こだわりの工具について語るスレ Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
<前スレ>
こだわりの工具について語るスレ Part14
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1179070363/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 23:41:58 ID:0YVsVhKd0
<過去スレ>
こだわりの工具について語るスレ Part13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1173970277/
こだわりの工具について語るスレ Part12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166934236/
こだわりの工具について語るスレ Part11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1153371909/
こだわりの工具について語るスレ Part10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1141659152/
こだわりの工具について語るスレ Part9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126991916/
こだわりの工具について語るスレ Part8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1109427833/
こだわりの工具について語るスレ Part7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1097820726/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 23:42:38 ID:0YVsVhKd0
こだわりの工具について語るスレ Part6
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089118016/
こだわりの工具について語るスレ Part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1074481469/
こだわりの工具について語るスレ part4
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062971900/
こだわりの工具について語るスレpart3
http://natto.2ch.net/car/kako/979/1049291347/
こだわりの工具は何ですか?(PartU)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037692942/
____工具____
http://natto.2ch.net/car/kako/979/979654535.html
☆☆工具スレはどこいった!!☆☆
http://natto.2ch.net/car/kako/986/986367179.html
ハンドツール白書・・・一流ツールとは・・・
http://natto.2ch.net/car/kako/996/996312698.html
工具何使ってんだYO?
http://natto.2ch.net/car/kako/998/998805010.html
整備工具白書2 〜実用工具とは〜
http://natto.2ch.net/car/kako/1003/10039/1003929382.html
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 23:43:37 ID:0YVsVhKd0


< 他板の関連スレ>
バイク板:
★工具について色々と語ろう!その35★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1187259815/
DIY板:
【中国製】安い工具スレ【結構使えるかも】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065803511/
◆金返せ!◆使えない工具をageるスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047648612/
■工具箱〜ツールBOX〜工具入れ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096458675/
電気・電子板:
工具総合スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072111211/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 23:44:25 ID:0YVsVhKd0
【工具屋さん】

ストレート
ttp://www.straight.co.jp/
アストロプロダクツ
ttp://www.astro-p.co.jp/
原工具
ttp://www.haratool.jp/
ワールドインポートツールズ
ttp://www.worldimporttools.com/
ファクトリーギア
ttp://www.f-gear.co.jp/
MACTOOLS
ttp://www.stanleyworks.co.jp/mac_index.html
スーパーチープツールズジャパン
ttp://sptools.infoseek.livedoor.com/
i-TOOLS
ttp://www.rakuten.co.jp/i-tools/index.html
エイビット
ttp://www.abit-tools.com/
江戸堀工具店
ttp://www.edoboritool.com/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 23:45:05 ID:0YVsVhKd0
これから工具をそろえる人のためのアドバイス

初めて整備にチャレンジする方はオイルやエレメント、プラグ、電球、タイヤなどの交換作業
ベルトやワイヤーなどの調整などが多いと思うのですが、
一般的な国産車の作業に必要な工具を挙げていくと

第一段階
+2,3のドライバーと+2スタビドライバー
8,10,12,13,14,17,19mmのコンビレンチ(メガネ+スパナなら尚良し)と3/8ソケット
3/8ラチェット、75,150mmのエクステンション
16(20.8)mmのプラグレンチ(三菱海苔はコーケンの爪式かKTCの薄肉タイプが必要)
150mm以上のロングノーズプライヤ
1.5〜10mmのロングタイプボール付きLレンチセット(これはHEXを使用してなければ不要)
プラスチックハンマー(出来れば片方が鉄で片方がプラの物かウレタンショックレスハンマーを推薦)
エアゲージこれは出来ればいいものを(安物は誤差が多い)
下に潜るなら1万くらいのガレージジャッキとウマ2脚は必須

第二段階
マイナスドライバー及び+1のドライバー
ハンドインパクトドライバー
170mm程度のニッパー及びプライヤー(ウォータポンプでも可)
ディープは必要な物を(8,10,12,14で大体は足りる)
その他必要なサイズのメガネレンチとスパナ。もしくはコンビレンチ。モンキーも必要なら300mm程度のを買おう。
クロスレンチ(17,19,21と1/2スクエアになってるもの)
お金に余裕があるなら1/2ラチェットと14〜24mmのソケット、ブレーカーバーがあればかなり使える

このスレ的にはバラ買いマンセーだけど、日本車仕様の工具セットも内容的にはバランス良くまとまっているので、有名メーカー製の物
であればお買い得で良いと思う
また、買いに行く場合はホームセンターよりも敷居は高いが工具屋を覗くことをお勧めする
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 23:45:51 ID:0YVsVhKd0
以下、時々ループしてしまう話題です。
疑問が湧いたら過去スレを検索してみましょう

・Snap-onの永久(無期限)保証は常識の範囲内で使用されて事を前提としており
磨耗・経年劣化・消耗品には適用されず、判断基準も個々により異なるので
一概に結論を出すことは難しい。
・格安品も高級舶来品も同じ工具。プロ・アマ・作業の違いはあれど
個人の観念を押し付けるような事はしない。工具を愛でるのも趣味の一環
・深夜の通販やヤフオクで売られている工具は見栄えも良く、お買い得に見えるが
性能や品質、耐久性を考えると結局は安い買い物にならない。
自分の気に入ったものを買うのが一番です
・トルクレンチの有用性は作業やプロ・アマによっても認識が違い
腕に頼る部分も多く、一概に答えを出せる問題ではありません。
・工具はメーカーにより車両整備向け・産業用など用途が分かれます。
他用途の工具を引き合いに出すのは辞めましょう。不毛です。

※ このスレでは、工具の話題以外(AA荒らしやコピベ荒らし等)は
全員で『完全スルー』の方向で!!

(荒らしへのレスは、荒らし自身の自演ということで・・・)
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 00:37:33 ID:6ltQd5ce0
>>1
乙です!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 07:38:32 ID:d+mUgVSm0
>>1
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 12:11:27 ID:NNtfMOYs0
らめえええええええぇぇ!
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 20:08:25 ID:e87KDFK/O
>>いちもつ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 15:10:50 ID:GIvLEMq4O
新スレきぬん真紀子

お題はトルクレンチ。
うちは大小合わせて10本以上ある
但し使用頻度は少ないので公正は気にしない。

つまり盆栽って事だ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 15:29:38 ID:FMec4DtG0
チラシの裏に書かないのなら、せめて日本語で頼む。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 20:54:53 ID:j0Z1eyNQ0
漏れもトルクレンチ盆栽だなー。ちゃんとメンテしてると必要な事態にならん。
新車だとなおさら・・orz
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 14:55:25 ID:ZCsD+OGK0
みんな24mm以上のサイズってどういうふうにそろえてます?
今、32mmのメガネで36mmの組み合わせにするか、その他にするか激しく
迷ってるんですが、32mm以上なんて果して出番があるものかどうか・・・

いじるのは主にサンとヨタ車っす。よろしくーですorz
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 15:28:58 ID:/lKmMheW0
15氏
10度アングル24×27、30×32他に75度アングル22×24、27×32を持ってます。
乗用車であれば32まででこと足りると思います。
サンというのはどのような車でしょう?
サンビーム? サンダーバード? サンヨン? 外国車だとどうなんでしょう。 サンビームだと英in、サンダーバードだと米in、サンヨンだと32mmより大きいのが必要かも知れませんね。

1715:2007/09/16(日) 17:46:32 ID:FrskaQSg0
>>16
ども。サンって単にニサーンのことっす。分かり辛くてスマンです。
今確認したら、ウチにも27があったwラインナップ的に、22からだと
24、27ということに・・。で、そろそろドラシャのブーツがきそうなんで
32を考えてるわけですが、反対側、いくつにしようか・・。
オイルSW用に26にと思っても、32との組み合わせはなさそうだし、
30とか29だかってサイズのナットなんてあまりなさそうだし。
サイズだぶらせても意味なさそうだしなー。それともボックスあたりに
変更しようか・・ハブセンターはメガネじゃ入り辛いかもしれんしー。

うーん、ワカラン。優柔不断でゴメソっすorz
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 20:27:23 ID:ppQZd7qh0
ここ見ていろいろ工具揃えてたら車載するのにはつらいほどの
量に・・・・ orz

おまいらの車載工具の組み合わせを教えてはくれまいか。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 20:34:22 ID:/lKmMheW0
15氏
こんばんは。
日産ですね!(^^;
ハブセンターだったらボックスとロングタイプのスピンナーハンドルのほうが良いですよ。
それでもかなりきついと思います。 コーケンの600mmが良いですよ。 安くて頑丈。
それと500mm位のパイプがあったほうがいいですね。 
スプライン固着してるかもしれないですから、潤滑剤も必要ですね。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 21:14:25 ID:m7zKiZxH0
日産はハブナット36使ってない?
そんな5年に一度位しか使わない工具、買い揃えるの?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 23:01:24 ID:/lKmMheW0
20氏
32mmが多いですが、34や36も使ってますね。 
ソケットなら金額も安いですし、600mmのスピンナーは使えますからお勧めですよ(^^)
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 00:35:58 ID:m5IQvJ+U0
俺のスナップオンのラチェット(F936)、柄の所にFODって彫ってあるんだけど
どういう意味?あとヘッド部分のネジも外せないようになってるし。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 00:39:12 ID:Lk1hGO5Z0
>>18
10〜19までのコンビ、200mmのモンキー、10〜17のソケット&250mmのブレーカーバー
ソケットのサイズは9.5です
ドライバーは+-ノーマル&スタッビ両方はいってます

入れてて良かったなぁと思える工具は、ヒューズ切れた時に使った安っすいプライヤー
非力なのもありますが、狭いヒューズBOXでミニヒューズを付属のプラスチック抜きや
素手で抜くのは意外に辛いので

車載工具は基本的にメインから外れた2軍工具達です
多少追加したものもありますが・・・
2418:2007/09/17(月) 01:19:32 ID:GJuhdzwZ0
>>23
おおお・・・。ちょっと話に割り込み気味だったのでスルーされるかと思ってました。

ありがとうございます。六角ナット系の道具を多く持ってるんですね。

もしよければ、他の方も車載工具お聞かせください。
2515:2007/09/17(月) 02:05:08 ID:JVvjw+LG0
>>19
スピンナーですか。実はあまり良い思いでないんだよなー。12.7での話し
なんですが、22以上だとひん曲がること多くてw 工具が掛かるなら、こ
の辺のサイズはメガネ+ハンマーがコスパ最強かと・・w
36も使われてるなら36にしとくかなー。どうせ買うわけだし、いつでくわすか
わからないですからね。

>>18
おいらは車載はかなりダイエットしたなー。なぜかというと、実践的ではない
からですね。でも丸腰じゃ不安なんで10-12ショートメガネ、差し替えドライバ
こじり用にプラスドラをつぶしたやつ(名前失念)あと十字レンチくらいかなー。
実際使えたを基準に残してますね。

あー、あと番外でハサミが、なぜか出番多いw
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 08:38:40 ID:pAKrEEhi0
>>24
いつも気がつくと増えてるんで、なるべく減らそうと思ってるw
10〜17mmのソケットとコンビ、モンキーにウォポンとラジペン、差し替えドラ、
油圧パンタにクロスレンチ・・・
ときて、オレもハサミとガムテープw
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 10:08:04 ID:6O2ppTbT0
>25
>スピンナーですか。実はあまり良い思いでないんだよなー。12.7での話し
なんですが、22以上だとひん曲がること多くてw

そこそこの物使ってればそう簡単に曲がらないと思うけどな
つか曲がりそうな気配を感じたらインパクトに切り替える罠
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 11:40:51 ID:+crNVFRy0
APのファコムまがいのラチェット良さ気だなあ
糞安いし自宅用に買ってみるかなあ^^
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 13:58:33 ID:55EVBW8T0
>>27
そんな高級なもんないんで、手持ちのでなんとかせにゃならんのれすw
だけど、こういう場面でも例えば砂なら曲がらん!!ってなもんがある
なら買ってもいいんだがねー。砂とかでも12.7ってだけでダメだと思う
けど・・。どうなんだろう?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 15:29:55 ID:uDj8v5nw0
3/4とか1インチのスピンナーハンドルにサイズ変えるアダプターかまして使うのは?
1サイズしかないとかならソケットも買ってもいいとは思うけど複数のサイズ揃えると値段が馬鹿にならなくなってくるからねw
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 15:39:16 ID:K0wCYxpM0
>>28
あれ最初に出た時、中身のギア関係はファ○ム製だと聞いたんだが
やっぱ噂だったのかな?オレは使ってるけどww
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 20:47:48 ID:OilZ5apA0
>>30
それ考えると、やっぱメガネ+ハンマーがよさげだぬー。
3318:2007/09/17(月) 22:15:12 ID:K1dEV+0Q0
>>25-26

差し替えドライバ、人気ですね。やっぱりダイエットしようとすると
それが基本なんでしょうねえ。

しかし、ハサミか。確かに実用性高そうだ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 22:43:54 ID:6O2ppTbT0
>29
1/2の600mmでもコーケンなら5千円位でしょ。
スナでも2万くらいか 保証を考えると安いもんだと思うけどな。
記憶は定かではないけど最大トルク600Nm位だったと思う。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 23:21:02 ID:VaXJbbFf0
>>33
差し替えドラなんだが、ちょっと事情があったりする。充電インパクトが普及
した昨今、ご多分にもれず漏れも導入したわけだが、こいつのせい?で工具の
勢力事情が変化したんだよね。どういうことかと言うと、硬いのはインパクト
普通に回せるのは差し替えで足りちゃう、で貫通の出番が皆無になった。っで
貫通を車載してたワケ。でもこれじゃー・・なので貫通と差し替えを入れ替え
たんだわ。

なので、ワザワザ買わんでもって希ガス。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 00:04:43 ID:TnE145jy0
25氏
29氏の言うとおりコーケンなら安いですよ。 
昔日産ディーラーで整備をしていて、3/4ドライブのでかいインパクトはあったのですが、工具室まで行くのが面倒なので600mmスピンナー購入しました。
1/2だとハブはきつかったのでパイプ延長で1000mm以上で引いて緩んだら1/2インパクトでナットを外す。、まったく問題無かったです。 
使用頻度は週に5台位、大体左右実施しますから、かなりの信頼性だと思います。 KTCやトネはすぐに壊れてしまいました。 ハゼットはハンドルが曲がってしまいましたね。 間違った使い方ですから当たり前なのですが。
ソケットはKOTOやコーケンのインパクト用が良いと思いますよ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 02:30:34 ID:dxTGvUOf0
車載工具は、散々悩んだ挙句フレックスのコンビにして、ソケットを
積まないようにした。
8,10,13mm。
ホイール用は純正で、一応250のイグザクト・モンキー。
ドライバーは#2、#3とマイナスの3本。
つかみモノはウォポンとラジペとニッパ。
それと大き目のカッター。
あとは、トルクスビットのセットとL型の六角1本。

工具以外では、ガムテ、ビニールテープ2色、針金、タイラップ3種。

これで、車以外のたいていの事にも対応できる。
って言うか、出先で車が故障ってほとんどないから、
車以外への利用の方が断然多いけど。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 12:03:11 ID:ZuyBks/00
ロングタイプのブレーカーバーは便利だけど、
バカチンくらった時にはケガしやすいんで気をつけて下さいねw
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 18:36:47 ID:7RR3gBCa0
>36
昔のKTCブレーカーバーはすぐに折れた
どう考えても応力集中で折れそうな構造だった。
今のはスナやコーケンみたいに凹タイプになってるから大丈夫だと思うけど。

ハブ用と言えば750〜800mm位有る超ロングのがKTCから出てるね。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 19:28:38 ID:KEFD/ylb0
KTCって、そこまでダメダメなのに、何であんなに普及してるんだろう?
俺も正直KTCで良い商品って、全く思い浮かばないんだけどな・・・。
特に整備工場支給のセットなんて、最悪だった。

ラチェット・・・頭でかくて送り角が糞デカイし、グリップが短くて細い
ドライバー・・・貫通式なのに、砂の非貫通より弱い
プライヤ系・・・グニャグニャで力が入らん。クニの普通のニッパーの方が、
        KTCの倍力ニッパーより切れた。
レンチ・・・特にオープンエンドは、ほぼ使用不能。

41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 20:01:50 ID:JngapxFI0
KTCのスピンナーハンドルのグリップ部分凄い握りやすいよね
使ったことがないから強度は知らないし値段も高いと思うけど店頭で触ってみてあのグリップだけはすばらしいと思うよw
4225:2007/09/18(火) 20:07:12 ID:HvLL1Xvf0
ブレーカバーの件みんなどもっすorz 漏れが曲げたのはトーンの12.7ショート
のやつ。まっ、曲がりながらでも、いままではなんとか緩めてくれたんで文句は
ないんだけどね。パイプ延長800mmだったし。
ただ次ぎは多分折れる気がするんでムリはさせたくないんですよね。
さて、どうしたものか、来週足回りやるんで、試しにハブセンター緩めてみよう
か思ってるんだがあわてて買っても危険かな?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 21:45:36 ID:n2V5v14a0
ウマって使ったことが無いのですが、
フロアジャッキ必須な道具なのでしょうか?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 21:48:27 ID:IKQ6wlkq0
>>43
自殺希望なら
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 22:27:15 ID:7RR3gBCa0
>42
ショートに800ものパイプかましたら曲がって当然だわ
根本をこじる様に力がかかるからな。
差し込み角云々以前の問題だぞ。



46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 22:47:57 ID:JM2awcju0
>>45
わっはっは、言われるとオモタw 確かに定格外使用だから文句いえんやね。
だけどさー、長いタイプでパイプ使ったって、多分同じだったよ。だってさー
ながくたって太さ一緒なんだもの。構造、太さ一緒なんだから、同じトルク
かけてりゃ結果は同様。長くたって定格こえりゃこれまた一緒・・。
12.7で言ってるのは、32mm相手だとどこのでも細いと思えるからだね。
まー思えるってだけだが。で、高級品なら12.7でもいけるかなって話〜。

砂とかを買ってもいんだが曲がっちゃかなわんので。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 09:08:28 ID:Qk0wZRVi0
>構造、太さ一緒なんだから、同じトルクかけてりゃ結果は同様
違う。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 09:18:54 ID:iDORUXFP0
>>47
違うの?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 15:14:35 ID:J5gpgK9S0
>46
ロングとショートじゃ太さや構造も若干違う。
シャフトが太かったりジョイントがごつかったりする。
それにね、短いのにパイプ掛けるのと長いのに掛けるのでは
シャフトにかかる曲げ応力が違う。
ショートにパイプ掛けるような使い方だと砂でも曲がる罠

で、上で>36氏が言ってるように1/2ロングor超ロングで問題なし。
5046:2007/09/19(水) 19:14:10 ID:RgVdhqnf0
キモに命じておきまw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 20:40:08 ID:DfAeor9F0
>>40
とりあえずKTCつったら知名度はあるからな〜
俺、プロメカ相手の工具商だけど、工具の良し悪しも知らないような、それでいて
価格にはうるさい三流メカ相手に売る商材ってやつかな。

5218:2007/09/20(木) 22:12:23 ID:zPx7PuMu0
車載工具について質問してました >18 です。

ドライバー6本の構成を見直すべく購入しました。これを。

PB インサイダー 2007年限定ブルー
ttp://www.abit-tools.com/mon_sale2007_page/pb_6460blueXX_sale_a.html

すっごい便利そうで精度いいです。





・・・・・でも、臭いよ  orz
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 23:49:02 ID:D4InswoK0
KTCのヘックスソケットだけは買うべきではないよ。
ステンレスのボルトだとナメまくるよ…
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 00:12:29 ID:huly853v0
早く言ってよorz
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 07:44:21 ID:KZys2lWZ0
>>52
良さそうだが・・・

結局+の#2しか出番が無かったり・・・
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 10:12:11 ID:CkrifXyw0
>>53
同意だけど、相手を痛めるより自分がソフトクリームになちゃうよね?
自分は、グラインダーで削って5回ぐらい再利用可って感じ。(旧型ね)

でもさすがに買い直すときは、ハゼット買ってる。

57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 20:00:26 ID:nUF/ulA70
ケテシよか利根川くんのがイクないかえ? 全部とはイワンが。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 20:10:42 ID:X0+eNKdt0
TONEはKTCに比べると入手性が落ちるからね
TONEはちょっと探せば売ってるところ見つかるレベルだけどKTCはホムセン行けば高確率で売ってるって言うのは魅力だと思う
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 21:39:50 ID:6mhtK+Nw0
KTCって結局トヨタみたいなものだね。製品自体よりも販売力。
俺もトネの方が良いと思うよ。

スナップオン=首振りラチェット、フランクドライブのコンビレンチ、ストレートメガネ
プロト=トルクレンチ、ソケット
スタビレー=コンビレンチ

こんな具合に各社「コレは良い」って製品は何かとあるものだけど、KTCってソレが全く
思い浮かばない。

ところでマックってどうよ?俺は玉石混合だと思ってる。特に首振りモノは最低だね。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 22:22:24 ID:X0+eNKdt0
KTCのいいところをあげるとしたらどこでも手に入ってそこそこの品質って所か?
現場とかで道具が壊れた場合コンビはこれじゃなきゃとか選んでられないしそういうときKTC買っておけば最良ではなくてもとりあえずは使えるって言うことで
この場合の現場って言うのは整備工場とかみたいな場合じゃなく出先とかそのほかの業種での場合ね
工場だったら予備くらいあって当然だしw
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 23:06:00 ID:JdTDHsah0
玉石混交…
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 23:22:37 ID:fkMiUaUW0
トーネのほうが丈夫だったね、昔は。最近買ったものの中にはケテシはないなー。

あー、でもヘックスメガネはケテシ最強!   漏れの中では・・・
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 07:59:54 ID:MCH6yAJW0
ヘックスメガネって何?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 09:07:48 ID:UWHHPGK20
6ポイントのメガネレンチ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 09:17:18 ID:INhytjSF0
6662:2007/09/22(土) 14:39:27 ID:f2B9geBX0
↑読んだが、なにいってんだかね〜。漏れが言ってるのはネプのヘックスの事
だよん。すでに売ってるのしらんのかね?ここに書いてあるのは確か12までし
かない。砂の効能も知ってるけど、ヤセ杉たナットなんかにゃ12Pはどこので
も危険だぬ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 14:58:45 ID:rf3SsH770
ネプロスのがいつ出たか知らないけどこの記事書いてるのは少なくても一年以上前だしそのころにはなかったんじゃない?
まぁ俺もこのblog自体はあんまり好きになれないけどw
kokenがサーフェイスで出してくれたら最高なんだけどなぁw
6862:2007/09/22(土) 15:25:15 ID:f2B9geBX0
いや、漏れが買ったのももっと昔だった気が・・。ただ大昔はネプブランドじゃ
なかった気もす。まぁ六角は限られたとこしか出してないんで選択肢がなかった
ってのもないとはいわん。でもなぁー、形状は砂よか良いとはマジで思うよん。

海っぱたに置いてると、結構切実なのよ・・
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 16:35:40 ID:TTLAgBMB0
俺「このレンチの違うサイズって在庫で無いの?」
店員「取り寄せになります」
俺「どれ位で入荷するの?」
店員「遅くても2〜3週間で入りますよ」
俺「じゃあ注文するわ、代金は入荷時で良いの?」
店員「注文販売なので全額前金でお願いします」
と支払を済ませて店を出る…

1ヶ月経過時に電話連絡を入れるも出ない…

更に2ヶ月経過。
本部にゴラアメールを送る…

数日経過…
留守電に「返金して欲しけりゃ取りに来い、ゴラア」のメッセージが…

アストロってこんな店ばかりなの?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 17:27:18 ID:L4FCG88h0
>>69
俺はkokenのソケット注文しただけだけど納期が約1週間言われて10日たっても連絡無いから電話したらあと二日ほどかかるって言われてその通り届いたよ
ただ遅れた理由が電話に出た人と店頭とで全く違ってたのがちょっと信頼にかけたな
ちなみに後金
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 17:48:52 ID:J/toXRzw0
俺の場合一番長かったのは、
在庫有ればすぐ、無ければ一か月後、これで入らなければ一か月単位で延長、後払い。で、
一か月たって、すんませんまだ入りませんの電話、それから半月で入荷。

卸、輸出入が動かないことにはどうにもならんので、末端の店を責めてもどうにもならんよ。
小売りは卸の客で、卸元が言う納期をそのまま客に言うだけだから
アストロで何度も取寄せ頼んだこと有るけど無問題

でも、小売りがどこから仕入れようとそれは小売店の事情
示された納期が遅れて損害が出た様な場合は損害を請求できる
請求できるけど、とれる金額は双方の妥協金額か、判決による。

72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 18:00:11 ID:EP9H1dam0
>>71
遅いのは仕方ないけど、
>「遅くても2〜3週間で入りますよ」とかその後の対応が問題なんじゃないの?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 18:32:22 ID:ClvGFwzv0
鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 20:57:41 ID:TTLAgBMB0
展示商品を少なくする→取り寄せ注文を受ける→代金を頂く→放置→ゴラアされる→挑発する→イラネと客がキレる→ウマー

全体の3割程度はこの図式でやられてるんじゃないの?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 21:57:34 ID:O97WzwXH0
アストロで何回か注文してるけど、不快なことはないなぁ。
大体言われた日数で入荷してたよ。
ちなみに後金。川崎と横浜ね。

スナポンなんかは平行輸入もんだから、納期にばらつきが出るみたいよ。
そー言えば、toneとかkokenとか、日立とか海老とか
日本のモノを注文してたかも。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 23:06:58 ID:TcEC1AoG0
アストロ横浜、環八(もうねぇけど)、FG都筑
何回も注文してるけど普通で1週間ぐらいで入るけどね。
頼むの国産メーカばかりだけど。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 06:44:15 ID:f29SuYYg0
たまファコムとかベータとかを単品で展示してある事があって、不思議に思っていたけど、これらってこういうケースで搾取した物のような気がする。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 07:38:40 ID:f0J8CZED0
>>58
こっちのホムセンはTONEが増えてきて
KTCが減ってきてる。メガネだけKTCで他すべてTONEとか。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 08:01:01 ID:iVw/kcwd0
建設系金物屋とかはTONEの工具が揃ってることが多いような
気がする。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 08:46:00 ID:DE10kwHR0
ウチの地域はT:K比は半々だな。最安店がT扱いってのがアリガタヤ〜w
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 22:25:36 ID:BHHBdFLiO
豊中のコーナンはKTCだけど、併設のコーナンPROはなぜかTONEで揃ってる。
店によってはBETAとKTCが並んで揃ってるとこもあるらしいね
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 22:02:31 ID:Ob9EzJV1O
KTCはビット以外のソケットとメガネは良いと思うけどなー
特にソケットは変なサイズ(18mmの12Pセミディープとか)も揃ってるし、
自動車整備ではないけど重宝します
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 08:07:24 ID:L119f52B0
>>82
あぁ砂と併用してるが別に問題感じられない

って書くと手の柔らかいお嬢様が出てくる。
84白魚のような手をした美少年:2007/09/26(水) 08:41:52 ID:pYZDyvZE0
手が (´;ω;`)イタイ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 12:25:34 ID:6REskkKpO
俺もスパナは痛いからトネを使ってるけど、メガネは先っちょが丸いせいか
痛くないからちゃんと使える。
触ったことないけど、ライツールを買えば一発解決なのかな。

でもまあ、メガネはネプロスのツルンとした感触が好き。使えるかどうかは別にして。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 13:34:59 ID:pT424oSh0
お嬢様どころか女より手が小さい俺が来ましたよ。
やっぱりメインはネプ。メガネで一番しっくりくる。

前にも書いたがKTC21c横の断面いてーぞゴルア!
おそらくこの道30年のおっさんの手を標準に作られたものかと。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 19:52:37 ID:QBdXCcmk0
おーい、ハブセンターのナット、ロングのスピンナーハンドルでも曲がるじゃねーかよー。
もらいもんじゃなきゃ切れてるとこだぜ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 22:10:53 ID:5XQS0TtA0
>>87
1/2や3/8なんて事はないよな?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 22:26:26 ID:vvto0CMx0
1/4はコケン(ナットグリップのユニバソケットがイイ)
3/8はネプ(プラグレンチがイイ)
1/2はトネ(叩き蹴りまわせるのがイイ)
インパクトはスナポン(アレは消耗品だから・・)
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 22:34:16 ID:RfXcAR4Z0
87氏
15氏とは違う方のようですが、どんなロングスピンナーを使用されたのですか?
もらい物とは? ドラゴンツール系の粗悪品ではないのですか? 私のコーケンロングは4年間毎日2回使い続けてまったく問題ありませんでした。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 22:42:14 ID:2ivom1ve0
年数、回数の問題?
変形、破壊する負荷がかかれば一回で壊れると思うけど
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 22:57:28 ID:NMi3sdrT0
>>90
この場合、経年劣化云々って言うよりも
>>89の車種が分からない以上、経験上色々な車種にての使用でも
耕具の破壊はなかったぞという意味合いに取れるよね
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 23:09:01 ID:RfXcAR4Z0
91氏
確かに最大許容トルクを超えれば壊れますよね(^^;
金属疲労による破壊もありますという意味で言ったのですが言葉足らずでした。
すみません。

92氏
そうです! そう言いたかったのです(^^; 補足説明ありがとうございます。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 16:47:13 ID:me4Qvx3GO
案外使えるストレートのソケット

ダイヤモンドカットは通常KTCよりも高いが、ネプロスに匹敵する薄さ、低さ
自分には、これでじゅうぶん

でもディープはコーケン使ってます。ナットグリップ便利。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 20:58:09 ID:HCVIyTvd0
>>94
あれはJIS認定工場でもあるFLAG(秦製作所)というちゃんとしたメーカー品だぞ。
ストレートが売っているというだけで他のストレートオリジナル品とは違う物だ。
勘違いをしないようにな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 21:34:54 ID:me4Qvx3GO
知ってるよそんなこと
そんな蘊蓄どうでもいいから書かなかっただけ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 22:50:01 ID:3giFpCq50

>知ってるよそんなこと

本当は知らなかったやつが書くお決まりのセリフ、、、(笑

本当に知ってたら“ストレートのソケット”ではなく、“FLAGのソケット”と書くはず。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:32:10 ID:Lx4U21Xp0
秦製作所についての知識が、自分だけの特別なものと思い込んでる
かわいそうなやつが居るな。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 05:36:49 ID:RAifYBFT0
秦FLAGはなんども話しに出てるから工具スレをずっとみてる人は知ってるはず
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 09:29:24 ID:ylccNwViO
ていうか、使い勝手ではなくブランド名に噛み付くあたり
程度の低さを自ら証明しているようなもの
FLAGがJIS認定工場だったらどうだってんだ?
しかもその情報、舶来工具ヲタの受け売りだろ。何が「勘違いしないように」だ、ばかだろ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 09:32:49 ID:0jwKOZVY0
ブランドネタの奴は放置するべきだと思うのだが
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 19:07:36 ID:8Vu5qIhS0
>>96

>知ってるよそんなこと

本当は知らなかったやつが書くお決まりのセリフ、、、(笑

本当に知ってたら“ストレートのソケット”ではなく、“FLAGのソケット”と書くはず。


FLAG=ストレートの製品ではないと工具スレでは誰でも知っているだけに>>96の無知さが際だつなw
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 19:12:04 ID:RAifYBFT0
>>100
( ´_ゝ`)プッ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 21:46:57 ID:zRBa0L970
こいつだけ携帯だから実に解りやすいな。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 21:59:27 ID:kEiKty7GQ
どれどれ
106105:2007/09/28(金) 22:02:26 ID:kEiKty7GQ
おー本当だ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 00:17:12 ID:3OXbtjhd0
京都府八幡市のホムセンに行ったついでに工具コーナーも覗いて来たら
ここが異常なまでにTONEの品揃えが良くて驚きだった。
ロールキャブにぎっちり陳列してあまつさえトルクレンチも
プリセットとダイヤルメーターまで各レンジ揃える徹底振りだった。
新しいラチェット(36歯)のロングはファインツール風に握りは磨きの丸断面で
柄部は平断面ですごいカコイイ!んだが、頭部の厚みが気に入らないのでパスでした。

しかしここ、ケテシの扱いが一切ないってのはどゆ事?
ちなみに八幡と久御山は隣町だったりする。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 00:27:03 ID:tWwYJ6i00
流れを切って質問させて下さい

3/8のグリップ付きエクステ?ドライバータイプのエクステ?で
凹も有るのって、ナッポン以外のメーカーでも出してますかね?

