションが成長して駄目になってしまうよ。(それでも底がある分、粘るけどね)
パナの始動性能は独自規格みたいなものだから、とんがった性能にしている分どこかにしわ寄せがいっている。(保証もあてにならないらしいし)
始動性能と容量の関係は↓とかいろんな所で解説されている。
ttp://www.hi-grove.com/capacity.html
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 20:52:47.45 ID:ZmSNaSAe0
>>400
悪い事は言わないから、そのクルマにザクシア・カオスはやめなさい
長持ちしないのと、ECOバッテリー付けても意味無いから
国産のスタンダードクラスが一番合うよ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 21:15:18.17 ID:4i1EL4BO0
どうして糞カオスの人気があるのか不明?
1年で使用不可になったカオスから、アトラスに替えて約1年経過。
今のとこ始動に不安なし!
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 21:17:25.82 ID:8MDC6/aA0
俺思うにそれだったら
オプティマ詰んだほうがいいと思うんだが。。。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 21:31:13.45 ID:ZmSNaSAe0
>>408
旧車にオプティマはたぶん最強でしょう
充電制御車にはオプティマ積んじゃだめっぽい
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 21:42:25.31 ID:hJYMYUX90
Panasonicの一番安い奴買ってみた、国産なのに送料税込み2,500円也
充電制御車で無いなら、こんなクソ安いバッテリーを3〜4年ごとに買い換えた方が、楽で安く済みそうだ
前回はユアサの一番安い奴だったけど3年半の間補水もチェックも何もしなかったw
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 00:19:44.29 ID:wMOgtSKRO
>>405
安いのでいいんですか?
>>406
国産のスタンダードクラスってGSユアサとかのですか?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 00:26:10.66 ID:8jaBW9rp0
朝の最適気温が-6度になったらさすがにバッテリーの電圧が11.6Vまで下がった
セルの回りは弱くなったけどエンジンは掛かった
2年経過して一回原因不明の0Vになった日立Sspec
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 01:39:00.81 ID:IYHQ4OOZ0
>>411
サイズが合うならなんでもいいよ。
カオスでも通販ならそれなりに安いし、ホムセンとかで値段で選んじゃってもいい。
アンチが騒ぐほど通常使用に差なんて出ないし、深く考えずにほんとになんでもいいと思う。
再生バッテリーとかじゃなければね。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 01:42:14.16 ID:ntDtt29Q0
寒冷地なら・・・いえなんでもないです
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 02:18:16.14 ID:wMOgtSKRO
皆さんとても参考になります
通販で買ったとして
バッテリーの交換は他の車のバッテリーとケーブルで繋いだまま行えば
オーディオはリセットされないですよね?
調べた感じだと通販の方が送料込みでも圧倒的に安いようなので
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 03:36:57.59 ID:FTPUrmzv0
プラスのターミナルが自由に動く状態に完全に対処出来るならすればいい
メリットに対してデメリットがデカ過ぎると思うけど
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 06:44:59.35 ID:j3MPyZ7m0
>>415
オーディオも時計もその他設定もリセットされないよ。
ショートには気をつけてね。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 07:30:46.50 ID:o5Z2l3Tk0
稀にこういうとんでもない手法を開陳する人がいるけど
多分釣りだと思う
ジャンプコードは線もグリップもごついので危険

ホームセンターでエーモンのこれ↓買ってきたほうが確実
http://www.amon.co.jp/upload/save_image/1685_L.jpgを2セットと
http://www.amon.co.jp/upload/save_image/E176_L.jpg
http://www.amon.co.jp/upload/save_image/E177_L.jpg
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 09:28:58.45 ID:wMOgtSKRO
ホームセンター下見してきました
B24はPanasonicとGSユアサが9800円でPanasonicはRが品切れでした
半額コーナーもありCAOSの今とは違うパッケージのやその他色々ありましたがB24Rはありませんでした
GSユアサので問題ないでしょうか?
バッテリー交換と回収は無料のようでした
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 12:22:22.11 ID:U6LCtjd30
1回6V位まで落ちたバッテリーの充電方法は
完全放電させてからのがいいのでしょうか?
充電すると、比重も回復する?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 12:25:36.62 ID:ntDtt29Q0
6Vで日がたってたらもう死んでると思う
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 12:30:02.96 ID:TT8cS9xf0
>>420
完全放電させちゃダメ
ダメもとでマイコン付き充電器と蒸留水を買って来て
それぞれの説明書通りに充電や補水したら良い
ツイてたら復活するかもしれないから
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 12:55:04.15 ID:o5Z2l3Tk0
>>420
説明が欲しい
経緯とか何年前のバッテリーなのかとか
あと、6Vになってからどれ位経ってるか
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 13:10:32.96 ID:8jaBW9rp0
>>420
2〜3年使ったバッテリーで前日まで普通に使っていて突然6Vになったなら
1A程度のとても電流の少ない充電器で2〜3日かけて充電すると復活する可能性が高い
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 13:13:26.02 ID:o5Z2l3Tk0
>>424
内部で極板おちてるだろ?それ
そんなバッテリーに充電したら・・
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 14:17:41.67 ID:7IyBP4BV0
回復するかもしれないけどバッテリは信頼性。
ボロバッテリでは恐くて交通不便な場所に行けない。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 17:32:59.95 ID:U6LCtjd30
420です。
1年半使用のバッテリーで9月末に乗ったのが最後でした。
3ヶ月以上気が付きませんでした。
オートバックス行ってきて、BAL12V/24V全自動充電器を買ってきて
ダメ元で充電してみました。
13Vまで戻り、スターターも回るようになりましたが、比重はレッドゾーン
のままです。
使用頻度が少ないとまた上がっちゃうのでしょうね。
これ以上の回復は無理なのでしょうか?
BALの説明書では3V〜10.5Vの場合、LOランプが点灯し
パルス充電を自動的にすると書いてありましたがMIDランプにすぐ移行して
しまいパルス充電はされなかったようです。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 17:56:51.27 ID:/cNBNJHL0
1年以上前にバッテリー交換した際に外した古いバッテリーを捨てないでおいたんだけど、
充電したら今でも使えるから、日本製なら意外と蘇生出来るかもよ?

安さに釣られて韓国製のも買ったが、こっちは潮吹いて上がってやがった
使えないだけならともかく、エンジンルームを痛めるから嫌だ
中国製乾電池とかも液漏れしてリモコン壊すし、たかがバッテリーすらまともに作れないって、
韓国中国のレベルは何でこんなに低いんだろう
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 18:12:22.20 ID:pZ+phdgL0
安く作るからさ。当たり前だろ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 18:52:32.74 ID:AFeq0lUJ0
というよりも、どんなメーカーもあげる使い方を想定して無いだろ。
あげてから文句って、無茶もいい所だと思うw
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 20:13:33.90 ID:ApCM74BH0
>>427
よくもまぁ、そんな状況でセルが回ったな
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 21:07:19.74 ID:o5Z2l3Tk0
>>431
なんて言ったか・・セルを減速するやつが付いてるから
結構悲惨な状態のバッテリーでもクランキングは出来るみたいだよ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 21:31:07.64 ID:7IyBP4BV0
>>427
小電流長時間充電すれば容量は元に戻りそうだけどダメなの?
そんなに傷むの速いかな?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 21:41:19.61 ID:o5Z2l3Tk0
>>433
充電制御車で8割程度の容量のまま3ヶ月放置されたら
結構逝っちゃうんじゃなかろうか?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 21:48:59.97 ID:7IyBP4BV0
良品バッテリなら3ヶ月ぐらい放置されてもエンジンかかりそうに思う。
中古車展示場の売れない車のバッテリはどうなるのよ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 21:54:11.80 ID:xARi59Vm0
普通バッテリー繋げてないし。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 23:21:06.26 ID:tGpXIKNI0
カルシウム系は突然死するクソだ
よな?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 00:11:13.78 ID:D9Oi8QJVO
カルシウム長持ち詐欺をメーカーが広めたんだ

鉛使わず製造コストを下げるために
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 00:19:35.00 ID:7qp6Le2F0
MFカルシウムは
突然死あるな。。
デルコとか、
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 00:50:17.35 ID:lJPO2eAS0
カルシウムバッテリー6年位普通に使えたがな
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 01:06:22.99 ID:PyovUCqL0
>>439
メンテナンスフリーならほとんどカルシウムでは?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 03:43:46.68 ID:IhTh4JS1O
ホットイナズマもどきのパワーエモーションと言うのを2つ購入
一つはバッテリーに
もう一つはソケットに
バッテリーに繋ぐ方はずっと光りっぱなしなのでとてもバッテリー上がりが心配です
予想以上にLEDが明るいから
ソケットの方はエンジン止めるとLEDがゆっくり消えていく感じです
それとソケットタイプの方は付けてるとオーディオが2〜3秒たってから消えます
携帯の充電器も使いたいので2連ソケットで使うと効果は薄れてしまいますかね?

あとバッテリー上がりが心配です
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 05:04:30.25 ID:1RQNRDWy0
>>442
外したらいいよ、オカルトチックなもの全部
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 09:41:19.12 ID:K3n4+GFs0
バッテリー延命装置付けたらバッテリー上がりとかもうね・・・







今から3年位前に取り付けたのびー太外して来るwww
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 09:44:01.47 ID:8M2fX8x10
のびー太ってヤフオクで見たら一万くらいしてるじゃん
こんなのつける気になれんな
一万ありゃバッテリ買えるし
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 09:51:05.57 ID:hVwFfmhG0
バッテリー延命装置とバッテリー上がりは関係ないと思うが。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 10:43:32.95 ID:UTaccY5a0
>>446延命装置?は電気で作動し続けてます。
のびー太は12Vまで電圧が下がるとバッテリーが上がらないように動作を停止します。12Vで12Vで・・・・ry
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 11:23:55.80 ID:aIQ8PhCo0
>>442
きみの部屋の壁に掛けてあるラーセンの絵も降ろしとけ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 11:48:33.48 ID:zL6Uj1040
2,500円で買ったパナバッテリーが届いた。
12月後半の製造で、製造後25日位の物だった。

てっきり、長期在庫の処分品が来るかと思ってただけに嬉しい誤算。
頑張って交換サイクルを伸ばすよりも、
早目に通販で買って交換した方が、安くて安心出来てお得だな
廃バッテリーは500円位で買取してくれる業者を調査済みだし、実質2,000円で新品かよw

BAL1735で穂充電中、一晩やれば十分かな?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 12:39:38.15 ID:vayO0X7a0
カオスの六千円の三年毎で交換してるが
2500円なら車検で予防交換してもおしくないな
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 12:47:26.33 ID:vBdhqbzf0
サイズもわからんのによく会話できるな
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 12:51:02.65 ID:eZOHxcRh0
いつもの店のいつものサイズだなw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 13:13:55.93 ID:W81EyMBR0
ホームセンターなんか、そこで買ったら1個引き取ってくれるところはよくあるけど
買わなくても引き取ってくれるとこが一軒あって、ネットで買った後持って行ってる。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 13:16:32.71 ID:1RQNRDWy0
>>451
パナの話してる人は、大きな大きな家族の人たちでしょ?
よくやるわ
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 14:19:34.16 ID:JnXV1c4Z0
>>453
巡回車がタダでゲットしてくれるよ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 15:05:12.62 ID:76x3bnu+O
240H52
4個並列でトラブル知らずだよ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 15:44:22.28 ID:WUJoDOyL0
廃バッテリーは廃品回収業者が喜んで持ってく。

以前、近所の回収業者が保管してた廃バッテリーが盗まれてた。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 16:25:33.71 ID:H+RA79G9O
>>456
久しぶり。
トラブルでも起こってたん?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 18:08:55.13 ID:NlqrjhqBO
近所のオートバックスとイエローハットは廃バッテリ勝手に置く場所あるよ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 18:50:05.74 ID:qR8ZC2go0
廃品回収の軽トラのバッテリーはお客さんから回収したバッテリーを100%使用してます。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 20:33:29.22 ID:D9Oi8QJVO
有価物をなんでタダでやるの?!バカなの?死ぬの?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 20:42:38.28 ID:kHInZRF00
俺は知り合いの車屋に持っていくな
で、廃棄バッテリーの中から程度の良さそうなのを回収
家で数ヶ月ほどデサルしてから使用って感じか
もう何年もバッテリー買って無いや
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 21:09:48.16 ID:mUfyWf750
大自のSC650の維持充電ってパルス充電なんですか?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 21:20:04.46 ID:kHInZRF00
あれにはこのスレで言うパルス充電機能な無いぞ
急速充電てのが一応パルスって事らしいが
数秒おきに高電圧をかけてカツ入れする機能だ
確か維持充電も低電流をダラダラ流すだけの
トリクルでもフロートでも無いなんちゃって維持充電だった気がする
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 21:57:40.79 ID:lLuEK9fv0
>数秒おきに高電圧をかけてカツ入れする機能だ
いや、それパルス充電そのものじゃん
特定の周波数で充電すると摩訶不思議なパワーが宿るとかそんなんじゃ無いから
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 22:18:57.58 ID:kHInZRF00
それは昔の業務用充電器に付いてた高電圧を印加して
うまく行けば復活、へたすると死亡って懐かしい機能の亜流
このスレじゃほとんど話題にはならんわな
ただAD-0002は高電圧印加+高周波のパルスの組み合わせで
デサルしてるっぽいけど
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 22:25:47.69 ID:lLuEK9fv0
幻想を抱いているようだが、AD-0002も基本的に一緒
低周波パルスと高周波パルスで役目が違うとかそんなんじゃ無いから
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 22:31:24.61 ID:kHInZRF00
予想通りのレスありがとうw
効果の有るなし関係なしにこのスレでパルス充電ってのは
高周波の方なんよ
自分も効果のほどは期待するほどじゃ無いと思ってる
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 23:20:12.95 ID:1RQNRDWy0
>>468
下手するとECOバッテリーだと傷む可能性も有るしなぁ
上がりかけた時だけ使うようにしてる0002
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 23:44:21.79 ID:XEClUDQD0
「ユアサのブランド委託商品です」という売り文句を見てオクでPRO-GRID 46B19Lを買ったらmade in Koreaだった。
なんかすげえ騙された気分。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 00:13:52.78 ID:x8kzF7A/0
>>468
勝手に定義すんなw

SC650はデサル機能が無いってだけで、パルス充電は低周波だろうが高周波だろうがパルス
定電圧充電としての対比としてのパルス充電なんだから
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 00:33:35.94 ID:EgNYquxa0
そんな事言い出したら今の充電器ってみんなパルスじゃん
君だけ20年前の過去からレスしてんのかw
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 00:59:09.61 ID:x8kzF7A/0
無知だからっていい加減なこと言わない

低価格の充電器は変圧して整流しただけなんだぜ?
補充電として考えるならば車の原理と同じなだけに必要十分

さっさと誤りを認めてゴメンナサイしといたら?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 01:08:17.39 ID:Ct//6pyZ0
ここでパルスって言ったらのび〜太やらのデサルフェーターとか
ACデルコやCTEKみたいな高周波パルスでデサル機能がある充電器の話の時にしか見ないのだが
>>471はどこと間違えて誤爆してるんだろう?
結局このスレでパルスと言ったらこのサイトで言ってるパルスの事でそ
それ以外でパルス言ってる奴は見た事無いw

http://home.comcast.net/~ddenhardt201263/desulfator/desulf.htm
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 01:24:05.56 ID:x8kzF7A/0
なんだアスペル君か
アスペル君は自分の解釈以外の言葉を使う人間を敵と認識し、そこで思考がストップするからな
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 01:24:33.89 ID:LqeprVB+0
>>473
どんだけ恥かくつもりなん?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 01:26:42.57 ID:x8kzF7A/0
ちなみに高周波パルスってのを盲目的に有難がっているようだが、デサルの機能ってよりは
バッテリの状態検出の機能

