新規スレッド立てるまでもない質問@車板157

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■質問される方はまず↓をご覧下さい■
 質問する際の注意点
 http://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
 http://tubo.kakiko.com/kurumaita/(改訂版)

■質問する前に↓を見てみましょう■  
 ≪ まずは http://www.google.co.jpで調べてみましょう
 ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。

 ・JAFのクルマ何でも質問箱
  http://www.jaf.or.jp/qa/item/indexb.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典
  http://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/

上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
関連スレは>>2以降を参照。

■重要■
車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも
車種名・年式・走行距離数・改造点等の情報の提示を。
※異音などのトラブルはケースバイケース。
ディーラー等へ行くことも解決の早道です。
【購入車種の相談はこちら】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1073096253/1-8

【前スレ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1073647638/

【FITTING情報】
(SONY ME) http://www.mobile.sony.co.jp/

【各種手続き】
国土交通省 http://www.mlit.go.jp/ ※インフォメーション→自動車交通関係
警察庁 http://www.npa.go.jp/ ※リンク→各都道府県警

【初心者向けスレ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1071793441/1-2

【事故の相談】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1068767994/1-7

【保険の相談】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065865610/
>>1
4(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/01/15 22:56 ID:zE8V9qEW
先生!!

岡崎浩二と岡崎五郎は親子ですか!?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 22:58 ID:rftFgBEF
前スレの>>997
 それも、一つにはあるとも考えましたが、それだけだとどうも今ひとつ納得が
行かんのですよ。 何故かというと、僕が思うに、価格帯がほとんど離れていな
いからそのように感じられるのではないかと思うのですが。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:00 ID:i7pTJ94V
>>5
確かに価格帯はあまり離れていませんね。
でも個人的にエクステリアとかもアルファードの方が高級感あるとおもいます。
なんだったらディーラーで話を聞いてみてはどうですか?
営業の人なら納得いく説明をしてくれると思います。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:05 ID:rftFgBEF
>>6
 そうですね。 そうしてみます。 是を疑問に思う人ってあんまいないんでしょうか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:06 ID:0ATwBr90
ただ単に
アルファード:対エルグランド
エスティマ:対オデッセイ
ってだけじゃないの?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:06 ID:i7pTJ94V
>>7
私もそう言われて見ればそうだな(wって感じですね
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:07 ID:rHCiE6LD
漏れの車、写真撮るとやたらめったらオーブが写るんですよ。
それで今回撮ったのには結構変な模様みたいのが写りました。
これはいったいなんなのでしょうか・・・?
http://no.m78.com/up/data/up084765.jpg
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:09 ID:i7pTJ94V
>>10
これは車板で聞く事ではないですね
>>11
見捨てるのかコノヤロー
13(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/01/15 23:12 ID:zE8V9qEW
>>10
精子が結合した卵子。

おめでとうございます、御懐妊です。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:17 ID:2CAeF89v
神のGTOが降臨した当時のスレを探してます。
となたか教えてください。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:20 ID:HMIWVPBF
>>10
混じれ酢

オーブは、空気中の埃、雨粒等にフラッシュが反射して生じます。
あなたの車の中で写真を撮るとオーブが写るって事は・・・

掃除しろゴルァ
>>13
妖精ですが、なにか?
>>15
こんなオーブ見たこと無いんですけど。
正直、なにか強い力を感じました。でも善悪どっちか分かりません。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/15 23:29 ID:ZMGM53RL
自分の車が2WDか4WDかわからないんだけど、どうやったら調べられるだろうか?
>>17
何に乗ってますか?グレードは?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:32 ID:HMIWVPBF
>>17
車名、グレード名を晒せば一瞬で解消するであろうw
後ろのエンブレム類の写真をうpすりゃ確実。
>>17
ビルの屋上から全速で飛べ!
もちろん飛行中アクセル全開

下の人が判断してくれます
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:38 ID:Q2f0sWkd
ローン中の車を売りたいを考えています。
車検証の所有者がローン会社、使用者が私となっているのですが
車を売る際、特に留意する点はあるでしょうか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:58 ID:XN6RFrHy
>>21
未払い残金を清算する。
所有者がローン会社ということは、所有権はローン会社にあるということ。
貴方の都合だけでは売ることができない。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 00:16 ID:cdvzebyG
海外メーカーが日本向けに作ってる車って、
やっぱりシートとかも日本向けに変わってたりするんですか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 00:18 ID:jYq0Mt0Y
>>23
シートなどは日本向けというよりも右ハンドル用のシートになってるね。
左ハンドルモデル等では本国と同じシートがほとんどだと思う。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 00:28 ID:cdvzebyG
>シートなどは日本向けというよりも右ハンドル用のシートになってるね。
つまり材質等には変化はないということですか?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 00:35 ID:jYq0Mt0Y
>>25
材質ということだったら、本国、米国仕様にはある廉価版用の材質などは
日本仕様には採用されていない等の事はままあるよ。
ファブリックの設定がなかったり、ファブリック仕様はあっても高級版だったり。
また本国ではオプション設定になっている装備が日本仕様では標準でついてたり
って事も多いね。
>>17
ロッカーのジャッキアップポイント付近を思いっきりジャッキアップして
片側前後上げる、エンジンかけてギヤ入れてタイヤを回す、前が回ったら
FF、後ろが回ったらFR、前後が回ったら4WD。こんな方法で調べるのはアホだが。
型式で見るぼ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 00:56 ID:cdvzebyG
>>26
なるほど、ありがとうございます。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 01:10 ID:M3JeeGd5
マスタングクーペ等、定員4人の車に5人乗ったら違法ですか?
31元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/16 01:19 ID:6dGoOrpw
>>30
乗車定員オーバーそのものが違反です。
車種は関係ないですよ。
>>7
見たままの雰囲気はずいぶん違うと思うけど。
アルファードは少し高年齢向け。ばりばりに木目使ってるし。
社内的にはグランドハイエースやグランビアからの乗り換え対象で、
社外的にはエルグランドの対抗。
エスティマは少し若年齢向け。オデッセイが競合車と言うけど、
エスティマには競合車はほとんどないと思うよ。
サイズ、天井高、両側スライドドアなどなど。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 01:27 ID:OY8zzr/C
1年くらい前に決まった車のリサイクル法だかなんだかで新車購入時に2万円、すでに持って
いる人は車検時に2万を支払うことが決まったはずですが、それってどういう名目の税金ですか?

この法律が決まったときに官僚のプール金7兆円ほどが集まることになってけっこう祭りになったと思うのですが。
>>14
車メ板のGTOスレにありますよ。
ネ申スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1006591363/
ガイドラインスレ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1061134782/
ぁぁついでに
>>前スレのシビックアブソルートにしたい方
ディーラーで頼めます。
あとヤフオクでもエンブレムだけとかあります。
>>レギュラー仕様にハイオク
何の問題もありません。
逆に燃費のびるとか、調子よくなるとかあるかもしれません。
>>1
Zです。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 02:16 ID:a8dEsttL
ホイールを変えようと思っているんですが、一応4穴のホイールなんですが、
穴の大きさの統一はされてるんでしょうか?
統一されていなくてもホイールにあったナットをつければ大丈夫でしょうか?
それと、インチアップすれば速度メーターに誤差は出ますか?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 02:31 ID:KeO2/uuK
≫それってどういう名目の税金ですか?
税じゃありませんよ、カーメーカーに課せられた義務をユーザーが一部負担するだけですよ、
価格はカーメーカー自身が個別に決めます。
そしてカーメーカーに支払います。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 02:41 ID:KeO2/uuK
詳しく言うと、カーメーカーは車をリサイクルしなければならい義務を
負うという事です。
その為の費用をユーザーも負担しなければならないという事です。
価格はリサイクルにかかる費用を考慮して各メーカーが各車に対して
価格を決めるようになります。
よってメーカーごと、車ごとに価格は変わるでしょう。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 02:46 ID:KeO2/uuK
某カーメーカー7社が共同でリサイクル施設を作るようです。
某カーメーカー2社も共同で施設を作るかもしれません。
フロンガスとエアバッグ回収料金ね。これがユーザーの負担。
あとは純粋に廃車料金なわけだが、この辺もじきに厳しくなる。
まず、部品剥ぎ取りはディーラーでさえ不可。
やるなら産廃免許のある部品・解体屋に持ち込んだ後となる。
つまりは、廃車と解体車ってな区別が付いて、厳しい書類管理が求められ、
廃車は現状のみ、基本部品が剥ぎ取られた物は解体車扱い、
つまりは産廃業者間でしかやりとりできなくなる。
ということは、ユーザーが売れそうな部品を剥いで
ヤフオクで売ることすら難しくなるというわけ。
なにしろ、整備工場レベルでもデッキとか簡単なもの以外を剥ぐには、
法律で決まった施設と免許が必要になっちゃったから。
これもリサイクル目標率95%以上の法案のせいだね。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 10:10 ID:HYe13ThP
ミッションはどういう構造になっているんですか
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 10:14 ID:6offwtYz
Y32のセドグロのグランツーリスモにブロアムのライトは
つけれるんですか?
>40
一応、カーオーディオやカーナビの取り外しについては、
解体とは解釈されてないよ。

「解体の定義」の解釈について
ttp://www.js-osaka.or.jp/jsosaka/k_menu/maido/m0311/m0311_16.html
>>42
つける気になれば何でもつけれる。
エスティマにセルシオのライトつけた香具師だっているくらいだし。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 10:58 ID:WHdAWGRN
ATFってそのままMTのMTオイルの代わりにいれてもOK?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 10:59 ID:m5vaRhqq
自分で車の整備している人は、どこでやってるんですか?
月極めの砂利の駐車場でもできますか?
>>46
ダメです。絶対にATFにしてください。それもできれば純正をお勧めします。
純正以外を入れると、保障の対象にならなくなるケースもあります。
また、ずっと無交換だったATFを、交換すると、それが原因でトラブルが発生することもあります。
ディーラーに相談の上、交換を検討してください。
>>46
ダメ

>>47
個人の環境による つか、こんな下らん質問するなよ。
自分の脳味噌フル回転させれば、分かるだろ…。
>>36
穴の大きさがあわなかったという話は聞きませんが、穴のピッチ(穴と穴の間の距離)は、何種類かあります。
ホイールメーカーまたは販売店に、マッチングを確認したほうがいいでしょう。
インチアップは、やりかたによっては速度メーターに誤差がでます。
が、一般的にはその誤差が許容される範囲でインチアップをします。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 11:18 ID:WHdAWGRN
>>48
逆ですMTにATFをいれるということ
>>49
だめ?
>>51 48です、失礼読解ミスでした。
それはそれとして、やはり「ダメ」です。
ATFとMTギアオイルは、硬さも違いますし、なにより主目的が違います。
ATFは「駆動力の伝達」が主目的で、MTギアオイルは「潤滑」が主目的です。
適材適所でいきましょう。
>>51
絶対にダメ。
強行するのはかまわんが、壊れてもメーカー保証もキカナイ。
あっという間に壊れるのを覚悟の上でやるんだったら、止めはしないが…。

(ミッション交換で10〜40万は軽く飛ぶけどw)
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 11:37 ID:C6PZUsol
前にどこかでエンジンをかけると針が一番上までふれて、
イルミがぴかぴかってするブースト計を見たんですが、
どこのものだか分かりますか?またいくらくらいですか?

タコメーターの増設っていうのは、ないもんなんですか?
>>54
ここの会社のじゃないかな?
ttp://www.nippon-seiki.co.jp/defi/

あと、後付けタコもアリだよ。
純正のタコって機敏に動かないようになってるので、意外と正確ではない。
>>54
>前にどこかでエンジンをかけると針が一番上までふれて、
Defi-Linkあたりかな。オープニングセレモニーですね。
http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/product/bf/bf_top.html

>タコメーターの増設っていうのは、ないもんなんですか?
タコメータがないベース車両でレースをやりたいケースなんかには追加することが多いですよ。
>>55,56
まさにこれです!ありがとうございました。
>>51
まぁ、使えないことはない。MTにATF入れるのは。
負荷の小さい車だったり、内部にハイポイドギアを
持ってないタイプに限られる。
どーしても、MTギアオイルでは粘度が合わないといった
最終手段として使えないこともない。
>>51
基本的に52や53氏のレスの通りなんだけど、
一部のMT(ゲトラグ)にはATFが使われるよ。
もちろんそれはメーカー指定の話なんだけど。
自分の車の内装の写真なんかを
晒してるスレなんてありませんかね
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 13:55 ID:tomVqyAQ
チェーンを買うのにサイズが分からないです
145 12 6PR は扁平率いくつになるのでしょうか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 14:02 ID:XpKNDdFO
82%
>>61
タイヤチェーンの買えるサイトで検索かかるべ
銘柄調べて近所の用品店にgo
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 14:45 ID:tomVqyAQ
>>63 検索かかるべ
そこまで分かったなら教えてくれよう
>>62
82%
そんなに有るのですか。
ありがとう
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 15:26 ID:sVAnPzCY
丸目セリカ(SSU)の側面を家のガレージにぶつけてぶつけてしまいました。
運転席側ですがドアより後ろの部分のヘコミをある程度自分で直したいのですが
内張りを剥がせば板金出来ますか?内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?

>>65
素人板金でリアクオーターはチャレンジャー
自動車のブラインドに使われる、draw bearing pin とは、日本で購入する場合なんと言えばよいですか?
AT車は走行中にニュートラルにするとよくない(壊れる)と聞いたんですが本当ですか?
またそれはどういう理由ですか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 15:57 ID:sVAnPzCY
丸目セリカ(SSU)の側面を家のガレージにぶつけてぶつけてしまいました。
運転席側ですがドアより後ろの部分のヘコミをある程度自分で直したいのですが
内張りを剥がせば板金出来ますか?内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?
内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?
板金しやすいタイプの車でしょうか?板金しやすいタイプの車でしょうか?車でしょうか?
>>69
たった30分で催促するな
↓逝け
【カコヨク】ST系セリカを語ろう【マターリ】Part3
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1070313750/
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 16:05 ID:XpKNDdFO
やりづらいよ
7267:04/01/16 16:09 ID:WDN6azIo
英語版逝きます。
雪道のFFで慣性ドリフトすることって普通の路面より難しいでしょうか?
>>73
慣性ドリフトへの移行そのものは雪道のほうが簡単です。
しかし、その状態を制御するのは、普通の路面同様にシビアです。
(速度域が低いため、気が楽といえばいえますが)
>>67
ここの"draw"は、動詞じゃないかな? "引き抜く"というニュアンスで使ってるのでは。
で、"bearing pin"はそのまま"ベアリングピン"とか"支持軸""支持ピン"でどうでしょうか。
>>68
壊れるかは知らないけど、走行中にニュートラルにする意味が分からん。
下り坂を惰性で下って燃費を稼ごうと思ってるなら、それは大間違いだよ。
>>68
ミッションの潤滑問題だと思うよ
AT車は駆動輪を地面につけて牽引するなちゅーし
>>75 車に乗らないもんで、ピンとこなかったんですがありがとうございました。ピンを抜くということですか・・・
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 16:58 ID:vIDv/Rhx
どなたかプレジデントH252のステアリングボスうってるとこしりませんか?
ずーっと前に誰かのプレジでつけてるのを見たので存在するとは思うのですが・・・。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 17:04 ID:jsufnIiv
>>79
・・・。
革のハンドルを掃除したいんですが何を使えばいいんですか?
車の革用クリーナー見たらハンドル等には使えないって書いてある・・・
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 17:13 ID:jsufnIiv
ハンドクリームがいいかも。マジで。
ラナパーだよ、ラナパー
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 17:38 ID:wBZdTAlm
ホイールってどうやって選べばいいよ?
純正と同じサイズのタイヤつけたいんだが
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 17:41 ID:z4Dz6wM1
>>86
どこで買うつもり?
タイヤ屋などで買うなら店員に選択肢を教えてもらえばいい。
タイヤ組み替え後に空気を入れる時、
バルブを下にしたほうが、ビードが上がりやすいのはなぜですか?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 17:44 ID:wBZdTAlm
そういわずに教えてよ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 17:44 ID:iKjWQgM3
100円の革クリーナースプレーもよかった。すぐ乾いて。汚れもまあ落ちるし。
ラノリンて羊脂だからね。ハンドクリームのほうが上質。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 17:45 ID:z4Dz6wM1
>>89
何なんだ。マジレスのつもりだったんだが・・・
ほれ
http://www.isize.com/cgi-bin/rperl5.pl/carsensor/ED/parts/tire/page07.html?ROUTE_ID=ocn
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 17:46 ID:NOIq9YjV
>>82
使えないって書いてあっても使えるよ。
ツルツルになるかもしれないからハンドルに使うと危ないってことでしょ多分。
ハンドクリームは最悪。防腐剤が入ってないから雑菌が繁殖して不潔になる。
>>86
なにもこだわりがないなら純正アルミ。
けっこう高いけど間違いなく付く。
じゃなければホイールメーカーのサイトいって
対応してるかどうか調べるのが早いです、きっと。
9482:04/01/16 18:04 ID:3RD0tZic
>>84
それ高かったんでパス。
>>85
それいいと思ったが売ってない・・・
>>90
100均ですか?
>>92
すべってマズー。

オートメカニック見たらサドルソープがオススメとあったんですが
これはどうですか?
インチアップすると距離に誤差が出る場合がありますが、
タイヤの外形が同じなら無マンタイですよね?
それともタイヤ含めた外形が純正と同じでも
ホイールの外形がアップしただけでもメーターずれる?
(ホイール 13→15インチにアップ でもタイヤ含めた外形は変わらずの場合です)
>>95 外径 ですな。
外径が変わらなければスピード誤差はでません。
実際には、インチアップすると、うまく調整してもほんのちょっとは外径が変わります。
その誤差が許容範囲内におさまるようにインチアップするようにします。
>>96
どうも
早見表で見る限り外径が57.52センチから57.6センチになるようです
微差なんで大丈夫そうですね
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 18:18 ID:qijF/m10
カーアンプにBATTERY、REMOTE、GNDとあるのですが、
BATTERYとREMOTEをバッテリの+につないで、GNDをバッテリの−につなぐのでしょうか?
99天 網 恢 恢 ◆eQMBLooa/A :04/01/16 18:19 ID:Omr2ESqr
>>98
ボデーアースでいいでつ。
今だ!100ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
>>97 その程度なら問題ないでしょう。
102天 網 恢 恢 ◆eQMBLooa/A :04/01/16 18:24 ID:Omr2ESqr
>>98
おっと追伸。
REMOTEはバッテリィィじゃダメぽ。。
アクセサリィなどなどにつないでね!
ABとかでやってるスラッジナイザーって本当に燃費に効いたりするんじゃろか?
そもそもオイルまめに換えてたら店頭POPに載ってるほどには汚れない気がするんだけど…。
>>79
ベアリングプーラーというツールがある。
軸受けベアリングは叩き込んであるからすんなり外れない。
爪をベアリングに引っかけ引き抜くツールだ。
つじつまが合うか?
前後の文をさらせば即レスある鴨。
>>103
メーカー推奨のオイル交換していればスラッジたまりません。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 19:04 ID:M9GVthY+
マップメーターさがしてるんですけど
ttp://www.rakuten.co.jp/uchu/421492/421598/421715/
これ以外でありますかね?
のんびりレスまってますんで知っている方あったら情報よろです。
JAFとか飛行機の機内にあるカタログとかで見たような記憶があるんだけども。
中古で買った車の車内が激しく芳香剤臭いのですが
(あまりの臭さに前の持ち主は手放したんじゃないかと思うくらい)
なにか匂いを消すよい方法はありませんか?
車屋さんで車内の除菌消臭やってもらいましたが効果ゼロでした・・。
>>106
"キルビメーター"でGoogleしてみましょう
明日の東京地方の雪の予想がされていますが
ではスタッドレス必要だと思いますか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 19:19 ID:wBZdTAlm
>>91
>>93
thanx!
>>107
「無香空間」でも置いておけば?こぼれないように中身減らしておいて。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 19:24 ID:++W5Ao5m
リアの車高が左右違うのですが(2cmほど
どこかイジったら元に戻せるのでしょうか?
スタビライザーがどうとかは聞いたことあるのですが・・・
>>107
・市販のシートクリーナー買って自分で洗う。
・ディーラーやカービューティープロみたいなところでやってもらう。(1〜2万?)
>>107
たぶん芳香剤をどっかにこぼしたんだと思うので、匂いの元を探して洗ってやればいいんじゃないかと。

>>112
車高調が左右でズレてるんでないの?
それ以外では故障としか思えないけど。
115112:04/01/16 19:34 ID:++W5Ao5m
>>114
故障ですか
純正ダンパーにダウンスプリング入れてるのが問題ですかね。
最初は左右同じだったんですが
その左右の違いが気になって仕方ないです。
>>112
サスペンション交換をしていますか?
交換している場合、取り付けの精度は確実ですか?
車高調整式のサスペンションですか?
Yesなら、サスペンションの車高調整値は左右でそろっていますか?
いずれにしろ、ディーラーに行って見てもらったほうがいいと思います。
>>115
純正以外のダウンスプリングだと、イマイチ品質がよくない場合があります。
クルマの左右の重量バランスは対象でないことが多いので、ヘタり方が左右で変わってしまうんです。
先生!タイヤのカーカスが出ていても走っていいですか?
>>118
先生じゃないけど、
・グリップが低くて危険
・タイヤ強度低くて危険
という理由で、ダメです。交換してください。
>>117
やっぱヘタリはどうしようも無いですね。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 20:00 ID:qijF/m10
>>99>>102
ありがとうございます。
BATTERYが+で、GNDが−ですね。
122ゴルフ乗り:04/01/16 20:25 ID:fLeD1Mu5
93年のゴルフGLIに乗っています。
ノーマル 距離54000です。

昨夜乗っていて気が付いたので質問します。
止まろうとブレーキを踏み込むと、踏み応えがほとんど無く、
再度踏み直したらブレーキが効いたって感じになりました。
よくそうなるわけではなく、たまになりました。

エアが入ってしまったのでしょうか?
パット交換の時期なのでしょか?
素人の質問ですみません。
お答えお願いします。

>>119
あぁやっぱり交換か・・・車検どうしようil||li _| ̄|○ il||li
>>112
ちなみに平地で測ったの?平地は結構少ないよ。
>>123
解体屋で中古ホイール買うべし。
一本1000円だろう。
もしくは・・・・・・・。
>>123
カーカスが、というかスリップサインが出ている時点で、車検は通りません。
危険でもありますので、なんとか手配して交換してください。
>>122
パッド磨耗によってキャリパーに隙間ができ、そこにダストが溜まった、という仮説が立てられます。
ブレーキフルードの量をチェックして、かなり減っているようでしたらパッドも減っています。

また、ブレーキパッドを社外品に変えてある場合、低温や雨天時の効きがイマイチ(そのかわり攻め込んだりして高温になってもフェードしにくい)場合があります。
その場合はノーマルパッドに戻してみてください。
>>122
何らかの原因で一踏みでは利かなくなっている。
パッドをローターに有効に押しつけ出来ない。
二回踏んでやっと踏み代が出る。
漏れなら修理屋に飛び込む。
129122 ゴルフ乗り :04/01/16 21:02 ID:fLeD1Mu5
>>127さん  お答えわざわざありがとうございました。

さっそくブレーキフルードの量をチェックしてみます。
パッドは以前タイヤ交換した時に社外品に変えました。
ノーマルパッド残してあるので、現在のが減っていたら付け替えて見ます。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:05 ID:+qlqWF8Z
レッドの手前って常用してもいい領域?
131122 ゴルフ乗り :04/01/16 21:07 ID:fLeD1Mu5
>>128  

そうですよね(汗
止まらないのは危ないですもんね・・・。
他人に迷惑をかける前に、明日すぐに出してきます。

お答えありがとうございました。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:13 ID:+SJHEpXO
カーコネクティングパックっていうカセット型のやつで、ウォークマンとつないで
オーディオでMDが聞けるやつって、シガーから電源を取ってる場合
エンジン止めたら勝手にウォークマンの電源は切れるんでしょうか?

