【+】バッテリースレッド 50個目【-】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
2 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/10/09(日) 20:43:38.28 ID:PGkhv+NR0
<過去スレその2>
Part31 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248886384/
Part30 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
Part29 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235141852/
Part28 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231064249/
Part27 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/
Part26 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221178563/
Part25 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1216539906/
Part24 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
Part23 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
Part22 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197984554/
Part21 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190646408/
Part20 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
Part19 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
Part18 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
Part17 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
Part16 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
Part15 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348
Part14 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
Part13 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
Part12 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
Part11 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
Part10 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
Part9 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
Part8 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
Part7 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
Part6 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078
Part5 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089800792/
Part4 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
Part3 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058856303
Part2 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052447130
Part1 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198
3 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/10/09(日) 20:45:41.45 ID:PGkhv+NR0
<過去スレその2>
Part31 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248886384/
Part30 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
Part29 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235141852/
Part28 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231064249/
Part27 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/
Part26 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221178563/
Part25 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1216539906/
Part24 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
Part23 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
Part22 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197984554/
Part21 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190646408/
Part20 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
Part19 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
Part18 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
Part17 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
Part16 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
Part15 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348
Part14 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
Part13 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
Part12 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
Part11 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
Part10 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
Part9 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
Part8 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
Part7 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
Part6 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078
Part5 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089800792/
Part4 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
Part3 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058856303
Part2 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052447130
Part1 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198
4 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/10/09(日) 20:47:09.70 ID:PGkhv+NR0
<バッテリーメーカー ホームページ>
□GS YUASA
 http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
 http://www.furukawadenchi.co.jp/
□パナソニック ストレージバッテリー株式会社
 http://panasonic.jp/car/battery/
□新神戸電機株式会社
 http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□Bosch
 http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/category.asp?id=1
□AC Delco
 http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
□ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
 http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
 http://www.projection.co.jp/od00.html

<関連ページ>
□自動車 バッテリー - Google 検索
 http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会
 http://www.baj.or.jp/index.html
□二次電池 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
5 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/10/09(日) 20:52:52.40 ID:PGkhv+NR0
<ジャンピング(セルブースト)のやり方>

@救援車のエンジンは掛けたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
 (ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない)
 補足:ものの本では安全のためとしてエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
     むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。
 注意:最後に接触させるワニ口は、必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
     逆に外すときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルを回さないこと。掛からなければしばし待つ。
  バッテリーに過剰負担をかける上、セルが焼けたりする恐れがある。無理なら素直に諦める。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルを外す。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
  特に出先では、すぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角表示板などの忘れ物無きよう注意。
 ※なお最近の充電制御車両は、バッテリー上がりからの再始動後、充電する為にアクセルを
   踏み込む必要は無くなっている。
6 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/10/09(日) 20:53:49.07 ID:PGkhv+NR0
<バッテリー交換時期について>

 様々な状況下で運用されるため、交換時期=寿命を予想するのは大変難しい。
 近年の充電制御車では、従来式に比べかなり寿命が尽きるのが早い傾向にあるようだが、
 今の所、売り手側から正式なコメントは無い。
 サービスショップ及びスタンド、ディーラー等でバッテリーチェックを受けた場合、酷い場合
 新品に交換後、1週間しか経って居なくても交換を勧められるケースが報告されているので、
 ある程度の負けん気も重要と思われる。

 車側の異常が無い場合、3年〜7年程度は快適に使えるようだが、何時・何処で突然死しても
 おかしくないという心構えは必要です。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 22:04:07.18 ID:SUN9lrqR0
>>1 乙!

>>2>>3は同じじゃね?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 22:16:03.66 ID:1vFjmTCV0
>>1乙です。

>>7ほんとだ。>>1ドンマイw
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 18:58:42.53 ID:WELzQYvy0
997 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2011/10/10(月) 18:06:15.19 ID:mo3+Gtpg0 [1/2]
>>967
ACデルコはハイテクシルバーとビクトリーフォースより下だった。
ただ、電圧保持特性だけはずば抜けていたな。
オルタが死んでも他のバッテリーより倍走れる。

998 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2011/10/10(月) 18:07:53.79 ID:mo3+Gtpg0 [2/2]
>>983
ACデルコは他のバッテリーとは電圧保持特性が違うみたいだから、そういうのはあるかも。

不思議な特性だな。
デルコはディープサイクルバッテリーで有名だが、その性質と似てるのか?
極板が分厚いのだろうか?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 19:36:26.02 ID:9ogy/yGQ0
>>9
どこのスレからの引用?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 20:02:27.76 ID:WELzQYvy0
>>10
日時見て分かる通り前スレだよ?

【+】バッテリースレッド 49個目【-】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1314786311/997-998
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 20:24:32.09 ID:Fc94ImiD0
>>9
放電には強いみたいだな、自宅に置いておくサブとしてはいいかも。
エネループみたいに容量やCCA値を下げて放電しにくくしてるのかも。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 20:27:10.36 ID:/IpMgPF30
電圧保持特性 と言ってもオームの法則からは逃げられない。
良い数字が出れば良いバッテリ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 20:29:59.82 ID:Qn7prGXL0
ちょい乗りやたまにしか乗らない人にはCCAが高い事より、電圧を長い期間維持出来る方が重要だからね。
自分は毎日結構な距離乗るから向いてないけど。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 20:43:34.23 ID:/IpMgPF30
CCAは零下18℃でのバッテリ性能。
日本にはそぐわないかも。
寒冷地仕様には取り入れるべきかも。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 20:52:49.69 ID:WELzQYvy0
>>12
つまりディープサイクルの特性に近いのではないのかな?

なんか自分に向いてそうな気がする。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 21:01:58.23 ID:/IpMgPF30
あくまでもスターターバッテリ。
内部構造が一瞬の大電流取り出しに適するように作ってある。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 21:07:47.19 ID:WELzQYvy0
>>17
いやスターターバッテリーでもより極板薄く枚数増やして
瞬発力に特化したカオスとかあるわけで、
その逆にディープサイクルには遠く及ばずとも
極板が若干厚いのがあっても不思議は無い。

つまり

瞬発力(CCA)←        特性        →持続力、耐深放電

カオス>一般スターターバッテリー>ACデルコ>>>>>>>>>ディープサイクル

な可能性はあるでしょ?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 21:13:08.59 ID:1fJTAwkz0
オートメカニックの特集でもACデルコだけ異質なんだよな。
内部構造が他のバッテリーとは違うのは確か。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 21:19:58.13 ID:WELzQYvy0
>>19
どういう実験してどのくらい持続力が違ったの?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 21:39:12.29 ID:/IpMgPF30
自動車用バッテリでは走行中にバッテリの電力を使うのは非常事態。
すべてオルタの発電でまかなう。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 21:53:49.35 ID:WELzQYvy0
>>21
人によっては駐車してる時間も長いんだけど?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 22:43:50.00 ID:TJQdS9fl0
979 名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2011/10/10(月) 05:39:24.37 ID:kCEc6w0W0
>>978
お約束で申し訳ないが・・教えて
充電制御車か旧車か
車の使用頻度
現在積んでるバッテリーのサイズ


充電制御じゃない
週1か2くらいでチョイ乗り、20〜50km走行が半々
19サイズ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 01:57:35.87 ID:nKSKmSLN0
>>20
立ち読みだったのでうる覚えだが、バッテリーをフル充電して電球かなにかをつないで電圧変動をチェックしてたと思う。
他のバッテリーの2倍、ACデルコが電気を供給し続けていたよ。
それ以外は最初だけ電圧が高かったが、すぐに消耗して電圧が急激に落ちていってた。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 06:50:31.33 ID:aWtopP770
>>11
ごめん、よく確認してなかった。
ありがとう。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 08:23:22.46 ID:pkVLzv8U0
中古車買ったらACデルコ付いてた。
買って3年目にチェックした貰ったら良好。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 08:55:25.97 ID:30WBj+vg0
>>23
ありがd
年2,500`くらいなんだね・・それくらいがバッテリーに優しいのかもな
漏れは3万とかだし充電制御車なので、新車搭載のユアサ55D23Lが3年もたなかった
まだエンジンは掛かったけど、HIDが不安定でおっかなくて換えたよ
2個目の今載せてるタフロングECO 80D23Lがもうじき2年目
はたしてあと何年もつのやら
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 08:57:59.03 ID:30WBj+vg0
>>21
非常事態を使って走る充電制御車は、やっぱり異常事態な存在だな
もう財布が緊急事態ですわなw
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 08:59:45.09 ID:pkVLzv8U0
充電制御車
がもしバッテリ短命だとしたらリコールものだ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 10:44:31.85 ID:30WBj+vg0
>>ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1314786311/995
比重ね、実寿命が既に来ていても
正常な数値を示す場合があるので、あまりあてに出来ないよ
極板の表面が既に剥げ落ちていて、分極で短絡に近い状態になっていても
サルフェーションが無い場合は、硫酸濃度は変わらないよ

なので、この場合に限っては、寺かスタンドで数値見てもらったほうがいいよ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 11:08:48.70 ID:mlwCqo990
>>26
俺もACデルコ付いてた、充電制御車は最初のがすぐに駄目になるからデルコに交換してしまうのかねぇ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 13:02:33.71 ID:pg7zmScI0
スターターバッテリーは常に満充電付近じゃないとサルフェ-ションにより傷む。
充電制御車は発電せずにバッテリー電力を使いながら走ったりするので
走行中にバッテリーが満充電でない状態が発生する。
たまたまその満充電でない時に駐車して放置すると痛むものと自分は推測している。

充電制御車でも電流センサーや温度センサーを断線させる
(コネクターを抜く)などすると従来の制御に戻るという報告がある。
トヨタの技術資料でも安全策としてセンサー異常時は従来に戻すプログラムに切り替わるとある。
サンデードライバーな人はセンサーコネクタを外してしまう、
あるいはリレーなどを組み込み自宅が近くなったらスイッチで切り離すの手か?

まあ毎日乗るような人にはあまり関係無い話。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 13:03:37.44 ID:tQGFCwRN0
>>24
×うる覚え
○うろ覚え
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 13:08:03.88 ID:30WBj+vg0
>>32
夜しか乗らない人だと、センサーの3極コネクタ抜いても差したままでも
あんまし変わらないだろね
更に厳冬期はどっちにしても旧車制御になってるしなぁ

でも、誰かやってみてほしい・・・何年後かしらないけど報告待つわ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 17:07:38.82 ID:8Bc7byvp0
関係者だけど、
オートメカニックの記事に出ている各メーカー(スポンサーは知らん)に、比較記事を出すなんて連絡来てないよ

あと、CCA良いからって充電制御車に向いてるとは・・・・
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 18:29:56.77 ID:bwBrrVpm0
パナ関係者・・・やっぱり潜んでるぉ!
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 19:21:16.75 ID:SNPWQ4jK0
>>34
充電制御で若干浮いた燃料代で、寿命短くなる分のバッテリもう1個ぐらい買えんじゃね?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 19:54:35.16 ID:WsIb+ks50
>>37
金銭的に釣り合っても、余計にバッテリーの臨終に立ち会うのがとても面倒だわ
バッテリー好きにとって、とても辛く悲しい
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 20:13:23.38 ID:sViEsqoe0
いま乗ってる車は「持病」として、バッテリーの突然死があるみたいなんだけど、
充電制御がうまくいってないということなのかな?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 20:45:36.81 ID:WsIb+ks50
>>39
なんか後付けの装備をバッ直してるとか無いっすか?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 21:01:23.38 ID:sViEsqoe0
すまん、書き方が悪かった。
自分は経験してないんだけど、他の人の話を聞くと突然死を経験している人が多いようなんで聞いてみたんだ。
その人たちの使い方が悪かったのか、充電制御の仕組みが悪いと突然死しやすいのか。。。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 21:08:24.67 ID:WsIb+ks50
>>41
捉え方によるけど、充電制御車では使えないとされたバッテリーを旧車に載せると
まだまだ十分使える
安全優先でちょっと弱った程度で、車側がNGだすんだす
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 21:18:22.46 ID:TyBFYqPq0
>>41
充電制御車でも定期的に補充電していれば突然死はしない。
電気容量が不足した状態で使い続けているから突然死する、これは充電制御していない車でも同じ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 21:23:42.52 ID:PqY2+rTNO
エネオスで売っているバッテリーはどこのメーカー製造?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 21:29:25.30 ID:TyBFYqPq0
>>44
GSユアサ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 21:47:39.31 ID:X5dX38Mw0
充電制御って突然死を起こすのか・・・欠陥設計ではないのか?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 22:43:35.90 ID:7KI8A+hz0
で、ボッシュは如何なものか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 23:17:37.01 ID:Q5ZQSPv00
みんな暗電流とか計ってる?
日本橋でサンワのデジタルテスター買ったんだけど、電流計測できないモデルだってことに
後から気づいた…orz
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 23:28:28.80 ID:SuoejiDu0
商売じゃないし変更があった時だけ測れば十分なので普通のテスタで測ってる。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 00:28:10.01 ID:MSUJN4dD0
ここみてカオス買おうかと思ったんだけど
下部固定 DIN:57539
とか書いてあって純正設定が無いようだ
下で固定するタイプなのだけれど
DIN:57539ってどういうこと?

誰か教えて!

51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 00:38:23.68 ID:pqgDWyYb0
>>50
DIN=ドイツ工業規格
ちっとはググれや
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 00:51:50.48 ID:MSUJN4dD0
わかっとるわい

下部固定できないから
設定が無いですってことでいいのか奇異とるんじゃ胃!!
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 00:58:18.00 ID:c498RjFH0
メーカーの窓口に問い合わせたほうが早いだろうよ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 01:50:31.52 ID:pqgDWyYb0
>>52
死ねよw
適合表に品番無い=カオスには設定無いでFAじゃろがい
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 01:53:15.76 ID:g1iKUIGX0
ID:MSUJN4dD0ってバカすぎだね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 04:33:34.30 ID:KrW2khi10
>>52
はじめっから車種書けば早いと思うの
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 08:26:23.10 ID:JRaDM/4e0
>>56
ブガッティ・ヴェイロンです
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 17:24:26.47 ID:qG5MPE2A0
>>45
へえ、GSユアサなんだ。
じゃあ結構よさげだね。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 04:43:45.88 ID:1vmZM1C80
デルコの緑が出てても寿命とかの
パターンってありますか?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 05:04:13.44 ID:HxWTYva40
>>59
液が減ってなくて比重が落ちない限り、デルコは緑だよ
サル無しで寿命が来た場合は、有りうるかもね
でも、大抵はいつまで充電してもレギュレベルまで到達しないせいで、液がガッシングして電気分解され
ジリジリ減っていくので、その内にデルコは緑じゃなくなるわな
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 06:20:40.34 ID:soxBdA9k0
http://www.monotaro.com/p/3548/2946
こんなにいらないんだが
ショップで買うとどんくらいの量で、いくらだ?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 06:24:14.01 ID:sQbKn3Ju0
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 07:06:23.28 ID:1vmZM1C80
>>60
即レスありがとうございます。
緑なんですがエンジンがかかりません。 交換したところでバッテリ以外のところの故障だと
これもまたこまりますが、バッテリ代がもったいないです。
何か簡単に分かる方法って
ありませんでしょうか?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 07:27:39.05 ID:N0k2dB8/0
>>63
バッテリー端子を外してテスターで電圧を測ればいいんじゃないの?
ちゃんと電圧が出てれば、オルタとかリレーとかバッテリー以外でしょ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 09:10:34.04 ID:tzqxAjFi0
先週突然セルが回らなくなったのでバッテリーの電圧測ったら12.9Vあった
そこでもう一台の車のバッテリーを測ったら12.6Vあった
試しに12.6Vのバッテリーに交換したらエンジンかかった
単純に電圧だけじゃ判らん
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 09:48:39.33 ID:aYMLjnDbO
電圧降下ミロ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 15:34:08.39 ID:1vmZM1C80
>>64
ありがとうございます。
電圧が11Vでした。他車を接続してエンジンかけると
エンジンがかかって13.5Vでした。ということは
バッテリがおかしいということでほぼ間違い無い
ですか?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 15:35:59.40 ID:1vmZM1C80
>>64
あ、バッテリーを独立させて測らないと
いけないのか。。。 それやってません。
また夕方やってみます。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 17:17:21.17 ID:B301xoV20
>>67
11V台ならバッテリー完全に終わってる、今すぐ交換すべき。
13.5Vは充電電圧だから、そのバッテリーが死んでるか否かには関係ない。

そういえばどうやってバッテリー電圧測ってるの?
電圧かけたら30分以上は放置してからでないと電圧が高く出るから意味ないよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 19:22:19.86 ID:rC80nlYd0
>>65
12.9Vのバッテリをもう一台の車に付けて試してみる価値あるよ。
ターミナルがゆるんでいて接触不良の可能性ある。
交換したことで接触が良くなった。可能性がある。
一見しっかり付いてるように見えても接触不良のことがある。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 19:23:19.29 ID:yvwpfhca0
端子の締め付け不良の悪寒が・・・
ターミナルと端子の接触面を磨いてちゃんと締め付けてみて
っていうか、何年経ったバッテリーか聞くの忘れてたわ
kwsk
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 19:23:51.78 ID:yvwpfhca0
お、被ったすまん
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 19:51:09.64 ID:rC80nlYd0
このページの充電制御コントロールの説明は間違ってる思うけどいかが?
ttp://panasonic.jp/car/battery/jyuden/ju01.html
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 19:57:22.56 ID:uH8HJvXj0
>>73
旧車のオルタが常時稼働ってのはまあ違うと言えば違うな
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 20:50:17.18 ID:8eJaNzNr0
バッテリー充電器(0.8A)をバックアップ電源代わりに使ってバッテリー交換するのってまずい?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 20:51:05.70 ID:eqaBQ1Fx0
通常エンジンスタートに使ったぶんの充電なんてほんの数十秒から数分であり
その後は発電の電圧を下げてバッテリーには充電されない電圧にて
車が使うぶんだけ発電だよな。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 21:12:38.39 ID:rC80nlYd0
自己レスだけど>>73のリンク先で一番良くないのは
従来システムでは満充電になってもオルタが働いて充電を続ける。
となっていること。
んなこと無い。もしそうであれば過充電になりバッテリは著しく短命になる。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 21:18:01.45 ID:Hci2Y4La0
>>77
>従来システムでは満充電になってもオルタが働いて充電を続ける。
それ自体は正しいだろ。
オルタが働かないと(エンジン回すだけでも)バッテリが消耗する(=充電制御車の動作)
満充電になっても、バッテリーはトリクル充電で小電流で常に充電されている。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 21:46:19.68 ID:1vmZM1C80
>>69
11Vはすでにまずいですか?チェンジなんですね。

計り方は、車専用でなくて
よく市販されている秋月テスター風な廉価タイプのもので
1)ボンネットあけてそのまま
2)+ーの端子をはずしてすぐに
そのまま測りました。10.8Vくらい
でした。正常な他車のは13V越えるのでテスターは安物ですが
正常っぽいです。
たった、2〜3ボルトでダメとか
厳しいものなんですね。バッテリーさんは。

80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 21:57:10.93 ID:ylnsZQbd0
>>79
言わせてもらえば、11Vは0%だよ
もうだめですよ

で、何年目なの?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 22:17:23.89 ID:1vmZM1C80
>>80
5年くらいだと思います。
寿命ですかね?あんまり
走ってないです。前回
チェンジしてから1万キロ
くらいでしょうか?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 22:43:53.61 ID:ylnsZQbd0
>>81
寿命でおk
良くそこまで使い切った・・・というか、そこまで頑張って使うと
車側のちょっとしたところがホンノ少し焼損するから
次回があるならもうちょい早めに交換したほうがイイよ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 22:49:06.41 ID:ylnsZQbd0
っていうか、お舞いさんはデルコが緑の人か?
暇があったらで良いから、デルコの緑を外して、一回きれいに洗った後
もう一回緑表示になるかどうか試してみて

固着してる気がするよ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 22:49:12.30 ID:x10Tf0K60
>>81
年間走行距離が短い方がバッテリーにはよろしくない。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 23:03:14.51 ID:1vmZM1C80
>>82
>>83
>>84

わかりました。さっそく交換します。本体の方に悪い影響があるとはしりませんでした。

それに黒になったりしますので
緑が固まっているようには
感じません。一時黒ばっかりだったんですけど、また緑になったしそのまま1年くらい使ってました。 車は動かさないとダメなんですね。
どうも無知な人間につきあっていただいてありがとうございました。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 23:11:28.58 ID:rC80nlYd0
>>78
満充電になっても常に充電してるの?
過充電を防ぐにはどんな仕掛けがあるの?

満充電になればレギュレータがオルタの発電電圧を下げてバッテリ電圧と均衡させ
充電しないのだと思ってた。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 23:14:58.32 ID:eqaBQ1Fx0
年間2000キロ走行で5年持つのはなかなかのものだな。
バッテリーは真っ黒で青シールの奴?(プレミアム?)
たまに充電したりソーラー充電付けてたりしないよね?

できれば車種とバッテリーの銘柄、サイズと車の使用パターンを教えてくれると参考になる。
週一買い物と月一ドライブとか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 23:59:56.23 ID:mkjvzObh0
>>86
バッテリーの電圧が規定値に達したら、レギュレーターで充電をカットするよ。
過充電でバッテリーが死亡するという可能性は無視出来るほど小さいので気にしなくていい。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 13:04:26.91 ID:LawSJzrv0
>>88
過充電は最近のは滅多にないらしいな
最近、4年程度経った軽トラのバッテリーが液噴出した痕跡が有って
過充電かと思ったら、寿命間近で規定電圧まで上がらないせいで常時充電されっぱなしでガッシングし放題っぽい
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 13:10:00.89 ID:WmYJlWqq0
>>73のリンク先ではいつも充電してると書いてるから
バッテリを売るためにウソを書いてる。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 13:26:06.38 ID:q/voScPf0
55Bが標準搭載の車に49Bを搭載した場合
エンジンはかからないですか?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 14:17:24.06 ID:LprmtSbe0
たいして変わらない
というか違いなんてまったく判らない
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 14:32:57.03 ID:Ozc686ht0
>>90
バッテリの電圧が設定電圧に近づくとオルタのロータコイルに掛かる電圧が下がり
ステータコイルに発生する電流が減る。(この制御をやっているのが>>88)
しかし、充電制御車のように完全に発電量を0にしてしまうわけではないので、
バッテリに掛かる電力も0にはならない。

そもそも>>73のリンク先は充電制御車向けバッテリの販促記事であって、旧車が常時充電していようが
していまいが、旧車のバッテリが満状態で維持される事にはかわりはなく、「バッテリを売るため」
の役にはたたんと思うのだが。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 16:42:30.13 ID:D0fi0Lj60
63Ahが付いている車に66Ah
をつけても問題ないですか?
単純にバッテリの性能アップというだけでしょうか?
また、逆にAhが下がる66がついているのに
63Ahだと車が動かなくなったりするものでしょうか?



95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 16:49:04.27 ID:LprmtSbe0
う〜〜ん、天丼で質問してくるって事は…こっちはちゃんとボケろよってことだな。
それにしてもボケづらいお題だなぁ・・・・
9694:2011/10/14(金) 16:56:21.13 ID:D0fi0Lj60
>>95
私ですか? すみません天丼がよくわからないです。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 17:40:15.45 ID:D0fi0Lj60
>バッテリって輸送中の駅漏れの可能性が
>あるから店頭での取り付けが好ましい。
>輸送してもらう場合は、液は入れないまま
>で送ってもらう方法もある。
>バッテリの劣化は液が入ったときから始まる。

ということらしいのですが、これは店頭で充電
してあります。というバッテリはすでに液が入っている
状態なのでしょうか?
ということは液を入れた時から時間がたっていれば
すでに劣化が始まっている?気にしなくよい?
どちらでしょうか?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 17:41:47.48 ID:D0fi0Lj60
追加です。
メンテナンスフリーのだと輸送中に
駅漏れは起こらないのでしょうか?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 18:10:48.15 ID:2GWnSRmI0
ひっくり返さなければ
怒らん
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 18:22:14.85 ID:wRx9Iiy40
>>98 ID:D0fi0Lj60
そこまでチンプンカンプンなんだったら自動後退あたりにでも行って、
これに使えるバッテリーください、取り付けもお願いしますって言っとけ。




無知で神経質って救えないなぁ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 18:31:12.44 ID:nH3j86qK0
僕のDQNセルシオにバイク用の6Vのバッテリーは使用出来ますか?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 19:13:16.70 ID:ft1Ehx5H0
使える。
2個直列で12V。容量確保のため更に2個を並列。
同じやり方で32個つなぐと何とかOK。余裕を見て64個をオススメ。

金かかるけど是非やって見て!

103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 19:29:57.01 ID:Y/NB84zq0
>>102
>同じやり方で32個
トランクがだいぶ占領されそうだな。
もっとも、トランクに積むのは推奨しないが。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 19:53:50.14 ID:S6QabzBm0
バッテリーって小型のやつの方が値段高いんだが意味あるのか?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 20:07:07.53 ID:zF8t/pyI0
数が売れないから高い。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 20:36:20.49 ID:RVW2nyFs0
12Vバッテリーを充電するのにACアダプタ使って、DC約14Vで充電しようとしているけど、
ACアダプタの定格電流が6-10Aあっても問題ないかな?

バッテリーの寿命の問題だけかな?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 20:38:32.93 ID:waLkiA2w0
>>79-82
寿命には違いないが、わしなんか
前回上がったバッテリー、電圧計ったら
8v台だったぞ。 その前までは普通に使えていた。
本当にサドンデス状態だった。ただ、年月から云えば
いつ上がっても不思議はない状態だったけど。w
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 23:04:37.47 ID:Y/NB84zq0
>>106
概ね14.5Vを超えていなければ、バッテリーには問題無いけど、きちんと電圧をチェックした方が良いね。
ただし、充電初期時に過電流でアダプタが壊れる可能性は有る。

つうか、電流が6〜10Aのアダプタってどんなのよ?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 23:18:14.59 ID:drWDkBIc0
まあ、普通は1.5AぐらいやねACアダプタは。
10Aも出力出来るACアダプタなんてXbox360の巨大ACアダプタぐらいなもんだ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 23:23:41.17 ID:RVW2nyFs0
普通のノートパソコン用アダプタ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 23:42:25.89 ID:85RNWY6z0
今どきのノーパソ用でも5Aぐらいだろ、何年前の機種だよそれ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 23:45:13.15 ID:RVW2nyFs0
5年ぐらい前
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 00:58:02.24 ID:U+VmWAjm0
と言うか、ノートPCのアダプタを簡易充電器にするのは良いアイディアかも。

ただ、なかなかコネクタが手に入らないんだよな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 02:20:45.63 ID:EMCj8yXu0
>>113
壁の100Vコンセント→ACアダプタ→プラグを改造→
バッテリジャンピングのケーブル→バッテリの電極ポールで
充電ができるってことですか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 02:39:42.99 ID:K3Wbb5M00
>>114
電圧が14VのACアダプタを使う(定電圧充電)か、ケーブルの途中に抵抗を入れる(定電流充電)と
それで充電できるね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 02:50:21.82 ID:XsTvs3K50
定期的にACアダプタで充電できるか聞く奴いるけど
次スレ以降のテンプレ入りしておく

「ACアダプタ等での充電が可能かどうかの質問は、実際やってみた人の結果報告が
一切無い為、自演もしくは釣り認定。
しんでも構わない人は自己責任でぞうぞご勝手に。」
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 02:52:27.43 ID:zu5llRkV0
ワープロの14VのACアダプタあらあ、2Aぐらいだったと思うわ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 02:59:43.99 ID:K3Wbb5M00
>>116
何でACアダプタで充電できないと思うのだ?
その理由を知りたい。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 03:03:31.10 ID:K3Wbb5M00
>>117
2Aだと、補充電くらいじゃないと、保護回路が働くかアダプタが壊れるんじゃないかな。
どうしてもと言うなら、間に0.5オーム10Wくらいの抵抗を入れるべし。
ただし、充電時間はかかる。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 03:13:13.21 ID:K3Wbb5M00
ちなみに、一番安直なのは1Aくらいの安物の安定化されていない12VのACアダプタ。
電流が増えると自動的に電圧が下がるし、最大15Vくらいまで電圧が出るので、完充電できる。
電流が少ないので保護用のヒューズなども必要無い。
ただし、50Ahのバッテリーだと2日間充電を続けないと満充電にならないが・・・
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 03:19:03.22 ID:XsTvs3K50
>>118
ワニ口クリップが付いてないから
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 03:20:37.42 ID:K3Wbb5M00
>>121
そりゃそうだな。了解。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 03:21:49.83 ID:zu5llRkV0
ACアダプタ実測17V,定格12V、300mAで1ヶ月充電
取り外し後12.6Vで安定・・・これでいいんじゃね。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 03:28:42.02 ID:K3Wbb5M00
>>123
バッテリーに優しい理想の充電器かも。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 03:41:46.80 ID:pfdXS/WV0
リアシート下にバッテリーがある車なんだけど、充電するのにボンネット内のサービス端子に充電器繋いでもOK?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 04:07:02.58 ID:XsTvs3K50
>>125
エンジン停止時に検電して通ってるならいいんじゃね?

