前照灯◆イエローマンセー◆フォグ9灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
HIDでもハロゲンでも、ランプは視認性のいいイエローで決まりだよな?
HIDや高効率で色温度競って、白い白いって喜んでちゃダメだ。
高色温度で青白い光を喜んでいる様では、吹雪の晩に崖下にダイブしかねない。
我々はイエローを推進します。
PSE法も、市民が立ち上がって骨抜きにしました。

我々も諦めず、視界の確保、他車からの認知度アップ、
安全な交通のために闘うぞ、黄レンジャーヽ(`Д´)ノ

前スレ
前照灯◆イエローマンセー◆CVT8速目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1207829340/

過去スレ
7  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1188870027/
6  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1176465380/
5  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1168422426/
4  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1160439325/
3  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152407662/
2  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143325139/
1  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120036620/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 08:52:08 ID:/H17+zJr0
※※ 注 意 ※※
 
18年1月以降の登録車(製造車両)はイエロー禁止
  http://www.road.jp/~smatsu/Law/S26_Unyu67-F.htm
    こいつの第三十二条の三に対して
  http://www.mlit.go.jp/kisha/pubcom/pubcom77/pubcomt77_1.pdf
    こいつの2.のBが改定内容なわけだ。

ただ、それ以前の登録車はOKということらすい
  http://www.jaspa.or.jp/infoma/jasinfo/info_2002/data/no.06/02_No.6-3.html
    ここの、4-2 だな。

  >灯光の色に係る基準は新車にのみ適用されることとなり、
  >義務付けにあたっては十分なリードタイムを設けることとしています。

十分なリードタイムとやらを経て、18年登録車から義務付けたということか。

要するに、
 H18年1月1日以降製造の車両
 ヘッドライト 白のみ(全て同色)
 ポジション  白のみ(全て同色)
 フォグ    白・黄(全て同色)
 ウィンカー  橙(全て同色)

 H17年12月31日迄の製造車両
 ヘッドライト 白・黄(全て同色)
 ポジション  白・橙(全て同色)
 フォグ    白・黄(全て同色)
 ウィンカー  橙(全て同色)
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 08:52:21 ID:/H17+zJr0
バルブスレのテンプレより
 車幅灯(道路運送車両の保安基準第34条)
  白色、淡黄色又は橙色であり、そのすべてが同一であること。

てなわけで、今年以降製造のクルマ以外であればOK。
ただし、店やディーラー等によってはグレーまたは黒として扱う事が増えてる。
説得するよりも、クリアに戻した方が手っ取り早いときはそうするべし。

逆に、今年以降製造でもグレーどころか白とする無知な店もあるので、一応注意すべし。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 08:52:31 ID:/H17+zJr0
●BOSCH
  http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/group.asp?id=PlusYellow
  プラス(+)イエロー H1 H3 H4 H7
●FET CATZ
  http://www.fet-japan.co.jp/catz/bulb_rsy.html
  ライジングイエロー H1 H3 H4 H7 H8 H11 HB3 HB4
●CIBIE VESTEC
  http://www.cibie.com/Page/VestecBulb/GradeYellow.htm
  ベステック グラデイエロー H4
  http://www.cibie.com/Page/VestecBulb/YellowBulb.htm
  ベステック イエロー H1 H3 H4 HB4
●IPF
  http://www.ipf.co.jp/
  SUPER LOW BEAM XX BULB イエロー H4
  SUPER LOW BEAM X BULB イエロー H1 H3 H3c H4
●小糸製作所 航空・AP事業部
  http://www.sp.koito.co.jp/
  堤燈イエロー H4
●POLARG 日星工業
  http://www.nissei-polarg.co.jp/lineup/bulb/pureyellow.html
  ピュアイエロー H1 H3 H4 H11 HB4
●PIAA
  http://www.piaa.co.jp/bulb/bulb_01/bulb19_01.html
  プラズマイオンイエロー H1 H3a H3 H3c H3d H4 H7 H11 HB3/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 08:53:26 ID:/H17+zJr0
●PHILIPS
  http://www.lighting.philips.co.jp/jp/-/Portal?xml=catalogue/automotive_family&fldr_id=4615
  アルティノンフラッシュイエロー3000K HID
●GIGALUX
  http://www.carmate.co.jp/gigalux/
  プレミアムゴールド H1 H3 H3c H4 HB4
●シーバスリンク
  http://www.seabass-link.co.jp/
  イエロー・スペック H1 H3 H4 H7 H8 H9 H11 HB3 HB4
●ミラリード
  http://www.mirareed.co.jp/
  エクセレントイエローバルブ H4
●RG レーシングギア
  http://www.racinggear.co.jp/racinggear.co.jp/products/halogenbulb/index2.html
  REAL YELLOW H3a H4U
●TOBAS
  http://www.tobasu.com/index.html
●株式会社ムラタ
  埼玉県川口市前川2-32-5 TEL 048-262-5061
  受付時間:月曜〜金曜日10:00〜17:00 (但し、祝祭日は除きます)
  super beam イエロービーム 極太 H4u 60/80W
●WAKO
  http://www.k-wako.co.jp/
  ※ パッケージに書いてあるURLだが現在繋がらず
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 08:53:40 ID:/H17+zJr0
●市光
  http://www.ichikoh.com/youhin/product/hid_b.html
  VELIAS HID3100K H4(Hi/Lo) H4(Lo) HB4-HB3 H7 H1
●BELLOF
  http://www.bellof.co.jp/products/
  VIVID YELLOW H1 H3C H7 H9/H11 HB H4(Lo) H4(Hi/Lo)
●クルーズ
  http://www.heartnet.info/car/html/hid_top.php
  イエロー H1 H3 H4(Lo) H4(Hi/Lo) H7 H8 H9 H11 HB1(9004) HB3(9005) HB4(9006) HB5(9007) 800シリーズ
  3500K   H1 H3 H4(Lo) H4(Hi/Lo) H7 H8 H9 H11 HB1(9004) HB3(9005) HB4(9006) HB5(9007) 800シリーズ
●BOSCH
  Eternal Yellow [エターナル イエロー](HID)
●FET CATZ
  HID
●IPF
  HID
●シーバスリンク
  エアバーン・クリアーイエローコーティング HID

こんなのもあります

ダイヤワイト
イエローフォグ
http://www.dia-wyte.com/line_up/line_up.html
ランプカラー
http://www.dia-wyte.com/line_up/line_up.html
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 08:53:48 ID:/H17+zJr0
7 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 12:50:56 ID:+PJeY7jO0
↓使用インプレの簡単なテンプレート

===================================================
■    ※各項目★印5点満点
【黄色レベル】:
【明 る さ】:
【満 足 度】:
【使用年数or寿命】:
【購入価格】:
【購入先】:
【コメント】:
===================================================
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 08:53:57 ID:/H17+zJr0
イエローハイワッテージの実測消費電力スレより
54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :sage :2007/09/07(金) 19:10:01 ID:pWFi5XmX0
前スレでヤフオクのアドレスを貼ったものです。
100w/90wと記載されてたんで、購入。バルブ本体にも100w/90wと書いてあるし
それでちょっとしたテストをしてみた。単純にテスターで電流を測って見ただけなんだけど
今回買ったバルブはローハイ共に6Aちょい
ムラタイエローはローは6Aあるかないかぐらい
ノーマルバルブは3.5Aぐらい
KOITO高効率のバルブ(ノーマルワッテージ)は4.5A
FETのハイワッテージバルブ(100w/90w)は7A
そして外国産の怪しいハイワッテージバルブ(100w/90w)なのに4A
と、記載されてるW数と実測だとわりと差があるようで
KOITOとFETのバルブはわりと優秀だと思った。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :sage :2007/09/07(金) 21:07:58 ID:0IvMKs1V0
>>54
> 今回買ったバルブはローハイ共に6Aちょい
   87Wちょい
> ムラタイエローはローは6Aあるかないかぐらい
   87Wあるかないかぐらい
> ノーマルバルブは3.5Aぐらい
   50.75Wぐらい
> KOITO高効率のバルブ(ノーマルワッテージ)は4.5A
   65.25W
> FETのハイワッテージバルブ(100w/90w)は7A
   101.5W
> そして外国産の怪しいハイワッテージバルブ(100w/90w)なのに4A
   58W
ハイローで同じワット数なのは何故?(-公-;) (電圧は14.5Vで計算)
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 08:54:07 ID:/H17+zJr0
色の違うHi/Loについて。(前スレより)

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :sage :2007/09/07(金) 18:58:54 ID:tfwMcoN80
>>49-50
 その場合もOKだけど、消えない場合でもOKだよ。
 ハイビームにする操作を行った時、それまでロービーム配光だったものがハイビーム配光に切り替わって、
新たに点灯するハイビーム配光のランプと合わせて、ハイビームが4灯点灯するタイプ(←保安基準で謂う4灯式)<消消 消消→下消 消下→上上 上上>なら、
ハイ/ロー兼用灯器の色とハイ専用灯器の色を合わせないと駄目。
 ハイビームにする操作を行った時、それまで点灯していたロービームの配光がそのままで、
新たに点灯するハイビーム配光のランプと合わせて、ハイ/ローが2灯ずつ点灯するタイプ(←保安基準で謂う2灯式)<消消 消消→下消 消下→下上 上下>なら、
ローとハイの色が違っていてもOK。

 つまり、ハイビームにした時、すれ違い用前照灯(ロービームのヘッドライト)や前部霧灯(フォグ)、車幅灯(スモール)、昼間走行灯(デイライト)がいくら点灯していようが、
それらが走行用前照灯(ハイビームのヘッドライト)の配光にならなければ、それはあくまですれ違い用前照灯・前部霧灯・車幅灯・昼間走行灯であって、走行用前照灯ではないので、
走行用前照灯と(すれ違い用前照灯の)色を合わせる必要が無いということ。

 保安基準を観ても、「走行用前照灯とすれ違い用前照灯の色を合わせないといけない」とか、
「走行用前照灯が点灯中に点灯しているすれ違い用前照灯は、それを走行用前照灯と見なす」とかは書かれていない。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 09:26:40 ID:/H17+zJr0
以上テンプレ、それではどーぞ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 14:36:58 ID:ew5Mm/zG0
>>1
乙です。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 22:59:21 ID:bNit+XuN0
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:10:35 ID:4C9WjlPc0
ポジションをイエローにしたからちょっくらドライブいてくる
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:52:23 ID:s/iWmUmC0
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 10:42:26 ID:P14YPJux0
1wLEDライトを3回折り黄色セロファンでイエロー化したから
ちょっと天井裏侵入してくる。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 20:14:12 ID:qVF/yB2K0
イエローのゴーグルでもすればいいのに
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 20:17:21 ID:IqgDpVEE0
イエローのフロントガラスでおk
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 01:47:38 ID:X89cpHE90
ある意味、色盲っぽくなると思うけど信号の見え方はどうなのソレ?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 12:23:52 ID:q6sjPZXz0
信号はとくに違和感は無いよ。
走ってる車のヘッドライトや街灯が全てイエローになるのはけっこう違和感あるけど、まぁ慣れる。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 16:06:12 ID:LfAHFmY70
>9についてだけど
プロジェクタ式(カプチーノ)でLO、HIDでHIがイエローの場合は陸自で車検ダメだった。
HILOが同じ筐体に入ってるから同じでなければ、うんぬんかんぬんだったんだけど
他県だったら大丈夫なのかな
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 00:48:02 ID:ObAy7Ood0
>>20
白と黄色はダメなのは普通。
LowがHIDで白色でHiがノーマルハロゲンの裸電球色ならOKなはず。
ハロゲンバルブに色が着いていて黄色ならOUT!
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 01:18:58 ID:tpPVn7Z30
>9はそれが大丈夫って言ってるんじゃないの?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 08:01:35 ID:DDdNVjx60
>>20
 陸運なんてそんなもの
 昔、保安基準違反ですと言われた物に対し、保安基準を印刷した紙を出して、「ここにこう書いてありますがねぇ」と指摘したところ、事務所の奥に引っ込むこと約30分、「確かに違反じゃないですね」って事があったよ
 該当部分を印刷しておいて、相手を論破できる位に(保安基準を)理解していればOK
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 12:54:58 ID:uXlqlOFh0
>>23
最近は向こうもそれに備えて駄目な事例を用意して図示してくる。
25前スレ980:2008/09/08(月) 09:27:43 ID:pZuoIJ7P0
前スレで
イエローフォグ、HB4バルブ、FET CATZとPOLARGで質問した者です

レス頂いた方、ありがとうございました

どうもポラのHB4イエローはユニットに問題?があるのですかね・・・
なので無難にライジングイエローを検討してみます

特に前スレ984さんレスもらった
>ランプユニット内とツーカーになるような
>穴が開いてないか?
なんて全然知りませんでしたorz

取り付けは・・・無難にデラに持ち込んで付けてもらう予定にしますー
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 18:23:19 ID:Jvtk1BaX0
んな事ぐらい過去ログみれば結論出てるだろうが
今更なに言ってんだよ、3年ROMってろカス
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:29:18 ID:IDZVLu7s0
自重しろカスが
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:43:43 ID:9NZ/nQlZ0
じじゅうしろかすが
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 09:35:55 ID:nHKnK6Mq0
おのしげしろりきすが
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 15:19:41 ID:E9pMoAdzO
小野市夏至ロリ期すが
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 09:34:26 ID:WSQvDqVZ0
ハイビームをイエローにするとメリットある?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 10:03:58 ID:lbc5ZC8k0
ありまくりんぐいただきまんもす
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 20:17:49 ID:yKn/fPJB0
自己満足でまんもすうれぴー
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 20:42:12 ID:yMZbamKa0
>>33
自家満足でマン毛吸うレピー?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 20:42:25 ID:wBaci2fl0
>>31
過去スレググレカス
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 22:09:08 ID:jhDeEr5d0
え?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 23:34:27 ID:wdpsudwA0
哀れな>>34がいると聞いて。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 01:04:37 ID:JNGRhbjK0
>>31
悪天候でもHiビームが使える。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 21:11:37 ID:sXOvJN7Z0
エクストレイルを買ったら絶対OPでハイパールーフレールを付けたい。
そしてバルブを黄色に替えたい。山でしか使えないな‥
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 09:11:54 ID:crq07RAZ0
>>39
残念ながらそれでは車検に通りません
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 11:07:52 ID:mjkN2pck0
あれって補助灯扱いじゃないの?車検は関係無いと思ってたけど。。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 13:05:33 ID:efDu9trc0
>>41
アレはハイビームの扱いらしいよ。
4灯式のうちの2灯があそこに着いてるって事なんだって。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 21:57:47 ID:7fw303DR0
なるほど・・・
確かにヘッドライトより上に補助灯はダメダメですな。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 22:53:19 ID:YOj0LEoGO
あのランプ、ヘッドランプをハイビームにしないと点灯しない仕組みみたいね
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 23:08:20 ID:pbMMFeUz0
車検にパスしないような車を自動車メーカーが作るわけないだろバカども。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 23:17:06 ID:Hy8jHTF20
作業灯ってことで。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 23:27:09 ID:TrLwKVzy0
>>45
そのバカどもの中にはオマイも含まれるわけだな。
どうして車検非対応の話になったのか、もう一度>>39を読み返せ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 01:31:15 ID:fRl9JXVj0
>>47
ニートのくせして随分偉そうな口の利き方だな。気をつけろ。
ハイパールーフはメーカーが提供するものだから車検対応だ。ボケ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 02:02:19 ID:cLt7TfMu0
>>48
スレタイを100回音読した後>>39を読み直せ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 02:08:15 ID:QrNew/BwP
>>48
ハイパールーフは前照灯であって補助灯ではない。
前照灯にイエローバルブは(古い車でなければ)車検非対応。

メーカーが提供するハイパールーフをそのまま使う分には問題無いが、イエローバルブに換装するとNGってこと。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 07:29:56 ID:Ro+Q+p/NO
じゃ、じゃあ車検の時だけイエローバルブ外せばいい話じゃないか。ハイパールーフレールに付けてたとしても。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 10:24:53 ID:DwLxEp2r0
車検のときだけ外せばいい、なんてのは
爆音基地外マフラーを車検のときだけノーマルに戻す、ってのど同レベルのDQN
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 10:25:12 ID:NDVkXmYx0
まぁ車検非対応ってことは整備不良になるんだけどね。。
バルブが違うからって切符切られることがあるのかは知らんけど。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 11:59:43 ID:2NF/Rp6r0
>>53
最近は良くやっているよ。
スピード違反より取り締まりしやすいし、相手も悪いことしていると知っているから、言いがかりを付けたりはしないし。
警察も確実に取れるところから金を取ることになっているんだろ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 13:24:09 ID:Pfl1W8YV0
今時「sageも知らない初心者はスルーで」を地で行く展開に遭遇できるとはw
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 17:49:55 ID:hA97QtK10
以前RGイエローを自分の車用に使ってた。
自分の車がH4じゃなくなったので親の車に付けといた。
自分の車がH4になったので親の車からもぎ取った。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 17:52:28 ID:fRl9JXVj0
初心者だって!


玄人真正ニートおつかれさん
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 18:51:01 ID:b3csx+Cn0
脈絡なく学歴の話をし出すヤツは、自分の学歴にコンプレックスを持っている。
脈絡なく低収入と言い出すヤツは、自分の収入にコンプレックスを持っている。
脈絡なくニートと言い出すヤツは、自分がニートであることにコンプレックスを持っている。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 19:53:40 ID:fRl9JXVj0
現在、大学生。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 20:38:22 ID:1nkPuDFi0
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 11:37:31 ID:Y5HFOHLBO
(*‘ω‘*)保守ぽっぽ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 12:31:38 ID:uLWBj//d0
>>59
ほう、どこの大学だ?
せっかくだから参考までに聞こうか?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 14:20:39 ID:QTpBD5VN0
粘着質キモスギ
64名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 14:45:08 ID:6+oOZ99w0
>>63
自己紹介乙
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 17:51:15 ID:4/Tx+e+h0
HIDのイエローバルブだと、どのメーカーがオススメ?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 17:52:30 ID:QTpBD5VN0
88で十分だろ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 19:08:14 ID:p4jyyz5K0
そんなことより聞いてくれよ。
俺の車ポジションがコーナリング兼用のナス球だからダブル球のイエローなんて売ってないから
ランプペンわざわざ買って塗ったんよ。
それがメチャメチャ粘度高くて全然塗れないのに重ね塗りできませんとか書いてあるし
大方塗り終わった後でよく読んだらダブル球には使わないで下さいとか書いてあるんよ。
説明読まないのが悪いとか言われんだろーけどさ、なんだかムラとかの次元を超越したガサガサ球になるしさ、
ダブル球に使わなかったらわざわざ高い金出して電球色塗ろうなんて考えないじゃん?
そんなやるせない気分になったのは久しぶりですぜ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 20:03:38 ID:DhBAMZMs0
まぁ、おまえ>>67よ。
オマイはおとなしく白色電球でも使ってなってこった。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 22:33:09 ID:jvGoMy/f0
HB3ってイエローバルブの種類あんましないのな・・・
よくある安物レモン色バルブでも、と思ってもH4ばっかりだ(´・ω・`)
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 00:15:15 ID:6cXv04THO
つHB3とHB4の互換性
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 00:17:07 ID:ztOyINd8O
>>69
執念深く探せばあるぞ!!
オレは雷神具のHB3とHB4を使ってる
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 00:53:21 ID:U9JLT5ic0
オクでちっこいプロ目フォグ買った
大体この手は金属ボディにガラスレンズだけど
ハイワッテージはおK?
放熱できない??
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 07:05:47 ID:eh39KlZC0
過去スレググレカス
結論の出た質問を持ち込むな
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 07:11:47 ID:FSYbySQU0
はぁ??w
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 09:19:11 ID:CtzraRoy0
結論とやらを聞かせていただきたいものですな。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 10:45:55 ID:HtYXMS1DO
ちょっと話がずれるが
俺の車はHiがHB3なのだか
ここにHB4を入れたら配光はLoになるの?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 14:48:02 ID:rdwo804N0
>>76
ならないよ。
HB4だと灯具に装着した状態で正面から直接フィラメントが見えないように
ガラスチューブの先端部分にコーティングが施されてるだけ。
つまりフィラメントから発した光がリフレクターに反射して正面に向けられるという部分では変わりがない。

ただ、HB3だと直接正面に向かう光がコーティングでカットされてるのと、
元々の定格がHB3は65w、HB4は55wと違ってるので、
(社外品だと一緒になってる例もあるけど。)
場合によっては照度不足で車検に通らない可能性がある。

口金の部分とパッキンの形状も違ってるが、
これは間違ってHB3をHB4用のロービームの灯具に装着して
対向車を幻惑させないように、敢えて若干形状が変えてある。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 16:45:14 ID:Aamc4cNE0
>>76
過去スレググレカス
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 19:24:58 ID:XCcPbnUV0
>67
カラ炊きして煙が出なかったらおk
アウターレンズがカットレンズならムラとか関係ないし
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 20:28:31 ID:ztOyINd8O
>>77
ならないね。
PIAAなんか、HB3もHB4も共通品で「HB」とだけ表記して売ってるぐらい。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 20:30:57 ID:ztOyINd8O
>>73-78
何のつもりだか知らないが、初心者イビリは大概にしとけ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 20:56:06 ID:4A0VN1Mw0
俺はイビリはしない
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 01:15:55 ID:zdRrC7ze0
俺も以前ここで散々バカにされたが・・・

ところで81は何様のつもり?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 02:58:37 ID:huuCcRfmO
>>83
初心者のつもり。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 07:12:21 ID:55Xm2rEW0
>>83
自演は御遠慮ください
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 20:54:02 ID:mKlIaymSO
基地外が多いなw
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 21:08:28 ID:8Bj9TIpa0
サンライズイエローのHIDって色温度がハロゲンのクリアと同じくらいでしょ。
ってことは雨の夜の路面の見易さはそれほど変わらないのかな?
初心者でごめんなさい。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:20:10 ID:2kMkQXAQO
誰だってみんな初心者さ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 05:40:15 ID:XTnX2kFa0
謝るくらいなら初めからするな。
既に結論の出た質問は禁止だ。
過去スレググレカス。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 06:34:44 ID:9eMARH5pO
どうやれば過去レスググれるんですか?
初心者なんで分かりません。教えて下さい。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 09:10:37 ID:zK7qQPQX0
>>89
なに勝手に決めっちゃってんの??
ここはオマエだけのスレじゃねーんだよ。
アタマ大丈夫かよ。w
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 10:23:29 ID:bZ46cfmS0
>>91
俺は>>89じゃないが、概ね同意だ。
話の流れをぶった切って何度も何度も同じ質問を読まされる常連の気持ちになってくれ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 13:12:46 ID:+Nv1+icU0
とは言っても過去スレはdat落ちで見れないからな。
何度も出る質問ならFAQでも作ってテンプレに入れるとかどう?
94前スレ829:2008/09/20(土) 20:14:36 ID:14mwIQES0
前スレでクルーズのHIDインプレ書いた者だが、不具合発生した。
突然片側のLoが暗くなり、今日バーナーを外してみるとどうやらLo側が焼けたようです。。。orz

http://img.wazamono.jp/car/src/1221909133939.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1221909188229.jpg

メーカー保証が生きてるので送ってみることにします。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 21:36:17 ID:Ms2XLvYI0
もざ・・・いく・・・?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 22:11:59 ID:9urglJMq0
チンコが写ってるんじゃね?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 22:27:00 ID:uSChkbWT0
>>94
肌色の物体にモザイクが掛かっているが、キーのナンバーと刻みははっきりと写っているのは、車のキーより大事なものが
写ってしまったってことか?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 03:57:47 ID:EpfTsy8aO
>>97
後は所在地が分かれば盗み出すのも訳はないだろうな
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 08:00:38 ID:LOs5uGY+0
>>94
保存しまつた
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 08:34:22 ID:Yjj+5vhY0
なんで指にモザイクかけてんだよw
まさかあれは指じゃなくて(ry
101前スレ829:2008/09/21(日) 09:35:31 ID:yZHvTaFX0
お前ら暇人だなw
そんなの良いからHIDにも興味持てよw
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 12:02:31 ID:ybYceG/j0
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 12:06:14 ID:AGnt9VOt0
>>102
これはひどい
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 12:20:03 ID:eT1P4G4p0
こうはなりたくねぇな。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 13:24:12 ID:XSrVqSiz0
>>102
自己紹介乙

究極の意味が全く分からんがナンバーが究極なのは分かった褒めてつかわす。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 15:32:59 ID:/jEW6LF50
>>101
ってか、わざわざモザイク掛けている方が暇人だって。
しかも>>97の言うとおり、キーナンバーと刻みまで晒しているし。
マジで車盗まれても知らんぞ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 17:55:03 ID:fPN3UIua0
>>102
パッパラパーなんですねwww

マジでソイツ死ね。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 21:10:38 ID:LOs5uGY+0
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 04:01:29 ID:cqwkuC/zO
>>102
コイツ、最悪だな。
Hiの光軸少し下げたと言っても、要するにHiも常時点灯させてるんだろ?
Hiの意味がないじゃないか。
わざわざ金かけて見えにくい色にして、おまけに遠目を利かなくするの
は当人の勝手だし、それで事故に巻き込まれるのも勝手だが、少しばか
り光軸下げたとは言えHiで対向車に迷惑かけまくるわけだから、てめえ
勝手にも程があるわな。
だいたい「イエローマンセー」だってのにパープルはねぇだろ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 18:43:35 ID:F6r918h50
このバカ、ハイビームどころかリヤフォグまで常時点灯してるんだな。
いつかボコられるぞ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 21:21:46 ID:sgz7NqEw0
違法駐車に制裁的ないたずらスレで、身障者スペースに停めた写真がうpされてる<>>108の奴
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 22:07:29 ID:x5XQdK5R0
茨城のど田舎在住ですが、イエローに替えてこの夏思わぬ効果を発見しました。
以前のノーマルバルブに比べフロントガラスやグリル周りへの昆虫の衝突が
激減した様に感じます。
気のせいでしょうか?それとも科学的根拠が有るのでしょうか?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 22:20:30 ID:A70Ic+2o0
>>112
一般に昆虫は、光の光源に向かって移動する走光性を持っている。
昆虫が認識できる光の波長は300〜600nmの範囲にある。
イエローバルブの場合、この範囲よりも長波長側の光を強く出すので、
昆虫から見ると光として認識できず、光源に向かって移動することが
少なくなる。

こういう研究もある。
ttp://www.iwasaki.co.jp/tech_rep/technical/19/index2.html
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 22:30:56 ID:+b/X4/dC0
>>113
黄色い花には虫は来ないというわけだなw
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 22:37:20 ID:A70Ic+2o0
「黄色い花」というのは人間が見た場合に黄色く見えるだけであって、
昆虫が見て花と認識できれば、花に寄って来ます。
というか、花の匂いで寄って来るのですが。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 23:46:01 ID:cqwkuC/zO
リンク先の記事を読めば、夜行性の虫に対しての効果だと分かるだろ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 08:44:48 ID:3pF50lpX0
>>114
素人意見だけど、黄色や赤を認識できなくても緑は認識できるんじゃね?
てことは、緑の葉っぱの中に認識できない色(黒く映るのか?)が浮いていれば、
視覚的にはそれを花として認識するとかさ。
もちろん、ニオイとのセンサフュージョンだろうけど。


そう言えば、誘虫灯は青色だな。
格言をパロって、何かと虫は青い光が好きと。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:13:04 ID:/Dw52GHt0
紫外線だ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 17:10:17 ID:AoBpOQTU0
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 18:27:54 ID:3N9AjLhO0
0:100事故で廃車にされたくるまから
形見で外したイエローバルブ、
車検が終わったのでいま乗ってるくるまに移植しました。
(…中古車なのでイエロー自体は適法です)
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 00:11:11 ID:ERh3MZyx0
たまにクリアが欲しくなるんだけど、交換したらやっぱこのスレ卒業なんだよねぇ。。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 00:31:01 ID:V87VrZOT0
>>118
ビンゴ!
アレは紫外線で虫を呼び寄せてるんだよね。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 06:18:21 ID:9j0gvJshO
>>122
そうだったのか!!
色温度の高いバルブを入れてる連中は、どんだけ虫
が好きなんだか。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 13:33:46 ID:dcvRrkWSO
そこまで考える訳ないだろ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 16:55:24 ID:AiCF5/kp0
通常はクリアの灯火で悪天候時のみスイッチでイエローに切り替えるってのできないのかな・・・
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 17:29:22 ID:9lJWm0rA0
>>125
技術的には可能だが、
色度の変化する灯火は、光度が増減する灯火として
取り扱うことが明文化されているために、
そのような灯火は禁止されている。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 17:53:55 ID:9lJWm0rA0
イエローとクリアの二対を装備して切り替えることも考えられるが、

・ロービームは2個までしか装備できないので、切り替え不可
・ハイビームは4個まで装備できるが、全てが同色でないといけないので不可
・フォグは装備個数の上限はないが、これも全てが同色でないといけないので不可

128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 17:55:36 ID:9lJWm0rA0
だから車両の製作年次を問わず、色の切り替えはダメってことね。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 19:41:10 ID:RfFJl+VJP
着脱式の黄色いフィルター付けるのはどうだろう?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 19:44:33 ID:ajHbB3Nd0
>>112
同じ茨城県民ハケーン!
俺は大昔の県庁所在地周辺に生息してますw
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 20:27:49 ID:9lJWm0rA0
>>129
それなら大丈夫だろう。
作業手順の煩雑さは別にして、イエロー/クリアバルブに交換するのと
本質的に同じだし、運転席から容易に切り換えられるものでもない。

「運転席から容易に切り替えられる」ってのは割と重要な判断基準で、
異なる音色のホーンに切り替えるためのスイッチを運転席に備えると
音色は一定という警音器の基準に引っかかる。
スイッチをエンジンルームに設ければ、運転席から切り替えられないので
問題は無くなる。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 20:38:29 ID:9lJWm0rA0
ただし、灯体の表面に着色フィルタを貼る場合、

「灯光の色の基準に適合させるため、灯火器の表面に貼付した
フィルム等がカラーマジック、スプレー等で着色されているもの」

が保安基準上、NGであることに注意する必要がある。
例えば、白色しか認められない製作年次の車両において、
イエローバルブの光をフィルタを使用して白色光にする
(技術的に可能かは別にして)というのはダメ。

現実的には、白色ストップランプの表面に赤フィルタを
貼り付けたようなケースが該当する。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 20:43:40 ID:RfFJl+VJP
ライトに着色するスプレー売ってるけど、あれダメなのか
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 20:49:23 ID:FEzN/pMh0
>>133
>>132

おまい、全然人の話読んでないだろ?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 21:06:43 ID:zgyq3fiM0
今は覆面の赤灯位でしか見かけない、オートカバー付きフォグを入手し、
黄色いカバーにしてやるというのはどうだろう(w
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 21:15:09 ID:wC2+xBpB0
>>126 >>128
そういう法律、又は運用・解釈って、昔からあったのか?
最近の法改正じゃなくて?

