∞二眼レフ∞ part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無しさん脚:03/04/24 01:14 ID:4WyOCGuz
>>929
考えすぎ。
もし、主点間隔の差が数cmぐらいあり、ピントに影響するとしても
その差の分だけビューレンズとテイクレンズの位置に差をつければ
問題ない。
932名無しさん脚:03/04/24 01:15 ID:4WyOCGuz
つーか、前側主点の位置を合わせておけばいいんだよ。
933名無しさん脚:03/04/24 01:48 ID:MqadCQR/
まぁ1万しないならダメもとで・・・って気もするけど・・・
3万あれば普通に中古考えるだろうけどねぇ・・・無いんだろうなぁ・・・
934926:03/04/24 12:31 ID:ZL0aEL8o
フレクサレットをおすすめしたいね。
935名無しさん脚:03/04/24 12:32 ID:ZL0aEL8o
>>926 でした。↑
936名無しさん脚:03/04/24 13:06 ID:t+vwu0aE
>>934
そのココロは?
937929:03/04/24 13:26 ID:TfJOguYY
>>932
あ、そっか、そりゃそーだな。失礼。
938名無しさん脚:03/04/24 16:21 ID:ZL0aEL8o
>>936
安い、つくりがよい。V、VIあたりのグレーモデルはカッコイイ。
939名無しさん脚:03/04/24 19:26 ID:P05L97O/
俺はリコーフレックスいいと思うよ。
安価だから気軽に使えてどこへでも持っていけるし。
940名無しさん脚:03/04/24 22:54 ID:UOGAF5Lc
リコーフレックスでもニューダイアがいいと思う。
フレネル入っているからピントグラスの端まで明るいし。
941926:03/04/25 01:16 ID:B6Z5iq0+
皆さん、レスありがとうございます!933氏の書かれてる通りなんですが
現在15K〜20Kほどの予算しかありません。
でも今、二眼が欲しくてウズウズしてまして、小遣い回復の来月まで待てそう
にありませんです。w
取りあえず使えそうな安価な機体探してみます。
942ミッチー:03/04/25 01:24 ID:xnrFiTGg
>>941
買ってもフィルム代ないんじゃ意味無いよ。。
943名無しさん脚:03/04/25 11:17 ID:H1eiObVj
>>926

漏れは初二眼レフとして、マミヤC220 Professional fを買いました。
ヤフオクで105mmのレンズ付で、2万円台半ばでした。

自分も貧乏でヒーヒー言ってますが、お金は出せるだけ出して、
後悔のない買い物をするよう、おすすめします。
944bloom:03/04/25 11:22 ID:RLX2Hiwc
945名無しさん脚:03/04/25 11:33 ID:PgsDf0tY
105mmいいよな。ポートレート最高。
946名無しさん脚:03/04/25 13:46 ID:Ni6oImV+
リコフレは良く写るよ。ビックリするくらいね。
ただね、レンズ以外はジャンクひろって直せるくらいチャチい。。。
マミヤのcを買ったらほとんど使わなくなった。
第一の理由はファインダー。
リコーに限らず二眼のファインダーはピントがあわせにくいものが多い。
マミヤはあわせやすい。ボディはクソ重いが。

立地条件でやむなくネットで買うしかないヒトもいると思うが、
こと初二眼の場合は「手にとって、のぞいて」からがいいと思う。
一眼レフとちがってクセの強いモノだし、
なにより、あせって最初にカスを掴んで嫌いになって欲しくない。

二眼、いいモンだぞぉ!!


947名無しさん脚:03/04/25 18:05 ID:Eo3DDSK4
>926さん
これなんかどうでしょう?
誰も持ってないよ。ドイツ製二眼レフ17000円。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/reflekta.html
948名無しさん脚:03/04/25 22:51 ID:7t0p1L7l
>926
ミノルタのオートコードなんてどうかな?
3型じゃなければそんなに高くないし
個人的にはあのフォーカシングレバーは使いやすい。
写りは人それぞれ好みがあるけど。

安物買いのなんとかにはならないようにして欲しい。
949名無しさん脚:03/04/25 23:08 ID:guVrb9+f
マミヤのフードの上側が稼動式になっているが、どう使ったらいいの?
950名無しさん脚:03/04/26 00:28 ID:gQ3gvqAp
926です。
皆さんなんて良い方ばかりなんでしょうか!
今まで二眼スレは殆ど見た事はなかったのですが、今回初めてカキコして
色々とアドバイス頂けた事は、本当に嬉しいです。参考にさせて頂きますです。
あせらず財布と相談しながら適当な機体探してみます。

