1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:05:26 ID:WQSH1Ngd0
フェラされながら車運転したことある人いる?
感想が聞きたい
∧∧∧∧∧∧ ∧
( (・( ・(・ ( ・3( ・3) よい子の
(つ(つ/つ// 二つ
ハァ─) .| /( ヽノ ノヽっ ─・・・
∪∪とノ(/ ̄ ∪
∧
(( (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ 3)っ
⊂`ヽ ( ・3・) _)3・) ) ノノ 質問
ヽ ⊂\ ⊂ ) _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──
(\ ∧ ∧ カッ
< `( ・3・) 待ってるYO
\ y⊂ )
/ \
∪ ̄ ̄ ̄\)
★ ただしググっても答えの出ない質問のみで ★
★ 質問者も回答者も紳士的にいきましょう ★
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:09:45 ID:/Aebx89w0
ETC車載器の料金案内って割引も適用されてるんですか?
料金所の表示板の方が正確ですか?
>>2 逝く瞬間に頭が真っ白になって事故るかと思ったよ
>2
なんかそんなコピペあったよな
後ろに彼の両親が乗ってて寝たふりしてて云々みたいなの
貼らなくていいけど
貼るなよ?
【故障】自分の車の不安を解消するスレU【異音】
このスレいまありますか?
d!
>>2 ノシ
運転は普通に出来るが、「見られるかも」というプレイ心理が大きい。
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:52:41 ID:xD+YOaTy0
ステージア25X(11万キロ走行)に乗っています。
最近アイドリング時にエンジンルームからキーキーと音がするようになりました。
エンジン回転数を上げると異音は消えます。
タイミングベルト類(3本)は今年に入って交換しております。
最初はエアーファンの心棒のグリス切れかなと思っていたのですが、
ネットで調べてみるとベルト類のテンション調整というのも見つけたのですが、
他にも思い当たる原因があれば教えてください。
またもしファンベルトの心棒の両極端にグリスを塗るとしたら
クレ556、グリースメイト、モリブデングリス他、何か適したものが
ありますでしょうか?
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:56:12 ID:oLcuzeNP0
今度車を買い換えます。
新しいのは排気量が2500ccのエンジンで170馬力ほどらしいのですが、
弟が「それならぜひ太いマフラーに代えろ!」と言います。
そんなことDQNのする事だと言い返したのですが、
「ヌケがよくなる。パワーを出し切らないともったいない」とのこと。
ぐぐって調べる範囲では、その「ヌケのよさ」と「パワーUP」の話は
よくあるのですが、ではなぜメーカーは最初から太目のマフラーを
装着しないのでしょうか。
見つけたサイトの一部には「燃費を優先するため細めのマフラーを…」と
記載していたのですが、逆に太いマフラーに替えると燃費ががた落ち
するのでしょうか。
私個人は走り屋などでもありませんし、疲労感の少ないソフトな走行感が
得られればそれでよいと思っていますが、マフラー交換によってそれらも
向上するのでしょうか。
まとまらない質問で恐縮ですが、教えて下さい。
>>13 グリスのことは詳しくないけど556はやめときな
スプレーの油はグリスを溶かすからベアリングなんかにかかると
ベアリング内のグリスが溶け出す恐れがある。
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:59:19 ID:+EbutQe20
>>14 NAエンジンでのマフラ交換は走りの雰囲気を味わいたいならどうぞ。
下のトルクは大なり小なり痩せるので、実用燃費やドライバビリティは落ちるかと。
>>14 > ではなぜメーカーは最初から太目のマフラーを装着しないのでしょうか。
・高回転域ではたしかにパワーアップするけど、その一方で低回転域では
パワーダウンしトルクも薄くなり、特に街乗りでは運転し辛い特性に
なってしまうから
・燃費が悪化する場合が多いから
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 22:02:29 ID:K0Je78Jl0
質問です。
車を売りたいと思っていますが、どれほどまでボロボロのものまで買い取ってくれるものなんでしょうか?
もともと中古で購入し、自分でもかなり傷をつけてしまい・・・。
さらにエンジンかけると異音がします。
高くなくても良いのですが、タダで捨てるのもアレなので、数万程度にでもなれば御の字なんですが・・・。
ワゴンR・シルバー・H10年式・7万キロ走行です。
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 22:04:39 ID:nHKoiRmX0
教習所でもらった初心者マークを無くしてしまいました。
どこで売ってますか? 値段はいくらくらいするのでしょうか?
教えてください!
>>18 んなもん現車確認も出来ないのにここで具体的に答えられる奴が居るとでも?
中古車屋は見積りだけならタダでやってくれるんだから、持ち込んで見積り依頼しれ。
>>19 オートバックス、イエローハット等のカー用品店でも、ホームセンターでも
売ってます。
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 22:07:06 ID:nHKoiRmX0
>>21 ありがとうございます。
購入してきます。あれがないと不安で走れない。。。
>>18 近所の買取店(ガリバー、ユーポスもろもろ)へ乗って行って見積りしてもらえばおk。
30分かからずに買い取り価格出してくれます。もちろん見積もってもらって、売っても
売らなくても自由。
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 22:08:49 ID:bWoHm3n1O
エンジンマウントを交換するのとトルクロッドの装着ではどちらが効果ありますか?
もう一つ質問なんですけど、ハブベアリングの交換って板金屋と整備工場のどちらに持っていけばいいですか?
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 22:09:11 ID:/Aebx89w0
>>18 普通の店では断られますが、改造Kカー専門で扱ってる店等に持ってけば
多少ボロくても1万円にはなるでしょう。
オークションだともう少し高値が付くと思う。
>>14 疲労感という点では社外品のマフラーは音が大きなものしかないので不向きです。
パワーが出るというのは、多少はその傾向がありますが顕著にパワーアップするほどで
はありません。
スポーツ走行を前提としないのであれば、耐久性と静音性、燃費は純正が最も優れます。
>>25 トルクロッドとは、エンジントルクダンパーという商品名のものでしょうか?装着していま
すが、スポーツ走行を考えているのであれば、かなり効果があります。ただし、元々負
荷を受け持つ部分でない個所へ固定するため、ハイパワー車ではその部位への影響
があるかもしれないことを多少気に留めたほうがいいです。
エンジンマウントの構造とエンジントルクダンパーの取り付け位置は、各車種で違いま
すので、どちらがより効果があるかは車種によるかと思います。車種専用スレで相談
のがいいと思う。
機構系の修理は整備工場です。
フロントタワーバーとか、フロントロアアームバーを付けるとクルマの挙動はどう変わるのですか?
例えば家庭街乗りファミリーカーに付けるとどうなるのですか?
意味がないものだから、はじめから純正で付いていないのですか?
長期的な目で見たらマウントを交換したほうが
長くシャッキリ感が味わえるんじゃない?
まだ新しい車ならダンパーだけど距離走ってるなら
マウントをお勧めします。
31 :
19:2005/08/22(月) 22:21:33 ID:nHKoiRmX0
>>22 ありがとうございます。もっと高いと思っていたので安心しました。
>>29 車両によるんだが、たとえて言えば、ハンドル中心の遊びがあるよね?左右に切っても
車が反応しない範囲。それが減るような方向へ変化する。シャープになる感じ。
ピシッとした操縦性を求めないのなら不用。
>>29 そのテの車体剛性を向上させるパーツを取り付ければ、車体の曖昧な
挙動が減り、サスペンション等の挙動が明確に判るようになり、
サスペンションのセッティング如何でコーナリング性能の向上も見込める。
ただし、車体剛性を高めると挙動が唐突にシャープになってしまう傾向があり、
万人が乗ることを前提とするファミリーカーには不向きと言える。
(ある意味、車体の剛性の無さが唐突な挙動を吸収している部分もある)
>>28,30
レスありがとうございます
エンジントルクダンパーです。
古い車で街乗りが基本なのでマウントの方いいみたいですね
あと2〜4年くらいしか乗らない予定なんでどうしようかなw
費用対効果(でしたっけ?)ではどっちがお得なんでしょう?
>>34 トルクダンパーは車種によって価格違うが、強化エンジンマウントを工賃払って付けても
らうのと、どっちも似たような値段だと思う。
マウントはDIYで換えるなら安いけど。
>>15 補足すると
556は油でなくて浸潤材。だから潤滑には使えない。一時しのぎのもの。
油を排除してでも浸潤し一時的に滑りをよくするが、揮発した後は油無し
となる。
>>35 ありがとうございます
DIYでやりたいと思うので今から少しググってみます
>>37 ちなみに漏れはノーマルのマウントにトルクダンパーです。
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 22:31:36 ID:aZUERHQK0
280馬力の自主規制って無くなったの?
フーガの333馬力って・・・・
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 22:33:31 ID:+EbutQe20
去年の今頃無くなったんじゃなかったっけ
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 22:33:35 ID:GtseibwEO
ニトロとNOSて同じですか?
44 :
14:2005/08/22(月) 22:43:29 ID:oLcuzeNP0
>>16 >>17 >>27 デメリットとして低速でトルクの低下と燃費の悪化があるのですね。
音は…静かなのが一番です。
分かりやすい説明ありがとうございました。
45 :
13:2005/08/22(月) 22:47:58 ID:xD+YOaTy0
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 22:48:31 ID:GtseibwEO
47 :
13:2005/08/22(月) 22:48:46 ID:xD+YOaTy0
↑45
グリース名と⇒グリースメイト
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 22:56:50 ID:k8XFyMlq0
フロントパイプを純正から社外品に交換したら排気音は大きくなってしまいますか?
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 22:57:35 ID:/Aebx89w0
ETCを利用しての高速代を会社に請求する場合ってどうしたらいいんですか?
領収書が必要なんですが、有人レーンだと発行してもらえるんですか?
また、前割りは適用させたくないんですけど可能ですか?
私用車を仕事で使ってる人ってどうしてるんですか?
>>48 社外品はステンの薄肉等で、純正にあるような遮音カバー等がないので、比べれば音は
大きい方へ移行すると思われます。ステン薄肉管のエキマニに交換した時は、高音系の
音が増えました。
純正と購入予定のものを比べてみて下さい。
ただ、マフラー程には差は出ないと思います。
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:03:08 ID:XMTejdC00
>>49 ETCってクレジットカード払いでしょ。
だとすると個人名義のカード使うと転売って形になると思う。
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:07:56 ID:wDOx+2ozO
今地図を探そうと、運転席の後部に乗ったら、鍵空いてるのに内側からドアが開かなかった!
何度挑戦しても開かなかった…。
こういうの直すのって車の事を全く分かってない自分でも出来ますか?
車種は古い型のファンカーゴなんですが。
業者とかにお願いするといくらくらいかかりますかね?
運転しかしないからいつ壊れたのかすら分からないよ(´・ω・)
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:08:38 ID:/Aebx89w0
>>53 取説を読め
「チャイルド・ロック」のところ
57 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:11:29 ID:/Aebx89w0
今日、イスズのすげー古いスポーツカーが前に走ってたんで
あの車何すか?って上司に聞いたら、「知らないの?漏れが子供の頃
有名な車だったんだけど・・・」
たしかイチイチ何とかって言ってたような気がするけど聞き取れませんでした・・・・orz
ってかイスズってトラックだけかと思ってました。。。
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:13:22 ID:/Aebx89w0
62 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:13:57 ID:/Aebx89w0
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:14:09 ID:wDOx+2ozO
>>54 今車の中に行って確認したんですが、チャイルドロックらしき物が無いんですが…。
運転席の後部だけで助手席の後部は平気でした。
チャイルドロックって通常どこで解除しますか?
>>63 > 運転席の後部だけで助手席の後部は平気でした。
チャイルドロックは後部ドア左右それぞれに設定可能になってる場合が多い。
> チャイルドロックって通常どこで解除しますか?
ドア
つーか取説読んでね。
>>60 個人で請求書書いて現金支給、で領収書を書いて渡す。
自分のクルマの取扱説明書も読まずに質問してくるヴァカが居る件について
中古車だと取説付いてる方が希なんだが
あ〜あった!
本当申し訳ないです。
ちゃんと説明書読みます。
本当に助かりました。
すいませんでした。
>>70 仕様書探したんですが、姉が中古で買ってソレを譲り受けたもので、ありませんでした(´・ω・`)
まだ、このファンカーゴか教習車しか乗ったことか殆んど無いのでご迷惑おかけしました。
勉強になりました。
ありがとうございました!
>>49 有人レーンでカード手渡し。で領収書(正確には利用証明書)はもらえる。
また、webのETC利用照会サービスで利用証明書をプリントアウトできるが
これを高速代精算の証明とできるかどうかは会社によって見解がちがうので
会社に相談して味噌。
なお、ETC利用照会サービスによる利用証明書は割引後の料金表示となる。
前割or有人レーンのときはどうかな?ETCスレで尋ねてみてくれい。
漏れもMyETC&Myカード/利用照会サービスでの利用証明書で精算してるが
割引がどうとか気にしない。割引が適用されていれば会社に恩を売ってることになるしね。
マイレージだったら社用利用でどんどんポイントたまるし。
74 :
48:2005/08/22(月) 23:46:06 ID:k8XFyMlq0
>>51 純正より少し音量アップくらいが丁度よいので(今そういう社外マフラーつけてます)
これ以上、音が増すのならやめとこうと思います^^; ありがとうございました!
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:47:52 ID:OgxflWHk0
最近4灯のフォグをつけてる車を見ますが、
ヘッドライトとあわせて6灯になるから違法じゃないのですか?
>>75 違法です。
でも、車検さえ通れば、つう奴が多いのも事実。
装着するのは良いけど
SW一つで6灯にならないように
個別のSWが付いていればOKだったと思う。
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:54:06 ID:vUakxqQtO
>>75 ダメなんだけどね
それで停められて何かされる訳でもないし、車検の時にだけ直せばいいみたいな感じかな
ドレスアップのつもりなんだろう
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:55:18 ID:ILO0cxM50
いろは坂のタイトなコーナーをぬわわkm/hでドリフトしようとするには
どうしたらよいですか?ちなみに漏れの愛機はLA−GD1です。
>>79 政治家になって、いろは坂を拡幅・ルート変更などして高速走行に適した道にする。
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 00:15:47 ID:46DHneeN0
質問です。
ドライブのルートを調べるツールってなにかありますか?
○○から××迄行くにはどの道路を通って〜みたいな。
ヤフー地図を使うしかないですかね…?
いや、自分じゃなくて友達なんですよね。
で彼女の家の車にカーナビが恐らくついてないので自分が調べて教えてやろうって云う。
バリ一般道なんでヤフーで調べますλ.......
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 00:36:57 ID:+HdyLtUgO
走り屋になるにはどんな車がいいですか?友達にはEK9とかいう車がいいぞと薦められたのですが...ちなみに予算は250マソが限界です。
>>90 GTOがお勧め。NAの白なんかだといい玉あるかも。
ATなら簡単に走れてなお良い。
>92
テメーふざけんなよ! フルエアロが抜けてんじゃんか!
個人的には大満足です
>>90 そもそも走り屋とはどんなものだとイメージしているのかな?
あなたがどういう走りをしたいのか分からないと答えられない
と思うが? ただ誰よりも速く走れればいいのか、仲間と流す
のが好きなのか…。
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 02:19:09 ID:/4OxCXeH0
車を車検出すのに納税証明書を出さなきゃ逝かんのだが、
この前納税したから、振込み用紙のあまったヤツでいいんだよね?
あと、去年払った時の納税証明書はいらんよね?
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 02:23:00 ID:/4OxCXeH0
>>96 これマルチしちゃったからスルーしてねスマソ
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 02:45:17 ID:YFRHpmx80
ATなんですがアイドリング時の時の燃料消費って走っている時の何%くらいなんですか?
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 02:47:54 ID:HocevcFbO
>>98 車によって全然違うこと位もわからないのか?
>>98 走る速度にもよるな。10キロと180キロではかなり違う気がする。
101 :
98:2005/08/23(火) 03:08:25 ID:YFRHpmx80
>>98 その質問なら、走っていないアイドリング(停止中)だな?
燃費は0km/L
ロールバー・・・車の室内にはりめぐらす補強用の棒
タワーバー・・・サスペンションの間につける棒
ピラーバー・・・車の室内につける棒
ロアアームバー・・・車の下につける棒
とかの剛性うp部品は、フェラーリとか、アストンマーチンとか、ジャガーとか、ベンツとか
キャデラックといった、クルマには始めから付いているのですか?
104 :
98:2005/08/23(火) 03:45:24 ID:YFRHpmx80
>>102 いや、止まっててもエンジン回ってるので
アイドリングだけで燃料消費率(km/L) 10モード走行(運輸省審査値)9.3
の何パーセントを消費してるか知りたかったんです。
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 06:08:14 ID:gF/byQWf0
免許取ろうと思ってます
自分の車内環境の計画は
・電源をおいてPCが車内で使えるようにする
・できるだけ大きいワゴンを買って、車内に足を伸ばして眠れるベッドを置く
(友人の車で日本縦断の長旅をしたとき、椅子を倒しても、足を伸ばして眠れず
後半疲労がたまってきつかった経験から 長旅の際じっくり休養が取れるように)
・車内で本を読めるように、明るい蛍光灯を設置
・机を設置(PCとスケッチブックが置ける程度)
・眠る際、安心できるよう、窓をマジックミラーに(取り外しできるもの、普通のガラス窓と切り替えられる
ものが望ましい)
というものですが、実現は可能でしょうか
どういった設備を整えれば可能でしょうか
キャンプカーを買うお金がないので、ワゴン車を考えています
よろしくお願いします
一時間で排気量のおよそ半分とか良く聞くな
アイドリング調整はエンジンかけっぱなしでも
調整用のネジをクリクリしちゃって大丈夫ですか?
それともエンジン切らなくちゃダメクリクリ?
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 06:22:02 ID:fiIE+aFQO
サージタンクの内部を研磨したいんですが、オススメの加工屋さんを教えてもらうにはどこのスレで聞けばよいのですか?
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 06:22:04 ID:8x3+5xZ90
税金を払わないヤシから差し押さえた車を
以前東京都でしたように
Netなどで公開入札してる自治体があるらしいんだけど、
誰かご存知ですか?
北海道だと思ってHP見たんだけど
それらしき掲示がないんですよ。
111 :
B110:2005/08/23(火) 07:07:35 ID:WoBvRXj60
>>106 あなたの情熱次第でしょう。
電源は、ポータブル発電機(ノイズ等の問題は、動作確認が必要でしょう。)もあれば、
車の12Vを100Vに変換することもできます。
他も柔軟に考えれば(マジックミラー→カーテン等)、可能でしょう。
ただし、運転初心者で、大きなワゴン車は、スーパー等の駐車場でとまどうと思います。
軽自動車でも、後部座席と前席がフラットになる車もあるので、検討されてはいかがでしょう。
>>106 そんなに難しく考えることはない
ボロボロのワンボックスに
タダでもらってきたマットレスを設置
これ最強
窓はカーテンレールとカーテンを買ってきてDIY
DCも最近はキットがあるから設置
照明関係はキャンプ用品の店だ
>>108 エンジンはかけたまま。ただし、現代の電子制御エンジンはアイドリングは自動補正さ
れている。補正範囲を逸脱する程ずれていると調整が必要だが、その場合は、電子補
正をOFFしてから調整しないと正確な調整が出来ない。制御のOFF方法は車種によっ
て差異があるので、整備書を確認してね。
>>106 タウンエースかハイエースみたいなキャブオーバーワンボックスが安いキャンピングカ
ーのベース車両になっている。もちろん自分で内装を作り直してキャンピングカー的に
すればおk。検索すれば自作でやってるとこはあるんじゃないかな?
>>103 ロールバー:
オープンやタルガトップに着いている転倒時の乗員保護装置。
君が言ってるのは「ロールケージ」。
鋼管モノコック車なら車体そのものがロールケージ
タワーバー:
今時のスポーツ車は標準装備が多い。
ロアアームバー:
名前の通り。サスペンションロアアームを保持する部品だよ?
独立懸架ならフレーム直付けの方が珍しい。
サブフレームという名で付けるメーカーもある。
ピラーバー:
リーンホースはピラーバーかね?
なら付いてるとも言える。
質問が意味不明。
鋼板モノコックなら、最適化した設計で変な部品省いた方が効率的だとは思わんかね?
君が言ってるのは、そういう車体をどうこうしようとして付ける物。
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 14:16:23 ID:U9ZyQCDvO
制限速度のない国があるって本当ですか?
どこの国ですか?
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 14:19:48 ID:jLR79Wmq0
車が無い国。
ミスファイアリングシステムって具体的にどんな効果があるんですか?
>>124 具体的には、赤城の下りで例の豆腐屋のハチロクに勝てるらしいw
>>124 ターボ車用の機構。
エンジンの回転数を落とした場合、ターボの回転数が落ちてしまい再度アクセルを踏んで
もしばらくターボの回転数が上がるまで、パワーが出るのに時間がかかる。これがターボ
ラグ。
ミスファイアリングは、アクセルオフ時に意図的に濃い燃焼ガス等でミスファイアを起こし、
ターボの回転を維持する。これにより再度アクセルを踏んだ時のターボラグを減少させる。
>>124 マルチ(しかも、もう1つは単発質問スレ)かよ・・・・・
死ねよクソ野郎
・現在日本を走っている車の平均寿命
・現在走行中の車の平均車齢
がわかるサイトをご存じの方はいませんか?