127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 06:48:12.96 ID:wrLY9zF70
プリウスも後ろにバッテリーがあるけど、
サービス端子で充電するなって取説に書いてあったような気がする。
俺の車じゃないからうろ覚えだけど。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 07:49:10.39 ID:tL3R+18R0
過去スレにもACアダプターの話なんて何度もあったと思うんだけど
なんで>>116は充電できないと思ったんだろw
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 07:54:35.54 ID:M624ZXWM0
廃棄しても良いACアダプタ持ってるなら試して見るべし。
電圧、発熱に注意すれば使えるでしょ。
バッテリ専用充電器でもバッテリが不良だったら充電できない。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 09:07:02.82 ID:M624ZXWM0
今 敢えて問う。
充電制御はバッテリを短命にするのか?

充電制御車といえども走行中の電力はオルタが発電してるのだよね?
バッテリからの供給は無いんだよね?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 09:10:26.43 ID:tL3R+18R0
バッテリーはお腹一杯な方が長生きなのは間違いない
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 10:34:58.09 ID:Pi+yE3un0
なんだあかんだあACアダプター10コくらいある
捨てるべきや否や
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 11:57:58.46 ID:6MwuD/Jq0
中華製のACアダプターなんだけど同じ12V表記なのに片方が18Vでもう片方が12.1Vなんだよ・・・汗
俺はどっちでバッテリー充電したらええんかなぁ?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 12:00:26.92 ID:EMCj8yXu0
>>115
そういうことですか。解説ありがとうございました。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 12:08:51.61 ID:EMCj8yXu0
米系の有名バッテリーがデーラーよりも
1万円くらい安いのでネットだから安いのかな?
と思っていたところ、別のサイトでは同メーカー
のもので"再生バッテリー"と表示されて安い物
が販売されていました。

前者のサイトには表示はありませんが
"再生バッテリー"なのかもしれません。
(どちらも2年の保証はついています。)

そこで、"再生バッテリー"なのですが
これって、ケースだけ再生しているんでしょうか?
それとも金属板などの中身も再生していますか?
"再生バッテリー"の評価はどんなものでしょうか?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 12:11:26.62 ID:N+ngaOaq0
>>133
恐らく、18Vのものは、負荷がかかると電圧が落ちる。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 12:26:50.84 ID:N+ngaOaq0
>>135
再生バッテリーは、回収したバッテリーのサルフェーションを除去して、
例えば基準値の80%(数字はイメージ、良く知らん)以上とかのを売ってる思う。
たぶん、少なくても新品の何割かは寿命が短いと思う
(車検通るくらいに整備した中古車みたいなもんじゃないかな)。
新品が高いバッテリーで、何分の一とかの価格だったら、選択肢としてあるでは?
値段に大きな差がなければ、迷わず新品。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 12:36:23.23 ID:EMCj8yXu0
>>137
即レスありがとうございました。
価格との折り合いですね。

安いサイトでは購入時に聞いてみたいと思います。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 12:51:55.48 ID:XsTvs3K50
>>130
お舞さんは呑気だな・・
80パーセントぐらいの容量まではガッシングしたりしないでスルスル充電できる鉛蓄電池の変な特性をまず覚えておくれ
ECOだからってんでそこまで充電したら、設定の下限までバッテリーから持ち出す
で、ブレーキ時やエンジンブレーキが掛かるような場面で一生懸命余剰エネルギーを発電にまわす
たまにバッテリーメンテの為に旧車制御にして満充電はするが、概ね腹ペコバッテリー
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 14:27:28.00 ID:YTf1K3Kp0
>>137
なんかキミ、幸せそうだね
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 14:44:01.82 ID:EMCj8yXu0
とりあえず新バッテリを
ネットで注文しました。

月曜か火曜くらいにとどくみたいですが潤滑油とか揃えて
おいたほうがいいですか?
クレのやつでいいですか?
他にグリースとか必要でしょうか?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 14:51:10.25 ID:h3/f9Thc0
>>141
556は使わんほうがいいと思う。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 14:55:18.24 ID:EMCj8yXu0
>>142
ありがとうございます。
接点誘電材みたいのは使わない
方がいいですか?

ターミナルというか車側の接続部分を
紙ヤスリとかブラシでこするくらいで
いいでしょうか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 14:59:01.05 ID:tL3R+18R0
556も昔は接点復活材用途も書かれてたらしいけどね
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 15:15:56.08 ID:jCZqYMVL0
556、黒錆材代わりに使ってる。接続端子とかに下手に使うと、黒錆皮膜ができる可能性が。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 15:55:19.19 ID:DLMGl8mW0
2リッターの車に、軽トラとかで使う40B19くらいの小さいバッテリーでも、
電装品が少なくて、走行頻度が多ければ問題ないって理屈だよね
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 15:55:54.32 ID:DLMGl8mW0
バッテリーは基本エンジン始動の為にあるんでしょ?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 17:54:39.42 ID:FzE4CIfp0
バツテリーのマイナス端子がすぐ粉粉になるんだが、
これは寿命って事なのか?特に不具合はないのだが。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 18:16:31.29 ID:mqBatBoD0
>>148硫酸塩ですね♪♪
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 18:27:35.23 ID:StbC2kiX0
>>148
そうなったら買い換えたほうがいいよ
その粉がほかの場所にかかったら
与える影響が非常に大きすぎるw
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 18:53:11.63 ID:H12NLnsr0
>>146
その2リッター車が充電制御車だとダメだよ
色々な補器が電動化してるせいで、強力なオルタは付いてはいるが
やっぱバッテリーも決められたサイズを大きく下回ると、道の真ん中で立ち往生しかねない
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 18:58:03.75 ID:wwnhGksm0
バッテリはスパイク電圧のバッファの役割もあるから小さいのはエンジンフィールとか燃費に悪影響。

車中泊用兼用の腹ペコ105Ahのやさしい充電の仕方発見
ATをDモードにしてアイドリングで充電していると電圧が12V台。
それで高ければエアコンファンとかライトとか追加。
充電電流制限しようとして細い配線使ってABSとバックカメラぶっ壊した実験の旅もやっと終わる。
普通のバッテリ上げてしまったときもDレンジ+アイドリングで電流入れていかないと超急速充電になってあっという間にぶっ壊れる。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 19:12:10.63 ID:M624ZXWM0
>>148
あと2年、車を使う予定があったらバッテリ換えましょう。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 20:18:41.05 ID:YTf1K3Kp0
>>152
なんともアホらしいことを
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 21:02:40.54 ID:chpDzKOk0
セルスターのSB-700ってのを買ってみた
これでバッテリーの寿命が延びて、多い日も安心(放電が)だね☆
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 21:53:08.93 ID:cAqV12fD0
同メーカーの同シリーズもの等で
バッテリーに表記されている先頭の数字が同じで
B24やB19などバッテリーの本体サイズが違う場合、
性能での違いはとくには無いんですか?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 22:03:29.71 ID:OkP1+bge0
>>141
クレなら5-56の他に電気接点用のコンタクトスプレーも出してるでそ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 23:46:54.48 ID:U+VmWAjm0
>>156
一般的に大きい方が無理しないで電極が丈夫にできており、耐久性的に有利と言うのは有るけど、
新品での性能は、まあ、数値通りでしょうな。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 08:31:15.37 ID:S7/UOa1I0
24サイズ3000円位でないのかですか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 10:22:57.92 ID:OGzq6S7u0
19サイズでも無いよ3000円なんて。
再生バッテリーでも探してみな。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 10:42:11.94 ID:MCSDUAJJ0
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 12:40:55.99 ID:3Q4wVvcJ0
>>161
こんな商品より、アトラスの方が安心だと思う。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 13:40:06.79 ID:a2+nbZlWP
そのこんな商品にアトラスが含まれてる件
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 14:23:54.68 ID:Yyxq5BLz0
アトラスはきっかり2年で死んだな。
2年4万キロ保証だから、ま、その通りなんだが。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 18:45:37.07 ID:S7/UOa1I0
>>160-161ありがとなございます
今直ぐ後ラスカイマスです(^^)v
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 20:32:34.66 ID:XEw7IKE+O
かわいそうに
スペックスなら送料込みで24が五千円
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 20:42:38.51 ID:MdUxtJKC0
ヴィクトリーフォースみたいな色付きに液補充する時は
液栓口から覗きながら適当に入れちゃって良いのかな
変に入れすぎると噴き出しそうだし液量は見られないし
色付き筐体って結構厄介だ(´・ω・`)
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 20:48:12.09 ID:WtYa8wzK0
>>167
ビクトリーフォースは液面を確認するスリーブがあるから、液面がスリーブに届いていれば極板が歪んで見えるので確認出来るよ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 20:51:58.57 ID:tVw0Rmd20
比重計買ってきたので、今度の休みに計ってみます。
上手く使えるかな?
誰か上手に計る方法を教えて下さい。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 20:54:35.33 ID:nAyLfSl+0
使ったこと無いけど目盛り見るだけじゃないのか?w
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 21:29:37.31 ID:MdUxtJKC0
>>168
そういう構造になってるのですか
外して確認してみます
補充って噴かせちゃったりして苦手なんですよね
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 21:40:19.21 ID:+NWzDFC50
>>169
ウエスを用意する。
バッテリーキャップの周りを綺麗にする。
バッテリーのキャップ開ける。
比重計のスポイトを押してから差し込んでスポイト離す。
いろんな色の玉が浮くか沈むか見る。
比重ないじゃん!と確認する。

スポイトの吸い口を液面に上げスポイトを数回押してシュポシュポする。

スポイトを上げ垂れそうな液体を

急いで口で吸え。

判ったら言ってみろ!


173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 22:36:51.09 ID:ZLeoqw/N0
い・・・急いで、口で吸え
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 22:46:02.38 ID:HpP6PBpN0
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 00:08:15.07 ID:fBtQ3XyW0
あははっ     
スネークマンショーでしょ。

172は40代半ば。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 07:04:15.85 ID:AM0DS3fzO
>>167
バッテリー内部にはゴミなど変な物を入れない方がいいのは当然で、栓はやたらに開けない方がいい。
また、液面はロワレベルを割っていなければ何の問題もなく、
いまどきのバッテリーは減液も少ないのでほとんど補水する必要がない。
むしろ補水は必要になるまでしない、必要になったら寿命は近いと思う方がいい。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 07:32:30.25 ID:CJNJ8pPG0
カオスは日本製のバッテリーで標準以上の性能? 変わらない? どっち?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 07:50:00.32 ID:YfwDbXxi0
カオスも海外製の報告あったんじゃなかったかな?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 10:48:37.89 ID:BW/1Jt820
しばらく乗らない時は
マイナスからはずして、両方の端子をはずしておいた方がいいのかな?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 11:03:27.62 ID:sc0NK+8x0
マイナスだけでいいんでは?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 12:40:00.92 ID:Cs0yxmUj0
>>179
ダメ。
すぐにでも走れる状態にしておかないと車持ってる意味が無い。
走行距離が少なすぎてバッテリを傷めたとしても必要なコストだよ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 12:46:42.65 ID:WDfejlsc0
>>181
目から売るほどだわ・・まあそう言えばそうだな
男前だなあんた
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 13:59:52.84 ID:WSVHiUJl0
ボンネット開けてぽんと繋ぐだけ。
めったに乗らないならたいした手間じゃない。
バッテリ買いに行くほうが大変でかねかかる。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 16:18:10.88 ID:iTELSoVqi
端子とケーブルはハンダ付けで固定
これ最強

185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 16:18:53.59 ID:DhaLbzjU0
乗らない車なら売ってしまえば?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 16:57:03.03 ID:hTYfsHNg0
>>179
10Aぐらいのブレーカーでも付けておけばいいんじゃない。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 16:59:50.91 ID:OkX2CNhH0
しばらく乗らないだけで、いちいち売るの?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 17:01:50.78 ID:xj+J5UZb0
ほんとにしばらく乗らないだけなら売らないけど
しばらく乗らなくてみたいなのが何回も続くなら売るかな
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 17:54:16.58 ID:1c1kWkLZ0
>>186
おいおい10Aって・・・
セル回したらブレーカダウンけてい。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 18:09:01.44 ID:giXN03F80
>>189
100Vの10Aだから12Vなら80Aだよ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 18:16:03.44 ID:1c1kWkLZ0
何か勘違いしてないかい?電流値で動作するんだが・・・
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 18:29:01.27 ID:rxa/aX/t0
天然だか釣りだか、分かんねー。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 18:53:01.47 ID:fLIY6IZzO
バッテリーが突然死ぬ前に自衛で新しいのに交換した場合、
まだ使える古いバッテリーは非常用に手元に残した方が良いですかね?
もし残しておくとしたらどんな風にメンテナンスしとけば良い?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 18:57:55.39 ID:YfwDbXxi0
>>193
使ってないバッテリーの寿命は短いからとっといても無駄
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 19:02:12.96 ID:QiK0QyY20
定期的に充電しとけば緊急時の予備にはなるでしょ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 19:02:36.28 ID:S2g3l2Vl0
>>193
保管するなら冷暗所で湿気の少ない場所、月に1度くらい充電器に繋いで満充電、
もしくはトリクル充電器つなぎっぱ。

が、なま物でもあるので使用しなくても劣化はしていくから限度はあると思うよ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 20:04:20.40 ID:v1in1EsL0
BAL1734で3ヶ月に一回程度で補充電してる。
環境が許せば、つなぎっぱでもいいと思う。

6年落ちのリタイヤ品を持ってるけど、非常用にもなるし遊べるよ。
携帯充電、LEDライト、ボータブル地デジTV、USB扇風機、ノートPCなど。
容量限られてても小電源製品には使える。廃棄品と思えば割り切れる。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 20:45:45.41 ID:Cs0yxmUj0
>>193
残せる環境にあれば残しましょう。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 12:02:06.39 ID:0lPUIY2E0
>>190
80Aでも余裕で飛びますが。

プランジャのヒューズ容量と勘違いしてんじゃね?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 13:20:49.19 ID:WkWDT1MC0
バッテリー単体で遊ぶスレに変更しよう
奇異な遊び方教えてください
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 14:50:31.28 ID:izobxA3q0
>>200
魚釣れなくて頭来た時に水の中に投げ込むとかか?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 17:16:13.66 ID:e13WkT2F0
>>201
希硫酸と鉛の塊を投げ込むなよw
環境破壊にもほどがあるぞ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 17:38:15.11 ID:4z/aGzJD0
湖とか海なら結構捨ててるやつ多いと思うぞ
放射性物質ですら垂れ流しだったんだから
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 17:54:06.23 ID:ZugYVuiQ0
>>200
でんじろう先生がシャープペンの芯でアーク溶接する実験をしてたよ。
使っていたバッテリーがカオスだった。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 17:55:20.73 ID:Azv8TNoO0
多くないよ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 18:10:04.22 ID:vj2tFpxe0
希硫酸で色々溶かして遊ぼう♪
コーラとメントスで遊んでた子向け
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 18:39:06.63 ID:5hHJ/4PW0
>>201
夜水面を照らして寄ってきた魚をとる漁があるのを含んでのレスか?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 18:43:18.11 ID:5M248Ui70
バイクの小型バッテリーを15Aで充電してて噴いたw
沸騰状態www
でも使えた!!
何時もは2Aなんだが俺ボケが始まったみたいだwww
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 18:45:05.54 ID:6zgyha4xO
>>190
100 V につないでみたら 20 A のブレーカー落ちたけど
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 18:46:10.05 ID:6zgyha4xO
>>201
足に縛って投げ込む
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 19:19:12.61 ID:XyxBFM4g0
>>210
うちのじーちゃんが昔コンクリートブロックを足に縛りつけられて海に放り込まれたと言ってた。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 20:36:50.73 ID:7ABjDuYj0
組頭の女にでも手を出したのか
それとも、高額保険掛かけられたのか

213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 20:44:55.57 ID:PINsBvNu0
>>212
戦争直後に商店街の会長になったんだが、高額な所場代をヤクザが請求してきて殴り合いの喧嘩になったんだけど
意外にヤクザが弱くて勝ってしまったんだと。
で、所場代を取れずに追い詰められたヤクザが仲間を15人ほど連れてきて見せしめに海に沈められたんだが
ヤクザの仕返しがあると思って隠しもっていたナイフで縄を切って脱出した。
さすがに家には帰れなかったので、引っ越したそうだが。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 20:47:04.75 ID:PINsBvNu0
ちなみにうちのじーちゃんは元神風特攻隊の隊員でした。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 21:10:02.76 ID:BbORnKrR0
>>200
ネズミの好きそうな餌を置いて、そこの真上にバッテリーを紐でぶら下げておく
真上といっても15センチ程の高さ
あとはどうやってネズミが居る時にバッテリーをタイミング良く落とすか・・・
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 21:22:17.35 ID:QnXf9XEL0
>>213
それヤクザやなくて朝鮮進駐軍の成れの果てちゃうんか。
そういや戦中組は総じて朝鮮人大嫌いだな。
うちのばーさんものすごい嫌ってた。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 23:09:36.14 ID:vnzP/jHd0
戦中組じゃないけど俺もものすごい嫌ってるぞ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 23:16:12.34 ID:eQti5RxA0
>>216
アパートの正面に朝鮮人の家があったんだけど子供の頃にそこの子と遊んでいたら
母親から朝鮮人のところになんか行ったら誘拐されて殺されるとか言われたよw
感じの良い夫婦だったので子供の頃は何言ってんだろと思ってた。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 23:28:56.24 ID:c2DZ6SSD0
>>213
親戚のおじいさんの話だと戦争から帰ってきて自分の家に戻ったら朝鮮人に塀をたてられていて入れなくなってたそうな。
パレスチナを侵略するイスラエルみたいな事を平気でやっていた。
戦災を逃れた日本人宅に平気で乗り込んできて略奪やレイプとか、凄かったらしいな。
アメリカの進駐軍にいた人が朝鮮人の取り締まりが大変だったという事を雑誌に書いていた覚えがある。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 01:02:46.92 ID:JQhTonve0
>>201
釣りキチ三平に関連ネタのエピソードがあったな

どうでもいいけど、ホムセやガススタや用品ショップの
客が交換後に置いて行った廃バッテリでも
黙って持ち去ると犯罪になるんだな
こないだのTBS警察24時でパクられてた

どういう罪名になるんだろうか
廃品回収の古紙を集積所から持ち去るのと同じなのかな
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 01:27:42.63 ID:+niiK/Ba0
バッテリー液ってどれくらいで補充するもんですか?

先日、オイルチェックしてて何気にバッテリー見たら
液面のレベルが、Lowレベルより下であせって補充しました。
極盤が少し露出してたように見えました。

1g程補充しました。
点検窓?みたいな色で状態みる所は正常な色でした。
この冬越せますかね?
使用年数は分かりません。
中古車購入なもので。
サイズは34くらいだと思います。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 01:41:27.10 ID:/LbCAZHh0
>>221
多過ぎです
通常だとお前さんの34?B19サイズなら
例え極板が液面上に顔を覗かせてる程減っていても
1セル100mlも要らないはず
入れすぎると比重が下がり、ぼんやりした子になるよ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 01:59:33.17 ID:+niiK/Ba0
>>222
ありがとうございます
ギリ上限に留まってます。

本題は液はどれ位しようすると減るのでせうか?
電気使用量は夏場フルエアコンでした。
現在ラジオと夜間のHIDランプ程度です。
乗り換えて半年、その時液面は確認してません。
なので、不思議に思いました。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 02:57:08.40 ID:U1L5mbgd0
>>223
どれくらいで減るとか知ったことか。お前が日常点検してないのが悪いんだろう。
バッテリー液が減った状態では爆発のリスクが高まるということを覚えておけ。

液の減少は条件によるとしか答えられない。なぜ減るかは水が電気分解されるから。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 04:11:25.49 ID:fbvmGAL90
補水もバッテリー用の水よりドラックストアの蒸留水の方が
安いし信頼性も高いよな

名目上、車用ってだけで何でも高値になってる。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 04:17:22.42 ID:bv2beWf50
オレのバッテリーはメンテフリー?なのか、外から水の量が見えない。
上辺にプラスドライバーで回す用?の丸いのが並んでる。
これは自分であけて中身を直見しないといけないってこと?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 04:26:02.85 ID:U1L5mbgd0
>>225
工業用精製水の方が安いはずだぞ。ホームセンターのPBとかなら
2Lでセールの時148円だし、どうせラジエーター液の交換でも使うから
20Lのテナーパックを1180円で買った。KYK製。

>>226
開けられるフタが付いてるやつはメンテフリーじゃないよ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 07:23:47.34 ID:3YJn1nXI0
開放型のMFバッテリーの存在は無視ですか?そうですか。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 08:33:06.78 ID:zE8fi2KB0
>>223
液が減るようになったら寿命が近い。
交換も考えよう。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 10:07:33.45 ID:xlNHnEKy0
ビリ漁は法律違反だからな
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 10:47:57.92 ID:U1L5mbgd0
>>228
開放型のMF? そんなのあったっけ?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 17:30:27.39 ID:LYp8HF3a0
エーシーデルのバッテリなんですけど
昔つかっていたのが確かヨーロッパ製の表示が
あったと思うのですが友人が最近取り付けたのが
アジア製の表示になっているようです。
生産拠点が変わっていますか?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 17:41:02.71 ID:bRuQEnBp0
書いてあるんなら変わってるんだろう
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 17:57:18.83 ID:132k1Tsx0
海外産カオス大丈夫かなぁ?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 17:57:24.67 ID:pbfWdlZ30
週2日しかエンジンかけない場合って、バッテリーはすぐ上がってだめになります?
つまり休みの時しか車は乗らないということ そうなら車買えませんねー
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 18:01:45.44 ID:bRuQEnBp0
全然大丈夫
ただし5分とかしか乗らなかったらかなりやばい
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 18:23:30.76 ID:9MS691S50
>>235週2日24時間車を走行させれば何とか大丈夫でしょうね。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 18:27:12.21 ID:Fx4HMT1O0
あたいは、一ヶ月に一回だけ(その間一週間使用)280kmくらい走行します
これはバッテリーにとってやさしい?酷?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 18:36:45.76 ID:CzRgDvw40
初車検後の7月にバッテリーあがりを経験し、昨日またあがりました
通勤で毎日乗っているんですが、もう交換した方がいいんでしょうね
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 18:54:14.04 ID:zE8fi2KB0
>>239
バッテリは保証切れてるけど他は保証有効だからディーラーで充電系が健全なのを確かめてから
バッテリ交換検討しよう。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 18:58:21.45 ID:U1L5mbgd0
>>235
そんな短期間じゃ普通は上がらないよ。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 21:07:45.08 ID:ST8j04DZ0
>>231
補水口のあるMFバッテリー見た事ない?
カオスなんかもシールを剥がせば(ry
君の言うのはシールド(密閉型)バッテリーでないかい?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 21:40:42.55 ID:xlNHnEKy0
エンジン止めたままHDナビのCD録音機能でfmとかを一時間録音するのはバッテリーには酷?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 21:56:21.21 ID:U1L5mbgd0
>>242
カオスなんて高いだけのバッテリーは知らない(ぉぃ
うちはTuflongECO入れたけど、こいつフタすら無いぞ。
FB9000もフタ無しっぽい。

無補水タイプというのがMFであるというのならそうなんだろう。
でもメンテナンスフリーとは記載されてないのってどういう何か
事情でもあるんだろうか?

ちなみにMFバッテリーでググるとメーカーサイトで真っ先に出る
のは古河電池の二輪用シール型MFバッテリーなんだよな・・・。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 22:11:26.90 ID:TBRPmspOO
>>238
酷。
バッテリーに対してだけでなく、車全体に対して酷。
1ヶ月だとドライスタートになる恐れあり。エンジンとか色々痛める元。オイルや車にもよるが最近のエコオイルは粘度低いから特に危ないかも。
2週間に1回(乗らない間の真ん中ぐらい)にでも1度はエンジンかけて5〜10分暖気するぐらいはやった方がいいと思う。

>>243
終わってからエンジンかけずに車から降りたら超酷。すぐ充電してやればダメージは少ないが…バッテリー上がっても文句言えない。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 22:16:06.20 ID:hSV3mqOn0
>>220

>どういう罪名になるんだろうか

占有離脱物横領(落とし物の財布ネコババと同じ)

>廃品回収の古紙を集積所から持ち去るのと同じなのかな

「集積所」がいわゆるゴミ出し場所の事なら同上、廃品回収業者が設置した保管場所なら窃盗
(場合により住居侵入がプラス)
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 22:42:17.25 ID:aHjRkPSa0
結局MFバッテリーて寿命短いだろ。
補水できる通常タイプが一番だな。

248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/19(水) 23:49:38.02 ID:563yEQp/0
いくら補水しても古くなると周囲を腐食させてしまう弊害が
俺はシールドバッテリー選ぶ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 00:15:49.04 ID:oPv5woYu0
上の方にかいてあるカオスってなんですか?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 00:18:01.64 ID:oPv5woYu0
検索してみたけど
大手電池メーカーの商品名なのかなぁ
どうしてこんなネイミングになったんだろう。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 05:35:12.55 ID:HtvuwMR60
カオスのカタカナは同じだが
CAOS

CHAOS(混沌)
ではない

CAOSの由来は不明
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 06:40:47.89 ID:lqR/kHaP0
だから、このスレの住人さんならみんな知ってるが
カオスを買おうっス、兄貴?
えっ、シビスっすか?マジっすか兄貴!超シブイーッスね兄貴♪

しかし、シビスが無くなり、カオスライトになった今、世は混迷を極めておる
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 09:46:17.80 ID:+RsIRSpe0
天さん・・死なないで・・・
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 10:33:41.60 ID:nqN3TkXA0
>>251
昔のカタログにこう書いてあった。

「caosというネーミングは万物創世以前の世界を表し、無限の可能性を秘めた状態を意味する「chaos」からの造語。Car battery(バッテ
リー)、Absolute(絶対的な)、Osteo(骨)、Structure(構造)の頭文字を連ねたもので、究極の骨格構造を持つバッテリーを表しています。」
http://web.archive.org/web/20070203091320/http://panasonic.co.jp/mbi/psb/products/carbattery/lineup/pdf/cb_caos.pdf

255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 11:26:24.48 ID:jHsGopEYO
このスレ的には

バッテリー液を補充するときは、何がおすすめですか?

