【マミヤ】Mamiya RB/RZ67総合スレッド 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
マミヤRB/RZ専門のスレです。

前スレ:【マミヤ】Mamiya RB/RZ67総合スレッド【質実剛健】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1085407240/l50

関連スレは>>2-5 あたり
2名無しさん脚:2005/05/21(土) 19:55:40 ID:dp3zfYst
前々スレ:【マミヤ】Mamiya RB/RZ67総合スレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1031936249/l50


Mamiya-OP
http://www.mamiya.co.jp/camera/camera_jp.htm


【関連スレ】
中判カメラについて語ろう Part5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1085417347/l50

【中判】マミヤ645を語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1078930098/l50

★★★Mamiya7 総合スレ★★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1096738624/l50

【New Mamiya6/Mamiya6 MF】part3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1097127015/l50

[MAMIYA]マミヤプレス[PRESS]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1085414128/l50

《異端二眼》MamiyaC330,220《巨大二眼》
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064728880/l50

マミヤファンあちまれー
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036236715/l50
3名無しさん脚:2005/05/21(土) 22:11:43 ID:F7sPvY+8
1,乙彼
∞二眼レフ∞part5 (cシリーズ関連ってことで)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1094351394/
4名無しさん脚:2005/05/22(日) 02:37:32 ID:ucSvgg9b
2ch以外の掲示板も。取説とかはココ。

マミヤRB67倶楽部
http://fukuoka.cool.ne.jp/parapararibon/mamiyarb67/
5名無しさん脚:2005/05/22(日) 17:54:14 ID:/iLUm8bq
RB67proS使ってます。
逆光じゃないのにフレアがでることがあるのですが、フレアってどういう時にでるんでしょうか?
6名無しさん脚:2005/05/22(日) 18:05:56 ID:bO521+bZ
赤外線追尾のミサイルに追いかけられている時。
7チャフ:2005/05/22(日) 18:14:23 ID:ucSvgg9b
出るんじゃなくて、出すんダロ。
8名無しさん脚:2005/05/22(日) 19:29:41 ID:bO521+bZ
ミサイルの赤外線を自動で探知して、勝手に出る。
イラクの空自C-130は、原因が分からず出て困っている。
9名無しさん脚:2005/05/23(月) 00:07:11 ID:2XxpIXi/
何だか、どんどんスレがそれていってるような…。
10名無しさん脚:2005/05/24(火) 01:31:45 ID:OjEe1Bck
防湿子
11名無しさん脚:2005/05/24(火) 23:54:23 ID:AjNZAUyy
CレンズとKLレンズって値段が結構違うけど
写りもそれだけ違うの?
65mm買おうかと思うんだけど、無理してKLレンズにする必要ない?
12名無しさん脚:2005/05/25(水) 17:59:47 ID:Gh0WAT7O
それだけの値段の差があってもKLがいいという人がいる
けど違いが分からなかったらCでいい
ただメンテはいつまでかな
Cの前のは駄目

レンズのこと言ったら
RZにしたほうがいいんじゃない
どう見てもバックフォーカス短いほうが性能的に有利じゃん

と言うと
さらに短いブロニカGS
という結論になるんだなー

でも三脚に乗せてウエストレベルで撮るなら
RZかRBだよね
GSはそれがやりにくい
13名無しさん脚:2005/05/26(木) 08:21:23 ID:Ew1JVnIM
レンズシャッターだかんね。
同じくらいならKLチョイスがいいと思う。

65mmはCですが、CとKL混在でつかてます。
どちらかにこだわるほどではないですが、
欲をいえばKLがほしいとおもいます。
14名無しさん脚:2005/05/26(木) 15:41:53 ID:C/RyjJNi
中古屋でmamiyaのハンドストラップを見付けたので買ってRBに付けてみたんだけど、
あんまり持ちやすくない。黒地に青の縁どり、手の甲側にはパッドがあるやつですが
RB用じゃないのかしらん。。。
15名無しさん脚:2005/05/27(金) 15:47:28 ID:33vkjtOJ
645用でないかな
16名無しさん脚:2005/05/27(金) 15:49:06 ID:HHosb/jL
マミ屋のレンズ硬くない?
昔のプラナーみたいに軟らかい描写のレンズって現行で無いのかな…
17名無しさん脚:2005/05/27(金) 19:38:15 ID:VRh+pktZ
プラではなくて金属だから、かなり硬いと思うけど?
落とせば凹むが。
18名無しさん脚:2005/05/27(金) 21:55:16 ID:8LuyA2tF
レンズによって美しくボケるものと見苦しくボケるものがある。
見苦しいボケは誰も喜ばない。
19名無しさん脚:2005/05/28(土) 02:50:11 ID:tDhbwsgP
硬い?そうか?マミヤで硬いってのは漏れあまりきいたことないんだけど。
 プラナー ってローライ2眼の2.8Cとかと比較かな?
そういうのとRBKL90mmを比べたら、ピントの切れも色調もRBのがしっかり
してるとおもうけど? だいたいローライみたいに歪まないでしょ?
 ただ、「味わいがあるか?」となると、ローライとくらべちゃRBはそっけない
とおもうけど。

プラナーはローライでしか使ったことないから、いまのは正直わからん。
20名無しさん脚:2005/05/28(土) 18:57:17 ID:1EOXB7iB
ペソ他と較べて、全然甘いんだが。
APO玉は打ってかわってカチカチだけど。
21名無しさん脚:2005/05/28(土) 20:51:57 ID:tDhbwsgP
そりゃ ペソ多 の諧調再現がおおざっぱってことでないの?
ピントのはなしか、諧調の話か整理してよ。
22名無しさん脚:2005/06/06(月) 23:42:54 ID:7nzwV9HU
静かだなあ・・・。
おそるおそる質問と言うか、ご意見を頂戴したくて投稿します。

110と250を持っているのですが、その中間が欲しいのです。現場でよくこの間があればなあと思う事があるので。

ただ、実際追加で購入するとして140なのか180なのかが悩んでしまうんです。広角側の方が1mmの違いが大きいので単純に中間地点に近い180を買えば良いと言うモノでも無さそうで・・。

山に担いで行くのでズームと言う選択肢は無しで考えていますが、多くのレンズを使いこなされてる諸先輩方はどちらを選びますか?

逆に広角側は50しか無いのですが、あんまり110との中間が必要だと感じる状況に遭遇しないんですよねえ。

いっそフィッシュアイとか逝ってみようかな?
23名無しさん脚:2005/06/07(火) 16:06:21 ID:vf/493O3
>>22
普通に考えればやっぱ180だと思うけど、山歩きを考えると少しでも
コンパクトな150が良いかな、と思います。
24名無しさん脚:2005/06/08(水) 21:47:30 ID:k365hfsL
あげ
25名無しさん脚:2005/06/09(木) 06:18:49 ID:Ca8MoCBN
RZをお使いなの?

撮影スタイルの問題だとおもうが? こういうのはどうだ?

 250mmの使用頻度が高いなら 180m 110mmなら 150mm

広角 65mmがつかいやすいよ。
26井上竜夫:2005/06/09(木) 20:22:13 ID:JUQdUxE4
>>22
110mmにx1.4テレコンでも、
絞って撮るとかりっと仕上がりますよ。

RZの37mmは、
135の15mmと比べると、かなり狭く、
歪みも物足りない感じがします。
27最強スピーカ作る1:2005/06/09(木) 21:01:58 ID:MZeVdbMK
37mmは実際、1/2なんだから、19mm相当だもんな。
28名無しさん脚:2005/06/10(金) 02:13:45 ID:nMIhNwbH
29名無しさん脚:2005/06/12(日) 01:27:06 ID:k1saaWC6
22です。
みなさんありがとうございます。
しかし、ここのところ、静かですね。。。

65mmってやはり逝っとくべきですか。>25さん
実は7のスレもROMってるんですが、65マンセーの人が結構います。
RZとは全く意味が違いますかね。
50はRB用なんで、出来ればこっちの買い換えも考えてますが。

>26さん
テレコンもずっと探しています。でも結構なお値段でして。。。

それにしても今年は新緑の上高地も逝けず、あまりRZを持ち出す機会が無いのが残念です。紫陽花はデジで気軽に撮るつもりでしたが、手持ちでRZ110mm一本勝負とかやってみようかな。
30名無しさん脚:2005/06/12(日) 21:33:33 ID:9rNOMPiy
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○「最強スピーカ作る1」は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
 || ○「最強スピーカ作る1」がウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された「最強スピーカ作る1」は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は「最強スピーカ作る1」の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。エサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) 基地外は相手にしない
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |  これキホン!
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

31名無しさん脚:2005/06/13(月) 00:23:35 ID:ETPi1Th8
最初の一眼2B機としてRBを買った
レンズシャッターだからシンクロ強いし、タテヨコレボルビング最強と思ったからだけど
最近は撮影に根性入れて、ペン太67にしても良かったかなと思う

オマエらがペン太じゃなくマミ屋にした理由を教えてくれ
32名無しさん脚:2005/06/13(月) 05:33:44 ID:Kgii2hAI
20年近く前に親父が退職金で買った初代RZを引き取って。
OHしながらずっと使ってる。ちょと前になんで化けペンでなく
これ買ったんだ?と聞いたら、わりかし正直に単なる見栄だ
と言うとった。
33名無しさん脚:2005/06/13(月) 05:52:34 ID:xGf+BoDL
レンズシャッターだからシンクロ強いし、タテヨコレボルビング最強と思ったからだな。
34名無しさん脚:2005/06/13(月) 14:42:21 ID:y8BWaOvP
いや、別に、理由と言われても、
両方もってて、適当に使い分けてるわけで・・・

両方買えばもっと幸せになれるよ。
35名無しさん脚:2005/06/13(月) 16:48:34 ID:wHZHgszr
>>31
オレの場合はシンクロ速度。ペソ太が1/125あったら逝ってた。

>>29
50mmの甘甘さには泣く…。無理してでもULD買えばよかったと、
今は反省している。
36名無しさん脚:2005/06/13(月) 18:29:35 ID:ETPi1Th8
みんなレスありがとう

>>32
最強な理由だな
>>33
これまた最強な理由だな
>>34
スタジオ以外での人物撮り仕事くれ
そしたら俺もペン太買って幸せになろう
>>35
まさに同意
俺はせめて1/60あればいいんだが


マクロに強いっていう意見は意外にないのな
あんまマクロ撮影に使うカメラじゃないか
引き続きマミヤ67を選んだ理由募集!

ついでにRBとRZでそれぞれを選んだ理由を教えてくれ
俺は電池がいらないからRB!機械式最強!
37名無しさん脚:2005/06/13(月) 19:46:16 ID:RqSagzYW
>>36
レスが出遅れたが
ハッセルを使っている都合上
6*7版が欲しいが為に選んだ。

>ついでにRBとRZでそれぞれを選んだ理由を教えてくれ
>俺は電池がいらないからRB!機械式最強!

本当はハッセルと併用するなら
RZの方がいいのだが、予算の都合上RBを選んだ。
機械式の良さもあるけど、とりあえずRBレンズなら
RZのボディを買い足しても、手間は掛かるがレンズを兼用して使える。
今のところ、完全デジ化でもなければRZを買い足すようなこともないけどね。
まあ、必要になったらRZのレンズを揃えていけばいいし。
38井上竜夫:2005/06/13(月) 20:59:08 ID:fT3z7kvE
バケペンでタテ撮りすると、ごっつい三脚が要るけど、
RZなら、ひょろい三脚でも大丈夫ですね。
Gitzo1227を使っていますが、これで何とかいけてます。

RZはAEできるから、便利ですね。
AEファインダつけて長時間露光すると電池の消耗が激しいようですが、
電池切れのトラブルは今までありません。

接写リング2個使ってマクロ撮影する時は、
暗すぎてピントの山がよく分からないときがあります。
バケペンは使っていないので知りませんが、
たぶん、バケペンはもっとマクロに不向きなんだろうな、と、
思い込んでいます。
39名無しさん脚:2005/06/14(火) 03:49:53 ID:zbB5oznc
>>37
ハッセルがメインで使えるなら67はRBでもいいよなあ
俺もハッセでペイできる仕事してえ!
レンズの流用についてはまさにその通り!
選択のポイントとして重要だったりするw

>今のところ、完全デジ化でもなければRZを買い足すようなこともないけどね。
フェーズワンとか導入するような自体になれば
君の場合、ハッセルでいいんじゃ?
俺なら・・・フジのGX68にするかもね
どうせ俺の場合、10年先でもデジはAPS-CサイズのDSLRで撮ってそうだしw;

>>38
確かにジッツオ2型でもいけちゃう
RZがすごいのかジッツオがすごいのかわからんがw

>AEファインダつけて長時間露光すると電池の消耗が激しいようですが、
俺は、RZ+AEファインダーの電池で泣かされた事が過去2回ほどあって
もちろんその場で電池交換したんだけど、嫌な思いとして残ってる
機械式ヲタではないつもりだが、やっぱり機種選択の重要な要素に過去の思い出って大きい!?


もちろん引き続きペン太ではなくマミ屋の67選んだ理由募集中!
ワインダーとか使ってるヤシとかいるのかな?
俺は使ってねぇ!電池イラネー! ・・・本音は予算の問題だったりするけどw
40名無しさん脚:2005/06/14(火) 03:55:45 ID:zbB5oznc
それから俺は多カット撮りに役立つかと思って645ホルダー買ってみました



【感想】
・・・120フィルム用しかねえじゃん
買ってみたけど、645で15カットなら、67の10カットでもいいじゃん
っていうわけで、1回も使った事がない orz


こんなネタも大募集!
41名無しさん脚:2005/06/14(火) 07:17:57 ID:dkx4zvte
>それから俺は多カット撮りに役立つかと思って645ホルダー買ってみました
疎な理由で645フォルダ買うかよ。  たくさん撮りたきゃ220フォルダだろな。

ちなみに、古いタイプのRB645フォルダは16カット撮りだとか?学校アルバムで
個人写真撮る人がそういってた。探すならそっち。
42名無しさん脚:2005/06/14(火) 07:24:15 ID:dkx4zvte
RBかRZとバケペソ両方使ってる人にききたい。

ファインダーの見易さはRBの勝ちかな?ともおもうのですが
500mm以上の 長い玉専用でバケペソ使おうかとおもってます。
(レンズがやすそうなので)
バケペソってあれだけ大きいですが、シャッターの衝撃って大きく
ないでしょうか?
43名無しさん脚:2005/06/14(火) 22:19:19 ID:uuRg5TS3
バケペンはミラーより、シャッターショックの方が問題。
ミラーはミラーアップすればいいけど、シャッターはそうはいかないしね。
67サイズでフォーカルプレーンで生き残ってるのはバケペンくらいなもんだろ?
44名無しさん脚:2005/06/14(火) 23:09:55 ID:bH+n7tvo
RB67ProSとバケペソ両方使ってます。
正直、レンズはペンタの方が上だな、と思ってます。
特に逆光性能(だけ?)は世界一ィィかと。
でもボディ性能、特に信頼性とホルダが交換可能な
点でマミ屋の方が上かと。

バケペソで長玉使う時は、ミラーうp必須です。
シャッタショックに関しては、三脚で頑張るべし。
漏れは結局55マソの三脚買いますた。これでロクヨンもOK.

ところでマミ屋って見栄で買うようなカメラじゃないと
思うのだが…。何つーか、幾ら高くてもダンプカーが高級車
じゃないように。
45名無しさん脚:2005/06/15(水) 06:37:13 ID:sC5PFzMA
>>41
まあ645なら専用機使えって事だったな
がんばって買えるようになるよ

>>44
>ところでマミ屋って見栄で買うようなカメラじゃないと
特にRZ、RBは実用性第一で選ぶカメラだと思う
マミヤ6MFも持ってるが、これも高級機ではないな
レンズの描写も、RZ、RBのレンズはどれも無愛想な感じがする
優等生というよりも、おもしろくない感じ
その辺がダンプカーって事か?

マミヤ6は素直な描写でいいレンズだとは思うが
やっぱり高級感のある描写ではないな
車で言うとカローラか? 使いやすいし素直で手ごろ価格
46名無しさん脚:2005/06/15(水) 07:19:35 ID:uRDeZ1ht
ダンプカーね(w なかなかあたった表現かも?

>>45 いや、41に出てくるよな仕事するなら、RB>>>>>>M645でしょうね。  
    第一M645はキホン横位置、ウエストレベルをタテ位置じゃ仕事にならんでしょ?
    かといって、プリズムファインダーにしたら・・・・ピントすっごくみえないよ。
    ドーリーつき三脚にRB乗せて645フォルダのほうが楽かと。
    M645+プリズムファインダだと、披露宴のスナップとか、手持ち主体で行く人
    にはいいのかもしれんですね。135とは上がりが全然ちがうしね。
47名無しさん脚:2005/06/15(水) 20:51:06 ID:ADYfz3gY
鉄で67使ってるやつは殆どペンタだから、他人と同じなのがいやでRBにした。
→レンズが暗い。高い。中古がなかなかない。ウエストレベルだから脚を伸ばすと
覗けない。巻上げとシャッターと別だから連写できない。
でもペンタよりよく写るはずだと信じて俺はRBを使い続ける。
48名無しさん脚:2005/06/15(水) 23:10:42 ID:Ak542aFQ
↑プリズム、電動バック買いなよ。
49名無しさん脚:2005/06/15(水) 23:19:26 ID:DHZmpI33
>>47
走行撮影無理じゃね?1/400だと
漏れはRBだと形式か田舎駅ぐらいしか撮ってない・・・
50名無しさん脚:2005/06/16(木) 07:16:11 ID:6mrkoIlh
>>47 やっぱ、高さが稼げないってのは痛いですね。脚立担いで歩くのも
苦痛だし。鉄も殺到する場所だとハイボーイ伸ばして撮ってるよなやつも
いるし。
高さ稼ぐために、フィルムバックをタテ位置にして、RBもタテ位置につけた
ことあったけど。頻繁にやるならさすがにやってられねぇ!です。巻き上げ
も壊しそうだし。
68電動バックは使ってます。これは便利。
高さ稼ぐには結論はプリズムたど思って。プリズムは買ったけど、さすがに
あの重量と大きさでは普段から使う気になれないです。プリズム使うより上の方法
のほうが高さが稼げるし・・・・。ローライスレみてたら、「頭上にカメラを掲げて
下から覗き込む。」という荒業もあるようだけど、さすがにRBではできないね。

中型カメラの重量とすると、RB+プリズム+グリップが手持ち仕様?だと最強(最悪?)
かもね。さすがにフジの680手持ちはしないでしょ?
51名無しさん脚:2005/06/18(土) 03:31:45 ID:hfsZfhvg
AEプリズムファインダーI型をProII以降対応改造に出した。
12,000円なり。
52名無しさん脚:2005/06/20(月) 12:15:04 ID:1RQ6Cgx4
↑やっぱそんなにするんだ。
AEプリズムファインダー狙ってて、ヤフオクチェックしてるんだけど、
なかなか出物がないんだよね。
新品を買うにしても、秋までムリポ
53名無しさん脚:2005/06/20(月) 20:28:36 ID:aeF7/QKZ
RB/RZ使う漢ならAE不要、単体露出計
で逝け。WLFの左右逆像を脳内鏡像変換
できるようになるまで訓練汁。>>52
54名無しさん脚:2005/06/20(月) 23:56:03 ID:RkOK4l7J
日カメで中判売れ行きランキング1位とはこれまた驚き。
2位にマミヤ7Uでマミヤワンツー
けっこういい加減なランキングっぽいけど、それでも何か嬉しい。
55名無しさん脚:2005/06/21(火) 19:44:59 ID:Xe2rudV4
ウエストレベルファインダーのルーペで−4ディオプターが無いのはなぜ?
−3じゃ視度が合わなくて困る。
56名無しさん脚:2005/06/21(火) 22:22:44 ID:wObfekcq
自分の目の方をきちんと視度調整したほうが幸せになれるから。
57名無しさん脚:2005/06/21(火) 23:52:35 ID:5tQ+UVnQ
この前、RBで撮影していたら、観光客らしい中国人5〜6人に囲まれた。
奴等、俺のカメラ見て「マミーヤ マミーヤ」と叫んでいて怖かったっす。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


mamiya は中国にもあるのか?
58名無しさん脚:2005/06/22(水) 02:36:42 ID:jcryxJ8g
59名無しさん脚:2005/06/23(木) 20:04:20 ID:yTZePfTj
最近レンズ取り付け部?(蛇腹で伸びる部分)がガタついてきたような気がする。
みなさんのRBはどんなところが故障したりしましたか?
60名無しさん脚:2005/06/23(木) 20:50:06 ID:je5FKNBL
>>57
奴らは、ホルガだから、マミヤ見たら興奮するんだ!
61名無しさん脚:2005/06/28(火) 08:21:00 ID:twbHRTOi
>>59 とりあえず故障はない。実はこれこそが機械の一番大切なこと。
62名無しさん脚:2005/07/01(金) 00:00:44 ID:4a2/kvkT
>>59
最近、中古で買ったが不具合はないな。
蛇腹繰り出し部のガタはピントに影響するから注意してチェックするように!と買うとき言われたな。
63名無しさん脚:2005/07/01(金) 00:38:17 ID:BB14Socx
蛇腹フードが壊れた・・・orz
装着部のクランプネジが奥まで締まらない・・・
64名無しさん脚:2005/07/01(金) 00:57:12 ID:+wQjZ93C
マミヤのSCってアマチュアには厳しいよね。
土日休みで、平日は18:00までだし。18:30だったかな。
カメラの目的を考えるとプロ向けだからSCもそういう営業形態なのかな。
65名無しさん脚:2005/07/02(土) 21:24:55 ID:u6KjEQ9V
>>62さん
蛇腹繰り出し部大切に扱いたいと思います。(今まではレンズをつけっぱなし
で助手席でゴロンゴロンしていました)
こんどSCに持ち込みます。平日に休みを取って。取り扱いの注意点も聞いてきます。
66名無しさん脚:2005/07/03(日) 15:21:32 ID:hm/9LIL9
>>55
そこまで悪いとメガネやコンタクトで視度補正を要するから。
ファインダー内はピントバッチリでも、顔を上げた途端
ボケボケじゃ使いにくいでしょ?
67無しさん脚:2005/07/03(日) 20:34:40 ID:G7/u0viO
68名無しさん脚:2005/07/03(日) 22:20:43 ID:ZoCdYJlT
>>67
大坂の人がうらやましい。私は東京在住です。東京でもやってくれないかなぁ。

以下、チラシの裏
そういえば、こないだソフトフォーカスレンズ買いました。
最近Contax IIaのような軽いのばかり使ってたのでRZを使うのがちょっと億劫だ
けど、6x7は良いよねぇということでがんばってみます。
69名無しさん脚:2005/07/05(火) 20:10:27 ID:GbRB4iCX
そういえば以前いたRZの人って見ないな。
70名無しさん脚:2005/07/05(火) 21:18:00 ID:cgrKrnAY
見ないですね。残念。
RZ使うのやめたのかな。
71名無しさん脚:2005/07/06(水) 10:25:11 ID:v4fbbof7
RZスレの人のことかな?
あの人はマミヤマニアなんですか?やたらとマミヤ製品に詳しかった
72名無しさん脚:2005/07/06(水) 20:42:14 ID:C6OyJin2
もしかしたら中の人だったのかもしれない。
生きているのか死んだのかわかんないのは寂しいねぇ。
ぶっきらぼうだったけどいい人だったなぁ。親方みたいな感じの。
73名無しさん脚:2005/07/09(土) 09:52:01 ID:D+4qqxiv
>68
おいおい、東京では既に数年前に開催されてますたよ。
MCCが出来た直後くらいかな?

SCの営業時間くらいでアマに厳しいとか言わないように
アマにも親切な人ばかりです。
その優しさに甘えて、取りに行く時間ちょっとずらして貰ったりしたし。
74名無しさん脚:2005/07/09(土) 10:58:19 ID:CFLgymFF
田舎の人は東京も大阪もうらやましいです
75名無しさん脚:2005/07/09(土) 21:59:28 ID:EORh44fI
大体アマでもマミヤを使うなんてのはそうとう
キテル連中なわけだから、SCとしても気合が
はいると思うがどうか。
76名無しさん脚:2005/07/20(水) 02:48:00 ID:P9iv9Nr3
 あまり伸びませんね。ハッセルのスレッドとちがって。

 問題の少ない、優秀なカメラで、購入・修理にも悩みがない からかなぁ。
77名無しさん脚:2005/07/20(水) 04:49:48 ID:BfWVWbeh
マニアぽさより実用性重視だしね
78名無しさん脚:2005/07/25(月) 23:25:47 ID:4eVS2DGH
RB修理中で寂しい・・・
79名無しさん脚:2005/07/31(日) 01:01:29 ID:mXGEa4fz
>>66
視力が弱いのは効き目だけなので、
メガネがなくても遠くが見えるのです。
80名無しさん脚:2005/07/31(日) 01:03:37 ID:ICmjlrLn
左右で視力がかけ離れている場合、裸眼だとつらくないですか?
片目だけコンタクトにするとかどうでしょう。
81名無しさん脚:2005/08/06(土) 19:57:58 ID:wwOBFhI9
めんどくさいです。
82名無しさん脚:2005/08/06(土) 20:27:14 ID:3eMIX24E
>80
僕は片目だけコンタクト入れてます。
眼鏡より補正が効くのでいいですよ。

眼鏡では、左右の度が違い過ぎると見える大きさが
違ってきてしまうのですが、
コンタクトだとそういうことにならないので、
きっちり両方の視度差を治せますよ。
83名無しさん脚:2005/08/14(日) 16:08:16 ID:0vdlBUUt
今日オクで落としたRB67Sが到着しました。
これで親子2代RB使いになっちまいました。
親父のRBがレリーズした時にミラーが上がってからやや
しばらくしてからシャッター切れるんですけどこれってレン
ズの問題でしょうか?
84名無しさん脚:2005/08/16(火) 04:44:02 ID:+nobg3BA
RB/RZを手持ちでスナップなんて使い方してる人もいるのですか?
85名無しさん脚:2005/08/16(火) 04:58:46 ID:sYmyopWi
いないでしょ RB/RZを手持ちでスナップなんて使い方してる人なんていないでしょ ねえ?

いないだろう RB/RZを手持ちでスナップなんて使い方してる人なんていないだろう


手持ちでポートレートはした事あるけどね
86名無しさん脚:2005/08/16(火) 15:29:41 ID:dUkRXdV+
>>83 多分どっかおかしい。
めちゃくちゃシャッタースピード遅くしていて、
シャッター切れた音と思ってるのが、実は
シャッター閉じた音とかいうのでない限り。
8783:2005/08/17(水) 07:12:01 ID:9OnWrqF8
>>86
ありがとうございます。
シャッターは全速で「バコッ(ミラー)・・・・・・チャッ(シャッター)」
って感じで切れます。
しかも・・・・・・の部分の時間がまちまちだし。
今度実家に自分のRB持ち込んで色々取り替えて見せてオーバ
ーホールを強く勧めてきます。
88名無しさん脚:2005/08/17(水) 11:17:08 ID:TlMt20eE
してるよスナップ
街歩きながら普通に
89名無しさん脚:2005/08/17(水) 15:22:47 ID:eR6WkQ32
RBかRZを中古で買いたいのですが、相場はいくらくらいでしょうか
90名無しさん脚:2005/08/17(水) 16:10:09 ID:mY+q1j5D
相場は知らんが、4,000円で買った初代RBでちゃんと撮れてます。
91名無しさん脚:2005/08/17(水) 22:26:28 ID:QMQ1sURO
ここはひとつ新品で買ってあげて。
92名無しさん脚:2005/08/17(水) 23:02:36 ID:eR6WkQ32
4000円っていいですね、でも今はないですよね。
私は学費をバイトで払っているのでなるべく安いと嬉しいのですが。。
9390:2005/08/17(水) 23:58:32 ID:mY+q1j5D
>>92
> 学費をバイトで払っているのでなるべく安いと嬉しい

譲ってもいいよ、ボディと6X7ホルダーだけなら(レンズは余ってないんで)。
9490:2005/08/23(火) 21:22:21 ID:09isCmbI
> 譲ってもいいよ
と書いたけどどこからも連絡ないんでオークションで処分することにしますた
95名無しさん脚:2005/08/28(日) 06:59:40 ID:/eap0FwD
最近RB67Sを買いました。
電動68ホルダーを使いたいんですが、その変換アダプターは
まだ 売ってますか? ご存じの方いらっしゃいますか
96名無しさん脚:2005/08/29(月) 16:43:22 ID:EWIpfIqU
変換アダプターなんてないよ.そのまま付く.ただし少しけられる.レボルビング・アダプター
をSD用に換えれば横位置ならけられなくなる.
97名無しさん脚:2005/08/29(月) 21:29:50 ID:kmPwGRD1
> ただし少しけられる.

蹴られないように6X8用のレボルビングアダプターがあるんだお。
98プレス50mmファン:2005/08/31(水) 00:33:15 ID:afaG6JEs
RBを買いました! それでお聞きしたいのですが、
広角を買うなら、65でしょうか? 50でしょうか?
シャープさで選びたいのですが。
99名無しさん脚:2005/08/31(水) 02:15:23 ID:aGRgRZtf
50mm。
100名無しさん脚:2005/08/31(水) 02:17:09 ID:ERPfHHvI
>>95-97

レボルビングアダプターをSD用に交換して、
その上、レボアダプターと本体(カメラ)の間の枠の交換
にてケラレを最小に抑えられる。この枠の交換は、自分でも出来る
程度だが、マミヤSSにての改造との事。
マミヤのHPに以前載っていたが・・・

ちなみに私のProSは知人にこの一式を譲ってもらったので、自分で交換した。


101名無しさん脚:2005/08/31(水) 02:17:16 ID:aGRgRZtf
スマン。プレス用と間違えた。
RBならKLになってる65が評判良いらしい。
使ったことがないので分からんけど。
102名無しさん脚:2005/08/31(水) 02:22:10 ID:aGRgRZtf
でもM7の43と50と65の各広角レンズは神レベルだそうだ。
シャープさよりも好きな画角を優先させたら。
どうせM7に勝てないんだから。
103名無しさん脚:2005/08/31(水) 02:27:40 ID:ERPfHHvI
>>98

前スレに幾度となく登場しているが、
C-50mmは世間ではあまり評判がよくないようである。
Cの50mmも65mmも持っているが、私のスタイルでは、
6×8にして65mmで十分なので65mm。
KLは使ってないので知らない。


104名無しさん脚:2005/08/31(水) 05:48:44 ID:UccZ8In5
>>102
M6の50mmも忘れるな!
105プレス50mmファン:2005/08/31(水) 11:32:32 ID:RKZenM3V
ありがとうございます。50mmを手に入れたばかりですが、65mmも気になります。
ちなみに、プレスの50mmは素晴らしい写りです。
予備にもう一本欲しいです・・・
106名無しさん脚:2005/08/31(水) 17:18:41 ID:SrYo0Uzx
6×8アダプターをつけて、6×8電動ホルダー使っても、
写る範囲は6×8じゃないって、本当?