130 :
129:2005/08/23(火) 14:43:43 ID:cGelybiH0
132 :
131:2005/08/23(火) 14:46:36 ID:vHeofO3Z0
ハイマウントストップランプが点かなくなってしまったのですが、
ブレーキランプさえキチント作動してれば直さなくても法律的にはOK?
>>133 ダメ。
どの灯火類にも言えるけど、装着されている以上、正しく点灯しないと整備不良になる。
最初からあるものは点かなきゃダメだった希ガス。
後付は取っちゃえば問題なかったような。
136 :
134:2005/08/23(火) 15:19:17 ID:PKXNSUIO0
追記。
ただ、それを理由に捕まったり切符切られたという話は聞かない。
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 15:28:31 ID:U9ZyQCDvO
京都南〜東京までの高速代、軽だといくらですか?
>>138 京都南インターから東名の東京料金所までデナイノ?
>>137 と言うわけで、ハイウエイナビゲーターで計算したら8100円だった(名神→東名ルートで)
140 :
137:2005/08/23(火) 15:35:09 ID:U9ZyQCDvO
>>138 だから京都南〜東京だって言ってんだろ。
携帯からだから見れない、調べてくれ。
>>140 出来れば次回から京都南IC、東京ICと書いてくれ。
ただの意地悪だけどな
144 :
137:2005/08/23(火) 15:40:51 ID:U9ZyQCDvO
>>141 バーカ、車2台持ってんだよ。
半値くらいになるなら軽で行こうかと考えてた貧乏人だw
2000円くらいなら普通車で行くわ。
146 :
137:2005/08/23(火) 15:44:07 ID:U9ZyQCDvO
高速の料金なんか気にしたことないわ。
車二台持ってって、一台が軽って
誰に対して自慢になるの?
>>146 おい気違い!
JHの携帯サイトは見たのか?
東京−京都間くらいなら下道で行ってしまうぜ、14時間くらいで行けるしw
>>148 俺みたいな軽しか持ってない奴じゃない?
新幹線の切符を求めに金券ショプに走ってる模様。
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 15:50:29 ID:/TCgrvLLO
154 :
137:2005/08/23(火) 15:51:03 ID:U9ZyQCDvO
>>148 誰が自慢なんてしたっけ?
勝手にそう解釈してるお前って、ひょっとして妬んでるの‥?
車持ってないのか?
今の時期なら青春18切符で超格安旅行!
金券ショップなら1枚単位でも手にはいるとオモタ。
156 :
137:2005/08/23(火) 16:01:45 ID:U9ZyQCDvO
ETC深夜割引と前割を併用すると、軽で京都ー東京間の通行料が片道約4400円。
ガソリン代がリッター10キロ換算で片道約6000円。
二人で行くと一人当たり片道約5200円。
夜行バスと変わらんな。
ちなみに普通車の方が高速燃費が良いので、軽で行くメリット無し。
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 16:09:31 ID:X36S8vQI0
スミマセンが質問です。
ネットでいろいろ調べてみたのですがわからなくて・・・。
先日段差があるところでフロント部のエアロをこすってしまい
みるとヒビが入ってしまいました。そしてその後見ると
ヒビが入っているところがはがれてしまっています。
ちょうどM&Mチョコレートのコーティングがはがれたような感じです。
このような場合、自分では直せないのでしょうか?
やはり、修理屋さんに持って行かないとだめですかね?
よろしく御願いします。
158 :
19歳男のコ:2005/08/23(火) 16:20:06 ID:Oz39eqxI0
どうして、日本車は壊れにくいのでしょうか?
ベンツやBMWとかランボルギーニ等外車は壊れやすいって
いうか故障しやすいと良く聞きます。見えないところに金がかかってたり、
デザイン等では外車に負けるかもしれませんが、
壊れにくさや燃費の良さといった性能では
日本車には絶対勝てないと思うのですが、どうなんでしょうか?
ベンツなんかよりもっと日本車は人気があって良いと思います。
オイル交換等はしないといけないですけど、ほとんど
乗りっぱなしで良い日本車は最高だと私は思ってます。
>>157 そのエアロは恐らくFRPだろうから、FRP補修キットで直すこともできるし、
パテ埋め&塗装もDIYでできないことはない。
けど、
手間もかかるし、仕上げ塗装は技術の差がモロに出るからねぇ。
俺ならプロに任せるか、ステッカー貼ってごまかすか、どちらかを選ぶかも。
ところで。
>>156を見て、亀山−岡崎間、大井松田−東京間だけ高速使ってあとは下道、なんてルートを思い浮かべた俺は確実に負け組だなw
スマソ、質問ス。
今日、某銀行に用があり、初めてタイムズ24の駐車場に車停めたんス。
駐車場の看板には「○○銀行利用、30分以内の駐車は無料」とあり、漏れも実際、多分3分位しか停めてないんです。
しかし、システムよくわかんなくて、結局のところ、タダでイイ!と言われてるのに、200円入れることになってしまいました。
どーすりゃ良かったんスかねぇ?
え?銀行の人間に聞けって?
いや、ごもっとも…
161 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 16:23:45 ID:X50OKGp30
そのとおりです。
はい、次の人。↓
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 16:27:15 ID:X50OKGp30
>161は >157へということで。
>日本車には絶対勝てないと思うのですが、どうなんでしょうか?
売上高で比較しないとネ。
勝ってるっていう根拠をしりたい。
>日本車は壊れにくいのでしょうか? と聞いておいて、
>乗りっぱなしで良い日本車は最高だと私は思ってます。は、ないだろう。
自問自答しないように。
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 16:30:24 ID:4D1pgeeL0
>>160 バー付きのファミレスの駐車場とかと一緒だよ。
銀行の窓口で無料になるカードもらわないと。
>>160 あとあとのために。
銀行の人に「表の駐車場を使っているんですが、どうしたらいいですか?」
と聞けばよかったのでつよ。
たぶん、駐車券みたいなのをくれるはずだから。
>>158 まず日本車が壊れないという概念が間違ってる。
実際に使ってると、外車もけっこう壊れない。
ただ、いちど壊れると修理にひどく時間がかかる(ことがある)し、
消耗品が高いことが多くて、妙に維持費がかかるように感じてしまう。
外車乗りには旧車ファンが多い、というのも、外車=壊れるの印象を作っている原因かと思われ。
ポルシェの911なんぞ、最初のころの型はいつの製造だと思ってるんですか……。日本車だって10年も経つと故障の嵐ですぞ。
ランボルギーニーに至っては設計思想が根本的に違うんだから、比較するだけ無駄。
いやほら、要求される精度が高くて高性能な機械ほど簡単に壊れるからね……。
先日14シルビアのボティとホイールを激しくぶつけてしまいました。
ボティは直したのですが、ハンドリングが変です。セルフステアが弱くなりハンドルをきってもきれたままで、戻らなくなってしまいました。
アライメントはすでに調整してもらいました。どこが壊れているのでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
>>163タソ、
>>164タソ、
レスどうもありがとうございます。
そこんちのは、入り口にバーがなく、入る前に駐車券が出てくるタイプではなかったので、未経験&小心者の漏れは、ドギー&マギーしてしまったのです。
ひょっとすると、駐車場の脇にあった、精算した機械で、駐車券出せたのかな?
とにかく未経験のタイプの駐車場で、かなり焦りました。
やっぱ、
>>164タソのおっしゃる通り、大人なんだし、わかんない事は聞かなきゃダメッスよね。
くだらない質問、長文、すんませんでした。
>>158 あなたのいってるように
>乗りっぱなしで良い日本車は最高だと
ならそれは事実。
年1万km走行で、油脂交換だけで、という条件ならば日本車が世界最高でしょう。
というかそれ以外の条件ならば、他の車もいろいろなわけで。
ベンツとかBMWとかは新車の状態で日本車より優れた走行性能だと言われてい
るけど、それは定期的な部品交換でもたらされるわけです。その場合、交換工賃
がすくなくてそここそ、の日本車と、交換工賃が高いがそれさえすれば常に高い
レベルで維持できるドイツ車のどちらがいいか、といえばその人の価値観によります
日本車は耐久性があって最高!という書込があると必ず「定期的なメンテをきちんと
しとけばベンツは20万km楽勝!」という反論がありますが、「定期的なメンテ」がどん
なもんなの?というのはありますね。
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 17:07:33 ID:/SPVbtJb0
中古で買った車に乗り始めたのですが、タイヤの空気圧の指定が、
通常2.0 高速2.2 と書いてあります。
これは今の単位だといくつになりますか?
スタンドで見て貰うのにこの数値を言ったら、「そんな古い単位で言われても困る。」と怒られてしまったので…
>>168 現行インスパイア。米国では「アコード」として販売中
>>169 怒った人もよっぽど杓子定規やねw 2.0キロと言っても普通に通じるってば。
その数字を×100すればkPa(キロパスカル)になるんで、それで指定すればおk。
実際には少し違うんだけど(正確には98倍くらい)、その程度の差は性能に影響しないから無視してよろし。
>>169 ひょえ〜、オレだったらそんなスタンド2度とつかわんぞ ヽ(`Д´)ノ
>>169 たぶん、kgf/cm2(平方センチがなぜか変換できん)をkPaにってことだな
2.0kgf/cm2なら2000kPa、2.2kgf/cm2なら220kPaでいいんじゃないかと
ぐおっ、遅れてる上に2000kPaってなんだよ、俺…orz
177 :
168:2005/08/23(火) 17:26:41 ID:/SPVbtJb0
>>176 ドンマイw
>>165 えっと、正直、そういう症例を見たことがないからレスしなかったけど、
復元力が働かない、っていうのは異常事態だと思う。
なんで、症状を説明して徹底的に調べてもらうのがよろしいかと。
>>165 ボディの修理をしても、車体自体やサスペンションアーム取付部などが
歪んでしまって直しきれない場合がある。
そんな時、アライメントで真っ直ぐ走るように無理矢理?調整する事もある。
だからと言ってセルフステアが無くなるとも言えないが・・・。
ボディとホイールはどの場所をぶつけたの?
セルフステアが無くなったのは右折、左折、左右両方?
パワステ、ステアリング関係の修理はあったのか?
タイヤを換えたか?
もう少し情報を加えれば回答があるかも。俺は無理だがorz
>>169 空気圧表示のステッカー部分を見せて、調整しろっと言いましょうw
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 17:33:44 ID:7KFA0XDI0
オイルはどのくらいで交換するのでしょうか?
これから車を買おうと思っていて日産車に乗りたいと思っているのですが、日産でMT車っていうとどんな車があるんでしょうか?
漏れは身長が185あって身体がデカいので、大きめの車が欲しいなと思っていまつ。
健作猿人で調べてみてもイマイチよくわからなかった・・・orz
>>180 エンジンオイルならば、
新車購入後1000km又は1ヶ月後。
その後は、5000km又は6ヶ月毎。
>>181 スカイラインクーペかZ。
赤いお店がお勧めかな。
>>181 俺、187あるけど、ルキノのハッチバック(中身はN15パルサー)で特に問題なく乗れてるんで、
現行車で言うなら、ティーダあたりは問題ないと思われ
マーチは乗ったことないんでわからんっす
>>183>>184>>185 即返事ありがとうございまつ。なるほど大変参考になりますた。
184氏の教えてくれたスレでもっと希望を絞って聞いてきまつ。
187 :
133:2005/08/23(火) 18:04:17 ID:eR+WKxRE0
134さん,135さん,ありがとござます。
夜になるとクソしかいないなこのスレ
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 18:25:21 ID:Y1u3fM4U0
車を牽引して高速道路を走ってもいいんですか?
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 18:26:57 ID:oaq8ioOQO
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 18:31:10 ID:Y1u3fM4U0
>>190 そんなもん置いてる訳ないだろ、チンカス!
>>191 高速でエンジンアボーンしたらどう走るのだ?
>>172-176 ありがとうございます
こちらもそんな事言われたのは初めてだったので、何と応えていいか分からず固まってしまいました
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 18:38:28 ID:Y1u3fM4U0
車を牽引して高速道路を走ってもいいんですか?
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 18:44:30 ID:jLsU9Y0+O
ダメ
ダメに決まってんだろ、チンカス
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 18:45:16 ID:Y1u3fM4U0
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 18:47:38 ID:Y1u3fM4U0
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 18:48:34 ID:qKLdI6qY0
バッテリーが上がってしまった2000ccの普通車を 軽四にブースターケーブル
で繋いでエンジンを始動しようとしたけどダメでした。 これはバッテリーの寿命だから
でしょうか? それとも普通車は普通車にブースターケーブルを繋がないとダメなのでしょうか?
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 18:58:41 ID:P1GdzVUd0
>>199 軽四のアクセル踏んでエンジン吹かせてみるどどうか?
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:01:44 ID:Y1u3fM4U0
>>199 ブースターケーブルの太さは大丈夫か?
バッテリー端子は汚れてないか?クリップでグリグリしろ。
ケーブル繋いだら、しばらくアイドリングしてから再トライしろ。
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:03:59 ID:oaq8ioOQO
>>191 置いてなくても、少し考えればわかるだろチンカス
そんなもんひっぱって速度はでないし、急ハンドルをきれば牽引されてた車が吹っ飛ぶとか考えられんのか、チンカス
高速道路上ならロードサービスを呼んでローダーで運んでもらったほうが安全だよな
>>194 法規上は、「牽引している車種のクルマを牽引するための構造と装置のあるもの」しか
高速での牽引は負荷となっています。構造と装置ってトレーラ等のことだと思われます。
また、「他のクルマを牽引しているために毎時50km以上で走ることのできない自動車」
は通行不可となっています。
規定がどうであれ、故障車を牽引して高速道路というのは無理でしょう。
ボート用のトレーラ等の牽引は規定を満たしていれば可能でしょう。
今日のスルー推奨ID: Y1u3fM4U0
スルー推奨理由: 回答者に逆ギレし罵倒カキコw
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:11:55 ID:Y1u3fM4U0
>>202 うるせえな、そんな事どうだっていいんだよ。
法的にどうなのか聞いてんだよハゲ!
>Y1u3fM4U0
今すぐ首吊って死ねよ
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:14:21 ID:Y1u3fM4U0
次の方質問どーぞ
エアコンの臭さって
エアコン使い始め5秒程度ぐらいは臭いけど
これは正常?
またACを使わないと臭い。
新車時から5秒匂いはあった
納車から7ヶ月の今でもそうだが
ちなみに
光触媒サンシェード
光触媒Mサイズをダッシュボード上
に設置してある。
>>199 ブースターケーブルが細いと被救援車側に十分な電力が供給できない場合が多い。
また、救援車側のバッテリー電圧の低下などでの影響を受けます。
コツとしては、バッテリーのみでは弱いので、救援車側のエンジンを始動し2000RPM
程度の回転を維持しオルタネータで十分な発電が行われている状態で、被救援車の
始動を試みて下さい。
Y1u3fM4U0 は回答者に逆切れして噛み付くキチガイ犬なので完全スルーでお願いします。
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:16:29 ID:Y1u3fM4U0
>>209 普段から内気循環でばかり使ってると臭くなる。
車の少ない場所や、綺麗な空気の場所を走る時は、外気に切り替えるよう心がけろ。
>>199 あとバッテリ上がった方の車はライト、オーディオ、エアコン等電気は消せよ。
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:23:17 ID:Y1u3fM4U0
>>214 そんな事いちいち言わなくても猿でもわかる。
お前は猿以下か?
>>209 臭さの原因はカビです。エバポレータ(エアコンの冷えるひだひだの部分)は、空気中の
水分が凝結して濡れるため、そこにカビが発生します。
AC使用時最初だけ臭いのは、エバポレータが湿るまでの間カビの胞子等が出て来るた
めです。湿ると胞子や埃は飛ばなくなるので軽減されます。
AC未使用時にずっと臭いのは、胞子や埃がずっと出て来るためです。
エバポレータが濡れるため、ある程度のカビの発生は仕方ありません。エアコンフィルタ
ー装着車は、カビの栄養源の埃等が入らないので効果があると思われます。
日頃の対策としては、濡れた状態のままエバポレータを放置するとカビが発生するため、
エンジンOFFの5分前程度から、内気循環でACをOFFして送風のみとしエバポレータを
乾かしてから車の使用を停止するという方法があります。ただし、多少マシ程度で、絶対
的に効果があるわけではないです。
現在の臭いは、エバポレータの洗浄を行って下さい。
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:24:25 ID:Y1u3fM4U0
次の方どーぞ
>>209 その臭さは恐らくエバポレータのところでカビや雑菌が繁殖してるのが原因。
したがって根本的にはそれ(エバポレータ)を業者等でクリーニングさせる
のが根治療法。 この場合、光触媒うんぬんは役に立たない。
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:28:01 ID:Y1u3fM4U0
次の方どーぞ
220 :
209:2005/08/23(火) 19:30:53 ID:sZ4p+zW30
うーん新車時から匂いはあったんだけどなあ・・・
その頃と今は微妙に違うけど微妙に同じ。
確かに内気循環で曇った時だけ外気です。
エアコン使用時も大体エンジン切るまで使ってて偶に
停止2.3分前にAC切るぐらいです。
ちなみに皆さんの車は5秒匂いって無いの?
なぜか気違いがこのスレを仕切ってる件について
お腹痛いんですが、明日会社休んでもいいですか?
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:32:52 ID:Y1u3fM4U0
>>222 勝手にしろよ。
この怠け者が。お前なんて奴は出世しない。
225 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:34:46 ID:Y1u3fM4U0
次の方どーぞ
Y1u3fM4U0 は誰彼構わず噛み付く真性気違いなので完全スルーでお願いします。
>>220 ちなみに臭いの種類は、室内で湿ったまま干した洗濯物のような臭いですか?
その手の臭いなら間違いなくカビや雑菌系でビンゴです。
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:37:25 ID:Y1u3fM4U0
>>227 しつこいよ、もう解決したって言ってんだろ。
↓次の方質問どーぞ
この時期になりますと運転中にエアコンを使いますが、それでもパンツの中にうっすらと汗が…
そのせいかティンコがとてつもなく痒くなります。
どうしたらいいですか?
Y1u3fM4U0さんがうっとうしいので、どうやったら消えてくれますか?
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:39:45 ID:Y1u3fM4U0
>>230 ID:Y1u3fM4U0←をあぼーんに設定しろ
>>229 それも真菌系のカビの一種かと・・・・・w
233 :
209:2005/08/23(火) 19:40:39 ID:sZ4p+zW30
ID:Y1u3fM4U0
が私の使ってるプロバイダじゃありませんように
ナムナム
234 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:42:38 ID:Y1u3fM4U0
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:43:06 ID:NlCal0SZ0
┌─────────┐
│ |
│ キチガイ警報! │
│ |
│ 気の触れた |
│. ID:Y1u3fM4U0 |
│ が |
│. いらっしゃいます。 .|
│ |
│ 専ブラの方は |
│. NGワード登録.を |
│. . お願いします。. |
│ |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
236 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 19:45:04 ID:Y1u3fM4U0
↓次の方質問どーぞ
237 :
209:2005/08/23(火) 19:50:50 ID:sZ4p+zW30
ああショックです・・・
前車も臭かったのですがディーラー行ってエボパ洗浄(5000円)したら
2週間ぐらいは完全無臭でした。まあ2週間でしたけど。
その内アメリカから評判と記事あった1800円ぐらいのムースみたいのを入れたら
そのムースのスカッシュ系の薄い匂いがつきましたけどそれまでの臭さは8か9割方消えました。
新車から7ヶ月だけどもう使うときが来たのか・・・
とりあえず外気デフォで様子見してみます。
>>237 埃と水でカビが発生しますので、外気と内気の差異はあまりないと思います。オプション
でエアコンフィルタがある場合は、装着をお勧めします。ある程度は効果があると思われ
ます。
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:03:47 ID:Y1u3fM4U0
>>237 俺は今まで9台の車に乗ってきたけど、エアコン臭くなった事も臭いと言われた車は1台もない。
何故だ・・?
毎日乗ってるから?マメに外気を入れるからか?
タバコ吸うからかなぁ・・?
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:06:02 ID:Y1u3fM4U0
>>239 微妙に文章が変な気がする・・orz
訂正しようにもイマイチ日本語がよくわからん。
さて、次の方質問をどうぞ・・・
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:10:52 ID:Y1u3fM4U0
↓次の方質問どーぞ
243 :
209:2005/08/23(火) 20:30:48 ID:sZ4p+zW30
ちなみに煙草は吸いません
前車は煙草吸いオーナーの中古車でした。
この時よりはるかに今の方が匂い無いですが。
無臭に拘るあまりほんのちょっとに敏感かもしれん。
むしろ無臭じゃなくて芳香入れるかなあ・・・
244 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:33:05 ID:X50OKGp30
タバコ吸ってるとヤニが付く。
これでカビの成長ができない。
タバコ臭は他のアイテムで消臭できる。
たまにタバコ吸え!
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:33:20 ID:Y1u3fM4U0
>>243 芳香剤なんて無臭の上に入れる物です。
臭いパンツにレモン汁かけるような事はやめた方がいい。
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:37:31 ID:Y1u3fM4U0
↓次の方質問どーぞ
走行中にクラッチペダルを踏まずに、シフトレバーは操作できるのでしょうか。
操作したらどうなりますか。
たまにバックに入れようとして、クラッチペダルの踏み込みが少なくて、ギャリギャリーと鳴ったりしますが。
質問です。ID:Y1u3fM4U0 は自分が基地外だと気付いていますか?
