◆ニコンF2で逝こう◆ Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
前スレ
◆ニコンF2で逝こう◆ Part12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137862165/l50

過去スレ
◆ニコンF2で逝こう◆
http://mentai.2ch.net/camera/kako/989/989560120.html
◆ニコンF2で逝こう◆ part2
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1004/10042/1004283024.html
◆ニコンF2で逝こう◆ Part3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017490106/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1034418946/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050581968/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069426660/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1077450445/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1087480489/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1099523781/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1113443217/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1126529312/
2名無しさん脚:2006/05/20(土) 02:21:29 ID:aTw/CDkp
F2 シリアルー製造年月一覧

○ −は白のみ、− ○は黒のみ、○ ○は両方あり

716xxx 1972/08−1972/09 ○ ○
717xxx 1972/09−1972/11 ○ ○
718xxx ------------------------
719xxx ------------------------

720xxx 1972/11−1972/12 ○ ○
721xxx 1972/11−1972/12 ○ ○
722xxx 1972/12−1973/01 ○ ○
723xxx 1972/12−1973/03 ○ ○
724xxx 1973/02−1973/04 ○ ○
725xxx 1973/03−1973/05 ○ ○
726xxx 1973/05 ○ ○
727xxx 1973/05−1973/06 ○ ○
728xxx 1973/05−1973/08 ○ ○
729xxx 1973/07−1973/09 ○ ○
3名無しさん脚:2006/05/20(土) 02:21:49 ID:aTw/CDkp
730xxx 1973/07−1972/10 ○ ○
731xxx 1973/09−1973/11 ○ ○
732xxx 1973/09−1973/12 ○ ○
733xxx 1973/10−1974/01 ○ ○
734xxx 1973/11−1974/02 ○ ○
735xxx 1973/12−1974/02 ○ ○
736xxx 1974/01−1974/04 ○ ○
737xxx 1974/02−1974/04 ○ ○
738xxx 1974/04        ○ ○
739xxx 1974/04−1974/07 ○ ○
740xxx 1974/05−1974/06 ○ ○
741xxx 1974/05−1974/07 ○ ○
742xxx 1974/06−1974/08 ○ ○
743xxx 1974/07−1974/09 ○ ○
744xxx 1974/08−1974/10 ○ ○
745xxx 1974/09−1974/10 ○ ○
746xxx 1974/10−1974/11 ○ ○
747xxx 1974/11−1975/01 ○ ○
748xxx 1974/11−1975/01 ○ ○
749xxx 1975/01−1975/02 ○ ○
4名無しさん脚:2006/05/20(土) 02:22:16 ID:aTw/CDkp
750xxx 1975/02−1975/04 − ○
751xxx 1975/03−1975/07 − ○
752xxx 1975/07−1975/11 − ○
753xxx 1975/09−1976/01 − ○
754xxx 1975/11−1976/02 − ○
755xxx 1975/12−1976/05 − ○
756xxx 1976/03       − ○
757xxx 1976/06−1976/08 − ○
758xxx 1976/07−1976/09 − ○
759xxx 1975/09−1976/11 − ○
760xxx 1975/01−1975/02 ○ −
761xxx 1975/02−1975/06 ○ −
762xxx 1975/04−1975/06 ○ −
763xxx 1975/06−1975/07 ○ −
764xxx 1975/07−1975/11 ○ −
765xxx 1975/08−1975/12 ○ −
766xxx 1975/10−1976/01 ○ −
767xxx 1975/11−1976/02 ○ −
768xxx 1976/02−1976/03 ○ −
769xxx 1976/03−1976/05 ○ −
5名無しさん脚:2006/05/20(土) 02:22:35 ID:aTw/CDkp
770xxx 1976/11−1976/12 − ○
771xxx 1976/11−1977/02 − ○
772xxx 1977/02−1977/04 − ○
773xxx 1977/02−1977/05 − ○
774xxx 1977/04−1977/07 − ○
775xxx 1977/06−1977/10 − ○
776xxx 1977/10−1977/10 − ○
777xxx 1977/11−1978/02 − ○
778xxx 1978/01−1978/05 − ○
779xxx 1978/04−1978/07 − ○
780xxx 1976/05−1976/07 ○ −
781xxx 1976/06−1976/10 ○ −
782xxx 1976/08−1976/12 ○ −
783xxx 1976/10−1977/01 ○ −
784xxx 1976/11−1977/05 ○ −
785xxx 1977/02−1977/06 ○ −
786xxx 1977/05−1977/08 ○ −
787xxx 1977/08−1977/12 ○ −
788xxx 1977/11−1978/01 ○ −
789xxx 1978/01−1978/03 ○ −
6名無しさん脚:2006/05/20(土) 02:22:57 ID:aTw/CDkp
790xxx 1978/07−1978/10 − ○
791xxx 1978/09−1978/12 − ○
792xxx 1978/12−1979/03 − ○
793xxx 1979/03−1979/06 − ○
794xxx 1979/06−1979/09 − ○
795xxx 1979/09−1979/12 − ○
796xxx 1980/01       − ○
797xxx 欠番
798xxx 欠番
799xxx 欠番
800xxx 1978/03−1978/07 ○ −
801xxx 1978/05−1978/08 ○ −
802xxx 1978/08−1978/12 ○ −
803xxx 1978/11−1979/03 ○ −
804xxx 1979/03−1979/07 ○ −
805xxx 1979/07−1979/12 ○ −
806xxx 1979/10−1980/01 ○ −
7名無しさん脚:2006/05/20(土) 02:45:21 ID:kYAwIRAn
壱乙
8名無しさん脚:2006/05/20(土) 02:45:31 ID:23Df+sGx
>>1
乙です。
9名無しさん脚:2006/05/20(土) 05:37:58 ID:uImsEfRE
>1
乙です
10名無しさん脚:2006/05/20(土) 07:13:33 ID:o+tPCHi1
>>1乙
11名無しさん脚:2006/05/20(土) 09:05:41 ID:pQXy1w63
>1
12名無しさん脚:2006/05/20(土) 09:11:50 ID:rLtMN1eR
>>1
乙!
これからもF2一筋でがんがります。
13名無しさん脚:2006/05/20(土) 12:22:11 ID:pQXy1w63
>>1

14名無しさん脚:2006/05/20(土) 12:42:52 ID:fI9sdn3U
>>1-6
15名無しさん脚:2006/05/20(土) 15:04:44 ID:8XG74BbD


16名無しさん脚:2006/05/20(土) 15:15:23 ID:qpbGMLNG

17名無しさん脚:2006/05/20(土) 15:46:03 ID:IYrc9x3c
18名無しさん脚:2006/05/20(土) 16:59:43 ID:TmAP5klv
乙正蔵
19名無しさん脚:2006/05/20(土) 17:31:29 ID:fI9sdn3U
F乙
20名無しさん脚:2006/05/20(土) 22:04:51 ID:at+eEwTI
おまえら、乙でスレ埋めすんのか
21名無しさん脚:2006/05/20(土) 22:18:45 ID:fbCP/LI/
バレたか
22:2006/05/20(土) 22:28:43 ID:aTw/CDkp
苦労してテンプレ貼ったのにw

明日フォトミックAに24mmf2+KRで散歩してくる。
23名無しさん脚:2006/05/20(土) 23:30:27 ID:d7ssK1RJ
俺は55mm1.2だ。F2に似合う。
24名無しさん脚:2006/05/20(土) 23:48:23 ID:rFsGEUlm
>>1
25名無しさん脚:2006/05/21(日) 00:12:41 ID:LLaOHiNf
>>1
26名無しさん脚:2006/05/21(日) 01:50:04 ID:WCdqlRI7
>>1〜25乙
27名無しさん脚:2006/05/21(日) 10:32:22 ID:oQvwA934
OH済みの外観ボロフォトミックで散歩予定。
レンズは何にしよう・・・がちゃがちゃ。
28名無しさん脚:2006/05/21(日) 13:41:42 ID:r3hacQrB
俺はアイレベルに50mm1.8sだな。
29名無しさん脚:2006/05/21(日) 20:44:26 ID:+NY3uE1a
>>27
使い込まれていても良く整備されているボディはカッコイイ!

ガチャガチャ
30名無しさん脚:2006/05/21(日) 21:29:49 ID:lZ2h+Mti
F2一台処分したい。72年ぐらいに購入、3−4年前にO/Hしました。

いくらかな?ファインダーは3ヶ(フォトミック、アイレベル、あと上から見るやつ)
31名無しさん脚:2006/05/21(日) 21:32:05 ID:WaFxgqqM
黒?銀?
32名無しさん脚:2006/05/21(日) 23:18:01 ID:M8mbd1jg
>>30
幾らくらいなら売る予定ですか?
33名無しさん脚:2006/05/22(月) 00:08:36 ID:S3/E1H9F
黒のフォトミックゲットしました。初F2です。仲間に入れてください。
その昔憧れた機体が二束三文で手に入るようになったのは、ある意味悲しいが。。。
ウェストレベルファインダーも程度が良いのが出ていて欲しかったが、フォトミック付き本体より高いので断念。
とりあえず、FMで使っていた50mm1.4と105mm2.5でガチャガチャ。
34名無しさん脚:2006/05/22(月) 00:25:06 ID:mXuNj2Ev
>>33
105mmで2.5って、明るいレンズお持ちなんですね。
私の望遠、みなf値が暗いのでライブハウスとかの撮影で不便・・・。
ちょいうらやましい。

関係ない話題ですみません。
35名無しさん脚:2006/05/22(月) 06:13:22 ID:W+iqX1sq
>>34
105mmF2.5は安いし、ニコンの定番レンズだよ。
生産が終了したから新品は手に入りにくいけど、中古でもたくさんある。
105mmにはF1.8つー明るいレンズもあったが、買えなかった。
でも、俺はAi105mmF2.5SをF2につけて撮るのが好きだ。
36名無しさん脚:2006/05/22(月) 16:49:28 ID:F2GEVsZi
>>30
上から見るタイプのファインダーって、ウエストレベルと高倍率のどっちだろう?
3736:2006/05/22(月) 16:50:06 ID:F2GEVsZi
あ、IDにF2の文字が!
38名無しさん脚:2006/05/22(月) 21:15:37 ID:/0gW62J1
おいらもF2に105mmF2.5を付けて使っている。
105mmは良いレンズだよ。良く写る。
朝亀6月号にも書いてあるよ。
39名無しさん脚:2006/05/22(月) 21:21:12 ID:ZUmg0DsE
35/2と105/2.5のコンビでブラブラ
楽しい
40名無しさん脚:2006/05/22(月) 21:27:01 ID:mXuNj2Ev
むむう・・・。
みなさんのコメント読んでたら、
105mmF2.5欲しくなってきました・・・。
41名無しさん脚:2006/05/22(月) 22:18:50 ID:9ejZr7or
105/2.5はボケがニッコールの中では比較的綺麗だからオススメだよ!
でも漏れは85/2の方が良く使うw
42名無しさん脚:2006/05/22(月) 22:23:37 ID:Bi3IlMLB
おれは105/2.5かNewの85/1.8かな
85/1.8はF2に似合う気がする
43名無しさん脚:2006/05/22(月) 22:24:45 ID:mnVOtZ6H
>>39
漏れは貧乏学生時代、無理して買ったF2Aと35/2, 50/1.4, 105/2.5の3本の
レンズでがんがってた。

>>37
おめ!
44名無しさん脚:2006/05/23(火) 06:18:07 ID:Wbf62QaZ
俺はF2に28mmF2.8、50mmF1.4、105mmF2.5の三本だ。
他のレンズいらね。
45名無しさん脚:2006/05/23(火) 19:52:06 ID:c0eBtDPN
ファインダースクリーンのRタイプなんですけど、説明書に
「スプリットの合致像は見えますが、ピント合わせ精度上適しません」
と書いてあります。
どう適さないんでしょうか?
46名無しさん脚:2006/05/23(火) 20:08:50 ID:c0eBtDPN
黒いF2ASにF3AFの80mmを常用。
結構写りいいですよ!
47名無しさん脚:2006/05/23(火) 21:11:16 ID:2d7i/N/W
以前は28mmF2.8、50mmF2、105mmF2.5の組み合わせで撮影していたが
今は、28mmF2.8、偽ウル40mmF2、85mmF2の組み合わせを必ず持っていく
特に85mmF2はお気に入りデス。
48名無しさん脚:2006/05/24(水) 05:48:13 ID:r96GdGqo
>>47 を読んでて、85mmF2が欲しくなってきた。
ツァイスの85mmF1.4は高くて手が届かん。
4947:2006/05/24(水) 07:10:27 ID:mAF83NUl
Ais85mmF2は自然な遠近感が好きです
後ろボケはあまり綺麗ではないけどコンパクトですし
殆ど常用レンズになっています。
50名無しさん脚:2006/05/25(木) 06:09:32 ID:M4ZLv+OL
Ai85mmF2Sって、中古でもけっこうな数が流通してる。
生産終了直前の、最新コーティングの個体だと高いのかなあ。
5147:2006/05/25(木) 06:46:31 ID:kLArzNzz
私は15年ほど前に新品で買いました
本当かどうかわかりませんがAis以前のタイプの方が
ボケが綺麗だとか聞いたことがあります
52名無しさん脚:2006/05/25(木) 07:30:37 ID:v5fr49D8
Ai85F2Sはそれ程いいレンズでもないと思うがな
描写については俺の個人的な感想だと

AF85F1.4D=Ai85F1.4S>>>>>AF85F1.8D>>>Ai85F2S

という感じだ
昔はAi85F2Sは評判悪かったよ、Ai85F1.4Sが良すぎたということもあるが
まあ重量とかの携行性や価格もあるから単純に優劣はつけられないけどね
53名無しさん脚:2006/05/25(木) 08:51:08 ID:0lwuC0c/
85/1.4Sが良すぎる説登場
54名無しさん脚:2006/05/25(木) 11:00:00 ID:l2/MmbBc
85/1.4S、42000円はお買得?
55名無しさん脚:2006/05/25(木) 11:25:14 ID:v5fr49D8
>>54
光学系にキズが無く、フードが付いてたら即買いだろ
56名無しさん脚:2006/05/25(木) 13:02:23 ID:fXShdvmC
>> AF85F1.4D=Ai85F1.4S

両方使ったけどそれはナイナイw
57名無しさん脚:2006/05/25(木) 13:06:47 ID:JG/+qM+I
85/1.4のAFDとAISが対等かどうかは別にしてAISが不当に評価が低いのは納得いかん。
ED180だと反対の状態な訳だが。
58名無しさん脚:2006/05/25(木) 13:10:21 ID:0RJ+xMI6
不当とは思わないがなぁ。
まあ個々好みは千差万別って事か。
59名無しさん脚:2006/05/25(木) 15:05:20 ID:EvD1Yiem
いまだにAF使ったことがないからわからん。
漏れ定番はAis35/1.4、50/1.2、85/1.4。社会人になってやっと買えた。
ASファインダー欲しい。何処かに生きてて綺麗でキャップ着きないかなっと。
60名無しさん脚:2006/05/25(木) 20:49:50 ID:4JkKg0W8
Ai85F1.4SはAF85F1.4Dと甲乙つけがたいぐらいシャープだよ
ただなんかあっさりしてるんで評価が低いのかもしれん
ED180はAFのほうがいいよ
小さくて軽いし近くまで寄れるし
なんでAisの方が評価が高いのかがわからん
61名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:14:13 ID:xx46A5hS
>>60
Ai-sの方が見た目がカコイイからじゃないかな?
62名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:52:33 ID:TfzK3X7A
>>59

生きててきれいなだけなら結構あるけど、キャップまで付いてるとなると少なくなっちゃう。

と、キャップだけ欲しい俺が言ってみる
63名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:18:12 ID:70V1C8Fy
ここはF2スレです
6462:2006/05/25(木) 22:53:30 ID:TfzK3X7A
>>59とかオイラが言ってる「キャップ」ってのはF2の交換ファインダーの下に着けるキャップのことだよ。
65名無しさん脚:2006/05/25(木) 23:19:14 ID:xx46A5hS
>>64
俺はファインダー下部キャップを所持してるよ

DP12を買ったらついてきた奴
66名無しさん脚:2006/05/25(木) 23:23:42 ID:4LlkJDOD
北斗連打の12mm/15mmのアクセサリのF/F2用シューベースに
キャップついてるよ。
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/12-15sl/index.html
67名無しさん脚:2006/05/26(金) 00:50:33 ID:JAv/Heaw
>>66
つーことは、子品さんに言えば分けてくれる可能性大、と。
68名無しさん脚:2006/05/26(金) 01:15:20 ID:X/V6WT8P
ウエストレベルが2万もしたから、変だと思ったら、
あの底キャップがプレミアム価格だったんですね
69名無しさん脚:2006/05/26(金) 14:36:43 ID:QWKUXd2C
厚紙で適当に作ってる俺がきましたよ
7065:2006/05/26(金) 17:18:42 ID:wmQYahyR
あんなキャップがそんなにレア品だったとは・・・
71名無しさん脚:2006/05/26(金) 20:13:03 ID:F7+Ee/Sp
そうそう。レア品。ファインダー探すより単体は難しい。欲しい。
実用上使えても北斗連打はオリジナルじゃないしなぁ。

明日ペコやで押さえたアイレベル白眺めてこよっと。F2に関しては白派に一票。
72名無しさん脚:2006/05/26(金) 21:04:31 ID:TEuaAqLm
このスレ見てたら懐かしくなった。アクションファインダー掘り出してみようかな。
73名無しさん脚:2006/05/26(金) 22:05:29 ID:4365Cikf
老眼になったときのために、ウェストレベル欲しい。しかし最近はボディより高いとは。。。
74名無しさん脚:2006/05/27(土) 03:13:06 ID:lJpniBMP
何だ
転売屋が湧いてるのか?
75名無しさん脚:2006/05/27(土) 04:50:39 ID:wrV5aVSY
>>68
> ウエストレベルが2万もしたから、変だと思ったら、
> あの底キャップがプレミアム価格だったんですね

そんなに高いもんなの?

この間ぼろぼろのFのアイレベルと、底キャップ組で1600円で買った。
76名無しさん脚:2006/05/27(土) 05:20:00 ID:vFMOTnsx
底キャップは、代用品(ニコンの箱に入ったもの)で1000円程度でしょ。
この価格が高いかどうかは、人それぞれだが。
DW-1の2万は、俺的にはボッタ価格。(元箱付でも12000円が限界)
只、物が少なくなってきているので、値が上がってる可能性はある。
77名無しさん脚:2006/05/27(土) 05:32:11 ID:wrV5aVSY
>>76
この間eBayで送料込み40ドルで買ったよ。
でも底蓋もケースもなかったけど。
78名無しさん脚:2006/05/27(土) 06:33:18 ID:vFMOTnsx
>77
それは安い。って、少し前は、国内でもキャップ付きで5000円程度でありました。
今は10000円以上の値が付いてます。
俺が去年買ったのは、元箱、ケース、説明書、キャップ付きの新同品で、10500円だった。

あまりにも安いのは、ルーペが曇っている可能性もあるので、注意が必要。
79名無しさん脚:2006/05/27(土) 07:39:14 ID:hceXQgPf
私が、2年ほど前に買ったDW-1は、元箱、取説付き美品で6,000円だった。キャップは付いていなかった。
ケースって、付属品なのですか?

昨年、8,000円で買ったぼろぼろDP-1にキャップが付いていた。
80名無しさん脚:2006/05/27(土) 15:48:57 ID:z45oW5gp
ケース迄ついたウエストはかなり良いのではないでしょうか。
箱、ケース、キャップ、取説の方が貴重かも。

予定通りペコちゃんでF2アイレベ白眺めてお持ち帰り。
あたりなく、スレもきわめて少なく、とってもよいコンディション。
よ〜く観察するといつものF2と雰囲気が違う。ネジが−。化粧ネジ。
No.見ると710××××。銀座N派臼だったらいくらしたか。得した気分。
今日はASファインダーキャップ付出物もペコちゃんにあるよ。
但し白アイレベより遥かに高価な値付け。断念した。




81名無しさん脚:2006/05/27(土) 16:10:57 ID:X1HPqqGI
ウエストレベルなら、
F用のも怪しい感じでいいぞー。
82名無しさん脚:2006/05/27(土) 16:39:04 ID:ON7E/eWO
F用のって、F2に付きますか?
83名無しさん脚:2006/05/27(土) 16:49:07 ID:fCGRZt+0
付くよ。
但しFは銘板がボディ側にあるので、F用のをF2につけるとどちらにも銘板が無く、ちょっと間抜けになるけど。
84名無しさん脚:2006/05/27(土) 17:58:09 ID:X1HPqqGI
だが、それがいい。
85名無しさん脚:2006/05/27(土) 18:15:55 ID:hJvouRIP
非Aiのレンズが使える機種教えて下さいな (・∀・)
86名無しさん脚:2006/05/27(土) 18:26:07 ID:X1HPqqGI
>>85
全部
87名無しさん脚:2006/05/27(土) 18:33:54 ID:iTQvOWMa
>>80
おめ!
88名無しさん脚:2006/05/27(土) 18:43:00 ID:IlMf9Yci
>>83
名機ニコンFも結構行き当たりばったりで作ってる感じがするよね。
フォトミック付けた場合は無意味な二重のネームプレート、たかが何gか知らないけれど
軽量化の意味すらわかってない感じがする。
89名無しさん脚:2006/05/27(土) 19:30:20 ID:hJvouRIP
>>86
アリガト

では、非Ai(Auto Nikkor等)のレンズが使える露出計が乗ってる機種教えて下さいな (・∀・)
90名無しさん脚:2006/05/27(土) 20:04:15 ID:9HOpBRFO
>>89
ざっくばらんにいえば

ニコンF フォトミックのほとんど、F2フォトミック、S、SB
ニコンFM、FE、F3(Ai連動爪を起こして絞り込み測光)
ニコマートFT、FTn、FT2、EL、ELW

こんなとこか。
91名無しさん脚:2006/05/27(土) 20:11:40 ID:hJvouRIP
>>90
サンクス!! (・∀・)b

現在NikonFフォトミックFTnを使ってるんだけど、
F2もほしいナァと思いましてね
92名無しさん脚:2006/05/27(土) 20:55:20 ID:hceXQgPf
>>91
F2は,いですよーーー(^.^)
93名無しさん脚:2006/05/27(土) 21:05:17 ID:jwpROj2O
フォトミックファインダーAが欲しいけど
なかなか見つからない。まだまだ人気あるのかなあ?
94名無しさん脚:2006/05/27(土) 22:27:54 ID:S4g6/zzu
>>89
F2A,F2ASは絞込み測光で非Aiレンズで測光できます。
95名無しさん脚:2006/05/27(土) 22:46:31 ID:abiI15Pl
金曜の夜、実家に帰って親父と飲んだ。いい感じで酒が進んだ頃、
「F2使ってないんだったら譲ってくれ」と頼んでみた。
親父は渋い顔をし、OKしなかった。
酒豪の親父にさんざ飲まされ、翌朝、二日酔いで目を覚ましてみると、
親父は外出した後だったが、枕元にF2フォトミックAとAi50mm1.4と
Ai28mmF2.8が置いてあった。

という事で俺も今日からF2オーナーになりますた。
96名無しさん脚:2006/05/27(土) 22:52:11 ID:fCGRZt+0
>>95
良い親父さんに乾杯!
大切に使えよ。
数年後か数十年後には父親の形見になるんだから、くれぐれも売り飛ばしたりするな。
9795:2006/05/27(土) 23:41:05 ID:abiI15Pl
>>96
ありがd。
絶対売り飛ばしたりしないよ。
親父は、祖父の形見のバルナックライカを、俺が生まれる前の
生活苦の時に売り飛ばしたらしいけど。(・ω・;)

以前から、何回か借りて持ち歩いた事あったけど、F2って本当に
いいな。
F100よりしっかり感あるし、レリーズ感触が硬派な感じだね。
ただ、ちょっとだけトップヘビーかな‥‥
モードラ付けて高層マンションにしたら、バランスよくなるかな?
98名無しさん脚:2006/05/27(土) 23:56:15 ID:aJh/QQlg
>>95
おめ

そういや俺の親父はF-FTN持っていたなぁ
何年も使ってないみたいだしOH出してやるかな・・・
という俺はF2AS使い
9995:2006/05/28(日) 01:24:50 ID:Tq4g9i5C
>>98
ありがd。
F2ASというと、確かシャッター優先が出来るヤツだっけ?

元々持ってた愛機と並べてみた。
http://www.uploda.org/uporg402185.jpg
自己突っ込みすると、ただの嬉しがりだな。(^^;)
まあ笑って許して。
100名無しさん脚:2006/05/28(日) 02:39:30 ID:gciO3Dq5
>>99
いい親父だね。
F2ケース外しておいたほうがいいかもよ。
とりあえずオメ!
10195:2006/05/28(日) 02:53:02 ID:Tq4g9i5C
>>100
実は、写真を始めたの、親父がF2で撮った写真を見て、
感動したからなんだよね‥‥。ところで、
>F2ケース外しておいたほうがいいかもよ。
なんで?
102名無しさん脚:2006/05/28(日) 04:34:04 ID:HKrFxr15
>>101
湿気がこもり、カビやモルト劣化の原因になりやすいからだと思われ。
103名無しさん脚:2006/05/28(日) 07:10:18 ID:63T00kjI
>>101
オメ!
綺麗なF2だね、大切に使ってやってくれ!
正直ちょっと羨ましいよ(^^;)
俺は100円ショップで売っている布製の頭陀袋に入れて
本棚に置いているよ。
めんどくさいかもしれないけど使わない時はケース外しておいたほうが
良いと思うな
104名無しさん脚:2006/05/28(日) 07:55:11 ID:tjOZ+4jL
>>95
いい話だなあ。
俺の息子は現在小学生だが、将来F2を譲ってやろうと思ってる。
でも、その時にフィルムはあるのかな・・・と思うと泣けてきた(つд;)。
105名無しさん脚:2006/05/28(日) 09:02:44 ID:DnsIHv2n
シャッター優先はスルーですかw
106名無しさん脚:2006/05/28(日) 09:30:07 ID:8sY830A/
>>104

俺も全く同じ環境。

フィルムが無くなってたら、譲られても困るよな・・・orz
107名無しさん脚:2006/05/28(日) 09:33:05 ID:8sY830A/
>>105

あんまり突っ込むなよ。
っと思ったが、ASならEEコントロールユニット付ければシャッター優先AE出来るね。
それこそトップヘビーどころじゃ済まなくなるが・・・
108名無しさん脚:2006/05/28(日) 10:09:01 ID:TXgERRKK
>>106
大丈夫、コダックあたりが細々と
作ってくれるでしょう。
109名無しさん脚:2006/05/28(日) 10:22:40 ID:8sY830A/
コダは会社自体がヤバイと言う話じゃない?
残るとしたらフジが馬鹿高い値段で残すくらいじゃなかろうか・・・
110名無しさん脚:2006/05/28(日) 11:03:48 ID:E9wHYD2U
ある程度までは富士は続けると思う。
しかしマーケット規模が極端小さくなると大企業ではむりぽ。
藻前らも将来の無い部署になんかに配属されたくないだろ?無理は言えん。
後はニッチマーケットに相応した中小企業があるかどうかに掛かってると思う。
111名無しさん脚:2006/05/28(日) 13:17:22 ID:XiEsUqpO
>>105
F2をシャッター優先なんて普通の感覚ならやらない罠・・・・・・・・と言う事だよw
112名無しさん脚:2006/05/28(日) 14:27:48 ID:2aECqAb4
>>80
ペコちゃんってどこ?
113名無しさん脚:2006/05/28(日) 16:10:26 ID:duTdV5eK
>>112
東京中野のフジヤカメラ
114名無しさん脚:2006/05/28(日) 16:48:43 ID:8sY830A/
>>113
嘘教えんじゃねー

>>112
銀座数寄屋橋のニコンハウスの事だ
115名無しさん脚:2006/05/28(日) 18:59:38 ID:vsZC8B7y
ペコちゃん=中野フ●●→正解◎
N派臼=Nikonハ●●→正解◎
116名無しさん脚:2006/05/29(月) 00:02:07 ID:3tIxLaXe
>>114
もしかして、マジでそう思っていたのか?
117名無しさん脚:2006/05/29(月) 01:33:53 ID:CMEWKZc9
N派臼があるビルの上にはF屋のネオンがあるね。
118名無しさん脚:2006/05/29(月) 02:14:23 ID:Q6w22lHV
確かにすぐ近くにF屋はある。が、
113,115が正解。
119名無しさん脚:2006/05/30(火) 16:07:54 ID:xemH8lrW
カメラ始めて約10年来、ずっとnFM2だったけど
今日ついにF2ASデビューしますた!
やっぱ質感違うね。懸念の露出計も精度に問題なさげ。
週末は晴れてくれるといいな。とチラシの裏。


ちなみに銀座の派臼で購入。
屋上の不二家の看板は工事中で見えなくなってますた。
120名無しさん脚:2006/05/30(火) 18:05:34 ID:vDgxblTP
>>119
おめ! きっと手放せなくなる。
121119:2006/05/30(火) 22:19:00 ID:xemH8lrW
dクス
早速ネガ詰めてプラプラ散歩しながら帰ってたら強烈な雷雨に遭って
危うく購入初日に水浸しにするところだった・・・

家に持って帰って冷静に調べると
nFM2(最近OH済)に対し2段アンダーに測光してくれちゃう事が判明。
とりあえずASAダイヤルをずらして誤魔化すが・・・こんなもんか?
122名無しさん脚:2006/05/30(火) 22:30:58 ID:NZpWyjP/
>>121
密かにファインダスクリーンが改造(交換)されているにイピョーウ。
123名無しさん脚:2006/05/30(火) 22:37:26 ID:cg8BFV1W
>119
今日ね。日曜だったら、DS-12+MD-2付きのあれを購入された方?と聞くところだった。
良いカメラなので、末永く。ASファインダーに関しては、本体の配線劣化によって値は
変わるし、nFM2と比較する場合は、測光分布の差(一緒か?)も考慮されたし。
124119:2006/05/30(火) 22:53:37 ID:xemH8lrW
>122
あけてみたら普通にK型ですた。
>123
アドバイスd
どちらも白い壁に向かって測ったから
nFM2との分布の差も無視してよいかと思う。
とりあえず明暗部で同じ程度ズレてたから、
感度ダイヤルずらしだけでも使用には問題なさげ・・・
125名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:59:29 ID:99pfxbhz
>>119
こういうのってニコンではもう診てくれないのかな?

もしそうなら、こんなところに相談持ちかけたらどうだろう。
http://www.nikken-techno.co.jp/
126名無しさん脚:2006/05/31(水) 00:32:43 ID:7cFyYyq1
こんな事してる人発見。すげー。

ttp://kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/nikon_dp1/index.htm
127119:2006/05/31(水) 00:52:26 ID:kvecU7Hr
たぶんですねウチのはもうSPDが経年劣化で
感度鈍っちゃってるんだと思うんですよ。
派臼の中の人にも「ASのSPDはダメんなったらもう終わりだから。
Aの方がまだ永く使えるよ」と念押しされますた。
Cdsはまだ部品も1000円程度で手に入るし
ハンダゴテ扱えれば自力でもいけそうですよね。
ま、そこはそれっちゅーことでw
128126:2006/05/31(水) 01:08:21 ID:7cFyYyq1
>>127
ASってAと受光素子が違うのね。知らなかった。
どうも済みません。
129名無しさん脚:2006/05/31(水) 04:45:04 ID:RuOygv8r
>>127
DP-12の修理・調整なら猪苗代カメラ工房に問い合わせてみな
130名無しさん脚:2006/05/31(水) 05:29:33 ID:GkW4NK/v
フォトミックファインダーをバラすようになるとは・・・
昔は神聖なものだったので取り外すときは息止めてたよ
いまはTV見ながら意味も無く脱着 Orz
131119:2006/05/31(水) 13:02:59 ID:QWWP6m1N
>129
おぉ!さっそく問い合わせてみました!
132名無しさん脚:2006/05/31(水) 21:41:53 ID:0JVtLq+z
SPDって経年劣化が無い(少ない)が売りだったのに
普通、抵抗体の方が先に逝きどうだけどね
133名無しさん脚:2006/06/01(木) 00:37:29 ID:QrQcmZr5
>>131
どうでした
134119:2006/06/01(木) 10:37:06 ID:ODumrInU
>133
HPからメールフォームで問い合わせたので、その回答待ち中。
返事もらえたらまたレポートするので待たれたし。
135名無しさん脚:2006/06/01(木) 12:06:45 ID:wcxOk0PQ
>>132
まあさすがに20〜30年経過してるからね。
環境によって経年変化進んでるのが在ってもしょうがないね。
136名無しさん脚:2006/06/01(木) 13:59:22 ID:/441Xm2y
わしもF2欲しくてな〜
さっき見て来たんだが 外観は綺麗なんじゃが DP-1が死んどるだ
電池入れて チェックボタン押しても なんともならん

残念 1.9マソだっのに
137名無しさん脚:2006/06/01(木) 14:59:39 ID:rskIvpjT
フォトミックAは関東カメラサービスで、ASは猪苗代カメラ工房で直してもらった。まだまだ現役で使えますねF2。
138名無しさん脚:2006/06/01(木) 18:37:30 ID:Sf3elJV6
露出計駄目でも、アイレベルだと思って使えばいいじゃん。
139名無しさん脚:2006/06/01(木) 18:53:18 ID:bRP4Tus0
>>136
全然動かないのって
劣化じゃなくて断線とかじゃないか?