そもそも6×8ホルダーって、縦位置用なんですか?
107名無しさん脚:2005/08/31(水) 17:28:48 ID:seJanlww
フジの6×8よりは1ミリほど小さい。
横も使えるよ
108名無しさん脚:2005/09/02(金) 01:03:06 ID:Fs1tNfss
KL127mmとKL150mm焦点距離がずいぶん近いけれど、2つとも買った人いますか?
どちらがよりカリカリでしょうか?
109名無しさん脚:2005/09/09(金) 04:22:31 ID:poUJP4Zg
RZにRBのホルダーをつけられるアダプターが昔あったと思うけど
それを使えばRZでも6x8撮れるのでしょうか?
110名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:55:24 ID:WGyVpc4n
>>106

現行のSDを使っているが、68だと若干ケラレる。
フジとは違って、所詮67のカメラだからなのだろう。
111名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:19:23 ID:70yXURAz
108
rz用なんだけど127かなあ?
あまり変わらないと思うけど140マクロは、柔い
112名無しさん脚:2005/09/11(日) 02:58:56 ID:6SIxCBAV
プレスの65mmはトポゴンのコピーだから50mmと全然違うぞ。漏れは取り出して
リンホフボードにつけて大判でつかっとる。
113名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:17:59 ID:+n97+HQF
>111さんありがとうございます。127のほうがよさげですか。
127のほういっときます。(中古で)
114名無しさん脚:2005/09/15(木) 23:08:13 ID:15/esanY
RBの6×8電動ホルダーに初めて電池入れてみた。便利だ・・・。重量増加以上の価値はあるな。
115名無しさん脚:2005/09/17(土) 10:35:27 ID:flmmdfGC
RB、せっかく機械式なのだから、RZみたいにカプラーで連動して巻き上げてくれれば、電池不要でいいのにね。
116名無しさん脚:2005/09/17(土) 21:52:15 ID:J5fbuzFX
このスレ人気ないんだろうか、RZ結構気にいってるんだけどな。
117名無しさん脚:2005/09/18(日) 22:47:53 ID:yKhKvnKw
結構どころか、かなり気に入っています。

しかし、今日久しぶりにレンズ探しで中古屋さん逝ったら、品数の少なさに唖然としました。

今は、モノが出ない時期なんでしょうか。。
買う予定が無い時は大量にあるんだよなあ。(笑)

ちなみに何を血迷ったかフィッシュアイを狙っています。
118名無しさん脚:2005/09/18(日) 22:59:17 ID:crRWD+MK
ボーナス前になると何故か店にワラワラと集まってくるみたいなので、
見つからなければ11月ぐらいから気合い入れて見回るとイイよ。
まぁ、魚眼は余り見ないけど。

最近スナップばっかり撮ってるから、RZ使っていないなぁ。
119名無しさん脚:2005/09/19(月) 01:08:36 ID:P7karm75
仕事以外のスナップはRZ、仕事はビューカメラ。
120名無しさん脚:2005/09/19(月) 06:28:09 ID:ajL0zC3J
RZやRBに66のマガジンが有ればなぁ。
121名無しさん脚:2005/09/19(月) 08:12:19 ID:1XxSe7kK
RZの6X6マガジンならこの世に存在しますが何か?
122名無しさん脚:2005/09/19(月) 11:25:59 ID:H/O1pO/m
ディスコンされたものだから入手難だよ。
123120:2005/09/19(月) 12:59:00 ID:84b0reyY
>>122
なかなか見つからないんだよね。

まぁ、66で撮るならハッセルを使えと言うことかなぁ。
124名無しさん脚:2005/09/19(月) 13:18:01 ID:1XxSe7kK
ハッシー買えるんならそっち使った方が良いでしょ。
RZ重すぎて気合いの入ったとき以外、持ち歩く気にならん。
66ではレボバックの意味無いし。

66フォルダ、持ってる人は複数持ってるんだよねぇ。
そういう私も3個ある。
マメに中古屋通えば年に一度位見かけますよ。
125名無しさん脚:2005/09/19(月) 13:25:10 ID:uwlUJAL/
何!RZに66マガジンなんてあったの?初耳・・・・。
66撮るときは素直にハッセル持って行きます。
126名無しさん脚:2005/09/19(月) 13:27:17 ID:SADMyAp+
そんなヤツばかりだから、数が少ないんだな
127名無しさん脚:2005/09/19(月) 15:34:56 ID:1XxSe7kK
RZのShiftじゃない、ノーマル・フローティング有りの75mmよりは
数は有るんじゃないの。
128名無しさん脚:2005/09/19(月) 16:52:22 ID:P01nzYIQ
127>
そんなレンズがあったのすら知らず><。
RZのレンズって結構なくなった(製造中止)ものが多いのでしょうか?
129名無しさん脚:2005/09/19(月) 20:31:24 ID:BojvnZ/6
RBにRZの110mm/f2.8と同じレンズを揃えてほしい。
127oだと、ちょっと狭い。
130名無しさん脚:2005/09/20(火) 00:19:07 ID:4fif6PC8
90mmだとちょっと広い・フローティング面倒だし忘れがち。
そういえばRBにはF3.5より明るいレンズってないね。
131名無しさん脚:2005/09/28(水) 02:36:03 ID:b3oGZrR/
フローティング、結構忘れてるよ。結果がよければいいのかっていわれてもねえ。忘れてた。
132名無しさん脚:2005/10/07(金) 20:03:11 ID:/xhExgzs
最近RB関連の物を買っている。
近くにネガ・ポジ問わずブローニーフイルム現像を
その日仕上げで処理くれる個人ラボを見つけたのもあるし。
133名無しさん脚:2005/10/07(金) 20:14:13 ID:+t1X7U7n
ネガ即日は羨ましい!
134名無しさん脚:2005/10/07(金) 20:35:47 ID:bK7H2gpg
>>132-133

私の家の近くの店では、2Bネガも45分仕上げである。
だが最近ほとんどポジばっかし回しているので翌日仕上げ。
135名無しさん脚:2005/10/07(金) 22:56:03 ID:81t43hB+
近所のカメラやさんで以前から並んでいて狙っていたRZ67を
今日、ついに買って来ました。

ポジ即日うらやましいなぁ・・・
136名無しさん脚:2005/10/11(火) 00:27:55 ID:i0Gshf4w
RZ67Proを中古で買ったんだけど、シャッター中間速度で切れるように
改造してくれるサービスとかあるのかな?
137名無しさん脚:2005/10/12(水) 22:46:36 ID:7zvMPI0w
>>136 無い。
138136:2005/10/13(木) 00:21:24 ID:umqkav7V
>>137
そうですか・・・orz

まぁ、無きゃ無いでいいんですけど。
139137:2005/10/13(木) 22:06:53 ID:DTNVv/el
>>138 そのまさに同じ質問を新宿のマミヤ
サポセンで5年位前に訊いたら、そいう答えだった。
なんでも、RZとRZIIはガタイは同じに見えるが、
シャッター駆動関係の電気的にはぜんぜん別物と
思ってくださいな、つうふうなことですた。
140136:2005/10/13(木) 22:33:55 ID:umqkav7V
>>137
おぉ。
詳しいレスありがとうございます。

なるほど〜。そうなんですか・・・。

ということは、近日発売になってるマミヤデジタルパックアダプター(HX701)は
RZじゃ使えないってことですかね?通信だから関係ないのかな?
将来的に(金銭的に現実的かどうかは別として)ZDバックが使えるかもとか思ってたんですが・・・
141名無しさん脚:2005/10/13(木) 22:53:21 ID:8a8EH/AF
RZ67ProIIDしか対応しないですよ。MSCEという端子で通信するのです。
MSCEはProIIにもついていません。
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/rz67iid/accessory/accessory.html
142136:2005/10/13(木) 23:35:12 ID:umqkav7V
>>141
ありがとうございます。
あぁ・・・そうだったんですか。なるほど。
143名無しさん脚:2005/10/15(土) 11:36:54 ID:MVazmtWD
今日はRB67プロS+ワインダーコントローラー&ホルダーでマターリ撮影。
144名無しさん脚:2005/10/15(土) 11:50:23 ID:TdJHdJyU
>>142
他社製ならRZProでも使用できるデジタルバックがあるよん。
X接点とシャッターレリーズをバックに接続して対応します。
145名無しさん脚:2005/10/19(水) 18:16:23 ID:APImgk78
ZDは発売されないまま終了するからキニスルナ
146名無しさん脚:2005/10/21(金) 18:10:09 ID:C3PZ76I5
RBとRZって何が違うの?
147名無しさん脚:2005/10/21(金) 19:03:24 ID:lfeUeJnm
>>146
電力
148名無しさん脚:2005/10/21(金) 20:50:52 ID:f+0YOi6U
BとZが違う。
149名無しさん脚:2005/10/21(金) 20:55:31 ID:JOklEPIy
>>147 >>148
おまえ等ってくだらない。
150名無しさん脚:2005/10/21(金) 21:28:42 ID:BLAqR/bn
147はまともな事書いてるぞ>149
151名無しさん脚:2005/10/22(土) 01:51:09 ID:4cij4q5h
フランジバックも
152147:2005/10/22(土) 06:06:57 ID:3hNbvAcv
>>149
ネタにマジレスはくだらないって?
153名無しさん脚:2005/10/22(土) 14:07:41 ID:DVpfe2OV
ネタ?意味解らん。
154名無しさん脚:2005/10/22(土) 15:22:07 ID:HJaIGVJp
怠惰な質問には怠惰な答え、てことで。
155名無しさん脚:2005/10/23(日) 00:52:52 ID:kAQmnmV9
かれこれ一ヶ月、RZ用のフィッシュアイを探しておりますが、巡り会いません。

購入を悩んでいる65mmは結構見かけるんですが。。

皆さん中古はやはりオークションですか?
156名無しさん脚:2005/10/23(日) 01:29:49 ID:M0GOEcmG
RBproS +C127mm 入手しました。これで手始めに
親族の写真(遺影用も含めて)や家族写真を撮ろうと思います。

問題は集合写真を体育館で撮ってもらえないかと頼まれたのですが、
集合人数は300人くらいなのですが、 C50mm か KL65mm か迷ってます。
引き受けたので今後年3回は出番がありそうです。
50mm なら手に入りそうなのですが、あまり評判がよろしくなさそうで。。。

65mmにしておいた方が幸せでしょうか。
157名無しさん脚:2005/10/23(日) 07:36:07 ID:YYjnKUqt
>155
マミヤがやる気なくす前に新品で買ってあげて。
158名無しさん脚:2005/10/23(日) 08:54:27 ID:UQryrNOw
>>155
オクは止め説いた方がイイ。
外観美品で落としたらバル切れとかに引っかかったら悲しい
159名無しさん脚:2005/10/23(日) 10:23:29 ID:K31hMbgI
50mmは確かに周辺アマい。使うなら極力絞れ。それに超広角だからね。集合写真
ならKL65mmの方が絶対いい。
160名無しさん脚:2005/10/23(日) 10:55:26 ID:TcmhrMmt
>>156
体育館300人なんてレンズの心配するより
ストロボ関係の心配が先と思うが
161名無しさん脚:2005/10/23(日) 20:13:02 ID:XyiYZPQ/
RBproを入手しました。
嬉しくて、くるくる回ってます。
取説読んだら、手持ちでも使えるみたいだけど、
筋力つけないと難しいっぽい。
162名無しさん脚:2005/10/23(日) 20:34:20 ID:zFdUd4vo
使っているうちに筋力つきますよ^^。
163名無しさん脚:2005/10/23(日) 22:43:11 ID:Zt4CkSGU
>>161
ストラプ使って首に下げて、ウェストレベル(お腹の前)で構えるとけっこう止まるよ。
164名無しさん脚:2005/10/25(火) 00:27:47 ID:i10F5dcL
そうそう、ストラプで首から下げる。
健康器具と思って。
165名無しさん脚:2005/10/25(火) 02:56:23 ID:gOMfwsH4
レフトグリップ最強。
しかしスナップの翌日は左上腕二頭筋と左大胸筋が…
166161:2005/10/25(火) 13:01:47 ID:5KHPh0KT
とりあえず、グリップを探します。
無ければ自作かな。
あと腕立て伏せやります(マジ
広角レンズも欲しい。

あとは露出計か。こりゃ物欲沼だ・・・

167名無しさん脚:2005/10/25(火) 18:29:16 ID:Bjit6UC+
済みません、ZE系のスレってありますか?
168名無しさん脚:2005/10/26(水) 00:45:35 ID:dDf9AQ+h
>>155
都内の中古屋にRZの37mm出てるけどな。8万円くらいだったかな?
JR神田駅の近く。
169名無しさん脚:2005/10/26(水) 10:27:51 ID:/jbuIe2A
>>166
露出計内蔵のファインダーはあんまり使いやすくないんで、買うなら単体の露出計にしなさい。
170名無しさん脚:2005/10/26(水) 20:41:46 ID:Dukfa18m
マジレス希望なのですが
RB150mmF4ソフトってどんな感じでしょうか。
ソフト効果を多用したいので欲しいのですが、ソフト効果がどんなものでしょう。
フィルターを前にかましたほうが良いんでしょうか??。
171名無しさん脚:2005/10/27(木) 00:28:51 ID:XH7MI0As
>>168
有益な情報感謝いたします。

本日、行って参りました。確かに有りました。しかしながら委託で、保証無しだったので、ヘタレの私では踏ん切りが付きませんでした。
保証付きで有れば1万くらい高くても買うんですが・・。

中古でも10万超えるようならやはり新品狙うしかないかもしれませんが、このくらいの値段で保証付きが買えればやはり中古が良いかなあ。

また地道に探します。
172名無しさん脚:2005/10/27(木) 00:32:06 ID:QofP6Bah
フィルターかましたらその分透過率ロス&よけいな反射etc.
100害あってなんとか・・・
何のためのレンコンなんだか。
あれって確か3種セットだったよね?
種類と絞りでいろいろ試してみれば?
173名無しさん脚:2005/10/27(木) 00:50:16 ID:D3n1vr0g
>>169
そーか?オレは 露出計付きのプリズムで、露出はずしたことはないけどな。
最初は単体露出計も持ち歩いていたんだが、軽くする時以外は付けっぱなし。
重さは変わらんし、何しろマクロで重宝する。
174名無しさん脚:2005/10/27(木) 01:02:02 ID:2Otx3TMG
ソフトフィルターの方がいいのか?って話じゃないの? オレはソフト効果に
興味ないので知らないんだけど、オクででも買って試してみれば。人気ないか
ら安いと思うよ。
175井上竜夫:2005/10/27(木) 19:50:55 ID:yq+mf0Tf
>>170
僕はRBでなくてRZの180mmですが、
ピント合わせが面倒です。
f8に絞ってピントを合わせてから、絞りを開けて撮影する、
という操作が必要で、パチパチ連続して撮るのには向いていません。

絞り板が3種類あるのですが、それぞれ、ソフト効果がかなり違います。
入れ替えはレンズの前群を外して行うので、これも面倒です。
絞り板を使って撮るとき、点光源があると、絞り板にある穴と同じように、
光源が分かれて写ります。
不思議な雰囲気が出て良い結果になる時もありますが、
好みは分かれると思います。
176170:2005/10/28(金) 00:08:41 ID:fR58w4mt
>175
ありがとうございます。
という事は、F8から半くらいの絞りで撮影するとなると、ソフトの効果が全く無いという事なのでしょうか?。
基本的にF8から半くらいの絞りを使って効果が出て欲しいなと思っているのですが。
177井上竜夫:2005/10/28(金) 19:45:27 ID:cRlZoOIK
>>176
手元に説明書がないので、遠い記憶ですが、
f8以上に絞ると球面収差がなくなる、とか、
書いていたように思います。
実際に、11まで絞ると、とても鮮明に写ります。
RZも高速シャッターでないので、野外で天気の良い時だと、
露出オーバーになりますが、僕はネガフィルムしか使わないので、
実用上、困ったことは無いです。
178名無しさん脚:2005/11/02(水) 20:52:50 ID:m6uhzInj
ソフト関連ついでに質問させて頂きたいんですが
そのRB150mmソフトレンズを説明書なしで入手したんですが、
レンコンの入れ方がわかりません。
もっておられる方、どうやれば良いんでしょうか。
179名無しさん脚:2005/11/02(水) 22:43:25 ID:MFRDnzI1
グリッドを使わない。これ。
180名無しさん脚:2005/11/03(木) 00:48:11 ID:7781u28N
オレ持ってないけど前玉ねじってはずすんじゃないの?
181名無しさん脚:2005/11/04(金) 02:08:06 ID:GvxtXZor
120/220ロールフィルムホルダーRZ 6X6が欲しいんだけど・・・どっかに売ってないかなぁ・・・
182181:2005/11/04(金) 14:27:14 ID:GvxtXZor
ぅぉ。
中野に売ってた。
即注文。ヽ( ´ー`)ノ

フレームないけど自分で作れるよね?
183名無しさん脚:2005/11/04(金) 23:37:21 ID:riEHCmmT
最近、初代RB67を入手した中判初心者ですが、皆さん三脚は何を使用されてますか?
また、雲台は自由or3Wayのどちらを使用されてますか?
迷える子羊をお救いくださいませ。
184名無しさん脚:2005/11/05(土) 00:23:51 ID:KV+zhZh2
>>178
前玉っていうか、途中からネジで外れるから。
前群と後群で。
185名無しさん脚:2005/11/05(土) 01:32:50 ID:0mmehz9W
>>183
ハスキー4段、リンホフ・プロフィポート(ローアングル用)+ハスキー雲台。
RBは2Wayでいいのだが・・・。トヨの雲台も良かったがパン棒付いてる方
が好きだから。

自由雲台はガッチリしたのにしないとしなるよ。(だからブレるってわけでも
ないが)
186名無しさん脚:2005/11/05(土) 01:41:46 ID:0GLAICoF
>>183
マンフロットの075か190で、雲台は3ウェイの141を使うことが多い。

カメラとレンズが重くなるほど自由雲台は使いにくくなるよ。
自由雲台だと右手で緩める時に左手でカメラを支えてないとゴロンと横倒しになるけど、
2ウェイ、3ウェイだとパン棒を緩める手がカメラを支える手を兼ねる。

でも、卓上に置く時はこれ使ってる。
http://www.manfrotto.com/Jahia/cache/offonce/pid/3193

片手で操作できる自由雲台として
http://www.slik.com/bh/4906752af1100.html
が良いような希ガス。まだ使ったことはないけど、どうかな。
187名無しさん脚:2005/11/05(土) 02:36:02 ID:czePDi//
>>183
三脚の前にモルト交換が先かと・・・
188名無しさん脚:2005/11/05(土) 22:13:39 ID:D+oc/IcH
185 186 187 さん

情報&ご指摘ありがとうございます。
189名無しさん脚:2005/11/07(月) 19:11:00 ID:OiG6qb+f
マミヤRB ProSにはCレンズとKLレンズの両方が使えるんですか?
購入するに当たってPro Sにするか、ProSDにするか迷っております。
あとレンズも古くなるとバルサムが駄目になってしまうと聞きましたが、レン
ズの寿命ってどのくらい持つものですか?
出来ればProSにしてレンズをそろえたいのです。
190名無しさん脚:2005/11/07(月) 19:40:37 ID:VEF29hq3
KLのごく一部を除いて(カタログ等参照してください)C・KLとも使用可能です
191名無しさん脚:2005/11/07(月) 19:50:34 ID:OiG6qb+f
有難うございました。ProSを買うことにしました。
192名無しさん脚:2005/11/07(月) 22:27:53 ID:WoxpHMAQ
ProSだと6x8フィルムバックがそのままでは使えないという制限もあります。
もし都内の中古屋を回れるならSDでも3万円切ってたりするし、あえて
ProSにいなくてもと思いますよ。
193名無しさん脚:2005/11/07(月) 22:36:06 ID:iVG8vC4a
> レンズの寿命ってどのくらい持つものですか?

mamiyaに限らず、使用状況や保管状況による。
初代RBの頃
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/museum/saishu-page/1970/mamiya-rb67-professional.htm
のレンズだと、さすがにバルサム見えてるのが多い。
でも周辺からなんで1段絞れば隠れる。
194名無しさん脚:2005/11/07(月) 23:30:25 ID:dvFBxEIa
特にシフト75mmはバル切れない方が珍しい。
195名無しさん脚:2005/11/07(月) 23:34:39 ID:VCNK2PCk
いつ頃のシフトレンズなんですか?

俺は、昔C250と90が部分禿げしたよ。
Zにして長いけど無いなあ。
あ、ハッセル120mm 5.6は、よくセパレーション見るね。
196名無しさん脚:2005/11/13(日) 16:38:30 ID:f5Imul+u
ProSD使ってるんだけど、最近ミラーが上がってからシャッターが切れるまでのタイムラグにバラツキが出てきた。
早い時は1秒もないんだけど、遅い時は1〜2秒かかる。故障かな?調整で治ればいいんだけど(/_;)
197名無しさん脚:2005/11/13(日) 19:12:20 ID:lBqf325z
RZ用の6x6ホルダ手に入れたんだけど、遮光板入っていても電子シャッターでシャッターが切れてしまう・・・
コレってこういうものなんですか?それとも故障?
手持ちの6x7ホルダだと電子シャッターだと遮光板入ってたらシャッター切れないんだけど・・・
198名無しさん脚:2005/11/13(日) 22:19:09 ID:M+XQHTXa
>>197 うちの6x6 120/220ホルダでは
そんなことないよ。入れっぱならシャッター
切れない。遮光板自体はホルダを
選ばない。ので、まづ、別の遮光板使って
調べてみて、問題切り分けるべし。
199197:2005/11/13(日) 22:40:58 ID:lBqf325z
>>198
ありがとう。
6x7の遮光板を入れてみたらシャッター切れなかったよ。
遮光板が悪いみたいです。
2枚を比べてみたら、切り欠きの部分が微妙に6x6に付いたほうが広い。
たぶんこのせいかと。買ったところに遮光板の交換を依頼してみよう。

ダメって言われても値段表見たら1000円で買えるみたいですね。

しかし、遮光板抜いたままホルダ外しちゃってフィルムを一コマ感光させてしまったorz
200名無しさん脚:2005/11/20(日) 22:59:19 ID:BU8fgDRU
うわーん、ポラバックが行方不明になったよー。
押入れとか隅々まで探したつもりなんだけど見つからない。

今度の休みは、RZと110mm F2.8持って、神宮外苑か御苑でも行こうかな。
201名無しさん脚:2005/11/21(月) 00:07:33 ID:h2/YGE1f
>>200

ナカーマ!
どっかであったらよろしくね!
202名無しさん脚:2005/11/21(月) 04:56:29 ID:C2p/1i9U
天気良けりゃRBぶらさげて行こうかな。
203名無しさん脚:2005/11/21(月) 10:25:09 ID:ytgGIf/I
RB関係の機材まとめたくて久しぶりにカメラバッグ買ったーよ。Lowe Proのコ
マーシャルAWっての。90mmつけたボディと50mm、180mm、360mmとレンズ3本、
蛇腹フードが収まった。あとレンズ2本入るな。
204名無しさん脚:2005/11/21(月) 17:05:40 ID:p6e37YVp
rzのレンズで75mmって、あったよね。
シフト・ティルトのやつじゃなく、シフトレンズでもなく。
デカくなくて他と一緒の77mm径で、、、。
最近、見かけた人いる?
205名無しさん脚:2005/11/21(月) 20:25:14 ID:C2p/1i9U
>>203
> あとレンズ2本入るな。

で、重くて運ぶ気が失せる。
206名無しさん脚:2005/11/22(火) 01:48:31 ID:uTXUIEIY
>>204
オレもずっと中古屋チェックしてるけど、この2,3年お目に掛かってません。
元々タマ数少ないものですしねぇ。
207名無しさん脚:2005/11/22(火) 08:35:01 ID:PGmEQR2+
RB用の方がまだ流通してるかな。オクで二度ほど見たことがある。
208名無しさん脚:2005/11/22(火) 21:39:02 ID:VE54Kf8V
RBは現行でしょ
RZはずいぶん前に生産中止してる
209名無しさん脚:2005/11/23(水) 17:41:40 ID:ALwwdnOZ
201です。

200さんや202さんは見なかったけど。

明治神宮で3台もRZ/RBを見てしまいました。

皆さんお仕事でしたけど。w

銀杏はだいぶ色づいていますが、他はさっぱりでしたねえ。。
210名無しさん脚:2005/11/23(水) 17:45:42 ID:ALwwdnOZ
続けてすみません。
ボディ、マガジン、レンズを各一個づつと、フィルム、メーターくらいの装備の時って皆さんバッグはどんなのお使いで?

山用のザックでは大げさで、かと言ってデジ一眼用の小さいのではたより無いって時、あるんですよね〜。

>>203

コマーシャルAWは私もずっと検討していて最後にドンケのJ-1と決戦投票で負けました。使いやすさは正直ロープロの方が良いような気もしますが、それだけの装備だと本当に肩が悲鳴を上げそうです。
211名無しさん脚:2005/11/23(水) 19:25:57 ID:clNav1aH
>>210 Lowepro Photo Trecker AW 。

RZ本体、65mm、110mm、250mm、TC、Extension
Tube、蛇腹フード、Pentaxスポットメータ、電池、フィルタ、
フィルム4箱くらい、メモ用紙、小型懐中電灯、方位磁石が入って、
脇につけたポケットにお茶と握り飯3個くらいを入れて、
カバーの中に手ぬぐい、グレーカード、と古新聞を入れる。

これを背負って三脚もつと、一気に歩けるのは15分くらいが
限度。なんで、15分歩いてはスポットめっけて、撮影しながら
休む。というか、休みながら撮影する。

212203:2005/11/24(木) 10:56:46 ID:ZcXgPkVA
>>210
コマーシャルAWはよく出来てるよ。先日担いで20kmほど歩いたが疲れなかった・・・
というのはウソで、家から車、駐車場から現場まで移動するのに機材をまとめたかった
から買ったのよ。三脚もあるからね。前は本体とアクセサリーをクーラーバッグ、レンズを
アルミアタッシュに入れてた。

長く歩くときは三脚に本体とレンズ1本つけて担ぎ、小型のリュック(アウトドア用でカメ
ラ用じゃない)にレンズ1本か2本、フィルム、水とタオル入れてるよ。山登るときはRB使
わない。4×5の方が軽いので・・・。
213名無しさん脚:2005/11/25(金) 05:08:25 ID:E6bx66v3
> ボディ、マガジン、レンズを各一個づつと、フィルム、メーターくらいの装備の時って

装備というほどのもんでもなかろ。カメラバッグ不要。
レンヅとホルダーを付けたボディをキルティングの袋に入れてストラップで肩にかけてる。
フィルムや露出計ほか小物は上着のポケット。
214名無しさん脚:2005/11/26(土) 01:51:38 ID:No/wLpyp
210です。
211,212,213さんありがとうございます。

ロープロは一番小さいトレッカーを持っています。リュックタイプはやはり一寸気合入れた時用で、都内公園等で散歩+撮影の時は大げさかなあなんて思っています。

本体にストラップ付けて肩に掛けると、本体が傷付きませんか?あの構造だと、どうしても金具が擦れるような気がして、躊躇しています。その部分に布でも巻けばいいんでしょうけど。

あと、肩がけだとピント調節のノブとかが当たって、痛いんですよね。。

せめてハッセルと同じような位置に金具が有れば良かったんですが。

213さんは【漢】ですね。
215213:2005/11/26(土) 21:11:13 ID:joiAIyZq
>>214
> 金具が擦れるような気がして

ウェストレベルで構える時とぶら下げて運ぶだけの時では金具の付け方を90度変えてます。
ぶら下げた時にレンズが上に来る方向で取り付けるればストラップや金具が本体に当たる
ことはないと思われ

> 肩がけだとピント調節のノブとかが当たって、痛い

同意。だからむき出しではなくて一応包んで持ち歩いてるです。
http://www.geocities.com/junkfans/rb67/bag.jpg
このまま袋の口を縛ってストラップだけが出てる状態で。
216名無しさん脚:2005/11/26(土) 23:31:03 ID:No/wLpyp
>>213
214です。ありがとうございます。

確かにこの向きでレンズを上にした事があるのですが、どうもバランスが悪く、傾いてしまうので持ちにくく、諦めていました。

私も一度キルティングの袋買ってやってみます〜。

三脚だけはこれ以上華奢に出来ないので我慢かなあ。
217名無しさん脚:2005/12/02(金) 01:00:21 ID:R0wYHdKI
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/news/news20051201.htm
キタ━━(゜∀゜)━━━!!!!
・・・アレ?

