中判カメラについて語ろう Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
2名無しさん脚:2007/01/23(火) 20:17:21 ID:jJrwATHk
【中判】マミヤ645を語ろう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1078930098/
ペンタコン6の実力評価 3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1136806107/
ハッセルブラッドはいかがでしょう?(第十一幕)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1164021649/
【ばけぺん】ペンタックス67を語る4【ガシャコン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1156510834/
3名無しさん脚:2007/01/23(火) 20:19:09 ID:jJrwATHk
《接写》ローライSL66 X/E/SE 《Tilt》
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1108397412/
【PLAUBEL】マキナ*2【makina】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1134745738/
∞二眼レフ∞ part7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1154951496/
★★★Mamiya7 総合スレ Part7★★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1166448026/

4名無しさん脚:2007/01/23(火) 20:20:33 ID:jJrwATHk
【SWAから】ハッセルブラッドSW【905まで】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1086523795/
■POLA HOLGA ってどうよ!2■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1133182018/
★☆ペンタックス645 Part2.1☆★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1083939717/
【マミヤ】Mamiya RB/RZ67総合スレッド 3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1116672647/
【Rollei】ローライフレックスその7【flex】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1139477353/
5名無しさん脚:2007/01/23(火) 20:22:04 ID:jJrwATHk
《異端二眼》MamiyaC330,220 2台目《巨大二眼》
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1118808254/
誰か CONTAX645 語って!! Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1095263452/
ロ−ライ6000シリ−ズ[リニアモ−タ−]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1111328571/
フジGW690シリーズってどうよ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137204548/
6名無しさん脚:2007/01/23(火) 20:24:47 ID:jJrwATHk
7名無しさん脚:2007/01/23(火) 20:28:39 ID:9DYnOzPz
>>1
8名無しさん脚:2007/01/23(火) 21:09:05 ID:uDDFAEIK
これを忘れちゃ困る

★★ブロニカファン 五人目★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1161860411/l50
9名無しさん脚:2007/01/23(火) 21:19:38 ID:CF0Q/VVP
>>1,8
乙、おれも書き込もうと思ってた
10名無しさん脚:2007/01/23(火) 21:33:50 ID:uDDFAEIK
お役立ち情報

中判用モノクロフイルムと量販店参考価格

120

富士フイルム
NEOPAN ACROSS (ISO100) \300
NEOPAN 400 PRESTO (ISO400) \300

KODAK
T-MAX100 (ISO100) \300
PLUS-X (ISO125) \330
T-MAX400 (ISO400) \290
400TX (ISO400) \300

ILFORD

Pan F Plus(ISO50)\410
Delta-100 Professional(ISO100) \410
Delta-400 Professional(ISO400) \410
FP4 Plus(ISO125) \410
HP5 Plus 120(ISO400)\410

他FOMAPAN、FORTEPAN等旧社会主義国産、BERGER、LUCKY等中国産あり
11名無しさん脚:2007/01/27(土) 23:06:34 ID:fR0ibRSk
バーガーってシナ?ホトケじゃないんすか?
そもそも田舎じゃモノを見たことがないんですけどねorz。
12名無しさん脚:2007/01/27(土) 23:39:19 ID:JZBQa31/
バーガー?ベルゲールの事かや?
フランスだがや。
ttp://www.bergger.com/
13名無しさん脚:2007/02/02(金) 15:05:38 ID:v0B+ISpH
マミヤ6やオリンパス6ってどんな写りですか?
安い6x6を探してるんだけど、一眼タイプの方が無難?
14名無しさん脚:2007/02/02(金) 15:14:53 ID:o6w+DX/s
2眼で無問題
15名無しさん脚:2007/02/02(金) 16:26:45 ID:YZ/wNvsZ
>>13
どちらもレンズはオリンパスのDズイコー(テッサータイプ)が代表的だが
このころのズイコーは曇りが発生するモノが多いので要チェック
これは二眼レフのズイコーでも同じなのでチェックすること
(オリンパスフレックス・アイレスフレックス・マミヤフレックス・
 エルモフレックスなど)

曇っていないレンズはけっこういい写りだ 気に入ってる

蛇腹がいいか二眼がいいかは目的によると思う
蛇腹の方が当然持ち運びやすいが絵作りは二眼レフのほうがしやすいかな

オリンパス6とマミヤ6では使いやすさで言うとマミヤが上かな
ピント合わせがしやすいのと巻き上げ周りの補助機能が付いているのが多い
といっても様々なタイプがあるので一概には言えないが
一番機能豊富で簡単に使えるのはマミヤ6オートマットだろう

マミヤ6にはセコール付きも一部にあるが描写は知らん
1613:2007/02/02(金) 23:12:36 ID:vaLRk13u
>>14>>15

ありがとう。二眼もあるんだよね〜
もう少し検討してみます。
17名無しさん脚:2007/02/03(土) 10:46:35 ID:RBtU2uYx
スプリングカメラもあるでよ
18名無しさん脚:2007/02/04(日) 23:54:04 ID:67ZD3nnw
>>13
スプリングなら蛇腹スレで聞いてみな。レス伸びないからたまにレス入ると歓迎されるぞ。
19名無しさん脚:2007/02/05(月) 12:16:39 ID:LPxz4qHe
マミヤ6をもっています。4型です。白内障もなく絶好調の物を8Kでかいました。色は地味目ですがなかなかいいです。これこそ元祖中判ライカと思って使ってます。造りも単純で壊れるかんじなし。買って後悔なし!
20名無しさん脚:2007/02/05(月) 12:39:09 ID:F+JWApql
>>19
【中判ライカ?】ブロニカ RF645【生産終了】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1132758378/
21名無しさん脚:2007/02/06(火) 13:47:38 ID:t/kIMX2H
ハッセルの503CW+CF150mm、落とした。

助手席においてあるんだけど、直視できない。
路駐して20分経ったよ。

いい天気だね。

22名無しさん脚:2007/02/06(火) 13:55:33 ID:CxXtFibG
おっことしたの?
23名無しさん脚:2007/02/06(火) 15:24:32 ID:t/kIMX2H
>>22
言葉まで足りなかったね。。。
そう、車の屋根を台にして歩道橋撮ろうとしてたの。
露出計出そうとしてドア開けたらフロントガラスを転げながら加速して、、、。

なんか陽が傾いてきたなぁ。
24名無しさん脚:2007/02/06(火) 16:17:23 ID:66NxHlF9
もういい、それ以上言うな・・・
ほら、西の空がキレイだぜ
25名無しさん脚:2007/02/06(火) 17:09:16 ID:t/kIMX2H

 うん。。。

26名無しさん脚:2007/02/06(火) 17:33:58 ID:8/TJUNt3
>>21よ。元気出せ。
この際オーバーホールに出して、きれいになってかえって来ると思えば、、、。

それか、こっちの沼に入ってみてはどうだ。

カメラ何台買ったら気が済むんだゴルァ!! 12台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1166887937/
27名無しさん脚:2007/02/06(火) 19:06:30 ID:hdfmzlZ5
中古買った方が安いな。
28名無しさん脚:2007/02/06(火) 23:00:15 ID:HalZKRHo
>>21
ご愁傷様…
漏れだったらショックでふて寝する。
29名無しさん脚:2007/02/12(月) 14:31:27 ID:eDZSTUd8
大昔新品購入、数度使用後ニッコールレンズ水中落下、
早々サービスセンター行き、修理不能にならず助かった。
(ハッセルでは、精神的落ち込み当時の私の比ではないだろう)
30名無しさん脚:2007/02/12(月) 18:59:14 ID:7ZFnY8C0
>この際オーバーホールに出して、きれいになってかえって来ると思えば、、、。

意地悪だな。
落下品(ショック品)と水没品は直らない。
そのままヤフオクに出して、新しいの買う資金の足しにするのがベター
31名無しさん脚:2007/02/16(金) 19:36:33 ID:2koOFC8n
ネガフィルムでの撮影に中判カメラを使うメリットって有りますか?
32名無しさん脚:2007/02/16(金) 19:54:41 ID:d6/pn8mL
お前さんが35mmユーザなら高画質を、大判ユーザなら機動力を手に入れられます
33名無しさん脚:2007/02/21(水) 04:34:04 ID:AASisoxG
>>32
大っ人ぁ〜っ!
100%コメントにNICE!
34名無しさん脚:2007/02/26(月) 10:20:32 ID:QAGBQZKu
なぜブローニーにはパーフォーレーションがないんです?
35名無しさん脚:2007/02/26(月) 10:37:58 ID:KQtZG/nS
100年前はカメラもフイルムも凝った作りは出来なかったし、
遮光紙の番号見てフイルム送ってたから仮に穴あける発想があったとしても
遮光紙とフイルムの穴位置を一致させないといけないなどいろいろ
不具合があったでしょう。
昭和30年代までは35mmでも穴なし遮光紙付きのフイルムがあったらしいです。
36名無しさん脚:2007/02/26(月) 10:41:04 ID:VPzuAShF
>>34
間違って穴を開けたら大変だから
37名無しさん脚:2007/02/26(月) 10:53:51 ID:QAGBQZKu
>>35

>遮光紙とフイルムの穴位置を一致させないといけない

これなんですかねーヤッパリ。カメラによっても穴の位置ズレがありそうですしねー。
38名無しさん脚:2007/02/26(月) 11:01:28 ID:KQtZG/nS
実際上35mmフイルムほどフイルム送りの正確さは必要なかったのと
何より一度出来た規格ってそうそう変えられないからね。
そのまま100年続いちゃったという感じだね。
何せ起源は今で言う写るんですみたいなコダックブローニーカメラ
だからね、金かけた作りは出来ないよ。
39名無しさん脚:2007/02/26(月) 11:14:29 ID:TwKPLMO6
感度も自動では設定してくれないしね。
(一部機種ではできるんだっけ?)
中判初心者なんで何枚か撮ってから感度合わせてなかったことに気付くことあり。
40名無しさん脚:2007/02/26(月) 11:33:00 ID:IdxyN22u
ていうより、135にパーフォレーションがあるのはもともとは映画用だからだろ。バルナックが変人だっただけのように思うのだが。
41名無しさん脚:2007/02/26(月) 11:46:35 ID:KQtZG/nS
そうだね、秒間何十コマも送る必要が無いからというのが一番の答えだろうね。
しかし35ミリでも感度を自動設定するというのが信じられん。古いのか、俺は?
42名無しさん脚:2007/02/26(月) 11:49:52 ID:QAGBQZKu
それは随分前からじゃないの?ニコンならF4からか。
コンパクトなんて当たり前だし。
43名無しさん脚:2007/02/26(月) 11:58:33 ID:KQtZG/nS
まあ俺は80年代で時間が止まってるからね。
確かフジのGA645あたりは自動設定するんじゃなかったかな?
GA645を再左翼とすると最右翼はマミヤプレスとかホースマンプレスだろうね。
シャッターのチャージから引き蓋まで全てマニュアル。トラップ満載の大判並みの
操作性w
44名無しさん脚:2007/02/26(月) 12:26:31 ID:TwKPLMO6
>>41
35mm一眼で自動設定でないの使ってた頃は一本丸ごと感度間違えて撮ったりしたw
手動設定だった上に感度設定が目立たないとこにあったから。

>>43
ああ、GA645かー
45名無しさん脚:2007/02/26(月) 12:29:22 ID:zdAHZEml
フィルムの実物を見た事が無いのだけれど、バンタム判は一応穴付き裏紙付き...
46名無しさん脚:2007/02/26(月) 18:51:46 ID:dGJ7D33Z
70mmが主力になっていれば・・・
47名無しさん脚:2007/02/26(月) 19:55:08 ID:nOzqy70C
これから団塊の世代が仕事から退く。
暇な時間、自分の若い時のカメラで撮影楽しんでもらいたいね。
ブロニカS2、コーワ6x6、、マミヤRB67、トプコンホースマン、
など使ってフィルム文化を守ってくれたらいいな。
48名無しさん脚:2007/02/26(月) 19:58:24 ID:DlcF5PT8
君があげたメーカーは
趣味の対象にならないよ。
ボロい。
49名無しさん脚:2007/02/26(月) 20:44:16 ID:QAGBQZKu
と、写真を撮らないカメラ趣味のアホが言っているようです
50名無しさん脚:2007/02/26(月) 20:51:29 ID:DlcF5PT8
ナニムキニナッテンダカ w
51名無しさん脚:2007/02/26(月) 23:10:36 ID:JMz/pcU6
この手のアホってやっぱりハッセル方面なのかなと思ったら、
案の定だったので笑った。
ま、頑張ってセミ判ハッセル買って、フジを助けてやってくれ。
52名無しさん脚:2007/02/27(火) 00:53:11 ID:5DZ7fvng
>>51
通りがかりの者だけど、とりあえず、
ハッセルユーザーの俺個人に喧嘩売ってるのかだけ、教えてくれる?
53名無しさん脚:2007/02/27(火) 01:12:51 ID:JCQXDawC
RZ67とハッセル両方使ってるが、ぶっちゃけどっちもどっちだよ。
機動性ったって35ミリにはかなわないし、機械式ったって普段の撮影には露出設定が面倒だし。
54名無しさん脚:2007/02/27(火) 01:44:15 ID:8Fv+C7xr
電池使わない点で
ハッセルがいい。
ボロニカは電池使ったっけ?
55名無しさん脚:2007/02/27(火) 02:08:34 ID:ctQh5/WI
>>52
キミが「この手のアホ」じゃないなら無関係だよ ww
56名無しさん脚:2007/02/27(火) 04:59:38 ID:oIa0E/u7
>>55
「この手のアホ」だから釣れちゃったんだろww
57名無しさん脚:2007/02/27(火) 10:45:58 ID:vLA+RbWK
HasselとRollei以外はクソ。これは世界中の写真家による結論です。

ボロニカ・・・ああ、トイカメラね(激爆www
58名無しさん脚:2007/02/27(火) 12:52:48 ID:idsK9/M+
フジカやリンホフは無視? つうかEBCフジノン以外のレンズはどれも糞だと思ってます
59名無しさん脚:2007/02/28(水) 00:42:46 ID:xvd33/zR
このスレは子供が多いの?
60名無しさん脚:2007/03/01(木) 10:05:20 ID:ok/m4z6N
どなたかGX680使ってる人いますか?
現在RB使ってますが、買い増しで悩んでます。
建物撮りたいので、あおりたいんですが大判はちょっと・・・・
61名無しさん脚:2007/03/01(木) 10:27:04 ID:3If/vl1q
>>60
軽量な大判のほうが軽くないですか?
62名無しさん脚:2007/03/01(木) 11:09:12 ID:ok/m4z6N
>>61
ホルダー使うのも大変だし、フィルムのも単価も・・・
大判でロールフィルムホルダってのも考えないではないんですが。。。

63名無しさん脚:2007/03/01(木) 11:53:28 ID:H6gGGJAm
GXは中古なら安いけれど、広角レンズは少なくて高価だったような。。
建築は撮ってないので使い勝手はわかりません。
64名無しさん脚:2007/03/01(木) 17:12:42 ID:y9jBIFr9
今日(木曜)の昼、近所のキタムラにカラーネガを現像に出そうとしたら
火曜上がりって言われちゃった orz
逝ってよしキタ村
65名無しさん脚:2007/03/01(木) 17:15:31 ID:y9jBIFr9
ちなみに120のPRO400ね
66名無しさん脚:2007/03/01(木) 18:05:01 ID:h9QV7Cez
>>64
ヘタすりゃ早いほうだって突っ込まれるぞ。
67名無しさん脚:2007/03/01(木) 18:06:42 ID:RFJKctUM
>>64
それは早いほうだ(w
うちんとこなんか、土日を挟んだらまるまる一週間かかる。
68名無しさん脚:2007/03/01(木) 18:52:05 ID:B/FrJ5eB
近所のフロンティアは30分仕上げだぉ
69名無しさん脚:2007/03/02(金) 12:11:39 ID:UzQ6+B+M
>>68
ハーフ(645)ならできるかもね。
俺は 6x9 なのでむりポ。
70名無しさん脚:2007/03/03(土) 00:43:20 ID:mUCUiYOw
問題はプリントじゃなく現像なんだけどね。
71名無しさん脚:2007/03/03(土) 11:43:30 ID:iNCCpfOR
街景メイン、スナップ(基本手持ち)で中判をいろいろ使ってきたけど、
結果、機材の好みの順位は、

67 マキナ67>マミヤ7U>バケペン
66 ハッセル500>ローライ3.5F>乳マミヤ6
72名無しさん脚:2007/03/03(土) 15:49:15 ID:uPFe+Ijn
>>60
使ってるよん
俺はRZからだったが、とりあえずM社とは開発費が違うんだなと実感。細かいところまでうまく出来てる。
写りはM社のカリッとした印象は皆無。絞っても柔らかい。ピンが合ってない感じ。まるで4X5のレンズのよう。
アオリはEOSのTSよりはアオれない。なんといってもイメージサークルが思った程広くない
ただ、RB使いならGX68は天国レベルに良いと感じるはず。
故障が多いRB/RZに比べると皆無に等しい程、安定性あり。
ちなみに手持ちも重いけどRB/RZよりやり易いよ。もし中古狙ってるなら3型がいいよ。
73名無しさん脚:2007/03/03(土) 16:02:04 ID:OlhjXz13
わかってない奴が
能書き垂れるスレになったな。
74名無しさん脚:2007/03/03(土) 17:36:49 ID:uPFe+Ijn
>>73
HasselとRolleiしか興味ない人だ。
あんた面白いね。話についていけないから退屈なんだな
HasselとRolleiは最高だよ。。。。。
75名無しさん脚:2007/03/03(土) 19:55:03 ID:qMz2D0z5
今日のID:OlhjXz13の悪事。

299 :名無しさん脚:2007/03/03(土) 16:56:51 ID:OlhjXz13
>>295
カメラのせいにするな
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1171545910/299

303 :名無しさん脚:2007/03/03(土) 19:19:32 ID:OlhjXz13
>レンズが前玉繰り出しなのに加えてグリスがかた〜い(><;)
      いったい何カット逃した事やら・・・


レンズがスムーズに動いたとしても
へたクソには変わりあるまい
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1171545910/303
7660:2007/03/05(月) 09:22:19 ID:GIuQP1z5
>>72
ありがとうございます。
やっぱりフジノンって事で大判レンズっぽい描写なんですね。
スタジオ機材としての成り立ち考えると柔らかいってのもなんか納得出来ます。
急いで欲しいわけではないので、オク辺りで出物が出るの根気強くまってみます。
77名無しさん脚:2007/03/06(火) 00:15:27 ID:a5s4+YE2
>>76
オクは個人的には良い経験が無いなー
特にGXはアオリ機構や電気接点の具合やら動作具合をさわったほうが良いと思うな。
修理代M社も高いけど、もっと高いから頑張って新品みつけることを勧めます。
落としたり乱暴に扱わなければ本当に壊れないカメラシステムですよ。
78名無しさん脚:2007/03/27(火) 09:42:51 ID:R/5skb6x
話題もないし、語り尽くしたようだな…ageてみる。
79名無しさん脚:2007/03/30(金) 08:29:26 ID:kGFf1mLC
マミヤ7と80mm/f4を持っているんだけど、レンズを揃えるか、安くなったRBやRZを買うか悩み中ですw

風景がほとんどで重さや大きさは気にしないんですが、どっちの選択が楽しいですかね?
それともペンタやマミヤ645?

話題がないみたいなので、マターリと皆さんの意見を聞かせて下さいな。
80名無しさん脚:2007/03/30(金) 19:00:39 ID:kjdwUkOs
>>79
7用のレンズを買うとともにRBやRZも買い足すのが最良の選択かとw
81名無しさん脚:2007/03/30(金) 21:01:52 ID:ZhIavKMl
>>80
お見それ致しましたw
まだまだ俺も修行が足りないんだなぁwww
82名無しさん脚:2007/03/30(金) 21:12:12 ID:Gr2hFOAn
買い足しても無駄だと思うよ。
83名無しさん脚:2007/03/30(金) 21:13:55 ID:JKSwWWXP
ハッセルやローライならいいのかね
84名無しさん脚:2007/03/30(金) 21:23:09 ID:Gr2hFOAn
79が買い足すのが
無駄だと言っているんだ。
85名無しさん脚:2007/03/30(金) 21:24:44 ID:Gr2hFOAn
地球のために
カメラは買わないでくれ。
86名無しさん脚:2007/03/30(金) 21:25:54 ID:nKeRgc48
>>85
お見それ致しましたw
まだまだ俺も修行が足りないんだなぁwww
87名無しさん脚:2007/03/30(金) 21:37:31 ID:JKSwWWXP
>>85
商売の邪魔をしないでくれ

全世界のカメラ販売業者とオークション出品者
88名無しさん脚:2007/03/31(土) 13:02:04 ID:9V90yfxm
79さんに便乗しよう。

私は逆です。RZ持っていて、レンズ増やしたい。でも7も欲しいです。
スタートアップキット狙っていたけど、資金繰りが付かず・・・。

公式に生産終了のアナウンスも出たし、今のうちに買いたいけど・・・

ってな感じです。
89名無しさん脚:2007/03/31(土) 15:59:32 ID:SxshgRuX
気分転換に 若いおねいさんと2−3日遊ぶなんて選択も
良いかも。
90名無しさん脚:2007/03/31(土) 18:49:27 ID:iDdwuL3x
RZじゃなくておねいさんに乗れって?
俺はVTZだ。
91名無しさん脚:2007/03/31(土) 19:37:05 ID:e8Zt9vsI
だっさ
92名無しさん脚:2007/04/01(日) 01:43:59 ID:LG11KgbM
質問です。

中判はまったく未知の領域なのですが、
先月コンタT3を売った6万と楽天のポイントの3万の約9万を元手に
現在、マップカメラで売っている
RB67 Professional SD 標準セット(在庫限り)を買うか
645E 標準80mmセットを買うか迷っています。

普段はほぼデジタル(α)に移行していて
銀塩はα-7のみ残しています。

T3は勿体ないとは思ったのですが
全然使ってなかったし
わからないながらに「これからは銀塩なら35mmではなく中判でしょ」と思っていたので。

中判2機種以外の約9万の使い道としての候補は

・GR DIGITAL
・新しく発売になったα用のバリオゾナー16-80

このどちらも、何年か後の価値は期待できない。
どうせT3を売った金を元手にするなら、
「長く使えるものを・・・」という思いはあるので迷っています。

カメラ以外だと
・JMウエストンのローファー
・リモワのスーツケース
あたりの長寿命ものが候補です。
93名無しさん脚:2007/04/01(日) 08:37:30 ID:sawC6qFq
>>92
文面から察するに
「とりあえず中判をやってみたい」とお見受けした。
ならば、上記2機種はすぐ使わなくなる可能性が高い。
おすすめはペンタ67を格安(3万円くらいからある)で入手し、残りの予算はフィルムや現像にあてる。
これでも十分楽しめる。
ただ、いつ壊れるか分からないので、中判が気に入れば次の機種を考え、気に入らなくても後悔が少ない。
94名無しさん脚:2007/04/01(日) 10:16:53 ID:b9otIj/D
じゃあおれはペンタ645を勧めておくか
無印なら安いし、67に比べてぶれに気を遣わず使えるし
95名無しさん脚:2007/04/01(日) 10:31:15 ID:sfPuIGhV
ペンタ67はいいカメラと思います。

私は・・・・・
4x5の暗箱と120フィルムホルダーにレンズ1-2本ってのも
面白いかと思います。 自分は数種類の中判使ってますが
この組み合わせが一番使い勝手と汎用性があると思ってます。
もちろん、速写には向くはずもないのですが落ち着いて撮影
するスタイルなら、接写やアオリ等にもそのまま対応できます
ので使い勝手があるように思います。大判も楽しめますしね。
96名無しさん脚:2007/04/01(日) 10:51:40 ID:WJRdwsPr
マミヤプレスでいいんじゃない?
97名無しさん脚:2007/04/01(日) 10:58:45 ID:sfPuIGhV
もう、ちと古くないですか。
127や105も甘いと感じます。
98名無しさん脚:2007/04/01(日) 11:45:14 ID:s95rjy67
>>92
リコーフレックス最強。
高級感のカケラもないが、俺より長生きしてきたくせに多分、俺が死んでもヤツは死なない。
99名無しさん脚:2007/04/01(日) 12:37:20 ID:HWBjSf5O
>>95
風景撮影に単体露出計と冠布
ゆったりと時間が流れる 雲の形がもう少し良くなるまで待つか
10092:2007/04/01(日) 14:40:14 ID:LG11KgbM
返答いただいた方、ありがとう。

まさに「とりあえず中判をやってみたい」ということなのです。
で「新品で買えるのもそろそろ最後?」という思いから少し焦りました。

みんなの返答を読む限り、まずは中古が良さそうですね。
私も一番心配なのは気合入れて新品買った割に「結局使わない・・・」
とかだとT3と同じになってしまうので、
「デジタルと共存できる」機種が対象になるかと。

さすがに、古過ぎたり、マニアック過ぎたりは敷居が高いと思うので
ペンタ、マミヤ、フジあたりの645、67ら辺を狙ってみます。

まずは中古屋で実機触ってみたり、本とか漁ってみるかな。

101名無しさん脚:2007/04/01(日) 15:02:41 ID:f5cU0fie
どうせフィルム代がもったいないとかで
使わないよ。

デジいっときな。

ミーハーなだけだから、あんた。
102名無しさん脚:2007/04/01(日) 15:29:25 ID:SDwYYsIa
最初は誰でもミ〜ハ〜
103名無しさん脚:2007/04/01(日) 15:59:51 ID:f5cU0fie
こいつは銀塩かメラ買って使わなかった前科がある。
使わずに何がわかる?

こいつ自身気づいているような結果になる。

飽きやすいんだよ。こいつは。
格好付けたがり。
ハリボテ野郎。
104名無しさん脚:2007/04/01(日) 16:01:32 ID:LyJt4KtM
>>92
あなたの言う、『カメラ以外』を購入した方がいいんじゃないのかなぁ、と、思ふ。いと寒し。
105名無しさん脚:2007/04/01(日) 17:54:53 ID:wd9z/MYw
こう、餓鬼が多いと
カメラ購入相談も出来にくいなあ。
106名無しさん脚:2007/04/01(日) 17:57:15 ID:JkHvYD8M
ほんと、棘とげした人が多いね。実生活がうまくいってないのかな?
107名無しさん脚:2007/04/01(日) 18:03:17 ID:LyJt4KtM
>>わからないながらに「これからは銀塩なら35mmではなく中判でしょ」
おいら、この記述があったので>>92にカメラ以外をお勧めしたのです。

35mm使い倒したならともかく、そうじゃなくてフィルムカメラ判らないのに
「とりあえず…」って人なら、中判買おうが大判買おうがすぐに飽きて
使わなくなると思われるのでね。
108名無しさん脚:2007/04/01(日) 18:28:02 ID:JkHvYD8M
35mmから始める人、APSから始める人、デジタルから始める人・・いろいろいるんだから
中判から始める人がいてもいいと思う。自分のお金で買うのだから存分に楽しんでください。
きっかけが「とりあえず」、でもいいのでは?俺もとりあえず買ってみるか、で始めた35万画
素デジタルカメラから今やデジタル一眼、35mm、中判などあらゆる分野に手を出してる。
趣味なんだから仲良くやろうよ。
109名無しさん脚:2007/04/01(日) 18:52:23 ID:FMIc/FrT
>>92
中判の良さはプリントすることが前提でないとつまらないよ。
35より重い、へたしたら45より重いからね。
フィルム巻き上げが楽しいならかまわないが…
110名無しさん脚:2007/04/01(日) 19:12:47 ID:g9uRkqK4
リコフレの頑丈さは異常
111名無しさん脚:2007/04/01(日) 19:39:30 ID:pMIsUCno
4月1日の書き込みになに釣られてるのさ。
112名無しさん脚:2007/04/01(日) 20:54:37 ID:LyJt4KtM
まあ、あと忘れてはならないのがフィルムなどとそれに伴うランニングコストかな〜。
113名無しさん脚:2007/04/01(日) 21:00:55 ID:JkHvYD8M
35mmと比べても、フィルムは意外と安いですよね。撮影可能枚数の違いはありますが。
114名無しさん脚:2007/04/01(日) 21:46:17 ID:oL9u1Jf2
自分のばあい、
135で36枚撮るの、120で10枚なり12枚撮って得られるよろこびは
同じような気がしています。
中判のポジをルーペでのぞいていると、その美しさに時間を忘れます。
115名無しさん脚:2007/04/01(日) 21:59:32 ID:n8Vhm0Ti
どうせ新品買ってもあっという間に修理不可宣言されるかもしれないし、
ものによっては凄く古くてもちゃんと修理してくれる業者はあるので、
新品にこだわることはないのでは。綺麗すぎても使いにくいし。
とすると93の言うように3〜5万ぐらいでそこそこのものがある。
それでやってみてからでいいんじゃないのかな。

もちろん35mmみたいにそこいらのDPE店で即日プリントを受け取るような
ことはできないので、そのあたりもちゃんと調べるなり安価に始めて具合を
探って行くなりした方がいいと思う。
リバーサルなら即日でやってくれるとこもあるし
白黒やるなら自家処理するのもいいと思うしね。

同じフォーマットでも重量はピンキリなんで、そこも自分に合うのがどれか
見極めた方がいいと思う。35mmのように単純ではない。

今更、銀塩で撮るなら中判だというのには賛成だ。
116名無しさん脚:2007/04/01(日) 22:03:18 ID:B4ohDQlD
あのう、ハッセルのフードとレコーフレックス3本体の値段が同じなんですけど…
117名無しさん脚:2007/04/01(日) 22:07:50 ID:n8Vhm0Ti
やたらリコーフレックス連呼するのやめないか君
118名無しさん脚:2007/04/01(日) 22:39:02 ID:f5cU0fie
今更銀塩でやるなら
ポジ以外、自分でプリントしないなら
やる意味がない。
119名無しさん脚:2007/04/01(日) 22:40:31 ID:wsb6QtxT
118にとってはだね
120名無しさん脚:2007/04/01(日) 22:45:54 ID:p/HwLoOK
全くだな。
ガチガチに凝り固まった価値観持つのは勝手だが
それを他人にまで押しつけようとする人間は救いようがないな。
121名無しさん脚:2007/04/01(日) 22:50:01 ID:f5cU0fie
デジプリで
ほ〜ブロー二ってスゴい〜

とか言ってるバカが湧いてるw
まあ、デジになれた目には…ry
122名無しさん脚:2007/04/01(日) 22:51:42 ID:hTnHqXDB
ああ、4/1だからだな、きっとそうだ。
123名無しさん脚:2007/04/01(日) 22:51:46 ID:B4ohDQlD
>117 いやリコーフレックスの抜けの良さ絵の柔らかさな良さは異常
白黒などはハッセルより好きだったりする
124名無しさん脚:2007/04/01(日) 22:52:20 ID:wsb6QtxT
えいぷりるふーるネタですね
125名無しさん脚:2007/04/01(日) 22:53:03 ID:/NqguT2C
今どき中判使ってて自家プリしないって、ry
126名無しさん脚:2007/04/01(日) 22:54:56 ID:f5cU0fie
自家プリしたことあるのか?