巻き上げレバー起してないってのはナシよ
140名無しさん脚:2006/06/01(木) 19:01:44 ID:wcxOk0PQ
>>136
ボディとファインダの間の電気接点をきれいにしてTryしてみては?
141名無しさん脚:2006/06/01(木) 19:24:42 ID:QZkgF8xM
それ以前に19kって
142名無しさん脚:2006/06/01(木) 20:31:13 ID:/441Xm2y
あらら 出かけている間に 皆さんからレス どもです。

>アイレベルだと思って
そうですね、初めてF2触ったんですが メカニカルな外観 切れの良い
シャッターには感激しました。

いちを手持ちも新しい電池持参して 巻き上げレバーも 確認し
トライしたんですがね  ファインダー外して テスターで
本体から電圧確認できれば・・・ そこまで出来ませんでしたので

そんまそん 19000円でした

やっぱ買うか
143名無しさん脚:2006/06/01(木) 21:39:22 ID:i/nZevCt
では若松でcds買って修理レポきぼんぬ
144名無しさん脚:2006/06/01(木) 21:50:36 ID:Br92i+/M
>>139
全く無反応でもcds替えると動き出すから不思議なもんだw
あと2つの抵抗をしっかり計って揃えたほうがええでぇ〜
145名無しさん脚:2006/06/01(木) 21:51:35 ID:N89Hx3qS
>>142
私も2万円切れるF2買いましたよ。
お世辞にも良品とは言えない機体だけれど。
それでも、憧れだったカメラが自分の物なった嬉しさで
枕元に置いて寝たり(w

外観奇麗でシャッターもOKなら、GOですよ!GO!!
146名無しさん脚:2006/06/01(木) 21:58:56 ID:/441Xm2y
>>144

へ〜無反応でもcds交換すると 動き出す

よし 明日ゲットじゃ 
皆さん有難う  
147名無しさん脚:2006/06/01(木) 22:04:47 ID:Br92i+/M
チョト待てや〜
保証はできひんぞ〜
俺のDP-1二台はcds交換で屍状態から生き返ったけどな〜
148名無しさん脚:2006/06/01(木) 22:17:56 ID:ntc8bpmW
やっぱF2は最高だよ!
149名無しさん脚:2006/06/01(木) 22:21:03 ID:s4uyjogf
たとえ露出計あぼーん状態でも
シャッター速度と絞りが確認できるファインダーって事でいいんでない?

F2、マンセー!
150名無しさん脚:2006/06/01(木) 22:29:30 ID:/441Xm2y
147さん

駄目元で行ってみますよ、cdsそんな高くないし。
フォトミックの形をしたアイレベルと思えば・・・

アイレベル単体 なぜあんなに高いのだろう〜
151名無しさん脚:2006/06/01(木) 23:09:45 ID:QccpXz00
アイレベルファインダーよりASのほうが見やすい気がする。
露出計は動かなくてもファインダーとしては優秀だと思う。
またループするかもしれないけど。
152119:2006/06/01(木) 23:32:00 ID:pdNpoO2u
露出計が作動しなくても、
ファインダー内に絞りとシャッタースピードが出るのは便利っすよね。
nFM2よりも両目盛りがクリアに見えて感動。
いちいち細かいとこに手間と金掛かってるなあ・・・と実感。
153名無しさん脚:2006/06/02(金) 06:47:11 ID:ijj/TR3B
それにしたって、¥190,000-は高いぞ。
露出計も死んでるのに。よっぽど外観きれいなのか?
154名無しさん脚:2006/06/02(金) 08:21:39 ID:YXYSQTkd
>>153
19万?
155名無しさん脚:2006/06/02(金) 12:55:24 ID:hTGoOdmT
絞り値はガチャガチャのころの機械的な仕組みのが見やすいね
AI以降の光学的な直読みだとやや暗い
156名無しさん脚:2006/06/02(金) 16:17:21 ID:baHdbGql
>>153
1,9万でしょ
157名無しさん脚:2006/06/02(金) 17:37:53 ID:+dFzF2xq
IDがF2記念。
いや、ペンタ党なんすけどね。
158名無しさん脚:2006/06/02(金) 23:33:50 ID:icUBY8IN
>>149
>F2、マンセー!

朝鮮人は使わんでも宜しい
日本人なら万歳と言え
159名無しさん脚:2006/06/03(土) 06:41:52 ID:xMOJ2TY1
「マンセー」を朝鮮語と理解できた >>158が実は・・・
160名無しさん脚:2006/06/03(土) 09:46:57 ID:piEzbYIq
実はコイツは究極のメカカメラでないかと思う今日この頃。
161名無しさん脚:2006/06/03(土) 10:52:19 ID:xA5Pmohx
今頃気づかんでよろし。これ以上の機械式写真機は存在しない。
タイム露出かける時なぞ素晴らしさを体感できる。

162名無しさん脚:2006/06/03(土) 11:55:22 ID:DwBC+ITg
一度使ったら他のカメラ使えないって位素晴らしいカメラだ!
163名無しさん脚:2006/06/03(土) 17:36:03 ID:hW4VTQVW
F2Aの露出計を,明るいところと暗いところで,F6と比べたところ,暗いところで1段ほどオーバーを指したんで
思い切ってCds交換した。
3時間ほどかかったが,F6の中央部重点測光とASAダイヤルは200で,ほぼ同じ値を示すようになった。ダイヤルは,ねじをゆるめ
100にずらした。
昨年Cds交換したF2フォトもほぼ同じ値を示す。ほかの部分が逝かなければ,AのボディはOHしたばかりなので
一生モンになりそう。

以上チラシの裏でした。
164名無しさん脚:2006/06/03(土) 17:47:51 ID:iHdcGNSe
>>162
手巻きのMF機では個人的にF2≧F3>F-1n≧Fだな・・
(NF-1とLXは良く知らない)
中級機の縦走りシャッターになるとグッと使い心地が落ちるように思う。
小刻み巻上げやシャッター音も楽しみの一つだからね。
165名無しさん脚:2006/06/03(土) 18:54:56 ID:ayXnvwdk
>>163
Cdsはどこで入手したのですか?
大変興味があります
情報提供お願いします。
166名無しさん脚:2006/06/03(土) 19:49:12 ID:BQ7aFLuz
>165
ほんの数十レス前に情報あるわけだが
167名無しさん脚:2006/06/03(土) 21:02:57 ID:piEzbYIq
>>165

126 :名無しさん脚:2006/05/31(水) 00:32:43 ID:7cFyYyq1
こんな事してる人発見。すげー。
ttp://kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/nikon_dp1/index.htm
168名無しさん脚:2006/06/03(土) 21:26:03 ID:hkI4BsAS
>164
F3はF2より、かなり使い心地落ちると思うぞ。
チマチマしたショボイ、画面上のファインダー表示。はっきり言って、マニュアルでも
AEでも使えないカメラだと思う。

その点、新、旧F-1は、マニュアルで使い易いから、順位的に、俺の場合、F3より上に来る。

F2 VS 旧F-1 は正直、好みの問題。
F2の方が凝ったメカだけど、F-1の方が肌触りが良い。あと部分測光が使い易いかな?
F2は、メーターのレンジが狭すぎる。
169名無しさん脚:2006/06/03(土) 22:29:01 ID:76PYApWd
俺はF3も結構使うし好きだけどな
170名無しさん脚:2006/06/03(土) 23:36:54 ID:nR+Sn24t
モードラ付だと

F3>>>F2

だと思うぞ
F2のMD2はアレはアレで良いが、実用性はF3+MD4のが良い
171名無しさん脚:2006/06/04(日) 00:34:48 ID:UG4DbNdE
>>170
実用性を求めるならデジ、百歩譲って銀塩AF一眼でしょ。

操作する楽しさを求めるなら、F2もF3もどっこいどっこい。

でも機械式シャッターのフィーリングに拘るなら、やっぱF2でしょ。
172名無しさん脚:2006/06/04(日) 01:01:05 ID:8V+e0z3H
フルメカニカル、フルマニュアルのカメラで、趣味性とそこそこの実用性を
兼ね備えたもの追求すれば、やはりF2やM3になると思う。
単にカメラの出来だけでなく、運用も重要。レンズも含めて、メンテナンス性や
中古の代替機の入手のしやすさなど、システムとしてキチンと機能するのも魅力。
173名無しさん脚:2006/06/04(日) 07:19:46 ID:0VZpEyLf
F3の操作ってストレス溜まらない?あんなチマチマした操作性・・・。何考えて
デザインしたんだか、分からんし、F2とも互換性が無い。
174名無しさん脚:2006/06/04(日) 07:41:53 ID:PSdL8eCV
F2>SP>F>F3Pと思うわけよ。AF、デジ一眼は次元が違うので所有なし。
F3は巻き上げの軽さはよかろう。
F3のスクリーンはばらしてF・F2に移植できるから◎。

東急東横行ってきた。もう厳しいかも。タイムサービスは売れ残り処分が
見え見え。そんな中でも夢蔵はよかった。とっても良い28mm3.5Ai改値引きして出してくれた。
今日はアイレベ+28mm3.5.メーターは感で取るほど実力がないのでSPメーターぶら下げる。
175163:2006/06/04(日) 20:07:58 ID:kWx2YGck
>>165さん

今日は,娘の運動会でネットを見られなかったのでカメれすで,すいません。
私は,http://www.geocities.jp/t_shimadahp/index.htmlの「DP-1のCds交換に挑戦」で見つけました。
サードウェーブさんかなり親切でよさげですよ。
Yahooで「Cds交換」でHitすると思いますヨ。

176165:2006/06/04(日) 20:53:49 ID:5yK0REHn
>>175
情報ありがとうございます。
秋葉原などのパーツ屋でも安い値段で入手可能という話を聞いた事があるので
Cdsの入手ルートに興味があったのです。
私のF2Aは今のところ測光精度に問題ありませんがCdsが逝ってしまったら
自分で交換してみるつもりでいます。

177名無しさん脚:2006/06/05(月) 01:29:26 ID:I9j51G5D
>>175
情報dクス。

俺のF2Aも今のところ問題ないけど、パーツあたっとこう。
178名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:57:37 ID:wcWzFzEA
電子部品は、在庫で持ってても保管状態で変わるからね。
パッケージなんて、保管状態が悪ければリフロー入れたときに割れるんだし。
もちろんcdは、手半田だからその点関係ないけど、電解コンデンサーも時間劣化するし、
今のうちに買って置けば安心って言うのは、間違い。
179名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:22:09 ID:tF9iyW7i
>165
CdSは秋葉で売っているが、在庫限りなので、自分で探せないようならWebで買う方が
合理的。サードウェーブ金額も、選別の手間を考えれば決して高くはない。
180名無しさん脚:2006/06/06(火) 01:46:09 ID:iOPjonmN
内蔵露出計は修理しない。
もう充分働いたからいいと思う。
181名無しさん脚:2006/06/06(火) 01:52:13 ID:5qwhsCzr
F2の修理くらい修理屋に任せればいいのに・・・
182名無しさん脚:2006/06/06(火) 05:25:28 ID:xJeeDcCI
修理屋さん乙です
183名無しさん脚:2006/06/06(火) 05:38:26 ID:P//vgdMT
>>181
いろんな情報があっていいでしょう
自分でcds交換する人もいればすべて修理屋に任す人もいる
このスレの住人は山ほどいるF2ユーザーのほんの一握りに過ぎず
ここで話題になっているからといってそれが主流というわけでもない
184名無しさん脚:2006/06/06(火) 09:03:04 ID:aq0uF1Ox
だなっ
185名無しさん脚:2006/06/06(火) 09:33:47 ID:iNgMVgXi
cdsの代用品は無いの?
186名無しさん脚:2006/06/06(火) 10:56:30 ID:j8V4Ji2Q
確かに内蔵露出計は動くほうがありがたいけど
単体露出計でじっくり測るのもいいもんだよ
特にこの時代のカメラはゆっくり撮ればいいん
だし。早いのはデジにお任せでいいんじゃない。
187名無しさん脚:2006/06/06(火) 12:02:12 ID:ef47f6Pj
F2ってふつうのネジ式のレリーズ対応してないんだね…orz

188名無しさん脚:2006/06/06(火) 12:21:28 ID:pd2vTGC+
かぶせ式のケーブルレリーズってもう廃番だっけ?
189名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:01:11 ID:pd2vTGC+
ごめん自己解決
2006.06のプライスリスト見たらちゃんと載ってたは。
190名無しさん脚:2006/06/06(火) 20:15:44 ID:ldjUslYH
ライカ用ってことで3rd partyでも出してなかったっけ?
変換アダプターもUNだったかどこかで出してた様な気もする。
191名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:03:23 ID:hg+Yu1QS
UNの変換アダプターって淀で2〜3百円位で売ってるね
こないだ買ったもんw
192名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:41:02 ID:plmTu1LV
初歩的な質問なのですが
B型スクリーンでピントがあった時、スクリーンの円の中と外で
像がずれている状態になっているんですけど
これはどこか問題がある状態なのでしょうか?
193名無しさん脚:2006/06/07(水) 01:06:20 ID:chU7/8Jb
↑中心円はクリアマット、円外はフレネルなので、
微妙にずれているようにみえるのでは?
194名無しさん脚:2006/06/07(水) 01:57:36 ID:UWUmtDGj
>>192
193が言ってるようにF・F2用スクリーンの仕様なので、
気になるようだったら、コンデンサーレンズと枠を残して、
焦点板をF3用に変える。
自分でも出来るが、メーカーでやってもらった方が宜しかろう。

露出計が生きているカメラなら要補正だよ。
195名無しさん脚:2006/06/07(水) 09:08:39 ID:FjeI8Ewj
東急東横でフォトミックが2万切ってたがあやしいのでやめた
196名無しさん脚:2006/06/07(水) 17:16:50 ID:ZQNjYKOR
>>194
SSで今まで何枚か甍得てもらったけど、全部、コンデンサレンズごと
入れ替わってたよ。
コンデンサレンズはF2用を残しておいた方がいいのか?
197名無しさん脚:2006/06/07(水) 17:18:05 ID:ZQNjYKOR
× 甍得てもらったけど
○ 入れ替えてもらったけど
198名無しさん脚:2006/06/07(水) 17:21:49 ID:bbsDzicI
199名無しさん脚:2006/06/07(水) 18:30:08 ID:GqttLDhZ
>>195
2マソ以下なら即下位の
オク行きですよ
場かが直ぐ買うよ
200名無しさん脚:2006/06/07(水) 19:34:00 ID:FjeI8Ewj
DK-4ってそのままF2につくんだっけ?
201192:2006/06/07(水) 19:57:24 ID:atsx2u+7
193 194
ありがとうございます。F2自体に問題がないのなら
このまま使って見ようと思います。
202名無しさん脚:2006/06/07(水) 20:15:43 ID:eVH8H+Dg
>>200
いや,アダプタリングDK-13が必要ですよ。
203名無しさん脚:2006/06/07(水) 21:10:23 ID:/BnxZILj
??
DK-4がそのまま付くけど?
DK-13ってあの輪っかのこと?それならDK-4買えば入ってるでしょ?
204192:2006/06/07(水) 21:34:24 ID:eVH8H+Dg
DK-4についているのは、大きいやつで、F5やF6のやつ。
DK-13は別売りでFM系の大きさ、F2やF3(のぞくHP)は、FM系と同じ大きさ。
205202:2006/06/07(水) 21:35:06 ID:eVH8H+Dg
間違えた、私は202
192さんごめん
206名無しさん脚:2006/06/07(水) 22:11:29 ID:pnTc1tOa
>>194

いい加減な事を言うんじゃねえ!
F〜F5まで,スクリーンとコンデンサーレンズは貼り合わせで(テープみたいなモノで留まってるんだが)分離不可.
下手に分離したら精度が出なくなるぞ!

藻前の言うような変な改造はメーカーでもやってくれんわい。
207名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:20:34 ID:FjeI8Ewj
DK-4、ついてたアイピースを使ってそのままついた!かなりガッチリつくのねー
208名無しさん脚:2006/06/08(木) 01:06:55 ID:T9bZkURU
逝っちゃったF2らしきカメラ発見
http://828882783155.web.fc2.com/index.html
209名無しさん脚:2006/06/08(木) 01:11:02 ID:BcuwwqHa
F2にDK-4が付くのか?という>202氏の問いなのだから、

「付きます」

というのが正解。
210名無しさん脚:2006/06/08(木) 01:13:25 ID:y67J1coj
>>204
DK-4は、F3アイポイント/F3AF用でF2と同じ径だよ。
DK-2が、F3HP/F4/F5用。
211202:2006/06/08(木) 09:20:59 ID:XTvkeAip
ごめん
DR4とおもいっきり間違っていた
逝ってきます
212名無しさん脚:2006/06/08(木) 18:20:20 ID:47SjWwn2
では整理して・・
F2につくアイカップはDK-4+F3用アイピース、もしくはFM系のもの、ってこと?
213名無しさん脚:2006/06/08(木) 19:44:43 ID:dSnvYln0
FM系(DK-3)は、見ればわかりますが、半円形にプラが嵌め込まれていて
F2のアイピースの深さを殺してしまいます。このため、きちんとねじ込めず、
DK-3本体を固定できません。
今、念の為実際にやってみました。
よってDK-4が必要です。まだ供給されてますからどうぞ。
214名無しさん脚:2006/06/09(金) 00:36:01 ID:d1pBLPKa
今日、会社帰りに撮り歩きしてきた。
ノンストロボで街を撮ってきた。しかもF2Aに初めて
ポジを装填して。

ブレは無いと思うけど、ちゃんと露出は合ってるかな?
少し心配だ‥‥。
215名無しさん脚:2006/06/10(土) 17:13:02 ID:OBnhjT7i
アイレベル白ですけど
ボディーはまぁまぁの程度
でもファインダーの『Nikon』って刻印されてる部分に傷
正面の三角部分に軽い凹みありで5マソ円・・・これって買いですか?
216名無しさん脚:2006/06/10(土) 17:18:55 ID:WTcpgIDg
高くも易くもないと思う。
君がその機体に惹かれたのなら買って損はない。
「怪しいな」と思ったら止めても損はない。
217名無しさん脚:2006/06/10(土) 17:19:10 ID:9r4L84Cs
傷はいいけど、凹みはコワイ。
218名無しさん脚:2006/06/10(土) 17:41:33 ID:BZ6gFDPa
製造番号は?
219215:2006/06/10(土) 17:47:23 ID:OBnhjT7i
72番台でした。
アイレベルファインダーは、ボディーとの間にゴムの入ってるタイプでした。
220名無しさん脚:2006/06/10(土) 17:55:58 ID:OBnhjT7i
72番台じゃ、よくわからんか・・・orz(忘れてしまったもので申し訳ない!)
とにかく、プラスねじ使用の普通のものだとは思います。
221名無しさん脚:2006/06/10(土) 22:05:06 ID:BZ6gFDPa
>>219
1972年〜1973年製造の初期のタイプですね
詳細が判らないので何ともいえませんが
私ならまず買いません

・ペンタのへこみ
・初期型
・価格が高い

です
222名無しさん脚:2006/06/11(日) 00:29:52 ID:38sT8R7m
最初期型って不具合が多いとは言うもののなんか高級感あってカッコ良いんだよね。
巻き上げレバーなんかも全部金属だったり。
223名無しさん脚:2006/06/11(日) 00:48:11 ID:1gFRUveg
それはコレクターか実用派かにもよるだろう。
その巻き上げレバーにしたって、
Fみたいな初期型ので長時間連続で撮り続けてると
親指の皮がガサガサになってくるし。
224名無しさん脚:2006/06/11(日) 01:00:23 ID:h2jHgG3C
>>223
細かいところの突っ込みですまん。
F2の極初期型の場合は、巻き上げレバーの指あて(黒の部分)が
プラじゃなくて金属なだけなので指は痛くならないんじゃない?
225名無しさん脚:2006/06/11(日) 02:50:22 ID:l35FIk96
元オーナーだが
金属だけだと痛いので
改良して樹脂が付いたわけだが
226名無しさん脚:2006/06/11(日) 05:53:03 ID:dN5kgQbF
私もその値段ぢゃ買わないね。
227名無しさん脚:2006/06/11(日) 06:22:53 ID:cwRSR6lr
そういえばひさびさに、ebayでアメリカ報道チタンがでていた。
228名無しさん脚:2006/06/11(日) 11:24:52 ID:nPHWmgUK
チタン名無しなぜ入りより高いでしょうか?
中身違いあるでしょうか?
229名無しさん脚:2006/06/11(日) 11:27:01 ID:h2jHgG3C
>>225
この場合、樹脂がついたんじゃなくって金属から樹脂製に変わったと
言うべきですよね。外観が同じで黒い指あてなので見分けにくいけど、
裏側を見ると肉抜きがしてあるのが特徴ですね。

黒い指あてが金属製のって一度しか見たことがなくて情報がありません。
すみません。シリアルナンバ、キボンヌです。
230名無しさん脚:2006/06/11(日) 11:51:52 ID:h2jHgG3C
>>228
以前は殆ど値段が変わらなかったけど、最近は名無しのほうがカコイイと
思う人が多く需要が高いので高価になってきた。

違いについて言えば、名無し後期とはネーム有りと違いがないと思う。
ただし、名無しの初期のものはチタン使用箇所が一部少ない。
量産名無し(SN=950万台)のエプロン部は真ちゅう製で裏ブタは鋼板製。
鋼板製はチタンより強く、生産数も少ない。けど錆びやすいのが弱点。
極初期型(俗称植村ロット:SN=777万台)は、更にチタン部が少ない。
通常2〜3箇所のみチタン。ただし底板は必ずチタン製で裏ブタ開閉
キーの凹み部分が普通のチタンと違って、ノーマルと同じ形状。

中身は一緒だと思うよ。ただし極初期型(俗称植村ロット:SN=777万台)
や量産名無し初期型は中身も違うとの"うわさ"はある。

希少性についてはあまり変わらないと思う。正確な生産台数は
不明だけど、両方とも5000番台のシリアルナンバが存在するので
ほぼ同数生産されたのではないかと思う。

名無しの極初期型〜後期は、ほぼ同じ価格で取引されていることが
多いので、今のところ、違いとかより需要で値段が決まってると思う。
231名無しさん脚:2006/06/11(日) 11:54:25 ID:h2jHgG3C
× 量産名無し(SN=950万台)のエプロン部は
× 量産名無し(SN=950万台)の初期型のエプロン部は
232名無しさん脚:2006/06/11(日) 11:55:17 ID:h2jHgG3C
すまん。
× 量産名無し(SN=950万台)のエプロン部は
○ 量産名無し(SN=950万台)の初期型のエプロン部は
233名無しさん脚:2006/06/11(日) 12:38:01 ID:j/cLaNTm
ノーネームチタンは920万番台じゃないのか?
234名無しさん脚:2006/06/11(日) 17:48:04 ID:h2jHgG3C
>>233
すんまそん。920万番台ですね。間違いました。
235名無しさん脚:2006/06/11(日) 18:20:01 ID:zX1t4HF+
10年以上前、キャンプに来ていた女の子が親父のf2フォトミック借りて来ていて
思わず「いいカメラだね!」と言ったらその子「最近また作ってるそうですよ」
当時完全に写真から離れていて更にチタンに全然詳しくなかったオレは
その後店先でノーネームの92シリアルをはじめて見たとき
「再生産のうわさは本当だったんだ!!92年に再生産されたんだ!」
と驚いた・・ばかなオレw
236名無しさん脚:2006/06/11(日) 20:50:46 ID:mkt2PDrF
四十過ぎたら、F2が非常に重く感じるようになった。
昔は、多少重い方がブレなくていいと感じていたんだが。
237名無しさん脚:2006/06/11(日) 22:13:49 ID:Ew+Hv2P5
最近ちょっとカメラに興味を持ち出し、カタログを見ていたところ親父がF2をくれました。
長期放置していたようでカメラも汚れが目立ち、レンズにも少量っぽいですがところどころ黴が。
レンズは触れない方がいいと聞きますが
親父に聞いてみたところ眼鏡拭きとかセーム革みたいな柔らかい布でだったら拭いていいんじゃないかとのこと。
ホントに拭き取ってやってしまってOKなのでしょうか?
それともちゃんとカメラ屋さんとかに出して面倒見てもらうべき…?
238名無しさん脚:2006/06/11(日) 22:21:07 ID:7niFjCN5
>>237
・フロアーで大まかにゴミ・チリを飛ばす
           ↓
・クリーニング液を染み込ませたレンズペーパで、
 中心から円を描くように優しく拭く
           ↓
・最後に軽く息をかけてから、乾拭きをレンズペーパーで行い完了。

これを行えばベスト。
拭く前にブロアー等で表面のゴミを必ず飛ばしてやつ事。
ちなみにセーム皮やメガネ拭きで拭いても大丈夫ですよ。
239237:2006/06/11(日) 22:30:23 ID:Ew+Hv2P5
>>238
なるほど。早速のご回答ありがとうございます。
少なくともブロアーは必須のようですね。今度買っておきます。
一眼レフのカメラははじめて使うわけですが
最初はフィルム何本かムダ使いする覚悟で、使い方とか覚えていこうと思います。
なんとかまともに撮れるようになればいいなぁ。
240名無しさん脚:2006/06/12(月) 11:33:58 ID:7Ynd/hOM
>>239
表面のカビはメガネ拭きとかでも桶。ただしシリコンクロスは絶対に駄目。
241名無しさん脚:2006/06/13(火) 19:31:10 ID:Z0pyks5j
がちゃがちゃできるF2フォトミック購入 age 

やっぱいいわーこのカメラ。
242名無しさん脚:2006/06/13(火) 21:59:58 ID:PsykEcbG
>>241
おめ! がちゃがちゃ楽しいですよね?
絞りの表示もAiのより見やすくていいですし。


・・・アイレベル(黒)欲しいけど、相場どのくらいだろ?
243名無しさん脚:2006/06/13(火) 23:24:20 ID:Z0pyks5j
ほんとうだよねー 絞り直読式のAiと違ってファインダー内部にメカで
組み込んでいるんだねー。Nikonの銘板の横にある開放F値を表す
メカにも感激。セット不良が一目瞭然。絞りを決めてファインダーを覗
いて、シャッターダイヤルで適正露出に持っていけば人力絞り優先AE
だし、シャッター速度を決めて、絞りで適正に持っていけばシャッター
優先人力AEになる。しかもファインダー内部で全てわかる。
メカ式カメラは楽しい。
244名無しさん脚:2006/06/14(水) 00:13:43 ID:nL96w94c
>人力AE

気持ちはわからんでもないがワロスwww
245名無しさん脚:2006/06/14(水) 09:25:04 ID:w4ZMl4eQ
ああ、F2はMEじゃなくて人力AEさ。
だから絞り優先AE時代でも、シャッター優先AEの時代になっても、
現役で使われつづけてきたのだ。
246名無しさん脚:2006/06/14(水) 10:45:51 ID:yCmvRAYg
いや・・・ネタにマジレスっぽくて申し訳ないが、
“Auto”Exposureっつってる時点で“人力”ってありえないんだが。
EEユニットのつもりでもなさそうだし。
247名無しさん脚:2006/06/14(水) 10:57:04 ID:4HY7j+jJ
>246
その時代の通念ってものがある。
昔の距離計カメラなんかで、宣伝や機能仕様に距離オートって言ってるやつもあるし。言葉の定義の問題だね。

自動絞り、てのも開放測光絞りクイックリターンのことだったりするし。こっちは機能違いね。
248名無しさん脚:2006/06/14(水) 12:24:04 ID:yCmvRAYg
それにしたってAEつったら自動露出調整しょ。
249名無しさん脚:2006/06/14(水) 18:02:51 ID:z8b4xKwH
> ・・・アイレベル(黒)欲しいけど、相場どのくらいだろ?

ヤフオク見てると、並品で4万円台。俺のをアイレベルを買ってくれ。
250名無しさん脚:2006/06/14(水) 18:34:49 ID:drS0u4JB
やすー!
251名無しさん脚:2006/06/14(水) 18:52:39 ID:wQ+SRY5o
そんな安いんか!?

