【東独】 Carl Zeiss Jena ! 【泥沼】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
ご利用は計画的に。
2 ◆.Baka/2c :02/04/03 10:09 ID:dYkCDtjv
■ Carl Zeiss!カール・ツァイス!■ 其の3■
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016892020/
より転載

42 名前:名無しさん脚 投稿日:02/04/03 02:46 ID:NEt2salu
ほんと泥沼だよ

Zeiss Flectogon 20mm/f:4Auto
Zeiss Flectogon 35mm/f:2.8Auto
Zeiss Pancolor 50mm/f:1.8Auto
Zeiss Tessar 50mm/f:2.8Auto
Zeiss Pancolor 55mm/f:1.4Auto
Zeiss Pancolor 75mm/f:1.4Auto
Zeiss Jena S 135mm/f:3.5Auto
Zeiss Jena S 180mm/f:2.8Auto
Zeiss Jena S 300mm/f:4Auto
Zeiss Catopric Lens 500mm/f:4Fixed
Zeiss Catopric Lens 1000mm/f:5.6Fixed
これはM42-Praktica用レンズだけですが
この他に
ContaxS and Pentacon 系
Edixa 系
Exa 系
Icarex系は基本的に Jena じゃ無いが若干?
それぞれ鏡胴、コーティング等、仕様がちがったりして別物ですんで
大変ですよ。
3(壽) ◆.Baka/2c :02/04/03 10:12 ID:dYkCDtjv
Icarex系M42(TM)マウント
 
Distagon 25mm/f4
Skoparex 35mm/f3.4
Tessar 50mm/f2.8
Ultron 50mm/f1.8
Super-Dynarex 135mm/f4
 
とりあえずJENAではない西側のCARL ZEISSだけどM42なので書いておく。
上記の物はすべて Auto 絞り。
4転載(追記) ◆.Baka/2c :02/04/03 10:19 ID:dYkCDtjv
M42(プラクチカ、ペンタックススクリュー)マウントで
改造品ではなく、手に入るイエナ製レンズを思いつくだけ書いてみたんだけど、
足りない物、よけいな物、スペックが違うなどなど間違えて書いている部分を
指摘してもらいたいです。
 
MC FLEKTOGON 20mm/f2.8
FLEKTOGON 20mm/f4
FLEKTOGON 25mm/f4
PENTACON 29mm/f2.8
PENTACON 30mm/f3.5
MC FLEKTOGON 35mm/f2.4
FLEKTOGON 2,8/35
TESSAR 40mm/f2.8 (?)
MC PANCOLAR 50mm/f1.8
FLEXON 50mm/f2
TESSAR 50mm/f2.8
PANCOLAR 55mm/f1.4
BIOTAR 58mm/f2
BIOTAR 75mm/f1.5
PANCOLAR 75mm/f1.4
MC PANCOLAR 80mm/f1.8
SONNAR 85mm/f2.8
BIOMETAR 80mm/f2.8
TESSAR 80mm/f2.8
ORESTOR 100mm/f2.8
BIOMETAR 120mm/f2.8
MC PENTACON AUTO 135mm/f2.8
MC SONNAR 135mm/f3.5
TRIOTAR 135mm/f4
SONNAR 135mm/f4
SONNAR Olympia 180mm/f2.8
MC SONNAR 200mm/f2.8
SONNAR 300mm/f4
CATOPRIC 500mm/f4
FERNOBJEKTIV 500mm/f8
PENTACON 500mm/f5.6
CATOPRIC 1000mm/f5.6
 
と、とりあえずこんなもんかな?
5名無しさん脚:02/04/03 10:33 ID:2E1yO1hh
>>1-4
一人で頭から4件も書いてて、虚しさは感じないのか?

ところで、PENTACON auto 50/1.8 MC (M42)
ってのなら持ってるんだけど、これは違うのヶ?
6名無しさん脚:02/04/03 10:38 ID:xPf2k+Dr
ボディ何使ってる?
俺はアダプターかましてキャノンFD
7名無しさん脚:02/04/03 10:38 ID:WQoN56kR
スレたてお疲れ様です。
Pentacon6 (Exakta 66) マウント用レンズ。
マウントアダプターにより、ほぼすべての35mm判一眼レフで使用が出来る。
  
制作時期により鏡胴、コーティング等、仕様が異なる。
 
大まかに
Type 1 アルミ鏡胴、ピントリングにグッタペルカが貼ってある
Type 2 エナメル塗装の鏡胴、ピントリングにプラスチック
Type 3 エナメル塗装の鏡胴、ピントリングはゼブラ
Type 4 エナメル塗装の鏡胴、たいていマルチコートされている。
に分類される。
  
Flektogon 50mm/f4 Type 1.3.4
Flektogon 65mm/f2.8 Type 1.2.3
Tessar 80mm/f2.8 Type 1
Biometar 80mm/f2.8 Type 1.2.3.4
Biometar 120mm/f2.8 Type 3.4
Sonnar 180mm/f2.8 Type 1.2.3.4
Sonnar 300mm/f4 Type 1.2.3.4
Prakticar 300mm/f4 Type 4
Prakticar 500mm/f5.6 Type 4
Mirror 1000mm/f5.6 Type -
 
表記漏れ、間違いの指摘よろしくおながいします。
9名無しさん脚:02/04/03 10:42 ID:WQoN56kR
■ Carl Zeiss!カール・ツァイス!■ 其の3■
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016892020/
10 ◆.Baka/2c :02/04/03 10:45 ID:dYkCDtjv
>>>1-4
>一人で頭から4件も書いてて、虚しさは感じないのか?
はい。耳が痛いです。でもそういうことは聞かないでください。
スレッドたてた人間としてネタ振りをしようかと。
(だって、下手すればすぐに倉庫落ちしそうだし)
 
PENTACON auto 50/1.8 MC (M42)
 
MC PANCOLAR 50mm/f1.8 の銘違いのような気がするけど、どうなんでしょう?

