WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズその7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
オリンパスOMシステム、ズイコーレンズについて
語るスレッドです。デジタルズイコーも含んで語って
ください。

2名無しさん脚:04/01/17 15:43 ID:VRN8L8UP
最近の話題はやはりEシステム用OMズイコーアダプタ?
でも私は持ってないです(泣)

【前スレ】
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズその6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1062298299/

WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズその5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1048005562/

WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズその4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1011174998/

WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズその3
http://mentai.2ch.net/camera/kako/995/995288066.html

WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズその2
http://mentai.2ch.net/camera/kako/993/993441767.html

WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズ
http://mentai.2ch.net/camera/kako/990/990202012.html
3名無しさん脚:04/01/17 17:49 ID:cuf62xFE
乙。
OM三桁用のオリンパスレンズもありだよね(・ω・)?
4名無しさん脚:04/01/17 19:05 ID:Ue6LFUdN
E-1アダプタかぁ 念願ではあったのだけどなー

室内スナップが案外多くなっているので
結婚式の〜スレでの評判を見てE-1のことは忘れることにした。
受光部のサイズも今後業界全体の流れとしてどうなるかわからんしねー
今持っている機材大事に使って壊れてその他の入手もどもならんようなら
オリンパスのことは全て忘れることにしようかと思ってる。
オリンパスに固執する理由は漏れには無いな。
中版も楽しそうだしね。
5名無しさん脚:04/01/17 19:09 ID:lHHQmbL3
中判
6名無しさん脚:04/01/17 19:44 ID:1eMpM2ED
新スレヲメ!
7名無しさん脚:04/01/17 20:26 ID:nayNTAO2
おっつー
8名無しさん脚:04/01/17 23:13 ID:yTJEOkYX
乙です。
質問ですが、比較的低予算で買えるレンズって何でしょう・・・
今は28mm3.5 35mm2 50mm1.8 100mm2.8 200mm4を持ってるんですが
もっと幅を揃えたい(特に広角側)けど予算も無い・・・。
お勧めって何かありますでしょうか。
9名無しさん脚:04/01/17 23:24 ID:7wOQSKPJ
35mmF2を売って21mmF3.5を買うのはどう?





でも35mmF2も捨てがたいよね…?
10名無しさん脚:04/01/18 01:10 ID:mymO9+oG
>>9
売るんかぁっ1?
と思ったけど、そのラインアップだったら、35mmは
残しておくほうに私も賛成。
私は21mm、28mm、50mm、100mm、180mmと持っていますが、
ときどき無性に35mmが欲しくなるときがあります。

それにOM関連を売りに行っても足元を見られて
二束三文で買い叩かれるのが関の山なので、要らなくなった
というのでなければ手許に残しておくのが吉。あとで数倍から
十倍の値段でウィンドウに並んでいるのを見ても未練が残らない
という確信があれば全く問題ありませんが。
11名無しさん脚:04/01/18 19:16 ID:GQjlF3qM
85mm マクロ90mm 100mm(F2 F2.8どちらでもいいいけど)
この3本そろえてる人います?使用頻度はいかがなものでせうか?
やはり重なり過ぎですかね?

ちなみに私は85mmのコンパクトさに惹かれつつあり
まさに中望遠だらけになろうとしてます。

 
           
12名無しさん脚:04/01/18 19:48 ID:J2CGdFqv
遅ればせながら、【関連スレ】。
OMボディ・アクセサリなど、オリンパスレンズ以外のことは、できれば此処へ逝きましょう。



【終わり】オリンパスOMファン集え16【巻き返し】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1074232984/
13名無しさん脚:04/01/18 20:00 ID:Kghnl2HR
>>11
気になるなら、すべてそろえてみたらどうでしょう?(w
すべてそろえたら、あなたは「漢」です!

ちなみに、わたしは、マクロ90mmを持っていながら、
あなたと同様85mmのコンパクトさに惹かれ、
新品をゲッツしましたけど・・・、
両方を持っていくのは重いし、
焦点距離も重なるし、
85mmだけだと、接写のときが心配だし…
(中間リング等をもっていく手もありますが、面倒だし…)。

というわけで、ほとんどマクロ90mmを使っています・・・。
嗚呼! 情けない・・・!
85mmもいい写りするんですけどね・・・。


14名無しさん脚:04/01/18 20:49 ID:awSzoKR2
まだ1:1マクロ80mmもあるぞw
15名無しさん脚:04/01/18 20:55 ID:OKsbD0zZ
>>14
1:1 80mm Macroは用途が全然違いますがな
1611:04/01/18 21:00 ID:gnxKALvp
レス感謝です>>13さん
やぱり90マクロの出番が多いですか・・・
ううむ・・・考えてしまうなぁ・・
でも85mmも欲しいから13さんと同じ道を歩むとしましょう(w
コンパクトさと柔らかめの写りに期待大>85mm

1711:04/01/18 21:11 ID:gnxKALvp
80mmマクロか・・
余裕あれば欲しいですな(w
ベローズやフラッシュなどのアクセサリーが必要だけど
そうしたら135mmマクロが(以下略
18名無しさん脚:04/01/18 21:14 ID:Sf4t85T3
80mm/F4,85mm/F2,90mm/F2,100mmF2,135mm/F2.8を持ってます。中望遠の王者と呼んでください。

80mmはともかくとして、それぞれけっこう使いますよ。よく使うのは100mm/F2、近接もそこそこ利くし、万能レンズです。
この中では、135mmが一番出番が少ないですね。どうしてだろ?
19名無しさん脚:04/01/18 21:15 ID:/OU9uy3D
90ミリはタムロソで済ませちゃってる人が多いと予想
自分がそうだし(但し現行の1:1のF2.8)
20名無しさん脚:04/01/18 21:34 ID:VVfG1dea
>>19
は?
90マクロこそズイコーと思って持ってる。
巷の評判を聞いたのは購入した後だったけど。

ちなみにタムロンは持ってないよ。
2120:04/01/18 21:38 ID:VVfG1dea
もひとつ蛇足だけど
80/4マクロと100/2も使ってるよ。
自分の場合は100/2の出番が90/2マクロに押され気味。
マクロは三脚も辞さないってときに80/4マクロて感じかな。
2219:04/01/18 22:43 ID:K6LC72OA
>>20-21
やあ失礼。古いKマウント機も持ってるのでね。>タムロソ90ミリデ共用シチャッテルンデスワ。
23名無しさん脚:04/01/18 22:48 ID:33dtikV8
>>19
オリンパオンリーのユーザーはやっぱりズイコー90マクロ買うのでは?
俺はニコン、キヤノンのMFも持ってるので現行のタム90マクロ持ってる。
写りや等倍なのは満足してるけど、4Tiに似合わない…。
結局、ズイコーマクロも買っちゃった。
以来タムを4Tiでは使っていない。写りはタムもかなりいい!
2419:04/01/18 23:03 ID:Uko5A5mn
他にも理由あり。
・ズイコー100ミリF2を持ってる。マクロとは言えないがかなり寄れる。
 90ミリとは画角があまり違わないから、両方をズイコーで持つと
 自分としては使い分けに迷うと思う。(出費も大きいし…)
・ズイコーマクロ50ミリF3.5の中古を入手出来た。
 テレマクロより標準マクロの方が自分の用途的に重宝しそうなので。
258:04/01/18 23:26 ID:7Y7vHSm4
>>9−10
レスありがとうございます。
わかりました。手放しません。それに28mmの次に使うし。

21mm3.5ですかぁ・・・

とりあえず、OM以外の大して使わないカメラが何台かあるので
それを売り払ってでも資金にしたいと思います。(小西六FTAとか)
2620:04/01/19 18:32 ID:4DQYgzkA
>>19 >>23
ん〜 御賢察の通り、OM以外にも35ミリ一眼レフのシステム持っていたら
タムロン90ミリにも食指は動いたかもしれませぬ。
(鳥用としてキャノン&超望遠で持っていても良かったかなとか時折思ったり。)
まぁそれでも90ミリマクロはズイコーをまず購入していたような気もします。

あと、100/2で寄れる程度は少し私には物足りないことが多いのですな。
ちなみに50/2マクロを割合重宝しています。

私自身の「マクロ用途のレンズ」に対する興味の範囲として今後は
マクロプラナー120ミリはどんな感じだろう? とか35ミリ一眼からは離れた方向へいきまする。
2718:04/01/19 19:10 ID:rFOrmg5k
それで、実はタムロン90mm/F2.5も持っている。これは、他のボディ用なのだが、OMマウントもある。
同じ被写体で撮り比べたことはないが、タムロンもいい線行っていると思う。ぼけはこちらの方が好み。

>>26

それなら、中判じゃなくて、大判がいいよ。ハッセルはレンズ単体では意外によれないので、リングやベローズが欲しくなる。
すると、どうせならアオリもできた方がピントが深くなるしとか、思っているうちにずるずると大判沼へ(^.^)

いらっしゃあい(^.^)
2819:04/01/19 19:26 ID:Ki236kRS
>>27
いらっしゃってます〜(^.^) 大判は35ミリ判の数倍面白い.
被写体を目の前にしてから,1枚撮る迄にやらなきゃいけない事が沢山あるからね.
現像上がって失敗ばかりだと(´・ω・`)ショボーンだけど
たまに上手く撮れたフィルムは…35ミリ判に勝ち目なし.

木製暗箱にOMをスポット露出計代わりに使ってるもんで.
もちろんOMにはフィルム入れて「押さえ撮り」しておく.
最近は4×5のフィルム買うお金がないからやってないけど.(´・ω・`)
1箱20枚入りで何千円もするからね.
29名無しさん脚:04/01/19 19:28 ID:Ki236kRS
↑あ,すんまそん.私はこのスレの>>19さんじゃないです.
 別スレのカキコの番号が残ってた…(´・ω・`)
30名無しさん脚:04/01/19 19:46 ID:T4X6k2M/
なんつーか、大判使用者っておせっかいがすぎないか?
3128:04/01/19 19:57 ID:LH6i9J5p
>>30 ごめん.
32名無しさん脚:04/01/19 19:58 ID:WOFahXa3
>>30
大判は横着な人間には扱いきれないからねぇ
33名無しさん脚:04/01/19 20:07 ID:ZHPsQp89
>>30
マクロ90mmF2が最高だから買え買え買え買え買え買えと奨めるヤツの方がうるさいよ
34名無しさん脚:04/01/19 20:08 ID:ZHPsQp89
>>32
ん? IDが「XA3」だぞ!
35名無しさん脚:04/01/19 20:44 ID:4WJwgnxK
まあまあ、ケンカせずにこれを見て笑顔に戻ろうぜ。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34592952




                      ・・・え? 笑顔はムリ?
36名無しさん脚:04/01/19 20:48 ID:Nw16qkO+
ばちあたりなことを・・・。

でも、なかなかいい感じだな。

ちなみに、漏れは阪神ファン。
37名無しさん脚:04/01/19 20:49 ID:xduyTanP
伝説の銀色OMってのはあったが、これは....。
38名無しさん脚:04/01/19 20:51 ID:bG4ZULIF
笑いは笑いでも苦笑いってとこだな・・・。
39名無しさん脚:04/01/19 21:11 ID:PbnQna8H
>>36
 >でも、なかなかいい感じだな。

 (・A・)イクナイ!
40名無しさん脚:04/01/19 21:23 ID:WOFahXa3
何に使ってたのか・・・
気(黄)になる
41名無しさん脚:04/01/19 22:05 ID:kS0NZiGL
黄チガイだね
42名無しさん脚:04/01/19 22:33 ID:T4X6k2M/
こんなに黄色いのに、36はなかなかいい感じという・・・。
43名無しさん脚:04/01/19 23:07 ID:hVGZ2er5
金のOM−1が欲しいと思った漏れは?
44名無しさん脚:04/01/19 23:32 ID:hVGZ2er5
あ。なんだここレンズのスレじゃん。変な方向逝ってるよ。

ズイコー90mmF2とタムロン90mmF2.5の論争を続けようよ。
現行のは要らない。あんなおもちゃみてえなシロモノ用はない。
等倍やりたきゃ別のもの使えばいいの。
45名無しさん脚:04/01/19 23:48 ID:cz2v39yz
あたしゃズイコー90mmは持ってるけど、タムロソ90mmは持ってません。
買おうとしたら知り合いの女の子に「あんた、バカ?」って・・・・・
46名無しさん脚:04/01/19 23:50 ID:hVGZ2er5
「あんた、バカ?まだ買ってなかったの?」って・
47名無しさん脚:04/01/19 23:59 ID:5iQMhW0Q
>>44 >>45
90/2自慢厨は>>33を読め お前らこそバーカ
48名無しさん脚:04/01/20 00:00 ID:QbcWSKw1
タム90/2.8使ってます。zuikoのは持ってません。
zuiko90/2に憧れはあるけど、気軽に等倍使いたいのと、何より金がないので。
でも割と満足してるけどね。軽いし、描写も繊細でシャープ。ボケもキレイ。
確かにおもちゃっぽいのはご指摘のとおりですけど、
概観で写真撮るわけではないので気にしてません。つか慣れました。
zuikoがいいのはよくわかってるけど、タムを貶めるのはやめてね。

49名無しさん脚:04/01/20 00:03 ID:OoH/UpcZ
>>44
お前さん、スレ荒れるの楽しんでるの?
50名無しさん脚:04/01/20 00:06 ID:vis0aSc1
あ、タムロソを貶したんじゃないですよ?
おんなじようなレンズを買おうとした私をバカか?っていっただけで。
ま、趣味の世界は他人にはわかってもらえないものですね。
51名無しさん脚:04/01/20 00:18 ID:vis0aSc1
さらに付け加えるとタムロソに手を出そうと思ったのは、
ズイコーに満足しなかったからです。
なんで満足しなかったか書くとスレが荒れそうなので自粛。
5220:04/01/20 00:40 ID:XcDNRvyC
>>27 >>28
ふーむ 大版ですか おいおいそちら側に参ります。コメントありがとうございます。

90ミリの話題て既に一巡していたりするのでまぁ今更という気もしないではないような。
予算配分のかかるクライテリアなんて個々人で異なるし
求めるものがナニかで見方が変わるのはzuiko同士でも同じだよね。
個人的には、別に持ってない方に強く勧めたりしたこともないです。
53名無しさん脚:04/01/20 00:54 ID:IAZpaYLy
まあ一部のズイコー90mmF2厨の心理ってのはさ
タム90/2.5は名玉と言われる→しかしそれは52Bだけの昔話→52BBで改悪されただろ
→さらに現行90/2.8は鏡筒プラで安っぽいだろ(1:1のスペックは棚に上げる)
→はいズイコー90に軍配
                                 こんな程度
54名無しさん脚:04/01/20 01:02 ID:XcDNRvyC
>>53
タム厨とか言い出す香具師出てくるから深追いしなさんなよ。

漏れも35ミリ一眼レフにもっと予算割けるなら
その世代違いのタム両方逝ってたかもしれん。
55名無しさん脚:04/01/20 01:26 ID:XcDNRvyC
>>45は「同じ焦点距離で複数所有することが理解に苦しむ(意訳)」と
"知り合いの女の子"に言われたと読解しますた。
5645:04/01/20 01:52 ID:t0aDfQkf
>>55
わかりにくくてすみません。
その通りです。
あと、コシレンのマクロアポランター125mmを買おうとしたときも、
おんなじことを言われました。
いや、違うんだ、違うんだよこのレンズは・・・・
57名無しさん脚:04/01/20 02:29 ID:/0NOtqe4
どっちも持っててどっちも好きな自分としては、
実にコメントに困るスレになってきたな(笑)
58名無しさん脚:04/01/20 08:50 ID:LzUblmg+
ズ イ コ ーもタムロソもどっちも長所と欠点があるから
一概にどっちがいいなんていえん罠。
59名無しさん脚:04/01/20 11:56 ID:4cwGM8Zk
ありゃりゃ、私が夕べ送信したコメント、どこぞに誤爆したらしい。
タムロンとズイコーのネタで別の場所が荒れてなければ良いのだけど。
60名無しさん脚:04/01/20 13:04 ID:501U/mD8
OM-2Nしか持ってないけど初代タムロンだよ。
他のレンズが全部フィルター49mmだったもんで、揃えたかったのよ。
本当によく写るね。低感度のフィルムで撮ると惚れ惚れする。
ズイコーはもっと凄いんだろうけど。
実はマクロで使ったことない(笑
61名無しさん脚:04/01/20 23:47 ID:SfMwJgBU
ズイコー90mmがすごいというのは本当の話だが、実は80mm/F4は、もっともっとすごい。
90mmが1/2倍までの理由がはっきりとわかる。等倍まで撮れても勝負にならないと思う。
1/2倍ですら、80mmの勝ち。すんごく使いにくいレンズだけどね。
62名無しさん脚:04/01/20 23:48 ID:QbcWSKw1
マクロ領域ならね。
それはみんなわかってると思われ。
63名無しさん脚:04/01/21 00:04 ID:ElNh8B5s
親父から4Tiをもらったんで、虫を撮りたいんだけど、
やっぱ等倍できるタムの方がいいかなあ。
それとも1/2で十分だから90/2マクロを買うべきか。悩む。
64名無しさん脚:04/01/21 00:13 ID:kZDMQQGX
便利さで、タムでいいんじゃない?
ZUIKOにこだわり持ってるとか、開放F値が明るくなきゃ駄目だとか
でなければ、あえて90mmF2を選択する必要もないと思う。

気になったらいつか両方買えばいいことだし、どちらを買っても、
撮っているうちに多分80mmF4を追加したくなるかと。

俺は90mmF2を使ってるけどね。
65名無しさん脚:04/01/21 00:25 ID:u4dp83vs
まあ、1/2倍とか等倍なんて普通の人は滅多に使わないものなので、
自分が等倍付近が必要かどうかで決めれば後悔することはないかと。

90mmF2はフローティング機構内臓なんで、ベローズや中間リング
を使っても、そんなに良い結果は得られないかと。(脳内妄想)
90mmF2と80mmF4の組み合わせを検討しているのならば、シンプルに
タムロンでいくのもありかと思います。

あるいは90mmはZUIKOで、タムロンから180mmマクロの
OMマウント版が出たら買うとか。
かくいう私も90mmと50mmのマクロは純正で持っているけれど、
180mmマクロがOMマウントで出たら買う可能性が高いというか
非常に欲しいと思っています。
OM処分セールの後遺症でいまだに金欠なので、気長に待つ
つもりというか、そんなに急いで出されても厳しいですけど。
66名無しさん脚:04/01/21 00:32 ID:V9qGIDx7
タムロンはもうMF用の新型レンズは出さないんでない?
67名無しさん脚:04/01/21 00:36 ID:fakvrbcO
>>63
撮る虫の大きさや動きにもよるんだけど、
135mmマクロっていうのもいいよ。
これにエクステンションチューブ65〜116をつけて、
屋外で、できるだけ明るいときを狙って撮るとか。
68名無しさん脚:04/01/21 01:02 ID:LdJ9tZnP
タムMF90/2.8は等倍までできる反面繰り出し量が大きいので、
ヘリコイドをちょっとまわすだけで大きく繰り出され、
ピンがどーんと移動しちゃって、私には一般撮影領域でも
微妙なピントが合わせにくかったんで売っちゃいました。
あとぶら下げてると自重で伸びてくる。

で、1/2倍までの旧型タム90を買い直しました。
69名無しさん脚:04/01/21 01:10 ID:5w7MRuHH
なにしろ、1/2倍の旧モデルですら最短までのヘリコイド回転角は350度近いからね。
指標の付け方を考えると360度を越えるのは難しいから、等倍だと二倍クイックになってしまう。
ヘリコイドを止めて可変ピッチのカムにすればいいんだろうけど。
70名無しさん脚:04/01/21 01:18 ID:LdJ9tZnP
ヘリコイドの距離目盛りのつき方の違いは
タムの旧製品紹介サイト
ttp://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/mflens.htm
とか、ヤフオクの出品写真で探して見てね。

ただ、90/2.8の方がクイックでいいという人も
もちろんいるので、できれば自分で確認して。
71名無しさん脚:04/01/21 02:23 ID:zZNBErYb
>>69-70
マクロアポランター125mmやフォトライフ90mmは2回転近いけど…
72名無しさん脚:04/01/21 03:57 ID:sMOwENKQ
90mmF2はOM最後の輝きだったと思う。
OM707に激しく落胆させられたのとほぼ同時期に出たので、
OMはまだ続くんだなと多少ホッとした記憶がある。
52Bを意識した企画じゃないですかね。
うちより優秀なマクロがあってはならんみたいな。
ガウス型の後ろで光学的に補正してる52Bに対して
フローティング機構を採用してくる所とか。
73名無しさん脚:04/01/21 12:27 ID:OUuB9U9p
マクロアポランター180o買った香具師いらっしゃらない?
Zuikoの180/2.8が手に入りにきーのでそっちにしよーかなーなんて...
74名無しさん脚:04/01/21 18:28 ID:5NRmh9Wk
>>73
コシレンの180mmはマクロじゃないよ
75脱線魔人:04/01/21 18:47 ID:HPY+S8Zx
確かに・・・。
撮影倍率で考えると、本格マクロというよりはセミマクロ。
蝉の撮影にはちょうど良いかも?

寒さ炸裂sage
76名無しさん脚:04/01/21 21:55 ID:AYXQbe11
アポランター180/4の実物は見ていないけど、コシレンのOMマウントって、今まではピントリングが純正と逆(ニコソと一緒)だったから、要注意。
使い勝手でタムロンのMF180/2.5を推薦しておきます(ちょと大きいけど、明るいし)。
77名無しさん脚:04/01/21 22:02 ID:qU6Xzi0W
>使い勝手でタムロンのMF180/2.5を推薦しておきます(ちょと大きいけど、明るいし)。

これが手に入るんなら、純正180mm/F2.8だって、手に入るのでは? 私は、まだタムロン180mm/F2.5を見たことないです。
ズイコー180mm/F2.8は、何本かみましたけど。
78名無しさん脚:04/01/21 22:13 ID:qo9HiAbQ
25年余りかけてあちこちのメーカーに手を出し、
今頃になって(デジに行かずに)OMが気になって眠れない者ですが、
ZUIKOレンズの「味」「癖」「傾向」「得意分野」ってありますか?
(もちろん「マクロ」ってのは知ってるし、過去ログも読みました)

ここ10年以内で使った印象では(例外はたくさんありますが)、
ヤシコンは暖色系で柔らか目だから女性ポートレートにはいい
(でも自分は撮ってない。子供写真に活躍中)
ニコンはニュートラルなようで少し青っぽいような
(原色系、特に赤の抜けが悪いように感じます)
キヤノンのLは赤にアクセントがあって派手っぽいような
(子供の友達のお母さんたちに受けがいいようです)
ミノルタは緑から茶色にかけてコクがあるような
等と感じるのですが。
個人的には小さくて明るて新品が安く買える50/1.2に魅力を感じます。
気軽に持ち歩いてファミリー・スナップ+ポートレート&路傍の花々等を撮りたいです。
79名無しさん脚:04/01/21 22:16 ID:5w7MRuHH
>>77
確かに、タムロンの180/2.5(63B)はいいレンズだけど、
ズイコーの180/2.8の方がまだ見つけやすいと思う。
ちなみにこのレンズ、ズイコーのテレコン1.4X-Aとも相性がいい。
欠点といえばピントリングの回転角がクイック過ぎることくらいか。
80名無しさん脚:04/01/21 22:38 ID:vZdW6zEE
81名無しさん脚:04/01/22 00:44 ID:+Tttj32J
>>78
色についてはとくに傾向感じないけど、
色再現性よりシャープネス重視な感じはする。
得意分野はマクロの他に広角系。
レンズ枚数少なく、すっきりした描写のが多い。
ダメ分野はズームと超望遠(白玉は除く)。
82名無しさん脚:04/01/22 01:02 ID:P/bz+EoO
>>78
50/1.2を最近の安値放出で買ったけど、イイよ、これ。
開放だとちょっとだけふんわり、少し絞ればぴしっと写る。
83名無しさん脚:04/01/22 02:14 ID:pOvCwYbX
>>81
望遠、だめかなあ・・・・
300mmF4.5なんか大好きなんだけど・・・・
ま、暗いけどね。
84名無しさん脚:04/01/22 03:20 ID:nl2Eqn6v
ズームは正直下手だったよね。
上手くこなせるようになったのはOMズイコーの末期からLシリーズのあたりから。
単焦点とズームでは設計の論理が違うからね。
85名無しさん脚:04/01/22 04:24 ID:rZMXbvTJ
>>83
>300mmF4.5なんか大好きなんだけど・・・・
今は亡きカメラ毎日増刊の「カメラ・レンズ白書」では
非常に高い評価を受けていた記憶があります。

これ以上に性能を上げても屋外で撮影する分には、空気の透過率の
問題もあって実用上の効果はあまり無いという話を聞いたことがあります。
本当はF4とかF3.5くらいの明るさで1mくらいまで寄れるものなどがあると
もっと面白かっただろうと思いますが。

>>84
おおむね同意。
その中では65〜200mmF4なんかは割と良いですよ。お気に入りです。もっとも、
サイズがサイズなんで、それに見合った性能が無かったら悲しすぎですが。
でも最近はレンズメーカー製の28〜200mmなども非常に良くなっているし、わざわざ
これから捜して買うほどの価値はないだろうというのも本音です。
8678:04/01/22 09:25 ID:+tetn3Yc
>>81&82
レスどうも。
マクロ50/2について、複数の人が「赤が強く出る」「赤がの色乗りが独特」と書いているのを見たもので、これがZUIKOの傾向かな?と思いまして。
広角は今まで未体験ゾーンだった24ミリをこの際試してみようかと。
でも、35ミリ以外のF2の広角レンズはあまりみかけませんねぇ
87名無しさん脚:04/01/22 10:21 ID:KX1u4AJ5
>>86
オリンパスの場合、
カラーコントリビューションはレンズごとにバラバラで、
特に会社の傾向、っていうものはないようですね。
アサヒカメラのニューフェース診断室で、
レンズごとにカラーコントリビューションをとったデータがあるので、
参考になるかもしれません。
必ずしも欲しいレンズのデータがあるとは限りませんが・・・・
88名無しさん脚:04/01/22 13:21 ID:6U6F77iG
>>77
タムロン180は確かに限定販売で数が少なく中古流通は少ないですね。
しかし、東京の中古屋巡りしてるとたまに見かけますよ。
12月31日の大晦日ですが新宿で2本見かけました。
ただし、値段は高めでしたね(美品が7万程度)。
オリンパ純正180の方が見つけやすいのは確かですね。
89名無しさん脚:04/01/22 18:48 ID:CvqvHVlb
>>88
>オリンパ純正180の方が見つけやすいのは確かですね。
180/2.8のこと指してるよね?
まぢでつか。どこに新品あるでつか。
つまらん煽りなんかじゃなくて、先日迷った挙句に200/4買ったからさー
気になるのよ。
90名無しさん脚:04/01/22 19:39 ID:dRyXcLM1
誰も新品とは書いてないと思うが。
91名無しさん脚:04/01/22 19:52 ID:CvqvHVlb
>>90
横レスウザい。
「中古なら」と限定もしてねーだろ すっこんでろ。
92名無しさん脚:04/01/22 20:00 ID:CHnsMIEV
>>88
>タムロン180は確かに限定販売で
限定モデルの他に、通常販売モデルもあります。
本数がすくないことに変わりはないが。
93名無しさん脚:04/01/22 20:58 ID:nl2Eqn6v
なにしろ星屋さんたちが握ったまま放さないんだよな。
天文写真に結構いいらしくて。
9488:04/01/22 21:13 ID:Ykzmsn1J
>>89さんちょっと文面きつくないかい?マターリね。
中古巡り、中古流通と使っているのだから当然中古品の事ですよ。
もちろん180の2.8の事。180の2の新品売ってる店は知ってるけど
ちすがに2.8の新品は見ないですねぇ。
>>92
通常品もあったんですね。失礼しました。
私が見たのは2本ともグリーン色の限定品でした。
9578:04/01/22 21:29 ID:kbgkc1xH
>>94
タムロンの180/2.5は最初にタムロの何周年記念かの限定品として発売されたので、金のパネルが貼ってあります。
その後、限定解除されて通常品として販売されたものには金パネルがありません。
明るいグリーンのリングは両者共通です。
最短1.2mと寄れるけれど、ピントリングは既出の通りクイックです。
数日前に銀座レモン社に40kで出てたけどすぐ売れました。
その数日前に中野フジヤで55k見ましたけど、これも売れました。
ある時は、あちこちで見るんですけどね。
96名無しさん脚:04/01/22 22:23 ID:ZQxYFwr5
180/2.8って純正レンズだと作っているメーカーが限られるからね。
俺もニコンの180mm持っているけど使いやすい焦点距離だよ。
だから、マウントが交換できるタムロン180mmは人気が高いね。
97名無しさん脚:04/01/23 00:18 ID:71cIrn2V
ツグマの180/2.8持ってる私ってダメ?
98名無しさん脚:04/01/23 00:36 ID:sB2qxFxg
>>97
つわものと呼ばせてもらおう。
あの巨大さで1/2倍までしか行かないと言うべきか、1/2倍まで寄れると言うべきか。
中古で出てるのは曇ってるのが多いけど、大丈夫?
おっと、スレ違いでした。
99名無しさん脚:04/01/23 19:54 ID:1cgmN3XZ
>>97
実は私もそのレンズ欲しかったです。
出ているうちに買っとけば良かったなぁ。
100名無しさん脚:04/01/23 21:20 ID:nipc3RD/
>>77
今日中野のフジヤにタム180/2.5が一本あったよ。AB-で42k。
売れちゃってたらゴメソ。スレ違いなんだが、ご参考まで。
101名無しさん脚:04/01/23 21:33 ID:h3k7p5Dh
Ai-s180/2.8ではだめでつか?
102名無しさん脚:04/01/23 22:14 ID:jffJqM+r
OMにどうやってニコールをつけろと・・・

つくもんなら試したいが。
10397:04/01/23 22:32 ID:71cIrn2V
>>98-99
スレ違いにレスども。
ZUIKO に無いスペックなもんで思わず買ってしまった物です。
この画角ですから背景をばさっと整理出来るんでなかなかいいですよ。
だだ言われて気付いた、曇り初めているかも・・・
104名無しさん脚:04/01/24 12:29 ID:c178VVlZ
最近350の2.8のブラックレンズを3本も発見しましたが、
これって限定販売もなかったと思うのですが、
どういう流通ルートで中古屋に流れたんですかね?
105名無しさん脚:04/01/24 14:02 ID:9U1luSUX
.......
106名無しさん脚:04/01/24 14:05 ID:0TPKZjiV
最初期型が黒だっただけの事。250mmF2も発表時点では黒だったし。
OM-2N末期のカタログには黒の写真が載ってる。
107104:04/01/24 16:16 ID:bdZc3NN2
>>106
そうなんですか。知らなかったです。
謎が解けました。有難うございます。
108名無しさん脚:04/01/24 16:17 ID:YwM3ZamG
ギコの次はしぃか。コチラのスレでタカラの社員とねらーとの
真剣な話し合いが展開しております。
それにしてもなんで社員はこんなところにスレたてるのか;
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1074914875/l50
スレ名【ギコの次はしぃか?またもや商標登録騒動】
109名無しさん脚:04/01/24 18:08 ID:E/mTRHIM
今E1買うと、OMレンズをフォーサーズマウントに付けるアダプタがGETできるそうな。
110名無しさん脚:04/01/24 18:17 ID:lVm8efan
111名無しさん脚:04/01/24 20:40 ID:oV9sKTmz
新品購入予定ですが、全種類フード付きでしょうか?
今まで中古しか買ったことがないので教えて下さい。
112名無しさん脚:04/01/24 20:46 ID:+olSvZmd
>>111
物による
113名無しさん脚:04/01/25 12:40 ID:29hbu9nZ
アキバにて鮪135mm(σ´∀`)σゲッツ!!
2本あったけどもう一方は羽根が脂ぎってた。
そういえばこいつのフード90mmと共用なんだよね(´・ω・`)
114名無しさん脚:04/01/25 14:20 ID:Hz8Fvw4P
新品にはフード付属なのに、中古では付いてない物がほとんどなのはなぜだろうねぇ?
115名無しさん脚:04/01/25 15:16 ID:IVWY7F+9
>>114
仮説1:フード有無であんまり買い取り価格が変わらないとか?
仮説2:バラ売りした方が総額で高く出来るので揃いでは中古屋に持ち込まない傾向があるとか?
仮説3:未練があるもんで「フードが手許にあれば本体もまた手許にやってくる」
    という都市伝説を信じてフードは売らないとか?

