∞二眼レフ∞ part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
デジカメ全盛の今の世の中だけど、ちょっとクラシカルに
二眼レフで写真を撮ってみませんか?

ファインダースクリーンに映る、
左右が入れ替わる不思議な世界でお待ちしてます ヽ(´ー`)ノ

前スレ
∞二眼レフ∞part6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1136289186/
2名無しさん脚:2006/08/07(月) 20:52:15 ID:kbc9jMYU
ぬめーっとしてるよ
3名無しさん脚:2006/08/07(月) 20:52:46 ID:maE5fyyi
4名無しさん脚:2006/08/07(月) 20:54:55 ID:maE5fyyi
関連スレ:

《異端二眼》MamiyaC330,220 2台目《巨大二眼》
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1118808254/

【Rollei】ローライフレックスその7【flex】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1139477353/

■ローライコード■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1105991207/
5名無しさん脚:2006/08/07(月) 21:00:14 ID:maE5fyyi
★二眼レフ関係のおすすめリンク
ttp://www.mediajoy.com/camera_review/nigan/
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~tlr/

チェコの二眼レフ ttp://tanipoo.exblog.jp/

二眼レフ ttp://rd2h-ari.hp.infoseek.co.jp/2GAN_LIST.htm

2眼レフ調査資料 ttp://rd2h-ari.hp.infoseek.co.jp/2GAN_SHIRYOU2.htm

音羽の二眼レフ ttp://www.geocities.jp/yastsuji/index.html

Tokyo PhotoScramble 〜 Annex ttp://kobakawa.exblog.jp/

Bonjour! 二眼レフ ttp://ricora.exblog.jp/

★初心者にもおすすめできる二眼レフ
☆リコーフレックス・・・安くて数も豊富 使いやすさはダイヤ系がおすすめ 
☆ヤシカフレックス&マット系・・・安くて数も豊富 露出計付きも多い
☆ミノルタオートコード・・・写りが良く使い勝手もいい 価格はやや高目
☆旧チェコ製のフレクサレット・・・写りの評価が高い オークション入手がいい
☆旧ドイツ&西ドイツ製 ローライコード・・・二眼の王道的存在 価格はやや高目

新同で買える二眼レフ
ローライフレックス
http://www.rakuten.co.jp/prophoto/868637/870668/
Seagull
http://www.amazon.com/gp/search/002-5344384-3312818?%5Fencoding=UTF8&search-alias=photo&field-brandtextbin=Seagull

他にも良いカメラはたくさんあるので、おすすめリンク先や検索で調べてみよう。
まぁそんでもわからない時はどんどん聞いてちょ。誰か答えるから(たぶん)。
6名無しさん脚:2006/08/07(月) 21:01:04 ID:maE5fyyi
あと補足よろしくね ヽ(´ー`)ノ
7名無しさん脚:2006/08/07(月) 21:18:55 ID:q4hua/LX
>>1-6(除く>>2
スレ立てお疲れです。

二眼レフはいつでも密かなブームw
8名無しさん脚:2006/08/07(月) 22:09:13 ID:lui1fCGh
>他にも良いカメラはたくさんあるので、おすすめリンク先や検索で調べてみよう。
>まぁそんでもわからない時はどんどん聞いてちょ。誰か答えるから(たぶん)。

うはwおいらの書いたインチキ文章そのままw

>>1 乙です。
9名無しさん脚:2006/08/07(月) 22:36:16 ID:ME0JcVlA
ついにこのスレにもテンプレがついたか。

>>1乙可憐
10名無しさん脚:2006/08/08(火) 02:44:02 ID:S19xxJKS
>>1乙です

テクサやフレクサレットなど、
バッフルの無いニ眼に内面反射対策をされた方おられますか?
やり方や効果の程など、いかがですか? 
11名無しさん脚:2006/08/09(水) 12:58:58 ID:bA+TPjgt
前スレ埋め立て完了age
12名無しさん脚:2006/08/12(土) 12:59:57 ID:DXVk/hKy
新スレになってから、書き込みが少ないのでage
13名無しさん脚:2006/08/12(土) 16:12:01 ID:4Ox+lSDQ
二眼でかくないすか?ベビーなら凄く欲しいけど
14名無しさん脚:2006/08/12(土) 16:27:00 ID:x+LL2D28
オクで買ったリコフレ、ねじ穴潰れててピントリングはずれないからレンズ拭けない。
でもベタ焼き見たらかなりよく写ってた。逆光は厳しかったけど。
何とかレンズ掃除してやりたいけどね・・・
15名無しさん脚:2006/08/12(土) 18:39:18 ID:xSDAB50O
>>13
レンズが2つだから、縦にはでかいけど
サイズ的には35_一眼レフとたいして変わらない。
16名無しさん脚:2006/08/12(土) 19:12:40 ID:53dUzAzI
>>13
ベスト判二眼レフという手もあるがなw
17名無しさん脚:2006/08/14(月) 02:02:05 ID:Lh9MLdZF
ベビーローライなら凄く欲しいつう事でねえの?
18名無しさん脚:2006/08/14(月) 09:53:39 ID:9JDQLT+F
ベスト版は、フィルムの入手が難しい、と。
不可能ではないけど・・・

まったく、コダックが言い出したフィルムサイズは、
ほとんど無くなっているからな。
19名無しさん脚:2006/08/15(火) 07:28:07 ID:YMoWKxEE
究極の二眼レフ。

欲しい・・・。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g42012977
20名無しさん脚:2006/08/15(火) 14:07:01 ID:tC2MnxC7
これだいぶ前から回ってない???
21名無しさん脚:2006/08/15(火) 19:53:24 ID:d0gysw6F
>>18
自分で切ればいい。現像も自分でやればOK。タンクも市販品で使える物があるし。
プリントもスキャニングしたデータから自分で印刷するなりデータ持ち込みで
プリントするなりすれば良い。どうせ店頭DPEだって今やスキャニングなんだから。
22名無しさん脚:2006/08/15(火) 22:38:05 ID:sT+O5K2M
>19
それは単なる「二眼カメラ」であって「二眼レフカメラ」ではない。
ミラー使ってないから。
屁理屈みたいだけどね
コニオメガフレックスもそうらしい。
・・・と例の本に書いてありました。

究極の二眼レフっていうとやっぱローライフレックスなのかねえ
写りもそうだけど、機構とか、つくりとか、デザインとか見るとやっぱそう思う
23名無しさん脚:2006/08/15(火) 23:24:03 ID:o8TDX0EZ
値段もなー。
24名無しさん脚:2006/08/16(水) 03:42:08 ID:gAkqnfsL
ローライフレックスが究極ってのはどうもなぁ。
作りも写りもいいのは分るけど、そんなに飛びぬけてるものかどうか。
おれはカロフレックスとフレクサレットV大事に使うんでいいや。
25名無しさん脚:2006/08/16(水) 07:56:36 ID:l+i6ZSYl
ローライ2.8Fでも、従来品より簡易化を図った部分もあり、究極とはいいがたい。

FX? 何ですかそれは?
26名無しさん脚:2006/08/16(水) 13:04:07 ID:pAd15VV8
フレクサレットのほうがよっぽどローライより新化してるとおもふ
27名無しさん脚:2006/08/16(水) 14:05:16 ID:XR9Lpiu5
メンテナンス性ではリコフレ強いだろ。
経年変化にも強いし。
28名無しさん脚:2006/08/16(水) 15:05:16 ID:6tRn35ES
庵主さんのように王様に拘るところもあれば、
里程標さんみたいに王様を外すところもある。
それぞれでいいんじゃまいか。
29名無しさん脚:2006/08/17(木) 00:32:34 ID:Uire9UQQ
ベビーローライで思い出したが、PEN-F目当てで行った古カメラ屋で
初めてグレーベビーを見た時、
ゲ!これはひょっとして35ミリフイルムのニギャンレフでわ!!!????
値段見て2,8万。ほ、欲しい!と金をおろして来て
買う準備を整えいじらしてもらった事があった。
店員が「あーこれベスト版だから」と言うまで
「オレはこれを買うんだからベタベタ触っても文句あるまい。雇われ店員めが」
の態度だったよ。勿論聞いてからは激変顔真っ赤w
30名無しさん脚:2006/08/17(木) 09:42:27 ID:QDCoeCIT
おれもニギャンレフが欲しい。
31名無しさん脚:2006/08/17(木) 10:37:22 ID:YJ60+fem
>>30


   l
│<十>  あの壷は、いいものだ・・・
│<十>
┗[X]◎≡≡≡三三三三
  / ヽ
32名無しさん脚:2006/08/17(木) 17:17:54 ID:4FI8T/qL
>>29
35mm フィルムを入れて使っている人はちょこちょこいる。
クラカメ専科とかにも何度かその手の記事があった。
35mmのパトローネは入らないから、撮りっきりコニカミニの
パトローネかテッシナ用のカートリッジを使うというのが定番らしい。
それとアパーチャにフィルムゲートらしき物を作って装着する。

あとはフィルムの先にちょっとだけリーダーペーパーを付ける必要がある。
するとオートマット機構でちゃんと1コマ目が出るからね。
12コマしか撮れないのが難点か。フィルムの取り出しにも暗室か
ダークバッグが必要だし。

・・とここまでするんなら120から127を切り出した方が
よっぽどいいという結論になってしまうのではあるけれど。
どうしてもDPE屋を使いたいならがんばってください。

器用な人ならそのまま35mmが使えるように改造できるかも
しれないけどね。
33名無しさん脚:2006/08/18(金) 07:19:26 ID:4Atjx2E9
ベスト版の二眼レフ情報って、国内にほとんどサイト無いよね。
分け入っていくとタワーブランドのトヨカ44とか、ヤシカカラーモデルの沼とか結構凄そうw
34名無しさん脚:2006/08/18(金) 09:37:07 ID:nctFCP3E
ヤシカの635だっけ?35oフィルム用二眼レフがこの前オクに出てた。
35名無しさん脚:2006/08/18(金) 10:00:22 ID:zxmTtAUf
635は35mm「も」使えるカメラでしょ。
というかローライキン相当だし。
だから大きさが120用と変わらないからな。

コンタフレックスみたいな135専用機種も世の中にあるには
あるが、ベビーローライみたいに小さくまとまったのって
ないのよね。
36名無しさん脚:2006/08/18(金) 10:15:41 ID:W95W4Drb
もうちょっと前だったら、あのサイズで35mmフィルム仕様の
二眼レフを出したらヒットしたかも知れないね
37名無しさん脚:2006/08/18(金) 21:53:57 ID:9j5lNlCT
二眼で動いているモノをうまくとるこつを教えて下さい!
38名無しさん脚:2006/08/18(金) 22:03:56 ID:hUPg2SU1
ミノルタオートコード
ジャンク
レンズ曇りあり 説明書付き 12K

即決で買って来るべきでしたか?
多分3型ではないが…
39名無しさん脚:2006/08/18(金) 23:17:41 ID:AlwmDnxg
ペンたプリズム装着。
40名無しさん脚:2006/08/19(土) 00:01:04 ID:FySw2YKy
35mmサイズを二眼でピントあわせるのは結構至難の業age
41名無しさん脚:2006/08/19(土) 00:39:44 ID:6+MO7427
視野率100% ファインダー倍率200% 程度のファインダーが無いと
135判でウエストレベルで使いづらそうだ。
42名無しさん脚:2006/08/19(土) 08:49:07 ID:cQKA/ZPe
実際、ウェストレベルファインダーの35_一眼レフは、
ピントあわせがやりずらい。
43名無しさん脚:2006/08/21(月) 00:26:42 ID:fTKWWiQj
>>37
必殺!スポォツファインダアアアァァァ!!
44名無しさん脚:2006/08/22(火) 12:33:27 ID:T9CKSjNw
初めての二眼レフを購入しようと思っています。
ポートレイトが主目的、予算は2〜3万円でお勧めの
機種を教えていただけないでしょうか。
45名無しさん脚:2006/08/22(火) 12:53:45 ID:PoqQh0CW
>>44
>5をご参照ください (byこのスレ立てた者)

というのは冗談ですが、予算2〜3万円ですと
リコーフレックスのダイヤ辺りはいかがでしょ?
使いやすいし、ボケ味も悪くないと思いますが。
46名無しさん脚:2006/08/22(火) 13:54:37 ID:1B87r3EU
>>44
フレクサレット5型か6型を薦めてみる。
上手く買えば、本体、フード、フィルター、クローズアップレンズを買っても3万でお釣りがくる。
写りは折り紙つき。
47名無しさん脚:2006/08/22(火) 20:23:24 ID:T9CKSjNw
ありがとうございます。なんとなく国産が好きなのでリコーフレックスを探してみます。
48名無しさん脚:2006/08/22(火) 21:13:02 ID:G1ZY7JYn
触れ草レットって、そんなにいいのか?
ローライ>オートコード>触れ草レット>ヤシカ&リコーだと思ってた。
49名無しさん脚:2006/08/22(火) 21:43:39 ID:BHuXMfnR
>>48
いいんじゃない?それぞれなんだから。ヽ(´ー`)ノ
50名無しさん脚:2006/08/22(火) 22:17:37 ID:ETBcUWNG
ローライ>オートコード>マイクロコード>フレクサット、ヤシカ、リコー、マミヤ

だと思っていた。
51名無しさん脚:2006/08/22(火) 23:28:30 ID:8rFlmYlZ
ベラーはトリオターよりはいいお。
完璧なテッサークローン。
もちろん、プラナー、クセノタールの柔らかさはないけれど。
52名無しさん脚:2006/08/23(水) 04:25:24 ID:eWFTUbn3
前スレでテンプレ言い出した人は今いるのだろうか・・・

900超えたらまた言おうと思うんだが、>>5は前スレの誰かが挙げたサイトだったよね。
亜哉・リコフレ一直線・ろーらい庵あたりも入れてあげたい気もするんだがどないだろ。
これくらいは有名どころと言って差し支えなかろうと思うんだけど。どう?
あと「魅惑の二眼レフ」と「二眼里程標」の名前入れてあげてー。(w

えらい先だが、次スレ立てる人よろ。
もち>>1さんはスレ立て乙ジョブです。誤解無きように・・・
53前スレテンプラ言い出しっぺ=このスレの1:2006/08/23(水) 08:45:46 ID:ot8IoLtU
>>52
スマンです・・・やっつけで仕事しました Orz...
オススメで良いサイトがあったら、教えて下さい

その他もアイディア&ご意見・ご指導よろしくです
54名無しさん脚:2006/08/23(水) 10:27:58 ID:v7N/WRZV
>>48
評判でしか聞いた事ないけど、VIあたりが結構写りがいいらしい。
前スレでも話題になってなかったっけ??
でも状態のいいフレクサレットって全然見つからん…。
だから>>47はリコフレダイア(ニューダイア)あたりでOKだと思うよ。
55名無しさん脚:2006/08/23(水) 11:42:51 ID:YrOC4W0j
>>54
先週かな、新宿の市場のカウンターに
フレクサレットの不動ジャンク?が2台置いてあった
誰か腕自慢の人が救出してくれたかな。
56名無しさん脚:2006/08/23(水) 12:47:12 ID:SnImR8pr
>>51
ベラーはテッサーほど硬調な写りじゃないぞ。
57名無しさん脚:2006/08/23(水) 17:20:37 ID:F/CqjOLw
ベラーは80mmなので、他ので75mmに慣れてるとちょっと違和感がでることも。
フレクサはレンズもいいが、ピントあわせの振り子形レバーがものすごく使いやすいのもいいね。
アクセサリーが多いのも楽しい。

最近は無性にローライの4×4が気になる。。
しかもグレーの奴じゃなくて、戦前のタイプ。
骨董品屋で触らしてもらったんだが、値段が9万とか言って手が出なかった。
カメラ屋だとどのくらいが相場なんだろうか。
今週末新宿あたりを探そうと思うので置いてる店をご存知の方はご一報いただきたい。
58名無しさん脚:2006/08/23(水) 17:27:49 ID:DIiPWxXu
ミノルタオートコードのレンズって、どんな感じな描写なんですかね?
プラナー系の柔らかい描写だったら欲しいところなんですが、
ボケの綺麗さがどうかも含めて、使用経験アリの方いましたからご教示ください。
59名無しさん脚:2006/08/23(水) 22:33:25 ID:5w3PqAOl
オートコードはコントラスト高めのクッキリ系。
プラナーの柔らかさは他には出せないので多少無理してでも
ローライを買うことをオススメする。予算で妥協して他の
機種を購入しても、結局はローライを買ってしまうからね。
60名無しさん脚:2006/08/23(水) 22:49:59 ID:aOv/lBp4
>>59の言う通り、くっきりすっきりだと思う。
ボケは悪くないと思う。
61K:2006/08/23(水) 23:58:35 ID:AP/5Kh33
>>55
その2台は、それ以前にカウンター前にあったジャンクのフレクサット
8台のうちの売れ残りの2台。

救出するレベルでない部品取り。
62名無しさん脚:2006/08/24(木) 01:22:27 ID:1RwjVn+Q
>>57
戦前ものにも大別して3タイプあるよ。
一番高いのは銘板が浮き彫りになってる一番新しいタイプで、7万くらいかな。
上野御徒町で先週見つけたが、9万ちょっとだった。綺麗でしたよ。

それより古いタイプは見た目スタンダードを縮小したような感じ。さすがに古いんで、
値段は状態によってかなり差があるよ。これは例外だけど、以前、本当に綺麗なヤツが
銀座(カ○ミ)で18万ついてたことがあって、さもありなんとは思いつつも仰天したなあ。

ちなみにeBayでは彼の超優良出品者、スロバキヤのcu某gがしょっちゅう出してるが、
安くて($200近辺)まあまあだね。あいつ塗装が剥げてるところを黒く塗っちゃうんだけど、
それがあんまり上手じゃないの。でも機能がばっちりなところは流石。
63名無しさん脚:2006/08/24(木) 04:02:51 ID:tF4Qh7QC
市場だったと思うが、いつでもフレクサのジャンク山積みじゃなかったっけ???
よく確認はしていないけど、2型?あたりがジャンクケースの下のほうに埋もれてたような・・・

>>62
カツ○堂は感心しに行くところですので、一般市民は値段云々言ってはいけません。w
64名無しさん脚:2006/08/24(木) 09:00:52 ID:0mehhXXW
>>59
>>60
レス感謝です。
ではローライフレックス2.8のC、D、Eあたりの、
少し価格が安めで状態の悪くないプラナー付きを探してみます。
65名無しさん脚:2006/08/24(木) 18:44:22 ID:Q/KzSfh3
リコーフレックス ダイヤを使用されている方、よろしければレンズの印象と
本体の使用感を聞かせていただけないでしょうか。
66名無しさん脚:2006/08/25(金) 01:42:46 ID:JKvNk8HX
昔使ってたが、写りは良かったよ。ローライやミノルタ、フレクサなどに
決して劣らないしっかりした写りをすると思う。

使用感も悪くない。特に秀逸なのはあのシーソー式?なフォーカシングノブ
非常に使いやすくて個人的にはオートコードよりも合わせやすかった。
ただセルフコッキングじゃないから、自分でシャッターチャージを行わな
ければならない。まぁポジティブに考えたら間違ってシャッター切る事も
無い訳だが・・・
67名無しさん脚:2006/08/25(金) 12:54:43 ID:pkf60E1t
>>62
情報感謝です。
グレーのベビーローライが2〜3万なのを考えるとやはり高いですね。
数自体も出回ってないのか。。
68名無しさん脚:2006/08/25(金) 20:32:10 ID:iWlRBYO0
>65
ニューダイヤを使ってるけど>66さんが言われてるように
シーソー式は非常に(・∀・)イイ!!
リコフレ7も持ってるけどダイヤの方が断然使いやすい。
スクリーンも明るいしね。
69名無しさん脚:2006/08/25(金) 22:25:52 ID:gipEDJDF
>>66, 68
お返事ありがとうございます。
リコーフレックスダイヤ、なかなかよさそうですね。
近所のカメラ屋には置いてなかったので通販で探してみます。
70名無しさん脚:2006/08/27(日) 12:09:09 ID:Co0rMKqU
フレクサレットに露出計のついてるモデルって無いんですかね。
せっかくの中版なんでリバーサルで撮影したいんです。
71名無しさん脚:2006/08/27(日) 12:44:23 ID:YVFxzgQf
内蔵してなきゃいけない訳じゃないから、単体露出計買うか、コンパクトカメラをもう一台持参するのが良いのでは。
ヤフオクとか見てると、露出計はついてるけど機能しないとかいったものは結構多い気がするし。
72名無しさん脚:2006/08/27(日) 12:56:15 ID:wpK0epLX
>>70
FlexaretY&オートコードMXVでリバーサル使ってるけど、
安い単体露出計で充分だよ。
今はセコニックのL-188使ってます。

考え方の一つだけど、露出計はCdSにしてもSPDにしても
いずれは劣化するのが避けられないから
カメラ本体には露出計が内蔵されていないもののほうが
長く使える気がします。 ヽ(´ー`)ノ
73名無しさん脚:2006/08/27(日) 18:13:41 ID:Co0rMKqU
レスアリガトウ。単体露出計ですか…中古屋で探してみます。
あと、フレクサレットとオートコードの写りの違いとか比較インプレを
聞かせてもらえないでしょうか。
74名無しさん脚:2006/08/27(日) 18:15:53 ID:Co0rMKqU
できればリバーサル撮影に重点をおいておねがいします。
75名無しさん脚:2006/08/28(月) 11:19:47 ID:5lxKMUGl
リバーサルで撮るのに中古の露出計はどうなんでしょ。
そーゆーとこケチっちゃうとカメラ選びを慎重にしても台無しですよ。
76名無しさん脚:2006/08/28(月) 13:52:22 ID:XTKUiIXF
>>75
同意。
複数のカメラの違いを気にしてインプレまで要求してるけど…
無駄っぽいに2ペソ。
77名無しさん脚:2006/08/28(月) 19:52:30 ID:STxo2sJa
>>73
フレクサレットとオートコードの両方を買って、自分で確かめてみたら?
両方買ってもそんなに高額な買い物にはならないし、
焦点距離も違うから使い分けもできるんじゃない?

78名無しさん脚:2006/08/28(月) 22:32:34 ID:rlBVsFOh
単体露出計が、二眼より高いぞ
だからネガ&カン露出から脱却できない
79名無しさん脚:2006/08/28(月) 22:50:14 ID:Bdhymar3
デジシックスとかツインメイトとか安いのもあるよ(・∀・)

スポットメーター使う人は高くつくね。
自分はデジカメのスポットメーターついてるやつに落ち着いたけど、
露出計としてしか使ってないからちょっと微妙…
80名無しさん脚:2006/08/29(火) 07:20:03 ID:zIqEc2M3
1つ持っておけば一眼レフのTTL露出ではぁゃιぃような逆光の撮影とかでも使えるのに
81名無しさん脚:2006/08/29(火) 07:36:58 ID:R2AX6xKr
露出と聞くとつい…
82名無しさん脚:2006/08/29(火) 08:36:45 ID:o15rXSJ+
単体露出狂
83名無しさん脚:2006/08/29(火) 09:19:46 ID:z6gktcFK
全裸で新宿西口とか走ったら気持ちいいよ。
84名無しさん脚:2006/08/29(火) 14:58:36 ID:u0ZhPsDH
俺、普通に露出計なしでリバーサル撮影やってるぞ。
慣れればそんなに読み違えることもない。
85名無しさん脚:2006/08/29(火) 17:24:26 ID:ngzMI+R3
>>84
さすがにそれはフィルムの無駄使い。
86名無しさん脚:2006/08/29(火) 18:05:42 ID:6sjb8wBh
皆さんマジレスアリガトン。
調べてみたら中古の露出計って数値が狂ってるのがあるんですね。
変なのつかんで修理するよりは新品買った方が安く上がりますよね。
フレクサレットのきれいな個体があったんで、これと露出計を買うことにします。
87名無しさん脚:2006/08/29(火) 19:03:17 ID:Js+lCZWT
>>83
アンダーの露出がオーバーに・・・
88名無しさん脚:2006/08/29(火) 19:08:54 ID:Kfqnl9ge
フレクサレット、ローライのコピーではない独特のデザインが素敵ですね。
あれで写りも良いなら惹かれるなあ・・・。
やはりお薦めはVI型ですか?
最終型は実機を見たことがない。
89名無しさん脚:2006/08/29(火) 19:24:24 ID:R2AX6xKr
ピントのずれって治せます?
90名無しさん脚:2006/08/29(火) 20:03:06 ID:BDFF2g7u
ダイヤルを回せば、おk
91名無しさん脚:2006/08/29(火) 20:12:19 ID:S8yyTAdk
えー、オートコードを入手したんだけど、
これに使えるストラップってありますか?
92名無しさん脚:2006/08/29(火) 20:31:22 ID:TW5HADE0
フレクサレットはファインダーが暗いのが難点だよな。
93名無しさん脚:2006/08/29(火) 21:43:59 ID:KiFK/+qA
>>91
3型だったら専用ストラップ以外は付かないと思う。
3型はストラップ付きで購入しないと後が大変。
専用ストラップを地道に探すしかないと思う。
94名無しさん脚:2006/08/29(火) 23:00:16 ID:NNb4V2pC
>>92
たしかに。
マミヤC220を覗いたあとにフレクサレットを覗くと、何が写っているのか
サパーリわからん。
9589:2006/08/29(火) 23:04:17 ID:R2AX6xKr
>>90
そうではなくて、ファインダーではピント合ってるのに、現像すると違う所にピントがあってるんです。
説明不足ですみません。
96名無しさん脚:2006/08/29(火) 23:14:11 ID:YUT2z0T+
>>92 >>94
市販のフレネルくっつけたら明るくならんもんかなあ?
ピントずれるか・・・
97名無しさん脚:2006/08/30(水) 00:02:12 ID:rxGU0wdW
>>92
内面反射が酷くて……
自分で改造する技能はないのでどうにかどこかに取り付けをたのめないでしょうかね
98ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :2006/08/30(水) 00:06:12 ID:3bYk6pxI
>>95
治せるか治せないかというと治せるけど、
自分で治せる技術がないと修理屋の修理とかになるよ。
99名無しさん脚:2006/08/30(水) 00:23:15 ID:XpfDuvep
>>87
つ座布団×2

ちょっと出来過ぎ。
100名無しさん脚:2006/08/30(水) 02:30:01 ID:i2ANthNV
>>97
6型を買いなおせば内面反射もオケ。7型買えばファインダーの明るさもオケ。
ただ7型は壊れr(ry

ま、「植毛紙 内面反射対策」なんかでぐぐりなさえ。
修理屋なんかに頼むとそれなりの工賃かかるよ。
101名無しさん脚:2006/08/30(水) 09:56:51 ID:KRTqXJPM
>>89
治そうと思えば治せる
理論的にはテイクレンズの無限遠を調整し、それからビューレンズの無限遠を調整すればOK
これでわからなければおとなしく修理屋に出したほうがいい

>>96
ピントグラスの下に入れればピンズレもせずに明るくなるけど、フレクサレットってピントグラス
を触ろうと思うとレンズボードまで外さないと触れないような構造になってる
あの下にフレネル突っ込むのはちょいと大変かもしれぬ
102名無しさん脚:2006/08/30(水) 11:28:50 ID:Bt87kI9k
フレクサレットのファインダー、店頭で見た限りここで言われてるほど暗くもないぞ。
少なくとも屋外曇天なら全く問題ないと思う。周辺はミゼラブルだが。
103名無しさん脚:2006/08/30(水) 20:13:44 ID:lqS98mtu
>>93
レスどうもです。
自分が入手したのは、1型の最終型みたいです。
なんとか探してみます。でも、無いだろうな(´・ω・`)
104名無しさん脚:2006/08/30(水) 21:53:04 ID:mlfQEUfQ
>>100
フレクサレットの7型は壊れやすいと聞きますが、普通に使ってて壊れるんですか?
それともバラしたりオトしたりしたら壊れてもとに戻らないという意味なんでしょうか。
ファインダーは明るい方が良いので7型の購入を考えてます。
10593:2006/08/30(水) 22:17:43 ID:dgTFB/jb
>>103
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r27717809

ストラップを付けるところがこの形だと、専用ストラップしか付かない。
専用ストラップはヤフオクにたまに出品されることがあるので、気長に網を張ってみては?
最近ではお盆のあたりに2本出品されてた。
なかなか出ないものだけど、出る時にはなんで重なって出るのかな?と思った(笑)
106100:2006/08/31(木) 04:07:54 ID:o7xkYBst
>>104
あたりみゃーだけど、ローライだってリコフレだって普通に使ってて壊れる時は壊れる。
コストダウン?されてるのはホントっぽいけど、故障したって修理業者で対応してくれるしね。
どこぞのバラシ系サイトでそうやって書かれてただけで、熊本で直してもらったってのも見たことあるし。

逝けばいいんじゃないかな。壊れるのは運だよ。と思う。んだが・・・w

>>105
オートコードのストラップは異常に値上がりするよな・・・良かった関係無くて・・・
何ならネジ間の寸法調べて、ジャンク品から普通の金具を移植するってのはどうだいな。
107100:2006/08/31(木) 04:14:00 ID:o7xkYBst
書いておいてなんだが、今外してみたらミノルタフレックス3型では寸法合わなかった。
同じメーカーでコレだと先が思いやられるなぁ・・・
108名無しさん脚:2006/08/31(木) 12:35:39 ID:VhiADt65
まあ二眼レフは構造上内面反射が大きいものが多いし、昔の反射防止塗料も
茶色になったり光ったりしてるよね。
オリジナルに拘らなければ天体望遠鏡用の黒色植毛紙で激変(もう劇変)するよ。
オ−トコ−ドV、ヤシカマット124、シロフレックスで実感ずみ。
109名無しさん脚:2006/08/31(木) 14:46:46 ID:s77jpZg3
機械式のカメラは普通に使っていても壊れるものです。
また、たとえ壊れても修理すればちゃんと直るものです。

しかしフレクサ7は、いったん壊れたら修理不能になりやすいという話をよく聞きます。
7型に付いているシャッターが、非常に複雑で、繊細な調整を要するからだそうです。
もちろん実際のところはわかりませんが。。

もしも7型を購入された際は、使う前にあらかじめ修理屋で整備点検してもらうことをお勧めします。

余談ですが、後期の7b型になると、6型と同じシャッターの個体も混在しているという話です。
110名無しさん脚:2006/08/31(木) 21:50:14 ID:Lk4Cbsrp
完動品なら7型でも大丈夫みたいですね。
ありがとうございました。
111名無しさん脚:2006/08/31(木) 23:23:44 ID:+kweeg2W
>>108
リコーフレックスもかな?
内側に植毛紙貼ってみようかな・・・
毛が写ったりしないよね?