>>6
俺の使用ボディはPentax Kにアダプターです。
11名無しさん脚:02/04/03 10:51 ID:WQoN56kR
今新品で手に入るレンズは何でしょうか?
エレフォトだけでしょうか?
12追記 ◆.Baka/2c :02/04/03 10:54 ID:dYkCDtjv
CONTAX RF マウントレンズ
Tessar 28mm/f8
Biogon 35mm/f2.8
Sonnar 50mm/f1.5
Sonnar 50mm/f2
Tessar 50mm/f2.8
Sonnar 85mm/f2
Triotar 85mm/f4
Sonnar 135mm/f4
 
とりあえずネタ振りはこの辺で。
>>9 ありがたう。
13名無しさん脚:02/04/03 11:07 ID:9K0XWozQ
レンズを列挙するだけじゃなくて、ボディ、アダプターについても
リンクや簡単な説明があった方が、オレも使ってみようかっていう人も
増えるんじゃないかな?
全てを網羅しる必要はないけど、代表的なモノだけでもまとまっていると
いいかも。
14名無しさん脚:02/04/03 11:17 ID:xPf2k+Dr
Tessar銀鏡胴、チェッカーフラッグとか時代によって
バリエーション有るが、お奨めはどれよ
15 ◆.Baka/2c :02/04/03 11:31 ID:dYkCDtjv
とりあえずペンタコン6のレンズを使うアダプター
対応中判ボディ(アダプターはすべて∞まで使えます)
マミヤ645
コンタックス645
ペンタックス645
 
対応35mm判ボディ(アダプターはすべて∞まで使えます)
プラクチカ(M42)
NIKON(F,Ai,AF)
CONTAX
EOS
Canon-FD
ミノルタa
ミノルタMD
エキザクタ
 
アダプター屋さん製もあれば、ペンタコン製もあるはず。
 
>>11
ペンタコン6マウントのレンズは知っている限りではエレフォトだけ。
プラクチカBは、、、、新品で手に入りそうだけど、お勧めしません。
16 ◆.Baka/2c :02/04/03 11:59 ID:dYkCDtjv
前スレはこちら
http://mentai.2ch.net/camera/kako/997/997602903.html
 
100までいかなかったんだよなぁ(遠い目)
 
参考スレッド
パンカラーf1.4/55mmの色補正について
http://216.218.192.139/camera/kako/995/995282294.html
 
M42のスレッドでもイエナの話題が出ていたんだけど、どこにあるのかわからない。
17名無しさん脚:02/04/03 15:45 ID:NEt2salu
>14
無印 aus Jena DDR をお勧めします。
18馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/04/03 16:45 ID:dYkCDtjv
アルミ鏡胴(初期)、チェッカーフラッグ(中期)、黒鏡胴(後期)
 
いつかのM42スレッドででていた話では、
「どれもよくない。」みたいです。
 
黒鏡胴のテッサー(aus JENA T)を持っているけど、
典型的なテッサーの写りという感じ。
コントラストは高いけど、それほど解像度は高くないように感じた。
レンズはモノコートで逆光には弱く、
ヤシコンのように小型でもないのであまり持ち出してない。
 
逆に、オート絞りのみで不便だけど、
西側イカレックス用のテッサーは評判いいみたい。
19コン平太 ◆A.TMAXI6 :02/04/03 17:48 ID:KPgGTjfh
馬鹿(壽)さんってM42を使うときはどんなボディをお使い?
なのでしょ。どこかに書かれていたらスマソ。
漏れは椰子コンかペンタにアダプターってパターンなんですが・・
やっぱり使い易いとは言いにくいです。

あと、イエナものって、個体差はどうなのでしょうか。
>>18のテサーの話を読んで思ったのですが、西側コンタフレックスの
テサーも、そんなに数は知りませんが随分と個体差というか状態差?が
あると感じましたので。 人によってはシャープで凄いって話もありますが、
漏れにはコンタフレッ糞のテサーはイマイチでした・・・
20 ◆.Baka/2c :02/04/03 18:35 ID:dYkCDtjv
メインでペンタックスのLX+純正アダプター
サブでコンタのRTSにエレフォト(たしか)のアダプター。
パンカラーのピントリングを回すとマウントがゆるむときがあるので、
Kマウント用のしっかりしたアダプターを
買おうかと思っている今日この頃です。
21名無しさん脚:02/04/03 20:28 ID:WQoN56kR
近所のカメラ屋にヤシコンマウントのJena 180mm2.8が出てるのを見て、買おうかなと思っています。
思い出したように10年位前買ったプラクチカと標準をとりだしました。
電池が生きてて露出計も動くのにうれしくなって、20mm2.8と135mm3.5を買うことにしました。
22名無しさん脚:02/04/03 23:36 ID:WQoN56kR
冷戦時代のスパイ衛星東西どちらのカールツァイスが優秀だったでしょうか?
23名無しさん脚:02/04/03 23:43 ID:OKGl90Cw
ウェラ用のフレクトゴン35mm2.8はどうですか?
24名無しpentacon:02/04/04 00:04 ID:be6FJJLc
>>10
pentaconはメーヤーなどを中心として再編された人民公社。
旧東独の産業政策は、企業合同をじよじょに進め大企業化によって西側企業
に対抗しようとしていた。ZEISSが最後まで単独企業として残されたのは、ブ
ランド名による輸出競争力が最重要視されたため。
pentaconレンズは、ZEISSに対して普及価格品という位置付けだが、個人的な
憶測をいわせてもらえば、交流はかなりあったのではないかと思う。最終製
品であるBバヨネット時代のコーティングなどは極めて似ている。
25名無しpentacon:02/04/04 00:23 ID:be6FJJLc
追記
 ちなみに、pentaconの名の由来は、ペンタプリズム+コンタックス
26名無しさん脚:02/04/04 08:14 ID:iHz2LU/b
ヤシコンのカメラもペンタコンと同列に考えれば性能が良くてサービスが良くて、新品が買えるとくるから
もっと温かい目で見れるようになるのでは?ヤシコンの新品が買えるうちが花かな?
27名無しさん脚:02/04/04 10:10 ID:iHz2LU/b
天体望遠鏡の世界ではJena多そうですね、アイピースとか。
西のは国家予算じゃないと作れない額ですね、まさに天文学的な価格ですね。
2810:02/04/04 10:52 ID:JJfUsbmj
>>10 >>24-25
れすサンクソ。
べんきょになりやした。
0.33mまで寄れて、気に入って使ってマス。
29 ◆A.TMAXI6 :02/04/04 11:18 ID:WUnbHlXF
>>20
漏れと似た環境ですね〜 ペソタK2とコン田139Qをよくアダプタで
使いますが、最近はRXみたいなファインダ倍率が低いボディの方が
暗めのレンズが多いM42レンズを使いやすいような気がしています。