実際、店頭でそのぐらいのを1度だけ見たことあるけど
外観ボコボコで
レンズをつけようとするとやたら硬い、マウントに異常があると思われる
半ジャンクだった。
252名無しさん脚:2006/06/14(水) 20:39:01 ID:ZT2QFVdU
>>249

いくらで売る?
253名無しさん脚:2006/06/14(水) 22:14:49 ID:yCmvRAYg
アイレベル「ファインダーのみ」で、そのくらいの値段じゃまいか??
254名無しさん脚:2006/06/14(水) 22:21:31 ID:wQ+SRY5o
・・・そうか、ボディーは別かorz なら確かに納得いく値段だな。
255名無しさん脚:2006/06/14(水) 23:06:27 ID:6iObwXjC
納得すんなよw

もう少し出せばボディ込みでそれなりの物が手に入るのに
ファインダーだけで4万だの5万だのってバカかとおもう。
256名無しさん脚:2006/06/14(水) 23:15:20 ID:wQ+SRY5o
そういう意味で納得したのではなくて・・・
(店頭で実際にファインダー単体をそのぐらいの価格でよく見るんで。)
確かに、DP-1付きボディーより大幅に高い相場は納得いかない。

でもボディー込みの個体で、しかも黒ってあんまし見かけないな・・・
あったと思ったらチタンばっか見かける。
257名無しさん脚:2006/06/14(水) 23:36:58 ID:553+cQvt
アイレベルファインダーの状態がよければボディ込みもそれなりに高くなる。
そんなに甘くはないよ。
258名無しさん脚:2006/06/14(水) 23:42:30 ID:6iObwXjC
>257 中古業者乙(お約束

ほぼMINTのDP-1つきで5〜6万、DP-12つきMINTでも10万も出せばOKでしょ。
アイレベルファインダー「だけ」でオークションでも5万を余裕で超える現状はどう考えても異常。
甘いとかそういう問題じゃない。
259名無しさん脚:2006/06/15(木) 07:00:55 ID:BvXfqVxQ
アイレベルファインダーも非常に丁寧なつくりだなら納得だけど
とても5万超える代物ではない。
260名無しさん脚:2006/06/15(木) 08:10:03 ID:CmxU/9mL
>>259
そう思ってる奴はたくさんいるが、実際にその値をつけるということは
欲しがる奴もそれだけいるということだろ。
261名無しさん脚:2006/06/15(木) 08:45:53 ID:ayfW6OvV
いや、単に「モノの値段を理解できん連中」が踊っているだけ。
262名無しさん脚:2006/06/15(木) 08:59:11 ID:7n8q+39r
メーターの死んだファインダーをのっけてるのがいやだという心理も確かにある。
Cdsの修理に関する話題もここでは定期的に出るしな。
263名無しさん脚:2006/06/15(木) 09:20:52 ID:kr7JrMNg
俺以外は馬鹿ばかりという中2病患者がいらっしゃるようで
264名無しさん脚:2006/06/15(木) 09:23:14 ID:TvdKEmLU
メーターが死んでいてもフォトミックファインダは秀逸だから、わざわざ希少価値ゆえに高騰しているアイレベルを探さなくても(以下ループ)
265名無しさん脚:2006/06/15(木) 09:50:28 ID:ayfW6OvV
>262のいう心理も、実際に小さいペンタ部のバランスの美しさも分からんでもないが、
「それをボディ込みの値段を越えてもなお求める」つーのがナンセンスなだけ。
そりゃま5万かそこら、小遣いレベルではあるけどな、分かってねーなと言いたくもなる。
266名無しさん脚:2006/06/15(木) 10:13:02 ID:dPM3XJlo
>>265から>>257に戻る)
267名無しさん脚:2006/06/15(木) 11:02:37 ID:b5LJa3Ti
多くのものの値段は原価より需要と供給に支配されている。
で、高すぎるかどうかを決めるのは市場であり、その値段は多数の人の
意思によるもの。その値段に納得できないのは少数派。

ただし、多数派・少数派のどちらがまともかと言うことは、市場原理で
決められた値段と関係ない。
ということで、高いと感じれば売り、安いと感じれば買うという商売も
成り立ってしまう。
268249:2006/06/15(木) 15:09:40 ID:4ZioPRrf
>>252

5万円程度で売れたらなあ。本気で考えてくれるなら、捨てアドさらしてね。
来週になるけど詳しい写真を送ります。FもF2 も白黒2台づつ購入したけど、
冷静に考えれば白1台づつ手元にあれば十分かな。
269名無しさん脚:2006/06/15(木) 17:54:16 ID:ayfW6OvV
これほど馬鹿な値段で買う奴は馬鹿と言われておきながら
買う奴がいたらよほどだけどな。
ま、売るのも買うのも止めはせんけど。
270名無しさん脚:2006/06/15(木) 18:21:44 ID:+9gT+O66
F2チタン。 ネームの有無はわかりませんが、ボディのみ17万は安いですか?無傷ではありませんがきれいです。
271249:2006/06/15(木) 18:22:11 ID:4ZioPRrf
>>268
俺が5万くらいで売れればいいな、と思っているのはボディもついての値段だよ。
アイレベルボディで実用品。ミントではないが、大きなあたりも塗装のハガレもない。
モルトも交換済みで、ネガでの試写も行っている。それでも馬鹿な値段か?
272名無しさん脚:2006/06/15(木) 18:37:50 ID:cmFcLFSv
DE-1の値段をムキになって叩くのは欲しい気持ちの裏返しだと思うよ。
273名無しさん脚:2006/06/15(木) 18:43:04 ID:ayfW6OvV
絶対そうくると思ったw
今の高騰の前に押さえたから俺自身は今は要らない。
いや、壊した時の換えが欲しくなった時に
馬鹿な値段で安定されてちゃ困るという意味では、
欲しいの裏返しと言えなくもなくもなくなくなくない。
274名無しさん脚:2006/06/15(木) 18:51:06 ID:ksqttHbl
東京駅八重洲地下街カメラ屋で、まだMD-2がおいてあるよ。37kなら安いと思うけど。
275名無しさん脚:2006/06/15(木) 18:56:21 ID:+9gT+O66
F2チタン ネームの有無は、わかりません ボディのみ ファインダーはありません。 17万は安いですか?
276名無しさん脚:2006/06/15(木) 19:40:09 ID:bX56o9aE
高い
277名無しさん脚:2006/06/15(木) 19:53:24 ID:RpGSBiv6
>>275
フォトミックAかASが乗った「胴だけチタン」でもそのぐらいか、少し安いよ。
278名無しさん脚:2006/06/16(金) 00:05:22 ID:ytkLEl83
17万なら自分は買わないな、ファインダーのないチタンは魅力半減

279名無しさん脚:2006/06/16(金) 00:08:54 ID:D4z64OXz
つーかファインダーこそチタンであって欲しい
280名無しさん脚:2006/06/16(金) 12:46:21 ID:PPwsk7J/
なんで?
真鍮もチタンも、硬度や弾性係数は大して違わんよ。
軽いってだけ。
みんな「チタン」という言葉の響きに幻想抱いてるだけなんだよな。
281名無しさん脚:2006/06/16(金) 12:57:17 ID:PyeLU4pT
色だけならFM10でも
282名無しさん脚:2006/06/16(金) 13:02:31 ID:o7pKvhFy
F2チタンは黒だっつーに
これだから貧乏人は
283名無しさん脚:2006/06/16(金) 13:11:03 ID:mWokNAV8
>>280
チタンは、衝撃に強く、クリープに弱い
284名無しさん脚:2006/06/16(金) 13:44:09 ID:Kalw2bQK
頭つき程度のいいので30万くらいじゃね
285名無しさん脚:2006/06/16(金) 15:46:44 ID:o7pKvhFy
>283
衝撃に強くて
変形や割れに弱い?
面白い意見だぬw
286名無しさん脚:2006/06/16(金) 17:16:45 ID:I2vhSGP/
チタンネックレスみたいに、身に付けることで生体電流の流れが良くなるんだよ、きっと。
287名無しさん脚:2006/06/16(金) 17:40:43 ID:qIhzpfAo
月面着陸やヒマラヤ登山。
零下何十℃まで下がっても凍らない。
チタンの効用ってそれくらいでしょ?
一般人には関係ない。
288名無しさん脚:2006/06/16(金) 18:12:14 ID:D5Te/gJB
それ言うときりがないですねw
車なんて軽乗用車で充分、280馬力なんて全く無意味
それと一緒です。
289名無しさん脚:2006/06/16(金) 18:25:16 ID:dcNb2KZg
凍るって何が?ww

熱伝導性はステン等と大して違わん。
低温靭性にしたってそれこそLOGタンクみたいな極低温域でのハナシ。
カメラでのチタン外装の効用は
287みたいな自称玄人を釣るのに最適な高級イメージです。
290名無しさん脚:2006/06/16(金) 19:45:01 ID:qIhzpfAo
>>289
誤解してるよ。
なんで私が自称玄人とか絡まれなきゃいけないのよ。
チタンなんて私みたいな素人には必要ないよ、というつもりで>>287を書いたんだが。
>>289の内容にはほぼ同意なので不愉快ですわ。
291名無しさん脚:2006/06/16(金) 20:18:03 ID:dcNb2KZg
oioi
自称玄人、褒めてるつーの
洒落を解せんよーになったら終わりよ?
29295:2006/06/16(金) 20:21:33 ID:Tu2cvJHz
>>290
まあまあ。

良スレと思ってたけど、久し振りに覗いてみたら荒れてる‥‥。
持ってるのが美品のチタンだろうが、ボロボロのフォトミックだろうが、
このデジ全盛期の時代に、メカニカルカメラ使ってる変わり者同士でしょ。

もうちょっと仲良くしなよ。
293名無しさん脚:2006/06/16(金) 21:47:51 ID:zrH5eq46
チタンのちり緬塗装は魅力。チタンには少数のチタンカラーもある。
チタン買うときは裏蓋に注意しな。平気でノーマルに交換されているものを
30万前後で並べてるとこもあるから。
今ペコちゃんでは在庫多数でじっくり選べると思うぞ。
ノーマルF2と機能は変わらん。
今や綺麗な白アイレベの方が探すのが難しい。
294名無しさん脚:2006/06/16(金) 23:22:03 ID:yD1MwHcy
F2の張り革交換って、メーカーでまだやってくれるでしょうか?
295名無しさん脚:2006/06/16(金) 23:57:54 ID:8SxpEIh1
>>294
張り革の部品がもうないかと思われます。
型紙を持っていて、市販の革から切り出して張り替えてくれる業者はあると思いますが。
296名無しさん脚:2006/06/17(土) 06:32:40 ID:cph6+WLC
革張りはNikonではもうできない。
頑丈なのでそうそう張り替える必要はないと思う。
前期、後期で若干、質が違うような気がする。
アイレベ革なら、たしか三原橋、茶ん布に新品があったと思う。
感島で張り替えはやってくれる。当然オリジナルではない。
時間がかかることとその業者とあうあわないの個人差が大きい。
297名無しさん脚:2006/06/17(土) 08:40:37 ID:EWwJLSgf
張り替えたくなるのって、
隅の糊がはがれて浮いてしまって
そこがくしゃくしゃになっちゃった時とかでしょ。
DIYでそこだけちゃんと接着し直せばOKなんじゃん?
298名無しさん脚:2006/06/17(土) 11:01:15 ID:M9/pE7TB
関東カメラサービスならやってくれそう。
299名無しさん脚:2006/06/17(土) 12:46:21 ID:4/pMf/18
確か感カメはやってくれるよ。
数ヶ月の納期と結構な料金さえ我慢すればだけど・・・
但し間違ってもあそこでメカの調整依頼するなよ。例え「調子が出ていません」と言われても。
滅茶苦茶にされるぞ。

by 経験者
300名無しさん脚:2006/06/17(土) 12:50:04 ID:GeVAvmFB
300ウンコ
301名無しさん脚:2006/06/17(土) 16:06:03 ID:C2CUfaId
<<299
オレもあそこの経験者だが、いい思いはしなかったな。
受け付けで勝手に話しは進めるわ、納期は長いわ修理代は異常に高いわで納得いかなかったよ。
オレは幸いにも大事なF2をメチャクチャにはされず、今でも元気に稼動しているが、
もうあそこには行かないと誓ったね
302名無しさん脚:2006/06/17(土) 17:02:53 ID:CLNMIbBE
ガイシュツかもしれんが、敢えて聞きたい・・・ってか、教えて下さい。

F2のアイレベル付きボディー、シルバー、黒、の価格帯ってどれくらい?
機関に問題無しが最低条件として外装上・中・下で幾らで買えますか?
303名無しさん脚:2006/06/17(土) 17:55:14 ID:7V2JlBfQ
程度は主観だから自分でオークション相場や中古屋で検索して
調べた方がいいと思うよ。
304名無しさん脚:2006/06/17(土) 19:14:08 ID:I/xLO/R3
15〜20万はするだろうね。
高杉。
305名無しさん脚:2006/06/17(土) 19:16:06 ID:UlWmBMZL
そんなにしねーよ
306名無しさん脚:2006/06/17(土) 20:58:47 ID:/uYxsNzO
ゲ:白黒とも3〜5以内
中:白5〜8、黒7〜9
上:白7〜12、黒8〜15+最初期2、最後期2。
最近、白黒とも綺麗なものは現象傾向。ゲは何時でもある。
店舗により差がある。



307名無しさん脚:2006/06/18(日) 00:03:52 ID:lsSR9zJr
アイレベルは現役当時は不人気カメラだったんだけどな、
プロも大体フォトミック使ってた。
308名無しさん脚:2006/06/18(日) 00:37:57 ID:shRklgC6
ファインダー単体の最後の値段は
フォトミックAが\35000、ASが\59000、アイレベルが8000円。
その時アイレベルファインダーを買っておこうかちょっとでも迷って買わなかった奴は
その後悶絶しただろうな。
309名無しさん脚:2006/06/18(日) 08:36:04 ID:g0Qvaw5E
いや、この無駄に高い状態は一過性だと思ってる。
さすがに当時の価格比まで下がるとも思えんが、
AやASの倍以上なんてのはありえないって(またループ
310294:2006/06/18(日) 11:41:09 ID:OZdroJvn
>F2 革張替え

皆さん、ありがとうございます。
311名無しさん脚:2006/06/18(日) 17:09:09 ID:dwrQH3dC
>>308
アイレベル白が9千円、黒が9千5百円、
F用が8千5百円と9千円だったはずですね。間違ってたら失礼
312名無しさん脚:2006/06/18(日) 19:57:51 ID:RXq/YdW+
10年後、銀塩やってる香具師は極僅かだと思うけど、その時に
銀塩一眼レフで人気の機種って何になるんだろうね。
実用ボディの入手のしやすさ、ボディの完成度とMFレンズなどを
含めたシステム全体の保守性や趣味性を考えると、個人的にはそれは
F2になってると思う。
313名無しさん脚:2006/06/18(日) 20:14:36 ID:jhUV1S8x
あとはライカも根強い人気でしょうね。
中途半端に電子回路の入ってるものは経年変化で全滅状態でしょうな
10年後ならF3は一部健在だと思う
314名無しさん脚:2006/06/18(日) 20:17:32 ID:yIQUm9zw
俺のELはいつまで持ちこたえてくれるかな・・・
あっ、俺はF2ASとEL使いです
315名無しさん脚:2006/06/18(日) 23:02:10 ID:uDls6TzK
>>312さん
F2板でこんな事言うのもなんですが、おそらく10年後のそれは、F2ではなくF6のような気がします。
もちろん 私はF2の方が好きですが・・・。
316名無しさん脚:2006/06/19(月) 00:06:35 ID:qKR6lLoG
F5だろ。格からして。
F6は「ヒト桁」を名乗るのもおこがましい。

FやF2は今のライカのような扱いで細々と生き残るとは思う。
317名無しさん脚:2006/06/19(月) 13:16:46 ID:Ih2Ogun/
F5やF6ももちろん使われると思うけど、銀塩を使う行為自体が趣味性を追求すると思うので、
その点ではどうかなと思います。機材に趣味性を求めず、写真を撮るという目的だけであれば、
10年後にはデジタルの使用でいいんじゃないか思うよ。
もちろん人それぞれだけど。

> FやF2は今のライカのような扱いで細々と生き残るとは思う。
銀塩写真そのものが今のライカ以下の普及度だと思う。
318名無しさん脚:2006/06/19(月) 16:52:49 ID:+KTJTFbe
写るんはなくならんよ。
ゆえにミニラボも10年かそこらではなくならない。
ニコンは今までいろんなモノが「現行」として入手できていたけど、
それがF1やOM1のように「有りモノだけでやりくりしていく時代」になっただけだよ。
319名無しさん脚:2006/06/19(月) 18:52:27 ID:AP9A+zD/
話、豚切って申し訳ないですけど
アイレベルですが、ボディーに取り付けた状態で触れると
名板側が左右にぐらつきますが、こんなもんでしょうか?
DE-1は底にゴムの無いやつです。(モルトがむき出し)

320名無しさん脚:2006/06/19(月) 19:55:40 ID:+KTJTFbe
そんな状態で精度とても出てないはずだよ。
迷わず修理屋にGO
321名無しさん脚:2006/06/19(月) 20:31:47 ID:Co35fjz/
ニコンは銀塩復活させるよ。
今はデジ集中でも趣味性の高い銀塩カメラを復活させてくれる。
F7を待ちたい。。。
希望的意見ですが。。。
322名無しさん脚:2006/06/19(月) 20:50:40 ID:mPc9T0b8
その為にはデジが売れてカメラ部門の経営基盤が強化される事が前提だろうな。
今の観音にやられっ放しの状態じゃ、銀塩に回す資金がない。
323名無しさん脚:2006/06/19(月) 22:02:10 ID:v6cKY6EG
>319
アイレベ、ウエスト系はフォトミック系より支持が少ないので、
若干ぐらつきます。左右であれば撮影は問題ないでしょう。
参考に当方710×も押せば左右にぐらつきます。
324名無しさん脚:2006/06/20(火) 03:16:55 ID:1VJGzlZQ
ファインダー着脱はレール式のほうがいい、F2の数少ない欠点。
325名無しさん脚:2006/06/20(火) 03:28:24 ID:WFT8DiKs
レール式、手もとに新旧F-1が何台かずつあるが
いずれもファインダーのグラつきはF2より大きい。

ぐっと押した時に多少グラつきが出るからといって、精度に実用的な悪影響なんかない。
326名無しさん脚:2006/06/21(水) 10:42:49 ID:2jtvEti8
F-1は古くても新しくてもぐらつきの差は少ない
ってか、F-1みなグラグラなの??
FやF2は古くなったりファインダの種類でぐらつ
き違う。
F-1はアイレベルでもサーボEEでも差が少ない。

>多少グラつきが出るからといって、精度に実用的な悪影響なんかない
これは同感!

アンチでなく
公平に見てもレールの方が機構的にすぐれていると思うよ。
327名無しさん脚:2006/06/21(水) 16:27:32 ID:PwXMSOq7
325だ
おれも不思議なんだが、なぜかF-1達のファインダーにがたつきが多いんだよ。
旧は前期x2 後期x3 Newx3の所有。調査母数が少ないからたまたまかもしれない。
状態は新同から並までいろいろ。どちらかといえばNewF-1の方が旧よりがっちりしてはいる。
旧はさほど力を込めずとも、カタカタ音がしそうな感じの個体もある。
328名無しさん脚:2006/06/21(水) 18:10:40 ID:BiBb2H/m
レール式にしちゃうとF2の場合ネームプレートがレールのラインより上に
こなくてはいけないからアイレベルもフォトミックも少し間の抜けたデザインになっちゃうね。
デザイン的には引っ掛け式で正解だと思う。
329名無しさん脚:2006/06/21(水) 18:27:32 ID:P93gvpOg
おまいらそんなにガタグラする位、しょっちゅうファインダー取り外してんのか?
オレなんか年に数回、掃除の時、取り外すだけだが・・・
330名無しさん脚:2006/06/22(木) 01:10:32 ID:xrO9n0m5
ファインダを付けたり外したりするのは
モナニーみたいなもんだからね
331名無しさん脚:2006/06/22(木) 01:41:56 ID:OX6np0pC
>>328
前から差込式にすればオケー
332名無しさん脚:2006/06/22(木) 02:08:07 ID:hq/Poz+l
>>331
接眼部はどうすれば、、
333名無しさん脚:2006/06/22(木) 18:45:29 ID:dZFeM1OV
>330
じゃ漏れは猿なみだ〜

334名無しさん脚:2006/06/22(木) 20:42:06 ID:vmc7NJlm
>>330
年に数回のオレは・・・
335名無しさん脚:2006/06/24(土) 11:49:11 ID:EnpS9NtO
以前から各部のガタがあった手持ちのF2AをOHに出したところ、
完全に直った上にへこみのあった上左カバーが新同品に交換されて
ました。代金も2.5万でした。
ありがとうN研テクノさん。早速撮影してこようと思います。
336名無しさん脚:2006/06/25(日) 09:43:14 ID:UCY8gJj5
うちの夫婦の年間セックス回数とファインダーはずす回数比べてみると ...

同じくらいかもしれない。
337名無しさん脚:2006/06/25(日) 11:38:43 ID:FmtjCjYS
うちは明らかにファインダーの交換回数の方が多い。
てか、最後にやったのいつだか思い出せない・・・orz
338名無しさん脚:2006/06/25(日) 16:24:41 ID:t+VvDEfO
俺はファインダー交換しかした事が無い。
339名無しさん脚:2006/06/25(日) 17:22:30 ID:86UAUC33
>>338
(´Д`)人(Д` ) ナカーマ


Σ(゚д゚lll)F2すら買えてないや‥‥orz
340名無しさん脚:2006/06/25(日) 18:05:07 ID:t+VvDEfO
>>339
何のファインダー交換をされてるのか気になります。
F? F3? F4? F5? それとも他社機??

ちなみに俺はFのアイレベルを乗っけるなんて変態技までやったことが・・・orz
341名無しさん脚:2006/06/25(日) 18:16:57 ID:hfm5z++3
俺もやってみたことあるが
萎えた
342名無しさん脚:2006/06/25(日) 19:08:02 ID:PKmCX//m
アイレベルにAS&A&フォトミックファインダー。そしてウエストレベルファインダー。
でも私はプレイボーイではありませんw
343名無しさん脚:2006/06/25(日) 19:11:06 ID:fB1mLYtI
>340
338じゃないが、F2用のファインダもいくつか(フォトミック,ウエスト,高倍率等)持っているから、
それを用途に応じて交換している。
基本はFアイレベルに、F2のレプリカ銘板をつけたやつ。
交換頻度としては、F5(ファインダはウエストと高倍率)の方が多いな。
344名無しさん脚:2006/06/25(日) 21:56:31 ID:D+vqfb3P
首から上を交換してイケメン秀才になりたいです
345名無しさん脚:2006/06/25(日) 22:43:59 ID:MfETIBoh
安心しろ。
F2はお前がどんなやつだろうと、使い方を間違わなければ裏切らないw
346名無しさん脚:2006/06/26(月) 04:39:34 ID:0JqIWbCN
さすがに首から上は無理ですが、頭皮から上は取り替え自由ですがなにか?
347名無しさん脚:2006/06/26(月) 08:45:12 ID:NhsgMXuz
姉歯センセもそうだし
348名無しさん脚:2006/06/26(月) 12:24:36 ID:OSnwc6ti
俺は、Fボディにはアイレベル、FTn、ウエストレベル、F2ボディにはアイレベルとDP1を付け替えたりしてる。
ときどきFのウエストレベルをF2に漬けたりもする。
付け替えの回数はセックスよりも多い鴨。
349名無しさん脚:2006/06/26(月) 22:08:31 ID:7EeDPQsI
小倉はドイツで盗まれたが・・・
350名無しさん脚:2006/06/26(月) 23:29:14 ID:PKV3ykDp
キヤノンのカメラは無事だったみたいだけど…
351名無しさん脚:2006/06/27(火) 22:03:40 ID:OUEe1RCv
>>350
キヤノンのカメラは↓こいつに守られているのです。
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/512/4023/images/3k16moaxp8b886x8_origin01.jpg
352名無しさん脚:2006/06/28(水) 22:17:27 ID:u2pfD3ZB
カツラは盗まれた。
353名無しさん脚:2006/06/30(金) 12:56:58 ID:rRthe40h
つい先月、念願だったF2フォトミックを中古で購入したんですが・・・
フィルム一本取り終えてレンズを交換しようとしたところ、どうにもレンズが外しづらいのです。
取り外し用のボタンを押して回すまではスムーズなのですが、そこからかなり力を込めて引っ張らないと本体からレンズが外れてくれません。

ちなみに使用してるのは非Aiの50mmF1.4と、Aiの28mmF2.8です。両方のレンズとも、一旦装着した後非常に外しにくいです。

これって本体に何か問題を抱えているのでしょうか?
それとも古いカメラだから?
原因がわかる方いたら、教えてくれたら嬉しいです。
354名無しさん脚:2006/06/30(金) 15:26:15 ID:5LKZOMjb
筋力が足りない
355名無しさん脚:2006/06/30(金) 15:31:03 ID:hgBrZWT4
足りないとしたら愛情かな
356名無しさん脚:2006/06/30(金) 15:55:28 ID:mHieOVFB
マウントに錆があるとか
357名無しさん脚:2006/06/30(金) 16:47:20 ID:g+nF2Im0
マウントの裏側に入っているイタバネが
変形している悪寒
358353:2006/06/30(金) 16:56:29 ID:1kg6/lzf
いろいろ試してみました。

・・・ひょっとしてガチャガチャ式のフォトミックファインダーって、
レンズ交換時にはファインダー外してから交換するのが手順なんですかね?
ファインダーを外した状態だったらあっさりレンズが外れました。

ネットで散々調べたのですが、どうにもこういう細かな部分の手順がよくわかりません。
私が生まれる前のカメラですし、どうしても手探りになってしまっ
て・・・。

あ、マウントに錆などはなく、手持ちのFAと比較しても特に変わってるようなところは見当たりません。
359名無しさん脚:2006/06/30(金) 16:59:13 ID:55KddyYG
予想5:蟹の爪が猛烈な握力で連動ピンを握っている
360名無しさん脚:2006/06/30(金) 19:44:51 ID:jnSPYOiQ
症状が悪くなる前にニコンサービスに逝くことを強くお勧めするw
361名無しさん脚:2006/06/30(金) 20:08:50 ID:5LKZOMjb
それより近所の神社でお祓いして貰った方が有効
362名無しさん脚:2006/06/30(金) 20:12:16 ID:e0uBcRN/
>>358
私も同じような経験があります。
もちろんマウントに錆等はない状態でした。

力を入れすぎてカニ爪ゆがめたこともありました orz

解決法がわからなかったためAファインダーを購入した一人です。
363名無しさん脚:2006/06/30(金) 20:15:09 ID:4VU+AEmc
フォトミックファインダーほすぃ・・・
と思うF2AS+NikomatEL使いの漏れ・・・
364名無しさん脚:2006/06/30(金) 22:15:15 ID:NzhzEio4
>>358
と言う事は、フォトミックファインダーの連動ピンの動きに問題があるのかな?
ともかく、サービスセンターへGO!
365353:2006/06/30(金) 22:33:02 ID:1kg6/lzf
みなさまどうもおありがとうございます
はっきりしたことはよくわかりませんが、
連動ピンが少し曲がっているのかな・・・と思います。

SS遠いのですが、暇を見つけてできるだけ早く行きたいと思います。
暇ができるまでは筋トレしたり神社行ったりする。
子供の頃に田舎で沢ガニ山ほど唐揚げにして喰った呪いかもしれんしな!
366名無しさん脚:2006/06/30(金) 23:25:41 ID:NzhzEio4
申し遅れたけど・・・

>レンズ交換時にはファインダー外してから交換するのが手順なんですかね?

レンズ交換時にファインダーまで外す必要は特に無いと思います。
操作方法がよく判らなければ、取説をニコンから取り寄せるのも
いいと思います。(ただしコピーしたやつになりますが)

沢ガニ山ほど唐揚げの呪いというのはあるかも知れませんが
これはサービスセンターでは対応してないと思いますw
(ちょっと羨ましい・・・美味しいですか?)
367名無しさん脚:2006/07/01(土) 10:29:13 ID:ZsehSVls
>>353さん

絞りを最大に絞ってはずしてもだめですか?
368名無しさん脚:2006/07/01(土) 18:23:03 ID:805JTeNQ
353です。

>>367さん
その通りにしてみたのですが、見事に普通に外れました・・・!

ひょっとしてレンズ交換時は
絞り込んでおいてから外すのが手順だったのでしょうか・・・?
だとすると無理矢理外してた時も
力を込めて引っ張ったりしてた結果
偶然絞りリングが最小値まで回ったから外れたことにorz

ちなみに沢ガニはそんなに美味しいものでもありません
成人してからは喰ってないので今喰ったら美味しく感じるかもですが。
どちらにしろ沢ガニの件に関してはサービスセンターに聞いてみようと思います。
369367:2006/07/01(土) 19:02:07 ID:ZsehSVls
>>353さん
お役に立てたようで良かったです。

私もフォトミック使っています。是非使い倒してください。

沢ガニに関してサービスセンターに聞くデスって・・
ほ,ほ,ほんとうに・・。ど,ど,ど,どうなっても,し,し,し,しりませんゼ

ガクガクブルブル
370名無しさん脚:2006/07/01(土) 19:17:28 ID:805JTeNQ
>>367さん
どうもありがとうございました!
梅雨明けたら本格的にがしがし使ってやろうと思います。
夏休みには田舎に帰って沢ガニ撮ります。その後喰うけどな!
371名無しさん脚:2006/07/01(土) 19:26:04 ID:ixkejYqw
沢ガニの天ぷらかぁ〜

1.沢ガニを手当たり次第にどんどん捕まえてバケツに放り込む

2.バーナーで油を熱した中にバケツの中の適当な(手に触れた)沢ガニを放り込む

3.殆ど一瞬で天ぷらになるので、箸でつまみ上げてパクリ。そして沢水で冷やしたビールをグビリ

4.腹がくちくなったら「残飯」の入ったバケツをひっくり返す

5.すると「残飯」が勝手に歩いて川に入って行く

6.最後にバケツに残った、逃げる力が尽きてる残飯やちぎれた脚を天ぷらにして食べ納めする

7.残った油を「固めるテンプル」に流し込み、ビニール袋に入れる

以上、沢ガニ3分クッキングでした・・・って、ここ何のスレだっけ?
(ごめん)
372名無しさん脚:2006/07/01(土) 21:18:49 ID:XbsRmp/G
7.は大事ですよね。
373名無しさん脚:2006/07/01(土) 21:26:23 ID:JMvYa4QR
沢蟹は、充分に加熱してから食べないと、
寄生虫が怖い。

あ、ごめんF2と関係無い話だ。
374名無しさん脚:2006/07/01(土) 21:26:32 ID:qeNaBCy1
>>371
3.に萌え〜(*´д`;)…
375名無しさん脚:2006/07/01(土) 23:56:36 ID:11Di5qlb
しかも天ぷらじゃなくて唐揚げだし
376名無しさん脚:2006/07/02(日) 00:09:31 ID:g99gzPoo
いつからここは沢蟹スレになったのですか?
377名無しさん脚:2006/07/02(日) 03:09:21 ID:4OFfiDRk
蟹とF/F2は、非常に深い関係がありますから

てか、沢蟹ってマジやばい寄生虫が居るんじゃなかったっけ?
漏れは食おうとして親に怒られた
378名無しさん脚:2006/07/02(日) 08:17:35 ID:0RaTLSES
ウエステルマン肺吸虫
379名無しさん脚:2006/07/02(日) 08:39:37 ID:uMxM5vki
>>376
つまり沢蟹の祟りで蟹爪が抜けなくなったわけで
380名無しさん脚:2006/07/02(日) 11:54:52 ID:bnjqvs8G
そして話が振り出しに戻った。
381名無しさん脚:2006/07/02(日) 12:45:24 ID:uVnSX9hL
沢ガニは見て「かわいい〜」って楽しむもので
食うためのものじゃない!
382名無しさん脚:2006/07/02(日) 19:21:59 ID:B2fIia0V
フジヤにF2Tネーム入りが箱入りで39.9万で2個あったよ
箱に入った状態で陳列されてるので、恐らく未使用品だと思われ
15年くらい前は新品が25万くらいであったのだが、高騰したものだ
383名無しさん脚:2006/07/02(日) 23:39:39 ID:hOAXvLpC
フイルム一眼の絶対数がこれからどんどん少なくなるからじゃない?
カンケー内科。
384名無しさん脚:2006/07/03(月) 01:54:23 ID:qm1ATp8i
他の中古銀塩がどんどん安くなっているなか、
F2だけは下がんないよね。
ま、長い目で見るといいことなんだろう。
385名無しさん脚:2006/07/03(月) 06:35:25 ID:ukmlNFoI
完全にコレクション用だな
386名無しさん脚:2006/07/03(月) 13:10:55 ID:zVKe2W3f
実用F2Tネームありは、一時期に比べてやや安くなってきたね。
今後、趣味の銀塩一眼レフとして使うならF2Tは良いと思う。
値段も使える期間を考えれば、デジタル一眼に比べて安いものだ
と思う。
387名無しさん脚:2006/07/03(月) 18:34:36 ID:PlTfAV3p
>2さんへ(もしくはわかる人)

710万台のF2フォトミックを手に入れました。
ボディは+ネジ、フォトミックは−ネジです。
たしかF2の始まりは716万台からですよねぇ。

はて、製造年はいつなのでしょう?

