●●●バッテリー●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
おまいら、どこの奴を使ってる?
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 03:54 ID:SSL53ta3
日立。
韓国製(マジレス、しかも鬱
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 04:00 ID:WyQzg4E8
>>3
カーバッテリーね。
俺はデルコ。純正から換えて半年だけど、
純正よりはマシ。
GPの1700mAのやつ。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 04:06 ID:WyQzg4E8
>>4
グローバルユアサ?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 04:08 ID:1zpknguD
上原←→阿部
↑ベタ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 04:16 ID:2CUZXQbf
サバの押し寿司ね
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 04:18 ID:1zpknguD
バッテラ?
>>11
寿司
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 05:35 ID:cKhBntgn
MONY製
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 05:53 ID:Ca/stYRf
>>6
俺は三洋の2100mAのやつと、パナの2000mAのを使ってる(w

カーバッテリーは、地元に工場のあるFB製。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 07:10 ID:9xSVV0tj
BOSCH age(w
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 07:42 ID:76GNJdex
ボッシュが即死して、デルコに替えました。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 13:40 ID:xHNFOyX3
オプティマ使っているやしいる?
GMの2400mAのマッチド使ってた。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 14:17 ID:vywT0eQj
バツ&テリー
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 14:32 ID:xHNFOyX3
>>19
それいつか出てくると思った。
歳がばれるよ。
21ポインター:02/12/03 14:33 ID:w/5/oGO0
タミヤがいいよ。Aランクセルしか仕入れないって逝ってた。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 14:37 ID:P2Co4zPm
日立製の7年もの…ディーラーに点検に行った時もうダメだから早く変えた方がいいと言われたYO!
でも、でかいバッテリーだから高額だし金ないし。
仕方ないので電撃丸いれて延命措置…いつまで持つやら(鬱)
23GG:02/12/03 14:38 ID:hMIfb3aQ
軽いのは?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 14:49 ID:C5Uk9N0v
この前、車を一年点検に出したとき、ディーラーでは「良好」ですた
その後、ガソリンスタンドで給油&洗車を頼んだら
「ついでに、エンジンルームをチェックさせていただきましたが
 バッテリーが弱ってますね、交換いかがですか?」
と言われました
京商オプティマ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 14:52 ID:jOEIn7Xw
>>17
2つほど使ってる。
一つは車内に置いてる。

さすがにカルシウムバッテリー如きではアンプ3台を動かすのは不安。
でも、オプティマ重過ぎるよ!
かと言ってオデッセイは高すぎるしね。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 14:59 ID:aZ3amixB
>>5>>16
(韓国)が作っている鴨ね。
※DelkorはDelphi(ACDelco)系

そういや、ボッシュはマレーシア物があるらしいが…。
>>24
まるで、エンジン切って直ぐにオイルの量を測って、
「オイルが殆どありません!!」みたいだな…。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 15:25 ID:aZ3amixB
安いバッテリー
・現代エナセル社
・Delkor社
・Gloval&Yuasa社
・Korea Storage社
いずれも韓国製、ブランド名に上記(社名)を使っている事は殆ど無い。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 15:26 ID:aZ3amixB
×・Gloval&Yuasa社
○・Global&Yuasa社
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 20:35 ID:F3durYKy
10年以上、松下の物を使っていたが、途中一度だけ浮気の虫が
走り、カンコック製の密閉型完全メンテナンスフリーという謳い文句に
騙されてしもうた。
半年で笑店。
二度と騙されん象。
で、再び松下電池に逆戻り。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 21:20 ID:NXRR22Er

ディスカウントストアでも、
松下のばかり置いてあるけど、
鮮度とか取扱とか大丈夫?

製造年月日の見方教えて。
出光のダイ・ハード

5年保証
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 21:37 ID:bi2hVWXA
やっぱり田宮(中身はサンヨー?)1200mASCレーシングパックに決まりだ。
35車乞 食并:02/12/03 21:38 ID:OkZIZ3d/
>>32
取り扱いはかなりぁゃιぃ
36 ◆u2MANKOJrs :02/12/03 21:42 ID:7q7uZV52
>>31
保証付いてなかったの?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 21:42 ID:IHtdzIPH
指定のバッテリーより小さいバッテリーが私の車についているのですが
アイドル時にエアコンを作動させるとエンストしそうになるのですが
やっぱり関係あるのでしょうか?
38車乞 食并:02/12/03 21:45 ID:OkZIZ3d/
>>37
あります。
3937:02/12/03 21:50 ID:IHtdzIPH
>>38
やっぱりそうですか
ありがとうございます。
金無いのでエアコン無しで頑張るかな
>>39
解ってると思うけど、ライト・オーディオ・ワイパー等々、
電気を喰うものはイパーイあるので早めに交換が吉ではある。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 11:52 ID:0B6KXuH6
10年前のタミヤは1200mAだったよ。今はどれ位なんだろ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 20:05 ID:4AM5mmq+
>>36
半年でイカレポンチ、なんてきいたことねぇーんで、
そんなものどっかいっちまったべ。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 20:08 ID:8mS1ndaG
>>41
そのころには1800mA出てなかったか?
確かにまだ主流では無かったがな
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 20:11 ID:4/M2FFUp
ユアサのスーパーユミクロンが自分の中ではいいモノだと思ってるがどう?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 20:18 ID:jae+vqjm
>>41
最新は3300mAhだな。
未だ主流は3000mAhだが。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 20:23 ID:8mS1ndaG
>>45
当時の2.5倍も長く走れるんか・・・
暫く離れてた間にえらいコトになってるな
カメラの外部電源に電圧と寸法が、調度良いんだよな
>>46
走行時間は当時とかわらん。
パワーが上がってる。
>>48
モーターの消費電力が増えたって事?
>>49
そのとうり。
むかしは8ターンとか9ターンとかってモーターなかったでしょ。
信じられない、そんなんで回転するの。
52激康:02/12/05 22:56 ID:fvrAD3uH
オークションにある「激安バッテリ」ってホントはどーなの?
盗難アジア製のようですが、
買った人/使ってる人いますか?詳細キボン!!!
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 22:57 ID:hZ1rAMbj
シャーマンキングにでてるゴーレムはオデッセイを使ってるのかと
バッテリーの演奏には各パート、相当な体力及び気合いを要します。
メタリカの曲中でもかなりゴッツイ部類の曲です。
55漏れも:02/12/05 23:09 ID:fvrAD3uH
>> 52
漏れも知りたい。
丸2年もちますか?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 23:23 ID:tfPg6Y2N
Global&Yuasa社のブライトスターという、バッテリ使ってるよ。
ttp://www.vasques.com/index.htm
ここで買ったけど。

約2年使ってるが普通っぽいな。
ただ、最近電圧が低めになりつつある。
バッテリーの寿命か、オルタネーターのトラブルかどうかは
今のところ不明。
5752です:02/12/05 23:49 ID:fvrAD3uH
56さん、どーもです。
ttpにあったトコはちょっとお値段がお高めでした。
ヤフオクで出てる6000円前後のヤツってどうなんでそかね?
終了後の評価はいいの判るけど1年後2年後の評価が見てみたい。
5856:02/12/05 23:51 ID:tfPg6Y2N
自分もヤフオクでバッテリー探してたんだが、
あんまり激安は怖かったんで、

自社ブランド品でYUASAが一枚かんでいたら、
とりあえず、大丈夫じゃないかと思ったんだ。

52さんには人柱キボーン
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 23:52 ID:pRTWjFwV
VALTA最強
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 23:54 ID:TfKosj0a
レドトップ15。
軽ぅ
6152です:02/12/06 00:02 ID:WapMunug
ちょーっと判断に迷うなぁ。
もう8年落ち車だからセコークしようかなぁ。。。なんて。
ttpにあったバッテリインジケータにちょっとクラッと来た。(藁
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 00:13 ID:ELgUqbiq
曲りなりにも法人だと、FAXで色々来るが、東京SANバッテリーとか言う代理店?のような所から来たのは
確かに安いが。。115F51のサイズで1.5マソ位だったな。。
ただ踏み切れなかった、、、FAXの日本語がちょい怪しいんだもの。。
63サランヘヨ:02/12/06 17:35 ID:oYeZ5EI1
オレ今日ヤフオクで買ったので来たら
報告します

それでは
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 21:43 ID:rrjmw2jY
亮君の誕生日プレゼント
バツ&テリーのバズル
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 22:20 ID:hlsbX5eD
バッチリー?
66● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/06 22:42 ID:hRJgoLtZ
普段滅多に車系の板には来ないのだが…来るたびに電池スレ建ってるな(w

バッテリーってメーカーによって違うの?
http://natto.2ch.net/car/kako/999/999489529.html
◆バッテリー◆
http://corn.2ch.net/car/kako/1032/10321/1032120113.html
 + バッテリー総合スレッド − 
http://caramel.2ch.net/car/kako/1015/10158/1015858669.html

この辺のスレで「元電池業界」「33無職」だった人です。

>>62
ユーザーに近い法人ならそんなモノかな…。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 23:08 ID:qK1vSdRp
最近良く聴くバッテリー再生ってどうよ

再生品って悪いのかな? 知り合いで買った
奴いて、調子いいとは言っていたが・・・
6852です:02/12/07 22:28 ID:qzVjCPfX
>>66
過去スレ全部よみました。
激安バッテリの記事はほとんど出てなかつた。
んで、結局自分で買ってしまい本日到着です。
何年もつかな?丸2年もってくれれば人にお勧めできる激安ですな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 10:31 ID:woQhsc67
有機ゲルマニウムはなんでいいの?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 22:07 ID:fyhqgUOK
ゲルマニウムあげ
71サランヘヨ:02/12/08 22:09 ID:p1rIsUpF
今日バッテリー届きマスタ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
75D23Lで送料込みで
5775円デスタ
とりあえずバッテリーが息絶えていたので
久しぶり(3日)ぶりにエンジン音を聞きマスタ
2年後ぐらいにこのスレがあったらまた書きたいと思います

とりあえず不具合などがあったら書きます
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 23:46 ID:qLv+Icuj
だから〜 再生品って使った人いない?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 23:48 ID:ljRsChSy
バッテリーよりジパングの方が好き。
74● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/09 00:14 ID:vZrgPsRo
>>71
ヤフオクの「激安高性能新品バッテリー75D23L(R)」でしょうか…
画像無いのでモノがどの程度の物か判りませんが価格は安いですね。
>>52の場合、おそらく韓国製。>>56のG&Yも韓国製。
国内5メーカー(GS・ユアサ・松下・日立・古河)と比べて…
箱も含めて作りが少々雑な仕上がり。
持ったときの重量がちょっと重い。
禿しい充放電にはあんまり向かない。
大体こんな感じでしょうか…。

ごく普通に使う分には特に問題なし(平均寿命はさして変わらないか若干短い程度)
「丸2年持つか否か」はモノの当たりはずれや使用状況によるので何とも言えない。

再生バッテリーってのが未使用でメーカーなり販売会社なりで余ったりちょっと古くなったのを
きちんとメンテ(補水・補充電)して保証書若しくは補償書の付いたモノなら「買い」です。

ゲルマニウムについてはよ〜判らん(w
元電池業界の折れとしては
『人間で言う栄養剤、それなりの効用は在るけど、根本的な解決にはなりませんよ』
と言うセールストークを使って新品の売上を確保していたが…
当たらずしも遠からずだと思うが(w
AMGをアーマーゲーと読むのはいかがなものかと
>>75
同意。
AMG Japan内の正式呼称は「えーえむじー」。
かと言って、「あーまーげー」はドイツ語の読みとも違う。
ドイツ語読みでは「あーえむげー」(これもちっと違うが)。
日本の知ったかオヤジもしくは大阪辺りの893が間違えて呼んだのが広まったという説もある。

一番の戦犯は、所ジョージみたいだが。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 15:21 ID:sfYvv9+T
もうそれで伝わるんやから別にええやん。

んなこと言ったら全ての外来語をパーフェクトな発音で語らんとイカンぞ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 21:41 ID:0bDY7Rox
自動後退のGR1(新神戸電機製)というバッテリを使ってるのですが、
まだ1年もたってないのにエンジンのかかりが悪いんです。
こんなものなんでしょうか?(負荷電圧は8.56V)
ちなみに38B19Rで値段は2980円、車はEK9です。
車の割にバッテリが小さいからかなぁ?やっぱり安物だから?
79● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/09 23:38 ID:mofj6Q3Z
>>75
つか、ここ、2chだし(w
この辺とか↓
この( ● ´ ー ` ● )板どうするべき?
http://oyster.2ch.net/test/read.cgi/maru/1017252783/86-88
この辺とか↓
(*´∀`)自己紹介スレ@名古屋(´∀`*)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1024232461/103-105
この辺にも書いた。
■■あのAAどこだっけ?スレ■■PART18
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/kao/1029241615/303
ついでに当時の鳥変更案内(w
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/intro/1031411208/416-417

車板にも書いたような気がするが…
なにぶん>>66なので覚えてない&探すのめんどい(w
80● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/10 00:08 ID:cOF8Np7q
>>78
商品自体が特別悪いという訳では無いですよ。
平均寿命と言われる約2〜3年は、ごく通常なら保つはずと思われ。
ただ同一状況なら GR1<GR2<GR3 と言う感じ。
車両形式と搭載電池が正しいので在れば…

@ 使用状況がカナーリ禿しい or 一度上げてしまったとかで弱ってる
A 当たりの悪いモノ(ノーメンテの長期在庫品とか)だった
B 実は不良品だった(未だ症状が軽く、近日中に「あぼーん」してしまうとか)
C 車両側の不具合・劣化

その電圧だと翌朝寒いと始動しない可能性もあるしれないと言う罠(w
記憶だとGR1は1年補償(保証だっけかな?…スマソ忘れた)だと思うので…
ABなら堂々と自動後退で(゚Д゚)ゴルァ!!するべし。
Cの場合、車屋に逝って、(゚Д゚)ゴルァ!!して、運が良ければ電池がタダになるかも。
@の場合、諦めて下さい … タダにするにはクレーマーになればオケーイですが(w
かかりが悪い セルが普通の速度で回転するなら、後はエンジンの問題
38だと1000〜1500CCクラスになるのかな
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 03:47 ID:t8a8LClX
 最近バッテリーを上げてしまいメガパワーに交換したんだけど、それ以来
恐怖症にかかってしまい、ついにのびー太買ってしまいました・・・。
IDIのシールバッテリーってどうでしょう。
エアコンとかオーディオ入れると、まずいのかなあ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 23:22 ID:ce29b87S
EK9なら55B24Rじゃないのか?
標準より小さいバッテリーならそれなりの消耗だとだと思うが。

エンジン始動時の過放電とか色々負担掛かるからな。
DC2(R)、EK9(←確か)は純正でB19Rなんです。
当方はDC2(R)ですがやっぱりGSやらディーラーやらで
バッテリーが・・・とか言われます。
これって軽自動車用なんでしたっけ?
バッテリーのマウントは共通だったと思うので、
(DC2はプラスチックの皿が違うだけだった。)
B24Rに換装するのが良いかも。重くなるけどね。

ちなみに12.7V→10.1Vだった。まだ買って3ヶ月。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 04:02 ID:A4Bc7iLa
。。。、、、ネタじゃないんですか
19はバッテリー寸法の事だろ。中身とは関係なし。
55B24R 前の数字がバッテリーの性能です
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 11:24 ID:4YjUYMkj
後ろの数字もバッテリーの性能ですが?
あんたもネタなのか?
88車乞 食并:02/12/11 12:59 ID:GVWVfbf/
バッテリーのサイズだったと思う
89ポインター:02/12/11 14:09 ID:o+jqug4m
安バッテリーもいいけど高いのの話もしよう。
オデッセイ乗せている神はいないのか? インプレキボンヌ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 17:43 ID:wJlMKUKa
>>89
カーオーディオのスレに行かないと無理じゃない?
音質重視と、辛口の二つあたりならオデッセイを載せている神が、いると思うが。
2000CC ホームセンターで4980円の4年10ヶ月持ったよ
>>86
それは知ってます。
でもB19サイズで55なんてありましたっけ?
44とか46どまりじゃないですか?
93● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/11 23:51 ID:Ng5DWfCh
  @ A B C
   55 B 24 R
.     ↓
  @ A B C
  電 短 長 端
  池 側 側 子
  容 面 面 の  A短い方の縦×横…面積
  量 面 寸 向  Bこの場合24cm
    積 法 き

A19…軽クラス、電池の容量は26〜34A
B17…軽〜小型車、28〜34A
B19・B20…カローラなど、36〜42A
B24…マークUなど、46〜65A 端子の太い(D端子と言う)55B24R(S)もある…ランエボとかかな
C24…ミニクーパとかに使える、ちょっと端子が太い、32A B24(S)に近い感じ
D23…クラウンとか、48〜80A
D26…セルシオとか、4tトラック2つ付けとか、55〜90A
D31…初期セルシオとか、四駆24V車とか、65〜115A
他には… E41…建機とか F51・G51…大型トラックとか H52…バスとか

業界から離れたので…大体こんな感じだったと記憶してる。
あと、ユーノスロードスター( 46A24R(S) だっけかな?) ユーノスのなんとか(忘れた…D23で高さがちょっと低い)
一部スカイラインは専用タイプ在り。

従って端子の太さ、受け皿やボンネット閉じたときの干渉、車両電装系がクリアされれば
B19をB24にするのも一つの手かと(容量だけでなく寸法が大きくなれば電池としてのパワーは上)
94● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/12 00:16 ID:SqxHJLtW
端子…
A19に使われるネジ込みタイプ
B17〜B20に使われる細めのB端子
D23〜H52とC24や(S)に使われる太めのD端子

>>85
折れの経験から思うに、たぶん何処かのセルがショート若しくはそうなる可能性が高いと思われ。
六つのキャップがコイン等で開けられる電池なら、
エンジンかけずに、ある程度の時間(判断できる程度…10秒位でオケーイ)連続して
負荷のかけられるテスター(電機屋・修理屋・GS・カーショップ・ディーラーに在るはずだが持ってない店もある)で
負荷をかけてみて、六つのうちの何れかから炭酸水のように気泡が出ればそのセルが
ショートしている可能性在り(当然クレーム処理ヘ)
本来12V以上のモノに負荷をかけると10〜11V程度になるが10V未満はぁゃιぃ。
>>78の8.56Vなら、私なら即クレーム処理しますが、10.1Vなら様子見・再検査とかかな…
ただ、気泡ので具合は…プロに見て貰った方が良いです(普通の電池でもある程度出るから)
密閉型でキャップが開けられない場合は電圧で見て下さい。
>>92 実際の台、測ってみろ、かなり余裕あると思うよ

バッテリー交換後、固定する長いねじが、ボンネットに当たってしまった、なぜ
今まで付いてたのに、
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 05:17 ID:X0zHVjUK
ヤフオクの激安バッテリー買ったさ
今使ってるヤツより容量が多くて市価の5分の1の値段じゃ
買いたくもなるわさ
ただ、メーカーが確定していないようで不安要素はあるが
とりあえず容量がでかいんだから普通のよりは
性能がいいんじゃないのか?

1ヶ月車ほっといて上がったもんだから某量販店で
バッテリー充電したけどかからなかった
はじめから激安バッテリー買っておけばよかった
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 11:17 ID:pb9eMUXK
激安バッテリー+ソーラーチャージャー(バッテリーを補充電する太陽電池)の組み合わせで
買い替えまでの5年間大丈夫でした。時々蒸留水を足す程度。
ソーラーチャージャーは案外いいですよ。買い替えた車にも付け直せますし。
毎日乗る人には必要ない、一週間、1か月、に一度の人にはお勧め
99車乞 食并:02/12/12 19:53 ID:0qhTMU+s
ソーラーチャージャーいいね!。
 でも電流が足りないから(日陰の駐車場)
2枚貼ってる。
 でも足りない。どうもいんじげーたー用の
LEDで電力食われてるみたいだ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:44 ID:NbHodTRK
魚屋は195
101車乞 食并:02/12/12 21:30 ID:tXMekjka
>>95
左右の固定フック入れ替わって無い?
>>96
オルタネーターの容量とのバランスも考えないと
>>101 長さ同じだったけど
ええ〜い 切ってしまえ!
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 23:58 ID:YpVAWMGG
34A19くらいのサイズでD端子のが欲しい。。
106● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/13 01:44 ID:paS2/y2C
思い出し追加・訂正(w
>>93
※ B19・B20…カローラなど、36〜44A
>>94
※ B17〜B24に使われる細めのB端子
※ 六つのキャップがコイン等で開けられる電池なら…
本来なら先に比重をチェックです。


>>105
ん?…そのサイズの電池の端子を変えて、何か意味あるのでしょうか?
車両側の端子を変えて大きい電池を積みたいのなら判りますが…
電池にしろ車両にしろ加工の出来る電機屋に頼むしか無いと思われ。
>>104 切ってしまいました
>>105 売ってないのか?
>>105
単純に軽量化したいだけ。
端子アダプターは好きではないの。
ドライバッテリー用のD端子は持ってるけどドライは高いからねぇ。。
109108:02/12/13 02:33 ID:wd4glECh
レス先間違えました。>>106へのレスね。
110車乞 食并:02/12/13 21:41 ID:WNfNqh7o
>>103
それならわからん。引っかける場所が違うのかな?
11185:02/12/13 22:48 ID:v0W8R1Z4
>>94
バッテリーはボッシュのメンテフリーのヤツです。
その前はパナの赤いヤツでした。
その時もずっと電圧が低かったようです。
サブウーファーを付けているんですが、
やっぱりB19サイズ位の容量だとバッテリーにはキツいんでしょうかね。
ちなみにオルタネーターが弱ってきてても電圧下がりまつか?

>>95
正確には測ってないんだけど、付くと思います。
グレードが変わるとB24サイズになるみたいなんで。
車の七不思議です
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 23:40 ID:NKA54+Mw
激安バッテリーって、FUJI製か?
あれって再生品でしょ?
再生品だろうが、保障付いて、使えりゃ何でもいい
バッテリーはリサイクルされいる。
気にするな。
11652です:02/12/14 12:08 ID:SkePVabI
ボクのも激安Fuji山バッテリーです。いったいどこのどいつ製?
1年間保証があってお店の対応もウラが取れたんで買ってまいますた。
毎朝セルはキャッ!キャッ!ゴウィ〜ンって元気にかかってます。
ちなみに75Dタイプです。1サイクル回さないと是非は言えませぬ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 23:01 ID:ejzCHua7
age
118● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/17 01:24 ID:EJp7xqQh
>>95
・ネジやステーやフックがちゃんとはまってない。
・同じ規格モノだけど各メーカーのミリ単位の寸法誤差違い。
・電池上部の形状が以前と違う為ケースやステーやネジが以前のようにはまらない。
(キャップが一つ一つ出てるモノ ・ 3つまとめて、2つコブのモノ ・ 全部平らなモノ)
買ってまもなくで、切るのが嫌で、どうしても気になる・実用上マズイとかなら
買ったところに逝って(゚Д゚)ゴルァ!!して、ちゃんとはまる香具師に変えて貰うか
ちゃんと取り付けて貰いましょう。

>>108
折れの記憶だとJIS規格に無いはずなので…

>電池にしろ車両にしろ加工の出来る電機屋に頼む

と言うことになると思われ。

>>111
ボッシュメンテフリーは完全密閉型でキャップが開けられないはず。
なので電圧で見るしか無さそうですね。
ウーファーやらナビやら、電装品を少々以上に載せるなら容量うpはした方がよいです。
38B19ではなく40・42・44等。
それか>>93の通りサイズそのものを大きく出来ればしてしまう。
車両側が弱ると電池への充電が不十分になるし、
まかなえない電気は電池から吸い取られる?様になるので早めに上がる可能性有りです。

国内5メーカーの「電池リサイクル」は廃バッテリー(交換された古いモノ)を回収し
鉛を再利用するものです。
所謂「再生品」と言うのはよく判りませんが…
ちゃんとメンテされて、保証・補償する書類が付いてれば大丈夫そうな予感(あくまでも予感)
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 20:19 ID:zp+oAZr3
最近はバッテリーに含まれる鉛の量がかなーり減ったね。
折れ新車時から8年経過してるけどサルも起こさず全然大丈夫みたいですが
この位の期間は普通に使えるんでしょうか?
液レベルも範囲内なので8年間一回も補充無しで来てます。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 22:21 ID:j7kI3TLe
>>120
8年というのは凄いんじゃないか?
参考にどういう車の使い方か教えてくれ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 13:25 ID:tIEABlIU
バッテリー長持ちさせるコツてあるの?
俺が聞いたところでは,
エンジン始動時には,エアコンと,ライト類はOFFしておくことくらいだけど。
他にもある?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 13:27 ID:PyqSpKpB
オプチマに知る
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 14:13 ID:Qu9O3h8O
>>122
カーステレオも消しておきましょう。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 14:44 ID:L/pDDgIA
長期間乗らない時は外す
126車乞 食并:02/12/18 15:12 ID:P/dYcjAz
>>122
ふだんから負荷をかけない。
液量を小まめにチェック
耐熱対策をする
端子はきれいに。
オルタネーター関連もチェックする。
電圧計は0.1Vまで表示でき、反応速度のはやいやつ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 18:35 ID:tIEABlIU
>耐熱対策をする

街乗りだけだと対策する必要なしかな?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 18:39 ID:GhKabacp
ロードスターみたいにトランクにバッテリーがあると、高温にさらされなくて、
普通より長持ちするらしい。
129車乞 食并:02/12/18 19:01 ID:8Sa6mUbb
>>127
逆!
街乗りのほうが厳しいので耐熱対策が必要。
走行風が来ない上、放電気味になりやすいから。
130 :02/12/18 22:55 ID:FF9V70+l
シガーソケットにバッテリーチェッカーを付けて走らせると電圧の変化が
判ります。ライト点けると高くなり、エアコン切って暫くすると低くなります。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 14:43 ID:86CXsU6U
出光のダイハードを今度買おうと思います。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 14:47 ID:iLZJObfb
クーラーバッグを改造して、それにバッテリー入れとくってのはどうかな?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 15:03 ID:ctaZjxM3
2ヶ月車に乗らないけどバッテリーはあがってしまいますかね?
ちなみにエンジンもかけられないので。
134車乞 食并:02/12/19 15:08 ID:IB5u6PHw
>>132
希硫酸に耐えれて、スペースに余裕があるなら。
断熱シートでもOK
>>133
新品なら大丈夫。
心配ならバッテリーターミナルを外せばOK
太陽電池のやつは(・∀・)イイ!
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 15:11 ID:JMEO8STE
5年目を迎えたワーゲン・ポロに乗っているのだが、
先日、エンジンを始動しようとイグニッションキーを捻った瞬間、

「バズン!」

と、爆発音。
急いで車外に降りると、フロント部下にビダビダと水漏れ音。
バッテリーが破裂しやがりました。

バッテリー内部のショートが原因のようです。
メーカーは忘れましたが、欧州バッテリーは糞です。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 15:25 ID:XIM6KmVJ
>>128
しかしながら、トランク内に設置してあるタイプは
密閉型で、突然死する傾向があり、かつ充電による
延命処置があまり期待できない上に、専用充電器が必要
アーンドバッテリー自体も高価という罠。
137車乞 食并:02/12/19 18:41 ID:9vf5f6cr
>>136
密閉型バッテリーは普通のバッテリーに比べて
寿命が短いからね。
タフなんで強いイメージがあるけど、開放型の
2/3から半分ぐらいって見て置いた方がいいよ。
充電は方法を失敗するとダメージうける。
別に専用充電器はいらないよ。
いっちゃん安い充電器がベスト!
高い充電器はだめだめです。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 21:27 ID:bpgj5AdE
バッテリー高いのに替えると燃費、パワーupしますか?