特に仮説3について。
ここ見てる藻前らの中に本体持ってないし持つ予定もないのに18mmのフード持ってる香具師がいるだろ。
即放出汁。いや、してください。お願いします。
116名無しさん脚:04/01/25 15:48 ID:9CKGNHlC
アダプターリング49→72mmならヨドやフジヤで放出されてたのに。

などと手遅れな事を言ってみるテスト
117名無しさん脚:04/01/25 17:07 ID:0/cssI6F
>>114
フードってレンズ本体よりも傷が目立ちやすいので
綺麗なフードならいいけど、傷物のフードはかえって商品を安くみせちゃう。
だから中古屋ではフードを外して本体だけを売ることが多いようです。
そして余ったフードはジャンク品として別に売ったりするようです。
ケースも同様です。
118名無しさん脚:04/01/25 18:19 ID:t4Rk09vD
マクロ135mmF4.5について知りたいのだけど。
F4の明るさで実は開放4.5というカラクリがよくわかりません。
専用チューブで使用という制約があるものの、90mmマクロなどと比べて
昆虫撮影にはより向いているように思うのですが。
フードは市販のもので使えるものってないのですか?ゴムの折りたたみでも
なんでも構わないので。
虫の本なんかみても90mmあたりを使う人は多いが、この135mmを
使った例はごく稀にしかみたことないので、使った感じはどんなでしょうか。
119名無しさん脚:04/01/25 19:12 ID:3vuNFapO
開放はF4なんだけど、絞りリングの目盛りがF4.5からになってると思いねぇ。
120RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :04/01/25 19:17 ID:W08CSzaX
>>118
持ってるし好きなんだけど、90/2マクロに比べてメンドクサイのは確か。
チューブであらあらとピントを合わせて、微動ヘリコイドでピントを追い込む
のは結構大変だよ。ただしマクロ域の描写に関しては90/2マクロより上を
いっていると思う(ボケ除く)。描写はわりとかちっとした感じで、ズイコー
好きな人にはオススメ。ただし50/2マクロや90/2マクロの描写を期待すると
裏切られるかも。
フードは純正(90/2マクロと共用)なら探せばまだあると思うからそれに
すれば?
121名無しさん脚:04/01/25 19:31 ID:t4Rk09vD
>>120
フードはこの前ヤフオクみたら7.5Kになってた。
あんな高価になってしまうとねぇ。
>50/2マクロや90/2マクロの描写を期待すると裏切られるかも。
マクロ域以外だとそんなもんでしょうか。
でもあの操作。慣れたらすごくいい感じ。

122名無しさん脚:04/01/25 21:35 ID:Z7jEGd8D
> チューブであらあらとピントを合わせて、微動ヘリコイドでピントを追い込む
> のは結構大変だよ。

ちなみに、一般撮影のときは、チューブは∞にセットして、
あとはレンズのヘリコイドでピントをあわせるから、
特に問題ないね。

あと、一般撮影でも十分な実力があるよ。
50/2マクロや90/2マクロなんかと比べたら、
かなりのレンズがだめぽレンズになってしまうよ。
123名無しさん脚:04/01/25 22:46 ID:t4Rk09vD
>>122
やはり慣れてしまうとピント合わせ楽ですよね。
次の被写体にピント合わせするにも有利な感じします。

フードの大きさを教えていただけませんか?厚みが分かればステップアップリング
買ってプラ板をつや消し黒に塗って作るなんて手もアリかと考えてます。
市販品で間に合えばそれに越したことないのですが。


124名無しさん脚:04/01/25 23:24 ID:v1TxSnPZ
私はマクロ撮影にしか使ってないですが、
けっして90/2に劣らない描写だと思います。
むしろ、カリッとした描写が好みなんで。
ピント合わせはレールでカメラを前後して合わせてます。
手持ちも多いけどね。

純正のフードは先端の内径が72mmくらい、
全長が56mmくらいで、フード部分の長さが45mmくらいかな。
ちょっと広めですが、HOYAの55mmレンズ用のフードを
いっぱいに伸ばしたものでも代用できます。
125名無しさん脚:04/01/26 00:09 ID:Xu7cSQHg
>>124
助かります。ありがとうございます。
フードがないとやはり不安なんで買ってきます。

135ミリマクロを使っている方は結構おられたんですね。

126名無しさん脚:04/01/26 00:10 ID:jo5JOyP7
>>118
既出ですが、ファインダーで構図やピントの確認をしているときにはF4。
実際に撮影するときには、約半絞りほど絞り込んだF4.5になります。

設計値はF4.5ですが、使い勝手を配慮してそういう仕様にしたそうです。

>>124
マクロ撮影時の性能が90mmを凌駕しているというのは正解だと。
主な用途が一般撮影にあるか、マクロ領域にあるかという違いでしょう。

90mmの方が人気があるのは、とっつきやすいからで性能の優劣が
理由というわけではないと思います。
127名無しさん脚:04/01/26 00:45 ID:5EKTDqkH
50mm,90mmマクロの設計基準倍率がそれぞれ1/10倍なのに対し、
135mmマクロのそれは1/5倍で、より近接寄りの設計だと何かで見た覚えが。
128RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :04/01/26 19:42 ID:1HACvePV
>>121-122
あ、別に135マクロと90マクロの優劣じゃなくて、90マクロのような
描写を135マクロに期待すると裏切られるよ、という意味。
俺は100/2と90/2マクロと135マクロ持ってた時期あるけど、
中遠景は100/2、近接は135マクロの方が好きだったんで
宙ぶらりんになった90/2マクロは友人に譲ってしまった。
129名無しさん脚:04/01/26 23:30 ID:Xu7cSQHg
蝶の写真を撮るのに90mmマクロと135mmマクロ
使用頻度高くなりそうなのはどっちでしょう?
きれいなボケを強調するなら開放F値が明るい90mmがいいでしょうが
ワーキングディスタンスと機動性を考えると135mmか?
130名無しさん脚:04/01/26 23:33 ID:ETWhVtcL
今日、大宮のミヤマ商会で180mmF2.8を発見!(ゲットではない……)
¥83,000だったか、交渉すれば少しくらいは負けてくれるだろうけど。

値段はあんまり安くないけど、すぐに欲しいという人なら悪くはない?
全体的にOMボディもZUIKOレンズも値崩れの真っ只中にあるような
感じなので、ひょっとしたらもっと安いものが出てくる可能性もあるけれど、
18mmとか180mmなんかはあまり見かけないので、そんなに安くはならないかも?

他にも未使用の PEN EE-2 なんてのも。 <もちろん保証はなし

あとはニッコールの300mmF2.8が、なぜだかやたらとあったような気がした。
131名無しさん脚:04/01/27 22:17 ID:TX/a/GcZ
55mm1.2ってどうですか?
50mm1.8と1.4持ってるんだけどどっちも絞りが不調で。
買った方が良いかなぁ?
132名無しさん脚:04/01/27 22:27 ID:XpTq/ZSQ
なぜあえて50mmでなく55mm?
133名無しさん脚:04/01/27 23:15 ID:TX/a/GcZ
>>132
安く出てるからなんです。
134名無しさん脚:04/01/27 23:20 ID:NJG/OcvP
135名無しさん脚:04/01/27 23:28 ID:TX/a/GcZ
>>134
有り難うございます。
136名無しさん脚:04/01/28 03:36 ID:WKEqhOJS
Zuiko28mmF3.5 マジでビクリした!!
スゲー解像力と♯さ!!
マジでスゲー!!
遠景の寺院の瓦のひとつひとつまで解像してるげ!!!!!!

ほんとスゲーわ!!!!!!!!!!!!!!

Zuiko28mmF2.8で撮った写真と比べてみても
どっちで撮った写真かは、なかなかわからん・・・。

オリンパス光学工業の光学技術はスゴかッタんだね!!!!!!!!!!!!!!!!
137名無しさん脚:04/01/28 14:37 ID:2hyLXw0D
>>130
ミヤマは全体的に高いよ。
純正180の2.8は良く見かけるけど新同が7万以下、中古美品でも6万程度。
先週フジヤではABランクで5万円台だった。すぐに売れたみたいだけど。
138名無しさん脚:04/01/28 14:51 ID:pXSrKuBH
>>136 zuiko28mmf2.8やf3.5は確かに解像力も高いしシャープなレンズだ。でも質感や立体感の描写力はzuiko28mmf2の方がいいぞ。
解像力・シャープネス→2・8≧3・5>2。質感・立体感の描写→2>2・8≧3・5。
139130@元東京都民:04/01/28 20:33 ID:B+/cM15F
>>137
情報どうもです。180の2.8、最近はよく見かけますか。
私は行く店が片寄っているので気付きませんでした。(東京じゃないし)
ミヤマは確かにちょっと高めかも知れませんね。
フジヤは昔からオリンパス関係が安かった記憶があります。
あそこは在庫の回転が早いので足の運び甲斐があるんですよね。

ABランクが5万円でしたか。ちょっと心が惹かれますね。
140名無しさん脚:04/01/28 23:13 ID:HRDDFT8+
私も180のF2.8が気になっています。
関西ではなかなか見ないですね〜。 レモンに7万台でありました。高い、、、
5万台なら今すぐにでも欲しいっす。
このままだと、アポランター180のF4を買ってしまうかも、、、
どちらのデザインもすきなのですが、zuikoの方がやっぱすきだなぁ。
300のF4.5なんかも欲しくて、現在どれをいくか思案中。





141113:04/01/29 01:36 ID:70nDyowC
135/4.5はMC表示の有無でコーティングの色が違うみたい。
前からじゃほとんど違わないけど、後ろから見ると
MC表示有の前期型はアンバー、後期型はパープル。
ちなみに洩れが買ったのは前期型(フード無し29k)。
HDD買いに行った秋葉原でよもやこんなものを見つけるとは…
おかげでHDDのスペックをsageる羽目に。
でもSpinPointって静かで(・∀・)イイ!!
142名無しさん脚:04/01/29 10:49 ID:sXzSnaF5
@マクロ135/4.5(非多層膜)→これって、E.ZUIKOのようにズイコーの文字の前にアルファベット表記されてるの?
Aマクロ135/4.5(多層膜)(MC表記あり)
Bマクロ135/4.5(多層膜)(MC表記なし)
143名無しさん脚:04/01/29 13:56 ID:zGGBZ0ci
マクロ135mmは全てマルチコートだけど?
144名無しさん脚:04/01/29 20:24 ID:WHpQCw4D
>>142
丸付き文字は環境によっては文字化けする可能性があるのでやめましょう。

マクロ135mmは登場した時からMC使用でした。
昭和40〜50年代に登場したレンズの中には多層膜コートでないものがあり、
あるものは多層膜コート仕様になり、そうでないものは整理されました。

>>141
けっこう既出なのですが、マルチコートレンズといっても、全てのレンズの
面がマルチコートというわけでもありません。
そのレンズの場合、MC表記ありのレンズではアンバーコート処理されていた
レンズ面が、表記のないものではマゼンタコートに変わったのではないでしょうか。
カラーバランスの統一や、テスト用フィルムのモデルチェンジ、測定器の入れ替え
その他によって分光透過率の設定が変わってくるのは別に不思議ではありません。
あとは設計者の好みとか。
性能向上やコストダウンの目的で光学系全体のコーティングの配分を見直すことで、
レンズごとのコーティングが変わることも考えられます。

それにしても29Kとは、とても良い買い物でしたね。
145名無しさん脚:04/01/29 22:04 ID:gs6yPtac
モノコートが存在するレンズ
8mmF2.8フィッシュアイ
16mmF3.5フィッシュアイ
21mmF3.5
24mmF2.8
28mmF3.5(モノコートのみ)
35mmF2.8
35mmF2.8シフト
50mmF1.4
50mmF1.8
50mmF3.5マクロ
55mmF1.2(モノコートのみ)
75-150mmF4(モノコートのみ)
85mmF2
100mmF2.8
135mmF2.8
135mmF3.5(モノコートのみ)
200mmF4
200mmF5
300mmF4.5
400mmF6.3
600mmF6.5
1000mmF11
20mmF2.8マクロ
38mmF3.5マクロ
80mmF4マクロ(プリセット絞り)
146113:04/01/29 22:05 ID:P0xcrLLg
あ、忘れてたけど値段は税抜きね。
只今SP1203N入りのPCでカキコ中。
147名無しさん脚:04/01/29 22:55 ID:qmuDxWaA
私もつい最近135mmF4.5マクロを手に入れたけど
もう春が待ち遠しいです。これ持って野外で昆虫撮ったらすごく便利そう。
いままでタムロンの52B使ってきたけど、いい相棒が増えてうれしい。
148名無しさん脚:04/01/29 23:53 ID:QuD39AFN
!!!!!!!!!!!!!!!135mmF4.5マクロ使用者急増中!!!!!!!!!!!!!!
149名無しさん脚:04/01/30 13:29 ID:J3+NbZ+5
>>148
中古購入に関しては、単に所有者の変更があっただけではないかと(^^;;;
実際の稼働率は上がっているのでしょうけど。
150名無しさん脚:04/01/30 14:07 ID:9OZyKKjJ
>>149
いえいえ、中古屋で閉じてた瞳がまた開いたかと思うと、
うれしい限りじゃないですか。

ところで、中野の不二家の1000mmが売れたみたいですね。
誰が買ったか知らないけど、
転売屋じゃないことを祈ります。
レンズもカメラも使ってこそ、ですよね?
151149:04/01/30 19:36 ID:7KOMMLFa
そうですね。死蔵されていたのが陽の目を見るのはとても嬉しいことです。

>不二家の1000mm
購入された方のコメントが前スレの837、863にありますよ。

1000mmを投機目的で買うのは無謀です(w
欲しい人と買える人の絶対数が限られているので、相場を無視した高値での競りは
起きにくい思います。相場自体も謎ですけど。

最近はレンズもボディも随分と値下がりしてきて、OM撤退以前よりもむしろ
安くなっています。店によっては在庫であぶれていますし。中古店でも売り逃げの
タイミングをつかみかねているようですし、今後は値上がりを期待しての買い占め
などは減ってくるのではないかと思います。
152名無しさん脚:04/01/30 20:30 ID:ZWJ2dVXF
在庫抱えた店を晒してくれ、
どうぞー。
153名無しさん脚:04/01/30 22:13 ID:Q3OnR5y9
135mmF4.5って等倍まで出るんだっけ?
154名無しさん脚:04/01/30 22:21 ID:8LYf20tS
>>153
オートエクステンションチューブ65-116使用では無理だが、
オートベローズを使えば等倍ぐらいまでいけたと思う。
155名無しさん脚:04/01/30 22:32 ID:Q3OnR5y9
さんく。
156118:04/01/30 23:14 ID:ip/3u8yY
今日135mmF4.5マクロのフードゲット。
よくいく店に行って代用品でいいからフード欲しいといったら
奥から引っ張り出して売ってくれました。純正の。
これ結構高く売れるんだよな。といいつつ千円でいいや。と。

157名無しさん脚:04/01/31 00:04 ID:ptFQaxfA
>>155
確かにベローズ併用で等倍が可能だけど、メーカー推奨は0.5倍までなので念のため。
158124:04/01/31 02:50 ID:kyMRM62R
>>156
おぉ、純正ゲトですか。
おめでとうございます。
春になって虫が出てきたら、
ガシガシ撮ってください。
159名無しさん脚:04/01/31 04:40 ID:9dlatXpR
>>157
メーカーとしては、0.5倍以上は80mmF4を使え、ということだと思う。
160名無しさん脚:04/01/31 05:39 ID:cJk4FL4C
35/2.8が逆光に弱い。
モノコートのせいかと思ったが、2chで同じ話を見るので
マルチコートでも同じかもしれない。
161名無しさん脚:04/01/31 08:45 ID:xP+/QZzb
マルチでも弱いよ。
162名無しさん脚:04/01/31 09:10 ID:D97XBv4p
逆に35/2.8のいいとこ。写りがシャープに感じる。
163118:04/01/31 19:30 ID:wQgWrWkP
>>158
先日はアドバイスありがとうございました。
中古屋さんへ行ったら聞いてみると吉のようですね。
例の135mmマクロですがチューブつきなのはお得でしたが
マウントのキャップがついていなかったので近々自作するつもりです。
ジャンクのキャップをいくつか持っているので穴あけて2個つければ
いいかなと思っております。春がくるのが楽しみであります。
164113:04/01/31 20:00 ID:EiRjZeG9
秋葉原の続報。
マクロ135mmは売れてたけど、50(F2&F3.5&AF)・80(CL有)・90のマクロが有ったよ。

そういえば135/4.5って、適当な厚さのアダプターがあれば
FやKやM42に付けても補正レンズ無しで無限が出るよね。
何かいい方法無いかな。
165118:04/01/31 21:20 ID:wQgWrWkP
そういえば135mmF4.5マクロは最小絞45と
他のレンズに比べてずば抜けてますけど
ここまで絞り込んで使った方はいます?

20mmF2マクロって入手は難しいでしょうねえ。
とっても欲しくなってしまいました。
166名無しさん脚:04/01/31 21:49 ID:xP+/QZzb
顕微鏡撮影でもするの?
167名無しさん脚:04/01/31 21:57 ID:G9yqayyA
>>166
それは、また別の世界だろ。
168名無しさん脚:04/01/31 23:44 ID:P/RpNXs/
今フジヤのHPを見たら、350mmが売れたみたい。
398000+消費税だから、いい買い物したな〜、この人。
169名無しさん脚:04/02/01 02:47 ID:rO9ncY5r
不治やの1000mmを並んで買ったモノです。
さすがに転売する気は無いです。
買う人もいないと思うのですが、、、、。
あそこに有った350mmなんですが、たぶん最終ロット
だと思います。私も一年ほど前に最終ロットと思いあわてて
購入したんですが不治やのは1歳ほど若かったので少し
悔しい思いをしました。

あと以前、このスレで息子が生まれたら瑞光にすると騒いで
いたのですが周囲の反対を押し切れず違う名前に決まって
しまいました。
まずはご報告申し上げます。
170名無しさん脚:04/02/01 04:40 ID:zx59CMvk
>>169
350mmの最終ロットって、何年でした?
171名無しさん脚:04/02/01 09:23 ID:rO9ncY5r
>>170
私のが94年で不治やのが95年でした。
月は忘れました。
これより若いの見たこと無いので勝手に
最終と思ってます。
172150:04/02/01 12:08 ID:FFhyxx0b
>>169
これは失礼しました。
実は私も購入を考えたんですが、
結局自分には使いこなせないだろうと思いあきらめました。
600でも、もてあましてるくらいなので・・・・
173170:04/02/01 15:51 ID:zx59CMvk
>>171
そうでつか。
ありがとうございます。

うちの250mmは撤退発表後に購入したのですが、93年のロットでした。
だから、つい93年が白レンズの最終かと思ってました。
それ以降も生産されてたのね・・・・
174名無しさん脚:04/02/02 14:36 ID:wNHWzmYw
250や350って受注生産だったけど
95年移行は誰からも受注なかったのかな?
それにしても新品買ったはずが、
未使用なだけの10年物っていうのも凄いですね。
175名無しさん脚:04/02/02 14:53 ID:NypVyhKh
去年フジヤで新品買った50mmF1.8は86年のロットだったぞ。
176名無しさん脚:04/02/02 15:27 ID:JoEcSpMb
秋頃ヨドで買った、シリアル600万台の50mmF1.8は03年3月製造みたい。(SAW3)
黒枠モノコートのも持ってるけど、造りは昔の方がいいね。
まぁ外装のコストダウンのおかげで、値上げ幅が他より少なくて済んだ訳だけど。
177名無しさん脚:04/02/04 00:41 ID:bk62H09j
178名無しさん脚:04/02/04 00:53 ID:58NnFCcY
180/2.8はどっかに作例あったね。
とんでもなくシャープでワンダフルな写りだった。
179名無しさん脚:04/02/04 01:01 ID:nmST43er
135/4.5、両方とも絞りネバってるにしてはエラク高いなぁ
といいつつ俺のもネバってるが…
ネバリの多いレンズなのかしらん?

どちらも評価の履歴見れば明らかな転売屋か
仮に落とすなら、消去法で上の香具師からの方が良さげだな
下の香具師は油が出てると言ってるし、ならばジャンクだろう
それを良品と称する性根に…(´Д`;)ナエ
180名無しさん脚:04/02/04 01:32 ID:BBSJ5epw
>>179
でも、転売屋にしては、商品写真が妙に気合いが入っとる。
181名無しさん脚:04/02/04 02:06 ID:nmST43er
うん。まあ豆愚や綾も商品写真には気合い入っていたしね
転売屋=写真に気合いが入らない、てわけでもなさげ

豆愚といえば135mmの下の香具師、裏鳥が晒されているな(w
182名無しさん脚:04/02/04 12:33 ID:+t7pXTOr
180/2.8はおれもよく使ってるが、とんでもなくシャープで
ワンダフルとは言い難いと思う。
比較的コンパクトだしボケもきれいだけど。
183名無しさん脚:04/02/04 20:43 ID:9VIwHh7X
ヤフオクで28mmをゲットしようと思っているのですが、
3.5にしようか2.8にしようか迷っています。
風景やスナップでの使用を考えています。
予算はできれば2万円以内に抑えたいです。
アドバイスをお願いします。
184名無しさん脚:04/02/04 20:48 ID:NGOFb8yt
>>181
sotatosihiro は裏鳥の常習者か?
下記以外の落札時間を見ても、早期終了でゲットもちらほら。

【sotatosihiro の裏鳥工作】
OM−4レコーデータバック4 レンズ2本(マクロ50mm,広角35mm)
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=d43596350

OM ズイコーマクロ 135mmF4.5
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=h5287515
185名無しさん脚:04/02/04 20:50 ID:WU0joA5N
普通に考えれば2.8だが。
ズイコは3.5がいいとか言う香具師多いね。本にもそう書いてあるし(w。
186名無しさん脚:04/02/04 21:09 ID:9nhTpMvD
>>183
漏れもF2.8を勧める。
いわゆる総合力みたいなものでは、F2.8が上だと思う。
F3.5はごろごろしてるから、欲しくなったらいつでも買えるよ。
187名無しさん脚:04/02/04 22:19 ID:7xjL+NSN
>>185->>186
サンクス!
その線で検討してみます。
188名無しさん脚:04/02/05 18:48 ID:mE6aI08U
>>183
両方使ってみての意見としては
モノクロ>3.5
カラー>2.8
かな。
あと、歪曲は3.5のほうが素直だった。
それぞれロットにもよるのかもしれないが。

# 両方買って比べて決めてみては?
189名無しさん脚:04/02/05 20:16 ID:v2Gy9U75
2.8の方がストロボののりは、いいと思う。
190名無しさん脚:04/02/06 19:31 ID:O0jgT3nR
今日、本屋で来夏の雑誌をぱらぱらと
見ておりましたら、さすが来夏!!!
と思われる1枚の写真を発見しました。

しかーし!よく見ると、来夏に瑞光5糎
を着けて撮った写真でした。

恐るべし瑞光。



191名無しさん脚:04/02/07 09:03 ID:XxcshlDY
「『さすが来夏』な写真が瑞光で撮ってた」

てコメントされてもなぁ 

漏れのOMがコレクタ臭で汚される思いがするよ。
192名無しさん脚:04/02/07 10:52 ID:gqD4Ox+L
そういう意味じゃないとおもゎれ
193名無しさん脚:04/02/07 18:34 ID:24LhZQJa
OMでもコレクタはいるよ。
M-1もってりゃ偉いって思ってるやついるし。
で、裏蓋あけてみるとねじが二本しか・・・

ズイコーの50/1.4は、もともとズミルックスなんかに近い収差特性だよ。
特に球面収差が最後に外側に向くところなんか。
194名無しさん脚:04/02/08 07:13 ID:gdDQpI3B
195名無しさん脚:04/02/08 09:17 ID:PX1iZ7OM
IDがOM記念カキコ。
あいにく使ったことがありません。
藤原新也の写真にあこがれましたが。
196名無しさん脚:04/02/08 10:00 ID:6Cra73IH
>sotatosihiro は裏鳥の常習者か?

裏鳥転売常習者のようだが
売りも買いも同じIDでやってる。
少しばかり知恵の足りない転売厨だね。

Tパワー無しのマクロツインを2万開始2.8万即決で出してるが
同じブツばかり繰り返し繰り返し転売するのも、能無しの表れか。
197名無しさん脚:04/02/08 10:02 ID:6Cra73IH
40/2を、未使用の能書きで8万開始で出しているが
こんな香具師のブツや能書きは一切アテにならないので
見送るのが正解。
198名無しさん脚:04/02/08 17:39 ID:uvW9nvd2
ヨドバシ本店に90マクロ出てたよ。
今さらだけど欲しい人はどうぞ。
値段は下がってません。9.44。
199名無しさん脚:04/02/09 08:23 ID:RXEcG8kf
55mm f/1.2 って、興味アルんですけどどうですか?
30Kくらいで売ってますよね。
50mm 1.4でも持ってれば、意味なし?
200名無しさん脚:04/02/09 10:14 ID:DL4bYkuf
σ(^O^)σ >>200ゲッツ!

興味あるなら逝っとくのがいいよ!
1.4があれば、十分な気もするけど。

でもZUIKOは何本あってもいいよね〜。
201名無しさん脚:04/02/09 12:03 ID:RXEcG8kf
いや、まぁそう言われちゃうとそうなんですが・・
(;^_^A
>>200

どんなレンズなんでしょうか
202名無しさん脚:04/02/09 16:42 ID:Lv/kHYmz
ZUIKO 55mm f/1.2について

>>134参照
203名無しさん脚:04/02/09 19:50 ID:cr1bOfaW
過去ログ見ろゴルァ氏ね と言われずラッキーだったと思いなよ。
204名無しさん脚:04/02/09 20:03 ID:Lv/kHYmz
www
205201:04/02/10 09:32 ID:7QvanaE1
スンマソン。134見ました。
(;^_^A
ところで、凡庸と言われるこの55mmって
何のために出されたレンズなんでしょう?
コシナの58mm復刻トプコールが気になって、OMユーザーとしては
この55mmが気になったので・・
本物トプコールでは、描写を上げるために苦肉の58という焦点距離だったと
確か雑誌で見たのですが。
206名無しさん脚:04/02/10 17:37 ID:SWr48TJB
もともと明るいレンズは50mmでは設計が難しかったんですよ。それで、各社とも、古くはF1.4、30年くらい前でも
F1.2は55mmや57mmなどだったわけです。描写を上げるため、というよりも明るさを稼ぐためという方が正解に近いのではないかな。

ところが設計技術も上がって、F1.2でも50mmで設計できるようになったわけです。
私は、コシナの35mm/F1.2には、たまげました。
207名無しさん脚:04/02/11 15:09 ID:VfPBcOv7
ちょぉっと教えてください〜〜

レンズ中古(極上とあったけど)買ったんだけど
絞り羽に油にじみ出てるだけどこれは多少は仕方ない?
個体はマクロ50/3.5だけど古いから仕方ないのかな?
一応カメラ屋さんは油ふき取ってくれるっていうけど・・
それとも少しくらいならほったらかしても大丈夫?
208名無しさん脚:04/02/11 16:40 ID:BQOoKjgH
>>207
初心者スレかスレ建てるほどでもない質問スレ逝け 
最近はまた横着者オンパレードだな
209名無しさん脚:04/02/11 16:49 ID:VfPBcOv7
了解! そうしまr。..>>208
210名無しさん脚:04/02/11 16:52 ID:OPIrurIm
まあまあ、オリンパスのレンズのことだし、いいんじゃないの?

絞りのグリスは融点の低い柔らかい油で硬い油を溶いたもので、
使っていれば分離することはあまりないんだけど、
長時間放置すると、分離することがあるんですよ。
たなざらしのレンズなんかもね。
で、柔らかいほうが滲んでくると。

でも、簡単に拭き取ってくれるというのは信用しないほうがいいのでは?
絞り羽根の油を拭くにはレンズをばらさなきゃなんないけど、
組み立て後の検査なんて、カメラ屋では無理でしょう。

最近じゃあ、ネットオークションでもこういった
素人修理レンズが出回ることがあるんで、
気をつけたほうがいいですよ。
211名無しさん脚:04/02/11 19:03 ID:1KCCnrBA
どうも ありがとう。。>>210

やぱそうですよね、あのあとあちこち検索したら
絞り羽根の油のふき取りは大変みたいですし・・
放っておくのも良くないみたいだし・・
やはり返品受け付けてもらいます。
212名無しさん脚:04/02/12 09:06 ID:37kXkDv1
それが掲示板なんだからさ、
嫌ならスルーしてりゃいいじゃん。
それとも、いつもなんか新ネタ持ってるわけ?>>208
213名無しさん脚:04/02/13 23:44 ID:SZuuB9z0
28mmF2入手したのですが・・・
フードがないので欲しいのですが、28mmF3.5用じゃだめかな?
24mmF2.8用を代用するとか・・・
広角レンズの同じ焦点距離のフードでも開放F値の違いで
フード変わるもんですかね?
214名無しさん脚:04/02/14 00:08 ID:qpeS207X
>>213
28/2と24/2.8のフードの開き具合(角度)はほぼ同じ感じで、28/2の方が1〜2ミリ位長い感じです。
代用できると思いますよ。漏れはタマにやってます。
215名無しさん脚:04/02/14 00:13 ID:CbNnTZtM
遅い時間なのにレスありがとう!>>214
早速、試してみます。
216名無しさん脚:04/02/14 01:17 ID:TAw9WY02
28・F2用の方が肉厚で見た目は綺麗。
217名無しさん脚:04/02/14 21:28 ID:ZvhO43uX
100mmF2を買ったのですが、内蔵フードは役に立たないとか聞きました。
皆さんはフードは何をお使いですか?おすすめのフードってありますか?

とりあえず明日は試し撮りに行こう〜。
218名無しさん脚:04/02/14 21:34 ID:F8OGRnpl
コンタックスのNo.5
219名無しさん脚:04/02/14 22:39 ID:hvI2ffKs
100mmF2 ゲットおめ>>217

コンタのメタルフードNo5はちと重いし使い勝手悪いっす、
格好はそこそこいいし効果ありそうだけど・・
最近じゃあ内蔵フードかハマあたりのゴムフード使ってます。

でも試し撮り楽しみですね〜〜〜きっとファインダー像に夢中になるでせう。
220名無しさん脚:04/02/14 22:45 ID:xc7MKdDg
>>211 >>212
とっとと首くくって氏ね 二度と来るなヵス
221名無しさん脚:04/02/14 23:14 ID:vAwJeZc7
55mm径の中望遠用フードですが、
ミノMD100-200/5.6用を使ってます。
細いので逆さにかぶせたりはできないけど。
222217:04/02/15 21:51 ID:O+E8ZZFx
>>218,219,221さん、ありがとうございます。

ぐぐってみたのですが、コンタのメタルフード、かっこいいですね。
でも重いのですか…。それはちょっとつらいかも。
実はすでにレンズがちょと重くて手ブレが心配なのです。
今日内蔵フード使って撮ってみたので、試し撮りの結果を見てよく考えます。

試し撮り、ファインダーのぞくのがホントに楽しかったです。
まさに夢中な感じでした(笑)買ってヨカッタ。

221さんのミノのフードは現行品ですか?
ざっと調べてはみたのですが、出てこなくて。調べ方がまずかったかな…。
223名無しさん脚:04/02/15 22:11 ID:HJnspIij
90mmF2用のフードを、根元を切断して100mmF2に使ってます。
224221:04/02/16 02:13 ID:e2gVPuR2
>>222
いや、昔のです。MF時代。
中古屋さんで探すと、まあそこそこ見つかります。
225名無しさん脚:04/02/16 12:21 ID:hdX7ngwt
>222
金属フードにこだわりなければHOYA(今はKenko)のラバーフードいいすよ。
226名無しさん脚:04/02/16 15:48 ID:dNK1lvzQ
完全ジャンクだけどZUIKO表記の135mm F3.5ハケーン
これマルチコート?

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c52936436
227名無しさん脚:04/02/16 19:07 ID:Hx/91JB0
135mmF3.5にマルチコートは無い。
228名無しさん脚:04/02/17 00:38 ID:XO5ULki9
いや、ちょっと前にもヤフオクでズイコー表記の135mm F3.5が4万円オーバーで落札されて
マルチコートが存在した?!と話題になったよ。
海外輸出モデルなんて噂もあったけど、真相はどうなのだろうね。
229名無しさん脚:04/02/17 07:53 ID:S5iBnU2a
「MC」が省略されてからの表記だね。最終生産品のみ「E.ZUIKO」でなくこうだったのかなぁ?
230名無しさん脚:04/02/17 10:07 ID:XO5ULki9
日本では明るいF2.8に変わったけど、海外では安いレンズの需要は多いので
マルチコート化してひっそりと作りつづけていた可能性はあるよね。
それともパーツの関係で、モノコートのままで単に表記が違うだけなのか。
その辺の事情に詳しい人いない?
231名無しさん脚:04/02/17 19:28 ID:agBVhA4k
>海外では安いレンズの需要は多いのでマルチコート化して
安く売るレンズをマルチコート化する意味なし。
232118:04/02/18 19:34 ID:DVzsTUTj
先日とうとうズイコー38mmF2.8マクロゲットしました。
ファインダー見てしばし呆然としました。
ベローズで最大にしてみて手製のフライ(毛ばり)を拡大してみました。
フライサイズ22番。ユスリカの成虫を模したものです。デカイです。
はっきりいって感動しました。ただ、ここまで拡大するとT28ツインストロボでは
ダメそうですね。やはりT10がベストかも。T10も新品見つけまして
ストロボのみですが入手できそうです。定価より若干引いてある値段ですので
中古でゲットしようと思っていたのですがいつになるか分からないので決断しました。

20mmF2マクロも思い切って欲しくなってしまったのですが
これの使い勝手はいかがでしょう。探してみたいのですが。
中古なら相場はいかほどでしょう?38mmは34Kでした。
高倍率すぎて結局使わず終いになってしまうか?それともゲットすべきか?

