◆◇◆◇◆◇ M42広場 2 ◇◆◇◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
M42なレンズ、ボディ、マウントアダプターについて語ってください。
お勧めレンズやボディとの組み合わせなど、よろしくお願いします。


過去スレ

その1 ◆◇◆◇◆◇ M42広場 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1032595878/


ここ個人的に勉強になります。
2名無しさん脚:03/10/21 01:31 ID:f1BWLG3o
関連すると思われるスレッドです。

■ Carl Zeiss!カール・ツァイス!■其の6■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1054657454/


【東独】 Carl Zeiss Jena ! 【泥沼】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017795898/l50


【わしら】ロシア製のはどーよ しょの 3【都落】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1025371923/l50

ロシア製のはどーよ
http://mentai.2ch.net/camera/kako/984/984701730.html

ロシア製のはどーよ しょの2
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1001/10018/1001852749.html
3名無しさん脚:03/10/21 01:45 ID:liQbvAyh
>>1乙
4名無しさん脚:03/10/21 10:45 ID:LRute4mM
4げと〜
5名無しさん脚:03/10/21 13:16 ID:+AeLVT8r
M42でフォーカスエイド使えるボディはありますか。
色々調べたのですけど、
例えば、AL-1、X-600、T-80、ME-F、KAFボディ+パッチ
あと噂ですけど、ペンタSF-XとMZ-3は使えるとか。
(MZ-3はダメと思うけど)
この中で実際エイド効くボディありますか。
あっ、KAF+パッチはOKですけど、ボディの各種接点に不安ないのかな。
もう一つ、M・Aの切り替えの無い自動絞りのピンを押してくれるアダプター
はエレフォト製のFDだけでしょうか。Kマウントは自作しかないのか。


6名無しさん脚:03/10/21 13:43 ID:pmNaWu76
スレ建て乙。デジ一眼が盛んですが、内容的にはデジだからレンズ性能
は銀塩より差がはっきり分かるほど素晴らしい云々は一切感じられず。
M42レンズをマウントアダプターで装着した作例がカメラ雑誌で
数多く、取りあげられる始末。M42レンズは将来に渡って価値あるレンズと
再確認。新製品を出すメイカーには悪いがM42最高と言わざる得ない。
7名無しさん脚:03/10/21 14:59 ID:o6WSJ9h1
>>5
ペンタAFボディはKf(ME F)含めてレンズ装着を端子間のショートで
認識しているから、M42付けてもレンズ非装着と判断され作動しない。
M42レンズの端子に接する面を紙やすりで磨いて金属面を露出させれば
作動するらしいが。

余談だがME FにプラマウントのAFレンズを装着しても該当位置に
端子が無く、しかもマウント面は絶縁体なのでやはり作動しない。
85:03/10/21 15:49 ID:+AeLVT8r
7さんのおっしゃる通りですが、
http://www.screwworld.netにあるスペーサーかませば
ペンタAFでF.エイド可能です。ただ無限が出ないのと
全周通電するのでなんか不安がないのかなと思ったまでです。
目が悪いのでフォーカスエイドのM42ボディ探してます。
コンタAXは無しでどなたか教えてください。
9名無しさん脚:03/10/21 16:09 ID:+3QBomkk
全周通電するのはKレンズやMレンズで常にそういう状態だから
別に不安じゃないけどね。
10名無しさん脚:03/10/21 16:28 ID:i6fFq0p8
>5
ミノルタ用もだぞぃ
11名無しさん脚:03/10/21 23:24 ID:T3axDN0r
T-80使え。シャッタースピード表示無いけど。
12名無しさん脚:03/10/22 15:06 ID:k8sxnIpu
ローデンストックのEurygon 30/2.8について調べたいと思います。
どこかにデータ、実写例ないでしょうか。
13名無しさん脚:03/10/22 16:05 ID:2Ho3SPOn
14名無しさん脚 :03/10/23 15:38 ID:lKad1k1p
>>13
サンクスです。

結構、興味が出てきました。
最短とか、レンズ構成とかの情報があるといいなー。
15名無しさん脚:03/10/23 15:40 ID:lKad1k1p
なんか今、PAクルタゴンっつー変わったのが手元にあるんですが、こいつに似合うボディーって何だと思われますか?
なんかマウント周りがとりあえずみたいなつくりなんで。
(M42でつ。)
16名無しさん脚:03/10/23 15:43 ID:lKad1k1p
スマソ
ageときます。
17名無しさん脚:03/10/23 23:01 ID:LrRGOptc
今さらだがジュピター9買ってきた。
取説見たら2002年の玉らしいので大切に使っていこうと思った。

ああ、早く土日来ないかな…
18名無しさん脚:03/10/25 07:32 ID:uF+U2t1u
>>17
2002年物はあたりならばいいでしゅね。
おれの96年ものは赤いです。
19名無しさん脚:03/10/25 23:55 ID:9pMK4G/7
マミヤ SX 21mm 1:4.0ちゅうレンズを見たのですが
どんな写りなんでしょうか?
M42マウントです。

20名無しさん脚:03/10/27 18:45 ID:oqw6hmlZ
北斗連打のウルトロン40mmF2を貝マスタ。
ひまを見て陰プレします。
ミノNX-700にアダプタ付けて楽しんでまふ。
21名無しさん脚:03/10/27 22:59 ID:XYpk6DCu
M42タクマのレンズ
ヤフで値段が上がってきてると思わんか?
22名無しさん脚:03/10/27 23:02 ID:X+p341tF
>>21
*istDユーザあたりが買い漁ってるんじゃないのか?
23名無しさん脚:03/10/27 23:29 ID:8nluW83Z
>>21
さっき琢磨85/1.8が40500円で落札。
これは相場より高いよね。
24名無しさん脚:03/10/27 23:33 ID:XYpk6DCu

おらも見てた
つーか 入札してた

あがるとちょっと困るな
売るほど無いし。
25名無しさん脚:03/10/28 01:13 ID:upejuOIc
>>18
それがケースから外そうとしたら、レンズ自体がゆるんだ…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
一応大丈夫だったけど、まだ外で使ってないです。

>>23
その値段分金出すなら、あと二万出してフィッシュアイタクマー買いたひ。
でもいくら委託品とはいえ6マンは高いぞ>新宿木村
26名無しさん脚:03/11/02 17:54 ID:0pQZfSWH
保守
27名無しさん脚:03/11/02 23:18 ID:zWeDn8xj
Super-Takumar F4 300mm をMXにアダプターかませて使ってますが、
三脚座がないため縦構図のときじんわり不安です。
三脚座、どこかに売ってないでしょうか?
もしくは自作された方、または自作者のHPご存知の方、ご教授ください。
28名無しさん脚:03/11/03 04:19 ID:Xh6F4ndA
こんにちわ

タムロンアダプトール2マウント(M42用)をzenit312に装着する場合

前スレでの琢磨ーのように、外れなくなるといった事がおこりまつか?
2928:03/11/05 22:19 ID:aYDFKOFd
どなたかご存知ありませぬか?
明日注文しまつ・・
30名無しさん脚:03/11/05 23:35 ID:hmX59UEa
>>28-29
メーカーのHPみた?

http://www.tamron.co.jp/data/mount/m_01c.htm

一応プラクチカ&ペンタスクリュー対応うたってるからタクマーでも大丈夫だと思われ。
届いたらインプレお願いします。
31名無しさん脚:03/11/06 16:20 ID:5Pj4q3pS
>>30

回答になっていないぞ。

28-29は、ZENITにアダプトールが付くか否かを聴いているのだ。
プラクチカ&ペンタ対応=ZENIT対応ではないのだ!

もう注文してしまったかな?
ZENITには「開放測光対応のアダプトール2」を付けると外れなくなってしまう。
タクマーと同じことだ。
アダプトールにはペンタ開放測光対応式と、通常絞り込みタイプの2種類があった。

どうも現行品は開放測光対応ではないようだな。それなら多分OKだよ。


漏れは312を持っていないので何とも言えんが、312のマウントがネジ止め式
だったら、開放測光タクマーは付かない。
マウント表面のネジ穴に開放測光ピンが嵌ってしまい、外れなくなるのだよ。






3230:03/11/07 00:07 ID:nqicFNiM
>>31
おお、眠気混じりの頭で書いたらこんなことに。
なんでアダプトール2にタクマーをつけるのだろうか…_| ̄|○
28よすまん。
中古品つかんでたら申し訳ない。



新品買ってたら結果オーライで。
33名無しさん脚:03/11/09 18:11 ID:SKm2Zl6H
( ・ω・)ノ質問でつ
コンバージョンレンズ無のニコンFマウント用アダプター買おうと思うんですが、
仮に50mmレンズとしてどのくらいまでピント合うでしょうか?
望遠(200mmくらい?)なら無限に近いところまでいけそうな話を聞いたような気もするのですが、
調べても無限遠が出ないと書いてあるだけで具体的な合焦範囲は判らんちんです。
もし使ってる方あれば、どの程度の範囲で合焦するかお教えくださいまし。
34名無しさん脚:03/11/09 18:29 ID:XRRTKnlZ
>>33
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40168503
この出品者さんによると、50mmレンズだと2mぐらいだってさ
3533:03/11/10 00:44 ID:Ke/HznzL
>>34
情報アリがd。標準系だとかなり近接仕様に限定されるようですね。

>フレクトゴン35 ∞にセットして約1mでピント来ました。
>テッサー50   ∞にセットして約2mでピント来ました。
>ゾナー135    ∞にセットして問題ありませんでした。
36名無しさん脚:03/11/16 20:21 ID:wL+2EhCl
3723:03/11/16 22:18 ID:CZtxR29V
>>36
相場的にはこんなものだと思うけど、やっぱり高いね。
ところでみなさんM42マウント機、レンズどんなの持ってます?
とりあえず漏れはカメラは、ベッサフレックス、ペンタフレックスSL。
レンズは、ミール37mm、タクマー55o1.8、2.0。タクマー135mm3.5。
フジ50mm1.4。ペンタカラー50mm2.8。
まだ集めだしたばっかりであんまりないけど、、、
次はミール20mm欲しいなぁ。
38名無しさん脚:03/11/17 21:33 ID:Yexy+BM+
>>37
ボデイ=フジカ801、メモトロン、パラスTM、VSL1。
レンズ=パンコラー85mm、Jupiter85mm、ビオター75mm、フジノン55mm、
凹ウル(最高)、スコパレックス、ゼニター16mm、あとHOYAのレンズ少し。

ところでさ、写真興行12月号別冊の裏表紙見た?
なんかペンタ部がレクタフレックスみたいなベッサフレックスと
TOPCON58mmF1.4リバイバル発売だって!
ああ宣伝してもた・・・
39名無しさん脚:03/11/17 21:38 ID:YSoJluZh
>>38
あんた遅いよ
40名無しさん脚:03/11/17 21:51 ID:Yexy+BM+
>>39
ありゃーほんまやね・・逝ってきます・・予約しに。
41Petri MF-1:03/11/17 22:39 ID:MAQLhf4N
>>37
私はちょっと変わってるかもしれませんが、

ボディーはPetriMF-1,MF-10とFTX,
レンズはMC Flektogon20,mmと35mm,MC Pancolar50mmと80mm,
Tessar 50mm, Vario Pancolar35-70mm,MC Sonner 135mmと200mm,
CC Petri 45mm,50mm,55mmそして最後にInduster 50-2です。

自分でもこんなに持ってるとは思わなかったなー。(笑)

ちなみにMF-1ってとても良いカメラだと思います。ちょっと信頼性低いけど。

42名無しさん脚:03/11/17 23:50 ID:Ty/Hu8bP
ペトリやばそうと思いつつも激しく引かれたMF-1。
結局買わなかったけど、何が私を引きつけるのか、未だにわからずじまいW
43名無しさん脚:03/11/18 00:17 ID:m7rDpOpV
135mmのレンズが欲しくなったのですが
何かいいレンズはありませんか?
44名無しさん脚:03/11/18 00:37 ID:RgrreZ5e
Triotar 135/4
45名無しさん脚:03/11/18 00:42 ID:m7rDpOpV
>>44
サンクス。チェックしときます。
4623:03/11/18 01:58 ID:vjCK+r1v
>>41
ペトリMF-1いいですねぇ。一台は欲しいなぁ。
>>44
ベッサが発売してからかなり減った気がするなぁー、トリオター135/4。

47K:03/11/18 03:09 ID:UGnM6lb2
パンコラー85mmって本当に持ってるのでしょうねえ(笑)
48名無しさん脚:03/11/19 14:26 ID:rLK41GTw
>>46

>ベッサが発売してからかなり減った気がするなぁー、トリオター135/4。

飽きたらまた出てくるよ。
常時使いこなすようなレンズではないなあ。
漏れも何度買って売ってを繰り返したことか(w
49名無しさん脚:03/11/20 00:09 ID:BtV5TcMF
85なんてあったんだ・・・ホスイ
50名無しさん脚:03/11/20 19:33 ID:GId55C6C
>>48
トリオターっていいの?
素直に高いゾナー買った方がいい気がするのだけど、結構安いレンズなので気になっております
5138:03/11/20 22:39 ID:zmUFhYmi
>>49
そんなもんありまへん・・・あんときちょっと酔うてたもんで、、
52名無しさん脚:03/11/20 22:40 ID:zGDXhqy7
ウルトロン40ミリ使いにくい。
パンケーキなんてどうでもいいからフツーのにしてくれ。
53名無しさん脚:03/11/20 23:18 ID:h8BhhQbi
>52
…そうなんすか?

ちょうど買おうと思ってたところなんですけど

54名無しさん脚:03/11/21 01:45 ID:NCKhlIkY
>>52
ピントリング逆向きで駄目だとか?
修行が足りんな。
55名無しさん脚:03/11/21 06:10 ID:0zx6M1Ew
http://www.king-2.co.jp/M42/GM023/GM023.htm

これカッコエーなぁ。
56名無しさん脚:03/11/22 00:06 ID:rP1wYMYj
>>37
カメラ:ベッサフレックス
レンズはあまり持ってないけど
MCミール20/3.5、カラーウルトロン50/1.8、ゾナー135/3.5です。
凹ウルは高くて買えず、カラーウルトロンにしました。
でもこれはこれでよく写るから満足です。

ミール20mmなかなかよく写るから結構お気に入りです。
僕はKINGで調整済みを買いました。
57名無しさん脚:03/11/22 03:10 ID:5573lnld
>>37
私変なの使ってます;
Contax D
Contax FB

Revew 28/3.5 MCmacro
Revwe 135/2.8
Jena Tessar 50/2.8
Yashinon 55/1.2
Pentacon Auto 50/1.8
Takmar35/2

あとロシアもの、へんてこりんなレンズ若干;

ファインダー暗いので色々いじってますけれど使っていて楽しいカメラです。
58名無しさん脚:03/11/27 14:34 ID:Ly6EtVVM
>>37 ネ申!達人!

そのコンタックスってミラーが巻き上げないと戻らないやつだよな。すごい。
59名無しさん脚:03/11/27 19:28 ID:9LMbGRgs
100mmぐらいの中望遠でお勧めはありまつか?
60名無しさん脚:03/11/27 19:28 ID:bIFlUDMJ
smcタクマー105/2.8。これ好きです。
61名無しさん脚:03/11/27 19:45 ID:Ly6EtVVM
>>60 シブイ発色がいいよな。好き嫌い分かれると思うけど。
62名無しさん脚:03/11/27 21:04 ID:b7t65zvO
>>59

メイヤートリオプラン100mmF2.8ヌケの良さが光る。
63名無しさん脚:03/11/27 22:17 ID:6WMimXkp
>>59
華麗なー5H。シャープ。安い。
64名無しさん脚:03/11/28 13:03 ID:OPTcgeK/
>>60-63
いろいろありますねえ、サンクスです
100mmぐらいのは上の方でほとんど書かれていないので聞いてみました
で、 「華麗なー5H」って何?

私はイスコ・ウェスタナー4,5/100というのだけ持ってます
すごい簡単な構造の3枚玉なんで、前玉のコーティングにもムラがあって
糞レンズかと思いきや、意外と普通に写るのでびっくりでした
ただ、開放F4.5だと使いにくいです
6563:03/11/28 21:23 ID:iWatthhj
>>64
ソ連ズです。

KAΛEЙHAPー5H
KALEINAR-5N 100mm F2.8

Hと書いてエヌと読む・・・はず。
値段はebayで$100ぐらい、かっちりくっきり良く写ります。
最短は80cm。
6659:03/11/29 20:18 ID:vd3YPBts
>>65
丁寧教えてくれてありがとうです

シュナイダー135mmをゲットしたけど、マウントがM42じゃなくてがっかりだ_| ̄|○
6763:03/11/30 00:22 ID:dZkS4NkN
>>66
もしEXAKTAマウントならミノルタXDが吉でしょう。オート絞りにこだわるなら
ミランダがいいけど絞り&距離指標が下になっちゃうんですよね・・
6863:03/11/30 00:34 ID:dZkS4NkN
気付いてみればスレ違いスマソ。
69名無しさん脚:03/11/30 00:53 ID:xBDCyihL
ミノルタのエキザクタアダプターも指標が傾かないかい? ウチのは傾くけど。
7063:03/11/30 02:09 ID:dZkS4NkN
>>69
XDの絞り優先オートを前提として書いたのです。
瞬間(絞り込み)測光だった筈。
7163:03/11/30 02:20 ID:dZkS4NkN
あ、訂正しなきゃ・・どうでもいいかもしんないけど>皆の衆
誤:ミランダ使用の際のオート絞りへのこだわり
正:前面レリーズ使用と開放ファインダー(not測光)へのこだわり

造語御免
72名無しさん脚:03/11/30 18:11 ID:u5f7hvok
PORSTやrevueってW.GermanyのやつはENNAなんだよね。
バイヤーズブランドだから、なんだかブランドイメージてきに寄せ集めなんだけど
あのレンズは面白い写りするよね。。

73気付き@幸せ掴む:03/11/30 18:52 ID:0P2yF9gv
人は日々の慌ただしい生活に追われていると、知らぬ間に自分の思考が不安定になりがちです。
人は世間体、欲望や嫉妬、金品や物事などに執着すると心は迷い生き方や判断を見誤ります。
多くの人は無意識の内に様々な問題を無造作に受け止めている為に事象を深く考えずに対処し処理し
ているから、物事が順調に進んでいたり、些細な問題の内は見過ごして何とも思わないものです。
様々な事象に対する観方から正しく分析して判断するという基準が確りしていないと、大切な人生の
進むべき道を「見誤る」わけです。「何か変だ」と気づいた時には大事になっていて遅いものです。
より良く幸せに生きるには、日頃から諸聖人の共通した教えに基づく真理(倫理)を参考にされて正し
く有益な人生観を学び、正しい思想や思考を身に付けて自己を高める心掛けも大切な事柄です。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。危機が近し心して暮らそう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
74名無しさん脚:03/12/07 12:18 ID:qrV1zrmj
安い魚眼さがしてたらZENITAR 16/2.8ってのがあったんだけど
いろんな店のHPみても品切れなんでつ。
人気商品なんでつか
75名無しさん脚:03/12/07 12:36 ID:SZ9+3BXJ
>74
人気ですし良く写ります。
現行品なので待てば必ず買えますよ。
76名無しさん脚:03/12/09 12:33 ID:C55JhLET
魚眼だと他にペンタックス17mm F4 なんてのもありますね
一時期価格高騰してたけど今はどうなんだろ
77名無しさん脚:03/12/09 13:14 ID:GIEh/JyP
コニカF用のM42マウント・アダプターは、絶対買うなよ
奥が行き止まりでほとんどのM42レンズは,つかねえ!
78名無しさん脚:03/12/09 16:17 ID:CqOfzZGb
コニカF用って・・・それ凄すぎ!
79名無しさん脚:03/12/10 11:46 ID:ItChtJSK
80名無しさん脚:03/12/14 03:01 ID:MSBViFx1
M42 PORST 35/1.8 なるをゲット。
googleで正体はと探すと 35mmはないが50mmの同じ形状のものがあった。
FUJICAと書いてある。バイヤーズブランドって話が過去ログに。
1.8ではさすがに甘いが一段絞って2.5でいい感じ。デジ用54mm標準レンズを
ゲットとまではいかないですね。56φ,50mm,264g

蛍光灯下では不可もなく。・・・評判としては?
8123:03/12/14 04:03 ID:Pb+9+Rxu
>>80
PORSTってよう見るけど、ニュルンベルクポルスト社のレンズなのですか?
プラクチカと同じかたちのPORSTっていうカメラあるよね?
82名無しさん脚:03/12/14 06:02 ID:MEYl2QIy
ここを見てFUJICAと早合点したんだが、
http://s28489807.einsundeinsshop.de/sess/utn153fdb7801aa764/shopdata/0200_Second+Hand+Equipment/0210_Lenses/0200_Porst/product_overview.shopscript
これを見るとminoltaかもと思ってしまう。
http://www.photocorner.it/images/ Rokkor35.1.8.jpg

実物はこれなんだけどどこ製なんでしょ?
距離目盛の反対側(見えない方)にlens made in Japan と印刷されてます。
http://syasinya.zive.net/camera/bbs/upload/1071349375.jpg
83名無しさん脚:03/12/14 10:48 ID:sVIqqoh4
EBCフジノン135mm/2.5(M42)の購入を検討しています。
このレンズの特長やくせを教えてくだされ。
84名無しさん脚:03/12/14 16:21 ID:iybGMtsM
>80-81
>>72には西独製PORSTはENNAって書いてあるけど、、、OEMブランドなんでしょうねえ
85名無しさん脚:03/12/14 23:50 ID:aOAmZbyg
>>82
フジカは35mm F1.9だよね。
8682:03/12/15 00:50 ID:HxZ2E1zb
表面のNo.がシリアルかと思って消したんだけど、もしかしてモデルナンバー
なのかな?
87名無しさん脚:03/12/15 22:37 ID:9+cWAxRA
オイラはREVUEとPORSTとENNAを持ってるけど、ピントリングが同じだった。
MACRO-ENNALYT28/3.5とPANORAMA28/3.5というレンズはコーティングが違うだけで同じものだったよ。
TELE-ENNALYT240/4.5とPORST240/4.5もコーティングが違ったけど同じものだった。
両方ともプラボディーだった。
上記はボケがふんわり綺麗で好きなレンズ。

あと、ペンタコン50/1.8とREVUE50/1.8って同じものだよね?

88名無しさん脚:03/12/17 13:14 ID:cImKcR1S
〜210mmぐらいでおすすめのズームを教えてください。
それとm42関連でおすすめの本があったらそれもぜひ。
89名無しさん脚:03/12/17 14:43 ID:FIj9/tGJ
>88
M42でズームなんてほしがっちゃぁ遺憾!
90名無しさん脚:03/12/17 22:30 ID:zgtz2y12
それを言ったらもともこもないよん;
91名無しさん脚:03/12/17 23:44 ID:q3Pg9/0b
腰名の70-210/4.5-5.6…よりも
田無の70-210/4-5.6

と言ってみるテスト。
92名無しさん脚:03/12/18 08:14 ID:FRWw/Etv
>>88
マキノン80−210F4が打ちに転がってますが、曇ってます。
9388:03/12/18 11:56 ID:XkZ/AHzh
みなさんレスどもでした
ズームはよくなさそうですね。。。
94名無しさん脚:03/12/18 15:24 ID:Sx8Lauva
>93
単玉そろえるのがM42の醍醐味(びょうき)なんじゃないの???

95名無しさん脚:03/12/18 15:46 ID:zwq7SnVI
645ズームにKアダプタとM42アダプタ噛ませるのが漢
96名無しさん脚:03/12/18 20:46 ID:APqGr5SC
M42カラーウルトロンの絞りが引っかかってちょっと気になるので、修理に出そうかと思い
コシナレンダーのSCに電話したら、レンズのOHは18000円と言われました
どうでしょうか、OHしておいた方がいいですかね
無理に使っているとより悪くなったりするのでしょうか
97名無しさん脚:03/12/18 23:32 ID:3caUcmJV
>>96
きむらの方がいいと思うよ
そしてOHの必要はたぶんないでしょう
18Kあったらもう1本買えちゃうじゃん
9896:03/12/20 00:05 ID:5U2ev4q4
>>97
そうですよね、、、ちょっと高いですよね、、、きむらは電話して聞いてみます
99名無しさん脚:03/12/25 16:14 ID:+zuhLh4V
28-200のMFタムロンにM42アダプター。
100SPF使い:03/12/25 18:11 ID:sumkZ+vu
M42レンズの自動絞りが使えて
絞り優先AEで撮れるカメラって何が良いでしょうか?

購入時の気を付けるところ。
これだけは買っちゃダメとか
ここなら簡単に直るはずとか
情報をお願いします。
101名無しさん脚:03/12/25 23:00 ID:nzXYhQ9R
きむらってセントラルか? 下手だしクラカメ判ってねーぞ。
102名無しさん脚:03/12/26 14:14 ID:eqKNPP5i
MC Flektogon 2.8/20mm Carl Zeiss Jena DDR買いますた!
程度まあまあで35000円。安くはないけど玉数自体少ないし
ちょうど広角持ってなかったから勢いで。

MEスーパーにつけて色々遊んでたんだけど、
ふと思いついてヨドバシに行って、*istDに付けさせてもらった。
コンパクトフラッシュも持参したのでデータを持ち帰ったんだけど
ちゃんとシャープに写るもんなんだね。*istD欲しくなったよ。
フォーカスエイドは出ないけど、露出優先AEモードで通常通りの使い方が出来る。

マニュアルモードであってもシャッター横のグリーンボタンを押すたびに
その時の絞りに応じた適正シャッタースピードにアジャストされて
その値をダイアルで微調整もできるから使い勝手がすごく良い。

>>100なんかにも良いんじゃない?ボディ新品で15万強はちと高いかも知れんが。
俺は今からがんばって金貯めます。
103名無しさん脚:03/12/26 20:44 ID:LN5jIdHO
おめ〜ら様

レンズはわ〜たから
ぼでえは何つかってる〜だか
おせ〜ろ
104井上竜夫:03/12/26 21:16 ID:K4YAJ5C9
PRAKTICA MTL5bを使っています。
銀塗りプラスチックのビニール貼り仕上げで安っぽく、
ミラーショックが大きくて、ホールドしにくいから、ぶれやすく、
ファインダは小さく、暗く、見難い。
EOSにマウントアダプタ付けて使うほうが快適です。
105名無しさん脚:03/12/26 21:29 ID:LN5jIdHO
なんか よさげですな
マゾ秘すとの愛情をかんずますた

おらは EXA 1cだす
ウエストレベルでぬすっとどりだす
10682:03/12/26 21:44 ID:8QfNMYJA
>>102
フォーカスエイドは接点にアルミホイル挟むだけで効きますよ。
107名無しさん脚:03/12/26 23:04 ID:FRXVgUZI
銀塗り・・・

・・昔々、どいかの痛く品にまっぎんぎんに塗られたOMボディ&レンズがあったげな・・

覚えてるよね?スレ違いですが・・・
108名無しさん脚:03/12/27 00:52 ID:SZ2Rk+mE
フレクトゴンの35/2.4買ったけど、これも良く写るよ。さすがに開放では新しいレンズに敵わないけど。
20cmまで寄れるので、デジタルでは50mmマクロの代用にもなる。
あと歪曲に関してはFA35/2より優秀な気がする。
109名無しさん脚:03/12/28 19:59 ID:uV9K8WKs
>>66で書いたのですが、念願のM42シュナイダー・テレクセナーを手に入れました
エクサクタマウントに比べるとM42の方が新しい製品のようで、見た目も造りも意外と普通です
110名無しさん脚:03/12/30 13:04 ID:d9nPS4es
PentaconFのファインダーを除くと、明るいレンズでもノスタルジックになるんだよね。
写りもそんな感じになると面白いんだけどね

ミラーもクイックリターンじゃないし扱いもやや面倒だけど持っていて楽しいボディーだよ。
111Petri MF-1:03/12/31 17:29 ID:tjTJzyF6
>>103
>>41です。

そこでも書きましたが、Petri MF-1とFTXを使ってます。
MF-1を使ってると何故Petriがあぼーんしたのかが良く解ります。

まず外観のチープ差に始まり(ブランド名、機種名がプリント!)
巻き上げ時のすかすか感、シャッターを切ったときの激しい「カタン!」音。
しかもオークションで手に入る物のほとんどがシャッター不動状態。

でもちょっとした知識があればすぐに自分でも修理が可能だし何しろ小型軽量で
ファインダーも当時の状況を考えればまあまあ見えるし、ピントの山もつかみ易く
とても使い勝手の良いカメラで気に入ってます。

FTXの方はMF-1とは正反対ででかくごついのですが、petri独自の斜めシャッターが
使いやすいかなと重います。





112名無しさん脚:03/12/31 20:08 ID:6NhTKfhj
MF-1は会社更生法適用後のカメラじゃなかった?
チープなのは仕方がない・・・かなぁ。
ブランド捨てて下請けという道も無かった訳でも無いだろうが・・・
113Petri MF-1:04/01/01 11:32 ID:m0RtEXNV
>>112
MF-1は倒産する1年前の76年のフォトキナに出品され、翌77年3月から
国内市場にも投入されました。

ブランド名機種名がプリントなのもペトリの常套手段としてOEMに対応させるために
取った物で、実際HanimexやProsmaticと言った名前で売られた物もあります。

尚労働組合が自主再建して設立したペトリ工業が作っていたのはMF-1とこの外装を
少し豪華にして標準ズームレンズを装着したMF-10の2機種です。
114名無しさん脚:04/01/01 15:58 ID:sV7OPSfX
>>113
ググッたらペトリ工業ってまだありますね。
業種も「カメラ・交換レンズ」となっています。
昔のカメラの修理もできるんでしょうか。
115名無しさん脚:04/01/01 16:15 ID:tM2anjsE
輸出だけなの?
116名無しさん脚:04/01/02 01:48 ID:OI9otdA2
*ist-D とPORST 35/1.8で室内撮影していたら手ブレばかりで欝だった。
ところが、AFモードでシャッター押しっ放しにしてピントを追い込んでいくと、
フォーカスエイドのおかげで、ピントが来たところでシャッターが切れる。
ブレなかった。

MFモードでピントを合わせてからシャッターを押し込むというのをずっと行って
いたのだが、こっちの方が効果あるのだった。知らんかった。
117名無しさん脚:04/01/02 11:20 ID:EEGHN1vD
M42マウントのZuiko 50/1.8ってどーよ?
118名無しさん脚:04/01/02 11:44 ID:cX740ktR
SMC55F1.8と50F1.4を2個で5000円でゲト。

さて雪山でもとっかな。
119名無しさん脚:04/01/02 20:11 ID:/reXKtUz
>>117
最短撮影距離以外OM用と同じだよ。
120Petri MF-1:04/01/03 12:12 ID:X81pX+HF
>>114
現在ペトリ工業は中国で双眼鏡を生産しているようですが、
どうも全部OEMみたいです。

一回電話でカメラの修理の件を聞いてみましたが、やっぱり全機種
(MF-1,10も)だめですと断られました。

もし古いペトリをお持ちで修理が必要なら東京の葛飾にUCSと言う
元ペトリ社員の方がやっている修理屋さんをお薦めします。私はここ
でMF-13台修理してもらいました。

ttp://www.u-cs.co.jp/
121名無しさん脚:04/01/03 12:23 ID:3zn2X9c4
13台修理したのかと思ったぞゴルァ
122名無しさん脚:04/01/03 12:33 ID:118GfVl7
色々聞いていくと*istDはM42の救世主みたいなもんだな。高いけど
123名無しさん脚:04/01/03 12:49 ID:7M3p6I/T
>>118
安いな〜、俺はSMCタクマー55mmF1.8だけで\5kだった。

*istDでM42使い始めたけど、まだタクマーばっかし。
やばい世界に足を踏み入れちまったなぁ(汗
124名無しさん脚:04/01/06 00:56 ID:DgqYa+77
>>117
でもM42のズイコー自体少量しかない。
M42ズイコーの全種がそろったら相当なセット値になるとは思うが、
単体ではプレミアがつくほどではないと思う。
まあ、大切に使ってくれ。
125名無しさん脚:04/01/06 01:51 ID:bWqCtPqB
>>124
28/3.5 35/2.8 50/1.4 50/1.8 135/3.5 200/4 で全部かね?
126名無しさん脚:04/01/06 02:33 ID:kl/jNDoK
>123
デジ一眼に比べれば安いものだ、
それに現像代もかからないし・・・

って煽ってみるw
127名無しさん脚:04/01/15 11:38 ID:lTCAUjhZ
M42を買ってみようと思うのですが、いわゆる名玉と呼ばれている物には何がありますか?
ここでの意見を参考にリサーチを始めてみようと思うのですが、クレクレ君のつもりは無いのですが、
不快に思われたら出直してきます。

好きな画角は広角よりで、風景・街撮りが多いのですが、野外でポートレートもそれなりに撮ります。
現在は蓑α、コンタG、(高級)コンパクト数台、中判と言った陣容です。ペンタの一眼ボディーを
持っているのですがレンズが50mm一本しかなく、あまり出番がないのでM42で遊んでやろうと
思っています。ペンタのKマウントレンズを素直に買うというのもありますが、ちょっと遊びが
足りないような気がしていて、M42に興味を持っています。
128名無しさん脚:04/01/15 11:57 ID:WbEiVBje
タクマー24mm F3.5

フードも忘れずに。
129名無しさん脚:04/01/15 12:30 ID:LoSJoQpZ
>>127
>>1の過去スレからコピペ

383 名前:名無し三脚 投稿日:02/11/25 21:19 ID:YlomHl/r
おまいらのいままで使ったM42でさいこーだったのはなによ?
ベスト3ぐらいまで挙げてみてよ。

384 名前:名無しさん脚 投稿日:02/11/25 22:39 ID:WhBSgdrT
素直にPENTAX SMCT85mmF1.8
MAMIAYA SEKOR SX 21mmF4
FUJINON 55mm F1.8

385 名前:名無し 投稿日:02/11/25 23:15 ID:K+DDta9S
JUPITER 85/2.0
COLOR ULTRON 50/1.8
AUTO MAIYA/sekor 55/1.8(マルチコートされてない諸木型)

次点 FUJINON 55/1.8

広角はほとんど使わないな。
描写だけならもっと上のレンズももちろんあるけど、
上記の3つは使いやすさ、レンズの描写などを総合して選びますた。
他のものは全部手放しても、この3つだけは手元に残すでしょう。

正直フジノンとマミヤで迷いましたが、ひねくれ者の俺wとしては、
ここでは敢えてマミヤに華をもたせまつ。
130名無しさん脚:04/01/15 12:32 ID:LoSJoQpZ
386 名前:名無しさん脚 投稿日:02/11/25 23:24 ID:LGk8Hm4z
Zeiss Ultron 50/1.8
Color Ultron 50/1.8
Sonnar 135/3.5

388 名前:名無しさん脚 投稿日:02/11/25 23:51 ID:v9Sljbdh
試したのは20〜30本ぐらいと思うが、お気に入りは次の3本。
スコパレックス 35mm/f3.4
ウルトロン 50mm/f1.8
マクロヤシノン 60mm/f2.8

次点はゾナー135mm/f3.5とHFTプラナー50mm/f1.8

389 名前:ホロゴン 投稿日:02/11/26 00:37 ID:6o61JaQq
Zeiss Ikon Ultron 50/1.8
レンズ第一面が凹のやつ

後、アンジェニーの90みり
131名無しさん脚:04/01/15 12:37 ID:LoSJoQpZ
406 名前:名無し 投稿日:02/12/02 10:48 ID:B/OVQX+m
やはり俺はEBCフジノン好きだなー。
上の方でこいつで撮った写真は素人受けするだとか書いてるヤツいたけど、
たしかにそうかもね。味は無いけど華はある、つーとこか。
アタマの弱いカワイコちゃんみたいなもんかねw。
普段使いしてまーす。
マミヤも昔使ってたことある。
カメラにつけて、ファインダーのぞくとなんか別世界だったね、あのレンズ。
この世はこんなにも美しかったのか!つー感じ。いやマジで。
でもクセ玉だったんで、俺なんかは使いにくかったかな。

BEST3
スコパレックス 35mm/f3.4
ウルトロン 50mm/f1.8
EBCフジノン 50/1.8

カラーウルトロンもいいねー。ベストにはいれなかったが、
コイツも普段使いしてます。
これもファインダーのぞくと別世界。上がった写真も別世界。
これに似たレンズってなんでしょ?プラナーかな?