やってから言ってほしいものだw


自分が出来ないから僻んで否定だけするってのは
おかしくないか?w
127名無しさん脚:2007/04/01(日) 23:31:19 ID:wd9z/MYw
>>121
言いたいことには同意するし、デジプリで諧調が出るとも思わん。
しかし、言い方や書き方に工夫が必要かも
128名無しさん脚:2007/04/01(日) 23:45:12 ID:mCT1uEoG
ま、楽しみかたはひとそれぞれ。
楽しくやりましょうや。
129名無しさん脚:2007/04/01(日) 23:45:14 ID:hTnHqXDB
f5cU0fieはゆとり世代なんだから、
まともに文章が書けないのは許してあげようよ。
文部科学省が悪いということにしてあげようよ。
じゃないとf5cU0fieが救われない。
130名無しさん脚:2007/04/02(月) 09:35:05 ID:iSXZlAlT

 中判を使ってる人がみんな126のような意地悪く心の狭い人間だと思われたくないな。な
ぜ他人を否定することで自分が浮上しようとする人がいるのかわからないけど、もう少し柔
軟な考え方を身につけてほしいものです。
131名無しさん脚:2007/04/02(月) 11:28:26 ID:emSZqbsg
ただ、たしかにデジプリとアナログ機では違うよね。
一理あるから言い返せないw
132名無しさん脚:2007/04/02(月) 11:58:55 ID:VT6J8XII
126は人間的な諧調が足りない。自家プリントだけはやりたくないという気持ちにさせる。
133名無しさん脚:2007/04/02(月) 13:03:55 ID:R1/ObnWb
デジカメメーカーの刺客か?
134127:2007/04/02(月) 18:59:13 ID:7L73J2Fn
>>131
大きく違う。そんなやり取りが出来るスキルを持つ人が多いと
>>126 のような当たり前の発言を感じ悪く書くことも無いのだろう。

気持ちは、十二分に理解できる。

>>132 自家プリントするのは個人の自由だが写真と何処まで向き合うか
で必要性は違ってくるだろう。
>気持ちにさせる
その程度なら、どうでもいい話

135名無しさん脚:2007/04/02(月) 19:09:06 ID:v4/uhHwH
おまいらsageるってことをシランのか。
それともわざとageて荒らしてもらいたいのか?
136名無しさん脚:2007/04/02(月) 19:23:24 ID:wlolNY2F
>>135
過去にこのスレッドは荒らされたのか?
137名無しさん脚:2007/04/02(月) 20:05:48 ID:gyxlU2s0
放っておけ
専ブラ普及する以前の太古から2ch脳の更新が止まってるんだろう・・・
138名無しさん脚:2007/04/02(月) 20:09:23 ID:wlolNY2F
なるほど・・
139名無しさん脚:2007/04/02(月) 20:50:51 ID:Qc+PW08T
やっぱ自家プリしない限りはデジにしろっつー結論なのねw
140名無しさん脚:2007/04/02(月) 21:07:11 ID:wlolNY2F
自家プリと人格破綻は同じ意味、という結論じゃないの?
141名無しさん脚:2007/04/02(月) 21:12:17 ID:9iBG3NEl
自家プリもデジカメも両方やればいいじゃん
142名無しさん脚:2007/04/02(月) 21:43:59 ID:7L73J2Fn
そうなんですか・・・
中判していて自己完結処理をしない人が結構多いのに驚きました。
白黒処理もしないのでしょうか?自家処理の最大の違いと利点は
敷居の低い中判白黒プリントと考えています。

皆さんは、ポジ→ラボ処理でされているということなんですね。

>>126氏はフイルムの印画紙デジタル出力で中判の豊かな諧調を
再現するに能力が物理的に不足していると書きたい、言いたい
のだと思います。

これは、事実なんです。
143名無しさん脚:2007/04/02(月) 21:52:48 ID:8ez59z/k
趣味なんていろいろだし、誰かに
「こうすべき」とか
「こうしないのは間違い」ってな具合に押しつけられるものではないし、
どうしようと自分の勝手ってのがおいらの意見なんだが。

おいらは中判をラボに出してもいいと思いますよ。楽しみ方は人それぞれだしね。
自家処理したくてもできない事情(薬品の管理、ダークルーム等の確保、他の趣味とのバランス)
などもあるでしょうし。

まあ、楽しくやればいいんじゃないですか?

>>126さんの言いたいことは解りますし、間違っていないですが、
そうすべき、そうじゃない奴は馬鹿…みたいに強制されるものでもないと思います。
デジ焼きとの違いを知りたいのであれば、プロラボ行けば今でも手焼きしてくれますしね。
144名無しさん脚:2007/04/02(月) 21:57:58 ID:7L73J2Fn
>>143
貴方の意見が正しいと思います
145名無しさん脚:2007/04/02(月) 22:03:43 ID:wlolNY2F
>>142
 あなたのような書き方なら皆も耳を傾けたかもしれません。126は最初に他人を見下して
いたのが反感を買ったのだと思います。この道が長く、ベテランを自負するのなら他の人が
目標とするような見習うべき存在であってほしいと思います。皆は自家プリントを否定してる
のでなく、126という人間のクズを否定してるのだと思います。
146名無しさん脚:2007/04/02(月) 22:34:59 ID:emSZqbsg
>>145
他人のことをクズとかいっちゃってる
あなたはどうなんでしょう?
147名無しさん脚:2007/04/02(月) 22:39:33 ID:emSZqbsg
2chという場所は、自分も含めてそういう人ばかりですね。
自分の態度(他人の意見へ対してのレス)を棚に上げて
自分だけはマトモだと思っている。

下品な意見に対して下品な態度で返せば
どちらも下品なわけで。
結局、マトモだと思っている人も他人を否定しているわけで。
考え方を押し付けているのは、みなさんではないでしょうか?

>>145などは、その典型だと思います。
148名無しさん脚:2007/04/02(月) 22:57:49 ID:8ez59z/k
まあ、あんまり熱くならずにのんびり行きましょう。
三脚立てて、被写体に向かって、じっくり構図と露出決めるように、ね。
149名無しさん脚:2007/04/02(月) 23:13:59 ID:tirMCLly
人を呪わば穴二つ
150名無しさん脚:2007/04/02(月) 23:48:14 ID:aG98lFno
まあ趣味だから、誰がどう楽しもうが勝手ではあるけど・・・

マジに自家プリをお勧めします。
漏れはまちがいなく写真の楽しさが倍増しました。
確かにスペースは食うわ、機材を揃えたり薬品管理したりとメンドウですが、
それを吹き飛ばすものがあります。
水洗して乾燥の上がったプリントは何ものにも替えがたいです。
151名無しさん脚:2007/04/02(月) 23:53:10 ID:0TVBM9PD
>>145はいい感じだったんだがやっぱ最後の1行で台無しにしてるんだよな。
ま、総じてそういうこった。マターリやろうや。

ちなみに俺は自家処理するけどね(基本的にモノクロのみ)。

ただカラー派ならリバーサルで撮り溜め・鑑賞し、ここぞというときに
大きいサイズに手焼きでやってもらうなんてのもよかろうし。
リバーサル現像も都市部なら即日仕上がるところも多い。
スライドを鑑賞する楽しみだけのために、チマチマした35mmはやめて
中判にするというのも有りかと思う。

ただ指摘があるように、全数同プリなんてやり方だと、どうしても
中判の魅力は出にくかろう。
152名無しさん脚:2007/04/03(火) 06:18:51 ID:rqeI9HKk
>デジプリで
>ほ〜ブロー二ってスゴい〜

>とか言ってるバカが湧いてるw
>まあ、デジになれた目には…ry

こんな発言をするやつはクズと言われても仕方ない。
153名無しさん脚:2007/04/03(火) 07:45:43 ID:/SJR6c/V
 まあまあ、146や147は自家プリやらない人は意味がなく、ポジやスキャナーで楽しむバカ
が沸いてるという意見を支持しているわけですから、彼らから見ればポジやスキャナーで楽
しんでる人は虫けらに見えるということじゃないですか?中判をやる人でも特に自家プリをや
る人は他人より上だというプライドが高いんでしょう。
154名無しさん脚:2007/04/03(火) 09:02:55 ID:6Fwv/GoX
どっちもどっちだと思うけどw
>>152>>153
端から見たら充分プライド高い態度だよ。
そういう住人相手の発言かと。
でも、単純に釣りだと思うけどな。
それに釣られているだけかと。

みんなバカ?









というパタ〜ンは2chではよくあるでしょ。
釣られ過ぎ。
ほっとけないのは
チンケなプライドが高杉。
155名無しさん脚:2007/04/03(火) 09:31:35 ID:PEVtCZ7+
ぼくもみんなも中判クォリティーということで。
156名無しさん脚:2007/04/03(火) 09:51:19 ID:mUJ+OoJA
>>154
ということは君も
釣られ過ぎ。
ほっとけないのは
チンケなプライドが高杉。ということだね。お後がよろしいようで。
157名無しさん脚:2007/04/03(火) 10:19:32 ID:QBFjmcwX
銀塩中判の衰退する原因がよくわかるスレですね。
158名無しさん脚:2007/04/03(火) 10:51:32 ID:2oV2Vk3m
プライドといえば、
中判使ってるヤシも135判オンリーのヤシに対してチンケなプライド持ってるでしょ。
自家プリしてるヤシが、ラボプリしてるヤシにプライド持つのも当たり前。

という漏れは大判自家カラープリントです。
159名無しさん脚:2007/04/03(火) 11:04:09 ID:6Fwv/GoX
>>156
うん。そういうことだよ。
2chて、そんなかんじでしょ。
けなされてけなしたことを批判してるやつが
人をけなしている。
同じアナの狢。

自分だけは違うとか思ってる時点で頭悪い。
160名無しさん脚:2007/04/03(火) 13:06:23 ID:HHNwgukz
>>159
 普通、自分だけは違うなんて意識して書き込みしてるか?君はどうなの?「俺も同じだけど」
なんて思って書き込みしてる?普通、喧嘩は売り言葉に買い言葉。「俺も同じだけど、ちょっと
言い返すよ」、なんてことじゃないだろ?そんなことは当人たちにとってはどうでもいいことなん
だと思うよ。その証拠に君だって人のこと「頭悪い。」なんて貶してるだろ?
161名無しさん脚:2007/04/03(火) 13:27:37 ID:nYvCfxZG
自家プリントしてる人が他の人をバカが沸いたとか頭悪いとか言ってる限り、自分もやりた
いなんて気持ちは起きないよ。しかもそういう人が他の人を罵倒することを容認あるいは擁
護する人が多いけど、それに対する反論には攻撃する人が多い。発端は自家プリントをし
てる人の暴言なのだから、その人がひとこと言いすぎたよ、って言えば済むことだと思うよ。

162名無しさん脚:2007/04/03(火) 13:40:44 ID:/1tYIx88
>>158の言うとおり、自家プリしないやつは存在意義がない
ゴミということでまとまったようですね。
163名無しさん脚:2007/04/03(火) 13:47:22 ID:6Fwv/GoX
>>160
うん、だからそうだといってるんだけど。
本当に頭が悪いみたいだね君w
164名無しさん脚:2007/04/03(火) 14:04:14 ID:j+mM9Tz1
自家プリしねーやつはゴミはゴミでも生ゴミだなw
165名無しさん脚:2007/04/03(火) 14:11:23 ID:PEVtCZ7+
>>163
そろそろ煽りはやめてもらえませんか?中判に関係ない書き込みならよそ
でやってください。
166名無しさん脚:2007/04/03(火) 15:56:19 ID:/3aQ+zEr
チューをばんばんしたくなる、そんな中判
167名無しさん脚:2007/04/03(火) 16:19:48 ID:2oV2Vk3m
( ̄_ ̄)
168名無しさん脚:2007/04/03(火) 16:53:47 ID:rGkDTVHS
>>163
この人相手に同意してるよ。自分が言ってきたことが間違いだって全部認めたんだ。
169名無しさん脚:2007/04/03(火) 17:09:12 ID:nXIWRuQo
プリントせずプロジェクタで見てる漏れが来ましたよ。
Rolleivision66は替えない値段だったのでキャビンのだけど。

ただでさえ人口減ってるのに仲間同士で喧嘩してどうするよ。
趣味の写真なんだから違いが分かる人も分からない人も好きに楽しめばいいじゃない。
170名無しさん脚:2007/04/03(火) 17:09:45 ID:nXIWRuQo
タイプミスorz

× 替えない
○ 買えない
171名無しさん脚:2007/04/03(火) 17:18:12 ID:6Fwv/GoX
>>168
こういうバカばかりだから
こういう状況になるんだなw
172名無しさん脚:2007/04/03(火) 19:59:53 ID:qLQ0CJzF
>>171
ありゃりゃ、見事に論破されたからって持論を捨てて罵倒合戦やってるよ。見苦しいね。
お前、底抜けのアホだろ。
173名無しさん脚:2007/04/03(火) 20:12:15 ID:6dKUTxUU
嫌ぁねぇ〜。中判愛好者ってみんなこうなのかしら?
ね、奥さん。
174名無しさん脚:2007/04/03(火) 20:18:15 ID:/3aQ+zEr
元奥さんです
175名無しさん脚:2007/04/03(火) 20:20:45 ID:diTniRSm
>>171
口ほどにもない。父さんは情けないぞ。
176名無しさん脚:2007/04/03(火) 21:24:36 ID:xMWiqx6C
自家プリントへの過剰反応はコンプレックスからなのか?
目の前に更にクリエイティブな楽しい世界が待っているのに
ナゼ踏み出せないんだろう。

趣味は自由だからこそ先を追求できるものだと思う。
177名無しさん脚:2007/04/03(火) 21:51:27 ID:6Fwv/GoX
>>147
>>154
を参照してくれな。

毒か威力ないヒキコモリは
目を噛んで…


馬を食べろ。
178名無しさん脚:2007/04/03(火) 22:07:47 ID:2oV2Vk3m
みんなカルシウム足りてないね
(・c_,・)(・c_,・)(・c_,・)(・c_,・)
煮干しでもたべましょ
179名無しさん脚:2007/04/03(火) 22:59:50 ID:vGnrXh1c
なんすか、春厨すか。
180名無しさん脚:2007/04/04(水) 08:59:44 ID:Nh1W+bTL
そのくらいで人間性に問題がある悪いやつだなんて書くほうが春厨じゃない。
そんなこと日常茶飯事なんだから自分にフィルター付けて有用な部分だけ
吸収すれば良い。できない奴は、2chにいることがマイナスなので出て
行けば良い。ウザイ
181名無しさん脚:2007/04/04(水) 23:14:15 ID:EUMWN/UX
そんなことで出て行くヤツなんかいるわけない。
吼えてる方がアホウにみえます。
182名無しさん脚:2007/04/04(水) 23:15:08 ID:yirtbCF5
みんなアホでいいじゃん。
中判ユーザー同士仲良くしようYO!!
183名無しさん脚:2007/04/05(木) 00:06:23 ID:GhsDS5AW
そうだよ、これから人口が増えるなんて望めそうにもないし

まったり 前向きに 仲良く 楽しみましょう YO
184名無しさん脚:2007/04/05(木) 00:33:15 ID:mJW39WE3
>>183
せっかく落ち着いたのにあげんじゃねえ、アホ。
185名無しさん脚:2007/04/05(木) 16:53:54 ID:iL1mwmDX
>>184
せっかく落ち着いたのにかきまわすんじゃねえ、アホ
186名無しさん脚:2007/04/05(木) 17:00:53 ID:L7Mwcir9
私のために争うのはやめて!(><)
187名無しさん脚:2007/04/05(木) 17:10:35 ID:QZrpvZf1
>>176
自家プリントの楽しさをアピールする方向でいけば反応も違っ
たんじゃない?

>>177も最初は冷静に書き込みしてたのに途中で見事に乗せ
られて、しまいには自分が一番暴言吐いちゃってるのはちょっ
となぁ。最後まで冷静でいられたら勝者だったのに。惜しい!
188名無しさん脚:2007/04/06(金) 12:02:08 ID:30XXRiZy
平地の桜が満開を過ぎた今、奥多摩は良い頃じゃない?
189名無しさん脚:2007/04/07(土) 22:24:47 ID:k3Wbehaj
>>186
誰?
190名無しさん脚:2007/04/08(日) 00:59:07 ID:t182keRy
河合奈保子
191名無しさん脚:2007/04/08(日) 12:05:38 ID:b2H+Olli
竹内まりや
192名無しさん脚:2007/04/09(月) 21:17:16 ID:SBR2rcw2
神様
193名無しさん脚:2007/04/10(火) 00:35:56 ID:ZDnWNh9Y
石川セリ

194名無しさん脚:2007/04/10(火) 11:07:08 ID:V69lzDUy
井上陽水の奥様って事しか知らない
195名無しさん脚:2007/04/21(土) 21:24:52 ID:v6SpBEX1
陽水?
山下達郎の奥さんじゃなくて???
196名無しさん脚:2007/04/21(土) 21:35:36 ID:wuKT/mgT
バカ発見
197名無しさん脚:2007/04/21(土) 22:29:34 ID:6PkSjPSD
女子プロゴルファーだろ
198名無しさん脚:2007/04/23(月) 10:26:45 ID:ZruiCeUU
>>195
それは山田まりあ
199中判フェチ:2007/04/28(土) 02:13:18 ID:p8jKcZxv
やはりルーペなしでポジが見られるというのが、いいんじゃないのか?プリントしても細かいところまで写っている。情報量が35mよりは多いということだ。
200名無しさん脚:2007/04/28(土) 10:15:26 ID:1QWxne6w
大阪(できれば北摂あたり)でブローニーを即日現像してくれるところありますか?
201名無しさん脚:2007/04/30(月) 22:29:36 ID:SgJrV5qp
すいません、質問です。
人からブロニカ(SQ)で撮影された写真を見せていただいたのですが、
画面の中に光が入っているような写真がたくさんありました。
ほぼ同じ箇所です。
いわゆる光線引きのような感じとは違って、ゴーストやフレアとも違うみたいです。
レンズシャッターカメラ特有のトラブル現象でしょうか?
どなたか、似たようなケースを教えていただけましたら幸いです。
202名無しさん脚:2007/04/30(月) 22:41:38 ID:KPb/d6D5
>>201
どんな風に光が入っているのかを説明しないとコメントむりぽ。
203名無しさん脚:2007/05/01(火) 00:02:17 ID:IcYYgaiL
間違いなく心霊現象です。
あるいは、本来遮光すべきボディのどこかに穴が開いています。
204中判欲しい:2007/05/12(土) 00:33:19 ID:H4J51GpB
中判のカメラは使ったことがありませんが、
これから始めたいと思っています。
マミヤ7IIかペンタ6×7かローライ2.8Fとかが
良いかなと思ってますが、中判初心者には
どれが良いでしょうか?
205名無しさん脚:2007/05/12(土) 00:36:57 ID:qfMbD2xD
>>204
何を撮りたいの?
206中判欲しい:2007/05/12(土) 00:45:00 ID:H4J51GpB
特に専門としていたり、得意とする分野があるわけではないですが、
やはり風景が中心で、スナップも少々といった感じでしょうか?
207名無しさん脚:2007/05/12(土) 01:17:23 ID:togJ/dL2
つーか、好きなの選ぶんじゃないの?
ここで意見もらって素直にそれに従うなんてことないだろ?

そもそもフォーマットも確定できてないのはどういうことか。
208名無しさん脚:2007/05/12(土) 01:54:39 ID:oukLYjG6
>>204
風景、スナップならば、レンジファインダーが良いのではないでしょうか。
持ってないけれど、自分だったらマミヤ7Uにすると思う。
209名無しさん脚:2007/05/12(土) 06:09:33 ID:KXKX0SHR
ローライ6000シリーズの中古。
標準付10万くらいから上だが、
ペンタプリズム付けないウェストレベルで
6×6のスクリーンみながら自動露出+内蔵ワインダーで遊べる。


6002あたりが狙い目。
210名無しさん脚:2007/05/12(土) 09:49:53 ID:A1K1R407
>>204
特定のフォーマットが決まってなくて、
漠然と「中判始めたい」って思ってる感じなら、
フジの645辺りが中古価格も安く(2〜3万円から)お手軽。
211名無しさん脚:2007/05/12(土) 09:54:29 ID:/htX3LqG
>>210
フジの645AFはフォーカシング精度の問題が・・・
212名無しさん脚:2007/05/12(土) 10:10:09 ID:4mtWcDqA
>>211 GA645シリーズ使ってるけど何の問題もないよ。かなり正確なAFだと思うが。
これで合わせられなきゃ、ピントを確認できる一眼レフか二眼レフ使うしかない。
値段からすると>>210が薦めているのはフジGS645シリーズだと思う。

「中判欲しい」さんへ
俺のお奨めは、スナップ派ならフジの645かニューマミヤ6&7だが、使いまわしを重視
するならマミヤ645またはペンタックス645だな。標準レンズならそこそこ軽くてスナップ
にも使えるし、マクロ&ベローズもある。スナップから風景、マクロまで万能に使えるし、
MFの中古なら本体もレンズも安い。ペンタはフィルムホルダー一体だから、途中で
フィルムチェンジできないけどね。詳しくはそれぞれのスレで聞くか、WEBページ、書籍
(最近も中判カメラの本が出てるよ)で調べてね。
213名無しさん脚:2007/05/12(土) 10:34:22 ID:+qHvVMJa
三機種候補を上げて、その中で中判初心者に良いのはどれか?っつー質問でしょ?
何らかの理由があって本人なりにその三機種に絞ったんだろうから、
フォーマットとか、何が撮りたいとか、予算とか関係ないじゃん。
オレはでかいけど35SLRと同じ感覚で使えるペンタの67が良いと思う。
214名無しさん脚:2007/05/12(土) 11:34:38 ID:oukLYjG6
3機種についてこんなイメージを持ってます。皆さんのご意見をお伺いします。
●レンジファインダー:スナップなど機動性重視型。風景も十分カバーできる。
●ペンタ1眼:万能型、ただし重量級(今の時代には薦めない)
●二眼:ポートレート(マミヤMFが登場して、二眼でスナップする時代は終わったように思う)

>>209
ウェストレベルでスナップするのは、たとえ1眼でも今の時代、ふさわしいように思えないのですが。

215名無しさん脚:2007/05/12(土) 11:46:01 ID:AisDyt7g
時代ねぇ・・・
216名無しさん脚:2007/05/12(土) 11:53:02 ID:3tzJDlZ9
んー。これから二眼レフ片手に都内スナップにいってきますが、
時代なんて関係ないと思いますよ。
217名無しさん脚:2007/05/12(土) 11:56:28 ID:2k65yFcB
時代でカメラ選ぶヤツはあまり見たことない
フィルムカメラでスナップする時代も終ってるかもしれないよ?
時代で選ぶなら素直にデジにしたらどうかな
218名無しさん脚:2007/05/12(土) 12:02:12 ID:Vm9/Y841
ガラス板フィルムでの撮影は、さすがに見たことが無い。
219205:2007/05/12(土) 12:04:57 ID:qfMbD2xD
そういえば3機種挙げていたんだね。
その中でだったらmamiya7IIがいいんじゃないかな?

ちょうど義父が写真を始めたいというのでプレゼントしてあげようと思い、どんなカメラにしてあげようか、と考えていた所だった。
自分はGS645とmamiya645、ローライコード、スプリング各種を使っているんだけど、GA645あたりが初心者には無難かと思っていた。
ただ風景を撮るには画面が縦位置なんだよね。。
それに年寄りの好きな花の写真を撮るには厳しいかなと…。
ローライにローライナーの組み合わせが便利なんだけれど、風景写真をノートリミングじゃスクエアは使いにくいし。
ハッセル、mamiya645、ペンタ6x7、フジの6x9あたりは重すぎて年寄りには可哀想だしねえ。

関係ないけど、そんな私は私用に昨日BESSA I(6x9)を買いました。
220名無しさん脚:2007/05/12(土) 12:28:27 ID:Vm9/Y841
>>219
>ちょうど義父が写真を始めたいというのでプレゼントしてあげようと思い、どんなカメラにしてあげようか、と考えていた所だった。
素直に35mmAFカメラでいいと思うよ。+28-200mmマクロレンズ+三脚 セットで。
多く撮れるし。中判カメラは何かしら癖を持ってるから、これから始める人には使いにくいと思うけど。

そう書く自分はGA645&大判&ニコンF4ユーザー。
221名無しさん脚:2007/05/12(土) 12:57:18 ID:b6Dr8LZ1
>>218
ガラス板フイルム?
222名無しさん脚:2007/05/12(土) 13:00:10 ID:qfMbD2xD
>>220
書き方が悪かったけど、銀塩イオスは持っているらしい。
最近はコンデジを使っていたようなんだけれど、地元の写真サークルに入ったということでプレゼントしてあげたかったんだよね。
そのサークルは銀塩中心なんだそうだ。
趣味が同じになるんで嬉しくてね。
(ただし高価なのは買ってあげられない…)

そういうサークルだとペンタ645率が高いと思うのは気のせい?
223名無しさん脚:2007/05/12(土) 13:23:17 ID:N2HeP0Sf

中判ということを考えると、撮影後のことも考慮した方がいいかもしれないね。

かなりピントだとかブレの問題がシビアに出てくるから。
大きい三脚でかっちり撮るのか、軽くてブレにくいレンジファインダーなのか、ゆったり撮れる2眼なのか
色々あるけど、カメラのクセと特徴考えて選んだほうがいいね。

出来上がった写真全部ブレブレじゃあつまんないよね。
224名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:01:09 ID:RwGvjSVQ
ほるが で気楽に逝けよー
225名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:39:45 ID:NFOHVSjH
>>221
ガラス感板(漢字あってたかな?)
大昔のフィルム、ガラス板に感光乳剤を塗ったもの。
昔は引き伸ばし機無かったから印画紙と密着させて
原寸でプリントしてた。だから8*10とか大型のフィルムが必要だったのよ。
226名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:40:11 ID:Vm9/Y841
>>221

フィルムのはじまり
ttp://www.jcii-cameramuseum.jp/kids/rekishi/rekishi03.html
の4(湿板)
227名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:45:11 ID:jot2tkD/
>>225
たぶん、「ガラス乾板は『フィルム』じゃないだろ」という突っ込みだと思われ。
228名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:57:14 ID:Vm9/Y841
ハイナー
229名無しさん脚:2007/05/12(土) 15:11:59 ID:A1K1R407
>>214
俺はウェストレベルのハッセルでスナップしてます。
あと二眼レフでもスナップします。
特に不都合を感じたことはありません。
つーか時代を考えるんなら中判自体が相応しくないよね。
230名無しさん脚:2007/05/12(土) 17:34:15 ID:4GXzmus5
>>229
35mmはデジに取って代わられつつあるからこそ、今、高画質の中判は存在意義があるんだよ。
231名無しさん脚:2007/05/12(土) 18:54:40 ID:togJ/dL2
今やデジ画質は中判並みだよ。
画質でアドバンテージほしいなら大判だよ。
232名無しさん脚:2007/05/12(土) 20:09:40 ID:KXKX0SHR
つーか昔から、コダクローム25をつかえば35mmの降るサイズ並解像で
6×6に負けないとか。

8×11mmのミノックス判でもミニコピーフィルムの軟調微粒子現像で35mmのフルサイズに負けない‥て言われて来た。


でめ小サイズでも解像が高くても
大きいサイズより「質感」は低いのだよね。
一目瞭然。


233名無しさん脚:2007/05/12(土) 20:51:45 ID:KXKX0SHR
>>232つづき、
まぁ、デジでも同じ様な「小サイズで十分」て宣伝がされている。
234名無しさん脚:2007/05/12(土) 21:12:27 ID:i7XYy6OA
デジが中判並の画質って本当に思ってるのかな。
235名無しさん脚:2007/05/12(土) 23:24:59 ID:FbNFy7tj
これから中判始めるなら
レンジファインダーはやめておいた方がいいと思うな
寄れないし作画が難しいし
何かと制約が多い
236名無しさん脚:2007/05/12(土) 23:27:21 ID:SXK96Aav
今のデジカメの画質を簡単に説明すると、「シャープだけど色が足りない」
あの、のっぺりとした感じに写るのはなんとかならんものか。
どの機種使っても大差ない。

>204
風景も撮るなら断然マミヤ7でしょう。
67判の迫力は想像以上です。
おまけにこのレンズは中判でも屈指のシャープさを持ちますので、ばっちり決まれば大判顔負けの写りになります。
レンジファインダーなので、広角に歪みが少ないのもかなりのアドバンテージ。
おまけに中判としては軽く、レンジファインダーなのでピント合わせは素早くできるし、シャッター音が他に類を見ないほど静かなのでスナップにも最適

体力に自信あるなら、ペンタ67でもいい。
こっちのほうがレンズの種類豊富で接写も可。
237名無しさん脚:2007/05/12(土) 23:29:08 ID:KIrZh54C
GW690 II でスナップの俺はヘンタイですか?
ファインダーカビ跡あり(ほとんど分からん)のが
安かったので、つい逝ってしまったんだけど。
デカいけど軽いので調子良いです。
枚数がちょっと少なくなるのが弱点か。
238名無しさん脚:2007/05/13(日) 02:14:48 ID:1fH9+B2h
>>229
あ、214ですが、二眼派の自分は風景からスナップ、そしてポートレートもすべて二眼です。
ただこれからわざわざ中判を楽しみたいというのなら、そういう使い分けを楽しむのも1つの手かと思ったもので…

239名無しさん脚:2007/05/13(日) 02:56:26 ID:feOLykV4
なんだそりゃ。
240‥209‥:2007/05/13(日) 04:50:13 ID:3apoomG+
>>238
ウェストレベルの2眼でスナップしてる人が、
アイレベル撮影にこころ引かれる。

実際に散々、実験してみればイイよ。
241名無しさん脚:2007/05/13(日) 05:09:59 ID:j8EHGzo5
>>214

わかってないな。ほんと。
素人以下だ。

ウエストレベルの2眼ほどスナップに適したカメラはない。
242名無しさん脚:2007/05/13(日) 06:16:52 ID:V/k2bHRv
おれもそう思う
もう手元にC330はないけれど...
243名無しさん脚:2007/05/13(日) 14:52:41 ID:ZLUzrJga
藻前ら、スナップの解釈がそれぞれ違うんでないかい?

