新規スレッド立てるまでもない質問@車板158

このエントリーをはてなブックマークに追加
■質問される方はまず↓をご覧下さい■
 質問する際の注意点
 http://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
 http://tubo.kakiko.com/kurumaita/(改訂版)

■質問する前に↓を見てみましょう■  
 ≪ まずは http://www.google.co.jpで調べてみましょう
 ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。

 ・JAFのクルマ何でも質問箱
  http://www.jaf.or.jp/qa/item/indexb.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典
  http://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/

上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
関連スレは>>2以降を参照。

■重要■
車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも
車種名・年式・走行距離数・改造点等の情報の提示を。
※異音などのトラブルはケースバイケース。
ディーラー等へ行くことも解決の早道です。
【購入車種の相談はこちら】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1073096253/1-8

【前スレ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074174644/

【FITTING情報】
(SONY ME) http://www.mobile.sony.co.jp/

【各種手続き】
国土交通省 http://www.mlit.go.jp/ ※インフォメーション→自動車交通関係
警察庁 http://www.npa.go.jp/ ※リンク→各都道府県警

【初心者向けスレ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1071793441/1-2

【事故の相談】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1068767994/1-7

【保険の相談】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065865610/
前スレの1,2を流用してるので新しいテンプレ等があった場合の反映はしてません
補足は有志でお願いしたい
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 03:30 ID:CAFXmtef
@乙
そんでもって質問、当方日産のゴキブリZを乗ってるんですが、たった今エンジンが自然に止まりました…。バッテリーの不調でしょうか?
↓が新スレになってる
【若葉】運転初心者のためのスレ Part8【緑】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074260642/
★★事故相談総合スレッドPart4★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074626407/
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040121-00000016-yom-soci
ttp://www.kaz-style.com/jp/index.html
ttp://www.eliica.com/

一番上の記事を読みましてなにやら凄そうだとは思うのですが、
いかんせん知識が足りません。
そこで皆さんのレス中から自分で何を調べれば良いのかを知りたいです。

今ある電気自動車、ハイブリッドカー、ガソリン車などとと比べてどうなのかなど
感想で良いので教えて頂けませんでしょうか。


あと実際この車凄いんですか?
>>6
電気自動車はまだ発展途上といえ、解決すべき課題がいくつかあります。
出先での充電をどうするかという社会面での問題はさておいて、技術的な問題点として、
・電気モーター技術:省電力・軽量・コンパクト・高トルクを実現など
・電源供給技術:大容量・軽量・コンパクトなバッテリー、高効率な太陽電池など
があります。
もともと自動車はいろいろな技術の組み合わせでできていますから、特定の技術だけが飛びぬけて優秀だとしても、電気自動車全体として優れているとは限りません。
技術的な能書き(というかテクノロジそのもの)が理解できなくても、どのくらい凄いのかということを読み取るための具体的なスペックメトリクス(指標)としては、
・加速力(0−400などのタイム)
・最高速度
・航続距離/航続時間
の3つがあります。
どんなに理論的に凄い技術でも、実用にならないのでは、まだ一般的な意味は少ないでしょう。
上の3つが、ガソリン車と比べて、あるいは他の電気自転車とくらべてどうなのかを調べてみてはいかがでしょうか。
>>7 追加
・車重
現在、大容量のバッテリーは重たいという傾向があるので、航続距離を伸ばそうとするとどうしても重くなりがちです。
その妥協のレベルがどの程度高度かを見る指標に、車重と航続距離のバランスがあります。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 11:13 ID:W7bxYIVm
トヨタの中古車屋さんで純正カーナビ付の
ビスタを買ったのですが走行中にも
テレビが映るようにしてくれとお願いしたら
21000円ほどかかると言われました。
トヨタ以外のところでもよいので
もっと安くこのような工事をやって
くれるところがあるのでしょうか?
>>9
ここの会社に適合品があって自分で取り付ければ、
1万円台で出来るかも。
ttp://www.field-net.co.jp/
>>9

年式と形式を調べた上で、オートバックスで見積もり。
恐らくデータシステムあたりのTV-KITの部品代+工賃でしょう

それを念頭において、もうちっとローカルな用品店、できれば
DQNがきそうな雰囲気の店で見積もってもらって下さい
DQN連中は中古VIP車を改造するし、店もその辺もお手の物でしょう

ただ、ビスタっつーことはトヨタビスタで相談したんですよね
ビスタ店はそのあたり、柔軟に対応してくれるから、あんまり
変わらないかもしれませんね

>>9さんが、自分でインパネ外したり、というようなことを
一切しない、という前提です
自分でやればタダ。>9
>>7-8
丁寧なレスありがとうございます。
最高速度 311km/h
航続距離 320km
0-400m加速 11.3秒
と言う数値に主幹を置いて調べてみてだいたいの凄さがわかりました。


あとは充電に4分と言うのは良いですね。
携帯よりも速いんだなぁ。
でも実用化されるかわからないし、されても大分先なんでしょうね。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 13:52 ID:pFWEPC/z
ドアの内側に鉄板を入れたりしたら車検で引っかかるんでしょうか?
>>14
インパクトバーだったらほとんどのクルマにはじめからついてるけどね……
内張の上に重ねる追加装甲みたいな感じ?
車検はわかんないので詳しいヒトキボンヌ。
>>14
どういう用途で、どのように入れるのかわからないけど、
適切に取り付けてあれば車検は不問。
ただしあからさまに車重が重くなるほど入れるとダメ。
ま、そんなに入れたらドアも下がって機能しなくなるだろうけど。
↓前スレ使い切ってから新スレ移動しましょう
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074174644/
1814:04/01/22 14:43 ID:pFWEPC/z
10kg増くらいならいいんでしょうか。90年代初めの車種なので、エアバッグが
付いているだけで、側面衝突のことはあまり考えられていないと思うので・・・。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 14:52 ID:tI5JkWsW
カーナビって寒いと使えない事がありますか?
>>19
ある。
気温が下がり過ぎて、エンジン始動後、暖房を始めたら結露したとか、
バッテリー電圧が下がり過ぎて誤動作してるとか、
雪の影響でうまく衛星拾えなかったりとか。
>>18
はたして鉄板を溶接したくらいでどれだけ効果があるのかは皆目不明だけど、
10Kg増(4枚で40Kg増)くらいならまったく問題なし。
その年式ならサイドインパクトバーは付いてるねたぶん。

>>19
うちの8年ものの古いやつは、寒いと液晶モニターが明るくなるまでに
時間がかかる。他は正常。
温度によると思うよ。北見みたいに−20℃とかだったら動かないかもね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:21 ID:zjGEhGG/
バッテリーって型があるんですよね?
うちのZZTにはどのバッテリーが合うのでしょうか?

ワンランクアップしても大丈夫なのでしょうか?
>>22
>>1を読んだ上での質問か?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:59 ID:UWH8hHao
旧スレ埋めたて完了致しましたー!!
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:59 ID:b+pVutjl
≫21
お聞きしてもいいですか?

車は去年の6月に購入しました。
画面が真っ暗で、CDも聞けませんでした…

広島市に住んでいます。。。
>>24
乙!
>>25
≫は使わないでくれ。
もっと詳しく書かないと、これ以上答えられないよ。
新車or中古で買った車に付いてたとか、社外を後から買い足したとか、
30分くらい走ると使えるようになるとか、ぜんぜん使えないとか。
なんにしても故障っぽいので修理するしかないんじゃないかな?
故障はカーナビ本体なのか電源が外れてるからなのかわからないけど。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 16:48 ID:T0XV9cIK
すいません。慣れてないもので…怒らないで下さい…
新車です。1時間位走りましたが、駄目でした。
車屋に聞いたら、「寒いと動かない」と言われ
どうしたら、良いのかわからなくて書き込みました。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 16:54 ID:T9giErOu
マークU
H12年式 グランデ 後期 走行82,000`

乗り出し価格100万は高いですか?
余り車に詳しくないので値段の相場が分かりません。
詳しい方教えてちょ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 16:57 ID:4cY4e9n2
質問です。
日産のグロリアとセドリックの違いは何ですか?

ふざけた質問に感じるかもしれませんが、素人の私にはちがいがよくわから
ないもので・・・。具体的に違いをお願いします。
>>29
状態が分からないけど、相場より少し安めじゃないかな。
中古車サイトで検索してみるといい。

>>30
販売店の違い。
ブルーステージはセドリック。レッドがグロリアといった具合。
フロントグリルのマークは、セドリックが縦型、グロリアは横型など
少しずつ差別化はされてるけど、基本的には名前が違うだけで同じ車。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 17:09 ID:g+r3l+8O
かつて、プリンス自動車というメーカーがありました。
そのプリンス(業界4位)は日産(業界2位)に吸収合併されました('66/8)。

でもって、そのプリンスの高級車がグロリアだったのです。
(ほかにも、スカイラインももとはプリンスの車です)
という「グロリアの由来」は程々にして……

具体的な違いとしては、細部のデザインが違う……くらいでしょうか?

※誤りや補足があればお願いします。
3329:04/01/22 17:10 ID:4cY4e9n2
>>31
ありがd。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 17:10 ID:T9giErOu
31さんありがとう
3530:04/01/22 17:12 ID:4cY4e9n2
すいません上の29は私じゃないですw間違えました。
30です。
31さん32さんありがd。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 17:26 ID:gze1ME81
すみません。
前スレ>991の
>フルフェイスかぶっている人と、半ヘルかぶっているゲンチャは、別人種です。

↑意味が分からんで、晩飯喰えそうにないです・・・
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 17:29 ID:UWH8hHao
>>36
この辺読んでみてください。
多分眠れると思います。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072417791
38前スレ955:04/01/22 17:30 ID:apUn7P8+
すいません。どなたかお願いします。


955 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:04/01/22 01:27 ID:JEkXsdeq
お願いします。

ディーゼル車が停まっている駐車場の下回りは、
よくOIL漏れの跡が見られる気がするのですが、
何か原因?があるのでしょうか?それとも気のせい?

実際、漏れもガソリン車からディーゼル車に乗り換えたの
だが、以前は無かったOIL漏れらしき跡が駐車場に現れだしたのだが・・・。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 17:30 ID:VhouqR5K
>>30
名前と取り扱い販売店網が違う。あとはヘッドライトとかテールランプ等の細かいパーツの意匠が違う。
中身は一緒です。
どちらかというとグロリアの方がスポーティなイメージのオッサンセダン、セドリックはマターリイメージのオッサンセダンですね。
>>28
「≫」じゃなくて「>>」ね。なんで≫が流行ってるんだろう。

新車だったら買った店にねじ込むしかない。
いくらなんでも店の言い分はおかしい。
ラチがあかなかったら、販売店の本社に連絡。
それでもだめならメーカーのお客様相談室に電話。
>>28

今日限定だったら広島だろうがどこだろうが寒いよね

結露とかでセルフチェックかかってしまうことはタマにある。
前の日に暖房ガンガンかけてて、湿気が多い状況で翌日寒かったら、とか。
メーカーオプションだったらそんなことは無いかもしれないけど、そう
じゃなきゃメーカーによってはあり得るかも知れない。

メーカーop→ディーラーop→市場販売
の順で、カーナビメーカーも部品の品質基準を甘くしてるんで、可能性はあり
>>38
偶然かもしれない。
俺も前はディーゼル車に乗ってたけど、そんな事は無かった。
それとも、走行距離が進むとシール関係があまくなるのかな?
ディーゼルは特にそうなりやすい???


>>40
携帯からだからかも。
記号入力で≫がある。
…も・・・じゃなくて、引き算の「余り」を使ってるっぽい。
4336:04/01/22 17:54 ID:qgpqNMR2
>37
ありがと。ザクッと見てきた。

が、
余計に混乱しますたヽ(;´Д`)ノ

オイラも車とバイク(原U)両方乗るから気になるけど
忘れる事にします。ちなみにオイラはジェット派♪
>>43
おそらく37氏が言っているのは、
「原付に乗っている人でも、フルフェイスをかぶっている人と、半ヘル(ジェットでもない)被っている人では、意識が違う」
ということでしょう。

ちなみに、個人的には、ちゃんと規格をとおったジェットヘルならいいと思いますよ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 18:27 ID:CPSkGdq9
すみません、教えて欲しいのですが、純正のカーステのカセットデッキに
差し込んで、MDプレーヤー等をつなぎ、音楽をスピーカーから出すキット??
(下手な説明ですみません)の商品名か俗称をどなたか教えてください。
>>45
カーコネクティングパック、でしょうか(SONY製)
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/CAT00004861_01.html
47天 網 恢 恢 ◆eQMBLooa/A :04/01/22 18:36 ID:uLiyUMcg
知ってる人いる?
オデッセイの4WDって前後で違うオフセットのアルミはけないの?
>>47

4WDのタイヤの外径は全て同じ、が基本。
オフセットと外径は関係ないけど、オフセットにこだわるっつーことはツライチ
を狙っての事だろうから、前後のローテーションはできないでしょ?

すると4輪ローテできないウチに前後で摩耗状況が変わってきて、外径が変わって
デフがやられちゃうと。
前後ツライチを狙いたいならスペーサーあたりで我慢しよう
もちろんスペーサーも薦められたモンじゃないけどね
4928:04/01/22 18:51 ID:x0+UYn5g
ありがとうございました。
とりあえず、メーカーに聞いてみます。
今日も、真っ暗でした。。。

…て、余りでも同じ…が出るんですね。
知りませんでした。
いろいろと勉強になりました、ありがとうございました。
>>28

今日「も」か
寒さじゃないね。
取付不良か、故障かどっちかでしょ。
51埼玉県民:04/01/22 19:01 ID:JpWZ28M7
この時期、北海道とか東北の日本海沿岸部に行ってレンタカーを借りると
スタッドレスやチェーンを標準で履いてるんでしょうか?

雪道を運転したことがないのですが、4WD&スタッドレスなら大丈夫ですかね?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:01 ID:2BzX7e13
年末くらいにどこかのニュースサイトで見たのですが、車のフロントガラス辺りに取り付けて、
前方方向の映像を保存しておく機械について誰か知りませんか?
事故などでショックが加わったら、前後20秒くらいをコンパクトフラッシュか何かに
保存して、それをパソコンなどで再生できる。
たしかこんなような機械だったと思うのですが。

値段が安かったら購入したいと思ったのですが、どこのサイトだったか失念してしまいました。
ご存知の人がいたら、なんでも良いので情報をください。お願いします。
>>51
スタッドレスを履いています。チェーンも装備(履いてはいない)しています。
ただし、「特別価格」とかになってて、すこし高い場合があります。

>4WD&スタッドレスなら大丈夫ですかね
大丈夫、と思わずに慎重に運転してください。慎重に運転していれば大丈夫ですよ。
特に4WDは、FFより雪道でも走れるんですが、「とまる」ことはFFよりも不利(重い)ですので、そのへんを配慮して運転してください。
>>52
http://response.jp/
だったと思う.記事は自分で検索しる
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:18 ID:YNG/zDCU
価格帯ではなく、車幅、全長、車高などで車種を検索できるサイトがあったら教えてください
>>56
残念だがないヨ・・・。

まぁ小型車だとか車高とかここらへんかな?って目星をつけて都度調べるしかない。
だって大きさに制限ある人ってそんなにいないもの。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:27 ID:aAbrdIaq
今日、車検(コパック)にだしたら
プラグが一本、角をナメていてはずれないからどうしますか?
と連絡きた。俺は車検の時にしか
プラグは替えてないし
前回も前々回もこちらにお願いしてるから
そちらの不手際では?と言ってきたんだけど
どう思います?

ちなみにヘッドを外さないとプラグが取れないからと言われ
工賃も請求されてるんですが…
すごく納得いきません!皆さんならどうします?
6052:04/01/22 19:30 ID:2BzX7e13
>>54
>>55
ありがとうございました。
大口で4万円となると、個人だともっと高くなりそうですね。
でも、何かあったときには強い味方になりそうだし。
発売されたときに悩むことにします。
>>59
プラグがナメて外れないというのは初めて聞いた・・・
他に整備を依頼したことがないと言うならそこの不手際だろう
>>59
>前回も前々回もこちらにお願いしてるからそちらの不手際では?

それしか言わないことだな。それと前回の明細でもありゃ尚良し。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:37 ID:RGzDzFsi
普通のエンジンカーと比べて、ハイブリッド車は雪への適応性は
劣るでしょうか?

愚問ですみませんが、どうぞ宜しくお願いします。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:41 ID:44umAC15
車の窓にスモーク張るのは素人でも出来るんですか?
それとも専門の人にやってもらうのですか?
今日セルフにいくと
「給油口が開かない!!!!!!!!!!」
と言う事態になりまして
従業員の人が来て
「レバーを引っ張って下さい」と言われ
従業員の方があけてくれて助かったのですが

いざ家に帰宅して
レバーを引っ張った状態に固定して空けようとすると
「開かない・・・( ;∀;)」

何か空け方のコツなどありますか?
車種はミニカトッポです。

66あう阪ジャイアン ◆m6yUbh7jD2 :04/01/22 19:42 ID:w/zjHhwu
>>64
綺麗に水玉のスモークが貼れるよ!
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:46 ID:9StdmLEU
>>63
さほど変わらないと思うよ。
でもバッテリーやモーターで他の同クラスより重量は
増えてるから制動は気をつけたほうがいいと思う。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:48 ID:Tmoc8dFs
>>64
私は自分で貼りました。
初めてだったので水泡や傷が・・・。
お金があるなら、業者に高い金払ってしてもらう価値はあるようにも思います。

あと曲面の多い車は難しいように思います。
>>64
綺麗に張るにはコツがいります。
素人でもできないか、といわれると、できないことはないですが、かなりの集中力と器用さを必要とします。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:48 ID:khD0aMNh
>>65
固定する必要はないんじゃないか?
ふつうは引くとパカッと開くんだ。
故障か油切れで固くなってるとかだろ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:48 ID:aAbrdIaq
>>61-62
ありがとうございます
戦ってみます
7263:04/01/22 19:58 ID:RGzDzFsi
>>67
ありがとうございます。

なんとなくハイブリッドのほうが走り出しはパワーがないっていう
イメージがあって、エンジンカーよりも雪への適応力に劣るのかなと
素人の考えをもってしまいました。
7363:04/01/22 20:00 ID:RGzDzFsi
重ねてすみませんが、このスレで雪国でハイブリッドカーに乗っている
方はいらっしゃいますでしょうか?

苦労する点、優れる点などなんでもいいので実体験を聞かせていただけ
ませんでしょうか?
>>73
濃い議論は専用スレのほうが効果的だと思います。

【燃料電池】電気自動車総合スレ【EVハイブリッド】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1071672011/l50
>>72
ハイブリッドというか、電気モーターは、低速トルクに優れるという特性があります。
出だしに関しては、むしろ内燃機関よりも有利かもしれませんよ。
7663:04/01/22 20:16 ID:RGzDzFsi
>>74
ご紹介ありがとうございます。
そちらで確認してみます。

>>75
ありがとうございます。
なんか意外な感じがしました。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 20:30 ID:m1yyHmSL
免許の顔写真は変更できるんでしょうか。
実は元デブでダイエットしたんです。
ですが未だに免許証の写真だけはデブで人には見せられません。
78無知ドライバー ◆DIONYnk.DE :04/01/22 20:40 ID:TSLNLvBI
紛失で再発行
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 21:17 ID:44umAC15
東京に住むものなんですが今は足立ナンバーなんです大阪ナンバーに変えたいのですが
大阪まで行かなくちゃいけないんですか?
というかどこでナンバーを変えられるのかも知りません。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 21:17 ID:UhSLf8gt
再発行は簡単にできる?
お金はいくらかかる?
>>79
まずは車庫の確保からだな
>>76
他のハイブリッドはよく知らんけど、エスティマやアルファードのセミ電動は
4モーターで全輪制御する4WDなので、ハイブリッドだから雪道が不利とは言いがたいね。
モーターも内燃よりスムーズなので、発進も穏やかで滑りにくいでしょう。
なぜならモーターはストールしない上、微速からほぼトルクは一定だから。
強いて言えばバッテリー分重量が重くなるかも、っていうことかな。
都内で、車を停めて綺麗な景色が見えて、
昼間でも車の中でいちゃつけそうなおすすめの場所、どこか知りませんか。
>>6
今月のJAF Mate に特集記事あったよ。
>>18
日本の車なんて現行車でもほとんどは
側面衝突の安全対策なんて考えられてないよ。
ドイツを見習えってい感じだよ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 21:42 ID:nCH3tdJ0
凍ってる路面ってABS作動させて止まると
作動させない場合より制動距離がかかる
ような気がするのですが、そんなものなの?
>>83
昼にいちゃつける場所なんて(しかも景色良いという条件で・・・)普通は教えないと思うぞw
自分で探せ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 21:46 ID:aAbrdIaq
>>59ですが先程は
レスありがとでした。
よく考えてみると、プラグがナメていて
はずれないといっても
ヘッドをはずさなくてもプラグはずせると
思うんですが…ね
そうした場合の特殊工具とかないんでしょうか?
89無知ドライバー ◆DIONYnk.DE :04/01/22 21:50 ID:K0OLTwX6
>80
印鑑と手数料(3,500円)基本的に即日発行
紛失による再発行の申請の場合、紛失等を証明する書類が必要
・・警察に紛失届を出しておく)
>>83
奥多摩の都民の森 逃げたくても逃げられない
>>86
そんなものです。
短く止まるのではなく、あくまでもちゃんと進行方向をコントロールするための装置ですから。
すいません。
サイドブレーキが凍りついた場合の対処はどうすればよろしいでしょうか?
車種はMR2のMTです。
この地域でサイドが凍ることがあるとは…
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 22:05 ID:UkBPKHek
教えてください
1ヶ月前に抹消登録したんですが、その際車税の還付について聞いたところ
「還付の手続きは必要ありません、抹消登録したら自動的に還付手続きになります」
との事で待ってるのですが音沙汰ないんですけど・・・・
どのぐらいかかるモンでしょうか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 22:06 ID:pagMLF91
>>93
何かで暖めるしか・・・
中古スタッドレスタイヤをオクで購入予定ですが、
当方輸入車の為、ホイールが特殊です。
タイヤサイズが同じなら現在履いているタイヤの
ホイールを使う事は可能でしょうか。
輸入車特有の問題点などあればアドバイスお願いします。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 22:18 ID:A9+0mY/x
>>94
もうすぐ来ますよ
>>93
ある程度の広さがある場所だったら、リバースに入れてクラッチをガツンと
繋ぐと張り付きが解除される場合がある。
ワイヤーが凍り付いてる場合は、諦めろ。
>>85
「日本」と「ドイツ」で括っちゃってる時点で自分のバカさ加減をさらしてますね。
>>65  放置されてるみたいなので漏れがレス。
恐らく、前のGSのDQN店員の罠です。
ガンリソを入れるノズルでロックを曲げられたと思われ。
レバーを思いっきり引っ張った状態でカードとかのプラスチック製品でコジれ!
って優香、そのGSで調整してもらった良かったのだが、GSのβακα店員は知らないだろうねぇ〜

どっちにしろ調整が必要だから車屋池。 良心的な店ならそんな事でお金は取らないよん。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 22:58 ID:86VGJIZf
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car/img-box/img20040122205540.jpg

のエアロのパーツメーカー名教えてください。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 23:06 ID:znfS/iDz
NA車でブローオフのような音を出す方法ってないでしょうか?
NAブローオフバルブ以外できぼん。

>>101
IDが86、VG。
103無知 ◆DIONYnk.DE :04/01/22 23:17 ID:K0OLTwX6
>>96
サイズが同じであれば全く問題ない・・ちなみに特有って?
クルマ買うの初めてなんですが…
車庫証明を取る時って住民票と違う住所で申請してもオーケーなんでしょうか?

しょうもない質問ですいません
10596:04/01/22 23:49 ID:lyJLs+h4
>103
ありがとうございます。
自分は某タイヤショップでホイールのネジ穴?も特殊だと聞いて、
それまでサイズさえ合えば何でも使えると思ってた程度の知識しかありません。
パーツなど国産と違って何かと制限が多く種類が少ないので、
相性が悪いとか、使えないとかありそうで、念のため聞いてみました。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 00:00 ID:8YzEefyJ
某ビッグセダンオーナーなんですが、ボンネットでうちのネコと戯れてたら
漏れがひっくりかえってベコッとなってしまいますた・・・。
ネコの引っ掻き傷とかも激スィので思い切って交換しようかと思うんですが、
部品取りで交換するといくらぐらいしますか?
ボンネットと、取り替え工賃。
107元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/23 00:00 ID:MJ7Rj5fN
>>101
車メ板のチョイヤサースレで聞いたほうがいいかも。

>>106
とりあえずタイヤサイズを教えてくれないかな。
108元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/23 00:01 ID:MJ7Rj5fN
>>106
車名を書かないとボンネット代がわからないですよ。
10993:04/01/23 00:12 ID:vnYuURDd
>>95,98さん、ありがとです。
素直に諦めます…
110元スタンド勤務:04/01/23 00:15 ID:0bic9Nzj
>>77
新たに別の免許を取るという手もあります。
(無駄と言われればそれまでですが。)

>>94
もう5年ぐらい前のことなので正確なことは覚えていないが、
7月に廃車して9月に来た。(ような気がする。)

>>96
可。
>>102
録音しておいた音を、アクセルオフと同時に再生する。
112106:04/01/23 00:21 ID:8YzEefyJ
32セドリック(ブロアム)でつ。
色は結構あるほうなんで弾切れの心配はないと思います。
>>104
別荘等で駐車場完備の自己所有地があれば原則可
職場等事故所有地で無い場合では駄目なケースが多い
所轄警察署の車庫証明係と陸自と両方の担当官に聞いてきなさい
車庫証明がOKでも陸自ではねられるケースがあるから

と、警察で言われました
都道府県によってもOK出易い所と全く駄目なところがあるらしいです
>>113
密度のでかいレスだな
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 00:53 ID:uBeIk9r5
長野君とエミリが出てるモビっていう番組に出てた洗車場はどこですか?
116元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/23 01:02 ID:MJ7Rj5fN
>>112
解体屋で軽度のいいボンネットを購入(\5.000-〜\20.000-ぐらいかなぁ・・・・・)

塗装が逝ってる場合は塗装に出す(出す店は信頼できるとこに出してね)

取り付けは自分でする。たいがいはボルト4本だし。


どうでしょ?
ヤフオクで部品取車を探すってのも
>>116
かなり重いので1人では無理と思われ
どうでもいいけどボンネットとかバンパーって
自分の車で運ぶの難しいよね。
バンパーはトランクスルーならまだ可能性あるけど。
>>114
態度のでかいかと思って脊髄レスをしそうに…w

ちなみに職場等事故所有地→自己所有地ね
つい先日所轄署で同じことを聞いてきたのよ
120106:04/01/23 01:28 ID:8YzEefyJ
レスdクスです
作業が簡単なら、人手は息子がいるので手伝わせて自力でやろうかと思います。
>>114
密度は大小じゃなくて高低で表すものだぞ
12296:04/01/23 01:33 ID:BDFuYp4h
>107
自分に対するレスだと思うので答えます。
タイヤサイズは「185/65R14」。購入時に履いてた物そのままです。

>110もありがとう!
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 01:43 ID:Llew3N0i
知人がダイハツのミラをあげる、と言ってくれてるんですが・・・
(MT・4WD)
「エンジンからマフラーにオイルが回っている」って言ってます。
これってどういう意味ですか???
124元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/23 01:53 ID:MJ7Rj5fN
>>122
ttp://www.bridgestone.co.jp/tire/stl/revo1/index.html
上のURLの通り、サイズ的には問題ないので今のその特殊らしい純正ホイールに
スタッドレスを履かせればいいと思いますが。
>>123
簡単に言うと、お尻から血が出てるってこと
>>123
オイル上がりまたは下がりで、オイルが燃えてマフラーから白煙が出てるって事じゃないの?
自分で廃車にすると金がかかるから>123に負担させようっていう魂胆。
ブレーキ踏まずに急激なエンジンブレーキをかけて減速した場合
ブレーキランプは点灯しますか?
ミッションやエジソンにかなりのトルクがかかる為
サイドブレーキの接触に影響してるか
ブレーキオイルが少ないか
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 05:50 ID:358oREZb
>>128
点等する訳がない。高速で夜中にそんな事した追突されるぞ!!ハザ-ド点けて後続車にサイン送れ。

青空駐車でコーティングされてる家具師はどうしてます?ポリマー加工してます?ガラス系にしてます?
酸性雨対策にやっぱポリマー加工?ちなみに酸性雨とかに晒すと塗装が落ちたりするんですか?
>>113
サンキューです
担当を当たってみます
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 07:52 ID:TrFAJeXF
東京の大学行くのですが免許証の住所変更しないとだめなのですか?
実家のままじゃだめなのでしょうか?
>>130
「家具師」・・・かぐし
「香具師」・・・やし
スマソ気になったもので・・・
バイクのすり抜けでミラーをぶつけられました
走り去っていきました
そのバイクのナンバーわかるんですが
警察に言えば身元教えてくれるんでしょうか
>>133
      ____
    /∵∴∵∴\
    /∵∴∵∴∵∴\
   /∵∴(・)∴∴.(・) |
   |∵∵∵/ ○\∵|
   |∵∵ /三 | 三| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>134

できるかもしれないが...
あなたの手間と、今後様々な対応の際の「いやな気分」とそれに見合わない
程度の見舞金とを考えると、リーマンの私からいえば、「納得はできないかも
しれないが泣き寝入りしたほうが...」という消極的なお奨めしかできない

もちろんあなたがフリーターか大学生で、時間もやる気もあるなら追い込むの
も手かも知れないけど。
とりあえず被害届だけは出して、自分の保健で何とかなんないか保険屋に相談
137123:04/01/23 09:19 ID:Llew3N0i
レスありがとうございます。

オイル上がり or オイル下がりですか。。。。
やっぱりそんな車貰わない方がいいですかね〜
ちなみに修理するとしたらOHになってしまうんでしょうか?
>>137
心配ない。





ダ イ ハ ツ の 持 病 で すw

ヘッドのオイルシール類を交換すりゃOKよ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 09:30 ID:xDuSSOaz
>>134

陸運局もしくは、軽自動車???協会が管轄じゃなかったっけ。
400以上が陸運だったような・・。

あとバイクが特定できても、運転者特定は難しいから現行犯じゃないとしらばっくれられたり・・・。

修理させることができても現状回復が基本だから、傷くらいじゃぁねぇ・・・。
>>136に同意かな・・・。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 10:17 ID:WCOxZbdJ
この前2DINコンポのカセットオーディオ付きの中古車を購入したんだけどその際に車内
でCD聞きたかったから
「僕の以前の車に付いている1DINコンポのCDオーディオを取り付けてくれませんか?」
って頼んだんですよ。
んで向こうは無料で取り付けてあげるよって言ってたんだけど、いざ納車の日に見てみ
ると2DINコンポのカセットオーディオは取り外されておりそれについてなんら説明なし
(したがって取り外されてたことは後で気が付いた)
こういうのって中古車購入では普通なんですか?
>>140

で その車は3DINなの?
>>141
2DINと1DINの両方が接続できますよ〜。
同時に付けてくれと指定しない限り外すでしょ。
>>133
最近の流れでは家具師という。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 11:26 ID:RGl4w4UF
車をぶつけました。免許は取って2ヶ月目です。
ランプというのか解りませんが、画像の右下の小さいランプの破損と、
その下に3cm穴と、握りこぶし位のへこみです。
新車を買って2年目です。車の取説よんでも、ランプ?の名称が書いてないので、
本当はなんというのか、わかりません。
だいたい、どれ位かかりますか?
今年の12月に3年目の車検なんですけど、そのままだと
良くないですよね。
特別保障とか、きくのでしょうか?
本当に初心者ですみません。

ttp://car.nifty.com/as/newcar/trial/trial_reportmagnify.jsp?image=tribute001110_ph03a.jpg
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 11:28 ID:VXPSfy2+
HCR32に乗ってますがそれに限らずECUって学習するの?成長します?
147 ◆GPKeyR503k :04/01/23 11:31 ID:/eIWCK07
>>145
これのどこが壊れてるん?