携行工具のスリム化をしようと思い探しているのですが・・・ナッポンはちと高いので
知っている方いらしたら宜しくお願いします
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 00:54:10 ID:Y4pcuF/20
>>107
お日様マークのとこ?なつかしい!
解体屋に部品漁りにいくついでに必ず寄り道した
5年位前はKTCがいろいろあったような?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 00:55:10 ID:kXQrGM0K0
>>108
ナッポンてのがドコのかわからないけど

スナップオンにあったような
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 00:58:08 ID:cFRuzwXf0


   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 10:43:32 ID:EVs2mxGS0
Made in Nappon.
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 15:23:10 ID:lW2VZt290
>>108
コーンウェルにある。
でも、今手に入るかど〜かは???

ちなみにオレは、10年位前に我孫子の原工具で買った。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 15:46:01 ID:xg7maNyU0
● 美凛花 ●

http://bbs2.meiwasuisan.com/bbs/photo/img/11901027020007.jpg
↑↑↑↑↑↑↑ キモすぎ。自閉症オナキャラ。 ↑↑↑↑↑↑↑

しかし頭の中はどうなっているのだろう?一種の成長障害か???
HPあるからメールしてやってくれ!
          
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 17:53:52 ID:aBwfQ5N60
エルフに必須なT55
KTC折れまくり。。。
最初からハゼット使えって話なんだけどさ・・
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 19:51:49 ID:7tXb/ShIQ
トルクス?コケンも丈夫だと思うんだけど。
手強いコンディションのに未だ遭遇してないが。
117108:2007/10/01(月) 21:04:09 ID:tWwYJ6i00
>>113
昔にコーンウェルで有ったのは知っていますが、コーンウェルも結構高かったような記憶が
手に入りやすいブランドで何処か無いもんかなぁ;;

もう少し調べてみて無い様でしたら、ナッポンか自作に走ってみます
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 22:23:48 ID:oCltg7Ky0
1/4じゃあるまいし、3/8なんて握れるんだから普通のエクステンションでいいじゃん。何に使うんだ?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 22:30:43 ID:cFRuzwXf0
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=10-851

これじゃだめかな?
握りは小さいけど
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 22:34:45 ID:4qYOqbGD0
MACのもグリップ後端にメス穴あるみたいだよ。

 3/8"Dr. グリップ付き ロッキングエクステンションバーセット 3pcs.
 http://mactools.jp/xoops2/modules/myalbum/photo.php?lid=58&cid=27

つか、これ買うなら素直にSnap-on買うか…。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 01:12:55 ID:tvai4O/E0
117氏
コーンウェルの青いグリップが好きで、15年くらい前に原工具で購入しました。
そんなに高くは無いと思ったのですが、ドライバーが欲しくて先日問い合わせらのですが、現在は扱っていないそうです。
3/8ドライブだと他の方と同じで、マックかスナップオン、バーコ位しか判りません。 1/4ドライブだとスタビレーとかあるのですが。
122108:2007/10/02(火) 02:01:46 ID:vf7klHWM0
>>119 >>120 >>121
お三方情報感謝です。

ストレートにも有ったんですね。3種も長さが要らないのと値段が高いですが、MACの物も魅力的です。
購入予定品の候補が増えるのは嬉しい&悩ましいことです、ありがとうございました。

>>121
先日WERAのビットを買いに行った工具屋さんで、スタビレーの1/4グリップ付きは廃盤になったと
聞いたような記憶が・・・。雑談しながらなので定かでは有りませんが
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 07:19:24 ID:+ugP52540
こうやって悩む時間が楽しいんだが
頭で考えたほど実際は使わないのがオチw
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 09:41:15 ID:BpJGmrRe0
最近、原工具がだんだんショボく成ってる。

ハゼットやスタビレなど欠品だらけだし、取り扱わなくなった
メーカー多いよね。
なんせ、ハイコーも入れないらしいし。

力を入れてるS・Kは、ブランド魅力が薄いのに割安感がない。
10年前は、割安感あったのにな〜。

それに、今月から日曜定休日に変更。
一番好きな工具店だったけど、もう行く事も出来ないな。


125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 21:56:58 ID:P8Pu9YIq0
工具って利益的にそんな旨味ねえからな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 23:02:20 ID:1HQ0HTaS0
>>124
近所にAやFが出来たからねー。老舗にはがんばってもらいたいトコだが。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 23:32:40 ID:8lLQSNlo0
122氏
すみません。 1/4ドライブハンドル400がモデルチェンジしてたんですね。
ハンドルが大きくカラフルになっていました。

他の方々
原工具といえば、ベータ、レムライン、スタビレー、ハゼット、ベルツァー、ハイコーのイメージなのですが、引越ししてしまい、10年以上ご無沙汰してます。
そのような状況とは、寂しいですね。 レムラインも扱っていないのですよね。 小さい箱等、重宝したのですが。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 23:56:48 ID:moB7gzFn0
俺も最近の原工具には、とっても残念な思いが。

日曜定休って、参ったな。
平日入りにくいんだよね、客いなくて。
しかも、カギ掛かってて”2階の事務所に電話・・・”の札が。
店なのにカギ掛かってるなんて。
電話してまで入れないよ。
客一人ってのも居づらいし、買わずに出にくいし。

だから、いつもスルーしちゃう。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 00:19:29 ID:7DFq53Rk0
原さん日曜定休になったんだね、オイラは歓迎。

週末に整備しようと思い立って仕事帰りに寄ってみたが金曜定休で
店閉まってたなんてことが2、3度あった>単にオイラがバカなだけ

嫁に内緒でこっそり工具買い込めるの平日だけなんです・・・
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 01:45:27 ID:p9cbo8AT0
128氏

工具さんってそういう所多いんですかねー
前に行っていた宮城県仙台市のビーグルという所は、入り口に立つとブザーが鳴って2階の事務所から人が降りてきて対応してもらってました。
そうすると、手持ちが無くても買わないと申し訳ないなと思い、財布を空にしたり、発注して出てきてしまうんですよね…
それも楽しいのですが(^^)

129氏
妻帯者は何かと大変ですものねー
お気持ちお察しします。
でも、日曜日にいじっていて、急遽工具が必要になったときはやはり工具屋さんに行きたいと思ってしまします(^^)
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 21:12:22 ID:jzItM7qZ0
鳥海商会は中に螺旋階段があって1、2階に分かれてるんだが
普段上の階に店員はいなくて、客が上がるのに合せて店員がついていく。

それが
「何かお手伝いいたしましょうか」という雰囲気じゃなくて
「この客、万引きしねぇだろうな」という感じで張り付いてじっと見てて
あくまでも個人的な印象だか、気分が悪かった。
広さの割りに客の数と店員の数とのバランスが悪い所為かも。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 11:33:04 ID:lAhuIgPqO
ガソスタの人が使ってるようなガレージ(フロア)ジャッキって一般人でも買える?
買えるとしたら4tクラスではどのメーカーがいいでしょうか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 13:24:28 ID:wbitny690
>>132
買える。マサダ、長崎あたり
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 18:23:50 ID:jG7YTd5nO
タガネなんだけど、どこがいいかな?安物だとすぐに先が丸まるからな〜?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 19:02:06 ID:zwsje7tC0
タガネはPB最強!
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 20:24:38 ID:nQq1ygxj0
ブルーポイント製の低フロアジャッキがほしいが(アルミじゃないタイプ)
もうカタログから消えたな 残念....
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 20:37:37 ID:lAhuIgPqO
>>133
ありがとうございます。
そのメーカーのは通販とかで購入できますか?
ガソスタとか整備屋ご用達のってどんなやつなんだろ・・・
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 20:57:06 ID:MYc86n660
>>137
http://www.nicenet.info/nicenet.cgi
http://www.nicenet.info/index/90200.html
http://www.mechanitech.com/osu1311.htm
ジャッキ 通販 メーカー名 でググれば幾らでもあるぞ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 21:11:06 ID:MYc86n660
>>134
スタビレー,ハゼットの方がPBより頑丈だが、入手性が悪い(注文後1〜2ヶ月待ち)
のでPBがベストな選択だと思う。ただしノックピンポンチだけはPBは奨められない。
PBの細いのは簡単に曲がるので高くて納期も長いがスタビレーが良。
後、レンシュタイグもお奨め(喜一工具扱い)
http://www.kiichi.co.jp/fab/27.html
http://www.rennsteig.com/index_e.htm
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 21:45:17 ID:lAhuIgPqO
>>138
すみません、今度からまずググります。。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 00:33:32 ID:UwiTTDXCO
>>135>>139 サンクスです!探してみます!
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 16:20:00 ID:N4Wn0s/q0
工具ヲタ氏いるかな?Webサイトに連絡先ないから恐縮だがここで。
余計なお世話かもしれんけど、お肌に優しいソケットのページで、FLAGの安い6ポイントのに
>しかし,残念な事にこの製品には12ポイントが無い。
ってあるんだけど、あるよ12ポイント。
12ポイントの高いポリッシュ:ダイヤモンドカット
6ポイントの安い梨地:ナールドデザイン
12ポイントの安いポリッシュ:標準ソケット
で分かれてる。 ttp://www.straight.co.jp/netshop/classify/default.html?c0=2
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 17:32:52 ID:Pz5C6NlsO
>>138
ガレージジャッキ、あんまり重すぎたら通販不可になっちゃうんだね。
安全性考えれば、車重の2.5倍くらいの耐荷重性能はほしいね。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 17:41:36 ID:csetlbjg0
エキマニの遮熱板を外そうと5-56かけてKTCのソケットで12mmの六角ボルトを緩めようとしたところなめてしまいました。
で色々やってなめ続け、ついに11mmのメガネがはいるまでに。
そして取れないので幅を10mmにしようと思って削ってたらgdgdに・・
ナットが遮熱板についてるタイプなのでナットブレーカーもつかえません。
この場合はもう手のつけようがないですよね・・?

145輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2007/10/08(月) 17:52:55 ID:CaI8GCYj0
>>142
おぉ!アドバイスどうもありがとうございます。早速訂正しておきました。
まさに,これこそがスレと共に内容が充実していくページという感じですね。
感謝です。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 17:54:00 ID:uBAjkkED0
焼きが入ってる上に
錆付いてるのでかなり難しいですね。
奥行きの問題もありますが
頭をグラインダーかベルトサンダーで落として
慎重にタップ用のアナをセンターに空けて
再度タップでネジを切りなおすのが賢明かと
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 18:20:12 ID:U1ySQ2E20
ところで、ストレートでググっても工具のストレートのサイトがヒットしないのは俺だけ?

>>144
トルネードソケットとか、ナットツイスターとか、スクリューソケットとかの
舐めたボルト類を回すための工具を使ってみるとか。ちょいと高いけどね。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 18:42:56 ID:xE4iNTf10
>>147
自分も同じ。
以前はストレートだけでも上位に来たし
現状「ストレート 工具」でまったく上がってこないのでGoogle側で弾いてると思われ。
弾いてるっても会社がどうのこうのじゃなくて、多分サイトの作り。
Googleにとって「不正」に該当するSEOな作りをやってるからからではないかと。
あとトップページにでかいFlash持ってくるのとか、昔のアストロもそうだったけど
工具屋のサイトとしては間違った作り。
149144:2007/10/08(月) 18:59:00 ID:csetlbjg0
>>146
頭を落としきれたらすぐ外せる状況です。
グラインダーですか・・
持ってないのでその場合はどっかにお願いする他なさそうですねorz
さっき検索してみたのですがエキストラクターはどうでしょうか。
ボルトに穴あけれるかが不安ですが・・
ちなみに他の同様ののボルトは焼きつき具合にもよりますが感覚で4〜5Nm前後の力で緩んだと覚えてます。。
>>147
考えましたがホームセンターには無く、通販でも高いので
使いませんでした。
ボルト自体の径が無茶苦茶になった状態ですので厳しいです・・
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 19:04:16 ID:Zyoy6V8y0
>>134
PBのスロットタガネが安くて品質も申し分ないです。
刃の硬さではハゼットの方が上ですが、
なぜかハゼットのものは頭(殴る部分)が軟らかいので、
刃を研ぐ前に丸まって捲れてくる頭を削るはめになります。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 20:33:19 ID:wLpP8IMd0
>149
遮熱版は再利用する予定なの?
ソケットで普通に緩めようとしてナメた様な奴、エキストラクタ使ったって、大抵
無理だよ。締める時に折れた奴はエキストラクタ使えるけど、緩まなくて・・・って奴
は、ボルトの頭落とすなりしないと、まず無理かもね。
152144:2007/10/08(月) 20:43:30 ID:csetlbjg0
>>151
社外に交換なので傷ついたりしても大丈夫です。
エキストラクターはあまり力かけれないんですね・・
ボルトの長さが2cmちょっとなのでドリルで穴を広げて破壊するやり方は厳しいですかね?
今ある電動工具はナショナルのインパクトにドリルチャックなので・・
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 21:03:56 ID:D36PKvVf0
>>144
整備スレのほうがええんじゃねぇか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 21:07:03 ID:CjGBc59O0
>>144
ttp://www.f-gear.co.jp/cgi-bin/honten_nikki/index.html

いいタイミングですばらしい解決手段が
オススメ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 21:07:59 ID:CjGBc59O0
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 21:59:45 ID:RX6evBxIO
グリップエンドをハンマーでガチンガチンとひっぱたくタイプの
インパクトドライバが便利で好きだったんだけど、最近見ない気が…
もうどこも出してないんですかね?前のが壊れちまいましてね。

固着時とかの「いざ」って時にしか使わないので、充電はいまいちなじまんのですよ。
ウチのせまいガレージでは機動力が最重要なんでコンプ式含め有線タイプはもっての他だし…



みなさんからの情報お待ちしとりやす
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 22:07:53 ID:VpQDvpHI0
>>156
> グリップエンドをハンマーでガチンガチンとひっぱたくタイプの
> インパクトドライバが便利で好きだったんだけど、最近見ない気が…

Ko-kenのも去年新しくなったばかり↓だし、各社で普通にラインナップ
してるでしょ?
http://www.koken-tool.co.jp/img/novelty/attack/attack_mc.pdf

ホームセンターでもギスケだったかの\1,000台後半くらいからのとか
よく見ると思うけど。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 22:30:15 ID:gmIV2d3O0
あぁ、ほんとだ(滝汗
というかこっちが田舎だからってだけだったのかも知れん。
ともかく蝶thx
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 23:09:08 ID:xE4iNTf10
>>154
前提として、ナットブレーカを使うスペースが無いみたいだ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 23:20:30 ID:uBAjkkED0
リンク先を見てないので
ナンだけど。
今回は、ナットじゃなくボルトなのでナットブレイカーは。。。

工具等がそろっていないのなら、
CRCを浸透させながら、バーナーであぶって
タガネで叩いてはずのが賢明かも。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 23:26:40 ID:CjGBc59O0
>>159-160
ちゃうちゃう
もっと上の方
162159:2007/10/09(火) 02:56:24 ID:W8uzxmIL0
>>161
それかw
163144:2007/10/09(火) 13:37:11 ID:1Obu2k/80
無事、外すことができました。
近くの修理工場に持っていったところベルトサンダーで外すことになりそうでしたが
ツイスターソケットがあったので11mmので外してもらいました。
ネジ径が無茶苦茶にもかかわらずあっさりとソケット&ハンマーで取れました。
初めての訪問なのに02センサーから切削溶接で18×1.5のめくらを作るワンオフ加工も含め工賃が飲み物代+α程度で助かりました。
返答してくださった皆さんありがとうございました。

>>154
最初見たときは更に失望を覚えましたw
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 08:03:34 ID:+ogwko4v0
ホームセンターで買った安物の万力、ダメだこりゃ。
けっこう大型で確か880円とかで買ったと思うがガタが多すぎて
すぐに緩む。
昨日、厚いステーを曲げようと思ってその万力に挟んで
ハンマーで叩いていたら、万力本体がパカッと割れたw
鉄の塊が割れるんだ・・・

今度はもっといいのを買ってこよう。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 12:41:44 ID:jCyGuxgG0
>>164
\880の万力に期待する方が酷と言うもの。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 17:22:46 ID:9bgC+k9F0
>>164
万力型のオブジェなんだよ、それは。使うのが間違い。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 04:57:38 ID:v8HoKpe/0
>>164
ヤフオクで、 万力,中古 で検索かけると結構いいの出て来るぞ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 08:58:27 ID:17gtpc7NO
プラグレンチはどこのがお勧め?
汎用性は必要無くて、とりあえず16mmだけなんですけど
アストロやストレートのって磁石つきでしたっけ。

大して力がいらないところなのに、1/4差込がないのは不思議ですね
狭い場所に差し込む事もあるだろうに…
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 09:13:52 ID:gm32keOx0
>>168
コーケンのクリップ保持式使ってるよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 10:45:28 ID:BTn3PcdWO
耐荷重3〜4tで安全性の高いウマは、どのメーカーでしょうか?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 11:27:40 ID:WL3/XblbO
>>164
ナベヤのガレージバイス。ネット販売もしてるけど新品でもたいした値段しないからみてみなよ。

稼動部分の動きや質感にはそれなりに満足できるよ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 11:40:58 ID:v8HoKpe/0
>>168
最近は外径が小さいプラグソケットでないと入らないエンジンが多いので
一押しはKTCのB3A-16SP(外径20mm)
http://www.kyototool.co.jp/catalog/35/385-390.pdf

クリップ式が欲しければ、KTCの次に外径の小さいコーケンの3300C-16(外径20.5mm)
http://www.koken-tool.co.jp/catalog/jp/main/automotive/plug_c.html
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 15:16:13 ID:4nPpDUA40
ってか、プラグ穴に入らないプラグレンチなんてあるの?
プラグはやっぱ1/4じゃキツイよ。スナップオンのラチェットで本体が1/4の
サイズで、差込が3/8の奴持ってるけど、ソレでプラグを緩めるのは正直負担が
大きい。締めるのは充分だけど。
作業性は磁石の方が良いと思う。

前にラバーがヘタッたマックのプラグレンチ、ラバーを交換したら堅くてダメだった。
シリコンスプレー吹きながらつかってたよ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 16:05:44 ID:WirkdOeq0
>ってか、プラグ穴に入らないプラグレンチなんてあるの?
あるよ〜
初めて遭遇したときは目を疑った
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 16:27:10 ID:4nPpDUA40
本当に日本ってダメな工具が多いな(w)
JIS規格って奴が、逆に足を引っ張ってるんだろうな・・・。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 17:06:51 ID:v8HoKpe/0
>>173
結構あるよ。昔コーケンの16mmのプラグソケットの外径は21mmで三菱の4バルブ
の軽のプラグホールに入らなくて、外径を20.5mmに変更した。KTCの奴も三菱の
4バルブの軽対応とカタログにある。最近は三菱以外でも小径の16mmのプラグホ
ールが増えてるので、外径は小さいに越したことはない。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 17:17:13 ID:4nPpDUA40
俺はスナップオンとマック使ってるから、全く問題無かった。
日本の工具って厚いの多いからね・・・。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 17:27:07 ID:d55xyEDN0
>>175
そうそう日本製の工具ってたいしたことないよね本当、特に見た目が。

FGで店員にすすめられてKNIPEXやPBやら舶来工具がたくさん
入ったセット買った。とにかくどれもこれも見た目がすごくいい。
見た目だけでなく品質も最高ですよって店員も言ってたし本当に最高の
物なんだろう高かったけどいい買い物したと思ってる。

KNIPEXやPBやBAHCOとかって工具素人の僕でも以前から知ってるくらいだから
本当に良いものなんだろう。良い物じゃなかったら工具素人が知ってるわけ
ないもんね。整備の腕全然たいしたことないサンメカで工具に全然詳しく
ないけどKNIPEXやPBやBAHCOの工具は前から欲しいと思ってた。だからすごく
嬉しい。こういう工具使って作業してると本当楽しいしなんか整備の腕が
上がったようなそんな錯覚さえする
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 17:35:40 ID:BY4oNKfQ0
アルゼンチンバーコや台湾ベータっていいよね
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 17:36:42 ID:uUlTtGD30
そうそう日本のアイドルってたいしたことないよね本当、特に見た目が。

紀伊国屋で店員にすすめられてリアディゾンやBoAやら舶来アイドルがたくさん
入ったDVDセット買った。とにかくどれもこれも見た目がすごくいい。
見た目だけでなく音質も最高ですよって店員も言ってたし本当に最高の
物なんだろう高かったけどいい買い物したと思ってる。

リアディゾンやBoAやインリンとかってアイドル素人の僕でも以前から知ってるくらいだから
本当に良いものなんだろう。良い物じゃなかったらアイドル素人が知ってるわけ
ないもんね。オナニーの腕全然たいしたことない童貞で女性器に全然詳しく
ないけどリアディゾンやBoAやインリンのDVDは前から欲しいと思ってた。だからすごく
嬉しい。こういうDVD使ってオナニーしてると本当楽しいしなんかオナニーの腕が
上がったようなそんな錯覚さえする
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 18:53:25 ID:4nPpDUA40
昔のスウェーデン製のバーコのモンキーは本当に凄いよ。
ウォームギアを締め付けると、本当に遊びの無いスパナになるから、下手なスパナ
より舐めない。
アルゼンチン製って、そんなにダメなの?
あと、バーコのヤスリとか弓ノコって、物凄く切れが良いね。

KTCの倍力ニッパーより、クニペックスの普通のニッパーの方が切れる。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 19:26:29 ID:XQGSgUpF0
工具素人でも知ってるKTCは本当にいい物なんだろうなぁっておもった
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 19:29:59 ID:vgd4jFP20
>>172
というか、ネプロスでもB3A-16SP相当のヤツを出せって感じだなぁ>KTC
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 19:42:43 ID:WirkdOeq0
クニペのコンフォートグリップはかっこ悪いけど力が入れやすい
ちょっと手に余るサイズなのが難点

バーコの握り物は品質、使い勝手共に必要十分
高級工具と言えない作り込みの甘さがもあって所有感にかける

国産工具は普及クラスでも高品質なんだが、使ってる材質の差なんだろうがクニペの頑丈さには負けるんだよなぁ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 19:56:25 ID:4nPpDUA40
KTCのプライヤなんて力入れたらシナりまくってグリップ同士が当たっちゃうからね・・・。
何であんなにヨレヨレなんだか?
KTCの定番の20センチ位あるプライヤより、スナップオンの16センチのプライヤの方が
遥かに力が入る。値段が違うと言えばそれまでだけど・・・。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 21:01:07 ID:v8HoKpe/0
>>181
バーコのモンキーはアルゼンチン製ではなくスペイン製だよ。たぶんACESAあたり
で作ってると思う、スウェーデン製もFGとか行くとまだ少し残っている。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 21:29:33 ID:17gtpc7NO
なるほど、磁石つきで外径がスリムなのがお勧めなんですね
ストレートのが外径20.2mmで磁石つき、しかも安いので実物を見てから買います。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 08:55:17 ID:LmdZ0x5Y0
>>187
大丈夫なんだろうけど・・・
最近の電子部品が多いエンジンルーム内で磁石付き使うのって、
何となく不安な気持ちがして・・・

で、オレはkokenのクリップ式使ってるがw
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 12:11:43 ID:RKfbxVgO0
>最近の電子部品が多いエンジンルーム内で磁石付き使うのって、
磁束の漏れなんて無いからダイジョウブ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 12:37:35 ID:r0VUw/1w0
>>189 マジ?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 15:08:20 ID:ZzIaYtVq0
磁石を心配してたら、それこそ何も出来ないよ。
センサー類だった磁石を使ってるし、整備士が使うネジなんかを置くマグネットトレイ
で車が逝かれたなんて話、聞いたことも無い。
プラグレンチの磁力なんてたかが知れてるよ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 15:08:24 ID:mo0w5pL7O
そのコーケンのプラグレンチの説明にすら、磁石を使ってないので
周りに影響を与えませんとは書いてないから、心配なかろうと思います
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 17:24:11 ID:mo0w5pL7O
ところで、ふと思ったけどナットグリップのディープで代用できるんじゃないの?
>プラグレンチ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 17:34:32 ID:Jq21L9DZ0
>>193
スペース的に入るなら出来るんじゃないの
20.8以外は
ソケットの外形とか高さで問題が出そうな気もするが
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 18:21:21 ID:pQCnQU5v0
16mmのソケットで確かに代用出来るよ。ビニールテープでも少し噛ませてやれば
充分使える。

13/16は大抵プラグホールになってない場合が多いから、21oのディープで代用可能。

・・・だけど、16のディープなんて、外車やる人じゃなければ一般的じゃないけどね。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 19:45:04 ID:FEyB57PE0
磁石タイプを嫌うヒトは、過去に落として割ったことがあるヒトではないかと・・
まあ、仕事で使うならともかく自分のクルマで使えれば何でもいいんだけどね。
エーモンのクネクネしたやつでも充分だったりするし。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 20:46:23 ID:pQCnQU5v0
プラグ割るっていうと、初代のジープ・チェロキーの一番、2番辺りのプラグは
不思議な位割れたっけな・・・。別に落とさないでも、普通にプラグレンチで外す
時にポキン・・・。別に無理な位置でも何でも無いのに、不思議と良く壊した。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 21:02:23 ID:mo0w5pL7O
>>197
プラグじゃなくて、レンチを落として磁石が割れたってことだと思われ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 21:36:39 ID:nyLfaYHv0
197氏
確かにアメリカ製のプラグ碍子は、すぐ割れますよねー
点検しようと外したら割れた・・・ すぐにNGKに交換です。
モパー、チャンピオン、デルファイ、デルコすべて経験しました。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 17:18:25 ID:DMfw2t+J0
保守age
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 18:31:09 ID:KW3E6BHV0
アメリカって本当に材料の分野、ダメだな(w)

今まで俺が壊したスナップオン

3/8-1/2変換アダプター
1 1/2インチ、エクステンション(3/8)
3/8ソケット、11mm、14mmディープ
ストレートメガネ12/14mm
3/8首フリラチェット・ロング、首のヒンジピン2回、差込破損
ヘックスソケット・・・数え切れない・・・

結構壊れてるね・・・全部保証で何とかなってるけど。

マック3/8ラチェット・ロングは、何回もネジが折れた。マックって修理やりたがらない
みたいで、その度に新品交換。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 18:34:46 ID:pGM5Hzh50
やたら壊れるけど永久保証
保証はないが、滅多に壊れない

この二つだと、アマチュアには前者、
プロには後者の方がウケが良いだろうな。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 19:03:08 ID:xq09f5fS0
>>202
逆じゃねーの?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 19:19:17 ID:pGM5Hzh50
>>203
壊れて作業が中断したり怪我する方がプロには困るでしょ?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 19:32:34 ID:iqpxyRNR0
>>202
その例えは極端だけど、プロの人は仕事の止まる時間が惜しいだろうからそうなるのかな?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 19:56:38 ID:JdiUPwzdQ
砂はブレーカーバー以外買うが湧かん。
あ、後1/4エキバーも良い品だ。
207206:2007/10/14(日) 20:01:52 ID:JdiUPwzdQ
買うが じゃなくて
買う気が だ
スレ汚しスマソ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 20:14:10 ID:1yNACHhj0
>>204-205
逆にプロだったら2.3セットは工具持ってて壊れても替えがあるんじゃない?
滅多に使わない特殊な工具とかは別として
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 20:27:27 ID:28SK+B550
>>201は定期的に出てくる工具壊し自慢の馬鹿だな。
「俺ってすごいだろ?スナップオン壊しちゃったんだぜ」みたいなwww

210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 21:17:46 ID:DMfw2t+J0
>>209
なんでそう突っかかるのかなぁ?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 21:17:54 ID:iqpxyRNR0
>>208
じゃあ保障付きと無し両方持ってるが正解だ!
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 23:16:23 ID:vjVzHzIvO
どうでもいいけどロシアの宇宙飛行士すごいなw
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 00:36:36 ID:jo0XwJq00
>>208
ソケットのコマなんかは差込角違いでいくつかあるけど
それ以外の物は予備と言えるほど揃えてないよ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 00:48:11 ID:2fOoCHKr0
>>201
おいら 20年以上の砂ポンユーザーだけど
今まで 壊した砂ポンなんて 無いよ
殆ど 旧ロゴ(丸文字)なんだけどね

あっ メンゴ 
1/4ラチェットの ギア飛ばしたコトなら有る
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 04:35:06 ID:fBEHUrRh0
>>209
っていうか
潰した物からして
こいつ絶対普通な使いかたしてないな

アフォはどこのメーカー使おうが潰すってw
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 06:22:13 ID:guxhTtGp0
>>215
激しく同意
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 08:26:54 ID:yfklHfGHO
修理?ロシアでは機械が壊れたらこうやってなおすんだよ

ガンガンガン!