408 名前:名無しさん脚 投稿日:02/12/02 20:39 ID:Mzn+auU0
=>406

というかカラーウルトロン=プラナーでは?
ベスト3は全く一緒。
この3っつとカラーウルトロン50/1.8を
どれもベスト3に入れないのは不可能では。
132名無しさん脚:04/01/15 13:33 ID:hrlYIp5p
タクマー55mとフジノン55mm。スペック的に一見違いが無いように
思えるがボケにも発色がきれいにでるのがフジノン
133名無しさん脚:04/01/15 16:50 ID:PB+ecXkP
>>132
55mm便乗。
タクマー55mm、スーパーとSMCの両方同じ値段で売ってるんだけど
やっぱSMCのほうがいい?それともスーパーのほうが味があったりする?
134名無しさん脚:04/01/15 19:04 ID:psbcfcGW
SMCといえどもタクマーはモノクロが良いと思うよ。
非SMCもSMCも設計自体が古い&経年変化&
諸々のこれまでの環境での使用における
ガラスやボデイーのガタや絞りの粘り等々の
劣化の可能性を考えるとポジをルーペでみても
一言で言えば、
「差は無い」
SMC、非SMCをいろいろ買ってバラシテ、
各レンズ群を交互に入れ替えてありえない
レンズ遊びを楽しむのが吉
135名無しさん脚:04/01/15 19:31 ID:YMJl58lJ
黄色くなるかならないかはSMCかどうかではなんとも言えない。
super takumar 55/1.8は黄色くならないけど、
super takumar 50/1.4は黄色くなる。
製造期間の長いものは撮って見なけりゃ分からない。
136名無しさん脚:04/01/15 19:37 ID:Ti6vQR+l
50/1.4はSMCでも黄色くなるぞ。
SMCTと同じ光学系でKマウントのSMC PENTAXでも黄色くなっている。
137名無しさん脚:04/01/15 20:06 ID:mqOKL6bS
>>134
レンズ構成が同じでもレンズの曲率が微妙に違ったりする。
当然、間のスペーサーも厚さが違う可能性がある。
のでやめたほうが無難です。
55mmf1.4か50mmf1.4のどっちか忘れたけど、
SMCとスパタクでは曲率が違った。
まあ、承知で遊ぶのもありかもしれんが
138名無しさん脚:04/01/15 22:54 ID:Zc70wJ7b
ジャンクコーナーに1,000円で転がってたsuper takumar 55/1.8を買いましたが、
手持ちのsuper takumar 35/3.5と見比べて明らかにレンズが黄色い。
でも撮ったものを見ると別になんともなかった。いい買い物でした(w
139134:04/01/16 12:47 ID:bSoxE/1p
>>137
言葉足らずでスマン、その曲率が微妙に違うのがいいのですよ。
それ故、自己責任で合体ロボットのように組み合わせて
前後の玉のコーテイングの相違も含めて、逆光でファインダーを
覗くのもいとよろし。当然、光軸も100%正しくないのだが
気にしない。気にしない。それがM42使いのDEEPな世界でしょう
140名無しさん脚:04/01/18 21:18 ID:HgAm7/ic
旭製のM42-Kマウントアダプターって、ロックピンの止めネジがあぽん
しやすくないですか?他社製も似たようなもんですか?
141名無しさん脚:04/01/20 00:10 ID:eDWdy5VG
タクマー55mmについて質問したものです。
遅ればせながらレスありがとうございます。

結局スパタクの55mm1.8買いますた。
近所のカメラ屋で4800円。ちと高めだけど綺麗だったし、オクもめんどいしいいやーとおもって。
その店で色々見せてもらったんだけど、やっぱ50/1.4はゴムヘリコの後期型でも
覗いた瞬間「まっきっき」だったよw

いあーそれにしてもME(super)にタクマーの組み合わせって
デザイン的にはまっててメチャクチャかっこええわ。
Mシリーズ独特のオモチャっぽさが無くなってとっても上品に見える。惚れ直したー。
142名無しさん脚:04/01/20 21:02 ID:UKDdUoJj
ローデンのユリゴン(オイリゴン)の30mmf2.8に憧れています。
レチナ用(デッケルマウント)と、M42とどちらがお勧めですか?
143名無しさん脚:04/01/22 20:43 ID:cHBKjA8k
メイヤードミプラン50mm/2.8を買いました
ボケが気持ち悪いと評判なので、試写するのが楽しみです
144名無しさん脚:04/01/23 20:41 ID:4e4IY28J
50mm名玉BEST3

AUTO MAIYA/sekor 50/1.4
AUTO YASHINON/DX/50/1.4
Super TAKUMAR/Model I /50/1.4
145名無しさん脚:04/01/23 22:54 ID:M6zUJiuC
友達が買ったドミプランは開放が凄い流れ、ボケ、そして色の破綻が面白かったのに
自分が買ったのは期待したほどの破綻がなく悲しかった…

セコール&ヤシノンすきだー!1.4はもってないけど(ToT)
146名無しさん脚:04/01/24 00:57 ID:mRJCre6B
ポジで使うM42マウント機を探してるんだけど、bessaflexって、どう?
http://store.yahoo.co.jp/lemonsha/2021005.html
yahoo!shoppingによると新品が39000円なんだけど、値段相応?
contac167mtにマウントアダプタ付けて使うか悩んでるんで、使っている人が
いらしゃいましたら、インプレーズ
147名無しさん脚:04/01/24 16:49 ID:owDJjrVz
>>146
単独スレがあるよ

【コシレン】Bessaflexに期待を続けるスレ【一眼】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057349480/l50
148名無しさん脚:04/01/24 23:14 ID:mRJCre6B
>>147
ありがとうございます。そちらを一通り読んでみます。
149名無しさん脚:04/01/25 20:40 ID:MSixYmOI
マウントアダプターでオートM42レンズ使ってる人は、絞り込みピンの処理ってどーしてます?
やっぱり何か貼るんすかね?
150名無しさん脚:04/01/25 21:15 ID:8I+t5A3V
EOS用とコンタ用の、絞り込みピンを押してくれる
アダプターを使います。
151名無しさん脚:04/01/25 21:32 ID:k3p6o2Ar
EOS用はピンを押してくれないのもあるよ
注意してね
152名無しさん脚:04/01/25 22:34 ID:YBxAxDJ1
ハンザのは押してくれないね。
おいらはだね、マウント外して何らかの方法で固定してる。
糸ハンダ巻いたり。説明は困難だがピンに巻くんじゃないよ。
153150:04/01/25 22:46 ID:8I+t5A3V
俺が最初に買った近代扱いのは、ピン押さないタイプだったので、
ピンを押すタイプを
http://www.vernisaj.com/
で買いました。
キリル文字だらけの小包で届いてビクーリした。
154149:04/01/25 23:32 ID:MSixYmOI
漏れがこの前中古で入手したのは近代とDVD technicの2つで、両方ともピン押さえがないのです。
なるほど。探せばピン押すタイプもある訳ですね。

レスありがとですた。
155名無しさん脚:04/01/26 01:51 ID:s91aoFdK
スレ違いかもしれないのですが、ニコンF用にツァイスレンズをつけたくて
M42マウントアダプタを買おうかと思っています。
ツァイスをつけるにあたってM42のほかにF用アダプタというのはありますか?
またニコンF用アダプタで気をつけるべきところとかありますか?
156名無しさん脚:04/01/26 02:19 ID:aavA6Fsb
ニコンの一眼レフってのは他社のと比べてフランジバックが長いから
あまりアダプタ遊びには向いてないのね。
なんでフランジバックが長いと向いていないのかは勝手に理解してもらうとして

M42を使うのなら、補正レンズ入りの無限遠まで出るタイプと、
無限遠が出ないけれど補正レンズのないタイプ。
使うレンズが広角寄りのレンズが多いのなら、後者でも
ちょっと絞り込んだだけで無限遠が出せるので、お勧め。

一部のボディのみ、Fマウントを外して
M42マウントを取り付ける荒技なんてのもあるんだけど、素人にはお勧めできない。
157名無しさん脚:04/01/26 02:51 ID:s91aoFdK
>>156
詳しい説明ありがとうございます。
なるほど。フランジバックの件は聞いたことがあります。
ツァイス使いたいなら素直にコンタックスとかを買ったほうがよさそうですね。
158名無しさん脚:04/01/26 15:14 ID:9d+7VRMs
>151
押せるやつ> 本体の固定ピンが入るキリカキがでかくて上下左右にがたがある。
押せないやつ>同じところが穴なんでガタ無。


両方持ってたけどガタがでる法をうっぱら意。
ピンつきレンズはFDマウントで使ってます。
159名無しさん脚:04/01/26 19:32 ID:9hxcTn5H
>>142
写りがしっかりしてるのは、デッケルユリゴンだね。但し、寄れないけどね。
M42は、開放ではボケがグルングルンになってしまうのが、味だな。
160名無しさん脚:04/01/27 15:36 ID:E++aYEWf
http://www.desna-ua.com/
物売り掲示板に出てるM42-EOSはいいよ。
ピン押してくれるし。
161名無しさん脚:04/01/28 00:02 ID:C+ga42a5
162名無しさん脚:04/01/31 17:37 ID:763DQ6G+
ペンタSPを入手して使っていましたが、昨日、撮影中に露出計が突然死しました。
通電はしてるんですが、明るさに関係なくプラス側に目一杯振り切れたままです。

ペンタ部と底蓋をバラしてみたけど、ハンダが取れた等、目視で確認できる不具合
はなし。故障が少ない機種と聞きますが、こんなこともあるんでしょうか。
1.5Vの代用電池を使ってたのが悪かったかな?
163名無しさん脚:04/01/31 22:09 ID:O27QnQVu
164162:04/01/31 23:18 ID:763DQ6G+
>>163
見落としてました。引っ越してきます。ご指摘ありがとう。
165名無しさん脚:04/02/01 09:46 ID:NMQSvt9o

↓Meyer Primoplan 1,9/75 Exakta Bajonettってこんなにするものでレアなの?
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=12871&item=2981169580&ssPageName=STRK:MEBWA:IT
166名無しさん脚:04/02/01 22:43 ID:gWtBFEBO
M42の銘玉というと、貧乏人諸君から反感を買うにを覚悟でいわせてもらう
ならば、ローデンストックのヘリゴン50mm/f1.9にとどめをさすな。ウルト
ロン50mm/f1.8より上だ。ネット上でこれを五万で探していた人がいたが、
大馬鹿と言われても仕方が無い。エクザクタでも10万以上、デッケルで8万
以上が相場。M42では更に少ないから10万で買えるのは、余程の難ありだろう。
167名無しさん脚:04/02/01 22:51 ID:TQncI1yR
それって外国語のできない人が国内相場でぼられてるだけじゃ...
168名無しさん脚:04/02/04 18:42 ID:AOX1360G
ローデンなら、イザレックスもお勧めじゃないか?と、思うけれど、マウントがね。
デッケルとあと、その他少しくらいで、M42はないか。
>>166
ヘリゴンは、デッケルとM42で違いはあります?
169名無しさん脚:04/02/04 21:24 ID:JhmX2Msy
ヤフオクで買ったツアイスJENAのフレクトゴン20/2.8を開放の状態で
覗くと絞りが見えるんです。仕様ですか?
誰か詳しい人教えてください。ちょっと2.8にしては暗いのですが・・・・
170名無しさん脚:04/02/04 22:04 ID:1lPMPAm9
>>169たん それは絞りの故障です
      仕様ではありません
171名無しさん脚:04/02/04 22:08 ID:JhmX2Msy
>>ありがとうございます。クレームつけようかと思います。もし業者に
出したら2万くらいですか?
172名無しさん脚:04/02/04 23:00 ID:Fq45A64R
>>168
イザレックスも良いね。なんか、スッパっと切れる感じじゃなくて、
誇張のない感じがする写りだよね。
ヘリゴンは、M42もデッケルもエクザクタも同じレンズだね。実際
漏れのところにあるのは、M42だけなんだけど、某コレクターに見せ
てもらったら、前玉と後玉の口径まで同じだった。
173168:04/02/05 18:43 ID:/B4X/PfZ
>>172
そうなんだよね。イザレックスって、良い意味で癖のない玉だね。
特に、自分で伸ばして見たときは、なんとも言えず、いい雰囲気だったよ。

ヘリゴンはM42とデッケルが同じみたいだけど(M42は持ってない)、
なんで、ユリゴンは、159さんが言うような違いが出るのだろうね。
私のもM42はグルングルン。不思議だね。
あと、デッケルユリゴンは結構すきです。
174170:04/02/05 19:32 ID:EqrbS5Hl
>>171たん そんなにかからないと思いますが...
JENAのレンズは皆と言っていいほど絞りがおかしくなります
      もし保証付きならクレームを付けたらいいと思います
      ただ修理しても再発の可能性ありです 私はレンズを下に向けたり
      振ったり、何かに軽くぶつけたりして、絞り羽根を出すようにして
      います(笑)
 
175名無しさん脚:04/02/06 02:30 ID:JZi3IPPA
あ、おれのパンカラ50/1.8もそうだ。しぼり。
176名無しさん脚:04/02/07 01:06 ID:7mrglf4I
うわーん、EMCパンカラ50/1.8,EMCフレクト35/2.4,EMCゾナー135/3.5と揃えてウキウキなのに、
不穏な書き込み読んジャタヨー
エレクトリックはこれでコンプリートだから春になったら撮影行こうとワクワクしてたのに、
今のところ、症状は出てないけどそれまで無事かな〜
177名無しさん脚:04/02/07 02:34 ID:ju+aqouR
>>176
うちのパンカラ80とフレクトゴン35も絞りが逝きました。(T_T)
両方ともN研さんで1万円程で修理してもらいましたが、パンカラは
10ヶ月ぐらいで再度あぼんしてしまいました。保証期間内だったの
でまだ救われましたが。
178名無しさん脚:04/02/07 22:17 ID:7mrglf4I
パンカラが逝ったら泣きそうにナチャウネ
ゼブラが逝きやすいとかクロームが逝きやすいなど情報あればプリーズデス
179名無しさん脚:04/02/08 19:07 ID:RjhkHP6p
>>178たん 自動絞りのは6×6も含め全部危ないと思う。ただしエキザクタのは比較的安心のようだ。
漏れのテッサー50/2.8は分解して、羽根の油もとったのにダメ。3回ばらして
も再発するから絞り羽根とちゃって開放専用に。パンカラー50/1.8は元からf8
までしか絞られない。フレクトゴン20/2.8は業者に直してもらったが、1年で再発。
唯一まともなのがフレクトゴン35/2.4。これは浅草のH田カメラで買ったから高かったけど、
整備の仕方がいいのか、はたまた偶然か全く壊れない。(挙げたレンズは全部、MCの
ゼブラの後に出たものです。)
180名無しさん脚:04/02/08 22:53 ID:dmC5kt/O
サンクスです、ドキドキしますが、大事に使っていこうとおもいます。
jena&agfaの組み合わせがなんともいいんだぁ、自分には。
181名無しさん脚:04/02/09 20:12 ID:MkMQULCN
>>177
私のPancolor 80/1.8も絞りが死んで開放専用になってしまいました。
もともと安く入手したので、修理に出す決心がつきません。
よく壊れるようですね。絞り
182名無しさん脚:04/02/10 18:35 ID:UvKhg6cD
>>181たん いいんじゃない開放専用で
      優秀なレンズなんだし
      ツアイス・イエナは絞り故障を安く買って使いたおす
      漏れはそう考えて待つ
183名無しさん脚:04/02/21 01:02 ID:fPq3j6Be
>>181
死に方にもよりますが、Pancolar80/1.8は後ろの3本の太いマイナスネジを外
すと鏡胴部後部がスポッと外れます。羽根油の張り付きが原因でなければ、
組み直すと治ることもありますんで、試して美穂(もちろん、自己責任でお
ながいします)
184名無しさん脚:04/02/21 13:13 ID:w7FMGs4a
>>183さん、181です。
おお!ご教示ありがとうございます。
もちろん自己責任でためしてみます。
185名無しさん脚:04/02/22 19:44 ID:C/1AUT14
>>172,173
ヘリゴンを見ないのは当然としても、
イザレックスもユリゴンもあんまり見ないすね。
どこならありそうですかね?
186名無しさん脚:04/02/23 17:53 ID:BZpjpmYR
ついにSPの露出計逝きました。
さしあたって以下の選択を考えています。

1.ペンタのスポットメーターを買う
2.Bessaflexを買う
3.MZ−Mを買ってアダプターを使う
4.C1−sを買って〜(以下同)
5.素直に今使っているAF機にアダプターをつける
6.M42レンズ全て売っぱらって地獄から脱出する

どれがいいでしょうか?諸先輩方のご教示をきぼんぬ
187名無しさん脚:04/02/23 18:03 ID:tpArUgCn
5
188名無しさん脚:04/02/23 18:06 ID:vBk1fkVB
1・2・3・4のコンボで。
189名無しさん脚:04/02/23 19:06 ID:JOCo/yEq
>>186
スポットメータは使用法に習熟しないとうまく使えません。
スポットメータに慣れていらっしゃいますか?新品は結構価格も高いです。
2と5を併用されることをおすすめします。
ご使用のAF機が何か、によってアダプタの価格は変わってきますが、
2種類のカメラでM42レンズの使用頻度があがると思いますが。
2のBessaflexはSPとほぼ同じ機能、使い勝手です。
2があれば5は不要、という考えもあるかと。
190名無しさん脚:04/02/23 19:54 ID:BZpjpmYR
>>187 ありがとうございます
>>188 ありがとうございます。でも、金がありません。
>>189 詳しいご教授ありがとうございます。
 やっぱりスポットメーターは特殊なんですね。持っているAF機は、
MZ−10、Z1−p、MZ−S、それに*istDです。アダプターも、ペンタの純正は
すでに所有しておりまして、*istDにM42レンズをつけて遊んでます。
ただ、APSサイズでは、レンズの性質をそのまま楽しめていないような気も…。
それにAF専用機は最近目が弱ってきてピントがつかみづらくて…。
できたら明るいファインダーとスプリットイメージで
ピント合わせできる機種が嬉しいんです。
どうやら2.のBessafrexが一番なんでしょうか?
3.4.の選択では機能制限がありそうでちょっと不安です。
191名無しさん脚:04/02/23 20:36 ID:tpArUgCn
Z-1P,MZ-S 持ってて、なんで悩むかなあ。
192名無しさん脚:04/02/23 20:51 ID:BZpjpmYR
>>191 仕事で使ってるんですわ、会社のカメラバッグに入れっぱなし。
それに、やっぱり最近ピントのヤマが見えづらくなったような気がシテ…
193189:04/02/24 17:10 ID:Mz4wSftv
>>190
M42レンズを多くお持ちなら、Bessaflexもいいのでは?
機能の制約もありませんから。SPと同じですし(笑)
ミノルタのSR (MC, MD)マウントのMFカメラ(X-700など)と
アダプタを入手して、M42を使い、ついでにEXAKTAマウントの
レンズの沼にもずぶずぶとはまりこんでいくという選択もありますが。

*istDよさそうですね。カメラ屋でいじくり倒したのですが、使いやすそう。
小さいし。M42レンズで撮影するとどうですか?画質はどうでしょう?
194185:04/02/24 20:22 ID:dOsfWDZ8
昨日、銀座であちこち見たけど、なかったね。レチナ用ではクルタゴンとかの方が多いね。
中古カメラ市で見つかると良いね。
あと、本題のM42では、レモソで小さいクルタがあったね。なんか珍しそう、
と、思ったら、エライ値段だったので、慌てて棚に戻してもらったけど。
195名無しさん脚:04/02/24 23:09 ID:Y0i1PHEL
>>193 色々とアドバイスありがとうございます。
実は昨日から頭の中でBessaflexが占める割合がどんどん大きくなって
非常に困っております(w 
トリガーワインダーをつけて、ちっこいレンズ、
例えばSMCタクマー35/3.5とかをつけたら、
アンバランスさがキュートだろうなとか、次々に妄想が…。
このうえEXAKTAの泥沼にはまりこんだのでは、
金がいくらあっても足りません!

*istDとM42、なかなかいいです。通常ならつらい周辺が気にならないんです
私的には画家区が川ことに対する違和感がどうにも抜けなくて…。
その違和感を楽しんでるんですが。だから「遊び」です。
196名無しさん脚:04/02/24 23:12 ID:Y0i1PHEL
>>195 ←すいません。スーパー字ダレてました

私的には画家区が川ことに対する違和感がどうにも抜けなくて…。
             ↓
私的には画角が変わることに対する違和感がどうにも抜けなくて…。
197名無しさん脚:04/02/24 23:47 ID:ls3gjsNU
ベッサフレックスのトプコンモドキ、こないだ買いましたよ。ファインダー見やすくて(・∀・)イイ!!
手持ちのM42ではヤシカ5.5cm/F1.8が素晴らしく良く似合いました。タクマー35mm/F3.5はSPモドキとなら似合うかも。
デジならSD9/10。レンズの差がモロに出ます。ただしマウントアダプタに1万位かかるけど。
198名無しさん脚:04/02/25 03:56 ID:Ui/xlydI
でもさー喪枚ら、近頃M42玉、ちょい値上がりし杉っすよ。
ロシア玉まで上がって来てる始末。
まあ*ing-2辺りは品薄でも伝統の値段を貫こうとしてるようだが
このまえ某中古店にJupiter-9が堂々26kの値札付けて置かれてるの見て
こんにゃろいーかげんにしろYoと思ったな
199名無しさん脚:04/02/25 09:11 ID:8hBB9WqO
>>198
同意します。
売れ筋だと思うと、すぐに(敏感に)値上がりしますね。
利潤を最大限にするように行動するという資本主義の原理が貫かれています。
ロシアもの、そんなに高いはずがないでしょう!
どこから仕入れているのか?!と小一時間
ぼったくりすぎです(客が離れるよ
M42高いのはKiss Digitalや*istDの存在のため?
200名無しさん脚:04/02/25 09:17 ID:7zLMWiA7
>>198 申し訳ない。たぶん*istDのせいだと思います。
ユーザーを代表してお詫び申し上げます。
私も被害者なんですけど…。 ホント値上がりしてますよね。
201名無しさん脚:04/02/25 17:46 ID:WPYV4rkB
>200
琢磨ーはまだ値上がりしてないから、正統で行けば?

べっさフレックス、モー銅鑼がでればEOS1N下にだして買うのに
202名無しさん脚:04/02/25 17:51 ID:cz4xQE8F
eosにマウントアダプターで逝けば
203名無しさん脚:04/02/26 00:09 ID:5O8EHYjr
おれも*istDゲトッしてからTakumar買いまくり物色しまくり。

ベッサもカコイイんだけどデジじゃないしねぇ。
204201っす:04/02/26 12:39 ID:1Yu5zCmT
>202


とっくにやってますが、何か?

これだと完全対応できない(ピン付レンズ不可)だよ。

205名無しさん脚:04/02/26 13:06 ID:RRDnua8r
206名無しさん脚:04/02/26 15:33 ID:2l5jFGM2
すでに何度も述べられていますが、

M42レンズのためのボディとしては、ヤシカ/コンタックスもいいですよ。
故障は多いかも知れませんが(笑)、ボディは中古で安いです。
デジタルでもなく、あまり魅力的なボディでもありませんが。
207名無しさん脚:04/02/26 16:41 ID:oBb1nUj2
AXだろ 最強は。
208名無しさん脚:04/02/26 18:22 ID:3Dx57GX2
M42の沼は恐ろしいね
今年に入ってレンズ5本と一眼2台が増えてしまった
安いのでついつい買ってしまうよ、、、とほほ

>206
ちょうどヤシカFX3 スーパー2000とアダプタがホスイと思ってます(w
209名無しさん脚:04/02/26 20:51 ID:NalrRWZB
eosで逝くなら、RTがおすすめ。
210名無しさん脚:04/02/26 21:10 ID:OgoxKPrI
どちて?
211名無しさん脚:04/02/26 21:23 ID:XLk7SrFB
>>209
RTは常にペリクルミラーが介在してその扱いが面倒なので、ちょっとイヤ
しかも古いカメラなので故障の場合の修理の問題もあるからね。
しかも価格がまだ不当に高い(ひところよりは安価になったが)
ミラーが動かないんだから、レンズの後部と接触することがない、という
ことは利点だろうけど。
212名無しさん脚:04/02/26 21:26 ID:o9UNc6Eu
>>207
Contax AXは、M42レンズで絞り込んだ状態でファインダーが暗くなると
AFがうまく作動しません。また、スポット測光もうまく働かなくなります。

AFはまず絞り開放近くで動作させること;スポット測光は、絞りで
ファインダ視野が暗くなって、中央部のスプリット部にかげりがでるような
状態では使用しない;ことをおすすめします。
213名無しさん脚:04/02/26 22:29 ID:xF90Aw5S
>>208
うちは初代FX-3にK社のアダプタです
ねじ込むと自動絞りピンが押されるタイプなので
A-M切り替えが無いレンズでも手動絞りで使える筈です

FX-3は長玉で絞り込んでもミラー切れは少なく、良いファインダーですよ
似たスペックの一眼でも、コシナCT1系はミラー切れが大きくて
ファインダー上辺がかなりカゲりますので、M42レンズで遊ぶには少々不向きかと
214名無しさん脚:04/02/27 03:11 ID:yWsz5JHr
>>213 無知で申し訳ないのですが、CT1系とは、Bessaflexも含まれるんでしょうか?

215名無しさん脚:04/02/27 06:55 ID:Wc/NKkPT
MZ-Sに純正アダプターを介しM42レンズを楽しんでいます。
これがまたルックスが良いんですよ・・・
216名無しさん脚:04/02/27 09:04 ID:xK9A4O6r
おいらはT70にアダプター。
実絞りAEが効くからなかなかヨロシ。
故障が心配だが、2年ほど使って増す。
217213:04/02/27 09:15 ID:e91oMSVp
>>214
Kマウントのやつ(CT1Super, CT1EX)しか分かりません。すんませんです。
これらはBessaflexTMの評判とは違いファインダーが暗いので、
BessaflexTMの設計はまた違うかも知れないです。
218名無しさん脚:04/02/27 09:26 ID:3kxEcter
>>214
コシナのホームページ(もちろん、いいことしか書いてないんだけど:笑)
に以下のようにあるので、それほど心配しなくてもいいんじゃない?