23320/2.0 Macro:04/02/18 23:38 ID:9LU9nub0
>>232
普通の人は滅多に使わん
ファインダーは暗いから
スクリーンは1-11か1-12が必要
もし買うなら、スクリーンも買うように
234名無しさん脚:04/02/19 00:22 ID:nWcnS6Ys
age
235名無しさん脚:04/02/19 00:29 ID:TuE1sqzz
>>231
135mm f3.5だけのためにモノコートのラインを残しておく方が意味無いような。
236名無しさん脚:04/02/19 10:28 ID:dTY68q1u
オリンパは、かなりテキトーっていうか、かなりコロコロと、
コーティング材なんかを変更してたらしいっす。

マルチコートの35mmF2(MC表記なしの最終型)でも、
前玉のコーティングが、緑色のやら赤色のやらがあったです。

というわけで、135mmF3.5に、マルチコートタイプが
あってもおかしくないような。。。
ただ単に文字環のところだけ、「ZUIKO」に変更されただけかも
しれないけど。。。

でもズイコーのレンズガイドブックには、「多層膜」の表記は
ないっすね>135mmF3.5

ズイコーの七不思議の一つ?>135mmF3.5(MCタイプ)の有無
237名無しさん脚:04/02/19 15:09 ID:lDsLkItW
発色はバラバラなんだろうか?>全てのズイコーレンズ
238名無しさん脚:04/02/19 22:47 ID:iLydQ/aK
>>236
レンズ1本単位で材料を準備してるわけじゃないからそういうこともあるだろ。
「ロット」なんて言葉を知らんのか?
そういうあんたか不思議だよ!
MC表記なしが、赤いコーティングなんて誰が決めたんだ。
239238:04/02/19 22:49 ID:iLydQ/aK

MC表記の間違い。スマソ!
240名無しさん脚:04/02/19 23:00 ID:6V0MgBpc
>>236
だーかーらー、SCのみだって。
他にも黒枠でSCのみのもあるぞな。
241名無しさん脚:04/02/20 11:12 ID:nDxvn1TT
>>236
>オリンパは、かなりテキトーっていうか、かなりコロコロと、
>コーティング材なんかを変更してたらしいっす。

オリンパスだけじゃないと思われ。
ニコソしかり、ミノルタしかり。いわんや来夏、ツァイス。。。。
242名無しさん脚:04/02/20 21:10 ID:pke9lxf0
>>238

>「ロット」なんて言葉を知らんのか?
知ってます。

> そういうあんたか不思議だよ!
ありがとうございます。

> MC表記が、赤いコーティングなんて誰が決めたんだ。
誰も決めていませんが?
ただ、マルチコートの35mmF2(MC表記なしの最終型)の
前玉のコーティングは、普通、緑色だと思いますが、赤色
の物があったのは、事実です。新品を店頭で確認しましたので。

事実を述べただけですので、あまり怒らないで下さい。
よろしくお願いします。

>>240

> だーかーらー、SCのみだって。

了解しました。
今後、この話題には触れません。

というか、私が提供したネタではないですが…。

> 他にも黒枠でSCのみのもあるぞな。

そうですね。
銀枠でMCのレンズもありましね。確か。
243名無しさん脚:04/02/20 22:34 ID:sRMmz3tx
ネタかと思ってたら
E1のOMマウントアダプター本当に無償提供なのね。
カメ雑誌の広告見て驚いた。
244青ギコ:04/02/20 23:37 ID:tcExBC14
>>237
アサヒカメラ・ニューフェース診断室より
「OMシリーズの交換レンズは、全体的に色特性が
かなりばらついているところがある」
245名無しさん脚:04/02/21 00:28 ID:gpI19UUF
>>24
ライカレンズはもっとバラバラ
246名無しさん脚:04/02/21 02:47 ID:fLxdFt+y
E-1にOMレンヅ使えるのは良いが
画角がね。
18mm使ってようやく36mmでは、辛い辛い。

でも100mmF2は200mmF2か。
50mmF2マクロは100mmF2マクロ。
いいかもしんない。
247名無しさん脚:04/02/21 09:25 ID:ehTCd5Yr
>>246
やっぱ、望遠系でしょ。

広角側は、専用玉の拡充を待つしか・・・
たのむよ>>SIGMA
248名無しさん脚:04/02/21 13:12 ID:T9IbRACf
ズイコー玉は今後少しずつオーバーホールに出してイク。
新品にて最近購入した玉はよいがチュウコ品は一度オーバーホールに出します。
今は85mmF2を新品で欲しい。
28mmF2 50mmF1.2 85mmF2 やわらかい写りの三本揃えたいな。
249名無しさん脚:04/02/21 17:17 ID:jLSxLqf6
OM4Ti、本当にいいカメラですネ。早く手に入れれば良かったと反省。
250名無しさん脚:04/02/21 18:14 ID:ntqibmet
>>249
禿同。
F2、F3、LX、4tiBと使ってきましたが、
この中では一番しっくりきます。本当にいいカメラです。個人的には。
251名無しさん脚:04/02/21 18:54 ID:8o0Ud6RE
>>240
シングルコートのみですか。だとすると
前にヲクで4万オーバーで売れた135mm F3.5のZUIKO表記はものすごく高い買い物だな。
あの出品者の評価はどうなったんだろう?
252名無しさん脚:04/02/21 19:19 ID:ehTCd5Yr
>>251
この手の玉は、既に、SCだから、、、MCだから、、、
高いの安いのって云う状況じゃ無いんでは?
欲しいか欲しくないか、撮って満足かどうかと言う世界。
人の手に渡った玉の値踏みしても始まらん。
高いと思うのは、そのブツを自分より強く欲している人が居たと云うだけ。

奥で桜が咲いてたりするのは論外だが・・
253名無しさん脚:04/02/21 21:24 ID:ynKPDxY/
>>251
買った香具師が満足してればいいんじゃないか?
他人がとやかく言うことじゃない。
254名無しさん脚:04/02/22 01:58 ID:RVLVgj4F
中古市場で数千円で売ってるレンズが、4万で落札されたら気にならない?
しかもそれがZUIKO表記ときたらSCしか無いと言われていたレンズに、MCが存在した?!って思うよね。
255名無しさん脚:04/02/22 03:23 ID:3Z00dWgJ
ノクフニッコールに高値が付くのと同じでしょ。

少し前に、PCNTAX ってのもあったっけ。
256名無しさん脚:04/02/22 08:37 ID:4CPku1wz
>>254
思わない
257名無しさん脚:04/02/22 10:35 ID:bxTDEsDB
>>254
何度も書かれていることだけど
落札した人が満足していれば良いのでは?
人の事なんか気にしても…ましてやヤフオクでしょ。
258名無しさん脚:04/02/22 10:57 ID:aU3P4PkM
>>254
俺はバカがいるなあと思っただけ。
259名無しさん脚:04/02/22 12:15 ID:9rStE3e1
>254
中古市場まで交通費往復数万円かかるところから買いにいく方だったら、オークションは
まさに激安!?
260名無しさん脚:04/02/22 15:50 ID:RVLVgj4F
>>257
人の事を気にしているのでは無いよ。
MCがあるならオレも欲しい!でもSCかもしれないのに4万も出せない・・・
あれはMCだったのだろうか?と思ったんだ。
MCだと確認できればいくらでも買うよ(W
261名無しさん脚:04/02/22 15:58 ID:+yTOkPsi
昨日2spに90macroをつけて芦屋中央公園に梅を撮りにいきました。寄って撮ろうとするとレンズが伸びるので手持ちではかなり難しかったです。みなさんは90Macroの手持ちでのブレ対策を何か御存じですか?
262名無しさん脚:04/02/22 16:11 ID:lt0Q2duB
体を鍛える。



うそ、俺はいつもプロミニ使ってるよ。
263名無しさん脚:04/02/22 17:27 ID:V8uDSBbB
高いとこは1脚使用、低いとこはミニF使用。
またはガバッと絞り開放光速シャッターー(w


ヘタレです。
264名無しさん脚:04/02/22 23:35 ID:+yTOkPsi
261です。>>262確かに鍛えるしかありませんね。しかしヘタレな私は>>263さん同様一脚入手を検討しようかな。
265名無しさん脚:04/02/23 12:14 ID:SD8x8Lbq
オサーンになってくるとなっかなかピント合わせられないんだよぉ。
特にマクロは...(´д⊂)
266OM-5,6はいらない:04/02/24 22:46 ID:CyPeuOxz
ズイコー新型が欲しい
特に、広角24〜35mm

50,90マクロ、21,40,100mm/F2
50mm/F1.2
35-80mm/F2.8
白レンズ3兄弟(買えないっての)

これ以外は、はっきり言って、古臭い
味でごまかすな
267名無しさん脚:04/02/24 23:02 ID:MD1z8Rri
終わってるシステムのレンズに古臭いって言われてもなあ(W
268名無しさん脚:04/02/24 23:34 ID:DmxRfcos
24/2を忘れてないか?
269名無しさん脚:04/02/25 00:34 ID:rnN4aQk+
28mmF2.8は比較的新しい訳だが。
270名無しさん脚:04/02/25 00:57 ID:t8u8D2Y3
このスレみて38mmF2.8と20mmF2マクロに興味わいてきました。
これらのレンズを持ってる人はナニを撮ってますか?
海野氏は屋外でも使ってるみたいだけど野外撮影は困難じゃないですか?
自分は昆虫に興味あるのですが、どういう使い道があるかとても知りたいの
です。
271名無しさん脚:04/02/25 21:57 ID:YxjTJ3qj
>>270
38mmは小さい虫
20mmは虫の卵
動いている虫は辛いけど
動かないものだったら野外でも何とかなる(こともある)よ
272OM-5,6はいらない:04/02/25 22:33 ID:QO5CVDas
266、唐突ですまなかったです
最初はOM-1に35mmF3.5、50mmF1.8、135mmF3.5、ケンコーテレプラを使ってました。
学生の身分では、これが精一杯でした。社会人になったらもっとレンズ揃えるぞと思いつつ

いざ、余裕ができた頃には(EOS1が出た頃だったか)世の中AF機全盛。MF機は萎む一方
悩んだ挙句、やっぱOMだぁぁ、でも写りも負けたくないぃぃぃ!!!と、思い
OM-4、100mmF2、40mmF2、21mmF2、180mmF2、50mmF2マクロと定評あるレンズを少しずつ買い揃え
はて?広角は・・・24mmF2を買ったんですが、これだけどう見ても時代遅れ、てなわけで
266のグチになりました(ヨパラッテマシタ)
273名無しさん脚:04/02/25 22:37 ID:fAUcVfch
唐突杉
274名無しさん脚:04/02/25 22:44 ID:EDA4kGgV
時代遅れっていうのは渋い色の写り(派手じゃない色)を指して
るんでつか?
275名無しさん脚:04/02/25 23:07 ID:j7jcds+F
設計が古いってのはもうどうしようもないな。
年々古くなる一方だし最新設計のレンズほしけりゃそれこそE−1がお待ちでつよ。
でも個人的にいってズイコー24/2の性能ってかなり良いと思うんだけど。
コンタ使ってるツレも24/2つけたファインダー見て「こりゃすごい」てな。
周辺光量も充分だし。
276OM-5,6はいらない:04/02/25 23:08 ID:QO5CVDas
>274
発色やコントラストはよいと思います、24mmF2
一応、新品で手に入れたマルチコートだし

一番気になるのは、湾曲と、ボケの汚さ・・・(28mmF3.5の方がずっとましだ)

このレンズが出た頃は、確かに高性能だったんだろうけど
277名無しさん脚:04/02/25 23:16 ID:fAUcVfch
だからそれを今愚痴る事に意味があるのかと。
278名無しさん脚:04/02/25 23:23 ID:h7sHUe6b
歪曲のない広角なんて使って面白いかねえ・・・・。
279OM-5,6はいらない:04/02/25 23:28 ID:QO5CVDas
意味、意味は無い、ただ、OMとズイコ−が好きなだけです
だからグチをもらす・・・
280OM-5,6はいらない:04/02/25 23:54 ID:QO5CVDas
>275
おっしゃることはよく分かります
最新のカメラ・レンズにすれば・・・
でも、私は、OM-4が壊れるまで
トコトン使い倒す所存です。
281名無しさん脚:04/02/26 10:04 ID:vE2ivdFt
どうぞご自由に。
282279,280はいらない:04/02/26 10:26 ID:f4+Df8ld
どうぞご自由に。
283名無しさん脚:04/02/26 11:58 ID:ffoXzdmK
お大事に。
284名無しさん脚:04/02/26 18:21 ID:NalrRWZB
28/21ga7mannarakaidarouka?
285名無しさん脚:04/02/26 18:32 ID:NalrRWZB
28/2datta.
286名無しさん脚:04/02/26 19:03 ID:UiD1wV+2
>>285
takeeeeee!
287名無しさん脚:04/02/26 20:53 ID:NalrRWZB
kin-yuu-shin-pinでもtakeeeeee?
288名無しさん脚:04/02/27 12:13 ID:U+hP5JJo
fottofara-sa〜n!
289名無しさん脚:04/02/28 08:59 ID:4au+kaAY
50/2macro購入あげ。
290名無しさん脚:04/02/28 11:50 ID:1IQtq+79
>>289
オメ!
君はボケの美しさ、シャープな描写と色のりの良さにびびることになるだろう。
間違いない!
291名無しさん脚:04/02/28 11:53 ID:hPf6wDn4
>>289
OMe!
292名無しさん脚:04/02/28 20:34 ID:CXdydB55
50/3.5macro購入あげ。
293名無しさん脚:04/02/28 21:52 ID:hPf6wDn4
>>292
またまたOMe!
294名無しさん脚:04/02/29 00:23 ID:iEVS3tr5
50/3.5macro先月げっと
F2は10年前げっと。
いまじゃ3.5の虜になった
295名無しさん脚:04/02/29 07:34 ID:Zs8BDAOE
両方持ってるなんて・・うらやましい
296名無しさん脚:04/02/29 12:02 ID:daJtcwjV
21,28,50,90
みんなF2で揃えまつた。
297名無しさん脚:04/02/29 12:10 ID:HYGQMf+d
24.35.50.100
俺もF2で揃えますた。
298名無しさん脚:04/02/29 12:11 ID:vVM5miyA
50/2のフードってあるんですか?
あったら型番などを教えてください。
299名無しさん脚:04/02/29 12:13 ID:Kh0hxdG2
>>298
フードは不要ということになっていたはず
300名無しさん脚:04/02/29 12:18 ID:HYGQMf+d
純正があるかどうかは知らないです。
俺はオリンパスの35-70mm用のラバーフード使ってます。
もともと奥目だから、これで十分だと思うけど。
301名無しさん脚:04/02/29 12:34 ID:BLzRc+/j
>>298
マクロ50mmはレンズが引っ込んでいるのでフードの設定は無し。
でもフィルター使用時にはあった方がいいと思うんで
漏れは35mmF2用のメタルフードを使ったりする。
302661:04/02/29 13:30 ID:RmjSrbk/
ハッセルのプロシェードを使ってます。ちょっと改造が必要なのと、怪しい人に見られそうなのが難点かな。
しかし、スナップするわけではないので、気にしないことにしてます。
303名無しさん脚:04/02/29 15:00 ID:5oFlW1zO
90ミリマクロはレンズはあまり引っ込んでませんが
フードは要りませんか?
私の場合はフィルタもフードも使ってませんが、どうなんしょ。
304名無しさん脚:04/02/29 15:17 ID:yj/mPr3z
135mmマクロ用フードと共通。
305名無しさん脚:04/02/29 15:19 ID:I/VWmNsE
>>303
135/4.5マクロと共用のゴム製かぶせ式純正フードがありまつ!
必要がないと思えば、それでいいのでは?
306名無しさん脚:04/02/29 16:34 ID:I5YFyJwn
私も90/2使ってますが、フード無しでは、
逆光とか半逆光で苦しくないですか?

私はコンタックスのNo.5フードを買いましたが、
着脱がめんどくさいので、あんまし付けないのですが、
順光以外では、やはり厳しいです。

307名無しさん脚:04/02/29 19:39 ID:5oFlW1zO
さっそくレスありがとうございます。
そうなんですよ、最近逆光に凝ってるので、フードがあったほうが
いいのではと思ったんです。
135マクロ用を物色してみます。
現用で手に入るのはコンタックスでしょうけど高そうですよね。
308名無しさん脚:04/02/29 19:42 ID:5oFlW1zO
>307
自己レス コンタックスのNO.5フードをぐぐったら簡単にヒットし巻いた。
2千円くらいで買えるのですね。
309名無しさん脚:04/02/29 20:03 ID:HYGQMf+d
55〜86リングが別に必要だったはず。
310名無しさん脚:04/02/29 21:29 ID:9vwAXmNc
>>284,285
昨年の暮にカメラのKで中程度品を税別30,000円で買いました。
28mmF2だったらA級品でも4万円台くらいで余裕で買えると思います。
311名無しさん脚:04/02/29 21:41 ID:dXaWh33+
>>308 >>309
メタルフードbT @2,800
55/86リング @2,500 (メーカー希望小売価格・税別)です。

(ついでに云うと、リング無しでE−10/20のテレコンにピッタリ)


312名無しさん脚:04/02/29 22:27 ID:J3OPp6pc
アサカメの去年の猫カレンダーながめてたら岩合さんの機材に4ti+50mmF2.8とあった。どのレンズの間違いなのでせう。
313名無しさん脚:04/02/29 22:57 ID:RmjSrbk/
そういや、昨年アサカメに質問メールを出しました。その結果、50mmF1.2、F1.4、F1.8の
どれかだが、質問の時点ではわからないということでした。その後、アサカメを買わなかったので
わからないままになっていました。しかし、どこかで訂正するという返事でした。12/24に返事を
もらいましたので、おそらく、2月号か3月号に「小さく(w」出ていると思います。
314名無しさん脚:04/02/29 23:33 ID:bsKKbHMi
>>312 志熊w
315名無しさん脚:04/03/01 00:26 ID:RLRAvaY4
誤爆なんだろうが
プロシェード付いてるところを想像しちった。
なんとかいうメーカーのマルチなんちゃらいう
フィルターホルダー兼ねるヤツなら
フードとしてもいけるかもな。とか思ったり。
316名無しさん脚:04/03/01 08:24 ID:BFW/wpJU
317名無しさん脚:04/03/02 22:39 ID:PFHnZHxe
40mmF2のフードは85mmF2、100mmF2.8用のを使う指定だけど、それなら50mmF1.8にも
使えたりするんだろか?35mmF2.8と共通の物より効果が高そうな気もするけど。
F1.4では前玉が大きい分ダメかな?
318名無しさん脚:04/03/04 12:17 ID:jzgdwRKF
>317
全く同じことを考えてやってみたけど、問題なかったYO。
319名無しさん脚:04/03/08 21:47 ID:xFBWIUcL
H-ZUIKO24mm1:2.8(黒縁)を八百冨で29,800円で購入しました。レンズに傷もカビも(たぶん)無かったので良かったです。でもこれってシングルコートですよね?フードも探さねばなりません。
320名無しさん脚:04/03/09 20:44 ID:pgjaAuwI
S-ZUIKO 35〜70mm F3.5〜4.8をネットで注文した。
聞き慣れないF値のレンズと思ったら、
OM2000とのセットのレンズだった。

ん〜どんな写りのレンズなんだろう?
321名無しさん脚:04/03/09 21:17 ID:cGhQocG+
>320
結構シャープでシャキットした写りよん。気に入ると思うね。
お散歩レンズにどうぞ。
322320:04/03/09 22:01 ID:pgjaAuwI
>>321
ありがとう。
俺が持っているZUIKOレンズの中では
18mmとこれだけがマルチコートレンズかも。
323名無しさん脚:04/03/09 22:07 ID:cF8jC44Q
MCじゃなくても普通に使う分には、
全然問題ない!気にするな!漢だろ!

ってか、いいぞ!G.ZUIKO28mmF3.5!
324名無しさん脚:04/03/09 22:19 ID:RuJApfKc
とうとうズイコーマクロ準制覇あげ
20mmF2 これ数日前
38mmF2.8 これ先月
50mmF3.5 これ去年
50mmF2  これ10年くらい前
80mmF4+CUレンズ+チューブ 去年と今年で2組
135mmF4.5+チューブ  今年

90mmはタムロンのF2.5(52B)  もう18年くらいかな?
90mmF2逝くか迷うね。
325名無しさん脚:04/03/09 22:28 ID:JkL5OumR
>>324
>90mmF2逝くか迷うね。
逝くしか無いっしょ!
これないと制覇とは言えなくないか?

326名無しさん脚:04/03/09 23:06 ID:VfYMn7TB
AF50mmF2.8マクロも逝けば完璧かと(w
327320:04/03/09 23:09 ID:pgjaAuwI
>>323
全然気にしていないよ、ありがとう。
モノコートレンズのでも満足しているからね。
だから必ずフードは付けて撮っているよ。
328名無しさん脚:04/03/09 23:28 ID:3slf7upX
>>324

20mmF3.5マクロ
38mmF3.5マクロ
も逝ってください。
329名無しさん脚:04/03/09 23:33 ID:RuJApfKc
でもさぁ
90mmF2ってそんなにいいの??
やたらデカくて重くない?
52Bありゃ十分な気がするけどねぇ
中古でどんどん安くなってるし、とうとう55Kなんて出物も
あるくらいだからもっと値下がりしたら考えるよ。
AF50mmF2.8マクロはコレクターじゃないからね。要らない。
330名無しさん脚:04/03/09 23:42 ID:RuJApfKc
>>328
それって今でも使ってる人いるの??
特殊なアタッチメントが必要だし、照明に色々揃えなきゃいけないでしょ。
ストロボ直につけられないから。もし出物あっても欲しいとは思わない。
331名無しさん脚:04/03/10 00:47 ID:/Jnyii6q
90mmF2いいよ!
52Bもいいレンズだけど、ぼけとか考慮すると90mmF2の勝ちでしょう。
ちなみに私は、AF50mmF2.8これが有るがためにOM101が現役です・・・
332名無しさん脚:04/03/10 07:00 ID:At4KPTJz
50mm/F3.5よりも、50mm/F2.8Macroの方がいいですね。それよりも50mm/F2の方がよい。
90mm前後に関しては、80mm/F4 >> 90mm/F2 > 90mm/F2.8(52BB) という感じです。

いずれもマクロ領域のみの話です。フォクトレンダーの125mmと比べてみたいね。
333名無しさん脚:04/03/10 07:18 ID:3vSZ+xiD
52Bと90/2は優劣つけられないよ。
どっちも相当いいレンズ。個性はまったく違うけど。

個人的には、ボケに関しては52Bの方が優しくて好みだけどね。
334名無しさん脚:04/03/10 07:42 ID:kqt/cr8l
90mmF2買えなくて、妥協してシグマの90mmを買ったけど、このレンズ
絞りがダメダメ。きれいな六角形の形になってしまう。
335名無しさん脚:04/03/10 11:23 ID:kxcwOMUw
>>334
きれいならイイじゃ・・(w
タムの90/2.5は評判いいみたいだけどね
336名無しさん脚:04/03/10 22:46 ID:I2BJJhUs
昨日はちょっとキツイ書き込み方しちゃいました。
気分害された人いたらごめんなさい。
AFの50mmF2.8って結構評価高いのね。知らなかった。
90mmF2やっぱ逝ってしまうかなぁ。でもカネないんですよ。今。
レンズ買っておまけに4TiBまで買っちまって。
この前買った80mmF4+CUレンズ+チューブ。これを見送ってちょっと
足せば買えたんだけど予備にどーしても欲しくって。80F4用のクローズアップ
レンズってもう入手しづらいでしょ。最初買ったときは別個に格安で買ったんだけど
今度はセットで見つけたから。このレンズ。野外に持ち出したらいつか必ず紛失するだろなと
すっごく不安なの。80F4を持ってる人はこのクローズアップレンズ使わないときは
どうしてます?いい容器のオススメってないですか?
337名無しさん脚:04/03/10 22:50 ID:kqt/cr8l
ハクバとかケンコーのフィルタケース買えば?
338名無しさん脚:04/03/10 23:08 ID:I2BJJhUs
ケンコーのフィルターケース買ったの。ハクバもマルミも。
でもね。厚みがあってダメなのよ。
339名無しさん脚:04/03/11 03:16 ID:VFTxy3Ig
80mmマクロ用のクローズアップレンズの件ですが、
出かけるとき必ず50mmF3.5マクロは持っていくので、
80mmマクロからクローズアップレンズをはずすときは50mmマクロに
ねじ込んでます。
これでなんとか無くさずにすんでます。
340320:04/03/11 18:43 ID:ScpTNEiW
S-ZUIKO 35〜70mm F3.5〜4.8が届いた。
思っていたより軽いな。
まるでタムロンの廉価ズームのような作りだ。
341名無しさん脚:04/03/11 18:48 ID:q0RVoncP
だってコs(ry
342名無しさん脚:04/03/11 18:54 ID:ZNHs2MjJ
見た目はなんだが、色乗りは悪くない。
343320:04/03/11 19:07 ID:ScpTNEiW
>>341
そこの製品だってことらしいのはわかっていたが
持っていないので、身近にあるタムロンにたとえてしまった。
タムロンには悪気はないよ。

>>342
そうだね、上がりが良ければ
俺は見た目はあまり気にしない方だから。
344名無しさん脚:04/03/11 21:05 ID:S34A93jg
>>343
「Nikkorレンズと同じ設計のレンズだ!」といばればよろしw
ニコンじゃしっかり「Ai Zoom Nikkor」だかんね。
レンズカタログには載ってな・・(ry
345名無しさん脚:04/03/11 21:12 ID:S34A93jg
S ZUIKO 35-70/3.5-4.5 ってどこかのOEMって聞くけどほんと?
プラ製で安っぽいけどすごいコンパクトで、フィルター系がφ49。
しかもOM-4なんかのSPOT測光時等にズーミングの影響が少なくなるよう、
5.6と3.5の間の「・」より絞っておけば、絞り値はズーム位置によらず
4.5で解放絞り固定とか、結構OMで使いやすいようにできてるよね。
漏れはこれはオリンパス製じゃないのか、と踏んでいるんだけど・・
346名無しさん脚:04/03/11 21:26 ID:DJqZaO0P
>345
だからー。コシナだってば、はっきり言わせんなって。ニッコーると同じだってばさ。
347名無しさん脚:04/03/11 21:35 ID:Y0BbgC/2
良く嫁。OM40と同時発売のレンズの事でしょうに。
348名無しさん脚:04/03/11 21:47 ID:xehgY8xH
>>336
クローズアップレンズは元箱に入れて持ち歩いています
349名無しさん脚:04/03/11 23:17 ID:aMol2S96
35-70/3.5〜4.5ってsつかないんじゃねー野?つく野?
350名無しさん脚:04/03/12 00:16 ID:OZr6Ck8T
ズイコーレンズで頭にSが付く物はコストパフォーマンスを重視した製品で、
28〜48mmF4、35〜70mmF4、35〜70mmF3.5〜4.5、100〜200mmF5、
あとOM2000と同時発売の2本がそうだった。

>>345
35〜70mmF3.5〜4.5は他のブランドで同等品を見た事無いし、OM707用のAFレンズが
同じ構成みたいだから他社製品のOEM供給じゃないでしょ多分。
生産委託なんかはあったかもしれないけど。
351345:04/03/12 01:28 ID:0aAxIMO8
>>350
ありがd。やはりオリンパスオリジナルのレンズと考えた方が
自然つーことでつね。
フィルター径49_のズームって28-48/4もそうだったっけ。
あと75-150/4と100-200/5か。28〜200_までズームのフィルター
径をφ49で揃えることができるぞ(藁
352名無しさん脚:04/03/12 23:57 ID:drReZJW9
>>339
なるほど。50mmF3.5にはめておく。自分も同じレンズ持ってるんで
はめたことあるけど、もし80F4用CUレンズはめて撮影したらどうでしょう?
案外きれいに取れたりして。
>>348
元箱を使うというのも妥当な手段ですね。
しかし自分の場合、元箱は一個しかない。CUレンズは2個。
ハンズでも行ってみるかな。適当なのなければ作るか。

そうそう。オートエクステンションチューブ65〜116をなんて読んでます??
長くて面倒じゃないですか??自分はチューブと言っちゃいます。
手持ちの場合、三脚座つけてます?
おれは昔外して使っていたら見事に失くしました。もう入手不可!
手に当たったり厄介なの我慢しても外すことはやめました。
353名無しさん脚:04/03/13 00:54 ID:MyU1dYA4
可変チューブ
354青ギコ:04/03/13 01:32 ID:TqFARedI
>>351
21mmF3,5もφ49だよ。
355名無しさん脚:04/03/13 02:13 ID:886YAe5t
>>354
「ズーム」つってんじゃん・・
356名無しさん脚:04/03/13 08:56 ID:VSQOQgbv
>>354
単焦点入れたら、21〜200まで一通り揃う。
開発時小型軽量の証として49_径に拘ってたからね。
357名無しさん脚:04/03/13 10:24 ID:RVLfL6Gg
>>356
しかし今はコンパクトなレンズってないなあ。
初心者用セットのカスカス標準ズーム除いてな。
ズイコー28/2見たあとにシグマ28/1.8とか見たら激しく萎える。
そーゆー意味でもOMは大事に使って逝きたいッス。
358名無しさん脚:04/03/13 12:50 ID:EXMqPv+1
>357
禿禿しく同意!
359名無しさん脚:04/03/13 13:08 ID:VPu/0yX3
>>345
私も「S ZUIKO」は全てOEMと思っていたが、先日の中古市で元オリンパ社員の
人から教えてもらいました。以下受け売りだが、
1.S ZUIKOはコストダウンされた安口レンズであるがオリンパス製。ただし
 0M-2000と同時発売の35-70 F3.5-4.8と70-210 F4.5-5.6はコシナ製

2.逆に幻となったがSPシリーズ(スーパープロ)というものを出そうとして、
 40/2、90/2マクロ、100/2、180/2、350/2.8などはそのシリーズに入って
 いたがSPという言い方が一般的に理解されないのではないかという理由で
 中止になった。
360名無しさん脚:04/03/13 13:36 ID:Io6O8jBT
>>359
「スーパープロ」ってーより「MGシリーズ」(米谷さん好みシリーズ)のほーが
理解された鴨w
361名無しさん脚:04/03/13 14:23 ID:PqLzOFba
SPだとタムとダブるからまずかったのでは。
40/2がSPになるのは?。それ以外は納得できるけど。
362名無しさん脚:04/03/13 15:01 ID:OKTFVBka
40mmF2は米ちゃんのお気に入りレンズの一つだよ。
海外旅行に行く時は、
21mmF2、24mmF2、28mmF2、40mmF2を、
必ずお供させるらしい。
363名無しさん脚:04/03/13 20:26 ID:PD3AR92+
だんだん香ばしくなってまいりました。
代替品が他メーカーにもあるのにな。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65704155
364名無しさん脚:04/03/13 22:19 ID:TEIHGBIb
>>363
ここはレンズのスレなんだが。なにげに気になる。
T10の代替品ってどこのメーカー??
サンパック?
でもさぁ、絞りの問題とかTTL自動調光のこと考えると他社製品ってどうなの?
T10,T28ツインと持ってるから他社のは必要ないけど、是非知っておきたい。
365名無しさん脚:04/03/14 07:58 ID:i5GwiowL
>>363-4
さんパックのリングストロボ、電源部のスタイルが萎えるよな。
その辺はォリンパのTコンはこなれている。
さんパックは安いからそれも魅力だろうけど。
366青ギコ:04/03/15 22:57 ID:hunNDRqR
>>365
電源部のスタイルはE-1用のも萎えるな。
必要もないのにバウンスヘッドだったりして。
ところで三泊のOM用DXシューはあまり見かけないな。

スレ違いなのでこの辺で。
367名無しさん脚:04/03/15 23:06 ID:5kYFBJQC
16/3.5と18/3.5のレンズキャップの代用品として
お勧めのものはありますかね?
純正品はすでに手に入らんだろうからなぁ...
368名無しさん脚:04/03/15 23:41 ID:r5wWqFPK
OM用DXシューはもう絶版。
OM-2+シュー2・3どちらでもTTL調光可能な優れものだったんだが。
369名無しさん脚:04/03/16 00:06 ID:Q3+QJUZh
あのお。OM−2持っててシュー3つければサンパックの使えるのでしょうか?
370名無しさん脚:04/03/16 00:44 ID:jXuQvTtp
フラッシュ側のシューがOM用なら可能でしょ。
371名無しさん脚:04/03/16 21:02 ID:Q3+QJUZh
じゃOM4TiBなら問題なし??S/Pとか3Tiとか。

ところで今21mmF3.5に興味あるんだけど
蝶を周りの風景ごと写すことできる?
うんと蝶に寄って撮るの。
372名無しさん脚:04/03/16 21:11 ID:k1JJlkjh
>371 20cmまで寄れるよ。撮影範囲は14cm×21cmになる。
373名無しさん脚:04/03/16 22:51 ID:Q3+QJUZh
>>372
どうもありがとう。チョウに20センチ寄るのは結構簡単。
種類や状況によるけど。欲しくなっちゃった。
コシナの20mm買うならこっちがいいですよね?やっぱし。
374名無しさん脚:04/03/16 22:59 ID:53ZnM45s
海野和男っぽい写真を狙ってるわけね。
375名無しさん脚:04/03/16 23:36 ID:tFu11GKd
おさかなの眼が欲しい
376名無しさん脚:04/03/16 23:41 ID:t1KKt1pm
おさかなの眼や21/2も買ったよ。
中野で予約しとくとヤフオクなんかで探すより安くて早いし確実だ!
377名無しさん脚:04/03/16 23:54 ID:Q3+QJUZh
>>373
そのとおり。あの人の作品見たらやりたくなる。
いつも昆虫アップばかりじゃ芸がない。
>>376
中野はいいやね。むし社もあるし。
378名無しさん脚:04/03/17 21:20 ID:4Ueeo6Oh
中野にはさんざん通ってるが
日当や馬鹿屋には全然逝かないなぁ
損してっかなぁ
379名無しさん脚:04/03/17 21:43 ID:dAogH6/e
いま。すごく悩んでいます。
80mmF4+オートエクステンションチューブ65〜116に
T28ツインストロボをセットした状態で野外に持ち出したいのですが
うまい収納方法が見つからず困っています。
カメラ本体には50mmF2か90mmF2.5を普段つけて歩き
80mmは使いたいときがくるまでザックに仕舞っておきたいのです。
ツインストロボは結構スペース食いますね。使う段になって組み立てるという
方法はとりたくないのです。面倒なのと紛失が怖い。
80mmF4とT28ツインの組み合わせで使ってる人は多いと思いますが、
どうやって収納してますか?
380名無しさん脚:04/03/17 21:52 ID:R1DJVl8v
リングだけ外してる(折れるとやだから)。
Tコンと28は着けっぱなし。
T28はワイドパネルなくす方が怖い。
381名無しさん脚:04/03/17 22:49 ID:dAogH6/e
なるほど。私も考えました。80mmF4にリングつけておいて
TコンとT28は接続したまま。レンズと一旦分離したほうがいいようですね。
シューリングの破損は怖いし、一番怖いのはストロボの足かも。
仮に80mmF4+チューブ+Tコン+T28と組んだ状態だと
長辺30cm以上、高さも12cm以上、巾は25cmくらいの容器が必要!!
こんな箱用意したところでザックに入れても凄まじく邪魔。
いま、20X14X20の箱があったので分離して入れてみました。
かなり隙間ができて納得できないけど、なんとか入ります。
こんな方法しかないかな?