388名無しさん脚:2006/07/03(月) 18:49:20 ID:ukmlNFoI
710万代は1971年〜1972年に製造なのでは
389名無しさん脚:2006/07/03(月) 19:15:23 ID:PlTfAV3p
722万台も持っているのですが、ボディが−ネジです。
一度分解でもされたのでしょうかね。
390名無しさん脚:2006/07/03(月) 23:24:53 ID:4pOihjJh
F2フォトミックを所有している者ですが、最近露出計がだめになってきたので、
修理をしようと考えています。関東カメラサービスで修理可能ということなん
ですが、どなたか実際に修理された方がおられましたら、代金がいくらほどか
かったか教えていただけませんでしょうか。
また、当方は京都にすんでおりまして、近くで修理できるような場所を御存知
の方がおられましたら、是非御紹介いただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
391名無しさん脚:2006/07/03(月) 23:35:50 ID:8XWi6iK3
>>390
電話で答えてくれるよ
とりあえず問い合わせ汁
392名無しさん脚:2006/07/03(月) 23:54:18 ID:szFqAlxh
>>390
日研テクノの本社にもってったら?大阪だよ。
http://www.nikken-techno.co.jp/
こっちのほうが関カメより安い。
393名無しさん脚:2006/07/03(月) 23:55:23 ID:3iC484MC
F2ボディにはアイレベルとDP1とウエストレベルがあるんですが、30年前に購入。
3年ぐらい前にO/Hしました。処分したいのですが・・・いくらで売れるかな?
394名無しさん脚:2006/07/04(火) 00:29:58 ID:6lHGJxP1
程度によりけり。
下は全部で3〜5万、極上となると20万行くことも。
395名無しさん脚:2006/07/04(火) 02:33:23 ID:6Fx6ZOMc
20万で売却ということは、店頭に並べば30万円台ぐらいか?
買っても怖くて使えねぇw
396名無しさん脚:2006/07/04(火) 09:12:01 ID:/n8uXudN
F5とか新品で買えばそれくらいするじゃん。
骨董カメラ趣味のくせに貧乏性だなw
397名無しさん脚:2006/07/04(火) 14:51:31 ID:aVfFOaZn
>>393
OHしたということは、使用したということだね
外観キズ皆無、作動良好のいわゆる新同品で売値10万くらい
買取は5万〜7万くらいかね
キズがある場合8万/4万
打痕がある場合4万/2万
くらいかと
作動不良品はジャンク扱いでファインダーのみの価格
恐らく買取1万くらいかと
398名無しさん脚:2006/07/04(火) 22:00:34 ID:54fTvCEb
>>390
関東はやめときな。
あそこがやるのはcdsと言う「部品」を換えるだけ。その後必要な筈のレベル調整とかは出来ない。
>>392お勧めの日研テクノの方が評判は良い。
俺自身の経験から言えば猪苗代カメラ公房が一押し。
因みに関東は2.5万で納期2〜6ヶ月。猪苗代は1万ちょっとで納期2週間。
どこを選ぶかは君次第だが・・・
399名無しさん脚:2006/07/04(火) 22:07:18 ID:OtXfyQ4n
>関東はやめときな。
>あそこがやるのはcdsと言う「部品」を換えるだけ。その後必要な筈のレベル調整とかは出来ない。

詳しく。
400名無しさん脚:2006/07/05(水) 00:23:38 ID:pWODdGEs
>>393

4万で売って
401名無しさん脚:2006/07/05(水) 00:34:19 ID:IbvaAzJw
>>399
自分でcds交換しようとしていろいろ調べた脳内知識でよければ。

まず、cdsは2個使われているのだが、それぞれの特性を揃える調整が必要。
それから、低輝度側と高輝度側に対する調整が必要。

おそらく、関東はそこらへんをおろそかにしてると>>398は示唆してるのだと。
402名無しさん脚:2006/07/05(水) 01:40:04 ID:B2xdH14o
ちゃんと調べたのなら脳内ではないようなw
403名無しさん脚:2006/07/05(水) 09:09:45 ID:wRnbTJfN
漏れの場合、CDSのペアを複数買って、もう一度ペアを決めなおした。
暗所での電流と、シャーカステン(EV13@ISO100)にくっつけたときの
電流をそれぞれ測った。

ファインダ側でのCDSの特性に対する調整は、回路上はプリズム上の
基盤にある可変抵抗で調整すべきなのだが、関東はF2のムックに出て
いた修理作業の写真を見た範囲では、ファインダ上側にある可変抵抗
で調整してる。これらの可変抵抗は確か電池チェックのレベルと
メータ部品の調整用だったと思う。ここで、まったく調整できないわけ
では無いが、厳密にはCDSの特性に合わせるための物ではない。
404名無しさん脚:2006/07/05(水) 12:35:50 ID:p31VTrzg
おいおい
雑誌の一枚の写真から決め付けかよww
405名無しさん脚:2006/07/05(水) 18:21:17 ID:5sELtcDl
F2AS(黒)とEL(黒)使いで、手軽に使える機械式カメラとしてnFM2(白)を探していたんですけど
某通販でF2AS(白)+50/1.4が\50,000で出ていたため衝動的にぽちってしまいました・・・。
この衝動買いは正しかったのか誤りだったのか・・・
406名無しさん脚:2006/07/05(水) 19:21:11 ID:0NEVWmip
>>405
手軽さから言えば間違ってるなw
407398:2006/07/05(水) 21:57:17 ID:9/QpStAf
>>401

フォローありがと。その通りです。
竿灯修理後、ニコンSCで点検して貰ったら、高輝度と低輝度で1段以上ずれていると言われた。
のみならず、何と中央値の値もニコン標準値と1段ずれていると・・・

想うに、竿灯は兎に角cds2個取り付けだけやって、双方のバランスも見ずに作業場内の明るさで露出が出るようにASA感度ダイアルを緩めてチョコチョコっとずらして終り。
と言う程度の事しかやってないのだろう。将に素人修理のレベル。
クレームつけて再修理させたけど調整することが出来ず、結局ここで知った猪苗代に泣きついた。
408名無しさん脚:2006/07/06(木) 19:42:05 ID:1FfpxS2/
誰かF2を手放すっていう人いない?
409名無しさん脚:2006/07/06(木) 19:59:29 ID:o9XUYerK
>>408
いえいえ、もう一台欲しいくらいです(w
410名無しさん脚:2006/07/06(木) 20:08:11 ID:SC2vmx8L
F2が欲しけりゃ大抵の中古カメラ屋に行けば置いてあるだろう?
411408:2006/07/06(木) 20:24:42 ID:1FfpxS2/
ちょっと前から欲しくなっていろいろ見てるんだけど
あれもこれも(フォトミックやアイレベル等)いいなぁと思ってしまい
なかなか決まらなくて…(w
で、誰か売ろうと思うような人がいれば
それにしてしまおうかなと思いまして。

オクでも眺めてきます。
412名無しさん脚:2006/07/06(木) 20:56:03 ID:CLAGmNM1
>>410
ただし、使えないような美品とかチタンや
逆にジャンク寸前のボロみたいに両極端なものばかりだけど
413名無しさん脚:2006/07/06(木) 21:00:55 ID:eSVxCjsE
>>412
そうかな?
俺が行く中古カメラ店にはそこそこの程度のF2、F3は置いてあるけど

それより早くF2ASを発送汁、じゃ○ねっと
414名無しさん脚:2006/07/06(木) 21:54:34 ID:VEgxCvFD
>>408
わかる、、、同じ心境だ
店で聞けば中身より外観で値段付けてるとか
さわらせて貰ってもこれだ!っってのに出会えず決めかねてる。
迷ってる間も楽しいけどそろそろキメたい。


415名無しさん脚:2006/07/06(木) 21:55:04 ID:VEgxCvFD
あっ
シャッターの残響音がある個体と無い個体では何かの状態が違うんですか?
416名無しさん脚:2006/07/07(金) 11:46:45 ID:Z5KHeESM
ほぼ未使用の極上のF2Aとチタンだと明らかにチタンのほうがシャッター音が
軽快で静か、金属音が少ない。
417名無しさん脚:2006/07/07(金) 16:47:42 ID:249MgVME
少々使っても同じような傾向
418名無しさん脚:2006/07/07(金) 22:02:37 ID:EmMH97j1
>>416
FM2/Tもそうだね。
シャッター音と、ボティの固有振動数がうまく外れてくれて、
共振が起こらない為と思ってる。

FFT解析してみたわけじゃなくて、単なる想像だが。
419名無しさん脚:2006/07/08(土) 04:13:13 ID:ewQYGWc4
巻き上げレバーのプラスチックカバーを大破させてしまったんだが、
今でも交換部品もってるところってある?
420名無しさん脚:2006/07/08(土) 07:48:11 ID:hJ7iehA/
中古部品でも良ければ、キィートスとか猪苗代とか、他にもニコンに強い修理業者ならあると思うよ。
部品と利用のジャンクがある筈だから。
421名無しさん脚:2006/07/08(土) 19:02:51 ID:59T2zbUL
フィルムカウンターが動かないF2って直る見込みあるんでしょうか?
422名無しさん脚:2006/07/08(土) 19:28:56 ID:ewQYGWc4
>>420
なるほど。さっそくあたってみるよ。
レスthx。
423名無しさん脚:2006/07/08(土) 23:52:48 ID:6SdFNP2e
>>421の質問=>>419の質問

過去スレ見ろって言ってるんじゃない。直前のレスぐらい見ろ!
424名無しさん脚:2006/07/09(日) 01:33:03 ID:Ruo0G2ZF
過去スレは非常に見たいな。
お役立ち情報満載だったからな。
その内html化されるだろうというノリで、保存を怠っていた漏れが悪いのだがorz
425名無しさん脚:2006/07/09(日) 03:09:29 ID:XW64qwAo
426名無しさん脚:2006/07/09(日) 06:59:46 ID:c7sqKteA
>>423
あぁ、すみません・・・
カウンターが40のまま裏蓋開けても戻らないんです
それが>>419さんと同じ内容の質問だったとは気づきませんでした
申し訳ありませんでした
427名無しさん脚:2006/07/09(日) 09:38:01 ID:Om21fz4O
>>426

巻上げ側の軍幹部は無事?
凹んでいるようなら重症(数字板や連携機構にダメージある可能性あり)
そうでなければ単に引っかかっているだけで軽症
修理料金は重症なら2万円+部品代、軽症なら数千円と言うところ。

もしかして内部に錆が出て引っかかっているのなら回復は諦めた方がいいかも

巻上げはスムースに出来ますか?
428名無しさん脚:2006/07/09(日) 10:30:04 ID:G88TbWK0
もしかすると>>421=>426は本当に解ってないんだろうか?
そんなのはジャンク期待から部品を移植すれば簡単解決。
つまり対処法が>>419の質問と同じという意味なんだが・・・

ここまで説明しなけりゃならないんだろうか?正直情けないぞ。
429名無しさん脚:2006/07/09(日) 13:35:12 ID:HO83fK+7
何でもかんでもジャンク部品取りで解決しようとする428に小一時間...
430名無しさん脚:2006/07/09(日) 14:02:31 ID:aWmWSv83
名子役のケンちゃんもプライベートで所有していたんだな。
しかもMD-2付けてた。
431名無しさん脚:2006/07/09(日) 14:26:50 ID:hfc5Ug/T
F一桁はジャンクが異様に少ない
432名無しさん脚:2006/07/09(日) 15:16:33 ID:xf4A5F5V
内部部品を中古・ジャンクの類から流用するなんて
まっとうな修理方法ではない
そんな修理をする店は怪しんだほうがいい
433名無しさん脚:2006/07/09(日) 17:43:58 ID:7EAkCoVb
同意
怪しんだほうがいい

でも、純正品の補修パーツはもう市場には流れていない
修理会社の自社作成パーツか、純正品か?
修理内容の説明とコスト(料金)で判断すればいいのでは
説明不足はダメダメで、愛機の部品を抜かれます(噂)

自分は元通り動くことが最優先かな
(見てくれは非常に悪い自分のF2Aだけど、かわいいから
434名無しさん脚:2006/07/10(月) 22:15:44 ID:r/xXJ/Oi
わざわざ分解して、組み合わせたときちゃんと機能するかどうか不安定な中古部品よりも、
ある程度まとまった数で自作可能な場合、作っちゃった方がトータル的には良い部品は多いだろうな。
435名無しさん脚:2006/07/11(火) 23:28:53 ID:yEeqNzei
フォトミック付とかファインダー無しとかの中古実用ボディを
買ってくるのが一番安そうな気がする。
436名無しさん脚:2006/07/13(木) 02:30:25 ID:fBx+lt3U
複数台持つ人と、それ一台しかない人
補修の仕方はいろいろある

やっぱりマニアックF2

憧れのチタンはどうやって修理するの

437名無しさん脚:2006/07/13(木) 10:40:56 ID:DwIFU5Zo
>>436
一応、機構的にはノーマルのF2とF2Tは同じではないかといわれている。
これが本当なら、基本的に部品はF2のものが使える。
またチタン外装はノーマルF2と互換性があるので、動作をさせるという
意味では、最悪の場合でもノーマルF2の中身と丸ごと入れ替える方法が
取れる。

ただし、極初期のF2Tについては、特殊な部品や油を使っているという
"うわさ"もある。確かに漏れが名無しF2TをニコンにOH出したとき、
後期(5000番台)が帰ってきたときはノーマルとなんら違いを感じ
なかったけど、初期(数百番台)のものが帰ってきたときは、
いつもとは違う鼻につく油の匂いがした。
438名無しさん脚:2006/07/13(木) 11:00:05 ID:Br80YZvy
アイレベルの銀浮が気になってきたのでプリズムの再蒸着しようかと思うんだけど
青っぽくなるとか言うのを読んだんですが
これすると見え方変わったりしますか?
再蒸着ご経験ある方がいたら教えて下さい。
439名無しさん脚:2006/07/13(木) 13:08:55 ID:OJOhAing
銀蒸着してくれる所あるの?
440名無しさん脚:2006/07/13(木) 13:16:10 ID:8mP5qrTd
プリズム再蒸着ならF2に限らずけっこういろんな業者がやってくれるっしょ。
ニコンのプリズムは銀の黄色味が強いといわれたりしてたから、
むしろ正しい色味になると青く見えるだけかもね。
441名無しさん脚:2006/07/13(木) 13:41:56 ID:IV7YK0T6
プリズムが青くても
スクリーンが黄色いから
相殺
442名無しさん脚:2006/07/13(木) 16:39:19 ID:OJOhAing
日研はアルミ蒸着と聞いているが?
443名無しさん脚:2006/07/14(金) 09:37:01 ID:L92pykrG
オレにはF1の方が黄色く見える。スクリーンも眠いし。
444438:2006/07/14(金) 11:42:55 ID:I0Dqmv+K
再蒸着は日研しか出来ないのかと思ってましたが
他にも受け付けてくれる修理屋さんあるのでしょうか?
今の状態は痛んで来ているのもあってか相当黄色いです。
この黄色い世界に思い入れは無いので、、
445名無しさん脚:2006/07/14(金) 13:10:33 ID:aafXsj+6
蒸着って、いくら位かかるの
446名無しさん脚:2006/07/14(金) 13:21:19 ID:XlqHq+/m
俺が前に見たのは、柏の修理屋で2万前後だったような・・・
それも蒸着は外注してるのかも知れんが。
447名無しさん脚:2006/07/14(金) 15:22:07 ID:L92pykrG
つうか日研が自分の所でやってる訳じゃ無いし。
参加者募ってレンズ屋に持ってけば?5〜10人居れば安くできるよ。
448名無しさん脚:2006/07/14(金) 17:09:56 ID:cU+Cu59i
>446
二年ほど前日研でやったときは7000円くらいだったよ。
いまだに好調。
449名無しさん脚:2006/07/14(金) 17:51:09 ID:P2T4Yc6m
赤射蒸着
450名無しさん脚:2006/07/14(金) 18:42:20 ID:fAoZ+aQc
宇宙刑事乙
451名無しさん脚:2006/07/14(金) 19:30:27 ID:gly0RhSs
サリバン・・・だったっけ?
452名無しさん脚:2006/07/14(金) 20:20:13 ID:+cnWPDyn
タリバン・・・だったっけ?
453438:2006/07/14(金) 20:31:00 ID:I0Dqmv+K
>>446
情報どうもです。
>>445
日研の見積もりでは13000円位でした。
ファインダー分解してプリズム単体で出すと7000円位?
454名無しさん脚:2006/07/15(土) 00:03:37 ID:BGYXGNIV
シャリバンですな
455名無しさん脚:2006/07/15(土) 13:10:43 ID:1jyC3o7F
以下ギャバンネタ禁止。
※コショーじゃないよ
456名無しさん脚:2006/07/15(土) 20:23:14 ID:khpGCf+Q
ファインダーのはなし

F2の枠にF3のスプリット入れてる者だけど、スクリーンにブライトマーク様のスレを作ってしまった
で、どないすべーっと思い、ニコンの電話サービスの如きところへ電話したところ
「F4のはF3に、F3のはF2に入りますが、F4のはF2には使えないと思われます」
って言われたが、まじでっか
457名無しさん脚:2006/07/15(土) 21:07:52 ID:Oy0p2Fa1
>>456
スクリーンの中身だけを出して、移植すれば良いんでなかろうか?
458名無しさん脚:2006/07/15(土) 22:50:59 ID:SXLdbs5g
F4のにはどっか突起があって、F3の枠には入るけど
F2の枠には干渉しちゃうとかそうゆうこと??
459名無しさん脚:2006/07/16(日) 02:55:18 ID:HV0n7Va/
>>456
F2,F3のスクリーンて中古で手に入らないのか?
460名無しさん脚:2006/07/16(日) 05:29:01 ID:KicUISEB
この1枚目の画像変じゃない?

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r26313161
461名無しさん脚:2006/07/16(日) 06:00:22 ID:67oxF8aV
いや別に
462名無しさん脚:2006/07/16(日) 08:25:18 ID:xbLj3wQ6
>>460
カニの爪か?
463名無しさん脚:2006/07/16(日) 12:07:16 ID:zdZ7SvN1
>>460
革ケース?が1枚目だけに付いてるような。
464名無しさん脚:2006/07/16(日) 12:08:13 ID:zdZ7SvN1
説明に書いてあった。orz
465名無しさん脚:2006/07/16(日) 15:16:07 ID:1dLX1tC8
>457が正解

F後期〜F5まで、枠の形状は異なるが中身のスクリーン&コンデンサーレンズセットの規格は一緒。
露出補正が必要な場合はあるが、流用は可能。実際に俺はF4のスクリーンをF2に入れて使ってるし・・・


て言うかコレ、ニコンが公式に受け付けてる改造サービスだぜ。
確か工賃1400円だか1500円だか、ちゃんと料金表にも載ってるぞ(以前新宿SCで見せて貰った事がある)。
そのいい加減な返答したモシモシ相談室の香具師、名前聞かなかった?
良くも悪くも硬いのがニコンの特徴だったんだが、落ちたもんだな。
466名無しさん脚:2006/07/16(日) 15:20:16 ID:WaFYK384
F4のスクリーンはF2の枠に入れ換えれば使えるよ。
というか、ニコンのSCでもスクリーン持ち込めば
1000円ちょっとで入れ替え作業してくれる。
少し前のスレではF5のスクリーンも入れ替え可能と
いう話がでていたが、こちらもホントにできるのかな?
467名無しさん脚:2006/07/16(日) 15:21:57 ID:WaFYK384
かぶった…orz

正確な情報さんきゅです
468名無しさん脚:2006/07/16(日) 20:17:52 ID:8p0TWCeP
地方の人に竿灯を盲信しているお馬鹿な人が多いのはなぜ。
超特とか印刷媒体の影響が大きいのでしょね。
469名無しさん脚:2006/07/16(日) 20:43:03 ID:3pBeD+1u
>468
何とかとハサミは使いよう。
完投だってあらゆる作業がダメってわけでもない。

逆に2chに影響受けすぎて、修理を依頼したこともないくせに
ダメ業者だと思い込んでる奴も多そうだけどな。
470名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:05:33 ID:zySzSsv/
>>468
巻頭はライカに関しては、まあまあだったぜ。一寸高いが。
471名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:11:15 ID:Ah62Memr
一台欲しいのですが、お勧めのはどれ?
472名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:18:06 ID:ERbCi7VE
シュッとしたやつ
473名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:20:19 ID:4bFyI/Dn
見た目気に入ったやつ
474名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:28:22 ID:Ah62Memr
ペンタックスSPとかコニカIIとかでペソペソ写真撮ってるので
まあ、何を買っても使えるとは思うのですが、F2ってなんだか
色々種類があるので、なにがいいのかなあと。

>>473
そうですね、まあいつもそんな感じで買っちゃうことだし。
475名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:31:12 ID:4QOb7t0b
>>471
露出計付きが欲しければ、F2フォトミックAかな?
476名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:44:55 ID:ye8yNMRi
露出計付きがいいなら、何気にフォトミックやSとかSBの方が良くね?
G以外の殆んどのニッコールレンズが使える
477名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:49:29 ID:5QjmAr60
露出計付ならフォトミックASだろ

Aは暗い所で露出計が見にくいよ
あとCdsは安定が悪いし
478名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:50:59 ID:4QOb7t0b
受光素子が修理できる可能性が高いのでAを勧めた。
俺、自分でもF2フォトミックA使ってるんだけど、
フォトミック使ってる人に質問。
ガチャガチャやるのって楽しい?
面倒くさくない?

素朴な疑問だけど。
479名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:57:51 ID:Ah62Memr
とりあえずボディ色は黒がいいなあ。ってくらいで後はなんとかなると
思います、どうせ白黒ネガメインだし。

480名無しさん脚:2006/07/17(月) 01:01:43 ID:WTPag/gq
ガチャガチャやるためにF2フォトミックを買ったようなものだ。
ガチャガチャが面倒ならF6でも買えや。
481名無しさん脚:2006/07/17(月) 01:18:29 ID:4QOb7t0b
>>480
そうか楽しいのか、サンクス。
行きつけの複数の中古カメラ屋で非Aiレンズを
格安で叩き売りしてるので、気になってた。
交換ファインダーかボディを探してみよう。
482名無しさん脚:2006/07/17(月) 01:48:40 ID:3FALcXWs
>>
483名無しさん脚:2006/07/17(月) 01:55:25 ID:3FALcXWs
すまそ

>>479
カメラのボディ内露出計無しで写真が撮れる方のようですが、
アイレベル付のボディはいかがでしょう?アイレベル・
ファインダは後からファインダだけ購入するとかなり高く
つきます。
露出計が欲しいなら、実用性でAをお勧めします。
フォトミックの場合は、初期のファインダの未改修品などが
見分けられる方以外には、お勧めしにくいです。

484名無しさん脚:2006/07/17(月) 18:51:08 ID:UvXWztaW
俺もアイレベルファインダー付きがお勧め。
あくまで>>479が内蔵露出計無しでも困らない人だと言う事が前提だけどね。

フォトミックファインダーはもの凄〜くメカメカしていて、「これぞカメラの王様」って感じだけど,重量バランスが悪い.
頭でっかちで,カメラ振った時に実重量以上に重く感じる。
俺の現有個体はフォトミックA仕様だったけど、バランスの悪さに業を煮やし、高い金払って後からアイレベルファインダー買った。
アイレベルとフォトミックの重量差は100g程だけど、重心位置がグンと低くなって使い易くなったよ。

最初アイレベル仕様の機体を購入し、露出計が欲しくなったら(或いはもっとメカメカさせたくなったら、ガチャガチャ仕様のDP-1を追加購入する事をお勧めします。
露出計付きが欲しい場合の正論は>>483が進めるAタイプ(DP-11)なんだけど、メカメカ度ではガチャガチャの方が魅力が多い(今じゃガチャガチャみたいな機械作れないよ)。

但しDP-1には初期型と後期型があるので、必ず後期型を買う事(後期型は基本的にDP-11と回路が同じなので修理が可能)。
見分け方は仕様ネジがプラスネジになっている事だよ。

485名無しさん脚:2006/07/17(月) 20:24:32 ID:k+NBa+CO
>>484
ネジの種類より、本体上部のメーター表示部形状で見分ける方が確実。
初期型は「凸」、抵抗体摩耗対策された改良型はマイナス表示部が右へ細く延長されてる。
486名無しさん脚:2006/07/17(月) 20:34:12 ID:4QOb7t0b
みんな親切だな。いいスレだ。
だけど
肝心の>>471がどっか行っちゃってる希ガス

487名無しさん脚:2006/07/17(月) 20:57:22 ID:WTPag/gq
>>485
おおサンクス!
俺のF2フォトミックは後期型と言う事が分かった。
フォトミックをずっと使っているとアイレベルがなんとも貧弱に見えてなぁ。
俺はアイレベルには何も感じないのだ。
488名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:05:54 ID:Lvl9TjuH
漏れはDタイプレンズしかない状態から、ガチャガチャがやりたいためにわざわざフォトミックF2とAiレンズを買って帰ったよw
ま、結局実用品としてASも買い足す訳だがw
そんなノリでユーザーが増えるのもいいんでないの?
489名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:09:02 ID:Oey/md4Z
>>485
ネジの判別で、すでに知ってたけど俺のDP-1は初期型orz
まぁ、今のところはメーター生きとるけど。


・・・ところで、アイレベルって上から見ると
ペンタカバーとアイピース部分の間が妙に開いてて中に配線みたいなのが見えたりしません?
あんなんでええの??
490名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:27:24 ID:8N0RRs+m
前期といって落胆するこたあるまい。
俺のフォトミックFTn(当然中の人はF2フォトミック前期より更に古い!)も
O.H.でスライド抵抗の磨き直しなどしてもらいはしたが
バリバリ現役で働いてくれとるよ。

ダメになったらその時考えりゃいいさ。
491名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:29:22 ID:nWgo9x8Y
>471ではありませんが、今日F2フォトミック買いました。
「とにかくメカな35mmカメラほしいぞおっ!]という発作的な購買欲を十分に満足させてくれてます。
外見、ファインダー共に状態はかなり良好です。
あ、でもお決まりのごとく露出計は動いてないです。まあどうせアイレベルがわりに使うからいいんですけど。
暇と金があったら直してみます
機能に関しても即効サービスに点検にいったら最高速1/2000秒以外は正確に動いてるとのこと。
1/2000は1/1000ぐらいでしか動いてないと言われたけどこれは昔のカメラだし仕方ないのかな。
まあどうせ1/2000なんてほとんど使わないからいいけど。

ちなみに、購入時にNew FM2なんかも候補に入ってて比較してみたけど、質感とかあまりの違いにびっくりした。
F2と比較したらこりゃ買えんわな。
でもNew FM2のほうが高かったな・・・4〜5万ぐらい。買ったF2フォトミックは3万5千ぐらいだった。この作りで信じられない安さ・・・
重さは気になりません。金属機械カメラなんだからむしろこのぐらい重さあったほうがたのもしい。
ガチャガチャは、中判でマミヤ645pro使ってるから新しさはないけど、これもいかにもメカいじってるって感じでイイ。
でも、今は露出計壊れてるからガチャガチャの意味ないですなw
シリアルは780〜です。けっこう新しいほうみたいですがいつごろ作られたわかるんでしょうか?

ともあれ、長く使えそうです。
492名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:33:51 ID:8N0RRs+m
>491
当たり前の事を聞くようでアレだが、電池ちゃんと入れてみた?
493名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:37:32 ID:Z/9hwxIy
>>491
F2フォトミック購入おめでとう!
シリアル780〜は、このスレの5を見てみよう!
494489:2006/07/17(月) 21:43:38 ID:Oey/md4Z
>>490
励まし、ありがと!(・∀・)人 (・∀・)

実は俺のDP-1は一度、針の動きがおかしくなって
去年、西大井にOHに出して直してもらったモノです。
抵抗は体摩耗対策のに交換とかはされとらんでしょうけど
元気なうちに、まだまだ頑張ってもらいます。
495名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:48:32 ID:Oey/md4Z
でも、今は露出計壊れてるからガチャガチャの意味ないですなw
496名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:51:43 ID:Oey/md4Z
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>>495は書き込みミスです! 申し訳ありませぬ!!!)
>>491
購入、おめ!

>でも、今は露出計壊れてるからガチャガチャの意味ないですなw

いえ、ファインダー内で絞り値を読めますから意味あると思います。
497名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:53:04 ID:WTPag/gq
中古でフォトミック買って電池を入れるときのどきどき感は結構好きw
俺もネット通販で安価なのを買ったのだけど、当初露出計は動かないと言う説明だった。
でもまぁとりあえずって事で電池を買ってきて入れようと蓋を開けたら一個入っていた。
そりゃ一個じゃ動かないなぁ。
新しいのを二個いれてレバーを動かしたら当たり前のように針が動いた。
東京の結構有名なお店なんだけどね。
いやしかしありがとw
498名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:57:41 ID:jvEUvMwS
なんか盛り上がっていて、見ていたらウズウズしてきた。
俺のASはオーバーホールに出していて、戻ってくるまで後一週間程かかる・・・。
とりあえずELを愛でているんだけど、何か満ち足りない・・・。
499名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:00:52 ID:WTPag/gq
それにしても写真工業でのF2チタンの特集で作例は別の普通のF2で撮ったってのには笑った。
使えよなぁw
500名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:09:20 ID:S/YTppit
シャッター音とかフィーリングが最高です、ありがとうございます。
サービスに点検出したら幕速正常、DP−1は1/3くらいアンダーだった。精密機械乙
501491:2006/07/17(月) 22:23:05 ID:nWgo9x8Y
>492
電池・・・入れました。
買った時、CR1/3Nが入ってたけど動かなかったので、SR44を2個買ってさっき入れたがやっぱ動かず。

>496
そうでした。ファインダー内で絞りとシャッター読めるのはすごくありがたいです。

>493
をを〜こんなに細かく載ってるんですね〜ありがたい。
780xxx 1976/05−1976/07
ですね。
これは・・・私の生まれた年・月ですね・・・
知らずに買ったのに・・・なんか運命みたいのを感じます。
自分の生まれた年のカメラってずっと欲しかったんです。
今回もそれを知りたくて聞いてみたのですが、年だけでなく月までドンピシャはできすぎですがw
こりゃもう絶対に手放せなくなりそうだな〜
502名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:31:36 ID:8N0RRs+m
俺も手持ちのフォトミックFTnと同い年だよ。
手持ちのF2ASはヨメと同い年だった。
こういうのってなんか感じるものあるよね。

このスレでも散々既出なんで詳しくは書かないけど
DP-1なら複数の修理業者さんで【けっこうな確率で】動くように
なる可能性あるんで、打診してみるといいかも。
503名無しさん脚:2006/07/17(月) 23:43:06 ID:iG2EoApF
>489
>ペンタカバーとアイピース部分の間が妙に開いてて中に配線みたいなのが見えたりしません?
あんなんでええの??