■明るく鮮烈! こだわりのファインダー
古いレンズを使うときにこそ、明るく優れたファインダーが必要です。
最新型のスプリットマイクロ式ファインダースクリーン採用により、
明るく、しかもピントの山が楽につかめ、マニュアルフォーカスの楽しさを
満喫していただけます。視野率は95%を確保しました。
219名無しさん脚:04/02/27 09:31 ID:vtgnot/p
>>206
>>212
M42用のボディでは、AXが有名ですが、でっかいです。重さはそれほどでも
ないですが。使っていますが、気軽に使う、というのにはちょっとね。
むしろ、Ariaや167MTの中古のほうが使いやすいのではないでしょうか?
RX-IIはファインダがあまりよくない(使ってみるとね)。だから、
避けるのが吉でしょう。
220名無しさん脚:04/02/27 09:41 ID:yWsz5JHr
>>217 >>218
ありがとうございます。納得しました。
確かにBessaflexの評判で「はファインダーが明るい!」
という話を良く聞きますね。
「SPに比べて…」という言外の但し書き付きだったらやだなと(w

>>218 さんIDカコイイ!
221名無しさん脚:04/02/27 19:12 ID:Esyk30oy
>>183様、
>181です。ご教示いただいた方法で、レンズ後部を外して、絞り込みピンと
レンズ内の連動カムの部分を組み直しました。カム部分の動作不良(粘りあり)
とピンが接する部分のプラスチック(?)部品の摩耗が原因でした。
現在は復調しています。Pancolor 80mm/1.8
レンズ後部をはずすときには慎重にはずさないと、ボールベアリング(という
ほどたいそうな物ではありませんが)のボールがポロポロと落ちてしまうので
注意が必要ですね。
どうもありがとうございました。
222185:04/02/28 20:23 ID:S6K8Bkyp
前にイザレックスのありそうな所を聞いたんですが、
レチナスレで、レモンにあるとの情報をもらいました。
スレ違いすみませんでした。
>>194
185は私ですよ…今ごろですが。
223名無しさん脚:04/02/29 00:34 ID:4wrW2wiS
松屋中古カメラ市で、EXA1c用にドミプラン50/2.8ゲト。
やっぱロシア玉より似合っていて、良いね。試写が楽しみ。
224名無しさん脚:04/02/29 18:41 ID:u9d9cFTf
>>223
絞りリングの位置が変わってますが、コンパクトでいいデザインですね
ボケが気持ち悪い、隅が流れる、と評判なのですが、私のは当たり玉(?)のようで
普通によく写ります、三枚玉とは思えないくらいしっかりとしています
ゲテモノだと思っていたので、ちょっと残念(w
225186:04/02/29 20:37 ID:JpMFkG/k
>>186 で色々と相談にのってもらったものです。
ついにBessaflex黒 買っちゃいました。
露出計のLED表示にとまどいましたが、いい感じ。
ファインダーも見やすくて満足しています。
フィルムは露出計の癖を見るために初回はポジフィルムを
入れました。早く撮り終わって、現像に出すのが楽しみです。

>>189さんをはじめアドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
226名無しさん脚:04/02/29 23:10 ID:smLIOb0E
>>225
186さん、Bessaflex黒、購入おめでとうございます。
引き続きM42世界をお楽しみください。
189でした。
227名無しさん脚:04/03/02 05:13 ID:QNuM8f0n
どなたかツァイスのFlektogon35/2.4を使ってらっしゃる方、
評判をご存じの方いらっしゃいませんか?
購入を検討中なのですが
228名無しさん脚:04/03/02 06:03 ID:HP1FO7xw
>>227
MCのだよね?結構評判いいんじゃないすか?かなり寄れるし。
私はプリセット絞りの35/2.8しか持ってませんが (見た目だけで選んでしまった・・・w)

↓こちらで聞かれてみたらたらいかがでしょうか

【東独】 Carl Zeiss Jena ! 【泥沼】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017795898/
229名無しさん@花束いっぱい:04/03/03 01:53 ID:F4kG4xO0
>>227 えらくシャープなので婦人科カメラマンは要注意!!
230名無しさん脚:04/03/03 03:55 ID:qLlRuN6f
Fish-eye Takumar 18mmF11というレンズを持ってるんだけどこれの写りが強烈

中心のごく一部以外はボケボケで夢の中のよう
コマ収差もフレアも容赦なくて、イメージサークルもほんの少し足りない感じで四隅が落ちてる
あまりにぺったんこなせいですぐ指が写り込んでしまう

滅多に持ち出すこともないがどうしても手放せない
231名無しさん脚:04/03/03 10:39 ID:IZFrW8oG
>>230
そんなレンズは、*istDにあうんじゃないですか?
232名無しさん脚:04/03/03 10:42 ID:q5hEsTrW
>>227
私のもっているF35/1.4MCは、少し内面反射が強いように思います。
少しハジーな感じになるんですが。
233232:04/03/03 10:43 ID:q5hEsTrW
232の35/1.4は35/2.4の誤りです。失礼しました。
234名無しさん脚:04/03/03 11:20 ID:TZGyj8rU
>>230
確か旭光学が世界で一番最初に出した魚眼だったような。
使い方によってはすごい写真が撮れそうだ。
235名無しさん脚:04/03/03 14:05 ID:LPUd8+Gc
一眼デジカメで使うと周辺部が同心円に流れますか?>M42シリーズ
私のロシア製だけですか?
236名無しさん脚:04/03/03 20:20 ID:58E4JDb6
>>235
銀塩では出ないフレアや滲みがデジでは顕在化することはあるが、
デジでぐるぐる流れるレンズは銀塩で撮ってもやっぱりぐるぐるだと思う。
237名無しさん脚:04/03/03 22:51 ID:LPUd8+Gc
いや、それが銀塩では出ないんですよ。普通のボケ。
とゆーことは、、、カメラが悪いのか?
238名無しさん脚:04/03/08 03:29 ID:aiGbpeR8
>>228 >>229
ありがとうございました。買っちゃいました。
仕事では婦人科カメラマンなので、趣味のコッチでは
休日にのんびりスナップを楽しもうかと…。
なかなか時間が取れないのですが、現像したら
印象を書かせて頂きますね。
239名無しさん脚:04/03/08 03:39 ID:aiGbpeR8
あっ、>>232-233 さんもありがとうございました。
240名無しさん脚:04/03/10 09:22 ID:MWtbRgnM
Bessaflexを購入時に最初の一本はどのレンズがいいですか?
241名無しさん脚:04/03/10 09:35 ID:Ua00KSDF
>>240
純正教ならウルトロン 40mm/F2。比較的ふつ〜なのはタクマーやパンカラーなどの標準レンズ。
ロシア物ならミール24M 35mm/F2かな。
242名無しさん脚:04/03/10 09:56 ID:MWtbRgnM
>>241
有難うございます。
ウルトロン 40mm/F2の写りは良いですか?
明日にでも見に行ってみます。
243名無しさん脚:04/03/10 23:13 ID:QarU3bpn
>>241 受け狙いでINDUSTAR-50-2 50mm/f3.5もよろしいかと
244名無しさん脚:04/03/10 23:32 ID:Ua00KSDF
>>243
Industar-50(-2)の普通絞りの使いにくさにはさすがのソビエト人も
参って、プリセットのHelios-44(-2)に移行したNE。
245名無しさん脚:04/03/11 01:31 ID:XWq2RyFj
>>244 固定絞りのレンズだと思って使うヨロシ
246名無しさん脚:04/03/12 10:22 ID:5JkWa7Un
INDUSTAR-50-2 50mm/f3.5 某中古カメラ屋にあったので
手持ちのistDに付けて試し撮りしてみますた。
リサイズ(シャープネス無し)連結のみ。全てF開放。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040312101925.jpg
思ったより良く写りますね。
小さいし面白いので今度買おうw。
247名無しさん脚:04/03/12 22:15 ID:faOltshy
>>246
新宿のきむらはペンタのレンズごっそりと無くなったよなぁ。

そういや先週きむらで珍しいレンズみつけて買ったよ。
248名無しさん脚:04/03/13 00:45 ID:KzKVe+su
>>247
珍しいレンズナニー?
249名無しさん脚:04/03/13 13:08 ID:YJyaR0YM
皆さんのM42でベスト3は何ですか?
250名無しさん脚:04/03/13 15:32 ID:iIpu3HwY
1位
AUTO YASHINON DX 50/1.4
標準レンズの王様。問答無用。(ホントは1.2だろうケド・・・持ってない)

2位
AUTO mamiya/sekor 135/2.8 (シルバーリングタイプ)
造りがすばらしい。写りもしっとりと濡れた感じに。(気分だけど)
55/1.4も同様。

3位
AUTO CHINON 35/2.8(オレンジ刻印タイプ)
ピントリングの滑りのなめらかさはたまらんですな。
レンズデザイン・プロダクト的にも最高の一本ではないでしょうか。

次点
W-KOMURA 28/3.5
デジ一眼でアダプター噛ませた時に非常に使い易い絞りシステムw
そのうち評価されると思う。(つーか、もう玉自体が無いか・・・)

以上、made in JAPANのレンズ達超超個人的ベスト3
251名無しさん脚:04/03/13 15:45 ID:l9rX2GXy
もうちょっと、一般的なもんはないかいな。
うちの近所には売っとらんので。
252名無しさん脚:04/03/13 18:07 ID:PD3AR92+
Super/SMC Takumar 85/1.8
Super/SMC Takumar 28/3.5
253名無しさん脚:04/03/14 02:25 ID:SPQoYpgv
>>249
1位 SMCタクマー120mm/F2.8
2位 CZ JENA フレクトゴン35mm/F2.4
3位 スーパータクマー55mm/F1.8

多分に値段と思い入れが作用しているBEST3です。

254230:04/03/14 02:43 ID:A54Jl/aY
1位 Fish-eye Takumar 18mm F11(既述:くどくてゴメン、でも好き)
2位 SMC Takumar 35mm F3.5(普通に良く写る、前玉カワイイ)
3位 SMC Takumar 28mm F3.5(高性能な高倍率ルーペとして活躍中)

カメラはSLが頑丈でいいみたい
255名無しさん脚:04/03/14 09:16 ID:i5GwiowL
Super-Takumar 50/1.4(後期)はマジでお奨め。
カラーだと黄色くなるけど、シャープネスはくせになる。
256名無しさん脚:04/03/14 21:28 ID:8hgwiqqn
教えていただけないでしょうか?
タムロンの85-200F4のペンタクッスSP用というレンズを
いただいたのですがこのレンズのペンタクッスSP用とは
M42マウントのことでしょうか?

257名無しさん脚:04/03/14 21:49 ID:VAeqlnoI
ペンタクッス
258名無しさん脚:04/03/14 22:09 ID:SPQoYpgv
>>256 いえす
259名無しさん脚:04/03/14 22:26 ID:8hgwiqqn
有難うございました
260名無しさん脚:04/03/15 16:55 ID:z6jzGNE7
>>255
一番安価な放射能レンズだからな。
261名無しさん脚:04/03/16 01:59 ID:gTZmE/mB
私のベスト3

1位 CARL ZEISS JENA MC S(SONNAR)135mmF3.5
開放から切れのよい描写。良質なコーティングにより逆光にめちゃめちゃ 強く、発色にも癖がない。ボケ味にはやや癖があるが、ポートレートにも使える万能レンズ。
舶来にしては中古相場も安い。私の使用頻度 ナンバー1!

2位 ROLLEI PLANAR(HFT)50oF1.8
小口径の標準レンズながら6群7枚と凝った設計で、期待を裏切らない素晴らしい描写。ただし、中古市場ではどちらかといえば珍
品扱いされるので、相場も高く、あまり一般的ではないかも。自分では気に入っているので2位にしたが、よく写るレンズは他に
もある。

3位 AUTO RIKENON55oF1.4
滑らかな動きのヘリコイドや絞りリングに、非常に丁寧に作られたレン ズという印象を受ける。2級ブランド(といっては失礼か?)の高級レンズ。絞り開放では周辺
の画質は落ちるが、近距離のポートレートでは逆に美しいボケ味をかもし出す。ピントも悪くなく隠れた名玉、という感じ。

番外編
・TAMRON SP90mmF2.5(52B 52BB)
厳密に言えばここで取り上げるべきでないのかもしれないが、M42で使えるので紹介。
レンズメーカー製のレンズが、純正レンズに勝るとも劣らないことを知らしめた、記念碑的名玉。接写からポートレート、風景まであらゆるシチュエーションで見られる
絵を作る描写力は素晴らしいの一言。おまけに売れたレンズだけに中古相場もそれほど高くなく、入手容易という点もすばらすぃー。ある意味、イチオシのレンズ。
262名無しさん脚:04/03/16 19:17 ID:+P7zs5Qq
タクマー3本とケンコーの2倍テレプラス持っているのですが
元々使用していたペンタSVが逝ってしまったので
手持ちのα7で使用すべくハンザのマウントアダプターを
買ってきました。
とりあえず55/1.8では使用できるのですが
テレコンかますと巻上げが「キュィー」って言って
途中で止まってしまいます。
テレコンを最後までボディにねじ込まず少し浮かせると動作します。
かといってαのレンズと比べると特別後玉が出っ張っているわけでもないようです。
こういうのって相性でどうしようもないんでしょうか?
あと店にはハンザ以外に朱色の紙箱に入った製品もあったのですが
これだと使用できたりしたのでしょうか?
263名無しさん脚:04/03/16 20:58 ID:y/pGLppo
あてずっぽだけど。接点が接触しているのにマスターレンズのROM情報が認識されないから
じゃない? 元々ROMなんかないM42レンズだからね。
264名無しさん脚:04/03/16 21:46 ID:yi0vHlSq
今日、スパータクマ35mmf2買いました
265名無しさん脚:04/03/16 21:54 ID:k1JJlkjh
>264 フィルター径いくつのやつ?
266名無しさん脚:04/03/16 23:02 ID:yi0vHlSq
>265 えっいくつもあるの?
ごめんあまりに綺麗な状態で安い金属レンズなので
つい衝動買いしてしまったものなので。。。?
267262:04/03/17 00:38 ID:QAfQcTu3
>>263
うーん、一応リバースアダプタみたいに全くレンズの接点と接触しない
場合でも使えたりするのだけど、どうなんでしょうねぇ。
テレコンはめることで微妙にボディの接点ショートしてんのかなぁ。
268名無しさん脚:04/03/17 19:39 ID:RLYBMj1b
>265
今日、落ち着いてみたら52ミリだった
269名無しさん脚:04/03/17 20:31 ID:99vK6Qio
>>262
マウントアダプターがボディの電気接点と接する部分に
ビニールテープ等を貼って絶縁すべし。
漏れのα7はこれで使えるようになった。
270名無しさん脚:04/03/18 01:34 ID:6Oy4JlYL
α7にもシャッターロック機能ってあるの? フィルムが入っていてレンズがセットされて
ないとシャッター切れないやつ。707とかにはあったよね。
271名無しさん脚:04/03/18 18:49 ID:XavCnkAh
カスタムメニューで設定切替えできます。
レンズ無しシャッターロック、だったかな。

7xiみたいにアレとコレを押しながら電源オン、な怪しい操作は不要。
272262:04/03/18 19:15 ID:8jAvwx67
>269
とりあえず手持ちのテープでやってみましたが駄目でした。

ただボディの接点を触ったせいか、どういうせいか
その後ごく普通に動くようになってしまいました。
かといってアルファのレンズ付けても不具合があるわけでもなく
正常に動作しでいるようです。
結構微妙なモンなんですね・・。

どうもおさわがせしました。ありがとうございます。
273名無しさん脚:04/03/19 15:09 ID:q1xunfi9

SMC 55/1.4 久しぶりに使おうと、つけてファインダーのぞいたら
黄色っぽい・・・…_| ̄|○

ネガでも影響すっかな?
274名無しさん脚:04/03/19 17:55 ID:YzxgzVqf
55/1.4とは珍品なり。
275名無しさん脚:04/03/19 20:50 ID:cdjCDAgE
ELICARってどんなメーカーですか?
ヤフオクで見つけて気になったのだけど、ググってもなかなか出てこないので。

ヤフオクにあったのは200mm/f3.5。良いレンズだったら入札しようかな。
276名無しさん脚:04/03/19 22:29 ID:3oGifspo
90mmの無限遠がでて、
なおかつ等倍以上のマクロレンズを
発表したメーカだね。
でも、固定マウントが売れなかったのか、
最近はTマウントで売り出しているみたい。
ttp://www.uushop.co.jp/webshop6/redir.asp?ItemCode=21992

朝亀の診断にも載ったと思う。

漏れはその前の型を持っているが、
カメラに嵌めたことすらないのでわからん。

漏れの根拠の薄い印象だと
「小さいながらもがんばっているレンズメーカ」
277名無しさん脚:04/03/21 08:43 ID:O/O+tnAg
エリカーって今でもあったんですね。

海野和男氏が等倍まで寄れる中望遠マクロということで、しばらく使っていたと
「海野和男とクラシックカメラ」で読みました。200mm/F3.5のことはわからないけど、
90mm/F2.5は結構性能がよいということでしたよ。他のブランド名でも同じレンズがあるみたいです。

>276 6万を切るっている価格は、高いね。タムロンが楽に買えます。

278275:04/03/21 18:26 ID:CJbA1Hjj
なるほど。それほど無名のメーカーというわけではないんですね。
このまま値段が高騰しないなら落札したいと思います。
279名無しさん脚:04/03/24 01:24 ID:DkQSNGY7
すんまそん。
ヤフオクで見かけたのですが、Westromat 35mm F2.8って使った人いますか?
IscoとかWestanarとか時々見かけるけど、レンズの評価って聞いたことがない。
280名無しさん(新規):04/03/24 10:45 ID:vMV2tUs7
Westromat 35mm F2.8,普通のいいレンズですよ。
281名無しさん脚:04/03/24 12:36 ID:8IhIaWG8
皆さんのおすすめベスト3参考になります。
あとついでに、「安くて」よく写るベスト3なんてのも教えて
いただけると嬉しいです。
282名無しさん脚:04/03/24 12:46 ID:aRFxtYg2
>>279
ISCO-GOTTINGEN WESTRON 35/2.8を持ってますよ
普通によく写るレンズですよ、周辺減光もないし開放からシャープです。
シュナイダークルタゴンとそっくりなんですが、銘板以外はシュナイダーと
ほとんど同じなんですかね
あ〜、シュナイダーは高くて買えないです(w
283名無しさん脚:04/03/24 14:16 ID:6RHnAkFp
>>280, 282
どうもありがとう。
ちょっと萌えなので、いっちゃうかどうか悩んでみます。
284名無しさん脚:04/03/24 22:55 ID:Bgmlxvlx
ISCOの50mm(Westanar)はデジ一眼でも周辺グルグルです。
あとベッサフレックスにはミラー干渉します。ご注意を。
285名無しさん脚:04/03/25 00:11 ID:2i2Sw5Zt
>273 私のもらったレンズも黄色っぽいのですがこっれて
レンズやけってやつですか?
286HOIHOI:04/03/25 18:19 ID:I7aPV8Gm
どなたか SPIRATONEの 18MM/3.2について知っている方が
おりましたら教えてください。
RING MARKには YS T−700227と書いてあるんですが?
どうもミランダのアメリカ輸出用のようですが、
*istDに付けて取ると結構いけるのです。

別件ですが、 絞りpinをアロンアルファでくっつけて
アダプターかましているのって私だけかしら?
(凹ウルトロンもそうしてます。)

ご教授を!
287名無しさん脚:04/03/26 00:14 ID:IB7bcMur
> 絞りpinをアロンアルファ
俺はアダプタに真鍮板を半田付けしてピンが押し込まれるようにしている。
これで*istDにEBC FJINONをつけてる、∞でないけど。
288名無しさん脚:04/03/26 07:09 ID:JbineoiC
>>287
EBCフジノン独自の突起は削ったんですか?
289HOIHOI:04/03/26 16:23 ID:EbAn+5yW
>>288さん

私は 突起PIN削りました。
私のは∞もでますが!
290名無しさん脚:04/03/26 21:28 ID:eSF7S6/2
私もピンを瞬接で固めてます。
でも貧乏性なので凹ウルトロンは勿体無くてそのまま使ってまつ。
291287:04/03/27 02:24 ID:MXnI3J0A
>>288
0.6[mm]のアルミ板を加工して作成したスペーサーをはさんでいます。
そのために無限が出ません。ST801も持っているので突起を削ってしまうと
開放測光できなくなるのでレンズ側は無加工です。
292名無しさん脚:04/03/27 13:27 ID:1gW5K3bi
フジノンのFish Eye 16mmF2.8を見つけたんですが、
4万だったら、買いですか?
相場がいまいち分からないもんで・・・
293名無しさん脚:04/03/27 17:40 ID:rQsFVBQ0
>292 その玉に相場なんてないよ。見た瞬間に懐具合と相談するだけ。
もう売れてるかも。
294262:04/03/28 02:36 ID:qqMlBOGs
α7にタクマー55/1.8つけて撮ってみました。
なんか人の顔の小ジワが減ってるような気がしました。
カメラの知識のない被写体の本人に見せても
「なんかフィルターかけたん?」と言っていました。

意外な写り(しかもけっこう自分好み)に
「古いレンズって面白い」なんて思っちゃったよ。
295名無しさん脚:04/03/28 20:43 ID:FH3XOY/t
>>293
その玉に限らず、シリアルナンバーのないプロトタイプとか、
相場じゃなくて財布の中身で買うかどうか決まるものってあるよね。
296名無しさん脚:04/03/28 23:09 ID:lXDwhcWD
アロンちゃん使うと蒸発した溶剤がレンズに白い足跡残す恐れがありますよ。
297HOIHOI:04/03/30 14:57 ID:X1w23d+i
>>296さん

そうですよね。 私の場合 アロンボンド1滴後、厚みのある両面TAPEで
押さえております。 円周の薄いLENSはムズカイですよね。
凹ウルは それに加えて、絞りこみレバーを紙押さえです。
(何かしょぼいのですが、これがBESTのようなので!)
298名無しさん脚:04/04/04 17:22 ID:MTUF2b3V
299名無しさん脚:04/04/07 02:31 ID:r8Hjpnv5
EOSにアダプター噛ませてJupiter-9とか使ってます。
しかし、なんかMFはMF専用機がイイ気がしてきたので、
Kマウントのボディを何か買おうと思うんですが、
何がお勧めでしょうか?

300名無しさん脚:04/04/07 06:47 ID:Gx8UCpiW
ペンタLXにとどめを刺す。
301名無しさん脚:04/04/07 07:44 ID:neb6BtMs
MZ-3だべさ
302名無しさん脚:04/04/07 07:59 ID:boHa7EcT
>>299
> EOSにアダプター噛ませてJupiter-9とか使ってます。
> しかし、なんかMFはMF専用機がイイ気がしてきたので、
> Kマウントのボディを何か買おうと思うんですが、
> 何がお勧めでしょうか?

カネがあればLX,凡人はリコーXR系
303名無しさん脚:04/04/07 08:21 ID:bTd+ALJq
>>299
うちはM42→コンタックスのアダプタでヤシカFX-3。
Kマウント用のペンタ純正アダプタは少しガタがあるので、径の小さいM42レンズを付けると
締まりが悪く、特にヘリコイドが重いレンズではガタが気になって使用感が悪いです。
コシナCT1EXなんかだと、ジュピター9(85/2)あたりなら気にならないと思いますが
それ以上の望遠を付けるとかなりミラー切れします。その上TTL露出計が使い物にならない。
手元のKマウントボディでミラー切れが一番少ないのはリコーXR7。
ヤシカFX-3はその次ぐらいにミラー切れしにくい上、TTLの精度もかなり正確に出ます。
304名無しさん脚:04/04/07 08:59 ID:KTvnau6i
X-700がいいと思うけどなぁ。
絞り込み測光のAE精度も高いし、なんせMFしやすいし。
305名無しさん脚:04/04/07 22:53 ID:2WVBr1gp
Kマウント薦めてやれよう。
つか何故Kにしようと思ったの?>>299
どしてもKでなくてはならないのですかばーJAPAN?
あんたのニーズをも少し詳しく語れ。

とりあえずオイラはフジカを推しておくよ。だってここは・・・
306名無しさん脚:04/04/08 00:24 ID:vfZD2j73
Kマウント機って言ってもメーカーさまざまだからねえ。
例えばヤシノンの一部レンズ、Kボディによってはミラーにレンズ後端が当たっちゃう場合があるよ。
逆に当たらないボディもある。純正Kアダプタが安上がりというのが利点。

フランジバックが短い、という意味では
 コニカARマウント/40.5ミリ、ミランダ/41.5ミリ、キヤノンR〜FDまで/42ミリ らしい。
この中で一番タマ数が多く現実的なのはキヤノンFD。
レーザーマットのピントグラスを持った旧F-1後期型の末期、A-1の1981年頃以後、
NewF-1あたりが候補なんじゃないかと思いますが。
307名無しさん脚:04/04/08 07:02 ID:OCwjrC57
KマウントっていうからLXを勧めたんだけど(怒

M42の母艦としてというなら、ベッサフレックスでしょ。
コニカも持っているけど、シャッター優先の露出計って、アダプターにはものすごく使いにくいよ。
だから、FDマウントでも、AE−1なんかだめだめです。

あたしとしては、Kマウント以外のM42母艦としては、X700がいいと思うよ。ミラーがスイングアップするので、
レンズ後端にあたりにくいです。
308名無しさん脚:04/04/08 07:23 ID:fhDi0TRB
>>307
Kマウントで安価なスイングアップミラー搭載機→リコーXR7(同系のXR-Sもそうかも知れません)
309299:04/04/08 11:38 ID:gmVTqq1H
スレ違い気味の質問にもかかわらず、
みなさんレスありがとうございます。いちおう狙いとしては、
なるべく安あがりに色んなマウントのレンズを使ってみたい
ということです。ので、せっかくなんですがLXは高杉……。
303、308さんの言うように、リコーのXRが良いでしょうか?

> 305
Kマウントがイイかな、と思ったのは、
1つは、Kマウントは値段が安そうなのと、マウントとしてまだ
生きているので、そこそこ新しいボディーが入手出来るかな、
と思ったことです。さすがにあんまり古いボディーは不安なので、
SPやフジカは素人にはちょっと……。

もう1つは(正直言えば)Kマウントにも興味があるからです。
KマウントのレンズをEOSには付けることは出来ないようなので。

>306
FDはシャッター優先向きだし、AE−1とか壊れやすそう
というイメージがあったので考えなかったのですが、アダプター
向きで故障しにくそうなボディーがあれば検討したいと思います。
あ、でも F-1 は高そうなので、もう少し安そうなモノでお勧め
があれば教えて下さい。

長文&教えて君でスマソ。
310299:04/04/08 11:49 ID:gmVTqq1H
すいません 302さんにも RX をお勧めいただいてました。
凡人なので、やはり LX よりは RX っぽいです。

>307
M42専願なら確かにベッサフレックスで当然なんでしょうが…。
この際、何かもう一種類マウントを増やしたいので…。
311299:04/04/08 11:52 ID:gmVTqq1H
RXじゃない、XRでした _| ̄|○
312名無しさん脚:04/04/08 12:05 ID:VshxJWgU
XR7はお気に入りでした。
過不足無い機能、軽くホールディングのいいボディ。
プラ丸出しのチープな質感も愛着湧いてしまいます。
残念ながら愛機はご臨終。程度のいいのがあれば漏れも欲しい。
313HOIHOI:04/04/08 21:41 ID:kU/dWFoK
>299

もし入手可能でしたら キヤノンのT60などお勧めです。
国内販売はなく、輸出専用MODELです。
多分BODYはCOSINA製。
キヤノンのくせして AVとMしかありませんし、
軽くて使い易いです。
(e-bayでもmax US$100.00くらいですからレンズ付き、BODYだけなら
$60.00くらいと思います。)
ご参考に
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=3328&item=3808223915&rd=1&ssPageName=WDVW
314名無しさん脚:04/04/09 08:43 ID:udHNSK/f
test
315名無しさん脚:04/04/10 16:56 ID:3VnGK+UL
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e36619336
1マソすたーとで入札入ってるよ、スゲ-。
316名無しさん脚:04/04/11 16:42 ID:QCuwlIh0
入札されているよ。が正解。


そういうことじゃないか。
317名無しさん脚:04/04/11 16:55 ID:1DeLwFwa
>315 1:3.5/28のちょい上にカビ跡あるよ。買取りで叩かれてオクに出したな。
318名無しさん脚:04/04/18 16:41 ID:E5T7wej6
すいません
友人からSUPER−MULTI−COATED TAKUMARの
35mmf2を貰ったのですが見るとレンズが少し黄色いのですが
こっれて使えないのでしょうか?初めてなのでしえていただけませんでしょうか?
319名無しさん脚:04/04/18 19:39 ID:+7oIs8bS
>>318
マルチウザイ
320名無しさん脚:04/04/18 20:01 ID:+7oIs8bS
>>308
スイングアップとスイングバックを使い分けてね。
スイングアップミラーじゃない一眼レフはかなり珍しいぞ。
321名無しさん脚:04/04/19 23:48 ID:ok8+okLX
>>318
SUPER−MULTI−COATED TAKUMAR35mmf2という
のは、そういうレンズだと思った方がいい。もちろん、レンズが黄色い以
上、写りも黄色っぽくなる。だから私はイエロータクマーと呼んでいる(w。
ボケ味はなかなかいいものを持っているし、その黄色味をうまく使いこなす
方法を工夫するのがこのレンズの楽しさだと思って使いこなして美穂
322名無しさん脚:04/04/20 01:17 ID:om/7/j7f
>321
アドバイス有難うございます。
工夫して楽しんでみます。
323名無しさん脚:04/04/21 16:32 ID:n2LdTTfH
>>318
レンズの製造番号は?
前期と後期ではコーティングが違う。
前期はモノクロ対応
後期はカラー対応
ちゅうことぢゃ。
黄色いからって全てレンズ焼けぢゃない。
324名無しさん脚:04/04/21 17:31 ID:BPFxHrDJ
レンズの焼けはシミみたいでイヤーな感じだからね。
325名無しさん脚:04/04/21 18:21 ID:Zn7AKmoh
>>323
レンズの製造番号は4495×××です
これって前期、後期ですか?
326321:04/04/22 02:09 ID:6hhGZI44
私の持っている番号帯より若いね。私のは521万台。私のはすんごく黄色いよ。NOCTILUX並(w
327名無しさん脚:04/04/22 09:55 ID:pLVEMlLM
>>325
バリバリの前期
モノクロでバリバリ使って楽しんでください。
328名無しさん脚:04/04/22 14:20 ID:rvUjN7Ni
>327
教えていただいてありがとうございます。
前期でモノクロ用ですか。レンズが少し黄色い以外キズもほとんど無く
レンズ内もかなり綺麗なのでチョットびっくりです。
モノクロで使ってみます。
329名無しさん脚:04/04/24 12:38 ID:n1f0bSHV
>>328
別にモノクロ用というわけではありません。
カラーでも使えます。
時代の移り変わりとともに
コーティングとか、設計が変わってきてるだけです。
新しいものが全て良いとも言い切れないですし、
実際昔のタクマーなんか、作りがいいですよ。
330321:04/04/24 20:33 ID:k5tHTdG2
>>323
ほんまですか?もしそうなら寝た元教えてちょ。
331名無しさん脚:04/04/24 21:49 ID:+R4+rU5h
みんないいかげんなこと言うなよ、カラー用とかモノクロ用なんてそんなの厳密な区別はないよ。
35/2と同じくST50/1.4に関してのみ言えば黄色はコーティングのためではなく
放射性を持ったレンズ材料が使われていて、経年と共にその影響で黄色く変色したもの
あの当時高性能の光学ガラスにはそんな素材も使われていたんだよ。

何年の何まではとかは解らないが焼けていないSMCT35/20も無い訳ではない。
しかし黄色が強いと言うことは青の波長の光が吸収されていると言うことだから
リバーサルでは補正を必要とする、ネガプリントでちゃんとしたところなら補正してくれる
モノクロなら問題はない。

そもそも旭光学は日本のレンズコーティングの先駆者と言っても良いほど
コーティングには歴史がある、SMCコーティングはその集大成であるが
それ以前のレンズもカラーで使用して問題があるなどと神経質に考える必要は無い。

とおもいますけど。。。

ソース
ttp://www.google.co.jp/search?q=%95%FA%8E%CB%90%AB%81@%83%8C%83%93%83Y%8D%DE%97%BF&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=
332名無しさん脚:04/04/24 22:05 ID:+R4+rU5h
>>318さん
普通にネガで使うなら全く無問題、良いレンズですよ。

コーティングの色はレンズ面の反射光
レンズの色は透過光で確認してくらさぃね。

333名無しさん脚:04/04/25 01:06 ID:hEy08TzQ
>332
318です。皆さんご親切に教えていただいて有難うございます。
ネガで撮るとやっぱり少し補正無しだとプリントが黄色っぽかった
です。今度モノクロで試してみます。
334名無しさん脚:04/04/25 02:06 ID:78EKfvyw
ちゃんとしたところなら、最初に言っておくとプリント時に補正入れてくれますよ。

モノクロは自分で焼かないと面白くないと思います。

アグファのモノクロリバーサルなら厳密な表現が外注できるけど
かなりの表現技術が必要になります。

秋の午後や夕焼けなど味を活かした被写体を選べばかえって楽しめますよ
緑〜赤の波長は相対的に鮮やかに感じるはずだから。
335名無しさん脚:04/04/25 04:46 ID:Cq+AUaLp
フジノンレンズの構成とか、詳しいサイトありますか?
336名無しさん脚:04/04/25 09:55 ID:R14y7JRX
>>335

とりあえずここ見てみたら?何語だかわからんけど。
http://www.fotoburzapraha.cz/ofotografii/objektiv_fuji.html

337名無しさん脚:04/04/25 10:27 ID:hEy08TzQ
>334
有難うございます。
昔のレンズって面白いですね。
338名無しさん脚:04/04/25 12:19 ID:nUveU4Zk
>>336 ありがd
339名無しさん脚:04/04/26 11:22 ID:kF/Ldm5I
わしは古いプリセット式のアルミボディのテッサー王印50mm/2.8一筋じゃ。
340名無しさん脚:04/04/26 13:30 ID:lwiTGb1Y
意外に遠景の解像度悪いよね、でもオクで5Kくらいだから割安で善し!
漏れはフィルターとフードの流用がきくからオート付きの黒いの主に使ってる
パンカラー50/1.8は開放だと2線ボケがうるさいけどテッサーよりはヌケがいいかも
でもSMCT55/1.8がこのクラスではいちばん好き。
341名無しさん脚:04/04/29 11:26 ID:WXak2cII
プリセットのテッサー&ビオターは、フジカST605でミラー干渉してしまうアルヨ。
342名無しさん脚:04/04/30 02:04 ID:YXHq8haj
 n.kato なる人物は一体何者?宇宙人?でも彼の物はおもしろい、市場で放出されてる。必見!
343名無しさん脚:04/04/30 02:09 ID:YXHq8haj
ムサシはスゴイ、素晴らしい
344名無しさん脚:04/05/02 14:30 ID:rPxLgw3q

今M42レンズのヘイコイドを利用してコンパクトの3枚玉レンズを
SLR用に仕立てて使っているんだけどSPでは2m以上近づくと
後ろ玉がミラーUP時に干渉してきます。

どなたかM42でミラーロックアップ機能のある機種って御存じないでしょうか?
345名無しさん脚:04/05/02 15:16 ID:oLvO+oZg
一眼レフである必要が無くなってる気がするw
いっそミラー取っ払ったら?
346名無しさん脚:04/05/02 15:17 ID:F618VxvJ
>344 CANON EOS RTかMINOLTA X-700にマウントアダプターでノープロブレム。
347344:04/05/02 18:36 ID:rPxLgw3q
>345
実は今は中遠景を三脚上でフレーミングした後ピントを合わせ
そこをテープで半固定してからレンズを外しミラーをアップ&テープ留めし
レンズを取り付けて撮影しています、だからミラーは必要なんです。