バンパーの穴なら、裏からガムテープで塞いで、表からパテ盛って整形。
リヤガーニッシュは新品買っても2000円位でしょ。

カーコン行くのもあほ臭いから自前でやってみれば?
5000あれば出来るでしょ。
14828:04/01/23 11:33 ID:XoKyv/Yy
昨日は、ありがとうございました。
あれからメーカー(富士通テンのECLIPSEでした)に聞く前にもう一度、
車屋に強く言ってみましたが、やっぱり「もう2、3日様子を見てください」
と言われました。
直接、取り付けた業者に電話をして取りあえず車を見てもらう事にしました。
今朝、車を見てもらって返ってきた言葉は、「ヒューズが飛んでいました」って
どういう事? 疲れました。
修理代、請求されるのでしょうか。これから先が不安です。
149 ◆GPKeyR503k :04/01/23 11:34 ID:/eIWCK07
>>146
純正CPUは、電源OFF状態(残留も無い状態)が真っ更なデータ。
で、電源繋いでエンジン掛けて走ってると、車の状態に合わせてちょっとずつ
読み込み領域に変化が出てくる。

学習はするけど、成長はしないよ。
元からあるけど普段は読まないデータ領域を使うようになるって事。
>>145
バンパーに付いてる赤いのは単なる反射鏡だと思われ。
反射鏡が機能するようならそのままでも車検には通る予感。
でもまぁ直した方がいいよね。
保証とかなんとかはメーカーに確認した方がいいんでない?

>>147
>>145の車じゃなくて検索した画像でしょ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 11:39 ID:VXPSfy2+
149 ありがと。車の調子悪いからコンピュータを元に戻してみたくて。激変はしないわけね、
152 ◆GPKeyR503k :04/01/23 11:39 ID:/eIWCK07
>>150
送信してからマジマジと観て気付いた。
欝ダ詩嚢。

反射板が純正で付いてる車なら、付いてないと車検はNGですぞ。
153 ◆GPKeyR503k :04/01/23 11:42 ID:/eIWCK07
>>151
純正CPU+純正周辺機器で調子悪いのなら電源外して放置
→周辺機器の手入れしてから再接続を。

純正CPU+アフターパーツで調子が悪いなら、最後に付けたパーツを
純正に戻して様子を見てみましょう。
154144:04/01/23 11:42 ID:RGl4w4UF
>>147
レス有難うございます。5,000円くらいで済むんですか!
てっきり10数万くらいは軽くかかるものだと思っていました。
画像はリヤガーニッシュ(というんですね)の事を説明できなかったので、
自分と同じ車種の写真を借りました。
じぶんではとても出来そうにないです。
買った所のディーラーさんより、カーコンビニ倶楽部に行った方が
安く上がるのでしょうか?
少し、肩の荷が下りました・・。
155144:04/01/23 11:45 ID:RGl4w4UF
>>150さんも有難うございます。
昨夜、雪山から車が飛び出てきて、あせって
ゴミステーションのレンガにバックで突っ込んじゃいました・・。
かなり、沢山お金がかかると思って、かなり落ち込んでいました。
156 ◆GPKeyR503k :04/01/23 11:46 ID:/eIWCK07
>>154
圧倒的に

カ ー コ ン ビ ニ 倶 楽 部 が 安 いw

バンパー修理を依頼して、ガーニッシュはパーツ共販行って
車検証持っていって「このパーツホスィ( ゚д゚)、」って言えば
すぐ出てくるから自分で交換。
+ドライバー一本でOKよ。
>>154

君は修理が仕上がった車が「ちょっと...」というときに店にきちんと
クレームを言えるタイプの人かな?
カーコンのオヤジが「こんなモンです」と言い訳してもきちんとクレーム
できるならカーコンへ

紳士的にしかクレームを言えないタイプならディーラーへ。
ディーラーの高い分はディーラーのマージンもあるが、クレーム対応と
窓口対応料だよ
158144:04/01/23 12:04 ID:RGl4w4UF
>>156 
パーツ共販ってメーカーごとにあるんですよね?
色々検索しても、具体的に金額など書いてるところを見つけられなくて。
とても為になりました。 
ガーニッシュってそんな簡単に取り外しできるんですね。
車について、あまり分からないのに乗っていて、恥ずかしいです。

>>28

昨日から困っている状況はなんとなくわかるんだが、情報が不足気味。

・車種
・ナビはどの時点で、どこが付けたのか
  メーカーオプションで工場ライン装着
  ディーラーオプションでディーラー装着の
  オートバックスとか社外品

で、ディーラーがもう少し様子を見てくれ、ってーのはわかるが
>直接、取り付けた業者に電話をして
ってどういうことかな?
ディーラーに外注業者を聞き出して、乗り込んでいったって事?
それとも社外品なんでオートバックスにでもいったってことかなー?

整理して状況を説明してもらえればもちっと何とかなると思うよ

まあ、「ヒューズ」ってことだし、CDも聞けないんじゃナビの
メイン回路のヒューズのことかと思うけど...
160144:04/01/23 12:09 ID:RGl4w4UF
>>157
カーコンビニ倶楽部は料金相応だという事なのですね。
私は車の知識がないので、ディーラーに任せたほうが良いみたいですね。
短時間の間に、こんなにも沢山の方のレスをいただきまして
有難うございました。親切にして教えていただいて嬉しかったです。
161 ◆GPKeyR503k :04/01/23 12:13 ID:/eIWCK07
>>160
スマソー。手持ちの資料にX-トレイルのパーツリストが無かったよ。
値段が判らんですんまそん。

参考資料:旧旧オデのガーニッシュが1400円だったと記憶。
バンパーに穴が開いてるんなら、取替えになるんじゃないの?
それなら数万円〜のコースになると思うが。
163144:04/01/23 12:21 ID:RGl4w4UF
>>161 調べてくださって有難うございます。
そんなに、高くないんですね。最低で5万はかかると思っていました。
先ほどまで、総額20万位必要になる、どうしよーと本気で悩んでいました。
皆さんのおかげで気が楽になりました。
以降、ななしに戻ります。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 12:21 ID:PhBNyTMF
カリーナに乗ってるんですがオーバードライブのランプが点滅してます。
何か異常があるんでしょうか。調べたんですがいまいち出てきません。
もし異常だとしたら費用はいくらくらいかかりますかね。
五年式だからもうぼろ車なんですが・・・まだまだ乗りたいです
>>164
ATの自己診断でエラーが出てるので、
そのコードを読まないとどこが故障してるかどうか。
素直に整備工場か何かに言って、見積もり出す方が確実。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 12:47 ID:C8iPKQgU
バイク保険で上がった等級は、自動車保険にも引き継がれるのでしょうか?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 12:51 ID:PhBNyTMF
>>165
ありがとうございます。
とりあえず近場のショップにでも行って見てもらう事にします。
安く済むといいんですがね
>>166
俺のはだめだった。
軽自動車のも。
ところで、保険会社はどこ?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 12:56 ID:C8iPKQgU
>>168
共栄火災です
170しのらー ◆moTtrgepO2 :04/01/23 13:01 ID:a0iZS+lm
こんばんわ
AT車で下り坂などで減速する場合
ブレーキペダルを踏むのとギアを変速して減速するのでは
どっちが車に優しいですか
171 ◆GPKeyR503k :04/01/23 13:04 ID:/eIWCK07
>>170
大差なし。

と言うより、両方兼用しましょうね。
172しのらー ◆moTtrgepO2 :04/01/23 13:13 ID:a0iZS+lm
そうですかありがとう
自分はブレーキペダルを頻繁に踏むとなんとなく後ろの車になめられそうなんで
ギアのほうをよく使ってるちょっぴりロマンティストな素人です
おやすみなさい
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 13:17 ID:y+Ca8MRF
ハンドルを切っている(フルロック状態)にも関わらず、
突然フロントから振動が来て、まるでハンドルが効いていないかのように、
車が直進しはじめた。

これってどんな理由が考えられます?
親父はこれで車を車庫から出すとき曲がりきれず向かいの家の塀に突っ込み、
おれはUターンの際に曲がりきれず歩道に突っ込みかけました。
20km/h以下の低速での話です。
振動の感じはABSが効いた時に似ていました。
174 ◆GPKeyR503k :04/01/23 13:18 ID:/eIWCK07
>>173
車種、年式、走行距離、走行状況を詳しく。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 13:26 ID:y+Ca8MRF
車種はHR-V、年式は12年式、走行距離は3万kmです。
走行状況はどちらも冬の日で、俺がUターンで歩道に突っ込みかけたときは、
凍結から回復した朝の濡れた路面でした。
しかし、ターンの際の横Gに負けて滑って膨らんだというよりは、突然ハンドルのたがが外れた感じで
ハンドルを切っているにもかかわらず、まっすぐ歩道に向かっていきました。

親父の場合もあまり詳しくは話してくれないのですが、同じような感じだそうです。
雪が積もっており、すべる路面ではありませんでした。
176 ◆GPKeyR503k :04/01/23 13:29 ID:/eIWCK07
>>175
ディーラーへどうぞ。
多分、ステアリングラックの異常かと思われます。
もしくはタイロッド系のどこかかも。
頻繁に出るトラブルならクレームでごねましょう。

・・・雪が積もってたのならそれで滑ったのでは??
>>175
単純に滑ったんじゃないの?
ABSついてたって、フルにハンドル切ってれば滑っちゃうんじゃ?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 13:38 ID:y+Ca8MRF
>>176
レスありがとうございます。
とりあえず、ディーラーに持っていくつもりですけど、なかなか同じ状況が再現できないんで、
持っていっても直してくれるかどうかわからないので、とりあえずここで聞いてみました。
異常は俺が経験したのと親父が経験したのと二回だけで、親父が塀に突っ込んで修理に出して帰ってきて、
俺が歩道に突っ込みかけるまで1ヶ月近くありました。

>・・・雪が積もってたのならそれで滑ったのでは??
雪が積もってグシャグシャになっていたので、抵抗になってあまり滑るような状況ではありませんでした。
>ターンの際の横Gに負けて滑って膨らんだというよりは、

グリップ失ってるだけじゃん。横Gとか書いてる時点でだめだめさん。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 13:41 ID:y+Ca8MRF
>>177
Uターンとか旋回中に滑る場合って、リアが流れるはずなんですが、そういうことが全く無く本当に直進していきました。
免許取って10年、いままで雪道を何度も運転しましたけど、全く未体験の挙動でした。
舵取り車輪はグリップしないのに後輪駆動輪がグリップすればそうなるよ。
押し出すわけ。グリップしないから曲がらない。
182 ◆GPKeyR503k :04/01/23 13:43 ID:/eIWCK07
>>180
ステアフルロックでアクセル踏んだんと違いますか??

普通そのような状況でリヤが滑るなんてありえない。
>>180
免許とって10年でそれすか。正直やばいよ。なんでリアが流れるはずなの?

フルロック状態だと駆動力が進行方向に掛かりきれないだろ。よく考えて。
184 ◆GMV.9mrjGM :04/01/23 13:46 ID:xDuSSOaz
>>178

雪国で、4WD乗ってますけど(今年買ったばっかのスタッドレス)
気緩めて交差、突っ込むと怒アンダーで、直進します。(ABSが狂ったように作動します)
185 ◆GPKeyR503k :04/01/23 13:47 ID:/eIWCK07
ひょっとして、俺ら釣られましたか。
>>175
ド・アンダーって知ってる?
>>185
ここまで全員一致した見解ってのも珍しいですな。きれいに一本釣りされたかも。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 13:50 ID:y+Ca8MRF
>>182
とりあえず、フルロックでアクセルは踏んでました。

>>186
知りません。
>>188
>>186で決まり!
190 ◆GMV.9mrjGM :04/01/23 13:58 ID:xDuSSOaz
とりあえず釣り師免許 初段 を認定します。

これからも精進してください。
リモコンスターターを付けたいと思っていますが
実際に使用している方
誤作動・その他不都合等ありますか?
それと到達距離はどんなもんでしょうか?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 14:15 ID:Rk95BTu9
今まであったスレが消えちゃったのですが、鯖落ちでもありましたか?
193 ◆GPKeyR503k :04/01/23 14:16 ID:/eIWCK07
ちょっと圧縮された模様?>>192
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 15:08 ID:mDqPA6bu
「車の暖房はモーター(エンジン)の廃熱を利用しているから
暖房のためにガソリンを使うことが無い」と聞きました。

もし、それが本当なら暖房をガンガン使っても余計な
ガソリン代の出費になりませんよね?

専門の方の意見をお願いします
195 ◆GPKeyR503k :04/01/23 15:12 ID:/eIWCK07
>>194
その通り。
ヒーターてのはラジエター液の熱を利用しているから。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 15:13 ID:ofGXFLED
質問ですが、
パワーステアリングのオイル交換について、
・交換する必要はあるのでしょうか?
・交換すればメリットあるのでしょうか?

当方、5万km走行ですが特に異常は感じていません。
197 ◆GPKeyR503k :04/01/23 15:15 ID:/eIWCK07
>>196
ジムカーナでもするんなら交換は意味あり。

普通に街乗りしてるだけなら車検で点検→交換を
薦められたら交換、で良いかと。
ぶっちゃけATFな訳だから、交換サイクルも同じ位だす。
>>194
基本的に>>195氏のとおりですが、
一部の高級車のなかには、電気式のヒーターを装備しているものもあります。
(エンジンが温まらなくても温風が出る)
もっとも、それは電気式ですので、やはりガソリンを直接つかうわけではありませんが。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 15:28 ID:/UWsDEl3
車のキーを無くしてしまったのですが、配線を繋ぎ変えてエンジンをかける方法を教えてください。
14年式のセルシオです。宜しくお願いします。
200 ◆GMV.9mrjGM :04/01/23 15:30 ID:xDuSSOaz
>>199

通報するぞ!!!
>>199
犯罪に直接応用できる技術ですのでお答えしにくいです。
ディーラーに問い合わせるのが本筋かと思います。
>>199
そんなの盗難以外に使えないじゃん。
オマイはキーをなくしたまま修理もしないで乗り続けるつもりか?
>>191

ビータイムの製品を6年使ってるけど特に不具合はないよ
アンサーバックなしだからあまり遠くからはかけない

仕様書には2kmとかあったけど、確かに遮蔽物なしの直線ならそのぐらい
いくかもねー

今月のJAFMATEにもあったけどMTには使わないようにね
>>199
イモビライザーが働くから配線いじってもエンジンはかからないんじゃない?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 15:43 ID:+HMWMAgD
不動車を廃車にしようと思い見積もりを出したのですが一番安くても5万といわれました。
軽で鍵がなくて自走できないのですがこんなものなのでしょうか?
>>199
エンジンかけるだけなら
無線始動装置が対応していればキットだけでエンジン
はかかるんじゃないの?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 15:46 ID:/UWsDEl3
>>206
それのやり方教えてください
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 15:48 ID:xDuSSOaz
>>206

おい!おい!
ちゃんと車検証もってディーラいってシリンダキー番号にあった鍵注文させるように導きなさい!!

あした君の車がなくなってたらどうする。!
>>206
おいおい、キーが入ってなきゃハンドルロックかかっちゃうぞ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 15:58 ID:/UWsDEl3
実は車検証無くしちゃったもんで・・
車検証無しで鍵を複製する事は出来ますか?
>>203
ちょうどJAF Mateが手元にあって読みました。
ありがとうございました。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 16:06 ID:C8iPKQgU
なぜMTはATより燃費がよろしいんですか?
>>206
交通違反のもみ消し方
http://tmp2.2ch.net/ihan/
>>210
車検証なんていくらでも再発行してもらえるだろ?
>>212
MTにくらべ、ATはトルクコンバーターという機構による、パワー伝達ロスがあります。
そのため、ATのほうが燃費面で不利です。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 16:12 ID:xDuSSOaz
>>210

釣り師免許 0.5級 を認定します。

顔洗って出直しなさい。
>>208
だって保守のためにエソジソかけたいだけかも
しんないじゃん
アレって走れたっけなぁ?
とりあえずセンサーショートさせればどのドライブレンジでも
いけそうだけど
他になにか信号とってないか?

つか犯罪目的なら単に線を結ぶかレッカーでイイジャン

>>207
オートバックス行って無線始動装置を買って
車種対応の接続コネクタを噛ましてスイッチONで終了
色々あるチェックコードは適当に結んでしまえば良いよ
エンジンがかかってもハンドルロックがかかってて走行はできないと思われ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 16:30 ID:oDzV5TD2
ステップワゴン、SMX用の本田純正のアルミがあまってるので売りたいんですが
どこに持って行けばいいんでしょうか?
>>219
ヤフオク
>>219
中古ホイール屋に持って行っても、散々叩かれて
小遣いと呼べるほどにもならないと思われ。
ヤフオクか、オーナーズクラブなんかでの
個人売買が一番金になる。
やはりヤフオクですか。

カード持って無いのでヤフオクは面倒そうだなぁってのがありまして。
周りのステップワゴン乗りの人とかにタダでいいから持って帰ってって言っても
いらないって言われるし。。

まぁ、なんとかします。
ありがとう。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 16:44 ID:/UWsDEl3
>>217
ありがとうございます。さっそく試してみます。
あと、ハンドルロックを解除するにはどうしたらいいですか?
力づくで回せば外れるもんなんでしょうか?
>>223
キーが無いと解除できないと思われ
解除できたら盗難防止機能の意味なくなっちゃうでしょ
>>223
力ずくで回しても解除されずにハンドルが壊れる(そこまで回す力があれば)ことになります。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 17:24 ID:0elCRWMY
質問です。
私は昨年の四月にマツダの中古車ディーラーで普通乗用車を買いました。ところがつい最近、転職したばかりの会社に車通勤を
したいのですけど、会社には軽自動車一台分の駐車スペースしかないんです。私の車では入らないので、
買ったばかりですが軽自動車に乗り換えたいと思ってます。しかし問題があります。
三年ローンで買ってますので残り60万円程のローンがあります。ローンが残った車を下取りに出せますか?
お願いします!
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 17:26 ID:M8xMYhYq
スタッドレスと普通のタイヤを見分ける方法ってありますか?

借りたレンタカーを雪国に持ってきてしまったのですが
雪の上だとちょっとすべるので不安になったのです。
>>226
解体屋から軽を3万円即金で買ってこい。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 17:29 ID:lEHxn7Se
>>227
スタッドレスは1ブロック当り数本の細い溝が入ってます。
>>227
実際のスタッドレスタイヤを見たことがあれば、タイヤを見れば一目瞭然ですよ。
わからない場合は、タイヤの銘柄がタイヤの側面に書かれているでしょうから、その銘柄でGoogle検索してみましょう。
>>227
http://www.toyo-tire.com/catalog/point/winter/noko.html
こんな感じの細かい溝があればスタッドレスだと思っていいんじゃないかな。

もしくは、タイヤ側面に書かれた銘柄をここにさらすとか。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 17:30 ID:/UWsDEl3
>>227
タイヤの横に書いてありますよ。
溝が深くてヒダがついてる。
いくらスタッドレスでも、古くなった物や溝の少ない物は滑ります。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 17:32 ID:crz0Ou23
>>226
ローンがあっても下取りは可能
しかし、査定金額は、60万円以下であることは多分間違いなし
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 17:32 ID:lEHxn7Se
>>226
車検証を見て所有権があなたの名前であるなら売るのは問題ない。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 17:33 ID:ylI9kdIL
ハイオクのエンジンにレギュラーいれたらどうなる?
>>235
爆発時期が理想とずれるので出力が落ちます
237天 網 恢 恢 ◆eQMBLooa/A :04/01/23 17:34 ID:Bb7Xj7eF
>>235
パワーと燃費が落ちる。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 17:50 ID:ylI9kdIL
マークUグランデ2.5のカタログに「ハイオク」ってあるけど、
レギュラー入れても動くことはうごくんですね?
>>235
通常は問題ないが、火事が発生した車はある。
240227:04/01/23 17:54 ID:Y4S8DoxU
229-232
すばやい回答、ありがとうございます!
さっそくタイヤ見てみますー
>>234
それは間違った認識
売るのは問題ない わけない
ローンの規約読んだ事あるかい

現実には売る事は出来るけどね
規約違反だけど
>>226
下取り額がローンの残債に満たない場合は、残債を上乗せして
新たにローンを組む事も出来る。
ただし、審査に通ればの話。
手続きなどは全部車屋で引き受けてもらえる。
でもそういうやり方を繰り返すと、ローン地獄にはまりやすい。w
他には、今のローンは支払い続けて、軽のローンを月々が少ない金額で組む。
これも審査に通るか分からないし、ローン地獄になる恐れが大いにある。w
要は計画的に。
>>226
>>242で今のローンは支払い続けて、
と書いたけど、今の車のローンの担保が車になってれば
車を売った時点で、ローン会社から一括返済を求められるかも。
なので、現実的には厳しいかも。
残債上乗せが一番手っ取り早いかな。
244226:04/01/23 18:15 ID:0elCRWMY
お答え有難うございます。
僕の希望としましては、現在の車を売って、新たにローンを組まずに売ったお金と足らない分は
現金で支払いたいと考えてます。買ったお店に相談した方が良いみたいですね。
同じ価値の軽自動車と交換みたいなことが出来たらいいのですけど。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 18:19 ID:lEHxn7Se
>>243
いや実際には所有権が他についてる時点で勝手には売れないでしょ。
所有権が他の場合で売るなら残りの金は一括返済しなければならない。

>>226
それが出来なきゃ銀行で借りるなりする。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 18:24 ID:lEHxn7Se
>>241
一応反論。
銀行で借入れをした場合、車を担保にしない場合がほとんど。
その場合は所有権とか関係ないでしょ。
>>226がどこのローンを組んだって書いてないから、こういう場合も含めてのレスをした。
いつもニコニコ現金払いの漏れにはあんまり関係ないみたい。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 18:37 ID:LsV/wvxY
教習所は卒業したんですが、卒業検定で5回落ちてます。
もう金も尽きたし正直ここまでくると受かる気しないのであきらめます。
>>248
卒業検定で不合格の場合、卒業できないと思われますが。
適性がない方の場合、あきらめることに関しては賛成です。
250248:04/01/23 18:42 ID:LsV/wvxY
>>249
教習所の効果測定では90点越えてたんですけど試験場では87点〜89点で落ちてます。
呪われてるとしか思えません。
>>250
ああ、卒業検定じゃなくて実試験で落ちてるんですね。問題集を買って練習しましょう。
引っ掛け問題がありますから、そういうのに引っかからないようにすれば大丈夫ではないでしょうか。
252241:04/01/23 18:45 ID:YgPUmKqd
>>246
>銀行で借入れをした場合、車を担保にしない場合がほとんど
↑これが全国的には主流なのか?
おれの地方の銀行や信金のローンの規約じゃ
所有権は付かないが勝手に売る事も出来ない
ちょっと信じられないが
他の地方の銀行の規約までは知らないので
>>250
なお、免許取得に関しては、いくつかスレがありますので、そちらで相談するのもいいかもしれません。

★★★免許が無い!ヽ(*゚∀゚)ノ 25★★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074645676/l50

免許何でも質問!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074645676/l50

車の免許取れなかったやつ集まれ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062343447/l50
>>226
つーか、会社の近所で駐車場借りられない?