古い話を持ち出して恐縮だが、'90年代後半の日産車にディーラーオプションで
『ツイン(デュアル?)カラーフォグランプ』ってのがあったぞ。
当時、他社の車に乗ってたけど、どうしても欲しくてしょうがなかったから
「自分で付けるから!!」と頼み込んで地元の日産ディーラーに売ってもらった。
あれは、どう解釈すればいいんだ?ディーラーは法律違反の品物をオプション設定しないだろ?

>>125
外見はクリアレンズのフォグランプなんだけど、灯体の内部にイエローの
可動スクリーン(レンズカットあり)が内蔵されてて、運転席のスイッチで
白色・黄色に切り替えられる。色だけじゃなくて、配光も変化したよ。
白色時⇒ドライビングランプ配光、黄色時⇒フォグ配光
凄く便利なんで車を買い換えた時に外して、もう一回自分で取り付けたけど
さすがに、その次に買い換えたときは外さずにドナドナされていった。
今思えば、あのころの日産って変なアイテム一杯あったよね。ちょっと勿体無かったな。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 21:51:35 ID:nER3p/VW0
>>127 >>136
フォグは全てが同色でないといけないんじゃなくて、
同時に点灯する補助灯の全てが同色でないといけないんだよ。
実際のところ補助灯は同時に2灯しか点灯できないから、
白色2灯、イエロー2灯のどちらかをスイッチで切り替えられるようになってればOKだよ。

>>131
それだとロールスロイスみたいにホーンが2系統切り替え式の車は、
なんで普通に車検通ってるんだ?

ロールスロイスの場合、ハイウェイ用はエアホーン、
シティ用は渦巻き型の電磁ホーンで、
運転席にある切り替えスイッチでどちらかを選択して、
通常のホーンボタンで鳴らすようになってるよ。

音色を運転席で切り替えちゃいけないんだったら、
保安基準に引っ掛かる筈だが。
138136:2008/09/24(水) 22:22:14 ID:wC2+xBpB0
>>137
解説ありがとう。それなら納得できる。
何か書いてて、やっぱり便利だったなぁとしみじみ
思い出して、もう一度欲しくなったりしたんだが
さすがに、あんな色物アイテムもうどこにもないよね。

>>137
スレチかもしれないんだけど、ちょっと教えていただけませんか?

>>126
>色度の変化する灯火は、光度が増減する灯火として
>取り扱うことが明文化されているために、
>そのような灯火は禁止されている。

↑で、色度の変化=光度の増減、よって禁止 という文章があるけど
前照灯に光度の増減可能なものを使用してはいけないんでしょうか?
古くは、CIBIEのハイワッテージリレー(50% 減光モードあり)
新しくは、PIAAのワッテージ切替式HIDヘッドランプ。
光度の増減NGだと、これらも車検に通らないんでしょうか?
(配光とか光色でNGにならなかったとして、光度の増減のみで落とされる事態あり?)
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 22:26:33 ID:9j0gvJshO
デリカのスペースギアだったかな?
バンパーに白色とイエローのフォグが2灯づつ付いてるグレードがあるぞ。
操作はどうなってるか知らないが、あれなら白色とイエローを切り替えら
れるんじゃないな?
現にそんな車があるんだから、白色とイエローの後付けフォグを組んで、
配線いじって切り替えできるようにすれば問題ないかと。
スイッチはエーモン辺りから切り替え用のトルグスイッチが出てるから、
けして難しいものじゃないだろ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 22:27:53 ID:VdULo+8H0
そういえば、色温度の変えられるHIDって出てたな
付けているヤシいる?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 22:54:43 ID:9blAEjjT0
ライジングイエロー+ZETA00を使ってる
明らかに光度変化するからこれ車検通んないな
142137:2008/09/24(水) 23:51:30 ID:Ump7CTvI0
>>138
>色度の変化する灯火は、光度が増減する灯火として
>取り扱うことが明文化されているために、

この部分は俺の勉強不足でよく分からないけど、
光度が増減する灯火が禁止されてるのは確かだよ。

ただしこれは通常は点滅の事を指す。
停車時に減光するシステムや、
CATZ ZETAみたいに点灯直後と安定後で光量が変化するものは含まれない。
っていうかそれを禁止したらHIDも光量が変化するから禁止だしね。

例えばデイタイム・ランニング・ランプ(以下DRL)が出始めた頃に、
市光が”またたき制御”する製品を販売してたんだけど、
市光としては人間の目では点滅しているのが分からない程度の高速スイッチングで点滅を繰り返し、
見た目には点滅してないんだけど光がちらつくようにして被視認性を高めた物で、
法的には問題ないとしてたけど、
人間の目では点滅しているのが認識できないとしても点滅は点滅だとする解釈もあって、
現在はそのような製品は販売してないよね。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 23:59:33 ID:9j0gvJshO
なるほど、点滅がだめなのか。
一連のレスを読んで、HIDが点灯直後から安定するまでのタイムラグが、
何故引っかからないのか疑問に思い出した所だった。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 00:23:49 ID:lBc0y6M70
>色度の変化する灯火は、光度が増減する灯火として
>取り扱うことが明文化されているために、

平成17年11月9日の審査事務規定第33次改正で盛り込まれたよ。
例えば、三色LEDを使うことで色度の変化する灯火が該当する。


点滅灯火は厳しく規制されていて、
・方向指示器
・補助方向指示器
・非常点滅表示灯
・緊急制動表示灯
・緊急自動車の赤灯
・防犯パトカーの青灯
・工事車両などの回転灯
程度しか認められない。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 00:34:13 ID:HDwZchti0
>>137 >>142
おー、判りやすい解説ありがとうございます。
とても参考になりました。
(かなり短い時間で)光度が増減=点滅 ってことなんですね。
で、私が例に出したCIBIEやPIAAの製品群は
増減操作は可能≒操作しなければ光度一定≠光度が増減
って解釈になるんですね〜。疑問が解けて、すっきりしました。
改めて、どうもありがとうございました。
146137:2008/09/25(木) 00:55:23 ID:AjOZOplv0
>>144
なるほど、三色LEDというキーワードで謎が解けた。

例えば赤色LEDと緑色LEDを交互に高速で点滅させれば、
見た目上はオレンジ色に発光させられる訳だけど、
それを方向指示器に用いてはいけないという事だね。

要するに”点滅”するか否かがポイントになりそうだ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 12:13:08 ID:z0R7qDmR0
ウインカーポジションキットでPWM制御のものは高速で点滅してるんだけど
電球が追随しないから明るさが可変なだけなんだよな
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 18:52:11 ID:1DdHTC0/0
平成17年以前に製造された車+イエローポジで車検通った人いる?
14994:2008/09/25(木) 20:47:02 ID:TNBrzf9d0
後日談
月曜にメールで販売元に問い合わせたところ、FAXで保証書送ってくれればバーナー交換するとの事でした。
んで本日宅配便でバーナーが到着、同封の返送用紙袋に詰めて不具合品を返送しました。
今取り付けて試験走行しましたが明るかった・・・

今後どうなるか観察してみます。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 21:23:15 ID:EaHGUNiu0
>>149
ついでに車の鍵も変えた方がいいぞ。マジで。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 22:43:41 ID:rFTmItQf0
>>149
ところで指にモザイク掛けた理由は?(w
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 23:22:30 ID:ymg8/bAJ0
>>148
H14の車でイエローバルブ+アンバーポジ球でユーザ車検通してるよ。
イエローポジではないけど、、、まぁ似たようなもんかな。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 23:32:19 ID:jVlONTdW0
>>149
軽く考えているかも知れんが>>150に書かれていることをないがしろにすると、本当に車持って行かれるぞ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 23:58:34 ID:6dsCRJF90
>>151
あれ、指なのか?
てっきり真ん中のあs(ry
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 07:47:40 ID:lACRM/oW0
>>152
レスサンクス。
なるほど、テンプレに書いてある通り橙ポジなら通るんだね。
でも明らかに黄色いから危なそうかな・・・。
念のためノーマルポジに戻して車検に臨みます。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 10:27:42 ID:Eyb//OPI0
>>155
亀レスかもしれんが…
PIAAのイエローポジでディーラーに車検出して普通に通りました。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 11:09:57 ID:6pVCNWriO
っていうか平成17年以前の車ならイエローポジションで全然問題ないだろ。
15894:2008/09/26(金) 13:43:21 ID:DdiN5aMz0
>>150,153 残念ながら廃車にした車の鍵、しかもサブキーだ
>>151 仕事中にケガしたのそのまま見せられないから・・・察してくれ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:34:37 ID:lACRM/oW0
>>156
偶然だね。俺もPIAAのイエローポジだよ。
検査官次第かもしれないけど、
同じ製品で通ったのなら俺もとぼけてそのまま出してみようかなw
>>157
そうなの?
テンプレには白(電球色)と橙のみって書いてあったからてっきり黄色はNGなのかと思ってた。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:01:50 ID:71dpaPrn0
黄色は薄い橙色。
ダイダイもレモンも柑橘類なので当然OKだ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:09:21 ID:/U2ci2h80
>>160
それは間違い。
テンプレも間違い。白色、淡黄色または橙色が正しいのでは?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:12:58 ID:/U2ci2h80
で今テンプレ見直したら、ちゃんと3に書いてあんじゃん。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:53:11 ID:QddG6Ybz0
車種による。基本は白で、ウインカーとポジションが同一灯体
の車については橙(淡黄)でもよい、ってことだったはず。
だからヘッドライトのリフ内にポジションがあるやつは、橙(淡黄)
だと、厳密に解釈されるとアウトの可能性も。大丈夫だろうけどね。

ちなみに自分の車はNA6CEで、クリアレンズのコンビの中に
ウインカー球とポジ球があるタイプ。純正ポジは白ですが、
アンバーポジで問題なく通りました。参考までに。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 23:02:37 ID:R1AED8WT0
10年くらい前はPIAAのイオンイエローをフォグにつけてデラ車検出すとはずされて戻ってきたけど、
今は別メーカーのイオンイエローでも問題なし。
おそらくPIAAのでも大丈夫だろうけど10年前の理由は純粋な黄色じゃなくて光の中に青や紫成分が出たとのことだった。
たしかにイオン蒸着系はバルブを見ると青や紫が混ざってるけど今はそこまでうるさくないのかな。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 23:04:56 ID:MrUjycaf0
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 06:30:07 ID:HS+tJYgl0
毎朝通勤で横に並ぶ100系ランクルが居るがたぶんアレプロジェクターHIDだよな
イエローにしてるがマジで暗いぞ、俺のハロゲン(純正バルブ)より暗いよ
まるでフォグだけで走ってるカンジで先の方がが全然見えないんじゃね?って思う。
イエローしてみようかと思ってたが躊躇しちゃったんですけど
土地柄(田舎)なんで80キロキープで走行するのが当たり前なんだがあれじゃ無理かも
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 08:59:34 ID:0UmrOvzz0
55W 3000KのHIDをプロジェクターにつけてますが、
プロジェクターでハロゲンよりは、かなり明るいですよ。
横への広がりが出たので走りやすいです。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 12:48:23 ID:oSLOnvr40
55Wもありゃ明るい罠
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:06:03 ID:VYpjbnpj0
>>167
55WのHIDでハロゲンに明るさで負けていたらもういいところないじゃんw
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 15:23:02 ID:A1IFHXDFQ
誰が黄違いじゃ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 18:29:29 ID:pxQugFwk0
雪だ!!@青森県の岩木山

イエローバルブの季節が近づきますね。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 20:26:28 ID:yYaHnCRW0
>>170
ここの住人全員w
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 20:33:30 ID:0Pzb2cBH0
黄違いは否定しないぜ・・・
ヒフヒヒヒ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 21:26:47 ID:yrXVIpVg0
>>173
黄違いと変態は違う、該当スレにお引き取りを
黄色い三角木馬に乗っているのなら黄違いであり変態なのかもしれんがw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 00:42:03 ID:pGz+cN8i0
>>166
それって多分フィリップスのバーナー使ってるんじゃないかな。
いや、イエローHIDで暗いっていうとアレが真っ先に思い浮かんだもんで…

正直、フィリップスのは色が濃すぎて暗く感じるよ。
PIAAの奴で純正より僅かに暗く感じる位、
CATZの奴だと純正とほぼ遜色ない明るさだよ。

俺自身最初はフィリップスのを使ったけど暗すぎて駄目で、
その後PIAAに換えたけど今ひとつ物足りない。
でCATZに換えてそれからはCATZで落ち着いてる。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 02:35:04 ID:hMlTHd6yQ
>>171
岩手山も雪だよ
嬉しいけどかんな悲しいな
海にも行ってないし、原付にも乗れなくなる
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 08:34:43 ID:dXFK6Fpc0
原付にもイエロー入れてガンガン乗ろうよsay
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 17:07:11 ID:dU8ZeOQm0
>>175
そっかメーカーでも違うんだね
あれじゃあ前が見えなくて事故るんじゃね?って位暗かったもんでさ
確かプロジェクターHIDのランクルってシグナスとか言ってかなりの値段がするんだよね
なのになんで暗いイエローなのかいつも疑問なんだけどね

とりあえず俺もハロゲンのイエローバルブ入れてみようかな・・・
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 15:53:35 ID:kBOgTc0l0
CATZのHIDはイエローのメリットが薄いとオモ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 16:52:31 ID:qxTbvYsM0
>>179
そうか?
イエローならではの見やすさもそれなりに確保されてるし、
クリアバーナーからの光量低下も少ない。
色味が濃ければ濃い程見やすいって訳でもないから、
色味と明るさのバランスはかなり良い方だと思うよ。

俺はイエローHIDはCATZとフィリしか使った事ないけど、
確かにフィリの色の濃さは少々やりすぎだと思う。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 18:08:18 ID:uMb6rgFo0
だがそれがいい
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 19:34:18 ID:qxTbvYsM0
ある日会社の同僚達と飲みに行った時、
イエローのライトだと雨や霧、雪の時に見やすいという話をしたら、
同僚の一人が「本当に見やすくなるの? マジで!?」と食いついてきた。

この同僚、シーズン中は30回くらい山に通うスノボ好きで、
目一杯滑る為に夜中に家を出てスキー場に向かい、日が暮れてから帰ってくるらしいので、
夜の雪道でライトが見やすくなれば、どれだけ運転が楽になるか痛いほどよく分かるのだろう。

後日、俺のPIAAイエローHID装着車を雨の日に運転させたら、
「こりゃあいい! 早速俺も買ってくるよ!」と大はしゃぎだった。
程なくして同僚はフィリのイエローHIDを買ってきたらしい。

次の休みに早速スノボに行った同僚が、翌日の朝っぱらから俺の所にやってきた。

「俺を殺す気か!」

どうやら見やすい見づらい以前に暗すぎてこの同僚的にはフィリは駄目だったようだ。
スキー場に向かう道中、そうとう怖い思いをしたらしいw
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 20:41:11 ID:6Ox/kAVQ0
時期的にコピペだろうけど、イエロー光もHIDもハイワッテージも
無謀運転を救済するようなもんじゃないよな。
運転がどうしようもなく未熟だったり、本人の運転適性がゼロなら
いくら装備がよくてもだめだと思う。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 21:31:27 ID:JYFE/t4n0
オートカバーフォグ欲しいなあ。パチカー厨どもが片っ端から落札してくから高くて買えない。
オマワリ用赤灯は生産してるくせに。黄色再販してくれよKOITO
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 22:00:37 ID:MOhQ1Gs/0
もう赤でもいいじゃねーか。めんどくさい。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 22:17:09 ID:kixcxFjW0
つーことはHIDの場合はPIAAがCATZになるってことか。
濃霧でも効果があるならCATZがよさげだね。
まぁここまでくると主観の問題だね。w
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 22:30:50 ID:ZTe0rceA0
>>180
365日、雨、濃霧でイエローを常時取り付けているならいいけど、晴れの日には返って見難いだろ。
そんなアホが晴れの日に事故起こしたら保険料7割増し位にしたほうがいいと思う。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 02:59:43 ID:0IY4UocJ0
>>179
そのCATZのHIDのライジングイエロー使ってますけど?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 06:46:35 ID:o6fpjpzL0
それがどうしたと?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 11:02:07 ID:MQwooZPh0
まぁだから、黄レンジャーは趣味・嗜好としては成立するが、黄色だから安全だとか
黄色だから見易いだとか視認性が良いとかの話はもうお仕舞いでいいだろ。

巷ではナトリウム灯が次々とリプレイスされ、主灯火としての使用も規制され
事の真偽は確認していないが、かの科学的根拠と理屈を尊ぶドイツでは黄色の
有用性が完全に否定されたという話すらある。

勿論、家庭内の証明一つとっても、蛍光灯の昼光色より電球色を好む人もいる
のだから灯火色にも趣味・嗜好の違いがあっても不思議ではない。
好みという部分は不可侵な部分だから、好き嫌いの違いは大いに結構。
だけど、こと更に黄色だから云々という有用性の話は少し違うと思うし説得力
にも欠ける。光化学スモッグの減少など大気に関わる環境の変化や灯器の進歩
もあるし、いくら地理的要因で霧の発生率が高い地方などの気象要因を加えても
黄色だから〜話というはもうお仕舞いでいいだろ。あくまで趣味・嗜好ということで。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 11:51:50 ID:r2HzFmgR0
ヘッドライトはクリアで、フォグが黄色ガラスレンズの俺大勝利?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 12:09:03 ID:gUrmcOIq0
適材適所、俺も黄色はフォグだけに使用
でも、間違いなく言えるのは、黄色はきはキモチイイのキであるということ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 16:53:44 ID:wbKMzH640
やはり前照灯はハロゲン色若しくは純正HID色で、
フォグが黄色の方が使いやすいと感じるわ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 18:14:46 ID:Tvs46FkCO
もはやこのスレの存在理由がなくなったのか
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 18:17:19 ID:6K39bqhx0
誰だよ黄色が見易いなんて言い出したヤツは
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 18:19:46 ID:asldx0oFO
>>190
科学的根拠は知らないが、行道ではイエローの方が見やすく感じるのは事
実だな。
科学的どうとか言われても、実際に見やすいんだから仕方ない。
でも、ヘッドもフォグも末期色となると、さすがにちょっと…。
むしろ暗く感じるし、街頭が多いところでは自分のライトの灯りが分から
なくなる。
ヘッドはノーマルか若干の白色光(純正HID程度)にイエローフォグが、
相性が良いのか一番見やすい。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 18:20:51 ID:wbKMzH640
>>195
初代スレの>>1
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 18:45:59 ID:fyLJAvEdO
雪の上だとHIDの白い光は見難いな
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 20:05:28 ID:E60pZ7710
>>196,>>198
俺もスキー・スノボ行く時だけは、イエローバルブにしてる(フォグライト)。
晴天街中では白色光が見易いけど、降雪時や雨天郊外だと
やっぱりイエローの方が見易いよ。(ま、個人の主観なんで科学的根拠は無し)
あと、車を変えちゃったんで今は使えないけどCIBIEの
リレーキット+135w/110wのイエローバルブが、個人的に最強だった。
下手すると今のHIDよりも見易かったなぁ。
街中では、50% 減光で廻りに迷惑かけずに使えたし、あれだけ使い勝手の
良いランプシステムは、もう出てこないのかな。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 20:24:46 ID:Ou8LyV8+0
黄色はフォグだけで十分
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 20:53:52 ID:A4aguUEL0
俺の射程は1000m
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 22:24:59 ID:JSkcwo5e0
>>198-199
確かに、降雪時と濃霧時だけは黄色は有用かも知れない
が、昨年、蓼科東急の取り付け道路を深夜4時ごろ走行中のことだが
オレは純正HIDだったが、道路上のブラックバーンが視認出来たのだが
同行したもう一台の黄レンジャーは、さっぱりワカランといっていた。

それやこれやを含めて、やっぱり殆どのドライバーの十中八九な局面
ではクリアの方が良いと思うよ。瞬時に黄色/クリアの切り替えが出来れば
それが最良だけど。だからオレも黄色はフォグだけ。
黄色って乱反射が起こるような降雪時と濃霧時だけで、激しい降雨時でも
明るいHIDクリアの方が良いとシミジミ(実際、車を乗り換えて)思うよ。
で、カッコも含めてフォグだけ黄色。でも、実際に使う局面はごく僅かw
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 23:07:52 ID:qRFzP3ZQ0
フォグがIPFのX33、ローがHIDで4300K、ハイがIPFのX11という構成の俺のトルネオは、必要に応じて常に見やすい色温度の点灯ができる。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 23:18:30 ID:5vLihChD0
>>202
>道路上のブラックバーン
これは今まで頭の中になかったわ。
勉強になったお
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 23:23:21 ID:0zM3QwME0
関西方面を走っている鉄道の様に、
ローとハイそれぞれでイエローと白系があればいいのにな。

○◎  ◎○

○黄
◎白
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 23:33:26 ID:5vLihChD0
>>205
むかしFETのM6デュアルとかF8とかで
フォグ黄色、スポット白とかやっていたなぁ。(違法だよ

そん次は、シビエのH4ミニオスカーで黄色。(これも違法だよ
いつでもヘッドは黄色の規格2灯でこれも黄色。
リレーかまして、すべて100W超のハロゲン(これまた違法だよ

明るかったよ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 23:49:04 ID:+QGxZzIz0
>>206 バッテリーの負担も相当大きそうだな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 00:09:41 ID:TJ+x5MdC0
>>207
現代の快適装備は付いてないのでその分楽だった。

いまは、デザイン面で付けられないからー困る
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 01:44:07 ID:BxUVq6YA0
一昨日納車された新車のフォグをイエローHID化するのは決定してるんだけど、
前車に着けてたパーツが落札されない事には購入資金がない…

って訳でそれまでの間はノーマルの白ハロゲンで我慢するつもりだったんだけど、
ついうっかりイエローハロゲン球を買っちまったw

その場しのぎなんで安物のレミックなんだけど結構イケるでやんの…
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 02:06:52 ID:R2aZIWx00
>>205-206
'90年頃だけど、H緑/L黄、H青/L白なんてのも売ってたよ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 02:36:29 ID:KLyUZ51Q0
レミックのイエローって純正に毛が生えたくらいの黄色さじゃね?
耐久性はしらないけど、実用性は十分だと思う

俺が勝手に社用車に装着したのもレミックのイエローだけど、不満が出た様子はなく1年は交換されていない
212202:2008/10/01(水) 02:42:05 ID:Zhzt7V/O0
>>204
なんといっても黄色ランプの問題点は、
識色と色判別が困難な点と絶対的な光量が落ちる点。

やたら裸電球を点けた”くだもの屋”で陳列を見ると、やたら電球を点けてるから
光量は潤沢で明るいはずなのに、まったく目立たない”商品”が必ずある。
最近は、3波長の蛍光灯で用途に応じて特定の波長を強調して演出する事に
よって全体の識色と色判別を保ったまま演出できる。

真っ当(純正とか)なHIDは実は緑の波長が強調されているらしい。
人によって色々いうが、俺は看板類の文字が、友人の一人は、スキー行時などで
狸や狐や鹿(?)などの動物が見えづらいという。
ブラックバーンもそうだが、黄色の有用性を説く奴は、どちらかと言うと照射対象物
よりも照射空間のイメージで語っているような気がしてならない。
黄レンジャーと一括りにしてもレモンイエローからゴールドからまっ黄まである訳だが
想像してごらんよ(笑) 照射対象物がまっ黄一色だと、絶対に見えない(目立たない)
対象物があるよ。くだもの屋の陳列棚をまっ黄で染めてごらん(笑)
なにかわからない物や、えっ!こんなところにあったの?ってくだものが必ずあるはず。
それに、絶対的な光量不足が加わるから、、、やっぱちょっとは使えるアクセサリー
程度のものだよ。<まっ黄
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 06:20:23 ID:77PCF7TN0
>>202
>道路上のブラックバーン
コレは俺も参考になった。これからそういう季節を迎えるしね。d

>>212
>識色と色判別が困難な点と絶対的な光量が落ちる点。
前半は、イエローランプの宿命だから諦めるとして
「絶対的な光量」は、ハイワッテージで補えてたんだよなぁ、昔は。
今の車が軒並みプラリフ・プラレンズで、いいトコ 80W 位までしか
ハイワッテージ耐性が無いのがツラいよね。
まあ、それ以前に最近の車は、HIDが主流だから関係無いか。
そういえば HIDの色温度低いヤツ(3000Kとか)も、やっぱり光量落ちるの?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 06:31:10 ID:jaPgXm4x0
>>190
蛍光灯の昼光色より電球色を好む人

実際明るいから
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 07:53:52 ID:OH9UPcOR0
>>212
HIDはむしろ緑成分が視認性を稼いでるって聞いたような気がする
だから緑成分が少ない6000K以上はどっと見づらくなるとかなんとか
4300Kの普通なHIDは演色性が悪いけれど、視認性は悪くない
黄色もそういう意味ではHIDもハロゲンも関係なく、演色性が悪いけれど、視認性はいい
HIDは色温度や発光する波長のスペクトルの関係で
悪天候時にはハロゲンより視認性が落ち込むのが問題
黄色は暗いのが問題

結局、演色性と視認性のバランスがいいのはハロゲン電球色
それもHIDで擬似的に作り出す色じゃなくて、スペクトルの偏りが
HIDより少ないハロゲン電球による色がいい

現実的には、晴天時の明るさで4000K台のHIDヘッドライトと
悪天候時の視認性で黄色フォグでバランス取るとちょうどいい
と、俺は思う
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 09:22:27 ID:8YRo3f/Q0
まぁなんだ、どっちにしても青白系よりは明るいわけだからさ。いいんじゃねーの?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 17:16:32 ID:KaKZtrD50
>>214
条件を揃えると、蛍光灯の方が明るいだろ?
まぁ、個人的に電球の色温度の方が好みで明るく感じるという事かもしれないが。
家庭用の蛍光灯で言えば、概ね15〜18W程度で60W相当として対峙させているけど
実消費電力で30〜40Wも焚けば、電球の60Wなんて遥かに凌駕すると思うけど。

>>215
HIDの波長スペクトルだけど
実はどーにでもなる。。。と思う、たぶんw
現状は、コストと汎用性を重視しているのと、流通量が中華製に代表される
枯れた世代の大量生産品が主流になってしまっているから、大手の先端技術を持つ
メーカーは開発意欲を失せているのではないかな? 