ちなみに、頭の毛も増やしたいんだが、黒色植毛紙じゃ駄目かな?
112名無しさん脚:2006/08/31(木) 23:30:21 ID:eXFgwsIL
>>111
ふりかけ式のほうが簡単だよ
113名無しさん脚:2006/09/01(金) 03:03:46 ID:Jgh9CQEQ
じゅげむんらしくもない・・・何だよこのピントフード
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m35490575
114名無しさん脚:2006/09/01(金) 13:56:53 ID:EKyXMbsM
確かに2個1だw
115名無しさん脚:2006/09/01(金) 17:08:25 ID:YQB7LCVU
なんというか…個性的な出品者ですね
116名無しさん脚:2006/09/02(土) 12:42:04 ID:JaN/26q4
植毛紙なんて売ってるところ見たことないな。
内側黒く塗るだけじゃだめなん?
117名無しさん脚:2006/09/02(土) 13:39:20 ID:UekTg58g
118名無しさん脚:2006/09/02(土) 22:09:44 ID:6R0T+oSB
植毛紙は通販なら結構ありますよ。「植毛紙」でググるだけでもかなり出てきます。
アキアサヒ
http://aki-asahi.com/shop/index_01.html
国際光器
www.kkohki.com/products/shokumoshi.html

反射の少なさは黒塗装とは比べ物になりません。並べると黒塗装が暗い灰色に見えるほどです。
ただし、塗装より湿気を呼びやすくホコリも付きやすいので注意が必要です。
あと、「フレアのある写真≠悪い写真」ということもありますからね。。
119名無しさん脚:2006/09/03(日) 09:53:07 ID:vJypZDYh
ビックカメラにも植毛紙売ってたよ
フレクサレットのフード作るとき買った。
120名無しさん脚:2006/09/03(日) 11:02:06 ID:z337Ni65
増毛、育毛、植毛の違いがわからぬ。
121名無しさん脚:2006/09/03(日) 15:49:40 ID:9Nfyn2fR
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.   ∬∬∬      ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々に植毛。
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 増毛・育毛・植毛の違いが解ってたのが
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 昔のカメ板なんだよな。今の新参は毛が
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 増えりゃ何だって同じだと思ってるから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|  
122名無しさん脚:2006/09/03(日) 22:35:40 ID:QpMpTDvq
フード内側に植毛紙つけるといいのか、知らんかった。
やってみようかな(もっとも、純正フード持ってないからハクバのライカ用フードだけど)。
ひょっとしてカメラ内部にも貼ったりするの?
123名無しさん脚:2006/09/03(日) 23:29:14 ID:180kyy6w
妙な所に貼ると写り込むから止めた方が良いよ。
124名無しさん脚:2006/09/03(日) 23:43:53 ID:LupmEu01
>>122
レンズにも貼っておくといいかも知れないぞ
125名無しさん脚:2006/09/03(日) 23:49:15 ID:CxR1sw4N
YASHICA・MAT124Gの美品が4千円って安いですよね。
今さら中判にまで手をだすのもなあとか、でも迷う値段
でもないよなあとか、一晩あれこれ考えて買いに行ったら
売れた後でした orz
126名無しさん脚:2006/09/03(日) 23:54:19 ID:f5BGtDUw
>YASHICA・MAT124Gの美品が4千円

スレ住人が大挙押し寄せる値段だぞそれ。40000円の見間違いか、
かなーり難あり品だったと思うのが普通。
127名無しさん脚:2006/09/04(月) 00:48:43 ID:CvM6CaKm
いいえ、それが某HOのカウンターに二眼カメラ5台くらい(他も)が
並べてあって値段わからないから全部4000円とかいってたんですよ。
コレクターの(遺族の?)放出品だったらしく保湿庫に保管の模様…
128名無しさん脚:2006/09/04(月) 09:16:18 ID:4KjDzUwZ
129名無しさん脚:2006/09/04(月) 11:53:37 ID:9IlVu6zH
>>127
おまえそれ5台全部4,000円で引き取ってオクで売れば倍儲かるぞ。
はやく全部引き取ってこい!!
130名無しさん脚:2006/09/04(月) 14:30:14 ID:ne2p/937
フレクサレットVIIは露出の決め方が独特みたいなんですが
VI以前の物との詳しい違いを教えてもらえないでしょうか。
131名無しさん脚:2006/09/04(月) 17:24:16 ID:PmZqQGCe
>>128
Echoflexは名前だけは時々出てきますね。写真工業別冊「二眼レフ」にも一覧に名前があります。
もう一台の、FODOR Bは海外でも謎のカメラ扱いみたい。
ただ、トリローザー付きなのと側面のデザインがヤシカ臭い気がするのですが。
132名無しさん脚:2006/09/04(月) 22:09:19 ID:GUrcmlzX
>>130
ライトバリュー方式でググってみ。
あと、さんざん既出だがVII型は壊れたら修理が大変なので注意。
今風のシャッタースピードや明るいファインダーは魅力的だがね。
133名無しさん脚:2006/09/05(火) 01:46:18 ID:yUwIKD+Y
>>131
ヤシカマニアからすると、FODOR Bのほうが吊り金具がかなり大きい感じ。
しっかし、FODOR Aもあるんだろうな・・・沼だ・・・

二眼の純コレクターも少なくなったんだろうな。
スペックなり×1.5〜2程度の価格で落ちてるもんな。
134名無しさん脚:2006/09/05(火) 19:49:42 ID:ENEMKW5H
二眼の魅力って何でだろう。

135名無しさん脚:2006/09/05(火) 19:59:31 ID:8x76ui9A
外観、レンズ2つ、構造シンプル、電池いらない、勘露出
ブローニーへの憧れ、6×6の正方形写真、中判機なのに安い、機種豊富
撮影方法、おじぎ、被写体と目が合う
ほぼすべて生産終了、クラシックな雰囲気、懐古主義、デジタルの時代こそアナログを
136名無しさん脚:2006/09/05(火) 21:10:46 ID:tPUeS9vt
連想ゲームかよ
137名無しさん脚:2006/09/06(水) 00:53:20 ID:x99jPcgG
言葉にして並べると薄っぺらに感じる。
138名無しさん脚:2006/09/06(水) 01:14:06 ID:eI7O3dAX
答えになってない気もするけど、二眼レフが、二眼レフであるから!だと思うよ
139名無しさん脚:2006/09/06(水) 05:11:27 ID:1N/XlvAK
二眼の魅力・・・

もしかしたら「顔」かな?

本質を見極めようとして色んな要素を削ぎ落としていくと、
人の顔に見える、ということが残るような気がする。
140名無しさん脚:2006/09/06(水) 20:44:14 ID:wVt9erVU
肝臓と大腸に癌があるから、俺は二癌
141名無しさん脚:2006/09/06(水) 22:24:15 ID:SAi+pp4h
右と左に二つあるから俺は二丸。
142名無しさん脚:2006/09/06(水) 22:29:07 ID:+IgpmytZ
俺黒人だからニガ(ry
143名無しさん脚:2006/09/06(水) 23:18:54 ID:MXfUtrNX
ニガヨモギの酒が好物です
144名無しさん脚:2006/09/06(水) 23:32:54 ID:HO7iPPqw
画角
145ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :2006/09/06(水) 23:59:10 ID:ii8IXBaS
>>135-144
頭のおかしい人ばかりですね!!

マジレスすると、漏れはやっぱ超またーりするよね。
撮影自体が大変なのは一眼と比べものにならないけど、
持って歩いてマイペースで撮れるのが凄い好き。

二眼持ってて「お、二眼レフ!」みたいに声掛けられるのも好き。
146名無しさん脚:2006/09/07(木) 12:20:45 ID:l7bUkv/Z
手になじむ。
147名無しさん脚:2006/09/07(木) 14:41:48 ID:RRnqsHn3
静かなシャッター音で、ファインダーに写った情景をフィルムに収める...という
感覚が好きだ。

ちなみに、
6x6一眼でレンズをガシガシ換えながら、
ハンドルぐるぐるしてガシャコンガシャコンとレリーズするのも好きだ。
148名無しさん脚:2006/09/07(木) 18:28:39 ID:C090kTud
ウザイ奴ってホントウザイなw
149ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :2006/09/07(木) 23:10:34 ID:y6Ob1RfR
うん。
150名無しさん脚:2006/09/09(土) 07:52:39 ID:k6JdwV2C
二眼レフを買いたいと思うのですが、リンク先サイトでヤシカAという機種が紹介されていて
そのカラーモデルが欲しいと思います。カラーモデルは数が少ないとのことですが、
新宿などのお店でもなかなか見つけられないものなのでしょうか。
また相場がお幾らくらいかご存知でしたらお教え願えますでしょうか。よろしくお願いします。
151名無しさん脚:2006/09/09(土) 09:10:19 ID:R44lqmKM
リコーフレックスのダイアとニューダイアの違いを教えていただけないでしょうか。
あと、重いという話を目にしますが何グラム位なのでしょうか。
152名無しさん脚:2006/09/09(土) 09:16:05 ID:TA+IsjqS
優秀な麻酔師はカメラの体形を見ただけで重量がわかると言う。
153名無しさん脚:2006/09/09(土) 09:43:26 ID:8O3gyKad
×ダイア
○ダイヤ

で、検索汁
154名無しさん脚:2006/09/09(土) 10:55:54 ID:Kpb2qfEU
「おっ、二眼レフ」だなんて話しかけられたことはないな
155名無しさん脚:2006/09/09(土) 11:13:25 ID:e2oQQoyy
そんなんで撮れるの?といわれることは多い
中高年以上になると懐かしいだのなんだの言われる
156名無しさん脚:2006/09/09(土) 12:19:22 ID:2xLbLmO3
自分で使ってても「こんなんで撮れてんのか?」って思うからなw
古いから高いと思ってる人も結構居るみたい。
157名無しさん脚:2006/09/09(土) 12:52:45 ID:BJRTrTjJ
>151
ダイヤからニューダイヤ 大きな変更点はシャッターボタン、絞りとシャッター速度が
ビューレンズの所の小窓で確認出来るようになった。
レンズ前枠にバヨネット式フィルター枠がついた。
ぐらいかなぁ。
重さはどちらも1Kgだ
158名無しさん脚:2006/09/09(土) 18:41:08 ID:R44lqmKM
ありがとうございます。シャッタースピードがチェックしやすいのは
便利そうですが1kgは結構重いですね…
159名無しさん脚:2006/09/09(土) 19:00:29 ID:gN9UxVTP
6×6で1kgは軽いぞ
160名無しさん脚:2006/09/09(土) 20:37:55 ID:F7nw6eSw
ハッセル500C+P80で約1kgだった筈
161名無しさん脚:2006/09/10(日) 00:51:28 ID:XfsGTeTv
>>150
ヤシカAのカラーモデルは確かに少ない。
新宿・銀座回っても1台見つからない可能性が高いね。
イーベイでも黒モデルならだいたいいつでも出品されてるけど。

相場はカメラ店購入で良好な程度なら、1〜2マソくらいかなぁ?
まぁ、気長に探した方がいいよ。

>>158
1kgで重かったら、使える二眼なんてホント限られちゃうよ。
数十gのカタログスペックの差で一喜一憂しない方がいい。
ストラップによって感じる重さも違うしね。
162名無しさん脚:2006/09/10(日) 02:37:56 ID:k7ajG4P/
>>160 中身が色々と欠落してるんじゃないか? それ。
163名無しさん脚:2006/09/10(日) 03:13:30 ID:hpbtnFBE
リコフレは軽快だよ。
某ページをまねしてリコフレ7にフレネルレンズを入れてみた。
私が買ったフレネルは円の目は細かいけど明るさは2割り増しといったところかな?
最初、板が付いてる方のM字がフレネルの厚みで挿せなくなったので
少し加工して事なきを経た。
164名無しさん脚:2006/09/10(日) 07:50:57 ID:8LzwM5HY
>163
フレネル入れるとホントに明るくなるよねぇ。
俺も同じくリコフレ7に入れた。
ニューダイヤなんかははじめから入ってるんで良いんだけどね。
ついでにミラーも替えた。劇的によくなったw
ステンドグラス工房でスパッタリングミラーを分けて貰ってきて
自分で切って作ったよ。意外と簡単だった(^◇^;)
165名無しさん脚:2006/09/10(日) 11:02:52 ID:HjXLaFhm
ミノルタのオートコードって、V型になってからレンズの性能が上がったと聞くのですが
V型とそれ以前とでは、どのように違うのでしょうか?
個人的な感想で結構ですので、使っている人の印象を教えてください
166名無しさん脚:2006/09/10(日) 11:44:01 ID:0Oam78+S
>V型になってからレンズの性能が上がったと聞くのですが

性能が上がったと言っている、その人から聞いたらどう?
167名無しさん脚:2006/09/10(日) 11:44:36 ID:e2S2bt1Q
ダイヤコードでリバーサル撮影は問題ないですか。
白黒の作例は見たことあるのですがカラーはほとんど見かけないので。
宜しくお願いします。
168名無しさん脚:2006/09/10(日) 11:48:16 ID:0Oam78+S
>ダイヤコードでリバーサル撮影は問題ないですか。

オマイさんの言うところの「問題」の定義をまず述べるべきだろうね。
あまりにも大雑把な質問は、答えようがないよ。
169名無しさん脚:2006/09/10(日) 11:52:21 ID:TpZEIzac
私がカメラ屋で聞いた限りでは、古い物だとシャッタースピードが
正確に出てない場合が多いから段階露出は必須との事でした。
状態の良い個体でくクセ掴めば一応使えるらしいです。
170名無しさん脚:2006/09/10(日) 12:18:21 ID:zgyRAwu3
>150
ヤシカDのカラーモデルは、上野で売ってますね(昨日確認)。
確か18000ぐらいだったと思う。
171名無しさん脚:2006/09/10(日) 13:13:29 ID:491St7rB
>>169
現代でも大判レンズなんかのJIS規格許容範囲は、+-1/2だったと思う。
つまりそういうことだ。最初の何本かで癖を掴むのは何だって同じだよ。
172名無しさん脚:2006/09/10(日) 15:24:45 ID:e2S2bt1Q
>>169
ありがとうございます。シャッタースピードのばらつきが少なければ
一応使えるようですね。とりあえず店頭でチェックさせてもらって
問題なければ買って来ます。
173名無しさん脚:2006/09/10(日) 15:37:56 ID:+m2QWse0
>0Oam78+S
そこで黙っておくという選択肢もあろうに・・・
174名無しさん脚:2006/09/10(日) 15:47:16 ID:XJEYGVpu
>>173
急になんの話しをしてるの?
>>167といい、自分だけ内容がわかってて他人に詳しく伝えられていないから
なんのことやらチンプンカンプンだよな。
それとも以心伝心を期待しているのかあ?
175名無しさん脚:2006/09/10(日) 16:06:41 ID:TpZEIzac
174氏の日本語力の低さに悲しみすら覚える。
176名無しさん脚:2006/09/10(日) 16:36:56 ID:bgBN+uFy
オレは哀れみ。
177名無しさん脚:2006/09/10(日) 16:48:12 ID:cTeMIgtc
>>175=>>176
和紙は、こいつの日本語理解力の低さが嘆かわしい。
178名無しさん脚:2006/09/10(日) 16:56:55 ID:bC26k/uf
>>174
確かにあんたが言っているとおりかもしれんね。
漏れも175=176は何を言っているのかわからない。
自分ひとりで会話を楽しんでいるナルシストなんだろうが、
もう荒れるからヴァカを相手にするのはやめておけば?
179名無しさん脚:2006/09/10(日) 19:25:07 ID:aiFjZtZZ
>>173はID:0Oam78+Sに対して、答えないなら黙ってりゃいい、と言いたいんだろ?
質問が大雑把とはいえ、>>169のように空気読んで親切に答えてる人もいる。
上から目線でイチャモンつけるくらいなら黙ってた方がマシってこった。
180名無しさん脚:2006/09/10(日) 21:01:47 ID:RsKD4WxG
空気を読まずに質問して申し訳ない。
マミヤのC220 professional (Sekor 80mm/F3.7付き)の描写の傾向
(コントラスト高めでカッチリ、解像度は高いが柔らかい等)を
教えていただけないだろうか。
181名無しさん脚:2006/09/10(日) 21:06:23 ID:k7ajG4P/
まぁ、>>166>>168も、ミミズ以下の糞レスだし、
174=177=178あたりでやってる自演も鬱陶しいし。
182名無しさん脚:2006/09/10(日) 21:28:42 ID:W8tInmE9
やはり>>179は日本語の理解力がちょっと足らないようだ。
168は答えようとしているが、質問が大雑把なのでもう少し絞って欲しい。
そしたら答えられるが、今ままでは答えられないということだよな。
それと上から目線って意味不明(上から見下すならわかる、目線を使うなら同じ目線)なことを言ってイチャモンつけてるが、
「答えない」と「答えられない」というのはえらい違いで、その違いもわからないようだな。

そうしたら>>180のように具体的な良い質問がきたようだ。
ただスマソ、Sekor 80mm/F3.7は使ったことないので何とも言えん。
他のユーザーさん、よろしく。

183名無しさん脚:2006/09/10(日) 21:32:48 ID:TpZEIzac
先生、落ち着いて下さい。
184名無しさん脚:2006/09/10(日) 21:33:17 ID:vdVv648C
>>175=>>176=>>179=>>181
自演乙!┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ
185名無しさん脚:2006/09/10(日) 23:24:45 ID:FZJbtFTm
>>181
それは指摘しないのが「や・さ・し・さ」w
186名無しさん脚:2006/09/10(日) 23:31:42 ID:41cicap8
>>175=>>176=>>179=>>181=>>185

上から目線君。w
負けてよっぽど口惜しそうだね。
痛い!痛すぎる。。。。
187名無しさん脚:2006/09/10(日) 23:33:25 ID:78WmuM1o
久しぶりに「らしい」流れになってるなぁw
188名無しさん脚:2006/09/10(日) 23:56:58 ID:FZJbtFTm
俺は>>173>>185のみだ。荒れる原因になったのはすまんが、
>>179の言うとおりいろんなレベルの人がいるのだから、
>「問題」の定義をまず述べるべきだろうね
などとワケわからんこと言うくらいなら黙っとけって。
189名無しさん脚:2006/09/11(月) 00:09:06 ID:MEIndp5m
>ワケわからんこと言うくらいなら黙っとけって。

上から目線よ!
もういい加減にして、おまえこそ黙っとけ。
190名無しさん脚:2006/09/11(月) 00:35:41 ID:y0eNneoI
なんでもいいからageんなよ…。
191名無しさん脚:2006/09/11(月) 00:57:20 ID:TSUkwJDs
ageてるレス番を 174=177=178=182=184=186=189とつなげれば良いから
わかりやすい。
192名無しさん脚:2006/09/11(月) 01:00:53 ID:TSUkwJDs
>>180 マミヤCは専用スレがあるから、そっちで訊くのが良。
193名無しさん脚:2006/09/11(月) 06:50:45 ID:L3HF51zz
ageてるレス番を>>175=>>176=>>179=>>181=>>185=>>188=>>191とつなげれば良いから
わかりやすい。

194名無しさん脚:2006/09/11(月) 07:51:00 ID:l/ejDov+
滅多に荒れないスレなんだが、ageでもsageでもいいから
ここらで止めてはくれんかね・・・
195名無しさん脚:2006/09/11(月) 16:56:16 ID:ffkKh/ln
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < もうダメポ
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
196名無しさん脚:2006/09/12(火) 14:51:58 ID:FJjaZFKa
近所でWAGOFLEXが五千円で売ってるの見つけたんだけど、
これって写りはどうなんだろ?使ってる人いる?

製造元の日東光学ってまだ存在している会社みたいだけどね。
197名無しさん脚:2006/09/12(火) 15:13:36 ID:fmETwf6e
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n41601965

2枚目の写真禿ワロタ!!!
198名無しさん脚:2006/09/12(火) 15:40:28 ID:CIIYXeBn
>>196
コミナーは絶賛されたり熱烈なファンがいたりという感じではないが、
良いレンズだという話。
199名無しさん脚:2006/09/13(水) 13:04:38 ID:qzOC6irE
誰ぞフレクサレットのスクリーンにフレネルを押し込んだ強者はおらんかな。
素の状態だと晴天の屋外でしか使う気にならんほど暗いんで。
200名無しさん脚:2006/09/13(水) 19:20:13 ID:2NA38h7C
>>199
フレクサットって特別な構造なの?
201名無しさん脚:2006/09/13(水) 20:07:04 ID:GxESSZYi
レンズボードを外して正面のスリットからピントグラスを引きずり出す構造
202名無しさん脚:2006/09/14(木) 02:17:07 ID:47RRDUMw
赤窓の二眼つかってるのに、
あんまり深く考えずカラーネガ買ってきちゃったんだけど、
赤窓から感光しちゃうかな?

赤窓式のカメラでカラーフイルム使ってる人っている?
203名無しさん脚:2006/09/14(木) 02:38:59 ID:qB54YI8K
>>202
感度400ぐらいまでなら気にせず使ってますよ。
大丈夫みたいです。
204名無しさん脚:2006/09/14(木) 03:28:11 ID:47RRDUMw
なるほど。ありがとう。
とりあえず使ってみますね。
出来るだけ手早く巻くように心がけよう。
205名無しさん脚:2006/09/14(木) 04:11:17 ID:qB54YI8K
>>204
窓に蓋があるなら数字を確認してすぐ閉めるとか。
無くても確認後に黒パーマセルでふさげばいいと思いますよ。
ガムテープでもいいですし。
厚紙を貼り付けておいてもいいでしょう。
206名無しさん脚:2006/09/14(木) 06:38:46 ID:ZNh9pqLZ
二眼を棚に置くときに、下がスポンジなので、縦に置くとチョット不安定なんですが、
長期間、横にして置いても問題ないでしょうか?
207名無しさん脚:2006/09/14(木) 11:16:00 ID:x6gWrJN5
>206
俺はリコフレを常に横に転がしてるけど
何ともないよ。
構造的に向きによって不具合が出るような物なんだろうか?
208名無しさん脚:2006/09/14(木) 13:46:15 ID:qd6tUGqz
>>202 赤窓の色が退色してるのは注意。直射日光あたると感光します。
209名無しさん脚:2006/09/14(木) 13:58:40 ID:S/Q4qrMq
>>206
そんなことで壊れるようなら市販品として存在できない。
安心して良いよ。
210名無しさん脚:2006/09/14(木) 14:24:12 ID:UiEuuMYI
フレクサ4のピントレンズの下にフレネルレンズ押し込んで使ってますよ。
4型は銘版外して止め金とるだけの簡単構造。フレネルもヤフオクで千円だし。ピント調整すれば無問題。うちのフレクサはカラーよりモノクロが得意みたい。
211名無しさん脚:2006/09/15(金) 01:19:55 ID:NmWjpXQK
>>206>>207>>209
確かクラシックカメラ専科で、昔話としてイコフレ2aのテッサーが
接着剤で固定されているために、それが溶けてことごとく光軸がズレて云々という
記事があったと思う。この場合は前面を上に(下か?)して横たえておくのが正解なんだろうな。
212名無しさん脚:2006/09/15(金) 07:41:52 ID:RuRcm59D
>199 その気持ちよー解る 屋外晴天用と割り切ったら?
>202 フレクサ2a使ってるけどダイジョウブ 試しに1本撮ってみるヨロシ
213名無しさん脚:2006/09/15(金) 13:06:35 ID:KYFYVvJe
>>211
レンズ面を上にして置いた場合には、鏡筒に対してずれる方向の力が加わる。
接着剤が溶けて云々という条件だと、どのみち狂ってくると思うぞ。

ま、イコフレはzeissの黒歴史と言うことで。
俺も一台持ってるが、使いにくいったりゃありゃしない。
214名無しさん脚:2006/09/15(金) 19:27:52 ID:x884odsG
フレクサレットを入手したので単体露出計を買おうと思うのですが、
このスレ的お勧め機種を教えてもらえないでしょうか。
今は手持ちの一眼レフを露出計がわりに使ってるんですがシャッター速度が
合わないので苦労してます。
215名無しさん脚:2006/09/15(金) 20:28:10 ID:JfpapwZR
スタデラ一個あればオールオッケー
216名無しさん脚:2006/09/15(金) 21:29:47 ID:BwY+LuAg
>>214
セコニックでもゴッセンでもミノルタでも何でもOK
217名無しさん脚:2006/09/15(金) 22:22:14 ID:J8QPII+/
>>214
だいたいで良いならVCメーター使いやすいよ。
218名無しさん脚:2006/09/15(金) 23:50:27 ID:x884odsG
皆さんレスありがとう。勧めていただいた物をググッてみます。
219名無しさん脚:2006/09/17(日) 16:28:44 ID:ZW0GtaW2
イコフレックスって何機種くらいあるんだろうね。
テッサー付が欲しいんだけど情報無さ杉。あ、IIIはいらんけどよ。
220K:2006/09/17(日) 18:34:02 ID:pQqa7jar
221名無しさん脚:2006/09/19(火) 17:51:25 ID:4tzzVU+a
リコフレ ニューダイヤについてる3枚レンズ(非リケノン)って
グルグルしたボケですか?
222名無しさん脚:2006/09/19(火) 18:46:16 ID:5mVHpgjD
端の方はね。絞って使えば問題無し。
223名無しさん脚:2006/09/19(火) 19:15:26 ID:Tsn3lLmU
>221
3枚玉はリコナーだね。リケノンは4枚だっけ?
で、リコナーの開放付近での写りなんだけど
http://kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1158660318.1.jpg
http://kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1158660318.2.jpg
以前、試し撮りしたやつなんだけど参考になるかなぁ?
絞りはほぼ開放ね。
絞ればシャープに写るよ。
224名無しさん脚:2006/09/19(火) 20:22:22 ID:F9QQnuou
>>223
上の写真の背景のボケ味は、結構よさそう。
225名無しさん脚:2006/09/24(日) 19:03:40 ID:2gerfplt
露出計にセノガイド使ってる人いますか?
写りはどうですか?
226名無しさん脚:2006/09/24(日) 23:37:18 ID:ZKNJPgeT
天気が良かったので、アスティア詰めてフレクサレットを連れ出した。
相変わらず、ファインガーが暗い。(俺のは6型)
何が写っているのかサパーリ分からん。
でも、シャッターや巻き上げはしっかりしていて、撮っていて気持ちがいいね。
227名無しさん脚:2006/09/25(月) 08:06:24 ID:pTS0hrTg
ファインガーZ
228名無しさん脚:2006/09/25(月) 09:09:30 ID:fujRH7Yj
フィンガー5
229名無しさん脚:2006/09/25(月) 20:01:58 ID:nwAZbfJx
スカイヤーズ5
230名無しさん脚:2006/09/25(月) 20:28:49 ID:8tMPZTfS
フォルダー5ってもう解散したのかな?
231名無しさん脚:2006/09/26(火) 00:16:48 ID:Nzhg8iUp
マジンガー乙
232名無しさん脚:2006/09/27(水) 02:09:32 ID:LdSpof+K
233名無しさん脚:2006/09/30(土) 18:33:03 ID:AoeJfpBK
質問させてください。

先日フレクサレット6を購入したのですが、フィルターが見つからず手に入れることが
出来ませんでした。代用できるものはありますでしょうか?
234名無しさん脚:2006/09/30(土) 23:29:44 ID:c1xtNEDI
235名無しさん脚:2006/09/30(土) 23:34:02 ID:hAfRnBBp
フレクサ繋がりで。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h40342120
「チェコ直輸入」ってのは、「湾でcupogから落札したものの転売です」っちゅー申告でしょうか。

>>233
湾の敷居が高いなら撮影時にレンズ前に手でかざすとかかなぁ・・・
236名無しさん脚:2006/10/01(日) 01:30:00 ID:utYN0e9Q
cupogはスロバキアだ。
チェコじゃない。
237名無しさん脚:2006/10/01(日) 20:37:16 ID:Zb7q7l9Q
別々の国になったんだっけ。
238名無しさん脚:2006/10/02(月) 00:02:13 ID:znJK1um2
まぁそういう意味だろうな。最落付けてる時点でアレだけど。
SX-70の転売からフレクサの転売にシフトしつつあるようだな。
相場安定か下がりつつあるのに・・・目の利かない椰子・・・
239名無しさん脚:2006/10/04(水) 21:13:22 ID:ErRcEWr4
全くのカメラ初心者なんですが、二眼レフの購入を考えてます。
予算は2〜3万で、おすすめの物ってありますか?
候補としてはシーガルを考えてます。
色々検索してみたんですけどどんなのがあっていくら位なのかよく分からなくって…
240名無しさん脚:2006/10/04(水) 21:25:05 ID:/XOsWRX6
>>239
まずはログを読んで欲しい
>>5で納得いかなかったら、さらに読んで欲しい。
その結果シーガルにするのなら、私は最敬礼を持ってカメラ屋に向かう君を見送ろう



『無茶しやがって・・・・』
241名無しさん脚:2006/10/04(水) 21:47:30 ID:xK8NvWCc
>>239
ミノルタオートコード
242名無しさん脚:2006/10/04(水) 21:48:45 ID:5FtNAjzt
>240
あなたの気持ちはよくわかる(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
>239
カメラ自体初心者で尚かつどうしても二眼レフというのであれば
とりあえず、安くて実用になるリコフレのニューダイヤ辺りがいいんじゃないかな?
一万円以下で買えるし玉数も比較的多いだろうから見付けるの楽だし。
よく考えてね♪
健闘を祈る(-∧-;)
243名無しさん脚:2006/10/04(水) 22:24:38 ID:W+myPgjk
リコフレのニューダイヤって、まともなものが一万円以下で買えるか?
244名無しさん脚:2006/10/04(水) 22:59:16 ID:4eQeiSkh
買えないよ。
一万円以下だったら、何らかの不具合があり手を入れる必要があるよな。
245名無しさん脚:2006/10/04(水) 23:05:08 ID:egQ1TvzT
一万円以下は厳しいかもね〜
半年くらい前に近所のカメラ屋に1万6千ぐらいで置いてあった。
予算内では買えると思う。
246名無しさん脚:2006/10/05(木) 01:15:41 ID:BCN/VpNF
>>239
シーガルを選んだのは、あまりに古いカメラに手を出すのが怖いからかな?
ヤシカかマミヤなら日本製で、70年代末頃まで二眼を作っていたので
比較的新しめのものが入手できるかも。
247239:2006/10/05(木) 02:45:54 ID:Czwz+ZD7
すいません、ログ読みました。携帯だったもので・・・
やっと帰宅してパソコンから見てます。
むらむらと盛り上がった欲求をそのままかいちゃいました。すいません。

>>246
そうです。近くのカメラ屋さんを知らなかったことと、
中古品は怖いイメージがあったもので新しいのがいいなぁと。

色々読んだら中国の新品より日本の中古のほうが質がよさそうですね・・・。
とりあえずシーガルはやめておこうと思います(^^;)
248名無しさん脚:2006/10/05(木) 04:30:44 ID:yY2XTQF2
>>1に「てんぷれは>>2-5あたり」って入れた方が良いな。
スレ進んじゃうと見ないもんw
249名無しさん脚:2006/10/05(木) 07:13:36 ID:t2+FFDEr
>244
>245
そうなの?
うちの近所のっていうか行動範囲内の店には
結構置いてあるよ。
流石に外観が綺麗なのは1万2千とかだけど普通に8千とかで
並べてあるけどなぁ。
尋ねたことはないけどなんか不具合がある品なのかなぁ。
7とか6なら5千とかで並んでるw
250名無しさん脚:2006/10/05(木) 07:32:13 ID:GXiYX+x9
シーガルは、あんまりいい評判聞かないな
実物触った事ないからわからんけど、作りが雑だとか
251名無しさん脚:2006/10/05(木) 08:23:41 ID:8T/yylo1
>>249
実際に手にとって見てご覧よ。
安いのは外観の良し悪しはもちろんのこと、
ミラーが腐蝕していて見にくいやら、
フォーカッシングノブを回すのにグリスが劣化していて重いとか、
スクリーンが汚れていて清掃が必要だとか、
シャッターが粘っていて正常ではないなんかやら、
レンズが曇っている、またカビが生えているなんか・・・
何か手を入れなきゃいけないことがあると思うよ。
それでこれらを整備するとコストが掛かりすぎて、
販売するとしても相場より高くなって売れなくなっちゃうんだよな。
ということで現状品として店頭に並ぶことが多いんだよ。
それをただ単に安いという理由からだけで、初心者に薦めるってのは
どうかとおもうがなあ。
いや、たとえベテランであっても撮るだけの人で、分解点検清掃整備のスキルがない
者には薦めることは出来ないだろう。
252名無しさん脚:2006/10/05(木) 12:41:56 ID:xOhEiz4s
…と言う事は、オイラが買ったシーガルは
当りだったのかな?
253名無しさん脚:2006/10/05(木) 15:59:13 ID:HRaLfgid
>>252
当たりだろうな。とりあえず使えていれば。
新品のロシア製、中国製より、40年前の日本製の方が優秀なのが二眼レフ。
20年ぐらい前のドイツ製ならもう万々歳。
254名無しさん脚:2006/10/05(木) 17:56:28 ID:yLWOetO8
作りが悪くてもシーガルでしか撮れない写真があるのも事実。
なにかと評判の悪い日の丸構図だが、シーガルではすごくいい。
俺はシーガルを日の丸専門で使っている。
255名無しさん脚:2006/10/05(木) 19:17:14 ID:BCN/VpNF
シーガルってトリオタータイプのレンズでしたっけ?
だとすると絵はかなり独特なものになるんでしょうね。
それが好きか嫌いかで評価が分かれるのかも。
256名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:23:03 ID:QWv5qrtD
確かに、知り合いのカメラ屋に、
「シーガルください」
と言ったら、
「まともな物が無いからやめなさい」
と止められた事があったな。
257名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:01:30 ID:L2jgbVbJ
コニカフレックスってのを手に入れたんですがどんなカメラですか?
レンズはヘキサノン85ミリ3.5みたいです。
詳しい方教えて下さい
258239:2006/10/05(木) 22:07:02 ID:oCdTNwGs
地元の中古カメラ屋を探していたら
「ローライフレックス2.8f」が23,000円で売ってた。
あまりにも値段が安いのでよく見たらシャランのミニカメラだった・・・
ぬか喜びさせやがってorz
259名無しさん脚:2006/10/05(木) 23:01:39 ID:XW9kdCyZ
>>255 3枚玉だから叩く奴なぞ、このスレには居ないと思うぞ。

>>257 入手したなら、自分で使ってレポしろ。

>>258 ヤフオクならともかく、中古屋で現物見ながら「ぬか喜び」なんて、
有り得なさすぎてネタにもならんぞ。
260名無しさん脚:2006/10/06(金) 00:14:16 ID:FbOBc3cl
>>259中古屋のHPの画像を見たんです・・・説明下手ですいません・・・
261255:2006/10/06(金) 01:43:30 ID:cxYy9jnf
>>259
まあ落ち着け。
3枚玉は「独特なんだろうな」と書いただけで
「悪い」とは一言も言ってないし叩いてもいない。
俺自身、3枚玉が付いたカメラに興味があって探してるし。
262名無しさん脚:2006/10/06(金) 05:13:29 ID:eeHFwEAO
>>257
×コニカフレックス
○コニフレックス
263名無しさん脚:2006/10/06(金) 07:58:40 ID:Nl6nqhqh
>>261
あんたこそ落ち着け。
>>259氏が、いったいどう読めば255を批判していることになるのだ?
「廉価な3枚玉だからって、このスレでは悪く言う香具師なんていないよ」ってな
発言だろ。
264257:2006/10/06(金) 09:43:56 ID:ySlhJyRR
>>259
失礼しました。実写します。
>>262
コニフレックスでしたね。

ところでレンズフードって自作で作れるもんでしょうか?
レンズ径が計ったら40以上あるので・・・。オーダーなどしてくれる店なんて無いですよね?
265名無しさん脚:2006/10/06(金) 15:52:21 ID:0DgYmfSV
>>264
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~tlr/klmno/koniflex2-data.html
ここ見ると39mmネジ込みも対応してるっぽい。丸型になっちゃうけどな。
266名無しさん脚:2006/10/06(金) 19:08:33 ID:G9QjRF6B
リコフレにライカの36mmレンズフード(かぶせ式)つけたら、四隅がけられたorz
267264:2006/10/06(金) 23:12:29 ID:ySlhJyRR
>>265
39ミリのねじ込み式は一般的に売られてるものなんでしょうか?
42ミリの被せは数十件問い合わせましたが全く無かったです・・・・
268名無しさん脚:2006/10/06(金) 23:51:00 ID:Mam/WJXY
>>267
ライカ用のが色々ある。
ネジのピッチが合うかどうか四隅がけられないかどうかは不明だが。
269264:2006/10/06(金) 23:56:31 ID:ySlhJyRR
>>268
そうなんですか、色々試してみますわ。
ありがとうございました。
270名無しさん脚:2006/10/07(土) 00:06:49 ID:+t8TYxiY
>>267 ヤフオク使えるなら、手っ取り早いのは八仙堂。(使えなくても多分通販してる)

ただ、皆が言うように、四隅のケラレなどは実際に付けて見ないと不明。
コニフレはちょっと焦点距離が長いから、多少有利なはずだけど。
あと、ビューレンズの視界に干渉しないかどうかも不明。
271名無しさん脚:2006/10/07(土) 00:35:13 ID:UC8Nnirk
42mmの被せならマミヤフレックスCの105mmF3.5用のがヤフオクにたまに出ている。
漏れのコニフレックスにはこれを使っている。
272264:2006/10/07(土) 00:53:41 ID:2OpvAehO
さすがに2ちゃんは情報が豊富ですね。感服します。
有名無名のカメラ屋に聞いても、
代用品出来そうな情報すら何ももくれませんでした・・・・。
助かりました。
273名無しさん脚:2006/10/08(日) 10:30:41 ID:b6eu5fAz
内面反射板が結構腐食してるんですが。
ジャンクから部品取りする方法が一番でしょうか?
鏡やガラス関係のお店でカットしてくれるところなんて無いですよね?
274名無しさん脚:2006/10/08(日) 10:56:12 ID:gMPkjjRj
今も出ているかどうかは分からないが、ヤフオクに二眼の反射鏡をカットします、という出品が出ていたことがあった。
275名無しさん脚:2006/10/08(日) 15:41:17 ID:96v2jpfI
二眼のカテゴリーで「カット」で検索すると出てくるよ。

ステンドグラスの工房や教室なんかに1mmのスパッタリングミラー
置いてるところもあるよ。
そういうところなら小売りの最低単位ぐらいにカットして売ってくれるよ。
ただ、二眼用に台形には切ってくれないw
自分で切るしかないね。意外と簡単だよ?
276名無しさん脚:2006/10/09(月) 00:05:55 ID:DcMSHDNg
過去ログ読んでるとテッサーのカラーでの評価が結構悪いみたいですね。
ウェブ上の写真を見てる限りでは、そういう感じしないんだけど実際どうなんですかね?