>>252
銀行系でも約款の違いとかがあるんじゃないかな。
ローンの場合は所有者がディーラーになってる場合もあるし。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 19:02 ID:Ns7NpEvR
ワイパーがビビリだしたのでガラコワイパーhttp://www.soft99.co.jp/products/car/04glass/glaco_wip.htmlに交換しました
ところが、ビビリが以前よりひどくなってしまいました。撥水剤塗れば直りますか?どうしたらいいですか?
25628:04/01/23 19:11 ID:SHmoDN6a
159さん ありがとうございます
取り付けたのは、広島では有名なオーディオ専門店です。

それから、説明不足の私にいろいろとお返事を下さった方々
本当にありがとうございました。
257初心者:04/01/23 19:27 ID:+GjSGfTm
すいません、質問です。バッテリーが悪くなったので、新しいバッテリー(蒸留水を補充しなくていいやつ)に
換えたんですが、その直後から燃費が9.5kmから8.8kmに低下しました。
1.バッテリーと燃費の関係は何かあるんでしょうか?
2.蒸留水を補充しなくていいバッテリーって、どうなんでしょう?
どなたか、ご存じの方がいれば、教えて下さい。
1.その直後からって、そんなに簡単に平均燃費は出ないわけだが。
 ECUリセットによって、今まで最適値だったものが多少戻った可能性はある。
2.ただのメンテフリーバッテリー。補充するのも蒸留水じゃなくて
希硫酸とか、それに有機ゲルマニウムが添加された物。
259初心者:04/01/23 19:49 ID:+GjSGfTm
>>258 早速のお答えありがとうございます。
1.私は燃費について、ガソリンの差すたびに計算して記録している(すいません、せこくて)んですが、
  過去2年間の冬場は平均9.5kmくらいで、12月下旬にバッテリーを換えてからの2回が平均8.8
  kmというわけです。実はこの新しいバッテリー、トラクター用に買っていた(新品)ものですが、使わ
  ないので今回乗用車(ブルーバード)に付けたわけです。
  ECUっていうのは何でしょう?自分で調べろといわれそうですが・・・・
2.乗用車に使われているんでしょうか?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 19:55 ID:Fe8B7+di
自分で調べて見よう♪
>>259
新バッテリについても冬場平均で比較する必要がある。
もしくは旧バッテリ使用時の同時期二回給油で比較。
>>259
規格はトラクターとブルーバードで一緒なの?
ECUってのはEngine Control Unitの略でその名の通りエンジンを制御しているコンピュータ.
簡単に言うとバッテリー外すとこのコンピュータに記録されている学習内容が消えてしまい,
あなたのドライビングに適した燃料噴射マップが初期状態にもどってしまう.
263初心者:04/01/23 20:16 ID:EHar8QqU
>>260 ECU、何となくわかりました。ありがとうございました。
>>261 燃費については車を購入以来、ずっと記録しています。ありがとうございました。 
       この冬   昨冬  一昨冬
12月上旬  10.1  9.8  9.6
12月下旬   9.3  9.6  9.4
 1月上旬   8.8 10.1  9.4
 1月下旬   8.8  9.4 10.1
12月下旬に新バッテリにしたので、最近2回が新しいバッテリでの燃費です。

最後に1つだけ質問です。バッテリーを規格外のものに換えて燃費が悪くなることはありますか?
何度も個人的な質問で申し訳ありません。でも、この板だけが頼りです。
>>263
あるよ.バッテリーの容量が足りなかったらその分を補おうとして
オルタネータで発電するから,その分負荷がかかり燃費が低下する
265OUT:04/01/23 20:23 ID:d6nBw/kM
無断駐車現在3時間のため金3万円請求いたします連絡されたし
と紙がはさんでありまして非通知で電話したところ相手が出ないです。
無断駐車は初めてです皆さんの見解をお聞きしたく存知ます。

該当スレがあれば誘導願います
>>263
ない。
と考えて良い。
>>265
ほっとけ。電話番号を知るための罠だ罠。
無断駐車したのか?
268初心者:04/01/23 20:33 ID:U404QYnx
>>258,260,261,262,264さん どうもありがとうございました。
今回の件で、皆さんからすぐに暖かいお答えをいただき、大変感謝しています。
この板がますます盛況になることを願うばかりです。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 20:34 ID:QB5+JRFx
ぶっちゃけ寒冷地仕様の車ってどこが違うの?
リアワイパーが縦向きくらいしか知らないんだけど
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 20:37 ID:4tr7gi0s
AE86レビンGTAPEX
これに乗りたいんですが、新車みたいにしてあるものだと
いくらぐらいするものでしょうか?エンジン、ミッションも完璧、下回りは新品同然
のものを乗ろうとするといくらくらいで手に入りますか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 20:38 ID:QB5+JRFx
↑そういえばボルボはサイドミラーにヒーターが入ってたよ。
シートヒーター、ウィンターモード(3速発進)とか。
ヘッドライトワイパーもあったけど雪かきにでも???

寒冷地仕様の定義ってなんですか?北海道で売ってるのは全部寒冷地仕様とか?
輸入車にもそういう設定あるんですか?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 20:38 ID:O2xkJLSn
>>265 払う必要はないよ。仮に無断駐車でも3万円なんて常識じゃ
考えられないよ。つまり、常識の通用しないDQNだと思う。相手にしないこと。
もし、後日、言いがかりを付けられたら、警察に連絡にしよう。
せいぜい千円程度の話ですよ。
273OUT:04/01/23 20:39 ID:5wZEcPGf
266様 267様
早速のご回答有難う御座います

無断駐車はしました
書き忘れですが看板ありで1時間1万円頂きますと書かれてましたが
266様の紹介されたページを拝見いたしますと問題はなさそうです。

これから無断駐車をしないように気を付けます。

スレ汚しスイマセンでした
>>269
・バッテリーが大容量
・バッテリーに保温ジャケット
・ドアミラーデアイサ
・ヘッドライトウォッシャー付
・ワイパーモーターのパワーアップ
・ヒーターの容量アップ
・LLCの濃度が濃い
・フォグランプ
など
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 20:50 ID:QB5+JRFx
>>274
なるほど。いろいろあるんだ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:01 ID:jFGzxjTn
当方FF乗りなんですけど質問が。
走行中のFR車ってなぜシフトレバーがガクガクしてるんですか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:10 ID:j6ShzQaz
>>139
125以上は陸事だよ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:11 ID:TAUkH3EA
質問させてください。

今、車を売ろうと思ってます。
しかし、自分の車はインパネなどに自動後退で買ったスプレー式の塗料剤を塗ってあります。
査定に響くと思い、色を落とそうと思ってます。
こういう塗料の落とし方を是非、伝授してください。
>>268
もう一回古いバッテリーに戻してみたらどうなる?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:23 ID:t/ZbLvCU
BIP乗りって何ですか?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:26 ID:j6ShzQaz
>>276
FFはシフトレバーとトランスミッションをワイヤーで繋いでいるが、
FRはトランスミッションから直接シフトレバーが生えている場合が多く、
トランスミッションの振動が直接シフトレバーに伝わるから。
>>270
こないだヤフオクでフルレストアしたトレノが300万で出てますた。
といっても参考出品らしく、要するに「こんだけ金出せばこんだけの状態にしますよ」ってやつ。
そんだけ金出せるなら頼んでみたら?

>>276
しませんが?

>>280
VIPセダンに乗ってるヤツのこと。
VIPについては検索してね。
>>276
FR車のシフトノブはトランスミッション直付きが基本的。
つーことはシフトノブにはドライブトレーンの振動がそのまま伝わってブルブルするって事。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:29 ID:j6ShzQaz
>>278
塗料を落とすなら有機溶剤を使うしかないけど、
インパネ自体にもダメージ(曇ったり艶が無くなったり)
があるのでやめた方がいい。

>>280
VIP乗りとほぼ同意。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:39 ID:6WkgauH9
教えてください。
皆さんどんな道路地図帳をご利用になられておられますか?
ナビの地図データ更新はするけど
地図帳なんて買わないという人が多いでしょうか。
「この出版社は特に良い」等の情報を頂戴できればと思っています。
よろしくお願いいたします。
>>285
何年も前に買ったスーパーマップル。
道路もずいぶん変わり地図が役に立たない所もあるが、まだこれで充分だと思ってる。
遠出する時に見るだけだから、それほど気を使う必要もないんじゃないかと。
道に迷うのもドライブの醍醐味(w
>>286
なるほど。やはりマップル(旺文社)ですか。
昔の地図は本当に見やすかったですよね。
最近では建物も増えたせいなのかどんな地図帳でも
ずいぶんウジャウジャして見づらい感じがしますね。
そのなかでマップルは色使いなどに工夫がされ
やはり、お勧めいただける理由がわかります。ありがとう。
ところで、いまのスーパーマップル(定番道路地図版)って
CD−ROMが挟まって付いているんですかね?
あれが付いてくるとどうも地図帳って感じがしないんですが。(w
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:50 ID:3srUQrwy
本田のアクティバン(4wd)に乗ってるのですが、
なんか後輪しか駆動してないような気がするのですが、そんな故障はあるのでしょうか?
ちなみに12月に購入した新車です。
 
>>288
>車検ナンバー取り20万円
何をどうして20万も掛けたんだろ・・・
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 22:01 ID:il48u1m4
FR車が運転むずかしいっていわれるのはどうして?
>>289
ホンダの4駆は通常時2駆で、4駆が必要なときにだけ切り替わるんじゃないの?
>>292
意味不明?
>>292
リアが滑って車の向きが変わってしまうことがあるから。
FFや4WDは滑っても曲がらないだけなので扱いやすい。
>>189
ちょっとまて、186は俺だ

>>188
ドラ・テクの本を買って(特にドリフト物)勉強汁!
>>289
ホンダの4WDはREAL TIME 4WD
簡単に言うと、後輪がスリップしないと
前輪に駆動が掛からない仕組みになってます。

>>292
FFも難しいよw

>>293,296
そうなんだ、あんまり四駆と期待しないほうがいいんですね。情報感謝です。
>>285
5年暗い前のスーパーマップル 首都圏道路地図1/15000
最近のライトマップル関東
ライトマップルは800円で安いし、だいたいのルートを選定する時に便利。
スーパーマップルは一方通行表示とか駐車場の入り口とか細かいとこまで載ってるから便利。
>>289
どうしてそういう気がするのか書いてくれないと分からない。

>>293 >>296
ホンダに限らず軽の四駆はどのメーカーもビスカスだろ。
>>297



・・・・何を期待したんだろう??
30196:04/01/23 22:26 ID:WirDlnqg
>126
レス早くて遅くなってスマソ。
安心してオクで購入します。
>>298
ん〜、やっぱりマップルが良いようですね。
一瞬でもアルプスの方に興味を示した自分が間違ってました。
ところで、CD−ROMは付いてくるのかな。
今すごく気になっていることだけど(w
実際本屋さんで確認するまで解らないかな..
>>299
ビスカスがついてないのが結構多いような気がしますけど。漏れのヴぃヴぃおもそう。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 22:45 ID:bffNRp9c
質問です。
5・1/2JJ-14
6・1/2JJ-14
のリム幅違いの同じホイールに、同じタイヤ(185/60/14)をそれぞれ組み合わせた場合なにか違いはあるんでしょうか?重さ?




>>305
引っ張り具合が違う。
あんまり引っ張りすぎなのはイクナイ。
もちろん逆もそう。
>>306
なるほど。ありがとうございます。
>>306
引っ張るの反対ってなんて言うの?
押すじゃないよね?
なぜ、自動車評論家ってチビが多いのでしょうか?
「ヘッドクリアランスがこぶし○個分」と言われても全く参考になりません。
また、ステアリングの隙間からかろうじて顔を覗かせているインプレッション記事の写真を見ると、
購買意欲まで失せてしまいまつ。
>>294
>リアが滑って車の向きが変わってしまうことがあるから。
>FFや4WDは滑っても曲がらないだけなので扱いやすい。

リアが滑ったらなんだってオーバーステアでないの?
内装を直してもらうのってどこでやってますか?ディーラー?
>>310
つまりオーバーステアになりやすいってこと。
FFや4WDならセッティング次第でかなりのトコまでなんとかできるが、
FRはアクセル開度をきっちりコントロールしないとすぐにスピン(;´Д`)
>>309
かといって、ジャイアント馬場やボブ・サップみたいな巨漢に
「室内が窮屈で居住性が悪い」とか言われても参考にならんでしょう?

戦車兵や戦闘機パイロットなんかは逆に、居住性の関係で背が低く
痩せ型(少なくとも太っていない)の人が選ばれたらしいけどね。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 01:07 ID:Fh57Ouus
なんで国産車は海外に出ると名前が変わることが多いの?
普通に同じ名前で売ればいいのに。外人から見たら意味不明な単語なんだろうけど
逆に海外を基本に考えればいいのにさ。
FITは欧州ではJAZZでしょ?普通にJAZZのがいいと思うんだけど。
>>314
JAZZっていうアメリカンタイプの原付がなかったっけ?
>>314
(日本)CITY=(欧州)JAZZ
CITY後継車⇒LOGO⇒FIT
欧州ではそのままJAZZを継承
ちなみに欧州で「CITY」はロンドンを意味する
地域イメージが限定されるのでCITY名は使われなかった
>>314
例えば日本での名前が、海外の他車種で使われてた場合
同じ名前を避ける(使えないのかな?)ため別の名前にする

あと日本では違和感の無い名前でも海外だととんでもない意味
の言葉に近づいていたりすることもあるから、その場合も変える

海外を基本に考えるのもいいんだろうけど、その場合今まで
日本で培ってきた名前の持つ歴史っつーか、なんつーか
そういうものを捨てなきゃならんから大変なのかな?
あとはブランドとか、展開の仕方なのかな?

>>315
あったねぇ、同じホンダから出てたやつですね
>あと日本では違和感の無い名前でも海外だととんでもない意味

いすゞのビッグホーンは海外ではトゥルーパーという名で売られている。
ビッグホーンには「巨根」というニュアンスがあるらしい。
また、パジェロには「娼婦」というニュアンスも。

このため、「パジェロにビッグホーンが突っ込んだ」という事故の
実況は海外ではとんでもないことになる。
フィット(FIT)は発売のちょっと前まではフィッタ(FITTA)って名前に決まってたんだけど、
スエーデン(だったかな)ではマ○コの意味らしく、急遽フィットに変えたってエピソードもあったね。
アメリカではXXが成人指定の意味だから、セリカXXをスープラという名前で販売してたし。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 03:01 ID:t4INEQfZ
>>178
ほんだって
ステアリング関連のリコールとかなかった?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 03:30 ID:q+5WGon9
皆さんプラグの交換してますか? する必要はあるのでしょうか?
交換の必要があるとしたら、交換の見極めというか、基準のようなもの
はあるのでしょうか?
>>321
マメに換える必要はないけど、エンジンの構造を理解すれば交換の必要を感じると思います。
交換時期は取り外して実際に見てみるのが一番ですが、なかなか面倒なので
燃費や走行状態から、異常を感じるようなら交換、という感じでいいんじゃないかと。
323ムラムラ:04/01/24 03:35 ID:7BeJRVoV
僕の車(FC3S)の現状は、車検切れ、AT→MT乗換え(非公認)、ハイフロ−タービンでウエイストゲート仕様です。
事情があって陸運局でしか車検が受けられません。で、この車検時にMT乗換えの公認もとろうと思います。
この車は、車検を通すことができるのでしょうか?教えてください!!
>>323
AT→MTへの載せ換えは構造変更の申請をすれば通ります。
業者に頼んだ場合、たぶん5万ぐらい掛かります。
ウエストゲートは大気開放だと問題があったような気がするけどよく分かりません。
専用の触媒を付けるといいのかも。
>>322 わかりました 参考にします
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
>>321
自分の車の取り説の後ろの方に載ってないか?

普通のプラグの場合は15000km〜20000kmで交換
イリジウムプラグとか、プラチナプラグだと10万kmで交換
なんて言われてるけど、実際はもうちょい短めで交換
した方がいいような気がする、もちろん普通に使う分には
大して変わらない気もするんだけど

↓NGKのリンク貼っておくんで勉強してちょ
ttp://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/index.html
327ムラムラ:04/01/24 03:44 ID:7BeJRVoV
どうやったら大気開放しないようにできるのですか?誰か教えてください。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 03:49 ID:Kp3adtTh
電気系の質問なんだけど、通常は

リレー→レジスターって流れるの?
http://img.eautopartscatalog.com/live/R202265372.JPG

↑これベンツのレジスターなんだけど四本の棒が出てる方はどうみても
リレーに見えるのだが・・・・。つまりレジスターとリレーが一体になってる
って事。

誰か宜しくです。。。
329328:04/01/24 03:51 ID:Kp3adtTh
すんまそんん、補足。

カプラ―側はブロアモーターに行きます。
330元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/24 03:59 ID:Oc/Qy+Fr
>>320
ちょっと調べてみたけど、H12のHR-Vでリコールは無かったっぽい。
ちなみにHR-Vであったリコールはこれ。
ttp://www.interq.or.jp/engineer/hogu/hrv/Info_ReCall.html
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 04:04 ID:5/CDkC8p
ボディー極上のノーマルY30セドリック手に入れたんだけど、
ガタツキはマウントブシュ交換で少しは解消されますか?
あとドアも力を入れないと半ドアになってしまう。
エンジンが2000ccだから良いの見つけて載せ変えしたいんだけど
その時に全部やっちゃおうと思って。
あと料金はどれ位かわかる人いますか?
>>327
調べてみたらウエストゲートの大気開放は問題ないらしいです。
ブローオフだとダメみたいですが。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 04:13 ID:5flRWVOV
>>332
ブリッツのブローオフは大気開放を切り替えが出来るらしいですが、
それでも車検は通りませんか?
>>331
とりあえず100万
335ムラムラ:04/01/24 04:21 ID:7BeJRVoV
>>332
そうなんですか。ありがとうございます。関西だとウエストゲートが公認されていないという
噂を聞いたのですが本当でしょうか?
>331
ガタツキって何の?
Y30はピラーレスだからある程度ドアが閉まりにくいのは 仕 様 です。
んでも、ちょっとだけお役立ち情報。
ドアの蝶番の増し締めと窓ガラスの合わせの調整でだいぶきちんと
閉まるようになる。
ガラスの合わせの調整ってのは、つまりはBピラーが無いので、窓は
閉まっているときはお互いに支え合ってる状態な訳。
で、年数が経つとウインドゥレギュレーターがずれたりしてきちんと
面が合わなくなるそーな。
コイツを調整してやることできちんとドアが閉まるようになるって寸法。
後はウェザーストリップも交換すれば十分でしょ。
部品代もそれほど高くない。

但し、こういう仕事が出来る人間を見つける方が大変かも。
40代から上の日産系メカニックなら経験者も居ると思う。
おっそろしく面倒な作業だそうなので、断られる可能性もある。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 04:29 ID:5/CDkC8p
>>334 マジですか!?
エアロなんかは入手して内装は自分で綺麗にしようと合皮レザー用意してるんだけど、
他にサスもフワフワしてるし、、、金がかなり掛かりますね。
とりあえず乗り心地を新車並にって思ったんだけど。
Y30→Y31間違えました。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 04:33 ID:5/CDkC8p
>>336
ガタツキは年式相当のガタ。
サスもそうだけど、ドアの閉まりや窓の開閉もそうです。
また各種スイッチも使用感が悪いというか。。。
ドアの開閉の音も高級感がなったくなく「バタン」って大きな音。
Y31なら今でも新車で売ってるじゃん。









セダンのLPG仕様だけど。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 04:35 ID:5/CDkC8p
連スマン
なったく→全く です。
>>328
>四本の
これはどこに付くのだ?ただのレジスターの切替接点に見えなくも無いけど。
342336:04/01/24 04:52 ID:hn2STQSY
>338
無茶いうなw
確かにブッシュなんかの消耗品を換えれば良くはなるけど、所詮最終生産
から10年以上経ってる車。多分求めている高級感は手に入らない。
それに車体価格は安くなっても新車時は高級車として売った車だから
意外と足回りの部品なんかは高いよ。
ブッシュ単体では出なくてアームassy交換なんてこともありうる。

各種スイッチの操作感も、新車時からあまり良くなかった気がする。
PWとかミラーの微調整はし辛かった。

やるなら金掛けて徹底的に。
やらないならウェザーストリップの交換とサス換えるときにアッパー
マウント新品程度に抑えておくのが賢いと思うよん。

後は、マフラー吊ってるゴムステーが切れてゴトゴト言ってることも
あるから見ておくと吉。

>>331
あと、ドアの閉まりが悪いのは、
ttp://super.fureai.or.jp/~noranbo/010114doa.htm
ここ↑も参照しる!
>>328
ベンツの場合はどうかわからんが、
レジスターはコモン端子がある場合、4段階切り替え
なら4線になる。
あと、ワイパーモーターのように、ブラシの進角を
かえてトルクを変化させるモーターもあるから、
モーターにいく線が4本あるばあいも。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 11:04 ID:75jTv32l
お願いします
アクアラインて覆面パトカー多いですか?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 12:19 ID:UllfzVrW
他の板で「車板逝け」って言われたので、こちらで改めて質問します。

1ナンバー規格って大きさ?排気量?
どこからどこまで?

調べても分からなかったのでマジレスしてくさい。
>346
まず、4ナンバー車については、
軽自動車よりも大きく、もっぱら貨物を運ぶ構造の乗車定員10人以下の車で、
・全長4.7m以下、全長1.7m以下、全高2.0m以下
・ガソリンエンジンの排気量2000cc以下(ディーゼル、CNGは無制限)
・最大積載量3000kg以下。
となっている。
これらのうち、乗車定員以外の項目をひとつでも超えれば1ナンバー。
348346:04/01/24 12:57 ID:3ObBuHAV
>>347
なるほど
ご丁寧にありがとうございます

税金など、経済的な利点はありますか?
質問です。
今ハイエースに乗ってるんですが、クーラントが漏れて来てます。
今年の5月の車検で廃車にするので、修理せずに漏れ止め剤を使用しようと思っています。
漏れる量は10秒間に5滴くらい、エンジンをかけると漏れ出します。
エンジンが止まっている時は漏れてないです。ラジエタからの漏れではなさそうです。
ワコーズの漏れ止め剤がいいと聞いたんですが、3種類ありどれがいいか迷っています。
他に良い漏れ止め剤があれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
350元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/24 13:12 ID:Oc/Qy+Fr
>>349
漏れてる元をつきとめて、そこを交換するのが一番よろし。
>348
4ナンバーと1ナンバーの比較では、
自賠責保険料において1ナンバーの方がずっと高い。
乗用車よりも高いほど。

この辺が参考になるか?
ttp://www.tokushima-nissan.co.jp/service/syaken/
>>349

向こうでネタレスしちゃったからこっちでフォローするよ。
症状からしてウォーターポンプが臭いけど距離と年式、猿人型式は?


>>349
悪いことは言わない
漏れ止めは使うな

次回車検で廃車するくらいだから
結構古い車でしょ
とどめを刺すことになるよ
>>348
高速をよく使うのであれば1ナンバーは避けた方が吉
355349:04/01/24 13:40 ID:B960eLfN
>>350
ですよね。でもこの車にお金かけれ無いんですよ。ビンボーなもんで…
>>352
H4年で形式LH113Vの走行14万qです。
漏れ止め剤はウォーターポンプだと効かないですかね?
>>353
廃車にするのでこれで直ればめっけもんかなと…
>>355=349

その距離でタイミングベルト交換してあるのかな?
やってるとすればその時W/Pも交換するのが定番なんだけど。。

W/Pのメカニカルシールからの漏れだと漏れ止め効かないね。
漏れてる場所もうちょっと特定できるといいんだけど。
>>355
廃車予定あるのなら前倒し廃車しよう。
または本格修理して20万q乗ろう。
クーラント水路金属部の腐食だろう。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 13:51 ID:3ObBuHAV
>>351
>>354
なるほろ
大変参考にナタ
Thnx!
359349:04/01/24 14:06 ID:B960eLfN
>>356
7万qでタイミングベルト交換とシールが貼ってあります。
W/P交換したかは分かりません。
漏れ止め剤効かないですか…近い内にスタンドの連れにピット借りてよく調べてみます。
>>357
安く直せるならいいんですけど…お金が…
>>349
IDがJAfなんだから自分で何とか汁
>>350
中古部品で直したらいかが?相場しらんが・・・(´・ω・`)
363352:04/01/24 14:33 ID:1AOcIah0
>>359=349
金属配管の虫食いとかなら漏れ止めで誤魔化すのも短期的にはアリかな
よく見てみ。
漏れてる場所の特定できればもうちと話もできるんだが。

エンジン掛けると漏れるって、掛けてすぐかい?
それとも温度が上がって水圧が上がってからかな?

>>361場所にもよる。
w/pの中古はナンセンスと思われ。
また、L型C型積んだワンボックスの古いのは水回りが錆でガビガビになってる車が多く、配管やラジエタも中古は危険かも。
>>359
>安く直せるならいいんですけど…お金が…
これは言わない約束だよ。
基本機能を維持するための出費は仕方ない。
廃車予定の車に修理代はもったいない。
漏れのささやかな提案
漏れ止めを入れてみる。
漏れが止まらなかったら廃車。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 15:01 ID:/96v7RVV
漏れ止め剤入れるのも良いけど、あと3,4ヶ月ならLLCと水でごまかせばいいんじゃないかな。
今更お金掛けるのももったいないし。
遠出するときはこまめに点検と水の補充しないといけないし、
2月一杯ぐらいまではLLC濃度が下がらないようにしないといけないけどね。
366361:04/01/24 15:13 ID:8s3J1kIG
>>363
ナンセンスは承知の上です。なんせ数ヶ月もたせるだけでいいのですから
正常に動作してりゃそれくらいの期間はもつでしょう。と考えたわけです。

ま、ともかく原因を追求しないことにはどうにもなりませんね
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 15:16 ID:wRgPhQyJ
368元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/24 15:23 ID:Oc/Qy+Fr
>>367
漏れもその画像を別板でみたんだけど分かんなかったぽ・・・・・・


だれか教えてぇ〜〜
>>367
ヒュンダイのエラントラ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 15:41 ID:or2DcHci
初心な質問で申し訳ありません。教えてください。
走行距離90000kのMTの車にのってますが、最近やけに
停車時にクラッチ踏んだ瞬間にエンストします。
そのあとエンジンがすぐにかからない状態になり、時間がたつと
普通にかかるようになります。ちなみにバッテリーはOKでした。
わかりづらい説明で申し訳ありませんが、何が原因でしょうか?
372元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/24 15:44 ID:Oc/Qy+Fr
>>370
ヒュンダイだったんだ・・・・・・・(;´Д`)
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 15:49 ID:DCgtdrKa
保険についての質問です。
今バイク(250cc)を所有していて任意保険に加入していますが、その等級などは自動車保険に影響しますか?
無事故無違反で2年間で8等級30%割引です。
人身事故、違反はここ5年はしていません。
免許はブルーですが、今年の書き換えで、ゴールド?
また、等級などは同じにならなくても、同じ保険会社だったら多少の割引は期待できますでしょうか?
>>371
アイドリングが維持できてないのかな。
だとするとエアフィルター、点火プラグ、インジェクションの詰まり、
センサー系の異常・・・
いくらでも原因は考えられそうだから一度ディーラーなり
修理工場なりに持ち込んでみた方が良いと思うよ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 15:53 ID:bkrq4X+j
トヨペットで中古車買ってまだ保証期間中なんですけど
もし車検時に保証対象部品の交換が必要な時は、
ただでやってくれるんですかね?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 16:02 ID:8tW4ARcS
セリカST202 SSV後期型乗っております。
最近エンジンが暖まるまでベルトあたりからシュルシュル音がします。
水温計が動く頃には消えるんですが、コレはどこがおかしいんでしょう?
今度、クルマを初めて所有するのですが、
洗車・保管・メンテナンス等で参考になるサイトがあったら教えてください。
以前、「クルマがヘタらない本」みたいな本を見かけたのですが、
あんな感じのウェブ版はないですかねぇ…。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 16:04 ID:8tW4ARcS
デーラーでアライメントとってもらうと工賃いくら暗い?
379373:04/01/24 16:05 ID:DCgtdrKa
質問させてもらってから気づいたのですが、ここでお聞きするよりバイク板で聞いたほうがよさそうですよね。
マルチにならないために報告しておきます。
駄レス失礼しました
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 16:07 ID:X4AZYiz+
友達が「オニクラ」と言ってたのですが何の略ですか?知ってる方いますか?
その時は知ってるふりして聞き返しませんでした。
>>377
メンテナンスはオートメカニックって本のメンテナンス特集本がいいと思うよ。
洗車は適当にその辺フラフラしてよさげな洗車法を真似すればいいし。
ウェブも一長一短があるからたくさん見ていいとこ取りするのが賢いかな。
>>373
確か4輪に等級は引き継げないと思ったけど、
保険会社によるかも。
また2輪からで割引のある保険会社はある。
保険会社に問い合わせるのが一番。
電話一本で丁寧に教えてくれるよ。

>>375
されるんじゃない?
ただ車検時の部品交換は、今後しばらく問題なく乗るためなので、
壊れてなくても寿命の近い部品は交換するのが普通。
つまり
車検で保証対象部品が交換された→無料
とは直結しない。

383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 16:28 ID:rdhVeVTH
すいません、質問です。
バッテリーと燃費の関係ですが、新車時に標準バッテリよりも、お薦め(規格通りで、寒冷地用ではないが、ランクが一つ上)のバッテリに換えると燃費が悪くなるなんていうことがあるんですか?
>>377

オートメカニックは年に4回ぐらい増刊号がでるから、それをそろえたら
メンテナンス関係はほぼ大丈夫かと

洗車は「間違った」洗車方法はあるが「正しい」洗車方法はない
>>383
>お薦め(規格通りで、寒冷地用ではないが、ランクが一つ上)
↑これの意味がよく分からんが容量が同じでちょいと高いヤツだとすると
バッテリの不良,接続不良でない限り有り得ん
ジムニーの走破性が高いと言われる理由って何なんでしょうか?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 16:44 ID:rdhVeVTH
>>385さん、どうもありがとうございます。
カタログ(店にあった日立のやつ)のよれば、新車時が46204L
規格通りで高品質なのは、55204L さらに 65204L さらに寒冷地では ……
とありました。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 16:47 ID:3sINOCZR
389387:04/01/24 16:53 ID:rdhVeVTH
それで、私は 46204L から 55204L に換えたら
燃費10%くらいが悪くなったというわけです。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 17:17 ID:xM8nsnFL
中古車屋でよく「オークション代行します」というのがあったので聞いてみたら、
欲しい車があればそれをオークションで落札します。
手数料などで落札金額の約10%程度と落札金額を支払えば購入できます。
と言われたのですが、このような形で購入した方いますか?
お店に並んでいる中古車を買うよりは安く買えるそうですが保証など、
不安な点もあります。詳しく知っている方教えてください。メリットデメリット等。
>>386
ジムニースレ 20型
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1073318731/l50
あたりで質問すると、もしかすると懇切丁寧にレスポンスされるかも。
>>389
バッテリ換えてからまだ間もないだけではなくて?
↑だったらただ単にバッテリ交換で車の学習がリセットされて…って理由からだと思うよ。
393387:04/01/24 17:31 ID:ZjBJnuad
>>392 わかりました。もう少し時間が経ってから、またレスします。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 17:44 ID:aDtWO/Vh
モーターショウで展示された車って、展示されてから何年くらいで発売されるの?
もちろん一概には言えないと思うけど。こないだ展示されてたトヨタの
http://www.autobytel-japan.com/special/frankMS2003/toyota/001/01.jpg
がいつごろ出てくるのかなとおもって。
>>394
こういうコンセプトカーは出さない事の方が多いよ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 17:46 ID:aDtWO/Vh
>>395
そうなんだ。あくまで「コンセプト」か。。
現行ムーヴのMTです。
たぶん油圧式クラッチです?
クラッチを切って、つながるまでの遊びが多くて乗りにくいのですが
遊びの調整できますか?
東京から大阪までをなるべく高速を使わずに行った場合、
どのルートが一番時間がかからないでしょうか?