しかし、漏れは地方在住なのであまり深みにハマれませんが。
M42や東独を深く分け入っていくのって、ヤパーシ東京在住ならでは・・
って感じがして裏山思惟です。
30名無しさん脚:02/04/05 09:27 ID:FJmHnvU7
おちたなぁ。あげ
31名無しさん脚:02/04/05 09:27 ID:J92X865g
エレフォトからのメールです。九州の方々よろしく。
第3回 博多どんたく世界のカメラフェステバル
出展いたします。
会期:平成14年5月2日(木) ― 5月5日(日) 四日間
会場:博多井筒屋7階催事場
福岡市博多区博多駅中央街1−1(博多駅ビル)
営業時間:5月2日 10:00 – 20:00
3-4日 10:0 – 19:00
5 日 10:00 – 17:00
主催:株式会社 カメラのゴゴー商会
当社の主要出品商品は:
カメラ アダプター
レンズ フード(ライカ用付属品)
中国製一眼レフカメラ(ドイツ ルイジコラーニデザイン 新型)
(2機種)   (レインジファインダー カメラ 205E)
ツアイス・イエナ交換レンズ(中判・35ミリ判)
ライカ M7(本体)
その他中古カメラ
32名無しさん脚 :02/04/06 00:33 ID:yir8r7QH
>16の古スレにあったヤフオクのアドレスをクリックしたら見れてしまった。なんのことはない、
俺が落札者だった。
あれは、コシナではなくシグマだと思う。でも写りはとても良い、他のCZJズームを見つけたら
拾って行くつもり。当時英国資本が入ったVEB−CZJは日本にOEMをする時、かなりの製品
チェックをしたんじゃないかなぁ。今のライカやハッセルブラッドみたいに。
ちょっとマジレスですまなかった。あと、ペンタコン6のCZJレンズもマジ良いよ。
33名無しさん脚:02/04/06 00:51 ID:SC+1rOSS
>32
ペンタコン6のボディは使えますか?壊れませんか?
私50mm4.0と180mm2.8に興味があります。
34名無しさん脚:02/04/06 11:11 ID:yir8r7QH
もともと、CZJのレンズの評判がよくなかったのはあのボディーのせい、こまダブり
は、注意できても、内面反射は改善が難しいと思われ。私はペンタ645で使ってます。
というか、ペンタ645をその為に買った。
今は為替が円安だけど、B80,B120で100$、S180とF50で200$、S300で300$
ぐらいで買えました。中版のレンズシステムをそろえるのは、金銭的に困難ですが、CZJ
なら割と気安く出来たのです。どうせ三脚使ってじっくり撮るから、手絞りもめんどくな
いし。AEが使えるし、便利。最近は八セルのレンズもペンタで使うようになってしまった。
F50、もS180も太陽を画面に入れるような逆光でなけでば、問題ありません
撮ったポジで一発で解るのが、点光源のボケ、ハセルのレンズより、自然です。他の要素、
では、ゾナーに関しては、個人的にはハセルと同じと思っているのですが、何せ値段の差が
ありますので、解りにくい細部で違うのでしょう。フレクトゴンも好きな描写をしてくれま
す。自分の調子の悪い古いディスタゴンと比べるのは不公平なので、差し控えますが。
35馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/04/06 12:00 ID:2onLWbqh
ウチのペンタコン6も買ってフィルム2本目で
シャッターが途中で止まる症状が発生して死亡。
 
Kiev6cのほうがまだ壊れないような気がするし、
アダプターで使うのが一番ベター。
というわけで、素人にはお勧めできない。
36馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/04/06 12:03 ID:2onLWbqh
ついでに書くと、ペンタコン6のイエナレンズの古いモノ(Type1,2)はバル切れが多いような気がする。
37名無しさん脚:02/04/06 13:09 ID:OW9If0wc
Jenaの20mm2.8が今日エレフォトから送ってきた。
38名無しさん脚:02/04/06 19:54 ID:Xl3ofoNk
F35/2.8とかS135/4などもバル切れ多し。
39名無しさん脚:02/04/07 00:25 ID:k2W1NA7W
>37
凄えな
エレホから新品買ったのか
40名無しさん脚:02/04/07 09:22 ID:WFBNeRWW
>39
ハイ、1年間保証書付きの新品です。
41名無しさん脚:02/04/08 18:10 ID:r9ly1W/P
age
42名無しさん脚:02/04/12 09:08 ID:nDA8gJYx
age
43名無しさん脚:02/04/12 09:40 ID:1gWCYs2P
>>1 なんで、【東独】 Carl Zeiss Jena ! 【泥沼】←泥沼なの?。
44名無しさん脚:02/04/12 09:45 ID:nDA8gJYx
45 ◆.Baka/2c :02/04/13 00:50 ID:YWZ9xBLg
センセイ。予想通り100まで話題が保ちそうにありません。
46名無しさん脚:02/04/13 01:15 ID:S57nizZC
天体望遠鏡の世界ではJenaは有名です。
47名無しさん脚:02/04/13 03:21 ID:fpxsSrFP
んで?◆.Baka/2cはイエナはなにが好きで、なにに使ってるの?
おれはあフレクソン50f2とフレクトゴン35f2.8だけだが

>>50まで持たせる親切アゲ

48名無しさん脚:02/04/13 03:44 ID:LBGfNIGH
Olympus OM fitのレンズで、
Carl Zeiss Jena 28-200mm f3.5-5.6
っていうの見つけたんだけど、
これについて何か知ってる人いる?
49馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/04/13 04:22 ID:YWZ9xBLg
今手元にあるのはPancolar 80mm F1.8(M42) Tessar 50mm F2.8(M42)
Biometer 80mm F2.8(P6)かな?
つうか、先生方。俺はそれほど詳しいわけでもないんで、勘弁を(笑)。
50名無しさん脚:02/04/13 04:58 ID:p6zSvo+E
貴様ら気合いが足らん!
漏れの主力亀等はプラクチカである
ペンタSPと同じ全面平均測光じゃ
Bバヨの津和椅子の連頭を使っておるぞ

根性があれば亀等なんかなくても写真は撮れ〜る
ちなみに今日は、フイルムにホーネッカー書記長様が
写っておられた。
我らが首領ホーネッカー様万歳!!