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:40:31 ID:Y1u3fM4U0
>>247 回転数が合えば可能。
だが、お前にはまず無理だ。
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:41:23 ID:Y1u3fM4U0
251 :
209:2005/08/23(火) 20:41:46 ID:sZ4p+zW30
>>244 その理論は正しいのか?
車と自分の部屋では煙草は吸わないな
他ではそこそこ。
>>247 ギアが鳴るのは回転が合っていないため。極端な話、回転を
完全に合わせられるならシフトチェンジ時のクラッチ操作は不要。
バックギアはシンクロ機構が付いていないのでギアが鳴り易い。
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:43:33 ID:Y1u3fM4U0
>>251 そんな中途半端に吸うくらいならやめちまえよ。
つーか、お前女か?
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:45:44 ID:Y1u3fM4U0
↓次の方質問どーぞ
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:47:56 ID:Y1u3fM4U0
バックの時だけ、ウイーンってモーターみたいな音がするのは何故なんですか?
よくわからないけど、ウイーン少年合唱団のせいじゃないかな
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:54:11 ID:Y1u3fM4U0
>>257 頑張りは認めるけど、全然おもしろくない。
もっと頑張れ!
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:07:18 ID:Y1u3fM4U0
バックの時だけ、ウイーンってモーターみたいな音がするのは何故なんですか?
早く教えろ!
よくヨタのD-4エンジンはダメポってカキコみるけど、どうダメなの?
オイラD-4積んだビスタ乗ってるけど燃費いいし、いいエンジンだと思うけど違うの?
>>256 バックギアは歯が軸と平行に切ってある「平歯車」を使っているから。
バックギア以外のギアは「はすば歯車(ヘリカルギア)」という
歯が斜めに付いたギアを使っていて、平歯車に比べて静音性や強度が
高い。バックギア以外は常時噛み合っていてギアとシャフトの間で駆動力の断続
を行っているがバックギアはギア自体を動かして駆動ギアに噛み合わせるために
はすば歯車に出来ず平歯車を使っている場合が多い。
あと、はすば車は歯が斜めに付いている事により軸方向にストレスがかかるため
シャフトにがっちり固定(圧入、ナット締め、一体成形)されているのでギア自体が
振動することはないが、バックギアは軸方向にスライドするギアをシフトフォークで
動かすだけなのでギア自体の振動もその音に寄与する。
↑はMTを念頭に置いての解説なのでATでは当てはまらないこともあり、特に後半。
ID:Y1u3fM4U0(←NGワード対策)
263 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:09:21 ID:U9ZyQCDvO
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:11:32 ID:Y1u3fM4U0
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:12:10 ID:Y1u3fM4U0
┌─────────┐
│ |
│ ただいま |
│ キチガイ警報 │
│. 発令中です!! |
│ |
│ 気の触れた |
│. ID:Y1u3fM4U0 |
│ が |
│. いらっしゃいます。 .|
│ |
│ 専ブラの方は |
│. NGワード登録.を |
│. . お願いします。. |
│ |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
みんなスルーしようよ…
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:27:58 ID:Y1u3fM4U0
↓次の方質問どーぞ
269 :
209:2005/08/23(火) 21:43:27 ID:Ru8COwsBO
遅くなってるが
ちなみに除菌 マイナスイオンのエアコン仕様です
広告に偽りありですかね
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:45:09 ID:Y1u3fM4U0
>>269 そもそもマイナスイオンなんてものは地球上に存在しない。
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:45:55 ID:Y1u3fM4U0
んなに気になるならディーラーに持ち込んでクレーム付けろよ
275 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:57:29 ID:Y1u3fM4U0
>>273 女心のわからないやつだなぁ。
もっと優しく責めろよ。
276 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:57:59 ID:Y1u3fM4U0
277 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:59:46 ID:3dUUh5Cq0
>>260の関連かも知れないけど、林道とかのギャップで宙を飛んだ(空中で駆動輪が空転)後に、
センターデフの駆動音?がミャーンミャーンと言う猫のような音に変わるのは何故なんだろう・・
今でも足車として使ってる旧インプが一番顕著。GDBやエボだと余りしないのですが・・
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 22:01:43 ID:Y1u3fM4U0
>>277 よくわからないけど、ミャーン少年合唱団のせいじゃないかな
多分、2万キロ交換してないオイルでも量が入っていれば、油膜が途切れてエンジン壊れる事はないと思う。
スラッジやなんかはエンジン内に溜まってるとは思うが、それは掃除すれば良いわけで
エンジンの寿命には関わっていないと思う。
それを掃除せずに、オイル交換だけして、放置してしまうので壊れる原因だと思う。
オイル交換を頻繁にすれば、エンジン内を掃除できるとかいう祈りや信仰のような横着根性が
大きな故障を生み出すのだ。
↑合ってますか?
つまらん・・・
>>279 ツッコミどころ満載な気がス
ごく普通に乗ってる分には2万`でもオイルは生きてると思う。そういう意味では壊れない。
ただ、加熱を繰り返すことによってオイルは劣化するし、ピスントンリングで削げ落とされな
かった混合気でオイルは希釈される。
加熱分解されたものや漏れた混合気(ブローバイガス)がスラッジの元凶。長くオイルを使
うとスラッジが溜まり易くなる。スラッジの蓄積イコール不良ではないが・・・。
文中にあるようにスラッジは清掃すればいいわけだが、清掃とはエンジンのオーバーホー
ルということになる。それは一般的とは言えないメンテナンス。
オイルはスラッジ等を撒き込むので汚れる。汚れたオイルを交換するということは、スラッ
ジを蓄積させないということです。「オイル交換だけして放置する」という記述とは全く反対
になります。
まぁ、放置せずにエンジン内を清掃するという作業内容が何を指しているのかが不明なの
が文意が判然としない理由かと思います。
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 22:44:22 ID:iwRAES4u0
車検は切れる何日前から受けれるのでしょうか?
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 22:46:11 ID:Y1u3fM4U0
>>282 前後1ヶ月だ。
無事故無違反だと前後5年間
>>283 何か違うぞ
免許にしても違うみたいだし
>>282 車検は車検満了日(車検が切れる日)の1カ月前から受けれます。次の車検は今の車検
満了日から2年となります。
本当は1ヶ月以上前からでも受けれるのですが、その場合は車検を受けた日から2年とな
ってしまいます。それでは今の車検期間の残が無駄になるので、一般的には1ヶ月前から
となります。
>>279 ぜんぜん合ってません。勉強し直せ。
基本的に281の言う通りです。
オイルって酸化する。燃料で希釈される。
熱劣化する。ブローバイ等でスラッジ溜まる。
オイル交換を定期的にやっていてもスラッジは確かに溜まるが、
定期的の交換すれば大量に溜まる前にオイルと共に排出できる。
オイルには洗浄作用もあるんだし。
洗浄作用が落ちた劣化オイルをいつまでも使うと、
オイル交換時にスラッジ排出も出来ない。
結局分解して掃除しなければならなくなる。
最近のエンジンではオイル消費も少ないので、2〜4万キロ放置してしまうユーザーもいる。
でも油路が詰まって動弁系から異常がでる。
オバチャン使用の車両で何度もみた。
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:15:13 ID:vJCVpOUA0
自動車学校についての話はどこでできますか…?
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:16:54 ID:Y1u3fM4U0
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:16:58 ID:vJCVpOUA0
資格全般にありました!自己解決しましたスマソ
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:33:31 ID:WZJP0V2b0
来年3月からディーゼルの乗用車が乗れなくなると聞きましたが、本当でしょうか?
ちなみに自分の車は、日産のミストラルです。
291 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:37:22 ID:Y1u3fM4U0
>>290 嘘に決まってんだろ。
一部のディーゼルの乗用車が車検受けられなくなるだけだ。
292 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:45:36 ID:WZJP0V2b0
>>291 その「一部」の中にじぶんの車が含まれているんじゃないかと…
294 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 00:00:19 ID:VHBMiBEG0
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 00:02:31 ID:eAOYXIow0
気違いに礼など要らぬわ
298 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 00:35:33 ID:/OZO7umu0
┌─────────┐
│ |
│ ただいま |
│ キチガイ警報 │
│. 発令中です!! |
│ |
│ 気の触れた |
│. ID:eAOYXIow0 |
│ が |
│. いらっしゃいます。 .|
│ |
│ 専ブラの方は |
│. NGワード登録.を |
│. . お願いします。. |
│ |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
>>298 うるさいよ。荒れる要因をわざわざ作らないでくれないかな
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 00:38:15 ID:eAOYXIow0
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 00:41:34 ID:hIzCEH2T0
ドリフトするにはどんな車がいいですか?
女禁スレで女の人を叩いてるのは何故ですか?
車乗ってたらいろんな事あってあたりまえなのに・・・
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 01:08:07 ID:eAOYXIow0
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 01:18:11 ID:FXBUbgMx0
>>301 どっかでラジコンでドリフトしてる動画があったな。
それくらいだったら金もかからなそうだし、失敗しても死なないから面白そうだな。
でもラジコンでドリフト走行なんてどうやってやるんだ?
>>308 タイヤにガムテープを巻いてグリップを
失わせると手っ取り早くドリフトできる。
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 02:17:10 ID:RMRdBA4oO
車好きってやっぱラジコンも好きなもんですか?
やりたくても家の中じゃ出来ない、広場でやればオタクと思われるからやだ。
でもやりたい。
どうしたらいい?
RC(ラジコン)板にいっぱい同士がいると思うが?
上の方にバックギアでムィィィンの話があったけど、知り合いの乳マーク2は音が聞こえなかった気がするんだよね。
ただの気のせい?
初心者質問スレみたいのがないので、ここで聞いてもいいですか?
車に乗り始めてようやく一ヶ月のドライバーですが……。
高速道路の合流が、どうも場当たり的になってていつか事故おこし
そうで、こえーっす。
ちょっと道路が詰まっていて車間距離があんまりない、っていう状
態での合流なんかドキドキ……。スピードは充分に出せるのですが、
相手が助けてくれるような感じです。
慣れ、なんですかねー……。
仕事上、どうしても高速は不可欠なんですよ。
>>309 そうか、今度やってみよう…と思ったらスカイラインのラジコンは弟のだった。
ラジコン買いに行くところから始めないといかんのか…。
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 06:09:08 ID:mmqf0r3e0
>>111 ありがとうございます
外側から寝顔を見られたくない、というのはカーテンでも解決可能です
ですが、実は他の意図もあります
通行人を眺めながら、まったり車内でコーヒーを飲んだり本を読んだり
したいのです
(二階にある喫茶店で、通行人、主に可愛い女の子を眺めながら
まったり食事や読書や喫茶にふけるのは至福の極み
一階にあると、自分も見られるし、目が合ったりして気まずい
はずかしくてじっくり通行人を見れない、という経験から)
>>115 ありがとうございます
参考にします
ワイルドというか、アウトドア的というか、ルパン三世が乗ってそうな
いい意味でチープなかっこいい車になりそうです
>>117 ありがとうございます かなり参考になります
317 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 06:21:57 ID:mmqf0r3e0
>>114 誘導ありがとうございます
行ってみます
ターボタイマーってなんですか?
320 :
B110:2005/08/24(水) 07:18:44 ID:5uF8LQsB0
106を、テッキリ、女の子が、一人旅がしたいのだと勘違いした orz
316殿、
あなたの趣味にケチつける気は、まったくないが、
営業者以外の車は、かなり、車自体に好みが入ります。
したがって、改造車を作るより、
まず、カワイイ子を、街で、ナンパして、
その子の好みに合う車を買い、
ドライブでもした方が、
きっと、より楽しいカーライフが、おくれると思います オッサンより m(_ _)m
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 08:27:10 ID:O4PzrTrj0
別にやるつもりないんですが気になったので質問します。
形式の違うエンジンに載せ変えた場合、
もともとのタコメーターをそのまま使用できるもんなんでしょうか?エンジンが同じメーカーかそうでないかでも差がありますか?
あと、もともとのエンジンの最大回転数が6500で、載せ変えたエンジンが最大7000回転の場合、
6500までしか回らないんでしょうか?
>>313 やり過ごして直後にはいる。
前に入ろうとしない。
>>321 同一メーカでもエンジン形式とタコメーターの回転数取り出し方式によって異なると思います。
エンジンのクランク回転数を物理的に取り出しているタイプのもの同士なら、そのまま、あるいは多少の加工で使えるでしょう。
スパークプラグに飛ばす火花の数を数て回転数にするものだったりすると、気筒数や気筒の爆発順番などによる調整が必要でしょう。
なお、レブリミット(最大回転数)制御はメーターではなくて制御装置(ECU)の仕事で、メーターはたいていの場合あくまでも回転数を表示するだけで、エンジンに対する指示を出したりしません。
(出す場合もあるかもしれませんが)
ですから、基本的には6500rpmまでのメーターを7000rpmまで回るエンジンにつないだ場合、ECUが7000rpmまで対応しているなら7000rpmまで回るでしょう。
そのとき、メーターは振り切るか、6500rpmで止まるか、はたまた壊れるかはメーターによるでしょう。
キーレスエントリーを付けようかと考えています。
しかし私は車好きというわけではないのでよく分りません
お勧めのサイトなどを教えて下さい
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 09:36:17 ID:5XjxoWCv0
バッテリがあがちゃったんだけど、
エンジンブロックってどこ?
329 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 09:36:54 ID:5XjxoWCv0
エンジンからでてる金属部分にブースターケーブルをつなげばいいんですか?
>>328 ここで聞くくらいならロードサービスを呼べ
JAFなら #8139
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 09:40:10 ID:5XjxoWCv0
そういうわず教えてくれませんか?
334 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 09:42:23 ID:5XjxoWCv0
検索してもエンジンブロックにつなぐとしか書いてなかった〜
エンジンブロックってエンジンのことですよね?
>>334 エンジン金属部ならたいていアースに落ちてるだろうが
んなことも分からんのならJAFを呼べ
337 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 09:46:02 ID:5XjxoWCv0
お!ありがと〜!!
ずっと検索してたんだけど、いいやつがでてこなかったのよ〜
助かった!早速やってみる!
ありがと
>>334 判断が出来ないのであれば素直にロードサービスを呼んだ方がいいですよ。
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 09:47:39 ID:5XjxoWCv0
>>336 アースに落ちてるってどういうことですか?
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 09:49:01 ID:5XjxoWCv0
>>338 そんな高価なもの呼べません
まあ、適当に金属につなげということですよね
やってみるのら〜
>>339 自動車はたいていボディ(の金属部)がバッテリーのマイナスに
繋がっていますから、何かがボディに電気的に接続されている状態を
「アースに落ちてる」 と呼ぶことがあります。
>>339 車の配線は見える電線がプラス車体をマイナス配線の代わりに使う。
回路が出来る。
車体を地球に見立ててアース。
ヴォケとか言いながらもURL出してやってるのなw
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 10:30:23 ID:5XjxoWCv0
おー、勉強になります。
ありがとうございます。
エンジンの金属部につなぐのはちと怖かったので、
結局はいつもどおりマイナス端子同士つないでエンジンかけました。
どうもありがd
>>344 とりあえず良かったね。
「いつもどおり・・・」ってことは、しょっしゅうバッテリーが
上がってるみたいだから今度カネが出来たら買い換えた方がいいよ。
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 11:16:45 ID:8YW9Fp230
高速などで常時右ウインカーというのは「行く手を阻むなよ〜どけ〜」
という意味ですか?
>>346 最右車線で右ウインカー出しっぱなしで後方から迫ってきたならばその意味。
>>346 ただし、まれに「出しっぱなしで戻すのを忘れてる」天然ボケも居るw
今はどうか知らんけど、大型トラックの排気ブレーキで右ウインカーってのも聴いたことがあるな
>>350 今は排気ブレーキでもブレーキランプ点灯の仕様だから、もうないでしょ。
>>351 速度灯が廃止されたモデルから、排気やリターダ使った時
ブレーキランプは点かない仕様になった。
その前のモデルでも、ヒューズ抜いて排気時にブレーキランプが
点かないようにしてる車は多数。
しょっちゅうブレーキ踏んでる下手糞だと思われかねないから。
>>352 なるほど、一時に比べてトラックのブレーキランプがぺかぺか点かないのは、そのせいか。
>>344 >マイナス端子同士つないで
危険だよ。
回路が出来るときに火花が飛ぶ。
バッテリから出る水素ガスに引火させないため
バッテリから遠いエンジンブロックにつなぐとされている。
エンコ車のプラス→救援車のプラス→救援車のマイナス
→エンコ車のエンジンブロック(危険物から遠い場所)ここで火花が出る。
355 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 12:55:19 ID:X32ujcRn0
すいません。新しいタイヤセット買ったのですが、ローテーションマークがついていないです。
これは向きは関係ないということなのですか?
でもいまだに、「バッテリー上がりのクルマにブースターケーブルを
繋いでる最中に爆発事故」ってニュースでも聞かないなぁ・・・。
>>355 いかにも回転方向が決まってそうなパターンじゃなきゃ平気でしょ。
>>355 回転方向を指示するマークね? それがタイヤ側面に無いなら向きは関係なし
>>355 ROTATION→ 表記が無ければ回転方向指定なしのタイヤです。
気になる場合は、タイヤメーカのサイトで調べてみて。
360 :
3555:2005/08/24(水) 13:02:38 ID:X32ujcRn0
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 13:09:19 ID:lUUw6KAjO
最近よく見かけるステッカーについて質問があります。
なぜかみんな運転席側のだっしゅぼーどに置いてるのですが
日の丸に○○会とか、○○日本なんたらと書いてあります。
後ろには金色の字で○○会などと書いてあったり。
中を覗くとバカが乗ってることが多いです。
この前ぶっ飛ばしたら、三日後に愛車がぺっちゃんこにされました。
あいつらは何者ですか?
>>361 それは某FM局の番組のステッカーなどではなくウヨだと思われます。
ご愁傷様です・・・・。
あるいはヤー
本物じゃなく、2ちゃんで言うとこのDQNが、マネしてるのが多いと思う。
>>361 ぺっちゃんことは?
ロードローラーで引き伸ばされたか
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 14:05:45 ID:k4f7tWznO
くだらない質問ですみません。
自動車の側面の、ガラスの上に付いているのはなんて言うんでしょうか?
雨どい?雨よけ?カタカナ語にすると名称は??
>>366 窓をちょっと開けても雨が振り込まないようにするスモーク色等のプラスチック部品で
すか?
「ドアバイザー」とか単に「バイザー」と呼ばれています。メーカーにより差異あり。
368 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 14:19:32 ID:5RyTbjuOO
帽子でいうサンバイザーか
なる。
質問
S字クランクなんですが。
クラッチとブレーキ操作のみの走行だけでは
ダメですかね?
>>368 試験か?
クラッチとブレーキで可能ならかまわないだろうが
アイドリングで軽快に走る車輌は少ないぞ
超微速で進む覚悟なら職人芸の半クラ多用で
エンストを回避せよ
>>368 教習所のクランクやS字かな?
微速前進の場合は、半クラとブレーキで制御するのもありでしょう。慣れると半クラだけ
でも出来ると思います。
>>368 慣れると微加速の状態でハンドルを切るようになる。
加速してないとハンドルを切った方向に進まない。わかるよね?
惰行状態でハンドル切って曲がり込まない。
ハンドル切ってるときはわずかにアクセル踏んでるようにする。
教習所の外周をゆっくりふらつかずに回るのは結構難しい。
慣れると市中の道路に合わせて出来るようになる。
クラッチをすべらせる目的で半クラ使うと
指導員に蹴飛ばされるかもよ。
>>371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/24(水) 14:40:23 ID:Phd0cRPz0
>加速してないとハンドルを切った方向に進まない。わかるよね?
サッパリわからん
>>371 > 慣れると微加速の状態でハンドルを切るようになる。
> 加速してないとハンドルを切った方向に進まない。わかるよね?
変わったクルマに乗ってるんですねw
加速してないと曲がらないクルマ?
駐車場で難儀しそうだなオイw
止まったままで駐車スペースに入れる車あったら教えろ。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 15:07:46 ID:o+Fk5wwa0
日本語むづかしいアルヨ
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 15:09:25 ID:rultNn//0
>>376 「加速」って言葉の意味、わかりますか?
日本語を勉強し始めて何年になりますか?
えっと、
普通のクルマなら
加速中でも
等速走行中でも
減速中でも
走ってる最中ならハンドル回せば曲がってくれます。
間違いない、うん。
(どうやら日本語に不自由な人が1人紛れているようですね・・・・)
>加速してないとハンドルを切った方向に進まない。わかるよね?
欠陥車です
「かそく【加速】」 速度を加えること。はやめること。
「かそく-ど【加速度】」 (1)一定時間についての速度変化の割合。 (2)次第に増していく速さ。「―がつく」
384 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 15:41:09 ID:5RyTbjuOO
>>369-383 とりあえずどうもです
まだ教習通いの者で
二時間立て続けに技能うけ
クラッチとブレーキ操作で
S字、クランク見事に決まり
指導員にも誉められまして
次の時間も同じような操作で
走行したところ
別の指導員の方に激しく注意
中立の立場として
俺はどうしたらいいのかと
>>384 半クラ使い過ぎなんでないか?使い過ぎはイクないです。
ま、次の技能講習で教官にその通り聞いてみそ。
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 15:52:15 ID:5RyTbjuOO
>>385 免許がないスレよりも
こちらで聞いたほうが
指導員並みにベテランの方が多そうなので
あえてこのスレで聞いてみました。
半クラ多用はダメとなると
アクセル中心に使ったほうが
いいということですかね?