のび〜太が高周波なのは低周波パルスなんて作り出せないからw
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 01:27:34.30 ID:EgNYquxa0
>>475
じゃあここの過去スレでパルスの話題出てる部分貼り付けてみ?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 01:33:09.92 ID:EgNYquxa0
>>477
詭弁のガイドラインの練習をここですんなよw
誰もそんな事は聞いてないぞw
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 01:35:13.64 ID:x8kzF7A/0
いや、>>471が初出でも構わんだろ

何かマズイことでもあるのか?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 01:51:16.16 ID:Ct//6pyZ0
何か話の焦点がフラフラしてるし
聞いてもいない事を決め付けて言い切るし
多分ID:x8kzF7A/0はマジもんのアスペさんだと思う
怖いんで触らんでおこうw
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 02:00:37.43 ID:qzksznqp0
 このスレッドに感謝!!
 車用でなく、バッテリー話ではないが
 中古のパソコンバックアップ用電源を買ってきたら、まともに動かない。
 バッテリー直列3連結を予備電源しているのだが、そのうち1個が9.3Vあと二つ11.2V。
 ここスレッド思いだし、バッテリー電圧9.3Vなら寿命。たまたま同型のバッテリーがあったので、
 入れ替えるとまともに動いた。
 おかげで、交換用バッテリパック約3万円を浮かせることができた。
 これで、冬の停電も心配もなく過ごせる。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 02:02:53.43 ID:x8kzF7A/0
つか、>>474のサイトで以外のパルス充電は認めないってアンタw
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 02:20:52.44 ID:EgNYquxa0
うわ、本当のアスペか日本語が不自由な人だ
このスレじゃ>>474のサイトのパルス充電の話しか見た事無いって言ったのを
それ以外のパルス充電は認めない人にしてるw
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 03:06:50.22 ID:Li3LSczJ0
>>470
それ、グローバルユアサっていう韓国メーカーの事だろ

●下記ブランドは株式会社ジーエス・ユアサバッテリーとは全く異なるものです。
・グローバルユアサ   ・G&Yu 
ttp://gyb.gs-yuasa.com/inquiry/index.html

あんな代物を5500円で買わされたとすると、ちょっと悲惨だな
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 03:24:18.53 ID:Li3LSczJ0
グローバルユアサは、2005年に社名変更してグローバルバッテリーになってるね。
7年も前の社名を出してたとなると、もう狙ってたとしか思えんな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 04:24:06.17 ID:92OkZzvMO
ずっと光りっぱなしなんでバッテリー上がりが心配だよ
のびー太も?
http://pita.st/n/dhlnsvx3
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 04:55:05.52 ID:lFV1lBWP0
CCA値と総合的なバッテリー性能って比例しないですか?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 09:09:02.50 ID:OVIwmQWi0
>>488
総合的なバッテリー性能と聞くと、適正価格で長持ちする事とか均一な品質で一定の信頼性とかをボンヤリ思い浮かべる
CCAと長持ち・超安定感だけでいえば、オプティマイエローとかが頂点かな
最近の国産車に積んで、具合が良いかどうかは分かんないけどね
あと、値段が高い
従来品とパッケージが同じで異常にCCA値が高い国産の某は、最初の数箇月だけ元気で
其の後は普通の数値でダラダラと無駄に長寿命って感じだわな
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 10:20:22.18 ID:fG2NjtWL0
質問があります。
こちらロードスターNB型に乗っています。
バッテリーがトランク内に収納されている為、カー用品店では置いてない種類なので注文しないと買えない状態です。

ディーラー点検に出したときに交換を薦められました。(どれぐらいの負荷をかけたか分かりませんが、8V台の結果でした)
何かお薦めのバッテリーはありますか?
種類も限られているので最悪純正でも良いと思っています。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 10:24:10.33 ID:dCLUw5SN0
GTRとロードスターは純正と同じバッテリー探してもらった方がいいんでないかな
水素で原発爆発するんだぜ。運転中に車のトランク爆発したら怖いよ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 10:31:04.90 ID:OVIwmQWi0
>>490
その車を選んだ時点で、乗り続ける間はその高いバッテリーを買うしか他に道はないと覚悟しなきゃダメですわな
有名税?と思って諦めるしかない
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 10:38:18.29 ID:l7D7MEX60
>>490
せめてサイズを書こう。
A24Lなんだろ?
ネット通販で探してみたら?
値段的に安いのはオクだが、送料考えたら
ttp://www.battery-pron.com/fb-se.html
みたいな所で購入するのも良いと思う。
とりあえず、今のバッテリーが充電して駄目な事を確認すべし。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 11:08:55.76 ID:tkEA8pqo0
A24ってサイズあるのか
しかし高いな
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 11:40:30.92 ID:x8kzF7A/0
>>484
>うわ、本当のアスペか日本語が不自由な人だ
> このスレじゃ>>474のサイトのパルス充電の話しか見た事無いって言ったのを
> それ以外のパルス充電は認めない人にしてるw
ちょw
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 11:50:58.20 ID:OVIwmQWi0
>>495
やめたらいいよ
まじで
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 13:17:21.86 ID:obV6OIYe0
オートバックス3年保証ってバッテリーが壊れた時だけですか?
2年でへたってきた場合とかの交換は無理なんでしょうか?
ググっても上げただけで交換してもらえた人もいれば、
メーカーに送られて2ヶ月放置の人もいてよくわかりません。
店によるのでしょうか
他の3年保証はどうなんでしょう?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 13:32:31.44 ID:4QvAd9rU0
>>497
店に聞いてみたらいい。
電話一本、無知だからかけられないのか?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 13:44:10.10 ID:tk2Rmrac0
>>497
オートバックスに聞けよ・・・
パナ製品ならあきらめろ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 13:57:02.56 ID:obV6OIYe0
>>497.498
壊れた時だけといわれました
値段の高いパナ製品でも性能を保証してくれるわけではないんですね
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 14:25:04.61 ID:2rmgXezH0
バッテリー側面のシールが折れて貼られてたので剥がしたら販売元の社名が
偽装か
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 15:21:07.53 ID:x8kzF7A/0
>>500
ホムセンは融通が効く
販売に対する一定割合までは返品が無条件で可能ってのがあったりする

パナ製品でもカオスに関しては有名無実
メーカー自体が難癖つけて補償を拒否する
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 16:24:48.39 ID:Li3LSczJ0
何か、時々カオスを叩くと偉いと勘違いしゃってる奴が湧くな
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 16:31:31.47 ID:x8kzF7A/0
↑メーカーの対応を叩いているのとバッテリそのものを叩いているのを混同している馬鹿
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 16:35:46.47 ID:obV6OIYe0
>>502
>>503
ネットで評判を見てきたんですが
保証っていろいろ面倒くさいみたいですね
サクッと交換してくれないなら保証なんて無いと考えて
充電制御車用のカオスを通販で買ったほうがいいみたいですね
バックスのより値段も安いし
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 16:36:43.11 ID:kMCWFpm20
廃バッテリーって買い取ってもらえるのか
田舎だからそんな店ないし送るのもなぁ思ってたら
近所(ってほどでもないけどよく通る場所)にあった
グーグル先生ありがとう
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 16:43:35.40 ID:x06AA4j30
どういためしまして
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 17:39:12.50 ID:4QvAd9rU0
>>505
いや、そこは普通カオス以外を購入するだろw
対応が違うのだから。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 17:49:15.50 ID:PVB1c5Fm0
>>490
みんカラ見るといいよ。

ちなみ俺は、caosの55B19L
G&Yは洩れた
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 17:52:44.31 ID:f6TenQcG0
>485
それテンプレ入れてくれ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 18:14:32.83 ID:tk2Rmrac0
>>503
関係者乙。粘着乙。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 18:46:01.75 ID:Li3LSczJ0
>>506
どう致しましてって、えっ!?
そこは廃バッテリーが売れるって情報をスレに投下した俺に対してじゃ無いの?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 19:03:35.43 ID:3UP2qQrW0
>>487のびー太を4年程使用してる者です。
のびー太はバッテリー電圧が12V以下になるまで赤いLEDが点灯しっぱなしです(動作中)
充電制御の車に取り付けて4年とちょっと経ちますがまだバッテリーが調子良く使用出来てるのでのびー太の効果かもしれません。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 19:39:56.68 ID:x8kzF7A/0
サポートは糞っての承知でカオスに手を出してる人は少なくないかと
耐久性はともかく性能だけは高いんだし

韓国産バッテリのボッシュだけは死んでも使いたくない
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 19:41:48.99 ID:f6TenQcG0
ボッシュ使うぐらいなら最初からアトラス使うわ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 19:58:05.04 ID:tk2Rmrac0
カオスの性能が高いだってぇ? プププ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 20:36:53.84 ID:CNTFYnqS0
↑とか見ればわかるでしょ
スイカに塩かけて食べるようなもんで
バカなアンチを設置しておけばいいアクセントとなって商品のイメージが上がるんだよ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 20:41:25.67 ID:ZoNyVe2L0
パナ工作員必死だなw
時給いくら?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 20:45:45.08 ID:HpGhPEP10
新品のバッテリーに交換して走り始めたら、信号などでの停止寸前にエンジンの
回転数が0近くまで落ちてガクガク振動する現象が続きました。
30〜40分程走ると現象は出なくなったんですが通常出るものですか?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 20:49:09.89 ID:f6TenQcG0
クラッチ切りわすれたんじゃね?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 20:56:31.62 ID:M+Hgn67r0
>>519
車種名と再学習でぐぐるとよろし
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 21:00:04.50 ID:f6TenQcG0
そういや最近の車はそんなんあったな
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 21:21:01.22 ID:HpGhPEP10
>>521
ありがとうございました。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 21:29:14.08 ID:oLUt7lYG0
>>485
おいおいおいwww
マジでテンプレに入れてほしいわ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 21:58:21.99 ID:ZstGojnw0
>>485
まったく、チョンってやつぁ・・・
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 22:54:35.89 ID:Ypqwr9KGO
廃バッテリーめぐんでくれ〜
1日10個で生きていけるんだよ〜〜
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 23:40:03.39 ID:e1xtra/qO
>>526
普通に考えて、新バッテリーを売ればかなりの確率で廃バッテリー出るだろ。
新バッテリー売れよw
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 00:21:48.78 ID:+tEfgQmN0
バッテリー屋の誕生である
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 00:46:34.98 ID:7/2hcJSFO
オートバックスでエンジンスターター取り付けて貰ったんだけどさ
バッテリーがかなり弱ってるから今すぐ変えた方がいいと言われ
帰りに寄ったいつも行くスタンドではまだまだ大丈夫と言われた
エンジンも一発でかかるんだがどうなんだろ?
去年中古で買ってからバッテリーなんて気にしてなかったんだが…
突然死とかあるんですか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 00:53:04.12 ID:hjH3uYRO0
もう飽きたよ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 00:55:09.03 ID:WHghEyrt0
行き着けの車屋に最低6年は放置されてる
新品のGSユアサになる前のユアサバッテリー貰った
電圧は4.7Vほど、キャップ開けて中覗いたら
結晶が広範囲に張り付いてるw
流石に新品だけあって極板は綺麗なもんだけど
さーて復活しますかねw
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 00:56:36.87 ID:r1dbG8Lr0
>>529
バックスにしろもスタンドにしろ何で変えろとか大丈夫とか判断したんだ?
電圧計ったのか?エンジンのかかり具合?ライト、パワーウィンドー?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 01:29:05.08 ID:7/2hcJSFO
>>532
オートバックスは分からんけどスタンドは電圧計ってました
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 01:33:31.80 ID:pET1hPpw0
カオスの性能が悪いって話しは何処から?

耐久性の問題ならさんざん既出だが
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 01:34:58.02 ID:YuyZZ2CB0
>>518
パナ工作員=草加だから、その辺に何万人も居る
太刀打ちなんぞ出来るわけがないんだよ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 04:40:17.18 ID:iVoyYwvv0
>>531
結果報告ヨロ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 08:58:30.22 ID:XqjJW1wr0
結局、充電制御車・シビアコンディションの場合、どこのバッテリーが良いのよ?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 09:12:14.78 ID:YuyZZ2CB0
>>531
多分無理だろうけど、面白い素材だわな
槽と天蓋の境目辺りで切って、中の様子が見てみたいもんだ
あと比重ってどの程度になってるかも知りたいわぁ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 09:32:20.23 ID:DFu+M/CQ0
カルシウム全盛だけど
比較的に鉛多いとこってどこだろ?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 10:56:05.17 ID:SRFjNaOH0
さて充電するとするか
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 11:36:24.68 ID:YuyZZ2CB0
2年とかでバッテリーのヘタリ実感してる人たちはクルマの使用頻度が著しく少ないのかねぇ
地方に住んでるとほぼ毎日乗るし、年平均1万`以上乗ってると
まず3年は問題出た事無いや
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 12:11:06.50 ID:hBb0uaAr0
毎日乗って、年間一万キロくらい走るけど、丸二年経過した冬場で弱る。
今はパナソニックのXVXだっけ?の中間グレードの灰色使ってる。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 14:05:59.81 ID:tL+mcZyT0
>>542
一度オルタの出力と暗電流見てもらった方がいいな。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 15:24:28.21 ID:UJqoqtyf0
>>541
距離乗ってるほうがヘタリが速いと思う。年平均1〜2千km。今までは、問題でたことない。
6〜7年で予防交換。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 16:47:39.33 ID:YuyZZ2CB0
>>544
充電制御車だと3年使えれば良い方なんで、ある程度の頻度と距離があった方が持つみたいよ
2年持たないとなると、バッテリー代がかなりサイフに響く
546544:2012/01/16(月) 17:08:28.01 ID:J0gkVJK10
>>545
充電制御車じゃないと書いとくの忘れてた。>>541>>545氏は充電制御車かな。
547531:2012/01/16(月) 19:40:41.61 ID:WHghEyrt0
>>536
>>538
取りあえずBAL1734の動作電圧に足りないんで昔のトランス式充電器で
充電してからBALに掛けてみた、初めてリレーがカチカチ鳴る
例のなんちゃってパルス充電になったw
で約24時間後
うん、充電電圧9.8V・・・
充電開始時が9.7Vだから殆ど変化なし
現在開放電圧は10.4Vだから相当内部抵抗が高いんだろうな〜
仕方ないんでただ今トランス式充電器で充電中
はてさて何か変化がありますやら
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 19:46:14.39 ID:WHghEyrt0
ちなみに比重系は残念ながら持ってない
ただ満充電の電解液がトロッて感じだとしたら
このバッテリーの電解液はサラっサラ
まるで水みたいだ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 20:32:59.28 ID:CUsnk2Ty0
バッテリーってスケルトンに出来ないの?バッテリー液確認し易いし
サルフェーションも一目瞭然じゃん。まさか、販売時にサルフェーションしてるのバレるから?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 20:37:51.02 ID:xcRUbmYKO
BOSCHがせっかく格安で手に入ったのに、間違えてLとRを間違えてしまった。
もう一台がちょうど適合サイズで、ここを見てると充電制御は寿命が早い場合もあるようで売らずに使おうか悩んでる。

車は2008年式コンパクトカーの充電制御車24サイズ
パナソニック・カオス2010.3交換
前回の交換から25,000キロ程走行

売るとそれなりに損するのはわかってるし、この程度でカオスを処分するのは早いような気もするから悩む…。
551 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/16(月) 20:58:07.81 ID:/IWytgtm0
CAOSはCCAが駄目とあったけど
ちょい上の紹介でCCAの値、なかなか良かったよね

今度は耐久性が問題なの?
突然故障するというのは具体的にどういうことなの?
その場合、保証対象になるんじゃないの?