格安蒸留水?
格安色がついたバッテリー液?
強化液?
ゲルマなんとか液?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 11:52:22.09 ID:TkdNWKQq0
精液
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 12:45:34.51 ID:lqR/kHaP0
>>255
良く見る書き込みは水道水派
漏れはホムセンでやっすい補充液
しかし、補充が必用になったバッテリーはじき死ぬ
よって補充しないで交換するよ派が多い
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 14:45:39.26 ID:jHsGopEYO
>>257

バッテリー
メンテは補充と 充電と 拭き掃除 ですが
瀕死をメンテしていたものでしたか〜
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 17:49:24.32 ID:3eXBfOkU0
>>255
俺はバッテリー補充液とかいう名称で売られてる水だな。
中身の言い方を変えると、工業用精製水とかイオン交換水と呼ばれるものだ。
イオン交換樹脂で金属イオンを除去した水。有機イオンまで除去した水なら
蒸留水を選ぶことになる。

うちは水道水の原水が深井戸でスケールの発生が酷いため、ラジエータ液の
希釈にも使うので20Lテナーパックで買ってしまった。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 19:08:34.32 ID:74GUbEIN0
スーパーで無料のRO水でおけ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 19:28:33.57 ID:etvlsbqr0
叩かれないのは蒸留水。
俺の場合水道水しかいれたことない@世田谷。補水なんてそうそうするもんじゃないけどな。
昔ユアサの人に「毎日乗るなら水道水で良いですよ」と言われたのを信じて20年。

風呂場の壁が白くなるほどカルシュウムが多い地域の人はやばいかもね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 19:47:35.80 ID:S1k5H0bw0
そういえば、充電制御車に搭載されたバッテリーは、基本・8割位までしか充電しないので
ガッシングしないんだな・・・ということは、あまり液が減らないな
よくわからんけど
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 19:48:19.31 ID:V9pP/OLD0
水道水、蒸留水入れてそんな寿命延びるもん?
交換するって考えがまず先に浮かぶなぁオレは。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 19:50:48.54 ID:tYd3Pxdl0
夏は減るから水足すのは昔から常識
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 20:03:16.81 ID:ECl3tFed0
会社のリーチフォークリフトなんて週1で水道水ぶちこんでるょ!
浮きがあるから水道の蛇口全開に開けて止まるまで放置プレイ(笑)
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 20:15:50.89 ID:tYd3Pxdl0
フォークは入れすぎて充電すると大変なことになるよw
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 21:44:28.86 ID:3eXBfOkU0
>>261
> 風呂場の壁が白くなるほどカルシュウムが多い地域の人はやばいかもね。
風呂場の鏡は白くなり、シャワーヘッドから水が垂れたところは鍾乳石
みたいな色の物体が貼りついてる。電気ポットの内壁は1週間でザラザラに
なるよ。(´・ω・`)
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 21:49:44.36 ID:MmrQ5T5f0
カルシウム入りバッテリーは?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 22:03:56.56 ID:S1k5H0bw0
>>267
その水を飲用してる人たちは、みんなヨーロッパ人並みにチンコがでかそうだ裏山
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 22:14:13.24 ID:tbtfSHI20
US3300とOPTIMATE4だったらみんなはどっち買う?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 22:21:06.57 ID:S1k5H0bw0
>>268
カルシウム入りってあんた・・
まあ入ってると言えば入ってるけど
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 22:22:40.01 ID:y+QjMm+kP
ずぼらな自分はUS3300
あとオクで買えば安いしね
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 22:40:54.84 ID:3eXBfOkU0
>>269
いや俺粗チンだし。遺伝子の方が影響大きいんじゃない? ( ´・ω・)

調べたら、平成22年度の平均硬度は83で中硬水に分類されるレベルだった。
だいたい河川由来の倍くらいはあるみたい。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 23:13:04.23 ID:qMI+N3qh0
>>269
それは絶対にない!! orz
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 06:47:26.38 ID:2LxxxcdG0
うちの辺の地下水は、物を錆びやすくする成分が多いみたいで
まわりのおっちゃんたちは、何故か若ハゲ傾向にある・・

俺?  聞くのかそれを
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 07:38:43.58 ID:yMef6Omj0
聞いてほしいのじゃないのかー
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 09:33:06.89 ID:LjSVkebO0
きょうびはげは甘えだぞ
最低限、医者が処方する奴を試してだめならハゲを名乗れ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 11:18:28.49 ID:X6+vPKT60
「世の中は澄むと濁るで大違い」
刷毛に毛があり、禿に毛が無し。
福に徳あり、ふぐに毒あり。
人は茶を飲む、蛇(じゃ)は人を飲む。
意志が濁ると意地になり、口が濁ると愚痴になり、徳が濁ると毒になる。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 11:37:08.08 ID:4Xj0B09U0
うちの地域は深井戸で硬度150超えてるミネラルウォーター
凝固剤とか使わないからおいしい水なのだがコップやシンクが汚れて困る。
あと石鹸や洗剤がかなり弱くなる。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 13:45:00.05 ID:OuR8CZux0
粗○ンと禿は、井戸水なのか。orz
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 14:23:15.27 ID:eg/eGpkd0
MFバッテリーではないと思うが、水補給したことない、修理に持っていったときに
補給してくれたかも。5年間快調。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 15:37:56.67 ID:1oTOFgxP0
そりゃ、乗らなきゃ減らん。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 15:55:31.57 ID:G2aj5G8Z0
結構前にBAL1734(もちろん旧型のやつ)を買ったんだけど、
あまりお利口な充電器じゃないってことを最近になって知った。
ttp://donalspapa.blog34.fc2.com/blog-category-14.html

まぁ安かったから別にいいんだけど、ちょっと複雑な気分w
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 17:25:11.12 ID:qedmQ3rt0
バッテリー補充液を入れ過ぎたんだけど、スポイトで抜いて大丈夫かな?

285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 17:33:55.85 ID:X6+vPKT60
少々なら、そのままで良いのでは

抜くと、バッテリー液の濃度が薄くなるよ

振動で溢れ出すようで、どうしても気になるのなら
スポイドで抜いた希硫酸液を、ガラス瓶などで
保管しておいて、次のほ補水のとき入れる
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 18:40:56.50 ID:T2u1lSEr0
禿げについて語るスレはここですか?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 19:01:40.16 ID:Fyx3Fg3h0
AD-0002でバイクのバッテリーを充電したいんですが(CB400)
大丈夫でしょうか?
お願いします。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 19:26:01.04 ID:Ju7WQv8y0
全然大丈夫。

CBRのバッテリーは知らんが、
250単コロの小さいバッテリー(急速充電3AH30分と書いてる)でも問題ないよ。
2AHから充電選べるでしょ。

心配ならメンテナンスモードだけ使えば良いと思う。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 23:00:06.17 ID:Fyx3Fg3h0
>>288
有難う御座います
助かりました 2Aで充電してみます。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 23:10:16.15 ID:wCEvatWw0
>>283
?ぎっぱなしや補充電に使うならコスパいいと思うけどね

満充電になってないのにFULLランプはいただけない
その点は説明書に書いてくれればいいのにね
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 23:10:58.37 ID:wCEvatWw0
化けた…
繋ぎっぱなしね
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 01:46:36.02 ID:dY9Zoq6c0
娘ができたらデル子という名前にしようかな
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 03:47:20.23 ID:oPUVSMb/0
>>284-285
入れ過ぎは良く無いよね。
俺も一度、栓ギリギリまで入れてしまい、そのまま乗っていたら、栓の穴から希硫酸が飛び散り
金属部分が若干腐食してしまったよ。
その後、ストローみたいなのが付いた補充液のボトルでスポイトの様に吸い取った。
294283:2011/10/22(土) 08:17:25.01 ID:7+/lN/QN0
>>290
基本的に補充電用として買ったから特に困ることはないんだけど、
確かに取説の記載はちょっと不親切かもしれないね。

昨日オプティメート4を買い足したから、届いたら気分転換にそいつで充電してみよう。
AD-0002、BAL1734に続き3台目の充電器・・・w
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 09:16:59.83 ID:O6nVvES00
4ってもう時代遅れなんじゃね?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 09:54:26.89 ID:XUaQMibI0
AD-0002でなんの不足もないと思う。
低電流、長時間充電がバッテリには優しい。
泡が盛んに出てきたら、温度上昇したら充電止めれば良い。
バッテリ内部を洗って希硫酸いれて再生させる時は低電流、長時間充電だよ。

ガソリンスタンドに急速充電の看板出なくなって久しいからバッテリ上がり無くなったんだろな。
めでたい。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 10:49:43.30 ID:7+/lN/QN0
>>295
今は6が出てるからね。
でも6は15Ah以下のバッテリーは充電できないし、俺は補充電が主な利用目的だから
あまり関係ないかなと思って。
6がもう少し安かったらそっち買ってたかも。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 10:51:00.09 ID:7+/lN/QN0
すんません、訂正します。

×15Ah以下
○15Ah未満
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 15:42:58.36 ID:e2nRlgkk0
ttp://k2tec.blog98.fc2.com/blog-entry-51.html
6出てんのか。4は糞コンだったようだけど、6はどうなのだろ?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 18:37:05.50 ID:hM/HVLUn0
3年6万km保証のバッテリーを2年3ヶ月前に買い、先日ディーラーでセルの回り方が怪しいので買い替えた方が良いですよ。と言われたのですが、3年経つ前にバッテリーが逝っても保証は恐らく効かないだろうとの事でした。
1年で18000kmペースなので走行は確かに多いですが、何故保証は効かないのでしょうか?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 18:51:50.35 ID:m1sc/vSh0
普通はそうなのか?
オレはダメもとでYHに言ったら無料交換してくれた。
安物の2年保証だったけど、2年ちょい前にダメになった。
あぁこれだとずっと無料交換できなくはないんじゃねぇとか考えたけど、
今回限りでお願いしますって言われたw

本当の不良品だったからかもしれんけど、
ちょいランク上のバッテリーを無料交換してくれた。
オイル交換はそこ限定ですることにした。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 19:06:07.80 ID:w9bHfC6p0
つまり書いたもん勝ちってことか
詐欺としか言いようが無いな
外国だったら即訴えられるレベルだな
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 19:10:22.75 ID:Qi2JEvfr0
>>300
メーカーの保証規定に対して問題が無いのであれば、ディーラーが
バッテリー売りたいから適当言ってるだけじゃないのかな?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 19:41:38.12 ID:KbKaQqR90
>>300
ひとつ忘れてる点が・・・
そのバッテリーの製造年月日が判らない
買ったのは2年3ヶ月まえでも、製造日から3年過ぎていて
なおかつ、販売店のスタンプが保証書に押されてないと多分ダメ

製造日から3年経ってなくても、売った店のスタンンプないと、これもアウト
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 19:49:00.12 ID:8rvqAi5/0
カオスなら諦めろ!
ま、ディーラーなら使えないカオスじゃないだろうけど。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 20:27:07.41 ID:8LF5qI6W0
>>300
走行距離オーバーじゃないの?
二年保証なら二万キロ保証じゃね多分
購入よりx年、x万キロ保証でどちら短い方って保証内容じゃないかな
307ゲンキウコン:2011/10/22(土) 20:32:36.84 ID:ksq7D1mM0
カオス2年目突入(C3)
シール剥がして液補充しようとしたが全然減ってないw
シール剥がすんぢゃ無かったwww
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 20:35:48.80 ID:PAMa7nGH0
ヤフオク韓国バッテリーのアトラスはMFだけどセルごとに補水口あるんだが。
補水した奴居る?てか使ってる奴居る??
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 20:36:19.14 ID:YirALJwS0
エッチ途中にゴムを外して点検するが如し。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 20:52:46.53 ID:hY2ya6qo0
caosだめなん
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 20:55:22.41 ID:KbKaQqR90
>>306
お舞さん・・よく読んでないのか?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 20:58:24.50 ID:8LF5qI6W0
>>310
悪くはないがメーカーが言うほど良いものではない
つまり普通
まあパナはバッテリー界のマツダやトーヨー的立位置よ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 21:00:13.95 ID:8LF5qI6W0
>>311
うん!(゚∀゚)
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 21:23:36.67 ID:rXcQj1lf0
バッテリーの保証とか使ったことないから良く知らんが、以前スレに、
使った分の距離年数をさっぴかれて保証とか書かれてたと思う。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 21:43:04.05 ID:KbKaQqR90
>>314
あ〜、何かそういうのあったね
パナは異常なほど渋るらしいな

316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 22:04:21.18 ID:dgnwUvRg0
>>301
2年使えない新品バッテリなんてホントの不良品。
だから換えてくれたんだろ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 06:10:05.55 ID:bAqtggZp0
車載状態で充電器をバッテリーに繋いだ状態でエンジン始動するとどうなるの?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 06:29:21.21 ID:tlCs/0Xo0
>>317
特に何も起きないよ

319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 07:57:04.19 ID:mzmOCcsL0
排気量2360ccの本田の可変バルブタイミング車に38B19Lを使用してる。
当時貧乏で55B24Lが買えなかったのが理由。
結局3年問題無く使用出来た。
先月75B24Lのアレに交換したけど全く38B19Lの時と変化無し。

結論・エンジンさえ始動すれば何使用しても同じ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 08:06:25.03 ID:bAqtggZp0
>>318
そうなんだ。
充電器や車の電装系がやられちゃうのかと思ったよ。
くだらない質問に答えてくれてありがとう。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 08:45:30.33 ID:djkXWhrF0
>>319
充電制御車?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 08:51:28.32 ID:uJ4na70c0
>>321
横チン申し訳ないが、ホンダ車は充電制御と云う考え方とほんの少し違うんだよなぁ・・
10年以上前から今っぽい事はやってた
良く、後付電化製品をバッ直で繋いでバッテリーが上がった上がったと騒ぐ人が
定期的に出るのも、ホンダ車のリに多かったように思う

323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 08:53:02.83 ID:hd148JOl0
>>317
バッテリーの状態と充電器にもよるが、へたったバッテリーだとセルブースト機能とか付いてない充電器ならヒューズが飛ぶ場合もある。
過電流防止機能付きだと一時的に切れる程度で済む事もあるが、始動補助対応充電器なら問題なし。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 09:44:48.54 ID:16v0n/hg0
>バッ直で繋いで
大電流が流れる器機を不用意に使用すれば上がるな。
12ボルトだから120ワット使うと10アンペア+回路の損失分。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 09:57:19.06 ID:Z77yJ1Hm0
漏れも55B24Lが高すぎて38B19L買った、しかも中古ww
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 10:03:35.77 ID:uJ4na70c0
>>324
いや、そっちのせいじゃなくターミナルから直に配電するせいで
電流メーターもしくは他の方法で残容量を計算してる仮想容量制御?から大きくずれることが原因で
残容量が減ってるのに充電しないそうだ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 12:33:56.87 ID:C+vIOArU0
>>319
そう、比較的使用頻度が高いユーザーなら
ある程度劣化した時にも始動できるだけのバッテリーでいい。

問題は駐車中の暗電流。
ユーザーの中には一ヶ月とか乗らない人もいるし、
流通の段階でも船やモータープールに放置される事がある。
なのでそれに耐えられるだけの容量が必要であり・・・標準搭載バッテリーが決まる。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 14:09:32.09 ID:vhKUHUbe0
>>296
タイヤ屋さんじゃ、ヨコハマタイヤのスマイル君が、血の涙を流しながら待機してるのに
薄情な奴らだなw
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 16:00:22.66 ID:wxG+VZjI0
>>322
>>326
http://hatsukari.2ch.at/s/news2ch711.jpg

ホンダはこうだね
ヒューズボックス内のELD(クランプメーター)で電流測定して、それに見合った分だけ発電してる
これに後付け電装品をバッ直で付ければ、バッテリー上がりが起きてもおかしくないね
後付け電装品付けるならELDの下流に付けないとダメ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 16:28:08.92 ID:1/9qKRvE0
おまえ絵が上手いな
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 17:57:16.61 ID:ec/v8wqT0
>>329
5年ぐらい前から軽でもターミナルにアンメータ付いてるけどな
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 19:05:08.66 ID:mzmOCcsL0
ヴィッツに75B24付けてあげた(嫁の車)
贅沢すぐるwww(純正が46B24)
今夜はハッスルさせてもらうかwww
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 20:19:21.29 ID:r+HerOEe0
>>331
ヨタ車の知ってる範囲の充電制御車だと、2時間ごとに
実際の消費電力と、電流センサーで計測して仮想した消費電力を整合するから
バッ直でも問題ないけど
ホンダはそれをしてないみたいなので、ターミナルにセンサーがあっても
繋ぎ方次第では上がる
センサーの後に接続すりゃ問題ないんじゃないのかね?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 22:11:46.90 ID:8co5hkM+O
>>333
実際の消費電力ってのはどうやって測定してるのだ?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 22:54:52.48 ID:r+HerOEe0
>>334
2時間おきに満充電する際に流れる電流と満充電までに掛かる時間の積算?とかかなぁ
流石にそこまでは教えてくれなかったよ@トヨタ電話相談室
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 12:37:57.57 ID:7B2uaznz0
>>333
ホントなの?
2時間に1回のサンプリングなんて信じられない。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 13:10:26.34 ID:QxdzBqqI0
>>335
>>2時間おきに満充電する際に流れる電流
この電流ってどこで計ってんだろうね?
>>333で言ってる「電流センサー」だと意味無いだろうし
もう一つ電流センサーがあるなら、
そもそもそっち一つで測ればいいわけで
謎ですなw
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 13:12:51.72 ID:0Cj3whTA0
>>336
いや、そうらしいよ
で、20時間ごとに満充電でバッテリーのモチベーションをうpするんだとさw
なもんで、純粋に充電制御してる時間はそんなにないときたもんだ
カタログ性能はその2時間毎のすり合わせタイムの狭間の数値ってことだわな
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 13:24:40.02 ID:YQ9/79Hy0
暗にやってるのかも知れないけど、2時間とか20時間に云々はトヨタの技術資料、
チヤージングシステム・構造と作動に載ってないなぁ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 17:54:17.40 ID:OZpP6QDF0
充電制御車とは

燃費改善のために
自動車メーカーで
開発・導入が進められている
車両のこと。「発電制御車」等、
メーカーによって
呼び方が異なります。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 18:59:01.52 ID:zGxa7pYd0
>>339
電話相談のおじさんから直にしか聞いたことないよ
メールで送られてきた資料も保存が出来ないようになってた
その20時間毎のタイミングをユーザーが知る方法は無いの?って聞いたら
積算アワーメータを一回でももリセットしちゃったらメーカーでも判らないってさ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 20:35:54.40 ID:njDOR9gA0
今OP-0002とOP-0005で迷ってるんだけど、エンジンスタート機能ってあったらあったで万が一の時に便利ですか?
エンジンスタート機能はないけど、充電可能領域が広くなってCCA充電なるものができるOP-0007も
気になります。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 20:48:15.37 ID:lZe7VFMB0
US7002にしとけ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 20:54:19.80 ID:lGh92e3c0
>>342
お金に余裕があるなら、持っておいても損はないんじゃないかい?
普段のメンテがしっかりしていれば、そうそう困る事はないと思うけどね。
バイクの限定解除みたいなものだ。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 21:11:17.73 ID:z7ZH1sHI0
従来車→満充電維持制御車
エンジンスタートから充電を開始し満充電になれば、満充電維持に切り替える。
その後はバッテリーを使う事はほぼ無いのでバッテリーにやさしい。
車が使うぶんだけを常に発電し続ける。

充電制御車→条件付充電制御車
加速時や定速になるべく発電せずバッテリーの電力で賄うので若干燃費が良い。
減速時や電力不足時に発電するが駐車する時にバッテリーが満充電とは限らず、
使用頻度が少ない人はバッテリーのサルフェ-ションを従来より引き起こしやすい。
バッテリーを酷使するのでバッテリー寿命短め。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 23:20:18.40 ID:Ggd3v8KU0
2,3ヶ月車動かさないんですが
バッテリーは何日沖ぐらいにエンジンかけて充電したほうがいいですかね
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 23:31:22.97 ID:vbw0FuYp0
>>346
可能なら外して、BAL、0002、ctekあたりに繋ぎっぱなし。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 23:55:44.63 ID:N9dDtLY20
こういうときはB19サイズは軽くてイイ!
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 00:03:20.57 ID:fGQcJc0Z0
−側のターミナル外しておいて置けば大丈夫。
その前にアイドリングで10分くらい充電しておく。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 00:05:47.02 ID:ojig8h9T0
B19でも大容量が増えてきたからな。
小型化軽量化はありがたい。

>>345
よく知らんけど、あんまり充電制御車のメリットってないんだな。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 00:37:51.09 ID:SQhM2AuN0
>>350
まあ、カタログを飾るモード燃費には結構効果あるみたい。
メーカーも低燃費がセールスポイントになってるからねえ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 03:29:53.90 ID:JF473q/20
アイドル10分程度じゃ貯まらないでしょ
セルスタートでかなり食うワケだし
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 06:00:39.79 ID:qZfIyGux0
>>346
免停になったの?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 06:25:39.89 ID:fGQcJc0Z0
バッテリ上がったから走り回ってきた系のレスよく見るけど。
普通にアイドリングしていれば14Vくらい出ているよ。
上がっていたら超急速充電になるほうを心配しなくてはいけない。
並みの容量のバッテリなんか上がっていても30分で殆ど飽和する。
>>152に書いたけどなんか細工しないと上がったバッテリには超過酷だよ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 06:28:29.78 ID:iqN3nPHQ0
>>352
いや、セルで消耗した電力は30秒程度回せば回復するようだよ
だがしかし、暗電流でジワジワ長い時間かけて消耗した分がおおきいので
10分では無理というのは正しい指摘っす
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 06:38:24.01 ID:gb4xHHYC0
>>343
すみません。
CTEKも検討したのですが、動画(実験に使ってたのは3300?)を見たら制御が微妙な感じだったので
候補から外してしまいました。

>>344
できればエンジンスタート機能のお世話にはなりたくありませんが、
家族のも含めて車が7台あるのでエンジンスタート機能付きでも損ではないかもしれませんね。
ありがとうございました。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 06:51:56.53 ID:iqN3nPHQ0
>>356
うわ・・そりゃすごいな
うちは・・・げ、バッテリー付きの乗り物13台か・・
AD-0002過労死するな
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 11:09:43.55 ID:bgN5jYMK0
>>356
7台もあったら車つなげればいいから、逆にエンジンスタート機能はいらない気がするのだがw
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 11:55:23.55 ID:KxBD31Af0
>>358
そこに気づくとは…やはり天才か…
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 12:35:01.77 ID:bhl3CI+HO
>>351
モード燃費にいいのではなく、測定前に万全の調整をしておいて、測定中は一切充電されないようにしてるだけ。

燃費測定する下位グレードだけバッテリーサイズ1サイズ↑とか平気でやりやがる。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 19:02:15.92 ID:ab7OADCZ0
充電制御車はサルフェーションが発生しやすい劣悪環境だからのびー太みたいの付けとけば良いのかなぁ?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 19:23:35.14 ID:0Sav084q0
充電制御車+あまり乗らないが重なった時だからのび〜太じゃダメだろ。
大きめソーラーが良い。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 19:31:51.88 ID:IGaYbfsq0
>>356
7台を何人で乗ってるの?
ほとんど乗らないで飾っておくだけの車もありそうだね。
バッテリ上がりぐらい仕方ない。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 20:32:57.68 ID:ab7OADCZ0
>>362そっかぁ
のびー太も電気食べるんだもんね
のびー太みたいなのと10W位の太陽電池探してみます。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 21:25:08.80 ID:Lh3gT2uc0
>>363
家族のも含めてと書いてあるから自営業用の営業車とかじゃないかね。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 22:04:17.68 ID:gb4xHHYC0
>>358
言われてみれば確かにその通りですね。
なぜ俺はそんな単純なことに気づかなかったのでしょうか・・・。お恥ずかしい。
というわけでさきほどOP-0002をポチりました。

>>363,365
6人で7台乗ってます。
俺が1人で7台分のタイヤ交換(サマー⇔スタッドレス)をするので結構大変ですorz
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 22:19:56.48 ID:IGaYbfsq0
>7台分のタイヤ交換
インパクトレンチ買っても良いな。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 00:47:46.28 ID:L27AxvlL0
俺ならリフトも買うw
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 00:52:09.47 ID:L27AxvlL0
>>364
10Wは大きすぎないか?
コントローラーも付けないと過充電しそうだ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 17:20:00.11 ID:EHI+fNWk0
>>367
俺なら、買って貰う。
と言うか、「買ってくれなきゃタイヤ交換しない!」って駄々こねるw
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 17:57:08.35 ID:WC8DhKjQ0
中古車に付いてた今も付いてるバッテリをCCAテスタで見て貰った。
標準値を1割ほど上回ってて良好だった。
中古車買ってから3年目に突入電流。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 18:41:41.02 ID:LFY7cSnM0
さて充電でもするとするか
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 19:56:54.34 ID:WC8DhKjQ0
一ひねり欲しいとこだな。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/26(水) 21:54:29.19 ID:n++fAKZy0
一ひねり欲しいのは

バッテリーのキャップ or コードの端子?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 00:00:12.15 ID:M4ey2g/C0
いや、コバチ!だろ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 09:07:33.31 ID:0yNai/dn0
1300ccの一般的な大衆車だとすると
バッテリーサイズは、とりあえずエンジン始動させるためには
どの程度のサイズが最低条件ですかね?
バッテリーケーブルつながせてもらう車さえないような僻地での
緊急用として常備させとこうかと思うんですが。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 09:44:51.47 ID:QjMmFl2H0
>>376
今車にのってるサイズ。
価格も重量もあまり変わらない。
新品買ったら交換して外したのを満充電にして予備用にする。
もし中古バッテリ貰えれば容量確認して使えるよ。
スタンドにバッテリテスタある。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 12:06:32.83 ID:Gb4/jG6Y0
満充電にするって具体的に何するの?アイドリングでしばらくほっとくとか?
379エスパー:2011/10/27(木) 12:22:54.74 ID:jL7mySJp0
> 外したのを満充電にして

充電器で充電と見た。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 12:45:55.75 ID:2xfG5Xiu0
>>378
多分、たぶんだよ自信はないけど
充電器で充電と見た。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 13:32:25.72 ID:QjMmFl2H0
バッテリメンテに少しでも関心あるのなら充電器は必須アイテム。
小さい安いので良い。
なぜか?