(仮称)改良系HIDが登場しても、かつてのように実売価格4〜5マソ円なんかでは
売れない。枯れた系HIDでも1マソ円で買える方がいい。と市場は反応すると思うから。

(続く)
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 17:17:20 ID:KaKZtrD50
(続き)
というのも
蛍光灯の演出ランプというのは永らく”色かぶり”系だった。
例えば、生肉鮮魚用の蛍光灯は、白いものも若干ではあるが”ピンク”に魅せるもの
だった。大きく事情が変わったのは、松下が3波長系を次々と出してからで
用途に応じて、最盛期は10種類近くあったと思う。>3波長演出ランプ
因みに、それまでの演出系蛍光ランプは、NIPPOとかのものね。

これを各種用途向けに波長スペクトルの演出を変えて次々と出したものだから
食品系は勿論、ブティックなどのアパレル業界などにも一斉に広がり、まずはNECが
続き、そして次々と各社が参入していった。

まぁ、肝心のランプについては今更、説明は不要だろうが
特定の波長スペクトルだけを、強調したり減衰させたりして、全体としては昼光色だが
強調したい色だけ強調する。
基本的に、放電電圧や封入ガスの組成で色々と弄くれる点では、HIDと蛍光灯は
同じらしいから、これが自動車向けに応用されると

HIDの波長スペクトルは実はどーにでもなる。。。と思う、たぶんw

ただ、3波長演出蛍光灯を支えたのは、旺盛な業務用途だった訳だし、既に次世代は
LEDって事になっているから、冒頭に書いた枯れた技術製品の台頭も含め今更ねぇ・・・
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 22:15:39 ID:KLyUZ51Q0
寿命やコストや、パッシングのための瞬間的な点火とかをやらせるのに
選べる金属の種類が限られてるんじゃないかと

現実はHIDは光度でごり押しで、多少のスペクトルの偏りも
誤魔化せてるから急いで改善する程のものでもないし
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 23:39:30 ID:jaPgXm4x0
>>217
お前バカ?
蛍光灯の電球色、昼光色、クール
大まかにこの中で明るいのは電球色って言ってんの
絡んでくるな、何が電球の60wだトロいにもほどがある
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 23:48:19 ID:KLyUZ51Q0
ちょっと揚げ足取られたくらいで冷静さをなくす奴はDQNだって俺が言ってた
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 23:49:54 ID:KLyUZ51Q0
おっと、俺が勘違い 失礼失礼
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 10:42:37 ID:LgOrA5wY0
365日、雨、濃霧でイエローを常時取り付けているならいいけど、晴れの日には返って見難いだろ。
そんなアホが晴れの日に事故起こしたら保険料7割増し位にしたほうがいいと思う。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 11:55:04 ID:wxQQxoSq0
>>223
で、白いライトのヤツが雨、濃霧で事故起こしたら、保険料15割増しにしてもいいよなw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 13:12:45 ID:IuRys/Yk0
青は20割増しかw
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 13:27:10 ID:qRdL0fzg0
20000Kなんかは、免許取り消しでいい
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 20:57:57 ID:VoRG6Og90
秋の夜長にイエローフォグ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 21:42:41 ID:yYvprnTP0
>>226
色温度20,000Kってどんな色なんだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6
見ると、完全な青?
なんだかめちゃ暗そうだな。

やっぱりヘッドライトは6,000K、フォグは3,000KぐらいのHIDがいいね。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 21:51:13 ID:+jVZ5qtV0
>>228
いや、6000kはやり過ぎ。
5000kまでに抑えたい。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 22:06:03 ID:jFNodOmo0
>>229
一番バランスがいいのが4600Kだな。
4000〜5000Kの間はかなりシビアに色が変わる。
8000Kと10000Kの差はほとんどない。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 23:19:59 ID:hbQeF7fI0
>>228
ドラえもんの様な青さかと。

お祭りの時に道路の上の電線にぶら下げる電球で青が一番暗い。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 01:21:22 ID:KxkT0Z+L0
>>230
4600KといえばPIAAのH4用安物キットのHH47ですね、2台で愛用してます。少しだけ黄色っぽいのがイイ
今はなきPIAAのラディウス5600Kは緑っぽくて好きだったけど、もう緑系バーナーないのかな
雨天でも意外と見やすいと思うんだ、緑
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 01:30:23 ID:/3tvg6+K0
>>232
ラディウスは密かに俺も欲しい。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 03:35:00 ID:+UoaZTOaO
20000K?
青っぽいと言うよりアホっぽいぞ。
プロ目に入れてるヤツを知ってるけど、少し薄いブルーのデイライトかと
思うぐらい暗い。
本人が気に入ってるから批判はしないが、自慢されても返す言葉が見付か
らなくて困りもんだ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 11:26:07 ID:KxkT0Z+L0
そういう奴はおだてて、もっと変なことさせると面白い
ピンクHIDに赤ポジションとか付けさせれば?いずれ整備不良で捕まって2度笑える
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 13:03:24 ID:T2p9bTH10
なぁに、地上高3センチ、LO、HI、フォグにパープルHIDを投入してるキチガイだって
「パトカーと並んでもお咎めなし」って豪語してたから無問題だろう。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 13:11:42 ID:3lJBSOSG0
>>236
たまたま大丈夫だったんだろうが、それで警察署に乗り込んでいけば、間違いなく取り締まられるだろうな
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 13:34:53 ID:SkNBnpWf0
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 13:49:59 ID:y/9RIgI20
>>238
20000Kと30000Kでどう違うんだ?
俺には違いがわからんが
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 17:32:34 ID:CmRAdwQd0
>>239
とうぜん、すうじが大きいほうが、すごくて、えらくて、さいきょうなんだぞ!!!












って事でプゲラップー
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 18:10:45 ID:8rP9PNhW0
>>238
照射イメージだけで暗いって判るな。

これを見て
「かっこいい!」
「クール!」
なんて思うやつ居るんだろうか。

(いるから売れるんだろうけどね。)
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 18:11:35 ID:1cW5IK2P0
>>240
学年1番と学年237番とでは、前者の方が偉いと思うけどな。
イエローマンセーのヤツ共は、それを無意識のうちに感じ取っているんじゃないのか?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 18:26:23 ID:+UoaZTOaO
う〜ん…
確かに、数字の大きさの競い合いとしか思えない。
かつてコギャルのメイクが美しさじゃなくて派手さの競い合いになって、
山姥メイクになって行ったのを彷彿させるような。
ってか、30000Kであの色って事は、ピンクとかパープルの色温度っていか
ほど何だろう?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 18:28:27 ID:4YvUnX72O
ピンクだけに「色」温度は高いと思うw
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 19:22:01 ID:fbVKAyhB0
>>244
誰がうまいこと言えと

>>239
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up35809.jpg
これを見ても違いが判らんならとっととモニタ買い換えろ
色を語るスレでうんこモニタじゃ話にならん
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 19:38:26 ID:PmILMDK40
>>245
こちらはナナオのモニターですが。
ちなみにディスプレィ側の色温度は500K刻みで16段階に変更できます。

お宅は何使っているのかな?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 21:14:27 ID:fbVKAyhB0
>>246
うちのはナナオでも安いCG222Wだよw
でもサブ機の三菱の安モニタでも違いは判るぞ。

本当にわからないんなら調整に出したほうがいい。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 21:40:06 ID:4Ftz+yic0
>>247
この画像、レタッチして作られているのに気がついている?
フォトショップなんかで山の稜線の辺りの色分布を見てみな。違っているから。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 21:48:55 ID:KxkT0Z+L0
>>245
なんか違うのはわかるけど、あんまり差が見えない
とりあえず言えるのは、どっちも青いうんこだ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 23:08:41 ID:y2/Bisc80
こういう様な色見本の写真て、一枚の物を画像処理して
色変えて使いまわすのが普通だわな。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 23:18:21 ID:CkaBUsZL0
だけどメーカーサイトの画像と、>>245の上げたと思われる画像では、
248の言う通りで同じ画像ではないわな。
2万と3万色の違いの具合はほぼ変わってないけどさ。

にしても3万はオバケ出そうだべ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 00:33:03 ID:QwHkBKPVO
PCで見ても携帯で見ても違いは分かるが、微妙な違いである事には変わ
らないよな。
>>234に書いたヤツのは20000Kだそうだけど、>>245の画像の30000Kより
青いぞ。メーカーによっての差もあるんだろうけど。

>>241
「かっこいい」と思うか知らないが「青い」とは思うんだろうな。
かつてのガングロ姉ちゃんと同じで、良し悪しとは関係なく、より色が青
ければ青きほと、彼らの世界ではヒーローなんじゃないかと。

>>244
すまないが、山田くんには自己申告してくれないか?
オレのほうからは何とも…。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 22:12:19 ID:dppyYhtQ0
今年新車に買い換えたオレ
今、ヘッドライトはクリアの高効率バルブ(IPF X51)
フォグは純正交換タイプのイエロー35wを使ってる
仕事で1000m越えの峠道を必ず走らなきゃいけなくて
そこは照明も少なく、暗くて冬は降雪&凍結路面になる
イエローフォグは雨や霧の日に重宝してるので
冬に向けてヘッドライトまでイエローバルブに交換を考えてるんだけど
H18年以降のクルマはイエローバルブ不可っていうことで
もしイエローバルブをヘッドライトに使うと車検に通らないだけでなく
検問等で切符切られるってことでFA?

イエローヘッドはあきらめるしかないのかなぁ?
見やすくて良いんだけどなぁ…
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 23:03:42 ID:Sdkuonvq0
検問なんかはまず何とも無いとは思うが、だからと言って
良いとは言え無いし、その時の警官によっては気付く事
もあろうし、ダメとなってる以上、黄色頭灯は諦めるしかないな。

補助灯を強化したら?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 23:20:04 ID:dppyYhtQ0
うーん、やっぱりそうだよね?
フォグは純正なのでそっちを強化するべきかなぁ…
純正フォグはH8バルブ使用なので中々良さげなのが見つからず
いっその事切符覚悟で高効率のイエローバルブ装着を考えたんだけど…
やはり諦めるべきかなorz

クルマにクリアバルブ常時積んどいて
文句付けられたらその場で交換って手は通用しないよね???
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 00:06:20 ID:OAF2YRaE0
>>253
これは俺が今迄たまたまそうだったというだけで、
これからも大丈夫だとは言えないし、
人に積極的に薦められる事じゃないから話半分で聞いてね。

俺はH18年式の車に乗ってて、納車当日からヘッドライトをイエローに換えてるけど、
検問で止められたりしても切符を切られた事はないよ。
っていうか、ライトをイエローに換えてるのを認識していながら、
車検証などで年式を確認された事すらない。

例えばライトが青かったりピンクだったりする車は年式問わずにアウトだけど、
イエローの場合は合法な車と違法な車が混在してるから、
現場の警官の心象はそんなに悪くないんじゃないかと思う。

257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 01:51:36 ID:uU79YnQJ0
世代によっては黄色ヘッドライトなんて珍しくもない、むしろ懐かしいというものだから
これから取り締まる側に若手世代が増えていくと黄色いライトっていうだけで違和感を持って取り締まるようになるかもね。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 09:14:52 ID:/pSoZJR+0
>>253
基本的にダメとなってる以上は止めて頂きたい。と思うね。

この国は昔から、ゼロサムなんだよね。
アキバの事件以降、ナイフが販売自粛になったり自治体によっては
販売禁止にしたりと、まぁ俺はナイフの趣味はないから実害はないけど

どちらかというと歴史と伝統のある進学校に多い、自由裁量権を与えて
運用面で自律させるという方式ではなく、DQN校に多い、予め選択肢を
奪って未然に防ぐという考え方が支配しているように思う。
まぁ、基本的に国民の民度が低いという判断が根底にあるのだろうけど。

転じて、イエローバルブしかりで保安基準上で禁止になっている以上
警官や検査官や局面や条件やによって検挙や指導されることもあるだろうし
他要因の事故が起きた際に、こじ付けで要因の一つとされるかも知れない。
例え直接間接的に無関係であっても、相手側が黄色だから云々と主張した場合は
保安基準を満たしていないという事実は事実としてあることになってしまう。

そうなった際に、量販用品店の店頭から消えるとか、供給が大幅に減るとか
極めて入手性が悪くなるとか検挙や指導とは別儀で悪影響が生じる可能性もある。

まぁ、それをいうと紫やピンクの灯火なども同じではないか? となるが
同時に、人の振り見て我が振り直せ の観点から、キレンジャーなら、あんなDQNと
は袂を分かりたい。と自戒・自律して頂けるとあり難い。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 11:06:58 ID:6Ryrugfk0
柿本石油あぼーん
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 13:03:36 ID:pw00Ghp70
プリカ購入厨乙
261253:2008/10/07(火) 13:23:53 ID:dwS3MXlu0
>>254  >>256  >>258
各位、色々と参考になるご意見ありがとうございます。

>キレンジャーなら、あんなDQNと は袂を分かりたい。
>と自戒・自律して頂けるとあり難い。

この>>258氏のご意見をしかと受け止め
ヘッドライトイエロー化を見送ってフォグ強化をチョイスしようと思います。
純正フォグがH8 35wなので高効率バルブも少なく苦労しそうですが
何か良さそうな商品やアイディアがあったら是非ご教示お願いいたします。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 18:42:29 ID:PF+iDW540
ん?素直に後付けイエローHID補助灯でいいんジャマイカ?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 20:26:06 ID:pc0CZ2Jz0
>>258
>あんなDQNとは袂を分かりたい

最後で笑ったw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 03:20:48 ID:SDYOiW7c0
点灯した直後は黄緑色で、安定したらハロゲンっぽい光色になる車が居たんだけど、あれがイエローHID?
ヘッドとフォグの4灯で後ろを走られたんだけど、うっすら黄色で明るそうだったよ
真っ青HIDとかの嫌な眩しさがなくて前走車としても辛くなかった
ていうかちゃんと車間距離とってくれるいい人だったよ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 05:10:27 ID:sWmDAYoq0
リカちゃんの情報ないかなぁ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 06:30:34 ID:POFekjhK0
ヘッドライトはネタ目的で紫HIDを付けてる
フォグは実用重視で黄色にしてる

紫よりは緑が欲しいんだが、スレ的にはどっちもDQNか…
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 09:53:11 ID:wv9hg7B+0
はい、立派なDQNです。
紫なんてHIDでもハロゲン以下の明るさなんじゃないのか。
本人がネタと割り切ってるならいいけど。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 10:24:06 ID:vHe/ZekY0
夜間走行であぶなすぎる266のDQNが単独事故で逝くのは勝手だが他人を絶対にまきこむなよボケ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 11:12:08 ID:gqnh8ftc0
仮にイエローの補助灯付けたとしてフォグとの同時点灯OKでしたっけ?

あと気になったんだけどフォグがプロジェクターの車結構居るけど被視認性あれでいいのかな・・・
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 11:24:06 ID:Ak4mHqyw0
>>269
同時点灯はできないだろ、フォグを外すとか切り替えスイッチ付けるとか。
つーか、フォグのイエローHID化でもいいじゃん。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 13:24:44 ID:QuwxiDD+O
H4で近目遠目が切り替えられる補助燈はどういう扱いなんだろうな
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 13:54:53 ID:KNb2ArE60
>>271
車検非対応
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 20:21:07 ID:L3zeApNC0
サンライズイエローのH11って黄色いコーティングじゃないんだね。
まだ取り付けてないからわからないけど、末期黄じゃないんだろうなぁきっと。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:05:23 ID:Vp7c1+eq0
>>272
( ゚д゚)ノ 残念!
車検は通過しました。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:17:23 ID:2OsMmlIg0
 
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:43:19 ID:Lyicol9X0
>>274
ということは、シビエのオスカーコンペH4もOKってことかな?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 01:19:03 ID:ZnHnkxkN0
>>274
インプのミニH4オスカーだな、きっと
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 02:14:56 ID:BdcPeipX0
夜間走行の命綱であるヘッドライトをネタ仕様で走るとは・・・
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 03:54:41 ID:f89b45VE0
街中しか走らねんじゃね?
それなら正直ヘッドなんて何色でもいい気がする。まわりが明るすぎて
たいして役に立ってない。
街中で明るいと感じられるくらいのヘッドライトでは明らかに対向車には
眩しい。55wのHIDとか100w超のハロゲンとかね。

>>276>>277
オレは>>274ではないけど同じく通った。マーシャルのH4。
点灯のみチェックされた。あんまデカイやつとか検査員、車検場によっては
しっかりチェックされて落とされる可能性も。

でも上下同時点灯でもしない限りは構造的には問題無いような気もするが、
照射角が問題なのかな。ドライビングやスポットはそもそもアウトだったような。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 07:39:49 ID:B2AxajrF0
フォグなんて、相当にありえない取り付け角度じゃなかったら点灯さえすればスルーだって
友人の整備士学校の学生が言ってた。ディーラーのチェックはそれくらい適当なのかも

俺が試しに後付フォグ(RAYBRIG R700黄色仕様)をハイビーム並の位置に合わせてディーラー車検に出したけど
なんらお咎めなしで返ってきたよ。見た目マトモなら現場はけっこうテキトーにやるらしい
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 09:16:27 ID:iRW6ROmB0
「前部霧灯:良好」

ってだけでしょ。車検の結果みると。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 12:22:13 ID:FCXr7aVNO
>>277
鋭いねぇ!
尖ってるって意味じゃないよ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 12:29:36 ID:IjeOW4/M0
H6Wのアンバー球が売ってない。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 19:31:45 ID:z4mxPYg90
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 19:59:09 ID:1cl+7KTOO
>>280
俺の経験上、陸事よりディーラーの方が厳しいけどな。
ゴールド系のバルブを入れた車を持ち込んでも
陸事だと白い紙をライトの前にかざして、黄色以外の色が出てなきゃ通るけど、
ディーラーだとゴールド系ってだけで問答無用で駄目な場合も多い。

監査だとか認証取り消しが怖いから、民間の認証工場はシビアだよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 00:33:23 ID:sPAA917R0
フォグが左右対称で取り付け位置も範囲内であればOKなんでしょうね。
純正フォグ+後付けフォグが4灯同時点灯出来る場合だとオートバックスやハローズ等では作業お断りになる。

287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 00:52:26 ID:/wAGQRq90
>>269
「補助灯」という呼び方は法の世界では撤廃されたよ
あなたの言う「イエローの補助灯」はすなわち「前部霧灯」
つまり追加のフォグランプそのものとして扱われる

被視認性が云々については、周囲の目から車幅灯程度に
存在が見えていれば十分だろ
そんなこと言ってたらプロジェクタ式ヘッドライトはどうなる?

それにフォグライトの主目的はあくまで「照らす」ことにある
これは保安基準を読めば一目瞭然で、被視認性なんかは二の次
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 02:26:22 ID:jKUgG8uH0
>>285
最後の1行が全てだな。
合法か違法か判定が微妙な物は認証工場ではほぼ全てが駄目だと思った方が良いね。

認証工場の検査官が適法だと判断した物を、
たまたま監査が入って陸事の検査官が違法と判断した場合、
違法な物を容認したとして処分を食らうから(最悪の場合認証の取り消し)、
いつ監査が入っても良いように、判定が微妙な物はアウトとしてるよね。

ディーラーや民間の認証工場はもとより、
最近は車検に力を入れてる自動後退なんかも厳しい判断をするよね。

判定が微妙な物を通せる可能性が一番高いのが陸事持ち込みだったりする。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 02:34:20 ID:VckWSjSw0
>フォグが左右対称で取り付け位置も範囲内であればOK

クラウン?でコンビヘッドの外側がフォグ(黄色点灯)があった
と思うんだけど、あれはなぜにオッケーなんだろうか?
フォグではなくアクセサリライト?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 03:04:16 ID:v1596VAH0
>>289
範囲内を誤解している。のかな?

範囲内とは、フォグの設置可能範囲で、
ヘッドライトの間じゃないぞ?
ヘッドライトの外側にも設置可能。

ってことか?

アクセサリライト>そんなんもありましたね。スモールみたいな。
で、同時点灯規制で・・・めんどくせって、クイントインテグラw
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 05:12:29 ID:R1R8wESn0
車検繋がりで。

>>285>>288の書いた通り、実は陸事に持ち込んだ方が基準は緩い。
ついでに、ユーザー車検よりも業者持ち込みのが更に緩い。
ひと頃と言うか今でもだけど、車検費用を浮かすために、ユーザー車検を
勧めてる馬鹿な雑誌記事を読んで、まともに整備もしてないままの状態で
持ち込む馬鹿が増えた。と言うか今でもだが。
そのせいでユーザー持ち込みとなると、検査官の基準が厳しくなる。

整備士の友人から聞いた話。
店は平日休みで、自分の愛車を店が休みの時にユーザー車検で持ち込んだ。
普段から整備してるし、店での基準で整備してたが、アウトだった。
翌日、店(業者)として持ち込んだ。そうしたら偶然にも昨日と同じ検査官。
向こうは気付いてなかったらしい。
車には自信が有ったので、あえて手直しなし。そしたら一発合格だった。
嘘の様な本当の話。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 09:17:46 ID:ZPh64RU/0
フルスモやインチキ1or4ナンバー車でもそのまま車検を通す民間指定整備工場を2軒知ってるよ。
「あくまで車検後にお客さんが改造したことにしてくださいよ」
どこに通報したらいいんだろ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 12:42:30 ID:iDN0O8fL0
とりあえず警察に聞けばいいんじゃね?さっさと潰してしまえばいいさ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 14:37:37 ID:RSFset5s0
警察に通報

警察から「xx月xx日に調査します」

工場隠蔽工作

意味無い。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 14:56:35 ID:qmo4YqF00
陸事に通報すれば監査が入るんじゃね?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 21:39:39 ID:u/aQL46a0
以前乗ってたスターレットは購入したディーラーで車検受けようとしたら車高調が入ってるだけで入庫お断りされた。
そこは陸事とかけあってクリアしたもののフォグのイオンイエローが発色がダメではずされた・・・
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 02:06:16 ID:qcjBMFcb0
>>291
> ユーザー持ち込みとなると、検査官の基準が厳しくなる。
んなこたーない、あまり脅かさないように

合否基準は思ったより平等、むしろ初心者には親切に教えてくれるほどだ
5月に初めてユーザー車検したけど、素人だとわかったら懇切丁寧、しかも
検査官が試験の最後まで付きっ切りマンツーマンでやり方を教えてくれた

だけど業者とか慣れたユーザなら試験項目ごとに検査官が違うから
持ち込んだ人間を見て基準を上下するなんてあまり考えられんよ
つーより、自動化・機械化が進んでいて主観が入り込む余地は少ない

検査官の主観が入るのは、せいぜいラインに入る前の目視・基本点検くらい
ここでフォグライトの点灯確認も行われるが
要点は玉切れや同時点灯防止機能だけ
よほどのことがなければ光軸や白紙当てての色味なんか見られたりしない

検査場到着から1時間ちょっとで無事一発合格したよ
ちなみに八王子での話ね

> 整備士の友人から聞いた話。
何年前のことだよ?
又聞きで尾ひれついてんじゃないの?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 13:36:10 ID:l6sBEzMr0
>>297
陸運によって違う。
例えばエンジン積み替えて公認取る場合でも「数週間でできます」というところと、「数ヶ月は覚悟しておいて下さい」というところがある。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 19:31:21 ID:gnoDDZZi0
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/12(日) 19:40:18 ID:Pt4tx7OV0
300W
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 00:33:42 ID:JlV6n96h0
これまでこのスレ読んで、イエローHIDが欲しくなった。
ヘッドライトの球交換じゃなく、グリル辺りに新規に埋め込むには、
どの商品買えばよい?

302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 09:36:15 ID:VUACsmdS0
>>301
WOSSのイエローフォグ
配光もきれいだし、幻惑もない。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 10:52:24 ID:wMQKyJv90
>>301
注意!!
フォグは左右広範囲照射するので、光量が拡散してしまい
前方向は、ほんと手前しか照らさない。(せいぜい5m〜程度)

雪道や霧の中を走るなら、白色ランプを消して、イエローだけで走ったほうが、
雪や霧の白と、ライトの黄色が区別されて、とても走りやすい。

なので、ヘッドライトローをイエローHIDに交換がBEST
(ローは、30m先を効率よく照らすよう設計されている)
ただし現行法規では違反だけどね・・・
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 11:54:00 ID:QTqQD/6A0
>>303
>(ローは、30m先を効率よく照らすよう設計されている)

普通、そんな設計にはなっていない
どの車種(に装備されている灯火)の話?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 12:07:08 ID:wMQKyJv90
30m先を →手前30mまで
に訂正
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 12:22:44 ID:QTqQD/6A0
>>305
普通、そんな設計にはなっていない
どの車種(に装備されている灯火)の話?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 12:27:17 ID:wMQKyJv90
>>306
ではどんな設計?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 12:44:33 ID:yH3lI3lU0
道路運送車両の保安基準の32条(前照灯等)によると、ロービームは
「夜間にその前方40メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有すること」
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 12:58:12 ID:wMQKyJv90
>>308で訂正

>>301
注意!!
フォグは左右広範囲照射するので、光量が拡散してしまい
前方向は、ほんと手前しか照らさない。(せいぜい5m〜程度)

雪道や霧の中を走るなら、白色ランプを消して、イエローだけで走ったほうが、
雪や霧の白と、ライトの黄色が区別されて、とても走りやすい。

なので、ヘッドライトローをイエローHIDに交換がBEST
(ローは、前方40メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有する)
ただし現行法規では、ヘッドライトにイエローは違反だけどね・・・
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 14:04:49 ID:t3DGZ9tA0
フォグの接触が悪くなってきたから、バラしてメンテついでに長いことつけてたライジングイエローから
何を思ったのかうっすら水色バルブのホワイトサンダーに付け替えてみた
そしたら、手前に集中してる照射の部分が異常に明るくなった。スタンレーの加工精度の問題なのか
ちょっと白めの色で明るく見えるのかはわからないけど、明るく感じた

でも黄色くないと寂しいな。クリア並の明るさで黄色いバルブがあればいいのに
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 17:11:18 ID:XhOlbu5a0
こんにちは箱根在住です。
体験したことある方ならわかると思いますが
箱根の霧はまるで液体みたいでライトの色は命に関わります。

フォグよりW数が大きく、バルブ交換だけで済むので
ヘッドライトにハロゲンイエローを装着してます。
なお、ユーザー車検ですが、試験官は黄色に注目したものの
問題ありませんでした。
通常の光軸以外は、初年度登録だけチェックしてるようです。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 17:47:50 ID:noijBaNB0
>現行法規では、ヘッドライトにイエローは違反だけど

なにを仰っていらっしゃるのですか??
全ての車両で違法の様な仰り様で御座いますね。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 18:10:38 ID:wMQKyJv90
>>312そらよ

>>301
注意!!
フォグは左右広範囲照射するので、光量が拡散してしまい
前方向は、ほんと手前しか照らさない。(せいぜい5m〜程度)

雪道や霧の中を走るなら、白色ランプを消して、イエローだけで走ったほうが、
雪や霧の白と、ライトの黄色が区別されて、とても走りやすい。

なので、ヘッドライトローをイエローHIDに交換がBEST
(ローは、前方40メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有する)
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 19:09:47 ID:QTqQD/6A0
>>307
保安基準・装置型式指定基準に則った設計
これらを良く理解すれば、30m、40m云々が妥当なものかどうか、自ずから理解できると思う

>>308
それ、2001年以前の保安基準でしょ?
今適用されるのは、2008年7月7日に公布された保安基準であって、そこには既にその文面は無い
昔がどうであれ、当時の保安基準が適用される事は無い(誤解を招く書き方だが)
まぁ、今回の件には何等関係無いけど

>>313
なにを仰っていらっしゃるのですか??
まるで違法行為を助長する様な仰り様で御座いますね。
と書き込まれないように、「H17以前に製造された車に限り。H18以降に製造された車では違法です。」という文面を足した方が良いと思う
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 20:29:05 ID:wMQKyJv90
>>314 良かった、会話できる人が入ってきて

>>307>>312も、あの陰険な言い回しだったから、
スレ荒らさないよう返してたら、こうなったスマン。

法規的なことは、「>>2を参照のこと」を>>313に付け加える。 以上、終了。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 21:03:57 ID:u2eopDhhO
>>314
思い過ごしだったら申し訳ないが、>>308にある抜粋文は、抜粋部分と省
略部分が全く同じ事から、オレが他のスレに書いたスレの一文のような気
がする。
この文のソースはここ↓

http://e-rebirth.net/products/reguration/32.htm

携帯用のURLでスマソ。

ここは、半年ほど前にリアフォグについてググッてた時に見つけたサイト
なんだけど、あの文面は、通常走行時はハイビームとロービームのどちら
が正解かについて書くために、すれ違い用前照灯について書かれてる項目
の一部を抜粋した物。
前照灯の色については、同じ第32条の走行用前照灯の項目に書かれてる。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 22:19:01 ID:qOl772QE0
>>315
陰険wかなぁ、そこまでには見えないが。

それはさて置いて、結局やってる事がイエロー化のアドバイスなのに、繰り返し繰り返し
中途半端にしか見えないから、ああだこうだ突っ込まれて弄られるんでしょ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 22:30:56 ID:TFvVezxd0
一番陰険なのはID:QTqQD/6A0でしょ。
繰り返し繰り返し中途半端なことしか書かないから。

本当は一番わかってないのに知ったかなふりしてるだけなのかもな。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 00:14:16 ID:AhxERAwv0
>>316
そこのサイトは、今となっては何の価値も無い(←これは言い過ぎだけど)大昔の保安基準を唯単に転載しただけだね
っていうか、保安基準で具体的な基準を告示で定めるとやるようになってから、最新の保安基準や告示が反映された情報が乗っているサイトって、自分が知る限り存在していない
まぁ、保安基準は兎も角、告示の最新版がアップされているサイトも、自分が知る限り存在していないから、仕方が無いのかもしれんが

>通常走行時はハイビームとロービームのどちら
>が正解かについて書くため

これ、何となく顛末が想像できるんだが
道交法施行令18条1項の50mと、走行用前照灯の100m、すれ違い用前照灯の40mを組み合わせて、通常走行時はハイビームが基本っていう結論を出したとか?
ちなみにこれは間違い

>>318
中途半端な事しか書かないのは、面倒なのと(これが一番大きい)、必然的に長文になる結果、ウザいという反応しか返ってこないから
必要最低限だけ書いて、反応があれば、それに対してまた最低限記述するってだけ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 01:38:06 ID:NLWkEY4k0
>>319
結局なんだかんだ言って結論らしいことは何一つ書いてないな。
知ったかなだけだな。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 03:19:30 ID:tknXhmR5O
>>319
> 道交法施行令18条1項の50mと、走行用前照灯の100m、すれ違い用前照灯の40mを組み合わせて、通常走行時はハイビームが基本っていう結論を出したとか?