教えてエロい人
>390
俺は自らオークションで買ってきて乗ってるけど、メリットってあんまりないと思うよ。
あえて注意を言えば、代行屋がオークションの
出品情報(展開図などのリスト関係)をキチンと手配して見せてくれてくれか?
そして大事なのが、本当の落札相場を把握した上でセリに参加するのか?
上乗せされて請求されたら、代行の意味ないもんね(w

何にせよ、代行屋と綿密な打ち合わせするべし。
応対の悪い(曖昧な返答が一番危険)代行屋なら、とっとと他で頼むべし。

煽りじゃなくて、流通相場の知らない素人にはお薦めできないと思うけど。
まぁ差し障りなければ、今はどんな話になってるかもう少し書いてみて。
400349:04/01/24 18:41 ID:1LF6RC55
>>360

>>361
それもそうなんですがね…
>>362
リンク先見てみました。今度調べる時よく見てみます。
>>352
そうですね。場所が分からないとどうにもならないですよね。今度よく調べます。
エンジン掛けると漏れるって言うのは水圧が上がってからです。
場所が特定できたら書き込みますので、よろしくお願いします。
>>364
すいません…最悪その提案で逝きます。
>>365
最初そうしようと思ったんですけど、遠出する事もあるので怖いかなと思いまして。

とりあえず漏れてる所の確認をしてからまた来ますので、その時はみなさんよろしくです。
あと、ワコーズ漏れ止め剤で止まったとか、これがいいとかありましたら教えてください。
>>398
おそらくは、ひたすら国道1号。
慣れない土地で道に迷うのが下道での一番の時間ロスだからね。

名阪国道ルートも考えたけど、間違って旧道のほうに行くと酷道だからなあ・・・
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 18:46 ID:nEanFV6Q
平成5年式の日産のローレルに乗ってるんですが
ガソリン1リットルあたりどのくらい走るのか
わからないのですが詳しい方いましたら
教えてください。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 18:50 ID:oCoPW8JZ
>>402
難しい事は考えずに次回から計ってみよう!
計算式は走行距離÷消費(給油)量。

給油の際にトリップメーターをリセットして、
次回給油の時にトリップの数字と給油量から上の計算式で求める。

ただし、今の時期、雪とかでノロノロ運転が多いなら、
それ以外のシーズンとの誤差が激しくなるだろうから、注意汁。
>>398
羽田→大阪空港

さらに金に糸目をつけないならヘリが一番早い。
>>401
ありがとうございます!
1号の方が楽なようなので、そうしたいと思います。

>>404
金に糸目をつけすぎてなるべく高速を走らないように・・・と。ヽ(゜ ∀。)ノ
406402:04/01/24 19:31 ID:agAuVrFg
>>403
ありがとうございます。
やってみます!
>>400
ホルツのラドウエルドでしのいだ事あるよ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 20:09 ID:l2V2W58B
RX-78って何ですか?
ある車ゲーム掲示板で書き込まれていたのですが・・・
787Bのことでしょうか?
それともキモいガンダムヲタでしょうか?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 21:01 ID:n7APB005
前輪の右側のみが内減するのは
何が悪いのですか?
ちなみにトータルトーの値はほぼ規定値でした。
あと、アライメント調整に関して詳しく説明してくれてるサイト(こういう時はここを調整しろとか)あったら
おしえてくだせい。
410元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/24 21:04 ID:Oc/Qy+Fr
>>408
たしかガンダムだったかと。

漏れもほとんど知らんが。
>>409
トーが正常でしたらキャンバーが怪しいですね。
またサスペンション形式によって調整可能な部分が違うので、車種は書いたほうがいいと思います。
アライメントの調整や特性などについては、

<ストラット>サスについて<Wウィッシュボーン>
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1068669733/l50
あたりで聞いてみると身がある答えが返ってくるかもしれません。
サスのスレですが、アライメントはサスのメンバーで調整しますので。
412409:04/01/24 21:16 ID:n7APB005
>>411
ありがとうございます。
車種は80スープラです
キャンバー値は測定もしてませんでした。
ちょっくらサスのスレ覗いてみます
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 22:48 ID:kyryNC3U
RCA入力端子ってAUX入力端子のことなんですか?同じ意味?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 22:49 ID:WOJhaGhX
>>413
yes
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:05 ID:IreBCsZB
>>413
RCAは端子の形の名称
AUXは入力の種類
RCA端子じゃないAUX入力だってありますよ。
>>409
運転の癖ってのもある。
ドライバーの癖で、右旋回が得意な人は、同方向の車輪の内側の
磨耗が速いんで。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:27 ID:7hp/sT9P
5年落ち、50000km超のアコードワゴンをディーラー系で買ったんですが、
NからDに入れたときに2〜3秒のタイムラグみたいなのがあります。
坂道でNからDに入れたら下がってしまってアクセル踏んだら空回りのあと、
ロケットスタートになってしまいました。。。
こういうのって直せるんですか?
似たような症状の人っています?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:31 ID:McotsYA6
>>417
Dに入れたままで良いじゃん
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:31 ID:JbWz8WHC
ホンダのATはそういうシフトチェンジにラグを作ってる感じがあるなぁ。
2台ほど乗れる環境があるんだけど、どっちもそんな感じ。
RやDに入れてすぐアクセルを踏むと、最初ギアが入ってなくてガツンと繋がる。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:32 ID:rGFK6w/U
>>417
たぶん直らないと思うけど、ATF替えてみれ。全交換で。
まだディーラー保証が効いてるならすぐに持ち込もう。
きっとAT載せ替えてくれると思う。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:32 ID:JbWz8WHC
まあ、結論を言えば、無理・無意味なシフト操作は止めましょう、と。
実際、そういう乗り方はATに悪いので。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:36 ID:ZGIsbkdg
キーレスのコピーってできますか?仕方(もしくはしてくれるお店)もできたら教えてください。彼氏と二人で使ってるけど一つしかないから不便なんです…。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:39 ID:JbWz8WHC
>>422
確か純正でそういうサービスがあったはずよん。
とりあえずディーラーに問い合わせてみては如何でしょ。
クラッチ切ったり、ギヤをNにしてもABSって作動しるのでつか?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:42 ID:ZGIsbkdg
素早い返答ありがとうございます!!中古でかったからもしかしたら純正じゃないかもですが、一応買ったお店に聞いてみます!ちなみに神奈川近辺で中古のカー用品店でいいところあります?一応明日相模原のガレージオフってお店に行くんですが‥
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:48 ID:7hp/sT9P
>>418
>>421
Dに入れたままだと振動がひどいんです。。。
親が乗ってるホンダの5年目のキャパは、振動があるなって感じで
そんなに気にならないでしたが、
このアコードワゴンは紙コップが波紋しまくりぐらいの振動です。。。
エンジン音を静かにするオイル添加剤でお勧めのってあったら教えてください。

>>419
そうなんですか!
それにしても時間が長いなってw
今日納車でしたが、信号待ちのスタートで後ろの車にクラクション鳴らされました。

>>420
一応、消耗品以外は1年保証って言ってたので、明日行ってみます。
>>424
エンジンが回っていれば働きます。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:57 ID:/96v7RVV
>>426
エンジンとミッションのマウントがへたってるんだよ。
429328:04/01/24 23:58 ID:AZfc4cZv
>>341さん
>>344さん
これが↓ ブロアレジスターっす(HPにはレギュレーターと書いてあるけど)
http://img.eautopartscatalog.com/live/R202265372.JPG

で↑のブロアレジスターが↓のブロアモーターにこう言う風に付きます。
http://img.eautopartscatalog.com/live/R301037276BEH.JPG

エアコンが壊れてしまってブロアスイッチOK、ブロアモーター直電でチェックして問題無く
回転、ヒューズ切れ無し、でブロアレジスターをテスター点検したら一切反応無しでした。
で、リレーか、配線が怪しくて配線問題無しで、残るはリレーのみなんだけど
そのリレーが見当たらないんです。それでなんとなくリレーで検索してたらどう見ても
棒が四本でてるのがリレーっぽいんです。何でかといとリレー単体画像があったんですが
端子(棒の形)が全く一緒なんですわ。↓これ見てください。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g7859623
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14730173
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c50395240
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f5608231

どうですかね???自分ではほぼここが原因だと踏んでます。
MAXにしてもminにしても全く温風がでません。
あとは自分で外して調べてみようと思ってますがレギュレーターと一体型の
リレーってふざけるのもいい加減にして欲しいです。それと
なんでブロアモーターの上にのっかってるのかお笑いです。ふざけてます。
もしこのブロアレギュレーターだったらヤナセ価格65000円です。
殿様商売し過ぎです。所詮ベンツもこんなモンです。つーか5年で壊れるトコじゃないだろうが!!!

・・・すいません、取り乱しました。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:59 ID:Ko9tDusr
車の事じゃ無いのでアレなんですが、
車板って看板無いんですか?表示され無いんですが。
431328:04/01/25 00:01 ID:RzCvf0gz
ちなみにブロアモーターだとヤナセ価格121600円です。
信じられない!!!!

公然とボッタくってるヤナセに天誅を!!!
>>429
FETリレーじゃないかな、もしかして。
ヤナ○はボッタくるのがデフォだろ
そうでもなきゃあの販売網・制度は築けない
>>430
ちゃんとあるぞ。
http://img.2ch.net/img/car_a.gif
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 00:08 ID:8jGEHlBE
>>429
直リンイクナイ…
>>428
マウントをググってみましたが、消耗品ってことなんですね。
保証外っぽいです。

車検の点検簿みましたが、ATFは納車前交換済みになってました。
とにかく2,3秒のタイムラグについては明日行ってどうにかしてもらいます。
みなさん、ありがとうございました。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 00:09 ID:crgAA4X2
>>425
ごめん。北陸に住んでるから、関東の店は知らないや。

でも中古パーツ関連でも、Gooなどからパーツ専門誌が出てるから、それを参考にするのもいいのでわ。
パーツ屋って結構品揃えが偏っているので、欲しいものがなかなか無かったりする。
438328:04/01/25 00:20 ID:RzCvf0gz
>>432さん

FETリレーってなんでしょうか?調べてみたら発行ダイオードなんたらかんたらと
あったもので・・・。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 00:20 ID:16GQlt/O
雪国で、駐車場に停めてあった車のタイヤを4本全てパンクされられたのですが、犯人をどうしても捕まえたいのですが・・・
こういった相談はどのスレに聞けばいいですか
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 00:23 ID:nAv1+vbr
>>439
近所で連続的に起こるとかしないと警察は動かないよ。
どうしても見つけたかったらその辺を動き回って同じような事を
している現行犯で見つけて捕まえるぐらいかな。
現行犯逮捕ってのが重要ね。現行犯なら警察以外でも逮捕できるから。
恐らく千枚通しとか持ってるから気をつけて捕まえてね。
441439:04/01/25 00:36 ID:16GQlt/O
>>440
現行犯が一番確実ですけど、相手はキチガイっぽいですね。気をつけて張ります
k察がいかに動くかは、渡した証拠品だけが頼りです
後は付近の住民に聞いて周るしかないですね
ありがとうございました
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 00:45 ID:soVsC+yj
コイン洗車場のノズル式のヤツで質問です。
「水だけコース」一回で何リットル位の水が噴霧されるのですか?
443名無しだよもん ◆nForceRdxs :04/01/25 00:50 ID:Seic2sdj
ボディカバー・カーカバーの話題を扱っているスレはありますか?

ボディーに擦り傷がつくと言われたので、今までは避けてたのですが、
週末しか乗れないので、日曜に洗車しても週末にはホコリが
たんまり積もってしまうのに辟易してるので検討しています。

裏地が起毛のやつなら大丈夫かなと。
>>442
これぐらい検索できるだろ…
ttp://www.eskk.co.jp/sensha.htm
445341:04/01/25 01:12 ID:jySgHTBa
>>438
>>432じゃ無いけどFETというのはフィールド・エフェクト・トランジスタという回路。
電気的に大電流を制御できるスイッチングで詳しくは半導体素子の分野になるけど
要はリレーの代わりをします。
FETだとしたらスイッチがONになったときの「カチッ」という音がしないしベンツはわからんので
なんともいえないけどブロアその他正常で動かないってことはスイッチングだろうね。
普通レジスターが逝かれてもリレーが生きてれば風量最大で回ることは回るから。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 01:23 ID:A2eSdD0v
>>444
サンクス
447328:04/01/25 01:50 ID:RzCvf0gz
>>341さん
有難う御座います!
普通のリレーだったら治せる可能性があったんですがもしFETだったら無理ですね・・・・。
448元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 02:03 ID:1M1UEDjo
>>420
こんなんでは保証は聞かないとオモワレ。

ていうか、漏れのS-MXがもっと酷い状態なのに保証は無理って言われた。


そろそろ漏れのはAT総交換になる悪寒・・・・・
>>422
ほかのメーカーは知らないけどホンダ車は
1台にキーレス3つまで登録できるよ。
同じ発信器を使ってる車なら共有も出来るし。
ただ発信器が1個\10,000もするのがネックなんだけど。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 03:57 ID:8J1+MgbB
洗車場っていくらくらいなの?いつも家でしてるから逝ったことない。
高圧のジェット噴射みたいやつって拭き付けただけで、汚れ落ちる?
最近寒いからスポンジでゴシゴシしたくないんだけど。。。
>>450
洗車場でぐぐれば値段も場所も情報ザックザク…。
汚れが固まらないうちに水洗いする習慣はないのか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 05:30 ID:U93gqX+8
R32乗りです先日オイル交換をしたのですが、使用オイルトラストF2
でオイルクーラーの中も交換したので足りなくてモービル1 0W40を3リッターミックス
したのですが、交換直後にレベルゲージで量を確認したら、ゲージに白いゲル状の物体が
付着していたのですが、非常に不安です。トラストのF2は何か普通のオイルとは
違う匂い、色だったのですが一般のオイルと混ぜると化学反応でも起こすのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>453
冷えて蝋分が析出しただけだよ。冬にはよくあること。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 05:38 ID:U93gqX+8
>>454
サンクスです。
しかしこれはトラスト特有ということですか?
他の鉱物油化学合成油(主にモービル製品)ではこのような事が無かったもので
重ね重ねよろしくお願いします。
>>455
他のオイルでも、エンジン内の水分のせいで白いゲル状の
物質が出る事がある、ってな話を聞く

別にオイルの銘柄による物ではないと思うし、まして
2種類のオイルを混ぜたことによるものではない

っつーか異なるオイル混ぜちゃダメだったら半化学合成ってものは…
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 05:49 ID:U93gqX+8
>>456
ありがとうございます。
イマ交換しようかどうか迷ってたんですが、様子見ながら早めに交換します。
フルチューン何でちょっと神経質なってました。
今は冬で全開にすることも無いのでマッタリいきます。
明雪上走行会なんですが・・
>>450
だいたい300円〜じゃないかと。
ちなみに高圧噴射しても汚れはほとんど落ちません。
漏れは水道水でシャンプー洗車した後、すすぎで使ってます。
>>457
エンジンとオイルがきっちり暖まればなくなるよ。
また冷えると出てくるかもしれないけど。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 06:18 ID:U93gqX+8
>>459
今暖機してます。後で結果報告しますね。m(__)m
>>460
時間考えれ。ばか
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 07:14 ID:U93gqX+8
>>459
完全には消えないけれど綺麗に混ざってるといった感じです。
(TдT) アリガトウございました。




>>461
隣家の光がお星様のように小さく見える寂しい農地の山中のガレージの中で何を考えれと???
頭の悪い俺に教えてくれ!
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 07:16 ID:U93gqX+8
>>459
完全には消えないけれど綺麗に混ざってるといった感じです。
(TдT) アリガトウございました。




>>461
隣家の光がお星様のように小さく見える寂しい農地の山中のガレージの中で何を考えれと???
頭の悪い俺に教えてくれ!
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 08:49 ID:H3U89lBX
必要な時だけレンタカー、という使い方なら保険に入らなくていいんでしょうか?
転勤して、通勤は電車、徒歩圏内で用が足りるようになったので、車を手放す方向で
考えているんですけど・・・。
>>464
保険って任意保険?
基本的に車に掛ける物なので車を持ってないと入れません。
レンタカーの方でなにかしらの保険制度があると思うけど・・・。
466464:04/01/25 09:14 ID:H3U89lBX
>>465
任意保険っていうんでしたっけ? 乗っていた割にあまり車に詳しくないのですが、
アメリカンホームとかアクサダイレクトとかのです。
>>453
オイル通路内の水分とオイルが乳化してグリス状に
なった物だと思います。フィラーキャップの裏に
付着していることが多いですね。冬はエンジンの温度
があまり上がらずオイルナイの水分が蒸発しにくいので
出来やすいのですがブローバイガスが多かったり冷却水が
オイル通路内に漏れている時にも発生することがあるので
あまりひどい場合は注意して下さい。

>>464
保険って自動車保険のことですよね?
自動車保険は自動車に掛ける物なので
あなた自身が保険に加入する必要はありません。
レンタカーにはレンタカー業者が保険を掛けています。
対人無制限で対物500万免責5万位が一般的でしょうか。
>>463
すぐオイル交換をおすすめ。
>>468
乳化したオイルがたまりやすい場所はヘッドカバーの裏や
レベルゲージ穴ですのでオイル交換してもこれらは取れません。
暫くエンジンを充分に暖めて様子を見た方がよいでしょう。
>>469
でも、一度ついたらかなり長時間車動かさないと取れないね。
>>457
いままでそうなったことないなぁ。
他に解説してる人は、なったことあるのかな。
フルチューンってなに?
雪上や氷上は速度が上がらないのに全開だから、
冷えないのでなおさら気をつけてね。
>>471
昔はよくあった現象だから、古い人間なら見た事ある香具師多いと思うよ。
ガスケットが切れかけてLLCがオイルラインに微量混入してたりするとよく起こるので
フルチュ−ン車ってんなら注意が必要だと思うけど。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 12:21 ID:/1rg98Ca
大型車はなぜ信号で止まるとき前のクルマギリギリに付けるのですか?
今迄、信号待ちで2回もオカマ掘られた(TдT)
>>473
大型車って大型トラックの事?。
トラックは視点が高いから車間距離がよくみえるので、ついつい短めになってしまう。
乗用車ってのは思ったより車間距離が開くものだよ。

で、オカマほられるのは、急停車しすぎてないかい?。
例えば、信号が黄色で、いくかなって思わせて急停車したり、
前方の車と車間距離を多めに開けて止まったりすると、オカマほられやすくなるよ。
初めてのAT車を買ったんですけどATFも慣らし運転後ぐらいに早めに交換したほうが良いんでしょうか?
それとビスカスデフはオイル管理とか必要ないんですか?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 13:00 ID:nmlvbUWL
車について全く知らない初心者ですが、私はバイクも大好きです。
バイクは車より小さく、スタンドなどでもち揚げるのもそれほど難しくないので
よく自分でバイクを整備したりします。もちろん素人なのでエンジン開けたりOH等は
恐くて出来ませんが。

車って素人にはどのくらいまでの整備なら出来ますか?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 13:01 ID:GMkr6WFM
OHってなんでやるんですか?
目的といつ頃やればいいか全くわからないのですが・・・
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 13:04 ID:POEJKOYd
窓の横に付ける雨除け、正しい名前なんて言うんでしたっけ?
雨除けで検索しても出てこないもので・・・なんか横文字の名前ありませんでしたっけ?
479元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 13:06 ID:1M1UEDjo
>>478
サンバイザーのことかな?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 13:06 ID:Oq1wBYis
>>475
どちらも交換不要。
おまけに、慣らしも無用

>>477
普通に乗ってる分にはまず必要ない。
20万キロ超えたりとか、ライバルに0.1secでも差を
つけたいときとか。
481元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 13:07 ID:1M1UEDjo
>>478
バイザーかな?
>>475
ATFは廃車まで交換する必要なし。エンジンオイルも
最初の1000kmくらいで交換してしまってはもったいない。

>>476
人による。タイヤ交換すら満足に出来ない人もいれば、
エンジンの乗せ下ろしまでやっちゃう人もいる。

>>477
目的:OHしないとその車の性能を維持できなくなった時。
時期:ディーラーで「OHした方がいいですね」と言われた時。

>>478
(ドア)バイザー
484元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 13:14 ID:1M1UEDjo
>>479自己レス。

サンバイザーじゃ別のものになっちゃってるね・・・・・・ _| ̄|○

まぁ、>>481を参照ということで。
ちょっと質問です。
”わ”ナンバーってのはレンタカーについてるのが多いですよね。
希望ナンバー制で付けたっぽいうちの近所の駐車場の車(個人所有)
が、”わ”ナンバーなんですが・・・
小さくなった新車検シール貼ってる車見た。
フロントガラスの下の方に貼ってあった。
貼る場所はどこでもいいのでしょうか?
>>485
わナンバーは絶対レンタカー.
レンタカー会社による長期リースとかじゃない?
それかレンタカー会社勤務とか
>>485 ”わ”ナンバーなんですが・・・
だからどうしたの?
その持ち主がレンタカーを借りているか、
レンタカー会社に勤めていて使っているのかは
本人に聞いてみてはいかがですか?

ちなみに”れ”と”わ”は必ずレンタカーです。
http://www.cgt.mlit.go.jp/gian/plate01.html
>>487
確か、レンタカーは わ だけじゃなかったような気がしたけど。
あとなんだっけかな?
>>489
しまった被った。 >>487 参照。 スマソ
491元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 13:33 ID:1M1UEDjo
>>488
うひょ。漏れのナンバーって抽選に含まれてたんだ。


つーか、「れ」もレンタカーだったんだ・・・・・・・

勉強になりますた。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 14:20 ID:kOpFezUR
車検切れ、自賠責保険切れの車を他の車で牽引したら何違反になりますか?
自走しなくても無車検運行・無保険運行?それとも牽引違反?
教えて下さい。
 
     
>492
牽引される車に、その車を運転できる
運転免許を持つ者を乗せていれば
なんにもならない。
エアロパーツ外したいけど外したら跡が残らない?
業者に頼むといくらかかる?
495元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 14:32 ID:1M1UEDjo
>>494
エアロパーツの取り付け方法にもよるけど、まぁほとんどが何かしらの跡が残るでしょうね。

で、業者には何を頼みたいの?
496492:04/01/25 14:39 ID:kOpFezUR
>>493
そうなんですか。抹消登録済みでナンバープレートが無くても大丈夫ですか?
>>495
外すのを・・
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 15:13 ID:nmlvbUWL
日本メーカーの日本でのシェアを示すデータが載ってるサイトを教えていただきたいのですがお願いします
499元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 15:18 ID:1M1UEDjo
>>497
あぁ、エアロを外す工賃ってことですね。


って、それはショップによるから一概には言えないぽ。
買い替えを考えているのですが、今の車から購入予定の車にすると、

ホイールベース(mm):2550 → 2720
最小回転半径(m):4.9 → 5.5

と変わるのですが、カーブを曲がる時に全然違うものなんでしょうか。
試乗してみるのが一番でつ
>>500
Uターンするときぐらいしか違いは、わからないと思うけどね
漏れは通勤路に狭い道で90度以上の曲がり角があったから試乗車乗り出して試してみたよ
>>500も何か不安があるなら実際に試してみるのが一番!買ってからじゃ遅いからね
504500:04/01/25 16:28 ID:PLf+2Obf
子供が大きくなったのでプレリュードからストリームへ乗り換えるのですが、
ちょうどフェアをやってるので、試乗に行ってきます。

ところで、フェアのCMキャラクターでBoAが出ていますが、ディーラーに
ポスターがあったりしたらもらえるものなのでしょうか。いつも帰りが
遅いので、BoAが好きな娘にいいところを見せてやりたいのですが・・・。
本気で買うと思わせればBoAのポスターぐらい余裕でくれるでしょう
冷やかし客だと思われれば断られるかも
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 16:37 ID:nBOue4y7
昔の映画見ると、シートベルトが映っていないですが、
2点式・3点式シートベルトが国産車で実用化されたのはいつ頃からでしょうか?
507500:04/01/25 16:41 ID:PLf+2Obf
>>505
なるほど、ありがとうございます。しばらくいいパパでいられそうですw

>>506
所ジョージ氏が60年代半ばと言っていた気がしましたよ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 17:37 ID:ZmPAFwvH
AT車の場合、停車時にいちいちPまで入れない方がいいんでしょうか?
DからPまで入れると中の機構にあまりよくない気がしていて
停車時間が長めの時はNにすればOKなんでしょうか?
Dのままでブレーキ踏んでればいいよ
>>508

一瞬バックランプが点灯するので、後ろの車が著しく迷惑するので
Nで止めときましょう
私が後ろの車だったら、ムッときますよ
511元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 17:45 ID:1M1UEDjo
>>508
停車の状況によりますね。

信号待ちだったら当たり前だけどD+フットブレーキ。
5〜10分の停止だった場合、NorP(これは停車状況による)
駐車の場合は絶対にP。

ちなみにPは駐車時以外は使わないとオモワレ。

あと、D⇔Nはあんまりガチャガチャしないほうがいいらしい。
まぁ1分間に30往復とかさせなかったら大丈夫かと。
512508:04/01/25 17:53 ID:ZmPAFwvH
>>509-511
みなさんどうもありがとうございました
Pは駐車時以外に使う必要は無いのですね
D→Pの時にバックランプが点灯するの忘れてました(;´Д`)
通常はD+ブレーキで、停車時間が長そうな時だけNに
してみます

どのみち、あまりガチャガチャやるのはよろしくないですね
シガーライターから100V電源を取れる変換プラグを買ってきたんですけど
電力20Wまでって書いてあるんです。
これ以上のものをつっこんだら、どういう問題があるんでしょうか?
>506
大まかすぎて申し訳ないが、
フロントシートベルトが2点式でOP設定され始めたのは
だいたい1960年代。後半には3点式も登場。
1970年代にはフロント3点式が義務化され、
70年代後半には後席窓側席に2点式以上が義務化。
道路交通法でシートベルト着用義務に前後して、
フロントELR3点式が義務化。
1980年代後半には側面窓に面していない座席にも
2点式以上が義務化。
1990年代前半には後席窓側席に3点式が義務化。
>>489
「れ」がレンタカーなのは分類番号が2桁で北海道のナンバープレート。
昔レンタカーは「わ」と決定したことを北海道の陸事にFAXで報告した時、
文字がかすれてて「わ」を「れ」と勘違いした。FAXを受け取った方も
「レンタカーの『れ』」と思ったために特に疑問に思わなかったそうな。
分類番号を3桁にした際ついでに本来の「わ」に変更した。
>>513
変換プラグ内のフューズが切れる。
または車のシガーライターのフューズが切れる。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 18:43 ID:nmlvbUWL
HONDAのVTECってある一定の回転域を越えるとドッカン加速する奴じゃないんですか?
バイクだとそんな感じなんですが車は違うんですか?
518元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 18:52 ID:1M1UEDjo
>>513
ヒューズが飛ぶか変換する機械にブレーカーがあればそれが落ちる。
>>517
昔のVTECはドッカン加速っつーか、フォォォって感じがする
と思った
最近のものは、以前よりも制御が細かくなったとか何とかで
かなりマイルドな感じらしい
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 20:06 ID:oe/GO3P+
ステーションワゴンの購入を考えています。
実際ディーラーに行って気に入ったのがあったのですが
かまを掘られた修復暦ありでした。
ディーラーの人は後ろのハッチをあけて
「あ〜こんなの修復暦なしでもいいくらいですよ」
といいましたが、さっぱりわかりませんでした。
なにか溶接の継ぎ目か塗装を見てました。

そこで質問ですが
追突事故によって走りに影響はでるものなのでしょうか?
またでるとすればどんな影響でしょう?