スナップが、街中で一瞬のシャッターチャンスを逃さず撮るものと
定義するなら、2眼は適さない。
スナップを、ただ単にテーマなく日常を撮ると定義するなら、2眼
でもかまわない。

まあ、はたから見て撮っているのが意外に目立つのは2眼かもな。
244名無しさん脚:2007/05/13(日) 21:39:59 ID:hoQeUSgk
2眼でスナップするときは、カバンに穴を開けレンズのみ出して、書類を取り
出すフリをしながら撮るのがおすすめ。
245名無しさん脚:2007/05/13(日) 22:10:42 ID:fVC4x4pg
こそこそ撮るから怪しまれるんだろ。

246名無しさん脚:2007/05/13(日) 22:11:51 ID:2ZLpe3wD
>>244
世間一般にはそれを盗撮と言うな。
247名無しさん脚:2007/05/13(日) 22:24:20 ID:Bb2zRA7p
スナップ下手が、ほざいてるな。
ちゃんとしたメーターが内蔵されているローライ2.8GXとか
使って見たらわかるよ。

でもスナップ下手が使ってもわからないかw
248名無しさん脚:2007/05/13(日) 22:32:19 ID:/eD8UIkG
スナップ上手www
249名無しさん脚:2007/05/13(日) 22:33:26 ID:3apoomG+
外付けのウェストレベルファインダーはライカL時代のアクセサリーでも昔はあった。

便利だよ。
250名無しさん脚:2007/05/13(日) 22:40:11 ID:pFo4oM9i
>>244
三丁目の盗撮
251名無しさん脚:2007/05/14(月) 08:53:36 ID:O/CMf/OM
子供が走り回る様になって35ミリの方が撮り易い
かな、AFのが撮り易いかなって思って中判あまり使わ
なくなった
最近下の子の悪戯が激しくて過去撮ったスライドスリーブを
引っ張り出してグシャグシャ、悲しいなと思って片付
けながら、久しぶりに目を通した。


やっぱり良い!
ポジは中判だ。
また使うぞ、撮るぞって思った。
252名無しさん脚:2007/05/14(月) 10:05:55 ID:O9EoAerw
スナップ上手は露出計なんか使わないね。
253名無しさん脚:2007/05/14(月) 12:28:56 ID:+bS1KZJY
ローライマジックもイイよ。

2眼のオリンパスペンEE!

254名無しさん脚:2007/05/14(月) 13:08:47 ID:WRK4w9Jr
スナップ上手・・・・
255名無しさん脚:2007/05/14(月) 21:33:51 ID:agJiGoiS
たまに見かけるのは、二眼でスナップ撮ったつもりの多くが静物画だったり…
やはりスナップ上手は、「決定的瞬間」を忘れていない。
256名無しさん脚:2007/05/14(月) 21:43:41 ID:lkbinLNX
つまり、水たまりをジャンプさせろと。
257名無しさん脚:2007/05/14(月) 21:59:39 ID:9EXqQYUt
銃を持ったまま倒れても良い
258名無しさん脚:2007/05/15(火) 04:34:02 ID:qTyJrNOW
259名無しさん脚:2007/05/16(水) 01:28:08 ID:qluL4jxC
>>200          ポジなら堀内カラー、イマジカ、クリエイトなどのプロラボなら混んでなければ一時間半で仕上がる。みんな梅田界隈だけど。
260名無しさん脚:2007/05/16(水) 01:51:37 ID:qluL4jxC
中判の魅力はフォーマットの大きさによる高画質もあるけれど、レンズが持つ豊富なボケが大きいと思うな。ペンタ6×7と135マクロが自分のベストチョイス。接写しなくても良いレンズ。ひとつ大きな欠点があるが。
261名無しさん脚:2007/05/16(水) 23:04:02 ID:CUC/JZkT
豊富なボケと捉えるか、絞らねばボケると捉えるかで中判人生が決まる、か?
俺は後者なので辛い人生です。
262名無しさん脚:2007/05/17(木) 06:29:56 ID:+fslQfyr
>>261
一眼でもフジGX680とかローライSL66あたりだと、
アオリで深度の調節ができるよ。
263名無しさん脚:2007/05/17(木) 16:29:21 ID:z+bskv/1
>>261
ヒャッハー!絞っても画質落ちてないぜー!
な俺は割と楽しんでる。
264名無しさん脚:2007/05/17(木) 18:49:19 ID:YiTY/4/9
ハハハ!ボケる、ボケるぞぉ〜!35やデジが逆立ちしてもできんやろ!このボケあし。空気感、浮き出感!遠近感!ほほほー全部惚けた。
265名無しさん脚:2007/05/21(月) 04:17:57 ID:Tj/jrjQC
開放・同じ画角でそんなに違うかな?
50mm 1.4 と 100mm 2.8 
100mm 2 と 200mm 4
同じ気がするのは、気のせいか?


266名無しさん脚:2007/05/22(火) 15:10:11 ID:6m4WN/e5
>>265
使ってみなよ。


ローライマジックとかどう?
267名無しさん脚:2007/05/22(火) 19:33:38 ID:ISnLEayJ
ローライフレックスの3,5(クセノ)は、20年も前に貰ったのがあるが別に普通だが。。。。
ローライマジックってのは、手品か何かでボケが大きくなるのか?
そうじゃないなら、殊更ボケやしないな。
268名無しさん脚:2007/05/22(火) 20:32:41 ID:81axpE+J
35と67で近い画角で比べてるけど、同じF値で比べてないのは?片方1.4にして片方22で比べるのとかわらない。
269名無しさん脚:2007/05/22(火) 21:16:24 ID:0/kuH6Yt
270名無しさん脚:2007/05/22(火) 22:32:56 ID:ISnLEayJ
>>268
書いているのは、およそ同じ画角で35と中判のおよその開放値での比較だよね。
焦点距離が倍になると2絞り絞れば同じ深度になるので中判が殊更にぼける事はない
事を示したんだけど・・・・・・

>>片方1.4にして片方22で比べるのとかわらない。
としか理解されなくて残念です。
271名無しさん脚:2007/05/22(火) 22:37:37 ID:kXTxeP9z
有効口径と画角が同じならボケ量は同じですな。

でも感覚的には中判で撮る方がボケるように感じる不思議。
マクロ撮影の時、APS-CでF16にすることは結構あるけれど
645でF32にすることはあんまり無い、みたいな。
272名無しさん脚:2007/05/22(火) 23:03:35 ID:ISnLEayJ
645は、1絞りの差になりますかね。
ひとつは、高画質だからボケが見える事がありますね。
所謂、許容錯乱円値の変化とか・・・あるのかな

273名無しさん脚:2007/05/23(水) 00:33:51 ID:Eh61QWPs
>>270-271の言うとおりだがこれは
画面の大きさに対するボケの大きさということだからね

画面がでかい分高画質なんで余計に絞らないとぼけて見える
ということはあり得る

同じ写真でも大きく伸ばすとボケが過大だと思えたりも
するからねえ
274名無しさん脚:2007/05/23(水) 01:42:23 ID:WicdEwAh
>>270残念と言われてもなぁ。フォーマットの違いによる画質の違いを考慮外にしても、ボケだけを考えたら二絞りのアドバンテージは大きいと思うが…理解不能ですまない。ボケに関しては中判のも35も同じと言う事?50も100も同じボケあしと。
275名無しさん脚:2007/05/23(水) 12:28:10 ID:6Fb5Dsmd
ところで、このスレ住人の使ってるフォーマットって
645 が一番多いのかな?
俺は GW690 II なので 6x9 だが。
ああ不経済。
276名無しさん脚:2007/05/23(水) 12:42:37 ID:/kOX+gGL
>>274
そうではなくて、画角とボケが同じ組み合わせを見てみると
どちらもその画角域のレンズとしては標準的なクラスだから
中判の方が大きいボケが得られるとは一概には言えない
と言いたかったわけだろ?

どっちにしても最後の2文を見る限り分かってないらしいが
(F値と焦点距離から口径を計算できるかい?)
277名無しさん脚:2007/05/23(水) 13:37:54 ID:w0NtYEWa
>275

漏れは67。
いつかは69とか、617使ってミタス。
278名無しさん脚:2007/05/23(水) 14:01:25 ID:/kOX+gGL
645 4台
66  12台
67  1台
68  0台
69  2台
だから66かな
忘れてるのがまだありそうだが・・
279名無しさん脚:2007/05/23(水) 14:04:57 ID:y2EP+9A4
645 3台
6x6 5台
6x7 1台
6x8 2台
6x9 3台

6x12が欲しい。
280名無しさん脚:2007/05/23(水) 19:19:04 ID:B02ITMvr
>>275
645 2台
66  9台
67  4台
68  なし
69  6台
大判 数台

システムは、ハッセルとRZでメインカメラが同じくGW690U
あと中国やロシア、昭和50年以前のカメラは、除外してます。
281名無しさん脚:2007/05/23(水) 19:51:36 ID:yuw1tFpI
645 2台
66  3台
67  0台
68  0台
69  3台
大判 1台

69迄の引伸機 1台

引き伸ばし機にあわせて、作品撮りは
自ずと6x9までのフォーマットとなる。
6x7が無いのが珍しいと言われるが、そうかもしれない。
282名無しさん脚:2007/05/23(水) 21:02:26 ID:yDuPZvWY
>>275
645 1台

中判ビギナーであります。
でもデジカメで撮ることの方が多かったり。
特にフラッシュ撮影。
283275:2007/05/24(木) 01:10:19 ID:ui2JbKPR
フォーマットネタを振った 275 ですが、
みなさんずいんぶんと台数があるようで(w
俺は中判駆け出しなので、まだ一台のみです。
284名無しさん脚:2007/05/24(木) 01:28:15 ID:TbDn3BOL
オイラも66一台。 しかもいきなり中国(w
上海製の二眼レフもよく写ります。
285名無しさん脚:2007/05/24(木) 07:03:16 ID:oCGWRfvt
俺は66だけ三台、あとはゼロ。
もともとスクエアがやりたくて中判始めたクチです。
最近645にちょっと興味が出てきた・・・。
286名無しさん脚:2007/05/24(木) 21:05:38 ID:+muJqQ8e
>>283
690は、シャープでいいカメラやね。
次は、GSWを是非に。。。
マキナ55mmも良かったけど線が細いGSW
の描写の方がスマートっぽくて好きです。
287名無しさん脚:2007/05/26(土) 06:35:57 ID:NZRipFSR
645 3台
68 2台
288名無しさん脚:2007/05/26(土) 06:45:42 ID:9/ilnuJ4
そんなにあって並べてても、どうせコンデジしか使ってないんでしょ
289名無しさん脚:2007/05/26(土) 14:10:30 ID:9Uc4U2qU
67一台 75一本 135一本 200一本
290280:2007/05/26(土) 23:30:02 ID:n63N0N/Z
>>288
いやーそのとおりです。一度に使えるのは、1台なので
コンデジは、ともかく最近使ってないカメラが沢山あります。
写真のテーマ毎によさげなのを購入していたらこんなになりました。

でも、皆さんも撮る分野、スタイルで使い分けておられるんじゃ?
291205:2007/05/26(土) 23:32:57 ID:5e2sKwxn
結局義父は自腹でD40Xを買いましたw
なので自分からはGA645をプレゼントしました。
292名無しさん脚:2007/05/26(土) 23:34:10 ID:2BUjQkuY
66は国産二眼とかがあるから凝り始めるとどうしても台数」おおくなちゃうな。
私は

645 1台 (マミヤ645pro)
66 11台 (国産二眼数種、フレクサレット、コーワ6、スーパー66、S2、EC
67 1台 (マミヤ7)
です。
66のフレクサレット以外全部国産ですね。
安くていいですよ、国産中判
293名無しさん脚:2007/05/27(日) 00:09:33 ID:72Wt1SNi
645 1台 (RF645)
66  8台 (autocord3型 3台、microcord1型・2型 各1台、microflex、koniflex1型、rolleicord5型 各1台)
67  2台 (makina670、makinaW67 各1台)
69  1台 (69W proshift)

こうやって数えてみると、66は二眼ばっかりで、その他はレンジファインダーが多い。
中判の一眼は一台もない・・・

所有する二眼レフの中で、一番スクリーンが明るくてピント合わせしやすいのはmicroflexだな。
最近使ってないけど・・・
294名無しさん脚:2007/05/27(日) 00:13:58 ID:3MKeu3QF
アサヒカメラの「中判カメラで街スナップを撮る」は読んだ?
中判駆け出しの俺には、なかなか興味深い記事でした。
対照的に「キヤノン MF カメラ」のは、時間の無駄だった…
295名無しさん脚:2007/05/27(日) 00:29:51 ID:ooGuyf1G
>>290          起きて半畳、寝て一畳だね。英語だと、たくさんイスがあっても一度に座れるのはひとつだけ。チガウカ…
296名無しさん脚:2007/05/27(日) 00:47:14 ID:zvkeZhWV
ハッセルx3
ローライGXx2
マミヤ6x2
マミヤ7IIx1
ペンタ67IIx2

中判はこんなもん。
297名無しさん脚:2007/05/27(日) 01:20:36 ID:u0KlzEzX
>>296
お尋ねしてよろしいでしょうか。
GXを2台とはまたどうしてなのでしょうか。
もう1台を2.8fとかになさらない理由はなぜでしょうか。

298名無しさん脚:2007/05/27(日) 01:47:08 ID:E8hTBwht
マキナ67、GS645W、ローライフレックス2.8Fクセノター
中判はローライ以外ほとんど使わなくなってしまった…
299名無しさん脚:2007/05/27(日) 10:29:37 ID:zvkeZhWV
>>297
予備のため。
とても気に入ったので。

一時期は3台あった。
300名無しさん脚:2007/05/27(日) 11:41:52 ID:aQAYQn+c
645 GA645Wi GA645(売) GS645(売) PENTAX645(売)
66 ハッセル503CXi 202FA ローライ28F ワイドローライ マミヤ6MF フォクトレンダーペルケオ2(売)
67 MAKINA67
69 GW69V GSW69V モスクワ5(売)
301名無しさん脚:2007/05/28(月) 03:23:20 ID:dwwG2sLj
もう、いいって…機材を紹介するスレじゃないだろ!
302名無しさん脚:2007/05/28(月) 07:00:19 ID:t6ziTV17
まあ、いいやんか。
303名無しさん脚:2007/05/28(月) 12:19:12 ID:L91/ZdY3
どうせ過疎スレなんだから、いいんじゃない?
スレ住人の志向が分かって面白いし。
304名無しさん脚:2007/05/28(月) 13:11:14 ID:P1F6++yY
意外とマキナが多かった
305名無しさん脚:2007/05/28(月) 13:16:07 ID:NtZZIKPX
持ってないんだけど、マキナってそんなにいいカメラなの?
306名無しさん脚:2007/05/28(月) 13:43:54 ID:dwwG2sLj
電ノコだけじゃなかったんだ。
307名無しさん脚:2007/05/28(月) 13:51:43 ID:NtZZIKPX
>>306
それ、ボッシュだから・・・
308名無しさん脚:2007/05/28(月) 17:04:42 ID:FPhviWgo
消毒薬以外にもやってたんだ
309名無しさん脚:2007/05/28(月) 19:05:46 ID:34ZWY/65
んじゃ、ここいらで微妙に志向を変えて今日尾瀬で見かけた中判をさらしてみる。

ペンタ6X7、67系 1台
ペンタ67II 5台ぐらい
ペンタ645 1台
ペンタ645N系 8台ぐらい
コンタ645 1台
フジのRF645のなにか 1台

珍しくマミヤのMF系645は見かけなかったなぁ。
でもZDは1台見かけたよ。
310名無しさん脚:2007/05/28(月) 19:32:43 ID:TstF/TvP
RF645ってブロニカじゃまいか
311名無しさん脚:2007/05/28(月) 20:17:57 ID:iVxjKZP+

年代別人口を
312名無しさん脚:2007/05/28(月) 20:40:24 ID:8sQDoSzd
>307
マジレスだが、マキタ

>310
RF=レンジファインダーだから間違ってはいない。
フジの場合はGAとかGSって言ったほうがわかりやすいな
313名無しさん脚:2007/05/28(月) 21:13:29 ID:yVkxRBIC
ボディはどうでもいいんだ。
レンズを何使ってたかが問題だ。
しかしペンタ相変わらず多いな
314309:2007/05/28(月) 22:23:49 ID:AbPNW1Ot
>>310
遠目で詳細な型番が分からなかったのでRFって表記しました。

>>311
20代後半のオイラを除くと40代が1人いた以外はすべて50-60代って感じだったよ。
銀塩中判の行く末がなんか垣間見えたわw
若い世代はD70、80、200にキッドズームorVRって組み合わせが多かったかな。あとキスデジ。
若い世代じゃなかったが5Dやキスデジも少々いた。
135銀塩だとF4、F6、F100、EOS-1系が多かった。
それとFM&FE系。

>>313
レンズまではよくは見なかったが
ペンタ645使ってる人は75、45-85、80-160、150-300
バケペン使ってるひとは55-100、165
コンタとZDは80が見受けられたかな。
ちなみにオイラはペンタ645NIIに33-55、80-160、200

ってなにげに他人のカメラよく見てるもんだなぁ。
315名無しさん脚:2007/05/28(月) 22:41:12 ID:fsp3joSY
>>314
>銀塩中判の行く末がなんか垣間見えたわw
そんなに悲観することはない。
若いうちは気にならなくても、絵画や書道もそうだけど、
歳とともに目が肥えてくると画質を求めたくなるからじゃないの。
良いことじゃないですか。
316名無しさん脚:2007/05/28(月) 23:04:45 ID:/eAr9Vro
今まだ中判知らない若者が成長して欲しくなった頃にはもう消えてる。
317名無しさん脚:2007/05/28(月) 23:08:36 ID:9mGVzSrV
ペンタコン6にビオメター。
キエフが欲しい。
318名無しさん脚:2007/05/29(火) 01:33:40 ID:OweB3sL2
>>銀塩中判の行く末がなんか垣間見えたわw
というより、若い世代が尾瀬で風景撮ってるほうが違和感を感じる。
とともに花鳥風月写真の老年人口増加に落胆しますね。
319名無しさん脚:2007/05/29(火) 01:43:51 ID:XWyAqyza
今日久々に新橋のカメラ屋見たら
中判カメラの在庫が減ってた。

アサカ目の影響かな?
単純だな。
デジジーは。
320名無しさん脚:2007/05/29(火) 03:10:37 ID:qE6xdZnR
中判でスナップやってるやついる?
321名無しさん脚:2007/05/29(火) 07:36:27 ID:NLrfvKGN
>>320
繧?縺」縺ヲ繧九h縲?
繝ュ繝シ繝ゥ繧、6006縺ォD50縺ィ縺九ヶ繝ュ繝九きSQ縺ォ40mm縺ィ縺九?
蠎?隗偵Γ繧、繝ウ縺�縺ェ縲?
322名無しさん脚:2007/05/29(火) 07:41:56 ID:NLrfvKGN
>>321
文字化けスマソ。
内容は:ローライ6006にD50とか
ブロニカSQに40mmとか広角メインでスナップしている。
‥です。
323名無しさん脚:2007/05/29(火) 08:09:49 ID:6gjmCtfp
ユニバーサルプレスを持っているんであとの中判は要らないかなぁとも思ったが(トリミングすれば良いので)、
68以外は揃えてしまったぜw
68こそトリミングでOKだな。
と思ったら6×12もあるのだなぁ。
ちょっと欲しい気もする。
324名無しさん脚:2007/05/29(火) 08:12:07 ID:6gjmCtfp
うへ!
6×17もあるのかぁ。
実際に使っている人いるのかなぁ。
325名無しさん脚:2007/05/29(火) 10:09:20 ID:9cnQe274
航空写真とか撮ってる人にはいるでしょ
326名無しさん脚:2007/05/29(火) 10:47:34 ID:OweB3sL2
>>320
富士690 gsw690でやってるよ
327名無しさん脚:2007/05/29(火) 15:10:54 ID:4v6IItQS
作例うpお願いしまーす
328名無しさん脚:2007/05/31(木) 22:19:19 ID:t2KwM22a
現在645を使っていてもうちょっと大きなフォーマットも始めようと考えております。
大判になると感材費があれなので67か69くらいを狙っているのですが
レンズ交換が出来てそれほど初期投資が大きくないのはブロニカGS、ペンタ67、マミヤプレス、ホースマン
あたりになるのでしょうか?
329名無しさん脚:2007/05/31(木) 23:21:13 ID:xDztjruI
その中にRZ、RBが入らないのはおかしい。
レンズ交換できて中古は安い。市場も豊富。
元はスタジオなんかで使われる事が多い機種だけど、スタジオもデジ化が進んでて必要なくなった機材(この場合RZ、RB関連が多い)
を安く放出するところが多くなってるので、中古の相場がかなり下がってます。
レンズもけっこう種類があって、こだわると面白い機種。
重そうですが、思ったより重くありません
330名無しさん脚:2007/05/31(木) 23:32:06 ID:t2KwM22a
>>329
そういえばその2つもありましたね。すっかり忘れていました。
細かく分けるといくつか種類があったような気がするのですが
交換レンズの互換性などからみてオススメはどれですか?
標準レンズくらいであれば手持ち可能でしょうか。

331名無しさん脚:2007/06/01(金) 09:18:53 ID:SiTyTwmN
RB67、ウエストレベルで150mmまでは手持ちしてる。
半切くらいなら別にブレとかは気になってない。
332名無しさん脚:2007/06/02(土) 12:25:30 ID:XpSgq9eG
>321

いまさらだが、何となく漢字一字一字の音読みは出来そうだが、意味が解らん漢字が多いな!
333名無しさん脚:2007/06/02(土) 12:45:43 ID:AStdbThO
>>320
NETTARでやってるよ。
334名無しさん脚:2007/06/04(月) 00:22:23 ID:P1XE/qU6
中判でスナップしないでどうする
大判じゃあるまいし
335名無しさん脚:2007/06/04(月) 01:29:09 ID:K8ftxAZ9
大判でもスナップはなぁ!やろうと思えばできん事もないぞ!心象風景なら…
336名無しさん脚:2007/06/04(月) 17:49:07 ID:u5ITHDMd
>>335
俺は、体力的に無理ポ
337名無しさん脚:2007/06/05(火) 07:44:00 ID:gfCNN9Nc
>>336
そこで、自転車車載ですよ。此思いつきね。
338名無しさん脚:2007/06/05(火) 10:06:20 ID:+3jpI91Y
老人用手押し車のほうがフットワーク軽くない?
339名無しさん脚:2007/06/05(火) 11:05:03 ID:gfCNN9Nc
>>338
高さ的にどうだろ
機動性はどっちかなー。
電車か、車かでも変わりそうだ。
って本気かよ。
340名無しさん脚:2007/06/05(火) 11:50:32 ID:+76iy4Zd
でも昔はスピードグラフィックでスナップ撮ってたわけだし
341名無しさん脚:2007/06/05(火) 12:20:00 ID:+3jpI91Y
>>339 他スレでも器材の運搬でいろいろ意見が出てた。最新の手押し車は超オシャレになって高機能になってる。重たい器材を身体にまとってフラフラなりながら移動するのは過去の事になりつつある。
342名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:49:00 ID:N/pUvUkn
スピグラって、新聞社御用達のイメージだね。
一応レンジファインダーも付いているから、スナップ撮れたんだろうけど、
フィルムチェンジはどうしてたんだろう。
343名無しさん脚:2007/06/06(水) 10:03:38 ID:0ypFQmng
>>342 とら×の10枚パック使ってたんでない?
344名無しさん脚:2007/06/07(木) 06:51:00 ID:UkkdKZsl
中判カメラの一番のメリットってなんだと思いますか
345名無しさん脚:2007/06/07(木) 10:27:52 ID:Qk4zNgVt
>>344 35に劣る機動力、大判に劣る精密描写。
346名無しさん脚:2007/06/07(木) 12:19:14 ID:LDalzy4Z
>>345
素直じゃないとこが好き♥
347名無しさん脚:2007/06/07(木) 14:45:20 ID:wlthnqc1
35に勝る精密描写、大判に勝る機動力、と考える俺はモテない。に>>346が一票。
348名無しさん脚:2007/06/07(木) 14:55:15 ID:YueL3at0
>>347
というレスを書くあなたは、もてない、に一票。
というレスを・・・・
・・
・・
以下略
349名無しさん脚:2007/06/07(木) 18:11:41 ID:2K5MR2W/
もてるヤツがこんなところには来ない、に一票・・・('A`)
350名無しさん脚:2007/06/07(木) 19:40:46 ID:Qk4zNgVt
スマン、ヤクナヨ…フウ
351344:2007/06/08(金) 09:36:47 ID:vJdvkaAl
特にメリットはないみたいですね
352名無しさん脚:2007/06/08(金) 09:42:55 ID:jMV8SZGk
そうですね、特にないですね。
強いて言えば「楽しい」でしょうか。
353名無しさん脚:2007/06/08(金) 10:01:42 ID:kDpJlR7N
まず、対、人物撮影での被写界深度でしょ。

大判は、カメラ固定で、撮る枚数も限られるから、
動いている人物を捕らえるのは、大変。
さらに、解像感では、35より勝っている。
建築や料理の物撮りは、大判で、スナップは35で。
プリント時の解像感が欲しい場合は、中判がいいのでは。
354名無しさん脚:2007/06/08(金) 10:09:23 ID:f9RdGJ8m
>>344
35mmじゃ50人規模以上の集合写真はまともに撮れんだろ?
355名無しさん脚:2007/06/08(金) 11:27:45 ID:wmZj9NZU
楽しくもない集合写真を撮るためのフォーマットw
356名無しさん脚:2007/06/08(金) 11:53:05 ID:ob7O+HsT
だが所詮全ての写真はただの記念写真だ
357名無しさん脚:2007/06/08(金) 12:35:07 ID:GbS8P81m
気軽に持ち歩ける中判は?
358名無しさん脚:2007/06/08(金) 12:43:41 ID:+BOrp9Rg
GA645
359354:2007/06/08(金) 12:49:39 ID:PzpM9AJf
それだけ画質の差があるってことだよ
360名無しさん脚:2007/06/08(金) 13:44:09 ID:YjHh+uvq
一度使って嵌れば病みつき。
スナップでも何でも中判にしたくなる。

361名無しさん脚:2007/06/08(金) 13:55:06 ID:kDpJlR7N
要するに、画面比率の問題だよな。
1:1では、集合写真撮りにくいけど、ポートレイトは撮りやすい。
学校写真で、フジの69使う人多いのは、頷ける。
362名無しさん脚:2007/06/08(金) 22:16:20 ID:Nm+t0qMG
>>357
GW690。バケペンより軽いよ。
363名無しさん脚:2007/06/08(金) 22:20:24 ID:udgLRqjZ
重さの基準にバケペン持ち出されてもw
364名無しさん脚:2007/06/09(土) 06:44:24 ID:T/WSqP5Y
佐内正史が使ってるみたいだからちょっと欲しいなと思ったんですけど、重くてデカイっぽいですね
365名無しさん脚:2007/06/09(土) 06:47:17 ID:UNECbSZv
Pentax645Nはレンズが好きになれず、金欠を機に手放した。
次は、6x6のローライインテグラか、レンズを一本持っているコンタ645を買いたい。
366名無しさん脚:2007/06/09(土) 07:55:28 ID:u1fMK4nk
胸ポケットに入る中判が欲しいんです。
たまにマミヤ7が小さい小さいと聞くので札束
にぎりしめてワクワクして買いに行ったら
まぢですかと言いたくなった何あのでかさ!
367名無しさん脚:2007/06/09(土) 08:00:40 ID:tSD/NzfM
>>365
レンズの何が、好きになれなかったんだい?
368名無しさん脚:2007/06/09(土) 09:04:29 ID:szYpLZxz
> 胸ポケットに入る中判が欲しいんです

中古のスプリングカメラ以外、選択肢が無いぞ。
369名無しさん脚:2007/06/09(土) 09:29:35 ID:jBKMCiBF
>>366
胸ポケットを大きくすればいいさ!
370名無しさん脚:2007/06/09(土) 10:28:31 ID:nUkRl6Fp
胸を大きくしてもらって谷間に挟めばOK
371名無しさん脚:2007/06/09(土) 10:43:11 ID:UNECbSZv
>>367
厳密に比較した訳でもないので、明快な説明はできないんだけど、
単焦点でもボケが汚いのと、色があっさりし過ぎと言うか、張りがない印象を受けた。
372名無しさん脚:2007/06/09(土) 12:09:41 ID:jaS1t9Xx
ぺ〜る〜け〜お〜
373名無しさん脚:2007/06/09(土) 12:16:31 ID:kzBp0JVT
谷間に入りました。
374名無しさん脚:2007/06/09(土) 17:23:06 ID:MmlYSHM9
>>366
戦前のセミ・イコンタは畳むと小さくなるというか、出っ張りがなくなる。シャツのポケットは無理でも、ジーンズの尻ポケットくらいなら楽に出し入れできると思うよ。

あと、ベスト判も中判に含めていいなら、ベビー・イコンタとかベビー・パールはほんとにワイシャツの胸ポケットに入る。フィルムが入手難だけどね。
375名無しさん脚:2007/06/13(水) 23:25:06 ID:raIJV3sG
マキナ67&オートコードIII購入記念あげ
376名無しさん脚:2007/06/14(木) 00:41:42 ID:gab2X+cR
>>375
ヤフオクで89000円だったマキナ?
あれめちゃ安かったな。
最近マキナの出品多かったからかな?
377名無しさん脚:2007/06/14(木) 14:23:41 ID:2CZEx+Dm
質問させてください。
どなたかドイツ製カメラ「アグファ イゾラT(Agfa ISORA T)」
というカメラを使用したことのあるかた、いらっしゃいませんか?
使用感やどのような画が撮れるかお聞かせください。
ググッてみたのですが、これといった情報がなく困っています。
378名無しさん脚:2007/06/14(木) 14:30:43 ID:WCtJFj0i
綴りが間違ってんじゃない?Isora じゃなくて Isola だよ。
379名無しさん脚:2007/06/14(木) 14:32:12 ID:WCtJFj0i
あ、あとほいから、このカメラはまあトイカメですから、そっちの板のほうが詳しい人もいるんじゃないかと。
380名無しさん脚:2007/06/14(木) 15:15:08 ID:2CZEx+Dm
>>378
おわっとお恥ずかしい!
パソの方に規制がかかっていたので
携帯で投稿したときに打ち間違えてしまいましたorz
誘導ありがとうございます、あちらで聞いてまいります。
381名無しさん脚:2007/06/15(金) 08:36:12 ID:ds80cbfP
Japanese often can not distinguish 'l' from 'r' as 's' from 'c'
382名無しさん脚:2007/06/15(金) 21:32:05 ID:MHq4ySHj
>>381
日本人は「L」と「R」、「S」と「C」を区別できないことがままある。
…かな?