FMトランスミッターの方はどんなもんなんでしょ?
雑音とか結構入りそうなんですが。
音質は求めてないので雑音さえ入らなければいいんですが。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:21 ID:OhaNh2/e
NAって何の略ですか?
教えてくださいm(_ _)m
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:21 ID:z9jlChiG
ディーラーにオイル交換しに行く時は、
事前に連絡入れといた方がいい?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:25 ID:4BPkBvqS
>>134
社会での常識
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:31 ID:4BPkBvqS
>>136
ノーマルアスピレーションはジャングリッシュだ。
自然吸引(気)エンジン
NAと加給は
自然にくにゅっと入るか無理矢理ずにゅっと挿入するかの差だ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:58 ID:+qlqWF8Z
オイル交換くらいならすぐにいってもいいのでは?
車を中古で買って初めての車検なんですが、マフラーからの地上高が9cmなく、
車検が通らないと言われてしまいました。車検通すには地上高9cm以上にしなければ
いけないそうなんですが、どうしたらいいですかって聞いたらサスペンション変えるしか
ないねって言われました。工賃含めて余分に5万円くらいかかると言われました。
手間がかかっても自分で何とかできないもんでしょうか?
ちなみにマフラー。サスペンション、アブソバー全て社外品です。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 22:22 ID:C6PZUsol
>>141
そんな車買うお前が悪い。
無理遣り党してくれる裏の車検してくれるとこでも探してみたら?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 22:24 ID:xrravaIY
ランエボ以外で、ATで速いセダンって何がありますか?
>143
AMG S65L。6LV12ツインターボ612ps。
>>14
解体屋やヤフオクで純正マフラーを買って付け替える。
>>142
買うときには車検そのままで通るよって言われて買ったんですが。
どちらにせよそのままで走行していた場合整備不良で捕まる可能性もあるんで
いっそのこと変えてしまうことにします。ご迷惑おかけしました。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:02 ID:Ss79chFm
クルーズコントロールがほしかった。
しかし、私のビスタ平成8年式にはついていない。
親父のお古。
どうしても遠出するときにはほしかった。足が痛くなったため。
そしてアメリカからクルーズコントロールキットを輸入している業者を見つけたので
23000円で手に入れた。しかし、つけ方がわからない!
だれか!
名古屋市在住の人間なんだが、つけてくれるところを教えてくれないか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:12 ID:Vn8HKCvt
9年前のレガシーで7万キロ位走っているのですが、最近ハンドルを回したまま車を動かすと
ハンドルの辺りからブ−ンと今までに無かった音がします。これってそのまま乗ってても良い
のでしょうか?修理するといくら位かかるのでしょうか?車に詳しくないので
上手く説明出来ませんが詳しい方いらっしゃったら宜しくお願いします。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:13 ID:lFbJRqgb
USSという自動車オークションを利用した事のある方、
詳しい方いらっしゃいませんか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:15 ID:MwHRpv98
シガーソケットから電源をとるタイプの外気温度計をとりつけたいのですが
見た目的に、シガーソケットにはつなげたくないのですがいい方法あるでしょうか?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:18 ID:d53iRD8S
>>149
でかいよ。売るんでしょ?
いいんじゃねえの?近くなら。業者価格だけどね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:20 ID:lFbJRqgb
>>151
いえ、買いたいんです。
>>150
内装剥いでソケットの裏からケーブル分岐させる
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:25 ID:9DoPkMxu
ローダウンするにあたって、サスだけ交換はやはりショックへの負担が
大きいんでしょうか?

30mmダウンと、控えめなので大丈夫だと思うんですが・・・。
>>134
それなりの規模のディーラーなら、飛び込みで全然OK

>>132
シガープラグからの電源が切れた時に、そのウォークマンの電源が切れる仕様なら切れる。
一般にシガープラグの電源はエンジンOFFで切れるから。
FMトランスミッターは人によるけど、雑音は気にならんかも。所詮FMラジオレベルの音質。
>>154
当然寿命は短くなる
純正から改造するんだからショウガナイ

車検2回も通すつもりないなら劣化は感じないかもしれないけどね
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:31 ID:9DoPkMxu
>>156
2回どころか、3回、つまり7年くらい乗りたいと思ってます。
今、納車10ヶ月弱で17000km。

このペースだと1回はショック交換ですかね?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:35 ID:xrravaIY
ATに速いセダンって無いのか、このスレの住民に知識が無いのか・・・
>>158
ベンツあたりがかなり速いよ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:39 ID:7KfhVAyh
最近ワイヤレスキーの反応が悪く
仕方なく鍵穴に差し込んでドアを開け閉めしてるんですが
どうして効きが悪くなったんでしょうか?6年落ちの車に乗っているのですが
そろそろ寿命でしょうか?

あと修理が必要な場合、どれくらいかかりますか?
>>157
その走行ペースで敏感な人なら純正でも一回交換したくなるかもしれない
いわんやバネ交換をや

でも替えたければ替えるのが吉じゃない?
大抵の場合劣化に気づかず乗ってる人が殆どだし
>>158
いまどきのATセダンなんてどれもアフォみたいに加速すると思うが

>>160
キーの電池交換しる
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:43 ID:0YaVkdU5
>158 >144は見えまつか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:46 ID:xZX2bLkY
タイヤ組み替え後に空気を入れる時、
バルブを下にしたほうが、ビードが上がりやすいのはなぜですか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:46 ID:9DoPkMxu
>>161
レスサンクスです。

そうですね、ショックまで換える金がないのが情けないですが
ローダウンはすることにします。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:47 ID:dLl+WA3H
スパイクって車についての情報教えてください!
>>166
何が知りたい?
>>166
参考になるか知らんが

▼▽モビリオ・モビリオスパイク統一スレ5▽▼
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1070971705/l50
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:51 ID:plCPJgX7
族にいうフル装備ってどういう状態のことを言うの?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:53 ID:PhBoxYru

FF、FRとかって何ですか?
どっちがエライんですか?

>>170
そんな貴方に・・・

 ・いまさら聞けない自動車用語辞典
  http://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/

ちなみにどっちがエライとかは無い、一長一短。
>>169
新車購入時などにオプションを全て装備した車両
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:13 ID:5Tqw9bvD
>>172
そんなことすると
ものすごく値段が高くならない?
>>173
当然高くなる
で何を聞きたいんだっけ?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:19 ID:5Tqw9bvD
>>174
族にいうフル装備ってどういう状態のことを言うの?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:22 ID:zejn+Ism
>>175
パワステ、パワーウィンド、エアコン、ステレオ装着車のこと。
カー○ンサーとかに書いてるよ。

>>175
中古車屋の広告では
一般的に
パワステ、パワーウインドー、エアコン、オーディオ
が揃っていればフル装備らしい
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:32 ID:5Tqw9bvD
>>176
値段高い?

>>177
>>178
パワステもですか
たいていの車はフル装備になりそうですね
thanxZ!
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:32 ID:zejn+Ism
>>164
タイヤサイズ、扁平率により、一概に言えないのでは。
アルミホイルなら、リバースタイプもあるので、
どんなタイヤとどんなホイルかがわからないと、
答えようがないなー。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 00:51 ID:AMcD0Usj
改正道路運送車両法では、フィルムを張った業者らも六月以下の懲役または三十万円以下の罰金に処せられる。
ってあるけど自分で貼ったら罰金7000円で済まないんですか?
182123:04/01/17 00:56 ID:SEOVK6SD
助席側のパワーアシストサイドウィンドウ(電動)が上下しなくても車検はOKですよね?
>>181
普通車7000円/大型車9000円  点 数 1点

三十万円以下の・・・ってのは施工業者
>>180
レスサンクス。
ホイールは15インチ純正鉄ちんです。リム形状は一般的なものです。
タイヤは195/80R15です。
自分でタイヤレバー組んで
コンプレッサーは知り合いの所で借りました。
その時に自分でやってもなかなか上がらなかったのに
知り合いがやったら一発で上がりました。
知り合いも理由はわからないようです。
>>111 >>113
ありがとうございます。クイックブライトがあるので
試しにそれで掃除して消臭剤置いてみます。
>>114
なんとなくエアコンの中にこぼれてる余寒がします。
186111:04/01/17 01:26 ID:4MQA361W
>>185
そうなると、エアコンのフィルターから換えたほうがいいかもね。
その後、駐車する5分前から外気導入で風力最大・窓全開を試してみるといいかも。

多分前のオーナーとしてはいい思い付きだったんだよ。エアコンの風とともに香るんだから・・・
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 01:30 ID:T6YDBAZY
熱風で揮発させちゃう手もある
188180:04/01/17 01:35 ID:zejn+Ism
これは、あくまでも想像だが、鉄ホイルにリバースはないので、
ホイル単体で見た場合、一部深い溝(タイや交換時ビードの落ちる部分)が、
上側についているので、バルブを下向きにしたときに、ちょうどその溝が、
タイヤの間に入ったものと思われ。
バルブが上のときは、方面のビードが、その溝のところに入ってしまっていたのでは。
扁平率の少ないタイヤでは、よくありがちです。
漏れは芳香剤は使わないけど、その代わりに石鹸を置いてる。
ヒーターを使ったときか、真夏の直射日光の元でだけ香りが出る。
>>188
よく思うんだけどさ、自分でエア入れることは誰でも出来るんだけど
一回規定圧以上に入れて、エアを抜きながら規定圧に合わせるっての、
いったいどれくらいのヤシがやってるのかな、とよく思うんですよ。
オートバックスってタイヤ持込で交換できますか?
知り合いが出来る出来るとうるさいのですが。前に、出来ないという
話を聞いたことあるんですが・・・お教え下さい。
>>190
自分でエア入れることはの出来る人は出来ると思うが。。
>>191
ヤル店とやらない店がある。
ここで聞くよりチミが行こうとしてるオートバックスに電話した方が早い。
194188:04/01/17 01:54 ID:zejn+Ism
>>190
タイヤ交換時は、普通に規定量以上入れて抜きますが・・
ビードがあがりきらないからね
今のエアーゲージは、入れながら圧が見れるけど、
昔は、エアーホース直結のホースと、チェックゲージの二つを持って
チェックするのが当たり前でしたからね
訂正
>>190
自分でエアを入れることの出来る人は出来ると思うが。。
>>188
レスサンクスだが漏れの低頭脳ではいまいち想像がつかない。
リム形状は全周に渡って同じだと思うのだが。
って優香、根本的な手順を間違っていたようだ。
ムシを入れてから空気を注入してた。_| ̄|〇
今度からは空気を入れてから急いでムシを入れるよw
自己解決スマソ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 03:37 ID:snaG06Fo
現行の車種で、パワーウインドウじゃなくて手でくるくる回す窓が
選べる車種・グレードってないんでしょうか?

あ、営業用バンとかは別で・・・。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 03:42 ID:HHtL+yS9
>>197
ランエボのRSとかがクルクルハンドルだった気がします。
でもなぜクルクルが欲しいんですか?

めんどくさいですよ?
>>197
ほかは軽トラ全般。
アルトとかヴィッツの最廉価グレードもなさげ。
>>198
好きな位置で止めるのが簡単だからですw

>>199
安い車か、「走りに関係ない装備は重くなるだけ」って車かしかないんですか・・・。


そう言えば、あれの正式名称って何ていうんでしょうか?
レギュレーターハンドル。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 07:51 ID:fzSpm3lJ
ホイールをインチアップすると車体に悪影響を与えますか?
例えば13インチの6J→15インチの7Jにした場合とか
車高や足回りは純正のままでです
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 08:04 ID:XmQ0FSvo
>>202
踏み切りを渡れなくなる
アウトドアキャンブが出なくなる
平らな所だけを走れ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 08:08 ID:fzSpm3lJ
>>203
それは扁平タイヤになって段差が越えずらくなるという事ですか?
>>202
一般に、タイヤの衝撃吸収力が弱まる=乗り心地が硬くなる から、
ボディーのヤレは早くなるだろうね。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 08:36 ID:fzSpm3lJ
>>205~206
有り難うございます
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 10:37 ID:6r+jpsr4
塩化Caって食べれます?
>>197
遅レスだがエンツォフェラーリ
>>208 CaCl2は食べれません。口に入ったら、よくすすぎましょう。
>>208 補足 食品添加物でもあるので、少しなら平気。
運転席のちょうど後ろの後部座席に
チャイルドシートをつけていますが、
運転中子供の様子をミラーで確認できるようにしたいのです。
丁度良いミラー、どこかで販売されていますでしょうか?
今は、バックミラーを大型に変えて斜めに傾けて
かろうじて確認していますが、不十分なのです。
結構ニーズはあると思います。
どうぞよろしくお願い致します。

213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 12:29 ID:8MXIhE4G
内装に両面テープで付ける青や赤なんかのライト(LED)
みたいなのありますよね。あれってほとんどが(って全部
かな)シガーソケットからの電源取りですが、シガーソケット
から電源を取らずに配線をする事って出来るでしょうか?

と言うのもあまり配線ゴチャゴチャって好きじゃないの
で、出来るだけ隠したいのです。

>>212
もっと子供のしつけを徹底しましょう。脇見運転は事故の元です。
>>212
同乗者用のちっこいミラー売ってるでしょ?
あれを、フロントガラス左上の整備のステッカーのところへ貼り付けたらいいんじゃないかな。
>>212
ミラーを探すより、チャイルドシートの位置を変えた方が早いんじゃない?
助手席の後ならバックミラーも大型なら、通常の位置でも見やすいでしょ。
まぁ、運転中に子供の様子が気になるとは思うが、よそ見で事故せんといてや
>>213
ヒューズボックスの既存のヒューズと差し替えて電源をとれるヒューズが売ってる
DIYが苦手じゃなければオーディオのイルミ配線から分岐させればスモールランプスイッチに
連動してLEDもオンオフするのでいいかも
218213:04/01/17 12:51 ID:8MXIhE4G
>>217
ありがとうございます。
確かエーモンとかから出てるパーツですよね?
何か見た記憶があります。スモールランプス
イッチに連動って事は夜間だけLEDが点灯
するって事ですよね。それなら願ったり叶っ
たりです。
>>218
十分な知識がない限り電気系統はいじるな。
恐いよ。
220213:04/01/17 13:13 ID:8MXIhE4G
>>219
ご忠告サンクスです。
電気系以前にパネル(って言うのかな?)を外すのに
一苦労しそう。とりあえず、パネルを外す際に断線さ
さない様に気をつけるつもりです。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:14 ID:XmQ0FSvo
16歳 高1 電気科
程度の知識があれば出来る。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:23 ID:hy0R15k+
何故生物は空気を摂取しなければならないのでしょうか?
食べ物からエネルギーは摂取しているので、
呼吸する必要の無い生物がいてもおかしくは無いと思います。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:25 ID:XmQ0FSvo
火が燃えるためには 燃えるもの 温度 、、、
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:27 ID:hy0R15k+
何故火なのでしょうか?
電子の移動では駄目なのですか?
物理板とかその辺の板で聞いて来いボケ。
226213:04/01/17 13:35 ID:8MXIhE4G
またまた質問なんですが、ヒューズ電源を使って
スモールライトを点けた時だけLEDが点灯する
商品を二つ装着する事はできますか?

つまりヒューズ電源を分岐させる。こんな説明で
分かってもらえるか不安ですが(汗
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:37 ID:hy0R15k+
何で自分に分からない質問が来たら邪険にすると?
もうちょっと大人になって欲しいばい。
アンタ等は思慮が足りなかろうもん。
ウェ〜ン、、
229元スタンド勤務:04/01/17 13:42 ID:UfbKocY0
>>226
何を付けたいのか知らないが、
LEDの消費電力なんてたかがしれいているので
2つ3つ取り付けたところで問題なし。
>>226
出来るでしょ。
LEDは消費電力が少ないからいけそう。

231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:45 ID:hy0R15k+
×:たかがしれいているので(←これじゃぁ変換できない)
○:たかが知れているので(←これならOK)

もうちょっと気をつけて書き込んだ方がいいばい。
思慮に加えて緊張感も足りなかろうもん。
>231
緊張感なんて必要なのか?
考慮を存分にふまえた上でのレスだと言う事に気付かんとは・・・。

こんな子を持つ親にだけはなりたくないものですな。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:51 ID:hy0R15k+
>>232
動物は餌を食べる時、寝る時に最も緊張すると言います。
アナタの場合、餌を探す、寝る場所を探すのに必死になって、
餌を食べる時、寝る時に襲われてしまう。こんな感じでしょうか。
なに言ってんだか(´ー`;)
>こんな子を持つ親にだけはなりたくないものですな。
逆では?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 14:00 ID:hy0R15k+
老婆心ながら、論破されたからと言って悔しがる事は全く無い。
ここは2ch。恥じをいくらかいても構わない。
むしろ、勉強になったと喜ぶべきである。

テンションあげていこう。
>>236
よく考えてくれ。
ここはそういうアフォらしいことを議論する場ではないのだよ。
「どこで何言おうが自由だろ」とか思ってるんならもう何も言わないが。

場をわきまえてくれ、大人なんだから。
>>236
親御さんはさぞご満足でありましょう。


次の質問どうぞ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 14:03 ID:hy0R15k+
>>237
確かにそういう考えも出来るかも知れない。
しかしだ、>>222が誤爆だとしたらどうだろうか?
アンタが俺をそういった論点で責める事は出来ない。
むしろ俺は、緊張感を与えたという面で、
スレに貢献したのでは無いだろうか。
さて、次のまともな質問をどうぞ(´д`;)
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 14:06 ID:nbPgJFNz
最近の車にはコレでもかってくらいエアバッグが付いてるけど
あれ全部膨らむと鼓膜が破れるんでないの?
雪の日にワイパーを立てるのって
やっぱり必要なんでしょうか?
一瞬 室内の空気圧が、、
>>241
鼓膜を破いて心臓を守るのです。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 14:14 ID:hy0R15k+
何度も言うが、論破されたからと言って凹むな。
その悔しさを、明日への原動力にしろ。いいな。

では俺はデカイ商談があるから落ちるよ。頑張れよ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 14:22 ID:F6K6zIvA
>>242
そんなことないでしょ。
デカイ商談=一円入札
>>242
雪国で一回経験すると分かる
積もると雪取れにくいし,凍ると収拾がつかん
特に朝急いでる時は最悪
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 14:28 ID:XmQ0FSvo
質問なのですが
サイドブレーキはなぜ後ろなのですか?
前にかかっても良いと思うのですが
>>242
よく言われるガラスにゴムが貼り付いて云々てのは、実際はさほど問題にならない。
ガラスが凍り付いてるようだと、どうせそれ解かすまで待たなきゃいかんから。
しかしこれは「動く」というだけで、ワイパーとして「機能する」わけではない。

機能させるためには、ガラスとの接触部分以外もキレイにしなければいけない。
この作業の大変さが、立ててた時とそうでないときで全然違う。
>>249
そういえば何でだろ
ただ単にフロント側にはエンジンとか物がたくさん詰まってるので
割と空いてるリアにブレーキ装置を配置したんじゃないかな?

ということはRRのポルシェはフロントにパーキングブレーキがついてる??
>>242
立てないで凍り付いてしまった。
うっかりワイパー電源入れる。
モーターを焼くかメカに負担がかかる。最悪故障も。
立てておく
うっかりワイパー電源を入れる。
ただ空を切るだけ。
故障しない。
>249
昔のレオーネは前にパーキングブレーキがかかったよ。

ただ、パーキングブレーキは機械式であることが要求されているので、
大きな舵角をもつ前輪に装備すると、舵角によって引き代が変化する
可能性がある。
>>245
シャモでも犬でも牛でも敵に後ろを見せたら
負け。
ID変えて戻っておいで。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 15:48 ID:jZJDS0dU
質問なのですが、
前後左右の4輪の重さをそれぞれ計れる所ってありますか?

あるメーカーの車は前後だけじゃなく、左右の重量配分も
こだわってるって聞いて、自分のもホントかどうか気になりました。
お願いします。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 15:56 ID:jJvateRW
AT車は「P」に入れとけばサイド引かなくても
大丈夫って聞いたことあるんですが、そうなんですか?
ホントなら、サイドブレーキ要らないですよね?
>>255
レース車両など手掛けてる所とか・・・
何かの計りを利用して1輪ずつ計るとか・・・
>>256
うん漏れは平らな所ではサイド引かない派
坂道などでは少し心配なので引くかな。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 16:20 ID:RMGF8DzH
>>222
まず、食物にできる物は有機物です。
そして食物からエネルギーをとる際に、「酸化」って過程が必要になります。
この時に必要なのが酸素です。
人間が二酸化炭素を出すのも、この工程があるからです。

板違いですので、生物か物理板でお願いします。


>>226
ヒューズにイルミ電源は無かったと思います。
あったとしても、スモールライト時限定となると
イルミ電源とヘッドライトからの電源の2箇所でリレーを使うので面倒っぽいです。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 16:38 ID:FqyC4t0L
>>256
ほんとに平らかどうか確認するより引いたほうがらくで確実。
くせにするほうが安全。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 16:45 ID:pOnQ+sxD
クーペってどういう形状の車のことなんでつか?
>>260
クローズドボディ、2ドア、2名乗車若しくは申し訳程度の後部座席の車
263不沈艦 ◆ERk3Rsdmh. :04/01/17 17:01 ID:78CrxE19
>>260
前席優先のスポーティーな2〜5人乗りのボディ形状。
2ドアあるいは3ドアハッチバックで、セダンやハッチバック(2ボックス)に比べ実用性で劣るが、単純にカッコイイ。
スペシャリティカーやスポーツカーと呼ばれる車のほとんどがこの形状を採用している。
代表車種 シルビア、プレリュード

>>1の自動車用語辞典のコピペです。
詳しく知りたければググって見てください。
>>255
競技車両のメンテをしてるところならたいてい計れるよ。
車高調を組んでも車高合わせに計るところもあるけど、数字を知りたいだけなら意味無いと思うな。
ただ、どんな車でも前後左右上下の重量配分はそれなりに気は使って設計されてる。
競技ベース車やスポーツカーは他に犠牲を払ってでも重心にこだわるし、
ステーションワゴンなら定員乗車しても大幅に重心が狂わないとか、
いろいろ考えられてはいる。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 17:55 ID:Beaf2LIY
燃調の補正はディーラーでやってもらえるのでしょうか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 17:58 ID:7c6pOL6Y
先日ブレーキパッドを自分で交換したんだけど
グリス塗らないではめたんです。
で交換直後は特にブレーキ鳴き以外は気にしてなかったんですが
最近、浅く踏むと「カキン」とか「カコ」とか音がします。
パッドが動いて音がしてんですかね?
ダイジョブかな?