ってのも某所のRolleiflex Standardの写真が凄く好みで
戦前のローライフレックス、できればNew Standard辺りを狙ってみようかと思ったのですが。
277名無しさん脚:2006/10/09(月) 00:11:28 ID:44ReBw92
>>276
悪くねーよ。
278名無しさん脚:2006/10/09(月) 00:54:31 ID:VQsR46Ql
>>273
検索して調べて買って自分でやった方が安上がり。
簡単だし楽しい。
279名無しさん脚:2006/10/09(月) 08:01:57 ID:CKbWC2kv
OHで定評があるのは関東カメラサービスや日研テクノあたりでしょうか?
電話問い合わせを(関東カメラサービス)受付の人に聞くと、かなり高いとの事。
ローライの上位なんかだと意味あるんでしょうが、国産となるともう一台かえそうですね・・・・・
280名無しさん脚:2006/10/09(月) 09:27:32 ID:HKzs3S5u
>>279
二眼レフなら熊本がいいんじゃないか?
281名無しさん脚:2006/10/09(月) 09:59:28 ID:SaUOTJY/
>>276
モノクロ厨の云っていることを鵜呑みにしちゃダメだぞ。
奴らはモノクロを持ち上げ過ぎ。
少数派の劣等感からなのか、少数派ゆえの優越感からなのか
大袈裟に、また深く知りもしないのにカラーに対して否定的なことを喧伝するんだよね。
決して悪くないので、撮ってみてちょうだい。
282名無しさん脚:2006/10/09(月) 11:24:06 ID:ily+AtWA
>>276
カラー厨の云っていることを鵜呑みにしちゃダメだぞ。
奴らはカラーを持ち上げ過ぎ。
多数派の劣等感からなのか、多数派ゆえの優越感からなのか
大袈裟に、また深く知りもしないのにモノクロに対して否定的なことを喧伝するんだよね。
決して悪くないので、撮ってみてちょうだい。
283名無しさん脚:2006/10/09(月) 11:33:38 ID:/kP1xBwj
はいそこまで〜
あとは>>276がいろいろ試してちょうだい。
284名無しさん脚:2006/10/09(月) 11:42:12 ID:JMoFaZST
>>280
ひさなが光機のこと?
ここは故障したものに半年の保証がつく。
宅配でも可能だ。

機会があればお店にも。
はいってすぐにカメラのコレクションがある。
このコレクションが凄い。
285名無しさん脚:2006/10/09(月) 12:10:49 ID:/kP1xBwj
ひさながさんは腕も確かだし、料金も良心的だよね。
今度またIIIf(2眼じゃなくてスマソ)のOHを頼もうと思ってる。
286名無しさん脚:2006/10/09(月) 16:51:15 ID:nQqV7Jg6
うちもフレクサ6のOHして貰ったけど腕は確かです<熊本
287名無しさん脚:2006/10/09(月) 19:43:21 ID:JMoFaZST
>>284
>ここは故障したものに

これ間違いです。
「ここは修理したものに

に訂正します。
288名無しさん脚:2006/10/09(月) 22:18:48 ID:CKbWC2kv
二眼レフ所有してるんですがシャッターが降りたり、
押し込めなかったり気分屋なヤツです。
OH真剣にかんがえるかなぁ・・・・モルトも張り替えたいし
289名無しさん脚:2006/10/10(火) 06:14:03 ID:rgwz6Q8n
>286
フレクサOHお幾らでした
おいらも頼みたいと思ってます
290名無しさん脚:2006/10/10(火) 08:02:00 ID:9WTL7No+
>>289
実際に送ってみてもらったほうがいいよ。
個体によって違うだろうし.
291名無しさん脚:2006/10/10(火) 08:44:23 ID:fyaMyVBD
二眼見積もりしたいけどレンズカバー無いから梱包難しそうなんだよね。
レンズフィルターはあるけど。
292名無しさん脚:2006/10/10(火) 11:05:08 ID:9WTL7No+
>>291
おいらのはマミヤフレックスだけど、レンズキャップがない。
レンズにはポッカやジョージアコーヒーの蓋に、パマセルテープ
を巻いて嵌めてるよ。
あとは、プチプチを何十にもまけば大丈夫だと思うけど。
293名無しさん脚:2006/10/10(火) 21:27:59 ID:pAqc1Klh
プチプチシートでぐるぐる巻きでOK
もちろん宅配便は「壊れ物・割れ物」扱いで。
294名無しさん脚:2006/10/11(水) 12:12:32 ID:KGR9XNGM
スレ違い承知なんだが、精密機械なんかはゆうパックが一番かな?扱い方とか
295名無しさん脚:2006/10/11(水) 19:58:00 ID:7kad7Zaa
>>294
むしろ”ゆうパック”は止めた方がよさげ。
昔雑誌で見た郵便小包の分配の仕方を見て、正直精密機器を
小包で送るのが怖くなった。

むしろ宅配便のほうが良いかも。
296名無しさん脚:2006/10/12(木) 00:26:59 ID:bm50SlVH
某宅配便屋の仕分けやったことあるけど
とんでもない量がベルコンに乗って高速で流れてくるんで大変だった。
みんな荷物ぶん投げたりしてたよ。

まあ宅配なんて荷物の扱い方はどこも変わらんので
プチプチで厳重にくるんで割れ物指定するのが一番良い。
297名無しさん脚:2006/10/12(木) 00:31:12 ID:An/4WvmF
友達が、荷物投げたら中からターンテーブルが出てきたので、
適当にガムテープ貼って補修して送ったって言ってたよ。

外国みたいに荷物自体がなくなるよりマシだが、
やはり精密機械は投げても大丈夫なように梱包しないと怖いな、
298名無しさん脚:2006/10/12(木) 00:38:54 ID:IucMZY07
海外から送られてくる小包の中には、箱の角が凹んでるものがある。
明らかに投げてるな。
良い出品者とは、厳重なパッキングをして送ってくれる出品者だ。
299名無しさん脚:2006/10/12(木) 01:25:37 ID:To92hfLg
箱を二重にすると良いよね。
大きい箱の中に梱包材まみれの小さい箱。
小さい箱にはプチプチに巻かれたブツ。
これだと海外からでも大丈夫。
300名無しさん脚:2006/10/12(木) 06:44:55 ID:iXfnrkXZ
宅配だって忙しい中継所や配送所はぽんぽん投げてるけどな
郵便だって局によっては投げるとこっぴどく怒られる
301名無しさん脚:2006/10/12(木) 09:50:51 ID:nCO7miQh
ここはいつから宅急便スレになったんだい?w
302名無しさん脚:2006/10/12(木) 10:32:19 ID:ehG2aWuR
お歳暮・御中元・年末年始はやめとけよ。
これくらいで宅配ネタはやめとくわw
303名無しさん脚:2006/10/16(月) 22:51:03 ID:ZQXoZOah
保守
304名無しさん脚:2006/10/17(火) 01:23:31 ID:hTk/Dln5
話は変わるけどさ、俺は実際ヤ○ト運輸でドライバーやってたことあるんだけど、
配達営業所では丁寧に取り扱うように指導を受ける。実際ちょっとでも雑に扱うと
他のドライバーなんかに怒られる。

ただ、センターではぼんぼん投げてるらしい。
305名無しさん脚:2006/10/17(火) 04:31:22 ID:d0OcfbWB
いい加減にすれや・・・
306名無しさん脚:2006/10/17(火) 13:03:55 ID:gi1CjnDt
ネタください ネタ。
307名無しさん脚:2006/10/17(火) 22:25:14 ID:lt0R8C1A
たいしたネタは無いけど・・・

文房具屋でフレネルレンズを買ってきた。
マミヤフレックスに入れる予定。ヤシカD位になると良いなぁ。

夜にやると眠気が怖いから休日にゆっくりやるつもり。

308名無しさん脚:2006/10/17(火) 22:29:16 ID:7uOt83dN
リコフレの美品てあんま見ないよね
309名無しさん脚:2006/10/17(火) 22:52:03 ID:iQN9jPWX
>308
7を含めてそれ以前の物の美品はみないねぇ。

ニューダイヤはたまにあるよ
310名無しさん脚:2006/10/18(水) 02:34:53 ID:F4Y8NJMb
廉価な実用品として使い倒されてきたからかな?
リコフレのおかげで2眼レフが普及したと言っても過言じゃないからな。
311名無しさん脚:2006/10/19(木) 00:02:03 ID:HHRmsnLy
ウチのリコフレIIIbはヤフオク3K調達だが、
レンズ綺麗でシャッター快調、ピントもスムーズで、当たりだった。
しかし周辺減光はすごい。
312名無しさん脚:2006/10/19(木) 00:43:52 ID:tjggGhHV
>>311
ロモグラフィなねーちゃん&にーちゃんに売りつけれ
高く売れるぞ
313名無しさん脚:2006/10/19(木) 15:19:03 ID:wMMsa1Sn
>>311

オッキュパイドナカマ
(・∀・)人(・∀・)
314名無しさん脚:2006/10/19(木) 15:49:15 ID:Hr5BF0+f
シーガルって評判よくないみたいだけど
造り?写り?操作性?
全部だったら orz
315名無しさん脚:2006/10/19(木) 15:55:48 ID:Hr5BF0+f
軽く逆光ぎみに振ると へなちょこだけど
ピントグラス見ている分には よさげなんだが・・・
まだ上がりを見ていないので なんとも

連投 スマソ
316名無しさん脚:2006/10/19(木) 17:08:42 ID:g5UoCjEF
海鴎は、二眼は使った事が無いが、203-1というスプリングカメラの中古を
数年前に面白がって買った。
距離計は狂っていたので目測ピントでテスト撮影。
上がりのポジは一見、なかなか綺麗に撮れているようだったが、
拡大してみると細かいところが全て2重に写っている...

まあ、中古品だったので、以前の所有者が素人分解した可能性は否定しない。
が、ちょっと二眼を買おうという気にはなれない。
317シーガルのアタリ:2006/10/19(木) 19:27:13 ID:kwP2/nOC
>>314
操作性や写りは悪くないと思う。
とは言うものの、リコーの2眼レフとシーガルしか使った事が無いから、
他の2眼レフはどうか知らない。

造りも悪いとは思わないけど、どうやら私のシーガルは良品らしいので
他のシーガルについてはわかりません。、
過去スレにも、あまり良い事は書いてありません。

当方の場合、
「シーガルは、まともなカメラが無いから買わない方がいい」
とカメラ屋に言われた事も付け加えておきます。
318名無しさん脚:2006/10/19(木) 20:40:20 ID:z8gp3oXJ
鈴木商店だったか、シーガルを自分のところでで売ってるのに、ねじがよく緩むだとかいろいろ書いてあったのに笑った記憶が。
ロシアン二眼に比べるとまだましらしいけど。
(シーガルの感想で、「ピントがちゃんと合う!当然のようだがロシアカメラではそれが当然ではなかったのだ!」みたいなのを見たことがある。)
319名無しさん脚:2006/10/20(金) 09:25:28 ID:Kcjza8hL
時計板のネタだが・・・

◆伝説のレス(1)◆
『ムーブの1部に指紋が付いていたのは愛嬌なのだ』
『その指紋はムーブを組んだ人を明確にするための生産者表示なんだよ』
◆伝説のレス(2)◆
『ちっ、また止まってやがるとか、何だお前今日は進んでるぞ、とか言い
  ながらコリコリぜんまいを巻きてえ。
 同僚にも「ぷっ、何だその時計」とか言われつつ、雨の日には傘を出し
 ながらそっと時計を内ポケットにしまいてえ。
 あらゆる電子機器に時計がついているこのご時世だ。腕にコチコチ動く
 甲虫を飼うのも良いだろう。』
◆伝説のレス(3)◆
『ポレSS-18って大丈夫でしょうか。
 なんか漏れ出したりしてませんか?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル』
『時間が漏れます。』


ロシアだと何かギャグになってしまうんだよなぁ・・・中華ならこうは行かないw
320名無しさん脚:2006/10/20(金) 22:03:39 ID:GgTlJT8v
わしの海鴎もアタリじゃろうな。
買ってから15年以上になるが、まだ壊れていない。
周辺部は流れるが、柔らかい立体感のある描写はけっこう好きじゃよ。
321名無しさん脚:2006/10/21(土) 09:31:08 ID:Nn+dQ2yM
合うレンズフード見つからず・・・
順光でとるか・・。
322名無しさん脚:2006/10/21(土) 20:49:43 ID:X8cz1PEc
>>321
名刺でハレ切り。
クレジットカードでも桶。
ハガキならなおよし。
黒ケントならなおよし。

323名無しさん脚:2006/10/21(土) 22:55:11 ID:Nn+dQ2yM
>>322
黒ケンで自作という手もありましたか・・・。
その場合ビューレンズでケラレないかチェックすればいいんですよね?
324名無しさん脚:2006/10/22(日) 13:16:44 ID:c1qoAPKI
…まぁ、やってみれば分かるさ。
325名無しさん脚:2006/10/23(月) 00:42:54 ID:mu8JNuAn
>>323
ビューレンズで見たとき蹴られていてもいっこう無問題。
基本的には、レリーズする瞬間だけ遮光してれば桶。
326名無しさん脚:2006/10/28(土) 00:29:08 ID:idTzL0mu
立体感の描写に優れた二眼って何かな。
プラナーは有名だけど他にある?
327名無しさん脚:2006/10/28(土) 06:41:43 ID:kBuFbUi8
ステレオカメラ
328名無しさん脚:2006/10/28(土) 08:28:57 ID:shBid7cG
>>326
ローライの初期型。
あそこはステレオカメラ作っていた所だから。
329名無しさん脚:2006/10/28(土) 17:16:47 ID:5kjagR9G
>>327ー328
まあ立体感ならステレオカメラに敵う訳無いわな
スレ違いだが。

個人的には何スレか前のレスにあった
国産の安い二眼とやらが気になってたけどね。
330BLIZZARD:2006/10/29(日) 17:43:10 ID:jG6Hbi9/
アンデパンダン写真館に一枚張ってみました。
リコーフレックス NEW DIA で試し撮りをした一枚です。

ttp://www.alice-novell.cc/pix/bbss/bbs.cgi

331名無しさん脚:2006/10/29(日) 17:58:33 ID:cl2BpGs1
不思議な事があったよ。
ヤシカフレックスNew Bを持っているのだけどさ。
とうとうシャッターが壊れてしまったのだ。
そしたらそれが合図のように皮がべろっとはがれてしまったよ。
もうこれは直さない方がいいのだろうなぁ・・・
332名無しさん脚:2006/10/29(日) 18:00:26 ID:Vk4w7Fu3
そしてゴキブリが

湧いて出てくる。
333名無しさん脚:2006/10/29(日) 19:41:24 ID:naT43Chx
>>331
それは直しやすいように皮が剥がれてくれたんだよ。
334名無しさん脚:2006/10/30(月) 01:22:08 ID:ladHzoSz
>>333
んな馬鹿なw
335名無しさん脚:2006/10/30(月) 09:42:08 ID:AqsDnLjw
>330
リコフレのニューダイヤは操作するリズムが
(・∀・)モエッ
336名無しさん脚:2006/11/04(土) 22:36:13 ID:kloa2PoN
フレクサレットVI型を購入しました。フードは無いけどレンズは綺麗な美品でした。
明日近くの河原に試写に行ってきます。楽しみだ〜
337名無しさん脚:2006/11/05(日) 03:01:35 ID:AEiz+HAX
>>336
おめ!
フレクサに興味あるので、良いのが撮れたら見せてね。
338336:2006/11/06(月) 00:16:55 ID:EoFDJnPm
昨日と今日で120フィルムを4本消費しました。
ファインダーが暗いと言われていたので少し心配していましたが
実際使ってみると全く気にならなかったです。むしろピントが合うと
すごく綺麗に見えるので、しばらくはファインダーを見て楽しんでました。
連休で子供連れの方が多く、小学生くらいの子供達が不思議そうに寄ってきた
のが印象的でした。そりゃ知らないですよね、二眼カメラなんて。

>>337
残念ながらスキャナーを持っていないのでアップできないんですよ。
ブローニー対応のフラットヘッドを買おうかしら。
339名無しさん脚:2006/11/06(月) 17:46:37 ID:dDjLuZpx
>>338
二眼のファインダーに映る世界は奇麗ですよね。
どんな平凡な被写体でも、なぜか映画の1シーンみたいに見える。
ファインダー覗いて満足して、結局シャッター押さなかったりとかよくあるw
340名無しさん脚:2006/11/07(火) 22:09:55 ID:CtYEqfEO
それも楽しい
341名無しさん脚:2006/11/11(土) 10:33:35 ID:8OkPkOKq
保守
342名無しさん脚:2006/11/11(土) 10:35:46 ID:cfn6BKjq
だからぁ、秋は二眼レフが良く似合うって。
343名無しさん脚:2006/11/12(日) 09:16:53 ID:WEG+vA6S
オートコードのバリエーションの詳細って、どっかにないですかね。
英語サイトのスペック表は知ってるけど、もう少し何が違うとかの詳細のあるとこ。
344名無しさん脚:2006/11/12(日) 09:58:58 ID:8uawvjUT
>>343
オートコードは海外向けにかなりいろいろなマイナーチェンジモデルがあるからね・・・
すべてを含んだ詳細は難しいんじゃないかな?

余程じゃなければ、「ミノルタカメラのすべて」 エイムックで充分な希ガス。
345343:2006/11/12(日) 12:59:04 ID:WEG+vA6S
やっぱそうですか。二眼里程標でヤシカの見て、
ああいうののオートコード版がないかと思ったんです。

取りあえず紹介いただいたムック探してみます。
あざっす!
346名無しさん脚:2006/11/13(月) 10:23:01 ID:HxkO2V+2
2眼初心者です
ヤシカ635はどんなもんですか?
35mmアダプターがあるようなのですか。
あ、ちなみにルビテルとベビーローライ持ってます。
・・・扱いは初心者です。
347名無しさん脚:2006/11/13(月) 23:11:08 ID:QtF7kJad
>>346
大丈夫、いきなりコニレックス手に入れた俺も二眼初心者だ。
OHどこでしてもらおうか…レンズもカビ痕が目立つし…
348名無しさん脚:2006/11/15(水) 11:51:23 ID:PgSZNVIM
折れも最近コニフレ購入。コニフレ無望遠まで繰り出さないとシャッター降りないんだよね。
最初壊れてるのかと思って焦った。
コニフレで試写してきます(´∀`)
349347:2006/11/15(水) 13:31:34 ID:39NvaCwF
ああ、コニレックスじゃなくてコニフレックスだった!スマン。

>>348
俺も初め壊れてるのかと思った。
綺麗にしてから使いたいので今はビデオデッキの上に
飾ってます。あのファインダーは覗くだけでも楽しい。
350名無しさん脚:2006/11/16(木) 22:10:34 ID:5sAxSuym
今日オートコード3型を買いました。それでフィルムを入れて小刻みに
動かしていたら1回もとまらずに最後までいってしまいました。
小刻みに動かさずに前にふりきれば止まります。
これは正常なのでしょうか?
351名無しさん脚:2006/11/17(金) 01:41:13 ID:bkis3tEB
小刻みにレバーを動かしたってこと?そういうレバーの使い方はしないw
最初は止まるまでぐるぐる廻し続ける。1枚目の場所でレバーが止まるから
逆回転させて固定する位置に戻す。

シャッター切った後はアナタの言う「前に振り切って」
止まったら元の位置に戻す。
352350:2006/11/17(金) 19:34:11 ID:cN28s+CV
>>351さん
はい、レバーがパネルの矢印の先端まで言ったらレバーを元の位置に戻し、
それからまた先端までと小刻みに動かしてました。故障ではなく操作間違い
とわかってよかったです。ありがとうございました。
353名無しさん脚:2006/11/25(土) 16:02:19 ID:Rp2NXPJs
あげ
354名無しさん脚:2006/11/26(日) 00:27:34 ID:jBOKhnPV
あげてみてもネタ無いのよねぇ・・・
ミノルタフレックスIIIって地味だけどいいカメラだね。
355名無しさん脚:2006/11/26(日) 00:40:36 ID:hfHKs4yw
ローライコードのトリオター75mm、f3.5ってどんな描写?
356名無しさん脚:2006/11/26(日) 00:50:06 ID:7Ls3gZwh
>>355
典型的なトリプレット。
シャープネスは充分。
背景ボケがグルグル渦巻きになることがある。

357名無しさん脚:2006/11/28(火) 18:14:11 ID:c1tSgI0E
親戚から、オートコードの接写レンズ1&2+パラアジャスター、
CHIYOKOマークのついてる1型(撮影レンズ黴びてる)ゲットォォォォオオオ。
これで、漏れの持ってる1型最終型のストラップ金具を付け替えて使えるW
CHIYOKOは、部品取りにキープっと。
358名無しさん脚:2006/12/03(日) 17:55:07 ID:GBXM9f41
海鴎の購入を考えていたが、このスレを見て躊躇・・・


トイカメラと割り切って買うならアリ?
いや、トイカメラに二万以上注ぎ込むのもなぁ・・・
359名無しさん脚:2006/12/03(日) 20:25:08 ID:qNOSYITa
シーガルやゼロ(ピンホール)は、値段だけはトイカメラとは言いがたいな
360名無しさん脚:2006/12/03(日) 21:54:39 ID:j7IWdiwa
>>358
フレクサレットにしておけ。
VII型以前のものは猛烈にピントグラスが暗いけど、苦労してピント出した
だけのことはあるものが撮れる。

361名無しさん脚:2006/12/04(月) 01:30:04 ID:TnjqUNlg
フレクサレット(6.7.S)はバヨネットが特殊で、純正アクセサリーしか付かない。
その純正アクセサリーもオクであまり見掛けないのが欠点かな。
クローズアップレンズで接写してみたり、
モノクロでフィルター使ってみたいしたい向きにはあんまりおすすめしない。
しかし良いカメラではある。

>>358
リコーフレックス6、7辺りはどうだろうか。
一万円弱で手にはいるし、二眼の中でも小さくて軽い方だ。
非常に壊れるところの少ない機構なので、
定期的に整備に出して使っていれば、
恐らく、貴方が天国に行く時まで動いていてくれるだろう。
シャッター速度の範囲が狭いのと、レンズに傷アリの個体が多いのは愛敬だ。
362名無しさん脚:2006/12/04(月) 08:46:57 ID:ImqkC/6F
フレクサのピングラが「猛烈に暗い」といったニュアンスの書き込みをよく見るが、
室内撮影専門家か、夜行性の人なのだろうか・・・
個人差があるのはわかるけど、ピンの山は掴みやすいし並みより上の見易さだと思うが。
363名無しさん脚:2006/12/04(月) 10:04:57 ID:1S91RpvW
新品機の代替としてフレクサレットという選択肢は
適切でない気がするなあ

ミノルタオートコードや>>361のいうリコーフレックスあたりの
いわば出来のいい(そして状態のいい)国産機がいいんじゃないか
364名無しさん脚:2006/12/04(月) 10:25:19 ID:adTDeOhg
だからローライフレックス買えやこの貧乏人どもw

触れ草だろうがりこーだろうが、ローライの前では
カメラと名乗るのもおこがましいクズだろう
365名無しさん脚:2006/12/04(月) 10:52:41 ID:EPOkacbC
と、ebayで150USDのポンコツMVSを買った方が申しております。
366名無しさん脚:2006/12/04(月) 10:53:13 ID:hSayQSIB
>>364
自称貧乏学生ですが、何か?
367名無しさん脚:2006/12/04(月) 11:15:12 ID:rivN4uRD
>>361
金かけて定期的に整備出す必要なんぞあるのか。
あまり大袈裟に教えない方がいいぞ。
そんなもの調子悪くなってからでいい。

>>364
ローライフレックスだからなんでも高いなんて、
実情を全くわかっていない香具師のいうことだな。
それこそピンからキリで、安いのは1マソ後半からある。
ただローライを薦めるというのはよろしい。
368名無しさん脚:2006/12/04(月) 11:17:37 ID:sXCiI09P
絞ればヤシカフレックスだってええぞ。
開けたときの曖昧な描写はローライには真似出来まいw
369名無しさん脚:2006/12/04(月) 11:27:14 ID:Pzbq+6uU
>開けたときの曖昧な描写はローライには真似出来まいw

同感。今一番のお気に入りはロライコードトリオターなんだが
写り過ぎないレンズに興味が傾いてきた。
370名無しさん脚:2006/12/04(月) 11:32:40 ID:EPOkacbC
Rolleiのトリオターはいいね。
コードのもいいけど35Bのもいいぞ。
371名無しさん脚:2006/12/04(月) 11:45:04 ID:Aa7B8GhH
要はそれ買ったら幸せかどうかだろ?
ローライを買わないと幸せになれない人はローライ買えば良いし、
リコフレを買えば幸せな人はリコフレ買えば良い。
自分の価値観と他人の価値観は違うってこと、忘れてないか?
はたから見てるとかなり面白いぞ。カメラじゃなければわかるだろ。

>だから特選豚キムチまん買えやこの貧乏人どもw
>肉まんだろうがピザまんだろうが、特選豚キムチまんの前では
>肉まんと名乗るのもおこがましいクズだろう
372371:2006/12/04(月) 11:47:49 ID:Aa7B8GhH
すまん何か蒸し返しちゃったな。スルーよろしく
373名無しさん脚:2006/12/04(月) 12:30:36 ID:rivN4uRD
>今一番のお気に入りはロライコードトリオターなんだが
>写り過ぎないレンズに興味が傾いてきた。

トリオターの開放付近の描写は、そこそこ曖昧だ。
中心付近はしっかりしているが、周辺は甘くなる。
これで写り過ぎるというのか?
ローライをわざわざ戦前の呼び方をするところに、なんだかこだわりが
あるみたいだがな。
374名無しさん脚:2006/12/04(月) 12:32:45 ID:EPOkacbC
>ローライをわざわざ戦前の呼び方をするところに

?戦後、なにか呼び方が変わったのか?
375名無しさん脚:2006/12/04(月) 12:48:43 ID:sXCiI09P
ロライ→夏目漱石や森鴎外風
ローライ→今風
376名無しさん脚:2006/12/04(月) 12:57:34 ID:M49VM1eQ
>>358
昔松坂屋カメラとかで売ってたころは4千円だったのに、昨今の値上がりは
ヒドいね。
377名無しさん脚:2006/12/04(月) 21:42:37 ID:04PUIRrC
みんな週に何回くらい撮ってる?
378名無しさん脚:2006/12/04(月) 21:57:06 ID:YVh8mm8s
>>361
欠点も何もFlexaretのアクセサリーなぞeBayにいくらでもあるだろうに。
クローズアップだって1-0.5, 0.5-0.33そろえても$30ぐらいで揃うし。
379名無しさん脚:2006/12/04(月) 22:02:15 ID:YVh8mm8s
>>362
そうだね。確かに周辺は暗いけど、ピントはしっかり見えると思う。

先日、室内パーティーで使ったんだけど、EV5ぐらいの明かりでも
しっかりピント来てたよ。
380名無しさん脚:2006/12/12(火) 14:32:07 ID:b8WC60V2
フレクサレットIIa型買った〜!
早速テスト撮影だ!
381名無しさん脚:2006/12/12(火) 19:09:10 ID:kUBCD3FY
リコーフレックス買って何回か試し撮りしてみたが、ちっともうまく撮れん
ぴんぼけと手ぶれがひどい
特に絞りを解放すると、ホルガみたいに全部にピントがあってないorz
382名無しさん脚:2006/12/13(水) 00:39:25 ID:398XXByM
>>381
ピングラがずれている可能性大。
適当な厚さの紙挟んで調節してみたら。
383名無しさん脚:2006/12/13(水) 01:02:08 ID:uZEbputP
ピントグラスのズレならいいけど、上下のレンズの合わせがズレてるとやっかいだね。
リコフレは分解しやすいからなのか、そういう個体が結構多い
384名無しさん脚:2006/12/13(水) 15:30:29 ID:uUCqR04e
二眼レフを三脚に固定して使いたいのですが、
小ネジの三脚であまりお金をかけずに大ネジのカメラをしっかり固定するいい方法はありませんか?
ネジアダプターだとネジが奥まで入らず、三脚に取り付けたときに不安定になってしまいます。
385名無しさん脚:2006/12/13(水) 16:33:16 ID:GWxnYt7C
オートコードとフレクサレットで悩んでます。

オートコードはアクセサリ互換性とかクランク巻上げで便利そうだし、
でもフレクサレットの写りはとても評判が良いみたいでなかなか決められません。

この2機種の良い点、悪い点があったら教えてほしいです。
386名無しさん脚:2006/12/13(水) 23:57:43 ID:398XXByM
>>385
フレクサはファインダー像は暗くてしょぼいが上がり見て感激、そのギャップが楽しい。
オートコードは使ったことないのでわからんが、入手困難でないの。
387名無しさん脚:2006/12/14(木) 07:51:49 ID:ZxtkAuDB
>>385
便利と写りのどちらを優先?
388名無しさん脚:2006/12/14(木) 21:16:51 ID:x09lJlTy
フレクサレットのファインダーが暗いのは周辺部の話ね。
さすがに、中央部は、フォーカシングに不自由しないぐらいには明るい。
その代わり、周辺部はほとんど何も見えないから、厳密なフレーミングは厳しい。
フレクサレットはノブ巻き上げだけど、感触は非常にいい部類だよ。

389名無しさん脚:2006/12/15(金) 17:23:40 ID:IwzP4Iq0
>>387
オートコードの写りを舐め豚のか雄鶏!