またコンカーってどうですか?
139車乞 食并:02/12/19 21:31 ID:RIFKde0y
>>138
しません。極端に大きいのを入れると悪化しました。
使って無いのでわかりません。
140F:02/12/19 22:18 ID:/JqqsFpS
レッドトップ(15)を付けっ放しにしようと考えているのですが。

大丈夫かなぁ。
ちなみに通勤使用も多く電熱良く使います。
値段が高いの変わらないだろ?
大きいバッテリー、負担が大きりゃ、燃費、パワー、ダウンします
142● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/20 02:25 ID:+F8mkh55
>>135
電池の不具合(電池内部ショート・ガスが抜けないとか)で
保証(補償)期間内なら電池はクレーム処理。
車両充電側に問題あるなら…車屋に聞いて下さい(w

希硫酸がエンジンルーム内に飛び散ってますので…
洗浄、ゴムパッキンやホース・ハーネスのビニールとかパーツ交換、
飛び散り具合によって塗装も痛むので…
欧州バッテリー(ホッペケとかバルタとかボッシュとか)を買った所か
納入業者に負担して貰って良しですな。

大方のユーザーは単なる放電や寿命で「電池交換しろ」とうるさいのですが…
滅多にないこういう状況は余程ビクーリするのか大人しい人が多いです。

こう言う時こそうるさく交渉すべし(w
バッテリー内部のショートで「イグニッションキーを捻った瞬間」に
破裂するというのはどういう状況なのだろうか?
IGNキーの先のショートじゃないの?
144● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/20 19:55 ID:4tMKpltF
>>143
一夜明けて…実は折れもそう思うのだが(w

>5年目を迎えた 〜 始動しようとキーを捻った

この間の状況(電池交換時期・サイクル・メンテとか、車のトラブル前兆とか)が
判んないので何とも言えないが…
思うに…ガスが電池内部から抜けなくて溜まって(キャップ目詰まり、ガス抜き管が悪いか、ノーメンテ液減りとか)
又はオルタ不具合で過充電によるガス充満、で、始動時に伴う何らかのスパーク(電池の内外問わず…だったかなぁ)でドカン…かな。

昨日のパーツ交換…耐酸性の無い香具師のことね。

業界から離れ、その間全く無関係無関心でいると
知識なんかどんどん忘れてくね(w
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 19:30 ID:kTQS/7iM
>>137

そだな。
5年前に密閉式手間要らずとあったんで、買ったんだが
失敗だった。ごくごく普通の使い方してたんだが、秋の暑くも無し
寒くも無しの心地ええ時に、何の前触れも無くお亡くなりになってしもうた。
たったの1年と3ヶ月で。
やっぱこいつが主流とならないのは、この辺りにあるみたいだな。
ただ、外車に結構使われているというのことは、向こうの連中は
そんなことは全く気にならん、ってことか。ようわからん。

で今はそのあとで買った、日立の特売品。
何とも無いわ、順調で。

146120:02/12/21 19:51 ID:9QfC1oS5
>>121
遅レスでスマソ。
片道4キロの通勤とあとは買い物という、ごくありふれた使い方です。
因みに液減りしないと言ってもMFのヤツではありません。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 20:00 ID:hNvAsJli
折れは国産を2年毎に代えて標準より1〜2ランク上の容量の奴にしてる。
ふつーのにしたり密閉式にしたりしてるがトラブルなし。
補充電もしたことないな。
5年とか使うもんじゃないぞ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 20:00 ID:btb/HPxG
おぷちまに汁
折れは国産を標準より1〜2ランク下の容量の奴にしてる。軽量化とオルタ負担の軽減になる。
ふつーのにしたり密閉式にしたりしてるがトラブルなし。
補充電もしたことないな。
4から6年使えるぞ(正し放電させない事)

sage
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 17:56 ID:80ivgz+q
age
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 18:28 ID:09yQYb85
よくヤフオクに出てるバッテリー劣化防止装置はあやすい。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 18:31 ID:yEU5yRdc
よくゲルマニウムの添加剤が売ってるけど、効果はどうなのかな
154刷れ違いスマソ wacc1s3.ezweb.ne.jp:02/12/23 18:37 ID:f4bzSKJQ
突然申し訳ないんですが、バッテリあがっちゃった時
ブースターケーブルどうやって繋ぐんでしたっけ?

仕事中でヘマしてしまい大変困ってます
どうかよろしくお願いいたします。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 18:47 ID:aUG035IA
>>154
1、救援車のプラスと自車のプラスをケーブルでつなぐ
2、救援車のマイナスと自車のエンジンフックをつなぐ(バッテリーのマイナスにつなぐと火花が出て爆発の可能性あり)
3、救援車のエンジンをかけ10分ほど2000回転以上を保つ
4、そのままの状態で、自車のエンジンをかける
5、つないだときとは逆の手順でケーブルを外す
6、すぐには走り出さず10分ほど2000回転を保って補充電をする


※エンジンをかける時はケーブルを巻き込まないように注意してください。
                                     以上です。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 18:50 ID:yEU5yRdc
うおーやべっ!この前マイナスのケーブルから繋いじまったよ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 18:52 ID:yEU5yRdc
しかも、マイナスのケーブルをバッテリーのマイナス端子に繋いじゃったし(´Д`;)
>>157
経験あり。
いや〜怖かった。煙が。
159154:02/12/23 18:59 ID:se7wQMMg
>155
ご丁寧に大変ありがとうございます
両方軽トラなんですがエンジンフックってどういうものですか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 19:01 ID:W3qMeLEY
「つ」←こんな感じのフックが全面にあります>>159
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/24 04:07 ID:+r4UjTp2
コンカーの類似品が多数でていて、オレもそいつをタメしたが
なにがどうよくなったのかさっぱりわからん
燃費も悪くはなるがよくならん
その機械のランプがついてるから電気消耗してるんじゃないか?
と思ってしまうし
5000円でかったとはいえまったく意味不明な投資だった
バッテリーはそれより安くかったし。
数百円のバッテリー強化液を定期的に使用した方が
いいとおもう

162名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/24 12:37 ID:Nk77tTrB
人柱こくろう様
ていうか、販売する方がどうかしてるよ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/24 12:50 ID:3wYHt+a/
>>159
エンジンフックというのは、車にエンジンを載せたり、車からエンジンを降ろしたりする時に使う金具です。
エンジンからニョキっと出てるので分かると思います。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/24 13:05 ID:bZ7J94q7
おぷちまに汁
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/24 13:37 ID:+8zqeMsZ
シガーソケットに差す電圧計付けてるんだけど、
2年半程使用したバッテリーが朝エンジンかける前に
11.3V位で警告音が鳴りだしました。
気になるので先日、ホームセンターで
VALUE PLUS(日本電池株、80D26L)というバッテリーを8,750円で買いました。
ところが、取付が終わってキーを回して電圧計を見ると
同じ11.3V位で警告音が鳴ります。シガータイプの電圧計は
あてにならないとわかってますが、ここまでひどい物なのかと…
バッテリーが安物で長期放置して放電していたのかな?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/24 13:42 ID:3wYHt+a/
>>165
シガーソケットに差す電圧計が故障していないかを調べた方がいいかもしれません。

※新品のバッテリーでも補充電が必要な場合があります。
167車乞 食并:02/12/24 15:02 ID:cUBSMHQ/
ソケット部の接触抵抗や、ほかの器具による電圧降下
もあるかもね。
168165:02/12/24 16:53 ID:CFT4a5rK
>>166 >>167
レスありがとう。

自分も電圧計の故障かと思ったのですが、
最近新しく付けたカーナビが電圧を表示できるので
表示してみたところ、誤差は殆どありませんでしたので
電圧計の故障は考えにくいです。
さっき、オート〇ックスで電圧チェックしてもらって来ました。
店員「今は、正常値ですね。ただ、今走ったばかりなので
   暫く様子を見てください。」との事でした。

お聞きしたいのですが、エンジン始動前と走行中の電圧の適正値は
どのくらいなのでしょうか?
ちなみに自分は車は、電圧計によるとエンジン始動時に14.2V位で
暫く走行すると13.8V前後で、エアコンをつけると13.6V前後です。
シガーソケットは分岐して電圧計、レー探、灰皿を照らす小さなライトです。
169車乞 食并:02/12/24 21:23 ID:GGkJ1YtM
>>168
うーん、車によって変わるけど、オイラのジムニー
の基準では13.8Vはちょっと低い感じ。
所で、13.8Vが出てるとき、電気使ってる?
たとえばブレーキ踏んでるとか。
170165:02/12/24 23:28 ID:Wl5gmy0o
>>169
自分の車はマルチビジョンなので常にエンジン始動中はONで、
普段はエアコン(今はAC無し)、カーステ、レー探を接続しています。
その時たまに小さなライトや社外品のナビをつけるときもありますが
13.8V前後です。
バッテリーを酷使し過ぎでしょうか…?

ちなみに夜、その状態でヘッドライトとウインカーをつけて信号待ちをしていると
13.0V前後になります…

171元AB社員:02/12/24 23:32 ID:mnBbJgKM
ABでのチェックって普通のテスター?
心配ならディーラーか、BA−1(だったかな)という総合診断機持ってる直営か元直営店で看てもらうか。
因みにABが日立に作らせた、負荷電圧のほかにオルタネーターの発電電圧、充電状態まで見れる優れもの。

持ってるところ少ないかも。使いこなせる香具師も今居ないかも。
172165:02/12/24 23:37 ID:Wl5gmy0o
それとなるべく信号待ち中はブレーキを踏まず、
Dのままサイドブレーキで停まっています。
渋滞などで長時間ブレーキを踏み続けていると13.8V〜13.6V
になりますので。
173165:02/12/24 23:58 ID:Wl5gmy0o
>>171
素人なので普通のテスターかどうかわかりませんが、
自分のバッテリーと同じぐらいの大きさで赤と黒のクリップがありました。

直営とフランチャイズの見分け方ってあるのですか?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/25 00:00 ID:Sn0LnfBn
オプティマにすればそんな心配は一切不要!
おれはテスターないから、自分で+と−を両方さわってみる
針で刺されるような痛みだと、ちょっと弱ってるね。
新品だとビリってのに重みがあるよ。ちょっと鈍痛って感じ
まあ、一回試してみなよ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/25 00:04 ID:Sn0LnfBn
>>175
神!
アメリカ人に言ったら、転げ回って喜ぶぞ(w
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/25 00:06 ID:oajYd8KY
>>175
冗談が過ぎるような
178元AB社員:02/12/25 00:24 ID:uQUwKcX/
>>173
普通のチェッカーですな。171でかいておきながらなんですが10年位前の機械なんで、生き残ってるかが心配。

直営の見分け方。今となっては確かなものは有りません。店に直接聞くのが確実なんですが。

北関東と東京の一部直営(現子会社)は覚えてますが。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/25 08:28 ID:PGXaIa67
>>176,177
配電工のおっさんとかはさわって通電を確認してる人おるよ。
>>179
12V程度の電圧が触ってわかるヤシは神だ!
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/25 10:31 ID:F5twnjoZ
>>164
>>174
相手にされないみたい、ね
次回登場は184かな

いかん、俺がお相手しちゃった
182車乞 食并:02/12/25 12:40 ID:kATHz5cL
>>180
敏感な部分で触ればビリッとくる。
9V電池の端子を嘗めてみるとか。
そうそう、口に銀紙ほうり込んで、噛んでると
くるショックは大体0.6Vぐらいだそうで。
探偵ナイトスクープより。
>>182
そりゃそうだが、普通に触った程度じゃ判らん罠
以前は救援車が故障車に電力を取られて2台とも始動不能にならない為に
1、救援車のエンジンをかける
2、救援車のプラスと自車のプラスをケーブルでつなぐ
3、救援車のマイナスと自車のエンジンフックをつなぐ(バッテリーのマイナスにつなぐと火花が出て爆発の可能性あり)
4、そのままの状態で、救援車のエンジン回転を上げてから自車のエンジンをかける
5、つないだときとは逆の手順でケーブルを外す
6、すぐには走り出さず10分ほど2000回転を保って補充電をする
だったけど、何で変わったのかな?
185車乞 食并:02/12/25 15:30 ID:p7L9R/n9
>>183
その通り。
でだ、身体が塩分を帯びた水で常に湿っている人だと
どうだろうか?
186アメリカンジョークのコピペ:02/12/25 18:34 ID:xnzoFZTK
テスターは常に手元にあるとは限らないので我々「ババのガレージ」では
イグニッション電圧を次のようにテストするようになっている。

(1) 中サイズのレンチ(スパナ)を片手に持つ。正確なテストのためには
   クラフツマンの「並み仕上げ」のレンチが望ましい。というのもスナップオン
   などの滑らか仕上げのレンチでは投げるとき滑り過ぎる傾向があるからである。
(2) エンジンを回したままで、手に持ったレンチをしっかり車体のアース部分に
   押し当てて、残りの手でイグニッションケーブルのプラグ側をがっちりとつかむ。
(3) これによってあなたはビリビリッと電気ショックを感じて手に持っている
   レンチを思わず放り投げるはずである。この時レンチがどれくらい
   吹っ飛ばされたかによって二次側の電圧がどれほどのものかが正確にわかる。
   具体的な電圧は以下のチャートに従って判断するとよい。

レンチの飛距離    おおよその電圧
3メートル      10,000ボルト
6メートル      15,000ボルト
9メートル      25,000ボルト

それ以上  注意!このエンジンには「M◯D」とか「ジェイコ◯ス」とかの強力
     イグニッションシステムが使用されている可能性が大きい。
     もっと大きなレンチを持って来て再テストすること。

●告 知
現時点ではこのテスト法に起因する人体への副作用は報告されていない

●「ババのガレージ」代表、ババ氏からのお知らせ
高圧電流っていうのは普通、人を傷つけたりはしないもんだ。そいつがあんたの
首筋の後ろから腕を伝ってエンジンルームの留め金に流れ落ちたりしない限りはな。
もしそうなったらオダブツだけどな。

笑えんかな??
>>186
>滑らか仕上げのレンチでは投げるとき滑り過ぎる〜
この時点でお茶吹いた
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 05:52 ID:B9LpCb76
age
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 19:37 ID:h2OOLIkz
希硫酸って外に使い道ない?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 19:57 ID:fLBLh4qh
>>189
ほっとけば濃硫酸になって楽しい。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 20:03 ID:Q8d0idDG
>>189
路駐してる車にぶっかける
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/27 07:21 ID:q141daNj
毎朝起きたらコンセントに銅線突っ込んで、その線を口の中に入れるぞ
眠気が一気に覚めて、毎朝快調だ!さっきも舐めてきた。
ヴィリヴィリしてたぞ。
193車乞 食并:02/12/27 12:43 ID:lNvdmmid
>>192
どんな味がした?
どうでもいいことだが>>52=>>55でワラタよ
デルコのアストロ用なんですが、付けて半年もたたずに車があぼーんして、取外して納屋に放置してありました
一年以上放置してあった所為か、なんだか膨らんでるような気がします
コレって寿命ですか? 駄目なら捨てるしイケルなら欲しいって人にあげるんですが
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/27 13:46 ID:o4/gn1ls
>>194
(・∀・)ジサクジエン(・A・)イクナイ
197GG:02/12/27 13:48 ID:1zy6ZChv
バイクのバッテリー使おうか考え中
198サランヘヨ ◆sFV/subarU :02/12/27 13:52 ID:OMEIXSqD
>>167
冬はあがると怖いので
予備かケーブル常備しておけばいいかも
199サランヘヨ ◆sFV/subarU :02/12/27 13:53 ID:OMEIXSqD
↑自爆しました
>>197でした
氏ね
200サランヘヨ ◆sFV/subarU :02/12/27 13:54 ID:OMEIXSqD
200ゲット〜

オマエが死ね
オプティマ(・∀・)イイ!!
202GG:02/12/27 14:11 ID:1zy6ZChv
http://www.avco.co.jp/battery.htm
オデッセイいいかな?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/27 14:23 ID:xcTmbErk
オプに汁
204GG:02/12/27 14:30 ID:1zy6ZChv
クソ重いのはどうかと・・・・
5キロくらいですませたい
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/27 19:31 ID:N43n1Z+y
出光ダイハードは?(・∀・)
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/27 19:59 ID:WmisPLt3
発光ダイオードは?(・∀・)
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/27 20:13 ID:99GoneET
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
208● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/28 02:29 ID:2hF0/IQX
>>195
寿命と言い切れるかどうか「?」ですが、
横膨らみは寿命期・過充電(このケース、放置で液減りと思われ)にありがちな状況。
補水(出来たっけ?)補充電(もっと液減って膨らむ予感)で使えないことはないけど…
あまり長くは保たない罠(w お勧めは出来ません。

>>197
小さい車にハーレー位のでかい電池ならいざ知らず…
でも始動出来ずか、直ぐ上がりそうな予感、つか軽量化にはあんまり意味なさそう。
軽用でも容量は30A近いので…二輪は詳しくないけど大体5〜15A程度。
止めた方が良いと思われ(w

>>205
ダイハードは「国内最強」と言う謳い文句だけあって良いモノですが…
価格が高めなのが難点ですね(w
ユアサ製なんだけど…随分前に技サの人から聞いた話ですが、
自社最高峰のスーパーユミクロンよりも確か中身は上位のはず。

>>206
(・∀・)イイ!! (w
牛乳(紙パックの物)は膨らんでいたらガスが出ているので
止めておいた方が吉
あと、白菜のカット物(1/2 1/4等)はカット面が平らな方が新鮮です。
孕んだバッテリーは恐くて使えません
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 02:09 ID:rsYXU7LS
自動後退の GR1 と GR2 ってどこが違うんでそ。
GR3 だと容量がちょっと大きいんだけど、GR1 と GR2 は
同じ 55B24R だし,,,(46B24RのGR1ってのもあるけど)
両方とも開放型だし、同じように見えるんだよね。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 10:09 ID:Xit6tL2B
バッテリーの事で教えてください。自動車ではなくディーゼルエンジンのフォ
ークリフトなんですが・・・・。

セルが回らない、といったときにバッテリーに充電されてないと思われるんで
すが、充電されてない原因としては、

1 バッテリーがダメ
2 オルタネーターがダメ

の2つの原因が殆どなんです。どっちがダメであるかを調べる方法はありません
か?。やっぱり、エンジンをかけた状態で、バッテリーの+-のターミナルを外
して(まだエンジンはかかっている)、アクセルを吹かしてターミナルをテス
ターで測って、オルタネーターがダメかどうかを調べるしかないんでしょうか?

212● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/29 19:50 ID:96DA8c2x
>>210
業界はとっくに辞めたし、店舗にも行かないし特に調べても無いが…
確か保証期間の長さ(当然価格に反映)だったはず。
1年・2年・3年の順でGR1・GR2・GR3だったような。

>>211
リフト…エンジンが動力源なら車と同じでよろしいかと。。。
文面からは…セルは回らないけどエンジンはかかる(かかってる)と言うことでしょうか?
オルタ…電機屋に見てもらうとかテスターあてるとか
電池…電機屋に見てもらうとかリフトから外して充電器で充電してみる

電池容量の約1/10(32Aなら大体3〜4A)で約10時間充電して、
比重が上がらないなら電池はダメっぽいです。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 22:32 ID:qOFPW71Q
>>212
GR1:2年 4マソキロ
GR2:3年 6マソキロ
GR3:3年 8マソキロ 大容量
で保証期間が長いのはわかるんだけど、構造的にどこか違うの?ってのが疑問なわけです。
GR3は容量が大きいので、電極構造とか材料が違うと思うのだけど、GR1とGR2は同一容量
だし、どこが違うのかなぁと。
214211:02/12/29 23:34 ID:Xit6tL2B
アーマーゲーさん、ありがとうございます。

>文面からは…セルは回らないけどエンジンはかかる(かかってる)と言う
>ことでしょうか?
そうです、セルが一瞬しか動かないので、押しがけしてエンジンをかける
んです。

>電池…電機屋に見てもらうとかリフトから外して充電器で充電してみる
やっぱりそれしかないのかあ・・・。充電しても復活したことってない
んだよね。

比重計で測って、比重は問題なさそうで、バッテリーの端子間をテスター
で測ると12Vあるんだけど、フォークリフトに付けてセルを回すと、
エンジンがかからない事があるんです。セルを回した瞬間、バッテリー
の端子間の電圧は5Vとか低くなるんです。当然、一瞬しかセルは回ら
ない。
何回かそんな事があって以来、比重計はアテにしてないんです。比重計
では問題なくても、実際にはダメなバッテリーなんてあるんですか?、
それとも比重計がダメとか?



215F:02/12/29 23:39 ID:4s//QJuk
>>197
バイクのバッテリーでも問題ないよ。
電装品付けまくりならともかくエアコン程度なら結構平気。
もし心配なら、少々大き目の12BSくらいにしとけば安心出来るんじゃないかな?
漏れも一時55D23Lから換えてたけどね。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 23:42 ID:WaBjoe4e
本当は「アーエムゲー」って読むんじゃないの?
BMWを「ベーマーヴェー」って読むなら別だが
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 23:46 ID:itfQSqkI
>>216
それを言うなら「アーマーゲィ」のAMGだろ(プ
218216:02/12/29 23:51 ID:WaBjoe4e
>217
???
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/30 07:42 ID:9e19nBxL
それを言うなら「アーマーゲィ」のAMGだろ(プ
それを言うなら「アーマーゲィ」のAMGだろ(プ
それを言うなら「アーマーゲィ」のAMGだろ(プ
それを言うなら「アーマーゲィ」のAMGだろ(プ
それを言うなら「アーマーゲィ」のAMGだろ(プ
それを言うなら「アーマーゲィ」のAMGだろ(プ
それを言うなら「アーマーゲィ」のAMGだろ(プ
それを言うなら「アーマーゲィ」のAMGだろ(プ
それを言うなら「アーマーゲィ」のAMGだろ(プ
>>214
6セルの内、1セルだけ悪い子がいるかもね?
諦めて交換が吉だろうなぁ・・・使い方によってはブースターカーブル常駐ってのでも
何とかなるか???
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/30 09:18 ID:/z19payr
>>216
ドイツの本社ではAMGはエーエムジーと読んで欲しいそうです。
どいつもこいつも外語かぶれかよ(;´Д`)
スレタイ自体、外語じゃん。
>>223
でもステタイが蓄電池だったら何かやだなw
【補水】自動車用鉛蓄電池【不要】
226214:02/12/30 22:34 ID:JkqxHL0M
>220
ありがとうございます。セルが1つ死亡している可能性もありましたね。
とりあえず、6つのキャップを開けて中を見てみることもやってみます。

実はダメになったバッテリーのまま、毎朝押しがけをしていた事があった
んですけど、バッテリーが爆発しましてねぇ・・・・・。なるべく、ダメ
になったバッテリーは早く替えたいんです。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/30 22:41 ID:Mx10Rh7g
>>217>>219
おれも上記が何を言いたいのかサッパリワカラン
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/31 02:28 ID:KiOuXt5M
>>210
あんまし参考にならないかも知れんが、
GR1:新神戸電機製
GR2・GR3:湯浅製
だったと思われ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/31 03:13 ID:RpuUHogu
ニッサンて他社と比べると1〜2ランク、グレードもサイズもセコイのが付いてたけど(ホンダと比べると3ランクくらい)
今もそうなんすか?
230F:02/12/31 03:32 ID:s7BUeFwJ
スバルはデカ過ぎ。
そこまで質実剛健でなくても。。
他社で言うところの寒冷地仕様が、スバル車は全車標準だかららしい。
232● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :02/12/31 17:13 ID:PhYCu9cD
>>213
期間修正サンクス
構造…違うのかな?
折れの居た会社は当時GR3(その前のG3だっけ?)しかアイテムもらえなかったから判らない(w

>>228
ユアサってGR2もらえてたっけ?もう記憶から消えかかり(w

>>214
5V…>>220の様な電池の不具合か寿命と思われ。


>>216
>>79

ゲィ…最近見てない(w
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/01 23:17 ID:SahQ/NQu
出光のダイハードって「元」は何ですか?日本電池製?ユアサ製?
234>>233:03/01/02 21:42 ID:rCMJ7q6U
アメリカのシアーズと言っていたが、
これは流通だから、どこか製造元はまた別なはず
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/02 21:50 ID:rCMJ7q6U
高級バッテリーは突然死する、とか言われてて、
実際、経験アリ。昨日まで普通に使えていたものが一晩で死んでた。

ダイハードホームセンターで買えるようなバッテリーの
倍以上の価格がする。
安い物で交換頻度を上げることも考えるべき。
価格は2倍でも、2倍長持ちするはずはないしね。
236パルス:03/01/02 22:09 ID:XT2xSbSM
教えてくだされ。
 以前、職場に売り込みきた製品が気になっています。商品名は控えさせて頂きますが、それはパルス・テクノロジーって理論のモノです。
 アメリカ製で約3万円でした。効能はサルフェーションを除去してバッテリーを蘇らせると言ってました。ホントかな?
 最近、それをパクった日本製が売ってました。仕事ならアメリカ製だけど、自腹払うなら日本製のパクリ物でも十分かと・・・
 どちらにせよ、この理論ってホントかな〜?
237550:03/01/02 22:14 ID:hMfAWOS0
POMECを使おうかな。
と思っています。

今はデルコ使ってます。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/04 04:18 ID:rKpsr99e
age
>>236
よーく考えてみろ。
そんなにすごい製品ならなんで普及しないの?
なんならオレ様が2万9千円でバッテリーを100倍長持ちさせる
方法を教えてやろうか。


240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/04 23:24 ID:KEdU8FU4
奮発してBOSCHのSRXという奴をつけてみたんだけど、
BOSCHのホームページには載っていませんでした。
型落ち品なのかな? オートテックに1個しか残ってなかったし。
ちょっと残念だけど、ちゃんと使えているから良いか。
241パルス:03/01/05 20:16 ID:1nIfATCp
>>239
スゴイ製品なら、この世の中に必ず普及しているの? 
でも、「スゴイ」って言葉、子供みたいな表現だけど、解りやすくてよろしいかと。

この製品、日本経済新聞、日本工業新聞で紹介され、配送センター・倉庫で使用されている電動フォークリフトでの利点が報告されてる。
矛盾するけど、新聞記事ってあてにならないのよ。宣伝を目的とした取材も紹介されるわけで・・・

だからね、ここの賢者に聞いて見たかったのさ。
電気系に賢い皆さん、この理論が効果あるのか教えてくだされ!