だからどうした、という気もしますが。
383名無しさん脚:2007/06/16(土) 23:14:32 ID:aXHJZDda
日本人は左も右も単発も連発も解らない劣った民族だと挑戦されてるのでは?やったら今度も負けるぞー!
384名無しさん脚:2007/06/17(日) 05:31:19 ID:HOcj9dfU
S:シングルAFサーボ
C:コンティニュアスAFサーボ

まあ初心者には違いが分かりにくいのは確かだ
385名無しさん脚:2007/06/17(日) 21:16:30 ID:9SLtVGKw
>>382
私は単純に発音を区別できないということだと思ってたお
386名無しさん脚:2007/06/17(日) 22:08:53 ID:nrJm+V4q
読みが浅いな。ケトウの言うことは信用でけん!絶対馬鹿にしとる。くそお。
387名無しさん脚:2007/06/18(月) 21:43:55 ID:Pyy8I+tJ
>>383
だから、わかりやすく「ア」「タ」「レ」と書いてあろうが。
388名無しさん脚:2007/06/18(月) 23:34:48 ID:T7azxnCu
>>387 頭、悪いのでわからん。ヒントが欲しい。
389名無しさん脚:2007/06/19(火) 00:21:40 ID:n/QMQAm3
っセレクター
390名無しさん脚:2007/06/19(火) 00:31:22 ID:KG4aZrAA
>>389 頭、悪いのでわからん。答えが欲しい。
391名無しさん脚:2007/06/23(土) 08:33:45 ID:SszxYBaG
シノゴだとフィルム代が高いので、ブロニーでEBONY SV23とか、23S
花王かな、と考え中。

ブロニーの蛇腹使いってあんまりいないんでせうか?
392名無しさん脚:2007/06/23(土) 10:41:31 ID:R+bYhV1C
FUJI GS645とかあるやんけ
393名無しさん脚:2007/06/23(土) 20:53:17 ID:ztj6UkS7
>>391 しのご+ロールホルダーで自在にアオリも楽しめるしフィルム代も節約できる。中古ならさらに安上がり。
394名無しさん脚:2007/06/24(日) 09:42:57 ID:5tOOTMnG
MamiyaのRZやRBは蛇腹じゃないの?
395名無しさん脚:2007/06/24(日) 10:11:24 ID:mbg1Dsmr
アオリなど出来るカメラを使うのが蛇腹使い
396名無しさん脚:2007/06/25(月) 10:32:05 ID:218dRU6L
アオリってスイング? フォール? ライズ? ティルト?
397名無しさん脚:2007/06/25(月) 17:16:16 ID:PmJAXf79
倒し、捻り、スライド、で全て事足りる。ややこしいことば不要。
398名無しさん脚:2007/06/28(木) 17:24:21 ID:g+S87VOm
安く手に入る中判カメラについて教えてください
399名無しさん脚:2007/06/28(木) 20:11:20 ID:NYCmZiHI
>>398
マミヤユニバーサルプレス
400名無しさん脚:2007/06/29(金) 00:31:43 ID:GQoBeqK8
>>398
ホルガ。ただし写りはショボい。
401名無しさん脚:2007/06/29(金) 19:51:50 ID:Dw8CCN9r
2、3万円あれば二眼レフがおすすめ
402名無しさん脚:2007/06/29(金) 23:42:48 ID:fOHEzLp2
401に賛成。
403名無しさん脚:2007/06/30(土) 20:42:38 ID:iAuzE7W5
今日、中野ペコちゃんの店に、マミヤプレス置いてきましたよ。
タダみたいな値段で。
売値はいくらか知らんけど。

中判初心者なら、ボロい中古は止めた方がいいですよ。
フィルム代は安くならんのですから。
404名無しさん脚:2007/06/30(土) 21:34:10 ID:mCk0HHxx
買値は安く叩いて、高く売る!

405名無しさん脚:2007/06/30(土) 22:28:40 ID:ptdG1Foa
きえふは?
406名無しさん脚:2007/07/01(日) 00:10:55 ID:8i8I654l
新品でも危ないとか何とか。
407名無しさん脚:2007/07/01(日) 08:10:38 ID:YioHe4n5
プレスは、根性があれば活躍するが、
無ければお蔵入りしそうだな。
408名無しさん脚:2007/07/01(日) 17:33:01 ID:z9dGfhIK
ブロニカEC-TL・ニッコール75ミリ2・8PC付
中古で3万5千前後で購入して、イストでOH3万
これでガンガン撮影する事をすすめ。

一般的交換レンズどれも大変安く手に入りお買い得。

409名無しさん脚:2007/07/01(日) 23:17:56 ID:gTfcLBNh
俺はフジの GW690 II を 3万ン千円で買った。
ファインダーにカビ跡ありということだったが、
レンズはきれいで写りもシャープ。
中判にしては軽いし、出物があればお買い得。
410名無しさん脚:2007/07/06(金) 00:52:11 ID:0Sgio6xO
GX680III Professionalってどうですか。
フィールドカメラとして使用されている方がおれれましたら、
使用感等教えてください。
411名無しさん脚:2007/07/06(金) 02:27:53 ID:jTeidQv6
>>410
たまにレンズが落っこちる
412名無しさん脚:2007/07/07(土) 22:38:33 ID:KiYrMapp
age
413名無しさん脚:2007/07/08(日) 00:58:12 ID:EcmIUF44
S字型トリッキーなフイルムホルダ、挿したままでも
フツーにシャッター切れてしまう遮光板などなど
あっちこっちに操作の落とし穴がたくさんのプレス。
それを乗り越えて使いこなしてこそ漢というものだ。
414名無しさん脚:2007/07/08(日) 07:32:25 ID:wBUryvAP
オレは大判も使うんで、

>S字型トリッキーなフイルムホルダ、
(フィルムの平面製は、Ω型よりもずっとよい。)

>挿したままでもフツーにシャッター切れてしまう遮光板などなど
(1カットごとに遮光板を抜くのは基本)

と全く問題にならない。それよりも、一部のレンズについているプレスフォーカスレバーのロックなんか
使い勝手がいいなあと思うね。レンジファインダーを使ってて、ついさわりそうになる。

このカメラは、基本がRFだってことを認識していれば、全く問題なし。ただし、古いものだからRFの調整は
してもらったほうがいいよ。
415名無しさん脚:2007/07/08(日) 16:34:47 ID:rX/gMWhv
KOWASIXが近くの店に¥58000であるのだが、どんなモンだろ?

レンズは85o、外観はとても綺麗だった!
ショーケースの外から眺めただけなので、それ以外は不明!

誰かカメラの情報頼む!
416名無しさん脚:2007/07/08(日) 18:24:49 ID:uj4gM0gy
過疎スレだが専用スレがあるぜ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1160103267/

つーかまずはその店で聞いてみればいいじゃん・・・
近所なんだろ?
417名無しさん脚:2007/07/08(日) 18:44:14 ID:rX/gMWhv
いや、店に行きたくない! 

行って手にとって見せて貰うと、その後が怖い…!

418名無しさん脚:2007/07/09(月) 02:52:55 ID:VmD5U2c8
>>417
いんや。是非、是非、行くべきだ。で、帰ってきてしばらくしたらカメラの按配を報告してくれ。
419名無しさん脚:2007/07/09(月) 16:19:33 ID:81Rm97/5
結局、カメラに買ってください、とウインクされてるんだ。買わないと不幸が…
420名無しさん脚:2007/07/10(火) 15:32:45 ID:UOGqcA1Z
>>419
入店しても買う決断がつかないなら
フィルターとかフード、
あとフィルムや電池を買って店から出たら?

421名無しさん脚:2007/07/11(水) 00:16:15 ID:WkDXskoq
久間防衛大臣の辞任問題が新聞紙上を賑わしている。しかし、ここまで愚かな内閣だとは思わなかった。
そもそも総理の実力もなく人選ミスばかりしている安倍首相。松岡農水相の自殺も腑に落ちないが、今回の「しょうがない」発言も国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
辞任は当然であろう。

 そもそも世界で唯一の核被爆国であり、核の悲惨さを訴えなければならない国の立場にあるべき防衛大臣が、なんたる無責任発言をしてしまうのだろうか。こいつも大臣の器ではないなあ。
どうみても落とした側のアメリカ側に立って物を言っているとしか思えない。アメリカは戦争を仕掛けたのは日本であり、戦争終結を早めるのには核爆弾が効果的だったと、考えているかもしれないが、
アメリカ国民は、核の悲惨さを何処まで認識しているかも疑わしく、20世紀の偉大なる発明の一つに核爆弾をリストアップしているほどだ。
またアメリカの識者までが、原子爆弾を日本に投下したことにより、戦争の犠牲者をこれ以上出すのを食い止められたと、トンチンカンなことを言っているのだ。だから日本が中心になって、
核廃絶を訴えたところでアメリカは、何処まで核問題に真剣になっているか疑問符がつくのである。

んな中で、防衛大臣という要職につく人が、被爆者遺族を逆なでするようなことを平然と言って、けして許されるものでは無いだろう。
本当に安倍内閣は瀕死の重傷と言ってしまってもいい状態である。
ところで、防衛庁が何時の間にか、ドサクサにまぎれて防衛省に昇格して、長官が大臣になってしまった。
これでますます憲法第九条の改憲が現実味をおびてきそうだが、なんか気づかない間に、どんどんときな臭くて保守的な国家になっていく。それで、まさか宮内庁までが宮内省にならないだろうなあ・・・・・。
ああ、コワ! 主権在民は何処へいく!
422名無しさん脚:2007/07/11(水) 23:26:22 ID:5sfXTDiH
最近デジラボばかりだから、逆に68か69までのカラー引伸機の方がカメラより欲しい!
自宅プリントしてみたい。


423名無しさん脚:2007/07/11(水) 23:35:14 ID:vHdHw6ZO
まだ買えるから、買って自家プリントしてみたら?
424名無しさん脚:2007/07/12(木) 00:27:21 ID:WIF4uOwq
>>421 言論無差別テロか?誤爆か?
425名無しさん脚:2007/07/12(木) 01:15:05 ID:DecMXKKN
>>424
他にもたくさん貼ってある、気にするな。
426名無しさん脚:2007/07/24(火) 12:29:51 ID:QQzx6ngB
あげときます
427名無しさん脚:2007/07/24(火) 19:54:27 ID:MeZn2R6O
67のAFカメラってないですか?
428名無しさん脚:2007/07/24(火) 20:11:03 ID:Oc2uKGzr
チュウバンは大変だけど楽しいよ
429名無しさん脚:2007/07/24(火) 20:22:38 ID:BylSWH+a
中判でMFでペンタ67より小型でお手軽なカメラってありますか?
430名無しさん脚:2007/07/24(火) 20:29:09 ID:leOy0I+R
ホルガ
431名無しさん脚:2007/07/24(火) 20:42:52 ID:BylSWH+a
もうちょっとちゃんとした奴で
432名無しさん脚:2007/07/24(火) 20:51:25 ID:6WhkZJJ6
>>429
プラウベルマキナ67
433名無しさん脚:2007/07/24(火) 20:59:32 ID:PbGhaiZO
FUJI の6×9はどうなの ちょっと欲しいんだけど レンズは結構いいらしいね
434名無しさん脚:2007/07/24(火) 21:05:00 ID:Oc2uKGzr
マキナかマミヤで始めたら?
435名無しさん脚:2007/07/24(火) 21:09:46 ID:SEyMebie
436名無しさん脚:2007/07/24(火) 21:12:25 ID:jynJaI6+
>>429
二眼はでかそうに見えて持ってみると意外と収まりが良いし、鞄なんかにも入れやすい。
求めてるのと違うことは分かってるけど、メインの中判買ったら二眼も中古のやっすいやつ
でいいから是非使ってみて。
楽しいよ。
437名無しさん脚:2007/07/24(火) 22:11:40 ID:cW39IwRD
>>429
自分は二眼派だけど、また何を撮るかによるけれど、RFがお薦め。
二眼は癖が強すぎる。見た目だけでなく、実用的にも、フットワークの軽さでも、お手軽度はRFに勝るものはない。

438名無しさん脚:2007/07/24(火) 22:11:48 ID:BylSWH+a
レンジファインダーはライカで懲りた・・・orz
439名無しさん脚:2007/07/24(火) 22:23:26 ID:cW39IwRD
>>438
ライカで懲りた?
それはまたなぜ?知りたい。
440名無しさん脚:2007/07/25(水) 00:02:51 ID:8IFxx7+J
ハッセルブラッド500CMがコンパクトで良いよ。
441名無しさん脚:2007/07/25(水) 01:00:51 ID:ivJsdyO3
買いやすい価格で気軽に使えるといった意味では
ブロニカGS-1を禿しくオススメする。AFはムリだけど
AEは可能だからサルでも使える67一眼だな。

旧ブロニカの「壊れやすい」という評判に反して
すっごく丈夫だし、あくまでもウワサだけどGS用レンズは
ノーアナウンスだがすべて低分散レンズだそうな。。。
442名無しさん脚:2007/07/25(水) 04:29:02 ID:lPjEdCcY
>>439
レンズ沼に沈んだんだろ。
443名無しさん脚:2007/07/25(水) 12:23:10 ID:bOaJ68EM
>>433
> FUJI の6×9
記念写真スペシャルだけあって、解像度高くて色味も自然。
レンズ交換できないが、軽量を活かして手持ちスナップも案外行ける。
6x9 なので枚数撮れないのが痛いところだけど。
444名無しさん脚:2007/07/25(水) 15:58:28 ID:MkB6pyqH
オレ、ハッセルもmamiya7も使ってるんだけど、もう廃盤になったフジの645AFシリーズ
なんかどうだ。ちょろっと撮るなら、こんな手軽なカメラはないし、35mmよりずっと
きれいだよ。
フジの6x9は、軽量化もしれないけど、結構なドデカさで持ち歩きにはどうかと思う。
あれなら、mamiya7がいいね。

RFがいやなら、一眼か、二眼か、ビューくらいしかないだろ。コンパクトさなら、ハッセルだが、
最近ずいぶん値段の下がったマミヤRB、RZシリーズもかなりいいよ。
445名無しさん脚:2007/07/25(水) 16:24:42 ID:EpCHGQBw
何が良いんだかちっとも伝わってこない文章だな
446名無しさん脚:2007/07/25(水) 16:26:56 ID:EbzPDMIF
きっと自分でも何言いたいんだかわからないんだよ
447名無しさん脚:2007/07/25(水) 16:32:05 ID:vAQS8X0Q
それぞれに良いところがあるってレスでない?
448名無しさん脚:2007/07/25(水) 16:36:42 ID:EbzPDMIF
まあそうなんだろうけどね。
書いている最中にいろんな事が頭に浮かんで、だらだら書いた感じ。
449名無しさん脚:2007/07/25(水) 19:18:58 ID:/jLRBVrS
文章が下手だと、何となく写真も下手っぽい。
とりあえず機材はあるってことみたいだね。
450名無しさん脚:2007/07/25(水) 19:25:59 ID:/YQuC8/l
写真知ってれば645なんて普通押さない
451433:2007/07/25(水) 19:28:05 ID:t6tNBXOF
なんでも書けばいいってわけじゃないんだね

>>443
なるほどー 10年ぐらい前に迷ったあげく67を購入したので、ずっと気になってた
やっぱ欲しいなー 西新宿ーヤフオクとかで相場調べてみます
自分はポートレート主体で、場合によっては枚数撮れないほうが良かったりもするので・・・
452名無しさん脚:2007/07/25(水) 19:42:20 ID:/YQuC8/l
セルフポートレイトて面白いよな
おもった以上に腹がでてたりしてw
453名無しさん脚:2007/07/25(水) 19:48:41 ID:XbWOmyU/
レンジファインダーは肌に合わない。
中心でしかフォーカスあわせられないのがダメなんですよね。
それ以外の機械式な感じとかは良いんですけどね。
454名無しさん脚:2007/07/25(水) 20:24:23 ID:/YQuC8/l
レンジファインダは空間を取り込むように使うんだよ
455名無しさん脚:2007/07/25(水) 22:41:19 ID:mqqseMzO
意味が分かりません
456名無しさん脚:2007/07/25(水) 22:54:32 ID:KhYznRbu
>>455
秋○○太郎のようなポートレートではない、ってことでは。
写真館的な方法論で、無背景で、フレームいっぱいに被写体を取り込むのではなく、
周囲の状況をも入れてということではなかろうか。

457名無しさん脚:2007/07/26(木) 16:36:52 ID:ESdQ7LOl
抽象的で独りよがりの文章はやめましょうって事ですね
458名無しさん脚:2007/07/26(木) 17:21:20 ID:EfhxINjj
アップで人物の横顔なんか撮るときは、パララックスが致命的になるよなぁ。レンジファインダー
459名無しさん脚:2007/07/26(木) 18:05:05 ID:uSPmtN61
ココロで撮るんだ。
460名無しさん脚:2007/07/26(木) 19:25:16 ID:IzKJCU9e
慣れの問題。
461名無しさん脚:2007/07/28(土) 05:20:35 ID:o+BUM6Ff
ファインダーそのままの絵が撮れるに越したことはない。
462名無しさん脚:2007/07/28(土) 23:25:43 ID:WCUg/39V
>>459
空シャッター無料キャンペーン中
463名無しさん脚:2007/07/30(月) 21:47:29 ID:bY6UouBO
ヤフオクに\49,500ででてるBRONICA GS-1て安いんですか?
464名無しさん脚:2007/07/30(月) 23:21:19 ID:dnjY5jrO
探せばまだ安いのがある
465工藤さんへ:2007/08/02(木) 23:59:12 ID:csFIt2hu
ライカ広場や湘南カメラの管理人の方は、自分のサイトの管理はいい加減で、
ここに書き込むとバカみたいに「削除しろ!削除しろ!」と騒ぐのは人間性を疑りますね。
あれだけ大風呂敷を広げているのに無責任すぎると思うのはわたしだけでしょうか?
そんなに過去にトラブルが多発しているのでしたら、サイトを閉鎖するとか、SNSなどで会員制に
するどの措置はとられないのですか?「来る者は拒まずというのがココのサイトのスタンス」などという
無責任な書き込みをしたくずばこ氏の言葉を信じているのですか?
大体BUN氏のような精神に問題がある方を放置しておいて、カメラ板史最悪の犯罪が
行われたにもかかわらず「自分の知らない所で行われたので、なんとも言えない。」などど
爆弾発言をし、彼を擁護するような無責任な発言を繰り返すY縣(塾長)氏や大津氏を過信して事実を
闇に葬ってしまった事実!全く社保庁以下の体たらくですね!Y縣氏はニフティーサーブの大昔
から、自分が気に入らないと個人情報をばらまく問題人物として有名だったんですよ。
田中長徳先生や赤瀬川源平先生もだいぶ被害に合われたんです。
リンク集も、もう何年も昔に閉鎖されたものを残して、「これだけ仲間がいるんだ!」みたいなルサンチマンは惨めですよ(苦笑)
大体ここ(2ちゃんねる)は、社会のガス抜き的存在です。「悪口板」なんです。「は〜綺麗な描写ですね!さすがライカだ。」という社交辞令がイヤ
な人達が書き込んでいるんです。それは社会悪とまでは言えないと思います。
「美しい日本」と言っておられる方でも吉原に行くでしょう?その程度の問題ですよ。

466名無しさん脚:2007/08/03(金) 00:04:22 ID:DD3HHDBV
掘れるもんならホッてみやがれ!まで読んだ
467名無しさん脚:2007/08/03(金) 09:16:14 ID:2wrjJT2T
>>465 丸血、雨是ー。
468名無しさん脚:2007/08/03(金) 21:24:36 ID:JBh8cyU/
鍛え抜かれた金鉱脈まで読んだ。
469名無しさん脚:2007/08/04(土) 21:11:48 ID:Qyu1WCwW
>>466
>>468

ワロタ
470名無しさん脚:2007/08/06(月) 03:05:28 ID:gmyRVNmi
さっき、川原にあった中判兄貴凄かったです!ガチムチの中判ボディがオッス連呼で
ミラー室にガスブロアーぶちこまれ霜ふってました。俺のもくわえさせられてワイパー食らい無様に
拭き跡さらしました。交換モルト出されたときは一瞬引いたけど、兄貴の「いやなら
止めていいんだぜ!」の一言で覚悟決め、生まれて初めてモルト交換になりました。そ
の後、シャッター・ピント面も調整されてビンビンのカメラ、思いっきりしごかれ派手にガチムチ
兄貴の顔を撮りまくりました。スッゲー男らしく気持ちよかったです。また行くとき
カキコして下さい!帰ってからオバホ済みのボディ見て、また感じまくってます!
471名無しさん脚:2007/08/06(月) 12:27:30 ID:TjBhSfDY
このスレも夏か…
472名無しさん脚:2007/08/06(月) 12:33:31 ID:YqXJyE1/
…熱すぎる。蝉の声だけでも暑苦しいのに。山行って滝にでも打たれてみることを奨める。
473名無しさん脚:2007/08/06(月) 22:18:40 ID:DvrII+yw
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////          (~) チリンチリン
   ///////           ノ,,
  ///////      ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ       \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////   l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////    ^^^       ^^^

         2chの夏。厨房の夏
474名無しさん脚 :2007/08/07(火) 23:16:33 ID:DoAMjsYC
ブローニって簡単現像やるとこ無いんだな
475名無しさん脚:2007/08/07(火) 23:43:31 ID:W4V5BZrp
簡単現像ってなんだ?
ある種の店なら1時間でE6でも上がってくるが
476名無しさん脚 :2007/08/08(水) 22:05:23 ID:nVSC1ZNh
1時間仕上がりの店、おせーてください、価格も
477名無しさん脚:2007/08/08(水) 22:44:13 ID:gYVnL4se
>>476
プロラボ行け
478名無しさん脚:2007/08/09(木) 01:01:24 ID:F9ni0LVj
>>476
地域は?
479名無しさん脚:2007/08/09(木) 22:44:41 ID:b11QEfxl
プロラボって何?
480名無しさん脚:2007/08/10(金) 06:32:43 ID:Y0uIYXVb
ガンプラみたいなもん
481名無しさん脚:2007/08/10(金) 14:31:51 ID:yhHiXCG1
>>479 プロ向けの現状所、もちろん一般でも受けてくれる。決して高くない。だんだん少なくなりつつあるが。堀内とかクリエイトやら。ガンプラってのは知らない。
482名無しさん脚:2007/08/10(金) 14:58:25 ID:R9sj6qK2
プロ向けじゃなくてプロフェッショナルな仕事をするラボです。
483名無しさん脚:2007/08/10(金) 21:14:35 ID:Q/2wGUtW
>>480
どっちかって言うとホリプロに近い
484名無しさん脚 :2007/08/11(土) 00:51:52 ID:dlY8BnMg
>>478
東京の西部地域です。ブロニフィルムは八王子ヨドで売ってました、現像もヨドしかないのかな
写真屋さん45は35mmなら10分でやってくれるがブロニフィルムは別業者だ
485名無しさん脚:2007/08/11(土) 02:31:38 ID:+gVjbaoR

大田区民なので八王子や立川の事情はまるで知らないが、

新宿に出ることが多いなら、新宿駅西口のキタムラ

横浜のほうがよく行くなら、横浜駅前MORE'Sの中にあるカメラのきむら

てなとこか。横浜のきむらは確か1本600円かそこらで、会員になるとさらに安い。
ただし、週末は翌日になることもある。

でも、八王子に住んでるのならヨドバシで頼むのが一番楽で早くて安いのではないかと思う。
486名無しさん脚:2007/08/11(土) 04:11:43 ID:STHAp8Qd
>>481>>483
プロラボ⇒プラロボ(プラスチックロボット)⇒ガンプラ(ガンダムのプラモデル)

だろ。
487名無しさん脚:2007/08/11(土) 13:35:27 ID:iJWqJR/a
ヤフオクでGX680が大量に安く出品されてるけど何があったんだろう?
買っても使いこなせないから買わないけどさ。
488名無しさん脚:2007/08/12(日) 07:22:17 ID:IuWO/u93
>>487 デジカメ以前ならスタジオでのモデル撮影には良かったが…煽りも中途半端だし高いしでかいし手持ち難しいし、他の撮影なら4×5使うだろうし。今メリットってあるのかな?レンズは良いよ、高いけど。
489名無しさん脚:2007/08/12(日) 17:35:10 ID:7lz15xur
今日、ナカノのフジヤ行ってきたけどGX680が三台にレンズ他がいっぱいでていた。

8*10も三台でていた。

490名無しさん脚:2007/08/15(水) 05:28:40 ID:IQtbx/Ma
>>488
>手持ち難しい‥。
RZ・RBあたりならスナップや鉄撮りに使ってるのは見掛けるね‥。


まあ、野外でつかうなら1/1000より速いシャッターが欲しい‥得に夏は。

491名無しさん脚:2007/08/15(水) 14:28:32 ID:AnibDYvI
1/1000より早いシャッター付いてるのがコンデジしかない俺は
常用フィルターがND2 or ND4
492名無しさん脚:2007/08/15(水) 19:47:26 ID:mUWpkocm
そもそも中判以上で1/1000を超える速さでシャッターが切れるのは
CONTAX645とか、新しい機種だけでしょ。
493名無しさん脚:2007/08/15(水) 20:01:11 ID:WJ8UXd7K
つ[ND8]
494名無しさん脚:2007/08/15(水) 22:24:02 ID:0hZ9wVYC
偏光を二枚重ねで付ければ無限のND効果が得られる。んちゃう?
495名無しさん脚:2007/08/16(木) 10:47:44 ID:LdThRLai
中判だったら絞って使うから、大丈夫じゃない?
RZでスナップしてるけど、ドピーカンでも困った記憶はないなぁ。
496名無しさん脚:2007/08/16(木) 12:10:02 ID:bhvcFcR6
赤外フィルター付ければ真っ暗になるよ。
497名無しさん脚:2007/08/16(木) 12:10:51 ID:DkOvlFrd
カラーでも?
498名無しさん脚:2007/08/16(木) 12:38:07 ID:KMtpK4IR
レンズキャップのほうが確実たな。
499名無しさん脚:2007/08/16(木) 14:46:01 ID:ajdmsXh1
new mamiya6というカメラはまだ手に入りますか?
中古市場でいくらくらいですかね?
500名無しさん脚:2007/08/16(木) 19:32:01 ID:fyXATt4w
>>499
マジでレスするが、8月3日付けの大庭商会のHPには
75mm F3.5L付のマミヤ ニュ−6MF ABランクが¥138,000で出ている。
大体このくらいが相場なんじゃない?
501名無しさん脚:2007/08/16(木) 21:01:08 ID:ajdmsXh1
>>500
どうもです。
結構するんですね・・
もう少し貯めよう。
502名無しさん脚:2007/08/16(木) 23:25:27 ID:8E9XPqOj
MFはファインダーが糞だ。
503名無しさん脚:2007/08/17(金) 00:45:17 ID:Z7d+2Mdz
とレンズキャップをつけたまま120一本逝ってしまった香具師が
咆えています
504名無しさん脚:2007/08/17(金) 10:14:24 ID:IlnDmBZX
レンズキャップ外すの忘れなくても、レンズが結露で曇ったりうっかり
触って脂汚れが付いたりしてもRFじゃわかんないんだよなあ
505名無しさん脚:2007/08/17(金) 14:24:06 ID:wl8oATIi
撮る前の自分の儀式として、レンズを見るようにしてるから今までにそういうミスはないなぁ。
506名無しさん脚:2007/08/17(金) 15:39:03 ID:CqEd0M7V
マミヤ7で50o使うときは外付けのファインダー付けないとだめだし、間違えてカメラのファインダーでフレーミングするとえらい目にあう。慌てるとよくやる。
507名無しさん脚:2007/08/17(金) 17:22:59 ID:GD99sRFk
506がおっちょこちょいなだってことについてファインダーは何の責任もない。
508名無しさん脚:2007/08/18(土) 00:25:10 ID:KYtAx0/a
>>507 そうや!おおざっぱな奴には合わんぞ!50oは良いレンズやが。おっちょこちょいでスマンのう。レンズ交換もいちいち幕閉じて色々ややこしいし、パララックスはあるし。それでも好きな奴は居るな。たでくうむしもか…
509名無しさん脚:2007/08/18(土) 06:53:11 ID:AmGA8Tit
オレは、43mmなんだが、ファインダーはつけっぱなしだよ。65mmに換えてもそのまま。
ファインダーを外すのは縦位置で水準器をつけるときくらいかな。

マミヤ7で面倒なのは、三脚につけたままレンズ交換やフィルム交換をしにくいことだな。
510名無しさん脚:2007/08/18(土) 09:09:03 ID:NLjHDUFr
でも、ミラーボックスが無いが故に広がるレンズ設計の自由度。

Nレンズで撮った写真の仕上がりを見ると、Mamiya7を所有する
意義は大きい。
511名無しさん脚:2007/08/18(土) 09:57:28 ID:KYtAx0/a
フォーマットの不利さを考えても、やはりハッセルのレンズが…良いと思う。何撮っても美しい。ペンタ67と撮り比べたが10‐0の大差で負けた。数字で表すスペック以外の何かが違うんだろな。高いけど欲しい。ペンタが糞って言わんでや。
512名無しさん脚:2007/08/18(土) 10:09:55 ID:gufsC7UE
ハッセルに勝てるのはEBCフジノンだけだから気にしなくていいよ
513名無しさん脚:2007/08/18(土) 10:35:15 ID:3XeQsOxF
正直言って、35mmではライカ、中判ではハッセル、デジではキヤノン
これ以外のカメラには存在する価値が無い
514名無しさん脚:2007/08/18(土) 12:05:51 ID:vOCmfAsJ
ただのブランド厨じゃん(w
515名無しさん脚:2007/08/18(土) 15:57:04 ID:B1cd0Kqu
>>511
どこがどういう風に、負けてるのか?具体的に書いて、教えてくれますか。

>>513
大判ならどこなんでしょうか?教えてください。
516名無しさん脚:2007/08/18(土) 17:40:28 ID:Owna5Wma
からむなよ
517名無しさん脚:2007/08/18(土) 18:11:55 ID:dDcXPHUu
>>513
激しく同意。プロが信頼して使う機材はやっぱり違うよね

>>515
大判なら間違いなくリンホフ
518名無しさん脚:2007/08/18(土) 19:19:41 ID:ydUSEj0L
レンズの話からいきなりリンホフに飛んじゃうと目がくらくらしちゃいます
519名無しさん脚:2007/08/18(土) 22:26:07 ID:KYtAx0/a
実用上はトヨで十分だよ、レンズさえ良いのをチョイスすれば。ライカを使うプロって特殊な部類に入ると思うが…みんな普通にニコキャノ使ってる。
520名無しさん脚:2007/08/18(土) 22:33:41 ID:KYtAx0/a
>>515 柔らかく、優しく、とびすぎず、つぶれず、それでいてコントラストもしっかりしていて、まったりとした色再現性、……言葉で説明できんわ!
521名無しさん脚:2007/08/19(日) 08:02:42 ID:GKa/tjxE
レンズの話で言うと、35mmはライカR、中判だとフジかマミヤ、大判はローデンかフジかな。
どれもコントラストはそこそこなんだが、飛びすぎたりつぶれたりしないのがいいと思う。

デジで使うならどれも同じように感じるので、CCDがもっと進化しないうちはどれでもいいんじゃないの?
522名無しさん脚:2007/08/19(日) 21:11:50 ID:NomdCpN/
↑↑↑ と、ハッセルもローライも知らない貧乏人が何か喚いてますw
523名無しさん脚:2007/08/20(月) 10:49:00 ID:dN5k1FpY
ところで、
1眼や2眼を問わずローライはハッセルより使い易いね‥。