お店に充電頼むと結構高い。それだけ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 15:02:36.11 ID:qvU9KbFK0
一番安いB19のやつとかでいいかと。
Dサイズのバッテリでも始動補助できた。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 16:29:14.11 ID:r1npqPrd0
始動だけなら2Lや3LでもB19でかかるよ。大型バイク用のサイズでもおk
あとケーブルは中身の電線が太いものがいい
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 17:10:05.31 ID:/rgFn4sS0
予備バッテリーを安い充電器でたまに補充電してるんだけど、
ホムセンで売ってるサンダーアップUを繋いでパルス充電するのってあまり意味ない?
ただ充電するよりはパルス充電の方がバッテリーが少しは活性化するかなと思いまして。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 18:20:49.75 ID:ujWaZTLk0
>>384
サンダーアップは、連続3ヶ月稼動とかで猿除去に効果出たよ。
3千円で買ったが、オレの環境だと元は取れんと思う。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 19:27:48.82 ID:aedg8wMr0
19vのノートpcのアダプターで充電してるけど過充電ぽくて好き
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 20:17:01.43 ID:xxbZ01aR0
>>384
ほとんど意味ない。
意味が無いとは言い切りませんが期待している効果は無いか、確認出来ません。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 20:46:40.70 ID:Z5n8/THO0
10V以下になったとか弱ってサルフェーション起きてる奴には絶大な効果あるよ。
12.5v以上をキープできてる奴には意味ないと思う。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 21:14:08.67 ID:xxbZ01aR0
サルフェーションがなおり比重回復してテスタにかけても良好と判断されるの?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 22:16:50.06 ID:95i0oY2B0
セルスターのソーラーチャージャーつけてから
セルがビュンビュン回るようになった
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 22:16:52.64 ID:pDMDvfWm0
アトラスくんwithエコピュア一年経過
まだまだもつね?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 22:22:54.21 ID:/rgFn4sS0
>>385,387,388
予備のバッテリーはそれほど弱っていないので、パルス充電の恩恵にはあずかれなさそうですね。
助言ありがとうございました。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 22:56:26.43 ID:M4ey2g/C0
馬鹿だな。
せっかく持ってるんだから当てとけ。クリップに挟むだけだろ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 23:00:34.76 ID:/rgFn4sS0
>>392
書き方が悪くてすみません。
たまたまホムセンでその商品を見つけただけで、購入はしていません。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 02:31:53.73 ID:8isb6Syk0
>>394
千円くらいだったら、迷わず確保。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 12:41:36.08 ID:gg8iwgzR0
パルス補充電ってのは劣化してから行うのではなく、鮮度維持の為に行う。
劣化してから〜だと遅い。

劣化予防する為に行うのさ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 17:13:04.98 ID:XIuIuDmB0
馴染みの中古車屋に車検出した際にバッテリー交換もお願いしたら新神戸電機製
ハイパワーXGシリーズのSXってのがきた
どうやら、このスレで語られるような高性能なやつじゃなくて普通のバッテリーみたいねw
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 17:26:55.12 ID:Yf2SIT/M0
>>397
いくら?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 17:35:33.41 ID:whpTKiuP0
>>394
買う必要なし
お金は大事だヨー♪
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 17:37:34.07 ID:XIuIuDmB0
>>398
40B19Lで5200円でした

詳しくは分かんないけど、量販店より高いんじゃないのかなー
社外パーツの取り付けとかワガママ言って持ち込みでやってもらったりするんで、他店の値段は調べないようにしてるんすよ
その方が精神衛生上良いので
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 17:56:17.30 ID:J9AbPUTW0
>>400
国産メーカー物中堅クラスだと、ホームセンターでその位するよ。
ネット通販には負けるけど、むしろ良心的価格だと思うよ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 18:21:49.67 ID:69Y8FB350
通販一番安いところで2980円
送料7〜800円

通販の手間、取り付けの手間を考えれば
いいんじゃない
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 18:24:26.65 ID:tni6L4PX0
昨日だけどSXの送料無料2500円が在庫なしなので仕方なくパナの安いのにしたw
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 18:32:30.13 ID:Shjl1YVb0
ホムセンでたまにある特売なら安いときあるね
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 19:17:37.86 ID:LEuvIYNoO
車のバッテリーのセパレータってあるけど、あれって効果あるのかな?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 19:45:44.04 ID:I1I2+p340
2個を並列接続で使う時はセパレータが必要とされてます。
2個並列つなぎにするとお互いに充電しあってついには放電してしまうと信じられています。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 19:47:13.76 ID:tni6L4PX0
届いたので初期充電してやろうかと思ったらすぐ完了ランプついて充電できないw
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 19:56:10.78 ID:DXlwu+9W0
>>407
いいじゃん、最高じゃん
羨ましい限りです
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 20:04:52.01 ID:v4rraDv00
9800円のボッシュハイテックシルバーUを9800円で買うのと2500円送料込のパナソニックにソーラーチャージャーを追加して5000円位だとどちらを買う方が偉いですか?(19サイズ)
車種・5年位前のマーチで嫁の買い物専用車で毎日往復2`位走行。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 20:09:09.50 ID:I1I2+p340
2500円送料込のパナソニックバッテリだけを買う人が一番偉い。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 20:16:26.86 ID:mfKtxrbp0
>>410
照れるなー^^
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 20:18:13.19 ID:tni6L4PX0
>>409
俺はソーラーもあの安いやつだぜw
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 20:31:18.06 ID:v4rraDv00
>>410
>>412
どもっ<(_ _)>
木曜日に2500円のを購入して嫁から9800円貰う事に決めました。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 20:36:19.45 ID:v4rraDv00
>>413に追記
ポイント10倍デーwww
2250円www
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 20:50:43.74 ID:Gytztna80
セルスターのCV-800って充電器は、充電電流が8Aで適合バッテリー容量が18〜80Ah。
ttp://www.cellstar.co.jp/products/battery/cv/cv-800.html

バッテリーの充電は容量の10分の1以下の電流で行うのが基本みたいだけど、
18Ahみたいな小さなバッテリーを8Aの電流で充電しても問題ないの?
メーカーが大丈夫って言ってるんだから問題はないんだろうけど、だとしたら容量の10分の1以下って目安は
どこから来る数値なんだろうか。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 21:18:05.60 ID:DJ53M+La0
>>415
スイッチング電源なのでいっきに8A最後まで流れる訳じゃなくて、受け入れ側のバッテリー次第。
上がっている時はMAXに近い所までやっても問題は無いし、満充電に近い時は密閉式に対応している様にガスの発生を抑制する位まで電流値が下がる。

417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 21:24:50.58 ID:I1I2+p340
バッテリ温度が上がり盛んに泡が出てきたら充電完了。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 21:27:41.12 ID:Gytztna80
>>416
電気関係の知識が乏しいもんで、カタログに充電電流○Aって書いてあれば
最初から最後までずっとその電流値で充電するのかと思ってたよorz
詳しく教えてくれてありがとう。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 22:22:12.99 ID:DXlwu+9W0
>>418
老舗の中でも信頼性は高いセルスター
でも、値段が安すぎるのがなんか嫌な予感がしますなぁ
ひとまず買ってみて報告しておくれ
礼はタンマリ出す
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 22:23:06.83 ID:FRLj96Am0
このスレ的にはヘキサは糞なの?
全く話題にもならないみたいだがデルコアでデルコよりパワーあるんで気になる
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 22:32:49.57 ID:Gytztna80
>>419
たまたま例としてCV-800を挙げただけで、実はOP-0002持ってる・・・w
OP-0002の充電電流は2A/6A/10A/12A/15Aから選べるんだけど、
容量の10分の1で充電ってのが気になって毎回36Ahの55B24Rを2Aで充電してるから、
容量と充電電流の関係はどうなってるのかなと思って質問した次第です。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/28(金) 22:35:45.67 ID:DXlwu+9W0
>>420
作りがGSユアサのトライスターをまんまパクッたせいで
パワーはあっても終わるのが極端に早いよ
1分で出来るカップラーメンみたいなもんで、食べる時間を考えてない
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 00:33:23.60 ID:yYHlJF2/0
カノッサの屈辱思い出した。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 00:36:36.19 ID:Ax0xh5ny0
>>423
ピンク洋画のタイトルかとおもた
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 03:07:37.88 ID:qYlMQbSE0
オレも「加納さんの屈辱」を思い出した。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 06:57:08.80 ID:7KEikAfT0
victory forceをバカ高い値段で買って来た(買わされた?)
家の兄・・・
良いバッテリーだと思うけど値段が(汗)
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 09:33:33.45 ID:gUqpKDxc0
CCAを調べようとSOLAR BA7というチェッカーで
軽トラの粉の吹いてる古いバッテリー 40B19(CCA換算280)を測ったら実測270でした。
新車2年目の 38B20(CCA換算280)を調べたら何度測定しても実測450以上に・・、
どういう事でしょう?ありえますか?
端子も綺麗で、操作手順も「密閉型/SLI」の選択以外は特に間違える箇所も無くて。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 12:22:43.60 ID:nZ4LF7uA0
>>427
近所のデラで計ってもらうとその差が判りそう

429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 12:44:31.24 ID:9eNbR48O0
>>427
外気温とカタログCCA値測定時の温度差を補正してくれる製品なのかい?
補正しないでただ計るだけなら、暖かい場所で測定時の電流値が高めに出るのは良くある事だと思うが・・・
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 13:27:32.70 ID:qYlMQbSE0
まぁ2年落ちのB20クラスだと・・・ありえねぇ〜数値っぽいが。。。

状態が良くて400弱くらいで妥当かと。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 13:56:52.38 ID:qYlMQbSE0
調べてみると各国の工業規格に合わせた補正が要るとの書き込みを見るなぁ。
電圧は万国共通だがCCA値は違うのかな。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 15:21:31.98 ID:1mEsorkq0
CCAはマイナス18℃での始動性能。
日本、東京では要求されない性能。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 16:37:06.42 ID:hVD6esOS0
>>432
東京が日本の中心だという考えは終わり。
たかじんのそこまで言って委員会を放送できない地域は時代遅れだ。
放送できないんじゃなくて、放送してやらないんだけどな。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 21:10:59.81 ID:XE2K389x0
はぁ?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 21:16:44.95 ID:LmqpifKq0
俺、充電器は持ってないんだけど、充電器関連のカキコ見てると1台欲しくなってくるなぁ。
ACデルコ(オメガ・プロ)、CTEK、オプティメート、BAL・・・etc
でもどれ買っていいかわかんないから、結局買わないまま終わりそうw
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 21:28:36.89 ID:/yx5v3/M0
過充電防止だけついてればあとは何でもいいと思うw
ちょっと高いの買っても効果はわからない
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 21:52:40.98 ID:1mEsorkq0
充電器は一番安いので十分だよ。
小さいのなら過充電の心配はない。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 22:02:16.77 ID:r1GUrMSd0
ソーラーバッテリーで、USB接続機器や携帯にも充電出来るの出たら欲しい
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 23:30:50.95 ID:JVFQBwql0
すでにある
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 23:35:31.28 ID:/yx5v3/M0
実際の所こんなゴミ商品だったりw
http://item.rakuten.co.jp/gbt-dko/22374/
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/29(土) 23:39:27.18 ID:r1GUrMSd0
説明不足だったかも知れないけど、上の条件満たしてて、
車にも充電出来るやつ。それはまだ無いよね?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 00:09:59.77 ID:Jcs0IF860
ちょっぴりそそる
ttp://item.rakuten.co.jp/gbt-dko/23538/
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 05:43:45.90 ID:cM0zhtP30
>>441
その前に、ソーラーバッテリーってなんぞや?
新製品か?近未来の
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 13:20:58.00 ID:BB8szrJH0
半年保管してた開放型バッテリーの+極付近に淡黄色の結晶みたいなのが付いてるんだけど、あれは何もの?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 13:44:45.96 ID:iW6o3j760
多分、硫酸塩だろ。硫酸鉛にその他不純物多数
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 15:09:32.28 ID:BB8szrJH0
そうなんかぁ、液はこぼしてないはずなのに・・・
取りあえず拭き取って、錆びた端子を磨いてみた。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 15:44:33.00 ID:p0R808SR0
エンジンオイルと同じで、飛散して動いている流体の近くにガスの吹き出し口があったら噴く。
エンジンオイルの場合はPCVバルブとかセパレーターでミストが流出しない様に工夫されているけど。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 16:50:12.48 ID:iW6o3j760
>>444
蒸発した溶液が付着結晶化しただけだろうから、電極はさほど劣化してないだろう
新品同様ではないだろうけど元が中古品でもない限り無問題と思う
もっとも密閉型でなければ使用前にバッテリー液量は要チェツク
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 16:58:09.79 ID:cM0zhtP30
>>444
ターミナルと上蓋の微細な隙間から液が毛細管現象で沁みてくるか
もしくはガスと湿気が這い上がってきてるよ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 17:08:52.68 ID:jsP8X3sR0
開放型はそれが嫌なんだよなぁ
バッテリーだけならまだ良いが、車の部品を腐食させる。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 21:07:30.44 ID:lisimVsc0
「ダイコン」に萌えた
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 10:11:08.77 ID:CtSDcxGz0
周一程度の使用頻度でエンジンを久しぶりにかけると
最初回転が高めなんだけど、
しばらくして回転数落ちたって事は
満タンぐらいまで充電官僚したってことなのかな?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 11:55:17.48 ID:1poU7rP+0
バッテリの充電が満タンということ?
水温が低いとどんな車でもアイドリング回転が上がって、水温が上がると回転も下がるから
それで満充電になったとは思わんほいうがいい。
週一でエンジンかかるならまだバッテリは大丈夫かとおもうけどね。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 12:02:46.86 ID:sdVH4EJ/0
>>452
冷間時にアイドリングを安定させる&早く温めるための制御なのであんま関係なしだな。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 12:38:23.84 ID:MAuQD3hE0
この程度のことを知らないヤツを相手にしなきゃならない側も大変だということ。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 12:51:07.90 ID:4wMVJNz60
>>455
このスレでは、お前さんこそ不要
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 13:02:52.01 ID:QkCZDxGrO
半年近く乗ってない状態で、他の車からケーブル繋いでエンジンをかけようと
思ってるんですが、バッテリーの品質的にマズイですかね?
バッテリー自体は今年の2月に新品に交換済みなんですが
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 13:16:34.82 ID:Izjknp9r0
ok
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 14:35:14.50 ID:+YAAo79a0
>>457
もしエンジンかからないほど放電した状態で長く放置したなら非常にマズイ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 15:14:37.24 ID:QkCZDxGrO
>>459
5月の時点でエンジンがかからない状態だったので、もうアウトでしょうか?
素直にバッテリー交換の方が良さそうですかね
火でも噴いたら大変だし
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 15:18:01.86 ID:peI1dZ8r0
BALを試してみるがよい
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 15:52:46.09 ID:LEdjQTNV0
半年乗らない車を売ったらすっきりするよ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 16:59:58.90 ID:ARb/itsF0
詳しくわからんのだけどオイルが完全に下がってる時にかけたらやばいんじゃないの?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 17:32:25.42 ID:+YAAo79a0
>>460
そうだね、長期乗らないならバッテリーのマイナス端子外しておけば良かったんだけど、
完全放電しきって放置だから激しくサルフェーションしてるだろうし要交換。
救援でエンジンかけても車の充電系統を痛める可能性もあるので、
できればエンジンかける前に交換した方がいいかも。

デサル充電器があれば復活を試みる題材として面白いけど・・持ってないよね?
まあ復活したとしても数週間かかると思うし、本来の性能の半分も戻らず
希硫酸飛沫や粉吹いたりと厄介なバッテリーになる可能性が高いかな。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 18:18:18.98 ID:+aze4Sdz0
>>460バッテリー端子外す前にナンバープレート外せ!!
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 18:23:29.28 ID:QkCZDxGrO
レスして下さった皆さん、有り難うございました。
素直にバッテリー交換したほうが良さそうですね…
十数年経ってる車なので、売れそうにもないし廃車も考えたんですが
オヤジの形見的なのもあって、なかなか廃車に踏み切れず。
とりあえず、バッテリー買ってきて交換してみます。感電しないかビビってますがw
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 18:30:14.93 ID:QkCZDxGrO
>>465
ナンバープレート付けたままだとヤバイですか!?
素人がやるとマズイですかね
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 19:06:33.15 ID:9/oEy+N10
ナンバープレート云々ってのは、抹消とかでかかる費用を節約しろって意味だろ?
ナンバー付けたままだと、税金その他もかかるし。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 19:36:45.24 ID:JZ/hb5zO0
俺の場合一年放置の車のバッテリー、0002メンテナンスモード使って48時間x1回、2A一日x1回、念のため2A2-3時間x3回で復活。
それ以来3ヶ月、週に一回くらいのペースで毎回30キロも走らんが今のところ問題なし。
バッテリーは韓国製の4年目の奴。
念のため今週末充電しとくか。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 19:49:47.97 ID:8Zcvw1QZO
バッテリーの充電についてだけど充電中って引火ガス発生するんだよね?
ガス発生するなら火花飛び散る可能性あるから液入れるコック閉めてなきゃ危ないけどガスが充満するからコック開いてなきゃ危ない

どっちなの?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 19:51:51.18 ID:LEdjQTNV0
風通し良い所で充電
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 20:09:36.65 ID:EpUdm6750
>>470
ダイソンの扇風機の出番です

いや、別に普通の扇風機でも良いけど

473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 20:10:26.21 ID:+Wb6p73J0
ケーヨー D2オリジナルバッテリーってどこかのOEM製品?なんでしょうけれども
どこだかご存知の方いらっしゃいますか?使われていた方の感想とかご教示
ください。現在、検討中の者です。当方は年間5000キロぐらい週に3回、中2日
〜1日の間隔で車を使っているものです。いま積んでいるのは新車購入時
のもので5年と1カ月です。(セレナC25 55D23L)
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 20:55:44.26 ID:wnlOMaY/0
>>473
確かボッシュのPSB
割高だからボッシュブランドを通販で買った方がいいとオモ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 21:07:19.45 ID:EpUdm6750
>>473
このスレに来るぐらいだから、バッテリーの重要性・儚さ・もろさ・
すべて理解してる人だと思うんだが、なぜ?どうしてなの?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 21:18:21.49 ID:0S7BNUhPO
ガス危ないの話が出たので爆発事例を。
なかなかPCのアク禁とけないので携帯向けですまんが。

http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/userid/1097326/blog/22781703/?guid=on

10年以上バッテリー売ってて1件。
使い方の問題もあるがそれがアトラスってのが笑えるな。


俺は死にたくないから国産の防爆液栓タイプのにするよ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 21:51:02.15 ID:jm8Kigif0
使い方にもよるが、やっぱ国産は長持ちするんだなー。
ヤフオク韓国バッテリーは2年前後で終了するわ。

478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 22:00:19.04 ID:YJkwcw3P0
ボッシュのバッテリって日本製なんだっけ?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 22:08:58.04 ID:MAuQD3hE0
韓国製soliteとかのMFだと密閉だから水の状況が見えないのが難点。

やっぱりMFでもアトラスのようにオープンベントの弁付きがよいかと思う。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 23:01:30.64 ID:ABKGMFgG0
透明のバッテリー容器が存在しない理由ってなに?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/31(月) 23:16:11.69 ID:mPaRr0vSP
コストか強度的なもんかね?
昔はこんなんもあった

http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8f/fc/rara1735/folder/198816/img_198816_2020012_2?1298804767
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 03:34:35.96 ID:lkwOC4zL0
6年6ヶ月使用中
まだ元気だ、だから補水してやった
スレ的に最長寿命、どんくらいだ?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 05:02:41.36 ID:xTl8oKva0
画像スレから

> カーバッテリーが上がってしまったとき、
> 他の車のバッテリーとケーブルでつないで復活させる「ジャンプスタート」。
> 自動車教習所で習うので、実践したことはなくても知識として持っている人は多いかと思います。
> このジャンプスタートで、うっかり接続ミスをしてしまい、
> 想像もしえない悲惨な結果になってしまったと言う写真が注目を集めていました。
>
> 今後ジャンプスタートをする人の警告の意味も含めて、ご紹介いたします。
>
> ttp://livedoor.2.blogimg.jp/laba_q/imgs/9/c/9cdfd6c7-s.jpg
> ttp://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/d/e/de9d054e.jpg
> ttp://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/8/1/814c2972.jpg
>
> ttp://labaq.com/archives/51709467.html
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 05:13:22.37 ID:kppV4dZw0
>>483
こうならないためにも、ブースターケーブルは安物が良いかもw
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 07:08:43.11 ID:Q2yqfNFe0
過去の経験から、トランクルームの明かりはLEDに変えたんだぜ
今まで4半世紀のカーライフで、バッテリー上げた思い出というと
トランクルームがTOP1なんだぜ?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 08:45:22.10 ID:P43kMvbl0
>>480
透明のプラスチックで酸に強いものとなると透明アクリルとか高価な材質になるからねぇ。
液量を確認するぐらいなら窓をつければいいだけだから全体を透明にする必要性は薄れてしまったのだろう。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 08:59:15.41 ID:bc5cd45D0
>>483
気軽にブースター応援できないね。
今までに3回したことある。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 10:01:23.22 ID:IbXw6Qp9O
>>480
透明とは言わないまでもせめて半透明にしてもらいたい。
MFでもないのに黒のケースにする意味が分からん。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 10:28:45.64 ID:JeG/e7MM0
今までボディ接続はどっちかとあいまいだったんで、両方の車のバッテリの+⇔+、-⇔-に接続してたけど、やばかったな。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 10:36:06.39 ID:ZukY58QV0
【画像アリ】バッテリー上がったとき、ケーブルを繋ぎ間違えるとこうなる
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319897798/1

1 名前:日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s (千葉県)[] 投稿日:2011/10/29(土) 23:16:38.96 ID:+4OSxRNz0 ?PLT(12874) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/fujisan.gif
カーバッテリーが上がってしまったとき、
他の車のバッテリーとケーブルでつないで復活させる「ジャンプスタート」。
自動車教習所で習うので、実践したことはなくても知識として持っている人は多いかと思います。
このジャンプスタートで、うっかり接続ミスをしてしまい、
想像もしえない悲惨な結果になってしまったと言う写真が注目を集めていました。

今後ジャンプスタートをする人の警告の意味も含めて、ご紹介いたします。

ttp://livedoor.2.blogimg.jp/laba_q/imgs/9/c/9cdfd6c7-s.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/d/e/de9d054e.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/8/1/814c2972.jpg

ttp://labaq.com/archives/51709467.html
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 10:40:41.98 ID:Q2yqfNFe0
>>489
充電制御車の場合、バッ直で救助する側がやばい
バッテリー容量を仮想容量から引き算する関係で、電流センサーを通さないと
充電は止まったまま急速にバッテリー容量が降下する可能性がありそう
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 11:33:07.32 ID:L4hleG2b0
>>473-474
3年前に購入した時はユアサのだったよ。
みんから情報だと最近コストダウン版
になったらしいから避けた方が良いんじゃないかな。
価格の魅力もないし。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 13:11:37.82 ID:bn0QTzj30
ゆあっさー 冷気で電圧 落ちてくる
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 15:21:47.67 ID:RvO2VG0R0
エンジン始動後はすべての電力をオルタネーターがまかなってるのに
弱ったバッテリーをニュートラルでエンジン吹かすとヘッドライトが明るくなるのはなぜ?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 16:29:43.90 ID:Q2yqfNFe0
>>494
旧車に関してなら、バッテリーが劣化してると常に満充電にしようとして充電しっぱなしになる
それが結構な抵抗になるせいで、低回転のオルタでは賄いきれない→ライトが暗くなる

充電制御車だと、低回転でもオルタ自体が旧車に比べめっぽう強力なため
あまり感じないはず
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 18:21:35.83 ID:sRTKCs6U0
流石に最近のLEDのウインカーとかテールランプ搭載車は減光しませんね。
だからこそ電圧計なんかで電圧を監視した方が良い。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 18:23:12.76 ID:lFHvIpIg0
>>494
> エンジン始動後はすべての電力をオルタネーターがまかなってるのに
良くできました。
> 弱ったバッテリーをニュートラルでエンジン吹かすとヘッドライトが明るくなるのはなぜ?
どうしてこうなるの?
弱ったバッテリ、ライト暗め、エンジン吹かす、オルタ発電する、ライト明るくなる。
(昔のクラッカーの名宣伝文句、名コピー)
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 18:35:42.50 ID:92cj4P090
>>494
試しにアイドリング中にバッテリーターミナルから端子外してみたら明るくなるはず
その状態でエンジン吹かすと、切れる寸前のランプのフィラメントが切れる  ・・と聞いたことがある
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 20:21:05.23 ID:IJvTEyUN0
>>498明るくなるけど回転する度にチカチカするんだよね
〇で交流電源みたいな感じ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 20:55:56.39 ID:oogCZjHuO
中古車買ったらメガパワーシルバーがついてきた。
年齢不詳だが3年前のエンジンルームの写真があったが、そこにはメガパワーシルバーが写ってた。

マイナス端子には白い粉が吹いており、社外のHIDは点灯時のちらつきが激しく、アイドリングで軽く吹かすと微妙に明るくなる。

バッテリーのインジケータは良好。

今一端子の粉が交換の目安になるかわからんのですが交換した方が良いですか?
とりあえず始動は問題なし
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 21:22:22.48 ID:N6UPoC4/0
>>478
ボッシュは韓国製。
もしD2オリジナルが中国製になったのなら、>>492の言うように
中華ユアサに変わったのかもな。

中国で作ってもそんなに安くならない、と聞くがどうよ?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 21:29:14.51 ID:E7W51Vgs0
>>501
中華ユアサって言ってるのはGSユアサの中国製か?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 22:00:33.38 ID:RvO2VG0R0
バッテリー買ってきた
仕事で使ってるハイエースに載せてみるわ
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/mt1111101215935.jpg
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 22:20:22.78 ID:xTl8oKva0
>>503
今のハイエースって、こんなにバッテリー小さいんだ…へぇ
前乗っていたハイエース100、型番号が115D31Rで
泣いたよ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 22:35:39.74 ID:Qev/EG6B0
>>503
ガソリンハイエース?
>>504
ディーゼルハイエース?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 23:09:13.42 ID:RvO2VG0R0
100系 ガソリン ツインエアコンなし
30ミリアンペアくらい発電するミニソーラーチャージャー装備
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/01(火) 23:24:47.88 ID:HHnNhqYP0
へぇ〜100系ガソリンだとB19なんだ。
508504:2011/11/02(水) 00:25:33.94 ID:A7l8XmGG0
>>505
ディーゼルスーパーカスタムLTD
メーカーOPフル装備

この位の年式だとキーレス受信用のスイッチが別途付いていて
そいつを年中ONにしてたんで、3年に1度位の割合で
バッテリー上げてましたよ

今はカード型スマートキーに充電制御、イモビやその他盗難警報装置等
待機電流が多くても、バッテリーの性能が上がった事もあって
結局寿命は相殺、それ程変わりは無いようですな
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 04:21:22.31 ID:SA8mdqtA0
>>500
HIDのバラストがやばいんじゃない?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 04:57:14.37 ID:+M7LzF/u0
>>504
今調べてみたけど、100系までだわ
それ以降の新型に至るまでは、D23以上のサイズになった

漏れのうん十年前のハイエーストラックは、E41サイズだ・・

511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 06:30:22.56 ID:+M7LzF/u0
そりゃそうと、ダイハツのアイドルストップ車の数種に搭載されてるM−42ってバッテリーは
どういうたぐいの物なのかな?
デルデルいって中々出てこなかったあれか?
新神戸製だしきっとそうなんだろうな・・・どうなんだろう
なにがって、お値段とか他の一般車に載せた場合の寿命とか
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 10:44:51.90 ID:r0yRofPG0
地球から3200光年程の距離にあるM42星雲、そこの(ry
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 10:52:22.51 ID:jWa/YDDS0
>>511
GSユアサはもう出てるよ、店頭で並んでるの見たことないけどw
新神戸電機も先日やっとウェブサイトに掲載したね。

パナソニックが技術解説のPDF載せてる。
ttp://panasonic.co.jp/ptj/v5602/pdf/p0111.pdf
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 12:11:50.50 ID:NzDjS/lO0
ライフウィンク装着しているバッテリーって、充電する時にライフウィンクを外しても問題ナイのかな?
昨日、半月ぶりにボンネット開けたら「充電不足」の赤い灯りが点滅しててビビった。
ガソリンが高いからエンジンかけないで、なるべくこまめに充電器で補充電をやりたいんだけどネ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 14:47:10.72 ID:+KKqgmhg0
んなもん取り付ける理由も充電で外す理由も無いな
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 17:22:11.58 ID:YSK23OId0
>>514
取説に注意事項として特に何も書いてないなら大丈夫
外箱にももちろんそういった注意事項は書いてな
さそうだから特にビビル事は
ないと思うよ  ・・ところで半月もエンジン掛けてないと
いざっ!って時に恥をかく恐れがあるので、ちゃん
と整備をしましょうね♪折角の彼女との大事なデートでやっとプロポーズまで漕ぎつけたのに、帰り道エンジントラブルでせっかく決った婚約が
破棄されたりしたら目も当てられないよ・・ところで
裂から始まる単語をどうしても思いつかないんだが、誰かヘルプス!
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 17:35:55.63 ID:A7l8XmGG0
>>516
95点
6行目、もうちょっと短くがんばりましょう
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 17:53:51.99 ID:u1S5xSbh0
>>514
カーセックルした後、バッテリ上がりで・・・
どうする?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 18:40:18.80 ID:G2uOe41G0
腕を組んでまず一服だな。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 18:50:07.11 ID:lfgU0d620
>>514
せいかい:ライフなんたらを投げ捨てて充電する
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 19:16:17.85 ID:lY0jrjwU0
予備としてベランダに置いてあるCAOS65B24を太陽電池パネルを取り付けてて約4ヶ月たち電圧を調べたら13.7Vも有りました。
使えるね1wで1050円の太陽電池パネル
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 19:18:58.58 ID:SiIvKFon0
>>521
使うとすぐ電圧下がるんだぜ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/02(水) 19:37:23.72 ID:YSK23OId0
>>521
そのカオスは観葉植物なんだな
まあ、そういう愛も悪くないな
いやまじで
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/03(木) 01:46:50.98 ID:z5mpMg2q0
>>521
車から外した状態ならもっと小さいパネルでもOK
僅かな自己放電だけで暗電流が無いので。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/03(木) 19:05:28.27 ID:vj6q5l6h0
古い充電器で充電しっぱなし4日放置しちゃったw
エンジン掛かったけどちょっと過充電が心配
3アンペアのガラス管ヒューズの充電器
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/03(木) 19:19:35.04 ID:pOSFeR7o0
あのオレンジ色のダッシュSSー3かい?
最大2-3AH。
だとすると、落ち込む必要はないとだけは言っておこう。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/03(木) 23:16:38.89 ID:mqpGye680
>>525
液がそんなに減ってないならあまり気にしなくてもおk
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 13:36:54.22 ID:gfpXwZHR0
1年保障の1万円の55B24を2年使うのと
39B24を一年置きに買い換えるとではどっちが突然死しにくいでしょうか
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 13:37:16.10 ID:gfpXwZHR0
あ、後者は4000円です
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 13:43:54.11 ID:rb4RHfYz0
1年で5万キロぐらい走っちゃうの?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 13:45:15.35 ID:7Ss9hn350
バッテリー屋に相談しよう。
正しく使ってる限り突然死なんて滅多に無い。心配無用。
4000円のでも5年ぐらいは楽勝で使える筈なんだけどね。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 13:46:08.47 ID:NDwHUisQ0
>>529
特にメーカーが書いてないから何とも言えないんだけど
1年保証の1万円も4,000円の39B24も同じくらい持つと思うので
その期間でまだ使えるのにどうしても換えると言う条件付なら後者
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 16:15:20.38 ID:+nQdRjYy0
デカイ容量のバッテリー載っけてもあんま寿命は変わらない
某SCHは韓国産だからか容量デカイ方が突然死しやすい
容量小さい方も突然死しやすい
つか、突然死以外の死に方は見たことが無い
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 16:52:30.90 ID:jB7YSfNb0
死ぬときは徐々にセルモータの回転が悪くなることが多い気がする
逆に急死のほうが珍しいと思うんだけど
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 16:58:56.96 ID:4nVJuBch0
その珍しい事が頻発するのが珍しいって事なんかな
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 17:07:00.92 ID:rb4RHfYz0
1年って使い方おかしいだろ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 18:18:42.76 ID:b8He6pjT0
39B24なんてバッテリーあるの???
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/04(金) 18:41:41.31 ID:DK4Ovjmq0
おっと・・乗る頻度が書かれて無いので、最悪まったく乗らないなら
どっちもダメだな
どれくらいの頻度で乗るの?>>528
539sage:2011/11/04(金) 22:45:38.25 ID:l+dEtb320
みんカラでBOSCH=G&YUての見たけどホント?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 06:46:12.29 ID:itboSK4w0
>>533
最近の普通乗用車は、オートマ(含むCVT)が大半なので
セルモーターがリダクションギア付きで、死ぬ寸前までエンジンは掛かる
ある朝、セルが回らないと突然死と言われ、バッテリーが可哀想
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 06:52:50.12 ID:fZeft/Gf0
バッテリ上がり車両の救援時のケーブル接続手順に順番がありますが、なぜこのような順番で接続しなければならないのでしょうか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 07:28:37.82 ID:duISwVFh0
短絡、可燃ガスへの引火防止
、、じゃないかな。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 07:44:08.75 ID:rlrImJIa0
バッテリー液の中にライターの火を近づけた事があるよ
ボフッて感じで小さな爆発しただけだったw
10年位前の出来事だけど・・・今考えたら恐ろしい
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 08:45:13.93 ID:1L7976CO0
>>541  良い質問です。
接続手順の最後でスパークすることがありますが、救援車のエンジンルームでスパークさせないため。
極性を間違えずに確実につなぐため。電気の流れどおりつなぐ。