51 ◆.Baka/2c :02/04/13 15:34 ID:YWZ9xBLg
エルンスト・アッベ マンセイ!
52名無しさん脚:02/04/14 01:02 ID:JPVhv3yK
結局おまえら電波受けて終わりか。
2chに書く奴はこのくらいが限界かな。
53名無しさん脚:02/04/14 01:05 ID:UfiRJRth
>>50
心霊写真かYO
このスレはもたないと見た
54名無しさん脚:02/04/14 01:15 ID:vbXYp7j/
やっぱ、ツァイスの西と東の信者って仲悪いのかね?
両刀使いなら、もっと盛り上がると思うのだが。
55名無しさん脚:02/04/14 01:25 ID:lnrfJIPM
世の中に出回っている数が違うだけじゃない?
56名無しさん脚:02/04/14 11:26 ID:mKPJuPtk
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c18447010

ノンライツスレにも書いたけど、誰か素性を教えてチョウ。
57名無しさん脚:02/04/14 19:17 ID:xox6N6pE
過去ログ関連より
★★★★★ツァイス・イエナスレッド★★★★★
http://216.218.192.139/camera/kako/960/960372877.html
カール・ツァイス・イエナ スレッド
http://216.218.192.139/camera/kako/995/995294377.html
ツァイス イエナ ってど〜よ?
http://216.218.192.139/camera/kako/997/997602903.html

イエナ単独スレではないが、東独レンズが詳しく語られてる
M42マウントを語ろう
http://216.218.192.139/camera/kako/1001/10019/1001990320.html
58名無しさん脚:02/04/14 21:52 ID:qnxl5vsT
今日コンタックス用21mm2.8T*とプラクチカ用フレクトゴン20mm2.8の比較テストをしてきました。
 結論はフレクトゴン恐るべし!いいレンズです。
ヤシコンのレンズは最新設計、異常分散ガラス使用、T*コーティングですが、
Jenaの設計が古く、一応マルチコーティング、半額以下の値段。冷静な勝負はヤシコンの勝ち、
でも充分同じ土俵に立てることがすごいです。
 像の歪、周辺部の解像力、アウトオブフォーカスの崩れ方のなだらかさ、コントラストの豊かさ、
フレアの出かた、色の抜けの良さ、全てヤシコンの勝ちです。
 Jenaが勝てるのは大きさ(軽さ)、値段の安さです。
でもここまでフレクトゴンが善戦するとは思っていませんでした。大好きです。
本当は18mm4.0T*と勝負すべきだったかもしれません。
 T*と言え、正逆光ではW1フードをつけていても絞りの形のゴーストが出ます。
もっといいフードがほしいです。
59馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/04/14 22:35 ID:WHNY1fwC
Pancolar 80mm F1.8 と、FA 77mm F1.8 の比較テストでもしようか?
60名無しさん脚:02/04/14 22:40 ID:HjtxE4XW
正逆光ではW1フードをつけていても絞りの形のゴーストが出ます。って、あなた
そういうフレアはむしろ自然なんじゃないだろうか?
十把一絡げにフレアを悪者にするのはおかしい
写真にとっていいフレアと悪いフレアがあると思うが
と言うスレ違いなレス
61名無しさん脚:02/04/15 09:02 ID:tiQ5o2lp
>60
21mm2.8T*のフレアはほとんどありませんさすがT*コーティング、絞りの形のゴーストがでました。
視野から離れたところでしたので専用フードでカットできると思っていたのです。
T*コーティングのすばらしさにいつも感心していたため、角型、チューリップ型フードで
どうにかなりそうなのでコメントしました。
62名無しさん脚:02/04/15 13:13 ID:8ElainGR
ゴーストって言い直すと言うことは
フレアとゴーストを区別しているのだね?ふーん
それはそれとして>>56の1.5は?誰か!
63名無しさん脚:02/04/15 14:06 ID:tiQ5o2lp
>62
言い直してはない、フレクトゴンは逆光で全体に中くらいのフレアがでる。
対してディスタゴン21mmはフレアがない代わり絞り型のゴーストが出る。
64名無しさん脚:02/04/15 23:29 ID:NevJHdLc
ほんとね、言い直してないね。
でもフレアとゴーストを区別しているね。
65名無しさん脚:02/04/16 00:01 ID:4yfCU4Zi
すみません、私言葉の定義を知らずに使ったいたかもしれませんフレアと絞りが他のゴースト。
66名無しさん脚:02/04/16 02:21 ID:pYhYQcAv
>>65意味不明。
落ち着け
怒っているわけではない。
67名無しさん脚:02/04/16 17:35 ID:7SFUEgC6
インプレはあくまで個人の主観だと思うが。
個人的には、JENAは35mmF2.4、50mmF2.8、135mmF4あたりが使いやすいと思う。
68名無しさん脚:02/04/16 23:02 ID:CLgu3YHC
テッサーの50mm2.8は定番ですなあ。おれのはエクサのPマウントについて来たやつ。
135mmF4ゾナーも定番ですなあ。
それだけにいまいち話題がパッとしませんなあ。
69カリスマ厨房@まだ時差ボケ:02/04/16 23:04 ID:Fw1zY208
じゃあ、華やかなところで

ブロニカン・ビオメタール80mmf2.8は?
70名無しさん脚:02/04/17 02:00 ID:Kzy0244y
そりゃ、めづらしい。
ぶどまりが悪くて中止というのは熱い話だったなー。

