【元気で当然】バッテリー 2個目【上がって吃驚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
なんだか前スレが思ったより良スレだったので続編してみまちた。
タイトルのセンス無くてめんご。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 00:22 ID:DXojW0xN
ミスターチルドレン「掌/くるみ」
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 00:28 ID:gwGpEGy/
ついでにリンク貼っておこう。


GS(日本電池)
http://www.nippondenchi.co.jp/

ユアサ
http://www.yuasa-battery.co.jp/

FB(古河)
http://www.furukawadenchi.co.jp/

Panasonic(松下電池)
http://www.mbi.panasonic.co.jp/mbi/

日立(新神戸電機)
http://www.shinkobe-denki.co.jp/


ヤフー検索(自動車 バッテリー)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC


ちなみにGSとユアサは4月に合併してしまいます。
罰&照り居
>1
スレ立て乙。

タイトル、いいんでないかい。
6前スレ982:04/02/18 16:27 ID:FbX/EZUz
>1
アリがトン
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 17:28 ID:RmjqAwvh
コーナンで日立の55B24が5780円で売ってるのは安いですか?
>>3

3のパナのリンクに飛んだらおこられた。
こっちだって。
http://panasonic.co.jp/mbi/car/mbi/index.html
バッテリースレって2こ目を漏れが立てたような…と思ったら
途中で落ちて忘却の彼方になっているようだ。

ところで、葛飾区白鳥にあるドン・キホーテで古河の55B24が7k円で
売ってた。ショックだった。
>>7
日立と言うと新神戸のOEMだね。
国産品であれば悪くないと思います。
新神戸が韓国で作ってると聞いたことはないけど、一応ね。

ABの開放式バッテリーは新神戸のだったりする。
とすれば、日立バッテリーはABのそれと殆ど変わらないでしょう。
ちなみにABでは10k円ですのでお買い得ですな。

…韓国産密閉式はやめれと言う流れは出来てるのかな。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 09:59 ID:ki3y6aHI
>>11
  そうです 新神戸のです
  レスありがとうございます
>>10
>古河の55B24

5,6年前に使っていたが、10ヶ月で逝った。(時価8k円ナリ)
その次に入れたナショナルの赤は3年以上持った。
それいらい古河は信用していない。
>>11
>…韓国産密閉式はやめれと言う流れは出来てるのかな。

以前爆発しまくったってNHKでやってたような気がする。
なんていうメーカーだっけ?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 12:03 ID:5EdjHpPz
>>14
>以前爆発しまくったってNHKでやってたような気がする。

誤情報、あるいは記憶違い。
要補水バッテリーを補水せずに液量不足で使っていたことが原因。
バッテリー液から露出した電極にガスが引火したんだね。

NHKが特定のメーカーの自動車用バッテリーが爆発するという報道を行ったことはないはずだよ。
>>10
帰りにホームセンターに寄ったら、税込み9K弱でした
シリーズは知らないけどお安いかも

>>13
>5,6年前に使っていたが、10ヶ月で逝った。(時価8k円ナリ)
保証(補償?)が付いてましたが対応外?
我が家の場合純正が逝ってしまうとこのシリーズを買ってますが
平気で5年持ちます
下手な密閉よりおすすめします。

最近お安い38B19は1780円でした
>>16
> >>10
中略
> 最近お安い38B19は1780円でした

メーカーとシリーズ名をお願いします。古河でOKですか?
箱入りじゃないやつですよね。メーカー直送とか、そんな意味のことが
書かれてる紙のカバーだけがついてる。
どなたかインプレできませんか?
それとも古河なら買いですか?近くのホームセンターに大量においてあるのですが。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 21:42 ID:pmd8FreE
漏れのおかんのムーヴがバッテリーゃばぃです。
こないだ実家に帰ったとき弱いかな・・・次帰ったら補水して
おかねばなと思っていたらその後1回あがっちゃって知らない人に
ブースタケーブルで助けてもらったといっていた・・・。
で、そのままそのバッテリーを使っているとのことでそらあかん、次帰ったら
交換してやろうと思っていますが純正が28B17L。
これが意外と高いのね。3700〜4000円してる。
38B19Lとかが1980円だったりするのに。B19L載せ換えちゃっていいっすかね?
どうせならパナソニック赤バッテリーでも奢ってやろうかと思いますがどうでしょう。

そういう自分はボッシュメガパワー積んでます・・・補水とか、やることなくて逆につまらん(w
1916:04/02/19 22:03 ID:hRHneW5s
>>17
ホームセンターもお店によって扱うメーカーが違いますね。
「帰りに古河のバッテリーを扱っているホームセンターによったら」
に訂正します。
ブランドはよくわかりませんが、古河の簡易包装でメーカー直送をうたったヤツです。

>それとも古河なら買いですか?
私の場合、今まで数個使って不具合はない、です。
今では激安バッテリーはどこにでもあるのでお気に入りがあればそちらで良いと思います。

車の寿命を考えれば1or2回の買い物ですので信頼できる物をおすすめします。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:50 ID:LEuPV2KV
>>11
新神戸は日立にOEMしているわけじゃないよ。
新神戸自体が日立グループの一員です。
昔“このぉ木なんの木♪”のCMでグループ企業名がぞろぞろ流れるのがあったが、
ものすごく頭の方で日立の名が付かないメーカー名が流れたので印象深く憶えてる。
言うなれば日立グループのバッテリー部門を担当してるのが新神戸だろうね。

>>18
もしバッテリー搭載スペースにB19を置ける余裕があるなら、38B19の方が良い。
中身は大して変わらないけど値段が激安だし、電解液も多いので安全サイドだ。
バッテリーの値段も多く出るサイズが激安で、希少サイズはバカ高と来てる。
38B19と55D23は本当に安いよなぁ。
2118:04/02/20 00:16 ID:wkRN8ufv
>>20
だよねえ。今日ホームセンターでまじまじ見て思った。
ところでA19サイズって・・・買う人いるのか?(w
調べてみたらムーヴの寒冷地仕様はB20積んでるみたい。
B19なら余裕で載りそうですな。決まり。B19買って持って帰りますよ。
某ムサシホームセンターでFBの簡易包装B19が1980円だったので
これで決まりかな?と目星をつけていたのですが、今日某カーマに逝ってみたら
GSの緑色??バッテリー(24ヶ月4万`保証)が1800円位・・・ママン、これ激安だあ!!
でも・・・横に置いてあるPanasonic赤バッテリーが3年6万`保証で3800円・・・これもいいな、ジュル
チョイノリの多いクルマなんでやっぱり高性能品のほうがよいかな・・・と。
参考までに自衛娘にも逝ってみたが高いな・・・やっぱりバッテリーはホームセンターに限るね。
(と、いいつつ自分のボッシュは超自動後退という超ボッタクリワンダーランドで買いましたが・・・)
3800円のやつより1800円のを短いスパンで交換した方がいいんじゃないか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 00:34 ID:wkRN8ufv
>>22
できれば長い間放っておきたいのだ。
>>21
A19を買った人ならここにいますよw
マイティーボーイに乗ってたので。

2517:04/02/20 02:30 ID:5boznbwo
>>19
インプレありがとうございます。
週末にでも買ってこようかと思っていたので、
気になりました。大変参考になりました。
>>13
はずれ引いたのかな。保証使って交換とかしてもらった?
古河は信頼できると思ったんだけど…やっぱり価格相応なのだろうか。

>>20
なんと、そうだったのか。
だからあんなでかでかと「新神戸」と書いて有る訳だ。
OEMにしては変だなぁ、とは思ったんだけど。

>>21
バッテリー安くていいなぁ。B24だとパナの赤箱は10k円は切らないんだよね。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 05:17 ID:PuXhvP9d
full充電状態で比重系で比重を計測した場合、どの程度の値を示すのが正常てすか?
\2500のスポイト式(ガラス製)で計測すると1.31を示しています。
\800(プラスチック製)の計器では1.28を示しています。どちらが正確な計器でしょう?
>>27
ガラス製はバッテリー液の温度に注意。
プラスチック製のは、気泡に注意。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 11:49 ID:PuXhvP9d
>>28参考になります。何回か振って泡を飛ばして計測していますが、比重1.31というのは起こりうる値ということでよろしいですか?
室内で計測していますので液温は20度前後と思われます。
webを検索すると最高値1.28としているところが多ので、計器の不良ではと疑ってしまいます。
でもガラス製の方は専門の計器メーカー製ですし・・・こんなにバラツキがでるものなのでしょうか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 19:23 ID:f/K0hbdp
過充電気味で限界ぎりぎりのところまでいってて1.31が正しかったりして(w
>>30 かもしれません・・・定格より硫酸の量が多い当りバッテリーということで脳内で納得させます。ありがとうでした。
    
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 20:48 ID:f/K0hbdp
漏れ、電解槽が9個あるバッテリー持ってるよ。
こないだ久しぶりに車庫から発掘して充電して使おうと思ったら、完全に終わってた・・・
日石ヴィクトリーフォースの癖に頼りないのう。。。
>>27ですid:f/K0hbdpさんの仰るとおり過充電が原因(再度検索して調べた)くさいです。ボコボコ煮込むまで充電してましたから・・
ということで今後はちまちま比重を計りながら充電していきます。ではこれでromに戻ります。
>>33

電極がご無事であることをお祈り申し上げます・・・
3533:04/02/20 22:48 ID:PuXhvP9d
(つД`)
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 00:44 ID:VLchx9cA
>>27
亀レススマソ。
電解液比重は液温にかなり左右されます。基準は20℃で1.280。
ただし温度1℃あたり0.0007上下します。液温低いときの方が比重高めに出ます。
1.31くらいだったらあり得なくもない比重値だね。
ただ、過充電によって水だけ電気分解されて硫酸が濃縮されている可能性もあるので、
まずは液量の確認をお薦めします。
あとは1セルだけガスが発生していないなんてことがないか、とかね。
>>36 resありがとうございます。そうですか・・比重計については高価なガラス製を信じることにします。
ちなみにバッテリーをヒーターで暖めて計測した所、比重値に変化はほとんど見られませんでした。
但し計器の目盛りを振り切っていますので正確ではありませんが・・・。
液量についてはどのセルもmaxで変化は見られませんでした。
まあ多少過充電ぎみにしたほうが電圧の落ち込みが少ないとの情報もあるようですので、このまま様子をみてみます。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 06:25 ID:Z9FN6QJ5
比重計の使い方としては、
液温や気泡等に気を付けるのは前出の通りだが、
加えて、使用前と後に純水(精製水)で内部を洗うこと。
>>38了解しました。何か質問スレ化してしまい申し訳ありませんでした。
以前のようにromに戻ることとします。
バッテリー再生器その後・・・

今までの経緯

 バッテリー スーパーユミクロン(旧)2年経過 やや放電気味
 両端のセルの比重が低い(1.23前後)
 キャップから中を覗くと電極にはっきり白化した結晶が付着している。

 取り付け前 ナビの電圧計の起動時電圧 11.8V
 1月    購入取り付け
 1月末   高速走行 約300k→比重変化なしだが心なしかセルモーターが元気
 2月11日 7時間ほど再生器併用でチャージ
        →比重変化なしだが、電極の結晶が半分ほど剥がれ落ちた。
 2月21日 300kほど高速主体の走行。→起動時電圧12.2V(!)

結構いいかも。明日比重を計測してみまつ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 22:12 ID:FFInNrF1
>>40
それいくらで買ったの?
>>41
野暮な事は聞かないの!
5年使用したバッテリーを交換しました
低速トルクが厚くなって、よく走るようになりました
ああ、アーシングで良くなったと言う感覚はこれだったのかと思いました


(結論:アーシングで効果のあるクルマはバッテリーがヘタっている)

以上
>>41
5400円だよ
>>40

今朝の電圧→12.1V

  比重計直読みで 1.23→1.25

気温の違いを考えると結構復活している?

予想していたよりも、じんわりと効果がでるもののようです。
>>45
インプレ乙です。
輸入車では保温あるいは遮温のために
バッテリをケースのようなバッグのようなもので包んでたりするが
それを自作で作ってみたいと思っています。
何かイイ素材ないですかねえ?
輸入車のエンジンルームを見たこと無いから知らないけど、
遮温ならキャンプ用の銀マットはどうだろうか?
>>47
国産車でも付いているのはあった記憶
銀マットそのままだった

ただエンジンルームに入れるのなら耐燃性が必要かな
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 21:19 ID:zbdY5jEA
>>47
ホームセンターでバッテリーカバーというのを見かけたよ。
ガラスマットをアルミ箔で挟んだようなやつだった。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 21:30 ID:dEX6Ru/y
>>47
耐熱用の製品があるからそれを使う事
エンジンルーム内に下手な流用は禁物ですよ。
5247:04/02/24 01:07 ID:BFutLoeR
皆さんレスありがd
・冬の始動性&性能低下抑制→保温
・夏のEg熱による劣化低減→遮温
これを両立させつつ耐熱や不燃、難燃性のモノってのは(ry

今まで考えたのは、キャンプ用の銀マットとか水道管保温用のスポンジ、
ボイラーの煙突用ガラスクロス、ガスコンロまわりの遮熱板等々…
やっぱこれらを組み合わせたハイブリッドにしないといけないのかな。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 12:14 ID:xlwR3Wci
>>52
専用品があるからそれを使うのが簡単確実だと思うにょ
5447:04/02/24 18:14 ID:0sonBB3F
>>53
専用品があるのか…。

いままで言ってなかったけど、輸入車海苔なんです。
バッテリがめちゃデカイんです。
専用品があるとは思えないのですが。(´・ω・`)
でも探してみます。(`・ω・´)
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:27 ID:ocUiiFGz
>>54
どうせ専用品ゆうてもグラスウール単体、orグラスウール&アルミコートの
シートに粘着剤がついとるだけですよ。
でかいなら2セット使えば充分巻けるでしょう。

今日おかんのムーヴのバッテリーを交換してきますた。
標準装着GSの26B17LからパナソニックXEX(赤箱)B19Lに交換。
赤パナは3990円(税込み)でお安いですね。
コンディションチェックメーターがついていなかったのがちょっと残念ですが・・・。
車体の受け皿はB20Lまでいけるサイズであったためポン付け。
取り外したGSは販売店で捨てずにお持ち帰りしてきました。
充電しなおして電装品の単体チェック用に使うつもり。
充電器を早速つないでみたところ・・・あっさり満電表示。
あらら?3年使ったバッテリーでこないだ上がったはずなんですが・・・。
どういうことでしょう??
容量が減っててすぐに電気を使い果たしてしまう感じになってるのかなあ?
電撃丸でも入れてみようか??(トドメ刺したりして)
>>55
負荷いっぱい掛けたら電圧降下するんじゃない?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:47 ID:ocUiiFGz
>>56
ありうるね〜
今60B24L積んでる自車に積んで実験してみようかな(w
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:16 ID:NtLvWmrL
そういえば今日ホームセンターのバッテリー捨て場でA19バッテリーを見た。
割と新しい感じだった・・・。どんな車に積んでたのか気になる。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 02:45 ID:6707JQPb
質問です。バッテリーをそろそろ変えようかなぁ〜と思っているこのごろ
ですそれで僕的にはドライバッテリーがいいと思い、いろいろ調べていたら
オーディオ用に開発された完全メンテナンスフリーのドライバッテリーが
あることをしり(たしかビーウィズ)それかIDIのやつがほしくて迷って
いるんですがどちらの方がいいですかねぇ〜 よろしくお願いします。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 10:49 ID:y9QwbhQk
けどさ、パナの赤って中身は白と一緒なんでしょ。
赤買ってる人って負け犬くさい。
それにパナってエスパンド極版でしょ。
あんまり期待できなさそう。。。
そのお金だすんだったら、GSかユアサの鋳造電極のヤツをかったほうがいいんじゃね?
>>55
容量減り、特性悪化でも満充電は満充電だからね。

出回っているバッテリーテスタが負荷式なのはそのためです。
>>59
ホムセンの安いやつで十分
こまめに取り替えた方が吉
>>59
ドライバッテリはオーディオ用に車内増設がヨイ
6455:04/02/25 20:44 ID:SNf446GF
今日はホームセンターに行って呉のバッテリーシステム買って来たよ。
液補充して再充電してみた。13,2Vまで上がったよ。
どのくらいで電圧降下するのかのう・・・楽しみ。
しかし俺は何でポンコツバッテリーに金掛けちゃってるんでしょうか。
もしかして馬鹿ですかね?
おばかさん
>>64

男!
>もしかして馬鹿ですかね?

まあ馬○ですよね
ただ人はそれを安上がりな趣味と言います。

いろんな理由を付けては万単位で簡単に散財する人から見たら
確かに安上がりですね。
6864:04/02/26 00:56 ID:DERUUWme
>>67
まあ、500円してませんから安上がりかな>KUREバッテリーシステム
といいながらパチンコで2万3万平気で使ってしまう人なんでなんとも言えませんが・・・(w
なんかここ読んでると格安ホムセンの新鮮バッテリーを定期交換するのが
一番賢い気がしてきた。
>>69
バッテリーは生ものですから
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 01:17 ID:DERUUWme
じゃあやっぱり液補充はゲルマニウム云々よりも
精製水100%がええのか?
購入後1年3ヶ月の55B24L。車検で問題なしと診断されてからの一ヶ月、
たまたま250kmしか乗らなかったせいもあるかもしれないけど
要充電サインになっててぶったまげ。
液が若干少なかったので補充して、なじみのディーラーに一応
再チェックしてもらいに行ったら、ちと比重が低いそうで。

セルの回り具合にも問題ないんで、交換とか充電もまあ
要らんでしょとの診断。乗ってりゃ充電されて大丈夫に
なるでしょうと。
その後もふつーに乗ってますがある日あがっちゃいないかと
ちとガクブルではあります。
要充電サインはすぐにはOKサインに戻らないもんなんですかね。
>>72
>要充電サインはすぐにはOKサインに戻らないもんなんですかね。

すぐは無理ですね。
車載の発電器は使用分の発電が目的でバッテリー自体の充電はおまけですので時間がかかります。
普通の充電器が乗っていればバッテリー上がりでなく人は半減します。

ご心配の場合市販の充電器を購入すれば目的は果たせます。
格安で5k。フルオート+スタート機能でも10k程で購入できます。
知人に持っている人がいればさらにお安いですけどね。
(充電器は減らないので好意だけで貸して頂けるでしょう)
>>69
禿道
>>71
その通り
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 23:20 ID:6l11kXwp
>69,74
環境的によくないのでは?
リサイクルするにしてもコスト高いでしょ?
>>76
イイ! んで、環境にやさしいバッテリーはどれですか?
>>76
リサイクルのコストは製品価格に入ってるし・・
無問題
安いバッテリーを短いサイクルで交換するか、高いバッテリーを長く使うかなんだが
1000円と5000円で5000円の方が3倍長持ちすればいいかなと言う点ですかね。
そういう点ってどれぐらいの差があればでしょう?

B24だと安くて6000円、中程度で10000円、高くても15000円ですので
中程度のものを選ぶ事にしてます。
安いのだとセルの周りがよろしくない(冷間起動であたたかい日でも)なんて事が
あったので…なんですが。
個人的にセルの回る音がかっこよくて好きなのでそれが外せなかったりする。

しかし何が原因なんだか最後までわからなかった…。
バッテリーテスターで調べても数値はしっかりでてたし…。
ゴメソ、意味不明。
8176:04/02/28 12:06 ID:Cwwt5w5u
高い・安いはどうでも良いのだが、使えるものを廃棄する時点で環境的によくないのでは?
定期交換の間隔が10年とかなら問題ないけど。
\2000未満でほんとにリサイクルできるの?
リサイクルしてることにしていながら、不法投棄や転売してたりしない?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 12:34 ID:jCxlJgco
>81

ダメになる直前に交換すればいいんだろうけど、いつダメになるかが
分からないからね。定期的に交換しておけば安心だろ?。

バッテリーの不法投棄って多いの?
高いやつでもいつダメになるのか解らない
ダメになるまで使った場合、高い奴のほうが長寿命とも限らない
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 20:55 ID:tNR0iAi8
漏れのクルマは電装品テンコ盛りだから少しでも性能のいいやつがいいよ。
純正は新車で買っても初回車検前に上がっちまう。
バッテリーには酷な環境だが漏れの快適クルマ生活のためには仕方が無い犠牲だ。
少しでも延命するために補水や電極清掃などはきちんとしてますよ。
場合によっちゃ補充電もね。
リサイクル関連で一つ。
車に使ってたバイク用バッテリーが3個程あるのだけど、
こういうのは何処に持っていけばいいのかねぇ
競技屋の通販だから購入店て訳にもいかんし・・
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 21:05 ID:tNR0iAi8
オートバックスとかでピットの兄ちゃんに知らん顔して「このバッテリーどこに捨てたら良いんですか?」と
バッテリー買ったような顔して聞いたらいいんとちゃう?
「あーそこ置いといて」とか言うよ、きっと。
漏れがバッテリー買って古いの捨てようと思って聞いたら別にレシートとか確認されなかったし・・・。
バッテリーの回収って販売店は回収業者に金払ってるのかね??
もしかしたらタダで引き取っていくんじゃないかなあ?だったら販売店もバッテリー捨てるのに
厳しいこと言わないのも合点がいくぞ。
>>85
近くの自動後退には「環境のために回収を行っております」と書いてあったよ。
新品はよそで買ったけど、廃バッテリーだけ引き取ってもらった。

店には少額だが金も落ちるらしいので、安心汁
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 21:30 ID:EkEcL2U4
>>85
バッテリー処分を無料でやっている市町村もあるので、要チェック。
>>86
そうそう、買った店に廃バッテリ持っていったけど、レシート提示なんか要求しないもんね
いつ持っていってもイイみたい>ホムセン
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 23:39 ID:XuLXg3fX
厨な質問で何ですけど
高性能バッテリーって加速感や燃費の向上は期待できるでしょうか?
たとえ劇的でなくても体感上レベルで(車は1.3フィットです)
それとボッシュのメガパワーってヤツと、出光のスーパーダイハード
ではそれほど性能差はないでしょうか?
サイズはB19R/Lになりますので、実勢価格での差は¥3000位ですが。
おらバスケスで十分なのだ
>>90
答えなんてあってないようなものだから
買って満足するものをチョイスしろ。



バッテリーのことなど心配しなくても構わない!ってのが
俺の選択基準。

えっ?何使ってるかって? 補水タイプのど〜ってことない奴w
>>90
できません
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 00:34 ID:LiI6Ew+w
>>90
期待できるのはあくまでも安定した走行性能ね。
電圧低下による電装品の不確実な作動が減るという観点で。
ただ、新品なら安物でも同じ効果が期待できるが。
要は安心できる期間が長い、あるいは極限状態(暑い寒い)の時の
耐性が安物よりあるってことぐらいでしょうかね。

だから,高性能品を選ぶ意義はちゃんとあります。
フトコロが許すなら高性能品を選んでおいたほうがいざという時に
ちょっぴりアドバンテージを買うことができるのです。ちょっぴりね。
>>90
新品標準バッテリー → 高級バッテリー
の差は体感不能
電圧低下バッテリー → 新品バッテリー
の差は体感可能(特に低速トルク)

以上
>>45
バッテリー再生器の途中経過です。

昨日車検が上がり、バッテリーヘルスメーターの結果を前回のものと比較しました。

      前回(使用2ヶ月) 今回(2年2ヶ月) 最低の頃 今朝の電圧
負荷電圧  10.95V        10.53V        −      −
回復電圧  12.62V     12.24V        11.8V    12.2V
判定     (良好)        (良好)

2年前に比べてどちらも0.4V分劣化しているが、再生器装着後、ナビの電圧計では
最低の頃に比べて0.4V程度回復している。

よって、2年間の劣化分を50%ほど取り戻したと判断しております。

   装着後の走行距離:720km、走行時間15時間 補充電7時間

やっぱり、「ゆっくりじんわり」ですね。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 09:34 ID:zW144RiU
原付で通勤をするようになり、車に乗る機会が少なくなりました。
バッテリーが弱ってしまい、ディーラーにて充電を行ってもらい
復活はとりあえずしました。
そこで、バッテリー玄人の皆様に質問ですが、
充電器のお勧めを教えてください。
たまにしか乗らないので、定期的に充電をすることも考えていますし、
あがってしまった場合の、セルスタート機能もあればと考えています。
サイズは26です。

長文スマソ
>>97
屋外駐車だったらソーラーチャージャーを取り付けるという手もありますよ。
充電器はホームセンターに売ってる物(セルスターなど)で十分だと思います。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 06:40 ID:piY9nxB7
>>97
バッテリーの容量に対応してあるのを選んであとは価格と相談。w
>>98氏の言う通りホームセンターにある奴で十分なのだが
ただ、バッテリーが開放型か密閉型かは確認しておいたほうがイイかと。
たぶん今は開放型でしょうけど、後にバッテリ交換時に
メンテフリーの密閉型にする可能性も考えると・・・
ソーラーチャージャーというのは、あれ効果ある?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 07:26 ID:piY9nxB7
>>100
人によっては気休めにはなるんじゃないの?
サンクソ。やはり気休めか。
10397:04/03/02 08:51 ID:wz0dpXnb
>>98
情報感謝します
買い替え時に密閉型にすると思うので対応型を購入予定とします。
ついでに、秋葉原で安いショップの情報があれば教えてください。
ホームセンターは高いので。
ソーラーチャージャーは暗電流で減った分ぐらいは充電できる
>>104
今時のワイヤレスドアロックやセキュリティ、エンジンスターター等
電装つきまくりの車だと足りないだろうなぁ・・・・・
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 22:41 ID:Ou0UGQcm
水バッテリーってどうなの?
非常時にバッテリの水を入れて、一回だけの使い捨てのヤツ。
通販で1500円くらい。
>>105
待機電力測って、それに合いそうなキャンパー用でも使ったら?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 00:11 ID:JsaqZjP5
>>106
結構使えるらしい。もうちょっとなんだけどなあ・・・程度に上がったバッテリーの補助なら。
別に水なら何でも良くて最悪自分のおしっこでも可だそうだ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 00:18 ID:FCBvpiqq
AC Delcoってどうよ?
中古車買ったら納車時にバッテリー交換してあったのがこれだったんだけど。
近所の車屋のにーちゃんの話だと、あんまいくないすぐ弱るって言ってた。
>>109
米国製のDelcoがOEMでアコードワゴンについてました。
4年10ヶ月で交換しましたが、まだ使えてました。

結構持つと思うよ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 09:33 ID:fLSz6VJg
昨日の夜からキーを回すとバチバチバチという音がしてセルが回らないんですが
オーディオやライトはつきます。
これはバッテリーが上がっているのでしょうか?
>>111
寿命
ライト程度の電力ならあるがエンジン起動の膨大な電力は無いと言う事。
あがった時みたいに他の車に協力してもらってブースターで
電力もらったらバッテリー買いに行って来よう。
途中店とかに寄ってもエンジン止めない事。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 09:55 ID:fLSz6VJg
>>112
即レスありがとです
さっそくバッテリー買いに行ってきます!!
ENEOSの、VICTORY FORCE とかいうバッテリーはどうでしょうねぇ。
高いけど・・・
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 18:54 ID:+MBuzTqn
>>113
昨日今日寒かったんで一時的にバッテリーがダウンした可能性も。
暖かくなったらエンジン掛かるかもね。
どちらにせよ寿命だが・・・
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 19:20 ID:V/GTi3Wi
補充電、その他のメンテしたら、まだ使える可能性があるのにね。
もったいないね。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 19:40 ID:v9origNi
ENEOSの、VICTORY FORCE は交換して、
1年半経過するが至って良好。
まあ、3年経過した頃が正念場だろうけど、悪くは無いと
思います。
>>113
バッテリー交換後の低速トルク増を実感してください
>111です
初めての作業だったので時間はかかりましたがなんとか交換し
当たり前なのですがエンジンのかかりの良さに感動しました
前のは純正で5年近くもってくれたので大往生かと思いまつ。
レス下さった方どうもでし
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 21:48 ID:JCnIVldu
ボッシュのMパワー。テスターかけると絶好調。しかし、エンジン始動時
かったるい。これは、バッテリーの特性でしょうか?
インパネの電圧計では、始動前13V始動後15Vです。
>>120
電流容量がすくないんだろうね。
クランキング時の電圧を教えて。
始動前や始動後は意味がないんで。
>>114
このスレだとV-FORCEとダイハードは
液入りではほぼ最強に近い位置付けじゃないの?
値段もそれなりにするけど。

バッテリーのサルフェーション防止に、こういうのはどないですりゃ
http://www.mf-drive.com/coleman/c-batt.htm
>>123
こちらが適当と思われます

【燃費芸術】電波情報相談室【ノヅコレ参上】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065099950/
>>120
始動前13Vはおかしくないか?
(始動後15Vも変だけど)
電圧計が1V単位なのかな?