事故例を見ると気軽に救援できないな。
バッテリ上がった車の奴が無知でDQNだと何が起こるかわからない。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 08:52:57.80 ID:fZeft/Gf0
ありがたうございます。
以前見知らぬおじさんへ救援した事があるのですが、接続順番は知っていても意味はわかっていませんでした。
おじさんは私のCAOSを珍しそうに眺めていたのが印象的でした
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 10:15:06.91 ID:7iFO6YKe0
事故例の画像がのってたがアメリカだろう。
馬鹿ぞろいの国だからな。

金欲しさに意図的に訴訟ネタで燃やしたとしか思えん。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 11:19:50.11 ID:dg4CABjF0
俺のACDelcoの充電器が劣化してきてファンが低速でしか回らなくなって来た。
だれか再生して復活させてくれよん(/_;)
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 11:44:08.17 ID:kPQ06H9G0
>>546
そう思う。わざと燃やしたに1票。

バッテリのジャンプで+側が先なのは・・
もし−側を先に繋いで、その後+側を接続する際ボディに接触(ケーブル端子を落とす等)すると危ないから!
−側をバッテリ以外へ繋ぐのは、接続の際に出る火花での引火防止。
わしはバッテリの−側に直接繋いでるよ〜
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 12:51:19.88 ID:Lvez8rM70
充電制御車の場合だと、マイナス側はボディから取らないと救助側が上がる可能性が高まるよ
長時間繋いで被救助車のバッテリーをまず充電するってやり方の場合
救助車バッテリー直でやると、たとえエンジン掛かってても大量に消耗する電力を感知できず発電しない

繋いでいきなりセル回すんなら、大丈夫そうだな
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 13:14:28.85 ID:kPQ06H9G0
長時間繋ぐ意味って?
充電制御車でなくても、長時間繋ぐとそれだけ被救助車のバッテリーを痛めるんじゃない?
普通、エンジンかかったら外すよね。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 13:34:53.80 ID:Lvez8rM70
>>550
助けられる側が充電制御車だった場合、エンジンだけかかってもすぐ止まったりしてダメな車種がある
そういう場合、ジャンプケーブルを介して充電しなきゃならない
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 15:08:09.19 ID:kPQ06H9G0
>>551
充電制御車て面倒そうやな・・・
エンジンかかる→救援バッテリ外す→電圧落ちる→ECUがエンジン止める・・
こういう事?
んな車買いたくないな。電圧落ちてんだから必死で充電してくれなきゃダメポ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 15:22:16.49 ID:Lvez8rM70
>>552
うん、そういう仕組みらしいよ
もしかすると、暫く(30分位?)掛けたまま何も動かさなければ、ある程度まで回復して走り出せるかも
でも、寿命が来てるバッテリーだと程なく止まる
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 15:44:51.89 ID:gvUxSXNz0
他の車を救援するなってことだよ 
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 16:24:59.26 ID:Lvez8rM70
>>554
そういやカバーあったんだな・・
取ったままホコリかぶってるよ
あれ付いてると救助されるときもするときも面倒だな
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 17:58:14.18 ID:umLwOBwh0
スレチならすみません
久々に車乗ろうと思ったら、キーひねっても一切のランプが付かなかったOrz
皆さんがお使いのおすすめの充電器ってありますか?
1万未満で探してるんですが。。。。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 18:10:50.54 ID:3cGo5Nzq0
>>556
充電器は安いのでおk。高い充電器で充電しても元気でないことが多いから
新しいバッテリーに予算使ったらいい
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 18:34:55.92 ID:dE8Vdku10
>>556
てか先にJAF呼んだらどうですか
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 18:38:37.57 ID:NogL7ZQZ0
>>556
ここで何か聞く場合、出来ればで良いんだけど
乗ってる車が充電制御車か旧車か
バッテリーのメーカー・商品名・何年使ったか
上がった原因・もしくは上がった状況等

  ・・以上を書いてくれると、後進の我々が凄く助かります


560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 18:41:22.76 ID:fLXrDqeY0
>>556
せめて久々がどのくらいかぐらいは書かないと
電圧低すぎたら充電器で充電できないから
まずテスター買ってきて電圧はかったほうがいいぞ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 18:49:31.58 ID:umLwOBwh0
すみません
使ってるバッテリー:caos 66-25H
'93年の車なので、充電制御というのはついて無いと思います
約2ヶ月動かしてなかった状態です。
以前もJAFを呼んだんですが、その時も一切ランプが光らずに10Vくらいの残量がありました。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 18:59:30.80 ID:v+mqrsFs0
玄関にB19バッテリを置いてブースターケーブルを車載。
上がっていてもすぐエンジン掛けられる。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 19:06:37.99 ID:fG4MvFaD0
>>556
imax B6。12Vバッテリーから、ni-mh、リチウムイオン、色々充電できる。1台あると、便利。

>>561
文章からは、あんまりバッテリーとメンテナンスに詳しくなさそうだから、2週間、せめて1か月
に1度は充電器(BALとかがあんまり考えなくていい)繋いで、完了ランプが付くまで放置。
そのバッテリーは、ダメージいってるだろうが、充電すれば、とりあえず使えるくらいには
復活するかも知れん。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 19:15:06.32 ID:WrVLW1Ew0
caosが通常使用で約三年、
デラで状況調べたら、性能が10%以下だと。
それまでは特に問題無く使用できていたんだが。

すぐの交換を推奨され、その場で交換したんだけど、
使用バッテリーがcirclaだった。

caosよりは性能が下がるのだろうか?
寿命もより早く来るのかな?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 19:20:27.74 ID:SI02p2Hn0
>>561
電圧10Vなら過放電、バッテリー死んでるぞ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 19:32:45.43 ID:zLWr/I570
シリコン系の添加剤で質問ですが、さんざん既出の場合はスレ誘導してもらえると有難いです。
ラスロンGは知り合いが使ってて効果はあると言ってました。このスレで使った方どうですか?

俺は国際技術交流協会(ITE)ってとこのスーパーK買ってみました。
有名大学教授の名前並んでて、いかにも的な所に惹かれて話の種に買ってみた。
ちょっと調べたら(ITE)が液体のタフマンKってのも出していて、開発者は同じようですが、別の所で売ってるようです。
開発者や導入企業も同じで似たようなサイトでした。
仲間割れでもおこして分かれたのかと思ったんですが、その辺詳しい方どうなんでしょうか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 19:38:11.01 ID:NogL7ZQZ0
>>561
外車ですな・・暗電流という厄介な存在をご存知か?
セキュリティー装置等がテンコ盛りの場合、2ヶ月も乗らなかった所為で
バッテリーが上がったと思われます
まあ、国産車でも今時の車だと、小さな麦球が常時点りっぱなし程度の電気を消費しますので
2ヶ月放置すると多分アウトです

残念ながら、そのバッテリーはカオスの所為も有り、復活はちょっと望み薄ですよ
サルフェーションというラムネ菓子のような結晶が、電極板の表面に付着します
バッテリー液は他の商品と変わらない量しか入っていないカオスは、異常に広い極板面積総てに
満遍なくサルフェーションが起こると、なし崩し的に容量が低下していきます
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 19:49:12.00 ID:QM41YdCh0
imax B6は無いだろ
器用貧乏なだけで、結局の所リポのバランス充電にしか向いとらん

>>561
CTEK US3300がオススメ
ついでにSOLAR BA7なりBA5のCCAテスタを買っとけ
どちらも米アマゾンから代送屋通せば格安で手に入る
外車なら尚更バッテリの寿命を見極めるのが重要
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 19:57:16.49 ID:3cGo5Nzq0
>>563
BALは完了ランプついてから本気出す充電器な
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 20:23:53.39 ID:umLwOBwh0
皆さん
返信ありがとうございます

>>565
なんと・・・10Vで過放電という状態だったんですか・・・
今年の1月に買ったバッテリーなのに・・・Orz
一応保証期間中なので、ダメ元で販売店かPanaに連絡したほうがいいかもですね・・・

>>567
セキュリティなどは付けてませんが、トランクルームとかの豆電球とかわからないとこで付いてた可能性は否定できません。
以前JAFに来てもらった時は、暗電流が流れていない事は確認したのですが、
ドアを開けた時のショックとかで暗電流が切れたかもなので。。。
今後、できるだけ車降りる時にマイナス端子外そうかと思います。

しかし、、、caosは良くないバッテリーだったんですね。
購入する時「caso使ってれば安心」みたいな書き込みがあったんですが、、、
充電しても満足に復活しなかったら、他のバッテリーを検討します。

>>563.568
これから奨めてもらった充電器を検索します。
ありがとうございました!

571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 20:29:37.04 ID:ui4MZUkw0
imax B6、今までリポのバランス充電以外にしか使ったことなかったよ。ラジコンとかもってないしな。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 20:30:16.84 ID:5pGo3ysC0
バッテリー上がっちゃったんですけど下げるにはどうしたらいいんですか?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 20:46:30.24 ID:QM41YdCh0
>>570
ちょっとソレは勿体ないな
caosは特に深放電からのリカバリがムズイバッテリーではある
10Vはcaos以外でもかなり微妙な電圧で、全セルが均等にダメージを受けている
ケースではリカバリできるが、特定セルがダメージを受けてる場合には無理って
感じの電圧

まぁ、販売店、メーカー共にクレーム入れて保証で交換すべき
弱ってきたバッテリならともかく、一年経っていないバッテリで2ヶ月で自然放電死
ってのはなんらかの問題を抱えていた可能性もある

>>571
ニッ水のバランス充電が可能だったら使えるんだがなぁ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 21:07:55.22 ID:umLwOBwh0
>>573
ですよね・・・
先程の暗電流の可能性も否定できないのであれですが、
一年経ってないバッテリーなので。。。
充電器も検討しつつ、販売店orメーカーに連絡してみます。
ありがとうございました。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 21:19:23.61 ID:IdNUMh/E0
>>574
1年以内なら保証が効く可能性ある。
開放電圧、バッテリに負荷がかかってない電圧、が10Vだと使えない不良バッテリ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 22:14:11.91 ID:ScEfOikX0
ただしメーカで充電して規定電圧にまでうpすればクレーム対象外だけどな
対応は販売店任せで実際はほとんどやってないらしいが
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 23:14:16.59 ID:NogL7ZQZ0
>>570
カオスが良くないバッテリーって事ではなく、搭載した車の使い方次第では・・と思っていただきたいです
外車仕様のカオスは、たぶん充電制御車用に特化したタイプじゃないはずなので
通常の使い方なら、保証期間は問題なくいけるでしょう
セラミックの包丁みたいなもんですよ

578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 23:18:01.89 ID:SI02p2Hn0
>>570
充電してどこまで回復するかだけど、10Vまで下がってると>>567の言うように
酷いサルフェーションで閉塞起こしてて結局ダメというパターンだと思う。
例えば一晩ルームランプつけっぱなしで翌日とかなら充電すれば回復するけど、
かなり前にバッテリーが上がってしまってたような場合なら・・・ねぇ。

一応の判断基準は、充電完了後に12.0V未満なら交換。
12.6V以上で満充電、この間の電圧なら充電不足となっている。
測る時は充電器から外して30分以上放置してからでヨロシコ。

幸運を祈るw

あとはもし暗電流による放電であるのならソーラーチャージャーとか、
電源が取れる場所ならトリクル充電器をつないでおく。
あるいはバッテリーのマイナス端子外してしまうとかも手。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/05(土) 23:50:31.54 ID:lpwPjiP+0
デサル実験に最適。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 00:06:30.21 ID:CIw6aMvi0
デサルでも、極板短絡は復活が無理だからなぁ・・・
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 00:54:04.59 ID:lqOk+WeV0
imax B6に繋げてる安定化電源でガッシングですよ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 05:16:28.18 ID:eAXn+Da40
ガッシング中にブクブク泡を見てるとどうしてもライターの火を近づけたくなる。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 06:55:53.51 ID:p+86z8xZ0
>>566
お前さんは、ラッセンの絵とかよく買わされないか?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 07:21:36.58 ID:y8q5sldB0
むしろ買いに行くと見た。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 08:46:09.24 ID:XPPMQtDf0
気付いたら手持ちの充電器が4つになってたでござる。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 08:52:54.07 ID:p+86z8xZ0
ダイハツの廃Z軽トラ現行型にカオス55B19C4を積んでみた
鉄工所のおじさんと色々話した時、充電制御じゃない車にカオス積んだら
良いのか悪いのか?の話になり、あまり値段の張らないサイズでの実験です

燃費は微小にうpするだろうけど、それよりもどれ位長持ちするのか?に興味ある
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 09:22:39.97 ID:m/cSy0CU0
カオス被害者出てるな。あれほど忠告してたのに・・・
クレーム〜保証も大変だぞ。
まあ、自分で体験学習すのが一番だからな。
このスレには、パナ関係者が潜んでることを考慮してネ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 09:38:24.46 ID:p+86z8xZ0
>>587
決算報告大幅赤字修正以後、軒並み工作員の書き込みが消えたよ
解雇だよ、経営自体がECO対応できなかった所為で
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 09:52:03.66 ID:m/cSy0CU0
>588 そうかにゃ?
>577 あたりがくちゃいくちゃい!
>588 もIDの下2桁 Z0 やし、関係あり?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 11:18:36.90 ID:VJ0T2CMW0
>>583>>584
スーパーK 10年以上バッテリーの性能が落ちません。
http://www.youtube.com/watch?v=Zb0Q2FzhvMI
「お、ああーばってりーがあがったー」(棒読み)

ITE国際技術交流協会広島分室
http://www.e-shops.jp/local/nsh/0375714735.html
地図を拡大していくと・・・ロココ(有) えっ?
ロココ有限会社は、自然食品と、ECOを考える企業です。http://www.e-rococo.co.jp/company.htm(住所がITEと同じ)
ちなみに国際技術交流協会でぐぐると出てくる法人は、
http://www.weblio.jp/content/%EF%BC%AE%EF%BC%B0%EF%BC%AF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%8A%80%E8%A1%93%E4%BA%A4%E6%B5%81%E5%8D%94%E4%BC%9A

めちゃくちゃ胡散臭いなw
591ボルトブースター:2011/11/06(日) 21:09:58.86 ID:6LnyLF5V0
そこで墨汁ですょ!
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 18:57:30.81 ID:5bnTk6du0
今朝エンジン掛からなかった私のFITちゃん
原因不明だけど取り敢えず充電中(新車購入ぴったり1年土日以外は毎日通勤で使用「往復70`」)
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 20:44:42.85 ID:QJja8SZ60
交換する時、バックアップしないと不具合起きますか?
594570:2011/11/07(月) 20:54:01.41 ID:r2rXDhgg0
570です。
自分が書いた後にもアドバイス下さった方々ありがとうございました。
オススメして下さったUS3300はサルフェーションを除去できるような事も書いてあったので、
最終的にUS3300を注文しました。

メーカーに連絡しようとも思いましたが、
まずはこれを使って充電してみます。
復活しないようなら、メーカーに連絡するつもりです。

また、>>578さんのソーラーチャージャーですが、
私のような車の使い方の場合は効果がありそうですので、
これからAmazonとか見て良さげなのを探そうと思います。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 20:56:05.07 ID:ImKzjXSG0
ナビのメモリーがとぶくらいかな。
ECUなどはそれまで運転経験メモリーがリセットされるので
エンジンのアイドルなどアクセルフィールにちょいと違和感を感じるかも。
でも再学習するから。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 21:35:49.46 ID:ImOMRBwo0
>>593
メーカーによりけりらしい。
ググってみそ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 21:55:22.32 ID:nTwLwlYt0
俺はバックアップ電源としてUS7002買った。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/07(月) 22:00:13.49 ID:QisTB8bR0
交換するときは新しいバッテリーあるんだから電源いらないのにw
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 00:07:16.97 ID:Jg9iRmvL0
>>594
見せて貰おうかUS3300の性能とやらを
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 00:20:56.82 ID:OJb5ZfXb0
そういやACDelcのAD-0002はサルに効果があった
とかの書き込み結構見るんだよな
まあ熱や水に弱くて壊れるって書き込みも結構見るがw
それに引き換えCTEKはサル発生したバッテリーに使ったって書き込みを見たこと無いな
実際の所どうなんかね?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 03:43:08.20 ID:qFICLgOU0
こういうクズは自分でリスクを背負わねぇなぁ〜

自分で購入して試せ!クズ!
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 04:10:57.61 ID:JTvfEB760
>>600
熱や水に弱いと書いたのは漏れだ
がしかし、じっさい気を付けて使ってるとなんともない
線がネズミに齧られたぐらいで、ちゃんと動いてるよ
水や湿気に弱いと言ったのは発売元の関西のおっちゃん

聞けば色々教えてくれるので、取説の問い合わせ先で色々聞いてみたらいいよ
603597:2011/11/08(火) 07:05:02.49 ID:qQQseaVt0
>>598
(∩゚Д゚) アーアー キコエナーイ
俺は充電器に萌える男だからほっといてくれ!

今持ってる充電器
・OP-0002
・US7002
・OPTIMATE6
・OPTIMATE4
・BAL1734

BAL買ったら高いやつ使うのがもったいなくなって結局BALばっか使ってるw
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 07:09:03.50 ID:OJb5ZfXb0
何という宝の持ち腐れw
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 07:17:41.70 ID:Ff1Lkdoq0
夢とロマン輝くエステール状態だな・・どんな状態かって言われても
そんな状態だよって言うしかない状態だな
いや、マジで羨ましいぞw
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 09:01:03.35 ID:Kj+qRjDI0
オルタネーターの製造国の差が
バッテリーの寿命の直接的な差出ないことを教えてやろう
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 10:24:59.70 ID:u/UfYFeH0
満充電でも付加をかけると10vまで落ち込むようになったんですけどまだまだ大丈夫かな?
一応セルは元気に回るし
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 12:53:08.10 ID:Ff1Lkdoq0
>>607
新品の時の値が書いてないから良く判んないけど
最近の車は、セルモーターが軽く回るようにトルクリダクションギアが組み込んであるせいで
死ぬ間際のバッテリーでも軽く回ってるように感じるし、実際エンジンも始動できる
比重はかっても、順調に寿命を迎えたバッテリーだと死んでも比重は適正値ってケースがあるので
デラかGSで数値見てもらうが吉
で、通販で買う
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 13:45:55.47 ID:he4PzFGD0
前に軽四でバイク用のRBTX12-BSを繋いでセル回したら弱ったバッテリー程度に
回ってに始動したけど、なるほどリダクションギアのおかげなのか。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 14:27:35.31 ID:GVqa0KmV0
>>607
正常です。
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa4791250.html
エンジンがかからないように工夫してセルモータを10秒回した時の電圧が9.6ボルト以上あればOK。
実際やってみると10秒はとっても長く感じます。
この方法でバッテリテストするのは止めましょう。無意味です。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 16:17:51.14 ID:Ff1Lkdoq0
ここら辺で「NeL95-w」の話題が出てくるのかな?
使う気は全く起きないんだが、使った人いたら今、DNKなのか教えて欲しい
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 19:41:14.46 ID:Q7rpydeP0
ここでは評判が分かれるCAOS買ってしまうよ!!
情弱とか言われそうでコアイw
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 20:56:38.30 ID:oNj2G5zb0
>>612
瞬発力に特化したバッテリーだから、それを選ぶのもまたアリだと思うが?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 23:03:24.54 ID:Q7rpydeP0
>>613アリガト!(^^)!
楽天でポチしましたw
@11000円込み込みP10倍
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/08(火) 23:20:42.93 ID:aoT5yCV/0
カオスでカーステの音が俺好みに変わって幸せになったよ
アースにフェライトコアの効果も相まってだろうけど
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 00:59:22.65 ID:QfSdF1GO0
>>600
半年乗らなくて充電しても10.6Vしか出てないGSユアサのD23バッテリーに
US3300を1ヶ月繋ぎっぱなしにしてたら完全に復活したよw マジでw
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 08:27:07.22 ID:lQIjoc/GO
>>612
自動後退とかでカオス買う奴がほんとの情弱
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 08:37:42.71 ID:RLepZM+e0
>>617
オマエ情弱って言いたいだけだろw
ちゃんと理由も書いて笑わせろヴォケ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 08:44:02.14 ID:pB92xGPg0
>>618
昨日覚えたばかりなんだろ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 09:30:25.42 ID:cr4hQ5Ms0
後退とか黄色帽はバッテリーが主力商品の一つ。
儲かる商品にしたい。
安売りはしない。
プライベートブランド品などを作って価格の目くらましを謀ってる。
情弱には価格比較できないようにしてる。
オイルも同じ。オイルはもっとひどいか。

ホームセンタでは万とある商品の一つ。
ネットでは掲載してあるだけ、在庫危険ゼロかも。売れたら仕入れて発送。
粗利は小さくても店は保つ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 10:32:45.74 ID:1UuTUY6OO
情弱の理由にはならない
バッテリ上がった→ジャンプの手段なし→すぐに出掛けたい→なら一番近い店に行くのは普通。顔酢を選んだ理由も書いてないしな。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 10:54:29.16 ID:4qM16B0M0
昨日へたった三年半経過の55B24L。バッテリーの状態判定する小窓がついてて、青色で正常。充電器で充電して電圧12v出てるが、掛かりが悪く朝になるとへたってガガガガガとエンジン始動しない。これは死んでるんですかね?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 11:30:01.77 ID:17y97LB60
CTEKの日本語版取説ってどこかでダウンロードできる?
まぁUSの英語表記でも別に困りはしないんだが何となく。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 12:46:54.91 ID:u5FRDPhy0
>>622
12Vでは容量40パーセントくらいじゃないかな?
12.6V以上ないとおかしい

で、お約束ですが・・・
車が充電制御車か旧車か
バッテリーのメーカーと商品名
できればで良いのですが書いてもらえると
誰かが答えやすいですよ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 13:30:24.70 ID:V7TC4iAi0
バッテリー換えて正常に戻ればバッテリーだよ。
だめぽバッテリーはあの窓あまり役に立たない。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 15:08:10.06 ID:XbQYkpRG0
>622
ターミナル緩んでない?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 15:25:00.32 ID:XbQYkpRG0
横入りだけど

>12Vでは容量40パーセントくらいじゃないかな?
 どういう計算すればいいのでしょうか?
 自分のが10V近いので自分でも計算してみたいので
 教えていただければ幸いです
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 16:20:53.86 ID:s7fBKade0
>>627
12.72Vが満充電でそこから0.1V減ってくごとに10%減らす。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 16:22:42.70 ID:XbQYkpRG0
ありがとうございます
0.1で10%もかぁ・・・・
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 17:57:15.36 ID:JMgJWBWw0
>>627
そのバッテリーでエンジン掛かるものなの?
11Vは深放電の領域なんだけど、10Vだとセルがカチカチも言わないぐらいの上がり具合
テスターが正しく表示してない気がする
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 18:12:08.19 ID:QLS9b5B/0
車用バッテリーも1セルあたり2.1vが下限なのですか?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 18:50:43.99 ID:UAymvDyj0
>>583,584
誕生日プレゼントに男から貰った事はあるけど、買ったことはない。
>>590
おもいっきり怪しいよな。怪しさ満点だが、開発してる教授どもはトンデモではなさそう。
中古トラクター、バッテリーは寿命なんで新しいの買ってって言われたけど、
たまに充電しつつも死にそうなセルの回りでもエンジンかかって5年経った。
パナソニックの195Dに怪しいスーパーK捧げたい。良くも悪くも報告するわ。

思ったけど、一年延命なら値段から言って新品バッテリー買うのと変わらんな。
2年生きたら入れる価値あるよな。まぁ、結果次第だけど期待はしていない。


633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 18:52:38.36 ID:UAymvDyj0
書き忘れ申し訳ない。
デルコやパナ、ユアサで95Dクラス20個くらい使ってるんだけど、ディーゼルの始動がメインなのがほとんど。
カオスって始動性良いみたいで重機系ディーゼルにぴったりかな?
値段もちょっと安いみたいだし。
634627:2011/11/09(水) 19:00:06.12 ID:XbQYkpRG0
先月ディーラーでオイル交換した際の話。
10v台ですね〜、と言われた。
セルは若干遅いがエンジンは普通に掛かる。

上記の状態なんで11v切ってもこんな感じなんだな〜と思っていた。
もしかして、違うの?