すみません。ワイドパネルって何ですか?
382名無しさん脚:04/03/17 22:55 ID:C6+/DXPI
T32用のワイドアダプターやNDフィルターが使えるのでつ
383名無しさん脚:04/03/17 23:12 ID:R1DJVl8v
T8の方が収納困る。
384名無しさん脚:04/03/17 23:32 ID:ph6vjs5y
SR-1って本当にT28には使えないのかなぁ?
まさか単にレンズ側フィルター径がOMと違うからってオチではあるまい。
385名無しさん脚:04/03/18 23:32 ID:qwdGQuCy
50mmF2なんですが、フィルター枠を何かにぶつけたらしく
歪んでしまいました。フィルターの脱着は可能です。
こういう場合、修理可能なものでしょうか?
386名無しさん脚:04/03/18 23:34 ID:YrXC4EcR
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18550016
 ↑
これって本当に未使用品ですか?
確認する何かイイ方法はありますか?
387名無しさん脚:04/03/18 23:55 ID:r/7AzS2G
本当に未使用だとしても、最低25年近く満足に動作してない物を現物見ずに買うのは
ちと怖いなぁ。使い出したとたんグリスが漏れだしたりしそう。
388名無しさん脚:04/03/19 01:39 ID:0P7495+y
>>385
とりあえず小川町か近所のSS持ってってみ。
結構親身に相談乗ってくれるぞ。
修理代はまけてくれんけどw
389名無しさん脚:04/03/20 12:23 ID:lasrWZoR
21mmF3.5購入予定
中野に頼んだら入荷したってので近々逝ってきまつ
今在庫の中古はキズあるから見送ってたの。
ところでこいつにつけるフードって代替品ないかしら?
このレンズ持ってる人感想聞かせてください。
390名無しさん脚:04/03/20 14:10 ID:1NyZkumP
>>389
俺も探しまくったけどなかなか合うフードが無いんだよね。
コンタックスのメタルフードやらいろいろ試した結果、
ニコンのAi-S18mm用のNH-6という金属フードがちょっとした工夫が必要だけど付きます。
ケラレないし、デザイン的にも純正のラバーフードよりカッコイイよ。
391名無しさん脚:04/03/20 21:13 ID:lasrWZoR
>>390
ありがとう。さすがよく研究されましたね。
今度買う予定のにはフードなんかついてないだろうから
買ってきたらやってみましょう。
392390:04/03/21 00:11 ID:IkeDXf/u
>>391
NH-6はそのままだと緩くて装着出来ないので、ちょっとしたゴム板とボンドを用意しておくといいですよ。
フードの内側に3辺のゴムがあるので、そのゴムを付け足す感じで。
レンズの方に太めの輪ゴムを巻くだけでもいいんですけどね。
393名無しさん脚:04/03/21 10:37 ID:g1trhPCj
考えてみりゃフィルター径49mmの21mmレンズなんか他に無いよねぇ。
394名無しさん脚:04/03/22 00:32 ID:I3jT7ejM
21mm F2を探していたのだが全然見つからないので、
新品のF3.5を買ったんだけど、使い回しの良さに今や手放せないレンズとなりました。
大口径もいいけど、やっぱOMにはコンパクトなレンズが似合うし使いやすいね。
395名無しさん脚:04/03/22 14:55 ID:4Az2RB3S
>>394
> 大口径もいいけど、やっぱOMにはコンパクトなレンズが似合うし使いやすいね。

同感。
28mm、35mmは、F2を持っているが、それぞれF2.8を買ってからは、
使うのは、F2.8が断然多くなった。
コンパクトだから、ついつい持ち出してしまう・・・。OMにも似合うし。

でも、手が大きいせいか、個人的に使いやすいと思うのはF2。

F2.8とF2は描写傾向が違うから、使い分けるのがベストなんだけど、
なかなかできないね。
396名無しさん脚:04/03/22 17:37 ID:5f1JWkf9
不治屋に50/2新品在庫あるね。
397名無しさん脚:04/03/22 22:58 ID:tNZGL9+9
90F2のフード切って50F2に
つけてる人いますか。
あと100F2のフード外した人います?
398名無しさん脚:04/03/23 01:58 ID:uKCMcjem
100mm F2の新品見つけたんですけど、
借金してでも買うべきですかねえ・・・
399>398:04/03/23 02:02 ID:GHcbOT6m
いや、そんなでもないよ。

俺なんて何となく目に留まって買ってみたら良いレンズだったというだけ。
「借金してまで」なんて貧乏くさいことしてまで買わなくて良い。

で、どこに売っているのか教エロ。
400無しさん脚:04/03/23 06:29 ID:X2V0zZ42
>>400get!

>>398
買っても損はしないと思う(脳内)。
ほんとにいいレンズだと思う(脳内)。
万が一、気に入らなかっても、オクで転売できるぞ(w
401名無しさん脚:04/03/23 06:36 ID:3nNlDsMs
新品なら転売損になるわけだが。
402名無しさん脚:04/03/23 16:10 ID:3nNlDsMs
403名無しさん脚:04/03/23 19:35 ID:B3ubavlU
大○商会で、どっから調達したのか40/2の棚ずれ新品未使用というのが
ごろごろあった。だけど新品レンズといっても20年近く前のだからね〜。
404名無しさん脚:04/03/23 19:38 ID:3nNlDsMs
○=婆
405名無しさん脚:04/03/23 22:47 ID:iIQRc6jm
HP見たけど35mm F2じゃないの?
406名無しさん脚:04/03/23 22:48 ID:JwGgHiAi
>>403

http://www1.ocn.ne.jp/~ohba/

HP見たけど、「新品」って書いてないね。なんでだろう?
35mmF2の新品がすごく安いね。どこから調達しんだろう?

ここの商品って「新品同様」でもホコリだらけだったんで、
ブルーになった記憶が。。。
407名無しさん脚:04/03/23 22:51 ID:JwGgHiAi
>>405
一歩遅かった・・・(w

> HP見たけど35mm F2じゃないの?
そうですよね・・・。
408403:04/03/24 00:38 ID:SjKZuYtG
間違いなく「新品未使用」とありました。HPのように「新品同様」は63K、
未使用は73Kとなっていましたが。だけど35oF2の安さにはびっくり。
さらに昨日と今日は現金買い10%引きセールでしたが、私が店にいる間は
OMに興味ありそうな人はいなかった・・・。
409名無しさん脚:04/03/24 00:48 ID:gldPCMKi
>>406の言うようにO庭のランク評価は甘いと思う。
「新品同様」が普通の中古品で、「未使用」が新品同様?くらいに考えておいた方がいいかも。
どっちにしろ高いね。
410名無しさん脚:04/03/24 13:53 ID:yD1Fso/0
>>403につられて大婆に見に行ったけど未使用品なのにボロかった。
経年変化で仕方がないとか言ってたけど・・・萎えた。
411名無しさん脚:04/03/24 16:26 ID:PptXEr5W
>>410
絞りリングが先端にあるせいで機構上は弱いらしいですね。
うちの40/2も少しガタがあります。
しかし未使用でボロい、というのはどうなんだか…
412名無しさん脚:04/03/24 16:34 ID:dualeHdG
未使用だが戸島というのとは違うか。
413名無しさん脚:04/03/24 19:08 ID:tvjbaG0b
戸島戸島戸島戸島戸島戸島・・・?
トシマトジマトトウコトウコシマコジマ・・・?
414名無しさん脚:04/03/24 19:11 ID:tvjbaG0b
年増!
415名無しさん脚:04/03/24 22:50 ID:sVvvCbYU
保証書が未使用だということでは内科?
416名無しさん脚:04/03/24 23:05 ID:cQKmAifS
>>410ですが、ガラスはまあまあ綺麗だったけど、
距離目盛りの色は色褪せてるし、グリス切れなのか絞りリングが妙に硬いし、
マウント部の銀色の深度目盛り部分も変色して茶色くなってるし、
7万はちょっとなあ・・・と思って止めました。
なんか未記入の国際保証書を自慢げに見せられて、
海外から仕入れたんですよ〜、未使用で7万なら安いよ〜とか言ってた。
いやマジで新品同様の美しさだったら買おうと思って行ったんだけどさ。
元々定価は2万ちょいのレンズだもんね。新品でも7万はぼったくりだ。

でも新橋に来たついでに寄った別の中古屋で、美品のOM-1Nブラックがあったので買った。
これは掘り出し物でラッキーだったよ。
417391:04/03/25 11:20 ID:4KefFhzn
>>392
親切にどうも。是非やってみます。
21mmF3.5買いました!
すごく気に入った。ちょっと使いこなし難しいかもしれないけど。
コシナの20mmなら安く手に入るからあっちにしようと思ってたんだけど
数倍高くてもこっちの方が小さいし評価もよいみたいだし。買ってよかった。
最近よく出回ってるみたい。中古屋のHPで在庫探すとすぐ出てくるし、
ふじやに頼んだら2日で入った。
418名無しさん脚:04/03/25 12:30 ID:xI0/nZzE
なんちゃってMレンズハケーン
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46051966
419名無しさん脚:04/03/25 13:05 ID:cvYGFVFe
>418 オリンパ党を馬鹿にしてるよな。せめて銀リングを土台にしてくれよ。
偽造、贋作、鷺。
420名無しさん脚:04/03/25 22:19 ID:y4pfJaTW
Mレンズに黒縁あるの?
421名無しさん脚:04/03/25 22:20 ID:g+WLWx/U
ないっしょ
422名無しさん脚:04/03/26 00:49 ID:TW4kBxEu
前面のリング状銘板を、黒縁モノコートのレンズに移植したんだろうなぁ多分。
423名無しさん脚:04/03/26 02:21 ID:mRwZvkIR
M−1だけでなく、レンズも「なんちゃって」が登場か(ノTДT)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・
424名無しさん脚:04/03/26 11:38 ID:NJJkQY3r
>>418
だれかQしてみろよ。言い訳が聞いてみたい。w
425名無しさん脚:04/03/26 14:52 ID:oRhGFiaz
南千住の瑞光小学校の出身者はおらんのですか?
426名無しさん脚:04/03/28 09:16 ID:z0Zn37QY
気になったので具具って見た。
ttp://www.city.arakawa.tokyo.jp/ZUIKO-E/
427名無しさん脚:04/03/28 12:29 ID:0ZLn2fC9
Mレンズの28/3.5
1年くらい前ヤフオクで買ったM-1についてたんだが
4Tiにつけて初めて撮っみたら \(^_^)/イイ ビクーリすますた
428名無しさん脚:04/03/28 14:36 ID:QvDX8V1D
>>427
オメ!
>>136でも絶賛されてるね。
429名無しさん脚:04/03/28 14:57 ID:ePelCPqS
そんな大絶賛するほどのレンズじゃ無いと思うけど、
古いレンズだから「写らない」って先入観があるんだろうね。
だから写してみるとビックリする。
実際はやっぱり28mm F2.8の方が逆光にも強いしシャープだよね。
味があるという意味ではF3.5の方かな。
430名無しさん脚:04/03/28 23:13 ID:TdgvELAX
周辺光量落ちが、ドラマチックなんだよね。
この頃のレトロフォーカスレンズで、こんなのないから、逆に新鮮なわけ。
まあ、これも性能なんだけど。
431名無しさん脚:04/03/29 11:03 ID:q16A6tNe
>>429
ただ、モノクロネガの場合、諧調のある焼きやすいネガができるのは3.5のほう。
レンズの表現ではないかもしれないが、2.8はドンシャリ調。
カラーでのゴーストは確かに改善されているが。
設計のねらいは時代とともに変化している。
432名無しさん脚:04/03/30 01:14 ID:ylFkb60c
まあ今さらモノクロプリントを考えてレンズ設計してくれるメーカーなんて無い罠。
433名無しさん脚:04/03/30 23:32 ID:ImZU02KI
21mmF3.5にUVフィルターつけたいのです。
最近超薄型の広角用が市販されてますが、これならケラれないでしょうか??
レンズ保護の目的であります。
434名無しさん脚:04/03/30 23:34 ID:QQMzUgW0
ケラれません。
435名無しさん脚:04/03/31 11:31 ID:JV7MZU6m
>前面のリング状銘板を、黒縁モノコートのレンズに移植したんだろうなぁ多分。

そんなことできるのですか?
本物M-1レンズがアボーンして、パーツ取って二個@にしたってことでしょうか?
436名無しさん脚:04/03/31 12:40 ID:fqjjJ7uU
>>435
おそらくそうでしょ。現在のオークションは1回殻回りしたからQ&Aがないけど、
前回は質問の答えがあって、「中古品ですので不明です」だって。
まあ悪意はないのかもしれないが、Mレンズで出品するなら、そのくらいの知識が
ないと鷺と思われてもしゃーない。
437名無しさん脚:04/03/31 14:35 ID:Y6sEIvR6
俺28F2.8を、モノクロで夜景で使うが、
カチ!とした描写が、気に入っているよ。
輪郭がはっきりしているというか、鋭い描写というか。
蛍光灯なんかと相性があってるのかな。
光源が一方向だと、なかなかいいかんじになる。
多階調ではないね、たしかに。
438名無しさん脚:04/04/02 00:26 ID:AtRdtZJP
>>437
線が太い。といわれるズイコーの描写なのかな。
輪郭のはっきりした男性的な鋭い描写、というのはよく分かる。
でも90/2や100/2などの新しい設計のものは繊細で透明感が
あって。。。というように感じる。
439名無しさん脚:04/04/02 14:43 ID:fEHcFsNJ
437です
そうそう、90と65−200ももってるけど
どちらも、クリアなんだよね。
90の場合、ツインフラッシュをつかって陰影を浮き立たせたりしているよ。
あまり使わないけど。90はぼけみがうりだからねえ。
440名無しさん脚:04/04/02 23:32 ID:QHIsm1z3
24/2.8 28/2 28/3.5 35/2.8 50/1.2 50/1.8 マクロ50/3.5
マクロ90/2 100/2 200/4 ズーム35-70 および400/6.3 以上
441ネタ要員:04/04/03 00:08 ID:TNnk95cj
OM30+35〜70mmF4AF+コシナ75〜200mmF4.5AF
+ワインダー2+M.インフォーカストリガーコード

トリガーコードでボディ側のセンサーから合焦信号を拾えば、
コシナレンズでもAF動作に合わせてシャッターがきれまつ(w
442名無しさん脚:04/04/04 10:25 ID:Y2an04z7
50mmF1.8 イイね
よく写るし安いし小さくて軽い
やっと手に入れたよ。。やはり標準レンズ欲しいもんなぁ。。
443名無しさん脚:04/04/04 13:17 ID:oo5bWSfJ
50/1.4と50/1.8の写りの違いはどうよ
444名無しさん脚:04/04/04 13:22 ID:dABYXiDg
>443 激安なんだから自前で試してみたら。
445名無しさん脚:04/04/04 14:50 ID:Y2an04z7
50/1.4 持ってないのでわからないっす>>443

なにしろ75-150ズームのみしか所持してなかったので
446名無しさん脚:04/04/04 22:30 ID:YQZC5D/d
ズムだと突然安くなるのね
瑞光。
447名無しさん脚:04/04/05 00:48 ID:VCjCiTk0
65-200/4 は後玉が濁ったりカビたりしてるのが多いよなー。
接着剤か何かが影響してるのかな。
448名無しさん脚:04/04/05 01:36 ID:WmKYhZB0
50mm F1.8、イイんだけどプラスティック多用で安っぽいのがちょっとね。
せめて絞りリングくらい金属にしてくれていれば感触も違っていたのに残念。
50mm F1.4は探すと案外ないんだよねー、状態の良いのが。
449名無しさん脚:04/04/05 02:06 ID:e7Fs0sWr
モノコートの頃は金属だったのでつ>50mmF1.8
450名無しさん脚:04/04/05 02:37 ID:WmKYhZB0
新しいタイプの方の話でしょ。光学系も変わってますしね。
451445:04/04/05 18:54 ID:kJBKqycU
コシナの28mmとズイコー50mmF1.8 ズーム75-150と揃えた・・
ボディはOM20っす^^ 
452名無しさん脚:04/04/05 19:29 ID:Js0ZjosC
>>451
おーいいじゃんいいじゃん
453名無しさん脚:04/04/06 09:13 ID:rvKCUvAd
新宿の深山に40mmがありました。
欲しい方はどうぞ。
諭吉さんが7人ほど必要ですが。
454名無しさん脚:04/04/06 21:45 ID:DuzHjNCW
40mm 銀座の清水にもありました。
新橋にもあるし、ここ数週間でヤフオクに何本も出てる。
なんで?何があった?
455名無しさん脚:04/04/06 21:49 ID:lQW3bceC
>>454
あの構造だけに、ガタが出始めたかホコリが酷くなったか。
456名無しさん脚:04/04/06 21:52 ID:lQW3bceC
あーそう言えばうちの40/2、ガタもあるけど刻印の文字が黄色(と言うより黄土色)っぽい。
タバコの匂いもしないし綿棒でクリーニングしても白くならない。
何でだろ?
457名無しさん脚:04/04/06 23:53 ID:w9AaP9c3
40/2, 棚ずれ新品箱入りってのが各店多いよね
458名無しさん脚:04/04/07 01:30 ID:7BtWSRAZ
馬鹿かと思われるかもしれないけど、
OOBAの40F2を2本買った。
このスレ見てちょっと心配だったけど
特に変色してる感じもないし本当に逆輸入の
新品だと思う。
OM歴10年なので買い始めたころは、このレンズ
もう無かったんで箱入りで買えたのはよかった。
もう一本は全損したら使うつもり。
シリアルは二本とも11始まりなので最後の方のろっと?
459名無しさん脚:04/04/07 01:41 ID:KAKZjS5i
7万×2で14万か・・・
当時の定価が2万2千円だったから10万弱プレミア料金を払ってるわけか。
そう考えるとやっぱり馬鹿だと思われるわな(W

そういう俺も中古を4万で買ってるので人の事は胃炎けど(W
まあ本人にとってそれだけの価値とお金があるのならいいよね。とにかくオメ。
しかし使ってみると当時の定価なりのレンズだよな、やっぱり。
460名無しさん脚:04/04/07 06:52 ID:7lSroU4e
うちの地元(中京地区)では箱入り新品なんて見かけないなあ。
フォクトレンダーSL40mmF2を押さえておくか。フードも大袈裟じゃないし…。
ニコンマウントのをカメラ店で見せてもらったら、絞り枚数多かったよ。
OM40/2は6枚しかないけどね。
461名無しさん脚:04/04/07 10:32 ID:d6wmgg5P
>>460
しかしコシナレンダー40mmはOMとピントリングが逆方向なんだよね。
462460:04/04/07 12:48 ID:4blX2taK
>>461
はい。勿論それを承知した上で言っております。
スタイルも違うしフィルタ径もOMと共用出来ない52ミリ。
でもうちはズイコーよりタムロンの方が本数多いんで、まあ見た目は気にしない。
あとは絞り込みボタンがちゃんと付いてるかどうか…OM用40/2SLは見たことがないんで。
463名無しさん脚:04/04/07 13:13 ID:1pD/LOvW
>>458
ワーイ馬鹿ハケーンヽ(´▽`)ノ
おめでと!
漏れなんか最高騰期に手を出したクチだから
中古で7マソだした。馬鹿です。
464名無しさん脚:04/04/07 13:30 ID:f0OTZbto
>>463
過去の買い物を振り返っても仕方ありません。その分ガンガン使いましょう。
40mmってのは、ホント使いやすい焦点距離ですよ。
うちにはキヤノネットG-III17(40/1.7)、オリンパスTRIP35(40/2.8)があって
どちらもお気に入りです。後者はオーバーホールを2度受けて実に28年愛用の品。
465名無しさん脚:04/04/07 20:15 ID:AfmqUEDL
ZUIKO 40/2は再生産せんかのう・・
生産中は学生で2マソとはいえ気軽に使える立場でもなかったし、
社会人になったらディスコン_| ̄|○
しかしよほど新品で売れなかったんだなあ。タマ数さえあればそれほど
高騰するレンズでもあるまいに。
466名無しさん脚:04/04/07 20:54 ID:neb6BtMs
45mmとか40mmって人気の割には写りよくないよーな。
467名無しさん脚:04/04/07 22:00 ID:bknpLYoJ
>>466
ミノルタMDとズイコーはいいでしょ
468名無しさん脚:04/04/07 22:09 ID:ae10lVjj
いやいや、Ai45Pもなかなか。
469名無しさん脚:04/04/07 22:17 ID:ZpXdZFvA
描写力以前に画角そのものがグーなのよね>40ミリクラス
感覚的な事だから当然人によって違うんだけど
 ・標準レンズ的に撮る時は50mmを使う時より「引く(下がる)」必要がない
 ・35mmよりワイド感が抑えられる
 ・バックや前景をボカす事が比較的容易
ってのがメリットかな。
まあ逆に言えば、当たり障りのない構図の写真になりやすい…のかも。
470名無しさん脚:04/04/07 22:18 ID:Gx8UCpiW
ヘキサノンなんか、F1.8ですよ。これは、人気のわりに安い。
471名無しさん脚:04/04/07 22:49 ID:dirTegqd
なんつーか、、パンケーキだってのも魅力じゃないかな。
小さいOMにコンパクトなレンズつーのがファン心理を
くすぐるつーかさ。
472名無しさん脚:04/04/07 23:39 ID:WG1l3t3O
でもパンケーキったって、ペンタの40/2.8や希少品のチノン45/2.8あたりは
薄すぎて使いにくそうだね。ペンタのやつは60cmまでしか寄れない。
パッと見で操作性が良さそうなのはヘキサノン40/1.8とMDロッコール45/2かな。
ヘキサノンは写りがいいと聞いた事があります。
特殊なのはGNニッコールとペンF用38/2.8か。

いずれにしろ、どれも魅力的ですけどね。
473名無しさん脚:04/04/07 23:47 ID:coJ4hmV1
ttp://www60.tok2.com/home/collector/3828pellix.html
ここに出てくるキヤノンFLP38mmF2.8ってのが一番特殊かな?

なんだかパンケーキ話からなかなか脱出できませんねw
474名無しさん脚:04/04/08 01:49 ID:iZbzDIbE
そんなにパンケーキ食いたきゃ自分で焼k(ry
475名無しさん脚:04/04/08 03:05 ID:9QQQsP0R
まあとにかく定価2万2千円のズイコー40mmを7万で買うのはやっぱり馬鹿かと。
476名無しさん脚:04/04/08 07:12 ID:fCHxtHCv
>>475
馬鹿とは分かっていても欲しいものは欲しい。          オレモカイマシタ(´д⊂)
477名無しさん脚:04/04/08 09:36 ID:NAuFsiXi
ニコンやキャノンもだけど中古は全般的に下がってるね。
40/2もあと五年ぐらい待てば買えるんじゃんない。
478名無しさん脚:04/04/08 21:31 ID:ZNMvY6MI
40mmでしょ。35DCでいいんじゃないの?
F.ZUIKO 40/1.7だし、1マソ以下で十分いいものが買える。
479名無しさん脚:04/04/08 21:36 ID:kffF6Jaz
>>478
35DCはプログラムEEだからなあ…
さらに遡って35SP(42mmだっけ?)なら絞り・シャッター自由自在で
完動であればスポット測光もイケル。
480名無しさん脚:04/04/08 21:51 ID:OCwjrC57
しかし、コンパクトカメラの絞りは、げんなりするような形だからねえ。

その点は、40mmF2の方がよいと思う。
481名無しさん脚:04/04/08 22:32 ID:up7Tn3lH
40mmF2は30cmまで寄れるんで50mmより大ききく写せるのが良いねぇ
482名無しさん脚:04/04/08 22:37 ID:jZ6V2Byx
>464
TRIP35のオーバーホールはメーカーですか?
私も長らく使用しており気に入っております。
ASAで露出補正しながら、ポジで順光でとるとぱきっとして気持ちよいです。
483名無しさん脚:04/04/09 08:17 ID:vcu59Hag
まあ当時の定価を考えずに買おう40/2
舶来より安い(=_=)
484464:04/04/09 08:55 ID:OMJl5iQf
>>482
残念ながら修理票が紛失してますのでメーカーか修理業者かは不明です。
1度目のオーバーホールではセレンとシャッターユニットを全交換。
2年半程前の2度目のOHの時は、修理業者であれば日研テクノのはず。
よく売れたカメラの上、構造がシンプルなのでかなり修理はきくみたいですね。

>>483
40/2というスペック自体をどう捉えるかですね。
自分にとっては40ミリは絶対外せない焦点距離。OM40/2の「稀少価値」には全く魅力を感じません。
485名無しさん脚:04/04/09 08:59 ID:OMJl5iQf
あ、それからTRIP35の40mmF2.8の描写は、
かなり解像度が高いですが、モノクロで撮ったフィルムを大きく伸ばしてみると、
ボケた部分は2B以上の濃い鉛筆でガサガサッと描いたような感じになります。
486名無しさん脚:04/04/09 09:47 ID:JUXNoNO+
>>484-485
ネタが無くて停滞中のこちらも見てやってくだせぇ

オリンパス35シリーズに付いて語るスレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1020875824/l50
487名無しさん脚:04/04/09 21:31 ID:4yxHeguQ
明日はオデカケだ、28mmF2 50mmF1.2を連れて行きます。
100mmF2もイットクかな・・荷物次第だけどたくさん写してくるよ〜
488名無しさん脚:04/04/09 22:30 ID:f/KgJLzK
俺も明日近所の公園の桜撮りに行く。
OM-4+ズイコー50mmF3.5 100mmF2 300mmF4.5
489名無しさん脚:04/04/09 23:47 ID:EWrfP/lf
漏れは今日茨城自然博で撮ってきた。このところ天気よくていいや
490名無しさん脚:04/04/12 12:35 ID:/GMvyyjV
漏れは昨日京都に桜を撮りに行ったけど、散っていた・・・。

家でレンズの手入れをしていたら、
1990年製造の135mmF4.5の一番後ろの後玉のコーティングの反射色→紫色
2000年製造の135mmF4.5の一番後ろの後玉のコーティングの反射色→緑色
であることに気づいた。
491名無しさん脚:04/04/12 22:04 ID:yb3nMLLL
レンズの手入れですが、ホコリを吹き払って
レンズの表面はそのままにしてますがこれで良いのでせうか?
表面になにか汚れがついてしまった時はクリーニング液を
柔らかい布とかに染み込ませてそっと拭きとればいいのかなぁ・・
あまり触りたくないレンズの表面・・・。
特にF2大口径シリーズは触りたくないよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
492名無しさん脚:04/04/12 23:04 ID:5kKcHn4l
>>491
491様のおっしゃる通り、できるだけレンズは触らない方がいいですよ。
レンズの拭き方については、以下のページを参照してください。
http://tv.fujinon.jp/archive/lens/
493名無しさん脚:04/04/14 16:38 ID:RvcKoC3r
本スレ落ちた?
494名無しさん脚:04/04/14 17:05 ID:2KL+IlW2
げげ_| ̄|○
本スレ誰か立ち上げれ
495名無しさん脚:04/04/14 17:29 ID:svMTkiae
【未完】オリンパスOMファン集え18【至宝】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1081931206/
496名無しさん脚:04/04/15 18:29 ID:P3kQfwwf
乙!
497名無しさん脚:04/04/16 19:22 ID:Jfe1IBii
>>490
レンズのコーティングで紫と緑ってのはどう違うんだろうね。
マルチ=緑、シングル=紫って勝手に思ってたが・・
498490:04/04/16 20:04 ID:PJ+G5/TN
>>497
>マルチ=緑、シングル=紫って勝手に思ってたが・・

私もそう思っていました。

28mmF3.5(SC)の前玉は紫色ですし、
中玉にも後玉にも、緑色の反射面はありませんから。

1990年製造の135mmF4.5(MC)の一番後ろの後玉のコーティングは、
薄い紫色なのですが、光の加減で緑色にも見えます(内部のレンズのコーテ
ィングの色が見えているだけかも知れませんが・・・)。

いずれにしても、私のようなド素人には難しいです。。。
499名無しさん脚:04/04/18 01:05 ID:HDWz36pB
ズイコーの「35/2」と「35/2.8」
どう違うの?
どんな写りするの?
どっちが買い?
「35/2.8」が人気みたいけど・・・
皆さん教えてください。
500青ギコ:04/04/18 01:23 ID:dlbiyOuc
>>499
よく言われている事としては、F2はやわらかく F2,8は硬い。
全体にF2,8の方が高性能なのは確かだけど、
F2の方が発色は(・∀・)イイ!!(逆光は別だがw
501名無しさん脚:04/04/18 01:24 ID:4Avx1oyn
「オリンパ」っていうやつマジきもいね。
なんで「オリンパ」までいっといて「ス」だけ略すの?
ひょっとして複数形のSだと思ってるのか?
池沼ですか?wwwww

  オ  リ  ン  パ
  オ  リ  ン  パ
  オ  リ  ン  パ
  オ  リ  ン  パ
  オ  リ  ン  パ
  オ  リ  ン  パ





バカじゃねーのwwwww
502sage:04/04/18 01:40 ID:YDBHX2GZ
そうかなー。ぼくはケムンパスがすき(ケロンパスもあり)。
50mm 1:1,8をそっと拭きつつ…
カビ入りなので、新品買おうかなぁぁ。
503名無しさん脚:04/04/18 01:42 ID:YDBHX2GZ
申し訳ないス!
ageてしまった。
504名無しさん脚:04/04/18 08:01 ID:+7oIs8bS
>>499
35/2の方が、樽が目立ちます。
505名無しさん脚:04/04/18 21:12 ID:gK7ogTyp
サロンパ
506名無しさん脚:04/04/18 23:11 ID:3wXiRvac
ワイドむつぐらいにするんなら。35/2.8のほうがいいと
思う。F2のほうは最近あんまし使わなくなった。
フード付きの外観はかっこいいけどね。
507名無しさん脚:04/04/19 04:10 ID:2T2cRw9N
初めてマクロレンズを買いました(50mmF3.5)。
マクロって、どうして前玉があんなに奥まった位置にあるの?
フード無しでいいってことだけど、前の方に出っ張っている胴体部分を
無くしてしまえばパンケーキレンズみたいになるんじゃない?
誰か切っちゃった人いる?
508名無しさん脚:04/04/19 08:19 ID:SLqqACey
>507 もぅアフォかとヴァカかと。
509名無しさん脚:04/04/19 11:58 ID:wvG4iMuQ
つか最後の一行でネタ決定だろ
510三津谷葉子:04/04/19 22:59 ID:NRQvbSWo
>>504
 ノノハハヽ
§(。’ ∇’) <呼んだ?
  ハ -◆◆つ
 (_ノ  。 ))
  (~~▼ノ
   〉 |/
  (_))
511499:04/04/20 00:17 ID:BGu0og0M
ども中古や逝ってきました
35/2.8銀縁が1.36マソでありました。
値札にゃ、マルチコートって書いてあったけど・・・・
買いでしか?
512名無しさん脚:04/04/20 00:54 ID:GDxbagmZ
そりゃ間違いだな。35mmF2.8がマルチコートになったのは、黒縁になってしばらくしてから。
513名無しさん脚:04/04/20 01:05 ID:BGu0og0M
>512
ですよねー
店の店長に聞いても、「マルチコートだよ」だし、
茶色がかった50/1.4を見せて、「焼けてないよ」
あの店で買うのや〜めた

ありがとうございました。
514507だけど:04/04/20 01:22 ID:jgaHoGsE
マジレス期待していたのに、がっかりだね。
米谷さん、あんたなら知っているよね!
教エロ。
515名無しさん脚:04/04/20 01:42 ID:zndbQ0Vu
とっとと寝れ
516名無しさん脚:04/04/20 09:55 ID:HpiQick1
>513

もしかして日当?
517名無しさん脚:04/04/20 10:47 ID:GQReP8VE
>513 公益性あるから、店名さらせや。
518513:04/04/21 20:27 ID:h6Ox7gun
全国にある
亀の北村
です。
OM-4TBと50/1.4のセット
7マソであった、さわった感じいい感じ

519名無しさん脚:04/04/21 20:46 ID:Gd7IR73V
北村って店によって対応が激しく違うよな
520名無しさん脚:04/04/22 01:25 ID:gKbszqLN
今月の日本カメラ
Zuiko21mmF3.5一本勝負の横浜センチメンタル、なかなかいいです。
Kodachromeの硬質な感じもいいんでしょう。
E-1の11-22も高評価。アダプタもいろいろ出たようでこちらも気になります。
しかし、E-1の広告の写真はちょっと、、、。
521名無しさん脚:04/04/22 07:19 ID:N/ECKlUO
>>516
うおお、俺もそこで一度嫌な思いした。
二度と買うことは無い。
522名無しさん脚:04/04/23 15:29 ID:sxOu2xbg
>>516
あそこってフジヤより確実に二割から三割は高い上に
安いのはかならず欠陥がある
で普通に取るなら問題ないですよだって
商品の欠点(買わない理由)を指摘すると逆切れする点著
最初ここが馬鹿屋かと思った
523ネタにマジレス:04/04/26 10:43 ID:ba1oPRUR
>>507
薄っぺらいレンズにしてオートベローズや
中間リングを併用するのがお好みでしょうか?
繰り出し機構の精度と堅牢性、操作感を維持するなら
構造上の理由から、あのくらいのサイズは必要です。

もし本当に実際にレンズをお持ちでしたら、とりあえず
至近距離までレンズを繰り出してみて、鏡筒の伸びを
ご自分の目で確認してみてください。

それから、パンケーキレンズの操作性はあまり良くないので、
仮に実現できたとしてもピント合わせが重要なマクロレンズには
向いていないと思います。多段式の伸縮方法を採用しても
メリットよりも扱いにくさのほうが上回るのではないでしょうか。
524名無しさん脚:04/04/26 16:20 ID:ZxnsdxMk
゚             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /  ̄/\     |   緊急浮上!!
。  |_ /\ \   \__ _______/
 〃,|  \  \./\      ∨
   |_. \./\: \    ∠⌒∧   
 〃:\  ̄ \   \./ \_(´∀` ||)   |__|∴
 :   \_ \ /\  \ ̄\ゝ) ) //∴∵
  :  〃\  ̄ \  :\ / \ \///  ∵ ∴
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