>バッテリーの特性でしょうか?
車の方にも特性はあります。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 09:21 ID:D94tHD03
>>125
そうなんですよ。1V単位なのです。
でも、エンジン始動時セルは回るのですが
何か変なのですよ。一度走行後、コンビニ立ち寄り
エンジン再始動の時は問題無しなのですが。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 12:33 ID:zWNKkkrB
>>120
たしかに15Vは異常じゃねえか?

再始動時は問題ないってことは、エンジンがあったまっているときだろうから
エンジンオイルを疑ったほうがいいんでねーの?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 15:08 ID:D94tHD03
>>127
エンジンオイルを疑うとはどう言うことですか?
エンジンオイルは適量入っているし、交換したばかりですが。
>>127
電圧と内部抵抗は違うから、それかもしれんよ。
あと、始動前と始動後の電圧がどっちも高いから
おそらくは電圧計がずれていると思うけどな。

>>128
オイルの粘度が高くないかって事。
低温側の方ね。
>>130
オイルはオートバックスの一番安いヤシを入れていますが。
マズイですか?粘度はわかりません。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 17:09 ID:jsx7qluV
バツ&テリーだが、液を減らさないようにするだけでガゼン長持ちするぜ。
高いバツ&テリーとか買ってるヤシはアフォ。

安いので十分。半年に一回、液の状況見るだけでいいのに...
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 17:19 ID:zWNKkkrB
>>132
オイルの値段は関係ないけど、粘度は重要ですよ。
寒い朝にかかりにくいのは、オイルが固くなってしまっているから。
寒くてもやわらかいオイルを使えばエンジンはかかりやすくなるでしょう。
オートバックスいって、粘度を調べてごらん。
134133:04/03/04 17:20 ID:zWNKkkrB
ごめん>>132じゃなくて>>131
>>132
でも、ある程度金ださんと、極板が割れてボロボロに。
特に車の隅にバッテリーがある車種はよく割れる。
136125:04/03/04 21:44 ID:SY53IRAI
>>126
1V単位の電圧計はおまけと思った方がいいですね。

>何か変なのですよ。一度走行後、コンビニ立ち寄り
>エンジン再始動の時は問題無しなのですが。

エンジン始動は極短時間に大電流が必要なのですが、少し元気のないバッテリーはこれが苦手です。
この場合、少し走ってバッテリーを多少でも充電状態にするととたんに元気になります。

当然同じ事が車にも言えます。
オイルが落ちているときだけやたらと抵抗が大きい車やOILは存在します。
少しOILがまわるだけで抵抗は半減します。

PS.
暗電流が大きい車では始動時にバッテリーがへたっている場合もあります。
>>136
0.01v単位の電圧計も役に立たん。
数字の変化が多すぎて・・・・
サンプリング速度も遅いし。
皆さんに質問ですが、
夜間走行中にエンジンの回転数が下がるときにヘッドライトが暗くなります。
回転数が下がるというのは、シフトダウン時(アクセルをはなす-->クラッチを踏む)
または停止寸前にクラッチを踏む、といったときです。

バッテリーが弱ってるのかな〜と思い新品(同サイズ)に交換しましたが、あまり改善されません。
この場合、サイズの大きいものに交換すれば直るのでしょうか?

車種:平成9年式スターレット(EP91)
使用目的:毎日の通勤(片道10`)
バッテリー:40B19
バッテリーに悪そうなもの:ウーハー用アンプ(最大出力100W)

わかりづらい文ですが、よろしくお願いします。
オルタネーターを好感したほうがいいかもね。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 19:24 ID:Mdxt+6iG
>>139
そりは槍杉。
でも14〜5万キロ走っているならブラシとベアリング換えたほうが良いかもしんねえ
めんどくさいならリビルドのAssyのほうが楽だし確実。
>>138
アンプの電源を切ってもそうなりますか?

車両側に問題がない場合、
発電量が消費両に勝っていれば、14V前後
消費量が勝れば12V台かそれ以下
バッテリーはあまり関係しません
142138です:04/03/05 22:52 ID:nrJ81xfV
>>139 140
走行距離は7万`です。
オルタが弱ってくると同様の症状がでるんですか?

>>141
アンプの電源は切ったことナイです。
今度やってみまつ。
電圧計でも付いていれば確認できるのですが・・・
交換したバッテリが長期在庫で、最初から弱っていたりして。
>>138 エンジンの回転が下がると、オルタネータの回転数も下がります。
そのままだと、オルタネータ出力電圧はガクンと落ちるはずで、実際、電圧計を見ていると
スッと針が下がります。14V→13V とかいう具合。
しかし、こういうときのために、オルタネータはレギュレータを内蔵していて、そのおかげで
落ちた電圧はすぐに補償されます。
電球を使っているヘッドライトは、温度が下がらなければ光度も落ちないはずで、すぐに
電圧が回復しているなら、目に見えるほど暗くはならないのが普通です。

オルタネータが内蔵しているレクチファイヤ(整流器)が切れると、出力は不足気味になり、
トラブルが出やすくなります。
症状を見る限り、どこか1本切れてるんじゃないでしょうか。点検を薦めます。
>>144
誰かのつっこみが入ると思うのでお先に

現在主流の発電系は
オルタネータ(AC発電器、三相交流)−整流器−バッテリーor各回路
となっています。
また、オルタネータ内の磁界を制御することによって、
同じ回転数でも発電量をある程度コントロールできます。

そのためわかりにくい故障因は、
オルタネータ故障(発電量が減る)
整流器故障(見た目の電圧はあっても正常な電気?が出てこない)
があり得ます。
146138です:04/03/06 09:24 ID:Skpw5J7Z
>>144
>>145
アドバイスありがとうございます。
点検してもらいます。
イロイロ勉強になりました。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 12:12 ID:hBUwiNlo
発電系の話題が出てるのでついでに、
最近のオルタネータってカーボンブラシって無いのですか?
>>147
まだまだ原液です。急いでブラシレスにする必要性もなさそだし、、
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 15:33 ID:ANK2TaVQ
この間、バッテリーが上がったので、現場まで親に来てもらい、
親の車とケーブルをつないで電力を貰いました。
自分じゃやり方が分からなかったので親にやってもらったのですが、
親のやり方は、親の車(救援車)のエンジンをかけたまま、
@マイナスケーブル(黒)の片方を親の救援車のバッテリーのマイナスにつけて
Aもう片方を故障した自分の車のバッテリーのマイナスにつけました。
Bプラスケーブル(赤)の片方を親の救援車バッテリーのプラスへ
Cもう片方を故障した自分の車のバッテリーのプラスへつけました。
Dその後、自分の車のエンジンをかけて、かかったので逆の手順(CBA@)でケーブルを外しました。

後で、バッテリー上がりの時の対処の仕方を本で読んだのですが、
@赤のケーブルを故障車のプラスに
A片方を救援車のプラスに
B黒のケーブルを故障者のマイナスに
C片方を救援車のエンジンの金属部分などにつける
とあります。

どちらのやり方が正しいのでしょうか?
本に書いてある方が正しいのだと思いますが、
Cですが、救援車のエンジンの金属部分ではなくマイナスにつなげても問題は無いのでしょうか?

下手な文章で申し訳ないですが、教えて下さい。
>>149 マイナスというのは、バッテリの−端子のことでしょうか。
まさにバッテリを避けるために金属部分に繋げろと書いてあるわけですが。
液入りバッテリでは、普通に水素が出ているはずで、それが溜まっているところに火花
飛ばすと、引火爆発の恐れがあります。で、ケーブルプラグを付け外しするときは、
どうしても火花飛びますから、危険を避ける意味で、ボディアースに繋ぐわけです。
もっとも、密封型のバッテリではその危険は少ないし、燃料漏れでも起こしていれば
ボディアースもへったくれもないでしょう。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 17:00 ID:vf5nVCds
>>150
ありがとうございます。
親がやっていた時、火花が散っていました。
結局、親のやり方でも大丈夫ってことですね?
基本的には本の手順が正しいです。
ケーブル端子を誤って落としたり車体に触れてしまった時でもバッテリーを保護するのが本の手順なのです。
149さんの方法だと(4)の時にプラス端子に接続しようとしてポロリと手から端子が滑り落ちたり
付近の車体(アース)に触れてしまうとショートして最悪の場合救援側のバッテリーは即死します。
プラスから接続すれば相手側の車体に落としても回路は閉じてないのでショートしません。
ただプラスからでも救援車から先に繋ぐとケーブル端子の片方を自分の車のアースに落として
ショートさせてしまう可能性もあるので故障車側から繋いだ方が救援車にとっては安全です。
共倒れ防止の為にも危険性は故障者側に負担してもらいましょう。
外す時は逆の手順にすると同様のポロリがあってもショートは防げます。
俺様がそんなミス絶対する訳ないジャン!という人はプラスとプラス、マイナスとマイナス(もしくはアース)
が繋がってさえいれば構いません。どんな手順でもエンジンはかかりますから。
安全性を考えると本の手順ですね。

もっとも結線方法、救護車エンジンのふかし方、故障車のエンジンのかけ方は
それぞれ利点欠点が裏表なので一番無難な方法とも言えます。

・結線
+を先に繋ぐ方が短絡の危険が少ない
電気学的にはアース(−側)を先に繋ぐ方が一般的

・救護車のエンジン
かけた方がバッテリーの負担は少ない
何かのショックで怪我の原因になる

・故障車のクランキングまでの時間
少し時間を上げた方が各部の負担は少ない
結線他の間違いがあったときは致命的な時間になる

etc

私はさっさと繋いでエンジンをかけてしまいますが、
他人に勧めるときは一般的な方法(本などにある方法)をおすすめします。
44B19Lを買った。
前のは純正で28B17Lだった。

電装品は常時エアコン・ライト・フォグ(山間部なので)・オーディオ・
ウーファー・ナビ・ダイバーシティ。

当然の結果かもしれないがすこぶる調子が良くなった。
プラシーボかもしれんがトルクが増したような気がする。
ウーファーの音が大きくなった。
オーディオの音が良くなった。
金が無くなった。
オーバースペック。もったいね。
>>155
キミのクルマもオーバースペックじゃぁないのかね?

よもやDOHCやターボなんか付いてないだろね?
>>156

28→44で単純に57%アップじゃん、車の発電系がついて行かないと、
充電不足で寿命が短くって言っているのでは?
>>157
キミは優しすぎる。

IDがSE(X) DQ(N)みたいで尚ヨロシ。
>>156
DOHCやターボのどこがオーバースペックなのかね?
軽SOHCでNAでも街乗りでずっと全開にしてたら誰も扱えないスピードに達してしまうが
>>159
分かっているのに矛盾した事書かないでよw
161154:04/03/06 20:46 ID:C8UEe6Q4
なぜオレを叩くのかがわからんのだが?

オーバースペックでいいじゃん。
誰かに迷惑をかけましたでしょうか?

まぁ勿体ないというのも一理あるが
安心を金で買ったようなものだし。
>>161
安心しろ。
金出さないで文句バカリ言う奴らの戯言など・・・w
とはいえ>>157の情報もあながち無視できないですぞ。

28Bということは軽自動車かね?
最近はエコとかで2000ccクラスでも相当容量の小さいのを使ってるしな。

どうみてもスペック未満という気がしないでもない。
現にオヤジのビスタ(連日使ってる)は1年毎にバッテリーがオシャカに・・・
163154:04/03/06 21:01 ID:C8UEe6Q4
>>162
サンクスコ(・∀・)

軽だよ。
セルの回りも悪く心配だったので交換したの。
換えたらウーファーのボリュームがはっきりとわかるレベルで大きくなった。
ああ、やっぱり28Bはしょぼかったんだなぁ、って思った。

ウチのオヤシが使っている新車のブルーバードも一年でバッテリーが逝った。
>>161
ご安心下さい

充電不足は容量アップでは対応できません。
165SE(X)DQ(N):04/03/06 21:42 ID:6bw1sxDQ
コテハンにしちゃおかな・・・
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 21:52 ID:OGPjcJov
>>152-153
どうもありがとうございます。

つなぐ時はプラス(故障→救援)→マイナス(故障→救援)
外す時は、マイナス(救援→故障)→プラス(救援→故障)

という手順ですね。お世話になりました。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 22:48 ID:A8l4ss6K
147>
車じゃ聞いた事無いが、建設機械の油圧ショベルで
某メーカーのSK−120−2とか−3型で使って
います。電装屋で実際見せてもらったが本当にブラシレスでした。
ブラシが磨耗するか、整流器がパンクするか、使用条件により
異なるが、ブラシの残量より整流器のパンクが今までの経験上多かった。
(自分でO/Hしたが、メインの整流器6個中2個オープン、
1個どちらも導通あり、18万キロ走行した車にしては、ベアリングF/R
ガタも少ないし、カーボンブラシも使用限度に達してない)
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 23:31 ID:4kxHWy8O
>>149
>Cですが、救援車のエンジンの金属部分ではなくマイナスにつなげても問題は無いのでしょうか?

遅レスだけど、確実にスパークさせるためにエンジンブロックに接続しろと教わった。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 00:07 ID:Ho87H/xH
>>168
確実にスパークさせるにはむしろ、マイナス端子に接続したほうが良い(w
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 00:27 ID:5SFMM+Cw
>>169
スパークってなんだ?
>>170
洗剤
>>170
チミの車にはスパークプラグっての付いてないか?
ちなみに漏れのには付いてない。
>>168
安全のため、できるだけ生きているバッテリーの+端子の
近くに−ケーブルが近寄らないようにする、という知恵だ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 01:04 ID:1Gg7APWr
ジャンプスタート時にプラマイの順番なんてどーでもええよ。
12または24ボルトしかねぇんだから。
175170:04/03/07 01:16 ID:5SFMM+Cw
そっかー洗剤かー

176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 01:18 ID:zWJ2bAU5
ところで同でもイイ上に恐れ酢だが
本の手順の3番と4番は逆じゃないの?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 01:22 ID:5SFMM+Cw
>>174
どーでも良くねーんだなこれが!
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 01:30 ID:1Gg7APWr
>>174
何がどうよくないの?
オレいつも適当にやってるけど、確かにバチバチ言うことあるけど
So what?ってカンジなんだが。

すくなくとも人間は24Vで感電なんかしない。
車側に悪影響がある、っつうなら気をつけるようにするが、
なんか意味あんの?
179177:04/03/07 01:42 ID:5SFMM+Cw
>>178
バッテリーの種類にも由るが
化学変化で水素が発生するだろ
それがどーでも良くない事!

それと、感電は電圧より電流
静電気なんか下手したら10000V越える事もあるそうだな。
181多賀高校卒業のち堕落人生22歳:04/03/07 02:06 ID:BoVv/hte
>>100
なんかの本に「弱ったバッテリーを回復させるまでにはいかんけど
サンデードライバーなど普段乗らない人には、極端に弱らなくさせる
充電量はある」とかなんとか書いてあったよ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 03:15 ID:bkUrX9Pz
>>173
トヨタ自動車のFAQ読むと「バッテリーに直に繋ぐと火花がでる」というのが理由みたいだね。
メーカー推奨の方法だから自信のない香具師は確認しておくと良さげ。

トヨタ自動車 バッテリー上がりの処置方法
www.toyota.co.jp/carlife/service/konnatoki/shoujou/s_battery.html
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 03:30 ID:vxmV9yRB




    また、TOYOTA攻めの創価会員まわしカキコかwwwww
>>176
よく見ると確かに

普通の説明書きだと、
1.トラブル車+
2.救援車+
3.救援車−
4.トラブル車アース(エンジンブロック)
だね。
>172 そうか焼玉エンジンか(w
>>185
172の車はディ(略
>>96
バッテリー再生器の途中経過です。

今朝の電圧も12.2Vでした。特に変化はありませんが、比重を測ってみました。

弱っていたセルの比重 1.25(2/22)→1.25(3/7)

やはり比重が戻っておらず、それほど走っていないので、こんなもんかと思い、
セルの中を覗いてみると、まだらになった鉛板の反対側に真っ白なものが・・・

+なのか−なのかは不明ですが、サルフェーション除去効果が出ているのは
片方の電極だけのようですね。

この商品の限界が見えてきたような気がします。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 23:56 ID:5SFMM+Cw
>>187
比重が、1.25もあれば十分じゃないのか?
車用バッテリーなら1.260ぐらいが基準だろ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 15:38 ID:0KAE5y1n
>>60

昨日、滅多に見かけないパナの「白い」75D23Lを発見したのですが、

お値段は\8,800でしたが、果たして安かったのか??

他の店では55〜80クラスのD23Lが\9,800とか位からあるのですが、
外国製ブランドとか聞いたことのないメーカー製の物ばかりで躊躇
しています・・・。

一応、白いパナには日本製と書いてありましたが本当なのかな??

そもそも75D23Lの実売価格の相場ってどの位なんでしょうか??

>>189
ユアサなら6900円だった
191187:04/03/08 22:04 ID:k1bCsyLB
>>188
2つのセルが1.25で、残りが1.28近くあるので、悔しいのだ。
192これからですよ。:04/03/08 23:26 ID:oaZtp9fD
昔、1セル以外比重が1.30あり、1個だけ1.26
というパターンが有りました。クランキングが遅く、
エンジンが始動できない状態でした。
クランキング時にバッテリーを観察すると、比重が低いとこだけ
ガスが大発生していました。バッテリーを新品に換えると、
正常なクランキングの回転が得られました。
新車から、6年目のバッテリーだったらしい。
>>192

それは過充電で電極が破壊していたパターンでつね。
>>120,121
そ れ だ !
某韓国産密閉式を使っていた時に、1ヶ月使用した辺りからセルの回りが
夏でも何となくパワー不足で回ってるような感じになりまして、
だけれどもテスターで調べると電圧はでてる…。
電圧の話は幾度となく出たけど、電圧*電流=仕事量なわけで、
電流が低いのか、しかしそんな話は聞いた事ないなぁなんて思っていたんだが。

結局新神戸の開放式に変えて元通り元気にクランキングするようになったのですが。
>>194

中にバイク用のバッテリーが入っているのでは?

いわゆる粗悪品。←密閉して見えなくしているw
>>195
そうだな。俺もそう思うよ。(プ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 13:20 ID:iHE/+bAs
A19Lのバッテリーが欲しいのですがホームセンターでは2980円+税
ヤフオクで出てる1000円くらいのバッテリーはどうなんでしょうか。
製造日聞いて問題なかったらいいかなあ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 22:03 ID:kzKilquS
ユアサのVOLTZ-SYと出光スーパーダイハードは中身が一緒の
兄弟モデルですか?単に同等性能品ですか?
199SDH:04/03/11 00:42 ID:1B3sSVkt
>>198
ユアサ製品をベースに出光と共同で更に性能向上を図ったのがSダイハードです。
ttp://www.idemitsu.co.jp/news/news_2003/030625.html
性能諸元から見て「JOMOバッテリーハイスペック」がVOLTZそのものではないかと思います。

JOMOのバッテリーを買ってみました。44B19L
ホムセンに、44B20L or 44B19L なんてサイズはなかなかないですなあ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 21:25 ID:rUg5Qx6q
旧式の軽サンバーを現場仕事で使ってたのですが、
ハザードを1時間半付けっぱにしていたら、バッテリーがあがってしまいました。
こんなに短時間で上がってしまうものなのでしょうか?
劣化して容量なくなってるバッテリーなら
上がるの定義によります。

ホーンも鳴らない、なら容量ですが、
始動できない、なら特性です。(電気は残ってます。)
ねぇコノスレの識者に聞きたいが・・・

バッテリーを永く持たせる事は素晴らしいことなのか否か?
金かけないなら。

金かけたり、高いバッテリーが持ってもな
>>204
環境面から考えてもそっちの方がいい。
ただ、あまりお金をかけて命を長らえるとなれば、本末転倒。
コスト=環境負担
と考えましょう。
ちゅーことは今日初回車検にだしてきたが
3年目でも無理に交換せずもうダメポ!ってなったらでいいのですか?

ベルギーだかフランス製みたいだが車内設置ってのが効いてるようです。
>>207
もうだめぽ、になるのが自宅駐車場ならどうにかなるが、
出先で上がったらいろいろ面倒だろ。
よっぽどの僻地でないかぎり、ブースターケーブルあればなんとかなる。

B19とか安いのだったら、定期的に換えるけど
5000円以上するバッテリーだったら、限界までがんばってもらう。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 23:41 ID:Q0wwAVeq
バッテリーを変えたらオーディオの音が良くなった!
↑ヴァカじゃねーの?
電気に「質」もへったくれもねーんだよ。




って思うのはおれだけでつか?
>>210
あなただけですよ。
バッテリーが古くなると電極の性能が悪くなるので
急な電流要求に対してタイムラグが
生じます。(つまり、電位が変動する)
これにより、オルタネーター等のノイズが
流れてきたり、オーディオの電力要求に
追従出来るかで音質は変わります。
ただ、そこまでシビアな音響環境ではないと
思われますが、車内は。
内部抵抗が電圧変動になって音が変わりますが
普通のプラグと金メッキプラグの違いを聞き分ける方もおられますから
214多賀高校卒業のち堕落人生22歳:04/03/13 02:42 ID:359kZHy8
おそらく4年目のGSバッテリーで特に弱ってきてる前兆はなかったんですけど
1日乗らないで今日エンジンかけにいったら死に掛けてました

かろうじてエンジンはかかり、しばらく走ってみたものの回復ならずでした
ダイナモの警告灯はついてないのでこれはバッテリーが原因なのでしょうか???
車種年齢的にダイナモも怪しいですが......バッテリーは95Dで車種は初代セルシオです 
前のオーナーは特にメンテしてなかったらしく、購入時液面はロアーレベルになっていたので補充しました
明日テスターとか使ってバッテリーとダイナモを詳しく調べてみます
…そうまでせんでも、とりあえず交換しなさいよ。

と思うのはわしだけか?
>おそらく4年目
中古で買って推定で(前オーナー時代も含め)
それ以上使ってる(かも)ってことかな?
だったらまずバッテリーの性能低下が疑われても当然か。
交換時期がハッキリしないものは交換しちまって
不安要因をリセットするのが良かと。
217多賀高校卒業のち堕落人生22歳:04/03/13 03:14 ID:359kZHy8
ヤフオク見ると95サイズが5千円で売ってるから店で買うのとちと迷う

明日はアコードについてる75のバッテリーつけて様子みてみます


>>214
しばらくと言っても丸1日ぐらい乗ってないと補充電にならないような

>購入時液面はロアーレベルになっていたので補充しました
半分死んでないか?残りはおまけでしょう
セルシオねぇ・・・
220多賀高校卒業のち堕落人生22歳:04/03/13 15:28 ID:YBq6w0AZ
アコードのバッテリーはセルシオとR、Lが逆だったぁ→でも配線パッツンパッツン
でつきました エンジンをかけテスターで計ると15V近く上昇
ダイナモじゃなくてみなさんの予想通りバッテリーでした

>>220
出来ればダイナモはやめてくれないか?