635622:2011/11/09(水) 19:01:07.91 ID:T6Vq5wRP0
>>624
今仕事から帰還しました。取り急ぎ書き込んでしまったので情報不足すいません。
車は平成15年式ティーダ、バッテリーは車検で交換したPITWORKっていう日産純正?のチャイナ製の安物です
オメガプロ所有で何度かメンテナンス充電しましたが、充電直後はかかるのですが朝かけようとするとダメです
スレ読んでたら充電直後の電圧はあてにならないようなので、今調べるとオメガプロで12.7出て100%でした

>>625
窓は役立たずですかorzとりあえずカオスってのもつけてみたかったし素直に買おうかな
昨日のよるカオス最安でポイント10倍だったのかorz

>>626
一応動かない位は締めてます。緩んではないと思います
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 19:05:24.98 ID:Jp25fYHB0
>>622
新しいバッテリーにしてもかかりが悪いなら、セルスターターリレーやモーター本体が逝かれている場合もある。
とりあえず、充電後の正確な電圧測定と原因の特定だね。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 21:11:21.93 ID:kVfFhIiG0
明日は木曜日40B19が送料込み2500円の日ですね!
パナソニックでこの値段はお買得ですね!
55B24も3000円位にならないかなぁ・・・
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 21:19:14.22 ID:4GMdNDav0
それ買ったけど本当は新神戸が欲しかった
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 21:30:43.68 ID:WQsHHBX10
>>633
毎日動かすんならカオス、深放電に近い使い方ならACデルコが向いているように思う。
他のがどのへんに並ぶのか分からないけど。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 21:36:19.07 ID:eFj7pkR20
>>623
US3300でよければ
※いきなりPDFが開くので注意しておくんなまし
http://www.daytona.co.jp/files/manual/71652/71652.pdf?1
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/09(水) 22:23:41.27 ID:17y97LB60
>>640
7002の取説もあればなお良かったけど、デイトナはバイク関係だから7002の扱いがないのは仕方ないか。
でもわざわざ探して頂いてありがとうございました。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 06:58:56.90 ID:HN9zqjia0
>>637
なにそれ?
過去ログ見るとなんかあるみたいだけど、詳細がさっぱりわからん。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 07:01:39.92 ID:Oo8uyyDe0
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 17:59:27.80 ID:F/DxjQBQ0
充電器は持ってるけどテスターの類は持ってません。
CCAも計測できるPBT-200を買っとけば間違いないですか?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 19:47:56.89 ID:tVZyo3Pn0
>>644
別に止めはしないけど、個人で持つにはちょっと高価なモノだよ
いい物なのは間違いないけど、それ一個買わずにバッテリーが3〜5個ぐらい買えると思うと
眩暈がしまス
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 20:14:44.43 ID:rcGvV/Bo0
今の電圧12.8Vです。
エンジン×と17.1V
明日車屋さんに見てもらうよ
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 20:26:48.30 ID:tVZyo3Pn0
>>646
テスターで計ったの?
バッテリーはいくら過充電しても14Vがいいところ
それも30分もすれば12.8Vまで下がる
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 20:28:14.48 ID:tVZyo3Pn0
あ、ちがうな
車載でエンジン掛かってるときか・・
テスターが正常なら車が逝かれてるって事だわ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 22:25:51.47 ID:UAJBUNzx0
ボルテージレギュレーターが逝かれてる
バッテリーも過充電でアウトかもね
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 22:26:25.66 ID:rcGvV/Bo0
>>647-648d
テスターが怪しいと思い4台のテスターで計測しました。
全てのテスターで17V超えです。
電解液が沸騰してるみたいな感じです。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 22:33:48.99 ID:rcGvV/Bo0
>>649dd
ヴォルテージレギュレーターですか
コムテックの安物液晶レーダーの電圧計で気が付きました。
普段なら12.1〜13.9Vでしたので・・・
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 22:39:13.00 ID:VEYKtA560
>>651
知り合いが高速走行中にレギュレータ逝かれてバッテリー爆発したよ
ディーゼル車でバッテリーデカかったからかボンネットが内側から大きく膨らむ位の激しい爆発だった
無理に走らない方が良いと思う
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 23:12:53.13 ID:GIjYoj3m0
水素爆発こえええええ
昔デリカに乗ってたけど、あれ助手席の下にバッテリーあるから
同じように爆発したら惨事だわ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 23:16:05.06 ID:yrg7p0eF0
非常脱出装置
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 23:26:45.19 ID:VEYKtA560
>>653
爆発したのは社用車のバッテリーだったんだけど、運悪く仕事帰りの深夜の雨の高速で
爆発した瞬間電気系統が死んで全ての照明が消え真っ暗になってワイパーも止まり
一瞬で視界が失われて方向感覚すら無くなって超危険だったらしい
幸い周囲には一台も他車がいなかったからなんとか本線上で車を止められたのでゆっくり
路肩に車を寄せたものの、まだ携帯が普及してないポケベルの時代だったもんで冬の冷たい
雨が降る中を非常電話まで歩いて救援呼んだそうだ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 23:33:22.34 ID:GIjYoj3m0
>>655
ハザードも点かないし、正に間一髪ですな。
場所的には結構田舎の高速道路だったのかな?
中国道や山陽道走ってると、SAPA周辺以外照明なしとかよくあるよね・・・。

ん? 俺PHSだから非常電話まで走るハメになる可能性高いんじゃ・・・w
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/10(木) 23:37:50.88 ID:SQQnmq6o0
>>653
格納容器風に窒素でパージ、君の*もこれで安心w
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 00:12:40.27 ID:fA/QMlUu0
>>656
20年くらい前の常磐道ですな
基本的にIC・SA・PA付近しか照明ない上に当時は交通量も遥かに少なかったから
今では想像できないくらい真っ暗だったw

PHSは緊急連絡用としてはちょっと心許ないかも…w
自分も二回エアフロ飛ばして高速で立ち往生したんで携帯でJAF呼ぼうと思ったら
当時デジタル800MHzはまだ通話エリアが狭くて使えず結局緊急電話に走った
どっちも連絡入れてから到着まで三時間以上かかったけど…orz
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 02:15:55.59 ID:HVu70ovSO
>>650
バッテリーにテスター当てて電圧計ってるときに爆発したら…おそロシア
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 02:48:57.02 ID:zxAfbpnG0
>>654
首折れて伸じゃうんじゃないのw
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 03:26:11.05 ID:HVu70ovSO
>>654
かっての非常脱出装置は高度 0 m で作動させると、半分くらいは即死、
重傷を負って生還する確率が少しある程度のものだった。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 07:06:05.38 ID:mdYKb8/N0
>かっての非常脱出装置は高度 0 m で作動させると、半分くらいは即死
今はどの程度まで上がってるの?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 07:21:31.49 ID:mdYKb8/N0
>>644>>645
値段が気になって調べたら$200か
1$=75円の時に買っても15000円
高いな
SOLAR BA-7なら$60だし、送料、転送手数料込みで8000円ぐらいか

664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 09:35:57.86 ID:TI4lHucf0
ちなみに SOLAR BA-7(¥9000弱)とBA−5(¥7000弱)でヤフオクで出てるよ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 09:38:12.17 ID:TI4lHucf0
このSOLAR シリーズのCCA計測値が100〜なんだよな。
なので自分のバイク用バッテリーには計れないので購入に踏み切れない。。。
666644:2011/11/11(金) 10:57:20.68 ID:niO9zmBR0
興味のあるものに関しては無駄に良い物が欲しくなってしまうのが自分の悪い癖なんですが、
冷静に考えたら確かにPBT-200は高いですね。楽天等で買うと約3万ですから・・・。

上にあるSOLAR製と同じような値段でDHCのDSB22というのがありますが、
CCAの測定範囲が200〜でも問題はないでしょうか?
バイクは所有していません。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 11:33:07.95 ID:Tpml1DjL0
ハッキリ言う、店やってるんじゃないんだからテスターなんかいらんw
CCA計りたければ、カーショップかディーラーで只でやってもらえるし
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 12:34:50.81 ID:mdYKb8/N0
>>664
最近ヤフオクで見かけなくなったと思ったら
SOLARでは無くクロア オートモーティブの名で出品されていた
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 12:36:34.26 ID:mdYKb8/N0
>>667
毎回、毎回、CCA計るために店に行くの?
所有する台数分往復するの?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 13:08:34.44 ID:6vdbHlpf0
>>669
う〜ん・・いや、そうやって使う気ならば買ってしまえばいいかな・・な
んでも自分でやりたいっていう意気はあっぱれ バッテリー
こうかんまで人任せにしちゃう人が多い中、コレはっ! ・・と思える
大好きなモノが一つでもある事は良い事だと思うよ
好きな物事には傍目を気にせず一直線!趣味でコケシを集めてる人も居れば、石蒐集癖のある大金持ちも居るんだし
きれいなモノばかりに心を奪われて、あとで自己嫌悪に陥ったりしない点ではバッテリー愛好家はまだ実益も兼ねてるしね
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 16:41:03.36 ID:G6E9mUdb0
>>661
マクレーン刑事はやっぱすごいな
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 17:02:08.99 ID:mdYKb8/N0
>>670
メンテなんてやり始めた時は楽しいかもしれないが、慣れれば単純作業の苦痛でしか無い
車4台、店まで往復するのと4台同時にオイル交換するのを手間考えたら
自分で交換した方がマシだからそうしてる

金持ってる人ならディーラーから「オイル交換の時期が来たのでいつお預かりに参りましょうか」
って電話一本で済むんだろうな
今時、ディーラーが代車持って出向くのは事故や車検の時だけって人が多そう
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 17:29:13.35 ID:TI4lHucf0
寒冷地在住の方はCCAテスターを持っていても良いかと思う。

吹雪の中で止まった!なんて経験や始動不可能なんて経験を一度でも味わうと・・・
はっきり言ってこの程度の投資は安いもんだろう。

ようは不快感をヘッジしてゆく道具として自分の車生活にどれだけ貢献するか?だろうな。

674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 18:28:48.32 ID:HVu70ovSO
>>669
その車に乗ったときに寄れば済む話でしょ。
飾ってあるの?
バカなの?死ぬの?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 19:03:42.64 ID:+sEt++XN0
バカかもしれないが
死なない
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 19:15:39.37 ID:QuXbOITG0
>>662
某国の教官だかが滑走路上でやって無事でいるよ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 20:00:57.79 ID:2E8Ip/My0
カオス見てるとやっぱり商売ってセンスだなと思うわ
電池屋なら誰でも考え付くけど、さしたる効果も無いからやらなかった事をやって
大々的に宣伝、ちょっと綺麗な色付きのケースに入れて値打ちこく為に高めの価格設定にしたらアラ不思議!
ドン臭い半透明のバッテリーの倍の値段で売れまくり
例え中身が突然死上等の二級品だとしても、大半のユーザがそんな事には気付きもしないし
気付いてしまてゴタゴタ抜かす奴にはサヨウナラ、って寸法だ


678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 20:20:07.96 ID:7UeNZEYr0
>>662
脱出シートのモーターで上昇出来るのはせいぜい20mぐらいだから地面に激突する前にパラシュートが開くかどうかギリというところだな。
空に飛ばすというのは逆に危ないと思う。
0mからだと全体をエアバッグみたいなので包んで排出したほうが生還率は上がると思う。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 21:20:17.74 ID:Rt5FYO0l0
キャオスwははっきり言ってしまえば普通のバッテリーです。
ハイテックシルバー2が高級品です。
CCAの値が違いすぎますん
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 21:23:19.03 ID:zv3R2PPH0
CCAが何の値か理解してない奴が居るなぁ
681644:2011/11/11(金) 21:30:42.89 ID:niO9zmBR0
安物買いの(ry かもしれませんがとりあえずDSB22をポチりました。
では失礼します。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 22:44:47.08 ID:8pQrzkfs0
ヤフオクで出品されてるオプティマと同じ構造を歌ってる黄色いバッテリーの評価はこのスレ的にはいかがなほどですか?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 22:55:18.54 ID:mdYKb8/N0
>>674
週に1回づつ通って1ヶ月かかるのか
暇人だなw
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 22:58:27.31 ID:mdYKb8/N0
>>680
何をどう勘違いしてるのか詳しく!
CCAさえ高ければ安価な小容量バッテリで済ませたいって寒冷地ユーザーは多いと思うぞ

無駄にデカイバッテリは燃費の悪化にも繋がるし
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/11(金) 23:09:07.10 ID:NF7ix/GAO
>>662
死なないけど高Gがかかるのでパイロット生命が終了することは少なくないらしいよ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 00:41:46.88 ID:VUjqt4wj0
>>671
俺も全く同じ事考えたw
やっぱ映画だよな。生きててもパイロット生命終了級のG受けた後に戦ってるんだからw
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 11:06:18.63 ID:MZfWfQmr0
>>677
その通り。騙された。
パナにゴタゴタ言って、サヨナラしたヨ。
今後全てのパナ製品とサヨナラするよ!
大赤字ざまあワロタ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 12:29:11.50 ID:R28Vfntb0
>>685
またパイロットとして飛べるのは20%位って聞いた。
背骨が折れたり手足がもげたり眼が潰れたりするらしいね。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 13:14:16.08 ID:4jumG4v70
カオスを異常に嫌うやつは使い方が悪い。
俺のCAOSはもうじき購入後5年になるけどまだまだ余裕で使える。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 13:30:29.20 ID:BQVFYk+p0
>>689
おなじみのお願いで恐縮なんだけど
充電制御車か旧車か
乗る頻度・年間走行距離などを教えていただけると有り難いです
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 13:34:30.89 ID:K3pkx1cy0
カオス使って半年くらいなんで真価は評価できないけど、
ある日突然死したからって『あーこんなもんか』で
次から他社買って終わりだけどな。

必死こいてアンチ粘着する奴って何なんだろうかとw
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 13:38:46.64 ID:4jumG4v70
>>690
充電制御ではない、デンソー80A発電機使用
乗る頻度は週に2回程度
走行距離年間2万5千キロ(乗る頻度の割の多めなのは長距離ドライブが好きなため)
カオスC2 70B24Lです。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 17:39:08.38 ID:BQVFYk+p0
>>692
ありがとうございます
なるほど・・旧車でも結構持つんですね
10万キロを大きく越えて、まだいけるとなるとカオスも立派なものです
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 20:15:48.36 ID:vepYFf940
デンソー80A発電機がオルタネータだとすると70B24L搭載車としては小さすぎると思うけど。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 22:20:17.92 ID:hdmXNM4o0
小さい方が負荷が低減されるから燃費には良い方向に振られる可能性が高いよね?
耐久性とかは落ちるかもですけど・・・
バッテリーが元気だと減速時の発電量が減るからエンジンブレーキ(回生?)が効きにくいけど
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 22:39:49.55 ID:BQVFYk+p0
>>695
旧車ならそう
充電制御車になるとそうはならないよ、多分
ただ走ってるだけでもECUやCVT等の制御、点火などにバッテリーから出て行くから
小さいとしょっちゅう充電しなきゃならないせいで、微妙な結果になることが予想される
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/12(土) 22:55:06.98 ID:5f0JOStK0
まもなく6年になるメガパワー44B19が怪しくなってきた
エンジン始動前で12Vチョイしかなくセルの周りがちょっ弱いがエンジンはかかる
年間5000kmくらいしか乗らない非充電制御車

今BAL1734で充電してるけど
ハイテックシルバーUをスタンバイさせるべきか…
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 00:30:51.78 ID:iZfxtkk70
>>697
さっさと観念しろよw
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 01:28:49.32 ID:/wVQr/iJ0
ハイテックシルバー「本当に待ちくたびれましたよ・・・・」
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 01:30:27.84 ID:kBFBtd0q0
ボッシュはあまりもたんのかな。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 01:32:11.75 ID:aLTYs2PD0
ハイテックシルバー待ちくたびれて老衰してたりしてなw
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 05:13:24.23 ID:7tp4oWx/0
お前は既に死んでいる
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 08:38:38.13 ID:mqP66ChK0
毎年ホームセンターバッテリを買い替えた方が安上がりでない
補充電の手間も省けるだろ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 09:15:15.48 ID:MT9utoC30
>>697
あてのは、7年目突入、7年7ヶ月
バリバリ元気
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 09:17:14.55 ID:MT9utoC30
パナ・ストレージ?とかいうやつ55D23L
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 09:21:40.76 ID:/wVQr/iJ0
わすれっないで〜パナの泉♪
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 09:22:28.57 ID:I6T0dmXc0
カオスとハイテックシルバー二択にして、こっそり韓国製バッテリーを売りつけよう
としている工作員が居るなw

カオスは店頭価格と通販価格の差がでかくて得した気分になるだけの糞バッテリー
だからと言って韓国産バッテリーを選択するって理由には・・・
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 09:31:11.58 ID:o53B7RYT0
でも韓国製で十分じゃね?
どうせ消耗品なんだし。

生産国でどうこう言う奴ネットでしか見たことねえよ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 09:32:56.49 ID:KZ7tL0CA0
同じなら国産買うよ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 09:42:00.87 ID:I6T0dmXc0
韓国製ってだけで、ブランド向上委員会の問題があるから
レビューが全く信用出来ない

韓国製(似非)ガラスコーティングの被害者が多発した事例もあるしな
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 09:52:04.23 ID:cDRJcga60
パナや韓国は選択に値しないって事で良いんじゃないかな?
やらせ言うたら、パナがウィキを社員で編集している事実もあるし。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 10:05:37.24 ID:wvy/TnOTO
>>677
日本の自動車用バッテリー製造会社で家電のセンスなのは唯一パナソニックストレージバッテリーだけだからね。
乾電池の方が得意な会社がこれから自動車用が商売になると思って始めた事業(ちなみに最後発)。
他の会社は軍用とか産業用の蓄電池が出発点だから、そりゃ商売のやり方も違うでしょ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 10:07:34.98 ID:4ry1GKGS0
容量辺りの単価って意味で、最強バッテリークラスはどこらへんかな?
エンジン停止状態で、油圧ポンと電動ホイスト使いまくりの予定・・・
CCA的な要求は少ないのだが。。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 10:13:43.94 ID:zY6lmxCJ0
適当にカオスでも買っとけば。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 10:18:52.99 ID:fIECeJiT0
車はプリウスで無くても電気、電子で動いてる。
良品バッテリを常に積んどくのは基本の基本。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 10:39:15.71 ID:7tp4oWx/0
韓国産買うくらいならインド産買う。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 11:46:13.36 ID:ENy3d2tP0
韓国産や中国産でも大手国内メーカー買うな。爆発しても賠償してもらえるから
どこか訳わからん会社はいやだ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 12:08:41.88 ID:9jdyiQbuO
昨日バッテリー液を補充しました。
うちの車はラジエターファンの熱風がもろにバッテリーにあたるので、各セルともにまんべんなく、かなり減っていました。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 12:35:36.57 ID:3j73vRiE0
>>718
それって何処の車?
日本車なの?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 12:43:18.77 ID:o53B7RYT0
>>717
爆発って車側に問題が有るパターンの方が圧倒的に多いだろ
オーバーチャージとか
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 13:02:48.93 ID:ToT1gql50
通販でバッテリー買おうとすると、ボッシュかPanasonicの二択になるんだよな。
韓国製のボッシュとまがりなりにも日本製のPanasonic、悩むべくもあるまい。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 13:18:57.80 ID:3j73vRiE0
>>713
特殊な使い方なので、オプティマイエローで良いんじゃないかな?

723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 14:58:58.57 ID:I6T0dmXc0
>>721
パナも悪くは無いぞカオスが微妙なだけで

高付加価値バッテリは無理しちゃってる部分があるから、ベーシックなバッテリ
を買えばいいだけ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 16:14:00.63 ID:G+PTBIEY0
木曜送料無料でいいよもう
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 18:44:20.55 ID:ENy3d2tP0
日立、湯浅、古河でカオス的な位置のバッテリーってあるの?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 18:51:38.76 ID:zY6lmxCJ0
古河のFB9000は良いと思う。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 18:55:08.57 ID:MgLU1bdM0
俺のレガシィ、新車から非カオスのパナソニックバッテリーが付いてる。
週1-2回、10ー40kmの使用で4年目だけどまだ全然問題無い。

オーディオの音は初めからしょぼい。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 19:02:56.52 ID:ka9qBv1e0
世界の
一流品の大くが中国で生産されてるので、品質も高いままです
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 19:09:42.87 ID:wvy/TnOTO
>>726
古河はとても FB だが、俺は日立が好き
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 20:17:46.88 ID:Z/4nax470
欧州車でバッテリーの電圧が12.2くらいでも始動しなくなるけどそんなもん?

充電時は12.5V以上。アイドリング時は14V前後。

電装品をフルでONにするとアイドリング時12V以下。

オルタネータとバッテリーどっちの劣化を疑ったらいい?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 20:27:48.03 ID:4ry1GKGS0
>>722
アッーwディープサイクル寄りの性格を持つのを持ってくるのは、凄く真っ当だよねぇ。。
大型車のB19的なポジション?の5時間率で90Ah以上あるF51って大きさの奴が1.3万円位が普通で
容量増やして相対的に放電深度を下げようかと思っていた。。
軽トラwだけど上物にごてごて付ける予定、バッテリーホルダ等は、狭いながらも可能かな?と。
ドライっぽいのは使ったこと無いから、多少不安もあるが・・・
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 20:28:46.49 ID:3j73vRiE0
>>730
読んでてなんか眩暈がしたんだが

充電時とは、充電器でってこと?
充電完了直後ってこと?

っていうか、12,2Vはもはや終わってる電圧なんだが、換えたほうがいいよ
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 20:38:11.60 ID:Z/4nax470
>>732
国産車で10V近くまで使ってたことがあるけど12.2Vで終わりフラグなのか。
充電時は間違いだ。走行後に訂正する。

職場に充電器があって充電しようと思ってたけどまだ試してなかった。
職場の産業バッテリーは12Vあれば御の字なんだが。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 20:46:01.47 ID:4ry1GKGS0
>>482
経験と聞いた話含め、9年目くらいが最年長さんかな?
自分のだと7年少々で、起動に一度失敗すると、しばらく放置しないと再起動は難しい
ってレベルだねぇ。。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 21:06:37.50 ID:Zi541pxq0
>>703
B19がホムセンで2000円だった時代はそうしてた。
B24の車もB19にサイズダウンして。
ちょこっとガソリン入れる値段でバッテリ新品でトラブルの心配なし。実に安心だった。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 21:10:47.10 ID:9jdyiQbuO
>>719
国産S社のれっきとした国産車だよ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 21:26:19.05 ID:4ry1GKGS0
>>144
え〜w今のは、その表記無いの?実際接点に使ってみて効果の程は微妙だけどね。。
(鉛筆でなぞった方が効果的かと?)あと迷走電流(強電分野では使われていたらしい?
それも死語化している最中だそうでw)を防ぐのも556の仕事w
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 22:10:22.21 ID:Ive4toxc0
純正サイズがD23なんですけど
B19サイズ行けますか?
ちなみに1.5Lコンパクトカーです。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 22:54:12.62 ID:I6T0dmXc0
>>737
接点復活剤自体が効果微妙だしな
コンタクトZの方が・・・
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 22:55:41.68 ID:oJOwJP3p0
G&Yu が良い。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/13(日) 23:29:11.60 ID:JOxiy87w0
>>738
端子の太さが違うから変換かまさなきゃだめだよ

ところでcaosって韓国製だよね?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 00:13:59.79 ID:ze8fHF/D0
>>731
ドライバッテリは充電がすごく神経質だと思ったが。
でかいの積めるならそれが最強でしょう。
100A充電しても1時間くらいかかるやつで。
オルタ直結だとからからのバッテリはものすごい急速充電されるから厳しい。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 06:29:00.18 ID:SGs3tIZ50
>>738
S-CVT搭載車でしょ?
小さいバッテリー積んで、最初のうちは良いかも知れないけど
終わりの頃に命に関わるような重篤なトラブルに遭いますよ
例えば・・ミッション操作しても、ブレーキ踏んでもガソリンがなくなるまで走り続けようとするとか

744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 08:08:14.38 ID:91KW8RPf0
>>743
標準サイズでも末期は同じだし、製品不良や扱いの悪さで想定外に単寿命に終わる個体もある。
それでいちいち暴走する車か?
すごいの売っとるな。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 08:15:46.12 ID:DIuNB0Uq0
>>742
今はCTEKとかACデルコみたいにドライバッテリーOKな充電器もあるから
あまり心配しなくていいと思うな。
万全を期すならOPC-3000みたいなのがいいんだろうけどちょっと高いね。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 09:07:53.09 ID:FVtjRTkFO
>>743
何でバッテリーが小さいとそんな事が起きるの?
詳しく教えてください。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 09:17:28.87 ID:KgwDHm9w0
車の中にはイグナイタ始め高圧ノイズ発生する機器がてんこ盛りだからな。
バッテリはそれらを吸収する役割も担っている。
ここをケチるとECUとかセンサの類がぶっ壊れる可能性が高くなる。
プラグの点火電圧も下がって燃費も悪くなるし。ろくなことがない。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 10:03:29.94 ID:5OzlMt2J0
ESRが高いコンデンサなんかだと高調波ノイズで加熱し、さらに劣化を進めることになるんだよな
即、問題が発生するもんじゃないだけに余計厄介

でも>>743は理解できんな
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 11:17:46.09 ID:jB1uFwlx0
心配ないよ。
ここは2ch。
社会的クズが集う場所だから〜全てが正しいわけじゃない。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 11:20:22.29 ID:FVtjRTkFO
どこかに不具合が出る可能性があるぐらいの話しでしょ。
ガソリンがなくなるまで走り続ける事はないと思う。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 12:05:25.28 ID:KgwDHm9w0
ECUがぶっ壊れたら何が起こっても不思議ではなさそうだが・・・
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 13:13:09.87 ID:47UF1FAW0
GSYUASAのTVCMって中身がない。
先生がいうてたから買えって、どんな理屈よ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 13:54:23.49 ID:F749HrI40
>>752
強烈な揶揄でしょ?
売り口上だけでホイホイ釣られる消費者に向けて・・

まあ歴史に裏付けされた安心感を選ぶか、刺激的なコピーを真に受けて
変なのを買うかは、消費者の自由だわな
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 14:53:19.81 ID:ZZgSKdst0
>>751
そういう場合はセーフティー側に動くようになってるんじゃないの
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 16:18:23.58 ID:JzfVg5AH0
カオスって突然死するの?
今ちょうど2年使ってるけど調子はいいよ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 18:51:05.57 ID:wn+U4tuN0
>>755
乗ってる車に拠っては、何処のバッテリーでも突然死に見えるわな
オートマやCVT車はエンジン掛けるとき、クラッチの役目を果たすトルコンのハウジングも一緒に回す関係で
セルモーターを減速してトルクアップしてる
寿命間近までストレスなくエンジンが始動出来るため、リレーすら働かなくなった時、ビックリしてこう言う「と・・突然死☆DA」
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 18:51:51.69 ID:E7gf7srr0
中の棒見たいのが折れたら突然死するんだろ
多分
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 21:30:49.09 ID:7ESCasLC0
カオス使用2年と11ヶ月@充電制御車
純正時装着の55B24が2年しか持たなかった事を考えるとイイ感じです。
てか新車搭載時のホンダバッテリーってどこのメーカーだろ?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 21:47:38.28 ID:IqrTpBr00
たしかユアサ
760755:2011/11/14(月) 22:18:44.91 ID:JzfVg5AH0
>>758
僕もホンダです。CR-V RD6
たしかユアサでした。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 22:30:10.80 ID:7ESCasLC0
>>759-760
サンクス!!
yuasaですか
私はRB1のアブですが、電圧計見てると何時も低めなんです。
故障では無いと思いたい。(11.8〜13.7V)
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/14(月) 23:53:21.45 ID:jB1uFwlx0
フィットだと古河だけどね。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 01:18:31.02 ID:Die0kQz4O
バッテリーなんて互換性あるわけだし、銘柄は2種類くらい使うんじゃないのか?
たいていはこれだがときどきこっちってのも含めて。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 09:14:12.77 ID:dl9jGcAl0
>>763
アイストが導入されてからは受け入れの悪いカオスは選択から外した方がいいだろう。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 19:00:59.31 ID:fim4Cpqd0
ホームセンターで本日バッテリーを買って来ました。が
未使用状態で電圧が11.9しかないのね
エンジンは何とか始動(危うい状態)しましたが、
明日クレームで交換してもらおう
下手に長時間エンジン掛けて充電しちゃうと交換してくれないと思いまして車載状態でエンジン停止状態でライト点けっぱなしで放電中w
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 19:02:41.77 ID:pf32nwQ10
アフォとしか思えない。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 19:07:52.74 ID:3Wqf/Irm0
>>765
お約束ですまないんだが、チョット教えておくれ
なぜホームセンターなのか
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 19:43:47.81 ID:f6YINkxr0
>>765
だから、実店舗ならディスカウントストアで買えとあれほど…。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 20:20:01.31 ID:SXLChyRt0
エンジンかからなくてまた古いほうの載せ換えるとw
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 20:23:25.01 ID:1xSSWrEI0
ディスカウントストアっていまどきあるのか?
地元はドンキ傘下になった以外は死滅した
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 20:31:15.73 ID:l7JbuOFf0
スレチだが、ディスカウントストアと言えば十字屋ショッカー、Dマートだったな
ポピンズって店もあったな
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 21:46:21.93 ID:fim4Cpqd0
>>767つ妹の糞ボロFitなの
朝エンジンかかんないって・・・・・・・・・・・・・旦那に頼めって言いましたよhai・・・・・・・・・・・・・・
そしたら旦那様は昨日からインドに出張(某大手自動車製造メーカーN)
仕方無いから自分が半日有給貰い近くのエスポットに買いに逝きましたとさwww
一応自分の妹だから(可愛くないけどw)取り付けしてあげました。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 21:50:53.39 ID:Sh5xY+Vr0
>>772
おまい妹のキーレス電池交換でも色々調べてやったヤツやろw
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 21:52:27.94 ID:fim4Cpqd0
>>773違う
俺半年以上ROMってたしwww
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 23:06:00.30 ID:zfHsKVVm0
純正5年使用して、カオスに変えた。さてどのくらい持つかな?
カオスがネットで安かったから。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 23:07:35.93 ID:3eTg9YX7O
ホームセンターだと何がいけないんだ???
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 23:16:11.66 ID:1xSSWrEI0
>>773違う
それは俺だって