242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/05 22:05 ID:NpRETxgB
ちょいと質問です。教えて下さい。
2週間振りに実家から帰って来るとバッテリー上がってました。
旧車のビートルなんですが、バッテリーはリアシートの下にあります。
ブースターケーブル使おうと思ったので、繋ごうと思うのだけど、
エンジンフックって当然車内にはない訳です。
絶対にそこに繋がないといけないんですかね?
何の為に繋ぐんですかね?分かる方教えて下さい。
>>241
スゴイ製品は自転車業界で普及してます。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/05 22:16 ID:VwMoD3ef
>>242
水素ガスが充満している可能性もあるのにスパークさせちゃまずいってだけでしょ。
俺だったらぜんぜん気にせず−端子につなぐけど(性能上というか、機械的には問題なし)
場所が場所だし心配だったら貰う側を後から繋げばいーんじゃない?
>>241
今日の必ずトクする…でもご覧くだせえ、、、
効果を検証するのがちょい難しいものだから、柱きぼ〜ん。
個人的には3マソと聞くとペイしない予感いよかん。。
>>241
だからさ、電動フォークリフトでそ?
ガソリン車とかディーゼル車換算で、新品バッテリ3個分の金かける意味
あるの?ふつー廃車までに交換するバッテリって2個ぐらいっしょ?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 00:23 ID:LNfpX/Ls
>>242
ボディーにマイナスが配線されてるはずですよ。
古い車だと微妙に電気抵抗があるかもしれんけど。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 00:55 ID:y8UK34gI
確か電動リフトのバッテリーって、一個10〜20万位しなかったか?
自動車には使う意味なし。

10年落ちのどこにでも転がってる軽自動車をフルレストアするみたいなもんじゃん?
249● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :03/01/06 04:58 ID:FbZdXG0L
>>233
ユアサです。

>>236
その「パルスなんたら」ってのはよく判らないが…
>>241の文面だけの判断だと>>246>>248のように「電動リフト」用と思えるが…
3万…自家用乗用電池の高額品の定価並の価格なので…
数十万するリフト用電池ならペイ出来るけど、
それを商用とか十数年以上とか長期間で使うならまだしも、
個人ユーザーでは勿体ないと思うよ。
250パルス:03/01/06 10:42 ID:bO3gNP2F
説明が足りず、すまん。
 パクったと思われる日本製は5千円程度です。だからね、3万に比べれば人柱覚悟で買ってみようと思ったのさ。

 http://www.bardahl-planning.com/canpulse/cantoptop.htm がアメリカ製の正規もの?
 http://www.puma-net.co.jp/html-1/pr.html が 日本製。
  
 そして、私の使用目的はキャンピングカーのサブバッテリーなのよ。
 キャンカーのサブバッテリーはディープサイクル・タイプを使っていてね、その性能を100%使いたいと思うのが人情ってもの。
 サルフェーションを防止できて容量を100%使えれば、とっても嬉しいのよ!
 さらにね、欧州製のディープサイクル・タイプはキャンピングカー屋で5万円前後、でも最近はバス釣り用のアメリカ製を上州屋で買っているけどね。

 だからね、バッテリー寿命の続く限り100%の性能が欲しいのさ。
 またまた、賢者の皆さん、ご意見よろしくネ。  

 
鉛バッテリーの常?として、満充電状態(種類が多くそうじゃなくとも平気なのもあった気がした、、)
が良いのだから、メンテナンス充電を行う方法、ヘッポ湖充電器で必要なら電流制限して充電。
車庫の近くでコンセントが使えればって条件付になるが。。

有形無形を問わず、全ての物には寿命がある、人や機械は無論、国や宇宙にも・・・
そんな訳で?寿命内に最大限想い出を詰め込む。(使い込む)

個人的には後者がお勧め!?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 22:03 ID:4z9AlXAv
良スレデナイノ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/08 10:28 ID:raSxexk9
パナソニックってダメですか?
254車乞 食并:03/01/08 12:52 ID:gvCVNGGT
>>249
確か電気分解で表面結晶を剥がす方法で、
高圧の逆電位を短時間かけることで剥離するらしい。
255バッテリ交換してきたんだけど・・・。:03/01/09 12:52 ID:VaLguCWg
バッテリ容量うPだけじゃ、あまり効果ないの?
オルタネタもうPしなきゃならないの?

オルタ変えず、バッテリうPのデメリットって何かありますか?
厨な質問スマソ・・・。
256車乞 食并:03/01/09 12:56 ID:TwmzN3m5
>>255
常識範囲のバッテリーの容量UPなら
重量以外デメリットはないっすよ。
重量っていってもそう言う程もかわらないけど。
常識はずれに容量でかいのを入れると
バッテリーの寿命が縮む。
いくら走っても満充電できねーんだよぅー。
>>256
ども、ありがとう。
常識範囲内だから大丈夫だすね。

カーステの出力が若干良くなったような気がしたよ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/09 16:51 ID:Jl+6KrJN
>>254
これもパルステクノロジーの一種か
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28680137
効果 ttp://plaza18.mbn.or.jp/~successintlcorp/L.T.battery-kouka.html
テスト結果 ttp://plaza18.mbn.or.jp/~successintlcorp/L.T.battery.test.html

探し物が見つからずにこんな物見つけた 値段も安いのでイイかも 
ちょっと俺には理解しにくいところがあるがどう?
http://www.delphion.com/cgi-bin/viewpat.cmd/US03963976__
が源流?
>>258のリンクでやたら容量の多い奴があったが、太陽電池発電とかで使う組電池用って事かな?
バテリーフォークの数倍〜数十?倍の金額になりそうなもんだが、、、標準で付けていないと思うけど
渇入?がホントに効く(有効寿命延命)かは半信半疑・・・・
260車乞 食并:03/01/09 19:25 ID:vMPLj37H
昔のバッテリーは酸化鉛の量が多かったから
表面を少々剥がしても大丈夫だけど、
今の高性能バッテリーは表面しか鉛が
ないから、電極が割れておちちゃう。
昔は中を水道水で洗って電解液を戻すと
元通り使えたけど、今はだめ。
電極の砕けた破片がボロボロでてくる。
こういう状態だと、再生どころの話じゃないし。
昔のバッテリー(くそ重いやつ)探さないと(笑)
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 00:19 ID:zddSBLhl
up
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 01:42 ID:muA7HsKN
46B24Lが載ってるんだけど、停車中にDVD見たりする事が多いので
1年に2回もバッテリーあげてしまいました。80D26Lとか付けたいけど
そのままで付きますか? バッテリー周辺のスペースは割とゆったりしてます。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 02:12 ID:ehxpY4Mu
>>262
車種は?
まあほとんどの国産車は寒冷地仕様のサイズまでなら載ってしまうが。
ガソリン車ならディーゼル車用のサイズとかも載るし。ステー、受け皿の交換は必要だけど。
256に有る通り上げすぎはイクナイ。
一緒にオルタネーターも寒冷地用に変える?
264263:03/01/10 02:15 ID:ehxpY4Mu
55B、60B24を忘れていた・・・
65B24ってなかったっけか?2万円ぐらいしたような気もするが
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 08:10 ID:rzP3XO6x
目が泳いでる
>>262
バッテリー売っているところに適合表あるからそれを参考にする
75A 15000円 35A1500円×2+配線用端子150円
金が無い、どちらを選ぶ?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/12 11:24 ID:T77LoHVd
age
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/12 11:31 ID:GNUa5ti/
二つくっつけるってありなん?
並列なら無問題
直列にすると電装品あぼーん
サイズ小さくなると、途端に何倍も安くなるしなぁ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/12 19:48 ID:VJhDsz3f
みんな色々工夫してるね。そういや外車に国産車用のバッテリーを付けてたヤシもいたな。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/14 07:43 ID:5iS9dnoo
外車ならバスケスが安いじゃんか!
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/14 09:39 ID:jDjQxrnW
外見を優先してボッシュにしようと思います。
過去に痛い目みてるけど、改善されてる事を期待して。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/14 10:03 ID:oNvnMX3o
軍資金にお困りの方へ。

ここのネットキャッシング、勤務先にお金を借りた事がばれないように配慮してくれます。
申込み時に、勤務先住所を記入しなくても良いし、勤務先電話番号も自分の携帯で大丈夫です。
ネットからの申込みだと、審査が甘いので他でたくさん借りていても融資してくれますよ。
1週間無利息なので試しに申し込んでみては。

http://square7337.com/
I-modeからの申込みは http://square7337.com/i/
↑ブラクラ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/15 06:43 ID:8H9wrXCv
未使用のバッテリーって使用期限とかあるのですか?
外車の突然死が怖いので早めに購入予定なのですが、
今のがまだ使えるので常備しようかと…2〜3ヶ月位は平気かなぁ?
279掛川:03/01/15 06:51 ID:T8fcvjFt
>>278
液別タイプの奴買っとけば大丈夫っしょ。
280山崎渉:03/01/15 07:25 ID:qU45EKXz
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/15 08:12 ID:/3I+4O12
オプティマって量販店に売ってる高めのやつより
良いんでしょうか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/15 08:31 ID:5wsYOOac
7.2Vらくだバッテリーを付けると

ウイリーしますが 何か?
283投石器:03/01/15 12:28 ID:OdBtCiio
>>282
もう20年前のネタやな・・・
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/15 12:32 ID:mNZUKliD
ワイルドウイリス?
285投石器:03/01/15 12:47 ID:OdBtCiio
シティターボ ブルドッグかも知れない罠
286R/C博物館:03/01/15 20:15 ID:JC/h5RXC
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/17 09:58 ID:+2tGl3qC
バッテラ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/19 16:21 ID:zPjm86Sl
>>287
だいぶ前に既出。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/19 19:13 ID:ER0WiqYt
マイティーケロッグやったかなぁ
ど忘れしますたい。
でるこ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/20 09:34 ID:iUMJFLNP
>>289
絶対ネタだろ・・・>ケロッグ

グ・・・グラスホッパー
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/20 09:39 ID:FAz5pSR/
ヤフオクの送込み5775円の香具師ってどこのメーカーの香具師なん?
買った人教えてぇ〜。
さらんへよ氏おしえて〜。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 00:23 ID:b4tvlqnU
概出だがダイ・ハード(・∀・)イイ!らしいねえ
変えたけど5年たたないとわからんなあ
>>292 ヤフオク行け 保障なし又は1年
>291
パ・・・パジェロ<こいつもウイリー出来たんだよね、バッテリーを後端に移動させるとだけど。
まん中にのせればウイリーせずに普通に走る。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 15:06 ID:r9XFA/xd
>>295
ロ・・・ロッキー4WD

京商の入門用四駆バギー
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 15:41 ID:39sR/ZyW
結局、メイドインジャポンを買っときゃええって
ことかいな。
と、勝手に判断汁。
実車よりRCの方が性能的に進んでると思う。四駆のワンウェイとか4WSとか先に採用されてる
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/21 20:56 ID:S5/q9s29
>>292
自分が買ったのはKVてのでしたよ。
タイ製らしいですが。問題なくつかえました。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 09:51 ID:ZjM62Ajq
>>298
そりゃまあ、コストとか人の居住性とかの制約が無いからな。
90年代あたりから
ミッドシップレイアウトにカーボンシャーシ
ベルト駆動4WDにLSD(ボールデフ)とテンコ盛り

しかし当時はバッテリー容量が1200〜1700mAhしかなかった罠。

近年はどんな技術でバッテリー容量を増やしてるのだろうか?
と少しでもスレタイに沿った話題を振ってみる
301山崎渉:03/01/22 13:16 ID:/utDzn9p
(^^;
302292:03/01/22 18:03 ID:9B/F/Fzp
>>299
タイ製っすか・・・
安いから1年使ってポイしよっと。
どもでした。。。
ヤフオクの安いバッテリーすごく魅力なんだけど…
廃バッテリーどこに捨てればいいんだ?それが問題。
漏れの車は75D23が載っているから値段高くて、
同じ容量で9800円〜16800円80D23だと19800円もするし。
既に6年半経過…
いつあぼーんするか分からないと点検の時ディーラーで言われたし。

同じ容量のを2個並列ってアイソレーターが要るんでない?
直接並列にしても大丈夫なのだろうか。
ニッカドで並列に繋ぐと互いに充電しあってすぐに空になると何かで読んだけど
鉛蓄電池はそうならないのかな。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/24 10:15 ID:eR1KiALL
>>303
1〜2個程度の常識的な数ならカーショップやSSで引き取ってくれるよ。でも相手も商売だから、なんか買い物してその時に申し出るのが良いかと。
「バッテリー引き取れよゴラァ」な態度だと・・・
数が多いなら地元のバッテリー卸販社に問い合わせるか、市区町村役場に問い合わせを。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/24 10:33 ID:4edIqlyT
www.puma-net.co.jp/html-1/pr.html
これってどうなんですか?
ビッダーズで安く売っていたんですが、
使ってる人いたら、ちょっと話聞きたいっす。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/24 16:45 ID:2YMURtDo
>>303
自分はディーラーに点検等に行った時に処分して貰ってるよ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/25 00:20 ID:ekSpUYqx
バッテリーってABはYUASAで、JmsはFBだった。
YHは知らん。
308● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :03/01/25 20:06 ID:slTXMrtl
>>307
ある程度の規模のショップ店は、
各メーカーが必死でアイテム取ろうとしてます。

折れが居た頃は…
自動後退…ユアサ・神戸・パナ
YH…GS・パナ・ユアサ

あとはもう忘れた(w
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/26 08:44 ID:oGgszCjP
>>308
自動後退には、BOSCHもあったよ。
310● アーマーゲー ◆//AMG.R64E :03/01/27 02:06 ID:qi62R+Pd
>>309
スマソ…国内5メーカーと言う意味です。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 23:52 ID:KkScIheC
買って1ヶ月たたないデイーゼル用バッテリーが本日上がりました。
当然交換してもらったけどバッテリーの不良品ってあるの?
初めての経験
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/29 23:55 ID:4B46EAy+
ずっと店頭に並んでた古いバッテリーじゃないの?
どこで買った?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/30 00:15 ID:HYVBqmUX
>312
オー○ハロー○です。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/31 17:20 ID:66cJtMfv
教えて頂きたいのですが、ホームセンターやカーショップで売ってるバッテリーって
充電とかしなくてもすぐに使えるんでしょうか?
工場出荷時点で充電しています。
長期在庫で放電しているのもあるので注意。在庫品の補充電かけてる店も少ないからな。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 01:20 ID:8LUKXpQW

エンジンかけない状態で 12.03V って低すぎ?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 03:11 ID:w7Ua2/1h
うちに97年頃買ったバッテリー充電器があるんだが
一度も使ったことがない、説明書もない…
安いやつなんで電流も調整できないしタイマーしか付いてないけど
こんな機械ででも時々は充電してやりゃバッテリーにも優しいのかな?
なんか素人がやると逆に寿命縮めそうだな。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 03:21 ID:xp+cXCRs
>>316
それはどうか知らんが、
ライト等の電装品をつけた状態で10Vあれば良いらしい

>>317
急速充電器は、バッテリーにとって良くないらしい。
一晩かけてゆっくり充電するタイプなら、充電する価値アリかも。
ちなみに、密閉型(シールド)バッテリーなら、対応してる充電器でやらないと危険。
>>303
俺2個買って使ってるよ
一個は毎日持ってるし問題なし
もぅ一個は月数回しか乗らないからか
買って2ヶ月で上がってしまった
しかたないので買ってきた安い充電器で一晩充電
したらなんとかかかった。
容量がやたら大きくてしかもアホほど安いけど
毎日乗るなら普通に使えるみたい
密閉式じゃないから自分でいろいろメンテもしやすいし
安いのが一番の魅力だけどね
サブバッテリー搭載を検討しているんですが

ttp://hpo-japan.com/shopping/charger/

ってどうですか
サブバッテリーにディープサイクルバッテリーをつけて
そこからオーディオ等の電源を取りたいのですが
サブバッテリーを使い切ると充電しない限りは使えなくなるのですよね?
できればメインバッテリーに切り替わって欲しいのですが
そういったものはないのでしょうか




321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 09:51 ID:mexxk1s8
>>316
あくまでも目安だが某欧州車のサービスマニュアルより
端子開放電圧が
12.6V以上 満充電
12.4V 75%
12.2V 50%
12.0V 25%
11.7V以下 空っぽ
最低でも12.4V以上あること
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 12:21 ID:8p3BHdS+
BOSCHの完全密閉の使ってるけど3年でそろそろ弱ってきた。
ふつうの開放式でまめに補水したほうが長持ちするみたい。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 12:50 ID:WiuyRpXm
>>322
BOSCHの即死は有名です。
私も経験しました。
でも、死ぬまで使ってあげてください。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 13:00 ID:qaqFBlfK
密閉式は寿命が短いし,突然死するから嫌い。
325322:03/02/01 23:46 ID:8p3BHdS+
うん?即死するの?
安いバッテリーに買い替えよっと。
まだ上についてるインジケータは良好みたいだけど。

OPTIMA使ってます。イエロートップです。(ディープサイクル)
重いし、フロントに詰めなかったのでリアに移設。
危険地帯に住んでるもので、セキュリティ関連電装品を多数着けてるもので、やっぱり大容量バッテリは必需品。
やりすぎだ!と叩かれそうですが、42B19Rは2週間の放置でバッテリー死亡するくらい電気を喰います。
開放型で一度あがったバッテリーは1週間持ちません。
OPTIMAイエローでも、3週間放置でバッテリーはあがります。
しかし、いいですよー。バッテリ上がっても、とりあえず充電するか、セルブーストでエンジンかけて、走ってれば勝手に充電完了ですから。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 01:00 ID:vRqvlVAK
sageてしまった
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 08:52 ID:bgudKSA6
>>325
ACデルコは、長生きしますよ。
329金玉あげ態:03/02/03 21:55 ID:tsK8v3Yz
あげ
普通に毎日のれてても夜中中心だと充電されるヒマが
ないと思うのでちょくちょく充電したほうがいいですか?
充電器かったので使わないのももったいないし
バッテリーが上がってない状態なら1時間もすれば
だいたい充電完了域までいきます

ちなみに、錠剤タイプのバッテリー強化剤がありますが
それをいれたのに新品バッテリーで3ヶ月ももたず
上がったこともあります。月に数回も乗らない車ですが
>>330
気休めにソーラー充電器付けておいたらどうよ?
ていうか、オルタネータ要点検(?)
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/04 08:45 ID:68xCb0R1
>>330
不要な電装品(たとえば、晴れてる日にフォグランプ)のスイッチは、オフにすることですね。
あと、ヘッドランプをHIDに変えると、夜間の消費電力、格段に落ちますよ。
>>330
信号待ちはヘッドライト消灯、
サイドブレーキ使用でフットブレーキは踏まない、
エアコンも停止。
これだけでもカナリ改善するよ。
>>333
ヘッドライトの点灯消灯を繰り返すとハロゲンの寿命短くなるよね?
俺は一番上はやらないで、下二つはやってる。
>>334
切れても最近は安いし、スペアは常備してあるから気にしない。
>>330 ていうか、車乗れ 乗らないなら、バッテリー外しとけ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 22:09 ID:EcyD2AsG
>>336
そりゃそうだ!
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/05 22:16 ID:mxxIH4VA
バッツあんどテリー!=バッテリー!
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 01:05 ID:PLJNstaB
普通に75D23一本付けのガソ車なんだけど、
電装品増やすからもう一本並列につけたいんですよ。
やっぱオルタの容量うpさせといたほうが良いですかねえ。4マソくらいかかるけど。
今は純正で80A〜100Aもあるのが普通だし必要ないかな、とも思うんですが。
ちなみにトランクまで40スケアのケーブル引っ張るつもりでいます。
>>339
折れなら取り合えず付けてみてから考えるが・・・
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1043966288/l50
の様にならんでね。。
重量物だから固定が甘いと、右へ凹、左へ凸で?ニキビが出来るかも?
>>340
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1043966288/75
ですな。気をつけます。
ニキビとは何を指してらっしゃるので?
もちろん、10mmくらいの高さで枠を設置するつもりでしたが
上下方向のショックが怖いっすね。底にベルクロ?天井からつっぱり棒?
>>339
はトラック?ディーゼル?そんなに付けて何をしたいのか気になる。
車内泊で朝まで、電気毛布とかか?
343:03/02/07 22:03 ID:CdM/Uebj
んしょ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 11:50 ID:mBKSSmBo
あげ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 02:31 ID:VzDBOH4R
>>323>>328
ボッシュもACデルコもデルファイのOEMじゃないの?
>>345
ソースは?
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < よ、呼んだか?
  |::::(ノ 中濃 ||)
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
>>346
af impっていう雑誌のディーマークって会社の広告。
afインポ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 17:24 ID:vqMqrfOo
347 笑っちったじゃないか
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 17:26 ID:QtxuV5H/
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < よ、呼んだか?
  |::::(ノ トンカツ ||)
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄

二番煎ゴメン
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 17:29 ID:Pub63YsT
      |三|
     /_____\
     |ギコーマン|
     |___醤油_|
     ,>:::(,,゜Д゜)  <オ…オレは呼ばれてない??!
     |(ノ.::::::::: |つ
     |:::::::::::::::::|
     ヽ___/
      U"U
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 17:37 ID:EsxZEAdD
>>341
車の外販の凹みな傷は「エクボ」と言うから、凸な傷は「ニキビ」じゃないかと。。???
そう簡単に外側に影響が出るとは思わないけど、側面に工具やジャッキを入れる場所なんかが空いていて
十数キログラムの物体が目一杯加速して、尚且つ角からヒット!!なんて時があれば、、、
外側にモコーリ凸♪もあるんじゃないかと思って。。。
セキュリティーとナビ入れたらオプティマにしようと思うが
つけてないからバスケスで十分
>>352
キッコーマソもヨロシク
ttp://yoga.tripod.co.jp/flash/kikkomaso.htm
YUASA、インドネシアの車用鉛蓄電池合弁出資比率を70%に
YUASAは今夏をめどにインドネシアにある自動車・2輪車用鉛蓄電池生産合弁会社「インドネシアユアサ」への出資比率を、
現在の40%から70%程度に引き上げる。
また、タイでも現地企業と折半出資の同電池生産合弁会社の出資比率を高めることを検討中。
出資比率を引き上げることで経営の主導権を確保し、事業拠点との一体運営をやりやすくするのが狙い。
今後、世界規模で生産能力の増強や生産コスト削減の取り組みを強化していく。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 12:48 ID:TCBvby0d
乾電池でいく。始動後はオルタネーター
358第92位:03/02/14 21:05 ID:424aRhzt
バツ&テリー
なんでだろう?
359車乞 食并:03/02/14 22:39 ID:ytTaNAOd
なんでだろー?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/15 17:57 ID:HZ2wFqRL
なでだなんでだろー♪
361車乞 食并:03/02/16 01:06 ID:bPZ4s04l
バッテリーの端子から吹いた塩でボディーが腐るのなんでだろー
362車乞 食并:03/02/16 01:08 ID:bPZ4s04l
固定用のフックがかからなくてイライラするのはなんでだろー
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 11:34 ID:VuX8DQ2d
ドライバッテリーが主流にならないのはなんでだろーー
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 12:37 ID:TZUsiR2L
なんかねぇ補充液入れたんですよ。そしたらあなた一つのセルだけ入れすぎちゃった
んですよ、よく見えなかったんですよ。で、とりあえず入れ過ぎたぶん抜いといたん
ですけどね、なんかバッテリーのためになる事をしたのかしてないのかよくわからな
いっていう話ですよ。なれない事をするとコレですよ。
>362
客の目の前で焦れば焦るほどドツボに嵌るのは何でだろー?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 21:08 ID:HqTuDcHq
先月交換したばかりなのにライトつけっぱなしで上げてしまいますた。
交換せにゃならんのでしょうか?
ロードサービスのおっさん曰く「5〜6割しか回復しにゃいぞ」ですと。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 21:48 ID:YIcjSAmC
>>366
厳密に言えば寿命は確実に縮まるのだが・・
あげてすぐ満充電すれば意外と影響は少なかったりする。

SSなんかでやってくれるバッテリー電圧チェックは普通よりまめにやったほうがいいかもね。
368車乞 食并:03/02/16 21:56 ID:xedKGiLf
もう使えないと思ったバッテリーを人にあげたら
それから2年も使えたのはなんでだろー?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:22 ID:smACllLI
AGE
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 23:26 ID:ubIZ0/uZ
もう使えないと思ったバッテリーを人にあげるのなんでだろ〜?♪
つまり、ゴミを他人に押し付けた訳だ。
と普通思うわな、あの文面からすると。
372車乞 食并:03/02/18 12:31 ID:r2hNi+LI
実際は「くれ!」って言われたのだけど。
話の筋的には、3年ほど使っていたやつが、
充電してもすぐ上がるようになった。
捨てるのでおいて居ると、知人が「ほしい」
と言い出したので、あげたら、その知人
バッテリー液を抜いて、中を水道水で洗い
再び抜いた液を戻したら復活したそうな。
オイラも最近まねしてみたけどだめだった。
今のバッテリーは電極が薄くて古くなると
割れてしまう。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 09:36 ID:foen80wQ
鉛アンチモン系だな。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 19:20 ID:QRj7tQ3N
ドライバッテリー使ってるヤシ、報告汁!
小さくて軽いのが(・∀・)イイ!。値段は海外通販で安めに。これ。
でも冬場なんかの耐久性が心配。イムプレキボンヌ。

375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 19:23 ID:XwkMwPqw
バツ×テリー
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 19:26 ID:lpdcxaip
>中を水道水で洗い

アフォか、かえって不純物混入してダメになるだろ・・・
やるなら精製水で無きゃダメだ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 19:32 ID:C1oiOE55
>>376
372本人でなく知人ね
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 19:34 ID:lpdcxaip
真似してダメだったって書いてあるじゃん。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 20:20 ID:jugr3aBa
バツ&テリー
こんなパズルいらん。
380車乞 食并:03/02/19 22:08 ID:ab7J61n4
>>376
オイラもそう思った。
でも実際それで2年持たせたから不思議なのよー。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 04:33 ID:6II6JAqR
壊れてるテレビを洗ったら復活したのに似ているな…
382車乞 食并:03/02/22 19:23 ID:DpKNSm8I
>>381
パソコンも水洗いしたことがあるけど、
調子よくなったよ。(笑)
ちゃんと乾燥機にいれて乾かしたし
>382
いろいろやってるねーw
ところでお兄さん相当コテハン歴長いね、トリップなしで
優良レサーだと騙りもつきにくいのかな?
384車乞 食并:03/02/23 00:55 ID:Ob2+eVRn
優良かどうかは別にして、あんまり騙りが
いないのは事実。
騙る価値がないのかなぁ。
>>384
煽る価値が無いって言うより煽ると後が怖そうだし…
それに色々物知りで尊敬されてるのかもよ。

パソコンモニタを水洗いした事有るけど治らなかった。
部品が壊れてるか劣化していたのだろう。
バッテリー弱ってくると最初の段階で、リモコンドアロックが、使えなくなることありますか?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 12:13 ID:JDMIGAE2
>386
あるよ
388車乞 食并:03/02/23 12:32 ID:Sz3VPyEq
>>385
モニターの場合は、まず分解、
基盤と、ブラウン管は別に洗う。
基盤だけなら、普通にできるけど、
ブラウン管はエアブローがないと正直厳しい。
入り組んだ中が乾かないから。

結構いいのが、「はぼき」
蓋開けてごーって吸うだけ。紙丸めて吸ってもいいし。
あ、分解するときは、コンセント抜いてしばらく
置いたほうがいいよ。3時間以上。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 18:21 ID:OW/7L+MZ
今日、12V駆動のコンプレッサーで自転車のタイヤに
空気を入れようとしたら、モーターが力なく回転。
バッテリーは3年半使ったから、諦めて新品に交換。
コンプレッサーが思い切りよく回るようになった。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 20:13 ID:a29GWSbv
肴屋の4トンには最低130
391385:03/02/24 01:43 ID:v4oyJU+I
>>388
電源投入直後はフォーカスが合うけどだんだんぼけて行く。
コンデンサかトランジスタが劣化してるらしい。
スレ違いな話でスマソ

親父の軽トラに99年から2年使ってその後放置されてたバッテリーが有るので見てみたら、
あがっているはずなのにインジケータは青のままだった。
おまけに−端子は塩吹いてるし、+端子は根元からにじみ出た電解液でべたべた。
Web上に有ったパルスでサルフェーションを治すヤツの回路図で自作して使って見ようかと。
>Web上に有ったパルスでサルフェーションを治すヤツの回路図で
>自作して使って見ようかと。
是非アドレスおながいしまつ(;´д`)
TBバッテリーってどこ? 性能は?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 10:54 ID:y+2gBvX4
BOSCHのシールド使ってますが1年5ヶ月でアボーンしました。只今メーカーにて検査入院中です。無事に新品交換といきたいものです
>>392
バッテリーパルサーかデサルフェーターでググってミソ
10エソ玉と味噌で作ったバッテリー積んでまつ。
欠点は味噌を定期的に交換しないといけないことでつ。
397車乞 食并:03/02/24 20:44 ID:WIOMp88A
10円と1円との間に、塩水を含ませたティッシュ。
味噌は効率悪いよ。
>>395
ありがd
違うキーワードで探しても製品が引っかかるだけで
見つからなかったのにあっけなく見つかりますた(;´ρ`)
399391.395:03/02/25 22:18 ID:EIUOqHHH
確かにあのキーワード以外では見つかりにくいね。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 22:55 ID:lznFYmvM
age
>>399
重ね重ねアリガト!(´▽`)
リストラされちゃって暇なのでノンビリやるでつ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 20:45 ID:AlMyy5tH
3年経ったら交換してみ
>>374

ハイパーエナジー使ってるよ。

正確なサイズ(品番?)は今わからないけど、
たしか、下から2番目のやつだったと思う。

俺の車は、かれこれ3年近く使ってるけど問題ないよ。
ただし俺の車は、エアコン無し、ステレオ無し、
パワーウインドー無し、という変態車な罠。

週末しか乗らないから、普段はキルスイッチで、
バッテリーはカットしているけどね。
で、1〜2ヶ月に一度充電。

っーか、充電器の話題が出ないね。なんでだろ〜(以下略
俺は、セルスターのCC30-AT使ってるよ。
これは、オープン&シールドの両方に対応してるからイイ!。


404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 01:42 ID:NwrPlFR6
>セルスターのCC30-AT

俺が持っているのと同じだ。
バイクの充電で使うことが多い(というか、車では使ったことない)から購入した。
最近気付いたけど、シールド対応でより大容量向けの製品もあるみたい。

http://www.cellstar.co.jp/products/charger/index08.htm#ATシリーズ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 17:12 ID:5SBsSNFU
折れも同じの使ってるよ。
ただいま充電中。

406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 18:02 ID:+kxBubao
新品のバッテリーって取り付ける前に一旦充電すると、
その後の調子も良く寿命も伸びるというのは本当ですか?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 18:06 ID:gja9tDdB
>406
少なくとも、購入後に液を充填する即用タイプならば本当。
バイク用のバッテリーでやったことあるが、
満充電表示になるまで2時間を要した。

液入り販売タイプでもやった方が良いことは確か。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 20:48 ID:BIO8TASh
南朝鮮製のバッテリー安いから買ったら1年でダメになったよ・・・
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 22:16 ID:ml1YL4f+
やっちゃった・・・
ライトつけっぱ・・・
あ〜あ・・・・ガクッ・・・

エンジン切ったらライトとかステレオ全部
使えんようにしてくれ。
いや、もうそうなってるべきだ!
21世紀だぞ!
410車乞 食并:03/03/02 00:21 ID:ahlAboT6
>>409
スバル車って、キーOFFでライト消灯しなかったっけ?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 00:37 ID:7UdrEM+f
>410
そのためと思うが、駐車灯ってのがあるね。
使っている人なんていないだろうな。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 01:48 ID:UkbfUu6U
>>410

消えるよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 07:04 ID:EQ4b4WIa
クルマのキーをOFFにした状態で使われている電力を 暗電流 というそうですが
その計り方を教えてください。どこを計ればわかります?
当方、通常の電工用テスターは持っています。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 08:23 ID:eDfzIIVc
>>413
バッテリー(-) === 電流計 === 車体側(-)端子
って繋げば良いと思います。

注意する点としては、テスターの電流レンジの測定容量(性能)と
バッテリーをいったん切り離すとカーステのプリセットが飛ぶ
可能性があること位かな?