そんなもん?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 18:00 ID:k2qarOp6
ハイウェイカードって
クレジットカードで買えます?
>>265
データーを書きかえるってこと?
なら無理。
>>266
異常。ホイールを外し点検。
他の要因も考えられるから足回り全般チェック。
>>267
クレジットカードがあるなら、いまどきハイカ買わなくてもいいような・・・

で、実際どうなのかというと、
『販売マークのある店で、なおかつそこがクレジットカード払いを扱っていれば買える』。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 18:17 ID:7a1Z3A95
>>268
社外品のエアクリ交換後エンジンの振動が大きくなって(燃調が薄くなって?)
元に戻したんですがエンジンのブルブルが静まらないんですよ・・・
ECUがまた勝手に調整して数値も元にもどるのかな
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 18:17 ID:2TXW7DeA
車のタイヤがパンクしたんですけど、ガソリンスタンドでスペアタイヤに交換してもらったら幾らかかりますか?
それから、普通のタイヤは一つ幾らなんですか?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 18:21 ID:SF0mVCEq
車の維持費は年間いくら位掛かるの
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 18:22 ID:hUbNRljq
中古車にローンはきくの?
>>270
スバル車なら、リセットしなきゃ治らない。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 18:26 ID:OF5didRr
くるまって何なの?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 18:29 ID:k2qarOp6
>>269
金券でも買えるのはなぜ?
マツダスーパーサンデーやスバルオフタイムクルーズみたいな自動車会社主体提供の番組を語るスレってありますか?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 18:34 ID:qSo4RWFF
>>271
自分で交換できないのかよ!
まあ頼んだら1000円位じゃないの?
タイヤの値段なんてピンキリだから自分でヤフオクで調べろ。
>270
燃調が原因ではないような気が・・・
違法改造車でなければ整備工場・ディーラーで見てもらった方が良さそう。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 18:36 ID:qoH6+30F
ラーメンを作ろうと思います。
卵を2個乗せるか、1個にするか。悩んでおります。
教えて君で申し訳ありませんが、4649お願いします。
>>280
1つはゆで卵、1つは生卵でどうよ?
282土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/01/17 18:44 ID:KmVAj7VI
>>280
玉子ではなく、あえて卵をトッピングしようとする君に乾杯
卵を乗せるなら精子も乗せるべきだ
283不沈艦 ◆ERk3Rsdmh. :04/01/17 18:47 ID:VRo/UxoJ
非常にネタが多くなって来ております
良識者の方々は要注意
>>266
音はバックした直後や前進した直後に鳴っているんじゃないか?
それならばパッドを回転方に押える板ばねがうまく働いていない。
まぁそのままでも問題は無いがもう一度チェックしてみては?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 18:59 ID:qoH6+30F
>>281
そうします!!ありがとうございます。
>>282
厨房ですね。あなた。
>>285
厨房で作るんだよ。
それともPCで茶を沸かしてるのか?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 19:14 ID:3kEG/dI1
エンジンを高回転まで回したあとってカーノックが
おきにくくなってるような気がするんですが、どして?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 19:15 ID:z9HC9BRs
気合いが入るからですね。
>>287
燃焼室の堆積したカーボンが少し減るから
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 19:20 ID:F+MLg0ML
>>287
カーノックってのはシフトチェンジミスなんかを主因とするエンジン以外での異常震動だろ・・・

エンジンの方のノッキングなら単に高回転走行でカーボンがとんで解消されたんでないの?
ノックセンサーでモニタせんと分からんけどね
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 20:11 ID:5+P4kioH
レリーズベアリングがへたってきたんですが
普通に走る分には急いで交換する必要ないといわれました
今はクラッチ切るときに少し引っかかるような感じですが
完全に壊れた場合どうなるんですか?
クラッチがつないだままになったりしちゃうんでしょうか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 20:17 ID:3kEG/dI1
>>288
やっぱそう?
>>289
ふむふむ
それもあるかも
>>290
そう、低速のやつです
>>291
少し引っかかるが
完全に引っかかる。
レリーズベアリングはクラッチを切った(レリーズ)したときに
負荷がかかるベアリング。
長く乗るつもりであれば早めの修理を。
>>291
その通りです。
しかしなんだね〜普通レリーズベアリングは足るヘタル前に
クラッチ板の方が早くダメになると思うが・・・
まさか前回のクラッチ板交換時にベアリングを交換してないとか?
なんかヘン 訂正
しかしなんだね〜普通レリーズベアリングがヘタル前に
です。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 20:24 ID:1gWy7CX1
エアコンのコンプレッサー?とファンのベルト交換って、
日帰りで交換してもらえるんですか?

いくらぐらい掛る物なんですか?
車は現行形シビックです。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 20:27 ID:uTGvR3IN
スミマセン、パニクってます。
先日の北海道の大雪で車が雪に埋没。
掘り出して乗ったんですが、
ブレーキのききが悪くなってました。
徐行程度のスピードだったので壁にはぶつから
なかったのですが、人でもいたらと思うと…。
これって修理出さないといけないですか?
よろしくお願いします。
>>296
日帰りOK 工賃¥4000〜6000位(×2かも)
>>297
速やかに整備工場
>>296
車検でさえ日帰り楽勝だから可能。
予約しよう。
ついでに他も点検して貰おう。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 20:40 ID:1gWy7CX1
>>296
どうも有り難うゴザイマシタ。

明日行って来ます。
>300
もちつけ!
パーツの手配も有るし・・・
明日行ってもその場では作業せんぞ まずはTELね。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 20:47 ID:1gWy7CX1
>>301
予約はいりますよね。

そのまま行くところでした・・。
303不沈艦 ◆ERk3Rsdmh. :04/01/17 20:53 ID:g1dNZhlZ
>>297
ディスクの表面に錆でも浮いているだけではないですか?
私の車も良くなりますが何度かブレーキ踏んでいると治りますよ。
>>302
一度車を見せないと駄目。
明日逝って見てもらえ。
都合の良い日を予約。
305297:04/01/17 21:02 ID:uTGvR3IN
即レスありがとうございます。
いや、地元の人にそうなるよって普通に言
われたんですが軽く聞き流してたんですよ。
連絡とろうにも「電波の届かない…」って。
普通に言ったところをみると、
そんなに心配しなくてもいいかな?
>>293,294
クラッチは変えて無いです
市街地走行が多いのでその辺りが原因かなと
ただ 横置きミションなもので工賃だけで5万くらいかかるそうで
クラッチと一緒に変えたほうがいいと言われました
ただ もうすぐ車検で金銭的に辛いので
まだ大丈夫なら、夏くらいまでは持たせたいと思ったわけです
ただ クラッチが切れなくなるのはさすがに困るなぁ・・・
LOTO6でも当たらないかな
307不沈艦 ◆ERk3Rsdmh. :04/01/17 21:07 ID:g1dNZhlZ
>>305
私も北海道在住なんですけど雪以外にも冬の洗車でも同じ症状。
道路に出る前に何度か強くブレーキを踏んでディスクを一皮剥くイメージで大丈夫。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 21:07 ID:RNX+6FSB
よく車の後ろに貼ってあるの見かけるんだけど
オレンジ色の正方形と赤色の円と緑色の正三角の重なったマークのステッカー
ってなんのステッカーか知ってますか?
>>306
車買い換えを検討した方がいいよ。
理由
好みを言わなければ修理代程度で故障のない車が買える。
新クラッチに換えたところでそのクラッチを使い切らないうちに廃車だよ。
日本最大のメーカーの車が故障も少なく整備性も良いようです。
>>303 >>305
何年も雪に埋没してた訳じゃないだろうし
その程度のディスク表面の錆など数回ブレーキ使うだけで取れるはず。

>>304
まぁ他に点検の予定があれば逝った方がいいが
明日は日曜日ディラーによってはサービス部お休み。
やはり電話で確認。
311304:04/01/17 21:25 ID:+Jc4xn7V
>>310
つきあいのあるディーラーなら電話で良いね。
折れはつきあいのない近傍のディーラーを想定した。
>>308
交通安全のステッカーじゃなくて?
三角はわからんなぁ〜

>>305
パッドとディスクの間に雪が入って氷の膜を作ってます。
数十メートルほど左足ブレーキ等でブレーキを引きずりながら
走れば取れると思われ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 21:41 ID:ejer8A4x
来年初あたりから、海外に3年間ほど転勤になる可能性がでてきました。
今、自分の所有している絶版車が気に入っているので、これを売り渡したくなく、
この間の長期に渡って保管してくれるところはないかと思案しています。
友人にただで貸し出すとかも考えられますが、何かいい方法はないでしょうか?
真面目なアドバイスをお願いします。
>>313
私の周りで海外赴任者は友人に貸すか持っていくの2種類です。
持っていくのはイギリス限定ですが・・・

車にしろ家にしろ何もせずに放置すると朽ち果てます。
本当に無残なくらいに古くなります。
少なくとも動かしてあげることを最優先に考えた方が
車のためには良いかと思います。まぁ信頼できる友人を
持っているならの場合ですが・・
役に立たない情報でスマソ
3151@スポコンS-MX:04/01/17 21:56 ID:msGtKdJu
マフラーって径太くした方が、排気効率良くなって
パワー上がったり燃費よくなったりするんでしょうか?
>>313
同じくその車を好きな人に安く譲ってしまいましょう。
世に言う惜譲です。
それが車のためです。
>>315
最高出力はね。
街乗りでは情けない排気音を出してるな。
燃焼がとぎれとぎれの感じの音。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 22:02 ID:O4gnzFHR
いま、ライトのバルブ方を替えようと、選んでるんですけど、色温度が色温度5100K
と4000Kがあるんですけど、どちらの方が見やすいんでしょうか?あと、ライトの選び方
は、他にどのような基準で選んだらよろしいでしょうか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 22:12 ID:YTobBh6Z
>>315
パワーが下がったり燃費が悪くなったりする場合もあるので注意。
>>318
4000K。もっと低いほうが見やすいよ。特に雨天時なんかはね。
色温度と明るさはリンクしてないので明るくしたいなら
ワット数を上げること。同じワット数なら気持ちオレンジ掛かった
色のほうが明るく見えるよ。黄色は逆に見にくい。
ちにみに5100Kって言ったらかなり青っぽいよ。
尚、HIDの場合は別な。
>>215
そういうミラーがあるのですね。
探してみます。ありがとうございました。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 22:30 ID:O4gnzFHR
>>320
ありがとうございました。とても参考になりました。いま、ネット上で購入しようと考えていますが、
ホンダ(インテグラDC-1)HB-4なんですけど一つ目はエクストリームホワイトです。これは、ケルビンが書いてないので
程度でどの程度かわからないです100Wです。。ちなみに、オークションで860円です。もう一つはMIRAREED(ミラリード)社製
5100Kで110Wクラス1960円、もう一つはion crystalで4000K、100Wクラスです2000円、
やっぱり、ライトで重要視するのは、雨の日でも晴天時でも見えやすいのが一番重視するところです。
これのほかにも、どこかいい製品がありましたらぜひ教えてほしいです。予算は4000ぐらいまでです。
323260:04/01/17 22:31 ID:pOnQ+sxD
>>261-263
今まで何となく分かってたつもりでしたが、明確な答えを知りませんでした。
お陰でモヤモヤしたものが取れますた。ありがd!
324>>216:04/01/17 22:31 ID:+C3fNeSA
>>216
運転席のすぐ後ろの座席にチャイルドシートつけるのは、
万が一事故が起こったときの安全を考えてのことなので、
残念ながら変えられません。
>>313
1:信頼できる人に保管をお願いする
2:持って行く。
3:会社を辞める
4:売る。帰ってきたら買う。
5:全部OH(レストア?)覚悟で置いていく

コレ位しか思い浮かびませんでした。
一番簡単なのは1ですが、友人に貸すというより依頼ですね。
税金や車検を代わりに受けてもらうわけですし。
>>322
スレ誘導
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1070958804/l50
質問する前にレス読んでみてね。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 22:44 ID:O4gnzFHR
どうも、わざわありがとうございました。勉強してきます
>>324
本当に子供が大事だったら運転中に子供を見るのはやめれ。
停車してから好きなだけ見るがよろし。
329>>216:04/01/17 22:53 ID:+C3fNeSA
>>328
なんとなく、おっしゃりたいことは理解できますが、
それですと、しょっちゅう停止しなければならなくなってしまいます。

運転中にバックミラーやサイドミラーをちらっと見て確認するのと
同じように、ちらっとミラーを見て子供を確認する(見つめるわけではないです。)
ことが、それほど危険なこととは思えないです。
私と同じように思っているママは多いと思います。

あとミラーでいつも母親の顔が見えるから赤ちゃんも
安心するのではないかと思うのです。
(バックミラーに子供を映すようにバックミラーの角度を変えて運転を
 始めた頃に感じました)
>>329
あなた免許返上した方がいいと思いますよ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:01 ID:ejer8A4x
皆さんに吉報です。
フロアマットやカーペットにこびりついたチューインガムをキレイに取り除く方法。

今日、家族でスケートに行って帰ってきて、後ろの荷物を降ろそうと目をやると、
カーペットにべっとりとガムが!!!!
腹を立てつつもインターネットで掃除の方法を検索。すると、ウィスキーでふき取ると良いとの情報あり。
妻に角瓶¥500を買ってきてもらい、半信半疑ながらやってみると、見事に溶けて取れました。
数あるお酒の中でもウィスキーが良いとのことです。

お困りの諸兄、是非お試しを!!
332>>212:04/01/17 23:10 ID:+C3fNeSA
>>330
どうしてですか?
333>>212:04/01/17 23:14 ID:+C3fNeSA
>>330
ID:g8Hh1Rhv さんは子育てをしたことがないのでしょう。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:20 ID:Ldz/nvwA
24Vのトラックに純正のラジカセが付いているのですがテレビが見たいので
12VのインダッシュTVチューナー内蔵のモニターを買おうと思ってます。
この時必要な物って変換機と他は何ですかね?
スピーカーはトラックのを使おうと思ってます。
他気をつける事とかあれば教えてください。
スレ違いですかね。
>>324
素朴な疑問なんだけど、事故が起こった時に、助手席の後ろより運転席の方が安全だと思ってるの?
どっちも同じじゃん。ってゆーか、乗せ降ろしに楽だからじゃないの?
乗用車では助手席後ろが一番安全じゃないのかな?
まぁ、そんなに大差はないだろうけど、対向車と正面衝突した時には潰れるのは右前からだと思うし。
>>335
運転席の方が×
運転席の後ろの方が○
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:34 ID:G/F5QxHW
すいません、質問です。
運転席横の窓をパワーウィンドウで開閉する時にキィキィとウルサイんです。
何が原因でしょうか?
>>335
咄嗟の時は危険を回避するように行動します。
このため確率的に運転席の後ろが比較的安全と言われています。
ちなみに車は正面衝突(オフセット含む)に関しては最高の
衝突安全性を誇っていますからあまり気にしなくてもいいのかと・・
>>337
窓枠のパッキン部分が、砂かなんか噛んでないかチェック汁。
>>329
特に問題がなければ、他のご家族の方に運転していただいて
あなたは後席で好きなだけお子さんのお世話をなさるのがいいと思います。

もしどうしてもあなたが子供を乗せて運転しなければいけない場合は、
お子さんが車内でおとなしくしているようにしっかり言い聞かせてください。

散漫運転で事故を起こしたり巻き込まれたりするのは、誰にとっても不幸な結果です。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:44 ID:qyWMf3kM
sitファイルってwinでも解凍出来ますよね
しかしアラジンを使って解凍しても中身が空のファイルが出来るだけです
OSがWIN98SEだからなんでしょうか?
>>334
電源はシガーソケットのプラグを単体で買って来て
変換機に繋ぐか直付けかな。
俺はこれで見てたけど、大丈夫だった。
でも、一応火災には注意。
あと、変換機の容量は余裕を持った方がいい。
音はFMで飛ばせばいけるはず。
>>342
ありがとうございます。
直付けって大丈夫なのですか?
とりあえずやってみます。分からなかったらまたお願いします。
>>343
そのTVのカタログや取説に
24V車にとりつける方法書いてませんか?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:05 ID:5MumyXOg
ATなんですが

今日、走行中にサイド引いてもないのに、サイドブレーキランプ(びっくりマーク)のランプが
点灯しているときがありました。
何なんでしょうか?

サイド引いたままウッカリ走行したことはないので
そのあたりの原因 ではないと思うのですが・・・・
>>344
まだ買ってないのです。これから買おうかと・・・。
>>345
ブレーキ液量警告。
たぶんブレーキパッドが減っていることにより
ブレーキ液の油面高さがLow以下に下がっていると思われ。
ブレーキ液を足そうなんて思わずにディーラーでパッド交換しろ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:11 ID:jQtp3paq
スペアタイヤって標準で付いてくる鉄ホイールのやつじゃないといけないんでしょうか。
今度ホイールを買うので、どうせなら5本買ってスペアで積んでおこうと思うのですが・・・。
>>348
OK
積めるスペースがあればね。
>>348
買うのはかまわんが、トランクのスペアタイヤスペースに入らんと思うぞ。
351348:04/01/18 00:17 ID:jQtp3paq
よかったー (´∀`)

トランクはほとんど使わないので積んでおこうと思います。
>>349
標準サイズのタイヤを積めない車なんかあるの?
>>350
スペアタイヤが入るスペースは緊急時に通常のホイールと交換することを目的として設置されているので
通常サイズのホイールは入ります
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:22 ID:ptDyoXxM
このスレで良いのか解りませんが...
昨日すごくおかしな車をみたので、あれは何なのか
気になって気になって。
前を走っていた白い軽自動車、四つのヘッドレスト(?頭を
付けるところ)の後ろ側とリアウィンドウのまん中に
カーナビぐらいのモニターがついてるんです。
何かと思ったら、なんかアイドルのコンサート風景
が流れていて、それも五つの画面全部同じもの。
一体なぜ?何のために?
運転手しか乗ってないので
後ろを走る人にみせるため、ってことになるけど、
でも...
そんな車見たことありませんか?
何かご存じでしたら教えて下さい。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:24 ID:SIureTFP
>>339
どうも。明日見てみます。何もなかったら鼓膜破ってみます。
>>329
チラッと見てるつもりでも注意は子供に向いている。チラッと見てる最中に前の車が
急停止したらどうするの?子供が急に飛び出してきたら?
それほど危険なこととは思えない??
それで子供はねたらどうするつもり?
あなたこそ、子供のことを考えるなら免許返上したほうが良いですね。
自分のこに対しても、他の子に対してもそれが一番安全だと思いますから。

いままでそれで何人の人が亡くなってることやら。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:25 ID:6DK8MYHg
>>354
単にDQNがショップに頼んで改造してもらったんだろ。
>>354
見せたがりやでしょw
>>352
たとえばフェラーリ348

>>356
あなたは運転中ずっと前だけを見ているのかぃ?
>>356
http://www.mmjp.or.jp/gump/carj/HeadrestMonitor.htm
こんなの
もともとは要要人を乗せる車の装備だったんだが,
DQNがヘッドレストにモニタをつければ漏れの車も高級!
と勘違いして一部で流行ってるんだろ
361330:04/01/18 00:53 ID:rX+jHtJn
>>329
私は子育て経験者です。
そして、その育てた子を、「後部座席に子どもを乗せて
わき見運転する主婦運転手」に奪われた被害者です。

子供さんがかわいいのは痛いほど理解できます。
ただ、運転中は運転に集中してください。
>>330は感情に任せた書き込みでした。すみません。

>>356
胸のつまる思いです…。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:58 ID:V8XPFQex
>>329
安心しる、うちはチャイルドシート付けてる車にはガキの顔が見える位置に
補助ミラー付けてるよ。
実際、1〜2歳頃のガキを運転者一人で車に乗せて連れて行かなきゃならん
時には補助ミラーないと心配で前を向いてらんないってのは事実だし。
363354:04/01/18 01:01 ID:TigDf4+p
ありがとうございました。
五つもモニター付けるなんて、付けるなんて...。
今思えば工藤静香だったかも、映像。恐いよー。
>>363
二十個くらいつけるやつもいるよ
20インチとか
365350:04/01/18 01:19 ID:uWTNEfPX
>>353
じゃあ、俺の車は明らかに設計ミスだ_| ̄|○
今度車を買い換えたいと思ってるんですけど、今の車を下取りに出すとすると、
いつそれを引き渡すことになるんでしょう?新車が届く前に引き渡すんでしょうか?
そうすると新車が届くまで車なしになってしまうんですが…
車庫証明も今の車が登録抹消されないと新車買うための証明が手に入らないんでしょうか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 01:22 ID:4/tn4tfz
んなわけないよ。契約してからキズものにするなよ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 01:29 ID:UXIfWnRC
>>352
NSX

>>354
オートサロンでS2000のヘッドレスト(運転席、助手席の両方)
にモニターが付いてるのが出展されてたよ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 02:19 ID:ZR2rJhcd
リアにフィルム貼ってもらうのっていくらくらいですか?
リア+リア席横2面+リアクオーターガラス2面です。
また素の場合とふるいフィルムを剥がして貼りなおしてもらう場合とで差額はありますか?
>>369
http://www.daiwa-mc.co.jp/service/film.html
>また素の場合とふるいフィルムを剥がして貼りなおしてもらう場合とで差額はありますか?
程度にもよるが数千円プラス。
>>352
固定はできてもテンパの厚さしか取ってなく、
トランク底の圧縮ボードが浮く車は多数あり。
>>355
あなたの車がハードトップ(サッシュレス)なら
側窓の傾き角が調整できるハズ。
内に傾きすぎるとボディ側のゴムとこすれて異音がするし、
外に傾きすぎると風切り音がする。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 03:32 ID:T5z2zMXi
今日、車を自分のの壁にぶつけました

左前のライトが2個飛び出てます(ライトは点く)
それで左前のところがちょっと外れました(前も外れたので、そんなに痛恨ではない)
外れたとゆうかずれた感じで、がんばればつけれます。
絵でいうとこんな感じ
http://www.chironoworks.com/kaorin/file/nuru576.jpg

へこみ当は無いと思います。
あと結構めだつ擦り傷も・・
修理にだすといくらになりますか?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 03:41 ID:DAX+tzgz
絵がヘタクソなんでわからん・
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 03:41 ID:DAX+tzgz
ついでに言うと、お前サウスポーだろ?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 03:44 ID:T5z2zMXi
>>373
すみません、しかも絵では右前になってますね
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 04:40 ID:Ypf+Alhw
ちょっと、相談させて頂きます。
コーティングの事なんですけど、フッ素系はもう古いんですか?
ポリマー加工、ガラス加工、、
同じ加工でも色々種類があるのは認識してるのですが、簡単に言えばどう違うんでうか?

やっぱり、何かの加工するのと、マメに洗車してワックスかけて、、とは、後からだいぶ違いが出てくるのでしょうか?

お願いしますm
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 04:43 ID:hq0yIVB4
洗車・ワックス共に傷がつく。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 05:24 ID:S/TddWEL
コンビニの駐車場を通って赤信号をパスするのは違法ですか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 05:41 ID:idAFE9HD
>>378
一応、コンビニ利用しないのに駐車場(私有地)に入るのは不法侵入になるかな?




質問
ドライブしいる画面をひたすら流し続ける番組?を昔よく深夜にやってたんですが
それを紹介してるサイトとか、何でも良いので情報あったら教えてください。
>>376
新車を買ったのなら何もしないのが吉。
ワックスさえいらないかも。
塗装自体につや出し効果がある。
車のCM関係のスレッドは車板と車種・メーカー板の
どっちがいいでしょうか?
>>381
こっちがいいんでないの?
http://tv4.2ch.net/cm/
383380:04/01/18 09:18 ID:rqjzXoVS
>382 その板覗いたら関連スレありました。
    返レス、ありがとうございました。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 10:10 ID:oraKVhoG
ボディーのポリマー加工はクリア塗装と同じ感覚なのですか?
例えば、下が汚れてたら汚れはもう取れなくなりますか?
車の最小旋回半径を調べてて疑問に思ったのですが、
インテグラのiSとType-Rで0.4mの差があるのは何が原因なんでしょうか?
>>384
そうです。
ポリマー加工は下処理が重要。
>>385
タイヤ,ホイール,フロントトレッドサイズの差に因る
388久留米ナンバー@俺は飛ばし過ぎ:04/01/18 13:06 ID:TWO6P+Tm
そろそろ10万`なのですが、ある程度はパーツをリフレッシュしたいのですが、
具体的に何を変えたらよいのか教えて君です。
タイヤとバッテリーは新品です。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 13:49 ID:e0OtLfac
4本のタイヤ全部3部山くらいで
1本だけ新品のタイヤにとりかえると
どうなりますか?
>>388
タイヤやバッテリー、液体関係は消耗品なので当然交換するとして、
(車検時に業者がやってくれてれば問題ないが)
下回りを覗いて見た方がいいと思う。
ありがちなのがブッシュの破れや、各種オイル漏れ。
下回りは重症になるまで気付かない場合も多いので注意。

>>389
駆動方式とかにもよるけど、普通に乗る分には問題ないんじゃないかと。
>>388
あとスパークプラグ同コード、ラジエータキャップ、エアクリーナー交換なんかどうよ?
ここら辺結構疎かに成りがちだし。

序でにクラッチ・パワステ・トルコンオイル交換とか・・・なんか挙げりゃ限りないな。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 14:15 ID:l70oZKBS
カローラフィールダーです。
走行中にマンホールなどの段差に左リアが乗り上げるとコンッ、ゴンッという車内の誰もが分かる大きな音が出ます。
試しにゆっくりと低めの縁石に乗り上げてみたら、やはり左リアが乗り上げたときに音がなりました。
音の種類としてはフタが少し浮いてるマンホールを乗り越えたような音です。考えられる原因はなんでしょうか。
>>392
足回りのボルトの緩みかブッシュのヘタリ(破損)
>>392
トランクルームやスペアタイヤ入ってるところでネジかなんかが飛び跳ねてるんじゃ
15条抹消の登録証明書付きの車を買おうかと思っています。
再登録は出来ないようですが、仮ナンバーをつけることは出来るんでしょうか?
>>395
なぜその車を・・・部品取り?競技車ベース?