ちなみにその中古車は車検きれてるので市場は無理かな(ですよね?)
>>156&店長
ありがとうございます。実験する前に聞いてよかったー。
替えのヒューズなんか持ってないし。
いやーーーー。
レス番間違えたー。
>>516&SM店長さんありがとうございました。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 20:23 ID:828mz78f
IK01-27を4本で10,060円ってお買い得でしょうか?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 20:25 ID:uVjBpfSq
すんまそん。

ガソリンを給油ランプがついてから給油すると、タンク内のゴミが
エンジン内に吸い込まれて、エンジンの寿命が縮むというのは
本当なのでしょうか?また、タンク内のガソリンの量が少ないと
燃費が悪いというのも、本当でしょうか?

普段、走行距離がとても多いので、給油ランプがついてもギリギリ
まで給油していないので、とても心配です。
525元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 20:26 ID:1M1UEDjo
>>520
ちゃんと修理されていれば問題ないでしょうね。
今の修復技術はすごいですよ。

しかしながら、デタラメな修理で直されてた場合はいろんな影響がでます。
526元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 20:27 ID:1M1UEDjo
>>524
フィルターがあるからそんなことはないかと。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 20:29 ID:4l/K0GBa
>>524
通常ガソリンは燃料フィルターを通ってから燃料ポンプ、インジェクターと行くので
ゴミはほぼ行かない。
ガソリンの量は少ないほど車重が下がって燃費が良くなるとは言うけど、
それよりもアクセルの踏み方とか流れに乗るとかを気にした方がいい。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 20:37 ID:O6dtWvSA
平成5年式のスターレットなんですが、最近、車を止めてキーを抜いてもエンジンが完全に止まらず、ブルブルしてるんだけどどゆこと?
その時、アクセルを踏み込むと回転が上がり吹き上がるので、火が消えてないのは確か。
そのまま5分位放っておくと自然にエンジンは止まるんだけど。
なんでしょうか、これ。
529元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 20:41 ID:1M1UEDjo
>>528
電装系トラブルの悪寒。

前に倍すがそんなんになったときはキーシリンダーが逝ってたけど。
Dラーに逝ったほうがいいですね。
530元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 20:42 ID:1M1UEDjo
>>529自己レス

×⇒前に倍すがそんなんになったときは

○⇒前にバイクがそんなんになったときは
531無知無知ガール:04/01/25 20:44 ID:kDwnJJAg
免許とっておきながらいろいろなスレッドを読んでいるとわからない単語ばかり...。
これらはどういう意味なのでしょうか?

1.アーシング
2.CVT車
3.サスペンション
4.トルク感
5.インチアップ
6.ノッキング
7.エコランプ
8.リコール問題

無知でゴメンナサイ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 20:45 ID:O6dtWvSA
>>529
燃料系の可能性ないですかね?
燃料の通り道かなにかに燃料のカス詰まってそうなるって、聞いたことがあるような気がするんだけど。
>>531
それは>>1にあるサイトで自分で調べることをすすめる
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 20:54 ID:57fc1bQz
キャブの古い車で、エンジンキーをOFFにしたのにブルルン、ブルルン、
といつまでもエンジンが止まらない経験がありませんか。
これは、私の記憶では、ジーゼリング(あるいはランオン)といういう名前で呼ばれる現象で、
インジェクションになる前には比較的よく知られていました。今でもキャブ式のバイクなどではあるらしいです。

 エンジン・シリンダーの中に赤熱する場所があって、スパークプラグがOFFになって火花が飛んでいなくても、
圧縮されるとガソリンが着火してしまう現象らしいです。電子式フュエルインジェクションの車ならガスの供給が止まるので回りつづけることはありえませんが、
キャブ式ではキーを切ってもエンジンが回る限りガスが供給されるので、赤熱点で着火するのを繰り返すと、いつまでもエンジンがまわりつづけることがありえます。 
特にAT車の場合、エンジンを止めるにも、なすすべがなくて意外に困ったりします。まあ、大抵は10秒もすれば止まると思いますが。

 その対策ですが、赤熱点は、カーボンの堆積部であることが多いらしいのです。
そこで、対策としては、クレ・キャブクリーナーなどのスプレーを入手し、エアクリーナをはずし、
エンジンを1500回転くらいまであげながら、キャブレターから吹き込みます(回転を上げておかないとエンストします)。
ボボボとしばらく黒い煙がでるでしょう。
これは堆積したカーボンが燃えている証です。それが黒くなくなったら終了です。


面倒なんでコピペ。
535520:04/01/25 20:54 ID:oe/GO3P+
>>525
ちゃんと整備されてるかどうか見るのは
どうすれば・・・?
>>520
漏れなら買わない。
>>528
焼き玉エンジンになっている。
故障だよ。
プロに見せよう。
>>535
漏れもトランク部分が修復歴アリな車に乗ってる。
クーペなのでリアタイヤより後ろはどうでもいいかと思って買った(w
っつーか試乗してみて問題なかったんだけどね。
しばらく乗っていたらトランクがカタカタ言うけど特に走行には問題ない。
試乗してみるのが一番かと。
538520:04/01/25 21:10 ID:oe/GO3P+
>>537
車検が切れてるのでそのディーラーの構内
でしか走らせることできないんです
構内狭いし少し奥まったところに駐車してあるので
ちょっと無理っぽいですね
>>526-527
ううう。ありがとございます。
知り合いの♀にそんなことをいわれ、反論できず、
でもどうしても納得できなかったので、すっきり
しました。ホント、ありがとござます。
540元スタンド勤務:04/01/25 21:15 ID:F1UQKo4o
>>520
ディーラーなら仮ナンバーを持っている(と思う)ので
試乗は可能。

(斜めの線が入っているのじゃなくて赤い枠のやつね。)
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:23 ID:8J1+MgbB
1.5リッターくらいの国産車でエアコンガンガンかけて乗ると
アイドリング時にエンジンが凄く苦しそうな感じなんだけど
2.4リッターの輸入車でエアコン全快でも全くそんなことはない。
これは排気量の差ですか?
軽とかだとエンストしそうになりますね。怖い。。。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:26 ID:sJrw+nC/
エアロナイザーってどうですか?
効果ありますか?
ttp://www.curio-city.com/e-max/7350/96304.html
購入を考えているのですが。
>>541
アクセル踏んだ時にコンプレッサーを止める仕様になっていれば
軽でも楽勝だよ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:27 ID:kQ3NHSA7
>>540
赤枠は陸送用で運行記録の提出義務があるし試乗は違法だけどね、本来は。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:28 ID:tcO3nmeT
>>528
最悪、車燃えるよ。
>>540
こないだ返さない仮ナンバーで目的外使用してた業者?が捕まりましたね。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:51 ID:ubCdl7/q
質問です。
車でナローボディとワイドボディの違いってなんですか?
548元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 21:55 ID:1M1UEDjo
>>532
んぁー。それは分からないぽ。
漏れのバイクはインジェクション仕様だからそんなことはならないしなぁ・・・・

>>535
ご自分の眼で見てもらうしかありませんねぇ。
ようは車の目利きができるかどうか。

漏れは苦手。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:55 ID:T4CEQ500
ガソリンが足りないときは軽油いれてもOK?
550元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 21:56 ID:1M1UEDjo
>>534
勉強になりますた。
551元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 21:57 ID:1M1UEDjo
>>549
エンジンを壊してもいいなら。
壊したくなければやめれ。

tu-ka、釣りじゃないよね?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:00 ID:T4CEQ500
>>551
つりじゃないですよ
燃調を買えてもダメ?
ロータリー車はアルコールでも走るという噂きたんだけどホント?
>>552
そもそも軽油なんてガソリンエンジンの圧縮比じゃ燃えないでしょ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:06 ID:FtGtSj93
レギュラーとハイオク毎回交互に入れたりしてるけど大丈夫ですかね?
>>553
軽油でもOKだす。でもやるなよ。

>>554
軽油の方が着火しやすいのですが・・・
ノッキングの雨嵐。
557528:04/01/25 22:14 ID:O6dtWvSA
>>534
ありがとう!
ハイオクを二、三回入れるといいっていう話も聞いたよ。
558元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 22:16 ID:1M1UEDjo
>>552
まずはエンジンについての勉強からしたほうがよさそうですね。

>>557
ハイオクは洗浄剤みたいなものが入ってるからかもね。



つーか、ロータリーって雑食だったんだw
>>557
平成5年式スターレットってEP82だろ?
トヨタはすでに普通乗用車全エンジンインジェクション化してたんじゃねえか?

インジェクションでは>>534のジーゼリングは起こんないよ。
>>553 >>558
マツダ自らが軽油でも灯油でも何でもOKってのが売りだって昔は宣伝してたw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:24 ID:57fc1bQz
EP82にはターボの”4E−FTE”・ディーゼルの”1N”が、また初期モデル”ソレイユ”、”X” 、”X−LIMITED”、”S”にはキャブ仕様の”4E−F”が存在します。
    (キャブ仕様車種ほ中期以降、全車”4E−FE”でEFI化となりました。
562元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 22:29 ID:1M1UEDjo
>>560
へぇ〜。

ちとなんか調べてこようっと。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:39 ID:2cNFR7WS
質問です。

今度免許の更新に行くのですが、行き帰りの時間等々を除いても丸一日かかりますか?
それとも午前中だけor午後だけ?
この前免停になったので講習は長いと思います。

よろしくお願いします。
>>563
半日です。更新の際の講習は二時間程度のはずです。
都道府県によって違うかもしれませんが…。
>>557
ジーゼリングは燃焼室内に多量のカーボンが堆積して、それが蓄熱することで起こる。
このときに堆積しているカーボンはケミカル程度じゃ屁の役にも立たないよ。
カーボンは、オイルが燃焼室内で萌えたか、濃すぎる混合気が送られ続けたのが原因。
4Eだったらキャブかもね。E系はキャブが欠陥品で、燃費不良が結構出た。
整備経験が長そうなオサーンの耳元で「Vキャブ」と囁いたら、イヤーンな顔するよ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:50 ID:yWCmkqho
カーステレオの取り付け工賃って高くてどの位?
持込だと高いのかな?
砂の器で中居が乗ってる車はなんですか?
砂の器で中居が乗ってる車ってなんですか?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:56 ID:8N/89V2S
5A-Fのキャブも欠陥品。

だから90系カローラで早々とEFI化された。
570元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/25 22:56 ID:1M1UEDjo
>>566
工賃はショップによりますね。
また、持ち込みの場合はほとんどのお店が工賃が高くなります。

Dラーに逝って作業方法を教わるのも手ですよ。
571短大一年生:04/01/25 23:06 ID:NCcnl4N+
質問です。
いま実習のレポートかいてるんですけど、
接点式レギュレーターをトランジスタ化した場合の利点について5つ説明しなさい。
って研究課題があるんですけど、5つの利点ってなんなんでしょうか…
よかったら教えていただけませんか?
ランオンはエンジンが不安定に回っていることからも明らかだけど、
本来のタイミングで着火してないので、失火も起こっている。
生ガスがダダ漏れなので、アフターファイヤも起こすし、
触媒内で燃えて下手すりゃ火事になる。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 23:08 ID:4l/K0GBa
>>571
自分で調べろ
574短大一年生:04/01/25 23:11 ID:NCcnl4N+
教科書とか調べてわからないから聞いてるんですが…
目障りだったらすいませんでした。
ほんとにランオン起こしている車を見たことある人っているのかな?
漏れはあるけど・・・あんなのいやだ。マジ逝きそう。
>>574
ネットに繋ぐ環境があればグーグルなりなんなりで自分で調べる癖をつけた方が良いよ。
教えられた知識なんて後で一切役に立たないといっても過言じゃないと思うし。
577563:04/01/25 23:18 ID:2cNFR7WS
>>564さん
ありがとうございました。
午後はのんびりショッピングでもします〜

578短大一年生:04/01/25 23:22 ID:NCcnl4N+
わかりましたぁ…
できるだけ自分でいろいろさがしてみます
ほんとに見つけれなかったら、もしかしたらまた書き込むかもしれないので、
そのときは教えていただけると嬉しいです
それでぁ失礼します。
>575
俺はある。
コンタクトポイントがある古い車。
当然ながらキャブ仕様。

ホント、30秒くらい止まらなかった。
小型・軽量・高出力化
>>580>>571へのレス
あと4つはご自分で
>520
俺なら事故の範囲と仕上げ方で判断するなぁ。でも、少しでも嫌なら止めれば?

参考までに俺的R事故の許容基準。
・許せないレベル
Rサイドメンバー交換又はBPされた物
トランクフロア交換された物、又は1/3以上BPされた物
R部ルーフにも影響してる物←レアケース
・許せるレベル
上記以内の修復範囲
Rゲート交換、Rスカートorパネル歪〜BP程度なら全然OK。

SEX店長も言ってるように、今の修復技術は高いから殆ど走行には
影響する事は無いと思うけど、やっぱり気分的な点が残りながら所有するので
それが耐えられるかで判断したほうがいいと思うよ。
例えばRゲート開ける度に「R事故車だな・・」と思い出したり、偶々事故した時に
「やっぱり車に悪運が付いてるのか・・」とかね(w

それより気になるのが店員の返答の仕方。
>ディーラーの人は後ろのハッチをあけて
>「あ〜こんなの修復暦なしでもいいくらいですよ」
そんな私見はイラネ。それより修復レベル(修復してる範囲や骨格部位)について
詳しく説明してくれなかったの?
>なにか溶接の継ぎ目か塗装を見てました。
溶接跡みて判断してたのなら、ちょっとは査定できる人なのでしょ。
突っ込んで教えて貰いなよ。嫌がったら即他店池。

583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 00:01 ID:tOJ1eXi6

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 新車を買って、嫌なナンバーだったとき、新ナンバーに申請するには
| どれくらいの費用と日数が掛かるか教えてホスィ〜
| 最初から「希望ナンバーを頼め!!」ってのはナシね。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧W∧ 
    彡=゜ο゜ミー3
   彡 つ旦0
  〜彡    )
    """"""" 
>>571
コンタクト・レギュレーターか。
なつかしいな。リレーの接点位置を変えて発電
量をかえたりしてたっけ。
どうしても、ある回転でまったく発電しない
ポイントができちまうからなぁ。
585元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/26 00:04 ID:YiU78+h+
>>583
自分でやるなら1万でお釣りがあったと思う。

日数については希望数字によって抽選になったりするからワカンネ。
>>584
そういえば、故障ったら、よく接点みがいたっけ。
すぐにポイントが焼けて過剰発電させて
バッテリーが沸騰してたっけな。
実際本当に沸騰してるわけじゃないけど。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 00:09 ID:tOJ1eXi6

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 元店長?@S-MX海苔さん、サンクスコです。
| 見積もりもらったら、希望ナンバー¥9900、代行費¥1500でした。
| つまり、自分でやるなら¥9900なんでしょうね。 これといった
| ナンバーは希望ナシですが、嫌なナンバーだったら変えたいので。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧W∧ 
    彡=゜ο゜ミー3
   彡 つ旦0
  〜彡    )
    """"""" 
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 00:13 ID:tOJ1eXi6

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 人気のナンバーでなければ、即日交付可能でしょうか?
| たとえば、午前中に納車(引き取り)、嫌ならそのまま陸運局に
| 直行して変えようかと思ってます。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧W∧ 
    彡=゜ο゜ミー3
   彡 つ旦0
  〜彡    )
    """"""" 
589元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/26 00:16 ID:YiU78+h+
>>588
たしか即日は無理だったような・・・・・・・


スマソ。漏れのは抽選ナンバーだったらしいので参考にならないかも。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 00:16 ID:lqNAzdfq
てきとうに
制御精度の高さ
制御の細かさ
耐久性
省消費電力
軽量コンパクト
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 00:22 ID:tOJ1eXi6

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 元店長♥@S-MX海苔さん
| 後日交付の場合、車を陸運局に持っていけばその場で変えて
| もらえるんですか? それとも、何日か預けるんですか?
| 連続カキコでスマソです。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧W∧ 
    彡=゜ο゜ミー3
   彡 つ旦0
  〜彡    )
    """"""" 
>>575
昔仲間とトランポに使ってた丸っこいハイエース(ガソリン)が盛大にディーゼリングした。
ほんとそのままどこまでも走っていけそうな感じだった。
毎回無理やりエンストさせて停めてたけど、
あんな高速ガンガン走ってた(東京から筑波サーキットまで)のにカーボン溜まるもんなのね。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 00:58 ID:ekr9pArM
1956年式のフォードですが、徐行スピードで普通にブレーキを踏むと後輪が
ロックしてガツンと止まります。PCVの不良でしょうか?
ブレーキ系統は既にオリジナルではないと思いますが、パーツは汎用で
あるものなのでしょうか?交換費用はざっとどれくらいでしょうか?
594565:04/01/26 01:23 ID:HHgYeFWr
>>575
ワシも経験あるよ。角四灯のマーク2の四気筒(60系だっけ)
あれのエンジンはどうしようもなかった。
MTだったから、廃車少し前はクラッチ繋いだままエンスト停止してた(w
>>593
君の車のブレーキにはPCVが付いてるのか?
>>593
まず、汎用のブレーキなんて期待しない方がよろしいかと。
どこかのショップでフォードを入手したのなら、そこでノーマルなのか改造品なのかブレーキの素性を
聞いた方が話が早いかと思われ。
で、その後は海外からパーツ輸入するなりして修理する。もしくはプロに任せる。
>>591
陸運局によって違うかもしれんけど、人気NOは抽選日がありました。
で、それ以外だと3日くらい前に申請をしておけば交付されます。
ナソバーついてれば公道を走れるわけだから預ける必要はないと思います。
ちなみにナソバー外して付けるのは自分の仕事なので、ペンチとドライバー必須です。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 01:45 ID:v7E5NoRN
その車に出会ったらフォードが帽子を取るって言ったの、どこのメーカーでしたっけ?
>>593
PCVは、ある程度強い液圧(制動力)を掛けないと作用しないし、作用すればリヤの液圧ageを鈍くするので徐行からの
ブレーキでは無関係。それ以前に、56年のフォードなら付いていない可能性あり。
アメリカ人はリヤロック? アハァーン?くらいに思ってたらしく、80年代近くになってもリヤから先にロックする車があったくらい。

ドラムの一般論からすると
[雨天や湿気の多い日によく症状が出る]
交換するかライニングを貼り替え(今どき貼り替えてもらえるところがあるかな?)
[状況関係なしで出る]
シリンダのピストンが錆びて戻らず半勃ちのまま → もうブレーキ周りOHせぇ
ブレーキドラムが使用限度を超えて摩耗してる(摩耗ですきまが開きすぎているので、制動時にライニングがドラムに
喰い込むような角度で当たる=セルフサーボでカックン) → ジタバタせずにおとなしくOHだ(w
ホイール買う予定なんですが、ハブのことがよく分かりません。
当方L200のミラです。
ハブ径73oって書いてあるんですが、pcdが合えば付くってもんじゃないんですか?
>>600
アウトバーンを200キロ/時オーバーで走るなら気にしなきゃいけないが・・・
ほとんどの市販ホイールは汎用ハブだから気にしなくて良い。
602600:04/01/26 02:12 ID:M3HGvXsH
ドリドリしたら、やたらガタガタしたりしないですかね?
あと、バランスって取らないといけないんですか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 02:18 ID:aKz2+ZQL
>>600
PCDは取付ナットの周経でしょ。ハブ経は真ん中のぽっかり空いた
穴ですよ。車体側の方がでかいと付かないよ。きっちり聞いた方がイイ。
もしくはL200のハブ、ホイール穴を計ってみよう。
昔、同じPCDでもサニーとカローラでは片方への流用出来なかったし。

604600:04/01/26 02:33 ID:M3HGvXsH
純正のハブ径67ミリらしいんですけど、
直径で10ミリ空いたらさすがにまずくないですか??
605元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/26 03:07 ID:YiU78+h+
>>591
ナンバーは交付時に自分で乗っていけるはずです。

で、陸運局まで逝ったら新しいナンバーを貰えるので、陸運局の駐車場で自分で付け替えてください。
そのときに封印は土台部分だけ貰うはずなんで、その土台はちゃんと左側につけて下さい。

取り付けが終わったら、ちゃんとナンバーがつけられてるかを見てくれるオサーンの
ところに車を移動させて持っていきます。

ちゃんとついてることを確認されたら、オサーンが封印の蓋を押し込んでくれます。

(゚д゚)ウマー


※補足@※
ナンバー交付時には封印代\60-が必要になります。
※補足A※
このやり方は大阪ナンバー地域の陸運局でのやり方なので、もしかしたら少々違うかもしれません。
※補足B※
希望制ナンバーのお金を払うのはどのタイミングか忘れますた。スマソ。
もし少し暇があるならばナンバー交付を受けた陸運局に電話してみるのもありですよ。
>>604
軽はメーカーによってハブ径が結構違います
一応ナットがテーパーになっているので問題ないですが
取り付けるときに仮締めしといて自分でセンターあわせてあげると幸せ。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 07:58 ID:S1UWIEqT
クレスタの純正ドアミラーの値段分かります?よかったら教えてください!
イエローハットでバッテリー交換は工賃取られますか?
>>609
イエローハットは知らんが普通は取られる。
っつーか店に電話して聞け。
ホームセンターなら買えば無料で交換してくれる所もある。
611607:04/01/26 09:26 ID:S1UWIEqT
>608
ありがとうございましたm(__)m
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 09:29 ID:Kz4ZOQLt
新車買うのに、今の車下取りだしたんですけど、
昨日、ドアに10円パンチのようなへこみ個所を発見してしまいました。
下取り査定してもらう時にはこんなのなかったような気がしたんですが、
もう注文しちゃってるし、、、
これって査定時にはなかったとしたら問題にならないのですか
>>612
問題になるでしょ普通…
>>613
うわーんやっぱりか。
きいてみよ。

>>614
下取りじゃないけど、彼女が車を買い換える時、某買い取り専門店に持って行ったら
年式と走行距離、あとは外観を適当に見ただけで査定額が出た。
オーディオ死にかけだったんだけどな。
あまり細かい所は気にしない気もするので、知らん顔しておけばいいんじゃないかと(w
616612:04/01/26 09:57 ID:Kz4ZOQLt
>>615
そういわれると落ちつきます。。。
傷の一つや二つきにしてないような気もしますし。。。
下取り車結構傷おおいので。。。
>>612
漏れも契約してあとは納車待ちってときに、
下取車を当て逃げされて、ソフトボール大の凹みができたけど、
正直に申告したら無問題だった。
担当氏は渋い顔してたw
618612:04/01/26 10:51 ID:Kz4ZOQLt
>>617
おぉ〜!
そうなんですか。
じゃ、わたしも「こんなへこみありました?」みたいに
言ってみようかな。
でも、へたれだから黙ってるかも。
その辺、Dラーの方、どうなんでしょう。。。
仕方ないで済ますものなんでしょうか?
619485:04/01/26 11:23 ID:yEL86+Iz
割り込み&超遅レススマソです。
>>487、488
レスdクスです。
で、確かにレンタカーであると思われる”わ”ナンバーなんですが、
車種がAE111レビンで、あちこち改造してあるんです。しかも。かなり
爆音が目立つレベルの改造車なんです。しかもここ半年、ほぼ毎日止まってる。
長期リースの車とかレンタカーをあそこまで改造していいものなんでしょうか?
なんかすごく怪しいです・・・。
>612
Dラー下取りか(w
心配しなくていいでしょ。買取専門店(カリパー等)なら指摘するかも。
もう1ちょついでに。

Dラー下取りの多くは、流通相場より低く算出しているから
多少の相場変化(下落時)も計算済み。
買取専門店の見積もりは行ったの?もし行ってたら「今すぐ売却なら!」
てな感じで詰めて来るでしょ。逆にDラーは納車時入れ替えでOKな筈。

ま、走行に支障も無いんだし、外板パネルの1〜2区画程度なら大丈夫って。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 11:28 ID:ekr9pArM
>>599
ご造詣の深さにに感嘆。ありがとうございます。
で、甘えついでに・・・

  >PCVは、ある程度強い液圧(制動力)を掛けないと作用・・・
  徐行からのブレーキでは無関係。

そっとじわじわ踏み込むとスムーズに止まるのですが、少し強く踏むと
いきなり後輪ロックとなります。
PCV不良の可能性はまったくないでしょうか?ってか、そもそも付いてなかったら、
国産品などを後付は可能でしょうか?



623620:04/01/26 11:32 ID:i5hMKjAi
>612
肝心なこと忘れ。(連書きスマソ)

もしDラーに出すのに気が引けるのなら、上にも書いてたように
買取専門屋にだせば?
あ、それをする場合は、トラブルを避けるために事前に担当セールスには相談してね。
ちょっと質問なんですが、オイル交換は自動後退などよりディーラーでやったほうが
いいですかね?
>>624

店員の丁寧な扱いと、飲み物の提供と、新車を触れるのと、静かなのと、
いざなんかあったたきのクレーム処理と、運転席が汚れないのとで、
私は多少高くてもディーラーを選びますよん
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 12:22 ID:RFODGXsE
>>624

意外と、安くついたりする。
感謝デーとか行くと、特に・・・。

いいオイル使ってたりするし・・。

一例)

オイル4L ¥3000  + エレメント ¥1200
   
           ↓

      ちょい点検込 ¥2600 洗車込み

ただ、時間かかるのと、新しい車じゃないと商談されちゃったりで、ちょいうざ・・。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 12:23 ID:DMmc2c6y
洗車場でワックスかけてたら、「早くどけよ」みたいな目で見られてたんですが、洗車場でワックスまでやるのはダメなんでしょうか?
>>627
洗車場でも洗車スペースと拭き取りスペースがあるでしょ。
混んでるのに洗車スペースにいつまでもいるのは迷惑かも。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 12:30 ID:Kz4ZOQLt
>>620-621さんの意見を聞いてほっとしましたです。

買取り店にみてもらうのも手ですね。

どうもでした。
>>624
最近はディーラーも安いよ。
オイル交換が排気量×1円とか、ボトルキープとか・・・

オイラが逝ってるディーラーはオイル交換3k、エレメントも交換して5k
もちろんコーヒー付、時々お土産付w
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 12:34 ID:U9kwo3RZ
卒検学科落ちた・・・
ショック。89点。くやしいい
>>624
ディーラーがいいかも。
俺んとこは、1K/Lでちょい高めだけど工賃は無料。
ただ、予約していかないとダメだけどもね。
飛び込みで行っても、リフトが塞がってれば結構待たされる。
>>629
下取り決まっているのに買い取り店に見せるな。
事後の小さい傷はシカトで良いよ。
質問でつ。
ラジエター液は2年で交換ですが2年経たなくても
汚れが酷い場合は交換が必要なんですかね?
車検で交換して10ヵ月なんだけどGSで要交換と言われた。
使ってれば汚れるから構わないんだけど10ヵ月で
そんなに汚れるもんなのかな?一年経ってないのに・・・・。
>>634
GSでの要交換は気にしないでください。
オイル交換の帰りに「オイル汚れてますね」言われるくらいですから。
>>634
その言葉に引っ掛かる人が、スタンドの経営を助けているって事だ。
エンジンルームの点検とかもシカトすれば桶。
どうせ何も見てないし、見ても分からないんだし。
分かるのはオイル汚れてますね。w

スタンドではガソリンだけ入れておけばよし。
あとは、空気圧をみてもらってもいいけど、後で自分で再調整しないと
まともに入って無い場合の方が多いよ。
可能な限りメンテは自分でやれってことだ。
>>634

トヨタとかのだとLLCは4年メンテフリーだよ。

GSは洗車場帰りに「洗車はいかがですかあ?」ってのもあるし
へたに点検させないこと。
埃もこもこのチェッカーをATに刺したりするからね

ブレーキランプのチェックぐらいにしておきましょう
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 14:42 ID:UzKwTfKd
ホンダには10年だったか10万キロ無交換でいいLLCがあるってどっかでみたな。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 14:46 ID:RFODGXsE
>>636