交流発電機(オルタネーター)整流器、電圧調整器
すべてに故障因があるから普通は言いわけます。

>テスターで計ると15V近く上昇
一応聞きますけど泡でました?
補水出来るのならのぞけるはずだけど
222多賀高校卒業のち堕落人生22歳:04/03/13 17:08 ID:YBq6w0AZ
>>221

ケーブルがなかったのでバッテリーをアコードとセルシオのを交換しました
アコードに95D31をつけたので、もちろんケースにも収まらず、
ボンネットもしまりません(笑)LR逆ですがこちらは余裕でつきました
で、セルを回すと「キュウキュキュキュ....キュキュ」と死にかけながらもなんとか
エンジンスタート→しばしアイドル(泡確認はしませんでした)

そしてセルシオに75D23をつけてセルを回すと普通にエンジン始動
で、そのとき端子電圧を計ったところ15V近くまであったということです

だから充電系統はだいじょぶかなーって思いました

アコードのボンネットを半開きのまま20分ホド走ってエンジンを停止
停止直後ということもあり12Vちょいはなんとかありました
再びエンジンをかけると普通にかかりましたが、かかった瞬間にエンジンを切り、
それを2度繰り返すともう死にかけた状態に戻りました

そのためバッテリーが弱っていると判断しました

>出来ればダイナモはやめてくれないか?
そういえば昔そんなこと習った気がします スマソ
>>178
電圧で感電云々語るなョ
問題は電流だっつーの
一週間前の書き込みに反応する何者か
一週間ぶりにのぞいてみたのでしょう
というかそんなに毎日見ているものなのかあ。
話題についていけなくなるから、毎日見ている
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 09:24 ID:DyW38QPS
新車購入1年後でエンジンかけるときにセルモーターが回る回数が
明らかに新車時より多くなったんだが、バッテリがそろそろダメなのだろうか?
新車時 3,4回
今 5,6回
ちなみに1回バッテリを上がらせてる
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 09:30 ID:DyW38QPS
>>201
テスタで車内の電源ソケットの電圧を測ってみればいい
大体インバータだと11.60V以下くらいになると
電圧低下警報が出て電気の供給を止めるシステムが付いてたりする

その11.60Vでセルモーターを回そうとすると何とか回るが、セルモーターを
回しながらアクセルを踏まないとエンジンが掛かるか掛からないかギリギリ位だったりする

バッテリがダメになってくるとそれこそ5分位電気使っただけで電圧が下がって
ダメになるらしいが、そのような状態をいわゆる「寿命」というのだと思う

230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 09:33 ID:DyW38QPS
http://www.tochigitoyota.com/services/batt/

こういうバッテリってどうよ?
こういうのを使ってみたいんだが
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 09:37 ID:DyW38QPS
http://homepage2.nifty.com/vatabo/tyotto5.htm
ちなみにこんな蘊蓄も載せておこう

>>138の車はこの機能が無いのかも
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 09:42 ID:DyW38QPS
http://www.vasques.com/batt.htm
バッテリ知識
>>228
ガソリン残量でかかり具合が違ったりもするね
このバッテリー買った香具師いない?
http://www.m2-hanbai.com/sonota/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
>>231
そのウンチクは間違いだろう。
エアコン使用時にアイドルアップするのは、冷媒をコンプレッサーで圧縮するためで、
発電量を上げるためではない。
だからエアコンをかけていても、コンプレッサーの電磁クラッチが切れると回転が下
がる。

しかし >>138 はウーハーを止めたらどうなったんだ。直ったのか。
236138です:04/03/15 17:15 ID:tSzmD3az
>>235
ウーハーを鳴らさなくても症状は出ました。
ていうか整流器?を直してもらったら完治したみたいです。
この板のエロイ人にはお世話になりました。
あらためてアリガトウございました。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 17:26 ID:DyW38QPS
>>235
暖房入れるときでも回転数が上がるのはどうなのよ?
>>236
やはりオルタネータだったか。

>>237
オートエアコンつきの車なら暖房でも上がる事があるけどな。
普通のマニュアルエアコンだとクーラーをOFFにしている限りアイドルアップしないぞ。
んなこともない。

ファンが回る分消費電力が増えるので、それを補填するため
少しアイドル上がるよ。
>>235
>>239
で、結論はどうよ
電流消費増だけでもアイドルアップはあり?
昔の車はオルタがパワーを喰うので、消費電力が上がると
アイドルが下がった。
>>240
要するに車によっててんでんバラバラ
>>242
確かに

我が家には夜間走行(灯火類点灯)でアイドルアップするのも有れば、
夜間エアコン全開でも変化しないのもある
ヤフ屋でホンダ車のパーツリストを落札したので見てみた。
バッテリーも「純正部品」としてしっかり掲載されている。
55B24Rと載っている。

しかし、価格は「時価」。時価って何だよ・・・

藻前は寿司屋のトロかと思わず言ってしまった。
>>244
価格が一定しないんだろうな…。
OPと書いておけば(藁
まぁその頃にはなかったのだろう。

某ホムセンで55B24が5000円。
新神戸。涙でそう。

ホムセンよりがてら価格調査も楽しいな。
>>244
名目上、車のパーツはすべて純正でそろうことになってますから
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 11:48 ID:YiJR5VKy
普通に漏れのキューブ(15年式)だと
ウインドウを開け閉めするだけでもアイドルアップするぞ
ついでに言うと電力消費は窓が閉まってるときにそれでも閉める方向に動かそうとするときが一番
消費量が多くなる
ライトを点灯させたり、デフォッガーを入れたり、エアコン(;冷暖房ともに)を入れるとアイドルアップする

マニュアルエアコンでアイドルアップしないってのは古い車じゃないのか…漏れのもマニュアル式なのだが
エアコンをちょっとでも入れると冷房でも暖房でも中間でもエンジンの回転数が上がるよ
エアコンだって電気を食うからな

>>240
電力消費が増えると基本的にアイドルアップする
アイドリング中にエアコン入れて電源ソケットの電圧を測っていると次第に電圧が下がってくるけど
ある程度下がるとエンジンに気合いが入って電圧が上がる
エンジンの音を聞いてれば分かるけど
基本的にタコメーターのエンジン回転数と発電量はほぼ比例的(完全な比例関係ではないが)なものだと見ていいと思う
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 12:00 ID:YiJR5VKy
>>247
だから、そういう車もある。そうでない車もある。
一台しか乗った事が無い奴は、すぐ自分の車=全ての車になるからいかん。

基本じゃないよ。軽量化のためにオルタやバッテリーを小型化している割に電装品が
多いプアーな車につけてある機能だ。
250240:04/03/16 13:14 ID:+9CcPurS
>>249
理解した
THX
251多賀高校卒業のち堕落人生22歳:04/03/16 16:03 ID:HsLpwtPg
>>244
前にクルマ屋で働いてるとき似たようなことがありましたよ

客にバッテリー頼まれて、「今はホームセンターの方が安いのに」と思いつつ
来店しているので、いつも部品やパーツを頼む問屋に電話して、バッテリーを注文
客には定価で売って、仕入れ値(仕切り)との差額はうちの利益になるんだけど
問屋「4900円です」(値段は覚えていないので適当です)
自分「定価はいくらですか」
問屋「バッテリーに定価はあってないようなものなんですよ」と言わた
自分「4900円は仕切りですよね?」
問屋「はいそうです、じゃあ適価もだしときますね」と言われた 

適価???

適価は5900円になっていた
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 09:35 ID:NHXP0z14
>>249
で、君の車は古い車だからアイドルアップしないんだろ?
車種と年式を書いてみなよ

最近の車でアイドルアップしない車なんて無いと思うが
しないとバッテリ上がるじゃん
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 09:39 ID:NHXP0z14
お引越し 投稿者:ひで  投稿日:6/02(水)10:20

おめでとうございます。
さて、ライトの黒ずみは、どの車でのライトでも起きます。要はレンズの内側に
ゴミやすすが溜まって、薄っすらと汚くなるのです。新車から4〜5年もすれば
当然、すすけてきます。綺麗にする方法は1つ。ライトを外して、レンズの内側
を洗浄するしかありません。(セルシオは出来るのかどうか確認してません・・)
割り箸の先端に布を丸く巻きつけて、アルコールをひたして中を拭きましょう。
びっくりするくらい綺麗になり、ライトも心持、明るくなります。

それと、エアコンのアイドルアップはどの車種でもなりますが、これは温度等に
よるアイドルアップではなく、発電の意味からのアイドルアップなので、ACを
入れている間は基本的に下がりません。それだけACは電気を食うってことみたい
ですね。

http://216.239.53.104/search?q=cache:VDmelWGimfoJ:www.ae.wakwak.com/~snow/messageboard/6.html+%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97&hl=ja&start=21&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja

-------------------------------------------------------------

と、どの車種でもアイドルアップすると書かれているけどな。しかもセルシオだぞ?
安いオルタで軽量化してるのかよw

>>249の脳内では10年前の知識がそのまま今も継承されているのか
それより>>249の古い車の車種と年式が知りたい
1990年位のカローラとかだろうかw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 09:43 ID:R3hbS93u
最近の車はオルタネータが高性能化してて発電量が大きいので軽自動車やコンパクトカーでも
十分な発電量が得られるようになっているよ
普通にエアコン掛けっぱなしでアイドリングしていてもアイドルアップするからバッテリが上がることは無い
>>249の常識はもう15年以上前の物だろうな
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 09:47 ID:HOFGrG+j
アイドルアップする車=現在の車
アイドルアップしない車=>>249の載ってる激中古自動車

バッテリの大きさはそもそもアイドルアップとは全く関係が無いしな
アイドルアップするセルシオはプアーな車なんだ ふーんw

おそらく>>249の車は電装品も付けられないような激中古品なのでしょう
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 09:51 ID:EhYulnuk
むしろ今時アイドルアップしない車の方がプアーな車ですね
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 09:53 ID:EhYulnuk
>>249
の中古車の車種名うpきぼん
もしかして手動アイドルアップ装置付いてたりしてw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 10:00 ID:qlJO41RS
http://www.infoseek.livedoor.net/~kaznoko7/rx-8-eng-spec.htm
rx-8でもアイドルアップするけど
プアーな車なんだぁ

何にも知らない>>249晒し上げ
おそらく中古車しか乗ったことがない財布も脳味噌もプアーな人なんでしょう
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 10:10 ID:NHXP0z14
漏れの新型キューブは通常700回転だけどアイドルアップすると750位まで上がるみたいよ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 10:11 ID:A6JZORKT
>249
>だから、そういう車もある。そうでない車もある。

そうでない車の車種名きぼん!





中古車はナシでなw
うちの車はライト付けると僅かに回転落ちるが1秒ほどで元の回転に戻る。
他の電装品同時に使っても正規のアイドリング回転数以上には上がらん。
発電アップというより落ちた回転数を補正してるだけな感じ。
もちろんエアコン使用時はブォーと回転上がるけどね。
エアコンでのアイドルアップはコンプレッサー負荷によるエンスト防止だよ
発電量とは関係無し
>>253
いすゞジェミニ内製最終型(1500SOHC・1600DOHC、'90〜'93)の整備書によると
通常の点火時期+アイドルエアコントロールバルブによるアイドルスピードコントロールの他に

・冷間時ファーストアイドル(冷却液温連動)
・ストールセーバー(700rpm以下に低下)
・パワステ負荷アイドルアップ
・スロットルフォロワ(急激なスロットル操作の補完)

そして、「エアコン負荷アイドルアップ」の制御が挙げられていて

>エアコンをONにするとECMは現在の位置からアイドルエアコントロールバルブを約13〜38ステップ
>(吸気温度により変化する)開いてアイドル回転速度の低下を防止します

と解説されている。
発電量のフィードバックについては書かれていない。(行っていない?)


ちなみにディーゼルの方はエレクトリカルなフィードバック自体行われていないという・・・・
ディーゼルはガバナがあるしな。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 18:34 ID:D96TiU+1
そんなガバな〜
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 22:46 ID:QXqSbiAJ
俺の車はキャブレター式だが電力消費が多くなるとアイドルが下がるな。
電子制御だと消費量に対応して発電量を増やすため、アイドルアップしてくれる。
>>266
基本的にはキャブと一緒だよ。
アイドル下がって、そにれ補正がかかるだけで。
結果アイドルアップしてるだけだ。
だから直接消費量に対して反応してる訳じゃない。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 12:20 ID:J6VJaayN
>>267
正解。
バッテリーを少し大きい物に変えたら
オーディオの音がかなり良くなった。

これって今までのバッテリーが弱っていた、もしくは容量が足りてなかった
ってこと?
>>253
それは電装品が多く、電力消費が大きすぎるからアイドルアップさせる機能が
必要になるのだ。性能が上がったオルタネーターでも事情は同じで、電装品が
多いとどのみち追いつかなくなる。
そこでパトカーなどのようにツインオルタネーターにする例もあるが、アイドル
アップで対処する例もある。

それにしても子供か、お前らは。「プアー」に反応しすぎだ。
使用電流が発電量より大きい状況をプアーと表現しているのであって、車が
プアーだと誰が書いた。

子供の言い争いではないからいちいちどの車はアイドルアップしない、などと
は書かないが、要するにそういうこった。
さてバッテリーをいいものに変えるとワイパーのスピードが上がるのでしょうか?
272240:04/03/18 20:18 ID:aLZ2gVCj
>>269
弱っていた

>>271
変わらない
同じぐらいの価格なら、日立のバッテリーとパナソニックのバッテリーどっちがお勧め?

ちなみに日立ならSスペック、パナなら白いタイプ(赤と同じと言われてる奴)にするつもり。
>>273
新神戸よりはパナだろう
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 14:15 ID:STZgKul3
\9800のD-COMドライバッテリーを買った。
小さくてイイ!!
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 21:33 ID:KXD3wuMm
>>275
くらんきんぐ、つおい?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 23:30 ID:STZgKul3
>>276
強くはないが、弱くもない。。。変わらん
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 00:49 ID:15Z5g6Bo
300円くらいのバッテリー強化液って効果あるの?
使ってる人、どうですか?
>>278
蒸留水と変わらないと思う。
蒸留水はガリガリ君みたいな容器に入っていて、開封したら保存が利かないので
ボトル入りの強化液を買ってるだけです。
それにしても、車用品ほど誇大広告が大手を振ってまかり通っている業界は無いな。
静電気防止チェーンからバッテリー強化液まで何でもござれだ。
バッテリー用の補充液は蒸留水で良いかと
コンタクト用のを薬局で買うとビンもしっかりしていて安いです
>>280
文句を言う香具師、少ないからな(w
コンタクト用のほうが高いんじゃないの?>蒸留水
ホームセンター行けばサンポールを小さくしような容器に
入ってるバッテリー用のが100円しないで売ってるでしょ

>>282
事実上効果なくても、文句言いずらいわなあ
プラセボでも買った客が満足なら効果があったと言うべきか?
すみません去年の12月にホームセンターで購入した12ヶ月保証付のバッテリーなんですが1週間乗らないだけで上がってしまったのですが、レシートと保証書があれば新品と交換してもらえるんでしょうか?
まだ買ったばかりで新しいから走りながら充電すればOKでしょうか?
>>285
補充電すれば使用できるけど、一週間であがっちまったって事は
なんかの切りわすれやリークが無いとすれば充電系のトラブルかバッテリーの不良が
考えられるわけで、そのうちまた同じ事になる可能性が高いと思われ。

交換できるかどうかはそのホームセンターの対応次第だと思うが
まずできるところから可能性潰していくのがよいのではないかと。
交換して貰っても別に費用が発生するわけではないと思うし。
>>285
普通に交換するのが店のあるべき姿と思う。
ABで買って、1週間であがったときは交換してくれた。
その後はずっと調子が良いので、たまたま はずれだったんだなと思った。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 21:52 ID:BtMFJ7g5
とりあえず交換してもらって様子見、また同じ症状で上がるようなら
法務センターには行かず修理工場直行汁
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:13 ID:SuHaF0g/
以前オプティマのレッドをメインバッテリーにしていたのですが、オルタネーターがいかれてしまいました。充電器にしてもオプティマ専用のがあると聞きました。充電方法は何か特別な方法があるんでしょうか?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:34 ID:NGCtKiRw
法務センターw
>>289
専用充電器を売ってる所で解説してる。
完全に放電してるわけでもなければ、普通の充電器でもある程度は充電できるかと。
>289
(自称?)専用充電器の宣伝HPを見る限り電子制御が売りのようです。
初期は定格電流−電圧上昇、電圧が上がったら電流を絞り、
最終的にトリクル値(保存に必要な電流)まで絞るようです。

携帯機などの小さい電池を一杯に使う機器の充電器に見られるタイプですが、
オプティマの構造が渦巻き式(単3二次電池などが有名)ですので、そういうのが理想ではあります。

ただ、初期の方は普通の自動車用充電器と同じなので、それなりの充電は出来そうです。
電流可変式充電器(お値段はあまり変わりませんがDIY店の安売り有り)
の場合、最終的には補償の問題かもしれません。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 23:05 ID:9BV7DgAQ
ところで、アイドリングのみで充電は出来るのか?
走らなきゃダメ?
>>293
できるけど、電流が少ないから充電に時間がかかる。
補充電程度ならokだが、スターター電流を取り戻すのにちょっと時間がかかっちゃうーん。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 23:13 ID:9BV7DgAQ
んじゃ、走ればOK?
>>295
そこで深夜のドライブですよ。

しかし、夜は電気ついてるから効果薄いかな…。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 02:54 ID:7ruRSCVp
>>293
アイドル時の電圧測ってみ。
14.5V以上出てれば大丈夫。走らなくても充分に充電出来るよ。
>>297

え〜?日曜日の電圧測定時、俺の車は14.2Vしかなかった・・・
14.5V以上じゃないと駄目なのか・・・(ガクブル

まだ、8万しか走ってないけど、そろそろブラシの確保しとくか・・・
>>297
本当に14.5Vでるとバッテリー液が減りそう。
あくまでもまともに測った場合だけど。

サイクル充電でも14.5Vは終了電圧に入りかねない。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 10:02 ID:rShMSytd
どっちだよ、はっきりしろよ(w
>>298
テスターは何?それの精度や、接触抵抗もあるし。
あと、負荷によっても電圧変わるし。
しかーもオルタネーターは温度によって出力電圧変わるよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 17:33 ID:7ruRSCVp
そんな騒ぐなボケが
>>297
うちとおんなじだよ。問題なし
304303:04/03/24 17:54 ID:cnt4hhx9
スマソ、>>298 でした。逝ってくる・・・
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:54 ID:XOPhqzxc
去年の9月に親父が新品のバッテリーを買って来て、乗せ変えようとした直後、
車が逝ってしまって、車自体買い替えるハメになった。
バッテリーは使い回しできそうだけど、このバッテリーどうしたら良いだろう。
時々補充電したとして、2年も持たせる事できるかな?無理っぽい気がするが。
>>305
2年持たせるという、そのココロは?
307多賀高校卒業のち堕落人生22歳:04/03/24 22:08 ID:AgQ49hSD
ヤフオクとかで売ってる激安なバッテリーや、死んだバッテリーを再利用した再生バッテリー
はどーなんでしょうか?値段は半額程度とサイフには優しいんですが........
>>307
ユアサのフルカルシウム75D23L新品を6000円で去年の秋にヤフオクで買ったよ。
送られてきたバッテリーの製造年月日は同じ年の春だった。

けっこうバッテリーに厳しい環境で使ってるけど、半年経つが全く問題なし。
再生バッテリーより、新品の格安を狙った方が良いかも。
キムチ製はヤバイかもしれんが。
309305:04/03/24 23:15 ID:XOPhqzxc
>>306
親父は2年ごとにバッテリーを買い替えてたから。
それに、このバッテリーを2年後まで保存して使えないか?と言ってる。
そんな理由。
>>305
適度な補充電で、冷暗所なら10年くらい保存が利くよ。
>>309

なるほど、新しい車が同じ規格のバッテリーなんですね。

 @毎月満充電すること
 A暑い場所に置かないこと

これぐらいの注意で2年ぐらいは軽く持つでしょう。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:50 ID:cjmwV6KS
日立の3年保障の55B24Rが
7980円で売ってるのだが
安いよね?

パナソの3年保障(赤いやし)が9800円で売ってるの見て安いと思ってたんだが、
さらに安い日立にしようか迷ってます。
なんでそんなブランドが好きなんだ?
男なら日本電池かユアサだろ。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:31 ID:PNcEX0ph
>>313
否。男ならBOSCH
げるまんぱわーじゃ
>>313
げるまんとかいって韓国製つけてよろこんでる馬鹿脂根。
だからさ。
韓国製のどこが悪いのか知らなきゃオメーが莫迦氏ねだ。
317305.309:04/03/25 01:06 ID:6VXmImUg
>>310 >>311
ありがとう!
上手く保管すれば結構持つ物なんだね。
>>316
お前、ケースにBOSCHと書いてなくて、ハングルで「スーパーキムーチマグナム」とか
書いてあったら絶対買わないだろうが。

まあそういうわけよ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 12:12 ID:cqVqu/8u
液晶やメモリーなら逆に喜んで買う。
古河電池に決まっておろうが。
>>318
オメー2ちゃんで韓国を馬鹿にしてるからってさ。
あの国の凄いとこ知らないだろ?
確かにオバカなところやいやらしいところは歴然としてあるな。

ただな、もっと長いスパンで経済や技術力を考えるとだ
少しは勉強してからものを言った方がいいぞ。


20年前には韓国総貧民窟みたいな国だったんだが
いまの経済発展はご存知のとおり。

液晶のシェア(もちろん日本製の方が歴戦と優れてるのだが・・・)も
世界のレベルで考えるとそら恐ろしくなる。

自動車で言えば起亜が米国に安物を売って結局失敗したが
その失敗を反映してマーケティングを行うように経済がシフトしてきている。

あの国の凄いところは・・・日本人が当の昔に失った「バイタリティ」を国民全員がもってることだ。

まぁ韓国バッテリーで糞なのも無論あるのだが。
韓国製ってだけで「ダメだ」って判断は
>>318が書く文章だから当然価値がないな!と決め付けるのと等しい。
やっぱ韓国製買わない
結局は>>321が言いたかったわけね・・・( ´ー`)y-~~
パソコンなんかの液晶やメモリーなら、信頼性が劣っても金を損するだけで済む。
だけど、車の場合は命に直結するから怖い。
交差点のまん中で突然動かなくなったら・・・
高速道路で走行中に突然壊れたら・・・
想像するだけで怖いよね。
だからキムチ製は買わないって事だろうね。

・・・反日感情の塊みたいな連中だし。
そんな連中の作ったもの買いたくないってのも有るだろうね。
単に嫌いってこと自体は否定しない。
ただ嫌う理由がハッキリしてない否定は烈しく愚かしい。
女子高生の「〜嫌い」「〜ダサイ」と大差ない。
 バッテリーの故障なら別に走行不能になることはないんじゃない?
所詮消耗品なんだし別に台湾製でも中国製でも南極でもアナハイム
エレクトニクスのセコハンでもキニシナイけどなぁ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 22:27 ID:GlULdGV8
>>324
通常に走ってる途中でバッテリーがアボーンしても、走行性能に何ら影響はない。
ブレーキやハンドル、タイヤが寿命を迎えたら命の覚悟をする必要があるけど、
バッテリーが死んでもオルタネーターが元気な限り問題ない。
渋滞などで電装消費が発電量を上回って急にバッテリーが上がることはあるが、
そもそもほとんど車が動いてないんだから、やっぱり命の心配はない。
バッテリーが上がって困るのは、いざ車に乗ろうと思ったときにエンジンが掛からないだけだ。
バッテリー液が減ってて、それが原因で
過充電状態。
なんらかの火で引火してボンネットが
吹っ飛んだって話はあったな。
座席下にバッテリーのあるキャブオーバータイプなら
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
329多賀高校卒業のち堕落人生22歳:04/03/25 22:39 ID:ztm60Gmc
前に専門行ってた頃、先生がブースターケーブルで繋いでエンジンをかけようとしたら
バッテリー液が極端に不足していたためか、大爆発!
ビックラコイタ
漏れは貧乏なので、解体屋からかってきまつ。

新品同様 85D26L のG&YUの密閉型を2500円也
標準バッテリーから、ワンランク上のバッテリーに変えたりすると、
あまり良くないと聞いた事がありますが、どうしてでしょう?
>>331
財布のために良くないということでは?
ワンランク上を勧められること多いけどねー
ワンランク上程度なら問題があるわけではない。
というか消耗品であり定期交換が望ましいのであるが・・・。


そういう俺もすでに3年目
>>331

そういえば、バッテリーはエンジンルームの奥まったところに設置すると熱の
篭もり劣化が早まるので、風の当たる前の方に置かれることが多い。

それで、バッテリーのグレードが上がるほど重くなるから、重量バランスが悪
くなるという人はいる。そのことか?
>>326 >>327
たしかに正常に発電出来ていれば、バッテリー外しても動き続けるでしょう。
このスレか前スレに書いてあったし。
俺の言わんとした事を理解してもらえなかったのは残念だが。

そりゃあなた達のように、車に詳しくて割り切った考えの人なら、
バッテリーの銘柄や生産国や信頼性なんか気にしないでしょうけど。
そうでないそこいらを歩いてる人つかまえて、
信頼性無しのバッテリー付けてても安心ですか?と聞いたら、
不安で嫌だと十中八九言うでしょう。
実際には走行中ダメになっても影響がない、と言われても大半の人達は嫌でしょう。
止まった途端動かなくなるんだし。
車は動いて当然と思ってる人が大半だろうし。
それに、走行中に車のどこであろうと、不具合が起きるのが楽しい訳がない。
停車中や駐車中で、いくら命の危険には関係なくても、
いつ、どこで、上がってしまうか判らないのを付けるのは嫌な人が大半でしょう。
出先で上がって知り合いや家族呼んだり、JAF呼ぶと面倒でしょ?
右折の為に交差点内で停止したとき上がって、それも交通量の非常に多い交差点だったら、
後ろからビービーとホーン鳴らされて怒鳴られるだろうね、それでもいい?
信号が変わっても動けないで、交差点の中に取り残されたままでもいい?
自分は良くても他人には迷惑になる事も有るけど、それでもいい?