でもあのころ。ブロニカのイエナはなんか印象悪かった...
東にいい印象がない頃だったから。
ちょっと違うがメプロゼニットも印象悪かったすよ。
今はすっかり転向してエンジョーイ、ザ、イーストウィンド
71馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/04/17 11:34 ID:aNIgckjG
Pentacon6 の MC Biometar 80mm F2.8 との違いは? >ブロニカン・ビオメタール80mmf2.8
72カリスマ厨房@まだ時差ボケ:02/04/17 12:47 ID:8ycckufP
もっとも大きな違いはボディの耐久性
73息抜き厨 ◆mona.KG. :02/04/17 14:43 ID:lHbaVnFC
先立つものもないのにヤフオクなんて見るもんじゃないですな。

ペンタMXをSPみたいな値段で落札したのはいいんですが、
困ったことにタマがない。
仕方なしにきむらでテッサー50/2.8(M42)の半ジャンク品を
買ってきてハメとるんですが。

写りはあんまり評判よろしくないようですが、
最短撮影距離はけっこう短いです。これ。

試写してる閑がないのはご愛嬌。
74休憩厨 ◆mona.KG. :02/04/17 18:05 ID:lHbaVnFC
しかも半段クリックじゃん。
75名無しさん脚:02/04/19 16:36 ID:ZFXSuyvM
mona.KG. がストッパーになったぞー。仕事しろ
76馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/04/24 11:13 ID:GRj1i90B
保守
77名無しさん脚:02/04/24 16:16 ID:5XvkqdhO
ガイシユツだが、ウェラに付いてるレンヅはいかがなもんすか?。
どのレンヅでもいいから教えてくだされ。
78馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/04/25 10:11 ID:kAjTuCZJ
IDがCZJだもよん。Carl Zeiss Jenaわっしょーい。
79名無しさん脚:02/04/26 22:45 ID:7mEO+xJj
ヴェラは、まあ普通。標準のてっさしかしらんけど。
80名無しさん脚:02/04/28 22:27 ID:c0DzrTC1
あげ
81名無しさん脚:02/04/28 22:45 ID:9uSPz814
こないだウェラ用のフレクトゴン35/2.8を買ったけど、
忙しくてまだ一枚も撮ってない。
テッサーが割とシャープで気に入っているので、フレク
トゴンも楽しみだYO!写真撮る暇が欲しいYO!
82名無しさん脚:02/04/28 22:57 ID:Nqa69ULB
もう一度、ブロニカレンズとビオメタール見直してみようかと、
古いポジを見てたら、なんか良い。
ポジが新鮮なうちはプラナー開放みたいな写りもいいけど、10年
たつと、絞ったビオメタールで撮っておいて良かったと思う時が
くるのでは。

83名無しさん脚:02/05/01 15:04 ID:5275Jl0T
新宿中古カメラ市場でJenaのレンズをよく見るけど、殆どにカビか曇りがある。
大体がこのような状態なのだろうか。
84Frederic ◆.Baka/2c :02/05/01 15:08 ID:Ne/Ro4AP
バルサム切れは多いと思う。
85名無しさん脚:02/05/01 16:02 ID:16+vwYwX
>>82,83
人肉...おっと、市場のM42はばばっちいブツが多いYO
JENAのレンズが特別問題アルトは思わないけど
86名無しさん脚:02/05/09 09:27 ID:04RSWVbD
NHKの、そのとき歴史が動いたでヒットラー特集しているけど、この時の写真、映画とてもきれいですね。
やっぱりJenaのレンズですかね。
87名無しさん脚:02/05/09 12:19 ID:JJO22abo
JENAは戦後なの!
ハイル・ホーネッカー(--)/
88名無しさん脚:02/05/09 18:50 ID:R58suJak
>>87
Jenaは戦前から表記されてますが、何か?
89名無しさん脚:02/05/10 01:05 ID:kQyNSdA3
JENAってのは、German Democratic Repabricのつわぃす様のことを指すの!
つわぃすの歴史を教えてあげようか?
この田舎者が(藁
90名無しさん脚:02/05/10 01:11 ID:65lDGaTs
ゾナー135mmF3.5 電気接点有は
日本製のOEMなのかな?
91罵鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/10 01:38 ID:zRlyELSv
Electric レンズはOEMでないみたいだよ。
4接点のみの単純な機構のようだし。
92罵鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/10 01:45 ID:zRlyELSv
Electricレンズ(開放測光対応)は
Electric以前と鏡胴もレンズ自体も変わってないものしか見たことがない。
93馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/15 17:03 ID:lQSqffI9
保守していいですか?
94名無しさん脚:02/05/21 02:00 ID:A5X1j1Bj
東ドイツのカール・ツァイス
ゾナー135mmF3.5の写りは
どうですか。西側の135mm
F2.8とためはれますか。
95 :02/05/23 20:52 ID:l3nwlteN
すいません、こちらに導かれてきたんですが質問があります。
Carl Zeiss Jena for TV or 16mmのレンズを買おうと思ってるんですが、
自分は初心者でよくわかりません。
Zeissのレンズって良くいいといいますが、東ドイツのZeissってどうなんですか?
今はボレックスという16mmカメラにKernと言う会社のズームレンズを使ってます。
買おうと思ってるレンズはZeissの単焦点6本セットで一万円なんです。
Zeiss Jenaのレンズの一般的な評価を教えていただけますか?
よろしくお願いします。
96名無しさん脚:02/05/23 20:59 ID:qDOpSPeN
そんなの、買って確かめた方が早いぞ。
聞いてデタラメだったら頭来るだろう。
ついでだからアンジェニューも買ってしまいなさい。
97○-○-○οοοο:02/05/23 21:16 ID:u7g+xaoh
95番の方はこちらに質問を書いています、お答えになる方は
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1020878016/414-458
もご覧下さいますようなら、よりお答えになりやすいかと存じ上げます。
98 :02/05/23 22:32 ID:l3nwlteN
たしかに買って確かめるのが正しいんですね。
でも買う前に駄目な事がわかったら助かるんですが。
ネットで調べても会社に電話して聞いてみてもなかなかわからないんです。
99カリスマ厨房@もう梅雨ですね:02/05/23 22:34 ID:7iwE/ww1
レンズなんざ駄目なほうがネタになる
100名無しさん脚:02/05/23 22:45 ID:WEGOynLT
みなさんMCフレクトゴン20mmF2.8のフードに
何使ってます?