いや、違う。
ロービームの照射距離を踏まえた上で、一般道での最高速度である60km/h
での制動距離(約37m)と秒速(約17m/s)から判断して、自分なりに通常
はハイビームが正しいと結論付けてみた。

仰る通り、ライトの色に関しては、このサイトの記述では走行用前照灯に
関してしか触れてない事から、古い物とは分かっていた。
だから一連の書き込みにそぐうはずがない。
他スレで書いたレスが原因で荒れるのを避けるため、ソースを公開するの
が目的で>>316のレスになった次第。
ただ、どのくらい古いかは検討もつかないから、その辺りに関しては触れ
なかったが。

以上、スレ違いの話しでスマソm(_ _)m
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 12:47:18 ID:35EZCQ+ZO
M&HにもH4のコンドームイエローあるけど
使った人いる?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 17:40:36 ID:UlpJWXEB0
そろそろ雪の季節だということで、純正クリアからイエローにした。
(あと1ヶ月もすればタイヤ交換だし)
バルブはホムセンの980円で売られているバルブ。メーカーどこだったかな。

暗いな〜。メインとして使うライトはクリアに限るかもしれん。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 18:19:33 ID:AhxERAwv0
>>320
結論ねぇ
結局、何を書いても
>知ったかなだけだな
としか書けないでしょ

>>321
まず、ハイビームが100m、ロービームが40mという数値は忘れた方が良いです
ハイビームだって、(昔の)保安基準の規定範囲内で50m先の地面を照射するようにもなるし、ロービームでも500m先の地面まで照射できる(ランプの高さによって変わってくるが)ようにもなりますから
100m、40m云々は、「照射光線が他の交通を妨げない」という文面同様、具体的な基準でもなんでもなく、唯単に、それ以降に来る配光・光軸等の規定を導入する為の前文としての存在なだけです(←誤解を招く表現)

>このサイトの記述では走行用前照灯に
>関してしか触れてない

3の(2)に、すれ違い用前照灯の色に関しての規定があります
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 20:40:38 ID:zEwCBbS10
いいよ、もう終了で。
>>304の時点で、あげ足とりをスルーしなかった俺が悪かった。

でも、法律論は、結構勉強になった。よかった。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 21:23:13 ID:5Z2kVR/M0
最近の車、メーカーオプションで、イエローフォグ無いんだけど、
メーカーオプションの白フォグ付けたあと、バルブ交換すればよいのか、
それとも、社外品フォグ買って誰かに付けてもらうか(ディーラーでは断られた)
それとも、ヘッドライトのバルブをイエローに交換するか・・・

みんな新車で買う場合、どうぢてる?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 21:30:23 ID:tknXhmR5O
>>324
> まず、ハイビームが100m、ロービームが40mという数値は忘れた方が良いです
実際に自分の車と会社の車数台のロービームの照射距離をしらべたら、全
ての車が50m程度。
基準通り、40m前方の路上にある障害物が分かる照射距離。
もし、ロービームのまま時速60kmで走行中、路上に障害物を発見したとす
ると、基準通りなら障害物との距離が約40m程度の地点で気付く事になる。
そこで直ぐにブレーキを踏んでも、停車するまでに約37m走ってしまうの
で、障害物までの距離は僅か約3m。
さらに、時速60kmとは、1秒間に約17m進むスピード。
つまり、0.5秒ブレーキを踏み遅れても、障害物に激突する事になる。
うっかり60km/h以上のスピードを出してたら、60m前方で発見できても止
まりきれないだろう。
以上の理由から、通常はハイビームが正解と判断した。

> 3の(2)に、すれ違い用前照灯の色に関しての規定があります

そうだった?
見落としてた。スマソ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 21:51:53 ID:hfCXjDhN0
>>326
お手軽なのはイエローバルブに交換。
後付けFOGは車種によっては着けるのがスペース的に難しいかと。

ヘッドライトのイエローは平成18年からの車はダメだったと思う。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 23:17:32 ID:ijU0z6c50
>>292
管轄の運輸支局へどうぞ。
東京だったら東京運輸支局な。

手心加えてくれるようなおやさしいところじゃないからね。
てきめん。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 23:47:30 ID:ktggMXWE0
>>310 >>323
前スレでも何度か出てきたけど、黄色光の優位性は絶対ではなく
むしろ眩惑などの弊害が目立つとされることもある

特にドイツメーカは露骨なまでに否定的で昨今の新車に採用例はまずない
国内メーカもこれに倣って黄色バルブの採用は激減したような気がする
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 23:48:54 ID:ktggMXWE0
>>301
ラジエタグリルに取り付けるつもりなら
古い基準の1万cd以下の暗い灯体しか、本当は付けちゃダメ

>>302
それをヘッドライトより内側に設置するのは、厳密には違法行為
車両の両端あたりならOK、詳細は保安基準の確認を

まぁ実際にはこれに違反しててもほとんど問題なくスルーパスするけどね
検問にも車検にも
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 23:58:20 ID:ktggMXWE0
>>320
最後は自分で条文を読んでみるしかないよ

最新の保安基準や技術基準なら全部↓から辿れるからガンガレ

保安基準等関係基準の各条文検索一覧表
www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/kokujitou_index.pdf

もっとも↑を読んでも、解釈を捻じ曲げて受け取る奇特なアホウもいたが
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 00:22:59 ID:QSqMmt3q0
>>298
なら官民問わず、当落基準が不当なほど著しく厳しくない車検場を選ぶまで
車検証に書かれた住所の管轄で受けなきゃならんわけじゃないもんね

だいたい改造申請にしたって正当な理由もなく数ヶ月も待たせるなんて
明らかな職務怠慢か嫌がらせ以外の何物でもないだろ
そう簡単に許されることじゃない

出任せで適当こくのも大概にしときなよ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 00:29:15 ID:uOyEqZ/X0
>>327
すばらしい
ハイビームの照射距離と自動車の制動距離をも実際に調べてみたら、結論が変わるかも
ちなみに、
>以上の理由から、通常はハイビームが正解と判断した。
は、あくまで貴殿の判断であって、道交法の判断ではない
道交法は、貴殿のような理数的に論理立てて決まったわけではないから(←誤解を招く表現)

>>331-332
>ラジエタグリルに取り付けるつもりなら
>古い基準の1万cd以下の暗い灯体しか、本当は付けちゃダメ
>それをヘッドライトより内側に設置するのは、厳密には違法行為

これ間違い
違法にはならない

>まぁ実際にはこれに違反しててもほとんど問題なくスルーパスするけどね
>検問にも車検にも

同意

>最新の保安基準や技術基準なら全部↓から辿れるからガンガレ

これ、実は全然最新じゃない

>もっとも↑を読んでも、解釈を捻じ曲げて受け取る奇特なアホウもいたが

貴殿の事ですか?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 00:34:16 ID:QSqMmt3q0
>>334
> これ間違い
> 違法にはならない
出たよ出やがったよ、>>332で言われてた法解釈をネジ曲げるアホが

> 貴殿の事ですか?
オマエのことだよバーーーーカw
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 00:54:43 ID:Bef2tKPP0
>>334
以下は
【キセノン】 後付HID Part37 【ディスチャージ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1211586845/
で示されていた
「明るさ1万cd超過で、外側から400mm以上内側に装備するのはNG」
という解釈(Wikipediaでも同じ解釈が採択されている)をしているWeb例だ

 ttp://www.h6.dion.ne.jp/~s11/2002syaryoukitei.htm
 ttp://www.soaristo.jpn.org/page/diy/high_wattage2.htm
 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316420838
 ttp://journal.mycom.co.jp/column/motorlife/030/index.html
 ttp://homepage1.nifty.com/rscc/fog-lamp.htm

これ以外にも腐るほどヒットするぞ

だがお前のトンチキ解釈
「明るさ1万cd超過で、外側から400mm以上内側装備でもOK」
なんて解釈はどこを探しても見つからなかったぞ
お前の勝手なマイルール解釈なんだから、見つからなくて当然だよなw

要するにお前のようなシッタカ野郎は喋るなってこった
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 01:42:04 ID:2C2fLfu90
>>334
おまえって【キセノン】 後付HID Part37 【ディスチャージ】 で
トンチキ理論を振り回してた本人じゃねぇの?
あの後、おまえの法解釈を補完する証拠を何一つ出せなくて
結局最後には持論を撤回したくせに
いまさらまた同じ過ちを繰り返そうってわけか?

おまえってば、本当に進歩のない頭でっかちバカだねぇ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 06:46:33 ID:uOyEqZ/X0
>>336-337
まずは落ち着いて、適用整理30条の1項〜9項、いや、適用整理の他の条項も読んで欲しい
その上でも、ネット上に溢れる、「明るさ1万cd超過で、外側から400mm以上内側に装備するのはNG」という解釈しかできない?
「自分とは相違する意見が他に見られないからその意見は間違い」と、そこで思考停止するのはどうかと思う
ネットの情報なのだから、誰かが間違った情報を発信して、後はそれのコピペで広がっていったとは考えられない?
言葉のように、誤用も広がってしまえばそれが正しい事になってしまう例もあるけど、保安基準に関してはそうではないと思う
今回の件は天動説と地動説のような感じだけど、一度、「明るさ1万cd超過で、外側から400mm以上内側に装備するのはNG」という考えを捨てて、一歩引いて、さめた目で、別の視点から適用整理を見直して欲しい
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 07:00:15 ID:aEb5CJWcO
>>334
> ハイビームの照射距離と自動車の制動距離をも実際に調べてみたら、結論が変わるかも

ハイビームも調べてみたが、実際には100m以上先まで照らしてるようだ。
でも、純正ライトの光量の都合か、実用範囲(路上の障害物を見極められ
る範囲)は、やはり100m程度と思われる。
この辺りは個人差もありそうだから断定出来ないが、通常はハイかローを
調べる上では、前走車や対向車が居る場合はローに切り替えるのが当たり
前のため、ハイビームの照射距離は無関係。
また、これはずいぶん前の事だが、制動距離も調べた事もある。
10回ほど試してみたが、平均すると約37mと言う数値にわりと近い物だっ
た。
タイヤや車や路面等々、条件によってはかなりの誤差がでるだろうが、乾
燥した路面での平均値として、頭に「約」と付ける分には全く問題ない数
値だと思ってる。

>あくまで貴殿の判断であって、道交法の判断ではない

その通り。
だから誰かに押し付ける気もさらさらない。
代わりに、データ的に納得が行く反論が聞きたいぐらいだ。

>あくまで貴殿の判断であって、道交法の判断ではない

確かにその通りだが、法律として明記するまでには、何かしらの方法でデ
ータを集めて結論付けてるはず。
>>327で書いたデータは、たまたま良い具合に当てはまっただけだが、納
得できるデータではあると思うぞ。
反論するからには、納得できるデータを見せて欲しい。
議論をする気はないから、絶対に批判はしない。
人それぞれ考え方も違うしな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 07:31:59 ID:V+02rEZ80
>>327
>うっかり60km/h以上のスピードを出してたら、60m前方で発見できても止
>まりきれないだろう。

ということで、夜間はゆっくり走ろうね。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 07:51:43 ID:/Eg5mon70
ヘッド、フォグ共にハロゲンのライジングにしてるけど、
雨降りの夜は運転なるべく運転したくないな。
街灯もないような真っ暗なとこなら見やすいんだけど、
対向車がHIDだったりするとこっちの光がかき消されて見えないw
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 10:24:39 ID:2R1yc+yI0
どこのジェーソンも198円でH4のイエローバルブ処分してるな。
俺?当然買いあさりましたよ。
343326:2008/10/15(水) 19:07:48 ID:dNfMbg8I0
結局、今、新車購入時に、イエローフォグにはならないってことだね。
ヘッドもダメ。フォグも白だけ。

イエローHIDが欲しければ、自分で改造か・・
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 19:44:59 ID:YtXgFWpt0
>>342
ずいぶん前にここで話題になったよ
当初はH1やH3もあったが、もうH4だけになったか・・・
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 20:25:41 ID:0dBumwKM0
>>343
イエローが良いというのは幻想だと思えばいい。
ドイツ思考に鞍替えすれば気が楽だし、実際、合理的だぞ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 20:26:58 ID:0dBumwKM0
>>338
思考停止はお前の方だよ。
自分と異なる意見は、世の中全部を敵に回すことになっても認めないという
その態度が、お前の凝り固まった頑なさを如実に表している。

>という解釈しかできない?
>考えられない?
できないし考えられないね。自明かつ大多数がそう解釈しているのだから。
「そうではない」と狷介孤高を決め込むお前は完全にイカれてるよ。

>言葉のように、誤用も広がってしまえばそれが正しい事になってしまう例もあるけど、保安基準に関してはそうではないと思う
馬鹿者、法を何と心得る。相変わらずお前は肝腎なことを蔑ろにしている。

旧い条文と新しい条文を都合よく「いいとこ取り」することはできない

という法の大原則をな。

幾多のサイトはその原則を理解し良心と常識に則って解釈した結果だ。
そして、それらサイトの表記に対して誰も訂正を要求していない。
「誤用」なんてレベルではなく最初っからだ。

公道を利用する競技大会レベルで定めた項目には、その運用や解釈について
警察や法務関係に十分な問い合わせや確認作業があったろう。そのサイトの
表記は、法を守る官吏のお墨付きでもあり、その正しさを裏付けている。

先の原則すら理解しないカスなお前に、法を解釈する資格など一切ない。
お前のトンチキ解釈をしているサイトを3つ以上出してみろよバーカ。
そんな根性ひん曲がった間違い説明をしてるドアホは他にいねーよ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 20:29:19 ID:0dBumwKM0
>>338
>一歩引いて、さめた目で、別の視点から適用整理を見直して欲しい
プッ
勝手な誤解釈を平気でやらかすボンクラなお前にこそ求められる態度だな。

こっちは既に例を5つも出したんだ。
まずはお前のトンチキ説と同じ解釈のサイトURLを最低3つ以上出せ。
話はそれからだ。

お前はHIDスレでも結局なに一つとして根拠となるURLを示さなかったな。
虚言癖であるばかりか無能な卑怯者め。

誤った解釈の再生産と蔓延を企てるお前のようなカスは存在自体が害悪。
低能嘘つきはとっとと失せろ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 20:43:09 ID:YtXgFWpt0
内容の正否はわからんが、>>346-347の方が人間的に尊敬できない存在であることは疑う余地はない
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 20:53:10 ID:fEUQ/FHX0
いわゆる、ウインカーポジションについて、
奇妙な解釈をしていた奴がいたな。
方向指示器兼用の車幅灯の場合、以下のような規定がある。

方向指示器又は非常点滅表示灯と兼用の前面の両側に備える車幅灯は、
方向指示器又は非常点滅表示灯を作動させている場合においては、
(中略) 方向の指示をしている側のもの又は両側のものが消灯する
構造でなければならない。

要するに、ウインカーやハザードを出している場合に
両側の車幅灯が消える構造であれば問題ない、というわけ。
ところが、
「方向指示器」又は「非常点滅表示灯」

「方向の指示をしている側のもの」又は「両側のもの」
は「又は」を挟んでそれぞれ対応しているもの、と解釈し、
両側が消えるのはハザード時のみだと主張していた。
ウインカーを出すと両側の車幅灯が消える単車が存在する以上、
その解釈は誤りと書いたら、バイクは別だと俺ルール発動。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 02:16:18 ID:nYp8DxZQ0
法律は難しいね
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 09:39:29 ID:srm2C2ts0
もうこの話はよくね?
結局は車検場の検査官+テスター次第で決まるってことでさ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 10:31:14 ID:+x6z3XfL0
そりゃー変だな、俺のバイクはウインカー点けると片側だけ消えるぞ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 13:07:29 ID:VNgWgeOFO
いつからここは法律スレになったんだ
変な流れ作らないでくれ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 14:46:51 ID:OxM77HDW0
>>352
うちのも同じで先日の車検で普通に通ったよ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 15:15:36 ID:POTX8zPD0
どっちでも同じだろ。
要するに、最低でも点滅している所は
消えなきゃならんってことだ。
ウインカー点滅時、反対側のポジションは
消えても消えなくても問題ない。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 15:46:26 ID:ls4t7JKw0
>>353
イエローバルブと法律は今や切っても切れない問題になっちゃってます(´・ω・`)
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 18:55:26 ID:PZ/jjxIc0
90年代前半のフランス車のカタログ見てると
ヘッドライトを通して薄っすらと透ける黄色の色合いが、この上なく格好いい。
俺自身は90年代にフランス車を2台乗り継いだがライン装着で黄色が
付いてきたのは1台だけ。でも、ハイロー共にクリアバルブが付いてきた
もう1台もカタログの(写真はフランス仕様との注釈書き有り)写真の通りに
ハイビーム側だけ黄色にしてた。

でも、新しい保安基準の通りのクリアバルブの方が見易さは圧倒的に良い。
本家本元仕様のままの黄色も特段、雨霧雪で有利とは思わなかった。
保安基準の改訂は妥当だと思う。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 19:11:10 ID:POTX8zPD0
昔の47万円アルトのカタログか何かの写真で、
外国で撮影したかのようなものがあったけど、
そのアルトのヘッドランプのバルブが黄色かった。
あれは昔のD4バルブかな?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 19:11:46 ID:o+xDIlZU0
誰だよ、イエローが見易いなんて言い出したヤツは
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 19:22:33 ID:KA+UOqKM0
>>357
何乗ってたの?
俺はBX3台乗り継いだバカだけど、いつもイエローにしてた
大型オートバイもスクーターもイエローです
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 20:50:28 ID:c+++TmrB0
>>358
初代アルトワークス、2代目ワークスもイエローバルブ標準装備だった。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 21:14:23 ID:4lfju4VX0
かっとびスターレット(EP71)が最初の純正イエローバルブだったか。
真似してヘッドライト黄色くしたけど、やっぱり見難くて、1ヶ月で元に戻した
1985年の秋。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 21:24:30 ID:POTX8zPD0
>>361
しかも、ポパイワークスではフォグがクリアという逆転仕様。
今じゃ考えられないな。

>>362
当時のトヨタ車では、イエロー標準の車でもレスOPで
クリアヘッドランプがあったね。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 21:33:09 ID:u2CGmqTw0
シールドビーム全盛だった70年代、シビエの旧型丸二灯とか出始めたころ、ハロゲンライトだって言うのを
強調するためにフランス車の真似をしてイエローバルブを入れるのがオサレだったのよ。
昼間でも外から黄色いバルブが見えるから。

俺も80年頃初代シビックにシビエのZビーム+イエローバルブを入れていたけど、当時は車検のたび純正
ライトに戻した記憶がある。
行灯みたいな純正シールドビームに較べればたとえイエローでもハロゲンは圧倒的に明るかったから、見難い
ということはなかったな。

その後ヘッドライトの照度の基準が変わるか何かしてハロゲンバルブでも車検が通るようになって、80年代
半ばくらいには主にお洒落に見えるっていうんで純正でもイエローバルブを着けた車が増えたな。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 21:43:21 ID:POTX8zPD0
当初は、バルブ表面へのコーティング技術がなかったから、
黄色いフィルターを被せたH4バルブが売っていた。
今でもあったかな。
あのタイプの方がちゃんとした黄色が出る。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 00:21:05 ID:MXRT6gR30
初代アルトワークスにしてもかっとびスターレットにしても
その当時はヘッドライトはイエローのほうがレーシーなイメージがあったからね。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 14:15:18 ID:m3nlPFgh0
>>360
BX(16TZRだったかな?)を見に行ってZXを買ったよw その前は309。
ZXのカタログ(西武版)だとZXのフランス仕様はハイ側が黄色なんだよね。
純正FOGもフランスはクリアなんだよ。まぁ、90年代半ばにはフランスでも
黄色は完全に絶滅したけどね。俺は、H1の黄色を入れてローを黄色で
使っていたけど、雪霧だと黄色が”効いている”ように感じだけで実際には
クリアの方が実用性があると思う。(309は新車からノルマの黄色がついていた)
368360:2008/10/17(金) 19:19:00 ID:Hud0FKwr0
>>367
俺は3台ともTRトリムだったから、フォグ無しだったんだよね。
確かにイエローは暗くなるけれど、物を認識しやすい気がして好き。
あと、イエローバルブの場合は昼間ライト自体を見たときの雰囲気とかね。

オートバイの場合は昼間点灯時の被認識度の高さもメリットだと思う
369367:2008/10/17(金) 21:18:33 ID:m3nlPFgh0
>>368
うん
暗くなるのは仕方がないとしても

オリンピック道路が出来る前の鬼無里越えとかを散々やった経験では
決して黄色=雪道・悪天候向けではないと思うのだよ。
当然、ソコに至るまでの高速道上ではクリアの方が向いているし。
クリア(電球色)の方が、照らす能力というか路面状態の識別能力は高いと思う。
黄色が明らかに強いのは霧かな? 霧だと照射が透過しにくいような気がするが
黄色だと透過してるような気がする。でも、やっぱり霧は霧でクリアだろうと黄色
だろうと見にくいことには違いない。つまり、明確な利点はあまり見出せず
暗い、対象物が黄色に着色されるという欠点が”より”目立つような気がする。

勿論、実用性を問わない黄色の効果=雰囲気とか格好良さは図抜けてるがw

フランスが、そのアイデンティティともいえる黄色を廃したという報に触れたとき
やっぱりなぁ・・・と思った。後に聞くとECEの統一基準に準拠する意味合いも
あったようだが(旧)EC時代から、なにかと孤軍奮闘、独自路線で大勢に異を
唱えるフランスが、事実、イラク派兵にもEU内で事実上、唯一の同調しなかった
国であるフランスが、根拠と効果が認められるものだったら頑と堅持してるよね。
当然、元仏車乗りとしては、黄色が透ける雰囲気が大好きだけど・・・
特に、ヘヘでいえばパラスのヘッドから透ける黄色が、もの凄く格好いいと思う。

しかし、スフィア付きを3台続けるとは・・・(笑) <368
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 01:30:30 ID:Op6MBGJLO
好きで黄色入れてるんだから理屈はいらん
見やすいとか明るいとかいらん
見やすいかはしらんし明らかに暗いけど好きだから良いの
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 02:04:37 ID:ew+sQUyt0
>>365
チョーチンって呼ばれてるヤツでしょ
今でも小糸が生産してるよ
ttp://www.autobacs.com/shop/g/g4961065050644/

かつてはFETでも同タイプのハイワッテージ版が出てた
切れたバルブから流用したかったけど
あれ外側がカシメてあるから難しいんだよね
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 11:12:23 ID:Y206G82G0
>>369
北陸の雪道では、道路も側溝も歩道も土手も雪で真っ白で、
道路境界なんて分かりゃしない。
前の車が走ったワダチを信じて、なんとか走っている状態。
もしワダチが田んぼに向かっていたら・・・自滅。

そこに、ヘッドライトを点けてても、雪で白いのか、ライトで白いのか、
乱反射している、夜道はホント分からん。
雪の夜道は、月明かりだけで全面真っ白で明るいぞ。

そこで15年ほど昔、マークUの純正イエローフォグで走ると、
ワダチが分かる!分かる!走りやすかった。

ただ、最近暖冬で、そこまで雪降らないし、
除雪ブルトーザが、結構細い道までしてくれるので(昔は大通りだけだった)
ワダチを信じて走ることが少なくなった。

なので、降っている状態でなく、降り積もった雪道では、イエローは役に立つ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 17:36:22 ID:UTmJvDrz0
IPFのX53購入記念age
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 22:58:51 ID:auhv39/b0
↑レポよろ

店頭で点灯確認した時は黄色過ぎて断念したんだよね、レモン色が欲しかったもんでさ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 03:31:42 ID:AfXrw5L10
今までフォグは純正でついてるのも含めてイエローしか使ったことないから比較ができないけど、
ついてる位置がヘッドライトの内側とかグリルとかよりもバンパーなどの低い位置のほうがいいよね。
色の違いで効果が違うのか灯体の位置のほうが重要なのか、黄色でかつ低い位置がベストなのか・・・
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 04:12:54 ID:JF/zKaZq0
旭川だがガスりまくり!
ライジングイエローHIDとイエローフォグで安心して帰って来ました。

青いのは遭難するぜ〜(笑)
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 10:53:57 ID:mT/BguyP0
>>376 道北はガスがひどかったね。
俺は時代遅れのシビエのイエローフォグで乗り切ったw
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 13:00:44 ID:AUEinc6Z0
青森だけど、こちらも今朝は霧がひどかったよ。
今は気温が上がって晴れたけど、また明日も同じように濃霧になるかもしれん。

さてと、バルブ交換してくるかな。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 06:05:04 ID:dJZOUbR40
暗い道で学生服や黒いコートを着た歩行者を識別しやすいのは(特に後ろから歩行者を
見たとき)やはりイエローの方が見つけやすいですか?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 09:54:31 ID:NrfwkT9J0
>>379
白い色の方が見つけやすいと思う。
青い光は論外で。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 13:41:19 ID:no4o4OOB0
昨日の夜、東名を走ってたら完全紫色HIDの大型トラックがいたわ。
長距離っぽかったけど、あんなライトで疲れないんかんぁ。。
ふつーに明るいやつを着けた方が余計な疲労がなさそうだけどな。。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 16:24:01 ID:hF9bspzB0
バーナーが死ぬ直前なのかも。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 20:11:33 ID:8Qqsx/Qq0
俺の友達で、バックミラーにアクセサリーぶら下げていたり、
雨の日でも、ワイパー全然動かさなかったり、
助手席にいて、ホント怖い。

アクセサリー邪魔!ワイパー動かせ!って言うと
「白線見えてるから、問題ないよ」って普通に返事する。

青いヘッドライトの人の方が、俺の友達よりマシかも。
でも、同類なんだろうな。前なんて見て走っていない人々・・
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 21:04:15 ID:ZVPQN8t/0
>>381 薬物キメて走るから見易さなどどうでもいいのではw
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 21:08:24 ID:lmrr0nFm0
>>380
だろうね
黄色じゃコントラスト下がって発見遅れるかも
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 22:08:17 ID:gln6uNwN0
黄色でコントラストが下がるの?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 22:30:53 ID:A10q6d8pO
数ヵ月前、親父がヘッドライトが切れたと言い5100kのバルブを買ってきた。
まぁ親父の車だし好きにすればいいと思ってたが、最近俺が通勤で借りるようになり
夜間走行してたら、なんと暗いにも程がある。
後続車のヘッドライトで自分の影が出て見えないったらありゃしない。
今日、勝手にゴールドのバルブを装着してやった。凄く明るいわ。
自分の車は6000kのバーナーだけど、フォグはゴールドに換えてます。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 22:51:28 ID:PNhcAtC30
>後続車のヘッドライトで自分の影が出て見えないったらありゃしない。

ハロゲン車に乗っていた頃、後ろにHID車が付いたときによく経験したな。
本当に見え辛くなる。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 22:58:31 ID:y4Kg1GH80
ばかども傷のなめあいはよせ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 23:25:14 ID:/wNOYWvW0
ええい、末期色のLEDのウェッジは何処にあるのじゃ、お前ら教えろ!
どいつもこいつもオレンジばっかりじゃないか。オクの写真じゃ末期なのに買ったら橙orz
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 01:38:11 ID:PgR9qIKD0
>>390
頭使えよ馬鹿
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 02:24:40 ID:UUhL+ytg0
オレンジの光に緑色のフィルターを掛けると黄色い方向に移行する。
近所の玩具屋ではクリアグリーンなる塗料が売っている。

さあどうする?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 02:38:30 ID:6aqMy1mRO
>>387
まさかミラリード・・・
394390:2008/10/21(火) 05:15:02 ID:+GpNkrEN0
>>391 馬鹿だから、頭の使い方が分からんので、聞いているんじゃ。
>>392 それで解決できるのか?経験者か?効果を保証してくれるのか?

誰か教えろ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 06:39:12 ID:YV+aUqfh0
>>394
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ お前の態度がlト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ.. 気に入らない  .lF V=="/ イl.
   ト | ので、教えて  ニヽ二/  l
   ヽ.|lやらない     〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l       lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 06:59:16 ID:i7eina0qO
>>393
その、まさかだねぇ(´・∀・`)
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 07:52:01 ID:lKJ65A6S0
>>394
           ハ,,ハ
         ( ゚ω゚ )
        ,べヽy〃へ    謹んで
       /  :| 'ツ' |  ヽ    お断り申し上げます
   ( ゚д゚ ). o |=宗=! o |
  ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」
  じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 09:49:40 ID:dxy2o6+v0
test
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 03:08:33 ID:r8wyXscz0
幼稚くさいAA貼ってる奴ってなんなの?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 03:55:42 ID:Rbpw4qlp0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
401390:2008/10/22(水) 06:26:46 ID:0eOsa09L0
私の不遜なる態度にて、皆様方のお目汚し、不快感を与えたことに対し、謹んでお詫び申し上げます。
反省しております。本当に申し訳ございませんでした。
>>391様へ。皆様方の豊富な知識と経験をご教授いただきかったのですが、不躾な表現で申し訳ございませんでした。
>>392様へ。アドバイスをいただき、ありがとうございます。模型の塗装用のものと解しました。
      検討させていただきます。
スレをご覧の皆様、本当に申し訳ございませんでした。二度とこのような書き込みをいたしませんので、
お許しをお願い申し上げます。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 07:41:48 ID:9ioJjO960
>>399
2ちゃんねるがどういうものなのか判ってないオマエはなんなの?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 10:14:52 ID:yMEz39Xq0
>>401
お前、面白いなw
なかなかセンス良いぞ!