(;´д`)ノ<先生!ZDバックはどうしたんですか?
218井上竜夫:2005/12/03(土) 22:36:06 ID:O8A600o/
RZ持って新宿御苑へ行ってきました。
紅葉はイマイチ、というか、東京の紅葉はあんなもんでしょうか。
イチョウが元気な時に行った方が良かったかな、という気がします。

RBかRZか分からないけど、手持ちで撮り歩いている
若い人を見ました。

219名無しさん脚:2005/12/04(日) 00:19:23 ID:bhLjkn2g
>>218

一週間前の私ですね。
手持ちは無理です〜。どうやってもミラーが上がった時に動いちゃうんで、三脚でもミラーアップレリーズ必須です。

明日は神宮外苑、気合を入れて早朝逝く予定。寝坊したら諦めます。
普通の時間に逝ったら、写真どころでは無さそう。
その後は鎌倉でも行こうかなあ。。
220名無しさん脚:2005/12/04(日) 00:33:32 ID:uzMzxTKV
去年は、RBを手持ちで撮り歩いた。
三脚無しでも、ミラーうpして、レリーズ
でレンズシャッタ切れば、ベルビャーでも
ブレないよ。
レンズシャッターまんせー。
221名無しさん脚:2005/12/04(日) 00:49:35 ID:xzSncms3
間宮7を買え
222名無しさん脚:2005/12/04(日) 00:56:36 ID:fO3spxCZ
>>218
> 東京の紅葉はあんなもんでしょうか。

この秋はぐっと冷え込む日が少なかったんで、きれいな紅葉にならずに茶色の枯れ葉になる傾向。
http://www.nowden.co.jp/info/tips/infobox043.html

>>219
> ミラーアップレリーズ必須です。

ミラーうp用のレリーズ(2本出るやつ)高くて買う気にならないよ。
指でシャッターボタン押してミラーをうpしてから普通のレリーズでシャッター開けてます。
223名無しさん脚:2005/12/04(日) 18:05:31 ID:bhLjkn2g
>>222
219です。

そのやり方も時々していましたが、何故かバルブが使えなくて、仕方なく、高いの我慢して買いました。

でも実際使いやすい面も有りますよ。中古とか出てたら良いですね。

>>220
凄い!私には出来ません。
2段増感で1/250くらい切れる時で、何枚かに一枚成功するくらいです。
ミラーうpの時からレリーズするまでどうやって押さえてるんですか?
224名無しさん脚:2005/12/04(日) 23:29:53 ID:bhLjkn2g
連投すいません。219です。
予定どおり、神宮外苑〜鎌倉と逝ってきました。

曇り〜雨の天気で、鎌倉は結構しっかり降られたので、早々に退散いたしました。

神宮は今が旬と言う感じでしたが、鎌倉はちょっと遅かった感じです。でも一週間前では早かったんでしょうけど。

感度800でもF8で1/25くらいしか出なくて、手ブレ量産したような気がします。

RZは鎌倉では単なる重りでした。w
225井上竜夫:2005/12/05(月) 21:03:16 ID:ETMLszHM
鎌倉へは去年、行きましたが、
円覚寺以外は三脚禁止で、
円覚寺も人が多くて、撮り難いですね。
広角なら手持ちで撮る事も多いのですが、
フィルム代も高くつくので、できる限り三脚を使っています。
226名無しさん脚:2005/12/05(月) 23:41:23 ID:dmrymlhI
>>225
224です。レスどうもです。

そうなんです。まず円覚寺に逝くのが恒例になっています。
でも三脚は正直他の人に迷惑なので使いません。(早朝とかなら良いですが)よってデジ一眼オンリーになりました。

その後これもお約束の明月院に行きました。
あの特別料金の庭をいつも部屋の外から撮ると言うのが恒例。w
一度くらい入ってみたいです。

その後、化粧坂とか逝く予定でしたが、雨で断念しました。来年に期待します。
227名無しさん脚:2005/12/07(水) 20:52:25 ID:S4wJalQt
ちょっと待て。
手持ちムリってマジで言ってる?
じゃあRBを買ってから三脚に乗せたことの無い俺は?
(ミラーうpもしたことないし)

てか、それ望遠限定の話でしょ?
228名無しさん脚:2005/12/08(木) 00:00:02 ID:tc54qDJV
一脚なら問題ないのでは?
ないよりマシでしょ?
229名無しさん脚:2005/12/09(金) 15:36:30 ID:Yn+0pu5f
おらもRBは、ほぼ手持ちですだ。
レンズは150mmと127mmと75mm。
左手で抱えるようにして右手はピント合わせに集中。

てな感じで。
230名無しさん脚:2005/12/10(土) 22:27:55 ID:oWOBihKv
226です。

いや、マジで言っています。
本当に手ぶれ限界低くて、どうしてもと言う時だけ、2段増感で400にして、1/125以上のスピードで切れる条件で、それでも・・・。

ミラーが上がる時のあのカメラの【ぴょこん】と上に上がる感じがたまりません。w

マジで皆さんのテクを教えてもらいたいです。
231名無しさん脚:2005/12/11(日) 20:36:03 ID:wWmT9CUf
俺はレフトグリップで限界が2段ほど下がったよ。
カメラ自体に重量があるから、基本的にその重みに逆らわないようにして
呼吸の隙間の一瞬でおもむろにレリーズ。
1/8くらいまでならいける。時もある。
232名無しさん脚:2005/12/13(火) 20:33:06 ID:5wlPnQLH
ネックストラップでぶら下げてウェスト位置で撮るとぶれにくいよ。
233名無しさん脚:2005/12/14(水) 10:00:59 ID:shBwKeHS
みなさん、ウエストレベル派?それとも、アイレベル派?
234名無しさん脚:2005/12/14(水) 20:36:25 ID:eGLi+FYa
腹位置
235名無しさん脚:2005/12/15(木) 01:08:10 ID:pAV5hlHK
ウェスト。アイレベルのファインダーは値段高いし、重いし、買う気なし。
236名無しさん脚:2005/12/15(木) 15:44:10 ID:R4MLEG9M
ウェスト。
アイレベル重いに一票
237名無しさん脚:2005/12/16(金) 00:42:56 ID:VYUXyPKk
重いのはともかく、倍率低いのが・・・。
238名無しさん脚:2005/12/16(金) 01:53:25 ID:hjcza2Oa
大きなプリズムを使うから重くなるんで、数枚のミラーで作れば軽くできるような希ガス
239名無しさん脚:2005/12/16(金) 11:28:05 ID:v0SWaWEx
ミラーだと暗いとか言われるからムリじゃない?
240名無しさん脚:2005/12/16(金) 21:37:25 ID:8eUEshpN
GX645みたいに、一枚ミラーと実像系アイピースの組み合わせにしたらいいんじゃない?
241名無しさん脚:2005/12/23(金) 20:54:44 ID:ZNRxF7ez
RB用の90mmなんだけど、撮ろうとした時に
1)一旦シャッターが閉ぢる
2)ボディのミラーが上がる
3)シャッターが開閉する
という一連の流れが時間をあけずに完了するべきところ、2と3の間が数秒かかる。
つまり、バシャという音の後にしばしの静寂があって、「そろそろか…?」と思ってる
とカシャッと切れる。この症状って、誰か経験ある? メーカー修理以外にない?
242名無しさん脚:2005/12/23(金) 21:22:42 ID:yt9PFgoM
>>241
グリスがかたまってきてるんじゃない?
243名無しさん脚:2005/12/23(金) 22:15:52 ID:ZNRxF7ez
それは考えたのだけど、かりにそうだとすると露出時間が延びるような気がするです。

現状では1秒にセットした時は
バシャ         カシャ ジーーーーーーーーーーーー カシャ
てな感じで1秒の露出になるし、1/2秒で撮ろうとすると
バシャ         カシャ ジーーーーーー カシャ
となってちゃんと1/2秒で閉じてます。

シャッターを開く機構と閉じる機構は別物なんでしょうか。
244196:2005/12/23(金) 22:18:18 ID:rDElsZlc
>>241
>>196と似た症状か?オイラも90mmなのだが…
245名無しさん脚:2005/12/23(金) 23:16:15 ID:ZNRxF7ez
あ、同じ症状と思われ。私のもシャッターが開くまでの時間にばらつきがあって、

バシャ …、そろそろ開くぞ…、ガンガレ…、まだか? カシャ  キレタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

という感じで、お茶目(ちゅうか、文字どおり“間抜け”)でつ。
今のところは撮れてるけど、近い将来開かなくなるのかしら。
246名無しさん脚:2005/12/23(金) 23:47:43 ID:DSIdiIlZ
シャッタじゃなくてボディ側の連動機構のグリスが固まってきてるんじゃないかな.
サービスに出してもそんなに料金かからないと思うが.
247名無しさん脚:2005/12/24(土) 00:44:47 ID:ClwuQHih
>>245..246
ありがとです。暇を見てサービスに出してこよう。
マミヤのサービスは平日だけなのが痛いんだが…
248241:2005/12/25(日) 14:01:21 ID:6HqjatQ7
>>246
> シャッタじゃなくてボディ側
確かめるべく他のボディやレンズでやってみたら、やはり90mmのシャッターが不調でした。

> グリスが固まってきてるんじゃないかな.
どうやらそうらしい。
レンズをガスファンヒーターの前にしばらく置いてみたところ、症状がかなり改善された。
夏向きレンズだ。

>>247
> 平日だけなのが痛い

同意。でも、西新宿に移ってきれいになったし(古い話でスマソ)、
スタッフも親切ですよね。
249名無しさん脚:2005/12/25(日) 21:34:28 ID:ZIC8Od6f
RZ用の75mm、久々に見た。でもこりゃ高杉と思うのだがどうよ。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36853236
250名無しさん脚:2005/12/27(火) 09:52:41 ID:UmanfonF
RBのセットは一通り持っているのだが、これを有効活用して今度のZDデジパックが使えないものかと思案中。

RBレンズ(所有済み)+RZD(新規購入)+ZDパック

がいいのかな? もちろん元手は無いので、単に思案中だけなのだが。
251名無しさん脚:2005/12/30(金) 11:18:38 ID:WwBJdSXq
風景撮影にハッセルを使用しています。6×7で撮りたく中古のRB購入考えています。
そこでハッセルのレンズをRBに取り付け出来るアダプタ-は売ってるのでしょうかか?
252名無しさん脚:2005/12/30(金) 12:16:40 ID:fZrrmA6R
イメージサークルの大きさ考えて言ってる?
ハセール→645なら存在する
どうしてもやりたければ自作しかないのでは。
253名無しさん脚:2005/12/30(金) 14:51:20 ID:l6a5DwxV
イメージサークルは、ペンタ改造に付くのがあるので問題外として・・・
(これで良いはずw)
RBは、フランジが長いので難しいよ。
ビューかフィールドにつければ良いよ。



254名無しさん脚:2005/12/30(金) 19:51:18 ID:nmFEYkHc
ボディを自作しる!

漏れは
smcペソ太67玉+RB67マガジン
で撮りたくて、そういうボディを作った。
マミ屋の場合、PとかMとかボディアダプタ
の部品も買えるので、(少し精度の必要な)
組立PCくらいの感覚で作れる。
255名無しさん脚:2005/12/30(金) 22:47:04 ID:maJ/UHZr
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e52719317
回答者(出品者)が勘違いしてる。金具はストラプに通してあるだけで、容易に外せるんだよー。
質問した香具師がちょっとかわいそう。
256名無しさん脚:2005/12/30(金) 23:43:50 ID:WwBJdSXq
>>252.253 分かりました。やはりRB67を購入した方が良い様ですね。中古のRB67を買い増しするか
ハッセルを売ってマミヤに変更しようかとも考えているのですが、悩みます。皆さんならいかがされますか?
257名無しさん脚:2005/12/31(土) 07:45:55 ID:BDp0s3Ed
ハッセル持ってるならハッセルがいいに決まってる
258名無しさん脚:2005/12/31(土) 07:55:23 ID:I9ItSx7a
>>256
> 中古のRB67を買い増しするか

(ハッセルのことはさっぱりわからないけど)
改造するつもりでボロいRBを探してたりする?

> 皆さんならいかがされますか?

このスレで「おまいら、余ってるRBきぼーん」とねだってみる。
259253:2005/12/31(土) 11:26:28 ID:KgBQuEZC
ペンタ67をハッセルマウント改造は、まだやってくれるんじゃない?

というか何が目的でRBに変えるのか教えてよ。
近接が良いならRBしかないしね。
ハッセルのレンズで67撮りたいならペンタ67でしょう
260253:2005/12/31(土) 11:30:21 ID:KgBQuEZC
RB改造は、フランジの差が大きくて困難とおもう。
シャッタチャージとうする? 笑点面シャッタが便利ですよ。

ところで
>>254 さんの改造というか自作カメラのシャッター
どうしてます? 是非、教えてください。
261名無しさん脚:2005/12/31(土) 11:55:23 ID:d6SXNZWz
>>257 ハッセルはCレンズの古い物(白鏡銅)でしかも買った当初は風景をメインにするつもり
ではなかったのです。なので6×6は安い二眼レフがあるので、そちらをメインにして
RB67に変更しようかなと思っている次第です。ただ売っても、安く買い取られるのが予想つく
ので、買い増ししようかと思っています。
262名無しさん脚:2005/12/31(土) 12:02:45 ID:KgBQuEZC
白は、もっといた方が良いよ
263名無しさん脚:2005/12/31(土) 12:30:30 ID:BDp0s3Ed
>>261
俺は自分で使った事がないので言い切れないんだが
67だからという理由だけならハッセルで撮り続けた方がいいと思う
またはペン67とか

RBは業務用カメラという感じがする
使いやすいが、大きく重い、風景でウエストレベルは使いにくいからプリズムファインダーも必要
レンズのキレイさも含めてハッセルならハッセルでいいと思う
264名無しさん脚:2005/12/31(土) 12:39:02 ID:KgBQuEZC
迷うなら、大判
265名無しさん脚:2005/12/31(土) 13:13:02 ID:N18SnFCG
>>260

254氏の改造亀は☆専用じゃないの。
266名無しさん脚:2005/12/31(土) 13:25:28 ID:KgBQuEZC
ペンタの玉と書かれていたので・・・
267名無しさん脚:2005/12/31(土) 13:31:30 ID:0SBPE5L+
68があるから、オレはRBを使ってる。67のバックは最初から持ってない。
RZもあったのだが、ペンタの645に化けてしまった。
268名無しさん脚:2005/12/31(土) 15:50:15 ID:KhlodYYp
オレも6×8で使う場合がほとんどだな.6×7って実際使ってみると想像よりも
ずっと正方形に近かった.頼まれてネガで記念写真を撮るときだけ6×7を使う.
269254:2005/12/31(土) 23:26:21 ID:VWb8wWyz
>>265
そうです。★用です。
RB67マガジンの引蓋がシャッタです。
まぁ、夜景や花火撮りにも使えますが。

あるいはペソ太90LSや165LS使えば、
1/500秒まで切れます。
270名無しさん脚:2006/01/01(日) 00:21:40 ID:m5nUENo7
今年はRZメインで使っていこかいな!! アケオメ!!
271名無しさん脚:2006/01/01(日) 23:03:10 ID:kxedmBXy
このスレはどちらかと言えば、RBユーザーが多い気がしますね。

一応ほぼ風景オンリーでRZ使ってる私のような人間は少数派なのかな。
年末に念願の魚眼を入手したので、これで今年は☆の写真を一杯撮りたいと思っています。

皆様今年もよろしくお願いいたします。
272266:2006/01/02(月) 00:38:55 ID:/JJfMfTW
>>269
友人が作ってるのは、中間リングについている
チャージ用の棒を回転できる様に改造してレンズシャッタ
を使っていますよ。
273名無しさん脚:2006/01/02(月) 05:34:27 ID:HaFMM4BB
>>271
RBユーザーですが、以前にRZを外で使った時、やたらと電池切れにあったのです
実際に電池の持ちとかどうですの?
274名無しさん脚:2006/01/02(月) 16:27:34 ID:yOefQ7mm
RBのレンズにアルファベット2文字のシールが漏れなく貼ってあるのは何だろ。
一昨年雲丹バーサルプレス買った時から気になってて、RBにも同様のシールがある
からきっとRZでもそうなんだろうと思うけど、誰がどういう時に役立てるですか。
275名無しさん脚:2006/01/02(月) 22:43:40 ID:/K8T+Gln
推測だけど、観音みたいに
生産工場だかQC検査員の区別
してるとか。
276名無しさん脚:2006/01/03(火) 02:09:26 ID:AioyDndC
色に関してはこれ↓

238 名前:名無しさん脚 投稿日:04/09/15 22:47:25 ID:YkqO4SMl
シールは金、銀、赤とあって金は調整完了でAランク品。
銀は並品、赤は何やっても調整しきれない物。
とは言え、A品は普通にメーカーの基準値に調整できた場合。
並は基準値に外れるがまずまず使える物。
赤は調整しきれず使用に難しい物。
277名無しさん脚:2006/01/03(火) 11:18:24 ID:NbLHu2Kq
RZって暫く使わないと扱い方忘れるね。
欲しいレンズも周辺機材も入手したら逆に稼働率が下がってるorz
278名無しさん脚:2006/01/04(水) 00:52:13 ID:RBy6BWd2
>268 様
すみません、素人質問ですが。

集合写真の時は 6x8にはしないのでしょうか。
ひな壇が高くとれるので幅がせまいからでしょうか?

あと6x7と6x8では集合写真で半切にしたい場合
結構な画質の違いが出るものでしょうか。
(ゆくゆくは最前列25人位の集合写真を撮ることになりそうでして)
279名無しさん脚:2006/01/04(水) 01:31:08 ID:4BqFF/Bb
6x7と6x8画質の違いなどないに等しい。
六切、四切した場合横めいっぱいに撮ると余白が出る不都合くらいか
半切ならなおさら6x7比率
280名無しさん脚:2006/01/04(水) 02:26:34 ID:xYwq+Tll
>集合写真の時は 6x8にはしないのでしょうか。
68の横位置では下の両隅が少しケラレるのだ。縦位置では問題ない。
281名無しさん脚:2006/01/05(木) 02:54:56 ID:rx4tfs1/
>279-280
ありがとうございます。

確かに67と68の実際の長辺の差は1cmも無いですよね。
 横位置にするとなおさら差が縮まる。
RBのカタログでも縦位置の効果しか写真入りで説明していないし。

少しでもプリント倍率を下げて、上下余白ありで良いなら68という事ですね。

半切くらいで、デジタルの5DやD2Xクラスとの比較もしたいけど
なかなか機会が無くて。。学校の集合写真スレでは5D賞賛みたいですが。
282名無しさん脚:2006/01/05(木) 23:44:59 ID:6DUHLvd6
>>273
271です。よく言いますよね、電池の事。

個人的には寒い所でもよく使いますが、マイナス15度くらいまでですけど、電池切れとか有りません。少なくとも今までは一度も経験した事は有りません。

これからのシーズン☆が綺麗ですが、ほとんど山で撮りますので、確実に氷点下ですが、大丈夫ですねえ。
一緒に持って行ってる一眼デジタルは絶対ダウンします。w
283名無しさん脚:2006/01/07(土) 21:55:36 ID:Klzuuk1j
RB67proSに125mmのレンズついたの¥27000でゲット!
さっそく試写しようと思いますがRB67ビギヌアーが
なにか気をつけた方がよいこととかってありますか?
284名無しさん脚:2006/01/07(土) 22:33:18 ID:Klzuuk1j
すいませんビギナーです↑
285名無しさん脚:2006/01/07(土) 22:49:33 ID:2ZJXE1dh
>>283 接写のためレンズ繰り出しを大幅に
やるときにわ、露出補正に注意汁。
ばでぃの横っちょの目盛の使い方わかるか?
取説嫁。無ければ、英語だけど
http://www.mamiya.com/customerservice1.asp?id=3&id2=115
からDLして桶。
286名無しさん脚:2006/01/07(土) 23:14:24 ID:zn+Lv9jz
ビギヌアは巻き上げ忘れて二重露光をやらかすことがよくある。
撮ったらすぐに巻き上げ。これ、基本。

1回の巻き上げ忘れで2カットがパー。気付いた時はかなりショックで、後頭部をバールの
ようなもので殴られたぐらいの衝撃がくる。しかし、度々やらかしてるうちに「またやった
よ(゚∀゚)アヒャヒャ。ま、いいやネ。」と、鈍感になる可能性も。
287名無しさん脚:2006/01/08(日) 08:35:10 ID:ntaqo1Mx
漏れは283ではないのだが、>>285のリンク先が役に立ちそうで
さっそく印刷始めますた。ありがd。
288283:2006/01/08(日) 09:19:54 ID:VLigqlNp
アドバイスありがとうございます!
英語ページも読めませんがとりあえずプリント・・。

さっそく二重露光に気をつけつつ試写行って来ます!
今日は撮影日和なお天気だし。

**東北の雪は大変そうですね、今日も降っているのでしょうか。
289名無しさん脚:2006/01/08(日) 13:12:54 ID:BDxQKvjf
ProSは二重露光防止ついてるよ。
290名無しさん脚:2006/01/08(日) 13:33:13 ID:5uS1QB/G
RZな私は、二重露光したい時にフィルム送ってしまったと言うミスをよくやります。w

今日は110/2.8一本で、散歩行こうかな。
でもどこに行くかが問題だな。
291名無しさん脚:2006/01/08(日) 18:51:40 ID:ntaqo1Mx
> 読めませんがとりあえずプリント

ヲイヲイ…、目次ページの左側にある囲みの中だけ訳しておこう。
もっとも役に立たないページという説もあるけどな。

=============
RB67を購入するっちゅうおまいの賢明な選択、おめ。
RB67を使ってみようとする前にこの説明書をしっかり嫁ば、正しい操作ができて
故障の可能性が少なくなりまつ。
RB67は大きな判の写真で世界を引っ張っていることで知られる会社のマミヤが
(略)
商業写真から報道写真まで分野を問わず(略)
マミヤプレスのアクセサリーはRB67にも使えるよん。
=============
292名無しさん脚:2006/01/08(日) 19:07:10 ID:ntaqo1Mx
やっぱり取説読んでみるもんですな。
ホルダーから抜いた引き蓋をボディに持たせることができるとは知らなんだ。
今まで撮る時には引き蓋を手に持ってたり、上着のポケットやアルミ箱に放りこんでますた。
293名無しさん脚:2006/01/08(日) 23:18:25 ID:Mn4NbeB7
>>292
無印Proの一部に引き蓋収納用のピンが付いていないのがあった。
SDでフィルムバックに収納できるようになったので解決したけど。
294名無しさん脚:2006/01/09(月) 00:59:15 ID:y7m/Mn+G
RB67を首から提げたいのだけど
ヨドなんかで売ってるストラップで事足りるのでしょうか、この重さ。。
なんかヤワなのだといつかぶっちぎれそうですね。

こういうのがいいかな〜とか思っていますが。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_2159173/18157588.html
295名無しさん脚:2006/01/09(月) 01:43:34 ID:thau1MAb
>>294
強度としてはいけそうだけど、取付け金具は?
296名無しさん脚:2006/01/09(月) 09:59:24 ID:/ofXgKGF
>>294
ttp://www.tok2.com/home/itasaku/cgi/joyful/img/100.jpg
こんな風な取り付け金具さえあれば、大概のストラップは
普通にくっつくんで、問題無いと思う。けど、重いし、恐ろ
しいから、俺的にはカメラをバッグから引っ張り出すときと、
三脚に付けるとき念のため手首に巻き付けとく専用だのし。
297名無しさん脚:2006/01/09(月) 12:05:32 ID:sSSOVhqq
俺はオプテックの使ってる。
金具付きだし、ほんとに体感30%くらい軽くなったからお勧めだけど、
首から提げたいんならちょっと長いな。
ttp://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
298294:2006/01/09(月) 18:44:50 ID:y7m/Mn+G
取り付け金具ないので↑コレいいですね〜。
とりあえず落下防止の為にもストラップは欲しい。
明日ヨドに見に行こうかな。
299名無しさん脚:2006/01/09(月) 19:05:55 ID:y7m/Mn+G
質問ばかりですいません。
RB ProSでケーブルレリーズを使用する場合、
「Mamiya RB RZミラーアップレリーズ」ってのしか
使用できないのでしょうか。
それともNiconのMFカメラ用のような
モノケーブルのモノも使えるのでしょうか。
300名無しさん脚:2006/01/09(月) 19:21:15 ID:d9CrPkJF
ケーブルレリーズ2本挿すの?。
301名無しさん脚:2006/01/09(月) 19:46:10 ID:/ofXgKGF
>>299 普通の単線レリースでよい。んで、
これを鏡胴につける。この状態でボディの
シャッターボタン押すと、ミラーだけ上がって
レンズシャッターは閉じたままで止まる。
しかるのち、一呼吸おくなりブレが収まる
のをまってから鏡胴レリースを押すとレンズ
シャッターが切れる、ということになる。

ミラーアップレリースいうのは、付け先が
二つに分かれていて、片方をボディ、残りを
レンズ鏡胴に付ける。で、半押しでミラー、
全押しでレンズシャッターが切れるように
してるに過ぎない。
302名無しさん脚:2006/01/09(月) 19:53:48 ID:4sNMW9oF
街中でこのストラップ使ってたらアフォでつか?

モナーとかギコとか
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/rb/strap.jpg
303名無しさん脚:2006/01/09(月) 20:22:37 ID:4sNMW9oF
>>299
ミラーをうpする必要がないなら、よくあるレリーズをシャッターボタンに装着して
普通に撮ればいい。
304299:2006/01/09(月) 22:31:08 ID:y7m/Mn+G
>>301,303さん、ありがとうございます!
よっくわかりました。
明日にもミラーアップの方試してみます!
305名無しさん脚:2006/01/10(火) 23:50:35 ID:+MOpzuEL
>297と同じストラップを購入。

ストラップついて気がゆるんだのかいきなり
本体を卓上から落下させた。
ストラップが無かったら足の甲砕いてた、たぶん。
306297:2006/01/11(水) 00:06:13 ID:Hf1fToV+
>>305
オメ。
俺はブロニカの金具も買ってそっちと共有してる。
これ付けてから街歩きスナップがすごく楽になったよ。
あと棚に仕舞う時も取り外せるから楽。

ナチュラルにぶつかった時に人体の方が破壊されるカメラワロス
307名無しさん脚:2006/01/11(水) 00:30:47 ID:V/dbeOQQ
>>305
http://images.google.co.jp/images?q=%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%9D%B4&sa=N&tab=wi

最近のは硬質プラスチックを使うなどして軽量化されてるし、スニーカータイプもあるよ。
308名無しさん脚:2006/01/11(水) 18:56:34 ID:BTkTm2jy
中古のRB67ProS買って試写したら
ほとんど露光していないネガがあがってきた。
(モノクロフィルムでほとんど無色透明なネガ)
うっすらなにか写っているけどよく見ないと認識すら出来ない感じ。
露出計使って図っているのでそれほど露出も間違ってはいないはずなのに〜。
なにかこれが原因じゃないかと思い当たることってあるでしょうか。
明日にはリバーサルフィルムでもう一度試写してみようと思います。
309名無しさん脚:2006/01/11(水) 19:13:33 ID:xAz89Ta2
絞りすぎて暗くなるよりはシャッターの閉じるのが速すぎる可能性のほうが高そうだが、
どれぐらいのシャッター速度で撮った?
310308:2006/01/11(水) 19:33:51 ID:BTkTm2jy
感度400のフィルムで
晴の日中だったのでF8、
シャッタースピード1/400が多かったです。
311308:2006/01/11(水) 20:42:54 ID:BTkTm2jy
あ!レンズのミラーアップ切り替えノブが
ミラーアップになってる!
これでしょうか?!
312RB67ProS:2006/01/11(水) 21:55:10 ID:m6PNdqIE
ソレダ!
つーか、一度フィルム入れずにホルダーの後ろから
自分の「目」で見て、どういう風にシャッタ切れる
か見とけ。「レンズシャッタの一眼レフ」という事
を体に叩き込んどけ。

>ストラップ
何故、皆、マミ屋純正を薦めない?漏れはアレを
マミ屋以外でも、カメラ以外でも愛用してるが。
下手なプロストなんかよりよっぽど使い易いと思う。
313名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:11:20 ID:sQalL5Pl
>>311
つまりミラーを上げただけでシャッターは切らずに巻き上げてた…、と。
試写でよかったなあ。
314名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:16:55 ID:muPN3Efg
うっすら何か写ってたんじゃなかったっけ????
315名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:24:52 ID:ax87Gz6u
そりゃあれだ、水死した前の持ち主の…
316308:2006/01/12(木) 00:54:06 ID:MAEMfPlh
間抜けなことでお騒がせしました、、
明日には再度試写してみます。

>>314
ラボの方になんかうっすら写っていると言われて
見るとたしかにそんな気も・・って感じです。
>>315 こわっ(TT
317名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:55:44 ID:MAEMfPlh
しかし試写とはいいつつも
それなりに狙って撮っていたわけで
やはりショックなわけで。。

明日も早起きして2.5kg担いでどっかさまよって来ます。
318名無しさん脚:2006/01/16(月) 17:36:53 ID:hSwgdQss
バルブ撮影したいのですが、
取り説にあるシャッタースピードのT(タイム)の説明で、

「シャッターを閉じる時はシャッタースピードを1秒に合わせるか、
シャッターレバーを30度セット方向に押し下げます。」とありますが
せっかくシャッター開くときはレリーズでやっても
閉めるときに上記のような操作を本体側にすることで像がブレたりしないのでしょうか。
319名無しさん脚:2006/01/16(月) 17:48:36 ID:BaVrJ1HZ
>>318
ヒント:レンズキャップ
320名無しさん脚:2006/01/16(月) 17:56:29 ID:XqKAaoUW
あれ?もうRZにして長いんで忘れたけど
2回目のレリーズで締まるなんてこと無かったっけ?
321名無しさん脚:2006/01/16(月) 19:13:39 ID:mzuhc6zE
>>381
被写体がとっても暗いからバルブで撮るんじゃないの?
322名無しさん脚:2006/01/16(月) 19:55:17 ID:hSwgdQss
>>319
え?レンズキャップで閉めるんですか?
それはそれで本体に衝撃を与えそうな・・(^^;

>>321
いや、そうなんですが、本体にシャッターショックを避けるために
ケーブルレリーズ使っているのに、閉じる時は本体側のレバーなり
ダイヤルなりをいじらないといけないってのだとあんま意味ないように感じたので。

>>320
ちょっと手元に本体がないので
のちほどもう一度試してみます・・。
たぶんできなかったような・・。
323名無しさん脚:2006/01/16(月) 21:36:19 ID:0HCOM7Iy
>>320
できないよん。
ボディに付けたレリーズもレンズに付けたレリーズも、開けた後は言うこと聞かない。

>>322
何秒も(時には何分も)の露出をしてようやく写る明るさしかないところだから、
レンズキャップか帽子か上着か冠布かダークバッグでレンズを覆って(=閉じて)
から(レンズ内の)シャッターを閉じればだいじょぶ。レンズの前をしっかり覆って
から操作すればカメラの向きが変わってもブレとしてフィルムに写ることはないよ。
324名無しさん脚:2006/01/16(月) 21:58:41 ID:ttVfJPKH
俺は何も知らないでレリーズして、
閉じない!閉じない!ってなってボディを調べたりひっくり返したりして、
その結果、面白い絵が撮れましたよ。
325名無しさん脚:2006/01/17(火) 00:42:35 ID:n8Nli9Ep
天体撮影だけど、黒い植毛紙貼ったウチワ
でシャッタ閉じてる。
KLレンズだとTとは別にBが有るんじゃ
なかったっけ?
326322:2006/01/17(火) 02:20:06 ID:sLeFIulj
なるほど、
納得です。ありがとうございます。
ひとまず昨日夕方にシャッターレバー戻しで撮った
ポジは無事あがってきました。
これからは一度レンズを覆って大事を取って、バルブ撮影します!
327名無しさん脚:2006/01/18(水) 02:28:15 ID:vA8uyWCq
天体撮影か、いっかいやってみたいけど
何mmくらいのレンズ使うものなの?と興味本位に聞いてみる。

ところでRV67用に良いレインカバーってあったりします?
水しぶきがかかるような滝壺撮影したいんだけど。。
328名無しさん脚:2006/01/18(水) 03:28:47 ID:VogXMV0S
>>327
星座を撮るなら広角か標準レンズですよ。
329名無しさん脚:2006/01/20(金) 02:20:08 ID:yt9EQHxQ
RB67をいつも持ち歩いてる自分、
今日ひとに手渡されて初めてHOLGAを持った瞬間
腕が勝手に上にあがった。
330名無しさん脚:2006/01/21(土) 17:46:16 ID:g3vESgye
お☆様専用で37mm買いました。
半年くらい探しました。なかなか出てないですね。

でもまだフィルム2本分しか撮ってないです。

今晩は雪だし、来週末にかけます。新月ですしね。

どこに行こうかなあ。
331名無しさん脚:2006/01/23(月) 22:25:24 ID:z4CO36Xz
教えて君ですみません。
RB67とRZ67の違いはなんですか?
RBフルマニュアル、RZはAEってことかな?
332名無しさん脚:2006/01/23(月) 22:44:39 ID:pCRSJ6Jy
大雑把に言うと、RBは機械制御のシャッター、RZは電子制御。
AEはAEプリズムファインダーで使えるようになります。
333331:2006/01/24(火) 19:04:38 ID:FhKIO65w
>>332
ありがとうございます。
RBのPDプリズムファインダーはAEではなく露出計ですよね?
334名無しさん脚:2006/01/24(火) 20:07:08 ID:eWe2LNVr
335名無しさん脚:2006/01/25(水) 00:57:09 ID:unzbWSY0
露出計です。(使用者談)
336名無しさん脚:2006/01/25(水) 08:26:51 ID:+7/rrJEr
そして裸族のオイラも露出系。
337名無しさん脚:2006/01/28(土) 18:27:18 ID:XVDsuOvc
RB67Sを、6x8に対応させようと思っているのですが、
レボルビングアダプターは削ってしまおうと思っています。
アダプターをフィルム側から見て、一番内側の銀枠(6x7サイズの穴の縁)の、
向かって左側はモルトまで5mmほど余裕がありますが、
そこをギリギリまで削ればいいのでしょうか?
実際削った方、ご教授ください。
338 ◆2JUNKfan/s :2006/01/28(土) 19:58:49 ID:U4JRk5G1
とりあえず並べてみた。参考になるかしら。>337
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/rb/revbk01.jpg

339名無しさん脚:2006/01/29(日) 02:09:16 ID:RrKniKyC
>>338
おお!一目瞭然!
有り難う御座います。

それにしても、向かって左の余裕は何のためにあるのだろう??

340 ◆2JUNKfan/s :2006/01/29(日) 06:47:10 ID:IzqMtZ5n
(実際に削ったことはないのだけど)
>>337
> 左側はモルトまで5mmほど余裕がありますが、
> そこをギリギリまで削ればいいのでしょうか?
両側を2.5mmずつ削るようにしないとだめぽ。
片方だけ5mm削ったとしてもボディの □ で蹴られるはず。

ともあれ、縦に並べるほうがわかりやすいと思ったんで、
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/rb/revolve.htm
に追加。

>>339
> 左の余裕は何のためにあるのだろう??

