【マミヤ】Mamiya RB/RZ67総合スレッド【質実剛健】

このエントリーをはてなブックマークに追加
873名無しさん脚:2005/03/30(水) 08:08:59 ID:DMb00NPq
画角比較なら、まだ理解できるが焦点距離での比較なんて
意味が無い。
この計算式知っていても画質の良い中判の場合「K」値の匙加減でいくらでも変わる。

つうか、なんで話題が出てきたかも理解できない。
874名無しさん脚:2005/03/30(水) 08:26:12 ID:2Ub48DoP
ってゆーか、電車だって人だって前から撮るか横から撮るかでどのくらい
ブレるか全然違うよ。
それから、同じシャッタースピードでも、レンズシャッターと
フォーカルプレーンでは写り方は違うよ。
フォーカルで電車を横から撮ると電車が平行四辺形に写ったりするよ。
875名無しさん脚:2005/03/30(水) 20:38:45 ID:DMb00NPq
ラルディーグのような写真も面白いかもね。
876名無しさん脚:2005/03/31(木) 00:06:43 ID:VMIJ+Hpe
500MM付けて電車撮ってるけど無問題。
天気とアングルよりきりね。
877名無しさん脚:2005/03/31(木) 00:18:49 ID:i2hxJSMz
匙加減てあんた、被写界深度の計算なんだから決まった数字てのがあるだろ。
878名無しさん脚:2005/03/31(木) 07:57:03 ID:UQWTmSDM
へぇ?RB,RZで鉄道撮影されるかた意外といるんですね。SLなんかはタテ位置で撮影するのに有利?
879名無しさん脚:2005/03/31(木) 09:44:52 ID:6ddi2D/R
拡大倍率でも変化するし・・・
匙加減とは、語弊があるかもしれんが同じようなもの
880名無しさん脚:2005/03/31(木) 09:48:07 ID:6ddi2D/R
1番シャッターで絶対止まらないとは、言えないけど
シャッター開いている最短時間は、1/200以上だったと思う。
動体撮影に少し弱い事は、否めませんね。
881名無しさん脚:2005/03/31(木) 09:51:34 ID:X0nO70Pq
>>877
レンズによってみかけのぼけ具合みんな変わるから杓子定規にはでんよ。
極端だけどソフトフォーカスレンズなんか被写界深度の計算どおりには視覚的に
みえんでしょ。
882名無しさん脚:2005/03/31(木) 16:45:48 ID:i2hxJSMz
ソフトフォーカスレンズを今引き合いに出すのは会話の流れを分かってない奴
883名無しさん脚:2005/03/31(木) 17:51:09 ID:gLU3Qf2i
>>878
縦位置は確かに便利。ペンタ2台載せて縦位置やるのは結構きつそう。
でもRBはシャッターと巻上げと2アクション要るから連写困難。ウエストレベ
ルだと三脚を伸ばしたら覗けなくなる。レンズも暗いし...。
884名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 00:35:51 ID:0tq6lYF2
>>881
それは、多くの場合、球面収差で解像度とコントラストが一致していない
からで一般レンズと同じに考えても仕方ない

中判の場合、許容錯乱円を使用目的、解釈等で実用上、大きくも小さくも
取れるので匙加減と書いたまで・・


885名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 00:41:35 ID:ZKW0JVUF
タイムトリップしてるぅ〜〜〜〜2665年だああああ(´*ω*`)
886名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 00:42:11 ID:6T7qzOmy
よく見ろ。皇紀だ、皇紀。
887名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 00:51:32 ID:97loI+jV
エイプリルフールか。たまげた。
888名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 07:58:40 ID:3gYuSvxR
テッサータイプとプラナータイプなどのレンズ構成 絞りの形状、枚数でもボケがかわる
被写界深度の計算で出た数字とみかけ上のピントの合う範囲は違ってみえる
889名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 12:16:07 ID:mU4GRN4R
紀元2600年とか歌うのがあったね。

そら、絞りの形や収差補正でボケが変わるのは、当たり前で
ソフトフォーカズレンズの話と同じ類の事。
キレイなボケレンズの深度が深いわけでない。

単純に使用目的に許容できる錯乱円で深度は、決定される。
890名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 13:40:13 ID:FJMmFYcR
>883
連写する時は電動バック欠かせない。レンズ暗いけどピント合わせやすい。。まだ良いかも。
RZと500mm併用したいけどワインダー付けると脚台が付けられなくなる。

動体撮る時は最低1/250以上、天気悪ければ流すのみ。天候悪くてもRHP+1。
その条件超したら流すか、コンデジにチェンジ。

RBとRZだとRZのほうがピン合わせ難い。警告灯類が便利なんだけどね。
891名無しさん脚:写暦17/04/01(金) 21:39:43 ID:mPYCJpRg
>>890
>RZと500mm併用したいけどワインダー付けると脚台が付けられなくなる。