で、アンバーのLEDにプラモ用のクリアグリーンの塗料を塗ってイエローに光らせるのは、
実際に俺がやった事ある方法だよ。
元々の色や塗料を塗る厚さにもよるだろうけど、
結構普通にイエローに光ってたよ。

ただし、非点灯時にLEDを覗き込むと緑色なんで変だけどw


しかし、最も手っ取り早いのは白色LEDを、
プラモ用の塗料やランプペン、ランプ染めQでイエローに塗っちゃう事だな。
これなら確実にイエローになる。

ただし、ポジション球がヘッドライト灯体の中にあるタイプだと、
プラモ用の塗料だと熱でやられる可能性が高いと思われるので、
ランプペンやランプ染めQを使った方が良いと思う。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 15:03:52 ID:+bPiuDRj0
イエローポジよりもアンバーポジの方がカッコいい。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 15:15:51 ID:o9IMNrZG0
DQNカーのアンバーポジってなんであんなに赤っぽいんだろう
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 19:51:03 ID:kelelQOu0
>>403
こういう「白色LEDは万能!」「電球と同じ!」と考えるアホは何とかならんのか

>で、アンバーのLEDにプラモ用のクリアグリーンの塗料を塗ってイエローに光らせるのは、
>実際に俺がやった事ある方法だよ。
>元々の色や塗料を塗る厚さにもよるだろうけど、
>結構普通にイエローに光ってたよ。

嘘くせぇ
よしんば黄色になっても、ただでさえ暗いのに輪を掛けて暗くなるだろ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 20:35:45 ID:dsOqJL940
>>406
俺も嘘くせぇと思う
LEDだろ?  塗料やランプペンでイエローなんかになるかいなw
LEDのフラッシュライトさえ使ったことがないか
完全な自己満勘違いだと思うがな。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:09:20 ID:hFY0qge30
白色LEDは青色LED+黄色蛍光体だから、青い光をカットすれば黄色になるんじゃない?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:36:35 ID:lE/xHWuKO
これのイエローどう思う
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:37:46 ID:lE/xHWuKO
使用目的は雪道対策なんだけどこれのイエローどう思う?
ttp://www.cibie.com/page/scmoduler/index.html
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:40:37 ID:lE/xHWuKO
すまんミスった

使用目的は雪道対策なんだけどこれのイエローどう思う?
使ってる人いますか?

ttp://www.cibie.com/page/scmoduler/index.html
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 23:00:35 ID:EPw4SaoH0
SCモジュラーじゃねえか
良いにきまってんだろw
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 23:25:39 ID:pqReRPk+0
LEDのイエローポジは最高だぜ!
ばかちんはおとなしくアンバー使ってなさいw
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 00:01:56 ID:b9n9WVdL0
H18以降の車は、白以外のポジは違法らしいよ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 01:14:09 ID:JsNxB+qs0
>>406-407
俺も白色LEDをランプペンで黄色く塗って使ってるよ。
LEDが剥き出しの奴じゃなくて散光カバーの付いたタイプのカバーの部分を塗った。
一回塗っただけでもちゃんと黄色くなるし、
重ね塗りすれば色の濃さも調節できるよ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 02:49:47 ID:0grhIZlF0
ランプペンを出している会社のホームページを見てたら、脱力感に襲われた。
なんでだろうかを考えた。ヨーロピアンってなんなの?
結論:イエローとクリア以外は、要らない無駄なものと気付いた。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 12:15:01 ID:cq267HOKO
LEDなんて鋭い指向性があり、僅かな光しかリフレクターで拡散しないから、
点灯しててもろくに見えない。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 22:19:58 ID:C3iuWy3g0
高速でうねらせばオールレンジOK
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 22:40:30 ID:bLcG0DEZO
>>417
LEDウェッジの場合、LEDの種類と数、それと配置で配光が決まる。

http://imepita.jp/20081023/797100

http://imepita.jp/20081023/795880

これだけリフに反射すれば文句ないだろ?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 00:16:52 ID:Z3H9N45b0
>>419 一体、どこの製品?
これ欲しいわ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 04:22:16 ID:AEpKE4HU0
>>419
こういう風にちゃんと反射して拡散していれば良いけど、よく居る青ポジションを誇示したい馬鹿は、
ただでさえ点でしか光らず視認性が悪いトップレンズの青LEDを突っ込んで無灯火(前照灯消灯)。
こういう奴は死ねば良いのに。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 04:36:50 ID:JI1xUkFDO
>>420
ヤフオクだよ。
たぶん個人制作品だと思うんだけど、こんなヤツ。

http://imepita.jp/20081024/103850

なりは小さいが明るいSMDタイプのLED9個を、5方向に配置てるタイプ。
LEDの性質を考えると、複数のLEDを放射状に配置しないとリフ全体を綺
麗に光らせられないが、カー用品店で市販されてる物で、そんな理想的な
T10ウェッジは見たことない。
メーカー品の高額な物でも、>>417が言うような状態なのが関の山なんだよな。
そんな訳で、ヤフオクを漁って理想に近い物を、人柱のつもりで落札した
ってわけ。
Fluxタイプの物も落札した事があるけど、SMDタイプの方が明るいし光色
が綺麗だね。
安かったから、2セット(4個)落札してナンバー灯にも使ってるけど、
こんな感じ。

http://imepita.jp/20081024/155010

因みに、2セットでも市販品1セットの半値ていど。
かれこれ1年近く使ってるけど、今のところトラブルもないし光量が落ち
たりもしてない。
まあ、バルブその物の見た目は悪いけど、この明るさで低価格なら悪くな
いでしょ。

レポはこんなところで桶?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 04:58:51 ID:HpJaDpQI0
世の中には27連のT10ウエッジ球もあるのですよ。
あほみたいに長いけどw
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 06:43:42 ID:m2w6iy1N0
>>422
SMDは熱が出るからなぁ
LEDは熱に弱いから半年から1年で壊れたりする
個人製作だとその辺のテストが完全にされているかどうかが怪しいからなぁ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 06:59:43 ID:JI1xUkFDO
>>423
知ってる知ってる!!
鬼の金棒みたいなヤツだろ?
あれはさすがに、ちょっと退いたわ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 08:12:53 ID:horDHvFe0
超TERAみたいなヒートシンクのついた奴がいいのかな
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 19:37:52 ID:3U+xpI3U0
もうさ、ヘッドライト内に組み込まれるタイプのポジションはさ、方向を最初からリフレクタに向けて装着するようにすればいいのにね。
そしたらLEDでもリフでちゃんと広範囲に反射して視認性良くなるんじゃないの?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 19:54:18 ID:EWuSVHbo0
いつもウインドウのバーに表示される
「イメぴた」が「イヌぴた」に見える。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 04:21:24 ID:CdtGd/fYO
>>424
そのへんは価値観にもよるんじゃないか?
オレは6000円近くする市販品を買って後悔してるからね。
むしろそれで火が付いたんだが。
高価な物で失敗して金銭感覚が麻痺してただけに、冷やし半分で使ってみ
るには惜しくない価格だったんだよ。
おまけに、予想以上に明るいし「半年も保てば」と思ってたのに期待以上
に長持ちしてるしで大満足。
2セット買ったのは、製品のムラをチェックする意味もあったんだけど、
光り具合にも明るさにも差は見られなかったね。
価値観にもよるが、チャレンジしてみる価値はあると思う。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 04:59:50 ID:x/CbtByl0
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 05:10:06 ID:zcnIkNn20
>>429
やりだすと、バルブ類は全部やりたくなって困ってるんだよなぁ
ポジション、ウィンカーは簡単に見つかるけどブレーキランプがねぇ〜
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 06:31:30 ID:Kwr3hNT+0
>>431
えっ、ブレーキランプもイエロー化するの?(とかボケてみる)
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 08:45:00 ID:CdtGd/fYO
>>431
確かに、全部LED化したくなる。

> ポジション、ウィンカーは簡単に見つかるけどブレーキランプがねぇ〜

その言葉が気になって、ヤフオクを漁ってみたら、あったぞ。
T20のLEDウェッジでダブル球。
1個売りはもちろん2個セット売りも。
ざっとしか見てないが、色も赤と白以外にアンバーイエローまであったな。
ツッコミに答えて、テールをイエローに光らせられるぞ!!
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 11:12:12 ID:DC1na5F+0
>>429
ってか、俺はそれでヘッドライト付けた瞬間にスモールに付けたLEDが燃え溶けて配線の根本まで焦げて、ライトのリフレクタにまで茶色い染みが出てしまって
大損害を蒙ったんだが。
製造者に聞いたら「車によっては、電圧が高いとそういうこともあります」って。
コンビライト一式交換すると片側5万円だよorz
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 18:28:31 ID:krbG0XlK0
全て自分が悪いんじゃん
テメーで作ればそんなことにならんのに

ホント馬鹿ばっかり
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 19:31:03 ID:tSmzH5a40
>>434
追記しておくが、車側の電圧は正常。
結局市販品を付けたら問題なく使えている。
やはり素人製造は難燃性とか全く考慮していないから危ない。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 20:10:48 ID:Xz2doy1N0
素人製作品は、ロシアンルーレットってことだな。
俺の買ったルームランプ用LEDは、市販品の半値だったから
最初から覚悟してたが、とりあえず無事だな。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 20:55:51 ID:TTHqCIz60
上にも書かれていたけど、発熱による長期破壊なんかのテストをしていないだろうからな。
普通の出品者なら製造後、出荷前に繋いで点灯したらハイ終わり、真面目な技術者でも5時間とか10時間の連続点灯テストに
パスすればそれでオッケーとして発送しているだろうし。
狭いコンビライトやルームランプ内部に組み込まれて、自分の熱で燻されながら動作させ続けたときに何十時間持つのかは、賭
けになるだろうな。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 21:34:07 ID:0i6ZSUcq0
個人製作された物はLEDそのものも、
CRDや抵抗も良い物を使ってる。
むしろ大手メーカー市販品よりも良かったりする。
コーキングやポッティングでの固定も念入り。

トラブルを起こすのは大陸から大量に安く輸入される個人製作レベルの量産品。
これらは安物の材料の寄せ集めでしかない。

ヤフオクなんかに出てるのは、
前者だといちいち素子名が書いてあったりするので見分けるのは簡単。

440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 01:27:00 ID:lgonOKuzO
>>434
そいつは酷い!!
話には聞いてたから、仮組で点灯テストを繰り返してから装着したが、組
み込んでからの事は考えた事もなかった。

>>435
確かにその通りだが、自作が出来るぐらいなら最初から既製品を買ったり
しない。
それに、オレの技術じゃT10サイズは不可能だ。

>>439
メーカー品を分解して、現在使ってる個人制作品と比べてみたが、見た目
に個人制作品の方が丁寧に仕上げてあったね。
メーカー品とは言っても、基本的な製造は大陸あたりで、最終的な仕上げ
だけを国内で済ませて国産品と表示してる可能性もあるが、メーカーがテ
ストを繰り返して販売してる製品が、必ずしも丁寧な作りではないって事
は分かった。
また、ウェッジじゃないが、大陸物のLEDバルブも買った事があるけど、
これは酷かった。
砲弾型LEDが30個組んであるんだけど、点灯するLEDは最初から10個ていど。
6個購入して全てそんな調子で、何れも1週間も保たずに昇天したのにも
驚いたね。
現在使ってる物も、その辺りを注意して選んだよ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 11:26:32 ID:T/WFwUSE0
まあ自分で製作しても、使いながらのテストになるから
自作する手間賃分と思って、オクで買った素人製作品を
恐る恐る使ってみるしかないな。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 14:15:18 ID:VJ+C5Mhu0
>>441
そして、人柱となって>>434みたいな思いをするわけだな
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 18:54:21 ID:n0qNJy/f0
CAZTの3300KのD2R,S共用という奴を買ったのだが、遮光版が付属していないじゃないか!
なんか騙された気分!共用とか書くなアフォ!高いんだからそれぐらい付けろよ!
リフレクターのライトには使えん!(事も無いが・・)





しょうがないからプロジェクターライトの車買ってくる!!
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 20:30:58 ID:KdHTHJ7o0
車買うのかよ!
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 09:03:48 ID:qp5QSRl4O
なにを驚いてるんだ?
そんな状況だったら普通買うだろ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 09:09:17 ID:/lpaoeCt0
そうか!
プロ目のライトの車を買えば選択肢が広がるってことだね。
よし、俺も買いに行こう。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 21:57:10 ID:waga0aAU0
あるある、俺も彼女にプレゼントで指輪買ったんだけどサイズ間違えて
一個小さいの買って来ちゃったから仕方なく彼女取り替えたわ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 23:21:38 ID:n/4crP8b0
流れぶった切ります

ヤフオクの5000円切るような安物HIDバルブはおK?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 23:55:53 ID:1NbgbYRs0
>>420
秋月電子通商で扱っているよ@\800.
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02206%22&s=popularity&p=1&r=1&某LEDスレ見たらそこで先に紹介されてた

>>445
ライトユニットを自作してプロ目を入れる手もあるのだが

>448
スレ違い
HIDスレを検索してそこで聞け
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 00:23:57 ID:3C4RNNJY0
>>448
ニートはひっこんでろ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 02:33:24 ID:Y05r87pc0
>>447
ガラスの靴を思い出した。
452448:2008/10/28(火) 11:22:56 ID:/igTh3v8O
アホばかりなので丁寧に書いてやる

ヤフオクで5千円以下で買えるD2イエローHIDバルブっておK?

早くレスすれよ
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 12:12:44 ID:n3Mu/EAY0
黄色いけど、俺はあまり好きではなかった。
やはりHIDは純正色が一番
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 21:19:24 ID:+Ogibz8C0
>>452
どうやらアホらしいので丁寧に答えてやる

キミのようなニートは即座に回線を切って二度と出てこないこと
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 22:02:42 ID:p/2pfNMm0
⊂ \          /⊃
  \\  (^o^). //
    \      / 
     |     /
     |  /⌒)
     / // ソ
    ノ .ソ .し'
   (_ノ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 23:57:23 ID:/CwDEJCg0
>>452
買ってみないと解らん。
1ヶ月使えれば普通。1年使えればラッキー
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 00:08:21 ID:pqynLuWo0
こないだスモールもヘッドもフォグも黄色のイプーがいた
ついでにデイライトはオレンジだった
俺のクルマは19年式だから真似できなくて悔しい
今はフォグだけ黄色、レンズからして末期色
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 00:49:29 ID:I6AyP57m0
PIAAのプラズマイオンイエロー光 L-69 001iの購入記念カキコ
ネットで見たイメージだけで買ったけど、期待より箱が小さい=ランプも小さい。
また、求める高度な末期色でなかった。orz
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 01:17:19 ID:OS+2Bb2T0
>>458
末期色を求めるならPIAAじゃないわね。
460458:2008/10/29(水) 05:13:56 ID:I6AyP57m0
>>459
はい、現物確認せずにネットの説明文だけで購入することの愚かさを学習しました。
もっと末期色のバルブに変更するか、フォグランプその物を買い換えるか検討したいと思います。
オススメはございますでしょうか?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 06:55:07 ID:ibY7nRHrO
>>460
そのランプって、本体のレンズにイエローが蒸着してあるだけで、バルブ
はクリアのH3が入ってるタイプ?
たぶん同じタイプのクリアレンズだったと思うんだけど、それにプラズマ
イエローのH3を組んで使ってた事がある。
オレのイエローデビューだったが、当時はあのレモンイエローで満足して
たよ。

レンズが既にイエローなんだから、そこにイエローバルブを組んだら、そ
らもう溜まらないぐらいの末期色になるんだろうか(´Д`;)ハァハァ
でも、H3のイエローってプラズマイエロー知らない。
オレがオヌヌメするなら、CATZのライジングイエローだな。
H3があればの話しだけど(詳細はググってみてくれ)

ふと思ったんだが、そのランプに更にプラズマイエローのバルブを組んで
「プラズマイエロー×2」の状態にすると、どんだけ末期色になるんだろ
う?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 06:55:33 ID:Xh/sCqR60
>>460
ガラス自体イオンコーティングだから黄色い球をブッ込んだら黄色味が増すかと。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 08:12:03 ID:31rmV52iO
>>462
光学的に考えると
光量が減るだけで色温度は変わらない
暗くなった分色みが濃く見えるかも知れないが
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 11:35:23 ID:q+gmED2W0
今朝、青森県の国道102号を通ったが、雪降ってた。
465458:2008/10/29(水) 20:16:30 ID:I6AyP57m0
>>461
やはりフォグランプ内のバルブは、クリアのH3でした。
100Wクラスと謳う知らないメーカー(韓国製?)のイエローバルブに変えたら
末期色になり、満足しています。アドバイスありがとうございました。
ttp://www.vipper.org/vip972939.jpg.html
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 01:23:47 ID:Fq+ZfB6K0
これはまたわかりにくい写真を・・・
せめてヘッドライトは消して撮ってほしいところ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 01:31:13 ID:tv2ZxoJZ0
>>465
ベースが35Wじゃなかった毛?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 22:15:08 ID:rns0G4kU0
>>452
常識で考えてOKな訳ないだろう。
あくまでも一般人の常識で、ニートのお前の常識じゃないからな。

安いもんだから人柱になるつもりで自分で買ってみろ。
でも他の奴はそんなもの買おうと思わないから役にはたたないけどな。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 11:12:03 ID:3bs5IN8n0
>>452
「安物買いの銭失い」という言葉があります。安いものは安いものなりの品質です。
お買い上げした商品に不具合が無ければ「偶然」当たりくじを引いたというだけ。

高価なものはそれなりの品質が保障されているからこそその価格が設定されているわけです。

これは、HIDに限らず、流通している全ての商品にいえる事ではないでしょうか。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 21:18:10 ID:CiqB+ZC00
>>469
それは流通しているすべての商品に限らず、人間にも言えること
二択を迫られたとき、つまらない考え方から、いつも悪い結果が出る方を引き当てる人間はいる
だが、それは「運が悪い」のではなく、そもそも考え方自体が悪い方を選ぶような思考になっているということ
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 14:48:02 ID:AhF3okXvO
そろそろ12ヶ月点検。イエローバルブしばらく外します(´;ω;`)みなさんそれまでお元気で‥
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 16:08:56 ID:IJ6O6L++0
>>471
最近買った車規制後の車か。
律儀に12ヶ月点検とは大事にされている車だなぁ〜
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 22:44:23 ID:WbsYfUpe0
>>471
点検や車検に通らない球と取り付けるな。
おまえみたいなバカが事故をおこして逝くのは勝手だが他人を巻き込むなよ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 00:14:02 ID:Yr7UAq4L0
それならイエローより青やら紫を取り締まれよwww
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 05:34:15 ID:wqLkhNB80
サンテカのD2Rイエローつけてる
ヤフオクで3980円くらいだったか
まあそれなりに黄色い
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 11:00:49 ID:J6aZi5M70
>>474
「詐欺師」が「窃盗団」を取り締まれといっているようなものだ、ばかまるだしだな。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 13:29:50 ID:yyRBODna0
はい、次
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 16:33:14 ID:J6aZi5M70
>>477
言い訳できなく悔しいのはよくわかるけど。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 18:04:39 ID:ww2ERYx40
>>478
お前、粘着だなw
警察と窃盗団の何処が同じなのか、みんなが納得できるように説明してみろw
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 20:45:54 ID:J6aZi5M70
476 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2008/11/02(日) 11:00:49 ID:J6aZi5M70
>>474
「詐欺師」が「窃盗団」を取り締まれといっているようなものだ、ばかまるだしだな。





479 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2008/11/02(日) 18:04:39 ID:ww2ERYx40
>>478
お前、粘着だなw
警察と窃盗団の何処が同じなのか、みんなが納得できるように説明してみろw





ばかまるだし
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 23:12:26 ID:IN2U9ExI0
>>480
今、酷い自演を見たw
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 23:27:01 ID:iCZPi9xS0
おれは末期教の信者として、「点検で仕方なく純正に戻す」という
不遇な末期教の信者を詐欺師呼ばわりするお前が許せない。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 23:50:00 ID:IPuuCgnv0
違法だし
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 01:07:46 ID:ZIj+Xeez0
はい、次
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 10:45:55 ID:te6y3VEt0
理不尽な悪法には従えない。

ってか、青いライトとかもっとガンガン取り締まれよ・・・
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 10:58:25 ID:PsLs8WUR0
>理不尽な悪法には従えない。

こらまた
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 12:26:48 ID:Ob8CXBaP0
じゃ、一人で逆らってろよ
みんな、コイツを放置して次行こうぜ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 18:37:56 ID:EcIzrz5v0
コイツってだれの事?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 20:10:24 ID:k4CYGRzG0
無論オマイのことだ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 20:55:18 ID:wb0la0SN0
返事がない
全員出て行ったようだ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 23:01:10 ID:aK4T7Vy60
おっと、俺が居るぜ。じゃなー
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 00:45:16 ID:Bvpww9iU0
連休明け仕事大杉wやっと帰れた。
てかホントに悪法だよな。18年以前の車と以後の車の何が違うのかと。
17歳11ヶ月ではアウトで、18歳と1日ならセーフていうのと同じ。何が違うのかと。
従順に従ってくれる良い子なID:J6aZi5M70みたいなのが多い日本の
警察は幸せだな。
まあオレの車はバブル期のクラシックカーwだからいつまでも末期色だが。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 13:41:19 ID:hrdVhvqs0
ムラタイエローって完全に死滅したのかな
どのお店探してももう見あたらない…
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 17:55:59 ID:+eGc2q21O
イエローの出番が来たな
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 18:01:51 ID:xmc4alr/0
いやブラックの出番だろ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 18:06:03 ID:qdzBAvsQ0
最後にキメるのは、いつもレッドです。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 18:19:44 ID:yWuSwYoY0
ピンクだおぉ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 18:40:16 ID:/ZHh+QI70
ゴールドか、いやプラチナか、ブラックが最強だったような、ってクレカじゃなかったな。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 20:10:51 ID:hrdVhvqs0
チラシの裏
ミラリードのエクセレントイエローがきっちり半年で片目切れた
ちなみに使用頻度は全ての平日に一時間程度
ウチの車の場合、商品問わず大抵の高効率バルブは半年程度で切れる
ハイワッテージの黄色バルブ置いてある店が近所に無いんだよなぁ
ムラタイエローを買いだめしておけば良かったorz
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 20:42:11 ID:U6pr/mOL0
>>499
飛ばすなら1ダース単位で安売りしていたな
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 21:25:14 ID:T1znpMar0
>>499
ムラタイエロー、関西方面在住ならば、コーナンを5〜10店まわると、あるように思われ。
ここ半年で見たことがある。どの店で見たかは、覚えていない、すまん。
(通常のバルブコーナーでなく、棚外れ品コーナーにあること多し)
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 23:58:02 ID:NMlR708p0
>>492
日本は法治国家。
どこかで線切りしなければ無法地帯になる、いろいろな法律や決まりごとの良し悪しは別としても。
まあ、底辺労働者には難しい話かもな。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 23:58:53 ID:NMlR708p0
>>501
>5〜10店

そんなことするまえに仕事しろ、そしたらもっと良いやつ買えるから。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 00:20:06 ID:5W/BjN/E0
どうせ早く切れるなら少しぐらいいいやつ買ってもいいんだろうけど、
H4バルブで5000円とか出す気になれないんだよなー。2000円ぐらいまで…かな。。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 04:09:55 ID:PyjIzs6/0
>>502
思い付いた官僚がバカなだけなんだけど、仕方ないよね。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 05:32:20 ID:SHPI6bUV0
>>499
イエローコーティングされているから55Wじゃ暗い。
80Wのムラタが安くて明るくて良かったんですけどねぇ〜
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 13:09:47 ID:4PNHd3Vw0
>500,501,506他、レスサンクス。うん、昔買ったのもコーナンだったんで
通勤路にあるコーナンを寄ってみたんだが見つからなかった(´・ω・`)
506が言うように蒸着着色バルブの上に、元のフィラメントやガスの素性が悪くて
暗いのよねぇ、ミラリードのは。しかし半年程度で切れるから高いのを買う気にもなれんし

というわけで毎度毎度のコンタクトZでお茶を濁すwいや、少し明るくなるのよ、ホントに
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 03:04:35 ID:tMJOyLQxO
それなりの値段の物は、半年や一年で切れたりはしないよ。
今使ってるCATZのライジングは1年以上保ってるし、セカンドカーに入れ
てるPIAAのプラズマイエローは、3年になるけど全く問題ない。
むしろ、どんなに安くても寿命が短いんじゃ、結果的に高く付くと思うんだが。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 13:02:09 ID:UXFM9PDK0
半年〜とか一年〜とか言われても使用環境が違うからなんとも言えないけど
PIAAのは二回使ったけど、どちらも大体150〜200時間で片方切れたよ、俺の場合
こんなの、夜間走行主体の人なら半年以下だろーなぁ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 13:25:21 ID:p0ujeudy0
それなりの値段する物は
1年以内に切れたら新品送ってあげる

とかすりゃいいんじゃね?
もうやってるかな? 
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 20:35:43 ID:WoM09T3y0
レンズがガラスの場合でも、80wだと高温になって危険なのかな?

512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 21:10:14 ID:IRRHN+9D0
>>511
放熱が追いつかなくて、バルブの寿命が短くなるかも。
でもそれ以前に、ハーネスの容量が不安。
純正ハーネスなんて、びっくりするほど細い。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 22:56:50 ID:UXFM9PDK0
>>511
55w用でも使えると謳っているハイワッテージバルブなら大丈夫だと思われ
俺の経験では、レンズやラインよりもコネクタ部分が怖い。作りが悪いと溶けるよ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 23:58:45 ID:kdNAD8at0
>>508
H1かH3のプラズマイオンイエローをプロジェクターのヘッドライトに入れた知人は1週間くらいで切れたそうです。
熱がこもり易いライトユニット+熱がこもり易い小さなバルブが原因かと。

自分は昔、PIAAのH4を結構使っていたが長持ちはしていた。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 00:03:39 ID:sM5u56dw0
イエローフォグランプを取り付けたいと思っています。
どれかおすすめあったらおしえてください。
>>4
>>5
>>6
はひととおり見ました。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 00:43:30 ID:ubSlypww0
>>512
確かに細いが、別にビックリはしないぜ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 00:43:33 ID:+CdZ6ius0
>>515
せめてどんな物が欲しいか書こうぜ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 04:19:30 ID:Rf8GOPEj0
>>515
車種は? 好みの大きさは(大中小)? 形は(丸/四角/楕円)?
ファッション目的、それとも実用? あぁ、あと予算は?
それで、>>4,>>5,>>6を見てみて、好みに合いそうなのは?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 10:58:26 ID:5cww7DrZ0
>>518
書かないといけないですね、すいません。

車種はHRV
ナンバーの横に入れたいので、形は楕円を望んでいます。
実用的に。15000円まで出したいですね。
FET:http://www.fet-japan.co.jp/catz/products/lamp/lamp_msx.html
がいいと感じました。

520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 11:08:57 ID:+CdZ6ius0
あー
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 21:16:25 ID:9XMHscpk0
>>519
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h64790287
定番かもだけどレイブリックのFK-10がお勧め
前期型のHR-Vに実際付けていましたよ、サイズは問題なし
ただ一回ヒューズケースが焦げた・・・接点が酸化して過熱した模様
時々点検清掃すれば問題ないと思いますケド
私はケースをエーモンのものに打ち直して今も使用しています
522511:2008/11/08(土) 22:03:57 ID:PR+fEKXH0
あ、初代スレ主です(^^♪

昔はハイワッテージ用のリレーキットが
1万円程度で売ってましたよね。
シビエとかマーシャルの。

あのリレー、バルブのもちも良くなるし
気に入ってたんだけどな。

最近の『60w/55w → 120/110クラス』とかより、
100w/90wのバルブのほうが、明るいというか
光に力があったと思いませんか?

同じイエローでも、霧とかを切り裂く力があったような・・・・。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 23:03:11 ID:5cww7DrZ0
>>521
ありがとうございます。
レイブリック、検索していろいろ調べてみましたけどR700非常によいですねえ。これにしたいと思います。
少し前にR1000がありよいかなとも思いましたが、バッテリーに負担がかかりそうですね。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 23:32:41 ID:QSaNnXU3O
>>514
俺の車のロービームもハロゲンのプロ眼で、夜間走行が過半数。
PIAAとカーメイトのプレミアムゴールド使ってた時は、約一年位で切れた。
今は、カーメイトのゴールドプラスを使用中。
それにしても、イエロー系のH3Cの選択肢の少なさには、泣ける。。。



話のついでと言ってはなんだが、岩手の県庁所在地は降雪時期を向かえて、イエロー濃度が、色濃くなって来ているように思うのは、気のせいか?
チラ裏すまそ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 00:07:21 ID:+ziivIse0
>>522
実際、100wクラスのバルブよりも本当に100wのバルブの方が明るかったよ。

170/135wを4灯ぶち込んだ車に乗ってた俺が初めてHID装着車に時、
なんだかんだ言いつつHIDってあんまり明るくないなぁ…って印象だったよ。

ロービームは純正HID、ハイビームとフォグもHID化して、ようやく納得できる明るさになった。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 00:44:54 ID:zb28Rqlq0
たまに純正ハロゲン車に乗ると「これもアリかな・・・」とか思っちゃうけどね@純正HID乗り
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 00:47:09 ID:u0T0t50u0
そうやって、心も体も汚れていくんですね・・・。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 09:46:27 ID:qtO787tP0
今は、あのリレーキットとかハイワッテージバルブとか、
売ってないんですか?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 09:47:31 ID:fz8sftdh0
「あの」とは?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 10:04:32 ID:x94tlgTB0
まさにドカンと明るいリアル100W、雨の日には、ランプから湯気が立ち上ってた
またどっかで再販してくれないかな、でも軟な樹脂レンズ全盛の現在では無理か

531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 11:30:37 ID:ECE0+JgU0
バルブもリレーもガラスレンズ+メタルリフもあるけど、
20年落ちの車だから怖くて付けられない
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 14:47:44 ID:wIX5Vt6x0
商品の回転の悪い店だと、ボッシュのハーネスキットが
ホコリの被った状態で売っていることがある。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 16:12:45 ID:9fo6IwfF0
IPFの補修用クリアバルブならリアル100Wでも130Wでも普通に買えるっしょ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 17:26:28 ID:wIX5Vt6x0
スズキなら、純正で100/90WのH4バルブが存在するから
それを買えばいい。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 22:08:04 ID:MhBrjf+dO
>>524
> 話のついでと言ってはなんだが、岩手の県庁所在地は降雪時期を向かえて、イエロー濃度が、色濃くなって来ているように思うのは、気のせいか?


それ俺
家のクルマ1台は年中ヘッドライト+ポジション+フォグはイエローだし、
もう1台も同じように最近イエローにした
俺の原チャもイエロー

なんか強迫的だ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 11:18:41 ID:1uO0W2/f0
もちろん部屋の蛍光灯も電球色ですよね?w
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 12:33:22 ID:2uB3rTNyO
はぁ? 電球色?
低誘厨イエローに決まってるだろ!
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 16:01:12 ID:RfpdIoZW0
18年以降登録車は黄色禁止って、フォグが黄色で、ヘッドライトが白でも問題ないんだよな?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 16:17:22 ID:Td1kyiLu0
フォグは問題なし
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 18:12:08 ID:6L35B+OA0
>>538
規制のタイミングは、登録時じゃなくて車両製作時。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 21:24:04 ID:riX1CnsE0
すれ違いなのを承知で書かせてもらいますが、紫色(ピンク色?)のヘッドライトクルマを見かけました。
ヤフオクで商品を探したら、雨・雪でも見やすい色!と
謳い文句が書かれていたけど、実際はどうなのだろう?変態色が好きそうなここの人ならだれか試したこと無いですか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:15:28 ID:rRTIyJRw0
>>541
変態色と黄色を一緒にするな!
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:22:11 ID:Rz/bzScs0
黄色のゴーグルでも使うといいんじゃね?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:33:35 ID:sKAHAEa/0
誰かレイブリックのRC87って品番のイエローバルブ使ったことある?
ホワイトLEDにイエローキャップしているだけらしいけど、小糸のイエローみたいに薄い黄色なのかな?
それとも同じレイブリックのイエローバルブ(R109)みたいな色調なのかな?