ありがとうございました。
951ほほほ:03/04/26 11:27 ID:Bs8Hfy96
二眼使いは孤独な趣味だから仲間を増やしたいんダ
952ミッチー:03/04/26 12:29 ID:O9u2LxtV
二眼でスナップ写真撮ってると目立つのが嫌なんだよなァ
953名無しさん脚:03/04/26 12:55 ID:Bs8Hfy96
トレンチコート着てカメラはコートの下に隠す。
ピントは置きピン。絶好の被写体がいたたら、おもむろに前を開いて写真撮る。
954名無しさん脚:03/04/26 13:15 ID:Y0gKla6q
変態や(藁
955堕天使:03/04/26 20:01 ID:Bmd9yr4L
956ミッチー:03/04/26 20:11 ID:O9u2LxtV
>>953
捕まりそうでつ。。

白黒写真の月刊(?)誌ナチュラルグロウでテクサで写した写真が
数点載っていました。誌面で見る限りはいい写りですね。。
ちょいなめらかさは足りないのかなぁ?
でも価格分は全然写りそうですね。低資金で二眼はじめたい方には
もってこいだと思います。ぼくは使ったことないけど・・・。。
958名無しさん脚:03/04/26 21:22 ID:UceM2N8B
>>949
レンズに取り付けた時に、上に来る側板のことかな?
ピント合わせる時に、
その側板からの反射光でファインダー画像が見にくい場合がありますな。
そんな時に、その側板を動かして(傾斜させて)調整すれば、
ファインダー画像が見やすくなる、っちゅう訳ですわ。試してみてチョ!
見当違いの答えやったら許してチョ!
959名無しさん脚:03/04/26 21:41 ID:73+2S+VQ
てゆうか傾斜させて一本線にしてケラレをなくすんだわさ。
960名無しさん脚:03/04/26 22:56 ID:6n4EgmSH
>950
謙虚さに惚れた! 二眼買ったら是非またここに書き込んでくれ。
961名無しさん脚:03/04/27 00:04 ID:pOH1/J5O
>>959 >>958
ありがとうございます。
ということは、ビュー側のフードによるけられを軽減するということですね。
反面、撮影時にはもとに戻さないとフード効果減ということになるわけですね。
よく理解できました。サンキュウ−
962名無しさん脚:03/04/27 01:31 ID:WLrEXPuS
マミヤC220 Professional fならいいな。漏れも220欲しいよ。
330だとちょっと重すぎ。
963名無しさん脚:03/04/27 02:31 ID:1h5nmBNU
>961
959さんのご指摘のとおりの使用法ですから、撮影時に元に戻すも何も、ピント合わせ
のときから撮影時までずっとそのまま。あの稼動部に触ることはないはずです。

55mmのフードなど効果抜群です。カラーも驚くほどの写りです。55mmのレンズが
良くないというカキコミを見たことありますが、おそらくフードを装着してないの
ではと思うほど。
964名無しさん脚:03/04/28 01:32 ID:Sp+5m77p
55mmの悪い所ってのは、そんなところじゃないんだけど
分からないなら分からないでそれは幸せなコトだと思う。

965名無しさん脚:03/05/01 09:16 ID:Y9YP4DcY
>>962
C220 Professional fいいよ〜。

マターリできる。
966名無しさん脚:03/05/01 19:46 ID:1pRIIK79
質問:ミノルタオートコードはいつ頃作られたカメラでつか?
家にあるのは露出計無しのタイプです。(フラッシュバルブは付いてる)
誰か知ってたら教えてくれ
967名無しさん脚:03/05/02 00:49 ID:njHKwcsv
>966
http://www.mediajoy.co.jp/cla_came/minolta/
発売年は1955年だとか。

ちなみに初期のオートコードのシャッター速度は1/400のようです。
968ausf F8:03/05/02 08:54 ID:9AsbAVXz
>>966
ttp://www.wctatel.net/web/crye/a-cord.htm