レディライトの配線か・・・。本来モルトが張られているので、見えないのが正解。
それが見えるということは、中のモルトが加水分解しているのでは?
F2のファインダーで、アイレベルだけがプリズムにモルト直当てなんだよね。
(アクションはしらんけど・・・)

>484
DP-1の回路は前期も後期も一緒。摩耗対策部品で構成されているかどうかの違いだけ。


504479:2006/07/18(火) 01:59:02 ID:3Yu/49G6
KONICA IIBにネオパンつめて、ウロウロしてました。

自分で現像して、あてずっぽうでこんくらいは写るみたいです。
とりあえず、アイレベルのブラックボディを探してみます。

色々ありがとうございました。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200607/18/49/d0044949_1101984.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200607/18/49/d0044949_1102978.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200607/18/49/d0044949_1103754.jpg
505478:2006/07/18(火) 03:45:23 ID:uKGL3AQt
>>504
いい写真だね。2枚目が一番好き。
ところでこの辺、うちの会社の近所wwww
もしかしたら479氏とどこかで擦れ違うかもね。
俺は、F2フォトミックA黒か、平日夜ならF100+BP下げてるよ。
506名無しさん脚:2006/07/18(火) 22:04:14 ID:wy1kbv3M
最近購入した769***の銀のF2と、
前から持ってた黒の774***のF2を
見比べてたら、銀のほうの巻き戻しクランクのトコに、
巻き戻しの→がない?!
皆さんのはどんなですか?
補修部品かな?
ちなみに、塗ったり、削ったりはしてないみたい・・・
507名無しさん脚:2006/07/18(火) 22:06:30 ID:WpeS36sF
74始まりの黒だけど矢印ある。こっちが修理品の可能性もあるんだろうけど
508名無しさん脚:2006/07/18(火) 22:14:00 ID:wy1kbv3M
506です。
F2が載ってる雑誌を見てみると、
フォトミック、S、SB、A、AS、アイレベル、
すべて、→あるんですよね〜・・・
全部、おんなじボディーかもしれないけど。www

だからといって、機能に支障があるわけではないんですけどね。
ちょっと気になったもので。(^.^)
509名無しさん脚:2006/07/18(火) 22:18:42 ID:xUTfcM+z
手持ちの雑誌の789万台には→ないね。
他の雑誌の710万台も→なし。
んー。時期も一致しないし補修パーツかな。
510名無しさん脚:2006/07/18(火) 22:47:13 ID:ZsT6xyFn
>499
そんなのありましたねw
要するに自分の持ってるチタンを雑誌の記事まで使って見せびらかしてるだけ。
修理屋スレで大人気(?)の人物ですね。

>506
俺のは73終わりの白で、矢印有り。
無いやつもあるんですか? 気がつきませんでした・・・
511506:2006/07/18(火) 22:54:17 ID:wy1kbv3M
よく見てみたら・・・
巻き上げる際に、ポチッと押す、
底にあるボタンの形状も違う。
黒はマイナスねじみたいなヤツ。
銀は一体型。
結構違うとこありますね〜。
506では*ひとつ忘れてました。すいません。m(__)m
512506:2006/07/18(火) 23:11:47 ID:wy1kbv3M
あっ・・・
パトローネが入るところの形状も違う。
凸凹具合が。
スプロケの下にも黒は凸が。
こんなにちがうもの?(´-ω-`) 
513491:2006/07/18(火) 23:26:20 ID:QFb2+LSo
今日もF2を弄んでました。
そしたら・・・露出計やっぱ生きてたみたいです。
今までは、フィルム巻き上げした直後の状態で見てたんです。
あそこから巻き上げレバーをちょっと起こして赤点を見せた状態にしなければいけなかったんですね〜
いや〜F2初心者ゆえ至らぬところがあってお恥ずかしい限り
い〜んです人は失敗して成長していくってもんですっ!w

肝心の露出計のほうはけっこう反応もよくて針の動きも安定してます。いや〜よかった。
これで益々愛着がわいてきました
514名無しさん脚:2006/07/18(火) 23:30:20 ID:xUTfcM+z
オメ
ニコンに持ち込んだついでに露出精度も見てもらえばよかったのにw
515506:2006/07/18(火) 23:39:09 ID:wy1kbv3M
509さん。
わざわざ、調べてもらってすいません。
ありがとうございます。m(__)m
516名無しさん脚:2006/07/18(火) 23:42:18 ID:5EtRZlGu
>>506
昔OHに出したとき、矢印無しになったことがある。
F2用が一時期切れていたとき矢印の無いF用を流用したらしい。
517名無しさん脚:2006/07/18(火) 23:45:54 ID:xUTfcM+z
おっと、それはどうだろ
手持ちのF(708*)は→ありだし、
資料を見ても相当古いのから最終期のFまでほぼ→あり。
「F用だから」という線は薄いなあ。
518名無しさん脚:2006/07/18(火) 23:49:13 ID:GBksSx4N
矢印無しは輸出用
519名無しさん脚:2006/07/18(火) 23:49:17 ID:xUTfcM+z
ていうか、F2ってシンクロソケット側に→が描いてあって
巻き戻しノブに描いてある必要がないのか。
つーこた、→なしが正解で、→ありがむしろF用の流用か?
520506:2006/07/18(火) 23:58:13 ID:wy1kbv3M
ほんとだ。
Fはクランクの頭に→があるんですね〜。
521516:2006/07/19(水) 01:05:36 ID:3b0Ku0Z5
>>519
506さんの内容を勘違いしてた。すまそ。

黒いプレートに矢印あり、巻き戻しノブに矢印無しがF2のオリジナルです。
で、OHでプレートの矢印が無くなった。Fはノブに矢印があるので、
プレートに矢印無しと言うことらしい。
522名無しさん脚:2006/07/20(木) 06:50:04 ID:qq6ZElsG
F2用ケースのCF-3って、入手するのはかなり難しい?
523名無しさん脚:2006/07/20(木) 15:34:49 ID:Vuxb7/Wr
現在、日本に住む在日コリアンのほとんどは無職であり、国からの生活保護で暮らしています。 
その額は年間、1兆2000億円。

日本の為に働いてきた老人の中には生活苦で自殺したり、
餓死したりする人がいるのに、在日コリアンにはそのような人がいません。
まじめに働いてきた日本の老人よりも手厚く生活保護を受けているのです。
524:2006/07/20(木) 23:26:13 ID:DTWm3OBC
誤爆だろ?
525名無しさん脚:2006/07/21(金) 02:48:29 ID:L07wMO2e
あーデジカメ飽きた!
つーことで、F2フォトミックAがメイン、F3+MD4がサブw
やっぱり楽しい〜
526名無しさん脚:2006/07/21(金) 09:14:41 ID:BwNB4XUf
昨日戌の日だったので、腹帯を巻いた妊娠中の妻とF2で記念写真を撮った。
次は親父も覗いたファインダーから自分の子供を撮ろうと思う。
親子二代でF2にお世話になってる。三代は無理かもしれんが・・
527名無しさん脚:2006/07/21(金) 15:39:59 ID:RjfgLOGa
>>525 >>526
おまいらうらやましす
めでてぇしなぁ
528名無しさん脚:2006/07/21(金) 16:26:50 ID:sEvgpd20
>>522
ケース自体最近需要がないから入手は可能でしょう
それこそ未使用意外はどれも安い、やや希少なCF-3でも並品なら探せばあると思います。
529名無しさん脚:2006/07/22(土) 21:19:48 ID:2tE6XCx1
ダメだ・・・視度補正レンズ(−2)、もうどこにも売ってないorz
スクリーンもF3用がもう無い・・・

何で前の持ち主はAスクリーン入れて手放さなかったんだよ・・・
Jスクリーン、見づらい! イラネ!
530名無しさん脚:2006/07/22(土) 22:42:01 ID:DFAbb203
すまん、俺が買い占めた。
531名無しさん脚:2006/07/22(土) 23:10:59 ID:bQ923PWu
>529
コシナが使えるが・・・
532名無しさん脚:2006/07/23(日) 01:39:21 ID:h4LHHogT
FMシリーズのもそのまま使えるしな
533名無しさん脚:2006/07/23(日) 07:44:21 ID:XSdNOUnX
私はF2AとASを使っていますが、2台とも露仏計は、ほぼ同じ値を示します。
因みにライカのM6TTLも殆ど変わりません。
実際に800/5.6等の超望遠をリバーサルで使用する場合は単体のスポットメーター(ミノルタ)
を併用しています。
534名無しさん脚:2006/07/23(日) 11:30:41 ID:/EmoQokq
で?
535名無しさん脚:2006/07/23(日) 14:13:04 ID:SCsjHNFw
オレのF2SとF2SBには露仏計は付いてないや・・・ オプション品かな?
536名無しさん脚:2006/07/23(日) 15:32:31 ID:PIR3Rh0S
俺のF2Aには露仏計は付いてないが、代わりに露出計が付いてる。
スペシャルバージョンなのかな?
537名無しさん脚:2006/07/23(日) 15:42:25 ID:yXDexKz4
ロシアとイタリアのみで販売された別バージョン。
二つの国の空の色にあわせて露出が測れるように調整されてるらしい。
538名無しさん脚:2006/07/23(日) 15:44:02 ID:yXDexKz4
間違えたフランスだ。
539名無しさん脚:2006/07/23(日) 15:51:44 ID:esuAFdXL
>>538
お前が一番恥ずかしい。
すぐに露仏計を買って来い!!
540名無しさん脚:2006/07/23(日) 15:57:44 ID:yXDexKz4
すいません買ってきます・・・
541名無しさん脚:2006/07/23(日) 16:33:52 ID:z6HXZOkH
533君 大漁ですな
542名無しさん脚:2006/07/23(日) 17:14:14 ID:PIR3Rh0S
そして>>538は露仏計を求めて永い旅に出てしまった・・・

いつか還って来いよ〜
543名無しさん脚:2006/07/23(日) 17:15:24 ID:HPp9NxiG
俺はアイレベルだからどうでもいいやw

アイレベルといえば、手元にあるやつ
ファインダーが微妙に片方、ボディーから0.5ミリぐらい浮いてるけど
こんなもんかな?
544名無しさん脚:2006/07/23(日) 18:18:58 ID:pvpyYmNN
>>543
ファインダーを少し強めにボディに押し込んでみては?
当方のF2フォトミックAS(だったかな?)、時々ファインダー部が
浮いたまま固定されている事がある。
545名無しさん脚:2006/07/23(日) 18:59:48 ID:Mh0a2vlM
543
片側だけロックされてるってことない?
546543 :2006/07/23(日) 19:05:31 ID:HPp9NxiG
ダメだ・・・何度押し込んでも接眼側から左側がわずかに浮きます・・・
ちなみに、ボディーとファインダーの間にゴムが無いタイプ。
(押し込んで手を離すとわずかに浮き上がる)

この点を指摘してOHからあがったばかりなのに・・・
修理不能なんですかねぇorz
547名無しさん脚:2006/07/23(日) 20:48:24 ID:NMQrSnNi
露仏計付きのやつマップにあったぞ!
548名無しさん脚:2006/07/23(日) 20:50:00 ID:esuAFdXL
>>547
乗り遅れたね。
549名無しさん脚:2006/07/23(日) 21:39:30 ID:BaV8+/w7
>>546
アイレベルゴム無し、漏れのは右側が少し浮いてる
ゴム無しのはそういうもんだとどこかで聞いたことあるような希ガス
バネが強いんでしょ、気にしないことにしてるヨ
550名無しさん脚:2006/07/23(日) 22:08:50 ID:HksVBq1i
 
551名無しさん脚:2006/07/23(日) 22:52:36 ID:HPp9NxiG
>>549
サンクス! そんなもんですか。安心。
手持ちのFアイレベルはきっちりくっ付いてたんで気になった次第です。

それじゃ、俺も気にせず写真撮ります。
 
552名無しさん脚:2006/07/24(月) 18:03:48 ID:wEMPBB3H
おまいら、くだらねえ事で盛り上がってたな。
553名無しさん脚:2006/07/24(月) 18:42:28 ID:ZPqLjbx6
松坂屋のカメラ市行ってきたけどろくなもんねぇな
554名無しさん脚:2006/07/24(月) 18:51:23 ID:QiDABZTA
フォトミックファインダーを購入後、
ガチャガチャしようと、
レンズをマウントに持っていったら、
嫌な感触・・・
カニの爪が名板ガリガリ・・・

中古カメラ屋でフォトミック見て、何でこんなトコに
円弧状にキズが入るんだろう?
と思ってたら、
実体験で納得・・・
555名無しさん脚:2006/07/24(月) 19:31:49 ID:lSciV051
>>554
オレ、見たこと無いんだけどどんな状態なんだろう・・・?
556名無しさん脚:2006/07/24(月) 21:41:40 ID:QiDABZTA
557名無しさん脚:2006/07/24(月) 22:02:01 ID:lSciV051
>>556
なるほど、そんなになってしまうんですね。
でも、そこに当たった時はガチャガチャ出来てないんですよね・・・?
558名無しさん脚:2006/07/24(月) 22:31:56 ID:QiDABZTA
おっしゃる通りです。
こんなに、ひどくはないですけどね。(^_^;)
559名無しさん脚:2006/07/24(月) 23:36:41 ID:ozS1tydO
不器用なのがまた一人・・・
560名無しさん脚:2006/07/24(月) 23:38:36 ID:ozS1tydO
カメラの不具合の99.9999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999%は使い手の不器用さだな。
561名無しさん脚:2006/07/25(火) 00:22:44 ID:PnXYws/S
まあ、似たような経験が
友達の結婚式で、酔っ払いながらストロボ付きAS-1つけ様と思ったら
はまんなくて、結果的にシューがずたぼろ
自称、実用美品の固体がそこだけジャンク
まあ、結果的に花嫁に対する効果的なピンボケで評判は良かったが
562名無しさん脚:2006/07/25(火) 03:19:05 ID:Iz7Rx1q7
ん?
漏れはまだよく分からん。
蟹の爪を前後逆に装着しちゃってたってこと?
563名無しさん脚:2006/07/25(火) 08:28:49 ID:85MKHWTH
俺はニコマートELからガチャガチャ入門したから
レンズ脱着時は常にF5.6。
564名無しさん脚:2006/07/25(火) 13:31:13 ID:lwS/+3dP
>>562
填める前に傷つけちゃうんじゃない?
565名無しさん脚:2006/07/25(火) 15:05:33 ID:uixKW8f1
フォトミックファインダー(DP-1)後期型ゲット
F2ASの頭を外してDP-1装着
50/1.4装着
ガチャガチャ
う〜ん、絞り値はこっちの方が見やすいですね
とりあえずASと露出比べてみたら同じなんで、多分生きているんでしょう

以上、チラシの裏でした。
566名無しさん脚:2006/07/25(火) 21:04:31 ID:9fLYjzjb
チタン(ネーム有・無不問)
で20万円台前半で買うとしたら、
状態はどんなもんですかね?
567名無しさん脚:2006/07/25(火) 22:50:50 ID:iT6y8ESK
まず、自分の目で見てみましょう。
568名無しさん脚:2006/07/26(水) 00:20:26 ID:QHGKpFgY
ヤフオクでは、カメラ本体にいろいろ付いて、
30万円半ばの希望落札価格で、
回転寿司状態。

雑誌を見ると、一番安いので23万円でした。
状態はAB。

チタンそのものも実際に見てみたいのですが、
地方にいるため、チタンと遭遇するどころか、
普通のF2に遭遇するのもまれです。

そこでどなたかご教示いただけないかなと・・・
569名無しさん脚:2006/07/26(水) 01:14:00 ID:Ryh0wtq+
>>566
やや使い込まれた実用品ってレベルじゃないかな。
チタンの場合、塗装が剥げやすいので見た目使い込まれているように見えても
中身の程度はほどほど良い場合がある。
逆に思いっきり使い込まれたものもあるので、やっぱり触って判断した方が良い。
570566:2006/07/26(水) 01:35:41 ID:QHGKpFgY
569さん
ありがとうございます。m(__)m
571名無しさん脚:2006/07/26(水) 16:03:34 ID:P3c4gICH
>>566
オークションはネームアリなら一点でも小難があればグッと安くなるよ。
去年見たのははフィルムカウンターひび割れ以外新品同様というのが
19万くらいで落札されていた。安くてキレイなのが多いのはネームアリ
572名無しさん脚:2006/07/26(水) 23:17:43 ID:zGlSisAy
初心者からの質問です。
F2フォトミックAの取扱説明書はどこで
入手できますか?
あと電池は何を使っていますか。
573名無しさん脚:2006/07/26(水) 23:26:46 ID:cplheKI5
>>572
ttp://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_sales.htm
かサービスセンターなら確実
あとSR44を2個
574名無しさん脚:2006/07/27(木) 00:11:33 ID:pvGyy5QE
量販店でも説明書売ってることあるね。
漏れのF2ASの説明書は淀で買った。
575名無しさん脚:2006/07/27(木) 02:18:38 ID:LtXdAbhV
あれってコピーなんだよね?
著作権とかどうなってんだろ?
576名無しさん脚:2006/07/27(木) 05:31:38 ID:VWq0cvbC
>>575
仕入れはニコンからでしょ。
要するにSCで扱っているのとモノは一緒。
577名無しさん脚:2006/07/27(木) 19:19:05 ID:Db4vG6gW
572です。
新宿のSCで700円で買えました。
573さん、情報どうもです。
あとボディ点検もお願いしましたが、
店員さんから「露出計が壊れたら
もう修理できないからね」と念を
押されました。
メーターがあと何年動くか心配・・・
578名無しさん脚:2006/07/27(木) 19:31:48 ID:wAbGlSrN
>>577
SCでは修理不能だけど、修理業者なら修理出来る可能性大
でも、数年後だとどうかは分からん
579名無しさん脚:2006/07/27(木) 20:36:57 ID:EePSFI4R
CdSも新品として生産されてるわけじゃなくて
デッドストックが出回ってるに過ぎんからなあ。
ま、その頃には銀塩フィルム自体が以下ry
580名無しさん脚:2006/07/27(木) 21:15:28 ID:yICFrBkX
F2はたとえ露出計修理不能でもファインダー買ってくれば済むから良いな
581名無しさん脚:2006/07/27(木) 22:27:58 ID:Db4vG6gW
そのファインダーも在庫はもうわずかでは?
しかも上物は驚くほど高い。
582名無しさん脚:2006/07/27(木) 23:05:46 ID:Ok2ixH/V
露出計が死んでもちょっと大きなアイレベルだと思えば・・・。
583名無しさん脚:2006/07/27(木) 23:09:04 ID:hB7S1vnc
ファインダーだけで買うのが今一番バカ。
本体込みの方がぜったい安い。
584名無しさん脚:2006/07/28(金) 00:49:35 ID:DktEr7o8
てか、頭が値段の8割を占めているもんだと思っているが。
ボディーは、ファインダーの下にハメるキャップが非常にレアで入手困難だから、
代わりに付けてるだけの存在なのだろう。
585名無しさん脚:2006/07/28(金) 01:51:51 ID:J+ZiLlf0
んなこたーない
586名無しさん脚:2006/07/28(金) 03:17:00 ID:9Y54r8+C
>>582
実際、内蔵露出計抜きでもアイレベルよりフォトミックの方が使い勝手は良いよね。


587名無しさん脚:2006/07/28(金) 05:15:33 ID:uLhWMHV0
逆さに置ける
588名無しさん脚:2006/07/28(金) 10:26:31 ID:xlEc3aIZ
絞りとシャッタースピード見るためだけに
あんなバカでかいの載せてるのは
なんか美意識が許さんなあ。

いやきっとコシナがアイレベルファインダーの形のまま
各値が読み取れるようにしたのを作ってくれるはず。
589名無しさん脚:2006/07/28(金) 11:54:49 ID:s54bsTsU
形を変えずにってのは無理だろ
590名無しさん脚:2006/07/28(金) 16:11:31 ID:+pAuMI6o
まぁフォトミックのあのデザインが良い人もいるからねぇ。
逆に今の技術でフォトミックをあの大きさのまま作り直したら、
どれだけ機能を詰め込めるんだろうか…
591名無しさん脚:2006/07/28(金) 20:50:41 ID:SrccbBT3
フォトミックはあの武骨さがいいんだろ。
アイレベルだったら俺はFの方が好きだな。
592名無しさん脚:2006/07/28(金) 21:23:42 ID:AuabuhS3
585、同意。
でも、単体でお手ごろのいいブツはキャップがないのも現実。
F3キャップを切り切りが一番経済的。
593名無しさん脚:2006/07/28(金) 21:26:20 ID:aMpCs3ZZ
ファインダー底蓋って貴重品なんだ
1個転がっているから無くさないようにしなくちゃ
594名無しさん脚:2006/07/28(金) 22:06:58 ID:AuabuhS3
そこ豚は、プリズムの傷を防いで居ればよいので氏
595名無しさん脚:2006/07/29(土) 01:40:11 ID:sL+mIL3+
話し変えて悪いが…
俺、最近ライカMP買ったんだけど、やっぱりF2はいいな。
どっちが現行商品か分からなくなるよ。
MPはMPでもちろんいいんだけど。
596名無しさん脚:2006/07/29(土) 10:07:16 ID:GPZL3iLo
>>595
メカニカル・カメラとして趣味性をある程度持ちつつ、
ガンガン使える実用性を持つという総合点では、
F2とMP(現行)は漏れも良いと思う。
597名無しさん脚:2006/07/29(土) 21:21:36 ID:WExq00uT
いくらなんでも、シャッター幕破ったりしたらアウトだから。
F2もそういうメジャーな部品がどんどん払底してきて
「ガシガシ使い倒す=墓まで持ってく」な印象になってきてしまったな・・・
598名無しさん脚:2006/07/29(土) 21:46:35 ID:osWQSl92
599名無しさん脚:2006/07/29(土) 21:58:02 ID:0gKs89S3
>>598
これはF2にFのフォトミックFTnファインダーのせたやつね。実用にはなるけど、時々ファインダーが落ちる鴨。
600名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:01:57 ID:0gKs89S3
>>598
装着はできるけど、正当な組み合わせではないよ。
601名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:03:12 ID:osWQSl92
>>599
ありがとうございました。
F2にFのファインダーが装着出来る事は知りませんでした。
602名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:08:04 ID:Wsaav38S
>>598
この組み合わせ、某所の店頭の委託品で見たことあるな。
603名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:24:19 ID:0gKs89S3
まだF2が現役だった頃、横浜のカメラのさくらやにF2のボディにFのアイレベルファインダーがのってるのが飾ってあった。

ニコンの銘板がないんだよね。
604名無しさん脚:2006/07/30(日) 01:02:13 ID:uPOJ0yJB
ファインダーの方が高いので、主体はボディーでなくファインダーだと思うのだが・・・
F2を名乗るのは詐欺では?
605名無しさん脚:2006/07/30(日) 01:04:25 ID:uPOJ0yJB
見ずに書いてしまった・・・
スワップ・フォトミックならボディーの方が高いかもしれんですね。

スワップ愛レベルだとしたら、やっぱ頭が主体かな?
606名無しさん脚:2006/07/30(日) 10:26:12 ID:W4DFiCZM
中古価格を
カメラの評価と考える馬鹿がいて困る
F2の真価はボディーだろうが
607名無しさん脚:2006/07/30(日) 12:03:03 ID:ygJVs4PE
>>606

そりゃそうだが、ファインダーがないと使えないのも確か。F2にFのファインダーはつくけど、そのままだと1/2000は使えないし、安定しないから使いにくいよ。
608名無しさん脚:2006/07/30(日) 12:04:30 ID:ygJVs4PE
>>606
あ、でも、604のF2名乗るのは詐欺、というのには合意できない。これはやっぱりF2だよ。
609名無しさん脚:2006/07/30(日) 14:30:00 ID:GFGnvBwN
>>608
"ニコン F2 フォトミック"を名乗るのはどうかと思う。
出品者は分かってないんだと思うけど。
610名無しさん脚:2006/07/30(日) 16:20:39 ID:alaXhATe
こんなのも、出てるよ。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d64285706
611名無しさん脚:2006/07/30(日) 17:39:43 ID:sHL42yTm
なんか知らんがF2ときけば横綱北の湖思いだすw
やや不人気だが(現役時)実はとんでもない実力者
ニコンFは間違いなく横綱大鵬
612名無しさん脚:2006/07/30(日) 20:32:34 ID:PItnm+we
強引過ぎる後付け理論だな!
現役当時は、そんなこと考えもしなかったくせに・・・・。
613名無しさん脚:2006/07/30(日) 20:40:38 ID:6efieosh
実際アレだよな、
ニコンF一桁偶数は、生産打ち切り後に人気が出てくる。
614名無しさん脚:2006/07/30(日) 22:07:10 ID:Ds0DNAC9
じゃあF6も・・・?

ないないwww
615名無しさん脚:2006/07/31(月) 00:00:43 ID:aZN8KdmV
F5の中古価格は悲惨そのものですが・・・

そのうち、いつか中古屋で「こっからここまで、まとめて下さい」って言っちまいそうで怖いわw
616名無しさん脚:2006/07/31(月) 00:24:21 ID:YIY81Qqg
F5のデカさでは中古機の購買層が極端に限られるんでしょうね。
フィルムの連写は費用がかかるので、アマチュアにはキツイですし。
617名無しさん脚:2006/07/31(月) 00:42:30 ID:VcdRUsAf
F5はなあ、あの合焦速度と測光性能に価値が見出せる奴でないと
単にデカイだけで宝の持ち腐れになるしなあ、趣味性も少ないし・・・
618名無しさん脚:2006/07/31(月) 09:57:44 ID:93D4OUHi
OHから帰ってキター

フィルムカウンターの窓割れがあったんですけど、交換する場合は他のカメラの部品を加工流用とのことでした。
見た目が少し悪いけど、実用上問題なしだからキニシナイ。(これは見積もりの時点でどうするか連絡あり)

ASファインダーはLEDがちらついていたんですが、これは部品摩耗で調整したけど直りませんとのことでした。

ちなみに\28,000程でした。
619名無しさん脚:2006/07/31(月) 12:22:33 ID:GRqo89L2
ASのSPD+LEDは壊れてたらもはや修理不能だから、
まあ仕方ないっちゃ仕方ない罠。
ボディファインダー込みのOHで28kなら安く済んだ方じゃない。
620名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:26:09 ID:AY6uYO+C
カウンタ窓とアイピース枠は
そのうち割れるもんだと思ってた方がよさそうだな・・・
621名無しさん脚:2006/08/01(火) 21:32:09 ID:DDYxOKcJ
そういえば、ペコちゃんの陳列棚の隙間が減少傾向
それに伴い、チタンの根付が弱気傾向(もともと高杉)に思えるが
622名無しさん脚:2006/08/01(火) 21:42:51 ID:OfHpxMLQ
ところで、チタンってネームはエプロンと裏ブタもチタンですよねぇ。
ノーネームは全部、エプロンは真鍮で裏ブタは鋼鉄製なんですか?
623名無しさん脚:2006/08/01(火) 23:18:59 ID:WzfLTfOg
フヅヤカメラにあったF2チタンのAランク在庫4台
しばらくの間、全然動きが無かったのに、
わずか数日の間に一気に売れてしまったな...orz
624名無しさん脚:2006/08/02(水) 00:04:21 ID:2vGQFJ/A
みな、「あと5万円(ペソではない)安けりゃ俺が買う。」でしょう。
625名無しさん脚:2006/08/02(水) 00:13:42 ID:/0E1/aWN
>>622
製造時期によって違う。途中で、
エプロン: 真鍮 -> チタン
裏ブタ: 鋼板 -> チタン
に変わった。
626622:2006/08/02(水) 00:34:59 ID:FS4HsvWk
>>625
ありがとうございます。

>>623
Aランク在庫4台もあったんですか!?
自分が見たときには、ネームが1台しかなかった・・・
売れるんですね〜・・・
627名無しさん脚:2006/08/02(水) 00:49:43 ID:9MFBnHPa
>>621
逆に新しい機種を中心に在庫が減っていたな。
AFの長玉なんて2本ぐらいしか無かったような・・・
棚1つカラになってたし。
628名無しさん脚:2006/08/02(水) 02:14:54 ID:bh83UUDd
つうか、実用派ならチタンなんて買うなと言いたい。
高いだけ。
塗装は剥げやすいし、真鍮よかヤワイし、いいとこなし。
629名無しさん脚:2006/08/02(水) 09:42:34 ID:I+HgDJ0c
>>628
実用派なら塗装のはげは気にしない。
むしろ、ボロいけど良く整備されているボディって
どの機種に限らずカッコイイと思わない?
630名無しさん脚:2006/08/02(水) 09:46:36 ID:b0K7kes+
シャッター幕交換してくれる修理屋ってTMTだけ?
631名無しさん脚:2006/08/02(水) 15:34:37 ID:8lo0CF29
たしかに
当たりまくって禿てんのに、平気で使えてこそティタン
という気がしてきた
632名無しさん脚:2006/08/02(水) 19:31:31 ID:nCXqNWyM
え、TMTってシャッター幕交換してくれるの?
密かに布幕に換えて欲しい俺(シャッター音が柔らかくなりそう)
633名無しさん脚:2006/08/02(水) 22:58:23 ID:T2wfS57z
>>632
駆動バネのテンションに耐えられず
早々に幕があぼーんする悪寒w

幕はニコソでも換えてくれる。
ただし破断穿孔なんかの、機能回復にどうしても必要な場合に限定。
634名無しさん脚:2006/08/02(水) 23:37:12 ID:zRrzkJgi
ニコンに膜張り替え((;´Д`)ハァハァ)に出しても、最近は結局外注に回すんじゃなかったっけ?
635名無しさん脚:2006/08/03(木) 09:23:29 ID:Rp4krsOL
んなこたーない
636名無しさん脚:2006/08/03(木) 10:46:28 ID:izD/xtpm
チタンって物によっては、割れるのね。 おどろいたよ。
637名無しさん脚:2006/08/03(木) 15:26:54 ID:KFwIveGZ
製造時に傷があれば簡単に破断するよ。
638名無しさん脚:2006/08/03(木) 15:36:59 ID:v2dINoBg
ダイヤモンドも衝撃を加えれば簡単に粉々になるもんな。
639名無しさん脚:2006/08/03(木) 16:57:15 ID:86i6L7M3
>>1
640名無しさん脚:2006/08/04(金) 01:52:59 ID:yVlCg6oT
先月か先々月くらい、ニコンSCでふつーに「チタン幕払底」って言われたよ。
641名無しさん脚:2006/08/04(金) 03:39:06 ID:kUQQ3Djg
んなもん1年も前から・・・
642名無しさん脚:2006/08/04(金) 21:49:13 ID:5lF3vju0
カメラ初めは、nFM2のマニュアルくん
そのあとメインはF3で、F2も追加購入

nFM2はいつもサブだから稼働率は
F3>nFM2>F2

でも就職して気分転換に弄り回すのは、なぜかF2ばかり
F2には癒し効果があるのでは?
643491:2006/08/04(金) 23:57:06 ID:Oy4PF5Dl
以前、MFニッコールスレで、MFレンズ買ったはいいがボディがF100とかF80とかAFボディしかなくて
いずれMFボディが欲しいなあって書き込んだのを、過去ログ読んでたら思い出しました。
その時、勧められたのがF2フォトミックだったんですね。
でも、当時はF2ってなんか扱いの難しい敷居の高いカメラって印象でした。なんか値段も高そうだったし・・・
で、その時はおそらくFM3AかNewFM2買うって言ったのね。
でも、実際にF2触ってみたら全然そんなことはなくて、むしろ私には扱いやすいぐらいの丁度いいカメラでした。
で、結局初ニコンMFボディはF2になったというわけです。
あの時勧めてくれた人は正に的確なアドバイスだったわけですね。

確かに、F2のシャッターとか切ってると落ち着く。
仕事柄、普段から電気製品に囲まれた生活をしてるからなのかも。
そういう時ってアナログ的なものに安らぎを求めるってよくありますよね。
私にとってそれがF2とかの機械式カメラってことみたいです。

今日もネガ入れての撮影は快調でした。相変わらず露出計の調子もよいし。
早くも次なるフォトミックAorASに食指を動かしはじめてますです、ハイw
このカメラなら2台あっても3台あっても飽きる気はしません。
ホントいいカメラ
644名無しさん脚:2006/08/05(土) 11:02:43 ID:PeGUC9E6
F2は普通の事をする分にはごく普通のカメラだが、普通じゃない事をしようとするとお約束の多いカメラになっちゃう。
例えば1秒を超えるスローシャッターなど、今のカメラならエレキで簡単に出来る事だが、機械制御機では「普通じゃない事」になる。
そんな時、いきなり設定がマニアックになって、セットするのにまごついたりする。

そのマニアックさもF2の魅力なんだけどね。

・・・でも、モードラ使用時に一々シャッター速度を設定すると言う仕様は何とかならなかったんだろうか?
645名無しさん脚:2006/08/05(土) 11:07:29 ID:yBDhUs7U
だって同期が取れなきゃどっちかが壊れちゃうじゃん
電気で信号のやりとりが出来ないんだから生姜ない
646名無しさん脚:2006/08/05(土) 11:53:51 ID:B73iDMfb
機械制御のみであれだけのことができることの凄さなんて
機構部品設計をしたことがない人間には判らないんだろうね。
647名無しさん脚:2006/08/05(土) 12:24:17 ID:GRXjtX3e
今アルプス電気が良いことを言った!
648438:2006/08/05(土) 12:47:12 ID:3y2eC6+q
上で再蒸着のこと書いてた者です。
結局あの後すぐに日研に出して、帰ってきました。
結果、今まで何見てたんだって感じ
(腐食は一部だったけど年式経過で全体的にやれてたんでしょうか、、)
なんか世界の色すら違う気がするし、凄くクリアー!
のぞいてると写欲が、、、暑いけどなにか撮ってきます。
649名無しさん脚:2006/08/05(土) 13:27:03 ID:0LbEP2Rc
いくらかかりましたか
650名無しさん脚:2006/08/05(土) 13:42:11 ID:L/s9kqGh
>>648
448だけど、いくらだった?
実はもう一つ出したいんで。FTnだけど。
651438:2006/08/05(土) 22:09:04 ID:3y2eC6+q
>>649
>>650
明細見ると
プリズム 脱着モルト交換が4400円(これはほとんど分解、組み立ての工賃かな?)
NIKON プリズムが8390円
ってことになってるになってる
ちなみにファインダーはアイレベです。
ばらしてプリズムだけ持ってくと8000円くらいで済むのかも
日研のHPでも見積もりしてくれるから一度聞いてみて、、
652644:2006/08/05(土) 22:49:54 ID:PeGUC9E6
あのね、何で全ての事を機械制御でやらなきゃならないの?
確かにあの時代、電子式のシャッター制御なんかには一抹の不安もあったから、プロ使用機であるF2で超スローまで含めて機械制御にした理由は理解できる。
でも、「シャッターの走行が完了しましたよ」と言う信号をエレキで送る位、当時の技術でも難しくも危険でも無かろう?
現に観音のF-1はやってた訳だし。
F2で電気接点を設けなかったのは、信頼性の高かったF用モードラの技術を受け継いだだけとも聞いている。
最高級機だから冒険する必要は無いと思うが、余りに保守的過ぎたのではないか?と思う訳よ。
戦場みたいな法丼現場で使うには、余りに不親切に過ぎると思う。
>>645や>646の意見は「機械制御でやるには」と言う大前提があるけど、そもそも発想の転換をしては?
653名無しさん脚:2006/08/05(土) 22:59:39 ID:6+vvkinV
>>652さんだったら出来たのかもしれんね < エレキで送る

でも、ニコンのやったことに対してイチャモンつけるような文言は不愉快に感じた。
654名無しさん脚:2006/08/05(土) 23:05:51 ID:L2tZ8JeP
スローシャッターで連写なんて
あんまりやらんから
どうってことない
655名無しさん脚:2006/08/05(土) 23:23:39 ID:e86PJrTp
当時はそれだけ機械式に多大な信仰があったわけで。
そのニーズをくんだのだよ。
F3の電子制御シャッターだってはじめは喧喧諤諤だった。
今の価値観から昔のものを論評してどうする?
656名無しさん脚:2006/08/05(土) 23:29:46 ID:K+dXmdTb
>>653
>652の言った事は、別にイチャモンじゃないだろ。
まして不愉快な意見でもない。
文言なんて言い方するからには それなりの大人か?
何でもかんでもニコン様々かあ・・・・


657名無しさん脚:2006/08/05(土) 23:30:57 ID:6+vvkinV
>>655
禿同

F3のアサヒカメラ診断室で”時計のように”と書かれ
皮肉めいたものを読み取ったのは漏れだけではあるまい。
658名無しさん脚:2006/08/06(日) 00:19:46 ID:PU+Zzrae
フォトミックとフォトミックAを持っているのでもうF2は
いらないと思っていたのですが、アイレベルが18K円だっ
たので(ボディは美品に近いランク、ファインダーは少し傷
・ヘコミありでプリズムにも腐食若干あり)思わず買ってし
まいました。
いずれプリズム再蒸着したいですね。
659名無しさん脚:2006/08/06(日) 01:25:20 ID:Yh17NhdA
>>658
ヘコミ有りとはいえ、アイレベルファインダー付きが
18Kとはなかなか安いですなぁ。
私はそのアイレベルファインダー付きボディ(黒)に、Auto105mmF2.5を付けて
スナップするのが最近のお気に入りです。
このシブい外観がまた写欲をそそるんですよねぇ(笑)
660名無しさん脚:2006/08/06(日) 01:38:17 ID:0wEIWXyO
報道の現場でさんざん使ったが、F2のモードラが不便とか不親切とか感じたことはなかった。使い方を覚えればいいだけのこと。
むしろF3のときの方が初期故障も多くて不安だったな。モードラもよく動かなくなったし。
ちなみに、撮影本数は年間1200〜1800本だった。
F4も、よく現場で動かなくなってくれたし、F5は、連写してミラーがバラバラになったこともある。振り返って見ると、いちばん安心して使えたのがF2だったかナ、と思う今日この頃。
いろいろ言われているけど、F2の行き方は、あれはあれでよかったと思うよ。