>>385
もう、75mmがいいか80mmがいいかで決めたらどーね。
390名無しさん脚:2006/12/15(金) 21:57:05 ID:ehu8bGVA
>>385
両方買えばいいジャン。
ローライフレックスのように高くはないんだからさ。
391名無しさん脚:2006/12/15(金) 22:31:08 ID:LwjWq8q3
そうそう。ローライ以外はみんなクズ
392名無しさん脚:2006/12/16(土) 00:40:09 ID:5op0+CPh
そんなあなたたちに海鴎(シーガル)ですよ
393名無しさん脚:2006/12/16(土) 08:21:52 ID:PDXdH8jv
>ローライフレックスのように高くはないんだからさ。

ローライフレックスが高いだなんて、思い込みだよ。
なんでもかんでも高いもんじゃない。
オートマットの始めの方だったら1万円台である。
ようはピンキリだということだな。
394名無しさん脚:2006/12/16(土) 11:55:03 ID:SokxGu1R
フレクサレットについて教えて下さい。
リバーサルフィルムでの撮影がメインなのですが、意図した
通りのシャッタースピードとF値で撮影できるでしょうか。
VI型を候補に考えています。
395名無しさん脚:2006/12/16(土) 12:21:08 ID:Deqfiv7m
ローライのような高級機とは違うけどその辺はぬかりないでしょう。
396名無しさん脚:2006/12/16(土) 13:13:08 ID:SGQ09P5x
>>394
フレクサに限らず問題ないよ。数値の設定よりも設定通りの正確な速度や絞り値か
どうかの方がはるかに問題だよ。機械式は全てに言える事だけどな。
397名無しさん脚:2006/12/16(土) 13:20:59 ID:XHG2I3sj
>>394
とにかく古いカメラなので、絞りが油やグリスだらけになっていたり、
シャッターが粘って規定の速度で切れない個体もあるので注意。
VI型は人気があって価格が高めだし、ちゃんと動く個体の流通量は少なそうなので
ベラーレンズがいいならIV型やV型を候補に入れてもいいと思う。
レンズがミラールでもいいならII〜III型でももちろん可。
398394:2006/12/16(土) 15:47:12 ID:OWq3Yf8T
レスいただいた皆様ありがとうございます。
>>396氏の言われる通り、その個体が再現性良く動いて
くれるかがポイントになりそうですね。
>>397
ベラーレンズは良いレンズという評価をよく見ますので
比較的新しいVI型にしようと思っていました。ミラー
レンズはどのような描写をするレンズでしょうか。
特に開放付近での背景の流れが気になっています。
ご存知であれば教えてください。
399名無しさん脚:2006/12/16(土) 20:18:47 ID:XHG2I3sj
>>398
フレクサレットIIaがまだテスト撮影中なので、ミラールの個人的感想はまだ言えません。
一般論になりますが、ミラールは三群三枚のトリプレットレンズ。
トリプレットは開放付近では中央がシャープで周辺が流れます。
これを汚いボケと感じるか、中央のピント合焦部分が浮き出る印象的な描写と見るかは好みの問題。
私が見たレビューでは、ミラールはモノクロ向きでヌケがよいと評されていることが多いようです。

こちらにフレクサレットIIで撮影した写真がありましたので、参考までに。
ttp://www.triplethouse.com/PREV/Flexaret%20II/index.html
400名無しさん脚:2006/12/17(日) 20:01:30 ID:nlTvHoat
>>393
こういう場合はE, Fあたりを指すだろ、普通。
401名無しさん脚:2006/12/17(日) 20:07:34 ID:nlTvHoat
>>394
たいしたものじゃないけどフレクサVIの作例どぞ。
スキャナがブローニー対応してないので、一回りトリミングされているけど。

ttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=940865&un=49052
402名無しさん脚:2006/12/20(水) 23:08:56 ID:eZjWT3al
385です。レス遅くなってすみません。
まずはアクセサリーが揃え易そうなオートコードにしてみようと思います。
皆さんありがとうございました。
403名無しさん脚:2006/12/21(木) 00:15:50 ID:MKrOsJOT
>>402
入手したら感想ヨロ。
できればオートコードで撮った写真つきで。

それはそうと、先日フレクサレットIIaのテスト撮影が終わったんだが…
年賀状シーズンで納期が遅れてて、現像&プリントに中5日かかるとな orz
フィルムにプロビア100Fを使ったのは失敗だったかなぁ。
CD-R書き込みする場合はフジに機材がないんで、
一旦店舗にフィルムが来てからスキャンするからさらに数日かかるそうな。
ブローニー対応のフィルムスキャナは高くて手が出ないし、
フラットベッドスキャナじゃ満足のいく精度が出ないし困ったもんだ。

ある程度枚数がたまったら、写真屋でまとめてCD-R化を依頼するのが吉?
404名無しさん脚:2006/12/21(木) 21:43:08 ID:ZVZXNZ/4
>>403
ポジで同時プリントでつか?
405名無しさん脚:2006/12/21(木) 22:37:07 ID:MKrOsJOT
>>404
ええ。プリントしたのも見たかったんで。
ライトボックス持ってないし。
何か変なのかなぁ。受付でも「現像のみですか?」って聞かれたし。

…よく考えたら、ポジフィルム使ったのなんてデザイン専門学校の課題以来だ。
そのときは講師の指示でマウント仕上げだったし、35mmフィルムだったし。
406名無しさん脚:2006/12/21(木) 23:52:47 ID:ZVZXNZ/4
>>405
ポジでは、現像のみを頼んでライトボックスで見るのが一般的。
そして、上がりを見て気に入ったカットがあればプリントしてもらうこともある。

ポジのプリントって、結構高いよ。
分かった上でならいいんだけど。
407名無しさん脚:2006/12/22(金) 00:15:50 ID:YTHSvJDC
>>406
やっぱライトボックスとルーペが要るかなぁ…
小さいサイズのライトボックスなら安いし。

実はプリント料金を聞きそびれて、ちょっと不安だったり。
まぁいいや、1本12枚なら大したことなでしょ。
初の中版カメラなんでご祝儀ということで。
408名無しさん脚:2006/12/22(金) 00:36:40 ID:w0nDEoGe
>>407
今後もポジやるなら、ちゃんとしたの買っといた方がいいよ。
毎回全コマプリントする事を考えたら、いいのが買えると思うし。

あと、中版じゃなくて中判なw
409名無しさん脚:2006/12/22(金) 04:50:02 ID:DW1zxr04
ちゃんとしたのは値段もだけど大きさが・・・
なのでF-3200を使っている私。画質はまあこんなものだろって感じですが、
ホコリ取りがもうちょっとまともなら・・・

ICE代わりのホコリ取りソフトウェア補正がついてるんですが、使用するとホコリと判定したところの周囲に補正跡がシミみたいにが残るという素晴らしい代物。
結局、後からちまちまと補正するハメになります。
全然ホコリ取りになってない・・・
410名無しさん脚:2006/12/22(金) 14:33:43 ID:YTHSvJDC
>>408
409氏の言う通り、ちゃんとしたライトボックスは大きさがネックでして。
ケンコーの小さいライトボックスでも買いますかね。

> あと、中版じゃなくて中判なw
ありゃ、失礼しました。
411名無しさん脚:2006/12/23(土) 09:33:56 ID:kZkGoXpf
6×6が見れる程度のライトボックスで色補正がちゃんとしてあるものも最近は売ってるからね
最初のうちはそれでいいんでないかと
多分現像費はフィルム現像代850円とプリント代2000円程度との3000円くらい合計で来そうなよかん
412名無しさん脚:2006/12/25(月) 18:50:33 ID:1szR+amr
二眼レフに最近興味をもちだした初心者で、
ちょっと恥ずかしい質問かと思われますが
6×6版をプリントしたら、どのようにプリントされるのでしょうか?
サービス版だったらやっぱり天地を切られてしますのでしょうか?
413名無しさん脚:2006/12/25(月) 18:55:44 ID:MgxGu/vD
フレクサレットIIaのテスト撮影フィルム現像キター
年末+同時プリントとはいえ、18日に出して仕上がり25日は遅すぎだ。
現像750円、プリントLサイズ1210円(11枚・1枚失敗)ナリ。
とりあえずLサイズでプリントしたものの、LLサイズにすればよかったとちょっと後悔。

できあがった写真の印象ですが、ミラールはよく写ります。
開放付近で撮影すると、木の枝などのボケが若干気になりますが許容範囲。
中央はキリっと写ってますし、周辺も悪くありません。
下手なフレクサレットVIを使うよりいいんじゃないかと。(撮り比べたわけじゃないですが…)
414名無しさん脚:2006/12/25(月) 18:59:05 ID:MgxGu/vD
>>412
実は自分もさっきまでどんな風にプリントされてくるか知らなかったり。
Lサイズを指定した場合、通常のLサイズの左右をカットされた状態でプリントされてきました。
正方形のプリントです。
ご参考まで。
415412:2006/12/25(月) 19:31:26 ID:1szR+amr
>>414
ありがとうございます。
正方形にプリントされるんですね。大変参考になりました!
プリントの値段ももっと高いものかと思ってのでちょっと安心しました。
いい写真撮れたようですね-。
私も早く二眼レフデビューしたいです。
416名無しさん脚:2006/12/25(月) 21:25:37 ID:3eMKrU1p
…うちの近所のキタムラでは、35ミリのサイズのままのL判で返されましたがorz
いや、俺が切ればいいんだけどさ……6×6だって言ってるんだから切ってくれてもいいんじゃないかと。
417名無しさん脚:2006/12/25(月) 23:11:49 ID:Vbkh+ZC+
>>416
それってトリミングされるってこと?
それとも紙が長方形でその中にスクエアが浮いている状態?

後者だったらウラヤマシス
うちの近所のDPEやビックのDPEでは、それ頼もうとしたら
手焼きになるって言われてあきらめたんで。
418名無しさん脚:2006/12/26(火) 00:00:53 ID:+88kp7aU
>>417
長方形の中央部分にスクエアに印画されてて左右は白いまま帰ってくる
419名無しさん脚:2006/12/26(火) 22:00:47 ID:mieDmDgf
俺は、一度長方形の紙に正方形(トリミングなし)で、画像が中央じゃなく端に寄ってた
ポラロイドみたいだったよ
それ以来、店に現像出す時は必ず「66です、トリミングなしで正方形の紙にプリントして」とはっきり言うようにしてる
420名無しさん脚:2006/12/29(金) 04:34:06 ID:jH/z8R3V
eBeyにてフレクサレットVIゲット!
自分へのお年玉ですw
421名無しさん脚:2006/12/29(金) 12:02:45 ID:eky/ZKWF
>>420
落札オメ。ここ数日持ち直してきたけど、ebayの二眼カテは冬枯れですな。
俺も来年こそプリモのオートマット探し当てたい・・・。
422名無しさん脚:2006/12/31(日) 17:18:54 ID:sEOenqvp
三枚玉でお勧めおしえてください
423名無しさん脚:2006/12/31(日) 22:41:41 ID:+NzGHrr5
うちの近くのキタムラは上下に余白で現像されます。
424名無しさん脚:2007/01/01(月) 13:14:19 ID:riCLkeKQ
新年オメ。
>>422
何をもってオススメかワカランが、プリモフレックスのトーコーやヤシカのヤシコール、
ローライなんかのトリオター辺りが定番じゃねーか?三枚玉なんて数ありすぎてワカランほどだ。
425名無しさん脚:2007/01/01(月) 22:01:23 ID:wnj5lm0x
プロマーはF8以上に絞り込まないと背景ぐるぐるで駄目ですた
426名無しさん脚:2007/01/02(火) 00:01:46 ID:ojDJj1bb
シュナイダーが好きなら、ラヂオナー or レオマーが良いよ。
427名無しさん脚:2007/01/02(火) 01:58:06 ID:W/Ha/cde
それ付きの二眼って何?
428名無しさん脚:2007/01/02(火) 12:03:28 ID:D7NjFl/4
>>427
そこは自分で調べようぜ。意外なカメラに搭載されてるかも?
429名無しさん脚:2007/01/02(火) 12:04:38 ID:eAoKXfFL
けち
430名無しさん脚:2007/01/02(火) 12:51:19 ID:0UoMDTDa
トリオターのボケが好き
431名無しさん脚:2007/01/02(火) 13:07:49 ID:YKJQg12a
初期のIkoflexに付いてるNovarはどんな写りなんだろう?
作例が滅多にないので見てみたいな。
432名無しさん脚:2007/01/02(火) 23:00:54 ID:vZRAU7Nz
機材の凄い里程標さんと実写比較の凄いローライ庵さんが
合併してくれればいいのに・・・なぁ?
433名無しさん脚:2007/01/03(水) 17:45:54 ID:R8rztyGL
落札したフレクサレットVIをワクテカしつつ待ってます。
120ブローニーのトレビもコダクロームも無かったんでとりあえずプロビアを買ってきた。
早く来ないかなー
434名無しさん脚:2007/01/04(木) 01:00:06 ID:o5RwJkEm
>>433
おめ! IVということはTessarかな?
可能であれば作例をアップして下され。
435名無しさん脚:2007/01/04(木) 02:25:56 ID:SkgCQyGj
>>434
新年早々もちつけw
436名無しさん脚:2007/01/04(木) 10:46:12 ID:tZXzg+h6
>>434
カスリもしてなくてワラタ
437名無しさん脚:2007/01/04(木) 14:15:29 ID:ZG28vn01
IV=Tessar 信じてしまった。
438434:2007/01/04(木) 23:23:53 ID:o5RwJkEm
自分で見直してワロタ。
脳内で勝手にIkoflexに変換されてた。

>>437
すまん。まったくの嘘だ!
439名無しさん脚:2007/01/05(金) 19:54:11 ID:PJzS6zE2
レンズの構成がテッサーと同じって意味だと思った。
440名無しさん脚:2007/01/05(金) 21:38:01 ID:E1TKMkfM
フレクサレットVIキタ---!!!
思っていた以上に綺麗な個体でテイクレンズの真ん中にポツンと
ゴミが有る以外はシャッターの粘りも無くさくさく動いてます。
早速明日撮影してきますよ。
441名無しさん脚:2007/01/06(土) 00:13:16 ID:7XMf3/k0
オメ〜。フレクサ6は人気だなぁ・・・
442名無しさん脚:2007/01/11(木) 03:44:49 ID:Q6iqLUJn
VI型入手おめでとう。
俺は随分前からフレクサのスタンダードとIV型を使ってます。
スタンダードは赤窓式ってことを除けば、レンズ構成等はVI型と同じですな。
ベラーは本当に良い写りするんで、早く試写して現像してみてくださいw
443名無しさん脚:2007/01/12(金) 00:20:38 ID:WxuCGwsA
TESSAR=海鴎?
444名無しさん脚:2007/01/12(金) 14:26:45 ID:siMhTLkL
ヤシカフレックスOH済みで2マソ。
現物はまだ見ていないけれど、買うかどうか悩む・・・。
445名無しさん脚:2007/01/12(金) 17:27:04 ID:+zf11oYr
ヤシカフレックスったってイロイロでそ
446名無しさん脚:2007/01/12(金) 22:44:43 ID:Z0CbZ/Q0
富岡製レンズの奴がいい。ってほとんど全部そうか。
447名無しさん脚:2007/01/12(金) 22:47:09 ID:GXvHMBaF
あまり壊れないからOHの有無はドーデもいいと思う
俺なら綺麗な富岡のレンズを探すな
448名無しさん脚:2007/01/13(土) 14:47:11 ID:tYV0WnT1
440です。試写したフィルムが上がってきました。
いや〜、凄いです。発色が綺麗だし写真に奥行きというか深みを感じます。
ポジの原板が大きい事もあって夕焼けを撮影した一枚は感動物でした。
取り扱いも簡単だし値段もお手頃、素晴らしいカメラですね。
449名無しさん脚:2007/01/14(日) 16:20:39 ID:Ef9XAxdi
>>443
SEAGULL 4B-1はトリプレット。
テッサーの海鴎ってあったっけ…
450名無しさん脚:2007/01/14(日) 22:01:33 ID:CTnI6ilt
>>443
もしかしてテクサーって言いたかったんですか?
451名無しさん脚:2007/01/15(月) 11:02:04 ID:xAD+oKyW
しかし、ブローニーフィルムの同時プリントはもう少し早くならないものかねぇ。
中3日とかだと待ちくたびれちゃう。
452名無しさん脚:2007/01/15(月) 14:41:53 ID:FXBJWWFj
>>451
内の近くは、ポジ現のみは翌日だけど、ネガはその日に出来るよ。
453名無しさん脚:2007/01/15(月) 17:19:08 ID:H4HNX9HL
ド田舎でなければ、
ブローニーのカラーネガ現像&プリントを自前でやってるラボ店は探せば見つかるだろう。
454701:2007/01/15(月) 19:52:45 ID:wNG6M2mc
ただミニラボのブローニ現像はあまり良くないと思いますよ。
吊り現がいいっす。
455451:2007/01/16(火) 01:02:21 ID:jR/td5zP
え、そんなに早いんですか?
都内在住で写真屋さん45に頼んでるんですが…
ネガでもポジでも中三日かかりました。
品質はいいですし、純正仕上げみたいなので仕方がないのかもしれませんが。
近所でいいお店を探すか…って、ラボ店ほとんどないのよね。
456名無しさん脚:2007/01/16(火) 06:16:12 ID:MVaOGIJ6
ポジなら横浜まで行ってカメラのきむらに出せば60分くらいでやってもらえる。
ttp://www.kimura-camera.co.jp/sitedata/topics/news1.html
457名無しさん脚:2007/01/16(火) 11:56:20 ID:frbSF/U7
120のポジなら、新宿西口のキタムラで2〜3時間くらい。
458名無しさん脚:2007/01/16(火) 12:01:17 ID:NNNRI7O1
きむらとキタムラって中味一緒じゃないの?
459451:2007/01/16(火) 12:09:58 ID:jR/td5zP
>>456
情報ありがとうございます。
こんなサービスもあるんですね。
急ぎの場合は使ってみようと思います。
460451:2007/01/16(火) 12:11:22 ID:jR/td5zP
>>457
あ、キタムラでもやってるんですね。
移動時間考えたらこっちのほうがいいかな。
461名無しさん脚:2007/01/16(火) 21:10:01 ID:cbD26QPQ
>>458
一緒になったのはまだ最近だしな
462名無しさん脚:2007/01/16(火) 23:11:19 ID:6mw3rSiH
ヤシカフレックスゲット!
シャッター速度が1/300までで、レンズがTri-Lauserということで、旧B型になるそうです。
これ持ってエジプト行ってきまつ。
463名無しさん脚:2007/01/16(火) 23:30:03 ID:frbSF/U7
持って行く前にテスト撮影はしとこうね。
464名無しさん脚:2007/01/16(火) 23:41:21 ID:RKcCfdJe
砂埃平気かなぁ。
465名無しさん脚:2007/01/16(火) 23:50:52 ID:6mw3rSiH
>>463
行くのは3月だから、それまでに慣れます。

>>464
どのような状態なのか全然見当が付きませんね。
ブロアーは持っていかなきゃならないと思っていますが。
466名無しさん脚:2007/01/17(水) 00:06:25 ID:or9P3pnu
<455
都内に住んでいて45とは・・・奥多摩地区でつか?
467名無しさん脚:2007/01/17(水) 00:11:09 ID:D65Apk2f
>>462
トリローザってのは、富岡光学のレンズだ。
三枚玉だけどよく写る。
いいもの、ゲットしたね。
468名無しさん脚:2007/01/17(水) 13:43:14 ID:eUszGTRT
>>467
確かに富岡と書いてあります。試し撮りを早く見たいですね。
469名無しさん脚:2007/01/17(水) 14:20:52 ID:FY9jhF9p
まあ、Rolleiに比べればクズでしか無いなw


貧乏人乙と言っておこう
470名無しさん脚:2007/01/17(水) 14:42:05 ID:eUszGTRT
>>469
ありがとうございます。
ローライが欲しくなったらその時に買いますので。クズで結構でございます。
ローライスレに戻ってくださいね。
471名無しさん脚:2007/01/17(水) 15:30:55 ID:LNfTgsLp
>>466
山手線沿線ですって…
写真屋さん45を使っているのは、自宅から一番近いのと、
デジプリでもアナプリでも変な補正をかけないのが気に入ってるためです。
ブローニーを即日でやってくれるいいラボ店が近所にあればいんですが。
プリントした写真をとりに電車を使うのはマンドクセ
472名無しさん脚:2007/01/17(水) 16:14:05 ID:NXPDNYzs
東京に住んでるだけで幸せなんだ
ってことに気付いて欲しい。田舎者より。

ま、みんな青い鳥には気付きにくいものか。
473名無しさん脚:2007/01/17(水) 16:57:27 ID:StoE2NWF
やっとローライ買えて喜んでる人がいる↓
関連スレに出没しても皆さん許してあげて。


586 :名無しさん脚:2007/01/17(水) 10:55:33 ID:FJH6ON6r
だからRollei買えよ貧乏人

469 :名無しさん脚:2007/01/17(水) 14:20:52 ID:FY9jhF9p
まあ、Rolleiに比べればクズでしか無いなw


貧乏人乙と言っておこう
474名無しさん脚:2007/01/17(水) 18:11:30 ID:PPSwu2SQ
こっちにもrollei厨が沸いてるのか
mamiyaC330スレッドでもウザイ

ってやっと買ったrolleiがcordだったりしてな
475名無しさん脚:2007/01/17(水) 18:49:38 ID:w+vXp1MZ
実際問題ローライがそんなにずば抜けてるか?
ブランド志向で自分で判断できないアフォですな
476名無しさん脚:2007/01/17(水) 19:26:53 ID:LRArKQ4G
戦前限定で言えばローライはフレックスでもコードでも確かに凄いかも。
国産の機体は描写的にも機構的にもどうにも追い付けない。

尤も、とか言いつつ富士工学のライラフレックスを弄っている訳だが。
・・・チクショウ、何で国産のシャッターは加工は元より素材からしてアレなんだorz
477名無しさん脚:2007/01/17(水) 19:52:44 ID:PPSwu2SQ
国産でもミノルタオートコードやプリモフレックスは、
描写性能・操作性・その他(例えばフィルム面の安定化)など
いろいろと開発・改良・工夫されていて良いと思う。

他にもフジカフレックスやマミヤCシリーズのような、
機能や仕様が大幅に発展したモデルもあるしね。
478名無しさん脚:2007/01/17(水) 20:14:08 ID:m22fw0in
性能というか、良し悪しなんてのは人それぞれでしょ。
ここでは話題に出ないけど、ニッケンフレックスとかワルツ、アイレスなんてのも
それぞれ味があって良いと思うけどね。

自分の崇め奉っているもの以外は認めないという偏狭的な信者はスルー推奨です
479名無しさん脚:2007/01/17(水) 20:41:57 ID:CtmbCzIc
戦争で焼け野原になった日本が、ここまでの国になれたこと。
その生き証人として、ヤシカフレックスを手元に置いています。
480名無しさん脚:2007/01/17(水) 22:40:42 ID:LDg48pPB
リコーフレックスもいいよね。
二眼じゃないけどピッカリコニカも好き。
昔の大衆機に惹かれる今日この頃。
481名無しさん脚:2007/01/18(木) 00:06:17 ID:cBkYfCp0
>477
ミノルタオートコードはよく名機と書かれてるの見るけど、
ミノルタフレックスはあんまり話題にでないよね。
そんなに違うものでしょうか?
いや、折れがフレックスウザーなだけなのだが。
482名無しさん脚:2007/01/18(木) 00:27:43 ID:Tnp+T51L
国産の二眼はスクリーンが暗いのが多いからなぁ。
ミノルタコードも描写は好きなんだが、ついついローライフレックス(スクリーン交換可の)の方を使ってしまう。
483476:2007/01/18(木) 00:58:53 ID:JW+1Hkci
いや、性能と言うか何と言うか・・・金属の素材が脆い?軟い?そもそも真っ当に動いてくれないのですよ「戦前」の写真機はw
北野邦夫氏も昭和16年当時の本でそう書いているし。

何と言うか、戦前は技術が追いついていないのに、形も機構もドイツ製の物をそっくり真似ようとして
信頼性の確保に失敗したような感じ。
戦後は寧ろ、その辺を踏まえて手の届く技術から確実に形にして行った様な。

でも国産機は好き。富士光学のテリオナーは三枚玉だけど結構良い描写をしますよ。
484名無しさん脚:2007/01/18(木) 07:15:09 ID:LxXNWZj+
>>482
俺もミノルタオートコードとイコフレックスにローライフレックスつかってる、
ローライ以外も慣れれば使い易いけど
近距離ミラー角補正とか屈折ミラー付組立ファインダーとか
美味しい技術はローライが押さえているネ。

485462:2007/01/19(金) 15:16:30 ID:vwghr1XJ
今日初現像に出してきました。
400のネガを同時プリントしてもらいます。
フォーマットどおり真四角の紙に焼いてくれるそうです。
仕上がりが楽しみです。
486462:2007/01/19(金) 20:25:46 ID:szunW+7q
取ってきました。
彩度抑え目のやわらかい描写。
開け気味のときの距離感。相当イイですね。
487名無しさん脚:2007/01/19(金) 20:38:04 ID:l5JZA1hg
こんばんは

ヤシカフレックスとリコ−フレックスとロ−ライコ−ドを持ってます。
ヤシカで時々撮りますが、非常に鮮鋭な写真が撮れます。(私見)
ロ-ライは新品みたいに綺麗なので過去に2回使っただけですが、
ヤシカと同程度の写真しか撮れませんでした。
ヤシカで近距離のポ−トレイトを、開放気味に撮ってヒットした時は
充実感あります。逆光気味の条件でレフで光を起こして撮ると好結果。
100のフィルムがベタ−と思います。
488名無しさん脚:2007/01/21(日) 19:54:16 ID:zHFpmLL0
age
489名無しさん脚:2007/01/22(月) 12:57:27 ID:97lrzHZQ
オメ出d オイラのもそんな感じで写るな。
この板での評価とは幾分違うが、まあ色々バリエーションがある機体だからね
>彩度抑え目のやわらかい描写。
>開け気味のときの距離感。相当イイですね。
490名無しさん脚:2007/01/23(火) 00:13:14 ID:zBu3O9QT
ふため初心者です。よろしくです。
最近、オートコードをげとしたんですが、
これに合うストラップって、どこかで売ってるんでしょうか?
491名無しさん脚:2007/01/23(火) 11:55:13 ID:HjIIVvQT
>>490
金具は、突起状のやつかな?
これだと専用ストラップ以外は付けられない。
で、専用ストラップはオークションでも、
中古屋でもなかなか見付からん。
492名無しさん脚:2007/01/23(火) 18:22:43 ID:zMqK8wl9
しかも高いw
493名無しさん脚:2007/01/23(火) 18:50:24 ID:d8Bt1f/V
>>490
カメラネジを使用するストラップをねじ込んで・・・
いえ、なんでもありません。
494名無しさん脚:2007/01/24(水) 01:36:25 ID:i8FOCwmL
↑それも蟻だと思う。メンドくさいケースの上側ははずして
底ケースにネジスト。持ち歩きはバッグに入れて、撮るとき
だけネジストを手首に巻く。

 それより、オートコードの代用フードでいいアイデアくれ。
メディアジョイから出てるのは1マソもするから買う気ない。
495名無しさん脚:2007/01/24(水) 06:39:54 ID:u5iQxjXY
Bay1のフードなんかオクでも店でもゴロゴロしてるだろーが。
496名無しさん脚:2007/01/24(水) 08:02:38 ID:yyVcqnCk
497名無しさん脚:2007/01/24(水) 10:06:20 ID:Vlu+En3f
>>494
ぼう乳酸菌飲料で自作する。
\150+αでOK、結構綺麗にできる。
498名無しさん脚:2007/01/24(水) 10:22:00 ID:Vlu+En3f
499494:2007/01/24(水) 11:49:55 ID:i8FOCwmL
>495,496 ありがとう。それはわかっているのですが
私の書き方悪かったですね・・

>497-498 そうそう、こんな情報です。実際作るとなる
と具体的な径とか割り出すのケッコー大変なんですよね。
ありがとうございます。
500496:2007/01/24(水) 12:31:55 ID:idrsR2lb
135のフィルムコンテナを適当な長さに切り、口のところのツバに切り欠けを
うまく入れればBay1に嵌る。
かなり昔にやっていたけど、たった25USDでちゃんとしたフッドが買えるのに
わざわざこんなケチ臭い事をする意味って無いと思うぞ。

廃物利用のアイデア工作をすることそのものが楽しいのなら止めはしないが。
501412:2007/01/26(金) 16:13:17 ID:DK57dy4V
やっと念願の二眼(フレクサレットの5型)手に入れました!。
あの大きく四角い、そして周囲がほのかに
薄暗いファインダーがとても幻想的で新鮮ですね。
早速ネガで12枚撮りきったのですが、ファインダー像通り
プリントされていたら最高なんだけど、
一昨日の水曜日にお店に出して、出来上がりが
来週の火曜日と言われ悶々としながら待っています。
そんなに田舎に住んでるわけでもないんだけど、出すとこミスったかな。
プリントの出来次第では、フードも欲しいなーと思っていますが、
自作も少し面白そうですね。
502名無しさん脚:2007/01/26(金) 17:26:02 ID:F0hGTWKX
>>501おめ!

ネガからの同時プリントの場合、
新宿のヨドで中2日(土日を除く)
キタムラで約1週間
55ステーションでも1週間だったよ。
503名無しさん脚:2007/01/26(金) 17:39:08 ID:mMN0aHSB
漏れの出してる店はその日上がり。仕上げ超丁寧。
504名無しさん脚:2007/01/26(金) 18:20:31 ID:eW7iZFv4
俺の行きつけは1時間半仕上げで、69までCD焼きやってくれる。
引き伸ばしも暇だったらその場でやってくれる。
135感覚で現像に出せるから実にありがたい。
505名無しさん脚:2007/01/26(金) 22:34:41 ID:ezxI1zsA
中古屋で「オートコードを探している」と言ったら
「もうみんな手放さないだろうから滅多に出ない。IIIや
cdsなんてのは出ても劇高だ」と諭されました。

オートコードってそんなに偉いんだっけ?
506412:2007/01/26(金) 22:37:36 ID:bb7LPADM
どもです!
1時間半仕上げって早!いいですね-
大阪なんで今度は梅田のヨド行ってみます。って今日行ったとき聞けばよかった。
フィルム買って、ローライフレックスいじくり倒して帰ってきました。
507名無しさん脚:2007/01/26(金) 22:40:39 ID:eW7iZFv4
すぐに出来るから135使う回数が減り、中判が多くなるね。
やっぱりフィルムはでかい方がいいね。
大判は機動性とかいろいろ問題があるからやんないけど、中判なら1眼レフ並みに扱えるからいい。
508名無しさん脚:2007/01/26(金) 23:08:20 ID:O77tD4aq
二眼てとっつきにくい感じがするけど、
使ってみると楽なんだよね。
509名無しさん脚:2007/01/26(金) 23:11:21 ID:eW7iZFv4
二眼は本人は正面向きながら上下左右撮れてしまうw
正面だけお辞儀姿勢になるけどね。
510名無しさん脚:2007/01/27(土) 09:38:51 ID:AZmMWuAY
>>505
所詮中古屋の言うことなんて・・・
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A1%CA%A5%AA%A1%BC%A5%C8%A5%B3%A1%BC%A5%C9%A1%A1autocord%A1%CB+-ttl&auccat=23636&alocale=0jp&acc=jp

http://photography.search.ebay.com/autocord_Cameras-Photo_W0QQcatrefZC6QQcoactionZcompareQQcoentrypageZsearchQQcopagenumZ1QQfclZ3QQfgtpZQQfposZQ5AIPQ2f
PostalQQfromZR2QQfsooZ2QQfsopZ2QQftrtZ1QQftrvZ1QQlopgZQQsacatZ625QQsadisZ200QQsaprchiZQQsaprcloZQQsargnZQ2d1QQsaslcZ2QQsbrftogZ1QQsofocusZunknown

オクの「整備済み」って人にはヤラレタ思い出がw
511名無しさん脚:2007/01/27(土) 16:16:36 ID:5DPtBIvC
>>510
このやふ奥にでてる人のロ−ライを時々狙ってるけど
危ないのか?