普通は数十mAくらいなので、大抵のテスタなら大丈夫だと思うけど、
接続した瞬間に比較的大電流が流れる可能性があるので、
出来ればあらかじめ電流計と並列にバイパス回路を作っておいて、
それからバイパスを切り離して測定する方法が安全だと思う。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 08:29 ID:E8+c27Oc
オデッセイ半年ほど使ってますが、確かにオーディオの音質は
信じられないくらいに向上しますた。
あとは、エソヅソの始動性が良くなったところかな?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 21:34 ID:eCB8HSUK
>>413
それは「暗電流」という言葉の意味を完全にまちがえてます。
恥をかきたくなかったら、「リーク(漏れ)電流」「スタンバイ(待機)電流」等の言葉を
使われた方がよろしいかと。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 22:14 ID:lmLNCmec
418413:03/03/02 22:29 ID:EQ4b4WIa
>>416
417を見る限り、合ってるみたいだけど。
何だと思ったの?
なにか言葉の使い方が違ってたとしても、
電流の測り方を聞いてるくらいの素人だから、
何も恥ずかしくないけどね。
それよりも知ったかでいい加減な講釈たれるほうが
よっぽど恥ずかしいね、俺は。

>>414
ありがとう!
バイパスは想像もしなかったっす。
参考にします。
419413:03/03/02 22:32 ID:EQ4b4WIa
追加。
暗電流をスタンバイ電流って言うの、逆に正しくないんじゃないの?
俺のクルマは、停車時にには、アラームの電源を「入れ」て「起動状態」にするんだけど。
(その電流を知りたかった)
これもスタンバイ電流なわけ?
>>419
416は光学系半導体で使われる暗電流の事を言っているのだと思います。
まぁ専門家の勘違いだと思われますので無視しましょ。
でおっしゃる通り車業界では暗電流で意味は通じますので良しとしますが
待機電流でもOKだと思いますよ。
アラーム(盗難防止?)は動作状態(アラームが鳴っている状態)が動作状態です。
それ以外はセンサーからの信号を待って待機している状態と考えるのが普通です。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 00:25 ID:KhAkkkHA
半ドアによる室内灯点灯で、バッテリーあがっちゃいました・・・
カー用品店なんかで充電サービスってやってるんでしょうか?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 00:28 ID:wXp1LuGu
近所のGS行きなさい。でも寿命は縮まってる(ってか、性能は元に戻らない)よ。
423416:03/03/03 03:55 ID:8wVqcK3W
ああ、もう車業界では「暗電流」が広まっちゃってるわけね。
激しく手遅れなわけだけど、いちおう講釈たれとくよ。

そもそも「暗電流」は半導体などの光センサーに光入力がゼロの状態で、
流れる電流の事。つまり暗いときにセンサーに流れる電流。
(応用回路によっては、光が当たっていない状態が待機状態で、暗電流関係の
 電流が主な消費電流なのもあるだろうね)

それを耳学問で聞きかじった奴が、回路が動いていない時に流れる電流と
激しく勘違いしたと思われ。
電子工学を学んだ者にはあまりにも当たり前な用語だから、「暗い」とまったく
関係ない所でこんな直感的に意味の通じ無い使用はありえない。
(暗電流って言葉が専門的な感じでかっこいい響きだったのかなぁ???)

なんで広がっちゃったかはしらないけど、この言葉を広める間に立った人は全員
電気に詳しくないと思われるので、この言葉使って書いてる文章は素人が書いた
と思って読んだ方が良いと、姥心からアドバイス。
424車乞 食并:03/03/03 12:23 ID:1gkRoel6
車で使われる暗電流は、半導体のほうとは
違う方から出てきた言葉だったと記憶しているが。
確か、最初は「闇電流」つーことで、「知らずに流れている電流」という
意味で使われていたらしい。
それが、意味の似た「暗」に転じたものだったと思う。

記憶違いなら、すまん。
425車乞 食并:03/03/03 20:24 ID:GbgIScrF
そういえば、「暗電流」って書いて「やみでんりゅう」って
読んでたなぁ・・・そういえば。
>>411
ふあー、そういう風に使うのね・・・
勉強になりますたりがとう(・∀・)
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 13:30 ID:3ZiZTHOg
待機電力
他人に意味が通じれば・・・モナー電流でも、ギコ電力でも、良いのだが。。。
429車乞 食并:03/03/04 15:19 ID:/pSzW7bh
>>427
今なら待機電流で意味が合うけど、昔はほんと
謎だった。
接点保持部の表層を流れたり、レギュレーターから
電気が漏れて通電状態だったりとか、バッテリーの
外れだったりとか。
とくに古い車は、車を止めたらターミナルを
外しておかないと知らぬ間にバッテリーが
空っぽ。
よく、坂の上にとめたっけ。非常用に。
430sage:03/03/04 19:23 ID:4ALWmXQJ
原因不明のかおりがしていい感じ >>やみ電流
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:52 ID:fwa2WGmn
すいません!ソーラータイプのバッテリー充電器買おうと思うのですかどうでしょう?
でもシガーソケットが常時電源ではないので接続が大変そう・・・
だれか使ってる方いますか?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 00:08 ID:WsRTnzvu
D23Lでお薦めのバテリーは何でしょうか?
デザイン的にはオデッセイみたいな感じで黒一色みたいな無機質なのが好みです。
※オデッセイは端子そのまま使えないので駄目っす
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 00:22 ID:orEnkoSN
>>431
コードを伸ばしてバッテリーに直結すればよい。

>>432
端子ぐらい自分で加工しろよ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 10:47 ID:PcJOi0f2
>>431
オレもソーラーチャージャー注文中なんだけど バッテリー直結じゃないと充電能力かなり落ちるんだってさ(メーカー談)
435434:03/03/05 10:53 ID:PcJOi0f2
因みに オレのくるまはオーディオ、ナビ、エンジンスターター装着で待機電力90mAも出てるのでたかが30mA程度の充電能力でどれだけ役に立つもんだか
現在の状況としては5日間乗らないとバッテリー上がりを起こす始末です。 トホホ

436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 11:07 ID:X2zNYcVy
>>435
3個買えば解決ではないかw
437車乞 食并:03/03/05 12:23 ID:Eghto9/v
>>436
足りないぞ。ソーラーは日中だけ、消費は1日中。
最低6個はほしいが、取り付け場所を工夫すれば
なんとか・・・・
90mAの5日間で10.8Ahか。結構でかいっすね。
ソーラーバッテリーチャージャーの30mAという宣伝文句も晴天時じゃない?
雲ったら下がるし、夜の分も平均したらさらに下がるし、で焼け石に水っぽいですね。
梅雨に突入したら悲惨だろうし。
バッテリー容量を増やせる余地があるならより大容量のバッテリー換えた方がよくないですか?

または外部に電源付けるか。
乾電池じゃすぐ切れそうだなあ。
サブバッテリーは大袈裟だし。
待機電流専用の小型サブバッテリーシステムってできないですかねえ。
その前に待機電流減らせよゴルァ!ですかねえ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 21:35 ID:HgGkBM/d
自動後退で一番安いの使ってまつ。
3年に一回ぐらい、冬場のスタートが「うぃんうぃんうぃんぶるるん」てゆうようになったら
交換してまつ。

10倍ぐらい高いバッテリーも売ってまつが30年ぐらいもつのでつか?
440車乞 食并:03/03/05 21:37 ID:bT4OLjwr
バイクのバッテリーを予備として。
メンテナンスフリーならトランクにでも
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 23:51 ID:AqEXOlUs
国産車のシガーソケットを常時電源にしたいんだけど、
どういう作業になるのでしょうか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 00:02 ID:PCrpPVzD
>>441
もともとの線を外して、
オーディオラインのバックアップを接続する。
シガレットライターは挿すなよ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 00:08 ID:ZTkG8iOe
>>441
バッテリーから配線を引きなおす。
444441:03/03/06 00:19 ID:o6NGteY+
ありがとうございました。
がんがってみます。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 01:11 ID:o6wDzSO3
自動後退にある黒い箱で囲まれているバッテリーなんだけどあれって日本製なんですか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 01:26 ID:p4bGEd7s
最近、ヤフオクでオプテマ買ったよ。
セルがうなるぜ!
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 02:37 ID:pwB/lhjK
>>441
ヒューズかましとけよ。

>>446
持ちの感じは?
週一くらいしか乗らない場合の電圧の低下を知りたい。
448441:03/03/06 06:23 ID:o6NGteY+
>>447
>ヒューズかましとけよ
すいません。初心者なのでよく意味がわかりません
わかりやすく教えていただけますか?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 11:56 ID:BHRvLsUq
>>448
配線の途中にヒューズを入れておかないと逝ってしまうかもね。
>>441
必ずシガーライターに来ているACC配線外せよ。
さもないと車中のACCで動く電装品全てが常時動作してしまう。
ヒューズは入れること。シガーライターの容量を考えると10Aか5A。
あとはバッテリー上げないように注意だな。常時電源なんだから切り忘れると悲惨。

できれば純正のシガーライターソケットはそのままにして、バッ直で増設した
ほうがいい。もろそのようなキットがオートバックスなどに売ってるぞ。
ちょっと線が短いので太めの線で延長すべし。もちろんヒューズ付きを買ってな。

451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 23:39 ID:XuATz7Ht
国産バッテリーでズバリ最強はどれ?
今までBOSCH使ってきたが、今度は国産にするよ

パナソニックとかいいのかな
452世直し一揆:03/03/06 23:40 ID:6RdqE1xB
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(もっとも、同じA型同士けん制しあっているだけのことなのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
453文系男:03/03/07 00:12 ID:YU8LyToL
オルタネータの仕組みがイマイチ理解できぬ・・・
整流?磁場?バッテリー電圧/ルート2?
平易な解説が読めるWebサイトなどありませんかね。
自動車電気の本買ってはみたけど2週間で挫折してしもた(´・ω・`)
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 02:14 ID:mTZGjUUN
バッテリーを通販で購入した場合、
古いバッテリーはどこで、いくら位で処分できるの?
>>454
オートバックスとかの店に持っていったら無料で引き取ってくれるよ
「この間バッテリー買ったんですけど古いバッテリーの処分をお願いします」って言えばいい。
間違っても通販で買ったと言わないことね。おたくで買ったってフリしたらいいYOw
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 04:15 ID:Zy8wgeIQ
そうそう。べつに悪いことしてるわけじゃないよ。
バッテリーはメーカーに回収義務があって、ルートで回収車がまわってるの。
だから基本的に回収費用はメーカー持ちだし、いずれどこかで回収の
作業は発生するわけで、どこに出しても同じことなわけ。

まあ、バックス店員の手間賃も本当は発生するんだけどね。
そのくらいはかまわんだろ。な?
>>454
近所のホームセンターに出してる。
もちろん無料。
458車乞 食并:03/03/07 18:56 ID:Nj0Wf4eh
>>453
とりあえず、ここで聞いてみたら?

コイルに磁石を近づけたり離したりしたら
電気起きるのは理解できるっしょ。
>>453
オルタネータの何が知りたいの?
でもってどこまではわかるのか?
それ書いたら漏れのような知ったか君がよってたかって講義するよ


そうだ!物知りがここにいっぱい お る た ね ー た ー !!




461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 23:13 ID:cL/hFq9F
バッテリーの充電って、どこでいくらぐらいかかるのでしょうか?
462車乞 食并:03/03/07 23:15 ID:7HMg7XHC
>>461
自動車整備工場で。
いくらかはわかんないっす。
充電器買っても安いものだと三千円ぐらいから。
導体が磁力線を横切ると、導体に電流が発生する。
発電機においては導体がローターコイルとなり、
磁力線を形成するのは磁石であり、車の発電機では電磁石。
この電磁石に流す電気を自ら発電する電力で賄うのがダイナモで、
バッテリーからの電力で賄うのがオルタネーター。
前者では直流が出力され、後者では交流が出力される。

発電電圧は導体が磁界を横切る速度が高いほど、あるいは
磁束が強力なほど、高くなる。
ダイナモの場合は低速回転時には発電電力が低下するため、
磁界も弱くなり、発電電圧も低下するので、効率が悪い。
これに対しオルタネーターはバッテリーの電力で磁界を形成するので、
低速回転時でも強い磁界を維持でき、発電の効率も良い。
そのかわり回転数が上昇すると発電電圧が際限なく上昇するので、
電磁石に流す電流を減らして磁界を弱めて、発電電圧が一定になるように
制御している。
簡易版も作ってみた。

磁石のそばで電線を動かすと電気が起こせます。
磁石でかごを作り、その中でコイルを回すと交流の電気が作れます。
これを整流器(ダイオード)で直流にしてやれば車で利用できる形になります。
これが(永久磁石を使った)直流発電機。

しかしこれだけでは問題があって、磁石とコイルでできた発電機は
回転数で発電能力が決まってしまいます。
たくさん電気が必要でも低回転だとまかないきれない。
あまり電気要らなくても高回転だと余ってしまう(余るだけじゃなく、
必要以上に電圧上がり、バッテリーや電装品が壊れる)

そこで、磁石の力の方をかえて発電能力をかえてやればいいと言うのがオルタネータ。
磁石のかごを電磁石におきかえ、中で回しているコイルから電気を取り出す。
多量に電気がいるときはこの電磁石かごに電気を多く流し、発電能力を上げる。
低回転で発電能力不足する状態でも電磁石かごに電気を多く流し、発電能力を上げる。
高回転になったり、電気の需要が少ないときは電磁石かごに流す電気を減らし、発電能力を下げる。

磁石を電磁石に置き換えることで、重くて高価で熱に弱い永久磁石を
使わないでいいというメリットもあるらしい。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 00:17 ID:VAtk5B7X
>>464
ぶっちゃけ、なぜ磁石を動かすと電気が起きるの?
>>465
電線を動かすならフレミングの法則でわかるけど、
磁石を動かしてもいいのはなぜ?ってな話?
それって、、、、、難しいので漏れ程度のヘタレは「お約束」で片づける

きっと↓が明快に答えてくれるだろう。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 00:27 ID:wIRZ7tWh
今のオルタネーターのプーリーって小さいね。
プーリー比を考えると、エンジン回転の2倍強で
回っているらしい。

某車の解説書を見たら、オルタネーターの許容回転数は
18000rpmだとよ。
468453:03/03/08 01:51 ID:6+9ljint
みなさんレスありがとうございます。
>>463-464
電磁石に外から電気を流してやるのを励磁っていうんだっけ?
今手元に本ないんですがブラシから励磁して、電磁石(ロータコイル)が
導体(ステータコイル)の中で回転して、んでブラシの位置はロータの回転に関係ない
(筐体に固定)から半回転ごとに電磁石のN-S極が逆転するので交流の電気ができる。
┏( ´Д`)┛(ここまではいいですよね)
電気が起きたステータコイルから整流器(ダイオード(レクティファイヤ?))を通して
交流→直流の変換を行う。(これがイメージしにくい、話によるとよくパンクする?)
でB端子からバッテリー+へ。
なんだ、わかってるやん!(嘘)
「ルート2分のバッテリー電圧」って妙に頭に残ってるんですが、何でしたっけ。
469453:03/03/08 01:53 ID:6+9ljint
つづき
>電磁石に流す電流を減らして磁界を弱めて、
これがICレギュレータの仕事ですね?
その電流の通り道がちょっと・・・コネクタのS端子ですか?IG?
でも騎手によってはコネクタに線が3本のやつもありますね。
そう、メーターパネルへ逝くのであろうL端子の仕組みもわかりません。
見たことがあるコネクタ表示はIG、S、L、F、R、・・・これくらいかな。
いちいちみんな役目が違う?それともメーカーによって呼称が違う?

>>465-466
・・・・私も流してますた(゚∀゚)

なんかまとまりのないレスで恐縮です。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 03:35 ID:IIP+SThy
>>461
ガソリンスタンドでもやってるよ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 03:40 ID:BdbLBu7V
黒 安物
472464:03/03/08 04:24 ID:6QezVHYH
>>453
あ、嘘書いてた。すみません、
オルタネータはかご側が発電コイルで、中で電磁石が回転する構造でした。

整流はさらっと書いたけど実際は結構ややこしい罠。
自分でもよく分かってないのでまとめてみた。

        A      3つのコイルはこんな感じで結ばれている。
        |     それぞれ位相が120度(1/3回転)ずれた交流を生じる
        @ 
        @ 
        @ 
        |N
       /\
      @  @
     @    @
    @      @
   /        \B
   C

473464:03/03/08 04:24 ID:6QezVHYH
でもって、ダイオードの方は以下の通り
  +−-+--+−-+→→→→B端子(+)
  |  |  |  |
  △  △  △  △ ダイオード
  |  |  |  |
  A   B  C  N (ABCNはそれぞれ上図ABC、Nに接続) 
  |  |  |  |
  △  △  △  △ ダイオード
  |  |  |  |
  +−-+--+−-+←←←←オルタネータアース

Aの電圧が正の時はA→ダイオード→(+)端子と流れ、
Aの電圧が負の時はアース→ダイオード→Aと流れてくれる。
B,Cについても同様。
ABCがうまいぐあいに位相がずれているので、Aが正の時はB,Cが負、
Bが正の時はA,Cが負、Cが正の時はA,Bが負となるので直流電流が
流れつづけることができる、というわけ。ダイオードの電圧降下を無視すれば
(+)、(−)の電位はABCの中で最も高いものと低いものになる。

N点を基準にしたA,B,Cの電圧は以下のように変動(各コイルの振幅を100として)
位相     000 030 060  090 120  150 180 210 240  270 300 330 360
(+)     86  50  86  100  86   50  86 100 86   50  86 100  86
A       0  50   86  100  86  50   0 -50 -86 -100 -86 -50   0
B      -86 -100 -86  -50  0   50  86 100  86  50   0 -50 -86
C       86  50   0  -50 -86 -100 -86 -50  0   50  86  100 86
(−)    -86 -100 -86 -50  -86 -100 -86 -50 -86 -100 -86 -50 -86
出力電圧  172 150 172  150 172  150 172 150 172  150 172 150 172

その平均電圧の計算は複雑になるが、三角関数いじって積分して・・・
結局3√3/π=165程度になるのかな?
474464:03/03/08 04:25 ID:6QezVHYH
あとはN点(中性点)ダイオードだけど、これ漏れもよく分からない。
高回転高負荷状態で中性点の電圧はアース〜B端子電圧の範囲を超えることがあり、
コイルのABC点と同様にダイオードを接続すればこれも出力とすることができるらしい。
上の通りだと、中性点電圧は単にNを基準にした上記の(−)電圧の正負をひっくり
がえしたものになり、中性点ダイオードを流れる電流があるとは思えないのですが、
負荷をつないで大きな出力電流を流すと、コイルの逆起電力で1/2電圧を中心に大きく
正負に振れる電圧が生じ、これがアース電位を下回ったりB端子電圧を上回ったりする
ので、これもダイオード経由で整流して利用可能とのこと。うーん、よくわからん。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 13:05 ID:bch/oiHU
これからバテリー買いに行きます。
23Lでダイハードかボシューにしようかと思ってるんだけど高いなぁ。
特にダイハードは出光直営大型カーショップでも定価売りっぽいし。。
ちょい前に調べ物をした時にBoschメガパワーとSP大波動のCCAを
各広報から教えてもらいますた
ボシュが350、出光が410で出光チョイ有利
但し、数値はB19の物なので23Lも同じ比率かどうかは妖しいでつ
あくまでも参考にって事で

※CCA:コールドクランキングアンペア。低温時の起電力。
−18℃の環境で30秒放電後の電圧が
7.2Vになる電流値で寒冷地特性を示す。
この数値が高いほど始動性能が高いとされる。
バッテリーは3年で交換が基本ですか?
ナビ・オーディオ・ETC・レーダー・キセノンライトつけて2年になりますが、
パワーウインドウ操作の時に若干遅い感じがします。
今メーカー純正80のやつで、今日残みてもらったけど大丈夫とのことですが、
80から85に替えても大して変わらないですか?
478名無しさん@そうだモナーにしよう:03/03/08 22:07 ID:BQ69jzax
2ちゃんねらーならこのソーラーチャージャー使わなくっちゃ!!
479名無しさん@そうだモナーにしよう:03/03/08 22:08 ID:BQ69jzax
2ちゃんねらーならこのソーラーチャージャー使わなくっちゃ!!
>http://homepage1.nifty.com/kousaku/shop/car.html
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 22:09 ID:+cmt8ACM
ソーラーチャージのセルには
¥1780の自動車用セルを使用しております。安くていいですな

このPCもそのバッテリーで動いております
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 22:11 ID:+cmt8ACM
ログをまったく読んでなかったこと バレバレですな
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 23:45 ID:s1v034oR
>>477
最近のバッテリーは開放型でも突然死することが多いから
3年物ならば死んでも文句いえないかも。

俺も最近、55D23のバッテリーを新品にした後で、
ナビの自己診断画面で電圧を調べたら、交換前よりも0.5V高くなった。
結構へたっていた様子。
483車乞 食并:03/03/09 01:40 ID:bJR8jub+
>>473
たんにサインカーブの90度分を積分すれば
ならなかったっけ?√2に
484車乞 食并:03/03/09 01:41 ID:bJR8jub+
ピーク値の1/√2だったっけな?
実効値は。
>>479
メーカー名が(・∀・)イイ!!! 最初ネタで作られたページかと思ったよ。
>>483
オルタの出力って、三相を両波整流したものを正負にもっていくものでしょ?
単相正弦波の実効値とは全然ちがうと思うが。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 16:14 ID:9+J0lhiM
一般的な車のオルタネータ性能について知りたいでつ。
エンジンをかけて、都内の渋滞時のアイドリング状態で車の電装品で、
なにとなにを使っていればバッテリーに充電が供給されるのかを
はっきりさせたいのでつ。

例 冬の夜アイドリング停車中
(1)ヒータ(ファン強度最低)
(2)エアコン稼動
(3)リアデフォッガ作動
(4)スモールライト点灯
以上動作させても、バッテリーに電源供給する
(車種: シーマH9年式)

488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 16:24 ID:KGAdcWm7
>>487さんへ

<(3)リアデフォッガ作動

夜、都内の渋滞中は使わないほうがいいと思う。
リアデフォッガは熱線(だと思うけど)だから消費電流量多いよ。
(2)のエアコン稼動していれば窓は曇らないと思う。
                     
                          以 上
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 16:51 ID:vD8muH6i
シガーソケットに差し込む簡易電圧計みたいなの付けてれば
「充電-均衡-消費」どれかの目安になるんじゃないの?
普段はエアコン+ヘッドライト+ブレーキでも13v以上表示してるけど
雨の日にさらにワイパー作動しててバックに入れて後退灯点いた瞬間に
11v台まで下がったよ、この状態は発電が足りてなくてバッテリー残量消費なのかな
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 17:05 ID:nHSnDGdB
>>489
電圧計つければわかるのでつね。
12V仕様の車であれば、電圧計の表示が12Vであればバッテリーの蓄積を消費もせずに
オルタネータからの供給でつりあいがとれているで、いいでつか?
昔の車のようにアンメーターがあれば解るけどな。
492車乞 食并:03/03/09 18:34 ID:wl+N4vKL
>>490
メーター精度(配線したポイントの
電圧を見ているので、バッテリーの電圧では
ないので注意)にもよるし、バッテリーの
無負荷電圧にもよる。
だから、普通は何Vで、使って下がる分は持ち出し、
普通と同じ状態で、下がってたら容量が減っている
って意味で。

>>491
後付けでもあるけど、精度が悪いのと、
今の状態はわかるが、バッテリーの残量がわからない
って意味で、最近はなくなっちまったね。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 20:00 ID:JBKshrCb
ホームセンターで安くバッテリーを買いたいのですが、
その場合、取り付けはどうすればいいのでしょうか?
ちなみに女なので自分ではできません。また頼める人もいないのです・・・
494車乞 食并:03/03/09 20:03 ID:wwLDo7kw
>>493
取り付け失敗したら車燃えるよ。
手取り足取り教えてもらえる人がいなければ
素直に交換してもらうほうがいいよ。
ホームセンターや量販店より、
バッテリー専門店の方が安い場合がある。
とくに、変な規格の場合は。
>>493
「極性」「絶縁」「レンチ」「希硫酸」
これらの言葉が見慣れないものなら、店に任せた方がよいと思う。

車のバッテリーは大電流が怖いところ。ショートさせると綺麗な火花が見れる。
基本は乾電池と変わらんのだけどな。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 21:35 ID:JBKshrCb
>>494
>>495
ありがとうございます。でもディーラーとかって高いですよね
できれば23区内で取り付けをやってくれるホームセンターがあれば
いいんですけど・・・
497奈々詩さん:03/03/09 21:49 ID:8TwmjMe5
>>496
ディーラーは、はっきり言って高いがABや黄帽は結構安くやってくれると思うよ。
バッテリー用意してくだされば私がやります・・・
って漏れ水戸ナンバーや!
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 22:01 ID:CrIloPsh
>>493
28歳までなら、不肖ワタクシがやって差し上げてもよろしくてよ?
499奈々詩さん:03/03/09 22:08 ID:8TwmjMe5
>>498
>>493のバッテリーを交換するオフ」成立の悪寒・・・(w
という漏れは30歳だが。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 22:19 ID:D00iuw4q
日立の40B19R
2,980円ですた。
1年持てば上等です。
オーデオとかゴージャス装備じゃなきゃ3年は持つ。
502奈々詩さん:03/03/09 22:23 ID:8TwmjMe5
>>500
そんなに持たないものですか?
漏れも安物(パナソやGS)使ってますが、2年以上は持ちます。
ちなみに同サイズの6年持ちますたよ1980のヤツ・・・・
>>489
シガーライターの電圧が何を意味するかにも注意。純正だと意外と配線ショボイ。
先日、簡易電圧計をオーディオ用のバッ直線に移したら、リレー経由でも電圧が0.7V上昇しました・・・・
他の電装品と共通線路になっている場合、実際のバッテリー電圧以上に電圧降下
大きくなるようです。まあ、その分電装品負担がわかりやすいと言うことでもあるん
でしょうけど、どっちにしても充電モードか放電モードかの判断には使えないと思う。


電流計が一番イイのだろうけど、割り込ませるのはいやだなあ。
バッテリーマイナス端子とオルタアースの間に電圧計つけるのはどう?
mV単位が分かるやつなら流れている方向くらいはわかるかも。
>>493
オートバックスやイエローハットで交換頼んでも工賃\1000以下だぞ。
バッテリー自体の値段も大して変わらんと思うが・・・
>>493
オートバックスあたりで素直に購入+取り付け依頼がいいよ。
廃バッテリーもそのままひきとってくれるしな。
ホームセンターもいくらかの取り付け費用でつけてくれるサービスやってないか?