わかった?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 09:22:51 ID:4VXrZpGt0
なおればOK!
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 10:00:03 ID:q/kzczUi0
意図せずに工具を壊したことはないなぁ。
100均で買ったドライバーをタガネとして使ったとか、
舐めたボルトを外すのに逆タップを折ったとか、
同じく舐めた六角の頭にコーケンの六角ソケットを
叩き込んだくらいだな。どれも玉砕覚悟だったけど。
このうち、コーケンの六角だけは壊れなかったw
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 10:54:52 ID:mRYWfwFZ0
俺はベッセルのマイナスの先端割ったことがあるな
仕事で使ってたときなんだけど消耗したからって新しいの買っていって使った途端割れたw
仲間から借りたから問題はなかったけどもし一人だったらちときつかったな
あとはまともなメーカー品を壊した経験はないかな
電線スパークさせてペンチを溶かしたことは数回あるがこれを含むのはメーカーに対して悪いってもんだw
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 12:15:59 ID:EBqnpkWWO
コーケン六角の先端の丈夫さはすごいね
ネプロスも持ってるけど、そんなに使ってないのに明らかに変形してきている。
それに比べてコーケンは二年ほど使いまくっているのに、まだ角のラインがしっかりしてる。
KTCも21Cになってからは丈夫になったみたいだけど、ソケット部分がでかすぎるし、
先端にサイズが書いてあるから見分けにくいし、使っているうちにイモネジが緩んでがたつく。
222201:2007/10/15(月) 14:54:31 ID:z5p7p+N/0
>215
ってか、俺海外で修理やってるから、日本なんかより遥かに工具酷使するのよ。
日本の整備工場なんて、「ワー、10万キロも走ってるよー」なんて感じ。
俺らは10万キロなんて当たり前、30万キロも珍しくは無い。重整備の頻度が日本とは
全く違うの。
20万キロ走った車のエンジン降ろしたりするんだよ!30万キロ以上走った様な車の
足回りを整備する訳よ。
せいぜい7〜8年位の車を「古い」なんて言ってる日本の整備工場とは訳が違うの!
223219:2007/10/15(月) 15:23:10 ID:q/kzczUi0
>>221
そのコーケン六角だけど、実は舐めた六角ボルトに合わせるのに
インチサイズが適当と考えて、たまたま工具屋においてあった
インチのコーケンを選んだ次第。
でもって六角ボルトに叩き込むのにハンマーでガンガン叩き、
次いでインパクトで回してみた。
結果、ボルトは完全に死んでしまって外れなかったのだが、
コーケン六角の先端は少しだけ丸くなったものの、
まだ十分に使えるレベル。
だけどインチだから多分もう出番はないw
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 15:23:44 ID:q/kzczUi0
>>221
そのコーケン六角だけど、実は舐めた六角ボルトに合わせるのに
インチサイズが適当と考えて、たまたま工具屋においてあった
インチのコーケンを選んだ次第。
でもって六角ボルトに叩き込むのにハンマーでガンガン叩き、
次いでインパクトで回してみた。
結果、ボルトは完全に死んでしまって外れなかったのだが、
コーケン六角の先端は少しだけ丸くなったものの、
まだ十分に使えるレベル。
だけどインチだから多分もう出番はないw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 15:24:14 ID:mRYWfwFZ0
俺日本で素人やってるんだけど10万キロ走ったエンジンと30万キロ走ったエンジンで工具が壊れる壊れないって何か影響あるのか?
整備の手間がかかるって言うならわかる
古い車が残ってて特殊工具が必要だって言うならそれも理解できる
でも工具を壊すいいわけにはならないと思うんだが
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 15:35:25 ID:4VXrZpGt0
本当のプロは大事に道具を使うものです。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 15:39:17 ID:Qu+gO2bg0
>>225
考えられるとして、ボルトの固着とか錆びかねー。

大半が日本での話をしてる中、極端な自分の例を持ち出して(しかも後出し)ス
ナップオンたくさん壊したとか言われてもなぁ。使い方とかかける力がメーカ
ーの想定外かもしれんしな。

とは言え、ここは>>201はがんばってる、すごい、えらい、ということで丸く
おさめておこうよ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 16:16:48 ID:8E3LlKjS0
>>217
宇宙ステーションの話だっけ?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 16:31:01 ID:z5p7p+N/0
>225
素人は黙ってろ。
走行距離が多くて古い車のネジが、新しい車よりも緩みにくかったりするのも知らんのか?
同じ作業やっても、錆びの有り無しなんかで掛かる時間も労力も全く違うんだよ。後は長年の熱で固着したり、
色々あるんだよ。

錆び方なんて日本の比じゃない。だから昔、海外に輸出始めた頃の日本車って、錆びて仕方なかったんだよ。
日本の整備士見てると、スナップオン、本当に新品みたいにピカビカしてるね。コッチじゃ道路の塩で
使った瞬間に工具が錆びてきたしするんだ・・・。

スナップオンって他の工具でダメだった所に使えたりするし、剛性も高いから使ってるけど、
規定外の使い方に関しては、剛性の低い日本製の方が強かったりするかもね。
堅くて弾力性の無いスナと、柔らかくて弾力性のあるKTCって感じかも。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 16:46:26 ID:8E3LlKjS0
>>225
>10万キロ走ったエンジンと30万キロ走ったエンジンで工具が壊れる壊れないって何か影響あるのか?
って言ってるんで、工具が錆びて壊れるのとは関係ないんじゃない?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 17:03:43 ID:Qu+gO2bg0
>>230
>>225に対する答えは「錆びと固着」。

で、その後の「輸出され始めた頃の日本車は錆びやすかった」→「日本の整備
士の工具はピカピカ」→「コッチ(どこだか知らねぇけど)では道路の塩で工具
も錆びる」っつうのは蛇足。工具自身が錆びるから壊れるとは読めない。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 17:37:36 ID:8E3LlKjS0
>>231
固着してるのは分かるけど工具が壊れるほどトルクかける前に
手間かけても他の方法を探せって言ってるんじゃないの?

同じ工具なら固着が激しい方が壊れやすいのは分かるけど、プロなら壊さないのも技術のうちだし。
まあ201の環境なら壊すの覚悟でやるのも有りだとは思うけど・・
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 18:49:31 ID:z5p7p+N/0
壊れる時って、結構普通の使い方で壊れることもあるよ。
例えば3/8-1/2変換アダプター なんて、タイヤの増し締めやってる時に折れた。充分に規定
トルク内だったけど。
そんな俺たち、壊さない様に・・・なんて仕事やってられないよ。その為の保証。当然無理は
極力避けてるけど、それでも壊れる時は壊れる。まあ壊れても代用できる物も用意してるけどさ。
特にヨーロッパ車なんて、日本車よりも遥かに意地悪い設計してるから、どうしても工具を
酷使することになる。

日本以上に時間との戦い。工具なんて消耗品だよ、本当に。一度日本に帰って暫く働いた
事もあるけど、随分とユッタリ仕事してる印象受けたよ。反面長時間働いてるよね。
別にスナップオンを集めるのが趣味でも何でも無くて、腕を工具でカバーするっていう発想。
そうじゃなきゃ給料も上がらないから。

壊さない様に・・・なんてのは机上の空論だよ。今の車、そんなに色んな方法を考えられる程
スペース無いって。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 18:58:02 ID:z5p7p+N/0
あと無理しなくても、どうしても長年使うと金属疲労も起きるからね。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 19:11:41 ID:3QEuV9aH0
>>233
とりあえず名前欄にfusianasanっていれて書き込んでみてくれ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 19:27:53 ID:Qu+gO2bg0
>>232
> >>231
> 固着してるのは分かるけど工具が壊れるほどトルクかける前に
> 手間かけても他の方法を探せって言ってるんじゃないの?

「手間かけても他の方法を探せ」って言ってるのは誰?ごめん、わかんないよ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 19:44:11 ID:mRYWfwFZ0
>>227
なるほど
その固着とかがどの程度かは想像付かないけどやっぱりプロだったら壊れるラインってある程度わかると思うんだよなぁ
そんな自慢するほど壊すのは理解できない

>>229
ここは別にプロの整備士が語り合うスレではないので嫌ならあなたが出て行ってください
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 19:55:09 ID:72g2NJ2F0
「3/8-1/2変換アダプター」の類ってさ、
一通り工具が揃ってくるとほとんど出番なくなるよね?
出張する時とかは便利そうだけど。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 20:08:42 ID:z5p7p+N/0
>237
だから金属疲労ってものがあるって言ってるのが分からないかな・・・?年に数回使う
のと訳が違うからね。

変換アダプターはアルミホイールの穴の小さい奴の時、スナップオンの3/8インパクト
ソケットが丁度良いから、時々使う。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 20:19:36 ID:3QEuV9aH0
>>239
ごちゃごちゃ抜かしてねーで名前欄にfusianasan入れて書き込め
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 20:26:53 ID:72g2NJ2F0
>>240
そうイジメんなよ。
せっかく世界をまたにかけて仕事してる奴の話が聞けるんだからさ。

















さて、おれも脳内の彼女んとこにトリップしよっとw
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 21:15:52 ID:aljIcUe40
>>234
スナップオンの場合、金属疲労のよる破損は保証適応外だぞ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 21:17:25 ID:aljIcUe40
× 金属疲労のよる
○ 金属疲労による
       .....orz
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 21:46:18 ID:aljIcUe40
>>234
スナップオンの場合、製造上の原因で出てくる不良品をディーラーサイドでの交換
で対応していて、日本の工具メーカーのように不良品を工場出荷時にゼロにしようと
しての品質管理をしていない。例えば、レンチ100本出荷して2〜3本不良でもディーラー
での交換で対応すれば良しとしている。だから多数持ってれば不良品が混じり、保証
による交換はどうしても出る。俺自身も数は少ないが保証で交換している。

だから壊れるのは分かるが、実際どんな状況で壊れたか教えて欲しい。
・製造上の不良で普通の使用方法で壊れた。
・想定外の使用方法(オーバートルク等)で壊れた。
等等
使用頻度が高くて金属疲労で壊れたってのは無しね。(上でも書いたけど)
ただ酷使しましたの壊し自慢では誰も納得しないしと思うぞ。

ついで
スナップオンの製品保証
http://www.snapon.co.jp/products/repair/pdf/repair800.pdf
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 22:06:41 ID:BOLkHzUj0
まぁ、結局は工具破壊自慢馬鹿の自己弁護でしか無いわけで、、、
恥の上塗りってやつかな。しょうがないというのは理由にならんと思う。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 22:14:36 ID:K1202U7E0
使用上の注意をよく読み工具は正しく使いましょう
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 22:32:58 ID:guxhTtGp0
使い過ぎはあなたの健康をそこなう恐れがあります
248232:2007/10/15(月) 23:20:51 ID:8E3LlKjS0
>>236
>>225>整備の手間がかかるって言うならわかる
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 23:23:47 ID:AqSvN52N0
固着してるならトーチで炙れよ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 23:48:08 ID:Qu+gO2bg0
>>248

あーわかったわかった。>>225が「手間かけても他の方法を探すべき」と主張
してることにもなるけど、単に「なんで走行距離が整備性に影響すんの?」と
聞いてるだけな気もするけどね。というか、そうとしか読んでなかったよ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 00:01:09 ID:dj6wgG74O
もう チョンコロエセ整備士の話はいいよ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 00:53:54 ID:EMMYh5tX0
199です。

すみません。 なんか俺の書き込みが原因で荒れていたら申し訳ない。

俺は昔10年程、日産で整備してめちゃくちゃな工具の使い方してました。
雪国の田舎でしたから、融雪剤の影響や営業車が多く年間10万キロの車も沢山あり、故障探求で悩むよりボルトを回す為に苦労した記憶があります。
融雪剤による配線内腐食も酷かったですが。


そのような状況だと、KTC全般及びトネの一部は本当に壊れやすい。メッキはボロボロ。
スナップオン、ハゼット、スタビレーは壊れにくい。
ハゼットのスピンナーにパイプをかけて、規定トルクを大幅に超えて曲げてしまった事。
固着したボルトをスタビレーのボックスで無理に回して、ボックスが開いた事(数日で戻りました)。
スナップオンのドライバーチップを欠けさせた事はあります。

アメリカの日産で整備士している友人がいますが、229氏(アメリカ在住かはわかりませんが)の言う通り日本の整備状況とは違うとの事です。
日本でいえばへヴィーコンディションの車が大多数。 ボルトが硬くなっている車は多いようです。
私はドイツにも仕事で行きますが、同じような状況です。
ですから、工具にかかる負担も日本よりは大きいのでしょう。 ほとんどの工具メーカーは生涯保障で販売しているとの事です。

一般的に言えば、スナップオンは丈夫だと思いますが、彼の地の状況では壊れる確率は日本より高いのではと思います。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 02:53:41 ID:LYzNQ0tx0
狭いエンジンルームや何かでトーチを使えない場所が沢山あるという事実を・・・。
燃料ラインの近くも同じこと。
それでも素人は「それを何とかするのがプロ」なんていうのかも知れないけど。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 03:09:48 ID:R871Hh7o0
アメリカ在住を証明しない自称プロはもう来ないでいいよ
そもそもなんでそんなに必死なわけ?
ボクが工具使うと壊れるんです
それでいいじゃんw
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 05:17:53 ID:efthhIvK0
>>253=>>201
>アメリカって本当に材料の分野、ダメだな(w)
スナップオンはUSスチールと提携していて、良質の特注クロモリ鋼供給してもらっていて
世界の工具メーカーの中でもトップクラスの材料(鋼)使っているの知らないのか?

>今まで俺が壊したスナップオン
>ヘックスソケット・・・数え切れない・・・
スナップオンのヘックスソケットのブレードは、ボルト破損の前に壊れるような物を
使ってるのは有名、これを数え切れないほど壊したのは同意できるが、何故ハゼット
あたりを使わない?
プロにしては工具の知識あまり無いようだね。(買えない国にいるなら仕方ないが)
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 07:25:07 ID:XqJLFYYk0
工具のストレートって、なんでグーグル八分喰らってるの?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 09:31:33 ID:LT+1g+rl0
>>256
その理由ををググれ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 13:00:06 ID:sCurFBzU0
>>254
なんでそう必死なの?
アメリカ在住って誰のこと?
どう見てもID:z5p7p+N/0は福岡在住じゃん
259254:2007/10/16(火) 13:25:04 ID:efthhIvK0
>>258
別に必死になってないよ。
ID:z5p7p+N/0は=>>201>>222に書いてるじゃない、アメリカとは書いてないけど。
>ってか、俺海外で修理やってるから、日本なんかより遥かに工具酷使するのよ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 14:35:18 ID:XRHNhrfE0
>255
USスチールなんて旧態依然の全くダメな企業なんだが・・・。アメリカの鉄鋼なんて、
70年代に日本に抜かれて以来、全くダメなんだがね。最近のスナップオンは材質が
落ちてるって言われてるけど、確かに丸文字の旧型の方が丈夫かも知れない。

ハゼットはイマイチ手触りが好きじゃないし、まあスナップオンのヘックスは形状が
良いから使い易いんだよね。細い奴は時々捻れる。あと俺のは旧型だから、ピンが折れる。

まあ、世の中日本程色んな物が溢れている国って、余り無いんだよね。ハゼットも
売ってる所知ってるけど、アフターサービスを考えると、やっぱスナップオンになる。
毎日使ってると、使い心地って結構気になるんだよ。
261255:2007/10/16(火) 14:52:43 ID:efthhIvK0
>>258
>>254と間違えてレスしちまったorz
スレ汚しスマン。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 18:40:02 ID:sCurFBzU0
>>259
なるほど。海外で仕事してたのね。見落としてた
福岡在住で海外って言うと韓国?色々事情があるみたいだね
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 19:55:19 ID:hmuqTlxi0
>福岡在住で海外って

レクリスの人?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 20:25:40 ID:PzdBhZRlQ
別注の工具鋼は結構あるよね
ネプ・トネファイン・エイト・ボンダスetc
ボンダスあたりの能書き読むとハアハアしちまうw
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 20:27:44 ID:1vVGmfGX0
>>260
体質が古くてダメとか、経営がダメとかいうことと品質とが関係あんの?
鉄鋼の技術では日本に抜かれていてもUSスチールが供給するクロモリ鋼の
製造に関して何か大きな欠陥があるとでも?
訴訟大国のアメリカで規格から外れたような品質の悪い鋼材を供給し続けたら
どうなるか容易に想像はできるよな?

で、とっととfusianasanしろつってんだと自称海外在住のプロメカニックさんよ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 20:31:13 ID:VO+qtJVp0
>>264
個人的にボンダスはあんまり好きじゃないなぁ・・
ヘックスだったらPBの方が良くね?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 22:29:19 ID:PzdBhZRlQ
しなり具合など好みが出るからね〜
PBはドライバー型が気に入ってまつ。
ボンダスは硬くてPBよりクリアランスを詰めているのがイイです。あとヘックスで使えないとよく言われるフォールディング型もボンダスはかなり使えます、入る限りは。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 01:08:43 ID:vFMwUxQH0
なんだか海外在住のプロメカニックが香ばしいね。
どのスレでも思うんだが、なんで海外で働く奴は「所詮日本は〜」とか
「日本レベルでは〜」と日本を蔑むんだろうねぇ。自分が海外にいる事がそんなに
誇らしいか?
書き込み内容が以前バイク板に常駐してたスナポンマンセーのH.H てコテハンにそっくり。
もっとも奴はスナポンは壊れず、ダメな対象としての引き合いはいつもKTCだったが。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 02:53:19 ID:mzrQHvBf0
USスチールは鉄鋼の技術自体も日本より20年は優に遅れてるわけだが・・・。
おまけに粗悪品に対しては日本の客の方が厳しいかも。アメリカ人って粗悪品に
慣れ親しんでるから。
あれだけ壊れるアメリカ車がいまだに壊れて平気なんだから。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 03:23:55 ID:gPwhtG01O
ヤフオクで3000円くらいで出てるバルブスプリングコンプレッサーってどうなんでしょ?
普通車にも使えるのかな?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 06:13:19 ID:92xZEWm+0
所詮日本は〜、 日本レベルでは〜と日本を蔑んでいるから
日本を出て行って、海外にいる事が誇らしいと思える
そんな人の書込なんだろーね
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 08:10:15 ID:LlQbFOht0
>>269
ところで、20年遅れているの根拠は?
USスチールは神戸製鋼と提携して相互に技術のやりとりもしてるけど?
あと265の質問に答えろよ。鉄鋼先進技術で日本に仮に20年抜かれているからって
相当昔から作ってるクロモリの品質に関係あんのか?
日本が進んでるのは高級鋼や加工、くず鉄鉱石からの効率のよい銑鉄抽出であり、
そんなのはクロモリの品質には関与しないのだが?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 12:30:00 ID:rk6SdBXBO
と海外マンセーな人がおっしゃってます。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 12:42:57 ID:LCWGrW9M0
同じ材料作ったはずが鉄鋼会社によって性能が違うって中の人が愚痴こぼしてたよ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 13:40:34 ID:xPK5yxL10
むかしボルボはいいスウェーデン鋼使ってるから耐久性が高いとか言ってたなぁ。
ホントかどうか知らんけど。

とにかく実用に問題なけりゃUSスチールででもミッタルでも新日鉄でもいいんじゃね?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 14:17:21 ID:mzrQHvBf0
日本と提携すれば即品質が良くなると思ってる人も居るんだ・・・。
インランド・スチールも20年以上前から新日鉄と提携してるけど、インランド(ミタル)が
日本を超えたと言う話は聞いたこと無いな・・・。それどころか、内部の人間に言わせれば、
未だに全く話にならんレベルなんだけどね。

>275
80年代のボルボでも、シッカリと錆びたよ。間違ってもエンジンが丈夫ということは無い。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 14:42:22 ID:VI033KFR0
なんか>>276の言ってることは支離滅裂というか会話が成立してないというか・・・
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 14:54:19 ID:mzrQHvBf0
どの辺が支離滅裂なの?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 14:58:47 ID:dLnYFS9x0
常日頃鋼材や特殊鋼に携わってると
腹を抱えきれないスレッドだ

産地に拘るより
ほんの少しの成分や熱処理に拘った方が健全だよ
鉄ってのは混ぜ物でや熱処理で錆び憎くもなるし
磁石にもつかなくなるし鉄を削る事もできるし

スエーデンのS55Cより日本のSUSの方が錆びないし
アメリカのSKHのほうが硬くなる


280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 15:17:54 ID:3bsZcTk/O
ぶった切りスマソ…
寝板なんですが
エイシンなどのような全プラスチックの寝板と
KTCやシグネットのような角パイプ+クッションの寝板と
使い勝手に違いはありますか?
オイルなどが垂れた後の掃除の具合や
どっちの方が動きやすいとか…意見お願いします
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 18:10:38 ID:BxNg/Qbm0
寝板なんか自作しろよーw
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 18:43:39 ID:ZvQU8cWMQ
パイプのは人間を低い位置に出来る(のでクッションも厚みを持たせやすい)
つまり比較的「近すぎて作業し辛い」状況になり難い
でもエイシンのがどんなのか実はシラン
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 19:29:51 ID:OrZ1t81g0
>279
KTCのヤワヤワも、スナップオンのガチガチも、結局発想の違いなんでしょ?
KTCは柔らかい分、確かに粘りがあって、無理な作業に強かったりするし、スナは
その逆かも知れない。

>280
長時間作業して楽なのは、クッション式かもね。あとは使用頻度と価格に相談ってとこでしょ?
俺は家で作業する時は、ダンボール敷いてやってる。コレが一番低い。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 20:05:04 ID:0XxvmIdA0
>>280
エイシンの寝板を買った

ダンボール箱から寝板を取り出し、寝板を捨ててダンボール箱を使ってるorz
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 21:58:03 ID:MYuTIlym0
>>283
コーナンのキャンプマット
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:07:15 ID:2T3gQKZw0

フシアナしないで逃げた脳内海外君、今日は来てないの?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:14:02 ID:vFMwUxQH0
どうせ日本にいるんじゃない?そんで言い訳としては
「現在は一時帰国して日本にいる。fushianasan やっても日本にいる事がわかって
いちいち弁解するのも面倒だから馬鹿は相手にしないってことで書き込まなかった」
って感じじゃない?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:19:55 ID:fgMg9q+n0
.krが付いても一応は海外だが。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 01:17:41 ID:m6cpGEpa0
.krでもなんでも嘘つき呼ばわりはされるよりはマシでしょ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 03:10:18 ID:4P1bOksc0
IDでそんなに正確に居場所が判るの?凄いね。試しに俺は何処からカキコしてる?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 03:33:50 ID:m6cpGEpa0
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 11:48:54 ID:KELSMBk/O
ガレージジャッキ買うならマサダや長崎にしといたほうがいいんでしょうか?
定価の半額で売ってたりするけど品質に問題はないのでしょうか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 13:29:25 ID:CdNHXCNe0
>>292
長く使えるものだし、信頼性をとってその辺の一流品を買うべし。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 19:17:53 ID:KELSMBk/O
>>293
そうですか。
できれば実物見て買いたいですが、工具関係でどこか良い通販ありますか?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 20:17:00 ID:ED/uxaog0
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 21:28:21 ID:OBQqWRDE0
>>279
どうでもいいんですが、「腹を抱えきれない」ってどういう意味ですか?
辞書にも載ってないんですが。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 21:32:03 ID:B3v1zaAO0
どうでもいいことなら何で訊くの?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 22:42:38 ID:ST0sBEWg0
>>295
gare-jiジャッキ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 00:52:25 ID:7GcRsDZm0
>>296
抱腹絶倒を超えてるか、手前なんだろ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 08:24:34 ID:pjuTqDXIO
>>296
腹がでかすぎて手が届かないんだろ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 17:57:49 ID:ctxZDELE0
どんなメタボだよw
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 18:51:50 ID:ZY/dYKkM0
やっぱりメタボな人って、潜るときはウマの足を伸ばさないとダメなの?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 19:07:14 ID:ctxZDELE0
俺の知人は「潜りにくいからやだ」って言って、
下回りの作業は痩せてる奴(ここでは仮に俺とする)に頼んできます。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 20:06:14 ID:7z/nuekw0
でもメタボな人の方がクッションあるから
落ちてきたときしばらく平気そうだよね
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 21:53:00 ID:9aeilc4GO
ヤフオクで安いトルクレンチとかのセットのテングツールとかいうメーカーの工具を今年の初めに買ったが、今日、トルクレンチ使った時に、エクステンションの表面が欠けた

自分の工具を買うのは初めてだったから、とりあえず安いのでいいやと思ったけど、海外の安い工具はダメだね。トルクレンチもほんとに適正なトルクがかかってるのか不安になってきたよ。



その後に買ったエレメントを外す工具はコーケンだったんだけど、作りがしっかりしてて気に入ってるから、テングが壊れたらコーケンとか日本製に換えてくつもり。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 02:25:49 ID:oNI7edqCO
トルクレンチでいいやつある?どこのメーカーがいい?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 02:30:06 ID:gtfFsG710
>>306
予算がわからないけどオススメは東日
安いのが欲しいならスエカゲ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 03:09:07 ID:W6Oz9r3b0
アストロプロダクツのトルクレンチはどう?
3/4で1万円台って安くない?
センターロック式のホイールに車載用と考えているんだけど。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 03:11:11 ID:uQa8OgxZ0
ツール王国のこの価格バカじゃなかろかキャンペーンってまだやってるの?
えらい安いけど欲しいものが売り切れてたらどうしよう
品揃えとか大丈夫かな?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 06:10:31 ID:V08xt0aB0
>308
3/4なんて馬鹿でかい物使ってるの?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 11:31:09 ID:Lsp2Mfr30
4分の3って、KTCでいえば19sq?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 11:43:40 ID:cU+KxIk+0
四分の三インチでだいたい十九ミリメートル
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 13:28:36 ID:i1xdEMh40
先日間違ってアサヒのエアーを繋ぐタイプのエアーゲージ(AG-8006-1)を買ってしまい
ました。当初は普通のタイプのエアーゲージ(AD-206)を買おうと思ってたんですが…。
もう買ってしまったものは仕方ないんで、どうせならエアーコンプレッサーも買っちゃ
おうかなんて思い始めましたwそこで皆さんに質問なんですが、オススメのエアーコンプ
レッサーはありますか?用途としてはタイヤの空気入れ(特にスタッドレスに交換する
場合やその逆)がほとんどだと思います。よろしくお願いします。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 18:05:39 ID:su5zpIKZ0
エアくらいならタンク付きのヤツならどれでもおkなんじゃね?
漏れなんかシガーから電源取るやつで入れてるしー。
ただ、どうせタンク付き買うなら、クリップナット外すインパクトを回せる
ようなヤツがいいかも。この場合1.5馬力クラスが最低ラインかな。
あと、タンク容量が10L以上ないとインパクトはキツイ。
お値段は2マソくらいからかね。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 18:18:50 ID:4Fv1Y9Bf0
>313
そんなタイヤの空気圧なんて、ショッチュウ調整するものでもないだろ(w)?
そんな事の為にコンプレッサー買うなんて、無駄じゃない?エアゲージ買い直した
方が安いし、スタンドでやった方が遥かに手軽。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 18:36:46 ID:jJWmTpXg0
エアー調整にしか使わないならもったいない。

でも、洗車後の水滴飛ばしたり、エアラチェ、インパクト、塗装等々
色々やりたい人ならこんな便利な道具はない。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 18:36:56 ID:VMOUpYWq0
空気入れ以外にエアツール使わないならコンプレッサは要らんよ。
空気入れだけならガソリンスタンドでやった方が気楽。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 21:48:17 ID:oNI7edqCO
>>307
ありがとう。また探してみます。


俺はセルフや量販店のおもてに置いてあるゲージ付き空気入れ?が欲しいなあ(安ければ…)。
インパクトは充電式でも十分な気がする。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 21:51:44 ID:heddgg1q0
ツール王国は先週行った時にすでにモノが激減してました。
12月までセールやっているようですが、広告にも売切れ次第終了と出ているので、終わったらそれまでかと。
とりあえず、手頃なもので欲しいものはゲットしたけどボーナス払いの時期に突入したら買いたいものもあるんだよね〜。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 23:09:00 ID:++saEu6y0
>>318
あれ、意外と高いよ。
ほとんどがドイツ物で7〜8万くらい。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 23:19:42 ID:oNI7edqCO
>>320
うわ、高いね。
あれ、自分では使ったことないんだけど、いい代物だよなあ。
ゲージはミシュランゲージがいちばん信頼できるね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 23:24:49 ID:gtfFsG710
>>318
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-1026

こういうやつのことじゃないの?
コンプレッサーとは別でホムセンとかでも1000〜2000円で売ってるよ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 23:48:42 ID:oNI7edqCO
>>322
携帯だから見れない、すんません。

エアー点検や空気補充するならタイヤが完全に冷えた状態でしたいですしね。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:02:15 ID:gtfFsG710
>>323
ttp://www.straight.co.jp/graphics/artno/64/128x128/gif/15-1026.gif

画像に直リンしてみた
128×128だから携帯でも見れると思うんだが
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:46:04 ID:oC2AW2NHO
>>324
見れました。
これは当然、別途コンプレッサーが要るんですよね…?
コンプレッサーは近所のこと考えると音が気になりますね。
いつも利用するガソスタのおじさんが使ってるやつは
音も出てないようだし、実際ちゃんと空気入ってる。今度エアー点検頼んだ時に注視してみます。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 01:04:24 ID:oakBhKaf0
>>320
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e49695717

こういうやつの事だと思ったよね。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 01:21:19 ID:oC2AW2NHO
>>326
これだ!
よくセルフや量販店の入口に備え付けられてますよね。
ガソスタのおじさんが使ってるのもこんな感じだ。
欲しいけどさすがに高っけえなあ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 03:00:34 ID:ag7sesDZ0
俺はホームセンターで980円で売ってたコンプレッサーで
空気入れてる
時間かかるけどちゃんと入るよ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 07:20:02 ID:zTYbkTV30
>>327
もしかしたら勘違いしてるかもしれないけど326のはコンプレッサーでこのタンクの中にエアーを充填しないといけないんだよ?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 11:10:08 ID:oC2AW2NHO
>>329
>タンクへのエアの充填は、付属のスタンドにセットしておくだけで自動的に行なわれます。
って書いてあるから、てっきりコンプレッサー要らないのかと思ってた。
ど素人ですんません。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 12:22:46 ID:ECh5an4vO
>>330
そのスタンドがまさにコンプレッサなんだよ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 15:47:45 ID:FpIrLhqz0
>>331
つかスタンドにコンプレッサからのエアを供給するんだよね。

安いやつだとグリオズのカタログで1.5万ぐらいのを見たことがある。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 19:28:13 ID:oC2AW2NHO
どうやら>>326のツールだけじゃ、空気圧管理は無理みたいですね。。
別途コンプレッサーが要るってことですよね。
それじゃあ、コンプレッサーと>>324のやつを買ったほうがいいかも、ですね。エアインパクトも使えそうですし。
>>326さえあれば自宅でできると思ってたんですが…
皆さんありがとうございました。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 21:32:44 ID:1H19wIWL0
家に5馬力のヤツがあるけど、DIYじゃ無駄なだけだった…orz

て言うか、3年ほど電源すら入れて無いな。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 22:58:31 ID:tPfZ82No0
>>318
見てくれが悪くてもいいならアメリカンバルブ(車のバルブね)の38Lサブタンクが3000円程度であるからそれ購入して、ガソリンスタンドでエア入れて持って帰ってきたら?