>>所詮中古屋の言うことなんて・・・
としか書いてないけど意味深。。。

>>オクの「整備済み」って人にはヤラレタ思い出がw
とかあるとなんか危ない希ガス。

この出品者から>>510にクレ−ム付けられないように祈る。
ア-メン
512名無しさん脚:2007/01/27(土) 16:41:39 ID:+aWtRb/e
ローラー機でのブローニー現像は薦められない。
吊り現像機のほうがいい。
513名無しさん脚:2007/01/27(土) 20:39:59 ID:0mutZIDh
>>510
奥のは何回も仕切りなおしている物件がある。
希望価格に満たないのだろう。

湾のは後期物件は高め、落札価格はもっと上がるだろう。
オ!と思った初期物件は米国内のみ発送だ・・

やっぱり後期I、II、III、およびcdsは高いんじゃないの?
新橋大バカめら2階にcdsが3台あるがまともな物件は高いヨ。
514510:2007/01/27(土) 21:16:01 ID:Cdi2M9nN
あ、中古屋云々と奥の人とは別の話ね。
前者は、「オートコードは生産期間長いし、バリエーションも多いし数は豊富でそ」って意味。

後者は実際落としたことがあったんだが、写ってない部分の革が割れてて
かつミラーがホコリだらけ&整備したが重いままと書かれてた部分が、
素人の俺がちょっと清掃したらスムーズになったってことがあったのさ。

評価見れば、たまたま俺が出品者のふとした狭間の出品物を落としたのかも知れないがね。
515名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:10:17 ID:Bp3vwmRp
リコーフレックス使わなくなったから燃えないゴミで捨てた
516名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:16:02 ID:50SyPu0u
そうやって失われていった名機も多いんだろうなあ・・・。
517名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:55:34 ID:TG4yZ9tH
使わなくなったと言うだけで使えるものを捨てるような奴は、いずれ、自身も捨てられる。
518名無しさん脚:2007/01/29(月) 00:02:11 ID:9u6MGGBF
>>515はネタでしょう、ってマータイさんが言ってたよ。
519名無しさん脚:2007/01/29(月) 18:02:09 ID:O0+dtZKj
おれも捨てた。・・・燃えないゴミの日に

リコ−やヤシカの2眼レフ。他にも結構捨てたよ。
オ−クションとか無かったから壊れてる物をジャンクで
売ることが出来なかった。
とくにハ−フカメラや2眼は、糞のように言われて買取など
してもらえなかった時代背景もあって、壊れてるものは分解
して研究してから廃棄。動く物は下取りしてもらったりした。

>>515
あながちネタでもないですよ。

520名無しさん脚:2007/01/29(月) 19:20:06 ID:hKkUZbgE
清掃車がゴミの日に来ててゴミ袋どんどん回収してたんだけれど、
ふと見るとあの車の後ろにガーってごみ取り込むロータリーの
口あるでしょ、あそこの横に何かがいくつか立って並んでるのね。
良く見ると薄汚れたりかちゃん人形とかクマのぷーさんなの。
ああ掃除のおじさんもいつもゴミの山と闘っていながら、こういう人形を
清掃車のロータリの鉄板の餌食にするのが忍びないんだなと思ったよ。
おじさんたちの優しい気持ちを感じながらも今の世の中の人とモノ
との関係に複雑な気持ちになった。
521名無しさん脚:2007/01/29(月) 20:13:52 ID:y6b9ZcON
以前公共のごみ処理施設でダイオキシン対策の集塵機を設置する仕事をやっていた。
どこのごみ処理場にも大なり小なりリサイクル施設があり、粗大ごみとして出されたものを販売(一部抽選で)していた。
使われた形跡の無い和ダンスとかが結構あったな。
一番多いのが引き出物であったであろう食器類か。
開封すらされていない。
食器と言うものは他人が選んだものってのは使い難い物が多いからね。
人形類もかなりあったけど、これはやはりひとがたのものを燃やすのに抵抗があるからだな。
もちろん貰い手も少ない。
人形供養がある日まで保管されるぐらいか。
百科事典とか辞書なんかも相当数あった。
ママチャリなんかも新品同様のものが何十台とあり、これは抽選だったな。
俺は職権乱用で設置工事が終わるまでママチャリをよく借りていたよw
522名無しさん脚:2007/01/29(月) 20:26:14 ID:ccSrEnEQ
いいからカメラの話しろよ。
523名無しさん脚:2007/01/29(月) 21:06:24 ID:nv4cQrSZ
>>522
コニフレって良いよね。
ファインダー明るくて…
524519:2007/01/29(月) 21:14:55 ID:O0+dtZKj
ヤシカフレックスってよく写ったよ。
開放の時の後のボケが特に綺麗。。。
貧乏人はロ−ライ無理に買う必要なし。
ヤシカで大満足できる。(写り的には)
525名無しさん脚:2007/01/29(月) 23:04:02 ID:5/RWkNyr
使わねえものを捨てて何が悪い。

どうせおまいらや俺が大事にしてるカメラだって赤の他人から見りゃ「使えねえガラクタ」だ。
526名無しさん脚:2007/01/29(月) 23:19:16 ID:VUIl18Nh
6×6判っていいよねぇ…
35mmだと、スナップ写真撮っても何か面白くなくて。
正方形だとすごく新鮮に見える。
6×6判が手軽に楽しめる二眼レフ様様です。
527名無しさん脚:2007/01/29(月) 23:21:09 ID:9u6MGGBF
捨てる捨てないの話は終わりにしよう。
二眼を扱うようにマターリといこうじゃないか。
528名無しさん脚:2007/01/29(月) 23:29:52 ID:y6b9ZcON
>>526
66のスプリングカメラとなるともっと気軽に使えるぞ。
目測機はちょっときついけどね。
しかも縦位置でも撮れるぜぃw

てすれ違いは置いといて、
二眼はいいね。
変にブランドにこだわらないでお安いので適当に遊ぶのがいいね。
シナ製はちと考え物だけど。
529名無しさん脚:2007/01/29(月) 23:45:57 ID:ltj7eYRQ
Rollei買えない香具師が必死杉w

一度きちんとプリントして見てみろよ。
Rolleiとそれ以外のクオリティの違いは圧倒的だから
530名無しさん脚:2007/01/29(月) 23:49:40 ID:y6b9ZcON
>>529
そう言った写真を撮るときは他のカメラを使いますんでご心配なく。
お安くにすぐ反応するローライ厨さん、いつもご苦労さま。
531名無しさん脚:2007/01/29(月) 23:51:37 ID:ccSrEnEQ
>>529
ワザと煽るのは止めろ。このスレには似合わん。
532名無しさん脚:2007/01/29(月) 23:52:43 ID:y6b9ZcON
>>531
奴はここに粘着していて、「安い」とか「お手軽」とか「国産」とかに反応するのだよw
533名無しさん脚:2007/01/30(火) 00:14:52 ID:K2pj96Cn
>>529
良いカメラをお持ちですね。すてきな写真を撮ってくださいね。
534名無しさん脚:2007/01/30(火) 00:33:08 ID:vnBs6b1I
>>528
> しかも縦位置でも撮れるぜぃw
66じゃ意味Neeeee! w
それまでSMENA 8M使ってたので目測は苦じゃないんですけど、
やっぱりちゃんとピントを合わせたくて。
しかし、ピント合わせに夢中になってフィルム巻き上げか露出設定のどちらかを忘れがちになる罠。

最初はSEAGULL 4B-1を考えてたんですが、このスレを覗いてフレクサレットに変更。
やっぱりメカ部分が信頼できないと困るし。
535名無しさん脚:2007/01/30(火) 01:04:22 ID:6MaYcsIF
>>534
感覚としては5.6(カメラによっては絞り値は違うが)を開放ぐらいに考えて、8を基準に開くか絞るかするといい感じだよ。
536名無しさん脚:2007/01/30(火) 11:04:57 ID:TJ/Z1CUk
フレクサレットのメカが信頼できるという話はでていないと思うが?
537名無しさん脚:2007/01/30(火) 11:49:32 ID:LM/uiC4o
実際ローライ買えないほど貧乏な人って、
今更二眼買ってブローニーなんてやらないよね。
529って相当イタイよね。
538名無しさん脚:2007/01/30(火) 12:28:22 ID:xlL01hHq
>536
うん、振れ草のメカは、、、、泣けてくるよw
539名無しさん脚:2007/01/30(火) 13:28:59 ID:Ha1kk+Ws
ローライとは言ってもコードは1万円台ぐらいからあるし、フレックスを含めても3〜8万円ぐらいならいくらでもある。
そんなのを持っていて、他人様を貧乏人呼ばわりするのはすごく滑稽だ。w
仮に30万円のものでも今日、普通のひとでも特に無理せずに所有できるだろう。
この程度のものを持っていたとして、大金持ちの仲間入りになると思っているのか。
540名無しさん脚:2007/01/30(火) 14:37:30 ID:6MaYcsIF
真の金持ちってのはマミヤCのゴールドモデルをフルセットで買うのさw
541名無しさん脚:2007/01/30(火) 16:35:32 ID:a67jNoWt
何それ。食べられるの?
542名無しさん脚:2007/01/30(火) 17:22:42 ID:41PfaE7d
ビンボー人はまず食い気だな。
543524:2007/01/30(火) 18:06:26 ID:+n//eEaB
古典ロ−ライ愛好家はアフォばかりだな。。。
544名無しさん脚:2007/01/30(火) 18:26:50 ID:v0lmQq8U
ローライを自慢して国産を貶める人は、
プラナー/クセノター、E〜F型原理主義者なんだろうな。
40,000円で買った俺のテッサー付きオートマットなんて、
「そんなのローライじゃない!」とか言われそうだ。
545マジレスゴメンw:2007/01/30(火) 19:14:28 ID:VfEhcndk
まあ確かにローライのレンズ描写は悪くないが
それは写真全体の出来を決めるひとつの要素にしか過ぎないからね。

国産で撮影した構図やテーマのしっかりした写真には勝てないよ。
546名無しさん脚:2007/01/30(火) 19:26:27 ID:X7eRwdIv
>>544
印刷用の原稿で使うと、クスナーが一番良かったりする時がある。
547名無しさん脚:2007/01/30(火) 19:41:16 ID:X7eRwdIv
オートコードは、初期型と3形で、搭載されているレンズが違うのでしょうか?
548名無しさん脚:2007/01/30(火) 19:53:26 ID:4PAC/YhA
みんなこんなに絡んであげて親切だなあ

どうみても出来の悪い煽りに過ぎないのに
だれも「なるほど Rolleiは最高なのか」なんて思わないよあれじゃ
549名無しさん脚:2007/01/30(火) 20:09:03 ID:X7eRwdIv
この書き込みをみて、そうは思わないけど、
二眼を30台以上使った中では、Rollei最高もありえると思う。
550524:2007/01/30(火) 20:31:22 ID:+n//eEaB
本日最高のアフォ参上
551名無しさん脚:2007/01/30(火) 20:38:43 ID:X7eRwdIv
カメラのレンズにうるさい人に限って、
引き伸ばしレンズはどうでも良かったする。不思議。
552名無しさん脚:2007/01/30(火) 21:39:56 ID:Ve8/2lr8
フレクサレットのメカは、旧ソ連製、旧東独製よりは信頼できる。
VI型あたりのセルフコッキングの動作は、とてもCOMECON陣営の
生産物とは思えない。
昭和20年代の日本製より確実に上。
553名無しさん脚:2007/01/30(火) 22:00:23 ID:+v2DzppT
チェコは戦前から立派な工業国でそ
554名無しさん脚:2007/01/30(火) 22:03:02 ID:X7eRwdIv
皆様は、二眼レフのピントグラスをどうされていますか?

ブロニカのGS−1用方眼マットを使っていたのですが、
もう、手に入らなくて。
555名無しさん脚:2007/01/30(火) 22:53:24 ID:3YQnlKYZ
>>550
あたま悪るそう・・・。(プッ
556412:2007/01/30(火) 23:19:29 ID:8Dy/BbdR
やっと初プリントが上がってきました。
カメラは一応しっかり仕事してくれているようです。
ただやはり天気のいい屋外で撮影した写真はフレア?が出てて
若干全体的に浅い感じだったので、やっぱりフードは必要のようです。
ちなみに昼間の室内は最高でした。後ファインダーが鏡像になっているので
プリントを見て、こんな感じだったかなーというちょっと違和感も感じました。
でも楽しいカメラですね。
557名無しさん脚:2007/01/31(水) 01:52:26 ID:4W/XKR3p
あれ 此処って、こんなに雰囲気、悪かったけ。
558 ◆BiogonVMZM :2007/01/31(水) 02:26:03 ID:nw+7d4UM
>>551がいい事言った!
オートコード使ってる自分は引き伸ばしレンズもE.ロッコール。
559名無しさん脚:2007/01/31(水) 08:10:06 ID:7U7MUDO+
>>547
初期のものとならレンズは違うらしいね。ニューロッコールになってるらしい。
その変更時期に関しては諸説諸々のようだね。つか、比べて見分ける自信は無いなw

>>551>>558
最近になってメオプタの引き伸ばしレンズを入手した。wktkなんだが、忙しくて暗室できない・・・
メオプタの伸ばし機なんかもあるみたいだね。普段使いは、ベタだがEL・Nikkor80mm。

>>556
デビュー&フレクサ完動オメ。5型用の30mm径フードは時々オクに出るよ。
560名無しさん脚:2007/01/31(水) 09:57:26 ID:XihvffFA
>>551, 558
こういう意見は良く聞かれるがあまり同意できない

撮影時は対象が奥行きを持つものなので
絞りの開閉でぼけを調整し背景の省略を行う
レンズの収差により立体感(物体のピントが合っているところの
前後の質感の見え方の変化)が変わる

だが引き伸ばしは平面から平面への投影なので
奥行き変化による描写の変化は無関係
伸ばしレンズがシャープであればフィルムの像がほぼそのまま
印画されるがそうでなければ一様にボケるだけ

強いて言えばトーンの出方が違うと言えるけれどこれは号数や
マルチグレードで調整できるし
撮影時のフレア・迷光は暗部への染み出しとなって自然な効果を与えるが
ネガからの印画におけるフレアは印画紙上で言えば黒い部分から
グレーへしみ出してグレーをより濃くする効果になるので
結局自然な効果にはならない 特殊な効果になってしまう
561名無しさん脚:2007/01/31(水) 12:59:18 ID:gXQ4LiZy
>>556
昔のカメラは内部の反射防止が甘いので、植毛紙を貼ると改善されるかも。
私のフレクサレットIIaは植毛紙のおかげで完全に逆光でなければフレアやゴーストは出ません。
写真のフチにに多少植毛紙の毛が写りこむのはご愛嬌。
562412:2007/01/31(水) 15:00:11 ID:na/T1Ab0
>>559
ありがとです。フードこまめにチェックしておきます。
できれば純正がやはり安心ですもんね。
>>561
内部の反射ですか。結構中は凸凹してますが、やはり隙間なく、
奧のレンズ周辺等も貼りこまないといけないものなのでしょうか?
是非ともやってみたいのです。
563名無しさん脚:2007/01/31(水) 19:57:56 ID:4W/XKR3p
>>559さん、ありがとう。やっぱり、違うのですね。

>>560さん、レンズだけが最良の結果を与えてくれる訳ではないので、
やはり、早計な意見なのでしょうね。

ただ、鮮鋭度が最良に得られる絞り値で、周辺まで粒子が立つものが、
半切、大全紙まで伸ばすと以外にないのかなと、おもいます。レンズの寿命も早いですしね。

引き伸ばし時に、完璧なフォーカス位置に合わせる為に、バンドパスで、紫外線域に近いピントをみていますが、その時点で、滲みを起こしているものも有るので、引き伸ばしレンズは、気を付けて選んでいます。
564名無しさん脚:2007/01/31(水) 20:59:15 ID:XihvffFA
>>563
引き伸ばしレンズにもシャープなもの そうでないものがあるというのには
もちろん同意するよ。ただもっと高度な味とか言われる点については
撮影レンズとは異質なものだろうということです。
だからブランドが同じでないとその味が保存されないとか言うことには
同意しないと言うだけ。

だけど紫外域でピントを合わせたら色収差でピントずれないかなあ。
印画紙が感光しない赤色波長域を除くのだというと理解できるけど。

もう二眼のネタじゃないね。去るか。
565名無しさん脚:2007/01/31(水) 21:06:59 ID:4W/XKR3p
>>564
それは、同意!。
印画紙が、MGだと、ずれますね。
有効なのは、厚手バライタの号数指定タイプの時だけですね。去ります。
566名無しさん脚:2007/01/31(水) 23:14:02 ID:YVllATXa
古い蛇腹で撮るとチン毛状のパターンが写り込むのは
蛇腹のケバだろうと思ってガマンするのだが、2眼で
もチン毛の亡霊が写るのはナゼだ? ブローニの宿命
か?
567名無しさん脚:2007/01/31(水) 23:17:54 ID:4W/XKR3p
心当たりのないチン毛だたったら、
ちゃんと供養してもらったら、いいよ。
568名無しさん脚:2007/02/01(木) 00:34:42 ID:8jA0pI7v
>>562
奥のレンズ周辺部までは必要ないと思います。
面積の広い部分だけで十分かと。
569412:2007/02/01(木) 09:53:34 ID:lsuxtrsM
>>568
ありがとうございます。
面積の広い部分だけでいいんですか。
それなら出来そうなので早速、植毛紙を入手してやってみます。
570名無しさん脚:2007/02/02(金) 23:29:18 ID:OjP3Fg9x
ヤシカフレックス革張替え(2トーン)あげ
カッコイー
571名無しさん脚:2007/02/02(金) 23:47:34 ID:ktr2akmF
>>570
写真うぷしる
572名無しさん脚:2007/02/03(土) 00:07:36 ID:nn8ZNlvG
573名無しさん脚:2007/02/03(土) 00:24:48 ID:7nTqJJBi
>>572
お、渋くていいですな。
574 ◆BiogonVMZM :2007/02/03(土) 00:41:12 ID:Veedh1qE
お、なんかいい感じ(´∀`)
575570:2007/02/03(土) 10:33:01 ID:S8o00Gd8
>>572
>>573
ありがとうございます。

表面と裏面と蓋の外側の枠を張り替えました。
パリパリだったのがリフレッシュできてうれしいです。
今日は晴れだから、撮影が楽しみ(・ω・)
576570:2007/02/03(土) 10:41:48 ID:S8o00Gd8
アンカー間違えた
577412:2007/02/03(土) 14:33:31 ID:Q0VPdX0R
昨日のせっせと内面反射対策の植毛紙を張り込みました。
意外と中は平坦だったので型も作りやすく、張りやすかったです。
早速試写行ってきます。
>>570
かっこいいですねー。革貼りかえる前と後では見違えるようですね。
黒とクラシックブラウンのツートンカラーのバランスが絶妙ですねー。
私も次は外装にチャレンジしてみたいです。
578名無しさん脚:2007/02/05(月) 14:03:42 ID:CgAIJsqk
>>577
革は状態によっては張替えすごく手間がかかりますよ。
パリパリになってると一から型紙を起こさなければならないので。
僕は途中で折れてお店に頼みました。
579412:2007/02/06(火) 19:35:07 ID:D9WrvywD
>>578
そうですか-。よく考えたら、あとシャッターとか、巻き上げノブとかも
外さないといけなさそうですよね。 僕も途中で折れそうなので、
カメラの調子が悪くなったら、ついでに試みることにします。
参考までに交換用の革ですが、フレクサレットの6型のような
グレー色の革って売ってるんでしょうか。
580名無しさん脚:2007/02/06(火) 20:45:59 ID:DjBRkb44
>>579
ttp://japan-hobby-tool.com/camera/harikawa/detail.html

カメラ用の市販では無さそう。チャコールグレーも結構濃い色。
修理店だと持ってるかもしれないけど。それとも何か流用するか?
581名無しさん脚:2007/02/06(火) 21:22:58 ID:bpcR6qF0
>579
あれモロにビニールだからね
貼革よりも内装クロス探したほうが似たような質感になるかもね
582412:2007/02/06(火) 23:51:05 ID:BS/Z9Jxo
>>580
ありがとうございます。色・柄とも結構あるんですね。
おっしゃるようにチャコールグレーはちょっと濃いですけどいいかも。
>>581
ビニールだったんですか!じゃあ革にこだわらないのであれば
確かに内装クロスもいいかもしれませんね。
ttp://www.wallstyle.jp/kabegami_itiran2.htm
目移りしてカメラには変な柄買ってしましそうですが、探せばありそうですね、
583名無しさん脚:2007/02/07(水) 14:18:53 ID:5s7nyqPq
ヤシマフレックス買ったよ!
レンズがカビてたから、頑張って清掃しる(`・ω・´)シャキーン
584名無しさん脚:2007/02/07(水) 23:07:49 ID:jAUf4Hbk
>>583
笹塚に、カメラを修理してくれるお店があるのだけれど、
無使用のトリルサールシャッター付きが、沢山、置いてあるよ。
ただ、お店がカメラを修理して、
60年というおじいさんしかいない2畳ほどのお店。

60年前のフードが新品で買えたりするので、穴場かも。
585583:2007/02/08(木) 13:56:25 ID:ixkwLvqm
>>584

どもです。
やっぱりクラカメを楽しむには、そういうお店をいくつか知っていると良さそうですね。
俺も近場で探します!
586名無しさん脚:2007/02/08(木) 14:11:49 ID:crEwPylE
>>584
笹塚にそんなお店があったのか…知らんかった
なんて、お店ですか?
587名無しさん脚:2007/02/08(木) 22:25:59 ID:fQDUnfAc
店先に、綺麗な完動品のレトリックがあったから、ふっらと立ち寄ったら、古いカメラの話で、話が長くなって、いろいろ出してくれた。気さくな職人さんでした。

駅前の10号通り商店街の入り口にあったよ。
588名無しさん脚:2007/02/09(金) 11:21:02 ID:4kCsbmq4
>>587
ここですか。
ttp://www.sasahata.com/e014/index.html
ここも違う名前だけど住所が同じですね。
ttp://www.doko.jp/search/shop.do?pc=10515654&pn=%e7%ac%b9%e5%a1%9a(%e6%b8%8b%e8%b0%b7%e5%8c%ba)&sc=170305&kw=%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%83%bb%ef%bc%a4%ef%bc%b0%ef%bc%a5&dp=dp68
589名無しさん脚:2007/02/09(金) 13:29:24 ID:fxM5qUv5
>>587
あっ…あそこかぁ…
入りづらくて入ったことがなかったw

修理をやってるとは気がつかなかったよ
590名無しさん脚:2007/02/09(金) 17:40:17 ID:0TPBx4Pk
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94401324

この辺は詳しくないんだけど珍品なのかな?にしても高いな。
591名無しさん脚:2007/02/09(金) 19:51:34 ID:t5bw8fX6
同時プリントの料金がブローニーフィルム1本で5000円超えた…
いくらキャビネサイズでも高いような。
フジのカラーネガを使った時は3000円台だったはずだし…
使ったのがコダックBW400CNだったせい?
592名無しさん脚:2007/02/09(金) 23:24:20 ID:OF52SP/x
>>589
入りずらいのも確かだけど、お店に入ると
狭いので、ここのご主人と、ご対面状態になる。

修理は、まだやってるんんだろうか?
3年位まえは、om-2を店先で組み立てていたけど。
593名無しさん脚:2007/02/10(土) 00:23:36 ID:8INrtW3h
>>590
高杉。
「カメラについては詳しい物ではございませんので」というわりには強気の価格。
詳しくない人なら、サモカあたりは100円スタートだろ。
594名無しさん脚:2007/02/10(土) 00:44:25 ID:nSfMOVmb
サモカフレックス35だと思うんだけど、
5.6年前だったら、完動品で15万以上の値段はしていた。

ただ、写りは、どうなの?こんなにするなら、もうちょっとがんばれないの?
100円スタートのカメラと、どこが違うの?という感じ。
595名無しさん脚:2007/02/10(土) 01:21:31 ID:EGMB3tBY
今日、勢いで初二眼にシーガル買った俺がきましたノシ
箱開けるといきなりシボステッカーwがペロリ
さすが中華クオリティ…先にここを読んでおくべきだったょ orz
まぁとりあえず撮れてるみたいだし、こいつで6×6の世界を楽しむよ(´∀`*)
596名無しさん脚:2007/02/10(土) 06:38:30 ID:7O7pTbbI
漏れはルビテルだお
巻き上げが指標でスプールなめそうな感触
ぐるぐるボケ
597名無しさん脚:2007/02/10(土) 09:15:32 ID:p8NEa11O
>>591
ブローニーの白黒はプリント高いよ。
カラーネガだとL判で80円だったのに、白黒だと200円だった。
白黒キャビネは400円だったよ。
598名無しさん脚:2007/02/10(土) 09:30:43 ID:k5pQSxWw
漏れ、地元の普通のカラーネガ専用機でそのままプリント
してみてもらったら、セピア調になったよ
599名無しさん脚:2007/02/10(土) 21:24:03 ID:q/RfWcbl
壊して使わなくなって久しい二眼をもう一度使いたくなったのだけれど
リバーサルでもいい癖(自分でも解らないけどw)があるか写りがよくて
30kで収まりそうなオススメ良品を紹介してほしいいです。
600名無しさん脚:2007/02/10(土) 23:21:23 ID:sG+yq02h
30Kならリコーフレックスの初期モデルのレンズカビカビジャンクを自分で手を加えれば
使えるようになるよ。ただポジだとシャッター速度の精度と安定性が問題かな。
601名無しさん脚:2007/02/11(日) 00:43:02 ID:GE1UP2v/
30kなら無難にローライコードIII〜Vaかな。
602名無しさん脚:2007/02/11(日) 01:18:34 ID:2vrCp6dT
>>599
フレクサレットがその辺かと。V型あたりなら予算も問題なさそう。
603名無しさん脚:2007/02/11(日) 01:23:45 ID:lFUu63JE
>30Kならリコーフレックスの初期モデルのレンズカビカビジャンク

そんなものが30Kもするのか?
604名無しさん脚:2007/02/11(日) 10:00:10 ID:I7tplT3n
多分3,000円と間違ったんでしょうね。
ポジを使うということで、ボクもローライコードをお勧めします。
605名無しさん脚:2007/02/11(日) 12:01:10 ID:2vrCp6dT
>>604
ちょっと教えて。

「ポジだとローライコードオススメ」ってことは、他の機種に比べて何かポジで
有利なことあるってこと?
606名無しさん脚:2007/02/11(日) 14:01:12 ID:pIXtYNxm
>605
604じゃないけど、多分発色&コントラスト高めってことだと思うが。
違ったらごめんな。

ポジ用考えていて\30Kだったら、フレクサ、ヤシカ(マット)あたりがお釣が来る。
mamiyaC(fなし)も射程に入るかな?

607599:2007/02/11(日) 16:10:21 ID:PrYYNn+O
>>600-606
大量にレスサンクス。
一応それなりに写りがよくてシャッターが極端にへたれてなければ30kもありうるんです。
しかし流石二眼レフ、出てくるブランドが華やかですね。
608名無しさん脚:2007/02/11(日) 17:26:31 ID:hj0z5EEj
>>606
シャッター速度の精度じゃないかな?と予想
漏れもここの話を読んでフレクサレット七型捕獲中…
壊れてなければよいがw
609名無しさん脚:2007/02/11(日) 22:59:36 ID:GE1UP2v/
シャッター速度の精度というか、あのシャッターは
チャージ後のシャッター速度の変更を繰り返すと壊れるから
ちょっと微妙なんだよな。

とはいっても、他の二眼レフよりは高品質だけど
610606:2007/02/11(日) 23:27:10 ID:pIXtYNxm
>609禿堂
>あのシャッターは
>チャージ後のシャッター速度の変更を繰り返すと壊れるから
>ちょっと微妙なんだよな。
611604:2007/02/12(月) 00:09:01 ID:jX+3CCcA
国産はどっちかというとあっさり目の発色の固体が多いと感じます。
後、ポジ使うならシャッタースピードが倍数系列のものをお勧めします。

>>609
>>610
チャージ後の速度変更はご法度ですね。
612名無しさん脚:2007/02/12(月) 04:00:23 ID:O240z05I
話題にでてるフレクサレット(多分7)
フォーカスが硬くなったのとファインダー暗くなったんで
(ついでにレンズのクリーニングも頼みたい)
修理出したいのだけど東京近辺で良い修理店ないでしょうか?
613名無しさん脚:2007/02/12(月) 07:12:50 ID:Tqueuox0
東京では、ないけれど、クラカメ愛用者の最後の駆け込み寺。
ひさなが光機
ttp://www.hisanaga.jp/

ペンタコン製のシャッターだったら、以前修理したことがある所に頼まないと、
フォーカスリングをグリスアップした後の再組み立ての時に、
リンクを壊す可能性があると思います。
614名無しさん脚:2007/02/12(月) 08:18:15 ID:+jjgJm39
>チャージ後の速度変更はご法度ですね。

何のモデルを対象に言ってるの?
それに根拠は??
615名無しさん脚:2007/02/12(月) 08:56:59 ID:Tqueuox0
>>611
カメラを保管する時、バルブでしょう。
チャージ後の速度変更はご法度ですね。<これやったら、殴られる時代もありました。
616名無しさん脚:2007/02/12(月) 09:06:28 ID:+jjgJm39
<これやったら、殴られる時代もありました。

機械的に無知な人間に殴られる悔しさの時代があったんだね。
617名無しさん脚:2007/02/12(月) 09:30:46 ID:jnR+gXQ3
>>614
そうなんだよねー、よく言われるけどどういう理由かは一度も聞いたことが無い。
コレだけのためにシャッターの構造調べるのも本末転倒な感じ。

実際、チャージ後でもシャッタースピード変えてしまう。
LV式はそういう使い方が楽だし。
618名無しさん脚:2007/02/12(月) 10:44:33 ID:MRVE91s3
>どういう理由かは一度も聞いたことが無い。

そりゃそうだよね。
メーカーは一言もそんなこと云ったことがなく説明書にものっていないし、
実際に構造的にも壊れるようになっていない。
もしこんなことで壊れるようだったら、一般的な素人が使う機材として
過去数十年間のレンズシャッター機は、故障が続出でメーカーにも苦情が殺到していただろう。
でもそんなことは一度も聞いたことがない。。

旧系列のシャッターはチャージ後に1/500へ入れるとダメではあるが、
機構的にそもそもチャージ後には入らないようにつくられてあるので、
これは論外であろう。
619名無しさん脚:2007/02/12(月) 11:10:57 ID:jnR+gXQ3
>>618
だろうね。実はそういう回答を期待してた。

>旧系列のシャッターはチャージ後に1/500へ入れるとダメではあるが
これがレンズシャッター一般ルールと誤解されて広まったんだろうなあ。

RolleiFlexのどれかのモデルで、1/500でチャージするとシャッタースピード
変えられないのがあったと思うけど、このへんも影響してるのかな。
620名無しさん脚:2007/02/12(月) 11:45:01 ID:Tqueuox0
レンズシャッターって、最高速が1/500だったら、
実際は、いつ何時も1/500のバネのテンションで、動く仕組みになってて、
スローガバナーという時計みたいな、ブレーキと、
シャッターを開放するハンマーを遅らせる仕組みで、各スピードを出している。
実際には、最高速の一速のみ。後は、ブレーキの調整。

で、実際に殴られる時代に、やってはいけないことを繰り返したところ。
ガバナーといわれる時計のピンが削れる、曲がるという症状がでた、
若干、シャッタースピードが狂う事になりました。

ただ、実際の撮影で、ピンを曲げる位の無茶苦茶な扱いは、無理だと思う。
621名無しさん脚:2007/02/12(月) 12:25:41 ID:MX9z7gzK
大判のセイコー#1シャッターだが、
最高速の1/400だけは別のバネだよ。
622名無しさん脚:2007/02/12(月) 14:05:00 ID:soAtD7fJ
マミヤフレックスでの画像うpしていい?
623622:2007/02/12(月) 17:25:33 ID:soAtD7fJ
返事がないので勝手にするw
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=29570.jpg
624622:2007/02/12(月) 17:40:14 ID:soAtD7fJ
625622:2007/02/12(月) 18:03:37 ID:soAtD7fJ
626622:2007/02/12(月) 18:15:04 ID:soAtD7fJ
これで終わりにします。
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up3511.jpg

RDPIIIが手に入ったので調子に乗って写してみた始めてのリバーサルです。
露出は一緒に持っていってたデジカメで合わせました。
雨が降っていたし、温室の中はちょっと暗かったので全体的にアンダーです。
ピントがどこにきてるか意図がわかりにくいのは愛嬌で許してください。
627名無しさん脚:2007/02/12(月) 18:16:05 ID:soAtD7fJ
最後は横に向いてるけど 許してくださいw
628名無しさん脚:2007/02/12(月) 18:38:25 ID:e5RtYqcN
味があっていい描写だなあ欲しくなる
629名無しさん脚:2007/02/12(月) 18:42:50 ID:soAtD7fJ
>>628
息子を写したら昔見た俺の父ちゃんの子供時代の写真みたいになりました。w
オクで 5000円くらいだったかな
630名無しさん脚:2007/02/12(月) 19:20:40 ID:soAtD7fJ
631名無しさん脚:2007/02/13(火) 10:02:23 ID:5bSTpz1L
今、上で話題になってた笹塚のカメラ屋さんが「ちい散歩」に出てたねえ。
いい感じ。
632名無しさん脚:2007/02/13(火) 16:25:17 ID:s2hxbX5z
質問!
ミノルタオートコードを買おうと思ってるんだけど、
ストラップ以外に注意するとこってどこかな?
あと、都内でお勧めのお店があったら教えて。
633名無しさん脚:2007/02/13(火) 20:48:26 ID:QT7G+3dE
後群前面のクモリ
634名無しさん脚:2007/02/13(火) 23:34:23 ID:1cl/1vte
>>632
市場とBOXはやめとけ、ボロボロのばっか
てか新宿自体にともなオートコードないけど
635名無しさん脚:2007/02/14(水) 05:20:12 ID:gVpangKc
つか、どこにでもオートコードがあるわけじゃない。
636名無しさん脚:2007/02/14(水) 13:09:15 ID:H4kc7LHj
ミノルタオートコードって言ったって、何型だ?
質問する場合は正確に言わないと答えられないぞ。
横着するべきでない。
637632:2007/02/14(水) 14:46:36 ID:ZcLEHvXL
>>633
ありがとうございます。
注意して見ます。

>>634
了解です。

>>635
ですよね。足で探してみます。

>>636
特に型は決めてないです。
逆にお勧めの型ってありますか?
638名無しさん脚:2007/02/14(水) 15:51:17 ID:R9j6/7EW
今度銀座でやる中古カメラ市で探してみれば?
複数タマがあった場合比較して見れるのが良し。

ところでミノやローライのCORDってどういう意味?
639名無しさん脚:2007/02/14(水) 16:09:34 ID:PU1V9yPp
flexに対するcordだよ。たぶん。

つまりは英語の駄洒落。
意味がわからなかったら英和辞典を引こう。
640名無しさん脚:2007/02/14(水) 16:17:02 ID:3vZMotoJ
そのcordの操作性が評判よくって、flex打ち切って
ロッコールをcordに乗せ変えてメインにしたのがminolta autocord。
641632:2007/02/14(水) 19:34:37 ID:ZcLEHvXL
>>638
なるほど!
来週ですね。行ってみます!
642名無しさん脚:2007/02/15(木) 07:55:34 ID:HRspgFHG
minoltacord→minoltacord automat(プロマー付き)→minoltacord automat(ロッコール付き)→autocord1型
643名無しさん脚:2007/02/15(木) 23:57:40 ID:zsY0vi1X
flex というのはイギリス英語で、アメリカ英語では cord だというのですね。
http://e-nanda.com/blog/index.php?itemid=490
644名無しさん脚:2007/02/16(金) 22:09:43 ID:YAbxQQDX
>>572
テラカッコヨス
645名無しさん脚:2007/02/17(土) 16:26:10 ID:VyWDrxRi
質問させてください。
カメラ屋さんを昔してた祖父が亡くなり私への形見にDORIMAFLEXというカメラをもらいました。
写真とるのが好きですがインスタントか携帯程度しかとってませんがどうしてもこれで撮りたいです。
ネットはないので携帯で調べたりしましたが使い方もなにもわかりません…。
一からわかるような本など売ってあるのでしょうか?
是非教えてください!よろしくお願いします!!
646名無しさん脚:2007/02/17(土) 18:22:26 ID:W3RPm1Ia
>>644
禿堂

>>645
ブローニーフィルムも売っている中古カメラ屋に行く→
フィルムを買う→
カメラをおもむろに取り出し、「フィルムの入れ方教えてください」と言う→
ついでにその他使い方を教えてもらう。