このスレROMってるけど、最近なんか変じゃね?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 21:09:56.12 ID:RlJnMdNh0
>>547サルフェーションが凄いと思うので焦らず時間を掛けて!
もう少しで解放電圧が12V台になる事を祈ってますw
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 21:16:46.80 ID:pET1hPpw0
突然死はカオスに限った話しじゃ無く、高性能大容量バッテリー全てに言える問題
カルシウムバッテリー特有の電極の破損とは別に、低容量バッテリーならあっさり回復する深度の
バッテリー上がりでもあっさり昇天してしまうのも突然死扱いされている風潮がある

カオスは突然死の補償は問題無いが、充電制御車特有のヘタリに関しては対象外なのが問題
充電制御車非対応バッテリーでさえあっさり交換に応じるのに、制御車への対応と
長寿命をウリにしているカオスが保証期間内に交換時期になってしまうのは腑に落ちないってのがあるんだろうな

554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 21:19:34.78 ID:mnm+fmA00
ボッシュ使ってるけど全然問題ねーよ。ねらーのKOREAアレルギーは異常。
まぁ、感情は分からんでもないけどさ。

ただ、楽天とかYahooショッピング見てると、ボッシュよりカオスの方が安いんだよな。
自動後退みたいなカー用品店だとカオスの方が高いのに。

555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 21:24:50.60 ID:l+eZ/neh0
>>554
そこらへんは流通量の違いだろうね
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 21:30:22.69 ID:i79ipi290
ココの人間、何人がCCAテスタ持ってるんだろう
557 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/16(月) 21:52:07.65 ID:/IWytgtm0
>>553
突然死は対応してくれるんだよね、やっぱり
ヘタリは判断次第なんだろうね
ライフウインクセットで使ったら融通してくれてもいいと思うんだけど

>>554
通販だとボッシュよりCAOSが安いよね
青CAOSの通販価格とホームセンターの通常パナの値段差を考えると
青CAOS買っておいた方がいいなと思う

>>556
長年ROMったお陰でCCAテスター持ってるよw
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 22:47:54.20 ID:utA4SHLK0
ネットしてると韓国の負の部分と言うか、反日の部分が自然に入ってくるからなぁ。

俺は少女時代、カラは好きだけど、韓国の政治や根拠なしの反日世論は大嫌いだな。

そんな俺はボッシュに手をかけようとして韓国製と聞いて買うの辞めた者(ネトウヨ?w)だけど。
559 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/16(月) 22:49:32.34 ID:a1Iwei7L0
>>550 カオスは3年は確実にもつからもったいない
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 23:02:19.59 ID:dlcQ4EY10
>549
まぁ青にするぐらいなら透明だよなぁ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 23:03:32.70 ID:dlcQ4EY10
>556
このスレにきて初日にamazonでポチッたわ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 23:04:21.88 ID:dlcQ4EY10
CCAテスタは電圧だけじゃ判定できなかったのが一発でわかるから重宝してる
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 23:12:18.43 ID:mnm+fmA00
>>558
KARAも少女時代も本国じゃ反日ソング歌ってるぜw

まぁそれはともかく、ボッシュは前のブラックボディの方はマジで良かった。
もっとも、アレは充電制御車非対応だけど。
今のハイテックシルバーUはどうだろうなぁ。交換して1年ぐらい経つけど、今のところ何ともない。
もしこの先も大丈夫なら、ウチの2号車もボッシュの95D23Rでも入れようかと思うが…。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 23:54:13.24 ID:pET1hPpw0
CCAテスタを持つとデサルの無力さも分かるんだよな

回復しても微妙な値になると余計に迷う
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 00:00:05.87 ID:Ba5gJB+d0
そうなんだよな。電圧復活してもCCAはあんまり上がらんのよな
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 01:19:18.53 ID:LgvZReia0
>>565
「あんまり」ということは、少しは上がるってことですか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 02:01:22.36 ID:kx3JgVHJ0
そりゃ上がるよ

でも42B19Lで元々CCA340Aあったのが補充電&デサルで300Aまで戻ったとしても既に替えどき
しかも、充電直後に計測すると280Aと、これまた微妙な値が出たりする
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 02:27:14.59 ID:NZtqhcTU0
ボッシュって韓国?バッテリーが韓国製?
ライトとか安めで売ってるボッシュ?
イタリアとかヨーロッパのメーカーかと思ってた。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 04:05:12.12 ID:14qKrl940
今乗ってるバッテリー平成15年って書いてある
そろそろ駄目かなと思いつつ行ける所まで逝ってみたい。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 04:12:42.87 ID:9bb6tx2T0
BAL1734・1735のオートバイモード(0.8A)で
車用バッテリーの補充電って出来ますか?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 05:37:55.23 ID:N67Aihhg0
1日で終わるのかそれ?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 06:07:45.37 ID:I7G58H4v0
>>568
ボッシュはドイツ発祥だよ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 06:33:17.12 ID:9bb6tx2T0
>>571
弱い電流で長時間つなぎっぱなしにしたいもんで・・・
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 06:36:19.75 ID:fnACG7g30
>>573
心配しなくとも、充電完了に行くに従って電流値は減る。
箱にフローティング充電方式と書いてなかったか?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 10:59:36.63 ID:xxW19Jel0
>>570
できるはず。時間があるなら、バッテリーに優しくていいんでないかな。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 11:02:45.69 ID:Ba5gJB+d0
>566
誤差程度だけどな
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 11:33:58.96 ID:tHZoN3ej0
>>553
ヘタリで充電制御車非対応バッテリーでさえあっさり交換に応じるのに

よっぽどユルい店なんじゃないの?
あんまり乗らない人なら3年以内でへたる人なんか結構いると思うんだが
簡単に交換してたら店は大変だと思う
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 11:34:36.12 ID:3/5XJml60
エネオスのバッテリーはYUASAのOEMですか?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 11:36:31.77 ID:N67Aihhg0
>>577
ホムセンはレシートあれば緩い店たくさんあるよ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 11:45:57.88 ID:g1/J1oU60
オレは整備工場やってるけど、客が希望すればバッテリー上がりだけでも保証交換に応じてるよ。
ピットワーク製品オンリー。


581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 11:52:25.05 ID:m/p1KGRk0
廃バッテリーの処分は地元の産業廃棄物の業者を
googleで検索して片っ端から電話していけば大丈夫
買取してるとこだけに絞ると成功率は超上がる
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 12:24:31.97 ID:tHZoN3ej0
>>580
ピットワークのバッテリーはヘタリも保証に含まれてるってこと?
それとも店から保証交換してくれってメーカーにねじ込みやすいってことかな
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 12:31:34.92 ID:QkFlundm0
>>581
買取価格は約50円/kgだよな。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 12:35:29.99 ID:l6EJTCI/O
古河のスタンダードだけど、急速充電でグツグツ煮たら復活したわ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 12:43:38.64 ID:g1/J1oU60
>>582
後者だよ。
ピットワークに限らず、販売店と卸業者とメーカーの関係によってはかなり融通が利くと思う。
うちと仕入れ業者とはバッテリー以外の取引が毎月相当額あるし、うちのお客さんもバッテリー以外の修理もうちに頼んでくれるのでなるべく希望に応じる。
うちの売値は通販で買うよりは少し高いけどね。
お互い様でうまく回ってる。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 13:04:42.32 ID:kx3JgVHJ0
そもそもバッテリーメーカー自体がヘタリの交換コストを価格に上乗せして販売してるがな
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 13:07:13.39 ID:tHZoN3ej0
>>585
レスありがとう、勉強になったわ
近所の店を回って保証内容と値段を確認して良さそうならそこで購入
保証なしなら割り切ってカオス買うっていうやり方にしようと思う
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 14:44:11.10 ID:+CNPi8coO
なるほど。

カオスが店頭で高いのは、多分メーカーとの保証交渉の分が含まれてるんだな。
最悪販売店がかぶる覚悟?

対して通販はメーカーとの交渉する気がない店ばっかなんだろう。
前に通販でカオス買った時、保証交渉は直接メーカーとしてくれとの注意書きがあった。
対してパナは保証の話しは販売店通してくれ。
もうこの時点で拗れるのが目に見えてる。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 17:54:09.87 ID:l6EJTCI/O
パナソニックはGIGAパワーが最高峰だぞ
グリーン色してるんだぞ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 17:55:35.52 ID:g1/J1oU60
修理屋乙とか言われそうだが、町工場レベルの販売規模だとバッテリーや用品販売での利益なんてたかが知れてるんだよね。
数百円や数千円の儲けのためにケチな対応をして車検や重整備のお客さんを失うことが一番怖い。
だから保証に関しても可能な限りお客の立場に立って交渉するよ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 19:25:24.11 ID:hIsvrfEy0
でもたかがバッテリーごときでクレーム交換とか乞食臭くて俺には言えないなぁ・・・・・520万の車買ったんだけど1万ちょっとのバッテリーに対して保証しろとか言うと店側から貧乏くさい客とか言われそうで怖いw
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 19:29:09.26 ID:kx3JgVHJ0
それ、見栄っ張りなだけ

見栄をはらなきゃならん所得層を考えると・・・
後は分かるな?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 19:32:07.77 ID:N67Aihhg0
>>591
520万の車が動かなくなったら腹たってくるだろ?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 19:38:30.09 ID:QGzKYDsg0
520万の車なら、動かないなら電話一本でしょ。
(するとサービス車が飛んできて、いたせりつくせりでしょうに。)
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 19:44:20.00 ID:9kxuFNjV0
通販でも、完全なバッテリー死亡なら保証利くでしょ。
俺からしたら、ヘタっただけで使える状態なのに新品交換して貰うっていう発想が無いな

通販で安く買ったなら、さっさと自費で交換すりゃ良いと思うのだが
販売店に無理言ってねじ込むよりよっぽど楽だと思う
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 19:44:26.64 ID:bFuepd7M0
520万の車なら、町を走るのはもったいないよな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 19:50:33.08 ID:qa+uxzPV0
ここで言うヘタリと故障の違いって?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 19:57:09.74 ID:QGzKYDsg0
バッテリーをいかにより良い状態を保つか?の議論より・・・
いつしか、いかにセコく保証を使い店から巻き上げるか?の糞スレ化してしまった。

まるで飲食店で、注文して半分ほど食べてから、味に納得できないので返品したい!と
どうやって店側をいいくるめるか?の知恵の出し合い糞スレ状態。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 20:15:22.52 ID:kx3JgVHJ0
カオスのように誇大広告をしなけりゃここまで叩かれる必要は無かったんだよ
従来比 寿命1.7倍(ただし、カルシウム合金モデル比)
って、どれだけの人がちゃんと理解できると思ってるんだ

保証期間ってのは不良品を出してもメーカーが許される期間であって、寿命とは
無関係だと思っているユーザーがほとんど
保証期間内はギリギリ持ったから高品質だなんて考えるバカなんて居ないよ

バッテリーメーカーは充電制御車が寿命に及ぼす影響を消費者に示し
適切に選択させる義務がある
それこそ"充電制御車非対応バッテリー"と明示して販売しろ
話はそれからだ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 20:20:39.24 ID:765zLagD0
>>597
製造工程で、もしくは流通段階で生じたと思しき欠陥箇所が有る場合は故障
それ以外の主に使用者の使い方に要因があると思しき容量低下はヘタリ
流通ルートから客に渡ったあとの物理的な損傷(内部含む)はもろちん対象外だわな
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 20:21:38.12 ID:kx3JgVHJ0
>>597
故障ってのは極板の崩落など回復不可能な状況
ヘタリってのは故障では無いがバッテリーの内部抵抗が高くなり始動性が悪くなること

故障せずにヘタってくれればバッテリの交換時期の目安にもなるため重要な機能の一つとも言える
ヘタリが無いが徐々に故障の危険性が増していくタイプのバッテリが一番厄介
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 20:51:11.70 ID:bFuepd7M0
>>598
関係者ですね。
3年間は大丈夫と豪語して、最初は高価な値段で売ったんでしょ?
それが、車側に異常無くても1年しか持たない糞バッテリだったんでしょ!
保証を請求して何か問題でもあるの?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 20:58:48.90 ID:PO7uLDNO0
>>602
発想が飛躍し過ぎだわ
大元は、年明けてからのカオス押しレスが急増したことに対して
別にカオスに魅力を感じてない人が嫌悪を感じたことに端を発している
カオス押しが急増して違和感ありあり
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 21:08:52.85 ID:kx3JgVHJ0
>大元は、年明けてからのカオス押しレスが急増したことに対して
>別にカオスに魅力を感じてない人が嫌悪を感じたことに端を発している
>カオス押しが急増して違和感ありあり
病んでるね

カオス押しの書き込みなんて見当たらねーぞ
補償が糞でアテにならんが、保証期間程度は持てばいいと覚悟して購入してる
って人柱報告は見かけるがな

まぁ、>>598>>603でIDが変わってる辺りから察しろって話しなんだろうが
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 23:19:46.46 ID:qAxhhwes0
不採算事業は切り捨てられるから、心配なんだろうw
>電池では、アルカリ乾電池やカーバッテリーなどの売上が低迷したことにより減収でした
ttp://panasonic.co.jp/ir/stockholder/pdf102/02_09584834.pdf
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 06:25:57.64 ID:9ONVWVjZ0
鉛こってりのが欲しい・・・
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 06:33:06.66 ID:cuLJTqeU0
>>606
旧車ならそれで良いかもしれないけど、最近の充電制御車に載せたら長持しないと思う
でもデサル容易で極板も傷み難いかもなぁ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 12:47:47.14 ID:qnOhz5ZUO
オプティマのレッドトップっていいの?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 13:41:48.73 ID:YsFQJj05O
カオス→カオスに交換なんだけど、ライフウィンクって買い直さないとダメ?
あと電源落とさないで交換する場合、アクセサリーソケットとバッテリー繋いでキーをACCにして端子繋ぎ換えればオケ?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 14:08:25.24 ID:cuLJTqeU0
>>608
イエローに比べるとふつうのスターターバッテリーの特性に近いんじゃまいか?
ただ、瞬発力が青や黄に比べるとかなり上みたいだな
JAFが救助用で携行するのがこれ
ただし、日本車にはオーバースペックの代物だわな
あと、気候的にもちょっと日本には向いてない気もする
乗用車よりもディーゼルの大型車両には良いかもね
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 14:40:44.70 ID:tnRARymM0
3年半程使用したユアサを外したら、中国製だった。
一度も補水しなかったから、+端子側だけ減ってたけど、他は全く問題無しで中国製を見直した。

韓国製も買った事有るけど、最初端子付近に結晶が付き出して、
そのままにしてたら潮吹いてあっさり死んだから、中国製の方が格段に良いな
韓国製バッテリーは1年半位で端子に結晶付き出してくるから、こうなったら速攻で捨てるべきだね