とりあえず頑張ります
>>388 > 指導員並みにベテランの方が多そうなのであえてこのスレで聞いてみました。
技能検定に受かる為の運転法ってのは、普通とはまた違うんだけどね・・・
(そうでなければ免許取消し食らった連中が一発受験であんなに苦労するはずもなく)
運転歴が長くなるほど、変なクセが付いてる場合も多い罠
それより最近の教習所はおねいちゃんの教官揃えてそれを売りにしてるとこがあるみたい
・・・・・・激しくうらやましい
少なくとも俺は一発試験に通る自信はない……。
免許とって12年も経つと試験に通るコツなんてすっかり忘れているわけで。orz
>>389-390 なるほど
どちらにしろ
免許がないスレよりかは
クルマに対する知識や技術は
こちらのスレのほうが
多くいそうな…
また質問すると思いますので
みなさん宜しくm(__)m
指導員が全員おねーちゃんな教習所ねーかなー
395 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 16:10:45 ID:5dN/88QK0
レーダー探知機のバッテリーを家のコンセントから充電したいのですが、そんなアダプターは売っていますか?
家にあるいくつかのACアダプターは穴の形状が違うので使えない(´・ω・`)
>>393 スレ読んでみてから言ってる?
回答のレベルはこことそんなに変わらんよ
>>395 シガーソケットやACCからの給電ではないの?
>>371 日本語はむずかしいな
でも俺は
>>371の言わんとしてることはわかるぞ
車をふらつかせないために
加減速状態を保つのはテクニックのひとつだろ
揚げ足取るくらいなら補足してやりゃいいじゃんか
399 :
395:2005/08/24(水) 17:07:39 ID:5dN/88QK0
>>397 シガープラグで充電するタイプです。
バイクと共用したいので家庭や旅先のコンセントで充電出来れば余計な配線いらないなと思いまして。
>>399 バッテリー充電器の少し高価なヤツだと、シガーソケットがついてるのがあるよ。
こいつを家庭用電源につなぐと自動車用の12V機器(シガーソケット給電)が使えるという寸法。
もちろん、本来の目的はバッテリーに充電することなんだけど、手元にあると少し安心な品なんで、買っておくのも悪くないかも。
>>401のが圧倒的にいいな・・・リロードしてなかったぽorz
>>401 マジかよ、こんなの売ってたんだw
いや、世の中便利になったもんだ……。(遠い目)
>>404 小学生の時分、電子工作でよく作ったなー、この手。AC→DCは簡単やし。
もちろん、「電話級」アマチュア無線も取ったよ。
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 18:23:46 ID:9jvVcmgn0
62年式のランサーEXターボに乗っています。
MT車なんですが30キロぐらいからアクセルを踏んで加速しても
エンジン回転数が上がるだけで加速がいまいちなんですが
原因を教えて下さい。
>>406 過去にクラッチ交換したことは?
無ければたぶんクラッチがもうダメポ
>>406 じゃないが、仮にクラッチだとして交換するにはどの位かかりますか。
現車のヴィッツも仮にクラッチスベリを交換修理するとしたらどの位かかりますか。
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 18:42:19 ID:9jvVcmgn0
>>408 クラッチ交換したことはないです。
一年前に中古で走行距離8万9千キロのを買って、現在10万3千キロ。
>>410 誰も居ない直線路で2速に入れてアクセルを思いっきり踏み込んだり
抜いたりを繰り返せばすぐに判るよ。クラッチが滑ってるかどうかが。
>>411 そうやって寿命僅かのクラッチに最期の止めを刺すわけですなw
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 18:54:00 ID:9jvVcmgn0
>>411 分かりました。ありがとう!
修理したいけど部品があるか心配・・・
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 18:56:52 ID:kdqcuD6H0
最近クーラーの調子が悪くてガスを交換してみたんですが
まったく冷風が出ません。
修理にいくらぐらいかかるんでしょうか?
>>414 ガスの交換って・・・・・・意味ないよ
エアコンの故障原因は多岐にわたるので
せめて低圧高圧の数値位は晒さないとネットではワカンネーよ
416 :
395:2005/08/24(水) 19:03:17 ID:pgfLYHRt0
>>401 (・∀・)スゴクイイ!物を教えてくれてありがとう。
これ買います。
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:04:55 ID:thYCmbx90
素朴な疑問です。
もし、タイミングベルトが切れた状態で、走ろうとしたら、車どうなってしまいますか?
ただ、から回りするだけですか?
ぺこ。
>>417 バルタイめちゃくちゃになるので動かないし、エンジンによってはピストンと
バルブがごっちんこして再起不能になり、要OHです。
高速とか峠でバトルしてるチームとか単独で走ってるひととかいるんですか?
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:17:26 ID:lasy9VrCO
421 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:27:34 ID:YnSeNOIX0
しっつもーん
最近、忙しくて車に全く乗れないんですが、
「たまにはエンジンかけておいたほうがいいよ」と言われます。
なぜでしょうか?
またどれくらいの頻度でエンジンをかければいいのでしょうか?
エンジンをかけるだけで車は動かさなくて良いのでしょうか?
それとも、放置でいいのでしょうか?
車はNB−8Cロードスターです。お答えよろすくです
一般的な車は1リットル消費するのに何分アイドリングできますか?
エアコンをつけるとどれくらい差が出ますか?
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:32:41 ID:lasy9VrCO
>>421 たまには動かさないと、オイルが落ちてしまって、スムーズに動かなくなるから。
一週間に1回くらいアイドリングすればいいと、俺は思ってる
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:38:35 ID:YnSeNOIX0
>>423 なるほど。どうもです。
エンジンをアイドルさせておく時間は10分ぐらいでいいですか?
425 :
B110:2005/08/24(水) 19:40:26 ID:5uF8LQsB0
>>423 私は、バイク通勤になって乗らなくなった。
外においているので、1週間で、ブレーキローターが、茶色くなるので、
1週間に1度、錆落としを兼ねて、近くに買い物に行く。
バイク(屋根の下)を冬動かさないときは、1月に1回は、動かしてます。
バイク板では、アイドリングのみよりも、動かした方が、機械に優しいとの意見が多いようです。
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:41:36 ID:R3Di/x5l0
軽自動車は車検ないの?
もしくは以前は無かったのですか?
>>422 一般的な車は一時間で排気量の半分ほど消費すると言われています
428 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:45:42 ID:epX0JSrZ0
相談にのってください。
マフラーはHKSのリーガマックスとか言う極力静かなマフラーを入れてました。
で、静かだしフロントパイプも入れてみるか、と安易な気持ちで入れてみたん
ですけど音が爆音になってしまいました。
フロントパイプってこういうモンなんですか?トルクは増した感じですが、音
もかなり大きくなったと思うんですけど。マフラーならわかるんですけど、フ
ロントパイプ交換で音は大きくなりますか?それとも取り付けミスでしょうか?
気になって仕方ないです。
>>422 118 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/08/23(火) 10:29:30 ID:qqOdGHLG0
>>98 URLんとこから色々Linkがあるので見てくれ。
つ
ttp://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=8930 車種 10分間当り 同CO2 同燃料
NOx排出量 排出量 消費量
ガソリン乗用車 0.05g 90g 0.14リットル
小型トラック 3.2g 58〜67g 0.08〜0.12リットル
中型トラック 4.8g 94〜120g 0.13〜0.17リットル
大型トラック 5.1g 160〜220g 0.22〜0.30リットル
>>428 マフラー交換程の音の差異が発生するとは思えないです。
エンジンに近い部分で排気漏れがある場合は、回転数に同期して単気筒のバイク的な
音になります(エンジンに近いので、排気排圧に同期して大きく漏れるため)。
取り付けたSHOPで点検するのが早いかと。SHOPが信用できない場合は、車検対応部品
であれば、ディーラーでも点検してくれます。
>>421 タイヤにフラットスポット出来ちゃうかもなんで、俺も月一チョイ乗りを勧める。
バッテリーは消耗品としてキニシナイ。
434 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:14:37 ID:EEWs/m8/0
車のフィルム(スモーク)の事なんですが。
助手席と運転席どんなものでも貼っちゃダメなんですか?
435 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:15:13 ID:epX0JSrZ0
>>431 やはり音は通常変化しないもんなんですね。
明日にでもさっそく苦情入れに行ってみます。音が大きくなった責任取れとか言って。
クレーマー誕生w
>>434 透明ならOK。元から色がついているガラスは結構ギリの数値なので
透明でもアウトになる事がある。
色が付いていない車ならうすーい色つきフィルムがOKなこともある。
フィルム 透過率 で検索。
>>434 まあ、「どんなものでも貼っちゃダメ」と思っておいたほうが無難かと。
440 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:48:51 ID:1UROCi8e0
タイヤとホイールってセットで買うもんなんですか?
ホイールは今のを使って、タイヤだけ買うってできないの?
排ガス規制で車に乗れなくなります。
今のに未練タラタラなので何とかクリアして乗れる方法ないでしょうか?
どこに書き込んでよいか分からずここに参りました。
よろしくお願いします。
444 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:57:29 ID:8BP51FBc0
426
現在は車検を受けないとダメ。
大昔は無かった。
>>443 どんな車種がどんな規制に引っかかるのか書いてみるつもりは無いの?
>>443 エンジン乗せ換えて改造車検を受ける。
それなりの費用が掛かるはずだが、どうしても未練を断ち切れない
ということならばどうぞ・・・。
まふりゃー交換で何とかならんのかいな?<排ガス規制突破
>>446 ありがとうございます。
やはりそれしかないですか。
関東地方でエンジン乗せ換えしてくれる良心的なお店ご存知でしたら
お教えください。
449 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 21:04:36 ID:gQjr1Axw0
質問です。
(車種板で返答が貰えなかったのでマルチですいません)
車に関して全くの素人なので、各メーカーのHPを見ていても
どれがどれやら、違いがさっぱりわかりません(特にトヨタ)。そこで、各車種を
↑高級
おっさん← →若者
↓大衆車
みたいな感じで、チャートにして分類しているサイトなんかがあったらいいなーと
思ったのですが、どこかご存じありませんか?
どうぞ宜しくお願いします。
トヨタ=大衆車
451 :
421:2005/08/24(水) 21:09:57 ID:YnSeNOIX0
お答え頂いた方どうもです。参考にされていただきま〜す
>>445 家のしか分らないんですが
三菱パジェロ(燃える前の型)です。
>>448 時代の流れとあきらめよう。
大型トラックやバスも泣く泣く更新している。
454 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 21:19:23 ID:1UROCi8e0
オイルを変えようと思うんだけど、メーカー純正のほうが良いの?
それとも自動後退で売ってるようなやつのほうが良いの?
昔、子供の頃クルマがエンジン止めても、しばらく、カンカンカンカンカン・・・と
小さな甲高い音が、エンジンから聞こえてたんですがあれは何だったのでしょうか。
>>454 中身は一緒。ただ、自動後退で売っている方は値段と
性能が比例していないので注意。
>>455 熱せられて膨張したエンジンが冷えて収縮する時に
内部できしんでいる音。鉄とアルミの膨張率が
異なることによる。
乗用車ならフリーパスだとでも?
乗用ディーゼルは掛からないの? ホントか?
>>460 乗用にしてもだめなのね。
サニーバンの時は荷室改造でパスしてた人がいたけど
今回はそういう技はだめか。南無三
>>448 国産の特殊でない車両であれば、エンジン載せ換えは同等中古車を買うより高くつくと
思われます。
同一型式のエンジン載せ換えは簡単ですが、そうでない場合、現代の電子制御エンジ
ンは制御系全ての載せ換えが必要になります。電装ハーネスの引き直しは現実的な
価格で出来る範囲を越えます。
ディーゼル規制は、新車からの年数により緩和措置が取られています。それなりに価
値があるうちは、車検を継続できるようになっていますので、規制いっぱいまで乗ったら
諦めるのが現実的です。
それでも、個人が所有するものの価値をゼロにしてしまうのは、今まで販売を認めてお
きながら、釈然としないものはありますね。新規販売停止でも、そのうち淘汰されると思
うんですがねー。
>>449 自分の好きな車買って乗ればいいんジャマイカ?
おさんとか、ばかものとか決めなくてもいいやん
>>435 感じ方は個人差があります。まず、排気漏れの「点検」に行ってみてください。音が大きい
んで、おかしいように思うと相談すればおk。
ケンカ腰で行くと、何も無かった時にはずかしいよーん。
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:20:14 ID:eAOYXIow0
>>449 ロールスロイス
↑高級
スバル軽トラ おっさん← →若者 プレリュード
↓大衆車
タウンエース
443・448です。
お答え頂きありがとうございます。
親身になってくださり感謝いたします。
お教え頂いた通り
この際現実的に・・の方向で検討しなおします。
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:28:48 ID:9SYRUE/o0
>>449 マジェスタ
↑高級
ロイヤルサルーン おっさん← →若者 アスリート
↓DQN
130系野田ナンバー
>>465 プレリュードっていつの時代の話だyoーー
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:31:26 ID:eAOYXIow0
>>466 それ程までに思い入れのある車なら、
走れなくとも庭や部屋のオブジェにしてみてはどうだろうか。
廃車手続きさえすれば維持費もかからんし。
470 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:31:56 ID:1UROCi8e0
自動後退とか黄色帽のオイルの交換費用がタダになるポイントカードって
例えば友人のオイルを交換してもタダなのかな?
471 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:33:36 ID:eAOYXIow0
>>470 無理やり漢字に変換させて楽しいか?
バカみたいだぞ。
恥ずかしくないか??
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:36:24 ID:RMRdBA4oO
473 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:37:57 ID:dEcHx7za0
ソアラや90ツアラー系は新品の車高調を入れても
すぐにピロがダメになると聞きましたが本当でしょうか??
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:40:05 ID:eAOYXIow0
>>470 魔苦羅亜連
死美苦
蛇亞母炎神
負羅意穂異流
汚瑠他根獲多阿
>>469 466です。
庭には置けれますが、部屋には無理です。
でもそれも考えてみます。
ありがとうございます。
477 :
bhbh:2005/08/24(水) 22:44:52 ID:HwdTqp/t0
免許の更新行き忘れてしまった。どうすれば。。。
>>477 6ヶ月までなら大丈夫だ。検索
俺は7ヶ月の時に気がついて自動車学校2度目の入学
479 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:48:06 ID:eAOYXIow0
>>477 たまにはそんな事もある。
次から気をつければいい。
>>470 ポイントカードには車種名と車番(4桁)が登録されてる。
だから友人のを交換するときは、「お車変わりましたね?」と質問されるよ
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:50:49 ID:zRmtP9dfO
こんど横浜から広島へ転勤のため引っ越すのですが、一緒に持っていく横浜ナンバーの車を
広島ナンバーに変えずに広島の民間車検場で車検を通すことは出来るのでしょうか?
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:52:34 ID:eAOYXIow0
>>482 自動後退って昔から使われてるけど
オートバックスで何の問題も無い。
使う意味もわからん。
485 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:53:32 ID:eAOYXIow0
>>482 マイノリティーだってwww
意味わかんねーwww
何人だ?
>>481 継続検査はどこでも可能。ただ、使用の本拠の変更をしないことは不法行為。
最悪の場合、事故を起こしても虚偽申告として任意保険が下りない可能性もある。
>>482 玄人の隠語ですよね!!!!!
やっぱエンスーは自動後退を使うのが礼儀ですよね^^;;;;
黄色帽子^^;漢字最高(滝汗
>>481 問題なく出来ます。ただし、納税証明書を紛失した場合は、取り寄せるのに日数かかる
かもです(地方税なので、横浜から取り寄せ)。
489 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:57:07 ID:RMRdBA4oO
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:58:53 ID:eAOYXIow0
>>487 だったら全部漢字で書けよ。
カタカナもアルファベットも使うな。
>>489 ageて言うほどウィットに富んだレスではない。
>>490 (このキレ具合は昨日の基地外に似ている気がする…)
以上のように無駄にスレを消費する、
初心者には何のことかわからない等の理由により
普通に書け。
494 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:02:16 ID:VkEDYmvn0
初めてオイル交換をしようと思うのですが、ディーラーで交換する場合突然行っても大丈夫ですか?
電話で前もって連絡してから行った方がいいですか?
初心者なので何もわかりません。教えてください。
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:02:56 ID:eAOYXIow0
497 :
bhbh:2005/08/24(水) 23:05:23 ID:HwdTqp/t0
ありがと。免許の失効って言うの初めて知りました。ただ失効後半年以内は適性検査だけとは調べて分かったけどまだ不安っつ・・・
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:05:48 ID:DR0Gmpac0
ナンバープレートの孔の間隔をどなたかご存じないですか?
計ってみたら
プレート上端から25mm、左右の間隔が205mmだと思うんだけど
イマイチ自信がもてない…
>>494 普通はオイル交換程度ならいきなり行って問題が無いが、
ついでに何かを見てもらいたい時なんかは電話入れてからだと助かる。
昨晩暴れてた基地外 Y1u3fM4U0 = IDが変わって今日は eAOYXIow0
>>498 外して測ってみれば? 前後一緒だから。
>>500 キチガイを煽って何を期待しているのだ?
503 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:10:10 ID:eAOYXIow0
>>498 スピード違反逃れ野郎には教えてやらない
祭り?
505 :
bhbh:2005/08/24(水) 23:11:28 ID:HwdTqp/t0
サンクス。ただ調べてみたものの免許の失効は半年以内なら適性検査オンリーというが不安っす・・・
>>505 何が不安なのやら・・・調べた通りだろうに
508 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:14:42 ID:eAOYXIow0
>>505 免許の番号下一桁が0から1に変わる。
免許の種目ごとに手数料がかかる。
509 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:15:04 ID:VkEDYmvn0
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:16:59 ID:eAOYXIow0
>>505 あと、更新日が免許の取得日となる。
よって、初心者マークを付けなければならない。
ところが実はそれは免除である。
>>505 失効中は無免許状態なので免許センター or 警察には
車で行かないように注意。もちろんそれ以外の車の運転も厳禁。
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:19:09 ID:eAOYXIow0
>>511 そんな事いちいち言わなくてもサルでもわかってる。
>>508 間違いを教えるな。
末尾番号が1増えるのは紛失や汚損による「再交付」の場合であり、
「うっかり失効」の場合は全く新しい免許証番号が割り当てられる。
そしてこの場合の末尾番号は0。
┌─────────┐
│ |
│ ただいま |
│ キチガイ警報 │
│. 発令中です!! |
│ |
│ 気の触れた |
│ ID:eAOYXIow0 |
│ が |
│. いらっしゃいます。 .|
│ |
│ 専ブラの方は |
│. NGワード登録.を |
│. . お願いします。. |
│ |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
(昨日の基地外がだんだんその基地外ぶりを発揮してきましたw)
517 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:21:26 ID:eAOYXIow0
次の方質問どーぞ
518 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:22:07 ID:iD2IORqaO
原付の免許を持っていて普通免許をとると、免許証に原付の文字は書かないでもらう事ってできますか?
519 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:22:51 ID:eAOYXIow0
>498
そうします。
>500
車検待ち車両のロゴナンバー自作してる。
ヒッキーのニートで初心者からかうしかすることないんだな
かわいそうなやつw
態度がデカい割には言ってることが間違ってる基地外について
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:23:32 ID:eAOYXIow0
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:24:22 ID:eAOYXIow0
次の方質問どーぞ
>501
>503
ハードに間違えた、スマソ
なんでスルーしないの?
身内でぐるになって荒らしてるのか?
527 :
bhbh:2005/08/24(水) 23:25:38 ID:HwdTqp/t0
ほー・・・。初めての更新かつペーパーでうっかりしてました。
でももう理解できました。早く更新しにいけって話ですね。
ありがとうございました。
>>518 一度原付免許を失効させないと出来ません。
つーか、何故そんなことをする必要があるの?
ジエータイ勤めて免許のほとんどに1ついたのに原付だけ付けられないって悔しがってた
友人の叔父さんがいたな。
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:28:54 ID:eAOYXIow0
>>528 なんで理由まで聞きたいんだ?
ストーカーか?
531 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:29:42 ID:eAOYXIow0
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:41:05 ID:eAOYXIow0
ハトに見入ってないで、次の方質問どーぞ
う〜ん。 eAOYXIow0は何か嫌なことでもあったの?
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:52:29 ID:eAOYXIow0
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:56:44 ID:eAOYXIow0
>>540 _、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) グッジョブ!!
フ /ヽ ヽ_//
543 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 00:45:21 ID:Q0f+hAqg0
ピックアップトラックで
1ナンバーの任意保険の場合
ABS・エアバッグのあるなしで
保険料はどれくらい変わるものなんでしょうか?
10年乗ってて10万キロ走ってる日産マーチ(AT)です。
ここ数ヶ月、まっすぐ走ってるときはいいのですが坂道を登りながらカーブ曲がったりすると、「ぐろろろろおー」みたいな
結構でかい音がします。日産で見てもらったら、ドライブシャフトが故障してるので修理したほうがいいと言われましたが、
8万円かかると言われました。もうすぐ車検なので、そのまま乗ってますが、坂道の多い土地柄なので毎回気になります。
このまま修理して車検通して乗り続けるか、買い換えるかで迷ってますができれば買い換えずにいきたいです。
修理して、その後どれくらい乗り続けることができるでしょうか?マーチの寿命ってどれくらいですか?