>346
ありがとうございます、マウントアダプターでの使用(ニコンですが)もしているのですが
他のM42のレンズも使うのでスクリューマウントのボディであればな〜なんておもったんです
出してなかったですかね?どこかでミラーロックアップ(´д`)
348344:04/05/02 19:40 ID:rPxLgw3q
>>344で「2m以上近づくと」って書いたんですが実際には「2m以上離れた被写体に
ピントを合わせようとするとレンズが近づいて干渉する」の意味です、すみません。

EOS RT 安いのがあったら買いまつ。

349名無しさん脚:04/05/02 20:24 ID:F618VxvJ
>348 もっとイイのがあったよ。
CANON FTb、これならマウントアダプターに
レンズは無いし、ミラーアップはできるし、安いし。
旧F1はミラーアップできるけど、ニューF1はできない。
PENTAX LXもミラーアップできるけど、高いね。
MXってミラーアップできるのかな?
350名無しさん脚:04/05/02 21:43 ID:PBQSU/GW
ヤシカのM42機はミラーアップできるやつもあるんじゃないかな、
ヤシノン 21mmはミラーアップして装着するやつだから。
351名無しさん脚:04/05/02 22:01 ID:PBQSU/GW
ttp://www.butkus.org/chinon/yashica_tl_electro-x/yashica_tl_electro-x.htm

ヤシカ TLエレクトロはミラーアップできるみたいね、
完動品を見つけるのが大変かもしれないけど。
352名無しさん脚:04/05/03 00:26 ID:3Jz44X7b
>>349
MXはミラーアップ無いでつ。
KX、K2/K2DMDにはありまつ。
353名無しさん脚:04/05/03 09:25 ID:ZZg3bzob
みなさんありがとうございます。
気長に探してみます>ヤシカ
354名無しさん脚:04/05/04 00:02 ID:JNh4CF6P
M42マウントのレンズを紹介した本かホームページはありますか?
355名無しさん脚:04/05/04 17:31 ID:0sd9R05d
本は、クラシックカメラ専科に以前特集がありました。でも、あたりまえといえばあたりまえですが、
すべてのレンズを網羅できていません。それでもよほど特殊なモノ以外は載っているようです。
356名無しさん脚:04/05/04 22:25 ID:iFVWIsw3
N.KATOなる人物はインキン田虫で温泉療養中か
357名無しさん脚:04/05/05 20:05 ID:ghWBJhzC
>355
有難うございます。クラシックカメラ専科探してみます。
358名無しさん脚:04/05/05 20:07 ID:K9dryC/c
N.KATOは切れ痔かどうか皆で論議しようじゃないか
359名無しさん脚:04/05/05 21:58 ID:xLnoV4ul
M42をねじ込んでやれ。
360名無しさん脚:04/05/07 14:24 ID:L4KH0AeX
M42のシュナイダーの写りってどんなもんですか?
クセノン、クセナー、テレクセナーとか。
361名無しさん脚:04/05/07 21:08 ID:EVixjAnh
ソ連CCPの露レンズと現ロシアの同じレンズの品質は今のが悪いか
逆に向上ですか、当り外れ?。
362名無しさん脚:04/05/07 22:29 ID:7uWK1c/Z
両方クソだと思えば間違いない、期待して金をドブに捨てずにすむ。
363名無しさん脚:04/05/08 10:53 ID:BwptyRO7
期待せずに金をドブに捨てるのが漢
364名無しさん脚:04/05/08 20:06 ID:xf9zdbS/
aa
365名無しさん脚:04/05/08 23:02 ID:UGSphEcN
>>360

クルタゴンもあるでよ!
366名無しさん脚:04/05/09 01:58 ID:DE6U75CY
>>361
古い方が作りが良いものが多い。
新しいものは作りが雑だが、ピント不良のものなどを除けば
マルチコートになり全体的に性能は良くなっている。
ジュピター3、ジュピター9など古いものはレンズが黄色く変色したものもあるが
新しいものはまずない。カラーバランスの点では、新しいものが断然優れている。
買って試してみることをお勧めします。>>362はブランドでしか物の尺度を測れない
脳たりんのイムポ野郎。聞くに値しない。
367名無しさん脚:04/05/09 02:45 ID:Xyp4zObr
おいおい366底辺レンズの中の底辺を
ゴミの中のゴミを
あたかも良品であるかの様に表現するのはやめとけよ
粗悪品が多いのは間違いないのだし、安いが安いなりの品質すらない物も多い
国内で購入するには怪しげな業者が暗躍していて安心できないなどとても勧められはしない
真実を伝えないのはフェァじゃないぜ。

それにな、J-3にM42マウントは無いよ、スレタイ嫁。
368名無しさん脚:04/05/09 07:48 ID:n0pAmann
367 の読解力の無さに脱毛。
369名無しさん脚:04/05/09 08:26 ID:r4dDs9oY
>>365
引伸ばしレンズに似たちっこいのが、コンパクトでかつ、写りも柔らかくて良いよ>>クルタ

軟調なのはシュナイダー全般の傾向かもしれないけれど、みんなどうよ?
370名無しさん脚:04/05/09 17:05 ID:41A2TE8I
>>360
年代によって見た目にかなり差があると思うけど、写りも違うのかな?

おいらはテレクセナー135/3.5、黒でフィルター径49mmのものを持ってます
しっかり造ってあってしっかり写る優等生
開放では周辺光量が落ちて軟らかめ、絞れば当然シャープ、
でも普通過ぎて面白くはないかな
371361:04/05/10 17:24 ID:rtWiTNPb
>>366
有難うございます。
>>367
SP2と同時代に中古購入の単層Jupiter-9(○△露文字?)プリセット絞りと
MC Araat C80mm F2.8+M42マウントコンバータ(狙いで)は発色ピント 問題無し、
単層は以前保有のスーパータクマーと同程度だけど、ポトレートに良い
角角ボケを避ける為、東独メイヤー100mm共未処分、夜景には良い気が
6x6レンズは日中逆光撮影でもシャドウ部階調が綺麗に出るけど。
ЮПИТЕР-9=Jupiter-9?
372名無しさん脚:04/05/10 19:03 ID:Y0cDLL8L
>>367はここしばらくロシア系スレに粘着してる奴と
おそらく同一人物。スルーが吉。
373名無しさん脚:04/05/10 20:25 ID:aAOtuGN/
さては露助の某略か
374361:04/05/10 22:19 ID:rtWiTNPb
通勤鞄に入れて持ち歩き用、壊れても良い安物で選択でだけど
SP2からのM42で現保有
東独MC20mm、SMCタクマー24mm、東独MC35mm、代替か28mm

375名無しさん脚:04/05/11 11:08 ID:kkxWwiGL
露物も終わりだな。
376名無しさん脚:04/05/11 12:03 ID:kkxWwiGL
連投スマソ
>>374 東独って フレクトゴン? ペンタコン? オレステゴン? それと、かなり文書変でつぉ
>371は解読困難
>374代替えか28mm って何? 

377森山尿道:04/05/11 18:41 ID:eIfFZjs/
パンカラーは買うべき
378361:04/05/11 19:35 ID:OYgFQoou
>>376
> 東独って フレクトゴン? ペンタコン? オレステゴン?
フレクトゴン20mm F2.8 35mm F2.4
代替えか28mm って何?
フレクトゴン20mm F2.8、35mm F2.4、SMCタクマー24mm F3.5及び破損の
スーパータクマー28mm F3.5の代替で持ち歩き用に、安物レンズ探しで。

>371は露=ソ連製レンズでも同等品とでは大差は無いか逆に良いと言いたいだけ
SP2購入当初は本数揃える為に単層、プリセを購入です。
プリセの2本は夜景のボケが気に入り、特に羽根数=丸ボケ
丸三角はマークを表すため、露文字はレンズ表示でジュピター仮定の証

379名無しさん脚:04/05/11 20:53 ID:MY1QCdJC
>>369
クルタゴンのちっこいのって、どんなのですか?
見たことがないんで、いまいち分からないんです。
レチナ用もどちらかといえば小さいですけど、あんな感じですか?
380名無しさん脚:04/05/12 00:03 ID:c5OCgPca
>>369

漏れ、それ持ってる!
フィルタ用のネジが切ってない奴でしょ?
これ、本当に撮影用なのかなァと疑問に感じてしまう。

けど写りは好きw
381名無しさん脚:04/05/13 23:11 ID:6Ybm7Bx3
保守
382名無しさん脚:04/05/14 00:49 ID:QqygL0aQ
>>380

ぐぐってもあまり情報でてこないね
383名無しさん脚:04/05/14 02:24 ID:qOAkouw/
>>378 =361=371=374さん
まだロシア物に毒されてはいない御様子、少しばかりお話させて下さい。
御使用になられているJ−9はジュピター9 85/f2.0で間違い無いと思います。
丸と三角のマークはレトカレノというメーカーのマークです。
ジュピター9はライカLマウント、コンタックスマウント、ゼニットマウントなど
様々なマウントで造られましたが
 M42マウントの物は外観は2通りしか無く旧タイプの物は80年代初中期まで
造りが多少簡素化され現代的になった新型が80年代中期から共にレトカレノで製造され
新型の方は80年中後期からマルチコート化(後玉)され現在も造られている様子です。
造りに手間がかかっているのは間違い無く旧型でしょう、アンバー系のコートやマジェンタ系の
コートがありますが、いずれも味の有る描写ですね。
新型のモノコートは短期間の製造で特記することもありません、その後マルチコート化され
いくぶん描写が良くなった気もします。
>>361についてですが、当方の経験のみで言いますと、ロシア物は91〜95年辺りは避けておくのが無難です。
またJ-9のみについていえば新しい方が仕上げは少し落ち、描写はほとんど変りません 
当たり外れは製造時よりもむしろ販売店などで加工されるために起こるのではないかともおもいます。

J-9をタクマ−と比較しておられましたが、SMCT85/1.8とは比較にならない性能だと個人的には考えますが
古いレンズには主観的要素が多分に入るので貴兄には適したレンズなのだと思います。
私もJ-9は好きですタムロンのSP90や前述のタクマ−、パンカラ−などと比べて価格の安いのは
魅力ですが味で勝負のレンズですね、下に工場の参考ソースを張ります。
くれぐれも転売師や怪しい通販屋の鴨にならないよう、ロシアものにはのめり込まないで下さい。
買って損のない無難なロシア物はMCJ−9、J−37A(MCはコートが弱いので×)、MIR-24くらいなものでしょうか
粗悪な物も多いので高価な物には手を出さないことを強く勧めます。

http://cccpcamera.myhome.cx/RussianCamera/Kaisetsu/FACTORY/FACTORY.html
http://www.ceres.dti.ne.jp/~takojin/jupiter9-39.html
http://www.tcn.ne.jp/~bochi/slg/gallery.htm

384名無しさん脚:04/05/14 10:05 ID:c8JOirxp
>>380,382
ebayで出品者のドイツ人に質問したら、監視カメラ用のレンズだとか返事が来たよ
本当はどうかは知りません
385名無しさん脚:04/05/14 18:32 ID:r09dSYL9
>>382
確か、アーセナルで、プロトタイプモデルとして出ていた物のことではないの?
シリアル番号がなければ多分それじゃないのかなあ?実物は見てないので
フィルターネジまではわからないけれど。

>>384
もし、アーセナルのやつとすると、監視カメラようとは思えないなあ。
大体、M42マウントの監視カメラなんてあり?
もし、違うレンズのことだったらスマソ。
386名無しさん脚:04/05/14 18:46 ID:EmBIzV/e
>>385
M42マウントの「監視カメラ」用レンズというのはあります。
厳密にいうと、「夜間監視用スコープ」のためのレンズ、です。
387文化更正義勇軍:04/05/14 20:00 ID:C78R/GUV
反共産主義
388385:04/05/14 20:47 ID:r09dSYL9
>>386
ありがとうございます。つい、ATMに付いてるようなのを想像しちゃいました。
「夜間監視用スコープ」だと、絞りやピントはどうやって調整するのでしょうか?
すごく不思議です。
389名無しさん脚:04/05/14 22:46 ID:CRPtaHCG
赤外線暗視スコープだから、手でもって使うんじゃないの?
それに、壁などに付けても、絞りはだいたい開放だろうし(だってくらいんだから)
ピントだって固定でしょう。たとえば門の辺りにピントを固定するとか。
390380:04/05/14 23:17 ID:QqygL0aQ
>>384

ほほぉ、監視カメラ用レンズですか
ピント固定、絞り固定という用途なんでしょうな

ちなみにシリアル番号はついていません

他に何本か所有しているシュナイダーのレンズには
シリアルがついてます
391361:04/05/14 23:32 ID:Dvp8me3l
>>383
有難うございます。
392名無しさん脚:04/05/15 09:12 ID:aGRLvC6o
>>385
アーセナルのって、これですか?
ttp://www.arsenal-photo.com/cgi-bin/shop.pl?f=NR&c=005260&t=temartic
>>380
380さんのもこんなのでしょうか?使う時にピント・絞りを固定するんですか?
私にはごく普通の小さいレンズに見えますが。
だからといって、監視スコープ用じゃないとも言い切れないんですが。
393384:04/05/15 14:29 ID:jh2PFd7D
>>392
私がebayで見かけたのも、そんな感じです
しかしながら、落札は出来ませんでした、すいません
面白そうだけど、一眼用じゃないし最短も長いし、使いにくそうだなと思って
こんなに盛り上がるならもっとがんばればよかったかも
394名無しさん脚:04/05/15 14:57 ID:s3p8USko
>393

業者じゃないけど安いんじゃないかな?
物売り掲示板↓

ttp://www.desna-ua.com/
395380:04/05/15 19:04 ID:d4EexQlN
>>392
あ、そうそう、まさにこれ!
使うときにピント固定、絞り固定って、普通そうですよね?
動かしながらシャッター切るんですか?

絞りとの連動機構が一切ないので、おきピン、
絞り固定にしておいて、監視するんかと思いました。
396392:04/05/15 21:43 ID:oBBdJLZw
>>393=384
あの写真で見る限りは、M42一眼用だと思いますよ。
>>395=380
ピントと絞りをシャッターの切れる間に動かすのが基本・・・なわけないですね。
監視カメラなら、絞りはある程度小さくしてパンフォーカスにしてあってピントも
絞りも動かせないんじゃないかと思ったまでです。
397名無しさん脚:04/05/16 20:39 ID:01mbr/KO
>>396
>>392で紹介されているレンズは、最短近接撮影距離は10mまで、という
ことになっています。35mm一眼レフ用レンズとしてはちょっとおかしな
スペックだと思います。f=35mmという広角レンズということでも。
レンズ全体の形態や上記スペックから、夜間監視装置(暗視スコープ)
用のレンズと推定されます。
M42マウントレンズは、ロシア・東欧において、そのような監視光学装置
に広く使用されていました。
398名無しさん脚:04/05/16 20:42 ID:01mbr/KO

>>397
上記発言に誤りあり、
「最短近接撮影距離は10mまで」は、
「最短近接撮影距離は1mまで」の誤りです。
つまり1メートルまでしか近接して撮影できない、ということです。

399名無しさん脚:04/05/16 20:58 ID:/u4scvhW
400名無しさん脚:04/05/16 23:26 ID:vz1+1W2k
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   400ゲットは俺ら400兄弟がもらったよん
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー           出直しておいで〜
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)

401名無しさん脚:04/05/17 19:12 ID:SaLtoR6l
>>399
同じものでしょうね。
あのような形をした、フィルムカメラ用の広角レンズをごらんになったことが
ありますか?これは異形ですよね。
広角レンズで最短撮影距離が1メートルというのも不思議。
近接距離の観察が不要である暗視スコープ用のレンズだと思います。
受光部が小さいため、これでも標準〜望遠の焦点距離なのでしょう。
402名無しさん脚:04/05/17 19:15 ID:E9jxAdcr
言い換えれば、このような形のM42マウントレンズは、フィルムカメラ用
というよりも、最初からスコープ用に製作された、というものと考える
こともできるでしょう(必ずしもそうとも言えないのでしょうが)。
絞り調整環が焦点調整環の前に付いている(絞りが調整しやすい)という
形状ですね。
403384:04/05/17 20:09 ID:9aDZK9ho
とりあえず、M42にしておけば、後からレンズ交換もできるし
効率的と考えて、M42マウントのスコープを設計したのですかね?
それで、コンパクトで邪魔にならないM42のレンズが必要になったと
そんなレンズにもクルタゴン銘を与えてしまうところに、シュナイダーの
プライドを感じますな
冷戦時代には東側との国境線を監視していたりしたのかな、と想像しちゃいました
404名無しさん脚:04/05/20 23:33 ID:SRdxZsy3
http://holythunderforce.com/istD/index.php?M42%A5%EC%A5%F3%A5%BA%C2%D0%B1%FE%C9%BD

istD用にM42マウントレンズのリスト作ってるんですけど、
いかんせん俺が素人なのと情報不足で表がうまく埋まりません。
メーカーからフィルタ径まですべて紹介しているようなサイト、ありません?
405名無しさん脚:04/05/21 09:26 ID:4gy6eto/
>>404
とりあえず、
東独
ttp://www.praktica-users.com/lens/mlenses.html
ロシア
ttp://cccpcamera.myhome.cx/RussianCamera/Ippan/Lensindex.html

ところで、ツァイスは東西でわけたほうが良いのでは。
406384:04/05/21 12:38 ID:CpAHloIY
>>404
ここのサイトでもコピペしたら?
ttp://www.nue.org/~okuno/camera.html#M42

でも、情報だけ集めても、実際にistDにつけてみないと意味ないような、、、
変わったM42レンズはいくつかあるので、協力してあげたいけどistD持っていないや
407名無しさん脚:04/05/21 14:17 ID:OfcQB0iO
>>404

乙です。

まあ、うえにもいろいろかかれていますが、情報だけならM42のはいくらでもあります。ただ、綺麗に整理されているとありがたいですが。

*istDはもっていないのですが、M42の絞りピンはどうなります?まさか自動ではないと思うので絞込みになると思いますが。

M42をアダプタで使うときに問題になるのは、2つ

1) 絞りピンが、マウントの一部と干渉する。
2) ごく一部のJenaなどにある、電気接点付のレンズがどっかに触る。
   (基本的には問題ないけど、まあ絶縁するにこしたことはない。)

これ以外は、Nikonなどのフランジバックの短いカメラでの問題。というところです。

作成中の表でしょうが、もうすこし表記を統一するとみやすいですよ。Flektogonも大文字小文字があるし。

一番うえのAngenieux ですが、Exaktaマウントならここ
http://captjack.exaktaphile.com/Angenieux%20page.htm
が詳しいです。たしか上のほうのP21までのレンズ(外部絞りダイアルでないやつ)に関してはすべてM42版があったはず。(50mmはないかも)
Yとか、Pとかも同じ名前です。

老婆心ながら4GのMicroの項目注記したほうがいいですよ。新型は駄目らしいから。
408名無しさん脚:04/05/21 15:30 ID:4gy6eto/
漏光とかミラー干渉の問題はどうなんでしょ。
409名無しさん脚:04/05/21 15:49 ID:r7WpjhDA
キング2のゼニター魚眼のセール期間が延びてるー

買っちまいそうだぁーッ!!!
410名無しさん脚:04/05/21 21:43 ID:T1D6OCjD
ペンタユーザーなのでM42レンズ結構持ってるんですが
EXA 1b でタクマーレンズは使えますか?
EXA 1b ってフル金属でしょうか?
411名無しさん脚:04/05/21 22:12 ID:Ae1DOZGX
>>407

>これ以外は、Nikonなどのフランジバックの短いカメラでの問題。というところです。

ニコソはM42よりバック長かったはずだが…
412名無しさん脚:04/05/21 23:24 ID:8bewCYZM
>>409
買いなさい。ソンしないレンズです。
リア(後ろ)のフィルタは付けたまましないと
無限遠ピントきませんよ。
また、マウントアダプタを使ったりすると
固定式のフードの正中線がカメラのそれに合わない。
しかし、固定ネジをゆるめて合わせれば問題なし。
買いなさい。写りも悪くないです。
413404:04/05/21 23:29 ID:dMVNITBS
情報ありがとうございます。

いくつか質問させてください。

・ツァイスの東西はどう見分けるのでしょうか? 戦争のあおりでごちゃごちゃになってることは
どこかで読んだんですけど、実際のレンズがどちらに属するのかよくわかりません。
ペンタコンは東だってわかってるので分離しましたけど。

・4GのMicro……ごめんなさい、何のことだかわかりません。
414名無しさん脚:04/05/21 23:32 ID:w/GPHDcx
?>>410
はずれなくなると聞いたことがあるが・・・ほんとかどうかは知らん
415K:04/05/22 00:17 ID:Q20j45Nn
【東独】 Carl Zeiss Jena ! 【泥沼】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017795898/

Carl Zeiss Jena (aus Jena)が東。Carl Zeissが西。

Pancolar,Flektogon,Biotar(B),Biometar(BM)が東
Distagon,Planarが西
Skoparex,Dynarexはフォクトレンダー系
Sonnar,Triotar,Tessar(T),は東西共通なのかな

416K:04/05/22 00:28 ID:Q20j45Nn
*ist Dに限らず、
M42のデータベースを作るつもりなら協力したいが。
417名無しさん脚:04/05/22 02:15 ID:MpUAl8cZ
418707:04/05/22 03:31 ID:0gCCwvjh
>>404
Tマウントやタムロンのアダプトールなど、
の扱いはどうなるんだ?

しかし、地道で苦しい作業になると思うがガンがってクレ。
素直に応援する。
419 :04/05/22 06:52 ID:LGx6OchT
n.katoは写真集を 出すらしいぞ
420名無しさん脚:04/05/22 08:44 ID:tdCJtuBG
>>410

問題なく使えてます。マニュアル/オート切り替えのレンズでは
オートで使えて快適(シャッターを押す瞬間に絞り込まれます)。

ただデザイン的にはちょっとあわないような気もします。
421名無しさん脚:04/05/22 08:45 ID:tdCJtuBG
>>410

ちなみにEXA 1b はフル金属ボディです。
422名無しさん脚:04/05/22 11:28 ID:06ds6RuG
なんか盛り上がってきましたね。
特定機種によらない汎用のM42データベースがあれば
確かにいいですね。膨大な量のデータになるでしょうけど。
私も素直に応援します。
423名無しさん脚:04/05/22 11:32 ID:E8neqEPi
>>416
そういう意図も少なからずありますけど、自分がistD使いなので
こういう形でデータベースを作ってます。

>>418
とりあえず今の目的では含めるつもりはないです。M42限定と言うことで。
私はTマウント使ってたりしますけども。
424407:04/05/22 12:40 ID:dQT8hhHd
>411

そうです。Nikonのほうが長いので(M42 45.46, Nikon 46.50)で、
NikonにレンズなしのM42をつけると無限遠がでないという、
こノスレではあたりまえの問題です。
(もっとも、補正レンズで味が変わるっていう人も多いですが。)
書き方まちがえましたすんません。_0_

>413

>・4GのMicro……ごめんなさい、何のことだかわかりません。

http://holythunderforce.com/istD/index.php?Tips
の「4GBのMicrodriveを安く入手」

ですが、

http://blog.livedoor.jp/geek/archives/601557.html

をリンクいれておいたほうがいいです。
425名無しさん脚:04/05/25 23:55 ID:qLSNuGWO
質問なんですがこのレンズの詳細わかりませんか?
ttp://up.isp.2ch.net/up/1d67ac80e0d3.jpg

e湾で見つけたんですが出品者はペンタコンの135mmF2.8とのことなんですが
知ってるのと大幅に違うような気がするんで・・・
426名無しさん脚:04/05/27 13:07 ID:8CPY87J8
ズイコー 50/1.8 \8,000は買いですか?
427名無しさん脚:04/05/27 14:23 ID:iC4+ZKR9
>>423さん
面白いもの作ってますね。
お願いがあるのですが、「絞りがプリセットなのか、A/M切り替えなのか、Aのみなのか」とか
イストに使うためにはマウントアダプターを使うのだけれど、レンズのマウント当たり面が
しっかりKマウント自体に当たってフランジバックと遮光が実現されているかも記入していただけるとありがたいです。
M42でも古いものは当たり面が細くマウントアダプターに最後まで締めこまれてしまい
本来の使い方がなされないレンズも多々あるのが現状です。(純正であるSMCタクマーなら何の問題もないもだけれど)

お手数だと思うけれど考えてもらえるとうれしいです。
428名無しさん脚:04/05/27 18:38 ID:X1OOpiDg
>>426
OMマウントなら、高いと言うところですけど、M42は数が少ないですから、
価格としてはそんなものじゃないでしょうか。納得できるなら良いと思いますよ。

私は、買わない。というのは、OMボディを持っているから。
429名無しさん脚:04/05/28 14:45 ID:EoMql5ii
某カメラのきむらでスーパータクマー50mmF1.4を\2100で買ってしまいました。
安くてゴミ、カビもパッと見なかったんでラッキー・・・と思いきゃ
家帰って見て見ると若干黄色がかって見える。でもまぁいいや。
どんな写真が取れるか楽しみです〜
これでカメラがXR-8でなければw ('A`)
430名無しさん脚:04/05/28 17:57 ID:Z3NkBe3K
スパ宅50mmf1.4は殆ど黄変してるんじゃないかな。
SMCはしらん。
431名無しさん脚:04/05/28 18:05 ID:bPMh9Bor
>>429
まぁそんなもんですよ。若干ならフィルターでごまかしちゃうとかw
432名無しさん脚:04/05/28 23:45 ID:amkpH9he
黄色味がかってるのが味わいがあっていいって人もいる。
ってそれは俺のオヤジだけど。C2あたりで補正できるかな。
433名無しさん脚:04/05/29 00:09 ID:2AgIC1Qc
>>428
ありがとうございます
OM持ってるのに希少性に目がくらんで買ってしまうところでした
434名無しさん脚:04/05/29 00:55 ID:83i/wxM+
スパ宅28mm3.5買いました。状態スッゴイ(・∀・)イイ!!
確か製造期間が長いために状態良いのが市場にたくさんあるんだっけ?
435名無しさん脚:04/05/30 15:22 ID:+iiP9YPC
edixa用のM42レンズをゲットしました
エギザクタみたいなシャッターがついている奴です、押すと絞ってくれるのでプレビュー代わりになるかな
A/M切り替えもできるので、一応他の機種との互換性は考えられているようです
ベッサフレックス白につけてみたいなあ
436名無しさん脚:04/05/30 18:54 ID:+NUwZcqB
>434 良いものは確かに豊富にあるけど、店頭には出なくなってきた。
出ても高い値付けが多い。一度ゲットした良いものは使い倒すのがよいかと。
437名無しさん脚:04/06/12 15:00 ID:ecnQnWRj
本日SMCタクマー120mmF2.8ゲット。
さて*istDにつけて撮りに行かなくちゃ!
438名無しさん脚:04/06/12 18:35 ID://an5bb2
SMC TAKUMAR 20/4..5
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22090585
オークションにしては高いな。もっとも、中古屋では希少品扱いだが。
439名無しさん脚:04/06/12 19:34 ID://an5bb2
連続スマソ

入札者↑Hidekazu_Azuma (832)ってヒキヲタ?
落札物と額から言ってテンバイヤーじゃないだろーがね。
440名無しさん脚:04/06/12 19:41 ID://an5bb2
ヒキ+テンバイヤーだな。

別の入札者のところで見つけた。
評価: 非常に良い 出品者です。評価者は Hidekazu_Azuma (832)
ペンタックスレンズ 20mm f4.5 フード、ケース (1月 6日 11時 59分)
落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。
コメント:迅速丁寧な対応ありがとうございました。また機会がありましたら宜しくお願いいたします。 (1月 7日 22時 21分) (最新)

(粘着終了)
441名無しさん脚:04/06/12 20:59 ID:pNXAQXBV
>>439,440
ここの人でしょ↓
http://www.pentax-fan.jp/

割と良く知られた人だと思っていたが。
442名無しさん脚:04/06/12 23:03 ID:0HFhAosv
見辛いページだな
443名無しさん脚:04/06/12 23:22 ID:eKiCItqu
液晶が壊れたかと思った
444坂崎こうのすけべ:04/06/13 12:01 ID:HYncfzvu
バクバクバクバク大和田獏
445名無しさん脚:04/06/17 20:05 ID:xKzgE0Jp
ちょい難ありでも高騰するもんだね。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13955180
446名無しさん脚:04/06/17 21:08 ID:PbaQFhoo
>>430
SMCTでも黄色いですね、50/1.4は。
でも意外な事に初期の8枚玉STはそれほど黄色くないです。
447名無しさん脚:04/06/18 12:19 ID:+B2t+SsN
>410
EXA1bは後期型のSMC-Tレンズを付けると外れなくなります
ので注意して下さい。
しかもねじ込む途中で引っかかりますので、その時点で撮影も出来なくなります。

SMC-TのAM切り替え用レバーの作動制限用のボッチがEXA1bの
マウントのネジ窪みに引っかかるようです。

一度経験しました。
(カッターの刃を使ってなんとか外しましたが、レンズのボッチは壊れた)
448名無しさん脚:04/06/25 09:34 ID:gGsmkWP8
シグマの135/1.8を店頭で見かけたんですが
これってどんなレンズですか?
449名無しさん脚:04/06/28 11:44 ID:DO7uj8Ry
>>448
ポルストとかキロン(だったか)とかにブランド変えて流通していたと
記憶している。シグマが設計、製造元。
写りは、たしかヘリオスの85mmみたいな感じじゃなかったか。
450名無しさん脚:04/06/28 23:22 ID:io0jx78S
割と普通に写るよ。シグマ135/1.8
451名無しさん脚:04/06/29 13:44 ID:AIKugi6a
http://people.freenet.de/stauber/mamiya-nc/m42_porst_135_1.8.htm
ポルストのはこれか・・・しかし重いな。
452名無しさん脚:04/06/29 20:57 ID:6MoTuS+p
453名無しさん脚:04/06/30 11:38 ID:oJT8N8jM
SMC MACRO TAKUMAR 100/4ってオフのお店でも人気商品で、オクでも
店頭価格の最低ラインは行くね。でも50/4の方は、オクだと店頭価格の
最低ラインの半額くらいだもんね。つまり、100/4はオクで買取り値段を
はるかに上回り、50/4は若干下回るか同じくらい(品物の程度は千差万別)。
売る方は回転のよい信頼できる委託店に持って行く方が手取りはいいのだろう。
だいぶ前まではモノは地方で安くて、大都市で高いから、大都市に品物が流れる
傾向だったようだけど、いまは逆転して、価格は都心(大都市)<郊外(地方)だから、
手放すなら、郊外・地方の委託店(そんなのあるかは分からない)を探すとよいかも。
ちなみに、チェーン店でない個人営業店の買取り値段は売り値に比例して高いか
と言ったら逆。扱い量が少ない分、買取り価格を押さえて売価は非常に高くする。
個人のお店は買取りで嫌われ、値付けで嫌われ、返品時の対応で嫌われるのだが、
買取りはともかく、返品時の対応が最悪の店は逝かない方がよい。結局地方の人には
オクが便利という結論になるのかな。オクの品揃えは日本一、いや世界一だろうし、
日本中のお客が毎日来店するわけだからね。
454名無しさん脚:04/06/30 12:59 ID:slhwjBbP
>>453
('A`)?
455名無しさん脚:04/06/30 15:15 ID:7w4fySk6
妄想代理人の方ですか?
456ジュラ10:04/06/30 20:31 ID:7QrS0cod
453はかつて、露スケが云々とか意味不明なレスで
Kマウントスレで、やりだまに上がった痛いお方ですか?藁。
457& ◆/p9zsLJK2M :04/06/30 20:45 ID:fIPwxdWd
VEMAR105mmF3.5というわけのわからないマウント交換式のレンズゲトしまつた。
意外な位によく写りまつてびっくらしてまつ。ビビターの交換マウントと同じマウント
を採用してまつた。どんなメーカーかしってるやしいたら情報くれっ。
458名無しさん脚:04/07/01 12:50 ID:TnykZg0v
>>456 ちょっと違う気もする。

665 :名無しさん脚 :04/05/29 15:31 ID:MLdM2VbP
友達露物調べたら、露スケのやつAレンズ単焦点多数とFAスター持つてるのに..
FA31mm、FA43mm、FA77mm、FA24mm、FA85mm1.4
A85mmF1.4、A135mmF1.9A、200マクロとSMCタクマー15mm=M42
ただカメラ露製ゼニットな点勝てるがペンタデジ一眼持つてやがる

85mmのF1.4はAよりFAの方が良いのですか、露訳だと絞り解放の映りが違う
て言うが女性はFAのが良いて露スケだが、白人の毛深い露女の場合だし
露スケはFA77、FA85とA85、A135の4本でポートレートだ言う
意味の細部理解出来無いし
459名無しさん脚:04/07/01 13:27 ID:WU8trDko
Kマウントスレ見てきましたが、ありゃ外人かビョーキかどっちかですな。
自動翻訳コピペって感じもしないし、たぶんビョーキの方でしょう。
で、453は単なる誤爆?
460名無しさん脚:04/07/01 13:59 ID:kvYnMD47
・・・オフのお店・・・
まず一行目のこの箇所から意味不明。
何が言いたいのか、論旨が不明瞭。キモいレスだ453は。。。。。
461名無しさん脚:04/07/01 22:20 ID:l2jpZulo
変な人こっちにもイタ━(゚∀゚)━!!
462名無しさん脚:04/07/02 12:14 ID:oOxbBsfA
>> 459 460 461
M42,Kマウント、PENTAX系スレッド。
要注意だな。最近は変なのが多すぎるよな。
463名無しさん脚:04/07/05 18:36 ID:GdCOwQqE
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23658781
マクロタクマ‐100/4キター!
464K:04/07/05 20:05 ID:v08Axhrz
宣伝乙>>463
465名無しさん脚:04/07/10 21:23 ID:9iGzemYG
古いツアイスのレンズとか今でも修理してくれるところあるんですか?
466名無しさん脚:04/07/10 21:53 ID:3TEP0sD+
>465
さすがに修理は難しいのでは?部品もないだろうし
分解清掃ならどこでもやってくれそうだけど
467名無しさん脚:04/07/10 22:04 ID:9iGzemYG
埃の混入などは大丈夫ということですか。
それにしても、そういうのってどこでもやってくれるもんなんですか。へー。
468名無しさん脚:04/07/11 00:50 ID:kGDDKnCC
埃の混入などは自分で…
469名無しさん脚:04/07/11 02:01 ID:wlPlAF1e
M42マウントのレンズ興味あるんですが、
ペンタのボディにアダプタで装着した場合、
絞りは連動するんでしょうか?
470名無しさん脚:04/07/11 09:39 ID:ZKJyS3jq
しない
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:45 ID:Ht3Mchyf
そこでべッサフレックスですよ
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:09 ID:wlPlAF1e
コシナのページ見てみました。
ベッサの実物を触れたことはないんですが、
操作としては、
1.開放で測光
2.何かボタンを押すと絞り込まれる
3.シャッターを押す
という感じの解釈で合ってますか?
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:05 ID:+POXKN/G
>>472
> コシナのページ見てみました。
> ベッサの実物を触れたことはないんですが、
> 操作としては、
> 1.開放で測光
> 2.何かボタンを押すと絞り込まれる
> 3.シャッターを押す
> という感じの解釈で合ってますか?
1がちょいまちがい。絞り込み測光(スイッチがある)。
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:22 ID:wlPlAF1e
了解です
475名無しさん脚:04/07/11 20:27 ID:gQ2EBchL
1.開放でピント合わせ
2.露出計レバーを押すと絞り込まれて測光
3.シャッターを押す

1と2は適宜入れ替えても良い。
露出計オフにすると絞りは開放になるが、シャッター押せば絞り込まれる。
476名無しさん脚:04/07/11 20:37 ID:kmOBNfP5
477 ◆nvPENTAX1Q :04/07/11 20:47 ID:l31kjWjG
EBC フジノン 28/3.5を1k(!?)でゲト。
でもKマウント機だと開放測光用の突起が邪魔して∞出ないんだよなぁ…
絞り込みピンも押せないし…
最近あまり使ってないけどここは一つSPにつけて遊びますわ!!
478名無しさん脚:04/07/11 20:48 ID:wlPlAF1e
ありがとうございます。
ペンタのボディがあるのでM42のレンズも使ってみたいなあと思い始めてるんですが、
ベッサの方が多少便利そうですね。
なにせAF機しか使ったことないもんで、想像しにくいです。
479名無しさん脚:04/07/11 21:01 ID:+POXKN/G
>>477
そういうレンズを使い倒そうとすると、ベッサフレックスが
480名無しさん脚:04/07/11 21:02 ID:+POXKN/G
>>478
純正のアダプタでとりあえず遊んでみれば?
1000円ぐらいでしょ?
481名無しさん脚:04/07/11 21:09 ID:wlPlAF1e
>480
ええ、もちろんまずはそのつもりです。
482 ◆nvPENTAX1Q :04/07/11 21:17 ID:l31kjWjG
>>479
SPで充分ですよ、、、
ベッサフレックスもSPを模範にしてるようだし…
(この話題は×か??)
漏れはSPの黒がホスィ…。
483名無しさん脚:04/07/11 21:20 ID:+POXKN/G
>>482

> ベッサフレックスもSPを模範にしてるようだし…
> (この話題は×か??)