>>333
エアインパクト使用するならエンジンor三相交流のコンプレッサクラス、もしくは15馬力以上+100L程度のサブタンクは欲しい
エアインパクトも5千円程度からあるけど、ハッキリ言って使えない
3万程度の最近増えてきた軽量、エア消費量極小タイプが欲しい所
でもやっぱり使い勝手がいいのは
ttp://national.jp/powertool/spc/ez7271/index.html
等のコードレスインパクトレンチ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 23:53:18 ID:oC2AW2NHO
インパクトは充電式が便利そうなので、とりあえずmakitaとHITACHIのカタログ貰ってきました。

エアツールに関してはその後いろいろ検索かけてみたんですが、
BOSCHのバッテリーエアポンプなるものを見つけました。
車のタイヤにも十分OKみたいなので気になってます(携帯なのでリンク貼れない…)。
こういうの使ってる方いますか?
やっぱりコンプレッサーは値が張るしうるさいですし、やめとこうかな。。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 09:08:36 ID:aBRRoPaeO
ソケットが低いのはいいんだけど、体勢とか力をかける向きとか
握りのクリアランスが狭いとかで結局延長して使ってることって多くない?

自分は奥のほうに突っ込む時とか狭いところ以外では、
普段ディープを使って、どうしてもというところだけシャローを使うようになっちゃった。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 13:30:40 ID:emMASzw70
>>336
携帯には便利だけど、本当にタイヤにエアを入れるだけの単一機能製品だよ。
ゴムボートのエア注入には重宝する。

値段は結構するけど、日建MAX-AP2-12
http://www.nikken-net.co.jp/sanki/download/compressor.html#maxap2
あたりだとサーキットに持っていってピットでも役に立つ。
まあ大きなところだとピットにエア配管済みなところが殆どだけど。
339313:2007/10/22(月) 15:26:21 ID:+56sm3HW0
皆様、いろいろな意見ありがとうございました。書き込んだ時には空気入れくらいしか
用途が思い浮かばなかったんですが、考えてみれば自分はしょっちゅう洗車してるんで
水滴を飛ばすのにも使えそうです。ですので、オイルフリーで安めのエアーコンプレッサー
を買ってみようと思います。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 19:57:48 ID:R5Pdm4xk0
>>339
ちょっちマターかも。漏れホムセンで買った7K円の10Lタンクのやつ持ってる
けど、エアブロー目的でも力(容量)不足・・orzエアブローは意外と容量必要。

ちなみに漏れはタッチアップねらいでカタ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 23:04:16 ID:Xnpdp6fE0
>>339
なんか色々悩むのが好きそうな人っぽいんで工具を扱ってる通販店を薦めてみる
・ストレート
http://www.straight.co.jp/
・エイシン
http://www.es-powershop.com/

エイシンは三流どころか四流っぽい品物もあるが値段だけは安い
値段の割に糞過ぎる地雷もあるんで、お金を捨てるつもりで買ってみると幸せになれるかも
コンプレッサが特価で出てた気もする
エアブローはブロワーがオススメ。これもエイシンの特価で見た記憶が・・・

ストレートは無印良品の工具版って所かな?
値段の割に使えるのが多いし、地雷って商品も少ない
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 23:06:34 ID:Xnpdp6fE0
リンクを張り直してみるorz
・ストレート
ttp://www.straight.co.jp/
・エイシン
ttp://www.es-powershop.com/
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 23:42:22 ID:yvGYcGR30
>>336
ボッシュのバッテリーポンプもってるが、安物DC12Vポンプより全然静かでよい
自転車、バイクの小径車は他社のL字アダプターがないとダメな場合がある
充電インパクトレンチはニッケル水素なら14V以上、リチウムイオンなら18Vにしないと
固着してたらホイールナットすら緩められない


344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 06:30:09 ID:jffkevCdQ
ブロワーってプラグホールのブローに十分使える?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 11:18:38 ID:yk34BQscO
APのコードレスインパクトっていいの?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 13:18:01 ID:RlD1h7yxO
>>341
確かにストレートは地雷は少ないな、
ダメな商品は明らかにダメっぽいし見ただけでわかるw
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 13:37:38 ID:6RqLp6Gv0
ストレートで売ってる割りピン抜くツールあるじゃん?
乗用車クラスのそれほど太くない割りピンだったんだけど初めての使用時にいきなり折れたw

割りピンなんてプライヤでもニッパでもラジペンでも何でも取れるからそんな専用工具なんていらないけど安かったからつい魔がさして買ったのが失敗だったよ。
まさに安物買いの銭失いだった。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 18:09:28 ID:3lC3+60x0
>>344
パーツクリーナーを併用すると完璧
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 18:21:21 ID:fTmx+rSI0
>344
何でプラグホールに何か入るの?
普通にしてたら、何か入るなんてこと、まず無いけど。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 19:04:45 ID:O5pPCU/S0
プラグをはずす前にブローする。
常識とは言わないまでもそれ位の気遣いは必要。
351313:2007/10/23(火) 19:30:05 ID:i0GDvwqX0
>>340
エアブロー目的だとそれなりの容量が必要なんですね。実際に使用された方の意見、
参考になります。ありがとうございました。
>>341
ストレートのコンプレッサー、ちょっと高いですがなかなか良さそうですね。家から
そう遠くないところにストレートの店舗があるので、暇を見て行ってみようと思います。
ありがとうございました。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 19:39:31 ID:fTmx+rSI0
>350
ソレ、プラグホールになってない、昔のエンジンの常識だぞ。
353340:2007/10/23(火) 20:06:33 ID:rGvwwAQe0
>>351
>>338のHPにある青いやつと、ほぼ同等ってカンジだぬ。このHPの一番下
のやつが、エアツール全般の実用最低限ジャマイカな。ありゃ?でもコレ12V
ってなってるね。このくらいのAC100V機に訂正・・orz でもボディー全体
をブローすんのはコレでもツライかも。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 20:27:26 ID://QE3+z60
352氏
ツインカムエンジンで、メクラされているプラグホールでも汚れているものです。
メクラの中が開放されてから、プラグホールになっているエンジンもあります。
シャシ及びエンジンルームをステーム洗浄したら水が入ります。
ですので、344氏は
>ブロワーってプラグホールのブローに十分使える?
という質問をしたのだと思いいます。
355344:2007/10/23(火) 23:38:34 ID:jffkevCdQ
プラグホールのブローがどうのこうの言ってた者です
>>348
パークリ併用いただかせてもらいます。有難うございます。
>>350
>>354
言いたい事が全てフォローされてます。有難うございます。
ちょっと酔っぱらってますがお礼をば・・・
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 07:52:12 ID:DzDKVe590
>>347は使い方も知らずに工具壊して文句を言う奴なんだろうな。
割ピンの曲がりも直さないで無理矢理抜こうとしたんだろうけど、使うやつの程度が低すぎる。
ここで自らスキルの低さを晒すこともなかろうに。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 08:55:49 ID:M48XDgeRO
ネプロスのTレンチが評判いいから買ってみようと思うけど
ヘックスとかトルクスを回すことを考えると、ソケットタイプにしたほうがいいのかな?
でもサイズ見たら14mmと同じ寸法みたいだし、小さいサイズには使いにくい?
とりあえず使いそうなのは12mmなんだけど…

プロのかた使い勝手教えてください。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 12:27:13 ID:gblYH5rt0
専用工具なのだからスキルは関係ないと思われるが?
また、本人も最終的にラジペンで良かったといってるし。

359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 12:39:58 ID:Ie3yxLnq0
>>357
12mmしか使わないんだったら専用品がいいんでないの?
他に付け替えて使いまわすならソケットなんだろうけど・・・

ソケットにしたものの使用頻度の高いもの(個人的には14,17,19)は専用品を買い足してそればっかり使ってる。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 13:28:09 ID:M48XDgeRO
>>359
そういえばそうですね

とりあえず頻度の高い10と12だけ買ってみます。

バイクの整備とかもするならソケットもありかな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 17:59:16 ID:ZupC+zuA0
>>347
19-8745カタログ記載で穴系3mmまでだからな。

それとピンは伸ばさないと曲がったままではむりぽ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 21:51:14 ID:CeT+aBWw0
>>358
専用工具使えば誰でも出来てしまうと思うところがスキルの無さの証拠。
闇雲に抜けばいいってものでは無いんだよ。ベアリングプラーだって周囲を
熱膨張させないでベアリング抜こうとすれば壊れることもあるし、錆び喰った
ボルトをいきなりインパクトで緩めればボルトが折れたりする。プロを含めて
スキルのある者はいきなり弄ろうとはしないもんだ。
だいたい割ピンの曲がりも直さずに無理矢理使えば専用工具は折れて当たり前。
そもそも>>347の工具は引き抜くスペースが無いとかでラジオペンチが使えない場所で使う物だろ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 22:05:52 ID:fnbGZO6v0
まぁ、どんな工具も学校じゃ教えてくれないコツってのはあるわな

ニッパーは掴むもの、ペンチは切るものだなんてこの業界に足を突っ込むまで思いもよらなかったよ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 22:36:39 ID:ZupC+zuA0
>358
>専用工具なのだからスキルは関係ないと思われるが?
( ´_ゝ`)プッ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:11:08 ID:g9HYYcDy0
スキルの無い割りピン抜き壊した俺が来ましたよ。
まったく割りピンの曲がりを修正しなかったわけじゃないんだよ。
ただ普段よりも適当に伸ばしたのは事実。

ある程度伸ばせば専用工具だから取れると思ったんだよね。
そもそもすぐに抜ける程度まで割りピンを真っ直ぐにするならこんな工具要らないし。
使い方が悪かったのは認めますよ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:27:07 ID:fFHJ/zoF0
昔、整備の先輩に、割りピン伸ばしてニッパで抜いたらヒヨコ扱いされたぜ。
時間かけすぎだってさ。まー、サイズにもよるんだがナ。

プロの世界でも、コワスの覚悟であえてやることも多分にある。アンマ気に
すんなよナ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:30:25 ID:CeT+aBWw0
一応もう一度書くが…
この工具は引き抜く力を掛ける方向にスペースが無いとかでラジオペンチが使えない(使いにくい)場所で使う物。
狭い場所で思い切り引き抜くとどこかに手をぶつけたりするだろ?そんな事の無いように使える便利工具なんだよね。
ラジペンでも簡単に引き抜ける場所なら当然そんな専用工具は必要ないと思うよ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 00:10:12 ID:U8xHCuKg0
あーー、何と申しましょうか・・・もういいや (´・ω・`)
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 00:14:04 ID:liI7ELla0
>>368
うん。黙ってろ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 00:14:17 ID:1einIttj0
普段割りピンを真っ直ぐに近づける度合いを10とするなら7位の伸ばしでこの工具を使えば抜けてくれるかなって期待しただけ。

割りピン伸ばす労力なんてタカがしれてるだろっていわれそうだけどさ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 11:25:46 ID:SFNtwdUQ0
割りピンの曲げてる部分を少し戻してからごついニッパーでブチ切る人が知り合いにいる。
握力いくつやねんと思いながらみてる。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 12:21:32 ID:iBWVHgOM0
スキルスキルというが
実際の作業を見ず悪評のコメントすることが
正直、スキルがない証拠だよ。
痛い奴
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 12:34:17 ID:UDzLuLL60
>乗用車クラスのそれほど太くない割りピンだったんだけど初めての使用時にいきなり折れたw

>専用工具なのだからスキルは関係ないと思われるが?

これらの発言は、正直いってスキルうんぬん以前の問題だと思う。
まるっきり素人だよ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 15:15:03 ID:FnwC5ACu0
ってか、割りピンごときにゴタゴタ言ってる奴皆素人だよ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 15:59:00 ID:ZDdA/wV3O
>>374
オマエが一番ゴタゴタ言っているな
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 17:03:27 ID:ohS9lr5fO
割りピンの人気に嫉妬
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 22:51:25 ID:eJsV+nM80
オマーラいーかげんやめれ〜w

ここで、流れをかえて、9.5のスイベルラチェットなんだが、まっすぐになる
のと、L字になるのはどっちがいいんかね?有無を言わずやっぱ砂?最近で
たディンの小さいのも気になるんだが・・。回すのはM8からM10くらいが
多いっす。長いので早回しに有利なのがキボンです。あっあと本締めもする
かもです。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 22:52:15 ID:ZPTYqN8L0
>377
デーン、絶対デーン
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 00:54:54 ID:W/9qF8gw0
>>377
砂のスイベル、首振りの両方とも持ってますが
FLF80は別として
M8やM10メインならファコムのJ153Aの方が便利です。
長さは砂より短いですけど、早回しはバッチリです。
ディーンは見た事も触った事も無いので知りません。
FGの本によると最強らしいですがw
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 01:16:53 ID:q0o5+g2h0
旧砂(丸文字)オタなんですが  デーンってなんでつか?


割りピンの代わりに βピン入れときゃ 無問題
インシュロックか ワイヤーロックで抜け止めするのを忘れるな
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 01:20:16 ID:t8Rfw7v60
ttp://webshop.ncm.jp/cgi-bin/wit/shop_more.cgi?code=100853

こういったマグネットタイプのビットホルダーでもっと安いものってありませんか?
板バネやボールタイプだとビットに微妙に傷が付くので高いビットには使いたくないのですが、マグネット式はSNAP-ONの馬鹿高い物しか見たことが無くて
もしどなたかご存じでしたら情報をお願いします
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 03:04:02 ID:YdHh4iHT0
>380
俺は直立文字のスナオタ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 06:31:28 ID:b6ryEF6v0
377氏
FACOM J153Aに一票。 凄く使いやすいです。
角度固定が出来るのと、頑強さでスタビレー 452もいいです。 凄く重いですが、バランスが良くて使いやすいです。
一度だけFGに行った時見たのですが、工具を冒瀆しているとしか思えないです。 店員に聞いたら、ラチェットはファコム製造工場で造っていると自慢していました。
3流のコピー商品というイメージです。 FGはそれで儲かっているのでしょうけれど。
384383:2007/10/26(金) 06:44:34 ID:b6ryEF6v0
383です。
何度も申し訳ない。 FGで見たのはディーンという工具です。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 08:31:58 ID:Z3o4V54x0
>>383
> 377氏
> FACOM J153Aに一票。 凄く使いやすいです。
> 角度固定が出来るのと、頑強さでスタビレー 452もいいです。 凄く重いですが、バランスが良くて使いやすいです。
> 一度だけFGに行った時見たのですが、工具を冒瀆しているとしか思えないです。 店員に聞いたら、ラチェットはファコム製造工場で造っていると自慢していました。
> 3流のコピー商品というイメージです。 FGはそれで儲かっているのでしょうけれど。
>

DEENにそれほど悪いイメージはないんだけどどのへんが工具を冒涜してるの?
ラチェットがFACOMのOEMって言う話は前に聞いたことあるなぁ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 09:12:42 ID:4D92mBmY0
>ラチェットがFACOMのOEM
383氏が書いているように、同じ工場ってだけでしょ。

でも、383氏が言う”冒涜”は、オレも理解できないな。
同じようなものが、昔からWITやアストロで出てるから、
あの構造のものは、生産工場がなんらかのパテント
かなにか持ってるんじゃ無いの?

だけど、ディーンはオレも嫌いだ。
モノは悪くないんだろ〜けど、子供向けにデザイン
したみたいで。
ディーン持ってる奴見ると、意味無く
”ダっせ〜”
って思っちゃう。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 09:33:49 ID:7FhKT4SwO
Tレンチで材質がしっかりしてるのってネプロスしか無いのかな?
普通のは六角穴も面接触ではないし、材質もたいていクロモリで、
使っているうちにだんだん穴が広がってくる。

六角部分の品質を求めるならソケットのTハンドルにしてくれってことなのかな。
10ミリとか回すときに、長すぎてやりづらいってことはある?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 12:32:12 ID:W/9qF8gw0
>>381
その金額なら砂でもいいと思うんですけど。。。

>>387
俺はスライドハンドル+エクステンション+ユニバーサルソケット
1/4、3/8の両方を持っておくと非常に便利です。
Tレンも持ってるけど、結局使わなくなってしまいました。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 14:35:20 ID:7FhKT4SwO
>>388

1/4のスライドはなぜか持ってるけど、Tハンのようにクルクル回せないので、使ってないなあ
3/8ならもうちょい回せると思うけど…Tハンを使わない理由は長いからですか?
ユニバーサルソケットに繋ぐのはいいアイデアかも。パクらせていただきます。
ナットグリップ系のギミックがついてたら最高かもね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 15:57:19 ID:dwXIlvAe0
>>389
1/4はホースバンドや10mmまでに使っています。
エンジンルームはエアクリボックスの固定やダイレクトイグニションの固定
カバー類などが10mmですから、スライドで一発緩めてから
エクステンションのローレットでクルクル回すと早いんですよ。

Tハンを使わない理由は
長さに選択の余地が無い事もありますけど
例えば通常のプラグであれば、Tハンでも容易に緩める事ができますが
非情に固い時は、Tハンだと苦労しますよね?
あと14mmなどのサイズも苦労する場合が多いですしね。
そういう場合にスライドを外して、ラチェットやブレーカーバーを使用します。
その後はスライドに戻したり、エアーラチェットを使ったりできます。
なので自由度の低い、TハンやTレンは使わなくなっていまいました。
ユニバーサルソケットを揃えるとそうなるのかもしれません。
ナットグリップのユニバーサルソケットはホントに欲しいです。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 18:19:39 ID:7FhKT4SwO
>>390
なるほどね〜
でもガツンと緩めるならスピンナー使うかな自分は。
むしろTハンはガツンと緩んでから真価を発揮するはずだから
やっぱり必要な気がします。まあ使い所は限られてるけど…
392377:2007/10/26(金) 20:15:58 ID:+hDOahz80
スイベルの件、みんなども。やっぱファコは出てきますね〜。漏れも通常の
9.5はファコですだ、もち本国製の。あとは実物と値段を見て考えるかなーw
ディンの小さい9.5は形状がちょうど良さげで気になってるんだけど、物は
どうなんだろ?本当は漏れもあんまし好きじゃないんで1本もないんだよね。
ハナシのネタに買ってみるって根性はないなーorz
ディンのラチェット使ってる人は・・・さすがにいないか・・w
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 21:01:45 ID:7FhKT4SwO
ファコムをファコって省略する人はじめて見た
KTCをKTと書いたりマックをマッと呼んだりスズキを鈴と略してるんだろうか?
394377:2007/10/26(金) 21:16:19 ID:+hDOahz80
伏字がめんどいだけだよw
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 00:23:54 ID:+zFWEGcm0
伏字にする必要もねーだろ。
396383:2007/10/27(土) 07:30:14 ID:Gy8tTvlr0
385、386両氏

去年、本屋さんで目に付いた「工具の本」を予備知識無しで購入しました。
いかにも「スナップオン」風な工具が、メジャー所の工具と様々な比較をされ褒め称えてられている工具がありました。
それが「ディーン」であり、「工具の本」「ディーン」をプロデュースしたのが「FG」であることを知りました。
そして「FG」に行く機会があり、店員さんに”材質””メッキ””製造国”等を聞いてみました。

”企業秘密だが素晴らしい工具””72ティースラチェットはファコム製造工場で造っている”との事。 
工具屋でそんな事言われたのは初めてです。 材質やメッキ等は使用物質により使えない企業もあります。

「FG]に設計が出来るわけが無いでしょうから、意匠を統一させ色々な工場で造ってもらっているのはわかります。
そのようば品物を他の専業メーカーより、さも優れた日本製の工具に見えるように販売していることを”冒涜”とした次第です。
「FG」には他メーカーの素晴らしい工具も販売されていましたし、「ディーン」を愛用している方をせめるわけではありません。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 08:11:57 ID:O6fgnsbL0
一番理解できないのは、この場合の冒涜という単語の使い方なんだな。
396読んでもやっぱり分かんないというか、おかしいというか、
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 08:33:20 ID:BpCKxhNM0
あまり勉強しなかったくせに頭いいふりしようとするからだな。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 08:35:37 ID:ZEFkyMD80
冒涜って言葉に違和感ないですけどね・・・。
工具の本読んだら俺もそう思いましたから。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 09:08:18 ID:fnyFJu340
>>395
オマー何様だ?あっ?オーイ
オマーネットなんか止めちまえよ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 09:13:47 ID:a4L3mpsz0
>>400
朝イチから爆笑させんな、腹イテェwwwwww
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 14:07:33 ID:WMMj5CMuO
コーケンのスライドハンドル、楕円ハンドルは良いのだが
調子に乗って使ってたら、ハンドルの刻印からメッキがバリバリ剥がれて手が痛い。
そりゃそうなるだろと思ってはいたが…ハンドルをスライドするたびに
刻印と中央部がガリガリ擦れあうんだものな。

という事で今はKTCを使っている。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 16:51:44 ID:pRhWCieZQ
KTCのスライドハンドルは端までスライドし切るのがイイ!
「ヘッドが小さいハンドル」ってのは有難い場面がある。
ただ小さいとはいっても高さは大抵のラチェットの方が低い。
コーケンもスライドし切ればもっと魅力的になると俺は思うんだが現状の造りのままなら無理っぽい。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 20:42:15 ID:HoLZelBsO
柄の部分がT字型になった六角ドライバーって売ってないですかね?
T字の縦の部分が細くて20〜30cmくらいのがいいんですが…そんなのないかなあ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:01:34 ID:WMMj5CMuO
>>404
> 柄の部分がT字型になった六角ドライバー

コーケンから出てる
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:04:52 ID:iMYfKXdf0
>>404
> 柄の部分がT字型になった六角ドライバーって売ってないですかね?
> T字の縦の部分が細くて20〜30cmくらいのがいいんですが…

つか、二面幅何ミリくらいのT型ヘキサゴンが欲しいのか書いた方がいいですよ。
メーカーによって大きいサイズだとT型で長いのがあっても、小さいサイズだと全長
20cm以下しか無いってことが多いですから。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:12:28 ID:HoLZelBsO
ありがとうございます。
>>405
コーケンですね、探してみます。
>>406
5〜6mmくらいのがほしいんですが、縦の部分は20cmは欲しいんですよね。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:19:18 ID:iMYfKXdf0
>>407
5〜6mmで全長20cmなら悩むまでもなく各社普通にラインアップ
してると思うんだけど…。
(その下、2〜3mmだと結構メーカーが限られる。)
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:24:40 ID:WMMj5CMuO
っていうか、Tハンにソケットつけりゃいいのでは。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:26:38 ID:HoLZelBsO
よくモータースポーツのメカニックの人たちがそういうの使ってるみたいです。
いいやつないかなあ。
ちなみに20〜30cmというのは柄を除いた部分です。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:39:18 ID:WMMj5CMuO
マクラーレンのメカニックが、フロントウィングの角度調整するのに
スピーダー使っていたが、ネプロスのTハン知らないのか可哀相にと思った。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:46:28 ID:Vj5WFGi20
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:55:50 ID:I4ZqqTpv0
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 23:04:35 ID:HoLZelBsO
皆さんありがとうございます。
T型といってもいろんなのがありますね。
今更で悪い気はしますが、何かいい工具本(初級〜中級向け)とかあるでしょうか?
工具の種別や用途、名称などが解説してあるようなものです。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 00:15:14 ID:CcaCyb5FQ
「ハンドツール120%活用マニュアル」ってまだ売ってるのかな
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 00:16:46 ID:U6zmAEeDO
>>414
そんなの、工具屋に聞けばわかるだろ
単純なものばかりだし、普通は見ただけでわかるはず。
どうしても使い方を書いたものが欲しいなら、KTCのカタログがオススメ。
初心者向けに工具の正しい使い方まで載っている。

工具本なんてブランドヒストリーくらいしか読むとこ無いよ。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 01:01:29 ID:BDbopZt5O
KTCって省庁やJR(もちろん整備屋さんも)御用達メーカーなんだよね?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 09:23:48 ID:U6zmAEeDO
自衛隊のラチェットは工研
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 11:27:07 ID:ZIgwsGtl0
ホンダは興和
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 12:05:15 ID:5bKXgoPS0
興和のラチェットは工研
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 12:28:23 ID:szyREwrK0
見るからにOEMっぽいな。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 12:30:23 ID:BA5SRu3BO
重機はトネ?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 20:41:22 ID:Zg1TfitR0
>>404
http://www.flash-tool.co.jp/detail/tsbtsf.htm
コーケンその他でも出しているけど、FPC(フラッシュツール)のも
なかなか捨て難い。
ただ、入手性に難があるかも。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 22:14:31 ID:U6zmAEeDO
ストレートでFLAGのが売っている件
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 21:29:47 ID:D7JGpYy+0
はじめまして。
DeeNはラチェットをはじめ、いくつかの工具を使ってますけど
工具ごとにクオリティがバラバラなのはいろんなところのOEMでやって
いるからなんでしょうね。
ラチェットはかなり良いと思います。
ハンドルのラバーがずれるのとリバースの切り替えがし辛いのは有名でしたが、
最近リバースの切り替え部分も改良されましたね。
店員さんが言うには近々対策された部品がメンテナンスキットとして発売されるようです。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 22:13:09 ID:4Lxu8nbD0
まあスイベルラチェットハンドルの類はほぼ同仕様の商品が
アストロプロダクツで\2,000安くらいの価格設定なんで、ちと
シラけたりもするけど > DeeN
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 08:51:41 ID:C7U3pB7gO
パラボラソケットはラチェットのような、往復を繰り返すような動きでもストレスなく使える?
コーケンのサーフェイスソケットは、ラチェットを戻す時に、空転が始まるのが遅くて
回せる角度が少ないのがまどろっこしいんだけど…
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 12:26:58 ID:oxGLgwvhQ
パラボラって考え方もサーフェスと近いし大差無いと思うよ。
現行KTCかネプロス、ファコムにしたら?(頭に付く跡が気になるなら)
ガタが少ないのはネプロス、ウザック、スタビレー、旧ハゼットあたり。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 13:05:10 ID:PQARvOF00
>>427
俺も同じ事を感じたよ。
Tレンのような往復動作の無い工具ならさして気にならんのだけどね。

コーケンのインダストリのラインナップが全てサーフェイスなのを見ても
元々、工場内で一方向でしか使用されないことを想定してるんじゃないかな
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 20:14:44 ID:agghABN60
皆さんはこの種類の工具には金掛けてないなぁ・・・(激安でも大差ない)な工具の種類はありますか?

自分はエクステ、7年ほどに買ったアストロオリジナル
3本セットで1000円しなかったような?を使っています。SQ部のメッキは未だに平気です
その後同コケンを購入しましたが(オフセット)、値段ほど大差ないなと思い
エクステのグレードUPは見送りになっています。

内容が薄いですが話題提供という事で宜しくお願いします。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 20:19:54 ID:6uZC/Rzy0
>>430
俺はベビードライバーかな。
使用頻度低いし力をかけることもないので、ホームセンターや100円均一ので充分。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 21:13:33 ID:C7U3pB7gO
>>428-429
やっぱりそうかな、一方向に動かすならいいのだろうけど。
パラボラはバックラッシュをさらに小さくとか言ってるから
マシなのかと思ったけど、KTCと比べたら、そりゃ大きいだろうなー。
まあラチェットで往復運動するのは、ねじに抵抗があるときだけだから
たいしたことないといえばそうなのかも。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 21:27:22 ID:OJFWu3/70
>>432
SSPOWERの11PC980円のサーフェイスソケット持ってるけどそれだときっちりはまりこむ感じだよ
HPにはそのセットの物載ってないけど単品売りのがあるから興味があるなら試してみるといいかも
ttp://www.niigataseiki.co.jp/goods/diy/main/940250.html
セットのやつはメッキも荒いし、いい物だとはお世辞にも言えないけどこれなら一個あたりそこそこの値段だしマシかもしれないし
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 22:03:42 ID:C7U3pB7gO
ありがとう、検討してみます。

金をかけてないといえば、こじり&クリップ外し用のマイナスドライバーかな。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 22:44:04 ID:agghABN60
>>430
ベビーとはスタッビの事ですかな?確かに自分も使用頻度低いですね。
無駄にPBのが使われずに無駄な悪臭を周囲の工具に振りまいています。

出番の少ないドライバー類が多いようですね。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 22:54:31 ID:zI6o3kAU0
>426
アストロプロダクツはディーンというよりWITとかぶってますよね。
ブレーカーバーとか各種ラチェットハンドル他。
全く同じものでしょうけど値段に差があります。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 13:17:14 ID:6iy+ZnPO0
20年位前に買ったスナプオンのちっさいドライバー
(透明の四角のグリップにペンフックが付いてるヤツ)なんだけど
未だに工具箱の中で悪臭放ってますよw
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 00:32:09 ID:3/7laxGU0
>>436
いや、ラチェットハンドル全般ではなくスイベルラチェットハンドル類に
ついて話したつもりなんだが…。

DEENディーン 3/8SQフルターンラウンドスイベルラチェット \5,900
http://www.f-gear.biz/direct/catalog/product_info.php?cPath=638_692_641&products_id=4049

AP 3/8DR ラウンドヘッドラチェット 72T \2,900
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2002000014184

店頭で見た感じじゃ回転方向切り替えダイアルと六角ボルスター、ハンドル
の違いだけでOEM供給元は同じじゃないかと思えたんだが、2,000円の
価格差は妥当なのかいな?と(まあ、あくまで個人的な感想だけど。)

ちなみに普通のラチェットハンドルも、ハッピーツール等のショップ オリジナル
として同等の製品(72Tギア、プッシュリリース)が存在する。
(現在3/8は在庫無しみたいだが。)
http://www.happytools.com/beta/pro-1400-635.htm

今後、アストロ等の非プッシュリリース型72Tギアハンドルも、このプッシュ
リリースヘッドに変更されていくかもね。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 01:02:35 ID:fFm7EZKPO
3/8スピンナーハンドルはここがいい!
というようなものはありますか?保証は抜きにして考えてください。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 02:03:42 ID:0An4lfcAO
スレ住人さん的にはアストロプロダクツをどう思いますか?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 02:05:08 ID:vJ/2L6/1Q
>>439
名前の通ったとこならどこのでもいいけど
手強いボルトには別の方法(1/2とか3/4とかエアインパクトとか)を用いる前提なら短くていい。たとえばスナポンの10インチ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 03:04:39 ID:fFm7EZKPO
>>441
なるほどね、じゃあコーケンやFPCの250mmくらいのがちょうど良いかな。
スナップオンは高くて手が出ません。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 10:28:59 ID:limMymA90
>>442
私見だが10インチくらいのスピンナーは使いづらいよ。
微妙に力入らないし。
12インチ以上のがいいと思う。
444441:2007/11/01(木) 15:32:43 ID:vJ/2L6/1Q
>>443
3/8sq.長さ10インチで力入れ辛いなら次は
1/2sq.長さ18インチを使う、かな漏れなら。
首振りロングラチェットも考えればスピンナーの12・15インチは(個人的に)出番わずか。
10インチで10mmボルトねじ切れる位は力入れれる。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 17:51:35 ID:PBoPGIzX0
何カッコつけてインチで長さを表してんだよ!