ご質問の仮ナンバーはOKです。
勿論、自賠保険加入。
スポーツ車って個人の好み以外に判断材料あるのかな?
>>396
返答ありがとうございます。
かなりの珍車なので観賞用?です。
ちょっと前まで車検ついてて動いてたそうで状態はかなりいいのです。

何で15条にしたんだヽ(`Д´)ノウワーン
>>398
>>395 >登録証明書付きの・・・  ん?
第15条=登録事項等証明書(欄外に15条抹消済の記載)
第16条=抹消登録証明書
もう一度確認してみれば?
ここで良いのか分からないんですが、今日車に乗ったら
CDを読み込んでくれなくなってました。
一昨日まで読み込んでくれたのですが。
中古なんですけど純正のオーディオなのでディーラーに持ち込めばいいですか?
どこへ行けばいいのか分からなくて困ってます。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 16:20 ID:39hZF0zu
>>400
・純正オーディオを中古屋で買ってきた
・中古車買ったら純正オーディオがついてた
どっち?

どっちにしてもDラー行ってみるのがベターかな
その前にまずクリーニングCDかけてみたら?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 16:23 ID:vwQ4MVS2
>CDを読み込んでくれなくなってました。

板を吸引できない?
TOCを読まない?
市販のCD?(CD-R?)
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 16:25 ID:vwQ4MVS2
おっと、他人の質問に答えてる場合じゃない(w

質問ですが、AT車のオートマチックオイルは、どれくらいで交換すべきでしょうか?
>>397
経済状況とか、住んでる地域は絡みそう。
405400:04/01/18 16:29 ID:HwchAm5J
>401
・中古車買ったら純正オーディオがついてた

です

>402
板は吸引してくれます。
ただその後、認識してくれないので何度かplayとstopやejectを
押さないと出てくれないこともあります。
すみませんTOCが何かわからないですが、市販のCDです。
数枚試したんですが、どれも同じ様な結果でした。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 16:31 ID:2Caiq4Qp
>>403
メーカーにもよりますが、オートマオイルは
基本的には車の寿命より長寿ですので、
交換は不要な場合が多いです。
ただ、メーカーによっては、交換推奨期間を
出しているところも有りますし、
逆に、交換推奨期間を取消して、
交換不要としたメーカーもあります。
メーカーも結論を出しかねているというのが実際のところでしょう。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 16:52 ID:39hZF0zu
>>405
CDプレーヤー,特に車用は埃,タバコの煙による
ピックアップレンズの汚れが原因で誤動作することが多い
クリーニング勧める

必要なものはABとかでも売ってるよ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 16:53 ID:4/6vLlWr
>>400
だまされたと思って、CD突っ込んだままダッシュボードのサイド面を
思いっきりドツいてみれ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:04 ID:lOaadGu9
車を所持してると月いくらぐらいかかるんですか?
ガソリンや保険やら
>>408
それツレがMDデッキでやったわ
メディア入れたら認識しなくて信号待ちでガツンガツン
そしてそのままお亡くなりになられました
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:12 ID:+tL/G/dz
>>409 ガソリン代も保険料もおまいの選ぶ車次第だからなんともいえましぇん
412400:04/01/18 17:19 ID:HwchAm5J
>408
叩いたら直りました(w
ありがとうございました。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:26 ID:vwQ4MVS2
>>412
接触不良だったのか?(w
>>397
そのスポーツ車で何をしたいかによるね。
土の上を走りたいならNSXは選べない、そんな感じ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:29 ID:vwQ4MVS2
>>406
車は、オートザム(マツダ系)のレビューです。
漏れの記憶では、まだ1度も交換した(された)ことがありませんが、
オイル交換したときに「オートマチックオイルも交換しますか?」って
言われたので気になりました。
寒いとあったまるまで読み込まなかったな・・おれのは。
暖機が必要なCDデッキ。
ヘッドが結露でもするんだろうか・・・
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:32 ID:vwQ4MVS2
>>416
結露じゃないですね。(ヘッドじゃなくて、ピックアップレンズですが)
低温時の不良は、駆動系のグリスが悪さをしてることが多いです。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 17:44 ID:8JWncTUP
>>415
その車についての個別具体的なコメントは出来ませんが、
オートマオイルを交換してはいけないと言うわけでは有りません。
ただ、オートマオイルの交換後に不具合が出たという話を
耳にする事は少なくないですし、
実際に交換を断るデーラーや、交換不要としたメーカーもあります。
一般的には、2万〜5万キロごとに交換と言われるようですが、
まぁ、廃車にするまでに一度交換するかしないかという感じでしょうか。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 19:27 ID:Lti/MD5G
運転免許証の見方についての質問。

免許証の下から2番目に平成○○年○○月○○日の日付が入っているんですけど
コレって免許証を取得した日付でいいの?なんか記憶と違っているんだけど?

更新手続きを忘れて再交付してもらった記憶があるんだけどその年月日になるのかな?
どっかくわしいページない?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 19:28 ID:vwQ4MVS2
>>418
レスが遅れてスマソです。
後でディーラーに聞いてみます。
421(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/18 19:48 ID:CRYsG6q7
>>419
免許に詳しいサイトはこれかな・・・一通り見たけど載ってなさそうだけど。
ttp://www11.plala.or.jp/kurikonto/newpageframe.htm

たしか交付欄はその免許が発行された日で、「他」欄は普通免許を取った日付だったと思います。
間違ってたらスマソ。
>>388
10万q節目にといえば
タイミングベルト車ならベルト交換。
クーラント換えてなかったら交換。
そのぐらいだな。
>>389
4本新品にしよう。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 20:03 ID:Lti/MD5G
>>421
シメジそばさんありがとう。早速みてみます。
424元スタンド勤務:04/01/18 20:52 ID:87BplAgd
>>419
基本的には免許を取った日付という解釈であっている。
じゃあなぜ違うかというと
更新を忘れて失効した場合は、
古い免許を更新したことにはならなくて、
新たに学科、実技免除で取得したことになる。
(だから裏書きに初心者マークを免除する
 という意味のことが書いてあるはず。)
だからうっかり失効のあと取った免許の日付。
うちの駐車場に不動車がありますが、これを処分するのに費用ってどれくらいかかるのでしょうか?そろそろ処分したいのですが、どうしていいのか全く分かりません。
ちなみに車検証も紛失しました。
>>425
地域にもよるが・・・
漏れが住んでる地方(田舎)では解体処分料が¥10000〜20000
>車検証も紛失しました。
ってことは抹消手続き費用 数千円プラスです。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 21:09 ID:on53kIMv
隣県のディーラ系の中古車ショップで中古車を買い、
1ヶ月後に私の住んでいる県ののディーラーで1ヶ月無料点検。
6ヶ月経ったので6ヶ月の安心点検なるものをしようと思うんですが
これまた違うディラー(転勤の為)に頼みそうです。
何かこういちいち浮気の繰り返すのってヘンですか??
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 21:11 ID:cVO7h9Xl
輸入車にあるようなサイドマーカーって国内では合法なのでしょうか。
(国産車に後付でフロントやリヤのサイドマーカーを付け足した場合)

あと、ミラーウインカーの設定のない車種に後付しても、合法でしょうか。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 21:14 ID:UNA/aGLj
仮免前の効果試験で5かいやって5回とも落ちてしまいました。
どうすれば点とれますかね?
問題集かってやったほうがいいのでしょうか?
>>429
やる気がないなら免許取るの止めたら?
>>428
基本的には合法だが制限が少々・・・
例えばミラーウインカーを付けた場合
元々付いていたウインカーが点灯しては逝けないとか・・・
>>429
勉強しろ。問題数をたくさんこなすしかない。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 21:38 ID:o9edRsA/
>>427
どこで点検を受けようが、それは関係無いと思います。
それより、キチンと定期点検を受けてるっていう証拠を残す方が大事だと思います。
ディーラーや販売店の推奨する定期点検を確実に受けていると、
7年落ちの車でも、無償でエンジン交換をしてくれたという例もありますからね。
もちろんリコールとは無関係なトラブルでですよ。
>>428
左右対称であることが条件。
社外品の多くはその辺ちゃんと作られてないのが多いよ。

>>431
純正オプションにも設定されてるのが多いし、
それは違うと思うんだけど。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 21:43 ID:xTKX//gd
丸目セリカ(SSU)の側面を家のガレージにぶつけてぶつけてしまいました。
運転席側ですがドアより後ろの部分のヘコミをある程度自分で直したいのですが
内張りを剥がせば板金出来ますか?内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?
内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?
板金しやすいタイプの車でしょうか?板金しやすいタイプの車でしょうか?車でしょうか?
>>428
あ、ミラーウインカーの話ね↑
サイドマーカーって赤いヤツでしょ。あれは日本では違法(たぶん
>>424
サンクス、やはりそうでしたか・・・
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 21:44 ID:xTKX//gd
丸目セリカ(SSU)の側面を家のガレージにぶつけてぶつけてしまいました。
運転席側ですがドアより後ろの部分のヘコミをある程度自分で直したいのですが
内張りを剥がせば板金出来ますか?内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?
内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?
板金しやすいタイプの車でしょうか?板金しやすいタイプの車でしょうか?車でしょうか?
板金しやすいタイプの車でしょうか?でしょうか?でしょうか?かぁ!!

内張りを剥がせば板金出来ますか?内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?
内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?内張りをはずして板金しやすいタイプの車でしょうか?
板金しやすいタイプの車でしょうか?板金しやすいタイプの車でしょうか?車でしょうか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 21:46 ID:zQdgfjKn
2度もぶつけたのねw
前も同じ書き込みしてた。
「その部位を素人が板金するのはやめとけ」って言われてた。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 22:13 ID:4/tn4tfz
ルーフレールとルーフボックスの間にある金具は何というものなんでしょうか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 22:22 ID:ndbAsxeW
回答願います。
自分でバイクを載せる牽引車を作れそうなのですが、自作した所で
登録は可能なのでしょうか?
こういった、場合は登録料金などが高くつきそうなので
販売されているやつを買った方が、安くつきそうな予感はしてるのですが
どうなのでしょうか?
ご存知の方おられましたら、回答願います。
宜しくお願い致します。
443431:04/01/18 22:28 ID:6IBANixw
>>434
言葉が足りんかったスマン。
>元々付いていたウインカーが点灯しては逝けないとか・・・
元々付いていたウインカー(サイドウィンカーや車幅等と兼用してる物とか・・・)
が残っていては駄目。

>>436
Zなどに付いてるリヤサイドのアレ
数年前は違反だったが今はOKすっよ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 22:37 ID:Aj/nNQaw
軽自動車で泊まりながら、長期の旅行を考えております。
・軽自動車
・中古で車体価格30万円以内
・エアバッグ付き
・シートが倒せて大人一人が寝られる

ような車はありますか?
新車だとホンダのライフが該当するようですが、
値段が・・・
半年or一年の免停で車乗れなくなっちゃうんですけど
ガソリンタンクは満タン状態のがいいですか?
ガソリンすくないとタンク内錆びるって聞いたことがあるので
>>444
エアバックさえ諦めれば、軽の1BOXに当てはまるものは多いと思う。
フルフラット出来るなら布団敷いて寝れるし。

>>445
水入りにくいように満タンかな?
でも、免停でも駐車場でエンジンかけるくらいは合法でしょ。
>>444
程度を無視すればいくらでもあると思うが
>>444
こちらへ↓

【車種】クルマ購入相談スレッド 14台目【値段】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1073096253/
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 22:45 ID:wBbDJTIA
教えて下さい。

165/80R13に合うチェーンが欲しいのですが
165R13なるサイズのモノがヤフオクにありまして
これって同じ意味なんでしょうか?
なぜ扁平率が明記してないのか分からなくて・・
>>442
牽引車じゃなくトレーラーですよね?

トレーラーは道路運送車両法で自動車と規定されますので
自作したトレーラーの登録は不可能に近いです。
>>442
1からの自作の場合は車検を通す為の書類作成で挫折するのがオチ
鋼材や溶接・ボルト・ナット諸々の強度計算が必要で書類だけで100ページ近くなる罠
書類成を代行してくれる業者もあるけど手数料は安くても10万円前後

市販品を買った方が早いし安いと思う
>>451
訂正
×書類成
○書類作成

453名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 22:51 ID:/6RL1i0a
>>442
軽規格トレーラなら水上バイクやボートの運搬用でアメリカからキット購入、登録している例が
何例もネット上にあるよ。
申請書類等もネット上で見た事あるからググってみてくれ。
車買う前に任意保険には入れますか?
買った後だと保険加入までの間に自賠責にしか入ってない状態になってしまうと
おもうのですが。
455308:04/01/18 22:51 ID:EQ3sdt78
>>312
レスありがとうございます。
亀レスですみません。
ヤフオクでホイル付き中古スタッドレスの購入を考えています。
標準装着タイヤと同一サイズのものを買う場合、ハブ穴とPCDが合えばそれで大丈夫でしょうか?
457442:04/01/18 23:03 ID:ndbAsxeW
>>451 >>453
レス有難う御座います。

そうでした。トレーラーでした(恥)
なんかやはり、市販品を購入した方が、安く速そうですね。
書類の情報をネットや、陸運局などに行って(仕事が忙(ry))
探してみるかもって感じです。

レス有難う御座いました。
>>449
扁平率が82のときは扁平率表示が省略される。
なので165/80R13ならOKです。
>>454
買う前つーか同時つーか車両を契約してから
納車まで最低でも1週間位はかかるからその間に保険加入でいいんでないの。
>>456
オフセットも確認。
459449:04/01/18 23:09 ID:wBbDJTIA
>>458
ありがとうございました!
460297:04/01/18 23:09 ID:7gXZYDlu
ブレーキのききが悪くなったと相談したものです。
皆さんのレスのとおり実行したら
ブレーキが回復しました。
いろいろ有難う御座いました。
461元スタンド勤務:04/01/18 23:11 ID:30CkLQNp
>>454
どこでもいいのならその車を買ったところで
納車の日にやってくれるように頼めばいいのでは。
(普通は保険の代理店もやっている。)
保険料を払って保険の領収書が代理店から発行された時点で
効力を発揮します。(保険期間が当日から開始の場合。)
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 23:17 ID:br83QZXD
バケットシートを買おうと思ってるのですが、
リクライニングが出来ないと車検は通らないのですか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 23:21 ID:AI9KXgd6
譲ってもらった車のタイヤが、幅もホイール径?も純正のものと
違っていました。

で、質問なのですが、メーカーから指定されている空気圧は
元々履いているタイヤのものであって、タイヤを替えたら最適な空気圧も
変わるのでしょうか?

もし変わるとしたら、最適な空気圧を知るにはどうしたら良いのでしょうか?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 23:31 ID:q0BAOLyi
私の車は元年式のミラです。

ミッションはMTなのですが、アイドリング中に「カンカンカン・・・」
という異音が鳴ります。

クラッチを踏み込むと、音が消えるのでミッションが原因だと思うのですが、
ミッション・オイルを交換しただけで治るものなのですか?

もしかしてシンクロナイザーが壊れていたとしたら・・・((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>>463
ロードインデックス(LI)から換算汁。
LIが、標準タイヤと同等以上の場合は、車両指定空気圧と同じで無問題。
LIが標準サイズより低下する場合は、
LIが▲1 低下する毎に空気圧を10kPa(0.1kg/cm2)アップが一般的。
↑が何のことやら解らなければ、
純正タイヤサイズと指定圧、交換後のタイヤサイズを晒しなさい。
>>443
>元々付いていたウインカー(サイドウィンカーや車幅等と兼用してる物とか・・・)
>が残っていては駄目。
正面に向いたものとFフェンダー(ドアのちょっと前)にウインカーが付いていて、
ドアミラーウインカーのOPがあるんけど、たとえばエスティマとか。
こういうのは?

>>462
バケットシートはリクライニングしないわな。
リクライニングと車検は関係ない。
シート自体やアダプタ、レールが車検対応かどうかが問題。
>>445
ガソリンが劣化するので満タンは止めたほうがいい。
が、1年後に入れ替えするほど神経質になることもなく、
最初はかかりにくいけど少し頑張れば大抵はかかる。

んで、タンク内に気化したガソリンが充満するので
サビはそう簡単には出ない。おれなら1/3ぐらい入れとくと思う。

あとエンジンのかかりが悪くなると書いたが、ガソリンだけでなく
バッテリーの弱化のせいもあったりするのでそっちも点検しよう。
セルがウィウィウィと回るからバッテリーは大丈夫、ってことはないからね。


468467:04/01/18 23:46 ID:GkZUrbmk
書き忘れ。
車が動いたらすぐにガソリン入れて古いのと混ぜてしまうわけです。
469392:04/01/18 23:55 ID:JFVeZXYH
>>392です。

>>393
レスありがとうございます。
購入一年で平坦な道ばかりですが、足回りのボルトの緩み、ブッシュのヘタリ(破損)の
可能性は高いでしょうか?ちなみに今日ディーラーで見てもらったら問題は見つかりませんだとw

>>394
レスありがとうございます。
残念ながら物が飛び跳ねる程度の音では無いのでw困ってます。
段差がある度に外れかかったマンホールの蓋を踏んだ様な音が・・・

もう一回ディーラー行って来るか。。。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 23:57 ID:AI9KXgd6
>>465
純正タイヤ
175/80 R16
前輪1.4
後輪1.8(kgf/平方a)

交換後
P205/75 R15 M+S
『P、M+S』はよく分かりませんが書いてあったままです。

471454:04/01/19 00:02 ID:+iTDuPM5
お答えありがとうございます。
会社の団体割引がある保険会社にしようとおもって。
んで、車検証とか書類がないと保険には入れないのかとおもって。
>>470
純正、交換後のLIはそれぞれ91、97
LIは低下してないから、標準値と同じでOK。
Pは乗用車規格(PASSENGER)の略、
M+Sはマッド+スノーの略
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 00:13 ID:TdinNRMe
>>472
即レスありがとうございます!
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 00:26 ID:8w6Ic/IT
キーレスのリモコンなくしちまったんだけど、ディーラー行けば
合鍵作ってもらえるんでしょうか?
>>464
元年式のミラってL70だどしたら、たしかフロントパイプがミッションの下のステーに
バンドで固定されてると思う。で、そのバンドが緩むとカンカンカン・・・と異音が鳴る。
L200だったらあそこがあやしい。
>>474
そうだよ
車種にもよるが
1万円〜5万円だな
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 00:52 ID:+Z09N5fN
今度九月で車検で車も平成5年ものだし買い替えを考えてるのですが、五月くらいに自動車税はらってから買い替えると税金また払わないと
いけないのですか?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 01:11 ID:sLy6F5Xj
>>477
当然、車に対して税金がかかるので、払わねばならない。
しかし、古いほうの車は、払わずに売るとよい。
後日、月割りの税金の請求書がくる。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 01:20 ID:+Z09N5fN
ありがとございます。例え話九月に買い替える予定ならそのまま払わないでいいということですか?九月までほっといてまずくないですか?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 01:25 ID:sLy6F5Xj
>>479
9月だと、少し延滞金のつく可能性があります。
数回、督促状が来ますが、無視してOK
それがいやなら、いったん全額納付して、
返してもらうことも可能です。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 01:38 ID:+Z09N5fN
みなさん途中で買い替えた場合返金なんですかね? フィットに買い替え考えてるのですが三月決算に買うのがいいのですか?MCが六月頃ある
みたいでそれからのほうがいいのでしょうか?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 01:39 ID:+Z09N5fN
みなさん途中で買い替えた場合返金なんですかね? フィットに買い替え考えてるのですが三月決算に買うのがいいのですか?MCが六月頃ある
みたいでそれからのほうがいいのでしょうか?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 01:51 ID:sLy6F5Xj
買うことだけを考えれば、MC直前のほうが安い。
でも、売るときは、前期、後期で相場はかなり違う。
長く乗るのであれば、さほど影響ないが、3年、5年で売るなら、
後期モデルに、決定。
また、税金の還付は、ほとんどの人が知らないし、
売るときにそこまでこだわる人が少ないので、
税金込みで、買取、下取りされることが多い。
つまり、わかりやすく言うと、返してもらっていない人が多いと言うこと。
売却のときは、車屋さんに、要確認。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 01:58 ID:+Z09N5fN
ありがとございます。MC車でわなく同じ前期もの買うとしたら三月決算より六月MCまでまって前期ものを六月に買った方が安いということですか?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 01:59 ID:qXBFw1ZV
お聞きしたいのですがEP91ターボに乗っているのですが
今日、アイドリングが不安定になり、
発進してから1000〜2000回転まで上がっていく間に
マフラーからボコボコと音が連続して出て排気が詰まったようになってしまいます。
2000回転くらいを超えるとまったく普通になるのですがこれはなんでしょうか?
改造個所は吸排気、コンピューターなどのブーストアップ仕様てす。

486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 02:01 ID:BxxS7yFi
最近よく見かけるライトの中にある青い点の光は何なんですか?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 02:04 ID:4wq+7tyx
>>486
青い光だ!自動後退や黄色帽子にあるよ。
>>487
そのまんまなんだw

飾りの光ですか?
最近ファンベルトが滑るので新しいのに
替えようと思うんだけどいくらくらいかかるかな?
ちなみに車はグランディス去年の秋に車検出したばかりです。

  ∧ ∧
  (・∀・)  ζ  FitのMCって何?
〜(つ  つq■
>>485

  ∧ ∧
  (・∀・)  ζ スパークプラグ見てみそ!
〜(つ  つq■
>>485
アイドルスピードコントローるバルブの汚れなどの不具合でしょうね。
清掃で直ると思いますが、年式が古いので交換の必要があるかもしれません。
DIYでも作業可能ですが、よくわからなければDラー等整備工場をお奨めします。
>>489
工賃込みで7千円前後だと思うが・・・
というか亀裂などの問題がなければ潤滑剤を塗れば治まる場合もある。
Dラーで「なんかベルトが鳴くみたいなんですが交換必要なんですか?」
とかいうと、ベルト劣化など問題なければとりあえず、ただで塗ってくれるはず。
「様子みてダメなら交換ですね」と言葉と共に・・・
>>492
自己レス。あっ改造車で吸排気、コンピューター弄ってるのですね・・・
私の回答は、該当する率が下がりました。参考程度でお願いします。
495489:04/01/19 03:58 ID:AhWa9/Gw
>>493
サンクス
一回行きつけの店にでも行ってみる。
>>481
マイナーチェンジは夏を予定。このマイナーチェンジでは、ヘッドランプや
バンパー等を中心にスタイルをリフレッシュし、一部装備の充実やボディカラー
の変更等を実施。1.5Lモデルには5速マニュアルを追加するという情報もある。

という噂があります。現行モデルのスタイルに惚れ込んでいるなら現行を購入
新デザイン期待ならマイナーチェンジ版を2001年の6月デビューなので長くても
3年後はフルモデルチェンジで値落ち幅は大きくなります
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 05:18 ID:xRqQI6ka
社外品のマフラーやテールランプを持ち込んでディーラ等に付けてもらうのってマナー違反ですか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 05:20 ID:xALgXTRs
>>497
やってくれるんならいいんじゃね?
つかテールランプくらいテメーで変えろや。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 07:45 ID:vwDr/tFp
先代かその前のクラウンを買おうと思っているんですけど、
新型が出た直後はガクンと値落ちするものなんでしょうか?
ガラスの質問です。コーティングの方だと除去の話題はスレ違いな空気なので。
ガラコが嫌になって2年くらい放置。本格的に除去しようとしてキイロビン施行。
1回目キイロ〜2週間〜2回目キイロ〜2週間〜汚れたので固くしぼった雑巾がけ という順です。
今日の雨で問題が発覚しました。なぜか最後の雑巾がけの拭き筋が盛大に残って見えます。
特にワイパーが水滴をさらった後に逆光が当たると視界が危険なレベルです。
冷えてるせいかな?と思い、温風を当ててもまったく改善なし。
どうしたらいいのでしょう?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 07:57 ID:BAIqLYwo
175/70 13
前輪2.0
後輪2.4(kgf/平方a)

交換後
195/50 15


変更後の空気圧の換算してください。お願いします。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 08:38 ID:+Z09N5fN
フィット購入三月決算よりモデルチェンジしてから買った方がいいですよね?
>>501
タイヤのサイズ表記を、例えば
185/60R14 82H
の、82の部分まで書け。
これがロードインデックス(LI)という、
規定の条件下でタイヤに負荷できる最大負荷能力を示す数字だ。
交換前交換後両方とも書け。

書いたら、
(ノーマルタイヤのLI−変更後タイヤのLI)×0.1
を計算しろ。結果がプラスの数字だったら、
結果(kgf/平方a) だけ空気を補充しろ。
結果が0.1だったら0.1(kgf/平方a) 足せ。
こんな計算くらい自分でやれ。
>>499
買いかえ需要が一段落する(3ヶ月くらい?)まで待ったほうがよいと思われ。
クラウンは中小企業の需要が多いから、決算月(3月)以降だと
下取りのタマが多くなるのかな…

>>502
安く買うつもりなら3月決算期に購入。下取りを気にするのならMC後。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 09:39 ID:41/eByG1
個人売買などで車のパーツを送る際に
皆さんは、エアロパーツなどの大きい品の梱包はどうなさっているのでしょうか?