わたしはペンタの丸いの使ってますが、あんまり効果はなさそう
です。どなたか角型か何かでいいのご存知ないでしょうか?

ヘキサノンAR21mmF4のフードなんか良さそうだけど
径が違うし・・・。
101名無しさん脚:02/05/23 22:48 ID:qDOpSPeN
Zeiss Jenaのレンズは一般的です。
可も無く不可も無く使い方次第。
ではだめか?
シュナイダーも買ってしまいなさい。
102名無しさん脚:02/05/23 23:01 ID:bo6EuOIr
>95
氏ね用ならKernは名のあるメーカーでしょ。充分じゃない。
でも、一万円なら試してみれば、イエナ。面白いと思うYo。
103カリスマ厨房@もう梅雨ですね:02/05/23 23:02 ID:7iwE/ww1
6本1万のレンズでマルチポストするほど騒ぐこともあるまい
104○-○-○οοοο:02/05/23 23:08 ID:KHV2u6sg
私がこちらに誘導しました、
たしかにマルチポストですが悪質ではないと思っていますので、よろしくお願いします。
105 :02/05/23 23:46 ID:l3nwlteN
>>104
あーありがとうございます。

確かにたいした金額じゃないんですが、アンジェニューとどちらにしようか
迷ってるんです。
ただ両方買うのは厳しいんです。
アンジェニューはちょっとは情報あるんですがZeiss Jenaの情報が全くと言って
ないんですよ。
Kernでそんなに問題はないんですが是非、単焦点レンズを使ってみたいんです。
Zeissって凄い優秀なレンズメーカーだと聞いているんですがそれはJenaはあてはまらないんでしょうか?
>>101
そんなに期待するなと言う事でよろしいでしょうか?
あーとりあえず買っちゃいます。決めました!
みなさん無知な私に大変親切にして下さってありがとうございました。
使ってみたら使用レポート書きます。
ありがとうございました!
106カリスマ厨房@もう梅雨ですね:02/05/23 23:58 ID:7iwE/ww1
ツアイス・イエナのレンズは何本か使ってるが、イイ!よ。良く言えば西ドイツツアイスより
個性的かも知れない。色なんかネットリしてるし。歴史的にはイエナのほうが本家だったかも知れない。
少なくとも珍しい分だけ自慢のネタにはなるだろう。
シネ・レンズの善し悪しなんて、使ってみなきゃわかんないし、使ってみても
よくわかんなかったりするんだから、自己満足も大事な要素だ。
107名無しさん脚:02/05/24 00:10 ID:oWkxtzSl
結局何を買うかじゃなくて何から順番に買うかだよな。
108105:02/05/24 01:04 ID:CKccyDrO
>>106
いいんですか!
そりゃ楽しみだなー。
嬉しいレスありがとうございます。
109名無しさん脚:02/05/24 12:16 ID:SVJLKoqh
>>8
ペンタコン6マウントのテッサーですが
タイプ-4の最後期黒鏡胴のものを発見しました。
(但しMC表記はありません)
研究しているサイトでも、このタイプのテッサーの解説はありませんでした。
どなたかの情報をお願いいたします。
110名無しさん脚:02/05/27 02:46 ID:Awyt27TU
>>89 :名無しさん脚 :02/05/10 01:05 ID:kQyNSdA3
>JENAってのは、German Democratic Repabricのつわぃす様のことを指すの!
>つわぃすの歴史を教えてあげようか?
>この田舎者が(藁

馬鹿発見!!!
Jenaは戦後って言い切っちゃって、そんなあんまりな。
どういうZeissの歴史を教えてくれるのか楽しみです。
たとえば、俺の使ってるSonnar 1,5/5cmなんかってのは、11までしか絞りのない1936年あたりの型だがしっかりとJena標記だし、
もう一本のノンコートのNr.2186***だってCarlZeissJenaで標記されてたりする。
確かに、戦後、CarlZeiss銘は東では使えなくなって必ずJenaを付けなきゃならなくなったが、
そもそも、戦前からZeissのレンズはJenaで作ってた訳ですから、Jena銘が戦前から入ってて
当然ですよ。
※参考までに
http://www.arsenal-photo.com/cgi-bin/shopj.pl?f=NR&c=006235&t=temartic
http://www.arsenal-photo.com/cgi-bin/shopj.pl?f=NR&c=007470&t=temartic

どっちも100***台の戦前のツアイスですが、ちゃんとJenaと入ってるじゃん。
M42だけしか知らない馬鹿がツアイスの歴史なんて言うなよ。

111名無しさん脚:02/05/27 13:41 ID:9ESQXgwR
>>110
激しく同意!
112名無しさん脚:02/05/30 01:57 ID:UspeQYV3
>>110 禿同!!!
社名に組み込まれるのは戦後東ドイツのカール・ツァイス・イエナからだけど、戦前から
ちゃんとJENA銘(この場合、生産地ないしカール・ツァイス社の所在地としての表記)があるよ!
漏れも89の語るツァイス社の歴史を聞いてみたい。ひょっとしてイエナが地名であることも知らないのかも。
113112:02/05/30 02:24 ID:UspeQYV3
追記
1953年のカール・ツァイス商標裁判までは、「カール・ツァイス」はイエナにあったので、
53年以降のシュツットガルトのカール・ツァイスと区別するのに戦前・戦中・戦後
(53年以前)のレンズをイエナレンズと言ったりもする。
その後は西側向けのレンズでは「JENA」とか「AUS JENA」銘に変わるらしい。
わかりにくい文章ですまん。
114名無しさん脚:02/05/31 12:00 ID:JCks1sM7
俺はカールツァイス・イエナ銘の沈胴型ゾナー5cmf2をKIEV(石を投げないでください)に付けて使ってるけど、これも戦前のレンズだよね。
このレンズ、傷だらけで曇りまくりだったのを5000円で手に入れたので山崎磨きに出したら別物になって帰ってきた。
これが本来の姿なんだろうけど、撮って引き伸ばしてみてゾッとした。切れるってのはこういうものなんだなあ、と。