なんでRAYBRIGってレイブリッ“グ”じゃないんだろ? どーでーも良いーでーすよ・・・
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:57:08 ID:WeF6v0F5O
GIGALUX切れるの早過ぎ
2ヵ月持たないなんてあんまりだ

高い授業料でしたorz
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 23:05:04 ID:gEo2Tq4J0
>>544
阪神タイガースがタイガーズと言わないのと同じ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 00:04:00 ID:Dv37S1jYO
>>541
使ってるヤツに聞いてみた事があるが、雨や霧では役立たずだと言ってた。
それでも、青系の色よりはマシらしい。
一度運転させてもらったが、天気さえ良ければ意外と見易いと感じたよ。
もっとも、青系の色よりは見易いってだけで、ノーマルやイエローの方が
遥かに見易いと感じた。
まぁ、主観的な問題だから、見易さは人によるかも知れない。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 00:53:13 ID:xaBC1O1K0
>>536
Of course. Needless to say.

>>537
ごめ、あたしにゃムリ・・・常夜灯の橙で許して

ついでにタスレで見かけた情報
HID無着色/無蒸着バーナーで一番低い色温度 & 一番明るい
を両立してる市販製品は↓みたい
ttp://www.mfk-air.jp/auto/product_s.htm
ttp://www.mfk-air.jp/auto/genuie_type.htm
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 01:22:18 ID:z+mIRQp5O
>>546
いや、TIGERSは“S”だから正しい正しくないは別として、
“ズ”でも“ス”でも読む事は出来るけど、
RAYBRIGは“G”なのに“ク”なのが違和感ある・・・と14年位思い続けている。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 06:07:56 ID:bTZe3plL0
法律上の黄色の定義って何なんでしょう?
何処から何処までが黄色?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 06:42:02 ID:qdsBhC2w0
>>549
HONGKONGと書いて香港と読むのと同じだろう
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 06:45:13 ID:BwaFqfba0
>>550
JIS規格のカラーチャートの座標でどこからどこまでの範囲内と決まってる筈。
単純に色温度だけの話じゃないと思うよ。
例えば3200Kという色温度だけの話であれば、
アイボリーからオレンジまで範囲内に入っちゃうから。
ちゃんとしたメーカーならばカラーチャートに照らし合せて、
イエローの範囲内にあるか確認してると思うよ。


しかし、実際の現場では検査官の主観による。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 07:27:11 ID:Dv37S1jYO
バルブや灯体(レンズやリフ)に着色や蒸着が施されてるか否かで区別さ
れてると聞いた事がある。
クリアバルブでも黄色っぽく光る物もあるが、明らかに着色等を施されて
るバルブの光りとは違うからな。
それに、色温度で区別するなんて事はまず無理だろう。
そもそも、色温度の元となる黒体の基準が統一されてないため、バルブメ
ーカー毎に設定が違うらしい。
数値的には同じ色温度でも、バルブメーカー毎に色が違うのはこのためだ
と、過去スレに書いてあった記憶がある。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 09:24:11 ID:h3RMgF6hO
>>551
King Kong と書いて キンコン と読みますか そうですか
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 09:56:31 ID:NDl7+QdD0
西野氏乙
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 15:14:35 ID:N0Fh3ngk0
>>554
じゃあ今度からping-pongをピングポングって読むことにします

ってか“読み方が違う”っていう話なのに、>>551が読まない字の例を持ってくるのがオカシイ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 15:48:16 ID:8i/B+jOnO
>>543
ヘッドライトの光が黄色いのが良いんじゃないか


>>553
そういや何年か前の車検の時に、レイブリッグの着色ウエッジ(公称色温度が確か4100Kくらいの)をスモールに使ってたら「色が付いてるから」って理由で落とされた
今だに納得いかないんだが
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 17:41:06 ID:z+mIRQp5O
だからといって、PIAAをピアアと読まないでね。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 18:44:00 ID:wB1gX7ym0
ピアッー!
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 19:22:33 ID:/seeO2890
ピアァッ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 19:35:28 ID:oP1dbq690
>>556
バカだな、末尾のGは好きなように読んでいいし、読まなくてもいいって話だろw

562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 22:43:26 ID:WPUNh/yD0
ピャッ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 03:24:36 ID:srFgO8bk0
>>558
ラスタPIAA

三菱ギャランはGALANTと書くが末尾のTは発音しない。
騎士のナイトはKNIGHTと書くが最初のKは発音しない。

まぁ〜それだけなんだが。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 10:28:44 ID:pVYFY4Oc0
フランスでは最初のHは声を出さないらしい
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 12:08:22 ID:AI7ynfUM0
フィアットのTEMPLAが本国では「てんぷら」なのに日本では「テムプラ」と呼ばれるらしい

>>564
処女の話ですね、分かります
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 12:39:44 ID:uoLAocBs0
♪どぉでもいいですよ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 21:10:22 ID:3SPhESvh0
代田ひかるは消えたな
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 22:05:57 ID:r6P5Bn400
そういやシトロエンHトラックは現地じゃなんて読んでるんだ?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 22:24:29 ID:w2DADUbS0
ヘルメス
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 03:58:27 ID:bH1Fr5I+0
>>568
アッシュ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 16:43:13 ID:CbPhfKmPO
最近黄レンジャーが増えてきた気がする
@札幌
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 23:16:22 ID:j2Nnvy/W0
>>571
そんな雪国にすんでいたら生活の質が低下する。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 23:21:01 ID:7eYi73gE0
何言ってんだ、ラーメンうまいし時計台も見放題だぞ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 23:44:45 ID:qpagS9WFO
>>573
時計台を末期色に

しほうだい(笑)
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 23:56:26 ID:7eYi73gE0
雪とか降らない地方の人には理解しがたいかもしれないが

冬支度って結構楽しいんだぞ
吹雪の中フォグのみ走行するのも血沸き肉躍る感じ
ま、毎日続くとげんなりしてくるけど・・・w
雪かきしなくていい10センチくらいの積雪だったらいいよ、スタッドレスも減らないし
雪面に映るイエローは心の中の少年を起こしてしまうのさ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 00:28:07 ID:skPpH9gN0
>>572
札幌はただ寒いだけで雪国とまでは言えないなぁ
本当の雪国というのは、一晩で1m以上は雪が積もるところを言う
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 00:33:26 ID:NOwID6xZ0
>>576
アラスカとかスカンジナビアですね。わかります。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 01:12:44 ID:rhIlVDir0
ギガルクスプレミアムゴールドを付けてみた。
今まではボッシュのサンダームーンだったんだけど格段に
黄色く見える、むしろオレンジに近い。もっというとHT81Sの
ボデーカラーより黄色い。
ちなみに、サンダームーンは純正バルブと比べて少し黄色くなった
位だった。
一口に黄色いバルブと言っても色々とオモタ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 03:49:35 ID:rkC1dd0E0
>>572
ヌヌキノは安いぞ〜
m9っ( ̄ー ̄) ニヤリッ

>>575
路面が白いとイエローが映える!
(;´Д`) ハァハァ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 06:36:36 ID:OozvIeTs0
>>577
アラスカよりも新潟の方が降雪量は多い
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 08:00:05 ID:i3avpmpV0
>>575
積もるような雪はシーズンに数回あるかないかだが、凍結への備えで冬はスタッドレスに変えてる@静岡東部人
が、30分でそこそこ雪のある山中湖という湖に行けるので、時々ドライブ行って雪中走行&イエロービームを楽しんでる
雪かきめんどいし車も汚れるから自宅近辺は雪が降らず、近場に楽しめるところがあるってのが一番
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 21:37:36 ID:KTjwdQzg0
>>577
誰がバス芸人の話してるんだw
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 22:11:39 ID:fV6ESDJNO
以前(というかだいぶ前)、H11→(小加工)→H8という書き込みを拝見しました。
もし、その書き込みをなさった方がまだこのスレに いらっしゃいましたら詳細をご教示願えませんでしょうか
教えて君で申し訳ありませんが何卒宜しくお願いします
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 23:28:28 ID:R9hQyOQ50
>>578
ボッシュのセーラームーンシリーズは俺の中のボッシュのイメージを打ち砕いた
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 23:56:21 ID:sxA8WSCW0
>>583
ググればすぐ出てくるのに・・・

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4SUNA_jaJP227JP229&q=H11+H8+%E5%8A%A0%E5%B7%A5&lr=

と言いつつ自分のフォグがH8なのを思い出した
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 01:06:21 ID:pWWg+i8t0
くそ〜
PIAAイエロー3ヶ月で片目あぼーんしやがった。

今度こそライジング買うぞ!
でもショップじゃH1売ってないんだよなぁ (´・ω・`)
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 01:11:36 ID:YjJnzbOZ0
フォグ用にライジング欲しいけどHB4は高すぎて手が届かない・・・
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 03:37:32 ID:9+EO0nYQO
>>587
頑張って小遣い貯めなきゃな。
高いだけのことはあるぞ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 06:23:11 ID:a0xbSuZG0
いやーそれはどうかな
ルミオンの純正フォグにライジング入れたけど
純正フォグの配光がお粗末過ぎてライジングが無駄に・・・

まず変えるべきだったのはフォグ自体でした
590583:2008/11/16(日) 17:57:51 ID:iWv1ElvBO
>>585
おぉー!ありがとうございます!一筋の光明が見えた気がします
H8の値段がなかなか下がらず、痺れをきらした時にここの存在を思い出したのですが、ググるところまで知恵がまわらず皆様には不快な思いをされた方もいらしたかもしれません
慎んでお詫び致します
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 19:43:08 ID:h2GcIvej0
リアルハイワットのMURATA使ってたらバルブソケットが調子悪くなった。ソケット外装がベコベコしてる。
点灯させるとボヤッとしか光らないうえに、ハイビーム警告灯がもやっと灯る。LoとHiが接触気味?
近いうちにソケット打ち直さないと…

軽自動車はこんなもんかね。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 20:07:53 ID:WxdmCi5X0
リレーハーネス入れろよ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 20:40:54 ID:0yLOJpNN0
H3dのイエローバルブ
10件ぐらいはしごしても全然ないんだがorz
末期色がほしいのに、PIAAしかない……
妥協するしかないのか……
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 21:37:32 ID:Xz1nrfRW0
>>593
you、レンズを黄色く塗っちゃいなよ
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 00:05:05 ID:hPobwAle0
本日ライジングを買いに7軒カーショップはしごしたけど売ってなかった(´・ω・`)
あるのはPIAAイオンイエローばかり。

内2店でカーメイトゴールドプラスが置いてありましたが、正直発光色はどんなもんでしょう?
マンセーになれるのなら4480円と安めなので買いますが。

ネットでライジング買うと送料込み6000円越えちゃうので(´・ω・`)
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 01:47:10 ID:mIt0cBdOO
まじでPIAAしか無いよな、仕方なく買って来て入れたけど、PIAAは黄色すぎだな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 11:22:05 ID:txovMsFE0
>>591
熱でコネクターが緩んで、アース不良を引き起こしているな。
バルブの中でフィラメントが2本とも光っているはずだ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 12:09:56 ID:VMHbO4zt0
そんだけ金額出すなら、HID化しちゃった方がよかったりして。
もちろん遮光とかの加工とかあるから面倒くさいけど
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 15:25:57 ID:A+eD4lOUO
>>591
ヒューズも確認すると良いかも
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 15:38:18 ID:hz1JFKzJ0
まだ取付けていないが、CATZのイエローバルブ買った。
3300kでバランス良さそう。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 15:41:04 ID:AdIP6fub0
ledタイプのイエローってないんですかね?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 16:23:27 ID:A+eD4lOUO
>>586
前にPIAAのプラズマryのH3をフォグに使ってたけど、片側だけ防水カバーを付けるのを忘れて水がだだ流しの状態で使ってたことがある
バルブのケツ(金属部分)が茶色に焼けてたし、燈体には水が溜まってた
その状態で1年半使ってたけど最後まで切れなかった(黄色さを求めてライジングにした)
固体差があるんだかもな
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 19:29:35 ID:fMwqY6aIO
>>602
オレも同じプラズマのH3を、全く同じ状態で使い続けた事があるよ。
さすがに修理はしたが、バルブは切れる事がないまま車を乗り換えまで使
えたね。
だからPIAAの悪評が信じられない。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 20:07:51 ID:yI5A1wID0
ハイエースなので、自分でバルブ交換できないorz
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 22:02:06 ID:2Te38yjk0
中華HIDのバーナー、スプレーで黄色くしてみようかな。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 22:58:33 ID:ihSCHw470
>>602
よくみずから馬鹿を晒しますね。
自虐的ですね。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 01:04:44 ID:pWO9Wt/YO
>>603
> だからPIAAの悪評が信じられない。

うん、わかる
イエローウエッジなんだけど、小糸とPIAAの2メーカーの使ったことあるんだが
小糸は数か月ですぐ色褪せて蝋燭みたいに暗くなったが、PIAAのはまったく色褪せない
レイブリッグのも使ってみたいが、田舎だからか売ってないw
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 03:08:41 ID:HyG2fnFY0
>>596
ここではPIAA=レモンイエロー、ライジング=真っ黄っ黄
じゃなかったっけ?
で、住人は軟派なレモンイエローではなく硬派なライジングをあがめてると。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 11:43:45 ID:pWO9Wt/YO
>>608
しかし照射光は意外と末期なPIAA
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 15:59:02 ID:c1KzHZsf0
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 16:33:09 ID:5GfhD17G0
こないだ雨の日に山道走ったらHID6KKで死ぬ所だった。
フォグランプを3000Kくらいのにしたら幸せになれますか?
因みに3000K位でもHIDとハロゲンだと驚異の差は出るものですか?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 18:48:04 ID:VsmSVSEnO
雪国の車にはフォグバルブをイエロー標準にすべし
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 22:23:59 ID:Bvz2AjSd0
>>610
−2℃ってなんだよかっこ悪い、そんなところに住んでたら生活の質が落ちる。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 00:04:07 ID:/pnhWdjtO
>>613
むちゃくちゃ言ってるな┐(´ー`)┌
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 00:10:24 ID:ITb5J66U0
>>614
>>613はもし異常気象になって自分の住んでいる地域が−2℃になったら、家も職も捨てて引っ越すんだろw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 01:02:52 ID:47PK54dqO
>>615
冬に成ればそれより低い所に住んでますが何か?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 01:19:38 ID:gFX5tAQV0
>>603
PIAAバルブで叩かれているのは蒼い高効率の商品群でしょ
プラズマイオンイエローは過去スレでもそこそこ高い評価されてたかと

>>607
焦げたのならまだしも色褪せたら透過分が増えてむしろ明るくなるはず
あなたウソつきましたね?

>>612
世界の潮流に逆行しようと言うのかい?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 03:05:35 ID:UqwZJAdq0
>>611
6000K?
アホなケルビン数ですね。

実用性を考えて4300Kとかで良いが、イエローHIDの点灯時の緑色から黄色に変わるのも良いぞ!
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 05:17:36 ID:Nx0dkJIx0
去年か一昨年にIPFかCATZあたりでイエロー推奨のブースあったよな
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 11:58:38 ID:+0GiF3tu0
>>617
>焦げたのならまだしも色褪せたら透過分が増えてむしろ明るくなるはず
>あなたウソつきましたね?

それがね、色あせすると何とも言えない色になるんよ。
標準のベージュっぽい色に黄色を混ぜたようなビミョーな色なの。
それで暗く感じるのかもしれない。
ちなみに俺の場合はちょっと焦げてましたが…
※二度と小糸は買いません。
レイブリックは売ってるの見たこと無いなぁ。青いのは売ってるけど。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 18:11:00 ID:b5zzrPhVO
>>620
そんな釣りレスはスルーに限る。
信じられないのは勝手だが、それをいちいち嘘つき呼ばわりしてる方がま
ともじゃないんだから。
こっちが反応しなければ、相手は嘘を暴かれ逃げ出したと思い、それ以上
騒ぎはしない。
スレも荒れないで済むだろう。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 18:52:23 ID:X4hNHwxc0
雪降ってきたな
ボチボチ黄色バルブに交換するか
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 21:49:03 ID:7jXK8agc0
>>620
レイブリのアレはもう生産していないと思う。

>>622
俺は年中イエローHID&イエローフォグ。
先日友達が運転したがイエローライト初体験で「明るくて路面の凹凸が見やすい!」と言ってました。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 23:18:22 ID:uQaVD7iDO
イエローヘッドライト+イエローフォグ+ウインカーポジションの三菱車を見た
ウインカーポジションが入るとどぎついんだなあ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 01:44:04 ID:v68VJtzN0
>>624
確かにクドイかも。
ドアミラーウィンカーも常時点灯だと・・・
┐(´Д`)┌
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 03:06:52 ID:vZN37G4pO
紫色HID+イエローフォグ+ブルーデイライト+ミラーウインカー常時点
灯+グリーンのダウンライト+ドアレバーに赤LEDを仕込んだDQN仕様の
クラウンが台連なって走って来た事があったが、「未知との遭遇」に出て
くるUFOみたいだった。
見てるこっちが恥ずかしくなったよ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 03:07:40 ID:v68VJtzN0
>>626
(ノ∀`) アチャー
628595:2008/11/20(木) 22:12:04 ID:lD0HflEB0
結局ゴールドプラス買った。
う〜ん・・・レモンイエローって感じだな(´・ω・`)
それにPIAAより暗い。
ネットで高くついてもライジングにすれば良かったかな。

まぁPIAAみたく対向車から見るとノーマルに見えることも無いので、それが救いか。

レンズ濁りしやすかったのは、スタンレーとPIAAの高効率。
意外とスグレていたのはIPFだったよー。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 19:14:56 ID:VOGkSYxL0
jmsでランプ半額市というのをチラシで見たので、見てきた。
ライジングのHB4だけ対象外だった。HB3は半額なのに…(´・ω・`)ショボーン
ちなみに、宮城県の話ね。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 19:17:01 ID:VyME6DR00
>>595
レポ乙。
おれもゴールドにしようか迷ってたが
ゴールドはやめとくよ。
ライジングのないバルブの形状なんだが
どうしたものか(´・ω・`)
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 20:27:18 ID:zPWcmaT30
CAZだが、まぁ、そこそこ。
ハイエースだから位置が高いので
ロービームがいまいち分散してる希ガス
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 11:20:52 ID:ZePE8ps30
6年もった小糸提灯が切れたorz
ライジングかPIAAしかないかなぁと思ってさっき買いに行ったら、
普通に提灯が売ってた(・∀・)
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 13:56:26 ID:Ef1ZIwwrO
ブレックスのイエローは
眩しい猫
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 20:29:17 ID:nts27Uk50
下記のフォグバルブを明るい順に並べてもらえますか?

カーメイト ギガルクスゴールドプラス
カーメイト ギガルクスプレミアムゴールド
ボッシュ プラスイエロー
ボッシュ ブライトオンゴールド
FET CATZライジングイエロー
FET CATZ-Xイエロー
シビエ VESTECイエロー
IPF スーパーロービームイエロー
日星工業 ポラーグB1ピュアイエロー
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 20:41:28 ID:z/9gmlAt0
                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ お断りします
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _nお断りします / / ハ,,ハ  ,/ ノ'
 ( l     ハ,,ハ  / / ゚ω゚ )/ /ハ,,ハ    お断りします
  \ \ ( ゚ω゚ )(       / ( ゚ω゚ )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 22:58:54 ID:/YCLjDP50
REMIXのアレ
カーメイト ギガルクスゴールドプラス
カーメイト ギガルクスプレミアムゴールド
ボッシュ プラスイエロー
ボッシュ ブライトオンゴールド
FET CATZライジングイエロー
FET CATZ-Xイエロー
シビエ VESTECイエロー
IPF スーパーロービームイエロー
日星工業 ポラーグB1ピュアイエロー
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 02:28:36 ID:Pl58AOl00
>>636
レミックのはスパークビームって言うんじゃなかったっけ?
フォグ用に買ったけど、安い癖にちゃんと使えたよ。

暫くしてPIAAのイエローHIDに換装しちゃったから外しちゃったけど。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 14:29:00 ID:cnxuaJLTO
HIDは邪道
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 17:01:21 ID:a3i/+EsV0
>>632
提灯部分は使い回しが出来るらしいので青いバルブに使えば緑色?
(;´Д`) ハァハァ

>>638
大仁田なのか・・・
640初代スレ1:2008/11/23(日) 17:26:49 ID:yG7oVgEh0
ご苦労様です。

現在ハイエースに、CAZのイエロー入れてます(ハロゲン、55/60の高効率です)

あれこれ試したいのですが(特に、IPFの極太、80w/60w、ローが明るい奴とか)、
ハイエースはバルブ交換がめちゃくちゃ大変(グリルまで外さなきゃいけない)で、
自力で出来るか(後で組み付け出来なくならなかとか)不安で、踏み切れないんですよ。

ちなみに、リレーなしで80wっちゅうのは、大丈夫なんですかね?


今は、ヘッドランプイエロー、フォグは白色です。
フォグは、前方から螺子外せばいいので、
最近の乗用車(バンパー外さないとフォグバルブ交換不可とか)よりは
いいんですけどね。

HIDは兎も角、ハロゲンはいきなり切れることもある訳で、
ユーザーが自分でバルブ交換できるように、作業性を良くしてもらいたいですね。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 17:45:10 ID:a3i/+EsV0
>>640
フォグが白色でヘッドライトが黄色?
先ずはフォグを黄色にしてからだな!
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-) ウンウン♪
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 18:23:41 ID:YJRdfGzg0
>>640 慣れればハイエースでも、ライト取り外しまで片方5分で出来るようになる。
バンパーとコーナーパネル、ドアを傷つけないように養生をお忘れなく。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 18:35:11 ID:yG7oVgEh0
>>642
取説には、ヘッドランプユニットの外し方が書いてないヽ(`Д´)ノ

何かの本か、ネット上にでもいいのだすが、
詳しい説明が見られるのがあればご教示願います。

探したけど、100系晩のは、なくて・・・・・。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 19:39:27 ID:YJRdfGzg0
>>643 検索したらあった気がする。
見つけられなかったら、書店で「ハイエースファン」他ハイエース本が何冊か出ているから
それに外し方が図解で出ていたはず。
グリル外して、グリル外したら見つかるヘッドライト固定ビス2個外して、
あとは力技でヘッドライトユニットを車両前方に引き抜く。
最初は壊しそうでビビるけど。
自信が無いならお勧めはしない。プロに頼んで。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 20:22:11 ID:tWfCYaLI0
>>643
なぜ最初にディーラーへ出向いて「整備マニュアルをコピーさせてください」の一言が言えんのだ?
こんなところでうじうじと言い訳するのが趣味か?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 20:39:42 ID:yG7oVgEh0
コピーできないと言われたよ。
整備工場に提供するのも、有料で買って貰うとか。

何より、漏れがバックランプ付けてるの見て
「次回から、ウチには出入りできませんので」だって。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 20:58:59 ID:IC11gGSkO
トヨタはそんなもんだろ
ユーザーが車を大切にするのを嫌うメーカーだしなwww
一昔前にニーナナレビンで乗りつけたらいつまで乗ってんだみたいな事言われてプリウスのカタログを放り投げるように渡されたし
環境に気を使えないのかだってwwwww
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 22:45:29 ID:1P+vq3EI0
地域性もあるね。
うちみたいな田舎だと、客に整備書のコピーなんて機密文書の横流し扱いで
何考えてんだ状態だよw
リヤウインカーがスモークテールなだけで入庫断られるし。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 22:50:38 ID:4fP8+0WN0
車検通らないような改造していりゃ、そりゃ駄目だよな
ホンダはコピーなんかは気さくに応じてくれるけどな
ま、本気で弄りたいと思ったら、整備マニュアル買うこった
俺も自車用は一式買ったよ、高かったけどな
それが嫌なら、社外製でパーツの取り付けマニュアル等を公開しているような製品を探すとか、車別板で聞くとか
オフ会に出るとか、色々と方法はあるよな
何よりも、ハイエース乗りが誰もいないかも知れんこのスレで質問して答えが得られると思っているその考え方が理解できん。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 23:06:38 ID:wc4Vn+qx0
>>648
その前にハイエースのテールライトのレンズの色抜けをさっさと全回収しろや!って感じ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 23:14:30 ID:Bm2CzQ7j0
>>648

>リヤウインカーがスモークテールなだけで入庫断られるし。


当たり前すぎる。
いいかね田舎者、日本は法治国家なのだよ。道路交通法も私たちを守るためにある。
スモークなんてしてたら後続車が見づらいのは当然、入庫断られるのも当然。
君は義務教育を受けたのかね?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 23:44:14 ID:yG7oVgEh0
既に禁止のイエローヘッドライトのスレッドで
何ほざいてんだか
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 23:46:34 ID:WiUoPs1I0
トバスなど安イエローの所有在庫が切れそうです。

皆様には申し訳何のですが、残りふたつのイエローが
切れたらクリアの在庫を使用することにします。

さらばイエローバルブ、こんにちはクリアバルブ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 23:51:00 ID:wc4Vn+qx0
>>652
何年登録の車に乗っているんだい?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 23:52:12 ID:+trnuje4O
>>636
>FET CATZ-Xイエロー
初めて聞いた。
幸せになれる?
詳細ヨロシク
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 02:42:47 ID:eFhzemcBO
提灯イエロー買って黄色の部分を
後生大事に使ってればしばらく安心な気がしてきた
やれるかどうか試してみるかな
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 02:57:48 ID:BA7wuIm20
>>656
もし使用バルブがH4なら、
H4用のマルチコーティングのイエローキャップを手に入れれば
手っ取り早く使い回しができるんじゃないか?

10年ちょっと前までは普通に流通してたけど
(とは言っても当時からマイナー商品だったけど。)
最近は新品は流通してないからヤフオクを気長に見てれば出てくるかも。
(過去数回出品されてるのを目撃している。)


658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 09:12:41 ID:DTv6GUtH0
あのキャップは、暗くならないかな。

昔、CIBIEのリレーキットにも、ノーマルと
あのキャップがついたのと、2種類あったよね?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 12:38:15 ID:msTnv+3e0
>>653
トバスイエローなら、近所のディスカウントショップで398円で山積みされているぞ
10個くらい送ってやろうかw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 15:18:55 ID:WTOS5O9w0
ヤフオクトバス神再降臨か!?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 15:42:21 ID:qOJ3/6z9O
こちらの環境では、
ギガルクス プレミアムゴールドよりも
CATZ ライジングイエローの方が明るかったけどな


前者はくすんだ黄色で暗い上に超短命
後者は鮮やかでライジングー(・∀・)!!という印象


そういえば、クラウンとかセルシオのフォグライトって
良い色してるよね
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 16:28:59 ID:qB6b5gEh0
フォグのガラスレンズ自体を黄色くしたいのですが、
塗るか、貼るか、染めるかするようなブツはどこかにないですか?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:04:05 ID:vGijhLDg0
ランプ染めQじゃ駄目なのか?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:39:07 ID:usJXGkzR0
黄色のグラサンでいいんじゃね?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:50:16 ID:hH8zr7oi0
>>659
蒸着?着色?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:45:40 ID:K9XUw76GO
このスレで度々出ている“黄色いサングラス”の話。
ふと、思ったんだけど、“黄色いカラーコンタクト”ってのはどうだw!?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:59:48 ID:CQHY+vQA0
カラーコンタクトって視界が色付いて見えるわけじゃなくね
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:19:16 ID:eFhzemcBO
黄色サングラスで雪降る夜にドライブか
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:36:05 ID:sS3yFRxOO
夜明けの太陽が黄色く見える特典つき
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:58:13 ID:pi3U+KVG0
>>662
 >>6
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 22:01:58 ID:rt51ELZiO
>>667
普通は虹彩だけに色入ってるけど、イリュージョンっていう銘柄だかには瞳孔にも薄く色入ってる
だからもしかしたら視界に色はいっかもな
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 23:44:47 ID:IRVBTrQRO
HB4のライジングってなかなか入手出来なくで萎える…

HIRバルブでイエローってあるのか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 23:52:17 ID:qOJ3/6z9O
>>672
カー用品店店頭にない場合は
オートバックスオンラインショップで購入し店頭受取してる。

HB4があるかは確認していませんが
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 00:06:19 ID:ejk5djPd0
>>672
ないよ。
クリアと蒼白だけ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 00:33:58 ID:/i8JN21nO
HIRのHB4イエローを強くキボンヌ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 01:49:17 ID:flcS9CO80
>>662
年式は定かではないけど昔のスズキアルトはフォグがまあまあ大きめの角型で
レンズがクリアとイエローの2種類があったんだけど、
当時代車で乗ったやつのフォグはクリアレンズにイエローのフィルムでイエローフォグ仕様だった。
消灯時も点灯時も意外といい感じのまっ黄色具合だったけどそのフィルムが手に入りそうにない・・・
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 09:32:04 ID:ArzoPfaP0
ポラーグのHB4買ってみた。
フィラメントとリード(?)の部分が1本になっている(一般的なのって
フィラメントとリードって別パーツみたいになってるでしょ)のですぐに
切れないか不安。


678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 09:58:10 ID:T4VljBRU0
>>663
>>670
>>676
みんなありがとう。全部まとめてやってみます。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 11:12:43 ID:0RBcpXy+0
>>677
それよりも、背面に穴が開いていて、
灯体内とツーカーになっているのが嫌だ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 13:47:52 ID:JPms7ou50
Remixってクソだな。イエローバルブに限らず。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 17:19:59 ID:ZiaL8TxV0
安いじゃん。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 21:38:39 ID:1takJKpQO
ハロゲンHCで一番マッキキーなのは提灯なんですか?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 23:10:00 ID:GTIPpqkb0
>>682
お前みたいなあほにはこれが一番似合ってる

http://www.zebra.co.jp/pro/mackee/
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 00:19:05 ID:ccPHxAKD0
>>674
ていうかHIR1がどこで買えるか教えれ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 00:20:20 ID:R6wsClDu0
HIDフォグにしようと思ってるんですが3000Kのイエローとゴールドのバルブって違いがあるんですか?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 00:24:59 ID:ccPHxAKD0
>>657
小糸製でよければ今でも生産してるが
カシめてあるから流用はマンドクサ