 んなことは無いと思いますよ。ただ、SPもなかなか美品が出てこないしね。
新品が欲しければベッサフレックスということになるんじゃないですか。
484名無しさん脚:04/07/11 21:34 ID:kmOBNfP5
>>483 っていうか、露出計あぼ〜んが増えてきたから
485名無しさん脚:04/07/11 21:37 ID:+POXKN/G
露出計だけじゃなくて、メカ的なトラブルを抱えている個体も多いでしょ?
直すことを考えるとベッサフレックスとどっちが良いかと考えちゃうよね。
486 ◆nvPENTAX1Q :04/07/11 22:21 ID:l31kjWjG
確かに露出計あぼーんを考えたらベッサフレックスだわなぁ。
漏れのSP君は酷使してるから、結構ガタ来てるしなぁ、、、幸い、露出計はピンピンしてまつが。
もまいらのせいでベッサフレックス欲しくなってきたじゃないか!
487名無しさん脚:04/07/11 22:27 ID:+POXKN/G
もれのSVもついにシャッターが逝ってしまったのだよ
488名無しさん脚:04/07/11 22:40 ID:Ntn0S97L
>>477
突起をヤスリで削って、ピンはアロンアルファなんかで引っ込んだまま固定させる。
1000円のレンズだから惜しくないでしょ。
突起はフジカを使う場合しか有効にならないから、フジカ使いじゃない限り関係なし。
489名無しさん脚:04/07/12 00:05 ID:KWJrgNwa
ベッサフレックスの発売のタイミングは、安心して買えるSPが市場から
無くなったのを見計らったようにすら感じるねぇ。。
490名無しさん脚:04/07/12 00:52 ID:o22KEndv
ペンタがもう一度SPを出せばいいのだが、実際無理だからな。
べッサはM42の救世主ともいえるな
491名無しさん脚:04/07/12 01:05 ID:xDViuEdZ
>488
んがーっ!!

そんな事するくらいならおいらに\2000で売ってくれ!!
492名無しさん脚:04/07/12 02:02 ID:243cBhbO
>>486 裏山スィ。大切に使い倒してくださいョ。漏れのSPは10年ほど前に露出計あぼーん。
 ネガなら条件厳しくなければカンでで何とかなったが、そのうち低速シャッタ狂って、
 シャッター幕もあぼんした。仕事ではとうにZIPに移行してたからしばらくはそのままだったけど、
 去年ベッサフレックス買いますた。
493名無しさん脚:04/07/12 03:46 ID:DV2q8qo6
>>490
ペンタSPはスプリットイメージじゃないのであまりよろしくない
494名無しさん脚:04/07/12 04:31 ID:243cBhbO
>>493 暗いですしね。
で、非常に初歩的な質問なんですが、あのイガイガは
マイクロプリズムといっていいんでしょうか?
なんか呼び方があるんですか?
495名無しさん脚:04/07/20 16:30 ID:fdrxzpYP
コシナのレンズとか安くて惹かれるんですが(20mm F3.8とか)、
あんまりみなさん使ってないんですか?
まぁ収集欲かき立てられないし、それなりでしか無いんでしょうが。 
496名無しさん脚:04/07/20 16:42 ID:rnLYFRZf
>>495
コシナレンズスレにいけば使っているひとがたくさんいる
でも、F、FD、Kマウントあたりを選ぶ人が多いかな
そういう意味では、M42を使っている人は少ないかも
497名無しさん脚:04/07/20 17:21 ID:X4U1QNuE
他のマウントがあるレンズなら、あえてM42を選択する理由がないからなぁ。
498495:04/07/20 17:55 ID:fdrxzpYP
>>496,497
行って来ました。istDで使ってる人が居てちょっと感動。
俺もS3のOHが終わったらコシナの20oあたり買ってみます。
499名無しさん脚:04/07/23 01:04 ID:ieZjOPNZ
ツァイスのレンズが使ってみたくて最近興味を持ってます。
よくツァイス・イエナというのを見かけますが、
これってハッセルなどのいわゆる(?)ツァイスのレンズではないんでしょうか?
あと、写りの評判もそれなりにいいようですが、
やっぱり最近のレンズにはかなわないもんでしょうか?
500名無しさん脚:04/07/23 08:25 ID:UhXoyC5O
これから集めるにしても
ヤシコンは新品で買えるけどイエナは
中古だから描写を比較するにも無理があった。
まれにイエナのデットストックとか出ても
かなり高いよ。20mmや80mmは特にね。
新品のプラナー50F1.7と程度中の上のイエナの
後期パンカラー50F1.8を撮り比べたが、
四つ切りでも差は無い気がした。
経年変化を考えればイエナも頑張ってる気がした
わざわざイエナをオーバーホールにだして金をかけても意味がないので
完璧を期待しなければそこそこ楽しいレンズだと思います
個人的にはEBCが無くてもフジノン55F1.8が
M42の標準ではベストだと思ってます。
価格の割に写りはいい。タクマー55F1.8よりも軽くウェットな発色で原色は幾分強めにでてる感じ。
501名無しさん脚:04/07/23 08:51 ID:ieZjOPNZ
詳しい解説ありがとうございました。
気楽に楽しんでみようかと思います。
502名無しさん脚:04/07/23 16:35 ID:c7jGIZJM
まあ歴史を勉強しろとは言わないけどね、イエナがバチモンみたいな
印象は持たないでくれろ。寧ろオリジナルなんだから。勿論古いし性
能だけなら最新のレンズに劣るのは言うまでも無し。
503名無しさん脚:04/07/23 19:28 ID:ZUPVbtvP
ヤシコンマウントこそ、中身は富岡製のパチモノ
値段だけみてありがたがるバカな日本人向けのブランド
イエナ製の本家ツァイスこそ、ツァイスの正統なレンズ


・・・と煽ってみる
504名無しさん脚:04/07/23 20:17 ID:a0nfbSyf
凹ウルトロンは正統なツアイスレンズですか?
505499:04/07/23 21:29 ID:ieZjOPNZ
>>502
ツァイス・イエナと名乗っているのでパチモンだとは思わなかったんですが、
性能的にはどのくらいツァイスなのか(?)と気になったのです。
でも、言われてみればそれこそ本家なんですよね。
・・・っていう解釈でいいのかな。
506名無しさん脚:04/07/23 22:38 ID:5fvxj8PR
>>504
敢えて釣られるが凹面ウルトロンはツァイス・イコンに吸収された
時代のオリジナルフォクトレンダー設計。凸面のカラーウルトロン
がローライHFTプラナーと同じと言われている。

>>505
性能は新しい物程いいよ。どんなブランドでもね。そういえばコシナ
設計でツァイス・イエナを冠したOEMレンズもあるな。

イエナっつっても時代が長いから色々あるけど、フレクトゴン35/2.4
はデジでかなり使えるレンズだし、ビオターの75mm F1.5も時代を
考えたら凄い。
507名無しさん脚:04/07/27 09:01 ID:alAA8Dpt
東独スレが落ちて久しいので、ここ一連の流れは何だか嬉しい。
508名無しさん脚:04/07/30 13:55 ID:z+KqpJsp
SPの露出計他逝ったので、Bessaflex 買って、中古M42楽しんでいますが、
今後もBf作り続けて欲しいのでコシナにお布施しようと思います。
オススメのレンズは何ですか?
509名無しさん脚:04/08/01 02:24 ID:hGcnGsGp
やっぱりM42使うならボディはベッサですか?
最近SPが逝っちゃいそうな挙動してるのでガクガクです。
皆さん、ボディはなに使ってらっしゃいます?
510名無しさん脚:04/08/01 03:55 ID:YB44DMZS
FUJICA ST801とアダプタ使ってEOS5
511名無しさん脚:04/08/01 05:21 ID:0+Fft1gv
ST801と*istD
512名無しさん脚:04/08/01 08:00 ID:qpNYgyU+
>>509 ベッサと*istD
513名無しさん脚:04/08/01 09:10 ID:A7W5cLJB
>>509
マウントアダプタでデジキス
514E−1持ち:04/08/01 09:56 ID:sXjcm/lc
マウントアダプタでM42道入門を志してるのですが、
M42初心者におすすめな安くて美味しい玉はありませんか?
515名無しさん脚:04/08/01 10:11 ID:4DqdpFEl
タムロンのアダプトールなら よりどりみどり
516名無しさん脚:04/08/01 10:16 ID:gqOMwssk
スーパータクマー50_f1.8 安クテ美味シィ
517名無しさん脚:04/08/01 19:43 ID:A7W5cLJB
ロシア、東欧ですよ
518名無しさん脚:04/08/01 22:16 ID:oMhU/6dS
ロシアはともかく、東独レンズはそんなに安くないような。
519名無しさん脚:04/08/02 03:04 ID:kmePnOCb
>>514 SMCタクマー35/3.5 安くて美味しくてカワイイ!
520名無しさん脚:04/08/02 22:41 ID:mIYKG0dK
安くはないけどやたらに寄れるフレクトゴン35/2.4。
風景から花アップまで、散歩用万能レンズ。
521514:04/08/03 00:23 ID:hAFNbev0
>>515−520
蟻が屯。
今度暇見つけて、物色して三松。
522名無しさん脚:04/08/03 11:12 ID:isKbz8UJ
PANCOLOR 50mmF1.8とPENTACON 50mmF1.8って、もしかして同一レンズだったりします?

ttp://img129.auctions.yahoo.co.jp/users/6/9/3/4/siitakesuki-img600x450-1085902539p-2.jpg
↑パンカラー

ttp://img141.auctions.yahoo.co.jp/users/9/9/3/3/romeo75alfa-img600x450-1084686413182_8225.jpg
↑ペンタコン

同じなのは外装だけ?
523名無しさん脚:04/08/03 15:05 ID:CKccPdEb
こないだ「EYEMIK」っていうブランドのM42レンズを見かけた。
Made in Japan となっていたのでググってみた結果、Mitake Optical co.ltd
の製品だと分かった。
でもミタケ光学ってどういう字なのかが分からなくて、それ以上のことが不明
のまま。
いったいどんなメーカーなんでしょうか?
524名無しさん脚:04/08/03 18:23 ID:8QDRcwut
>>522
pentaconの方は、元はMeyerのOrestonのようですな。
↓参照
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses/morp1.8_50.html
525名無しさん脚:04/08/05 16:42 ID:dgQqROSI
>>523
根拠も自信もないけど,MitakeじゃなくてMitakaの間違いという可能性があるかも?
そしたら三鷹光器があやしいかもしれない。
526名無しさん脚:04/08/05 17:05 ID:JPIH//nb
>522
光学的にも、外装も別物です。
上の写真では外観が似ていますが、実物を見ると違いが分かります。
Pancolarの方が若干大きいです。
入手するのであれば、Pancolarをお勧めします。
527名無しさん脚:04/08/05 21:55 ID:1BmUqbFQ
Pentaconにしちゃった。2000円だったもので。
Pancolarの相場って1万円台中盤くらい?
528名無しさん脚:04/08/06 11:24 ID:umEaDVCU
M42って安くすませたい人とマニアックな人と二極化していて面白いね。
529名無しさん脚:04/08/06 12:38 ID:ci5vwhoT
>>528
いや、安く済ませたいマニアックな人もいると思う。
530名無しさん脚:04/08/06 13:11 ID:iqSOxFiI
たしかに、どんなにめずらしいレンズでも金さえ出せば買えるからね

アンジェニューやローデンのレンズにそこまでの価値があるのかは疑問だ
531523:04/08/06 18:27 ID:kxKHEY2Q
>>525
いやー、検索したサイトには「Mitake Optical Co.Ltd」とあって、
三鷹光器の英語名称は「Mitaka Kohki Co.Ltd」になってるんですよ。

しかしググル検索ではM42よりむしろミノやニコのマウントのが引っか
かってくるから「M42スレは場違いだったかも」と不安になってきました。
532名無しさん脚:04/08/11 18:32 ID:zLKNGvwJ
>>530
昔のレンズは性能だけじゃなくて希少価値とかも付加されるから困る。
普通に考えれば何十年も前のぼろぼろの工業製品なんてゴミみたいな
ものなんだから,もっと安くなってもいいのに。
533名無しさん脚:04/08/11 19:17 ID:VvR3gOWU
>532みたいにゴミを欲しがる香具師がイパーイおるからなのだが、w
534名無しさん脚:04/08/12 16:03 ID:WYfZ7kuC
確かにw
発作的に欲しくなっても,「このレンズはそこまで金を出す価値が
あるのか?」と自分に言い聞かせております。

でも気が付いたらレンズが増えていたりすることもあるわけですが。
535名無しさん脚:04/08/12 16:10 ID:+118AYZt
>>534
そういう自問自答でけっきょくね。
「この値段でこの性能は安い、買いだ。」
「値段はアレだが、ここで買わないと二度と買えない」
「レンズは性能ではない。味とか個性が大事だ。」
気が付くと家にあるんですよ。。
536 ◆G5.Baka/2c :04/08/14 09:34 ID:Vfa3b1fF
>>535
まんま俺の思考回路ですよ。それ。
537名無しさん脚:04/08/14 12:25 ID:RG6Lzxbj
>>534 >>535 >>536 
学生時代の恩師が言ってた。
 「迷ったら買え!」



学術書の古本についてなんだが…
538名無しさん脚:04/08/14 13:07 ID:XXUm+UOE
>>537
何にも通じるだろ。
539名無しさん脚:04/08/15 03:29 ID:fpUg/Ui7
>>538 そして、








金欠への道へも通じる…
540名無しさん脚:04/08/15 07:44 ID:DgDoXiyj
超℃素人な質問かも知れないのですが、
17mmと18mmの違いって写り的にはどのくらい差が出るものですか?
大きな違いはないんでしょうか?
541名無しさん脚:04/08/15 09:17 ID:fpUg/Ui7
>>540
広角側の1mmの差は、カナーリ違う。
あと、広角レンズか魚眼レンズかでも違う。
詳しくは質問スレで聞きなはれ。

スレを立てる程でもない疑問、質問 その14
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1091857561

【初心者のための質問スレッド Part35】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1090925689/

マルチはダメだよ。。。
542名無しさん脚:04/08/15 10:33 ID:DgDoXiyj
>>541
スレ違いすみませんでした。
質問スレいってきます。ありがとうございましたー。

ちなみに魚眼でぷ。
543名無しさん脚:04/08/17 11:57 ID:xVrRSlzw
昨日ミノのXG-Sにマウントアダプターつけて
ペンタコン50/1.8とドミプラン50/2.8使ったんだけど
どちらも微妙に無限遠が出てなさそう。
544名無しさん脚:04/08/25 19:24 ID:n1820Ot8
545名無しさん脚:04/08/25 20:12 ID:aQ002fg9
らしいね。
546名無しさん脚:04/08/30 18:10 ID:uJQjXJAM
だってね。
547名無しさん脚:04/08/30 19:29 ID:Z3FLph9T
正確には微量の放射線を放出するレンズ。
548名無しさん脚:04/08/30 19:57 ID:k3uym6Y3
ラジウム温泉みたいでいいね
肩こりとか治るかな
549名無しさん脚:04/08/30 22:55 ID:TzElw2Mf
まあ、食い物とか大気からもらう放射線の方がずっと多いわけだが。
550名無しさん脚:04/09/03 10:19 ID:nLyVAnIZ
そうだね。
551名無しさん脚:04/09/05 18:59 ID:d/oawptw
かもね。
552名無しさん脚:04/09/06 02:42 ID:mP73cYIM
だよね。
553名無しさん脚:04/09/06 03:11 ID:5tQ0U/6G
フジカST-605にゾナー135mmとかペンタコン50mmとかを着けてオートで使うと
勝手に開放から半絞り分ぐらい閉じてしまうんだが、これは俺の機体だけの現象?
どうやらピンが半押しになっているようだが。
554名無しさん脚:04/09/09 02:52 ID:KH3w6azq
フジ拡張?
555名無しさん脚:04/09/11 21:14:52 ID:ZHBLdVqu
珍しく高値逝ってます。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k6959426
556名無しさん脚:04/09/14 14:12:07 ID:z9LYAiSj
>555 15.5Kで終了。しかもSMCではない。中古屋店頭より高い。

タクマー安くなったね。自動露出のボディはES(II)しかないから、多くの人には
使いにくかったのでしょうか。マウントアダプターでAE機につけると手動しぼり
になって機動性が落ちるから。

557名無しさん脚:04/09/14 14:20:43 ID:29Ec2G3J
bessaにAE機が出るとも思えないしね
558名無しさん脚:04/09/14 18:28:47 ID:bcn30LVw
コシナハイライトECがbessaとして復活すれば・・・
559名無しさん脚:04/09/14 23:15:08 ID:MhiUmVTt
*istDs発表された。デジカメ板で祭りやってる。M42のデジボディにかなりよさげ
560名無しさん脚:04/09/15 13:45:58 ID:r2Hbntx8
561名無しさん脚:04/09/15 13:58:14 ID:cZJq6u9Z
>>559
ペンタ機はマウント面小さいレンズだと純正アダプタでガタ付くからM42母艦はEOS系が良いと思う。

が、istDSはかなり魅力的ですな(;´∀`)ホスィ
562名無しさん脚:04/09/15 17:19:21 ID:QtpMTN/q
istDSがistDより新化している部分はどんなところですか?
563名無しさん脚:04/09/15 17:37:10 ID:0iP1ItCx
値段だろ
564名無しさん脚:04/09/15 19:33:31 ID:bgnXwg1v
M42でも普通にフォーカスエイドが使えるようになったね。
あとはさらにサイズが小さく軽くなった、連射枚数が増えた、RAWのファイルサイズが
3割ぐらい小さくなった、フラッシュ同調速度が速くなった、液晶が大きくなって画素数
が増えたという感じかな。
565名無しさん脚:04/09/15 19:44:40 ID:4VrWRrua
ペンタックス、実売10万円を切るデジタル一眼レフ「*ist Ds」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0914/pentax1.htm
566名無しさん脚:04/09/15 21:09:20 ID:r2Hbntx8
>>562
連射性能と、液晶画面
567名無しさん脚:04/09/16 01:49:07 ID:xEJSXKLA
M42でもフォーカスエイド可能ってのはM42ユーザとしては非常に
嬉しいことなんだが、ペンタはいったい何を考えているのだろう。
廉価版デジ一眼でそんなことまでやらんでもいいと思うんだが。
568名無しさん脚:04/09/16 01:58:33 ID:9ynphsdR
M42でもフォーカスエイドってほんと出来るの?
Z1系でも接点ショートさせなきゃ出来なかったじゃん
569名無しさん脚:04/09/16 07:37:06 ID:RcvB/PtB
一応、インプレスの情報だとそうなってるな。要望が多かったんじゃないの?
*ist D でのユーザーの要望がかなり取り込まれているようだし。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0914/pentax1.htm
570名無しさん脚:04/09/16 11:09:12 ID:vQS8Ht9b
デジ板逝け
571名無しさん脚:04/09/17 21:16:42 ID:euZr1L76
istDsのおかげでMFレンズが再々評価されるな、恐らく。
572名無しさん脚:04/09/17 21:26:01 ID:sGzyg9iJ
タクマー高騰!? w
573名無しさん脚:04/09/17 21:39:43 ID:euZr1L76
>572 激しく暴落中だけどな、今。
574名無しさん脚:04/09/17 22:15:45 ID:sGzyg9iJ
>>573 安く買って高く売る。タクマー転がし。
575名無しさん脚:04/09/17 22:18:59 ID:gCGlq3HN
タクマー15mm持ってるけど幾らくらいで売れる?
576名無しさん脚:04/09/17 22:27:55 ID:euZr1L76
>575 15mmは超希少品だから別格。
軽く5〜6マンは逝くかな。もっと上だろう。程度次第で。
亀屋の買い取りに出しちゃだめだよ。
577名無しさん脚:04/09/17 22:30:02 ID:QNK3OCas
>>575
おじさんが575円で買ってあげやう
578名無しさん脚:04/09/17 23:18:47 ID:gCGlq3HN
うーん、¥125,000で売れたのはバブルだったのか。
579名無しさん脚:04/09/18 00:32:40 ID:/c0qX70g
>>578 そりゃボッタクリだ! よほど程度が良かったの?
580名無しさん脚:04/09/19 17:11:04 ID:tCmLGayJ
久しぶりに出たな。20/4.5
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k7911373
581名無しさん脚:04/09/19 17:27:12 ID:4kAj8c9i
アズマくん入れてるな。
しかしこのレンズ前玉柔らかいね。殆ど全数前ダマ小キズじゃねいか。
582名無しさん脚:04/09/21 11:18:35 ID:/ahle+1J
タクマー35mmF2の中古店相場とオークション相場はいくらぐらいですか?
583名無しさん脚:04/09/21 11:42:14 ID:Li/bwW2e
タクマーといってもイロイロあるからね。
スーパーの初期か後期か?またはSMCなのか?それによる
584名無しさん脚:04/09/21 16:57:18 ID:lCEbY/z8
>582 利鞘抜きたいだけなら手を出さない方がイイ。
良品減ってるし、価格差も対して無いし。
585名無しさん脚:04/09/21 19:02:37 ID:Li/bwW2e
スーパタクマー28mmフィルター径58mmを半年前に手に入れましたが
ほんと写りがいいね。49mm径のSMCタクマーよりも好きな写り。
コンタはディスタゴン28mm F2.8も使いますが、それよりもずっとスーパタクマーばかり使っています。
いま欲しいのは135mmです。気になるのはゾナーのM42ですが持ってる人どうですか?
586名無しさん脚:04/09/21 19:31:35 ID:lCEbY/z8
>585 super-takumar 28/3.5 (φ58) オクに出てるね。程度悪そうだから安く落ちそう。
モノが少ないから、ゲットしてレストアするといいかも。

ゾナーでもMCなら色乗りいいと思うけど、漏れのはMCでない135/3.5。
色は薄い感じ。国産の方がシャープだよ。
587名無しさん脚:04/09/23 00:30:32 ID:xkamSrPB
かなりガイシュツかもしれないけど、ヤシノンDX50mmf1.4を
取り付けても、∞でもミラーの当たらないボディを教えて
欲しい!ベッサフレックスはどうなんだろ。マウントアダプター
とかは無しで。おねがいしま〜す
588名無しさん脚:04/09/23 00:36:32 ID:hIYUdmsM
ミラーアップしたF-1
589名無しさん脚:04/09/23 00:43:47 ID:nGCeotQf
マジレスするとヤシカの純正ボディだろ。
でなきゃペンタックスAPとかミラー短い。
590587:04/09/23 00:44:06 ID:xkamSrPB
>>588
すんませんF-1は持ってます。アダプターは無しで。
591名無しさん脚:04/09/23 00:44:52 ID:hIYUdmsM
デジキスがいいよ。あれもミラーが小さい。
592587:04/09/23 00:45:48 ID:xkamSrPB
APですか!ヤシカボディでおすすめってありますか?
593名無しさん脚:04/09/23 01:20:00 ID:nGCeotQf
ヤシノンなんだから元付いてたボディで使うのが筋。

手元だとヤシノン55/1.2とか後枠の出っ張ったビオターとかペンタSLで使えてるけどな。
APはまぁ冗談だけどSV辺りまでミラー短かったと思う。
594587:04/09/23 01:37:13 ID:xkamSrPB
>>593
おぉ!ありがとうございます!SVとSPはミラー違うんですね!
595名無しさん脚:04/09/28 11:14:17 ID:75+e+9VH
596名無しさん脚:04/09/28 20:49:11 ID:gIVO88GC
>>595
珍しくねぇよ
597名無しさん脚:04/09/28 21:04:58 ID:WegzSmyr
一杯出品してるのに入札が全然無いんだね。。
かわいそうに。
598名無しさん脚:04/10/09 03:20:21 ID:MBy2a5UC
age
599名無しさん脚:04/10/09 14:59:38 ID:TyDU1TEq
ペンタックスでアダプタ付けてM42を使っている方に質問です。
*istDだとフォーカスエイドは動作するのでしょうか?

D70に補正レンズ付きアダプタを使っていますが、
レンズで半絞りほど暗くなるので
M42用のボディとして*istD/Dsを考えています。
600名無しさん脚:04/10/09 15:29:51 ID:JBf4hjOH
>>599
Dはどうだっけ?Dsはフォーカスエイド出来る。
というかデジ板の方が良くない?
こことかも詳しいですよ。
ttp://holythunderforce.com/istD/index.php?%2Aist%20D%2F%2Aist%20DS%20%C8%E6%B3%D3#content_1_0
601名無しさん脚:04/10/09 16:43:43 ID:w0USXH9A
>>599
*istDの場合、ロシア製のMIR20M のようにマウント面が金属のレンズなら
フォーカスエイドが利きます。そうではないレンズの場合、アルミ箔を挟ん
で接点を導通してやるとフォーカスエイドが使えます。

私は薄い銅板のリングをかませてレンズを装着することがあります。微妙に無限遠
がでなくなりますが、フォーカスエイドが利きます。

ただ*istDはファインダーが良くて、MFがしやすいので明るいレンズの場合はフォー
カスエイドの必要をあまり感じません。
602名無しさん脚:04/10/09 20:50:51 ID:fjMJ8EUg
ベッサフレックス使ってます。今はペンタックス純正レンズを何本か持ってます。
ここらで海外ものに挑戦してみたいので標準レンズを買いたいです。
いろんなサイト見たところロシアものはかなりバラつきがあるとのことでした。
そこで東独ものにいってみたいです。以下の3本の中でおすすめとかオススメサイト
があったら知りたいです。

カールツァイスイエナ
パンカラー50mmF1.8
パンタコン50mmF1.8
テッサー50mmF2.8

それぞれマルチコートとそうじゃないのがあり絞り形式などもいろいろあるようです。
なお今使っている標準レンズはスーパータクマー55mmF1.8です。
603名無しさん脚:04/10/09 21:21:17 ID:nDaM7vXN
アルミホイルを使ってフォーカスエイドを動かす技だが、
何個かある端子のうちマウント面より引っ込んでいるやつがあるが、
それは接触しないように気をつけた方がいい。
604名無しさん脚:04/10/10 12:11:46 ID:4UzDW25V
>>602
以前あった東独スレではテッサーはどれもいまいち、
メイヤー系のペンタコンはやめておいた方が良いという
話だったような記憶が。消去法でパンカラーですかね。
普通に使うなら新しいマルチコートの方で。

東独レンズは絞りが逝きやすいので要注意。
私のMCフレクトゴン35/2.4の絞りも最近挙動不審・・・
605名無しさん脚:04/10/10 14:26:38 ID:X7F5p46t
>>604
東独レンズの絞りのトラブルは状態にもよりますが
直せることが多いです。
マウント側のねじを外して絞りの部分で分割すると、
絞り部分の修理が可能になります。
絞り環のなかのベアリングをなくさないように
気をつけて絞り環を取り外してください。

東独レンズでは、テッサーもパンカラーもおすすめです。
悪くはありません。
ロシアのレンズもおすすめです。
内部反射が大きくてコントラスト低下しやすいので
撮影時に気をつけられるのがよいと思います。
606602:04/10/10 19:33:54 ID:UuDgRuqL
>>604
>>605
東独スレってあったの?次スレをたてるのがいなかったってこと?

テッサーはいまいちか。。名前的には一番知名度あるし名レンズって言われているけど
やっぱ昔のレンズだから今のと比べるとってことかな?

ところでメイヤー系ってのはなんですか?ペンタコンは別の会社のものですか?
調べてたらイエナっぽく書いてあったので信じてました。同じレンズだって話
もどこかでみましたがたぶん間違いだったのでしょう。

絞りが挙動不振ってのはどんな状態ですか?基本的にまわりにカメラ屋ほとんど
ないので通販で買おうと思っているんですがフレクトゴンはさわったことありま
す。35mmだったのと2万円超えてたので手が出なかったです。それとレンズを持つ
とカチカチなにかがうごいている音がしてあやしかった。それのこと?

パンカラーが一番おすすめていうことですね。ネットで探してみます。だいたい
はパンタコンが一番安く、テッサー、パンカラーってかんじですね。
607602:04/10/10 20:22:06 ID:UuDgRuqL
いろいろ検索した。
テッサーは銀、ゼブラ、黒の順番で黒が最新ってことはわかった。どこの店にも
マルチコートってのがないけど少ないのかな?