WE LOVE ZUIKO & OM SYSTEM !!!
525名無しさん脚:04/04/28 01:05 ID:g4u4dbfc
↑カコイイな
526507だけど:04/04/28 03:27 ID:nomnEfpp
>>523
せっかくマジレスしてくれたのは良いんだけど、つまんない。
もうちょっと気の利いた事書こうよ。
527名無しさん脚:04/04/28 12:16 ID:DVU5oR8O
マジレスなのにつまんないって意味がわからん。
528名無しさん脚:04/04/28 14:18 ID:B0JQybJx
あの〜、
亀羅屋で、「メディカルズイコーっていうのありまつか?」って
聞いたら、「そんなもの昔からない!メディカルニッコールの間違いだろ!?」と
言われますた。。。

メディカルズイコーっていうのは、昔からなかったのでツカ?
それとも単に一般には販売されなかっただけでつか?
529名無しさん脚:04/04/28 14:53 ID:3c2syELm
春休みがやっと終わったら連休か・・・。
530名無しさん脚:04/04/28 15:53 ID:eTPMyAS2
>>528
単体の商品名としては無いけど、医療機関等向けのセット販売品?にその名が使われた。
OM-2N+オートエクステンションチューブ65〜116+135mmマクロ+T10一式だったかな?
大昔にカタログ見た事あるんだけどよく覚えてないや。
531523:04/04/28 17:24 ID:8E7rwJOB
>>507
いや、そもそも507での発言自体が、ネタとしてつまらなかったし・・・。
一般的には発言の程度に見合ったレスしかつかないと自覚されたし。
532名無しさん脚:04/04/28 20:41 ID:fDTCT1/+
>>530
歯科用だとこれに80mmとクローズアップと
PLフィルター。
臨床の現場だとメディカルニッコールやヤシカデンタルアイ
の方が人気が有った。
自分は4Tiに80mmで使ってた。
533名無しさん脚:04/04/28 20:52 ID:KVSf5shb
>>507
ネタとしてつまらなかったね。
せっかくマジレスした人につまんねーなんて言っちゃあ
もう誰も507を相手にせんよ。
534名無しさん脚:04/04/28 21:06 ID:4odLnKLT
まあ507のリアルを想起させるようでほほえましいじゃないか。
535名無しさん脚:04/04/28 21:27 ID:clR+JT4Y
ていうか>>507見た瞬間、頭に黄色い救急車が浮かんだよ。
こんなの世の中に出しといて大丈夫?
変な事件起こさなきゃ良いけど・・・。
お年寄りを狙った連続マクロレンズ切断事件とか。
536名無しさん脚:04/04/29 00:20 ID:YiypQyH3
507は性能談義で盛り上がっているときに水を差していた
投稿者と雰囲気が似ている。
同一人物かどうかはともかく、自分が面白いと思うことが
一般受けしないということを自覚できていない典型的な例。
507としては、自分が最高のネタを振ったのに誰も解ってくれない
くらいにしか思っていないのではないかと。
537名無しさん脚:04/04/29 14:33 ID:vkenFPLK
レンズを薄くしようと思ったら18mm〜28mmあたりは、
もっとずっと薄くできるYo。
自動絞りを外して、ミラーアップでの使用に限定すれば、
ボディからはみ出さないくらい薄いものだって可能。
ただしレンズの取外しやピント合わせ、絞りの操作などは
難しくなりそうだけど。
ちなみにシャッターのすぐ前に後玉がくることになるから
TTLのAEやAFはまず無理。
538名無しさん脚:04/04/29 14:38 ID:AdBAi6iI
ピンホールつけとけ
539名無しさん脚:04/04/30 03:57 ID:UyCiXCbg
>>537
コシレンのウルトラワイドヘリアーやスーパーワイドヘリアーみたいなやつね。
あれ、OMマウントでも出してくれんかなあ。
OM-1なら使えるわけだし。
Fマウントだけなんてけち臭いこと言わないで。
ね、コシナさん?
540名無しさん脚:04/04/30 11:57 ID:We0E+L8n
>>539
しかしミラーアップ限定じゃあ、あんまりメリット感じないよ。
外付けファインダーでつかうならベッサLでいいじゃん。
541名無しさん脚:04/04/30 23:14 ID:OY250QfE
28mmF2買った、で、撮った
すごい、キリキリ
542537:04/05/01 00:58 ID:rUWQMj5M
>>539
そうそう、そんな感じです。
どうせならOMマウント版はピントリングの向きを
ZUIKOと揃えてくれれば更に有難いです。

>>540
確かにその通りなのですが、それをいってはオシマイです(w
でも、横走りの布幕シャッターだとユニットの厚みが少ないので、
コシナが試作したという3枚玉のホロゴンのレプリカも装着できる
かも知れないので、可能なら完全予約生産でもいいから出してほしい。

オリジナルのホロゴンなんか買えやしないし、コンタックスGシリーズ
よりOMのボディで使いたいという気持ちが強いので。
543名無しさん脚:04/05/01 01:24 ID:v/Yx0AnH
38mmF2.8マクロ+エクステンションチューブをデジで使ってみようと思います。
E-1のOMアダプタの推奨レンズには38mmマクロがありませんが、どんなもんでしょうか。
近代インターナショナルのOM-EOS マウントアダプターを使って
キスデジで使ってみるってのもありですか?
544名無しさん脚:04/05/01 01:31 ID:kVSf7JvM
ベッサLは
小刻み巻上げできない
545名無しさん脚:04/05/01 01:31 ID:JAS0FKRA
>543
海野氏の日記の3月21日分にE-1でのサンプルが載ってる
546名無しさん脚:04/05/01 01:43 ID:v/Yx0AnH
>545
さんくす。
547名無しさん脚:04/05/03 13:22 ID:LdFOrqTQ
>>497
私の朧げな記憶ではさんざん既出だけど・・・
単層コーティング
>イエロー:黄色
>アンバー:琥珀色
>マゼンタ:赤紫色
実は反射防止膜の厚みの違いだという話も

マルチコーティング
コーティングを多層(2層以上)施したもの
>反射光の加減で緑色に見えたりする

ツァイスのT*が6層、ペンタックスのSMCが7層、
フジのEBCが11層なんて昔は言われていた

前玉と後玉だけマルチコーティングというレンズもある
548名無しさん脚:04/05/03 18:07 ID:8rXR0Pl3
> ツァイスのT*が6層、ペンタックスのSMCが7層、
> フジのEBCが11層なんて昔は言われていた

ということは、昔は、EBCフジノンレンズが最も優秀だったってこと?
そんな単純な話じゃないか・・・??
で、肝心のOMズイコーの多層膜は何層なの???
レンズによって、異なるのか????
ズイコー50mmF1.8は2層、ズイコー350mmF2.8は20層とか?????
549名無しさん脚:04/05/04 15:58 ID:pubhRIgN
昔のカタログに、白レンズについて
「“ほとんどの”レンズに多層膜コーティングを施し」
と書いてあった気がする・・・
記憶違いだとゴメン。

だけど、白レンズを使っていて思うのは
逆光にはあんまし強くない気が・・・・

いや、ただ前玉が大きすぎてフードが短すぎるだけかな?
550名無しさん脚:04/05/04 19:47 ID:NwZvLjHC
OM万歳
551名無しさん脚:04/05/04 20:11 ID:HWv09DG+
最近、OM関連のスレッドやヤフオク、あんまり盛り上がっていないね。

もう終わりなのかな>OM&ZUIKO
552名無しさん脚:04/05/04 21:16 ID:teP5Rteb
スレはともかく、オクはまた‐り逝って欲しい。
安ーくね。

フジ屋の在庫がレンズの残り物だけになって、例によって値上げしている。
だから、オク的には本当はこれからだと思うのだが。
需要はもうかなり食われてるが。
553名無しさん脚:04/05/05 00:59 ID:IbGKLXhS
某ミノオタスレより引用。
> 6 :名無しさん脚 :04/05/04 13:37 ID:vc5CHSOj
> クソスレをある程度自動で落とすために即死判定というのがありまして、
> 立ってすぐカキコの少ないスレは落とされてしまいます。
> 具体的に言うと、ログが一定の容量にいかないうちは、
> 24時間カキコがないと落ちるんです。
> 新スレ立ったら、しばらくはちゃんと保守しましょう。
554名無しさん脚 :04/05/05 01:02 ID:kKaukv7a
>>549
180/2と250/2使ってるけど、確かに逆光時は手フードしたり、
保護フィルターは外したりと気を使う。
玉数が多いレンズは仕方ないかも。
555名無しさん脚:04/05/05 14:36 ID:43k8UXqG
55mm 24Kというのは、買い?
556名無しさん脚:04/05/05 15:08 ID:SFXbeqBX
>>555
買わない
557名無しさん脚:04/05/05 15:32 ID:u2vaVTql
>>555
ファイズオメ!w

状態にもよるけれど、フード付で14Kかな...
558名無しさん脚:04/05/05 15:51 ID:vR2s/ET/
>557 そりゃボンビーの希望購入価格だろ、w

>555 イイ買い物でしょ、程度がよければ。
559名無しさん脚:04/05/05 21:15 ID:b0i3UNuz
ヤフオクに21/2新同出てるけど
10マン切ってるし買い?
560名無しさん脚:04/05/05 21:16 ID:NnpkvsnQ
おまえにとって必要ならな
561名無しさん脚:04/05/05 21:24 ID:07g3vu9s
>>560
機材コレクタだから必要も不必要もないと思われ。
コレクタにしては相場を抑えていなのは手落ちだな、がんばれ >>559
562名無しさん脚:04/05/06 01:45 ID:rMm1iHvH
とっとと寝ろ!
563名無しさん脚:04/05/06 12:25 ID:3TZtvISY
>551
と、言うよりはヤフオクよりフジヤとかの方が安いとみんな気付き始めたから
だと思ふ。
ヤフオクは高額転売野郎増え杉。
564名無しさん脚:04/05/07 01:02 ID:PJ3Kyd9V
中野なら新同でも6マソくらいだよなぁ。
転売屋郎高杉。
565名無しさん脚:04/05/07 18:30 ID:WZwfFMVM
新宿の東京都庁舎や池袋のサンシャインビルなんかをまっすぐ撮りたい。
シフト35ミリで間に合うか…。シフト24ミリの方がいいか…。
どっちをgetしよう…。悩ましい…。
566名無しさん脚:04/05/07 20:50 ID:F+Z2c2vf
地面から天辺まで収めるとすると、相当の距離を離れる必要があるんじゃなかろうか。
567名無しさん脚:04/05/07 21:48 ID:sHdieGpr
OMにコダクローム64入れて、露光を抑えて晴天下で撮ったら
青空がはっきり周辺光量落ちしてるコマがある。
あれっ? 何ミリ使ったんだろう? と思ってメモを調べたら、
モノコート35mmF2.8のコマだった。f4・1/1000秒。
皆さんの中で35/2.8をお持ちの方、やはりビグネットしますか?
568名無しさん脚:04/05/08 00:44 ID:V/j4wvG0
望遠レンズでもなければ開放近辺での周辺光量落ちは
当たり前なのですが・・・。
569名無しさん脚:04/05/08 13:37 ID:dDcKnM6e
>>565
プリントするときに印画紙を傾けるというワザもあり。

フイルムと印画紙で使用する波長が違うためピント調節が
大変だけど、魚眼レンズで撮影して同じレンズで引き伸ばし
すると、かなり広い画角で歪みの少ないプリントが得られる
・・・らしい。(未確認)
570名無しさん脚:04/05/08 18:09 ID:IFvmryf8
>>565

ビューカメラにグランダゴン35mmを6*9で使ってみたらどうでしょ。
1枚の写真に50万円コースです。
571565名無しさん脚:04/05/08 18:34 ID:vsQKNoi1
>>566
> 地面から天辺まで収めるとすると、相当の距離を離れる必要があるんじゃなかろうか。
なるほど。シフトレンズでもかなり離れる必要があるのですか。

>>569
> プリントするときに印画紙を傾けるというワザもあり。
それは多分無理です。。。
学生の頃、やってみたことがありますけど、うまくいきませんでした。

> フイルムと印画紙で使用する波長が違うためピント調節が
> 大変だけど、魚眼レンズで撮影して同じレンズで引き伸ばし
> すると、かなり広い画角で歪みの少ないプリントが得られる
> ・・・らしい。(未確認)
魚眼レンズ、持っていない(涙。

>>570
> ビューカメラにグランダゴン35mmを6*9で使ってみたらどうでしょ。
> 1枚の写真に50万円コースです。
絶対無理です!!!
シフトレンズ買うくらいの予算しかありませんから。

何か画像処理ソフトの購入を考えた方がいいかな。

572名無しさん脚:04/05/08 19:55 ID:N62qJjgn
Paint Shop Pro 8の遠近・傾き補正ツールとかでいいんじゃない?
573名無しさん脚:04/05/09 01:14 ID:ncWfWZvV
高所から撮影
574570:04/05/09 06:40 ID:DKs2J57I
機材をレンタルするっていう手もありますよ。
575名無しさん脚:04/05/09 12:55 ID:UmC6UvSv
>>571
パソコンでPhotoshopを使えるか、使える人が身近にいれば
画像をスキャナで取り込んでからパースを調整(キャンセル)
する技などが使えます。プロだと10〜20分ぐらい。
最新版のCSの場合。

これだと18mmや21mmも使えますし、複数の写真をデータ上で
張り合わせ、色味やパースを統一することも可能です。

でも古いWindowsマシンだと対応していなかったり、死ぬほど
待たされるので要注意です。Macの場合でもMac OS X 10.3以降
のマシンでないと、かなり遅いようです。

純アナログで実現するよりはお手軽で安上がりですが、
「真実を写す」という部分からはどんどんかけはなれていって
しまう部分には問題があるように思います。
576名無しさん脚:04/05/09 16:21 ID:bISzEyYj
この週末でネガ6本+αほど撮りますた。
16, 21/2, 24/2, 50/2, 90/2, 300, 400が出動。
どこぞのサイトで300/4.5とExチューブ25の組み合わせで
良さげな作例があったので真似してみたら割に気に入った出来ですた。嬉しい。
577名無しさん脚:04/05/09 21:44 ID:pDznlmwI
400とは珍しい物お持ちで。
578名無しさん脚:04/05/10 20:34 ID:JNKGigGY
GW中に35mmF2,8をつけて、楽しくスナップしますた。やっぱイイわーMF。
で、
28mmF2,8がほしくなったので、中古やにいってみた。新宿周辺で何本かチェッ
クした見たのですが、ヘリコイドが重い個体が多いんです。
「引っかかる」というよりは「ネバー」っと純粋に重い。トルク?というか
反発力は一定で、スムースと言えばスムースなんですが、僕がもってる50mm
F1,8と35mmよりは、かなーり重いんです。こんなものなんでしょうか?
579名無しさん脚:04/05/10 20:34 ID:JNKGigGY
申し訳ない!
誤ってageてしまった。タイポです。
580名無しさん脚:04/05/10 20:45 ID:obbW34cO
GWはOM-4に600mmF6.5をつけてカワセミ撮りに挑戦しました。
最終日になんとか撮影に成功しましたが、三脚に機材をつけて
ウロウロしたので腰痛になりますた
581名無しさん脚:04/05/10 21:34 ID:0zfJw92u
>578
3本ともあるけど、28/2.8ってピントリングの幅狭いから
他の2本より重く感じる気がしますね。
582名無しさん脚:04/05/11 00:13 ID:txKmER2C
>581
教えて頂いてありがとうございます!
そっか、ピントリンクの幅も堅さを感じる原因なのかも知れないですね。
程度の良さそうな個体の多くが「堅いなー」って感じたモノですから。
購入まで至ったら、また報告します。
583写真部部長:04/05/11 23:52 ID:I/jYyWnX
質問していいですか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47890437
この白いのって何スか?
俺の同じ35mmf2銀縁もこれ程じゃないけど白いのがある…
584名無しさん脚:04/05/12 01:34 ID:TdW6rFpJ
>>578
経年変化や埃の侵入でグリスが劣化している場合もあります。
私の持っている28mmF2.8はピントリングは特に重くありませんし。

ちなみに修理して使うくらいなら、最初から状態の良いものや、
程度の良い新品(時々出てきます)を選んだほうが無難です。
安く直せるくらいなら、最初から直してから販売しますので。

新品や未使用中古でも、あちこちが錆付いていたり、ガタや
ヘタレのあるものが少なくないので過信は禁物です。
絞り連動レバーが腐っていたものに出くわしたこともあります。
585青ギコ:04/05/12 01:38 ID:TzQKFKNP
>>578
確かにフローティングじゃないレンズにしては重いね。
洩れも持ってたけど28/3.5や35/2より重かったw
586青ギコ:04/05/12 01:41 ID:TzQKFKNP
>>583
レンズ断面のコバ塗りが
一部剥がれているものかと…
連続レススマソ。
587名無しさん脚:04/05/12 08:25 ID:CinoGFK1
最近タムロンの90mm f2.5を購入したのですが、この画角がけっこう
気に入りました。

そこで同じような画角でタムロンの90mm f2.5よりも軽量コンパクトで
尚且つ値段も安いzuiko 100mm f2.8に興味があるのですが、写り等は
どうでしょうか?また他にお勧めのレンズはありますか?

使用用途はおもに風景、人物写真です。
588名無しさん脚:04/05/12 09:06 ID:WwQLxn9+
>>587

カチッとしたズイコーらしい写りで発色も派手さはないが自然
良くも悪くも第一世代のOM用zuiko
589名無しさん脚:04/05/12 17:44 ID:HBhoVmJ0
>587
「100mmクラスでは最高のレンズ」(レンズ白書)だそうだが。
590587:04/05/12 18:34 ID:e2PV0sSV
>588,589
どうやらそんなに悪くはなさそうですね。
値段もそう高くは無いので買ってみることにします。
591名無しさん脚:04/05/15 23:40 ID:tlwTqycx



ZUIKOの単焦点レンズは、名玉揃い。

592名無しさん脚:04/05/16 00:25 ID:EqCqMMDX
ズームは??
マクロ関係はハラショー
593名無しさん脚:04/05/16 01:55 ID:sI+n2C9A
何で早々と50ミリF1.4製造中止にしたの?
残しとくと他のレンズが売れないから?
594名無しさん脚:04/05/16 10:33 ID:/fStLyP2
コストの問題とかじゃないの?50ミリ1.4ってあまり高くは
出来ないでしょうし。ちがうのかな。
ちなみに俺、このレンズ持ってる。Fズイコーだけど少し絞って
使うと繊細な写りして好き。バックのボケがたまーに(これは後
ろの光景の距離によるとおもうが)ゆがんだように写る時がある
けど、概ね良いレンズと思うよ
595名無しさん脚:04/05/16 10:58 ID:GT8lCXyZ
>>593
50/1.4がディスコンになったのと、50/1.8のレンズ構成が変わった時期は
同じくらいだったのかなぁ。
50/1.8の出来もいいし、50/1.2があるから。
マクロもいれて50mmは5本もいらないとの判断のような…
596名無しさん脚:04/05/16 11:48 ID:TNytfnml
MFニッコールは逆に、明るさが3種あった通常の標準をF1.4だけに絞ったね。
おれ個人的にはズイコーもそうして欲しかった。
597名無しさん脚:04/05/16 13:37 ID:4TCAG/I7
確かMC化が一番早かったのがF1.4だったんじゃなかったかな?
その後F1.8がMC化と同時に設計変更、F1.2が55mmから50mmにモデルチェンジと。
ラインナップを整理するにも、小型で一番売れてたであろうF1.8を無くす訳にもいかず、
完全新型のF1.2を早々と無くす訳にもいかず、それでF1.4が無くなったんでは?
598名無しさん脚:04/05/16 13:53 ID:KPf2VGmb
程度の良い50-250mmと80-250mmがあったんですけど、これってどっちが性能
いいんでしょうか?当方主にネイチャー撮ってます。
599名無しさん脚:04/05/16 14:44 ID:6fR6V+l2
持ってない俺が言うのも何だが、
85-250の方が良いようだ。
600名無しさん脚:04/05/16 15:17 ID:jPBJyea2
両方持っている。あきらかに85-250の方が上。
601名無しさん脚:04/05/16 15:21 ID:O7PKdBN/
ハードオフっていうリサイクル屋さんで
ズイコーの50ミリF3.5というレンズが
1000円でした。
このレンズはマクロなんでしょうか。


602名無しさん脚:04/05/16 16:28 ID:StEODqjF
マクロだよ
603名無しさん脚:04/05/16 16:36 ID:+kSsZ96N
マクロです。酷使して使ってあげましょう。良いレンズです。
604名無しさん脚:04/05/16 17:42 ID:9UIDYLjD
ハードオフが近くにある人は、いいね。うらやますぃ。
605名無しさん脚:04/05/16 18:43 ID:jPBJyea2
オレもたまに行くが、そんなにおいしい話はそうそう転がってないよ。
606名無しさん脚:04/05/16 18:49 ID:FMnygwRT
>>593
売れなかったからでしょ。
新品無くなっても、中古がゴロゴロしてるし。
607名無しさん脚:04/05/17 04:25 ID:yPeMDp9F
ハードオフの商品は保証なしのジャンクもあるので、
その辺を十分に確認・承知したうえでの利用が吉。
「現状渡し」の商品を買って「壊れている」と文句を言っても
相手にしてもらえないので念のため。
ていうか、ジャンクは基本的に「使えれば儲けもの」という感覚で。
ちなみに「新品同様」というのは「見た目」について。
「未使用中古」は最初から劣化していたり、『たまたま』不良品に
あたるという可能性もゼロではないので危険度はそれなりに高いです。
(未使用ゆえに不良が発見されずに販売されてしまう)
608名無しさん脚:04/05/21 11:35 ID:DLXajZr2
TOKINAの35-70mm、F2.8固定というものを中古で見つけました。
保存状態もよくて、つい買ってしまいました。
webで検索しても情報が見つからないのですが、これどーなんでしょうか?
ちなみに18000円でした。
ZUIKOネタじゃなくてすいません。
609名無しさん脚:04/05/21 12:14 ID:6CpDa8ZX
そういえば誰もZUIKO DIGITALについては語らんな。
610名無しさん脚:04/05/21 12:19 ID:NjErI1yl
>>609
鼬外、っていぢめない?
611名無しさん脚:04/05/21 12:25 ID:6CpDa8ZX
>610
1 名前:名無しさん脚 投稿日:2004/01/17(土) 15:40 ID:VRN8L8UP
オリンパスOMシステム、ズイコーレンズについて
語るスレッドです。デジタルズイコーも含んで語って
ください。


って書いてあるぢゃん!
612名無しさん脚:04/05/21 12:27 ID:0OBm7Dso
>608
トキナーAT−X35ー70mmF2.8
大口径標準ズームの走り。このクラスでF2.8というのはこれが始めてでは?
性能も良いと思う。自分も持ってたが、レンズが黄色くヤケていたので
うっちゃったけどね。
613608です:04/05/21 13:14 ID:DLXajZr2
>612さん
情報ありがとうございます。
いつもは24mmF2.8、35mmF2.8、50mmF1.4を使っているのですが、このズームと24mmの2本でお出かけできそうです。
が、少々重いのと49ミリ径のフィルターが使えないのが難点。
ZUIKOの軽量・コンパクト・統一規格を見直しました。
614名無しさん脚:04/05/21 13:19 ID:9EXe4s+V
>>613
良さそうでつね。漏れも探してみまつ
615名無しさん脚:04/05/21 13:31 ID:qztkE0Xe
80年代前半〜中盤は、低倍率で良さげなズームが各社にあったんだけどな。
トキナーAT-X60-120/2.8なんてのが出て、面白い展開が始まるかと思ったが、追随する物が無かった。
手元のレンズでは、大きめだけどタムSP28-80/3.5-4.2が描写もOMとのバランスも(・∀・)イイ!
OMズイコーなら35-70/3.6なんてどうなんだろ? 当初は高級レンズ的な位置付けだったような…。
616608です:04/05/21 13:59 ID:DLXajZr2
>613さん
ヤフオクを探してみたら、結構ありますね。
しかも私が買った値よりずっと安い(>_<)

>615さん
ZUIKO35-70F3.5-5.6を持ってます。
これ、私の目ではピントが合わせられないのです。
スクリーンを交換すればよいのでしょうが、そこまでして使いたいレンズじゃなかった。
617名無しさん脚:04/05/21 17:31 ID:0OBm7Dso
ズイコーのAF28-85mm(OM707用)持ってた。
シャープなレンズだったけど、重い上に、28mm側の歪曲があまりにも
ひどくて、速攻でうっぱらった。
618名無しさん脚:04/05/21 19:11 ID:V90jDL7u
>>617
> ズイコーのAF28-85mm(OM707用)持ってた。
> 速攻でうっぱらった。

「zuiko」表記のあるOM用AFレンズ!
なんで、そんな稀少価値のあるものを
速攻でうっぱらうの?!
もったいない!!

619名無しさん脚:04/05/21 19:14 ID:BbTzY4aP
35-80mm/F2.8を持っているが、あまり使ってない。やっぱりコンパクトなボディには
コンパクトなレンズがふさわしいので、どうしても単焦点になる。

ズームは確かに便利なんだが、実は、28mmと85mmを持って歩いた方が、もっと便利だったりする。
620でつ:04/05/21 20:07 ID:VGkiKXci
>>576


ご立派なイチモツをお持ちの殿方とはあなた様のことですか?
621名無しさん脚:04/05/21 21:23 ID:vWCNIGc5
>>618
ワラター

>>619
たしかに35-80/2.8デカ杉。28-48/4のほーがコンパクトで使いでありそう。
「今更」なスペックではあるけどフィルター径49粍だし。
でもこのレンズってなかなか中古で見ないナー
622名無しさん脚:04/05/21 21:39 ID:0OBm7Dso
>618
俺はOM101つきで買ったんだ。確かにレアなレンズなんでうれしかった。
でもカメラつきで持ち歩くと、肩にその重さがくいこんでくる。
テスト撮影したら、28mmのたる型の歪曲がひどすぎ。とても建築物は
取れないや。おまけにピントリングがないんで、MFのOMに使えないし。
売って航海していない。
623名無しさん脚:04/05/21 23:30 ID:9naT5CX0
>>622
いや、そういう意味では・・・・・
624名無しさん脚:04/05/22 01:23 ID:wOOwy3Ed
>>622

お前さんのウッパラッたAF28-85mm(OM707用)は、

「OLYMPUS AF LENS」か?

それとも

「OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO」か?
625名無しさん脚:04/05/22 06:21 ID:zw5FCQb3
>624
ゴメン。描き方が割るかったっす。
ズイコーの標記はありませんです。ただのAFレンズね。
626593:04/05/22 09:41 ID:6p4An2fg
>>594-597 >>606
なるほど。妙に納得させられました。流石皆さんお詳しいw

>>622
当方ズームレンズ一体式APS一眼のセンチュリオン使ってますが確かに歪曲(糸巻形)は目立ちます。
ズームはそれしか持ってないので他と比較しようがありませんが所詮そんなものなのかな。
それともオリンパスのズームが・・・。
627名無しさん脚:04/05/22 20:19 ID:BNlBB4/z
>>626
35-80mm/F2.8だって、35mm側では樽型が目立ちますよ。オリンパスがどうこうというよりも、
この時代のズームはこんなものでは? 非球面が普及してからは、さすがにここまで目立つレンズは少なくなったように感じます。
どの子のメーカーでも、望遠レンズは、歪曲収差は少ないですよ。
628名無しさん脚:04/05/23 15:10 ID:pZFLgN94
>>616
>ZUIKO35-70F3.5-5.6を持ってます。

てゆーズイコーズームってあったの?
35-70mmは F3.6 F4 F3.5-4.5 F3.5-4.8 しか知らないぞ。

629名無しさん脚:04/05/23 15:27 ID:sEiqHvMx
無い。
630名無しさん脚:04/05/23 15:49 ID:1UeMtUrZ
35-105mm F3.5-4.5の写りは悪くないと思います。写りの1例。
げーじゅつてきつっこみは無しというお約束でうp
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=971533&un=124520&m=2&s=0

KONICAの水中亀も混じってますので無視してくださいm(_~_)m
631名無しさん脚:04/05/23 15:59 ID:3ykW1Doj
>>630
            , --――、
          <´、,____\
           \_____/
    (_           ┗i┛
      ~)             \
    ζ               |
   ζ’    ,,〃'""~"〃、、/
    `  ,,;''         ``゙'';,、
      ,,;ミ     , '~⌒ヽ 、 `ミ;,
      ミ      (  ・  )|ヽ  'ミ
     ミ       ヽ____ノ | |  ミ
     ミ   , '⌒ヽ、   / /  ミ--―、
  ┌ーミ  (  ・  )  / /   ミ    \
  |   ミ  ヽ____ノ /_/    ミ        ヽ
  ,ノ    ''〃、、、   ̄    ,,,ミ'゙          |
 ~~         `````````            ~~


━╋━  ╋━━ ╋━━ ┃ .  ┓ ┃
┏╋╋┓ ┃━━ ┃━━ ╋━┓┃ ┃  ┃
┗┻┛┛ ┃━━ ┃━━ ┃  ┃   ┗  ┃



↑げーじゅつてきつっこみ
632名無しさん脚:04/05/23 17:59 ID:1UeMtUrZ
あははは ^^
633名無しさん脚:04/05/23 19:01 ID:BNqNtKSI
カールビンソンか。
懐かしい漫画だ。
634名無しさん脚:04/05/25 14:51 ID:w3WjVSbt
>>631
げーじゅつてきかもしれんが、つっこんでねージャン。^0^
635名無しさん脚:04/05/26 01:33 ID:MRMg5X+u
90mm F2 は、ポートレートで使いこなせません(TT)<腕を恨みまつ
どうすれば良かったんでしょうか?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=971533&un=124520&m=2&s=0
の最後に女性の写真2枚追加。(ご本人ネット公開了解を取付済み)
636名無しさん脚:04/05/26 06:32 ID:AYQqSVYG
もっと寄って欲しいな
637名無しさん脚:04/05/26 06:50 ID:XwB8Tac7
日の丸構図だしねえ。中望遠の写真なら635のいうようにアップで撮った方がボケが大きくて
よいよ。ボケそのものは、可もなく不可もなしだね。
638名無しさん脚:04/05/26 07:03 ID:pZtWiRMX
画面を少し整理したらいいのではないですか?
フレームのすぐ近くにラインがあるのはちょっと…。
作画意図が特別にない場合は画面は成るべくシンプルに、
特にポートレートでは余計な物の削ぎ落としが必要だと思いますよ。
639名無しさん脚:04/05/26 11:16 ID:MvvV3fFm
そんな写真50mmでも撮れるっしょ
もっと90mmの特性を活かさなきゃ
640名無しさん脚:04/05/26 12:20 ID:nba8kFuM
90mmF2良品 5万円は買いでせうか?
641名無しさん脚:04/05/26 12:31 ID:+kO8wfsB
>635
皆様の言うとおりだと思います。
ポートレートというよりは観光スナップ写真になっちゃってます。
赤レンガ倉庫と山下公園と場所はいいですのにねぇ

642名無しさん脚:04/05/26 14:45 ID:mtZaVog1
>>641
あと、光のあたり方なども考えてみると撮影が面白くなると思います。

# 滑らかな肌の調子はさすがに90マクロだと思いました。
# いいレンズですね。
643名無しさん脚:04/05/26 16:33 ID:62ero7V0
>640
買い
644猫に小判 635:04/05/26 23:30 ID:MRMg5X+u
皆様暖かいアドバイスありがとうございます。

風景屋なもんですからどうしても、全身とか周囲を入れたくなってしまいます。

すごく寄ったのもあるのですが、目に焦点を合わせると、鼻の先がボケると言う
シビアさで、どうも上手く使えないです。
・もうちょっと寄ったの
 シャッターチャンスが悪いんでしょうね・・
・遠景を五月蠅くないようにボカしたつもりだけど夕暮れ照度不足。
 船の明かりが丸くボケてモデルさんにはわるいですが満足。
をうpしました。

1.日の丸にならないようにする。
2.光にもっと気を配る・・<これ大切ですね。

以上、気をつけてレンズに笑われないように励みます。m(_ _)m
645名無しさん脚:04/05/26 23:43 ID:eJB3TcMB
なにもポートレートだから、絞りを開けて使わなきゃならないということはないんです。
普通の雑誌のグラビアを見ても、もちろん目にピントは来てますが、鼻とか耳もきちんと
被写界深度内に入っているのが普通ですよ。鼻先がぼけてるなんて、レンズの作例くらい・・・以下省略(w

ただ、90/2macroの場合、よって絞って使うと、皮膚や化粧の荒がはっきりでますから、
そのあたりは、モデルさんとしっかり打ち合わせた方がよいと思います。

あと、慣れてくると、夕方〜日暮れ後1時間くらいの間の光ってすごくきれいですよね。それを
スローシンクロしてあげると、最高に良くとれます。OM−1の場合、マニュアルですから、
自分で露出を考えなきゃなりませんが、何度か撮ってみるということと、その時、露出を変えて何枚か撮ること、
そして、それを記録しておくことが大切です。

おそらくモデルさんは、プロじゃなくって、知り合いの女性(彼女?)でしょうから、
きれいにとれたものを伸ばしてあげたら、また撮っても欲しいと言われたり、彼女の知人から頼まれたりと
上手になるにしたがって、モデルに困らなくなると思います。

そのくらい、90/2って良いレンズです。だけど、モデルが30歳超えたら、85/2かな? (w
646名無しさん脚:04/05/28 11:20 ID:BBWos2hd
>>645
>そのくらい、90/2って良いレンズです。だけど、モデルが30歳超えたら、85/2かな? (w
ワラター
確かに90/2だと目尻の小じわまでバッツリ写るからね
その点85/2の解放だと・・(ry
647名無しさん脚:04/05/28 21:31 ID:T/AGyfDr
ちなみに、40歳を過ぎたら、80/4がよろし。
25mmの接写リングを噛ますと、無限は出ないものの、そこそこ中距離が写ります。
ポートレートに使うと、良いあんばいでぼやっとします。
648名無しさん脚:04/05/28 21:56 ID:h09tRxTA
渋谷東急のカメラ市で21mm F2ゲット〜!(ついでに100mm F2.8もゲット)
ただしフードが無い・・・ヤフオクで探せばあるかな〜と思ったけどやっぱり無い。
純正でなくてもいいので、これに合うフードって何かないでしょうか?
649名無しさん脚:04/05/28 21:57 ID:h09tRxTA
渋谷東急のカメラ市で21mm F2ゲット〜!(ついでに100mm F2.8もゲット)
ただしフードが無い・・・ヤフオクで探せばあるかな〜と思ったけどやっぱり無い。
純正でなくてもいいので、これに合うフードって何かないでしょうか?
650名無しさん脚:04/05/28 23:20 ID:u7ntrimV
いいなぁ,21mm
651元傍 ◆Zuiko/qous :04/05/28 23:23 ID:LyJl+cXh
21/2今年入手しますたがとてもいいです。

喜びのあまり2回書いてしまうのもわかる気がしますね。w
652名無しさん脚:04/05/28 23:36 ID:prpeGT2i
>>621
漏れもホスイ21mm。

>>651
他のスレでも多発でつね。2重カキコ。鯖が重いせいではないかと。
653635:04/05/29 00:10 ID:unXvmpw/
風景屋としては、21/2 とってもうらやましいです。
24/2.8持っていますが、この3mmと0.8の差が大きくあるんでしょう。
一度、21/2をのぞいてみたいもんです。
のぞいたら、もっと欲しくなるんでしょうねぇ。
654青ギコ (,,゚Д゚):04/05/29 00:29 ID:bLKp2aFt
洩れも持ってる>W21/2
ハマ角φ55がフィルタ無でギリギリ使えるみたい。
655名無しさん脚:04/05/29 01:58 ID:v7/uE6T7
>>648です。みなさんレスありがとう。
広角レンズはF3.5のレンズしか持っていなかったので新鮮です。OM-1のファインダーが明るく見えます(^O^)
東急にはまだ元箱付きの40mm F2とかもありましたよ。(たぶん逆輸入未使用品)

あれから21mm F2に合うフードを捜して、家中のガラクタをひっくり返していたところ
CONTAXの55/86のステップアップリング(メタル)がピッタリと合いました!
ファインダーで確認しただけですがケラレも無いようです。(視野率の関係で実写するまで断定出来ませんが)
純正のラバーフードと形も似ているし、効果もまあまああるようですよ。
656名無しさん脚:04/05/29 08:07 ID:xIGUo3HY
フードのけられは、実写じゃわからんよ。わかんなかったらそれでも良いっていうなら、
何も言うことないんだけど。
正確には、空などに向けて、絞り開放、距離無限にして、アパーチャーグリルの隅からのぞいてみて、
けられを確認します。この際、ちょっと絞り込んでおいてから、だんだんと絞りを開いていくと、
わかりやすいです。
なんだか、このレンズ周辺減光があるよなあ、個体差かなあなんていうときは、こういう
こともあるっていうことです。
657名無しさん脚:04/05/29 09:29 ID:unXvmpw/
明るく見えるのが良いなら、50mm F1.2でせう。

広角はピントの山が広いし、撮影は絞ってパンフォーカスぎみに
使いたいですよね?