シャッター速度と露出の関係は本屋なりで立ち読みすれば分かる。
647名無しさん脚:2007/02/17(土) 20:23:13 ID:CR6uqk+Q
>>645
携帯からでもみれたぞ。画像非表示にするといい。
ttp://oozusi.hp.infoseek.co.jp/page012.html
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~tlr/nyu-mon/tukau.html
648名無しさん脚:2007/02/18(日) 23:36:49 ID:YXDoLdbq
>>646>>647
dクス!!
う〜んむずかしそう…orz
じぃちゃんが撮る66の写真がかなりすきだったのでこのカメラを私にっていわれたとき嬉しかったけど使い方もわからず申し訳なぃ…(´;ω;`)ブワッ
福岡に教えてくれたりするカメラ屋ないかな…(ノД`)
649646:2007/02/18(日) 23:58:54 ID:7YVhQPTW
中古屋くらいは検索なりイエローページなりで探せるだろ?
福岡なら腐るほどあるだろうし。
650名無しさん脚:2007/02/19(月) 00:00:58 ID:Mu1w7cyZ
(´;ω;`)ブワッ するほどのもんじゃあねえだよ。
オッちゃんがヒマしてそうなカメラ屋があったらフイルム買うついでに
教えてくれそうなもんだがね。
この頃のカメラはレンズが曇ったりしてなければ、ちゃんと絞って且つ
手ぶれしないように撮れるようになると今のデジカメでは撮れないような
写真が撮れるだよ。近所だったらマックシェーク一杯で教えてあげられるんだが。
練習用の遮光紙もあげよう。
651名無しさん脚:2007/02/19(月) 01:18:09 ID:PmruAyQb
>>647みたいに丁寧に文章で書くとフィルム入れるのも難しそうだが、
三回やりゃアフォでも出来る動作だ。中判カメラ入門書ならフィルムの入れ方くらい載ってるんで見ておいて損は無い。
その後は、後ろの赤い窓でフィルムの裏紙に書いてある番号見て巻き上げるんだよ。
あとはここででもボチボチ聞きなさい。
652名無しさん脚:2007/02/19(月) 23:07:45 ID:TCrj2dKR
>645
フィルムの入れ方やら撮影の仕方は教わったかな
恥ずかしい話だがオイラもココでブローニの使い方教えてモロタw
ttp://www.superheadz.com/
653名無しさん脚:2007/02/19(月) 23:34:51 ID:n1Az6uRa
フレクサレット6にしては高くない?高騰してる?
ちなみに俺はオクで25,000円で買った。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b73812920
654名無しさん脚:2007/02/20(火) 00:11:29 ID:+h4L4uT5
>>653
この出品者のは、いつも結構高くなるな。
前出てた7も67kだったし。
655名無しさん脚:2007/02/20(火) 05:27:21 ID:QJkytYIG
たけーな
漏れの落としたVIIは旅をしてる最中
そろそろ税関あたりだろうか
656名無しさん脚:2007/02/20(火) 13:31:17 ID:MjmWteJx
>>648
福岡ならゴコー商会へ行くと良い。
あなたのようなヒトのためにフィルムも売っている。
ついでにオイラの委託品もこうてくれ。
657名無しさん脚:2007/02/20(火) 21:28:11 ID:VMGjy8X2
>653 外観の割には いい値段付いたね

俺は3台落とした(壊したという意味じゃない)が
7型\39K、s型\16K、2型\13K
7型以外はテイクレンズ拭きキズ多めだった。
映りには左程影響ないようだが、やっぱレンズはきれいな方が気持ちがいいな
658名無しさん脚:2007/02/22(木) 18:52:30 ID:R4j8ibkg
>>656
ありがd。
それはどこ?委託販売の店?
659名無しさん脚:2007/02/23(金) 15:15:08 ID:Lrpvrqwa
660名無しさん脚:2007/02/25(日) 01:59:51 ID:cMuviWau
>>658
正しくはゴゴー商会でした。
後はぐぐってね。
661360:2007/02/25(日) 19:08:35 ID:GB8a4gEg
 ミノルタオートコード使っています。これに合うソフトレリーズボタンみたい
なものはあるのでしょうか?
 ライカ用は、試してみたのですが、だめでした。
662632:2007/02/26(月) 16:50:10 ID:XRFEPxoj
昨日、銀座の中古カメラ市行って来ました。
ミノルタオートコードを買うつもりだったのですが、何故かローライコード3を買ってしまいました。
ローライのフードとキャップって高いね〜。
663名無しさん脚:2007/02/26(月) 17:08:34 ID:9NSyH6mM
漏れが落としたフレクサレットVIIがやっと届いた。
外見はケースを含めて、意外ときれい??と思ったら、レンズの後ろ球に
怪しげなカビっぽいもの(苦笑) レンズ内に大きめの埃もw
久しぶりの二眼だけど、スリガラスでのピントあわせは、きつい。
裏蓋の開け方に迷ったとか、シャッターが切れなくなって困ったとかいう
のは内緒だw
試し鳥したのは現像に出したので、上がりが楽しみだ。
#VIIはシャッターまわりが弱点なのか…

ネガ買うのを忘れたので、散歩鳥は今度しよう。
664名無しさん脚:2007/03/01(木) 18:34:01 ID:hUGhSWUQ
私もフレクサレット6を入手しました。ミノルタのオートコードか欲しかったんだけど高いから断念。
週末試写にでかけます。ぬこいるかなー
665名無しさん脚:2007/03/01(木) 21:43:02 ID:uFe7hAuP
>>663, 664
フレクサ入手オメ。自分はVIユーザーで良く散歩に持ち出していますが
猫撮影にはついついデジ一を使ってしまいますね。動く被写体を
二眼で撮影するのは難しいです。修行せねば…
666名無しさん脚:2007/03/02(金) 00:05:54 ID:VLqHYgWi
野良ぬこは二眼は難しいよね。
今まで使った二眼で最高に猫撮りがやりやすかったのは、マミヤC220。
家ぬこだったけど、あの近接能力はイイ!
パララックス補正バーが出るのも良かった。
667名無しさん脚:2007/03/02(金) 16:21:07 ID:wUcpymx8
>>666
そだね、ワシもC220で撮ってるよ。
何点はちと重い事かな・・・
668名無しさん脚:2007/03/02(金) 19:57:06 ID:XwxrPswO
>667
ウチのは330なんでチョット重すぎ、速射能力に欠ける
669名無しさん脚:2007/03/02(金) 23:18:34 ID:l3+xp5iI
ヤシカフレックスでのらぬこを撮ってきた。
http://blogs.yahoo.co.jp/noriwomiyawaki/5901887.html
ぬこ溜まりがあったから、撮りやすかったよ。
670名無しさん脚:2007/03/03(土) 06:59:35 ID:nD7Vvlyw
まえに犬猫板に張った奴
http://nukonuko.ddo.jp/nukoup/img/4375.jpg

ミノルタコードにプロビア100Fだったと思います。
寝てるぬこならゆっくり撮れます。
671名無しさん脚:2007/03/03(土) 22:06:55 ID:tkhgP1ti
おお〜、ぬこは良いですな〜
私も今日FlexaretVIを持ってぬこ撮りに出かけたんですが残念ながら
いつものポイントでは遭遇できず風景撮りに切り替えました。
餌付けはご近所の仁義に反するし、なかなか難しいですよね。
672名無しさん脚:2007/03/03(土) 22:36:33 ID:Tv1qaL4v
>>670
バイクがレトロなのと色が猫と同系色ですごくいいです。
スキャナー欲しいけど置くとこないOrz
673名無しさん脚:2007/03/03(土) 23:35:02 ID:ALZMl2l1
>>670
よいですな。
なぜか自分はこういうシーンに出会えない。犬の匂いでも出してんのかな……?
674名無しさん脚:2007/03/04(日) 16:55:51 ID:VoM+kXaw
猫を見つけてなんとか3枚撮影できた。
でもあんまり近づかせてもらえんかったorz
675名無しさん脚:2007/03/04(日) 17:04:15 ID:mqSUiKBN
>>674
そんな貴兄には、テレローライ
676名無しさん脚:2007/03/04(日) 17:16:24 ID:iHHuycAy
いやいや、マミヤCに180mmでそ(要筋トレ)
677名無しさん脚:2007/03/04(日) 20:47:14 ID:wTP/GnKD
>>673
地域猫がたくさんいて有名なところだと、良くも悪くも人馴れしてるのでお勧め。
一眼レフでシャッター切っても
「あー、なんか音したか?」
って感じで薄目開けてからまた寝るくらいなので、二眼レフのシャッターなら
気にもとめません。
678名無しさん脚:2007/03/04(日) 21:36:57 ID:bkEnR7iH
>>677
そういう人馴れしているヌコの所だと、沢山撮れる様でいて色々大変だぞ。
かがんでいると、ひとの膝に乗ってくる、目やにだらけのツラを擦り付けてくる、
膝の上でツメ研ぎを始める、あげくは大切なレンズに鼻水を付けてくるんだぞ。
撮影どころじゃなくなって早々に退散。フレンドリー過ぎる環境も考えものだ。
679名無しさん脚:2007/03/04(日) 23:36:58 ID:NW5NGXaD
ブローニーの現像、プリントの現状と相場を教えてください

二眼(6x6)はじめて間もないのですが、
現像は地元(ど田舎です)の写真屋さんにお任せで、同時プリントしてもらっています
120のネガカラー、現像500円、プリント1枚70円です
昼に出せば夕方には上がってきます。プリントサイズは127x127mmです

モノクロネガだと、地元じゃ現像やってるとこないらしく、中4日と言われました・・・

こんなモンなのでしょうか?
軽くググッては見たのですがBL、2B、キャビネとか良くわかりませんでした

中判擦れの方が良いのかもしれませんが、中判は二眼しか使っていないので・・・
680名無しさん脚:2007/03/05(月) 00:08:43 ID:CQrYUoWk
ど田舎でその値段と時間で処理が受けられるのならいいのでは?
フロンティア等のデジタル処理を通っている可能性が高いけど
(中判の緻密さは出ない)まあ結果の確認用ですね・・・

モノクロは自家現像をお勧めします

ピントも含め本当によいのを手焼きで依頼してみて本当の中判の
画質を味わってみてください

ちなみに 2B は中判(120フィルム 二眼だと12枚撮り)のこと
681名無しさん脚:2007/03/08(木) 11:03:42 ID:QmG8Dx3y
すいません、フレクサのYとZの機能的な違いをお教えねがえないでしょうか?
当方購入予定者です。
682名無しさん脚:2007/03/08(木) 20:38:23 ID:Dq5UaQny
>>681
Flexaret VIのシャッターはMetax。B、1-1/400sec.
1/25、1/50、1/100、1/200という倍数系列だから露出計直読の場合は脳内変換がいる。
慣れればまったく無問題だけど。

Flexaret VIIのシャッターは、Prestor。1/-1/500sec.
このシャッターが曲者で、よく壊れる。
あと、VIIの方がファインダースクリーンは見やすい。
Type I〜VIIの各モデルの概略は下に書いてあるよ。

http://www.meopta.cz/index.php?id=142&lang=en
683名無しさん脚:2007/03/09(金) 01:37:52 ID:12JUAEn7
>>681
VIには、シャッターがPRONTOR SVSのモデルもあります、つーか使ってる。
このシャッターはLV式で、速度系列も1,2,4,8,...125,250,500と現代的。

VIIのシャッターとは違うので壊れやすいかは不明。
そもそも数がとても少ないらしい。

あと、VIのPRONTORシャッターのものは5枚絞り。
METAXは10枚だっけ?
684名無しさん脚:2007/03/09(金) 08:04:13 ID:8L/vsOtt
あとZには多重露光用のチャージレバーが付いてる
(ageとく)
685名無しさん脚:2007/03/09(金) 10:29:17 ID:jMi+IZl4
>>682>>683>>684
お〜!感謝です!とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます。
一応Yにしようとおもいます(>>682さんがおっしゃっているようにZはこわれやすいみたいなんで。。)
ありがとうございました。
686名無しさん脚:2007/03/09(金) 12:19:50 ID:RTzYRqcx
フレクサレット6使ってます。4年前にヤフオクで12000円ぐらいで買った。
レンズにキズが有るのでソフトな感じです。ポートレートには良いと思った。
1年程前にMINOLTA Autocord のテイクレンズにカビありでシャッター不同のジャンク品
を6000円でこれまたヤフオクで手に入れました。前板部分を外してじっくり観察してみるとシャッター
チャージの為のアームが外れていただけなのでそれを治してレンズをオキシドールで
拭いてカビも綺麗に除去できた。写りはもの凄くシャープでした。
66のフォーマットで撮りたいけどハッセルは高いし重いしいやって言う人には
2眼レフは安くて軽くていいんじゃないかと思います。
687名無しさん脚:2007/03/09(金) 13:13:10 ID:/wQn9VFQ
>>680
サンクス


あら、三共カメラにフジカ出てますね、、、
688名無しさん脚:2007/03/10(土) 18:29:42 ID:natnG9Tw
最近ブローニー撮ってないフイルムは冷蔵庫に入れっぱなし。
フイルムもカメラにも申し訳ない気持ちだけどCDに焼けないんだよね。
689名無しさん脚:2007/03/10(土) 20:09:50 ID:A9wyLBCM
つ フィルムスキャナ
690名無しさん脚:2007/03/11(日) 18:18:14 ID:of+iDdj6
ブローニ対応のフィルムスキャナって手頃な奴だとエプソンのF-3200だけだよな
ICE付いてくれたら即買いなんだけど
691名無しさん脚:2007/03/11(日) 18:36:57 ID:riwJr/Ge
専用には劣るけど、フラットベッドのGT-X900もなかなかっすよ
たるみなくフィルムをセットするのが面倒ではあるが
692名無しさん脚:2007/03/11(日) 22:10:24 ID:MXuFdyZZ
>>690-691
フィルムスキャナスレでも書いてるよね
F3200 はいかんせん古いのでフラットベッドに統合されたと
見た方がいいんじゃないかな

実際 X900 だと移動光源(光源が明るいので速くてノイズが少ない)と
専用レンズのおかげで決して見劣りはしないと思う
というより同じ3200dpiで比べると解像度も快調もいいんじゃないか
というかこれ以上を狙うなら CoolScan 8000 か 9000 しかなくなる

フィルムがどんどん使われなくなっている今
後継機種を望むのは厳しいと思うが・・
というよりX900の次があるのかどうかさえ心配している
693sage:2007/03/11(日) 23:25:57 ID:QSCq6IvS
すみませーん
またおしえてくださし

革の部分のメンテと、革ケースの保管とメンテ、どうされてます?
あと、合皮と本皮の区別って簡単に出来ますか?

694名無しさん脚:2007/03/12(月) 00:08:03 ID:o1l+/3jj
合皮と本革は、裂いてみれば一目瞭然。
695名無しさん脚:2007/03/12(月) 22:13:37 ID:OjKzdHwb
裂いちゃいかんだろ。裂いちゃ。

合皮と本皮は火であぶれば一目瞭然。
696名無しさん脚:2007/03/12(月) 23:52:31 ID:IT0zkZhT
猫がスリスリしたら本皮。
697名無しさん脚:2007/03/13(火) 00:27:52 ID:1c53PWSG
本革は食える、合革は食えない
698名無しさん脚:2007/03/13(火) 01:59:36 ID:0Xi25bp1
グッタペルカは食える。
杜中茶の原料。
699名無しさん脚:2007/03/16(金) 19:56:18 ID:fDsyaPH4
↑それホントけ?
700名無しさん脚:2007/03/17(土) 23:36:42 ID:HJP8WmWE
食ったペルカ がオチ?
701名無しさん脚:2007/03/18(日) 16:57:10 ID:czZL96ty
>>699
それで合ってる。
杜仲という植物から作るのがグッタペルカ。
たぶん、かじると死ぬほど苦いと思う。
702名無しさん脚:2007/03/18(日) 17:39:11 ID:eRIrbmrF
いま、ヤフオクにミノルタオートコード3型の専用ストラップが出てるね。
開始価格で落とせればお買い得だけど、そうはいかないでしょうねぇ。
703名無しさん脚:2007/03/19(月) 18:54:43 ID:yMoFgL1A
 オートコードのシャッター、2種類のメーカーに分かれますけど、
セイコーとシチズンで音が全然違いませんか?
 自分は両方持っているのですが、セイコーのほうが柔らかいで静
かです。シチズンは、かん高く、大きな音です。
 みなさんのはどうですか?
704名無しさん脚:2007/03/24(土) 21:24:48 ID:lUkikooY
オクでイコフレックス3が、故障品とは言え2万円台で落ちたな。
興味本意オチだったが入札すればよかた…
705名無しさん脚:2007/03/25(日) 17:18:06 ID:do3ew+99
>702
オートコード3型専用ストラップでなくても付けられる金具を販売しているヤフオク出品者がいたが
もう出さないのだろうか。自分は3台分買ってしまった。
706名無しさん脚:2007/03/26(月) 14:14:10 ID:9AoI9GSG
ミノルタ オートコード
レンズ曇り・カビほぼなし
塗装剥がれ落ちあり

このスペックだと、だいたい販売価格はどれくらいになるんですか?
いや、祖父宅で見つけて気になっただけで。
707名無しさん脚:2007/03/26(月) 18:21:46 ID:tTUjXxnI
売っても期待するほどの値段にはならないから、
気になった人が使い倒したほうが幸せになれるよ。
708名無しさん脚:2007/03/26(月) 19:46:13 ID:9AoI9GSG
いや、売る気なんか全然ないす。
ていうか壊れるの?この金属塊w
タンスから突然取り出してもほぼ異常なし。
709名無しさん脚:2007/03/26(月) 20:25:02 ID:Fegw+oFk
中玉ってか後玉のシャッター側が曇る例は多数あります
あと油がシャッター羽根に回ったり、もしくは逆でガバナが油切れしたりしてシャッター不動ってのもある
ラピッドが付いてるモデルはバネのテンションが狂ってシャッター速度がズレたりという例も
オートコードに限らず二眼レフ全般にいえることです
710名無しさん脚:2007/03/27(火) 02:54:14 ID:NHqamf0X
いや、ほんと今日いきなりシーガル衝動買いしちゃったのさ

2マソも出してな!w 家帰って冷静になったら落ち込んだ。
試しにモノクロつめて撮ったんだ。現像さっきあがったんだが
以外にちゃんと写る事には安心したのだが、この買い物は高かったよな?
711名無しさん脚:2007/03/27(火) 06:42:53 ID:/XEgLFyk
新品保証付きなら極端にぼったくりってことはないと思う。
Webでの評判を見ている範囲では、シーガルはちゃんと動いてるうちは問題ない(けどすぐ壊れる)というイメージが。
712名無しさん脚:2007/03/28(水) 12:26:52 ID:REZj8rCY
なんか、落語のネタの「命は大事に使えば一生物だ」っての思い出した
>シーガルはちゃんと動いてるうちは問題ない
713名無しさん脚:2007/03/28(水) 16:14:48 ID:x3+5eleu
なんか、自衛隊のいくところが非戦闘地域って落語のネタ思い出した。
>シーガルはちゃんと動いてるうちは問題ない
714名無しさん脚:2007/03/28(水) 16:45:32 ID:mjL/qi3B
ミノルタコード・オートマット(オートコードの前身)のフォーカシングレバーが折れました…
ヘリコイドのレバーはオートコードと同じっぽい形だけど、直してくれる所あるのだろうか?
715名無しさん脚:2007/04/01(日) 17:49:37 ID:doyoLxZ2
トチ狂ってヤシカマット124Gを買ってしまった。
716名無しさん脚:2007/04/01(日) 17:55:37 ID:/auUqyhs
>>715
購入オメ

露出計の調子はどう?

717715:2007/04/02(月) 02:37:01 ID:k+WRKN5d
>>716
明るさに応じて機敏に反応するから生きている…と思う。
明日ネガ詰めてテストする予定。
718名無しさん脚:2007/04/02(月) 07:04:59 ID:7kJ7hyaH
テストならポジの方がよくね?
719名無しさん脚:2007/04/02(月) 10:40:24 ID:8FGU0hpf
>>717
124Gの露出計は、マジ狂うケースが多いです。針が動いていても、単体露出計と比べるとびっくりするような
値が出ていることがあるので、確認したほうがいいですよ。
わたしが手に入れたときも、5台確認して、4台露出計が逝っちゃってました。針は敏感だけど値めちゃくちゃ
だった。
720715:2007/04/02(月) 14:24:23 ID:k+WRKN5d
>>719
撮影前にコンタックスRX2の内蔵露出計と比較した限りではほぼおなじ値を示していたんで問題は無さそう。
とりあえず撮ってみてから結論を出そうかと思いますワ。
721名無しさん脚:2007/04/02(月) 19:01:40 ID:RrC1+SrG
>>720
それなら大丈夫でしょう。
でも、ぶっちゃけ電池抜いて、単体露出計使ったほうが便利なんだけどね。
スポットメータ一体式を使えば、入射光が測れないときもおKだし、何よりカメラの内蔵露出計のクセなんて気にしなくておKなので。
722名無しさん脚:2007/04/03(火) 00:07:26 ID:yqFnnJOY
関係ないけどこれ面白そう。
スクウェアフォーマットで切手が作れる。
遊びで作るのはいいかも。
消印押されると台無しだが。。。
http://kitte-shop.post.japanpost.jp/framestamp.html
723名無しさん脚:2007/04/05(木) 12:35:58 ID:Ab0w1W0Z
ズノーレンズ付が出てる。
本体はなんだ?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g55398975
724名無しさん脚:2007/04/05(木) 13:39:00 ID:YLzo+6DV
>>723
ワルツオートマット4×4ではないかと思われ。
725名無しさん脚:2007/04/05(木) 16:53:23 ID:T5zxprg3
ヤシカマットのシャッターボタンが逝ったorz
手振れ対策で買ったケーブルレリーズが悪かったんだろうか?
押してもほとんど無反応、あってもかなりのタイムラグ。

修理に出しても直るんかなあこれ…。
726名無しさん脚:2007/04/05(木) 17:01:04 ID:5Amj+MU8
>>725
マットなら大丈夫でないか? ひさなが辺りにメールしてみれ。
727名無しさん脚:2007/04/05(木) 17:04:53 ID:d8dsjt61
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
728名無しさん脚:2007/04/05(木) 17:18:02 ID:vmt0dXMN
>>725
他の機種だけど、同じような症状になった事あるよ。
シャッターボタンとシャッターユニットのレリーズレバーをつなぐカム(シーソーバー?)が、
本来はダイカストにネジ止めされてるんだけど、そのネジが緩みカムの遊びが大きくなっていた。
シャッターボタンをふつうに押し込んでも切れず、さらにぐーっと押し込んでやるとやっとシャッターが走ったり、走らなかったり。
レンズ板外すことが出来るなら、その辺りチェックしてみて。
729名無しさん脚:2007/04/05(木) 17:31:54 ID:T5zxprg3
>>726,728
おお、ありがたや!!
症状は728が言っているのでほぼ同じですだ。
(ただケーブルレリーズ填めてるときは100%駄目。)
とりあえずレンズ板は革の内側にあって素人には無理だし
まだ保証期間内なので明日ショップに持って行きます。
730名無しさん脚:2007/04/06(金) 12:37:03 ID:BdCBXJFV
5年放置されてたという新古品のシーガル買ったよ。
イーベイで送料入れて1万くらいだったかな。
型番は4A、巻き上げがノブで無くクランクなのがお気に入り。

今のところ問題無く快調です。
ファインダーが明るくてとにかくピント合わせしやすい。
よい買い物でした。
壊れたらまた報告します。
いっぱい可愛がるから、長持ちして欲しいなあ。
731名無しさん脚:2007/04/06(金) 14:40:37 ID:JnJprMg3
>壊れたらまた報告します。

スマヌ、ワロテシモウタ
732名無しさん脚:2007/04/06(金) 20:48:25 ID:bWClMwza
>726
俺もヒサナガ薦める。
マットなら直す価値あるな フレックスだったら捨てると思うが
733名無しさん脚:2007/04/06(金) 21:18:24 ID:nlNcrs0f
これからどんどん少なくなるんだから捨てるなよ・・・
734名無しさん脚:2007/04/14(土) 00:30:16 ID:4nMbmeTS
オートコード探してます。
これぐらいなら、相場っていくらぐらいですかね?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h51055465
735名無しさん脚:2007/04/14(土) 20:59:11 ID:/bjaizUC
宣伝乙、高く値がつけばいいね
736名無しさん脚:2007/04/16(月) 03:17:59 ID:7YqQZhLA
1.5マソがいいとこじゃね?
737名無しさん脚:2007/04/16(月) 15:16:13 ID:VmQuVtyJ
リコーフレックス買いますたよイヤッホウ
738名無しさん脚:2007/04/16(月) 15:29:16 ID:76i3HBGk
>737
オメ
何買ったの?
俺はニューダイヤを2台と7を1台使ってるけど
シーソー式がテンポ良くって(・∀・)イイネ!!
739名無しさん脚:2007/04/16(月) 21:13:18 ID:L9IhJ+xu
名機だろうと、数が出てる二眼なんて出して1.5マソまででしょ

>738
4枚玉のしか持ってないけど、ダイヤ系はイイネ!!
セルフコッキングや、多重露光防止が無いけど、
1マソ以下で結構イイ状態のが買えるから、お勧めだと思ふ
(趣味でやる分にはセルフコッキングじゃないほうがタノシー気がする)


ところで、このオートコードって何型なの?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h51055465
740739:2007/04/16(月) 21:41:20 ID:L9IhJ+xu
あげちゃった
741737:2007/04/18(水) 15:51:55 ID:iIrSUHVz
>>738
アリ。
スンズクで見つけて機種も判らず勢いで買っちゃったんだけど
リコーサイトのカメラ全機種リストによるとニューダイヤセイコーつきってのだと思います。
二眼初めてなんで撮る写真撮る写真皆ほのかにナナメでございます。

ま、二眼じゃなくてもナナメなんだけどなorz

ちなみにお値段は税込み8.4kです。ほんとうにありがとうございました。
742738:2007/04/18(水) 18:55:05 ID:6aLfRc7U
>>741
いいなぁ、ウラヤマシス

ニューダイヤはスクリーンにグリッド線がないから気をつけないと
微妙にナナメになるよなw
まぁ、慣れの問題だけどさ┐(´∀`)┌
743名無しさん脚:2007/04/18(水) 23:26:52 ID:aenqbZeJ
セイコー付きならレンズはリケノン搭載モデルか
744名無しさん脚:2007/04/21(土) 12:04:37 ID:G4/1F+/Q
>>739
RAですね
ギア変えて44フォーマットでも撮れます
でも交換用のギアとマスクは見たことありません
745名無しさん脚:2007/04/21(土) 12:18:25 ID:cb0LSsce
いいねー、そうやって古いカメラ見つけて楽しむなんて。
しかも安い。
746名無しさん脚:2007/04/23(月) 18:19:31 ID:OMoUztnw
2眼レフデビューを考えています
ルビテル166bかシーガルかで悩んでいます。
どちらがいいでしょうか
それ以外にオススメがあれば御教授ください

予算は2万くらいです
747名無しさん脚:2007/04/23(月) 18:26:58 ID:9Fvs3591
おもカメか中共製かよ。ヤシカマットとかリコーフレックスとかフレクサレット
とかマミヤとか,まともなのがいくらでもあるだろ。
748名無しさん脚:2007/04/23(月) 18:53:07 ID:3po9qNIL
フれクサレットは、あっさりしてるけど逆光に弱いなー
フードなんか安く流用できるのある?
ちなみに2型だけど。
749名無しさん脚:2007/04/23(月) 19:45:40 ID:GOeDO8x0
>>747
そんなに厳しくしなさんな。
多分、予備知識が無いだけしょ。

>>746
どっちもお勧めしない。
オモカメ好きなら別だけど。

近所の古いカメラ屋に相談してみし。
鼻で笑われる様なら店かえるように。

でとりあえず、ムサシ で売ってる ヤシカ ルーキーを勧めてみる。
オクなら半額だろうが。

750746:2007/04/23(月) 20:10:14 ID:OMoUztnw
ご意見ありがとうございます
シーガルは新品が買えるから、ルビテルは15000円で売っていたのをみたので挙げさせていただきました(外側が他に比べてきれいそうな感じだったし)

写真工業も読んだのですが、どこから手をつけたらよいのかと・・・。

749さんのご意見どおり、中古ショップを巡ってみます

751名無しさん脚:2007/04/23(月) 21:01:09 ID:PXP0wa6e
シーガル、ルビテル、おすすめしない。
古い国産で安くてまともなのがいくらでもある。

752名無しさん脚:2007/04/23(月) 22:10:46 ID:4xQTsDFn
753名無しさん脚:2007/04/23(月) 22:44:52 ID:9W4AspvZ
舶来はダメかね?
RolleicordのIIIとか、RolleiflexのMXVとかもいいぞい。
754名無しさん脚:2007/04/24(火) 00:35:28 ID:wFlmHGdw
>>752
うぉ!露出計ウラヤマシス
簡易露出計替わりにコンデジを持ち歩かないで済むじゃないかw

そんな俺は評価散々なシーガル使い
おもちゃ的写りを期待してた部分もあったのに、
思った以上に普通に写ってしまうことに拍子抜けしとります…
大事に長く使うカメラじゃないと思うけど、そんなに悪いモノかなぁ〜
755名無しさん脚:2007/04/24(火) 03:01:28 ID:FYNaFeXm
すっかり忘れていたが、>>5にテンプレがあった。初心者におすすめの機種云々書いてある。
ルビテル1.5マソか・・・リコーフレックスニューダイヤのまま綺麗なの買えるんで、そっちの方がずっとええよ。
756名無しさん脚:2007/04/24(火) 14:39:16 ID:6XQVudKZ
>>754
いやさ、ルビテルみたいなおもカメと違ってちゃんと写るし実用になるだろうけど
いまどき二眼レフ使うのは趣味だからさ、モノとしての魅力が・・・。中華(韓も
だけど)は「いい物を作ろう」って姿勢がまったくないから。気に入ってるとこを
スマソ。
757746:2007/04/24(火) 15:33:51 ID:SpFrCUkr
お世話になっています
挙げていただいたのを自分なりに考えてみたところ、ヤシカマットがいいような気がしてきました

>>752
私の露出計代わりは眼デジですw
758名無しさん脚:2007/04/24(火) 17:52:25 ID:345PtXn3
ルビテル2もルビテル166もってるけど、
写りやピントがあまくなりがちなのを楽しめるならいいかと。
パンフォーカスオンリーならなんとかそれっぽくなるし。
ただ、1.5マソはボッタクリかと。自分はその半額ぐらいで買った。
予算2マソならもっといいのあるだろうしね。
759名無しさん脚:2007/04/24(火) 20:29:20 ID:53GgjcA1
あえて二眼を使う利点ってなに?
760名無しさん脚:2007/04/24(火) 20:38:20 ID:iMLXrhum
10年くらいメインで使っているので、

あえて

という意味がわからん。利点は多くある。
761が、皆を納得させる利点を書くだろうから、ここでは書かない。
761名無しさん脚:2007/04/24(火) 20:42:45 ID:DouwYq/b
>>759
昔は「おじぎするような撮影姿勢のため人物(被写体)を緊張させず自然な表情を引き出す事が出来る」というのが定説だったけど、
俺の場合は「モノクロ撮影が多い」「一眼レフほど気構えずに撮れる」「デジカメの手軽さに飽きたから」等々
762名無しさん脚:2007/04/24(火) 20:44:13 ID:DouwYq/b
>>760
ご期待に添えず御免...(TーT)
763名無しさん脚:2007/04/24(火) 20:48:24 ID:fhmGDYOg
・RFのような透視ファインダでなくマットスクリーンで
 任意の場所でのピント合わせと構図決定が出来る
・機構がシンプルなため同画面サイズの一眼レフより軽い
・ミラーの動作がないため極めてぶれにくく静か
を兼ね備えている
764名無しさん脚:2007/04/24(火) 21:22:24 ID:yfH3mJhU
ファインダーがフィルム・サイズと同じ大きさで、
接眼レンズなどを介さずに両目で像を見られるのも利点だよね。
これは二眼に限らず、ハッセルなどの中判一眼レフにも言えることだけれど。

俺は古い二眼の、周辺に減光があり、色がちょっとくすんでいて、
真ん中がぼわーっと明るく見えるファインダーが好きだ。
何でもない被写体が、まるで古い映画の一コマのように見える。
765名無しさん脚:2007/04/24(火) 22:14:12 ID:sC+iep2f
>>759
自分も二眼がメイン機です。
当初は>>761「自然な表情を引き出す」、>>763「ミラー動作のない」中判が理由だった。
今はすっかり前者のお陰をこうむり、これを離れて考えられない。

ただ問題はある。ファインダー越しの像とテイクレンズのズレはどんな技術をしても1眼には劣る。
頭から背景の木々がニョキ、ニョキや、「首チョン」は免れられない。
だから計算ずくには行かないアバウト性を生かした感性の世界だと思う。



766749:2007/04/24(火) 22:25:54 ID:3u7DruMh
>>746
ヤシカマット系もイイですね
220フィルム使わなければ、124より前のモデルがイイ感じかと

どんな使い方をしたいのか、どんな写真をとりたいのか、とか言ってくれると、
いいアドバイスもらえると思いますよ
767名無しさん脚:2007/04/24(火) 23:24:03 ID:0HvAo9Hi
シーガルかルビテル166で二眼デビュー云々ってどっかで見た希ガス
ヤシカマット124Gは露出計内蔵なんだがレンズがかなり(´・ω・`)ショボーンでつよ
個人的にはニューダイヤかヤシカフレックスあたりをオススメするなぁ
768名無しさん脚:2007/04/24(火) 23:33:01 ID:tehDLrxy
Rolleiflex2.8FXがいいYO
769名無しさん脚:2007/04/25(水) 00:05:26 ID:TEzOYlwh
FXの前のGXを真剣に検討した事があったが、やっぱり高いんだよね。
同じプラナーで500CMにA12付けて買った方が安い。
770名無しさん脚:2007/04/25(水) 00:17:06 ID:YY1dmyL2
しかも124Gの露出計は故障が多いな。

予算が2万円以下なら、767と同様、
リコーニューダイヤのリケノン付きか、ヤシカフレックスがお勧め。
771754:2007/04/25(水) 00:33:08 ID:eQlyR+1H
>>756
ご意見すべてごもっとも。
あちこちプラスチッキーで萎えることもよくある。
でも、俺はデジからカメラ始めたんで、
まだカメラ歴5年程度なんです。
正直、2眼レフの歴史にも詳しくない。
そんなヤツには中古カメラ屋の敷居は高杉なんだ…
周りに同類カメヲタwがいたらなーとよく思うょ
なので一応、一定のクオリティが確保されてる「新品」てのは結構大事だったりする。

あ、中華の新品は国産の中古以下というツッコミはナシの方向でどうかひとつw
772名無しさん脚:2007/04/25(水) 00:36:13 ID:YY1dmyL2
中華の新品は、50年以上前の国産の中古品以下の品質
というツッコミは必要だから、一応しておく。
773名無しさん脚:2007/04/25(水) 01:38:23 ID:2vsxVsXM
プリモフレックスなんてどうかね。
ほんとはカロフレックスが欲しいんだけど。
774名無しさん脚:2007/04/25(水) 02:19:51 ID:o6gNbNGZ
二眼の世界って奥深いんですね。

ローライしか持っていないので
興味がそそられます。
775名無しさん脚:2007/04/25(水) 06:06:53 ID:Rxs+XwQZ
まあ、シーガルはちゃんと日本国内で検査されている新品を購入する分には、購入直後は悪くないと思う。
・・・数年後にちゃんと動いてるかという不安があるけど。

どっかの取り扱い店のサイトで、「入荷時点でネジが緩んでいることが多いので確認して締め直してますが、使っているうちにまた緩んでくることも多いようです」とか書いてあったような。

776746:2007/04/25(水) 12:23:00 ID:y9BsU75K
こんにちは

>>766
使い方は、街を撮りたい。歩きまわりたいです。屋外での使用を想定しています
>>768
高いyo

挙げていただいたのを調べるうちに、こんなのがいいなというのがわかってきました

・露出計ついてなくてもいいかも
頑張って露出計代わりの眼デジ背負って行きます
ヤシカマット希望しておいてすいません。

・シャッターチャージは巻き上げ連動式がいいな
独立式だとうっかり多重露光を連発しそう
それとも慣れの問題なのでしょうか?