万が一の壊れたら困る時壊れたり、面倒な事は嫌でしょ?と言いたかったんだけどね。
337331:04/03/26 00:16 ID:DSg/6K9c
バッテリーをワンランク大きくすると、オルタネーターに負担がかかるとか、
言っていました。
いつまでも充電しないからかなー、と自分は思っていますが。

>>321
ハン板のカードバブルスレを見てから何かいえ。

韓国製密閉式は電流がしっかりでないようなので好きじゃない。
湯浅や日本電池のバッテリーってどこで売ってるの?
見た事ないのよね、ホームセンターやカー用品店では。
バッテリー屋さんも見た事ないし。。。
>>336
 貴方は井の中の蛙ですね。世界の広さを知りません。
そりゃここは日本ですから?日本贔屓をしたいのは山々
でしょう。
 でもね、ひろく海外に視野をひろげれば、10年10万キロ
保証をしている韓国車なんですよ。つまりそれだけの自信が
あるわけで、実際こわれたという話は聞きませんね。スズキや
ダイハツの車は海外で10年10万キロ保証していないでしょう?
つまり信頼性にそれだけ韓国車は自信があるという裏付けの元
10万キロ保証をしているわけでその実績を下手なナショナリズム
で否定しないで欲しいとおもうのですよ。
>>338
それとバッテリーの良し悪しの因果関係があれば納得する。

韓国が嫌いなことを否定してるのではない。
一つの製品として(価格などコストパフォーマンスを含めて)どうなのか?
という冷静な判断がなければいけない。
そして「良く出来ているが購入する気にはなれない。」ってことは勝手だ。

ただやみくもに韓国製がダメと感じる感性がイケナイと言ってるまでですよ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:57 ID:H5daDTqy
>>336
じゃ国産の高級と呼ばれるバッテリーに大枚はたいて是非使ってください。
あなたのようなコストパフォーマンスをはかれない方がいないとバッテリーメーカーはマジで潰れる。
事情知ってるから言うけど、値段の高いバッテリー=信頼性の高いバッテリーと思ってたら大間違いだ。
中身が同じで保証の違いで値段差を付けてるメーカーもある。
あなたの嫌う韓国製だって国産の安売りバッテリーより、
よっぽど考えられて丈夫に作られてるバッテリーもある。

>>324はバッテリーが壊れると命の危険があると書いていたが、
それに対して>>326,>>327は少なくとも命の危険性はないということを言いたかったのだと思う。
誰も壊れてる部品くっつけて喜ぶ奴はいないだろう。
かと言って、3倍値段の高いバッテリーをつけてれば安物付けた場合の3倍安心だと思ったら大間違いだ。

結局の所、車の三大消耗部品で寿命を迎えたときに一番影響の少ないバッテリーは、
コストパフォーマンスが一番だと思うんだが。
幸いにも鉛バッテリーはリサイクルラインが整ってるしね。
数ある電池の中で最も環境負荷が低いのだ。扱ってる鉛は有毒だが。
だから安物バッテリーを定期的に保証期間内でポンポン変えるのが一番だと思うが。

>万が一の壊れたら困る時壊れたり、面倒な事は嫌でしょ?
んなもんはバッテリーに限らずどんな部品でも同じだ。

大体>>336はバッテリーばかり国産にこだわってるが、
それ以外にも車の重要な構成部品で韓国製や中国製など山ほどある。
ただ気が付いてないだけだ。
国産神話なんてとうの昔に崩れ去ってるんだよ。
>>341
 いや、327の中の人は単に
「はやく誰かアナハイムエレクトロニクスに突っ込んでくれよ」
「スルーじゃ、居たたまれないよ」
とおもっているだけだとおもいます。

…いえ、なんとなく。
>>339
ナショナリズムなら俺よりもキムチ人や厨国人の方がよっぽどすごいが。

>10年10万キロ保証をしている韓国車
おおっすげえな太っ腹。他の国の車で同じ様な長期保証してるの教えてくれ。
煽ってるとかそう言う訳じゃないので怒らないでくれ。
ただ単に興味が湧いただけなんで。
チョ●が必死に自国擁護?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 03:28 ID:OFMDdIaj
そんなコト言ってるヤツも焼き肉食ったりしてるんだよなぁ。アホくさ。
>>338
うちの近所の場合、ホームセンターAが日本電池、ホームセンターBがパナソニック、
カーパーツ屋がパナソニックでした。日本電池のバッテリーも市販してますよ。
バッテリーは一社からさまざまな種類を仕入れるみたいですね。店ごとに買える
ブランドが違うようです。
同一車種の一般使用から寒冷地仕様のバッテリー程度に用量を上げる
くらいならば、オルタネーターへの負荷も問題ないんでないか。

>>321
でも「スーパーキムーチマグナム」は買わないだろ?
>>347
韓国製バッテリーが劣るといいきれる証拠はないと思う。
でも何事にも挑戦していると、結構大変なので、安全策をとって
日本製を選ぶのも悪くないと思う。
まあ南鮮の自動車産業というのは、こんなもんだ。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/03/21/20040321000043.html

俺ならスーパーキムーチマグナムの新品が一個100円で売られているならばともかく、
そうでなければ日本製を買う。
>>349
バッテリーと自動車は全然別の産業なので。
これを混ぜて考える方がどうかしている。
351338:04/03/26 07:24 ID:rgx4bxr5
>>348
韓国製開放式は使った事ないけど、密閉式は怪しいよ。
バッテリー交換から1年足らずでの出来事なんだけども、
セルの回りが余りよくなかった。夏でもね。
で、それだけだったらまぁ自車がへたってるせいかとも思うんだが(10年落ちなので)
冬の深夜に2時間ほどドライブしてエンジン停止。
その後5〜10分後に始動しようとしたらエンジンがかからない事があった。
こんな症状は初めてだったので焦ったよ。どれくらいか放置してた車で
エンジンかからないのならまだしも、暫く走って休止した車のエンジンが
かからないとはね。
で、近くの車から電気を拝借したらエンジンがかかった。
不思議な事にこれがまた再現不能なのね。それから暫く走っても同じ症状は
出なかった。
その他にも電装品をあまり使ってない昼間にエンストこいて(MTなので)
エンジンかけようとしたらかからなかった事が一度だけあった。
ボンネット開けて暫くまってたらセルが回ったんだけど、
これもやっぱり原因がよくわからない。

こういうことがあると、正直信用できなくなる。
個体差かとも思ったけど、クレーム交換してもらってもセルの回りは変わらず。
こういった経緯で韓国のバッテリーを信用しなくなった。
突然死するなんていう話を聞いた事もあるから、そこら辺も
考慮に入れてもらえれば、と思います。

安いには安いなりの理由があるかな、と心底思った。
352338:04/03/26 07:30 ID:rgx4bxr5
ネガティブキャンペーンを張ろうとかそういう意図は無いので
誤解しないでくださいね、一応使用感がこんな感じだったという事で
体験談を書いただけですので。

>>340
>>338の冒頭の書き込みは>>320
>20年前には韓国総貧民窟みたいな国だったんだが
>いまの経済発展はご存知のとおり。
ここに対応した書き込みです。
ここに関してはスレ違いなのでこんなもんで…。

>>346
そうでつか、自分地の周りのホームセンターじゃないんだよなぁ。
場所によって扱ってるという事で了解でございます。
>>350
お前本当に必死だな。
日本からの輸入分以外は、こういうレベルの自動車部品が組み合わさって
鮮人ネコ車は出来ているというわけだ。
とはいえ技術供与があってこその韓国製バッテリーな訳で・・・
買え!とは言わないが少しは大人な意見でアプローチして欲しい。
「韓国製のバツテリー?」「あぁ大したもんだ!」と思って国産贔屓ってんなら
概ね納得なのである。

誰かが言ってたが、PCのメモリやら液晶なんてもう純粋国産なんて
高くて買えないよ!なんてことからすると
数十年後バツテリーですらどうなってるか分かったものではない
そういう経済的な観点から国産贔屓ではあるのだがね。
メモリは5割増までならエルピーダだな。

要は値段の問題よ。
>>353
具体的に韓国製バッテリーが劣るという証拠を出してください。
ダイウの自動車がだめという一例をもって韓国製バッテリーを非難するのなら、
三菱ふそうの事件を持って日本の産業全体を貶めてもいいことになってしまう。
まぁまぁ。
バツテリーは何処のでも外れは当然あるよね。
重いし・・・交換するのも難しくないが楽でもない。

軽くてメンテ要らずで長寿命かつ安い!

そんな話をしましょうよ。



外れ品の話してもあまり役に立つとは思えないよな。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 12:42 ID:OFMDdIaj
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < まぁ正直、どうでもいい。
   \|   \_/ /  \____
     \____/
359312:04/03/26 13:34 ID:g3XY37PL
>>312ですが
漏れがパナソか日立かって相談したら
韓国論議のなってしまったようですな。

で、読んでみて思った、
安い日立にしようと。保障も3年で同じだし。
みんなありがとう。
ヤフオクなら17000円でオプティマのレッドが買えちゃいます。
1050は50Ahとなってますが、始動性や電気の瞬発力は純正
60Ahの1年使ったものよりアップ。ドライバッテリー恐るべし。

ディープサイクルのイエロータイプなら輸入車、国産車ともに
ラインナップありますね。自分はL端子が必要だったので赤に
なりましたが。
>>337
一度充電したら、あとは使った分だけ補充するだけだと思うけど
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 19:12 ID:TpEY8SBo
で、いまさらなんだが、ボッシュのメガパワーは韓国産なのかい?
メガパワーなんて名前をつけてるボッシュが悪い!まぎらわしいんだよ。
すなおに「キムチパワー」にしろよな。プンプン!
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 22:03 ID:TpEY8SBo
えーまじで?ボッシュのフラッグシップを韓国で作ってるのかい?
グローバルユアサの代理店の一部がわざわざ液注入&充電を
自店でやってて、かつそれをウリにしてるのを見ると、韓国製品
の品質管理が甘いと勘ぐりたくもなるな。

生産ラインがしっかりしてれば、そんなことする必要なんて無いと思うし。
乾電池なら寿命が比較的わかりやすいから、
どの電池がいいかすぐにわかるけど、バッテリーはわかりずらいから、
どの国のがいいとか、どれがいいとか わからないという落ちですか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 01:11 ID:QHrTIOKD
>>366
乾電池は比較的短期に使い切り、しかも数量が多いので製品の優劣がわかりやすいだけだけでは?
バッテリーは平均して自動車に1個、すなわち一家で1〜2個。
しかも一回代えたら大体2〜3年はもっちゃうから優劣が分かりづらいんじゃない?
乾電池と違ってその2〜3年内に多少ながらも技術の進歩があるから、
前に使ってた製品の評価など時代遅れもいいとこだしね。
>>357
http://www.eonet.ne.jp/~shimaden/blkframe.htm

お勧め。クランキング棒を用意するか押し掛け専用に
するだけでずいぶんと軽量化できるね。
>>368
単車ならともかく。

>>362
ボッシュの工場があるんだろ。しかしそのうちメイドインチャイナになるよ。

>>365
自動後退のプライベートブランドのOEM元は昔、上級クラスだけユアサであとは
チョン製だった。しかし今では全てユアサ製になっている。


まあこれには気を付けろ。

デルコア(米デルコのパクリ)のジャップ向けページ
http://www.delkor.co.kr/language/jap/index.asp
>>369
出る興亜のHPって、突っ込みどころ満載だなw

たとえば、製品関連Q&Aで

 「放電されたバッテリ一を電しようとするが、電が上手く行かない。」

とあるが、「電」ってなんだ?業界用語か?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 10:27 ID:qVcQ9YN6
>>368
バイク用だろ?

バイクでバッテリーレスは結構あるよ。
フレームをスカスカにするスカチューンとか言うDQNな
チューンが存在するからそれのために
>>371
 激しく本末転倒な気がしますが…。
ハンドリングとブレーキングのために軽量化
するわけでファッションのためではありません。

 γとかアプリリアとかはデフォルトでバッテリーレス
だったりするし。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 10:45 ID:qVcQ9YN6
>>372
ええ?純正ではバッテリーついてますよ。

TWとか言うヤマハのバイクご存知?
あれはファッションで改造する香具師が多いバイクでつ
ブームは去ったかも試練が
そもそもはレース車両の為に使われる物だろ>バッテリーレス
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 10:51 ID:qVcQ9YN6
>>今の車両は(2.4輪とも)コンピュータが絡んでるから
バッテリーレスにできないと桃割れ
じゃなくてさ、
バッテリーレスがスカチューンの為に出来たんじゃないって事よ。

10年と少し前、高校生だった俺は2輪で走り屋まがいの事してて
レースやってる人達とも交流があったが、
その頃には既にバッテリーレスは存在してたよ。

激しくスレ違いスマソ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 18:22 ID:nndlkKbw
ホンダエイプは最初からバッテリーないよ。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 18:51 ID:IyoZfTWo
バッテリーあがってたおかげであわや車両盗難を逃れたオレの立場は?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 19:01 ID:o61seVLU
4mの坂が有ればバッテリーイラズですが、 MT
MT限定だが、セルと押しがけのハイブリッドでディーゼルでもおK〜
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 20:17 ID:E5Al1Hsd
どうしたんだ? ヘイヘイ!!ベイベー!! バッテリーはビンビンだぜっ!!
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 21:01 ID:drGgiVJD
最新のMT車でも押し掛けってできるの?
古いMTしか乗ったこと無いんでわかりません。
出来ないのはセルモータ移動のほうか?
一度これで助かったことがあるので出来ないのなら結構悲しい。
最近のMTはクラッチ切ってないとセル回せない(回らない)。
押し掛けは出来ると思う。
384RA:04/03/27 21:48 ID:8+xVJ03T
上の方>>275にDCOMの軽量ドライの話題があるけど何でこんなに安いのだろう?
話半分だとしても今のより値段が3割以下だから欲しくなっちゃったよ・・
他に使ってる人居ます?
>>382
押し掛け出来るよ。ただ、旧車とは手順が違うが。

>>383
場合によっては出来ない可能性もある。
(出来ない率が高い気がする。調べて無いけど)
>>382
 解除キット2000円で売ってるよ。標準装備化は
ユーザーを嘗めているとしか思えない。解除しちゃえ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 00:08 ID:wfwnEkjn
>>386
くらっちペダルに刺さってるカプラー抜くだけでいいんじゃないの?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 00:27 ID:1h7+gEjq
>>382
最近のクルマはクラッチ踏んでないとエンジン掛からないけど、あれは
クラッチの根元にスイッチがあって、踏んでないとセルモータへの制御
電流をカットするだけの仕組みなので、セルと関係ない押し掛けは普通
に出来るよ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 00:29 ID:1h7+gEjq
>>384
漏れもD-COMドライバッテリ使ってるよ。安い&軽いのでめっちゃ満足。
クランキングも何の問題無し。あがった事もないし。ってまだ一ヶ月しか
使ってないけど(笑)。
>>388
インジェクション車では、押しかけするときにECUに起動信号を与えないといけないのだが、
それはキーをSTART位置にもってこないとダメなわけで、クラッチ踏んでなくとその起動信号まで
カットされる可能性もない?。
>>390
うるせー馬鹿。死ねよ糞ったれ。憶測だけで物をしゃべるな。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 01:45 ID:1h7+gEjq
>>390
>インジェクション車では、押しかけするときにECUに起動信号
>を与えないといけないのだが

初耳です。私が無知なだけかな?このようなクルマだと、例えば走行中
キーをACCにいったん戻してから再びONにしてもエンジンはストップして
しまうのかな???つーか起動信号とはどのようなものなんでしょう?

最近のイモビ付きのクルマはこんな仕組みなのかもなぁ〜。。。
俺も老けたなぁ〜。。。
バッテリー換えたらウォッシャー液がよく飛ぶようになった
ドピュッってかんじ
>>392
起動信号は燃料噴射量を増量する為の信号だよ。
通常、「始動燃料補正」というんだど、誰か突っ込むかなぁとは思ってたけど・・・・。

通常暖気していればエンジンは簡単に始動できるから走行中に切って再始動や、
押しかけはできるけど、冷間時には始動燃料補正が効かないとなかなか始動できずに
苦労するよ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 13:44 ID:1h7+gEjq
>>395
なるほど!クランキング時の燃料補正をしてる訳ですね。
冷間時でも一発でかかるのは、こういう制御のおかげなのか。
インジェクションってありがたいな。

無知ですいませんでした。えらい勉強になった。ありがとうございます。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 16:27 ID:HCN6QdmZ
ドライバッテリーって総合的に見てどうですか?
一般的なバッテリーと比べて劣る面がさほど無ければ欲しいです。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 17:14 ID:t+aQbu1d
車じゃないけど、新しいDIO、インジェクションなんだけど、キックペダル付いてるよ。
なんでだろーなんでだろー……。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 17:49 ID:3Xtg741i
オプティマ黄の国産24用に入るやつありますが、イエロートップと性能は違いないでしょうか?ふたつの性能、書き込みなさい
>398
バッテリー上がり時にもキック始動できるように、
インジェクション関連の消費電力を抑え、
キック時のわずかな発電でも始動できる、そうだ。

ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/smartdioz4/200402/007.html
>390
その手の始動時補正のトリガーは
スターターへの電流検知。
>>402
電流検知はコストかからない?
404397:04/03/28 22:39 ID:HCN6QdmZ
>>400
ありがとうございます理想的です。
今のバッテリーも長くなさそうなので、ぜひ飼わせて頂きます。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 04:09 ID:e5sAU1IP
室内灯を消し忘れて二日間放置したらバッテリーがあがってしまいました。
これは充電して再利用できるものでしょうか?(充電器は知人が持ってます)
まあ、7年目だからそろそろ交換した方がいいという気もしますが。
その場合、近くにガソリンスタンドがあるからそこで買ってくればいいんですが、
GSで買うと高いというイメージがあるんで、通販かヤフオクで購入するか友人に
ホームセンターで買ってきてもらおうかと思ってます。何か名案はありますか?
型は55B24Rです
>>405
 友人の車からバッテリーをつないで貰ってエンジン始動。
2時間くらいはしって充電。様子見。がベストだと思います。
バッテリー線持っていなかったら仕方ないですが、大抵誰か
一人ぐらいはつんでいる人があるかと思います。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 06:11 ID:uFIE8QJi
>>401
dクス
408405:04/03/29 08:41 ID:e5sAU1IP
>406
ありがとうございます。
他の車につないでもらったんですが、ビクともしませんでしんた。
相手が軽で小さいバッテリーだからパワー不足だったんでしょうか・・・
一般的なジャンプスタートは、半死のバッテリー+救援側の電力で始動します。
そんなわけでバッテリーが完全に逝ってしまうと足引っぱります。

手間を考えると、友人の車でバッテリー購入&自車で廃バッテリーの返却?が早そう。
手元のバッテリーにこだわるのなら100%充電してからもう一度チャレンジ下さい。
>>405
ホームセンターでなら10,000円でかえるから、買い替えたらどうでしょう。
もう7年経って一度上がったとすると、もし使えるようになっても突然死の恐怖に
(((( ;゚Д゚)))しながら乗る羽目になりますしね…。

うちの近くなら新神戸のバッテリーが6,000円で売ってるんだけどなぁ。
>>405
近所のホームセンターに電話をかけて、値段を確かめてから買いに行く。
6000円か7000円ぐらいで手に入るかも。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 14:56 ID:m2RQeXh+
>>405
7年使ったバッテリーでも室内灯の付けっぱなしで2日も持つのか。
俺、先週半ドアにしてたせいで2ヶ月前に換えたばかりのバッテリーが
スッカラカンになってた。先週は週末までクルマ乗らなかったし、寒くて
夜のジョギングに出なかったのでライト付けっぱなしに気が付かなかった。
新品のバッテリーなら何日間室内灯がついてたんだろう。

1,780円+消費税を無駄にしてしまった。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 14:58 ID:3zjpVsRA
ロードスターの純正バッテリーならいけるかもね
>>390
分けわかんないこと、したり顔で言うカスっているんだよな。
415405:04/03/29 19:51 ID:e5sAU1IP
皆さんアドバイスありがとうございます。
>>409
なるほど。完全に逝ったバッテリーは逆に足をひっぱるということですね。
繋いだ時に火花さえ散らなかったから、完全放電したみたいです。
>>410
ホームセンターでも10000くらいするのですね。
近所のスタンドで値段を調べたら、3年保証のGSが1マソだったんで結局そこで買いました。
ただ、自車の工具セットにスパナが無かったので、工具店で10mmのスパナ買って
+300円の出費です。
>>411
交換後、車でドンキホーテに行ってみたらYUASAが8000円でした。
ただ、徒歩で持ち帰りできる距離じゃないんで、しょーがないですね。
>>412
二日間持ったわけではなさそうです。
一日たった時に荷物乗せに寄った時はすでに消えてたと思います。
(だから消し忘れに気づかなかった)
ただ、その時はまだリモコンドアロックは動いてました。
二日目は乗ろうとしたらリモコンドアロックも動きませんでした。(そこでやっと気づいた)

みなさんも私のようなボケをかまさないようにお気をつけください。
>>415
結構ケチでしょ?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 06:05 ID:rmPbqVct
>>416
ぱっと見た目で壊れたと確認しにくい部品はその傾向があるんじゃないの?
タイヤならさくっと替えるのにバッテリーだと渋る人は意外と多い。
>>415
3年保障ならそれぐらいすると思う。まあ大事に使えや。
性能のよいバッテリーが買えてよかったと思うことだよ。
419415:04/04/01 20:43 ID:27vqWJ8U
>>416-417
自分ではケチだという自覚はあまりないのですが、タイヤも7年間替えてないから
そうなんでしょうねー。さすがにそろそろ替えるつもりですが・・・

>>418
ありがとうございます。ただちょっと気になるのは、3年保証と書いてあったのは
店頭の青いパッケージの品ですが、店で渡されたのは緑のパッケージで、
それが3年保証かどうか確認するのを忘れてました。どっちかが古いのかな?
もしかして違うモノだったりして・・・
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 21:25 ID:nUi81zbS
>>405タンってインテグラ??
55B24R漏れも替えようかなバッテリ。
日立のB年保障が7980円
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 23:07 ID:lnLRqEz9
バッテリーあがってしまいました。
困ってます。

オートバックスとかで売ってる一番安いバッテリーと
ホームセンターで売ってるバッテリーとでは
どちらと交換した方が良いでしょうか?

バッテリーのタイプは、50B24Lとか46B24Lとかなんですが・・・。

ホームセンターのバッテリーだと、短期間(1年くらい?)で交換しないとやばいですか?
>>421
ボロボロの箱で特価で売ってるような奴を
かわなきゃそう問題ない。
ちゃんと使えば3年は十分もつ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 23:56 ID:rmPbqVct
>>421
どちらでも問題ないです。
性能レベルと値段の兼ね合いで決めると良いでしょう。
安くて性能が良いのがそれは一番ですが・・・。
とりあえず現在のバッテリーのレベルより落とさない範囲で
安いものをお求めくださいませ。
>>421
ホムセン。
425あぼーん:あぼーん
あぼーん
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 01:20 ID:9oLkwM+U
クルマ買うときに車両の価格しか考えてないと、同じくらいの値段でも
比較的安いバッテリー使ってるクルマと、高いバッテリー使ってるクルマ
っていうので泣き笑いなんてあるかな?
「こんな高級車(あるいは高性能車)だけどバッテリーは普及品」だとか
「たいしたクルマじゃないのにバッテリーが高くて困る」って車種ない?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 01:31 ID:1KZkD57C
>>426
ない。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 01:34 ID:hfyjE8Gh
>>427
強いて言うならプリウスとか、あの系統
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 01:39 ID:YNbvDLsZ
>>426
しばらく前に乗っていた平成3年式の寒冷地仕様のハイラックスサーフ。
3年に1度バッテリーがお亡くなりになり、しかもデカイバッテリーが2個ついて
いるから1度に3万円以上の出費。

430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 06:29 ID:z6qpcLX7
>422,423,424

ありがとうございましたー。
個人的には、ホムセンのを選びたいのですが・・・。

遠い遠い知り合いの嘔吐バックスの整備志の方に、見てもらった都合・・・。
「おまかせください」状態になってしまったので
どうやら、お店の一番安いバッテリーがつきそうです。。。

社割に期待大。


今さら、ホームセンターの激安でいいから!なんて言えないっす。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 09:24 ID:B3HWyiVV
>>430
じゃあ聞くなよ。って言いたいけど言わないぞ。
今日見たら、またバッテリー液が増えてやがる。
もうアップライン越えちゃってるし。
捨てる訳にもいかんし・・・
>>432
バッテリー液が増えることってあるのですか?

もしかして、気泡が水面を押し上げているだけでは?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 21:43 ID:yZBHgwsf
>>432
H3#系のミニカですか?
だったらオオゴトですよ?!
ウォッシャーフルードのラインを伝って来た雨水が
バッテリーの液栓の空気抜き穴から侵入、バッテリーフルードを
溢れさせてブレーキラインを直撃、腐食させてブレーキが効かなくなる恐れがあります。
三菱からリコール出てますから早めの対策をどうぞ。
436名無しさん:04/04/03 21:58 ID:U5rAQY8/
>>435
こんなリコールがあったのか!勉強になりますた
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 22:16 ID:yZBHgwsf
>>436
そうなんだよ!知らなかったでしょ!?
漏れも自分のミニカにリコール通知が来るまで知らんかったよ_| ̄|○
フォースマグナ購入半年で10V切っちまったよ
電装品とくに追加してねーのによ 
最初から付いてたターボタイマーとCDデッキ変えただけ
毎日通勤で使ってるのに液も
多すぎず少なすぎず入ってるのによ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 22:21 ID:yZBHgwsf
>>438
おお、保証してもらいましょう。ハズレだったんでしょう。
ちなみにフォースマグナとは?日石ヴィクトリーフォース?
ブリジストンのフォースマグナ 製造はGS 
タイヤでいうとマックスラン 製造FALKEN てな代物

一回物を送ってからじゃないと保障しないとか抜かす


441438:04/04/03 22:41 ID:MbhZ6Vhu
というふざけた商品 だからメンドクサイから放置プレイ中
この前計ったら9.5だとさ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 23:21 ID:0qhncQji
恐るべし三菱・・・
>>430
ガソリンスタンドでバッテリーがやばいといわれ、
イエローハットで再点検してもらって、何も買わずに向かいのホムセンに直行
した私は人でなし。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 02:43 ID:6WmQvxbW
なんでバッテリーの電圧なんか測れる人がこんなに多いんだ?
電圧計の付いてるクルマって多いのか?テスターもってるのか?
どんな人生送ると手元にテスター持ってるんだ?
工業高卒なのか?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 03:19 ID:0umhmdUu
>>444
ホームセンターとか電気屋で千円もしないで売ってるよ。
ディジタルとアナログと二つあると便利。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 03:52 ID:sw1jxRRz
>>444
黄色帽子でシガソケットにつっこむ電圧計るやつ買いますた。
うちの場合、ナビの情報確認画面に電圧表示が付いてる。
IG ONで13.7V、OFF直後で13.2V、朝イチでエンジンかける前だと12.8Vだったかな。
>>444
電気工作をしたくなったのでテスターを買ったよ。
トランジスタ2個で発光ダイオードが点滅する回路とか、暗くなると発光
ダイオードが点灯する回路とか。乾電池のチェックにも使えるし、あると
日常生活でも便利。
>>444
>どんな人生送ると手元にテスター持ってるんだ?
おおげさ過ぎ。でも、笑った。
>>444
親父が工学部卒だった。
やたらと電子工作が好きな人だったし。
でもレンチ類はなかった。機械にはあまり興味がなかったらしい。

自分が工学部に行ったはボロテスターで憤慨した落ちがあったが。
>>444
テスター買って1年程で、クランプメーターまで買っちゃったYOw
待機電力も測れて(゚д゚)ウマー
>>435
げぇ、これもすげぇ欠陥。

そういえば、デリカかなんかだったとおもうが、ジャッキアップしたら
ブレーキラインを潰してしまうとか、ブレーキパイプが車体と干渉して
損傷するとかの構造上の問題を騒いでいた人が、自分でHPを立ち上
げてがんばっていたが、その後どうなったんだろう?