それとシュナイダークセノンってのが評判いいね?ただちょっと高い。そして
きっと使いこなすには腕がいるんだろうな。
608602:04/10/10 23:22:44 ID:UuDgRuqL
東独スレ読みたいな。
誰か保守していないだろうか?
609名無しさん脚:04/10/11 00:19:46 ID:nfY0e45e
>>606
Meyer opticという会社があって、1970年頃?ペンタコンに吸収された。
というわけでPentacon 50/1.8はもともとはメイヤーのOrestonという
レンズです。ツァイスとは別物。
610602:04/10/11 10:19:57 ID:ioDLxepJ
>>609
ありがとう!ペンタコンが安い理由がわかった。。
今使っているレンズ(Sタクマー55mmF1.8)と比べてキャラの違いが明確なレンズは
どちらだろう?パンカラー、テッサーで。
611名無しさん脚:04/10/11 11:34:47 ID:CPkZ02Hf
>>610
すっかりM42に嵌ってますね。漏れのオススメはパンカの85_かな。高いけど。
612名無しさん脚:04/10/11 11:47:01 ID:09joobE8
986までのログはあるでー
うpろだきぼん
613602:04/10/11 18:53:30 ID:xAfvb7Bo
>>612
おお!欲しい、でもうpろだの作り方or探し方がわからない。。。
どうすればよいの??

そしておかんに写真禁止を申し渡されました。。。ネガとプリントがどんどん増えて
いるのが許せないとのことです。そんなこと言われても。レンズを集めるくらいなら
そんなに増えないからいいって言われたけどそれはそれで。。。あんたの写真なんか
増えるだけムダって・・・うつだな。

写真撮らないのにレンズ集める趣味なんかあるんかw
614名無しさん脚:04/10/11 18:57:33 ID:rSvFcpYI
>>613
デジに移行しなされ。
615名無しさん脚:04/10/11 19:08:56 ID:xOpokOQg
>>613

息子の可能性の芽を摘み取られる、って親父に直訴だ。
616名無しさん脚:04/10/11 19:11:55 ID:Ta9+tJvs
>>612
ここは?
http://49uper.com/
ついでに2を立てみる?

>>613
おかんって、リア厨か?
自分で稼ぐようになってから好き勝手にやればいいだろ
617612:04/10/11 19:53:44 ID:Aj91sl90
http://49uper.com:8080/html/img-s/15343.lzh

うpしたよ。拡張子がLZHになっているけれど
中身はただのhtmlなので、
拡張子を .htm か、 .html にして見れ。
618612:04/10/11 19:56:25 ID:Aj91sl90
Pentacon6のレンズはペンタコンスレで、
M42のレンズはこのスレで、
その他のレンズはレンズの付くボディのスレでやればいいから、
イエナのスレは必要ないんじゃないかな。
ネタ切れでdat落ちする確実。
619602:04/10/11 21:37:25 ID:ooT5XHSr
>>618
ありがとう!!最初はよくわからなくてコピペ貼り付けしようと思ったらメモリ不足
って言われました。右クリックで対象を保存の説明ですね。ゆっくり読みます。

>>614
高いですまだまだ。。。当分ムリだよ。

>>615
可能性はなさそうだけどね。じっさいのところはw

>>616
自分で稼いでも言われるのは仕方ない。だって同居しているうちは文句言えないよね。
620名無しさん脚:04/10/11 23:36:13 ID:CPkZ02Hf
621名無しさん脚:04/10/12 00:02:35 ID:aD3lDzNN
>>620
ありがと。でもその10万円が出ないからベサフレックスとM42なわけで。。。
だってロシアレンズ12本程度買えるよその値段は。。。
622名無しさん脚:04/10/12 13:06:25 ID:cdadZnQz
>>621
正論。
フィルムカメラでロシア、東ドイツレンズを数多く
堪能されることのほうをおすすめします。
昔のフィルムカメラ用のレンズですからね。
最初からデジタルカメラに装着して写真を鑑賞されても
ちょっと「ピントはずれ」のような気が。

Jenaのテッサーはなかなかいいと思いますが。
EXAKTA用のテッサーの方が色乗りは良いような気がします。
623名無しさん脚:04/10/13 01:58:15 ID:e/0z2RKf
どうもです。
先日フォクトレンダーのVSL1カラーウルトロン付を買いました。
元々昔のフォクトレンダー好きなのであまり良く考えずに購入したのですが、
このカメラとレンズは実はローライ製なんだそうですね。
「なんだ、パチモンウルトロンかよ。」と思ってしまったのですが、
上のレス見るとカラーウルトロンもかなり良い評価受けてるとお見受けました。
今度の週末に試し撮りするつもりなので、どんな写りをするか楽しみです。
624名無しさん脚:04/10/13 05:39:31 ID:SP6dsSON
>>623
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~clenssic/lensplanarultron.html

カラーウルトロンの正体については、ここを見る。

両方持っているが、凹ウルトロンの方が好みだな。
(上のページの作者じゃないよ)
625名無しさん脚:04/10/13 07:01:34 ID:FpAcabty
VSL-1はローライ製というよりも、ツアイスイコン製と言った方が正しいと思う。
基本設計はSL706だったかな? フォクトレンダーがツアイスイコンに吸収されて、
その後ローライに売却されたわけだから、あのデザインもわかるんじゃない?

オレも、バヨネットのVSL-1を持っているが、すごく重いのと露出計がまたああり
としていることをのぞけば、なかなかのもんだよ。ちなみにバヨネットレンズも
持ってるが、ローライ製のアダプタでうちではM42の旗艦ボディだ。あ、そうそう
おまけだけど、視度補正レンズで困ったら千曲商会からアダプタが出てるよ。
626名無しさん脚:04/10/13 08:10:49 ID:ZWZgEInK
>>623>>625
まだ、ツァイスイコンがVSL-1の前身イカレックスを生産してた時には、
フィルム室に旧フォクトレンダ−のカメラ開発の通しの開発番号が入ってる。
また老来SL2000やVSL-3で日の目を見たメタルシャッタ−も
ツァイスに併合される前のフォクトレンダ−が開発済みだった。とか、
奇怪な話はときどき出て来る。
627名無しさん脚:04/10/13 15:52:56 ID:EB3qHqiW
>625
俺もVSL使っているよ
露出計が動かないジャンク品だけど、やっぱり旗艦ボディ
こっちのスレにも情報があるね
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1010732022/l50

でも、コシナ製ベッサフレックスが欲しいな、カラウルと合わせればフォクトで揃えられる
どちらも中身は違うんだけど(w

628名無しさん脚:04/10/13 21:09:53 ID:Z5d2YfS9
>>627
コシナ製ベッサフレックスはオート絞りのレンズがきちんと
動くし、物自体に信頼性があるし、ガンガンつかえるし。
そんなに高価じゃないですから、一台買っておいてイイかも知れません。
629名無しさん脚:04/10/15 13:28:55 ID:CzxYijo9
イエナのレンズはMCとそれ以外でどの程度違いますか?
630名無しさん脚:04/10/15 23:20:46 ID:A5HvpVCx
>>629
MC前とMC後っていうと車みたいだね。マイナーチェンジw
631名無しさん脚:04/10/17 01:43:48 ID:Ybjy0qxV
>624
カラーウルトロンの正体か、、、
ガウスタイプだと思っていたけど、プラナー型とウルトロン型でちょっと違うの?
コシナウルトロンもあるしちょっと気になるねえ

このスレにいるイタコのおっちゃんに聞いてみようか?w
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1087726091/l50
632名無しさん脚:04/10/18 23:37:38 ID:f5mNOosP
どなたか教えてください。
昔Web上でフレクトゴンとMIRの20mmどうしを比較してMIRのほうが開放でも
絞ってもキレイとかいう実例を解説しているサイトをみた記憶があるのですが
見つかりません。よろしければ教えてください。
633名無しさん脚:04/10/19 00:51:55 ID:vAtIcw13
写真が何枚かあったような記憶があります。
開放のボケ具合と絞った時のシャープさがMIRのほうがってかんじな。。
なぜか二度と巡り会えないサイトがあるのが不思議です。
634名無しさん脚:04/10/19 15:55:02 ID:cBpqHqRm
>>633

OLD Soviet Camera Guideだったかなぁ。
ここは閉鎖になってますねぇ。
635名無しさん脚:04/10/19 20:03:09 ID:po7iSMmT
以下のページはポーランド語ですが、いくつかのレンズについてテスト結果が
掲載されています。
ttp://foto.recenzja.pl/Subjects-index-req-listpages-subid-1.html
解像度のデータなどは参考になると思います。
636名無しさん脚:04/10/19 23:11:57 ID:HF/NkbHO
>>634
ありがとう!たぶんそこじゃないとは思う。一月ほど前に見た気がする。ぎりぎり
キャッシュに残っていない。。。

>>635
ありがとう!これはすごい!ゆっくり見てみます。ポーランド語がまったくわから
ないのが残念。

日本語のサイトだったのは間違いないんだけどゆっくり探してみます。ところで
買うならどっちがいいのかな?
637名無しさん脚:04/10/21 18:17:56 ID:xU3jomAP
20mmはフレクトゴンとミールどっがいいでつか?
638名無しさん脚:04/10/22 21:02:55 ID:aBJmZj6L
そういや、両方のレンズを持っているが、撮り比べたことがないなあ。
フレクトゴンはバヨネットマウントなんだけどね。
そのうちやってみます。
639名無しさん脚:04/10/22 21:10:57 ID:aBJmZj6L
フレクトゴンではなく、プラクチカールでした。失礼。
640名無しさん脚:04/10/31 02:32:07 ID:Fp74+noz
どうも、623でフォクトのVSL1を買ったってカキコした者です。
私のVSL1は入手してからしばらくは四六時中空シャッターを切ったり
ピント合わせをしたりして遊んだりとかなりお気に入りでした。
ところが今まで4本フィルムを通したのですが、
どうも2本目からシャッタースピードにばらつきが見られるようになりました。
良く調べてみると、はじめは1/1000が画角の半分しか露光出来てない状態のようでした。
そこから他の速度でもちゃんと撮れてない事が多くなって、
ついにはフィルム1本全滅させてしまう始末。
ああ、欝です・・・。毎日遊んでたボディも触らなくなったし・・・。
でもカラーウルトロンの写りはステキなんです。
今は、
@修理に出す。
Aボディ+レンズもろとも放出する。
Bレンズだけ残してペンタSPを買う。
Cレンズだけ残してコシナのベッサフレックスを買う。
の4択で考えてるんですが、
修理代は高そうだし、ボディもレンズもお気に入りだし、
SPはちょっと古すぎそうだし、
ベッサフレックスは軽くて小さすぎてホールディングが悪そうだし、
と悩んでます。
どなたさまかこの迷える子羊にアドバイスをお授け下さい。
641名無しさん脚:04/10/31 09:19:45 ID:iMiGGkE5
>>640
ベッサフレックスは、そんなに軽くないですよ。
ホールド性はどっちもどっちのような…。
ベッサは下駄を履かせれば小指がかかるようになるので多少は改善されるかも。

結論は、
内蔵露出計をよく使うならベッサ、使わないならSPでは?
642名無しさん脚:04/10/31 09:23:36 ID:tBeNW2Li
新しい方が信頼性はありますよね。写真を撮りたいならベッサフレックスが
一番良いんじゃないですか?
643名無しさん脚:04/10/31 09:38:01 ID:4MwMk7/J
>>640
俺だったらVSL1を残して4番だね。

今ベッサフレックス使ってるけど、
アクセサリーのグリップ(L形の奴)と
ニコンの角形目当てで十分保持できるよ。
酒飲んで使っても手ぶれ無しだったし、ファインダーも明るいしこっちがメインになりそう。


以上プラクチカLTL3修理待ちより。


644名無しさん脚:04/10/31 09:40:41 ID:8gA+uy9D
VSL1をオーバーホールしてくれ。あれはあれで良いカメラだし。
645640:04/10/31 21:48:48 ID:27/FVZqw
おお、みなさんアドバイスありがとうございます。
ベッサフレックスも良いカメラだし、SPもまだまだ使えるカメラみたいですね。
で、私としてはVSL1は一度オーバーホールに出すことにしました。
操作性は結構気に入ってるし、カラーウルトロンを付けた姿はカッコイイので
ずっと持っていたいカメラなんです。
カラーウルトロンは、使えるボディが無いのでしばらくお預けですが、
SPの安いボディがあれば買って使ってみることにします。
とりあえず、オーバーホールのためのお金を貯めないと。
646名無しさん脚:04/10/31 22:01:17 ID:tBeNW2Li
SPはあれば、そんなに高くないと思いますよ。
ただ、結構古いんでちゃんとしてるかどうかをきちんと確かめて
購入されるのがいいでしょうけど。
ガンガン使うのならベッサフレックスの方が良いんじゃないですか?
そんなにめちゃくちゃ高いものでもないし。
647名無しさん脚:04/10/31 23:50:02 ID:8gA+uy9D
がんがん使うなら、ニコンかキヤノンの中級機を買って、ペンタSPで
マターリとクラッシックレンズを楽しむのもよし。SPのボディは
カメラバッグのレンズを入れるスペースにすっぽり入るし。
648640:04/11/01 22:29:42 ID:zMxEXH2b
ベッサフレックスって、使ってて安心だろうけど、
なんかあの価格と見てくれの質感が釣り合わないんですよね。
ブラックはペンタが平べったく見えるし、
シルバーも良いんだけど、イマイチ踏ん切りをつけさせるボディじゃないんです。
ベッサフレックス買う資金をVSL1のオーバーホールに回す方が気持ち的に納得できるな、と。
ところで、SPってそんなに小さいんですか!?
今までじっくり見たことないからあまりわからないんです。
こんどカメラ屋回って見て来ます。
649名無しさん脚:04/11/01 22:54:30 ID:5tn4rdwQ
>>648

M42マウントのカメラの中ではかなり小さい部類に入るんじゃないかな。
ベッサは、あれはあれで値段相応だと思うよ。触ってごらん、分かるから。
って感じ。

ただ、何年か使った人で、ジャムった、とかそういう人居ない?漏れは
FM10で沖縄だったかで実に嫌な思いをしたことがある。
650名無しさん脚:04/11/02 00:38:09 ID:nIgaZjYc
売れたベッサ数機種からのフィードバックがあるべさねー
651名無しさん脚:04/11/02 08:35:50 ID:zwH9i0xn
実用性ならベッサフレックスだろうけど、ボディを楽しむとか
いう話であればSPの方がいいような気がする。カッチリした
感じとか、ズッシリ・ヒンヤリの金属感はSPの方が上じゃ
ないかなあ。ファインダーは暗いけど。
652名無しさん脚:04/11/02 10:09:31 ID:URDKCyoi
20Dでジュピタん9(35mm換算136mm)をつかってみました。
開放では使えませんな、F5.6くらい絞らないと。
653名無しさん脚:04/11/02 11:18:14 ID:5AqbKWKi
>>651
ニコンのFMシリーズとかに慣れていると
あのファインダーは萎えるよ。
654名無しさん脚:04/11/02 17:11:13 ID:PGsEBLoi
騙されたと思って、あぼーん覚悟でミノルタXDとM42アダプターを購入して
M42を使って欲しい。物凄い快感です。もちろん黒の機体で。
655名無しさん脚:04/11/02 21:25:58 ID:w2cHIrGa
>>654
あぼーん覚悟なら止めはしないが、マジレスするとX-700の方が格段に上。
656名無しさん脚:04/11/03 00:28:08 ID:GBvaAKVg
ミノルタXDは大事に使って。
657名無しさん脚:04/11/03 12:25:42 ID:jcMw/vhU
X700がXD並みのボディ質感とシャッター触感があれば
完璧ですね。XDの控えめなパッシャとシャッターの降りる作動音は
まったり撮影には気持ちいいね。
658名無しさん脚:04/11/06 23:25:54 ID:y7Iv0lSb
>>65のKALEINAR-5N 100mm F2.8ってM42マウントでありますか?
ニコンマウントしかみあたらないんですか・・・
659名無しさん脚:04/11/07 07:17:15 ID:8IWTrDhr
ミール20M(20of3.5)って2万しないけど
使ってみて感心しました。
コーティングが良くてフレアが出にくいし歪曲も少ない。
あとロシア製でお気に入りなのはヘリオス44(58of3.5)
5000円のZENITにおまけで付いてきた。絞ると2線ボケの傾向があるけど
開放近くのボケがきれいで好きです。

660名無しさん脚:04/11/07 07:27:50 ID:8IWTrDhr
>>654
ところで、SR-M42アダプターって、無限遠が出てない気がします。
当方X-700にロシア製のアダプター2種類を使ってみての感想。
ヘリオス44とペンタコン50/1.8、ジュピター85のどれも微妙にずれている。
一方ペンタのアダプターでKマウント機につけると問題無いからレンズが
悪いのではないらしい。
X-700のボディ自体も問題なさそうです。
もっとも少し絞れば全然気にならないレベルですけどね。
661名無しさん脚:04/11/07 07:52:54 ID:94ZLH36q
>>660 ロシア製だからだろ。日本製なら無問題。
662名無しさん脚:04/11/07 08:40:21 ID:EWnZC18v
そういうのはね、マイクロメーター片手に砥石で研ぐのよ。

失敗したってロシア製だと思えばいいじゃん。
663654:04/11/07 14:02:08 ID:JnkHoFTR
>>660
エライ!あなたの言うとおり。ってゆうか
あなたのアダプターと僕のアダプターの精度が個体差で
同様に不良品なだけかもしれませんが・・。しかし
あなたの言うとおり、自分もペンタLX コンタARIAにアダプターかまして
問題ないレンズがミノルタだけ無限遠が出ないのもおかしいですね。
664名無しさん脚:04/11/07 14:38:46 ID:sC7vzbeN
自分の場合XG-Sに国産アダプターで
ペンタコンとかドミプランつけてファインダー覗くと
無限遠でもマイクロプリズムでピントが合わないっぽいのが
確認できたよ。

タクマー使ったときは大丈夫だった。
665654:04/11/07 15:40:14 ID:JnkHoFTR
思うにペンタはアダプターの精度でなくマウントの勘合面で
精度をだしているからペンタで無限遠でないm42はレンズマウントの構造かレンズ自体が悪いの
で諦めがつきますよね。ミノルタで何故使うかと言えばシャッターの触感が良いからで、
まあ無限遠でないレンズは仕方ないと諦めています。
666名無しさん脚:04/11/08 12:25:45 ID:2DmGn8po
流れ無視してすいませんが、質問させて下さい。
フォクトレンダーVSL1のオーバーホールって
お金幾ら位かかるか知ってる人、教えてくれませんか?
667名無しさん脚:04/11/08 12:48:03 ID:Ay9BDeHM
668666:04/11/08 13:14:11 ID:2DmGn8po
>>667
早速ありがとうございます。
でもコシナの修理は持ち込みのみで宅急便では受付されていないようです。
残念ながら当方は海外在住で、今度大阪に帰省する際に
オーバーホールに出そうと思ったのです。
669名無しさん脚:04/11/08 14:42:33 ID:YQDC0xU/
EOS-M42アダプター注文age
670名無しさん脚:04/11/08 14:45:47 ID:Er+1mf6I
>>669
母艦に使うEOSの機種なぁに?
671669:04/11/08 15:05:11 ID:YQDC0xU/
>>670
母艦は7です。
いままでタクマーをSPで使ってたのですが、EOSで使ってみたいと思いまして…
672名無しさん脚:04/11/08 19:29:03 ID:jV/du19W
なるほど。その手があったか!
673名無しさん脚:04/11/08 22:11:26 ID:zY85L7FZ
自分はα7D予約してるので、7Dきたら早速M42母艦にしようと思います。
インダスター50-2とか61L(星型絞り)つけてみたい。
61Lでこれからの時期のイルミネーションを撮ってみたいな。
でも従来のアダプターが7Dに付くか不安もあります。
あとASが使えるのかどうか
674名無しさん脚:04/11/08 22:27:40 ID:zothXQPr
>>667
アレってやっぱ早田の中の人がやるんですかね?
675666:04/11/09 02:45:01 ID:woVKyGIB
早田って高えよ。
大体「早田清指名料」ってなんだよ。
指名するのは風呂屋だけでいいや。
676名無しさん脚:04/11/09 10:48:20 ID:cnOozpiH
>>675
風呂屋以外で指名したこと無い人か・・・
677名無しさん脚:04/11/09 22:33:13 ID:1BOe9IAs
早田おやじは、修理しているフリだけで、
受付嬢(犬)と外注が修理している疑惑。
678名無しさん脚:04/11/11 01:01:04 ID:gdshH/xQ
弟子がいっぱいいるって話だしょ
679669:04/11/11 21:08:16 ID:IQX1Ivae
こんばんは、669です。
夕方にM42EOSアダプターが届きました。
さっそく取り付けて見たところいい感じw
ところが、スーパータクマー50mmF1.4と35mmF3.5では後玉がミラーに干渉することが判明orz
とりあえず135mmF3.5のみで使って行くってことになりそうです…
680名無しさん脚:04/11/11 21:35:10 ID:BlmS3HDu
>>679
ボディは何ですか?デジキスとかはミラーが小さくて干渉しないらしいですよ。
681669:04/11/11 21:49:19 ID:IQX1Ivae
>>680
671に書いてある通り7です。
APSサイズではミラーも小さく干渉しないでしょうが、フルサイズでは無理っぽいですorz
682名無しさん脚:04/11/11 22:00:52 ID:BlmS3HDu
ミラーの干渉問題は以外に盲点ですよね。
683名無しさん脚:04/11/11 22:01:59 ID:BlmS3HDu
ヤシコンのテッサー45を、マウントアダプタでEOSにつけると
フルサイズの機械ではミラーが干渉するそうです。
684669:04/11/11 22:16:31 ID:IQX1Ivae
やはり後玉繰り出しの標準〜広角レンズは干渉するって考えたほうがよいのかもしれませんね…
しかし、わざわざ調べてくれた683氏、サンクスです。
685名無しさん脚:04/11/12 10:56:00 ID:Gl1EtlB9
ゼニター魚眼、KISS(銀塩)で干渉しましたー。
これが干渉するとなると、ヘリオス44とかペンタコン50mmとかも干渉しそうだなぁ。
686名無しさん脚:04/11/12 12:10:35 ID:2UZ5VAs0
>679
5、1nじゃあたらないが>50F1.4
20Dはどうだろう??
687名無しさん脚:04/11/12 12:13:16 ID:/28JcRBI
>ゼニター魚眼、KISS(銀塩)で干渉しましたー。

えっ、ほんと?
俺のはしないよ…、と思ったら俺のはkiss-IIIだった。
微妙に違うのか!
688名無しさん脚:04/11/12 14:30:31 ID:dwAW9uaS
デジキスはミラーが小さいんですよ。そのためバックフォーカスが短く
なって専用レンズがつかえるんです。
689K:04/11/12 21:02:46 ID:1WJacBgh
この嘘吐き
690名無しさん脚:04/11/13 17:39:29 ID:9r29zdX4
>>685
16mmのこと?俺のEOS630は当たらないよ。なんでかね?
後玉フィルターの端っこを削ってみたら?
691名無しさん脚:04/11/14 16:01:02 ID:PHK8mbvX
EOSでアダプタかませるならRTか1NRSだって聞いたことはある
詳しくは知らん
69265:04/11/14 23:32:58 ID:VzN7Ee+6
>>658
ありますよ。熊公の店に↓
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=3343&item=3851940117&rd=1&ssPageName=WDVW
NにもM42にもなるみたいですね。3本ネジでね。
確かミール24H/Mもあったよなーと思ったらやっぱりありました
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=48556&item=3851712684&rd=1
もっともN/MコンバーターはDESNAでも開発中らしいので、
ロシア・ウクライナでは精度が不安と思われる場合は一度相談してみては。
ttp://www.desna-ua.com/
693685:04/11/16 10:52:23 ID:NylMxDyD
みなさん干渉しないみたいですね。687さんと同じVなんですけど。
精度の悪そうな中国製のアダプタ使ってるからでしょうか。
694名無しさん脚:04/11/18 20:07:54 ID:AnUE5Dzq
アダプタはやっぱ精度がいいに越したことはないでしょうから、日本製の方がいいのかも知れませんね。
でも、どんなアダプタを使っても干渉するときは干渉する訳で…
695名無しさん脚:04/11/19 02:01:49 ID:nqli2obf
やってみた!
当方では20D、kissD、5、IXEではゼニ16mm、SMC50mm/F1.4
ともに問題なし。
銀塩の初代Kissのみが干渉した。
デジ一眼だと16mmも普通の画角みたい、IXEにタクマーはメカメカしくって
かっこいいね!
696名無しさん脚:04/11/19 12:25:19 ID:cAfJ11rl
>695
GJ
697名無しさん脚:04/11/21 20:14:30 ID:X7xSV9UH
>>695

> IXEにタクマーはメカメカしくって
> かっこいいね!

 激しく同意。一眼IXEのデザインのデジカメ禿げしくキボンヌ
698名無しさん脚:04/11/22 00:27:16 ID:hQ2oR9AN
>>697
>激しく同意。一眼IXEのデザインのデジカメ禿げしくキボンヌ

ハイビジョンタイプのC-MOSはかんべんしてほしい!
普通のAPS-Cタイプでお願いします。
あとフォーカスエイドもつけてね!
699名無しさん脚:04/11/22 09:25:32 ID:b0C9Hrc/
>>698 *ist DSにしなはれ
700名無しさん脚:04/11/22 11:07:48 ID:Q957htWb
>>698
そうか?
俺的にはAPS-Hが欲しいぞ.
701名無しさん脚:04/11/22 11:26:22 ID:kQ0P/Pzh
>>700
プリントアウトするとき紙がもったいない!
702698:04/11/22 12:49:51 ID:kQ0P/Pzh
*istDSとα-7D触ってきたけどフォーカスエイドついてる時点で*istに
ぐらぐらきてるが、αのほうもファインダーは*ist並によいしAS付いてるからなぁ

M42で手ぶれ補正って凄い気がする・・
703名無しさん脚:04/11/22 12:54:04 ID:6CzqkIwU
*istD使ってるけど、フォーカスエイドってピピッて光った時点ですでに
ピントリング回して山を通り越してたりするんで、返って邪魔っス。
704名無しさん脚:04/11/23 10:53:08 ID:Y1AP68V5
>>703
スプリット&マイクロプリズムの
ファインダースクリーン出してくれるといいのにね。
705名無しさん脚:04/11/23 11:00:24 ID:MxGV56ms
M42レンズを使うときの使い勝手が最新デジカメの選択理由なのだ
706名無しさん脚:04/11/23 11:02:26 ID:MxGV56ms
×選択理由
○選択基準
707名無しさん脚:04/11/26 01:22:50 ID:/fsekkxF
カラースコパレックス35mmって、中身はディスタゴン35mmですよね?
M42のローライやフォクトレンダーのレンズって、
基本的にツァイスと同じレンズと理解してますが、合ってます?
708名無しさん脚:04/11/26 12:53:16 ID:hQPutIxR
ローライはワカランが、フォクト=マミヤセコール=要は国産トキナーだった様な。
709K:04/11/26 13:10:17 ID:P95NTPbe
>>707 が正解
color skoparex , color ultronは
それぞれ、distagon, planarと同一。
710K:04/11/26 13:12:02 ID:P95NTPbe
>>708
ローライナーはトキナーをはじめとした数社のOEMで成り立っている。
でも、M42であったかな?
711名無しさん脚:04/11/26 13:43:06 ID:a+6bcRHj
QBMマウントのことはこっちのスレが詳しいかも
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064696879/l50

>>707
私のM42カラスコ35mmはシンガポール製
日本製とは書いていないのでトキナーではないと思うな
レンズの配置を見ると、ディスタゴン35mmと同じに見えます
712707:04/11/26 22:28:46 ID:/fsekkxF
どもども。
QBMマウントとかまさにそうなんですけど、
ツァイスやらローライやらフォクトレンダーやらが入り乱れていて
すごく紛らわしい感じなんですよね。
ところで、ツァイスの50mmってあるかどうかご存知ですか?
QBMマウントだとそれがあって、
ヤシコンにはないドイツ製プラナーだみたいな話をどっかのスレで見かけましたが。
713名無しさん脚:04/11/27 00:40:50 ID:MvVGT8OC
>>712
50mm F1.8プラナーか、フォクトレンダーの名前だけZeissに変えた
ツァイスウルトロンしか無くない?
714名無しさん脚:04/11/27 03:40:22 ID:1uU3S6ws
M42マウント用のエクステンションチューブはどれを選んでも汎用として使用可能でしょうか?
外国製も含めて種類がたくさんあってどれを選んでいいのかよく分かりません
715名無しさん脚:04/11/27 09:05:28 ID:X0yObo1h
東独ツアイスなら50mmもあるけど、これじゃダメかい?
716名無しさん脚:04/11/27 12:07:15 ID:Mij7/p09
イエナの50ミリって最短撮影距離短いので好きですね。
ペンタコンオート50/1.8が33cm、テッサー50/2.8が35cm
近づくとボケも大きくなるので花を撮るときに重宝してます。
717名無しさん脚:04/11/27 12:12:45 ID:WOdvPSDW
>>712,715
西独ツァイス製のM42レンズもあるよね
東独製に比べるとかなり高いけど
718名無しさん脚:04/11/27 13:09:47 ID:WOdvPSDW
デジ板にこんなスレが、SONYのデジカメスレかと思ったら、、、w

 我輩はカール・ツァイスである@デジカメ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1088001266/l50
719名無しさん脚:04/11/27 21:27:21 ID:wstbbEUv
そっか、イエナの50mmもツァイスか。
いや、私が聞きたかったのは、HFT(T*?)コーティングのがあるのかなってことだったんだけど、
やっぱり50mmF1.4はないみたいね。
720名無しさん脚:04/11/27 23:59:07 ID:uGNNbjK0
マクロでおすすめレンズってどんなのがありますか?
721名無しさん脚:04/11/28 00:30:24 ID:tBVxG4nN
>>716
ペンタコンオート50/1.8ってイエナ製だったっけ?
722名無しさん脚:04/11/28 09:02:33 ID:2g5o4M91
>>719 ここのページを見てね。

ttp://www.rolleiclub.com/rollei/sl35/lenses/images/zeiss/index.htm

これを見ると、35mmF1.4もQBMとヤシコンでは同じレンズ構成だね。ということは、
QBMも非球面レンズを使っているのかな?
723名無しさん脚:04/11/28 09:07:08 ID:2g5o4M91
おっと何を勘違いしているんだ>オレ

M42の話だったね。HFTということで間違えてしまった。M42用のツアイスはボディ
がイカレックス、ローライフォクトレンダーは、VSL-1なので50mmF1.4は無かった
と思った。
724名無しさん脚:04/11/28 09:11:48 ID:2g5o4M91
>>720 非常に高いけど、ヤシカ用の55mmF2.8マクロ。
725719:04/11/28 11:03:24 ID:cQyBGMum
>>722
ほんとだ。
この頃にもう非球面使ってたのか。
726名無しさん脚:04/11/28 11:08:00 ID:DfZg6PqQ
ガラスで手作りしてたのかな?
727名無しさん脚:04/11/28 11:12:42 ID:2g5o4M91
ツアイスは戦前に非球面を開発しているからね。研削非球面は1本1本削るから
手作りと言えば手作り。なんでもちょっと削っては原器を当ててニュートンリン
グを見てまた削るという話を、キヤノンの広告か何かで読んだ記憶有り。

今は、こんな面倒なレンズの作り方をしていないと思う。ほとんどはペッタンコ
じゃないのかな? 高いレンズはのぞけばね。
728名無しさん脚:04/11/28 11:15:07 ID:cQyBGMum
へー、そうなのか。
てっきり最近のテクノロジーだと思ってた。
729名無しさん脚:04/11/28 11:15:44 ID:DfZg6PqQ
今の非球面はプラでしょ?
730名無しさん脚:04/11/28 17:06:42 ID:2g5o4M91
だからペッタンコなのよ。
731名無しさん脚:04/11/28 17:14:45 ID:LeqF/wo9
>>724
ヤシノンのマクロって60mmじゃなかったけ?
TOMIOKAの銘が入っているやつ。
732名無しさん脚:04/11/28 17:19:51 ID:cTtCOIUq
>>720
コシナ100mm 新品で買えますw
733名無しさん脚:04/11/28 19:45:20 ID:vpbS+GOb
>>732
安っぽい造りだけど、あれはGOOD!
734名無しさん脚:04/11/28 20:22:13 ID:DfZg6PqQ
今どこで買えるんだろう?コシナカラーのウエッブ通販なくなっちゃたよね???
735名無しさん脚:04/11/28 21:03:54 ID:2g5o4M91
>>731

わりいわりい確かに60mmでした。防湿箱から出して確認しました。
Vivitar55mmをいじりながら書いてたんで間違えました。

>>734
ttp://www.nissan-camera.co.jp/
ニッサンカメラで買えるよ。
736名無しさん脚:04/11/28 22:27:08 ID:ZhYuERXc
>>734>>735 日参カメラはちとな。よいうわさ聞かないから。
ヨドで注文すれば来るだろ。
737名無しさん脚:04/11/28 22:30:12 ID:DfZg6PqQ
>>736
値段が怖いな。
中古ショップで新品を扱っているところもあるからそこで物見て買うのがいいかも?
738名無しさん脚:04/11/29 00:01:57 ID:rMKFMs3B
ま、ここではスレ違いだがヤシノンでもバヨネットで55mm F2.8 55mm F4とあるよ。
739名無しさん脚:04/11/29 00:37:33 ID:rb7ZlSOj
カールツァイスイエナってコンタックスGシリーズのレンズみたいな感じ出ます?
あのなんかわからないくらい青い空の色とか立体感とか。
Tコートないからダメ?
740名無しさん脚:04/11/29 01:53:42 ID:BRmyctTq
立体感はともかく発色を期待するのは酷ですよ。
Gレンズ群の発色と切れ味は、その為だけにGボディを維持する意味がある程唯一無二だと思うです。
741名無しさん脚:04/11/29 12:56:05 ID:POtCQug/
そうかありがとう!
G2買うしかないのかな。
中古でも探すかな。
742名無しさん脚:04/11/29 21:15:32 ID:uz2V+sQK
やっぱ古いレンズはたまに奇跡的な写りをしますね。
手元にあるプリセットのM42の135mm コムラー(極薄曇り)親父には
ジャンクだから俺が貰うよと言い勝手に使っているのですが
芝生で遊んでる子供を逆光(斜光)で撮影したところ
背景が低いコントラストで完全に昭和30年代的な写
(薄くカラーが乗るかんじ)なのに
ピントの合った被写体は嫌み無く綺麗に発色していて
この不思議な写りが凄いと思いました。最新のレンズだと背景も抜けが良くて
多分、インパクトが弱いのではないのでしょうか?
743名無しさん脚:04/11/29 21:27:56 ID:KJVvS+rq
コムラーには熱狂的なファンが居るよね。
744名無しさん脚:04/11/30 20:42:18 ID:S0mxdpU4
20枚羽根の円形絞りという奇特な仕様に釣られて買ったTAIR-11A。
ボディがニコンなので近代インターの補正レンズ入り
マウンコアダプタで使っていた。

ふとマウントを見るとイモネジ三本で固定しているようなので
緩めてマウントを外すと何処かで見覚えのある溝が・・・
速攻でケンコーのニコン用マウントに付け替えてみたら
補正レンズ無しで無限遠OK。
ファインダーを覗い瞬間に感動した!