わがままですいません
777名無しさん脚:2007/04/25(水) 12:27:01 ID:kQwiWDoo
ルビテル166は2500円で買った。
出せても4000円ですな。
778名無しさん脚:2007/04/25(水) 12:33:09 ID:o6gNbNGZ
ヤシカマットの露出計なんてあってないようなもんでしょ。
ローライのGX以降の内蔵メーターじゃないと正確じゃないよ。
露出計代わりにデジより単体のメーター買った方がいいと思うよ。

2眼レフを撮影する前にデジ一眼覗くなんて…
せめてコンデジを胸元に忍ばせるくらいにしたら?

それとミノルタオートコードとか色々あるでしょ。
ネットで調べればわかるんじゃないの?
中古屋まわるとかさ。

こんなとこで初心者のくせにエラそーにゴチャゴチャ駄々こねてんじゃ
ねーyoて感じですな。

779名無しさん脚:2007/04/25(水) 12:51:07 ID:dD4+8oqZ
もともとシンプルな構造のカメラだから何もついてない方がいいよ。
露出はフイルムの箱に書いてあるのを見ればよい。
ラチチュードも広くなってるから外す事は先ず無い。
なれればどうって事ないんだけどね。
780名無しさん脚:2007/04/25(水) 13:38:40 ID:F4bqMtgt
ヤシカマットも捨てたもんじゃないよ。F8まで絞ればじゅうぶんシャープ。露出計だって
明るいか暗いかくらいはわかるぞ。初めて持つにはいいんじゃないかな。新しいしね。
781名無しさん脚:2007/04/25(水) 21:13:19 ID:8WTRZvcR
まぁ他所でもルビテルは壊れる、シーガルも壊れるとレスされてそのままシカトのようだし
782名無しさん脚:2007/04/25(水) 21:19:41 ID:Rxs+XwQZ
>>781
っていうかルビテルは元から壊れて(ry
783名無しさん脚:2007/04/25(水) 22:08:44 ID:oR6ox8t1
シーガルも元から(ry
784名無しさん脚:2007/04/25(水) 23:18:56 ID:x3PBpNGz
そこでフレクサレットですよ。必要十分な機能にベラーレンズの素晴らしい描写力。
コンデジを露出計代わりにしてポジ撮影してますが、中判の原板は素晴らしいです。
785名無しさん脚:2007/04/25(水) 23:26:00 ID:SnJGbADg
124Gいいと思うんだがなあ。
国産二眼最後期の製品だから、露出計以外は比較的程度のいいのが多い。
786名無しさん脚:2007/04/25(水) 23:59:39 ID:v8TUmgXY
ロモ厨がルビテルとシーガルで背中押してもらいたいだけなんだよ。
優しく助言するだけ無駄
787名無しさん脚:2007/04/26(木) 01:20:36 ID:VrCLGsjW
ルビテル使うぐらいならコムソモーレッツ使え。
788名無しさん脚:2007/04/26(木) 07:20:49 ID:RFXSGjoj
>785
Mat系を物色厨ですが、124Gってやっぱ露出計壊れやすいかな?
国内向けと輸出向けでレンズ違うらしいけど、
やはり基本的にはテッサー構成なのでしょうか?

教えて厨ですみませんがよろしくお願します。
789746:2007/04/26(木) 12:18:55 ID:OGBgUxO5
今週末に中古ショップ巡りしてきます。
一旦自分の希望は白紙にして、おすすめされたものを中心に見てきます

目標は、リコーフレックスニューダイヤ、ヤシカフレックス。
あと出来たらマミヤフレックスオートマットB、ヤシカマット124Gも見てくるつもりです
この中で決められたらと。
長々とありがとうございました

>>778
手持ちのもので済まそうとしてました。慣れてきたらちゃんとしたのを買いたいです
ご指摘の点、そのとおりですね。ありがとうございます。

>>781
私のことでしょうか?
私はここにしか書き込みしていません
790名無しさん脚:2007/04/26(木) 14:41:57 ID:IxkzXSYD
124Gは生産時期が長いので、初期型と最終型では別物のように見える。
ただ、保存状態がだいたい悪くミラーが汚れファインダが暗く、露出計も針は動くが単体露出計と比べると
正常範囲でない値をさして壊れていることがわかるよ。
外観は後期型がキレイなものが多いんだけど、中身がダメになっているヤシが多いので注意。
あと、二眼するならコンデジでなく単体露出計を普通に買ったほうが便利でいいよ。
これさえ手に入れれば、露出計が生きているかどうかなんて気にせずカメラが買えるし、カメラ
毎の露出計のクセを意識しなくて済むし。
791名無しさん脚:2007/04/26(木) 20:48:19 ID:PWzYSBMD
>>788
テッサーだったと思う
124Gにヤシマーとかがついてれば本当に名機になったのにと思うと非常に残念
レンズが完璧な個体で撮影しても中判としては平凡な映りにしかならない
792名無しさん脚:2007/04/26(木) 21:28:35 ID:p8OVfgXZ
ということで
結局ローライなんだよ。
793名無しさん脚:2007/04/26(木) 22:02:52 ID:DAHYkAHa
ヤシカマット124Gが想定範囲内なら、値段的には国産の雄、オートコードもありなんでない?
もちろん、CDSとか3とか高いのでなくそれより前の型のなら、高くったって3万でおさまるでしょう。
レンズの性能は国内製ではトップクラスだし、独自のフィルム送りで平面性も他機種に比べると優れてるし。
おすすめです
794名無しさん脚:2007/04/26(木) 22:12:17 ID:h7ocFwO5
下手をするとカメラより露出計の方が高い。古い露出計では不安で意味が無いしね。
795名無しさん脚:2007/04/26(木) 23:52:20 ID:VrCLGsjW
SEKONIC L-318あたりが安くて実用になる。
L-318Bの方が新しいけど、古いL-318でも充分だ。入射光測れるし。
796名無しさん脚:2007/04/27(金) 00:30:35 ID:uaEdVWGC
国産ならリコーフレックスは外せない。
それも7型。
797名無しさん脚:2007/04/27(金) 01:27:01 ID:PhWoQNw2
>>794
価格の問題で使っているんだ・・・。
それはお気の毒ですね。
失礼しました。
798中判フェチ:2007/04/27(金) 03:23:35 ID:8SF99i0Y
2眼はだいたい古いものばかりだから、発色は淡いよね。ネガが合うと思うよ。安いやつで十分撮れるよ。
799名無しさん脚:2007/04/27(金) 07:36:38 ID:In3gA2qg
>>791 THX やっぱ写りは大差無いのねん?
>完璧な個体で撮影しても中判としては平凡な映りにしかならない
「そこで海鴎・ルピですよ」って流れにはなってほしくないなw

>>798 そこでフレクサですよ。w
>発色は淡いよね。ネガが合うと思うよ。安いやつで十分撮れるよ。
800名無しさん脚:2007/04/27(金) 09:47:00 ID:97ptwwgs
なぜC330を誰も進め無いんだ?
801ゆう:2007/04/27(金) 10:23:51 ID:rvqqKHWv
>>800
それはね、交換レンズがこれ以上品薄になるのを
嫌っているからですよ。 ふっふふー

しっかし、このころ一気に広角系レンズの出物が
なくなってきましたねー
802名無しさん脚:2007/04/27(金) 10:55:33 ID:Z3lbiC8+
>>801
そうかな…
あれは重いから誰しも一度は手にしながら結局、手放すんじゃない?
自分がそうだったからというだけじゃなく、いろんなところで読んでも皆、同じ経験してて納得。
あれは人に薦める機種じゃない。結局、三脚も必要になるので、自分で納得して使う機種。
803名無しさん脚:2007/04/27(金) 11:07:51 ID:zhkAt2ed
C330は写真館のスタジオ用でしょうね。持ち歩くにはちょっとね。
以前、持っていたけどやはり手放した。クローズアップ撮影にはいいけど。
804ゆう:2007/04/27(金) 11:45:34 ID:rvqqKHWv
そっかー
C-330fを二台持っているなんて、おかしいのかぁ…
(それぞれに80と135が着いています)
805名無しさん脚:2007/04/27(金) 11:59:38 ID:BS4QPKtY
広角は何ミリまであるの?
806名無しさん脚:2007/04/27(金) 12:16:58 ID:In3gA2qg
俺も2台持ってるが変じゃないと(自分に言い聞かせてる)

発色は淡いほうだと思う(特に銀縁のやつ)
降格は55mmまで
807名無しさん脚:2007/04/27(金) 12:17:41 ID:In3gA2qg
俺も2台持ってるが変じゃないと(自分に言い聞かせてる)

発色は淡いほうだと思う(特に銀縁のやつ)
降格は55mmまで
808名無しさん脚:2007/04/27(金) 12:20:13 ID:In3gA2qg
しまった2度書き失礼
なお マムヤCは専用スレがあるのでそちらも宜しく
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1118808254/l50
809名無しさん脚:2007/04/27(金) 13:30:11 ID:y5rWD50m
マミヤもいいけど、付いているレンズ一本で勝負する潔さが好き
810名無しさん脚:2007/04/27(金) 13:52:10 ID:Z3lbiC8+
>>ゆうさん
いえ、いえ、おかしくありません。
上に書きましたとおり、ご自分で納得してればそれもあり。
そういう内容の濃い機種だと思います。
811名無しさん脚:2007/04/27(金) 15:47:25 ID:BS4QPKtY
ということはワイドローライの代用にもなるということか。重いのを我慢すれば。
812名無しさん脚:2007/04/27(金) 16:04:15 ID:jVDq67au
っうか、初心者に勧められる、
2マソ で買える二眼の話しだったキガス・・

2マソ以下のC330は初心者にお勧め出来る物なの?。
813名無しさん脚:2007/04/27(金) 22:13:55 ID:a30Itmq6
やっぱりローライなんだな。あ
814名無しさん脚:2007/04/27(金) 22:40:32 ID:EM18rYjr
>811 寄れる分ワイドローライより上 但し甲殻が手に入ればな
>812 カビカビで汚さそう 2マソ以下のC330
815名無しさん脚:2007/04/27(金) 23:17:32 ID:Q4ZBrkxI
C330、C220の優れているところは、圧倒的な接写能力だろうな。
レンズ前15cmぐらいまで楽勝だ。
パララックス補正も合理的な方法で解決しているし。
816名無しさん脚:2007/04/28(土) 01:22:38 ID:ABbxOW84
>815
あれは解決してると言うのか?w
三脚前提の力技だがな〜

二眼のパララックス補正法といったら、ちょっと変わり者だけどスパーブの機構がすげーとおもうがな。
817中判フェチ:2007/04/28(土) 01:35:40 ID:p8jKcZxv
まあ新製品は無いんだから、遊び心で使うカメラだと思うよ。真剣に撮る人だったら、ローライだろうな。すごく高いけど。オートコードのレンズはいいよ。
818名無しさん脚:2007/04/28(土) 01:57:40 ID:Bnn9u6U7
折れはミノルタフレックスV型15kに
セレン露出計1kで撮ってる。

シューに露出計付けたいんだが横向きになるから見にくいんだよね。
いい方法ないかなあ。
819名無しさん脚:2007/04/28(土) 06:39:03 ID:dGvuDypH
>>818
バウンスシュー使って強引に90度方向を曲げて使うとか。
ttp://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index02.html
820名無しさん脚:2007/04/28(土) 07:17:19 ID:YO/0jXu0
ん?55mmでも24cmまでだが? 揚げ足取るようだが
>レンズ前15cmぐらいまで楽勝だ。
821名無しさん脚:2007/04/28(土) 07:46:06 ID:PBpUvXMH
ttp://www.flickr.com/photos/daita/472397186/

TEXER AUTO MATってシーガルの名前違い?
822名無しさん脚:2007/04/28(土) 09:56:18 ID:svkf9kp6
>>821
そうですね。
ただ、海鵬は3枚だけどTexerはテッサーになっていると聞いたけど
823名無しさん脚:2007/04/28(土) 11:57:00 ID:juUfjqBV
初二眼がテクサ
当時ヨドで扱っていて、チョッキの兄ちゃんにフィルムの装填から
教えてもらった
シーガルのようにセミ判は撮れないけど
オートマット・セルフコッキング・スプリットファインダーは
初心者にやさしい

http://navi.kitamura.jp/camera/0000001327.html
テッサータイプみたいですね
824名無しさん脚:2007/04/28(土) 12:11:55 ID:8R5Ttyde
TEXERの製造元がシーガルだった気がする
825名無しさん脚:2007/04/28(土) 16:32:21 ID:N+mz2Q+Y
>>824
そうですよ。
826名無しさん脚:2007/04/28(土) 20:47:03 ID:Am3z2mNq
>>816
パラメンダーのことじゃなくって、ファインダーに出る画面上端指標のこと。
とりあえず、指標からはみ出さなければテイクレンズの画角に収まる。
827名無しさん脚:2007/04/28(土) 21:59:22 ID:tO3wEDIS
>>826
パラメンダー ←久しぶりに聞いたなw
俺はパラジャスター持ってる
828名無しさん脚:2007/04/29(日) 01:53:20 ID:Fs1FKRdr
>>826
画面上端指標?
露出倍数指針じゃなくて?
829818:2007/04/29(日) 02:00:22 ID:gRJHAqEF
>>819
THX。なるほど。
さっそくバウンスシュー買ってくる。
いつかはVCメーター。
830819:2007/04/29(日) 07:11:12 ID:p92MSs9s
>>829
実物を見て、90度曲げた状態でメーターの横幅が干渉しないかだけは
確認しておいたほうがよいかもしれません。
831名無しさん脚:2007/05/01(火) 14:04:17 ID:cEaFUMnZ
昨日終了のオクのカロフレックス熱くなりすぎでしょ・・・
数が少ないからって喜ぶのは在庫持ってる中古屋だけだぞ・・・
832名無しさん脚:2007/05/01(火) 23:44:04 ID:UfNzGAEd
>>831
あの落札した人って、金に糸目をつけないでつり上げているような希ガス。
833名無しさん脚:2007/05/02(水) 01:27:38 ID:WVmsWRgZ
\73000か。店で中古美品保証付きでもそこまでせんわな。
落札者はよく俺のオチリストにIDが出現してくるんで気になってはいた。
履歴見ると吊り上げというより、まさに金に糸目付けずに欲しいものは落とす!って感じだな。
ひがむより何も、ウラヤマシス…。
834名無しさん脚:2007/05/02(水) 01:35:10 ID:0kli/UTv
どうしてみんな
ローライ買わないんだ?
835名無しさん脚:2007/05/02(水) 01:59:18 ID:GvdUYKX4
カメラ屋で見つけたローライTとオートコードcdsどちらを買おうか一週間迷ってます。
いっその事どちらか売れれば買う踏ん切りが付くのに…(^_^;)
836名無しさん脚:2007/05/02(水) 02:16:26 ID:3BGI7ANr
いっそのこと両方買えば…
837名無しさん脚:2007/05/02(水) 03:18:25 ID:fUpJY3Hx
ちゃんとした撮影用にはRolleicordのVbを使っている。
ヘナチョコ撮影用には、voigtlanderのブリラントを使っている。
(ブリラントは正確にはTLRに非ず、という意見もあるようだが)

ブリラント、けっこうステキだよ。
上でロシアのルビテルとか欲しがってた人が居るけど、んなニセ物より
ブリラントのが絶対イイ
838名無しさん脚:2007/05/02(水) 04:54:51 ID:kO1a2aL1
>>835
オートコードcdsはストラップ付きか、通常のストラップが付けられるタイプ?ストラップがないと苦労するかも。
839名無しさん脚:2007/05/02(水) 05:01:44 ID:y+YWZJGc
>>834
俺の場合は息抜きで二眼使うのでリコーフレックスで充分。
威張ったカメラ使うと疲れるでしょ。
840名無しさん脚:2007/05/02(水) 05:04:40 ID:GvdUYKX4
>836
この間旅行しちゃったばかりなので両方は経済的に無理です…(^_^;)
今日もう一回見て決めます。
因みにテッサーの写りは知っているのですがロッコールの写りってどういう感じか分かる人いませんか?
テッサーとの違いが分かると嬉しいのですが…。
841名無しさん脚:2007/05/02(水) 05:09:34 ID:GvdUYKX4
>838
そこまでは見てなかったので今日確認しておきます。
確か220フィルムが使えるタイプです。
842838:2007/05/02(水) 07:54:20 ID:kO1a2aL1
>>841
cdsはネジ穴みたいなのしかなかったら専用以外のストラップ付けるのが大変。
(初期モデルだと付けられるタイプのもあるんだっけな?見たことないけど)
Tも専用カニ爪が必要ってことになってるけど、金具のスリットを使ってわっかをはめ込めばどうにか使えます。

Tはシャッター速度と絞りがLV方式で連動してるので、苦手な人は苦手かも。
(Tのは特に1つのレバーで兼用のようなので。)

あと、Tも含めたローライって、一部の機種以外はアクセサリーシューが付いてないので、シューを使いたいなら不向きかも。
小型のメーター付けたい程度なら、メディアジョイから出てるバヨネットにはめるシューでなんとかなると思うけど。

まあ両方見せてもらって状態を確認したりして、どっちが自分に合うか決めるのがいいのかな。
843名無しさん脚:2007/05/02(水) 09:35:29 ID:GvdUYKX4
>842
色々ありがとうございます!
Tは触らせて貰ったんですがcdsは時間がなくて触らずじまいでした。
自分的にTは使いづらさは感じませんでした。今日cdsを触らせて貰ってからどちらかを決めて買います。
買ったらまた報告致しますm(_ _)m
844名無しさん脚:2007/05/02(水) 09:48:50 ID:OCCocObn
>>843
Tはやめたほうがいい。T買うなら、3.5Eを買ったほうが価格差もそう無いし、なにより数倍幸せになれる。
どうしても出せないならコードVbにダウソグレード。
845名無しさん脚:2007/05/02(水) 10:20:16 ID:GvdUYKX4
>844
どうしてTはやめた方が良いのでしょうか?出来れば具体的な理由を教えて下さい。参考に致しますのでm(_ _)m
因みに他のフレックスは既に持っていて出来ればコードよりTが欲しいなと思ったんですが…
846名無しさん脚:2007/05/02(水) 12:48:27 ID:WMW47QI/
>>845
フレックス持っててTが欲しい←コレクション追加って事?
ならこれ以上語る事ないけど
847名無しさん脚:2007/05/02(水) 13:16:53 ID:GvdUYKX4
コレクターでは御座いません。あくまで実用前提です。
テッサーの描写が好きなのでローライならテッサー付きのTが良いかなと思って目を付けていましたが
ただ壊れやすい、とかの不都合があるのであれば考え直そうかなとも思い質問致しました。
説明不足で申し訳ありませんでした。
夕方ぐらいにはカメラ屋に足を運んでみます。
848名無しさん脚:2007/05/02(水) 17:38:01 ID:OL49UhAZ
夕方なら間に合わないだろうケド、Tはある部分が故障すると修理不能。
テッサーならイコフレ2aやフレックスのちょっと前のににしてみるとかもあり。
イコは視野率低いのが難だが。
CDSのロッコールなら、国産最高峰と言っていいんじゃね?
849名無しさん脚:2007/05/02(水) 18:21:22 ID:GvdUYKX4
>848
すみません、間に合いませんでした(^_^;)ついさっきTを買ってしまいました。
そこが一番知りたかった情報なのでしたが…(;_;)

cdsも触らせて貰いましたが残念ながら状態が余り良くありませんでした。Tは状態が良く動作もとてもスムーズに動きます。
もう買ってしまった物はしょうがないですね(^^)開き直って明日は朝一から試し撮りをしてきます!

色々情報をくださった方々どうもありがとうございました!
850848:2007/05/02(水) 19:18:27 ID:OL49UhAZ
>>849
購入オメ。買っちゃったものはそれでオケ。状態が良いなら尚更おk。
Tの修理不能故障は頻発するわけじゃないし、部品が無いってだけなんで
修理屋当たれば代用品で直してくれるところもあるかも知れんし。
851838:2007/05/02(水) 20:24:01 ID:3cBH4Ajq
フレックスを持ってる方ならご存知であろうことを長々と書いちゃいましたね・・・
まあcdsの状態が悪いのであれば、もう一方というのは悪い選択ではなかったのではないでしょうか。
852名無しさん脚:2007/05/02(水) 23:40:56 ID:BoUKZcsO
>>833
カロフレックスを落札した人、今度は6日終了のコニフレックス2型に入札しているね。
今回は一体いくらまでつり上がるんだろ w
853名無しさん脚:2007/05/02(水) 23:43:48 ID:PzNNvtNF
二眼レフを使ってみたくて、yashica124Gを買ったけど、
レンズとミラーの汚れが気になるので、
とりあえずseagullの4A109を買ってみようと思っています。
5>の
amazon.comでは、配達先が日本だとダメみたいです。
どこか、買えるところはないでしょうか?
何年か前は、鈴木商店でも売っていたような気がするのですが、
今は4A109の扱いは無いみたいです。
854名無しさん脚:2007/05/02(水) 23:46:17 ID:rWpJloCJ
シーガルの新品買う値段で、レンズとミラーが汚くないローライコードが買える予感
855名無しさん脚:2007/05/02(水) 23:59:57 ID:PzNNvtNF
中古屋さんは何軒か見てまわったけど、
どれも、どこか気に入らないところがあって。
ローライの30万円くらいするのだといいけど、
とても買えないし。
seagullなら、アメリカから送料込みでも新品が3万円以下で買えるみたいです。
新品でもホコリが入っていたりするらしいけど、安ければ気軽に使えるし、
自分には向いてるかと思ってます。


856名無しさん脚:2007/05/03(木) 00:01:04 ID:/Tfp80oh
4B-1ならあちこちで買えるけどね。 巻き上げがノブ&赤窓で、シャッターチャージが別だが。
857名無しさん脚:2007/05/03(木) 00:46:44 ID:5/k8fL1z
>>855
そう思うのなら止めはしない。
俺なら絶対に買わないけど。
858名無しさん脚:2007/05/03(木) 00:58:22 ID:fAMl7ZUn
>>852
フジカフレックス落としてる人に何言っても僻みにしか聞こえんから
生暖かくオチしてましょうw

>>853
3マソで124Gをメンテに出すって手もあろうに。
ま、>>857に同意だな。俺も買わない。
859名無しさん脚:2007/05/03(木) 01:11:00 ID:QfFwXppU
SEAGULLのTLRか、多少の問題点にさえ目を瞑ればいいカメラだよ。

自然分解してしまったり、
ピントがどうやっても合わなかったり、
ノブを回しただけで噛み込んで動かなくなったり、
まったく何も写らなかったり、

まあ、問題点といってもその程度だ。なにせ新品だもんな。
この手のトラブルが、買った直後からフィルム2本程度の撮影をするうちに出て来る。
その代わりと言っちゃなんだが、修理はまるっきり不可能だし、
ま、そういうカメラだよ。
860名無しさん脚:2007/05/03(木) 02:15:44 ID:mZm8ZlpD
>>859
そりゃまた随分なハズレを引いたなぁ
ウチのSEAGULLは特になんも問題ないぉ
とはいえ、まだ10本程度しか撮ってないけどなーw
あ、レンズ性能には問題あるかwww

壊れたら壊れたで、そんときゃ上に出てたオススメ品でも探しにいくさ
861名無しさん脚:2007/05/03(木) 02:26:46 ID:w6avMRFK
>>859
壊れた海鴎とニコイチすっからオレにくれ
862名無しさん脚:2007/05/03(木) 03:43:49 ID:/8kS/VJY
ロッコールは4枚構成のテッサータイプだよ。
安心して使ってください。
ん?T型買っちゃったのね。
でわでわ。。
863名無しさん脚:2007/05/03(木) 05:02:50 ID:0cpkImrq
ローライコードで20年前の恋人を撮った。
864名無しさん脚:2007/05/03(木) 07:32:33 ID:8lbQ48Ck
古い女には古いカメラが合う。
865名無しさん脚:2007/05/03(木) 08:06:43 ID:5/k8fL1z
Rolleiに付いているテッサーは、年代によって写りが全然違う。
大戦後のやつは、シャープさが無い。
866名無しさん脚:2007/05/03(木) 08:17:31 ID:c9+kLM5L
大戦前のどれがシャープ?
しっかし、4.5って全く見かけないな。
867名無しさん脚:2007/05/03(木) 08:34:17 ID:5/k8fL1z
説明不足だった。
大戦後を大戦直後と読んでくれ。
俗に言うオプトン・テッサーが、戦前のイエナや後のカールツアイステッサーに
比べ、素人目にもわかるぐらいに軟調。
868名無しさん脚:2007/05/03(木) 13:05:41 ID:n78CAvFY
>>867
それハズレを掴んだんだよ。
大戦直後のオプトン・テッサーは、エレメント保持材が高温多湿に弱く、
わずかに移動して偏芯するんだよ。
元々は悪いものではないよ。
869名無しさん脚:2007/05/03(木) 18:26:13 ID:BBPPChwW
>868 そっか お布団鉄鎖品は バルギレの他に変身も注意しないといけないのか。
870名無しさん脚:2007/05/03(木) 18:38:44 ID:moDJ4Y0m
そういうのは、元々悪い、の範疇だろ。
871名無しさん脚:2007/05/03(木) 18:45:39 ID:lWAQjTaq
>>868
これはイコフレックスIIaでも有名やね
シリアルナンバーで対策後かどうか分かる
872名無しさん脚:2007/05/03(木) 19:39:06 ID:Dk259V08
>>852
残り三日もあるのに4万円台突入しますた。
動作未確認って言ってるのに。出品者としては嬉しいやら不安やら?
873名無しさん脚:2007/05/03(木) 19:43:51 ID:f8+j3Ncp
ノークレーム、ノーリターンで売り抜けやぁ!
自己責任やさかいに、駄目やったらそいつがノータリーンな
だけやでぇ!
874名無しさん脚:2007/05/04(金) 00:05:55 ID:5Gzg+01Y
>そういうのは、元々悪い、の範疇だろ。

いんや、元々は悪くなかった。
約60年の経年劣化に対して、悪くなってあたりまえ。
良い状態のままであれば素晴らしいというだけのこと。
なんか勘違いしていないか?
875名無しさん脚:2007/05/04(金) 00:14:55 ID:TgW1AEJ6
オプトンがへなちょこ玉だという評価は、当時からあったわけだが。
876名無しさん脚:2007/05/05(土) 18:44:22 ID:uxPK6pEb
旅館はきらい。オフトン上げに来るから
877名無しさん脚:2007/05/05(土) 19:03:24 ID:wRp9Eupt
俺の部屋はオフトン引きっぱなしだ
878名無しさん脚:2007/05/05(土) 23:29:19 ID:LyKG1SC9
山田君、>>876-877 のOpton取り上げなさい
879菊蔵:2007/05/06(日) 11:19:33 ID:ld7fPanP
え〜い!オプトン取っテッサー
880名無しさん脚:2007/05/06(日) 14:51:19 ID:uV9m/doF
幸せとOptonを運ぶヤマダタカオです
881エムケー ◆pBf2zzmr/6 :2007/05/07(月) 10:23:37 ID:MW5rTrH1
こんちは
エムケーwあぶく銭です
(実はオク以外での入手の方がメインです)


>>872
あれは、釣りあげ疑惑が有ったのでドロップしました。
終了直前に、サクラの入札を取り消すヤツ・・
あくまで疑惑ですが。

で、別のコニレフ2の方に・・
結局、高めの中古屋保証付きの値段でした

基本は1.5マソ未満の国産二眼中心のはずなんですけど・・

今の所、あのIDでの最大の失敗は
以前落札させて頂きましたコニレフ2
だったりします。

カウンターが6までしか戻らなかった。
確に、3枚ぐらいはきちんと撮影できましたが・・
882名無しさん脚:2007/05/07(月) 11:19:08 ID:W+rwYIk4
うはwホントかは判らんけどご本人光臨のかほりw

敵意は無いですので質問。
1.コレクターさんなのですか?
2.一番気に入ってる二眼レフは何ですか?
3.国産二眼のホームページ作ってくれませんか?
883エムケー ◆pBf2zzmr/6 :2007/05/07(月) 13:51:52 ID:MW5rTrH1
>>882
1.ホントは機械イジリとカメラが好きなだけなはずなのですケド。

二眼もジャンクイジリから入ったのですが、
どうも、へんな病気を発症したようです


2.アルペンとワゴーです
メカ的にはコニレフかローライコード
ですが

3.今更感が・・・
下手でよければ画像のアプぐらいはできるカモ。
でも、スキャナーが無い・・・
(アナログの世界で閉じておきたい気が有ったので)

884名無しさん脚:2007/05/08(火) 00:11:15 ID:ZavCKDKz
ttp://www.rop.co.jp/?exec=ropdtl&rid=3245
じいちゃんの遺品のミノルタコードを使ってまして、ピント合わせはいつも
カメラをウエスト当たりの高さに固定してファインダー覗いてやってたんですが
上のリンク先みたいに覗くのが正しいんでしょうか?
二眼で撮った作品は見かけても、二眼で写真撮ってる人の姿をまだ
見かけたことがないので正しい使い方分からないものですから、、、
885名無しさん脚:2007/05/08(火) 00:28:41 ID:YbWvvlO8
ルーペに目くっつけたほうが見やすいじゃん
ほんとうにウエストのレベルで撮影なんて苦行できましぇぬ
886名無しさん脚:2007/05/08(火) 00:33:10 ID:eI1iVkIK
ピントを精密に合わせたければルーペに目を付けねばならないよね
構図だけだとルーペをおろして覗くだけがいいけれども

ウェストレベルファインダのカメラはシチュエーションによって
構え方が結構変化させられる
887名無しさん脚:2007/05/08(火) 00:52:37 ID:ZavCKDKz
>>885-886
ああ、ルーペはRFのMgとかみたいなもの何ですね。
勝手にクローズアップレンズとか使うときに合わせて使う物と
思ってた、、、(^^;
とりあえず今のところウエストレベルで構えてピント合わせに
困ってませんのでこれはこれでOKってことですね?
888名無しさん脚:2007/05/08(火) 01:28:19 ID:F/2CUpvc
>>887
静物や風景など動かない被写体なら、ピント合わせにルーペは必要。
35mmにくらべピントが浅いからね。
RFでも同じだけどあらかじめ被写界深度を把握してれば、
速写にはウエストレベルが有利なのは想像つくでしょ?