プラス ラジエターキャップの圧力チェックも入れといてくれ。

見てる人いる? いねーよな・・・。いるわきゃねーか。
641634:04/01/26 14:59 ID:i/i54eDH
早速のレス(・∀・)サンクスコ!!
漏れも基本は>>635と同じ考えなんだけど。
ヨタのLLCが入ってますが車検時の整備書を見たら
「LLC交換2リットル」と書いてる・・・・。
これって全交換じゃないよね?Dラーめケチったか(w
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 15:06 ID:sinI1mJR
最近、エンジン始動直後にハンドルを切ると「キュルキュル〜」と音が出るのですが、
これは修理が必要でしょうか?(エンジンが温まると大丈夫です。)
ご存知な方、ご教授ください。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 15:08 ID:UzKwTfKd
ミス
>>642
どういうキュルキュルかわからないけど、
まずはパワステフルードの量を確認した方が良いかな。
あと考えられるのはパワステのポンプを回すときに負担がかかって
ベルトが滑ってるのかも。
一応知識のある人とかディーラーの人に見てもらった方が良いかな。
>>642
パワステベルトなら問題なし。交換で1.5万円以下。
ポンプかギアボックスにエアをかんでいるのなら、ちょっとあれかも。
>>641
普通はクーラントは希釈して使うから
原液は2gで残りが水って事だよ
>>641
その量だと全量じゃないね。
でも全量交換は時間がかかるし、難しいから
普通はラジエター内の分だけ交換だな。
649自信ない・・・:04/01/26 15:21 ID:UNVhR6yb
電気系カーアクセサリーで装着時はキーを抜いた時に
電源が切れる方に接続と大抵なってますが
+はACC、-はボディへ
で合ってるのでしょうか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 15:24 ID:mN9sQMPn
ドアミラーを違う色に塗装したいんですけど料金ってディーラーでどれぐらいかかるのでしょうか?
カーコンビニ倶楽部やオートバックでもやってくれるのでしょうか?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 15:25 ID:QpP1Zh39
文章の接続をしたいならそうだよ。
>>650
ドアミラーってミラーの面じゃなくてドアミラーのところの塗装部分って事だよね?
それを前提として、カーコンビニ倶楽部みたいなところは大抵板金やだから
できると思うよ。
でも、純正品で交換ができる可能性もあるからディーラーと
板金や両方で見積もり出してもらって安い方にするのがいいかな。
>>650
きちんとやるなら分解工賃が。。。分解して持ち込むなら安上がり。
ただ、純正色狙いなら中古品を探した方がいい。
>>652-653
ドアミラーはミラー部分じゃなくてカバーの部分です。説明不足でスミマセン。
傷がついてしまったのでどうせなら違う色に塗装しようと思ったのですが、
考えてみれば、塗装しなくても、その色が同型にあればその部品を使えるんですよね。
見積りだしてもらってきます。
ありがとうございました。
655642:04/01/26 15:39 ID:sinI1mJR
>>643-646
すばやいレス、サンクスです。
一度見てもらうことにします。
>>654

遅かったかなー
ディーラーとか板金屋で頼んだら2〜3万円。
新品の別色購入の方が安くあがるかも知れない

ミラーを畳んだときとか、ミラー面を最大限に動かしたときに塗装残り
があるかどうかで値段は結構変わってきます

メジャーな車種じゃないかも知れないけど、最近流行の
「ドアミラーウインカーシステムになるミラーカバー」
にするのもいいんではないかなー
657634:04/01/26 15:55 ID:i/i54eDH
ヨタのHPで確認したら交換は2リットルと書いてました。
それとバツテリーも要交換と言われてた('A`)
負荷電圧9.64V、回復電圧12.45Vだそうで。
こちらは交換してから2年近いかも・・・。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 16:01 ID:ibPHgphM
ホントにカローラって耐久性高いんですかね?
そりゃ使い方によるってのは分かってますけど
>>658
「値段の割りに」と頭に付くなら国産全部そうじゃない?
大量生産品だからハズレも存在するけど、それは除いた話。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 16:13 ID:BWuPBZSY
今日、車で近くのガソリンスタンドに灯油買いに行ったんです。
帰る途中でトランクの中でポリタンクが倒れて灯油が漏れ出しちゃってたんです。
これってなんかヤバイですかね??
車って駐車してる時に車体の下から液体ポタポタ垂れるじゃないすか。
あれがなんかいつもより多かった様な気がして気になるんです。
>>660
ちゃんと処理して垂れ流してなければ引火はしないと思うけど
車内が異常に匂って気分が悪くなったりしそう・・・。
とりあえず布製品を完全洗浄or交換した方がよいかと。

>車って駐車してる時に車体の下から液体ポタポタ垂れるじゃないすか。
夏場エアコンつけてるならともかく、この時期はあまり垂れたりしないような・・・。
垂れたモノが何なのか確認した方がいいんでない?
灯油ならいいが(よくないけど(w)オイルだったりすると後々やヴぁい。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 16:21 ID:kFhu+C+m
新車を5年おきに乗り継いでいくのと、
3年落ちの中古車を10年乗るのとでは、どちらが経済的ですか?
>>662
その人の価値観によるとは思うけどね
新車が好きな人なら新車5年おきに乗ればいいんじゃないかな。
そのどっちかで選べと言われたら、漏れは3年落ちを乗りつぶすけど。
>>662

3年落ちで乗り継ぐのが一番経済的です
ちなみにその車種がFMCされるまで、という前提ですが
>>662
目的の自動車の査定を元に償却を考えるとだいたい出るよ
希望機種の新規総額をから5年後の大まかな下取りを引いて
年数で割る
その条件で中古は査定が無くなるから単純に年数で割る

あとは修理代なんだが
保証の年数とか故障確率でイメージするしかない
3年落ちを10年乗ったら13年だろ
後半の8年間は新車購入とくらべて飛躍的に故障する確率が高い
消耗品の交換頻度も高い

同じ様な条件なら3年落ちを5年づつ乗り換えるとかが良いかもな
モレなら常時3年落ちを2-3年サイクルで残存価値を多少残しつつ
乗り換え続けるかな
666660:04/01/26 16:34 ID:BWuPBZSY
>>661
レスどうもありがとうございます。今トランク内をもう一度確認してきました。
敷いてある布マットには確かに灯油が染みてしまっていましたが、
その下を開けて見てみたらスペアタイヤが収納されている部分までには
染みていなかったので大丈夫かなと思います。

垂れてた液体はどうもオイルのようです。
そう言えばもう半年以上オイル交換していない・・・
ヤバイですね、すぐ交換するようにします。

あと、確かにちょっと車内に灯油臭がしてしまっていました。
これは何とかしないと・・・
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 16:38 ID:DvN1yKhT
マークUやチェイサーの100系とか90系の〜系とはどの様な
意味なのでしょうか?免許取立てで色々知りたいので
お願いします。
>>662
俺は機械物の中古が嫌いなので、今まで新車ばかり4台乗り継いで来た。
それも2年半〜2年10ヶ月程度で一度も車検を受けずに買い替え。
結局ローンの残債だけが増えていく事になった。
それで、この前生まれて初めての車検を受けた。

俺は中古は苦手なので新車しか買わない。
車検が最初は3年目なのもいい。(これも人によりけりだけど)
個人的には新車を5年周期で乗り替えかな。
でも、あまり経済的とは言えないかも。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 16:41 ID:DIfCMnmv
>>667 型式(モデル)の違い
>>666
交換っつーか、漏れてるとしたら修理が必要です(;´Д`)

>>667
型番なので意味はないかと。
671662:04/01/26 16:45 ID:kFhu+C+m
>>663>>662
ありがとうございます。
ちなみに一番経済的なのは何年落ちでしょうか?
1年落ちだと新車とあんまし変わらないし、
極端に10年落ちだとかえって高くつきそうですし。
私の場合、年間走行距離が5000キロ程度なので、
多走行車を安く買った方がいいですか?
3年落ち5万キロとか。
5年落ちでも良さそうだけど。
アドバイスください、ちなみに検討車種はエルグランドです。


>>669 >>670
そうなんですか。有難うございます。
そんじゃ例えばマークUだったらツアラーとグランデの違い
ということでしょうか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 16:51 ID:lvdOBTRg
若葉マークです。
信号待ち時の追突に対する対策って、どのようにするのが安全でしょうか。

現在、フット+サイドブレーキとギアをPに入れているんですが、
それだと追突されたときにタイヤがロックしてしまい、
かえって危険ではないかと思っております。

あと、車間距離を多めにとって停止し、
後続車の減速を確認してから、前走車との距離を縮めるのって、
マナー違反ですか?
>>672
型番は新旧を表してます。
マークUの型番はよく知らんけど、90系がモデルチェンジして出たのが100系。
グレードの差は数字の前後のアルファベットで表すことが多いです。
>>673
対策もなにも、追突されたらどうしようもない気が・・・
前の車を巻き込まないって意味では車間距離を開けておけばいいと思うけど。

>後続車の減速を確認してから、前走車との距離を縮めるのって、マナー違反ですか?
マナー違反とは言わないがうっとーしい(w
でも実際よくいるんだよな。追突対策だったのか。
>>672
型式はモデルや搭載されているエンジン等によって違う。
↓の各車スペックの「車名・型式」を見ればいいよ。
http://autos.yahoo.co.jp/ucar/

例:マークIIの場合
現行2リッター車
http://autos.yahoo.co.jp/ucar/m0101/k01011026200312/g1147/s010110261147100000000000000200312.html
現行2.5リッター車
http://autos.yahoo.co.jp/ucar/m0101/k01011026200312/g1148/s010110261148100000000000000200312.html
先代の2リッター車
http://autos.yahoo.co.jp/ucar/m0101/k01011026199609/g1065/s010110261065100000000000000199609.html
先代の2.5リッター車
http://autos.yahoo.co.jp/ucar/m0101/k01011026199609/g1061/s010110261061200000000000000199609.html
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 16:58 ID:kFhu+C+m
>>673
フット+サイドブレーキとギアをPで十分だと思う。
停車中なんだから、ロックさせないと意味が無い。

「車間距離を多めにとって停止し、
後続車の減速を確認してから、前走車との距離を縮める」
後続車も同じように縮めるだろから意味ないと思う。

そんな事より、必要以上に後ろを気にしすぎると、
前方、その他の注意が疎かになってしまうのでは?
>>674>>676
なるほど、良く分かりました。
有難う。
わざわざすいません。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 16:59 ID:X5KsrOrh
>>673
ばかやめれ。
しっかりブレーキ踏んで後ろに注意すればよし。
なんなら両足で踏んでおけ。いちいちPに入れるな。
止ってからズルズル動くな。煽るぞゴルァ!
>>673

パーキングはダメです
一瞬リバースにはいるから、リバースランプが瞬間点灯し、後ろの車が
ビックリしますよ

ニュートラル+フットでサイドはやめましょう
適度な緊張感を持っておく方がいいです
後ろが気になるほど急な渋滞なら、ポンピングブレーキするのも手ですね
681673:04/01/26 17:14 ID:lvdOBTRg
673です。皆様色々教えてくれてありがとうございます。

>>673
マナー違反じゃねぇんじゃないの?ATは知らんが
後ろがブラインドになっているなら後続車が来まで前と間隔開けといて
ブレーキランプで後続車に注意を喚起する。

多重追突は、自分と後ろ+自分と前で処理別々でメンドクセーし

煽るやつがバカだと思っておけば?
漏れも後ろトラックやキャプオーバーヴァンだったりすると,前の車との車間多めにとっておいて,
後ろにそれらの車が止まったのを確認して,車間が詰まっていれば開けるようにしてる.
684683:04/01/26 19:12 ID:2BM0AKOa
×キャプ
○キャブ
須磨祖.
でもコーナーセンサーがなるほどぴったり後ろに付けるのはオジサンセダンだったり
するんだよなー
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 19:58 ID:7fPrQVYy
質問です。
タコメーターがない車にオートメーター製のタコメーターを取り付けたんですが
毎回エンジンを切る時にタコメーターの針が激しく動いて0以外を指して止まるんです。
走行中の動作は問題ありません。タコパルスとイグニとグランドをECUから、
イルミをスピードメーターからとりました。原因は何でしょうか。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 20:09 ID:V1kOOrOO
アルミの修正ってどれくらい費用がかかるんでしょうか?
17インチでがり傷少々、再塗装も考えてます。
車体側面にあるウィンカーを破損させてしまったけど、ほっといて運転したら、
整備不良で捕まってしまうのでしょうか?
前後にあるのはちゃんと動作していますが
>>686
電源のとる箇所を変更しる。

>>688
はやいめに直す。サイドウインカーは死角を埋めるために
あるもの。整備不良以前にほかのドライバーへの
配慮。つまり、マナーだ!。
車を買って一週間くらい経つのですがライトをつけて走ってるだけで
やたら対向車にパッシングされますた。車はカプチーノなのですが、
それほどカプチーノのライトって対向車から見たら酷いんですか?
>>690
ハイビームになっているというオチはかんべんしてくれ。
>>690
ハイビームで走ってるか光軸がズレてる。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 21:34 ID:FM5im29V
ちょっとすいません。
質問です。

軽のバッテリーなんですが、
28B19Rのが標準装備?というか中古車についていたのですが、
開封が99年12月のシールでした。交換時期でしょうか?雪国ではありません。
それで家に新品の28〜32Bの17Rというのがあるのですが、
19Rの部分と17Rの部分が違いますが、使用できますでしょうか。
使えてもなにか不具合ありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
>>693
乗ってて問題なければ換えなくてもいいと思うけど、
いい加減4年以上経ってるので交換した方がいいかもね。
17だの19だの言うのはサイズ。
大きい分には問題ないが(スペースに収まれば)
標準より小さい物にするのはあんまりイクナイ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:08 ID:Efno0Cr/
本線が陸橋で、下から上がってきて合流って交差点てありますよね。
その合流地点が一時停止アリとナシの所があります。
一時停止ナシの合流は右ウインカーを出して車線変更するわけですが、
ではアリの場合はどうしてます?
ほとんどの人がナシの時と同じ右ウインカー出してますよね?
漏れはカタクナに左を出してまつ。間違ってます?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:14 ID:FM5im29V
>>649
>>695
ウホッ!
いいアドバイス。
サンクス。
>>696
その辺は角度の問題になってくるけど、左からの合流で左ウインカー出しても見えないよ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:22 ID:e5xH8Tjx
アシストバウンズってとこで88ナンバー登録で、身障者手帳なしで新車購入時、取得税 消費税無料、毎年の自動車税無料とうたっているが本当だろうか?同じ会社の人は申し込んで金を払ったんだが!
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:22 ID:Efno0Cr/
>>698
角度って関係無いんじゃなかったっけ?
垂直に交わってる交差点で、左から来た左折車のウインカーは見えないじゃん
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:25 ID:e5xH8Tjx
誰もしらないのかyo!
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:27 ID:e5xH8Tjx
(/TДT)/あうぅ・・・・
>>700
合流と交差点は違うけどね。
本線と合流車線はほぼ平行な場合が多いと思うが、
合流側加速車線で左ウインカーを出して止まってたら駐車(停車)なのか合流待ちなのか分からん・・・。
ルールがどうであれ、分かりやすい方が安全面でもいいと思うけどな。
まぁ好きにしてください(w

>>699
ごめん。聞いたこともないよ(w
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:28 ID:e5xH8Tjx
          ∧_∧
       グヘッ   (・∀・ ) うおりゃ
     ∴ ∧∧  ⊂    つ 
    ‥∵(゚;o;。=)人'  、 ,/
       ( <(三Ξ,ノ (
        ヽ)ヽ)WV (__ノ
        ボコッ
>>696
それってよくある疑問で、永遠の課題だと思うんだけどw
俺は左折という認識なら左ウインカー、合流なら右ウインカー。
鋭角に交差してるとこでも、右折が出来るようになってる場所もあるよね。
そういうとこは左でいいし、右折禁止で左折しか出来なきゃ
合流という認識で右にウインカー出すかな。
あとは合流する先がバイパスなどで中央分離帯なんかあれば
間違いなく右ウインカーを出す。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:29 ID:aXJ9s3NX
右出したほうが安全
左折はする側の自衛しかない
いま19です。免許を全部取る(全車種乗れる)にはどのように進めばよいでしょうか?
現在普通車MTと大型二輪がついています。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:32 ID:Efno0Cr/
どっちでもいいんだったら出さなくてもいいんだろうか
道路交通法的には決まってると思うんだけど・・・
右出した方が安全、は納得
709自動車博士 初心運転期間中 ◆NhthwErUDM :04/01/26 22:37 ID:OTQ0jUmh
>>707
バカだねぇ・・・もう無理

原付、小型特殊、普通ととるのが順。

すでに普通取得してるんで無理

ご愁傷様
>>709
嘘を教えるなよ。
>>709
馬鹿はお前、失効すればいいだけだろw
>>707
あとは、大型免許・大型特殊免許かな

>>709
それは免許証全てにチェックが欲しいって時に
やるんじゃなくて?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:39 ID:WJaNEqJk
ディーラーってオイル持込でも交換してもらえる?
>>707
金と時間に余裕がり暇なら是非免許を返納しなさい。
>>686
エンジン始動時に、ゼロ合わせを自動でやる
Pivot のステッピングゲージを使ってるけど、
エンジン停止時に針がゼロにならないのは仕様だそうです。
オートメーター製でも似たようなことになってるんでは?
716712:04/01/26 22:41 ID:L9jFhlvy
>>707
あ、牽引もあったの忘れてた…詳しくはわからないや…
あと二種免許あるけど、とりあえずはいらないかな
>>713
ディーラーに聞いてみるのがいいと思う
一応断る明確な理由は無い気がするんだけど
内心はどうかな?でもまぁ工賃取れるからええのかな?
719707:04/01/26 22:50 ID:gW8kqC/b
ありがとうございます。
709さん。そんなことはわかっています。
全部に記入するわけではなく全車種に乗れるという事でお聞きしたのです。
年齢と免許暦の関係を考えると大型特殊ですね。次は。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:52 ID:nFidKf77
大型免許って、
確か取っても最初の1〜2年くらいは乗れる車に制限あったような。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:53 ID:7DVdggUK

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 597さん、元店長♥@S-MX海苔さん、どもです。
| ディーラーに行ったら、買った当日はダメぽだと分かりました。
| 他に、車庫証明が必要とのこと。んで、車庫証明を
| 取得するのに、1週間くらいかかるみたいですね。
| これは、K察に行って聞いてきました。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧W∧ 
    彡=゜ο゜ミー3  面倒だから、希望ナンバーを頼もうかなぁ・・・
   彡 つ旦0
  〜彡    )
    """"""" 
中古車でも、ナンバーを取る時に光るタイプのやつにできるんでしょうか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:01 ID:9JtdN8nA
車検のため借りた代車に「使った分ガソリン補給」と
ステッカーが貼られているのですが借りた時点で
ほとんどガソリンがない状態でした。
今日出して明日の夕方には取りに行くのですが
ほんの少しでも補給ってしないとダメなんでしょうか?
車検で金かかるのに満タンにする金ないんですよね。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:03 ID:kFhu+C+m
>>722
中古の場合は無理です
>>723
使った分入れれば良いんだよ。
>>699
介護車扱いにするんだろうけど、それなら確かに購入者問わず消費税は減免。
取得税・自動車税の減免は無理じゃないかなー。
つーかそんなものを用もないのに購入するやつはただの脱税野郎だ。
前バンバーぶつけちゃって引っ込んじゃったのを元通りにするのって、街の修理屋さんではいくらくらい掛かりますかね?
バンバーそのものには外傷もないので、引っ張り出してもらえればそれでいいんだけど
車は外車で大きなセダンです
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 00:31 ID:vXlw0e8e
>>722
できるよ
万が一できなかったとしても紛失、毀損、盗難等でナンバー再発行すれば選べる
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 00:42 ID:7Dx059ax
カーローンで購入する場合、車検証には
所有者は、ローン会社の名前が記載されるのですか?
731アルトドライバー:04/01/27 00:54 ID:xmAUL14a
質問です→→なぜ、燃費の良い車は燃料タンク容量が小さいのですか?
〔私は鈴木アルトにのってますが、30gタンク/無給油で実走510〜540`しか走れないのが不満〕
燃費が良いけど、航続距離も長い★……極端にいえば、タンク容量が60g/航続距離が1000`以上……な軽が出てもいい筈なのに、不満です

それとも、『一回の給油で★`以上走ってはいけない…』といった規定でもあるのでしょうか?情報プリーズ☆
〔いろんな車の燃費やタンク容量を街中走行のイメージで計算したら、航続距離は400〜500`位なのが多いようですが…〕
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 01:01 ID:7vinYDSi
フルホイールキャップ(樹脂製)を塗装したいんだけど、
ボディのタッチアップ用のスプレーより
ホイール塗装用のスプレーで塗る方がいいのかな?
>>730
ローンの形態による。
金を借りる先に問い合わせれ。

>>731
前スレかなんかに、東京大阪間をノン給油で走れる量が目安になってる、
なんて話が出てた。実際のところ、500Km走れれば十分じゃないの?
たくさん積むと重量のせいで燃費も落ちるし、
軽のようにそりゃもう空間の有効利用してるようなクルマの場合は、
その30gのスペース捻出だって尋常じゃない。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 01:04 ID:F38j4Qzu
>>728
恐らく、バンパー脱着>レインフォース修正となる筈なので、
2〜3万円前後ではないかと。

>>731
スペースや重量の問題でしょう。
実用上十分なタンク容量と、車内空間のバランス。
軽でデカイタンクを積めば恐らく後席や荷室スペースをかなり削ることになります。

重量を削るためにランエボみたいに燃費が悪いにタンクは50も入らない車だってあります。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 01:06 ID:UBBBA9Dd
スカイラインよく見るんすけど、
後部ランプの形が違うの何種類かありますよね、
最新型乗ってるやつと旧型乗ってるやつ、
見分けかた教えてください。
こんなことも知らないで申し訳ないんすけど、
マジで気になってるんで。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 01:09 ID:lshtPgwT
5ドアの車で、リヤのドア上部に黒ポチがついているのは何のためなんですか?
現行シビックやゴルフにはついていないのですが、対外の5ドア・ワゴンにはついてますよね?
>>736
黒ポチ・・・もしかしてリアウォッシャーのノズルのこと?
リアワイパーが付いてる車ならあると思うけど。
738728:04/01/27 01:14 ID:vXlw0e8e
>>734
やっぱ2〜3万ですよね?
ちょっとホッとしました
どうもです
>>735
スカイラインって言ってもいろいろあるわけで・・・
プリンス・スカイラインから数えたらどえらいことになりますよ?
えーと、丸いランプ4つで、横に同じ大きさのが2つ並んでるのと、
それが斜めに並んでるのと、あと、大きさがちょっと違うのも見たような・・・
最近の3種類でお願いしますです。
>>740
www.clubciao.com
ここに掲載されてる中古車を年代別に見ていけば分かるよ
全部じゃないけど、ほとんどの掲載ページにテールの写真が載ってるから
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 02:25 ID:T250eDK8
>>740
3代目は角テールだから
その次からだな
C110系→C210系→R30系
でどうだ。

ちょっと待てよ??違うな!

ライトが丸目が2個はC10系でハコスカって言ってるヤツだ
斜めになってるのはスカイラインスポーツ、珍しいぞ!
S50系でも大きさがちょっと違ってボンネットが長いのがS54Bだ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 02:30 ID:0gdxizCN
>>715
なるほど。仕様かもしれないですね。
メーターに付属のマニュアル見ると、電源はヒューズボックスから取ったほうが
いいみたなことが書いてあったのでヒューズボックスから電源取ってみまふ。
それでも駄目なら仕様ということで…
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 02:36 ID:LPaVrXHc
H8年ワゴンR 4WD RVTBオートマ12万K E−CV21S
FRになってしましました・゚・(ノД`)・゚・。
Pレンジに入れても傾斜が有ると動くんです
この間ATF少ないんで工場行ったら足してくれて
そん時は、まだオイル赤だったのに
少し乗ったら黒くなった
ワゴンRのFRなんてウワァァァァァァン!!! ヽ(‘Д´)ノ
ATF交換が命取りになったのかな?
汚いATF替えたら前輪駆動するかな?
マジレスきぼーん  ネレナイ・・・・・
>>744
もちつけ。何言ってるのかさっぱりわからん。
なぜ前輪が駆動して無いとわかった?
センターデフ逝ったんだろ?
ATは関係ない。Pロック効かないのはATに問題ありだけど。
>>740
最近の3つっていうとV35が入るわけだけど、R32〜34の事を言ってると解釈。
外側と内側のランプの大きさが違うのがR34型。
ttp://autos.yahoo.co.jp/ucar/m0102/k01021035199805/g1205/a010210351205200000000000000199805_2.html
98〜02年のモデル。

32型(89〜92年)はバック灯がテールランプの間にあるのに対し、
ttp://autos.yahoo.co.jp/ucar/m0102/k01021095198908/g1001/a010210951001200000000000000198908_2.html
33型(93〜97年)はランプの下部にある。
ttp://autos.yahoo.co.jp/ucar/m0102/k01021095199501/g1007/a010210951007200000000000000199501_2.html

ってか、ヤフの自動車で見つからなかった?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 02:49 ID:LPaVrXHc
>>744サンクス
雪の上で余りにも滑るから・・
「おかしいな?」と!思って
雪上で発進時の前輪駆動状態3人で見てたら
前が、カッチャキマセンですた。
激しく動揺・・・助けて
749744:04/01/27 02:52 ID:LPaVrXHc
>>764サンクス・゚・(ノД`)・゚・。
この前までなんともなかったのに
748もオレです。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 03:12 ID:RicWCphL
4人乗り以上の車で後部座席に乗っている人たちがシートベルトをしていない状態で検問などに引っかかった場合(運転手と助手席の人はベルトをしています)は違反扱いになるのでしょうか?
もしなるのなら観光(路線)バスやタクシーとかは一体?
よく考えたら、ワゴンRのFR、正直カコイイ。。。
>>744
ATFが減っていいた原因は教えてくれたのかい?普通そんなに減るもんじゃないと思うが。
前輪が駆動しないが後輪は動くのとPレンジでロックしないのを考えるとフロントデフ近辺が逝ってるかも。
多分前輪軸に動力が伝わらなくなっているためPレンジのロックが効かなくなったんだと思う。
もしかしたらATF漏れも関係しているかもしれない。ドライブシャフトの根元当たりからオイル垂れてない?
というか、ATFが減るって状態はかなりやばいんじゃないかと思った。
減らないっていうか、減ったら確実にまずい箇所でしょ。
補充・交換よりもAT全体のO/Hが必要になるんじゃないだろうか・・・

ちなみに交換後にすぐ黒くなるのは、新油の洗浄効果でスラッジが溶け出したため。
何km走ってそうなったか知らないけど、もともとやばかったところに(シーリングが傷んでたとか)
ATF交換が止めを刺した可能性は捨てきれない。
>>753
交換しないで足しただけみたいだよ。
というか俺が担当したメカニックだったら即入院させて原因を調べるけどな。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 03:41 ID:xLSdYuan
すみません、私は富山に住んでるのですが、
この大雪のせいか、
ワイパーが壊れてしまいました。

大雪で、一週間近く車を動かしていなかったのですが、
(車がほぼ雪で埋まっている状態でした)
うい〜ん、うい〜んと音はしているのですが、
ワイパーはまったく動きません。

年末に他の箇所の故障でお金を使い果たしてしまったので、
できることなら自分で直してみたいのですが、
素人が直せるようなものなのでしょうか?

googleで検索してみたところ、
同じような症状の人の体験談が載っていて、
ガソリンスタンドの店員さんが、
工具で直してくれたと載っていたのですが、
専門の道具とか必要なのでしょうか

よろしくおねがいします
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 03:45 ID:JOP5ygMF
>>750
後部は違反の対象ではありません。指導はされるかもしれませんが、
ウルセ=ヨとでも言いましょう。前席の妊婦さんやベルト装着をしない
正当な理由があれば除外です。
乗り合いバス、タクシーも関係ね〜。法規書よめば?
大抵適用除外とか除くってのがあるもんだ。
直そうと思えば直せる。
護摩を焚き、荘厳な瀧で毎夜水を浴び、
ホームセンターで980円の工具セットを購入し神棚に祀る。
そして2ちゃんを、このスレをひたすらにリロードすればそこには神が!
すると不思議なことに、中古部品を安値で買ってきて
丸ごとちょちょいと簡単に交換したりする方法を思いついたりする。
>>755
前スレで同じような質問に対しての回答のコピペ

>ワイパーリンクの間接が逝った。
>通常ピボット状。膝関節の骨みたいに繋がってるが間には
>樹脂のプラスチックが挟まれてる。これが割れ、脱落。
>アームを触るとグラグラ左右に自由な感じだろ??
>ワイパーアームを真のネジを取る。外す。
>ワイパー下のパネルを外すと構造が見える。ココまでで
>結構手間だしパネルは傷が心配。素直に修理屋へ行こう。

この時の回答者ではないので、この答えであってるかは知らないが参考までに。
>>755
雪などを下ろさないで高負荷をかけるとワイパーリンクという部品が外れてしまうことがあります。
ttp://www.nwb.co.jp/monoshiri/standerd.html
モーターが動いているのであれば多分これでしょう。まれに違う原因のこともありますが。
自分でできないことは無いです、調べましょう。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 03:59 ID:jCt+1SCG
S15 オーテックバージョンって中古相場いくらくらいなんでしょうか?
761955:04/01/27 04:04 ID:xLSdYuan
>958 
>959
>960

ありがとうございます!
ワイパーリンクかぁ、、はじめてききました
雪国育ちなのに、注意不足でした、、
今オークションで見ていたら、
自分の車に合うのは見つかりませんでしたが、
結構な額なのですね
はぁ、、本当ショック、、自業自得だけど、、
有名悪徳中古屋を、事故車と店舗名でググッてみてもほとんど出てこないのは、なぜ??
隠蔽工作してるのかな??伏せ字だといくつかは出るんだけど。
「揺れ続ける歓び」