「三菱」=「密潰し」だからな。怖すぎる。
453岡山県県北民:04/04/04 10:02 ID:rKmK/PfL
>>444
農業学校出ですが、三和の指針式とデヂタルテスター、
それに絶縁計、安物の交直電流測定可能なクランプメータ
持っていますが何か?
勤務先は建設機械を治していますが、何か?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 10:06 ID:MJLXzgLb
↑何も
455438:04/04/04 13:38 ID:ZIcIspNb
ガソスタなど測ってもらいます で買わない
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 14:57 ID:Do9ivkAZ
バッテリー変えたら高速道路でGT−Rを抜いた。
さすがはGTO
で、電圧の変化はバッテリー寿命の目安にはなるの?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 00:11 ID:skwlVPob
かっちょいいバッテリー教えてくらさ(ry
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 00:35 ID:8ONXR0Ne
>>459
ボッシュ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 01:12 ID:Q+auxYWB
>>459
マジレスするならBOSCHかPanasonic
派手なのが良いならダイハードかヴィクトリーフォース。
ドライはめんどくさそうだからお勧めしない
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 02:46 ID:ilHv8Fgf
いや、ドライのかっこよさにはBOSCHも歯が立たないぞ。
>>459
デンキウナg(ry
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 11:29 ID:dFwB8xtD
ドライってオプティマとかですかね?
ところで対応とかが全然わかんないんスけど・・・(w
バッテリーが上がったんで、自分で充電しようと思い、セルスターの充電器
を買ってきたんですが、完全に逝っているせいか充電器がまったく反応しません。
以前は、GSで充電を頼んでいたのですが、この場合GSに持って行っても
だめでしょうか?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 18:23 ID:ilHv8Fgf
>>464
そんなあなたにどう対応していいやら、俺もわかんないっす。
>465
バッテリーは一度GSで充電してみてもらえばいいんじゃないか。
充電器はヒューズをチェックしてみたら?
>>461
ドライってどのへんが面倒なんですか?
値段が高いこと以外は目立った欠点を感じないんですが。。。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 03:11 ID:olb4dHY2
>>468
なにも面倒なことないです。最近は\9800なんて激安のもあるし、お勧めします。
470多賀高校卒業のち堕落人生22歳:04/04/06 23:23 ID:uAt/niGP
誰か再生バッテリー買った人いますか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 02:03 ID:QYn1tVaS
再生処女膜なら見たことあります。
↑どんなだった?
再生ってできるものなの?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 18:37 ID:QYn1tVaS
いかにも「愛染」って感じだった >>472
475RA:04/04/07 20:45 ID:5+ATkXKl
>>461
ドライが面倒臭いって、使用上で何か面倒臭いポイントあるか?
液なんて無いから補充する必要も無いし、漏れようもないし。

>>459
小型オデッセイが一番カコ良いと思う。
端子がLではなくてRタイプならロゴも正面から見えるし。
エアコン入れても無問題だよ。
>>473
再生できるよ。ただ、どんなバッテリーでも
できるって訳じゃない。
表面に硫化鉛で覆われて、起電力が落ちた
バッテリーのみ。
普通の車での使用では、表面が覆われる以前に
振動による極板の脱落も付きまとうので
なかなか完全に再生できるバッテリーは
ないけどね。
アイドリングストップを始めたのだけど、バッテリーに
やたら負担がかかってる気がするのですが、バッテリーの消耗が
早くなる環境負荷と、アイドリングストップする環境負荷って、どっちが
よいのかって、議論あるんでしょうか?それとも関係なしにアイドリングストップがいい?
確かにバッテリーの問題もあるが、
普通の車はエンジンかける瞬間の排気ガスがかなり汚いので、
信号待ち程度のアイドリングストップはしないほうが良い。
どちらを選んで良いか迷っています。SONICって韓国産ですか?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19595392
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h9853822
バッテリーは生もの
ヤフオクなんぞで買うな
ホムセンへ行け
481477:04/04/08 20:31 ID:k4F0Q8g7
>>478
ありがとう
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 20:49 ID:oCL6Ny8x
バッテリーの充電について教えてください。
ググってみたのですが、間違えると爆発するらしく不安なもんで・・

キャップは必ず外さないといけませんか?
外すとガスが発生するそうなので、外さない方が良い気もするのですが。

室内で充電すると危険ですか?
タバコや蛍光灯なんかで引火しないでしょうか?

充電器には10時間充電と書いてあるのですが、
切り忘れたりして時間を越えると危険ですか?

ググったサイトで恐ろしい事ばかり書いてあったせいで、
かなり不安なってます。大袈裟に書いているだけなんでしょうかね・・?

>>482
キャップは外せ
密閉してると爆発するぞ

室内で充電するなら換気に気をつける
火は近づけないこと
発生ガスは酸素+水素ガス
484具体的に教えてくれ:04/04/09 00:06 ID:txpZfOtS
>>480
「バッテリーは生もの」ってのは、否定しないけど。じゃー、製造してからどれくらいまでなら
までならOKなの? 理想を言えば、工場のラインからでてきたのを買えばいいのだろうが、ほ
とんどの人は、無理だよね。

 決まって、バッテリーは生ものと言ってる香具師は、質問に答えられない!!
485多賀高校卒業のち堕落人生22歳:04/04/09 00:21 ID:tevZ1zg/
ヤフオクで「SONIC」ってメーカーの115D31Rを代引き送料込みで6720円で購入しました
インジゲーターと、取っ手つきでした いちおう2年保証がついてます

極端に早くアボーンしなければ値段的にいいんですけど........

>>477
 アイドリングストップ用にコンデンサーを組んだらどうでしょうか。
ホットイナズマ類似品とか結構使えそうな感じです。バッテリーから
コンデンサーに電力が行かないようにアイソレータで切り分けすれば
なんとか上手にできそうな予感です。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 00:46 ID:3SmCaV16
>>480
おまえ「生もの」買ったことあるか?ヤフオクで。

たとえ「3ヶ月までならOKだよ」と俺が答えたとして、それでおまえは
どうする訳?馬鹿丸出し。
>>476
 なるほど〜。thxです。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 00:48 ID:3SmCaV16
>>486
コンデンサの蓄電量がどれぐらいなのか知ってるのか?

ホットイナズマなんて470μFだぞ。豆電球1個さえ1分ともたない。
コンデンサの仕組みすら知らないのでは・・・
漏れがヤフオクでユアサのボルツを買った時はユアサの営業所から直送されてきた。
ホームセンターで2000円位で売ってるもんな。
安いもんだよ。普通の車はそれで十分だろ。
>>487
日本語不自由なだけに何がいいたいのかキニナル。
>>492
液補充面倒だしガスで塗膜傷めるからメンテフリーバッテリーを6000円位で
買ったほうが漏れ的にはいい。他人のことは知らんが。
>>490
 6700μFのタイプを一杯付ければ十分バッテリー代わりに
なりませんか?アイソレーターでバッテリー方向に流れない
ようにして、アイドリングストップ用起電力にすると。

 もしくはアイドリングストップ用にサヴバッテリーを搭載して
セルをそっちで回すとか…。
アイドリングストップで寿命が多少縮んでも普通にバッテリを買い替えた方が安上がりと思う。
>>493
おまえ日本語勉強してから来いや。
読解力なさすぎ
と、句読点も微妙な>>497がほざいてもジエンくらいにしか思われないYO。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 21:59 ID:3SmCaV16
>>495
「アイドリングストップ用に」なんたらと言ってるけど、どういう意味?
エンジンかけ直す時のスターター電流をコンデンサから取り出すってコト?

だとしたら、トランクいっぱいにコンデンサ積んでも無理だよ。ちょっとでも
電気いじったコトあるなら分かるだろ?

サブバッテリーとか言ってるのはどういうコト?バッテリーは基本的に
スターター回す時以外は放電しないの分かってる?
ct21sのワゴソ尺に乗ってますがそろそろ
バッテリーが弱ってきたので交換しようと思ってます。
いくら位を目安にしてお金持って行けばいいでしょうか?
(DラーだとボラれそうなのでABとかドンキとか回ってみようかと)
>>493
禿道

>>487
なにが言いたいのかわからんぞ
502多賀高校卒業のち堕落人生22歳:04/04/10 00:23 ID:TAp1xPz/
>>500
ワゴンRなら40Bが1780円〜2380円(に+消費税)で売っていると思います
容量アップしてもその値段なのでお手頃かと 茨城ですが、近くの店では大体1980円です
ユアサ、古河、パナソニック、新神戸とかになりと思います

503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 01:23 ID:d+v6t3Wj
日本語わからねえ馬鹿が多いな
バッテリじゃないけれど,フライホイールを使ってブレーキの力をためて
始動に時に再利用する技術がある。オーストラリアで実用実験中。
あっちは超大型のトラックがあるから、こういう技術が役立つんだろうな。
>>499
 夜間の事を考えるとライト付けっぱなしで
安心してアイドリングストップできるようになる…とか利点は
あると思います。スターター専用のサヴバッテリーとその他と
いう感じの切り分けすれば、夜間でもライトオン、音楽オンの
状態でエンジン切っても安心かと、素人考えしました。
>>505
コンデンサ使うよりちっこいバッテリー積む方が安くてコンパクトなのよ。
>>506
http://www.okamura-lab.com/jpn/ecsindex0.htm

鉛蓄電池並のエネルギー密度は実現されているから、10年もすれば蓄電池は
コンデンサ(キャパシタ)に置き換わってるかもしれないね。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 18:33 ID:pWS2LdHW
MFバッテリーって普通の充電方式じゃないの?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 19:14 ID:nx/jtUzK
キック式のバイクのバッテリ交換したけど
あんまりヘタってなかったみたい。
まだ使えるこのバッテリーのいい使い道何かないですかねえ?
YT4L-BSなんですが。
>>509
ヤフオクに・・(ry
>>508
普通の定義によるね。

自動車に搭載されてる発電器の様な方式ならFree
ぶくぶく泡を出すやつならNG
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 00:02 ID:qrPtELOy
>>511
Freeってなにさ?
ん?MFって専用の充電器が必要なの?
バッテリーが2000くらいかいいなあ( ゚д゚)ホスィ…
田舎の県だからホームセンター行っても
B19クラスで一番安いお店でも2500円
処理費用別に500円     _| ̄|○  
>>514
うちの近くでも日本製B19は2500円〜だよ。
韓国製だと、さらに2割くらい安いけど。

で、昨日バッテリー交換したんだけど、
 38B19L: 2.5k円
 40B19L: 4.0k円
 44B19L: 6.0k円
とあって、ちょっと悩んで真ん中の40Bにしますた。(日本電池 GSone)
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 01:21 ID:jzeb1eUx
>>514
500円しか変わらないじゃん。
11月にかえてこの前jmsで点検したら弱ってるって言われた
どうなってるわけ〜

518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 01:32 ID:SYsHBXGY
>>517
ダイナモベルトとか、伝達系が悪くなってんじゃねぇか?
バッテリ良好でも充電されないんじゃ弱るぜ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 01:42 ID:aT0FaEO+
バッテリなんて、週2くらい乗ってるなら5年はもつぜ。
はい、新車購入からちょうど5年目で交換しますた
週2回でも近所のスーパーに買い物程度で平気なのか?
やっぱりある程度乗らないとダメでしょ
漏れのバイクは月2回程度乗るだけですけど
4年以上経った今も元気です
古河バッテリー

もう予備買っちゃったけど
とりあえず今のバッテリが何年持つのか試してみますわ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 23:43 ID:1tfTRkyU
>>518
不正解
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 23:51 ID:2Sb3I/Sl
輸入車向けバッテリーだけどバスケスなら2万円程度で買える。
純正をヤナセで買うと4万円だから半額で収まっている。
100AHなのでそれなりに高いはずだが、ここに書かれてい
る価格は何でそんなに安いの?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 00:00 ID:zot7hNBs
バッテリーを新品にすると、具体的に何が変わりますか?
>>525の恋愛運が変わる
527おっと:04/04/14 00:15 ID:LtTmx4EH
>>525
セルモーターの音が違います。
→エンジンのかかりが良くなります。
>>525
キーレスで、ドアロックを解除すると
ロックのノブが物凄い勢いで飛び出す
>>528
それありですね。

おまけにドアロックの不調も一時的に直りました。

半年でまた接点不良になりましたが・・・
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 01:19 ID:LcMfoeJ3
SVR付けてる奴居らん?
>>528
思わずワロタ(w
でも、そうなんだよな。サンルーフも開閉が若干早くなる。
モーターの消費電力はナカナカのもん。
>>525
低速トルクが太くなる
>>525
金が減る
俺こないだ店で交換してもらったんだけど何も変わらなかったなぁ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 23:22 ID:JkxrEn63
>>534
そりゃ交換する必要なかったんだよ。
536543:04/04/15 15:00 ID:Uks1NmMy
3年以上使ってディーラーとか店とかで五月蝿いほど交換したほうがいいっていうから
たしかにそろそろ交換しといてもいいかなと思って… 
俺あまり詳しくないから…
>>534
元に戻してもらえや
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 20:22 ID:pLoJDnpt
おれもそろそろ夫婦交換してみるかな。
>>536
それはセールトーク。
逆に、問題有りませんと言うと責任を問われかねません。

ちなみに現在我が家で2回目の車検(満5年)経過。
どう見てもFBのお安いのに見えるのに。
>>534
好意的に解釈すれば、転ばぬ先の杖。
一般的な解釈をすれば、まだまだ大丈夫だが、3年経ってるし売り付けるか。

ある店で見かけた、ボッシュのバッテリーのパッケージが変わってたみたいなので、
暫し見てみた。

ん?生産国の表示が無いような???

どうもボッシュはここを見てる様な。


やべぇやべぇ、あんましあの国の事を言うと341が来ちまう。
あの国製を扱う業者なのかね。
あそこまで言うなら、どのブランドが国産安物よりしっかりしてるか具体的に言えば良いのに。
見直されるきっかけになるのに。
541341:04/04/16 00:51 ID:VMc4pRQi
>>540
たまたま一回書いただけなのにしつこく食いつく人っているんだなぁ。ある意味感心。
残念ながらご期待に応えられず、某国産バッテリーメーカーの元社員です。
内情から語ると日本は鉛の値段が他国より異状に高いのです。
また日本には再生軟鉛(廃バッテリー等から再生した鉛。アルミと同じく再生した方が品質が悪くコスト高)の使用が義務づけられています。
よってどうしても外国(特に労働単価の安い国)に比べて製品価格が高くなってしまいます。
バッテリーの性能はそのほとんどが鉛の純度と量に頼っているので、外国製品と比べて不利な点が多いのは理解頂けると思います。
ただし外国製品より国産各メーカーの方が技術的に勝っている点も多々あり、安全性という面では国産品に分があります。
まぁ電解液が規定量入っている範囲内では安全性に大差は現れませんがね。
バッテリーメーカーにとってもB19などの多量に出回るサイズはほとんど儲けが出ません。(特に安売りランク)
そんな安売りバッテリーでもほとんどのメーカーが2年以上の保証を付けてます。
つまり通常(←この定義がかなり曖昧ですが)使用している範囲では、手抜きバッテリーでも案外保つんでしょうな。
変な話、あまり高寿命な物を作ると、買い換え需要が減って儲けが少なくなります。

社員だったときはいかに客に儲けの多い無意味なハイランクバッテリーを薦めていたけれど、
元社員となった今はシミジミ思う。バッテリーはコストパフォーマンスで選ぶべき。
サンデードライバーや電装品重装備の車はランク高いものを今でもお薦めするが、1000km/月を2〜3回/月で走る人は安売りバッテリーで充分。
ただし、在庫処分のような古いバッテリーは買っちゃダメだよ。
目安は充電ロットを見ること。ペットボトルに記載されている清涼飲料水のロットのように何となく分かるようになってます。(但し国産品のみ)

こんなところでご理解頂けた?
542341:04/04/16 00:56 ID:VMc4pRQi
↑ごめん。改めて読み返したらかなり文章変だわ。
あと間違えがあったので訂正します。
 誤:1000km/月を2〜3回/月で走る人〜
 正:1000km/月を2〜3回/週で走る人〜
2〜3回/月じゃ十分サンデードライバーです。そりゃ無理です。
543540:04/04/16 01:06 ID:Ab/TnCny
>>541
そういう貴方もしっかりチェックしてるし。

こんな本音の部分聞きたかったんだよ。マジでありがとう。
喧嘩売るみたいな書き方で悪かったね。
廃バッテリーって、GSとかで回収してくれる? 有料かな?
>>544
GSやディーラーなどで回収される。300円から500円。
パナの買うと無料回収券みたいのが、入ってくる予感。
近所の路上に置いてたらホームレスが持って逝ってくれまつ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 00:04 ID:6YCqVj//
ホームセンターによっては待合室に廃バッテリー置き場が有ったりして。
漏れの近所のカ○マには有った。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 02:20 ID:7sxzlDbO
>>548
待合室ってなんですか?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 02:28 ID:6YCqVj//
>>549
疲れ果てたオヤヂが缶コーシー飲みながらベンチで
元気盛り盛りの子供と母ちゃんを待ってるところ。
休憩所?ですか?玄関脇の生温い空間
招待所?
北の???
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 00:42 ID:BcyA2J39
バッテリあがりますた(^^;。
新車購入で6年半、オリジナルで頑張ってましたが、2ヶ月程前
不注意であげてしまい自分で充電。どうもセルの回りが弱いな〜
と思いつつ、だましだまし乗ってましたが、昨日ショッピングセンター
で買い物済ませ車に戻ったらセル回らず。

不幸中の幸いと言うか、すぐ隣がオートバックスだったので飛び込みで
購入。オリジナルブランドですが、ちょっと奮発して3年保証の国産松下製
にしました。60B24で13k弱散在しますた。安いのは新神戸(国産)、
メンテフリーのは韓国ユアサでした。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 01:39 ID:Qf6RpCL2
              ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
           ,i':r"    ノ(`ミ;;,
           彡     ⌒ ミ;;;i
           彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!  お帰りナホコ
           ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,   
          ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
           `,|  / "ii" ヽ  |ノ
  ∧、        't ー―→ )/イ            ∧_
/⌒ヽ\        ヽ、  _,/ λ、        //~⌒ヽ
|( ● )| i\     _,,ノ|、  ̄/// / \     /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,..r''''" ノ | \`', /  /  / ̄`''ー | i^ ゝ_ノ
 |_|,-''iつl/´    ヽノ| /\   / 、│     l⊂i''-,|_|
  [__|_|/〉ヽ、  / |/ );;;;/\/   'く    /〈\|_|__]
   [ニニ〉  ',  ヽ. | /⌒| /   ゚/    / 〈二二]
   └―'                        '─┘
55426♀です:04/04/19 13:38 ID:FQsZjwPf
バッテリーを交換したいと思うのですが、すでに車庫で動かないので
昨日新品を買ってきました。
しかし交換の仕方がわかりません(^^ゞ
どなたか交換の仕方や注意点をお教え頂けませんか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 15:04 ID:hMWQinuH
>>554
一般的な搭載方法のタイプとして答えれば次のとおり。

手順
@ラチェットやメガネ等で古いバッテリーからコードを外す。
A古いバッテリーを固定しているステー金具(大抵ナットどめ)をばらしてバッテリーを降ろす。
B逆の手順で新品を取り付ける。

注意点
作業中、バッテリーのプラスとマイナス(コードの繋がる2箇所)が工具等で繋がったりしないようにする。
(ショートして危険)

以上、細かい点は間違ってるかもしれませんが俺はこれで実際に問題なく交換してます。
55716♀です:04/04/19 15:45 ID:G/WNt279
携帯のぉ〜バッテリー?の外し方わかんないんだけどぉ〜教えてくれるぅ?
むずかし過ぎだよねぇ〜
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 16:35 ID:PnzC8nQJ
>>557
1)携帯を床へ投げつける
2)バラバラになった破片の中からバッテリーを探し出す
3)付いてるコードを引きちぎる
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 16:39 ID:enxm4sJb
MT乗りにはバッテリー上がりなんて比較的どうでも良い。
上がったら押しがけするのみ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 18:56 ID:n2FCdNFF
>>541
あのぅずいぶん前のカキコを持ってきて何ですが、>>341時代のカキコで
>値段の高いバッテリー=信頼性の高いバッテリーと思ってたら大間違いだ。
>中身が同じで保証の違いで値段差を付けてるメーカーもある。

↑とありましたが、カー用品店で売っているオリジナルブランド品(=OEM)は
よく上・中・下と、性能や保証期間でランク分けされてますが、これらも上記の指摘
が該当するでしょうか?
>>554
盲点だけど
JAF(ロードサービス)や車販売店に連絡する。
が確実。

ちなみに素人単純交換(ネジ外して取り替えネジ止めのみ)は、
交換中バックアップが無いのでデーター類は消えます。
>>560
カーバッテリーだけでなく製造業全般でよく見られる現象です。
>>559
必ず下り坂に止める
一人で始動可能
>>554
包装を外そうとして、バッテリーを横倒しにしたら、希硫酸があふれ出てきた。
あれは絶対に横倒しにするもんじゃない。
DCOMバッテリーのレポ求む!
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 23:14 ID:yoq14CJh
バッテリーって車から外しておくと何日くらいもちますか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 00:45 ID:Z1arZL/Y
>>565
DCOM使ってます。いいです。嫌いになれない。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 00:46 ID:Z1arZL/Y
>>566
充電器で充電すれば何年かもちます。
>>554
もう作業しちゃったかな?
服装だけど、どうでも良い服で作業する。
間違ってもお気に入りの服でしないように。
硫酸が付くと穴が開くから。
>>554
俺がやってあげるよ
その代わりにあんなことやこんなことハァハァ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 11:16 ID:g44lgag8
今度乗用として、小型貨物(マツダボンゴ)を買います。電装品多いのでバッテリー替えとこうかと思ってるんですが、
メーカ純正のバッテリーの性能ってどれくらいなのかわからないので今ひとつ踏み切れません。
ホームセンターで安売りしているメーカー不詳のやつと、オプティマに比べたら性能はどのくらい違うのでしょうか。
それとも純正を2〜3年使い倒していいやつに替えたほうがお勧めでしょうか。

>>571
新車か?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 14:25 ID:g44lgag8
そうです。1800ガソリンです。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 15:14 ID:7GNXuWIC
>>571
新車ならあえて交換する必要ないよ。もったいない。
>>571
車自体を寒冷地仕様で選んどけばいいんじゃね
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:54 ID:4NCHEiaX
>>571
新車なんだし、少し様子みてからでもいいんでない?
もったいないよー。
>567
電装品フル稼働でも問題無し??
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 00:54 ID:kUZCtvp9
>>577
567です。フル稼働でも問題無いです。
ライトON、デフォッガーON、エアコン全開、ブレーキ&ハザード
でも、以前のデカいバッテリー(55D)と電圧降下量は同じです。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 01:02 ID:2AX1IbBI
フィット乗りですが、
標準装備されているバッテリーが34B17Lなんです。
ヘタすると、軽自動車と同等サイズか新型ワゴンRの標準サイズ
よりも小さいくらいです。
コストダウン?の結果としても、それは軽自動車も同じでしょうし・・・
フィットは例外的に節電設計になっているのでしょうか?
それはさておき、バッテリー交換する際、44(or42)B19Lあたりの
サイズにすると何かしらの弊害が予想されるでしょうか?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 01:03 ID:ZRS29tmQ
バッテリーのスペースに収まるサイズなら気にしなくて良いよ。
寒冷地仕様だとそんなもんじゃないかな
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 01:11 ID:YN6CevRk
>>569はムッツリ、>>570は普通のスケベ
>>581は桁外れのスケベ
>>582は冴羽僚
>578
アリがd。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 11:21 ID:gB8BWIGR
ODYSSEYっていうバッテリーって、並行輸入物も中身は一緒なんですか?
今更だが【元気で当然】と来たからには
【上がって愕然】とか【上がって呆然】
とかがよかったな。
ライムですか?韻を踏むと・・・あえて吃驚にかけてほしい
588RA:04/04/23 14:43 ID:9OnhZaOS
>>585
漏れはレース屋から買ったけど多分並行モノ。
ていうか、数が極小しか出ないから正規と分ける意味ないと思う。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 17:48 ID:QNQ0Nkp3
>585

正規品と並行物では、金属製ケースが付いていなかったり、急速充電に対応していなかったりする。
(水素ガス発生による膨張により容器が破裂する恐れもある。)

正規品のODYSSEYを買うなら此処で買うのがベスト
http://www.rakuten.co.jp/ggshop/497991/498279/
並行品のなら此処
http://www.rakuten.co.jp/optima/472868/472905/

PC1200以前なら、並行品と正規品では変わらないと並行品を売っている処では言っていたけど。
実際はどうなのか。。。

取りあえず、普通車に付けるならPC1200をお奨めする、PC1600になると容積的に収まらないかと。
590589:04/04/23 17:55 ID:QNQ0Nkp3
激しく間違った・・・(鬱

>正規品のODYSSEYを買うなら此処で買うのがベスト
>http://www.rakuten.co.jp/ggshop/497991/498279/ ×
http://www.rakuten.co.jp/optima/472868/472905/  ○

>並行品のなら此処
>http://www.rakuten.co.jp/optima/472868/472905/     ×
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c54128436  ○

密閉式も使えるバッテリー充電器が欲しいけど意外と高いのね。
定期的な補充電でバッテリーを長持ちさせたいです。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 23:09 ID:NKLBpIAL
ユアサのサイトで商品のスペックを見てみると、同グレードの
●38B19と
●42B19では
5HR容量というのが28で同じだったんですが、
より多くの電装品に対する余裕度、持ち以外では
加速性や燃費などにはほとんど差がないと見ていいのでしょうか?

>>592
(公称)スペックは基準値を保証の意味合いなので同じとは限りません。
特にバッテリーみたいな物は個体差が大きいですから。

まあどっちを買うかはお好みです。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 01:25 ID:j9M9BQDc
>>593
ありがd
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 15:43 ID:FB/A9sbA
ウチのトラクターのバッテリー交換したいんだけど、今付いてるヤツが46B24R(S)なんす。
近所のホームセンターやカー用品店で見たら、このタイプ割高なのしか無いんですよ。
46B24Rなら手ごろな値段であるんだけどこれじゃダメなのかな?
普通の24Rと24R(S)って何が違うんでしょか?
調べてみたけどわかりません。
誰か分かる人いませんか?

端子の大きさが違うね
適合する端子に取り替えれば使用可能
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 21:37 ID:a7xJsL03
ホームセンターによっては細いバッテリー端子に被せて太らせる
スリーブが売ってることもある。コレを探して購入すればOK?
599595:04/04/25 23:39 ID:FB/A9sbA
>>596
>>597
>>598
ナルホド、わかりますた。
検討してみます。
ありがd
車のバッテリーって、バッテリー液さえ無くならようにしとけばトラブルとか起こらないの?
素人目にみても、バッテリーのトラブルって他にもいくつか思いつく。
・端子の腐食、接触不良
・ライトつけっぱなしなどによるバッテリー上がり
・取り付けのゆるみによる液漏れ
・容量の不適合に起因する加充電による爆発
・液量不適

他には?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 00:27 ID:2+3iDrfs
>>601

ぎっくり腰
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 00:52 ID:PMrw1xhF
>>602
体鍛えろ
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 00:52 ID:DsmDrOHe
>>602
ワラタ

固定金具の締め過ぎによるバッテリーケース変形、破損もあるかな
後、足の上に落とすとか、月末に突然上がって財布が死亡とか。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 00:54 ID:PMrw1xhF
602が、一番重いトラブルだな
>>605
禿同
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 13:34 ID:BX5jsipd
オデッセイ専用充電器で液式バッテリー充電すると何か問題ありますか?
バッテリーあがったらどうすればいい?他の車からコードつないでエンジン掛けるしか方法ない?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 15:49 ID:XXND0MbU
厳寒期なら使い捨てカイロで温めてみろとか言って見ますが今の時期だとダメでしょうな。
新しいバッテリー買ってくるかブースターケーブルで救援してもらうしかないかな。
自宅ならバッテリー充電器があれば充電するとか。近くのホームセンターぐらいはいけるでしょ
助けてくれる人も居なくて充電器も持ってないならJAF呼ぶしかないね。会員ならタダだし
>>608
クランクシャフトにハンドル突っ込んで回す
>>608
 押し掛けしてエンジン始動。そしてしばらく走る。
これが一番良い方法だと思います。しかしオートマ
だともしかすると押しがけできない車種もあるかも
しれません。

Nにする→ドア開ける→必死で押す→飛び乗る→N→
→三速→クラッチミート。で、通常の車はエンジンかかります。
>>611

「もしかすると」じゃなくって、オートマで人力で押しがけって
ほぼ不可能じゃないの?