それは私も知りたいところです。
341337:2006/01/31(火) 22:02:20 ID:mbBpikhe
重ね重ね有り難う御座います。
裏から見ると、ちょうど薄くなっているところだったので、
意外と削るのは簡単でした。
やっぱり6x8の比率は使いやすくて良いですね〜
342名無しさん脚:2006/01/31(火) 23:45:57 ID:rZurQQcG
RB67S って 6x8フィルムフォルダそのまま使えないのですか?
ついこのまえ6x8用買ったままですが、改造しないのなら
RB67SD に買わないといけないのか。。。
343名無しさん脚:2006/02/01(水) 07:09:15 ID:d3d3Jo++
そのままでは使えない型のRB67proSを持ってるんなら改造しないと使えないわな。
6x8ホルダーを使いたけりゃ
・お持ちのRB67proSを改造する
・改造しなくても使えるproSを買う
・proSDを買う
のどれかでしょう。
改造したくない理由がわからんのだけど。。。
344名無しさん脚:2006/02/01(水) 09:53:06 ID:hM5bFm1O

6×8用レボルビングバック買ってくれば解決するのでは?
345名無しさん脚:2006/02/01(水) 20:37:07 ID:lmjsUXbC
いや、その6x8レボルビングバックを使うためには>>343に書かれているような
条件を満たさなきゃいけないんだよ。
346名無しさん脚:2006/02/01(水) 20:39:24 ID:lmjsUXbC
347342:2006/02/07(火) 01:17:59 ID:Xp8iL5aX
先輩方、ありがとう。
改造しなくても使えるproSがあるんですか。。。

サービスセンターで1500円で改造してくれるみたいですね、
土日休みで不便ですが。

結局proSDボディも買い増ししました。
2台体制になり、自分が死ぬまで使えそうです。
安心して使えそうなフィルムカメラで手元に残っているのは
ニコンF2とマミヤ67となりました。
348名無しさん脚:2006/02/12(日) 15:26:20 ID:+kIdkn5V
プリズムファインダーって重い・・・
349名無しさん脚:2006/02/12(日) 21:25:06 ID:dyIfpuRx
デモ・・・ 憑けるとカコイイ
350名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:26:04 ID:g5turTeA
てか、マクロで高倍率で撮るときは必須。
351名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:23:46 ID:j+2pvl8m
中古でRZのズームレンズと150mmが同じくらいの値段で出てるんだけど
どっち買おうか悩んでます
ポートレートで使うのはやっぱり150mmの方が良いのかな?
352名無しさん脚:2006/02/18(土) 01:30:24 ID:hVYQQomq
ポートレイトって使用目的が決まってるのなら
ズーム買うこと無いじゃん。
単焦点に比べて辛いし>ズーム
353名無しさん脚:2006/02/18(土) 09:59:25 ID:fOtnFnc/
デジタルでるんですね
354名無しさん脚:2006/02/18(土) 19:08:25 ID:Ulp3EQkX
http://www.mamiya.com/cameras.asp?id=1&id2=2022

Digibackって・・・いくらするんだ?
355名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:24:18 ID:9YKhr6lr
昨日買った!
110mm付きの1型ですが

接写に使いたいと思うんですが
マクロ140mm買うか中間リングかどちらが幸せになれますでしょうか?
中間リング使ってる人います?
蛇腹繰り出しなんで他のカメラより自由度が大きいかなと思ってるんですが
356名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:55:04 ID:UKZnUWt0
おめでとさん。

おいら140mmと中間リング、併用してる。
寄りたければ、どの道中間リングは買うことになると思うよ。
140mmはマクロといっても小さいフォーマットのものほど寄れないからね。

じゃあ140mmはいらないかっていうと・・・
マクロの銘は伊達じゃないのだよ。
もう病みつきヽ(´ー`)ノ
357名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:44:57 ID:HKZNpksK
マクロレンズは持ってないけど中間リングは長短ともに持ってる。楽しいよ。
358名無しさん脚:2006/02/20(月) 00:34:45 ID:20UDPtXm
140mmはあまり寄れないから、中間リングは必須なのだ。
359名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:01:05 ID:hytkf/z7
中間リング使用時の露出倍数は、どう計算しているの?
露出計内蔵のファインダーなら問題ないだろうけど、外付けの露出計なら難しくない?
中間リングに明記されている倍数は、当てになるのだろうか?
360名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:23:58 ID:fhje5HRM
ピントガラスの格子で像の大きさ(等倍とか2倍とか)がすぐわかるんで、
単体露出計で計った値に暗算(というほどのものでもない)で補正をしてる。
で、そのあたりの露出でインスタントで撮って確かめるか数コマ撮るか。
361名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:26:52 ID:541PcFLW
中間リングの倍数に、繰り出しで決まる倍数を掛ければよい。
繰り出しで決まる倍数つうのはボディ横の目盛りから嫁。
>>359
362名無しさん脚:2006/02/21(火) 09:17:35 ID:p/IFlSJ4
なるほど! サンクス。
363名無しさん脚:2006/02/23(木) 21:47:42 ID:tQAdKj6U
カメラはDigi SLRしか使ったことないのに
フィルムのしかも67買ってしまいますた。(RZT型 中古)
家に持ち帰って・・・ 改めて大きさと重さに圧倒されています。
(使いこなせるかなぁ・・・)
364名無しさん脚:2006/02/23(木) 22:13:27 ID:eEzhKpZL
>>363 ナカーマ(T∀T)人(T∀T)ハケーン!! 俺も
RZ初期型。銀塩中判デビューおめ。多分、しばらくの
あいだ、図体のでかいのに振り回されるかもしらん。
が、RB/RZはなんつーか素直な良いやつなんだから、
仲良くしてやってくれろ。
365名無しさん脚:2006/02/24(金) 01:11:07 ID:dxQIZuXR
Hおffで、RB初代Cの90mmつきで52500円で売ってた・・・ちと高い希ガス
366名無しさん脚:2006/02/24(金) 02:20:13 ID:t9GFUUVC
× ちと高い希ガス
○ 無闇に高い希ガス
367名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:19:34 ID:lqVTZ9CD
>363
俺も一緒です
中版一眼レフが欲しかったのですが
つい先日 発作的にRZ67 1型を買いました。
冷静になってみてみるとでかさにビビってます。。。
頑張って使いこなすぞぉ〜

取りあえず広角レンズを1本買い足そうかと思ってます。

RZを手持ちで使ってる強者なかたっています?
368名無しさん脚:2006/02/25(土) 00:38:17 ID:8UgEdDsC
中野フヅヤ
先週イパーイあったRZの在庫がホボなくなった。
最近売れてるのか?
369名無しさん脚:2006/02/25(土) 09:27:35 ID:S0I+jGcr
あんなにゴロゴロあったのに?
370名無しさん脚:2006/02/25(土) 09:51:30 ID:QpyBdf+r
>>368
ブローカーに流したんだろ。
フジヤは仕入れも(ほとんど)ブローカーからだし、大量在庫の処分もブローカー

371名無しさん脚:2006/02/25(土) 10:06:40 ID:G0XdMcLL
> ブローカーに流したんだろ。

違うね。1台ずつ減っていってたから。
372名無しさん脚:2006/02/25(土) 10:27:20 ID:t2EFCbNG
こんな時代(デジばかり)やさかい、銀塩に戻り、どうせなら中判って人が
多いんやろ。
373名無しさん脚:2006/02/25(土) 11:09:31 ID:QpyBdf+r
>>371
よく数えたね、一度に2台減った事は無いのか。

ちなみにフジヤが取引しているブローカーの数、ハンパじゃないよ。

374名無しさん脚:2006/02/25(土) 11:33:12 ID:g7SYoz6S
>>373
そういう藻前もブローカーの一人か?
375363:2006/02/25(土) 12:32:24 ID:2FDOTVj6
今日は休みなので、試し撮りしてみました。
撮る前からワクワクしてまして、フィルムの装填が楽しい。
レバーでチャージするのが楽しい。
ファインダー覗いて(左右逆像なのが)楽しい。

ちゃんと撮れているといいなァ・・・
376名無しさん脚:2006/02/25(土) 12:47:23 ID:t2EFCbNG
撮れているさ
377名無しさん脚:2006/02/26(日) 12:53:38 ID:/v1j9yby
重さに負けました。
写りは良いんだけどね
ハッセル行きました。
378名無しさん脚:2006/02/26(日) 17:43:52 ID:4d5AzVr0
>>373
> よく数えたね

近所なので毎日寄ってまつ。マミヤの棚と大判の棚だけは必ず見てる。
しばらく前からRB用500mmが出てるけど、高くて買えないな。
379名無しさん脚:2006/02/27(月) 01:29:46 ID:4UVBUB5b
>>378
500mm APOなら逝っちゃうんだけどね。
380名無しさん脚:2006/02/27(月) 17:42:05 ID:LRqfNpJ8
APOでない500なんてあるのかい?
381363:2006/02/27(月) 20:21:56 ID:SsKl/mEn
今日 現像が上がってきました。
ちゃんと撮れてた。すごく綺麗。
仕事じゃなくお遊びの写真には申し訳ないくらい綺麗。
382名無しさん脚:2006/02/27(月) 23:57:15 ID:4UVBUB5b
>>380
↓フジヤに出てるのはこれ。
ttp://www.mamiya.com/lenses.asp?id=1&id2=15&id3=17&id4=262&id5=275

(リンク元)
ttp://www.mamiya.com/cameras.asp?id=1&id2=15

もしこれがAPOレンズだったらスマソ。
383名無しさん脚:2006/02/28(火) 21:46:23 ID:zHJakL+R
それ、昔のレンズだろ、現行(Apo500)のは、f6で少し明るくなってる。
384382:2006/02/28(火) 23:27:19 ID:ZeZakzfA
そう。
現行品はわざわざ型番にAPOと入れてるからフジヤの旧型はAPOじゃないと思った。
385名無しさん脚:2006/03/03(金) 15:07:39 ID:eoNXBrqG
>>369
今日は棚にゴロゴロあった。Webには載ってないのだが・・・
386名無しさん脚:2006/03/04(土) 01:43:06 ID:T//3smOA
RB67 ProSのOHって大体どのくらいなんでしょうか?
OHされた方いらっしゃいますか?。
387名無しさん脚:2006/03/05(日) 06:32:07 ID:hoyJHs2w
西新宿に問い合わせ汁。メールでも中一日ぐらいで回答が来る。
基本最低料金みたいなのが\12,000で、あと状況によりいろいろ
かかるかも(部品代とか・・・)
388名無しさん脚:2006/03/05(日) 07:49:37 ID:hoyJHs2w
AE野外ファインダー付けると
タイコンデロガみたいになってカッコイイ
http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/images/aegis.jpg
389名無しさん脚:2006/03/05(日) 14:28:13 ID:tqUDYCl1
コレか↓
https://www.mamiya-op.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?item=528480&product=HO&group=99
チョッチ欲しいかも。
ところでU型用へ改造ってどんな改造するんだろう?
390名無しさん脚:2006/03/05(日) 15:29:40 ID:MEg+QcVn
>>388
それタイコンデロガそのものじゃなくて、(タイコンデロガ級の)イージス搭載ミサイル巡洋艦
“アンティータム”だお。
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&c2coff=1&q=cg-54
391名無しさん脚:2006/03/05(日) 15:57:30 ID:NVBTluVI
AE野外ファインダーはカコイイのか
これ付けるとやたらでかくて目立ちすぎるんで気合いがいります
使いやすいですけどね
392名無しさん脚:2006/03/05(日) 20:12:54 ID:MEg+QcVn
> これ付けるとやたらでかくて目立ちすぎるんで

そう? ウェストレベルのファインダーを立ち上げてる時と似たようなサイズではないかと。
RB用のファインダー買ってみたけどほとんど使ってないな。折畳めない(持って歩く気がしない)から。
どうせならアイレベルで使うプリズムファインダー買えばよかったと思う今日この頃。
393名無しさん脚:2006/03/05(日) 23:58:33 ID:TQ5+Bu4p
>>392
>RB用のファインダー買ってみたけどほとんど使ってないな

くれ。
394(392) ◆2JUNKfan/s :2006/03/06(月) 01:27:03 ID:f5yDj5R7
395名無しさん脚:2006/03/06(月) 03:17:51 ID:oS9sZgrJ
うわっ、太っ腹!!!!!!1
396名無しさん脚:2006/03/06(月) 19:24:52 ID:CRzi4vGx
393です。
先程帰宅しましたが・・・ムムム残念。
今日仕事で新宿へ行ったついでに(チョットサボって)中古屋
何軒か回ったら、あったんです、野外ファインダーが。
ソッコーでゲトしたのですが・・・、392さんのオファーの11倍弱の出費
をともないました。

ご厚意だけは感謝です。


397 ◆2JUNKfan/s :2006/03/06(月) 19:42:35 ID:f5yDj5R7
>>396
> 何軒か回ったら、あったんです、
> ご厚意だけは感謝です。

了解しますた。
398名無しさん脚:2006/03/06(月) 20:58:55 ID:xLevh4bM
>392

>折畳めない

それをでかいって言うんだよ
399名無しさん脚:2006/03/06(月) 21:18:53 ID:b84GB6uq
393です。
憑けたらカコイイです。タイコンデロガしてます。
(多少)デカクても許します。
400名無しさん脚:2006/03/07(火) 11:08:13 ID:wlhcwEgo
3台のRZ(T型)のうち2台が相次いで西新宿に入院となりそうです。
(コッキングレバーの警告LEDが点灯してシャッターが切れない)
修理しないでDigiに逝こうかと思いましたが、もう少しRZを使うつもりです。


401名無しさん脚:2006/03/09(木) 11:27:35 ID:7CcixNc+
>>400
電位切れの症状っぽいが。
402名無しさん脚:2006/03/11(土) 23:36:36 ID:E6C9dZGA
以下質問させてください。
そもそも比較できないコトもあるかもしれないですが...。

1.これから新品を買うのに、(共に現行商品の)RB67とRZ67ではどちらがいいでしょうか?
(壊れにくさ、ラインナップ・レンズその他周辺機器の継続などこれからの市場としての
生存率)

2.RB67にあえて6×8フィルムバックの使用は普通なことなのでしょうか?

3.6×7 or 6×8 使って、銀塩からデジタル画像へ変換する際、
 「フェーズOne クオリティ」とは言いませんが、そのくらいのクオリティを発揮できる
 スキャナはEPSON、Canon機のフラッグシップモデルで対応できそうでしょうか?

なんか答えにくい質問になりましたが、どうぞご指導のほど、お願いいたします。

403名無しさん脚:2006/03/12(日) 01:20:55 ID:t5Stytiy
フェーズOne クオリティ>イマコン>その他>エプソン・キャノン

問題外
404名無しさん脚:2006/03/12(日) 01:25:33 ID:xN3T0wF8
>>402
1.電気部品を使っていない分RBの方が壊れにくいでしょう。
 でも、RZにはそれを補って余りある便利さや発展性があります。
 今後の事はマミヤにしか分かりませんが、ZDが出てきた事でRZの方は
 大幅な路線変更があるかも知れません。

2.6X8フィルムバックの使用は単に広い画面が必要というニーズからで
 特別深い意味があるとは思えません。6X8が必要でなければ6X7の方が
 同じフィルムで沢山撮れますから経済的です。

3.私は現在のスキャナの性能を知りませんので何とも言えませんが、
 スキャナの性能がそれほどまでに高いのならZDなどという製品は
 出ない気がします。
405名無しさん脚:2006/03/12(日) 01:50:58 ID:uUELWCJt
>>404
RZで撮ってNikonの8000ED使ってるけど画質については結構満足して使ってます。
が、スキャンにかなり時間がかかるんですなぁ・・・現像にも時間かかるし。
思うに、ZDとかの登場は画質面より、利便性、即時性が求められた故に出てきたものかと思います。

PhaseOneとかのデジバックは使ったことがないので8000EDでスキャンしたのと比べてどうだって言うことはいえませんが。
406名無しさん脚:2006/03/12(日) 02:39:19 ID:oxQ/m5rD
>>402 です。
みなさん、ありがとうございました。

ネガ・ポジからスキャナでデジタルデータ起こしの品質は高くないという感ですね。
407名無しさん脚:2006/03/12(日) 03:07:54 ID:/bzG96zC
RBの6X8データを9000EDで、4000dpi,16bitで取り込むと1コマが600MBを
超えるな・・・
金があってプロなら、PhaseOne H25あたりを逝くべし。ビューに付ければ
アオリも使えるし。
408名無しさん脚:2006/03/12(日) 08:49:29 ID:Xd7jQfSn
9000EDは個人でも欲しいなァ・・・・
409名無しさん脚:2006/03/12(日) 12:41:25 ID:injmnpBL
アタシはビンボなのでエプのF-3200で
410名無しさん脚:2006/03/13(月) 02:41:54 ID:uKt0OT67
もっとビンボーなぼくはフイルムをデジカメで撮影・・・
411名無しさん脚:2006/03/16(木) 20:38:59 ID:Szk1eSA4
L型グリップ買おうと思うんですが・・・・
412名無しさん脚:2006/03/16(木) 22:13:32 ID:3AJshwM5
角度を変えられるタイプが良かですたい。
413名無しさん脚:2006/03/17(金) 21:05:41 ID:6BC0BcnS
>>410
買う動機がなんだか知らんが、オレの場合は手持ちにチャレンジしたかった。
・・・あえなく挫折したけど。



414名無しさん脚:2006/03/18(土) 02:47:47 ID:RJWJ8LtN
Lグリップ最高。愛用。
415名無しさん脚:2006/03/18(土) 17:47:19 ID:1+sM2zkZ
ボディ + AEプリズム + 65mm + ワインダーw/電池 + ホルダー + Lグリップ
さて重量はいかほどに??
416名無しさん脚:2006/03/18(土) 21:05:51 ID:QtTbN/Nl
>>415
それで手持ちですか?!ネ申ですね。
絶対真似出来ません。

そんな私のRZはもう2ヶ月近く冬眠中。。仕事が一杯で、休みが少なく気合入れてRZを持ち出す体力が有りません。
少ない休日はちょっと散歩にローライぶら下げて行くのが精一杯。

でもこれからは被写体の宝庫の季節到来。とほほ。
417名無しさん脚:2006/03/18(土) 21:37:49 ID:5k8KFe2h
忙しくて出られんこともある罠。
そゆときは、眼だけで撮影する練習汁。
418名無しさん脚:2006/03/19(日) 15:55:31 ID:7ghv4bJx
今日は風が猛烈に強いので外出は中止。しかしひどい風だ。(東京)
419名無しさん脚:2006/03/21(火) 17:45:32 ID:/OAbbzGN
>402
mamiyaのサイトでRBがとんでもない値段で買えるぞ。
登録できるかはわからんが
420名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:24:30 ID:IdQ9boag
>>419
既に完売ですた。
421名無しさん脚:2006/03/22(水) 07:13:04 ID:XdKR/Na8
チョッチ前まで10万弱で3台あったのに・・・
422名無しさん脚:2006/03/22(水) 23:29:04 ID:f5hF/n4g
>>416
手持ちで撮影してたっぽい。まさにネ申。
http://cojant.cocolog-nifty.com/./degital/images/rz-all.jpg

423名無しさん脚:2006/03/23(木) 00:51:24 ID:Mlwdn+PZ
これなんて超合金ロボ?
424名無しさん脚:2006/03/23(木) 11:37:50 ID:jmfBjGcA
>>416
6x7でプリズムとかグリップとかフル装備にするより木製4x5のほうが軽いような希ガス
425名無しさん脚:2006/03/24(金) 06:15:43 ID:Zoqo3cjE
>>422
コレをアイレベルまで持ち上げたまま、フォーカスノブで合焦・・・・できん。
426名無しさん脚:2006/03/24(金) 12:53:58 ID:L9ms+kGP
筋トレ汁。
427名無しさん脚:2006/03/24(金) 18:17:34 ID:CiEWGDbS
>>425
女の子で手持ちスナップしてる子知ってますが。
428名無しさん脚:2006/03/25(土) 04:34:05 ID:B73u/ulu
アイレベルで?
どんなメスゴリラなんだよ。
429名無しさん脚:2006/03/25(土) 09:33:11 ID:HfxTRfxb
>>425
(ヒマだったので)オレもやってみた。
右の手のひらでボディ支えながら、フォーカスノブは親指と人差指で何とか・・・

ピストルグリップの方がよさそうだが・・・(持ってないからワカラン)
430名無しさん脚:2006/03/25(土) 17:07:53 ID:R2T7yNL5
正した姿勢で目線まで持ちあげて撮ってる香具師などは見たことない。
肩の高さ位まで持ち上げたところでアイレベルファインダーを覗き込むのが普通だろ?
431名無しさん脚:2006/03/26(日) 16:52:48 ID:RZoEX5S0
IDにRZ記念カキコ
432名無しさん脚:2006/04/06(木) 00:26:07 ID:++ys298Y
66フィルムバック出してくれないかなぁ…
433名無しさん脚:2006/04/06(木) 03:28:03 ID:Z0gW8nn2
>>432 よーく見てると、ごくタマに中古がでてる。
434名無しさん脚:2006/04/06(木) 06:38:30 ID:CL2BTsaP
>>432
つトリミング
435名無しさん脚:2006/04/06(木) 07:02:48 ID:t9LIlmx0
いっとき製品化してたけどすぐディスコンに。
リボの意味もなくなるし売れなかったのであろう。
時々ヲクにも出るけど、強気の値付けが多い。
持ってても使用頻度は激低。たぶん使わない。
436433:2006/04/06(木) 16:42:44 ID:P2zmGajo
RZは77のスクリーンサイズだから、66バックで
撮影するときには視野率完全100%になるところが
良い。気にしないなら関係ないけどさ。
437名無しさん脚:2006/04/07(金) 00:33:35 ID:8Lju3cPN
6X6バックは単なるコレクターアイテム
よほど特殊な使い道以外実用性は低い
漏れも中古で買った事あるが半年も使わずに売った
438名無しさん脚:2006/04/07(金) 20:46:04 ID:lC6GpgUH
俺も買えるなら6x6欲しい。
トリミングしたらって意見もあるけど もとから6x6で撮るのとちょっと違う感じするんよね。
2コマもったいないし ってセコイ?

先日 110mm壊れちゃいました。。。
巻き上げ不可。。。
入院中です。。。
439名無しさん脚:2006/04/07(金) 23:58:45 ID:jJQb7FLG
66ではなく68バック出してくだちい。
440名無しさん脚:2006/04/08(土) 00:07:07 ID:jAgRx4Es
RBを買え、6x8はいいぞ。
441名無しさん脚:2006/04/08(土) 10:07:39 ID:rwnhK0Zi
電動イラネ。
手動6x8キボンヌ。
442名無しさん脚:2006/04/08(土) 10:48:47 ID:soT+bwTm
だよな、RBに電動は似合わないよ。
電動はこけしだけでいいや。
443名無しさん脚:2006/04/08(土) 13:01:55 ID:jAgRx4Es
ぢゃー、電池抜いて手でやってろ。
444名無しさん脚:2006/04/08(土) 18:50:54 ID:67QA2Y3f
手動コケシ?
445名無しさん脚:2006/04/09(日) 01:08:37 ID:q0iqA2Gq
>>443
いちいち電池抜かずにスイッチをoffにすりゃいいだお
446名無しさん脚:2006/04/09(日) 01:13:16 ID:zcNqJoSj
ビューに付けるとき、電動は実に便利だと思う。
山に持っていく時は、電池抜いて逝くが、巻き上げやりにくいな。
447名無しさん脚:2006/04/12(水) 21:21:54 ID:a2jduODF
>>422
遅まきながら我がRZも同じ構成になった。重い・・・・
448名無しさん脚:2006/04/13(木) 22:39:54 ID:xVrF061Z
ヲメ
449名無しさん脚:2006/04/14(金) 18:58:03 ID:nt8wowPf
>>441
>>442
同感。
RZみたいにカプラーで連動して巻き上げできれば、
完全に電池不要のメカ制御カメラになるのに。
それと、RZのようなアオリアダプターがつけられればよかった。
450447:2006/04/15(土) 17:51:50 ID:ReU/kIXS
今日外に持ち出して手持ちの試し撮り。
ワインダーを憑けたので、左手でグリップしながら合焦ノブを
操作できるようになった。
コレなら結構手持ちででもイケルのでは?
全重量をほぼ右腕で支えたので右腕はとても疲れた。
451名無しさん脚:2006/04/15(土) 23:10:23 ID:P0dOGPYX
不器用な人がいますね
大方の重量は首で受けるべきでは?、つまりストラップの長さだよ。
452名無しさん脚:2006/04/16(日) 00:40:49 ID:ACOIM7Fx
アイレベルで構える時、ストラップにそんなに負荷がかかるとは思えないんだが。。。
453名無しさん脚:2006/04/16(日) 01:04:03 ID:4Ys0ogRI
そもそもワインダはスタジオ撮りの時の装備では?
454名無しさん脚:2006/04/16(日) 13:35:55 ID:l52lfWL4
バラして遊んでみようとJunkなRZを\2,000で買ってきましたが・・・
一通りの機能はちゃんと動くんですよね。(そのうち不具合みつかるのかなぁ・・・)

バラすには忍びないのでもう少し使ってみるのもいいけど、バラす楽しみが・・・・
455名無しさん脚:2006/04/16(日) 20:52:41 ID:ACOIM7Fx
フジヤカメラのマミヤコーナーに突如RB67がたくさん湧いてた。
ボディ(proSD) + 電動68ホルダー + プリズムファンダー で4〜5万円のが15台ほど
並んでて、結構壮観だたよ。
456名無しさん脚:2006/04/16(日) 21:10:52 ID:7rSpPppd
どっかのスタジオがDigi移行で一斉処分でもしたのか?
457455:2006/04/17(月) 23:24:13 ID:LpdspQyp
おそらくそんなところでしょう。>456

ところで、じっくり見てて気付いたんだけど、proSDを正面から見るとレンズボード
の4隅にネジの頭が見えるタイプとネジが見当たらないタイプがあって、前者と後者
では貼り革にも微妙な差がある。年式によって違うのかな。
458名無しさん脚:2006/04/19(水) 01:02:09 ID:8N1SUiGV
RZを一式(ボディ2台、レンズ4本、フォルダ5個)買うつもりだけど
どこで買うと一番安いかな?

ヨドでもいいんだけど、どっかいいとこあったら教えて下さい。
459名無しさん脚:2006/04/19(水) 01:37:07 ID:nHiIKU7w
新品? 中古?

ところで、昨日目黒の算法で同じような構成を買ってた人が居たな。
ロシア人みたいだったけど。
460名無しさん脚:2006/04/19(水) 09:27:29 ID:8N1SUiGV
ああ、新品です。
三宝も売ってますか。
じゃあ、そこが一番安いかな。
461名無しさん脚:2006/04/19(水) 21:57:00 ID:jRNX5v5g
>>458
holder のカタカナ表記はホルダーですぜ。書類を放り込んでおく folder とは違う。
462名無しさん脚:2006/04/20(木) 00:07:22 ID:4FyOt+jZ
最近、会社に眠ってたRZ67を借りてブラブラ歩いてます。
僕もまぜて下さい。

フラッシュ使ってる方はどんなん使ってるんですか?
463名無しさん脚:2006/04/20(木) 05:11:38 ID:MXDAv7o4
ナショナルのグリップタイプ。積層乾電池の重さが難点。
464名無しさん脚:2006/04/20(木) 10:23:37 ID:vAcbxGmd
そですかそげに重いんですか、nikonのフラッシュて使えるんかな・・
465名無しさん脚:2006/04/20(木) 13:41:34 ID:cBhwc7DI
質問です 
彼女の家にRB67がありました(形見) フィルムの入れ方がわからずシャッター?
みたいなのをガチャガチャしてたらシャッターが動かなくなりました
俺壊しましたか?
あと詳しい使い方が解説しているサイトなどありましたら紹介してください
お願いします
466名無しさん脚:2006/04/20(木) 13:58:04 ID:nFX8SEGy
プロSの取説ならココにある↓

マミヤRB67倶楽部
ttp://fukuoka.cool.ne.jp/parapararibon/mamiyarb67/
467名無しさん脚:2006/04/20(木) 14:04:28 ID:cBhwc7DI
>>466 ありがとうございます 
プロSではなかったと思いますが基本は大差ないですよね?
逝ってきます
468名無しさん脚:2006/04/20(木) 15:29:08 ID:MXDAv7o4 BE:239436094-
米国マミヤのサイトにPDFあるよ。英語だけど。
http://www.mamiya.com/cservice.asp?id=3&id2=115&id3=117&id4=360'
469名無しさん脚:2006/04/20(木) 15:31:58 ID:MXDAv7o4 BE:212832948-
http://www.mamiya.com/ の "customer service" の "instruction manuals" の
"downloads(PDF)" で。
470名無しさん脚:2006/04/21(金) 16:46:38 ID:VusoiMSS
471名無しさん脚:2006/04/21(金) 16:54:27 ID:BaEOVryX
さて投げ売りはあるのかな?
472名無しさん脚:2006/04/21(金) 17:42:01 ID:4sB0Rk2f
譲渡先
コスモ・デジタル・イメージング株式会社
従業員数 2名
473名無しさん脚:2006/04/21(金) 17:55:35 ID:7/cTXQu5
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
474名無しさん脚:2006/04/21(金) 19:09:43 ID:INnvLjQq
レンズ供給どうなっちゃうのかね
475名無しさん脚:2006/04/21(金) 19:10:33 ID:t/iYToIb
国産中判は蛇腹のやつとか除くとペンタと富士だけになるのかな。
476名無しさん脚:2006/04/21(金) 19:40:33 ID:QQO4/mXm
>>475
国内に蛇腹が折れる職人は数名しか残ってないらしい
477名無しさん脚:2006/04/21(金) 19:41:13 ID:QQO4/mXm
…と聞いたがデマかも知れんので「?」をつけておこう
478名無しさん脚:2006/04/21(金) 20:46:06 ID:OkoXq1le
                          ┗0=============0┛
               \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
            /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
                  0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
            [二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/間宮\┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´∀` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::|  @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(.    つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
               ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
           [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
                |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )(,    ;)
479名無しさん脚:2006/04/21(金) 20:56:39 ID:x4aFrXvT

>従業員は退職後に「相当数が新会社に雇用される予定」としている。
>また、カメラのアフターサービスは新会社が引き継ぐ。
480名無しさん脚:2006/04/21(金) 21:02:29 ID:kIcRbOru
ミノルタがソニーに食われたよりはマシなのか?
481名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:30:10 ID:+UqWv00d
オレはRZは売っぱらったが、RBは売らなかったもんね。
大事に使うよ。
482名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:32:21 ID:1cOZ8QE8
コスモなんとか、って何よ。IT崩れの転売屋かい?
483名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:37:36 ID:Drekgs+8
すなわち!ブローニーの終焉なのか!?
484名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:38:59 ID:n+/x386L
ハッセルVシステムより先に根をあげるとは思わなかった。
485名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:47:53 ID:Drekgs+8
>475
秘かにRB/RZは蛇腹だったんですけどね。
486名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:52:43 ID:f8HXwqQz
いっそCanon RZでよろしく。
ありえねぇな w
487名無しさん脚:2006/04/22(土) 01:05:34 ID:94wAjAmW
こんな時にすみませんが、RZマクロZ140mmのフローティングリングの
使い方を教えて頂けませんか。
488名無しさん脚:2006/04/22(土) 01:12:01 ID:BVLsGOkW
安定したサポートが期待できるシステムじゃなくなっちまったのか。
489名無しさん脚:2006/04/22(土) 01:38:27 ID:vW+iGtyX
後はペン太だけか・・・
490名無しさん脚:2006/04/22(土) 01:40:39 ID:BVLsGOkW
ペン太ガンガレ!
491名無しさん脚:2006/04/22(土) 01:53:59 ID:R77M8G+o
>>487
西新宿のSSに行ったら、おっちゃんが快く教えてくれるよ(泣
492名無しさん脚:2006/04/22(土) 02:04:55 ID:9dMSVzHP
>>483
富士がGX680などを売ってるからブローニーフィルムがすぐになくなることはなかろう。
493名無しさん脚:2006/04/22(土) 02:30:58 ID:i5hDk7P1
494名無しさん脚:2006/04/22(土) 02:39:21 ID:m2dDTIf9
>>460
中古ではなく新品買うのはエライ。
495名無しさん脚:2006/04/22(土) 06:30:33 ID:1T/eKe1F
わたしはビンボなのでいつも中古ですた。メーカーの収益には貢献しませんでした。
496名無しさん脚:2006/04/22(土) 11:26:30 ID:flDTMeXs
ニコソに買ってほしかった
そうすれば、アフターサービスは期待できたのに

コスモってなによ?
病院?
497名無しさん脚:2006/04/22(土) 11:33:38 ID:3xjQlxkX
マコン
498名無しさん脚:2006/04/22(土) 15:08:28 ID:3aBoMHBD
銀塩切り捨てたニコソが買うはずない。
もうからない中判ひきうけるような余裕今どこもないでしょ。
499名無しさん脚:2006/04/22(土) 15:12:09 ID:3xjQlxkX
>>498
キヤ(ry
500名無しさん脚:2006/04/22(土) 15:44:33 ID:OuRbG+5b
キヤノンは自分とこで中判作る企画があったけど実現しなかったわけだからなぁ。
変なカメラ作るの上手いから面白い商品出してくれそうではあるけど。
やっぱコシ(ry
501名無しさん脚:2006/04/22(土) 21:21:20 ID:BONkBwZ6
中古価格はどう動く?
502名無しさん脚:2006/04/22(土) 21:29:20 ID:6VNWR7Pu
知らんかった、大阪のSSの人、親切で良い人達だったのに
大好きなカメラメーカーが消えていく、寂しいなー
きっと、小泉のせいだ、そうだ、そうしておこう。
503名無しさん脚:2006/04/22(土) 21:35:11 ID:d/l8FGRV
35で生き残るメーカー:キヤノン、ニコン、ソニー、パナ
ブローニー:なし。これからのフルサイズの進化を考えると、中途半端な気がす。
ペンタの645デジも売れないの目に見えてる。
サムスンにカメラ事業部売るんじゃね?
サムスンも今さら、いらねって言うかもしんねーけど。
4×5:ジナー、ホースマン
504名無しさん脚:2006/04/22(土) 21:39:28 ID:smIanQzn
505名無しさん脚:2006/04/22(土) 21:58:34 ID:dS6WJFk0
>>503
ソニー、バナはわからないぞ
506名無しさん脚:2006/04/22(土) 22:09:30 ID:bVoiPAI9
mamiya7、ついに買えず終いになってしまったなあ。漏れの体力で山行きに
持っていけそうな中判ってあれだけだったのに、
507名無しさん脚:2006/04/22(土) 22:24:16 ID:7VL4zSvb
2つだけになるのかなーカメラメーカーツマランナ〜
508名無しさん脚:2006/04/22(土) 22:25:00 ID:d/l8FGRV
ソニーはやっぱ、カメ板に来るような素人以外にはウケがいい。
パナの4/3も価格などでメリット出せれば、素人には十分。
逆に、キヤノと比較されるとアピールポイント出しづらいのは、ニコン。
でもまぁ、ニコンは海外でのブランド力が強いし、日本での顧客も手堅いからな。
509亀太郎:2006/04/23(日) 14:43:50 ID:f+VLN4Ub
RZさんどうしてるかなあ、、、
510名無しさん脚:2006/04/23(日) 22:08:34 ID:Z3tZ1gqN
ボディ修理の道も断たれるだろうし

RB/RZ67用レンズをデジ一で使うアダプターとか無いかな?