これの笑いどころというかが分からないんですけど、元ネタとかってなんですか?
ATの寿命を延ばす運転の秘訣は何でしょう?
92頃の独車なので、日頃心配です。








at
>>764
BMWのキャッチフレーズ"駆け抜ける喜び"をもじっているのだと思います。
BMWと比較してなにか貶めたい、あるいは皮肉りたいときに使っているのではないでしょうか。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 09:28 ID:2G6AEW8G
>>766
BMWと比較してではなく、BMWを貶める時に用いると思われ。
>>765
一昔前の資料なんで今はどうなっているかわかりませんが。
・2分くらいの信号待ちでもNやPにいれずにDでブレーキ。
 レバーを動かす時にクラッチが切れるんで多少減ります。
 車から降りる時だけPに入れるくらいのほうがいいみたいです。


あとはミッションオイルを定期的に交換する程度だと思います。
今まで交換をしていないとオイルを換えることによって調子が悪くなります。
そういう場合でも換えたいのでしたら、20%〜35%位入れ替えてそこそこ走ってから
数回に分けて入れ替えていくとミッションへの負担が多少軽くなります。
中古車買ったんだけどなんかアイドリング低いみたい
始動時は普通だけど完全に暖まった状態だと400rpmぐらいまで
落ちちゃう。まあそのままずっと安定してエンストするまではいかない
ので問題無いといえば無いのですが。半クラ使うときは少し怖いけど。
このまま乗ってて問題ないですかね?
ちなみに12年式のデミオのMT、走行40000キロです
>>769
デミオの標準がどうだか知らんけど、不安ならアイドリング調整してもらえば?
>>769
それは低いように思います。適正は600〜700rpm程度では。
もっとも純正のタコメーターは極低回転域の精度が悪いので、実際とずれがあるかもしれませんが。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 10:30 ID:i5RTn3W3
15年式のハイエースワゴンに乗ってるのですが
(ディーゼルターボのSCL)
最近タービン音が妙に甲高いです。
知人いわくタービンが終わってるんじゃ?との事ですが
家にたまたま前の車につけていたブースト計があったので
それをつけてみましたが0.7K程度はかかってるようで
問題あるとも思えません。加速も以前と変わらず。
この甲高いタービン音の原因は何でしょうか?
現在の走行距離は約11000Km、
吸排気含むエンジン関連は全て純正のままです。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 10:38 ID:es4se9Xu
雪国なんですが、駐車中にフロントガラスが曇るので困っています。
駐車時の注意点、裏技はないでしょうか。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 11:12 ID:S67/npap
オークションで抹消した車のナンバー売ってるんだけど、いいのコレ?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d43615991
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 11:12 ID:Fo8gSFJx
>>772 異音がタービンの回転中ならベアリングの焼き付きなどがあります。
回転上げて走行した後、すぐエンジン切ったりするとオイルが回らないので
冷却できずに焼きつくといったことがあります。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 11:15 ID:Fo8gSFJx
連スマン。
>>772
初期の焼き付きならオイル交換、または高価なオイルに替えることで
解消する場合もあります。
>>773
とりあえず、ガラス面に付着した埃が曇りを呼ぶので、ガラス内面を念入りに綺麗にしてみてはいかがでしょうか…。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 11:21 ID:Fo8gSFJx
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 11:25 ID:ppydTYNX
同居してる父親に私の車を無料で譲る予定です。
このときに車庫証明は必要ですか?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 11:44 ID:XOp5WSZn
トヨタハイラックスサーフ ガソリン車のエンジンオイル交換を自分でやりたいのですが、
オイルドレインの場所がいまいちわかりません。
下にもぐってみると、前デフから左前輪へ行ってる駆動軸の上に、15ミリのナット
が見えるのですが、これでしょうか?
エンジンは3VZ−Eです。よろしくお願いします。
>>779
同居なら名義そのままでもいいんじゃない?
そうすれば手続き一切不要だし。
>>780
それは違うと思われ。
エンジンの一番下にあるオイルパンの底。
>>780
15ミリっていうのが間違いなければそれはたぶん違う
国産車のエンジンオイルドレンに15ミリっていうのは無いと思う

>>780 >>782
そもそも国産車に15ミリってのは「?」だよな。
>>769

遅レス。

プラグのかぶり、プラグコードとプラグの接地、プラグホールの水濡れを
疑いましょう。
水分やかぶりでは簡単に1万V程度リークするので、アイドリングでぐずる
可能性有りです
785780:04/01/27 12:05 ID:XOp5WSZn
>781,782,783
すみません、訂正します。
モンキーの目盛りを読んでしまったので、レンチを当ててみたところ14ミリでした。
エンジンの下部は、ほとんどアンダーガードで覆われているので、ここくらいしか
思い当りません。
>>785
アンダーガード外す車種もあるよ。
その程度の知識で交換するのは激しく心配なわけだが、
ここはディーラーに電話して聞くか直接行って教えてもらうのが吉だと思う。
FAXあればマニュアルの写し送ってもらう手もある。
787780:04/01/27 12:11 ID:XOp5WSZn
なるほど。
ディーラーに聞いてみます。ありがとうございました。
788カマーチ:04/01/27 12:14 ID:bSyeoAhP
何故かサーフのオイルは激しく出てきます。
エレメントはタイヤハウス奥だし、
面倒くさい。
789元スタンド勤務:04/01/27 12:45 ID:H5ruiPvR
>>780
要はエンジンの真下。

オイルパンはオフロードで岩などにヒットしやすいので
アンダーガードで覆われている可能性が濃厚
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 12:52 ID:v+PleiiC
雪が降ってる時、ワイパーの下(ボンネット側)に雪が溜まり
ワイパーが下まで下がらなくなりますよね。信号待ちの度に車外に出て
雪を手で掻き落とさなくてはなりません。何か良い方法ないでしょうか?
それとも、高級車や寒冷地仕様の車には何か便利な機能が着いているので
しょうか?
>>790

寒冷地仕様車や高級クロカンにはワイパーディアイサーがついてる

リアガラスの熱線と同じヤツがワイパーのとまる位置にある
792790:04/01/27 13:13 ID:v+PleiiC
>>791
早速回答頂きありがとうございました。
先日、雪の中を走行して何か良い方法はないかと
切実に実感しました。
>>792
こういうのもあるぞ。

発熱式ワイパー パワーブレイド
http://www3.ocn.ne.jp/~zero-one/page4-2.htm

欲しいんだが値段が高い。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 14:22 ID:LJaqYASX
すみません。マジで教えてください。
運転免許証を裏ルートて売りたいんですが、どうすればいいですか?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 14:25 ID:S67/npap
>794
エロサイトで聞け、副業でやってる人は多い。
796自動車博士 初心運転期間中 ◆NhthwErUDM :04/01/27 14:36 ID:XWEBiU73
>>795
どゆこと?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 14:49 ID:ILjtZwGH
この間車の鍵を紛失してしまったのですが、どうしたらいいでしょうか?
スペアキーもない状態なんですが・・・。
新しい鍵を作るにはどこにいったらいいですか?
又料金はいくらぐらいになるでしょうか?
なんとも阿呆な質問ですみません。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 14:50 ID:3idg3pPp
>>790
下のほうだけ熱しても溶けない雪をワイパーで寄せるから
ある程度以上の雪だと溶かすのは間に合わないだろ。
デフを最高にするだけで窓は全体にかなり熱くなると思うけど。
室温が高ければ窓をあけてでもデフ全開しかないんじゃない?
ウォッシャータンクにお湯でも入れてみる?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 15:23 ID:/NYxcTtB
非常に困った事になりました。
ウォッシャー液が尽きてランプが点滅して居るんですけど、どこに液を
入れれば良いのかわかりません。中古のため説明書もなくて困ってます。
ボンネットを開けてみたんですけどウォッシャー液が入っているはずの
タンクが見あたらないんです。
車種はY33グロリアです。
ボンネットを開けるとバッテリーの後ろに緑色の液体が入っているヤツ
があるだけでウォッシャー液のタンクが見あたらないんです。何処か別
の場所に付いて居るんでしょうか?お助けください。
>>797
スペアもないんじゃキーナンバーなんてわからないよね
以前知り合いが同じ状態になって
鍵屋さんに鍵作ってもらったときには1.5マソ位かかった
ただし5〜6年前の話だし、単純な作りの軽自動車の鍵だった
今は相場が上がってるかもしれないし、最近の凝った(内溝とか)鍵なら
高いかも
結論→鍵屋に聞く
>>799
Y33ってボンネットに噴射口ある?
あるならその裏のホースをたどって行けばウォッシャータンクに行き着く
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 15:31 ID:9UVA18JD
>>799
キャップにウォッシャーのマークが入ったタンクが無いかい?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 15:33 ID:/NYxcTtB
>>801
ボンネットの裏からホースを辿るとボディ内側の横穴にホースが
続いていて辿れないんです。困ってます。
今ググッたりして調べて入るんですけどウォッシャー液を拡散さ
せる商品ばかりが当たってウォッシャータンクの場所がちっとも
わかりません。助けてください。ウォッシャー液がないと何が困
るのかはわからないんですけどなんか気分的に困ります。お願い
します。
>>797
キーナンバーが分かれば、メーカー取り寄せで数千円。
キーレスエントリー付きの鍵なら1万円〜。
キーナンバーは、販売店によっては販売時に控えてあるかもな。保証書に書いてあるとかありがち。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 15:34 ID:Uc8GtQEc
レギュラーと軽油まちがえて入れてしまいました
給油後しばらくすると黒煙を吹いてエンジンが止まりました
燃料を抜き替えればだいじょうぶでしょうか?
車種はカローラUです。
なんで>>799みたいなやしが免許持ってるんだろ?
今悩んでる車種があってそれが
国産車の日産マーチ 外車のVWルポ
車両本体価格、大きさなどそこまで大差ないですが
やはりルポは莫大な維持費がかかるとか。
1年間乗ったとして具体的にどれくらいの値段の差が出るんでしょうか?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 15:41 ID:S67/npap
外車は魅力的なデザインですが、国産車の方がいざ壊れた時安心。
>>799
ttp://www.honda.co.jp/manual/mente/images/nichijyo/nichijyo-08.gif
こんな↑マークの入ったキャップだよ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 15:44 ID:aY2B2VSK
>>803
がぞううpしる
>>805
ダメだよ。
>>799
ラジエターとフロントグリルの間(運転席側のヘッドライトの近く)に黄色い注入口があると思ったけど?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 15:47 ID:l+888xo1
>>805
Fポンプ交換、
Fフィルター交換、
Fインジェクター交換、
プラグ交換、
Fライン洗浄、
エンジンオイル交換
ってところでしょうか。
>>805
カローラUってディーゼルもあるよね
ディーゼル車にレギュラー入れたの
ガソリン車に軽油入れたの

前者ならご臨終
後者なら適切に処理すれば復活することが多い

>>803
そういう場合、大抵トランクにあったりする罠
違ってたらスマソ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 15:56 ID:dWnUJu7f
都内でNISMOのホイールが安く買えるとこってないでしょうか?
14インチなのであまり中古も出回ってないみたいで・・・
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 15:59 ID:Uc8GtQEc
ガソリンです
直るんでしょうか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 16:01 ID:ILjtZwGH
>>804
ありがとうございます。
キーナンバーは控えてるのでさっそくディラーに頼みます。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 16:26 ID:LcjceLlV
>>807
よっぽどハズレを引かない限り,差はハイオクかレギュラーか位の差で大して変わらないだろ.
壊れたとしてもポロは安心保証もついてるしディーラに持っていけば3年くらいは何とかなる.
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 16:30 ID:0xYi7goA
ワンエイティをs15フェイスのシルエイティにするにはいくらぐらい費用がかかりますか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 16:32 ID:MFR/r1L5
自分はNAしか乗れない貧乏人なのですが
こないだそれをみかねた友人が一日だけターボのスカイラインを
貸してくれたのですが、ターボメーターの

+7       .
        /     ←これはどう解釈すればいいんですか?
      /        友人にも恥ずかしくて聞けません
    0           どなたか教えてください

        −7
>>820

VIPカーみて参考にしたらいかが?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 16:36 ID:6MF1tjlq
>>821
これってのはこの状態?それともターボメーターのこと?
>>823
+7とかの意味がわからないんです。
>>817
詳しくは車種板に逝ったら?そっちの方が早い。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 16:40 ID:BrGVepCb
携帯からですがすいません。 さっき道が凍っててスリップしました。左前のタイヤが歩道の縁石に直撃したんですが修理はきびしいですか?30キロで突っ込みました。自走は可能ですが、足周りに直撃したためハンドルがおかしいです。車はFFです。よろしくおねがいします。
>825
そうしますです。ありがとう


>>826
車種によって足のつくりが違うけど、
それによって高くついたり、安かったり。。。
どこで曲がってるかが問題だし。
車によっても部品値段が全然違う。
1嫁。
>>821
7ってのはよく分からんが(0.7k?)要するにブーストの掛かり具合でしょ。
ゼロを越えた所からターボが効いてくる。
>>824
メーターに単位が書いてあると思うのですが、その単位はなんでしょうか?
Kg/cm2とかmmHgとか…
あとメーターのメーカーとか書いてくれれば判るかもしれない。
>>830
スカイラインだと恐らく純正でついてるターボメーターかと。
単位いくつだったかな・・・
kPa
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 18:42 ID:0PnzXunc
超基礎というか、アフォな質問になってしまうかもしれませんが、

フォグランプとかの色を簡単に変えたいんですけど、
透明な色付き(ステンドガラスみたいな)のシールみたいなのを貼って済ましてはいけないんですか?
ヘッドライトとかならシールがチョコっと凸になって目立つかも知れないけど。

マズイんですか?自動後退とかには売って無くて、、耐熱性の問題でそのようなモノが無いんですか?
834元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/27 18:53 ID:OKo3nfUY
>>833
まず何色に変えたいかで答えが変わってるくんるだが・・・・・・・


黄色や黄色っぽい色にするんだったらバルブを交換すれば手っ取り早い。

白や黄淡色や黄色以外の色にしたい場合は知らない。 tu-ka、しないでくれ。

あと、レンズに色付き透明フィルムを貼っただけで結構暗くなるからお勧めしない。
>>833
光の三原色のランプを付けて調光可能にしておけば
いいんじゃないか?(w
>>833
シールは最近見かけないけど、塗るタイプなら売ってるのをよく見るよ。

こんなの↓
http://watanao.web.infoseek.co.jp/KristalBond/HL_cort.htm
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 19:05 ID:cyrCMcQg
>>833
耐熱性というより耐候性の問題だろ
838元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/27 19:07 ID:OKo3nfUY
>>835
                   そ      れ      だ      !
福岡でFRPでのワンオフパーツを作ってくれる
お店ありませんか?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 21:16 ID:vbGRJnFV
トヨタ純正セキュリティーステッカー(白地に青)の部品番号、金額をお知りの方
教えてください。
>>814
なんで前者はご臨終なんでしょう?ウオーターハンマーになるの?
軽自動車って車庫証明っているのでしょうか?
自分の調べた限りでは東京や大阪みたいな栄えてる都市は
必要だと聞いたのですが。私は埼玉県に住んでて、軽自動車を
買った時店の人に聞いたら軽自動車も一応車庫証明はいるとのこと。
車庫証明は納車後に出してもよくて、警察は見に来ないみたいなこといってた。
本当なのでしょうか?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 22:54 ID:0PnzXunc
>>834>>835>>837
そうですか、ありがとうです。
>>836
うん、ありっす。結局折れもソレの青を買ったんよ。
DQNカ-まではする気ないんですが、ちょっとお洒落に、、と。んで作業しながら「シールならもっと楽なのに、、、」っとおもいつつ。

でも、あまり効果無いよ、それ(・ω・)
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 23:03 ID:DjaoRo2c
NAのをターボにすることはできますか?
例えばフェアレディZをターボにすることできますか??
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 23:14 ID:E7IaioQ8
質問させていただきたいことがあります。車の用語等に詳しくない為、
おかしな文章になってしまうかもしれませんが勘弁を。
2WSではアッカーマンジャントー理論で4輪総てが同じ回転半径になるような
機構を用いていると(違うのもあるとか)知ったのですが、
4WSでは同相、逆相で後輪を操舵するとのことで、この時のタイヤの回転半径と
回転中心はどのようになっているのでしょうか?
下は少し自分で考えてみた内容−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|回転中心は2WSのように後輪からの延長上ではなく別の場所にある。
|実は4輪を各独立操舵をして同相でも逆相でも回転半径が総て一定。
|実は前輪と後輪が別々にアッカーマンジャントー理論で作られて、
|回転中の前輪と後輪の回転半径は違う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

何か情報をお持ちの方、ご教授ください。
理屈を並べるより現物見ろ。
アンフィニMS9とか三菱のギャランとか。
もしくはラジコン。
タイヤが幅1mmの車があったとします。
その車が巨大な鉄板の上をはしっています。
鉄板の端はまっすぐに切れていて
踏み外すと車が崖に落ちてしまいます。

さて車が前進して崖に近づきながら右に曲がってみます。
すると上手く操作すれば車の左前後輪を崖ギリギリの所に寄せることができます。
前後輪どちらがあと少しでも左にずれたら崖に落ちてしまう状態です。

その時です。
予想だにしない出来事が起こってしまいました。
なんと車が壊れてバックしかできなくなったのです。
後方は十分な距離があります。
しかし少しでもハンドルを右に切ってバックすると崖に落ちてしまいます。

車は崖の傍から脱出できなくなってしまいました。

ショックです。
車の前進と後退は可逆反応だと思っていましたが、
実は不可逆反応だったのです。
つまり狭い袋小路に無理矢理入ったはいいが
脱出することが物理的に不可能・・・ということが起こりえるのです。


質問です
これって何へぇ〜位でしょうか?
848きつねうどん(本物):04/01/27 23:35 ID:x78RJpOD
>>841
軽油には噴射ポンプを潤滑する油分も含まれておりますので・・・・。
849きつねうどん(本物):04/01/27 23:40 ID:x78RJpOD
アッカーマン理論を真剣に考える方って、>>846の方のおっしゃる通り、ラジコンをされている方が多いですよね。
単純にリアが逆位相の時、その舵角に直交差する延長線にキングピンとタイロッドエンドが交わる点が回転中心では無いかと考えますが・・・・。
>>847
言ってる事が全然おかしい
もの凄い小さい舵角でバックしたら崖に落ちずに曲がれるでしょ
ていうか、そうしなければその状態に持って来れなかったはずでしょ
851きつねうどん(本物):04/01/27 23:58 ID:x78RJpOD
>>847
頭で考えても解らなかったです。
例えばハンドルを右に切って固定して、前進180度Uターンした時、
そのまま後進180度Uターンしても元の位置には戻れないと言う事でしょうか?
>>845
そんな小難しい事ではないよ。
同位相、逆位相、双方ともタイア軸に対する
延長線は必ず一点で交わるようにできて居るから。
で、旋回半径は、交わった位置から車の
任意の場所までの距離。
2wsであれ、4wsであれ、旋回時に各タイアの描く
半径はタイア位置が異なるので違うって事。
ちなみに、ドリフトなどで、滑ってる状態でも
この理屈は当てはまりますよ。
スリップアングル分、タイアの軸延長線の角度が
変化するだけで。
853845:04/01/28 00:05 ID:HnaBdRBV
849さんレスありがとうございます。
実際に知りたいというだけではなく、ラジコンのようなサイズなのですが
製作をする必要があるため、理論が必要でした。

同位相の時はまあいいかといったところですかね。
あと、プレリュードのサイトで見たのですが、
同位相は最大1°、逆位相は最大6°だそうで、これ以上は良くないんですかね。
後輪操舵角度をもっと稼いでも良いものなのでしょうか?
>>847
こないだ日曜にやってる番組だったか、ウドがその状態に陥ってたな。
壁に寄りすぎて公道不能。

>>842
必要。
店の人が必要と言ったんだから、間違いなく不要な地域ではないだろう。
切りはじめは逆位相でその後同位相にするわけだから、
後輪は一定の軌跡ではないだろ。
行動不能スマソ
857849ではないが・・・・:04/01/28 00:10 ID:fd5Qwg0/
>>853
プレリュードは機械式4wsだったっけな。
リアの操舵角を大きく取ることも可能ですよ。
ただ、大きくすると、運転が難しくなります。
同位相で角度を大きく取ると、カーブで曲がらなく
なり、アンダーステアのような性格が出ます。
逆位相ではオーバーステアの癖が出て、速度が乗れば
切り込み過ぎて車が横転します。
氷上で行われるレース車両は、リアとフロント、
が同じだけ旋回機能を持った車で、
ドライバーが別々のハンドル(リアはレバーですが・・・)
を操作して走行するレースがありますよ。
859845:04/01/28 00:13 ID:HnaBdRBV
852さんありがとうございます。
同位相、逆位相、双方ともタイア軸に対する
延長線は必ず一点で交わるようにできて居るから。

とありましたが、前をと後ろに合計2つのアッカーマンジェントーを考えた場合、
逆位相で調整すると、同位相の時に交わらなくなってしまいました。
これは機構自体が間違っていて、キングピンとタイロッドエンドの関係を変えるほうが
良いのですかね。
860845:04/01/28 00:17 ID:HnaBdRBV
857さんありがとうございます。
大きく切るのもありでしたか。
ただ後半の別々に操縦するっていうのはバランス悪く切ってしまうと
大きくスリップしてしまうということですか?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 00:21 ID:TVLjskyT
前進と後退は同じハンドル位置でも微妙に轍がずれるよね。
>>859
リアのタイロットエンドは前後、どちら側ですか?
安易に前の部分をそのままリアにくっつけると
めちゃくちゃになりますよん。
ちょうど、車の前同士を、後部どうしてくっつける形にしないと。
(車の前半分を鏡で映した形ね)
同位相では旋回中心はリアタイアより後方に、
逆位相ではホイールベースの内側(リアタイアの前側)
にこないと。
あ、そうそう。同位相で舵角が前後同じだと、
旋回半径は無限大になるので注意。
>>860
要は、同位相と逆位相を場面場面で切り替えて
使うためですよ。
ですから、同じレバーでも、レバーで直接ハンドルを
切るタイプや、レバーを倒せば逆ー同位相と切り替わる
タイプもあります。

>>861
押すと引くではタイアにかかる力が変化するからね。
ブッシュのつぶれ方も変わるし。
864きつねうどん(本物):04/01/28 00:30 ID:uUq+Z0U0
>>845
前後の操舵機構を全く同じ物を使った場合、ホイールベースの調整では無理かもです。
特殊自動車(大型ブルドーザー?)の様に、「中折れ式」のボディーでは駄目ですか?
865845:04/01/28 00:31 ID:HnaBdRBV
勉強になります。
同位相では旋回中心はリアタイアより後方に、
逆位相ではホイールベースの内側(リアタイアの前側)にこないと。
というのはCADで描いている時になっていたのですが、
その時に同位相・逆位相ともにタイヤ軸の延長を一点にするということに
かなり苦戦しております。(というより2WSでも苦戦中ですが)
高速走行車などで、ボンネットに透明なアクリル板などが斜めに設置されてたり
しますが、アレはなんなんでしょうか?
ダウンフォースとか空力考えるなら普通にリップスポイラーの方がいいと思うのですが。
>>840
答えになってないがオークションにいっぱい出品されてるね

>>844
可能
いろんな改造パーツメーカーからターボ化キットが売られている
>>866
虫よけ板
いまは機動隊パトにしか装備されていないが
昭和40年〜50年くらいの車には純正オプションで用意されていた
>>866
ウインドウに虫がぶつかって潰れてマズーにならないためのバイザー
正式名称は知らんw
>>865
タイアの軸の延長線は4本とも全く別の軌跡を描いて
一点に交わりますよ。
まず、タイア位置を決め、旋回中心を決めます。
で、旋回中心からタイアの中心まで直線を引き、
それと垂直に交わるのがそれぞれのタイアの切れ角。
(だから、タイアの切れ角は全部バラバラ)
で、前輪と後輪はそれぞれ内側にアームを出して、
そのアームの延長線がトレッドの中心で交わるように
すればよかったのだったっけな。確か。
871きつねうどん(本物):04/01/28 00:39 ID:uUq+Z0U0
>>866
バグガードです。
872866:04/01/28 00:42 ID:AmlUPHu2
でも高さ15センチ位ですよねアレ。
それより高い位置に飛んできた虫は?
上方向への跳ね上げ気流で衝突させないという寸法ですか・・。
あ、間違えた。
直進状態で、アームの延長線がトレッドの中心で
交わるのだった。
>>872
そのとおり
「空力」なる概念が存在しなかった時代の遺物です
当時はそれなりに効果があったみたいですが
エアロデザインが進化した現在は言わずもがな
ちなみに「エアデフレクター」とも呼ばれています
うまく角タイアの延長線が交わらないのは、
スレアリングアームの長さと角度があって無いのが原因。
アームの長さも出す公式があったが、そいつは忘れた。
もう寝るよ。おやすみ。
(=゚ω゚)ノ質問です。こも前車をローンでこうたのですが、
車検証の所有者が車買った会社になってて、使用者が
漏れになってたのですが、これって変じゃ無い?
前の車もローンでこうたけど、所有者も使用者も漏れだったけど。
877845:04/01/28 00:53 ID:HnaBdRBV
875さん思い出したら是非、書き込みお願いします。
大学の図書館で探してはいるのですがあまり情報が無くて。。。
リアのナンバープレートの所についているライトに
色をつけてたらおまわりさんにナンパされますか?
>>877
昨日からうざいですなぁ。いいかげん人にばっかり頼るなや。
880きつねうどん(本物):04/01/28 01:03 ID:uUq+Z0U0
http://ysserve.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/Fujisawa1/node21.html
サッパリ解りませんが、参考まで。
>>876
ローン会社の仕様です
会社によって取り扱いが違います

>>878
YES
白色に決められてます
今18で車の免許、ローンで取りたいんだけど
クレジットカードが親名義だったら親と一緒に入所しに行かないといけないの?
>>881
サンキューです。
ビニールテープをライトのカバーに貼り
青くしてみました。
いつでも剥がせるので、もしナンパされても
知らなかった!べり!!で済ます予定です。ダメ?
884876:04/01/28 01:16 ID:xOjoFJ+Z
>>881さんありが?ォ
885744:04/01/28 01:18 ID:gLrOhkDx
>>752-753-754深夜にありがとう御座いました。
点検してみます。
>>882親のカード使って免許取るってこと?
親、免許もってる?
>>883
ダメかどうかは警官の判断だな。
まぁ切符切られると思うけど。
免許持ってるんなら知らないじゃ済まないわな。

>>882
親と一緒に行かんでもだいじょうぶだと思うけど、
審査の電話がかかってくると思うから、
親御さんには話しておかないとダメよ。
>>885
そうですね、親のカードです
去年10月に死んだ父親なら免許持ってましたが・・・
>>886
大丈夫ですか?
親と一緒に行くのカッコ悪いのでw

ちなみに未成年でクレジットカードって作れるもんなんですか?
>>886
切符…((((;゚Д゚)))
結構そういう車見かけるから平気かと思ってた…(´・ω・`)
ナンバープレートカバーに色が付いてるのはアリなの?
質問です。
知り合いから車を手に入れました。
ニッサン スカイライン 25GT-FOUR 4WD 
99年式 4速AT 走行距離17,000km 無改造
です。
実はこの車、訳あって今まで一度もハイオクを入れたことがありません。
それで「それはどうよ?」と思って知人に意見を聞きました。

知人A(60歳 運転暦40年 30年前は自動車整備工 現在は整備工場を含む幾つかの会社の経営者)の意見。
「今までレギュラーだけしか入れてないなら、ハイオクは止めたほうがいい。
 昔の車は時々ハイオクを入れたほうが良かったのだが、現在の車は自動で
 その辺の調整をしているのでレギュラーを入れたり、ハイオクを入れたりすると
 エンジンのバランスが崩れてしまうから止めれ。」

知人B(30歳 運転暦12年 現在警備員)の意見。
「ハイオクは時々入れたほうがいい。ハイオクには清浄剤が入っているから
 エンジンの煤を取り除いて綺麗にしてくれる。走りも変わってくるから時々
 ハイオクを入れたほうがいい。レギュラーと混ぜても問題ないしね。」

私もやはり訳ありで常にハイオクを入れる事はできません。時々は出来ますが。
さて、次のうちどのような行動を取るべきでしょうか?
@知人Aに従ってレギュラーを入れ続けるべき。
A知人Bに従って時々ハイオクを入れるべき。
Bやはりハイオクに変えて入れるべき。(これは難しいです…)
Cその他