ファインダーもピントの山をつかみ易い。

フィルムの装填も楽‥。

524名無しさん脚:2007/08/20(月) 17:52:38 ID:70bqEuCR
1眼のローライとハッセルを比べてもねえ。

ローライは電動式の最新スタイルだし、ハッセルは50年前からのスタイルを引きずっているわけだし。
使いやすさはそりゃあローライの方が上でしょう。(オレは持ってないけどね)

ハッセルは、アキュートマットになってからピントは楽になったと思うよ。(こっちは使ってるのでよくわかる)
レンズはともかく、ローライのシャッターはうらやましいです。
525名無しさん脚:2007/08/20(月) 21:08:02 ID:ookDq1q9
ハッセルはレンズシャッターを捨てたのが出てからいかん。ローライは任天堂みたいに、たまに凄いの出すな…高いが。どちらも新しいのは何かしら人生で成功した人でないと買えないような値段。プロカメラマンなら設備でおちるかな。
526名無しさん脚:2007/08/20(月) 22:43:30 ID:znnc4Sez
人生は成功してないけど宝くじ当たったからとりあえず買えた。
でも懐だけ豊かでも心が貧しいと写真もしょうもないものしか撮れません、、、orz
527名無しさん脚:2007/08/20(月) 23:33:36 ID:ookDq1q9
ははは、やはりペンタ6×7に135マクロが二番目に最高だな。接写じゃなく一般撮影でね。マクロレンズを接写だけに使うのはもったいない。コントラスト、シャープネス、キリッとした絵が好きな人なら。
528名無しさん脚:2007/08/21(火) 01:53:04 ID:dGgFq9lQ
そういうのはデジカメで撮った方がさらに輪郭が強調されて良いんじゃないの
529名無しさん脚:2007/08/21(火) 02:13:36 ID:E3zrsnNU
コントラストとラチチュードが狭いのは似て非なるもの。
530名無しさん脚:2007/08/22(水) 01:37:55 ID:/rT6F2TK
そんなあなたにマミヤZD
531名無しさん脚:2007/08/30(木) 05:14:11 ID:vmTkvU/K
たまにはあげ

67IIほすぃ
532名無しさん脚:2007/08/30(木) 15:14:14 ID:mRnp7Owc
今更買いました、マミヤプレス。安かったんだもん。
533名無しさん脚:2007/08/30(木) 15:59:09 ID:u2kjmVgs
>>532

いいね。自分のも安かった。100mmレンズセットで1.5万とかで。
こんなのまずないだろうと思うんだよね、中判なのに。

逆にロシアやチェコなど東欧ものが高いからびっくり。
534名無しさん脚:2007/08/30(木) 16:02:18 ID:u2kjmVgs
なんでマミヤプレスってそんなに安いんだろ?ユニバーサルシリーズでも。
レンズの質だって最高ではなくても平均ぐらいの写りだと思うんだけど。
535名無しさん脚:2007/08/30(木) 16:04:08 ID:9g8/Gqvg
でかくて重いから、人気がないんですよ。
536名無しさん脚:2007/08/30(木) 16:08:36 ID:sAnARE+A
バケペンあたりと比べても嘘みたいに安いよな。
やっぱり難しそうに見えるんだろうな。
537名無しさん脚:2007/08/30(木) 16:43:39 ID:jB4vsgyR
マミヤプレスは玄人限定カメラ。
自分は、引き蓋の抜き忘れ、シャッターセット忘れ、巻き上げ忘れで二重撮り、等を時々やらかした。
結局、また売ってしまったよ。
538名無しさん脚:2007/08/30(木) 16:51:40 ID:Yy1TvXDK
なかなかなれるまでが難しいな
539名無しさん脚:2007/08/30(木) 17:03:03 ID:u2kjmVgs
>>537

そもそも大判カメラでできないことを中判やライカ判でやるんだと思うんで
ある程度の面倒臭さはあって普通かと。三脚無しで撮れるってメリット。
540名無しさん脚:2007/08/30(木) 17:25:36 ID:7Togfa1j
距離計で撮るだけならフジGW690/GL690とかがあるからね。
アオリや接写など凝ったことを、と言うことなら、ちょっと前の
距離計付きのテクニカルカメラ、例えばホースマンVH-Rとか685とかも良い。

マミヤプレスはその中間的存在なんだが、ミスを防ぐ機能の有無という
点ではテクニカルカメラと大差ないのが痛いところではある。
そのぶん安いんだけどね。よく似た形式のグラフレックスXLも
ツアイスレンズが使える中判としては例外的に安い。
541名無しさん脚:2007/08/30(木) 18:44:12 ID:sAnARE+A
セルフコッキングなしの古い二眼とか使ってると、引き蓋以外は
まあ慣れるんだけどな。
あー、なんか欲しくなってきたなマミヤプレス。
542名無しさん脚:2007/08/30(木) 19:01:00 ID:pNWzgmL5
レンズ交換しないんなら、引き蓋なんかいらないし、普段4x5使ってるのに比べると、
中判のロールフィルムホルダーよりもずっと使いやすいしと、いいことだらけなんだが。

35mmから上がってくると、使いにくいことこの上ないだろうなあ。
543名無しさん脚:2007/08/30(木) 20:24:35 ID:NGfiRINf
マミヤプレスは大判カメラへのパスポート。
マミプレで失敗しなければ大判でも失敗しない。
ある意味中判で失敗しとくのがコストの点でもいい鴨
544名無しさん脚:2007/08/30(木) 20:55:45 ID:7Togfa1j
>>542
そりゃシノゴに比べたら楽だけど
単なるRFカメラとして見てしまうとセルフコッキングがないのはうざい
545名無しさん脚:2007/08/30(木) 21:27:07 ID:u2kjmVgs
>>544

プレスカメラってそんなもんだけど。

そう言い出すと、露出計がないとかシャッター音がうるさいとか
どのカメラも不満は出てくるよな。

だから割り切って考えれば悪くない。
546名無しさん脚:2007/08/30(木) 23:07:07 ID:57NiKukF
ところで、プレスカメラってなんでプレスカメラっていうの?
やっぱり報道向けって意味?
大き目のフィルムを比較的手軽に扱える非常に優れたタイプのカメラだと思っているけど、
あんまりバシャバシャ撮れないから報道向けではない気もして。。。
これって単に今の感覚なだけなのかな。
教えて君で済まん。
547名無しさん脚:2007/08/30(木) 23:17:15 ID:u2kjmVgs
>>546

カメラの歴史をざっとみてみたら過程がわかると思うけど、プレスカメラは名の通り
報道用だった。ニ眼レフそう。でもフィルムがよくなってきてだんだんフォーマット自体が
小さくなってきたわけ。

大判カメラは絵画の、中判は大判の、ライカ判は中判の進化系と言えばいいのかな。
どれも新しい方は出た当初、常に「アマチュアの道具」とされてきたけどそうでなかった、
あるいはそれ以上の役割があったということを歴史が証明してる。

で、今はデジだけどこれも同じ道をたどってる。
548名無しさん脚:2007/08/30(木) 23:19:38 ID:u2kjmVgs
速写や連写なんて最近の話。

549名無しさん脚:2007/08/30(木) 23:25:41 ID:q6z6A7CM
そして、いつの時代にも進化に逆らいたがるヤツらがいたんだろうなw
550名無しさん脚:2007/08/30(木) 23:28:28 ID:57NiKukF
>>547-548
早速レスありがとう!
プレスカメラが出てきた時は十分報道用だったというわけだね。疑問が晴れました。
一発で仕留められずに外すと面倒だったんだろうなあ。
551名無しさん脚:2007/08/30(木) 23:39:15 ID:u2kjmVgs
>>549

逆らうのかどうかわからないけど、使えるものを捨ててまで次の何かにすぐ
乗り換えたりしないわな、普通は。でも、仕事に早さを求められるなら、その
ペースについていかなければならないということになるだけで。

だから商業写真も一度はデジに流れたが、またフィルムに戻ってきた理由は、
そこまで早いサイクルでなくても中判フィルムのがいいっていうことの証明だと。

ニュース写真だって24時間ニュースならデジでビデオだけど、特集ものなら
新聞とか雑誌とかでもフィルムという選択もある。これは35mmの話だけど。
552名無しさん脚:2007/08/31(金) 04:07:14 ID:rpEEfMjS
>>550
なにしろその前は報道写真も4x5のスピグラで撮っていたわけで。
たしか帝銀事件の現場写真もスピグラで撮られている。
ttp://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/teigin.html

今の感覚からすると気が遠くなるよね。
553名無しさん脚:2007/08/31(金) 06:40:07 ID:AtRdY6Im
>>550

1枚撮りとはいっても、グラフマチックという6枚撮り装置もあったし、距離計がついていたり、
フラッシュ1発という手もあるので、それほど不便でもないのがスピグラ。でなきゃ、報道用になんか
使えません。

マミヤプレスの不便な点というのは、逆説めくがシートフィルムが実質使えないこと。ホルダがあるが
フィルムがないので使えない。
セルフコッキングがないので、ぼけっとしていると、2重写しやから写しをしてしまう。これがシートフィルムだと
そのたびに必ずホルダを抜き差しするので、あり得ないんだな。しょっちゅう使っているとなんてことないが、
たまに使うと、あれえ?どっちだっけかなあとなってしまう。まあ、2重写しよりから写しの方が被害が少ないので、
そんなときは巻いちゃうんだけどさ。
554名無しさん脚:2007/08/31(金) 07:51:10 ID:1XrgujWF
ユニバーサルプレスは、アクセサリそろえると、
意外といろいろできて、重宝してます。
555名無しさん脚:2007/08/31(金) 11:02:47 ID:LIOfweEY
>>554

同意。ニコンかキャノンの古い35mmフラグシップとかと併用にすると最強。
どちらも今なら安価でいいシステムがそろえられる。

ちなみに自分はキャノンNew F1のシステムがメインで、これで広角から中望遠、
それにマクロをカバー。で、それに絵柄のよさということで標準レンズ付の
マミヤプレスユニバーサルを付け足した。標準といっても35mm換算で43mmとか
だからそのままでちょうどいいし、必要なら広角を一本足したいかな。
556名無しさん脚:2007/08/31(金) 11:33:20 ID:zrzpk+eR
>>553
>シートフィルムだと
>そのたびに必ずホルダを抜き差しするので、あり得ない
妙に感心。
557名無しさん脚:2007/08/31(金) 13:54:46 ID:Dnf7fJ3W
>553 69のシートならネオパンアクロスがあると重箱の隅つついてみるテスト
558名無しさん脚:2007/08/31(金) 18:14:31 ID:AtRdY6Im
大名刺やカビネ1/2はあるが、69のシートはないんだな と 重箱隅返しw
559名無しさん脚:2007/09/01(土) 04:25:28 ID:V/OY/21Y
しのごの半撮りが近いかな。ビデオやDVDやら横長の商品を撮るとき、画面が余るので引き蓋、縦に半分切ったのを作って半分撮りしたな。一枚で二倍だ!懐かしい。
560名無しさん脚:2007/09/04(火) 11:44:17 ID:PzGhIGlc
おまいらここは中判スレですよ。シートは大判スレでやって(藁
561名無しさん脚:2007/09/04(火) 11:55:57 ID:n174ruhB
テストとか藁とかここ何年前のスレ?
562名無しさん脚:2007/09/04(火) 22:25:14 ID:hhCVe1FC
>>561
逝って良し
563名無しさん脚:2007/09/05(水) 01:31:06 ID:BnDyS9AJ
>>562
お前モナー
564名無しさん脚:2007/09/05(水) 06:45:51 ID:RtQIx1JV
たしかに香ばしいレスが続いてるな。
てゆーか香ばしさを通り越して痛さ全開。
ようするに今時銀塩、しかも中判使ってる時点で
みんな時代から取り残されてる気がする。
565名無しさん脚:2007/09/05(水) 07:56:53 ID:Sp3werv0
>>564
おっちゃん、それを言っちゃあ お仕舞いだよ。
566名無しさん脚:2007/09/05(水) 08:56:45 ID:Ho3h/GQz
せいぜい時代を追っかけてくださいな。こちらはニヤニヤしながら見てますから。
567名無しさん脚:2007/09/05(水) 10:08:29 ID:MNIHqbBw
レーザー兵器より実弾兵器のほうが効果的な場合もある。ジェットよりレシプロ飛行機のほうが楽しい場合もある。新しい技術も良いが、昔の技術も学んで味あう価値はある。知らないというのは不幸とは言わないが損だ。
568名無しさん脚:2007/09/05(水) 10:55:25 ID:Ke1N25Ln
なんかホモの誘い文句みたい
569名無しさん脚:2007/09/05(水) 11:08:45 ID:NVwDm9o4
どんなデジ使いでも、たしなみとしてフィルムそれも
中判以上のフォーマットを使えるようになっててほしいぞ。
570名無しさん脚:2007/09/05(水) 15:48:04 ID:UxpC8RGY
なんで中判に戻ってきた広告写真家が多いか考えたら答えは明確。
広告代理店もフィルム撮りをすすめるところもあるらしいし。

ようするに余り流行だけでものごとをとらえないことだよな。
571名無しさん脚:2007/09/05(水) 15:52:06 ID:UxpC8RGY
俺は何よりフィルムというものが記録保存に優れていて適してるから
使っているというのがある。

デジは自転車操業だよ、ずっと。保存の面で泣かされるし、落ち着く
日がない。気が休まらない。
572名無しさん脚:2007/09/05(水) 17:05:23 ID:7lS3pVD0
一番新しい中判カメラってなに?
最後の中判としてF6とともに、今のうちに買っとこうと思うんだけど。
573名無しさん脚:2007/09/05(水) 17:23:05 ID:DdEk08Pa
現行機ならどれでもいいんじゃないの?
しかもローライからは今後も出るし。
574名無しさん脚:2007/09/05(水) 17:28:08 ID:7lS3pVD0
やはり最後に発売された機種を買っておきたい。
ローライは新機種発売予定あるの?
575名無しさん脚:2007/09/05(水) 17:45:11 ID:oZeD3ZLa
ハッセルもローライも、今後もまだまだ出るでしょ。
ローライは2眼は伝統の2機種でかたまってるけど、AF一眼6008AFなんてのもあるね
レンズはツァイスにシュナイダー。。。全レンズ定価で買ったら1千万オーバー。。。

ハッセルもフジと協業したHシステム(645)なんてのも出てるし。
フジの提案だったらしいけど、ハッセルの技術者は「ツァイスと同等以上じゃなかったら、
フジと組む意味が我々にはない」と言ってきたのを、フジはレンズの性能で納得させて
しまったとか。
こっちもこっちで金がいくらあっても足りないシステムだと思う。。。
576名無しさん脚:2007/09/05(水) 17:55:10 ID:+z7p6NEt
>>572
573と同じく、現行ならどれでもいいような。
むしろ性格の違いのほうが大きくて発売時期だけで計れないモノがある。

とりあえず最新はマミヤ645AFD2の2005年7月か。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_19/21.html
577名無しさん脚:2007/09/05(水) 18:22:11 ID:xbwcxfcB
初中判ならペンタ67IIかマミヤの現行のどれかあたりがいいんじゃね?
全然カメラごとの個性が違うからどれが良いとか言い難いけど。
578名無しさん脚:2007/09/05(水) 18:23:47 ID:UxpC8RGY
>>574

まあ、将来をみとおしての投資だったらデジバックがとりつけられるような
機種を選んだらいいんじゃないの?あとは好み。

でも新しいものほどコストダウンの計られててちゃちなものもあるから常に
最後の生産のものがいいなんてことはない。ニコンのF6持ってりゃわかるだろ?
579名無しさん脚:2007/09/05(水) 18:26:08 ID:UxpC8RGY
あと、修理を考えたら数の出てるもののがいいに決まってる。
修理屋が多くいてくれることにこしたことはない。
580572:2007/09/05(水) 18:30:12 ID:7lS3pVD0
あの〜
漏れはただ単にコレクター的に「最後の中判」を買いたいだけであって、ry
581名無しさん脚:2007/09/05(水) 18:34:30 ID:UxpC8RGY
>>580

だれがそんなのわかるんだ?ずっと待ってろ。
582名無しさん脚:2007/09/05(水) 18:35:48 ID:7lS3pVD0
そろそろ予想つきはじめるんじゃない?
583名無しさん脚:2007/09/05(水) 18:37:53 ID:xbwcxfcB
これからも出るだろ。ハッセルなんて現役で開発している。
コレクター心をそそるものならハッセルブラッドを推すべきか?
俺としてはばけぺんが消えると困るので、ペンタ67IIを買って飽きて中古市場に吐き出して欲しいな。
584名無しさん脚:2007/09/05(水) 18:41:17 ID:7lS3pVD0
ペンタ、マミヤはないだろうから、やはりハッセルかローライか。
なーんつって最後まで残るのはHOLGAかもな。
585名無しさん脚:2007/09/05(水) 18:41:32 ID:+z7p6NEt
>>580
んー、最後の中判だったらどれでもいいの?
例えば、ホルガの新しいやつが出たらそれを買う?
(出るかどうかは知らないけど)
586名無しさん脚:2007/09/05(水) 18:43:12 ID:+z7p6NEt
って言ったそばから。

>>584
財力あるならこれ買ってインプレ書いてくださいな。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_19_21/7162452.html
587名無しさん脚:2007/09/05(水) 18:46:41 ID:xbwcxfcB
ところで、予想はつくとか言ってるけど、買おうとしているF6もD1が出て数年経ち、
F一桁機は今後発表されないだろうと言われていたところに、いきなりあれを発表してどっかーんと来たんだからね。
カメラの開発の背景を知らずしてコレクターはできないよ。
588名無しさん脚:2007/09/05(水) 20:15:08 ID:MNIHqbBw
ニコンF、キャノンF1、ニコンF2ホトミック、キャノンニュウF1、ニコンF3、4、5…フィルムフラグシップでのF一桁代のネームの取り合いはニコンの勝ち。キャノンはAシリーズで自動化路線を模索、AE1で一眼レフを一気に大衆化させ、イオスに繋げる。たえず新技術を投入して一歩先を行こうとするキャノンにニコンは追い付けるのか。
589名無しさん脚:2007/09/06(木) 23:25:33 ID:slnVVA/Y
ニコンがコシナのように中判用レンズを作ればまた盛り上がるんだろうけどなぁ。

ばけぺん用ニッコールとかマミヤ用ニッコールタムロンブロニカ用ニッコールなど。

ってやるとコシナも追随し、ばけぺん用やマミヤ用、タムロンブロニカ用の
ツァイスやアポランターを発売する。

いい流れだねー。
590名無しさん脚:2007/09/07(金) 00:57:22 ID:H9+5ppsD
マキナ67につけた80mmと55mmが大好きだから、これをそのまま発売して欲しい。
RF用のレンズだからどの機体につければいいかなー。やっぱマミヤ7あたりかなあ。

ばけぺんも大好きだからばけぺん用ニッコールってのもすげー嬉しいなあ。

でも出ないだろうなー。
591名無しさん脚:2007/09/07(金) 02:25:29 ID:GxsX7j/a
>>589
え、コシナって中判用レンズ作ってるの?
初めて聞いた。
592名無しさん脚:2007/09/08(土) 19:26:01 ID:DV9c/Khy
コシナ、どこ行っても嫌われ者
593名無しさん脚:2007/09/08(土) 20:00:42 ID:rcBQ+n/w
俺はニコンも使ってるから、最近のツァイスやフォクトレンダーは凄くお世話になってるよ
594名無しさん脚:2007/09/11(火) 13:47:10 ID:WZuCKbuN
あげ

というかさいきんの35mm用のツァイス怒涛の発表(違)
595名無しさん脚:2007/09/11(火) 15:51:14 ID:oZXHlhot
35mmは35mmスレでやってくれ。
596名無しさん脚:2007/09/11(火) 22:11:10 ID:8wiPVyal
今日RB67ProSD買いました。 中判デビューしマス。
597名無しさん脚:2007/09/11(火) 22:11:47 ID:9KPm8k8y
イラッシャイマセ
598名無しさん脚:2007/09/11(火) 22:16:35 ID:8wiPVyal
お世話になります。 ご指導の程宜しくお願いしマス。
中古なので、マニュアル類無しでスタ。
 研究に禿ミマス。
599名無しさん脚:2007/09/12(水) 23:47:54 ID:4VersGMv
最近はデジイチの技術の進歩がすさまじく手持ちの645だと
それほど画質的に優位性を感じなくなってきたのでこの辺で67にステップアップしようと考えてます。
主な仕様用途は山岳&風景写真。
山岳の方は主に縦走と撮影を兼ねることが多いので軽量のマミヤ7が良いかなぁと考えてるんだけど
ハレ切りがしにくい上に、逆光に弱いという噂を聞きます。
日の出、日の入りの写真が多いだけに非常に気になるところですが
マミヤ7で光源が入った写真をあまり見かけないので気がかりです。
実際のところはどうなのでしょうか?
ちなみに候補にしてるのはマミヤ7の他にバケペンです。
それともあと数年待ってデジが中判の表現性を凌駕するのを待つのが一番利口でしょうか?
600名無しさん脚:2007/09/13(木) 00:07:00 ID:043zqUh/
まず、無理にデジに対抗する理由もないかと思いますが、いかがでしょうか?
現状フィルムのほうがラチチュードなどでメリットが大きいのはありますし。
安物とはいえデジも買ってみたのでその辺は少し辟易していますよ。
マミヤ7の件は、持っていないので申し訳ないのですがわかりませんね。

ちなみに、フィルムスキャナでネガを取り込んでみて、フィルムを見直す人も多いようですよ。
デジタル処理もまた新しく慣れないといけないので最初は大変ですし、ブローニー対応のスキャナは高いのですが。
601名無しさん脚:2007/09/13(木) 07:05:01 ID:66QKjG9V
マミヤ7に65mm,43mm、150mmを使って山を撮ってます。
逆光に関しては、めちゃくちゃ強いというわけではありませんが、言われているほど
弱くもない、まあ、普通こんなもんかなと言う感じです。

確かにレンジファインダーですから、ハレ切りは難しいわけなんですが、大きめのフードを用意するとか、
工夫で何とかなると思います。

バケペンはボディも重いけど、レンズも重いので、結構苦痛だと思いますよ。マミヤ7は三脚も軽くてすみます。
デジタルにはデジタルの良さがあると思ってますけど、少なくても全紙程度に伸ばしたときの解像度・ダイナミックレンジなど
では、6x7と勝負できるとは思えません。人物を撮るなら、ペンタもいいですが、風景ならマミヤのレンズがおすすめです。
なんせ、バリバリですからw
602名無しさん脚:2007/09/13(木) 07:16:17 ID:gsEZR9nZ
ペンタ67持ってるので次は金属ハッセルが欲しい 操作性とカッチリしたとこが気持ちイイ〜♪
603名無しさん脚:2007/09/13(木) 07:53:04 ID:mkrUwr9F
顔アップやバストショットでも、パララックスがある機種はしんどいね。
604名無しさん脚:2007/09/13(木) 16:49:14 ID:WJDot33z
>>598
マミヤならマミヤのサービスセンターに行くと使い方のレクチャーをしてもらえますよ。
修理もここで頼めます。電話でも疑問に答えてくれるようです。
マミヤのサービスの良さはありがたいです。
http://www.mamiya.co.jp/support/service_center/index.html
605名無しさん脚:2007/09/14(金) 00:09:09 ID:4oynSj0y
>>599

>最近はデジイチの技術の進歩がすさまじく手持ちの645だと
>それほど画質的に優位性を感じなくなってきたので

まだ645のほうが圧倒的だと思うよ。昼間のベタ光ならともかく
朝夕の斜光とハイコントラストはまだデジ一眼の出番ではない。
L判〜六切程度なら違いがわかんない鴨しれないが。
645でも手焼きの全紙はすごく良いよ〜!

実は「手持ちの645」だとブレるんじゃないか?山を撮るなら
絞るんだから横着せずに三脚使いなさいよ。
606599:2007/09/14(金) 01:01:32 ID:E1C1oUBH
みなさんたくさんのカキコありがとうございますm(__)m

>>600
無理にデジイチと中判を対抗させようというわけではなく使い分けをしていこうと考えた次第。
スナップや蒸機なども撮るので機動性重視でペンタの645NIIを使用してました。
プリントはラボ出しのみならず一時は手焼きもやりましたが撮影スタンスや機材の制限から
しっかりとした原版が作り出せてない為にいくら焼きで追い込んでもなかなか思ったものができあがらないのが現状で
今は9000EDで取り込んで最小限にレタッチしてプリントしてます。
取れるか分からない100点満点を狙わずに無理をせず平均点を高めてこうという狙いです。
また近頃1000万画素オーバーのデジイチを購入して撮り比べたんですが
一般的な鑑賞距離を撮れば全紙程度までならそれなりに(←ここ重要)鑑賞に堪えられると思い
今では645の出番は風景・山岳だけになってしまいました。
そこで被写体によって機材を使い分けることにしようと思い、良い機会なので645を67に仕様と考えた次第です。
またネガに関しては手焼き、レタッチともに苦手意識があってあまり使っていません。
階調的にはネガの表現性がずば抜けてるのは分かってるんですけどね・・・。

>>601
マミヤ7を買うならまさしくそのセットで山岳写真をやりたいと思ってました。
本音としては慣れた一眼タイプのバケペンが良いのですが三脚を含めた重量が
マミヤ7に比べて倍近くになってしまうので正直縦走時などは躊躇してしまいます。
また勝手なお願いですが不都合がなければマミヤ7で撮った朝日・夕日や逆光写真をうpしていただければありがたいです。

>>605
上でも書きましたが個人的には一般的な鑑賞距離を置けば全紙程度までは解像感は問題なさそうですが
1000万画素オーバー機でも意地悪い見方をするとA3ノビor半切当たりからはっきりとブロックのイズが確認できます。
ただデジ画像と銀塩との表現力の徹底的な違いは透明感と思っています。
特に空のグラデーションや蒸気機関車を撮った時の陽炎部分の描写性能は如実に出てきます。
中判ともなれば尚更ですね。
デジイチを使ってみて中判の表現力の潜在能力を再認識しステップアップしてみたいと思った次第です。
もちろん風景や山岳を撮る時はそれなりの三脚使ってますよw
607名無しさん脚:2007/09/14(金) 04:14:26 ID:SJcktYKn
>>601
Mamiya 7は結構嵩があるよ。
レンズはペンタに比べたら小さいけどね。

逆光とかはペンタの方が強い気がする。
マミヤ7は逆光よりもむしろ
太陽が画面に入るか入らないくらいの時に
変な入射がある。
(太陽の光がレンズに入るか入らないか位の時。)

両方持ってるけど
7は手放そうと思ってる。
608名無しさん脚:2007/09/14(金) 23:18:06 ID:4xbkwOGa
>>607
俺にくれ。
609名無しさん脚:2007/09/14(金) 23:18:45 ID:2G5xNm6D
RZ67でAEファインダーつかうのはじゃどうですくわ?
610名無しさん脚:2007/09/15(土) 00:31:16 ID:RxhtrK5R
いいんじゃね。でも倒立像見れないへたれと思われるのはいや。
611名無しさん脚:2007/09/15(土) 03:16:14 ID:UqijggOj
左右反転像だろ!
612名無しさん脚:2007/09/15(土) 08:34:33 ID:BC2g/Ibj
流れ遮ってスマソなのですが。。。。。

67のリアコンバーターX1.4を使用時何時も思うのですが、異常にピントが
合わせ難いと感じるのですが、それが”仕様”なのでしょうか?
マグニファイヤーでピントを合わせてるのですが、ほんの一寸視線がずれた
だけでピントが合わないように見えてしまいます。

因みに組み合わせは300/F4と組み合わせてます。
613名無しさん脚:2007/09/15(土) 21:55:28 ID:VMxsg5t3
中判を買おうかと思ってます。
近所で売ってるのが、ペンタ645が33000円(220バック)。
そのレンズ…45mm34000円、80-160mm44000円。

マミヤ645+55mm or 75mmが40000円。
マミヤ645pro+上記レンズどっちか80000円。
マミヤ645+レンズ内チョイ汚い55mmが15000円。

マミヤRB67+75mmだか90mmが18000円(645バックかなりの使用感。レンズは綺麗)
マミヤRB67+127mmが25000円(68バック)

です。
知り合いにはペンタを進められてるんですが高いです。。。
どれがいいんでしょう。。。
普段撮るのは街中や建物、花、風景などです。
それぞれの特徴わかる人いたら教えてください。
露出計とかAEとかはあんま拘りないです。
写りとかそこらへんで。
614名無しさん脚:2007/09/15(土) 22:32:20 ID:npTlK5iD
>>613 実際に手にとってみて自分の好みで決めろ! どっちみちどれ買っても後悔するモンだぞ!