>>665
色付きガラスのノンコート
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 00:57:36 ID:F6QbOd3sO
ライジング:黄色い、とにかく黄色い、だが特別明るくはない。燈体の黄色さは官能的ですらある
ポラーグ:さほど黄色くないが明るさはまあまあ。着色のなかではバランスは良いが値段が高め。
PIAA:蒸着のせいか明るい。燈体は黄色くならないが、照射光はライジング並に黄色い。長持ちするかはあたりはずれあり。ちなみに公称色温度はライジングより低い。
ムラタ:明るい。公称80W(近目)は伊達じゃない。そして黄色い。マジで。だが良くも悪くも蒸着、燈体はさほど黄色くはない。
ミラリ:黄色くない。明るくない。
あと何かよくわからんメーカー:照射光が汚い(薄茶色な感じだった)、暗い
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 09:20:19 ID:SZBHHz61O
>>687
PIAAのプラズマ(ryはH3、H11、HBと3種類使って来たけど、灯体と
の相性もあるのかも知れないが、型番によって少し性格が違うみたいだぞ。

・H3
ノーマルのクリアバルブ並みに明るい。
灯体の排光も、濃いめのレモンイエロー。
灯体を見る角度によって、蒸着バルブ特有の玉虫色に光るグレアが見ら
れる。

・H11
H3ほどではないが充分に明るい。
色はライジングより少し薄い感じだが、明るさライジング以上。
この型番は、どうも蒸着ではなく着色らしく、蒸着バルブ特有のグレア
も見られない。

・HB4
明るさはH3やH11に劣るが、けして暗くはない。
色は灯体と排光共に、ノーマルのクリアバルブより若干黄色い程度。
言われないとイエローバルブだとは分からないかも。
蒸着バルブではあるが、特有のグレアは殆ど分からない。
そのまてライジングに交換。


以上がオレの感想。
なお、H11は通勤用の車に現在も使用中で数年経つが、特にトラブルはな
い(通勤以外に乗ってる車はライジングのHB4)

因みに、前にも書いたがPIAAはプロ目等の熱が籠もりやすい灯体とは相性
が悪いらしい。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 09:59:23 ID:JUiG6knh0
>>688

(ry




ばかまるだしだな
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 10:06:09 ID:OvWCssIN0
そもそも玄人や車好きはPIAAなんてメーカーは使わない。
バルブにしろワイパーにしろ・・・・・・。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 10:39:44 ID:rcL5jeq+0
おれもネームバリューに釣られて色々買ってた時期もありました<PIAA


価格ほどの耐久性が無いんだよな
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 10:55:11 ID:0exkZajQ0
ワイパーのリフィールとHIDに関しては悪くないと思うけど。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 12:00:17 ID:L3tHanfK0
HIDは市光のOEMじゃないか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 21:33:19 ID:SZBHHz61O
>>690
悪かったな。こっちは田舎だからH3とH11のイエローはPIAAしかなかっ
たんだよ。
他のメーカーのバルブを取り寄せるにしてもイエローの点灯見本もPIAA
だけしかないら、色具合も分からないのにどうしようもないじゃないか。
今じゃライジングも売られるようになったが、H3とH11は相変わらずPIAA
しか置いてない店ばかりなんだよ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 21:43:36 ID:9+oyHea80
某店で、ポラーグのイエローが全種類揃っていた棚を
見たときはびっくりした。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 22:13:59 ID:FRnWtjdE0
ポラーグか・・・
2,3回使っただけでいつのまにか片方切れてたな
車検でクリアに替えられたわ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 23:06:42 ID:WsccIWeUO
うちの近所の黄帽やホムセンなんかひで〜よ!イエローのバルブが何も置いて無いんだぜ!?青ばっかしで!俺みたいな黄治外の需要も考えろ!
仕方ないから30キロ離れたSABまで…
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 01:23:21 ID:nijrWfDe0
YHの高効率?クリアバルブ\2,480ってポラーグだったような。
イエローもそんな感じのOEMだっけ?あるのかな?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 19:11:56 ID:b6PUVZsH0
某コンサート行ったら
ずっと黄色い効果照明ばかり気になってしまった。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 21:44:48 ID:vGdz/4f+O
現在はフォグランプもイエローバルブでは不可
って、一体どこの国だよw

>>wiki のディスチャージヘッドランプ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 23:46:04 ID:lPncWFba0
まあ、wikiは素人が書いているものだから・・・
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 00:27:54 ID:JfDMTgmX0
さぁてそろそろX53の出番になってきたな
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 07:32:18 ID:eCoNuEHoO
>>701
そうとも限らないらしいぞ。
ネタによっては・・・・・
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 19:57:56 ID:Btf4Y/ew0
玄人が書いている場合もあるが
確かめる術が無い
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 20:03:07 ID:B4ODm37l0
いずれにしろ、ディスチャージヘッドランプの項で
イエローフォグ禁止と書いたのは、
素人並の書き仕事であることは間違いない。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 13:40:10 ID:cfaTzfsEO
どうしたおまえら
元気無いな
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 13:50:02 ID:u4IORxUH0
>>706
白銀の世界にならないとイエローの感激が薄いからさ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 16:00:22 ID:q6IDXix2O
オートバックスに1029円のH4イエローを買いに行ったら売れ切れてました。
( ̄ロ ̄lll)

仕方ないからホーマックで998円の知らんメーカーのを買った。
ZETA併用だから切れるのが早いかも?
?( ̄^ ̄)?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 17:21:19 ID:LZs0N5AN0
HIDでハロゲン色のバルブってあるのかな?
今後新車買った時にイエローバルブが装着できないので、本当困るな。
メーカー純正HIDでも白過ぎて、雨の夜は視界がとても悪い。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 19:47:53 ID:q6IDXix2O
>>709
イエロー系のコーティングがされていない3000ケルビン台のを探すと良いかも。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 19:49:47 ID:DGymEkMC0
4000Kくらい?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 21:21:33 ID:LZs0N5AN0
>>710
 ライジングイエローは3300Kなのに黄色いのは、コーティングされているからなのか。
 3000K台で非コーティングのバルブってあんまり無さそうだね。(・ω・`)
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 08:06:14 ID:eTYu3tpx0
>>712
クルーズの3500Kはどう?
製品の出来はわからないけど、
イエローとは別に記載してあるからハロゲンっぽい色なんじゃないかと予想。
ttp://www.heartnet.info/car/html/hid_top.php
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 09:01:50 ID:5Cuouyv9O
ポラーグは色具合はどんなですか?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 16:17:08 ID:86keBekEO
>>714
薄い
あの値段出すくらいならライジングにしないと幸せになれない
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 22:11:32 ID:lrZmPeNaO
提灯とライジングならどっちが色具合いいですか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 22:17:47 ID:jDqurEK20
霧が出てきた
でかけよう
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 22:26:52 ID:tgSzppMv0
そして、これが>>717の最後の書込となった
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 22:29:26 ID:pjBrPcISO
安かったプレミアムゴールド入れた。やや黄色成分不足。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 22:29:34 ID:xl+0GxuR0
よ〜ぎりよ〜こ〜んやも〜ありが〜とお〜♪
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 01:48:05 ID:hmrc9/xq0
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 05:11:43 ID:6f4niF/P0
霧すげーよ!
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 18:48:09 ID:qa5Ed7BQ0
ついに提灯イエローをブチこんだ。
文句無く黄色いが、暗い・・・。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 22:07:00 ID:OaGvm2oF0
つリレーハーネス
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 22:42:28 ID:izB/KVNs0
>>723
暗いからこそリレーハーネスやZETAで明るくする。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 22:56:53 ID:OaGvm2oF0
ただ明るくすると黄色味が減少してしまうと言う諸刃の剣
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 01:24:34 ID:/UPMIn5P0
>>713
 おお、なかなか良さそうだ。ありがとう。
 写真で見る限りでは、正直イエローとの違いがわからないねw
 まぁ、今はまだイエローバルブ付けられる年式なので、ライジングイエロー満喫します。

>>721
 4300Kだと白くないかね?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 02:15:21 ID:kYRhA0azO
元黄レンジャーです

4300は白です。
D屋のバーナー使ってるけど、電球色ではない
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 18:08:50 ID:pV+5qD1Y0
今日IPF(地雷かw)のX51からX53に換装してみた
思いのほか暗くならなかったし結構ションベン色ぽくなって一安心
ただ、フォグの方がレモンイエローで白っぽく見えるので
ちょっとダサいかなぁ?
クルマの年式は聞かないでくれorz
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 18:34:50 ID:8o/mrf4O0
>>729
聞かれたくない程旧い車なのかー
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 19:10:38 ID:ARmgmyuSO
安心しろアホほど古いのがここに居る。
ボロ車スレにも出入りしてるぞゴルァ!
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 20:22:27 ID:nE+L0ED00
今日ジェームス行ったらライジングのH4とH3が売り切れてますた
漏れは黄レンジャーデビュー出来ない運命みたいでつorz
733初代スレ1:2008/12/04(木) 21:05:26 ID:t+EsLUmj0
今日の岩手県民は、みんな
イエローマンせーヽ(`Д´)ノ だったんじゃない?

漏れも、ヘッドライトイエローでヨカタ。

734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 21:50:42 ID:OK1W4IhGO
>>733
ああ、最高だったね
市街地であんなに霧が出るとは
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 00:04:50 ID:pE1xHn/E0
>>727-728
4300K? ドコ見てんの?

548のリンクもどき先に
「SAHARA YELLOW 3000K 3200lm 無着色」
てのがあるだろう

Cruizeとほぼ同じ値段でより低い色温度
バーナ基部がメタル支持になってたりと優秀そうだよ
ちなみに713のサイトではCruize-HIDは約3000lmとなっているな
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 00:19:24 ID:3GgqDUJb0
>>735
 や、それだと2006年1月以降生産車には装着できないからさ。
 現在の新車でも装着できるハロゲン色のバルブの話なので…。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 00:33:12 ID:pE1xHn/E0
>>712への回答にはなってるだろ

それに検査官の心証次第なんだから3500Kだって怪しいもんだろ
「ん? 明るいのに黄色い・・・ NG!」つってな
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 11:37:53 ID:Ex3ZQRR30
>>733
おぉ、ご近所県民

これからの季節はイエローが役立つね。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 12:19:46 ID:MytgueJ90
夜に霧が出ると走りづらくて泣きたくなる。
赤信号は見えるが、青信号はマジで停止線まで進んでいないと見えない。
知っている道だったから、信号の見落としは無かったけど、
知らない道だったら、コンビニに避難するしか無いよ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 18:39:51 ID:GJUEd82y0
レモンイエローと言えばやっぱライジングなのかな?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 19:32:17 ID:8I501ldxO
このスレの住人の地域の比率調べてみようぜ

とりあえず俺岩手のもろおかな
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 19:51:40 ID:TKu3+ZvQ0
俺北海道
フォグだけキレンジャイだけどね
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 20:04:16 ID:sESD1wX80
自分は神奈川県の横浜ですわ
744初代スレ1:2008/12/05(金) 20:47:32 ID:M1xyZxCR0
立てたときは、八戸でした。

その後、仙台を経て、現在は岩手の北上です。 

のし/
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 20:59:49 ID:nd/EEWAK0
俺、新潟。
冬は吹雪が日常茶飯事なんでイエローは必需品。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 21:22:41 ID:kegu5qBi0
俺は千葉
千葉は霧が多い
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 22:42:27 ID:re9Kh6J50
埼玉

霧も雪も少ないw
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 00:02:38 ID:qNIBMVEx0
静岡・御殿場
霧は出るときは出る。真っ白のカーテンの向こうが明るく
なったなーと思ったら自衛隊の濃緑色の大型トラックが
ヌッとw
ヤツらもフォグ積んでるし、黄色はやっぱ必要だわ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 00:21:50 ID:ZzNn/rgm0
群馬
雪国とギリギリそうでない地域を行ったり来たりなので黄色は必需品だ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 00:53:34 ID:HQQasCID0
雪が積もるどころか降る事も稀な和歌山
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 01:16:59 ID:TFskblsEO
静岡県 静岡市


雪?何それ?な地域。

ただし北部の方は、完全なる雪国ですが。
なんせ、市の最北は南アルプスなんで。

同じ市内なのに、気候が、えらく違う所です。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 01:21:30 ID:mpKzRIJY0
>>740
ライジングは真っ黄色じゃない?
レモンイエローはPIAAとかの蒸着系に多いと思う。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 02:11:13 ID:Mm7Y9OeJ0
雪?なにそれおいしそう。沖縄。


台風のときの豪雨は黄色がありがたい気がするけど。たまに霧。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 02:33:05 ID:qU4xiDpl0
旭川です。
ヘッドライト(ライジングイエローHID)&フォグがイエロー(知らんメーカー)です。
クドイか。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 03:09:52 ID:LPTgjw240
東京都品川区

ヘッドライトはノーマルHID
フォグランプはPIAAイエローHID

近所では基本的にはフォグランプの使い道はありませんが、
奥多摩や秩父、丹沢辺りの山中にちょくちょく突撃するんで…
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 06:19:20 ID:GqN64J2Y0
>>745ノシ

俺も新潟。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 07:37:38 ID:VZHgAx6g0
>>751
おれも静岡市w

まぁ黄色が必要かといわれれば・・・

全く必要ない気がするw
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 07:51:52 ID:6B911kSs0
>>747
埼玉県内は所沢-本庄の縦のラインにかけて結構出るよ<霧
電車(東武東上線)は結構霧の所為で遅れるし
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 09:08:39 ID:AVqfr/MqO
オレ旭川 ムラタだ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 09:26:02 ID:0E+i4iVUO
栃木 ヘッドライト蒸着黄

二年前に4灯目で全国黄レンジャー調査した時は、北海道・東北
ブロックは以外に少なくて、11人しか居なかったんだよな。
(137レスまで名乗りを上げた中では)

今は増えたかな。

761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 11:17:56 ID:1DWDT3GgO
昨日、横浜市鶴見区でヘッドライト&フォグをイエロー化した現行ストリーム(白)を見たんだが、ここの住人か?

762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 11:40:56 ID:JmlDnnyh0
>>761
いや、ただのDQNだろう
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 12:17:27 ID:a14ZezAf0
スレを1から読み直したんだが
しょんべん色は目にやさしいってことはわかった
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 12:22:59 ID:ewl+W9aa0
>>760
俺も栃木

ヘッドにライジング
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 13:32:59 ID:oBWtAif1O
とうきやう 練馬

ライジング入れてるけど単なる自己満足wwww
もっと霧とかでろwww
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 13:42:45 ID:3yQnnSb6O
栃木県宇都宮市

ヘッドはノーマルHIDで、フォグはライジング。
近年、山沿い以外じゃ雪が降り積もることは少なくなったが、霧は
わりかし多いかな。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 13:44:40 ID:LOUh9DWfO
茨城

ヘッドは中華HIDのイエロー、フォグはCATZ XSLのオレンジ。

滅多に霧は出ないが、山に上がると重宝する。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 14:09:48 ID:1X2O4ooP0
またまた栃木です
雪は少ないけど霧は多いよね

先月末に車を乗り換え
前車はヘッドライトが市光のイエローHID、フォグがIPFのX33、ポジションがRAYBRIGのR109

現車はヘッドライトのローが白いHID、ハイがノーマル?ポジションが白い。
こんな状態で乗っていられないので全部交換予定
ローがPHILIPSのアルティノン フラッシュイエロー、ハイがライジングを注文した
ポジションはそのままR109、フォグは付いていない。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 14:16:00 ID:PVvP0hqY0
奈良

ヘッドはフィリのイエロー、ポジはPIAAイエロー、フォグはポラーグのイエロー、作業灯は雷神具のイエローw
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 14:32:14 ID:sUWJEDLm0
>>759
以前ムラタを着けていた。
旭川のホーマックやコメリとかでは売っていなかったのでネットオークションで購入。
地味にハイワッテージなので明るかったなぁ〜
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 16:40:42 ID:lypVR3GZ0
山形

地吹雪の時イエローフォグだと見やすいと思う。

田舎なんで有名どこのバルブしか売って無くてやんなっちゃう。
安いイエローだとミラリードのH4しか売ってるの見たこと無い。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 16:52:52 ID:03tmCUvH0
>>765
ただのDQNだなw
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 17:17:04 ID:3yQnnSb6O
予想外に栃木がちらほら居るな。
イエローとは関係ない話しだが、霧降高原を濃霧の時に走ってた時
に先行車のリアフォグのおかげで危険を免れた事がある。
もっとも、その危険の原因は濃霧だと言うのに無灯火で走って来た
対向車のせいなのだが。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 17:38:00 ID:Qlqv2dvs0
さて…日本全国エローが必要な季節が来たなw
そろそろ在庫のムラタを出品するかな?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 20:01:45 ID:P7StWfAY0
俺は札幌ナンバー最北部。
純正HIDヘッドライト+時代遅れなBOSCH(スペル間違ってる?)の黄フォグ
今日ぐらい吹雪くと、もう無意味だ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 20:17:44 ID:mlcTD9hT0
>>773
先行車のリアフォグのおかげで無灯火で走ってきた対向車が見えたのか?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 21:26:35 ID:T/SUf+XV0
しょんべん色って何さ???

寒い戸外で小便がやたらと近いときは
クリアーカラーだろうし、
ビタミンB剤を飲んだ後には
まっきっきーでしょうがぁヽ(`Д´)ノ
778741:2008/12/06(土) 21:40:50 ID:oiiOgkLqO
やー、意外と黄レンジャイおおいなー
しかも全国区だしw
イエローが淘汰されそうな世の中だけど、お互い頑張ろうぜ
779754:2008/12/06(土) 22:34:17 ID:Y1URux8i0
>>775
いやいや雪が凄い@旭川
上下4灯イエローで走りやすかったです。
雪煙を撒き上げまくったのでリヤフォグも点灯させました。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 22:35:34 ID:smz20gmP0
>>773
対向車を避けた前走車の動きで不自然と察したんじゃない?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:19:57 ID:G698fGSZ0
イエロー禁止は創価の陰謀じゃね?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:20:24 ID:Dy1IPL480
実家がK12なんだが俺の一生の不覚でオプションつけるときにフォグをクリアにしちまったんだ
おかげで今じゃH11のイエローを探す生活になっちまったぜ
レンズをイエローにすればバルブ探しも苦労しないしバルブ代なんか大してかからんのに
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:32:35 ID:v609hcn/0
>>782
イエローに着色するスプレーみたいなのでは色薄いからだめ?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:37:25 ID:CGFDuR1b0
>>782
この際、イエローレンズの筐体を買っちゃえばいいじゃん。
バルブを買う時に適用バルブを探したりする手間や費用を考えたら、
筐体を換えちゃった方が手っ取り早いんじゃない?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:56:37 ID:Y1URux8i0
>>783
スプレーのは色が徐々に抜け毎年塗らないとイエローが薄くなる。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 03:23:09 ID:5Zlli23sO
冬期だけでもヘッドライト、イエロー許可して欲しいよな、フォグは勿論イエローしてます。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 04:06:05 ID:KiSu996z0
俺もフォグはイエロー派だけどヘッドは悪天候以外はクリアがいい。
よってイエローフォグにだけこだわるからヘッドのイエロー規制は苦にならないな。
って言うとこのスレの住人失格か・・・
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 05:19:04 ID:cE0SNu1u0
むしろ高い位置にあるヘッドがイエロー、低い位置にあるフォグが
クリアの方が、ホントに悪天候の時は真価を発揮すると思う。ていうか、
オレはそうしている。春になればヘッドクリア、フォグイエロー(霧時使用)
のノーマルなセットに戻る。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 06:12:07 ID:knI9sf380
>>782
先日K12スレに貼った奴
http://g.pic.to/13f2fa

マーチのフォグレンズは、薄くブルーのコーティングしてあるから
濃い目のバルブ入れても薄くなりがちだよ。
お手軽でイエロー化するなら >>783 の言う様に着色するか
この写真みたいに、蛍光イエローの塩ビシート(0.5ミリ厚位)を
フォグフィニッシャー剥がして挟み込んでみては?費用は300円位。
車検も大丈夫だったし、ディーラーでも問題ないって言ってましたよー

起きたら外が雪景色〜@北海道胆振地方
790初代スレ1:2008/12/07(日) 09:04:58 ID:MO0FmmGB0
漏れのハイエースも、フォグがクリアでヘッドがイエローです。
前のエクストレイルもそうしてました。

フォグは、配光の性質上、車のすぐ前下方を照らすので
クリアでも十分見えるし、見やすいこともあるし。

もっとも、ヘッドにイエローを使えない年式の場合、
どうしてもフォグだけイエローになりますね。

前にビッグホーンに乗ってたときには、
ヘッドクリア、補助灯イエローだったけど、
補助灯はフォグじゃなくてドライビングにしてました。
ドライビングはそのままだとハイビームと同様になっちゃうので
やや下向きにつけてました。

本当は、右がドライビング(やや下向き)、左がフォグだといいと思うけど、
そういうのは車検を通らないんでしょうね。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 13:14:44 ID:DssHIym0O
>>780
その通り。
霧降高原と言っても、正確には県道245号という道幅の狭い峠道を走ってたんだが、ま
さに仰る通りの状況だったね。
で、先行車の動きに違和感を感じて端に寄せて止まったら、霧の中から白いセルシオが
無灯火で突然現れたのにはビビった(((゜д゜;)))ガクブル
当時はオレもまだ黄レンジャイじゃなかったしリアフォグなんて物も知らなかったが、
「先行車のストップランプがイカレて点きっぱなしだったから助かった」と思ってたよ。
イエローに目覚めたのはそれからだな。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 13:48:30 ID:hKVtNLHI0
田舎暮らしは命がけだな、かわいそうに。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 14:35:53 ID:OsHeQamk0
>>791
その県道はセンターラインがないのか?
地方は大変だな
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 14:48:43 ID:Q+TdhoS10
ヘッドも黄色じゃないと〜とか言ってるアホは車乗るな
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 16:11:32 ID:kq/CAxmV0
>>792
車で旅行くらい行かんのか?
高速でも標高の高い所ならすぐガスって目の前が見えなくなる所もある。
いつ似たような事に遭遇するか分からんよ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 17:03:13 ID:pqX6qUX00
漏れの地元は日本一霧の濃い所
しかし、皆地元の人間はこんなものと思い込んでいる為今更ジタバタしない
視界5mも無くてもイエローじゃ無くても気にしない
30キロしか出なくてもしょうがないと皆諦めている
しかし最近は温暖化の影響か霧も以前よりマシになってきてるな
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 17:34:32 ID:2mLcaQh80
>>791 吹雪の北海道でも似たような状況がたまに起こる。
ほぼ視界ゼロの状況でも無灯火な奴が多い。
さらにあからさまに対向車線に入ってくるから始末が悪い。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 17:35:38 ID:DssHIym0O
>>793
センターライン?
ない。

その先には大笹牧場ってところがあって、何もそんな山道を走らなくても広い有料道路
(現在は無料)があるんだが、当時は免許取り立てで、噂の峠道を走ってみたかっただ
けだったんだがね。

んな事はどうでもいいんだけど、イエローじゃなくても何でもいいから、濃霧の時はヘ
ッドライトぐらい点けてもらいたいもんだ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 18:33:13 ID:okNpxSwD0
急激に気温が低下した日に、橋の上だけ霧がかかったことがあったな。
川の水温が相対的に高くなって、湯気が発生した状態だった。
長さ30m程度の橋だが、向こう岸が見えなかった。
夜だったら確実に死ねる。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 19:10:21 ID:Db6VY64q0
>>796
> しかし最近は温暖化の影響か霧も以前よりマシになってきてるな

温暖化が進むと霧は出やすくなる
関東でも比較的暖かい千葉で霧が多いのはそのため
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 19:29:14 ID:WTtBRJna0
スレ違いで申し訳ないんだけど、
バルブ総合スレみたいなのってなかったっけ?

3年くらい前に代えたPIAAのやつがまだ切れてないなあ。
ストックのフィリップスのに変えたい
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 20:05:36 ID:WY7yGOGwO
これかいな?
【リレー】車用ハロゲン統合スレH41【ハーネス】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1223649105/
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 01:49:21 ID:yO/HWwSC0
>>800
地元は関西の盆地。
夜間の放射冷却で0時を過ぎると雨の日以外毎日ほとんど霧が出はじめる
完全に霧が晴れるのは午前11時頃という日もある
盆地ゆえに風が流れないための特有の現象だ、だいたいは10℃以下の気温で発生するが
子供のころに比べると霧が晴れる時間帯が若干早くなってきたな、といっても10時頃だが

地元では昔から霧でもないのにイエロー付ける奴は居なかったが、地元を離れて
霧とは無縁の土地に来てみたら街中でイエローフォグと点灯させている人が多いのに驚いた
土地柄というやつなんだろうか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 08:49:39 ID:VqM0RtcT0
>>767
俺も茨城。
ヘッド(2灯式)もフォグもハロゲンライジングです。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 08:55:57 ID:VPirfD0c0
青森市で(´・ω・) ス

晴れて欲しい週末に雪・・・・・・。
まあ、これからは雪が降る日が増えるけどね。
806767:2008/12/08(月) 12:55:10 ID:DpNj0YfSO
>>804
...どこかでお会いしませんでしたっけ?

近所でたまにヘッドとフォグが黄チガイな車両とすれ違うことがあるんでw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 14:29:34 ID:QrH6Y74e0
青いデイライトみたいな「その他の灯火類」の規定に適合するような
黄色いランプがあれば、きっとマーカーとして役に立つと思う。

青いのはDQNっぽくて嫌いだ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 14:41:28 ID:QrH6Y74e0
と思ったら、検索したら普通にあるのね。

早速付けてみる事にします!
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 15:53:05 ID:VqM0RtcT0
>>806
ちなみにどのあたりにお住まいですか?
県南だったらその黄チガイは俺かもしれませんw
もっとも濃霧や大雨以外でフォグを点灯することはありませんが。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 17:21:51 ID:VgPZrLDy0
>>803
亀岡?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 17:41:11 ID:uHzlPO9p0
>>753
おいで、腹一杯食べさせてあげる<秋田
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 19:00:56 ID:+KU3BUeK0
でも青いデイライトってすごく目立つよね。
なんというか、すごい違和感とでもいうか。

でもやっぱり青はイヤだなあ。
赤かオレンジがいい
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 20:39:47 ID:2oNlSXZM0
緑色のデイライトは綺麗だし目立つし目に優しいよ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 22:01:09 ID:VQcm818O0
>>812
赤はフロントには無理でしょ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 22:13:32 ID:+KU3BUeK0
でも赤いデイライトっぽいの売ってるよね。
アレは何用なんだろうか?