それと遅レスだけど、F2のフィルムカウンターの割れについては、ここで完璧に治してくれる。
http://www.tt-camera.com/

開店して間もないのでまだあまり知られてないが、店主はニコンの修理部門に34年、プロサービスでの在籍も長く、腕は確かで仕事も実に丁寧。部品のストックも割にあるみたい。カウンター窓はかなり持ってた。
俺も、報道機材課時代に甲子園のサービスデポや出版社の巡回サービスでお世話になった。
たいていのニコンなら甦らせてくれる。ただし、職人一人だから納期はちょっと長め・・・かな。
ニコン時代の偉さ順に言うと、キィートスさんの後輩、猪苗代の先輩にあたる。
ちなみに先日、カウンター割れとフォトミックAの調整、その他各部点検清掃を頼んで、22000円ほどだった。安心料込みだから、リーズナブルだと思う。

ピカピカに磨き上げられて戻ってきたF2を見て、感動した。愛を感じたね。
661名無しさん脚:2006/08/06(日) 08:51:36 ID:RxJbuYW0
>>660
おっ、オレん所から車で行ける所だ
いつも猪苗代に依頼しているんだけど、試しに(失礼か?)Nikomatのオーバーホールでも依頼してみよう
662名無しさん脚:2006/08/06(日) 09:01:23 ID:FJ1tjf7N
F5のミラーがバラバラ…はスゴイですね
いきなり異音+像消失+シャッター幕破壊に、あとあるとすれば異物巻き込みですか?
オソロシイ…

モードラで連写してる時に故障で停まると、非常に心臓に悪いです
663名無しさん脚:2006/08/06(日) 09:28:51 ID:DD+EGZPg
>660
情報提供に感謝。
664名無しさん脚:2006/08/06(日) 16:19:43 ID:OwsQuKfc
>>651
ありがと。

私が二年前にやったのはFのアイレベルで、ファインダーだけ送った。確か7千円くらいだったから、そんなに値上がりしてないのね。

最近Fのフォトミックを買っちまって(メーター不良だったがついてたレンズがほしかったし、安かったんで)、メーターいじってたらなおっちゃったんで。そうなると銀浮きも何とかしたくなるのが人情。
それで値上がりしてないかな、と思ったんで。
665名無しさん脚:2006/08/07(月) 01:26:09 ID:y2NhcK7i
>>660
GJ!
ニコン本体で企業として修理するはだんだん厳しくなるだろうから、
修理部門OBの人のお店が増えてくれるのは安心だなぁ。

フルメカニカルのF2はフィルムの入手・現像が困難になるまでは
なんとか使ってやりたい。
666名無しさん脚:2006/08/07(月) 22:00:36 ID:qiZvwTdQ
F2とかを好きな人にワンツウワンマーケティングしてとりこめばニコンは他と差別化できるのに。
F2マニアはデジカメに繋がるかわからんけど、ニコンに対する愛情は凄いから。
667名無しさん脚:2006/08/07(月) 22:42:56 ID:n8twSaNM
Sみたいに復刻してくれればなあ。。。
寸法さえ同じに作ってくれれば、少なくともまた10年は
純正部品で修理できる可能性が出てくるし。
668名無しさん脚:2006/08/08(火) 02:31:38 ID:Cxyh40le
四年かけて中古をコツコツと買い集めた末、遂に今日保有するF2が五台になりました。
それだけF2は私にとってお気に入りのカメラだという事です。
669名無しさん脚:2006/08/08(火) 02:37:16 ID:ezOUjKy/
F2を複数台、所有されている方は、
どのように使い分けされてるのですか?
670名無しさん脚:2006/08/08(火) 02:57:13 ID:YqKKn0KT
眺めて弄ってニヤニヤだ。
671名無しさん脚:2006/08/08(火) 19:47:29 ID:u9J0zHEd
保存用/観賞用/布教用
672名無しさん脚:2006/08/08(火) 20:37:35 ID:BdfNfXMC
分解用
673名無しさん脚:2006/08/08(火) 22:54:39 ID:7IvMlUkB
アイレベル、フォトミック、フォトミックA、と別々のファインダーつけて使い分け。
ファインダー交換するの面倒だし、ファインダーだけ買おうとしてもなんかボディも一緒についてくるしw
674名無しさん脚:2006/08/09(水) 00:39:51 ID:V/+s3sLY
青春を共にした保存用/現役1/現役2(モードラ)/予備
675名無しさん脚:2006/08/09(水) 03:55:38 ID:U9WyGy5I
実用1号(DP12)/実用2号(DE1)/鑑賞用(DE1)/ガチャガチャ用(DP1)/その他予備ヘッド
676名無しさん脚:2006/08/09(水) 08:05:51 ID:HV6fXk+6
>>673

私の場合、ファインダーが先に複数あったんで、底キャップ用にボディを買った。
677名無しさん脚:2006/08/09(水) 09:39:06 ID:km/xUN6W
みんなネタで書いてんだよな?
ファインダーが主でボディが従なんて、そんな
物の価値も理解しとらん事を本気で思ってたりせんよな?
678名無しさん脚:2006/08/09(水) 10:13:07 ID:HV6fXk+6
>>677
そうとも言えない。
679名無しさん脚:2006/08/09(水) 16:38:53 ID:QckFjy8z
漏れもなぜかアイレベル白が1個、ファインダのみ手元にあった。
それ用に綺麗な白ボデー買ったら、A頭が付いて来た。
しかたがないので、黒ボデーを買ったらAS頭が付いて来た。
しかたが無いので、黒ボデーをまた買った。こんどこそクビなしだた。
ガチャガチャしたいなと思う、今日このごろ・・・
680名無しさん脚:2006/08/09(水) 17:09:49 ID:TfTTLCjk
中古市でとりあえず買ったフードをつけるためにレンズ買うこともあるし。
681名無しさん脚:2006/08/09(水) 17:40:34 ID:HV6fXk+6
>>680

確かにそれってある。

最近50/2用の袋Fのフードのきれいなの見つけて、レンズ探していたら、レンズつきFボディ見つけて買っちまった。
682名無しさん脚:2006/08/09(水) 20:41:25 ID:6oFbI5tl
>679
頭にあわせてボディを用意するとなると、あと7つか・・・orz
683名無しさん脚:2006/08/10(木) 01:33:21 ID:F39VxIeH
ボディーだけって、なかなか売ってないんだよな
684名無しさん脚:2006/08/10(木) 03:44:07 ID:EpzIaEWW
>>683
オクには結構でてるよ。
685名無しさん脚:2006/08/10(木) 15:38:56 ID:QhEMgzkR
MD−2の修理 どこに出すのがいいかな?
686名無しさん脚:2006/08/10(木) 15:55:53 ID:2/q25gr4
>>685
壊れたMD−2は、棄ててください。
687名無しさん脚:2006/08/10(木) 19:48:37 ID:5L2HVtSB
死ね
688名無しさん脚:2006/08/10(木) 20:17:10 ID:tenhCiVY
キートスさんで断られたら
仕方ない
689名無しさん脚:2006/08/12(土) 18:11:11 ID:tmO+9W71
今日コメ兵にて、かのEEコントローラーを入手してしまいました。
ジャンク扱いで1万円でしたが、わりとキレイなんで動きそう。

・・・でもフォトミックしか持ってないし、専用電池はついてないし・・・
とりあえずSとかAS?ファインダーを探そうと思いますが、
電池はどうしたものか、運用している人がいたら教えてくださひ。
690名無しさん脚:2006/08/12(土) 19:14:47 ID:sNrv60+j
>>689
SとASでは、EEコントローラの型番が違った気がする。
691名無しさん脚:2006/08/12(土) 22:01:26 ID:QRtgGRLV
マニュアルが行方不明になってしまいました。
バッテリー・チェックってどうやるのでしたっけ?
どなたか教えて下さい。m(_ _)m
692名無しさん脚:2006/08/12(土) 22:20:22 ID:Pi2DOHXK
>689
リチウム電池をあのニッカドの形になるよう太らすんだっけか
>691
型番なに?
693名無しさん脚:2006/08/12(土) 22:32:00 ID:QRtgGRLV
>>692
フォトミックAです。
694名無しさん脚:2006/08/12(土) 22:54:10 ID:Pi2DOHXK
>693
だったら前方の丸いボタンをポチっとなするだけじゃないか。
695名無しさん脚:2006/08/12(土) 23:00:35 ID:QRtgGRLV
>>694
シャッター・スピードだったか何かを特定の設定にして、
ボタンを押す、ということだったような気がするのです。
696名無しさん脚:2006/08/12(土) 23:13:20 ID:+zhE5fv5
>>691
巻き上げレバーをON位置にしてファインダー前方の丸いボタンを押す。
697名無しさん脚:2006/08/12(土) 23:14:21 ID:CYO9E1Yh
巻き上げレバー引き出す→
ファインダー前面左上のボタンを押す→
露出計の針が真ん中より左に振れれば電池はOK。
針の振れが少なければ電池を2個とも交換。
698名無しさん脚:2006/08/12(土) 23:22:48 ID:KR4brK89
>>691
つか、取説取り寄せれw
699名無しさん脚:2006/08/12(土) 23:38:05 ID:QRtgGRLV
皆さん、tnx。
電池ダメみたいです。
マニュアルは部屋の模様替えで行方不明状態で、どこかにあるはず。
700名無しさん脚:2006/08/12(土) 23:39:42 ID:1zhJapcf
EEコントロールユニットの電源は、CR-2をティッシュでくるめばOK
701689:2006/08/12(土) 23:58:46 ID:tmO+9W71
>>690、692、700、情報サンクス
コントローラーはDS−1と書いてありますが、
調べたらフォトミックS、SB用ですね。
危うくASに入札するとこでしたが、SBなんて無い・・・
でも電池のメドが立ったんで気長に探そうかと。
702名無しさん脚:2006/08/13(日) 02:16:45 ID:j9YK7/lN
>>701
SBはさすがにほとんど見ないが、Sならちょくちょく見かける。
703名無しさん脚:2006/08/14(月) 16:38:12 ID:STHcMK/4
F2とFEのアイキャップを探しているんですが・・・代用品教えてください。
704名無しさん脚:2006/08/14(月) 17:03:58 ID:tKtw8aZO
アイキャップって何?アイカップの事?若しくはアイピースの事?
どっちにしてもFM3A用が使える。
一応現行品だけどいつ無くなるか判らないので、淀へダッシュ!
705名無しさん脚:2006/08/14(月) 18:50:57 ID:vuEQ81Cy
F3のハイアイポイントではないのが使える。型番で言うとDK-4。FM3Aのヤツの方が薄くて良いというウワサもあるが。
706名無しさん脚:2006/08/14(月) 19:59:12 ID:jslMniF/
FEはDK-3ね。
707名無しさん脚:2006/08/15(火) 22:56:05 ID:syCIPRlD
F2⇒DK-4
FE⇒DK-3

ありがとうございます。
708名無しさん脚:2006/08/16(水) 20:50:26 ID:AoNr+S4B
ちょっと変わったのが欲しくて、黒ボディにわざと白アイレベルを着けてたけど、最近飽きてきた。
こうなると変なもので、今まで好きでやっていたにも関わらず、もの凄くみすぼらしく見える。
己のバカさ加減と勝手さにうんざりしている今日この頃。
どこかに格安の黒アイレベルファインダー無いかなあ。
709名無しさん脚:2006/08/16(水) 21:02:47 ID:75vkYBeQ
白のアイレベルファインダーだけ、黒く塗ってもらうほうが安いかも・・・
710名無しさん脚:2006/08/16(水) 21:11:18 ID:MlEirffh
60年代アメリカだっけ?Fの黒ボディーに白のファインダー付けるのが
プロ(報道ではない)の間で流行ったそうだね。
F2は逆のほうがかっこいいと思う。白にチタンの縮緬塗装アイレベルが似合いそうなのだが
チタンファインダー単品が異常に高くていまだに買えないよ。
711名無しさん脚:2006/08/16(水) 21:11:37 ID:ZHJIG3ob
白ボディーもええよ
712名無しさん脚:2006/08/16(水) 22:19:02 ID:75vkYBeQ
>Fの黒ボディーに白のファインダー付けるのが
>プロ(報道ではない)の間で流行ったそうだね。

何か意味があったのかな? ちょっと気になる。
713名無しさん脚:2006/08/16(水) 22:37:26 ID:6LSJiz5Y
KKKへのオマージュかなんかじゃね?
714710:2006/08/16(水) 22:39:17 ID:MlEirffh
以前オークションで取引した相手がそんなタイトルで
同じ組み合わせのFを何組か出品していました。
50過ぎのおっさんなのでリアルタイムで知っているような感じでした。
おっさんは格安で入手したボロイFのいいとこだけ取って組み合わせ
例のタイトルで釣ろうとしたけど不細工だから全く売れなかったと思いましたw
タイトルは「ニコンFフォトグラファーモデル」
715名無しさん脚:2006/08/17(木) 00:00:33 ID:ju90BBmu
もう死んでほしい。そういう人
716名無しさん脚:2006/08/17(木) 10:16:19 ID:3qgfSb0g
>>71
それ、買ったの?
717名無しさん脚:2006/08/17(木) 10:17:38 ID:3qgfSb0g
>>716
>>71は間違い。

>>714
が正しい。

718710:2006/08/17(木) 11:17:34 ID:r/DtqagV
買うわけナイッショ!!ww
719710:2006/08/17(木) 11:18:18 ID:r/DtqagV
買うわけナイッショ!!ww
720710:2006/08/17(木) 11:19:26 ID:r/DtqagV
買ったのは普通のF2フォトミックA
721名無しさん脚:2006/08/17(木) 15:54:05 ID:MU7tx1tU
「マジソン郡」?
722名無しさん脚:2006/08/17(木) 16:10:08 ID:utyIugJm
FフォトミックFTNにモードラ付けガシャガシャ撮っている香具師がいて、
たいしたコンディションだのう・・・なんて思ってよく見たら、
F2ボディにFTNファインダーを付けたやつだった。
モードラも当然F2用・・・

そういやコンパチだったねい。
723名無しさん脚:2006/08/17(木) 23:37:25 ID:i4XT4U+d
白のフォトミック(頭)なんかあったら、
アルビノでも見ているような不思議さがあるに違いない。
724名無しさん脚:2006/08/17(木) 23:42:43 ID:OhEcQu29
テレ東に社長
725名無しさん脚:2006/08/18(金) 01:18:07 ID:axlz3EId
今から10年前、全国各地のニコンSSに電話しまくって
外装パーツを買い漁った。
一番強敵だったのは福岡。逆に親切丁寧に何でも送ってくれたのは金沢。

今は亡き金沢サービスステーションありがとう感謝してるよ
726名無しさん脚:2006/08/18(金) 08:15:00 ID:HpeonkCG
>>725
一番強烈なのは君だがね。
ニコ爺らしい行動だとmixiには書いておこう。
727名無しさん脚:2006/08/22(火) 20:48:22 ID:lrVVWAoF
mixiってのが笑わせてくれるな
728名無しさん脚:2006/08/22(火) 22:36:00 ID:WAzJdpwt
>>725
修理やさんならわかるけど。
只の偏執狂なら、

迷惑なヒト

だな。

もしかして「カメ主」さんでつか?
729名無しさん脚:2006/08/22(火) 23:00:56 ID:Sc907Nge
DP-1オーバーホール完了
部品交換もなく\8,000で完了、もっとかかるもんだと思っていました。
730名無しさん脚:2006/08/23(水) 10:01:52 ID:zdboIn/Z
>>729
> DP-1オーバーホール完了
> 部品交換もなく\8,000で完了、もっとかかるもんだと思っていました。

私のもサードパーティ修理でそのくらいかかった。
731名無しさん脚:2006/08/23(水) 15:48:00 ID:GzjF6pFp
>>724
EDレンズの開発した人なんだね
ガラスヲタ社長
732名無しさん脚:2006/08/27(日) 22:19:57 ID:AKuNe7nt
1、2、4、のスロー値でシャッターを切り終わった最後に「ジィー、」と言う音がするのですがこれは正常でしょうか?
いままで気付かなかっただけかも orz
733名無しさん脚:2006/08/27(日) 23:59:17 ID:QxNafz93
>>732
正常です。スローガバナーの音です。
734名無しさん脚:2006/08/29(火) 08:55:04 ID:BbaMZSYx
ぼろいF2本体を入手、フォトミック頭に通電しないorz
液漏れ後も無く上面の接点も綺麗にしたがダメ
後はレバーのスイッチくらいかなァ・・・?
もちろんこのフォトミック頭、他のボデーでは正常。 
735名無しさん脚:2006/08/29(火) 09:07:43 ID:Bfj5k0y3
ボディ中の断線だな。それならなおるからサービスに持ってくべし。
736名無しさん脚:2006/08/29(火) 09:15:40 ID:wkvxXRx7
>>735

一応電池ボックスの中の接点拭いて見たら?

私のやつも不安定だったが、拭いたら直った。見た目はきれいだったよ。
737名無しさん脚:2006/08/29(火) 15:11:19 ID:nn3CWJ6t
鉛筆で擦るのが一番
738名無しさん脚:2006/08/30(水) 02:06:22 ID:YFEdi1PS
てか、マイナス側の接点はあまりにも不安定。
ヘタレてる機体だと、根っこがユルユルになっててバネ力が無くなってたり、
下手に持ち上げようとすると、スコーンと接点全体が奥に落っこちちゃったりするl。
739名無しさん脚:2006/08/31(木) 17:28:57 ID:DQkAYP/I
SB-7を\500でゲト、一応発光します。
手持ちのDP-1、DP-12のレディーライト点灯確認。
点灯するのを見てみたかったんですよね。
740名無しさん脚:2006/08/31(木) 18:33:34 ID:CsEnXd3v
もう20年も前の話。カメラやの店員をやってた。
当時は、F3とNEW F1、が最高機種だったんだよ。自分はFM2とPENFTを使ってた。
キャノンの製品説明会でディラー勤務者には、NEW F1を6掛+名前の刻印付き
ってことになり、購入を真剣に検討。

その時はF3よりNEW F1の方が、優れているように思えた。
F3はどうやら巻き上げレバーが弱いようなので問題外。
実際、デモってた新品カメラのレバーも変になっていた。
でも職場の先輩のF2ASを見て、F2の虜になってしまった。
実戦のために作られたって感じで、なんか軍隊の戦闘機器みたいなオーラを発していてさ。
その後、探した挙句、ライバル店で 銀ボディー+DE1を見つけ、即効で購入。
それがバレて、社内では大ヒンシュク。
やっぱ露出計がないと写真取れないと思ったので、結局DP−11を新品で購入。

その後留学することになったので、DE1を大切に箱に入れて、実家においていったんだ。
数年後、帰国したら、ファインダーがない!で母親に聞いたら、ごみと一緒に捨てただってさ。
そのF2は今は退役。しかし今は、去年購入したF2-ASにはまってる。
でも旅行なんかでは、オリンパスのミューしか使わないけどね。

>>95
95の親父はなんて太っ腹。
自分は息子にF4譲ってあげたんだけど、バカ息子がファインダーを割ってしまい、
もう一台あったF4と交換したんだよ。それで、F2は絶対に息子には譲渡
しないことを決心した。

皆さんF2でがんばってください。


741名無しさん脚:2006/08/31(木) 20:22:36 ID:9/UI0G6j
人生にドラマありだな。
742名無しさん脚:2006/08/31(木) 21:39:15 ID:1+VcTFqo
F2はシャッタードラムありだな。

我ながらつまらん・・・
743名無しさん脚:2006/08/31(木) 22:41:00 ID:8hrxY5TH
母親ってのは何でも捨てる生き物だな。
744名無しさん脚:2006/08/31(木) 22:42:21 ID:1+VcTFqo
祖母ってのは何でも捨てずに取っておく生き物だな。
745名無しさん脚:2006/09/01(金) 00:23:23 ID:7K6bel9b
父は太っ腹な生き物だな。
746名無しさん脚:2006/09/01(金) 00:52:30 ID:W7Lx9exU
フォトみっくってスポット測光なのかな
747名無しさん脚:2006/09/01(金) 05:33:26 ID:k2vjLyaQ
>>746
> フォトみっくってスポット測光なのかな

FTn以降は皆(F2用を含めて)中央部重点測光でしょ。
748名無しさん脚:2006/09/02(土) 10:18:34 ID:O/VY6RJg
ニコンにはF4(F801Sのが先かな?)まで、スポット測光搭載機は無かったはずだよ。
749名無しさん脚:2006/09/02(土) 10:40:18 ID:Q5rjYK0C
F3は中身的にスポットっと言っても過言ではないね。
一応、中央部重点測光と謳っているけど。
750名無しさん脚:2006/09/02(土) 11:03:17 ID:7wCGJy7T
F3はどっちかといえば部分測光だな
751名無しさん脚:2006/09/02(土) 16:55:43 ID:Xy3wxYRm
F3はスポット測光さ
752名無しさん脚:2006/09/03(日) 00:44:39 ID:bK6VduhC
スレ違いの予感…。
753名無しさん脚:2006/09/03(日) 22:38:41 ID:fQwLOcJU
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49180741
気になりますが・・・こんな値段ですか?
754名無しさん脚:2006/09/03(日) 22:54:04 ID:ktnOC0r2
このコンディションなら、まあこんなものかと・・・・
でも店で委託とかジャンク扱いになっているやつなら2万円前後。
MBの電池ホルダーが無いとか液漏れで端子が腐食していれば1万円前後。

3万円以上はもっと上物の値段だと思う。
755名無しさん脚:2006/09/04(月) 02:28:31 ID:XN/lXZfw
F2好きなんだけど。
めっきり使わなくなっちまった。
756名無しさん脚:2006/09/04(月) 04:17:32 ID:Eemzyjv9
くらさい。
活用しまつよ。
757名無しさん脚:2006/09/04(月) 09:12:56 ID:s5DSJ2W1
>>753
MD-2は少し使っただけではギアのコンディションが分からないので、
値付けする時は念のため修理代も視野に入れておいたほうがいい。
暫く使っていなかったものとかは、最初は動作するが何回か使うと
壊れることがある。
758名無しさん脚:2006/09/04(月) 11:30:02 ID:PR6AAdP4
デジカメに力を入れるってキムタクをCMに使う事だったんだな・・・ニコン終わったな。
759名無しさん脚:2006/09/04(月) 14:20:09 ID:O6vZGkVk
松嶋菜々子やMAXはよくてキムタコはダメってどーよ?
何を今さら?
F2だとチョット撮らせてと手に取ったデジカメ野郎が無言で返してくる。
スクリーンが全面マットだと更に効果絶大だ。
761名無しさん脚:2006/09/04(月) 18:56:29 ID:p72MgVBr
友達の嫁にF2渡して、仲間同士数人の集合写真撮ってもらった
レリーズ押すだけの状態にして渡したんだけど、重さとシャッター音にビックリしてたな
ちょっと嬉しそうでもあった
762名無しさん脚:2006/09/04(月) 20:49:09 ID:hRSYYQ0F
>>760
それ、見た目より重いんで驚いて無言になったような気ガス
>>761も「なんか昔の、お祖父さんのカメラみたいなの触っちゃった〜」と言われているような気が
763名無しさん脚:2006/09/04(月) 20:58:40 ID:b4UEGbY7
だったらなんなのか
764名無しさん脚:2006/09/04(月) 22:23:19 ID:6wQQXa1H
F4やFM2の縦走りに慣れてた俺でも、F2の横走りの独特のトルク感に驚いたくらいだからな。
そらデジカメonlyのやつには衝撃だろうさ。
765名無しさん脚:2006/09/04(月) 22:59:50 ID:p72MgVBr
>762
それもあるだろな
大体自分の世代(20代ね)でクラカメに手を出すきっかけは、ほとんどファッションかオタク趣味だと思う
自分は機材オタクに近いかもしれない
でもF2のフィーリングは、写真撮り始めたころの気持ちを少し思い出させてくれた
そのフィーリングにちょっとでも共感してくれたなら、それは嬉しいことじゃないか
766762:2006/09/04(月) 23:40:16 ID:hRSYYQ0F
>>761=765
そこまで読んだ上での書き込みなら何も言う事はありません。
茶化してすまん。

因みに俺にとってF2は、旧式機ではあるけどクラカメじゃなく第一線機なんだな。
767名無しさん脚:2006/09/05(火) 00:31:09 ID:XmjFUibn
MD2は修理できないのでは?
768名無しさん脚:2006/09/05(火) 00:35:24 ID:f1Y32ofl
>>767
ニコンでは出来ないけど、キー○スとかならある程度できる。
769名無しさん脚:2006/09/06(水) 02:08:04 ID:61DCxRDA
キーレス?
770名無しさん脚:2006/09/06(水) 16:17:01 ID:oSut8SMq
キー円ス?
771名無しさん脚:2006/09/06(水) 22:07:33 ID:KlEMRUYf
キーッス?
772名無しさん脚:2006/09/09(土) 23:23:08 ID:LDC5kK8y
金さえ出せば、ギアトレイン丸ごと新造するくらいの事も可能でしょ。
ライカとかメカ時計の世界だと当たり前にやっているようだし。
もちろん値段的に新同品探したほうが安いかもしれないけど、
そこはオーナーの心意気次第。
誰かが直さなきゃ、また一台MD2がこの世から消えてゆく・・・
773名無しさん脚:2006/09/10(日) 16:43:11 ID:xcHkf5Q0
>>772
一時期(5年ぐらい前かな?)、中古カメラ屋で前後ペアの金属ギアが6,000円位で
出回っていたよ。
今となっては、投資して一定量を再び作ろうと思う勇者がいるかどうかだね。
774名無しさん脚:2006/09/13(水) 17:00:24 ID:pVg26OC9
F2の総生産台数は何台?
775名無しさん脚:2006/09/13(水) 20:38:29 ID:llbVTbUH
888台だよ

ってか、ものを尋ねるにはそれなりの言葉遣いって物があるだろう
776名無しさん脚:2006/09/13(水) 22:06:52 ID:jgpDOYmY
修理に詳しい方がいたら教えてください。
フォトミックSBのメーターがとうとう動かなくなってしまったんですが、
これって修理できる業者はいるんでしょうか?
キタムラ経由の修理は不可だったんであちこちサイト見たんですが、
フォトミックとフォトミックA以外はどこもやっていないみたいなんで・・・
オヤジ譲りなんで頭をすげかえたくないし、
ちょっとくらいお金がかかっても修理したいです。
777名無しさん脚:2006/09/13(水) 22:28:41 ID:J/C9xhYZ
SPDが死んだらたぶんムリ。
お金かけてもいいならSBファインダーごと買い替えるか、
どうしてもそのガワを使いたいのであれば
生きてるSBファインダーの中身を入れ替えるか。
778名無しさん脚:2006/09/14(木) 16:51:32 ID:bgzUNTnf
DP-3とはいいのを受け継ぎましたね。
駄目元でキィートス、猪苗代、田中カメラ工房に聞いてみたらどうかな?
779名無しさん脚:2006/09/14(木) 21:01:38 ID:8o3IZ+UZ
>>776
>>778の言うように、修理してくれそうな業者さんに相談してみて、
だめなら別に好みのファインダーを買って、もとのSBは大事にとっておけばいいんじゃないかな?
粗末に扱いさえしなければ、オヤジさんも許してくれると思うよ。

SBはわからないが、ASの場合、SPDだけでなく、
露出計にシャッター速度情報を伝える部品が、
(ファインダー横、シャッターダイヤル上の筒状になっているところの中身)が、
Aなら分解して修理できるところ、ASではユニットになっており、
このユニットが欠品になって久しく、ユニットがやられておれば修理は無理、と聞いたことがある。
780名無しさん脚:2006/09/14(木) 23:43:28 ID:WOwoQwZL
>>774
ちょっとうろ覚えだが、82万台ぐらいだったと思う。
ソースは、F3終了時の朝亀かポン亀の記事。ニコンの人へのインタビュー時の回答だったと思うんだがちょっと自信が無い。
781名無しさん脚:2006/09/15(金) 00:40:31 ID:kUoXVaPR
ニコンはF4発売した後も長らくF3も売っていたのに、
どうしてF3発売のときはF2の製造中止したのかな。
報道カメラマンやってたことがあるけれども、
信頼性ではF2がずっと上だったのに。
782名無しさん脚:2006/09/15(金) 00:57:05 ID:VTUAAfPh
>>781
いや、モデルチェンジってそういうものじゃない?
きっぱりと製造を打ち切って、市場在庫がなくなれば次のモデルに移行していくものだよ。

確かにF3になったときは「電池がなきゃ動かないニコンフラッグシップなんて」と、
F2の市場価格が上がったことがあるけれど。
783名無しさん脚:2006/09/15(金) 01:00:04 ID:48hHfgci
20年前にSBを購入。
アジア、アフリカへの海外赴任にも共にし、
使い続けていまだ現役。
堅牢だわ。
784名無しさん脚:2006/09/15(金) 01:05:24 ID:48hHfgci
因みにEEコントロールユニットやモードラもいまだ完動。
4386のズームレンズが1本ダメになったのみ。
18/f4 PC35 200/f4はSBとともに現役だ。
アクセもレンズも堅牢だね。
785名無しさん脚:2006/09/15(金) 01:09:39 ID:BTaV93QH
あとは、いつまで修理してくれる(あるいは自分でできる)環境が残るかだな。
クラ車と違ってクラ亀は、技術が失われると、どうしょうも無くなる要素が多い。
786名無しさん脚:2006/09/15(金) 03:47:06 ID:EnRu0WUp
>735
車とカメラ一緒だよ
自分で出来る環境と言えばカメラに軍配を上げます、
ガラクタ車を一般道でころがすのは如何なものなか?
787776:2006/09/15(金) 19:27:13 ID:DzN1sbTP
いろいろアドバイスありがとうございます。
分解して回路を調べてくれるというところがありましたので、
明日直接持ち込む事になりました。
それにしても、「状態の良いのを買ったほうが安いよ?」と何度言われたか。
まあそうなんでしょうけどね。ともかく一縷の望みをかける事にしました。
788名無しさん脚:2006/09/15(金) 19:44:02 ID:oAPZN57e
>780
アサカメのインタビューにある元ニコン取締役(だっけ?)佐藤氏の記事には、
Fが約86万台、F2が約81万6千台、F3が約82万台となってるね。
789780:2006/09/15(金) 20:21:58 ID:WKQxUN0P
>>788
調べてくれてThx。
これを見ると、FやF3比べてF2は販売期間が短い割りに良く売れたんだなと思う。
790名無しさん脚:2006/09/15(金) 21:47:20 ID:cODBBglY
>>781
聞くところによると、F2は製造コストが掛かり、ニコンにとってお荷物だったので早く止めかったそうだ。
それを裏付けるように、F2とF3の分解図を見ると、明らかにF3はコストダウンが図られているのが解る。
F2も発売当初は十分採算が取れていたけど、オイルショックで一気に採算が厳しくなったそうだよ。
791名無しさん脚:2006/09/15(金) 21:55:39 ID:bQg1mnx4
いいものほど短命なんかなぁ・・・
最近ではFM3Aもそのクチかなorz
792名無しさん脚:2006/09/15(金) 22:24:03 ID:Ikv9uoYM
>>791
単に銀塩カメラの需要が減っただけ。>FM3A
F4が現役の頃に発売されてたらF3並のロングセラーになったかもね。
793788:2006/09/15(金) 22:55:58 ID:oAPZN57e
>780
Fの約15年、F3の約20年の販売期間と比べれば、非常によく売れてますね。
F自体も約2/3が後半の6年に売れていることから、いざなぎ景気による経済
発展の恩恵を受けたというところでしょう。

>790
コスト高は否定しませんが、F3同様F2も途中で値上げしてた(記憶は曖昧)は
ずなので、F2で成し得なかった電子シャッターと言うか、自動露出カメラの完
成度への自信の現れでしょう。
F2開発時には、既にAi方式&電子シャッターのF2も試作されてたらしいので、
機械式シャッターへの拘りはそれ程なかったでしょうし・・・
794カメラ店店員:2006/09/15(金) 23:17:09 ID:dTCjAAzH
見方を変えればF3は自信が有ったのでF2はすぐに切った。
が、F4は自信が無かったのでしばらくF3と併売していた。とも見える。
実際、F4のクレームは多々あった。(特に初期モデル)
795名無しさん脚:2006/09/15(金) 23:20:09 ID:r2Cjl23H
オレはF一桁ではF4が一番好きだな
で、そのサブにF2
796名無しさん脚:2006/09/16(土) 01:30:32 ID:IfZu9wjK
>>788
Fがいちばん売れてるのにびっくり!!!
797名無しさん脚:2006/09/16(土) 04:18:09 ID:omE7ubtP
だいたい80万台売れると次を考えるのかな。

(つまりF7はもう無いのか)
798名無しさん脚:2006/09/16(土) 10:51:55 ID:twRrHAoF
MD-2の背面の赤ランプが点灯しっぱなしになり動かなくなってしまった。
さっきまで快調だったのだが、使い方をよく把握しないままガチャガチャ遊んでたら
そんな状態に…故障でしょうか?操作ミスで破壊したのでしょうか?
そんなことも分からない自分が情けない。誰か教えてはいただけないでしょうか。
799名無しさん脚:2006/09/16(土) 13:40:04 ID:L3jJpuOR
一度カメラから取り外して動作確認してみては?
復活するかも知れないよ。
800798:2006/09/16(土) 17:57:04 ID:twRrHAoF
何度か外したがダメだった…
サービスセンターに持込したいのだが地元は日曜休みなんだよね。
801名無しさん脚:2006/09/16(土) 23:01:13 ID:h4+A+Ite
>798
SSではMD-2の修理は行ってくれないから、修理屋に相談しる。
802名無しさん脚:2006/09/16(土) 23:41:12 ID:/aza/iiT
>>798
逆算式のフィルムカウンターが「0」のまんま、ってオチじゃねぇだろうな。
いや、そうあってほしいんだけどw
803名無しさん脚:2006/09/17(日) 15:37:49 ID:nMjeCuyJ
DP-11が劣化した。orz
804822:2006/09/17(日) 17:30:39 ID:GzNlEvt3
>>803

猪苗代に入院→10日後、元気一杯になって還ってくる。
治療費1万円ポッキリ。
805名無しさん脚:2006/09/17(日) 17:33:03 ID:GzNlEvt3
言い忘れた。
竿灯Cサービスに入院→3ヶ月後、滅茶苦茶な調整をされて還ってくる。
治療費2.5万円。

さあ、今夜のご注文は、どっち?