広角にボケの確認はいらない?ので、スクリーンはマットである
必要もなく、1-5の透過式にしたら感動できるんでないかなぁ?
658名無しさん脚:04/05/29 09:49 ID:unXvmpw/
・・・と言うか、
レンズは廃番時に揃えた人が居ると思うけど
スクリーンを、複数持っている人って居るのかなぁ?


私は、
1-3(標準スプリットマット)
1-7(超望遠マイクロ透過:300mm+2X時)<明るいです^^
1-11(十字マット:等倍程度のマクロ時)
は、なんとかキープしてますです。
659名無しさん脚:04/05/29 17:55 ID:3cwtEgd/
全部揃えましたが、まだ入れ替えてません。
660名無しさん脚:04/05/29 18:32 ID:U+weTcdm
スプリットは嫌いだけど全面マットでは自信が無い
へたれな私はマイクロプリズム愛用者。
661名無しさん脚:04/05/29 18:40 ID:3c/RxoSQ
スクリーンは昨年某大手量販店で激安セールやっていたので
複数枚持っている人は多いと思いますが。
662元傍 ◆Zuiko/qous :04/05/29 19:10 ID:UaK1DyHu
老眼になってマット以外は自信なし。2-4がほすぃなぁ。。。
663名無しさん脚:04/05/29 19:40 ID:3cwtEgd/
別のマットがお好きな方もいますがね。
664名無しさん脚:04/05/29 20:05 ID:EbSy9PAF
>>659
マジで宇宙からバクテリアまで撮るつもりなんでつか?
665名無しさん脚:04/05/29 20:34 ID:GRlfI4b9
>>663
プロレスのマット?
それとも体育の?

もしかして金鳥の蚊取り・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>664 顕微鏡関係は高価な装置が多いし、細かい部品が手に入らないので
諦めていますが、アストロスコープアダプターは手に入れました。
1−9はお医者さんごっこのため、というのは嘘ですが、洒落で1枚買いました。

>655 女子でプロだから女子プロでしょうか(w
667名無しさん脚:04/05/29 21:01 ID:/cRUB4Hl
使う機会なんかあるわきゃ無いと思いつつ、ヨドで500円だったので買った内視鏡用の1-9。
それが先日、仕事で備品の工業用内視鏡を使った際に付属のカメラ(OM101ベースのSC35)が
調子悪くなってしまい、漏れのOM-4TiBと共に代役として思わぬ活躍をしてくれました。
来年には新型に替える予定だそうなので、多分最初で最後の出番だと思いますが(w
668名無しさん脚:04/05/29 21:51 ID:DWa54Fe8
>>667
4TiBの使用料を徴収しませう
669名無しさん脚:04/05/29 22:41 ID:Uo9Se2Tv
純正2xテレコンは、推奨レンズが書いてありますが、
それ以外のレンズでも使用できるのでしょうか。
ご存じの方がいらしたら教えて下さい。
670名無しさん脚:04/05/29 23:00 ID:OHAnb6PB
>>669
焦点距離が2倍になるかわりに、F値は2段落ちるよ。
200mm F4 で使ったことあるが、昼間屋外でないと
フォーカスがつらい。
671名無しさん脚:04/05/29 23:01 ID:unXvmpw/
無茶苦茶やって、レンズがスレている可能性もありますが、
300mmF4.5と組み合わせても、今の所大丈夫みたいです(^^;
672名無しさん脚:04/05/29 23:05 ID:unXvmpw/
>>670
テレコンは屋外用でしょう。。。
673670:04/05/29 23:22 ID:OHAnb6PB
>>672
いや、テレコンつければヨンニッパになるのかと
勘違いしてるやもしれんと思ったので。
674名無しさん脚:04/05/29 23:26 ID:XLvA2842
>>671
300/4.5と2×テレコンだと、
けっこうきつい色収差が出たことがあります。
開放で撮ってたので、軸上色収差か倍率色収差かわかりませんが。
675名無しさん脚:04/05/30 00:13 ID:xo8NsZ8Z
>>674
わたしは色収差は出たことないですが、どうも300mmの後玉かマウントの
どこかがスレている感触ないですか? たぶん何かが当たっている(汗
676青ギコ (,,゚Д゚):04/05/30 01:04 ID:mkOODpXc
>>675
300/4.5の後玉はマウント面から引っ込んでいるはずだけど。

>>658
洩れのスクリーンは1-2 1-8 1-10 1-11 1-12 1-13 2-4 2-13
677名無しさん脚:04/05/30 01:11 ID:4VWRr6J4
>>675
試してみたけど大丈夫みたいです。

>>669
推奨レンズ以外で使うときは、
可能な限り絞ったほうがいいようですね。
もっとも倍率色収差だと絞ってもダメですが・・・・
678名無しさん脚:04/05/30 02:56 ID:3WEMHZ58
>>669
ケンコーのテレプラスなどと違い後玉の周囲にプロテクターが装備されて
いるため、物理的に装着できないレンズが結構あります。
679名無しさん脚:04/05/30 03:06 ID:3WEMHZ58
>>653
>この3mmと0.8の差が大きくあるんでしょう
F値の比較は差ではなく比で判断しましょう。
この場合、F2とF2.8では1.4倍の違いがあります。
「暗さはF値の2乗に比例する」ので、F2.8のレンズは
F2のそれより2倍の暗さであるということになります。
「通常はF2のレンズはF2.8のレンズに比べて2倍明るい」
などという言い方をされることが多いのですが。

ただ、設計上の開放F値と実際の明るさは必ずしも一致しませんので、
構成枚数や周辺光量の低下によって、大差が無かったり逆転してしまう
ケースも過去にはなかったわけでもないようです。
680名無しさん脚:04/05/30 12:01 ID:xo8NsZ8Z
ご親切にどうも。

OM-1N,OM2000使いとしては、マニュアル露出ですので
明るさについては既知でございます。
681名無しさん脚:04/06/01 23:15 ID:fC4BR9/h
>>678
わたしは2倍テレコンのレンズ装着がわのカバーをはずして35-80の2.8の
ズームを付けて使用してる。35-80のズームのマウント部分にはほとんど
役に立っていない2つの突起がる。純正2倍テレコンに取り付けが
できないようにするための突起であり、このレンズを購入して2倍テレコンに
取り付けようとする者へのオリンパスの設計者の嫌がらせである。
わざわざ付かないようにするなよと言いたい。
もちろん後玉が接触してるなんてことはない。
682名無しさん脚:04/06/01 23:19 ID:hajqSPwF
光束をカバーしていないとか、そんな理由で付かないようにしたのかも。

しらんけど。

683名無しさん脚:04/06/01 23:42 ID:hWf3k6+/
24/2.8ってどうですか?あんまり評判聞かないもので。
あと50/1.8が評判良いので購入を考えているんですが、MCとモノコートで写りって違うものですか?
モノコート時代は金属製らしいので、それに惹かれてるんですが・・・。
684名無しさん脚:04/06/01 23:52 ID:yJzr2NFI
単に望遠レンズ用に造られていて、標準ズームては性能が落ちるからではないの?
もし標準〜中望遠用が出ていたとしたら、2X-Bとかになってたりして。ニコソみたく。
685684:04/06/01 23:54 ID:yJzr2NFI
>>681ですた
686名無しさん脚:04/06/02 01:59 ID:WGbRV1D6
>>638
24/2.8持ってます。樽型変形も大きくはなく色収差も目立つほどではないと
思います。24/2.0は近距離収差補正があるため、これと比較すると値段相当
とも言え廉価レンズと烙印されてますが、安価軽量広角で重宝しています。

50/1.8も持ってます。F16の深度表示は、F1.2が∞〜2.5m程度。F1.8が∞〜
2.8m程度と若干の差がありF1.2のほうが推奨深度が深いようです。
ボカすにはF1.8?<ボケんけど
687名無しさん脚:04/06/02 17:47 ID:bD2LdAuY
>>683
50/1.8は、何回か設計変更しているようなので、たぶん写りも違うと思います。
(何回、どういった変更が行われているかまではわかりませんが。)
確か最初期は張り合わせのない構成だったと聞いたことがあります。
一般的には色的にはMCのほうがバランスいいと思いますが...
688681:04/06/02 23:20 ID:7z7cZs71
>>682
光束をカバーしてないと写らないのか。性能も落ちてませんがねえ。
オリンパスはそんなにユーザーのことを考えてくれているのか。
それなら65-200のズームのレンズ曇り修理費用はユーザー負担なのはどうしてか。

689682:04/06/02 23:30 ID:4N3PIA9j
知らんといっているのに、何を俺に求める?
690名無しさん脚:04/06/03 02:42 ID:QQzR9N1f
>>683

24/2.8愛用中。手持ちはMCだが、プラか金属かは気にしたことがない。
金属だと思っていたが。

写りは十分。悪天候での色ノリも落ち着いた深みがあっていい。
zuikoで24mmの楽しさに目覚め、
FDの24ミリやディスタゴンの25mmも買うにいたった。
直接同じ被写体で比較したことはないが、何らzuikoの写りに不満なし。
691名無しさん脚:04/06/03 05:48 ID:Nd/Kc9JH
外装がプラか金属かって話は50mmF1.8の話でないかい?
まぁMCがプラでモノが金属外装だと言っても、文字が印刷だとかの
あからさまな違いは無いから気にする事は無いと思うけど。

>>683
OM-4と組み合わせるなら年代的にもMCの方がいいのでは?
とデジカメ板の某スレをヲチしてないと分からない事を書いてみる(w
692名無しさん脚:04/06/06 11:15 ID:qwopXXGg
>レンズ外装
廃版決まって買った50/1.8は金属っぽいです。
ちなみにNo52670** プラのなんか有るの?

>組み合わせ
マウントが一緒だからMCでなくても支障はないとボケてみる
693名無しさん脚:04/06/06 12:01 ID:putOHaDe
>692
オレのはプラだよ〜ん (ToT)
No.は....あれ?番号打ってない!
694名無しさん脚:04/06/06 16:43 ID:3WdXIZS8
>>692
レンズを伸ばした状態でよーく観察してみたまい。
絞りリングとピントリング部に型の分割線が分かるから。
>>693
50mmF1.8は、前面の銘板がMC化の際に前玉周囲のフード状の部品と
一体化されたので、製造番号はレンズ根元下側に移りますた。
もう解決済みとは思うけど。
695692:04/06/06 19:06 ID:qwopXXGg
ピントリングは、分割線あります。絞りリングにはない・・
半プラ半金なのだろうか?
696名無しさん脚:04/06/06 20:28 ID:5l4ZPK/E
普段ピントリングに隠れてる部分も、部品としては絞りリングのうちだよん
697名無しさん脚:04/06/07 00:36 ID:F3F83AoX
そうではなくて、ピントリングには確かに型線があり、
ピントリングを回すと露出される絞りリングには型線が無いのです。
698694:04/06/07 02:43 ID:GN0+6plU
スマソ、漏れの思い違い。絞りリングには分割線無かったね。
レンズ先端のフィルターネジ部分は金属製なので、見比べると
表面処理が違っているのが分かるはず。
699名無しさん脚:04/06/07 04:47 ID:P0dtaouo
このゴミ?みたいなの何ですか?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13658902
700名無しさん脚:04/06/07 04:50 ID:j4Vj5+f0
古葉
701名無しさん脚:04/06/08 12:35 ID:QJicVTXj
<OMユーザーにお知らせ>
2004写真・映像用品総合カタログ→無料プレゼント!!
http://www.dnp-orikomio.com/CGI/pilot/home.cgi?mode=guest&PREF=13&AREA=%c0%e9%c2%e5%c5%c4%b6%e8
702名無しさん脚:04/06/08 22:33 ID:s17SiMtP
>>699
スんゲェコバ剥がれだ!こんなの初めて見た!
何十年使ったらこんなになるんだ?!
OMズイコーは、硝材が軟らかいから、カビ易いっていうカキコを見たことがあるけど、
コバ剥がれにもなりやすいのか??
703名無しさん脚:04/06/09 02:33 ID:sdTrQxzI
すいません、
「コバ」って何んですか?
704名無しさん脚:04/06/09 03:23 ID:JpniusVD
風水の家相・方位・インテリア学の第一人者。
705名無しさん脚:04/06/09 06:02 ID:lTX+MV/P
24/2や21/2でコバ白くなってるのを見る機会が多い
706名無しさん脚:04/06/09 12:16 ID:DNUpYkpI
>704
絶対出るとオモタ
707名無しさん脚:04/06/10 09:02 ID:PlAW5rma
「オリンパスOMファン集え」の新スレを立てました。
   ↓
【女に】オリンパスOMファン集え19【モテモテ?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1086824878/l50
708名無しさん脚:04/06/10 11:10 ID:6TsGwUph
なんだよそのタイトルはよぉ
709名無しさん脚:04/06/10 22:57 ID:n0f0/DVt
ズイコーの135ミリってF2.8とF3.5の2本あるのに両方とも
早い目にディスコンしちゃったよね?
なんでかなあ。やっぱ135ミリって焦点距離が時代に合わなくなってたのか?
おかげで135/2.8の美品てなかなか手に入らないっす(´・ω・`)
710名無しさん脚:04/06/12 00:10 ID:0TVOuDl+
>>709
>おかげで135/2.8の美品てなかなか手に入らないっす(´・ω・`)

禿同。
135mmF2.8のMCタイプ(文字環部分にMC表示がないタイプ)のビヒンを、
探したけど、見つからず。
マクロ135mmに逝きますた。
711名無しさん脚:04/06/13 03:03 ID:5OIoQV8K
>>710
135/2.8と135/4.5マクロじゃ、ずいぶん用途が違うんじゃない?
712名無しさん脚:04/06/13 03:10 ID:ClAClxgP
>>711
マクロと言えば90/2.0マクロでも似たようなもん。
ポートレイトには深度が浅すぎて大変だから絞るけど。
713名無しさん脚:04/06/13 11:50 ID:KhCllF5Y
>>711
確かに、用途は違いまつね。
しかし、マクロ135/4.5でも、一般撮影ができるし、十分満足デキールと、
店の人に言われ、逝きました。新品で残ってたのも、1本だけだったし。
実際使ってみると、50m?くらい先の被写体なら、全然問題ない感じ。
何よりも、近接撮影が出来るのが、最高だわ。さすが、マクロレンズだわ。
シャープさ、発色ともに申し分ないっす。
ファインダーでは、F4の明るさで見れるから、ピントあわせも問題なかった。

135/2.8は、小型軽量大口径レンズだけど、最近接撮影距離=1.5mというのは、
ちょっとね・・・。
オートエクステンションチューブを使ったらいいんだろうけど、メンドクサイ。


90/2でカバーできるからか、85/2は、何回かディスコンされてるけど、復活してるよね。なぜ?

135/2.8がディスコンされて、135/4.5が残ったのも、仕方がないような気もするけど、
135/2.8にも復活して★かったな。
714名無しさん脚:04/06/13 18:50 ID:ClAClxgP
>>713
たぶんね(推定)
90/2より、85/2のほうが深度が深いかもですね?

激浅ですよ<90/2
715名無しさん脚:04/06/13 19:31 ID:lEqCVpkt
90/2はapoレンズといっても過言ではないからね。
覗くと分かるけど、ピントはキリキリ来るよ。
716名無しさん脚:04/06/13 20:40 ID:qAqXISzz
> 90/2より、85/2のほうが深度が深いかもですね?
そら、90mmの方が、焦点距離が長いから、当然何じゃないの?
180mmF2.8と200mmF2.8を比べたら、前者の方が、深度は深いんじゃないの?
> 激浅ですよ<90/2
>>715氏が言うように、ピント合わせは、しやすいと思うけど?
717名無しさん脚:04/06/13 20:57 ID:lEqCVpkt
100/2よりも90/2の方がピントの合う感じは気持ち良い。
微妙な収差の問題だろうけどね。
718名無しさん脚:04/06/13 21:35 ID:ClAClxgP
ピント合わせは容易だと思います。明るさと解像度とボケやすい=深度が浅い
から判りやすいと思うようになりました。

>>716
深度について手元にあるレンズを見てみました。

3mに合わせた時のレンズ許容深度表示は
90/2 F22 2.7-3.8m程度、F11 2.9-3.2m程度
35-105/3.5-4.5の90相当 F16 2.8-3.7m程度 微妙すぎますがm(_~_)m

深度は焦点距離だけではないようです。マクロレンズは近接重視なので、
一般レンズと比較して、特に深度が浅いのかなぁと思います。



ボケ量が大きいから、マクロ撮影では特に綺麗♪なんですけどね。
用途は、やはり違うかなと思っています。
719名無しさん脚:04/06/14 12:55 ID:KG63bFT6
> 用途は、やはり違うかなと思っています。

だからといって、「マクロ撮影はマクロレンズで、一般撮影は一般レンズで、やれ!ゴルァ!」と、強制はできん罠。
720名無しさん脚:04/06/14 13:30 ID:PKA6F1CK
>深度は焦点距離だけではないようです。マクロレンズは近接重視なので、
>一般レンズと比較して、特に深度が浅いのかなぁと思います。


                           (゚Д゚)ハァ?
721名無しさん脚:04/06/14 23:30 ID:HEx39ojp
>3mに合わせた時のレンズ許容深度表示は
>90/2 F22 2.7-3.8m程度、F11 2.9-3.2m程度
>35-105/3.5-4.5の90相当 F16 2.8-3.7m程度 微妙すぎますがm(_~_)m

なぜ同F値で比較しないの?

基本的に同焦点距離・同絞り値のレンズの被写界震度はいっしょだろ。
アウトフォーカスの描写の違い(クセ)なんかで違うように見えるかも
しれんけどな。 インナーフォーカスとか近距離(遠距離)収差補正機構
なんかが入ってると、単純な全群繰り出しの単純な光学系とは描写が
違ってくる。
722名無しさん脚:04/06/15 00:54 ID:VAJlHBTZ
>>721
レンズにより許容深度の線のF値が違うでしょう。
手元の50/1.8,50/1.2でも推奨深度に差があります。

>>720
offピンのボケ量がマクロ用は大きくないですか?
合うのと外すのが極端な気がしますけど、どうなんでしょう。
マクロ以外の通常玉は、少し外しても極端にボケない気がします。
723名無しさん脚:04/06/15 03:16 ID:TD030zPL
>>722なんか根本的に勘違いしてないか?
724名無しさん脚:04/06/15 19:04 ID:obB6MBA3
「許容深度」や「推奨深度」という用語は初めて聞くんだが、漏れの知識不足なんだろうか?
同一絞りで比較しなかったのは単に目盛りに対応する数値が違うからじゃないの?
マクロ90mmの深度目盛りはF11とF22で、35〜105mmはF4,F8,F16だけど。
725名無しさん脚:04/06/15 19:14 ID:zqZkOqyW
>724 私も初めて耳にしました。

>722 <マクロ以外の通常玉は、少し外しても極端にボケない気がします。

 それは色収差のおかげです。
726名無しさん脚:04/06/15 19:17 ID:29y9srJu
>>722
レンズには公称値と実効値があり、単に開放F値が違うだけではないのデス。

原理的に焦点距離とF値と撮影距離が同じならば、被写界震度は同じ。
レンズごとに差異があるのは、厳密な焦点距離や実効F値が機種ごとに
違っていたり、像面湾曲の影響があるから。
インナーフォーカスやフローティングを採用しているレンズにも、
焦点距離の変動があるので同一条件で撮影した場合にも被写界震度に
違いが生じることは珍しくない。
大雑把な説明ですが、あんだすたん?
727名無しさん脚:04/06/15 20:16 ID:zqZkOqyW
>726 当たらずとも、遠からずだな。ムズイよ。

APOレンズとそうでないレンズの違いは、
非点収差が多いか少ないかだろ。
マクロ領域で色収差が甚大だったら、
使い物にならない。100ミリのレンズが
マクロ90ミリより被写界深度が実際
深いようなのは、マクロレンズは
色収差(だけでない)がより高いレベルで
補正されてるから。
728721:04/06/15 20:36 ID:q85SlwCA
>>726-727

そのレベルまでいくと>>722は理解できないだろうな。
一応収差は考慮に入れないってことで説明してあげれ。
たぶんボケの形や芯の残り方(これぞ収差によるものなんだが)
に惑わされてるような。

>>722
とりあえず被写界深度と「許容深度」と「推奨深度」が
どうちがうのか教えてぷりーず
729726:04/06/15 23:31 ID:29y9srJu
>>72
>>727以上に簡潔かつ的確に説明するだけの知識がありません。
ってか、あなたの説明以上に分かりやすい説明も無理だと思うし。
ある程度の基礎知識の無い人に突っ込んだ説明をするのは無駄な気もするし。
古来から言われている「十年早い」という状況みたいで。

収差を考慮に入れないと、なお難しいです。
マクロの方がボケ量が大きいのは像面の平坦性もあるのでしょうし。
だからと言って「出っこま 引っこま」論を噛み砕いて解説することに対する
意欲も意義も感じないので、まずは本人に自力で勉強してほしいということで
私はエスケープさせていただきます。
730名無しさん脚:04/06/15 23:49 ID:Y437rvZm
>>727
APOレンズと各社がいってるのは、
異常低分散ガラスを用いて二次スペクトルまで除いた
アポクロマートレンズのことじゃないでしょうか?
そういう意味では、オハラのFK1を使ってる100/2のほうが
APOレンズと言えるのでは?
非点収差とは直接関係ないと思いますが。

何となく書き込みを拝見する限り、
単色収差と色収差について、
誤解されているように感じられるのですが。
731青ギコ (,,゚Д゚):04/06/16 00:23 ID:qI5iFFkE
朝亀のニューフェース診断室を見ると
少なくとも近接時の非点収差と像面湾曲は
100/2よりも90/2の方が少ないようで。
732名無しさん脚:04/06/16 18:06 ID:5yE5uD1u
そりゃ近接時はそうだろ
733名無しさん脚:04/06/16 21:07 ID:KpvbIgc2
90マクロ買いました。すごくいい。
でも前から持ってるタム90と比べて
値段差ほどの差を感じないのがちと悔し。
734名無しさん脚:04/06/16 21:59 ID:ouNu0Ihe
デザイン、高級感、所有する悦び・・・といった点では、
ZUIKO MACRO 90mm F2の勝ち!?
735名無しさん脚:04/06/16 22:06 ID:XTfgp9h/
差がないって、そりゃぁL判じゃぁ差がないだろうけど。
736名無しさん脚:04/06/16 22:17 ID:KpvbIgc2
っていうか、ポジをビューアで見てます。
発色はzuikoの方が少しいいかな。タムは少しだけ黄色くて地味。
シャープさとボケのキレイさは優劣つけがたし。
737735:04/06/16 22:34 ID:XTfgp9h/
>736 低レベルの煽りでスマン。

大伸ばしで美しいのはどちらなのだろうか?
738名無しさん脚:04/06/16 23:04 ID:iuI7zulj
>>722
許容深度とか推奨深度ってどんな意味ですか?さっぱり聞いたことの
ない言葉なんですが。
「推奨」についてはE−1へのOM−zuikoレンズの適合について言っ
てるとかかな?と想像しましたが、それにしても何で今ここでそんな
言葉がという感じがします。
いずれにしろ、言葉の意味がわかりません。
739名無しさん脚:04/06/16 23:09 ID:DKOi2qpW
たむ90と差がわからない?
たむに興味が湧いてくる話だ。
740733:04/06/16 23:25 ID:KpvbIgc2
自分はスキャナ持ってないんで出せませんが、
ここに両方の作例がありました。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~KAZUTOSI/tobe.htm
741名無しさん脚:04/06/16 23:35 ID:dL7jtkww
>>740
サンクスコ!
パッと見た感じ、ズイコー90mmの方が、ややシャープやな。
っていうか、同じ条件下で比較してくれてないから、正直なところ、ようわからん。
742733:04/06/16 23:45 ID:KpvbIgc2
ピントが合ってるところのシャープさは、あんまり変わらないように思います。
ただ、zuikoのほうが発色がよく、かつコントラストが高い傾向があるので、
そういう印象を抱きやすいような気がします。
743名無しさん脚:04/06/17 00:54 ID:zEV8I5nq
>>733
F2とF2.8だろ、1絞り違えば値段は相当違うはず。
これ常識だと思うが…。
744名無しさん脚:04/06/17 10:33 ID:xn8mMFPy
俺も両方使ってるけどタムはかなり優秀だよ。
マクロ撮影に関しては等倍も使えるしタムの方が描写上なぐらい。好みもあるが。
値段の話しが出ているがズイコー90最初の値段知ってる?
値上げのくり返しで高くなっただけで元はかなり安かった。
とタムを誉め上げたが確かに所有感は遥かに純正の勝ち。
745名無しさん脚:04/06/17 11:16 ID:HHeEJ+jD
>>743
何で2・8と決め付ける?2.5かもしれんよ。
つーかタムの90は、昔から結構評判いいから>733の話しも別に不思議ではない。
あえて優劣つけるならボケの好みでズイコー90だがな。
746733:04/06/17 11:51 ID:sW+X5ZV/
私が持ってるのは52Bで開放は2.5です。等倍は出ません。
ボケは、これはまったく好みの問題だと思いますが、
タムはズイコーより柔らかい滲むようなボケですね。
これに対してズイコーは少しだけ堅めですがその分自然な感じがします。
これもタムがズイコーよりやや軟調な描写をするせいかもしれません。

747名無しさん脚:04/06/20 00:48 ID:RQm8QqWe
タムの52Bあれば90mmマクロ不用ってことでOK?
748名無しさん脚:04/06/20 07:07 ID:NV2JI+fv
うんにゃ。
749名無しさん脚:04/06/20 08:59 ID:E2nlakJN
Zuiko macro90mmF2の明るさが必要な人には、Zuiko macro90mmF2が必要となる。
Zuiko macro90mmF2のシャープさが必要な人には、Zuiko macro90mmF2が必要となる。
Zuiko macro90mmF2の発色が必要な人には、Zuiko macro90mmF2が必要となる。
Zuiko macro90mmF2のボケが必要な人には、Zuiko macro90mmF2が必要となる。
Zuiko macro90mmF2の高級感が必要な人には、Zuiko macro90mmF2が必要となる。
Zuiko macro90mmF2の遠近距離収差補正機構が必要な人には、Zuiko macro90mmF2が必要となる。

いずれにせよ、OMユーザーなら必ず所有しなければならない1本である、らしい・・・。

750名無しさん脚:04/06/20 09:01 ID:GIFQhniV
>>749
持  っ  て  ま  せ  ん  が、  何  か  ?
751名無しさん脚:04/06/20 09:20 ID:tRRhwttj
赤城に言いたまい
752名無しさん脚:04/06/20 09:22 ID:Pv5F7g8Z
ネタ本に書いてある事をを恥ずかしげも無く書き込める>>749に乾杯!
絵はいいけど、絞りリングが回しづらいしボディとのバランス悪し > 90/2
753名無しさん脚:04/06/20 09:34 ID:q56U4hms
特定の三脚使うと、雲台とピントリングが干渉しあうから、
ワインダーを着けて使ってます。バランスもよくなるし。
絞りリングのまわしにくいのは、構造上、仕方ないんじゃないの?
でも、いいレンズだよ。
754名無しさん脚:04/06/20 12:41 ID:WsD+A0oZ
いいレンズだけど悪い意味で値段相応ではない>ズイコー90
いいレンズだけど良い意味で値段相応ではない>タム90
755名無しさん脚:04/06/20 12:53 ID:r3uT7ZRi
マクロ90mmの新発売当時の定価は、ケース込みで8万円だったけど実売はいくらだったんだろ。
756名無しさん脚:04/06/20 13:55 ID:RQm8QqWe
>いいレンズだけど良い意味で値段相応ではない>タム90

もっとボッタクリ価格でも全然OK ただしF2.5の奴。
757名無しさん脚:04/06/20 18:43 ID:iOmtGJh2
>>756
52Bも52Eも既に修理不能なんだから、安易に吊り上げんなよ。
758名無しさん脚:04/06/20 23:08 ID:RQm8QqWe
いいの!
759名無しさん脚:04/06/20 23:09 ID:RJYUHKNK
ズイコ90が最高のレンズに決まっとろうがバカモンが。
でも大抵はタム52Bがあれば満足できるだろうがな。
760名無しさん脚:04/06/20 23:38 ID:/+ob0n/N
>>759
と、買ってしまった方が意地張っていらっしゃいます(プ
761名無しさん脚:04/06/20 23:45 ID:RJYUHKNK
なるほど。書き方が悪いと760のような低級霊を呼び寄せてしまうのか。
これは素直に反省だ。ではこう書き直そうか。

ズイコ90は最高のマクロレンズである。しかし多くの場合、タム52Bで事足りる。
762名無しさん脚:04/06/21 00:03 ID:TPFv9Qbp
>>761
タムで事足りるならズイコはさっさと売り払って背広の一着も買いましょう(プ
763名無しさん脚:04/06/21 00:29 ID:I2sAp9fU
粘着低級霊だったか。
764名無しさん脚:04/06/21 08:08 ID:+l91ev3m
>>762
安い背広着てるんだなお前。貧乏人。
765名無しさん脚:04/06/23 01:26 ID:4wNZWXXM
予備と思って購入したズイコー90マクロ
出番なさそうなので売ろうと思ったが
人気下降気味で今売ると大損しそう。
5年程寝かせてから売れば高くなるかな?
766名無しさん脚:04/06/23 12:19 ID:AXBGJpvX
>765
これからどんどんボディがヘタれてくるから下落の一方でしょうね。やっぱ。
売るなら今のうちかと。
それに90/f2を予備で買えるほどお金持ちなんだから(ry
767名無しさん脚:04/06/23 14:58 ID:H18rlMww
OMファンて10万しないレンズを予備で買えない程貧乏なの?
例の在庫セールの時にいっぱい買い込んだ人が多いと思ったけど。
768名無しさん脚:04/06/23 15:04 ID:Dh8902WN
OMファンに限らずこのご時世みんなボンビーでしょ
高価なレンズの性能を云々言ってるやつは脳内所有が殆どでしょ
769名無しさん脚:04/06/23 15:10 ID:AXBGJpvX
10マン以下のレンズを予備でほいほい買えないと貧乏人扱いなのか...
世の中潤っているのぉ〜
770名無しさん脚:04/06/23 15:27 ID:+6iDqeTC
低級霊ワロタ。