615名無しさん脚:2007/09/15(土) 22:42:27 ID:tmIeFqVs
ハッセルぐらい買わんと
616名無しさん脚:2007/09/16(日) 00:14:50 ID:XvnLXo/D
>>612
67ってどの67?ペンタ?
リアコン使ったときだけで写りも正常ならそれで正常なんじゃない?
617名無しさん脚:2007/09/16(日) 00:34:25 ID:KsJ7d6s9
>>613

人に相談する前にまず自分のフトコロと相談すべきだな。
618名無しさん脚:2007/09/16(日) 02:47:07 ID:iPZ9fdYr
俺の愛するばけぺんが候補に挙がってすらいない・・・orz
重いのとフィルム装填のことさえ考えなければいいカメラなんだがなあ・・・
619名無しさん脚:2007/09/16(日) 22:24:09 ID:NE8cwAHG
>>613,618
45歳までなら化けペンも候補に入れてみては。
おもいです。
50すぎてから使用回数激減しました。
620名無しさん脚:2007/09/17(月) 00:50:01 ID:D2N5mECR
ペンタもウエストレベルファインダーに替えれば、かなり軽くなる。ほかの67もプリズムファインダーにすると似たような重さになる。あのガラスの塊が重いんだ。だからペンタが一番やね!
621名無しさん脚:2007/09/17(月) 18:20:35 ID:b6BZ6hdw
CanonのKissDNを持ってるモノですが。
中判カメラの面白さ、特に6*6判に興味が湧いてきて、色々調べたところブロニカ SQ-Aiを知りました。
中古だとわりと手が届きそうな値段なのですが、デジ一から乗り換える価値はあるでしょうか?
622名無しさん脚:2007/09/17(月) 18:25:29 ID:pJkp0Wow
価値の有無はご本人次第でしょう。
ただ、SQ-Aiは生産終了ですし、ブロニカ
はもう、カメラ作ってません。修理のことや
アクセサリー揃えのこと一応押さえてからに
されるのが良いと思います。
623名無しさん脚:2007/09/21(金) 01:19:59 ID:WhnUrPrX
SQ-AiやPSレンズはまだ修理受けてくれます。
66はデジとくらべたら写りは別次元ですよ。きっと経験したことのないくらいのスゴくイイ写真がでてきますよ。

そのかわり写すまでの作法が多く、デジ使いにとっては使いづらいでしょうな。
撮ったあとのプレビューなんか当然できないから一発必撮で、真剣にならざるをえません。

そんな緊張した状況で撮った写真の、1枚でも素晴しいのがあったら
思わず歓声をあげるでしょうね。

624名無しさん脚:2007/09/21(金) 01:23:43 ID:WhnUrPrX
レス追加
kissDから「乗り換え」ではなく、2、3ヶ月でも良いから両方使ってみては
いかがですか。売却などいつでもできるし。
625名無しさん脚:2007/09/21(金) 12:13:04 ID:hloNDr1X
作法なんて呼ぶほど、たいした手間でもないじゃん。
まずは使ってみるこった。
626名無しさん脚:2007/09/23(日) 19:28:48 ID:rF9MlcIG
241 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2007/09/23(日) 02:48:25 ID:FELgliUd0
なんでポイントネットワーク誌のカメラ販売コーナーの写真は全部フイルムの645で撮影してんだよ
デジカメ売りたいなら、デジカメで撮った写真載せろよwww
あんなんじゃ、「デジは糞」って逝ってるようなもんじゃん・・・
627名無しさん脚:2007/09/24(月) 09:45:15 ID:dQcZoxCd
長文で失礼します。
中判使いの住人の皆様のご意見を下さい。

主に風景撮り・花撮りを主体に35mmで撮ってたんですが、四つ切に大伸ばしするようになって
中判に興味を持ちました。(現像・プリントはラボに頼んでます。)
はじめての中判ということで、RB67を買ってフィルム3本くらい撮ったんですが、いかんせん
重すぎてギブアップしました。

で、645の一眼を狙ってるのですが、ポジ対ネガが一対一くらいなので、ある程度細かく露出
補正できる機体が良いと思い、予算と勘案してマミヤ645Proとペンタ645Nを比較しています。
補正幅改造版ペンタ645も良いかと思いますが、入手困難なので、はずしてます。
(下取りに出すRB67のセットが75kで売れそうなのですが、近所(キタムラ)で
マミヤ645Pro + 80mmN + ワインダー + AEファインダー = 60k
ペンタ645N = 80k ペンタ 55mmA = 25k ペンタ 75mmA = 20k
で入手可能で、下取り価格+50kくらいを最大予算と考えています。
取り寄せなので、手にとって見られるのは今週末になります…。)
628627:2007/09/24(月) 09:45:55 ID:dQcZoxCd
軽さでペンタ、フィルムバッグシステム(複数フィルムを同時に使える点)でマミヤにアドバンテ
ージを感じてるんですが、皆様のご意見をいただけませんか。
オートフォーカスは、重要視してません(レンズ高いですし)。
二社のレンズの味の違いとかも教えていただけるとありがたいです。

レンズは、広角(50mm程度)・標準(80mm程度)・マクロがそろえられればいいなと思ってます。
写りは、ある程度シャープなのが好みですが、色ノリに関しては、素直にフィルムの味を活かし
てくれるとありがたいです。(RB67ではRVP50・EPN・イルフォPAN F+を試してみましたが後者
2つが好みにあたりました。35mmではフジPRO400・コダ400UC・イルフォHP5+とか使ってますが
、色々試しているところです。)

ちなみに35mmは、描写の好みから、ニコンF2+20mm/3.5 or 55mm/2.8Macro、またはライカM4P
+Summicron35mmで撮る事が多いです。(どこがどう好きなのか、説明するほど知識が無いので
すが、漠然と好きです。)

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
629名無しさん脚:2007/09/24(月) 11:11:19 ID:w6N2HXM/
>>627 二択問題への直接のアドバイスできませんが、
てきとうなこと言いますと、
- 無理してでも、現物に触ってから決断したほうが良い。
- レンズの色乗りとか、とことんこだわるならHasselにした
 ほうが良い。十中八九、じっさいには関係ないけど
 (どっちみち、135とは次元が違う)、精神衛生を重んじる
 なら、金でカタをつける。
- マミヤもペンタも十分良いカメラ、レンズです。レンズの
 バリエーション的にはペンタのほうが上か。財力が許せば、
 ではあります、もちろん。
- 135SLRみたいな高度な測光を中判ボディに期待するよりは、
 スポットメータでも導入して自分で測る修練を積むほうが
 吉でしょう、
です。私はデジタル(APS-C)もやりますが、中判(RZ67)の
ときは焦点合わせも測光もマニュアルです。
630名無しさん脚:2007/09/24(月) 11:50:46 ID:Lb3325nL
>621
66は機械式にすれば色々選択肢増えますよ。
ただし、AEはほとんど付いてないし、露出計すら付いてないのもザラ。
ま、中判なら単体露出計使ったほうが正確に撮れることが多いのであまりこだわらんほうが。
631名無しさん脚:2007/09/24(月) 13:16:09 ID:Av6PAO8W
>>627
マミヤ645Proを使い出して3ヶ月くらいになります。
私もそれまでは135オンリーだったのですが、645でも伸ばすなら
別次元ですよ。
予算面でマミヤが一番安く揃えられるので、私の場合導入を決定しました。
なんせレンズが安いですから。それとカスタマイズできるボディなのも
良いですね。ファインダー、ワインダーなど。
632名無しさん脚:2007/09/24(月) 21:11:38 ID:+XuMqVta
どうせならバーンと67、68、69!大きい事はいい事だ!それから4の5だ!でかい重い、そんな事気にしない。
633名無しさん脚:2007/09/24(月) 21:44:26 ID:qW5KoSyL
じゃあ、マミヤプレスだなw
634名無しさん脚:2007/09/24(月) 23:54:29 ID:U2hYM2da
竹内ケケビンに影響されてる亀爺は盲目的にペンタ645+PLフィルター+ヴェルビア
という図式になるけど、ベルビア使う以前に、解像はともかく色ノリはペンタは良いと聞くな。
マミヤはRB時代のレンズはバルサムに問題があり、RZや645スーパーのNレンズからバルサムを3Mに替えて性能がそうとう上がったとマミヤの香具師が言っていた。
なので現在のマミヤ7用レンズに至るまで解像に関しては中判ピカイチだろう。
色のリについてはマミヤはアッサリめだけど、ベルビアのようにヴィヴィットにするか、
アスティアのように柔いのにするか好きなようにフィルムを選べばよいので自在性はマミヤか。

まぁ、35oカメラの延長でオートで使い、バカチ○ン的な速写を重視するならペンタ
しばらく使い、慣れたら将来的な自在性(ファインダーやバック交換など)を
視野に入れるならマミヤ

ちなみに漏れはマミヤ645で、絞りF11の凄ピン+プロビアが大好きだ。
635名無しさん脚:2007/09/25(火) 00:12:23 ID:3JWa1Vmc
おっと自己レス
マミヤは解像ピカイチとレスったが、タムロンブロニカを忘れていた。
世間の評価はなぜか高くないけどETRSiとPEレンズは色のリ解像どっちも良い。
特に生産終了直前の中判用ズームが2本あるけど、タムロンが性能重視
コスト無視で気合いれて作った、別次元の写りをするレンズだよ。
別にブロニカの宣伝をするわけではないけど、こんな良い性能のカメラ(レンズ)が
なんで現在はこんなに安いのか、疑問に思ってしまう。
ブロニカもレンズシャッターモデルになってからボディも丈夫になったしな。
ただし、寒冷地は弱いけど。
636名無しさん脚:2007/09/25(火) 00:19:50 ID:E3vQKCtB
>>634
>まぁ、35oカメラの延長でオートで使い、バカチ○ン的な速写を重視するならペンタ
うむ確かに。
35mm一眼に645N2を買い足したけど全く違和感なし。
AFでピタッとピントが合うし露出もカメラ任せでおk。
MF時にピントがよく見える分、35mmよりもかえって使いやすいと思た。
637名無しさん脚:2007/09/25(火) 00:35:38 ID:dJGsMnTh
67判のカメラが重いのではありません。セミ判のカメラが軽いのです。
638名無しさん脚:2007/09/25(火) 08:16:07 ID:M71fjhfo
>まぁ、35oカメラの延長でオートで使い、バカチ○ン的な速写を重視するならペンタ
>しばらく使い、慣れたら将来的な自在性(ファインダーやバック交換など)を
>視野に入れるならマミヤ

確かに以前ペンタ645とレンズ一式を借りて使った時に35mmと同じ感覚で使えたな
その時の感覚がしっくりきたので、いつかペンタ645買おうと思ってたんだけどマミヤも気になってきた・・・
バイクにカメラ積んで行くことが多いので、取り回しのいいペンタ645がいいんだけどバック交換は魅力的だ

ペンタは比較的振動に強かった気がするけどマミヤはどんなもんでしょう?
今使ってるフジGA645Ziはデータ写し込み機能がけっこう重宝するんだけど、この辺はどっちが充実してるかな?
639627:2007/09/25(火) 13:04:43 ID:lHrjXYet
Thanks > All です。

>631, 634
価格の安さ・システム構築の自在性ではマミヤですねぇ。
同じ値段出せば、マミヤの方が、レンズをたくさん楽しめそうですし。
また、フィルムバッグ交換と、いざとなればワインダーをはずせるのも魅力的。
レンズの色ノリがあっさりというのも、逆にフィルムの特徴を素直に出せそうなので好ま
しいです。

試みに、今、中古も含めて入手できそうなレンズの種類を、ペンタとマミヤで比較して
みたんですが、マミヤの方が多いみたいですね。(特に望遠側。)
24mm魚眼・50mmシフトも面白そうですし。
ただ、マミヤ645スレで、35mmの評判が著しく悪かったのがちょっと気になってます。
135で20mm使ってることもあって、割と使ってみたい焦点距離なのですが、使っておら
れる方(or おられた方)、いかがでしょうか。

それから、マミヤスレで聞くべきかもしれませんが、名前に「A」がついてるレンズ(A120
/4 macro, A150/2.8, A200/2.8 APOとか)、「ソフト」が付いてるレンズ(145/5 ソフト)は、
どんな特徴があるんでしょうか。

土曜日に、ペンタ645Nとマミヤ645Proの実機を触ることができるので、最終的には感触
で決めたいと思いますが、引き続き、ご指導いただけるとありがたいです。
大分、マミヤに傾いていますが、重さはいかんともしがたいので…。(RB67で懲りました
…。)
(ストロボの使用はあまり考えてないのですが、その前提ならば、Pro TLにこだわる必要
もないですよね?)

あと、もう1点、マミヤFE401のファインダー内情報って、どんな感じでしょう?
ペンタのはマニュアルが入手できたので分かったんですが、マミヤのが情報無くて…。
絞り値・シャッター速度・露出補正値とか分かるものでしょうか?

何度も、長文スマソです…。
640名無しさん脚:2007/09/25(火) 17:13:16 ID:+d0XoO6j
>639
マミヤのAレンズは普通のCレンズに比べると、とことん写りを追求したつくりになってて、かなりの写りです。
私は120マクロと150しか使った事ないですが、いづれも素晴らしい描写で大事な場面での撮影では今でも重宝してます。
120マクロは、コンタのマクロプラナーといい勝負するというぐらいらしいですが、私はマクロプラナーを使った事ないのでその辺はわかりません。
また、これらのレンズは素晴らしい写りにもかかわらず、中古で非常に安く手に入るのも魅力です。
特に、A150なんかはフジヤあたりでそれなりにいいやつでも1万円台で買えてしまうという、ちょっと信じられない状態です。
ほかのはそこまで安くないですが、120マクロが3〜5万ぐらい、APO200が7万〜というところでしょうか。
どれも、他のメーカーの同ランクのレンズと比べるとずっと安いです。
641631:2007/09/25(火) 21:29:47 ID:vf2ahXMr
>>639
ストロボは外光オートでも結構取れますよ。場合によってはそれなりの
補正は必要ですが・・・。私の場合、ペンタ135の為に以前、540FGZを
買いましたが、外光オートが使えるというのも買うポイントでした。
マミヤ645にペンタのストロボつけてます。ここに来るような方々は
フラッシュメーターで大型ストロボ、マニュアルで撮る事も多いのでは?

それと、FE401でのファインダー表示ですが、左側にシャッタースピード、
測光方式(中央重点、スポット)が表示されます。絞り値と露出補正は
表示されません。まあ、一昔前の135のMFカメラと思えばよいと思います。

あとレンズですが、私の所有している単焦点レンズは、どれも優秀で価格を
考えると信じられないですねw。

とりあえず、標準レンズでどちらか導入。それから様子を見て、本格的に
導入か、どちらかに乗り換え。でも良いのでは?




642名無しさん脚:2007/09/26(水) 04:22:47 ID:ZTWLKzMA
>>632に惚れた
643名無しさん脚:2007/09/26(水) 08:49:07 ID:bFL21hHR
627はバーンと67で懲りたんだよね。
644627:2007/09/26(水) 10:12:14 ID:+KTnU+5t
Thanks > All です。

>642, 643
中判スレの住人の方々は、体力があるんですねぇ…。
RB67使ってみたときは、三脚につけたままで肩に担いで河原を徘徊してたんですが、炎天下
ということもあり、気が付いたら川べりに座り込んで和んでますた。夕日がきれいでしたよw
ビリーさんに鍛えてもらわないといけない、32歳♂・BMI27でつ…。

まあ、そゆこともあって、ペンタの軽さには惹かれてたんですが、レンズの豊富さ・システムの
自在性からはマミヤのほうが良さそうですね。
実際に、実機を持ってみて、マミヤの重さに耐えられそうならマミヤにしてみたいと思ってます
が、ユーザーの方々、重さについてはいかがでしょうか。

>640
Aレンズのご説明、ありがとうございます。
Cレンズの上級バージョンということでしょうか。
マミヤを選択した場合には、画角的に、120macroと55LSを狙ってみたいですねぇ。
645627:2007/09/26(水) 10:12:46 ID:+KTnU+5t
>641
ファインダー表示のご説明、ありがとうございます。
135では、ニコソF2 PhotomicとM4-Pを使ってるんですが、前者で絞りが表示されるのが助かって
ると自分では思ってたんですが…、よく考えてみると、あまり気にしてもいないですかね…。(実
際のところ、表示が小さすぎますし。)
実機を触って、操作性に不満が無いか、考えて見ます。

軽さと操作性の良さで、135からの乗り換えの容易さ・およびスナップ的な速射性ではペンタ、レ
ンズの豊富さとシステムの柔軟性が高く、三脚持って、じっくり構えて撮影する分にはマミヤって
ところでしょうか。
スナップ用途には135を使い、特に山撮りとかをしない自分的には、マミヤが良いかなと思いつつ
あります。
後は、実機を比較して、操作性・重さ・品物としての綺麗さで判断したいと思いますが、ユーザー
の方々、ご意見いただけたら幸いです。
また、広角系レンズについても、コメントなどいただけたら、ありがたいです。

毎度毎度、長文スマソでつ…。
646名無しさん脚:2007/09/28(金) 08:55:36 ID:xxmyA1jB
>>645
ある程度カメラに自分を合わせるような考えで選ばないとどのカメラも選べないですよ。
画質の割には扱いやすいのが中判だとは言ってもね。たしかにRB67はばけぺん以上に重いから
きついとは思うけども。どれも一癖あるカメラばかりだから結局何台か揃えるのが普通です。
それとどのカメラにも数本は名玉と呼ばれるレンズがあるからそれを
使うためにボディを選ぶという考え方もあり、というか結構普通だと思いますよ。迷うなら興味あるレンズの
あるカメラを選んで下さい。カメラの出来が悪くてもレンズが良ければたいてい我慢できます。

ところで皆さん、現像・焼きは自分でやってますか?
最近のプリントを取り巻く環境悪化から自分でやるか考えてるんですけど。中判まで焼ける
引伸ばし機のでかさには閉口しつつ、置き場所を確保するために持ち物を整理中です。
せっかく中判で撮ってるんだからプリントも拘りたいな、と最近思ってます。
647名無しさん脚:2007/09/28(金) 12:14:15 ID:w/mLSKl7
>>646
中判をベタで楽しむ。
これ漢
648名無しさん脚:2007/09/29(土) 01:56:24 ID:SdwEqrxH
69をポラで楽しむ。
これ尼
649名無しさん脚:2007/09/29(土) 17:54:56 ID:or5DM3EG
69を寺で楽しむ。
これ尼
650名無しさん脚:2007/09/29(土) 20:39:02 ID:6h2hcLzA
坊主と尼さんが寺でシックスナイン
651名無しさん脚:2007/09/29(土) 21:11:46 ID:8H6C6Jc1
>>650
坊主と坊主の間違い
652627:2007/09/30(日) 05:53:54 ID:yCTakWIA
Thanks > Allでした。

マミヤ645Proで逝きました。。55mm,80mm,150mmも一緒に。
ペンタも見せてもらって比較しましたが、大きいわりに、グリップ付けた時の安定感があって、
案外と軽く感じました。
(ペンタが悪いと言うわけでなく、むしろ持った感じはペンタのほうがフィット感がありました。)
両機とも甲乙付けがたかったですが、結局、レンズの豊富さ・安さ、拡張性の高さからマミヤ
にしました。

35mmでのフィーリングをそのまま保持したまま中判に行くならペンタの方がよさそうですね。
使ったことある機体(少ないですが)の中では、ニコンのF4のフィーリングに近い感じがしまし
た。
ファインダー内表示もかなり親切ですし、スナップとか対象なら、ペンタかな、と。

ご指導いただいた方々、Thanksでした。
653名無しさん脚:2007/09/30(日) 06:42:14 ID:ONtpGY01
>>652
おめでとう
全部でおいくらぐらいだった?

また使った感想でも書き込んでください
(すぐに買う予定ではないけど同じくペンタと迷ってるクチなので・・・)
654627:2007/09/30(日) 06:50:33 ID:yCTakWIA
「あちまれ」スレとのマルチポストで、スマソです。

マミヤ645Pro+FE401で質問させてください。
フィルムバッグが空の状態では、「ファインダー内表示が点滅&シャッター切れず」で、正しいでしょうか。
(空のフィルムバッグをはずすと、マニュアルSSでシャッターは切れますが、フィルム感度が伝達されない
ためか、AEは効きませんでした。また、フィルムバッグ内は、受け軸用のスプールがついてない状態です。)
また、AELポジションでも、どんどんSSが変わるのですが、AEロックはどうやってかけるのでしょうか。

教えてクンで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
655627:2007/09/30(日) 07:08:05 ID:yCTakWIA
>653
すいません、板内迷ってて、見落としてました。

645Pro + FE401 + ワインダー(でかい方) + 120用フィルムバッグ1つ(なぜかスプールが入ってないことに
帰ってから気づきました。40分も見てたのに…、漏れの馬鹿) + 55/2.8N + 80/2.8N + 150/3.5Nで、しめて
95kでした。(ちなみに、比較したペンタNは、ボディ + 75mmで105kです。)
近所のキタムラさんで、一応全部AB品です。
レンズは、カビ・傷・クモリなしで文句なしですが、ボディはシール貼った跡みたいなべたつきがありましたが…。
まあ、傷とかはないですし、光学系・駆動系・可動部分に問題はなしです。

実写したわけではないので、写りの感想はエロい人にお任せするとして、持ってみた感想を。
652でも書きましたが、正直なところ、構えてみたりファインダーをのぞいてみたフィーリングは、ペンタの方が
違和感ないです。(135mmと比較して。)
構えたときの横幅がペンタの方が若干小さいので、脇がしまって、35mmに近いフィーリングになります。
乏しい経験の中ですが、ニコンのF5に近い感じでした。
マミヤは、どうしても「体全体で構える」感じですね。
測光系もペンタの方が充実してますし、ファインダー表示も、ペンタの場合は大きなデジタル数字で絞り・SSが
表示されるのに対し、マミヤは小さな文字のSSがちょろちょろでるので、かえって見にくいです。
656627:2007/09/30(日) 07:24:03 ID:yCTakWIA
それでもマミヤにしたのは、レンズの豊富さと、ネット上に公開されている作例からの判断です。
たくさん見たわけではありませんが、マミヤのレンズの描写には、素直さと作為のなさを感じました。
また、色の濃淡のグラデーションに、素直な美しさを感じました。
決して派手なレンズではないのでしょうが、選んだフィルムの性質を素直に出してくれそうかな、と。
(ペンタのレンズを悪く感じたわけではありませんが、若干、コントラストや色のりにわざとらしさを感
じてしまったので…。まぁ、フィルムのせいもあるでしょうが。RVPとか。)
また、単純に、使えるレンズが魚眼〜望遠〜Aレンズマクロなど、豊富にあることも好ましかったです。
そして、フィルムバッグが交換可能であることは、かなりのポイントでした。
同じ風景を、カラーとモノクロで同時に撮っておきたい事が多いので、この点はポイントが高いです。

これらの前提の上で、マミヤを持ってみると、操作性は許容範囲内でした。
641さんも書いておられますが、一昔前のMF機(F3とか)と思えば、特に苦にはなりません。
(32の若造が言うのもなんですが。)
また、重さや持ったフィーリングですが、グリップが大きいので、「体全体で構える」と、かえって安定し
ます。
分割測光も中央重点測光もはっきり言っていりませんし(スポットさえあればOK)、プログラムモードも
シャッター優先モードも要りません。
657627:2007/09/30(日) 07:36:00 ID:yCTakWIA
今でもペンタの方が良かったと思うのは、ワインダーの静かさと、AEロックのかけやすさです。
特に、AEロックのかけやすさは、今まで使った135mmと比較しても特筆物でした。

でも、まぁ、正直、「135mmとは違うカメラ」と思えば、そんなに苦になるところではないです。
と言うか、634さんも書かれてますが、135mmと同じフィーリングで645判の画をお求めなら、
迷わず645N or NIIが良いと思います。(レンジファインダーは分かりませんが。)

とりあえず、今困ってるのは、ストラップですかね。
手元にある、通常の輪っかタイプも、RB67用に買ったオプテックのスーパープロBもつかなった
ので。(専用品しか使えないのでしょうか?)

とりあえず、持ってみただけの感想ですが、こんなところです。
長文で本当にスマソ。
658627:2007/09/30(日) 17:46:15 ID:gJ9XsnMN
自己解決しますた。
受けスプール入れたら、無問題でした。
AELモ−ド最高ですね。
前言撤回です。
SP+AV+AELで完璧です。
659名無しさん脚:2007/10/01(月) 13:21:01 ID:o5kG6aDV
1時間も2ちゃんにカキコ、ごくろうさまです。
660名無しさん脚:2007/10/01(月) 13:40:27 ID:fNfAZ7jv
万代書店でファーストシックスというのを手に入れますた。
1000円也。
661名無しさん脚:2007/10/01(月) 13:45:58 ID:ClY7EZt4
ファースト○ックス、1000円也
662名無しさん脚:2007/10/01(月) 14:28:25 ID:fNfAZ7jv
ソックスか。サックスかー。
663名無しさん脚:2007/10/01(月) 16:15:14 ID:eDcjJVyy
中判にAEやAFなんて要らないと思ってるのは俺だけ?露出計で測りたい所測ってマニュアルで速度と絞り考えて、ピンはスクリーン上の合わせたい所に合わせて…。AEやAFは何処測ってるか判らんし…。古いかな。
664名無しさん脚:2007/10/01(月) 17:06:00 ID:RnMaUJBk
>>663
あればあったで便利な人もいるんじゃないかな…
で、どちらにしてもどっかに電池使う部品がある場合、
邪魔になるなら切っておけば同じだし。
それがなければ完全機械式になるっていうなら話は別だけど。

ところで。四角いカメラ(ハッセルタイプっていうのかな?立方体に近いようなの)用の、
カメラケースって無い物なんでしょうか。探しても見つからない…
665名無しさん脚:2007/10/01(月) 17:09:47 ID:ClY7EZt4
>ピンはスクリーン上の合わせたい所に合わせて
RF機使ってる俺はどうすればいいっすか?w 毎回ピントグラス出すんならビューカメラでいいやw

俺はAF・AEは無くても構わんけど、時々捨てるように撮るときもあるから
そういう時はAF・AEが載ってるカメラが欲しくなる。
いつも今度こそペンタ67IIを買おうと思って、でも買っていないがw
ロールフィルム使ってるってことはさくさく撮れってことですよ。
現代はレンズとフィルムが良いから高画質を追求するためにも転用できるだけで。
666名無しさん脚:2007/10/01(月) 17:13:27 ID:D5nkr6TE
>>663
じっくり撮るならね
ポトレとかはあった方が便利だよ
なきゃぁないでいいんだけど
667名無しさん脚:2007/10/01(月) 17:52:23 ID:eDcjJVyy
AE.AF、あったら便利、なくても困らない…てな感じですかね。
668名無しさん脚:2007/10/01(月) 18:02:23 ID:63eRxbBX
>>667
とりあえず付いてったって別にいいんじゃね?
あとは状況によって使い分けるから・・・ ってのがオイラのスタンス。
669名無しさん脚:2007/10/01(月) 18:03:57 ID:eDcjJVyy
>>664 知ってる範囲ではトランクタイプのしきりを自由に替えれるタイプか中のスポンジを形状に合わせて切り抜いて使うタイプかな。肩掛けバッグタイプの機動性の高いのはタンバとかで探してみたら?
670名無しさん脚:2007/10/01(月) 18:09:46 ID:eDcjJVyy
>>665 二重像合致式に慣れてれば不都合も無いでしょう。フレーミングを変える手間はありますが。レンジファインダーの宿命ですな。
671名無しさん脚:2007/10/01(月) 18:27:34 ID:NbSQ0D4/
GA645Proを使ってるけど、とにかく楽。
AFでもおおよその合焦距離は表示されるし、カメラとフィルムだけをバッグに放り込んで出かけられるのは精神的にも楽。
AF、AEはあればあったで助かる場面も多いよ。
672名無しさん脚:2007/10/01(月) 19:26:47 ID:gQIQxOo4
風景専門ならAF,AEはなくてもいいけど、スナップするならあった方が便利
673名無しさん脚:2007/10/01(月) 21:42:32 ID:wub2naUH
有れば楽なのは撮影が楽なのは、間違いないだろ。
674名無しさん脚:2007/10/01(月) 21:45:05 ID:gbttfbDK
>>673
レボルビング効くならない方が小さいし軽い
675名無しさん脚:2007/10/01(月) 21:50:28 ID:wub2naUH
で話は変わるが、中版用のデジタルバックもっと安くならんもんかのぉ〜!。

バック本体20万+各本体用のアダプター5万くらいで発売されれば、買ってみるんだが。
676名無しさん脚:2007/10/01(月) 22:07:29 ID:dgYgmQHa
安いデジバックは俺も欲しい。
でもそんなのが出たら、フィルムへの最後のトドメとなりかねないので少し複雑・・・
677名無しさん脚:2007/10/01(月) 22:23:21 ID:SFozaO2+
というか、海外では35ミリフィルムサイズ、600万画素クラスならそれぐらいで売っているのだが。
プロバックはサポートが今年いっぱいなので、価格が崩壊しているし。
678名無しさん脚:2007/10/01(月) 22:29:45 ID:eDcjJVyy
フェーズ1は今いくらするのかな?有効画面が645ぐらいだったな。ハッセルとマミヤには付く。昔使ったのはパソコン直結仕様なのでロケには持って行けなかったよ。今はもっと進化してるだろな。シャッター三回切らなくてもいいんだろな。
679名無しさん脚:2007/10/01(月) 22:41:37 ID:SFozaO2+
フェーズワンHシリーズでもPowerBookのFireWireで野外で使えるでしょう。
H25ぐらいになると電源的に気をつけないとだめですが。
680名無しさん脚:2007/10/02(火) 18:04:00 ID:Jfe383vL
>>671
つーかGA645で距離表示されなかったら、どんだけ失敗するかわからん。
中判でざくざくスナップするには便利だから気に入ってるけど。
681名無しさん脚:2007/10/03(水) 05:00:48 ID:coEWqigi
中判でスナップ、でかくて重いペンタ67が良い、ワインダーなし、AF.AEなし…全然困らない。バシャコという音と振動が写真を撮った気にならせる。不細工なカメラだけれど愛着がわく。大好きだ。
682名無しさん脚:2007/10/03(水) 06:58:37 ID:u/JcmtXX
>>680
GA645、何か最近、測距ポイントずれてきたような気がする。
一発で思った距離がでにくくなったよ。
683名無しさん脚:2007/10/03(水) 11:58:28 ID:YGtlo0JH
スナップだったらタテヨコ気にしなくてよい6×6が良いんじゃないかなあ
684名無しさん脚:2007/10/03(水) 15:41:49 ID:coEWqigi
>>683 正方形のフレーミングって結構難しいよ。トリミング前提なら別だが。
685名無しさん脚:2007/10/03(水) 19:13:37 ID:ICGZLiUk
スナップでも構図の縦横考えながら撮るのは結構好き
スクエアはスクエアで面白そうだけど慣れないと意外と難しそう
686名無しさん脚:2007/10/04(木) 17:41:44 ID:x5lEdIdp
なにも考えずに日の丸
687名無しさん脚:2007/10/04(木) 20:06:40 ID:67mRSLi/
俺は星条旗だ
688名無しさん脚:2007/10/04(木) 22:29:02 ID:aSptnAlJ
多重露光・流し撮り?
689名無しさん脚:2007/10/06(土) 09:46:05 ID:VoffehDM
>>687
おれは騎乗位だ
690名無しさん脚:2007/10/06(土) 09:58:47 ID:JsRDZdOM
>>689
ウホッ?
691名無しさん脚:2007/10/08(月) 17:13:49 ID:PNkN4Mqj
去年、645スーパーを手に入れて、電池を新品にして使用開始。
120フィルムで40本程で電池終了、AEファインダー使用・長時間
露光なし。
少し前からAEのシャッター表示が適正露出でも点滅していたので
おかしいとは思ってたんだけど、連続でシャッター切れなくなって
初めて気づいた。
ワインダーの電池はまだいけるのに、やっぱり大食いのカメラだな。
692名無しさん脚:2007/10/10(水) 17:27:02 ID:ZIRI1z8j
デジタルパックを購入する場合は、お薦めは何処よ。
静物とか、動きのあるものとか色々撮りたいよ。
693名無しさん脚:2007/10/10(水) 17:45:51 ID:fsLEhTwc
やっぱマミヤじゃね?
694名無しさん脚:2007/10/10(水) 18:05:13 ID:oXgvViQ0
「静物とか、動きのあるもの」とか「デジタルパック」という時点で
あなたにはキヤノンかニコンが最適だと思われます。
695名無しさん脚:2007/10/10(水) 18:16:17 ID:fsLEhTwc
キヤノン、ニコンのカメラのどこにデジタルバッグ付くのか教えてくれよ
696名無しさん脚:2007/10/10(水) 18:21:19 ID:tIChlH4v
>>692 金あれば、ハッセル+フェーズワン。少なければ、マミヤ+フェーズワン。
697名無しさん脚:2007/10/10(水) 18:30:36 ID:07Obi+hV
パックとかバッグとか…紅茶みたい
698名無しさん脚:2007/10/10(水) 18:31:26 ID:XMENYKnp
パックとかバッグとかギャグですか
699名無しさん脚:2007/10/10(水) 19:38:13 ID:oXgvViQ0
>>695
あなたがすでに中判のユーザーかどうかわかりませんが、中判がむかないという意味です。
これはいやみとかではありません。
700699:2007/10/10(水) 19:41:26 ID:oXgvViQ0
692にするはずが、695の方への書き込みになってしまいました。
失礼しました。
701名無しさん脚:2007/10/11(木) 00:32:57 ID:PQZRNYin
>699