50万くらいの中古車買うか、修理して車検するか、どっちがいいんでしょうか・・・よろしくお願いします_(._.)_
オートクルーズ使うと燃費って悪くなりますか?
>>534 通信販売系の保険会社はweb上で見積りが出せます。これで見積もってみるのが一番
確実な価格が出ます。ただ、エアバッグやABSの割引額は期待するほど大きくはない
です・・・・。
>>498 惜しい。上から25mmは正解。穴の間は210mm
>>544 10万`だとメーカー推奨交換部品としてタイミングベルトがあります。交換しなくても15万`
は平気だろうと思いますが、メーカー指定値で交換がお薦め。また、タイミングベルトを交換
する時は、一緒にウォーターポンプも交換しておくと工賃がお徳です。これらの作業に5〜6
万円くらいは必要かと思います(車種によって差異があります)。
現代の車の寿命ですが、エンジンとしては20万`はもつかな?です。1600CCの車両を2
0万`越えるまで乗ってる友人がいますが、やはり20万`近くなると色々と問題が発生し
ていました。
ドライブシャフトとタイミングベルトで10数万円ですが、その後何万`乗るかでそのかけた
お金の価値が決まるかと思います。
>>544 >このまま修理して車検通して乗り続けるか、買い換えるかで迷ってますができれば買い換えずにいきたいです。
故障箇所の修理や基本的な整備を怠らなければまだまだいけます。
>修理して、その後どれくらい乗り続けることができるでしょうか?
壊れるまで。壊れても修理を続ければメーカーの部品の在庫が切れるまでいけます。
>マーチの寿命ってどれくらいですか?
使う場所の環境や使い方によって変わりますが
10年10万kmは日本人的な感覚だとそろそろ寿命と言っても差し支えはないです。
中古車情報を見たところ、15万km以上のものがほとんどないので、それが目安になるかも。
(実際は単に商品価値が無いから廃車にされているだけだと思いますけど)
>50万くらいの中古車買うか、修理して車検するか、どっちがいいんでしょうか・・・よろしくお願いします_(._.)_
あなた次第です。他に換えなければいけない消耗品の類がたくさんあるようなら買い換えを考えたほうがいいかも。
>>548 即レス有難うございます。
20万キロいけますかぁ。なるほど。
乗り方にもよると思うけどなるべく長持ちするように乗ろうかな。
中古車買うよりお得そうですね。ありがとうございました。
551 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 01:24:56 ID:dUNeU0+50
>>549 リロードしてませんでした。
今のところそのドライブシャフトの異音以外は大丈夫そうなので、
今度の車検は修理で乗り切ろうと思います。
15万キロまでは大事に乗ろう〜いろいろ思い出もある車なので。
ありがとうございました。おやすみなさい。
>>551 思い入れがあるなら、最後まで乗ってやるのがいいよねー。
553 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 01:58:14 ID:/7wFbnjG0
>548
544はK11マーチだろ? タイベルねぇよ!
>544
それって新品じゃね? 中古で十分。1万以下。5千円ていどじゃね?
俺なら5千円、片方1万で交換しちゃる。軽四であれば片方5千円で
やらされているユーザー車検屋。
ハードトップ車とはどんな車ですか?
グーグルで検索したら4ドアセダンがたくさんヒットしました
普通のセダンとは違うのですか?
無知な私に教えて下さい。
556 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 02:54:35 ID:C1byaPLaO
携帯から失礼します。
仮ナンバーを取得したいのですが、何も知りません。取得方法、期限、金額、注意点?など
ご存じの方、詳しく教えて下さい。よろしくお願いします
>547
サンクス。
210mmだったか…
とりあえず>501で助言されてた通りに前ナンバー外してきて孔を引き写した。
日中にクリアラッカー吹いて装着してみます。
プラ板がヘナヘナだからラッカーがひび割れそうで怖い…
>>554 何かの意味をググるときは、「〜とは」でやると掛りやすい。
ちゃんと出てくるから検索してもらうとして
日本でハードトップと言うとピラードハードトップを指すことが多い。
(トヨタのせい?)
対向車のフロントナンバープレートがユーロプレートがついていました。
しかし、ダッシュボードに正式なナンバーがおいてありました。
それはいいんですか?警察とかにつかまりますか?
560 :
知りたい病:2005/08/25(木) 04:04:03 ID:3nHXyakn0
ヤフもGGもその他自動車用語ぺーじも検索してみましたが、どうしてもわからないことがあります
知っている方がいましたら教えてください。
NEってなんですか?SGCって何ですか?
車のエンジンの回転入力と本には書いてありました。まぁこれはわかるのですが・・
このNE とか SGCって何の略か知っている方いますか?
もしわかれば是非教えて欲しいです。
561 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 04:08:34 ID:btuFAfkN0
さっき制限速度50キロか60キロの国道でオービス光らせたんだけど
どのような処罰になるんですか?免停か免取りですよね?あと、減点数
罰金は、どの位になりますか?教えて下さい。
>>561 何キロオーバーなのかによって刑事処分の程度(懲役or禁固or罰金)、
そして行政処分の程度(違反点数および免停・免取)が決まってくる。
従って何キロオーバーなのかがハッキリ判らない限りは何とも言えない。
565 :
561:2005/08/25(木) 04:40:29 ID:btuFAfkN0
時速97キロ〜98キロで光りました。
最悪でも48キロオーバーと思います。orz
6点減点で罰金7万か8万ですかね?
>>559 だめです。
>>560 検索したらNEがカムアングルセンサらしい(トヨタ系?)
SGCがクランクアングルセンサらしい(マツダ系?)
TDC,CYL(ホンダ系シリンダ判別センサ)
はっきり言って自信なし。
回転 センサ ダイアグ 信号 とかを色々組み合わせるとそれらしいサイトがヒットしました。
568 :
561:2005/08/25(木) 05:14:37 ID:btuFAfkN0
>>566
という事は全部で12点減点ですか?
569 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 05:43:14 ID:Ph5Em0uY0
>>568 減点でなく加点では?どうでもいいことだけど。
ちゃんと映ってれば免停ですね。
質問
アクセルの形状なんですけど、下から生えてるやつと上からぶら下がってるやつ
ありますよね?あれってどんな違いがあるんですか?
トヨタでもセルシオ、アリストは下からのやつで、マーク2はブラ下がりでした。
BMWも下から生えてました。ジャガーはぶら下がりだったかな?
下からのやつは足をベッタリくっつけて踏まないとならないので、
俺としては慣れているぶら下がりタイプのほうが乗りやすいです。
教習所で習うように椅子をかなり前に寄せて乗る場合には逆に足をベッタリ
アクセルペダルに置くことができるので下からタイプが乗りやすいのかも。
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 05:52:26 ID:sB+N6LU3O
4WDはFF、FRに比べてロスのようのものはありますか?
エンジンからの出力は100%タイヤまで伝わるんですか?
もし100%伝わるなら、雪道を走ることがなくても
4WDを選ぶのもいいかなと思いまして。
プロペラシャフトで物理的に繋がってるんですよね?
572 :
561:2005/08/25(木) 06:31:16 ID:juNJapKw0
いろいろと教えてくださったみなさん、ありがとうございます。
ハガキが来たら13800円払って1日に短縮してきます。
573 :
B110:2005/08/25(木) 06:36:55 ID:dm9yin/I0
>>569 答えになってないが、
私は、下からのは、カカトを少し離して、つま先でアクセル踏むので、
どちらも差を、あまり感じません。
>>570 >4WDはFF、FRに比べてロスのようのものはありますか?
2WDより車輪2つ多く回すので負荷がかかりロスします
>エンジンからの出力は100%タイヤまで伝わるんですか?
「ネット グロス 出力」←でgoogleして下さい。
>もし100%伝わるなら、雪道を走ることがなくても
>4WDを選ぶのもいいかなと思いまして。
目的が分からないのでなんとも言えませんが
4WDは2WD(FF、FR)と比べて曲がりにくい
重い、燃費が悪い等デメリットがあります
>プロペラシャフトで物理的に繋がってるんですよね?
4WDにもフルタイムとパートタイムと言うのがあります
目的やライフスタイル、購入予定の車種等書くとレスしやすいです
先日タイヤがパンクしてしまいました。スペアと交換しようと思ったのですが、タイヤに盗難防止のナット?がついているためはずせませんでしたorz このナットをはずす工具はどこで手に入りますか?値段は幾らくらいですか?やさしい方教えてください!!
http://a.p2.ms/xd0m4
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 06:55:55 ID:pNqh5n860
先日新車を購入した際、今までの車を廃車にしようと思ったのですが、
陸運支局で手続きの関係で廃車出来なかったようです。
今までの車の名義が購入した中古車屋のままで、
さらにその会社が実質的に存在しないので、
廃車手続きが出来ないということです。
ナンバープレートのみが今手元に戻ってきた状態です。
新車を購入したディーラーからは、特に不利益は無いと言われていますが、
こういう事はよくある話なのでしょうか?
577 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 07:47:00 ID:kpuQh3ON0
交通安全協会って入るときに
免許証を古いのと新しいの
コピーされたりしますか?
578 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 08:14:41 ID:GckYxl4G0
気のせいかも知れないんですけど、オレの車FR車なんだけど、左右で
回転が違うような気がします。
何故かというとインチアップした直後から車が右に向かってくんです。
ハンドルも右向きにしないと真っ直ぐは知らない。
つー事は、左後輪の回転だけが速くて、右後輪は回転が遅いのではない
かと考えてます。こうなってしまったらどうすりゃいいの?もうディーラー
で修理しかないでしょうか?
579 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 08:21:57 ID:lMp0DwZH0
車の名義と運転する人間が違うと違反になるんでしょうか?
自分は親名義の車に乗っているんですが、まずいんでしょうか?
ニュースでBMWのディーラーの話があったんですが。
名義の違う車にのっていた夫婦から不正登録がばれたとかなんとか。
>>575 このタイプは、ちょいとそこらで買えるような工具ではずすのは無理。
製造元はどこだったか忘れたけど、そこに助けを請うか、
修理工場持ち込んでナットを破壊してもらうか、どちらかになるかと。
>>578 左右のタイヤが同銘柄、同サイズという前提で。
たぶんアライメントが狂っているのかと。
インチアップ後はアライメントをとるのが理想と言われているけど、
そこまで明らかに狂っているなら、ちゃんとお金払って調整してもらうべき(自分でできるなら可能だけど)
駆動輪の左右で回転数が違う、なんてことはデファレンシャルの構造上考えられない話。
>>579 車を直接管理するのは「使用者」のほうね。
この使用者が自動車の状況を把握、管理できるんであれば、実際に誰がハンドルを握っているかまでは問われないよ。
もちろん、登録されてる使用者が沖縄在住、実際に使ってるのが秋田在住、みたいなケースだとか、
引っ越ししたのに使用者の住所を変更しないまま、なんてケースは、厳密にはいろいろ違反なんだけど、
前車の場合、家族同士だとあまり追求されない様子だし、後者のケースで捕まったはんて話は聞いたことがないねぇ。
追求されるのはたいがい、税金逃れのケースやね。BMWはそれにあたったんではないかと推測。
581 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 08:57:09 ID:yUxvSggG0
FFなんですが、前輪を1インチアップすると何かメリットはありますか?
>>575で?そのナットは知らない間に誰かが付けたのか?W
中古車買ったから解らなかったのかな?それなら、販売店に聞いてみ。
でもよく探したらグローブボックスに入ってたりしてW
そう、グローブボックスやらコンソールボックスやら
ドアポケットやら車載工具スペースやら、あらゆる所を探すんだ。
ナット穴が深い上にこの形のロックナットでは、ちょっとやそっとでは外せない。
つかちょっとやそっとでは外せないためのパーツだからな。
>>584 JAFはパンクの救援で行ったら、キー工具は家に置いてあるとか、失くしたとかがけっこう
多く、その場合はナット破壊して外すって話聞いた。パンクで動かせないならJAFに聞いて
みれば?
>>556 仮ナンバーは運輸支局や市区町村の役所(庶民課)で申請します。
必要書類
・自動車臨時運行許可申請書(現地にあり)
・自賠責保険証明書(仮ナンバー有効日をカバーしている事が前提、原本持参)
・印鑑(認印可)
・免許証
・手数料の800円程度の印紙代
・下記いずれかの書類
車検証(車検切れでもOK)
抹消登録証明書
登録事項等証明書
ネットでカタログ請求すると近くの販売店からセールスが来たりしますか?
すいません。突然ですが相談に乗ってください。
文学板の人は賢そうなのを見越してお話します。
昨日、家に電話がかかって来た。なんと俺自身からだった。
どうやら俺はバイクで事故を起こして警察に捕まったらしい。
しかも相手が妊婦で流産までさせてしまったそうだ。
示談にするから金振り込めっていうし 電話の向こうで俺は泣いてるし、
いったい俺はどうしたらいいんだ
590 :
587:2005/08/25(木) 10:23:27 ID:RDvP2m8s0
>>588 ありがとうございます。これだと迂闊に請求できませんね。
>>590 いや、請求してるよw
興味あるから請求してるわけで、色々検討してると言えばいいし。
まぁ、趣味でカタログ集める場合は、ほどほどにね。
575です。JAF呼んで玉砕済みです。中古車販売店で購入したのですが店自体つぶれてて連絡とれませんorz どっか整備工場持ち込みます。皆さんご意見ありがとうございました。
>586
>市区町村の役所(庶民課)で申請します
父が代議士ですが庶民課で借りられますか
オマエ自身は庶民だから大丈夫。
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 12:47:23 ID:/7wFbnjG0
臨板:普通は一階にある収税課 が担当。原付などの届け出もここだね。
>586
車検証(車検切れでもOK) というより切れている。ことが
前提なんだよ。臨板は使用目的が"継続検査のための運行"と
決められているのでね。他に流用と喋ってしまうと、断られても
文句言えない。抹消登録証明書の場合は、運行=中古車新規登録と
いう場合だろうが、これも"継続検査に含む"としてくれているだけ。
尚、走行経路に修理屋所在地も入れる場合は検査修理のための引き取り
〜受検となるので検査受けだけじゃなくて、引き取りも可能となる。
>>581 目的かかないとレス付きにくい
FFでフロントだけ変えるのも意味(メリット)はある、グリップ稼ぎたいとか他....。
タイヤ、ホイールをもっと勉強汁。
582テキトウイウナ
>>597 >臨板は使用目的が"継続検査のための運行"と決められているのでね
テキトーな事書いちゃイカンよ
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 14:15:15 ID:I3qA3P4fO
ミッションとオートマの違いを教えて下さい。マジで分かりません
601 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 14:16:51 ID:5Ns1eZQf0
>>ミッションとオートマは違いが無いわけだが。
>>600 ミッション=トランスミッションの略
オートマ=オートマチックトランスミッションの略
注:マニュアルトランスミッション(MT)のことを「ミッション」と略して
言っているのは関西地方の方言です
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 14:18:46 ID:I3qA3P4fO
免許をとる際にMTとATってわかれてますよね?
何が違うんですか?
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 14:19:54 ID:3jxPviP10
質問は標準語で。
>597
>抹消登録証明書の場合は、運行=中古車新規登録と
>いう場合だろうが、これも"継続検査に含む"としてくれているだけ
意味ワカンネーよ。新規なのになんで継続なん?
知ってる単語テキトーに並べすぎでははは?
仮ナンバーは市区町村役場の管轄のため
その役場によってローカルルールが存在する
だからお住まいの市区町村役場で聞いてね。
総務課が担当だと思うけど別にどこでもいいよ。受付で仮ナンバー貸してって言えば。
役場に庶民課とかないから。
ちなみにウチの方では、
いわゆるディーラーナンバーは検切れナンバーつきはダメ、
役所で借りる仮ナンバーは回送・継続・新規なんにでも使えるが複合目的はダメ。
回送・検査・登録まで一日で終わらせれば「新規登録のため」と一度の申請で済むが
25日に回送して26日に検査受けて27日に登録なんて場合は都度申請する。
>>603 AT限定免許はAT車しか運転できないが、限定無しの免許はMT車もAT車も運転できる。
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 14:24:42 ID:I3qA3P4fO
AT車とMT車は何が違うんですか?
夏休みが終わるまであと一週間の辛抱か・・・。
>>603 > 免許をとる際にMTとATってわかれてますよね?
> 何が違うんですか?
普通免許(非限定免許) → クラッチペダルがある車も、ないクルマも運転できる
普通免許(AT限定免許) → クラッチペダルがある車は運転できない
という違いがあります。(免許制度上は、MT車とAT車の区別はクラッチペダル
があるかないかの違い)
>>607 変速するのにシフトレバーをコキコキ動かすのが。MT
シフトレバーをDレンジに固定しておいても機械が勝手に変速するのがAT
あと、MTはクラッチペダルがあって、ATには無いという違いもある。
変速はわかるよね? 自転車にだって変速装置がついてるんだから……。
普通の車はエンジンの動力でタイヤを回して動いてるのは知ってるよな。
エンジンから出る力を効率よくタイヤに伝えるために「変速機」と言う
機械が付いている。
その変速機には手動で動作する方式(MT)と自動で動作する方式(AT)
とおおむね2種類ある。
一般に自動方式のほうが運転が簡単だと言われているので、免許区分も
その分簡単にした、ATに限定した免許があるってこと。
612 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 14:36:28 ID:I3qA3P4fO
なるほど、わかった様な気がします。
皆さんありがとうございました
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 14:40:33 ID:5Ns1eZQf0
>という違いがあります。(免許制度上は、MT車とAT車の区別はクラッチペダル
>があるかないかの違い)
有っても使わないならAT免許で運転可能ですが。
数少ない例外を持ち出して重箱の隅を突付くような粘着乙w
そういえば、クラッチだけを機械制御に変更する装置があったなぁ。
ボタン押すとクラッチが切れ、放すとつながるの。で、低速時は自動的に半クラしてくれる。
基本的にはMT車に近い操作感覚になるんだけど、クラッチが不要になるからAT免許で運転できてしまうという……。
>>613 クラッチペダルが付いてるのに運転するときに使わないクルマってどんなの?
あれかな、トラックとかかな?
まあ
>>603のレベルの質問にそんな細かいことを答えても
奴は混乱するだけだろw
>>616 たしかトラックでそんなのがあった希ガス
ただし発進時だけはクラッチ操作が必要だったような・・・
>>616 :チラシ裏:
クラッチがズルズルに滑るサニーバンを運転したことがある
最初の発進時だけクラッチ操作をして、あとはクラッチベダルレスで走れた
信号待ちもブレーキとアクセル(回転落防止のため)踏んでクラッチ操作不要
620 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 15:38:32 ID:5Ns1eZQf0
>>614 >(免許制度上は、MT車とAT車の区別はクラッチペダル
があるかないかの違い)
とか、言われるとそりゃ違うよと、一言。
どんな細かいことでも一言難癖つけないと気が済まないタイプだなきっと
職場や学校では影で嫌われるタイプの典型w
>>620 とある自動車学校のサイトに
「オートマチック限定免許で運転できるのは、ペダルが2つの 自動車です。
ペダルが2つでもギヤチェンジが必要な車もありますが、オートマチック限定免許で運転できます。」
とあるが?
>>620 クラッチペダルが付いてるMT車のほとんどは「運転の際にクラッチペダルの操作が必要」
なクルマだろうに・・・・・・。そこまで文章の厳密さに拘るならば、
>>609を
>普通免許(非限定免許) → 運転の際にクラッチペダル操作が必要な車も、必要でない車も運転できる
>普通免許(AT限定免許) → 運転の際にクラッチペダル操作が必要な車は運転できない
というように、お前さんが訂正してやれば良いだけのこと。(これだとかなり回りくどいけどね)
てゆーかお前さん、意地が悪いね。
つーか 5Ns1eZQf0 は、クラッチペダルが付いてるのにクラッチ操作なしで
運転できるMT車ってのを具体的に挙げてみろよ。もちろん発進時もだぞ。
結論はこれ。
>道路交通法施行規則 別表第四・備考5
>
>AT限定普通免許又はAT限定普通第二種免許とは、それぞれ、
>運転することができる普通自動車をオートマチック・トランス
>ミッションその他のクラッチの操作を要しない機構がとられており
>クラッチの操作装置を有しない普通自動車に限る普通免許
>又は普通第二種免許をいう。」
「クラッチの操作装置を有しない」(=クラッチペダルがない)
と明記してある。つまり
>>609で正解。
>>561 ちなみにオービスのフラッシュの色は何色だった?たまにNシステムと勘違いする香具師がいる。
50Kmか60Kmのところを97か98か。オービスはもうちょい遅い速度で取られている。
大体89Kmか90Kmぐらいで撮影されたと思う。メーターの方が速く作られているらしい。
メーター読み110Kmのところをオービスで撮影されて後日通知が来てその時の速度は
102Kmだったそうだ。
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 17:05:52 ID:fQi7w0AB0
オービスが光るとどんな感じなの?
目眩ましくらったような凄い閃光?それじゃ、運転が出来なくなって
危ないから、パトカーのサイレンのような赤とか?
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 17:08:01 ID:1rARZgxG0
ワインディングロードってなに?
紳士と淑女がワイン飲みながら行進すんの?