それと、予備なんか買っとく方がみみっちいと俺は思うな。プロならいざ知らず。
771名無しさん脚:04/06/23 16:21 ID:0fpi4UEa
まあOM撤退の報を聞くとオキニのレンズが予備が欲しくなるよね。
俺も80/4は中古だが予備を買っておいた。
772名無しさん脚:04/06/23 16:25 ID:DsnH55ld
>例の在庫セールの時にいっぱい買い込んだ人が多いと思ったけど。

それは、東京の店に買いに行けるやつだけ。
わしは、関西圏だから買えんかった。
773名無しさん脚:04/06/23 16:33 ID:4/wct2T/
レンズは東京でも安くはなかった。
むしろ、アクセサリーに釣られて、
ついレンズも買い込んでしまった。
ポイント20パーだったりしたから、
悪い買い物ではなかった。

>772 梅田淀でもやってましたが。

ちなみに最初にオリンパ関連の
書き子をしてくれたエライ人は
S幌かY濱かS台の人。今でも感謝している。
774名無しさん脚:04/06/23 17:35 ID:0fpi4UEa
俺はヨドにバリマグニファインダーを買いに行ったら、
たまたま在庫がなくて、後日取りに行ったら祭りだった。
ラッキーだったな。
775名無しさん脚:04/06/23 17:54 ID:4/wct2T/
次の祭りの候補は?
CONTAX MF
NIKON MF

776名無しさん脚:04/06/23 17:58 ID:fIip9wRn
ヨドの祭りで大幅値引きになったレンズは50mmF1.2とF1.8、あとテレコン2種だったっけ?
777名無しさん脚:04/06/23 18:09 ID:4/wct2T/
テレ痕は最後まで高かったような気がするが、最後の最後に投売りしたのか?
50/1.2は三万前半だったから買ったよ。
50/1.8なら富士野屋で9800円でまだ売ってるよ。
778名無しさん脚:04/06/23 20:33 ID:4/wct2T/
(補足)姉妹すれとここでたまに「自慢げ」に語られる「お祭り」とは
2002年の冬から、2003年の秋くらいまでの話で、とっくのとうに過去のことです。
779名無しさん脚:04/06/23 21:13 ID:R1YZv5o0
それ東京と大阪だけなんでしょ
やだなぁ何でも首都圏中心の見方して祭りで安く買えたとか自慢みたいに言うのやめてよ
780名無しさん脚:04/06/23 21:37 ID:4/wct2T/
東京と大阪だけではなかったのです。私は淀派なので、
淀のことを書きますが、淀は北は札幌から南は博多まで店舗網がありますが、
どのお店でもオリンパスOMを扱っていたところでは品揃えは違っても「お祭り」
やっていました。本店や他の支店の在庫を取り寄せる事もできましたし、
オリンパスから取り寄せることもできたのです。沖縄の人はかわいそうですが、
札幌も博多も(大都市には変わりありませんが)、東京や大阪と同条件だった
わけです。

781名無しさん脚:04/06/23 21:41 ID:4/wct2T/
OM関連スレに当時粘着していた人は情報の恩恵にあずかったというだけのこと
ですが、過去のことを詳説しても「自慢」にしか聞こえないので、止めます。
(オヤスミナサイ)
782名無しさん脚:04/06/23 21:50 ID:S+8ydiWU
おやすみなさい?早いな。じいさん?
それは冗談としてお祭り話しを自慢と取る方にも
ねたみ根性に聞こえるから止めたほうがいいよ。
それにお祭りはヨドだけではなかった訳だし。
まぁキタムラあたりではお祭りは当然なかったが。
783名無しさん脚:04/06/23 21:55 ID:9AItwrc0
東京の人=いかに高かったかを自慢する
大阪の人=いかに安く買ったかを自慢する
784名無しさん脚:04/06/23 22:03 ID:o38Pw8wh
ほぼ同時期に、フジヤでヒソーリとオリンパスAFレンズ祭りが
開催されていたのは話題になりませんでしたな(w
785名無しさん脚:04/06/23 22:43 ID:s6Oxun/j
まあ、祭りで買っておいてよかったと胸をなでるもよし。
おれどーしても思い出せないのがマクロフラッシュシューリング!
T28ツインにつけるやつ。あれどこでいつ買ったか全く記憶にない。
もう10ウン年前に買ったんだけど、他のものはいつどこで買ったか大体
覚えてるんだけど、これだけは思い出せない。
786名無しさん脚:04/06/24 10:41 ID:9mapnLJJ
OM祭りか・・
何もかも、懐かしい・・(ガクッ)

は、か、浣腸!!
787名無しさん脚:04/06/24 14:36 ID:A+jEC+dz
買い占めと転売が横行しなければ、あれはあれで哀しく儚い思い出で終ったのだが(合掌)
788名無しさん脚:04/06/25 00:17 ID:RFo23Bd3
今日新宿のキムラで40/2を買ってるおっさんいた。
箱に入った新品(新同品?)だった。ちと浦山氏かったな。
789名無しさん脚:04/06/25 00:27 ID:ZpAfaF52
あそこ品物はいっぱいあるけど全体的に高い。
いったいいくらで買ったのだろうか?
790名無しさん脚:04/06/25 00:38 ID:9JAwx2Kw
日曜に横浜キムラで7.2万だった。40/2。
とても買えんのでスルーしたけど。
791名無しさん脚:04/06/25 02:58 ID:6Rqgljbd
新品や新同品でもチェックはしっかりしませう。
レンズ曇り、カビ、グリス劣化、連動ピンの腐食、……。
数年前にXAやOM用のZUKOレンズを地方の百貨店で発見した時のこと。
店員も私も泣きそうな顔になってしまった。
792名無しさん脚:04/06/25 20:25 ID:plgO9Hun
>787 買占めってよく言うけど、必要なら「販売終了宣言」までにいくらでも
買うチャンスはあったのに、おかしいよね。それに消耗品は複数手に入れるの
当然だよね。スクリーン、コード類など。ワタクシは同じものを3つづつくらい
手に入れたものもある。絶対転売しませんけどね。もったいないから。
793名無しさん脚:04/06/25 23:00 ID:Sjpaquyd
OM-3Ti持ってたけどもっぱら他社のAFカメラをメインに使ってた俺。
ある冬の夜、仕事が終わって街中をぶらついてて、ふと、普段立ち寄らないカメラ屋に寄った。
そこで、「使うオリンパス」と言う本に出会い、その手の本は滅多に買わないのに
何故か惹かれて買って帰った。
家に着いて読んでみるととても面白く、作例や記事を何度も何度も見ながら、
「ああこのレンズは欲しいな、これはちょっと俺の手には余るな、」などと思いを巡らせていた。

今思えばそのささやかな出来事は「神のお導き」だったのかも知れない。
まさにその夜、オリンパスはOM販売終了を発表した。

朝、オリンパスのサイトでそれを知った俺は、即座に行動を起こした。
10時直前に会社を抜け出し、某カメラ屋に電話した。
欲しいレンズは夕べ一晩で全部頭に入っていた。
そのまま銀行振り込みに走った。
冬のボーナスが一瞬で消えた。

OMが俺を呼んだ。だから俺は応えた。
そしてOMは、写真を撮る本当の楽しさ、難しさを教えてくれた。
今やOMは大事な愛機だ。

・・・とはいえ、これも買い占めになるのかなぁ(苦笑
794名無しさん脚:04/06/26 00:50 ID:MOohxLQj
>>793
あんた正しい。それは買占めとは言わない。
拉致?
795名無しさん脚:04/06/26 01:11 ID:EEDnHP9m
>794
拉致ではない。保護でしょう、たぶん。
796名無しさん脚:04/06/26 05:34 ID:CQVbYeb4
>>793
純粋に自分用の物を買ったのだから、買い占めではなく漢買いでしょう。
て言うか、天に愛された強運の持ち主という感じですね。
素晴らしくもあり、羨ましくもあり。
797名無しさん脚:04/06/26 07:00 ID:y7l9EJtn
あー、俺もそうだよ。
年末年始にOM-4Tiとレンズが欲しくなり、カメラ店で相談してて
「いつ中止になるか分からないから、買うなら早めの方がいいかも知れないですねえ」
と言われた。で、その店へ注文しに行ったら、店の同じ人が発売になったばかりのアサカメ広げてて
「いやー、きょうOMの中止が正式に発表になったんですよ」と。
その場で注文のFAX流してもらった。
798名無しさん脚:04/06/26 16:40 ID:wCIPu7dJ
>>797
運が良いというか、勘の良い人って意外にいるもんですね。
私はたまたま遠ざかっていて不覚をとりました。

知人には「後で値崩れするかも」とわざわざ買い控えているうちに品薄・高騰。
慌てて中古やオークションで買い漁っていたところ価格が暴落、なんてケースも。
中途半端に優柔不断な人間は商品にも金運にも見放されるようです。
799名無しさん脚:04/06/26 20:07 ID:zqpzTAet
>798 暴落なんて大袈裟でしょう。舶来ビンテージでもないのに。


ワタクシなんてうっかり最終OM-4TiBの予約を入れたばっかりに、
その後、アクセサリーや交換レンズで大散財。少々高くても、
程度の良いものが手に入ったらよしとしなければ。今は、
買取り中心の中古屋には品物自体が無いですしね。委託の
店に行けば品物はありますが、最近の高値に釣られた値付け
でたな晒し、オークションなら回転寿司状態というところですからね。
大体、土地や株と違うのだから、高値で買ったカメラやレンズを
損きりするひとなんていますか?逆に使い倒そうと思うのでは
ないですか。
800名無しさん脚:04/06/26 23:18 ID:gw7dB0kc
「使うオリンパス」は、著者が赤偽なので
いまだに買う気になれないでいる。
提灯記事ばっかり書いているし、写真は下手だ。
801名無しさん脚:04/06/26 23:23 ID:RsePZeig
>>799
たしかにおっしゃる通り。自分で使うために買ったのであれば、それが割高であっても
長い目で見れば大した問題ではないですよね。
>暴落
いやいやいや、実際に新宿とか池袋その他を見て回った感じでは、まさに暴落です。
もっとも中古業者の大部分は、OM高騰時でも買い取り価格自体は従来通りという
賢い(?)商売をしていたがために、そんなにダメージは無いようですが。

>最終OM-4TiBの予約を入れたばっかりに
いや、やっぱり中古よりも新品の方が良いですよ。一時の過熱状態を除けば、
やっぱり新品には新品の価値がありますし、アクセサリーやレンズも十分に
通常売価に見合うだけの価値があったと思います。
正直言いますと、私もかつて食費を削ったりしてやっと買った50mmF1.2や
その他の交換レンズやアクセサリーが処分価格で無残に投げ売りされている光景を
見た時には何だか切ない思いがしました。でも、それまで気に入って使ってきたことを
考えれば許容範囲内(だと考えることにしました)。
802名無しさん脚:04/06/27 14:39 ID:3b6dsZgb
>>800
確かに著者は赤城氏になっているけど、あくまでも監修と作例写真の
撮影とレンズ紹介記事のコメントがメイン。
他の部分や、全体の骨格は別の人間(編集スタジオ)みたいです。

それはともかく、欠点を重箱の隅を突くみたいにして列挙したような
本もやはり買う気にならないのも確か。この本について言えば、
そんなに提灯記事というほどではないと思いました。
803名無しさん脚:04/06/27 16:31 ID:sAzqHYMq
>801 最近新宿逝ってないな。池袋はOM祭りの時逝ったのが最後だから
2年くらい逝ってないな。ちょっと見てくるかな。最近はネット取引きばかりだから。
マップカメラはZUIKOの買取り値段高く設定していたけど、最近下げたのかな。
祭りで本当に安くなったレンズって、淀屋や富士乃屋などを含めて、50/1.2、
50/1.8、35/2、200/4、1000/11くらいなもんじゃなかった?超高級白レンズも
割り引き率はかなり高かったけど、もともと高値だから手が出なかったよ。
90/2や50/2が高くても新品で手に入って喜んでるひとは沢山いるようだね。
転売狙って参入した連中は目論見外れて痛手を被ってるね、まぁ自業自得だ。
804名無しさん脚:04/06/27 18:06 ID:WC6lUtzn
>>788
もしかしてネタふりの話題だった?
先程木村除いたら箱付き新同の40ミリあったよ。
7万ちょい。委託品。
それとも返品された物か?
805名無しさん脚:04/06/27 18:23 ID:hCKWgFZM
788です。
おっさんは確かに買ってたけど、返品したのかな?
806名無しさん脚:04/06/27 19:09 ID:WC6lUtzn
珍品だったので興奮して買ったけど
家に帰って冷静になって高い事に気付き返品だったりして。
807名無しさん脚:04/06/27 19:26 ID:sAzqHYMq
>806 そんな理由で返品受けるか?
808名無しさん脚:04/06/27 19:26 ID:5mJtc0CH
いや、この事件にはきっと「奥さん」が絡んでいる、とこの明智小五郎はにらんだ!
809名無しさん脚:04/06/27 22:50 ID:bUVHi7MF
>>804
実は店側でたくさん抱え込んでいるのかも知れませんね。
在庫のうち、どれだけを店頭に出すかというのは結構頭を悩ませるところでもあり、
また店員の腕の見せどころでもあります。
一気に売ってしまいたい商品、ぽつぽつ売れれば良い商品、品薄気味の商品、
メーカー放出の特価品。状況や暦、天気、その他で知恵を絞ります。
品薄品なら、いくつか抱え込んでいてもそう気取られない方が売りやすいこともありますね。
810名無しさん脚:04/06/27 22:56 ID:sAzqHYMq
>809
40/2って人気の峠はとっくに越えてるからね。
大場商会でも沢山でてきたらしいじゃん。
高値でたな晒しになればそのうち間違いなく暴落するよ。
OM自体が退役してるんだし。
811名無しさん脚:04/06/27 23:19 ID:PDrYS4jK
キムラは渋谷東急のカメラ市で、
40/2を2〜3コ置いてたよ。
けっこう在庫抱えてるんじゃない?
待てば海路の日和・・・ないかなw
812名無しさん脚:04/06/27 23:28 ID:WC6lUtzn
キムラって商品多いのはいいけど汚い品物ばかり。
汚い陳列、汚い品物、高い品物。店は綺麗なのに。
OM商品も不人気の物ばかり。
813名無しさん脚:04/06/27 23:31 ID:sAzqHYMq
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24222102
只今3100円つけてます。レコードハイでないかな。
2−4あきらめ1−4にって人多いのかも。
814名無しさん脚:04/06/27 23:33 ID:9lP4RGJ2
どうしても40/2が欲しいならコシナにするかも
815名無しさん脚:04/06/27 23:43 ID:HyIzqZW4
最近やたらと40/2の未使用品を見かけるな。全部海外使用。
売れると踏んで海外から見つけて大量に入荷したみたいだけど
ぼったくり価格で売ろうとするもんだから、なかなか売れないみたいだね。

ちなみに俺は新同品を4万で買った。それでも高いが。
そのうち値崩れでもしたら予備にもう一個買ってもいいかな。
816名無しさん脚:04/06/27 23:45 ID:bjS9InqV
OM3TI新品同様品オクでいくらで売れる?
817名無しさん脚:04/06/28 00:06 ID:qzqGzaQ4
1-4も高いのね。
ちょっと前にOM-1nをオクで売ったときにオマケで付けちゃったよw
爪折った2-13入れてあって、元の1-13が見あたらなかったんで。
818名無しさん脚:04/06/28 00:30 ID:2gOaA/jK
>>816
1円スタートで試せ。
819800:04/06/28 00:47 ID:IvPoe+fz
>>802
親切にレスくださって、ありがとうございます。
そうすると、やはり OM ファンとしては買っておくべきか。
820名無しさん脚:04/06/28 05:21 ID:ul00NNiO
>>815
そういう冷静な判断力と有用な情報を持っている者が結局は人生に勝利する。
まさに、「慌てるKOJIKIは貰いが少ない」の逆を行くパターン。
821名無しさん脚:04/06/28 07:03 ID:2gOaA/jK
>>820
何か、素敵ですね。

いや、あなたのIDが。
822名無しさん脚:04/06/29 03:18 ID:OGpJ7PKn
>>812
確かにそうだ。汚い陳列。たくさん適当に並べればいいと思ってるらしい。
値段もどんどん高い表示にしていただきたい。だれが買うんだよバーカというような
値段に。でもおかげで俺は見る気がしなくなって無駄使い防止になってるよ。
823名無しさん脚:04/06/30 01:10 ID:olMEldjC
>>821
どうもです。果たして今回のIDはどんなものでしょう?

>>822
私が割と良く覗く浦和駅近くの「カメラのきむら」はそうでもないです。
結局は、店ごとの店員のやる気やセンスの問題なのでしょうね。
きむらは5枚組のMOの価格が安定してまずまずの安さなので嬉しい。
1枚売りだと随分な値段なのが笑えますけど。
824名無しさん脚:04/06/30 16:03 ID:oaJRn/ok
普通の中古カメラ屋で委託に出す場合、20K以下は手数料が一律3000円というように、実質的に安い委託品を受けないようにしています。
一方、きむらは委託品の手数料が少額品でも一律15%なので、安い委託品がたくさん集まり、結果的にショーケースの中がガラクタで一杯になるんです。
見栄えは悪いですが、探せば面白い小物が見つかったりして小生は結構楽しんでいます。
本日正午現在で、タムロンの24mm用のプラ製フードが420円で並んでいましたね。
このフードはフィルター径が55mmなので、ズイコー24mmF2なんかにピッタリだと思います。
825名無しさん脚:04/06/30 17:19 ID:3vs2/7pn
要するに木村は中古カメラ用品のドン・キホーテ的な店なんでしょうね。
しかし、何でも受け付ける姿勢はうなずけない。
今や小物等はオークションという手もありますから。
あそこの商品は価格と程度の見合っていない品物が多すぎる。
OM関連もふざけた値札が多すぎて物の回転悪そう。
826名無しさん脚:04/06/30 17:51 ID:Yt+ISyip
要するに、「小物はオークションで漏れの出品した物を買え」と言いたいのかな?
827名無しさん脚:04/06/30 22:19 ID:3vs2/7pn
その通り。
828名無しさん脚:04/06/30 23:07 ID:5yeeWz9z
      ∧_∧  トンファーキィ〜ック!!
     _(  ´Д`)
    /      )     ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_ >>827
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ
829名無しさん脚:04/06/30 23:13 ID:6BlO5KiJ
私は店頭で購入したい派。
送料や手数料の事もあるけれど、値段のことはもっとある。
あとは実際に手に取って品定めできるとか、即断即決で購入できるとかもあるし。
競り落とすという行為自体には喜びを感じないので、できれば普通に店頭で買いたい。

リアルのオークションは面白いけれど、やっぱり気が狂ったような高値が付くと
途中で諦めてしまいますが、冗談半分で値を釣り上げている香具師がいるときには、
屋根の上まで上がらせて梯子を取り去ってしまうこともあったり(鬼)
830名無しさん脚:04/07/03 00:15 ID:Oe9p5nU0
自分も店頭で実物見るほうが好きですね。
田舎から東京に出てきて何がうれしいって、
これだけ中古カメラ屋があることかなw
まあ、オクはオクでしか手に入らないものもあるけど。

って言ってたら、1000mmが出てきた!

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d49370600
831名無しさん脚:04/07/03 18:04 ID:MGwXC3f9
いらんなあ
832名無しさん脚:04/07/03 23:05 ID:VwzUJVcj
1000mmのガワだけ手に入らないかな。
火薬入れてシャッター切ったら弾出るようにするの。カッコいくない?
833名無しさん脚:04/07/04 08:00 ID:Il333U6i
父からOM-1を譲り受け、1眼レフカメラの面白さにはまりました。
現在所有しているレンズは28/F2.8、50/F1.8、50/F3.5マクロ、100/F2.8
(+タムロン90/F2.5マクロ)です。
主な用途は軽登山や旅行、散歩での風景、花、人物撮影がメインです。

現在のラインナップでもう十分かなと考えていますが、最後にもうひとつ
今度は奮発して高いレンズを購入しても良いかなとも考えています。

そこで「上記ラインナップに追加するならこれだ!」といったお勧めの
レンズがあれば教えてください。
834名無しさん脚:04/07/04 09:35 ID:Abl/8+B0
“高いレンズ”ていうのは、ただ単に値段の高いレンズを意味しているの?
高いかどうかは、その人の収入や価値観によって変わると思うけど。。。
それとも、F値の明るいレンズを指してるの?

とりあえず、現在のラインナップからすると、
F値は少し暗くても小型軽量なレンズの方がいいんじゃないかな?

広角レンズなら、21mmF3.5
望遠レンズなら、200mmF4

かな?

望遠マクロレンズなら、135mmF4.5がお勧め!

末永く、OMライフをお楽しみください!!
835名無しさん脚:04/07/04 09:37 ID:+OVDIpje
広角の21mmを奨めるが、
望遠が欲しいなら180mm F2.8かな。
旅行にはちょっと重いけど人物用にでも。

あと、現在ボディがOM-1 1台しかないなら
もう1台買っておいた方がいいよ。
836名無しさん脚:04/07/04 16:56 ID:DjvL9RSY
もし、三脚を持ち歩くのが苦でないなら、ズームをお薦めします。50-250mm/F5か
85-250mm/F5なんてどうでしょう。

三脚無しというなら、24mm/F2あたりかなあ。
837名無しさん脚:04/07/04 21:11 ID:Ik/4SSSJ
>>833
200/F5
838833:04/07/04 23:19 ID:vuRi6aWC
みなさん貴重なご意見、ありがとうございます。

まずはOM-1をもう一台確保しておいた方がよさそうですね。
レンズは広角にするか、望遠にするか迷う所です。
みなさんのご意見を参考にもう少し悩んでみます。
(挙げていただいたレンズもそうそう中古で出回らないことだし)
839名無しさん脚:04/07/05 01:43 ID:GqXzMHtu
>>838
近所に「カメラのきむら」や「キタムラ」などがあるのでしたら、
小まめに覗いてみるのが吉です。
たまに凄くお買い得のZUIKOが出ていることがあります。
(半年ぐらい店晒しになっているレンズもあるますが)
あれば儲けもの……くらいで出現頻度は非常に低いですけど。

山の撮影でしたら私も21mmF3.5あたりがお勧めかと。
今となっては、オリンパスの望遠ズームは デ カ イ ので、
結構荷物になります。
望遠レンズを多用するならやはり200mmのF4あたりが良いと思いますが、
滅多に使わないのであれば、多少の画質低下には目をつぶって
ケンコーなど他社製のテレコンバーターを使用する選択肢もあります。
純正はでかいし対応レンズも限られるので、この場合には不向きかと。
840名無しさん脚:04/07/05 09:02 ID:5XtBjUWL
>>833
私のラインナップと似ているので、参考になりました。
ちなみに私は、OM-2、OM-2SPに
24/F2.8、35/F2.8、50/F1.4、100/F2.8、
35-70/F3.5〜4.5(うろ覚え)、TOKINA35-70/全域F2.8です。
あとはマクロが欲しいのですが、今は接写リングで対応してます。
841名無しさん脚:04/07/06 23:48 ID:wyHjsf3r
接写やるならマクロレンズ早急に手に入れるべし!
50mmF3.5か90mmのやつ。90mmは高いから
タムロンでもトキナーでも中古でゲットすべし。
842名無しさん脚:04/07/07 03:07 ID:5RrPrThr
ひょんなことでOM1と30を手に入れて現在レンズを探していろんなとこ
いってます。
はじめは旅行用にしようと思ったのでシグマ35−105を買いましたがたまたまタダでもらった
50ミリF1・4使ったら単焦点が欲しくなり135f3・5とコシナ28ミリを
手にいれました。
次は200f4あたりいってみます。広角もほしいんですがちょっと高くて・・・
(Kマウントユーザーなんで基準が安いんです)
843名無しさん脚:04/07/07 07:18 ID:Dli7n8dq
ズイコ28/3.5なら一万円前後で買えるだろうに。
844名無しさん脚:04/07/07 09:33 ID:VE02u2iT
OM30があるなら35-70AFレンズに逝ってもらいたいのぅ
845名無しさん脚:04/07/07 09:59 ID:/ebsR6vu
トリガーコードの新品未使用持ってるよ。
ボディは4Tiしかないけど。
846名無しさん脚:04/07/07 10:26 ID:QMl4oA6o
>845 OM30ゲットするっきゃない!
847名無しさん脚:04/07/07 14:32 ID:jk4S+v7A
すっごい些細なことで悩んでます。
ズイコー35-70/3.5-4.5(中古)とタムロンの28-70/3.5-4.5(新品)、どっちが良いでしょうか。
今ズイコーレンズは単焦点しか持ってないのでズームを買おうかと「ふと」思ってみたんですが。
それとも「ズームなんか買わずに単焦点onlyで行け!」て言われるでしょうか。


あーみみっちい相談だなあ・・・。_| ̄|○
848名無しさん脚:04/07/07 15:07 ID:9c3/sYU4
>>847
どっちももってるけど、やっぱズイコーがイイ!
タムのもコンパクトなんだろうけど、やっぱズイコーのほうが圧倒的にコンパクト。
どっちも本体はプラだけど、ズイコーは距離やズーム目盛を彫ってあるのに対して、
タムはプリント。どってことない問題ではあるけど、使ってると文字消えるだろうな。
絞りをf4.5より絞っておくと、ズーミングによらずF値が一定になるズイコー。
写りはどちらも過不足無いかな。
849名無しさん脚:04/07/07 15:26 ID:mMsSAHmr
>847
拙の場合、最初はズームで十分と35-70/f4使ってた、或るとき100/f2.8を手に入れたので取り比べてみた。

Σ(゚д゚lll) 全然違うぢゃねぇか!

と、今では単焦点onlyで驀進中です。
850名無しさん脚:04/07/07 15:46 ID:jk4S+v7A
大変参考になるご意見ありがとうございます。
撮影が主目的でない普段の旅行や軽い外出時に持っていくレンズは
24/2(または35/2.8)、50/1.8、90/2マクロです。
で、これらのズームを買ったとして、持ち出す機材は、
24/2、35-70もしくは28-70、90/2マクロとなると思います。

・・・機材減ってねえ_| ̄|○

というわけで、買うかどうか自体についても悩んでいます。
こんなみみっちい私に引き続き先輩方のアドバイスお願いします。
851名無しさん脚:04/07/07 17:19 ID:V4QFxJmE
90/2は大きいけど、85/2はコンパクトだよ。24/2(35/2.8)と85/2のセットというのも
マクロを撮らないと言うんなら、いいと思うけど。
あと、明るいレンズも意外に使い道があって、旅行の時の室内なんか、雰囲気を出すためにも、
50/1.2と言わずとも、50/1.8はあった方がよいと思う。
852名無しさん脚:04/07/07 17:59 ID:Z9BL80rq
>>850
別メーカ一眼も持ってて、タムロンは何かと便利なので昔から使ってます。
ズームは全般にハイレベルとは思うけれど、SPシリーズと言えども
型番によっては意外に歪曲収差が大きい印象。
標準系ズームを数本遍歴した中では、SP28-80F3.5-4.2が一番いいかな。
OM純正は単焦点しか持ってません。
853名無しさん脚:04/07/07 19:20 ID:RNHGWI1r
VivitarのSeries1、70-210/3.5マクロってどんな感じなんですか?
とりあえずデカイとは思うんですが。
854名無しさん脚:04/07/07 19:37 ID:QMl4oA6o
OMのZOOMは100〜200/5がお奨めだと思います。
構成枚数が少ないから。でも手持ちのときのバランスは
ちと悪いかな。テッチャンなら問題ないでしょう。
ただ、最近出物が少ない。
855名無しさん脚:04/07/07 21:28 ID:nehy6ISP
鉄ちゃんがOM使うという発想は素晴らしすぎる!
おまけにレンズ枚数少ないから良いレンズと思ってる考えも素晴らしい!
856854:04/07/07 21:41 ID:QMl4oA6o
>855

実写してみて、200/4と遜色ないと思ったからね。構成枚数少ない方が、
光量の損失などの面で有利なのは事実だね。少ない方がよいレンズ
なんて思ってないし、言ってもないのに、>855は夏厨ですか。
ただ、ズームはたいていどれも枚数が多過ぎるし、解像力は単焦点より劣る。
OMはファインダーの倍率が高いから、動くものを観察しながら、余裕を
持ってシャッターボタンを押せるから鉄道にはお奨め。
857名無しさん脚:04/07/07 22:02 ID:2lyQ14qH
俺も鉄でOMを使ってるぞ。
まあ、レンズは65-200 F4を持っていく事が多い(シャッタースピードを稼ぎ
たいんで)けどね。
858名無しさん脚:04/07/07 22:24 ID:V4QFxJmE
ズームはいろいろ持ってる。
なかでも、秀逸なのは85-250/5。大きいけど、その分性能もいいよ。
最近、タムロン60-300を手に入れたんだけど、撮り比べてみたら、やっぱり
85-250の方が周辺部では良いんだな。

なお、レンズ枚数が少ない方が良いというのは、マルチコーティングが普及する前の話。
OM全盛の頃は、あまり関係ないね。
逆に、この頃は、非球面レンズの普及と安上がりに仕上げるためにレンズ枚数が減ってきてます。
コンパクトカメラのレンズの枚数なんて恐ろしいですよ。まあ、性能もそれなりだけどね。
859名無しさん脚:04/07/07 23:06 ID:4SU1+5qc
OMズイコーの単焦点は優れた玉が多いのは認めるがズームを誉めてる人って
最近のカメラやレンズ使ったことないんじゃないのか?
OMで鉄っていうのも化石のような人だな。
860名無しさん脚:04/07/07 23:18 ID:4oq9FwAy
>>859最近のカメラやレンズ使ったことないんじゃないのか?

そうかもしれない。少なくとも最近のズームは持ってない。だいたいAFカメラを持ってない(w
しかし、最近のカメラではmamiya7を使ってますから、ある程度はわかっているとも言えます。

おまけで言えば、最近のレンズは、昔に比べて良くなったわけではない。
もちろん性能も上がっているが、逆に価格競争のために性能が下がっているレンズもずいぶん見かけます。
少なくとも、鏡胴については間違いなく言えますね。ああ、金がかかってないなと。

高額性能は、伸ばしてみると素人の私でもよくわかります。
861名無しさん脚:04/07/08 00:28 ID:WWZXZzSh
単焦点がズームに比べて優れている事は理解しているつもりです。
ただ、鉄で場所を移動しながら撮る場合、画角の微調が出来るテレ側200mm 近辺
のズームは大変重宝します、望遠を何本も持って歩くのはきついです。
そのシチュエーションに合わせて持ち出したくなるレンズってのが自分にとって
いいレンズだと思うのですが・・・

>>最近のカメラやレンズ使ったことないんじゃないのか?
そのとうり。
OM使いですから(ちゃんと撮れてるから問題無し)。
862名無しさん脚:04/07/08 01:08 ID:2zlkevo+
ここに書き込んでいる大多数のOM使いは
最近のカメラとOMを使い分けてる人が多いんじゃないの?
861さんの書き込み読んでると
二昔以上前のズームが出始めた頃の単焦点派に対する
ズーム派の意見みたいでおもしろい。
それにOMって考えてみたら最近のカメラなんだよね充分。
863名無しさん脚:04/07/08 01:17 ID:AbEWpW09
一眼はOMしかもってねー
864名無しさん脚:04/07/08 03:03 ID:WCxfCUvh
俺も・・・
865名無しさん脚:04/07/08 05:29 ID:OvWpZUC2
ズームレンズは最近の製品の方が、昔のズイコーズームよりも優れているのが現実。

50mmのマクロはシグマのやつがOM用にあったかどうか・・・。
もし出ていたら、純正にこだわらず検討してみても悪くないかと。F2.8だし。
866名無しさん脚:04/07/08 07:12 ID:cR8Bf6D4
何をもって優れているかと言うところの問題だと思うんだけど。

広角から標準ズームの歪曲なんかは、最近のズームが優れているというのははっきりわかります。
しかし、望遠ズームなんかだと、ほとんど気にならないものが多いし、シャープさ
なんかは、それほど変わらないかなと思いますよ。
マクロ機構内蔵だからと言って、複写に使うなんていうのはまず無理だけど、
風景やスナップなら充分使えるというか、最近のズームと比べて遜色ないと思います。
ただし、同程度のスペックで比較しての話です。
867名無しさん脚:04/07/08 08:31 ID:by8oU319
結婚式の頼まれ写真のために、F80 買った。
だってズイコーズーム持ってないんだ。
868名無しさん脚:04/07/08 12:27 ID:GwF8OwRC
俺も一眼はOMしかもってねー

OM使ってると最近のカメラなんぞ興味ないんだけど..
お金もないし...
869865:04/07/08 12:37 ID:dDD2lB1G
>>866
>何をもって優れているか
・例えば性能と明るさ、サイズ、重量、価格の兼ね合い
・光学性能と描写性能(逆光特性なども含む)
・使いやすさ
低分散ガラスその他の採用や、コンピュータ設計技術の進歩、コーティングの進歩、
インナーフォーカス、円形絞り、手振れ防止機能など。
インナーフォーカスなどは一長一短があるけれど。

>最近のズームと比べて遜色ない
>同程度のスペックで比較しての話
そりゃそうです。同スペックの製品の比較なら当然似たようなもの(^^;
でも、そんな骨董品みたいなスペックはズームの世界では現実的には絶滅状態デス。
愛着と贔屓を混同せずに、現実は公平に見極めるべし。

なお私は時々しかアクセスしないので、ご返答を頂いてもレスを付けられません。
あらかじめお断りとお詫びを申し上げておきます。
870名無しさん脚:04/07/08 12:57 ID:7LZY/NgW
>869
書き逃げするほど悔しかったんだ?
871869(まだいた):04/07/08 14:07 ID:Cb39+3rV
>>870
意味不明です。

ひょっとして、私のズームが現在の物に劣っていて悔しがっている
のだとお考えなのでしたら、それは外れでもないかも。
そんなに悔しいわけでもありませんが、自分でも気付かないうちに
最新型に対してひがみの気持ちを抱いていた可能性はありますね。
872名無しさん脚:04/07/08 14:34 ID:5LplyFEO
<2ちゃんの上手な使い方>
その5:臭い始めたらROM
873名無しさん脚:04/07/08 15:10 ID:SfL/waZp
OMのズーム使って鉄道写真。本当に化石のような人だ。
マクロの素晴らしさにこだわってOM続けている人にはこだわりを感じるが
化石さんは単にお金がないか、カメラに何のこだわりも
持っていないかのどちらかだね。それとも年金生活者?
874名無しさん脚:04/07/08 15:14 ID:0seNC66n
まあ何を使って何を撮るかなんて人の勝手でね。
そんなことで人を断じるなんて873さんの人となりがよーくわかるよ。
875名無しさん脚:04/07/08 15:15 ID:940g6rtd
>>873
OMにこじつけて鉄叩きするなら鉄板逝けや
876名無しさん脚:04/07/08 17:54 ID:cR8Bf6D4
>>869 そりゃそうです。同スペックの製品の比較なら当然似たようなもの(^^;

私の書き方が悪かったようですね。焦点距離と明るさが同じズームレンズを比較しましょうということです。
20年前のズイコーズームと白い鏡胴のF2.8ズームを比較しても、そりゃ比較になりません。

最近の、たとえばOM2000と同時発売された70-210mm(でしたっけ?)あたりと比較したら、
それほど変わらないんじゃないかと言いたいんです。

なお、85-250/5は低分散ガラスを使用しています。
877名無しさん脚:04/07/08 19:04 ID:AzO4pYvz
オリンパスは弗珪クラウンとか使ってても、
カタログに書かんからねえ・・・
奥ゆかしいというか、宣伝が下手というか・・・
878名無しさん脚:04/07/08 21:30 ID:MBqgte3v
>>871
悔しかったら素直にいえよ。みっともないぞプンw
879名無しさん脚:04/07/08 21:32 ID:dlv9UB6c
低分散ガラスっていわゆるEDレンズのことなんでせうか?
880名無しさん脚:04/07/08 21:54 ID:WR3CbsKK
EDを日本語にすると、特殊低分散ガラスとか超低分散ガラスかな。
881名無しさん脚:04/07/08 22:07 ID:b4os/SvF
>>876
レンズの善し悪しを語るにはあんたは知識も機材も不足すぎ。
ここのところ低レベルなOMファンの書き込み多すぎ。
882名無しさん脚:04/07/08 22:13 ID:AbEWpW09
んじゃひとつ881先生に高レベルなOM話でも聞かせてもらおうか。
883876氏じゃないデス:04/07/08 22:21 ID:20tcNwzU
>>877
EDの表記があると中年〜壮年の男性に売れなくなるかも知れないので。

>>882
でも、869みたいに本当に分かってかいているのかどうか疑わしいほど
初歩の初歩な説明でないと、理解できないかも知れませんよ(私が)
884876:04/07/08 22:46 ID:cR8Bf6D4
そうかな。

最新のAFレンズを持っていないというのは、間違いのないところだけれど、だからといって良いレンズがわからないというわけでもなかろう。
ものを比べるときに、たとえば、最新のフェアレディZと古いカローラを比べても仕方がないわけで、比較(ここではレースか)をするなら、
排気量をそろえるとかということが最低限必要じゃないのかな。

では、逆に聞くが、881氏は望遠系のズイコーズームと同じような焦点距離、明るさのレンズを比べて、どの程度新しいレンズが
優れているかということを示して欲しい。
885名無しさん脚:04/07/09 00:03 ID:WwkNpfx+
わたしは邪道でしょうか?