重い、ショート時大変、ひっくり返しても希硫酸でやっかいなバッテリー、
不安があれば業者でやってもらうことを勧める。
工具などでショートさせると、きれいな火花じゃすまない。最悪打ち上げ花火。
>>504
つーかさぁ別にどっから取っても良い訳で。
 電圧が安定している=オルタネーターで足りている。
 電圧が変動する=バッテリーに負担が掛かっている。
と思って間違いないですたい。
508車乞 食并:03/03/09 22:32 ID:N4mRDEdA
>>504
電圧は基本的に大本が1V下がって14Vが13V
になったら、端末では12Vが11Vに連動するんで、
正常時の電圧がどれぐらいになるかを覚えておいて
そこからいくつ外れるかでみればいいと思うっす。

それと、アンメーターの件っすが、アンメーターは
バッテリーの(ー)端子にシャント抵抗(ただの鉄板みたいなもの)
をつけてその両端の電圧を検流計で
はかってるので、車内に引き込んでもそう
問題はないっすよ。
>>508
なるほど、結局同じことをやっているんですね。
>>493
漏れも>>506に賛成。
漏れの車なんて工具ないとバッテリー外れないもん。
500円の工賃でオートバックスの人30分以上奮闘してました。
>>507
それもそだね。
まあ、電圧計の場所かえた時の数値の違いがあまりに衝撃的だったもんで(^^;)
バッテリー電圧がひどいときは12.0Vくらいまでおちるんで、いつもこれ大丈夫なんかと
おもってびくびくしていたんですよ。
バッテリーは3年くらいで換えてます。
>510
デリカとかちょっと前のキャラバンとか、やたらめんどくさい。もうイヤ。
2年前のバッテリーで、ヘタリの兆候もあるような気がするので、電圧計つけてみた。

といっても車用じゃなくて、普通のアナログパネルメータなんだけどね。なので応答が
速く、見てると楽しいです。ワイパー動かしたときなど、針がフラフラフラフラしてまつ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 05:32 ID:0tDS/Nf+
電圧計ブームの予感age
515車乞 食并:03/03/10 12:33 ID:pVzA2l90
電圧計は反応が速いのがいいよね。
オイラ買ったのは、おまけでついている電圧計
なんで、反応がにぶいっす。
デジタルにはデジタルのよさ、
アナログにはアナログのよさがあって、
デジタルには見えなくてアナログには見える
ものもあるっす。
その逆も。
自分も電圧計と、外気温度系がセットになったものをつけました。

冬の夜、都内の信号待ちアイドリング中
(1)ライトON
(2)DVDカーナビ常にON
(3)エアコンOFF
(4)ヒータのファン最低レベル
(5)Dレンジ固定で、ブレーキ踏みっぱなし
パジェロJr.

停車直後は、13.5Vとかを指していますが
1〜2分すると、電圧が12.3Vあたりまで落ち込みます
やはり小さい車は、オルタの性能に問題がありなのですかね
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 21:56 ID:u8fsQKpg
寒冷地仕様をあとからつけると、費用は沢山かかるのでしょうか?
大きいバッテリー、充電性能の高いオルタネータなど
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 22:05 ID:c+P7JP+y
バッテリ交換を店とかで頼むと車の時計とかリセットされてしまうよね?
当然エンジン切って交換してるからだけど。
エンジン掛けたまま端子を外せば時計は狂わない罠、当然。
オレはこうして交換してるが皆はどうなの?
>>518
そうしてもエンジンとまったり平滑されないオルタ出力で
あちこち障害が来たりする車があるかららしい。
一時的にバックアップ電源を並列につないで作業してくれるところもあるよ。
この前オートバックスでバッテリー換えたけど、設定全部保たれてたよ。
>>518
怖いことするね〜。
プラス端子がボディーに触れてバチッとか、
工具を滑らせてファンベルト等に巻き込まれるとか、
まぁ時計やオーディオの再セットの方がいいな。
521ヌコイチ ◆pB2OX1MINI :03/03/10 23:22 ID:BJPtrWUO
そういえば、アストロのカタログにこんなものが。

以下引用

コンピューターメモリーユニット

バッテリー交換時にデジタル
時計、ラジオ、ドアロックの
バックアップができるツール。
バッテリーを外す前にシガレット
ライター部に接続して下さい
9Vアルカリ電池(別売)
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:28 ID:gAP7raTN
普通、国産車ってシガーライターは常時電源なんですか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:37 ID:it0En7+A
>>493
あんたが若くて可愛かったら作業してあげますよ☆
524車乞 食并:03/03/11 00:00 ID:2MeXiTeb
>>522
多分違うと思う。
バックアップだけなら9V電池でも賄えるし。
ちょこっとつないでバッテリー外して、交換後、
電池を外せばOK.
前にも指摘されたのだが、バッテリーと電池を
同時つながってる時間はできるだけ短くね。
>>522
キーACC状態でシガーライターに電池つないてからバッテリー外せばいいよ。
526ミラ:03/03/11 00:20 ID:1slFu3U0
走行90000キロのミラですけど簡易型デジタル電圧計でたまに走行時電圧が10V付近になってしまい、しばらくすると14Vに回復したりします、バッテリーは最近変えてベルトは張れてます。ICレギュレーターかブラシがわるいのでしょうか?車が冷えてるときに異常がでてる気がします
似た様な症状が漏れのインテグラ(DA6)でも出るよ。
漏れの場合は11.5V〜15Vまで0.5V刻みのシガーライターに挿すだけの簡易電圧計が付いている。
始動直後は15Vの表示が光る事も珍しく無いが、
消費電力の少ない昼間に突然12Vぐらいまで下がる事が有る。
電動ファンが回ったりブレーキを踏むと又電圧が上がる。
下がってる時はエンジン回転を上げても電圧が上がらないのでバッテリーが寿命かと焦った事も。
これは、バッテリーが満充電されて充電を止めたので電圧が12まで下がるが、
電動ファンやブレーキランプで消費電力が増えたので充電再開する為電圧が上がる。
と思ってるけど、実際はどうなんだろうね?
にしても10Vは低すぎるような
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 08:19 ID:sA07slEx
>>522>>524
確か本打者のみは常時電源だったと思う。
>>527
ホンダ車がそれっぽいですね。
需要が低いときは電圧sageちゃったり、巡航時は可能な限りバッテリー充電をさぼり、
減速時に充電しようとするとか、そのために電流計持っててECUがこれ監視してる
(ステップワゴンにあるらしい)とか。
さっき、ホームセンターで
493らしき人を発見しますた。
532教えて君:03/03/11 15:09 ID:1lFZZuAC
教えて君ですいません。新聞の広告で見たのですが、
バッテリー再生器「レディパルス」というのを使った事ある方いませんか?
・バッテリー上がりを解消、・サルフェーションを解消し寿命を飛躍的に延ばす
・米軍車輌20万台が採用、・自動車、バイク、農機具等のバッテリーの維持・再生に!
等書いてあるのですが、本当でしょうか?どなたか知りませんか?
533車乞 食并:03/03/11 15:12 ID:GzrDL6lK
>>528
確かに低すぎる。
しかし、シガレットなので、電圧計事態の精度と、
電圧降下を考えるとありえない数値でもない。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 17:53 ID:u89s5acD
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 17:56 ID:AtJcLj+Z
バッテリーの端子間に接続してロスを無くして
パワーうpとか燃費とか色々ウマーとかいう商品(コ○カーとか)
ってマジで効果あるんでしょうか?
536車乞 食并:03/03/11 20:05 ID:DgM7TTKE
>>535
端子取り付け前に、バッテリー側をナイフの刃を立てて
軽くしごく。
車側は紙やすりで整えて、ドライバーの柄でしごく。
これで十分。
537ミラ:03/03/11 23:54 ID:1slFu3U0
簡易シガー電圧計不良でした、バッテリーとシガー間で電圧差2Vありました、大森電圧計かいました、明日付けます。皆さん苦労かけました
>>536
しごき過ぎて端子が無くなっちゃいました(;´д⊂)
539527:03/03/12 01:57 ID:EEUWTVB/
>>529
漏れのインテグラは後期型だけどキーOFFでシガーソケットの電源も切れるよ。
前期型はどうなってるか知らないけどね。
ちなみにグランドシビック(EF系)の前期型は常時ONで切れない。

テスターで室内の電圧計との誤差を測った事有るけど、誤差はあまり無いみたいだった。
540教えて君:03/03/12 08:11 ID:NPqFCP/b
>534さん有り難うございます。
どなたかこれを使った事のある方、又は話を聞いた事のある方いませんか?
宜しくお願いします。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 08:34 ID:/TxYYbAZ
>>540
年間1000円程度しかコストのかからんものに
さらに金をかけて寿命を1〜2年のばす意味があるかな?

バッテリーの鉛は回収されてリサイクルされるから、環境的にもさほど問題ないし。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 08:35 ID:ibDbnvhB
漏れも車のバッテリーは2〜3万円するのに寿命が2年ぐらいしかない。
まだ7年なのにもう3回も交換したよ。
544教えて君:03/03/12 11:51 ID:NPqFCP/b
>541さん返事有り難うございます。
おっしゃる通りですね。すいませんでした。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 02:39 ID:2c1oypL2
>>543
あまり乗ってない?
夜間走行が中心?
よくバッテリーが上がるとか?
ふと思ったんだけど。
よく××のバッテリーつかったらセルの廻り方が違うヨ!とかレポありますが。
出力自体は基本的に12V近辺であるわけで。。。
ちゅ-事は14V位出るバッテリー(無いけど)があれば単純にセルが勢いよく回るんでは?
なにをもってオーディオの質が良くなるとか,ライト明るくなるとかなるんでそうか?
オルタのほうが重要では?と思えなくも無い・・・。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 19:08 ID:DOGVvHcV
>>546
オーディオの音質なんかは(漏れは)体験したこと無いから
分からないっす。

ただ、セルの回りに関しては、電流負荷に耐える(=高性能)な
バッテリーの方が電圧低下が少なく、有利になりますね。
劣化したバッテリーでは8.5Vまで落ち込んでいたけど、
新たしいバッテリーでは9Vまでしか落ち込まないとか、
その辺で違いが現れるかと。

だから、単に静的状態で14Vのバッテリーがあったとしても、
クランキング中のドロップが大きければ意味無いと思われ。
でも、走行中のライトに関しては、おっしゃるとおりオルタに
依存するでしょうね。停車中やEgオフなら別でしょうが。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 19:28 ID:2c1oypL2
エンジン始動時にエアコンやオーディオやらをOFFにしてるだけで違うのでは?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 19:33 ID:BpT5YETK
セルを回すとカットされるのでは・・・。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 19:36 ID:2c1oypL2
一時的にはカットされるものの、
セルを回すまでにかかってるバッテリーへの付加が違うからな。
オートライトでエンジン始動前に点灯するものもあるし。
>>546
バッテリーというのは、内部抵抗というのがあってな。
負荷が高く(電流が沢山流れる)なってくると電圧が落ちるのだよ。

内部抵抗が低く電流供給能力が高ければオーディオの音は良くなる。バッテリー
内部の損失(発熱)も減り、バッテリー端子の電圧は上がり、ライトは明るくなる(?)
ヘッドライトを点けたままセルを回すとセルに電力が喰われてライトが暗くなる。
HID車では一瞬消灯する、と思っていたが、実際には消灯するまでの電圧降下は
起こらず、点灯しっぱなし。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 17:44 ID:7OYfWO8r
漏れの車は、エンジンかける前の電圧値が12.5Vあります。
これは正常なのでしょぅか?
エンジンかける前の電圧値がいくつならば交換時期と判断すべき
なのでしょうか?
12,5以下
フルに充電された状態でね・・
新しくたって充電されてなきゃ低いからね・・・
556車乞 食并:03/03/14 20:25 ID:A+SQPwZC
>>533
バッテリーのへたり具合は内部抵抗によるものなので、
くらんキング時に何ボルトまで下がるかの差で
判断してください。
>>556
レスどうも。
普段から、セルを回した状態のボルトを見ておくということでつね。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 23:27 ID:NT8GJq5c
逆ピーク(?)ホールド機能付き電圧計を整備士は使っているね。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 00:16 ID:EtceBPjb
ライト点けてホーンの音色・スタータまわす・レンチなどでパチンはメジャーじゃないのかな?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 03:38 ID:FIx1uus+
セルの回りが悪くなったり、
アクセルのON/OFFに合わせてライトが明るくなったり暗くなったり
このへんがバッテリーのヘタリ具合を見極めるメジャーな方法だな。
561車乞 食并:03/03/15 09:45 ID:5944ZVSJ
>>559
極端な言い方をすれば、バッテリーがへたってるのか、
単に容量が減ってるのか見分けられないから。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 14:18 ID:hjuUNDyj
>>558
逆ピーク=ボトム ってことで良いのデナイノ? (w ヨク知らんが
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 14:27 ID:FYh9McxQ
ピークホールドしかなくても、別口に電源用意すれば
ボトムは計れるね。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 20:50 ID:5Eogye7h
バッテリーの中の人も大変だな。
>>564
中には、桐生という人が入ってました。
>>565
漏れのバッテリーには竜さんが入っています。
「訴えてやる!」が口癖です。
中に人など居ない!
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 23:22 ID:LRDiqPbU
ガソスタなんかでやってるバッテリー急速充電ってバッテリーに悪いんでしょうか?
出来る限り避けるが吉。
特に密閉式は即死の可能性もある。
570車乞 食并:03/03/17 19:31 ID:Zz8tCY0I
可能性じゃなくて、必ず即死だよ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 10:00 ID:VuGA7j7x
国産のバッテリーメーカーではどこがオススメですか?
>>571
湯浅だけどお値段が高すぎ
俺はGSだな。最近換えたし。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 21:17 ID:wkFC8mu0
メジャーなのはやっぱり、湯浅、GSなんですかね?
コーナンで売ってる日立製のはどうなんでしょう?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 21:23 ID:57D674tM
>>572
GSが欲しかったんだけど、
売ってなくて仕方なくYUASAにしたんですけど、
正解だったのかな…

>>574
コーナンに日立売ってるよね。
俺はそれとコーナンブランド(YUASA製)で迷った挙句、
後者に決定しました。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 21:41 ID:wkFC8mu0
>>575
コーナンブランドのは湯浅製なんですか?
知りませんでした。日立製と比べて、どちらが安いんですか?

577575:03/03/18 23:40 ID:57D674tM
>>576
コーナンブランド(YUASA製)は二種類ある。
ちょっと高めのやつと安いやつ。
安めのやつ:インジケーターなし、24ヶ月or30000km補償
高めのやつ:インジケーターあり(良好・液不足・要充電)、36ヶ月or60000km補償

価格差はこんな感じだったかな↓
コーナン高め>>日立≧コーナン安め

ちなみに買ったのは高めのやつ↓
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030318233941.jpg
中身はチャレンジ II <レギュラー>かスタードIIだと思う。
http://www.yuasa-battery.co.jp/product/product.html
578576:03/03/19 00:48 ID:qDRFtKD3
>>577
サンクス

私も『コーナン高め』にしようかな。
予算オーバーなら日立製かな。
インジケーターがあると点検が楽そうだし。
579577:03/03/19 02:30 ID:tDXLBv2y
>>577訂正
>安めのやつ:インジケーターなし、24ヶ月or30000km補償

安めのやつ:インジケーターなし、24ヶ月or40000km補償
もしかしたらインジケーターは液量だけわかるやつが装備されてたかもしれない。
その場で箱を開けていろいろと見てたんだけど、忘れてしまいました(w
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 04:51 ID:Rrj9/FRi
あのバッテリーの種類の記号の頭二桁の数字を純正より大きくする利点と駄目な点てなんすか?逝ってる意味がわかりづらかったらスマソ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 11:29 ID:Zx6EXO7F
ユアサのボルツかボッシュのメガパワーを買おうと思うんだけど
密閉式って突然死するの?普通のバッテリーのほうがいいのかな

D23Lでディープサイクルってあるますか?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 12:22 ID:OoY9mVdC
>580
頭の数字は性能ランク。
数値が大きいほど性能が(・∀・)イイ!駄目な点は値段が高くなる。
583車乞 食并:03/03/19 12:30 ID:P0QstVGd
>>580
闇雲に大きければいいって訳じゃない。
純正より3ランクまでにやめておいた方がいいよ。
オイラ倍の容量の入れて失敗したっす。
584車乞 食并:03/03/19 12:32 ID:P0QstVGd
>>581
密閉型が寿命付近まで初期性能が維持されるから
突然死っぽくみえるだけ。
あと、密閉型は基本的に寿命が短いよ。
深放電や高熱に強いだけで。
585581:03/03/19 13:03 ID:AU4Ck5Rk
>>584
サンクスです

バッテリーの保証で3年もしくは60000キロとかありますよねぇ
どちらか早いほうが来るまで保証はいいんだけど
密閉式とかの突然死などの場合は新品に交換してくれるんですか?
保証って実際どの程度面倒見てくれるの?不具合の程度と補修・交換の目安

今までの車は3000円程度のバッテリーなのでダメになっても諦めがついたけど
もっとも5年以上もっているので充分値段の仕事はしているとおもうので。
1〜2万のお金をだして3年でダメになったらたまらないしなぁ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 14:05 ID:OoY9mVdC
>585
私は1万円のバッテリーを1個買うより、3千円のバッテリーを2個(または3個)買う派。
ひかえめなほうが電気系にやさしいんだよ・・・
588581:03/03/19 14:42 ID:sapjuvGA
>>586
おれもそういう人間だとおもっていたんだけど、バッテリーもオイルも。
バッテリーが19から23にかわったので安いグレードでも今までの倍するので
2倍も4倍も変わらないわーとオモタのと、電気器具の使い過ぎで
オルタが逝ってしましたので交換を機にいいもの買ってみようと。

車中泊で快適さを求め電気製品がふえていた末の決断
サブバッテリー積むスペースがないし、いずれは容量あるインバーターも


589車乞 食并:03/03/19 15:13 ID:fso85x9+
>>585
オイラは突然死したことないんで、保証はわからんす。
過放電や超高熱下においたり取り扱いを間違えた
など以外は保証期間に関係なく交換してくれるという
うわさも聞いたけど、本当かどうかわかんないっす。
590車乞 食并:03/03/19 15:16 ID:fso85x9+
あ、寿命は除くね。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 18:24 ID:q7cVeyN2
>>580
容量が増えると同じサイズのバッテリーでも重くなる。
若干だけど…
592576:03/03/19 20:40 ID:qDRFtKD3
>>579
今日、『コーナン高め』買ってきました。
税別9980円。3年持ってくれるかなぁ。
593車乞 食并:03/03/19 20:46 ID:EVBQz5FV
電圧と、液量の管理だけで5年はもつ。
強化液いれたら、寿命が縮むと心得よ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 21:39 ID:Jxj8m3jE
寒冷地仕様のバッテリーは最初からでかいので(80B・・・)とか
買い換えると高いです。
それで普及している小容量タイプ(38B)とかを並列で接続しても問題ないのでしょうか?
もち,2個並列時には2個とも新品満充電済みということで。
595車乞 食并:03/03/19 22:00 ID:6U9iFNab
>>594
発電機のレギュレーターがicレギュレーターなら
多分耐えれる筈。
そうでなければ、過充電で・・・・
>>594
2つのバッテリーをしっかり固定出来ずに
ヒビが入り液漏れ有毒ガス噴射。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 23:19 ID:lrG2m30j
密封式のバッテリーは充電器で充電できないのですか?
一度室内灯つかっぱなしでageちゃって、ジャンピン具で
復活(インジケーター上は良好)したんだけど、どうも不安なので・・・
>>597
安物の充電器で充電できるよ。
安いほど密閉型には優しい。
599597:03/03/21 01:40 ID:fiZUyLBZ
>>598
おすすめの充電器がありましたら教えていただけますでしょうか?
バッテリの中が切れたようになることはないか?
古くなったりすると突然充電電流もなんも全然流せないような状態になってアボーン・・・
こういうの2回経験あるのだよ。
バッテリーが突然上がってこれが突然死かあと思ったら
ターミナルのプラスチックのスぺーサーが劣化でヒビ入って緩くなったせいですた
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 07:36 ID:2V2bQuV6
>>600
何らかの前兆はあるものだが…
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 22:12 ID:tKc837Pw
>>600
一ヶ月以上放置しといて、突然とか言うなよ。
ちょっととりあえずきいてくれよ。
韓国産バッテリー買った(去年10月)んだが、セルの回りがよくなくなり、文句言って交換してもらった。
まあそれがたまたま不良品だったのかとおもいきや、それからしばらくたって今日、100kmほど走って
休憩の為にPAでエンジン切ったら、始動しなくなりやがった…。
たまたまそこに高速パトロールの人がいたので頼んで電気を貸してもらって事無きを得たのだが…。
いくらなんでも3ヶ月はないだろう。むきー!

…ちょっと読んでるんだが、やっぱり韓国産密閉式で痛い目に遭ってる人はいるようね。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 10:38 ID:3mJbh6ad
>>604

俺もそうだよ!南朝鮮製の密封式で同じ症状。
オートテックで買ったヤツ?

一流メーカーでも保証期間もたすのがいいところなのに
和気わからない所の密閉買うからいけないんだよ
金あるんだからもっとちゃんとしたとこの買えよ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 16:19 ID:3mJbh6ad
金は無い

暇はある
と言っても国産メーカーの格安買うぐらいできるだろう?
>>608
子沢山?
BM○INK=DELK○R=BOS○Hは同じ工場といってみるテスト。
ラインは違うらしいが。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 20:29 ID:3mJbh6ad
ユアサグローバルって評判どうでしょう?
メイドインコリアだけど。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 20:38 ID:cHI6vufp
>612

2年ほど使ってますが、今のところ問題なし。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 07:11 ID:9ObH6hwm
おれは格安ブラックバッテリを三年目だがまだ使えそうだよ、仕事で毎日乗ってる。
レジャ等でたまにしか使わないとかえって早くダメになる、使い方だと思うけどな、
寿命は。
615604:03/03/23 17:55 ID:WPkj2aIi
>>605
まさにそう。オートテックの奴だよ。
しかし、電圧を測るとちゃんとあるんだっていうんだよ…訳わからん。
オルタが原因かと言えば、ちゃんと発電してるってデーラーでいわれたし…。

セルモーターの回りが悪くなる要因としては、電圧が足りない場合と、電流が低くなる場合が
考えられると思うんだけど、どうなんだろう。
セルの回りは悪いが電圧がしっかり出てるってどういう事だろう。
謎が尽きないよ。セルモーターもいかれてるわけじゃないし。

ちなみに、昨日もやっぱりドライブしてたんだが、うっかりエンストしちゃって、エンジンかけようと思ったら
かからない…えぇ、立ち往生ですよ。ちょっと放っておいたらエンジンがかかったのが不思議。
616604:03/03/23 17:55 ID:WPkj2aIi
>>606
うるせーバッテリー交換する初めてのだったからちょっと甘く見過ぎてただけなんだ(涙
まぁいい勉強になったよ。これからは国産の奴買う事にするよ。

>>609
売ってる場所がよーわからんのだが…バッテリ屋さんを探したほうがいいのかな。
ABとかで買う気はしないし、ホームセンター系も微妙だし…。
バッテリ屋さんてみた事ないなぁ。
617 :03/03/23 21:53 ID:TuyTMZ9A
ところで上がったら買えばいいんだけど,
そんときって仕事に行くときに気づくもんだから,
とりあえずエンジンかけられればいいって時のために,
乾電池つないでなんとかならんもんかねぇ?
電圧はいいとして電流は何Aひつようなんだろ?
だれか試したことある人いる?
もしくは激安の小さいバッテリー買っとけばいいのかなぁ?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 22:05 ID:pYIuX72/
>>617
車によるがエンジン掛けるのに必要な電流は
ビッツやマーチクラスで30〜40A
セル塩、シーマクラスで50A以上。Z33も50Aでは無理でした。
つーことで瞬時にこれだけの電流を出せる電源は
鉛バッテリーしかないと思われ。
619 :03/03/23 22:15 ID:TuyTMZ9A
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 22:22 ID:U5en110Z
俺は元EN○OSでバイトしてたけど、
やっぱりV-FORCEよね
V-FORCEとDIE HARDは素晴らしい。
性能もさることながら値段が…
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 23:30 ID:Db7eCflO
中古車買ったんだけどバッテリーが1年程で死んでしまった。
GSのを買おうと思ったんだけど自動後退でもyellohatでも置いてない。
皆さんはどこでバッテリー購入していますか。
あと、GSのバッテリーはどこで売ってるんでしょう
>>622
GSの特約店

GSバッテリーで検索すれば一杯あるぞ
>>623
ありがと。
探してみます。
625車乞 食并:03/03/24 00:17 ID:K0wjiikD
>>599
オイラのお進めは電流計のついてあるやつで、セルスタータ
可能な奴。
まぁ、1台買えば一生ものだから、それでもいいんでない?
ふだんは安定化電源として使えるし。(笑)

>>617
乾電池でトライしたのがあたよ。
400CCバイクで乾電池60本必要、
車だと200本ぐらいでやっとスターターが回ってたよ。
626車乞 食并:03/03/24 00:21 ID:K0wjiikD
>>615
そっち製はどうかわからんが、安物でセルが振動で
割れるってやつがあるそうな。
セル(スターターモーターじゃねーぞ)が割れると
電圧が出るが、内部抵抗が増えるので電流が出ないっていう
症状になる。
裏側を見て、セルが脱落してないか確認してみるのは
どう?
バイクの燃料タンクに予備燃料があるように
バッテリーにもセル1回分の予備電気が欲しい。
628かりびあんまっく ◆AE115GdRfU :03/03/24 01:11 ID:IEo7hvBB
>>627
かつての日石が作った。V-FORCEで。
9つ(8つだったかな?)セルがあって、普段は6つ使って残りは非常用というやつ。