でも同じレンズのまあまあの状態のやつなら2万弱で買えるのね。ちょっと悲しかった。
115名無しさん脚:02/05/31 23:12 ID:cK/nxbAG
Praktica BX20S使ってる人いますか?
なんだかとても気になってるんです
116名無しさん脚:02/06/01 09:43 ID:FeNPDRuk
BX20Sはやめとけ
露出補正が一段刻みで使いにくい
BX20の方がいいぞ
117名無しさん脚:02/06/01 13:11 ID:1iWxmG35
あんた等は戦前のツァイスレンズをJENA玉というのかぃ?
それこそ低脳魯鈍のたぐいだわなぁ(藁
118名無しさん脚:02/06/01 13:17 ID:1xvvZUSG
↑こいつウザイYo
じゃ、戦前のJena銘は何の意味があるわけ?
119名無しさん脚:02/06/01 13:27 ID:1iWxmG35
↑こいつ白痴だYo
漏れはJENA玉といえば東独製を指すといっただけだが?
たまたま知っていることを言いたくてウズウズしてる馬鹿に絡まれて、漏れは
困ってるんだYO(藁
120黒光りの ◆MonaEMs2 :02/06/01 13:31 ID:sZIXbuOC
ンなどうだっていいことで…。
121名無しさん脚:02/06/01 19:33 ID:BxGK0Tgq
>漏れはJENA玉といえば東独製を指すといっただけだが?

キミ恥さらしAgeてるよ。(w
122名無しさん脚:02/06/01 20:01 ID:peBOo15G
むかしむかしゲルマンの地は、有数の光学ガラスの産出国ですた、
ちょうど現在の日本のボトル入りミネラルウォーターのようにです。
産地の表示を誇り高く刻印したのですね。
123名無しさん脚:02/06/02 00:28 ID:nWgUTDur
>119
>漏れはJENA玉といえば東独製を指すといっただけだが?

そんなこと誰が決めたのですか?あなたですか?
その「JENA玉といえば東独製を指す」という根拠を希望。
124123:02/06/02 00:45 ID:nWgUTDur
泥沼レスはさておき。
今日はフレクトゴン20mm、ビオター75mm専用のボディとしてα7000を購入。
いろいろテストしたが、ビオターの後玉保護リングとミラーが干渉せず、かつ
じゃまなものがついていないのはペンタックススクリューマウント(ES系は
AE位置決めのピンが干渉するので不可)、ミノルタMF系マウント、ミノル
タαマウントだけだった。総合性でαの勝利。何しろ値段が5kと安かった
のも原因だ。明日は撮影に行こう。
 
125名無しさん脚:02/06/02 01:31 ID:PF2/By9c
>>117

110だけどさ、
結局、見ているところの違いを意識してるかどうかだね。
たとえば、オレは小文字のContaxユーザだから、ツァイスレンズの本拠地の刻印であるJena銘か、
単なるCarlZeissかZeissOptonかCarlZeissOptonか、目茶苦茶気になる問題なのね。
だから、1.5Sonnarひとつとっても、イエナっていえば、ひとつの基準なわけ。
「イエナのイチゴゾナーのレッドT」とかって普通に言うわけ。
クドイけど、戦前と戦後のツァイスの対比の局面でも「イエナ」という単語は重要なの。
「イエナ」は、DDRのJENAだけという限定は、ひとつのコードであって、無条件に「Jena」って言ったら、
戦前のZeissのほうに意識がいく人もいるわけ。

問題はさ、そういう場所なのにさ、馬鹿がひとりで、「イエナは戦後なの」とか、「DDRなの」みたいな
ことを、他者を馬鹿にしながら言ったってことでしょ。人を馬鹿にするってのはさ、
「命懸けの飛躍」じゃんか。きちんと会話の前提を処理しなきゃ、共通のコードを持たない他者に対して、
自分勝手な理論でケンカを売ってるだけってことじゃん。

それって馬鹿にしかできないことだよね。

糞ファシストの映画を撮ったレンズが、イエナかどうかっていう質問をした人にとってはさ、
JENA DDRの話なんて、端から関係ないわけじゃん。

Zeissの歴史なんて、どう調べたって謎は残るわけだし、戦後だって、ひと括りにできないわけじゃん。
「歴史を教える」などという無謀なことを、上のような解釈のズレすら認識できないバカモノが言うのが
僭越だってえの。
126名無しさん脚:02/06/02 02:08 ID:YXuzMubY
>124
ファインダーの良さからいって最良の選択だね、
ところでフレクトゴン20mmは2.8の方かい?
4.0はαの場合、自動絞りを固定しないとまずいよね。
127名無しさん脚:02/06/02 22:00 ID:eSHmTmm7
うちはX-700使ってるな。エキサクタとM42の嵌め換えが楽なのと、
ファインダーが見やすいこと、AEのクセが掴みやすいこと。

でもBX-20も欲しいんだよね。ボリスんところに糞みたいに余ってる
のは判ってるんだが、国内で2万円以下で新品無いかな。
128名無しさん脚:02/06/02 22:26 ID:EkbBx+35
>>127
ボリスんとこってどこ?
URLあったら教えてほすぃー
129名無しさん脚:02/06/02 22:49 ID:eSHmTmm7
フォト・アーセナル。
ttp://www.arsenal-photo.com/
カタログから入って35mmSLRのコーナーに行くとBX-20が50台から
残っている惨状が見て取れるはず。

新品でも250ユーロからだから、そんなに安くはないやね。

戦前戦後を問わずイエナものには強い店だが、店主(ボリス)は変わ
りもん、っていうかかなりアブナイひとなので、チョット注意。
130名無しさん脚:02/06/02 23:01 ID:DCpfISe+
ほんとにフォトアーセナルは出来ればやめた方がいいよ
clearglassとかって書いてあって、買ってみるとでっかい傷が付いてたり、
返品したのにカードの請求が来たり、抗議してカードに金を戻させたはいい
けど、なんかちょっち金額が足りなくないかぁ...とか