ペンタ67、ハッセル、マミヤ645のレンズ用とかは、いろいろあるみたいなんだが。
511名無しさん脚:2006/04/24(月) 19:29:32 ID:fhyAH8I+
レンズシャッターだからマウントアダプターは絶望的じゃないかな
512名無しさん脚:2006/04/24(月) 19:42:41 ID:hYQJbOt0
フォーカシング機構がレンズ側にない事が最大の問題かもね。
513名無しさん脚:2006/04/24(月) 19:57:41 ID:EEZyyOex
mamiya乙
寂しい限りだな
514名無しさん脚:2006/04/24(月) 20:00:00 ID:f59sZOM4
>>511
シャッターは開放できるから問題ないんじゃないの。

>>512
ペンタ67とかに変換できればヘリコイド接写リングがあるからいけそうなんだがね。
515名無しさん脚:2006/04/24(月) 20:01:46 ID:uHjIXnnQ
>>510
中古のマミヤ645用のベローズを思わぬ安価で入手して、
レンズ側に大穴をあけたリアキャップでレンズを取り付け、
カメラ側はジャンクテレコンのマウントをネジ止め。
・・・という代物でα7DとRBレンズをつないだ事があるよ。
レンズシャッターだけど開放になっていればいいんで問題なし。

でもRBレンズだと大きくてせっかくのアオリやシフト機能が使えないんで、
今はマクロ専用覚悟で645レンズ用に戻してる。
デジでアオリとかできて面白いんだけど、まだロクな作品は撮れていない・・・
516名無しさん脚:2006/04/24(月) 22:37:00 ID:3ppYH8Oc
マミヤ7のスレで、マミヤに電話で聞いた人がいるみたいだけど、製品の販売は新会社で継続とのこと。
機種の選定はあるかもだと。

真偽の程はわからないが、信じたい・・・
517名無しさん脚:2006/04/24(月) 23:29:34 ID:OU/b4sbn
> レンズシャッターだけど開放になっていればいいんで問題なし。

しかし、絞って撮りたい時に面倒くさいな。ゴム紐か何かで引っ張っておけばいいか。
518名無しさん脚:2006/04/24(月) 23:52:42 ID:f59sZOM4
>>517
開放でピント合わせて
ワンタッチで所定の絞りまで絞り込めるから
それなりに使えると思われ。
519名無しさん脚:2006/04/25(火) 09:16:23 ID:NtY7jTQq
PDFですが。
http://www.mamiya-op.co.jp/home/company/news2006_0421_j.pdf

何が残るのか?RZと7?
520名無しさん脚:2006/04/25(火) 20:35:18 ID:jBLiizyP
ZDなんかより先にRZ/645AF用Digiback出しておけば
少しは延命できたかも・・・・?
http://www.mamiya.com/cameras.asp?id=1&id2=2022

RZUDって意味無いじゃん。
521名無しさん脚:2006/04/25(火) 23:50:47 ID:+irksbzN
RZU売って、 RZUDを買っちまったヤツw、カワイソ。
522名無しさん脚:2006/04/26(水) 19:32:54 ID:3thZQPjv
RZU売って、Penta645N買ったのはオレ。
523名無しさん脚:2006/04/26(水) 22:57:42 ID:bU8K/OwJ
>>520
3月下旬のPIEのマミヤブースには
近日発売とか書いて展示してあったけど・・・・ 

マボロシに終わりそーだな。
524名無しさん脚:2006/04/27(木) 00:08:08 ID:kSLcSqI0
だから、デジ物は店頭に並ぶまで信用ならない。
525名無しさん脚:2006/04/27(木) 02:15:53 ID:CDgbC9y3
>>520
当然ハッセル用も。
526名無しさん脚:2006/04/29(土) 04:22:04 ID:aAYsWIkE
先日(件の発表がなされた日)、ジャンク品として転がってたRBの旧型プリズムファインダーを買った。
アイレベルで構えてみたいと以前から思ってたんで喜んで帰って、この板見たら「マミヤがカメラ事業
から撤退」スレが立っていた。撮るのが楽しいカメラなのに売れないんじゃしかたがないやね。
で、ファインダーの電池が入ってないうえに電池バネも外れて歪んでたから露出計は動かないんだろう
なあと思いつつ、ひょっとしたらという期待もあって西新宿のSSへ行った。「こりゃ古いから修理は受
けられませんよ。でもとりあえず電池バネを直してみましょう。」と言ってピンセットで器用にゴリゴリ
やってくれて、「電池はこれですよ。ちょっと針の動きがギクシャクしてるけど概ね計れてるようだし、
テスト用の電池あったからどうぞ使ってください。」と。サービスもいい人ばっかりなのに売れないん
じゃしかたないか。。。
527名無しさん脚:2006/04/29(土) 08:45:27 ID:rp7M1XRY
>>526 なら、あんたも少しは買ってくれ。
俺もなんとかしようじゃねえか。
528名無しさん脚:2006/04/29(土) 11:54:13 ID:NESs2QRl
この3年間、RZ関連で新品を買ったものといえば・・・
AEプリズム用ジオプターレンズぐらいだ。
529名無しさん脚:2006/04/29(土) 16:17:23 ID:rp7M1XRY
俺がこの5年でRZ用に買った新品は、
120 67ホルダー一個、方眼マット一枚、
自在フード一個、レンズキャップ一個。
フィルムは除く。     ..... onz
530井上竜夫:2006/04/29(土) 17:43:31 ID:CjP2yx66
>>487
まずフローチングのメモリを∞に合わせて、レンズ繰り出しで
ピントを合わせ、その時の蛇腹横の目盛りの分、フローチングリングを回します。
中間リング使用時は、フローチング目盛りのNo.1, No.2, No.1+No.2と書いてある
方の目盛りに合わせます。
この操作を行って、ちょっとピンボケっぽく見える場合は、レンズ繰り出しでピントを
微調整します。
複写とか、画面の端まできっちり写す必要があるときは丁寧にしないといけませんが、
花とか、背景がボケるような被写体の時は、目盛り∞のまま撮っても、実用上問題ありません。

おいらAEプリズム、180mmソフト、ULD50mmを新品で買いましたよ。
7IIと43mmも欲しいけど、もう買えないかもしれませんね。
531名無しさん脚:2006/04/29(土) 22:31:14 ID:ef3Z7OYj
おいらは、本体、ホルダー×2個、110mmは、新品で買いました。
その後、250mm、50mm、37mmは、中古で買いました。

今、新品で買って、マミヤに貢献するとしたら、7?�+80mmかな。43,65,80,150も欲しいけど、高杉です。

532名無しさん脚:2006/04/29(土) 23:51:27 ID:70Xr71TO
>>530
井上竜夫様、RZマクロZ140mmのフローティングリングの使い方を、
ご教授頂きありがとうございました。
小生の管理不十分で取説が見当たらず、複写撮影する必要がありポラで
何枚かテスト撮影しましたが、いまいちピントがこないので質問させて
いただきました。
マミヤも新会社で頑張って、何とかRZ用デジバックを出してくれれば
いいのですが。
533名無しさん脚:2006/04/30(日) 12:36:42 ID:g7oJwGBI
今日、中野と目黒の中古屋行ってきますたが・・・
RBはザクザク在庫があるのにRZはU/UDがチョッチあるだけで
Tの在庫は無かった。

値頃なTを買足そうと思ってたけど、考えることは皆同じ?
534名無しさん脚:2006/04/30(日) 12:46:34 ID:/Jdc0Ito
IIがそんなに割高じゃないならII
535名無しさん脚:2006/04/30(日) 12:48:13 ID:/Jdc0Ito
書きかけで投稿しちゃった。ごめん。

IIが割高じゃないならIIでいいと思うよ。中間速シャッターや電子機構の
信頼性アップなどあるし。
機会があればIからIIかIIDに乗り換えようと思ってます。
536名無しさん脚:2006/04/30(日) 13:18:30 ID:BJV0f5aa
数年前AEが効かないんで何とかならんか、と
Iの初期型を持って行ったら、部品が無いので、
修理不能とのことだった。ので、AEプリズム
ファインダをうっぱらったことがある。

つうふうなことがあるし、これかのことを考えて、
今から中古買うならIIにしとくが良いぞ。

うちのIは、これ以外はその後どこも故障しないで
動くので、そのまま使ってる。もう、かれこれ
二十三年めか。
537名無しさん脚:2006/04/30(日) 13:37:09 ID:/Jdc0Ito
>>536
うわ、AE関連の部品、払底しているんですか。情報ありがとうございます。
気を見てIIあたりへ乗り換えることにします。
まだ不透明だけど、IIDのデジタル通信インターフェイスはもう日の目を見そうに
なさそうだし。ZDバックでるかなぁ。サードパーティがあの接点を利用するとも
思えないし。

ちなみに半年前ですが、I用AEプリズムファインダーのII対応改造は可能でした。
538名無しさん脚:2006/04/30(日) 14:44:52 ID:BJV0f5aa
ZDバックねぇ。あと5-10年くらいしたら、中判デジタル
バックが数十万以下になるようなところまで逝くのでは
無いか、と思いたいが、それまで、そいつがくっつく
ボディが生きているかどうか問題かもな。
539名無しさん脚:2006/04/30(日) 14:44:57 ID:mRCRtAtl
TのAEプリズムファインダーの形のほうがエッジが効いてて好きでござる。
540名無しさん脚:2006/04/30(日) 15:11:10 ID:mRCRtAtl
>>536

>Iの初期型を持って行ったら、部品が無いので、修理不能とのことだった

ドナーを持ち込めば修理可能な場合もある。
(それまでしてTを使い続ける意味があるかどうかはワカランが・・・)
541名無しさん脚:2006/04/30(日) 15:13:18 ID:CANvvo5S
>>538
10年後には35mmでも十分B0サイズまで伸ばせる技術が確立されているのではなかろうか?
しかもそういう機材が10万円以下になっているような気もする。
業務向けの機種は保守費用で稼ぐ構図に変わって行くのではないかと。
542名無しさん脚:2006/05/01(月) 21:02:23 ID:Fivu3uPv
B0に限らず、日本国内規格に過ぎないB規格が
10年経たずに、国際化やISO対応で消えてる予感。
543名無しさん脚:2006/05/02(火) 00:16:56 ID:QGW0N81f
どのみち中判の出る幕はないという事か...
544名無しさん脚:2006/05/02(火) 03:09:30 ID:cLIDyEZi
しかしロシアは鉛筆を使った。

ってのを思い出すな。
545名無しさん脚:2006/05/02(火) 16:38:15 ID:yPYBrmpn
ここで懺悔する

MAMIYA6 50mm 75mm
RB 90mm 65mm
フード、645ホルダーなどいろいろ 全て中古でそろえてしまったスマン


エ〜ン! 中古でも十分使えちゃうマミヤ製品が悪いんだよー!
そのくせ機種ごとにレンズや小物の互換性がないしさあ
オイラが中古に頼るの仕方がないじゃんか!
546名無しさん脚:2006/05/03(水) 00:51:13 ID:N/++7yfj
中古としても人気がある(高く売れる)という事実があるかどうかで新品の売上げに
わずかではあっても影響がある。中古で揃えたとしてもほんのちょっとはマミヤに
貢献したんだ。

と、RB一式を中古で揃えた漏れが述べてみるてst
547名無しさん脚:2006/05/03(水) 09:46:06 ID:vLD1Qmxo
いやー、やっぱ本尊に直接
お布施するのが檀家の姿
なんだと思うよ。

というわけで今年は、
50mm ULDと 500mm APOを
二発どーんと逝ってみる
ことに汁。

とか言ってみたいのではあるが。
548名無しさん脚:2006/05/03(水) 10:43:40 ID:t4O0vvAI
粛々と(?)マミヤ製品を守る続ける役も必要ではあると思う。

新品で買ったのってポラホルダーだけだ・・・
549名無しさん脚:2006/05/03(水) 11:58:07 ID:W4GZy0hp
オレはストラップだけ・・・。
550名無しさん脚:2006/05/03(水) 12:24:07 ID:cDdNGAQr
ワインダーUを買いたした。(ワインダーTは既に持っている)
電池ホルダーの互換性が無いことに買ってから気がついた。
確認すればよかったけど、パッと見で同じと思ってもーた。
交互に使いまわせるかと思いきや、チョッチ残念。
551名無しさん脚:2006/05/03(水) 13:24:12 ID:xXwxy06A
>>546
その最たる例がライカだな。
中古相場が高ければ高いほど新品の買換え需要も膨らむ。
552名無しさん脚:2006/05/04(木) 10:19:43 ID:2nv4A94K
新品のAEプリズムファインダー購入。六万強。
中古でも程度の良いものは4万超えるし、それなら2万円足して新品がよいかと・・・
553名無しさん脚:2006/05/04(木) 21:21:43 ID:kztyWFBz
やっぱり新品のレンズとか本体ボディを買ってあげないと・・・お布施にならんよ。

(アタシはビンボなので必然的に中野と目黒です。スンマヘン)
554名無しさん脚:2006/05/05(金) 00:26:08 ID:Dyb0jm0W
>>551
ライカと比較されてもなあ
金がないからマミヤっていう人も多いでしょう
555名無しさん脚:2006/05/05(金) 01:49:04 ID:k5EM2SVc
実用貨物車みたいなカメラだからなぁ・・・・
556名無しさん脚:2006/05/05(金) 22:52:58 ID:tEEjpHpd
だから新品の買換え需要が増えなくてあぼーんな訳だ。
557名無しさん脚:2006/05/06(土) 15:32:47 ID:hgj9Ha9r
まあ今となっては仕方がない。
サービスセンターにお布施することを考えてみるか。
558名無しさん脚:2006/05/09(火) 08:57:31 ID:sYnmdWAk
マミヤって20年ほど前にも一回倒産しているよね。
いい物を作っていても、結局は営業基盤がしっかりしていないと
商売的には上手くいかないんだよね。
559名無しさん脚:2006/05/09(火) 11:13:34 ID:Zhrw5tOb
あの時も生産ラインが止まる事はなかったそうだ。リンホフ?かどこかも
従業員が投資集団を説得して延命したそうで、経営母体を変えながらマミヤ
も続いて欲しい。プロがデジに移行といってもボディの需要はあるから
バックのとれないペンタと違ってマミヤは有利と思ってたがデジ画面が小さい
ので67ボディの必要がなく、富士645がRZに取って代わりつつあるのかも。
560名無しさん脚:2006/05/09(火) 20:40:07 ID:6OqvHhOB
て言うか、S3Proや20Daみたいにヌルー画像の
出せるデジバックが出れば、ボディなんて単なる
暗箱で済むので、ペソ太レンズ+マミ屋デジバック
が出来そうな。
実は自作デジカメは、こんなやり方で35mm判レンズ
を着けてピント出しや構図確認出来て一応使えてる
のだが、1個だけで買おうとするとCCDって高いので
1/2inchの極小CCDしか買えないでいる。KAF-16800級
の中判CCDデジバックでヌルー画像出来んかな。
561名無しさん脚:2006/05/11(木) 01:35:34 ID:spxaKfor


ヌルポ・・・・
562名無しさん脚:2006/05/11(木) 01:47:39 ID:iEQQO662

ガッ・・・・・
563名無しさん脚:2006/05/11(木) 21:30:16 ID:dSNXfJ51
マミヤが次々中古に出てきているな。
でもレンズはなかなか見かけないし、
すぐ売れちゃうみたい。
564名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:08:37 ID:mQ4eJfn3
RBproSのボディとフィルムホルダーを親戚に頂きました。
レンズが無いので127mmか90mmを買おうと思うのですがどちらにしようか悩んでます。
階調の豊かさや色乗りより中心のシャープさを優先したいのですがどちらが良いのでしょうか。
分かる方いたらお願いします。
565名無しさん脚:2006/05/18(木) 21:02:13 ID:D1dVIs8g
同じす >>564
566名無しさん脚:2006/05/18(木) 21:05:21 ID:aHB87E0s
>>564
今なら安くなってきたKLを狙うべし。
セコールCより新しい分、よりシャープで
階調よし。

567564:2006/05/18(木) 22:00:02 ID:mQ4eJfn3
KLはSD用だと思ってたんですけどぐぐってみたらproSでも使えるんですね。
安い店を探してみます。
焦点距離は広めの90mmの方が多様な使い方ができるかな。
ありがとうございました。
568名無しさん脚:2006/05/19(金) 17:33:36 ID:QepsHk02
SDで古いレンヅを使うためのアダプターがあるお。
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/products/rb67/access.html#514080

西新宿のサービスで聞いたら「あれば安心ですけど、なくてもだいじょぶ。」と言われ
たから買ってないけど。
569名無し三脚:2006/05/23(火) 15:05:00 ID:gWNzMe0V
ネットの中古情報で、
・RB67 PRO SD,KL127mm/F3.5,120フォルダ
・RB用 C 65/4.5
いずれもABレベルを合計7万で発見。
あとさき考えずに取り置きを頼みました。

自分で撮っているのが、135/デジ1眼で子供のスナップポートレートと花
Mamiya 7II、TX-2でお散歩風景を撮ってます。
 RBでは少しかちっとしたポートレートや、中判の画質とボケ味を利用し
た花写真を手持ちで撮りたいと考えていますがちょっとカメラ・レンズが
大きすぎ鴨という思いもありまして、躊躇してます。近所にRB67を置いて
いるカメラ屋さんもないので、触ってみる事もできません。こんな用途で
RBを使ってらっしゃる方はいますでしょうか。実際に使ってらっしゃる
方のご意見やご感想を伺えればうれしいです
570名無しさん脚:2006/05/23(火) 18:37:25 ID:JQxS8hW7
> 花写真を手持ちで撮りたいと考えていますが

三脚使わないと苦しいかも。
571名無しさん脚:2006/05/23(火) 20:29:30 ID:5XJ5xOii
>>569
RB/RZてのは外見器量はイケメンじゃないが、
真面目に仕事をする良いカメラである、というのが
この擦れの住人の大体の統一見解だと思う。
手に入れたら大事にしてやって欲すい。

んが、中古つうことで、保証されてるか知らないが、
買ったら即マミヤにメインテ送りする覚悟は、あら
かじめ、もっておいたほうが良い。前の持ち主が
気づいてなくても、使用頻度の大小にかかわらず、
あちこち要調整のところが出てくるもんだ。

あと、花を撮るなら、接写リングも手に入れたほうが、
よいでしょう。さいごに、ハスキー三段くらいの三脚は
当然必須。
572名無しさん脚:2006/05/23(火) 20:47:02 ID:iMAz4Kh0
> 花を撮るなら、接写リングも

同意。
蛇腹がけっこう伸びるから中間リング無しでも“接写”と言える程度に寄れるけど、
あったほうが楽しめる。手持ちではほとんど無理だけど。
573& ◆Quk4/pD0yQ :2006/05/23(火) 21:38:14 ID:0yyAA2dU
>>570 >>571 >>572 各位様
レスありがとうございます。手軽に接写って訳にはなかなかいかない
感じですね。アオリができない大判カメラ位の気持ちでいなければい
けなさそうな気がします。あと風景を撮るのも三脚なしじゃないとち
ょっときついでしょうか?。
ともかく触れるカメラ屋さんを探して、感触を確かめようと思ってます
574名無しさん脚:2006/05/23(火) 22:16:19 ID:mRDIt9vh
よく使う焦点距離は100mm以上なわけで、
風景にもよるけれど、f22程度まで絞れば
ISO100フィルムでシャッタースピードは
1/15〜1/8秒より遅い場合が普通。
ということで、三脚を使わないとかっちりは
撮れない。
575 ◆2JUNKfan/s :2006/05/24(水) 00:38:29 ID:5HCkoG98
> 風景を撮るのも三脚なしじゃないとち
> ょっときついでしょうか?。

三脚無しで撮れる風景は、昼間の海岸か雪山だけではないかと。

> 感触を確かめようと思ってます

RBproSなど古い一式でよけりゃ1箇月ぐらい貸しておいてもいいよ。
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/rb/strap.jpg
“ABレベルを合計7万で発見”したやつを明日にでも買うと決めてないなら。
576名無しさん脚:2006/05/24(水) 00:38:45 ID:Hrryzngc
>>573 三脚使える状況なら三脚使うのがいいさ。でも手持ち使用も十分可能。レフトグリップ買っておきなよ。 
俺,家族の記念写真なんか電動68付のProSD+KL90mm+サンパックGN30のライトにISO160 フィルムで撮るよ。七五三の記念
写真なんてさ,そのセットでスナップしてから、ハスキー3段担いで、神社の写真部に撮影依頼にいったよ。(w
 風景を手持ちで撮れるか?全景が遠くに離れていれば 開放でもハパンフォーカスするよ。実際にはF5.6まで絞れれば
かなり使い道はあるし開放もよく使う。観光地とか家族旅行で「狙わずに」景色撮ったり、「三脚禁止」のために覚えたんだけど,
やみくもに絞るより結果が良いこともあるよ。詳細は
レンズの被写界深度計で確認するがよろし。私見だけど、マミヤレンズの真骨頂は開放側のピントの切れだとおもうんだ。
 開放側は大いに使ってほしい。集合なんかも出来るだけ開けて・・・時々失敗するけどな。
577& ◆po73KQOmZk :2006/05/24(水) 07:26:08 ID:98MHZX4P
>>574 >>575 >>576
レスどうもありがとうございます。基本的には、三脚使用でハッピーに
なれるシステムみたいですね。今は6x7も7IIで夜景以外は三脚レスで
身軽にやっているので、そこらへん抵抗感がでてきそうです(笑われる
かもしれませんが)。先方には金曜日までに返事をしなければいけない
ので、あと3日悩もうと思います。
578名無しさん脚:2006/05/24(水) 08:01:04 ID:Hrryzngc
バケペン手持ちする人なら,ウエストレベルファイダーに慣れれば手持ちで十分いけるとおもう。
レボルビングバックを駆使してローライ2眼さながらに「90度横向きでアイレベル」とか180度反転状態で
ハイアイポイント?なんて使い方もできるぞ!撮ってる姿はほとんど基地外みたいにみえるけどさ。
579名無しさん脚:2006/05/24(水) 17:04:56 ID:7beHeNte
レフトグリップとワインダー付ければ、手持ち撮影できるよ。
580名無しさん脚:2006/05/24(水) 20:53:37 ID:cUL7mcEu

死ぬほど重いわけだが・・・
581名無しさん脚:2006/05/24(水) 21:57:50 ID:Hrryzngc
ワインダー?>>575の本体下についてるのがそう? ProSDしかわからん。
電動68フォルダーの自動巻き上げなんてそんなに重くない。
「死ぬほど重い」というのには、本体セットに,レフトグリップ,PDプリズムファインダー,ストロボをセットしたときにいえるのであって。
90mmつきウエストレベルじゃF5+80−200F2.8 とかわらんよな。
582名無しさん脚:2006/05/24(水) 22:17:46 ID:eMFLCfmY
RBのほうが400gくらい重いよ。
手持ちを念頭においた作りでもない。

583 ◆2JUNKfan/s :2006/05/24(水) 23:10:28 ID:LONTOTwg
>>581
> 本体下についてるのがそう? 

そう。
現行の電動68ホルダー以前のやつはホルダー部とは別にバッテリー部があって、ボディの
下にバッテリー部を取り付けてホルダー内のモーターと短いケーブルで接続するように
なってました。ホルダー自体は120、220共用で、厚みの違う圧板を適宜付け替え。

捨て値で出てた中古を買ってみたら動いてます。モルトについて西新宿のサービスで
見てもらったら「あー、このタイプがまだ生きてるんですか。懐かしいですね。」と。
584名無しさん脚:2006/05/24(水) 23:18:22 ID:VZYU9VZ1
>>583
ふーん、オレもSDなんで初めて見たよ。でもRZのワインダーより
小さいんだねー。
585名無しさん脚:2006/05/24(水) 23:46:15 ID:FRjI4saJ
写真家&登山家の白籏史朗さんって
手持ちで、ヒマラヤとかでも写真撮っているらしいよね。
あんな鉄人だったら、RBでも片手ですぃすぃと・・・
586名無しさん脚:2006/05/25(木) 07:10:36 ID:i5Aewb1v
>>585 撮影地までは助手がで担いでいくんでしょ? 本人が「持ってゆく」のは(以下自粛・・・

だれかKL65mmと250mm投売りしないかなぁ。最近オクにもでないし。
587名無しさん脚:2006/05/25(木) 11:49:19 ID:sBnuoy60
>>586 ベースキャンプまでは助手が運ぶかも知らんが、
飛行機では自分で持って、開けはなったドアごしに
ぜいぜい言いながらシャッター切っているみたいよ。
588名無しさん脚:2006/05/26(金) 13:49:13 ID:3PsYRfUR
>>587
それは別の白いセンセーだろ?
589名無しさん脚:2006/05/26(金) 18:37:16 ID:XhsPbRqW
>588
俺もそう思う。
TVでやってたけど凄いね。
高度8000mで窓全開よ!
しかも撮影に熱中しすぎて酸素マスクのチューブが抜けて意識失ってるし。。。
それでもカメラを離さなかった
すげぇカメラマン根性

ってRZ関係なのでsage
590名無しさん脚:2006/06/04(日) 09:18:55 ID:saJOlfB9
グリップとワインダーとAEプリズム付けたRZで
手持撮りしてみました。今回は体力が追いつかず120を3本撮って
撤収しますたが、筋力鍛えれば十分実用になりそう。
591名無しさん脚:2006/06/04(日) 20:07:07 ID:SOVnpTA0
コツを掴めばそんなに体力消耗しないよ。
592名無しさん脚:2006/06/04(日) 23:48:19 ID:pHuL14c/
>>591
それは藻前さんの体力がちゃんとあるからだよ。
体力のない香具師は持ち歩くだけで体力を消耗するんだ。

漏れはRBにプリズムファインダーとレフトグリップ、65mmをつけてスナップに
使っているが、重くて疲れたと言うことはない。
593名無しさん脚:2006/06/05(月) 00:47:37 ID:EuriJNB6
三脚持ち歩かない方が楽だ。
594名無しさん脚:2006/06/05(月) 03:49:46 ID:eO29yQvA
このカメラすごいよ

普段、これで撮ってると35mm一眼に300mmレンズとかつけても三脚いらずで余裕で撮影できるようになる
595名無しさん脚:2006/06/05(月) 04:33:01 ID:NZD23oSc
鉄アレイ代わりかよ
596名無しさん脚:2006/06/05(月) 06:54:26 ID:1WI7SJhL
>>594
さすがにそれはフツーの人間技ではなく超怒級ゴリラ技ではないかと・・・・
597名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:27:50 ID:bMwe6yhe
持ち歩くだけでも疲れるのだが・・・
手持ちは楽しい。ヒジョーに楽しい。
598名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:13:25 ID:zgRGvnJj


GX680Vの手持ちこそ ネ申
599名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:32:18 ID:hopGzJsH
>>594 んなこたぁない!
F5+サンニッパのほうが扱いにくいよ。F3+MFヨンニッパならもっと悪。RBのがかわいいよ。
 RB手持ちで500mm使ってるならネ申かもしらんが。レフトグリップあれば360mmまでなら
RBのが楽だわ。
600名無しさん脚:2006/06/06(火) 23:06:30 ID:9i9RbA1M
本日RB67ProSD入手しました。早速いじくって一通りの操作を覚えました。
ウエストレベルファインダーをのぞくと、いかにもカメラらしい「いい匂い」
がしますね。
お仲間に入れてくださいな。
601名無しさん脚:2006/06/06(火) 23:25:42 ID:AiewXd9y
>>600
乙です、オレのSDも新品のときはファインダー覗いた時、いい匂いが
したねー。あと7x7のでかい画面は大きくて感動したもんです。
602600:2006/06/06(火) 23:45:45 ID:9i9RbA1M
>>601
どもです。カメラの匂いをかいでいると、ふと、自分がガキのころ、おやじの留守にこっそり
カメラをいじって遊んだのを思い出したよ。
カメラは二眼レフとかレンジファインダーとか・・。当時でも十分クラシックカメラだったな。
・・・今度墓参りに行こう。
603名無しさん脚:2006/06/07(水) 18:50:07 ID:YHpdwmqq
RB/RZにも、死の陰が迫ってくるのか?
ttp://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/news/news20060607.html
604名無しさん脚:2006/06/07(水) 21:36:53 ID:wWqksJUA
 つか、645の用途ってなによ?漏れいまだにわからん。 2Bフィルムに15カット撮りたいからつかう? 山に持ってく?
そういいながら645Proとズーム2本あるけど、 結局使えたのは、披露宴のスナップだけだったなぁ。

 機動性なら35mmやデジ,じっくり撮るなら67 68 パンフォーカスで決めるならシノゴ 緊張感のあるスナップなら66
とか、各フォーマットの用途は漏れの中では綺麗に済み分けてる。645は上以外だとマクロで使う,学校アルバムの個人写真
なんてのはRBの645バックで撮る。くらいしか思いつかん。
 
605名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:05:53 ID:v8rscf1R
>604
俺もそうやって上手く使い分けてるつもり。
でも結局自分に言い訳しつつカメラがドンドン増えていく。。。
困ったもんですorz
606名無しさん脚:2006/06/08(木) 00:06:34 ID:vjfyom7A
645AFと645プロTLって違うシリーズで、2つもいらんつーこと?
だったらRZに比べ、売れてるとは思えないRBも危ないな。
中古で揃えにくいアクセサリーでも買っておくか。
607名無しさん脚:2006/06/08(木) 01:46:28 ID:lVt0RQfY
5Dとか使っちゃうとギンシオ645イラネーかな? って思っちゃうよな。
608名無しさん脚:2006/06/08(木) 06:21:30 ID:4sevrHUp
>>606 「RZに比べ、売れてるとは思えないRB」ってそうか? 漏れ写場でRZ見たことすくない。
第一RZは電池切れすっから、スタンバイしてから粘れないでしょ? どちらをとるか?といわれればRBなんだが?