以上、安物ばかり買ってる俺の、サンプル数1個づつのいい加減な感想でした。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 14:42:34.97 ID:vZvCXevc0
当たり外れがあるんかね
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 15:28:35.06 ID:cuLJTqeU0
>>611
韓国製バッテリーは鋳造技術の問題で当たり外れが大きいみたいだな
溶けたものを型に流し込んで冷えていく際の収縮で、鋳物自体に亀裂が生じる
全部が全部じゃないんだろうけど、本来はハネるべきところを
チョンボしてそのまま組み付けちゃう
あと、工程の簡素化で後から圧着したりはめ込むだけの組立で
いまいち均一な製品が揃わなかったりする
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 16:11:25.29 ID:YsFQJj05O
結局、中国でも韓国でも品質管理が問題なんだよね。あっちの人間は基本的にいい加減だから厳しく指導しないとダメだ。
日本製はその辺を厳しくしてるから(全部じゃないけど)商品のバラツキが少ない。
日本企業があっちの工場で造らせてる物でも、途中や最後の検品をしっかりやってるかで変わるから。
まぁ値段を安くしようとしたらどうしても出てくる問題だな。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 18:15:20.25 ID:99gbFoxcO
D31Rなんだがオプティマならどれ選べばいいですか?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 20:20:41.70 ID:LoLiB7wp0
今日はバッテリーが上がって困ってたおばちゃんを助けた。
617 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/18(水) 22:15:26.39 ID:9F8wn8850
>>616
よいことだ。

ブースターケーブル積んでるけど遭遇しないな
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 22:50:17.51 ID:zCerkJ5g0
今どきのたいていの女性はバッテリーあがったら
気軽にロードサービス呼ぶんじゃないか?
自動車保険に無料付帯してるからねえ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 23:08:59.22 ID:99gbFoxcO
>>618
知らない女性がほとんど
ソースは母姉嫁
620 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/18(水) 23:31:10.56 ID:9F8wn8850
>>618
事故のときのものだという先入観があるから呼ばないみたいだよ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 01:02:35.27 ID:MzmJWO0/0
たぶん車屋呼ぶ
ソースはうちのおかん
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 05:05:43.38 ID:gTtXmpyK0
ブースターケーブルが繋ぐ縁
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 07:03:25.49 ID:UVbRjICE0
最近のバッテリーは徐々に性能ダウンしていくんじゃなくて一気にダメになると。
エンジンのかかりが妙に悪くなる。
停車時にライトをつけたままウィンドウを下げるとライトが一瞬暗くなる。
他に素人でもわかる前兆みたいなのはないですか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 07:16:13.82 ID:ErPc/qUH0
>>622
誰うま
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 08:05:37.50 ID:eGL1m7Dw0
安物ブースターケーブルで救援したらエンジンかからず。
JAFが来て太いブースターケーブルなら一発救援。
安物ブースターケーブルが切断する縁・・・。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 08:06:19.59 ID:ciaN4aQp0
ブースターケーブル車に積んでるけど、自分の車で使ったことないわ
軽だから基本的に送電側にはなれないし、バッテリー上がった事もないので受け側になった事もない
他人の車から他人の車へ繋ぐ為に貸してばかり
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 08:08:34.59 ID:b9kotrk90
結婚相談所の誕生である
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 08:24:37.47 ID:FcMDM7uRO
>>626
社用車の10年物、最低グレードエブリィでエスティマ寒冷地仕様助けたことあるぞ

上がったバッテリーには軽のオルタの発電力でも嬉しいもんだ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 08:29:32.58 ID:SFGuLfsT0
大事なことだから2度言ってもいいぐらいだけど
車に詳しくない家族が出先でバッテリートラブル起こすと
3万も4万もとられて交換させられるから早めに換えとけ!
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 08:38:54.26 ID:kEupkudl0
>>611
だな。
年間走行距離1万でバッテリーには気を使う方だが、
韓国は使えて2年だ。潮吹き多すぎ@アトラス
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 08:44:02.39 ID:b9kotrk90
>>623
バッテリー側も昔の作りと変わったってのもあるんだろうけど
車側が大きく変わってるわなぁ
まずセル回すときにへたったバッテリーだと回りにくくなってすごい実感できたのが
今の車だと、セルモーターに減速ギアが組み込まれていて寿命が来てても回る
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 09:54:34.30 ID:XOoG+gd40
しかしそれって昔の設計がアホだっただけの様な気がする。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 09:56:11.49 ID:hCI2dtAd0
シンプルと言いなさい
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 10:38:40.09 ID:jfUGZ4Xp0
コストの問題だろ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 10:42:44.49 ID:b9kotrk90
>>632
クランキングが軽かったみたいだよ、昔のマニュアル車
今のオートマやCVTだと、トルクコンバーターの入力側のハウジングまで回さなきゃならないせいで
随分と重いらしい
それでもやっぱり減速してる分、ギリギリの容量でも回っちゃう
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 11:36:51.99 ID:iajpY30p0
>>588
>対してパナは保証の話しは販売店通してくれ。
家電の話だけと、初期不良の交換要求の際は必ず言われるね(´・ω・`)
だからパナ製品買う時は近くの店で買うようにしてるお(´・ω・`)

637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 11:40:41.75 ID:hCI2dtAd0
家電はパナに決めてたけど、最近ダメだね。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 11:56:59.78 ID:ttlB4IkO0
何処のメーカーでも修理部門は独立採算にしちゃってるから酷いもんだよ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 12:03:17.55 ID:SFGuLfsT0
店通さないと送料かかるだけだろ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 13:05:02.64 ID:b9kotrk90
>>639
メーカーが客から直では受け付けないって話じゃないのかな?
カオスを通販で買った場合、漏れの経験だけで言うと
2回、それぞれ別のショップで送ってもらったが、販売店名のスタンプや記載は無かった
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 13:28:52.79 ID:Vb8GMGwM0
その名の通りのカオスっぷり
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 14:28:41.31 ID:s9TpIb1p0
>>641
2年ぐらい使えれば値段的にはペイ出来ると割り切れるなら、カオスでも良いかもね
GSユアサや新神戸・日立は、基本的にあんまり安く買えない分
安心感とちゃんとした保証が受けられると
まあカオスは一回試してみたからもう2度と買わないけど、いい経験になったよw
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 16:54:09.86 ID:y0zRxLcT0

>>642
通販で買ったらあんまり値段変わらんような気がするが
新神戸・日立のバッテリーどうなんだろう、これも充電制御車用みたいだけど
GSユアサのeco.rもチョイ乗りに最適とあるし
軽で通販で買うんだったらどれでもいい気がしてくるな
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 16:56:04.02 ID:hCI2dtAd0
新神戸・日立って車メーカーの純正採用されてるん?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 17:06:36.23 ID:9WG/36r00
うん
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 17:33:17.23 ID:1bJU28TR0
>>644
日産のピットワークのは、新神戸のOEMだったようだけど
今はどうか判らない
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 18:44:05.93 ID:h0e0bWBo0
>>646
2年前の車だが新神戸だった
1年で上がってしまい比重がたしか1.02とかで交換したが
デサルして充電くりかえしてたら正常値に戻って現在待機中
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 20:14:13.00 ID:7Reg+yXd0
>>94
簡易チェック法として、短絡させる人も居るねぇ・・・
パチパチ♪と火花が出る様だと起動は難しい感じ、パン♪と破裂音&スパナ(じゃ無くても良いけどw)
で触れた、ターミナルの鉛が蒸発する?消し飛んでる位が元気印です。。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 20:16:30.14 ID:0DerHTAd0
バッテリー交換したから、もう悩む事も無くなってしまった
やる事無いから、外したバッテリーに補水/充電でもするか

有機ゲルマニウム配合強化補水液って何かメリット有るのかな
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 20:21:26.26 ID:ciaN4aQp0
肩こりが治るとか
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 22:19:16.89 ID:042Ia+hV0
>>649
多孔質の電解質だと表面積が増えて性能向上が見込めたらしいが、最近のバッテリーだと
補水が必要な頃には寿命が来ている場合が多いから、末期の水かもなぁ・・・
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 23:22:18.55 ID:y0zRxLcT0
ユアサのeco.r使ってる人いる?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 23:39:29.46 ID:1bJU28TR0
>>652
何かしらんけど、ここでECO.R使ってるって言う人の話が無いな
2ちゃんに書き込む層に使用者が少ないのか、はたまた高額だし買う気が起こらないか・・
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 23:48:26.46 ID:y0zRxLcT0
ちょっとしか乗らない人に最適なモノだからかな・・
ここの人は安いバッテリーを買って、トラブルが起きるのも楽しんでる向きがあるから
軽用はさほど高くもないんだけど
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 00:08:01.60 ID:bPEXuuzd0
今日、路駐してるぼろい軽トラに付いてるの見たな。
持ち主は電話ボックスで電話中・・・正直、安バッテリーで良いから
浮いた金で携帯買えと思った。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 00:10:35.41 ID:JAPGK2mm0
え〜充電制御車用なのに
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 00:31:31.25 ID:zsPugKqP0
ECORは気になってるけど、通販店での取り扱いが少ない上に高いんだよな
特に大容量モデルなんて手が出ない

自分で交換する場合には安バッテリーを定期交換する方が楽で安上がりってのはあるんだが
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 08:52:59.34 ID:5/S2WMU+0
>>657
それと、主だったメーカーの充電制御車が世に出て6年?7年ぐらい経ったから
最近の車はバッテリーの寿命が短いってのを皆さんなんとなく理解してきたと思う
で、新車時搭載バッテリーと違うメーカーの製品に興味を持ったり、
にわか知識で派手な売り文句に釣られて・・・・とかの経緯で老舗メーカーの影が薄くなった気がする

漏れはバッテリーといえばGSかユアサだったんだけど、新車で2年半で怪しくなったのがGSユアサだったので
生まれて初めて新神戸のバッテリー買った
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 11:08:27.78 ID:mv3fd+zYi
充電制御車ではない車に充電制御車用バッテリー積むのは意味なし?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 11:29:08.87 ID:5/S2WMU+0
>>659
即レスすまん
参考に、今まで普通のバッテリーを使っていて、何年ぐらいもった?
6年ぐらい長持ちするのが案外普通だった旧車の感覚で言うなら
ECOバッテリーと旧車の組み合わせではそこまで寿命は伸びる気がしないよ

陽極側の極板に最近流行の活物質を使用している関係で、受充電が早くて
合わせて極板を薄く・枚数を増やす事で容量を上げてるから素早く大きな放電も可能・・と良い事尽くめと思いきや
活物質の消耗も早くて、保証期間超えた頃にはギリギリのパワーしか残ってないような感じになりそう

結果的には、国産のどのメーカーでも良いからECOじゃないやつ買った方が、長く使えて良いんじゃなかろうか?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 11:32:41.49 ID:mv3fd+zYi
>>660
19年式のストリームなんだけど新車当時のままでそろそろ交換時期かなって
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 11:42:25.63 ID:TF2MMWwI0
>>661
19年式ストリームなら、充電制御やってるんじゃ?
純正バッテリーにZマークとか付いてないか調べてみるとか、
型番からメーカーサイトで調べてみるとかしてあるの?

【バッテリー】充電制御車【短命?】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1288843239/66
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 12:03:42.36 ID:5/S2WMU+0
>>661
あー、ホンダ車は発電制御やってる車が大半だわなぁ
20年ぐらい前から簡易発電制御?をやってたみたいよ
ヨタや日産はそれの良い所・悪い所を散々研究した上での充電制御っぽい
今のホンダ車なら、かなり進んだ発電制御で他に比して遜色ないはず
ただ、どんな制御なのかちょっと判らないんだよねぇ〜・・
5年使えたんなら、ホンダ純正品と同等のバッテリー買ったら良いかもよ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 12:10:30.53 ID:m3twgUbZ0
>>660
マジですか、旧車にアトラスBX ECO積んじゃった。
どうりで表示上の容量が同サイズより大きいわけか。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 12:13:33.06 ID:0A02OcjN0
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 12:56:51.70 ID:pGcfbJ+D0
80D26Rを5年3万キロ使用で買換えを考えています。
古河FB9000とG&Yu NEXTのここでの評価を知りたいです。
お願いします。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 13:41:48.82 ID:hyR/0SB50
皆さんレスdです。
もう少し調べて見ます。バッテリーのサイトとか見ても
充電制御車のとこに印とか無いのですがねー
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 13:42:47.52 ID:hyR/0SB50
>>667
661です
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 14:39:54.90 ID:TF2MMWwI0
>>667
やる事はやってたりする。…のが日本人の美徳と考えたのか
他と違った事をやるのにメリットデメリットが顧客・しいては会社に
どう影響するかを実地試験中だった
まぁ、それらの複合で、表立っては謳ってないけど
充電制御はやってたし、やってるし、ヤメるつもりも今のところ無い
…んじゃないかなw

情報仕入れるなら、紹介したスレの読めるだけの全部を読んで、
ストリーム 充電制御 バッテリーでググって出て来るサイト10個くらい読めばokでしょガンガレ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 17:52:42.24 ID:10TheSIK0
>666
>485
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 18:01:25.01 ID:9AMaFwrd0
>>669
661です。ググってみましたが初代ストリームの一部に充電制御車があったのみ…
なんだかもやもやするので休みあけたらメーカーに凸電してみます。
ちなみに自車のバッテリーは古河の55B24L-MFでした。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 18:11:25.74 ID:5OHBaCmD0
>>666
韓国製使うなら、2年以下で捨てるのを前提にコスト計算してみて
古河の半額以下で買えるなら、用途次第ではアリだと思う
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 00:17:11.42 ID:qDPo9Omj0
大容量バッテリーを積めば寿命は伸びるんじゃ無いか?って話しが昔からあるが
実際にはほとんど差が無かった
38B19と44B19じゃ始動性に差が(気持ち程度)出るが、寿命はあまり伸びないって話し

カルシウムバッテリは放電特性は良いが充電特性が悪いって話しがかつてあった
まぁ、非充電制御車では問題なかったんだが、充電制御車との相性が微妙
(発電時間が長くなるってだけで使用には問題ない)
だからこそ、"充電制御対応"カルシウムバッテリってのがブランド化している
安物鉛バッテリはさほど充電特性が悪くないんで、充電制御車のメーカー装着バッテリはコレだったりするって話しらしい
ただ、充電制御車で長期放置って場合は自己放電が問題になるため
自己放電の少ないカルシウムバッテリの必要性が出てくる
が、放電しすぎちゃうと復旧しないのもカルシウムバッテリ

アイスト車は始動性の優れたカルシウムバッテリがオススメって話し
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 00:28:43.82 ID:0asMLQVp0
車買い替え検討中で、アイドリングストップ付きにも試乗したけど、
買ったら絶対スイッチオフにする。
エンジン止まるのは良いけど、再始動時の振動が凄く不快。
Dレンジで負荷が繋がった状態でセル回るから、セルの音も苦しそうだし。

マツダみたいにピストン位置を定位置で停めて、直噴の燃料の爆発で始動するタイプじゃなくて、
普通にセルで始動するタイプだけどね。

と言う訳で、俺は多分アイドリングストップ車に普通のバッテリー乗せると思う。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 03:04:12.42 ID:tt7oW6QO0
>>673
その程度の差で検証といわれても????????だ。
せめて19サイズと24サイズくらいの物理的な差も含めて検証しろ。

誤差の差を言われても〜はぁ?としか答えようがない。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 06:08:38.32 ID:lbZdee9yO
>>652