(ZUIKO 300mm F4.5 + テレコン×2)×APS-C = 960mm F9

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040708234449.jpg
886名無しさん脚:04/07/09 00:10 ID:djNUMf1g
>>885
カメラはいいからさ、撮った写真見せてよ。
公園の幼女のパンチラのアップだったら邪道っつーより外道だけど。
887名無しさん脚:04/07/09 00:26 ID:QL+EIdse
>>884
70〜210が他社OEMのチープなズームレンズだと
分かっていないような人にレンズを語っても理解できません。
おまけに低分散レンズ仕様だと写りが良いと思ってるらしいし。
どうせカメラにはネガフィルムしか入れたことないでしょ、あんたは。
888885:04/07/09 00:28 ID:WwkNpfx+
昔は、時流に流されず、小型高性能なOMを愛する者が多かったのに
超望遠を見て、幼女のパンチラしか思い浮かばないとは。
ZUIKO持ちも、発想貧困なヤシ増えたな。なげかわしい。

ZUIKOの本流!
「バクテリアから宇宙まで!」

>>886
今、撮ってきた↓
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040709002158.jpg
889名無しさん脚:04/07/09 00:33 ID:djNUMf1g
>>888
イイ(゚∀゚)!!!

ていうかさーカメラOMじゃなくてEOSだもん。
反射的にパンチラかと思うじゃんか。
OMが付いてたらそんなこと微塵も思わねーよ。
890883:04/07/09 00:35 ID:bCGXnVlD
話が噛み合っていません(@@;
っていうか論点が勝手にすり変わっています。
> 最新のフェアレディZと古いカローラを比べても仕方がないわけで
いや、そもそもが最新型と旧型の性能差の話だったんで・・・。

ただし、私はあなたがレンズの知識が皆無だとか、低レベルなOMユーザーだとは
別に思っていません。望遠レンズ系の場合は被写体との距離が大きい、使用するフィルムの
感度に制限がある、などの制約が多く、条件によっては光学性能を存分に発揮できないことも
珍しくありません。だから実写においては大差無いことも事実だと思います。

とは言うものの、性能の差はやっぱりあります。あえて車に例えるならば、
一般道路では時速50kmまでしか出せないからと言って、車そのものの性能にも
差が出ないという結論にはならないのと同じだと思います。

で、レンズの比較ですが、私が勝手に引き合いに出すのは、
ズイコー35〜135mm VS タムロン 28〜200mm
ズイコー65〜200mm VS キヤノン 70〜200mm(F4)
ズイコー85〜250mm VS シグマ 100〜300mm
あたりが妥当な線かなと思います。
金銭感覚やカメラの製造コストが20年以上前とは随分違うと思いますが、
想定購入層が大体同じだろうと予想されますので。
(オチが無い)
891名無しさん脚:04/07/09 00:37 ID:djNUMf1g
ていうかさー、今思ったんだけど
自ら本流を唱えながら
「邪道ですか?」
って人に聞くってのはどうよ?
他のユーザー素人扱いしてからかってる?
まあそんなつもりじゃないとは思ってあげるけどさ。
892885=888:04/07/09 01:00 ID:WwkNpfx+
>>891
本体が EOSだもんで、邪道かなぁ〜と。意味、伝わらなかったか・・。

E-1高価すぎで、E-3待ってたんだけど、なかなか出ないから
ZUIKOが使えるEOSに行っちゃったのです。

OMは、本体:OM-1N,OM-2000
ZUIKOは、24/2.8,50/1.2,50/1.8,90/2.0,35-70/3.5-4.8,35-105/3.5-4.5,300/4.5
持ってます。

上のほうにありますが、35-70は、35-105と比較してイモです。35-105の方が
絶対にイイ写りをしています。柔らかくて芯がある描写をします。
893名無しさん脚:04/07/09 02:41 ID:b90gl8g4
>>890
一番上のレンズはL-1,L-2の事か?



とかボケてみる
894名無しさん脚:04/07/09 08:20 ID:cbaOa7Lr
正直な所OMシリ−ズで使用に耐えうるズームレンズってなんだろう?
ズームに興味なかったから考えた事無かったけど、ちらっと調べた限りでは
魅力的なレンズって無いよね。
随分主観的な質問ですまんけど。
895名無しさん脚:04/07/09 08:32 ID:3NjkjFQh
>>887
> どうせカメラにはネガフィルムしか入れたことないでしょ、あんたは。

ネガはシロウトで、ポジならクロウトなの?
訳わかんねえ。
896名無しさん脚:04/07/09 08:55 ID:R71sCakR
>>894
OM-3Tiと同時に出た35-80/2.8は、どう評価されてるんでしょうね?
訳あって明るいズームが欲しくなった時に丁度発売された。
あれは高くて到底手が出なかったので、当時販売されてたタムロン35-105/2.8で我慢した。
タム交換マウントはよくあれだけ互換性を持たせた素晴らしいシステムだと思うけど、
OM純正と較べると自動絞りの作動音が甲高くなるのは仕方ないね。
897名無しさん脚:04/07/09 10:45 ID:B6BA+Hkd
俺の見解では、ネガ<ポジ<ネガ
898890:04/07/09 12:05 ID:ALxnhwJ7
>>893
あう、焦点距離、間違えました。そっちの方がインパクトあったんで。
指摘ありがとうございます。
でもLレンズの性能は良かったみたいですね。
>>894
プロならどんなレンズでもそれなりに使いこなす・・・らしいです。
>魅力的なレンズって無いよね。
はっきり言って、この意見には激しく同意。
いえ、昔は魅力的なものもあったんですけど、相対的に沈下していったって感じです。
899名無しさん脚:04/07/09 12:19 ID:2h5wtR4f
ズームに力入れなかったのは「小型軽量」の思想に相反するからなのかなぁ。
350mmF2.8とか出したのも、他社の大口径ブームからかなり遅れてたし。
仕方なく発売したんじゃないか、と言ってみるテスト。
900名無しさん脚:04/07/09 12:53 ID:BFzjz6BI
28-48mmF4
35-70mmF3.6
35-70mmF4
35-70mmF4AF
35-70mmF3.5-4.5
35-80mmF2.8
35-105mmF3.5-4.5
75-150mmF4
65-200mmF4
50-250mmF5
85-250mmF5  これだけ出してて「力入れなかった」って事は無いと思うけど。

>350mmF2.8とか出したのも、他社の大口径ブームからかなり遅れてたし。
1983年の発表だから、キヤノン、ニコンよりは遅くてもペンタより早かったか同時期でしょ。
少なくともαになってからのミノルタよりは確実に早い。
901名無しさん脚:04/07/09 16:24 ID:3G3lPuS5
前に米谷老師が、
「システムとしては万能、パーツは単機能を目指す」
って言ってたから、
ズームレンズは彼の思想にはないんだろうね。
902名無しさん脚:04/07/09 17:09 ID:GCkyHY4Y
可変長って・・・
もしかしてこれを付けると何でもズームレンズになるのか?

ttp://guonb.cocolog-nifty.com/blog/2004/05/65116.html
903名無しさん脚:04/07/09 20:10 ID:j6GOZoA9
28/2.8を手に入れますた。3.5と比べると普通というか、マターリ落ち着いた絵。
3.5のキレのイイ画像もイイですけどね。28/2は持ってないですけど、3本のうち、
2.8しか22まで絞れないんですよね。
904名無しさん脚:04/07/09 20:25 ID:yGAmyyED
>>896

35-80/2.8 は確かに写り良いですけど。

フィルムとの相性が有るみたいで、
リアラエースと組み合わせると良いんですけど
インプレッサを入れるとイマイチのような気がします。

旅行用に買ったんでこのレンズはネガ以外撮ってないです。

でも、 50/1.4 の方がよく写りますよ。
やはりズームはズームって事です。
905876:04/07/09 20:50 ID:Ln2UMVhV
どうせ、おいらは最新ズームを持ってないよ。

しかし、35-80/2.8は持っているのだった。(w

まあ、普通のレンズだよ。いわゆる単焦点並みに写ります。しかし、35/2.8だと思うとその大きさと重さでまいります。
広角よりも望遠側の方がシャープな感じがします。

OM2000といっしょに発売になった70-210を引き合いに出したのは、単にOMズイコーズームよりも新しいからであり、
このスレではそのレンズを知っている人が多いと思ったからである。それが、コ○ナで作っていようと関係ないんじ
ゃないかな。そもそも、OMズイコーズームと最近のズームとの比較の話だったわけだし。それが、どうしてコシ○
製だと「レンズを語っても理解できない」につながるのか、それが理解できない。
906名無しさん脚:04/07/09 21:19 ID:FUoWDKM7
>896
自分は広角側が不満だったから、タムのSP28-105mmF2.8を買ってしまった。
ズイコーは写したことないので、どのような性能か知らないが、タムは
非球面や低分散をふんだんに使用しているので性能がいいと思う。
やはり28mmまでないとね。大きさから35mmにとどめたそうだが、
ここら辺、オリンパスは企業風土が真面目というか詰めが甘いというか。
907894氏じゃないけど:04/07/09 21:53 ID:6xK4B+hE
35-80mmF2.8は発表された時点で既に今さら感が全開って感じのレンズでした。
性能が良いといってもワイドが35mmからなんだから、悪かったら大顰蹙。
中途半端に小型化にこだわるよりも、漢のフィルターサイズ(?)でもある72mmを
採用して28〜70mmにしてくれた方が魅力を感じたと思います。
価格と仕様と発売時期を考えると、時代遅れとか中途半端という印象でした。
性能が良ければ全てが許されるって訳でもないので、あまり注目もされずに
終わってしまった観があります。
908907:04/07/09 21:57 ID:A/b/WhhS


上の方で>>900氏がまとめてくれたリストを見て改めて感じたのは、オリンパスの
ズームは似たような焦点距離ばかりだったということ。これは当時も思っていました。
標準ズームの35-70mmF3.6が直進ヘリコイド方式で作りにくかったからなのか、
それの焼き直しとリニューアルと後継機の繰り返し。
28〜48mmというのは微妙な設定ですが、メーカーの熱意が伝わってこないレンズでした。

望遠レンズも、焦点域が「かぶる」ものばかりで、新製品発表の広告や記事を見ても、
「またかよ」って具合で、ときめくものが無かった記憶が鮮明にあります。
909名無しさん脚:04/07/09 22:01 ID:fg4Mnlsr
>>905
あなたの考えそのものがピンずれすぎ。
オリンパスファンの某掲示板覗いてごらん。
こんな2CHなんかでピンずれ発言しているよりは勉強になるよ。
910名無しさん脚:04/07/09 22:28 ID:TjBRMfK9
ときどき、非球面レンズや異常分散ガラスを使っているから
そのレンズは高性能って思い込んでいるヤシがいるようだが、
勘違いしているぞ。
無理なスペックをそれらで誤魔化しているっていう面もあるのだが。
911名無しさん脚:04/07/09 23:20 ID:A/b/WhhS
>>910
それも分かっていない人に誤解を招きやすい説明。
レンズの構成枚数を減らして小型軽量化やコストダウンのために採用している製品も
あれば、色収差や歪曲、像面湾曲をより減らしてより高い性能を目指している製品もある。

いずれにせよ、普通の光学ガラス(日本語が変)と球面レンズのみで設計した
レンズに比べれば、サイズかコストか性能かいずれかにアドバンテージがある(はず)。
でなければ、わざわざバカ高い設備投資をしてまで成形型の非球面レンズなんか
導入するはずもないし。
でも低分散ガラスや非球面レンズの普及していない昔の設計基準だったら28〜200mmや
28〜300mmのズームなんて、夢というよりは悪夢みたいな性能だっただろうという気はする。
912名無しさん脚:04/07/10 01:07 ID:N2MFt26v
いいなぁ〜、35-80/2.8
OM終了発表後、欲しかったんですけど
1本のレンズに15万かけても
20年使ってるOM1N壊れたら
終わりだもんなと、85/2で我慢することにしました。
旅行用によさそうですよね、
うらやましい。
913876:04/07/10 06:50 ID:cTqfG/+n
だからさ、おれの立場としては、883=890とたいして変わらない訳よ。ズイコーズームの全てが優れているなんて、
だれも言ってないわけだし。望遠ズームに限っては、このごろの同程度の焦点距離・明るさのレンズと比べても
写りは遜色ないと言っているだけなんだ。それが、どうしておかしいのかを881に
説明して欲しいと言っているわけだ。この意見で「低レベルなOMファン」なのかと
例を挙げて説明して欲しいだけだ。

非球面レンズや、低分散レンズなどが、性能を上げるためだけに導入されていないことなど、
わかってますよ。だいたい「写るんです」クラスだって非球面でしょ。しかし、初期の頃の、
またこういうと無知だと言われそうだけど、非球面や低分散レンズは、「性能を変えずにレンズの枚数を減らして
安価にする」ために使われたわけではないのだから、85-250/5にLDレンズを使っていると言っても
これがこの頃の非球面/LDの使い方に該当するとは、当時としては言えないんじゃない?
このレンズが出た頃は、まだ非球面と言えば研削非球面レンズしかなかったし、LD/EDレンズだって
相当高価だったと思うんだけど、間違っているのか?

881氏よ、なにより、あなたは望遠系ズイコーズームを使ったことがあるのか?
914名無しさん脚:04/07/10 07:04 ID:xtS/IRgZ
            , --――、
          <´、,____\
           \_____/
    (_           ┗i┛
      ~)             \
    ζ               |
   ζ’    ,,〃'""~"〃、、/
    `  ,,;''         ``゙'';,、
      ,,;ミ     , '~⌒ヽ 、 `ミ;,
      ミ      (  ・  )|ヽ  'ミ
     ミ       ヽ____ノ | |  ミ
     ミ   , '⌒ヽ、   / /  ミ--―、
  ┌ーミ  (  ・  )  / /   ミ    \
  |   ミ  ヽ____ノ /_/    ミ        ヽ
  ,ノ    ''〃、、、   ̄    ,,,ミ'゙          |
 ~~         `````````            ~~


━╋━  ╋━━ ╋━━ ┃ .  ┓ ┃
┏╋╋┓ ┃━━ ┃━━ ╋━┓┃ ┃  ┃
┗┻┛┛ ┃━━ ┃━━ ┃  ┃   ┗  ┃
915名無しさん脚:04/07/10 07:09 ID:qYOj3PR1
今日はF.Zuiko 3.2 cm /F 1.9をもって小旅行に出かけるのだ

これでいいのだ
916名無しさん脚:04/07/10 08:05 ID:QVbLIxr3
ペンDでつか?
917名無しさん脚:04/07/10 09:00 ID:Jk5+HheP
>>915
お出かけですか? レレレのレー
918名無しさん脚:04/07/10 11:42 ID:NGdek6dG
7200円で200/4購入記念age。

あとは21mmが手に入ればモウナニモイウマイ
919名無しさん脚:04/07/10 11:56 ID:G7KA1zSS
フジヤですか?
920名無しさん脚:04/07/10 12:14 ID:0VvtcL98
21/2
ネットに出てるけど多分もう無いだろうな
921918:04/07/10 13:39 ID:NGdek6dG
>>919

BINGO
922名無しさん脚:04/07/10 15:01 ID:KKotKzsM
いつまでもズームにこだわって1人熱くなってるヤツがいるな。
冷静になれよ。あんた釣られてるだけだよ。

フジヤって一時期90マクロがいっぱい出てたけど
最近は出てこないね。
供給過多で値段下がるの待ってたら物の流通なくなっちゃった。
923名無しさん脚:04/07/10 16:16 ID:G7KA1zSS
今相場どれくらいなの?
924名無しさん脚:04/07/10 17:20 ID:Ve0BXMuD
>>923
3万から5万の後半
925名無しさん脚:04/07/10 17:22 ID:xtS/IRgZ
>>922
そういうの、難しい言葉で
素人の浅知恵っていいます。
926名無しさん脚:04/07/10 17:24 ID:xtS/IRgZ
下手の考え休むに似たり、とも言いますね。
927923:04/07/10 18:48 ID:G7KA1zSS
3万って安いなあ。
つい先週6万で買った俺は負け組みか。
928名無しさん脚:04/07/10 20:16 ID:BvDOifJN
普通そのくらいでも安いくらいだから気にしなくてもいいですよ。
929名無しさん脚:04/07/10 21:36 ID:yUoqZBvw
>>927
使い倒してもととるべし。
がんがれ!
930名無しさん脚:04/07/10 21:54 ID:SAFTL2eL
>>927
中古は程度によってピンきりだから6万で納得したなら
それで良しと思いますよ。
少なくとも関東での相場で3万〜5万後半というのは当てはまりません。
関東では5万〜8万程度が相場です。
931名無しさん脚:04/07/10 22:19 ID:zbI30dQO
90マクロを3万〜5万後半で売ってる中古屋を教えて、通販で買うから。
ちなみに関東在住です。
932名無しさん脚:04/07/10 22:27 ID:KNNB/ogc
>>931
自分の足で探さないと・・
此処で教えてもらったら、次の瞬間品切れでは?
933名無しさん脚:04/07/10 22:59 ID:0VvtcL98
2chで相場を質問すると
ポンと出てくる回答は概ね「そんなに安いか?」な数字である。
934名無しさん脚:04/07/11 00:46 ID:SAJAXOpS
単なる元箱付美品でここまでの値段になるんか。出品者が羨ましい。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23695724
935名無しさん脚:04/07/11 00:50 ID:tHyH42B0
>>931
カメラ雑誌などで広告を出している店に電話で問い合わせれ。
でも実際には、その値段だと正常な個体は無理っぽいけど。

あとはフリーマーケットとかダメもとでチェックするとか。
予算が無ければ、いつまでも探して撮影の機会を逸するよりは、
とりあえずクローズアップレンズとか他社製のレンズを活用するのも。
936名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:48 ID:kL1YO7pE
>931 まだ新品売ってるだろ。
937名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:56 ID:fm6Vpu5Z
俺は90mmマクロ、5万円でゲットした。(外観スレあり、光学系無傷)
定価は7万近くだが、いつも言ってるところなのでサービスしてくれた。
938名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:23 ID:/ym2LotX
90/2.0 中古相場そんなにするのか・・

9枚絞り羽根はイイぼけになるんだけど、デジ1ではロングすぎて
とても使い辛いので、出番が減少。

50/1.2も9枚絞り羽根でイイぼけするし換算80mmは使い易く常用。

90/2.0 売っちゃうかな〜(w
939名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:02 ID:ix98kqQt
>換算80mm

貴様、E-1ではないな。
940名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:23 ID:GthqPq3G
売り値と買い値は全然違うし、もはやヤフオクでも人気とは言えなくなった。
EOSでわざわざ使うなら純正の方が良いよ。
941名無しさん脚:04/07/11 22:39 ID:/ym2LotX
>>939
E-3待ちくたびれ派で浮気ちゅぅ
E-1イラネ

>>940
純正ってナニ? FEの両極端当たりはずれに比べたら
OM資産で何本も持っているZUIKO使うほうがHappyですぢゃ
これから同等レンズを全部FEで揃え直すことは考えられま損
マウントアダプタはもう持ってます。
942名無しさん脚:04/07/12 00:41 ID:AvraIRDf
まぁ「EF」な訳だがな
943名無しさん脚:04/07/12 14:14 ID:O4/3Og8o
FEってニコンのカメラだろ…やれやれ…。
キヤノンFEレンズ…おつむ逝っちゃってます。
あんたOMスレでも最近暴れてる人?
944名無しさん脚:04/07/12 16:11 ID:zOX4KMKK
>>943
まあまあ。
最近はまた脳内所有者の妄言が増えてきたようですが
生暖かい目で見守ってあげよいではありませんか。

>>940
正直言うと私も他社製デジカメにマウントアダプターを介して
OM-ZUIKOを装着することに対して美意識が感じられません。
まあ個々の製品にどんな設計思想や使用目的があるにせよ、それを理解せずに
好きなように使おうが何しようが、それも所有者の自由なので。
945名無しさん脚:04/07/13 03:05 ID:Z+pbk3s5
>>907
そうなんですよねえ。フィルター72ミリでもいいから28-70だったらすぐに
買ってたと思います。でも3年ぐらい前にしょうがないけど買いましたよ。
どこか行くのにレンズ何本も持っていくの嫌だから。でもほんとどこのメーカーも
購入しようと思ってる者のことを考えてないね。


946名無しさん脚:04/07/13 06:41 ID:0b6WLXzw
>>945
(´-`)oO そうそう、生まれつき産廃かウルトラカタログハイスペックのどっちかしかないんだよねえ
947名無しさん脚:04/07/13 08:33 ID:EevUQD7p
タムの28-75/2.8がMF化されればなあ・・・
OMでズーム使おうとしたら絶対必要なレンズだと思うんだがなあ。
948名無しさん脚:04/07/13 11:07 ID:6AKZ6F8T
>947
SP28-105mmF2.8があるでしょ
949名無しさん脚:04/07/13 11:38 ID:tCYx1cyD
>>948
あれをOMに付けて使った。
うんうん、非球面とUDガラス、F値2.8で変動なし。光学技術の結晶だね。

フィルター径82mm
公称905グラム
ピントリングはプラスチック製
OMと逆回転 トルク感なし
極端なクイックフォーカス
焦点距離を変えるとピント位置もズレる
望遠端の糸巻歪曲収差



1ヶ月で手放しますた (つД`)
950名無しさん脚:04/07/13 12:28 ID:6AKZ6F8T
そっかあ?

確かに大きくて重いけど、あのスペックはやはり便利。
多少のピント移動や歪曲はどんな高級ズームでも多少ある。
広角が35mmは論外だし、望遠もやはり80mmでは不満。
なによりOMに取り付けられないと意味内。
951名無しさん脚:04/07/13 12:38 ID:bG+ti+yy
どっちがより好ましいかは撮影の方法論から導かれる物だと思うのだな。
28mmは使わない人に広角35mmは論外と言っても無意味でしょ。
952名無しさん脚:04/07/13 13:23 ID:SnSn42ZG
OMにつけて満足できるタムレンズは90マクロだけだと思う。
2.5、2.8共に。
953名無しさん脚:04/07/13 14:20 ID:JdVaANky
28-200mm・・・・


いや、何でもないでつ
954名無しさん脚:04/07/13 21:24 ID:7crfEB0j
タムの話題で盛り上がってる所失礼します
100mmf2.8初期型の絞り羽修理と埃取りの見積もりを日研テクノにしてもらったら、
「メーカー取り扱いになります。旧製品なので修理できない場合もあります」という返事。
まだオリンパスのほうで修理…してもらえますよね…?不安になったんで…
955名無しさん脚:04/07/14 03:26 ID:ZNoe6yBC
>>952
ミラーの500mmF8もイケる
>>954
> 旧製品なので修理できない場合もあります
この言葉通りだと。
程度によっては運が悪いと修理不能だけど、このくらいならきっとOK。
修理担当の人の機嫌が悪かったりすると「こんなの無理!」とか突っ返される
可能性もあるけど、そういう心配は普通はしなくても大丈夫。
956954:04/07/14 12:26 ID:GXYyKytT
>>955
dクス。
とりあえず出してきます。気に入ってるレンズだからなぁ
直らなかったらヽ(`д´)ノウワァアアンですた。
957名無しさん脚:04/07/17 22:55 ID:o+CkR/hB
日研は初期の対応がかなりマチマチな印象
958名無しさん脚:04/07/18 09:34 ID:Pwej3a3k
90/2買ってから100/2の出番が減ったなあ。
5m以上離れた被写体の描写なら100/2のほうが上だと思うんだが、
中望遠どれか一つだけってなると、90/2が出動しちゃう。
959名無しさん脚:04/07/18 10:22 ID:98mgP41O
100/2.8最初に持っていて、OM終了間際の時期に100/2を
買った。重複した焦点を買う前&買った後の自分なりの理由付けとして、
春や冬は細かな描写を狙って100/2、夏から秋にかけてはコントラ
ストがやや強く出る(ような気がする)100/2.8って思ってたけ
ど、やはり(?)100/2の出動が多くなってしまった。。
OM終了後、慌てて90/2買ってしまい更に悩みが深くなっている自
分がいまつ(苦藁

>>958
胴囲。
最近は自宅近くで花とか撮る機会が多くなってきたんだけど俺も90/2
ばかり使ってまつ。100/2は写りが鮮烈&ボケが綺麗な印象を持って
いるので、そういう風に写したい被写体の時には意識して使うようにして
まつ。使わないともったいないっすよね(藁
960名無しさん脚:04/07/18 10:50 ID:DQ/a4Gli
俺は90/2持ってたんで100/2.8買ったんだけどあまり使わないなあ。
961名無しさん脚:04/07/18 11:10 ID:jrQrKU9J
85/2のやわらかな感じもまた良いものだ。
962名無しさん脚:04/07/18 16:52 ID:csOk6waw
某所の180/2と400の新品が消えていた。自分はさんざ迷って踏み切れなかった。
そんなことを今は思うけど、
金曜日には単車の予備カウルの相談をショップにしに逝ってたりしたし。
どうしても欲しいひとのところへいったのだなぁと、これで良かったんだなぁと、
そしてこれで中版デビューに踏み切れるなぁと、そんな想いの連休でし。

とか書きながら別の店での135/4.5マクロ新品(確か5マンは切っていた)は
まだあるだろうかとか気になったりする、アンビバレントな日曜日の黄昏どき。
963名無しさん脚:04/07/20 06:13 ID:QNAZf/Si
180/2を買う場合は100mmフィルターも確保しておかないと。
これが今となっては結構見つからない場合も。
ヨドバシで叩き売られていたときに1枚予備を買ったけど、
保護用フィルターが無いと性新衛生上良くないかも。

重くてデカイので気力と体力が無いとすぐにバテてしまう。(←私だ)
極限の画質を追求するのでもなければ、180/2.8で十分だと思った。
という私はF2.8は持っていないけど。しかもF2を使いこなせていないし。
964名無しさん脚:04/07/20 19:30 ID:R4NUNmvX
宝の持ち腐れじゃん。w

俺にくれ!
965名無しさん脚:04/07/20 20:56 ID:8OOefpG4
18mm/3.5ってほとんど見かねないね。
あったら欲しいんだが。
966名無しさん脚:04/07/20 21:43 ID:M04eTFNM
>>965
OM-1,2の頃は受注出荷だったからね。
俺は近所のキタムラで見つけて、すぐに売れるだろうと思っていたら
長い間鎮座したままだった。

そしてそのキタムラは閉店することになって
店長に交渉したら、あっさりまけてくれて5万5千円で売ってくれた。
ただ、付属の49→72のステップアップリングがないのが残念だけど
単なるフード代わりなら、21/3.5用のラバーフードで大丈夫だったよ。
967名無しさん脚:04/07/20 22:52 ID:21CbJNqW
>>962
135mmマクロはチューブつきでしょ?その値段だと。
あれは絞りのネバリなきゃ速攻買うべきだ。
ピント合わせ抜群に早いし昆虫撮影には必須のレンズだ。
ワーキングディスタンスを稼げる有難みを思い知るだろうね。
三脚座は外しちゃってるな。かさばるから。
968名無しさん脚:04/07/21 08:51 ID:OjUXXc3q
>>967
「新品」って書いてあるよ。だから、チューブなしでしょ?あの値段だと。

ま、しかし、135mmマクロはいいレンズだ。
手の大きい私の場合、三脚座はいつも着けてるな。安定するから。かさばるけど。
969名無しさん脚:04/07/21 10:28 ID:LNVgBT9i
>>962
もしかして、その店って横浜のT?
あそこやばいみたいだね。
970名無しさん脚:04/07/21 21:57 ID:dfyvsWIj
たしかに品は減ったしやる気無さげだよね>横浜T
971名無しさん脚:04/07/22 23:21 ID:nf8RKg8+
>>968
悪い。新品って言ってたね。ならエクステンションチューブはなしだろうね。
三脚座って外したら絶対失くせないよね。もう入手困難だし代用品は未だわからん。
おれも手でかいけど135mmの場合はジャマに思う。
ほんといいレンズだよ。タムの52Bとこいつは必ず持って行くよ。
9723GM #:04/07/24 01:28 ID:FLbRNd/Y
荷物が増える、ってわかってても、勝負カメラは4Ti、勝負レンズはZUIKO単焦点
数本だったり。モードラ+フラッシュまで入れると、『本当にここまでしなけりゃ
いけないのか?』と冷静になってみたり…
逆説的だけど、OMシステムを越えるシステムがほしくなってみたり…

スレ汚し失礼。
973962:04/07/24 07:21 ID:pRiOljle
レスありがとうございます。
うー 欲しい気持ち募ってきますた。うー
チューブ必須レンズは今は一本しか持っていないのですが、
OMでマクロ、結構楽しいですよね。
かつては、まさか自分がEx65-116なんか買うとは思わなかったもんなー
OMではもう散財しないぞという誓いをまた破るのか?自分?

ちなみに横浜のお店のことではなかったのでつ。
974名無しさん脚:04/07/24 09:56 ID:JQbdMkDu
OMを使っている限り、チューブなりベローズは使い回しが利きますよ。
たとえば、フォクトレンデルの125/2.5を買っても使えるわけだし。
135/4.5に限って言えば、無限も一応撮れるというだけで、ほとんどマクロ専用ですよね。

マクロを使うなら、ぜひ80mmも使ってみて欲しい。このレンズ、そしてプロクサーはすごいよ。
ぶっ飛ぶような性能です。
975名無しさん脚:04/07/24 10:01 ID:8YvJmMn4
976名無しさん脚:04/07/24 12:17 ID:B9UKEADJ
974がネタなのか脳内妄想なのか判断に苦しむ
977名無しさん脚:04/07/25 07:50 ID:hWHp2lhh
ネタだよネタ。だって、手元に80mmがあるもの。脳内じゃないのは間違いなし。
そうそう、先日こいつでカエルの胃壁を撮ったよ。上がりが楽しみ。
978名無しさん脚:04/07/25 12:32 ID:YEaTghDJ
>>977
ΣΣ(゚Д゚;) カエルの胃壁……!? まさか爆竹(ry
979名無しさん脚:04/07/25 14:09 ID:D/zFpvPg
ネタも脳内も同じこっちゃ

スレ梅盾の役には立ってるな
980名無しさん脚:04/07/25 18:42 ID:hWHp2lhh
>>978

いやだなあ。解剖ですよ。爆竹じゃ胃壁まで見えませんよw
981名無しさん脚:04/07/25 22:21 ID:uVxlGB/s
>>979
え?次スレ何処?
982名無しさん脚
【次スレ】
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズその8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1090771003/l50