相当速度出さないとかからないと聞いた事あるんだけど。
それに、最近の電子制御のかたまりみたいなATで押しがけなんて無理っぽい。

以上、素人の感想でつ。
613608:04/04/27 20:42 ID:qyVLAavR
また質問なんだけど、バッテリー上がったときにバッテリー液入れたら復活しないの?あとバッテリー液なくならないように注意しとけば充電しなくていいの?>609610611    サンクス
>>613
普通にバッテリー交換は考えないのか?

おまいの脳みそ、どういう構造してるんだ?
>>613
バッテリー液で復活します。
充電はしなくていいです。

でもさ、抜いたバッテリー液どうすんの?
希硫酸+鉛化合物 処理できる? 下水とかドブに流すの?  ヤメレ!

>>613
どっちにしろ極板がやられたらダメでしょう。
近所のカー用品店は結構いい値段するので
ネットで買ってみようかなと思うんですが
http://www.amcom.co.jp/batterywebcom/top.htm
ここで買った事ある人いますか?
安かろう、悪かろうなんですかね
バッテリーは生ものなので、ネットで買うのはどうかと。。。と思う人もいれば、
別にネットで買ってもいいよって人もいる。
安心料のつもりで高いバッテリーを大枚はたいて買う人もいれば、
日本製ならホームセンターの廉価バッテリーを適時交換した方が好みという人もいる。

好みは人それぞれだから、いろいろ試して経験値増やすのもいいかも。

WEB見たから 一応コメントするけど、決してお得ではないって感じ。
そこ、全然安くないよ。ネットだけじゃなくて、ホームセンターも渡り歩いて価格調査しよう!
80D23Lの値段が近所の店の半額くらいだったので
安いのかなと思っちゃいました(もちろんメーカーが違いますが)
ホームセンターも覗いてみますね
ありがとうございます
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 13:28 ID:y1LuNy/Q
エンジンを切った状態でテレビを見る場合、バッテリーに負担をかけないためには
どのくらいでやめておく(エンジンをかける)のが無難でしょうか?
バッテリー使用年数は約2年でほぼ毎日乗ってます。月の走行距離は1000キロ弱。
バッテリーは40代の数字が書いてありました。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 13:46 ID:651Lkn7j
>>620

>エンジンを切った状態でテレビを見る場合、
>バッテリーに負担をかけないためには

エンジンを切った状態でテレビを見れば必ずバッテリーに
負担がかかります。ので、テレビ見ないのがいいです。
>>620
テレビ専用バッテリーを用意するのがよいでしょうね。
その充電時間を考えれば負担をかけないなんて言えません。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 16:25 ID:glMgZJZV
バッテリー液の残量って何であんなに確認しずらいのでしょう?

外側のケースをもっと透明に近い容器にするとか無いんですかね?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 18:46 ID:/U9tHnfk
店に陳列されているバッテリーの外箱から
製造年月日を把握することは可能でしょうか?
バックスで売られているオリジナルブランドには
アルファベットと数字が印字されているシールが
箱に貼られていますが、製造年月日とは無関係でしょうか?
ふと思いついた。屋根全面に太陽発電パネルを貼り付けて
夏場はそれでテレビを見る。これならバッテリーは心配なし。
ttp://www.rakuten.co.jp/northpower/466020/492745/#441168
ただ、車庫保管の人にはお勧めできない。アンド見た目が(´・ω・`) な
車になるのは否めない…。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 19:29 ID:6+H//gke
普通に家でテレビ見た方が安上がり
>>623
メンテナンスフリーの買えば?

>>624
製造年月日なんか書くと古い製品がどんどん残っちゃうので
暗号化されてまし。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 21:22 ID:y1LuNy/Q
>>627
バッテリーも賞味期限あるんですか?
http://www.bayside-marine.net/shopping/f_rv_01.html
良さそうなソーラーパネル見っけた。
>>629
フレキシブルソーラー

軽量・柔軟で、素早くどこにでも設置できる
フレキシブルタイプのソーラーです。NASAと
軍のテクノロジーを駆使し、十分すぎる強度と
耐久性を備え、足で踏んでもびくともしません。

これで45360円は安い。しかし発電力10wでは
テレビも映せぬ予感が…。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 00:13 ID:2kIjghs9
外箱はどうか知らんが、
本体には製造年月日を暗号のようにして、インクで印字してることがありますよ。
簡単な例でいうと、
2004.04.28 → 280404  って感じ。

メーカーによって色々有って、月をアルファベットで表示したりもあるね。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 09:50 ID:MOwgOEdH
>>631
それ充電ロットでし。
製造ロットは多くの場合、蓋に刻印されているでし。
GSは端子に刻印されているけど。
外箱にも実は値札のようなラベルが貼ってあって、出荷時期を特定できるん。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:27 ID:HHTdUllb
お店に並んでるバッテリーって何ヶ月ごとに充電されてるの?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 14:30 ID:vwsihk4f
hj
>>632
> 外箱にも実は値札のようなラベルが貼ってあって、出荷時期を特定できるん。

ABで山のように積んであったバッテリーで、全く同じ製品なのに
値札の違うやつがあって、手前の列にあるやつが安かったので
なんでかなとよく調べると、値段ごとにラベルが違ってた。
んで、製造時期が違うんだなと納得した覚えがある。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 02:00 ID:Cvy3dxBz
本日の質問受付はこれで終了させて戴きます。
ではまた明日。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 21:19 ID:n+ZyJkLe
D-COMは充電速度が遅いかなんかの理由であがりやすいから、サブバッテリー搭載を推奨されてた記憶がある。
あがった人いますか?
軽量化が目的なのにサブを付けたら意味無い罠
高くてもオデ○○○辺りにしといた方が無難だな。
値段を考えるとそれでも微妙だけど
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 03:28 ID:Is4OROPx
>>637
D-COM使ってるけど、あがったことないですよ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 21:29 ID:Jv44tpNJ
この間、店にバッテリ上がりの客が来て、取り敢えず充電したのよ。
で、客は充電じゃ心配だったらしく、数日後ホムセンで格安バッテリーを購入。
ところが、エンジンが掛からない。それどころか、インパネも消える始末。

結局、また呼び出されてエンジン直結、でもダメ。
電圧チェックしたら12Vあるのに、キーをONにすると3Vへいっきに低下。
訳わからんので先日充電した古いバッテリーに交換したら問題なくエンジン始動。

このバッテリー何処の奴だあ、と見てみると「インディ○スター」K国製。

で一同納得。
641637:04/05/01 21:32 ID:vLB2+m/n
>>639
レスdクス。
それを聞いてホっとしますた。
次はD-COM逝ってみます。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 22:52 ID:2ECM1MGn
「FUJI」バッテリーってどう?
http://www2.odn.ne.jp/a.f.excellent/battery.htm
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 14:10 ID:PpkBitIw
近くのホームセンターでユアサのバッテリーが2種類売られて
ましたが、

●スタードU・・・42B19
●ストライカー・・46B24

ユアサ内でのグレードランクはスタードUの方が格上のようですが、
それよりも実使用では42や46っていう性能ランクのほうが正直でしょうか?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 15:45 ID:DdIK46iu
>>643
B19とB24の差は考えませんか?後、お値段も。
>>623
バッテリーの中身は希硫酸なので、腐食しない素材という事になると、選択範囲が
限られるのではないかと。ガラスならよさそうだけれど衝撃に弱そう。
透明で耐腐食性が強い素材を開発すれば、大富豪になれるぞ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 22:39 ID:j/k5ThJ0
>>645
もう一つ大事なことを忘れてるよ。
現在使用しているP.P.より値段が安いこと。
ただ単に透明で耐腐食性が強いだけならPETとかでも可。
>>640
電圧がでてても電流がでてない悪寒…。
にしてもひどいな…。
店のバッテリーに F08C やら F09C のラベルがパッケージに
貼ってあったけど、ココから何が特定できるか・・・・・・
>>642
でかいのは安いなぁと思うけど、42Bはホームセンターの方が安い。
でも、送料を入れると微妙な値段だねぇ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 19:06 ID:h1iA6WUM
http://www.rakuten.co.jp/mantenya/496407/590730/
        ↑
       大丈夫?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 19:47 ID:MQYz3Ul3
>>650
1年保障だから、1年は大丈夫なんじゃない?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 21:29 ID:MQYz3Ul3
http://www.1-battery.com/
ここ、MFバッテリーがめちゃくちゃ安いぞ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 22:18 ID:K2U7Jy/1
サブとメインを繋ぐ時たぶんオルタの発電量では追い付かないのでメインとサブは直接繋がずメイン(オルタ)にインバータ(100V→12V)を繋ぎサブ用の充電器をそこに繋ぎサブを充電しながら使うという方法はどう?オーディオ関係の負荷はすべてサブからとる。
>>653
発電量が不足しているのなら、インバータに取られている分でメインバッテリーへの充電が
遅くなるだけだろ?? 100Vに昇圧してから降圧するロス分も含めてさ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 22:52 ID:rk6CiqXj
2300CCの普通ーの車なんですが、
車の説明書に載ってるバッテリーサイズが80D26Lなんですが、
ちょっと大きくないですか?
先日、オートバックスに買いに行ったら高くてビックリしたのですが、
このクラスだとそんな感じなんですかねぇ?
前車はこんな大きく無かったように思うのですが。
>>655
最近の車はそんなもんです。
657サブの主:04/05/03 23:37 ID:K2U7Jy/1
じゃあ、やっぱり直で並列つなぎしたほうがよいのかな?オルタに無理させても。でも上の充電器を使った方法だとメインとサブが隔離できるのでエンジンノイズなどが乗ることは全く無さそうですが。
そもそもオルタが追いつかないような電装組むのが間違っているだろ。
車燃やす前によーく考え直せ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 23:47 ID:g8TByLhT
>>657
>たぶんオルタの発電量では追い付かないので

ってどういう理由で言ってるの?並列にバッテリー2個付けたって
満充電状態ならそんなに電気喰わん。
シュガーソケットを挟んでサブバッテリー組んで
間にアイソレーター入れたら良いんじゃないの。
電圧が高いときだけサヴバッテリーに充電される。
低回転時はメインとサヴとは切り離される。
これならそこそこ大丈夫だと思うけど。
>>655
オートバックスなんかは高いよ。質はいいんだろうけれど。
ホームセンターを回ってみなさい。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 01:06 ID:KRXETssH
アイソレータ入れるとその抵抗で並列容量にロスがでるから使えない。充電器ってそんなに大電流使わないだろうからメインからインバータはさんでとってもいいやろ。それでサブを小さく充電しながらサブをオーディオのみで使うと。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 04:42 ID:g37tiyjW
何故そんなにサブにこだわる?
あれか?そうかあれか。
オーディオ目的ならサブは欲しいでしょうね。
もっとも横転、ガス発生、深度放電を考えるとドライ系のディープサイクル品になるでしょうけど。

単純に予備なら考え方を変えた方がいいですね。
>>662
それだとお互いに充電しあって、サヴにする意味が
あんまり無くない?見かけ上一つのバッテリーになっちゃうよ。
オーディオはサヴ、エンジン伝送系はメインに切り離す方が
なにかと不安がないと思う。

>>663
エンジンオフ状態でオーディオ聞くとかナビGPS動かすとか
渋滞の多い連休中にはサヴバッテリーは便利かもよ。
>>665
ナビなんか食っても2〜3Aぐらいなので、それでサブが必要なら
エンジン切った状態や渋滞中にスモールライト点灯できませんな。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 03:10 ID:9xH59Yzc
つーか素直にデカいバッテリー積めよ
ユアサはマメに継ぎ足してたら10年持ったぞ
今は自動後退の一番安いの使ってるけど
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 14:03 ID:MHa5FwSB
>>661
自動後退のは別に物が良くはないよ。
OEMでバッテリーメーカーに作らせてるけど、そのメーカーが量販店向けに売っているのと基本的に同じ。
異なるのは、派手なパッケージと印刷されている外装。それと液面線の表示が日本語なことくらい。
“自動後退”っていうブランド名だけだと思う。取り替え作業してくれるくらいがメリットかね。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 17:34 ID:/upkgMNo
バッテリーはメタリカに限る。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 18:42 ID:SIulnHie
オプティマイエロートップは高いがオーディオ音質には最高ですか?
>>671
容量アップするならなんでも一緒
>>671
ドライは特有の音が乗るとか言われてるみたいなので、
結局は好みの問題じゃないかと。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 00:36 ID:OmRn48ml
クルマ乗ってるんだからそんなに音質とか気にしてもしょうがないだろ。
エンジン音やロードノイズの中で音楽聴いてるんだろ。あほらし。
ひょっとしてMP3なんかで聴いてるじゃないだろうな?(w
>>674
エンジン切って森の中でCDでも聞くのでは?(w

私は今日、サイズアップした為に外した純正バッテリーを
お部屋で充電して遊んでおりました。ぶくぶく
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 02:30 ID:OmRn48ml
>>675
ちょっと火をつけてみて下さい<ぶくぶくに
>>676
私を失明させる気ですか(w
皆はバッテリーのインジケーターってどれくらいアテにしてる?ちょっと乗らないと要充電or交換、しばらく走ると良好の状態なんだけどそろそろ交換時期?
>>678
リークしてねえ?
680教えて下さい。:04/05/07 11:34 ID:Vu+Crr2X
はじめまして。
やっと詳しそうな方のいらっしゃる掲示板に
辿り付けました。

車にセキュリティ装置に連動させて、動作時1A程度の
機器(電波の増幅装置です)を付けたいと思うのですが、
こんなの付けたら、バッテリーが上がるのは時間の問題でしょうか?

エンジン停止中にこそ動作させたい上、頻繁にリモコン−車両間の
通信を(自動で)行っているようですので、恒常的に1A程度消費
するものと考えてよさそうです。

バッテリーの容量等は、スイマセン、手元にない車両なので
良く分かりませんが、普通の1BOX車です。

一般的なバッテリーの容量等について無知なものでして。。。
人助けと思って御教示頂ければ幸いです。
一週間放置とかだとまずいだろうね。
頻繁に乗ってるなら大丈夫だと思うけど。

セキュリティ装置の事は知らないけど、そんなに消費電流が大きい物なのかな。
682教えて下さい。:04/05/07 12:14 ID:Vu+Crr2X
>>681
早速の御回答有難うございます。

セキュリティ装置自体は40mA程度なのですけど、
それだけですと電波の通信距離が思わしくありません。
(完全に家の中だと圏外になってしまう。)
そこで電波の増幅装置を追加しようと考えたのですが、
これが意外と消費電流が大きく、500mA〜1A程度
食いそうなのです。

エンジン停止中にこそ動かしたい装置ですので、バッテリーを
あがらせて、スターターも動かなくなったら困るなぁと思った
次第です。

1週間も放置はしません。殆ど毎日乗る車ですので、
大丈夫、、、かな?
カローラあたりで40クラスのバッテリーを積んでいるとしたら、5時間率容量で30AHぐらいと思う。
6A×5H=30AH・・・6A流し続けて、放電終止電圧に達するまでが5時間って事。

新品なら毎日乗って満充電すればバッテリーは上がらないと思うけど、弱ってきたら・・・・・
>>682
消費電流1A(12W?)の場合、
6時間のお休みで1A×6h=6Ah
24時間なら1A×24h=24Ah

現実的ではありませんね。
ガレージに電線ひいた方がよさそうです。

ちなみに一般的に容認できるのは全体で100mA(0.1A)レベル
暗電流(キーOFF時のバックアップ電流)100mAの時
24時間(1日)=2.4Ah、1週間(7日)=16.8Ah
セキュリティー装置が常用数十ミリAにおさえているのはこのためです。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 14:20 ID:GR0UxGBP
ドライタイプではない普通のバッテリーをトランクに設置したいのですが、
ガス対策の良い方法があったら教えてください。
>>685
ドライタイプ使う。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 14:24 ID:Uv7OOP5k
おとなしく密閉型積め
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 14:55 ID:GR0UxGBP
手持ちのバッテリーで何とかしたいんです。
ビンボーなオイラに知恵を貸してください。
>>688
普通のバッテリー積んだらトランク腐食するで(経験済)
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 15:38 ID:xLRvbPov
オプティマを積むしかないですか?
691RA:04/05/08 15:42 ID:8Pz6pEjz
>>688
何故ビンボーな奴にトランク移動が必要なのかと
DCOMドライくらい買えよ。安いんだし
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 19:15 ID:O3yITuoS
トランクの上に置けばいいんじゃね?
トランクフードあけっぱ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 19:25 ID:O3yITuoS
その中間をとって、トランクフード撤去
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 22:03 ID:SsnEaMqo
最近ヘッドランプがちょっと暗いかな?エンジンがかかりにくいな?
おっと、バッテリーがへたっているんじゃあないですか?
バッテリーはくるまを動かすために、なくてはならないものです。
たまには、チェックしてあげましょう。
大切なデートの時にあがりってなことがないように ・・・・・・
彼女「最近ランプが暗いような気がして」
彼「バッテリー見てあげよっか?えーっと比重計で比重はok・・・・・・」
彼女「うっそ・・・ヲ・タ・ク?」
これぞ、キモヲタ本領見せどころ!
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 22:36 ID:TDDYXmuQ
スレ違いかも知れませんが、
バッテリーをトランクに移設しようと考えています。
http://ime.nu/http://www.akagi-net.co.jp/PC/SALE/01.html

↑の商品ってどう思われますか?
アクリル製なら電気を通さないし、見た目も良いので購入を検討してまつ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 22:37 ID:HjMg24kn
>>696
デリってない?

ファイルが見つかりません
リクエストされた URL は、このサーバ上には見つかりません。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 22:40 ID:TDDYXmuQ
↑アドレス間違えました_| ̄|○ ガクッ

スレ違いかも知れませんが、
バッテリーをトランクに移設しようと考えています。
http://ime.nu/http://www.akagi-net.co.jp/PC/sale/01.html

↑の商品ってどう思われますか?
アクリル製なら電気を通さないし、見た目も良いので購入を検討してまつ
ヲイヲイオデPC680が買えちゃう値段だね
個人的にはカッコだけパーツだと思うが好きなら止めない
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 22:44 ID:HjMg24kn
>>698
好きならいいんじゃない?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 23:01 ID:TDDYXmuQ

702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 23:12 ID:5spVWUyo
>>698
アクリル製の水槽でも買っとけ。
ビバホームにてオリジナル製品なのか、格安のバッテリーを発見。85D26Rで9,000円代、
90D26Rの密閉式で10,000円位だったと思う。箱の付属はなくGS製らしい。
各ホムセン廻ったけど85D以上ではGS製の14,400円が最低ラインだったので食指が
動いてまつが、これは買いでつかね?
因みに保証は2年3万キロくらいだったと思いまつ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 23:37 ID:EYSBZAjN
>>703,704
ビバホームのGSって、Wingかなんかだっけ?
箱開けてコンテナ部分みればわかるけど、Made in Chinaじゃありません?
GSは数年前から自社の天津工場製品を格安で量販店に売っているという話を聞いたことがあります。
中国製。でもGS製。悩むところではありますけどね。
私は保証期間中にあがりゃなきゃいいと思っている人なので、安いの買いますけど。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 23:46 ID:KhKuFPIo
>>705
店舗のポップには日本製と書いてますた。保証もあるしやっぱし買いでつかね?
因みに他のサイズのものも同じく激安ですた。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 05:35 ID:8WpBm4K1
今からD-COMを買っておいて現在のバッテリーが終わり次第付けかえようと思います。
1年以内には現バッテリーは終わるはずですが、その間D-COMを使わないまま持っていると問題出ますか?
今のバッテリーも安くはないので出来れば使いきりたいのですが・・・
>>707
意味ワカメ。
必要になってから買ったらええやん?
709教えて下さい。:04/05/09 10:32 ID:Bm3Ouk9X
>>683
>>684

レス有難うございました。お礼遅くなり申し訳ありません。

> ちなみに一般的に容認できるのは全体で100mA(0.1A)レベル
> セキュリティー装置が常用数十ミリAにおさえているのはこのためです。

あぁ!有難うございます。非常に参考になりました。
セキュリティ装置と連動させる方法等、結構イイ線まで煮詰めていましたが、
これですっぱり諦められそうです。
やっぱり餅は餅屋だ。
そろそろ買い替え時期
>>709
そりゃ餅屋は餅屋に決まってる。
嫁さんのパート先が人妻専門風俗だったら嫌だろ?
ん?意味わからんって?
スイマセン、失礼し素股。
バッテリーはデザインがいいのがいい。

ボッシュがお気に入り。昔のSRはかっこよかったなぁ、、
昔からあるふたが飛び出しているのはどうも好きになれない。

んでカレックACTを売っているところを見てみたい。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 14:49 ID:kSNdIig8
最近、月に1〜2回ぐらいしか乗らないので
バッテリーケーブルをマイナス側だけはずしておこうと思うのですが
両方はずさないとダメしょうか?
>>713
マイナスだけで桶
漏れの車、本来が80D26R使うらしいところになぜか55D23R付いてるんですが
速いところ80D26Rないしそれに近い物に交換した方がいいでつか?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 19:34 ID:TkoXIUyi
>>713
そういう人はこれ使うと便利
http://www.yagisawa.net/noah/b_cut_sw/
>>715
セル回ってるならとりあえず問題ないよ。

普通はバッテリーは充電されているだけで持ち出しはほとんどない。
持ち出しが続いている状態だとどんなバッテリー付けててもあがっちゃう。

渋滞路でエアコンやらデフォッガーやらライトやらオーディオやらフルで使ってる
ような状況だと充電が追いつかないかもしれないけれど、そういう時にあがるまでの
時間が短くなってしまう。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 21:11 ID:u2C5RRrc
使用開始から10ヶ月
量販店にバッテリー不良だとクレームをいれたが
お客さんの車の故障の可能性が高いと言われた
10ヶ月もたってからバッテリー単体がおかしいと言われても過去に
そんな事例を聞いた事ないですね〜と言われた。
バッテリー単体の不具合は1週間以内に出るそうですね。

3年保証って、どんな状況が考えれられるのですか?
719713:04/05/15 01:19 ID:SsTOuk0B
>>714>>716
レス さんきゅーです
スイッチは便利だと思うけどとりあえずはマイナスケーブルを
外すだけにしときまふ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 01:21 ID:dNpTvg41
>>712
デザインならSVRやオデッセイ(小型限定)の方が良いんじゃないかい?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 01:53 ID:IQ+nTcoj
>>718
上手く言いくるめられただけっぽい。
>>718
購入後11ヶ月で突然死したバッテリーを無償交換してもらったことあるよ。ABです。
比重とかいろいろ調べて、「大変申し訳ありませんが、新品と交換させて下さい。」
って言われました。

>>722 さんも書いてるけど、
単なる店の対応に依るってだけかも。ABならどこでもちゃんと交換に応じてくれるって
わけじゃなさそうだし。
そう考えると、バッテリーの○年保証ってのも胡散臭いもんだね。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 12:33 ID:yxb0gZs0
バッテリーの製造方法が詳しく書いてあるサイトしりませんか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 13:02 ID:7P1TFDaZ
>>718
誇大広告そのものだな
製品に「当方の判断により保証は任意ですが何か?」と注記するべきだな。
>>718
どこの量販店なのか、名前さらし希望!
>>718
オルタネーターの異常は無いんですか?
 トランクにバッテリー移設したいんですが、配線がいい加減な物だとEnが
かかりにくくなる(クランキング電圧が下がるのかな?)って聞きました。
ですが配線の規格がどのくらいのならOKなのかわかりません。
+−とも4ゲージくらいの物で大丈夫でしょうか?
 またオデッセイを使用したいのですが、こういう時はどのサイズが
適しているのかイマイチわからないです。 2リッターのターボ車なんですが
どれがベストでしょうか?

セル回すときに流れる電流に耐えられるだけの線を用意しる。
フロント設置よりも長さが長くなるから、
電圧降下の影響も考慮して余裕持たせる必要もある。
車にも依るが、2Lクラスだと100Aくらい流せる電線が必要じゃないかな。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 01:31 ID:w43YXdjW
>>729
オデッセイPC680あたりで良いんじゃないか?
エアコン車に付けてるけど問題ないし。
まぁ、この下はさすがに怖いので選択出来なかった。
渋滞多いし
>>718
俺もこのスレで有名な○ーヨーの密閉式バッテリーが半年で逝った。
電圧が上がらなかったみたいでエアコンの表示が変になったり、
発進でライトの明るさが変化したり、1800円の国産に替えたら直ったけど
逝ったバッテリーはレシートも保証書も捨てちゃったけど、店に持っていくと
交換してくれた。
対応は良いけど、怖くて車に載せられない。
>>732
売れば。
予備にするには期間が長すぎ。

販売時に放電してるバッテリーだとあまり長く持たないことがあります。
自動車の発電器は基本的に使用量+αなので
あまり乗らない人は慢性的に悩まされますね。
雨の日はエンジンのかかり悪い気がしてたけど
やっぱり影響あるんですね!
>>734
漏電してるかも
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 22:33 ID:xXGuWksX
とりあえず始動前に5−56かWD40をプラグコードに吹いてからエンジン掛けてみ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 23:19 ID:beSXVxTk
在庫してあるバッテリーって店頭にならんでどれくらいが賞味期限なんですか?
田舎で輸入車の適合バッテリー売ってる店が少ない&高いんで
通販で買っていつ突然死にそなえるのはアフォですか?
「まだいけるだろ」で先延ばしになって大事なときにアボーンするとイヤなので。
>>718
「かの国」産の密閉式か!
であるならバッテリーの可能性大です。って、このスレでも何度か書いてるけど…。
車側の不具合って、オルタが発電しないって事かなぁ。
セルの周りが悪いのであれば、セルモーターかもしれないというけど。
なんにせよ一番手軽に変えられるのはバッテリーなので、素直に国産の
開放式のバッテリーに乗せ替えて様子を見る方がよろしいかと…。

車はデーラーで調べてもらった街上はないと強く言い張ればしぶしぶ
交換してもらえるはず。漏れもごねて一度交換してもらった事あります。
しかしながら結局同じ品、10ヶ月後にはやっぱり同じ症状が。
結局新神戸のに買い替えましたとさ。

>>728
オルタの異常がでた時には、発電は全くしなくなるもんなんでしょうか。
それとも、発電力が弱まるんでしょうか。
デーラーで聞いた所、オルタに不具合でたらインパネにバッテリーマークが
でるので、それまでは大丈夫よと言われたんですが…。

>>732
あそこの密閉式も「かの国」産だったな…。
やっぱり同じような症例が多いみたい…。

正直な所、「かの国」産の製品を貶したいという訳ではなく
そういう話が多いから毎度書き込んでるのですが…。
粘着に見えたらスマソ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 07:03 ID:PrK2w1tO
バッテリー変えて二年半ですが、交換時期でしょうか?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 11:42 ID:mxd5aS+r
アイドリングでエアコン弱+プレステ2+オーディオ+カーナビを作動させていて、
プレステ2はシガーソケットからインバータで使用。
こういう使い方だとバッテリーに負担がかかり過ぎでしょうか?