CCD のサイズが、35mmに近いから?
702名無しさん脚:2007/10/11(木) 01:05:28 ID:kmRXT+hS
>>701
現状の中判デジパックの安い物はフルサイズの35mmデジ一眼より
少し撮影画面がデカい程度。
だからマウントアダプター利用でニコキヤノのフルサイズデジ1眼を使用のほうが吉‥
‥て事でしょ?安くつくし。

画像処理エンジンも内臓されてるから、
撮影→画像製作までも簡単(笑)

703名無しさん脚:2007/10/11(木) 01:06:31 ID:3bvBO+dk
デジタルバックは感度が低い、
最近のはみていませんが感度400、800が搭載されていたとしてもノイジーです。
中判のボディは動きのあるものを撮るものを想定しているとは思えません。
経済状況はわかりませんが、買えたとしてもPhase One Hシリーズだとして
カメラにパソコンをぶら下げて野外で撮影になるのでは。
704名無しさん脚:2007/10/11(木) 02:31:56 ID:YJFYOR/Q
感度低いって言ったって、デジバッグでスポーツ撮るこた、100%無いって

スタジオ撮影で秒数コマ程度の人物のムーブメントなら、ちっとも問題ない

要は、中判のフォーマット比率にこだわってんでしょ?
35の長細いのじゃなくて
705名無しさん脚:2007/10/11(木) 02:53:20 ID:+9ecxoFB
そこでフォーサーズですよ。
さらに小さいけど。
706名無しさん脚:2007/10/11(木) 04:48:39 ID:ih+Bnl5P
D3の4:5クロップのほうがいいんでない?
707名無しさん脚:2007/10/11(木) 08:07:07 ID:kmRXT+hS
D3てiso6400が普通に使えるフルサイズ機‥だっけ?
撮像画面がデカいから「高感度」に強い‥てのが売りだが。
その理屈だと、中判デジの方が高感度でも綺麗に撮れる訳だ。


708名無しさん脚:2007/10/11(木) 08:08:55 ID:PQZRNYin
709名無しさん脚:2007/10/11(木) 09:47:55 ID:PQZRNYin
710名無しさん脚:2007/10/11(木) 15:17:10 ID:kUdOA9q2
>>707
買ってから後悔して下さい。素子の世代の違い、画像処理の違いを考えないとは。
711名無しさん脚:2007/10/11(木) 20:20:40 ID:PQZRNYin
>707
>素子の世代の違い、画像処理の違いを考えないとは。

そんなに?レンタルしてから、購入を決めないト。
712名無しさん脚:2007/10/12(金) 08:06:08 ID:OlNQzwQM
>>702
たしかにね。Phase One P45ですら、画素数で言えば、5400dpiで135フィルムをスキャンしたのと同じ。
この解像度のスキャンだと、フィルムの粒状感やノイズが出るので、P45の方が有利だと思うけど、
中判デジタルのメリットはまだ感じない。
713名無しさん脚:2007/10/12(金) 09:29:28 ID:PhecalgF
>>712
一度ハッセルHと適当なデジタルバックで撮影の体験をお勧めします。
次元が違います。
714名無しさん脚:2007/10/12(金) 11:13:29 ID:OlNQzwQM
じゃあ
中判フィルムスキャン > 中判デジ > 35mmフィルムスキャン

なの?
715名無しさん脚:2007/10/12(金) 11:39:30 ID:elA5G3+x
>714
>中判フィルムスキャン > 中判デジ > 35mmフィルムスキャン

真実だけど、ドラム式フイルムスキャンならばのお話。

リーバサルだと、Retach 後でも、修正が上手く行かないから、ネガが良いよ。
716名無しさん脚:2007/10/12(金) 18:55:58 ID:BXn+HoLL
暗室作って自分で焼くのが一番。
717名無しさん脚:2007/10/12(金) 22:09:44 ID:/8zX5cm+
自分でネガのプリント環境持てるまではポジで行きますよ
718名無しさん脚:2007/10/12(金) 22:19:05 ID:jJ+g+ose
>>717
俺も今やってるからあなたも作りましょうよ。
カメラやレンズ買うより自前で暗室用意した方が仕上がりに
満足いけるんじゃないかと思って一念発起しました。カラー焼きます。
719名無しさん脚:2007/10/12(金) 22:36:41 ID:sPiZjQgM
東京だと暗室用の部屋の確保で挫折する
720名無しさん脚:2007/10/12(金) 22:47:55 ID:bv7C5jUk
レンタル暗室とか。
721名無しさん脚:2007/10/12(金) 23:18:22 ID:lkYkOn1u
夜になって、カーテン閉めて、電灯消したら何処でも暗室。一人住まいのみ使える手だけど。
722名無しさん脚:2007/10/13(土) 01:07:43 ID:y1/6Hq5c
どんな薄暗い土地に住んでんだよ。
723名無しさん脚:2007/10/13(土) 03:29:08 ID:O8M11wpy
オマエんちの上階。
724名無しさん脚:2007/10/13(土) 08:22:19 ID:m4HjAzDZ
>>718
アパート一人暮らしではなかなかキツイものが・・・
カメラやレンズ買うのに比べると本当に「一念発起」しないと出来ないですね
725名無しさん脚:2007/10/13(土) 21:06:57 ID:kKEr051S
>>724
一人暮らしならむしろ台所や風呂場に大きな暗室機材おいても
怒る人いないから気楽じゃない。
726名無しさん脚:2007/10/13(土) 22:20:29 ID:i/I95lDV
だな、伸ばし機の下で野菜も切れるし、パッドや計量カップ、温度計、タイマーなんかも料理に使えないこともないような気がする。
727名無しさん脚:2007/10/13(土) 23:36:46 ID:m4HjAzDZ
うちのアパートだとトイレがドア閉めるだけで光が入らないから
一番手っ取り早く暗室になりそうなんだが、さすがに狭いかなー
728名無しさん脚:2007/10/13(土) 23:54:24 ID:OVeeW9g6
廃液をどうするかが問題だ
729名無しさん脚:2007/10/14(日) 00:22:38 ID:UTa/iGGy
下水に流せば良いじゃないか
730名無しさん脚:2007/10/14(日) 01:51:21 ID:T0PbLveT
ワイルドだなっ
731名無しさん脚:2007/10/14(日) 09:14:39 ID:ALwzYAL8
水質汚濁防止法違反の容疑で
732名無しさん脚:2007/10/15(月) 00:17:19 ID:nw8WCDsh
工房のとき、化学部の部活でつくった蛍光染料を流して、
学校中の側溝を黄緑色に染めたことあった(w
733名無しさん脚:2007/10/15(月) 00:31:18 ID:bScSZtPO
卒研で鉛を煮立てて、出たガスを建物の前の歩道に排出してたっけ。
734名無しさん脚:2007/10/15(月) 00:56:38 ID:4DEhGgyS
ちょwwww
735名無しさん脚:2007/10/15(月) 00:58:04 ID:uVcoPb1Q
通勤に車使うのに比べてそんなの微罪さ
736名無しさん脚:2007/10/15(月) 03:40:31 ID:mXIMKNu5
どっちにしろ飲んで解決する人は居ないよな。ガソスタで廃油と一緒に廃棄してもらお。
737名無しさん脚:2007/10/15(月) 17:12:42 ID:dUGKy/vc
一戸建て建てたんだけど暗室のスペース作るの忘れた…orz
738名無しさん脚:2007/10/15(月) 22:23:42 ID:5YGizp5p
ハッセルいつまで持つかな、
生産中止。
739名無しさん脚:2007/10/15(月) 23:08:36 ID:YaXOCBsp
なくなったら困るだろう。買い支えなさい。
一人じゃ何台も使い切れないだろうから俺が使ってあげよう。
740名無しさん脚:2007/10/15(月) 23:29:07 ID:Iwa/wt5V
昔は、酢酸鉛は甘味料だったしな
741名無しさん脚:2007/10/15(月) 23:30:28 ID:8l+PDvm1
うちの503CW三台
今年に入ってから一度も触ってないww
742名無しさん脚:2007/10/15(月) 23:31:36 ID:4DEhGgyS
仕方ない。安く買ってやるよw
743名無しさん脚:2007/10/16(火) 01:04:40 ID:8g0XO5I1
>>741
俺のジャンクマミヤプレスと交換してやろう。100/3.5付だ。文句あるまいw
744名無しさん脚:2007/10/16(火) 03:27:39 ID:LnnK8q12
中判の写るんですも作ってよ>富士さん
745名無しさん脚:2007/10/16(火) 05:56:43 ID:O6ZY2ppw
わかりました。
5万個10年契でどうですか?
746名無しさん脚:2007/10/16(火) 09:50:50 ID:NPJhnUNb
>>744
ピルアパの写るんですならちょっとほしい。
747名無しさん脚:2007/10/16(火) 17:51:26 ID:pGIjpPmf
>>744
ホルガにうちのブローニー詰めたら、中判写るんですだってフジの人に言われそうw
748名無しさん脚:2007/10/16(火) 20:37:56 ID:wMCCqsmC
>>745

円光の話かとおもた
749741:2007/10/16(火) 20:53:45 ID:7TvPKq0q
こっちもCF100f3.5つけないとダメ?
750名無しさん脚:2007/10/16(火) 22:12:24 ID:WNFdLL/z
>>749
出来ればつけて欲しいなあw
751名無しさん脚:2007/10/17(水) 16:54:35 ID:3a57cAcy
その昔FujiでFP-1(??)っていう、FP-100フィルム使う
折りたたみ式のカメラがあった。

購入当初は知人の披露宴などで撮影し、二次会で
アルバムにして皆に見せるなど重宝したものだが、
最近はぜんぜん出番無し。
752名無しさん脚:2007/10/18(木) 00:13:49 ID:l/r6M9ib
FP-100は中判や大判で活躍してるね。ポラロイドを駆逐してしまった。
753名無しさん脚:2007/10/18(木) 01:16:37 ID:Nie/YzZy
ポラは色の再現性が悪いのが致命的だったな、仕事で使うには
遊びで使うにはおもしろい、665がなくなったのは痛い
754名無しさん脚:2007/10/18(木) 10:46:07 ID:l/r6M9ib
ポラロイドのSX70は名機だったな。一眼のポラ機、しかも折畳みで平べったくコンパクト(システム手帳ぐらい)になる。ニューヨーク近代博物館に永久保存されてる。確か。
755名無しさん脚:2007/10/18(木) 11:02:32 ID:ntOd21X6
>>754
3台持ってる。もちろんポラパックも
756名無しさん脚:2007/10/19(金) 15:49:57 ID:YUY4ZtRF
「中判カメラで風景写真を撮るためのセミナー」みたいな告知がしてあるの見かけたんだけど、
中判だろうがライカ判だろうが大して操作方法には違いはないと思うんだが、どうなんだろう。

一般のイメージでは中判は難しいのかな?
そんなイメージで中判をやっていない人がいるのなら勿体無い。
757名無しさん脚:2007/10/19(金) 17:23:31 ID:pt69kSsK
>>756
6月から中判はじめました。
難しいというより敷居が高い?感じでしょうか。2,3年前からはじめたい
けど、たいした写真撮ってないし、カメラ、レンズ、ランニングコストも
高いし〜。と自分に言い訳して早くやらなかったことに後悔しています。

でも135が普及するまでは、ブローニが主流の時代もあったみたいだね。
これからのデジタル時代だとフィルム自体が難しいと思われるかな。
758名無しさん脚:2007/10/19(金) 18:43:53 ID:bihiCMM4
単に差別化するためじゃない?受講者集めのための。
「ウチら中判やってますから。お手軽な35とは訳が違いますから」みたいな。
759名無しさん脚:2007/10/19(金) 20:46:03 ID:lt/qzUuW
>>758
なんだか写す被写体が・・・
太陽光に透過した紅葉とか・・・・
そんな教室嫌だな
760ネロ:2007/10/20(土) 18:12:57 ID:J7+ZnYm3
中判とライカ判では、撮影リズムがぜんぜん違うじゃないかあ!
だから中判教室でいいんだよ。

ライカ判でセコセコ動き回る生徒は別の機会にしてくれ。
761名無しさん脚:2007/10/20(土) 19:08:56 ID:NsyQ7g8g
>>760
ハバネロ先生!っ
僕チンは、昔はやったスニーカー派の生き残りですっ。

マミヤ 6 7 フジカ 645 690 ブロニカ 645 マキナ67 ・・・・っと
仲間のカメラも多いですっ。

ボケ老人や足元が覚束ない人を集めて金目当ての教室開くの止めてください。


と書くより。。。760さん、自分の狭い枠で己に足枷しないようにしましょう。
762名無しさん脚:2007/10/21(日) 22:16:59 ID:gffyqCqI
と、言葉の覚束ない御仁。
763名無しさん脚:2007/10/28(日) 03:23:21 ID:jKUIX3U0
ノリタ66 80mmf2の作例がたくさんあるサイト教えて下さい。
764中判初心者:2007/10/29(月) 00:20:47 ID:h+70/oCh
ハッセルのCF80mmF2.8とマミヤK/L127mmF3.5と
どっちがシャープでしょうか。
765名無しさん脚:2007/10/29(月) 00:27:27 ID:aLb1DQO6
そりゃマミヤ。

そのほかはハッセルツァイス
766名無しさん脚:2007/11/02(金) 03:27:56 ID:j7oU6jBn
シャープという点ではマミヤ7シリーズを揃えてください。
ツァイスを買う資金で全てが揃います。
767中判初心者:2007/11/02(金) 22:39:02 ID:pfOWl6SC
中判は今
ハッセルCX、80F2.8、150F4 と
RBproSD、100〜200F5.2、127F3.5 がある。
どっちのシステムを拡充していくべきか思案中。
768名無しさん脚:2007/11/02(金) 22:46:00 ID:lSTmwd/b
重さが気にならないなら、RBでいいんじゃない?

ズームレンズ使いやすいですか?

僕は何度か買おうと思ったけど、暗いし、重いのが辛いので
まだ買ってません。
769中判初心者:2007/11/02(金) 22:57:54 ID:pfOWl6SC
重さは気になります。
RBはハッセルにくらべると明らかに1.5〜2廻りでかくて重いです。
やっぱり画質(シャープさ、画面の大きさ)は重量比例でしょうか。

ズームは使いやすいですが、大きさ、重さが短焦点の2倍くらいはあります。
でも便利です。
770名無しさん脚:2007/11/03(土) 03:07:11 ID:guTEaFlD
>>767
写真ヘタだから安値で全部売ったほうが世の中のためじゃない?
771名無しさん脚:2007/11/03(土) 11:23:43 ID:VFvF579E
>>766

シャープなだけで立体感が乏しい。mamiya 7
772名無しさん脚:2007/11/03(土) 23:46:06 ID:vWe+W3HZ
>>770
面白くないから書き込まないでね。
773名無しさん脚:2007/11/03(土) 23:47:07 ID:vWe+W3HZ
>>771
どのレンズの話なの?
774名無しさん脚:2007/11/03(土) 23:53:50 ID:3B+OXO3C
明日も只見線沿線に中盤オーナー大集結www
775名無しさん脚:2007/11/03(土) 23:57:46 ID:QUXVM20O
>>772
お前モナー
776名無しさん脚:2007/11/04(日) 19:10:11 ID:o12LGJs3
フジのGX645AFを購入しようかと思うんですけど、
オススメのカメラバッグを教えていただけますか?
ちなみにレンズは35mm、50mm、120mmマクロを購入予定です。
777名無しさん脚:2007/11/04(日) 19:32:06 ID:o12LGJs3
すいません。カメラバックのスレで聞きなおします。
778名無しさん脚:2007/11/04(日) 22:59:14 ID:sqxRJEaK
中判はいいね。
四つ切にした時でも35mmとは描写の細かさが違うような気がする。
779名無しさん脚:2007/11/04(日) 23:01:22 ID:v9ao1u9q
645は微妙だが。
780名無しさん脚:2007/11/05(月) 03:04:44 ID:PQvCuAK/
ローライ6008をセミ判バックで使ってるよ。
781名無しさん脚:2007/11/05(月) 03:11:35 ID:36TKB04z
>>779
いやいや、全然違うでしょ。645でも。
ただ、
ttp://www.ne.jp/asahi/geo/foto/dangi8.html
ここのサイトを見ると35mm用のレンズの方が解像力はいいらしいですね。
まあ、ルーペで比較したことないのでホントかどうかしりませんが。
782名無しさん脚:2007/11/05(月) 04:44:50 ID:PQvCuAK/
>>781
それを逝ったら、
スパイカメラのミノックスのレンズや
ロシア製だと馬鹿にできないKGB21(F21)のレンズの方が
解像する様だ。

1.8インチのコンデジのレンズはもっと解像してるしな‥。

細密な解像じゃなくて「描写性」で中・大判は有効だよ。
試しに使えば判る‥としか言えないが。
783名無しさん脚:2007/11/07(水) 17:10:51 ID:DseA9JRp
>>781
中判やってないの?
同じルーペで覗いて比較すれば、レンズの解像力(シャープさ)
は解るよ。で、おれはマミヤ645、とマミヤ7を使ってるけど、
どちらのレンズも135用レンズと同等だと思うね。
十分にシャープだよ。
784名無しさん脚:2007/11/07(水) 21:52:27 ID:aA+oBVKX
>>783
1980年頃以前に作られたレンズなどには、解像度が悪いのがあるね。
例えば、RBの旧式127mmと今のを比べると驚くほど違いがある事に
気付くと思う。
785名無しさん脚:2007/11/10(土) 23:40:25 ID:g2chq6Co
>>784
同意。
昔は中判のレンズに135ほどの解像力を求めてなかった。
どうせ大きくは伸ばさないってことで。
786名無しさん脚:2007/11/11(日) 09:23:53 ID:07gZLinA
そうそう、RBのレンズはKLに限るよ。
787名無しさん脚:2007/11/11(日) 09:53:00 ID:fawaIQFu
味はないが。
788名無しさん脚:2007/11/11(日) 09:53:25 ID:WrmOjVHR
>786
望遠はどー?
やっぱAPOか、KLでは力不足かい?
789名無しさん脚:2007/11/17(土) 12:12:32 ID:Rc7T0zkf
age
790名無しさん脚:2007/11/20(火) 21:25:34 ID:C8PdF66J
791名無しさん脚:2007/11/21(水) 00:03:47 ID:NBCaH1B1
てっきり78万円てのはCCDつきの価格だと思って激安ジャン!と喜んでしまったorz
792名無しさん脚:2007/11/21(水) 22:05:58 ID:jpQTQBM4
ローライはリニアレンズシャッターの
SLXマウントを30年以上変えてないから、
初期のレンズも(安く)使える事がポイントだね。

俺は6008の他に
フォーカルプレン機のSL66も使ってるけど。
793名無しさん脚:2007/11/24(土) 01:54:17 ID:DFeaFQO4
APOと言えばジャイアント馬場
794名無しさん脚:2007/11/30(金) 07:48:38 ID:F993o5JO
30文キィ〜ックぅ!
795名無しさん脚:2007/12/18(火) 12:32:35 ID:YtcE7SH9
バケペンさえあればもうどうでもいい。
796名無しさん脚:2007/12/18(火) 19:16:11 ID:R40eRzre
おいおい。645〜69までそれぞれ面白さがあるんだぜ?
797名無しさん脚:2007/12/18(火) 21:35:03 ID:ZPWDsSY0
618も忘れるな。
798名無しさん脚:2007/12/19(水) 08:47:48 ID:gGcA6k5x
612がぬけちょる。
799名無しさん脚:2007/12/19(水) 16:05:44 ID:BTwREHHG
612が横が大判4X5とおなじ。
617が横が大判5X7とおなじ。
624が横が大判8X10とおなじ。
中森明菜がきれいだったのはうなじ。
800名無しさん脚:2007/12/20(木) 00:34:37 ID:V3kfaXMj
中森明菜がきれいだったのはむかし。
801名無しさん脚:2007/12/20(木) 03:45:15 ID:5+mUwnzQ
古すぎ、いまは、ゆき、がナンバーワン。俺の娘だけれどもね。
802名無しさん脚:2007/12/20(木) 12:17:08 ID:vY3TghSS
やらせて
803名無しさん脚:2007/12/20(木) 17:16:16 ID:5+mUwnzQ
いやや。
804名無しさん脚:2007/12/20(木) 23:23:57 ID:EPo/3RUa
ご一緒に食事させていただくのは駄目でしょうか?
805名無しさん脚:2007/12/21(金) 05:15:31 ID:Hlw4O7J3
    ↑
ここまで丁寧な御仁です。大丈夫だから。
806名無しさん脚:2007/12/21(金) 13:21:38 ID:GfpOcfto
いいから
807名無しさん脚:2007/12/22(土) 10:29:26 ID:Tdtit2lq
「いややいややも好きのうち」って言うやんか。
808名無しさん脚:2007/12/23(日) 10:38:55 ID:GGUE0v2K
娘がだめなら お父さ
809名無しさん脚:2007/12/23(日) 13:31:58 ID:Pio+Hw8n
お孫さんを予約したいんですが
810名無しさん脚:2007/12/25(火) 12:23:19 ID:m8G+iBBy
ちんちん上等
811名無しさん脚:2007/12/26(水) 15:25:17 ID:aUOu05wY
だがちょっと待って欲しい。ゆきが人間の娘だとはどこにも書かれていない。
812名無しさん脚:2007/12/26(水) 15:59:30 ID:ZwsPpdza
ゆき が画面から出て来てくれないのですがどうしたらいいですか?
813名無しさん脚:2007/12/26(水) 19:29:26 ID:Ui8Obgo5
>>812
それ「ゆき」じゃなく「テライ ユキ」…
814名無しさん脚:2008/01/22(火) 03:35:55 ID:zgMhWYqf
以前はバーチャルアイドルってはやらないのが定番だったのに、
アイマスはどうしてブレイクしたのでしょう?どう思いますか?
815名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:34:38 ID:/MLALryq
フジから新しい中判カメラが出るらしい。これはまだプロトタイプだが、
6x7cmでPMAに出てた。海の向こうじゃビッグニュースだぜ。

http://armst.blogspot.com/2008/02/fujifilm-6x7.html

http://www.flickr.com/groups/ishootfilm/discuss/72157603834338767/
816名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:41:07 ID:BBlRjJHP
>>815

スゲ−−−−−−−ェ!!!
これは吃驚した。
いくらなんだろう。欲しいな!
817名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:41:46 ID:7qdjiAfc
>>815
これはイイ!マミヤやマキナ人気にあやかったんだろうね
818名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:43:23 ID:lCS2TuLp
ようやく俺のスーパーフジカシックスを買い換える時がきたか。
819名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:44:19 ID:/Urz6w0Y
おっとぉ!!!これはマジ驚いた。高いんだろうなw
820名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:45:07 ID:6Wk82aYj
これ、なんていうGS645?
821名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:50:57 ID:7qdjiAfc
よく見たらレンズがかなり小さいな・・・トイ路線じゃないよな?
822名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:52:54 ID:BBlRjJHP
>>821

どう見てもトイじゃねーよ。
キチガイ。
823名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:55:40 ID:/MLALryq
おそらくレンジファインダー連動でTTL内蔵で
コンパクトで使いやすいんじゃないかい?

シャッターは上限1/500みたいだ。
レンズは80ミリ。
824名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:58:39 ID:7qdjiAfc
>>822
クラッセに対してナチュラの画質、まあ開放の周辺減光とかを気にしてるんだけど。
4群4枚の変形テッサータイプかな?だったらぼちぼち期待できる。
825名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:58:47 ID:/MLALryq
シャッターのつまみやボディの曲線がどうみてもコシナイコンだ。
同じ工場系列だろうと予測。もちろんプロトタイプである以上
最終的にどうなるかわかんねーけど。
826名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:59:51 ID:/Urz6w0Y
6x7ってのがやだな できれば6x9がいいね
827名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:01:45 ID:/MLALryq
>>824

6x7でっせお兄さん。そんなにひどくならないだろーよ。
ナチュラはおもちゃだろ、最初から。クラッセは悪くない。
これはクラッセの中判タイプってことじゃないか?

マミヤのフォルダより交換持てる、なんとなく。
828名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:02:59 ID:/Urz6w0Y
対称系のワイドレンズなら更にいい
829名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:04:19 ID:/MLALryq
ここにリンクないけど黒バージョンもあるのをみた。

白/黒両方みたい。

>>826

俺もなんだ。ただ、マキナは古いし高いし、
マミヤはいまいちって人にはいいんじゃね?

830名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:08:28 ID:BBlRjJHP
>コシナイコンだ。

ったら発売して売れたら次は


VoigtlanderでUltron
831名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:15:20 ID:/MLALryq
>>830

名前なんかどうでもいい。フジなんだからフジノンじゃねーの?

それより使いやすさだ。だから海外で盛り上がってるんだよ。
832名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:22:05 ID:0l4k3YAt
>それより使いやすさだ

くわしく
833名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:25:55 ID:/MLALryq
>>832

まだ、わからんが>>823を参照。
834名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:29:34 ID:/MLALryq
シャッターが機械式ならなおさらいいな。どうなんだろ?

ようするに昔のカメラの復刻版プラスってぐらいじゃない?
これで中判カバーしてコシナレンダ−のベッサで35ミリ
カバーしたらものすごくコンパクトなキットになるよな?
835名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:34:49 ID:/Urz6w0Y
レトロな雰囲気とか金属の質感とか重量感とか、そういう方向に行かずに
とことん使えるカメラを作ってくれたら拍手喝さいしたいが・・・

う〜〜ん、どうかな?w
836名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:36:58 ID:xkfaywcj
837名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:40:24 ID:/MLALryq
>>835

例えばコーティング一つにしてもフレアやゴーストが激減してれば
いいんだよな。そういった使いやすさば欲しい。そういったことは
昔のカメラには求められないから。本物のベッサとかね。
838名無しさん脚:2008/02/02(土) 15:11:07 ID:1gGoC/3D
電子シャッターで年内発売か。
839名無しさん脚:2008/02/02(土) 15:24:45 ID:R0D9m0Ad
蛇腹デジタル
840名無しさん脚:2008/02/02(土) 15:25:35 ID:OEdk6ja5
あかん、我慢汁が出よる。
841名無しさん脚:2008/02/02(土) 15:25:52 ID:/MLALryq
>>838

電子シャッターは痛いな。まさにコシナイコン。これなら
いっそうGA645あたりで手を打ってもいいかなと思うし。今
3ー4万で買えるでしょ。

いろいろ海外の書き込みをみてるとかなり期待されてるね。
いろんな層が買いたがってる。

値段は1500ドルぐらいじゃないかという予想が多い。
これがいいかどうかはスペックをもうちょっとみないと
なんとも。


842名無しさん脚:2008/02/02(土) 15:29:34 ID:/MLALryq
なんかやっぱフジって中途半端。

ちょっと悲しくなってきた。
843名無しさん脚:2008/02/02(土) 15:31:30 ID:/Urz6w0Y
どうせAEで電池使うし、精度の点ではやっぱり電子シャッターが良いよ。
リチウムなら低温もおkだし、何年でも持ちそうだ。
万一のときのために電池が無くても1/500は切れますって程度で十分かと。
844名無しさん脚:2008/02/02(土) 15:38:29 ID:/Urz6w0Y
記念撮影用にリングライト組み込んでほしいな。昔のツブツブセレン窓みたいにw
845名無しさん脚:2008/02/02(土) 15:39:53 ID:/MLALryq
でもフォーカスはマニュアルでしょ。で、繰り出しレンズだから
それらの精度自体ちゃんとしてて欲しいよね。実際レンジファインダー
連動かどうかわからないけど、連動であって欲しいのもあるし。

でもGA645でもよくなってきた感じ。もっとお気軽だから。

自分は6x9はプレスカメラ持ってて持ち出しにおっくになるんで
6x9かあるいは6x7で何か期待したんだけどね。6x6はニ眼で
いいしさ。まあ、もうちょっと考えようかと。
846名無しさん脚:2008/02/02(土) 15:39:58 ID:7qdjiAfc
>>841
マミヤでシャッターが壊れたって話全然聞かないから大丈夫じゃね?
それよりCAPAのレポートでは巻上げがダイヤル式とか言ってるけど間違いっぽくね?
こっちも自動化してると思うのが自然。
847名無しさん脚:2008/02/02(土) 15:43:50 ID:/MLALryq
>>846

写真で見る限り自動巻き取りにはみえないけど。どうだろうね。
自動ならもっとコストも重量も上がるでしょ。それに中判だと
自動巻き上げは技術的に難しいってGA645の時に聞いたけど。
848名無しさん脚:2008/02/02(土) 15:44:41 ID:kHSC4u5Y
見た感じ、フィルム巻き上げはモーターみたいだな。
たぶんフィルム装填はオートローディングで感度設定は自動だろう。
これは手袋してるときにはほんとありがたい。
なにより、富士の中判で絞りやシャッター速度の設定が独立ダイヤルでできそうなのが嬉しい。
ただレンズは固定なのか・・・
マミヤ7のサブにいいかも。
これを機に中判人気が盛り上がって他社からも新製品がでてくるようだと最高なんだが。
849名無しさん脚:2008/02/02(土) 15:44:51 ID:OEdk6ja5
不自然なのだあ。 ノブ式のほうがいいなあ。
850名無しさん脚:2008/02/02(土) 16:03:48 ID:xkfaywcj
フィルム巻き上げは、ノブらしきものの上に、
巻き上げ方向を示す矢印があるので、
手動巻き上げのような気がする。