>>813
緑のもあるんだ。
まだ見たことないなあ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 00:41:34 ID:ZTLE2m0MO
見たことはないが“赤っぽい”デイライトがあったとしても、絶対にフロントに付けて
はいかんぞ!!
そもそも違反だが、それ以前に危険過ぎる。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 00:55:17 ID:r/n4lMnC0
>>781
なんで創価w

国際標準化機構の決定と流れに沿ったものだよ
強いて言えばEU諸国の陰謀

>>782
今のヨーロッパの新車はフォグライトもクリアだけだよ
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 02:10:10 ID:kNc8D3sR0
>>815
リアフォグかハイマウントストップランプじゃね?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 05:52:14 ID:Z3/NwBlQ0
>>810
yes
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 09:04:12 ID:CPagZ0viO
亀でスマンが、岩手県北ですノシ

ハイ・ロー・フォグ共に蒸着イエロー。
ナンバー灯も、イエローのカラーバルブ(not高効率)W
も少しフォグの黄色を濃くしたいと思って、RGのH3aを買って来たんだけど、まだ取り替えていない。。。(´・ω・`)


話のついでと言ってはなんですが、メーター照明が切れたので、アンバーにしてみた♪
自己満レベルではあるけど、今までの白系より見やすくなって、ご満悦w
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 12:38:00 ID:2HXURcRR0
RGのH3aって35Wじゃなかった?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 13:21:19 ID:JZZ601B70
>>821
H3aと言う規格は35Wのみなんです。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 14:49:46 ID:ogXrQgU50
RGのイエロー死ぬほど暗い。
ライジングに入れかえました。黄色くて明るい。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 21:59:06 ID:/SkZGRZq0
ホムセンいってきたら
青色系のばっかリで、黄色いのは置いてないって  (;´Д`)

ホムセンじゃなくて
自動後退とか自動車用品店
行けば、各種そろってるのでしょうか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 22:21:45 ID:xJtPl9XGO
そりぁね(笑)
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 22:55:58 ID:JtlaWUIO0
スレ違いかも知れませんが、今の車(デミオ)のウィンカーバルブに
シルバービジョンのシリーズだと思いますが、レンズ部分がブルーで
光るとオレンジ(アンバー色)なるバルブが入っています。

5年くらい前に、イエローハットで購入したのですが、メーカー及び
製品名が解りません。(~_~;

結構気に入っていたのですが、片方のバルブが切れてしまい、
近所のカーショップをいくつも回ったのですが、見つけられませんでした。

こんな内容で解る方がいましたら、メーカーと製品名を教えてください。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 23:12:49 ID:TOth3HFu0
>>826
シルバーじゃない方か。なかなか置いてない奴だよねそれ。
ttp://www.raybrig.gr.jp/products/r183_pop.html
これじゃないかな。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 23:37:36 ID:GYWqHFcq0
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 05:52:57 ID:aDkuTgXM0
1個1800円‥

ふざけんなwwwww
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 07:58:51 ID:BOLjdbeP0
>>829
1個2500円以上するバルブもあるぞ
もっと知識を付けた方がいい
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 09:14:57 ID:m28mLYVP0
ttp://www.afc-gump.com/philips/SilverVision.htm
これと同じ形状の口金タイプなら、オデッセイのアブソルート純正が1個400円で買えるぞ。
(他のグレードはステルスじゃないアンバー球)
フランス製と刻印してあるから恐らくフィリップスのシルバービジョンと同一だと思われる。
(フィリップスのバルブ工場はフランスにあって、一般市販仕様のシルバービジョンもフランス製)
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 10:26:51 ID:aDkuTgXM0
>>826
切れたのどっち?右?左?
右が切れてるんなら曲がる時、窓から腕を真っ直ぐ水平に出して曲がりなさい。
左なら腕を直角に曲げて出して曲がる。
そんな1800円もする電球、母さん許しませんよ!
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 13:56:57 ID:Yxk1sbGj0
>>832
ハザード出すときはどうするんだ?w
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 14:25:17 ID:eyJ9YA4J0
左ハンドルだったらどうするんだ?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 18:44:44 ID:viH2oJl20
>>833
ハザードは手をパタパタする
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 22:17:24 ID:mz1CZ8gM0
そういえば左ハンドル車の手信号の仕方って規定がないな。
常識で考えれば左手で右の逆をやれば良いんだろうけど・・・
そんな事しても右ハンドルの後続車には見えないよな。

結論:左ハンドル車の販売を即刻中止せよ!車検も通すな!
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 22:29:58 ID:jiU3cT/f0
左ハンドル乗る奴はたいがい外人だろ。
1m.以上ある毛むくじゃらの腕で手信号出すんだから被視認性に関しては問題無い。

あとハザードはせんだみつお方式な。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 22:54:49 ID:1R6YJj770
ハザードは助手席の人に手伝ってもらうことにしている。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 23:03:34 ID:T2yAFfks0
>>286です。
みなさん、ありがとうございます。m(__)mm(__)m

>>287さんがUPしてくださった物でした。

つたない説明でご理解していただいて本当に感謝しています。

他のみなさんにも、色々と教えてもらえて有難く思います。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 08:57:36 ID:c2+3mroD0

         ∧ ∧
       ヽ(・∀ ・)ノ 
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 18:08:11 ID:fWnvrVXZO
>>840
駐停車禁止
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 23:27:29 ID:wkD8UV2F0
>>837
んなことはないよ、輸入車好きの原理主義者は左ハンドルを好むよ。
出来の悪い右ハンドルの輸入車はハンドルだけ右に変えて
ブレーキのマスターシリンダーは左のままだったりするから
効きやタッチが悪かったりするのよ、これが。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 23:45:47 ID:J9a57vr40
>>842
昔はマスターが左のまま右ハン化した輸入車もあったけど、
さすがに今時の車ならマスターも右に移植してるだろ。

俺の知る限りでは5年くらい前のメルセデスVクラスが最後だったな。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 01:53:25 ID:iURSy4Tx0
5年前は昔…  俺の車は昔々の車か・・・
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 08:08:56 ID:26W+IrR/0
仏車や伊車は未だに左にある車が多いのですが。。。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 12:03:00 ID:LY6G9M1C0
プジョーに、ワイパーが左仕立てのまま右ハンドルになったモデルがあったな。

最近の日本車では、スプラッシュのATゲートが左仕立てだ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 19:55:54 ID:OEebC9nP0
>>846
ちょっと前のBMW5もそうだった。>ワイパー

始めてみた時は、なんじゃこりゃ、なめてんのかと思った。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 19:56:29 ID:x7hlcW6Z0
メルセデスの1本ワイパーも1本ワイパーのくせに右席と左席の払拭面積が違っていた。
もちろん左が広い。

輸入車はもうダメだと思った。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 20:00:25 ID:LY6G9M1C0
以前雑誌にカウンタックの右ハンドルが出ていたが、
ワイパーはちゃんと右仕立てになっていた。
まあ、少量生産車だから可能なのだろう。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 20:38:54 ID:RaiLvats0
“右ハンドル国”産のジャグワーだって、右ハンドルなのにワイパーは左ハンドル仕様だったな


ところで、この流れはイエローマンセーとどう関係があるんだ?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 20:55:44 ID:GoCtSkGK0
国産でも初代エスクードみたいにボンネットオープナーが左に付いてたり

そんなことより聞いてくれ、5000円で落札した6000Kの55W中華HID装着したらせっかくのイエローフォグが黄緑になった。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 21:22:12 ID:TKoc07haO
ポラーグとライジングイエローってあまり変わらない黄色い加減じゃないですかな?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 21:49:43 ID:uOso3Hws0
>>851
6000kだと、白から青っぽくなってくる色温度かな?
黄緑になったって、黄色レンズ+青系HIDってこと?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 00:09:42 ID:DW8oFhzE0
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 00:16:57 ID:ebxxs0Id0
アルティノン フラッシュイエロー取り付けしました
http://nirvana555.sakura.ne.jp/01/01.JPG
http://nirvana555.sakura.ne.jp/01/02.JPG
こんな感じです。
前の車は市光イエローHIDを付けていましたが、PHILIPSの方が黄色く感じます。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 01:04:52 ID:964cGIctO
>>855
抜いた
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 10:34:01 ID:s3ZaPbU90
>>855
やらないか?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 15:57:54 ID:v52x0DQ10
これはいい黄色
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 17:57:07 ID:PucOugwWO
報告します!

岩手県北部、婚期初の本格的な降雪と思われます。
又、峠越え等では、後部霧灯も有効かと思われます。

それでは、これより黄色灯の有効性を再確認するため、出撃します!
(`・ω・´)ゞ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:18:56 ID:ECVf9p8A0
そして>>859は二度と戻ってこなかった

:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..  ∩___∩ ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .:::::::::::::::::  /        ヽ:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::     /⌒) ●    ● | :::::>>859:::::::::: ::::::::::::。
 :::::::::::::::::: . . . ..: ::::  / /   (_●_ )  ミ :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::    (  ヽ   |∪|    .ヽ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .         \     ヽノ   | 〉:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. ..
:.... . ∧∧   ∧∧ . ∧∧  ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
:..  三  |   三  |   三  |   三  |
:.... ∪ ∪   ∪ ∪  .∪ ∪   ∪ ∪
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 19:37:56 ID:RWKgbO8m0
婚期・・・
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 20:04:53 ID:r8/68LTD0
>>861
逃したのか?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 23:24:31 ID:GKGgRz5wO
ポラーグ(笑)
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 15:03:52 ID:lJ70jS/yO
地元のホームセンターでエクセレントイエローなる物を発見!
安かったので買ってみたが使ってる人いる?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 16:56:16 ID:zkxwdUgb0
いや、もう買ったんなら使って報告すりゃいいじゃん・・・・・
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 18:20:06 ID:lJ70jS/yO
>>865
じゃうpるわwww
一寸撮ってくる
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 18:45:31 ID:eMvfWI7u0
そして866は二度と戻って来なかった
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 19:38:53 ID:PRu5KHQM0
>>867
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..  ∩___∩ ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .:::::::::::::::::  /        ヽ:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::     /⌒) ●    ● | :::::>>866:::::::::: ::::::::::::。
 :::::::::::::::::: . . . ..: ::::  / /   (_●_ )  ミ :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::    (  ヽ   |∪|    .ヽ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .         \     ヽノ   | 〉:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. ..
:.... . ∧∧   ∧∧ . ∧∧  ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
:..  三  |   三  |   三  |   三  |
:.... ∪ ∪   ∪ ∪  .∪ ∪   ∪ ∪

869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 21:09:21 ID:JFoPkChw0
ムラタイエローハッケソ
明日仕事帰りにでも買って帰ろうっと
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 22:16:34 ID:9QkHdx0P0
そして本日棚替えの為ムラタイエローは撤去されたのであった
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 22:37:26 ID:AKmCUHu80
都内でノアっぽいミニバンでヘッドとフォグが末期色のよく訓練された黄チガイを発見して嬉しかった。
新車の末期色禁止令撤廃希望
872866:2008/12/14(日) 23:46:58 ID:z4s8zNCl0
夜になったので付けてみた。
なんかゴールドっぽい(笑)
ttp://www3.uploda.org/uporg1856617.jpg.html
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 23:47:18 ID:JlP/o63u0
>>864
もしかしてミラリードか?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 23:55:57 ID:z4s8zNCl0
>>873
そだよん
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 00:07:26 ID:6kiqb2ED0
>>874
>>5に載ってるんだよ…それ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 00:13:36 ID:scIYWg8f0
>>872
フェンダーミラーが気になるw

提灯イエロー付けて2週間だが、挫折しそうな暗さだ。
HID車が後ろに居ると、自分の車の陰が出来る。
安ゴールドに戻るかな・・・
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 00:28:30 ID:nMddTJjy0
>>875
ああッ!載ってたの忘れてました…スミマセン!

>>876
イエロー廃止より40年ほど前の車なのでwww

提灯イエローも当時物っぽくて気になるんですが
地元にはなかなか置いてなくて…。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 05:34:23 ID:tII8dJAt0
>>876
つ ZETA
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 07:14:42 ID:BmqQM8ooO
ガンダム?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 15:15:45 ID:wyHyjX1n0
>>878
提灯イエローにZETA付けると熱で破裂する。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 01:05:32 ID:eqOaCtjCO
信号待ちで、対向車が黄チガイだったww
なんか親近感(笑)
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 14:09:25 ID:pao68XUZ0
>>881
俺もいつもそう思ってます。
栃木県です。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 18:24:15 ID:PrngitLnO
俺も栃木県だけど、こっちで見かける黄チガイのヘッドライトって、PIAAと思しき蒸着
イエローばかりじゃね?
見るからに末期色って、ほとんど見かけない。
そう言うオレは、フォグのみ雷神具でヘッドはノーマルのHID+HiはHIRだが。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 19:43:01 ID:P6AfOisI0
ライジングは暗い
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 20:23:54 ID:nJsfD9oh0
でも黄色いw
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 20:33:24 ID:PrngitLnO
色が濃い割には明るい方だと思うが。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 22:06:14 ID:7ufbxNcXO
黄色最高だよな!

ヘッドはライジング フォグはRGイエローの俺は幸せだ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 22:08:08 ID:iGkPGSFZ0
街で黄違いとすれ違った時、このスレの住人かどうか見分ける方法は無いもんか…
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 22:25:44 ID:LCLYoM4c0
PIAAの蒸着イエローをフォグにつけたけどリフレクタとの相性が悪いのか
手前ばっか黄色くて遠くの方は白っぽくなって対向車にはとっても眩しいという
最悪の状態になってしまった、ライジングにでも換えようかな
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 23:59:45 ID:Qx+48pDz0
クルーズイエローも捨てがたいよ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 03:23:48 ID:xBs8/ZlyO
>>889
オレはそれでPIAAに見切りを付けて雷神具にした。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 08:00:28 ID:pEjPugQO0
>>887
俺もまったく同じ組み合わせ〜ノシ
893887:2008/12/17(水) 13:00:08 ID:Won4aROGO
>>892
おやおやw奇遇ですな
ちなみに俺は茨城西〜南部がテリトリー…
見かけたらよろしく!
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 18:53:36 ID:pEjPugQO0
>>893
ちょwww俺も茨城なんですがwww
俺は土浦〜水戸の主に6国沿線が活動エリアです。
こちらこそよろしくですノシ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 19:52:51 ID:FWj8LNvRO
>>888
窓から手出して親指突き出してライジング〜!
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 20:33:44 ID:4Wle3DGRO
黄レンジャイスッテカー作ろうぜ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 20:40:14 ID:3/ciHiYm0
それは良いアイディア。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 20:43:49 ID:19R1l6hs0
ちょっと工事用の黄色いヘルメット買ってくる。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 21:06:02 ID:dfL+HiV30
>>898
ちょっと工事用の黄色い回転灯装備してくる
900893:2008/12/17(水) 22:18:59 ID:Won4aROGO
>>894
お〜っ!マジ?!
どこかでスライドしてたりしてたかもな!
それじゃこれからは夜走っててキレンジャーを見たらフォグをチカチカと点滅させてみるかな
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 23:01:01 ID:OymFj0tG0
田舎者があつまるスレか、かわいそうだな。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 23:20:59 ID:xBs8/ZlyO
フォグのパッシングか。
オレもやってみよう。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 03:04:21 ID:KeeDsTUb0
余計なことすんな。要らぬ仲間意識はDQNの始まり。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 06:49:27 ID:UiQMFvg+O
なに小さいこと言ってんだよ┐(´ー`)┌
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 12:21:06 ID:Nxezuij20
小さい事は〜気にすんな、そ〜れ
<(´∀`*)> ワカチコ ワカチコ <(*´∀`)>
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 12:39:19 ID:x5zIgULnO
何気にナイスアイデア!?
キレンジャーはフォグパッシ〜〜ング
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 20:57:56 ID:ecAtS9RR0
フォグねーよ、って漏れは軽海苔orz
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 21:13:17 ID:1Ssp1h7S0
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 21:29:02 ID:wU1dpe7h0
100禁にめがねに挟むタイプのイエローグラサンあるよね
あれはどうですか
つーかフォグランプの購入を勧めたほうがいいだろw
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 22:56:33 ID:x5zIgULnO
つ〜か
戦隊物では何が好き??
俺はデカレンジャー
個人的にデカイエローのジャスミンが好きだな
木下あゆみ最高だべ?!
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 23:29:14 ID:nvkfwlMj0
>>910
ゴーグルファイブ
桃園ミキは凛々しくてかわいかった
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 23:47:41 ID:wDU4i7/30
俺はハリケンブルーが良かったなぁ…
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 02:21:18 ID:mUCFBSwXO
サンバルカン
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 02:23:51 ID:0riPOElX0
>>909
光源が黄色いのと、入ってきた光を黄色に変えるのとでは根本的に違うだろう。
>>908みたいなのは昼間、多様な周波数の強い光の中では有効だろうけど
夜間の自動車運転では暗くなるだけであんまり意味がないと思う。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 03:06:37 ID:cWNlUKBh0
>>909
俺もこれと同じ物持ってるw
俺のはケースが黒いけど、購入時期が違うのかな?

尤も、最近はコレは使ってなくて、
専らオークリーばかり使ってるけど。


>>914
これが夜間の運転でもちゃんと明るく感じるんだ。
昼間や明るい部屋で掛けると眩しく感じるくらいだよ。
俺の場合、明るくする為というよりも、
雪道や霧の時にコントラストをはっきりさせる為に使ってるんだけど。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 21:07:12 ID:YYtPeVup0
オークリーて何???
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 22:09:46 ID:Ai+ORDKR0
>>916
OAKLEY でググれ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 23:38:10 ID:QbBygC/SO
ムラタイエロー欲しい人は居るかな?
地元で売ってる所を見付けたんだが…
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 01:08:29 ID:Erkswy530
>>918
(*゚∀゚)ノ ハイ!
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 01:44:09 ID:84GI6EFIO
>>918
その地元とはどこよ??
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 18:54:37 ID:aN0bHEi30
提灯イエローっぽいイエローキャップつきタイプの
リアルハイワッテージハロゲン(100/90w)見つけたので付けてみました。
あたり一面末期色wwwwwwwwwwww

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7233.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7242.jpg.html
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 19:23:00 ID:a4mOxw2e0
>>921
三角窓にヘンダーミラーとは!
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 21:19:43 ID:M7T/CHym0
>>921
130セドリックか?
ピニンファリーナデザインのやつ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 21:31:59 ID:ghEGnHnz0
車がかっこよすぎワロタ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 00:06:49 ID:7ufyt3kk0
セドリックスペシャル6?
メーターもカッコ(・∀・)イイ!

俺は提灯イエロー→安ゴールドに戻した。
提灯は俺には荷が重かったみたいだorz
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 00:27:01 ID:VjnZzS5X0
傷のなめあいはよせ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 00:35:08 ID:9jzWr8oK0
修理と同時にバルブ交換を依頼したが、まだ戻ってこない… orz
928921:2008/12/21(日) 02:01:04 ID:PdB2sM+70
おお、レスがいっぱいw
車褒めていただいてありがとうございます!
車種ですが130セドリックのスペシャル6で正解ですww

今回試したのは仏国のNORMA社製、100/90wなので
末期色かつ、明るさもかなり出ていて気に入りました!
切れたらそこらで売ってるハイワッテージに黄色のキャップつけてやるww
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 07:47:27 ID:/QN2WGW30
昨日さいたま市で、周りがまだ車幅灯しか点灯してないような時間帯に、
まっ黄っ黄のヘッドライト&フォグ点けて走ってたプラドが居たなぁ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 08:29:38 ID:MbMiFIZ/0
>>929
無茶苦茶邪魔じゃん。
お前の車がそこにいるのはわかったから、自転車や歩行者の動きを見せてくれ
って感じだな。

高速とか自動車専用道路なら早め点灯は良いと思うけどさ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 09:13:04 ID:jTSE4RQWO
一般道でも早めの点灯は重要だと思うが。
夜間ライトを点灯する事は、高速や自動車専用道路ばかりじゃなく一般道でも義務付けされて
るが、道交法では「日の入りから日の出の間」を夜間と定義してるからな。
日の入り直後から数十分の間(日の出の場合は数十分前から)は、薄暗いとはいえライトどこ
ろか車幅灯すら点灯しなくても充分に明るいが、道交法上では「夜間」になるから車幅灯だけ
点灯してても無灯火になってしまう。
しかも日の入り(日の出)の時刻は毎日1分程度づつ変わるし地域によっても違うから、時間
帯で認識する事は難しい。
つまり、車幅灯だけで充分と思われる明るさや時間帯でも、すでに点灯義務がある夜間になっ
てたりするって訳だ。
実際この時刻を走ってると、車幅灯すら点灯してない車も多いからな。
早めの点灯をしたつもりでも、ぜんぜん早くなかったりするのが現実だよ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 09:48:31 ID:MkDNc38E0
早めの点灯は大いに賛成だが、フォグは余計だろ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 10:20:01 ID:UhuXALnc0
>>931
> 日の入り直後から数十分の間(日の出の場合は数十分前から)は、薄暗いとはいえライトどこ
> ろか車幅灯すら点灯しなくても充分に明るいが

おまい、日の入りの定義を間違っていないか?
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0500.htm
日の入り直後から数十分もしたら真っ暗だぞ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 10:39:52 ID:UxgLYwHc0
黄色ならいいじゃん、そこまでまぶしく感じないし
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 14:03:55 ID:jTSE4RQWO
>>933
確かに数十分と言ったのは大袈裟だったかも知れないが、平坦な農村地帯で東側に高い山がな
い地域なら、天気にもよるけど日没後15〜20分はライトが必要ないぐらい明るいぞ。
オレが住んでる地域がまさにそんな所だが、晴天時は日没後20分ぐらいは無灯火や車幅灯だけ
の車が多いのも事実だ。
それを過ぎるとヘッドライトを点灯する車がちらほらと増えてくるが、まだまだ車幅灯のみの
車が少なくない。
道交法上では昼間でも点灯を義務付けして条件に、霧やトンネル等で視界が50m以下(50mと
は電柱と電柱の間の間隔)されてるが、日没後30分過ぎても視界は50m以上あり、車幅灯だけ
の車がまだまだ走ってる。
まだ薄明るくて点灯の必要がないと感じる時でも、車幅灯だけでは無灯火と変わりはない。
本来の使い方とは違うが、フォグを点灯してる方がまだマシだな。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 14:59:01 ID:VjnZzS5X0
オレが住んでる地域がまさにそんな所だが、晴天時は日没後20分ぐらいは無灯火や車幅灯だけ
の車が多いのも事実だ。








少しでも交通事故を未然に防ぐためには、早めのライト点灯は常識。ばか丸出しなDQN地域だな。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 17:40:01 ID:EZMCBTtn0
どっかの国では、街路灯が点灯したら車も点灯するというルール。
これなら客観的。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 17:56:43 ID:psyc+dfd0
車幅灯付けた方がメータが見えやすいor車幅灯つけてる車両を3台以上確認 →車幅灯ON
前照灯のON/OFFが路面で確認できるor前照灯つけてる車両を(ry →前照灯ON

というのが俺ルール。ほとんど車幅灯のみってのはやらないかな。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 21:00:27 ID:9KNj33s90
>>937
街灯の無い田舎道はどうすれば
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 21:12:26 ID:BkO5sZzu0
一番星が光ったら
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 21:22:49 ID:0ZU71lo+0
菅原文多賀
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 21:23:24 ID:R0QLaudx0
俺は常点灯
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 21:26:51 ID:I5Dmmr5U0
>>942
ここはバイク乗りが来る所じゃないよ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:05:56 ID:jTSE4RQWO
>>936
だ か ら 田舎の空が広い地域は、日が沈んでも薄明るい時間が長いんだよ。
急いでライトを点灯する必要性を感じないほどな。
そういうお前さんも、こっちに来れば日が沈んでも車幅灯だけで走ってるだろうよ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:10:05 ID:P0SR1YuB0
逆に都会では街頭のせいで、自分から見えるから、
スモールだけで走る奴多いよ。
当方阪神間。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:44:49 ID:lXtxKhNt0
スピードメーター見辛いと思ったらスモールつけるかな
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 00:43:41 ID:v0TtiuYR0
自分が追突されたくないと思えば、雨天の高速道路然り、
時間不問で必然的に早期点灯するだろ?
防衛という意味で早すぎるということは無いと思うが?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 01:13:03 ID:8H0FOyKh0
スモール点けて走るくらいならヘッドライトを点灯でしょ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 01:19:25 ID:5YoUsY/X0
>>918
で、地元ってどこでしょ?
ムラタ( ゚д゚)ホスィ…
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 01:40:28 ID:lERV5GRB0
“見える”為だけでなくて“見せる”為にもあるもんだからね、ライトは。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 02:29:43 ID:xeULtcqF0
>>950
イエローバルブを入れる理由がそこにある。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 02:41:33 ID:pxTqJgrnO
“魅せる”の方が良いな!
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 03:53:21 ID:8H0FOyKh0
ヘッドライトとフォグの合計4灯がイエローなので見せびらかせている。
でもってヘッドライトがHIDなので点灯直後が緑なのが(;´Д`) ハァハァ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 08:28:26 ID:Co+PLA+C0
ライト点ける

テールも点く

ブレーキランプが目立たない

追突される危険がUP
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 09:31:37 ID:B2w5UiOA0
>>953
とりあえず夜間晴れているときはフォグ消してくれ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 09:45:42 ID:CHwBF20e0
最近なにやらDQN風味が混じってる。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 12:06:37 ID:4XCyOu90O
雪だ!
雪が積もってる!
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 12:30:06 ID:pxTqJgrnO
>>954
お前のテールランプは21Wか? それとも5Wのストップランプか?

ストップランプの輝度は、スモールランプ点灯・消灯関係無いし、
逆光ならまだしも、暗がりで見えないテールランプ、晴天の日中の明るい場所
(ほとんどだが)で見えないストップランプってほど暗いなら走るな。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 12:49:20 ID:Tgqd9XBr0
>>958の突っ込みどころがおかしいと思うのは俺だけじゃあるまい。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 13:55:11 ID:FPoWBqwq0
6V車なんだよ、きっと
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 14:35:53 ID:RGG/LSko0
>>928 再度、うp希望。
セドリックスペシャル6見せてぇ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 15:15:58 ID:rfhFKrzQO
>>958
おいおい、冷静になれ!!
いくら>>954でも、自分の車のテールランプを見ながら走行するのは無理だ。
つまり、問題があるのはヤシの車じゃなく目のほうに違いない。
眼科医に相談すべきだな。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 17:30:48 ID:iQlDQzo20
次スレ立ててくれる方
次は11灯目です。
ttp://www.duell.jp/hid/
これもよろしくお願いします。
964954:2008/12/22(月) 18:48:22 ID:Co+PLA+C0
そこでデイライトやハイマウントストップランプが役に立つわけだ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 20:00:35 ID:6LDUfk1R0
>>961
同じ画像うpするのもアレだから
バルブ変えたらうpしますww

スレチにならない範囲でならうpしますが…。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 23:00:32 ID:MhHzkuAFO
本日ムラタイエローゲト(\500)
まだ残り5、6個あったと思うので、ほしい方はお早めに

at大阪府
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 23:04:44 ID:wraq+dGp0
DQNの街か
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 18:27:17 ID:yMwSBsJk0
>>967
いやDQNの国だ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 19:58:24 ID:HgpYkPwuO
これじゃどっちがDQNなんだかわかんねえな
結局脊髄反射で大阪叩いてるだけじゃねえか
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 19:59:55 ID:kxcLhqnE0
立てた
前照灯◆イエローマンセー◆フォグ11灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1230029448/l50
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 20:57:30 ID:86M+BSct0
>>970
乙カレー
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 22:52:38 ID:fT/2LKt70
>>969
脊髄反射?
上下行路が説明できるのかね?
素人が知らないくせに半端に使わないでください。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 23:16:49 ID:dCzdcPiv0
雷神、始めましたw
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org12497.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org12499.jpg.html

おまけ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org12502.jpg.html
右側(ロー):ハイワッテージのイエローキャップ
左側(ハイ):ライジングイエロー
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 00:19:09 ID:ihF9mLAu0
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 00:28:19 ID:GzsM5tkI0
>>973 うp、どーもです。
うらやましいなあ。俺は旧車を維持する財力も場所もないっす。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 02:04:52 ID:i3hYGuXJ0
>>973
4灯イエロー (;´Д`) ハァハァ
車検もバッチリですな。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 11:53:54 ID:hf1wr8vI0
>>970
>>973 ハァハァ
イエローHID死んだorz
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 12:44:36 ID:VUUH5aeTO
3週間くらい前に片側のロービームのイエローバーナーが死に、
昨日クリアランスランプ(T10イエロー@レイブリック)が死んでた・・・

在庫が後4発しか無いから買い溜めしに行ってこよ。
なんたって、ロービーム内のポジションランプとクリアランスランプの
4発が同時点灯だから交換の頻度が高い。。。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 20:49:28 ID:qgrJih6Z0
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c192392362
これどうなんだろう
リアルハイワッテージな予感。
ハーネスは意味ないけど・・・
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 21:33:03 ID:i5Skqc2X0
>>979
すぐ切れるだろ、くそ業者宣伝おつかれさん。
981973:2008/12/25(木) 01:18:59 ID:j2K4W8ZC0
ヤフオクのソレ(怪しいハイワッテージ)、どうなんだろう。
入札ボタン押しそうになったがやっぱり辞めたチキンな俺ww

>>974
今日地元で黄チガイに遭遇(;´Д`) ハァハァ

>>975
いえいえ、こちとら貧乏ドライバーですわwwww
自家用車はコレしかありませんでw

>>976
今までハイは謎メーカーのゴールドだったんですが
雷神が安売りされてたので導入してみましたw

>>977
そこで雷神のHIDですよ!

982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 01:33:25 ID:/1xNhQrk0
微妙に提灯ぽく膨らんでる所がそそられるw
前からこんなのあったっけ?ノーマル球なら試してみただろうな。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 07:06:15 ID:cvVO1dpV0
>>977
俺なんか後付けのイエローHID(中華じゃない)を付けたらECUがバグったw
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 09:32:13 ID:wqGF5alW0
>>983
バグってハニー

※これを知っている奴は30代以上とみた。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 12:15:42 ID:pfoo5nY6O
by ハドソンなんて知らないが。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 22:16:52 ID:NZwbY5YxO
>>984
高橋名人なんて知らないよ…
16連射

誰かの声が聞こえてくるよ…
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 00:16:01 ID:aHawT5oM0
知らん知らん、指でスイカ割るとか知らん
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 00:33:30 ID:sUiIKXYs0
象さんが踏んでも壊れない筆箱なんて知らない
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 00:52:40 ID:VPNm14byO
なんか加齢臭がする件
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 01:41:06 ID:M32yh+6X0
シューティングウォッチ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 01:51:02 ID:ti/PDQsx0
ゲーム電卓
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 02:48:42 ID:sUiIKXYs0
>>989
 実は20代です。



という事で、次スレ立ててくる。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 03:35:47 ID:sUiIKXYs0
【イエローバルブリスト2】

  ●PIAA - プラズマイオンイエロー
   ・ttp://www.piaa.co.jp/bulb/bulb_01/bulb19_01.html
    ttp://www.piaa.co.jp/hid/hid/hh86.html
   ・H1 H3a H3 H3c H3d H4 H7 H11 HB3

  ●PHILIPS - アルティノンフラッシュイエロー 3000K
   ・ttp://www.lighting.philips.co.jp/jp/-/Portal?xml=catalogue/automotive_family&fldr_id=4615
   ・D2S D2R

  ●GIGALUX - プレミアムゴールド
   ・ttp://www.carmate.co.jp/giga/halogen-led/shiyou.html#08
   ・H1 H3 H3c H3d H4 H11 HB3 HB4

  ●シーバスリンク - Air ZERO クリアーイエローコーティング
   ・ttp://www.seabass-link.co.jp/b_3000.html
   ・H1 H3 H4d H4s H7 H11 HB3 HB4 D2S D2R

  ●ミラリード - エクセレントイエローバルブ
   ・ttp://www.mirareed.co.jp/
   ・H1 H3 HB4

  ●RG レーシングギア - REAL YELLOW
   ・ttp://www.racinggear.co.jp/product/product/halogenbulb/halogen_bulb.html
    ttp://www.racinggear.co.jp/product/product/power_hid/hid_replacement_bulb.html
   ・H3 H3a H4 H8 H11 HB4 D2S D2R

  ●TOBAS
   ・ttp://www.tobasu.com/index.html ※デッドリンク
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 04:08:30 ID:sUiIKXYs0
つ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1230227657/


>>963
 スレ立てた後に気付いたので、スレ番10になっちゃった…。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 04:22:05 ID:Gxtfk2Jl0
ん?
>>970で、すでにスレ番11で次スレが立ってる気がするが…
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 07:15:59 ID:4c/bGUyZO
>994
ぶったるんどる!!

削除要請出してこい
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 09:50:24 ID:8PqDSyry0
次スレ
前照灯◆イエローマンセー◆フォグ11灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1230029448/
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 09:50:28 ID:8PqDSyry0
次スレ
前照灯◆イエローマンセー◆フォグ11灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1230029448/
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 09:50:31 ID:8PqDSyry0
次スレ
前照灯◆イエローマンセー◆フォグ11灯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1230029448/
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 10:01:19 ID:r/EvmrET0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。