日産車ってゆーてたやん
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/15(火) 23:35:52.65 ID:2wfzVwuO0
>>776
長期在庫だったりすると自然放電してサルフェーションが進行してたりするからだろう。
回転の早いところで買ったほうが安全ということ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 00:45:33.60 ID:IH6F8OVrO
>>778
そういうことか。
自分がホムセンで買ったやつは商品入れ換えセールで半値になっていたけど
バッテリーの箱の穴から製造年週が見えたので一番新しいの選んで買って
6年目を迎えたけどまだ元気だわ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 07:36:32.41 ID:BRnRIaxq0
バッテリーメーカーの営業が定期的に充電して回ってるんじゃなかったか?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 08:17:59.24 ID:b1SHVMMZ0
>>779
いや、ホムセンで買うより通販で買ったほうが安いってだけの事で、>>772が答えてくれたように
緊急を要する以外は通販が良いよって話だよ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 09:29:16.41 ID:b1l9gRS50
新神戸電機のバッテリーが安いけど使用感はどうですか?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 11:17:52.60 ID:cyzYxVal0
最高で〜す
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 11:25:06.23 ID:inMy2V1w0
ホームセンターでもBサイズなら高回転する。



785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 17:52:00.98 ID:0tXqsjDu0
この前の車検でバッテリー弱ってるから交換進められたけと断った
AD-0002試したいってのもあったけど全然元気だし必要ないと判断
あれから二ヶ月問題なく過ぎ去り今日AD-0002繋いだら100%表示なんだけど
ディーラーって何見て弱ってるって言ったんだよw
ちなみに今は2Aで充電中です
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 17:53:38.61 ID:+If2BNXg0
CCAでも見てんじゃね?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 18:06:59.07 ID:0tXqsjDu0
CCA調べました、欧米では主流なんですかね
フォード車なんでやっぱDが言う事は間違ってはいないってことなんでしょうね
後二年はもたしたいので細かく充電して延命をはかりたいと思います
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 18:25:49.23 ID:olR7/w6T0
CCAはマイナス18℃でのバッテリ性能。
東京ではまあ関係ない数値。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 18:59:57.46 ID:WW+wvDdt0
な〜がkissの途中で(fu fu)
さりげ〜なく
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 19:07:30.05 ID:wsBZWUET0
CCD
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 19:35:54.57 ID:OZx33ESL0
>>785
こないだ100%で12.7V出てて死んだ俺がきましたよ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 20:04:19.22 ID:E0H49JgN0
AD0002の100%表示は当てにならない。
セル回らずで100%という事有った
そこでCCA チェカーが ほしい
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 21:17:51.25 ID:S3FxBFq00
ちょっとすんません
バッテリーが上がってしまいました。
ケーブルが短く救援車と接続することができないので、
バッテリーを車から取り出して救援者のバッテリーと接続して
充電しようとおもうんだけど、危なくはないですかね?
その際、初めの数分だけ救援者のエンジンをかけてその後30分くらい
接続したまま放置しとけばおkですか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 21:21:44.85 ID:olR7/w6T0
救援車のエンジンはかけっぱなし。
10分も充電すればエンジンかかるかもしれないよ。
セルモータがクゥとでも言えばホンの少しの電気が足りないだけ。
慎重の上に慎重を重ねてくれぐれも事故のないようにして下さい。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 22:27:15.59 ID:S3FxBFq00
どもです
救援者のエンジンかけっぱなしなら10分でおkなんすか
プラスとマイナスを間違えないように慎重にやりますw
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 22:48:13.75 ID:N+G74HZf0
>>ケーブルが短く救援車と接続することができないので

koreはどんな状況?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 22:51:36.40 ID:S3FxBFq00
>>796
頭から突っ込んで車を停めてるから、
通常のケーブルの長さだと救援車まで届かないw
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 23:33:42.24 ID:V9VlJhFA0
二人で押し出せ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 23:53:23.57 ID:C5o8m11U0
>>784
最近はD23サイズの車も多いから、D23も回転早いと思う。
近所に大きなホムセンが出来たけど、D23が売り切れてたし。
確かパナの標準品が13800円だったかな。ホムセンとしては安めだった。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 00:32:34.11 ID:72yJ2sC5O
同じ向きで縦列に止めても届く長さのケーブルを持っている俺に隙はない
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 03:19:10.43 ID:XmULdwCc0
>>800
何メートルある?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 03:23:58.75 ID:MWIxmN15O
エンジン切って車内から携帯電話を充電(20〜30分)したりしていますがバッテリーの性能や寿命に良くないでしょうか?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 06:02:57.79 ID:EdTG2u1h0
シルベンX最高
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 06:32:59.12 ID:97Ob/dxE0
>>801
6m
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 08:19:34.96 ID:bZ6Lnrlj0
>>797
バッテリーを外して救援車にしばらくつないで少し充電してから取り付けてみるとか。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 08:37:23.95 ID:DHGWnmas0
もっとほかのメーカーからでないものかな…アイドリングストップシステム(ISS)車対応バッテリー。

新神戸の好き勝手は許せないので。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 08:38:18.22 ID:Q/kIG73cO
>>802
その後エンジンかけてやればまぁ大丈夫でしょ。
そのまま車から離れるとこのスレのバッテリーマニアどもは怒り狂う。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 08:59:55.22 ID:jVBRP/gZ0
詳しい皆様教えてください
過放電のほうはサルフェーションが発生するからバッテリーによくない、というのは理解できるのですが、
過充電はどのような理由でバッテリーによくないのでしょうか?
バッテリーに良くない、傷める、寿命が短くなるとかだけで、
そうなる理由が見つけられません。
もし、水が分解されて液が減り、電極が空気に晒されて劣化する=電極が劣化するからバッテリーによくない、というのであれば、
極端な話、過充電状態でも随時補水すれば問題ないのでしょうか?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 09:22:09.17 ID:6SFBOB1b0
・過充電(過大電流充電含む)
   バッテリーの電解液が異常減少(電解液面の低下)したり補水を頻繁に必要とする場合
には、過充電(過大電流充電含む)されていることが考えられる。これは車両のオルタネー
ター故障や充電器によるものである。過充電による過剰な電気量は、電解液中の水の電気
分解により酸素・水素ガスの発生を促進しプラス極板表面からは酸素ガス、マイナス極板
表面からは水素ガスを放出する。このためプラス極板の活物質の脱落やプラス極板の格
子腐食を助長して極板を劣化させる。さらに電解液比重が高く(濃縮)なるため、セパレータ
ーの酸化劣化やマイナス極板活物質を粗い砂状に変えることにより、バッテリーの性能劣
化を促進する。過充電されたバッテリーは、電解液面が低下するばかりでなくガス発生の
増大により異臭を伴った酸霧が液口栓の排気孔から飛散したり、電解液面の上昇により
液があふれたりして、取付金具などの金属類の腐食および液リークによる焼損の原因と
なる。過充電が長時間にわたると、バッテリーが過熱され電槽・ふた・液口栓の変形や
変色の原因となる。
http://www.eonet.ne.jp/~ac-fan/hot/batt_02.htm
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 09:32:40.40 ID:XxQx9y270
(液不足で空間できるから)バッテリ内部で火花が飛び水素ガスが爆発的に燃える。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 11:58:01.44 ID:jVBRP/gZ0
ありがとうございます。
極板が露出するしないに関わらず、水素・酸素ガスが出る状態になること自体が極板を劣化させ、
その結果バッテリーが劣化、寿命が低下する。
過充電はその水素・酸素ガスが発生する状況だからよくない、ということなんですね。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 12:21:15.69 ID:n5iyrA1p0
>>808
最近はこの手の鉛バッテリーでも保水不要の製品(というか保水できないようになってるw)
が増えてるからそういう場合は即アウトだな。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 14:16:33.04 ID:NwHvhna80
>>811
要するに硫酸濃度が上がるから極板が傷む
極板が傷むと、分極という現象が起こり、内部抵抗が上がり
幾ら充電してもレギュレーターが満足する充電状態にならない
いつまでも充電が続くので電気分解で水が水素と酸素に分解され・・・一行目に戻る
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 14:25:50.69 ID:0y0fgjBX0
だからMFでもオープンベント式が好まれる。

いざというときに補水すりゃ生き返ることもあるからな(カオスなどはシールで封印してあるが)

アトラスでも北米仕様などは密閉式が主流だ。
たぶん訴訟国だから面倒なことはリスクヘッジしてあるんだろう。
取り扱いミスで硫酸をこぼして、被害をこうむり訴訟沙汰になるのが面倒なんだろう。
寿命うんぬんよりも・・・新しく買って!のが簡単だしね。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 14:30:59.89 ID:n5iyrA1p0
>>652>>655を読めば、過充電で爆発したらどうなるかわかるさw
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 19:40:46.78 ID:dL+/PPn+0
補水出来ないバッテリーだと過充電は危険ですね。
みなさん詳しく教えてくださり大変に参考になりました。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 00:03:41.37 ID:C2SIFZmz0
>>814
海外規格の奴は、車種によってはトランク設置されるのも多いから、
必然的に密閉式になるんじゃないの?リスクうんぬんよりも。

トランク設置と言えば、MFは密閉式だからこぼれないと思いこんでる人が多くて、
カオスとかをトランク設置のユーノスロードスターとかR33スカイライン/R34GT-Rに積んで
液漏れて失敗する人結構入るんだよね。
純正完全密封はかなり高い上に容量少ないので。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 00:09:33.30 ID:pEx4ZyKx0








X
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 01:30:35.71 ID:hmYjKTmi0
シ →しかしなんだね?

ル →ルッコラって何かと思ってたら

ベ →弁当に入れて良し

ン →んでもって髪飾りにもよし

X →えっくしゅんっ!

820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 04:24:12.97 ID:Y9duzsYc0
本末転倒だと怒られそうですが、バッテリー上がり対策と思い同じ12Vのバッテリーと
ブースターケーブルをトランクに積んで起きたいのですが、大型バイク位のバッテリー容量じゃ
車のクランキングなんて出来ないんですかね?

821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 04:33:09.93 ID:WKQ7Hm6t0
どうせ買うなら同じバッテリー買ったらいいと思うんだけど
バイク用でもしっかりつないでやれば回せるよ
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 05:01:05.30 ID:Y9duzsYc0
車用だとデカくて重いのでバイク用を考えてたみました
でもありがとうございました、市販のスターターと比較して検討してみます
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 05:39:15.95 ID:pQRS1S0t0
B19の安いのを段ボール箱から出さずにしっかり固定して置いておけば問題ないと思う。
バイク用は高い。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 06:40:41.27 ID:P2XkxjfD0
ユアサはマメに保水したら10年もった
カオスはどうかと通販でたて続けに 買ってみた
液量わかりにくい!

栓周りが黄色いのと緑色の違いって何ですか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 06:45:24.42 ID:LIQpIS4d0
黄 旧型
緑 新型
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 07:34:05.03 ID:U8v3GobU0
>>817
ということは一般的な車のようにエンジンルームにMFバッテリーを設置しても知らず知らず液漏れしてたりする?
あまりそういう話は聞かないんだけど、エンジンルームに設置すると液漏れしなくてトランクに設置すると
液漏れする理由がわからないです。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 08:27:22.22 ID:BarALgBQ0
予備に新品買ったらその新品を車に付けて外した古いのを充電して予備にしようね。
>>826
稀に漏れることがあって、古くなると粉を吹くことがあって、気がつかないで居ると被害があり得る。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 08:48:42.84 ID:hmYjKTmi0
>>826
どっちかといえばエンジンから離れているトランクルームの方が液漏れは少ない
ただし、寿命が近くなってくるとだめ

理屈は、エンジンルームでは温度がかなり上がることが有り
バッテリー端子が熱を持って天蓋との融合部が緩くなり、液やガスが毛管現象で出てくる
2行目は寿命近いと充電されっぱなしになり、ガッシングが止まらない
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 10:44:55.38 ID:PwDPbHbi0

A級・・古河国産
B級・・ユアサ台湾
C級・・カオス
D級・・アトラス
E級・・再生
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 11:07:11.84 ID:q6OjW0Gi0
いざ、バッテリーが上がったって時のために予備のバッテリーを
安価な通販で確保してるって人居る?

バッテリーが安かった頃は3年で無条件に交換してたんで、お古のバッテリー
を予備に回していたんだけど、今は限界まで使い切るんでそれも無理
今、新品で予備を買った所で実際の投入は2〜3年後になる可能性もあるんで悩む
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 11:09:09.68 ID:WKQ7Hm6t0
>>829
なんでいつもお前はGSユアサと台湾ユアサの違いが
わかって無いのに車板のバッテリースレにきてるんだよ
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 11:22:27.08 ID:U8v3GobU0
>>827,828
なるほど、そういうわけですか。
エンジンルーム設置の場合と違いトランク開けたらバッテリーがすぐ見えるような構造ではないから
確かに液漏れしてても気付きにくいでしょうね。
エンジンルームよりトランクルームの方が揺れやすいのか?なんて低レベルなこと考えてましたよ・・・。
ありがとうございました。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 11:27:11.51 ID:cbwJ1pi90
>>830
恐らく、ライト消し忘れてたorz、すぐに車動かさないといけないのに、に対応するためかな。
予備に、デサル機能付きメンテナー(ctekのとか)を繋ぎっぱなしにしておけばokと思う。
例えば2か月ごとにとっかえひっかえでもいいかも。
個々のバッテリーへの負担は半分(交代制)。待機中はじっくりデサルで性能回復。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 12:39:12.17 ID:nXQH0yWM0
トランクにバッテリー移設してる人いるけど安全なのかな?ガスとかやばそう
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 12:58:07.98 ID:hmYjKTmi0
>>834
凄く太いケーブル要るし、経済的ではないかもしれないけど
そういうことするのが好きならしょうがないわな
そういう人は結構頻繁にバッテリーを磨いたり点検してるんじゃなかろうか?
新しいうちはあまり液漏れとかガス吹き出したりは少ない

けど、車検に通るかどうか・・
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 13:02:10.15 ID:zB+qDHb60
>>834
ぽぽぽぽーんの心配より、質量兵器として破壊力高めっぽいし、他人事ながら心配する
振りをしてみるw

そう言いながら移動はしたいのだけどw燃料タンクから200mm以内とか駄目になってる?との記載を
みたような気がするが、ガス抜きと取り付け場所は強固に固定する以外に規定があるのかな?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 13:06:56.08 ID:nXQH0yWM0
そういえば33か34GTRがリアバッテリー標準だったね。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 13:09:13.30 ID:hmYjKTmi0
いや、そう言えば充電制御車だとバッテリーの温度センサーやら電流計の線も延長することになるか?
なんかめんどくさそう
>>836さんの言うとおり、かなりしっかり固定する仕掛けしないと、トランクルームで大暴れしそう
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 13:47:38.95 ID:WKQ7Hm6t0
一番の心配は素人配線だとちょっと突っ込まれたりした時に
配線が短絡して簡単に燃えること
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 15:04:05.54 ID:BarALgBQ0
車の電気で注意すべきは大電流が流れること。
100ボルトなら100ワット使うのに1アンペアで済むが
12ボルトで100ワットは8.3アンペア流れる。
接続、接点がゆるむとスパークして発熱、燃える。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 00:08:05.58 ID:UyAXU7He0
燃〜〜エロよ燃えろ〜〜〜〜よ車よも〜エ〜ロ〜
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 08:07:05.84 ID:lIFBzdgN0
>>834
トランクスルーでリアシートの後ろに自分で移設したけど、
ガスに関しては当時タバコ吸いだったもんでちょっと気にして
オプティマ入れた
バッテリーにガス抜きの穴があるっぽいので、ガスが出ないわけでなく
あまり出ないという程度なのかもしれんが
一応ケースに入れているけど、そこからガス抜きホースとかは出してない

>>835
車検では見られない
24ヶ月点検の整備記録簿にはバッテリー関連で端子の弛みとか
色々あるけど設置場所等の項目はない
ショップの整備込み車検メニューでもユーザー車検でもずっと
問題なく通ってる
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 08:15:31.04 ID:OP3cypaI0
>>842
なるほど・・m(__)m
車検通るなら、誰も迷惑かかるわけでもないし大手を振って良いんだな

844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 10:04:18.55 ID:Hn3Vg+MO0
エンジンルームにあると熱でやられるような気がする。
自車だと+端子側が熱源に近いので、こちら側のみ熱くなる。
走行後に補充電のために外したら、熱くてびっくりした。
数年単位だと劣化の差異が大きいかと。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 10:24:03.35 ID:OP3cypaI0
>>844
それは正に其のとおりでしょうな
出光ブランドで現行のザクシアの前のバッテリーには、両端側面に
遮熱板?を仕込んで長寿を売り文句にしてたから
熱で反応が異常に昂進した挙句、傷みが早くなると思っていいみたい

ただ、どれだけ短命になるかがちょっと判らん
あとは個人の趣味の領域だわな→トランクルームに移設
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 11:23:32.74 ID:mlUW8fos0
端のセルが特にエンジンの熱があたりやすく電解液の減りが早い。
バッテリー本体に内蔵されている簡易比重計は端に設置すべきだ!!
分かってないよなバッテリーメーカーは・・・
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 11:36:25.61 ID:y67ziRI10
判ってないと言うより、どのメーカーも保障期間もてば買い換えてくれた方が良いって思想だからな、今は。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 13:50:28.96 ID:Po2ndj+E0
ユアサのバッテリーどこか安い店知りませんか?
ハイエースバンの寒冷地仕様で26サイズ2個積みで高くついて困ってます
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 14:25:33.96 ID:BUJu/sVKO
>>847
なまじバカみたいに長期間性能を保持したあげく短絡事故とか、メーカーにとっては最悪だからな。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 14:57:41.75 ID:6wTpLhzZ0

カオスとアトラスの工作員がブチ切れててワロタ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 20:29:49.54 ID:L3FVQks90
1年しか持たなかったカオス(135D31)から、アトラス(115D31)に替えて9ヶ月が経過。
何も問題なし。カオス付けてた時は、毎朝不安だった!
これで(半額以下)1年間以上持てば、またアトラス買うつもりです。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 20:34:48.89 ID:PH+gQNdt0
>>851
使い方が悪い。出直して来い
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 20:43:08.30 ID:L3FVQks90
使い方って何だ?普通に車使ってんだが・・
良し悪しってどんな基準だ?しっかり教えてくれ。
お前い何様?ん?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 20:45:32.70 ID:8px95Dqs0
なぜにメーカー保証も使わずにアトラス?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 20:55:54.68 ID:L3FVQks90
>>854
あ、保障使いました。
メーカと何度も何度も大変な労使い・交渉して、新品と交換して頂きました。
が、そのバッテリも1年持たなくて・・
その前は、ユアサで3年持ったのに。
後は、金無くてアトラスです。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 21:06:13.88 ID:8px95Dqs0
>>855
よっぽど相性が悪かったんだね
似たような事例は腐るほどあるのがカオスクオリティ
せめて交換コストだけでも少なければ救われるんだろうが、
通販組なのにクレーマー気質が無い人は心が折れるかも
3年以内に4回交換して元がとれたぜヒャッハーって人も中には居るけどね

客に高い金払わせて、問題があれば知らんふり
痛い目にあった信者はアンチに変わるだけで、機会損失はハンパネェと思うんだがな
せめて回生制御車の過渡期の今ぐらい、採算度外視で顧客満足度を保って無ければ
この先が無いと思うんだが
焼け畑が美味いのは今だけ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 21:28:50.65 ID:L3FVQks90
>>856
そうそう!
ディーゼルで、始動時にグロヒータ・スタータで大電流を使います。
ディープな使い方では、使い物にならんクオリティでした。
バッテリに関しては、昔から評判が悪いメーカです。宣伝に乗せられましたヨ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 21:30:18.29 ID:OP3cypaI0
>>855
大雑把でいいんですが、電装品等を教えていただけると参考になります
うちのハイエーストラックは珍しく130E41仕様でしたが、今はカオスの135D31にしてるので・・
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 21:45:05.44 ID:KdQuaK5k0
>>857
デルコが合いそうな気がする。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 21:54:34.80 ID:L3FVQks90
>>858
暗電流値は忘れましたが、少し多めでした。ほぼ毎日通勤で使ってます。
電装品は、古いナビ、エンジンスタータ、後付けキーレスです。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 21:58:27.38 ID:Ai0s1rO30
ディーゼルはセルモータも大電流要求するからバッテリ負担が大きい。

バッテリ側面に日付を書いてある事があるけど
その日付は新品を下ろした日なの、点検した日なの?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 22:23:06.36 ID:Po2ndj+E0
日本シリーズ見てたらヤフードームの広告にG&YUがあった。
これはチョン繋がりなんかな?
ちょっと調べてみたけどGSユアサと関係あるみたいだね。
物はどうなの?
価格的にはACデルコ、ヘキサの韓国製と同じくらいだけど、、、
アトラスBXにするか倍出して上記のいずれかにするか迷ってます。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 22:40:13.89 ID:WMCx7tXZ0
エンジンルームの熱害を気にするならバッテリーキーパー巻くといいよ
ただ自慢のバッテリーブランドが見えなくなるけど
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 22:47:43.51 ID:XhhIDeip0
寒冷地なら使うのかも知れないけど、うちの地域(東京)では余熱ほとんど使ったことないけど。
冬でも普通にセル回せば掛かったし。車種は昔のハイラックスサーフ。ディーゼル規制で国から抹殺されたけど。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/19(土) 23:44:22.33 ID:IyswxPux0
東京でも朝早くだと余熱いるよ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 01:57:38.03 ID:dOuyYuld0
いまどきはクイックグローだろう。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 02:11:37.23 ID:YoDUDYkC0
いまどきのクルマじゃないからNOx規制であぼんになったんだろ?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 02:42:49.30 ID:erdmoJIs0
>>825
サンキュー

カオスってここだと評判良くないのね…
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 03:23:39.27 ID:TPjitVz10
バッテリー電圧が12.5V以上にならない・・・
走行から12時間以上経過してから、直接テスターで測った数値。

これから寒くなって、突然死しないか心配。
今のところセルは勢いよく回るけど、念のため交換しといたほうがいいのかな?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 03:23:59.92 ID:YoDUDYkC0
>>868
評判が良いからアンチも多いんだよ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 04:08:08.71 ID:yoW7+Vmk0
>>869
そろそろマズイね、今でもセルが重だるく感じない?
お金余裕あるなら買い替えなよ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 06:05:32.32 ID:9M44FTUi0
>>869
12時間置くと、暗電流が多めの車だと電圧下がるかもよ
大雑把な車の電装品等をわかる範囲で教えてください
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 06:11:45.23 ID:9M44FTUi0
>>860
どうも(TдT) アリガトウ
毎日乗ってるとなると、サルフェーションが付いてるってのは考えにくいっすなぁ
活物質が消費され尽くしたって感じなのかな・・
カオス含めタフロングECO等のECO対応を売り文句にしてるバッテリーは、載せる車を選ばないと
早期に逝っちゃうんですかねぇ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 08:24:01.85 ID:e1kItuqZ0
スタンドでタイヤ、バッテリー祭りやってる!
物凄く強気な値段で感動した!
油外で利益取らないとやってけないのは分かるがあの値段で買う人いるのかな?
話だけ聞いてあげたらボックスティッシュくれたよw
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 08:24:50.25 ID:nMK2aBmnO
SUPEX?スペックス?ならアトラスよりさらに安いのに
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 14:31:03.70 ID:HoO+QZnM0
>>870
瞬発力はあってもちょっと深い放電に弱すぎる
むしろ瞬発力いらないから放電に強くすべき。
877869:2011/11/20(日) 14:40:21.82 ID:TPjitVz10
レスthx
素直にバッテリー取り替えます。

>>871
外がクソ寒いとちょっと気になるかも。

>>872
特に、エンジン停止中に電力を消費しそうな電装品はないかな・・・
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 14:54:15.79 ID:U3RAKrCYO
オートバックスの駐車場でゼロにならないものだね。

大体、会社の駐車場でなくなる
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 14:55:17.91 ID:Woiec3Pm0
MFで一番安いやつ教えて下さい。
サイズはD26です。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 15:32:10.86 ID:7EEbPYZ20
>>878
出先で上がったことないな
大体家の駐車場で動かなくなる
仕方ないので廃バッテリーをバイクに積んで買いに行く
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 16:53:10.46 ID:t9hT0pwB0
>>880
そこまで使い切れば、バッテリーの神様も大喜びだわな
リレーとか焼損するのが怖くて、動かなくなるまで使い切ったことないや・・・
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 19:10:32.55 ID:LzVZhmSfO
>>880
ジャンピングしてエンジンかけてバッテリー買いに行けばいいじゃん。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 20:36:31.76 ID:f98w1rUc0
不粋
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 22:30:13.68 ID:jciDv2A9O
でもさ、カオスが出始めの頃はカオス一択みたいな流れだったよね?
安いし高性能って盛り上がってたような…

個人的には腐ってもユアサと思ってるから次もユアサにしようと思う

今の軽自動車に積んでるのは、通勤で毎日乗るのと、オーディオくらいしか使わないせいもあるけど、6年持ってるよ
変えて3ヶ月くらいで一度あげてしまったけど、持つもんだね
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 22:33:50.66 ID:KAXcIhYW0
俺のミニカもオルタの故障で7回も上げてるのに、オルタ治してからは絶好調
6年目だけど、まだまだ余裕だな。電装品がほとんどないのが強みか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 22:34:45.41 ID:KAXcIhYW0
あ、2回ほど補充電してるのを書き忘れた
887 【東電 76.0 %】 :2011/11/20(日) 23:28:39.80 ID:NjzaoIxu0
俺も腐ってもユアサと思ってるから、 G&Yu を使い続けてる。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 23:44:12.62 ID:uYBeZiSu0
私はカオス購入しちゃったけど後悔は全く無しです。
一応5年目突入ですが、まだ不具合無しでイケてます。
@ギリギリ充電制御車です。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 23:44:34.01 ID:uslHv32Z0
湯浅って腐った企業なの?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/20(日) 23:47:38.10 ID:F9irTTBu0
そうかい。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 00:32:10.52 ID:+/Cs6wWe0
湯浅のバッテリーは無闇に高性能を狙わず、個人向けよりは価格を抑えて業務用を狙ってる感じだな
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 00:46:05.25 ID:l0V1pmvX0
久しぶりにボンネット開けて見てみたら残量確認の窓が要充電になってました
しかもよく見てみたら黒い砂みたいな物が窓の中に・・・
これは新しいのに交換してしまったほうがいいですか?
AC Delcoのやつで使用期間1年強です
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 01:20:20.63 ID:KWZNW/gC0
>>892
お約束の
充電制御車か旧車か
乗る頻度等もうちょっとkwsk

894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 01:26:25.32 ID:l0V1pmvX0
>>893
小出しでゴメンなさい
充電制御無し6年落ちで
車は週末に使う程度で平日はほとんど乗らず出てもちょい乗りです
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 02:17:17.31 ID:KL64ZlrL0
充電すりゃ大丈夫でしょ。
せめて2年はがんばろうぜ。

896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 08:10:42.41 ID:KWZNW/gC0
>>892
どうもありがとう
お知らせ小窓の表示は概ね信頼できるんだけど、おまいさんのケースだと
極板から離れた物質等が比重計の色付いたタマタマにこびり付いたりして
固着してるかもしれません
お知らせ小窓が捻れば外せるタイプなら、一回外して水で洗ってみるのも良いかも
充電器を持ってないみたいなので、近所のスタンド等で充電してもらうと、もうしばらく使えるかも
もしくは、計測してもらって新品買わされるかも
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 10:11:13.14 ID:rGqxlp1y0
スレ違いかもしれないですけど助けてください
キー連動の電源取るためにエーモンのリレーで配線したところ、テスターで見るとキーオフ時に0.5V程度電圧が検出されます。
電流計は持ってないのでわかりませんが、負荷(ETC)をつなぎっぱなしにしているとバッテリがあがってしまいますか?