日本人なら尺貫法使え
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 19:11:07 ID:fFm7EZKPO
10mmボルトってM6のこと?
それなら120mmの1/4ラチェットでもねじきれると思う。

>>445
一尺って何インチ?(笑)
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 19:21:22 ID:93XO3CMR0
インチで長さを表してるとカッコつけなんですか????
448441:2007/11/01(木) 20:08:06 ID:vJ/2L6/1Q
>>446
紛らわしかったな、M10だ。
あと横レスだけど1尺≒12インチ。
>>447
まあまあ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 21:15:38 ID:/vnyOokW0
3/8のスピンナはほとんど使ったことが無いな・・

1/2は回せれば十字レンチが好き。
まずコケる心配がないし、母体へのストレスも少ない。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 21:29:34 ID:siadzHHd0
スピンナ好きなので3/8で250&400両方KTCで持ってます。
250は意外と使い所がないかもしれませぬ。

オーバートルクなのを承知でエンジンマウントや足回りも3/8の400でやるときも有りますが
意外に今までは何とかなっています。
ガツンと使うスピンナなら基本的には3/8より1/2をお勧めします。

自分は重い1/2が嫌で3/8を使って結局労力多く書けてるアホですからw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 21:44:50 ID:fFm7EZKPO
ん、今のKTCのスピンナは300mmじゃなかったっけ。旧型かな?

角度の融通が利くスイベルラチェットがあれば、スピンナは要らないのかなー。
でもちょっと短いかな。
コーケンなんかはそういう使い方を意識して作ってるよね、
しかし残念なことにヘッドがデカすぎ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 21:53:48 ID:vJ/2L6/1Q
>>449
スマソ、妊婦がタイヤローテーションしてる画が脳裏にwww
いや解ってる、でもwwwwスマソwwww
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 23:16:02 ID:wF8yQf350
>尺貫法

尺はまだしも、貫は使わねーだろw
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 23:18:58 ID:IQR1etiQ0
百貫デブ
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 23:27:45 ID:irb9umwp0
馴染みの氷屋では未だに貫使ってるな。って工具じゃねーじゃないでございますか。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 23:41:24 ID:65yxgXy10
インチネジを
ニブとかサンブとかニブゴリンとか呼ぶのは何法?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 23:56:22 ID:93XO3CMR0
ニブやサンブなら同じく尺貫法。
1寸=10分(ぶ)=100厘(りん)=1000毛(もう)
だと思うけど、インチネジで?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 00:06:41 ID:cevGpzEa0
にぶんのいち
はちぶんのさん



業界用語法
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 00:08:05 ID:SpA0LqcF0
>>457
昔からインチネジは3/8はサンブ
1/4は2/8だからニブ1/2は4/8だからヨンブ
5/16は2.5/8だからニブゴリンって8を分母にして
呼ぶじゃん

この呼称の流派や作法はどんな漢字なのかと
常々疑問があったのよ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 00:42:06 ID:AyPa7djf0
>>451
21Cバージョンの9.5sqには、
300mmのものと、400mmのロング版があるよ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 00:50:02 ID:AyPa7djf0
なんか、KTCがホンダのライフ用SSTとして、
クランクプーリーの回り止めを出したようだけど、
そんなピンポイント的な工具が必要な造りなの?
JB5〜JB8対応らしい。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 02:17:53 ID:LKwP7XGe0
必要だね
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 05:47:21 ID:mUj3AGkx0
>>457
DQN用語。
分数やヤードポンド法なんかよく分からない馬鹿が使う。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 06:22:48 ID:3j+c6+dsO
マっクって折れるのなorz リーディングアームのフロント側のボルト緩めようとして折れた。
試しで買ったんだがM12ごときでアッサリ。やはりスナやシグの方が精度も強度剛性も格段に良い。 処でタガネはPB以外に良いメーカーあります?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 07:18:47 ID:vlOIbnvn0
3mmのボールHEXソケット探してるんだけど
snap-onもHAZETも無いんだよね。
ko-ken、KTC以外でどっかありますか?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 07:25:27 ID:TX/OxCaE0
>>461
ファンクラブ会員?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 07:45:25 ID:3WL/P0jE0
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 09:45:47 ID:bBu1Z8820
>>466
そういうあなたも?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 12:21:39 ID:ngB+6ByP0
>>453
いやいや、真珠業者かも知れぬ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 18:42:29 ID:3WL/P0jE0
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 05:05:07 ID:CYiMrGALO
モンキーを買おうと思ってるんだけど、オススメありますか?
バーコがスウェーデン製からスペイン製になったみたいだけど、精度・強度も変わったのかな?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 05:09:10 ID:07s2JQTp0
>>471
> モンキーを買おうと思ってるんだけど、オススメありますか?

ワシントン条約とか色々面倒なので、ニホンザルが無難だと思います。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 13:03:41 ID:NtYvYg740
今でもスウェーデン製、手に入るよ。
やっぱバーコは物凄く良いよ。言い換えれば全く遊びの無いスパナって言っていい位。
この前も会社の人が22mmのスパナでO2センサーを緩めようとしてダメだったのを、
俺のバーコのモンキー使ったら、余裕で緩んで驚いてた。

俺がモンキー持って来た時、「何でまた・・・」みたいな顔してたけど。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 13:40:27 ID:mSh5MitR0
O2センサーをスパナで緩めようとしてる時点でダメダメだな。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 15:00:29 ID:05j7LMTE0
>474
専用ソケットを使えと?
そんな物イチイチ使わないよ。
今の車は昔と違ってO2センサーも端子の数が増えたから、カプラーがメガネレンチを
通らない事が結構あるんだよ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 16:35:30 ID:PiDo0RGt0
>>475
遮熱板の奥にO2センサーが付いてるタイプはどうしてるの?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 17:16:12 ID:15xRy3uj0
>>475
調整が出来ないスパナを使うのは?ということでは
モンキーを出してきてそれを使うのは意味がある。
スペースの関係が許せばね
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 18:20:33 ID:CF6nrc1d0
>>475
O2センサーソケット使った方が楽だと思うけど、何で使わないの?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 19:26:00 ID:R5Pl5IeeO
スパナでも、モンキーでも、メガネでも感心しないが
お勧めのモンキーはバーコなとこだけ同意
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 19:30:31 ID:PbZuKcLs0
今年になって二回エンジン壊した。
どうやらトルクレンチで締め付けた時の設定値よりも実際の値が低かったらしい><;
というわけで、スタビレーのトルクレンチをオーダーしました><
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 21:38:40 ID:CF6nrc1d0
>>480
今までは何処のトルクレンチ使ってたの?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 21:50:17 ID:FWLmbxDt0
>専用ソケットを使えと?
>そんな物イチイチ使わないよ。

なんかもうね、本人のレベルがしれるレスだよね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 22:46:26 ID:zaU/fpUB0
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 23:05:13 ID:JeEQR9gR0
>>473
が激しくおもしれーなw
O2センサーにスパナっていつの時代の人?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 23:11:06 ID:tRMhYka90
専用工具じゃないとダメな理由ってなんかあるの?
緩めば何でもいいんじゃなくて?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 23:52:58 ID:PiDo0RGt0
>>483
そいつの評価見たけど、何回も同じ事してるみたいね。

>>485
専用ソケットだとかなり楽。
というより専用ソケットでないと遮熱板が邪魔で外れない車もあるね。
O2センサーのすぐ近くにバルクヘッドやフレームがあって
専用ソケットよりスパナやメガネの方が便利な事もあるから一概には言えないけどね。

487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 23:53:07 ID:jHlDw2BX0
>>485
べつに絶対に専用工具じゃないとダメってわけじゃないよ。
でもO2センサーは専用工具を使うのが普通。
ブレーキパイプのナットにはフレアナットレンチ使うのと同じ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 23:54:58 ID:UfrfvI910
>>480
太公望の本締めを勉強しないと
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 00:00:00 ID:Q0OcNVbk0
>>485
O2センサーって固着してることが多いから、スパナやモンキーで緩めたらセンサーの
六角部分を舐める可能性があるので専用工具を使った方が良い。
まあ、サンメカでいじる車種が限られていて、O2センサー廻りにスパナやモンキーが
入るスペースがあるなら、滅多にある作業でないし、専用工具無しで緩めば何でもい
いと思う。
だがプロだったら、舐める危険、スペースが無く専用工具でなくては外せない場合、
作業効率、使用頻度を考えたら専用工具を使うのが正解だと思う。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 00:08:45 ID:tjiHOYoVO
>>472-473
ありがとうございました
バーコのモンキー買ってみます
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 00:55:07 ID:ZZUQBumh0
サンメカですがO2センサーにスパナやモンキーは使いません
クロウフット使ってます。
(専用ソケット使うとブレーキマスターに干渉しちゃう・・・)
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 06:11:53 ID:Bp2QqdeG0
22mmなんていう巨大な奴、舐めないって・・・。
工具オタみいにこの作業にはこの工具・・・なんてイチイチ暇じゃないんだよ。
緩めば何でも良いの。本当に。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 06:13:20 ID:Bp2QqdeG0
O2センサーに専用ソケット使わない奴はバカなんて言ってる奴に限って
作業はばか丁寧かも知れないけど、時間掛かって仕方ない様な奴が多いかもね。
そんな奴、業界では使えないって言うんだよ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 07:50:34 ID:x+rNlIDQ0
ここは工具について語るスレなので、整備工に求められる作業の早さ云々は不要な議論かと。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 08:05:32 ID:MiLBut9E0
工具は良い物を使うと作業も早く確実だというのが私の経験則。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 08:41:53 ID:X3CkjREN0
O2センサーにスパナやらモンキーやらをあてがおうとするヤツのほうが
よぽど暇人だと思うけどね。
最近のO2センサー見たこと無いの?
窪んだ感じで付いてるからクローフットさえも入らないのだよーん。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 09:33:38 ID:Q0OcNVbk0
>>492>>493
>この前も会社の人が22mmのスパナでO2センサーを緩めようとしてダメだったのを
舐める寸前だったと思うが?

>O2センサーに専用ソケット使わない奴はバカなんて言ってる奴に限って
>作業はばか丁寧かも知れないけど、時間掛かって仕方ない様な奴が多いかもね。
>そんな奴、業界では使えないって言うんだよ。
こういうのを、普通は手抜きまたはいい加減と言う。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 12:18:44 ID:Bp2QqdeG0
緩まないと分かったから止めた。それだけの話。

まあ年に数回、ピカピカの工具を使うか使わないか・・・なんていう連中とは
違うんだよ。ボルトのスレッドにグリス塗るか塗らないか?なんて延々と盛り上がる
ヒマジンとは違うっての。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 13:21:46 ID:Q0OcNVbk0
>>498
>緩まないと分かったから止めた。それだけの話。
だったら、それ以上トルク掛けたら舐めるだろ。

O2センサーソケット+ラチェットの方が、モンキー使って脱着するより
作業時間短いが。それともO2センサーソケット取り出すのにものすごく
時間掛かるの?

>まあ年に数回、ピカピカの工具を使うか使わないか・・・なんていう連中とは
>違うんだよ。
そんなに弄るんだったら>>496の質問に答えられる筈だな。何故答えない?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 13:38:44 ID:x+rNlIDQ0
だからここは工具のスレで、整備のスレじゃないっての。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 15:20:45 ID:RrJcYjRU0
モタショウ行ってきた
KTCは工具セット(SK)とデジラチェの展示のみ
デジラチェ売れてねえのか?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 16:33:17 ID:5ZaVwAIP0
>>492>>493
だんだん亀田二男みたいになってきたね
バーコモンキー信者のレベルはこんなもんだろw
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 16:59:15 ID:Bp2QqdeG0
大体この前の作業はO2センサー交換じゃなくて、触媒交換作業で、既に降ろしてあった
奴だから、スペースも十分あった訳。そんな状態でわざわざ共用工具の棚まで足運んで
専用工具なんて持って来ないって。

じゃあ、他に何処のモンキーが良いの?俺のは旧型バーコだから、新型の事はよく知らん。
トップのバックラッシュが無いとか言う奴も興味あるけど。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 17:12:00 ID:Q0OcNVbk0
>>503
プロ意識の高いメカニックなら、O2センサーソケットぐらい自分で持ってるよ。
いい訳考えるのに時間掛かって大変だったな。ご苦労w

俺もバーコのモンキーは良いと思う。そこだけは同意する。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 18:07:23 ID:lLxL52YW0
>>503
FGの店員だって一押ししてるんだから、モンキーはバーコ一択だろ。
バーコ以外のモンキーは全て屑鉄。
なにがトップだ、んなダッセーもんに興味示すなよバーロw
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 18:09:24 ID:FhGh9v2m0
>>501
デジラチェは新型が出るだろ。
グリップへの力の掛け方によって補正の入るタイプ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 18:25:46 ID:oP8s6+gS0
おれは>>504に禿同だが、たとえ自分で持ってなくても共用工具があるなら必ず使うね。
だってお客さんの車だぜ? 万一ってことを考えないのか?

>わざわざ共用工具の棚まで足運んで専用工具なんて持って来ないって。

もしこの言い訳を信じるなら、コイツはただの横着野郎ってことになるな。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 18:58:07 ID:oP8s6+gS0
ちなみに俺は安ソケットを切って自作した。
なぜかというと、整備書に無きゃそうして作れって書いてあったからw
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 19:08:42 ID:Bp2QqdeG0
ってか、あんなモノをイチイチ専用ソケット使わないと自信ないってどんなタコよ?
触媒降ろした状態でよ。22mmを舐める心配があるなんて、ヨッポド腕が無いんだな。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 19:14:29 ID:Q0OcNVbk0
>>509
作り話の自己弁護はもういいってw
もう既にお前のレスは辻褄合わなくて痛々しいよw
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 19:38:39 ID:VI9Gu/+40
どっちの意見が正しいかとかは知らんが少なくともID:Bp2QqdeG0はスレに沿った書き込みだよな
バーコのモンキーの良さについて語ってるわけだし
で、それに粘着してごちゃごちゃ言ってるやつは完全なスレ違い
もっと良い方法を指摘するくらいならともかく両方ともいつまでもしつこくてうっとうしい
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 20:13:48 ID:oP8s6+gS0
ID:Q0OcNVbk0ってプロぶって書いてるけど、今時の車のO2センサーを
スパナやモンキーで回せるなんて考えてる時点で・・・なぁw
そりゃ回せる車もあるけどさ、スペース的に専用ツール使うことの方が断然多いだろ。


>>511
>どっちの意見が正しいかとかは知らんが

この程度の事が分からないのに
工具について語ってもしょうがないと思いますですよw
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 20:29:34 ID:9vnloh360
客としては数秒〜数分の短縮より、丁寧にやってくれた方がいいわな。
それにもし舐めたらその場&今後の整備の手間が大幅UP。
基本的にアジャスタブルは代用ツールで使わないにこしたことはない。
出先に持ってくならまず入れときたいツールではあるけども。
・・・が、漏れの考え。
バーコのアジャスタブルが良品なのはわかるけど。

それはそうとこの前某ホームセンターに行ったら
バーコやらweraのツールが置いてあって驚いた。
でも隅の方で埃かぶってるの見たら泣きたくなった。
やっぱり店員がそういうの全く知らないで売れない工具として扱ってんだろうな;;
錆びてたり、薄い傷や擦れがあったり。
で、手にとってみたらアジャスタブルもプライヤーもガタガタで
工具屋さんに置いてあるバーコとは別物に思えた。
管理が悪いのもあるだろうけど、粗悪品が流れてるって話もあながち嘘じゃないかも。。。
とりあえずweraのスタビの状態の良いもの選んで買ってきた(´・ω・`)
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 21:48:38 ID:rn0A9QHH0
>>513
俺も近所のホムセンでWeraの貫通ドライバー買って使ってるよ。

海外モノではバーコ、will、Betaなんかあったなぁ。セール期間中に覗いて見たいす。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 02:17:19 ID:bdXBbZhV0
最近、ホムセンにも所謂一流ブランドツール置く所が増えてきたけどさ
>>513の云う通り、ホントただ並べてるだけ・・・(安物と一緒に…)
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 02:44:12 ID:4n7pfPpS0
バーコのモンキーは、ネジで遊びを無くせるから、ヘタなオープンエンドスパナより
かえって精度が良いんだよ。
517464:2007/11/05(月) 04:06:56 ID:LVYPnZZyO
>>470
トンクス。試してみます。 経験から挟み物はクニペ、ドライバーや六角はPB、ラチェや他のハンドツールはシグとスナが良いとは分かっては居るが、タガネ等は普段使わず分からない。。持ってた方が良いとは言われるが、中々買う気にはなれずに居ます。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 07:36:36 ID:Thqa6tXM0
そうそう、バーコのモンキーは遊びを無くせるんだよ。
たま〜に、モンキーだったらどのメーカーのでも遊び無くせるって言う奴
がいるけど、それは間違い。
ttp://ameblo.jp/toolbox
↑ここのブログ主も勘違いしてるw

遊びを無くせるのは、バーコのモンキーみたいに内部にバネを仕込んでる
モンキーだけ。バネを仕込んでないモンキーは遊び無くせないから
スパナよりも嵌め合わせガッタガタで舐めまくり、全く使い物にならない。

とにかく、
モンキーと言えばバーコ。
ニッパ・プライヤと言えばクニペ。
ドライバ・六角と言えばPB。
工具スレに出入りするんだったら、ちゃんと覚えとけ。
バーコ以外のモンキー、クニペ以外のニッパ・プライヤ、PB以外のドライバ
買うと後悔するぞ。後悔するだけでなく、笑われるぞw
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 08:09:48 ID:Pn1j4kOs0
>>518
舶来信仰者乙w
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 08:21:31 ID:F9qifUwE0
>>518
TOPの黒モンキーも中にバネ仕込んである
アレは正ネジだし良いものだ
工具スレに出入りするんだったら、ちゃんと覚えとけ。

つーか後段の呪文みたいなの、ワロタよw
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 09:53:45 ID:HKi7S8Se0
オレは、モンキーと言えばJISのH級だな。
ボルト回すより、叩いたり叩かれたり、捻ったり掴んだりってのが
多いじゃん?出先でも。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 10:02:16 ID:grI9+shA0
>>518
へんなブロ紹介すんな!
ブロと言えば整備士さんのブロ以前あったな
あれはよかった。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 11:49:00 ID:s84PY3UdO
〉〉518
ドライバーわ、ベッセルが一番いいけどなぁ!
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 12:27:40 ID:HUk+fw050
ベッセルは摩耗が速いのだけが難点だな
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 13:18:20 ID:cNrW2Kli0
>>523
アンカーは何を使うのが一番良いんだろうか?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 15:32:41 ID:4n7pfPpS0
ミラーツールのドライバーが意外と良かった。
プラスの2番なんて15年位使ってるけど全く平気。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 19:02:14 ID:4AnlCbjN0
最高のドライバーって言ったらやっぱりプロトの木柄だろ!
あくまで観賞用としてなんだけどな。

実用品だったらメガドラ(貫通、普通用途次第)かANEXのエラストマ素材柄の奴で充分
ついでに早回し用として適当な達磨ドライバーにショックドライバーこれでいいだろ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 19:48:56 ID:fZniCfhX0
>>518
最近、モンキーだのスパナだの使わなくなってこればっかりになった。

クニペックス、プライヤレンチ。
ttp://www.carlifesupport.net/plier_plier-wrench.html

力かけられるから便利なんだよな。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 20:44:32 ID:JVCnNpiu0
>>528
それ、ちょっと重いのが珠に傷だよな。
530528:2007/11/05(月) 22:08:48 ID:fZniCfhX0
>>529
かも知んない。でも、まぎれもなく珠だよ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:36:53 ID:HUk+fw050
コブラと違ってアゴが平行に移動してくれるから調節がいい加減でも掴みやすいんだよな
愛称が無いのが難点

モンキーはスタンレーのロッキングを愛用している
対象物を傷つけないロッキングプライヤーとしても利用できて便利
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 23:56:12 ID:M3S981b30
>>518
遊びの無いモンキーは、スタンレーにがっちり掴んで放さないのがありまっせ。
533532:2007/11/05(月) 23:57:16 ID:M3S981b30
○| ̄|_もう寝ます。
534461:2007/11/06(火) 10:01:54 ID:Zrw7lpq20
このスレでKTCのファンクラブ会員の方は挙手おね
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 11:36:34 ID:a1C9PaC90
>>561
別に会員じゃないんだが…入ってると何のメリットがあるの?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 19:36:43 ID:6bbBG8rJ0
毎月新製品のニュースがくる。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 14:28:29 ID:2djoHL1bO
プロクソンのラチェット案外悪くないね
ヘッドも小さいし
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 16:34:34 ID:8AHTJFVZ0
昨日アストロ工具に行った時にラチェットハンドルをいくつか触っていじってみたのだが、
スタビレーのラチェットの質感の低さにびっくりした。 各部がたがたするし。
逆にかなり好感触だったのがシグネットだった。ファコム並の回転フィールでいてヘッドが小さい。
コーケンはたしかに回りは軽いけど安っぽかったな。
チラシの裏。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 17:10:42 ID:2JcVDfu70
>>538
スタビレーのラチェットって小判型の方?それとも丸型?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 17:21:32 ID:XHSHHV6u0
コーケンは回転が軽いように見えてガタが大きいんでちょっと斜めに力が掛かっただけで重くなる
特に1/4は最悪
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 18:00:19 ID:8AHTJFVZ0
>>539
小判型でした。 丸型は置いてなかったからわからない。
それにしてもスタビレーのロゴとグリップが付いてなけりゃ、ホムセンで1000円程度で買えるのと大差ない感じがしました。
あれで10000万円超えはないわ・・・。
実際に使えばなにか違いがあったりするのかね。。。
542539:2007/11/07(水) 18:06:04 ID:2JcVDfu70
>>541
情報ありがとう。うっかり買わないようにします。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 18:07:31 ID:P6vdiJ5/0
> あれで10000万円超えはないわ・・・。
無いですね。激しく同意
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 18:15:55 ID:B6yHusVh0
>>541
純金製か何かですか?
私も買えそうにありません。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 18:28:57 ID:8AHTJFVZ0
なんか情報があいまいなので補足すると、自分が比較したのは全部3/8sqで、
スタビレーのラチェットはこれ。
 ttp://www.happytools.com/pb/stahlw-435qf-2.jpg
シグネットのはこれ。
 ttp://www.nicenet.info/nicenet.cgi?mode=exp&expno=00041202
コーケンはスタンダードサイズの小判型。
 ttp://www.koken-tool.co.jp/catalog/jp/main/hand/03/h3h_rh.html

最近スナップオンのスイベルラチェット買ったばっかりなので他のハンドルは要らないんだけど、
シグネットのやつはいじってるうちにすごい買いたくなったw

ときにベータのラチェットって回転切り替え超重いんですね。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 19:12:12 ID:DYkpm1Vx0
今までアストロとかストレートの工具使ってきて
ステップアップにプロクソンかシグネット、KTC辺りを考えてるんだけど
どこが良いとおもう?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 19:27:19 ID:WDlnjiGX0
>>546
プロクソンはステップアップになってないな。
素直にKTCにしとくのが間違いないって、近所の小学生も言ってた。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 19:37:44 ID:2djoHL1bO
シグネットもな
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 19:44:14 ID:lfqxH6J50
シグネットのラチェット機能は、ギアラチェでしょ?
本締めOKだけど、固く締まったボルトとか緩めると
壊れるんで無い?
少なくとも耐久性は低いでしょ。
いちいちメガネに持ち変えない場合多いし。

それに超ロングのメガネなんかも、他のメーカーに
比べて”ぷにょんぷにょん”って感じだから、素材も
イマイチかもしれない。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 20:07:12 ID:YblzXlXa0
>>546
イイ工具に目移りするように感じるなら、
中途半端なの選んでも次、次ってなると思われる。
スナップオンとかネプロスとかにしとき。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 21:39:25 ID:CT/C83q70
耐久性や事故のリスクを別にするとホームセンターブランドの激安ラチェットって使いやすいんだよな

工具箱に1万弱のブランド物と千円弱の安物が並んでいても、まっさきに手が伸びるのは安物の方orz
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 22:49:47 ID:2djoHL1bO
>>549

ギアレンチはガリッといわせたことあるけど、ラチェットはまだいわせたことないな。
ヘッドが分厚い分、噛み合う面積が増えてるからかな。
それに比べてファコムのラチェットは最近切り替えた後の一発目が…

結局何が言いたいかというと、まあ大丈夫なんじゃないかなってこと。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 00:27:35 ID:V2AbTxzdO
まあなんにしても、強いトルクに対してはギアが逝かれる前に
差し込み角が壊れるみたいだから心配要らないんじゃなかろうか?
しかも歯が摩耗したら終了の内歯式と違って、部品さえ供給されていれば
半永久的に使える外歯式だから、やもすると最も優れた方式なのかもしれないし。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 01:14:46 ID:/Ci3ffE2Q
スタビレーの小判型ラチェットハンドルはあれだ、
凸摘んでクリクリ回しても何も分からんよ。
ボルトの一本でも締めてみればまあ大抵の香具師は解るんだけどな、何故良いとされてるのか。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 02:35:53 ID:50otVJNmO
クニペックスのペンチって良いの?
クニペックスどんなメーカーなんでしょ?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 02:59:48 ID:yFTkmDE10
ggr。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 07:33:42 ID:mK4vOb660
>>555
プライヤーなどの握り物専業メーカーです。
ちなみにお国はドイツです。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 08:02:39 ID:N5bhJ07I0
554氏の意見に一票
色々使ってますが、スタビレーの435と422がもっとも使用頻度が高いです。
確かに見た目は地味ですけど(^^;
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 18:37:40 ID:n8JNagBaO
六角のソケットだかヘキサゴンだかを仕事でつかったんだけど、あまりの高トルクに耐えれずみんな角がナメってしまう
どこかオススメの硬〜いヘキサゴンを作ってるメーカーありませんか?
ちなみに破壊したのはトネとKTCのヘキサゴン、アサヒとトラスコのアーレンキーです
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 18:43:33 ID:aMjC5WBB0
>>559
PB買っとけ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 18:48:59 ID:lt1CGtU/0
HEXソケットならHAZETでしょ
そういうときこそHAZET使うべき
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 18:51:22 ID:/Ci3ffE2Q
ボンダスお薦め
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 18:51:34 ID:4iIhPvmw0
仕事用なら山下でどう?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 19:01:24 ID:rKQFg9SzO
六角レンチ系はミトロイがいいぞ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 19:25:31 ID:m49DioTg0
六角レンチはボンダスだろ?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 19:26:33 ID:n8JNagBaO
こんなにお薦めあるんですか!
みなさん、どうもありがとうございました
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 19:48:26 ID:PXttFPGB0
アーレンキーならBPだな。
ボンダスは会社で使ってるけど、結構壊れるよ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 20:07:35 ID:/Ci3ffE2Q
じゃあHAZETソケット一択になってしまふ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 20:11:06 ID:/Ci3ffE2Q
つかBPなんて紀伊蛸都茄子
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 20:20:42 ID:PXttFPGB0
ああすまん、PBだ。
ちょっと風呂に入水自殺を30分ぐらい試みてくる
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 20:44:18 ID:xIT62BxU0
>>558
俺も>>554に同意、435使ってるけど回転フィーリングはいいし
耐久性も高い。(スタビレーでは200Nm×10万回の締付けテストクリアしてる)

>>566
六角ビットソケットならハゼット、やや劣るが国産ならコーケン
http://www.hazet.de/eng/katalog/suche_3.asp?F=8801&H=30&U=90
http://www.hazet.de/eng/katalog/suche_3.asp?F=8801+K&H=30&U=90
http://www.koken-tool.co.jp/catalog/jp/main/hand/03/h3s_b.html

六角レンチならPB,WERA,ボンダスあたり
http://www.pbswisstools.com/index.php?id=60&L=4
http://www.wera.de/cgi-bin/vshop?ID=119452155591&CATEGORY=CAT3000&VSCP=CAT3000&MAINVSCP=97146420719&TEMPLATE=9736088379&HP_ACTION=SHOW&HTML=wera_products/wera_products.html
http://www.bondhus.com/products/l-wrenches/body35.htm

販売先はググッてくれ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 20:49:02 ID:n8JNagBaO
やってしまった・・・・
友達から借りたPBを折ってしまった・・・
このキャップスクリューどんだけ硬く締めてんだよ

調べてみたらハゼットよさそうですね
これでだめなら・・・・・・
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 21:05:46 ID:n8JNagBaO
みなさん色々とありがとうございました
ハゼットのヘックスビットでいってみます!
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 21:14:47 ID:8OmpQxRs0
既に、やってるかもわからんが。
Kure5-56なりを注入してやって、
ヘックスで回すのに加えて、スクリューヘッド自体をプライヤーなりで更に回してみるとか。

工具スレ的な回答じゃなくてごめんよ;;
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 22:11:39 ID:xIT62BxU0
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 02:59:05 ID:+TAQ94QN0
>>559
高トルクならやっぱヴェラでしょう
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 09:01:07 ID:U7sgSv6aO
L型のレンチはエイトとかPBは適度なしなりが感じられていいけど、
ガッチリ締まったねじを緩めることもあるソケットには、
エイト製の先端が使われているKTC,TONE,FPCなどは、素材が柔らか過ぎて舐める。
コーケンはビットがカチカチで、寸法もできるだけ穴にピッタリ嵌まるようになっている。
さらに6mm以下は先端の面取りまで無くしてなめり、外れを防いでいる。
ビットが15mmしかないソケットなら捻れることもないし(届けばね)ハゼットよりも使える。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 09:15:28 ID:4sqiDk/U0
硬く締まってて開かないなら、ソケットならハゼット一択だけど、
L型だとPBよりエイトやWISEなどの方が良いと思う。
差し込んだ時の”ガタ”だけで言えば、PBよりエイトやボンダス
の方が少ないし、硬く作って有る。
でも、ボンダスは硬すぎて折れやすい。
折れる事を考慮して作業すれば、この場合最高かも。

普段使うには適度にあまい精度と十分硬いのに良くしなるので、
PB最高って思ってるけど、こういう場合はエイトお薦め!