806名無しさん脚:2006/09/17(日) 17:44:30 ID:oOvoUe3n
>>804
以前は2週間程で戻ってきたけど3週間程かからない?
多分、依頼が増えて忙しいんだろうけど。
807803:2006/09/17(日) 18:57:31 ID:Hk6/ZGKQ
>822
コースは、

1.東京の修理屋にだして8千円
2.自分で修理する

のどっちかだな。猪苗代とかに出しても良いけど、いろいろと
言える修理屋の方が便利だし。
808名無しさん脚:2006/09/17(日) 22:09:48 ID:S0XJtQ2/
キoートスはどうなの?

悪い評判は聞かないけど総体的にあまり情報がない。
修理代が高いのか安いのかもよくわからん。

あそこで修理した経験者がいたら情報よろ。
809名無しさん脚:2006/09/17(日) 22:55:44 ID:Fbz6e1+X
なんかレスの番号帯がF2と被ってて感慨深いものがある。
807以降は最終番号チョッと過ぎてしまったが・・
810801:2006/09/17(日) 23:43:46 ID:Hk6/ZGKQ
>809
1980年3月に関西の量販店で最終在庫の新品F2(ボディナンバー801***)を買った俺が、
801を踏んだわけだが・・・
811名無しさん脚:2006/09/17(日) 23:50:44 ID:S0XJtQ2/
>>810
おめ。そのうちきっとイイ事があるよ。
812名無しさん脚:2006/09/18(月) 03:32:29 ID:3ND+8RzN
>>808
ちょくちょく使うが概ね(・∀・)イイ!!
813名無しさん脚:2006/09/18(月) 11:35:35 ID:9CEMmvrX
これ高値が付いてるけど、こんなものなの?
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m35857989
814名無しさん脚:2006/09/18(月) 12:14:12 ID:/aqwzWnq
>813
綺麗なブラックボディのASだと、そんなものでしょ。
と、納得できるのはちゃんと保証が付く中古屋での話。
815名無しさん脚:2006/09/18(月) 12:18:58 ID:uhR5cY5E
>>813
一見よさげだけど、ボディとファインダーの年代が合っていないよね。
昔のボディに新しいファインダーを載せたんだろう。
それは別に良しとして、
写真では判りにくいけど、底蓋の4カ所のネジが白いマイナスネジみたいに見える。
自分のF2を見るとプラスネジで、ネジの頭は黒く塗装されていてる。
(ネジの)黒塗装の薄くなったところは真鍮みたいな色が出て、
白くはないんだけどな・・・・・
初期型と量産品でネジの材質も違うんだろうか?
オクに出てるボディ、見たところF革ではなくてふつうのF2革だから初期型と云うわけでも無いようだし。
816名無しさん脚:2006/09/18(月) 12:39:44 ID:/aqwzWnq
>815
73あたりまでマイナスネジで、以降のモデルからプラスネジになっている。
皮についてはわからないが、72のボディとしては特におかしいとは思わないが・・・
817名無しさん脚:2006/09/18(月) 16:20:17 ID:StfSG2xR
お、久々に濃〜いお話。

71はマイナスネジだけど、72でもマイナスあったのかなぁ。
ま、この辺は結構いい加減に使われてそうだから、マイナスでも
そんなに問題なさそう。73では流石に無いと思うが・・・

実際に使うなら悪くは無さそうだけど、コレクション用だと、
ボディとファインダーの年代が合ってないのが、そのうち
気になっちゃうだろうな。ボディを新品で買った本人が後から
買い足したって可能性もあるから、それはそれでオリジナルの
組み合わせだけど。

で、ファインダーに合うボディ、ボディに合うファインダーと泥沼・・・
818名無しさん脚:2006/09/18(月) 17:08:23 ID:3ND+8RzN
底カバーだけ後日交換した肝駿河。

で、白ボディ用のメッキネジ使ったってオチw
819816:2006/09/18(月) 18:28:43 ID:cpEd9n0d
>817
うちの73はマイナス。
75はプラスだから、73から74あたりで変更だな。
820名無しさん脚:2006/09/18(月) 18:53:59 ID:uWRIeQIp
うちのアイレベル白
73だけど底は、マイナスネジ。 ファインダーだけF革で、ボディーはF2革。

OHに出した時「ファインダーの革、代えます?」って言われたけど
別に気にせず、そのままにしてる。
ボディーをF革にして欲しかったけど、それはダメだった。
821名無しさん脚:2006/09/18(月) 19:59:26 ID:cFzXH5Z2
うちは白ボディの736xxxxで底はプラスネジだよ。丁度変わったとこなのかな?
822816:2006/09/18(月) 20:14:30 ID:cpEd9n0d
>821
そのボディがオリジナルかどうかが問題だな。
うちのマイナスボディは、738だった。
823821:2006/09/18(月) 20:47:38 ID:cFzXH5Z2
>>822
新品から使いつづけてるけど・・・今まで気にしてなかったからなあ
OHの時に交換されたりするものなんでしょうか?
824816:2006/09/18(月) 20:58:53 ID:cpEd9n0d
>821
OH時のネジの交換は十分にありえる。
うちにあるプラスネジのDP-2も、オリジナルなのか修理対応なのか判断に
迷う。
825名無しさん脚:2006/09/19(火) 01:01:05 ID:Awqkf5f9
昔はSCにマイナスねじが山ほどあって、特に本部から使うなとの指示もなければ
初期F2と同じように普通に使っていたのかもね。黒F2のマイナスねじは
リベットみたいなアクセントになってかっこいい!
826名無しさん脚:2006/09/19(火) 10:38:08 ID:1RDOKaLG
>>818
同意!
でも、修理担当者はネジの色くらい合わせろよって感じですね。
まあ、黒だろうが白だろうが、プラスでもマイナスでも実用には関係ないですが。
それとも、修理担当者の「ここは一回修理済み」というメッセージなのでしょうか。
827名無しさん脚:2006/09/19(火) 19:59:47 ID:sjJLBSgl
都市伝説みたいなもんでしょうが、
ライカはねじ穴ごとにねじを選んで組み立て、
修理の際は外したねじを使わない・・・
なんてのがありましたね。
828名無しさん脚:2006/09/20(水) 06:41:45 ID:e0YKAXUa
同じ♂♀の組み合わせで使いつづけると、ネジ山同士のクリアランスは徐々に広がっていくからな。

削れた♂は、どんどん削りの薄い♂→新品→溝きりの浅い♂・・・・
とエスカレートしていくだけのような。
しまいにはビス留めになっちまうw
829名無しさん脚:2006/09/20(水) 20:55:05 ID:vxBXT3Vz
やっとメーターが生きてるフォトミックSファインダーを入手、
とうとうEEコントローラーを動かす事ができました。
・・・なんか、すごいというかなんというか、
ぐりぐりと直接絞りリングを動かしてAEとは。
このレトロ&アナログ感覚はたまりません。
もう逝きそうです。
830名無しさん脚:2006/09/20(水) 21:00:25 ID:1SY5oXX6
おめで屯。
EEコントロールユニット付きのSだと、完全な化け物だな。
この際だからMD-1かMD-2も着けて完全合体メカを目指すのじゃ。
831名無しさん脚:2006/09/20(水) 21:16:18 ID:ZSFtjbBk
>829
おめでとう。MDだけではなく250のマガジンも装着して、完全体を・・・
こっちは白だと思ったDA-1が黒だったので、途方にくれてます。orz
832名無しさん脚:2006/09/20(水) 23:57:35 ID:FU5wzUbO
AE+モードラにするならF2を今更あえて使う意味を感じられないな
ゴチャゴチャして楽しいのは現代のカメラだと思う。ストロボやAEの使い勝手も格段に上だし。信頼性も一桁上だし

機械式カメラは、例えれば猫みたいなものだと思うな
今あえて機械式カメラ使うなら、その猫にも通じるツンデレ具合いを楽しまなくてどうするんだ
態度のデカいデブ猫は好きじゃないし、餌付けされた従順な猫など猫では無い
連写と従順さが欲しい時はEOSのモードラ付きかデジを使うよ
833名無しさん脚:2006/09/21(木) 00:20:11 ID:TdP8nVxa
>>832
まあまあ。もっともだと思うけど、それ言っちゃあおしまいではと。

AEが必要でつけるっていうよりは、「こんな古いカメラのくせに
こんな仕組みでAEもできちゃうぞ!」ってことが楽しいんだし。

ほかのクラカメはどうか知らないけど、F2は「機械式である」って
のは、魅力の一部だと思うけど全てじゃないと思うよ。
834名無しさん脚:2006/09/21(木) 00:26:45 ID:7TmVm5cJ
正にその通り!今店頭にならんでるアサカメだか日本カメラだかでも、F2が一番だとさ!
835名無しさん脚:2006/09/21(木) 00:41:58 ID:3payd03d
Fに比べるとフィルム交換ひとつとっても
シャッターボタンの位置でも
違和感無く使えるのがいいところ。
836名無しさん脚:2006/09/21(木) 20:23:53 ID:huqMuR9j
質問です。タムロンのMFレンズでニコンのマウントアダプターを付けて
いるのですが、フォトミックやSの連動ピン型は絞りと連動するのに、
A、ASのAI対応は装着の途中で連動ピンがはずれるのですが、
同じ症状の人はいますか。こういう仕様なのでしょうか。
837名無しさん脚:2006/09/21(木) 20:30:46 ID:xkptSotG
>>836
フォトミックファインダーが、少し浮いてないか?
当方のF2では、ファインダーを取り換えた時に
その様な事がおきます。
838名無しさん脚:2006/09/21(木) 21:21:17 ID:gek1l1vL
>>836
ピンって言うのが何を意味しているのか解らない。
レンズとアダプトールマウントの間の機構の事?
それともフォトミックファインダー側のAi連動カムの事?
いずれにしても俺の個体では何ら問題ないよ。
839名無しさん脚:2006/09/21(木) 21:43:27 ID:jDV3VfXD
>>836
・ファインダーの不完全装着(>>837のとおり、装着ツメがボディ側固定ピンにちゃんと掛かってない)
・Ai連動カムのロックが掛かってなく、レンズの装着途中でファインダー側の連動ツメが引っ込んでしまう

ファインダーの取り付け具合を再確認して、純正のAiレンズでも試してみれ。
840名無しさん脚:2006/09/21(木) 22:23:36 ID:huqMuR9j
>>837,839さんへ

おっしゃる通りでした。
正面に向かってファインダーの右側が
はずれていたようです。
本人はカシッという音がしたので「装着できた」
と思っていたのですが、不完全だったようです。
皆様、早々のアドバイスありがとうございました。
これでA、ASのために純正のマイクロ105mF4を
買わずにすみました。
まあこういう機械らしいところもF2の「良さ」
なのでしょうか。
ますますF2に、はまって行きそうです。
841名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:24:45 ID:nnSI1Yxn
ん〜、よかったねい。
けど、純正の選択が105/4なら、いま使ってるタムMFは90/2.5?
だったら、この二つは焦点距離が大体同じマクロレンズですが、写りの性格はかなり違うよ。
純正105/4はとことんシャープ。ただひたすらに。
タム90/2.5は適度なシャープネスに絶妙な色のりとボケのバランス。
どっちも名玉ですよ。二つとも持ってて損はない。

余談ですた
842名無しさん脚:2006/09/22(金) 01:49:05 ID:SEQZDpZd
F2のファインダ装着は、5〜10kgの力で押し付けるような装着だよな。
いままで「そんなもんだ」的にしか思ってなかったが、そう言われてみると、
いまさらながら「なんでそんな力が必要なんだ?」という疑問が。
843名無しさん脚:2006/09/22(金) 03:09:55 ID:nj+fZ90l
>>842
> F2のファインダ装着は、5〜10kgの力で押し付けるような装着だよな。
> いままで「そんなもんだ」的にしか思ってなかったが、そう言われてみると、
> いまさらながら「なんでそんな力が必要なんだ?」という疑問が。

俺のやつはもっと力が必要だった気がする。外すときなんかは親指の爪が曲がるくらい押し込まないとだめだった。
今はなき横浜のサービスセンターで調整してもらって快適になったけど。
844名無しさん脚:2006/09/22(金) 13:32:18 ID:cwkdOk4F
>>843
ファインダを押し付けておいてから爪で押すんだよ
845名無しさん脚:2006/09/22(金) 18:33:04 ID:HMzJ+q7m
はめるときはファインダー載せておいてコブシでポン!!と叩き
はずすときは十円玉で思いっきりボタン押す!
なんてできねーよw
はずすときは綿棒で押してます。
846名無しさん脚:2006/09/22(金) 19:53:11 ID:F7fhROIm
わりとキレイだった頃はけっこう乱暴に扱っていたように思う。
で、オーバーホールに出した最近のほうが、よほどていねいに扱ってる。
実際ファインダーなんかガチャ!とはめていたしね。
それでもF4より故障しないんだからF2はエライ。
847名無しさん脚:2006/09/22(金) 20:09:46 ID:ym5Q6Qmh
>>844
確かにその通りにやったら、ファインダーは
あっさりはずれました。今までの苦労は・・・
でもこんなこと説明書には書いてないんだよね。
848名無しさん脚:2006/09/22(金) 22:39:07 ID:/8ZT5Eat
本日、フォトミックA(ブラック)購入。
ようやく我が家にも御神機(F一桁)様をお迎えすることが出来ました。

近所のカメラ屋ではもう中古でも置いてある店がなく、
オクとかで探してたんだけど、黒ボディで程度のいいものは少ないですね。
あっても競り負けて落札できなかったり、何度か泣きを見ました。

ところが、数日前にキタムラのネット中古でよさそうなF2Aを発見。
早速取り寄せてもらい、今日最寄のキタムラに届いたとの連絡が。
見せてもらったところ、フォトミックファインダーに擦り傷が数箇所あるだけで、
ボディにアタリや傷はなし、スレもほとんどなしの美品でした。

実はその時点でもう一目惚れでしたが、なんとか残っている冷静さをかき集めて、各部の動作をチェック。
ファインダーにはチリが目立ちましたが、露出計は正常。
モルトもまだまだ大丈夫。シャッター幕も綺麗で粘る感触もなく、全速軽快に切れてました。
当然、マウントのガタや変形も皆無。
その他ミラーアップやセルフタイマーなど、一通り確認して、迷わず一言。
「これ頂きます」

帰宅してからあらためて弄りましたが、ファインダーがボディからなかなか外れずに大汗。
ふと思いついてこのスレを見たら、なんと>>842-844さんのレスがまさにタイムリー!(笑)
ファインダーのチリは、外してブロアーで吹いたら、すっかり綺麗になりました。
一生付き合うつもりで探していたので、それなりの出費は覚悟していたのですが、
程度の割には格安で、いい買い物だったと思います。
849848(続き):2006/09/22(金) 22:48:55 ID:/8ZT5Eat
まだ試し撮りもしていないのでなんとも言えませんが、
とりあえず触ってみた感想は、「バカだ、このカメラ作ったヤツ!」(ニコンの中の人ゴメンナサイ・笑)

F2の堅牢さ、精度の高さ、セルフタイマー併用の長時間シャッターとか、無段階中間速シャッターとか、
すごいメカだと知識としては知っていたのですが、こうして手に持ってみると、機械式カメラでここまでやるか、と。
感動を通り越して、只ただあきれた、というのが偽らざる感想です。

何はともあれ、今後ともよろしくおながいします。
850名無しさん脚:2006/09/22(金) 23:59:10 ID:ym5Q6Qmh
>>849

そうやってF2の深みにはまって行くのです。
ちなみに私はF2を5台、そのほかにファインダーを
5つもっています。どれも1台1台に個性があって
手放す気にはなりません。
851名無しさん脚:2006/09/23(土) 00:40:13 ID:vxggNfaY
そうなんだよね。F2は機械式カメラのある一方の極致。

でもF2のあとFに触れると、これがある種の神々しさすら覚える。
やっぱ別格。
852名無しさん脚:2006/09/23(土) 00:43:57 ID:GjuRGvX6
>>844
ほんとだ・・・
こんなに簡単に外れたんだ。
853名無しさん脚:2006/09/23(土) 02:16:58 ID:p7Qju8O1
>>844
ファインダー押し付けてると、片手が塞がっちゃうから、
本体のボタンを押してるとレバーが引っかかったまんまだし、
レバーを回してると、本体のボタンが押せないし・・・
って状態になるよねw

で漏れは、ファインダーを押してる手の親指で回したレバーを抑えながら、
反対の手でボタン押してるけど、みんなはどうしてるんだろう?
854名無しさん脚:2006/09/23(土) 10:27:33 ID:XjffBOW7
>>848
いくらで買ったの?
855名無しさん脚:2006/09/23(土) 12:25:48 ID:HJ6YrRFc
>848
おめでとう。
856名無しさん脚:2006/09/23(土) 15:32:30 ID:3qolwX+t
>>853
同じような感じ。左手で下からボディ持って、右手でファインダー押しつつ、
中指と人差し指でレバーを押しまわし、左手の親指の爪でボタン押す。
でも、テーブルにボディ置いてやれば良いんだよな。落とす心配ないし。
857853:2006/09/23(土) 17:02:30 ID:p7Qju8O1
なるほど。
普通、現場では頭付けっぱだから、頭交換は家でやるもんね。

一度、現場で2台のF2の片方の露出計が新品電池なのに動かなくなったから、
試しに頭を入れ替えてみたことがあった(結局は電池ボックスの接点が死んでたのだが)
そんときは2台をストラップでぶら下げたまま「空中換装w」をやった訳だが、
もしそういう場面に合った場合に使える技ってぐらいなのかな。
(地面に大事なF2を押し付ける訳にはいかないもんね)
858名無しさん脚:2006/09/24(日) 00:07:24 ID:LADpbV5W
F2入手して数ヶ月なんですけど、
露出計の精度は確かなのに、
ものすんごい露出外すときがあるんですよね。
特に逆光に弱いみたい。露出の癖をつかむのに四苦八苦してます。

あとはもう、なにも言うことなしです。w
859名無しさん脚:2006/09/24(日) 01:41:38 ID:I4XXROdU
精度は確か
ものすんごい露出外す

って、単に中央重点測光を分かってないだけ・・・?
それをF2のせいにしちゃ可哀想ってもんよ。
860名無しさん脚:2006/09/24(日) 02:36:24 ID:DmmuTVme
>>859
>特に逆光に弱いみたい

の下りからすると、恐らくそういう事でしょうね。

>>858さん、F2は中央部重点測光といって、基本的には
画面の中央部(約60%だっけ?)を重点的+周辺部を加味して測光します。
画面の明るさが平均的な場合や、主題が背景より明るい場合などは、
露出計の値に従えばほぼ間違いありません。(色の反射率による差を除く)

しかし構図の明暗差が激しかったり、主題が背景より暗かったり、
構図内に強力な光源があると、露出が明るい方に引っ張られる特性を持っています。
ですのでその様なシーンでは、露出計が示す値通りに撮影すると、
アンダーなカットを量産する羽目になります。

ですが、慣れてしまえばシーン毎の補正量は掴めるので、
極端に外す事は少なくなると思いますよ。
861名無しさん脚:2006/09/24(日) 03:27:49 ID:Uz/RQW4t
初のカキコ失礼‥
25年位前から使い続けて、F3 3台 F4 2台ぶっ壊した、漏れだが‥
F2チタンボディーは、どれ位頑丈なのですか?
今思えば、中古店で現時の2倍以上の値段で売ってるのが許せなくて、買わずに現行品を購入してたのてすが‥
今になって、無償に欲しいと思い…
862名無しさん脚:2006/09/24(日) 07:04:54 ID:Q9m2qJSn
にゃ?
んな面倒くさい手順が正解?

漏れは、そんな難しく考えずに、
露出を合わせたい部分を決めて(人物なら顔とか)、
いっぺんそこに向けて露出合わせして、
フレーミングし直したらもう露出計なんか見ずにシャッター押してるけどな。
当然シャッター切ったときは+とか−とかになってるけど、
なんか問題あるかな?
863名無しさん脚:2006/09/24(日) 07:15:03 ID:kPUOC9uk
>>861
コレクションで眺めてるオレだから耐久性はわからないなw
内部機構は全くノーマルと変わらないといううわさだけど
外装がかわると衝撃による故障の仕方も違うだろうし・・
くぼまない外装というのもある意味怖いな、
よく頭に被るヘルメットは割れたほうがいいというから
誰かヘビーに使い込んだ経験者いないかな?
864名無しさん脚:2006/09/24(日) 09:40:41 ID:fofpkPIp
>862
どこにも面倒くさい手順なんて書いてないじゃんw

>861 >863
チタンは軽いのと極寒地での取り扱いに有利なんだよ。
実は真鍮にくらべて極端に強かったり固かったりするわけじゃない。
865名無しさん脚:2006/09/24(日) 09:51:42 ID:j3MzAQB8
>>862
問題ない。

リバーサルなど微妙な光加減の表現の場合は問題あるけど、
気にしてないなら、問題なし。
866名無しさん脚:2006/09/24(日) 10:05:41 ID:fofpkPIp
だいたい>862のやり方ってスポット測光なら当たるだろうけど、
F2などの中央60%の重点測光だとけっこうな確率で外しそうなもんだけどな。
867名無しさん脚:2006/09/24(日) 10:23:06 ID:F4BndKHE
>>862
いやちょっとマテお前。
面倒くさいって、仮にもF2使ってる香具師が、普通に露出補正くらいできなくてどうするんだ?

>>858も逆光補正くらい覚えろ。
868名無しさん脚:2006/09/24(日) 14:37:49 ID:3DT1pf6G
>>867の言い分も解るんだけど、現在中央重点平均測光での露出の決め方・・・どころか、写真の基礎知識を解説した本ってほとんど無いんだよね。
昔は「写真撮影の基礎技術」みたいな本やムック本があったけど、今、表題同じでも大抵AF$多分割測光AEを基本に解説されてるからわからんのよ。
ネットで検索しようにも、何を調べたら良いかが解らないのが実状じゃなかろうか?
有る意味、今から真面目に写真はじめようと言う人は不幸だよ。
だからおおらかな気持ちで見てあげようよ。
869名無しさん脚:2006/09/24(日) 15:05:56 ID:SK7wUyYl
>>858
露出計たまに外れるっていう現象は、

- CdSの片側が動作したりしなかったりする。この場合、2段ぐらい違ってました。
- CdSがへたって測光範囲(EVの範囲)が狭まってきた。普通は低輝度側から駄目になってくる気がするけど...

を経験しました。該当しない?
870名無しさん脚:2006/09/24(日) 16:00:02 ID:H4ybXr6Q
>>864
チタンは頑丈だと思い購入した人間なのですが
そうではないのですね。

なんかちょっとショック・・・
871名無しさん脚:2006/09/24(日) 16:16:30 ID:DmmuTVme
強度的に特別秀でてる訳ではないが(鋼鉄と同程度)、
粘りがあり軽量で、金属疲労を起こしにくくて経年変化が少ない。
耐腐食性に関しては凄まじく強く、酸にもアルカリにも耐える。
872名無しさん脚:2006/09/24(日) 16:21:19 ID:3DT1pf6G
しかし「チタン>真鍮」の差が出るくらいの環境では、人間の方がもたなそう。
873名無しさん脚:2006/09/24(日) 16:49:36 ID:JZTKBv6B
初めまして。。
F2を2台もってるので仲間に入れてくださいまし。

真鍮も頑丈だよ。
135・2.8Autoを付けた状態で
50cm位のとこからアスファルトに誤って
角から落としたことがあるけど凹まなかった。
気分は凹んだが。。

874名無しさん脚:2006/09/24(日) 18:39:20 ID:eJPfZIEx
>>858

ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup6.htm

あたりを参考にしてみたら?
ニコンのホームページ,いろいろ初心者向けの記事があるから読んでみて!
875名無しさん脚:2006/09/24(日) 18:40:35 ID:SK7wUyYl
現行時代から使ってる漏れのF2、ノーマルは軍幹部が結構凹んでるけど、
チタンは形を維持してる。F2本来の使われ方してると、こんな状態なん
じゃない?
今時こんなに手荒に扱う香具師は、少なくなってると思うけど。
876名無しさん脚:2006/09/24(日) 18:53:56 ID:w41DA31H
ニコンSSでモルト交換してもらうと、
いくらかかりますか?
877名無しさん脚:2006/09/24(日) 20:02:56 ID:3DT1pf6G
SSに電話して聞け!
878名無しさん脚:2006/09/24(日) 20:53:48 ID:h2srHT3A
\3,600ぐらいじゃなかったけ
879名無しさん脚:2006/09/24(日) 21:01:28 ID:h2srHT3A
F2用フィルムマガジンがほしいと思う今日このごろ
880858:2006/09/24(日) 21:21:44 ID:LADpbV5W
>>860さん
丁寧な解説ありがとうございます!
中央重点測光って知りませんでした。
でも、解説いただいて腑に落ちました。
今度また試写してきます!!!
881名無しさん脚:2006/09/24(日) 21:23:45 ID:zFwb51Qx
F2とFEを使っていますが・・・もう30年かな

最近28mmを手放したんで20mmがほしくなりました。
皆さんどんなのをおつかいですか?
やっぱAiNikkor20mmF2.8Sですか?

882名無しさん脚:2006/09/24(日) 22:10:33 ID:SK7wUyYl
>>879
禿同。
F用は出回ってるけど、F2用って見ないね。
883名無しさん脚:2006/09/24(日) 22:11:41 ID:DmmuTVme
私はF4のを使ってますが、パンケーキと言っても過言ではないコンパクトさがイイです。
かなり暗いですが、絞る事が多く深度も深いのでそれほど気になりません。
歪曲も少なく、開放から中々シャープに写りますす。(周辺減光が大きいですが)

ただ小さすぎて、F2との見た目のバランスはあまり良くないかも?ですね。
FM系だと見た目もしっくり来るんですが…。
884名無しさん脚:2006/09/25(月) 00:49:15 ID:bH4sLUz+
フィルムマガジンほしいけど・・・
富士フィルムは長巻作るのやめるって言ってるし
普通の空パトローネなら¥30位で売ってるし
詰め替えに専用のアダプターいるし
数千円もだしてフィルムマガジン買う意味を模索中。
ちなみフィルムマガジンってF用と互換してるのでは?
885名無しさん脚:2006/09/25(月) 01:07:52 ID:8+H8qsO+
>>884
中古屋でF用見つけたとき店の人に聞いたのだが、F用とは互換性無いって言ってた。
別の人にも聞いて裏を取ったわけではないけど。
886名無しさん脚:2006/09/25(月) 03:44:54 ID:gSmbyS2m
『植村直己物語』っていう、
西田敏行主演の映画があったけど、
やっぱり、映画の中でもカメラぶら下げてたのかな?
そして使われてたカメラはF2だったりするのかな?

どなたかご存知の方いらっしゃいます?
887名無しさん脚:2006/09/25(月) 04:27:42 ID:5fISsduz
>>881
UDでせう
888名無しさん脚:2006/09/25(月) 04:28:44 ID:5fISsduz
>>886
> 『植村直己物語』っていう、
> 西田敏行主演の映画があったけど、
> やっぱり、映画の中でもカメラぶら下げてたのかな?