バッテリーが上がったらスイッチをひねると9つのセルが全てつながり、
エンジン一回かける分くらいの電力を得ることができる。

B19の性能なのに、余計なセルが着いている分だけサイズが大きくなり(B24サイズ)、
非常用セルも使わない内に結局ダメになりやすい、
ということで市販は見送られました。
629車乞 食并:03/03/24 12:25 ID:azKdbx5L
でシガレットに差して始動できる非常用バッテリーが
販売されてある。
 2種類あって、ふだんはシガレットから
充電していて、非常時にセルスタートができるもの。
 もう一つは、同じくシガレットにさして使うが、
本体に水をぶっかけると発電する非常用バッテリー。
ただしこれは、使えるのは一回こっきり。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 14:40 ID:JUI6jDDd
ヒューズ飛ばない?
631車乞 食并:03/03/24 15:10 ID:0WEM7/5P
どっちかというと、メインバッテリーに充電して、
始動時には電圧降下分を補うという感じみたいっす。
だから、空っぽでは動かない。
そういった点で廃れてしまったのだろうね。
>>627
予備電気はJAFのおにいさんが
電話1本で持ってきてくれます
633604:03/03/24 22:25 ID:UkR0emTY
>>626
セルっていうと人造人間(略
それはともかく、バッテリーの隔壁で一個一個に分けてるあれのことですよね。
バテリーが黒塗りで裏側が見えるかどうかわからんのですが、今度みてみます。
とりあえず端子を磨いて様子を見る事にしてるんですが…。

それはそうと車に電流計と電圧計が欲しいと思う今日この頃。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 10:06 ID:mos5EdXU
バッテリーの充電てオルタネーターでやってますけれど、
オルタネーターってエンジン回転数が高ければそれだけ多く充電されるものなんですか?
長い事乗ってなくて、バッテリー上がりが心配なんです。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 12:17 ID:UqDh1h4w
>>634
充電が不十分なバッテリーだと自動的に回転数が上がる。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 12:36 ID:9on3RKrA
>>635
エンジンにベルトで直結じゃあないの???
そんな可変機構ついてるの??
637車乞 食并:03/03/25 12:48 ID:AO2YtVXl
>>633
黒塗りなら恐らく見えない筈。
つーことは、欠陥隠蔽のためか!?
電圧計はあった方がいいよ。
電流計はどっちでもいい。
>>634
電流はコントロールされているので、今の車では
一定っす。ところが、最大電流に上限があり、
回転数が上がれば電流上限も上がるっす。
>>636
電圧が低いと界磁電流が増えてオルタネーターの
負荷が大きくなる。
負荷が大きくなるとアイドル回転数が下がる。
アイドルが下がると、アイドルコントロールでアイドルアップする。
638V-FORCE:03/03/25 16:03 ID:AYHYJgjQ
B24Rサイズ付けてみました。店によって値段が違うみたいでつ。ちなみに11800ですた。
なんでV-forceだって?シャア専用色だからだよ(w
639604:03/03/25 17:13 ID:+IWYCymR
>>637
ヤパーリそういうことか…<欠陥隠蔽(藁
そういう場合って他に調べようはあるんでしょうか。
やっぱり電圧だけ調べてオッケーっていうのは完全な答えじゃないってことはわかったので
それだけでも十分満足です(藁

んー、電圧計はやっぱりつけたいな…いろいろ調べてみようかな。
640車乞 食并:03/03/25 18:42 ID:Cj4Q4yhw
>>639
白い洗面器の上に、電解液を全部ぶちまける。
で、黒い粉末が交じってれば電極がやられてる。
電圧計は精度よりサンプリング周波数が高いのが
いいっすよ。あんまりクソ早いとちらちらするけど。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 20:31 ID:yu6oEYWM
1997年Cクラス8マンキロもバッテリー交換なしで走りました。
これってへんですか?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 20:50 ID:IAsCB3QH
このまえ、アスト□プロダクツで安売りの充電器買おうとしたら
店員に「なかなか充電できないからやめとけ」って言われてやめました
結局ヤフオクでブースターパック購入
643604:03/03/25 21:44 ID:5/04h1MN
>>640
隊長、密閉式なのでぶちまけられないっす…。
>>641
別に変ではないが・・・使い方次第でしょう。
ちなみに漏れは5年10万キロで今なお健在です。
メンテは蒸留水継ぎ足し程度。
645車乞 食并:03/03/25 23:04 ID:R2YaYhff
>>643
密閉式(シールドバッテリー)でしたか。
それなら、割れてなくても表面が硫化鉛で覆われてしまう
事も起きる可能性もあるっす。
同じく、電圧はあるけど内部抵抗が高い(電流が低い)
症状は出るっす。

>>644
完璧なメンテナンスです!!
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 23:07 ID:o2bhUB1j
バッテリーの端子を磨きたいのですが、
やり方と必要な道具がわかりません
教えて下さい
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 23:09 ID:IAsCB3QH
真鍮ブラシでごしごし、 熱めのお湯かけて流して終了
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 23:26 ID:o2bhUB1j
>>647
ありがとうございます。
真鍮ブラシはホームセンターで売ってるようなものでいいのでしょうか
また価格はいくらのがいいのでしょうか
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 23:54 ID:UqDh1h4w
日本電池のbeatsってバッテリー知ってる?
会社のhp見ても何も載っていないしgoogleで検索してもだめ
もしかして某国の模倣品?
650634:03/03/26 00:24 ID:N6XCIGnP
>>637
って事は、5速60km/hで走るところを4速で走れば流入電流は多くなるから、
充電速度は早くなると言う事でいいのですね?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 00:36 ID:RWj20JfL
>>648
磨いた端子にワセリン塗っておくと腐食防止になるよ
652604:03/03/26 10:17 ID:jbLH4VyO
>>645
どうもです。問題はどうやって電流が低い事を証明するかで…。
そういった計器って(バッテリーチェッカーみたいな)ないですよね。
デーラーに持ってくのが早いかなぁ…。
653車乞 食并:03/03/26 12:20 ID:CwVUAeH6
>>652
ガソリンスタンドにはバッテリーチェッカー置いて増すよ。
ディーラーにも置いてる筈。
>>648
ブラシって消耗工具だから、最安値のモンでいーんじゃない?
数百円でしょ。
なんならサンドペーパでも(整備書にもサンドペーパ可とある)。

>>651
汎用グリスじゃだめか?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 20:38 ID:n2KPirm9
バッテリーを車に積んだままで配線繋いだ状態で充電したらいけないって言うけど絶対ダメなのでしょうか?
656車乞 食并:03/03/26 20:38 ID:2ZnqAkVo
>>654
汎用グリス可。
657車乞 食并:03/03/26 20:40 ID:2ZnqAkVo
>>655
つなぐ充電器による。
急速充電器は絶対駄目。普通の充電器はok
ただ、クレーム回避のために「不可」としているのも
ありかと。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 20:50 ID:aSXWGnFv
>>655
充電は、車から外して水につけるなどして
バッテリー冷やしながらやるのが吉。
659車乞 食并:03/03/26 20:56 ID:2ZnqAkVo
>>658
そんなに発熱する?
660658:03/03/26 21:10 ID:/GJ16VV2
>>659
急速充電じゃなきゃ、あまり意味ないかもしれないが、
熱によって電極をコートしてる物質が劣化するらしい。
それを防ぐため。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 21:12 ID:n2KPirm9
そんなに発熱しないよ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 21:13 ID:n2KPirm9
急速冷やすですな
わかりました
663車乞 食并:03/03/26 21:20 ID:HpvEr4F5
充電時の発熱より、走行時のエンジンからの熱が・・・・
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 21:40 ID:daQJ7M82
昔、8年使ったバッテリーが上がって、スタンドに自転車で持っていったが、
さすがに寿命らしくいくら充電しても復活しない。

スタンドのあんちゃんに無理矢理電圧上げて貰ってバッテリー液が沸騰するまで
電圧上げたらどうにか充電できたのでそれから半年使った。
665車乞 食并:03/03/26 21:46 ID:IPlhB/AL
バッテリーの性能劣化に電極表面に硫化鉛の
膜ができてしまうことがあるっす。
それを普通は押さえる物質がはいてるけど
なくなると幕ができて使えなくなるっす。
で、高い電圧をかけて電気分解してはがす
方法はあるっす。パルス電流で剥がすってやつ。
でも、最近のバッテリーは鉛が少ないから
剥がしてしまうと、電極がなくなって、
ボロボロに割れてしまう・・・
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 21:52 ID:n2KPirm9
電撃丸毎回入れるとやばそうやね
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 21:57 ID:4V88gyR8
>>666
入れたら最後。
その瞬間は良いかもしれんが・・・麻薬と一緒やな。
668604:03/03/27 01:50 ID:GKFfrPar
>>653
何度もすまんのですが、バッテリーチェッカーって単に電圧測るだけのものじゃないんですよね?
まぁ今度持ってってみよう…いろいろありがとさんでした。
調べがついた暁には報告いたしまする。

>>654
漏れはサンドペーパーでやった(知人の親父さんに教わった)
大丈夫みたい。まだかけてからほとんど走ってないからわからないけど。

>>667
入れたら最後、you can't stop
漏れの車もそうだった…エンジンかかったら最後、you can't stop...
エンジン止まるとセルが回るかわからないと言う…(((( ;゚Д゚)))
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 02:05 ID:o8GpgiLE
バッテリーの充電器って電源に逆流防止のダイオードなんかが入ってるだけなんだろうか?
適当に作れないかなぁ・・・。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 06:09 ID:nDgg/vvU
556塗るのはダメ?通電性うpって書いてたけど
671車乞 食并:03/03/27 07:25 ID:vdc/956k
>>668
バッテリーテスターは瞬間的に大電流を流して
内部抵抗を測定する装置っす。
バッテリー容量に合わせて抵抗を切り替えるのだが、
正しい容量に合わせないと誤差がでるっす。
小さなバッテリーに大容量バッテリー用の抵抗を
選択して合否判定を「NG」にして新しいバッテリーを
買わせるという手口もあったそうな。

>>669
そんなもの入ってないっす。

>>670
塗ってもいいが、知らない間に流れていっちゃうよ。
672604:03/03/27 10:04 ID:o6Psx14p
>>671
なるほど。そういう仕組みなんですね。そしたら問題なしだな。
しかし、NGに持っていって買わせるとは…恐ろしいな。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 11:05 ID:uSkBL3OA
>>629
シガーソケットに挿して充電するヤツ。
俺の持ってんのは、単一電池(アルカリでなく一番安いのでOK)
16本ぶち込んで使う。
買ったのは20年位前か。
過去3回使用したことが有って、2L車で15分〜30分程で始動できた。
万が一の不安が減るので、遠出する時は載せておく。
674673:03/03/27 11:16 ID:uSkBL3OA
今見てきた。
RESCUECASEなんちゅう商品名が付いてる。
最近は使ってないんで詳しくは忘れたが、確かランプが有って
こいつが消えたら?始動OKみたいなもの。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 15:29 ID:7rmegmxl
>>669
 作れないことはないけど、回路定数設計や材料費、
作る手間まで考えたら、自作はアホらしい罠。
下手打つと命にかかわるし。
 結局、出来合いのモノを買うのがかしこいよ。
ユアサの買ったけど、箱には容量とか書いてあったのに
バッテリ本体には何の表示もない。
これってあり?
保証書も入ってたけど、型名がわかんないから
何年補償なのか分からない。
677車乞 食并:03/03/27 19:24 ID:hYogMdmv
>>675
ACアダプタでもできるよ。充電器。
>>673
単一電池って1本150円ぐらいするよね。マンガンでも。
×16で¥2400。

バッテリーって安い奴ならサイズによるけど¥4000であるよね、2Lぐらいの車なら。
普通に3〜4年使えるし。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 21:27 ID:DR23zQ4N
4ホン100YENだっち
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 21:51 ID:pcgKTDY/
ワセリンって

なんだろう〜なんだろう♪ ななななんだろう?
681車乞 食并:03/03/27 22:01 ID:bNW4soHP
頭痛薬
アナルファック用の潤滑剤
ボクシングの時塗るやつ
オイラの兄貴はマッチョダンディー
ワセリンぬっててっかてかに
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 23:09 ID:2y7zfrZA
>>654
スプレーグリースで大丈夫ですか?
>>685
大丈夫
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 23:17 ID:BZ4zbzqX
>685
アキコ・グレースでないと!
>>687
了承(1秒)
充電の話。ACアダプタなんかだと満充電にするには、死ぬほど時間がかかる予感。

http://akizukidenshi.com/catalog/chagerkit.html
の鉛蓄電池充電器セットはどうかのう。

10Ah(MAX 20Ah)までとなっているが、充電時間をさほど気にしなければ、自動車
用もいけるはず?
この前電流計付き充電器の蓋を開けてみた。
中身の主な部品はトランス・整流用ブリッジダイオードだけだった。
後は1次側ヒューズ・電流計・発光ダイオードと抵抗×2・電圧切り替えスイッチ。
たったこれだけ。
691669:03/03/28 05:27 ID:k0R+4QZb
レスありがとうございました
やっぱそんなもんなんですかぁ
ソーラーバッテリーチャージャーについて調べてたら単純な作りなんで
普通の充電器はどんなつくりなんだろう?って疑問に思えてきて・・・。
秋月の充電器キットも見たんだけどあれは満充電になったら充電をカットしてくれる回路で
電源は別に用意してくださいとあるし、じゃあ普通の充電なら電源だけでいいのかな?
と思ったわけです。
ACアダプター直結はちょっと怖いんで実際にはやらないだろうけど、疑問が晴れました。
692673:03/03/28 08:15 ID:eGhm7oV6
能書きを読んでみると、
バッテリ上がりの状況、サイズによるが、4秒〜最大135分
で始動出来る、と結構具体的に書いてある。
こういった商品を最近見ないのは、JAF等の加入、
ケータイ電話の普及のせいか。
>>690
小学生の時からつい最近まで、使ってた充電器は・・・定格3Aでほぼ同じクラスだと思う。。
(目盛は4Aまでだがオーバーロードって表示だったかな?)
立派な巻き線抵抗・セメント抵抗・セレン整流子・整流用ダイオード・トランス・リレー兼ブザー?・・・etc
20数年前にオヤジとユニオンってホームセンターで買った記憶が残ってるが、その時ですら
古いストック品だったのかねぇ〜、、、
ダイオードの容量に問題があった時期なのかな?セレンを使った素子なんて、それ以外百科事典の中でしか
見たこと無いよ。。。(仕事で弱電?いや、FA機器っぽい奴のメンテとかが仕事なら、見かけるのかねぇ。。)
694車乞 食并:03/03/28 21:38 ID:/jjbaqdo
なつかしいなぁ。バイクの整流器は全部セレン。
オレンジ色にぬってたっけ?赤だったっけ?
放熱板。
よく壊れたし(笑)
今の充電器は中身味気無いよ。
朱色(藁)まあ元は赤色だろうね。
消防の時でも森の中や川?に捨てられた、珍走車両なんかでは見かけたのかな〜?
自分で弄り出した時は、もうレクチファイヤはアルミボディーのあれだけだったよ。。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 11:26 ID:jLPCEIRS
>>695
ナムナム・・・・

おらっちは、昨日スピード車検てのやってきた。
5回目の車検、部品代はブレーキ液のみだった。まだ12.5マンKしか使ってない。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 11:28 ID:jLPCEIRS
ごめん
誤爆してもうた
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 22:49 ID:0A3qvD7g
オプティマバッテリーはイイ!
今七年目。この前ライトの消し忘れで上げてしまったが、ブースター接続して二時間エンジンかけて置いておいたら復活!一体いつ寿命くるんだろう
699奈々詩さん:03/03/29 22:55 ID:kWip/bHS
>>698
オプティマはその辺で売っている安物と違い、純鉛バッテリーなので普通のバッテリーの数倍の寿命だそうです。
中身は液体ではないので弾丸で打ち抜いてもまだ生きてるという米軍の評価もあるそうな。
自分の車につけようと思ったがサイズでNGだった。
ヴェロッサで今75Dのバッテリーを積んでるけど
オプティマに替えることは出来ますか?色々サイズとかあるけど
どの位がいいでしょうか
>>700
容量からいけば↓この辺でしょ
イエロートップ1000CA-750CCA(SAE)60Ah 254(L)*173(W)*199(H)
レッドトップ 1050CA-830CCA(SAE)56Ah 254(L)*173(W)*199(H)
オレンジトップ800CCA(SAE)52Ah 256(L)*173(W)*199(H)
オプティマ良いですよ、並行物なら1.5マソ程度で買えるし。
サイズの問題も、加工しちゃえば軽でも積めますし。
むしろ難題となってくるのは端子周りの加工だね。
純正のケーブルを切断しなければならない場合もあり、
後戻りできなくなるという意味で気合が必要。
ソーラーバッテリーチャージャー、過充電にならない仕組みあるんだろうか?
今日自動後退に行ってバッテリーのコーナーを見てきたんですが、
バッテリーにぐるっとまいて断熱する商品をハケーン(商品名忘れた)
これって効果ありますかね?

あと電圧計を今度付けようと思ってるんですが、これはお勧めといったものとかありますか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 23:39 ID:LrRCNo4s
>>704
寒冷地なら効果あり。
>>703
フル出力でも過充電にならない(w、んじゃないかな〜?
100mA程度だよね?。多分だけど、短絡時の電流<パネル・電流計直結で測定じゃないかな?
それと凶セラだか酸酔うだかのHPでみたが、温度上昇と共に出力が低下する特性なんだそうな、、、
707スワンダフル:03/03/31 09:41 ID:OPFw7hLO
バッテリーって、安定化電源装置でも充電できるのでしょうか?
学校では、脈流で充電するほうが善いと教わったのですが。

あと、安定化電源装置で充電する場合、電圧は何Vが最適でしょうか?
タレカ、おしえてください。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 13:56 ID:qhGrnxKU
14~15V
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 14:24 ID:dB6j0Bsx
>>707
> バッテリーって、安定化電源装置でも充電できるのでしょうか?
 定電流充電の方が効率はよいけど過充電の危険性が格段に高まるので
コントローラなしならNG。一般には定電圧充電がよいとされる。

> 学校では、脈流で充電するほうが善いと教わったのですが。
 そりゃ「脈流でもかまわない」の聞き間違いでしょ。
充電にそんなに高品質(リップルとかドリフトとか)な電流なんていらないし、
回路が簡単になるからね。ただでさえ耐圧容量の大きい部品が必要なんで
部品代もバカにならないからでしょ。

 もっとも、あまりヒドい脈流(トランスで減圧したのをダイオードブリッジ
で整流しただけとか)だと発熱するから、むしろよくないよ。必ずコンデンサ
(キャパシタ)くらいは入れようね。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 14:58 ID:kRCBvpf1
>>709
0.1Cくらいまではトリクル充電の範囲だから、小さな太陽電池の数十mAくらい、
充電し続けても大丈夫なんじゃなかったっけ?65D23*サイズで50Ah近くあるから、
5Aくらいまでは桶
並の太陽電池じゃオルタなんかと違って電流に相当な制限があるから何もなくても
過充電にはならない予感。逆流防止ダイオードだけでいいんじゃないかな
712スワンダフル:03/03/31 15:33 ID:ZsVGrhQQ
>710

サンクス。  長年の疑問が解消されますた。
713車乞 食并:03/04/01 12:53 ID:FZu2tc9Z
>>710
電圧を下げてやれば、過充電にはならんから、
別に過充電防止装置がなくてもokだよ。
バッテリー充電器にはコンデンサーなんかはいってないし。
>>711
ダイオードはどっちかというと、太陽電池の保護
についてるみたい。
714710:03/04/01 16:25 ID:6tlK8oja
> 電圧を下げてやれば、過充電にはならんから、
 その電圧をいくらにするかがノウハウなのよ。幅が小さくとも、下げすぎると
とたんに時間がかかるようになるし、上げると過充電の危険が増す。
チャージャ作ってるメーカ各社の考え方の差が出るのでおもしろいんだが。

> 別に過充電防止装置がなくてもokだよ。
 まぁ「安定化電源装置」と言えば普通は「定電圧装置」を指すんだけど、
世の中にゃ「定電流装置」もあるんで念のため。市販品のチャージャは
両者の中間に近い動作(始めは定電流、満充電の頃には定電圧)をするね。

 スワンダフルさんは、ナニを流用しようとしてるの?

> バッテリー充電器にはコンデンサーなんかはいってないし。
 大抵入ってないね。鉛バッテリならOKか。
715スワンダフル:03/04/01 18:41 ID:3EhHNPTE
>714

私は無線機などの電源に用いられる D○AMONDO製の12Aの電圧が
調整できるタイプのものを使用しています。


カーオーディオもとい、カーステレオをやっていて猿人を止めて音楽を
聴く用途に使用しています。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 22:19 ID:PNNVYZhx
ACデルコ突然死キタ━━━━━━(・A・)━━━━━━ !!!!!
そろそろヤバイなとは思っていたんだが...
2.5年ですた。自宅の駐車場でヨカータよ。
717車乞 食并:03/04/01 23:01 ID:hq3ZKdsE
>>714
鉛バッテリーじゃなくてもいけるんよ。
とはいえ、そういう充電器はもう無いけど(笑)
充充電具合の管理ができねーから。
ただ、鉛でも急速充電はコンデンサーいれてないと駄目。
この理由は、上と同じ。

ちなみにオイラは充電器にパソコン用の電源
つかってます。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 11:51 ID:yenzfLmN
>>716
たったの2.5年か…
俺なんて最低でも4年くらいは使ってて、
まだ使えるけど逝く前に交換するのが慣わしになってる。
車を使う状況によって寿命が左右されるのがバッテリーだからな〜
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 18:06 ID:3dP1df8U
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198/l50
バッテリーチャージャー、ここがわかりやすくて良いね
http://www.cornesag.com/product/9909imp/charger.html
720604:03/04/03 01:02 ID:2QfaRUnO
デーラーで調べてもらいますた。
しかし、やっぱり負荷をかけたときに電圧を測るタイプのバッテリーテスターしかなく、それで調べたところ
問題なしの様子…。
端子を磨いたらちょっとはましになったものの、やっぱりかかりがよくない…困ったなぁ…。
昔の職場へ部品発注に行った折に工場を覗いたら
廃バッテリー置き場で普通のバッテリーに埋もれた
スーパーダイハード( ゚∀゚ )ハケ━━━ン!!
他にも日石のV-Forceもゴロゴロと(*´д`*)ハァハァ
一応後輩に承諾を得てから超大波動のみ(σ・∀・)σゲッツしてきますた
一旦充電させてからデサルフェーターかけてみまつ
パソコンで1Khzの音を作ってアンプで増幅してバッテリーに繋いだら
デサルフェーター効果があるのかな・・・。
>>721の「デサルフェーター」が気になって再度ググってみたら
前に見た時は確かにあったのに何かリンク消されたみたいで
見つかりませんですた(つд`)
もし良かったらアドおながいしまつ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/05 00:12 ID:LgcVwvcZ
>>711 0.1Cくらいまではトリクル充電の範囲だから

ほんとか?
>>724
デサルフェーターを自作したいの?
それならバッテリーパルサーでググれ。
727724:03/04/05 06:20 ID:jQQgMCFt
>>726
バッテリーパルサーに至っては1件も引っかかりませんですた
。・゚・(ノД`)・゚・。
728726:03/04/05 17:59 ID:M304qLXo
え?一件も引っ掛からない?
ん〜たぶん2ちゃんからの大量アクセスを嫌ってサイトの登録を削除したんだろうね。
なのでURL晒すの不味いしなぁ。
729726:03/04/05 18:54 ID:M304qLXo
他の検索エンジンも試したけど全滅。
ちょっと時間が掛かるかも知れないけど何か方法考えておくよ。
あのサイトに迷惑が掛からないで>>724に教えられる方法を。
730723:03/04/05 19:35 ID:dm+lS6Vp
だーかーらーー

バッテリー回春装置バッテリンネZのナゾ(その1)
http://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0211.html#021130

製作記事PDF(英文)へのリンク付。
731車乞 食并:03/04/05 21:15 ID:wIlKNSPA
今のバッテリーに効くかどうか・・・・
電極薄いし。
グリッドからペーストが剥がれたりして
>>730
公開停止って言うから、消去されてるとオモテタヨ・・・
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 19:47 ID:lOZcU0WI
中古車もらってはや一週間、バッテリー死亡??。
ブースターケーブル使ってもウンともスンとも言いません。
ただ上がっているだけじゃないような悪寒がスマスタ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 20:06 ID:6/bzI+aq
ヒューズ見ろ
>>730
うーん、件のサイト、
>バッテリーの至近距離(50cm以内)に漏れなく装備
これネタとして面白いけど(汗
たぶん点火系絶不調になる罠
そこそこの逆起電力あるインジェクターの電圧なんかどうよ?
ECU側からコンデンサー経由で引っぱり出してバッテリープラスにたたき込むとか
コンデンサー死んだらECU焼けますので漏れは絶対やらん。

ところで件のサイト、なにやら書籍やサイト完全収録CDROMの広告はしている。
もしかしたらこれらの売れ行き加速のために(以下削除
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 18:01 ID:XxE/lhYM
オプティマもいいけどでかすぎなんだよあれ。
同じドライバッテリーだったらSVRの方がポン付けできるしいいよ。
SVR、外見もカコイイですね。でも高いなあ
739教えてぽ:03/04/08 21:54 ID:YJMN3KUU

 今年の1月にバッテリーを交換し昨日まで放置。それでもって充電器で
充電しようとしたら、充電を受けつけない。バッテリーに充電を受けつける
ように、ゴラァーしたいです。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 04:41 ID:hz7oL3Zr
出光のダイハード買ってみよかな?
免許取り立ての頃、ライト付けっぱなしでバッテリーが上がった時
友達の車に来てもらったのね
ブースターケーブルを持ってなかったから、家庭用電気コード使ったの
そしたらね、エンジンかけた瞬間にボワット!!コードが燃えたよ
危ないね。
免許取り立ての頃の話なんだけど
ライト付けっぱなしでバッテリーが上がった時
友達の車に来てもらったのね
ブースターケーブルを持ってなかったから、家庭用電気コード使ったの
そしたらね、エンジンかけた瞬間にボワット!!コードが燃えたよ
危ないね。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 14:00 ID:l2jJTpGt
>>742
家庭用コードって太いのでも15A止まりだからねえ。
上がったバッテリーの車の始動に使ったら燃えるだろそりゃ
バッテリー完全に上がってるときはブースターケーブルですら
被覆溶けそうになりきな臭い臭いがしたりする。そうなったら
あきらめてバッテリー外して充電するしかないらしいが。

>>742.743
繋いで巣分待つねん。それからエンジンを掛ける。
容量の少ないコードを使うときには有効。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 22:57 ID:5X8YJg9X
出力8Aの充電器でシールバッテリー充電したいんだけど、
例えば原付バッテリーの推奨電流、0.4A取り出すには
途中に何を挟めばいいか。教えてタモレ。
746車乞 食并:03/04/09 23:21 ID:EjETcAr6
>>745
抵抗
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 23:33 ID:haZxj/c8
指定のバッテリーより大きいもの使ったときはなにか変化はあるんですか?
748車乞 食并:03/04/09 23:40 ID:EjETcAr6
>>747
常識の範囲で大きくしても問題ない。
重いぐらい。
倍以上大きくするとバッテリーの寿命は縮む。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 23:49 ID:haZxj/c8
やっぱりウーファーとか積むなら多少大きくしたほうがいいよね?
750車乞 食并:03/04/09 23:56 ID:EjETcAr6
>>749
どれくらいのやつ?
普通は2ランク上ぐらいで十分だけど。
751747:03/04/10 19:47 ID:dKRKzIqs
友達にもらったやつだからなんともいえないんだけど・・・。
BOXタイプのやつ。
そんなに大きくないと思う。