ついでに書くと、Weraをこういう場合に使うのはヤバイかも(?)
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 10:20:55 ID:l2iFLbRt0
消耗品として割り切るならWeraも悪くは無いよ
値段も大して高くない
まぁ、エイトお薦めってのは激しく同意

PBは高いし普段は眺めるに留めるのがオススメ
オイラは高級チャリのメンテの時に使用して愉悦に浸ってる
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 15:03:37 ID:vNjw5lhtQ
WISEのハメ具合はユルいのかキツいのか。。。どっち?




WIFEぢゃないよ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 16:56:04 ID:EHLsGMIIO
『傑作カーグッズ・コレクション』って本読んだ人いる?
500円くらいなら買おうと思ったんだけどなあ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 21:10:03 ID:IAX2QP4N0
詳しい使徒、教えてくれorz
FACOM J161の切替ダイヤルって単品・他とのセットでパーツの供給ある?

メンテのため、バラしたまま机の上のうっかり放置したら子供に
いじられちゃったよ・・・(´;ω;`)

本体、sq部、ハート型スプリング、ギア、スクリュー、共回り防止の
Knurl capsは発見したのだが、切替ダイヤルだけが見つからん。。。
FACOM(仏)のHPで切替ダイヤルの供給がないかググったんだけど
なさげ。ネットで他社ラチェットをFACOMの純正リペアパーツで
(切替ダイヤルも含めて)改造してた人がいたような記憶があったので
ココの住人で誰か知らないかなと思って・・・。

長くて、スマソ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 21:29:45 ID:l5Nkqcgp0
>>582
> FACOM J161の切替ダイヤルって単品・他とのセットでパーツの供給ある?

手元のカタログだと、J.161のメンテナンス用具は

 メンテナンスキットJ.161RN
 刻み付きヘッドJ.161C
 角形ドライブJ.151AR

の3点となっているので、J.161C(価格改定がなければ\1,360)を注文
すればいいと思うけど。

つか普通はJ.161を扱ってる工具店に問い合わせるべきことだわな。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 21:40:52 ID:eSVXpK4r0
いい機会だからプッシュリリースに改造したら良いじゃない
585582:2007/11/10(土) 00:04:55 ID:ewg7I0N+0
>>583
わざわざ、カタログ(日本語版?)まで見てもらって詳細レス、カタジケナイ。

J161Cって共回り防止の輪っぱ+切替ダイヤルのセットだったのねorz
FACOMのHP(.fr)でJ161Cを見たら共回り防止の輪っぱの写真しかないので
輪っぱ単品の品番だと勘違いしてしまった。
(切替ダイヤルの写真も一緒にうpしてくれFACOMよ)

>>583氏、今夜はマジ助かりました。サンクスコ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 01:31:03 ID:lg1bfto10
電動バイブ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 08:53:49 ID:lJ6pmCtAO
>>585

銀色の蓋は共回り防止ではなく、共回りしない状態で
手を添えた時にめんどくさくないようについているんだよ
あんまり意味ないけどね

共回り防止するときは、むしろその蓋を止めているトルクスねじの頭を押さえないとw
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 12:01:33 ID:0yt9zqS90
KTC と Ko-ken
ラチェット、ソケット、スピンナ、エクステンション
どっちが買いですか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 12:28:38 ID:/VOTlyCS0
エクステンションとスピンナハンドルはKo-ken持ってる。Ko-kenのサイト見ればわかるけど、他メーカーにない工夫がされてて信頼感があるw
特に切り替え式エクステンションはかなりおすすめ。ただ、ちょっとごつくて重いのが難点。

ソケットは持ってないけど、なんであんなに高評価受けてるんだろう?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 13:06:18 ID:xqPYyRDDO
KTCのホイールナット用トルクレンチとコードレスインパクトは十分使える品ですか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 13:30:12 ID:ad0eLZBW0
>>590
ホイール専用トルクレンチはいいよ。
汎用トルクレンチみたいに保存時に戻さなくていいし、
東日よりもクリック感が鋭い。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 13:50:32 ID:xqPYyRDDO
インパクトはマキタとか日立でもいいのかな?
安さで言えばアストロがありますが。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 17:45:14 ID:c0xosQ+v0
育児中に工具スレなんか見に来るなよw

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【LAD44】 斎藤隆応援スレ 11 [野球総合]
(-д-)本当にあったずうずうしい話 第77話 [生活全般]
★発見! せこいケチケチママ その111★ [育児]
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 21:37:42 ID:62bG5XZ9O
くだらない事気にすんなよ
しかもべつに面白いわけでも無し
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 08:33:06 ID:/Kr/DrlLO
触ったことがあるかた達に聞きたいのですが
ギアラチェットで一番回転が軽い物は
ギアテック製、ギアレンチ製、KABO製
のどれになるのでしょうか?

ギア部分が壊れにくいものもわかると嬉しいです!

近くに触れるショップが無いもので、よろしくお願いします。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 11:54:06 ID:2qtBafyVO
>>595

大差なし
あったとしても固体差レベルだから気にすんな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 21:54:49 ID:sdou2ifv0
安さはどうでもいいので、オススメの1/2インパクトを教えてください。

条件は、ある程度の高いパワーと
左右とも強さが調整可能である事です。


現在インガーソルの旧モデルを使用してますが
仕事で使い込んでるので、そろそろ買い替え時かなと思ってます。
インガーソルは最近チャイナ製になってると言う話を聞きましたので
本当なら品質に不安がありますし、最近のモデルは左が常時最大固定ばかり。


仕事でバリバリ使えて、パワーと耐久性に優れた一品を教えてください!!
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 22:16:23 ID:nywUQl5b0
↑スナップオン

OHに 1.6マソくらい要りますが
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 22:40:26 ID:sdou2ifv0
>>598
XT7100ですか?なかなか良さそうです。
レギュレーターから見て左右とも調整可能のようですね。

OHって事は、バンから買ったほうがお徳ということでしょうか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 23:19:25 ID:UriZXhDr0
 NPK はどうですか?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 07:39:54 ID:46Ca/gQLO
595です
>>596さん回答ありがとうございます。
実際、触ってみないと何とも言えないとわ思うのですが、ラチェットなどでもあまり引っ掛かりが無いものが好きなもので、お聞きしました
ありがとうございました
m(__)m
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 08:49:44 ID:d2rzpwFr0
>>597
KTS インガソルは一部中国製(IR2230)だが殆どはここが製造してる。
http://www.ktstool.jp/products/impact/pm-1600xr.html
http://www.ktstool.jp/
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 19:36:51 ID:Lk/EgCW10
爆笑wwwwwwwwwwwwww
砂のインパクトwwwwwwwwwwwww
ドコ製か知らねえのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 20:27:49 ID:aGHNv1oP0
KTSはもうインガソルを作ってないよ。代理店だけ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 20:40:11 ID:qVVdNqd30
>>603
砂の1/2 IM51A には USA って書いてあるよ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 20:43:15 ID:qVVdNqd30
ブルポン3/8 には JAPAN って書いてあった
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 21:19:21 ID:d57kKTAN0
青点はSP-AIR製だろ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 21:20:37 ID:O7DCfQkT0
北日本食品かと思った ○| ̄|_
609597:2007/11/13(火) 22:10:22 ID:/e0s/ELO0
なんだか質問ばかりで申し訳ないのですが


>>600
産業用でしょうか?取り扱いしている所が見当たりませんね…。
アフターサービスなどが不安です。

>>602
調整機構がよさそうですが、ちょっと弱すぎませんか?
最低でも600以上は欲しいです。

>>603
XT7100はどこ製なのでしょうか?


自分でも探してみましたが、なかなかいいのが見当たりませんね。

空○は同僚のが故障してイメージ悪いですし
シ○ノはフレックスエアラチェがすぐに故障しましたし…。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 23:52:52 ID:Z9ZFOrRC0
スレタイと違い別に道具に拘ってないからこそホムセンで2980円のフロアジャッキ買ってきたんだけどw
これが持ち上げるのに結構な力が要る。やっぱ安物だと思った。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 00:12:44 ID:oG6RN/JW0
NPKは普通に
工具商に頼めば
簡単に部品の取り寄せとかしてもらえますよ。
産業用だけあり、故障もほとんど無い。
また、故障した際も、モデルチェンジがほとんど無いので
部品の欠品の心配もないので安心できますよ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 19:57:21 ID:pj3R78a4O
スナップオンの新型ラチェット(確か80歯だったかな?) すでに使ってる人います?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 21:56:53 ID:l20k0a9/0
ワールドインポートツールズからチラシ届いた。
WEB上に載ってないもの満載ですごい物欲掻き立てられるのだが。( ;`・д・)

車載用に両開きする工具箱買いたいんだけどHAZETとSTAHLWILLEどっちが機能的なんだろ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 22:39:00 ID:MpCJw4qZ0
どっちでもいいがな
好きに汁
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 23:22:16 ID:wiQDeW5b0
>>613

ワールドインポートツールズ
売り出し日は いつからでしょうか?

616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 07:29:06 ID:ehcKXhvj0
>>612
80ギアいいみたいね〜。結構品薄で今月末じゃないと入らないって言われた。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 07:51:37 ID:Qv28uC6C0
>>613
俺のとこにもきてた、マジで物欲掻き立てられるね。
遠征用のKTCツールキットでも仕入れようかなぁ…
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 13:18:42 ID:rsxBcrAP0
KTCが非ネプロスで72枚歯を出したときには速攻で買った。
ラチェットを振れない場所での作業性がものすごく良くなって
感動したよ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 22:00:44 ID:Idr3qWNX0
>>615
11/18〜12.29まで
DM掲載商品1点以上お買い上げで送料無料。

なに買うべ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 18:50:30 ID:QZ09rSzI0
オクでKTCの工具B217を手に入れたぜ
RB20のターボ&エキマニおろすんだけど
スパナとかメガネおすすめある?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 19:11:11 ID:6JPQueYf0
スパナやメガネはあまり出番がないと思われる
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 20:07:07 ID:Y9aOkwXb0
>>620
極スタンダードなもので良いと思う
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 20:26:50 ID:5wHnDc4m0
>>620
メガネはKTCの21Cは避けた方が無難
デザインはいいんだが手が痛い
無難にTONEの超ロングが安くて便利

スパナは滅多に使わない
車載工具でもいいし、6本480円のでもOK
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 20:52:28 ID:c6KWPgLw0
マニやマフリャーの中途半端に錆びたナット回すのにスパナもあったほうがイイ。
あくまで早廻し用ね。ラチェット入らないとこって結構あるし。。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 21:47:24 ID:Ku9IMpka0
バイクでミラーの脱着とシフトロッドのロックナットを
弄るときくらいしか、スパナは使わないな。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 00:45:10 ID:lX72dtIp0
早回しにはフレックスギアレンチがオススメ

番手揃えると結構なお金かかちゃうけど・・・
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 00:58:21 ID:a8KwLOVDO
KTCにしてもコーケンにしても、ナットを掴む部分がセミディープだけ深いのは何故?
ショートやディープとは違う用途を想定してあるのかな?

高ナットをしっかり掴むとか?
今時ほとんど座金付きナットだしあまり関係ないような…
袋ナットの袋になっている部分に触れないとか?
628620:2007/11/17(土) 01:31:13 ID:+xO+pxMfO
おけ 島忠で揃えたぜ
ありがとう。あとガスケットとかと スロープでできるぜ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 08:12:29 ID:a8KwLOVDO
スパナを買うならコンビを買ったほうがいいよね
メガネはメガネで持っておいて損はないけど。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 11:56:29 ID:kW4WKaWU0
液体ガスケットでこれ使っとけってのありますか?
用途はエンジンオイルとATFのオイルパンの組み付けです。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 14:48:01 ID:nkTlwEbe0
スリーボンドが一番定番なんじゃない?アレ一本で何でも使ってるよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 15:32:20 ID:lX72dtIp0
>>627
ナットをソケットの中に4個ぐらい溜めておけるんで連続して外せる
メーカーにもよるけど効率重視の12角の方が深い場合が多いかな
この手のソケットは車整備には使いづらいだけな気がする
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 17:01:23 ID:RIJrHAfI0
>>630
オイル相手にはトヨタ(ドライブジョイ)のブラックシール。
剥がすのは面倒くさいけど・・。

ガソリンやLLC相手ならまた違う。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 20:17:59 ID:A1aTfGOT0
>>630
Hylomar “Universal Blue”
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 20:23:27 ID:15SCBjw/0
>>630
オサーンのベンガラ色のアレかっときー。
その用途だと何でもおkな気もスが
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 13:27:55 ID:Y4BKVZE3O
>>632

確かに、ほとんどツバつきだから、ソケットの六角が深かろうが浅かろうが関係ないよなあ。
FLAGのダイヤモンドカットソケットは薄くて硬くて安いから使っているけど
サイズ? ロット?によってボス穴があったり(底が浅い)、
いきなり四角穴だったり(底が深い)するから、あんまり考えて作ってないのか、
構造上どうでもいい部分なのかと深読みしてしまう。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 21:57:23 ID:SSjQtOks0
プラグからホイルナットの締め付けまで使えるような、10〜120Nmくらいの幅が広いトルクレンチってありませんかね?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 22:02:51 ID:DzUy3+3U0
まともなメーカーの品ではないと思う
知ってる限りでは5Nm〜110Nm(確かだが)っての知ってるけど3000円クラスの安物で精度も不明
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 22:11:59 ID:yvrAiyng0
軽く調べてみたけど、たしかにないね。
一番近いものでHAZETが20N〜120N対応。
他は軒並み20-100だった。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 22:35:43 ID:Qmg2LA7C0
昔はプロトんであったよね?ワイドレンジのやつ。もうないのかな?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 22:40:51 ID:ibpCaRoQ0
ワイドレンジと聞いて、ふとシグマの50−500mmっつー巨大な望遠ズームレンズが思い浮かんだ。
50mm側が使い物にならないって話だった。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 23:19:15 ID:DzUy3+3U0
ふと思ったがプリセット型にこだわらなければあるよね
ビーム型なら0〜200Nmまでとかのもあるし
実際持ってるわけじゃないから10Nmとかの計測が使い物になるかはわからないけどw
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 23:23:54 ID:FATTUAWs0
>637
昔ながらのブレードタイプや トルクメーターなら 有るよ

クリックタイプなら 1/4 3/8 1/2 の三本必要
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 23:36:49 ID:h3NCwbwq0
トルクレンチの話が出て来て、便乗質問で申し訳ないんだけど
東日の30〜140Nmと40〜200Nmの1/2サイズを使ってて(共に全長は同じ長さ)
ホイールナット締めるのに両方のレンチで110Nmでやると
〜200Nmの方が楽に締まる気がする…
上限トルクに余裕があるから、そう感じるのかなぁ?…
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 00:00:59 ID:Hkwhch/40
>>638-643
調べてみましたがやはり20-100Nmが多いですね。ビーム型は使い方が難しそうなんでやはりプリセット型をと。
ま、20-100Nmの幅ならプラグからホイルナットまで使えるとは思うんですけど。
(自分の車は規定ではプラグ締付トルクは15Nmですが20Nmでも問題ないだろうし、ホイルナットは100-120Nmだし・・・)
東日製作所のモトトルクってやつが20-140Nmと幅が広いんでどうかなと思ってます。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 03:04:14 ID:lA1rGmp80
俺の昔のプロト、インペリアル表示だけど、1/2で1.8kg〜22Kg位だよ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 03:07:00 ID:k1QRXiXRO
KTC
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 03:19:38 ID:lA1rGmp80
でも、そんな小さいボルト、トルク管理なんて余り必要ないけどね。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 03:43:19 ID:6Ifpeu6q0
ちっちゃいボルトだからこそトルク管理をしっかりしないとねじ切る恐れがあるんだよ
初心者は
トルクレンチ使っても呼び寸と対面幅の区別が付かずにねじ切る輩も多いけどな

だれだってあるだろ?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 06:49:22 ID:kViCjHsQ0
>だれだってある
俺は該当しない
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 18:47:01 ID:fr69mBIs0
トルクレンチってのはねじ切らない様にする為のものでは無いんだが・・・。
車なんて組み立てラインでも、規定トルク「以上」で締まってればOKって程度の
管理しかしてないし、整備工場だって、正直ヘッドボルト、クランクシャフト、
ホイールの締め付け以外は余り使わないんじゃない?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 19:54:21 ID:KwBI8WVd0
初めて トルクレンチを買おうと思ってます。

使用目的は車のアルミホイールの締め付けですが
逆にナットをはずす時はどうなるのでしょうか?
力を入れてはずすときカチとロックされるのでは
それとも一時的にOFFなどにして回すのでしょうか?

あと、.ラチェットレンチのように左右回転をロックできるのでしょうか?


653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 20:02:53 ID:y+GnIAFf0
一般的に、トルクレンチとしてトルクを設定して使えるのは締める方向だけ(の物が多いです。)
ラチェットレンチのように、方向の切替えが出来るようになっていても
トルクを設定して使えるのは締める方向だけ(の物が多いです。)

もっとも、
通常、ホイルのナット外す時にトルクレンチは使わないと思われ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:06:46 ID:7Iv5fiZm0
>>652
トルクレンチのコマを逆向きに入れ替えれば逆ネジにも対応
自転車乗りにしか必要無いけど。

プリセット式トルクレンチの使い勝手そのものを知らなさそうなんだけど、機能としては通常のラチェットレンチそのもの
指定したトルクになると”カチッ”とした音とクリック感が発生する
逆方向にはトルク管理機能の無いラチェットレンチとして動作します
とは言え、そのまま緩める方向に使用すると痛めるので使用しないコトになってます

まぁ、タイヤ交換にしか使用しないのであれば調整の出来ないトルクレンチが便利
出してすぐ使える。そのまま片付けれるってのはイイネ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:15:51 ID:E/QibSh00
>コマを逆向きに入れ替えれば逆ネジにも対応
(・_・?)
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:52:54 ID:KVWA/hjxO
バーコの標準型モンキーを
150、200、250、300、
のサイズで買ったんだが
確かにガタが無い…が
TOPのイグザクトレンチ
の方が性能がいいだろこれ

バーコ→無骨
TOP→未来的なデザイン(イグザクトに限り)
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:54:28 ID:+RoSsm7j0
655氏
恐らく、654氏はヘッド脱着式の事を言っていると思います。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:54:50 ID:YSpGvV+k0
>>655
たぶんこういう奴のこといってるんじゃね?
ttp://www.happytools.com/proxxon/prox-23351.htm
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:13:00 ID:WEJ8ddux0
>>656
> TOPのイグザクトレンチ
> の方が性能がいいだろこれ

性能ってのがなにを指すのか意味不明っつうか。
イグザクトレンチは分割ウォームギアで薄型仕様のラインナップの
ことなので、デザイン的なことで比較するなら単に使用者の用途と好み
の問題でしょ。

ウォームギアのバックラッシュのことを言ってるなら、比較対象は
イグザクトに限らずTOPの分割ウォームギア製品全般(イグザクト
レンチ+ハイパーレンチ)になるだろうし。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:31:19 ID:KwBI8WVd0
652です。

トルクレンチは
緩ます場合は通常は使わないんですね、分かりませんでした。
タイヤ交換で使えたら楽だなと思ってましたが、壊れる原因になるようで...

だったらラチェットの意味があるんでしょうか?

有難う御座いました。


661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:44:09 ID:ok3+QCxO0
トルクレンチは作業道具ではなく測定器具だぞ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:59:32 ID:89vh+31F0
>>660
緩めるときはラチェットなりスピンナーハンドルなり使って締めるとき、出来れば最初の締め付けはラチェット等で最後の一締めをトルクレンチという形がベスト
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 01:14:50 ID:ZqT9ml7L0
>>660
ラチェット機能は必須ですよ。切り替え機能が要らないだけで

人に貸す場合もあるんで、オイラはレバーに接着剤盛ってます
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 01:20:24 ID:fawc4kpU0
>662でピタリと出来るようになったらトルクレンチは要らん。
それが出来ないからラチェット機能の世話になる訳で。
感覚のない人はラチェットハンドルとかで締めても足りなくて
トルクレンチでも何回か締める羽目になる。
あとピンホール合わせで失敗した時なんかに反転が役立ったり(マネシナイデネ

652はなんで緩めるトルクなんて知りたいの?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 02:04:25 ID:ZqT9ml7L0
>>664
「緩めるときのトルクを計っておいて、そのトルクで締め付ける」って考えてるやつは意外に多いよ
静止した状態でトルク確認してるやつとかも
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 07:53:27 ID:xphjjnnq0
>665
(; ・∀・) ホェー
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:20:15 ID:kGJb08zr0
トルクレンチの用途は>>651がFAでは?
個人的にはホイールにも使わんが、業者はPL法のカラミで使うんじゃない?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 12:19:37 ID:ZqT9ml7L0
カー用品店の兄ちゃんにこそ使って欲しいな
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 12:24:57 ID:xphjjnnq0
猫に小判
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 12:40:48 ID:W06iKbKP0
トルクレンチの話が出たので...


規定トルク以上に閉めているホイールナットを分からず
再度チェックの意味でトルクレンチを使った場合、どうなるんでしょうか?
カッチとなるんでしょうか?


3kで閉めているホイールを知らずに2k設定しているトルクレンチで締めた場合?

671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 13:02:50 ID:sFTMN88M0
>>670
トルクレンチには、既にオーバートルクとなっているものを
オーバートルクだと知らせる機能は無いよ。
プリセット型ならカチッと来ておしまい。
これを理解せずに、どっかのスレで、
「レンチで思い切り締めて、次にトルクレンチでカチッとくればおk」
というのを正しい方法だと強弁しているヤツがいた。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 14:07:22 ID:xphjjnnq0
変なことを信じ込める頭ってどうなってんだろうか。
理屈とか穿った見方をしないで、表面のことだけ見て信じてしまえるのかねぇ、
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 19:15:54 ID:Q78ydVUV0
>>670
カッチというより・・・カチッ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 19:39:37 ID:xMR0B5dK0
>671
大体フィーリングで分かるよ。
オーバートルクで締まってる場合、カチンの感触が、規定トルク時とは結構違う。
一度試してみたらわかるよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 19:45:24 ID:xMR0B5dK0
某国での話し。
ウチの整備工場で働いていたインド人の洗車係なんだけど、自称元メカ。
ある日、俺に1/2のスピンナーハンドルを一晩貸して欲しいと言ってきた。
何に使うのか聞いたら、シリンダーヘッドを締め付けると言う。
「待てよ、トルクはどうするの?」って聞いたら
「トルクって何?」
結局借りて行って、ヘッドの締め付けをやったらしい。
次の日、10キロってのがどんな力なのか、ホイールナットで見せてやったら、
「コレの倍位の力で締め付けた」「エンジン掛かったから大丈夫」だってさ・・・。

恐るべきインド人。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 20:16:00 ID:0SHBrJl7O
正直『締まってればおk』ってのが普通。
そりゃF1とかなら話は別だがディーラーとかなら緩まなければいい、って感じだよ。
トルクレンチは少し回ってカチッ。が普通
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 20:18:28 ID:HPX+WPR1O
ここでインド人を右に
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 21:06:45 ID:lpz5DtOF0
だけどさ、インパクトレンチがないと外せないくらい締まってるのはパンクしたとき困るよ。
めったにないけどさ。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 21:16:53 ID:XohUfTiN0
>>676
CS放送のグッドウッドフェスティバルで、トヨタF1の整備シーンがあったのだが
ホイールのセンターナットをトルクレンチでカチカチとダブルチェックしていた。
まあ、レース中はとんでもないトルクレンチで狂い回すとこだから問題ないのかもしれんがw
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 21:25:18 ID:xMR0B5dK0
インパクトってそんなに言うほど力無いよ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 21:39:12 ID:KE/w2k9p0
>680
具体性に乏しい・・・・
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 21:39:47 ID:ffyecPZ60
>>678
パンクしてもシリンダーヘッドは外さないから大丈夫w
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 21:55:54 ID:sFTMN88M0
だからホイールナットは車載工具で締めるべき。
車載工具で締めておけば、車載工具で緩めることもできるはず。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:49:14 ID:ZqT9ml7L0
>>683
緩めるときの方が力要るよ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:58:06 ID:Q78ydVUV0
手で締めれば叩くなり足使うなりで外せるってことじゃない?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:59:50 ID:R4MAv5YS0
たまにこれどうやって締めたんだ?って思うほど締まってるのある
無理すりゃ緩むが、スタッドボルト折らないか不安だよ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:31:21 ID:W06iKbKP0
アルミホイールの締め付けってのはやっぱトルクレンチで締めた方が
良いの?

今までは手で締めてるんだけど。。。
別に問題でてない。

688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 00:33:31 ID:Tk7NkPHb0
良いか悪いかで言ったら使ったほうが良いに決まってるだろ
人に同意求めても何にもならん
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 01:44:44 ID:kMaUYIQV0
>>687
>今までは手で締めてるんだけど。。。

トルクレンチだって、手で締めるだろうに。
それとも本当に素手で締めているの?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 01:59:52 ID:l8gxwuse0
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 02:22:08 ID:YKfvJ7ts0
>>687
手だろうとトルクレンチだろうと、要は固すぎず緩すぎず締めりゃいいわけだろ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 08:40:06 ID:7HmDZ4Z00
>>691
それが難しいからトルクレンチを使うんだろ?坊や。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 08:40:23 ID:eU+t4/Xy0
手ルクレンチなんて初めて聞いた。
でもトルクなんてすぐ覚えれるから、借りたして覚えてもいい。
ホイールだけだったら断然手で締める派。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 08:54:04 ID:IisXoGUY0
外れた場合に他人に迷惑がかかる可能性が大きい部位のボルトは、ちゃんと
トルクレンチで管理するべきだと思うけどね。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 12:08:06 ID:Zfix5l2X0
>>693
その感覚がアテにならないから工具があるわけだが。
毎日車弄っている整備屋でさえ、99%は手トルクで大丈夫と思っていてもトルクレンチを使っている。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:56:29 ID:MWQ6T88k0
整備士でトルクレンチを使うのは、ホイールの増し締めと、ヘッドボルト、
クランクシャフトのメタルの締め付け位だよ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 15:20:46 ID:90zEgW0G0
>>696
>>693に言ってやってくれ
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 17:16:28 ID:uGc9nCUB0
車かどうか忘れたけど、何かの機械の生産現場では、
トルクレンチからデータを取得して、間違いなく規定トルクで
締め付けたかどうかを確認するシステムがあるらしい。
設定値が誤っていた場合など、締め付け不良ロットの特定が
容易らしい。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 18:21:24 ID:MWQ6T88k0
車でもトルクの点検はやってるよ。
前の工程でエアレンチで締めた奴を、次の工程でトルクレンチを当てる。
ただ、正直規定トルク以上で締まってれば何でもOKというのが現実。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 18:48:11 ID:iJdJvLUe0
車屋がトルクレンチ使うのは管理上の問題だろ。
定期的な較正だってせにゃならんし。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 19:27:44 ID:Gy5yi6790
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1174218540/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1174959266/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1190100856/




デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 19:46:06 ID:MWQ6T88k0
>700
車屋がトルクレンチ使うのは、精度が必要な所だけ。
アルミのシリンダーヘッドは歪が問題になるから、トルク管理は重要。
クランクシャフトのメタルは、クリアランスの関係で、トルク管理は必要不可欠。
ホイールは・・・確認の為。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 19:55:04 ID:OfIuEmR70
なんか定期的にトルクレンチの話題で荒れるよね
必ずプロがどうだとか言うやつ出てくるけど使いたいやつが使いたいところに使えばいいだけじゃん
プロが使ってないから使っちゃいけないってことはないし経験値がそもそも違うんだから
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 20:14:53 ID:uJ6tERnO0
>>703
逆。
プロでさえ使っているのに、手トルクで充分なんて言い出すド素人のヤツがいるから荒れる。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 20:42:28 ID:Ft9IJPOT0
昔のプロは自分の体重を量ってて、何センチのところに乗れば良いか把握してたのです。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 22:22:21 ID:iJdJvLUe0
プロが仕事でトルクレンチ使ってるからといって
プライベートでも使うかって言うとそうでもなく。
自分なら個人使用でホイールの脱着のためだけにトルクレンチを買ったりしないってだけ。
そんなの言い出したら出先でパンクしてもタイヤ交換なんて出来んやん。
もちろんエマーってのもあるけど、ちゃんとトルク感を身に着けるのも大切やでって。
不安なんだったら車載でトルクレンチ買えばいいし。
トルクレンチを使うかどうかで、なんでド素人って煽られなきゃいけないんだよ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 23:15:25 ID:LM+jIFAE0
>>696
カムを忘れてんぞ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 05:00:50 ID:jlI8K+qc0
カムシャフトはメタル使ってないから、手締めでも大丈夫だよ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 11:10:22 ID:T5IXq6y+0
>>708
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工アロバキバキ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 13:55:05 ID:plpDf4yk0
>>706
手トルクで100回締めて100回とも誤差なく規定値で締められるなら誰も文句は言わないが
そうでないヤシが、偉そうに自説を垂れても見苦しいだけだということ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 17:49:41 ID:hvfLTjDg0
タイヤ交換用にレンチ買おうと思ってますが

薄口21mmってなんですか?


712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 17:53:02 ID:4LNT/3cS0
>>711
ソケットの肉厚が薄い21mmという意味では?
ホイールによっては普通のソケットじゃ入らないやつがあるから。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 19:51:56 ID:MyUFWkwWO
このスレでバーコの評判が良いから楽天の某店で通販しだんだ…
価格も定価の半額だったし写真を見ると目盛り付きでデザインもなかなかよくてさ
で、今日そのモンキーが届いたんだが質感が俺好みでこのスレでも太鼓判を押していた
人が言ってた旧バーコのメイド イン スウェーデンの刻印
ラッキーと思いつつウォームギアを弄ると激しい違和感が…
このモンキー日本制のモンキーと回転が逆じゃねえか!?

・日本のモンキー
←方向に回すと閉め
→方向に回すと開き

・バーコ
←方向に回すと開き
→方向に回すと閉め

身体にモンキーの回転が染み付いてるから頭では分かっていても身体がそれを
拒否っていて使いづらいんですw

俺は船の整備士なんだけど外国船籍の船の沖修理に行ったりするんだ
その時に自分達が持ってきた工具だけでは手に負えない場合に船の
ワークショップ(工具置場)で工具を借りるんだよ
その時にモンキ―含む外国制の工具に触れるんだがウォームギアの回転が
逆のモンキーはバーコが初めてだぞコレ!?