>>628 ワインの産地を走っている道。
両サイドにはブドウ畑が広がる。
マジ回答していい?w
winding road 直訳すれば「螺旋の如く巻き付く道」
クネクネ曲がる山道をこのように例えることがある。
>>628 右に左にと屈曲する山道の“まるで巻き付くかのような様”をこう言い表す。
>629
おおー、凄いリンクをありがトン
これは恐怖ですね・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 17:29:33 ID:AUaNXck/O
免許不携帯だとどうなりますか?
今日、救急車に対してオービス光ったの見ました。
もちろん赤色等つけてたけど・・・
636 :
556:2005/08/25(木) 17:35:50 ID:C1byaPLaO
>>635 救急車も制限速度はあって、下道は80キロ。
80キロで光るオービスとは、そこの制限速度は40キロとかなのかな?
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 17:46:15 ID:1rARZgxG0
639 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 17:47:06 ID:IOdEWRzR0
>>637 たぶん50だったと思います。
80以上出してましたよ、100はいかないけど90以上は出てたかな・・・
少し追いかけたけどオービスあるの知ってたんで減速したんですが、救急車は特攻して光りました。
641 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 18:50:13 ID:15ON5gxD0
駐車違反の出頭命令のハガキがまた来ました。
2度スルーするとどうなりますか?
>>641 速度違反なら 「オービスの計測値は信用できない!」 とか裁判で
争う場合もあるが、駐車違反では何も言い逃れできないだろ。
とっとと反則金支払って終わりにした方がいい。
>>641 道交法改正に伴って最近は駐禁を厳しく取り締まる方向になってきているので
放置しない方がいいと思われ。
>>641 ちなみに道交法が改正されたから反則金を納付しないと車検も
受けられないよ。つまりどっちみち払わなければならない。
645 :
641:2005/08/25(木) 19:08:48 ID:15ON5gxD0
>>643 いつ改正されたんですか?
ちなみにハガキによると違反日は今年の4月になってます。
>>645 まあ反則金も払えないような奴は最初から違法駐車すんなって話だ。
(払えるなら違法に停めてもいいということでもないがw)
648 :
641:2005/08/25(木) 19:21:56 ID:15ON5gxD0
いや、私が違反したんじゃないですよ。
当事者に聞いてもしてないっていうし、
わざわざ出向いていくのもバカらしいんで放置してるだけです。
>>618 クラッチフリー装置が付いたトラックは発進の時もクラッチ操作は要らないよ。
>>641 車庫法違反に問われる前に払った方が良い。車庫法に反則金とか点数なんていう
生ぬる〜い制度はないから。
>>648 放置って振り込め詐欺とかと混同してないか? だったらマジヤバス…
>>648 改正道交法では使用者責任が拡充されたんだよ。新聞も読んでねーのか?
運転者がしらばっくれたときは自動車の使用者(つまりオマエ)に反則金
納付の命令が出来ることになったし、
>>644が書いてるようにオマエが車検を
受けられなくなる。
>>648 運転者が出頭命令に応じない(あるいは運転者不明)
↓
使用者に弁明の機会の付与
↓
使用者に放置違反金納付命令
↓
使用者が納付に応じない場合は督促、滞納処分
使用者が違反金を支払うまでの間は車検拒否
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 19:43:17 ID:V4XXAnOu0
オイルを代えて7ヶ月経ちました。
来年の1月が車検なんですが、オイル代えたほうがいいですか?
今代えて車検のときに代えるともったいないような気がするんですが…。
代えたほうがよいのでしょうか?
654 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 19:44:08 ID:qJkpZ0lsO
良く『左右確認して…』って言うけど、日本の道路は左側通行だから右手より車両が接近する為、『右左確認して…』が正しいと思うのは私だけでしょうか?
確かに言いにくいけど…
>>653 今変えて車検の時には変えないっていう選択肢はないのかい?
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 19:46:47 ID:LuJ2l8xW0
>>648 早い話が、「オレ運転してねーし(駐車違反なんて)知らねーよ。
つーかオレのクルマが違反したって言うんなら、そのとき運転してた
ドライバーに言えよ」 という言い訳は、今は通用しないということ。
>>654 「左右」という単語があるので左右確認が正解。
658 :
641:2005/08/25(木) 19:53:48 ID:15ON5gxD0
>>656 ハガキには「当時運転されていた方に、出頭されるよう通知します」と書かれています。
法の改正については何ら触れられていませんし、
所有者である私への出頭命令もありません。
放置で良いかと思うのですが、いけませんか?
>>658 当時運転してたヤツがしらばっくれてるんだよ。違反通知や輪っかを
破棄しちゃったんだな。そいつをかばうのはあんたの自由だけど最終的に
反則金なり行政処分を引き受けるのはおまえさん。
>>658 じゃあ管轄の警察署にそう言えばいい
ちゃんと意義があるなら言わないと法律的に不利な立場になる
どうしても行動起こしたくないなら無視すればいい
でもどうなってもここの住人は責任は持たないよ
>>658 てことは、しばらく放置しておくと今度は 「違反車両の使用者の方に
出頭されるよう通知します」 というハガキがお前さんにくるわけだ。
そして後の流れはおそらく
>>652の通り。
駐車違反は専門のセンターが文京区の春日にある。
警官の電話の内容が聞こえるんだけど、クルマは自分の所有だが
運転してたのは別人って言う内容だったw
>>658 自分でそう思ってるなら、それでいーじゃん。
結局、行けよって言った所で、行くつもりなんて無さそうだし、なら最初から聞くなよ。
ここでわざわざ同意を求めるような事して、正当性を持とうとするなよ。
こういう人に教えてあげましょう。
「不作為」も犯罪です。
(そこまでして反則金の支払いを逃れたいのかね・・・・見苦しい)
>>658 つまり警察は「運転者=使用者=お前さん」、とみなしているわけですよ。
ですから今回は「運転者」であるお前さんに出頭命令が来たわけですが、
これを放置しておくと次には「使用者」であるお前さんに通知をして
弁明の機会を与えるわけですね。そしてそれを無視すれば今度は違反金
納付命令が来る、と・・・・。
どう足掻いても反則金(あるいは違反金)の支払いから逃れることは
出来ない仕組みになっていますから、さっさと支払っておしまいなさい。
流れぶった切りますが、MTで左ハンドルの場合、
シフトノブ操作も左右逆になるんですか?
669 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:18:19 ID:15ON5gxD0
>>667 んな訳ねーだろ。
逆になるのはハンドル位置とワイパー・ウィンカーだけだ。
670 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:22:34 ID:xvviyWf10
クルーガーとかCR-Vのボンネットについてるミラー取りたいんですが
検索のヒントとかいただけないでしょうか?
素人には無理です?
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:24:20 ID:/g+pf2Lr0
>>670 あれはほとんどの車の場合でビス止めされてるので、
取り外す場合は穴埋め(板金)が必要になるよ。
672 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:25:53 ID:15ON5gxD0
>>670 クルーガー とか CR-V ボンネット ミラー 取りたい
673 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:27:20 ID:15ON5gxD0
>>671 質問者は取り方を聞いている。
取るのに穴埋めは必要ではない。
>>667 右手でシフトノブ握ることになるだろうね。
676 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:43:03 ID:15ON5gxD0
パトカーが事故を起こしたり違反を犯したって事例ありますか?
>>672 そのキーワードで検索したら、このスレがヒットしました
>>676 パトカーで追跡中に事故ったなんてニュースは良く聞くなぁ。
>>676 主格がパトカーではないと仮定すると、両方ある。
自爆は見たことないが、衝突してたのを見たことがある。
あと、無免許運転で捕まったってのをニュースで見た記憶がある。
>>634 もし検問等で見つかったら3000円の反則金。点数は引かれない。
>>681 違反してるのに点数が引かれるわけn(ry
あー免許不携帯は3000円だけなんだ。なんか安心した。まぁ普通は財布に入れてるから、
財布もない訳だが。
さて、ここで質問です。
油圧計の油圧は、エンジンのどこの油圧を表示しているのですか?
油圧が、上がったり下がったりがどんな意味があるのですか?
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:17:54 ID:15ON5gxD0
(;´∀`)・・・うわぁ・・・
理不尽な逆切れの予感・・・
>>687みたいな自信満々の馬鹿はどうしたらいい?w
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:23:35 ID:15ON5gxD0
次の方質問どーぞ
宿題は終わったのか?>>ID:15ON5gxD0
つっこんでないで質問に答えてやれよ。
この香ばしさは、ここ数日貼り付いてる基地外だな。
氏ね!
696 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:29:07 ID:15ON5gxD0
俺は間違っていない
>腐れ基地外(15ON5gxD0)
>油圧計は、エンジンオイルがエンジン内部にくまなく送られているかどうかや、
>オイルの劣化具合などを確認するメーターです。
>
>油圧の正常の目安は、一般に汚れがなく適量のオイルが入っている場合の走行時で、
>アクセル全開時を含んで100〜800kPaです。油圧が極端に落ちている場合は、
>エンジンのオーバーホール時期か、何らかのトラブルが起きていると考えられます。
>
>特に高回転時、急激に油圧が低下した場合は、エンジンが破壊寸前です。
とあるが? どこを読んでもブレーキとは関係無いようだけどw
>15ON5gxD0 (属性:ADHD)
ブレーキの液圧が下がって点灯するのは「ブレーキ警告灯」だヴォケ
その少ない脳味噌のシワによく刻み込んでおけクソ野郎
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:34:41 ID:15ON5gxD0
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:35:24 ID:15ON5gxD0
>>700 ブレーキ警告灯は液圧じゃねーよヴォケ
液面を感知して点灯するだけだ糞野郎
>>687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/25(木) 22:17:54 ID:15ON5gxD0
>
>>686 > エンジンじゃなくてブレーキだバーカ
で、これは?
706 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:36:52 ID:15ON5gxD0
>>700 ブレーキ警告灯は液圧じゃねーよヴォケ
液面を感知して点灯するだけだ糞野郎
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:37:38 ID:15ON5gxD0
>>705 タイプミスにいちいち突っ込みいれんなよ・・
つまり例の基地外はサル以下と。
結論が出たようでなにより。
>>ID:15ON5gxD0
リピートうざいよチンカス野郎
>>707 どこがタイプミスなんだよ?
死ねよカス
>>686 > さて、ここで質問です。
> 油圧計の油圧は、エンジンのどこの油圧を表示しているのですか?
> 油圧が、上がったり下がったりがどんな意味があるのですか?
>>687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/25(木) 22:17:54 ID:15ON5gxD0
>>686 > エンジンじゃなくてブレーキだバーカ
質問者をバカにしてるわりには完全に素で間違えてるクソ馬鹿野郎age
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:45:48 ID:15ON5gxD0
次の方質問どーぞ
___
/ \
/ ∧ ∧ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ・ ・ | < エンジンじゃなくてブレーキだバーカ
| )●( | \_______
\ ー ノ
\____/
15ON5gxD0(基地外)
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:48:57 ID:7XBULK8C0
毎日同じ場所に路駐している車に、安全靴で思いっきり蹴りいれて良いですか?
おk
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:56:21 ID:7XBULK8C0
そうですね、蹴りはやめときます・・・
何か良い制裁方法ないですか?すげー邪魔なんですけど。
警察に通報してもその場しのぎだし。。。
720 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:01:40 ID:7XBULK8C0
地道に通報続けます。
┌─────────┐
│ |
│ ただいま |
│ キチガイ警報 │
│. 発令中です!! |
│ |
│ 気の触れた |
│ ID:15ON5gxD0 .|
│ が |
│ いらっしゃるので │
│ 出来る限りスルーで│
│. お願いします。│
│ |
│. また、専ブラの方は |
│. NGワード登録.を |
│ お願いします。. │
│ |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
>>720 名乗らない方がいいかもな。k察から通報者の名前が漏れたのか逆にいたずらされた
ってちょい前にあったような気がス
また例の基地外かよw
早く宿題やらないと夏休み終わっちゃうぞ〜。
724 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:06:35 ID:7XBULK8C0
714です。
皆さんアドバイスありがとうございました。
その都度匿名で通報してみます。
匿名でも公衆電話から通報しない限り
警察は身元つかめるんじゃね?
>>725 犯罪者でもない人物を特定するために職権を使うのは越権行為。
しかしそれをやるのがk札だ
みたいな事を検事の叔父は言っていた
あんまりやりすぎない方がいいと思う、まぁ何事も自己責任
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:20:58 ID:15ON5gxD0
次の方質問どーぞ
>>728 ヽ;:::... .::l彡''"´ ヽ \;!l: : .:::::/ レ |
ヽ,;ゝ./'::::::::::.: : : . : :.: l;ヽ;;r'´l | ヽ
/:7'//::::::::::::::.: : : : . . . : : .l;. ヽ;;;;| レ |
,、--く;/彡::::::::::::::::::::::::.: : : . . . . . : : : ::l,ヽ、フ ̄`), _|_ _
|:ヽ. ::::lミ彡::::::::::::::::::::::::::.:. : : . . . . . . : : : ::::`"l::: /::! | | | |
.|、;:ミi、::l;::::::::::::::::: : :::::::::::: :... .、. .::::::j.:: / _j ノ _| |__|
l;:::::ヽ,_:::::.. :.:.:. : : : :.:.:.::. j;:::..:ト、 . .::;;、:':ー'.::}::l ヽ __|_ヽ_
ト、r',.:::::::i:/'ー-、__,.、イ::|:::::{::::ヽ、....、-―''´|:::::: ...: .;イ ヽ | _ | /
l::l;::::::::.:.:l;:::::::::::(◎ );:::::::;;j:::: ″i;;:::(◎):::. :ノ' .:.:::: ::´:| / / .口 メ、
l;::::. i::::::..:.:″"ヽ-、,,,,、r'″.::::: ヾ:、.,,,、r''″´ . .:.:.::::Li_ノ | ___
`T :::::::::::.:.:.:.:.:.:__ .:::::: _,,,_. .:.:.:.::::::::.:.:.::| | ´
|:::::::::::::_:::: : :l::::″':.:.:.::::::. .l. j、l;_;;、:: : : : :l | (___
l;:::::: : l:::::;;_::::!:ヽ、;::::::;;'::、:......:;、ノ ::::;;、: ::|: : : :/ |
″、:::::. ::::l;:::ヽ,: ::::::″ヽ、;;;:、-'´ _/j |: .: .: : / | l
″、:::. :::::l;::::ト、,_: : ::::::.:. . . _,.ィ'″.l//: : .: :/ ヽ__ノ
″、::. ::::l.!'iYヽi::「″Tー'T″「´|_,イ:/// .: :/ ―――,
″、: ::::l.! い=r、ニ二ニニrオ'///:. ::/ /
″、. :::l.!.L;、-┴┴-':、Lレ.//: :./ ´ ̄ヽ
ヽ.:::ヽ-‐'''" ̄~″"'''ー-:'::: / _ノ
21 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/25(木) 16:50:34 ID:PjDTFiBH
教習所だと、「犬の飛び出し→ひき殺す」って教えるよ。
24 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/25(木) 17:18:13 ID:zY0rA0q0
>>21 ウッソー
犬の上に車体が乗り上げて転倒しちゃったりしたら、余計危なくない!?
その教官は「急ブレーキをひくと後続車が玉突き事故起こして危険だから」ってこと
言いたかったんだろうけど、ちょっと極端だな。
---------------
実際日常で飛び出す可能性のある犬猫のサイズで
乗り上げて横転することがあるんでしょうか?
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:22:50 ID:aLP0Loj60
シートベルト外した時に巻き戻す力が弱い?のか、
スムーズに納まらないんだけど自分で調整できる?
>>731 出来ないしディーラーでも調整はしない。非分解部品。
アッセンブリ交換
733 :
731:2005/08/25(木) 23:26:21 ID:aLP0Loj60
>>730 セントバーナード(成犬)vsミツオカ マイクロカー
>>731 センターピラーのところでベルトの張りが反転しているよね。(ちょっと表現し難いが)
あそこに皮脂とか汚れがたまってベルトの滑りが悪くなることがある。
そうすると巻き取り不良になるのだが。
一度、掃除してみてはどう?
>>730 俺路上で教習中の時30m先に犬かなんかが轢かれたのが
道路の左側白線の辺りにあったときがあった
そしたら、いきなり教官が左からハンドルを操作してそれを回避
ということがあった
ごめん何言いたいのか自分でよく分からなくなった
スレ汚しごめん
737 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:29:48 ID:/uFnlzxj0
ガソリンを抜く方法ってどんなのがありますか?
下取りに出す車にガス満タンしちゃって、もったいないなぁってw
長めの灯油のポンプみたいなので抜けるものなんでしょうか?
738 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:32:10 ID:15ON5gxD0
>>737 ホースで口ポンプ。
これくらい誰でもすぐに思いつく事だけどね。
739 :
731:2005/08/25(木) 23:33:52 ID:aLP0Loj60
>>735 thx. 掃除ってベルト引っ張り出して拭く程度でおk?
>>737 給油パイプが曲がっている上にタンクの入り口にある
ロールオーバーバルブに引っかかる可能性があるので
灯油ポンプでは難しい。
鉄製タンクで燃料タンクにドレンプラグが付いていたらラッキー。なかったら
室内からポンプを外して抜くか、ポンプにバッ直してボンネット内の
配管を外して抜くか、タンクを外して抜くのが現実的。
下取り車満タンにして行くから
買った車を満タンにしといてくれ、と電話
>>739 古い型のニッサ●車か?
せっかくビシッと締めたシートベルトを、圧迫感を無くすために
自動で緩めるという、人を馬鹿にした機構がついていたな…
>>737 車によってはドレンボルトが付いてるからそれ外して抜いたら?
でも、ボルトを外したらワッシャー換えないと漏れてくるかもしれんぞ。
もしボルトがなければ上から抜くか、タンクのホース外して抜くか、
それぐらいしか思い付かないな。
それをする労力のほうがもったいないと思うが
2001年ヴィッツの運転席パワーウインドが作動しなくなりました・・・。
AUTOの電気が点滅したりはするし、カチカチって音はするけど、
窓が開かない・・・。ほかの窓は開きます。
あれじゃ、駐車場が不便で・・・レスまってます。
745 :
739:2005/08/25(木) 23:45:10 ID:aLP0Loj60
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:45:11 ID:xxhLaCNR0
一度パンクしたタイヤで高速走るのってヤバイですか?
もちろんパンク修理はしてあります。
クルマはテンロクNA,FF,パンクしたタイヤは右リア。
>>730 犬ひき殺してしまって、飼い主に謝ったところ
賠償責任を問われ、保険屋は人でも物でもないのでおりないと言われ
30万請求されたとか聞いたことある。
この場合どうなんだろう?はらわないといけんのかな
>>746 普通は問題ない。
ただどういう常態かわからないから
不安なら素直にタイヤ専門店で見てもらうといいと思う。
>>742 あったね、そういう不始末なテンションレスベルト。
U13ブルに乗ったときなんか、巻き取り力が弱すぎて、
見通しの悪い交差点で身を乗り出すような姿勢を取ると、
そこから巻き取ってくれず、どんどん緩むというトンデモな
ベルトだった。
バックルを外すとテンションレス機構が解除されて
普通に巻きとられるので、緩む度にベルトを外すざるを得ない
という笑わせてくれる車だった。
>>747 任意保険に入っていれば、対物賠償の対象だけどね。
>>744 考えられる原因はたくさんある、が、
用語や部品名を言われて理解できるか?
よしんば原因がわかったとして自分で修理できるか?
ドアの内張りを分解できるスキルは有るか?
ちゃんとした工具やテスターは持っているか?
それよりも明日ディーラーに電話したほうが楽だし確実だと思う
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:54:50 ID:15ON5gxD0
ちゃんと物扱いになるんだ!
これで安心して犬轢けます。
>>744 運転席が最も使用頻度高いので壊れ易い。
・ウインドーモーター
・ウンドウ稼動部のワイヤーの絡み、プーリー等の割れ
・電気系接触不良
ウンドーモーターとレールのAssy交換で数万円コース。
>>756 携帯の人もいるんだから
無駄な空白改行荒しやめてください。
>>747 ペット=保険対象物
野良犬=保険対象物ではない、路傍の石と同類
保険屋=自分のボーナス査定に響くので給付額を抑えようとします
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:58:26 ID:xxhLaCNR0
>>748 どーもですm(_ _)m
小さい釘刺さって,その分の小さい穴が開いたパンクです。
大丈夫そうですね。
>>744 そのヴィッツに当てはまるのかわからんのだが、
最近のヲタ車のPWには、バッテリーを外した後など
初期化しないといけないものある。
取説見てみるかディーラーに聞いてみそ。
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:59:55 ID:15ON5gxD0
無断な嘘つきはいいのか?w
>>759 いや、普通は大丈夫だけど
問題は穴の大きさじゃなくて穴の空いた場所だから
不安ならタイヤ専門店で見たほうがいいよという意味。
一般的に端の方はヤバイとされる。
764 :
744:2005/08/26(金) 00:02:19 ID:rgEBXfyP0
>>751、755
れすさんくすこ。
以前、ドアの内張はがしてスピーカー変えたんであるいどなら
って思ってたけど、なかなかそんな時間なくって・・・。
なんとなく電装系っぽいんだけどな・・・。
スイッチに連動して、室内灯暗くなったりするし、
AUTOの文字の電気が定期的に点滅したりしてますし・・・。
そういえば、バッテリーがへたってきてるよってスタンドで言われてたけど、
バッテリーが原因ってことあるのかな?