16万ぐらいまでなら買うかも。

 >> 845
 815の上のリンクの写真に
  "Folding camera with Coupled rangefinder"とあるので、
  距離計連動カメラですよね。
851名無しさん脚:2008/02/02(土) 16:09:14 ID:lCS2TuLp
目測じゃだれも買わんだろな
852名無しさん脚:2008/02/02(土) 16:13:39 ID:KUznlLmo
この時代、電子制御に文句をつけないでほしい。
生産してくれるだけで御の字だし、機械式シャッターなんていずれ狂いまくりでしょ?
853名無しさん脚:2008/02/02(土) 16:21:46 ID:k53cnBZf
後から、50mmワイドが出てきそうだな。
854名無しさん脚:2008/02/02(土) 16:26:47 ID:7qdjiAfc
>>853
うほっ!思わず呻いてしまった。距離計なしでとことんコンパクトなのキボン。
855名無しさん脚:2008/02/02(土) 16:38:42 ID:/Urz6w0Y
いやいくらワイドでも距離計はあったほうがいいでしょ。当然連動で
856名無しさん脚:2008/02/02(土) 16:39:02 ID:/MLALryq
このキャパのページにいろいろ書いてある。「GF670フォールディング」と
言うそうだ。なんかどっかの投資会社の名前みたい。

http://clubcapa.cocolog-nifty.com/toredore/2008/02/gf670_98eb.html

>>850

そうだね距離計連動らしい。
857名無しさん脚:2008/02/02(土) 16:39:43 ID:BBlRjJHP
>ID:/MLALryq

お前バカだろ。
858名無しさん脚:2008/02/02(土) 16:42:31 ID:7qdjiAfc
ダイヤル巻上げってずいぶん思い切った仕様だな
壊れにくいのは間違いないが
859名無しさん脚:2008/02/02(土) 16:44:35 ID:/MLALryq
リンク先みれないひとがいるかもしれないから一応。

6x7cm折り畳み式距離計連動レンジファインダーカメラで
80mm f3.5のレンズ、レンズシャッターの電子シャッター、
ダイヤルノブでの手動フィルム巻き上げ、絞り優先と
マニュアル露出モードだと。九月にフォトキナでほぼ完成した
ものを出して、最終的に今年中に市場に出ると。
860名無しさん脚:2008/02/02(土) 17:26:07 ID:i3yKm/K4
フジが出す、つうことで、これはフィルム作るのも当分止めませんから
みんな覚えてやがってね(はーと)、ということだと見た。うんうん。
861名無しさん脚:2008/02/02(土) 17:33:59 ID:C4LcB8+f
それじゃ俺もってんでマミヤが往年の6を出す・・・って事はないかw
862名無しさん脚:2008/02/02(土) 17:40:56 ID:/MLALryq
>>861

マミヤはパチンコとゴルフクラブにせいを出してるからね。
どうだろ。フジもフィルム部門はかなり縮小されているし。
引き伸ばし機とか終了したし、印画紙も薬品もかなり減った。

おそらくフジのと同時に同じコシナっぽい製品でもう一台くらい
中判カメラが市場に出てきてもおかしくないとは思うけど。
OEM商売だから名前だけ張り替えて。それこそ往年のフォクトレンダ−
ブランドででてくるかもね。もちろんコシナレンダ−として。

フォクトレンダ−って昔つくってたじゃん6x6でいろいろ。それらに
このカメラが似てるからさ。
863名無しさん脚:2008/02/02(土) 17:43:20 ID:/MLALryq
それよりこれ情報ないよね。日本語でググってもキャパだけだしそれは
今日付けの記事でしょ。海外ではすでに二、三日前から出てたのに。
864名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:07:55 ID:C4LcB8+f
>>863
まぁなんだ、まずさ、フォールディングカメラと言う名称があるって事だけは知っとけよ。
865名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:22:42 ID:C4LcB8+f
それとさ、フォクトレンダー云々だけどさ、お前に言われなくともここの住人はもっと詳しいから。
866名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:27:26 ID:Xqaz82sq
大判、中判整理したのにこれ出たらまた欲しくなっちゃうなぁ
867名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:27:42 ID:7qdjiAfc
>>865
俺はフォクトレンダーとかウルトロントか言われてもさっぱりわからん。
レンズのことなんてテッサーとオルソメーターと対称型ぐらいしか語れん。
スプリングカメラ=フォールディングカメラというのも初めて知った。
868名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:37:55 ID:C4LcB8+f
蛇腹カメラは知っていたの?
869名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:40:08 ID:7qdjiAfc
>>868
フジカとかマミヤ6とかなら知ってる。ライカとか35mmの事はさっぱりわからない。
870名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:40:32 ID:k53cnBZf
ペルケオEを超えるデザインを期待したいところだが、フジではムリかな?
871名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:42:43 ID:C4LcB8+f
あんまり凝った事をするよりも手頃な価格で手に入る事の方がいいな。
872名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:55:34 ID:0l4k3YAt
今度のフジのカメラの修理対応期間(10年だっけ?)は
ブローニーフィルムの生産をやめませんよ、ってことだよねw

この板的にはよかったねw

中古の中判でも買うかなw
873名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:58:31 ID:v0UJvuOO
よ〜し、お父さん年末に備えて貯金しちゃうゾ!、っと!
874名無しさん脚:2008/02/02(土) 19:01:56 ID:/MLALryq
>>872

それはわからん、引き伸ばし機関連の商品がちょうど一年ぐらい前に
終了してから。それらの保障は7年とか言ってた、フジのサポートの人が。

フィルムがなくなるとは思わないけど、フジがどうでるかは別問題。
企業だから利益のないことはしないだろ。8ミリフィルムの復活は
まだ需要を充分見込んだからでしょ。フィルムの場合、モノクロは
まあニッチで持つだろうけど、ポジは確実減るしカラーネガはどうか。
875名無しさん脚:2008/02/02(土) 19:10:33 ID:0l4k3YAt
じゃあ、大型冷凍庫買うかw
876名無しさん脚:2008/02/02(土) 20:29:56 ID:PKsyyab8
【富士フイルム】
銀塩ファン感涙の中判スプリングカメラの試作品が登場
http://capacamera.net/pma08/index.php?page=1&id=24
877名無しさん脚:2008/02/02(土) 23:18:23 ID:lCS2TuLp
アラーキーあたりが使ってくれれば認知度上がるかな
878名無しさん脚:2008/02/02(土) 23:45:25 ID:ZuOyKomq
>>815で外出じゃん
879名無しさん脚:2008/02/03(日) 02:52:00 ID:awNDC16J
うは、遅すぎ
880名無しさん脚:2008/02/03(日) 07:13:38 ID:/nESa/q/
価格だけが問題かな。
せめて15万くらいで…無理か。
881名無しさん脚:2008/02/03(日) 09:28:48 ID:03O69uB+
こんなのよりもフジカ6を復刻してくれ…
882名無しさん脚:2008/02/03(日) 10:16:46 ID:TRvPIiu5
>>880

15万ぐらいじゃない?ストリート価格で。で、ないと誰も買わないかも。
コシナイコンと同じくらいの価格かなと思う。レンズがついてるけどさ、
スプリングカメラ自体そんなに高価なものでもないと思うし、開発が
半分済んでるようなものをまとめただけだから。
883名無しさん脚:2008/02/03(日) 10:38:57 ID:yXIz9L8v
枯れた技術。あれは、いいものだ。
884名無しさん脚:2008/02/03(日) 10:56:40 ID:kYYud/s3
あれで15万?売れないだろ。
戦前からあるような蛇腹カメラに、80/3.5なんて平凡なスペック。
せめてワイド50/4.5くらいを出してもらわんと。
885名無しさん脚:2008/02/03(日) 11:05:24 ID:TRvPIiu5
>>884

電子シャッターだし、距離計連動だからそれなりじゃないの?
それらがなければ廃価版カメラの粋だと思うけど。ワイド50/4.5
なんて技術的に無理じゃない?できるの、蛇腹カメラで?
886名無しさん脚:2008/02/03(日) 11:08:29 ID:TRvPIiu5
フジの他の中判のカメラの値段をみたら十万超えて普通でしょ。
887名無しさん脚:2008/02/03(日) 11:12:29 ID:yXIz9L8v
蛇腹で6x7広角50mmは無理とか言ってる人がいるぞ。
888名無しさん脚:2008/02/03(日) 11:14:36 ID:MkGkwYbm
スプリングだとカバーでけられると思うな>50mm
889名無しさん脚:2008/02/03(日) 11:19:18 ID:TRvPIiu5
>>888

そう。だからワイドなら蛇腹カメラにする必要がないというか
しないんじゃない?どうだろ?
890名無しさん脚:2008/02/03(日) 11:23:38 ID:MkGkwYbm
出来れば出来るだけ機械式にして欲しかったけどなぁ。
シャッターはメカ式じゃダメだったのだろうか。
AEもいいけどさ、露出計ないバージョンを出しても良いと思うけどなぁ。
891名無しさん脚:2008/02/03(日) 11:25:21 ID:MkGkwYbm
じゃ75mmバージョンも出すって事でw
広角は特に必要とは思わないな。
892名無しさん脚:2008/02/03(日) 11:36:40 ID:QREL7QsT
どうせなら、今の時代に合わせてAFで!









っと書いてみる。
893名無しさん脚:2008/02/03(日) 11:38:43 ID:MkGkwYbm
じゃボタン一発で蓋が開きレンズがにょろっと出てジーコとピント合わせ。
フィルム送りも自動だぁw
894名無しさん脚:2008/02/03(日) 11:43:06 ID:P7zxKZUT
いや、広角レンズの蛇腹はできると思うぞ。フォクトレンダーのビテッサやチノンのベラミみたいに観音開きにすればけられないと思う。
あまり広角だと売れないだろうから、50mmくらいがいいんじゃないか。

マミヤ7の43mmを持っているが、いいレンズだと思うが、広角過ぎて使う場面が少ない。普段は65mmを使ってるけど、レンズ交換できないなら
50mmか55mmくらいが欲しいな。
895名無しさん脚:2008/02/03(日) 11:56:03 ID:Wz6HMks3
やべ精子とびでそう
ただデザインを昭和な感じにしないでほしい

スペックは申し分ないですからマキナからシンプルであることの格好よさを継承してほしい
896名無しさん脚:2008/02/03(日) 11:59:24 ID:MkGkwYbm
いや是非とも昭和な感じでよろしく。
897名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:08:24 ID:Wz6HMks3
えー

まぁ写りがよければ文句ないけどさぁ

67で80mm固定

これを今だすなんて渋いな
898名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:09:58 ID:Wz6HMks3
名前はFUJI 670かな
899名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:11:30 ID:Wz6HMks3
たぶん買うから早くだして
900名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:15:14 ID:TRvPIiu5
>>898

『856 :名無しさん脚:2008/02/02(土) 16:39:02 ID:/MLALryq
このキャパのページにいろいろ書いてある。「GF670フォールディング」と
言うそうだ。なんかどっかの投資会社の名前みたい。 』
901名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:15:27 ID:MkGkwYbm
そして来年の今ごろはなんでも開放厨が、このレンズの開放は・・・とかなんとか
ピント外れの事を言うのだろうなぁ。
902名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:16:18 ID:MkGkwYbm
/MLALryqって本当に馬鹿だよねw
903名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:17:47 ID:TRvPIiu5
>>902
なんで馬鹿なんだ?
904名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:24:10 ID:MkGkwYbm
あの時点でフォールディングの意味を全くわかっていなかったw
905名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:28:17 ID:TRvPIiu5
>>904

軽いジョークを飛ばしても?わかってたんじゃ?
906名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:29:26 ID:TRvPIiu5
「GF670フォールディング」なんて聞くと
企業臭くて嫌だなって思うけど。なんかカメラじゃねーし。
907名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:40:28 ID:MkGkwYbm
>>906
なんだお前だったのかw
908名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:42:39 ID:MkGkwYbm
ちなみに
Folding
Holding
これは知っていたよね。
軽いジョークだったんだからw
909名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:46:41 ID:TRvPIiu5
>>908

当然だろ。だからお前の馬鹿発言を相手にしなかっただけだ。
軽く笑って済ませればよかったものを。

レンジのカメラにRFとつくのはいいかもしれないが一眼レフに
SLRとかつかねーだろ、名前の部分に?ダサクね?
910名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:48:21 ID:MkGkwYbm
今知ったようだなw
911名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:50:34 ID:TRvPIiu5
>>910

お前がジョークに今気づいたんだろ。まあ、いいや。荒らすな。

フジのカメラには名前つけない方がいい。記号や番号だけでOK。
クラッセとかナチュラとかさ、化粧品じゃねーんだし。
912名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:55:17 ID:3YyovHaI
>>911
じゃあミノルタに対抗して「スイーツ(笑)」
913名無しさん脚:2008/02/03(日) 13:03:55 ID:TRvPIiu5
>>912

ああいうネーミングってどんなジジイがやってる、承認/承諾してるのか
しらねーけどひでーよな。キスとかいうカメラとかもさ、やめてくれって感じ。

914名無しさん脚:2008/02/03(日) 13:05:05 ID:MkGkwYbm
フォーとホーの区別がつかないのだからカメラと化粧品の区別はつかないだろうなぁ。
915名無しさん脚:2008/02/03(日) 13:09:07 ID:du/dj/Nw
フォーとウホッはだいたい同じだぞ
916名無しさん脚:2008/02/03(日) 13:19:57 ID:TRvPIiu5
>>914

相手にしたくないが、fの発音を下唇噛まずに発音する日本英語は
hであろうがそう大差ないんだよ。わかんねーだろ、お前には。
にもかかわらずカタカナ表記が増えてわけわかんねーって言ってるの。

>>912

食い物関係ならいっそのことデリカテッセン(Delikatessen)で。
917名無しさん脚:2008/02/03(日) 13:32:46 ID:DSlptuJa
せっかく面白そうなカメラ出るって話なのに、
そのカメラのことはそっちのけで下らないことで荒らすのな。死ねよ。
918名無しさん脚:2008/02/03(日) 13:38:48 ID:43ouvsa5
つ 透明あぼn
919名無しさん脚:2008/02/03(日) 13:39:15 ID:QREL7QsT
それだけは断る!
920名無しさん脚:2008/02/03(日) 13:47:52 ID:DSlptuJa
レンズにEBC FUJINONと書いてないようなんだが。
921名無しさん脚:2008/02/03(日) 13:59:14 ID:kYYud/s3
>>920
そんなにEBCがありがたいか?
黒夏には SUPER−EBC FUJINON って書いてあるぞ
922名無しさん脚:2008/02/03(日) 14:09:13 ID:Hr+KpP0E
フジのカメラは昔から質実剛健なんだから、この微妙なGF670のデザインの悪さは健全な証だな。
謎のFUJIFILM銘やめて、この際、中判にはFujica銘を復活させた方がいいんじゃあるまいか。
923名無しさん脚:2008/02/03(日) 14:12:39 ID:DSlptuJa
EBCはフジの本気度の証でもあるからね。
てか実際いいもんだよ。ま、今や全体の技術が押し上げられたから
EBCだけが際立っていいというわけではないんだけど。
924名無しさん脚:2008/02/03(日) 14:25:36 ID:GoWCH1Fl
>>916
それは確かにそう思うな。
なんか、英会話ちょっとかじりましたって人ほど
カタカナ表記と実際の発音の違いをやたら指摘したがるんだけど、
外来語として使ってるんだしね。
そもそもカタカナ表記なんて近似値に過ぎないんだから、
そこまで厳密にって言うならあらゆる単語を言語表記しなきゃなんない。
925名無しさん脚:2008/02/03(日) 14:26:28 ID:GoWCH1Fl
まちがえた
×言語
○原語
926名無しさん脚:2008/02/03(日) 14:43:34 ID:GG/wmNpB
外国語ネタでふと思ったんだけど、ペンタ67はやっぱり英語圏では
pentax six-sevenとかpentax six-by-sevenとか呼ばれてのかな。
と思ってペンタのUSAサイト見たら、67はなんと既にhistorical productsのコーナーに(ノД`)
向こうでは販売終了なのか・・・
927名無しさん脚:2008/02/03(日) 14:50:05 ID:Im3ewhHM
69はシックスナイン?
バイがつだろうけどw
928名無しさん脚:2008/02/03(日) 14:52:08 ID:Im3ewhHM
>>926
アメリカとかは
もうかなりデジタルになってるでしょ。
当然趣味で銀塩やっている人もいるけど。
会社なんかは廃液とか、いろいろ法律とかが厳しいらしいからなくしたりして
いたりするらしい。
929名無しさん脚:2008/02/03(日) 14:57:16 ID:GG/wmNpB
>>928
ただ向こうでは住宅事情が良いせいもあって自家処理も盛んなんだよね。
そのせいでデジタル化があまり進まなかったりもしてるみたい。
930名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:03:10 ID:TRvPIiu5
>>928

逆。あっちの方が残ってるし、根強い市場がある。確かに薬品販売や
廃液処理の規制は厳しくなってるがそれでももっとある、日本より。

日米の野球の対比みたいなものだよ。

>>926

そう。読み方にはバイ(by)がつく。

931名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:03:51 ID:Im3ewhHM
歴史があるからね。
それとほんと遊びでやってるみたいだね。
暗室用品も安いし豊富。

土地が広いからなーw
個人の需要はあるだろうね。
932名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:09:02 ID:mE7/CCyn
>>930
67と6x7の区別はどうしてんの?向こうの人はそんな細かいことは気にしない?
933名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:10:51 ID:Im3ewhHM
?
>>932
どっちの表記でもシックスバイセブンだよ。
934名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:15:52 ID:TRvPIiu5
スレに沿った話でいくなら、今回のフジのカメラ、海外で先に公開されたわけだし
これが一般的な需要を示してるんだと思う。コシナのベッサもそうじゃん。海外での
リリースの方が早かった。そういった流れがあることをみないと。

ただ、クラッセやナチュラのような国内販売のみのものもあったり、また、そういった
事情をあっちの写真家/愛好家達は知ってるから情報に食い付きが早いんだと思うよ。
935名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:20:48 ID:Im3ewhHM
どこにでも自分の主観を主張したくなる人がいるもので。

w
936名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:23:27 ID:TRvPIiu5
>>935

日本語のサイトでこのカメラのこと言及してるやついるか?
Capaの雑誌だけじゃねーか?あれは広告だからあれだけど。
937名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:27:20 ID:TRvPIiu5
俺が昨日2ちゃんに持ってきたんだよ、この情報。Capaなんて読まないから
知らなかったけど、海外のいろいろなサイトじゃここ数日話題持ちきりだったし。


2ちゃんにスレが立ってなかったから立ててもよかったんだけど、まだプロトタイプで
フジのサイトにも公式に発表がない/なかったからリンクだけでいいかなと。

もっと情報通のカメオタとかいると思ったんだけどググってもみかけなかったし。
938名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:27:48 ID:Im3ewhHM
>そういった流れがあることをみないと。

>だと思うよ。


自分の想像だけで上からものを言わない方がいい。
荒れるきっかけになる。

プレスリリースとか、発表は
展示会などのスケジュール的なことも関係してくる。
海外で発表すれば、当然日本にも伝わる訳で。

何処の国でも同じようなもんだよ。
趣味でやってる人は何処でも趣味でやってるだろうし。
仕事で使われるカメラは日本よりもデジ化が進んでるということは事実。
939名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:31:54 ID:Im3ewhHM
ID:TRvPIiu5さんが
その展示会に行ったり、アメリカに住んでるならわかる。
情報がネットだけ。
経験がない話で偉そーに言われてもwってかんじなんだよね。

たとえもベッサとかw
マイナーなたとえだしさ。

デジタルとか大判とかの話も頼むよ。

物知りさん!

940名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:34:36 ID:Im3ewhHM
ID:TRvPIiu5さんが
ネットで調べてる間に
図書館でも行ってくるわ。

今度は
「だと思う」とか
曖昧な表現はナシで。

941名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:37:14 ID:mE7/CCyn
>>937
新スレ立てようか?興味ある人多そうだし、
色んなところに拡散させるよりもスレ立てた方が良さそうじゃない?
というか、俺が新スレ欲しいしw
942名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:38:22 ID:Im3ewhHM

上の方のコイツの書き込み見たら人間性が見えたw

相手にする価値もない相手だった。

じゃあね。
w

909 :名無しさん脚:2008/02/03(日) 12:46:41 ID:TRvPIiu5
>>908

当然だろ。だからお前の馬鹿発言を相手にしなかっただけだ。
軽く笑って済ませればよかったものを。

レンジのカメラにRFとつくのはいいかもしれないが一眼レフに
SLRとかつかねーだろ、名前の部分に?ダサクね?
943名無しさん脚:2008/02/03(日) 15:41:23 ID:mE7/CCyn
944名無しさん脚:2008/02/03(日) 16:13:54 ID:P7zxKZUT
ローライSLとかライカSLとかフォクトレンダーVSLとか、ドイツでは普通だな。

国産だと記憶にないが、ないこともないんじゃないか。
945名無しさん脚:2008/02/03(日) 17:59:00 ID:Wz6HMks3
フジのチュウバン

スレ立てよろ
946名無しさん脚:2008/02/03(日) 18:32:21 ID:8R1MbD8n
早く出てくれないかな。もういつでも買うよ。
947名無しさん脚:2008/02/03(日) 19:03:29 ID:VCH895A9
富士67判新機種のスレ立てときました。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1202032950/l50
948名無しさん脚:2008/02/03(日) 20:32:02 ID:zG1p4KoB
マキナ67配備計画ヲ中止トス。
949名無しさん脚:2008/02/03(日) 21:20:01 ID:MkGkwYbm
DSlptuJaってTRvPIiu5なんだなぁ〜
950名無しさん脚:2008/02/03(日) 22:19:52 ID:GoWCH1Fl
あんたもしつこいなw
951名無しさん脚:2008/02/12(火) 16:15:31 ID:RCOkhrcz
話ブッタ切ってすいません。

ツインブラケット?ってどこのメーカーのが良いですか?
↓コレ持ってるけど、D300グリップ付きと何かを載っけるとグラグラしそうで・・
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=448
出来ればD300(グリップ付)とフジ690が載せられるくらいのもの希望なんですが・

952名無しさん脚:2008/02/12(火) 17:08:47 ID:90CwQqWk
エツミは作りが悪いことで有名なんだよ。
プロは使わない。
マンフロットの海外通販で買え。
953名無しさん脚:2008/02/12(火) 17:18:27 ID:yFVlzjNG
「プロは使わない」

って言うヤツって大概ゴミw
954名無しさん脚:2008/02/12(火) 19:19:04 ID:RCOkhrcz
一般的にマンフロットも海外日本を問わず、安物という認識だと思いますが。。
955名無しさん脚:2008/02/12(火) 21:06:08 ID:k4Mja1AJ
>>954
マンフロットのポールキャットなら大概のプロカメラマン、御用達だ。
956名無しさん脚:2008/02/12(火) 23:15:55 ID:RCOkhrcz
んなこた知ってるw
お前に言われなくても使ってるよw
連台プレートのことを聞いてるんだ
957名無しさん脚:2008/02/12(火) 23:17:36 ID:RCOkhrcz
聞いといて悪いが、まともに回答できるヤシはいないのか・・
残念なスレだ
958名無しさん脚:2008/02/13(水) 00:11:47 ID:TNUgdYMO
お前にまともに回答するヤツがいるわけないだろ。
まずそれに気付け。
959名無しさん脚:2008/02/13(水) 08:34:36 ID:dBRIWpSZ
958の言うとおり。まともじゃない奴に
まともなレスはつかない。
960名無しさん脚:2008/02/13(水) 08:52:50 ID:CnlR6+XF
キモメンスレのクソコテが名無しで暴れてるんだね。

961名無しさん脚:2008/02/13(水) 10:54:43 ID:ha+OYm1l
>>951
http://www.slik.com/acc/4906752201138.html
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/off/pid/2299
それなりのカメラをのせるならこういうやつでないの?
どっちも持ってないから使い勝手については知らない。

そういえば、951のリンク先がブラケットでなく自由雲台にしか見えないという事実も、
多少気になるところだが。

>>954
使える安物と使えない安物の間には大きな違いがある。
…と煽ってみるテスト。
962名無しさん脚:2008/02/13(水) 23:25:54 ID:xQlWBLAE
>961 Thanks!
スリックのは昔カタログで見たことあるな。思い出した。
マンフロのは、どこかのスタジオで見たような・・

マンフロは安いよね。
取材の時、緊急に一脚が必要になって、三宝で安いマンフロを買ったことがある。
ベルボンにしなかった理由は、単にミーハー根性かも知れないw
マンフロは小型三脚も安くて使える。
ポールキャットも安くて長持ちするね。

963名無しさん脚:2008/02/18(月) 12:09:16 ID:onPZqbTl
普通に構えた時に、横位置になる645には何がありますか?
964名前:名無しさん脚 :2008/02/18(月) 12:38:40 ID:CQ40pPyT
>>963
1眼レフだったら、そうなってると思う
ハッセルに645のマガジン使えばそうなるし
965名無しさん脚:2008/02/18(月) 12:40:41 ID:GPpS+dIB
はあ?
966名無しさん脚:2008/02/18(月) 12:46:30 ID:EfU3M9ax
>963
フジのGA645系を除く全ての645カメラ。
967名無しさん脚:2008/02/18(月) 13:56:06 ID:+BZr3q9D
ブロニカ645もタテ
968名無しさん脚:2008/02/19(火) 12:07:40 ID:w+FZt7zF
ベルボンの645も縦だお
969名無しさん脚:2008/02/19(火) 14:02:19 ID:tV6qw0Zw
645って中版のハーフサイズだね。
970名無しさん脚:2008/02/19(火) 14:05:48 ID:o8QKRrHd
6×6は6×12のハーフサイズ
971名無し:2008/02/19(火) 14:38:06 ID:fQc5ptk2
何か、楽しいね
ところでリンホフの6x7、持ってたが、重かったなあ
972名無しさん脚:2008/02/19(火) 14:39:22 ID:Rf3hrZCT
(6x7)<何か、楽しいよ
973名無し:2008/02/19(火) 15:04:23 ID:fQc5ptk2
>>972
リンホフの縦長・6x7が1960年代に発売されたんだよ、知らないだろ
4x5じゃないぞ、釣られたな、池沼!
974名無し:2008/02/19(火) 15:20:45 ID:fQc5ptk2
>>972

よく読めよ、知識少君


「リンホフ220( Linhof220 )
リンホフ220 - 下にピストルグリップがついており、左右に90度以上旋回する。レンズはテヒニカー(Technikar)95mmF3.5でローデンシュトック社イザレックスのリンホフ銘OEM製品。。
リンホフ220RS - 横にグリップがついているモデル。
リンホフ220PL - スポーツファインダー付き。
975名無しさん脚:2008/02/19(火) 15:46:12 ID:Rf3hrZCT
(6x7)<・・・・単に顔みたく見えただけなのに・・・
976名無しさん脚:2008/02/19(火) 17:09:44 ID:kX0XKq6c
どっちだ釣られてんだぁ…?
977名無しさん脚:2008/02/19(火) 20:30:42 ID:9J1bosNg
よしみカメラのJITTO 67やフォトマン617って面白
そうだけど使ってる人いる?
978名無しさん脚:2008/02/20(水) 00:16:22 ID:nkJoGHpc
誰も釣ってもないのに勝手にID:fQc5ptk2がファビョってるだけに見えるが・・・
979名無しさん脚:2008/02/20(水) 19:06:39 ID:7ABtjfkJ
(6x7)<君にズッキーニ
980名無しさん脚:2008/02/20(水) 20:29:12 ID:oNjW/10x
(6x7)<わたしのためにケンカするのはやめて!
981名無しさん脚:2008/02/20(水) 20:37:11 ID:zfvk727V
>>968
釣られないぞ (`・ω・´)
982名無しさん脚:2008/02/20(水) 22:14:44 ID:FW2G6nBf
外国製の中判ラメラの魅力もあるんだろうけど、俺は富士のGW690Vが最強に思う。
GA645はダメだけど(AFのピンが来ない・・・orz)

今日、三宝にフラッと寄ったが、バケペンもやっぱり大きいね。
気軽に持ち歩ける最大のフォーマット機はGW690だと思っているが・・
皆さんは何を持ち歩いていますか?
983名無しさん脚:2008/02/20(水) 22:30:38 ID:ubP0J6YK
なんか富士からコンパクトな6×7が出るらしいが?がいしゅつ?
984名無し:2008/02/21(木) 15:58:39 ID:3IKyceC1
>>982
色々ありましたが、一番すきなのはマキナ670でした・・・
あまり使いませんでしたが、長岡の木製蛇腹、とても可愛い中判でした
985名無しさん脚:2008/02/21(木) 17:03:56 ID:ttLuHX1v
986名無しさん脚:2008/02/21(木) 20:36:27 ID:NqZ6zcfT
987982:2008/02/22(金) 21:45:26 ID:pvofiIA6
>富士からコンパクトな6×7

まだ出るって決まった訳でもないし、まだまだ先の話ですよね。
現状手に入る、持ち歩き高描写カメラ・・
語るとキリがないですよねw

マキナ670って良さげな気もするんですが、プレミア付いているというか人気ありますよね?
10万円台後半の値段とかじゃなかったですか?
富士690Vだと多少ボロなら5万円で買えますよ。(2/20三宝にあった)

6x7のフレームがあまりピンと来ない私は(「6x7は無理に作ったフレーム」とどこかで聞いた事があります。)、やっぱり見慣れてる比率の6x9が無難で使いやすく思います。
プリントにも出しやすいし。。
988名無しさん脚:2008/02/22(金) 23:03:16 ID:cOQlAhb4
「無理に作った」ってニュアンスがよくわからんな
989名無し:2008/02/23(土) 09:44:02 ID:/JcnjswH
>>987
マキナ670は状態が良いと20万円近いでしょうね
元々、生産台数が少なかったです(やや重いのが気になる方もいるでしょう)
67Wの方が、さらに稀少です


>6x7のフレームがあまりピンと来ない私は(「6x7は無理に作ったフレーム」とどこかで聞いた事があります
風景写真家の竹内敏男さんが、その種のコメントを言われていますね(と言いつつ、ペンタ67をお使いですね)

990名無しさん脚:2008/02/23(土) 10:48:18 ID:3LcD4Lvj
>>987 「67の縦横比は間が抜けてる」といったことを竹敏氏は以前
どこかに書いているね。「67じゃ絶対的にダメ」と言いたいのか、「自分は
67は使いこなせません」と言いたいのか読み取りにくいんだけどさ。
ま、そんなのはどうでも良くて、単純に使いこなしと慣れの問題じゃ
ないのかな。ほんで、フォーマット原理主義が一番良くないと思う。
991名無しさん脚:2008/02/24(日) 03:47:39 ID:fwMmjnFd
4x5に一番近い比率の中判というわけで6x7が生まれた。
6x7を否定するのはTVの4:3に慣れている世代では?

A4やB5の印画紙が主流といった今では6x8が一番無駄にならないと思う。
992名無しさん脚:2008/02/24(日) 06:02:38 ID:lilqx7AR
35mmのスライドに慣れてるから6x9がいいのだが
993名無しさん脚:2008/02/24(日) 08:28:09 ID:lX0Rehfy
# A4やB5の印画紙が主流といった今では6x8

といって良いのか知らんが、米国なら伸ばしは10"x8"
が多く、んだから67が良い、てな宣伝文句がマミヤUS
のサイトにあったな。今でもあるかな。ヨーロッパは日本と
同じ紙サイズだからどういってるか知らん。
994名無しさん脚:2008/02/24(日) 09:57:58 ID:kAto0cC5
そこで二眼レフの6x6ですよ
995名無しさん脚
別に一眼でもRFでもいいと思うが。