>>499
下取りに出す時は速攻で下がるが
中古車を買う時には下がらない。
中古車屋がゾーンディフェンス。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 10:11 ID:+Z09N5fN
ありがとございます。夏くらいにフィットMCしてそのMC車を買わずに前期ものを買うより三月決算のほうが安く買えるのですか?特に急いでるわけ
じゃないのでなるべく安く買いたいので。三月決算ってそんなに安くなるものなのでしょうか?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 10:23 ID:qf4Yo3EL
>>507
安く買えるかどうかは、努力次第。
ディーラーが、安くしてでも売りたいと思うのは、決算期。
でも、高くても買ってくれる客には、無理な値引きはしない。
>>500
雑巾が汚い。
あと地域・天候にもよるけど、2週間もほっといたら
素ガラスによる親水状態は失われると思う。
未コーティングのガラスってのは汚れがこびりつきやすい。

数日に一回、黄色ビンで軽く洗浄、流水でしっかり流す。
そしてきれいなタオルで水分をふき取る。これで良いのでは。

>>507
そもそも現在は自動車は注文生産に近い。MC後にMC前の車を買うことは至極難しい。
たまにDラーが玉を確保していることもあるが、人気車のフィットをそのような
方法で新車で購入は無理。
その他については既にご貴兄殿たちの回答どおり
512akihiro:04/01/19 10:40 ID:qZIdUgg9
免許証のことで質問です。
スレ違いなのは承知しておりますが今すぐ解答が欲しいので書きます。
他の掲示板にも書いたのですが今日中には回答が得られないと思ったのでここならすぐに回答が来ると思いました。
質問の内容は原付免許を紛失したので再交付しようと思うのですがそれから普通免許を取得した場合は原付免許で再発行したものが普通免許でも12桁目にも数をかかれちゃうのですか?
よろしくお願いします。
>>500
それは外側(車外)が汚れているのではなくて、内側を拭いたときの汚れを
伸ばしてしまって拭きの残りがあるだけだと推測するw

貴方、自分に問うてみなされ最近、ウインドウの内側を拭いたかどうか・・・
>>512
紛失回数は記載される。
>>512
私の回答が信用できなければ、というか免許センターに聞きなされ

それからマルチポストしてるなら氏んで鯉
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 11:03 ID:+Z09N5fN
フィット今のモデルで買うなら決算の時がよさそうですね。 しかし下取りの時前期後期でどれくらいの差がでるのでしょうか?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 11:24 ID:BES1Eqkr
>>516
まだMCが行われてない以上誰にも分かりません。
Fitのような人気車は人気があるがゆえにタマ数が出すぎて中古価格が落ちる可能性もあり。
そもそも3月に買うのと6月に買うので、3ヶ月分の税金、ガス代、消耗品代の差額が発生するのをわるれるな。
>>516
いい加減鬱陶しい。
見ててイライラする。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 12:44 ID:wQltLvAU

この記事に写ってるのは何てクルマですか?
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/01/19/20040119000004.html
>>519
BMW 3シリーズじゃないでしょうか
http://www.bmw.co.jp/Product/3series/no1/
このクルマを正面から見ると、あーいう感じになると思います。
>>520
返答、ありがとうございます!
やっぱ3か5ですよねぇ…ということで正面画像探して確認した
んですが、これ5シリーズですね。
現行のやつって何か小手先で済ましたようなデザインで好きじゃ
なかったんですが、遠目に見るとなかなかイイもんですねぇ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 13:40 ID:Rhu6rhJ+
社外ブローオフバルブってたいてい大気開放になっててパシューっていい音しますが
純正装着品は戻すようになってますよね。
社外品をわざわざ買わなくても、純正の戻す経路を抜いて大気開放させちゃえば
同じ・・・ようにはいかないんでしょうか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 14:27 ID:+Z09N5fN
車買い替える場合税金のこと考えて一番いいのは二月?三月ですか? また買い替えた場合任意保険年払いしていて期間残ってる場合どうすれば
一番よいでしょうか?すみません、教えてください。
>>523
税金は月割り還付するからいつでも同じじゃないか?
任意保険も月割り還元されるが買い換えということなら
そのまま車種を変更して継続すれば良いことだし
>>523
普通車から普通車への買い換えだったら
新旧両方の車とも月割り課税だから
自動車税に関して言えばいつが得というのは無い
ただし下取りの自動車税についてはきちんと指摘しないと
だまって返さない車屋もあるので要注意

次に買う車が軽自動車なら4月の月初に登録すれば
1年間軽自動車税の負担が無くて済む
>>522
効果では同じになるけど、あんなにきれいな音には
ならんよ。
クスーっていうぬけた音しかでない。
で、エンジンの調子は同じように悪くなるし。
>>527
なるほどー。やめておいた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 17:36 ID:bc0RkRcs
質問です、他に適切なスレがあるなら誘導お願いします。
引越しで住所が変わり、管轄の運輸支局が明らかに変わる場合ナンバーの変更等の
各種手続きをしなくてはならないようですが、これってもし行わないでいると何か
不都合があるのでしょうか?住んでる地域と所有してる車のナンバープレートの
地域名がかけ離れてるのって普通に見かけるので、もし今のナンバーで差し支えない
なら、変えないでおきたいのですが。
530500:04/01/19 17:41 ID:H6zIRP4E
みなさんレスありがとう!
>>510
雑巾はそこそこきれいなやつを使ったつもりだったんだけど。キイロビンってそんなに何度もやっていいんですね。もうちょっとがんばってみます。

>>513
う〜ん。内側ではないんですよね。明らかに外側に雨水が作用したものです。雨が止んだ今は全然スジが見えないんです。

>>526
新聞紙はちょっと…。
>>529
イッパソ的には車検時で良いと思うが
法律的には15日以内に変更しないといけない
ちなみに記載事項の変更なので運輸支局の変更の有無に関わらず
記載事項の何かが変わったら変更する事になる
住所もそのひとつ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 17:55 ID:UOgZAZAM
初心者質問ですいません
「外気導入」ってどの辺りの外気を入れてるのでしょうか
自動車のフロントガラスの下部のあたりでしょうか
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 18:22 ID:xALgXTRs
そうだよ。
534529:04/01/19 18:24 ID:bc0RkRcs
>>531さん
そうですか、一般的には車検時には変更するのですね?市役所にて自動車税の
送付先変更専用のはがきはもらって来たので、今回はこれだけにしておこうかと
思います。レス有り難うございました。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 18:30 ID:YsgUxM+1
>>530
まめに水拭きするだけのほうがいいかもねー
雨の日に走って見にくい時もきれいな布で拭けばかなりきれいになる。
ワイパーでなんとかするのは無理。
ゴム交換はかなり有効だけどね。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 18:39 ID:bIOKIlyv
母が乗ってる車に私が乗るようになって1週間で、
低速でギクシャクするようになりました。
アイドリングやバックのときでも変で、ガス欠っぽい感じになるんです。
2日程こういう状態だったのですが、いま母が買い物に行ってきたら
直ってたような感じらしいんです。

車が所有者の運転に「慣れる」、などとよく聞きますが、
本当にそういうのはあるのでしょうか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 18:39 ID:UOgZAZAM
>533
ありがとうございます
538土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/01/19 18:45 ID:repv2h15
>>536 車種は?
車の状態は同じでも、母様とあなたでは車の状態の感じ方が違うとか?
あるいは母様はエアコン焚きまくりだが、あなたはエアコンを焚かけないとか?

エンジン内に溜まったカーボン?スラッジ?などを取り除く為に
時々エンジンを高回転でぶん回した方がいいと聞いたんですが
4000回転ぐらいでいいんでしょうか?
助言よろしくお願いします。
>>539

                __,,、--────-、
           ,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
          ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
            `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
            | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
         ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
      \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
       i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
       ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
       ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
         \  | i└=         人/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ,!  i ∠-,_       /| |  < 11000回転まできっちり回せ
           ヽェニニメニニィ'     、,/ / |    \________
              ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
               _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
             / ,r|::::''      /  ノノ \
            r┤ |;;;| ヾー   /  /    /\
           ノヘ|  ∨     ,r'_/__,,_   /イ´/`ヽ、
     ,,、-‐'''"~´-‐゙i,,ニ二!\  ,r''///-‐ヽ\/! / /  `゙''-`ヽ
 ,r‐''''"´‐''"´     ヾ彡|─\ /彳" /ミ/i !/ /
/〉           | ト、〃ヽ、 / /!  /ヽシ i | /
/            ヽ\ \i// /ヾ /  i| | !
               \〃\/ヾ/  i
                \/\/
                  \/
>>540
暇なんですね…
>>539
勝ってこいよ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 19:17 ID:N9wjYim3
アンプのリモートはどこにつなげばいいんですか?
ヘッドのリモートとアンプのリモートをつなげばいいんでしょうか?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 19:18 ID:+Z09N5fN
素人ですみません、教えてください。グリーン税制なんですが新四つ星車の減税は四月からとなっていますが、その前の二月頃買うと自動車取得税
減税はされないのですか?その場合四月待ちのほうがいいのでしょうか?
>>543
そうだよ。ただ、例外もあるからアンプとヘッドユニット
明かせ。

>>544
そうだよ。
>>412
ワロタ
547543:04/01/19 19:38 ID:N9wjYim3
>>545
ありがとうございます。
ヘッドはDENONのDCT-2000でアンプ(もらいもの)はアメリカ製の音圧系だそうです。
アンプはウーハー用だそうですが普通に音楽を聴くのにも使えるとのことです。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 20:11 ID:+Z09N5fN
ということは新四つ星を四月以前に買うのはまぬけですね。決算ねらいで少しでも安くかいたかったがだめかな。
549環状6号:04/01/19 20:19 ID:u7nSe/6E
山手通り、「富ヶ谷交差点」の歩道橋改造工事が始まった。
これで現在の直進1車線、右折2車線が改善されるのかな?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 20:34 ID:2yv2qW0P
新4星を4月以前に買っても、差額を値引きするそうだよディラー
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 20:55 ID:+Z09N5fN
それはうまいこと言って買わせるだけじゃないかな…
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:00 ID:yaV89NL0
現行プリメーラワゴンの稀少グレード20V(色はシルバー以外←これは妥協できない)
を探しています。
毎日
日産のゲッチュー
http://www.get-u.com/

Goo
http://www.goo-net.com/used/

カーセンサー
http://www.isize.com/carsensor/cgi-bin/CS/CSTOP.cgi?STID=CS0GNAVI&TRCD=TR001
をチェックして3ヶ月・・・

全然見つかりません。一応中古車屋にも探して貰っているのですが。
他にも何か効率的な探し方や検索サイトをお知りでしたら教えてください。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:12 ID:+Z09N5fN
四月以前に四つ星車買ったら自動車取得税減税はされないみたいですがそのほかの減税もされないのですか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:20 ID:8Q9vL4Hu
ヒーターが効きにくいんですけど、どこがどう悪いんでしょう?
湿気が嫌いなんで冬でもAC入れてますが、それを切っても相変わらずぬるいんです。
物はH2のファミリア、古いからどこか熱が漏れてるとか・・・
家にもう1台ある7〜8年乗ってるカムリだと最高温度にしておくと熱いです。
水温計の針はちゃんと真ん中辺にあります。

ついでですが、実はガスが抜け気味のせいで夏は夏で冷たくなりにくくて、
それと何か関係は?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:20 ID:1wLJeqIm
車を買って初めてノーマル以外のタイヤをはかそうと思ってるんですが、
ホイールのインチ数と幅に、タイヤの大きさが適合してれば扁平率はいくつでも
いいのでしょうか?
あと、扁平率の数字はタイヤの大きさに影響しますか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/19 21:21 ID:EsvPdrWe
ホイールからエアー漏れがしてます
スタンドで見てもらったところ、微妙なエアー漏れで
少しずつ漏れているそうです
こういう場合、ホイールの修理代はどの程度見ておけばいいんでしょうか?
ホイールの状況や店によって違うのはわかってますが、
参考までにお願いいたします
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:22 ID:e7856Sx3
デューラー系の店で3ヶ月前に中古車を買いましたが、
こないだガソリンスタンドの無料点検で、エンジンオイル・パワステオイル・ATFオイル
を交換すべきだと言われてしまいました。真っ黒らしいです。
これは店に文句を言ったほうがいいのでしょうか?
まだ4000kほどしか走ってません。
>>552
何かと思って調べたら6速MTか・・・
希少とわかってて色まで指定じゃ見つからないだろう。
どこか妥協せんと。

2つ見つけた。
ttp://usedcar.autos.yahoo.co.jp/bin/search?id=01H0J02-E0401221000E114009303&type=detail
ttp://usedcar.autos.yahoo.co.jp/bin/search?id=02FOS01-W0401150000W113407890&type=detail
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:25 ID:fiSXgIc8
>>558
ガソリンスタンドではとりあえず交換できそうなものは
交換するように勧めるので、下手に口車に乗ると…
基本的に、エンジンオイルは年に1回。
パワステオイル、ATFは交換不要もしくは5年に1回程度です。
くれぐれもぼったくられないように。
>>555
ヒーターコアの目詰まりかも。。
562428:04/01/19 21:26 ID:F5D3upW8
サイドマーカーはフロントもリアも合法になったのでしょうか。
>>562
合法です。。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:37 ID:yaV89NL0
>>554
ありがとうございます。ここも毎日チェックします。
>>559
わかってはいるんですけど、昔から
「とにかくシルバーだけは嫌!!」←シルバー以外なら何でもいい
という考えでして。

手間と時間は惜しまないので、何とか見つからないかなーと
思って毎日探してしまうのです。
>539
ちゃんとオイル交換してからぶん回せよ。
それでもカーボンやスラッジはたまるぞ。
本格的にとりたいならばらして煮立たせるのが一番。
566(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/19 21:45 ID:ke43LyIS
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 22:11 ID:almd5tW4
聞かぬは一生の恥と言う事で、初心者質問です。お手柔らかに..。
他に適切なスレがあるなら誘導お願いします。

MT車を10年ぶりに運転する事になりました。
半クラッチについてお聞きします。

皆さんは、半クラッチをするときの左足の動かし方はどのようにしてますか?
わたしは、左足かかとをフロアにつけて足首の角度で調整しています。

確か、教習所では、かかとはつけずに、ひざを持ち上げるようにする方が
やりやすいと教育を受けた記憶がうっすらと残っています。

実際は、どちらの方が楽でかつ微調整ができると思いますか?
皆さんの実体験、感想等をお聞かせください。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 22:16 ID:G4AEjwBb
ペダルによる。寒冷地仕様車てオルガンタイプ多いからな
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 22:25 ID:7+9PQxa5
女子中学生としたいのですが、一番安全、確実な方法は何ですか?
東京在住です。
570559:04/01/19 22:30 ID:B/Lh/gBe
>>564
シルバー 以外 か。勘違いしてた。
シルバーなら何台かあったんだが・・・
571元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/19 22:31 ID:GSUeHMC0
>>569
周りにバレないように金で買えば?



つーか(・∀・)カエレ!!
>>558
>こないだガソリンスタンドの無料点検で、
スタンドに釣られるなよ。 
ATFとパワステオイルは放置が一番。 ヘタに触るな。
猿人オイルは色々な考え方はあるものの、漏れ的に5000`or半年 どちらか早い方。





間違いない。
>>567
やりやすいほうでやってみれ。
オレはかかとは着ける。
レーシングシューズもかかとを着けるデザインになってる。
あ、ジープみたいにかかとをつけるのは馬場さん以外不可能な車種もあるぞ。
575567:04/01/19 22:43 ID:almd5tW4
吊り下げ式の場合で、考えてみてください。
繋がる位置によっても、感覚がまったく違うかも知れませんが....。
576567:04/01/19 22:54 ID:almd5tW4
>>573
アドバイスどうもです。

実は、今朝、右折待ちでエンストしてしまって、かなり恥ずかしかったです..。

今後もかかとをつけてドライブしてみようと思います。

577AA:04/01/19 22:58 ID:YfrDCaRk
<血液型O型の一般的な特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… )
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■カッコイイ人に注目したがるが自分を磨こうとしない。なぜか、カッコイイ人は自分にソックリだと信じ込む
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておきながら関係ない人に振り向けようとする ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? /  大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれかえる。( どうなってるんだ? 間違ってる! )
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■似たもの同士でしか共感できないわりに人気者ぶる。
■人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手に伝わらない方法でキレる。
■半端な人生経験により集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは…  / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:08 ID:1AUb9vkH
つい最近車検ステッカーが小型化されましたが、
従来の大きなステッカーを小さなものに変えることは可能でしょうか?
目障りなので何とかしたいんですが…。汚損→再交付とかでいけますかねぇ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:12 ID:QIPkHS4M
アルミの補修キットとか使った香具師いまつか?
やっぱ、ショップにだしたほうがいいかな?

普通の我利傷なんだが・・・
>>578
むりぼ。目障りだと思う脳ミソ換えれ。
車を車検に出して返ってきたら、クラッチのミートポイントが激変してました。
奥1/3の位置にあったのが、手前1/4あたりに。

聞いたら、「エアかんでるのがなくなったからミートポイントは変わることはある」とのこと。

本当?良くあること?こんなに変わる?

ちなみにマツダ・ロードスターNB6C(H13@1.5万キロ)
よろしくお願いします。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:25 ID:FMhIhOL8
>>579
大丈夫だろ
ところで何処。ラジエタ?アルミエンジン? NSX?
>>581
もし代車を借りていて、代車もMTだったら、乗り換えて違和感を感じることはあるかもしれません。
まあそれはちがうとしても、
エアを噛んでいたなら、たしかにミーとポイントは変わるかもしれません。
ただ、「良くあること」かどうかは…。あんまりエア噛んだりはしないはずなので。
車のヒーターって、エンジンの熱を再利用してるんですか?
それともちゃんとした発熱機の熱なんですか?
>>578
>つい最近車検ステッカーが小型化されましたが
知らなかった。
>従来の大きなステッカーを小さなものに変えることは可能でしょうか?
スクレーパーかなにかで剥がした残骸を持って行って交換してもらう。
(残骸が無い(紛失)の場合は手続きが面倒になると聞いたことがある)
>>584
ほとんどのクルマはエンジンの熱を利用しています。
一部高級車は、電熱で温風を作っているものもあります。
(冬場エンジンがあったまらなくてもすぐに温風が出る)
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:48 ID:y2Pi3BaR
デジタル放送対応の車載テレビってのはもう出てるんでしょうか?
デジタルになれば、走行中でもノイズがほとんど入らないんですよね?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:52 ID:y2Pi3BaR
>>586
ということは、一部以外のほとんどの車は、暖房時はA/C入れても無意味って事ですか?
>>588
エアコンだから暖房も出来る。
4つ星なら3月でも3つ星以上なんだから現在の三つ星と同じ減税だよね?
4月からの4つ星より3月までの3つ星のほうが減税額大きくなかったっけ?(うろ
591588:04/01/20 00:00 ID:wuSpEA1c
>>589
それだと>>586のお話と矛盾しません?
どーなんでしょ・・・。
エンジンの熱い空気とクーラーの冷たい空気を
手元で混ぜ合わせるのが温度調整なだけですから。
>>591
不器用ですから。
594581:04/01/20 00:12 ID:6HQcl+6z
>>583
今回は代車を借りずに、しかも預けていたのは1日だけでした。
なんとなく変わった。。とかのレベルではなく、明らかに10センチ近く手前になってるんですよね・・・おかげでシフトがしんどいんです。
調整してもらうべきでしょうかねぇ。
>594
標準位置に調節されたのかも知れんが
好みの位置があるのであれば
自分の好きにすればいい

シートが10センチ前になっていたってオチじゃないだろな?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 00:42 ID:qxkSsMhS
ホイールから外した古タイヤを、もう一度使うのは危険?
古くなってると、外すときに割れるかもしれないって言われた。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 00:46 ID:nYKayJbA
ハイエースについての質問なのですが最前列に3人乗れるタイプのやつてありますよね?
それってどのくらい出回ってるもんなんですか??
ベンチシートっぽいやつです。
>>596
意味がわからん。

>>556
まずは↓でも見て勉強しる。
http://www.toyo-tire.com/tire/tire_main.html
http://www.driving.co.jp/life/tire/basis/index.html

>>557
店やホイールの状態(割れてるのか歪んでる)によって違うだろうけど、
1本1万円以上はすると思われ。
外す人が危険と言う事だろ。
俺のは86純正
601596:04/01/20 01:20 ID:qxkSsMhS
現在のタイヤを、そのまま社外ホイールに移植するってこと。
こういう移植やってる人っている?
ちょっとタイヤ自体が古いから、移植にリスクがともなうらしいけど…。
>>601
何回か付け外しするのは問題ないよ。
作業員がヘタクソだったりすると、ビードが痛んで再利用できなくなる。
組んでもビードからエアが漏れてきちゃう。
ただ、組替えできないほどの古いタイヤだったら、
もうあきらめたほうがいいと思うよ。完全に寿命。
>>602
古いタイヤの移植はちょっとまずいんだね。
やっぱり素直に新品を買うことにするよ。
ありがとう。
>>555
温度調整のワイヤーが外れてて冷たいのしか出てこなかった経験がある。
その辺はお手軽に点検できるので調べたら?
ガスのぬけはたぶん関係なし。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 02:29 ID:mbAxoqUm
基本的なことなのかも知れませんが、ネットや本で調べてみても乗ってなかったのですが……
アクセルを踏むとどうやってエンジンの回転数を上げるんですか?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 02:36 ID:HyoZjJO/
>>605
@アクセルを踏むと、エンジンに入る空気が増える
A同時に、ガソリンの量も増える
Bシリンダ内の爆発力が大きくなる
Cピストンの移動スピードが速くなる
Dクランクが早く回る
E回転があがる
てなかんじ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 02:41 ID:TBuIgroq
                           ____
                         _|_紳士_|_ 
◎               へ          ( <_,` )  <んなこともわかんねーのか、アホが。
  \    ≫ ̄ ̄ ̄ ̄彡ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒    \
      彡____人  )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       )
 ◎-●一( * *    ヽミ          |      |
      ((_ _ (( ( ;;-=- ̄=─ ̄ '⌒ヽ〉     | |
 ‘,'.∴・,‘・(ε ((  ヽ-=_二__ ̄    \     | |
  ,'.・∵  ヽ_____ ノ       ̄\     / /
       (__))     ヽ        .\__/_丿
       |  |   >>605 ヽ         .|  |
       |  |______)          |  |
       |  〉三三三[□]三)        |  |
      /(_)\:::::::::::::::::::::::::|         \ ヽ
     |同人誌  :::::::::/::::::::/           \ |
     (_____)::::::/:::::::/             / ノ  
         (___[]_[]          `-
>>588
A/Cオンで温風にすれば、除湿された温風になるので冬場内循気でも曇りにくいぞ
>>605,606
たいていの人が、「アクセルはガソリンの量をコントロールしているので、アクセルを踏むとエンジン回転が上がる」
と思い込んでいるような予感がするのですが……
ま、フツーの人はそれで問題ないんですが。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 03:07 ID:BtW7n0H8
フツーじゃないやつはどう思い込んでるんだ??
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 03:10 ID:HH5J8GSQ
俺も軽油の量を調節してるんだと思う。
>>610
意味も論拠もなく、607のように考えている。
>606
 するってぇと、キャブレーター車のチョークとあんま変わんないってことですか?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 03:15 ID:uRIdJSuN
>>586
ぐあ〜〜!!俺の車は高級車だったのか・・・。
先週の土曜の雪の降った日に外でエンジン掛けたらすぐに温風が出てきた。
同乗車も「あれ?」とか言ってた。
ちょっと感動ー。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 03:17 ID:HyoZjJO/
>>613
キャブレータのチョークは、バルブを閉めて空気量を減らし
負圧によりガソリンを吸い出す感じ
まったく別物
>615
 なるほど、どっちかと言うと逆なんですか……。
 ありがとうございました。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 03:20 ID:HyoZjJO/
>>614
水温が上がっていれば、エンジンかけてすぐでも
温風が出ますが。
618614:04/01/20 03:27 ID:uRIdJSuN
>>617
いや、丸一日車のエンジン掛けてないから水温はかなり低かったと思う。
深夜ドライブに出掛けるときだったから気温は0度以下だったし。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 03:34 ID:HyoZjJO/
>>618
それはすごい
高級車です
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 03:40 ID:DUpBmoaT
1速  2.528
2速  1.427
3速  0.976
4速  0.653
後退  1.863
減速比 4.785