この手のマウント交換が出来る物件は結構あるのでしょうか?
745名無しさん脚:04/11/30 21:00:45 ID:1vIc/U+r
もっと詳しく
746名無しさん脚:04/11/30 21:05:12 ID:im7LdD7y
>>744
ebayで売っている、カレナー5HはニコンとM42の両方で使えるように書いてあるよ
747名無しさん脚:04/11/30 21:17:54 ID:saWFqzPY
>744
746の言ってるMC Kaleinar-5N 100mm F2.8と
MC MIR-24H 35mm F2.0 はマウント交換でM42化するっぽい。

TAIR-11Aもそうだったんだ。
748名無しさん脚:04/11/30 21:23:22 ID:1vIc/U+r
なるほど。
749名無しさん脚:04/11/30 21:39:17 ID:saWFqzPY
表記統一したほうがよかった  Orz...
MC Kaleinar-5H, MC MIR-24Hか
MC Kaleinar-5N, MC MIR-24Nね。
キリル表記かラテン表記かの違い。上段がキリル。

最近生産されてるロシア物はそういうの多いのかな?
MC Zenitar 16mm F2.8はいろんなマウントのバージョンが出てるし。
750名無しさん脚:04/11/30 22:06:40 ID:k1SUZyP/
つまり、Tマウントか何かということ?
751名無しさん脚:04/12/01 11:10:47 ID:XupHFRc+
m42 は、使ったことがないんですが m42道に入門するにあたり
おすすめのボディってありますか?
できれば 一応 なんていうか 渋めのカメラがいいんですが
752名無しさん脚:04/12/01 11:59:40 ID:TmEud9tn
程度の良いものが見つかればペンタのSPが好きだがなぁ。
確実なところではベッサ。
自動絞りを諦めてもいいならKマウントのペンタにアダプタ。
753名無しさん脚:04/12/01 12:05:22 ID:g3/hfiha
>751
フジカST801
754名無しさん脚:04/12/01 13:14:41 ID:IECi6c20
>>751
新品ならこれ
【コシレン】Bessaflexに期待を続けるスレ【一眼】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057349480/l50

>>744
私もニコンなので、ロシア製のレンズなしのアダプタを買ってみました
無限遠は出ないけど、135mmレンズなら30mぐらいまでは使えるかな
50mmだと無限遠にセットしても2mぐらいにしかピント来ません
755名無しさん脚:04/12/01 13:37:11 ID:yPxizgtF
>>752
禿げしく同意。
M42をデジで使うということも選択肢のうちなら
EOSやペンタのデジもマウントアダプタ仕様で選択肢に入る
756名無し:04/12/01 14:35:07 ID:jOAUz2lj
ニコンにエレフォトのM42アダプターを付けて、ペンタのT55/1.8使ってます。開放のアマアマが気に入ってますです。
ただそのアダプタ、買った当初、レンズ(無限を出すためレンズがハマってる)が違うものだったらしく、2m以内しかピント合わなくて焦った。
返品交換してくれて、今度は大丈夫ダタ。エレ○ォト最高!!w
757名無しさん脚:04/12/01 16:43:04 ID:3OptUa0Z
M42だけで使うならFUJICA ST801がおすすめ。
758744:04/12/01 19:57:36 ID:z5OvUKZy
>750
これがいわゆるTマウントというものなのですね。勉強になりました。
自分の場合だとTAIR-11AからM42のマウントを外して
Rubinarから外してきたケンコーのニコンマウントに
付け替えたらバッチリでした。

逆にTAIRから外したM42マウントをRubinar500mmに付けて
更に近代インターの補正レンズ付M42→ニコンアダプタを付けたところ
5mmくらいマウントが延長されたのでグリップに指が入るようになりました。
これならF6やD2Hみたいな大型ペンタ機にも装着出来そうです。
更に補正レンズを除去してピント再調整をしたら(゚д゚)ウマー
759名無しさん脚:04/12/01 20:14:09 ID:yPxizgtF
ニコンマウントで使う話に。。
760名無しさん脚:04/12/01 22:52:41 ID:ZSG5Ejga
>>756
俺はエレフォトに注文したカメラが3週間も届かず、しかも不良品だった。
対応のまずさに少し苦情をいったらヤクザまがいの言葉で恫喝された。
あんなカメラ屋が営業していること自体不思議だと思います。
761名無しさん脚:04/12/01 23:02:46 ID:dO85xXtm
ベッサフレックス思ったよりは良くて気に入ってる。
762名無しさん脚:04/12/01 23:25:22 ID:yPxizgtF
C1sがそのままM42になっただけじゃない、と思って触ると別物なんで
ビックリするよね。そこで買ってしまえば勝ち組。
763名無しさん脚:04/12/01 23:38:37 ID:ZSG5Ejga
>>762
例えばソ連ではまずバルナックライカのコピーであるゾルキー、フェドがあり、
それらにミラーボックスを付加することでM42のゼニート一眼が出来たわけですよね。
一方のコシナはまずC1Sなどの一眼があり、それからミラーボックスを下ろすことで
ライカ型のベッサL、Rができた。逆の過程なのがおもしろいところですね。
ベッサフレックスはC1Sのキャストをそのまま使っているのでしょうね。
自分も持ってるけどカッチリした造りで気に入っています。
もう1台欲しい。デジタルも出してくれないかなあ。
764名無しさん脚:04/12/01 23:43:33 ID:yPxizgtF
やっと見つけた美品のペンタSPなんかだと、ガンガン使うとか
いうのはちょっと躊躇してしまうかもしれないが。
あるいは故障に備えてサブボディ(例えばマウントアダプタ付
Kマウントカメラ)が必要と思ってしまうかもしれないが。
ベッサフレックスならそういう心配は不要。
765名無しさん脚:04/12/02 00:12:21 ID:Q9zlSraH
あまり使ってないM42レンズを手放そうか迷ってるんだけど、
デジイチ出現で人気はAFレンズに移っていて、
人気ガタ落ちで買い叩かれる、ってことはない?

マウントアダプタを介してデジイチで使えるから
まだ人気はある、という捕らえ方はあるかもしれんが、
実際のところはどうなのよ?
766名無しさん脚:04/12/02 00:20:41 ID:staQ9kED
ジュピター85F2(M42マウント)、買って4年経過。
実は、良いレンズだったのではないか!?!?

と、CZJの135F3.5ゾナーを買って思った。

だが、やはり、ペンタFA☆85F1.4の方が良いな。
767名無しさん脚:04/12/02 00:21:46 ID:staQ9kED
>>765
よほどのレアアイテムじゃないと厳しいんじゃないの?
istDにM42アダプターで使ってはイカガ?
768名無しさん脚:04/12/02 00:40:00 ID:fi4Bdu3I
やっぱり古いレンズは古いレンズなりだと思うよ。
(全然使えないんじゃないかと)思ってたよりはいいじゃん、
っていう感じで、基本的に最新レンズとは比べられないでしょう。
769名無しさん脚:04/12/02 01:31:26 ID:WsuZwsl5
>>757
シャッター速度がちゃんと出ていたらいいけどね、
うちのは1/250以上はムラがあってダメダメ
770名無しさん脚:04/12/02 14:09:11 ID:fgBm5Ds7
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/11/30/543.html
SMC100mmF4マクロとFAマクロ100mmF2.8の比較をやっている
771名無しさん脚:04/12/02 22:40:00 ID:7q60g0t8
>>751
M42を自動絞りで使うならSPだと思う!
親父のが発掘されたから2万円払ってオーバーホールした。
それまで使ってたベッサフレックスと比べるとファインダーがちょっと暗くてピントを
合わせにくい以外は文句なし。スムーズで精密感あふれる巻き上げ、心地よいシャッター
音。俺にはこれが一番の宝物だ。

ベッサフレックスはいいカメラだけど急にカコンってなる巻き上げとビヨンとかいう
シャッター音だけが残念!ちなみにどちらも露出計はあまりあてにならないw一応
現行型のベッサフレックスもなのが笑える。
772名無しさん脚:04/12/02 23:22:23 ID:aoZthUx1
そこでFUJICA ST801ですよ。
773名無しさん脚:04/12/03 00:34:02 ID:EvXFoaIF
>>772
これ、1/2000あるしミラーボックス植毛しまくりだからな。電池がアレなんだっけ?
774名無しさん脚:04/12/03 01:39:18 ID:4XwzHzYL
>773
電池は4LR44。今でも手に入るよ。
775名無しさん脚:04/12/03 05:35:03 ID:/ag6lN6h
ST801 高速シャッターがちゃんと切れる個体があればいいけどな、
何台買ったかがハズレしかつかんだことがない、1/250以上はダメね。
776名無しさん脚:04/12/03 07:26:02 ID:KcBRVheg
うちのST801、シャッターあぼーん。
普通に修理頼める(メーカーじゃなくて)かなあ?
777名無しさん脚:04/12/03 20:39:10 ID:gQidvuVd
一年くらい前のような気がするのですが、
ベッサフレックス関連スレで、
ニコンにM42レンズをアダプターで使用する際に
マスターレンズの明るさと焦点距離に変動が無くしかも
無限遠まで問題ない補正レンズ付きアダプターを作ろうと思えば作れる。
いや、そんなのは無理無理といった論争でガンガンに荒れて
面白かったスレがあったのですが
結局、どういう話の終わりになったのか気になっています。
どなたな過去スレ知ってる方いれば、
教えて下さい
778名無しさん脚:04/12/03 20:57:45 ID:KxoVEZ4+
普通に無理。出来たらやってるわ。
779名無しさん脚:04/12/03 21:20:17 ID:Uu3jzlCb
mount交換する鹿。
780名無しさん脚:04/12/03 22:25:40 ID:5u/IOKw1
ぶ厚いガラスを入れるとその数分の一だか数十分の一だか結像点がずれるが、
その理屈でアダプタを作るのは実際不可能だろう、ってことじゃなかった?
781名無しさん脚:04/12/03 22:33:03 ID:gQidvuVd
やはり無理と僕も思い、無理という意見が多数あったのですが
独りだけ、できると主張した人がいて
なにやら怪しげな工学理論のような数式みたいな理屈を書き込んで
補正ガラスの厚さ云々とフランジバックが云々と
いかにも出来そうな口振りだったので
かなり気になっていましたが、いつの間にスレが見つからなくなりました。
無論荒れに荒れ、それが面白かったのですが
782名無しさん脚:04/12/03 22:36:34 ID:gQidvuVd
>>780
そうです、そうです。そんなレスの嵐が吹いていた記憶が
蘇りました。あれってスレタイなんでしたっけ?
もう一回読みなおしたいのです。
783名無しさん脚:04/12/03 22:37:34 ID:Gl92QIYY
>> 776
この間、メンテにだしましたよ。とりあえず今は快調。
シャッター速度調整、露出計調整などもろもろやってもらいました。

私の場合はレンズ清掃込みで約2万円でした。
必要に応じて「シャッター幕を切り出す」みたいなことを言ってい
たので、結構対応してくれるのではないでしょうか。
あ、出したのは大分県の業者です。
784名無しさん脚:04/12/03 22:53:07 ID:KxoVEZ4+
光ファイバー使えば出来なくは無いかねえ。
実際にやるとなると後玉の関係で無理だろうけれど
785名無しさん脚:04/12/04 01:12:48 ID:EZ705zTe
>>782
M42でないとすると、スレを立てるほどでもスレかなぁ。
あとは・・・ベッサフレックス関連?
786名無しさん脚:04/12/04 10:20:23 ID:cH/06syT
たしかベッサフレックス関連スレだと思いましたが、
当時、似たタイトルのスレが乱立していて
覚えていないのが残念です。
激論による荒れ方だったのでなかなか印象深いものでしたね
787776:04/12/04 23:05:04 ID:fbLBi1Rb
>>783
情報サンクスです。じゃ3台とも出してみますわ。
ああ捨てなくてよかた。
788名無しさん脚:04/12/05 03:04:41 ID:RUV48JF0
元祖プラクチカのMTL5持ってます。
ベッサフレックスよりファインダー暗いしシャッターも1/1000までだけど
それさえ納得済みならきちんと実用できるカメラですね。
いかにもドイツ人らしい真面目一辺倒な感じも好き。
シャッター機構が独特なので耐久性が少し心配だけど、
意外と壊れたという話は聞かないですね。
789名無しさん脚:04/12/05 18:27:20 ID:lw/jAOSN
黄色く変色したレンズは放射能を出してるらしい
790名無しさん脚:04/12/05 18:44:03 ID:+8RqpMwF
放射線ではなくて?
791名無しさん脚:04/12/05 20:10:36 ID:4MEe2037
>>788
すごいですね。末永くお幸せに
792名無しさん脚:04/12/06 04:21:45 ID:8FN6Twyi
古いレンズが黄色くなるという話をきいただけで、
実物を見たことがありません。ガラスが黄色くなるの?
なぜ?
793名無しさん脚:04/12/06 05:04:46 ID:+G02nA5C
1: トリウム入っテル場合の放射線焼け(劣化ズミクロン弾など)
2: 激厚バルサムが黄変してるバルサム焼け(そんなものは本来なら写真用レンズと言わない)
3: 謎
794名無しさん脚:04/12/06 07:47:46 ID:WHQRh2lS
パンカラ−の55mmF1.4は黄色っぽいなんてもんじゃないね。Y2フィルタ−なみ
あと ス−パ−タクマ−35mmF2もひどい。
俺 リコ−シングレックスTLSにテッサ−50mmF2.8付けてるけどまったく平気。
4枚玉はあんまり黄色くならないみたい。
795名無しさん脚:04/12/06 09:53:35 ID:EBHCU/F6
パンカラーといえば80mmF1.8がイーベイで今$630で日本人らしきセラーに
落札されたんだがそんなに名レンズなのか?
796名無しさん脚:04/12/06 12:15:21 ID:8nYgdao5
80ミリと言うのがマニア心をくすぐるのではないでしょうか?
自分も熱に浮かされたように一時期探していた時期がありましたが
ペンタのSMCT85ミリが、自分的にリーズナブルな価格で入手できたので
妥協も大切かと思い、諦めました。すっぱり諦めるのもセンスの一つかと。
797名無しさん脚:04/12/06 19:44:54 ID:8FN6Twyi
>793,794 さんきゅ。
トリウムとか劣化ズミクロン弾などってーのはジョークですね。
798名無しさん脚:04/12/06 20:53:26 ID:Zpnay31r
799名無しさん脚:04/12/06 22:23:25 ID:V36YvmyK
800名無しさん脚:04/12/06 22:30:05 ID:kvRcnzy8
>>798
げ、オレの
「Super-Takumar 1:1.4/50 Asahi Opt. Co., Lens made in Japan XXXXXXX」 XXXXXXXはシリアル7桁
ってレンズなんだけど放射能レンズか!?
801名無しさん脚:04/12/06 23:57:17 ID:8FN6Twyi
放射線レンズ:大変勉強になりました。ありがとうございます。
802名無しさん脚:04/12/07 00:00:34 ID:Ks2ID6YA
>>800
ビンゴ。
803名無しさん脚:04/12/07 00:29:24 ID:FUayvtL8
>>800

>>798のは
「Super-Takumar 1:1.4/50 XXXXXXX Asahi Opt. Co., Lens made in Japan」
ですねぇ。同じなのかな。
804名無しさん脚:04/12/07 07:37:43 ID:1JFE/W6G
う−んパンカラ−80mmって今そんなに高いんか....
俺が5年前に悪評のケルンのところで買ったのが340$。
1年使ってレモンで売ったがその時は32000円、ドル高だったことも
手伝ってだいぶ損した。妙な突起が付いていてM42アダプタ−になかなか
はまらなかった。大竹氏の発言なんかで過大評価されてるように思うな。
俺的にはOMズイコ− SMCタクマ−の方が好きだな。
90mmだけどシュナイダ−のテレクスナ−F3.5がボケ 最高に綺麗。
少しそれてスマソ。
805名無しさん脚:04/12/07 19:31:51 ID:cC2M51RH
シュナイダー90/3.5ですが、一時期、無性に欲しい時がありましたね。
最近はカメラ熱自体が冷めているので、我慢できますが。
やはり噂通りの中判を彷彿させる繊細な描写なのでしょうか?
前に書いたかもしれませんがコムラーのプリセットの135/2.8が
円形絞りでボケが優しい感じです。シュナイダーも
円形絞りだったでしょうか。
806名無しさん脚:04/12/09 01:23:19 ID:jHSRZYeS
804です。
遅レススマソ。繊細というか浮き上がってくるような立体的な描写ですな。
う−ん中判を彷彿させるというのはややオ−バ−かもしれません。
僕はエキザクタマウントも持っているが描写はまったく同じ。
とにかく立体感とボケの柔らかさは数多い中望遠の中でもベストだと思います。
逆光にも強いよ。
807名無しさん脚:04/12/09 01:57:00 ID:jHSRZYeS
804です。追伸
絞りは確か12枚くらいの円形絞りです。
808名無しさん脚:04/12/09 02:14:25 ID:9kDP5L0P
私はテレクセナー135mmを持っています
見た目は自動絞り付きのM42よりもデッケルマウントのレチナ用の方が立派ですね
心無しかデッケルの方が写りもいいような(w
もちろん個体差かもしれないですが、、、
809名無しさん脚:04/12/10 00:19:48 ID:PvTn2aNO
>>808
デッケルのレンズは皆つくりが素晴らしいですね。僕はクセノン50mm1.9と
スコパレックス35mm3.4を今はなきレチナハウスで購入したM42ADPとKPアダプタ−
を介してペンタP30Nで愛用してます。プラスティッキ−なペンタと小降りだが
重厚なデッケルマウントとのアンバランスさがイイ。
テレクセナ−135mmも欲しくて良湾や環太平洋を物色中でつ。
810名無しさん脚:04/12/10 00:46:17 ID:5jNj8b/m
でも最短が長くて使いにくくないですか?
135mmなんて最短が4mですよね。
写りはよさそうだけど、そこがひっかかって手を出せてないです。
811名無しさん脚:04/12/10 02:42:17 ID:RQzIvVWH
接写リングでがまん汁。もうリング、アダプタ−だらけで。
田中光常氏はかつてブロニカに望遠プラス接写リングで鳴きウサギ撮ってたYON。
812名無しさん脚:04/12/10 13:16:35 ID:ui2Q8xMr
M42ならペンタのヘリコイドが良いよね?
813名無しさん脚:04/12/10 21:01:33 ID:BmR3XyCn
KOMURAというメーカーの135mmF2.8というレンズを手に入れたのですがどんなレンズなんでしょうか?
814名無しさん脚:04/12/10 21:48:45 ID:pSYclzbB
>>813
実際に持ってるオマエさん以上に知ってるわけねーべ。試写して報告汁!
815名無しさん脚:04/12/10 23:02:44 ID:BmR3XyCn
>>814
すいません
レンズだけ知人から頂いたんですがM42ボディがないんです
もし良いレンズならボディも手に入れようかと思いまして
816名無しさん脚:04/12/10 23:44:22 ID:bD+M17vn
>>815
KOMURAの135mmF3.5プリセットもってたよ。ボケが柔らかくていいレンズでした。
憶測になっちゃうけどF2.8もいいレンズの予感。コムラ−だしね。
オヤジ世代では凄く評判いいね。リコ−あたりのKマウントカメラにアダプタ−
つけて使えばいいんじゃないかな。1マソ以内で買えるよ。
817名無しさん脚:04/12/11 00:37:20 ID:aZuEAGz6
M42で魚眼を探しているんですが、オススメってどれでしょうか?
私が知ってるのと言えば、タクマーの17mmF4かロシアの16mmF2.8くらいですが、
描写でいうとやっぱりタクマーですかね?
他に何かいいのあります?
818名無しさん脚:04/12/11 00:49:38 ID:xZa3nV4j
>>813
ニッコールマウント版を持ってるけど、今日的にも十分実用になるよ。
見た目のショボさと対照的によく写る。ぜひ使ってみなさい。
どうせプリセット絞りなので、ベッサフレックス買うまでもなく
Kマウント用の1000円のアダプタで十分だよ。
819名無しさん脚:04/12/11 08:12:05 ID:ipmQ0Gf3
>>817
ロシア製のZenitar16mm魚眼は、今でも新品が安価に入手できるので(特にM42マウントのものは)
おすすめです。
以下のサイトをご参考にどうぞ(もう、検索されてご存じだとは思いますが)。
一番最初のサイトが結構詳しいです。最後のサイトには作例が多く掲載されています。
ttp://jimtardio.com/zenitar.html
ttp://photonotes.org/reviews/zenitar-fisheye/
ttp://www.toledo-bend.com/gallery/index.asp?request=zenitar
ttp://www.photoslave.com/misc/zenitar/zenitar.html
ttp://www.pbase.com/cameras/zenitar/16_28_mc_fisheye
820名無しさん脚:04/12/11 12:37:44 ID:P93uO5Xo
>819 どこで買えますか。
821名無しさん脚:04/12/11 16:27:13 ID:xAcE1GmA
822名無しさん脚:04/12/11 16:30:06 ID:xAcE1GmA
>>820
渋谷区道玄坂 KING−2 について語ろう。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1068818358/
823名無しさん脚:04/12/11 16:32:45 ID:xAcE1GmA
>>820
あと819さんに礼を忘れるな
824名無しさん脚:04/12/11 18:43:42 ID:rAnl2Vwo
すんません。
オリンパスFTL用のレンズはどんな感じですか?
825名無しさん脚:04/12/11 19:26:01 ID:P93uO5Xo
>819さん821さん822さんありがと。
826名無しさん脚:04/12/11 20:35:09 ID:aZuEAGz6
あ、ども。
もともとの質問者の817です。
みなさん、ありがとうございます。
参考になりました。
827名無しさん脚:04/12/12 09:34:49 ID:BfzZxebT
EBCフジノン 16mm/F2.8というのもあるぞ。
828名無しさん脚:04/12/12 12:58:53 ID:NddxJ3an
>>824
OMズイコーと同じと言われている。50mmは0.4mまで寄れるので便利だったな。
829名無しさん脚:04/12/12 13:05:56 ID:i+JTdsU6
>>828

35mm一眼レフの50mmって、普通そんなもんじゃない?
830名無しさん脚:04/12/12 13:10:46 ID:/vYfOpvD
うちのもFTL用M42の50mmあるけど
OMのマウント違いぽい。OMは一日にしてならずってとこかな。
レンズ設計は米谷さんの専門外だしね。  
831名無しさん脚:04/12/12 22:14:02 ID:dP0tDfNm
>>829
0.45くらいが多いかな。僅かな違いだが結構大きいよ。
832名無しさん脚:04/12/14 04:54:28 ID:WMF2B+ba
>>824〜831
ありがとうございました!
833名無しさん脚:04/12/14 04:57:29 ID:wsQ/caPY
>レンズ設計は米谷さんの専門外だしね。

でも、レンズ設計者に、いろいろ注文出してたみたいだね。
834名無しさん脚:04/12/15 02:09:19 ID:dlO7q9Z3
M42レンズの母艦にニコンのFM3Aってどうですかね?
デキのいい機械式カメラがいいなあと思ってるんですが。
835名無しさん脚:04/12/15 03:01:26 ID:2F5I3mh9
フランジバックの長いNikon Fマウント機はM42の母艦には向かない.
補正レンズ入りのアダプタ使わんと無限遠が…

M42のレンズを使うならM42マウント機買えば?
ST801とかベサフレクスとか。
836名無しさん脚:04/12/15 03:11:08 ID:y0/mxbrQ
>>834
私も>>835さんに胴衣。「できのいい機械式」というのが
ナニを指しているのか不明ですが、AEなら苦労してアダプタをカマしても
AEは使えないでしょう。基本的な作り込みならBessaflexだって負けてませんよ。
F一桁には負けますがねw
837名無しさん脚:04/12/15 06:37:26 ID:dlO7q9Z3
あら、ニコンって無限遠が出ないんでしたっけ?

ちょっと説明不足でしたが、
M42以外のマウントで、M42を使える機械式カメラが欲しいってことでした。
今はアリアを使ってるんですけど、コンタにはこれという機械式カメラがないし。
FM3Aなら絞り優先もどきも使えて申し分ないなと思ったんですけど、
ニコンがダメとなると、あとはやっぱりペンタかな。
838名無しさん脚:04/12/15 12:26:26 ID:5VCvZbNF
>>837
新品で買えるベッサはダメなの?

>M42以外のマウントで、M42を使える機械式カメラ
この理由がよくわからないけど。
839名無しさん脚:04/12/15 15:48:58 ID:dlO7q9Z3
ベッサ自体はいいと思うんですけど、
例えばペンタのカメラだったらペンタのレンズとM42と両方楽しめるということで、
そういう欲張りな理由からです。
もともとFM3Aは欲しかったので、M42が使えるんだったらこれ幸いに買おうかと思ったのですが、
ちょっと残念です。
840名無しさん脚:04/12/15 15:59:22 ID:5DX9HUvj
アダプタじゃ自動絞りが利かないから、いずれM42マウント機が欲しくなる。
おとなしくM42マウント機を買っとけ。
841名無しさん脚:04/12/15 16:00:54 ID:qX6f41Hc
>>839
じゃあ、Kマウントのペンタ一眼でいいじゃん。
純正アダプターが1000円で買えるし、
絞り込み測光で、絞り優先AEもできるし。
奮発して、中古のLXでも買えば?w
842名無しさん脚:04/12/15 18:10:35 ID:g6pJQYSW
カメラの魅力とタマ数でペンタSP。
いっそESなら自動露出まで使えるが、デンキはダメですか?
ME+アダプタってのも捨てがたい。自動絞りが使えないのが痛いが。
843名無しさん脚:04/12/15 20:17:16 ID:dlO7q9Z3
いろいろどうも。
もはや嗜好の世界ですが、説明してみますと、
今後のデジ普及に乗っかる一方で、
末長く使える銀塩カメラをこの方面に求めようと思って機械式カメラを探してます。
以前、ローライの一眼を使ってみました。
見た目もいいし、絞りも連動していましたが、2台とも巻き上げがあぼーん。
コンタはまともな機械式がなく、ペンタLXは完全機械式ではない、
という感じで、ペンタだとMXになるのかなーみたいな。
あと、自動絞りは特にこだわってないですね。
こんな嗜好&思考だったので、FM3Aが大変頼もしく見えたってわけです。
844名無しさん脚:04/12/15 23:45:54 ID:krAQALlY
ミノルタSRTとかも良い選択肢では?
ファインダーが暗いけどさ。
あとはペンタKXくらいしか妥当点は思いつかないなぁ。
どちらもファインダー暗いけどさ。いいカメラだと思うよ。
845名無しさん脚:04/12/16 09:17:13 ID:lQf30at5
俺もはじめは自動絞りにはこだわってなくて、EOS+アダプターで使ってた。
でも結局M42レンズはM42機の方が便利だってことがわかったので、
今はペンタSPでしか使わなくなった。ご参考までに。
846名無しさん脚:04/12/16 22:47:25 ID:Ox1P3r4W
機種は限られるが,マウント座金交換でNIKONをM42化できるよね。
測光はFGなら瞬間絞り込みオート可能(FGはマウント交換不可、惜しい)
その他は当然絞り込みオンリー・・・のはず。
847名無しさん脚:04/12/16 22:50:30 ID:Ox1P3r4W
↑マウント交換不可はFAでした。なにが惜しいやらw
あ、そもそも機械式がいいんだっけ?じゃF2だけだな。
848名無しさん脚:04/12/16 23:10:57 ID:GhgCCMIX
マウント交換ってどこでやってくれるんでしょう?
F2は凄くいいなあ。
849名無しさん脚:04/12/16 23:30:38 ID:aRp81g24
850名無しさん脚:04/12/16 23:40:28 ID:GhgCCMIX
おお、すげー。
ありがとうございます。
なんか感動しました。
851名無しさん脚:04/12/16 23:56:59 ID:K73DdLob
>>837
コンタもM42とフランジバック一緒だから、M42には良いよ。
マウントアダプタもある

http://www.m-camera.com/maunto.html

852名無しさん脚:04/12/17 00:04:01 ID:WxjcAiAR
>>849
これ、M42に限らずいろいろとできたりしないもんなの?
ボディはニコンがいいって人、結構いそうなもんだけど。
853名無しさん脚:04/12/17 01:58:13 ID:ivJPa6cK
以前、F3か何かをOMマウントに改造していたのを
雑誌で見たことがある。

M42と関係なくてスマソ
854名無しさん脚:04/12/17 22:12:34 ID:boRoQPgQ
>>837
>>849のマウント交換は、>>837のニーズには合わないような気がするので、
ニコン以外の機械式カメラで、新し目のヤツから選べばよいのでは。
といってもContaxS2、YashicaFX-3スーパー2000位しか思い浮かばん。
FX-3じゃ、ヘボすぎてダメだろうな。

さて、皆さんに質問です。
マクロキラー40/2.8をミラーに干渉せずに使えるボディって知ってる?
アダプタ使っても可。
ウチでは、プラクチカMTL3しかマトモに付きません。
(このカメラ、ebayでレンズを落札したら、頼みもしないのに憑いて来た)
もちっとマシなボディ、ありませんか?
855名無しさん脚:04/12/17 22:48:02 ID:s1bVsgHi
M42→Lマウントアダプタで、ライカで使う。もちろん、外付けファインダー。

ピントは目測でいけるんじゃないの。40mmなんだし。
856837:04/12/18 00:42:14 ID:FT/sUKBH
なにげにいろいろな提案ありがとうございます。

>>854
コンタのS2は部品がなくなったら修理が効かないと聞いております。
それではわざわざ機械式を買う意味がありません。
857名無しさん脚:04/12/18 01:14:17 ID:PgYbnxdP
>>854

ヤシカTLエレクトロシリーズは、ミラーをかなり小さく作ってあり、ファインダー倍率まで落としているという、
まるで今のAF一眼レフを先取りしたようなファインダー光学系になっている。なぜかわからんが、ヤシカのレン
ズは、かなり後玉が出っ張ったつくりになっているからそうなっているのでしょう。どれくらい出っ張っているか
と言うと、ヤシノン50oF1.7でさえ、フジカST701のミラーにぶつかってしまう。

まあ、ファインダー倍率の話はともかく、そんな訳で、かなり後玉が出っ張ったレンズも付くように作られている
ので、もしかしたら、マクロキラーも付くかも?