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:02:32 ID:15ON5gxD0
>>739 ベルト自体をきれいにするのも必要だと思うけど
重要なのは折り返し地点のベルトが通る所。
よく見たら汚れが付着してると思うからそれを掃除する。
後はベルトがねじれてないか確認。
>>764 他の窓が動くなら、バッテリーは関係ないでしょう。室内燈が暗くなるということは、モータ
ーが電流を消費してる(パワーウインドーはかなり負荷がある)ので、モーターまでの電気
系の断線等ではないと思う。
モーターの不良か、ガラス昇降機能の不良だと思われます。
>>764 バッテリーは無い。カチカチ音がするなら
動こうとしているのに機械的な摩擦か損傷で
窓が動かなくなっていると考えるのが普通じゃないかな。
動きが渋い程度なら744のスキルで解決できそうだけど
動かないレベルだと結局ほとんどの場合は部品が必要になる。
興味があるならダメだった場所を整備工場で解説してもらうと次に生かせるね。
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:07:52 ID:15ON5gxD0
771 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:08:30 ID:/uFnlzxj0
ファブリックシートを本革シートに加工?することは出来るのでしょうか?
予算はいくらほど必要になってくるのでしょうか?革の種類にもよるのかもしれませんが、普通くらいで。
車はCEアコードです。
772 :
744:2005/08/26(金) 00:09:30 ID:alRQDSV60
>>764、769
なる&あり・・・。
でもいくらかかるんだろ・・・。
数万コースって鬱・・・OTZ。
運転席の窓開かないと駐車場で券もとれないや・・・。
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:12:08 ID:ATgr756C0
>>771 20万〜かな。
アコードなら被せるだけのシートカバーもあると思うけど。
776 :
744:2005/08/26(金) 00:15:03 ID:alRQDSV60
しかたないので、週末に熱いてきまつ・・・。
またいらぬ出費が・・・鬱だのう。
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:15:24 ID:oWXCoiWe0
>>771 フロントシートだけで20万
リア、ドア、アームレストも含めると50真似ん
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:16:08 ID:oWXCoiWe0
>>753 ID:15ON5gxD0は物だけどな(www
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:18:50 ID:wnPzq6LiO
みなさん内装のプラスチックにキズがついたらどうしてますか?ドアとかダッシュボードとか…。
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:22:31 ID:wnPzq6LiO
ごめんなさい、無知で。ポリメイトってなんですか?カーショップに売ってますか?
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:24:44 ID:2RNCEVkU0
20万からかぁ。
それはちょっと無理だなぁ。そんなに金かけるほど価値のある車でもないし、古いしなぁ。
>>785 なあ、無知なら無知で構わんよ。
知らない事があるからここで訊いてるんだしな。
でも頼むからそれぐらい検索してくれよ。
>>785 硬いプラスチックならば
しゃさいのドライバーのえのプラスチック部分で潰すように磨くと消える。
>>786 アルカンターラを買ってきて自作だ。
>>785 クレポリメイトでググれば一番上に出てくる。
790 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:31:46 ID:oWXCoiWe0
次の方ry
>>786 だから見積をもらえ
タウンページでキャンピングカー製作とかテント屋とかの店を探して電話して聞け
ワンオフ物の価格工賃には地域差があるのでココで聞くより自分で調べた方がよい
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:35:20 ID:oWXCoiWe0
>>791 それより安いのあるけどお勧め出来ない。
理由はサルに聞け。
793 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:35:55 ID:oWXCoiWe0
(今日はID:oWXCoiWe0でFA?)
だな。
>>794 スルーするかロムしテロ。正直キチガイも煽る奴もどっちも邪魔。
>>795 だよね。つまり…
┌─────────┐
│ |
│ ただいま |
│ キチガイ警報 │
│. 発令中です!! |
│ |
│ 気の触れた |
│ ID:oWXCoiWe0 |
│ が |
│ いらっしゃるので │
│ 出来る限りスルーで│
│. お願いします。│
│ |
│. また、専ブラの方は |
│. NGワード登録.を |
│ お願いします。. │
│ |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:45:29 ID:oWXCoiWe0
次の方ry
パワー窓スイッチの、運転席横に全窓の4つのスイッチが集中してある中の、
運転席の窓のスイッチの動きが固くなっており、スイッチ押し切るとオートで開閉と、押した分だけ開閉する境目が、
動きがガチガチで固く、効いたり効かなかったりします。
これを治すにはどうやったらいいでしょうか。
800 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:51:22 ID:oWXCoiWe0
>>799 まず日本語と文章を直せ。
話はそれから。
802 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:56:37 ID:oWXCoiWe0
>>799 ジュースなどをこぼしてスイッチ関節部が粘着してる場合
=OAクリーナー(スプレータイプ)を隙間に吹き付け溶かす
スイッチのバネのガイドが破損してる場合
=スイッチパネルassy交換になります
ID:oWXCoiWe0
>【車板@2chローカルルール】
>・ネタ、雑談はsageで!
鯖に負担がかかるので、
ルールです。わかりますか?
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 07:27:09 ID:rrqj+yKj0
ダイハツのムーブを改造して速くしたいです。
>>806 ワラタ
これはそういうふうにしか返しようがないよなw
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 09:01:33 ID:5Kkv1ACwO
ファンキーフライデー始まったよ。
日の丸ステッカーくれるラジオ番組。
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 09:40:34 ID:rZM+hwmp0
ナビのバージョンアップのDVDってどれくらいの周期で出るんですか?
ちなみにカロッツェリアの楽なびなんですが、
今出てるバージョンアップDVDが出たの03年9月なんです。
今買うのは微妙かなと…
テント屋
車、バイク等の会話で使用する場合
キャンプ用品である出来合いのテントを売っている店ではなく
店先にある屋根がけ等のテントを施工する店
もしくは体育祭等で本部席で使うアレの布の部分を作る店のことを指す
バイクのシートなどを結構安く直してくれるので
覚えておくと便利
ここで質問していいのかな?
3、4ヵ月前から右左折する時にタイヤから『カラカラカラカラカラ』って音が鳴ります
これは一体なにが原因なんでしょうか?
車検が来年1月なんで、なんとかなるかなと思って放っておいているんですが…
>>814 時間があるならディーラーや整備工場に持って行って見てもらったほうが確実だと思われ
部品の寿命と車検の期間は直接は関係ないよ
乗り方が違えば寿命も変わるし
>>814 タイヤ? ドライブシャフトのジョイント付近じゃないだろーか。
整備は早い方がいいけど、異音が出るまで放置したんなら、車検まで待っても同じかも。
とはいえ、ネットのレスを鵜呑みにせず、Dラに点検してもらうことをお勧めする。
>>815 (;´Д`)
>>816 そうですね。すぐにでも整備工場持って来ます
>>817 タイヤから鳴ってるように聞こえますが、完全に壊れる前に整備いった方が金もかかりませんよね。
いくらかかるんだろう…来月保健で6万とられるし10代学生には辛い
819 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 12:23:24 ID:MJJugL+h0
カラスの糞攻撃を受け、塗装が剥げてしまいますた。
剥げた部分はこのまま放置しておいても大丈夫でしょうか?
大丈夫でないなら対処法も教えてください。
国産コンパクトの赤です。
>>819 正しい方法で塗装するしかないと思う。
DIY無理なら板金屋さんですな。
>>819 君が言う大丈夫とはどんな意味?
塗装が剥げたぐらいで事故は起きないから心配することはない
ただ錆びるよ。タッチアップしときな
>>820-821 即レスありがとう。
言葉足らずでスマソ。
“大丈夫か”というのは被害面積が広がったり、錆びたりしないか
という意味ですた。
早速タッチアップしときます。
823 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 12:38:13 ID:EWHcVeRo0
1ヶ月程動かしてなかった車(MT)を運転しようとしたところ、
アイドリングがまったく安定せずすぐにエンストしてしまいます。
最初のうちはアクセル煽ってエンジンが温まるのを待っていたのですが、
今は
セル回す→アイドリング一瞬振れる→すぐエンスト
てな感じです。
今現在道路の真ん中付近で立ち往生で非常に気まずいです。
>>823 燃料が来てない感じだが、車の詳しい情報と点検した場所とその結果キボンヌ。
>>823 1ヶ月放置くらいならごく普通のことだから、原因は別のところにあると思われ。
基本的なこととして、燃料はちゃんと入ってる?
正直、そのテのトラブルの原因は山ほど考えられるし、どっちにしても再発進できないんでしょ?
自宅のガレージならともかく、しばらく放置しても症状が改善しないなら、素直にJAFを呼ぶことをお勧め。
827 :
823:2005/08/26(金) 12:57:30 ID:ZCLe0C1fO
道路の真ん中で立ち往生してる時の緊急連絡先が、2ちゃんねるw
ネタですか?
普通は車屋なりロードサービスじゃね?
こいつ自作自演してないか?
829 :
823:2005/08/26(金) 13:09:40 ID:jHaYqQtq0
実はガソリンそんなに入ってなかったかも。
家の者が帰ってきたら給油してみようと思います。
あと最初にアクセル煽った時に、
マフラー付近にすすの塊っぽいのが散乱していました。
もしかして詰まってるって事も考えられるのかな?
ちなみに車は十年落ちの旧車で、保管方法はカバー掛けてました。
>>827 家の駐車場から出そうとして上記の状況なんですよ。
今現在駐車場に車押し戻して事なきを得ずって感じです。
でもうちの前の道路が坂になってるんで、
まだ微妙に車が道路にはみ出してるけど。
830 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 13:11:05 ID:ZCLe0C1fO
やっぱ823はネタのようだな。
ID見ればわかるがが携帯からじゃない。
>>829 10年落ちは旧車じゃないだろ・・・・・
もれの車は平成2年式だ・・・・・・
ノシ <昭和61年車
とにかく燃料やね。
と言うか、キーをONに入れて残量計を見てください。
とりあえずね。
自宅にいてこのあと用事が無いなら、燃料計を見て、燃料入っていたらしばらく放置して再トライ。
それでダメなら行きつけの修理工場に電話して、ワイドショーでも見てマターリしていてください。
エンスト(アイドリング不調)は、考えられる原因が多すぎてよくわかりません。
そして、シロウトがその場ですぐに直せる可能性もあまり高くありません。
相手方の方が車で迎えにきてくれるらしいのですが
トヨタのWishに本田の原付Dioってのせられますか?
>>834 高さが足りないと思う。
ミラー外しても無理でしょ
836 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 15:03:18 ID:qdYTUAWc0
>>834 どうだろ、やっぱり高さがキツそう。
あ、原付って横倒しにしちゃイカンからね。
>>835,
>>837 ありがとうございます、高さがきついんですね。
>>837 ググって見ましたがガソリンがもれるんですね・・・
原付乗って自走することにします
839 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 15:27:23 ID:NfjLvmA80
運転席のみのパワーウインドーがスイッチを上下してもまったく動かないってのは原因はなんでしょう?
昨日は大雨でした・・・
近々バッテリーを交換する時にランクアップを考えています(55B24L→→60B24L)。
良い点と悪い点があれば教えて下さい。
>>839 モーターが動く気配も無し?
そうであれば、スイッチが壊れている可能性が一番高いと思う。
次に考えられるのはモーター。
どちらでも無ければ、電源供給系統がどこかで断線しているのかと。
>>840 金銭的問題と、車体に収まるかどうかという問題さえクリアすれば、大きいものにしておいたほうが良いかと。
バッテリーの容量が上がるから、バッテリー上がりを起こしにくくなるよ。
主な欠点は、値段が高いのと重たいことかな、重さは気にする必要無いと思うけど。
>>842 モーターが動く気配も無しです。さっき買い物行った時、店に止める時は開いたのに、
帰りはまったく動かないという・・・
ドアロックは乗ってるときにいちいちする必要はない、というのはホントですか?
>>839 俺の車も大雨降るとパワーウインドウ操作できなくなる
次の日以降晴れると普通に戻る、原因は不明
開かないのはまだいいが、降ってきてから閉まらないのが辛いので
雨が降ってきたらすぐ閉める事にしてる(答えになってなくてスマン)
>>843 それは典型的な電装系突然死やねw
DIYでテスター使ったり部品交換したりできる自信があればいいけど、
そうでなければ諦めて修理工場に頼むよろし。
>>844 事故などの時の救出時に手間取ったりするので
一般的には、ロックはしない方が良いとされてるが、
俺は1人で乗っている時は防犯上ロックをしてる。
>>843 じゃあ、モーターが逝ったか断線したと車屋に持ってくしかないよ
急に動かなくなったんなら、断線かなと思うが
>>844 変なやつが信号待ちで乗り込んできたり、子供が勝手にドア開けて落ちたり。
また、事故ったとき鍵がかかってたがために救助が遅れたり。
自分がいいと思うほうを選んでみては。(今の車は事故で自動開錠らしいが)
>>844 一人ではやらないが、他人が乗る時には必ずする。ドアが開いて落ちる可能性があるし
みなさん回答どうもですた。。。
852 :
823:2005/08/26(金) 16:33:40 ID:Mw0tBQ6d0
ども、823です。結局給油しても相変わらずの状態でしたが、
何度かセル回す→そのうち一瞬でもエンジン掛かったらアクセル煽る
ってな事を繰り返していましたら、マフラーからすす?の塊がまた大量に噴出し、
何とかエンジン掛かりました。その後はアイドリングも好調です。
親身になって相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。
>>852 大量に溜まってたカーボンスラッジが、
何かの拍子に剥がれてどこかに詰まったのかな?
しっかりエンジンを回して乗ってやって、しばらく様子を見てみては?
それで問題が解決したとは限らないから。
855 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 17:22:19 ID:JKuY4H5+0
前にドアスピーカーから音が出ない件について質問した者です。
接触不良がどこで起こっているのか調べたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
今、ドアの裏側とオーディオ本体の裏側はスピーカとコードむき出し状態にしてあります。
テスターも持ってるんだけど、どうやって調べたらいいのか分からず困っています。
もし、原因が分からなければコード全部交換してみたいと思いますが、
素人でも出来るのでしょうか?よろしくお願いします。
856 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 17:23:29 ID:ZCLe0C1fO
片側1車線の山道を走っているんですが、カーブにさしかかったところに大型トラックが
車線を半分塞ぐ形で駐車しているんです。
はみ出し禁止の場所なんで通れません。
どうしたらいいですか?
>>856 止まってる車を避けるのは追い越しじゃないんで
はみ出し禁止とか関係ない
対向車には注意
858 :
856:2005/08/26(金) 17:29:36 ID:ZCLe0C1fO
渋滞してきました‥
早く教えてくださいorz
ウインカーつけて華麗に交わせ
860 :
856:2005/08/26(金) 17:33:13 ID:ZCLe0C1fO
>>857 怖かったんでゆっくりはみ出しながら追い越したんですが、対向車と接触してしまいました。
ミラー同士がぶつかって割れてしまいました‥
相手はそのまま行ってしまったんですが、どうすれば良いでしょうか。
ミラー無しでは危なくて運転出来ません‥orz
>>855 とりあえずテスターはいらない
ヘッドユニット裏のスピーカー出力を他のスピーカーと繋ぎ変える
それでも鳴らなければHUの不良
鳴ればスピーカーの不良
862 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 17:42:04 ID:ZCLe0C1fO
855
スピーカーのテスト方法。
乾電池を+-繋いでポコッと出るか確認、次に+-を逆にして凹めば異常なし。
863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 17:45:45 ID:ZCLe0C1fO
>>855 2スピーカーでフェーダーがリアになってるなんて事ない?
車幅等をウィンカーと同じ色にするのはだめ?
>>860 だから対向車に注意しろといったのに
とりあえず警察へ連絡
スタッドレス購入を考えてるんですが、
使用予定:雪国1シーズン毎日
通常ホイールと合わせて買うみたいですが当方お金がない。
タイヤのみ(17インチ)の履き替えで問題ないでしょうか?
タイヤに対してのダメージが心配です(計2回)
867 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 17:48:42 ID:qQeF75890
スピーカ鳴らず。
フェーダー、バランスが寄りっぱなしってのに1票。
868 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 17:49:32 ID:ZCLe0C1fO
全部のスピーカーから音が出ないんだったら、ヘッドユニット側が疑わしい。
配線も同時にいかれるとは考えにくい。
素人ではお手上げの予感。
869 :
855:2005/08/26(金) 17:52:30 ID:JKuY4H5+0
>>861 音はなるんですが運転中に起こる振動で音が聞こえなくなったりするのです。
スピーカーと言うよりコードに原因があるんじゃないかと思っています。
説明不足ですみません
870 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 17:53:07 ID:ZCLe0C1fO
>>866 17インチのスタッドレスは高い。
インチダウンしてホイールとセットで買った方が、値段的にも性能的にもお得。
871 :
869:2005/08/26(金) 17:56:39 ID:ZCLe0C1fO
音が途切れるのはどのスピーカー?
全部同時だったらヘッドユニットが悪い子。
一部だったら結線が悪い子の予感。
872 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:00:53 ID:WdcZLKlV0
>>866 元北海道在住だが標準17インチ車なんかで純正ホイールなんかに
スタッドレスを履かせてる奴なんかの話だといきなり流れたりして
結構怖いらしい。ただゆっくり走る分にはむしろいいとか。(面圧の関係か?)
タイヤのメーカーや銘柄はあんまり関係ないみたいだな。
そいつらは結局次のシーズンからインチダウンしてたよ。
ここは
>>870の通り格安ホイールと組み合わせてる16インチを
購入した方が無難かも。
873 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:01:23 ID:ZCLe0C1fO
>>866 14〜15インチくらいにダウンして安いホイールとセットで買う。
チェーン巻くと傷が付く恐れがあるんで安物でいいと思う。
17インチのスタッドレスは非一般的。
>>869 そのコードが原因って判断した根拠は?
その症状の場合はスピーカー本体の不良か
HU裏のスペースが狭くてハーネスが無理に曲がってる
後者の場合は長期間そういう状態だったらHUのカプラ部がだめになってる事が多い
社外HUで配線キットが付いてるならますます可能性高い
875 :
866:2005/08/26(金) 18:11:43 ID:8BrLV36F0
>841
dクス
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:44:07 ID:38/DMsMR0
エンジンオイルの選びかたがまったくわからないのですが、どのように選べばよいでしょうか?
>>875インチダウンは慎重に。
純正標準で17インチがついてるなら、インチダウンすることでホイールがディスクキャリパーに接触することがある。
スポーツグレードは特にインチアップと同時にブレーキディスクも大型化しています。
質問です
ヤフオクで買った中古の外装パーツについている
強力両面テープを簡単に剥がすにはどうしたらよいでしょうか?
マイナスドライバーでこすってたら気が遠くなりそうです
880 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:51:49 ID:C4EDmDOr0
881 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:52:06 ID:FRZPYoAe0
軽自動車のタイヤ(155/55R14)を交換したいのですが、
タイヤってブラント(商品)によって乗り心地などが体感できるほど
変わるものなのでしょうか?
ダンロップの「ルマン702」とヨコハマの「エコス」という
のが、値段がほぼ変わらずどちらにしようか悩んでいるのですが。。。
悩むほど違いがあるのかなと・・・。
ちなみに今は、グリッドUというタイヤを履いています。
882 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:57:04 ID:WdcZLKlV0
>>881 劇的な変化はないかも。
それに組み合わせるホイールの幅とか入れる空気圧なんかでも
変わるし。
よほど攻めるとかでもしない限りは好きなのでいいのでは?
別に量販店のブランドでも国産なら問題ないと思う。
ただ東南アジア製なんかは真円度なんかが悪いのとかあるらしいから
要注意。
>>881 タイヤの主用な性能としては
・グリップ&操縦性
・静寂性
・乗り心地
・耐久性
・価格
てなとこでしょうか。
耐久性と価格を優先させる商用車用。グリップ&操縦性を優先させるスポーツタイヤ。と
言う感じで、それぞれの用途に合った特性を伸ばすように設計されています。ただし、伸
ばした以外の項目はちょっと劣ることが多いです。
現在お使いのグリッド2は、どちらかと言うとスポーツ系で廉価なシリーズに属します。
個別のタイヤがどの方向で開発されているかは、それぞれのタイヤメーカのサイトのCM
の雰囲気と説明で掴めるかと思います。
お望みの方向に属するタイヤを選べば、大きくはずれることはないと思います。
俺の車には100`超えるとキンコン鳴るアレが無いので、高速走ってて飛ばしてるって
感じがしなくて寂しいです。
後付けで付けられる物なのか、メーカーオプションだから購入時じゃないとつかないのか。
カー用品売り場にも無いので、そもそもそんな商品があるのかどうかから怪しいのですが。
まあ100`程度で鳴られるのはウザいですし、アレを何時間も聞きつづけてたら逆に眠く
なりそうですが。
>>881 ストリート用で、同じ価格帯、同じジャンルのタイヤなら、劇的な差はないよ。
見た目やイメージで選べばいいんジャマイカ?
>>885 メーカーオプションでも部品は存在するから
後から取り付けることは可能だと思う。
ただし、ECUでやってたら結構な金額になるし
細かい電装品をコントロールするユニットでも安い買い物ではないと思う。
HKSの車の状態をナビに表示させるアイテムには
回転、速度警告を任意に設定できるらしい。
TV番組で見たのですが「ブラスター」と言うセキュリティグッズが紹介されてるページを御存知ないですか?