ちなみにオーディオはカロの2DINタイプ。ナビはカロの楽ナビです。
車種は98年式2000ccノアです。


>>738
発電系の故障は電圧にでないことがあります。
例えば整流器が一部壊れたとき。波形をみないとわかりません。

>>739
個人差、個体差が大きいですね。
我が家では3年持たなかった物はないです。

>>740
エアコン>プレステ+オーディオ(交換)+ナビかも
乗り方にもよります。高速巡行なら楽ですが、永遠とした渋滞路ならきついですね。
夜間用の灯火類は300Wぐらい食うので上記の物より負担がかかります。
電気的なシビアコンディションは夏場の雨+高速渋滞だそうです。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 02:36 ID:sE3DVFop
この前 オプティマのオプション品の クイックターミナル をユアサの55Dに装着。
最初のはめ込みはかなり硬かったが、二回目からはちょうどよくカッチリ付くようになります。
普段乗らないのでこいつは便利。手動キルスイッチとして活躍しています。

私の装着時の画像無いので
他の人がクイックターミナルをつけた人のHP (通称 ワンタッチコネクター と言うらしい)
http://chihiro.zdap.jp/optima.html

販売しているHPもついでにリンク
・・・私は自動後退で2300円くらいで買った記憶があるのだが、これとは違う物なのか?
http://www.barjp.com/kinuya/shop/optima/
■クイックターミナル(OJOP)
別名ワンタッチターミナル。ワンタッチでターミナルが取り外し可能
+−各1個、計2個(カバーは+がレッドと−がブルーのセットです)
クイックターミナルごと外れます。
1,365円(本体価格1,300円)
※YT-B24RT1、YT-B24LT1(細端子・小ポール)には使用できません

普段乗らない人が暗電流でバッテリー死亡を危惧してる人は装着も簡単でお勧めですよ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 13:16 ID:aCrmUpBT
>>742
キルスイッチとして使うなら、>>716のヤツの方が良いよ。
クイックターミナルは、ジャンプで始動する(させる)際に、ケーブルを繋ぐのが大変。
完全に持ち上げると、ターミナルから外れてしまうからね。
744740:04/05/23 14:42 ID:DemPXTWC
>>741
ご教授感謝しまつた。返事遅れて申し訳ないです。

エアコンってそんなに電力食ってるんですね〜。いや勉強になりました。

745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 17:55 ID:UCfcezwD
当方ベンシ海苔だが
自動後退店いってバッテリ探したら
BOSHのは売り切れでEXIDEってのしかなかった
ネットでもなかなか評判は解らない。
欧州車・アメ車用らしいんだが・・・・・

評判どうよ?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:01 ID:MOoBEgGS
>>716
>そういう人はこれ使うと便利
>http://www.yagisawa.net/noah/b_cut_sw/

おお、これ便利そうね。
でもバッテリーに端子が繋がっていると
バッテリーの放電が何も無いときより大きそうな気がするのですが、気のせい?
つながってないんでしょ?絶縁状態。
>746 自然放電が端子だけのときより、コードが繋がっているほうが多いかもしれない?と思っているのでは?
なんでそう思うのかが知りたい。どーしても知りたい。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 10:22 ID:5YzmiycV
放電とは、絶縁体を介して尚電流が流れてしまう現象を指すかと思います。
自然放電の場合、絶縁体とは両極間の空気や、バッテリーケース表面
を流れるリーク電流かと。
で、例え限りなく絶縁に近い状態であっても、物理的に空気や、ケーブル
(の表面)との接触面積が大きくなれば、リーク電流も増加=自然放電も
多くなる。(大して問題になるレベルではないでしょうが。)
といった感じがしますが如何でしょうか。

因みに746本人ではありません。
リーク電流よりもキーレスや時計を動かすための暗電流のほうがよっぽど大きいと思われ。
>>750
>絶縁体を介して
この部分だけチョット。
物体表面などは汚れなどで絶縁体とは言い難いことがあります。

また後半の表面積を使った解釈はコロナ放電ですね。
これは絶縁云々ではなく、荷電粒子が問題になります。
点火プラグの胴が波打って成形されている理由でもあります。

>>751
コロナ放電なら無視できるレベルですが、電装の不備の場合、
リークが発生すると通常値に近い電流が流れます。
この場合とは無関係ですが、私の知っている例ですとスイッチ不備の例があります。
(通常はHI側を切るのにアース側を切ったため装置(帯電状態)からリーク)
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 13:35 ID:pNY5vziC
初めて車購入してバッテリー交換を考えているものです。
現在は純正バッテリーで2年になります。

バッテリーが弱ってきて、オーディオの音が小さくなりライトも片側が暗くなり始めました。
ホリデードライバーなので頻繁には乗りません。カローラフィールダー 1500CC 34B19L
です。特にパワーを求めてもいません。カーナビと純正から交換した4スピーカーが付いてます。

ユアサバッテリーの購入を検討していますが、他にいいバッテリーは
ありますでしょうか?↓を検討中です。
www.yuasa-battery.co.jp/product/4lineup/4w_voltz.html

近くのジェームスとかに行きましたが、よく分からないメーカー品で15000円〜20000円
もするので今日は退散しました。。(´・ω・`)
>>753
これはこれで最高ランクのバッテリーですので問題ないです。
しかし、現在のバッテリーが2年であぼーん、というのは・・・

知り合いに充電器を持っている人がいたら、一度フル充電させてもらったら?
755スープラ753:04/05/29 16:38 ID:SrpnBD1m
>>753
ホリデードライバーでもいいから、たまに電装系を余り使わずにロングドライブしてみ?
天気のいい日はエアコンOFFで窓あけてさ。
それでそこそこの長距離走ればバッテリーも息を吹き返すかも。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 16:41 ID:NhXBrKkC
このスレ見てバテリー交換時の非常電源が切れてたのを思い出したよ
これから買いに行ってきまつ
>>756
二台あればブースターで電源確保する手もありますね。

>>755
そういうのは弱る前にやる方が良いのでは。
弱ったバッテリーは再充電しても余命はおまけです。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 20:52 ID:p4ORas0p
>>753

そんなの、パナの白で十分だ。2000円。

オマエ馬鹿だろ。
>>758
馬鹿とかやめろ。ガキくさい。
>>753
安くてもいいのあるよ。このスレじっくり読むといいよ。
760名無しさん@通りすがり:04/05/29 22:02 ID:w5umhn8o
>>758
やっぱ、ほら、ちょっと位はアドバンテージと言うか、こう、
男心をくすぐるような、おまけ?余禄?が欲しいじゃない。
だからさ、赤パナあたりがお勧め。(^−^)b
白パナだとバッテリートップにカタカナで「バッテリー」とかいた
間抜けなシールが貼ってあるけど、赤パナには「XEX」とかいう
超強そうなシール貼ってあるし、GSでボンネット開けたときに
ハッタリ効きそうな気がしませんか?
「お、こいつ、できる・・・」ってね
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 22:09 ID:NhXBrKkC
ハッタリ云々言うならオデッセイのドライなんかどうだ?
オレンジ色と相まってインパクト強いぞ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 22:13 ID:w5umhn8o
まあ、あれだ、費用対効果を考えるとオデは槍杉でない?
天面赤く塗ってヴィクトリーフォースっぽくするとか・・・
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 22:15 ID:w5umhn8o
多少金出してもいいならボッシュメガパワーがいいんじゃねーかな
くろくてつよそう
結局、あんまり走らない車に最適なバッテリーて
なんだろう。充電効率の良い車ということになると
おもうけど。単純に寿命とかよりも複雑そう。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 22:23 ID:p4ORas0p
>>760
パナは灰、赤、白の製造は同じであるというのは過去スレにもあるとおり。

そのサイズでパナの赤だと4000円。
シールを2000円で買って馬鹿なやつだなぁ、って思われてるよ。
さらにGSにボンネットあけさせるって時点で、負け組み、馬鹿確定。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 23:02 ID:NnWvuxD9
車を買って1年。
バッテリーってまだ交換したことないけど
寿命が近づいてきたら分かるもの?
突然死とかは電圧チェックしてないと無理ですか?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 23:06 ID:w5umhn8o
>>765
武士は食わねど高楊枝っていうでしょ
全てを知った上で赤を買うのが漢ってもんよ
名前を買うのさ、名前を
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 23:08 ID:w5umhn8o
>>766
毎日乗る人なら分かるよ。
サンドラだと死に目に会えないかもしれない(w
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 23:13 ID:NnWvuxD9
3日おきくらいの俺は微妙な位置にたってるわけですな。
最近エンジンのかかりが悪い「気がする」けど
バッテリーなのかな???結構酷使してるほうだと思うし。
でもまだ1年。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 23:18 ID:w5umhn8o
漏れは滅茶苦茶電飾仕様なので純正バッテリーは2年がメドです。
どっちかっつーと夏より冬かな?逝きそうになるのは。
>>767
普通、見栄ってのは見えるところでするもんなんだけど。
しかも、見栄を張る相手がGSのスタンドの店員ですか。
さらに、その見栄も見る人がみたら鼻で笑われるシール。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 02:14 ID:Pb65KR8F
>>770
デコトラ?
>>753
>>近くのジェームスとかに行きましたが、よく分からないメーカー品で15000円〜20000円
>>もするので今日は退散しました。。(´・ω・`)
ちゃんとサイズ見た?
ジェームスなら、44B19の古河バッテリが税抜き6,800円じゃなかったっけ?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 07:54 ID:uTYVnZYK
どうしよう、新車時からパッテリーを交換していない。

そういえば平成5年車だ。

80D26R・・・・もう交換した方がよいでしょうか?
>>774
よくやった、設計寿命到達ですから手厚く葬ってやってください。
>>770
一般論だがバッテリーに厳しいのは夏と冬

夏はエアコンなどの稼働で電装が厳しい上に、駅温が上がって蒸発が多い
冬は気温の低下でバッテリー自体の容量が下がるので性能が落ちます。
また空調を入れれば電装が厳しいのは同じ。

夏弱ったバッテリーが冬にとどめをさされるのは結構あります。
777753:04/05/30 09:56 ID:17FMS/6P
みなさんご回答有難うございますです。

>>754
フル充電ですが、友人に相談済みなのです。あまり意味無いといわれたんで
止めていたのです。

>>755
ロングドライブはたまにしていますです。
最近はバッテリー弱り気味なので、遠出は控えています。

>>758
馬鹿なんで聞いているのです。本末転倒。
パナの白ですか。調べてみます。

>>759
まだ200くらいしか読んでないので、今日じっくり読みます。

>>773
私の逝ったジェームスには古河はありませんでした。それにその値段なら
軽く1万円越えの中でキラリと光るのでとっくに注目もしていますw。
そういえばBOSCHはありました。
>>777
知らない人が情報を求めるのは普通のこと。馬鹿じゃない。

ちなみに、あなたの場合はおそらく放電気味だから、新しいバッテリー
に交換したら、充電器借りて定期的に補充電するとよい。

放電状態で置いとくと、あっという間に劣化が進むよ。
BOSCHは突然死するという話を良く聞くけど、
そういう性質は改善されたのだろうか?
所詮、韓国品質。
保温材などで巻いておくといい、等と言われてますし、実際自分もやってますが、果たして効果の程は?
気休めかな?
>>780
自分もやってますが、はっきりした効果は見つけられませんね。
トラックみたいな横っ腹むき出し搭載だったら冬季の夜間駐車では違ってきそうですが。
ただ同一車種で寒冷地仕様のみプラのカバーついたのは見たことあります。
(当然容量も違ってましたが)
厳冬地での屋外駐車だと効果が判りやすいのかも、ですね。
性能の違いは出るのかも知れんが体感できる程では無いんじゃないかな。
寿命とかに違いが出てくるんじゃない?
冷えると同じ放電具合でもサルフェーションしやすくなるから、ある程度は効果あるかもね
でも、保温効果は持っても3時間くらいじゃないかなぁ

ときどき充電器で満充電にするのがバッテリー持たせるには一番手堅いのかな
>>779
漏れの「目がパワー」は Maid in Germany と書いてあったのだが。
>>784
Maid にムラムラ
>>784
そりゃ偽物だろ。
Maidだもんな。中国製じゃねーの。いくらで買ったの?(プ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 00:01 ID:8pF9FFkr
ガイシュツかも知れませんが‥‥。

バッテリ交換で、
寒冷地仕様車に標準仕様のバッテリを載せる(経費節減のため)のと、
標準仕様車に寒冷地仕様のバッテリを載せる(安全マージン確保のため)のと、
どちらが有効? あるいはどちらがより問題?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 06:39 ID:Z6Z2piqx
>>787
場所が書いてないと無意味?

普通の場所なら標準仕様車+標準バッテリーが一番安上がり。
789784:04/06/02 12:08 ID:MHgUgbR9
やっちまったぁ・・・厨房以下のミスだ_| ̄|○
こんなだからいつまでたってもTOEIC600超せないんだな。逝ってきまつ。

でもホントに「Germany」と刻印されてたよ。85D26L\8,900ナリ。
ドイツで部品作って、韓国で組み立ててるの?
昔から感じてたけど、バッテリーの設置方法(取り付けステー等)って、なんであんなにお粗末なんだろう?
殆どの車種で。
もっと簡単・確実・安全なカタチに出来そうなもんだ。
>>790
あれで充分だからだろ
振動対策もあるような気がする。
あんまりガッシリとめると振動でポッキリなんてことがありそう。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 00:36 ID:OJW3wCwH
無理やりプレミア化するなら専用ダンパーでフルフロート、
冬は暖房を引き、夏は冷気を循環させてみるとか?
あ、余談だが夏にエアコンの冷気をエンジンに吸わせたらパワーアップしないだろうか。
>>790
そうかなあ? よく考えられてるなあと関心したけども。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 02:16 ID:gAJP/uoG
>>793
パワーアップは、無理
>>793
なんだか永久機関みたいな発想でつね
吸気を冷やすためのエネルギーの方が・・・
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 16:29 ID:yD+URK2b
高いし、業者のイメージ悪いけど「出光超大ハード」買っておけば間違い無いと思うがのぅ・・・。
間違えても、スタンドで買っちゃ駄目よ。本当に高いから(笑)
ヤフォクに出てる横流し品と思われるのにしときな。
クレームやら保証が気になるなら、出光で買う方が良いだろうし。
どちらにせよ、購入する際には「補充電はちゃんとかけているか」と、箱に小さく貼られている黄色いステッカーの「製造年月」を確認しておく事。
スタンドのアフォな社員が、長期在庫品の補充電をしっかりしてるとは思えんからな・・・。
湯浅のボルツと、出光の大ハードは基本的に同じ構造・同じ様な性能だが、内部の電極板が違うのだ。
大ハードのが良い極板使用してるぞ。
確かにスタンドはなんであんなに高いんだ?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 18:18 ID:qz2G10P6
>>798
元売とスタンドが儲ける為。
スタンドはなんでも高いでしょ。
水抜き剤をはじめ、オイル、ワイパー、ヲシャー液、バッテリー液、タイヤ
なんでもボッタクリ価格。
まぁ、スタンドで換えようなんて人はよく知らない人、緊急で困っている人だけだろうから
それで商売がなりたっているのだろうけど。

でもカー用品店も結構高いよね。

ホームセンターが一番じゃねーの。

それか、こんなインターネット通販とか。
http://www.1-battery.com/
ここ、悪い噂は聞かないけど、どうよ。


801sage:04/06/05 21:41 ID:E6KVZU5W
バッテリーが上がったとき、電池でバッテリーに充電すると復活させることが出来るよ。
今日一月ぶりに車に乗ろうとしたらバッテリーが上がっていたので、試してみたら、
11V位だった端子電圧が5分充電後12.8Vくらいになって無事始動できました。

電池はニッケル水素単3電池12本を直列にしてます。駐車場が遠くてバッテリーを
外して持ってくるのが大変な人には便利かもしれません。



>>800
ここ、高いー。
ホームセンターで買います。
田舎のホームセンターだと、春先に農機具用として大量にバッテリーが売れる
なんで、今の時期は製造年月日の古いやつはあまりないと思うよ
まあ、ある程度までなら古いやつでも補充電してから積めば良いだけだけど
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 00:00 ID:CSLhIU91
どっちかというと後者が有効では>787
寒冷地仕様車調べてみたが、ジェネレーターの容量増加をしてるのはあまりないみたい
自分の乗ってる車については、寒冷地仕様もジェネレーター容量は一緒
なので、自分のすむ地域の気温で選べば良いだけかと
806あやしい牛乳:04/06/06 21:23 ID:+u8DUni9
>>805
ICレギュレーターになってからは、発電容量を増やしたオルタネーターを乗せた
車種はなくなったね。昔は寒冷地使用っていったらバッテリー2個積んでたし(並列でね)
今は寒冷地仕様じゃなんても日本程度の寒さではさほど問題ない。
ただ、メーカーによっては、寒冷地仕様となると工場発注になるんで、
確実に出来立ての新車が届くので、それねらいで寒冷地仕様を頼む人もいたが。
昔それと同じ様な物売ってたよ。
単1電池を10本ぐらい入れておいて、セル一回分充電できると言う物だった。
808807:04/06/07 01:31 ID:fjHTwOsm
あ、ちょっと抜けてたので書き直し。

>>801
昔それと同じ様な物売ってたよ。
単1電池を10本ぐらい入れておいて、セル一回分充電できると言う物だった。
>>806
スタートモーターの容量は、増やしてるのがありそうな気がする。
>>801
バッテリがホントにヘタってる時は、その充電がムダになるぅ。
ニッカドやニッケル水素なら大電流取り出せるし内部抵抗も低いから、
つないでいきなり始動ってできないかな?
# >807のマンガンやアルカリ乾電池を使うものじゃダメそうだけど。

>809
ないでしょ。何のメリットがあるの?
MTとATでスタータ容量が違うのはよく見るけど。
冬の始動抵抗かしら?オイル固いからとか。
うちの車のスタータモータ
  標準:1.8kW
に対して
 寒冷地:2.0kW
だった気がする。(kW の単位で正しいかどうかは覚えていない)
813sage:04/06/09 02:01 ID:wbpkWMVZ
>>810
単1のニッケル水素かニッカドなら瞬間100A流せるそうだから始動できるかも。
値段も1本1000円くらいしますが。

単3ではせいぜい20Aくらいだから、やはり一旦バッテリに入れて一気に
放電しないとダメですね。

>810氏の言う通り、抵抗に合わせて変えてあります。
全車種大きいのに統一しないのはコストの問題かな?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 15:49 ID:HKR+442S
私の車は中古で買った寒冷地仕様なのですが、
なんか突発電流が流れたのかバッテリープラス端子付近の
コネクタが焼けたような状態になり、接触不良が起きたので
付近の配線を電装屋さんに引きなおしてもらう事に
なりました(デーラー経由で)。

で、寒冷地仕様はバッテリー規格が86D26Rなのですが
少しでもフロント回りを軽量化したいので標準車サイズの
34B19Rにしようと思っています(端子打ち換えで)。
どっか、お勧めのブランドのバッテリーとかありますか?
オルタが寒冷地・標準車で共通品である事は確認済です。

ちなみにいっそのことバッテリーをトランクルームへ移動してもらおう
としたのですが電装屋さんに「やった事無いから無理」と断られました。
バッテリーが弱くなってたらセル始動の時サブバッテリーで補充電する回路内蔵の、サブバッテリー内蔵バッテリーってあったら自分で交換できない環境にいる人は使いそう…
新しいバッテリーに交換などが吉なのはわかってるけどさぁw
差額で何個新品バッテリが買えるやら
定番バッテリーはかなりお安くなってますからね。

ほかに車種があるのかと思うのは予想の倍したりしますね。
でもとりあえずブースターケーブルで済むからそっちを携帯してます。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 21:43 ID:8/0LaRNH
>>818
>ほかに車種があるのかと思うのは予想の倍したりしますね。
激しく同意。当方、日産の某SUVに乗っておりますが、新車搭載が110D26。
ホムセン探したって90D26しかありません。
さすがに90と110じゃ中身違うだろうし、日産純正補修部品PITWORKにある110D26の値段は目ん玉が飛び出るし…。
日産じゃメジャーになりつつある110D26だけど、他メーカーにはラインナップされてませんね。
そろそろ交換時期なのですが、思わぬ出費に頭が痛いです。
5年近く頑張ってくれたのですが、今夏を乗り切っても冬は駄目だろな。
820おっと:04/06/10 23:57 ID:9oxtjLTD
なんかバッテリーの調子悪いんだけどさぁ、
後ろから光当てたら極板が曲がってんだよねぇ。
http://www.rukihena.com/fit/carpc/SH530057.JPG
もうだめぽ?
充電したら13.0Vぐらいになるからもったいなくて交換に踏み切れん。
たとえ2000円ぐらいで買えるバッテリーであっても、
最後までみとってやるのが男だろ。
男ならスターターがカチッ!ていって動かなくなるまで、使え。
今のバッテリ、もう5年ぐらい使ってるけど、
さすがに最近は充電器で気合を入れてもすぐにヘタる。

あと2年ぐらい延命する末期治療の方法はありますか?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 16:48 ID:L11JXbiT
>>823
ホットズマズマ
825あやしい牛乳:04/06/11 19:45 ID:nvr6/7Gk
>>821
極板が曲がってきても、剥離や脱落が無ければ問題ない。
そうとう極板が脱落して手も充電したら電圧は上がるよ。脱落を免れた部分ではバッテリーとして
機能するからな。
でも電流を取り出すと一気に電圧が下がる。つまり、合否判定は電圧じゃなくて、内部抵抗
つまり、電圧降下で見極めた方がいいぞ。
無負荷の端子電圧と、ヘッドライトを点灯した時の電圧の差だ。
無負荷の端子電圧が12vでも13vであっても参考にはなるか、合否判定にはならないからな。

826あやしい牛乳:04/06/11 19:47 ID:nvr6/7Gk
>>823
極板の脱落がなければ、一度電解液を抜いて中身を水道水で洗浄。
その後、電解液の上澄みをいれてみな。足りない分はバッテリー補充液(蒸留水ではない方)
をいれる事。
ただし、今のバッテリーは鉛の使用量が少ないので、性能低下は極板の脱落が多いから
この手は役に立たない場合があるがな。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 22:44 ID:6jna5xK7
>>821
しかし、なんで電極がこんな具合に曲がるんだろ??
もしかして、初期不良?
不良品としてユアサの営業所にいって交換しる!
>>821
曲がってる方はエンジン側?
熱対策してる?遮熱板とか、バッテリー○ーパーとか。
829821:04/06/12 00:33 ID:/WTrf+u7
>>822
室内灯付けっぱなしで既に経験済みだったりします。

>>827
新車の搭載品で2年半経っているので、初期不良だゴラァは通らないでしょう。

>>828
エンジン側です。エンジンルームは基本的にドノーマルです。
プラの箱っていうのか、カバーというのか、そんなようなものは最初から付いてました。

2年目の点検のときに、余命1年弱と宣告されて、その後液面チェックしたらこのセルだけ液面が低い。
ディーラーは機械だけでチェックして、液面とかは見ないものなのかと思った。
そんとき、コンタクトレンズ用の精製水を注ぎ足しました。

最近になって窓閉めた状態でパワーウィンドウを上げるとライトが暗くなったりしたんで、補充電を試みているところです。
それでよく見てみると電極が曲がってるなぁと。

>>825
あした、電圧降下を調べてみます。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 03:25 ID:hcCQVhD4
>>823
寿命末期はわずかな放電でもエンジン始動不能になりやすいので、
なるべく高い充電状態を保つように気をつけるとよいと思う。
過充電で死なない程度に充電頻度を上げるとか、大容量の電装品の使用を控えるとか。
>>821
電極が腐食して膨張すると湾曲します。
相当湾曲しているので、触ればボロボロと簡単に崩れるくらい腐食してると思います。
死んだセルは充電しても水の電気分解しかしないためか、減液が多くなることが多いです。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 03:56 ID:RtEcXRJZ
パナのバッテリ良いと思うけど
どう?
幸之助が死んだとき、パナの製品も死んだ。
だまってユアサ買っとけ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 04:13 ID:RtEcXRJZ
今使ってるけど結構良いんだけど
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 04:50 ID:J+8hzAmG
>>816
これって、近くない?エンジン始動用とアクセサリー用のバッテリを1つにしていて、
自動的に切り替えるのでエンジン始動用は常に万充電ですって。
http://www.twinpower.com/
835821:04/06/13 05:11 ID:2+hbZ4FS
負荷 (前照灯60W+尾灯5W+車幅灯5W)×2=140W
電圧降下 0.4V

負荷電流 140W÷12V=11.7A
内部抵抗 0.4V÷11.7A=0.034Ω

計算してみたものの、これで健康なのかどうか分からん。
普通はどのくらいなの?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 22:10 ID:3cBhhmG4
おいらも上向きでヘッドライトつけて電圧降下測ってみたら、
0.5Vでした。電流はわからないけど。使い始めて1ヶ月の電池です。
0.4Vなら元気では?電極曲がっているのは製造不良の可能性大ですな。
参考になるかわからんが俺の場合は
メインライト90W、フォグ100W×2=380W
無負荷時の電圧14.5V
ライト点灯時11.7V

ところで835の言っている内部抵抗ってなんだ?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 23:59 ID:0eFHpD+b
>>830
逆です。死んだセルはショートしているため全く液は減りません。
水の電気分解は2電極間に水があって初めて発生するので、ショートした場合は1電極となるので電気分解しません。
逆に元気なセルは過大な電流で充電し続けられてしまうため、減液が激しくなります。
これは車のオルタネータが低電圧充電機構となっているので、1セルでも死んでいると設定電圧まで端子電圧が上がらず、
オルタネータの供給上限電流(車によって異なるけど30〜50Aくらいかな?)で充電し続けられてしまうためです。
それと極板の変形の仕方もバッテリーがハイブリットタイプかカルシウムタイプかで異なります。
ハイブリットタイプの場合、極板の変形量はあまり大きくなく、腐食も表面から進むため目に見えて極板の形がなくなります。
カルシウムタイプの場合、外部熱によって大きく影響を受け、変形が進みます。
腐食も粒界腐食という特殊な形で進行するため、見た目は丈夫そうでもさわるとボロッといく感じです。
最近は商用車用でない限りカルシウムタイプがほとんどなので、見た目の変形量は大きいはずです。

>>837
文字通り、電池内部の抵抗のことを指していると思われ。
多くの場合、電池に交流電流を流し、そのときの電圧の変化量によって計測しています。
直流だと放電しているor充電している効果が大きく出るため正しい値とは言い切れなかったはず。
(確か大電流の直流放電をやって瞬間の電圧降下をはかる方法はあったと思ったけど)
>>838

そうかぁ?ショートしたセルはそのとおりだが、弱った(比重の下がった)セルほど
液減りは激しいと思うぞ。


すごい唐突な話なんだけど、補充電時の普通充電電流って
カタログや取説だとたいてい容量(5時間率)×10%って書いてあるよね?

ex.40Ah(5H)×10%=4Ah

今、朝飯まで暇なんで、新製品でもないかな?と思ってパナのHP見てたら
各容量のバッテリーの普通充電電流がずらっと10%以上
(40Ah(5H)のバッテリーなら普通充電電流5Ah)になってるんだけど、

http://panasonic.co.jp/mbi/products/cb/pdf/cb_s2.pdf

どして?これって12%ぐらいの方が効率がいいってこと?
今までずっと容量の10%を目安で補充電してきたんだけど、
どなたかカラクリを教えておくんなまし。


ドライバッテリーに換装してる人とかいませんか?
>>840
単純に社内規格?