マッキンレーにはF2の特別バージョンを持ってったと記憶しているが。
889名無しさん脚:2006/09/25(月) 17:20:28 ID:HarKNdPN
ブルース・リーのカメラもF2フォトミックなんだよね
植村さんと同じく故人、おまけに学年が一緒植村さんが2ヶ月ちょい遅生まれ
リーがフォトミックに白にMD−1と望遠つけて手持ちで撮影している写真がある。おそらく
香港に凱旋帰国した71年秋すぐに買って73年に亡くなるまで愛用していた
と見られる。なぜか黒アイレベルつけたパンダモデルで使ってる写真もある。
890名無しさん脚:2006/09/25(月) 21:11:54 ID:K4kxUpiY
そういやF2極地仕様って、ずいぶん昔読んだ事があったな。
グリス類が凍ると動かなくなるんで、内部の油脂分は徹底的に除去してある。
極地のような一定温度以下では金属同士が擦れ合っても磨耗し難い。
その代わり、極度に乾燥した極地以外で使うとサビて故障しかねない。
なんて記事だったような・・・。なんか懐かしい話だね。
891名無しさん脚:2006/09/25(月) 22:47:30 ID:1c76uZJT
そんな時は固体潤滑。グラファイトや二硫化モリブデンでおK。
まあ、鉛筆の先で擦っておけば、暫くは大丈夫。
NASA仕様もそうじゃないの?
892名無しさん脚:2006/09/25(月) 23:02:18 ID:NBQLPYZj
話の腰折っちゃって申し訳ないけど、昔オリンパスがOM-3、OM-4の巻き上げのゴリゴリ感を指摘された時、
「油をつければ解消できるが、劣化するので(油を)つけていない」とコメントしていた。
>>890のコメントを読んで思い出したんだけど、OM-4は錆びないのだろうか?
(錆びちゃうからOMの巻き上げは寿命が短かったのかな?)
893名無しさん脚:2006/09/25(月) 23:20:36 ID:fq+S0X/A
>881 私も UD に一票。Ai20/3.5s は樽が目立つように思う。
894名無しさん脚:2006/09/26(火) 02:41:13 ID:PR5AiL0h
フィルムマガジンバック
型番MF−1は確かF2に使えるはず。
実物はNASAの展示会で宇宙から帰還したF2に付いてる奴しかみたことない。
レンズは多分Ai50F1.4だった。
895名無しさん脚:2006/09/28(木) 02:55:19 ID:PnTT6dx3
俺は、主に鳥の写真を20年位前から撮ってるんだが、800mmのf5.6とか使う事が
多いんだけど、ジッツォの三脚にレンズを取り付けたときにF3−Pのモーター付よりも
F2のモーター付の方がバランスがいい様な気がする。
最近はF2−AとF2−ASの2台を持ち出す事が多いな。持ち運びが重いのが難点だが、
800ミリの大口径レンズだと重いほうがシャッターブレが少なくてよろしい。
896名無しさん脚:2006/09/28(木) 03:09:13 ID:juJ1JLav
>>895
800の56ってフォーカシングユニット使うレンズでしょうか?
時代からするとF2でバランス良いのでしょうね
897名無しさん脚:2006/09/29(金) 00:08:27 ID:+XxtwrUN
F2に皆さん普段どんなレンズ付けてますか。私は最近はもっぱらアイレベルに50mm1,8です。
898名無しさん脚:2006/09/29(金) 00:23:17 ID:Dkyae7ZN
AUTO-S35mm 2,8。
899名無しさん脚:2006/09/29(金) 01:17:47 ID:fWfz34j4
auto43-86mmf3.5かH-auto50mmf2かP-auto55mmf3.5
最近S-auto35mmf2.8を手に入れたからしばらくこいつで逝ってみる。
オート時代のレンズは格好良いし写りも個性があって楽しいから大好き。

>>898
良い玉と聞いたんですが、どんなもんですか?
900名無しさん脚:2006/09/29(金) 02:08:45 ID:Dkyae7ZN
>>899
専門家じゃないので、技術的な事は言えないけど
発色は落ち着いていて、ドライな印象がある。解像度は4〜5.6ぐらいが
一番高いかな。あと、線はやや太めだけど味があって俺は好き。
901名無しさん脚:2006/09/29(金) 23:03:15 ID:pflNEez9
>>896
800mmのフォーカシングユニットはF8だな
F5.6はF3の時代。
902名無しさん脚:2006/09/30(土) 12:40:11 ID:VMHdT++R
50mmf2
903899:2006/09/30(土) 13:46:33 ID:csVnYIvT
>>900
どうもです。試撮してきます。
904名無しさん脚:2006/10/01(日) 13:54:58 ID:0Fi3W40L
DP-12の絞り値読み取り用可変抵抗にガリが発生
もう修理不能でしょうか?
905名無しさん脚:2006/10/01(日) 18:19:43 ID:l09QgDrP
運動会シーズン到来ですね。

今日幼稚園運動会だったが、ムービーは相変わらず多く、
特にデジタル一眼がすごく増えたのが目立った。

妻が「うちもムービーを」ということでminiDVのムービーカメラを購入。

ムービーが向くイベントが多いことは承知していたが
撮影自体は楽だけどつまらなかったなぁ。

いつものF100&F2は出動させず、
本日はムービー+D200 で乱写 フィルム代0円也。
906名無しさん脚:2006/10/01(日) 19:29:23 ID:jtUNfzH7
メーター不動、プリズム異常ありのジャンクDP-1(後期)を部品取り目的で
購入したが、バラして清掃したら、何の問題も無く動作するようになった。
907名無しさん脚:2006/10/01(日) 23:24:51 ID:jwd9Yc46
いつもの様にF2アイレベルで出撃しようとして、ふと玄関の姿見に我が勇姿(註:バカ面は除く)を映して見た。
その時、F2の、レンズを中心にしての左右の長さが余りにアンバランスなのに愕然とした。
勿論F2に限らず、ニコンのカメラ全般が右手側が長いのは承知していた。その方がグリップ良いからね。
でも、F2はそのアンバランスの度合いが凄く極端。
調べて見りゃ、F2ってニコンMF一眼の中で最も横幅が長いけど、左手側の寸法は他の機種とほぼ同じで、サイズの違いはそっくり右手側の寸法の違いになっている。
実際の使用には何ら不都合は無いし、モードラ着けた時でもセルフタイマーレバーの使用が楽(使うかどうかは別だが)。
ついでに、でかいレンズ着ければ全体に大振りになって左右のアンバランスなんか気にならなくなる。
俺自身、今まで何年も使ってて気にならなかったのは、メインレンズが50/1.2+純正フードで結構大振りなレンズだったから。
それが機材の軽量化で50/1.4に変えたら途端に気になりだした。
F2は感触・実力(特にファインダー)共にニコン全機種の中で最も好きな機種だ。
でもやっぱり気になる・・・
同じ様な意見の人、他にいるだろうか???
908名無しさん脚:2006/10/02(月) 00:37:54 ID:+M5dDU+a
>>907
フォトミックよりアイレベルのほうが強調されるね
でもまぁ普通じゃないかなぁ、、、自分はぜんぜん気にならない
極端と言えばオリPENのF系、でもやつらは凄く美しい。
909名無しさん脚:2006/10/02(月) 01:32:45 ID:Jbi16pN9
>>907
ヒント:鏡
910名無しさん脚:2006/10/02(月) 15:06:39 ID:kqw9L22d
ところで、先日2台目のF2(フォトミックA)を通販で購入したんだが、
ちょっと気になることがあるので誰か知ってる人、相談に乗ってくれないか?

フォトミックAファインダー(DP-11)をボディから外して、
裏側からプリズムをのぞくと、前面側(Nikonの銘板がある方)に、
プリズムのペンタ部というか、△の面が4つ集まってるのが見えるよな?

今まで使ってたF2AのについてたDP-11(シリアル#350〜)のプリズムは、
その△面にも銀が全面にちゃんと蒸着してあって鏡面状に光ってるんだけど、
新しいDP-11(シリアル#750〜)のほうは、△面が4つとも黒くつや消しみたいになってて、
メーター窓にあたる部分だけ、長方形に銀蒸着してあるみたいなんだよな。

これって特定の時期からの仕様変更かなんかで、これで正常なのかな?
それともプリズムが腐食してこうなってるんだろうか?

買った店に電話で聞いたら、店頭にある別のF2Aのプリズムも同じようになってる、とのこと。
銀浮きならこんなにきれいに全面均一に(しかも窓部分を残して)剥がれる訳ないし、
△面以外の面には腐食してる部分はないので、これで正常だと信じたいんだが……。

ちなみに、露出計の精度が出てなかったので、保証修理で西大井で調整中。
キィトスの修理の人にもこれで正常なのかどうか聞いてみてくれと頼んであるんだが、
待ってる間がどうにも不安で困る。
誰か知ってる人、いたら教えて。ヨロシコ
911名無しさん脚:2006/10/02(月) 15:52:39 ID:kanUs7cR
>>910
その状態で正常ですよ。
そもそもその部分に銀蒸着はされてません。
蒸着されてるのはプリズムの屋根左右と全面下部のみです。
よく遮光塗装の部分の塗装の浮きムラまで銀浮きと言う勘違いな人もいるけどそういうのは新品状態でもあるよ。
フォトミック系のファインダーは読み取り窓部分をマスキングして塗装してあるので遮光塗装が浮きやすくなってます。
読み取り窓部分はガラス面むき出しです。



912名無しさん脚:2006/10/02(月) 15:54:47 ID:kanUs7cR
911誤字訂正です。全面→◎前面です。

913名無しさん脚:2006/10/02(月) 16:00:54 ID:kqw9L22d
>>911
なるほど。納得&安心しました。サンクスコ


それじゃ、あとは露出計の修理が済めば、
夢にまで見たF2黒白ボディの2台体制が完成するよ。

ん? 完成……? いや、まだチタンが揃ってない……(病
914名無しさん脚:2006/10/02(月) 16:13:38 ID:kanUs7cR
そっか白黒2台体制オメデト(^ω^)
プリズムに関しては四角く見える集合部分は実際には前面上部の三角部分の一面部分が屈折してそう見えてます。
だから読み取り窓が4面に見えるでしょう?
910さんが所有してる元からの物が蒸着っぽく見えるのは遮光塗装の塗装のノリにもよると思います。
全然問題ないので安心して使ってあげて下さい。
915620:2006/10/02(月) 19:48:53 ID:+AQVo+vb
オクでやたらF2が増えたような気がする・・・
916名無しさん脚:2006/10/02(月) 19:51:16 ID:sYL7mWCm
>910
ばらしてあるプリズムを見たが、つや消し状ですね。
逆に鏡面状ってのが想像できない。光の当て方の問題?
911に書いてあるように、露出計の針が移る部分は素通しになっていて、
その前面に鏡が取り付けられています。
針が見にくい場合は、この鏡が曇っているか汚れている状態ですね。
917名無しさん脚:2006/10/02(月) 20:43:53 ID:YHie33lp
>>615
そういわれれば増えてるような・・
150件も出てるんだね、しかしF3のほうはもっと多い。
918620:2006/10/02(月) 21:14:58 ID:+AQVo+vb
F2、F3の出品が多い割りに、
nFM2は少ないですよね〜。
919907:2006/10/02(月) 22:00:02 ID:m4IFSYuE
レス有り難う。
>>908
その通り、何一つ操作上問題になる事はないんだから、これでOKって言えばOKなんだよね。
907を書き込んだ後、モードラ着けたりフォトミックファインダーに換えてみたり、デカイレンズ着けてみたりしたけど、いずれの場合も左右のアンバランスは気にならなくなる。
アイレベル+小振りのレンズの組み合わせの時だけなんだよね。
これからは忘れるようにします。確かにPEN Fに比べりゃ当たり前の形だしね。

>>909
スルドイ。
鏡で左右対称になった姿を見るまでは気にならなかったんだよね。
920名無しさん脚:2006/10/03(火) 21:07:15 ID:OZG9Vyi6
35mmのMFでF2より横長のカメラは存在しないと思うのだが
152mm 以上の横幅のMF機ってあるの?自分は手がでかいから気にならないが
確かに巻き上げ側が極端に長いね。
左右のバランスで言うと名機F、F3がほぼ理想、観音旧F−1などは左右対称にこだわりすぎで
ホールディングが悪い。
921907:2006/10/03(火) 21:47:02 ID:/t/YGFby
>>920
そうそう。F2ほど横幅があるMF一眼は、俺も知る限り無い。
そしてニコンは伝統的に右側を長く取っているね。
確かにC社なんかは見ている分には良いけど、ホールドすると右手が窮屈だね。
ここら辺、ニコンは実質の使い勝手を取ったと言う事かな?
922名無しさん脚:2006/10/03(火) 21:54:39 ID:YxxiiL2e
3軸式シャッターの為に右手側が長くなってるだけだが、
4軸式にすれば左右対称にできたはずだ。
SP、S3、Fからの耐久性を維持させるには
冒険して変更は出来なかったのたろう。

他社は小型化の為に採用していったが・・・
923名無しさん脚:2006/10/03(火) 22:24:28 ID:B1lSi95w
左右対称にしなくてはいけない理由がなかった。
924名無しさん脚:2006/10/03(火) 22:28:00 ID:TCGWQwgB
小型軽量化のためよ 
ニコンはしなかった・・こだわりすぎてできなかった。
925名無しさん脚:2006/10/04(水) 07:44:38 ID:Vm+wwZFN
やっぱ持ちやすさもあるんじゃない?
ミノルタXEもかなり右側が長いが、
これは人間工学に基づいた設計の結果らしい。
926名無しさん脚:2006/10/04(水) 10:44:33 ID:3MF8qd4o
たしかにミノのMF機は使いやすくてすばらしかったね

927ニコンF2なら、月面だってヘッチャラさ!:2006/10/04(水) 10:49:31 ID:Noa22JvP
写真板の人て月面でフィルム撮影自体に疑問なんかもたないですよね。
スペースシャトルの行ってる宇宙で▼ニコンF2使用してたのと、月面用だって同じ様なものと
http://www1.nasa.gov/externalflash/121_gallery/hi-resjpgs/8.jpg
思ってるんですよね。あんな高度でも使えるんだから…月面だって大丈夫って。
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=test&file=1159769581224o.jpg
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/photo/1159693820/l50
http://www.youtube.com/watch?v=PfZwgMO-ZWA&mode=related&search=



928◇ニコンF2で月面撮影会に逝こう◇:2006/10/04(水) 13:38:54 ID:Noa22JvP
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=test&file=1159748876206o.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=4aQ8-iVVPEU&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=Ufs0mnE4Ocs&mode=related&search=
【エイリアン】【UFO】【ネッシー】【河童】【ツチノコ】【雪男】【口 避け女】【アポロ月面着陸跡】
この中で、科学的に解明出来そうな物を答えなさい。<複数回答も可>

929名無しさん脚:2006/10/04(水) 14:24:56 ID:eVH6kn10
キモイのが流れついてきたなあ。。
とっとと巣におかえり。
930926:2006/10/04(水) 19:08:28 ID:4UbKwgu4
すみません、すべて私の責任です。
暇なので不用意に上げてしまったから変なのがまとわりついてきました。
931名無しさん脚:2006/10/04(水) 20:26:04 ID:JB7+pWhl
>>927、928は
天文板に寄生しているお花畑。
無視してください。
932◇ニコンF2で月面撮影会に逝こう◇:2006/10/04(水) 23:07:14 ID:Noa22JvP
リアクションありがとうございました。
933名無しさん脚:2006/10/05(木) 19:42:33 ID:UgSKcz5V
つうか
スペースカメラにF2あったか?
934名無しさん脚:2006/10/05(木) 19:49:54 ID:QWv5qrtD
>>933
一応存在するみたい。
ソビエトの宇宙ステーションにのっていた、と言うF2の写真が
手元にある。
ティトヴとか言う宇宙飛行士が、船外活動で使ったと言われている
F2データのファインダーを取っ払ったやつ。
935名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:10:53 ID:FyOczkwe
米ソでニコソを使っていたのか。さすがというほか無いね。
しかも船外活動で使ったってことは、真空暴露可能な仕様?
ソ連なんかゼニットかと思ってたよ。
936934:2006/10/05(木) 20:16:55 ID:QWv5qrtD
>>935
手元資料の写真を見た所、外見はファインダー部分を取り去ってそこを金属板でふさいだ、ぐらいしか
相違点がわからない。

ただ、シャッター幕が焼けた色をしているのが違いかな?
説明によると、どうやら太陽の方向にカメラを向けてしまって、
シャッター幕が焼けたらしい。
937620:2006/10/05(木) 23:49:36 ID:zsnXGpeG
どっかのサイトで、
スカイラブ計画に使われたって書いてあったような気がする。
938名無しさん脚:2006/10/06(金) 02:08:51 ID:5cZj5ydF
真空だと、膜速が上がったり、屈折率が上がって無限遠にピントが合わなくなったりとか弊害ないのかな?

つか膜が焼けるってどういう状況?
ミラーうpしたってことかな?
939名無しさん脚:2006/10/06(金) 07:07:13 ID:LlkbnPZ5
ファインダーがないんだからミラーなんてものはない
とは考えんかね?w
940名無しさん脚:2006/10/06(金) 15:04:56 ID:u/fALeMx
941名無しさん脚:2006/10/06(金) 18:11:20 ID:Q9k1yOrk
フォトミックイルミネーターをゲット
キレイだから殆ど使われずに保管されていたんだろうな
多分、オレも数回使ってねむらせちゃうと思うけど
942名無しさん脚:2006/10/06(金) 20:30:42 ID:redpCp/X
しかし、ファインダーが無いカメラでよくきっちり撮れたもんだと思う。
スポーツファインダーが付いていたのか、拳銃の要領でぴったり狙える訓練をしていたのか・・・
ピントや露出も目測であそこまで合うとは、実際たいしたもんだと思う。
とりあえず宇宙飛行士にイルミネーターは不要なようだ。
943名無しさん脚:2006/10/06(金) 20:42:15 ID:Ldmpz7W5
少なくとも、距離の目測に関しては問題ないと思われ。
初期の宇宙飛行士は戦闘機パイロットが多く、連中は目標のサイズがわかっていれば
比較的正確に距離がわかる。
被写界深度もあるし。

露出は、簡易露出表で決めたみたいだし。
少なくともアポロ計画時の船外活動ではそうだった。

構図に関しては、ノーファインダー撮影の要領でやったんでない?
実際、構図が外れている写真は結構あるし。
944名無しさん脚:2006/10/07(土) 00:53:13 ID:dayJjUQr
宇宙には、影か日向しかなさそうだから、露出迷わなさそう。
945名無しさん脚:2006/10/07(土) 07:54:40 ID:vamW4UbZ
>>初期の宇宙飛行士は戦闘機パイロットが多く、連中は目標のサイズがわかっていれば
>>比較的正確に距離がわかる。
>>被写界深度もあるし。

[比較的正確に距離がわかる?] ・・・大気のないところでも?
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=test&file=1159769581224o.jpg
946名無しさん脚:2006/10/07(土) 09:08:06 ID:1m3HtSod
947名無しさん脚:2006/10/07(土) 12:25:23 ID:f9R45dFu
真空の屈折率は1、空気の屈折率は1.000292とほとんど違わないから
地上と同じ感覚で目測しても全く問題ないかと。
948名無しさん脚:2006/10/07(土) 12:52:11 ID:SaNZqnFB
気温差だって,地球と同じなのかな。・・・宇宙服の中だから実際はわかんないね。
949名無しさん脚:2006/10/07(土) 17:39:19 ID:+fLR0nzG
雲の上から撮るような航空写真は露出の決め方が地上と違うと何かで読んだよ。
それが大気圏外となったら、当然違うんだろうね。何でだか良く判らないけど・・・
アポロで撮った写真集って図書館で見た事あるけど、
月面なんか空は真っ暗で地面だけ輝くように明るい。
露出計が付いていたって失敗しそう。
950名無しさん脚:2006/10/07(土) 18:58:18 ID:rJ3m5Gs2
そりゃあ空は、反射物が無いから真っ暗だろ。
空気中と違って埃やチリが浮いてる訳じゃないし。
951名無しさん脚:2006/10/07(土) 21:15:36 ID:PrcWQAln
月面の写真って、どこで撮ったのかもわからん写真だ
952名無しさん脚:2006/10/07(土) 21:22:49 ID:KwdWR9GU
Photoshopのトーンカーブとかで▲謎も解明されてたりしてた。
953名無しさん脚:2006/10/07(土) 21:26:33 ID:6D1ATSmx
>>951
月軌道上か、月面からの撮影じゃね?
954名無しさん脚:2006/10/07(土) 21:48:21 ID:KwdWR9GU
955名無しさん脚:2006/10/07(土) 22:50:52 ID:zzJz5DcE
いいなあ。月面でF2使って写真撮ったんだなんて考えてると、
宇宙ネタは板違いかもしれんが、ロマンがあるな。


・・・って、本当は地球のスタジオで撮ったんだって話にもロマンを感じる私は、
気が多すぎですかなw
956名無しさん脚:2006/10/07(土) 23:53:50 ID:PrcWQAln
月面で撮ったなんて話、今でも信じているやつなんているのか?
スレ違いでも、くだらな杉
957名無しさん脚:2006/10/08(日) 01:17:32 ID:FIEPNzYY
コンパクトデジカメからフィルム一眼(機械式)へ進もうと思っている
超々初心者です。
(表現がおかしいかもしれませんが、素人なものでご容赦ください。
以下同じ。)
今月の日本カメラの記事「中古カメラの新定番」の中で、F2アイレベル
がおすすめのひとつと書いてあり、さっそく新宿をふらついたところ、
アルプス堂でABランク(=並)で63,000円で置いてありました。
外観には目立った傷はなく(ファインダーに少し汚れありでしたが)、
ど素人が見る限り、悪くないのではと思ったのですが、適正な価格か
わかりませんでした。
そこで皆さんにお教えいただきたいのですが、本機を購入する上で、
チェックすべきポイントをお教えいただけますでしょうか。
どうか、よろしくお願いいたします。
958名無しさん脚:2006/10/08(日) 01:20:47 ID:K0R0xoiT
>>957

> アルプス堂でABランク(=並)で63,000円で置いてありました。
> 外観には目立った傷はなく(ファインダーに少し汚れありでしたが)、

ファインダーの汚れというのが問題。
プリズムの銀浮きで視野に汚れのようなものが見える場合、銀の再蒸着をしないと修理不能。

959名無しさん脚:2006/10/08(日) 01:21:21 ID:/eGnho16
アイレベルでいいのか?露出計ないぞ。
960名無しさん脚:2006/10/08(日) 01:22:45 ID:K0R0xoiT
>>959
それに、フォトミックの方が安いしね。
961名無しさん脚:2006/10/08(日) 01:23:19 ID:pruBkVsC
とりあえず銀塩初心者なら、いきなりF2にいかないで、
ニコマートとかのほうが使いやすくないかなあ。
露出計もついてるしさ。
962名無しさん脚:2006/10/08(日) 01:26:46 ID:a8C+mkuD
F2は月に行ってないよ。月に行ったのは残念ながらハッセル。
F2は、ソ連が使って宇宙に行っている。

>>957 アイレベルの価格はよくわからないけど、もしあったら露出計
内蔵のフォトミック AS を買ったほうが幸せになれやすいよ。
 これはこのスレの諸兄も賛同してくれると思う。

 アイレベル買って、露出はどうやってあわせるつもりなのかも書いてほしい。
 ファインダーの汚れが気になるなら、ファインダーなのか、
中のプリズムなのかファインダースクリーンなのかは
お店のひとに聞いてみるといい。
 シャッター幕に突き傷とかないかもみたほうがいい。
 それから JIS 規格のスピードライトをつけるためのアダプターを
早めに買うこと。中古で1000円が適正かな。
 
963名無しさん脚:2006/10/08(日) 01:53:07 ID:FIEPNzYY
957です。
達人の皆さんにこんなこと聞いたら叱られるかなと思いつつお尋ねし
ましたが、さっそく丁寧にお教えいただいて・・少し感動しております。
ファインダーの汚れについてはお店の人に聞いてみたいと思います。
(重症の順では、プリズム>ファインダースクリーン>ファインダーという
理解でよろしいでしょうか?)
露出のあわせかたについては、正直深く考えていませんでした。。
アイレベルを使われている方は、別に露出計(?)などを使用されている
のでしょうか??
いずれにしてもいきなりF2は難しい(おそれ多い)かなとも思い始めています。
前から分かってはいましたが・・。
まずは機械式(?)の楽しさがわかるような一台をさがしてみたいと思います。
身近に詳しい人がいないため、唐突な書き込みとなってしまいました。
お許しくださいませ。


964名無しさん脚:2006/10/08(日) 01:57:58 ID:/eGnho16
べつにたいしたカメラじゃないよF2は。
アイレベルつかうなら単体露出計はいるだろうね。
初めての銀塩ならF2だけじゃなくていろいろ比べてみたら?
F3やキヤノンF-1,ペンタLXという選択もある。
965名無しさん脚:2006/10/08(日) 02:03:02 ID:oRZ5VXXH
アイレベルで単体露出計要る人は、
F2とか関係なく露出計無しのカメラは全部単体露出計要るような気がするがw
966名無しさん脚:2006/10/08(日) 02:22:52 ID:KllREi3+
とりあえずコンパクトデジカメを単体露出計代わりに使う案
967名無しさん脚:2006/10/08(日) 02:23:48 ID:tCxZcUsv
あえてみんなとは違う意見ね。
F2がいいよ!。ニコンの一眼デジが7万円とかで
買えちゃうこの時代に、あえて銀塩・機械式・マニュアル操作
を楽しもうってんだから、カメラも些細な使いにくさより、
「往年の名機」という「味」を持っているもののほうがきっと
楽しいのではないかと。
それに、ヲレの個人的感覚で恐縮だけど、機械式マニュアル機
はどれを買っても「フィルム入れてポン!誰でもパシャ!」では
ない。結局一度や二度はドヒャーな失敗しちゃうと思う。
つまり多少差があっても、今の機械に比べればみーんな
「むずかしい」の部類に入っちゃうと思うから、そういう意味では
同じじゃないかな。

けっしてニコマートや新型のFM3はよくないっていう意味では
ないよ。また、「カメラは写真を撮る道具だ。味だの言う亀爺は
逝ってヨシ!」ってのも確かにその通りだと思う。

・・・でも、それでも、F2やハッセル、リンホフ等の「名機」と言われた
機械達はやっぱり触ってると楽しい。外に連れ出して使うと、さらに
楽しい。少なくとも、「恐れ多い」なんて理由でF2を候補から外しちゃう
のはもったいないと思うです。
968名無しさん脚:2006/10/08(日) 02:57:34 ID:Iffz/i4+
>>963
漏れは、高校生の時写真部を悪友と作って、そのとき全財産はたいてF2買った。
初めてのカメラだったがF2買って正解だったと思う。
ずっと持ち歩いて写真撮ってた。
社会人になってからも、何かの時には持ち出して写真を撮った。
何度かOHや修理に出したが、今も正常に動作し使ってる。
そして何よりも嬉しいのは、今までの思い出がそのカメラを触っていると思い出されることだ。
撮った写真よりも、そのカメラに思い出が残るとは思いもしなかったよ。

一台のカメラを長く使うことで得られる喜びを感じて欲しい。
969名無しさん脚:2006/10/08(日) 03:06:19 ID:q4XS4L0b
最初はFM系辺りがいいような気もするけど…
970名無しさん脚:2006/10/08(日) 03:13:12 ID:sG6yzsjK
趣味なら贅沢しろよ。
F2フォトミックに一票。
971名無しさん脚:2006/10/08(日) 04:30:29 ID:JelFskqH
メカっぽさを楽しむのであれば、F2フォトミックのDP1あたりで、ガチャガチャやるのが一番だと思う。

これは撮れる写真とは関係ない。
972名無しさん脚:2006/10/08(日) 08:53:36 ID:q9WgUTux
機械式の中級機は他にもあるけどF2とは使い心地がまるで違う。F2は別格。
この時代に買うならどうせだからF2がよろし。ガチャガチャで感動してくれ。
973名無しさん脚:2006/10/08(日) 09:25:11 ID:pruBkVsC
ニコマートとFE使いだが、
俺もF2欲しくなってきたなあw
974名無しさん脚:2006/10/08(日) 09:58:08 ID:+O7UnAIi
F2はアイレベルを含めて大体のファインダーを持っているけど、
メカの楽しさを楽しみたいなら、ただのフォトミックかAがお奨め。
S,SB、ASにはないメーターのアナログ的な良さがあるし、
さらにフォトミックなら絞り連動ピンを合わせる「儀式」も楽しめる。
まあ、CDSの耐久性を考えるとAの方がいいかもしれないが。
975名無しさん脚:2006/10/08(日) 11:11:05 ID:X+QNJMGQ
重くてゴツくても、なぜか安心させてくれ、手に馴染む不思議なカメラだ
Fツヴァイ!
976名無しさん脚:2006/10/08(日) 11:17:13 ID:HngaaLyj
>>975

> Fツヴァイ!

  _, ,_
(+・д・)つ < 独国か!!!
`∪ ⊂☆彡 パーン
 ∪^(ι゚∀゚).・;'
   ∪ ∪
   しーJ
977名無しさん脚:2006/10/08(日) 11:19:32 ID:pruBkVsC
ついでなので伊語でも Fドゥーエ
978名無しさん脚:2006/10/08(日) 12:04:25 ID:5NxD4D+0
>957
よく知らない人には難しいかも知れないが、製造中止後25年も経過する
F2のチェックポイントとしては、

1.外観に目立つあたりがないか?
2.プリズムに銀浮が発生していないか?
3.接眼レンズにバルサム切れが発生していないか?
4.スクリーンに傷が無いか?
5.シャッター幕に傷またはヨレが発生していないか?
6.巻き上げ時に鳴かないか?
7.低速シャッターに大きな狂いが無いか?
8.高速シャッターで違和感を感じないか?
9.電池室に腐食が無いか?
10.ボディ内配線に腐食が無いか?
---以降フォトミック
11.露出計に大きな狂いが無いか?
12.ファインダー内で絞り値が正しく表示されるか?
13.ファインダー内でシャッター速度値が正しく表示されるか?

と、取りあえずはこんなものかな?
979名無しさん脚:2006/10/08(日) 12:47:38 ID:Lw09jb+C
>>957
中古ならFM系逝くよりF2の方が長生きしてくれそうな感じがする。
中級機からなら機械式のニコマートもいいよ。
自分も最近機械式カメラにハマって最初はニコマートから入って
その後F2アイレベルを買った。
ニコマートも本当にしっかりした良いカメラだけど
触った感じはやはりF2は別格。
最初にこいつら触ると他のカメラが柔に感じて仕方が無いのでカメラボデー無限地獄に陥りにくい気がする。
そのかわりF2が色違いでもう1台とか考え出す始末、、、、、レンズ沼も待ってるよw
980名無しさん脚:2006/10/08(日) 13:43:35 ID:Feytj7SK
>>957
初心者なら、内蔵露出計が使えるフォトミックかフォトミックAがいいんじゃないかな?
アイレベルは高いよ。プレミア価格のコレクターズアイテム。

俺もフォトミックAにしとけば? と思う。
多分アイレベルと同程度の個体でも、2万くらい安く買えるよ。

レンズは現行品も中古も豊富にあるAiニッコールを使うことになるだろうし、
ちょうどニコン用のカールツァイスレンズ(ZF)も新発売されたところ。
フォトミックAならMF用のAiニッコールは全部使える。

アイレベルに高い金払うなら、フォトミックAにしてそのぶん1本でも余計にレンズを買った方がイイ。
写真はレンズで撮るモンなんだからさ。
981名無しさん脚:2006/10/08(日) 17:34:38 ID:+O7UnAIi
>>957
フォトミック系で安いのはやはり初期の「フォトミック」。
でも71年の発売だから露出計のCdsに支障をきたしている
個体が多い。その分「A」なら77年発売だからCdsの寿命
はまだ大丈夫の可能性が高い。いずれにせよ「アイレベル」は
最初から使うには無理があると思う。
982名無しさん脚:2006/10/08(日) 18:32:44 ID:7+Kt8hr9
>>957

チェックポイントは>>978が書いてたとおりで良いと思う。
恐らく自分じゃチェックできないだろうからお店の人に聞けば良い。
その場合信頼できない店だとカモにされるけど、アルプス堂ならこの点バッチリ。良心的な良い店だよ。
あとは中野のフジやカメラかな。ここは通常在庫が豊富だから色々選べる(但し最近F2の在庫減ってるようなので、事前に電話で在庫状況確認を勧めるよ)。
983名無しさん脚:2006/10/08(日) 18:35:09 ID:qB07a9Xt
>>978さんが語ってくれてる事で、殆ど言い尽くされてると思うけど、
肝心の>>957さんには殆ど解らないのと違うかな・・・・

例えばの話。
銀座のニコンハウス行くとか、猪苗代工房のヤツ買えとか言った方が無難かも。
984名無しさん脚:2006/10/08(日) 18:47:17 ID:Feytj7SK
しかし、ほんとに日カメってばアイレベルオススメとか書いてたのかなぁ?
今時体感露出でもなかろーに。

まぁ、フォトミック(A)だって、DE-1ファインダーだけ別に買えばアイレベルになるけど、
本体ごともう一台買ったほうが安いよね。
どうせ整備のローテーションとか考えたら数台欲しくなるし。

おいらフォトミックA2台。
アイレベルはたぶん一生買わないんじゃないかなー。
アイレベルの代わりに露出計壊れたフォトミックファインダーをジャンクで拾ってきたっていいわけだし。
985名無しさん脚:2006/10/08(日) 22:15:47 ID:aNVlGAIk
アイレベルがライターの好みってだけの話だろ

高校のころカメラを持っているやつはけっこういたが、一眼レフだと
SPF、ニコマート、SRT101、FTbあたりが普通だった
一人、金持ちの息子がいてF2+フォトミックファインダーを持っていた
マジ、カッコ良いカメラだと思ったよ
あれがアイレベルだったらニコマートみたいなものだと思っていただろうな
986名無しさん脚:2006/10/08(日) 22:28:14 ID:FvPSP4zc
>>986

次スレは?
987名無しさん脚:2006/10/08(日) 23:29:17 ID:RGeVr8on
いや、自分に聞かれてもw

アイレベルに付いてるボディーは、ホントにオマケ程度の意味だよな。
下手すりゃ電気系逝かれてるのになんの説明もなく売られていたりするけど、
アイレベル単体の価格と比較すると本体はタダ同然になるから、文句も言えないw
988名無しさん脚:2006/10/09(月) 02:01:05 ID:+3IIZpWj
FはあれだがF2の場合昔はプロでもフォトミック使っていた、アイレベルは少数派
989名無しさん脚:2006/10/09(月) 05:00:48 ID:DZ0tgsVZ
>>987
ボディーの電気系って何だよ?
990名無しさん脚:2006/10/09(月) 05:23:10 ID:FG9N5Pko
>>989
ヒント:電池はボディの中
991名無しさん脚:2006/10/09(月) 06:51:56 ID:9kBZK1YE
>>991

次スレはまだ?
992名無しさん脚:2006/10/09(月) 07:09:00 ID:Lsb4g6v+
993名無しさん脚:2006/10/09(月) 07:09:33 ID:Lsb4g6v+
994名無しさん脚:2006/10/09(月) 07:10:05 ID:Lsb4g6v+
995名無しさん脚:2006/10/09(月) 07:10:40 ID:Lsb4g6v+
996名無しさん脚:2006/10/09(月) 07:11:13 ID:Lsb4g6v+
997名無しさん脚:2006/10/09(月) 07:11:46 ID:Lsb4g6v+
998名無しさん脚:2006/10/09(月) 07:12:26 ID:Lsb4g6v+
999名無しさん脚:2006/10/09(月) 07:13:29 ID:Lsb4g6v+
1000名無しさん脚:2006/10/09(月) 07:14:11 ID:fLhMOiUN
1000
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