↑のギア比からどのような事が解りますか?
どう言う特徴ないし傾向の車なのでしょう?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 04:09 ID:BtW7n0H8
経済性重視の実用車じゃないの?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 04:47 ID:JMjRcXZl
「タイヤハウス内にアンダーコートを吹き付けるとロードノイズが低減する」と
聞いたことがあるのですが、これってどこで頼んでいくらくらいかかるるんですか?
>>620
ホンダのAT(Sマチック)
先代アコードSiRや最終型プレリュードSiRなどに搭載



624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 04:56 ID:sWJfRYx7
>>623
速い!!
さすがです。
>>621氏が言うように、経済性重視なのでしょうか?
>>662
板金屋とか整備工場で塗ってくれるけど・・・
市販されてるから自分で塗ったら?あるメーカーの商品で1缶1500円
まぁぐぐれば出てくる。

つか、少しくらい撒布してもあんま期待効くとは思えないけどねぇ・・・
626622:04/01/20 05:12 ID:JMjRcXZl
ぐぐったらソフト99等のがヒットしました。安く買った中古車なので、
1500円くらいなら(仮にあまり効果がないとしても)やってみます。

もうひとつ、中古で買った今の車なんですが、ウインドウに初めから
スモークが貼ってました。後ろが見づらくてしょうがないのですが、
オートバックスとかに行って工賃を払ったら剥がしてもらえますか?
やってもらえるならいくらくらいするんでしょう?
>>624
回答者を試してるのか???失礼なことするなぁ・・・
2000cc前後の車のATなら、各ギアの変速比みてもなんら普通すぎてねぇ・・・
ロックアップが3速でも効くのであれば多少経済性を高くする狙いがある
変速機なんだろうという推測はできそうだけど、これにしても電子制御の仕方
で大分違ってくるし一概にそうだとも言えん。

極々普通。特記するような特徴も見当たらない。これが回答になるだろう。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 05:21 ID:sWJfRYx7
>>627
回答者を試したわけではないですよ。
ただ単に、ギア比だけでどのような事が言えるのかを知りたかったので
あえて車名はふせたのです。
まさかこんなに早く車名が出るとは思わなかったので。
>>626
検索してみると。ガススタで
旧フィルム剥がし・・・サイド1面1,000円、リアー・・・3,000円
だそうだ。

つかフィルム剥がし剤を買ってきて自分でやれば?
無理に剥がすと熱線の断線があるので暖めながらやるとか知恵を使って・・・
フィルム貼りを紹介してるサイトでいろんな知恵を授けてくれるぞ
630622:04/01/20 05:40 ID:JMjRcXZl
ありがとうございます。意外と安いみたいなので、今日にも行ってきます!
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 06:38 ID:5/BjUXzH
カタログにはセカンドで80キロ以上だしてはいけないと書いてあるのですが
95キロまで引っ張ってしまいました。それでも5千回転代でした
レッドにいかなければいいのでしょうか?ちなみに回すエンジンではありません
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 08:34 ID:n9Ge77S6
すいません。軽よんでFR車って
カプチーノ以外何があるか教えて下さい!
>>631
恒常的に使うのでなければ、あまり気にされる必要はないかと。
ある程度の安全マージンはとってあるはずですし。

>>632
スズキエブリィ、キャリー、三菱タウンボックス(日産クリッパー)、
ダイハツ テリオスキッド 三菱 パジェロミニ。

634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 09:28 ID:Nq4LxBsr
質問させてください。
サイドミラーにヒーターついてないんですけど、自作なり、商品なり使って雪溶かすこと可能ですか?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 09:33 ID:XTTYLjbE
雪溶かす商品は何処にも存在しない
作りたければ作れっ 作れるよ
>>634
車は何か知らんがミラーヒーターでググってみ。
前スレにちらっと書いてあったけど新四つ星車今買ったら税金優遇されないのですか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 11:43 ID:/pUqpRhk
シビックフェリオのAT、9年式を会社で使ってるんですが、
アクセル踏むとエンジンの回転数ってなめらかに上昇しますよね。
それが、会社の車は息継ぎみたいな部分が何度かあるんです。
ニュートラル状態だとなめらかに上昇するんで、ギア周りがおかしいんでしょうか?
>>638
エンジンです。負荷がかかってるときに息継ぎ
してるようですね。
もっと詳しく症状解りませんか?
>>638
ギア周りは無関係

マチガイナイ!
補足
点火系のトラブルっぽいですけど、吸気のほうに
問題がある場合もあるので。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 13:22 ID:Nq4LxBsr
>>636
レスありがとうございます。車はファミリアです。4区にはヒーターついてるのですが、
2区に設定がありませんでした。にしても取り付けムズそうですね。
ディーラー系の中古車ショップとかだと、最初から1年保証がついていて
それを3年保証に変えたりもできるようですが、差額はだいたいどのくらいでしょうか?
車種や排気量によっても違うでしょうが、だいたいの目安を教えていただければと思います。

また、そういった保証は、車を少しでも改造した場合は無効になるのでしょうか?
例えば、マフラー交換をした後にエアコンが壊れた場合など、直接の因果関係が
無さそうな場合などはどうでしょう?
ペーパードライバーってなんですか?仮免ドライバー?
林家ドライバーの事だよ。
>>644
免許(書類=ペーパー)はあるけれど運転しない人のこと。
>>645
(;´・д・`)?
>>646
なるほど、漏れの事だ。thx
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 15:00 ID:nQB2uXW8
>>643
そんなこと、ここで聞かれても車種や店によって違うから
答えようがないでしょう。
保証内容の認識がおかしいみたいだから直接店にくわしく聞けよ。
マフラーとエアコンなんて関係ないだろうし。
>>648
うん、マフラーとエアコン関係ないですよね。
関係無い場合はどっかいじってても保証がきくのかな?ってことです。
自分でマフラー交換して、「このマフラー排気漏れしてるっぽいんで無償修理して下さい」
って持ってってもダメでしょ?
マフラー交換はしてるけどエアコンは触ってない。そしてエアコン壊れた。
買った状態からいじってある車でも保証はききますか?ってことです。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 15:20 ID:UtNIb8fm
最近、急に燃費が悪化しました。
よくありがちな原因て、なんでしょうか?
普段は10km/L前後で安定していますが、最近8km/L前後です。

走行8万5000kmのインテグラTYPE-R(96年式)

以下の項目はチェック済みです
・エアクリーナエレメント(新品に交換したばかり)
・オイル(交換したばかり)
・タイヤ空気圧(正常)

マニアックな車に乗ってるくせに、車の事はからっきしです。
>>649
そもそも、保証とはメーカーや販売店の善意だから、
強制力も法的措置もない。
その販売店に聞かないと解らないよ。
>>650
オイルやエアフィルターは今まで使ってたものですか?
銘柄やメーカーを変えませんでしたか?
搭載荷物や走る場所はかわってませんか?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 15:24 ID:nmj+vcAo
>>643
過去にディーラー保証について、かなり詳細なやりとりがあったスレが
どっかにあるはず。まずそれを探せ。社外品と故障と保証の関係も
みっちりと説明されていた。その他にも相当詳しく書いてあったぞ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 15:27 ID:AgJP+8Tm
>650
なぜプラグをチェックしないの?
>>650
俺のなんかとっつあんセダンなのにリッター6キロだ。踏んだら4キロ。
これでカローラくらいの加速だから鬱になる。マジで。
>>650
寒くなったから、エンジン始動してからしばらくは、余計にガソリン使ってるハズ。
チョイ乗りしてるとその差は歴然。

>>638
単なる変速ショックでは?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 15:42 ID:gpX5Rbqa
>>652
オイルは10W-30の部分合成ですが、10km/Lの時と同じものを使っています。
エレメントは純正品です。
搭載荷物も走る場所も変化はありません。


>>654
純正の白金プラグは10万kmまで交換不要、と書いてあったので、
まだ8万5000kmだから、まだ交換の必要は無いと思いました。

>>656
なるほど・・・・・・・・・・・・・・・・。
確かに最近、短距離の利用が増えています。

>>652
すいません。
エアフィルターもメーカー純正です。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 15:45 ID:wuSpEA1c
オルタネータというのは、必要な発電量に合わせて、エンジンへの負荷を細かく調節してるんでしょうか?
それとも、常に同じだけ発電して、余分な電力はレギュレータ?で捨てているんでしょうか?
単に寒いからだろ・・・
暖機にかかるエネルギー分の消費増だ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 15:52 ID:caQNPI+1
>>659
必要な分だけ発電してます。
レギュレータで負荷を可変にして発電量を調節している。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 15:55 ID:AgJP+8Tm
>657
エアフィルター・オイル・プラグってセットでチェックする
のが常識だと思うけれどね。
10万キロ無交換ってのは、ただの目安でしかないんだし。
外して見る事によって、色々な事がわかるしさ。
664659:04/01/20 15:58 ID:wuSpEA1c
>>661
>>662
えっと、自分の中では発電機って言うと、おもちゃのモーターを手回しするイメージしかないんです。
どーやって負荷を調整してるんでしょう?CVTみたいなものが付いているわけでもないでしょうし。
申し訳無いのですが、解説しているサイトなどご存知無いでしょうか?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 16:04 ID:AgJP+8Tm
>664
オルタネーター自体がコントロールしているのは、レギュレーター
で電圧をほぼ一定にしているだけですよ。
プーリーを介してベルトで回しているだけなんだから。
だから熱を持つワケで、出来るだけ冷却しやすい構造になってる。
物によっては大きいハネが付いてたりするし。
でも、経年劣化でいくつか付いてるダイオードがオープンして行っ
たり端子が減ったりしてトラブルの元にもなる。
オシロで波形見て診断するからすぐわかるけれどね。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 16:07 ID:caQNPI+1
>>664
わかりやすく言えば、すんごい早いON,OFFの繰り返しです。
充電量が足りないと、ONの時間が長く、
あまり充電がいらないときは、OFFが長い。
オルタネータが充電しているときは、磁力により
まわすのが重く、充電していないときは軽くなるのです。
667659:04/01/20 16:11 ID:wuSpEA1c
>>665
>>666
へぇぇっ。もっと段階的に制御してるのかと思ってました。
えーっと、ということは、プーリーの先にエアコン用のオルタ?みたいな電磁式クラッチでもついてるのかな?
通電してるしてないに関わらず、クラッチが無ければフリクションロスは一緒ですもんね?
668カマーチ:04/01/20 16:15 ID:Pmoiww82
A端子からB端子まで〜
>>664
オモチャのモータやバイクの発電機は永久磁石の磁力を利用するが
車は外側を電磁石にして磁力を切り替えて発電量を制御すんじゃない

細かく言えば>>665-666ということだろ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 16:16 ID:AgJP+8Tm
最近のオルタネーターって電磁クラッチ付いてんの?
最新型には縁が無いのでわからんな。
コンプレッサーやスーチャには昔から電磁クラッチ
が付いてたけれど。
671659:04/01/20 16:21 ID:wuSpEA1c
>>669
あーそっか、電磁石なら、通電やめれば負荷はぐっと下がりますもんね。なるほど・・・。
発電するのに電気使って電磁石作る、ってのもなんか不思議な感じですね。
答えてくださったみなさん、どうもありがとうございました。
           IC式                          チリル式
取り付け場所   オルタネータ内蔵                    エンジンルーム(外付け)
構成部品     IC(定電圧ダイオードとトランジスタ、抵抗器等)     抵抗器とリレー等

制御の特徴   早いサイクルでON-OFF制御するので高精度         低速←→高速の切り替えのみ

回 路      内部は複雑だが外部配線は単純              特に外部配線が煩雑

調整電圧異常時の
チャージランプ  高過ぎ低過ぎ共、敏感に点灯              かなりドロップした時のみに点灯する

保 守     メンテナンスフリー                特性がずれていく事がありメンテナンスが必要

故障時       応急処置はほとんど不可              リレーのごまかし修理は可能(笑)

673カマーチ:04/01/20 16:26 ID:Pmoiww82
FDのは壊れやす〜い
     ↑
レギュレータの違いによる特徴だそうです。
WRC見てて思ったのですが、コーナー前で減速時にパパパーンと
音がするのはなんでしょう?ただのアフターファイアでしょうか。
アフターファイアにしては音が鋭すぎる様な気がします。
私は車乗ってないのでバイクと比較してなのですが↑
>>675
まずはイニDのエボ3見て研究。
677カマーチ:04/01/20 16:41 ID:Pmoiww82
メータ周りの色々なランプが点灯して
オルタかな?って思い、エンジンが
始動している状態でバッテリーの
マイナス端子を抜いたら、なんとワイパーが
全開で動きました。
原因は分からなかったが、ビックリしますた!
>>676
適当にググったのですが、ミスファイヤリングシステムというやつでしょうか?
車にはこんな機能があるのか。スゲーな
ターボ付きのバイクにならつけられるよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 16:58 ID:aGwHrdYG
軽自動車買おうと思ってるんですけど、大きさが規制緩和で大きくなったのは何年からですか?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 17:01 ID:caQNPI+1
>>680
へーせー10年
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 17:01 ID:nrkMZsgj
理系と文系ってどっちが運転上手いの?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 17:03 ID:Hh0UQlAm
>>682
どちらも貴方より上手いです。
それでは ヲタとババアではどっちが迷惑?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 17:05 ID:aGwHrdYG
>>681
ありがd
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 17:07 ID:Hh0UQlAm
>>684
どっちも貴方ほどは迷惑ではない。
ありがとん。
688680:04/01/20 17:11 ID:aGwHrdYG
もうちょっと質問させてください。
平成十年以前の車でもミニバンタイプの軽自動車がありますが、それよりも前のいわゆる昔の軽自動車は、平成十年の規制緩和よりも前の規制緩和以前の車なのでしょうか?
30万円前後の軽自動車を買おうと思っているのですが、無理をしてでも平成十年以降のものを買ったほうがいいのでしょうか?
それとも平成十年前のものでも十分足には足りるでしょうか?
用途は買い物、近場に外食などの足としての使用と、ちょい遠出(20k〜30kくらい)用です。
>>688
軽自動車は、平成2年に排気量が660ccに拡大され、平成10年にサイズアップしています。
考え方によりますが、サイズアップして安全性も高まったからより安全な新サイズの方を買いたいと思う人もいるでしょうし、
所詮は軽自動車、安全性云々言ってもしょうがないと割り切って安い旧サイズのものを買ってもよいでしょう。
規格変更の前と後でちょっと値段が違ってきますしね。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 17:19 ID:Siw+GeNm
30万も出して軽なんか買うなよ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 17:20 ID:caQNPI+1
>>688
ハイトワゴン(ワゴンR,ライフ等)以外も、規制緩和対象です。
全長も、長くなっています。
しかし、その予算で10年以降の車は、恐らく無理。
事故車、過走行車など以外ありえない。
それなら、古くても走行の少ない車を探すほうが言いと思われ
一度検討しなおしてみては
692680:04/01/20 17:21 ID:aGwHrdYG
>>689
詳しい説明ありがd
なるほど、平成二年以降が660ccなのですね。
とりあえず今の車とは別に足がほしかったので、値段と広さとの兼ね合いで色々検討してみます。
693680:04/01/20 17:23 ID:aGwHrdYG
>>691
予算的には30万前後なんですが、10年以降の車を予算を超える、つまり無理をしてまで買う価値があるものなのかを聞きたかったんです。
30万前後という予算ではやはり規制前の車になってしまいますよね。
>>693
同じ予算なら古いほうが品質が良い確率も高く
無理して金を出せるなら新しいほうが良い
サイズ云々より中古車として新しいほうが有利だろ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 18:23 ID:7T+4rQ4S
質問ですけど、メッキパーツがほしいんですけど、既製品じゃなくてノーマルのバンパーとかグリルとか塗装屋に持ち込めばメッキ加工してもらえますか?費用もわかる範囲だったら教えてください。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 18:25 ID:yUhyZXmg
持って行くのは塗装屋じゃなくてメッキ屋かと。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 18:28 ID:ctGg5km3
エンジンメンテナンスで助けてください。
クレ-キャブクリーナーでプラグを抜いて(4気筒4本とも)キャブクリーナーで
燃焼室内(シリンダー内)を泡で目いっぱい入れていってしばらく放置して置いたんです。

そしてプラグを元通りに入れてエンジン始動しようと思ったら
セル 「カチ・・・」  俺「ん!?〜?」
セル 「カチ・・・」  俺「ええぇ〜〜〜!!」

てな状態が7〜8回ほど続いたのです。
その後、やっとクランキングできて、やっとエンジンがかかりました。
例によってキャブクリーナーのいや〜な匂いと煙が立ち込めましたが
レーシングを続けて、なんとか元通りにエンジンも快調になりました。

この場合、どこかエンジン周りを痛めた可能性ってありますか?
>>695>>696
メッキはメッキ屋だがバンパー・グリルは樹脂と思われるので
メッキ調の塗装なんじゃないか?
700697:04/01/20 18:32 ID:ctGg5km3
>>697です。
最初間違えてました
「プラグを抜いて(4気筒4本とも)クレ-キャブクリーナーで燃焼室内に
スプレーして泡でいっぱいにした」
です。(あんまり表現が変わっていないけど・・・)

ちなみに新車から2年経ちますが、バッテリーは新品に変えてます。
ドアが凍り付いている状態でも一発始動します。
>>697
………
それは説明書どおりの使い方なのか?
最悪の場合はコンロッドが曲がってるかもな、多分大丈夫だと思うけど…
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 18:40 ID:7T+4rQ4S
695です。レスありがとうございました。
>>679
ネタ?
まぁ本当だったらシリンダーにキズ付いてます。
オイル交換もしてないんだろ!?
早くオイル交換しようね。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 18:51 ID:R+AuSWwQ
コンパクトカーを購入して納車待ちの者なのですが
後ろの窓の5面にスモークを張りたいと考えています。
そのままディーラーにやってもらうと2万5000円くらいかかると
言われました。カーショップでやってもらう場合はいくらぐらいかかる
のでしょうか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 18:53 ID:caQNPI+1
>>704
同じぐらいじゃないの
ディーラーにしては安い
706697:04/01/20 18:57 ID:ctGg5km3
>>697です。
ネタじゃありません。

>>それは説明書どおりの使い方なのか?
 多分...違うと思います...。

>>最悪の場合はコンロッドが曲がってるかもな、多分大丈夫だと思うけど…
 激鬱・・・
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 19:00 ID:yUhyZXmg
>>706
まあ今は調子いいんだったらそれでいいじゃないか。
708697:04/01/20 19:00 ID:ctGg5km3

ああ〜飯食う気にもならん...。

オイル? 交換して無いです...。

709カマーチ:04/01/20 19:03 ID:Pmoiww82
697>
絶好調まちがいなし!!
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 19:04 ID:IK1tiO5O
>>708
二度と同じ事しない様にね。
少量ならまだしも、1本全部だと
エンジン逝っちゃうかもよ。
説明書どうり、インジェックション車は
燃料タンクに入れよう。
ウォーターノックって奴だな。
俺ウォーターノックで曲がったコンロッド見た事ある。
まあスターターの力では曲がる事はない。とは言い切れない。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 19:14 ID:rZTwDEPh
曲がるくらいならメタルが先に逝くだろ。
>オイル? 交換して無いです...。
「クレ-キャブクリーナー」がエンジン内 つまり
オイルに混じっている事に気付いて下さい。
よって曲がってるとしたらメタルに異音が出てもいい。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 19:18 ID:eY2KQaht
積車レンタカーして修理工場まで持っていってオイル交換しる!
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 19:18 ID:IK1tiO5O
ところで、キャブクリーナーをオイルパンに
直接入れたら、フラッシングにはならないのかな?
トルエン等の溶剤がゴム傷める。
それでもいいなら溶解力は強力だからスラッジは取れると思うぞ。
それと大量に入れたら萌えるかもな・・・クランク内が。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 19:22 ID:toIPcD9y
>716
キャブクリーナーを何リットル入れるんだ?w
もし何リットルも入れたとしたら、内部が脱脂されて
焼き付いてサヨナラ〜 だね。
クランク内→クランクケース内
車買って半年の19歳でつ
ホイールをインチアップしたいのですが、その際のローダウンについて教えてください。
今、履いているのは225-55-16の純正タイヤです。
こいつの外径を計算すると653.9mmです。
これを225-45-18にインチアップしたいと思ってます。
この外径は659.7mmとなり、5.8mmの外径アップで、車高も2.9mm上がります。
この2.9mmという数値はどうなんでしょう? 普通はローダウンするのでしょうか?
見た目としては問題ないレベルかと思いますし、ローダウンしてタイヤハウスと干渉するのは嫌です。
好きなようにしろ。
インジェクション車が多くなると
クリーナーキャブ売れないから
燃料タンクに入れろと言うんだよな。
キャブレーターがねぇんだから
苦労するよな。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 19:30 ID:2LEscSGv
>>639-640
車屋さんに持ってってみたほうがよさそうですね。
サンクス
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 19:31 ID:caQNPI+1
>>721
オフセットやその他の状況がわからんと
答えようがない。
てか、車は何?
>>725
RX-8でつ
>>723
燃料タンクに入れてインジェクション掃除するより、
スロットル回りの清掃に使う方が有意義。
けっこう汚れてるもんだよ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 20:01 ID:caQNPI+1
>>726
オフセットさえ変えなければ、問題ないんじゃない
ホイル幅が太くなれば、ローダウンしないと逆にフェンダーに干渉する場合あり。
まー、タイヤ幅、車高等そのままで、何のためにインチアップするかは知らんが
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 20:03 ID:R+AuSWwQ
ショップでのスモーク貼りの工賃っていくらぐらい取られるのでしょうか?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 20:03 ID:vJRFbWgg
>>721
気にする程度でもないけどどうしても気になるなら
落ち幅の少ないダウンサスを入れるか車高調で調整するかのどちらか
しかあるまい。
反則だが225/45-18ではなく225/40-18を履かせる手もある。
実質ローギアード化するけど普通に使用する分にはあまり問題ない。
後タイヤが引っ張り気味かそうでないかにもよって外径は微妙に
変わるよ。適正リムから0.5〜1J広い程度なら縁石なんかに当たり易く
はなるけど走行自体には殆ど支障はないよ。
トーションバーの車ならある程度は純正のまま
車高が弄れるのもあるがRX-8なら前途のいずれかの方法になるな。
まあ、一度ショップとかで相談しなされ。
>>728
>何のためにインチアップするかは知らんが
漏れにはローンを組むためとしか思えない。
>>728>>730
レスありがとうございます。

>まー、タイヤ幅、車高等そのままで、何のためにインチアップするかは知らんが
漏れはヘタレなので、見た目が主な理由です
タイヤ幅については、ツライチのほうがカコイイのは分かりますが、干渉するくらいなら
現行のままの方がいいと思ったんですけど・・・
ツレもインチアップしたけど、4人乗ると段差の度に干渉しまくりで
>>732
やっぱりローンを組むためじゃねぇか。
悪いことは言わないからインチうpはやめて
ガソリン代にした方がいい。
734697:04/01/20 20:26 ID:uca6brZh
>>710〜

 最悪パターンです。

 キャブクリーン1缶全部使用
 プラ製インテークにも噴射

      ・
      ・
      ・
      ・

     もう寝る。

明日朝早く起きてエンジン掛ける前に速攻でOIL交換します。
>734
おやすみ。。
>>734
目を覚ましたら
エンジンにケテイ的ダメージがないのを確認してからオイル交換しよう。
オイルが無駄になるかもしれないよ。
>>736
まぁ、大方大丈夫だけんどね。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 21:09 ID:6vr7jkIU
今日、ニュースであった、線路上に放置してあって
電車と接触した車の車種はなんですか?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 21:44 ID:0i55YbCg
>>697
まぁ焦らずに...簡単に答えるから

>まず燃焼室を清掃しようとプラグを外して
>キャブクリーナー(スプレー式泡タイプ)を一缶噴射。
これは間違えなくオイルが通常付いて?濡れて?いないと
いけないシリンダーにまで泡が入ってるね。
でも心配はいらない!ピストンリングは3枚あって
ピストンの上下運動に合わせてオイルをかいたり未燃焼ガスが
ピストン下に行かないようにしたり気密性はバッチリ。
だから最悪ピストンが1番下にいたとしてもクランキングして
ピストンが上に上がった瞬間には新しいOILがまたシリンダーに
塗られているつて事。難しいかもしれないけど大丈夫だよ。
20年選手の整備士が言ってるんだから安心しなよ♪
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 21:45 ID:0i55YbCg
>>697
>プラ製インテークにも噴射
場所にもよるけどインテークならどこにかけてもまず問題ない。
20本も噴射した訳じゃないし。

インテークのクリーナーを間違っても燃料タンクに入れないように。
これこそ少量なら燃えてなくなるけど大量なら一大事だ。

キャブクリーナーをオイルパンに
直接入れたら、フラッシングにはならない。
気化しやすいからオイルパンで蒸発するしすぐにエンジン
かけたとしてもオイルが入っているなら簡単には焼きついたりしない。
安くフラッシングしたいならオイルの規定値が3リッターの車なら
オイル2リッターに対して灯油1リッターいれてエンジン回せば
綺麗になる。勿論、その後は新油にオイル交換してねん♪
昔はみんなそうしてたのさw

ちなみにコンロッドは曲がってない。ウォーターノックでもないし。
セルモーターの力でコンロットは曲がる。曲げる方が難しいけどね。

>燃料タンクに入れてインジェクション掃除するより、
>スロットル回りの清掃に使う方が有意義。

これ正解!