車のドアの下方から火炎放射されるみたいですが・・・日本では使えないのかな?
890 :
881:2005/08/26(金) 19:43:53 ID:lnIS/MCR0
>>882 884 887
みなさん、レスありがとうございます。
大きな差はないようなので、見た目や商品説明から感じ
イメージで購入するタイヤを決めたいと思います。
すげ〜、スッキリしました。本当にありがとうでした!!!
>>889 あんな火炎放射器で人を焼き殺したいのか?
892 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 19:53:47 ID:38/DMsMR0
5W-20と5W-30ってどっちが燃費いいでしょうか?
893 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 20:07:21 ID:gFKAEfIAO
オークションで中古のスピーカーの二本の線を
車両側のT字のコネクタに変換するキットってありますか?
いくらぐらいしますか?
>>892 一般的には数値が小さいほど柔らくて燃費がいい。
もろちんデメリットもあるので5W-30くらいがお勧め。
895 :
哀しいデリカ:2005/08/26(金) 20:12:36 ID:202VJxyR0
廃車しようと思ってます。
実は4年近く野ざらしで置いてあり、車検1回分通してなく、
自賠責、重量税も払ってません。
自賠責、重量税を、さかのぼって、切れた日から廃車予定日まで払ってから出ないと
廃車できませんか?
陸運局から職権による抹消しますよ?という通知がきたんです。
でも今、それらをまとめて払える金がないです。
最適な方法を教えて下さい。
何年たっても払う意志はあり、車は二度と使用する予定はありません。
896 :
893:2005/08/26(金) 20:34:15 ID:gFKAEfIAO
オークションで買った中古のスピーカーです
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 21:00:15 ID:qQeF75890
895
廃車には無用です。とっととプレート返して下さい。
重量税、自賠は関係ありません。
自動車税は未納分があればずっと督促されます。
898 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 21:06:14 ID:wnPzq6LiO
新車のうちはいろんなことがきになりますね。小キズや汚れ。みなさんはいつくらいから気にならなくなりましたか。
マジレスすると、一つ目のキズ。
線キズより、洗車キズの方が気になるなぁ・・・。
ごめんね
J( 'ー`)しカーチャン900だけもらうね
ほんとうにごめんね
>>881 ル・マンの方がいい。
理由はタイヤの肩が撫肩で引っ張りタイヤのように見えてカッコイイ。
これがル・マンの人気でもある。
>>893 T字のコネクタって奴がどんなのかよくわからないんだけど
ギボシ端子買ってきて車両側の配線をぶった切って付けるんじゃ駄目かい?
それならホームセンターやカー用品店で数百円で済むけど。
903 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 21:48:14 ID:wnPzq6LiO
899さんありがとうございます。キズや汚れにびくびくしながら乗ってます。
>>902 日圧とか、モレックスの平型端子がT字配列に並んでる奴だと思う。
俺もこの間ぶった切ったから。
905 :
881:2005/08/26(金) 22:04:37 ID:ZHALVpQ30
>>901 なるほど。ルマンの方がカッコイイんですね。
というか、見た目ってパターン?(溝の形)ぐらいだけかな
と思っていたのですが、色々なポイントがあるんですね。
数百円しか変わらないので、ルマンがやや優勢な気分になってきましたw。
レスありがとうございました^^。
906 :
893:2005/08/26(金) 22:05:27 ID:gFKAEfIAO
902、904ありがとうございます。
電工ペンチと一緒に買ってきます
>>906 圧着する前に、圧着部のカバー、あるいは熱収縮チューブ通すの忘れんなよw
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 22:34:28 ID:38/DMsMR0
オイルって例えば「5W−30」ならどのメーカーから出てるやつでも性能は同じなんですか?
>>908 粘土と温度特性は同じはずだけど
鉱物油、化学合成油などの種類があるし
負荷への耐久性なんかは大分違う。
>>909 ありがとうございます。メーカーによって違うということですね。
オイルって選ぶのが難しいですね。
>>910 そういう人にはメーカー純正がおすすめ。
>>910 特殊なエンジンでない限り、その辺の一般車ではたいして成分は変わらないかと
913 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 22:54:07 ID:3XO3mYPF0
今免許合宿真っ最中の者ですがマニュアルの存在意義?が分かりません。ATがあるのに何故トラックなどはマニュアルを使用するのですか?マニュアルのいい所って何ですか?
・燃費がいい
・加速がいい
以外にありますか?
>>885 車種によっては、設定を変更することで吹鳴できるものがある。
>>915 うちの親父は昔サニーに乗ってたんだけど、キンコン鳴らしまくってたら、たまにしか鳴らなくなったよ
917 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 23:30:51 ID:3XO3mYPF0
シガーソケットの電圧についてお聞きしたいことがあります。
ヴィッツの5ドア1.0F−Dパケ(型式GF-SCP10)に乗っているんですが、
アクセサリーソケットの電圧は12Vでしょうか?
普通乗用車のシガーソケットの電圧は通常12Vであると聞いたのですが、
ソケット周辺に表記がなくなんとなく不安だったので・・・
>>918 12V仕様だよ。
24V仕様ならば、シガーライターの頭に「24V」と書いてある。
>>916 逆に滅多に鳴らさないと、音が出なくなることもある。
これもサニーでの話w
922 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:21:47 ID:SnR8yZRbO
フラットトルクのエンジンとはどのような事を言うのですか?
>>922 読んで字のまま、回転数にかかわらずトルクが一定であること。
内燃機関では完全に一定ということはないので、トルクカーブが比較的平坦なものを一般
的にフラットトルクな特性と言っています。
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 01:35:51 ID:WfxfcGQM0
ヒール&トゥーは出来ない・しないという前提で、簡単かつ良い運転とはどのような運転でしょう?
今のところやっているのは、
1.シフトアップ時は必ずダブルクラッチをする
2.余裕があればブレーキ踏む直前にアクセルを煽ってシフトダウン
3.シフトダウンせずにブレーキを踏み始めたときは
ブレーキ踏みながらクラッチ踏んでレバー操作、クラッチをゆっくり離す。
3についてはシンクロ・クラッチを摩耗させますが、ショックを少なくするために必要だと思うのですが、
よりよい方法はありますか?
>>924 > 1.シフトアップ時は必ずダブルクラッチをする
ダブルクラッチの目的は理解してる? 普通シフトアップ時には
ダブルクラッチは必要ないと思うが。(よほどシンクロ機構が
弱いか劣化して弱ってる場合を除いて)
>>924 何が目的かで「簡単かつ良い運転」という意味が変わりますので、どれがどうとも言いかね
ます。
>>925が言ってるように、シフトアップ時のダブルクラッチはよほどでないと不用です。
>>924 1、シンクロ付いた今の車じゃ殆ど意味無い、今時ボンネットトラック装備の自衛官くらいしかやらない
2、的確ならば効果大だが、下手なら逆効果
3、そもそも先にシフトダウンしてください・・・・ってか、アクセルを何故煽らない?
3についてはやむ終えずそうなった場合を除き、根本的に間違ってますよ
まず的確なブレーキ操作があって初めてアクセルやシフトの話が出ます
私ならブレーキをめいっぱい踏んで停車後、自分の間違いを反省しますw
>>922 馬力はトルク*回転数なので全回転域トルク一定なら回転数比例なリニアな出力特性になる。
>>924 1は構造上無意味だね。やるならダウンで。
930 :
924:2005/08/27(土) 01:58:41 ID:WfxfcGQM0
MT初心者の私に色々とありがとうございます。
ダブルクラッチはシンクロを出来るだけ痛めないためにやってるんですが。
そんなに面倒でもないですし。
父の車(約10年物)はダブルクラッチしないとローからセカンドに入れるときイヤな音がします。
ひょっとして気のせいでしょうか。。
ヒール&トゥができる人というのはブレーキを踏みながらシフトダウンをしてるわけですよね?
それと近い操作をH&Tをせずに行うためにはゆっくりクラッチを離すしかないと思うのですが、
それは間違いですか?
ブレーキ→シフトダウン→加速あるいは、シフトダウン→ブレーキ→加速ならできますが、
減速とシフトダウンを同時に行いたいということです。
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 02:00:06 ID:fHIGaxG10
>>914 SEXするときに自分で動かした方がいいだろ。ベッドが勝手に動く方が
好きならば、それはそれで仕方がないが。
933 :
924:2005/08/27(土) 02:06:19 ID:WfxfcGQM0
>>914 僕の場合は次に乗りたい車にMTしか設定が無く、仕方なく中古のMT車で練習中です。
仕方なく乗り始めたものの、運転の楽しさという意味ではMT車のほうがはるかに上です。
自動車がただの移動する箱だとすればATで十分ですね。
>>930 シンクロは結果として痛めない。ギアを意図的に同調させればシンクロで
同調させるよりも早くてスムーズにギアが入る。
>父の車(約10年物)はダブルクラッチしないと
シンクロがへたってるか元々弱い。
>それと近い操作をH&Tをせずに行うためにはゆっくりクラッチを離すしかないと
ギアを入れる前に同調するのがダブルクラッチやヒール・アンド・トゥで
あり、クラッチを繋ぐ動作はその後の動力の接続動作。クラッチだけで同調
させるのはギアやシンクロに負担を掛けた後に、更にクラッチの負担を増や
す動作だと思うんだが。
ヒール・アンド・トゥ 練習すべし。
>>924 古い車でシンクロが傷んでる=シフトアップでも音が出るなら、ダブルクラッチも良いと
思います。ただ、シフトをケート側で軽く押してやった状態でちょと待てば、シンクロが仕
事をしてくれて入り易くなりませんか?
シンクロの回転数を合わせる能力以上にシフトが早いとギア鳴りします。シンクロに傷
等が出来て弱っているとその限りではありませんが。
ヒール&トゥ時は、ブレーキング主体でしょうか。きっちりブレーキングして、そこで踵を
捻ってアクセル煽ってシフトダウンです。ただ、街中で使うことはほとんどありません。
ジムカーナやサーキットだけです。ヒール&トゥではブレーキを踏んだつま先側を支点
にするので、軽くブレーキを踏んだ状態で行なうのは、やりずらいです。やれば出来ま
すが、街乗りでするほどのこともない・・・・という感じです。
>>930 >父の車(約10年物)はダブルクラッチしないとローからセカンドに入れるときイヤな音がします。
>ひょっとして気のせいでしょうか。。
それをシンクロがヘタってると言う。
良い運転ならきちんとブレーキで減速する事じゃないか。きちんと減速すれば普通にギアは入るし。
>>924 ヒール&トゥをしない、出来ない場合は、仰るようにゆっくりクラッチを離すしかありません。
ただ、一般的なシュチュエーションでは、
・ブレーキで減速>そのまま止まる。
・ブレーキで減速>アクセルに踏み換えてシフトダウン>加速
で良いのではないでしょうか。
減速しながら、次の加速に備えてシフトダウンをしておくというのは、ヒール&トゥするしか
ないです。出来ない場合は、順番に1つづつ。
>>
>>930 ローからセカンドに入りにくいって現象は結構出やすい現象です
なぜなら、一番使うところなのでw
根本的にH&Tってのはギヤを痛めない、カーブ等に進入する際に変な挙動変化により不安定な状態を作り出さないってのが目的
目的と手段が入れ替わったら駄目ですよ。
940 :
924:2005/08/27(土) 02:24:05 ID:WfxfcGQM0
>>935 ダブルクラッチかつヒール&トゥが一番良いシフトダウンだというのはわかります。
練習します!
もう少し根本的な質問になってしまいますが、MTに乗る人はみんなそういった操作ができるのでしょうか?
さすがにそんなことないですよね。
(父がブリッピングしてるところなんて見たことないです。)
そういう人の車は必然的にギア・シンクロ・クラッチに負荷がかかって、寿命が短くなるんでしょうか?
それともそれでも壊れないほど、今の車は丈夫なんでしょうか?
となると、H&Tなんて必要ない気もしてきます。(もちろん出来た方が負荷が少ないことは承知で。)
次の車はイタ車なので、壊さないように乗りたいんですw
十字の溝が切ってあるクリップはどう取り外したらいいのでつか?
>>940 はっきり言えば普通に乗るなら必要ないですw
ただし好きでMT乗ってる人間の領域には、必須項目かと
わかるかな?
>>941 どこの?
(具体的名場所、トランクとか、ボンネットとか・・・・ミッションですらクリップはあるのですよ?、無論車種も)
>>940 気にするほどもないくらい今の車は丈夫です。街乗りくらいの低い負荷ではどうってこと
もないでしょう。ただ、ちょっとしたシンクロの引っ掛かりでも、壊れたと感じる人もいます
ので、それは別な話になります。
モータースポーツ系の講習会でも、ダブルクラッチもH&Tもできない方がほとんどです。
出来なくても走れますので、意図して練習してきた人以外は出来なくて当然ですね。い
きなり360度ターン出来る人がいないのと同じw
>>940 >そういう人の車は必然的にギア・シンクロ・クラッチに負荷がかかって
御意。うまい人は10万キロ走ってもシンクロ痛めない達人もいる。
946 :
924:2005/08/27(土) 02:39:11 ID:WfxfcGQM0
なんか納得してきました。
いい人ばっかりで感激してます。
こんな夜中なのにw
H&Tが出来るまでは
>>938さんの言うようにフットブレーキで減速してから2速にシフトして加速するようにします。
以前はセミATに乗っていたのでカーブでエンブレが無いと不安になるのですが、
しっかりフットブレーキを踏んで減速するようにします。
低速であれば4速→2速にシフトしても大丈夫ですよね?
>>946 ギアが入って、オーバーレブしないなら、4>2でも全然問題ありません。
ただ、事前に4>2が予測出来るのであれば、事前に3に落して2へのシフトダウンへ備え
る予測運転を。
基本はコーナ前でしっかり減速し、コーナ脱出加速に備えてシフトダウンします。コーナ
進入前にシフトダウンが終わっていれば、コーナリング中も駆動をかけて回れますので、
車の挙動が安定します。
H&Tが使えれば、減速とシフトダウンが同時ですので、順番にやるよりそこでタイムが
稼げます。競技では有効ですね。運転を楽しむために修得するのも、もちろん楽しめま
すよ。
949 :
931:2005/08/27(土) 04:16:51 ID:fHIGaxG10
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 04:20:55 ID:9yXiO3HN0
曲がり始めてから減速するのは危険。
>>948 でFA
951 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 05:56:01 ID:9T8mLF3C0
なんでタイヤの値段ってのは店に逝かないと正確に知ることが出来ないの?
価格.comですらも使えないんですけど、それほどメーカーからの監視が厳しいの?
オープンプライスなんだから値段の設定は仕入れ価格を割らなければ
どの業者でも自由なのでは? 輸入タイヤはこういう縛りがきつくなさそうだけど。
それがこの時代にネットで表示することすらままならないなんて
これはタイヤメーカーに問題があるのでは?独占禁止法に抵触しませんか?
タイヤ関連に限っては、どうもヤフの方がまともな気がします。
店舗を持ったオートバックソとかの業者と持たないヤフ業者で較べると
タイヤ1本辺り50〜100%くらい値段に差があるよね。
絶対売れる商品だからって、殿様商売はあんまりだと思うんですが・・・。
>>951 >なんでタイヤの値段ってのは店に逝かないと正確に知ることが出来ないの?
????
価格コムでも楽天でも普通に値段表示してるやん
>タイヤ関連に限っては、どうもヤフの方がまともな気がします。
店舗持たない業者のが安いのはしかたないし、そういう業者はメーカーが廃棄処分に
するつもりのB級(不良)品をどこかから仕入れて売ってる場合もある
>絶対売れる商品だからって、殿様商売はあんまりだと思うんですが・・・。
お前そんなん言ったらコンビニなんか利用できひんやんw頭悪www
954 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 08:44:12 ID:PyPk+GKg0
知り合いから13年落ちの日産レパード・フェリーを3万で買う事になったのですが
買う価値ありますかね?走行14万`でベルト類とショック類は交換済みだそうです。
写真を見せてもらったら恐竜みたいな形をしていました。
問題ないですかね?
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 08:55:09 ID:yWqBsMf/O
3万だからねぇ…そんなもんだ
>>954 最悪のデザインと言われるデザインが気にならなければ良いんじゃない?
958 :
954:2005/08/27(土) 09:11:55 ID:PyPk+GKg0
レスありがとうございます。乗って見てダメだったらすぐに処分します。
会社の同僚数人に聞いたら「そんな車シラネ」と言われました。
知名度が無いと言うことは売れなかったんでしょうかね?私も今回初めて聞いた車名でした。
デザインは丸みが帯びてて結構いけてると思います。
デザインが好みであればイイ車
質問
ハイウェイカード、たぶん今日使い切る。使用済みカードは今まで気にせず料金所のおじさんに
あげちゃってたけど、今度なくなっちゃうって言うから記念に貰おうと思うけど、料金所のおじさん
に言ったらくれる?
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 09:46:58 ID:NxWNc6lB0
というか、もともとお前のだろ。
>>961-962 サンクス。そうかもらえるんだ。何も言わないと勝手に回収しちゃうからもらえないかと思った。
他にもバスカードなんか運転手さんに問答無用で回収されて使用済みバスカード入れに入れられ
ちゃうね。
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 09:54:57 ID:EvgnifO20
というか、普通は何も言わなくても
カードは、もどってくるけどな
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 10:12:00 ID:h4BacI6XO
あなたが最低だと思う車はなんですか?
いろんな面で。
ケーターハムのスーパー7の最低地上高は素晴らしく低い。
968 :
967:2005/08/27(土) 10:54:55 ID:J+VYwuVa0
ウォッシャーノズルがボンネットの下にある車なんですが、
この車にも使える「ワイドウォッシャーノズル」ってありますか?
ウォッシャーノズルがボンネットの上にある車に使えるノズルはよく見るのですが・・・
>>969 角度調整が難しいからやめとけ。車速によって噴射位置が全く変わっちゃうから。
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:25:28 ID:VFeJLdwc0
左のウィークサイドからペネトレイとして数的有利を作り出し場合、
ノーマークの味方にパスするのとダブルクラッチからリバースで強引にシュートに行くのとでは
どっちがお勧めですか?
973 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:31:24 ID:c4YkyZub0
15年近く乗った車を廃車することになりましたが(下取りには出さない)
町の解体屋、ディーラー などどこに取りにきてもらうのがいいでしょうか?
持込ができるならそれでも構いませんが。
あとは引き取り費用はいくらくらいかかりますか? 査定0の車の場合
お手数ですがご教授下さい。
974 :
969:2005/08/27(土) 12:31:59 ID:Y7hePeRw0
>970
そうなんですか。売ってない=使えない、って事なんですかね。
>>971 ヲイヲイ、レパードJフェリーはあぶない刑事で使ってた奴とは全然違うよ。
4ドアセダンで、全体が丸っこく、日本では売れなかった。
でも、なぜかこのデザインがアメリカでは大絶賛だったらしい。
>>975 ほんとだ。スマソ。
劇場版かなんかで出てた気がしたが出てなかった。
しかし三代目は禿しくカコワルイな。
普通車を2台所有してるんですが、2台同時に使用することはありません
こういうケースに安くなる自動車保険てありますか?
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 13:33:49 ID:x+WHTB7M0
Jフェリー 渋いよ旦那! 欲しいとは思わんが一度乗って損は無い。
>>978 年に3日しか乗りませんといっても安くはならないからなぁ
走行距離が1/2になるんだから距離割引を使うか
遠くの真っ赤な他人にあげちゃって借りて乗るかだな
>>954 腐ってもバブル車。内装は日本車離れして素晴らしかった。
>>978 他人名義にして事故たら他車運転を適用てのは?
税金はちゃんとはらて
車検はちゃんとうけて
983 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 15:19:05 ID:aA9o7uywO
エンジン切る時に
「ブォーン」って一回吹かすのって意味あんの?
>>978 もっと台数増やせば、団体割引使えるよ。
>>984 どうもです。
爆音マフラーの現行フェアレディZで
近所の兄ちゃんが毎回やるもんですから。
意味なしですね。
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 15:28:21 ID:x+WHTB7M0
>>986 たぶん兄ちゃんはとろとろ回転上げずに走って、車止めてから吹かすと
思われる。元、珍走でしょ。
>>984 エンジンの掛かりの悪い車(バッテリが原因ではない、
回転が不安定になることがある、など)の場合、
止める前に一度ふかすと燃料送りの関係で改善することがあります。
990 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 16:36:30 ID:1eapwg8h0
車検時のアライメント調整って無料(というか技術料に込み)ですか?
個別にやるといくらくらいなんでしょうか?
だれか次スレ立ておながいします。漏れは立てれんかった...orz
スレタイは “新規スレッド立てるまでも無い質問@車板249” で。
ここはホントは248なもんで。
>>990 車検整備ではサイドスリップの検査に受かるようにタイロッドの
アジャスターをちょこちょこっと回してトーをいじるだけ。
いわゆる4輪総合アライメントとは別モノと考えた方がいい。
4輪アライメントをちゃんと取るとなれば2万円弱かな?
994 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 16:55:07 ID:1eapwg8h0
996 :
992:2005/08/27(土) 16:57:15 ID:SEcj56XS0
梅
(*´д`)アラステキ
999
/
ヾ
// ズ
\ヽ、 ド
/ / l
/ / ン
ヾ \
/ 丶
/ ,、_,、 /
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!!!!!
/. `i i´ \
j/ヽ'
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。