使ってますよ
75D23です 丸二年使いました 最近セルの回り悪いからDでバッテリーチェックしてもらったら12.72Vでした
CCAがテスターのレシート無くしたからうるおぼえですが550位から520?位に下がっていた気します
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 06:22:06.63 ID:PNmBlOVl0
>>675
外寸違うバッテリー比べてもあまり意味ないんじゃね?
もともと24サイズ積んでる車に19サイズ積む事は出来ても逆は無理でしょ
んで、わざわざ小さいの積む人なんてまず居ないだろうし
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 10:12:18.28 ID:d0nVdZFR0
俺はB24にD23のっけたよ
幅は1センチ狭くなったけど、縦に4センチでかくなったから少し大変だった
サイズ小さくする人はいるよ
走り屋さんは内装空っぽ軽量化しちゃうような人は始動出来りゃいいサイズでいいつて事みたいだけど
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 10:15:20.11 ID:tJ3Jjvtf0
寒冷地仕様のある車種だとワンサイズ大きいトレーだったりするから
簡単に載る場合もある
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 12:23:37.92 ID:qDPo9Omj0
>>675
ワンサイズ大きくしてもほとんど変わらんよ
だが、程度問題のことでこれ以上とやかく言う必要性は無いかと
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 13:51:08.54 ID:yE0giydF0
40B19で満足な場合
55B19にするメリット無い?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 14:16:48.64 ID:2RhTaWc90
>>681
今の彼女で満足な場合、
もっと美人の彼女に乗り換える必要はない?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 14:19:02.57 ID:2RhTaWc90
こう聞けばわかるかな?
ちなみにもっと美人の彼女のほうがプレゼント代や食事で今の彼女より金がかかる。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 14:23:22.74 ID:fCCtp7I50
メリットね〜
うっかり室内灯を点けっぱで放置してしまい
エンジンかけようとしてギリギリかかる期間が延びるとか
そんな所か?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 14:37:49.27 ID:z/WXHha20
デルコのディープサイクル買ったんだけどインジケーターが常に赤のまま。AD-0002でフルになるけど赤。使ってると空になるのがだいぶ早いんだけど初期不良の可能性あるかな?
買った店に聞いたら不良率はかなり低いとのこと。送り返してチェックしてもいいけど問題なければ送料負担になるというし。なにか自分で確認できることあれば教えてください。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 15:24:58.50 ID:VI7BBVLK0
>>685
そのままで不良品じゃん
インジケーター
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 16:34:19.35 ID:5wfag3zP0
普通に考えて壊れてるな。
店としては当然の対応だろうけど、こんな事も判断出来ない奴には、通販は厳しいか。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 17:11:41.95 ID:z/WXHha20
確かにそうだね。普通に考えて不良だ。
インジケーターはあてにならんというのをいろんなとこで見たので、これは不良扱いにならんもんだと勘違いしてた。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 17:19:55.57 ID:tt7oW6QO0
>>685
バッテリー液が多いんだよ。
輸送中に偏ったかもしれないので少し抜いてみるか、もしくは分散させて均等にしてみろ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 17:26:56.32 ID:mJzqpcqm0
>>681
今乗ってるワゴンRで満足してる場合
ソリオに乗り換えるメリット無い?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 17:37:43.11 ID:zO/2qEHq0
>>689
メンテナンスフリーのバッテリーなのでいじれない。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 17:51:59.86 ID:VI7BBVLK0
>>688
インジケーター不良ね。
まずはその線で業者に連絡だよ。
保証期間中だし明らかな不具合だから
大丈夫だと思うよ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 18:11:06.68 ID:zO/2qEHq0
>>692
連絡してみた。とりあえずメンテナンスモードを試してから送って欲しいとのこと。それから向こうが判断するとか言われた。何日先になることやら。。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 21:40:34.18 ID:/yvR6lIt0
バッテリーメーカーはどいつもこいつもサポート悪いんだなぁ
殿様商売できる分野じゃないだろ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 23:00:09.98 ID:o6reZEye0
>>685
どんな用途で使ってるの?
ディープサイクルは車に積んでサブかなんかに使ってんの?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 23:18:44.71 ID:JYIzjiOw0
>>685
とりあえず振ってみ。
たまに聞くトラブルで、比重で硫酸分が沈んで分離しているだけかもしれんよ。
ディープサイクルとか密閉式はガッシングを嫌うから、充電方式がガッシングさせ難い様になっている。
走行中だったら自然に揺さぶられるから、混ざるんだろうけどね。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 23:35:51.23 ID:lVAthPSt0
用途はキャンピングカーに積んでインバーター使って家電動かしてます。
いま振ってみましたが、夕方からメンテナンスモードでジワジワ充電はじめたとこなんでまだ変化は無しでした。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 23:45:42.40 ID:JYIzjiOw0
ちなみに濃い硫酸はかなり粘っこいから、軽く振った程度では簡単に混ざらんよ。
充電終わったら液漏れに注意して、上下入れ替えるつもりで振ってみ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 23:58:43.26 ID:lVAthPSt0
>>698
やってみます。ここんとこ雪道でだいぶガタガタしてるから混ざってるんじゃないかなーとも思いますが。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 03:47:51.72 ID:WlhRy+SC0
>>674
アイストの為にバッテリ2個乗っけるとかアホの極みだろマツダわ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 10:07:56.97 ID:9dNNs4Wf0
>>699
そういや聞くの忘れてた・・・製造月日は何時なんですか?
在庫期間が年単位で、途中で補充電やってないような販売店だと、かなり劣化してそう
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 10:49:43.16 ID:AEPPYIFJ0
>>700
豪語していたi-STOPの実用化に失敗したんだからしゃーない
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 11:50:17.45 ID:4wj37DXx0
廃バッテリを金属回収会社で買い取りしてるみたいなんだけど
基本的に大量回収が基本みたいで1個だけ持っていくのがはずかしい・・・
一応1個でも買い取るみたいだけどやめようかな650円くらいになるみたいだけど
704 【東電 81.8 %】 :2012/01/22(日) 12:03:08.68 ID:pLggeeDc0
個人なんて1個持ってくるのが普通で、せいぜい2、3個。
個人が 10 個も持ってきたらどこから盗んできたって話だろ。
個人相手なら業者も承知ですよ。
安いからやめようかなってのなら仕方ないが。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 12:51:29.02 ID:ifqkirgX0
>>681
>>682
>>690
今のに不満ならともかく、満足してるのに上級に換えたいと思う気持ちがわからない。
そりゃあ上級のほうが優れているだろうが、金がかかるのも事実。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 12:56:23.22 ID:SB8MpRwN0
>>693
なめられてんだよ。俺なら速攻で着払いで送り返すレベル
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 15:33:07.21 ID:4wj37DXx0
先月バッテリー変えたんだけど
今日スタンドに洗車だしたら「バッテリー寿命なんで変えた方がいいですね」って言われた
「先月変えたばかりなんですけど」って言ったら「あそうなんですかすみません」だとよ
いくらなんでも酷くないか
もうこのスタンドには行かないことにしたよ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 15:41:47.34 ID:yTP0x7s70
コピペでしょうか・・・
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 15:55:10.23 ID:kBkoov1z0
イイエ、どこでも
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 15:59:01.54 ID:SsLHz5Oo0
ポテトもいかがですか?みたいに一応言ってみるのが仕事なんじゃないか?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 16:13:03.91 ID:UOuQjae30
寿命はだめだろ
712707:2012/01/22(日) 16:22:43.94 ID:4wj37DXx0
>>708
コピペじゃねーよ

スタンドって従業員にノルマでもあるの?
弱ってるというならまだしも見た目も新しいしどう見ても寿命ではないし酷いわ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 16:36:16.49 ID:pJkY35Lf0
この前スタンドで知らないうちに測られてた。
何も言われず、給油のレシートと結果の紙渡された。
勝手に測るなヨ〜と思いながら見たら「良好」だったよ。
ちなみに、1年使用のアトラスです。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 16:37:30.66 ID:XbNfbFy+0
>>703
恥ずかしいっつーか怖かった。
デカイトラックが来て、フォークで移動してるんだが、
落下して下敷きになりゃしないかと。

>>707
ガススタ店員の営業トークなんてそんなもんだよ。

店員「オイルが汚れていますね」
俺 「3日前に交換したばかり、まだ50kmと走ってません」
店員「オイルフィルターを交換しなかったから・・・」
俺 「フィルターも交換してます。」
店員「フラッシングを・・」
俺 「フラッシングもしました。」
店員「・・・」
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 16:40:53.64 ID:PURXCwFq0
充電制御車は新品バッテリーでも弱ったと勘違いされる。
バッテリーの寿命も非制御車より短くなるから指摘されるのはしょうがないかも。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 16:47:45.74 ID:ztX+3EiY0
スタンドはボッタクリ用品の販売で息をしているらしいからなあ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 17:05:05.11 ID:selvoUHW0
>>701
2011年6月製造分でした。
まあ普通ですかね。
今がんばって26kgのバッテリーをガシガシ振ってみたけどインジケーターは変わらず。。赤いのはちゃぽちゃぽ動くんだけどね。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 18:22:59.34 ID:xGcB9LQN0
近所に店員のいるスタンドねえな。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 19:57:57.26 ID:yh/Qei5L0

現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ31
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 21:25:36.77 ID:IfQkLSb90
>>707>>714
そんなことやってるからセルフに客とられるんだよな。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 23:04:21.06 ID:ISEv4brr0
test
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 23:17:45.95 ID:YN4X82uN0
寒くてキュルキュルとなるのはバッテリーが弱いんでしょうか?
ライトを消したらならなくなりました
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 23:20:29.88 ID:w/egMxYk0
>>722
寒くてキュルキュルなるのはファンベルトだろ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 23:38:25.92 ID:g7ubLVbN0
話ぶった切ってすまないが、
D23またはB24クラスを積んでる車を
ベイシア(カインズ)系オートアールズのパナOEMか
日産ディーラーに持ち込むか迷ってるんだが、どっちが良いだろ・・・
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 23:40:58.18 ID:VYp4xA9T0
TA-LWFW MPV なんだが昔BOSCH使用していたんだが高かったw
おとくなのありますか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 23:42:52.81 ID:MHcaOYEK0
キュルキュル音がするからとCRC-556を吹き付けてた家の父・・・
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 00:00:41.00 ID:mvMGM3JT0
鳴き止めでごまかせるが、さっさと交換しといたほうがいい
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 00:36:31.37 ID:+fngye6N0
昔はチョーク塗って鳴き止めとかやってたな。
小学校の頃、親父に鳴き止めに使うから学校の黒板のちびた
チョーク1〜2個パクって来いとの指令が降りたことがあったw
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 00:52:32.80 ID:52pamJZC0
今時はベビーパウダーだな
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 01:27:13.85 ID:PKSVfsc50
>>712
>>6
あまりにも良くあることなので、ここでは話題になりにくいのです
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 03:20:27.45 ID:qzgElcEMO
>>726
そこはブレーキクリーナーだろJK
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 10:52:09.14 ID:Wc9qknR10
マジレスする場面かよ!
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 12:10:53.01 ID:AZqxzC8H0
防爆キャップに白い結晶が育ち始めました。交換サインでしょうか?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 13:18:35.36 ID:dVWKrgoj0
>>713
この前スタンドでオイル交換したら、
完了したという用紙にサインを求められたんだけど、
バッテリーやワイパー、空気圧、CVTフルードなどの点検もしていたことがわかった。
用紙の点検項目に異常なしのチェックが入っていたから。
余計なことはしなくていいのにな。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 14:04:48.12 ID:ti1nT+2a0
>>726
ありえるな。ウチも色々されたし。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 14:19:00.57 ID:rGpx5k9h0
スタンドで手洗い洗車頼んだら勝手に
バッテリー電圧測ってくれて

「9.6ボルトで替え時ですね。
ウチのバッテリーは〜」
などと売り込みを受けたんだが

9.6ボルトってセル回る?
自宅で測ったときは12.2ボルトあったんだけどな〜。

バッテリーは交換して3年半くらい。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 14:55:49.22 ID:ti1nT+2a0
>>736
9.6Vは、負荷かけたときの電圧でないかな。12.2Vは、低すぎなので、
まず、充電器があれば充電して、1日置いた電圧計ってみて。
それでも低い場合は、交換か、デサル。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 15:05:57.54 ID:rGpx5k9h0
レスありがd

最近朝一のセルの回りが怪しくなってきたし
充電器はもってないので交換することにします。

ほっといたらこの寒波で完全に死にそう。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 15:19:04.08 ID:PKSVfsc50
>>733
どういう状況なのかと言うと、バッテリーがへたってきて
充電しても満充電というサインを車側が受け取れなくていつまでも充電され続けている場合が多いよ
乗用車でバッテリー液がパッケージから滲み出すようになってきたら、ボディーが腐ったり
端子がボロボロになる等の不具合が生じるので、普通は変え時と思って良いよ
でも、いつから使ってるか判らないし車が錆びてもあまり気になら無いなら
その状態から何年か使えることがあるので、様子をみながら使い続けるのも手
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 16:16:21.20 ID:AZqxzC8H0
>>739
ご説明ありがとうございます。バッテリーは5年位前に修理屋から薦められた輸入品です。
2〜3年前から液が乾いたような白い筋は有ったのですが縦方向に結晶化してるのを見たのが
初めてだったので質問させていただきました。買換えで検討します。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 16:33:38.43 ID:veYrICnrQ
知り合いからバッテリーを譲り受けて喜んでいたら、
(BとDで)端子の径にも違いがあることに交換時に初めて知った
超ど素人な俺...
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 18:22:55.72 ID:3DnTPzC60
問題が端子の径だけなら、アダプタ?みたいなの売ってるやろ?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 18:51:04.32 ID:1ImKsmfK0
D端子に統一してほしいな。
Bのやつはちゃち過ぎる。
ステップワゴンにD23押し込んで端子は打ち変えてしまったが。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 18:52:12.97 ID:HCgTP3ak0
散々悩んだ末CAOSポチりました。
佐○で配送かぁ・・・
純正の鉛蓄電池が制御車で4年半持ってまだ使用出来るのが奇跡!
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 19:36:28.78 ID:oGRb1EVj0
カオスはオートバックスとかで割高で買って、2年ぐらいで難癖付けて新品にするのが吉
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 19:46:07.73 ID:JIE6UWp80
カオスは新品にはならない
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 20:01:44.57 ID:iBvZTOnU0
カオス買うより国産の安いやつを2年ごとに交換が一番コスパいいよね
変える手間はかかるけどさ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 20:07:34.18 ID:VLpU+HRZ0
みんなどこのメーカーの乗っけてるの?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 20:13:35.44 ID:KELsPCL90
>>744
日産の充電制御車だったのなら、専用マークZが記された新神戸のが載ってたはずだが
ヨタだと多分普通のGSユアサ
はたしてお前さんは何処の充電制御車に乗ってるの?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 20:30:16.06 ID:B2jaXN/00
>>736
9.0Vまで余裕です。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 20:46:53.91 ID:mvMGM3JT0
>>745
それができないのがカオス
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 20:55:13.29 ID:3DnTPzC60
あまりカ○スの真実を語らないで・・・
青筋立てて出てくるから。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 23:04:31.05 ID:whT5kbJi0
55サイズのカオス売り切れたな。
この冬を乗り切ったら買い換えるとしよう
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 23:19:03.75 ID:P6etEYIr0
>>736
車をあと3年使う気があるならバッテリー交換。
開放電圧(負荷をかけない電圧)が12.6ボルト以上が正常とされてます。
バッテリテスタはセルモータと同じぐらいの大電流を流しながら電圧を測ります。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 23:28:01.26 ID:3+k2jEWO0
シュガーソケットに差し込んで使うバッテリーチェッカーは信用できますか?
1000円で売ってるのを見て買おうかと思ったけど、あんまり使うものじゃないしそのまま帰宅。
そこそこ信用できるものなら買おうかなと。使ってる人います?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 23:31:02.58 ID:P6etEYIr0
1000円出すのなら+xして安いテスタ買いましょう。
x 未知の数字をxと書いた筆記体をαと読み違えたらしい。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 23:37:20.48 ID:mvMGM3JT0
>>755
バッテリーチェッカーじゃなくて電圧計?