鉛蓄電池は構造によって充電能力が違うのは事実です。
無停電装置などに使われる物には1時間充電可能をうたっている物もあります。
(でも通常時はトリクル充電)
>>839
6セルの合計電圧で制御するので、1セル死ぬと他の5セルは過電圧になるということでは?
GSでチェックしたら負荷電圧9.64V
回復電圧12.45Vでした。要交換ですかね?
845あやしい牛乳:04/06/14 22:09 ID:BRKr2DfJ
>>835
大体、新品で内部抵抗が30mΩ前後だから、ほとんど新品に近い状態だな。

>>834
まぁ、目安の数字だ。どうせ誤差が大きいし、安全をみて40mΩぐらいになったら
交換した方がいいぞ。内部40mΩでセル回したらなんぼだ?。3vぐらい下がるのか?

>>838
確かに誤差は大きいが、普通エンジンがかかるかかからないかのギリギリまで使わないし。
目安だからそれぐらいでいいんだよ。



まず、テスターの操作がきちんとしている?を確認。
バッテリーの大きさを間違えれば意味はない。

操作が適性だったら、そろそろ考えると言った程度では。
847844:04/06/14 23:19 ID:f4CHQkt8
>>846
テスターの操作は見てないです。
怪しかったのでそのうちと言っておきました。
洗車頼んだら勝手に点検してんだもん(゚Д゚ )ゴルァ!!
でも、何年前のバッテリーか解らんから気にはなる。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 23:56 ID:x36SH+cw
>>839
天寿を全うするような寿命の迎え方をしている電池だと、短絡していないセルは液減りしてしまいます。
ご指摘の比重も低いけど、減液も早い状態というのは、電池本来の寿命を全うしていないということです。
この状態で典型的な要因はイオン化傾向の異なる不純物の混入です。
代表的なのは鉄や銅などが何らかの原因で電池内部に入ってしまったのではないかと考えられます。
不純物が極板に付着すると、極板の鉛と不純物の異種金属間で局所電池が発生します。
この局所電池は鉛電池と電位差が異なるので、常に放電状態となってしまうため、結果的に比重の低下を招きます。
通常計ることはできませんが、セル電圧を測るとこのセルだけ電圧が低いです。
充電を行っても通常の鉛電池より水素過電圧が低いため、いち早く水の電気分解を誘発します。
このため比重は低いけど、液減りが早い電池が誕生します。
残念ながら不純物が混入した電池は不純物を除去するのが不可能なため、改善するためには電池を買い換えるしかありません。
あまり知られていませんが、バッテリーメーカーはこれら不純物の混入が製品の品質を大きく左右することを知っているため、
材料の鉛にはフォーナイン(99.99%)やスリーナインセブン(99.97%)などの純度の高い鉛を使用しています。

>>840
一般的にカタログ等では10時間率容量といって、だいたい5時間率容量の半分の電流で充電することを推奨しています。
ご指摘のパナのホームページだと、20時間率容量の倍の電流で記載されています。
(例:34B19
28Ah[5時間率容量]/0.8=35Ah[20時間率容量]
35Ah[20時間率容量]/10h=3.5A[普通充電電流と記載されてるやつ])
ちなみにJISには補充電は5時間率容量で行うよう記載されており、
5時間率容量による充電電流までは、一般的に通常充電という解釈です。
もう一つおまけに言うと、市販されているバッテリーの約半数はJIS規格に記載されていないため、
バッテリーにはJIS規格のマークが付いている製品が少なかったりします。
こんな流れがあるので、JIS記載サイズ以外のカタログ値はメーカー毎にバラバラだったりします。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 00:11 ID:1jM9ei5p
書くの忘れた

>>843
おっしゃるとおり、オルタネーターは6セル合計の電圧で制御します。
しかし、電池電圧は電流を上げれば無限に上昇するわけではありません。
充電して水素過電圧に達した後は、基本的に水の電気分解へ充電電流が使用されます。
よって、他の5セルは満充電となり水素過電圧に達しても、1セルが短絡し0Vのままなので、
電池全体としてはオルタネーターの定電圧制御電圧へ達せず、過大な充電電流が流れることとなります。
この余剰な電流は全て水の電気分解に使用されるため、元気なセルほど水が減るというわけです。

こんなところで良いですか?>あやしい牛乳さん
今年1月に買った新車なんですが、平均週に3日ほど運転(主に週末)
で、先日エンジンかけようとしても、うんともすんとも言わずディーラーに連絡。
バッテリーが原因と言われたが、念のため点検するので預からせてくれと。
2日待ったところ連絡があり、ただのバッテリーアガリだそうで交換して持ってくると。
実質5日乗らなかったくらいで、こんな状態になり得るのでしょうか?

他スレでも聞きましたが、こちらの方が専門のようなので。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 18:36 ID:vpPKRwmj
>>850
メーカーは?
852あやしい牛乳:04/06/15 19:26 ID:lHXp0LVx
>>849
良いです。
>>850
セキュリティが付いていたりして、一回あたりの走行距離が短いとバッテリーあがるかも。
>>853
でも たったの5日間乗らなかっただけで、新車のバッテリーは上がらんでしょう?
他に原因があると、また同じことが起こるよ。そうなったら、またディーラーで相談だなあ。
855850:04/06/15 23:12 ID:RG+Y/sMD
レスありがとう。
キューブキュービックで、これまで2,400kmほど走ってます。
とりあえず、このまま乗ってみて、また同じことがあれば相談でしょうね。
>>855
キューブキュービックってことは、
4ATがパナ製34B19、
CVTと4AT+carwingsが新神戸製46B24だね。
微妙ですなぁ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 13:29 ID:pEXAbND5
ここはドライに関する話にはスルー傾向が強いみたいで、心苦しいんですが質問です。
オーディオのサブにオプティマ使うんですが、イエローとレッドは具体的にどう違いますか?
イエローの方が高いから良いんだろーとは思うんですが
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 14:50 ID:uOQEdVBI
違いは値段だけだ。
貧乏人はレッド。金持ちはイエロー買っとけ。

つーか、そんなもん買う金あるんなら、金持ちなんだろ。
だまってイエロー買って、自己満足浸ってりゃいいだろ。
>金持ちなんだろ。自己満足浸ってりゃいいだろ。

スルーされる訳だ。
>>857
始動性は赤、容量は黄。
あと、ディープサイクルである黄は、深い充放電にも強い。
オーディオやってる奴に言わせると
レッドとイエローでかなり音色に差が出るらしい。
って言っても同じ車で聞き比べたこと無いので具体的にはよく知らんけど。

あとはカーオーディオスレ行って聞きなはれ。

>>860-861
ありがd


>>858
別に金持ちでないけど、そんな金持ちとかゆー程高価な物でもないだろ?
アメ車に乗ってるんで、比較的安く手に入る「ACデルコ」ネット平行輸入物に
しようと思ってるんですが、ACデルコの評価はどんなもんですか?

サイト上の宣伝文句は凄くパワフルそうな事かいてますけどw
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 23:50 ID:zgB6HR+y
>>863
正直な感想言っていい?
AC Delco製ってことで密閉タイプを前提としてお話しします。(決して密閉式ではない)
初期性能は国内メーカー並みです。
寿命性能に多くを期待しない方がよいでしょう。
同じ液式密閉タイプだとユアサのVOLTZの方がかなりましです。
ただし、価格差があまりにも大きいので、コストパフォーマンスはAC Delco製の方が勝るかもしれません。
定期的に交換できるならAC Delco、そうでなければ国産メーカーだと思います。
あ、国産メーカーも一番下のグレードは要定期交換ですが。
>初期性能は国内メーカー並みです

そうですか。初期性能国産並なら、十分OKですね。
下手に純正買うと2万から3マンするんですよ。
ネット平行物なら半額から3/1程度で入手可能なのでコスト面でデルコに決定です。
レスサンクスでした。

寿命の方はソーラーチャージャー付けてるんで、そいつに期待しますw
車検の時にDラーで勧められて付けたけど、
今までと変わらない使い方してて、1年であぼーんしたよ。<ACデルコ
運が悪かっただけかもしれないけど。
>>863

うちのアコゴンについていたMFのDELCOは5年持ったよ。

別に不調ではなかったのだが、新車から一度も交換していなかったので、
ディーラーに高いのに交換されるのが嫌で、2回目の車検の直前に交換
した。

漏れは寿命に悪い印象はナイ。
1ヶ月ぐらい前に買った新品バッテリー(40B19L)を無負荷で5V位になるまで放電させてしまったのですが、充電したら使えると思いますか?
無理かな…。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 17:18 ID:Xp2YMFmU
よくバッテリーサイズの表記で「SDHB19R」とか書かれているのを
見ますが、これってバッテリーの能力値?というのはどこで見れば
良いんでしょうか。

例えば私の車はバッテリー規格が「34B19R」なのですが
今まで買う時は「44B19Rで強化しておくか」という買い方
してたんですが…SDHB19Rなら「B19Rサイズなら最強レベル」
という解釈の仕方でいいんですかね?
>>868
すぐにチャージすれば何とかなるのでは?
何日も置いとくとあぼーんだが。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 15:39 ID:9gWZHIDv
バッテリーを移動させようと思いますが、
ケーブルの太さはどれくらいが適切でしょうか?
アーシングも兼ねて太い方がいいのかな?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 18:12 ID:cxXejFWu
>>868
MFバッテリーでなければ比重計を使って各液層を
測ってみる事をお勧めします。
1層でも死んでると幾ら充電しても無駄です。
MFバッテリーに、穴開けるとかして、無理矢理液の補充したら長持ちするんじゃなかろうか。

誰かやった事ない?
普通に買い換えた方がよくないか?
>>874
バイク用のMFバッテリーを上げてしまった時に、「開けるな!」と書いてある液口栓を開けて
蒸留水を補充して充電したところ、バッテリーは復活したのですが・・・
蒸留水を入れすぎたのか、それとも一度開けた液口栓が緩くなってしまったのか、走行中に液がこぼれて
バッテリーホルダーと固定バンドの金具が激しく錆びました。

素直に買い替えましょう。

誰か教えてください
上がってしまったバッテリーって、そのまま放置しておくと中身などが劣化して
ゆくんでしょうか?
それとも2〜3ヶ月放置しておいても、充電ケーブルで充電してやれば以前の
ように使えますか?
なんか充電するのもめんどくさくって
878868:04/06/22 22:52 ID:gO0IgZ8v
>>870
>>868
ありがとうございます。
一応充電してみましたがあまり充電されませんでした。
車に積むには新しいの買った方がいいみたいですね。
こっちは実験用にします。
879868:04/06/22 22:53 ID:gO0IgZ8v
すいません間違えました。
>>868>>873です。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 23:12 ID:l6M68ylp
輸入車に国産車用のバッテリーを積むことは可能でしょうか?
出来るようなことを聞いたのですが、詳細が分からず・・・。
>>880
容量やサイズ、あとはターミナルの形状が同じであれば問題ない。
>>880
固定方法がネック?

中身はあまり変わりません。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 23:46 ID:l6M68ylp
要するに固定さえできればいいってことですね。
容量とかは探せばありそうだし。初めてのバッテリ交換なので分からんことばっかです
通販で探せば外車用のバッテリーでも結構安く手に入れられますよ。

国産車用バッテリーにこだわるなら、ターミナルを国内のに換えちゃったら?
>>877
劣化します。2〜3ヶ月だと再起不能でしょう。
886877:04/06/23 11:22 ID:mW9wt22V
>>885
ありがとう

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
バッテリー買いなおすのは嫌なので、早速ケーブルで充電してきまつ(*`・ω・´*)シャキーン
やめておけ!破裂するぞ!!
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 20:04 ID:z2NYBe3z
>>884
そういうのって速攻でアボーンしませんか?
まぁ、国産車のバッテリーでも激安のはありますが。
何で輸入車用のバッテリーは高いんですか?
輸入車が割高になるとの同じこと?にしても酷すぎない?
>>888
国産車用は定番だけ置いておけば売れますからね。
欧州規格とは流通量が違います。

その分をお値段に加算すると専門店やディーラーと変わらなくなる。>売れない
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 20:34 ID:S9t+mt62

オマイら、遮熱板入れれ。

バッテリーが長持ちするよ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 21:54 ID:z2NYBe3z
>>889
なるほろ。結局大して違いはないんですか?
規格が違うってだけの話?売れないから値段の差があるってこと?
>>891
ちんぽ〜ん。
量がでないから売れない。
B19が安いのは量がでるから。
やはりそうだったのか!
(゚A゚;)アツー
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 00:02 ID:EHA4NEmo
オデセイドライ小型で一昼夜ドア開けっ放しにしたけどエンジン掛かった
容量は少なくとも意外ともつんだなぁと改めて実感。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 22:39 ID:LPY5ixTI
ネットで通販してる激安輸入車バッテリーって大丈夫なんでしょうか?
いつも普通に店で買ってるので値段的に大丈夫なのかよ・・・と思いつつ
でもちょっと気にはなるが、手を出せずに早4年目の夏・・・。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 01:13 ID:hYEmJWW8
M2販売のDCOM使ってる人たちって、普段の使用状況ってどうですか?
やっぱり容量がそう大きくない分、節電してるのでしょうか?
私は車に乗るのが週2〜3日で夜乗ることが多い、エアコン・オーディオを常に使用
という状況でバッテリー交換を検討してます。
>>897
今月のJAFMATEを読みましたが、持ち出しは、

渋滞(アイドリング)+灯火+エアコン

みたいですね。

あまり渋滞にはまることの無い状態では関係なさそうです。
>>896

激安なら買ってみれば?。安いんだから定期的に交換したらいいんだから。



ユアサのブライトスターを買った事があるけど3年は使えたよ。
900ゲト!!
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 01:15 ID:/6mEWcBh
遮熱版を安く作る方法ないですか?
100円ショップ
>901
>902
びみょ〜にID似てる
>>901
発泡スチロールは使っちゃダメですよ。燃えます。
>>901
それぐらい、テメーで考えろ。クソが。
>>905
黙ってろ単細胞
VOLTZ買っちまった・・・・・
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 08:51 ID:fkoUT2fd
>>907
別に、全然いいじゃん。
ちょっと高すぎの感はあるけど、
へんてこなパーツを付けるよりは、よっぽどいいと思うよ。
>908
いや、>907には敗者ガックリAAがないから
「ウッシッシ、大枚はたいて遂にゲッツしたぜぇ〜。どーだ羨ましぃだろぉ」
と自慢したいんだったりして。
まあ自慢の元ぐらいしか差がないから
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 19:15 ID:UhDNqMEX
バッテリーチャージャーって色んなの出てるけど、
完全独立型のはないんでしょうか?
山とかで、バッテリー上がったら電源取れないので
電源とらなくてもチャージャー内にバッテリー装備で
独立して電源を供給できるような、そんなのないですかね?
バッテリーをもうひと(ry
セルスタート機能の付いたポータブルバテりーが有ったような。
でもこの手のやつは5年ほどしか寿命がないですね。

使い捨てセルスタートもあると聞いたけど詳細不明。
そう言えば過去ログでも話題に上がってたっけな。
ログ漁ってみ?>>911
>>911
まず、その"山とかでバッテリー上がる"状況を説明してくれ。
充電して復活できるような状態って事は、停車中に電装品使いすぎたって事だよな?
走行中に消費量が上回るってのは、そうそうあることではない。
しかも、自分の車に対して使うことを考えているって事は、
あまり他の車が通らないような場所でと言うことだ。

そんな人気のない山奥で、オマエは一体何をしようと言うのだ?


チャージャーではないのだが、上記のように停車中にセルが回らなくなるまで消費しないように、
ある一定の電圧まで降下すると自動的に回路を遮断してくれるリレーならある。
しかし、これには難点があり、なんらかのトラブルで一時的にその電圧を下回ると、
走行中だろうが何だろうがカットしてしまう。
一度だけ赤信号で停車中に止まったことがある。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 22:50 ID:UhDNqMEX
>そんな人気のない山奥で、オマエは一体何をしようと言うのだ?
スマソ、説明不足でしたな。俺人気のない山奥の職場通ってて、
この前室内灯つけっぱなしで9時間放置したら、案の定バッテリー
上がっちゃって、車通らんし、交通の便悪いところに深夜に友達
呼べんし、しょうがなくJAF呼んじゃったのよ。なもんで
独立型のが欲しいのよ。
やっぱり予備のバッテリー1つとブースターケーブル積んで置く方が
低コストで良いんじゃないの?>916
軽量化の為にランクダウンしてる人はおらんかね?
>>913が言うのは↓こういうヤツだと思うけど、
http://www.kai-you.com/electrical-hardware-sub/powersupply.htm
定期的に充電する必要があるような。
過充電防止機能付きとあるから、挿しっぱなしでも大丈夫かもしれないが。

予備バッテリー積む場合も、定期的に充電しないとまずい。
キャンパーなんかのように、サブも常に充電されるようにしておいた方が、安心できるかも。
>>919
レス、トンクス。
マジでこういうの探してますた。
これ買います。どうでも良いけどファっクJAF
JAFなんか使わんでも自動車保険のサービスでタダ。
そんな漏れはバッテリーが死ぬまで使い切ってやる予定。
今日は俺もバッテリーも休みの日(U_U)
>>916
職場にセルスタート付のチャージャー置いておくとか、バッテリー
充電したのを予備っておくとかじゃだめなのか?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 13:45 ID:BTrbInXi
>>920
JAFに入ってないの?
じゃあ呼んだら1万くらい取られたか?もったいね〜
漏れなんかしっかり入ってるから呼び放題じゃ。
この十年使ったことがないが・・・
永年会員ステッカー貰う為に4万円か・・・。まあ、保険だ。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 04:32 ID:JlCSSB9F
今55D23Lのところを、オプティマとかのでなるべく小さいのを
換えたら何`くらい軽くなりますか?
RX-7 FD なんですけど・・
規格を2-3種にしてもっと安くしてください。おながいしまつ。
本日見事にバッテリーが散りました。
直結して何とか駐車場まで戻って、も一度試してもやっぱりダメだった。
で帰り際、同じ駐車場の少し離れたところから、「カチッチッチッチッ・・(数分)・・・カチッチッチッチッ・・・・」
って音がしてたw

今日は暑かったからなあ。バッテリーは熱でも逝くのだと改めてオモタ。
>>927
その足で売り場に行けばよかったのに。

と昔言われた。
後で気がついてがっくし。
バッテリーの添加剤みたいなのって効果あるのかな?
多少寿命が延びるくらい?むしろ劣化するのかな?
>>928足で売り場に行けばよかったのに

それも考えたんだが、一応輸入車なんでそこらの量販店じゃ異常に高くつくんだよ。
確か1万7千円〜2万数千円だったかな。

ネットの通販なら1万円チョット。もうこれしかない。
2、3日なら車無くても構わんし。チャリンコで通勤しますw
931あやしい牛乳:04/07/04 19:47 ID:0PiqLKj3
>>929
効果はあるが、今バッテリーがどういう状態下にあるか正しい判断をしてからでないと寿命が縮める結果になるな。
人間だってそうだ。適当にそこらに転がってる薬飲んだからって元気にはならんだろ。
>>931
結果死んでもかまわないのならいろんな物を試せそうですね。

定番だと、強化剤入り補水液と電撃丸。効果は不明。密封型だと使えない。
補充電の方が確実そう。
【ミニミニバン】シエンタvsキュービックvsモビリオ【2】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1077351244/516
 516 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:04/07/04 22:32 ID:znduF678
 バッテリーサイズですが、
 シエンタ:46B24R
 モビリオ:38B19L
 似たような車なのに、なぜこんなに違うんでしょうね。
 ちなみに寒冷地仕様でも両方とも標準と同じです。

これなんですが、なぜだかわかるかたいらっしゃいませんか?
両方とも排気量1500cc, 後席スライドドア、3列シートのミニミニバンです。
ホンダのモビリオをそっくり真似してトヨタがシエンタを投入したのですが、
シエンタの方がやけにバッテリーサイズがでかいのです。
>>933
後出しのシエンタは電動スライドドアが最初から設定されていたからかなぁ。
確か、モビリオの電動ドアは途中からの設定だったよね?
>>934
確かにそうでしたね。
MC後のモビリオのバッテリーがどうなってるか、調べてみます。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 02:29 ID:ZBZC+kee
漏れの車 55Bが標準なんだけど近くのホムセンで7980エソもする
横には売出しの38Bが1980エソで売ってる そこで
だれか38Bを2ヶ並列で使ってる漢な香具師いる?
漢は直列
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 11:24 ID:5eXWcYht
どうやら俺のムーヴ君のバッテリーが、天に帰る時が来たみたいだ。
まだ2年目しか乗ってないのだが、1年目の終わり頃から調子が悪くなり、
何度も充電をしてここまで持ったけど、もうどうやらだめぽ。

で、交換しようと考えるんですけど、ホムセンに44B20Lなんて売ってるんですか?
ずっと上の方に見つかりづらいってあったんですが、どうなんでしょう?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 11:48 ID:fRXv4/m0
値段の差でオデッセイの並行品を買ったんだが
両サイドがふくらんでる。
大丈夫なんだろうか?破裂せんかなー?
ホムセンでB20なんてサイズはみたことないぞ。
B19ならゴロゴロしてるけど。
ふつうはB19にするんじゃねーの。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 12:29 ID:fbothXJL
>>938
44グレードじゃないけど、
3年保証のパナのB20をどっかで見たことある。
でも、えらい高かった記憶がある。

B19の一年保証なんか、クソ値なのにね。
仕切値が容易に想像つく。
>938
46B19Lとか42B19Lで大丈夫。
お金が余ってしょうがないってなら別だけど。
943938:04/07/06 15:02 ID:sNnMAuXT
>>941-942
レスありがとう御座います。
一応寒冷地なんだけど19Lで大丈夫なんですかね?
>>943

サイズ一つ間違えただけで、もう大変よ。
オルタネータのレギュレータに負担かかってだめになるし、
もちろん燃費も悪くなる。
下手したら配線に負担かかって燃えちゃうかもな。三菱車ばりにな。
ましてや寒冷地だろ。
もうあっというまだよ。

そんなことをねちねち考え、うだうだ言ってるクソ野郎は、ディーラー逝ってとっかえてもらえ。
もうくんな。しっ!しっ!
生理前か?
スレタイ通り元気の良いスレだな
元気で当然
莫迦で吃驚
夏ですな(w
夏だねぇ
ユアサのVOLTZ購入しますた。調子いいっす!
ネット通販で、ACデルコ買ったんだが、
正規品のはずなのにシナ製(チョソ製よりゃましか)
でシリアルbェ「280501」だった。

まさか、「2001年05月28日」製造じゃねえだろな(問題なく動いてるが・・)

デルコ正規品でもシナ製は普通なの?
シリアルbヘそんな単純なもんなの?
教えてエロい人。
おれのは正規かしらんがチャイナ製だった(2輪用)
中古で買った車にデルコが乗っていた。
インジケーターを見ると緑。
緑は充電?交換?何でしょう?
>>954
良好
カレックACT売ってねーよ!
営業がんがれ!ゴルァ
やだ!まんどくせ。
>>955
2、3年は載ってるはずなんだけど良好なんだ(・∀・)イイ!!
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 08:37 ID:tjFT8CEn
>>958
しょせん1/6しか見れないからあまり信用するのもなんですが。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 16:26 ID:0+0u+m5l
>>939
>両サイドがふくらんでる
耶ん摩ーで整備士をしていたときの経験からすると
破裂はしたことないが、何度充電してもすぐに電圧が落ちた
極板が去るふぇー書んで膨れ上がってるかも知れん
 
亀レススマソ
Sulfation
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 20:09 ID:orXg8bSF
>>960
サルフェーションじゃ滅多にバッテリーは膨らまないよ。
極板が熱による劣化で変形すると膨らむことが多いね。
あとは液栓の通気口が詰まっていて、補充電時に発生したガスが溜まってるとかね。
米国は総じて品質がぬるい。
今更心配になって来たがドライでも日本製が良いのかな?
>>939
長期在庫のバッテリーを補充電するつもりが誤ってセッティングして一気に充電。もしくは誤ってショート。
電極から一気にガスが出る。&大電流で充電もしくは放電したためにバッテリーが発熱。
発熱で容器のプラスチックがやわかくなってるところに、
ガスが大量発生するが密閉型のバッテリーのため、ガスの逃げ場がない。
当然バッテリーは膨らむ。

不良在庫で処分するのが通常だか、もったいないでの>>939に売りつける。
販売店ウマー。

>>939は不思議に思いつつ、平行輸入で安く買えたしな。と有難がって使う。

世の中うまく回る。日本経済がよくなる。

>>939は腐ってもオプティマだしな。平行品だけど安く買えたしな。
友達に見せて自慢できるしな。と思っているのが吉。
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:21 ID:2W8hmNI1
>>964
う〜ん、いい話だ。
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:34 ID:qd6IkrgY
>>964
う〜ん、いい話だが939は
オプでなくオデと書いてあるぞ!
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:41 ID:JR3tvFP4
>>966
オデを見た事も使った事も無いので、勝手に脳内変換掛かったモノと思われ
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:48 ID:2W8hmNI1
http://www.batterymart.com/battery.mv?p=ODY-PC925LMJ

いい話だと思ってアたけど、こんなバッテリーが膨らむの?
不良品じゃねーの。
日本円にして13000円くらい?
高いねぇ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/11 21:53 ID:u7Ud9Wbu
バッテリーチェック&オルタネターの充電率の
両方をチェックしてる?
ちなみに充電率の幅13.6v〜16v位
らしいんだけど、14v位まで落ち込んだら
リビルトにでも交換したほうがいいかな?
ホームセンターの安物バッテリーじゃすぐにダメになってくるんだよね。
オルタネーターの性能指数って、例えばどんな物理量がありますか?
車種ごとのオルタネーターの性能を調べたいのですが、何を基準に比較すればいいやら。
971あやしい牛乳:04/07/11 23:25 ID:uaKn34Hn
>>970
出力電流でいいんでない?。
それとも発電効率を知りたいの?
>>971
一般的な性能指数は何かなと思ったのです。
出力電流ですね。ありがとうございました。