609名無しさん脚:2006/06/08(木) 07:25:17 ID:5jaPnSzi
山に行く時には、645使う

最近の組み合わせは、
7+47/65/150
645+35/45/80/120/105-210
コニミノαsweetデジ
その他
が日帰り山行のデフォルト。

コースによって、7無しの時もある。また、7+デジタルの場合も。
臨機応変に対応しています。

でも、さすがに、RBはあんまり山に持って行かないなあ・・・
610名無しさん脚:2006/06/08(木) 11:27:20 ID:sbypiGfI
デジへの対応考えると、645プロTLの次はRBか7という感じだね。
611名無しさん脚:2006/06/08(木) 16:15:48 ID:K724dhgS
>>608
> 漏れ写場でRZ見たことすくない。

スタジオではRZ、外ではRBてのがよくあるパターン。
612名無しさん脚:2006/06/09(金) 01:44:49 ID:FBaZcyXW
風景をやぢカメラの7の方が早くなくなりそうな気がするのだが。
613名無しさん脚:2006/06/09(金) 10:06:45 ID:T0yYVh0I
RBは、最悪マミヤが亡くなっても修理してくれるところが有りそうなので。
RZは電子シャッタ逝かれるとどうしようもなさそうだし。
614名無しさん脚:2006/06/09(金) 10:30:21 ID:W15NdR/1
RZ納品待ちのオレが来ましたよ (´д`;)
615名無しさん脚:2006/06/09(金) 21:42:41 ID:kmy4W2QO
>>613 機械式であれば、最後はローライ2眼みたく修理ヲタが直してオクで売りまくる状態になるかもな。
マミヤ最強はユニバーサルプレスかもしらん。次がRB 
616名無しさん脚:2006/06/09(金) 22:56:58 ID:JSVUp+uq
> マミヤ最強はユニバーサルプレスかもしらん。

ユニバーサルじゃないマミヤプレス(後が蛇腹のやつ)だお。
617名無しさん脚:2006/06/09(金) 22:59:12 ID:kmy4W2QO
スーパー23は壊れそう。
618名無しさん脚:2006/06/10(土) 13:25:29 ID:rsVdiXyL
>>617
こわれないけど、ファインダーが曇る。親父が昔新品で買ったものだけど、
ファインダーは拭いても拭いても曇ってくる。なぜかは知らない。

619名無しさん脚:2006/06/10(土) 16:33:24 ID:3I+9ph//
硝材に欠陥があるんだろ?
マミヤ6の曇り玉と同じで、拭いてもやがて曇ってくる、みたいな。
620名無しさん脚:2006/06/10(土) 19:48:32 ID:ZvePmUTd
プレスのファインダーが曇るのは厄介だよねー。まぁピントグラスがあるからいいんだけど。
ピントグラスに慣れるとプレスも結構面白いとおもうようになったよ。 
ところで
 RBはミラーのレバー系が逝かれたら終わりかな? 65mmつきProS中古買ったら、
レバーの動きが時々おかしくなる。売主も「本体は整備して使ってね。」っていってたけどね。
部品交換が必要だったりすると、困るよな。
621名無しさん脚:2006/06/10(土) 22:07:19 ID:yFo4xKk6
> プレスのファインダーが曇るのは厄介だよねー。

ネジを外して上をパカッと開けてみたけど中はうまく拭けなかった。
無理矢理やると距離計がおかしなことになりそうだったんで諦めたよ。

> レバーの動きが時々おかしくなる。

(漏れのproSのレバーは今のところ正常だけど)詳しくおながいします。
622名無しさん脚:2006/06/11(日) 08:22:35 ID:1w0RU32l
>>621 すばやく押し込むとギアが外れたみたくなってミラーが下がらない&シャッターキレない!となるお。
ゆっくり押し込めば問題ないんだけどさ。
この個体、写真屋が使い倒したものみたいね。たぶん写場だろう。外見は綺麗だよ。
623名無しさん脚:2006/06/13(火) 13:23:30 ID:Ops1nsnB
>>622
あちきの RB ProS はミラーが跳ね上がったところのモルトが「ねちゃねちゃ」
になってて,上がったミラーがへばりついたまま下がらないことがある。
症状はよく似てるけど。。。
ただミラーが上がったままでもシャッターは切れるので,ちょっと違うかなあ。。。
624名無しさん脚:2006/06/16(金) 19:33:20 ID:Za7ZRv+2
マミヤよ
もっとカメラのデザインには気を配れ!
もう遅いか・・・。
625名無しさん脚:2006/06/17(土) 09:20:49 ID:tR2MqS4p
645AFのプリズムカバーがヌルーとしていてキモチワルイ・・・
Rz67は無骨だけど悪くはないと思う。

いずれにせよもう遅いケドナ。
626名無しさん脚:2006/06/17(土) 12:11:49 ID:KBOO2Orw
WinderUのACアダプターってなんであんなにデカイのだ?
627名無しさん脚:2006/06/30(金) 14:10:25 ID:D/fpKOum
マミヤのサイトで RB67ProSD の安売りセールが再開されてます。
127mm,120バックつきで 99,750 円。マクロが5万円。欲しいけどカネが・・・
これって,買ってすぐに新同で目黒か中野にでも売りに行っても
儲かるのでは。。。いや,マミヤファンならそげなことは考えずに,
ボディもう一台,いかがですか?
628名無しさん脚:2006/06/30(金) 14:50:55 ID:0co2PVrv
> 儲かるのでは。。
それはないだろう、中野に行って、いくらで出てるかみればわかる。
629名無しさん脚:2006/06/30(金) 16:32:25 ID:trseTL8R
> 127mm,120バックつきで 99,750 円。

買って中野で売れば20,000円になるかな。
630名無しさん脚:2006/06/30(金) 18:07:08 ID:XmIr/WX3
>>629
2マンてことはないだろうが、儲かることもなかろう。

先週、KL127mmのきれいなヤツが2.5マンで売ってた。127mm
は持ってなかったので思わず買ってしまった。
631名無しさん脚:2006/06/30(金) 18:20:50 ID:5yp07f2o
632名無しさん脚:2006/06/30(金) 19:04:12 ID:KJf/yePc
流れに乗れずにすみませんが、質問させてください。
RZ67や645で、キャノンのミニストロボ540EZを使おうと、
思ってクリップオン!したのですが、やはりダメでした。
シャッターにあわせて、発光さえしてくれれば、当然ストロボはマニュアルで使うつもりです。
何かいい方法知っている人がいらっしゃたら、教えてください。
633井上竜夫:2006/06/30(金) 19:34:33 ID:Be2iZwYt
>>632
540EZは使ったことないけど、
550EXはRZ67のシューに付けてちゃんと使えますよ。

光らないのですか?
634名無しさん脚:2006/06/30(金) 22:22:03 ID:62QaRrsH
RB用のプリズムファインダーですが、旧タイプと現行のモデル2タイプとでは
倍率等見え方違いますかね?
635名無しさん脚:2006/06/30(金) 23:55:23 ID:C9gzllaT
出遅れた・・・
プリズムファインダーおいくらでしたか?
636名無しさん脚:2006/07/01(土) 06:40:12 ID:w+TGy9fL
レンヅで最後まで残っていた 150/3.5も完売〜。
ボディセットも残10ヶをきった。
637名無しさん脚:2006/07/01(土) 09:55:05 ID:lt49Esuj
今見たら、8セット。ずい分売れたな。
638名無しさん脚:2006/07/01(土) 12:18:30 ID:sWvOGrLp
627 です。
628, 629 さん,教えていただきありがとうございます。
よく美品のセットを10マソ強で見るので,買い取りも
そんなもんかと。でもそれじゃカメラ屋の取り分がない
ですよね。
無知でした。。。
たしかに売れてますね。
635さん
プリズムは,たしか露出計ありが2.5マソ,なしが
1.5マソくらいだったような。私も悩んでいるうち
に売り切れちゃいました。orz
639名無しさん脚:2006/07/01(土) 12:20:13 ID:LLfXlOkD
> プリズムは,たしか露出計ありが2.5マソ,
安いね、オレ新品で5万近くで買った覚えがある。
640名無しさん脚:2006/07/01(土) 12:22:21 ID:3Vn59R3j
【クイズだょ】

美しく、細く、妖しく、輝いて
速く、うるさくて、攻撃的なもの な〜〜〜んだっ?
(@゚ペ@)ウーン
http://www.youtube.com/watch?v=owSj3anwvqI
641名無しさん脚:2006/07/01(土) 18:19:50 ID:Osdu+A+o
熊野の滝を撮影したくて中判の購入を考えています。
候補としてはペンタ67、RB67、マミヤ7を考えています。
RB67の屋外での使用感はどうですか?
実機を触ったことがないので、持ち運びが不便とかなんでもよいので意見を聞かせてください。
お願いします。
642名無しさん脚:2006/07/01(土) 18:32:00 ID:lt49Esuj
RBはとにかくでかくて、重たいよ。なんで使ってるかっつーと
・そこそこ安い。
・電池不要。
・68で撮れる、バックは電動(少しでも軽くするため電池を抜くこともある)
・バックがグラフロック規格なので、他のフィールドカメラと兼用できる。
643 名無しさん脚:2006/07/01(土) 19:32:31 ID:9VLEYiJG
RBは少々寒くても動きます
644名無しさん脚:2006/07/01(土) 19:57:49 ID:hWARjepx
>>641
> 候補としてはペンタ67、RB67、マミヤ7

その中ではRB67しか使ったことがないから比較はできないのだけど、
カメラが重いと三脚も大きなものが必要になるよ。持ち運びに気合いが必要。
645名無しさん脚:2006/07/01(土) 20:01:13 ID:Osdu+A+o
重いですか・・・。
レンズと三脚も合わせたらきつそうですね。
646名無しさん脚:2006/07/01(土) 20:24:06 ID:rdnrswyy
RB・RZ重いです。これにレンズ三本、露出計、フィルター
フィルムなんだかんだ入れて10kgくらい、あと三脚が最低
3kg位のヤツが必要です。なんで、これを機会に、重いリュック
を背負って、できれば坂道を一時間くらい歩く訓練を、
毎週すると良いです。普段からの鍛錬が必要、ということです。
それなしにたまの撮影行でいきなりトレッキングすると、疲れて
しまって被写体にちゃんと向き合えなくなるし、その後、数日、
肩と腰にてきめんに来ます。
647名無しさん脚:2006/07/01(土) 20:27:54 ID:m5j272mU
接写しない人で、最短撮影距離も1mでよいならマミヤ7がいい気がする。
撮影に出かける気にならなくなるのが一番怖い。なんちて。
648名無しさん脚:2006/07/01(土) 21:23:34 ID:RtUFW2C4
小ささ、軽さも性能のうち。
649井上竜夫:2006/07/01(土) 21:54:20 ID:FO7LNwiQ
RZ用の三脚はGitzo1227+1375Mを使ってますが、
軽い三脚でも大丈夫ですよ。
650トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/01(土) 21:55:42 ID:ki1Rvi5l
寄れないマミヤ7&ハッセル80mmのためにRBセール品に手を出してしまいますたw
ヨロシコおながいします
651名無しさん脚:2006/07/01(土) 22:41:56 ID:lt49Esuj
>650
乙、127mm付きのヤツ?
127mm単体でもジャバラ目いっぱい繰り出すと結構寄れるはず。
652名無しさん脚:2006/07/01(土) 23:36:43 ID:vjNuD2Vn
RBset ポチットナしますた。
残 3ヶ だよ〜ん。
653トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/01(土) 23:53:35 ID:ki1Rvi5l
>651
そうっす
あの寄れるのに釣られてポチってまいますた
これで寄れる67が手元に
65mmはマミヤ7にかぶるので見送りますた

そういや、GS−1からRB、RF645からマミヤ7とブロニカからの引越に
なってしまいますた
654名無しさん脚:2006/07/02(日) 06:01:51 ID:UHCut0SK
>>646
> なんだかんだ入れて10kgくらい、あと三脚が最低
> 3kg位のヤツが必要です。

言えてる。
むしろ木製4x5とコパル0か1のレンズ3本で出かけるほうが軽かったり。。。
655名無しさん脚:2006/07/02(日) 16:53:32 ID:W2O/9HtZ
RB67プロSD特別セール第二弾は全品完売したわけだが、
ところで・・・
第三弾はあるのか? 売りつくしたのでRB販売終了となるのか?
(製造はかなり前に終了している気がする)
656名無しさん脚:2006/07/02(日) 19:00:04 ID:EvL4YEts
一週間後に製造終了のアナウンスがあったりしてな。
657名無しさん脚:2006/07/02(日) 19:58:52 ID:yaX5+1XZ
645proTLの次はRBでも不思議ではないな・・・・
658名無しさん脚:2006/07/02(日) 22:25:48 ID:vvoCzpzI
645AFとRZ67とZDに絞るんだよ〜。
659APP:2006/07/03(月) 00:24:54 ID:BUMOl5lq
627さん、私が購入しました(すみません!)
PLフィルター使用時の露出補正(今はPL付35ミリカメラの値で決めています)が面倒なので・・・
ボデイ、65,90,140,250,350(APO)、スポット露出計をリュツクに入れてオフバイクで山の中を走っているオジンです。
660名無しさん脚:2006/07/03(月) 07:34:47 ID:zXA2D57U
しばらく前、ちうこ屋でマミヤのアルミトランクを買ってみたんだけど、ファインダー
やレンヅを買い足したら入りきらなくなった。で、大きめのトランクを買おうと思って
るのだけど、何でもかんでも詰め込むと重くなって持ち運ぶ気が失せるのではないかと
いう不安。どうしたもんでしょうね。
661名無しさん脚:2006/07/03(月) 22:09:35 ID:9x7sFE8R
そこでコロコロ転がせるキャリー付きバックの出番。
662名無しさん脚:2006/07/04(火) 02:12:03 ID:3HygPcXj
エンジンも付けて自走しる
663名無しさん脚:2006/07/04(火) 19:30:56 ID:M4fB4DCS
Z110/2.8とZ110/2.8Wって中身は違うのですか?
664井上竜夫:2006/07/04(火) 19:59:53 ID:PpezRuFM
wはマイナーチェンジで、半絞りの目盛りがついて、
Tスイッチの形状が変わっただけ。
中のガラスは同じです。
中が変わったのはNが付いてます。
665名無しさん脚:2006/07/04(火) 20:29:10 ID:BIsjDb7Q
マミヤ645かRB67か激しく迷ってます。
666名無しさん脚:2006/07/04(火) 21:30:41 ID:RTqWFbv+
でかくて重くて困るのは、程度の差こそあれどっちも同じ事。

ならば、画像のサイズがでかい方を選ぶべし。

667名無しさん脚:2006/07/04(火) 23:26:18 ID:UE0UzmBM
何でもかんでも電機仕掛けでパシャパシャ撮りたいなら645AF。
操作が面倒でも画質を重視するならRB67。
668名無しさん脚:2006/07/05(水) 01:07:29 ID:4AfMbbxw
>>667
(;´д`)ノ
RZ67はどういったときに使えばいいですか?
669名無しさん脚:2006/07/05(水) 19:44:04 ID:PfW0A8V/
>でかくて重くて困るのは、程度の差こそあれどっちも同じ事。
RZが重すぎて645買おうとしている俺‥‥
670名無しさん脚:2006/07/05(水) 21:08:20 ID:4zqmzDFX
>>667
645より画質重視で、運ぶ体力があって、ピントはマニュアルでよくて、
RBでは予算が余ってしまう人はRZ買いなさい。大金持ちならデヅタルバックに移行できるし。
671トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/05(水) 21:57:16 ID:M5+AzZ6H
棚ずれ品(?)届いたけど、箱ほぼ新品なんだけど・・・
いいんだろうか・・・

試し撮り楽しみっす
お散歩カメラにできればいいけど・・・
GS−1くらいの感じで使い切れればいいけど
672トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/05(水) 22:01:26 ID:M5+AzZ6H
っていうか、なんじゃこれ・・・
tp://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/news/news20060705.html

まだ続けるよな、マミヤ・・・
673名無しさん脚:2006/07/05(水) 22:15:46 ID:3/8JaCKL
旧国鉄民有化みたいな借金消し策で内科医。
674名無しさん脚:2006/07/05(水) 22:19:19 ID:ubQMtv4x
民営化の時は余った貨車売ってたもんな・・・。
675名無しさん脚:2006/07/06(木) 14:18:41 ID:cZbSMrdo
それでコンテナのレンタル倉庫が増えたということでつか?
676名無しさん脚:2006/07/08(土) 10:16:55 ID:kZJg+cXL
ウエストレベルファインダーを使用する際、
露出は露出計で測光しなければいけないんですか?
露出計持ってないんでAEファインダー付きを買った方がいいのかな?
677名無しさん脚:2006/07/08(土) 10:18:53 ID:q/xhlAOI
AEファインダー重いんです。
678名無しさん脚:2006/07/08(土) 12:09:30 ID:9sGdZfZe
AE野外ファインダーに汁。
679660:2006/07/08(土) 21:05:30 ID:SedLYnjA
最初はピングラの蓋を兼ねてるファインダーとセコニクの露出計で撮ってた。
露出計内蔵の野外ファインダーを使ってみて、折り畳めなくてかさばるのが不便とおもた。
カメラを高い位置で構えるにはプリズムファインダーじゃないと覗けないんで、露出計内蔵
のやつを買ってみたらやけに重くて不便だとおもた。

>>660
> 大きめのトランクを買おうと思って

買ってしまったら、案の定重すぎて運ぶ気が失せた _| ̄|○
680名無しさん脚:2006/07/08(土) 21:44:27 ID:sZoQ8al+
だから車輪付きのキャリーにしなって言ったのに・・・

>>676
35mm一眼も一緒に持っていくのなら、それで測れば良いと思うが。
681名無しさん脚:2006/07/08(土) 22:02:17 ID:ziTRi2ji
>>679
素直に5Dとかに逝ったほうがよいと思う。
682名無しさん脚:2006/07/09(日) 03:22:19 ID:MureHiot
>>676
自分の体内露出系でガンガれ
683トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/13(木) 00:56:09 ID:di2bl2cB
このスレでRBproSD用のシフト75mm使ってる方っています?
このレンズってティルトもできるんですか?
できるなら手を出そうかなあと

せっかくだから65mmか75mmのこのレンズが欲しいなあと
でも75mmでシフト使わずにでいいんだけど、手持ち撮影できますかね?
ハッセルのCXに80mmつけたファインダーよりこっちのカメラの方がピン
見やすかったので使用頻度増えそう・・・
684名無しさん脚:2006/07/13(木) 02:25:57 ID:gPpqqIcp
> ティルトもできるんですか?

無理ぽ。
685名無しさん脚:2006/07/13(木) 16:16:10 ID:bNj4OEVm
75mmシフトレンズはシフトだけできる。
ティルトシフトアダプタにショートバレル
レンズつければ、ティルトもシフトもできる。
>>683
686名無しさん脚:2006/07/15(土) 19:43:31 ID:jagRMfjB
SD+シフトレンズでどの位の重さになるか計算してみたら?
685氏が言ってる見たいにシフティルアダプタ付けりゃOKだが
アダプタ強度からしてぶつけやすい手持ちは如何なものかと。

っつか、買うばかりでなく写真撮れって>トマ
687名無しさん脚:2006/07/15(土) 20:37:15 ID:lub1Bm5F
RBとかRZで手持ちっつってる椰子が時々居るが、
はっきり言って話題作り以上の内容は無いだろ。
作品作りしたければちゃんと三脚の上に載っけて
使えつぅの。
688名無しさん脚:2006/07/15(土) 21:45:18 ID:2r8+dwdb
手持ちじゃなきゃ撮れない写真もあるし
三脚に載せなきゃ撮れない写真もある。

目的によるよな
689名無しさん脚:2006/07/16(日) 02:05:45 ID:UEaAKCok
RB 65mm付き 1/30手持ちってどうでしょう?
690名無しさん脚:2006/07/16(日) 08:21:02 ID:iyXFAbcJ
>>687
ホールディングに気を使うけど、結構実用になるよ。
691名無しさん脚:2006/07/16(日) 14:40:00 ID:/hY/xAoN
>>689
アイレベルで構えたら無理ぽ。
692名無しさん脚:2006/07/16(日) 16:03:11 ID:OAhevcvq
>>689 首にストラップかけて、WLFで二眼レフ
みたくしたら手持ちでも行けるかな。
でも二眼でこれが成り立つのは、ミラーが無いから
こそジャマイカ。
693名無しさん脚:2006/07/17(月) 15:14:44 ID:cGnF4FXR
プリズムファインダーつきでも・・・
左手はLグリップを握り、ワインダーの下を右手の平で支えて、
その肘を右腰骨にヒョイッと載せて固定させると何とかなりまふ。
694トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/17(月) 18:57:36 ID:3RzjCwFu
アリガトン>all

>686
買ってるけど、ちゃんと撮ってるYo!
一応コンスタントに20〜30本/月@35mm&20本/月@120&220
位は消費してる(はず)

標準セットで手持ちで撮影してるけど、とりあえず動かない被写体は大丈夫ですた
動く被写体撮影してきたので、うまくいってればメインにしまつ
503CX+CF80mmよりやっぱり画面構成しやすいっす@ルーペ使用
コンパクトさはやっぱりGS-1には勝てないけど・・・
今のところ1/125より低速では使ってないっす、怖いからw
695名無しさん脚:2006/07/17(月) 19:12:06 ID:mtT9IYkZ
>>694
結構いいペースですね。
つきに何日ぐらい撮影してます?
696トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/17(月) 19:33:35 ID:3RzjCwFu
>695
東北にいたときは10日前後/月だったけど、関西・関東に来てからは6日前後/月くらいでつ
足の車がなくなってしまったのでねえ

RBセット(127mmのみ)とCXセット(80mmのみ)とF4セット(24,35,58mm,125mm)を同時に持ち運べるショルダーバッグ探してまつ
RBとF4だけの一日撮影ですでに肩内出血するんでつけどねw
697名無しさん脚:2006/07/17(月) 19:37:53 ID:mtT9IYkZ
>>696
なるほど、毎週末撮影という感じでしょうか。すばらしい。
698名無しさん脚:2006/07/18(火) 03:10:23 ID:vVOsYW13
>>693
> 肘を右腰骨にヒョイッと載せて固定させると

ライフル銃で立射する時の(左肘を腰骨に乗せてブレを止める)構えと似てるね。
カメラの保持に右肩と右頬も使えればもっとよく止まるような希ガス
699名無しさん脚:2006/07/18(火) 07:08:16 ID:D5k3yBBb
考え方が似てるといえば似てるけど、姿勢は似てない。 >>693 をウエストレベルファインダーでやると、「反省だけならサルでも出来る」
状態に近いかも(w でもまぁ使えないことはない。ないどころか、サンパックのGN30ストロボでもつけてときゃ家族写真にも使えるよ。
>>698 昔競技用のピームライフルでコーチしてもらったことあります。アイレベルで重量機、F5にサンニッパなんかつけると、そういう姿勢で
撮影することが多くなりますね。


700名無しさん脚:2006/07/18(火) 23:37:34 ID:IWL1HduN
コンパクトデジカメになって
両手でまっすぐ持って、液晶画面を見ながら
撮影するようになりました。

警官の射撃訓練みたい(w
701トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/19(水) 00:55:42 ID:cOZqZhkQ
上がり見たけど、スゲーイイ!
ピンもほぼ全部目的通りだし、ブレもない(はず)
今度は1/60と1/30でも確認してみまつ
ファインダーが見やすくて使ってて楽しいっす
ファインダー際でもきちんと合わせられるのがいい@ルーペ使用
503CX使わなくなりそう・・・

ポートレートでどこまで使えるか
ただフィルムがRHPなのでISO400使用だったら誰でもブレないっちゃぶれないかw
702名無しさん脚:2006/07/20(木) 03:49:43 ID:KlxEZ5mT
まぁ、それが確実だと思うけど、たまには
ベルビャーのことも思い出してあげてください。
703名無しさん脚:2006/07/20(木) 07:16:25 ID:qYx0O0qS
ぷろびゃー
704名無しさん脚:2006/07/20(木) 14:46:55 ID:+mRMSn9r
アグヒャ
705名無しさん脚:2006/07/20(木) 15:58:06 ID:hXp2ru6b
ポートレイトを手持ちで撮る人はいるんだろうか
706名無しさん脚:2006/07/21(金) 09:54:32 ID:mrALHiwe
ノシ
707名無しさん脚:2006/07/21(金) 19:19:13 ID:1bfDO5U/
今月の日本カメラ見たけどマミヤのカメラ、投売り開始ですね
いよいよ終わりの時が来たのかなー><
708名無しさん脚:2006/07/22(土) 10:31:18 ID:LrDI9t86
ワーイ!!
安売り嬉しいな ・・・って喜んで良いやら?
709トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/24(月) 01:18:03 ID:M2zT9myc
投げ売りってどこのってました?>日本カメラ
見たけどのってなかった・・・

短いレンズ欲しいなあ>RB
710名無しさん脚:2006/07/24(月) 02:16:02 ID:Sy8xvWTx
新品が投売り?
知らずに今日中古買っちゃったよお
711名無しさん脚:2006/07/24(月) 07:26:42 ID:zEfZYkou
後ろのほうの広告にありましたよ。
http://t-camera.net/
712トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/25(火) 00:37:37 ID:Rgww4qd/
75mmと65mm、どっちにしよう?w
713APP:2006/07/25(火) 16:39:58 ID:5ADDt2ca
75mmと65mm、どっちにしよう?