電圧計付けた所で何の参考にもならんよ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 23:42:14.74 ID:JIE6UWp80
送料の方が高いけどw
820円

http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPMPL2
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 23:51:44.53 ID:veYrICnrQ
>742
FBの変換アダプターが廉価で無難かな?
近場の店には在庫してなさそうだったのでFBの
バッテリーを置いている店だったら取り寄せて
もらえるかな?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 00:15:42.09 ID:UQtN8zOX0
>>759
容量の問題は無いの?
変換端子使っても、+極の絶縁キャップも忘れずに!

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g105522018
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x212379837
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 00:36:16.91 ID:UEWMZICO0
>>755
シガーソケットの所で見ても、正確な値は出ないよ。
バッテリー、オルタ〜ソケット間で電圧降下してるから。
同じ理由で、ナビの車両信号確認の電圧の項目もあてにならない。
正確に見るなら、発電電圧なら、オルタのB端、バッテリー電圧なら、バッテリーの端子。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 00:39:39.80 ID:0qmBJHqn0
>発電電圧なら、オルタのB端、バッテリー電圧なら、バッテリーの端子。
この程度ならシガソケで十分
セル回しているときや、過渡状態での値を知りたいのならともかく
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 01:03:13.11 ID:E9MTf8g10
いまどきはシガソケでバッテリーチェックできるのか?
1000円ならお買い得だろ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 01:20:36.08 ID:C/SH94xFQ
>>760
一回り容量は小さいですが非常時に脱出できればいいので。
以前バッテリーの突然死を経験したことがあるのですが、
その時は夏場だったのでまだ良かったのですけど、
今晩みたいな雪の日だったら…
端子の違いも、いざという前に気付いて良かった〜
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 01:56:21.91 ID:N8idNkWm0
電圧じゃなくて、電圧の変化を見るのにはいいんじゃないやか(おっ、今発電してるとか)。
以前、シガーで計ったとき、11V台だったから、正確な値を取得できるか怪しいが。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 05:02:31.57 ID:NPXw65m10
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VNU3ES/
圧着工具買ったからせっかくなんで
このタイプのバッテリーターミナルに換えたけど、緩まないかちょっと不安
ウォーターポンププライヤでがっちり〆たけど、
このタイプの使ってる人、ワッシャやパッキン、ナットとかを追加したり換えてる?
余計な抵抗増やしたら交換した意味なくなるかな〜という葛藤が・・・
あと、上で出てたB→D端子アダプタ使って、ターミナルをD端子にすればよかったかなという
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 05:08:35.39 ID:NPXw65m10
って、聞くくらいなら別途黄銅ボルト買ってきたほうがいっか
スレ汚しスマソ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 05:49:55.62 ID:220bbXn7O
>>766
バッテリー端子バカ締めしても変形するだけだけどね
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 06:22:43.39 ID:NPXw65m10
そりゃ力は加減するよ
変形するってのはバッテリー側のことだよね
ごめんそっちじゃなくて蝶ねじの方
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 09:15:29.55 ID:wWvQkQrN0
蝶ネジタイプって端子カバー付けられる?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 09:36:32.65 ID:wZgYccZ90
210 名前:エコカーアジア保全 ◆oYakATaMoE [sage] 投稿日:2012/01/24(火) 08:59:51.17 ID:HGRZhQLD0
2012年01月23日 バッテリー寿命
http://ecocar.asia/article/53279235.html

アイドリングストップ付きのクルマやプリウスなどに使われる制御用バッテリーは通常の
タイプより高価である。それでいて使い方次第じゃ3年くらいしか持たない。
そこで推奨してきたのが「電極を振動させサルフェーションを防ぐバッテリーの延命装置である。

11年ほど前に紹介したのだけれど、私が現在確認出来ている最長不倒は私の先代プリウスで
8年3ヶ月。すると昨日、読者の方からコメントを頂いた。何と! 9年8ヶ月持ったという。
物理的な限界が10年と言われているため、天寿を全うしました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

レガシィB4に乗っているaki@山梨です。結局、新車から9年8ヶ月バッテリーを使いました。
のびー太と、クレのボルトブースターをご紹介頂いた、国沢さんのお陰です。

9年目も後半となると、さすがに少しエンジンスタートのセルが重い状況となってきたのと、
5年目のバッテリーが入手できたので、交換しました。もちろん、のびー太装着。
5年目のバッテリーは、パナソニックのカオスです。

メンテフリータイプとのことで、寿命を見るサインもあり、それは正常だったのですが、
6年目、寒い日の朝、スターターセルが元気なくなり、アレレと思い、メンテフリー式なので
交換しか手は無いかと思ってました。

ただし、カオスは、上部のフィルムを剥がせば、電解液を補給できる構造なので、
チェックしてみたら+極側の2番目までの部屋の電解液が減っていました。液を補給し、
暫く走行したら、寒い日でもセルモータが好調になりました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9年8ヶ月使えれば文句ありません。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 09:44:53.09 ID:NPXw65m10
>>766の最後の行はいらなかったな・・・

>>770
自分が試したのはコンパクトカーだけど無理だった
純正プラカバーは充電制御に関係しそうな箱と一体だったから、
戻せるように蝶ねじの頭の片方をちょこっととばした
それでも干渉してるけど押したらはまったからそのままにしてる
一部軽とかボンネットとのクリアランスがあまり無い車だとボンネットとも干渉するみたいだよ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 09:49:04.53 ID:NPXw65m10
書き忘れ
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1676
高さあるし蝶ねじタイプでもそのままつきそう
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 09:50:01.63 ID:NPXw65m10
ってそりゃそうだな対応って書いてあるし
おとなしく寝るorz
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 16:31:40.20 ID:4Phkccpx0
>>771
アイドリングストップ付きなので約5万とられた・・・
しかも2年半しかもたなかった
これなら元とるどころか損だわ
田舎だから店で売ってないし
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 17:00:46.91 ID:CwOEjhTk0
国沢のいう事は信じない方が良い
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 18:14:42.67 ID:8lwJVZ+e0
セレナでどっちがいいか迷ってる
カインズ パナXEX RED D23L 16,800
コメリ 日立(新神戸)Vスペック 75D23L 16,800
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 18:29:52.56 ID:CwOEjhTk0
そこで一万円安いアトラス80D23Lですよ
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 18:35:52.44 ID:IwxaJZK90
>>777
アトラスで大丈夫ですよ!
9000円のポイント2倍で送料無料
17000円で買ったつもりで浮いた8000円で美味しい物食べてね(^u^)
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 18:58:22.54 ID:5xNlpZ0x0
1、業界上位の人気機種を叩く、有りもしない不具合話をでっち上げる
2、訊かれもしないのに、韓国製品が優秀だとの書き込みを、何度も繰り返す。
3、極々稀に、一流メーカーの製品に不良品が出たら、1の不具合と結び付け、
さも、その製品に固有の不具合が有るかのように吹聴する。
4、不具合が有るのに認めない、対応しない一流メーカーをクソだと叩く。
5、不具合持ちの一流メーカー製よりも、韓国製の方が安くてお得だと誘導する。

こんな流れを他の板で見たな。
いや、2chだけでなく、価格コムとか色々な場所も使って。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 19:50:24.27 ID:PKy4U+Bh0
中国製、韓国製東南アジア製の工業製品の品質向上は著しいよ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 20:33:35.75 ID:0qmBJHqn0
韓国バッテリと言えばアトラス
アトラスと言えば韓国

>>781
日本が生産管理しているものに限ってはね
生産委託だとかなりヤバイ
それこそシナチョンメーカーのものは・・・

その分、ステマに力入れてるけどね
783531:2012/01/24(火) 20:36:31.46 ID:D2D1lKhj0
取りあえず一区切りついたので追加報告をば
>>547の後、解放電が11.5Vほどに上がった所でBALで充電を始めたのだけど
2日充電しても充電が終わらず充電電圧も12V後半のまま
ここで半分ヤケになり各セルに墨汁20mlほど投入
これが良かったのか悪かったのか充電電圧も上がりやがて充電終了
けれど付属のインジケーターは要充電のまま
仕方ないのでハロゲンランプで放電、そして充電
これを5回繰り返したら何とかインジケーターは良好を指す様になりました
ただインジケーターも当てになるか分からないので比重計を借りて計った所
1.220しかない・・・微妙だ
まあ後は家にエコピュア12が転がってたのでこれをつけて
たまに充放電しながら何ヶ月か放置したいと思います
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 20:46:08.65 ID:QDSx0JNW0
デサルなし?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 20:47:00.97 ID:QDSx0JNW0
あっ、エコピュア12がデサルか。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 21:28:06.80 ID:Z+3uYvzp0
>>771
1999/11/30製造のを今月初めまで使ってた。
車検時の交換のはずだから多分2000/5から使っていたのだと思う。
11年7ヶ月この間2回上げちゃったけど、まだ手元に残してある。
787777:2012/01/24(火) 21:41:55.06 ID:8lwJVZ+e0
>>778-779
まさに今アトラス80D23L積んでるwだがしかし!買いに行くには店が遠いんだ
だから近所のホムセンにしよいかと
んで性能的にどうかなって
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 21:44:15.55 ID:8lwJVZ+e0
×しよいかと
○しようかと
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 22:12:21.19 ID:5xNlpZ0x0
その2つなら、ブランドの好みで選ぶのもアリかと。
俺なら、製造時期と店の対応で決めるかな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 22:20:05.95 ID:CwOEjhTk0
アトラス2個買ってお釣りくるやん。
2個積んで寒冷地仕様にしようぜ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 22:52:15.66 ID:IwxaJZK90
>>790(^q^)重くてしょうがないでしょ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 00:37:46.26 ID:GUJMRmVR0
こういう買い物は圧倒的な性能差がない限り
自分が決断して買わないと結局後悔するよ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 02:54:34.34 ID:lPtO2ia00
>>787
ACデルコが楽天で8000円台であるな
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 03:00:05.69 ID:lPtO2ia00
アトラスの80D23Lってのはさらに安いな
税込 5,880 円(送料別)
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 07:06:44.67 ID:bf5HZeRD0
一時ヤフオクでゼクシア激安だったのに、最近安くないなぁ。

LEDのインジケータがついてるので魅力だったのに。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 09:43:33.47 ID:I89/gQAD0
アトラスか。
新車装着のACデルコを7年持たせた俺が次に選んだのがG−TECHだ。
今でいうアトラス・バッテリー、朝鮮物に挑戦した。
なんだかんだいって一度上げたが充電かまして復活、6年目に突入。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 10:00:10.48 ID:Urdarh8Y0
某カー用品店で店員がやたらカオスを勧めてきた
予算が足りなかったので新神戸にしたが
カオスってそんなにいいの?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 10:10:19.11 ID:KMuciDVN0
粗利がかなり大きいと思われる

しかし、アトラスのステマすげーな
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 10:30:33.67 ID:fbpwrXAb0
アトラスのメリットはコスト。それ以外無い。
安くなければ誰も使わない。
1割2割程度の価格差なら選択肢にならないが、半額以下ならさすがに候補に出てくる。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 12:03:47.96 ID:nhOfWDH30
>>797
人が何かを薦めてくる場合、考えられる事として
・その薦めてくる人の利がある
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 12:20:08.99 ID:nhOfWDH30
>>797
あ、あとカオスとタフロングECO、ECO.Rなどは
何処のを買っても大体似たようなもんだよ
その中でどれを選ぶかは、かなり難しい
なんせ世に出て3年経ってないやつもあるしな
カオスは現在C4だが、まあ長持ちするかどうかはよく判らん
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 13:05:53.93 ID:sREIxY7t0
トラクターのバッテリーって新神戸の豊作くんみたいな専用バッテリーの方がいいですか?
それとも普通の自動車用バッテリーで十分ですか?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 13:08:07.05 ID:KMuciDVN0
カオスは始動性だけは高いぞ

ECOは始動性を欲張らないごくフツーの今時のカルシウムバッテリ
まぁ、そのフツーってのがいい所なんだが
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 13:31:14.71 ID:KMuciDVN0
>>802
ガソリンの管理機?ディーゼル?

ディーゼルのトラクターはちょっと動かしでメンテを繰り返したりその都度
グローを長時間かけたりするんで何かと過酷な使われ方するが、国内ブランドのものは
量販モノで今のところ大丈夫
ただ、このスレで評判の韓国産バッテリの大容量モデルは1年かそこらで棚落ちした
普及グレードならここまで酷くなかったかもしれんが

田植機等のシーズンモノは使用後に満充電しとけば、1年経っても再始動するだけの
容量は残っているんで油断していたんだが、CCAで管理してみると使用頻度の割にやたらと劣化している
デサルかけても回復しない
ひょっとすると豊作くんだと長持ちするのかもしれない
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 13:38:22.00 ID:Mmwisliq0
3ヶ月に1回満充電する気合が一番でそ。
干上がらせたらどんな鉛バッテリでもあっというまにダメになる。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 13:41:52.03 ID:fbpwrXAb0
デサルで復活出来るのは電圧だけでCCAというか容量は回復せんよ。
ソースは俺。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 13:47:14.39 ID:lPtO2ia00
週末は補充電とかの習慣にすれば
いいんでね?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 14:20:50.43 ID:OwR3ObSr0
季節にしか使わない農用機械を長持ちさせるためには管理が重要。
管理が悪いと保管中に傷みが進む。
バッテリーもそのうちの一つ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 14:41:02.37 ID:s2qPZFny0
バッテリーがダメになったって知り合い(車屋)に言ったら
メンテフリーの中古バッテリーをその場でつけてくれた(無料)。
中古車から外したから何年使ってるかわからんと。
まぁセルも軽く回るしライト+ウィンドウ+車内灯でも光に変化ないので当分使えそうに思う。
バッテリーには覗き穴みたいなのがあって青○が赤○になったら要交換とある。
この手のメンテフリーバッテリーはほんとにこの穴だけ見てればいいの?
普通のバッテリー同様に電圧計って蒸留水をチェックしたりしなくていい?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 14:53:15.38 ID:fbpwrXAb0
MFで蒸留水とかドリルで穴開けるのが普通
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 14:55:40.87 ID:7NIvxAD20
!?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 14:59:57.01 ID:UxXDy17g0
必要なし。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 17:57:35.39 ID:sREIxY7t0
>>804
友人のトラクターなんですが、エンジンはディーゼルで、85D26Rのバッテリーが載っかっていました。
なるほど、車用でも特に問題はありませんか。
車用(国産メーカーバッテリー)と豊作くんでは3000円位の差ですが、どちらを買うかは彼に任せようと思います。
ちなみに、以前その彼を煽ってUS3300を買わせたので管理はたぶん大丈夫かと。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 18:59:49.86 ID:O1Sp1Grp0
充電器買ってもやっぱりバッテリー買い替えのパターンw
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 19:56:36.49 ID:vzmMXeYO0
豊作くんの利点って、農機の振動と長期放置に強い事でしょ?
収穫期にしか使用しないなら、
国産の自動車用バッテリーを、3ヶ月ごとに充電するだけで大丈夫なんじゃないかな。

by.農機を使った事の無い素人の意見
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 20:01:49.22 ID:XlxPJISB0
トラクターに30wの太陽電池付けてる俺は馬鹿w
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 20:10:13.04 ID:lPtO2ia00
結局、マメに補充電するかしないかだね
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 20:33:20.82 ID:dyBAoEB/0
普通の自動車用でいいと思うよ、E41以上の大型サイズだと業務用しかないけど
使わない時期でもたまにエンジンかけて1500回転くらいで1時間程動かしてやればいいかと
もしくは端子外すか外さないまでもたまに充電してやるか
これで10年使えたよ、サイズが195G51とか大容量だからかもしれないけども参考までに
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 22:25:24.49 ID:O1Sp1Grp0
建機でもトラックと同じだし
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 22:33:54.98 ID:Mmwisliq0
振動対策と放電対策として
ダンボールを何枚か下敷きにするとか。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/25(水) 23:40:33.22 ID:vzmMXeYO0
ガレージにソーラーパネル付けられるなら、
チャージコントローラー付けて、常時繋いでおくのもありでは?
秋月のチャーコンなら1400円から有るし
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 00:21:26.80 ID:wD1I9AA00
自分の子供にバッテリー液を目薬として点してた親が捕まったな…