船の整備士が何でここに居るんだとかヤボな事は言わないでくれよ
このスレで紹介してたハゼットのピンポンチにはガチでビビった
2ミリだし確実に曲がるだろうな…でもこの状況は使うしかないかorz
と思いつつ渾身の力で打ち抜いても曲がらねえw
さよならPBポンチ!そしてハゼットの存在を教えてくれた皆さんありがとう
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 20:41:52 ID:9mreb4xv0
外国船籍って?
日本に入国する船の大半は
パナマ及びシンガポール船籍だが(税金等の問題で)
大半が日本のドックで造船された物なので
工具はアサヒやトネ等の工具が大半ですよ。
モンキーは大半がアサヒですよ。


715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 20:55:23 ID:MyUFWkwWO
ふ〜んそうなんだ

船籍は米国
ボルトサイズはインチだからワークショップにあるスパナ類は
全部インチサイズね
それとアサヒやトネなんかは見たことないよ俺は
日本で建造された船ならミリなんだろうがな〜
つか未だにインチサイズなのは米国船籍だけなんじゃねえの?



アサヒはスパナ類がミリから【インチ】迄揃っている数少ない国産だね
インチの充実振りが半端ないよ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:11:14 ID:2inULO470
アジャスタブルレンチの元祖はバーコだから、他社のモンキーは
バーコのパテントに抵触しないよう逆回転になってるんじゃないのか
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:17:04 ID:6NCkZePI0
パテントの有効期限は何年だと思っているんだよw
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:19:08 ID:OtGL3rLl0
↓ここで砂永久保障じゃねーよの話題が来ます。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:20:54 ID:9mreb4xv0
車スレなのでこれで終わりにするが

沖修理の場合
タンカー、LPG、LNG等の危険物を積載した船が大半
(着岸しての火気使用が出来ないのが主の理由)

米国籍の船なんて
日本にほとんど入港しませんよ。
米軍の船は確かに米国籍ですが
修理は着岸してのものが主ですよ。

ちなみに、工具箱はスナッポンだが
中身は、クラフトマンかウイリアムが大半という
どうしようも無い工具でいっぱいなので
プロは借りませんよ。
まして、モンキーレンチを借りるなんて
どこの修理業者だい?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:32:38 ID:QKfMj9ht0
>>716-717
意匠の問題じゃないのか?
もっとも意匠にも権利期間があるが、
期間が切れたところでわざわざバーコ流に
直す必要も無い。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:35:33 ID:msKIWw0u0
>>717
作者の死後50年まで。ただしベルヌ条約非加盟国を除くw
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:36:48 ID:MyUFWkwWO
>>719
ふ〜ん
じゃあ俺もこれで終わりにする

君の言ってる船はクルーがアジア系でキャプテンが白人なんだろうが
俺の言ってる船はクルー全員が米国人な
船はタンカー船でもコンテナ船でもなく調査船ね


入港は日本の港ではなく…米軍基地
関東なら仲木戸にあるノースドッグや横須賀米軍基地、あずま島にもたま入港するがw

要は米軍が民間の船をチャーターして基地に入港してるから税関も何も関係ねえんだよ



確かにスナップオンの工具なんかは船にないな
しかもスパナは何故かコンビネーション、オンリー
それと俺だってモンキーなんか使いたくねえよ
本当なら径に合うスパナ類を使いたいがたまーに何故かミリが混じっていて
使うしかねえ時があるんだよ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:41:21 ID:MyUFWkwWO
>>719
ごめん
沖修理って言葉が余計だったんだな
停泊しているから訂正します


つかっ同業者ならいい夢みろよ!
アバヨ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:42:01 ID:QKfMj9ht0
>>721
じゃあ、砂傘下となった今では、死後95年だなw
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:57:02 ID:6Gbtfuxv0
>>720
バーコ流の逆ネジにすることによってガタが少なくなるみたいだよ
だから使える様になったら使うメリットはあると思う
けど逆にここにも書かれてる様に慣れの問題もあるから有名メーカーはしばらく変えずに中国とかの安工具から変わっていくかもね
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 22:21:39 ID:YHzyOSMF0
プロクソンのロータリーラチェットが気になっています

有用な場面は多いと思いますが、使ってみて不便を感じた場面ってありますか?
グリップが回ることで不安定になったりしませんか?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 22:37:55 ID:OtGL3rLl0
>>726
でかくて使い物にならない。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 22:39:49 ID:9mreb4xv0
グリップが短いので、
それほど奥まったとこでの使用が出来ないのと、
太いグリップなので使えないので
使用の出番はゼロに近いです。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 23:13:25 ID:mMRK92a20
船籍と製造国は別物だってことに気付けよ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 23:30:30 ID:9mreb4xv0
二人とも知ってますよ。
しかし、ノースドック等に入る調査船は、ある種軍艦なので
アメリカ生まれのアメリカ船籍が大半です。
まあ、管理会社がエバーなどの他国の会社であることはありますが、、、

ちなみに、ワークショップに工具はないが
キッチンにチョコレートとジュース腐るほどあります。


731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 23:54:07 ID:MyUFWkwWO
>>730
お前誰だw


いやワークショップに普通に工具あるだろ?
まあ別に船員向けのショップ(菓子がメイン)もあるけどさ
何故か大量のゲーターレイドを売ってるショップがねw
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 00:00:53 ID:cB6PdeLt0
どうでも良いけど船の整備士って臭そう
いや、海の匂いが嫌いなものだからw
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 00:20:44 ID:j7LlITG30
整備士なんて船でなくとも臭そう・・・
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 00:22:17 ID:naCyYVg30
んな腐った海藻ばかりが海のニヨイじゃないだろさ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 00:30:11 ID:s19k52SFO
完全にスレ違いだけど車の整備士より船の整備士の方が給料が高そう(´・ω・`)

あっ、お勧めの工具はSIGNETのギアレンチです
安いしサイズが5.5ミリ〜27ミリ迄揃っている充実ぶりなんです(`・ω・´)
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 00:34:51 ID:s19k52SFO
ちなみに
職業・自動車整備士
年齢・27歳
経験・7年
資格・1級持ち
給料・基本給20万、手取り約16万5千円

もう限界だお(´ω`)
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 00:40:20 ID:bQa+FfI50
>>736
1級持ってんだ?
でも検査員資格とっとくべきだったんジャマイカ?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 09:22:24 ID:biCPt4jl0
>>736
マジスカ?
素人の俺から見りゃ1級整備士ってスゲーと思ってるけど、そんな給料安いんかよ。
バイトの俺より下じゃん?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 17:50:44 ID:qDh+gm330
んで、俺は海外に行ったら30万位は貰える様になった。
日本よりは遥かに良いんだけど、それでも平均の少し上って位。当然営業の
方が遥かに良い金貰ってる。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 19:45:42 ID:MCw4Ptnc0
>>739
そりゃ営業はノルマがあってしんどいもん。
営業に替わりたいと思ってるサービスマンなんかいないだろ?
もしやりたいなら、会社にそう言えば喜んで営業に回してくれるぞw
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 20:40:17 ID:eoNKgsNq0
>>727-728
グリップが短くて太いってのは困りものですね
1/4を購入して3/8の用途に使うってのも厳しいかな?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 20:45:21 ID:c03DZa580
>741
厳しい
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 22:24:53 ID:NSasV1jQ0
アルミホイール用レンチってのが売ってました
薄口タイプだとか...(薄口=外径は小さい?)

これはアルミホイールによっては穴に薄口でないとレンチが入らないからですよね?
スチールホイールに使っても問題ないですよね?



744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 22:33:48 ID:XdaeAT+u0
問題ない
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 23:46:51 ID:eoNKgsNq0
>>742
実物見ていないんで何とも言えないんですがかなり微妙な製品みたいですね

改良版が出ることを夢見つつ見送ることにします
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 01:49:05 ID:vrhLzUoY0
微妙な工具で思い出したんだけどこの間ホムセンで面白いラチェットを見たよ
6.3、9.5,12.7に対応したラチェットで表側(小判の切り替え側)が9.5で裏側(本来の差し込みの位置)に12.7の差し込みがあってその先端に6.3が付いているという謎すぎる商品w
値段は1500円くらいだったけどあれって便利だと思って買う人居るんだろうか?
ちなみに空転はかなり重かった
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 02:10:55 ID:3sEvn2cC0
>>746
6.3で使うにはでかすぎ、12.7で使うには小さすぎて力が入らないという
おちになる予感
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 02:12:22 ID:3iFJZB7/Q
「1/4ボディに3/8パーツ」の真逆かよ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 08:49:41 ID:bMjTBaox0
>>746
うちの会社の工具棚に置いておけば、とっても重宝されそう。w
ソケットの箱は各サイズ入り乱れてぐちゃぐちゃなんだもん。

でも、便利なものはすぐ行方不明になっちゃうんだよなあ・・・
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 09:56:21 ID:J9dfLQKV0
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 12:49:04 ID:HpHllfo20
>>749
商売道具はしっかり整頓しろよ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 18:30:00 ID:vrhLzUoY0
>>749
ほしがる人がいるとは思わなかったw
一応見た店舗はドイトの東久留米店
たしか売ってたのがラチェット売り場ではなく工具売り場のハズレにあるコーナー(全体的に安工具が集まってる場所)だったから他の店舗にもあるかはわからない
753749:2007/11/27(火) 22:29:56 ID:bMjTBaox0
いや、俺は欲しくないよ、そんな中途半端なもん。
うちの会社のアホどもにはちょうど良さそうってだけ。
俺は自前の工具を使ってる。

整理してやっても使ったら使いっぱなし。元の場所に戻すことも出来ない。
配線工具はよく分かってるのに、機械工具はさっぱり・・・
社長も似たようなもんだから、まともな工具も補充されない。
機械工具はゴミばっか。w
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 22:31:50 ID:Q8h5kqlV0
>>753
自前の工具を守るためにも>>746のラチェットを工具箱に忍ばせるべし!
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 22:40:55 ID:vrhLzUoY0
>>753
なるほどw
なんか非常に気持ちがよくわかるよ
>>754がいうように忍ばせた方が無難な気もする
そう言う奴らのために金使うのは馬鹿らしいけど人の工具勝手に使ってそこらに放置する様な奴らじゃね?
756749:2007/11/27(火) 23:00:40 ID:bMjTBaox0
本音を言えば自前の工具は「絶対に」貸したくない。
でもね、会社のゴミ工具じゃどうにもならないときがある。
だから、かわいそうなので貸してあげる。
でも、自分の工具の行方には常に目を光らせてる。w

アホなんて書いたけど、配線に関してはみんないい仕事してる。
それだけに機械工具の扱いの落差が悲しいんだ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:15:47 ID:tmeEALso0
俺も仕事柄工具使うが、
自前のは何があっても貸さないし、触らせないw
ケチなんだよ俺www
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:48:16 ID:otBxP8ZZ0
当たらしモノ好きの方々、
F80の使い心地はF936と較べてどうでしょう?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 00:35:40 ID:a1l4urSp0
↑20年後の フェラリー乗りの 会話みたいw
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 06:42:05 ID:j/OgdZ7i0
>>756
お気の毒様。習ったことを理解せず表面的にだけしかやれないひとたちだね。
そんな人たちといっしょに仕事したくねぇな。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 08:36:19 ID:ZFMVsk9q0
>>757
職人や技術屋ってのはそういうもんだろ。

アンタがどの程度のレベルかどうか知らんがなw
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 20:53:25 ID:mjjaOGhD0
>>757
 ケチじゃねーだろ。至極当然な話だろ常考。
#勝手に工具を使わせない為に工具箱に南京錠を付けてるよ。
#大体、スパナの使い方もロクに判らん奴等に貸せるかっつーの。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 21:34:04 ID:viujjL1L0
へーきで道具の貸し借りやってる今の仕事先が嫌です@俺
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 19:43:32 ID:4FCarcAn0
>763
そういうのって、会社によって色々文化があるよね。
俺の昔いた会社なんて、人の工具勝手に使って、誰が無くしたかも分からない
って感じだった。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 19:44:42 ID:pHDKPso10
>>744

スマソ

いまいち、アルミ用ってのが分からないが
サイズだよな?

材質とか関係あるの?
アルミホイールだとスチールレンチはダメとかあるの?

766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 19:57:03 ID:kPcceRZP0
>>765
アルミホイールはナットの付く部分のクリアランスが狭い事がある。
(デザインや盗難防止当の理由でわざと狭く作られてたりする)
安物の工具は肉厚である事が多いため、材質がどうこうと言うより穴に入らない。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 20:34:27 ID:XBlqwRov0
KTCのスピンナーは貸すがTONEのスピンナーは貸さないな
TONEのスピンナーは、16歳の頃から愛用してるんで他人には貸し壊されると凹むから
KTCのは、路上で他人と揉めた時に武器として使ったりしてるからあんま愛着ない

768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 20:53:43 ID:ibpkcf4z0
漏れは普通に貸借するな。
壊したりするような人もいないし、ちゃんと返してくれるし。
壊すなら壊すでジャンクツールもあるし。
職人がどうとか常識がどうとかより、環境のが大きそうだね。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 20:59:16 ID:5mDel/sb0
相手の人物で決まるんだろうけど
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 21:00:45 ID:LFIhXLHg0
貸しても使い終わったら直ぐに返しに来てくれる奴に貸すのは抵抗は無い。
なかなか戻さなかったり汚したまま返すような奴には二度と貸す気がしない。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 21:06:21 ID:jsm7rpBf0
俺はホームセンターで買った激安工具だから貸せと言われりゃ貸すな。貸し渋るような物でもないしよw
高価な工具だったら貸さないけどさ。まぁ俺に高価な工具など必要ないが。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 22:23:49 ID:UiUMvHop0
本の貸し借りとかと同じだよね
人によってはお菓子食べてべとべとの手で触ったりひどいのになると寝転がりながら本に腕のっけて押さえ込みながら読むやつまで居る
そう言うやつには例え100円で買った古本でも貸したくない

工具に関しても大事に扱ってくれるなら状況次第では貸すけど借りた物をぶったたいたり足で踏んだりする様なやつには絶対に貸したくない
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 23:36:24 ID:oCGBZbMZ0
黒塗りじゃない普通のメッキのエクステをインパクトにかけられたときは
さすがに切れて二度と貸したくねえなと思った。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:05:32 ID:ycvlzhtN0
ノギスをモンキーレンチ代わりに使用されたことあるの俺だけ?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:07:30 ID:NIpzR/ro0
会社の同僚がこっそり使ってて壊された人か?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:12:21 ID:JvTFYRtiQ
>>774
それwww凄まじいwwww
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:14:49 ID:YH8r/8gC0
>>774
こえーw
ド素人から見たらノギスってメジャーじゃないしモーターレンチっぽく見えたのかもしれないけどたまったもんじゃないなw
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:49:52 ID:tow7+w490
下手すりゃ使い物にならなくなるな・・・
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 06:52:04 ID:2M1xN5RA0
ひとつの箱に、ノギスも直定規もスパナもハンマーもいっしょに放り込んで有るけど
この状態がよろしくないということが全然分からない人が、上役 _| ̄|○
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 19:57:16 ID:W+tNIO/E0
>>743
ホイールの穴にあわせて2面幅の狭いナットに変えるのが普通だけど
金がないからナットを買えなかった人向けのやつだお
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 20:54:14 ID:G7O0OIsl0
最近のお客さんはホイールのナット穴さえ傷が付くのを嫌がる人いるから、
養生カバーがついてるってのじゃない?>アルミホイール用レンチ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 23:22:53 ID:clGstTmj0
>>774
ネプロスのモンキーなら、ノギスの代わりになりそうだ。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 00:00:22 ID:fk3utBHz0
↑バーコのモンキーでもOK
最小単位は 1/10abだけど・・・
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 00:44:29 ID:ev+u0n3g0
>>782
TOPのモンキのがいいお。
ガタが無いし、ジョーが平行だから。
普通のモンキだと、ジョーは先に向かって狭くなる。
TOPのモンキはジョーが平行。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 07:22:04 ID:pMU3ihPJO
最近ファコムのJ.131が、緩め方向に切り替えた一回目に
パキッといって歯が滑るんですが(一回目のみ)
これはハート型スプリングが弱ってるからですか?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 09:08:17 ID:WGWciJAD0
歯がナメ気味かグリスの入れすぎだろ。
切り替えたら一度反対方向に回してからえば?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 18:01:25 ID:e6K3j78P0
いいものだけを常陸から MITO★OYです。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 23:32:56 ID:U9RPMPwr0
みと★ろい とか彫ってあったら泣けるわ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 01:10:12 ID:5I/vZowp0
ワラ☆タ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 09:49:48 ID:pMZisv+P0
つのだ★ひろ のパクリ?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 09:52:43 ID:hk5X0miZ0
オマーラ伏字にすっとパカがうるせーぞ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 12:13:36 ID:Qgs7RFpe0
パ★テ★オ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 13:19:30 ID:0ugVyZ4MO
バー★のモンキー
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 13:46:52 ID:Ti86P3Cv0
リング★の工具箱
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 18:57:25 ID:Cxa7h7xwO
★★★★★★のフランクドライブプラス
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 19:11:21 ID:he4KGik50
なんか黒星ばかりで負け★越しって感じ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 19:29:22 ID:whRmpnXc0
俺の工具箱の中には、17年前に買った非パワーフィットの
KTC14-17メガネがある。
車の中には、意匠がほとんど変わらない同サイズの
パワーフィット版がある。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 19:47:31 ID:dv5uXFVs0

こんな素晴らしいメガネを使える僕は
きっと特別な存在なんだ と感じました。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 20:00:32 ID:OKXzbDkb0
そして、自分の子供に買ってやるのもKTC。
なぜなら、スナップオンは特別な存在だからです。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 20:23:40 ID:e1/4TQjm0
えぇ はなしやぁ〜♪

と、さりげなく800ゲット!
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 20:27:34 ID:n4J4JGcH0
>>797-799
俺を笑い死にさせる気かw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 21:37:50 ID:0ugVyZ4MO
俺はKTCの次世代工具箱のデザインが凄く好きだ
カスタム出来るオプションパーツも売ってるしさ

 
話しは変わるが3年前に楽天で26インチの
折り畳み式マウンテンバイクを一万で購入
フレームがオレンジ一色で寂しいから
ドンキで適当に買ったステッカーをペタペタ…
で今日よくよく自転車を見たらステッカーに
スナップオンの文字が!?
しかも4枚も…
もうね恥ずかしくて虚しくてステッカーを
剥がしたよ俺は(´・ω・`)
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 23:23:26 ID:9lZhPfMd0
そーいや漏れも20年前に買ったやつらまだ減益だわw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 23:31:25 ID:kzl+IdrZ0
>>803
> まだ減益だわ

誤変換、当て字の類にはツッコまないのが2ch、かもしれんが
IMEが真っ先に出したのが「現役」でなく「減益」だとすると、色々
事情を勘ぐりたくなるなw
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 00:06:16 ID:3tKQrYLP0
(´・ω・(´・ω・(´・ω・) ジェットストリーム減益カワイソス
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 01:56:52 ID:KVH8sfWx0
>>802
KT氏 乙
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 07:13:43 ID:c93AZtusO
>>786

> 歯がナメ気味かグリスの入れすぎだろ。
> 切り替えたら一度反対方向に回してからえば?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 07:16:36 ID:c93AZtusO
>>786

調べてみたところ、どうやらKTCのソケットと相性が悪いらしく、
ボール溝が深すぎて(というかファコムのボールが小さくて)
力を入れたときに少しずれている音だったみたい。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 14:04:02 ID:OYyY/qBM0
ko-kenのロック機構付ラチェットとko-kenのソケット(正確にはクイックスピンナ)の相性が悪くすっぽ抜けるんですがクレーム対象ですか?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 20:03:17 ID:swg4bEXG0
レンチ類の評判が悪いKTCの21Cシリーズですが、
9.5sqラチェットハンドルの方はどうでしょうか?
歯数を気にしなければ少々安い旧世紀物を買っても
後悔しないで済みますか?
それともかなり進化してて一寸した差額くらいケチらずに
新世紀行っとけ!でしょうか?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 20:43:46 ID:WNnpv0II0
>>810
21Cは結構良くなってますんで、あまり差がないようなら21Cがお奨めです。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 21:10:14 ID:yY+g+iSw0
ケテシのメガネは砂を越えたんですかね?
813HIT 3RH175DS:2007/12/03(月) 21:23:03 ID:JtEUrRgd0
>>810
BR20は、確かに歯数が少ないけど、空転トルクは非常に小さいから、その点では21cより良いかも
ただ、ヘッドが大きいこと、やや重いことを考え併せると、>>811氏の言うとおり、21cのほうが無難かな
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 21:34:47 ID:WNnpv0II0
>>813
中のバネを少し切ると軽く回るようにできるお。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 22:31:07 ID:Kn7Wsw6U0
>>812
新品のボルトを締めるんならネプあたりがいいよ〜。噛みつかないので仕上がりが奇麗。
ちょいとナメ気味のボルトはスナのガタが具合よろしい。不思議にガッチリ掛かる。

漏れは使い分けてる。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 07:22:15 ID:dcBgOdCiO
新品ボルトならハゼ。
ちょっと潰れてるだけで全然ハマんないけどwww
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 16:52:16 ID:RBm9oKKTO
新品でも塗膜が厚いと入らないけどなwww
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 22:23:42 ID:u+9qFRW30
くにのプライヤーレンチって各所で絶賛されてるけど結構使えるの?
もし買うなら3つの内どの大きさが出番多いの?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 22:31:25 ID:uH3D+Ljl0
俺の工具はTONEが8割を占めてる事に気がついた
何かしらんが12角のコマが5個くらいしかない
理由は6角にくらべて信頼性が低いから
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 23:01:39 ID:Cr3EsB0e0
>>817
使う人の目的による…
180mmのコンフォート・グリップが良いかな?
一度使ってみ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 23:17:41 ID:GudlLJmvO
コマは六角じゃないと舐めやすいというけどメガネは12角では不安という人は結構少ないので自分は12角の方が便利だと思うけど…
スピンナーハンドルを使うときは12の方が便利だし
もちろん状況によるけど
822HIT 3RH175DS:2007/12/05(水) 23:55:10 ID:FB0st2HT0
歯数の少ないラチェット使うときも12角の方がボルトに掛けやすいと思う
72歯のなんかだと6角でも特に問題ないかもしれんが
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 00:12:56 ID:/McXpQ130
ナットグリップが手放せないから必然的に6角が多いな
1/2はブレーカーバーを利用することもあり12角ばかりだ

実際のところ12角が原因でなめた事は無いな
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 01:58:23 ID:fpTBvyeB0
6角と12角の差って使い勝手っていうのはもちろんあるけど精神的な安心感の部分が大きいよね
俺はサーフェイスばっか使ってるから必然的に6角だけど
メガネでもあれば欲しいけどKTCとneprosくらいしか出してないしどっちも希望の形じゃないんだよなw
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 04:29:37 ID:2a1iYdfxO
形ってのは角の形状?コマのルックス??
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 06:51:28 ID:YC42wQo00
>>818
いちばん大きいやつ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 09:52:27 ID:m01OL1aHO
ホイール交換用にトルクレンチを買おうと思ってます。
年に何回かしか使わないのでエマーソンのトルクレンチでも十分ですかね?
それとも高いの買った方が良いのかな。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 10:08:01 ID:XUiJ7gVd0
ホイール交換にトルクレンチは使わないかな
みんなは使ってんの?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 14:07:04 ID:GCzDqE/F0
手トルクは素人!のいつもの奴がまたでて来るぞ
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 15:33:23 ID:/McXpQ130
>>827
十分過ぎるほど使えますよ〜

>>828
確認のためにもジャッキ降ろした後で増し締めしないとダメなんで、結局トルクレンチは使ってますね
大バッテリーのフル充電インパクトレンチならトルク管理がそこそこできますが、同じような感覚で締めたつもりでも前輪、後輪では締め付けトルクが微妙に違いますね
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 16:17:46 ID:cGK4BgIe0
>>828
サーキット走行で頻繁に交換するから、トルクレンチで確認してるよ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 19:56:39 ID:DsUkEGeU0
>>828
一応使ってる。ホームセンターで2980円で買った激安トルクレンチだけどなw
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 20:26:19 ID:aZO372H/0
>>829
手トルクはプロの仕事。素人の技ではないw
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 21:18:44 ID:XUiJ7gVd0
>>830-833
まじか・・・
俺もめんどくさかったし、親父がスピンナかT字でおkってたから(2級整備士)
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 21:44:22 ID:f3nqgild0
トルクレンチは素人にとっては宗教みたいなもんだなwww
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 21:54:13 ID:UjRAt/6P0
神なのか仏なのか。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 22:04:27 ID:/McXpQ130
手ルクレンチを非難する理由があっても、トルクレンチを使うヤツを非難する理由は無いな

手ルクレンチで済ます場所は手ルクで済ませ、トルクレンチを使うべき所はトルクレンチを使うのがプロってもんだ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 22:23:22 ID:YC42wQo00
>>834
XX整備士なら全くの素人ではなかろう?
玄人が、〜でいいんだよと言ったからとて、
それを素人がやると orz  とか ヽ(;´ー`)ノ とか。
839御幣担ぎ:2007/12/06(木) 22:25:51 ID:1zTwiP3c0
トルク管理が宗教でトルクレンチは御幣
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 23:26:51 ID:gm6EJy9w0
すんません自分長文杉

>>828
個人的にハブナット締めのみならば
KTCのホイール専用トルクレンチがベストだと思う。
仕事で使ってたらネジロック塗っておかなきゃ
ヘッドのネジが緩んでくるけど(笑)

どうせ安物のトルクレンチなんかトルク管理が必要な作業で使えないし
そんなの買おうとしてる人ならば、失礼かもしれないが
トルクレンチが必要な作業なんかしないでしょうし。

>>824
謙遜じゃなくまだまだ若輩者だけど、プロで整備やってると
工具なんか消耗品に過ぎないので工具箱(キャビネット)の中は
整理はされてるけどメーカーはごちゃごちゃ。
同じサイズでも複数・多メーカーで持ってたりする。
会社が工具支給とか共用工具があるとかじゃなくて
全部自腹だから、安い工具も買うけれど
明らかにショボイ工具を除いて、舐める・舐めないは
使い方の問題だと思う。
12角でも6角でも、回す時に斜めにかかってたらアウト。




コレってどうなんだろう?(ストレート)
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/artno_bigimage.html?artno=11-208

回しても口が開かず、もっと大きく開くのならば
かなりよさそうな気配。
ただストレートで売ってる工具はFLUG以外の地雷率が高すぎるけど…。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 23:27:02 ID:YgLNv9HyO
>>829
予言当たったなw
関わりたくねえ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 23:50:12 ID:XUiJ7gVd0
トルクレンチってどれくらいで更正が必要になるかが気になるんだよなぁ
ktcあたり買っておけばメーカーがやってくれるのかね
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 01:06:32 ID:LRQI2whs0
>>840のモンキーは初めて見た
新製品か?

Black&Deckerの電動モンキーもよさげだが、ヤフオクで出ている100円電動モンキーはチェーンが見えて渋い
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 01:11:34 ID:vZ4koQeY0
>>843
オクのは樹脂製じゃね?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 01:55:25 ID:LRQI2whs0
たぶんソレ

ウォームギアの横にチェーンが巻きついていてそれで駆動させてるっぽい
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 03:58:33 ID:39MltVBg0
社外アルミホイール交換する時、ホームセンターに売っているクロスレンチと、車載工具みたいな
くの字になったやつだと、どちらがお勧めですか?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 07:31:59 ID:VqjmcEnt0
>>846
クロスレンチ派とソケット+ブレーカーバー派がいるみたい。
車載のは挿し換えが必要で非常用かと。

アルミホイールはナットと周辺のクリアランスが少ないことが
多いから、やっすいクロスレンチ(肉厚)は、入らないことがある。

そこそこいいやつを選ばないと単なるガラクタになる。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 08:49:37 ID:TC/XcoP6O
話ぶったぎりスマソ 
昔、日産や本田車を買って、最初にする事は、
車載ジャッキを、トヨタのヤツに入れ換える事だった。
これもこだわり…。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 12:49:30 ID:we5C4qAzO
>>848
それは君限定のこだわり?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 13:45:01 ID:39MltVBg0
>>847
形は好みなんですね。
アルミホイール買ったんで肉薄タイプのある程度良いもの購入してみます。

と、言っても素人で良し悪し分からないので、激安品だけは避けて選んでみます。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 14:26:28 ID:TC/XcoP6O
>>849 
日産(車種は失念)のよりも、
クラウン用のが下まで落ちるんで、
車高落とした奴は、
解体屋に貰いにいってた。
それに実際、造りもよかったし
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 18:59:33 ID:V6/w69pY0
>>850
ここには結構プロの人もいるから笑われるかもしれないけど、
クロスレンチは結構場所とるからKDRのSPADAとかにするのもいいよ。
毎日酷使するような使い方じゃどうかわからないけど、
たまに使うには必要十分だし、車に積んでおくにも便利。

ジャッキの話も出てるけど、ジャッキはカヤバのシザーズジャッキが好き
にたような形の奴とじゃ上げたときの感触が全く違うのでちょっと高いけどお勧め。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 19:41:20 ID:oO5teznV0
トヨタはマークU以上になるとパンタジャッキのクランク棒が使いやすくなるからな
俺はセルシオのを使ってるけど、シビックのクランク棒より明らかに使いやすい
俺はFC3Sのアルミパンタジャッキとセルシオクランクの組み合わせで使ってる


854847:2007/12/07(金) 19:47:50 ID:VqjmcEnt0
>>850
自分の状況言わないのもあれなんで・・

http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394712/414109/398174/

ここの、FPC アルミホイール用クロスレンチってのを使ってたんだけど、
最近同じページの下のほうにある Ko-ken フリーターンクロスレンチってのに
換えました。 >>850 の言うように車載にクロス型が鬱陶しくなって。

ちなみにブレーカーバー派の人だとこういうのもありと思う。緩んだら真っ直ぐに
してクルクルできるから便利なのかな

http://www.abit-tools.com/ippin_pages/hand1/ko-ken_longsok_ippn_a.html
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 20:59:10 ID:HbUxX2Yi0
俺はブレーカーバー(スピンナーハンドル)派だな。
車載工具箱に入るし他の作業にも使いやすい。。
クロスレンチは、車の中に置いとくにはちょっとジャマだもんね。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 21:25:27 ID:2tzsFqXrO
ジャッキも工具も純正セットが一番早い漏れは素人全開だなwww


857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 21:29:44 ID:K4MPXrMR0
超ジュラルミン十字レンチ
滅茶苦茶軽い
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 21:31:10 ID:D5wtxbUo0
漏れはクロス派だぬ。Lレンは片側しか力掛からんから奥まったクリップナット
はちょっとって感じで。まっ、ブレーカバーならいいかもだがね。
車載はたしかにジャマっけだけど、ホルダー付けてからは問題は無くなった。
結局、好みと言う事で。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 21:43:36 ID:V6/w69pY0
みんな一度は使った事あると思って書き込んだけどKDRのSPADAって結構少数派?
スピンナーのトルクのかけやすさと省スペース性、
それにクロスレンチのあのシュルシュルって勢いつけて回す使い方の両方のメリット備えてると思うんだけど。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 21:53:37 ID:oO5teznV0
こうも物騒な世の中だとスピンナーじゃないと辛いね
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 21:57:35 ID:V6/w69pY0
スピンナーを武器として車内に完備というのは目からウロコだったよ。
以前パイプにエルボ付けて積んでた時に職質受けて結構こっぴどく怒られたからね。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 22:37:39 ID:wFQx1aua0
実は9.5w
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 22:42:29 ID:gf8H29uL0
クロスレンチ派だなぁ。
楽太郎は軽くてよかった。
分解式はなんかずれそうでおもいっきりシュルシュル回せないから嫌いだ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 22:53:30 ID:HDbDZEWQ0
オレもクロスレンチ+くるくるグリップだわ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 23:51:14 ID:ztqVBM400
HAZETの772という奴はいないか。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 13:51:06 ID:00nddcTQO
みなさんはインチ規格とミリ規格、レンチって使い分けてますか?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 14:49:02 ID:2yeLx/9V0
当然!
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 15:50:03 ID:xqZ1MPE/0
軽量十字レンチって慣性弱くてくるくるグリップの効果薄くない?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 20:29:34 ID:bO2BMuks0
>>866
当たり前だのクラッカー!
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 23:40:08 ID:2yeLx/9V0

× 前だ
○ 前田

(*) http://atarimaeda.com/
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 11:08:22 ID:B5uMpBlvO
サンクス

インチって言ってもサイズによっては殆ど同じってのもあるから迷ってた。

無駄って言われそうで(誰に?www
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 12:31:55 ID:tXDoheW90
応急で使うならいいんじゃね?なめる確率も高いけどな。
常用するならインチ買えYO!
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 23:37:32 ID:SuKFYkTr0
特殊なイタ車なんかで 25mmや26mmのボルト使ってるのもあるんだよ

そのサイズの工具持って無いヤシは 1inや 27mmで代用するんだろうけど
仮にも プロと呼ばれる立場なら ピッタリ合う工具揃えるのは常識!