↑尻見れば大体の生産年月がわかるかと。
969名無しさん脚:03/05/02 15:52 ID:i2rgv16f
二眼のネーミングって○○フレックスや○○コードが多いけど
どういう意味だろ?
970名無しさん脚:03/05/03 00:54 ID:3q3gTPWT
ローライを意識してだろ?
971名無しさん脚:03/05/03 01:36 ID:yU47/vF5
970も正解だと思うけど、それではなぜRolleiが「Rolleiflex」「Rolleicord」
というネーミングにしたのかとなると、これでは理由にならないよ。

本当の意味はRolleiに聞かないとわからないのだが、俺の師匠が教えてくれた話
によると、Rolleiflexは、ローライのTwin Lens Reflexという事から flexが
付いているという事。これは常識的に考えて正解だと思う。

おもしろいのはcordの方の由来。
英国語でflexというのは<電気の線>という意味があり、これはアメリカ語では
cord(コード)となる。つまり、RolleicordはRolleiflexをRollei+flexと
読み、英語の駄洒落でflexをcordに置き換えたネーミングだという事らしい。

本当かどうかは知らないが。
972名無しさん脚:03/05/04 22:56 ID:FLAFmAEo
フレクサレットに興味持ってまして、機会が有ったら購入したいと
思ってまつ。やはりセルフコッキングになった6か7型になると
思うのですが、両者の最大の違い"刷りガラスかフレネルレンズか"と
言うのは致命的に使い勝手に影響しますか?。

教えてくんですみませんが、その辺り詳しい方宜しくお願いします。
973966:03/05/05 19:29 ID:Er3mLVVh
みなさんありがとうございます。
家にあるオートコード、使いたいのはやまやまですが、、、
974966:03/05/05 19:31 ID:Er3mLVVh
レンズにカビが沸いててかなーりヤバメ( ;_;)
修理が必要ナリ。金が溜まったら行きつけのカメラ屋にやってもらお。
975名無しさん脚:03/05/09 10:50 ID:P3qWhrlB
>>972
致命的というほどではない。VIにローライグリッドみたいな透明フレネルはめ込んでも
いける。そのままでもコード並か少し明るいぐらい。
976972:03/05/10 13:35 ID:bEV1uqar
>>975
レスありがとうございます。充分使えそうですね。

実は我慢できなくなってフレクサレット6ケース付きを買ってしまいました。
地方なんで通販なんですが、保障3ヶ月付です。
これからヤマトの営業所に引き取りに逝ってきます。自身これにて
二眼初体験でつ。120は買ってあるからついでに試写してきますです。
二眼体験ドキドキ♪って感じですが、ここのスレの皆さんみたいに
バリバリ使い倒せるようになりたいです。
一丁前に写真撮れたら皆さんの仲間に入れて下さいね。m(__)m
977名無しさん脚:03/05/10 18:23 ID:UrxwfzD4
>976
あのファインダーの線はセミ版、35mm版の範囲もわかってなかなかいいと思うよ。
978972:03/05/10 20:35 ID:bEV1uqar
自らの二眼筆おろしを無事フレクサレットでして参りました。
なんか、スッゲ〜〜新鮮な使い心地です。ファインダーに写る景色の面白さ
上から覗くというスタイル等々・・・。もっと早く二眼始めればよかった。w
975氏のおっしゃる通り、別に特に暗いとか有りませんでした。
977氏、確かにあの線はフレーミングするにも便利ですね。
カメラも特に問題なく、自動巻き止めもOK、シャッターなども問題なしって
感じです(ただしカウンターの横の円盤と裏面の窓に出てる60の数字は何を
表してるのか不明でつが・・・)。
今日6枚撮ったから明日残りを撮りきって、現像に出してきまつ。
フレクサレット、チェコの大衆機って割にはしっかりした造りと、ズッシリ
とした質感に大満足です。二眼イイっすね〜!
フードも専用じゃ無いと付かないって事ですが、これから持ち出す機会が
増えると思いますので、是非とも入手したくなってきました。

以上ご報告させていただきまつ。
979名無しさん脚:03/05/10 23:28 ID:UrxwfzD4
>978
>>ただしカウンターの横の円盤と裏面の窓に出てる60の数字は何を
表してるのか不明でつが・・・)。

35mmアダプター用カウンター(36枚撮りで1−3に切り替えて12を3回転)と66版を示す表示です。
980978
>>979
ああ、なるほど!12枚撮り終わってまた0に戻ったら2を窓に出して
カウントするんですね。つまり2順目の数字だという事で・・・・。
ありがとうございました。