そもそもインテークを清掃してるのに燃料タンクって言う人が変。
まったく別系統のはなしだし。

それとキャブクリーナーはインテークの清掃に使うもの。
燃料系統の清掃に使うものではない。

741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 21:47 ID:0i55YbCg
739と740は同じ人物書き込み。俺w
ヘッドばらして清掃するときキャブクリ使いませんか?漏れだけですか?
使わないですか?そうですか.
軽い汚れならキャブクリ使うけど基本は灯油
堆積したカーボンにはガスケットリムーバー使う
パーツクリーナーも使いますよええ.
でも運ぶのがマンドクサイのです.
キャブクリのかほりサイコー!
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:04 ID:CRV91PhV
車,駐車中にぶつけられて、フェンダーとバンパーを破損しました.
で・・相手の保険を使って修理するんだけど、
どうせバンパー交換するんなら,かっこいいバンパーにしようと思うんだけど・・
もちろん追い金はだしますが・・
これってできます?
>>743
灯油でも落ちないところはシンナーでつけおき洗い。
すげー効く。
漏れはどうしても落ちないモノはアセトンで落としまつ.
シンナー使ったことないけどアセトンとどっちが落ちる?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:09 ID:bIN9GuIk
>>738
2代目シーマ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:12 ID:HyoZjJO/
>>745
板金屋に相談してください
多分、融通を聞いてくれるところは結構あるよ
Y32シーマ?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:17 ID:FLBUCMRF
今日、車庫入れの際に助手席側のドアを擦ってしまい、
15cm程のキズが三箇所できてしまいました・・・。幸い、地金にまでは到ってないようです。
ネットで検索したら、GT−88という商品を見つけたのですが、
これは実際、どの程度使えるんでしょうか?
ちなみに、車は紺色のマーチです。
よろしくお願いします。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:19 ID:CRV91PhV
>>749さんありがとう!
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:21 ID:3aAY3/WR
バネレートを上げるのとショックの減衰を上げる。
違いを教えてください。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:22 ID:HyoZjJO/
>>751
過大広告に引っかかるな
普通のコンパウンドのほうがよっぽどまし
ソリッドの紺なら、下地が出てなければ、
GT−88よりソフト99がお勧め
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:25 ID:bIN9GuIk
>>750
>>751
GT-88、10年近くウチで使い続けてるよ。
すっげー効く。マジお勧め。


ワックス剥がしとしてならね。
コンパウンドとして使っても、使う回数が年数回だから全然減らねぇ・・・
だから10年も1本で持ってるわけですが。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:35 ID:HyoZjJO/
>>756
なるほど、ワックス剥がしね
ちなみにうちもGT−88ヘラねー
その使い方知らなかったからね
758751:04/01/20 22:38 ID:FLBUCMRF
>>754,756
有難う御座います。どうやら、やめといた方が良さそうですね。
ソフト99で探してみます。有難う御座いました。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:40 ID:3R6CC6oU
>>698
樹脂にもメッキできるよ。蒸着で導電層を作っておいてからメッキするそうな。
760697:04/01/20 23:00 ID:2uuhOVZm
>>739 740 さん
おお!そうですか!
私はもう、ドライスタートの最悪状態でセルを無理に回してしまった感が
拭い去れなかったので少し安心しました。

いずれにしろOIL交換はやっておきます。

これで安心して寝られます。
ありがとうございます!!



761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 23:04 ID:/hrCRMvw
カニが復活したかもしれないです。

 ↓
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1074605759/l50
>>753
バネレートはロールスピードを変化させる
減衰力はバウンジングを収拾させる
クレのキャブクリーナーは樹脂に厳しい成分だから
スロットル清掃時には分解してからパーツごとに吹くか
もう少しヤワな成分のやつを使いましょう。泡系なら大丈夫なのが多いけどね。

あと、もちろん燃料系統にも使えます。インジェクターばらせば分かるけど、
しっかりガソリンに薄めた状態で使うんだから問題なし。
タイヤのみ(ホイールなし)を買ってきて、
タイヤのホイールへの取付も含めてタイヤ交換をDIYしたいのですが、
タイヤレバーとポンプと空気圧計とジャッキと
ホイールナット用レンチがあれば素人でも可能でしょうか?
その他の必要な工具などありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
>>764
バランス取りはどうするの?
>>764
よほど細いサイズのタイヤでない限り、腕力でタイヤはめるのはまず無理だと
思ったほうがいい。
たとえはめる事ができても、エアコンプレッサーがなけりゃかなり難しい。
(ある程度の圧力をかけないとビードがはまらないから)
>>765
バランスを取るのに必要な工具というのがあるのでしょうか?
当方 素人です。変な質問でしたらごめんなさい。
>>764 767
貴方では無理です。
素直にショップに逝って下さい。
>>766
うーむ、腕力では無理ですか。。。良い工具があるのですね。
それとも機械で組み付けるのですか?
エアコンプレッサーはないですが、手動ポンプで10bar まで入れられるのは持ってます。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 23:49 ID:EWVpX7sP

ダメダコリャ
>>769
悪い事は言わん・・・

やめとけ。
>>769
一本あたり500円くらい出せよ。
>>771
アドバイスありがとうございます。
みなさんは、ご自分でされているんでしょうか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 23:51 ID:3R6CC6oU
>>764
大きめのゴムハンマー。
途中で諦めて(飽きて)タイヤ屋に持って行く手段と
タイヤ交換に掛かる費用。
>>772
金の問題ではなくて、単に自分でやってみたいのですが。
>>769
ABの裏でも行って交換作業見てきな
>>776
ABは間違いなくタイヤチェンジャーだから
見ても参考にならないと思うよ。
もういい 消えてくれ
>>778
誰に言ってるのか分からん。レスアンカー付けてくれ。
>>774
ゴムハンマーを何に使うかを勉強して出直してきます。
ありがとうございました。
781778:04/01/20 23:56 ID:ZdS2TolF
>>779
スマン 755
>>777
タイヤチェンジャーなるもの、ぐぐるとヒットしました。
http://www.onodani.co.jp/j1/2.html
やっぱプロはこういう道具を使うのか ふむふむ。
>>778
こっちに行った方がよろしいでしょうか?
◎◎ ホイール&タイヤスレ 19セット目 ◎◎
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1073921808/
>>783
そっちに行くとそっちに迷惑がかかるw

まず、まじめな話、乗用車程度でもタイヤ交換はけっこう危険であるってのは
覚えておいてくれ。
ガチガチのビードにレバーかまして、そのタイヤレバーが跳ねるとどうなると思う?
実際に大型タイヤ交換は非常に危険だし、昔は死亡事故もあるほどだ。
自分でやりたいという意気や良し。しかしまずは自分で調べて自分にできることか
どうかを熟慮してくれ。
785778:04/01/21 00:06 ID:nnNyVj7e
訂正 
×755
○775

ってことでだから消えてくれウザイ >>783
>>784
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。もっと勉強して出直してきます。
>>762
ロールスピードを決定するのはダンパー。
バネレートはロール量を決定する。

>>764
いろいろ言われてるけど、15インチ程度までなら素人でも当然可能。
それ以上はやったことないからわかんない。
ラリータイヤだって交換できなくはないよ。
ただしエアコンプレッサーが無ければビードが出ないから、
はめ替えだけやって、タイヤ屋で空気入れてバランス取って貰ってた。
チューブを入れて死ぬ気でポンピングするって手も無くはないけど、
ラリーチューブは1本1500円するしサイズも限定されてる。
チューブを入れるなら一度空気を入れてビードが出たら空気抜いてまた入れなおしとか
コツもあるので、コンプレッサーなかったら交換まででやめたほうが無難だな。
チェンジャーで交換できるようになってからの方がいいんじゃない?
それでやわらかいタイヤだったら手で組めると思う。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 00:38 ID:DVQkQ0+W
今度、ホイールを新しくする予定です。外したホイールは置く場所がないので
実家に送ろうと思っていますが、ホイールって1本で何kgくらいなんでしょうか。
あまり送料が高いようだったら、ゴールデンウィークあたりに実家に帰るので、
その時に車に積んで直接持って帰ろうと思うのですが・・・。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 00:48 ID:uD4RAecS
>>789
ヤフオクでゆうパックが30キロまでタダで遅れるカードが一枚
1000円以下で買えるから2個一組で送れば2000円以下で送れる。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 00:48 ID:wTzUA7Sv
>>789
モノによると思われ.つーかホイールを新しくしてから古いヤツ量れば?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 00:49 ID:wTzUA7Sv
>>790
今日のニュースで偽物が摘発されていたので注意して下され.
>>789
厨房ですか(w
1、ホイール重さ?ホイールによるべ
2、宅配便の営業所逝って計って送料聞いて来い
3、送料を気にしてるなら持って帰れ
>>789
サイズや材質、銘柄によってピンキリなのでなんとも。
ちなみに15〜16インチくらいの標準的なアルミホイールで6〜7kgくらいはある。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 00:52 ID:uD4RAecS
>>792
何十枚もいっぺんに出品してた輩ね。
>>789
アルミだと5〜8キロc
各宅配便業者のサイトで運送料金見積もれるよ
ちなみにゆうパックは重さで計算
宅急便は容積で計算
797789:04/01/21 00:52 ID:DVQkQ0+W
サイズを書き忘れてました。S15シルビアに付いていた純正15インチのホイールです。
>>794
サイズと材質だけだろ
銘柄は関係無いとおもわれ
Y32シーマです。
先日フロントガラスがワイパーもろとも凍りついているときに不用意にワイパーを作動させてしまい、
バキンという音がしてワイパーが動かなくなってしまいました。モーターの動いている音はするのですが、
ワイパーブレードに伝わっている感じはなく、ワイパーは手で動かせます。
明日明るくなったらボンネットを開けて見てみるつもりですが、どういった事が予想されるでしょうか。
また、修理するとしたら費用はどれくらいかかるでしょうか。よろしくおながいします。
>>799
ワイパーの根っこのネジをレンチで締める
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 01:42 ID:n+GtXi87
ワイパーリンクの間接が逝った。
通常ピボット状。膝関節の骨みたいに繋がってるが間には
樹脂のプラスチックが挟まれてる。これが割れ、脱落。
アームを触るとグラグラ左右に自由な感じだろ??
ワイパーアームを真のネジを取る。外す。
ワイパー下のパネルを外すと構造が見える。ココまでで
結構手間だしパネルは傷が心配。素直に修理屋へ行こう。

802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 01:42 ID:fuSwQO3Z
パワステの重さを自分で軽くしたり重くしたりできますか?
>>802
パワステオイルを抜けば重くなるが?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 01:56 ID:mFw743nE
>>802
そう言う機能の付いている車に乗り換えるしかないんじゃないかな〜。
安全面を考えると。
先代のアコードとか付いてたよ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 01:59 ID:rQnE2V+k
質問です。

三菱のトッポBJのターボ仕様ですが、
インタークーラーの吸入口らしきところに
スリットのようなものがいくつか入っています。
あれは何の役にたつんですか?

ご回答よろしくお願いします。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 02:27 ID:ddAOAyDL
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 06:43 ID:hr2wRMWo
ダメポな家具師の質問ですが、、
一度オービスで記念撮影(6点)、30日免停。その後一年経たずに、駐禁と覆面30キロ未満の切符(計5点)で60か90日免停…
その後、喪に服して大人しくして、ようやく一年間無事故無違反が経ちました。

免停リーチの時とか、免停するとよく「一年間はおとなしくしないと…」って言いますが、この場合どうなるんでしょう?
前歴2回は残るのでしょうか?まだあと2年喪に服さないと、元(6点で免停)には戻らないのでしょうか?

ご教授お願いします。


>>807
今起きてる漏れは無違反だからシラネーよ
>>807
漏れも過去に同じ経験が・・・(;´Д`)
最後の違反から1年経つと累積が消えるのでもう大丈夫です(でも気を付けるように。
最近免許制度が変わったので更新の時に詳しく教えてくれるはず。

>>808
無違反でも知ってないとマズいんでないの?
>>789
漏れもタイヤ付きホイールを送り/受けしたことあるが、
どっちの場合も4本で4000円以内だった。(本州内同士)
ただしそれは梱包を自分でやった場合で、宅配業者に任せると値段が倍になるとかって
ドライバーの人が言ってたな。

>>805
補強&吸入空気の整流じゃないかと。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 08:11 ID:/76u5JGB
軽自動車は車庫証明必要なんですか?
>>811
http://www.netcom-jp.com/cns/kei/

↑にあるように住む地域による。
実際に要るかどうかは市町村のHPに説明があるんじゃないかと。
飛石でガラスにひびが・・・
1円玉くらいの大きさでガラスの真ん中に。
これって修理どこでやってくれるのでしょうか?
費用はいかほどかかるのでしょうか?
>>813
けっこう大きいので後々のためにも交換がオススメ
あくまでも修理するというなら自動車ガラスの専門業者に。
交換するなら板金屋、修理工、ディーラーなどどこでも大丈夫なはず。
費用は修理でも2万ぐらいは見といた方が良さそう。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 10:49 ID:ADlazNy6
今度スタッドレスタイヤを買おうと思うんですが、サイズの許容範囲がいまいちよくわかりません。
店で見かけたかぎりでは同じインチでも値段に幅がありますよね。
現在のタイヤは205/60 15インチです。
>>816
?????????????

インチアップしたいのかダウンしたいのかそれともそのまま?
そのままなら205/60 15買うしかない。!
>816
同サイズでは不満なのか?
>>816

タイヤ外径は、変えちゃだめです。(インチアップダウンは近似値で行い扁平率で調整)
>>817-818
インチサイズはそのままでいいんですが、205を195にしたり60を65とかにしたら値段が安かったりするんですよ。
どう書いていいのかわからないんですが、205/60を違うのにできたら安くならないかなぁ〜と思いまして。
>>821
そんなに安いのがよければ、かんじき履いて自分の足で歩きなさい。
>>821
今のサイズの外形から±1cm程度の違いなら桶。
>>821
じゃ195/65 15 にすればいいじゃない
何を迷ってる?
道路が圧雪、アイスバーン状態になる雪国に住んでます。
FR車を買うのは自殺行為なんですか?
周りに言われますが何でなんでしょう?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 13:12 ID:85z9fa0t
古いディーゼル車を1年だけ延命するため、車検期間残り1年を捨てて、
新たに車検を取りたいのですが、残り期間分の重量税は、戻らないんですよね。
>>826

自殺行為です。
>周りに言われますが何でなんでしょう?
心配してるから・・・。感謝しなさい・・・。
>>827
重量税は期間を決めた税額じゃないです
一回いくらという価格なので戻らない
場合によっては年に何十回でも払える税です
>>821
現ホイールサイズを基に、±どの程度のタイヤサイズ迄はOKか、って事?
>>821
もし不案内なら信用できるタイヤ屋に任せよう。
>>826
今まで一度もFRに乗ってない状態で、車を滑らせたこともないなら
激しく自殺行為

つ[ ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1072451852 ]
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 14:01 ID:rCYopX0Z
ペーパードライバーの嫁を練習させたいんだけど、
ひたすら運転させるのがいいのかな。
>>833
俺に乗らせろ。しっかり仕込んでやる。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 14:08 ID:xyCWTKQ2
>>833
教習所にそういうコースあるよ
>>830
そうです。そういうことです
>>837
ワンサイズなら問題ないな。>>825が正解。これ以外はヤメレ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 14:44 ID:fFYoN0Zh
リモコンエンジンスターターってMT車に付くの?
とりあえず、付けようと思うんだけど
やっぱり、アダプター付けないと無理なの?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 15:26 ID:LtpXD/PM
高速道路で運転中、MT車でトップ→ニュートラル→リバースってソッコーで入れたらどうなりますか?
それから、AT車でドライブ→リバースに入れた場合もご教示願います。
841元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/21 15:30 ID:z+h9yCIk
>>840
その状況からじゃリバースに入らないようになってたような気がする。

もしリバースに入ったところでミッションがあぼーんするかと。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 15:32 ID:6REPcyAj
MTではソッコーだろうが絶対入らないんでないの?
間違えて入れようとしたことはあるけど入らなかった。
ATも同じじゃない??
っていうか高速道路でなんて怖くてそんな事試したことないぞ。
>>840
やってみればいいじゃん。
ナニをためらってるんだ。
>>840
MTはワンクッションおかないとリバースへは入らない。
ATは…真鍋かをりがなんかの番組でやっちゃったのをみたな。
高速ではないけれど物凄い音がしてた。
>>839
付くけど危険 大
>>840
MTはわからんがATは大丈夫らしい(雑誌オートメカニックでの実験結果)
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 15:46 ID:hPRsO8HS
ATのトヨタとホンダで実験してみたが、アコードは高速道走行中にRに普通に入った。
N状態になるだけ。
昔、レンタカーのカローラだったか?高速道では無いが、走行中普通にRに入る。

ミッションが壊れることは無かったょ
847元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/21 15:49 ID:z+h9yCIk
てことは、ATの場合は走行中にリバースに入れても無問題って訳だぁね。(トヨタとホンダは)

けど、走行中のN状態もあんまりよろしくないですねぇ。
だいぶ前に、ATでバックにほんの一瞬、コンマ数秒入ったけど
タイヤがキキッってロックする感じになった。
すぐに戻さなかったら壊れると思った。
>>848
車種はスペースギア。
FRじゃなくて4駆で走行中。
ATが電子制御ならR位置にレバー入れてもなんともないだろうね。
が、今でも電子制御じゃないATいっぱい走ってると思うけど、
そっちはわかんないぞ。と答えになってないけど。
>>848

ねじれ荷重がドラシャにかかって・・・ガクプル
852元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/21 15:59 ID:z+h9yCIk


                               結論


            走行中にはリバースに入れてはダメ。何が起きるか分からないぞ。




                                             と、いうことで。
走行中誤ってリバースに入れてしまう事はメーカーも当然想定済み。
だから走行中Rに入ってもコントロール不能になったり
ミッションが一発でオシャカになることは無い。
854846:04/01/21 16:22 ID:hPRsO8HS
ちなみに実験後の私のATの運転なのだが、

R駐車、R発進時、ちょいとアクセル踏んだら、既にDに入れてます。逆もしかり。

つーか、みんなもやってるでしょ??
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 16:50 ID:G+s8PT+3
>>853
一発でお釈迦になった知り合いが居りますが何か?
まぁ最近の車じゃないけど。
低速で前進中にRに入れるとショックや変な音がするから、
それなりにはダメージになると思う。
>>854
バックギアなんて、ATは平地ならクリープだけで充分じゃん。
坂とかでアクセル踏まなきゃいけなくても、出来る限りゆるっと踏むって。
あるいは、坂道発進の要領でサイド引いてからゆるゆるアクセル踏んで、
進む力を感じたらサイドを戻せばよろしい。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:02 ID:fvTdAOWa
↓のようなキャンペーンに当選して、実際に車買った方っていらっしゃいますか??
その場合、さんざん値下げ交渉したあげく、
最期に「実はこれ当ったんですけど・・」なんて切り出したら顰蹙でしょうか?

ttp://www.toyota.co.jp/Showroom/spc/ekao/top.html
858807:04/01/21 20:04 ID:hr2wRMWo
>>809
そうですか。先日免許の書き換えしに逝ってきたばかりなんですよ。
2時間講習中は何もその事にはふれず、家に帰って点数のトコ見たら、以前と書き方が少し変わってまして、、
ちょっと気になってたんです。前歴の免停の1つは過去3年からは外れているんですが、、

もうちょっと喪に服しておきます。あり〜っす
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:20 ID:JYV3Pvc5
フロントウォッシャー液の角度を調節しようと思うのですが、何を使ってやればいいのでしょうか?
>>859
基本的に角度調整はできないと思われ。
ノズルの取り付け角を調整すればできないこともないけど、固定が面倒くさそうだし。
ノズルそのものを拡散タイプに交換するってのはどう?
861859:04/01/21 20:28 ID:JYV3Pvc5
>>860
えっマジですか?
4つの穴の1つがフロントガラスではなく屋根(ボンネット)のほうにピュ〜っていってるんですけど…
862元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/21 20:32 ID:z+h9yCIk
>>859
つまようじとか小さい縫い針やクリップを伸ばしたものを穴に突っ込んで調整すればよいかと。
>>861
それは穴が詰まってるんじゃないかと(w
>>859
ウォッシャーノズルの穴にキリの様な物をあてがって調整できるよ。
力加減が微妙なので微調整は難しいです。
社外のノズルだと楽に調整できる奴もあるんだけどね。
ちょっと知恵を貸してください。
未舗装の月極駐車場で、ホームセンターの安物ガレージジャッキで車を持ち上げようとしたのですが、
ある程度まで持ち上げるとジャッキが傾き、車が落下しそうになります。
なお、ジャッキの下にはコンパネをあてがいました。

こういう場合、舗装地でやればうまくいくでしょうか?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:54 ID:Nioy38Wc
不正改造車の通報ができる(ナンバー記入等ができる)HPを
見かけたことがありますが、どこでしょううか?
舗装地でやってみればいいじゃん。わけわかんねぇー。
>>866
DQN車をバンバン通報してやってください
http://www.tenken-seibi.com/husei/tuuhou/tuuhou.html
質問です。
この時期、町乗りで水温90℃はまずいでしょうか?
つい最近水温計つけたので基準が分かりません。
当方、エボIII GSRです。
チューンはエアクリ、マフラーのみ。
>>865
簡易舗装ではジャッキがめり込むことあるよ。
くれぐれもジャッキうpだけでは下にはいるなよ。
ネジをゆるめる時など車体を揺することになるから
簡単に落ちるぞ。
>>869
加圧して沸点を100℃以上に上げてあるくらいだから
心配ないでしょ。
>>869
漏れはNAの車だけど、今だと70℃、夏場は90℃ぐらい。
ブーストかけてるなら90℃ぐらい行きそう(憶測)
夏場だけ注意すればいいんじゃないかと。
872866:04/01/21 21:11 ID:Nioy38Wc
>>868thx!
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 21:11 ID:fxpRMnmw
今日、ハイエースで3ナンバーの車を目撃したんですが
ハイエースって貨物扱い(4ナンバー)じゃないんでつか?
平成3年3月に買った車ですが、確か今年3月が車検のはずです。
今回、車検を受けると、次回は1年後でしょうか? 2年後でしょうか?
普通車の5ナンバーです。
>>874
新車時は3年、以降はずっと2年ごと。
レス早!
サンクスです。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 21:25 ID:CXMiR1Ut
キャブクリーナーって
ブレーキクリーナーの
代わりに使えますか?
>>873
マジで聞いてるのか
あおりか微妙だね。

漏れが書くとあおりだな。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 21:28 ID:c32NR77w
>>873
業務用で登録したら4ナンバー
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 21:29 ID:MMEq16kp
フレームが多少歪んでても車検って通る?
そもそも車検って何処らへんをチェックするんですかね?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 21:30 ID:fPpkelq2
>>871
俺もNAのコンパクトカーだけど同じぐらいの水温だな。
(アッパーホースにセンサーを割り込ませるヤツの水温だけど)

でも以外に驚いたのは、この季節の吹雪の中でも長時間(といっても10分ぐらい)
アイドリングしていると簡単に90℃超えちゃうんだよね。
走り出せば一気に70℃ぐらい落ちてサーモスタットが閉弁してるみたいだけど。
882874:04/01/21 21:32 ID:/JjLm6Ms
車を買い換えるとき、車検期限が1ヶ月以内しか残ってないと下取り査定も
低くなると思いますが、車検を受けてから(13万円くらい?)下取りすると、
その分(13万円)の見返りは期待できるでしょうか?