おいら 4mm〜50mm迄 1mm刻みでソケット持ってるけど
インチも多数揃えてまっせ(殆ど砂)
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 23:40:31 ID:RhwbIBi+0
25mmはともかく、26mmは国産でも普通に使わないか?
24-26のメガネとか出番多くない?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 01:32:36 ID:RCQNpqef0
24は ショッチュウ使うけど 国産車で26は 使ったコトありません
普通使うミリサイズは
4-5-5.5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-17-19-21-22-23-24-27-30-32-34-36-37-38-41くらい

5.5の旧砂は無かったので それだけは ハゼット使ってます
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 01:39:59 ID:RCQNpqef0
ちなみに 26mmのソケット(3/8 12P)は
砂寺に頼んで日本中の在庫から探して貰いましたが 結構時間掛かりました
結局 スタンダードサイズが無くて ショートしか手に入りませんでしたよ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 11:28:56 ID:uzSGHoL/0
インチの流用も、持って無いから仕方なくだけじゃなく、例えば1/2だったら12.7mm
ぐらいだから、13mm用の精度の高い工具として使える。
綺麗なボルトなら砂だって13mmにかかる(ネプロスは持ってなっから知らんけど)し、
普及品レベルの工具なら、13mm使うより1/2インチ使った方が安心出来るかも知れ
ないよ。

ちなみに、5/16→7.938mm、3/8→9.525、5/8→15.875、13/16→20.638、
15/16→23.813、1 1/16→26.988がミリに使えそう。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 12:24:18 ID:QZ2Hwbb00
ブランドにこだわる前にまず適正工具を使うことにこだわるべきなんじゃないのか?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 18:59:09 ID:aHxJAt540
>3/8→9.525mm
オイオイ、どっちに使うんだよ9mmには入らないし10mmは間違い無くなめるけど…
換算データーだけ並べて無責任な事言うたらアカンやろ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 19:30:09 ID:1+faI6BU0
昔のトネは
ソケットにミリとインチの両方の刻印が
してあるものもありましたね。
881877:2007/12/10(月) 19:40:59 ID:2iyjGLIJ0
>>879
また細かい事を・・・
”使えそう。”って書いたじゃん。
しかも、9mmと10mm逆だし。
だいたい、どっちに使うかぐらい分かりそ〜なモンだが。

それに、最初に書いたように1/2は実際使える。
逆に11mmなんかは、7/16に使えるよ。
19mmも3/4に。
コーケンの1 1/8の6角は、29mmになんとか入ったetc.
とか、全部書かなくてもいいだろ?
こ〜言う使い方も出来るって話しなんだから。

882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 19:58:04 ID:WTXTr2u50
トルクレンチを持ってない俺でも工具は適正なサイズを使う
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 20:51:39 ID:IAa8e8Vd0
>>887>>881の池沼っぷりに吹いたw
インチ工具を使うような環境に居る人ってやっぱアレなんでしょうか?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 20:59:31 ID:lCo3Smz30
ほう。そうすると>>887は誰が書き込むのかな?www
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 21:44:59 ID:Wf3hfa3D0
じゃぁ俺が書くよ!
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 21:58:45 ID:ojSS6zJJ0
いや俺が書くよ!
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 22:04:56 ID:e0XDL/cm0
・・・じゃあ俺が書くよ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 22:05:00 ID:DjgrbpT20
いやいや俺が・・・ってあれ?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 22:11:24 ID:Wf3hfa3D0
どうぞどうぞどうぞ・・・って、あれ?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 22:48:48 ID:lyBKeJeiO
何処のメーカーの貫通ドライバーが一番お薦めでしょうか?
会社から支給されたTONEの貫通ドライバーは半年でナメってしまいましたorz

ちなみに職業柄ガンガンにドライバーを叩きます!
でもショックドライバーは使いません…
ナメったネジ頭のビスはクニペのニッパーで挟んで回して外してますが
最近ようやくニッパーの使い方が間違ってる事に気付きました…
でもネジザウルスなんかよりは優秀ですはい

891877:2007/12/10(月) 23:23:43 ID:+FRKUoO70
なんだよ、たのしそ〜じゃん。

でも、
>>883よ。
普及レベルの工具で、インチとミリを使い分ければ、より精度の
高い工具のように、きっちりはまるってだけの話なんだから、
そんなにキレることないじゃん。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:36:56 ID:RCQNpqef0
>890
最高(値段がw)の貫通ドライバーは リック

新品の 一撃目は 根性要るよ
後は どうってことなく使えるけど
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 01:05:26 ID:vnR8UlFV0
>ナメったネジ頭のビスはクニペのニッパーで挟んで回して外してますが
何か問題でも?

ニッパーは掴むモノ
ペンチは切るモノですよ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 19:11:21 ID:o4iQgc1fO
ハゼットの面接使ったことある人いますか?

砂と迷ってるんですけどインプレ聞かせて欲しいです。


バゼットのいいところがスポイルされてないなら欲しいんだけど。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 20:10:12 ID:I0hJfKQP0
ナメタ頭はバイスプライヤーまでにシトケ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 00:46:12 ID:C9/t/32O0
最近は ナメタ頭を回す専用のプライヤー有りますよ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 05:14:05 ID:H5fE7V4iO
最近車を買った初心者です。
オイル交換などからDIYでやっていこうかなと思っています。
DIY初心者に必要最低限の工具ってどんなものですかね?

作業によって違うかとは思いますがよろしくお願いします。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 06:43:37 ID:j4Uh1hLd0
車種によって違うかと思います・・・・よろしくお願いします。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 07:37:13 ID:VSX4U29G0
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 10:30:59 ID:Sd+k9lA+0
最近車を買った人間に対して>>6のボリュームははいくらなんでもおおげさすぎ

とりあえずオイル交換だけなら自分で下潜ってボルトのサイズ計って、そのサイズのレンチ1本あればいいだろう。
フィルター交換したきゃフィルターレンチも。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 16:10:16 ID:Kz4THeeE0
>895
バイスグリップで舐めたボルトに丁度いい形の奴、あるね。アレは結構良い。
あとはクニペックスのコブラが定番。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 18:44:02 ID:E22fY2260
>>890
WERAの貫通おすすめ。
そんなに高くなくて、でもいい精度。

しかし本当にお勧めなのは、叩く時はショック
結局ソレが一番ネジにも工具にもやさしい。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 19:52:53 ID:t+LJveRD0
>>901
バイスプライヤーは最近安いから、削ってほぼ専用にしてるよ。
立てて使うのに便利。スペースあればコブラを横で使うのもよさげだね。
でも、最近スマートグリップ買ったのは、ちょっと後悔モード入ったw
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 20:15:34 ID:JH4/nlBV0
舐めた頭は最近クニペのプライヤレンチで回してる
これで普通に掴んだら超強力に掴める(×10倍力)から頭を軽く
変形させられる・・んで楽に。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 09:22:48 ID:5wNcpeb/0
>スマートグリップ買ったのは、ちょっと後悔モード入ったw
なんで?
是非、詳しく教えてくれ!
906通りすがり:2007/12/13(木) 13:06:06 ID:gXh6nh3EQ
思うに
スマートグリップで出来る事はコブラででも出来る

ロボグリップなんかも掴み幅がロックされる瞬間にクチバシがニュルって動くんだけどスマートグリップはどうなのかな
あれは何か歯切れ悪い感じがする
別に問題というのでは無いけれども
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 20:20:58 ID:8ANNs1k40
まだファーストインプレ状態だが、Sグリだと、セレーションつーかギア
がこまいじゃん。思うにコブラ=ハイパワーなイメージなんだがちょっと不安
あんだよねー。まークニペのことだから取り越し苦労と思いたいとこなんだがね。
あと、自動調整?がイマイチ思いどうりに決まらんつーのかなー、こう・・
ゴメソ、うまいこと言えんわw 横ボタンがマンドクセ思ってSグリにしたん
だが、ノーマルコブラの方が、漏れの場合は合っていたかなーってオモテ。

使いやすいで買うのもアリとは思うけど、ピンチの時に頼りになるのは案外
横ボタンの方かなーって個人的には思いマスタ。説明ヘタでゴメソ。
908897:2007/12/14(金) 05:16:33 ID:SuqYi1TGO
わかりました。
ありがとうございます。

ジャッキは1万円が目安なんですかね?
ホームセンターに売ってる5000円以下の安物は使い物にならないのかな?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 13:58:29 ID:RRKB9E4s0
>>908
1万のも2000円のも大して違わない
良い物買おうとするとパンタなら2万程度、ガレージ(フロア)なら3万程度は用意したい
サイズ、重量の違いを考えると
・受け皿。サイドシルから上げる場合ゴム受けが必要
メンバーやデフに咬ませて両輪一気に上げる(本来の使い方)なら100mmx100mmx5mm程度のゴム板買っておけ
・クイックリフト機能はあると便利。無くても全然困らない
・リフトレバーとリリーフレバーが一体
安物はレバーを差し替えてリリーフバルブを回す。これが微調整できなくって一気に油圧が抜ける
ガレージジャッキはゆっくり降ろせるので安全性が段違い。ガレージジャッキを利用する最大の理由はコレ
整備を続けていくなら必要になったときは本気で欲しくなる
それまでは2000円のモノでも出来ることは大して違わないから悩むならウマで悩んで下さい
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 14:17:52 ID:9e+8780q0
>>908
ジャッキは安物でも何とかなるが、>>909の言うとおりウマ(リジッドラック)
はしっかりしたの買っとけよ。いい加減なものだとマジ死ぬぞ。
http://www.rikimaeda.com/rijidorakku2.html
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 15:38:39 ID:7Ke0rod30
ラチェット式のウマって信用できるのかな。
リキマエダのピン固定を使っていると
ラチェット式は今ひとつ信用できない。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 18:05:04 ID:0mHj+82S0
ラチェット式のウマにY32セドをのっけて1年たつが高さが変わってない所をみると問題ないみたいよ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 19:07:41 ID:9e+8780q0
>>911
モノによりけりではないか?
ピン固定のウマでも、メーカーによってはひどいのあるし。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 19:34:40 ID:2VbLV0fC0
素人質問すいませんが、ジャッキアップって通常
フロントメンバーなりデフなりをガレージジャッキで持ち上げてから
ジャッキアップポイントにウマをかけますよね。

私の車はフロントリップが張り出してるのでローダウン対応のガレージジャッキも
入らないのですが、フロントタイヤとフェンダーの隙間からこう・・・斜めに
ガレージジャッキを差し込む感じで持ち上げても大丈夫ですかね?

死ねる?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 20:03:18 ID:q4np5u9m0
歩道と道の段差を越える三角板?みたいのにまず乗り上げるですよ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 20:12:47 ID:9e+8780q0
>>914
>>915の言うとおりにこういうのに乗り上げてからジャッキを入れる。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-811
http://homepage3.nifty.com/hocompany/carsloop.html
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 20:46:26 ID:2VbLV0fC0
>>915-916

ありがとうございます。
そういえば近所のホームセンターでこんなの見た気がします。


918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 21:36:19 ID:4sX4CzQe0
>>917
マンガ雑誌2冊重ねてみな。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 22:21:29 ID:RRKB9E4s0
オイル交換程度なら大き目のスロープを作成して、ジャッキ無しでも潜れるようにすると便利

ジャッキは”水平状態”で使用することが大前提なんで、乗り上げてからは何かと面倒ですよ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 22:55:46 ID:nKiI0NDP0
四輪とも乗り上げたらどうか。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 23:04:31 ID:w/aDB/h10
>>919
車高が低いと書いてあるから大きめスロープにすると余計に上がれなくなるような
というか角度を少なめで距離を長く作るのかな?
車高がノーマルならオイル交換にはハイタイプのスロープが一番楽なのにね
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 23:30:47 ID:V7/0+Hl40
パンタで片側持ち上げてから前からガレージを突っ込めばおk
ガレージジャッキのリーチが長くてサイドから突っ込めるならそれが一番おk
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 23:34:52 ID:V7/0+Hl40

ごめん追加…

その後ウマを掛けるのは言うまでも無いが…
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 13:50:29 ID:jYWr/owo0
>>921
いっそのこと車の下を掘ってしまえば、スロープもいらないぞw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 17:29:22 ID:U6CbrCNY0
>>924
スレチだけどガレージの真ん中のコンクリートだけを少し低く下げて施工してもらって
そこへ流れ込む水の排水管まで布設してもらった上で、
そこへグレーチングを引いておくとジャッキ入らない時にそこのグレーチングを取り外すだけで
スムーズにガレージジャッキを入れられるんじゃないかと常々思ってるw

まぁでも目的がオイル交換ならスロープが一番安心、に俺も一票
落ちてくる心配ないし
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 20:04:01 ID:BaR01PdvO
俺も思ってたwww
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 20:13:36 ID:MHmGVqZL0
幅1bくらいの 用水路を またげ

MTだって 下ろせるよ
928924:2007/12/15(土) 22:31:56 ID:0eYMC5xJ0
>>925
いや、マジな話、今回家を買うときに、庭を削って駐車場を2台分作ったんだが、
車の下になる部分だけ表層コンクリ打たずに土入れて芝にして貰った。
イザとなればここを掘って簡単に作業ピットのできあがり。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 22:52:47 ID:NUQuSs0D0
>>928
半分冗談だろうけど、土を深く掘ると崩れるのでジャッキを入れる程度なら問題ないけど、
人が入れるぐらい掘るのは無理だよ
それに表層コンクリと表現してるから理解してると思うけど、
コンクリ土間なんて数センチだから底を空洞にすると車を支える強度が全く無くなる
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 22:58:25 ID:12BbejF80
ニッパって元来何するために作られた工具なの?
鋼線きるのはペンチでしょ?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 23:16:07 ID:sNakqi840
プラモデルの部品をランナーから切り離す為だよ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 23:30:54 ID:MHmGVqZL0
ストレートニッパは 爪切るのに最適
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 23:53:11 ID:Z6svpmhS0
ベアリングのブリキのシールドを剥がすのに便利。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 23:54:03 ID:NZEAPlOF0
刃物屋で爪切りニッパー売ってるね。
高級品だと5000円以上する。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 00:05:55 ID:QHIJAelH0
>>930
鋼線切るのはむしろクリッパーじゃないかな
もちろん、強力型ニッパーでも、かなり力は要るが、切れることは切れるが
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 00:29:16 ID:Jm9coCGB0
スナップリングプライヤーって何かで代用できませんかね。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 00:52:42 ID:9oFPZfmq0
>>936
できません
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 02:08:34 ID:ASa+XwG00
>>936
地味に100均で売ってる
300円だっけな?

100均の性能は知らんが、1500円ぐらいで爪が取り替え可能な6wayのヤツは面倒&ぐらついて微妙すぎる
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 09:57:59 ID:AO5xv77x0
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 09:59:18 ID:AO5xv77x0
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 10:05:56 ID:AO5xv77x0
>>917
下手にスロープ買うより、上抜き式のオイルチェンジャー使う方が安いし楽かも。
http://www.tonyadirect.com/items/4906918201644_8181003.html
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 10:50:28 ID:hifjYDJq0
>>941
空気入れもポリッシャーもそうだけど12V仕様ものは・・
せめて家庭用100V仕様のものがあれば良いかも

でもその値段だと入れすぎた時の抜き取り用にひとつ欲しい
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 17:59:43 ID:qi18B5ekO
お薦めの貫通ドライバーを色々と教えてくれた方々…ありがとうございます

お薦めされたベラなんですが、店を色々回ても貫通を見つける事が
出来ませんでしたショボンですよはい(´・ω・`)
貫通じゃないベラはあったんですがね…ドライバーの先端にダイヤモンドが
焼き入れしてある奴!
これならカムアウトしにくくてネジが痛まないだろうな〜と思いつつ
貫通ドライバーじゃないので華麗にスルー(´Д`)

結局PBの貫通ドライバーセットを買ったんですが、こいつ微妙に臭いです
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 20:11:30 ID:KGaCOYD50
>943
微妙ならいいじゃん。数年前のPB異臭なら中毒で死ぬか依存症かだぞ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 20:39:19 ID:RsTwi5Ik0
>>941
1.5L抜くのに8.5分ってことは、4.5L抜くのには25分近く掛かるわけだな。
そんなに長時間コンプレッサを動かして大丈夫か?
大自の電動空気入れは5分が限界なんだが。
もし、定格連続運転時間が5分間だとすると、普通車のオイル全部抜くのに1時間
近く掛かったりしないか?
946941:2007/12/16(日) 21:20:37 ID:AO5xv77x0
>>945
吐出量は約1リットル/分で友達の車(オイル量3.8ℓ)で5分で抜けるから大丈夫。
http://www.daiji.co.jp/PDF/F_59pamphlet.pdf
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 21:31:19 ID:qi18B5ekO
>>944
数年前と今ってモデルチェンジしたのかな?

後ね、PBのスロットタガネとピンポンチセットを買ったよ
条件次第ではネジ頭をタガネでぶっぱなして、残りをピンポンチで
打ち抜くスタイルをとろうと思ってさ!

ドライバーセット\13800円
ピンポンチセット\7000円
スロットタガネ\2800円

この値段で耐久性が低ければこれからは舶来品は使わないで
ホムセン工具を使う事にしよう…せめて2年は持って欲しい
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 22:04:44 ID:AO5xv77x0
>>947
スロットタガネはボディーのスポット溶接切るためのタガネだから、ネジの頭
切るのはやめといた方がいいと思う。普通のタガネの方がいいよ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 22:16:49 ID:qi18B5ekO
>>948
情報ありがとう
道具は適材適所だからね…無理して刃先を駄目にしたくないし

ところで皆さんはタガネの刃先が欠けたりしたらタガネを
買い替えますか?それともタガネを研いでまた使いますか?
俺の会社の人は研いでから刃先に焼きを入れて再利用してるんだけど
これって強度的に大丈夫なんでしょうか?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 23:21:26 ID:NALrDOiu0
>>949
通りすがりの板金屋です。
PBのスロットタガネは、この業界ではプレーヤーの初期装備のひとつですが、
皆普通に研いで使ってます。
特に切れ味も変わりませんね。
脆くなりかねないので、焼きを入れ直すのはお勧めしません。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 23:44:31 ID:a9kgrJqAO
焼き入れして焼きなましまでやる人はなかなかいないのか…
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 00:04:54 ID:oSUTi5HG0
>>946
そしたら、書かれている1500ml時動作時間8.5分って何だ?
8.5分以上連続稼働しちゃいけないってことか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 02:53:03 ID:gKFlbWmZ0
PBクニペの2008年価格表きたけど、すげぇ値上がりしてんな
買うなら今がチャンス
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 03:03:42 ID:kxqFk/0Q0
>>953
マジかよorz

ちなみにプライヤーレンチの値段はどう変わった?
955946:2007/12/17(月) 06:17:28 ID:Y/+oW6PH0
>>952
そう言うこと。1500ml×8.5分=127500ml=12.75リットル抜けるから、普通乗用車だったら
実用上問題なし。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 06:38:59 ID:Y/+oW6PH0
>>948
PBのタガネは研ぐ時に200℃以上にならないように研げば(水とか掛けながら)
焼きなまされず、切れ味も変わらないよ。
http://www.pbswisstools.com/index.php?id=67&L=4
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 06:47:08 ID:gKFlbWmZ0
>>954
たとえば8603-250が9000円→11000円(税抜き)2000円UP!!
コンフォートグリップの8605-250が9700円→12300円(税抜き)2600円UP!!

上げすぎだろキイチくん
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 12:24:27 ID:jOBqJQsb0
ユーロ高だから
許容範囲ないの値上げだろう。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 20:40:52 ID:1aEe5fPr0
近所の金物屋でバーコのモンキー4800円で買ってきた
ネット通販で価格見たら6千〜1万以上のトコまでが殆ど
昔の仕入れで価格上る前のだったんだなー、得したw
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 20:43:26 ID:kxqFk/0Q0
>>957
さんくす

元々高い工具なだけに、手が届かない値段になってしまうな・・・
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 20:47:28 ID:I4HwAabs0
>>940
thx^^
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 21:23:36 ID:Om4POSEX0
しかし>>957はバカだな
値上げが輸入元の理由だけでやっているとでも思っているのか?
ユーロ高、燃料費高騰、鋼材の高騰、そんなことも判らないのだろう。社会情勢読めな過ぎ。
製造元が値上げしているのもわからないのか。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 00:11:23 ID:KX0UaNKHO
>960

少々高くてもまとめて買わなきゃ大丈夫^^
コレクターなら別だけどなw

頻繁に使うものから少しずつ買い足せばいいと思うよ!


ホームセンターの安物じゃないんだからw
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 12:43:02 ID:xiT23Gn70
PB、クニッペックス、バーコは
最近では、街にあるごく普通の工具屋でもあつかってるから
廃業時に投売りするじゃないかな?
あせって買う必要ないと思うよ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 13:09:46 ID:QC5/znou0
HAZETなんて他のメーカーが値上げしまくっている中、
日本に法人まで作って値下げ戦略しとるというのに
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 18:39:04 ID:F4Xu+V9g0
今だったらヨーロッパで買うより日本で買うほうが多分安いと思う。
向こう消費税高いし、ユーロも高いし。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 19:54:39 ID:xiT23Gn70
何度かヨーロッパに行ったが
街の工具店(金物屋)で名高い工具を
見ることはなかったですよ。
イタリアでウーザックを見たくらいですよ。
大半がバンでの販売みたいなので、逆に現地での個人入手は難しいのでは?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 21:01:53 ID:F4Xu+V9g0
>>967
たしかになー。あんまりないよね。
このまえアムステルダムにPB、バーコ、クニペックス、WERAなんかが置いてある
店あったよ。
フランクフルトの街中の店にはWERAくらいしか知ってるのなかった。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 21:57:24 ID:tw82xpfZ0
>>965
素直にそう感じるなんて、お前は本当におめでたい奴だな。
今までのボッタクリ価格を適正な価格にしただけなんだけどw
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 00:45:17 ID:eSI+4K8XO
>>969
知ったかぶりカコイイ! ゲラゲラ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 10:58:13 ID:rDfIIbV40
>>969
この指摘の意図がわからない
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 19:51:23 ID:UMSU/8Yb0
ハゼット値下げしてる?
バンセル参入の影響で仕切り値上がり実質値上げと聞いたが。。。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 20:39:40 ID:xX3xWQrp0
>>970
お前みたいなバカな客がいるから輸入元の食い物にされるんだろう
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 21:20:20 ID:eSI+4K8XO
>>973
たかだか数千円の値上げで騒ぐ貧乏人乙www
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 23:36:37 ID:9rvZ0Ujt0
真面目な話、これで飯食ってる層はお金持ちにはなりづらいと思われ。
趣味で集めてるヤツは知らんが。
ソケットとかレンチとかサイズ揃えようと思ったら結構きついんよ。
早めに買っておきたいけど先立つものがない…(´・ω・`)
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 00:07:04 ID:zn039slfO
エイシンの工具ってリアルでどうですか?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 01:24:02 ID:q5/ETjSQ0
↑ プロとして、客に見られたら恥ずかしい工具
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 09:02:57 ID:XJMZnYbr0
PB,クニペ来年から値上げと聞いて即注文した。
値上げ幅大きいと凹むから。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 10:53:44 ID:o+GRokei0
値上げ幅を聞いてから即注文しなよ。
この、あわてんぼさんめ。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 13:31:41 ID:GKmb5LGE0
マジで?
プライヤ買っとこ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 14:46:51 ID:XJMZnYbr0
>>979
そういわれると・・・

どうせ買おうと思ってたから注文した。
値上げ幅数十円ってことは無いからおれの勝ちw
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 19:31:40 ID:e6jwwmck0
15%くらい値上げらしいぞ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 22:12:37 ID:ql6iuhT60
15%ぐらいなら喜一キャンペーンwの安売り期間を待ったほうがいいな。
期間中は30%ぐらいは落ちるし・・。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 13:48:25 ID:gyxproFb0
DEENのウマで6dのヤツって普通乗用車に使うのに不備あります?
先っちょのゴムのアタッチメントって3dのモノと同じなんでしょうか?

安定性と高さが得られるって言われて6dのウマ買おうと思ってるのだが実物を比べることが出来ないので
詳しい方レスお願いします
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 13:59:08 ID:pGZJEbxB0
>>984
ガタイのいいウマは、掛けるのに高く上げないと最低位置でも使えないことがある。
DIY用の2トンジャッキなんかだと、そこまで上がらなかったりするw

漏れはナガサキかマサダのエア兼用ジャッキが欲スイ・・
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 23:20:10 ID:nf3Pon8K0
喪いらのはリキマエダ?だったかな?大型にも使えるやつ。正直ココまで必要
なかったって感じ。だけど一生モンだから、よーく考えて買ったほうがいいよん
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 00:04:46 ID:eUN+FiCB0
工具って一般的なメジャーなものとは別に
隠れた逸品的な工具とかあるよな?
あんまり知られていないけど実はあると凄い助かるとか
そんな秘密兵器を教えて欲しいんだが・・・。

例えば糞太い割りピン抜くとき曲げられたピンを2本
を纏めて真っ直ぐピンッ!とさせたいんだけど
なかなか出来ない・・・急ぎの仕事に限ってこんなつまらない所で
時間ロスするけど・・・プライヤーレンチならプレス効果で
信じられないくらい楽に真っ直ぐにでき超有り難い!とか。

どうよ?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 00:09:35 ID:iPo5Oz2Q0
>>987
大工用の17x19のシノラチェ
足回りでダンパー穴とかアーム穴合わせるのがラクちん。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 01:10:52 ID:abE7OBqhO
>>988
17×19ってとこがいいな
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 08:53:20 ID:zI+30EBU0
今月から値上
 東日製作所
 スリーピークス技研

1月1日より値上
 PB 全商品 25%
 KNIPEX 全商品 25%
 HOZAN ハンダ、ケース、ESD関連、金工用品、その他全商品の4割程が平均で10%
 フジ矢 ペンチ、ニッパー類 10〜20%
 マルト長谷川製作所
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 09:52:38 ID:EjVbt9ca0
KTSのEK-11を買い、足りない物を追加で購入していこうと思っています。
工具の使用用途は、国産車の簡単な整備です。
セットで買える自動車整備用の工具って、他にお勧めありますか?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 11:16:59 ID:Sw1VR2ja0
>>985
>DIY用の2トンジャッキなんかだと、そこまで上がらなかったりする

確かにジャッキ安いのだとウマを掛けるまで上げられない事あるよね
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 12:46:32 ID:eUN+FiCB0
>>988
シノラチェかあ・・・言われてみれば良さ気だなあ
17×19・・・なるほど
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 13:17:07 ID:iPo5Oz2Q0
>>993
足回りってボルトナットが多いから、貫通ソケットってのがまたいいんですよ。
あと、ヘックスで回り止めしつつ奥まったナットを回すとか(ストラットのアッパ)
ガテン系だからハンマーで叩いても耐えるしw
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 16:54:14 ID:2kDlqE8A0
PBとクニペックスの値上げに気が付いて良かった。
けど、ボーナスで借金を完済した直後で手元に10万も残ってない orz

数年前に戻りたい。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 17:01:15 ID:2kDlqE8A0
>>965
HAZETは値引きが厳しい。バンを呼ぶほどでも無い使い方だと、定価売りは厳しい。
といっても、スタビレーは前回の値上げで少々引いた位では買えない様な価格になってるし・・・

売れ筋の旧価格の在庫が有る者は来年に入ってもしばらくは大丈夫だろうけど
廃版決定な商品とか、在庫が無いような商品は今買っておくべきか悩む。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 17:24:14 ID:VbP+KGye0
>>995
ブルジョアめ、ボーナスは10万もねぇですよ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 17:31:47 ID:2kDlqE8A0
普段の月給が薄給(残業代無し)なんですよ。

PBのカタログ見てたら、無理に買うことも無いかと思ってきた。
本当に使う工具は持ってるし、有れば便利と思ってる工具にしては高すぎるし・・・
使うと便利で感動することも有るんだけど・・・
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 18:31:07 ID:nACOui1Z0
次スレは?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 18:51:49 ID:Y2gbSztS0
無いよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。