私自身は、特に走り屋でも何でもないのですが、ハイオクも入れてみたいと
思っています。皆さんの意見をお聞かせ下さいませんでしょうか?
>>882
入所はひとりでいってもいいだろう
未成年者は売買等の契約に制限がある
親権者の同意が必要になるので
カードを使おうが使うまいが
おのずと親を巻き込む事になる
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 01:31 ID:3EREVV+4
>>889
長すぎて全部読んでないけど、ECUリセットしてハイオク入れればいいと思うよ。
リセットはバッテリーのマイナス端子外して半日も放置すればいいかな。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 01:33 ID:BNMekQJ+
>>889
毎回ハイオクを入れる。差額なんて満タンでも600円程度。
その分入れる量を減らせばいいだけ。6リッターくらい。
>>889
自問自答?
そのままでいいんじゃない?
レギュラーを入れ続けたいんでしょう?
皆さん、意見を下さってありがとうございます。
>>891
長くてすんません…。つい長文にしてしまいました。
ECUのリセットですか。考えてみます。

>>892
本当はそうしたいのですが、お金の問題以外でハイオクを入れられないんですよ…。
ぶっちゃけ、私は親の経営するGSに行けと言われているんですが、そこは軽油と
レギュラーしか無いんです。商用車相手の所なので。

>>893
レギュラーを主に入れなければならない事については諦めているのですが、
ハイオクを時々入れて良いのかどうか…。
正直、入れてみたいだけなんですけど。
>>894
大体読んだ。
レギュラーだけ入れても大丈夫だよ。
煤うんぬんが気になるなら時々エンジン回してやればいいし。
オーバードライブ切ったままにするぐらいで十分だと思うけどね。
896889:04/01/28 01:48 ID:nr0k9sv8
えと、皆さんの意見を総合すると
・ハイオクかレギュラーか固定した方が良い。
・時々ハイオクを入れると、逆にエンジンの性能を悪くする可能性がある。
って事になるんでしょうか?(知人Bの意見がまるっきりダメとは言わないまでも)
>>896
どっちかに固定しなくちゃエンジン悪くなるって事じゃないよ。

普段レギュラー入れてる状態では、ECUはレギュラー側のマップで学習して
いる状態だけど、たまにハイオク入れると、ECUがハイオク側で学習するので、
その後しばらく違和感みたいな感じがあるかもしれないけどね。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 02:02 ID:b2uk5/Kz
ハイオク仕様車だと一度ノック検知してレギュラーマップに切り替わるとハイオク入れても元のハイオクマップに戻らないのもあるんじゃないの?
ECUリセットしないと。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 02:08 ID:b2uk5/Kz
大概はハイオク仕様車の場合レギュラー使用について取説に書いてあるはずだけど。
スタンドの話がマジなら、ここはチャンポン狙いだな。
つまりは、レギュラー20リッターにハイオク40+aリッター。
このくらいの割合ならほぼハイオクと同じ性能出るでしょ。
901889:04/01/28 02:15 ID:nr0k9sv8
>>897-899
レスありがとうございます。
マニュアル読んでみました。が、
「・指定以外の燃料は補給しないで下さい。
 ・本車両は無鉛プレミアムガソリンをご使用ください。
 なお、無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、無鉛
 レギュラーガソリン使用できますが、エンジン出力低下等の
 現象が発生します」
としか書いてありませんでした…。

>>900
スタンドの話はマジですよ。
確かにそういう手もありますねぇ…
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 02:17 ID:nUbAXzu/
>>889
そんなの現状で問題ないならいいジャン。
俺なんてノッキングとか酷くてディーラーでちゃんぽんしろって言われて
やってきたけどもうオーバーホールしかないって。見積り100マン超え。。。
だから自分でやるよ。

マジレスすると>>897が正解。
ECUについてはディーラーで聞いてみなよ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 02:23 ID:b2uk5/Kz
それじゃ、やっぱハイオク入れてもマップはECUリセットしないと戻らんねたぶん。
ハイオク入れて少し走って燃料ラインにハイオク行き渡ったら、
ECUの常時電源切れるヒューズ(スカイラインのはおれは知らん)10秒以上抜くか
バッテリーのマイナス端子10秒以上はずす、
これしないとハイオク入れても無駄になるよ、マップの点火時期が遅れたままでは
力がでない。
皆さん、ありがとうございました。

ディーラーに聞くとか、ECUのリセットも含めて考えてみます。
折角の車ですから、可愛がってあげないと。
仮にリセットしなくても学習して徐々に切り替わっていくとしても、
その間のセッティングが合わない時間は無駄になるので、リセットした方がよいね。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 04:08 ID:HsM8TW/l
自動車の仕組みについて勉強したいのですが、何かお勧めの本はないでしょうか?
あまり専門的でないもので、これがなんと呼ばれている部品で・・・とか、
エンジンがどういう仕組みで動いているのか、制御されているのか、といった非常に基本的な事から知りたいのですが。
みなさんはどのように勉強されましたか?
本でなくとも、お勧めの著者の方がいましたら教えていただきたいと思います。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 04:29 ID:nUbAXzu/
>>906
ネットできるなら検索すれば沢山あるよ。
でも、ただ勉強するよりも自分の車をイジル事が大切。
で、分からないならその時に調べて実践すればかなり身になる。
エンジンまでオーバーホールする腕になるにはかなりの勉強と
工具や資金も必要だけど、車いじりを仕事にしたいとかじゃないなら
初めから知識詰め込もうとしないで必要な時に調べる方が気持ち的にも楽。
エンジンの仕組みについては俺はバイクのエンジンから始めた。
いきなりオーバーホールしたけど、始めた時点ではエンジンの知識なんてなかった。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 06:02 ID:QGD5oelG
あるスレの994あたりで出た質問です。

ATでの話なんだけど、
普通に思いっきりアクセル踏んでスタートするのと、
アクセルをいくらか踏んで回転数を上げて
同時に左足でブレーキを踏んでおいて前には進まないようにして
一気にブレーキを離すのと同時にアクセルを踏むのとでは
どっちが速く加速出来る?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 06:31 ID:TBZ91Hw9
<お伺い>
電球に被せるコンドームみたいな着色カバーって最近見かけませんが
どこかで売ってませんか?12V5Wウエッジ球に付くヤシです

*メーター内とかカーテシに使うとイメージチェンジが容易なんですが
>>906

月刊オートメカニック。
毎年必ずある「20万km乗るためには」の号と「車一台全バラし」の号、
それから二月に一度程度に出る増刊号で「車の理論」の号と「サンデーメンテ」
の号とを読めば、大体ここでうんちく語れる程度になります

>>909
ホームセンターに行けば、間違いなくあります
車関係ではなく、電球関係。普通のマメ球のカバーとか売ってるところで
流用できると思いますよ
>>908
雑誌ゼロヨン加速などのタイムは後者で計測されていることが多いので、後者が速いと予想します。
回転数にもよりますが、後輪がスリップしない程度の回転数から加速するならば、後者であるという予想はある程度の信憑性があるのではないでしょうか。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 08:29 ID:QGD5oelG
>>911
あんがと
>>866
虫よけの板はF1でも使われてるよ。F1の場合虫よりオイルでヘルメットが汚れないようにだけど。
雨のレースではフロントガラス+ワイパーがない分視界がクリアーになるので安全なんだよ。
http://f1.racing-live.com/jp/photos/2004/tests01/diapo_139.shtml
http://f1.racing-live.com/jp/photos/2004/tests01/diapo_189.shtml

>>874
空力を考えたらここが最善なんだよ。カッコ悪いから付けなくなっただけ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 12:29 ID:OWYnx71j
エンジンブレーキについて質問が2点あります。

50m程度の短い下り坂でもエンジンブレーキを良く使うのでブレーキパ
ッドの減りは少ないのですが、代わりに痛む箇所ってありますか?

フットブレーキを使いながらDレンジで坂を下りる場合と、エンジンブレ
ーキで下りる場合では消費燃料はどっちが多くなるのでしょうか?
>>914
消費燃料についてですが、下り坂では燃料カットを使うのが最も燃費が良いと思います。
燃料カットとは、一定の回転数(普通は1500rpmちょと)以上の回転数で
なおかつアクセルをオフにすると一滴も燃料が供給されない事を言います。(アイドルもなし)
Dレンジでも燃料カットが作動する回転数以上でアクセルオフすれば燃料は消費されません。
下り坂においては登りで蓄えた位置エネルギーを運動エネルギーに変換するので
理論上は出来るだけブレーキ(フット・エンブレ両方)を掛けないで燃料カットをしたほうが効率は良いです。
エンジンブレーキは結局「ブレーキ」なので、高いギアで燃料カットを使うのが一番燃費が良いでしょう。
回転数が低くなって燃料カットが作動しなくなったら(アイドルのためアクセルを踏んでいないのに回転数がやや上がります)
ギアを下げて回転数を上げると良いのではないでしょうか。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 12:47 ID:NX4bPi9W
だれかご教授くだざい。
MTです。変速比と回転数、ギアチェンジについてです。

何回転で、ギアチェンジすればいいとか?

誰かお教えくださいまし。もしくはどっかに解かりやくす計算できるサイト(クグッったのですが、、」)あればお教え下さい
>>914
エンジンブレーキで傷む場所:
傷むほどのダメージはないと思いますが、回転数が高くなるため、エンジン、トランスミッションともに磨耗度が増すでしょう。
(違いがわかるほどの差にはならないと思います)

燃料消費:
一概にいえません。
まず、一般的には回転数が高ければ燃料消費が多いです。
しかし、エンジンブレーキの場合は一定の回転数までは燃料カットが働きます。
このため、どのくらいのエンジンブレーキを使うのかによって結論が違います。
積極的に燃料カットの領域を使っていれば燃料消費の節約につながりますが、坂の傾斜などがそう都合よくいくとは限りません。
>>916
車種によって違うのですが…
シフトダウンの場合、シフトダウンしてもエンジン回転がレッドゾーンに達しない
シフトアップの場合、シフトアップしても失速しない
あたりでシフトチェンジすればよいです。

Google検索に車種なども追加されてみては?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 13:02 ID:NX4bPi9W
>>918
即レスあるがとうございます。MTは教習所以来なもので、、
カタログにある変速比とかをみてるんですが、 MTユーザーはやっぱりこの辺りもチェックしてギア操作とかしてるのですか?
それとも、エンジン音とか回転数、速度とかで大体感覚で運転操作してるのですか?

もう少しクグってみます。
>>919
>MTユーザーはやっぱりこの辺りもチェックしてギア操作とかしてるのですか?
一部の人はしています。
峠やサーキットなどでパワーバンドをシビアに維持してタイムを縮めたい人。
とにかくエコノミーに走りたいため低燃費領域をシビアに維持したい人。
などです。

しかし、実際的にMTユーザの大部分は、エンジン音、加速感などの感覚を元にシフトを操っています。
大丈夫、そんなにシビアに考えなくてもすぐに慣れますよ。
>>919
自分は感覚です。ギア比を数字で考えたことはありません。
シフトアップで失速しない回転数を慣れで覚えていくだけです。

あとは習うより慣れろ、って事で。
うまい人の運転を見せてもらって、それを参考にするのも良いかも知れません。
>>919
少なくとも教習所で乗れたんだろ
30時間も乗れば勘が戻るって
>>920
いや、タイムを縮める目的の人こそ
>エンジン音、加速感などの感覚を元にシフト
してますよ。
ギヤ比なんて走るステージに合わせてギヤを組むときに気にするだけで、
走り始めたらそのときの実際のトルク感・加速感やエンジンの周り具合でチェンジします。
日や天候・気温などによってもクルマの調子が変わるし、
レブリミッターに当たっても我慢した方がタイムが出るとか、
早めにチェンジした方がタイムが出るとかいろいろですから。
これ以上突っ込む時にはデータロガーを使うでしょう。

>>918
なので、大半の人は自分の感覚でシフトチェンジします。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 13:50 ID:MjWZ0yWt
>>915,917

20号の大垂水峠から高尾山入り口あたりまでの下り、私はブレーキもアクセ
ルもほとんど踏まずに、Dとエンジンブレーキを交互に使いながら下りて来ま
す。ブレーキパッドを減らしたくないからなのですが、エンジンブレーキでは
すごい回転音が聞こえ、あの勢いで燃焼していたらさぞかしガソリンを食うだ
ろうなぁと気になっていました。でも、燃料は供給されずに空気だけを吸って
いる音なんですね。安心しました。今の調子で続けたいと思います。
ありがとうございました。
>>924
ATで頻繁にシフトを繰り返しエンジンと駆動系に必要以上に
ストレスをかけて走行することが消耗品のブレーキパッドを
保護するより安いのかな?
シリンダの磨耗や駆動系の修復の方が金がかかるわけだが

急坂でブレーキを温存するのはペーパーロック防止からも
当然のことだが日常の減速全般をシフト操作のエンジンブレーキ
を多用するのはばかげている
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 13:57 ID:NX4bPi9W
>>920>>921>>922>>923
どうもご親切に、ありがとうございます。
一応、計算出来るサイト見つけました。

エンジン音や速度等、自身経験の感覚でしてる方が多いようですね。
教習所や、子供の頃の親父の運転、友達の車等でなんとなく感覚はあります。
ただ、新車という事と、車種によって変速比の違いが気になって。

どうもありがとうですm
>>923 おっしゃるとおりですね。
私がギア比を意識している、と書いたのは、
「2速でこの回転数でシフトアップすると3速ではこの回転数になる」
といった、各ギアの回転差情報を正確に意識している、という程度の意味です。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 14:55 ID:es6axXy+
僕の車をお祖父さん(隣町に居住)に譲ることになりました。
移転登録等の手続きを自分でやりたいと思います。

車の個人間売買の手続きについて解説している本を読むと、
「買う側の人(新所有者)が移転登録の手続きを行う」と書かれていて、
手続きを第三者にやってもらうときには「委任状が必要」と書かれています。

わが家のケースでは、僕→旧所有者、お祖父さん→新所有者となります。
僕(旧所有者)が書類作成等の手続きを行う場合、
僕は「第三者扱い」となって委任状が必要になるのでしょうか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 15:00 ID:3EREVV+4
>>928
おじいさんの委任状が必要で、>>928は陸運局に実印を持って行けばいいと思うよ。
>>928
自動車は新所有者が税負担や管理の義務を負う申請ですから
未承諾におこなうのは不味いでしょ
本人が申請すべき事柄を他人がやるときは委任状が必要
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 15:07 ID:jcktBLhP
>>928
第三者とは当事者ではない者です。
貴方は当事者ですので、貴方が手続するのに委任状は要りません。
>>925
最近事情で仕方なく4AT乗ってるんだけど、まともに乗るのはこれが初めて。
>必要以上にストレスをかけて
MTだったら必ずギヤ落としてエンブレ使うわけだし、
この程度のことがATというだけで必要以上のストレスになっちゃうんでしょうか。
最近のインテリジェント?ATだと、その辺のちょっとした微妙な下り坂でも
ブレーキをちょっとでも踏むとすぐに4速から3速に落ちるんですよ。
で、アクセルを踏むとすぐ4速にあがる。
Dレンジで乗っててもものすごい頻繁にチェンジしてますよ。
どのあたりが必要以上の境目なんでしょ。
首都高もOD OFFしてN状態の瞬間にアクセル煽ってコーナーに入っていくので、
けっこう気になります。

まぁ924はすごい音がすると言ってるので2速に落としてるのかもしれないけど、
なんにしても生活道路としてタルミを通る場合もエンブレを使うのは馬鹿げている、
みたいな結論はいただけませんな。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 15:37 ID:zcsWI1Wh
まあそりゃそうだけど、エンブレ多用して金の節約になるとか、車体に優しいとか、環境に優しいかっていうと一概にそうとは言えない罠。
エネルギ変換機構としてはフットブレーキの方が変換効率よさそうだしな
>>932
極端な話だが常時2速、1速ブチコミまくりで何万キロも乗ればば
ブレーキはかなり温存されるでしょ
ブレーキは持つから小金は貯まるが意味あるの?ってこと
何万のパッド噛ましてるか知らないが(w

ペーパーロック対策なら必要なのは書いておいたが
主題は金銭的な節約のことだからね
5ナンバーサイズの車でイチバン快適なGTカーはどれですか?
やっぱりカローラですか?
936906:04/01/28 16:48 ID:/r2+A5QX
>>907,910
ありがとうございます。学生なので車いじることはちょっと難しいかもです。
機会があれば実物見たいと思います。
>910さんの本を探して読んでみようと思います。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 17:11 ID:CnMOvFb9
初心者マークつけてる車が前走ってたらやっぱり邪魔だと思いますか?
初心者マークをつけた車が邪魔なのではなくて、挙動が不審で読めない、異様に遅い、などの車が邪魔なのです。
そのうえで、その車が初心者マークがついていたら、「ま、仕方ないか…車間とっとこう」とか思うわけです。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 17:15 ID:1C95Wix3
>>937
どちらかと言うと、ドキドキしちゃう。変に意識する事はなかろうと
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 17:29 ID:iJzNNYzX
純正185-70-14、6JJオフセット45ミリです。
185-70-14、5.5JJオフセット55ミリを付けたらタイヤは内側に入るでしょうか?
>>940

この場合、ホイールの幅はほとんど関係ないので、単純にオフセットの分内側に
入りますね

ホイールはオフセットで10mm引っ込んで、細い分(0.5J/2=約7.5mm)出っ張る
んで干渉はしません
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 18:03 ID:4D9tC7xl
ディーラーの中古車をホームページで探して見つけようと思うのですが、
全部の車が載っているものなのですか?また、値引きなどというものは
あるのですか?
>>942
全部の車が載ってるとは限りません。
また値引きは、直接お店に出向けば可能でしょう。
>>937
場所にもよるが、信号待ちの時に追い抜く。
助手席に誰かいたら「初心者だから、横に普通のドライバ-が座っていてアシストしてるな」と思って様子みるけど。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 18:22 ID:xwpgbFNH
シフトロックとはどういう状態のことをいうのでしょうか?
なんでも、ドリフトのきっかけとかにやるそうですが。
946940:04/01/28 18:23 ID:iJzNNYzX
>>941
ありがとうございます。2.5ミリほど内に入るだけって事ですね。参考になりました!
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 18:25 ID:XofSxiOC
ナンバー無い車の場合、車庫証明は必要なのでしょうか?
また自動車税はかかるのでしょうか?
(自賠責、重量税はいらないと思うのですが)

要は、レース用にナンバー無しの車を所有した場合、
他県の安い駐車場におけるのか?維持費はかかるのか?
ということを知りたいのですが。
一応ググったんですが、検切れを登録する方法ばかりで、よくわかりません。
どなたか、お願いします。
久々にエンジン点検していたら、右フロントのドライブシャフトから
グリスみたいな薄緑色の液体が少量たれ流れていました…。
これって今すぐ修理工場行きですか??
それと70000KM走っていてドライブシャフト交換となったら
ついでに交換しておいたほうがいいところありますか??
タイベルとウォーターポンプみたいな感じで…
よろしくお願いします。
次スレ立てよろしく↑
950947:04/01/28 18:28 ID:XofSxiOC

あと、既に検切れの車を名変できるのかも教えてください。
ググった範囲では、車検取り直し→名変→登録抹消
しかなさそうな印象でしたが、ものすごいムダなので・・・
951947:04/01/28 18:31 ID:XofSxiOC
>>948
早ければ、ブーツのみ交換
ほっといたらドラシャ毎交換
一緒にやった方がいいのは、ドラシャの付け根(FFならミッション、FRならデフ)
のオイルシールと、ベアリングってとこじゃない?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 18:33 ID:OnR8xQTF
>>948
範囲を拡大解釈してマウント類交換を推薦
クラッチ・デフも一緒にやれば工賃の面でもお得。
>>951
ありがとうございます。
あっ。自分規制されててスレ立て出来ません 。・゚・(ノД`)・゚・。
954941:04/01/28 18:35 ID:Skhei/D3
>>940

ううう...
ホイールは2.5mm内側ですみますが、タイヤ外周は10mmはいります

そのあたりはよく確認して下さいねー
955947:04/01/28 18:40 ID:XofSxiOC
>>952
漏れも一瞬そう思ったけど、ほとんど変わらんでしょ?
ドラシャだけなら、ショックの下止めてるボルト外すだけで、足回りはバラさないから
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 18:46 ID:JxHrsewU
保険スレ行くまでも無いと思いここにきました
物損事故で過失割合5:5です
当然お互い修理しますが、その修理費はお互い半分は自腹ってことですよね
お互い車両保険は入っていません
・加害、修理費2万、自腹1万
・被害、修理費3万、自腹1.5万
ってことでよろしいですか?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 18:48 ID:JxHrsewU
すいません
加害→加害者・被害→被害者ということです
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 18:50 ID:Acs9GdUi
軽自動車で、後ろに“LADIO”って書いてる車ってありますか??
メーカーと車名が知りたいのですが・・・。
“LADIO”は見間違いかも・・・(;´▽`A``
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 18:56 ID:PvP7s0xc
>>956

逆では?
・加害、修理費2万 自腹1.5万
・被害、修理費3万 自腹1万
>>958
ひょっとして、スズキのラパン?
ttp://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/lapin/index.html

特徴を語れば、はっきりすると思うが。
次スレ立てますね。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:05 ID:k50AJWhT
次スレ立てました。
現行スレッドが埋まってから移動してください。

新規スレッド立てるまでもない質問@車板159
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1075284211/
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:11 ID:XyY3Rcq2
今日、ボンネット開けて見てみたら冷却水が減ってました。
最少のラインの上まではまだありますが、早めに補充した方がいいんでしょうか?
水と半分づつ混ぜて入れるらしいですけど、自分で出来ますか?
どんなものを買えばいいでしょう?国産車、輸入車関係ないでしょうか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:12 ID:PvP7s0xc
赤い色、緑色。

住んでる地域で濃度変えなきゃ行けないから注意。

以上
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:15 ID:JxHrsewU
>>959
あっ、そうっすね。すまそ
でも友達同士だから結果的にはお互い自分持ちになる予感です

結果的に半分しか保険でまかなえないというのがわかればOKだったんです
ありがとうございました
>>963
同じ色のLLC(ロングライフクーラント)と書かれたものを買ってください。
できればディーラー取り扱いの純正品のほうが良いです高いです。
補充であれば原液をそのまま入れちゃっていいと思います。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:17 ID:XyY3Rcq2
補充でOKですか?全部抜かなくてもOK?
前の冷却水の銘柄とか分かりませんが。ミドレンジャーが入ってたので
ミドレンジャーにした方がいいんですね。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:18 ID:91wGSEwp
>>958
ラパンだね。LAPinだけどPの棒が短いし、後ろのロゴはアンダーラインつき
だからLADIOにも見える。ラジオはRadioだけど。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:20 ID:Acs9GdUi
>>960
あ!!そ〜です!!!ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:23 ID:Acs9GdUi
>>968
まんまと騙されました〜(;´Д`A ```
ググってもでてこないわけだ・・・
>>950
ナンバーなしだったら車庫証明も自動車税もいらないよ
道路を走らないんだから自動車じゃなくでただのモノとみなされる

名変は抹消状態ではできません
ナンバーが付いていても件切れだとできません
っていうか抹消してあるなら何のために名変するの?
>>963
サブタンク見ただけでしょ
下の線より上なら適量
補充の必要はない

必要以上に入れても
意味ないよ たれ流すだけ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:35 ID:GLlAyTV8
車を路駐してて10〜15分くらいして戻ったら車のタイヤの下にチョークで数字がかかれてた・・
これって駐車違反で罰金って事ですよね?ステッカー貼られてなかったんですけど
罰金はどーやって払えばいいんですか?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:37 ID:3EREVV+4
>>973
通称わっかがミラーとかに掛けられてなきゃセーフ。
取り締まる側もいきなり取り締まるわけにはいかないから一度時間書いて
ちょっとしてからまだ動かしてなかったら注禁を取る。
よかったね。
975無知 ◆DIONYnk.DE :04/01/28 19:38 ID:3YCsUHSn
>>973
まだ注射違反になってません。
>>945
エンジン回転をあわさずにシフトダウンすること。
コーナー進入でコレをすると、一瞬駆動輪がロックしてすべる。

詳しい話はドリフトスレの方が聞けると思うよ。
ロードサービスで質問です。
JAFとオートバックスのカーレスキュー70とイエローハットロードサービス、
どれがお勧めですか?
978973:04/01/28 19:45 ID:GLlAyTV8
>974,975
よかった・・・得に用事もないのに路駐したことに帰り道その事ばかり考えて後悔と反省でかなり鬱でした。。。
これからは路駐しないようにします。。。ありがとうです。
979947:04/01/28 19:47 ID:XofSxiOC
>>971
ありがとう
>>っていうか抹消してあるなら何のために名変するの?
単なる検切れ状態です。
友人の車なんですが、売っても二束三文にしかならんので、
買い取ってレース車両に・・・と
でも名変はしておいたほうがお互いのためだな・・・と
980947:04/01/28 19:49 ID:XofSxiOC
>>971
あ〜そもそも>>947での「ナンバー無し」って言い方が悪かったのねスマソ
単なる検切れです
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 20:45 ID:ItyneJfD
ホイールをみたら「14×52/1JJ 11 02/55SF11」って
書いてありました前半は分かるのですが「11 02」以降はどういう
意味でしょうか?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 20:52 ID:0feUhwSL
運転へたくそでビンボーな弟が車をへこましてしまったので、
「正規のメーカー製造の物ではないが、純正同等と銘打って解体屋などが販売している外装パーツ」
を購入して修理してみようかと思っているのですが、
どんな品質なのか分からないのでいまいち不安。

使ったことある方がおられたら、ぜひ感想キボンヌ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 21:07 ID:iJzNNYzX
>>982
逝ってる意味が分かりません。ガラス?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 21:54 ID:1sXA00Ey
バンパーが傷ついたので社外の格安エアロを
付けたい・・ということでは?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 22:11 ID:DM/dTkZz

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
>>982
>解体屋などが販売している外装パーツ

それって、その解体屋がオリジナルで造っているパーツ?
どこを直すのか解からないから答え出ないよ。
989924:04/01/28 22:34 ID:2TZgI/1J
>>925

今回の質問で知りたかったことの一つが、エンジンブレーキ多用でブレーキ
パッドが温存される代わりに傷む箇所がないかということでした。
925さんは駆動系に負担がかかるとおっしゃるのですね。

まあ、日常の制動全般をエンブレでやっているわけではなく、主に50mを越
すような下り坂の場合にいつも使っているということですが・・・ 「凄い音」
というのは車がボロい(^^;からでして、タコメータを見ると3000rpm前後にな
ることがあるようです。こういう乗り方で8年間13万キロ走りましたが、
今のところ駆動系には何も起きていません。でも、やめておいた方がいいの
でしょうか? ブレーキパッドは長持ちするし、燃料カットで燃費も向上す
るんですよね? やっぱり、近いうちにぶっ壊れちゃうんでしょうか・・・・
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 22:37 ID:iSWQYyrT
>>989
エンジンブレーキ意識して使うのは
箱根級の坂だよ。
50bなんて坂のうちに入らない。
よくみるリムジンって大体よくある値段でいくらぐらいですか??
>>944
キチガイ丸出しなご意見ありがとう。良い子は真似しちゃ駄目。
993982:04/01/28 22:50 ID:B9nIcjYo
分かりにくい説明でスマソ。

・直す箇所は、フロントフェンダーとボンネットフード。
・板金修理できないくらいのダメージなので、assy交換。
・ネットオークションや解体屋で中古パーツ探すも、同色のもの見つからず。
・解体屋から「新品未塗装で材質は純正同様」の代替品ならあるよ。と情報。
・完全なレプリカで、違いと言えば製造メーカーの刻印が無いくらい。
・価格は、正規部品共販のassyパーツと比べて3分の2くらい。

おそらく「リサイクルパーツ(リビルドパーツ?)」とか称されているものだと思われるのですが。
いま分かる情報はこれだけ。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 22:59 ID:fkuqovH4
>>993
それって台湾・中国とか東南アジア産のパーツだろ?
だったら通常使用に問題はないから安心汁。
>>989
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1072109376/l50
ここに仲間がいっぱいいる。
俺もボロ車だが100km/h辺りから2速に落とした時の唸りが大好き。
気にせずエンブレろ
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 23:15 ID:c9LgwrPk
>>993
なおさら分からない。希少外車のレプリカ?
>>993
>・ネットオークションや解体屋で中古パーツ探すも、同色のもの見つからず。
>・解体屋から「新品未塗装で材質は純正同様」の代替品ならあるよ。と情報。
つか、どっちを買っても結局は塗装しなくちゃいけないんだから、安く済む方にすれば?

>正規部品共販のassyパーツと比べて3分の2くらい。
純正は塗装してないの?してあるのなら
新品未塗装のリビルド品買って塗装するより安いのでは?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 23:24 ID:k50AJWhT
998
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 23:25 ID:7GkvWS/t
999
次スレ
新規スレッド立てるまでもない質問@車板159
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1075284211/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。