なんて時代だ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 00:26:07.46 ID:piGFwBBi0
福島・白河市で目薬の中身をバッテリー液に入れ替え、5歳男児に大けが負わす 男逮捕
http://www.fujitv.co.jp/safe/red_mpl/common/frame/fnnFrame.cgi?MD=n&URL=http%3A%2F%2Fwww.fnn-news.com%2Fnews%2Fheadlines%2Farticles%2FCONN00216003.html

目薬の中身をバッテリー液に入れ替え、5歳の男の子に大けがを負わせた男が、傷害の疑いで逮捕された。
傷害容疑で逮捕された福島・白河市の伊藤 保容疑者(48)は、中身を入れ替えた目薬を交際中の女性に使用させ、女性の息子に大けがをさせた疑いが持たれている。
調べに対し、伊藤容疑者は容疑を認めているという。
(01/26 00:14 福島テレビ)
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 00:32:35.99 ID:wD1I9AA00
連れ子が
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 02:21:35.71 ID:EodxqoYF0
子連れ狼
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 02:44:59.04 ID:4JlWHcEKO
どうやらこのスレの方達はコンデンサーや アーシング関係には興味無いみたいですね。 意味無いのでしょうか??
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 03:21:50.00 ID:Kq3BabCZ0
>>826
意味ないよ。
純正アースがボロボロになっている車ならアーシングで変化があるだろうけど、
そんな場合に必要なのは純正アースをきちんと直すこと。
極端に電力にシビアな改造車なら純正アース線を22スケぐらいのキャブタイヤで
作り直せば効果ある。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 03:37:38.01 ID:4JlWHcEKO
827さん ありがとうございます 某オクで アーシング革命なる物とコンデンサー、セットで購入して取り付けたのですが、意味無いと聞いてがっかりです。カオス購入しておけば良かったです
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 05:35:07.32 ID:46DIGXq80
>>828
お舞さんはそうやって一生変なものを掴まされていくんだろうな・・・って、釣りか?
アーシングやエロエロエッサイムなコンデンサーはともかく、カオスは安くてそれなりに使えるだろ?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 10:03:02.62 ID:u4m33gzK0
アーシングはイグナイタからの高周波ノイズをバッテリに導く作用があるよ。
真新しいバッテリ付けてアイドリング音が重厚化するような感じに変化する。
バッテリは瞬間的なキックバック高電圧なんかを緩衝するパーツでもある。
オルタネータが働いているからどんなにへたっていても関係ない、って訳ではない。
ノイズに関してはバッテリのサイズをダウンしてもアーシングなんかでノイズの通りを良くしてやると差し引き0に出来るかも。
電解コンデンサは高周波ノイズに対しては完全に特性がついていっている訳でないので変な作用があることもあるし、
効くことも多い。100%まっさら無害とか利益もまったくない、というわけではない。
バイクのバッテリを取っ払ったりするときに電圧安定用に差し込んだりはするけど。
無くて電装品を壊すよりはましだから。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 10:05:03.36 ID:u4m33gzK0
瞬間的な電圧、電流変動は配線の自己インダクタンスのせいで導体の表面だけを流れる感じになる。
直流とは訳が違うので、ケーブルの本数増やして総表面積を増やしてやるのが有効。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 10:06:29.66 ID:u4m33gzK0
充電制御車では充電電流のカウントに狂いが出ることがあるとも聞くけどなー。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 10:38:03.69 ID:ch8Zo2u00
>>832
マイナス端子がわにばってりの温度計やら電流センサーが付いてる車種に端子から直でアーシングしちゃうと
積算使用量の計算が出来なくなるわなぁ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 11:59:39.99 ID:6oGxkUfF0
メーカーがオプションにもしないのは金額に見合った性能など無いという事
オカルトグッズ厨はいい加減目を覚ましなさい
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 12:33:55.93 ID:u4m33gzK0
マイナス側ならゴミ捨て場にあるコードと圧着端子で作れるよ。
只みたいなもんだ。電装品保護にもいいと思うぞ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 14:40:04.18 ID:6NDWb5G10
>>827
アースなら裸線でおkでしょ。

農用トラクターなどは使う時期が限られているのが特徴。
バッテリーには厳しいな。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 17:25:37.50 ID:8vYqDf+a0
価格コムに載ってるような店で通販でバッテリー買うと安そうなんですが、
注意事項とかありますかね?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 18:08:50.87 ID:TBeRwJNk0
目薬がバッテリーの電解液とか惨すぎる

こいつにも硫酸目薬点眼してやれイトウタモツ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 19:34:07.51 ID:6ZkzSQw60
目には目を。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 19:35:50.51 ID:EjiVTv910
>>837
価格コムに載ってるっことで、他の通販店とかわらないよ。初めての店は、評判調べるし。
オレは、価格サイトで、送料無料で、クレカが使える中で最安のショップで、よく買い物するよ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 19:43:30.33 ID:XVDJpVeo0
基本的にクレカ使える店しか使わない。
たいてい尼、楽天、ヤフーで済ます。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 20:47:58.54 ID:pfhrFOxp0
バッテリーとかタイヤとかは鮮度も重要だけど、意外と新しい物が来る事多いね。
安い店は回転も速いって事なんだろうな。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 21:20:41.89 ID:5DF6HSp30
ネット店が在庫持ってるとは到底思えない。持つ必要が無い。
注文があったら仕入れ発送するか、もしくは代行業者が発送代行。
在庫危険がゼロに近いから極限まで安くできる。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 21:28:16.94 ID:pvnDncLu0
メーカーから発送してもらえると思ってる奴いるんだな
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 21:35:00.83 ID:XVDJpVeo0
まぁ、ドロップシッピングという形態もあるけどね
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 23:05:50.85 ID:8vYqDf+a0
みなさんレスありがとうございました
いーでじ本店で買うことにしました
ECO.R ECT-40B19Lが4000円です
2年前に近所で買ったバックスのハイパワー(笑)36Bは8980円でした
3年保証でしたがヘタリは対象外でしたw
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 05:19:21.08 ID:CmKNMrrN0
今−13℃で12、5ボルトあるんだけどまだまだいけるよね?
六年目なんだけど。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 05:21:32.03 ID:+6fBFe3U0
ECO.Rって良さげだけど
液へっても見えないな・・・
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 08:52:49.02 ID:QMsQ74XC0
ディーラーオプションにあったなアーシング。
充電制御車じゃないけど。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 09:13:45.86 ID:gZ6PvIU00
>>847
すごいじゃないか!
やっぱり旧車は持つねぇ・・・
うちは充電制御車2回目の車検終わったけど、6年目には
3個目のバッテリーを載せてると思う
1個目は新車時の名も無きGSユアサで、こいつは2年半過ぎたの夏に
HIDが不安定になり、まだセルは回ってたけど交換した
2個目のはECO対応ってのに興味を持ったので、出て間もなかったタフロングECO
昨日の朝は氷点下16℃位だけど、まああまり重くない感じでセルは回ってる
寒い地方では、夏に交換の習慣が無難っぽい
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 18:33:47.88 ID:ZYcMadqA0
>>847後2回冬を越せるよ♪
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 20:17:20.41 ID:ctX3CoPy0
電圧だけ出てても意味無いけどな。
サルフェーションでCCA落ちてても、電圧だけなら出るから。
まあ、電圧すら上がらなくなったら駄目確定だから、チェックする価値は有るけど。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 20:48:48.13 ID:UOQCWf7+0
後付け電装品何も無しの軽 中古車に付いてたバッテリ3年10ヶ月快調に使用中。
エンジンかける時セルが長く回ってると感じても秒針見てると1.5秒ぐらいでかかってる。
瞬間的にかかる時は0.2秒ぐらいなんだろう。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 22:46:17.69 ID:ety59fGR0
集中ドアロックのある車に社外キーレスエントリーを付けて半年
フロントはロック解除になるけど
リアが解除されないことが多くなった
…バッテリーのせい?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 22:59:37.19 ID:oUiaoxmd0
ドアロックアクチュエーター
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 23:00:23.73 ID:oUiaoxmd0
あ、車外なら針金の取り回しもあるな。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 01:56:29.67 ID:MX99RvjyO
このスレ見てアーシング革命とコンデンサーは意味無い事が解りました。酷い。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 01:58:51.88 ID:CScL5XjE0
意味無い事は無いよ。旧車とかはアーシング利くし。コンデンサはしらんけど。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 02:10:51.67 ID:OGzkMm8X0
ブラシーボ効果ってのも有るし、オカルトだからって一概に否定するもんでも無いかな。
お守りや御札だって、科学的には何の効果も無い筈なのに、気にする連中が居る訳だし。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 04:52:35.56 ID:B4uqd8lj0
ドライバーチューニングは有効だよ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 09:14:48.62 ID:ljOQmP1f0
車のアースを理解して本来のアースをしっかりすればアーシング不要。
旧車では何でもありだからプラス配線の管理も必要。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 12:08:18.32 ID:dzM4TjJL0
>>861
さっき、ボンネット開けてバッテリーの端子間電圧計ったついでに
アースのボディーに接してるところを点検してみたら、塩害で凄いサビサビだった
動転して、おもわずきゃりーぱみゅぱみゅを3回唱えた
デラに聞いて、なんか安上がりな対策を唱えてみる
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 14:44:50.29 ID:VJnd3yZH0
錆びてはいなかったが、研磨してペネトロ塗ったら電圧降下が1/10以下になったな

さほど深刻な問題じゃ無いかも
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 14:48:38.36 ID:Wyd89OU60
塩害が激しいバッテリって
ボンネット内で悪さしてそうで怖い。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 15:27:37.05 ID:dzM4TjJL0
>>864
あ、勘違いさせてスマン
凍結防止に使われる塩カルの害だよ
デラに聞いたら、純正部品としてアースケーブルだけ取り寄せ可能かどうかとなると
充電制御車のせいもあって、かなり高価な部品もくっ付いてきちゃうらしいので
@研磨と錆止め剤、もしくはタップ切り直しとおニューのネジ+@
でお安く対処してみるよ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 15:30:54.98 ID:Wyd89OU60
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 15:35:00.22 ID:nZ9T1dxn0
電装屋さんに行くといい。
好きな太さのケーブルでしっかりしたアースケーブル作ってくれる。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 18:14:03.19 ID:2ymUa78w0
バッテリーが上がって新しいのに替えたらカーオーディオの音が悪くなった。

元のバッテリーはメーカー不明の3年6万km保証タイプ、新しいのがユアサ2年4万km保証の安物。
ろくにセルも回らない死にかけバッテリーよりもなぜか音が悪い。

メーカーやグレードで音が変わるのはあるもんかね。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 18:15:02.15 ID:ETuLEj9b0
バッテリー交換でイコライザーリセット
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 18:18:22.01 ID:2ymUa78w0
しょぼい純正オーディオなんでイコライザーなんて立派なモノは付いてないっす。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 18:19:38.79 ID:OTYAQGH00
>>868バッテリーの性能が良くなって充電制御が働き今まで使用してた劣化バッテリーより電圧が降下した為。
劣化バッテリーの時は常に充電されてたので電圧が高かった。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 18:19:42.56 ID:EZn6Xf/S0
>>868
まず関係ないとしかいえない
それか、お舞さんの感覚が少し変わってるのかもしらん
あと、>>869さんの言うように交換するときにバックアップの措置をしてなかったなら
以前とまったく変わって聞こえると思う
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 18:22:41.14 ID:EZn6Xf/S0
>>870
おっと・・・イコライザー無しか
一体どんな風に悪くなったか聞かせて
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 18:36:30.74 ID:2ymUa78w0
>>871
車は10年前のポンコツ(非充電制御車)でバッテリーも充電制御車用として売ってるものではないけど関係あるのかな。

>>873
表現が難しいけど、音が引っ込んで籠もった感じ。聞いててもキレが悪く爽快感がなくなった。
言われてみればイコライザーをオフにしたときの感覚に似ているけど付いていないのは間違いないんだよね。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 19:06:06.59 ID:nZ9T1dxn0
もう一回古いやつに戻したら音も戻るのかな?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 19:23:02.75 ID:U+5c6vTJ0
【話題】車のトラブル、半数はバッテリー上がり…JAF京都支部
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1327744735/
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 21:06:23.08 ID:2ymUa78w0
>>875
替えたバッテリーはそのまま引き取ってもらったのでその確認はできなかったです。

一般的にはバッテリーで極端に音が変ることはないとのレスのおかげで変な考え(ユアサは良くなくて
パナや古河はいいのか、とかグレードでとか)は切り捨てることができました。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 21:49:36.71 ID:CScL5XjE0
オーオタは特別な耳をもってるから、バッテリー一つで音変わるのはオーオタの常識。

まぁ暇つぶしにコレでも嫁
http://problog.jp/blog/215-01/2007/08/post_222.html
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 23:19:00.61 ID:B1RWJ6if0
車内灯ひとつ20時間点灯しっぱなしだとかからなくなるのな
納車から半年チョイだからかかるかなと期待したのだが…
調べたらフィット搭載のものは容量少ないようだ