ちなみに、電池は4LR(SR)44使用。電池が切れると、シャッターは1/1000のみメカニカルで作動する。
858名無しさん脚:04/12/18 05:49:33 ID:gyM3epSe
>>854
俺はM42アダプタ−付けたアルパ10dとか老来SL35なんて使ってるよ。
ワインダ−つかいたければEOS-RT、。
ミラ−が動かないのが有り難い。
859854:04/12/19 23:12:56 ID:iYtnXP6M
>>855
それならば、ミラーアップしても同じような気が・・・。

>>857
>>858
有益な情報ありがとうございます。
ファインダーが見やすいヤツが良いので、この中からあたってみます。
フォクトレンダーVSL1のQBM版は持ってるけど、あんまし使いやすくないから
EOSかな。

>>856
>コンタのS2は部品がなくなったら修理が効かないと聞いております。
もうS2も古い部類なんですか・・・。
無知でスマンかった。
860名無しさん脚:04/12/20 11:09:10 ID:2v6xdmh3
>もうS2も古い部類なんですか・・・。
いや、確か、シャッターユニットが汎用の部品ではないから、
そこら辺の修理屋さんでは修理できないみたいな話だったと思います。
861名無しさん脚:04/12/20 11:31:22 ID:EQ0qwMxg
S2ってコシナ製だよ。
862名無しさん脚:04/12/20 23:09:53 ID:2v6xdmh3
>>861
修理は効くの?
863名無しさん脚:04/12/22 10:50:04 ID:bmRY3uX+
某店で、ALPA 200mm F3.5 M42ってのを見たんだけど、
このレンズって、相場いくら位なんだろ。。
864名無しさん脚:04/12/22 11:35:41 ID:vBPKuN5L
>>863
中身はチノンやコシナかな?
ALPAという名札がなければ、そんなに高くはなさそうw
でも、M42のALPAレンズは数が少ないと思うから貴重品なのかな?
865名無しさん脚:04/12/23 01:11:35 ID:cdDC9t3j
マニアには鼻つまみだよ チノンだし
高いのはスイター1.9のM42だけだろう。
866名無しさん脚:04/12/23 01:46:55 ID:2ld0G22D
スーパータクマー28mm F3.5 φ58mmゲトー
28mmはあんまし使わないけど、これを機にじっくり使ってみる事にしました。
SMCタクマーよりイイ!って云う人もいる人もいるので楽しみです。
867名無しさん脚:04/12/23 09:36:29 ID:sJrZ1Bzj
その広角はいいレンズ。SMC28ミリも使ってますが、
両方使うとなぜ初期のほうが良いのか分かるでしょう。
868名無しさん脚:04/12/23 19:37:39 ID:JCSCDQ0y
α7Dにインダスター50-2つけてみた
AS機能させるとファインダー内に手ブレ程度示す表示は出るけど
微妙にASは働いていない、あるいは効きが弱いっぽい(普通のαの50oと比べて)
ちょっと残念かな。
869:04/12/23 23:14:26 ID:sJrZ1Bzj
すげぇ〜情報サンクス!その機能がM42でもどうなるのか
知りたかったです。完璧に機能していれば
かなり購入するポイントが高いと思ってました。
特に形が必要以上に丸く無く硬派なシルエットが好感だったので
ペンタのは、形が駄目。買う気になれないです。
870868:04/12/25 10:04:32 ID:9kxRKxpH
>>869さん
インダスター自体のピントの甘さもあるかも、と思いましたが、
やっぱり完全にはASは作動していないみたいですね。
モニターで見てそうだから、パソコン画面ならきっと目立つでしょう。

でも、露出計は作動するし、7Dは便利だと思います。本気で撮るときは
普通に三脚使えばいいし。ただ高い…

ペンタのist Dsはコストパフォーマンスでいけば最高ですね。
こちらは露出計が使えないそうですが、単体露出計持ってデジカメ使うのも
カッコイイと思います。リバーサル使うより露出は楽でしょうし、こういうのも
有りかな、と。
871868:04/12/25 10:37:16 ID:9kxRKxpH
ところで、自動絞り専用のレンヅを強制的に手動にして使っている人いますか?
アダプタの中には、ヤシコンやミノルタMD用の一部にそういうものがあるのは知っていますが、
α用のアダプタにはそういうのがないですね。
コシナの単焦点の広角とか使ってみたいのですが、改造している方がいたら
やり方とか教えてくださいませんか?
872名無しさん脚:04/12/25 11:08:05 ID:dpMDAiA9
そこで、アロンさんですよ
ただし、あんまつけすぎないように注意!
873868:04/12/25 11:12:51 ID:9kxRKxpH
>>872
をを、其の手があつたか!
でも一歩間違うとレンヅに白いコーティングをすることになりそう、注意せねば
874名無しさん脚:04/12/25 16:45:32 ID:9VsIp6wT

> こちらは露出計が使えないそうですが

うん? 使えるんじゃない?
875名無しさん脚:04/12/25 17:30:00 ID:+aCAy/YJ
うん、つかえるね。
876名無しさん脚:04/12/25 22:40:50 ID:wnsyApQs
>>875
え、使えるんでしたか。
つまりは電子接点のないKマウントやアダプター使うM42でも作動するの?
たしか先代のistDはダメだったのでそう思いこんでいました。すみません
877875:04/12/25 22:56:30 ID:ntvUvAYb
Dも使えるよ。ファームUpすればさらにハイパーマニュアルも効くし。
M42なら実絞り測光だし、AポジないKマウントなら瞬間的に絞って測光するから大丈夫。
878名無しさん脚:04/12/26 03:25:26 ID:+/QL/Vp5
M42でデジというと、今まではEOSかペンタistDという選択肢だったが、
αも有力な選択肢になるんだね。。
879名無しさん脚:04/12/26 13:12:56 ID:4bjSbu8Z
トリオプラン50/2.9を手に入れたが
EXA1bにつけるとシャッターがおりない
通常自動絞りのピンで前後する部分が鏡胴なのだ
こんなのペンタックスにつけたら、カメラ噛んでしまう
初期のプラクチカかペンコン/ヘキサコンか?
880名無しさん脚:04/12/26 17:16:02 ID:Cults+ca
そんな時のためのプラクティカFXとかペンタコンDだよね。もしくはリングかましてマクロで使うか
881名無しさん脚:04/12/26 23:56:23 ID:paiNcZH7
SMCタクマー300mmF4っていかがなものなのでしょうか?
882名無しさん脚:04/12/27 00:05:56 ID:T7Su3gWx
>>881

デザインはなかなかかっちょいいけど、今の目から見ると、色収差多め。色収差
とはなんぞや、というのがこのレンズ覗くとよくわかる。
883881:04/12/27 09:34:59 ID:P1JQAOpR
>882
ファインダーを覗いただけで色収差のわかるレンズですか…さすがに当時の技術では難しいスペックだったのですかねぇ…デザインがなかなか良いので買うか悩んでましたが、踏みとどまりそうです…
884名無しさん脚:04/12/27 10:26:54 ID:wK3bRw6s
>>883 1マソ以下なら買いかも。程度のよいものは確実に減ってるし。
400/5.6の写りは好きだな。
885名無しさん脚:04/12/27 22:03:38 ID:pKcRvnVM
コシナの180mm ってM42マウントならまだあるからいってみようかな
886名無しさん脚:05/01/02 23:19:01 ID:x1qWHHwU
中古で、Carl Zeiss Jena MC Flektogon 2.8/20を買ったんだけど、
ESUに装着しようとすると、ねじ込み部分が長くてボディの自動絞り
連動レバーに干渉するよ。。
観念して、*ist DS買うしかないかなあ。。
それとも、オクで売っぱらうか。。
887名無しさん脚:05/01/03 03:02:21 ID:f1+3y5zL
>>886
前者の方がいいと思う。
888名無しさん脚:05/01/06 08:50:36 ID:s1tRdmSJ
イエナ の フレクトゴン2.4/35の絞りリングが不調となり
ドライバー使って開けて中見たら驚いた。
各連動機構の部品がしょぼいプラスチック製(しかも耐久性が無さそう)
外観が金属感があるので意外性にびっくりしました。
結局A-M切り替えレバー部分の薄く細いプラスチックの支点が
寿命でぽっきり折れていた様子。元の位置に戻し接着剤で
とりあえず修理できたからよかったです。
ロシア物のプリセット系レンズの方が構造が単純なだけ
そんな壊れ方はしないのでロシア物を見直した次第です。
もちろん構造に関してですが。。。
889名無しさん脚:05/01/06 09:21:27 ID:6hmD2FJh
Jenaの絞りがショボイのは、かなり頻出。
おれの20/2.8もF8くらいまでしか絞り込まれない。
890名無しさん脚:05/01/06 13:42:28 ID:xau66T7R
写りいいのに勿体ないよね
891名無しさん脚:05/01/06 19:19:38 ID:YqT2+6IZ
20ミリでF8なら十分実用にならない?
892名無しさん脚:05/01/06 22:37:57 ID:tnJW76qS
そういうはなしぢゃねだろがぼけ
893名無しさん脚:05/01/06 23:05:06 ID:dxghdPcR
いや、もともと最小F8までだったのだと思って諦めろと言いたいのでは。
894名無しさん脚:05/01/06 23:10:52 ID:aIuyAp8p
イエナはいいレンズだけどショボいよねー。
895名無しさん脚:05/01/06 23:37:01 ID:dxghdPcR
自動絞りだけの問題なら時々自家メンテすれば何とかなるよ!
玉にも依るんだろうけど。
896894:05/01/06 23:40:08 ID:aIuyAp8p
まあ、こんなものだから絞込み測光状態でシャッター押してる。
897名無しさん脚:05/01/07 00:15:27 ID:rZIEG34B
イエナっていいレンズなんですかねー?
今、ペンタのFA20mmとフレクトゴン20mmF2.8のどっちを買うかで迷ってるんですけど、
フレクトゴンの描写どんな感じですか?
描写だけで言えばFAの方がいいと思うけど、
M42は使い回せるのが魅力なので、どうしようかなと。
フレクトゴン20mmってもはや安いとは言えない価格ですしね。
ちなみに、135mmで割と評判のいいゾナーには満足できませんでした。
フレクトゴンもそんな程度でしょうか?
898名無しさん脚:05/01/07 00:35:44 ID:uIAYkv8m
>>897
ゴメン、あおるつもりは全くないんだけど
同じ土俵で比較するモノじゃないような気がするんだが。
やっぱりM42は、「昔のレンズ」だと思うよ。
シビアに描写の「満足」を求めるのはどうかな?
899名無しさん脚:05/01/07 00:49:01 ID:rXjF/u9d
898さんの言われるとおり、新しいレンズの方が優れていると思う。
確かに写りは良いけど...16〜20cmまで寄れるといっても周辺は乱れるし。
f3.5で良ければMIR20Mの方が良いかも。絞りのトラブルはないし、フレクトゴンよりボケ味がきれいだし。
ずっと安いし。ただし前面にフィルターはつきません。(後部につける)



900名無しさん脚:05/01/07 00:57:07 ID:rZIEG34B
>>898
むー、そうっすか。
シビアにってこともないつもりなんですが、やっぱりそれなりってことですかね。
新しいレンズの方が優れているってのはまあ当然と思いますが、
実は最近フォクトレンダーのゼプトンを使って描写の良さにびっくりしたので、
古いレンズでもいいものはいいんだなあと思ったんですよね。

>>899
MIRですか。
ノーマークでしたね。
考えてみます。
901名無しさん脚:05/01/08 03:58:15 ID:+tjSti0f
MIRは最新のカメラに付けるとやたら格好いいんだよね。
902名無しさん脚:05/01/08 20:47:01 ID:J+9jRs6V
903名無しさん脚:05/01/10 14:11:53 ID:4Ev7wBSP
eBayでJenaのレンズ買ったら、気泡が入ってたよ。
東独の品質管理って、そんなモンなのかなあ。(´・ω・`)ショボーン
904181:05/01/10 14:53:10 ID:kp7iDuGp
気泡の入っているレンズは、それほど性能が低くないという話だけど。
905名無しさん脚:05/01/10 14:59:55 ID:4Ev7wBSP
そうなの?あまり悪影響はないってこと?

ついでに書くと、気泡の他に、後面レンズに
不自然な突起もあるんだよね。。。(´;ω;`)ショボボーン

あ、コレも書いちゃえ、もちろんJenaだけに、絞りは最小まで絞り込まれませんよ。
F5.6あたりで打ち止め。 (゚∀゚)アヒャヒャヒャ
906名無しさん脚:05/01/10 15:13:10 ID:XZstereT
気泡の有るレンズは銘レンズってなんかの雑誌に出ていた
907名無しさん脚:05/01/10 15:45:52 ID:D7rHTOs4
イエナのレンズ買うような人が気泡について知らないとは驚きだ
908名無しさん脚:05/01/10 15:52:13 ID:2oY2lvSk
細かい事気にしないでほいほい買ってくれる人がいなけりゃ、
中古屋は成り立たない。でもルーペ&ペンライトはある意味
必需品かもね、特にこれから。
909名無しさん脚:05/01/11 21:43:46 ID:9a4yHNDX
鳴くブレーキのほうが性能がいいということのようですね。
910名無しさん脚:05/01/11 23:08:27 ID:x7qAYQLo
戦前のzeissレンズなんか気泡ありまくり
911名無しさん脚:05/01/12 20:22:10 ID:rPx9Fomr
>>909
そう言うこと。締まりのいい女を調教して快感でいい声で鳴かせるのと一緒と言えば納得されるかと。
912名無しさん脚:05/01/12 20:41:48 ID:vaR/JRBP
ニコソのAi135oにも泡が一粒あったよ。
気にしない気にしない
913名無しさん脚:05/01/12 22:42:13 ID:Oq+SLlLh
>>882
>>883
SMCタクマー300mmF4、15Kで知り合いから買っちゃったよorz
914名無しさん脚:05/01/12 22:52:08 ID:0DTMF98B
>>911
全然わかりません。泡かなにか噴くということでしょうか?
915名無しさん脚:05/01/14 16:37:52 ID:fG87xBAA
>>914 吹くのは潮です
916名無しさん脚:05/01/14 23:23:50 ID:Q18UzMME
>>915
ああっ、もうダメッ!!!!ぁあ…精子来るうっ、精子来ますうっ!!
ビッ、ビュッ、ビュルビュルビュルゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!     
ビュッ!ブシャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!ビュルルルルルルウウウウウウッッッッ!!
!!んはああーーーーっっっ!!!せッ、精ッ、精子いいいッッ!!!ピュッピュッッッ!!
ヂュプヂュプッッ、ポタポタポタァァァッッ!!!おおっ!精子ッ!!
せッ、精ッ、精子ッッ!!!精子見てぇっ ああっ、もうダメッ!!
はうあああーーーーっっっ!!!ビュルウッ!ドプッ!ドプドプドプゥゥゥゥッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱい精子出されてるゥゥッ!ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっ
っっ!!!!ポタポタポタァァァッッ!!!ぁあ…精子出てるっ、精子出てますうっ!!
ビッ、ビュルッ、ビュルビュルビュルゥゥゥーーーーーッッッ!!!いやああああっっっ!!
見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
917名無しさん脚:05/01/15 09:04:17 ID:e4IWdI1X
>>916
FM3A買ったら?
918名無しさん脚:05/01/15 13:35:44 ID:sSJG2hEz
>>795

亀レスですが・・・
何気なくスレを読んでいたら自分のことが載っていました。
この7本レンズセットを落札したのは私です。w
Pancolar 55/1.4や80/1.8など、けっこうレアなブツが
入っていました。
ちょっとルーズなセラーで、到着まで1カ月もかかったけど、
まぁ安かったのでよろし。
919名無しさん脚:05/01/15 13:51:40 ID:8HCtwVAz
>>918
デジカメ板のツァイススレの方ですなw
920名無しさん脚:05/01/22 17:41:55 ID:RHZuZsUr
ミランダ ソリゴールっていいんですか?
921名無しさん脚:05/01/22 18:53:38 ID:Dqed7J0E
Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 T
Carl Zeiss Jena Sonnar 4/135

買いますた。

まとめて約三万チョイ也。ファインダー越しの光景が素晴らしい!
135などはピントが飛び出してくるようです。(解放時)
実際のF値よりもあきらかに明るく感じます。
ペソタのAF機にアダプタ付けて絞り優先オートで撮りましたが、
操作が楽しく、フルマニュアルにも挑戦してみたくなります。
早速撮ったネガをプリントしましたが、キレがあって素晴らしい。
鏡筒のつくりもしっかりしているのにこんな安くていいんですか??

・・・以上、喜びの声ですた♪
922名無しさん脚:05/01/22 19:09:03 ID:YVN77sA5
>>921 おめ!
923名無しさん脚:05/01/22 20:10:40 ID:TwESLvYm
>>921
御眼。画像うpキボンヌ
924名無しさん脚:05/01/22 22:33:19 ID:9Kejcod5
>>921

今度はペンタコンボディにチャレンジ!
925921:05/01/23 00:26:41 ID:gTeeAjh0
このレンズは絞りリングが前に付いていて絞り操作が非常にしやすいです。
絞りは無段階でストッパ無いので、ぐりぐりと絞り値を変えると
ファインダー越しの光景が明るくなったり、暗くなったりで面白いです。
また絞りの形状も円に近くボケがキレイで、ピントをいじるだけで楽しいです。
(ペンタックスのレンズは円形絞りじゃないせいもありますが・・・)
デジじゃないので画質がわかる絵のうpは無理ですが、絵に古さは感じません。
(ただし、私はそんなにレンズを持っていないので信用は禁物です;)
行きはFA31mm Limited装着でしたが、帰りは135mmを装着!
フォーカスエイドが使えない不安もありましたが、
レンズが明るいこともあってかMZ-Sのファインダーでは問題なし。
唯一の不安は口径の大きいKマウントの電子接点がモロダシなところ。
カバーとか自作できないかな。でも専用ボディも買ってしまいそうです。
しばらくはネガで遊んで、慣れたらポジ&フルマニュアル撮影にトライしてみようと思います♪
926名無しさん脚:05/01/23 19:56:13 ID:uR6P/ZOb
>>925
マウントアダプタが前提だと、そういう絞りの方がいいね
927おしえてくん:05/01/26 14:00:36 ID:9qylDhhO
M42用のボディとしてMZ-Mを考えてるんですけど、
どうでしょ?いくない?
ちなみにレンズはテフノンとシグマの広角
928高麗:05/01/26 20:27:14 ID:z01RuDAb
>>920
具体的に何がどういいのかという要点が判らないので、誘導しますね。
「国産限定 シャレの解るB級レンズ愛好スレッド」
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1007721665/

現在、落札したソリゴール 400 / 6.3 (M42マウント)の到着待ち。長さ29cmって、激しく使いづらそう。
929名無しさん脚:05/01/26 21:36:57 ID:To33yLQ9
>>927
いいんじゃないの?中古屋でごくたまに見かけるとプライスタグみて吹っ飛ぶくらい安いし。
930名無しさん脚:05/01/26 22:43:39 ID:N0yqmnVr
M42のテレ望遠の魅力的なレンズ知ってマスカ?
931名無しさん脚:05/01/26 22:53:57 ID:nCyDIPUS
オリンピアゾナー
932名無しさん脚:05/01/26 22:55:30 ID:geEqNnlU
>>927
実用には問題ないけどね。
でも、ペンタのカメラだとアダプターの着脱が面倒だし、連動ピンの問題もあるし、
M42の母艦としてはあまり適していると思わない。
ヤシコンがあるんだったらアリアなんかがかなりいいと思う。
これだったら前述のような問題はないし、MFカメラとして設計されているから、
MFレンズ使うのにもいい。
MZ-MもMFカメラだけど、
あれはまあ廉価AFカメラをスクリーンだけスプリットにしてみましたって感じで、
お世辞にもデキのいいカメラとは言えない。
安いからまあいいけど。
933名無しさん脚:05/01/26 22:57:56 ID:geEqNnlU
あと、ローライのシリーズも、絞りが連動するのでなかなかいいと思う。
934名無しさん脚:05/01/26 23:37:01 ID:pkNDQ/Iw
M42→SRなんたってX-700がええど
935名無しさん脚:05/01/27 00:16:53 ID:xDVvKeE9
MZ-M以外の選択はアダプダだけでMZ-Mプラスアダプタが2〜3台は軽く買える。
936名無しさん脚:05/01/27 00:38:35 ID:sP/Y6C+q
それはそうだが、連動ピンの問題は使用できるレンズの幅を狭めるから
値段だけでMZ-Mを選ぶ気にはなれないな。
もっとも、Kマウントのレンズと共用のボディにする気なら仕方ないけど。
937名無しさん脚:05/01/27 01:06:55 ID:xDVvKeE9
絞り連動というか、絞込みピンを気にしたら、ベッサが最良の選択肢ということになるけどね。
KマウントのMFレンズを何本も持ていて、ボディがそろそろというなら、MZーMは見つけ次第即買い。
938名無しさん脚:05/01/27 01:07:49 ID:xDVvKeE9
>>936
>連動ピンの問題は使用できるレンズの幅を狭めるから
コシナレンズがそれに該当するのはコシナの計画的犯行か?
939名無しさん脚:05/01/27 01:29:48 ID:sP/Y6C+q
ベッサは選択肢として確かにいいと思うけど、
絞りが連動しないかわりにAEがある、っていうのも便利だと思うよ。
個人的には絞り連動よりAEの方がいい。
ので、アリア愛用。
940名無しさん脚:05/01/27 01:36:12 ID:sP/Y6C+q
>>938
でもまあ、コシナは一応マウント毎にリリースしてくれてるからねえ。
941名無しさん脚:05/01/27 02:09:12 ID:bhaFZyCR
istDs買ったどーっ
942名無しさん脚:05/01/28 00:55:08 ID:R9RTAMXr
ゼニターの魚眼ってフード付いてるみたいですが、
M42マウントのやつ、問題なく使えますか?
943名無しさん脚:05/01/28 06:55:12 ID:g1J9IMs6
小ネジで位置を調整できるようになっているよ。
944名無しさん脚:05/01/28 07:00:27 ID:QeTFnFLZ
>>941
omeome!!
945名無しさん脚:05/01/28 13:34:31 ID:Ojd4aNsc
中古屋で見かけたTakuma 150mm/F4というレンズが気になっているのだが、
焦点距離もF値も中途半端なんだよな、不思議なスペックのレンズだ
ズームのない時代の遺物ですなあ
946名無しさん脚:05/01/28 14:03:18 ID:Li4dd0pg
昔からペンタは中途半端な焦点距離が好きだからねえ。。
947名無しさん脚:05/01/28 17:01:28 ID:ZI22VKNk
>>946
ペンタは焦点距離ありきじゃなくて、作ってみたらその焦点距離でした・・
ってことだから・・残念!
948 ◆nvPENTAX1Q :05/01/28 21:20:01 ID:MGJDFul+
>>928
soligor 400/6.3持ってるよ〜
色収差酷いし、ファインダー真っ暗だし、一脚ないとつらいし、、、、
あんまりいい事ないけど、絞りの形はきれいだよ!
ポートレートに使ったら意外と良かったよ〜
949名無しさん脚:05/01/28 22:46:19 ID:qJmm0ssy
>>943
さんきゅ
950名無しさん脚:05/01/28 23:40:41 ID:qO8MxmRJ
ペンタボディのメリットは安くてタフなこと。だそうです。
EOSやミノルタも母艦として使っている人から聞きました。
951名無しさん脚:05/01/29 11:19:29 ID:WuUjwu6E
某店に出ていたプラナー85mm、速攻で売れたのか。
私は存在すら知らなかったけど、相当レア物だろうね。
952名無しさん脚:05/01/30 00:24:38 ID:nOqeHnmN
>>950
タフというより壊れる部分が少ないということで。。
ニコンF並みのタフさは無い。
953高麗:05/01/30 00:45:41 ID:ZyIzi/Nv
>>948
今日届いたけど、これ大砲? な外観。
Takumar 200/3.5 よりスマートで持ちやすいのはいいけど、
SPよりも明るいはずのST801でも大分暗く感じる。
絞りの形はf16前後で、Macro-Takumar 50mm や INDUSTAR のどれかで見られる
「ダビデの星」を二つ重ねたような、12のが角があるギザギザな形になる。面白そう。

所で400mmでポートレートって…。
ミラーレンズでやってる人もいる位だからおかしくないけど、
どういう撮影状況なんだろう?
954名無しさん脚:05/01/30 02:29:08 ID:W/6KsWqh
>>952
あれは凶器ですから・・・
955天邪鬼?:05/01/30 02:58:38 ID:T/qmE7GA
>954

凶器か‥‥盾かと思ってた。
956名無しさん脚:05/01/30 04:24:13 ID:nOqeHnmN
盾に使えるのはモードラ付のF2
957名無しさん脚:05/01/31 01:31:55 ID:ZIknZYMo
9800円で購入したZ-1にペンタ純正マウントアダプタでM42レンズを装着。
1/8000というスピードがたまらん。
958名無しさん脚:05/01/31 02:15:29 ID:vxqJXv12
接点ショートでフォーカスエイドも効くしな
959名無しさん脚:05/01/31 10:25:49 ID:lusKDZKO
>>9800円で購入したZ-1

この一言にもの凄いショックを受けるオレって…orz
960名無しさん脚:05/01/31 16:01:22 ID:q+Ndwz6M
最近じゃあ、その価格帯でも買う人が少なさそう。
一台買っておくのも宜しいかと。
961名無しさん脚:05/01/31 23:08:14 ID:ZIknZYMo
そのうち*istDあたりもその値段になるんだろうね。
962名無しさん脚:05/02/01 08:32:28 ID:Ga4ZNubN
先日MZ-Mの質問をしたものです。
日曜に8000円で入手できました。
次は9800円の*istDまだ〜 (・∀・)
963名無しさん脚:05/02/01 19:49:59 ID:TtBSqym9
M42用にCONTAXのアリアD付きを新品で今の内に購入をすすめる。
964名無しさん脚:05/02/01 22:26:23 ID:CFLNiOaV
コンタックスはポリシーとしてマウント面より前にペンタ部の出っ張りが無いのが良い
965名無しさん脚:05/02/01 22:46:06 ID:rLzFcH6p
NXでやっとストロボ内蔵だからな、出っ張らないだろそりゃ
966名無しさん脚:05/02/01 23:18:35 ID:sropwi3Q
瞬間接着剤で絞りピンを固定ってのを時々みますけど
溶剤でレンズが曇ったりしないのですか?
なんか怖くて・・・
967名無しさん脚:05/02/01 23:50:11 ID:Er36WGGC
アロンは、換気や付けすぎで曇る可能性は、多くはないけどあります。
近代インターナショナルから、絞りピンが押された状態になる
新しいマウントアダプタが出てるよ。
968名無しさん脚:05/02/02 01:36:26 ID:UUH+YOlH
>近代インターナショナルから、絞りピンが押された状態になる
>新しいマウントアダプタが出てるよ。

どのマウントの話?
969名無しさん脚:05/02/02 02:26:00 ID:Tu4hjZxS
EOS用の新型だけでは??
970名無しさん脚:05/02/02 02:35:23 ID:UUH+YOlH
あ、そうなの。
EOS用って今までピン押してくれなかったのか。
971名無しさん脚:05/02/02 06:13:54 ID:kFzdI6tI
>>970
ロシア製とかで一部ピン押ししてくれるやつがあった。
M42用の母艦としてはEOSが良いナー。
972名無しさん脚:05/02/02 11:32:14 ID:Z0rdE3q1
e? EOS?
ピント合わせできんの?
EOSってファインダーがまともなやつはかなりデカいカメラになるような。
973名無しさん脚:05/02/02 13:27:17 ID:damvwStq
自分の目の悪さをEOSのせいにしてはいけない
974名無しさん脚:05/02/02 13:57:15 ID:/2YZbrCv
そんなあなたに630
975名無しさん脚:05/02/02 14:34:03 ID:oBdFt8dx
>>968
αマウント用もピン押してくれるタイプに更新されたよ。
1/27に製品完成のご案内が来て、29日に届いたよ。
807siで利用予定。
ロシア沼&東独沼にどっぷりつかる予定。
楽しみだな〜。
976天邪鬼?:05/02/02 17:17:38 ID:CyWom9Ik
マルチがだめなのはわかっているんだが、別のスレでは答えてもらえなかったので教えてください。
ハンザのアダプター(α→M42)を買った‥‥‥が、

 ○= 「707si」 「8700i」 「甘」

 X= 「甘煮」

甘二で使えるアダプターて在るの?
977名無しさん脚:05/02/02 19:07:25 ID:elPVYD4D
誰が見てもわかるように書けよ。
知ってるけど文章が舐め腐ってるので
教えません
978名無しさん脚:05/02/02 22:23:30 ID:UAJn6MkC
>>973
話通じてねえだろ。
会話能力のない厨房は来る板間違えてるぞ。
そういうやりとりしたいならデジ板いけ、デジ板。
24時間好きなだけ相手してもらえるよ。
979名無しさん脚:05/02/02 22:28:52 ID:advd9W6l
>>976

甘煮?

http://www.google.com

まーがんばれ。
980名無しさん脚:05/02/03 05:33:35 ID:uc7nyLZu
981名無しさん脚:05/02/03 08:35:23 ID:NgfYyj/N
急に荒れてきたな
982名無しさん脚:05/02/03 09:55:39 ID:uBS6BeIj
>>976
ハンザの黒塗りのヤツ?
イマイチ状況が分からないんだけど,自分はα7だったけど最初使えなかったよ。
シャッター切るとミラーアップして巻き上げモーターが音立てた状態で止まっちゃう。
最初はボディが壊れるんじゃないかと思ったけど,何度かアダプタ付けたり外したり
してるうちに,普通に使えるようになってしまった。
今はM42用ボディにXGS使ってる。
983名無しさん脚:05/02/03 11:14:13 ID:+5W9kvf3
もうすぐ1000ですね。1年以上かかったな。
984名無しさん脚:05/02/03 22:36:08 ID:ucTm2agm
このスレさえなければ沼にハマることもなかっただろう・・・。


もっと犠牲者を!
次スレ誰かよろしく。
985名無しさん脚:05/02/03 23:16:12 ID:uc7nyLZu
>>984
あと半月くらい大丈夫じゃね?w
986名無しさん脚:05/02/04 00:14:14 ID:hP0p+UD2
ist DSのおかげでますます犠牲者が増える悪寒
987名無しさん脚:05/02/04 00:37:24 ID:cKYQm4nG
>>986
私は*istDで沼りました。
988名無しさん脚:05/02/04 00:41:33 ID:JRjZcre5
沼る・・・、か。
良い響きだ。
989名無しさん脚:05/02/04 07:02:09 ID:ep03hyeI
*istDをM42で使うメリットって何でしょ?
シグマやKissDじゃイクないの?
990名無しさん脚:05/02/04 07:41:54 ID:IxTKfGha
既存のタクマーレンズ群の存在では。
私も前からペンタユーザで、タクマー結構かかえてたし。
991名無しさん脚:05/02/04 07:46:56 ID:cKYQm4nG
メリットはファインダーやね < *istDや*istDs
それとアダプタが純正かつ激安。
992名無しさん脚:05/02/04 12:33:22 ID:2LS3FK2v
新スレ立てました

◆◇◆◇◆◇ M42広場 3 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1107487921/l50
993名無しさん脚:05/02/04 14:25:27 ID:GZbMYLGO
>>992 乙
994名無しさん脚:05/02/04 15:59:19 ID:GZbMYLGO
◆◇◆◇◆◇ M42広場 2 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066667392/
995名無しさん脚:05/02/04 16:00:44 ID:GZbMYLGO
◆◇◆◇◆◇ M42広場 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1032595878/
996名無しさん脚:05/02/04 16:02:09 ID:GZbMYLGO
関連スレ
ロシア製のはどーよ しょの8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1095323713/l50
フジカST801
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064045815/l50
マウントアダプター 情報交換いぐど
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066753158/l50
国産限定 シャレの解るB級レンズ愛好スレッド 
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1007721665/l50
【コシレン】Bessaflexに期待を続けるスレ【一眼】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057349480/
997名無しさん脚:05/02/04 16:05:46 ID:GZbMYLGO
コシナレンダーレンズスレ 5本目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1106779002/
コシナレンダーレンズスレ 4本目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1079052741/
コシナレンズについて語ろう 2本目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064533509/
【ついに登場】ローライ35RF【でもコシナ製・・・】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053356968/
998名無しさん脚:05/02/04 16:07:12 ID:GZbMYLGO
新スレです

◆◇◆◇◆◇ M42広場 3 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1107487921/l50


では、1000 ドゾー↓

999名無しさん脚:05/02/04 16:07:59 ID:GZbMYLGO
新スレ立てました

◆◇◆◇◆◇ M42広場 3 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1107487921/l50

しまった、早まったw
1000名無しさん脚:05/02/04 16:08:14 ID:ND0uZG31
999
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