>>750
2ランク上ってバッテリーが指定より2つうえってこと?
752車乞 食并:03/04/10 20:16 ID:dkECiWZC
>>751
そそ。バッテリー容量の数字が二つ上のやつ。
それ以上だと多分ちょっと細工しないと入らない。
753747:03/04/10 21:22 ID:dKRKzIqs
2ランク上までなら自分で買ってきてできるんですか?
う〜ん、やってみようかな!
754車乞 食并:03/04/10 21:34 ID:7bKhJ74U
できますよ。そのままぽんと。
ただし、今入ってるのが既にランクが上がってる場合も
あるので。
交換時には、かならずといっていいほど、1ランク
上げるよう言われますから。
755747:03/04/10 22:14 ID:dKRKzIqs
あ、そうなんですか?
じゃ慎重にやるようにします!
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 22:51 ID:HAVZxuim
ヤフオクに、今までの韓国産よりさらに2〜3割安いブランドのが出てるね
イン◎ィゴなんとか、ってヤシ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 22:53 ID:q57p4co7
SVRなんて何処で売ってるの?
通販以外で。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 23:22 ID:K6Z9McX9
ドライバッテリーは通販に限る。
何と言っても半額ぐらいで買えたりする。

SVRに変えてみたけどかなりいいね。
SVR−33に変えてみたんだけどこれって今はもう無いのかな?
HP見たら31ってのがあったけど33は無かった。
31や50は普通のバッテリーみたいな色合いにSVRのステッカーが
貼ってあるだけだけど33は全部真っ黒でSVRの文字がかっこいいよ。
>756
インディゴ☆ですね?ヒュンダイ自動車のヤシ
外車用なんか特に安いよね
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 15:51 ID:9xwgl76Y
>>617
かなり前に所さんの番組でアルカリ単1を300本ぐらい使ってエンジンかけてた
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/13 11:53 ID:B4xp0ztU
>>758
31が先に出て改良型の33が出たんじゃないかな。重くなった分容量が増えてる。
でも流通量は少ないな、たぶん31の在庫はけるまで時間掛かるんだろう(w
SVRの良い所は普通のメンテフリーバッテリーとほとんど価格変わらない所だね。

SVR-31  31Ah  10.7kg
SVR-33  33Ah  11.7kg
762車乞 食并:03/04/14 20:59 ID:qJ1cRk8U
>>760
バイクは60本でかかってたね。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 23:08 ID:tBhHgLAv
ダイソーのアルカリ単三
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 23:15 ID:yfG7fJbt
金額にこだわらなければENEOS(日石)のV-Force(だったか?)が
けっこう良かった気がするが2年前普通車に乗っていた頃の話。
今は軽だけどこれって軽自動車用ってあったかな?
有れば迷わず交換するが・・・
レモン電池だったら、レモン沢山いるだろうな
>>764
B17を置いてあるところは少ないですよ。製造年月日に注意。
A19は製造中止です。

アレは仕入れからして高いんですよね…
このバッテリーは、安いけど・・
見たことある?

http://www.leed.co.jp/www3/contents/2215-6/p1.htm
漢なら自家発電。ナニにコイル巻いて、右手にネオジム磁石持って(ry
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 01:47 ID:vPdi8Bop
>768
その電力をなんに使う気かと小一 (ry
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 03:17 ID:XwURe7sK
>>768
原子力発電所2個分の発電能力を備える。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 09:02 ID:oHMHLjrk
容量のあとのAとかBとかの記号って端子の太さじゃなかったっけ?
それとそのあとの数字はバッテリーを上から見たときの短い方の
辺の長さだったと記憶してるけど。長い方の辺は短い方に従って
あらかじめ決められてる。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 11:41 ID:55qsTWRG
>>771
えーと、違うみたい。AとかBは側面のサイズでその次の数値が長辺のサイズらしい
http://www.yuasa-battery.co.jp/information/qaa/qaa_03.html
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 21:47 ID:yl6il4IW
密閉型に対応していない充電器でも密閉型を充電できますよね?
これの一番上なんですが
http://www.daiji.co.jp/meltec/catalogue/charger/charger2_d.html
スペックは
●出力電圧:DC6V/12V
●出力容量:定格2A(MAX 3A)12V時

充電中のまま放置(過充電)してしまうのが問題なだけって認識で合ってますか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 21:55 ID:pfepyxv+
>>773
一番上って何が?

過充電が心配ならキッチンタイマーでもつけておけ。
あ、そうなんだ。誰かに間違った情報を植え付けられてたみたい。
ありがとうございます。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 22:30 ID:q8a/JFh3
SVRの端子ってD型?
今、D23L付けてるんだけど、そのまま付けられるのでしょうか?
777773:03/04/16 22:47 ID:yl6il4IW
>>774
使用する充電器を示しただけです。(一番上といっても2個しか無かったですね)
認識があっているかどうか確認したかっただけですので。
アドバイスありがとうございます
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 23:30 ID:yQVCZXiw
>>776
D端子だよ。だが、せっかくバッテリ変えたなら
端子も新品にするよろし。500円もあれば純正より上等なのが買える。
ホームセンターなんかでも良くおいてるぞ
779776:03/04/16 23:37 ID:q8a/JFh3
>>778
レスサンキュ。
どうも純正ケーブルぶった切るのに抵抗あるんですよ。
ヘタレと思われるかも知れませんが。
でも、D端子って事は、B端子の人は皆加工してるんだろうなぁ。
オプティマもDですし。。
>>779
2000円くらいの電工ペンチさえあれば超余裕の作業だからね。

そのまま流用できるならそれでも良いと思うよ。
マイナスから外してプラスから付ける鉄則を忘れずに。
>779
漏れはB端子だけどオーディオ用にケーブル追加するため
純正ケーブルぶった切って端子くっつけました。
カシメは小型の万力で(w
あまり強く締めすぎて万力がぶっ壊れましたがとりあえずカシメ
られてるようです。
ちょっとやばかったのは純正ケーブルは長さ的に余裕が無く
端子付け替えによってちょっと短くなったもんで
かなりギリギリな長さになったことです。
バッテリー端子はホームセンターとかで数百円で売ってるやつです。
782776:03/04/17 00:12 ID:P+0ZAqC1
>>781
それはD型バッテリーに交換する為では無くて、
電源を取り出す為に同じB型の市販端子に交換したと言う事ですか?

>ちょっとやばかったのは純正ケーブルは長さ的に余裕が無く
私のも長さに余裕が無いので失敗が許され無いす。
どうして純正のはあんなにギリギリの長さなんでしょうねぇ。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 00:21 ID:Jf525leQ
オプティマなんかに交換すると端子の位置も大きく変わったりするので
延長が必要な可能性も大きそうですね。

オーディオ用4G位の太さのケーブルを専用の接続端子で繋げれば結構お手軽だと思います。
784781:03/04/17 01:09 ID:tFYOsR7s
>>782
そそ、4Gのケーブルだから端子も大きめ→純正端子には合わない
てことで交換したの。ケーブルはリングターミナルでカシメてあるから
将来D型に変更可能だし。

>どうして純正のはあんなにギリギリの長さなんでしょうねぇ。

ま、徹底的なコストダウンの結果でしょうね、長くても意味ないし。

まぁ一度切ったら吹っ切れると思います。
なにしろナントカしないとエンジンかかりませんからねぇ
ショートには気をつけて頑張ってください。
あ、あと純正ケーブルって4Gぐらいあるとニッパなんかだと切りにくいです
(漏れのニッパが安物なだけかも)
電工ペンチの方が切りやすいです(それでも1発では切れなかったけど)
785山崎渉:03/04/17 14:26 ID:Om7F+hiz
(^^)
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 18:46 ID:qkFv1XAf
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1050321116/204-205
からうつってきました。
バッテリーの自己放電量って、構造が同じなら大きさによらず一定(1日1%程度)で、
バッテリー容量がでかいほど絶対量(しばらく乗らなかった後に必要な余分な充電量)は
大きくなると思っていたんですが、どないでしょ?内部抵抗に関係あるのでしょうか?

でも、週1回乗ったとしても容量45Ah程度として7%で3.15Ah、38Whか
どうでもいい程度かな・・・
787車乞 食并:03/04/18 19:24 ID:Gl0ooPXR
>>786
えっと、鉛バッテリーは自己放電はほとんど発生しませんよ。
車に搭載された状態では闇電流(暗電流)が流れてるので、
それを目安にするといいです。
788776:03/04/18 19:41 ID:HXMKgbVV
明日SVRを買いに千葉まで遠出します。
レス下さった皆さん、有難うございますた。
・・・さいたま市内にあればなぁ。。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 20:00 ID:qkFv1XAf
なるほど、暗電流のほうがでかいからあまり気にする必要なしですか。しかし
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/tokusyuu-0112.htm
自己放電が1%/dayだと50Ahのバッテリーで20mA相当
これって暗電流と同じレベルじゃないのですか?
それとも、今時のバッテリーはもっとよくなっているのでしょうか。
790車乞 食并:03/04/18 20:05 ID:hU2HYax6
>>789
オイラの経験では、満充電で端子を外したバッテリーは
4、5年ほっといてもそのままエンジンかかったけど・・・
それはさておき、オイラの車の闇電流は
120mAぐらい流れてたと思ったっす。
120mAとは多い気がする。
セルシオが2代目にチェンジした際には暗電流の低減が
開発目標に掲げられたというし。
以前は時計くらいしか常時通電の装備は無かったけど、
今のエレキ満載車だとそうもいかない。

ついでに、充電警告灯と電圧低下によるABS警告灯の
点灯しきい値は後者の方が高めらしい。
バッテリーが上がり気味になると、ABS警告灯の方が
先に点灯する車種もある。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 20:23 ID:qkFv1XAf
暗電流36mAで大騒ぎしている方もいらっしゃいますが。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/5501/higai.html
まあ、あんまりよろしくない作りには違いないけど。

しかし、ジムニー(ですよね?)の軽用バッテリーで暗電流120mAもあれば
1週間であがっちゃいませんか?1週間で20Ah失っちゃう
793車乞 食并:03/04/18 20:27 ID:hU2HYax6
>>792
ナビやら警報機やらが乗って増すんで(笑)
太陽電池充電器×2でがんばってまつ。
794車乞 食并:03/04/18 20:29 ID:hU2HYax6
でも、ちょと気になる。
も一回測ってこようっと。
795車乞 食并:03/04/18 20:38 ID:HGt4bskV
あ、40mAだった・・・・すまんっす。
なんと勘違いしてたのかなぁ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 00:27 ID:ITC/48s5
ドライバッテリーでは何がお薦めなの?
大容量系と、軽量重視系があるのは判ってるのだけど。
ちょっと聞きたいが暗電流の測り方を教えてちょ?
当方普通のDC/AC/Ωの計れるテスター持ってます
シャント抵抗と呼ばれる抵抗をバッテリーと電源線の間に噛ませます。
このシャント抵抗の両端の電圧を測ると電流が判ります。
シャント抵抗と言っているが正確な抵抗値の判っっている鉄板だと思ってくれ。
あとはI=V/Rで計算すれば電流出る。
799車乞 食并:03/04/19 10:44 ID:ryS5tz0F
>>798
それは、通常の電流測定。闇電流はスターター回したり
しないから、そんな大掛かりなもんは
いらないっすよ。普通の抵抗でいけるよ。
測定前にその抵抗値を測っておくと良いよ。

んで、後はバッテリーの−端子を緩めて、
端子とターミナルを抵抗線でショートさせたまま、
端子を浮かせれば抵抗を電流が流れるから
それを測定すればいい。
電流測定できるテスターがあれば一番楽だけどね。
安物のデジタルテスターでDC10Aまで測れるの売ってる事がある。
それが手に入ればそれで良いんじゃない?
あと、ちょっと高いけどクランプメーター使うとか。
でも家にあるクランプメータの場合分解能が0、01Aまでだ、
機種によっても違うだろうけど微妙な差までは無理っぽいかも。
801車乞 食并:03/04/19 15:19 ID:fYaRvHkt
>>800
微弱電流なら、配線をループさせて2本同時に
クランプすれば、電流値は倍になるよ。
で、出た値を半分にすれば実際流れてる電流っと。
MFバッテリーって何でつか?
803776:03/04/19 21:55 ID:wSO1uqsU
猛烈な渋滞の中、千葉まで行ったのに在庫無かったよ。。。
誰かSVR-33もしくはSVR-31売ってるショップ知りませんか〜?
804800:03/04/19 23:18 ID:aarGde4V
>>801
なるほどね〜そんな方法があるんだ。
サンクス!
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 23:18 ID:/A2toZyt
>802
ここに詳しく載ってます。
http://www.leed.co.jp/www3/contents/2215-6/p2.htm
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 23:31 ID:DFmeH39m
>803
ネット販売でよければ教えるけどいいかい?
安くていいよ。

807山崎渉:03/04/20 02:26 ID:eMc2vwJJ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>805
これはなかなかいい情報ですね。当時よく利用していました。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 11:52 ID:2tDeDr46
ツインのバッテリーってバイク用のをそのまま
使ってるの?
OPTIMAどうよ?
811776:03/04/20 19:04 ID:aZUANj0e
>>806
通販は苦手なのですが、この際、止むを得ません。
是非とも教えてくだされたし。
お願いします〜
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 23:29 ID:YTmtWJu6
>>811
806がいないようなので、漏れが以前スピーカーを注文したサイト貼っておきます。
バッテリーは注文した事は無いのですが、スピーカーを注文した時は、結構丁寧な対応でしたよ。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/tsekki/
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 19:15 ID:ODN0lOE3
SVR-33はSVR-31と端子の位置が逆のRだから気をつけて 
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 20:29 ID:4US9/UG8
でもノーマルより低いだろうから意外と届いてしまうのが味噌。
>>812
 そこ今オデッセイバッテリーがキャンペーン中らしくてさらに安いよ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 21:18 ID:hpPFFVTn
ブラックスのアンプが安い・・・・
これは買いだろ。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 01:34 ID:FSpD+jci
デルコってメーカーのバッテリーはどうでしょう。
ココでの評価をお聞かせください
818 :03/04/24 21:47 ID:6p29QT5W
バッテリーのマイナス端子のボディーへのアース部分ね。
これを外して良く磨いたらバッテリーが見違えるようによみがえった。
つまり、アース不良による充電不足だったのだね。

バッテリーの端子は3ヶ月もすると、錆びてすごい抵抗になる
けど見た目はほとんど分からない。ここを良く磨くこと。
バッテリーの表面をきれいにして、外す機会があったら
全体にワックスをかけておくと良い。これでコロナ放電が最小に
なる。普段はからぶきで十分。
ウソつくなよ。
きっちり締めてある端子は、接触面に酸素がたどり着けないから、酸化する事は無い。
820 :03/04/24 23:48 ID:6p29QT5W

>>819
お馬鹿さんですか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 01:44 ID:pGZ6OKSK
バッテリーの簡単な点検の方法を教えてください。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 02:10 ID:rnp4LeVD
>>821
液量が入ってるかどうかを見る。
端子やふたの部分から白い粉が吹いてないか見る。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 02:55 ID:+PFB2j7c
バッテリーの寿命ってどうやったら分かる??
824車乞 食并:03/04/25 07:09 ID:B83hUqzi
>>823
車に入れて何年たったか。

内部抵抗を測定すればすぐにわかる。
簡単な方法は、エンジンかけずに、ライトオン。
電圧が10V切るようならそろそろ・・・・
(注記:車によって違うから。オイラの場合はそう)
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 09:33 ID:ydyRd/5u
>>824
一度完全に上げてしまったバッテリーも充電すると
その日だけは快調な場合が多いよね。
そういうときはどうなんだろう。セルも快調に回るから
おそらく内部抵抗を測ってもわからないような気がする。
上げてしまったバッテリーは最初のうちは3日ぐらいもつ
けど、2・3週間もすると1日しかもたなくなっちゃう。
とっくに寿命になってるのに充電すればそのときだけ快調
となると、抵抗でわかるだろうか。
826車乞 食并:03/04/25 12:26 ID:yJfPpYeB
>>825
ちゃんと内部抵抗で出るよ。
充電した直後は満充電状態だから、容量の小さな
新品バッテリーと同じって考えればよいかも。
で、内部抵抗を測定する場合は、バッテリーに見合った
抵抗を使って測定するんだ。
そうすると、容量の割に出てくる電気が少ないから
内部抵抗が高く表示されるっす。
この特性を逆手にとり、大容量用の抵抗で
新品の小さなバッテリーを測定するとNGと出るので
「このバッテリーはもうだめです。最新の測定器でNGと出てます」
といって、バッテリーを売り付けるGSがあったそうだよ。
827車乞 食并:03/04/25 12:28 ID:yJfPpYeB
あ、オイラのライト点灯する方法だと簡易だからバッテリーの容量が
変わったりした場合はちゃんと測れないっす。
いつもより、電圧が低いなぁ。と感じたら黄信号。
828825:03/04/26 01:44 ID:XhWPwYfT
>>826
なるほど、分かりやすい説明だね。納得。
俺の車のバッテリーは4年前の車検のとき絶好調だったのに
バッテリーテスターで測って「そろそろ寿命ですね。換えますか」
と言われて「もう少し使います」と答えた。
2年前の車検の時も同じことを言われたけど断った。
それが今でも絶好調。2週間放置してもセル一発でエンジンが
かかるし、どうなってんのと思うけど、さてはインチキ測定を
されたかも。
今度新品のバッテリーと入れ替えたら、ライトをつけて端子
電圧を測って記録しておくっす。そうすれば、目安になると思う。
教えてくれてどうもありがとね。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 01:50 ID:aIwsmmaW
測定器って???。
あと バッテリーの強化剤とか強化液があるけど本当に効果あるの??
密閉型の場合はどうやって入れるの??
830車乞 食并:03/04/26 09:27 ID:RwOPc+m9
>>829
測定器はGSとかにおいてるよ。
見た目、小型のバッテリー充電器に見えるけど。
強化剤は老体に鞭打つようなもの。
密閉型は入れれません。というか、無理に開けて入れたらだめ。
831 :03/04/26 17:25 ID:XhWPwYfT

密閉型ってのふざけんなよ。
何が補水不要だよ。液面が下がるくせに
補水が出来ないんだよ。メンテナンスフリーなんじゃなくて
メンテが出来ない構造になってるだけだ。2年で買い替えで
痛い目にあった。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 17:33 ID:QALUsdPE
>>819
普通のバッテリー端子ごときじゃ酸素や水を遮断できるほどきっちり締まらないって。
上からグリスでも塗ったら少しはましだろうけど
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 17:37 ID:ljs/XTeP
導電性を向上させたいなら、端子にナノカーボンでも塗っとけ。
使い方は違うが、将来のバッテリー素材でもあるからな。
>>832
車による。
バッテリー回りが汚れない車ならほとんど問題なし。(端子が緑色の粉吹くような車は論外)
もちろんバッテリー交換時には磨いたほうがいいが。
グリスも材質による。ヘタに塗らないのがマシ
835車乞 食并:03/04/26 19:19 ID:mAt1lUlU
まぁ、グリース塗るのは酸化防止じゃなくて、
塩吹いて端子が腐るのを防ぐだけだから。
電極封印するシリコンゲルはよかった。
>>834
実用上はほとんど問題無いけど端子はすぐに灰色になるだろ。
測ってみると抵抗値はすごいよ。それでも実用上は「あまり」問題無い。

しかし、3・4ヶ月ぐらいに一度、目の細かいサンドペーパーで磨いて
CRCを付けて、これを拭き取ってから組み付けるとバッテリーが
すごく長保ちするよ。

ボディーアースのところもやると良い。テスターで測ると一目瞭然。
これをやってから2・3週間するとバッテリーの調子がずいぶん良くなるぞ。
>>836
どこをどうやって測ってるの?
あと、ほとんど灰色にならない車もある。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 00:13 ID:w2m4gOPK
ここを読んで、端子にグリススプレーしたらエンジンのかかりが
悪くなってんですけどなぜでしょうか?
839車乞 食并:03/04/27 00:27 ID:to+SnqcH
>>833
どういうふうにスプレーしたの?
外して?それとも、そのまま上から?
何かが間違ってるんだとしか胃炎ね。
841838:03/04/27 00:29 ID:w2m4gOPK
>>839
そのまま上からです。
842車乞 食并:03/04/27 00:33 ID:to+SnqcH
>>841
やっぱりスプレーというのが悪かったのかも。
高電流が流れる端子は接触面の抵抗が高いと
発熱、溶着することで電流が流れやすくなる。
それをスプレーのオイル成分のなんかが阻害してしまっているか、
単に寿命(笑)。
843838:03/04/27 00:38 ID:w2m4gOPK
乾餅先生、ありがとうございました。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 02:06 ID:6aQUA2L3
弱ったバッテリーの復活方

 バッテリーのセルをあけて「蒸留水」ではなく「バッテリー液(希硫酸)」を補充する。
ココ読んで端子外して磨こうと思ったが、
ねじが固い。。。でも頑張って外そうと。。。ねじがぼろぼろに。。。
おわり。
846車乞 食并:03/04/27 08:42 ID:Ew6CnKml
>>844
液面が低下して、「蒸留水」ではなくて、「ばってりー液」
を補充してしまった人をしっている。
寿命は当然短くなった。
蒸留水も「バッテリー補充液」と書いてあるものは
本来のものより濃度が薄いが硫酸が入ってるっす。
847 :03/04/27 13:19 ID:vIlQz1iI
>>846
俺はその逆のような人を知ってる。ある大学の教授で風力発電やってる人。
新品のバッテリーを買って来て左側のセルから順番に、
付属の電解液を「満タン」にして行ったら途中で足りなくなったんだって。
それで「バッテリーの液が足りないんですけど」って店に買いに行ったら
「あとから入れるんならこれ」と言われて買ってきた蒸留水を入れたら
全然駄目だったと言ってた。
しかし電解液満タンって楽しそう(^^;)。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 13:59 ID:YezWWZ47
日立の特売バッテリー3年使ってたら
弱くなったんで、車から外して見たら電解液が激減していた。

「フリーエース」という商品名なので
メンテナンスがフリーの奴だとばかり思い込んでいた…

ところで、メンテナンスフリーを謳っているバッテリーって
補液不要なんだよな。あれの仕組みって一体?

充電時に発生する酸素と水素を化合させる為の
触媒栓が付いているのかな?そうは見えないんだけど
ナノ粒子?って言うのはよさげだよね、接続面には。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 19:21 ID:kUoAlSnG
接触面は、変なものを塗るよりも鏡面研磨した方がいいだろう。
金属だから接触面が合えばくっつく。

締め込んだ後の端子には、グリースを塗るのが定番だな。
ありゃ、そんなに腐食防止の効果があるのかどうか良く分からんが。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 21:22 ID:NGb/zfmE
ユアサの SY シリーズってどうなんでしょう?

B19L でいうと、44B19L の上のランクに位置しているようですが、
性能については、メーカーページを見てもよくわかりませんでした。

何が違うか教えてください
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 21:58 ID:lyKEYoTe
>>836
すぐ酸化膜できるけど軟らかいから締め付けるときはげるんじゃないかな。
ただし酸化しだいではそれなりに接触を保てないところが増えるんだろうと思う。
他に抵抗はいくらでもあるからすぐには表面化しないでしょうけど

>>838
スプレーグリスというのが悪かったかも。
流動性良すぎて接触面にまで入り込んで悪さしたとか?
CRC5-56とかWD-40もまずいのかな?WD-40なんかは接触面にも
どうぞなんてかいてあるけど、どうなんだろ?
粉吹くような奴はバッテリーが涌いて端子にバッテリー液が達してんのか知らんが
そういうのにグリス塗っておくとかえって腐食。ウマー
854車乞 食并:03/04/27 22:41 ID:pgQQAtrU
>>848
MFバッテリーのは電解液中に水素と結合するやつを
居れてる。(結合式は忘れた)
だから密閉でいけるんだーね。
>>853
バッテリー液はかからんよ。かかるのは水。
水がわずかな電位差で電食してしまう。
だから水がかからないように油で撥水するんだよ。
撥水するならシリコンでもOKってのがそこ。
855卓乙 貧井:03/04/27 22:50 ID:QXewlMzp
シリコンはともかくシャーシグリスとかベアリンググリス塗ったトラックの端子が
塗らない奴より大幅に腐食するのはなぜ?
GSとユアサどっちのほうが評判いいの?
ジータもしくはボルツで始動性や寿命など
857車乞 食并:03/04/27 23:22 ID:pgQQAtrU
>>855
塗り方の問題じゃないの?
どんな塗り方してる?
858車乞 食并:03/04/27 23:29 ID:pgQQAtrU
あ、あと動噴とかで洗って無い?
高圧水が透き間に入って油の撥水効果(?)
で出てこれなくて止まるってこともあるし。
859卓乙 貧井:03/04/27 23:47 ID:QXewlMzp
あ、グリス塗ってるなくらいの厚さに塗ってある。
普段はプラスチック製のカバーがついてて高圧は関係なし。
ただ雨降ってるとき走ったら水はかかるだろうな
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 01:20 ID:PpyZfYj3
バッテリーの端子にグリスを塗って、腐食対策はこれで
バッチリ。
861車乞 食并:03/04/28 12:18 ID:utkX7d5V
>>859
まさかとは思うけど、乾いたグリースを
腐食と見間違えて無いですよね?
オイラもよく見ないと見間違えることがあるし。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 13:55 ID:Dz1AWzUp
粉吹くのってプラスの端子ばかりな気がするけど・・なんでだろ?
>>862
空気中のマイナスイオンにスカラー波が作用してるからだよ。
君のクルマは白色系だね。フフフ・・・・
864車乞 食并:03/04/28 15:04 ID:VAqxkmHB
>>862
プラス端子が重いからだよ。フフフ・・・
865卓乙 貧井:03/04/28 19:30 ID:r4oORAMW
>>861
カバー取ったらグリスが汚いから高圧で洗ってみるとガタガタ
866 :03/04/28 19:39 ID:X5XNv5o7
>>862
粉は酸化鉛でしょう。

プラス端子はプラスに帯電してるし、酸素はマイナスだから
プラスとマイナスで結合しやすい、つまり酸化しやすいのです。

一方マイナス端子は、マイナスとマイナスで結合しにくい、
つまり酸化しにくいのです。
867車乞 食并:03/04/28 20:11 ID:XlmboM/N
>>865
もしかして、グリース塗ってから端子締め付けしてますの?
868卓乙 貧井(ミント):03/04/28 20:38 ID:r4oORAMW
塗るのは締めた後ですわ。




グリスと鉛と電気で何か反応すんのかね
869車乞 食并:03/04/28 21:10 ID:63ww0xlw
反応はしないけど、先に塗ると潤滑剤のように
働いて振動で僅かだが滑る。
すると摩耗が出る恐れがあるから。
870卓乙 貧井:03/04/28 21:33 ID:r4oORAMW
外側とかもなるよ。
普通車がなったのは見ないな。
グリスと鉛と電気と水か?
871車乞 食并:03/04/28 22:17 ID:Z7p1Yhm7
>>870
オイラもメインは乗用車だかんなぁ。
埃で油分が取られて水が侵入してるのだろうか?
872車乞 食并:03/04/28 23:09 ID:LRXCSsNw
大型トラックも今はシリーズレギュレーターになってるのかな?
それともいまだにリレー式のボルテージレギュレーターかな?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 09:17 ID:9ClgpxBJ
>>866
じゃ昔あったプラスアース車のボディは錆びやすい?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 09:42 ID:Dhnw9mlq
>>866
プラスもマイナスも大地に対して浮いているから、実際錆びやすさに差はでるのかなぁ?
プラスマイナス間にリークでもあれば大きな差が出ると思うけど
>卓乙 貧井
粉吹くまで逝かない奴は、何か真っ黒になってなかった?
グリス中の水分+電気な作用(電気分解かジュール熱か・・)の複合技辺りかねぇ、、、?
化学的反応はし〜らない。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 09:56 ID:9ClgpxBJ
金属単体の錆(腐食)の原因は、表面が化学的に不安定な状態であるからでしたが、金属の錆の原因はそれだけではありません。
 複数の金属を使うと部分的に激しい腐食が起こります。それが異種金属接触腐食とよばれる現象で、金属のイオン化傾向が関係しています。
http://www.sofutemu.co.jp/page3.html
バイクのバッテリーに比べたら車のは安くてうらやましい
生産量が違うからしょうがないですけどね。
11000円は痛い・・・・
878卓乙 貧井:03/04/29 10:59 ID:259dpcF7
>>875
黒ずんでた。
ターミナル外して磨いて奥まで入れて締めてからグリス塗った。
1年以上たって見てみるとボコボコに

まあ、理屈は知らんがトラックにはシリコングリスを薦めておく

>>877
バイクのは5000円くらいであるでしょ。
車のは2000円くらいからあるからやっぱり生産量かね。
ロードスター純正は中身が液じゃないバッテリーで2万近くしたなー
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 12:14 ID:IinjE+e9
11000円てMF型の12BSか14BS?
確かに少々高めだけど車用でもそう安くないと思うよ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 12:33 ID:NcJYkbOY
花電車には最低130
>>873
>じゃ昔あったプラスアース車のボディは錆びやすい?