リレー配線は次のとおりです。
赤-バッテリ+
黒-バッテリ-
青-ポジションランプから分岐
黄-負荷+ 〜 負荷-はリレーの黒に分岐接続
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 14:11:32.36 ID:wVc+Na080
G&YUて30ヶ月て中途半端な保証なんだね
なぜ36ヶ月にしなかったんだろ?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 14:14:02.32 ID:gBDw/dQP0
そんなの30ヶ月超えてから故障率が高くなるからに決まってるじゃんw
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 15:15:22.76 ID:Et6nC+fA0
A級・・古河国産、新神戸
B級・・ユアサ台湾、G&Yu、ACデルコ、ボッシュ、湯浅
C級・・カオス、
D級・・アトラス
E級・・再生
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 16:10:11.57 ID:UybeLcEn0
初心者です。お手数ですが教えてください。 m_._m

バッテリーの寿命についてです。
ここ数年、マイカーにのる機会も少なくなってしまい、走行距離が200Km/月程度が続いております。
バッテリーについては、充電器で充電して過ごしているのですが、
ついに1日充電しても3日程度でセルが廻りにくくなってきており、
新品バッテリーへの交換を考えています。
でも、交換しても、車の運用自体はこれまでと同じになる見込みです。

そこで、以下の点について質問させてください。

1.充電器で充電する場合と、走行を頻繁にする場合とでは、
  どちらがバッテリーの性能劣化が少ないでしょうか?

2.充電器で充電する場合、最大何時間以内での充電で運用するのがよろしいでしょうか?

交換を考えているのは、パナのカオス75B24Lです。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 16:30:03.06 ID:mzoFiPkS0
>>901
A.1&2
充電器がOP-0002(AD-0002)とかBAL1734のようにバッテリーを痛めないよう
自働で充電ON/OFFや電流/電圧の調整をしてくれるモノか否かで変わって来る

既に充電器が良い物を使ってるんなら、バッテリーの寿命か電装品が暗電流を流し過ぎとか
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 16:36:32.16 ID:Tvm6h9t/0
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 17:13:29.60 ID:srxUGuZh0
>>901
車の近くにAC電源確保できる?
もし確保できるならフロート式の充電器を繋ぎっぱなしの方がいいと思う。
1回にある程度まとまった距離を走れるならいいけど、短距離走行の繰り返しだとエンジンとかにも良くないしね。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 17:27:08.83 ID:l0V1pmvX0
>>895-896
レスありがとうございます
もしかしたら比重計が固着して動かなくなってるんですかね
小窓が取り外せるのか分からないので週末にでもスタンドで電圧計ってもらってきます
多分交換するように言われると思いますがダメもとで・・・w
ご親切にどうもでした
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 17:32:36.49 ID:tbeA4bNH0
出光のスーパーダイハードというのを使ってますが、
表面部分にある充電が必要か否かを調べる丸い部分の見方がよくわかりません。
青い丸の真ん中に赤い丸があれば満タン状態らしいのですが、
実際丸い部分を見ると、黒くて、その奥に赤い丸い物体があるのですが、
これはどういう状態だかわかる人いますか?
907901:2011/11/21(月) 17:45:29.39 ID:UybeLcEn0
>>902-904
情報ありがとうございます。

使用している充電器は、セルスターCV800です。過充電防止機能付きのものとの事です。

>>903の端子は便利ですね^^。 充電後に端子を外しておくことは思いつきませんでした。
今はセキュリティの必要性も低い車庫ですので、バッテリーを回路を外してしまっても困らないです。
トライしてみようと思います(端子を外してビニルテープで括っておいて・・・^^;)。

また、フロート式のものについてググってみました。
これは、つなぎっぱなしでも、充電が必要になれば充電してくれるものでしょうか?
こういうタイプの充電器もあるのですね^^。
CV800での運用が面倒になれば検討してみたいと思います。


たぶん、走行してダイナモでの充電も、充電器での充電も基本同じなんですよね?
実際、まとまった走行(300Km程度)は半年に1回程度ですので、
これからもこまめに充電していこうと思います。

ありがとうございました。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 18:39:11.64 ID:Hjn1ctz40
>>897
エーモンのリレー配線(色)が不明なのですが・・
青-黒:リレーの動作用のコイル
赤-黄:リレーの接点
と考えれば、配線は合っています。
連動したときにリレーから「カチカチ」音がしてますよね?
黄-アース間の電圧が、リレーONの時の電圧は12v、OFFの時0.5vだよね。
なら、その0.5vは問題無いと思います。
配線の誘導電流(ノイズ)の可能性が高いです。
試しに何か負荷(小さいランプ等)を接続すると、電圧は0vとなるハズ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 18:41:18.30 ID:mzoFiPkS0
>>901,907
セルスターのホームページ読んでみたが、BALと同等程度なモノのようですね

で、OP-0002(AD-0002)みたいな自働で充電の再起動してくれるのが向いてるんじゃないかな
バッテリーのサルフェーション除去機能を使ってのリフレッシュも期待出来ますし。
910901:2011/11/21(月) 19:20:19.00 ID:UybeLcEn0
>>909
ありがとうございます。 
OP-0002の説明を少し読んでみました。 なるほど!です。 かなり本格的?な充電器の様ですね^^

こちらの購入も検討してみます。

いろいろありがとうございました^^
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 19:30:13.98 ID:VKsX+0Sr0
>>909
内容は間違ってないけど、誤解を招く恐れがある部分がある。

>自働で充電の再起動

これは設定しておけば「電圧が下がれば」自働で充電の再起動が起きるだけであって
AC側電源が落ちればAC回復しても機能がOFFになって再充電はされない。
だから、停電があったら再充電されず繋ぎっぱなしでもバッテリー上がりになる可能性がある。

揚げ足取るわけじゃないけど>901さん気をつけてね
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 19:49:59.71 ID:LQdl+/rv0
過放電に強いバッテリーを教えて下さい。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 20:02:07.00 ID:YiALBhRnO
>>879
ヤフオク。再生バッテリー。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 20:07:36.55 ID:jHmAKJSH0
スタンドでバッテリに負荷をかけるテストして貰って 
負荷電圧 10.78ボルト
回復電圧 12.24ボルト
10段階評価 3要注意    1 2NG  3 4 5要注意  6 7 8 9 10 GOOD
コメント
バッテリーはやや放電気味
早めの充電と充電後の再点検をおすすめ

バッテリはB19サイズだけどワンランク上のサイズ設定でテストしようとしたのは、だますつもりだよね。
スタンド信用出来ねぇ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 20:09:39.01 ID:KWZNW/gC0
>>906
ttp://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/ghc/index.html
インジケーターの構造は抜いてみりゃ判るんですが、とてもシンプル
下に青いタマタマ、その上に赤いタマタマがあって、青い方は正常な比重より少し下がると沈む
赤い玉は比重が水に近いと沈む
あとバッテリー液が不足の時は、インジケーター自体が液面から離れる所為で
屈折が変わり赤いタマタマが映って見えるという仕掛けです

あと、ここでのお約束といったら語弊があるんですが、大まかな使用期間・車が充電制御車か否か
充電器を持っているか?  など、判る範囲で書いて頂けると
似たケースの人が書きやすいですよ
ttp://ksoffice-jp.com/bbs/maintenace/wforum.cgi?mode=fullsize&no=1704
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 20:27:56.51 ID:KWZNW/gC0
おっと、訂正
液が不足すると、真ん中の赤く見えてた部分が黒く、もしくは透明に見える仕掛けですわ
ニードル状になっていて、屈折が変わって赤い玉を見えなくしてる
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 21:15:01.83 ID:wUN3Actx0
>>915
なるほど。だから揺すると青くなったり赤くなったりするのか
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 22:22:15.71 ID:suTMFlJa0
トラックのバッテリー交換にアトラス×2を購入したが韓国製だったとわTT
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 22:23:31.87 ID:fn18aWBU0
>>915
ありがとうございます
10年いじょう前の車なので充電制御車じゃないと思います
中古車についている物なので使用期間がわかりません。
さっきインジケータを確認した所、周りが黒く、真ん中が赤だったので液は50%以上残っていると思われます
この状態で電力不足らしくエンジンがかかりません。
これは何が原因だと思いますか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 22:59:42.31 ID:KWZNW/gC0
>>919
液の残量では無く比重なんですよ
どれくらいバッテリーの容量が有るかを表示する役目なので、
充電不足を意味していると思います

バッテリーにコーションラベルが貼ってあるので、そこに数字の羅列がタイプされていますが
それが製造年月日です
つい最近まで動いていたのか?乗る頻度は?
出来れば教えていただきたい
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 00:06:38.82 ID:nI4aK3dn0
先日、GSユアサのECO.RのCMやってた
バッテリーのCMって珍しくね?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 00:10:19.11 ID:6K8OxXiU0
ユアサも出光もCMしてますがな
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 04:15:31.04 ID:1iDyjW0k0
>>920
最近まで動いてました、乗る頻度は2〜3日に一度です。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 06:17:34.05 ID:PXFPVdI70
>>923
少なくとも3日に一回乗ってたなら慢性的な充電不足ではないケースなので
寿命が来たんだと思う
スーパーダイハードは買った時期によりますがGSユアサのトライスター(三ツ星)と同等品の筈なので
高性能ですが、粘り強く6年も7年も持つタイプじゃないのでいい感じで尽きたと思って休ませて上げてください

925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 06:27:20.53 ID:1iDyjW0k0
>>924
わかりました、バッテリー交換します。
ありがとうございました。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 06:35:11.67 ID:F4ygRxNV0
カオス評判いいけど、耐用年数短いの?
エネオスの最強バッテリーも気になるけど、オーディオ向けで安定した出力が欲しかったらどっちがいいかな?
高級バッテリーは抜きとして。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 07:06:50.25 ID:X6thYKiL0
>>926
>耐用年数短いの?

スレ見る限り、充電制御車じゃなきゃ大丈夫かと。
俺のカオスはまだ使用2年弱だから参考にならんしなぁ。

オーディオならBOSCHのHightec Silver IIの方が評判が
良い気がするけどね。使った事無いけど。

カオスとエネオスなら
エネオスの方が良さそうだね。

928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 07:23:55.14 ID:2Qx5xm9I0
>>926
エネオスは確かGSユアサのOEMなので
GSユアサの現行モデルの
ttp://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/ecor_std/index.html
ttp://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/ecor_ls/index.html
のどちらかと同一品だと思う

オーディオに安定した出力が欲しいなら、カオスもエネオスの高いやつも似たり寄ったり
なお充電制御車向けに開発された経緯があるので、それ以前の旧車に搭載すると
あまり好ましくない結果に終わる可能性があるみたい

929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 07:28:27.25 ID:H7h7kEJg0
VICTORY FORCEって今もGSユアサのOEMなんだっけ?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 07:35:43.28 ID:2Qx5xm9I0
>>929
う〜ん、検索しても出てこないんだよねぇ・・
謳い文句だけ見るとカオスかECO,Rかどっちとも取れるんだけど
ライフウインクを付けてない所を見るとGSユアサのどれかっぽい
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 07:41:13.78 ID:+6y68xVV0












X



932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 09:35:56.52 ID:WkmAma04O
現行の出光はパナOEM。
前のダイハードがユアサOEM。
933909:2011/11/22(火) 09:59:10.87 ID:gYpX8wiE0
>>911
AC電源側が落ちるとか想定外だったので責任は電力会社にあry…
フォロー ドモ アリガト デース(^-^)/
934926:2011/11/22(火) 10:10:11.08 ID:+Bq1wY6Di
皆さん貴重な情報レスさんくすです
エネオスのメーカー気になってたからありがたいです
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 11:45:59.72 ID:C9cetK6s0
ワンボックスなので助手席の後下に収納するので液量チェックができないのでMFバッテリーを考えてます。
D26サイズの2個積みなので出来るだけ安いほうがいいです。
次のどれがオススメですか?

G&YU SMFシリーズ
アトラスBX eco
ヘキサ
デルコは85以上が無いので除外です。

それとGSユアサは何故MFバッテリーを作らないのでしょうか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 14:43:42.97 ID:Lwvl2zOg0
G&YU SMFシリーズ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 14:45:49.47 ID:2Qx5xm9I0
>>848
お舞さんは>>862>>935ですかね?
えーと・・答え難いんですよ・・何でかというと、2個積みが少ない所為だと思うんですが

あと、GSユアサはMFという表現は使ってないけど、かつてシールタイプと呼ばれていたものは現存してます
なんでMFと言わないのか?
多分逃げ道というか何と言うか、大人の事情っぽいですわ
なので、GSユアサのソコソコ良いやつは一般的に言われているMFと似たようなものと思って良いみたいですわ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 14:48:40.59 ID:2Qx5xm9I0
おっと、>>862は違ったみたい、すまん
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 15:22:21.67 ID:rJwvLyKf0

カオスとアトラス以外だったら、どのメーカーでもそこそこいけるだろ
(中華除く)
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 17:13:01.79 ID:13V33Bcg0
年式2003年
型式TA−H58A
ノンターボ 4WD MT
パジェロミニ
寒冷地仕様車で標準で42B19Lのバッテリー、オルタネータ70A
のバッテリー交換を考えております。

これを例えば55B19Lに交換しても電気的には問題はないでしょうか。
たとえば搭載されているオルタネータの発電量との兼ね合いなど他
のことも考慮しなければならないでしょうか。

おすすめのバッテリーを教えていただきたいです。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 17:15:34.93 ID:6K8OxXiU0
>>940
大丈夫
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 17:17:42.74 ID:IYWwg4Wf0
>>940
2500円のでいいだろ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 18:09:05.96 ID:2Qx5xm9I0
>>940
今載ってるのが何年持ったかによるけど
もし5年も6年も持ってるなら、そのままのでいいんじゃまいか?
お勧めはこの辺りが長持ちしそう・・・
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/S0000001755/
944940:2011/11/22(火) 18:28:28.55 ID:13V33Bcg0
>>941
>>942
>>943
レスありがとうございます。

>>942
ttp://www.shinkobe-denki.co.jp/products/sbattery/car/standardxgrade.html
これのことですか。

>>943
今使っているのはCAOS(白黒)N-46B19L/C3で6年弱使っています。
ご丁寧に誘導いただきありがとうございました。

>>942
>>943
バッテリーのサイズが42B19Lから40B19Lになっちゃいますが
大丈夫ですか。

このスレに来る前はまたCAOSにしようかと思っておりました。
メーカーのサイトでは良いことばかり書いてあってあまりよく
わかりませんね。
CAOS以外にも良いバッテリーがたくさんあるのですね。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 18:54:41.45 ID:IYWwg4Wf0
誤差みたいなもんだから大丈夫だよ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 18:55:55.30 ID:R0JHvoq80
新神戸どう?
75D23Lが1万で日本ブランドでは最安値だと思うけど。
ご意見いただきたい。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 18:59:54.84 ID:2Qx5xm9I0
いや、貴重な報告ありがとさん(´▽`)アリガト!
そっかぁー、非充電制御車にカオスでもそこまで持つんだね
確かに今のC4だと55だわな
全く同じのをついこの前、現行ハイゼット軽トラに載っけたばかりなんだけど
新車時搭載のGSユアサ・40B20は4年経過でもう一台の軽トラに載せた
その軽に載ってたのは9年持ったんだけど、ユアサ当時のチャレンジャーUってやつだった
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 19:01:10.89 ID:/F0N/bBe0
充電したらパワー上がった気がする
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 19:03:31.74 ID:R0JHvoq80
追記

1万=SXG
1.4万=HXG
1.5万=エコロング、MXG
保証期間も違うが、実際値段なりの差が有るんだろうか。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 23:07:42.17 ID:niFwb7J40
>>881
最近のバッテリー上がる兆候がないので困る
前の夜まで普通に走ってたのに朝エンジンかけようとしたらリレーがカタカタ踊るだけで
セルモーター全く回らない
点検のたびにバッテリー弱ってるとか言われても普通に走ってるうちは交換する気が
おきない

>>882
たしかにそうだけどバイクのバッテリーじゃ歯がたたないし交換するのに
友達呼ぶのもなぁ
ちなみにケーブルは太い奴持ってる
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 23:29:57.05 ID:rkL4ple90
>>950
アイドリング時にライト類が暗くなったりの兆候はあったでしょ?
クランキングが前の車と比べると軽く回る所為で直前までエンジンは始動できるってだけで
何かしらやばい感じは有ったと思うよ
都市部の人だと出掛けた先でしんでも、命に関わるような事はなかなか無いだろうけど

952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 00:04:57.98 ID:tFHGdcES0
初めて自分でバッテリー交換に挑戦
交換は簡単だったんだけどバッテリーを固定する真ん中の棒?
これの固定が一番難しかったです
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 00:17:18.60 ID:QBcH/w1i0
何度も出てる話だけど、最近はリダクションギアが入ってるから
バッテリーが死ぬ直前でも問題なくクランキングできて始動できてしまう。

ちなみに冗談でエブリイDA64Vターボにバイク用のRBTX12-BSをつないで
みたら、セルの音は重苦しかったが始動できてしまった。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 09:28:59.40 ID:oNzQ5jt40
>>952
取り付け状態再確認のおすすめ。
バッテリーは樹脂でできてるから取り付け金属ネジは必要以上に締まってしまうことがある。
バッテリーケース破壊につながるかも。
横棒取り付け位置が適正でないために適正な締め代がでないことがある。
ターミナルは面接触していて緩みは無いか。これも締めればいくらでも締まるので注意。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 09:32:18.98 ID:yVLH5QPT0
トレイの上にダンボールとかウレタンシートとか置いて衝撃吸収するといい気がするのだが。
どうだろう。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 11:56:26.38 ID:HA0Xkf2T0
通販で買ったデルコのバッテリー、商品届いたら駅漏れしてた
箱がビショビショ

精嚢さんが「これは受け取れませんよね?もって帰ります」と
何も言ってないのに勝手にスピード対応

しかしメンテフリーのバッテリーを液漏れさせるとは
やりますな、精嚢
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 12:44:21.25 ID:YNaTJCVq0
車載状態で2日後12.45vくらいなんだけど、1年使用だとどのくらいが普通なんですかね?
ctecで補充電しても1時間後に見ると充電終わってる状態です。
週4,5日使用で電装品はナビとETCくらいです。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 12:54:06.82 ID:QLO009h40
デルコは俺も液漏れしたことある
商品の不良率が高いんじゃね?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 13:01:45.59 ID:+mnD0tL00
箱がびしょびしょって・・・
大丈夫なんか?

ズボンにかかったときにすぐに水で洗いなおしたが後日繊維がボロボロになったのか穴が
泣いたよ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 13:07:25.53 ID:HA0Xkf2T0
>>959
俺は触ってない、問題は西濃さん
思いっきり抱きしめて持ってきたよ

何も悪いことはしてないけど、なんだか気の毒だ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 13:09:12.90 ID:4OL9Q4I+0
通信販売でバッテリーのような生物を買うのがわりーわ。
店頭で最新製造分を買う、それが正しい買い方じゃ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 14:03:02.88 ID:vxBeu88P0
デルコが液漏れする訳が無い
シールドバッテリーだよ

G&yu製と思われる 液補充不可昔1980円のは
横倒しで液漏れしたこと歩けど
未だトラクターで使ってる 6年目くらいか
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 14:03:41.36 ID:hJbpro+G0
チョンうぜー
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 14:04:44.85 ID:T7GfPNIr0
多分引っくり返したまま、永いこと気がつかなかったんだな
配達人の責任かどうかは分からんが、集配業務の管理不良
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 14:21:59.92 ID:ybrfHylE0
ググってみると結構売れていて安かろう悪かろうではないみたいなのでアトラスBX買った。
この安さで2〜3年持てば十分、後悔はない
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 15:41:21.02 ID:pU0BvkTO0
>>955
変なものを敷くと重さと金具の圧力で潰れて緩んでガタガタするから、
敷くならそれなりのものでないとかえってまずい。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 16:16:41.99 ID:xDq+YiIU0
韓国って言う時点で地雷
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 16:37:48.48 ID:JQ+IL0jg0
>>962
ドライバッテリーじゃないMFバッテリーは液漏れするのでは?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 17:59:28.93 ID:Pfy9hLCJ0
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 17:59:56.56 ID:Pfy9hLCJ0
<過去スレその2>
Part31 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248886384/
Part30 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
Part29 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235141852/
Part28 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231064249/
Part27 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/
Part26 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221178563/
Part25 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1216539906/
Part24 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
Part23 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
Part22 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197984554/
Part21 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190646408/
Part20 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
Part19 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
Part18 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
Part17 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
Part16 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
Part15 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348
Part14 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
Part13 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
Part12 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
Part11 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
Part10 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
Part9 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
Part8 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
Part7 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
Part6 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078
Part5 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089800792/
Part4 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
Part3 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058856303
Part2 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052447130
Part1 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 18:00:50.98 ID:Pfy9hLCJ0
<バッテリーメーカー ホームページ>
□GS YUASA
 http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
 http://www.furukawadenchi.co.jp/
□パナソニック ストレージバッテリー株式会社
 http://panasonic.jp/car/battery/
□新神戸電機株式会社
 http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□Bosch
 http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/category.asp?id=1
□AC Delco
 http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
□ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
 http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
 http://www.projection.co.jp/od00.html

<関連ページ>
□自動車 バッテリー - Google 検索
 http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会
 http://www.baj.or.jp/index.html
□二次電池 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 18:01:35.55 ID:Pfy9hLCJ0
<ジャンピング(セルブースト)のやり方>

@救援車のエンジンは掛けたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
 (ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない)
 補足:ものの本では安全のためとしてエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
     むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。
 注意:最後に接触させるワニ口は、必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
     逆に外すときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルを回さないこと。掛からなければしばし待つ。
  バッテリーに過剰負担をかける上、セルが焼けたりする恐れがある。無理なら素直に諦める。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルを外す。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
  特に出先では、すぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角表示板などの忘れ物無きよう注意。
 ※なお最近の充電制御車両は、バッテリー上がりからの再始動後、充電する為にアクセルを
   踏み込む必要は無くなっている。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 18:02:01.53 ID:Pfy9hLCJ0
<バッテリー交換時期について>

 様々な状況下で運用されるため、交換時期=寿命を予想するのは大変難しい。
 近年の充電制御車では、従来式に比べかなり寿命が尽きるのが早い傾向にあるようだが、
 今の所、売り手側から正式なコメントは無い。
 サービスショップ及びスタンド、ディーラー等でバッテリーチェックを受けた場合、酷い場合
 新品に交換後、1週間しか経って居なくても交換を勧められるケースが報告されているので、
 ある程度の負けん気も重要と思われる。

 車側の異常が無い場合、3年〜7年程度は快適に使えるようだが、何時・何処で突然死しても
 おかしくないという心構えは必要です。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 19:04:29.67 ID:/5u9rrw60
弟が展示車(一応新車?)を購入した時に付いてたバッテリーがカオスでワロタwww
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 19:10:21.71 ID:+mnD0tL00
>>967
韓国だからダメって訳じゃ無いんだろうが、国民性、技術力、工作員による活動
様々な理由において、全く信用できんのだよな
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 19:19:45.49 ID:8ZYE/uZn0
韓国製に性能を期待するのはどうかと。
それなりの性能の物を安く提供するのが韓国製品なんで。
使い捨てにするならいいんじゃないの。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 19:25:11.01 ID:lMSpXr+w0
性能的には十分だが国産と比べると当たり外れが大きいような印象、だから安いんだろうけど。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 19:41:56.36 ID:ybrfHylE0
ヘキサのインジケーターの信用性てどれくらいある?
3年半使ってて今日確認したら緑だったけどいきなり逝くてことないよね?
週1のちょい乗り程度です
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 00:13:42.72 ID:qI7FLnnB0
>>978
デルコだけどバッテリー上がってるのに緑だったからインジゲーターはあまりあてにしないほうが。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 00:40:25.76 ID:oukq/Xp/0
インジケーターって一区画しか計ってないんだっけ?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 00:50:18.48 ID:F+B89Bc20
>>980
はい
982901:2011/11/24(木) 15:00:39.64 ID:vLtLdUZM0
こんにちは。 caos の 75B24Lを買おうとしています。
値段を調べてみると・・・

近くのAB=25480円
雨存=11000円

と、倍近い差があることが分かりました。 
品質に差があるのかどうかが、とても気になっているのですが、
何か情報はございますでしょうか?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 15:11:03.02 ID:jQaJ+lWb0
>>982
迷わず安い方を買おう。
お近くのABはバッテリーが主力商品でバッテリーを売って社員を養っているんです。
ネットは買い注文が来てから仕入れ売るという横着商売です。
ネットでは注文が入ると発送まで自動処理できるのかもしれません。

ところで新スレ立てました。
【+】バッテリースレッド 51個目@車
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1322114524/l50
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 15:12:44.41 ID:rNVmpco/0
>>983
【-】がどっかいったぞ
985901:2011/11/24(木) 15:18:45.35 ID:vLtLdUZM0
>>983
ありがとうございます^^
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 15:18:50.91 ID:M9kpcwkV0
>>982
konozamaと揶揄されることも有るのと
古いバッテリーの廃棄をどうするかを考慮しても
その価格差なら安い方で良いんじゃない?
浮いたお金で充電器買い換えの足しに出来るし
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 15:19:36.57 ID:jQaJ+lWb0
スレタイコピペしてBSキーで消してスレ番入れた。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 15:25:58.60 ID:jQaJ+lWb0
古いバッテリーは販売店が、その店でバッテリを買わなくても、無料で引き取る のが決まりだよ。
電池工業会が新品を卸す逆ルートで古いバッテリーを無料回収する。

無料
回収で損しても、手数料は要らない。
古いバッテリに経済価値があっても買取りません。
両方の意味があるらしい。鉛が高くなったから。
989901:2011/11/24(木) 15:30:30.89 ID:vLtLdUZM0
皆さん、ありがとうございます^^

社員を養ってるとか言われると、ちょっと後ろめたくなりますね^^;
そこは予算の都合ということで・・・汗(3000円差くらいなら、買ってあげたかも。)。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 16:12:05.76 ID:M9kpcwkV0
>>988
バッテリー回収(廃棄)の件の、判り易いフォローありがとう

DIYで新品に交換した後、回収してくれるお店まで持ってって
引き取ってくれって頼んで許可を貰い(クドいけど、店先に投棄とかしちゃダメなのは常識と言う事で)
ソコに置いといてって場所までえっちらほっちら運ぶ手間が(流石にそれくらいはしないと申し訳ない)
店舗で買って交換して貰うと無い、逆にネット購入だと有るって事だったけどまぁ良いやw
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 17:02:37.42 ID:h0uJgrE90
>>965
ATLASって良く聞く名前だったし安かったからネットで買ったが
まさか韓国と俺も思わなかったわ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 17:47:37.62 ID:WSgGmEE30
>>991
そう落胆することないよ〜
韓国製だけど、性能的に悪くない。コスパ良いよ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 20:41:53.03 ID:1RV+50fC0
>>982
近くのAB=25480円
雨存=11000円

と、倍近い差

これだと、二倍以内の差になる
こんな時に使う正しい日本語の使い方

と、倍以上の差
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 20:52:32.62 ID:g1dR4m/l0
>>993

これだと、二倍以内の差になる
こんな時に使う正しい日本語の使い方

↑これは正しい日本語?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 21:04:39.59 ID:qI7FLnnB0
なんでお前らアトラス買わないの?
あんな価格で十分使い物になるから国内物なんてバカらしくて買えないわ
ちなみに俺、嫌韓だけどバッテリーだけは別
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 21:46:14.40 ID:mnudRdKR0
アトラスって2dトラックに付いてるのを良く見る。
997 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/11/24(木) 22:09:08.92 ID:/fauaRv/0
>>995
ACデルコ、ボッシュとかも韓国製だよな
なんで韓国なんだって前から思ってた
鉛鉱山あるわけじゃねぇだろうし
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 22:09:51.90 ID:dcEuD0010
>>994
以内、未満の使い間違いはあるが、正しい、正しくない以上に
美しくない日本語ですな
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 22:11:10.19 ID:9IZv6HbD0
【+】バッテリースレッド 51個目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1322114524/
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 22:14:32.73 ID:N6Pbvg7L0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。