889名無しさん脚:2007/05/08(火) 06:53:44 ID:YbWvvlO8
顔くっつけないと外光が入って見難いから自然にくっつけるなあ
890名無しさん脚:2007/05/08(火) 11:26:00 ID:9l/3zuKl
>>887
絞りをいくつにして撮ってるかということもあるけれども
どれぐらいピントが合ってれば
合ってると見なすかみたいなところもあるのでは?
891名無しさん脚:2007/05/08(火) 17:10:38 ID:kDc8IuZp
スポーツファインダ?って何m先くらいから使えるの?
使ってる人いる?
892名無しさん脚:2007/05/13(日) 19:00:01 ID:iIUsScOp
>>891
パララックス、被写界深度、手ブレなどの問題が解決できれば何m先からでもいいんでない?
今は本気で使ってる人は少ないんじゃないかなぁ?
893名無しさん脚:2007/05/14(月) 00:13:47 ID:5Ur2lbgR
初二眼でオートコードを考えています。
近くのクラカメ屋にI型とIII型があったんですが
この二つってどういう点が違うのでしょう?
240が使えるか否かってのが違いの一つなのは
調べて分かりましたが、他になにか決定的な
違いはありますか?
状態はほぼ同じ程度で価格が6千円ほど違いましたし
240は使わないと思うので、ほかにそう差がないようで
あればI型にしようと思うのですが。

それともう一つ、バヨネット径が合えばオートコードに
ローライナーは支障なく使えますか?

よろしくお願いします。
894名無しさん脚:2007/05/14(月) 00:53:08 ID:tCryr/VP
>>893
ローライのレンズキャップがつけば、レンズ間隔が一緒だから、たぶんイケるんぢゃないの。75mmだよね。
895名無しさん脚:2007/05/14(月) 01:00:17 ID:5Ur2lbgR
>>894
75mmです。


240ってなんだよ、、、220フィルムですね。
あとIII型からコーティングが違うというような記述も
所々のHPにあるようですが、実際どうなんだろう?
やっぱりIII型買っておくのが無難かな?
896名無しさん脚:2007/05/14(月) 01:53:11 ID:/TENyusH
Bay1バヨネットはユニバーサルマウントじゃないんで一応。

他の(主に日本の)メーカーがローライの企画をパクったものなので、
外バヨネットはそうでもないが内バヨネットを使うアクセサリーの取り付けは
出来るだけ現品確認した方が良いよ。
ローライナーとオートコード1は取り付けオケだったけど、
ヤシカとローライの内バヨネットのサイズはかなり違う。
プラス、レンズ押さえのリングがアクセサリーに当たったりする。

あと、3型は新ロッコール。コーティング変更だけなのか、
微妙な設計も変わってるのかは情報がみつかんないけど。
ストラップ付いてて価格も行けるなら3型はいい選択だと思うよ。
897名無しさん脚:2007/05/14(月) 01:54:00 ID:/TENyusH
×企画→○規格
・・・あかんw
898名無しさん脚:2007/05/14(月) 02:45:29 ID:wMVdKP7d
>>896
アサカメだったか?
オートコード3のロッコールは「前玉にランタン含有率の高い新種ガラスを採用し…」という記事を見た覚えがあるのだけど…
うろ覚え&ソースなしですまん。
899名無しさん脚:2007/05/14(月) 02:57:34 ID:/TENyusH
>>898
そうだー。新種ガラスだ。俺もどっかで読んだの思い出した。
適当な情報流してスマソ。もう寝ます・・・
900名無しさん脚:2007/05/14(月) 05:49:33 ID:wMVdKP7d
>>899
確認しました。
アサカメのニューフェイス診断室で、オートコードcds(3)の記事ですた。
901名無しさん脚:2007/05/14(月) 21:13:32 ID:3n86LhUL
近所の生活創庫に元箱付きオートコードが18000円で出てる
さわってみたところ問題ないみたいだが、バッタ屋の品物なんて大丈夫だろうか?
902名無しさん脚:2007/05/14(月) 21:29:28 ID:pVcNnsME
ランタン系新種ガラスを謳っていたレンズには、トリウムも入っていることが多いよ。
俺は放射能レンズ好きだけど。
903名無しさん脚:2007/05/14(月) 22:50:13 ID:bBIWNQCL
まだ早いかもしれないが次スレのテンプレ案↓

1
※ 1が好きなこと書く ※

前スレ
∞二眼レフ∞ part7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1154951496/

過去スレやおすすめサイト、おすすめ二眼レフは>>2以降

2-3
過去スレ・関連スレ
>>3にこのスレを追加
904名無しさん脚:2007/05/14(月) 22:52:17 ID:bBIWNQCL
4
★二眼レフ関係のおすすめリンク
魅惑の二眼レフ(メディアジョイ)
ttp://www.mediajoy.com/camera_review/nigan/
二眼里程標
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~tlr/
二眼レフ
ttp://rd2h-ari.hp.infoseek.co.jp/2GAN_LIST.htm
2眼レフ調査資料
ttp://rd2h-ari.hp.infoseek.co.jp/2GAN_SHIRYOU2.htm
ろーらい庵
http://www5d.biglobe.ne.jp/~rolleian/
リコーフレックス一直線
http://oozusi.hp.infoseek.co.jp/
亜哉のしっぽ 二眼レフINDEX(※BGMあり)
http://aya-2.hp.infoseek.co.jp/twolens_index.html

★初心者にもおすすめできる二眼レフ
☆リコーフレックス・・・安くて数も豊富 使いやすさはダイヤ系がおすすめ 
☆ヤシカフレックス&マット系・・・安くて数も豊富 露出計付きも多い
☆ミノルタオートコード・・・写りが良く使い勝手もいい 価格はやや高目
☆旧チェコ製のフレクサレット・・・写りの評価が高い オークション入手がいい
☆旧ドイツ&西ドイツ製 ローライコード・・・二眼の王道的存在 価格はやや高目

★新同で買える二眼レフ
ローライフレックス
http://www.rakuten.co.jp/prophoto/868637/870668/
Seagull
http://www.amazon.com/gp/search/002-5344384-3312818?%5Fencoding=UTF8&search-alias=photo&field-brandtextbin=Seagull

他にも良いカメラはたくさんあるので、おすすめリンク先や検索で調べてみよう。
まぁそんでもわからない時はどんどん聞いてちょ。誰か答えるから(たぶん)。
905名無しさん脚:2007/05/14(月) 22:53:27 ID:bBIWNQCL
関連リンクは俺の好みなんで、ブログなんかは外してみました。
音羽の二眼レフも初心者にはどうだろう・・・?
皆さんのご意見ヨロ
906名無しさん脚:2007/05/14(月) 22:54:33 ID:bBIWNQCL
あ、新しく入れたおすすめサイト直リンになってる・・・ゴメソ
907名無しさん脚:2007/05/15(火) 07:10:55 ID:8ueARKt3
>>904
>★新同で買える二眼レフ

新品なんだが‥
908名無しさん脚:2007/05/15(火) 10:11:01 ID:kUz2/SE9
おすすめリンクからブログ外すのは賛成。
使い勝手や性能とか買うものを決めるアシストになるサイトだけでいいんじゃないか。
909名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:35:46 ID:oOCqmWV+

放射線が出るレンズは勘弁。
910名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:42:23 ID:sBFdEc+c
>>904
おっぱいが大きすぎて二眼レフカメラが使えない
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1163156273/l50
911893:2007/05/15(火) 23:12:58 ID:Ut3hmwHm
買ってきましたオートコード3!!
ストラップは付いてなかったけど、まぁ暇なときにエンドパーツ共々
自作でもしてみようかなと思います。
とりあえず基本バッグに入れて持ち運びですしそこまでストラップの
必要性も無いかなと思って。
ローライナーもきっちり付きました。
でも流石にローライに合わせるときのきっちりカッチリした嵌合具合では
なかったですねw
レスいただいた方どうもありがとうございました。

>>909
どの程度の放射線量あるんでしょうね?
テイクレンズが黄色味がかっていましたがトリウムによるものなのか
コーティングによるものなのか、、、
ほどよい放射線量で健康にも効果あるといいなぁw
誰かトリウム入りレンズをガイガーカウンターで測ったことある人いないかな?
912名無しさん脚:2007/05/15(火) 23:16:28 ID:vr592vmX
>>911
放射能レンズはこちらでw
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1168246239/
913名無しさん脚:2007/05/15(火) 23:29:32 ID:DbFnbmuu
>>911 おめ。
専用フードはついてた?
遮光効果とともに、ぶつけたとき前玉保護&衝撃緩和の効果があるから、
撮影時は常に装着したほうがいいかも。
914名無しさん脚:2007/05/16(水) 09:15:35 ID:H6piKnj3
>>911 オメ。

古い方:絞り羽が多い

新しい方:レンズ(硝材とコーティング)がイイ


だったと思う

¥6千の差だったらとりあえず、新しい方で正解かとおもふよ。
915893:2007/05/16(水) 09:49:40 ID:U4qkdvjp
>>912
うはっw
そんなスレあるんだww
あとでじっくり読みで見ます。

>>913
フードは純正は付いてなかったんですが、ローライコードの
フード(外装に剥がれ、ちょっと深めの傷多数、内面問題なし)をおまけで
つけてくれました。
フードとかローライナーとかアクセサリーだけローライってのもなんか
貧乏なような贅沢なようなw
kenkoのB30・UVフィルターもついでに買ってきて保護目的でつけてます。
ところで保護目的でフィルターつけてる方はビューレンズにもつけて
いるんですかね?
私はテイクレンズだけにしてます。

>>914
絞りの枚数も違うんですね。
レンズがちょっと落ちても絞りで1のほうを選ぶとか言う人もいるのかな?

昨日は部屋の中でイメトレかねてずっとファインダー覗いて遊んでました。
撮らなくてもファインダーでピント合わせするだけでもかなり楽しかったw
今日は休みなので実写に行ってきます。
916名無しさん脚:2007/05/16(水) 19:37:43 ID:uP3ZabLG
骨董市でバヨネットのフードを買ってみたのですが、
olympusflexには合いませんでした。
ツメは三つでリングの内径30.5mm、外形32mmですが何用でしょう???
フードには「BAYONET F:3.5 30mm」とあります。
917名無しさん脚:2007/05/16(水) 20:03:58 ID:Zbtcbj3Z
一応B30用だろう
内爪につける奴は当たり外れあり
外爪につける奴は大抵すんなりつくけど
918名無しさん脚:2007/05/16(水) 20:29:57 ID:n86p2cpF
マミヤC3とC330の違いを教えてください。ド素人なんですがC3を25000円で買うかどうか迷っています。
919名無しさん脚:2007/05/16(水) 20:59:00 ID:Xdp8fHzk
高杉
920名無しさん脚:2007/05/16(水) 21:28:37 ID:KK7tKMFE
>>918
C3だとシャッター切るたびに、シャッターをチャージしなおさないといけないはず。
それから、巻き上げもC330の方が楽。

年代的に考えて、C3を買ってもモルトとかはリストアする必要があると思う。
レンズもバルが切れだろうし。

無難にC330にした方が良い。
921名無しさん脚:2007/05/17(木) 09:19:31 ID:4ryWQ63H
>>918
マミヤ二眼スレできくのが、吉
922名無しさん脚:2007/05/17(木) 10:05:02 ID:SxxQv0MC
>>918
↓ここから「ジャンル別」「二眼レフ」って進め
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/museum/top3.htm/index.htm
923918:2007/05/17(木) 12:04:40 ID:BtPLbr6N
レスありがとうございます。考えてみます。
924名無しさん脚:2007/05/17(木) 21:44:01 ID:4vxW/Def
一番新しいC330Sでも、標準レンズとセットで5万ぐらいでしょ?
こっちのほうがずっと軽いし、操作も色々と楽なのでおすすめ
925名無しさん脚:2007/05/17(木) 22:46:49 ID:BUmKTx4C
f→sって操作性何変わってたっけ?
s標準(105DSか80S)付きで5万ったらかなり安い方では・・・
926924:2007/05/17(木) 23:04:21 ID:4vxW/Def
操作に関してはC3と比べてってことです。
fとsならそう違いは無かったかと。

ちなみに私はSじゃない80mmとセットで44000でした。
105DSか80Sならもっと高いかもね
特に、80Sは本体とセットじゃないとまず手に入らないのでできれば80Sとのセットがいいね。
そうなると値段は7〜8万は覚悟せないかんが・・・
927名無しさん脚:2007/05/17(木) 23:22:46 ID:vincXVmo
FlexaretIVが本日届きました。初二眼です。
もしお使いの方がいたらおしえてください。

ためしに捨てフィルム入れてシャッター切ってみたんですが
シャッターが切れるよりさらに下まで むぎゅっ と押し込まないと
自動巻き止めのロックが外れず、巻上げができません。

なんか手ブレ多発しそうな感じですが・・・こんなもんでしょうか?
928名無しさん脚:2007/05/17(木) 23:57:37 ID:5hpniUdf
>>927
今試してみたが、ストロークは確かに長いし切れるところはやや重いが、
ロックはシャッター切れたら解除された。
空シャッターなんでアレだが、使ってるときも気になったことは無いな。

ま、シャッター切れた後押し込むなら、スローシャッターじゃなきゃ
そう手ブレに響くことはあんめぇ。固体の癖だと思って行けるならオケでは。
929名無しさん脚:2007/05/17(木) 23:59:40 ID:5hpniUdf
あ、ごめん。空シャッターだと巻き上げはいつでもフリーだ・・・
930928-929:2007/05/18(金) 00:03:16 ID:KKt/YSM9
責任とってフィルム入れてやってみたが、>>928な感じ。
個体差はあるんで気にしないが良いよ。
931927:2007/05/18(金) 06:14:28 ID:RimleOVm
>>928
うわぁぁぁぁそこまで・・・!恐縮です。
そっかー固体差かー。うちのは928さんのでいうところの
「ストロークが長い」部分のはじめのあたりでいきなりシャッター切れる感じだと思います。
ま、癖ということで気にしないようにしますが、シャッター切れたと思って
油断してそこで力を緩めちゃうと、もう一度押し込むことも巻き上げることも不可能に
なるという危険な・・・
932名無しさん脚:2007/05/19(土) 18:49:12 ID:2ix7Ft7+
またオクでMKZ氏が暴れてる・・・一人のおかげで相場上がるのは勘弁だぜ・・・
933名無しさん脚:2007/05/19(土) 19:14:37 ID:CmThV4M7
そういうのは一過性のものだから気にすんな
934名無しさん脚:2007/05/19(土) 21:24:42 ID:Z7He6RU6
>>932
一人じゃ上がらんよ
935名無しさん脚:2007/05/19(土) 22:32:58 ID:3c6zfn40
B30バヨネットを通常のねじ込みに変換するステップアップリングというか
アダプターというかそういうのってないでしょうか?
B30のフードで先端がねじ山切ってある奴とかそういうのでもいいです。
936名無しさん脚:2007/05/19(土) 22:49:23 ID:fM8ofV6H
>>935
ケンコーのB30なら、固定リングとガラス外して先端を少しフライスすれば、
内側の30.5mmネジに同寸のフィルターがねじ込める。

たとえば撮影/ビューレンズそれぞれにPLフィルター付け、
ビュー側で効果を確認して枠の△マークを上下レンズで合わせれば、
撮影結果も同じ偏光効果が得られるよ。
937名無しさん脚:2007/05/19(土) 23:08:43 ID:3c6zfn40
>>936
なるほど。
情報ありがとうございました。
kenkoで探してみます。
938エムケー ◆pBf2zzmr/6 :2007/05/21(月) 09:47:52 ID:mCqde5/d
こんちは

個人的にはヤフオクの二眼は元から高いと思いますが
相場を教えていただけると助かります

最近はこのIDでコンスタントに入札してるけど、
落札はほとんど出来てないですよ。

個人的にはご新規さんのイタズラの方が
困ってます
939名無しさん脚:2007/05/21(月) 12:08:19 ID:bnBkeku9
これ欲しかったけど、他の物買ったので諦めました。
ボーナス後だったら買ったのに・・・でも欲しい。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f53824830
940名無しさん脚:2007/05/21(月) 16:21:02 ID:c59h3NiK
綺麗な状態だね。でも127はなぁ・・・
それならゼカフレックスが欲しい。高いけど。
941名無しさん脚:2007/05/22(火) 23:30:22 ID:9WKtyy0z
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=w6687472

凄いと言うか・・・何と言うか・・・
俺二つ持ってるから1つ15000円で売ってやるのにw
942名無しさん脚:2007/05/23(水) 03:12:02 ID:jdlHtbDa
>>941
ヤシカフレックス用純正フードもこれくらいで売れれば出すけどな。
943名無しさん脚:2007/05/23(水) 10:20:12 ID:aFKrYJLK
上手くいけばオートコード落とせる値段だろ
944名無しさん脚:2007/05/23(水) 12:11:53 ID:B0rLUvSu
ありえんな〜
前に同じものを中古屋で買った時は4000円ぐらいだったぞ。
つくりのいいローライのB30フードだって今はこんなにしないよ。
せいぜい7000〜8000円ぐらいか。
945名無しさん脚:2007/05/25(金) 10:21:43 ID:zMyhj0cT
教えて君ですみません。
東京行く機会ができたので、イコフレックスIIa買おうと思ってるんですが、
上で書かれていた光軸ずれが気になっています。
お店で確かめる方法ってありますかね?
お店のホームページの写真を見る限りはかなりきれいな機体なんですが…。
ミノルタコードも見せてもらう予定なんですが、そっちの方がいいかな…。
946名無しさん脚:2007/05/25(金) 11:23:42 ID:TD7kK8ba
レンズのナンバーが100万台のものなら対策済みと言われています
947名無しさん脚:2007/05/25(金) 11:37:23 ID:zMyhj0cT
>>946
ありがとうございます。
新橋のF越さんのなんですけど、80万代っぽいです…。
やめたほうが良いでしょうか…。
948名無しさん脚:2007/05/25(金) 12:12:51 ID:vNxXLLVv
約3年前入手したフレクサW+接写用レンズで花や人物を撮ってます。さすがにファインダーが暗いのでフレネルレンズ入れて使ってます。ネガよりポジが多いかな…
おそらく自分より長生きするカメラでしょう。フィルムがあれば。
チラ裏失礼
949名無しさん脚:2007/05/25(金) 12:15:59 ID:aVHZ+IuX
>>974

コレクターなら買いなさい。とても綺麗だから。
そういう意味では適正価格。

撮影目的なら、
激癖玉たのしむ覚悟があって、裕福なら買いなさい。

オートコード3、24対応、実用品、保証付きが二台買える値段だ。
950名無しさん脚:2007/05/25(金) 13:08:48 ID:6DJ+44EX
本当にオートコードって
放射線出るレンズ使ってるの?
951名無しさん脚:2007/05/25(金) 13:25:29 ID:TD7kK8ba
フレクサレットとオートコード使ってる人は
それが最高と思っている人が多いのかな
952名無しさん脚:2007/05/25(金) 16:07:44 ID:420w5mhy
今時二眼使っといて最高とか他より良いとか思ってるのかな?
気に入って使ってるだけでしょ。
953名無しさん脚:2007/05/25(金) 16:32:25 ID:2okNTkS6
>>952
オタク的発想だけど、写しているときは、その構えの虜になる。
出来上がった写真を見てると、今度はレンズの味の虜になる。
これが現代における「二眼最高」の境地では。
一度はまってみなされ。そのとき「気にって使ってるだけでしょう」なんていえなくなるから。
あなたもきっとはまると思う。
危ないと思うんだったら、止めときなされ。どつぼにはまって抜けられなくなるから。
954945:2007/05/25(金) 16:57:03 ID:zMyhj0cT
>>949
激癖玉って、光軸ずれ覚悟ってことでしょうか?

貧乏だけど、撮影目的です。
今までRF使ってたんですけど、威圧感の無いスナップ撮りたくて、
二眼使ってみたくなったんです。
でも、地方在住なので、なかなか買えなくて…。
(通販は、家庭の事情で無理です…。)
東京出張の予定ができたのでついでに見てこようかな、と。
オートコード3ってそんなに安いんですか?
O庭さんで、露出計不良のCDSでも46kみたいですが…。
23kのヤシカLMか28KのMat124Gのほうが幸せになれるでしょうか…。

質問ばかりでスマソ…。
955名無しさん脚:2007/05/25(金) 17:23:28 ID:Vmw/95oG
>>953
そうですね。なんとも言えないのんびりとした雰囲気の描写には驚いた。
ロ−ライフレックスTでの感想。
マット124Gでも同じような描写が堪能できる。
956946:2007/05/25(金) 17:30:33 ID:TD7kK8ba
この件についてはクラシックカメラ専科「二眼レフ」特集でも出ていた。
80万台は接着剤で後玉が止められていて、経年変化や吸湿のため
溶け出してゆるむということ。またこれにより写りが悪いことが
opton-tessar の不評の原因になっている、というようなことが書かれている。
状態の良い opton-tessar は良く写るとも。

接着剤の件はカメラの置き方などでも影響があるというようなことで、
80万台は実写するか修理済みでないとリスクがあると思われる。

あとオートコードも良いものはかなり高い。
新ロッコールがついたものはなおさら。

東京はモノも多いけど見ている人も多いので掘り出し物は少ない。
二眼は状態がピンキリで、それによって写りも当然変わってくるから
風評だけにとらわれずしっかりしたのを選んでください。
957945:2007/05/25(金) 17:56:15 ID:zMyhj0cT
>>956
丁寧にありがとうございます。
新橋周辺でって思ってたけど、新宿あたりまで足を伸ばしてみようかな…。
でも仕事が…。
銀座は高そうだし…。
958名無しさん脚:2007/05/25(金) 18:36:04 ID:IcHVLW/K
>>957
一回で手に入れようなんて、考えが甘いです。
例え店にものがあっても、ヤバイ状態かもしれません。よーく吟味して、買うときは保証が半年以上ついていることを
確認して買いましょう。
あと、不具合が出たときに困るので近所というか、自分の普段の行動範囲に近いところで買ったほうがいいですよ。
959名無しさん脚:2007/05/25(金) 21:04:47 ID:xT+7vdPY
>>957
新宿行ければ中古カメラBOXってトコが異常に在庫あるぞ。
委託なんで一週間のみの返品期間なのと、ショーケースの中が
凄いことになってるのががネックだが・・・

機種が何って決めないで、手に取って気に入ったの買えばそれが幸せだとも思うがにゃ。
960名無しさん脚:2007/05/25(金) 21:05:50 ID:xT+7vdPY
あ、イコフレやオートコードの在庫ってことじゃなくてね。
961名無しさん脚:2007/05/25(金) 22:54:13 ID:KiTAYAvp
>>957
はじめての二眼だったらちゃんとした所で、安くて保証ついているやつがいいよ
保証って言っても、地方在住初二眼だったら1週間なんてあっという間だから注意ね
でもって、店に行くにしても、ある程度事前に使い方が調べておける機種がオススメ

機種との相性って言うものもあるけど、ともかく、件のイコレフはやめておくのが吉かと
もっとイイのあるからスレ読んでググった方がイイよ

そいえば、コードVtype3はちょと雑誌の広告にも25000円ぐらいで出てたよね
962名無しさん脚:2007/05/25(金) 23:58:49 ID:KiTAYAvp
>>957
>(通販は、家庭の事情で無理です…。)
事情は聞かないけど、営業所止めにしとくって手もあるよ?

いらん二眼(リコレフとか)あげよか?
素人メンテだけど、10本分ぐらいはそれなりに取れると思うよ(w

二眼やってるて広まると、知らない間に遺品が集まってくるんだなこれが・・・
963名無しさん脚:2007/05/26(土) 01:42:37 ID:z0bk9r3b
内蔵メーターでちゃんと撮りたいなら
ローライ2.8GX,2.8FXあたりの中古を買えばいい。

少し高いかもしれないけど
中途半端なカメラを買うよりいいよ。

最初は安いものを薦める人がいるけど
最初から欲しいものを買った方がいい。

他のものに目がいかないし
使いこなすのが早いし、便利だし。

中途半端な安いものを買うと
結局それよりいいのが欲しくなり
トータルで高く付く。
964945:2007/05/26(土) 06:51:14 ID:vMOXruYo
みなさん、どうもありがとうです。
二眼レフスレって、本当にいい人たちばかりですね!

>>958
そですね。
気長に良いものを探したほうが、後悔も少ないですよね。
ちょっと焦ってたかも…。

>>959 >>961
いずれにしましても、新宿突撃しようと思います。
新橋近辺で探そうと思ってたけど、新宿のほうがお店多そうですし。
仕事終わるのが5時くらいなんで、周れるだけ周ってみるです。

>>962
嫁がカメラ趣味を嫌ってまして…。
>いらん二眼(リコレフとか)あげよか?
ほんとにいい人や…(涙出てくる)。

>>963
少し待って、お金ためたほうがいいですかね…。
今の予算は50kくらいまでです。(できれば30kでおさめたいです。)
露出は手持ちの露出計使ってるんで、メーターは要らないです。
スレ読んでの候補的には、フレクサ6、オートコード、ヤシフレorマット系、ダイヤとか…
って、スレタイまんまですね…。

出張まであと5日、頭冷やしながら考えます。
長文スマソ。
965名無しさん脚:2007/05/26(土) 06:56:35 ID:UF9JVLxF
>嫁がカメラ趣味を嫌ってまして…。

趣味やってて、家族に理解されないのが1番ツライところ。
966名無しさん脚:2007/05/26(土) 07:26:23 ID:eM83H+Fz
だんなの趣味は金の無駄と毛嫌いし、自分の好きなクソ高い服やらなんやらはセッセコ買うのがヨメ
967名無しさん脚:2007/05/26(土) 08:48:30 ID:ev0xTips
>内蔵メーターでちゃんと撮りたいなら
>ローライ2.8GX,2.8FXあたりの中古を買えばいい。

>少し高いかもしれないけど
>中途半端なカメラを買うよりいいよ。

少し高いって、中古でも20万近くするブツだで?
本人が納得出来るんなら、それでもいいとは思うけど。
完動の3.5Fが(無論セレンのメータは怪しいが)10万そこそこで
入手出来ることを考えると、オレはそこまで金出す気にはなれんかなー。
968名無しさん脚:2007/05/26(土) 10:47:13 ID:CuUdzSgi
便乗で質問させていただきます。

中判はフジのGA645iを使っているんですが、ゆくゆくは二眼レフも入手したいと思って
います。露出計は持っています。945さんと同じようなカメラを考えているのですが、
フレネルレンズの見やすい、ピントのわかりやすいのはどのあたりでしょう?
また、フード・ケース・ストラップなどのアクセサリーの入手のしやすさなども教えて
いただけるとありがたいです。それらが付属しているものを選んだ方がいいですか?

関東近県の地方都市在住で、東京にでるのはそれほど大変じゃないです。
969名無しさん脚:2007/05/26(土) 12:03:04 ID:rL97rZCH
>>967
GX愛用者です。
機構的な面ではもちろん、不満タラタラ。
でも写真の映りに、本当言うと、人に薦めたいほど。
だけど、これだけはジッとガマン、ガマン。
これが一番ツライところ。
970名無しさん脚:2007/05/26(土) 12:53:31 ID:1aP20yvx
ケンコー通販からB30用PLを二ヶ購入したら目盛りもなにもない。
PLは90°ずれだから、二枚合わせて覗いて一番暗くなったところから90°ずれた
ところが同位相なんだよね?(一番明るいところは微妙なので判らない)

答えてくれ!
これからエナメルを買いにいく。
971名無しさん脚:2007/05/26(土) 12:59:26 ID:5XZas7Or
>>969
露出計の精度はピカイチだったな。
fに較べ安っぽいと思ったけど、使ってるうち気にならなくなった。
いいカメラだったけど、売っちゃったよ…
972名無しさん脚:2007/05/26(土) 13:47:39 ID:453K3/zV
>>968
実際手に取れるなら手にとって確認するのが良いよ。
ピン山の掴みやすさなんて結構個人差あるし。
フレネルもそれぞれで、溝が気になったりセンターマットが微妙だったりもするからなぁ。

フード・ストラップは汎用が使えるタイプが大半なんで、とりあえずは良いんじゃない?
まぁ、付いてるなら付いてるのを買ったら良いだろうけど。
足で探すより、フードやケースはヤフオクのほうがええかもよ。
973名無しさん脚:2007/05/26(土) 20:00:54 ID:CuUdzSgi
>>972 詳しいレスありがと。がんばって探してみます。
974名無しさん脚:2007/05/26(土) 22:21:03 ID:rL97rZCH
>>971
露出計はもちろんスナップでは重宝している。
でも、普段の撮影では必ず手持ちで計測するのが昔からの習慣です。
とにかくレンズの描写力の魔力に自分はイカレテイル。
もうこれ以上は語らん。

975名無しさん脚:2007/05/26(土) 23:55:21 ID:pZksmh4G
すいません。
プリモフレックス(多分IIIA)を手に入れたんですけど、シャッターが開いたり開かなかったりなんで
カシャカシャやってたら、チャージレバーが下がりっぱなしでレリーズできなくなりました。
とりあえずバラしてシャッター覗いてみようと思ったのですが
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up4486.jpg
このリングってどうやれば外せるんでしょう。
976名無しさん脚:2007/05/27(日) 02:07:01 ID:Eiwhrclz
>>968
フレンネルレンズ入っていることが前提なの?
これが入っていること自体ファインダが暗いというかスクリーンがスリガラス系だし
そんなのは除外して、普通のスクリーンの入った新しめの機種を最初は選択肢に
したほうがいいよ。
977名無しさん脚:2007/05/27(日) 03:04:00 ID:MLRBZp9R
落ちたらイヤだから新スレ立てたよー。スレ立てすげぇ久々・・・

∞二眼レフ∞ part8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1180202194/
978名無しさん脚:2007/05/28(月) 00:18:17 ID:4K1VlsI3
折角あと少しだから、こっち完走しませんかね。しるぶぷれ?
979名無しさん脚:2007/05/28(月) 00:21:39 ID:6Z6QxPhI
C3万歳!!
広角レンズがホスぃ。
980名無しさん脚:2007/05/28(月) 00:39:37 ID:16+uB/iw
今日、新宿で漢字の入った二眼に白ストラップつけたにーちゃん発見
格好良かった。
981名無しさん脚:2007/05/28(月) 00:45:42 ID:mHEThfwx
やっとオクで落としました、初二眼なので届くのが楽しみ。
982名無しさん脚:2007/05/28(月) 00:46:40 ID:A8lxpp5S
シーガルかね?
983名無しさん脚:2007/05/28(月) 00:48:04 ID:6Z6QxPhI
オクで二眼を買える勇気に敬服しますだ。
984名無しさん脚:2007/05/28(月) 00:51:44 ID:4K1VlsI3
オクで買うでしょ?
オクでライカレンズ買うより二眼レフは安心だと思うがw
985名無しさん脚:2007/05/28(月) 00:53:28 ID:6Z6QxPhI
現物を見て、そして実際に操作してみてから買うかどうかを俺は決めるんでね。
986名無しさん脚:2007/05/28(月) 00:55:18 ID:4K1VlsI3
ま、そりゃその方が格段にいいのは同意だ。
物があるところの住人はうらやましいよ。
987名無しさん脚:2007/05/28(月) 00:56:01 ID:6Z6QxPhI
シャッター速度だけど1秒が1.5秒ぐらいまでなら俺は許す。
988名無しさん脚:2007/05/28(月) 02:05:23 ID:TgqhEM1O
>>987
そんなのガバナー洗浄&注油で直るじゃん。
989名無しさん脚:2007/05/28(月) 10:37:09 ID:4K1VlsI3
そまでしなくても、スローは放置でオケだな。俺的には。
990名無しさん脚:2007/05/28(月) 12:19:58 ID:U7JvHvMA
>>945
リコフレでよければ
トリップつけて、捨てメアドさらしてね
着払いで送るよん

ウチの嫁は「カメラが憎い」とまで言いよるよ。

>>970
CPLでないならそれで同位相

でも、相対的な物なのなので絶対的な偏向方向は別の方法で調べないといけない
ま、実用上は問題無いけど

991名無しさん脚:2007/05/28(月) 12:32:25 ID:U7JvHvMA
>>975
レクタスは良くわからんが、
普通、テイクの前玉は回せば全部取れるはず
ときたま、めちゃくちゃ固いヤツがある
そんなときは気を抜いた556をつけて1日放置
ただし、そのあとはシャッタ清掃が必要

とりあえず、チャージレバー押して、ケーブルレリーズ穴を
つついてみ

992名無しさん脚:2007/05/28(月) 17:08:18 ID:SyHWe1iP
フレクサレットにリコフレのスクリーンの明るさが欲しい。
となるとどの機種がお奨め?
993名無しさん脚:2007/05/28(月) 19:58:57 ID:20baUH1O
>>992
フレネルレンズを入れるってのはダメかい?
ttp://www.kochi-med.net/moto/camera/tips/old_tlr/index.html
994名無しさん脚:2007/05/28(月) 20:48:36 ID:P1F6++yY
フレネル入れるぐらいなら他のカメラのマットを切って
入れるのがいいと思う。
ペンタ67のやつは分厚すぎて入らない可能性が高いけど。
995名無しさん脚:2007/05/28(月) 21:37:36 ID:uGbP1Ykv
>992 Z型はフレネルレンズじゃまいか?
996995:2007/05/28(月) 21:53:08 ID:uGbP1Ykv
但し よく壊れるが Z型
997名無しさん脚:2007/05/28(月) 23:50:09 ID:6Z6QxPhI
松岡大臣は自殺を強要されたのだに1000ニガン
998名無しさん脚:2007/05/28(月) 23:52:04 ID:6Z6QxPhI
発見したとされる秘書とSPが一番怪しいに2000ニガン
999名無しさん脚:2007/05/28(月) 23:52:56 ID:6Z6QxPhI
1000だったら黒幕は中曽根
1000名無しさん脚:2007/05/28(月) 23:54:13 ID:6Z6QxPhI
と言う事で黒幕は中曽根ではないw
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