そのとおり。ただし、プラスアースの時代はボディーアースを
してなかった車がほとんどで、車の電気機器はいちいちアース線を取ってた
のであまり問題なし。でもボディーアースの車はすぐ錆びちゃうのでバッテリーの
所にナイフスイッチをつけて、使わないときはこれを切ってた。
これ、意外とマイナスアースの車にも使える。暗電流のカットによるバッテリー上がり
の防止と、盗難防止に役立つ。

>>874
>プラスもマイナスも大地に対して浮いているから、実際錆びやすさに差はでるのかなぁ?

大地に対して浮いているのが問題なのだ。ゴムタイヤで絶縁されるからバッテリーのプラス
端子はプラスに帯電したまま。空気に対して浮いていることが肝心なのだが、そんなことは
技術的に出来ないでしょう。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 14:52 ID:KjH+ai69
>>877
>バイクのバッテリーに比べたら車のは安くてうらやましい

同感だ。俺のバイクもメチャ高い。俺のセドリックが8000円で
バイクも8000円。軽のバッテリーが2000円なんで、うんと無理して
軽のバッテリーをつけた。容量2倍、快適、快適。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 17:32 ID:5YBaz6Vd
バイクに軽のバッテリーを付けた…なわけないよな。
セドリックの方に小さいのを付けたんだよな?

うちの125ccスクーターのバッテリー値段が高いので
ジャンクから取ってきた電解コンデンサーを
複数パラにしたのを代わりに付けて、
バッテリーレスとして使ってるよ。

しばらく動かさないと、
何度キックしても中々エンジン掛からんのが悲しい。。
884883:03/04/29 17:35 ID:5YBaz6Vd
882を良く見たら
>軽のバッテリーをつけた。容量2倍、快適、快適。

って書いてあるじゃん!
軽のバッテリーが付くって事は
随分とでかいバイクなんだな。
バイクのバッテリーでショップで売っている社外品は
すべて国産と聞いたけどホントかな?

長く使わないと解っているときは台湾製のでも
いいんだけどなぁ〜韓国産はいらないけど。

あぁ〜車のバッテリーもそろそろ交換時期だなぁ
886882:03/04/29 19:08 ID:KjH+ai69
>>884
スズキの原チャリだよん。いまどきメットインじゃないのが悲しい。
ちょうど軽のバッテリーと同じぐらいの大きさの物入れがちょこっと付いてる。
このボックスを外して、ステーで吊って、そこにバッテリーをとりつけた。
ケーブルを延長してそれでもシートが閉まらないんでシートが当る部分は
穴を開けてというふうにかなり無理した。
その後6900円で売ってる店を見つけたけど、なんたって2000円の
軽のバッテリーのほうがいいもんね。満足してる。
セドリックも小型車の2580円のバッテリーが二つ付けられそう
なんで只今検討中。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 19:12 ID:9ClgpxBJ
>>886
チミの車の選択基準は、バッテリーによる訳ね
888車乞 食并:03/04/29 20:04 ID:MofGNWnc
>>883
9Vの電池で充電すればいいよ。
端子つけて、ちょんって触れさせればコンデンサー
に電気がたまるから始動が楽になるっす。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 20:59 ID:/EH8bJik
>>886
今後の展開に期待してます(w
890車乞 食并:03/04/29 21:01 ID:5sDOZ0BB
>>886
充電不足でバッテリーが厳しそうだ。
891:03/04/29 21:09 ID:Zwi/RpnV
乾餅氏、端子にシリコングリースは良くないんぢゃない?
銅線を腐食させちゃう鴨よん。
892車乞 食并:03/04/29 21:14 ID:NSUVDOhe
ん?オイラシリコングリースは言って無いよ。
シリコンはokってかいたけど。
商品名で言えば、「電撃完封」つーやつ。
893:03/04/29 21:18 ID:Zwi/RpnV
シリコンもダメっぽくない?
つーか、電撃完封って面白いね。
他の用途にも使えそうな予感。
シリコングリスって銅線を腐食させるの?

ホームセンターでよく売っている
スプレーのシリコンオイルもダメなのかな?
これ、熱に強いから色んな所に吹いてるんだけど…
895車乞 食并:03/04/29 21:52 ID:MNzT6tKW
オイラもそれ以外にシリコンシール剤なんかも
つかってるけど、腐食したことない。
 どうなんの?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 22:15 ID:8CLzkwFb
「メンテナンスフリー」「密閉型」のバッテリーに強化液や強化剤を入れたいのですがどうしたらいいですか??
>>896
念じていれば入るので、それでOKです
頑張って下さい
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 22:58 ID:cQ0u5l9Z
>>894
シリコンスプレーでも色々ある。
CRC556は潤滑材として有名だが溶剤が入っているので
樹脂類には良くない。吹き付けすぎると数年したらぼろぼろになる。
溶剤の入っていないシリコン(ルブ)スプレーは大丈夫みたいだ。
ただしCRCに比べると耐久性が弱いようで効き目が長持ちしない。
で、当然溶剤ナシを使っている。
>>895
前に電源タップをシリコンシールで防振するという記事をオーディオ誌で見たんだ
けど、とあるメーカーのシール材が腐食して困ったって書いてあった。
水分がどうのと解説してあった気が。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 00:18 ID:ht4pREDn
>>890
>充電不足でバッテリーが厳しそうだ。

軽のバッテリーをつけた原チャリのこと?
古いバッテリーは、それ自体が電気を消費するけど
新品だよ。バッテリーの大きいのをつけても入りと出が
同じだから、常に満充電で、最高調だ。

でもなんで充電不足になるなんて思ったの?
>>896
一度やったことがあります。ドリルで各セルの上から
穴を開けます。意外と簡単です。
発電がおっつかないから
903卓乙 貧井:03/04/30 00:34 ID:W2iQF3V7
>>894
シリコンシーラーみたいのはヤバイ気がする。
シリコングリスは汎用グリスよりいいかと思って書いたけど実際試してない。
世の中にはシリコン被服のコードとかもあるからモノによるんだろうけど。
>>896
キャップがはめ込みになってて抜けるやつもあるよ
ソーラーバッテリー充電器でお勧めのってあります?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 02:29 ID:l6Q3PMFh
オプチマ汁
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 02:32 ID:W21Tv1jQ
>>905
重過ぎ。
ファミリーカーならお薦め
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 02:43 ID:pjxyGV0O
>>904
補充電用でつか?それとも鉄腕ダッシュのソーラーカーみたいに短時間で充電するのに使うの?

ちなみに補充電用だと逆流防止ダイオードが付いている物を買おうね。
ダイオードが付いていないと夜間に暗電流が数ミリアンペアだけど流れて
数ヶ月もすると自己放電でバッテリーが上がります。>体験者は語る(俺)
908904:03/04/30 07:36 ID:t6mxhbdQ
補充電用です。
http://www.kiryu-ginza.com/eg_icp.html
これなんかどうですかね?
高出力が宣伝文句みたいですが。
909車乞 食并:03/04/30 12:34 ID:uXYtF2hI
>>900
経験から。
最初は良いけど、だんだん満充電にならなくなって
だめになったから。原付きじゃ無くて車だけど。
>>903
シリコンシーラーは再取り付けがめんどうなんで
バッテリー端子には使わない方がいいっす。
 ただ、胴を腐食させるようなことはなかったんで。
前にバッテリーパルサーを作るとか言ってた方、
その後どうなりました?


ふと気になりますた。
911車乞 食并:03/05/02 13:52 ID:1W6ZacnK
バイク板にいました。
912 :03/05/02 17:35 ID:L7Dq27BW
>>911
DIY板にも居ましたよね。
ディスカウント店でバッテリーを買い、その場で交換して古いバッテリーを
駐車場のごみ箱の横に置いてきたら、次に行った時に
「古いバッテリーの処分は店員にお申し付けください」と貼り紙がしてあった。
俺、悪いことをしたらしい。
>>913 放置はイクナイだろ
>>913
こどもが触って火傷・失明したら
おまえの責任だど
916名無しさん:03/05/03 19:28 ID:g92r/He5
密閉式のバッテリーに交換して1ヶ月でダメになったよ。そんで買った所ににクレーム
付けたら補充式のに交換して貰ったな・・2年目で3万キロ以上使ってるが、問題なし。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 19:56 ID:eilOAQ5N
>>913
ディーラーに引き取って貰うとか。
あ、今はディーラーでも廃品持ち込みは処分費請求するかな?
500円くらい?
バッテリーは完全再生できるから
処分費用はとらない
大森の電圧計買ったんですけど、
バッテリーのプラス側から直接引いている常時電源の線から
電圧計に繋いでも大丈夫ですかね?
電圧計の消費電力でバッテリーが落ちたりするかな?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 22:03 ID:MyaabIHV
>>919
電圧計の消費電力はだいたい発光ダイオード以下だし。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 22:59 ID:ef/ExiAw
オデッセイ付けたけど最初は充電器で充電してあげた方が良いのかな?
まぁ、毎日乗ってるからそのうちFULLになると思うけど。
他の方、どうされてます?
922堕天使:03/05/04 01:04 ID:SljjXA3M
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 07:13 ID:1ryCHDhG
>>913
バッテリーならカー用品店にもっていったら?

店員に一言いって置いてくれば大丈夫。
>>915
>こどもが触って火傷・失明したら
>おまえの責任だど

バッテリーの危険性を教えない親の責任だと思うけど
いいがかり を つけられちゃ まずいんで
指紋を拭き取ってから捨てると良いよ。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 11:27 ID:BDzlTBuY
>>924
それはさすがに通んないと思うよ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 11:35 ID:QUYfmJIL
>>924
店のビデオで指名手配されましゅう。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 12:43 ID:J3Zcwd/V
トラックの横にむき出しになっているバッテリーも
子供にいじられたら大変だな。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 22:44 ID:c56pS1ZC
そういう問題ではない
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 05:10 ID:5ab2UiLq
>>915
>こどもが触って火傷・失明したら
>おまえの責任だど

そうやって子供は世の中のことを勉強して
成長するのです。気にしないことです。
930名無しさん@一周年:03/05/05 16:46 ID:CO0V7ZP+
>>916
もしかして韓国製の密閉式ですか?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 21:41 ID:RXSE9J6Y
バッテリーの1年補償とか2年補償
補償で無料交換とか、してもらった人いる?
>>931
現実問題なかなか交換してくれとは言いにくい。
>バッテリーの1年補償とか2年補償

これって、市販ソフトの使用許諾に書いてある、
「同意しない場合は返品することで返金します」
という文言と一緒で、実際に適用された例があるのか、
と思ってしまう。
バッテリーがあがって、
充電をして再度使えるようになれば、それは使い方が悪かったと云う解釈で使う側の責任。
充電をしてもやっぱりダメだと、補償の対象になります。

今まで数十台バッテリーを売って、一度だけ補償を適用した事があります。
ま、もちろん最終的にはメーカーの責任に於いてなんだけど。
>>910
とりあえず、回路図を見て作ってみたけど
何故か上手く動かないのでちょっと放置気味ですわ
静電気でICかFETdだかな?と思って
両方とも新品に変えても依然として動かず…
結線ミスったかな (´・ω・`)
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 10:33 ID:UYVKQrxm
コーナンで毎年バッテリー買ってます。
毎年5〜6月に突如セルが回らんようになってJAFを呼ぶ。
エンジンかけてもらってコーナンでバッテリを買ってその場で交換して家に帰ってくる。
今年もそろそろ来るかな…
バッテリには3年保障とかって書いてるんやけど、実際こんなもんなん?
安もん買いの銭失いか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 10:34 ID:UYVKQrxm
>>936
あ、ちなみにコーナンとはホームセンターの事だす。
毎年交換ってどんな使い方してるのかな??
今まで漏れは最低3年は問題ない。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 10:47 ID:UYVKQrxm
>>938
ライト&エアコンの夜間走行ばかりなので
JAFのおっさんに、それじゃバッテリ減る一方だわ!と言われました…。
走れば走るほど〜減る〜。
いつでも呼んでくらさいと笑顔で言い残して帰っていくJAFのおっさんが頼もしい。



940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 11:11 ID:NbeQxH04
>>939
オルタネータの点検しろよ。案外ブラシが痛んでて電気がちゃんと出ていない場合も。
それと、ライトをあの明るくて青白い、電気が少なくて済むヤツに交換。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 13:03 ID:4INail6h
今時のオルタネータは夜間街乗りエアコンでもまず上がることはないはずだが。
渋滞でずーっとアイドリングでもしない限りは。
オルタなど充電系統の故障の可能性あり。バッテリーだけ換えずにディーラーか電装屋行け
>>940
HIDに換装しても根本的解決にはならないと思われ…。
>>939
闇電流や消費電力の高いセキュリーティ機器など
勿論年式や輸入車だとか条件にもよるけど毎年交換は異常だと・・・。
年間走行距離って少ない方なのか?
>933 >934
そんなもんなんだ。この間バッテリ替えたけど、2年保証のFBよりも
1000円高い3年保証のYUASAを買った...
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 21:58 ID:g+rm8UDH
開放型の鉛バッテリーを過充電しまくった場合、なにか害があります??
電気分解で電解液の水が減る以外に。
毎日毎日40kmくらい乗るんだが充電バッチリなのか
今のバッテリ6年目でまだまだ元気だよ(w

そろそろ怖いんで交換を考えてるが
今店で売ってるのって1〜2年で氏にそうな予感がする。
946車乞 食并:03/05/06 22:20 ID:aIE3Kpj3
>>944
濃くなった電解液で電極の硫化がさらに進む。
温度も高いから、反応速度もさらに倍。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 00:41 ID:dIQ3OBHN
セルシオ、UCF11後期、CタイプFパッケージのバッテリーサイズが分かる人いませんか?
>>947自分で検索汁
26B-17Lだ
>>939
>ライト&エアコンの夜間走行ばかりなので
>JAFのおっさんに、それじゃバッテリ減る一方だわ!と言われました…。

充電不足なら応急処置として、エンジンを止める10分前ぐらいにエアコンを切るとか
フォグランプを切るとかすると、まあまあしのげる事も有ります。

でも、そのJAFのおっさん、知識古くないすか?今のACジェネレーターだと
ライト&エアコンの夜間走行中でも、消費分ぐらいは軽く発電するはず。
充電電圧が高すぎて過充電ですぐにいかれる場合もあるから、必ずしも
充電不足とは限らないと思います。
あー漏れも、もう寝て朝まで充電
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 07:22 ID:oThEek34
オルタって、ダイナモと違ってアイドリングの低回転でも
充電できるんじゃないの??
消費電力次第ではアイドリングだけでは苦しいことはあったと思う。
以前類似スレに数時間アイドリングしたままエアコンオーディオライト使ったら
バッテリー上がった話があったような。
少しでも走っているならまず大丈夫じゃないかな。
走ってるのに上がるなら故障の予感。しかし、充電不良や暗電流のせいなら
突如セルが回らないと言うことはない罠。次第次第に始動性悪化を感じると思う。
レギュレータ故障による過電圧でバッテリーが死んでるとか?
シガライターに突っ込むデジタル電圧計買って、電圧見てみない?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 11:11 ID:jxIiCb1K
ENEOSのバッテリーって評判どうですか?
>>940
間違ってたら御免ね。オルタネータに
ブラシあったっけ?
昔のダイナモなら、整流器を兼ねたブラシが
必ずついてたけど・・・。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 14:46 ID:rj5UEKKz
>>954
オルタの構造は、回転する電磁石ロータの周りを発電コイルが取り巻いている。
ブラシは、回転電磁石に電気を与えるのに必要。
>>955
スリップリングとは違うんでしょ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 23:13 ID:x9IG8nOX
>>956
別に整流する必要が無いから、整流子ではなくスリップリングだろ。
まあ、整流子にしろスリップリングにしろ、ブラシは必要だが。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 00:19 ID:aifT2jAj
>951
某車の解説書を見ると、出力開始回転数が1500rpmだとか。
これ以下の回転数だと、最大出力にならないようだ。
959958:03/05/08 00:22 ID:aifT2jAj
>出力開始回転数が1500rpm

あっと、この回転数はオルタネーター軸の回転数。
最近は小径プーリーのためエンジン回転数の2倍強で回っているので、
アイドリング回転数で十分に発電している。
密閉式の韓国産バッテリー使ってるんだけど、走れば走るほどバッテリーの調子が悪くなる。
セルの回りが悪くなるんですわ。で、しばらく放置とか何度もエンジンかけ直ししてると
セルの回りがよくなる。これって過充電なんでしょうか…。

何度もエンジンかけ直す状況というのは、じつは雪の坂道で前に進まなくなって2速発進を繰り返した
時の経験なんですが。始めはセルの回りが悪かったのでエンジンかから無くなったらどうしようなどと
思ってたのですがだんだん元気に…。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 00:30 ID:3yO93U2j
乾式バッテリーでアイドリング時13.4〜13.6ボルトってのは普通なのでつか?
962954:03/05/08 00:31 ID:3b/Ohbiu
>>955,957
レスどうもありがとう。
近頃のオルタネーターってブラシレスが主流だと
思ってたけど、まだ結構使ってるんだね。
タクシーやセンチュリーのように、走行距離に比して
エンジン稼働時間の長い使い方をされる車では
ブラシも長いものを採用しているとか。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:39 ID:ckPQ9MhK
>>962
む、ブラシレスなんてあるの?? どういう構造なんだろ??
回転子は電磁石でないとお話にならない筈なのに。
界磁コイルと発電コイルは固定されていて、
磁気回路だけが回転する方式の発電機って無かったっけ?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 07:08 ID:dlJNtZ/v
>>825
一度上げたバッテリーを積んだ車で短距離走って
駐車したら、すぐにまたアガって掛からなくなった。
でも長距離走ったらアガらなくなって普通に使えた。
電圧もアイドル時に14V以上で問題無し。
そのバッテリは3回くらいアガらせてるけど普通に使えてるよ。
新車に標準で付いてたメンテフリータイプで液は1回も補充してないけど
減ってない。
967車乞 食并:03/05/08 12:30 ID:8eoWGXsI
>>965
効率わるそう・・・
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 13:14 ID:mBq/bqvi
>>964
回転子は永久磁石、発電コイルは周囲にあってここからスイッチング
電源を経由して安定化して取り出す、なんてできないかなぁ。
永久磁石が熱でいかれちゃうかな。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 13:58 ID:CRbEksGN
>>968
永久磁石が熱であぼーん。

それに、低回転時に十分な出力を得る設計にすると
高回転時には無駄に電力を捨てなきゃならない罠。

電磁石とレギュレータを使ったオルタネータは、高回転時には
電磁石に流す電気を減らして理想の出力を無駄なく取り出す。

ブラシとスリップリングを使うデメリットを上回るメリットが
あるから、ほとんどの車に採用されるに至ってるのだが。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 14:01 ID:mBq/bqvi
>それに、低回転時に十分な出力を得る設計にすると
>高回転時には無駄に電力を捨てなきゃならない罠。

いや、だからスイッチングレギュレーターだとどうかなと思ったのですが。
(高回転時にはデューティ比sageれば軽く回り電圧もsageられる)
まあ磁石は確かに保ちそうにないですから無理っぽいですね。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 14:03 ID:a6TimU04
女性は無料で遊べる!逢える!恋愛出きる!
もう寂しい生活とは縁を切ろうね!
愛して 愛される そんな出会いがなきゃ
生きてる 意味がない!
http://www.sweet.st
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 17:13 ID:KpgQfb+V
質問なんですけど、バッテリーを急速充電するとバッテリーの寿命が短くなると思いますが
空のバッテリーに満充電されたバッテリーをつないで充電すれば何か悪影響はあるでしょうか?

973車乞 食并:03/05/08 18:39 ID:wq3IbVpb
>>970
スイッチングにしても、磁石がコイルを横切る
時の抵抗は変化しない訳で。

>>980
開放型は耐えれるよ、急速充電。
密閉型は内部の処理がおっつかないんで無理っす。
で、バッテリー→バッテリーの充電は可能だけど、
半分までしか充電できないけどいいの?
>>972
意味が良く分からない
状況をもっと詳しく
>>970
バイクは殆んど永久磁石のローターだね。
馬鹿高いレース用パーツで、希土類系磁石使用の
超軽量ローターってのもある。

でも、バイクのレギュレーターって、電圧が高くなると
サイリスタで出力をショートさせるような構造になっている。

なんて勿体無い・・・と思うのだけど
永久磁石式の発電機は、出力をオープンにすると
思いがけない高電圧が発生する予感。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 20:08 ID:thZhm/8o
今日自動後退でバッテリー替えました

告白します

生まれて初めてバッテリーをレジまで運びましたがあんなに重いものだとは
生まれて初めて知りました(爆

失礼しました
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 21:56 ID:DFHsqO7U
>>973
そうだっけ?電流流れていないなら逆起電力による抵抗もないと思ってたのだけど
まあ、たしかに>>975のいうとおり、解放時の高電圧に耐えられそうにないですが(汗
>>977
磁石に鉄がくっつく力はかわんねーべ。
979975:03/05/08 23:19 ID:TGqcIN/f
>>978
永久磁石の発電機は、出力が減少すると負荷は軽くなります
自転車のライトと一緒。あれも玉が切れると軽くなる。

ただし、自転車程度ならいいが、磁気回路がちゃんと作られた発電機は
負荷が減少するとdでもない高電圧が発生し絶縁不良の予感が・・・

でも電圧制限回路で発電機の出力をショートしても、
磁気飽和を起こすのでそれほど損失にはならないんじゃないかな。
詳しい方解説キボン。

>>977
実は漏れも、電源の弱い125ccスクーターを見て
殆んど同じような事考えたことがあるんです

スクーターの3相式永久磁石式発電機の出力を整流して、
デューティ比可変チョッパ型レギュレーターで電圧調整すれば
えらく効率良くなるだろうって・・・

いや、発電機の電圧を絶縁不良を起こさない程度に(例えば50Vとか)
制限する回路を設ければ、これはかなりいけると思うのですが。
980975:03/05/08 23:43 ID:TGqcIN/f
>>978
>磁石に鉄がくっつく力はかわんねーべ。

補足ですが、
コイルが無く鉄心だけの、無出力な
永久磁石発電機を思い浮かべてみます。

磁石が鉄に引き寄せられる動作・・・あぁ、軽くて楽チン
磁石を鉄から引き離す動作・・・重いよ〜

この二つが相殺されて、
磁石を動かすのに必要なエネルギーは0です。

実際には渦電流とかヒステリシスとか言われる
エネルギー損失がありますが。
981972:03/05/09 00:19 ID:A9CH4USJ
質問の仕方が悪かったようなのでもう一度書きますが
空のバッテリーに満充電されたバッテリーをつなぐと空の方に電流が流れて空のバッテリーが
ある程度充電されると思いますがこういう充電方法はバッテリーの寿命に対して悪影響があるでしょうか?
もし充電器で急速充電するのと同じような勢いで電流が流れるのならバッテリーに悪いかと思いまして。
出力をショートした永久磁石型発電機は
電磁ブレーキになる罠
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 00:22 ID:7Iw02Jw+
バッテリーなんて安いので十分。
液だけ足してちゃんと走ってれば問題なし。
計って「弱ってます」なんてのは用品屋の都合。たいていね。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 00:55 ID:20qoOQb5
105D31Rのバッテリ2個のサブバッテリシステムの
コンテナを運んだけど、腰が抜けるかと思った(w
スレたてが出来ないずら…。

【+】バッテリースレッド Part2【-】
上がったら最後、You can't start...
●●●バッテリー●●●
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198

ってかんじにしてみたんだけど、いかがかしら?
986975:03/05/09 01:41 ID:Hf5vLR/g
>>981
やったことある。

空のバッテリー(注:放電終了電圧)に満充電のバッテリーを繋ぐと、
繋いだ瞬間は多少大き目の電流が流れるけど、電位差があまり無いので
すぐに、殆んど電流が流れなくなってしまうよ。
(せいぜい数ミリアンペア)

エンジンを掛ける際のブースター用には良いけど、
充電するには電流が小さすぎて実用的ではないと思う。
987975:03/05/09 01:55 ID:Hf5vLR/g
>(せいぜい数ミリアンペア)
もう少し流れます
せいぜい数十ミリアンペア(w

片方のバッテリーのセルが死んでいて
電圧に大きな差があるようなことが無ければ、ですが。

どっちにしても、急速充電どころか
いたわり充電にもならないような電流しか流れないので、
過電流でバッテリーが劣化する事に関しては全然問題ないです(w
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 03:43 ID:+ftWkewF
>>983
>液だけ足してちゃんと走ってれば問題なし。

液が減り始めたら問題あり
ドライの劣化方法判断てどうやるの?
ゴメン、1000もらうな。
ホントゴメン。
一度もこのスレにレスってないのに。
マジホントゴメン。
ゴメン、1000もらうな。
ホントゴメン。
一度もこのスレにレスってないのに。
マジホントゴメン。
ゴメン、1000もらうな。
ホントゴメン。
一度もこのスレにレスってないのに。
マジホントゴメン。
ゴメン、1000もらうな。
ホントゴメン。
一度もこのスレにレスってないのに。
マジホントゴメン。
ゴメン、1000もらうな。
ホントゴメン。
一度もこのスレにレスってないのに。
マジホントゴメン。
ゴメン、1000もらうな。
ホントゴメン。
一度もこのスレにレスってないのに。
マジホントゴメン。
ゴメン、1000もらうな。
ホントゴメン。
一度もこのスレにレスってないのに。
マジホントゴメン。
ゴメン、1000もらうな。
ホントゴメン。
一度もこのスレにレスってないのに。
マジホントゴメン。
ゴメン、1000もらうな。
ホントゴメン。
一度もこのスレにレスってないのに。
マジホントゴメン。
ゴメン、1000もらうな。
ホントゴメン。
一度もこのスレにレスってないのに。
マジホントゴメン。
ゴメン、1000もらうな。
ホントゴメン。
一度もこのスレにレスってないのに。
マジホントゴメン。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。