明日はホムセン行って適当に買ってくるかな
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 23:20:44.64 ID:3R+8k0Mi0
LEDだけど、1週間つけっぱなしでもエンジンかかったよ
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 23:24:16.07 ID:0tvAadXv0
こないだヘタってるバッテリーで3時間くらいルームランプ点けっぱなしにしてやばかった
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 23:26:41.91 ID:CScL5XjE0
子供がつけっぱなしにするから、いまさらだけどLEDにしたよ。100系ハイエース
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 23:31:58.70 ID:BAeO5aeL0
LED、明るいし電気食わんしいいよな。ルームランプ16*5050smdつけてる。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 06:04:23.05 ID:wQnb9gKp0
> 明日はホムセン行って適当に買ってくるかな
何を?充電器orバッテリ。
一回ぐらいあげたって、充電すれば復活しないか。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 08:34:56.34 ID:s4MaCYf80
大丈夫かもしれないが
上がって再充電しても安心できるのって
オプティマくらいだしな。。。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 08:40:01.28 ID:eU3UMx2E0
ECOバッテリーと言われてる各社の花形商品は
ちょっと深放電やっちゃうといきなり劣化してしまうんでしょ?
そういうのは商品説明に明記しておいてほしいもんだ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 09:04:46.20 ID:w5oU0s3h0
使用済みバッテリー無料回収
他社で買った物も引き取り
送料着払いで送りつけるだけでOK!
(ただし、事前に承認をとること)
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 09:09:58.83 ID:WIwLZRev0
わざわざ送らなくてもスタンドでもカー用品店でも喜んで引き取ってくれるぞ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 09:12:05.06 ID:nIqbpAVu0
自分で買い取ってくれる業者にもっていけば弁当代にはなるしな
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 09:18:54.09 ID:DJf1a9vfO
LEDルームランプで火災報告見てから好意でもらったヤフオクLEDルームランプ速攻外した
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 09:34:30.16 ID:WIwLZRev0
俺はメーカー純正だから大丈夫かな
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 10:11:15.89 ID:eU3UMx2E0
>>891
でもお高かったでしょ?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 10:14:08.47 ID:WIwLZRev0
はい
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 11:25:27.68 ID:r2w0iBmx0
ルームランプをショートさせると、ECU内部のトランジスタが飛ぶんで
修理に出すと泣けるほど高くつく

調光の為にトランジスタで制御かけてるんだが、フェイルセーフで焼ききるためか
電流をわざと制限かけてないんだよな
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 11:34:11.17 ID:eU3UMx2E0
>>894
そうなのか?
トランクルームのランプはホーマックで買ったエーモンのアンバーな色合いのLEDと交換したけど
ルームランプはおっかないんだな
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 11:39:03.29 ID:nfhzc6Wn0
>>895
庶民車ならドアスイッチを経由するかしないかでアースに直結、消灯時の減光もコンデンサー付いてるだけだから
ショートさせてもヒューズ飛ぶだけさ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 11:41:57.78 ID:jrB1XRuF0
>>884
充電する手段がない
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 11:44:14.44 ID:WIwLZRev0
電気止められてんのか?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 11:55:05.72 ID:jrB1XRuF0
>>898
会社の車持ってくるのも手間だし
充電器はないし…
いっそ交換のほうがいいべ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 12:56:39.81 ID:eU3UMx2E0
>>899
車が動かない状態が2日目?位だと思うけど
公共交通手段の発達してる地域に住んでるのね・・うらやましす
多分ホンダ流の発電制御車輌だと思うので、多少奮発してECO対応のバッテリー積んであげて
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 13:28:09.53 ID:jrB1XRuF0
>>900
近所のしょっぼいホムセンで唯一あった日立ブランドのバッテリーにしますた
けど+極側の端子カバーの取り外しができんわ端子の留めナットが外しにくい…
JAFさんを呼ぶしかないかー
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 14:04:06.35 ID:j/InQqxF0
任意保険入ってるなら保険会社のサービスで対応出来るんちゃう?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 14:08:39.07 ID:jrB1XRuF0
>>902
実は会員なんで…って最初からそうしろと言われそうw
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 15:40:38.11 ID:DXGIt2Rg0
ホムセンでバッテリー買ってきたら2009年製造
なんだが交換申し出るべき?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 15:51:04.48 ID:4ATnyZYT0
PBT-200とDSB22の測定値を比較したことのある人はいますか?
現在、DSB22を使っていますが、高価なテスターと精度にどれくらい違いがあるのか気になります。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 16:28:47.43 ID:ozC+sFlx0
何で過放電する前に止められないん?
UPSとか当たり前に出来るじゃないか
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 17:40:54.84 ID:eU3UMx2E0
>>904
一応、言ってみたら良いよ
補充電を定期的にやっていたとしても、さすがに3年経っちゃってると
本来なら売り物ではないはずなので
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 17:47:52.31 ID:DeF28DpV0
バッテリーの製造日ってどうやってわかるの?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 17:59:28.65 ID:DXGIt2Rg0
>>907

買ったとこに
それとも
メーカー?

メーカーのフリーダイアルあるんだが
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 18:07:20.48 ID:eU3UMx2E0
>>909
買った店にだわな、通常だとね
レシートと店のスタンプ押した保証書が有ればなおよし
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 18:10:47.78 ID:eU3UMx2E0
おっと、そりゃそうとして>>909に一応聞いておくね
繋げてみた?で始動できた?
あと、製造番号チョット教えて
国産メーカーかどうかも教えて
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 18:11:53.91 ID:wQnb9gKp0
ホムセンの在庫バッテリで一番数が多く安いのがB19だと思うけど、軽やコンパクトだとほとんどこのサイズなのか。
アイスト付くとバッテリ大きくなるような話を聞くけど、最近の主流のサイズは変わってきてるのかな。
一年保証のパナ2980円にしたけどこのサイズも今後なくなるのかと思って。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 18:13:54.13 ID:sDV1ZFw90
>>912
バッテリーサイズの心配より、文章の伝達力を心配したほうが良いのでは。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 18:40:29.65 ID:L7qnSAFR0
>907
ホムセンが補充電とかやってるとは思えん
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 19:00:20.64 ID:r2w0iBmx0
>>914
メーカーの営業がチェックしてるんじゃね?

極稀に見かける時がある
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 21:20:44.40 ID:vMn/lHCw0
昔55B24Lのバッテリーを比較的大きめのホームセンターで購入した時にはバッテリー液を店員さんが入れてくれてから渡されたんだけど今は液入り充電済みのが多いですね
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 22:12:00.20 ID:EVf8SE1r0
>>916

クルマのバッテリーで完全即用式のものってあるんすか?
バイク用なら知っているけど。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 22:27:45.31 ID:1bGxpZEs0
アイスト付くとバッテリ大きくなるような話を聞くけどホムセンの在庫バッテリで一番数が多く軽やコンパクトだとほとんどこのサイズも今後なくなるのかと思って一年保証のパナ2980円にしたけどこのメーカーの営業がチェックしてるんじゃね
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 22:39:35.72 ID:s4MaCYf80
ドライバッテリー
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 22:59:04.84 ID:sDV1ZFw90
>>918
自身の日本語能力や文章の構成伝達力を心配したほうが良いのでは。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 23:23:00.65 ID:yDNjmGY20
>>918
と言うより放電特性、重点受け入れが特殊仕様。
バッテリの中身が違う。高価。
渋滞路走行だと100m走る間にも何回もセルモータが回る。
壊れる。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 00:40:01.15 ID:9ZLi91hy0
>渋滞路走行だと100m走る間にも何回もセルモータが回る。
それ、単純に下手なだけだから

どんな車に乗っても年式、距離以上に傷める人
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 00:48:04.73 ID:wMHTiSpe0
ん?それってなるべく停止させずにトロトロ走らせるって事?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 00:50:34.95 ID:jzPrpahE0
そう。エコは敵です。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 00:59:11.75 ID:GU3cGjV8P
ボッシュのシルバー入ってる奴やパナのカオスは長年つかってるけど
なかなかダメにならん いい買い物だった
つうかダメになるん??
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 05:40:38.03 ID:M/RplBvr0
買った! 今日届く。

【送料無料】【新品】 55B24L アトラス 5000円

927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 08:34:23.43 ID:IJoGuYjo0
>>915
ホムセンバッテリーの外箱に検済みシール貼ってある物と無いものがあるな
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 09:11:06.21 ID:WBS1BOSE0
>>918
添削して推敲してみた・・別に悪気は無い

・・・と思ったけど、チョット無理っぽい
なのをいってるんだきみは
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 09:37:23.37 ID:H3QWQrHC0
>>922
ダイハツイースは7km/h以下でエンジンストップ。
小刻みに進むような渋滞路ではアクセル踏む度にセルモータが回る。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 10:13:57.22 ID:9ZLi91hy0
動作条件があるためトロトロ進むような渋滞では発動しない
そしてSTOP&GOの状況ではアイストが動作するが、それこそアイストの真価が発揮される場面
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 18:35:05.55 ID:zgMOMmq+0
まぁ普通に何年も前の製造バッテリーをメーカーが補充電掛けて新品として出荷してたりするからな。
ホムセンからの返品分も補充電かけて新品として出してるのも多いし。
バッテリーの外観をよくチェックして、少しでも傷があったりしたら迷わず文句言ったほうがいいよ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 18:56:30.09 ID:zOUC3dNh0
中が黒いのはアウト
933(やわらか銀行):2012/01/30(月) 19:26:50.86 ID:afnb1YEZ0
私の買った安い38B19は中が白っぽいので交換してもらったらそれも白かった。
結局返品
店員さんがバッテリーに詳しい人で良かったです。
「あぁ劣化が見受けられますねぇ」ですって
詳しい店員が居るなら改善してよw
@某有名メーカータイヤ専門店
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 19:47:15.74 ID:Ems/pTrU0
WEBショップだと思ってたらホムセンの裏家業だったってのは良くある話
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 20:07:08.77 ID:dAk6V4TT0
どこの殺し屋だよ!
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 20:19:00.06 ID:ODDMujZt0
寅の会
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 21:09:30.37 ID:t71ytrzF0
>>934
あるあるw

ど田舎のローカルホムセンが大手じゃ扱ってないようなニッチ、でも地味に人気がある品を
割安で出してたりするんだよな
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 22:01:18.51 ID:sbMDDbAK0
セブンイレブンに寄ったら店内に車用バッテリーが売っててビックリした
よく見なかったが濃い青の箱だった
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 22:41:43.40 ID:vjgHPCxO0
そろそろ次スレの季節だけど、
>>485をテンプレに入れるの忘れないでな。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 23:24:08.51 ID:M7Ecc0oQ0
同じユアサとかw

ボッシュの中身も韓国製になったよな。
っで、どんな企業かとググッたら大赤字。
まず安物売ってシェア確保したいんだろうけど体力的に無理だろ。
サムスンがケツもちしてくれるとも思えんしw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 23:29:16.34 ID:zgMOMmq+0
結構名前一緒でも国産と韓国産があるんだよな
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 00:34:23.52 ID:NfiyY3yt0
ボッシュってバッテリーに限らずバルブとかもブランドだけの二級品もいいとこだよ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 08:53:15.52 ID:2Ze1ZWam0
ボッシュはワイパーブレードだけはイイな
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 09:32:41.84 ID:GbHb81TS0
ワイパーブレードも韓国製でクソだったけど…
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 10:03:26.46 ID:g6Ez0wPT0
電動工具は実用性無しホーンは良いかも
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 10:04:49.58 ID:6z+K7q7u0
ここいら辺で報告です
以前AD-0002でオプティマ充電した者ですが
今日朝バッテリ上がった
電圧は12.2vまで低下
再度充電中
今度ダメになったら交換しますわ
前回の充電から持ったほうだと思う。
普通の充電器だと2-3週間目でおかしくなったので
逆に上がるまでの期間は伸びてるし
この寒さを考えたら充電器変えたことで
上がるまでの期間が伸びたのは明らかなので・・
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 10:28:02.75 ID:ZHsDgDF/0
>>946
っていうか、普通に乗っていて上がるって車側に問題あるんじゃないかと思うんだけど?
充電器で充電して例えば数日持つとするなら
走行して充電されるのも全く同じことなので上がるのはおかしい
なんだろう?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 10:29:56.80 ID:6z+K7q7u0
>>947
オルタネータは問題なかったよ
電圧出てるし。
恐らくバッテリ自体の老化と
乗る回数が少ないからだと思う
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 11:11:19.74 ID:ZHsDgDF/0
>>948
暗電流が多いのかもね
漏れもAD-0002だけど、すべてのタイプのバッテリーを充電できるとは言いつつ
オプティマ相手だと専用充電器程までには満充電できないはずなので、そのへんが関西人っぽいんだよなぁ・・
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 11:14:24.81 ID:6z+K7q7u0
>>949
塩漬けなので防錆装置使ってます。
多分これが意外と大きいんだと思います
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 12:00:04.26 ID:VuB9aGeSP
普通のデリコ(?って名前だっけ?)
デミオに装着してるけど
なかなか劣化してくれない
カオスにかえたいんにw
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 12:03:39.80 ID:6z+K7q7u0
>>951
デルコね。
カルシウムMFバッテリでしょ?
もしそうなら突然死とかあるかもね
953946:2012/01/31(火) 15:20:32.93 ID:6z+K7q7u0
半日デサルかけてただいま2Aで充電中
電圧16.3Vで充電していますが
高くないかな?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 15:29:52.06 ID:Y3LfcroJ0
なっちゃうもんはどうしようもないだろ(`・ω・´)
955946:2012/01/31(火) 16:08:48.01 ID:6z+K7q7u0
とりあえず信用してみます
前回この充電器購入後初めての電圧は
14.5vくらいまでしか行かなかったので
ちょっと怖いw
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 16:15:02.67 ID:ZHsDgDF/0
>>955
逆に16V越えないでFULLになるのを見た事無いよ
ってか、満充電になってるバッテリーに充電しようとすれば16Vまで上がらず
チェックだけでFULLはあるな
957 【東電 79.0 %】 :2012/01/31(火) 18:16:32.34 ID:MfGzmYt20
>>956製品のバラつきですね(個体差)
自分の0002は20個以上のバッテリーを充電してきたが、16V以上にはならない。
958946:2012/01/31(火) 18:18:14.83 ID:6z+K7q7u0
一度1時間ほど放置。
なぜか14.5vで補充電終了となりました
本当は数日続けたかったけど
明日から忙しくなるので終了。
とりあえず、始動、走行、問題なし
オルタも確認問題なしでした
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 18:18:37.36 ID:QxJWehi00
そんなに個体差おおきいんか?
960(やわらか銀行):2012/01/31(火) 18:29:17.68 ID:MfGzmYt20
>>959テスターと0002の電圧差は異常だと思うよ!
試してみなさい
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 19:06:20.94 ID:QxJWehi00
いや持ってないし。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 20:19:21.05 ID:QFlCZNh50
そりゃそうだw

>>960
自分の持ってる個体の誤差がいくら酷いからと言って、ほかのが全部そうかと言うと・・・
うちのは殆んど合ってるよ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 21:15:37.11 ID:aqIzc+e70
うちのもだいたい合ってる。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 21:50:30.32 ID:GjDVLpVC0
>>945
俺昔ボッシュのホーン付けてたけど壊れたよ。
長く鳴らすと、パフォアァァァァァァみたいな感じの
叫びすぎて息切れした人の絶叫みたいな音になったw

軽く鳴らす分には問題なかったから、車検の時はパッと一瞬鳴らすだけで誤魔化した。

アフター品はダメだね。純正製品は欧州メーカーの中ではマシな方なんだろうけど。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 22:21:54.65 ID:irqz2gNH0
寒いね〜。
ガレージあるひとは、これいいんじゃない↓
ttp://shop.wolverineheater.com/Model-BH-60-60-Watts-Battery-Warmer-BH-60.htm
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 23:26:44.19 ID:QxJWehi00
120v〜って書いてるけど、なにこれ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 23:32:48.70 ID:ZYO1wonw0
120 or 240 volts  100ボルトでも200ボルトでも使える。
アメリカの電灯電圧は200ボルト 日本は100ボルト。
20%の変動を見てる。
PCの電源部と同じ表示。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 23:39:50.67 ID:LRO6koG40
北米120でコンセントも同じだと思ってたけど
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 00:28:13.13 ID:oFcjCSPR0
電圧はともかく、なにこれ?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 01:33:45.15 ID:bJkZAZqG0
>>969
バッテリーウォーマーって書いてあんじゃんそれくらい読めよ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう
湯煎でおk