私は65mmにしました、35mm換算で32mmで使いやすいですよ。
714名無しさん脚:2006/07/25(火) 18:36:45 ID:dcaTRGNx
私も悩んだ記憶が。
で、確認してみたら、65mmでした。
使いなれてしまえば、こんなモンでしょうか。
50mmとのつながりも良いですよ。
715名無しさん脚:2006/07/25(火) 23:07:22 ID:upBI1zx2
>>712
君の場合、両方買いなさい
716トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/26(水) 02:59:42 ID:/GqgDOui
聞いておきながら75mmにしますた
写りの評判ってどうなんすかね?
二本買うとかぶりすぎるからなあw
マミヤ7の43mmと50mm以上に悩む

なぜかと言えば、マミヤ7で43mmと65mmがある、寄れないけど
最近ポートレートで広角の歪み(?)が気になって中望遠よりに戻りつつある
Ais35mF1.4が広すぎるように感じて(24mmまでいけば逆に気にならないけど
で、210mmとセットで購入しまつww
これでRBはレンズ増やさない(予定w

50mmはいつの日かCF50を他のマウントで買いまつ
GS−1の50mmよかったんだけどなあ、ブロニカが恐くて手放してしまいまつた
717名無しさん脚:2006/07/26(水) 08:14:41 ID:Pr4vq8zX
RBには68フィルムフォルダという裏技があるんで、65mmのが効果大になるよ。
たいした違いじゃないのかもしれないけど、広角+68だと、そこ言って横幅の広さを感じるよ。
718トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/27(木) 01:31:15 ID:72l9oS2w
そういや、68フィルムホルダも探してるんだった

確かにそうすれば7の65とは違った使い方が・・・
でもファインダーってもともとのやつが67って事は、そこより外側に広がる???
悩むなあ

75mmだと準広角みたいな感じだから歪み気にしないで使えるだろうからイイかなあと
35mm判35mmも寄るとちょっと効果くっぽさが気になってしまうからなぁ
719名無しさん脚:2006/07/27(木) 01:48:27 ID:KEd4cwJ8
ふつ〜微妙に魅せる広角っぽさが好きなんでは。
トマだわ。

Ultron40mmF2を「買って後悔しません」とか薦めていたけれど、
微妙にゆるい玉でありましたぞ。後悔してますぞ。
あまりの安さに売るに売れないウルトロン。orz
スレ違いすまそ。
720名無しさん脚:2006/07/27(木) 02:00:35 ID:HST8tpJU
>>718
やっぱ あんたみたいな人は両方買うべきだよ
721トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/07/29(土) 10:07:10 ID:ddSfMwln
>719
40mm、使用頻度少ないけど、買ったこと自体は後悔してません(たぶんw

>720
やっぱ両方かなあww
行っちゃうか難しいところ・・・
722名無しさん脚:2006/07/29(土) 13:29:04 ID:+iGjDaRs
>>721
たわらわないで両方いくべし。トマソンさんなら両方すれすれに
使いきれるさ!
723名無しさん脚:2006/07/29(土) 16:43:30 ID:1rfzdBik
なんだ、この生ぬるい雰囲気。。。
724APP:2006/08/23(水) 20:02:32 ID:EtY8xdQ2
いよいよオンラインショツプも27日まで
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/news/news20060822.html
725名無しさん脚:2006/08/23(水) 20:19:18 ID:c3Js5TEo
一旦閉店で、じきリニューアルオープンすんでそ?
パチンコ屋の新装開店待ちと同じとおもって気楽に
してるんだが。
726APP:2006/08/23(水) 22:35:12 ID:EtY8xdQ2
「マミヤ・デジタル・イメージング株式会社」
ウ〜ム、会社名が気になる、アナログ本気でやるのか?
RBのたたき売りもやったし・・・考え過ぎか?
727名無しさん脚:2006/08/24(木) 00:56:41 ID:ARbHzHVP
結局、ZDは売れず、売れてもRBな悪寒。
728名無しさん脚:2006/08/24(木) 02:13:43 ID:8ec66PZC
マミヤOPの名が…。
カメラ部門譲渡でも、同じ危険性があると思う。

ttp://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006082235.html
729名無しさん脚:2006/08/24(木) 10:21:28 ID:k+qNDPbh
abooonだね・・・
730 ◆2JUNKfan/s :2006/08/24(木) 20:59:22 ID:SStZGUhp
>>718
> そういや、68フィルムホルダも探してるんだった

RB用の電動ホルダーのことだよね。
先週あたりから中野のちうこ屋にたくさん出てますぜ。5,250円と6,300円で、程度は
同じようなもん。さっき見てきたらまだ8個残ってた。
731名無しさん脚:2006/08/24(木) 23:58:41 ID:ZcNPE8fa
>5,250円と6,300円
68電動ホルダがこの値段?いったいいくらで買い取ってるんだろ。
買う方にとってはいいけど。
732トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/08/25(金) 21:14:21 ID:vm2Zrr9I
>730
もうヤフっちゃいますたw
もっと高かったけど・・・orz

結局65いってしまいそうな感じでつ・・・
どのレンズも使いやすいからいいんだけど・・・
733名無しさん脚:2006/09/02(土) 01:22:21 ID:HvQI+IqS
新会社への譲渡age

お先真っ暗か?
それともすばらしい未来か?
734名無しさん脚:2006/09/02(土) 08:28:55 ID:7QKlT9u4
カメラをやめれば、すばらしい未来が・・・。
735トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/09/04(月) 22:33:42 ID:PW07U0CX
RBの50mmって昔のまんまなんでしたっけ?
65mm注文しようとしたら時間かかるみたいなんだけど、50mmの評判悪かった(?)
なのでどうしようかなあと
GS−1の50mmよりよければ言ってもいいんだけど、凄い古いみたいだから悩んでます
736名無しさん脚:2006/09/06(水) 00:34:08 ID:qxofe8KG
私もULD M50mm F4.5LのKL版欲しかったけど需要がなかったのかな?
737名無しさん脚:2006/09/06(水) 20:02:05 ID:1vk0CsOJ
RZはRBレンズも使えるとのことですがその場合電池は要らないのでしょうか。
738名無しさん脚:2006/09/06(水) 23:52:23 ID:SZAw0Nxb
引き豚ロックやなんかの
論理判定につかうんで、
電池は必要です。
739名無しさん脚:2006/09/07(木) 13:03:41 ID:TZmDXerx
>>738
どうもです。
銀塩への投資はそろそろ最後になりそうなのでじっくり悩んで楽しみます。
740名無しさん脚:2006/09/07(木) 14:59:04 ID:TdE+d+0t
どうせ投資するならハッセルに行ったら?
741名無しさん脚:2006/09/08(金) 01:07:30 ID:EshxxMT4
そんな無駄な投資させてどうする。
742名無しさん脚:2006/09/08(金) 02:14:25 ID:zh0Q+6sy
>>735
初期のものは、Cナシだった筈。
といっても、コーティングされた現行品もかなり古い事にかわりはないが。
50mm も 65mm もフローティング機構内蔵だが、ピント合わせが面倒らしいぞ。
先ず、本体側蛇腹繰り出しノブでピントを合わせる。
その距離にレンズ側フローティングリングを合わせる。
本体側蛇腹繰り出しノブで、再度ピント合わせ。
Nikonの広角レンズ(近距離補正方式)みたいに連動してくれりゃいいんだが。

電池無しで動くRB67システムへの投資を勧める。
743名無しさん脚:2006/09/09(土) 00:29:04 ID:eIxx2xI3
KL90mm使いでした。
フローティングの調整し忘れなんてしょっちゅうでした。
何枚かバシャバシャ撮った所で「あっ」と気付く。
でも過ぎた事は気にしないようにしていました。
今となっては良い思いでです。
744名無しさん脚:2006/09/09(土) 04:53:16 ID:6kPfUQph
フローティングなんて周辺画質がちょっと向上するだけらしいから、気にしなくて桶
745名無しさん脚:2006/09/09(土) 12:15:01 ID:7T4c+7VG
↑と同じようなことをマミヤの人から聞いたことがあるな。で、オレはいつも∞
746名無しさん脚:2006/09/09(土) 15:36:40 ID:eY68RaaL
ハッセルは無駄な投資だった、
747名無しさん脚:2006/09/17(日) 16:21:05 ID:V5ZfO6tw
中古でマクロ140mm買った
なぜかPLフィルターが付いてた
写り込み除去で使ったのだろうか?
748名無しさん脚:2006/09/17(日) 17:49:38 ID:WYdOuHA+
PLじゃ写り込み取れないしょ。
749名無しさん脚:2006/09/18(月) 01:16:39 ID:gbxlzUuf
> PLじゃ写り込み取れないしょ
750名無しさん脚:2006/09/26(火) 10:05:35 ID:H8jKC1lo
SD導入

中古の固体でミラーの上がりが遅いのがありました。

不具合のおきやすい場所等チェックポイントありますか?
モルトやファインダー、ミラーのカビ、蛇腹の劣化等など
751名無しさん脚:2006/09/29(金) 11:49:11 ID:w4ptYlxU
フジヤでSD中古 30k以下20k台、中には16〜18Kなんて安いボディー(ホルダー付き)がありますが、どっかおかしいと考えたほうが普通でしょうか?安すぎ!
752名無しさん脚:2006/09/30(土) 11:06:47 ID:R/BT+ZuB
>>751
いまとなっては売れない商品だからそんなモンだ。

まあ、漏れたちにとっちゃありがたいことだがな。
753名無しさん脚:2006/09/30(土) 14:07:21 ID:4CaSPsM+
市場原理的に妥当なところでしょう
(あんまりありがたくないけど)
754名無しさん脚:2006/09/30(土) 21:53:49 ID:/SwgNbTU
売っても二束三文なら使い倒せ
755名無しさん脚:2006/09/30(土) 23:51:20 ID:T16EqUCO
そのうち二束三文でも売れなくなるから心配するな。
756名無しさん脚:2006/10/01(日) 02:31:46 ID:LFKpgrK2
>>751
たぶんモルトが全部逝ってる
純正修理出すと1万超える(ボディーとホルダーで)
757名無しさん脚:2006/10/01(日) 10:00:34 ID:AzRkqpMz
>純正修理出すと1万超える(ボディーとホルダーで)
それでも安いではないか、ありがたく使い倒そう。
758名無しさん脚:2006/10/01(日) 11:23:59 ID:1pBYe6Bw
確かにペンタに比べれば良心的じゃないの。
759名無しさん脚:2006/10/01(日) 11:45:29 ID:oJNBC6no
>>751
外観がけっこう逝ってた。
特に後側(リボルビングアダプターなんかの金属部分の塗装)がしっかり剥げてたよ。
使うぶんには問題なさそう。
760名無しさん脚:2006/10/01(日) 16:10:35 ID:z+fyQDsa
ばけぺんのOH、9万らしい・・・RBが買えちゃうよ
761名無しさん脚:2006/10/01(日) 16:33:37 ID:AzRkqpMz
ペンタは、バケペンに限らず645もOHは高いんじゃねーの?
昔RZのおぢさんが憤慨してたけどなぁ。
762名無しさん脚:2006/10/02(月) 21:58:11 ID:vMVEKY1/
ジャンクでRB一式入手しました。
フィルムフォルダの仕組みについて教えてください。
空だと巻いても何も起こらないのに、フィルムを入れて巻けば、ちゃんとカウンタが動いて枚数が変わったところで止まります。
一方、普通の(135)カメラの場合、フィルムを入れなくてもカウンタが動きます。
それが普通だと思っていたいたので、当初壊れていてカウンタが動かないのか?と思って、駄目元でフィルムを入れて試し撮りしたら、ちゃんと動きました。
フィルムが入っていて巻かれているかどうかを、反対側のスプールやローラーの回転で確認してるとか?
763名無しさん脚:2006/10/02(月) 22:09:28 ID:2o6IL/J7
反対側のスプールにカウンターが直結しているからだろう。
764名無しさん脚:2006/10/07(土) 18:36:12 ID:ZOoKE7wb
>>762
フィルムホルダーの左側にある細いローラーがカウンターを動かす役目をしてるのです。
フィルムを巻けば、ローラーと連動してカウンターが動きます。
765名無しさん脚:2006/10/07(土) 20:20:16 ID:+MQL+tm9
Pro s +KL127 +SD120ホルダーを中野のちゅうこ屋で買いました。24
K.さっき良く見たらモルトがやばそうでしたので、ついでにOHに上野のSSにもって
行こうと思います。さていくらかかることやら?
766名無しさん脚:2006/10/08(日) 00:36:35 ID:VJhvXet/
>>765
固体の状態が悪いと6〜7万はかかるんじゃないのぉ?
安けりゃ4〜5万くらいだろう。
767名無しさん脚:2006/10/08(日) 08:56:46 ID:q9WgUTux
proSボディにSD用ホルダーって使えるんだね。知らんかった。proS買っとこうかな。
768名無しさん脚:2006/10/08(日) 09:16:26 ID:auqIFN2k
>766
7万か?Bodyだけ新品で買えそう。どっか売ってると子知らない?今のは予備にしよう。
769名無しさん脚:2006/10/09(月) 09:10:21 ID:fdIS7d8Q
中野のちゅうこ屋
770名無しさん脚:2006/10/11(水) 20:19:51 ID:+Ypvs4O1
マミヤのモルト張り換えって2マソちょいだったような・・・・
漏れのプレスやRBは、ついでに張り皮の浮きも直してもらった。

見積もり取った方が良いね。
771名無しさん脚:2006/10/13(金) 02:59:40 ID:f0CYPtT/
ヨドバシでSDボディが89800円だった。ホルダー込みでこの値段だった
ら買うんだが、、、もっと安いところ知ってたら教えて。
772名無しさん脚:2006/10/16(月) 22:54:16 ID:HUQw3QiC
昨日ProSD+SD120+KL90を70kで買ってきました。
これからの紅葉が楽しみです。
773名無しさん脚:2006/10/17(火) 21:47:27 ID:1qvgh8Ih
みなさんストロボってどんなの使ってますか?
RZ買ってソロソロ2年
友人の結婚式に持ち込もうかと思ってるんですけど
そう大きくないモノでRZにピッタリって言うのありませんでしょうか?
774名無しさん脚:2006/10/18(水) 08:01:04 ID:OpYumIkx
RBでナショPEのグリップタイプ使ってる。

> そう大きくないモノでRZにピッタリって言うのありませんでしょうか?

カメラ自体が大きいからなあ。。。
775名無しさん脚:2006/10/19(木) 00:08:56 ID:ASErZT1I
巻き上げが出来なく成った。シャッターが切れなく成った。どうしよう?
776名無しさん脚:2006/10/19(木) 00:30:14 ID:ASErZT1I
修理したいので、サービスセンターの住所と電話番号と定休日ど営業時刻を教えて下さい。因みに大阪です。
777名無しさん脚:2006/10/19(木) 01:31:41 ID:jBwFuJ7Z
>>776
おいらは「マミヤ」でぐぐって、3クリック目で目標に到達した。

やってみ。
778名無しさん脚:2006/10/19(木) 15:58:46 ID:qK1q7GdV
おいらは「マミヤ」SS新宿跡に逝って、無駄足をふんでから目標に到達した。

やってみ。


779773:2006/10/19(木) 19:22:43 ID:V2EYH6KU
>>774
レスありがと
やっぱりナショのグリップタイプですね〜
素朴な疑問
たまに手持ちで撮るときもあるんですけどグリップタイプのストロボ使うとグリップが付けられませんよね。
撮るときどうしてます?
ストロボのグリップって握っちゃっても良い物なんでしょうか?
なんかすごくマヌケなこと聞いてるような気もしますけど。。。
780 ◆2JUNKfan/s :2006/10/19(木) 21:33:09 ID:VYzr8XUv
>>778
へー。西新宿なくなったですか。
このスレ見てなかったら漏れもそのうち無駄足を踏んだに違いない。

>>779
> 撮るときどうしてます?
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/rb/480sg.jpg
# 実際はプリズムファインダーにして、右手で下からも支えつつ覗きながら撮るけど

> ストロボのグリップって握っちゃっても良い物なんでしょうか?
握るためのもんですぜ。
781773:2006/10/19(木) 22:30:17 ID:V2EYH6KU
>>780
わざわざ画像まであげてくれてありがと
やっぱり握るのね(^^;
すっきりです

モナーワロタ
782名無しさん脚:2006/10/21(土) 12:00:39 ID:6ewfdu/B
SSは西新宿から上野に移転か・・・。
チョッチ遠くなってしまった。
783名無しさん脚:2006/10/21(土) 23:37:16 ID:vxd2K/So
漏れにとってはぐっと近くなった。
会社帰りに寄れるんで助かる。

西新宿は遠かったなあ・・・・
784名無しさん脚:2006/10/22(日) 07:03:06 ID:oGpL60WF
西新宿といっても大江戸線の西新宿五丁目だったからなぁ・・・
785名無しさん脚:2006/10/22(日) 20:03:42 ID:7fB5KmoX
中間リングの中のモルト?がぱさぱさになって
きたんで直してもらおうかと思ってる。幾らくらいか
知ってる人いますか?
786名無しさん脚:2006/10/22(日) 23:48:14 ID:BiD/R+OD
中間リングにモルト??
おれのはNo.1,2ともないけど?
787名無しさん脚:2006/10/22(日) 23:53:57 ID:7fB5KmoX
モルトじゃないか。ほれ内側に貼ってある
黒い遮光材のこと。
788 ◆2JUNKfan/s :2006/10/23(月) 14:50:43 ID:WzgbJUHk
>>782-784
個人的には茗荷谷駅前が便利でよかた。。。
789名無しさん脚:2006/10/25(水) 20:47:06 ID:nehO83Bx
>>787
迷光防止の遮光クロスの事? 毛足の短い黒いベルベットのような。
あれなら自分で買って張ったほうがいいんでは。
ちなみに45×50p(裏にシール付き)で900円と、モルトより格安。
漏れは手持ちのフード全てと中判レンズの内側やバッフル板まで張りまくった。

手芸店で売ってるヤツは良く似ているけど、毛が散るのでやめたほうがいい。
790787:2006/10/26(木) 16:48:29 ID:d0Gov5QR
>>789 あ、それです。はいはい。
うーむそうですか。どうもありが豚。
ほんで、
元のやつは簡単に剥がれるんでそか?
791名無しさん脚:2006/10/26(木) 19:06:24 ID:/rGBvVN8
剥がす必要はなさそうだが。。。
792名無しさん脚:2006/10/26(木) 21:46:59 ID:rn6q0Yvj
カサカサの古いやつの上からじゃ貼れないのでは。
接着剤はがし(ハード)を使えば、ボンドや黒塗装まで剥がれるよ。
強力というより強烈な油絵の具用リムーバーもあるけど、
たぶんオレンジオイルのテープ剥がしで十分と思う。
いずれも油分が残るので、アルコール系のクリーナーで良く拭いておくこと。

こういう迷光処理を念入りにしておくと、逆光時に差が出るね。
・・・ほんのわずかだけど。
793787:2006/10/26(木) 23:10:40 ID:PxfvcH4J
ttp://www.seihosha.co.jp/index.html かな、
こんど行ってみよう♪みなさん、どもでした。
794名無しさん脚:2006/10/28(土) 16:49:34 ID:SnnUDzzL
プリズムとグリップ使って手持ちでとっている人に質問、
ピント合わせはどっちの手を使ってる?
795名無しさん脚:2006/10/28(土) 16:56:36 ID:xIwrQGNL
左手
796名無しさん脚:2006/10/28(土) 21:24:15 ID:o+PzfGsl
RZのグリップは左、シャッターボタンもあるんで、ピントは当然・・・・・

でもワインダーも載せると重心が高くなるせいか、とんでもなく重くなる。
腕はプルプルするし、グリップもミシ・・・ってなるから、結局両手持ち。
797名無しさん脚:2006/10/28(土) 22:53:33 ID:RRzOVSIS
KL90mm1本に限界を感じ広角を買おうと思うのですが、
C65mmとKL65mmで写りに大きな違いは、ありますか?
798794:2006/10/29(日) 01:01:53 ID:s+REQHQA
僕も右手はボディをしっかりホールドして、左の親指をつかってピントあわせ
してる。右手でピント合わせると、グリップのレリーズを使わないで、右手で
シャッター切ってしまう。それはそれでいいか・・・
799名無しさん脚:2006/10/29(日) 08:30:44 ID:7CSkrhGE
>>794
左手。
ワインダーを装着すれば結構使える。
800794:2006/10/29(日) 11:55:57 ID:s+REQHQA
ワインダーですか・・・

使ったことはないけれど、不便は感じたことないです。クラカメで
遊んでいた時代もあったので、色々安全装置が入ってて便利だな、
くらいに思ってました。

あれだけ至れり尽くせりなのに、レバーひとつでバックが外れるのは
ちょっとトホホ入ってるなとは思いましたが・・・
801名無しさん脚:2006/11/02(木) 20:01:33 ID:UT6OxZZk
みんな。今更だけど、ボディの移動時や保管時に気をつけてる
ことってあるかい?
例えば、蛇腹は畳む?
そうすると湿気がこもるような気がする。
どうするのがいいんだろうか?
802名無しさん脚:2006/11/02(木) 20:28:43 ID:oiSdaeSX
少なくとも移動時は畳まないとトランクに収まらないし、
中途半端な位置でゴトゴトやってストッパーを滑らせるのも良くないかと。

保管中はそのトランクに乾燥剤を放り込んでおくだけ。
気密性は低そうだけど湿度計で実測してみたら案外下がるんで、ずっとそうしてるよ。
ちなみに使用済み乾燥剤は、まとめてオーブンで焼いて再利用。
803名無しさん脚:2006/11/02(木) 21:53:44 ID:UT6OxZZk
即レスサンクス!
そうですか、蛇腹は畳んで防湿ケース(のようなもの)ですか。
参考になります。
あと、みんなはレンズの保管時はどうしてますかね?
絞りは解放?シャッターはT(or 最速)?
どうすれば機械にやさしいんだろうか??
804名無しさん脚:2006/11/03(金) 11:22:19 ID:ILVu0Sg/
RZだが、長期にわたって使わないときは、
はずしたレンズのシャッターは切って
おくがよい、とマニュアルにはある。
だが、じっさい気を遣ったことはない。
絞りリングの設定は関係なかろと思う。
805名無しさん脚:2006/11/03(金) 12:40:56 ID:sqa+Oi5K
蛇腹だから、蛇腹が伸びきるようにしたほうがいいんじゃないかな?
806名無しさん脚:2006/11/03(金) 13:19:51 ID:AMooonj7
そんなことやった場所とってしょうがない。ただでさえでかいのに。
大判なんてどうなるのだ?
807名無しさん脚:2006/11/03(金) 14:54:20 ID:La4v733i
提灯みたいにぶら下げてます。
808名無しさん脚:2006/11/03(金) 20:53:53 ID:sFz5x19I
久しぶりにC330のジャバラを伸ばしたら、パリパリ…なんて音がした。
張り付いていたのなら、確かに若干伸ばして保存したほうが良いかも。
シリコンオイルを染み込ませておくとか何かで読んだけど、
樹脂膜を貼り合わせたやつにそんな事をしたら剥離しちゃうんじゃなかろうか。

RZのレンズは長い事しまいっぱなしということは無いんで気にしてなかった。
確かにスプリングの類は伸ばして保管が基本だけど、
いまどきヘタるスプリングは珍しいから気にしなくても良いかと。
折れる方が多いはずだけど、プロでもそこまで使い込めるかどうか…。
809名無しさん脚:2006/11/16(木) 22:16:26 ID:BFHfV8s+
すみません、RBproSなんですがシャッター切ったらチャージできない、レンズ外せないという
状態になってしまったんですけどマニュアルにはチャージすれば外せるようなことが書いてあるんですが
レバーが下りない状態でレンズのバヨネットリングも▼間近のところまでしか回りません。
解消法ご存じないでしょうか?
810名無しさん脚:2006/11/16(木) 22:20:23 ID:BFHfV8s+
追記します。
マニュアルを見ながらいじっていたら絞込みしても絞りこまれないことを発見しました。
内部のかみあいが中途半端なのでしょうか…or2
811名無しさん脚:2006/11/16(木) 22:59:03 ID:UBNxcGg3
チャージが不十分な状態ではないかねー?
下までレバー押し込めないのかい?
812809:2006/11/16(木) 23:08:37 ID:BFHfV8s+
無理です。
不十分どころか1センチも押し下げできません。
現状、ミラーは上がってます。
813名無しさん脚:2006/11/16(木) 23:13:56 ID:UBNxcGg3
レンズがきちっとはまってるとして、フィルムバックはちゃんとはずせる?
はずせたら、レバーを押し込んでみる。
814名無しさん脚:2006/11/16(木) 23:18:03 ID:n6k3vN5g
>>809
レンズのシャッターがTになってないですか?
815名無しさん脚:2006/11/17(金) 12:29:31 ID:PpQ+CRsU
>> 809
もしかして、ミラーアップしただけでシャッターが切れていないとか?
816809:2006/11/17(金) 23:29:05 ID:zoLNaTOj
皆さんありがとうございました。
アドバイスしていただいた方法など試してみましたが無理なようです。
mamiyaにtelしたところレンズが外せず、かつチャージも下りない状態は
レンズかボディかどちらか故障が発生しているとのことです。
どうもお騒がせしました。
817名無しさん脚:2006/11/17(金) 23:36:03 ID:1hPE5XB5
そうか、それは残念だった、頑丈なRBも故障するんだな。
治ってきたらガンガン使ってやろう。
818名無しさん脚:2006/11/28(火) 18:56:59 ID:zaYIbZD9
某オクでゲットしたRB67S到着しました!
いや〜スゴクいいですわコレ。
全体的に良く考えられて作られていて
アクセサリーも他のマミヤ製品と共用もできる。

なんだか、使いこんでゆくと手に馴染む
そんな予感を感じさせるカメラですね。 (≧∇≦)b

これからこのスレを読んで勉強します。皆様どうぞ宜しく!
819名無しさん脚:2006/11/28(火) 20:24:10 ID:YRLCOF5D
>>818
乙、重いのがアレだが、とにかく丈夫だよ。
ガンガン使ってやろう。
820トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/11/29(水) 01:31:04 ID:LpIh9/M1
RB使いやすいYo!
ポラもでかいし、散歩に持ち出して楽しんでます
楽しすぎw
821名無しさん脚:2006/11/29(水) 03:54:36 ID:2Cyk40xo
お前まだいたのか
822818:2006/11/29(水) 18:42:44 ID:9WUXElMS
やっとこのスレだけ、読み終わりました。
いろいろとオプションパーツやレンズも欲しくなっちゃいますが
まずはこの週末、試し撮りに行ってこようと思います!
823 ◆2JUNKfan/s :2006/11/29(水) 21:39:57 ID:xrwewWAS
>>822
> いろいろとオプションパーツやレンズも欲しくなっちゃいますが

ファインダーどうよ。>>391-397 のやつ。
その後プリズムファインダー買ったもんで、ますます出番がなくなってるです。
824818:2006/11/29(水) 23:44:19 ID:H2E5KQWj
>>823
bではじまるgooメールでメールしました!
宜しくお願いしますです。 (^ω^ )
825818:2006/11/30(木) 01:35:34 ID:o5YB9uxc
と・・・思ったら failure notice でメールが返ってきちゃいました (´・ω・`)ショボーン

よかったらメールくださいです photo0123あっとまーくmail.goo.ne.jp
826名無しさん脚:2006/12/01(金) 20:21:25 ID:wrhM34Tz
RZ67proIIDユーザの素人の質問です。

今度、phaseoneのP45をレンタルして、撮影してみようかと思ってます。
phaseone japanのホームページではRZ67proIIDでは要改造となっています。
1.改造って何するの?
2.装着後にレボルビングはできるの?
827818:2006/12/03(日) 21:16:20 ID:lR2UaL6d
◆2JUNKfan/s様に、ファインダーその他を譲っていただきました。
本当に有難うございます。

RB/RZ67と、このスレの皆さんに幸いあれ! (n‘∀‘)η  ヤァーッホォー
828 ◆2JUNKfan/s :2006/12/03(日) 21:33:42 ID:F+o8xT3R
ごちそうさまですた。>827

帰りにRBをストラップで首から下げて電車に乗ってた(ドアの脇に立ってた)ら、途中から
乗ってきたオッチャンがカメラをしげしげと見て「でかいねえ。中型とかいうやつ?」と話し
かけてきた。「今日は何を撮ってたんですか」「デジタルカメラはどうですか」とか、2駅ほど
話し込んだのだけど、撮影地以外で声をかけられるとは。
829名無しさん脚:2006/12/06(水) 22:35:40 ID:XQkFQKq7
評判の良いRZの65mmL-Aですが、実際使っている人の感想はどうですか?
830名無しさん脚:2006/12/07(木) 19:05:43 ID:RZeP8oJ1
記念カキコ
831名無しさん脚:2006/12/07(木) 23:42:04 ID:x3gDF3GL
何の記念なのかと問いたい。問い詰(ry
832名無しさん脚:2006/12/08(金) 08:05:30 ID:uzaN8mqT
もちろん、RZ67新品購入記念カキコ!




・・・のわけないか。
833名無しさん脚:2006/12/09(土) 00:03:39 ID:05uLkALW
IDがRZ
834829:2006/12/09(土) 13:42:46 ID:XUq5q+71
インプレカキコなかったけど、買っちゃった。
835名無しさん脚:2006/12/09(土) 14:14:34 ID:drdjdJHl
KLの65mmは使ってるけど、いいレンズですよ。逆光にも強いし。
836名無しさん脚:2006/12/09(土) 17:58:01 ID:FLTyb7R0
Z65mmL-A 最高。
837名無しさん脚:2006/12/09(土) 19:05:55 ID:jSCBHgBy
悪いレンズ、どうしようもないレンズってのが無いよね。
838名無しさん脚:2006/12/10(日) 00:19:36 ID:c/69EhV1
話しぶった切って悪いけど、結局会社が変わって何か変化はあったの?

とりあえずサービスセンタの位置が変わったのは、
新宿近辺に住んでる私としては残念だったけど…。

839名無しさん脚:2006/12/10(日) 10:25:50 ID:FqnxZ4v0
>>835 Z65mmMLA使ってまつ。
けど、良いレンズではあるとしても
逆光につおい、というほど強くはないよ。
もろに太陽いれれば盛大にフレアは
出る。俺的には強い、てのはシグマの
15mm FishEye くらいのやつね。
840名無しさん脚:2006/12/11(月) 18:49:08 ID:lZuUbcfW
うち証明で
プリズムRBが現役なんだけど
荒めの全面マイクロがあったらいいなぁ
と、つくづく思う。
841名無しさん脚:2006/12/11(月) 20:02:51 ID:jw78p+hx
>>840
インスタント? ネガ残してんの?
842名無しさん脚:2006/12/11(月) 21:39:29 ID:lZuUbcfW
>>841
ポラパックでフォトラマ。
127_もあるが
180_付けてほとんどパスポート専用。
案外きれい。
843報国丸:2006/12/15(金) 11:55:15 ID:BdOpdfd9
きのう中野のフジヤカメラで
RZ用アポ500ゲット。
これでアポ系4本すべて揃った。
中古で程度も並以上(外観、レンズ共、綺麗だった)
ながら105,000円は安い。
わざわざ大阪から来たんだけど
大阪市内某店
RB用198,000円
RZ用211,000円
同F8が110,000円
交通費入れても釣りが来る。
あと、プロU標準セットが74,500円だった。
大阪ではまだ10万超えてるからな。
844名無しさん脚:2006/12/15(金) 12:26:44 ID:phTBSgny
> わざわざ大阪から来たんだけど

なぜ通販で買わないのかと問いたい。問い詰めたい。小1時(ry
845名無しさん脚:2006/12/15(金) 13:38:51 ID:mNy8+02O
844はついでに見にきたんでないのかな?
844は現物見ないで通販で中古かう香具師なのか?
846名無しさん脚:2006/12/15(金) 14:46:03 ID:phTBSgny
>>845
大阪でフジヤカメラのWWWサイトをチェックしてRZ用の500mmを発見した場合、たとえ
伊丹にいたとして即搭乗しても店まで2時間はかかる。その間に売れてしまって徒労に
終わるおそれを考えると電話で注文するしかないでしょ。
漏れの欲しいものが大阪の中古屋で安く出てるとわかればわざわざ買いには行かずに
電話で注文します。
847名無しさん脚:2006/12/16(土) 00:45:45 ID:wQ8TA3xE
てか、新品買わないとマミヤがやめちゃうぞ>中判
848名無しさん脚:2006/12/16(土) 01:25:15 ID:dqgNlWfv
もう遅いんではないかと。
あれだけ中古が値崩れしてるとね・・・
849名無しさん脚:2006/12/16(土) 13:13:03 ID:lc3yoxxp
中判はフィルムもそのうちやばくなりそうだね。
まず220からなくなりそうだけど。
850名無しさん脚:2006/12/17(日) 17:30:05 ID:cUh8DNi1
RZがハッセル並みにコンパクトなら最高なんだけどな。
メカに疎くて申し訳ないが、そういうのは難しいものなのだろうか?
851名無しさん脚:2006/12/17(日) 20:59:10 ID:Kz8X2CB7
67でレボルビングバック対応つう
ことは、実質77判対応のカメラじゃ
ないといけないから、どうやっても
はせーるよりは一回り大きくなる。
645でレボルビング対応なら別だが
今更でしょ。>>850
852名無しさん脚:2006/12/17(日) 21:08:02 ID:cUh8DNi1
>>851
まぁ、そうなんだけど、余計な機能を削ぎ落として、手持ち撮影ができる、
信頼性の高いカメラというのをマミヤには作ってほしいなと。
となると、現在の645は高機能化しているので厳しいかなと。
で、今のRZからならどうにかなるのかな?と考えた次第です。
最近の傾向からすると、中判以上は645にデジバックが主流になっていくだろうから、
RZに今更という感は、確かに拭えないですね。
853名無しさん脚:2006/12/17(日) 21:28:16 ID:Kz8X2CB7
645サイズの撮像素子はまだまだバカ高くて
そんじょそこらのアマチュアがほいほい買える
ような代物じゃない。対応能力の差別化を図り
ながら減価償却をシビアに考えてくプロ用限定
と言わざるを得ませんでしょう。

なんで、むしろ135フルサイズの素子がちょこんと
ついたRZ用バックならどうよ、とか思ったりすん
ですけどね。これなら20-30万くらいで出せないか、と。
リーマンのボーナスでもそこそこ手が届く範囲だし。
素子をスライドするようなアダプタがオプションが
あって、多重タイル撮りすれば66くらいカバーできる
とか。