それとも、車検期限を残さずに下取りした方がいいのでしょうか?
標準の水温系は感度を鈍くしてあるとの説もあります。
本当の水温を知らせるとユーザーが
ショックを受けるおそれがあるからだそうです。
>>882
13マソ円はどぶに捨てたと思いましょう。
885874:04/01/21 21:35 ID:/JjLm6Ms
>>882ですが、自動車査定スレッドというのがあるので、そちらで質問します。
886元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/21 21:39 ID:z+h9yCIk
一応マジレスしておくか。

>>873
ハイエースは貨物仕様からワゴン仕様までいろいろあって、搭載されるエンジンなどによって
ナンバーが変わってくる。

バン(DXやGL)で登録する場合は4ナンバー、ワゴンでも2.0gガソリンや2.4gディーゼルの場合は5ナンバー、
そしてワゴンの2.4gガソリンのが3ナンバーになる。


これで合ってたっけ?
>>873
ハイエースには1,4ナンバーの貨物車と5,3ナンバーの乗用車があるよ

>>879
業務用ってどういう意味?営業車のこと?
営業車は緑ナンバーだよ
>>880
光軸がズレるなど、見るからに歪んでいるんじゃなきゃ大丈夫。
車検では外から見える範囲しかチェックしないので。
>>887
営業車と運送屋の車は違うと思うが・・・
コーラのルートセールスは確か白ナンバーだし・・・・
>>888
ありがと
>>870,>>871
れすd。

>>881
アイドリング中に一気に上がってその後走り出してもなかなか落ちないって感じです。
導風とかファンとかチェックしてみようかな。
892887:04/01/21 21:54 ID:F3s83UvG
>>889
白ナンバーは自家用車
緑ナンバーは営業車
検査証に書いてあるでしょ

コーラのバンは自家用車だから白ナンバー
友達と今度の2月の終わり〜3月の頭にかけて合宿で免許取りに行こうと思うんですけど、
友達の誕生日が3月20日で、今年18歳になるんですが、この場合って試験は受けられずに、
合宿から戻って自分で受けることになるんですか?
3月20日以降に合宿の終了予定日がくるようにすればいいんですけど、
3月20日は卒業式の日なのでどうしてもそれまでに行かないといけないんです。
ターボ車についてるボンネットの吸気口ってついてるのとついてないのがありますよね?
あれってなんなんですか?ターボって排気を利用してるんですよね?
誰か博識な方お願いしまつ。
895889:04/01/21 22:03 ID:z/Bzsi5K
>>892
営業車とは車検証用語だったのね。
知らなかった。
コーラのルートセールスは営業しているとおもたのだが・・・・・・
896無知ドライバー:04/01/21 22:06 ID:KszbrWWI
教えて下さい。

クラウン 2.0 DOHC スーパーデラックス TA-GXS12の車高を落としたいのですが・・
3cm位落ちるローダウンサスってあるのでしょうか?
他車種、クラウン他グレード用の流用であれば、何と合うのでしょうか?

ダブルウィッシュボーンじゃ無いって事は、
ホイールについてはクラウン専用でなくても合うのでしょうか?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 22:07 ID:CP7lrtGF
免許の更新です。
誕生日の前後1ヶ月更新できるは解るのですが、誕生日を過ぎると
運転してはいけないのでしょうか(免許の有効期限切れ扱いになるのでしょか)
違反アリで免許センターに行かなくてはなりません。
一昨日が誕生日でした。
免許には16年の誕生日まで有効と書いてあります。
最近更新した父の免許には誕生月のよく月、12月の30日まで有効
となってました(父は11月生まれ)
誰か教えてください。お願いします。
>>893
教習所の卒検は18才に達していなくても受けられます。
合格できます。
免許証は都道府県の試験場の試験ないし手続きを経て
交付されます。
満18才以上です。
お友達は四月一日以降に試験場に逝けばいいのです。
>>894
ボンネットに吸気口がついてるターボ車?
ランエボとかインプとかのことなら、あれはただの穴です。
インタークーラー冷やすために空けてることもありますけど。
極端に言うとなくても構わないようなもんです。
>>897
お父上の免許証に書いてあるとおり
が適用されます。
よって記載がなくても誕生日プラス一ヶ月有効です。
>>897
いつ改正されたか忘れましたけど、一ヶ月後まで有効です。
なるべく速めに更新に行くことをお勧めします。
902(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :04/01/21 22:13 ID:zW4RTYlk
仮免も立派な免許ですよ。
>>894
>>899さんのいうとおりです。
なにがしかのおぜぜを余分にいただくための仕掛けです。
>>899
どうもありがとうございます。
ということはターボ車とノンターボ車では外見上は全く変わらないのでしょうか?
外見でそれらを見分ける方法とかってないんでしょうか?
シューマッハvs戦闘機の動画があるサイトどなたかご存知ないですか?
>>900さん
>>901さん
ありがとうございました。
907898:04/01/21 22:21 ID:z/Bzsi5K
>>902
ギクッと来るなぁ。
おーい!>>893お友達は仮免許取れないぞ!
四輪の場合は卒検も受けられないわけだ。
>>894
インタークーラーを冷やす為の穴だよ。インタークーラーの位置によって形状が違う。
>>904
たいていの国産車はターボには専用の羽根とか
エンブレム、シール等のパーツを標準で設定してるので、
持ち主がわざわざノンターボのグレードのなんちゃって仕様に
していなければ見分けはつくと思います。
例えばアルトワークスを外観アルトにしたりする人がいますよね、、、
>>904
ターボだゴルァ!と
主張するために穴がある。
実は必然性がないという罠。
911894:04/01/21 22:30 ID:u/7mVKzQ
どうもみなさん、ありがとうございました。
要はあの穴はターボであることを主張したいがための意味のない外見上のお飾り、ということでok?
>>911
質問です。

セルフで給油をする際、ガソリンがあふれるぎりぎりまで給油するのは
車に対し何か悪影響を及ぼすものなのでしょうか?

逆のケース(ガス欠ぎりぎりまで粘る)のは、良くないという話は聞きますが…

よろしくお願いします。
914負け組:04/01/21 22:48 ID:eYOJlrfa
スレ違いかもしれないが申し訳ない。

車(車体)買う時ってVISAとかのギフトカード(商品券)使えるの?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 22:51 ID:CXMiR1Ut
4速ATならODスイッチを入れると4速にはいるということでOK?
>>915
ODスイッチを入れた状態である程度の速度に達すると4速に入ります。
>>915
OK
>>914
カードが使える店だったら基本的に使える
ただクレジットカードの取り扱いは店側がカード会社に払う手数料が高いので
車本体の購入に使える店は珍しい(部品・用品や車検などは結構使える)
カード会社によっては規約でカードによる車の購入自体を認めてない事も多い
>>914
商品券の裏とかに説明書いてない?
あとは直接その店に聞け、Dラーがダメでも、
個人の店ならその店の人次第だし。
それでもダメなら金券ショップで現金にして使え。
920無知ドライバー:04/01/21 22:56 ID:KqEF75Ur
>913
燃料を多く入れた分車輌重量が増し燃費が悪くなる。
溢れこぼれた場合、塗装面を痛める。

それ以外特に無いでしょ
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 22:57 ID:z/Gk1RnY
質問です。

父親が土、日ディーラに車検出したのですが、今日会社帰りにエンジン掛けたら
凄い異音がしたのでエンジンを止めオイルを見たらゲージに付かない。
さらに下周りを覗くとオイルがポタポタと漏れていたらしい。
別居しているので詳しくは聞いてないのですが、多分ドレンの締め忘れ。
でその話しを聞いてディーラーの友達にどう対応したらいいか?と聞いたら
ディーラーと言えどもエンジン焼き付かないかぎり、オイル入れて終わりだよと、、
親はエンジン載せ替えさせたいと言ってるのですが
どなたか整備士の方、今の状況でエンジン載せ替えさせる方法をご教授してください。
お願いします。
922無知ドライバー:04/01/21 23:02 ID:KqEF75Ur
>>621
まずは販売店に行って店長か工場長に話をする。
ダメなら販売本社に行く、でダメならメーカーに電話する。
オートバックスやイエローハットなどでオイル交換した場合、
ドレンボルトパッキンは交換してくれているのでしょうか?
924913:04/01/21 23:19 ID:AEiRQyE+
>>920
どうもありがとう、安心しました。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:20 ID:j2qLdnQL
>>923
換えてくれると思うよ
再利用できないタイプのパッキンモあるしな
我が家の近くのSA、AB,YH共に
髪金交換している模様
>>921
その状況は不自然。嘘が混じってるだろ。
会社帰りにエンジンを掛けていきなり異音が出ることは絶対に無い。
その状況でクレーム入れても通用しない。もう少しましな言い訳もってこい。
無知ドライバーさんレス有り難うございます。
とりあえず親にエンジン載せ替えろの一点張りしろと言っときます
>>926さん
親が言うには帰りにエンジン掛けたらキンキン音がして慌てて止めて下周りを
覗いたらオイルが垂れてたと。
詳しくは解らないのですが、昨日から甲高い音が微かにしたらしいのですが
あまり気にしなかったみたいです。
単に緩んでただけならしぎょう点検したのか?って話になりそう?
>>929さん、うーん車検だして整備して漏れるのは、普通クレームでケチ付ける事はあっても
始業点検しましたか?なんて言う事はないとおもうのですが、、
931無知ドライバー:04/01/21 23:41 ID:jckLBlyT
>>928
OILの警告灯・・・メーターパネルの中での点灯は?

オイルが少ない位では異音は出ない為、エンジン内からの異音であれば重症かも・・
リングやメタルが逝ってたり・・
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:42 ID:j2qLdnQL
確かに始業点検云々は関係ないな
そんな事してる香具師見たことないし
それより、オイル入れて問題ないなら、
乗せ替えはしないほうがいいかも
ボンネット外して、コアサポート外して
査定に出したら、修復歴とられる可能性大
>>928
あなたが男だったらもう少し状況説明が上手いのだろうが。

仮にエンジン掛けたらその瞬間からキンキン音ってな場合は
すでにメタルという部品が焼き付いてしまっている。
運転者としてそれほどの異常を気にせずそのまま使用してきたのは
明らかに過失がある。オイルが漏れているのもインパネ上に表示されたはず。
これが車検から帰ってきた当日なら100%クレームは効いた。
ところでその後、車はどうしたんだ?

それと、対応策だけどディーラー車検の場合、
車検時の整備にも保証が付帯する。いわゆる整備保証ってやつ。
この場合はO/Hが適当だな。載せ換えは明らかに動かない場合くらいだな。

ドレンが緩かったことは俺もある。しかし手締め状態で50kmほど乗れた。
翌日、運行前点検で漏れているのを発見して鬱になった。が、
オイルの漏れは最大でも数百cc程度だったろう。実はそう簡単には漏れない。


>>無知ドライバーさん
>OILの警告灯・・・メーターパネルの中での点灯は?
言われてみればそれ位家の機械音痴の親でも気づいたはず、、
今日は遅いので明日親に聞いてみます。
とりあえずお騒がせしました。
ちなみに車はレジェンドです。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:57 ID:1puH9w3n
車検証に国産車だと「クラウン」とか書いてある欄に
輸入車だと「ボルボ」とか書いてるのは何で?
普通に考えたら「V70」とかに相当すると思うんだけど。
>>932さん、下取りに出す時に関係するとはしりませんでした。

ID:C8yx7eVgさん無知で申し訳ないです、、色々と助言有り難うございます。
車は積載車でディーラーに持って行ったらしいです。

助言有り難うございました。
また進展がありましたら報告します
>>935
その欄は名称だから。v70は型番に相当する。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:02 ID:BRT6jCIR
車を買い換えた場合って、古い車のナンバーって
そのまま使うことになるの?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:08 ID:A9+0mY/x
>>935
残念ながら、車検証にクラウンと書いているものは存在しない
車検証の車名欄は、トヨタ、日産、ホンダ、ボルボ、メルセデスベンツなど
よく見てみましょう
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:08 ID:j/DXtX3R
>>935
車検証にクラウンとは書いてないだろ。
>>938
同じ管轄のナンバーならそのまま、違う場合は新しいナンバー。
例えば前のナンバーが「品川」で自分の住所も「品川」の場合はそのまま。
偽造
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:10 ID:j/DXtX3R
>>938
自分のナンバーを新しい車に付け替えるって意味か?もしかして。
それならNO。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:10 ID:A9+0mY/x
>>938
一度出回ったナンバーは、廃車にした後二度と世に出回ることはない。
次の車は、新しいナンバー
ガソリンの成分ってどこのスタンドでも同じなの?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:31 ID:BRT6jCIR
>>940
その後の数字は?
>>942
ということは数字は変わるということでしょうか?
>>943
やはり数字は変わるのが普通?
ワラタ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:36 ID:XGTZcGl0
乾式のエアクリーナーで水洗いOKのやつあるじゃないですか。
アレと同じ要領で純正エアクリを水洗いしても大丈夫でしょうか?
やっぱダメなのかな?
おれは洗って使ってる。最後はシリコンスプレー仕上げじゃ。
新品買えよ。
>>932
しぎょう点検は法的に義務付けられているのでは?何法かは忘れましたが。
法的に義務付けられているとしてそれを怠ったことが原因なら・・・。
修復歴も一般に言われているものに相当しない。

>>928
まーオイルパン開けてクランク外してメタル見て傷いってたら交換、
クランクに傷いってたら1200番くらいのペーパーかけとけ。その辺が妥当な線だろ。
無意味に金使う必要なし、5回洗ってるが問題なし。
1万円以上の節約。
952947:04/01/22 01:00 ID:XGTZcGl0
>>948
シリコン何とかはよく分かりませんけど
洗っても大丈夫なんですね。
ありがとうございます。

>>949
お金無いんですよ・・・。
>>944
レギュラーはそんなに変わらないのかな。
ハイオクは各社いろいろ添加剤入れてるから違うでしょう。
たまに雑誌でテストしてますね。
名義変更って大体何日くらいかかるものでしょうか?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 01:27 ID:JEkXsdeq
お願いします。

ディーゼル車が停まっている駐車場の下回りは、
よくOIL漏れの跡が見られる気がするのですが、
何か原因?があるのでしょうか?それとも気のせい?

実際、漏れもガソリン車からディーゼル車に乗り換えたの
だが、以前は無かったOIL漏れらしき跡が駐車場に現れだしたのだが・・・。
ギャラン
先日、エンジンかけたら、エンジンからミシンのような「ガタタタタ!」って音
ディーラーに持って行った所、タイベルがかなり緩くなってる、との事
コマはズレてないけど、テンショナーが抜けているんじゃないか、と聞きましたが
タイベルはおととし切ってしまい、買った中古車屋の自社工場でヘッドOH、タイベル、水ポン交換
それから1年半、距離は約1万5千キロ、請求書を見るとテンショナーは替えてました
こういう場合は、クレーム扱いってのは可能ですか?
957956:04/01/22 01:33 ID:8PMKldQ+
書いてる途中で送ってしまいました、平成2年式の直4ギャランVR-4です
>954
書類さえ揃ってれば、陸運局への往復時間+20〜30分でできる。

車屋に頼んでるのなら、大抵が用事をまとめて行くから
ショップの繁盛次第で変わる。通常は1週間もあればヤルでしょ。
直接聞けば?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 01:37 ID:dC2jINtE
社外品のフォグランプのリレーがダメになって点灯しなくなりました。
量販店で売ってるリレー付けても大丈夫ですか?点灯するようになりますか?
960954:04/01/22 01:52 ID:GI44ZFeK
>>958
ありがとうです。

実は今回オークションで車を買いまして、出品者の方に受け渡しは名義変更
終了後にと言われています。
家に1台しか駐車場が無い為、今の車を売るか廃車にしないと次の車の
車庫証明が取れないと思うので、自分もオークションに出そうかと思っているので、
出品期間とその後の手続き(名義変更など)の期間を先方に待ってもらわないと
いけないと、思うので大体の時間が知りたかったんです。
車を買いたいのですが事情があって保証人がいないのですが
ローンは組めないのでしょうか??ちなみに私の抱えている借金が
70万円くらいあります。よろしくお願いします。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 01:56 ID:MgcUPZJC
>>959
ON/OFF Lo/Hiの切替えは?
それと許容電流、配線方式が同じなら問題無いと思うけどね。


>>961
買うな。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 02:00 ID:MgcUPZJC
>>961
銀行系なら可能じゃないの?
クレサラ板で質問すれば?
>>956
無理だぁね。時間経ちすぎ。それよりもクランクプーリーをチェック。
次スレ立てていいですか?
967>>923:04/01/22 02:40 ID:HIqpBoZH
>>925
どうもありがとうございます。安心しました。
968966:04/01/22 02:46 ID:2beLwoO6
立てられませんでした・・・
>>970以降の方、次スレおながいします。
新規スレッド立てるまでもない質問@車板158
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074174644/

建てておきました。テンプレはこのスレの1,2を流用しているので
問題あしましたら次スレ内で補足願います。
どなたかが立ててくれたようです。

新規スレッド立てるまでもない質問@車板158
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074707619/
おっと、立ててくれた本人がいらっしゃいましたね。
重複、すまそです。
>>971
いいえ、URL間違えておりました・・・
正しくは>>970氏記載のURLです。
>>971氏ありがとう
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 14:23 ID:UWH8hHao
DAT落ちしそう・・・。
埋めとこう。

どうちて、安全確認できないんでつか?4輪オンリーなひと。おちえてくだちゃい。
こっち使い終わってないなぁ。

>>973
どういう意味?
斜め後ろにバイクがいるのに車線変更しやがる、とか?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 14:40 ID:UWH8hHao
うーん。追い抜きしてきたわいいけど、バイクいるのに併走幅寄せ(割り込み)もあるしぃ、
反対車線側のコンビ二からバイクいるのに割り込みもうダッシュ(これキツイ)
あと、右折して歩行者待ちしたあとすぐバイクに追い越し(併走)かます人。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 14:44 ID:bCja4p7G
よく分からん。メットやウェアが地味すぎなんじゃねえの?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 14:46 ID:UWH8hHao
4輪オンリーなひとは安全確認できないからじゃないんでつか
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 14:49 ID:bCja4p7G
バイクの少ない時間帯や道ではバイクというものの存在を忘れてることは多い
と思うよ。
まあ、そのつもりでせいぜいピカピカしたり目立つことですな。
意味なく左寄りを走りたがるやつも多いし。
後ろなんか気にせずにブレーキ踏むやつもいるし。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 14:53 ID:UWH8hHao
>>978
殺しそうになったこととかありますか?
ぼくが、埋めちゃいますね。自作自演で・・・

車板の人は、バイク板の人が嫌いですか?
半分以上の人が、バイク嫌いです。
近づかれると、ガクプルです。
バイクが、すり抜けするとうざいですか。

すり抜けしないで、前又は、後ろにずっといる方が、うざくないですか?
>>979
単純に、4輪ドライバーが
・安全確認していない
・バイクをなめてる(寄せればどくと思ってる)
のどっちか。
どっちもうざいです。
バイクの人は、しんでください。

(多分こう思ってるんだろうな・・・)
>>984

ありがとう。レスくれて・・・。
何回も殺されそうになってます・・・。(涙
バイクって目の前とかで転ばれるとやだよね・・・。
ちょっときつくブレーキ踏むとパニクッてやんの・・・。
バイクはさっさと行くからいいけど、ウザイのは原チャリだよ。
それとうるせえマフラーのビッグスクーター。
マジで殺意を覚える。
急制動は、こわいです。

一応、前輪後輪バランスとってかけてますけど、それどころじゃないときは、ひやひやです。
後輪ずったり・・・。
いざとなったらフロント解除、リアロックでバイクから避難とか・・・
>>986
オレはもう2輪乗らなくなって何年も経つけど、
バイクの時は基本的に
・クルマと並走しない
・抜くときは一気に抜く
・クルマの後ろを走るときは、他のクルマと同じように真ん中をどうどうと走る
・怪しいクルマには近づかない
を守ってた。
これらは4輪でも同様。
他車ドライバーの目や前輪の動き(向き)と挙動、
首都高のトンネル内などは壁へ反射するブレーキランプの
点灯時間や明るさなどから状況を推測して、なるべく安全な状況を作る。
はっきり言うけど、バイクは自衛しかないよ。
最近小さいクルマにたまに乗るんだけど、
ほんと割り込みや無理な右折が多い。小さくて距離感がわからないんだろうな。
フルフェイスかぶっている人と、半ヘルかぶっているゲンチャは、別人種です。
マフラーは、存在知らせると言う意味では多めに見てください。

ちなみに僕は、マフラーノーマルですが、みんなから換えろ換えろとしょっちゅういわれます
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:37 ID:UWH8hHao
>>990

烈しく同意!
でもそれを許してくれないおばちゃんたちとか、DQNがおおくて・・・
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:41 ID:UWH8hHao
結局、安全確認しない人、多すぎ!!!

道路交通法 第70条 (安全運転の義務)
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、
かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と
方法で運転しなければならない。   

これで切符切られてるのは、バイクばっかり!

4輪のほうが切符切られろ!!っておもう。ものすごく!       



994名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:42 ID:UWH8hHao
1000は、だれかとってください。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:47 ID:UWH8hHao
バイクのコーナリングスピードは車より2、3割増しです。

山道であおらないでください。ぜんぜん余裕ですから。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:50 ID:UWH8hHao
バイクは、バランス悪いんだから車に張り合うな!

(っておもってる香具師おおいんだろーな・・・)
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:54 ID:UWH8hHao
バイクは、気合の乗り物。根性の乗り物。気配りの乗り物。センスの乗り物。

乗り手を選ぶっていうのは確か。

安全確認できないひとにバイク貸したらすぐ事故起きると思う。


998名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:55 ID:UWH8hHao
後、ふたつ。
>>995
若かったときに、2輪と4輪で碓井(旧道)とか走りに行ったけど、
そのときは2輪は目じゃなかったな。
タイトターンが続くと一気に遅くなるか腕の差が出るよね。
4輪はちょっとリヤ出せば向き変わるから、タイトターンはけっこう余裕。
煽って転倒されると困るから、少し離れて避けてくれるの待ってたけど。
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。