脚台って何?レンズ架台の事じゃないよね?
892名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 16:04:02 ID:z2Y2D7VZ
ここ数日揚げ足取り的なスレの進行だが891ほどつまらない揚げ足取りはないな
893891:写暦17年,2005/04/02(土) 16:12:22 ID:eY0SMt8C
>>892
バカ言うな違うよ。
レンズ架台ならワインダー併用でも付くから確認したんだよボケ!
894名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 19:52:14 ID:asI6BYOO
中判初心者ですが何となくRZがいいなあと思い物色中です
PRO、PRO2、PRO2Dの違いを教えてくれませんか?
895名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 20:22:49 ID:OqTFWsOm
PRO: かなり古い
PROII: ちょっと古い
PROIID: 萌える
896名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 22:11:08 ID:asI6BYOO
>>895
どう萌えるんでしょうか?
897名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 22:33:52 ID:LAU8gDpK
大電力を食うデジパックをつけて、
本体の温度が上がり、燃える。
898名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 22:46:08 ID:QpssWAHc
>>894
>>890 読んだかな? RBにしませう。 大判つかうとそう思います。
     フィルム面積が大きくなるほどカメラはシンプル。 
     が良いのかもしれませんよ。
     それなら、いっそ、ユニバーサルプレスにグラフロックアダプタがいい!と
     思って、そっちの方向に走ってるんですが、ピントグラスを覗くのはやっぱり
     楽しいですよ。
899名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 00:31:57 ID:/2LIcmgF
初代RZは色々問題あるのでIIを勧める
900名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 05:06:33 ID:wWTPJjxv
900!!!
マミヤネタでここまで来るとは・・・
901名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 14:00:03 ID:ZqX/TCGH
>893
RBの話をしてるのか?
俺はRZにワインダー付けてRB用500付けたら架台が使えないって言ってるんだが。
902名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 22:56:12 ID:b8P7blMI
RZ に 500mmZ つけたときのことかと思たーよ。
ワインダ付きRZにRBレンズ付けても動くんだ。
ふーん、そっか。
903名無しさん脚:2005/04/06(水) 21:12:23 ID:m104xlfM
あげ
904893:2005/04/07(木) 14:11:39 ID:GnN/6leK
>>901
だから架台使えるってば、どう考えても輪にぶつかっちまうってか?
RZ用500mmのセット内容(特に架台)よく見ればわかるよ。
905名無しさん脚:2005/04/07(木) 21:40:02 ID:EgPR6Q20
俺は500mm持ってないんだが、
APOレンズとそうでないレンズ
とで勝手が違うとかの話じゃないのか?
906名無しさん脚:2005/04/07(木) 22:22:16 ID:7i/EZ0iy
>>904
ぶつかるんじゃなく輪に乗らないって事じゃないのか?
907名無しさん脚:2005/04/08(金) 00:33:35 ID:lQ8XvN2B
KL 90mm F3.5Lって言うレンズの使い方ってどうやるの?
(フローティング機構のリングの使い方がわからん)
908893:2005/04/08(金) 01:13:50 ID:8GZNivEP
>>906
推測だけでウダウダ言わず、まずRZ500mmの架台を良く見ろ!
そうすればRB500mm+RZボディー+ワインダーRZで架台が
使える事理解できるはず。
909名無しさん脚:2005/04/08(金) 01:56:13 ID:l2zb9dRU
>>908
>RZ500mmの架台を良く見ろ!

って、どこかに画像とかあるのかな?
910893:2005/04/08(金) 09:38:22 ID:bnp71XPk
>>909
はぁ?画像?現物見てこい。
911名無しさん脚:2005/04/08(金) 13:07:36 ID:eR3mw8xJ
ここに居る大部分は500mmなんか持ってないし、
最寄の亀屋に500mmが陳列してるわけでもない。
>>910が画像をうpするよろし。
912名無しさん脚:2005/04/08(金) 14:14:26 ID:ohjd1EvZ
>907

ピントを決める
距離を見る
その距離でフィローティングリングの距離をあわせる

で、いいんじゃないかな?
913893:2005/04/08(金) 18:18:34 ID:bnp71XPk
>>911
オレはボランティアじゃない。
ここまでヒントやってるんだから後は自分で確認せよ。
914名無しさん脚:2005/04/09(土) 15:28:44 ID:zLRwMW9j
ま、所詮913はネタですから。
ソースなり画像なり出さない限りはネタ。
悩内500ミリレンズしかない訳だからな。

だいたい、ヒントがヒントになってないし。
915893:2005/04/09(土) 15:54:29 ID:F2hGqrBZ
>>914
オマエ本当にそう思ってんの?単に労せずして情報を得ようとしているだけだろ?
ヤフで匿名をいいことに買う気も無いのに質問ばかりかますヤツらと同族だ。
RZにワインダー付けたら500mmの架台が付かないオバカな設計にすると思うか?
マミヤに電話して聞いてみな。
916名無しさん脚:2005/04/09(土) 19:31:13 ID:nqueiuAQ
時々ハッセルが欲しくなるが、
それはRBで撮ってなくてヤオフク眺めてる時です。
子供の入学式で久しぶりに使って2L位の上がりを見たら
文句はありません。RBは年に1〜2回記念写真か
今みたいなサクラとかの風景を撮ろうと
気合入れたときしか使わないけど
やっぱり良いですね。
917名無しさん脚:2005/04/09(土) 21:08:09 ID:LxEZ1MLf
>>915
500mmってRB用の500mmの場合の話のようだが
貴方もやっぱりRB用のを使っての話ですよね?
918名無しさん脚:2005/04/09(土) 22:14:53 ID:bKq3wt8S
RB500mmにRZ用の架台が付いてるんですね、>>913のRBmm500には。
919名無しさん脚:2005/04/11(月) 11:05:41 ID:DA9cFyVU
先日写真館に家族写真を撮りに行った。
なにげにカメラを見たらRB67PROSDだった。
自分と同じカメラをプロが使ってるって判ったときって、妙にうれしくなるよな・・
920名無しさん脚:2005/04/11(月) 22:00:24 ID:536aM8U3
って言うか、同じだと思ったら
自分で撮りたくならない?
921名無しさん脚:2005/04/11(月) 22:17:54 ID:FUMsDI2z
出来上がり見て
「コイツよりオラの方が旨いや」
とか悦にいるとか?
922名無しさん脚
(つづき)
でも、実際のところ
スタジオ借りて、機材かついで、家族連れて,,,orz
って考えると、写真館で撮ってもらったほうが楽という結論に成ったんじゃないかな?