だめかな。
854名無しさん脚:2006/12/17(日) 21:42:44 ID:gXD0txc9
>>853
135フルサイズだと、レンズが標準系から上しかないラインナップになってしまうのが…
855名無しさん脚:2006/12/17(日) 23:41:04 ID:Kz8X2CB7
>>854 だから、多重タイル撮りアダプタ。
856名無しさん脚:2006/12/18(月) 01:37:53 ID:vfSws13a
>>855
ペン太67玉用の、APSデジカメでタイル撮り
する為のレボルビングアダプタなら、幾つか
の天文ショップから既に出てるが。
857854:2006/12/18(月) 07:31:42 ID:PQy5kgxB
こういうのだよ。
ttp://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/001/001_01.html
ただし、わざわざこんなのRZ用につくっても、
それを買う椰子居るのか、つう問題は
あるよな。いや待て、APS素子でだったら
10万円台いくかもしれんからどうか。
858853:2006/12/18(月) 07:32:28 ID:PQy5kgxB
857書いたのは853。すまそ。
859報国丸:2006/12/20(水) 11:57:56 ID:4QJHUxqd
>>845
利根川の渡し舟と東京港の水上バス撮影のついでです。
それもあるけど
いざ、買おうと思ったらやはり現物見たり
店の人とカメラ談義でもしながら
買いたいですからね。
それに500ミリクラスになるとユーザーも限られてくると
思うんで店頭に出してもすぐには売れないと踏んでいました。
実際>>843で書いた500F8は2年以上も店頭に並んだままだし。
860名無しさん脚:2006/12/22(金) 13:40:28 ID:6QYzT/3k
RB
軒並み在庫減ったね。
外国人バイヤーが買い占めたのかな?
861名無しさん脚:2006/12/22(金) 19:48:07 ID:mZmYVUh0
地図亀には結構あるけど
862名無しさん脚:2006/12/23(土) 20:29:36 ID:PATmzlHr
中古でRZ67ProIIボディを買おうと思っているんだけど、
1.IIDの110mmレンズとフィルムマガジンはつく?
2.IIとIIDの違いって何?
分る方、教えて下さい。
863名無しさん脚:2006/12/23(土) 20:30:08 ID:PATmzlHr
ちなみにレンズとフィルムマガジンは新品購入です。
864名無しさん脚:2006/12/23(土) 20:32:20 ID:PATmzlHr
すいません。あと一点だけ。
proIIにも今度発売されるというマミヤ製デジタルバックはつくの?
865名無しさん脚:2006/12/24(日) 09:21:50 ID:upHZmHvR
>>862
1. つく
2. IID - Digital Backと通信可能な接点あり。
 II - なし
>>864
つくはず、と思われるが、まだ出てないから。
ところで、
Phase-one の Digital Back は、IIに付けられるし、
IIDだとかえって改造が必要だったりする。
866名無しさん脚:2006/12/24(日) 10:07:59 ID:sFA4yMbm
IIDのカタログに載ってるレンズ群はIIのカタログに載ってるのと同じだね。
867名無しさん脚:2006/12/24(日) 12:21:27 ID:NPrRGqW0
Digital Backはたぶんでない。
よってUDである必要はない。
868名無しさん脚:2006/12/24(日) 13:20:03 ID:o6+6Vgtz
>>865
マミヤ純正のデジバックはZDで実装されたMSSCで情報の
やりとりをするから、IID以前のボディにはつかないんじゃなかった?

ttp://www.fukei-shashin.co.jp/onweb/staff_room/info.html
----
 プロフェッショナルやハイアマチュアユーザーから支持の高い
マミヤRZ67 ProIIが、デジタルバックとの協調性を追及して、
マミヤRZ67 ProIIDとなり新登場する。デジタルバックとカメラ双方
の動作の最適化をはかったマミヤデジタルバック通信システム
「MSCE」を搭載し、フィルムもデジタルも最高の画質を追求する
ユーザーには見逃せない一台の登場である。
[大きさ]W108×H133.4×D98.5o
[重さ]1,350g
[発売日]7月頃
[価格]180,000円
----

ttp://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/news_contents/indexzd.html
ZD Backの写真、CCD面の下部にある接点がII D以前にはない。
869名無しさん脚:2006/12/24(日) 13:21:13 ID:o6+6Vgtz
>>868
MSSCじゃなくてMSCEの間違い。
870名無しさん脚:2006/12/24(日) 14:05:48 ID:R4ocks0g
皆さん回答ありがとうございます。
違いはよくわかりました。
どちらを買うか、自分で判断できる材料ができました。
871名無しさん脚:2006/12/24(日) 19:42:14 ID:R4ocks0g
デジタルパックについて、マミヤが発売することを前提に考えてみました。
マミヤのデジタルパックは、645AFDIIとRZ67proIIDに対応する事になりそうです。
となると、マミヤのデジタルパックは両機種に同じインターフェースを提供する事になります。
(パンフレットを見ると、RZ67proIIDは変換アダプタを介して接続するようです。)
現在、現在Phase-oneなどは、マミヤ645AFDIIまでには変換アダプタなしで対応しています。
変換アダプタを介したRZ67proIIDも同じインターフェースを備えている可能性が高く、
マミヤ、Phase-oneなどのデジタルパックは、RZ67proIIDで、
改造なしに、レボルビング機能含めて、使用できるようになる可能性が高い。
・・・どうでしょうか?
872報国丸:2006/12/24(日) 23:25:59 ID:vHHlhrmp
勝手な予想だが、ZDバックが出るのは
ペンタ645デジタルが出た後に
なるんじゃないかな。
なんせ相手は3000万画素らしいからな。
ZD(バック)も仕様変更される可能性が
あるかもしれない。
でも、そうなると価格が更に上がって
ますます縁遠くなりそう・・・
873名無しさん脚:2006/12/25(月) 00:02:13 ID:e8VOjkXY
今のあの会社にはそんな体力はないと思う。ZDバックは出ないんじゃないかな。
874名無しさん脚:2006/12/25(月) 00:16:40 ID:57Pwd4QH
いわゆるお蔵入りですね。妥当なところでしょう。
875報国丸:2006/12/25(月) 00:51:52 ID:o3T+R4dR
あーあ、先行投資として去年645AFD買ったのに。

もっともペンタの中判(デジ)もHOYAとの合併で
どうなるか実際のところわからんしな。
876名無しさん脚:2006/12/25(月) 04:07:13 ID:U0TrY005
ペンタは出すだろ
でなきゃペンタのデジが生き残る価値がないとさえ思ふよ

もちろん個人的にはペンタは銀塩35mmの時代からいいカメラ作ってきたとは思ってるが
他社に対する最大のアドバンテージが645、67の資産だべ
プロアマ問わず、中判カメラというジャンルでは普及率No1メーカーじゃねーの?
(中判各フォーマットごっちゃにして見た場合だから、あえてシェアとは言わない)

次いでmamiyaかもしれんが、機種多すぎでそれだけでも単純にデジ以降しにくい上に
ZDの大コケがあるからなあ
877名無しさん脚:2006/12/25(月) 04:12:36 ID:U0TrY005
って RZ/RBスレでマミヤの悪口書きすぎだな

フォローじゃないけど
多機能つけてどんどんガンダム化していくmamiyaの中で
今でもRBちゃんと扱ってるのが嬉しいよ
878名無しさん脚:2006/12/25(月) 06:31:47 ID:BLyY49j/
ZDじゃなくてDigibackを先に出すべきだった。いまさらどうしようもないけど。
879名無しさん脚:2006/12/25(月) 07:31:43 ID:zL0bjAkN
> ZDじゃなくてDigibackを先に出すべきだった。

禿禿同同。
880名無しさん脚:2006/12/26(火) 01:48:19 ID:WodDXf4x
ZDの方を先に出してくれ〜
…という声があったとか、ないとか。
881名無しさん脚:2006/12/26(火) 11:14:54 ID:ikDQAM8Z
ZD、とにかく格好が・・
何とかならんのか?
882名無しさん脚:2006/12/26(火) 17:29:44 ID:CTT6w/d9
ブカッコウ という言葉はZDのためにあるようなものだ。
883名無しさん脚:2006/12/26(火) 18:18:08 ID:qEd8l4wr
いや、あれはあれでなかなか味があってイイ
884名無しさん脚:2006/12/26(火) 20:04:56 ID:vvdGfVt/
鎌倉の大仏ってのは言い過ぎかw
885名無しさん脚:2006/12/26(火) 20:07:32 ID:3vCNLTv+
>>882
カメラに限らず、自動車のモデルチェンジ直後とか、ドラえもんの声とか、
新しいものはなかなか受け入れてもらえない、てのはよくあることですよ。
ZDのぬめっとした容貌もそのうち見慣れれば良くなってくるよ。

と言いたいが、見慣れる前にポシャるよかーん。
886名無しさん脚:2006/12/26(火) 22:57:20 ID:sEGMK+Bs
カコワル〜イよね。
アレを無頓着で使うようなデリカシーのないヒトには、
良いお作品なぞ撮れないだろうな。たぶん撮れない。絶対に撮れない。
887名無しさん脚:2006/12/27(水) 00:14:03 ID:/VEvdWqi
>>886
それを言ったらMamiya全滅だろw
888報国丸:2006/12/27(水) 22:04:12 ID:j7FD++rh
ZDは正直価格が高すぎたな。本体+ローパスで大方150万。
かといって絶対ZDでなければという魅力があるかといえば
そうでもないし・・・
というわけでデジの方は会社が持っているキャノン1DsMU
を時折借りて使っています。
889名無しさん脚:2006/12/28(木) 01:06:18 ID:l/YOBtVq
RB67Sを買ってから、カメラ収集熱がぴたりと治まった。
重いけどお散歩も本格的な撮影もこれ一台で充分だよ!
890名無しさん脚:2006/12/28(木) 22:46:08 ID:qshVsgcL
>>889
おめでと ノシ
891名無しさん脚:2006/12/28(木) 23:33:11 ID:smktQK4k
RZ67proIIを購入を検討しながら二の足を踏んでいます。
理由はどうやって運ぶか?につきます。
皆さんはどんなバックを使って、どのような移動手段を使っていますか?
892名無しさん脚:2006/12/28(木) 23:58:40 ID:TcPFdXOV
>>891
RB67ですが、↓のカメラバッグの中仕切りを外して、90mmをつけたボディとフィルム入れてます。
移動手段は電車&徒歩ですが、このカメラはバランスがいいのか
3〜4時間は平気で持ち歩けますね

ttp://www.aaa1.co.jp/camera/catalog/canvas/acam_7000/index.html
893名無しさん脚:2006/12/29(金) 00:40:26 ID:Bms5vKnS
>>891
> 皆さんはどんなバックを使って、

(RBだけど)リボルビングバックに67、たまにポラバック。
894名無しさん脚:2006/12/29(金) 00:46:33 ID:vJlIaPyJ
>>893
訂正:バック→バッグ
orz
895名無しさん脚:2006/12/29(金) 01:04:09 ID:vJlIaPyJ
>>893
意外と小さいバッグで運んでらっしゃるんですね。
電車と徒歩で移動できるという点もとても参考になりました。
背中を押された気分です。ありがとうございます。
896名無しさん脚:2006/12/30(土) 20:12:38 ID:buxvkB+A
使ってみればいいカメラだって思うよ。
いいカメラだけど使い続けるかどうかっていうと意見が分かれそう。
897報国丸:2006/12/31(日) 01:02:44 ID:cZr6xB97
RZがメインでRBを予備で使っているけど、
確かにデカイが慣れれば使いやすいです。
特にモータードライブが付けられる点がイイ。
購入前はペンタやブロニカも検討したけど、
決め手となったのはソレかな。
艦艇や客船の写真撮影にはモードラは必需品です。
898 ◆2JUNKfan/s :2007/01/10(水) 17:53:01 ID:kxPrJCw8
大矢商事の“ソフターRB”てのはいつごろの商品なんでしょ。
中古屋で買ってみたら、レンズにパンストを被せて“なんちゃってソフター”として
撮るのと本質は同じだとわかったんだけど。
899名無しさん脚:2007/01/11(木) 10:55:55 ID:gyz1bHVX
>>898
昭和の終わり〜平成の始め頃。
ソフターRZもあるよん。
900名無しさん脚:2007/01/16(火) 01:01:03 ID:v+8q/isF
風景用にRZかRBを考えてるけど
どちらがオススメ?
個人的には機械シャッターのRBに惹かれてる。
901名無しさん脚:2007/01/16(火) 11:50:47 ID:KlGCOoha
>>900
RZでも機械シャッターのRBレンズ使えるし
シャッターチャージも巻き上げと一緒に出来るし
外に持ち出すならRZがいいと思うけど・・
902名無しさん脚:2007/01/16(火) 13:42:54 ID:LiXJTrBy
両方使っていたが、今手元にあるのはRB。
風景なら68使えるRBの方が出番が多かった、電動だし。
RZは処分して、ペンタ645Nに変えた。
903900:2007/01/16(火) 18:26:33 ID:2f9Uu7xt
>>901
うわぁ〜
勘違いしてた・・・レンズシャッターなのでボディは関係なかた・・・
||!!Orz!!||
904名無しさん脚:2007/01/17(水) 00:21:34 ID:yn1jfeXT
え?関係あるよ
905名無しさん脚:2007/01/17(水) 08:20:48 ID:wEnaDc7c
RZは特殊な電池で動くし、すこぶる燃費が悪い。
風景やるなら、その点をお忘れなく。
906名無しさん脚:2007/01/17(水) 09:08:58 ID:QOmq0MNL
KL、RBレンズなら
RZも電池要らないよ。
907名無しさん脚:2007/01/17(水) 13:12:08 ID:wEnaDc7c
じゃあ最初からRBでいいのでは?
908名無しさん脚:2007/01/17(水) 13:14:59 ID:sfVamao3
それほどレンズに差があるのかな・・・RB系とRZ系って
909名無しさん脚:2007/01/17(水) 13:17:46 ID:i/A/5/C1
50mmはアレだよな、オレは違いはわからんけど。
910名無しさん脚:2007/01/17(水) 13:26:22 ID:QOmq0MNL
>>907
意地張ってるようでアレだけど
(電池無しで!)シャッターチャージ・巻き上げが同時に出来るでしょ。
もちろん6×8フォーマット(電池は要るけども)は
RBだけのお家芸ってことは十分承知だけど。
911名無しさん脚:2007/01/17(水) 13:58:08 ID:SO2KZO/a
手でも巻けまっせ>6×8ホルダー。
912名無しさん脚:2007/01/17(水) 14:18:13 ID:fiw1Bsyn
RZの中間シャッターはRZレンズ使用時のみ可能なの?
それともRBレンズでもOK?
913名無しさん脚:2007/01/17(水) 15:25:18 ID:QOmq0MNL
>>911
チカラ技だ。巻き巻きって感じですね。
>>912
そもそも「RB・KLレンズ」使用時
本体秒時ダイヤルの設定とは無関係。
秒時設定は、RB67と同じ
レンズ側のリングでどうぞ。
914名無しさん脚:2007/01/17(水) 15:27:22 ID:xD3uiE+Z
RB終わっちゃうって本当?
915名無しさん脚:2007/01/17(水) 17:43:24 ID:wEnaDc7c
RZのチャージ兼巻上げって、時々ホルダー側がかみ合わなくなるんだよね。
916名無しさん脚:2007/01/17(水) 18:25:56 ID:hwS62X66
RZがメカニカル設定になってた。
上がり見てショック!なんて事ないですか?
917名無しさん脚:2007/01/17(水) 19:22:24 ID:wEnaDc7c
モデル撮影ならともかく、変化のゆっくりな風景なら、RBの二段階チャージでも十分なのでは?
918名無しさん脚:2007/01/17(水) 19:52:31 ID:5UhHOq+Z
>>905 は、どのくらいの頻度で電池交換してるんだ?
うちは毎年120フィルムで200本くらい撮って、電池交換は
一年一回あるかないかだよ。
919井上竜夫:2007/01/17(水) 20:49:37 ID:iFz9JdNh
905氏ではないですが、
AEプリズムファインダ付けて、長時間露光やると
あっという間に電池なくなりますね。
220で10本くらい撮ったら切れたことがあります。
AEプリズムつけなくても、夜景とか花火を撮って
長時間露光すると、電池の消耗は早いです。
920名無しさん脚:2007/01/17(水) 21:13:20 ID:QOmq0MNL
>>919
その使い方で激しく減るのは当然でしょう。
RZ67か、RB67か、その問題では無いと思う。


921名無しさん脚:2007/01/17(水) 22:28:58 ID:wEnaDc7c
風景ならRBでいいのでは?
二段階チャージは、ホルダーとのかみ合わせの心配もないし、
機械式のシステムは電池切れの心配も無い。
必要なら一晩中バルブ開放も可能。
922名無しさん脚:2007/01/17(水) 22:34:43 ID:XQbusLUs
918氏が使っている電池が4SR44で、905,919は4LR44、という差も有るのではないかと思ふ
923井上竜夫:2007/01/17(水) 22:46:26 ID:iFz9JdNh
RZでも一晩中開放ならレンズ側のTスイッチで
電池の心配はないのですが、
1分間までの露光は電池切れを意識しないと
いけません。
度々そういう状態で使うことはないから、特に不便と思うことはないけど、
最初は、壊れたかって思いました。

僕は4LRしか買ったことがないです。
4SRは高価なので。
4LRでもAEプリズムを使わなくて短時間露光なら、
220で30本以上は撮れます。
価格差に見合う寿命の差ってありますか?
924名無しさん脚:2007/01/17(水) 23:15:52 ID:JirNQEbn
ある。四倍ぐらい寿命違うんじゃないの?
925井上竜夫:2007/01/17(水) 23:24:05 ID:iFz9JdNh
酸化銀電池は低温に強いって聞いたことがあるけど、
僕は寒いところには行かないので、4LRばかり使ってました。
次に電池を詰め替える時には、4SRを入れることにします。
926名無しさん脚:2007/01/17(水) 23:29:06 ID:XQbusLUs
そんな人の為に「保温バッテリーケース」がオプションで有る訳なのだが
927名無しさん脚:2007/01/17(水) 23:31:37 ID:wEnaDc7c
すなおにRBでいいじゃん。
928井上竜夫:2007/01/17(水) 23:43:25 ID:iFz9JdNh
山に登って、寒いところで雲の動きを待ってる時はありますが、
そんな状況では、たくさん撮ることはないので、
寒さによる電池切れより、自分の防寒対策が重要になります。

RZを買う前に、ここのスレで質問しまくってRZを買ったから、
今さら変える事はできません。
実は、RZを買った後、タダでRBproSを貰ったのですが、
レンズを買いなおすことはできないので、
本体ごと手放しました、
929名無しさん脚:2007/01/18(木) 09:46:26 ID:mDnNhiCK
>>927
なんか「RB使い」の方が思い入れ強いみたいですね。
ただ、明らかに優れてるのはマガジンの脱着ですね。
セルフコッキングの無い
シンプルな「RB」の方が容易で確実、安心できる。

でも今後のいろんな使い方を考えれば
やはり「RZ」の方が有利だと思うけど。
お金あるなら「RZU−D」を新品とか。
そういえばフジヤに12万くらいで中古あったけど。
930名無しさん脚:2007/01/18(木) 11:29:12 ID:9jfNw0IE
今安いんだから両方買えばよろしがな。
931名無しさん脚:2007/01/18(木) 11:31:33 ID:P/2lFKWn
あぼーんしたメーカーに、どのような今後があるのかと?
932名無しさん脚:2007/01/18(木) 12:50:09 ID:mDnNhiCK
>>931
また毒にも薬にもならんことを
へそ曲がりが。
933報国丸:2007/01/18(木) 13:22:07 ID:3TiFKZcU
東京の中古は安いなぁ。
八百富、大林,トキワカメラさん他
もっと安くしてください。頼む。
934名無しさん脚:2007/01/19(金) 01:24:24 ID:aAAa01Tq
1億で会社丸ごと買っちゃえ!
935名無しさん脚:2007/01/19(金) 10:38:39 ID:prFb25fV
あぼーんしたメーカーの製品は、電気式のカメラよりも
社外の修理屋でも対応できる機械式のカメラをお勧めします。
936名無しさん脚:2007/01/19(金) 12:17:23 ID:DNMInEgr
>>935
「もうRB以外考えられないですね!」

これでいいですか?
937名無しさん脚:2007/01/19(金) 19:39:35 ID:2sSm2UJg
>>930 がいっちゃん正しい。
938名無しさん脚:2007/01/20(土) 02:09:11 ID:RIeVqYqv
昔、アシだった頃にRZの1型は巻き上げレバーの構造に無理があるから
必ずワインダーを付けろって先輩カメに言われてたんだが、実際手巻きでずっと使って駒間隔ズレることってあんの?何となくそれを守って自分のもワインダー付きで使ってたんだが。
939名無しさん脚:2007/01/20(土) 10:53:09 ID:5bVJImkv
手巻きだったらコマ間隔は何かの拍子にどうしても
ちょっとはずれると思うよ。あと、RZ 1 型うちにもあります
けど、定期メンテに出してしばらくは巻き上げスムーズ
なんだけど、使ってるうちに中の噛み合わせが少しずつ
ずれてくる感じがするね。ま、なるべく丁寧に使ってる。
940名無しさん脚:2007/01/21(日) 14:07:41 ID:NsPwIdCP
コマの間隔なんてテキトーでよいのぢゃ。
ぴったり5mmでなきゃだめとか、7mmでなけりゃ困るってものではなかろ。
941名無しさん脚:2007/01/21(日) 23:58:31 ID:ADQxuWEx
そうそうコマ間なんて重ならなきゃ全然OK違うの?
こう言うことに神経質になる意味がわからんです。
それとRB派の人って変にRZ嫌うのが意味不明
機械シャッターに拘ってるのか知らんがなんか薄ら寒い物を感じる
942名無しさん脚:2007/01/22(月) 03:41:48 ID:3GY+8E+Q
最初に撮ったとき、駒間を300mm近くあけたな・・・ロック無視して最初充填するときと同じだけ巻いたorz
943名無しさん脚:2007/01/22(月) 13:54:03 ID:DdE/Vhx/
ローライのおもちゃデジタルを店頭デモやってたのでいじってみた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0706/drev004.htm

マミヤもRBのミニチュア作らないかな。今時200万〜300万画素なら安くできるだろ。
ロライのおもちゃのように巻き上げ動作をやらないとシャッター切れないのは当然として、
引き蓋を抜かないとシャッターが切れないようにして、上から覗いた液晶画面には左右
反転像が映し出されるようにして、撮ったら液晶が真っ暗になってシャッターチャージ
レバーを操作してミラーが降りたら液晶画面が復活するぐらいのことやれよ。
画素は1600*1600ピクセルで作っておいて普段は1200*1600の部分を記録、バックを回転
させると1600*1200で撮れるとなおよし。
944名無しさん脚:2007/01/24(水) 18:29:24 ID:70ZSVlAV
教えてください。マミヤRZを購入しましたが、リボルビングにロック
がかかっていて回りません。どなたか、はずし方を教えてください。
 お願いします。
945井上竜夫:2007/01/24(水) 18:38:47 ID:Fa/UsyKl
>>944
回転ロック機構なんてありますか?
フィルムホルダが外れないのなら、
引き蓋でフィルムが遮光される状態にすれば
外れますが。
946名無しさん脚:2007/01/24(水) 20:58:42 ID:xkafrXdC
RB67プロです。ジャンクのボディーを手に入れたのですが、レボルビング
アダプタがないとフィルムホルダが取り付けられないのですか?
947名無しさん脚:2007/01/24(水) 22:58:24 ID:/p7BXg/2
>>946
ホルダーによる。RB用のポラホルダーならレボルビングアダプター不要。
948名無しさん脚:2007/01/25(木) 07:54:32 ID:d6YMEsM/
ありがとうございます。120はどうでしょう?レボルビングアダプタなしでは
だめ?
949名無しさん脚:2007/01/25(木) 21:15:16 ID:xA2ETuj6
だめ!
950名無しさん脚:2007/01/25(木) 23:29:09 ID:GZO/u+Sh
ロールフィルムのホルダーはどれを使うにしてもレボルビングアダプター要るよ。
951948:2007/01/26(金) 07:49:22 ID:m3ylym8i
サンキュでした。
952名無しさん脚:2007/01/28(日) 07:18:15 ID:8yGNbAI4
マミヤの生き残る道をこのスレ呼んでたら見つけた!
RZ67proIIDをRZ645proIIDにする。
するとハッセル並みに小さなボディに、
レボルビング可能な645カメラができる。
ついでにデジタルバックもレボルビングできれば完璧。
どうよ?
953名無しさん脚:2007/01/28(日) 08:18:09 ID:eANS/h3U
>>952
いや、レボルビングなしのMamiya645ですらHASSELBLADよりデカイから。

129×124×159 940g 12cmの立方体にフィルム室とプリズムが付いてる感じ。Maさん。
108×105(166)×166 576+397g(body + Magazine) ← HASSELBLAD
幅×高さ(フード立て)×長さ

HASSELBLADは贅肉ないし。
内懐がその分狭くなってて、内面反射は、知る人ぞ知るよ。
ヘンなもん追加して、グロになってもうたけど。

ネタにマジレス、カコワルイ。orz
954名無しさん脚:2007/01/28(日) 09:28:39 ID:JwUkycnl
キチガイにはHasselの良さは判らないだろうね。ニヤニヤw
955名無しさん脚:2007/01/28(日) 17:53:02 ID:waniZwXN
>>952
私もネタにマジレスかもしれませんが。

蛇腹繰り出しのピント合わせがある限りどうしてもあの大きさになるのは仕方無いのかもしれませんが。。

あのノブをもう少し本体側に寄せられないかなあと。
そして巻き上げレバーをもう少しスリムに。。

昨晩もフィッシュアイ付けてお星様撮っていましたが、やはりバッグに入れる時に、あのノブと巻き上げレバーの出っ張りさえ無ければ・・・っていつも思います。

重さはこの際我慢するとしてもね。
956名無しさん脚:2007/01/28(日) 19:41:32 ID:50SyPu0u
左側のノブを切っちまったら?
957名無しさん脚:2007/01/29(月) 08:44:35 ID:J4EsQgSc
マミヤの生き残る道をこのスレ呼んでたら見つけた!
RZ67proIIDをRZ45proIIDにする。
するとデュアドルフ並みに大きなボディに、
レボルビング可能な4x5"カメラができる。
ついでにデジタルバックもレボルビングできれば完璧。
どうよ?
958名無しさん脚:2007/01/29(月) 09:17:22 ID:mNSgsQ6F
>>944
解決しましたか?
959鶴はセンネン亀はマンネン何撮ってマンネン:2007/01/30(火) 01:58:44 ID:9bFy4U4K
マミヤのカメラを使っていると稀にだが、周りの人から
「マミヤって何処の国のカメラですか」なんて聞かれる
事がある。
皆さんはこの様な変わった経験した事ありますか?
960名無しさん脚:2007/01/30(火) 08:02:59 ID:TyuujfOR
キムやパクって名前のカメラならわかるが、マミヤは間宮だからなぁ。
撮影ポイントで偉そうな講釈を垂れていた入門デジカメの亀爺の隣で
おもむろにマミヤで撮りだしたら、急におとなしくなったことはあるが。
961名無しさん脚:2007/01/30(火) 13:44:58 ID:AvlRNtlt
> キムやパクって名前のカメラならわかるが、マミヤは間宮だからなぁ。

キムやパクって名前のカメラなら金や朴だから半島のやつだとわかるが、マミヤは間宮だから
どの国なのかわからないってこと?
962名無しさん脚:2007/01/30(火) 15:15:33 ID:advt5h8D
>>956
新宿のきむらにあったよ。
「切った」というよりも
「折れちゃった」そんな感じだったけどW
963名無しさん脚:2007/01/31(水) 01:47:44 ID:p3id1Zi4
>>961 間宮といえば樺太だろう。
964名無しさん脚:2007/02/01(木) 01:47:22 ID:GSP/F9GU
ああ、マミリンね
965名無しさん脚:2007/02/01(木) 11:59:04 ID:1fLd9JUO
>>963
ほう、ロシア製のカメラですか
966名無しさん脚:2007/02/01(木) 14:09:47 ID:WvPgqqRz
そんな古いカメラで写るんですか?
と言われた事がある。
967名無しさん脚:2007/02/02(金) 03:49:15 ID:ASoYntmd
蛇腹のあるカメラ=古いカメラ
と思ってる人はけっこう多いと思われ
968名無しさん脚:2007/02/02(金) 08:15:03 ID:pGB0TMrw
蛇腹のあるカメラ=撮る時 ボンッ! と言う音と共に白い煙が上がる
と思ってる人はけっこう多いと思われ
969名無しさん脚:2007/02/02(金) 08:57:00 ID:CQrmkZzI
>>959
世紀末救世主伝説とか一子相伝を思い出す奴が多いからだろ
970名無しさん脚:2007/02/04(日) 11:32:19 ID:m5ofBZBR
>>968
さすがに煙は出さないが口で「ボンッ!」って言いながら撮ってるよ。
971名無しさん脚:2007/02/05(月) 16:30:01 ID:kZGjVJK4
RB67proS使ってます
972名無しさん脚:2007/02/05(月) 17:20:23 ID:NO+nuV07
>>970
本当だな? 本当なんだな!?
973名無しさん脚:2007/02/05(月) 19:13:11 ID:qSiAtFpu
>>970
無法松みたいな奴だな。

「ボンッ!」じゃござんせんか? 大きくなり茄子って・・・
974970:2007/02/05(月) 22:08:35 ID:tGA8GhIL
ごめんなさい! ウソです。
975名無しさん脚:2007/02/06(火) 09:08:59 ID:dJWrOs0G
素直でよろしい。
976 ◆2JUNKfan/s :2007/02/06(火) 12:56:40 ID:+q6E4aAN
後継スレは立つのだろうか。。。
977名無しさん脚:2007/02/06(火) 21:38:12 ID:0LOq94BS
>>980
新スレよろしくメカドック!
978名無しさん脚:2007/02/07(水) 01:32:13 ID:vhJ4PjrS
外人のカメラマンは凄いね

RZにプリズムファインダー&ワインダー付けて
レフトグリップで手持ちグラビア撮影

腕立てでもして鍛えようかな?
979名無しさん脚:2007/02/07(水) 06:45:27 ID:ex8kA92I
>>978
別に外人でなくてもそのくらい誰にでもできますわよ。オホホのホ
980名無しさん脚:2007/02/07(水) 23:49:09 ID:D0cOgxZr
オンラインショップ再開記念age!

http://mamiya-di.shop-pro.jp/
981名無しさん脚:2007/02/08(木) 00:03:34 ID:BeDfOvTO
980踏んだので次スレです

【マミヤ】Mamiya RB/RZ67総合スレッド 4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1170859908/
982名無しさん脚:2007/02/08(木) 00:09:02 ID:/gSVStEX
>>980
高杉、シュナイダーをあんな値段で買うヤツいるのかってw
983名無しさん脚:2007/02/08(木) 11:35:38 ID:aMlE/vCH
>>982
本庄の時もあんな値段だったかと思う。その半値くらいで買わないとな。
984名無しさん脚:2007/02/08(木) 13:57:10 ID:cT1obTTc
埋め佳代
985名無しさん脚:2007/02/08(木) 20:27:08 ID:1CQFpfa6
埋め駄夜
986名無しさん脚:2007/02/08(木) 20:32:08 ID:SjcMg8wF
梅茶漬け
987名無しさん脚:2007/02/09(金) 21:00:24 ID:3T890Wux
梅茶嫌ん
988花よりマミヤ:2007/02/09(金) 21:07:08 ID:dUUA2oYq
RZ用43ミリレンズはどうなっちゃったんだろう。
開発中止か?
989名無しさん脚:2007/02/10(土) 00:30:17 ID:KAXX9LrV
>>988
デジバックさえ期待できないしだめでしょう。きっと。
990名無しさん脚:2007/02/10(土) 10:20:04 ID:LkBuTXca
>>988
4,5年前のフォトキナかなんかで展示して、それっきりだね。
デジバックなんて、形すらできてないんじゃね?
991名無しさん脚:2007/02/10(土) 16:58:50 ID:lmw2MbpN
マミヤに電話したら両方とも上半期には発売されそうだよ。
それより、発売予定のデジタルバックアダプターで、
他社製のデジタルバックが改造なしでつけられるかが気になる。
992名無しさん脚:2007/02/10(土) 17:48:22 ID:lmw2MbpN
ノシ
993名無しさん脚
>>829 評判の良いRZの65mmL-Aですが、実際使っている人の感想はどうですか?

ボケはかなりキレイ