思わずため息もののショップだかんね
131名無しさん脚:02/06/02 23:11 ID:DCpfISe+
>>123
 はいはい、
 んじゃ聞くけど、
 あんたは中古屋に行って「あっちのシャハト・ウルム」を見せてくれとか
 「そこのシュタインハイル・ミュンヘン」を見せてくれとか、いっちゃう
 のかな(藁
 どこの田舎から出てきたさといもだっていわれっちゃうよん(藁々
132 ◆MonaEMs2 :02/06/02 23:21 ID:qG3Vswgm
>どこの田舎から出てきたさといもだっていわれっちゃうよん(藁々
単純に「東洋人だな」と思われるだけだとおもわれ。
133123:02/06/03 00:05 ID:xq+xYqTu
>>131
まだやってるんだ。おまけに論旨ずれてるし。
だいたい答えになっていないところが鬱だ。ツァイスの
ややこしいところをシャハトやシュタインハイルにあてはめて
どうしろっていうの?
もういいからあんた一人布団でもかぶって
「JENA玉といえば東独製を指す」とのたまっててくれ。
ちなみにJENA銘でも日本製のレンズがあるのだが、
それでもやっぱり東独製というのであろうか?

>>126
亀レスすまん。2.8のほうだす。こいつはA/Mの切り替え
レバーがあるから楽。F4の方がいいって人もいるらしい
けど・・・
134馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/06/03 00:33 ID:WnRY3wvY
JENA って書いてあるレンズの話はここでどうぞ。
JENA って書いてなくても CZJ 製ならここでどうぞ。
 
JENA の定義なんてどうでもよくない?
135 ◆MonaEMs2 :02/06/03 00:34 ID:VyQiuBiR
>134
禿らしく同意
136名無しさん脚:02/06/03 01:55 ID:p5nu0SSU
>135
そうだそうだ、もっと書きたい奴はこっちにしろ。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1021743207/l50
137123:02/06/03 02:27 ID:A4lRDSba
131は
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1021743207/l50
に逝ってもらうとして。
ビオター75mmの結果があがりました。開放ではえらい球面収差とフレアの嵐。
ほとんど中心でしか使えんが、f4くらいまで絞るとぴりっとする。一昔前の
国産標準レンズ(特にニコンの)を使っているようだった。でもアウトフォーカス
部分はとろとろに像が崩れていい感じ。これならビオター58mmも期待できるぞ。
だれか80mmパンカラーの描写インプレキボンヌ。
138名無しさん脚:02/06/03 08:13 ID:fT7jV3B5
戦前の銘レンズの話をしたいだけなのに話が不毛な方に行ってしまってる。
よく知ってる人も少ないし自分の自信がない。落ち着いたらここにも顔を出しますけど。
139131:02/06/03 09:18 ID:PqIm2ufB
ほんもののおばかさん、おはよーございます

>ツァイスの
>ややこしいところをシャハトやシュタインハイルにあてはめて
>どうしろっていうの?

 戦前の商標は「カールツァイス」、ドイツ民主共和国時代の商標は
 「カールツァイス・イエナ」
 ぜーんぜんややこしくありませんが、何か(藁

ついでに、
>>138
 あのー、ここは東独玉のスレなんですが(藁 
140131:02/06/03 09:23 ID:PqIm2ufB
80mmパンカラーの描写

 解像度が低いね、絞ってもあまり改善されない
 ボケ味は123氏のごとく素晴らしいけど(藁
141名無しさん脚:02/06/03 12:40 ID:LQC0gFwL
一連の流れはレチナハウスの常連的会話の雰囲気で嫌だなあー
142名無しさん脚:02/06/03 16:37 ID:PlRey9p0
>>141

ふふふ。だから笑えるんですよ。
いいじゃないですか、やらしてあげなさい。
143名無しさん脚:02/06/03 18:35 ID:q6NUa0s5
好きになって付き合いだした彼女が
過去に三年間半同棲していたと知りました。
そのときに料理の腕を鍛えたとかって
言いやがりました。
はげしく鬱、はげしく鬱です!!!!!!
はあああ、そんな料理食わされてもなあ。
三年付き合って捨てられただけでショックなのに、
半同棲とは!!
やはり生で中だしされてるんでしょうか?
前彼は高卒のアホな男前らしいです。
ちなみに俺は彼女が四人目であり、
世間でいうところのエリートです。
誰かの後処理はちょっと嫌です。
もう別れます。
144名無しさん脚:02/06/03 18:39 ID:mZEqfaS3
ネタにせよコピペにせよ
もう少しマシなものを
145名無しさん脚:02/06/03 18:41 ID:q6NUa0s5
本当なんだって、明日、日本戦のチケット2枚あるのですが、
悩んでます
激しく鬱!激しく鬱です!!!
146名無しさん脚:02/06/03 18:42 ID:mZEqfaS3
鬱氏を激しくお勧めします
147名無しさん脚:02/06/03 18:44 ID:q6NUa0s5
痔殺しろってことですか、
処女とやらずして死ぬなんて
もっと激しく鬱!激しく鬱です。
148名無しさん脚:02/06/03 18:50 ID:mZEqfaS3
以下放置。
あなたがこの世に存在しなくても
地球の歴史に影響はナッシング。
149名無しさん脚:02/06/03 22:23 ID:maTsn9rv
スレタイトルどおりに泥沼になったので感心しているところ。
皆さん芸達者。

さて、
おいらは単にJenaとかaus JenaとかC.Z.Jenaとかの銘が
入った中途半端な年頃のレンズをコレクト中。
このころの(混乱期の)レンズには変なのが多くてオモシロ
イよ。意外に出来の良いものも多い。
58ビオターならばこのころの大柄な鏡胴のものが一番良
いと思うな。
150名無しさん脚:02/06/03 23:38 ID:1khFI642
エリート=アフォ
151名無しさん脚:02/06/04 00:05 ID:8i2z61sE
シングルコートのPancolar 50/f1.8はどうですか?
152名無しさん脚:02/06/04 01:40 ID:2LpYWO0u
<<149
この頃の58ビオターはまだアルミ(白)鏡筒?
アルミ鏡筒は状態のいいのがあまりなくて鬱だ。といって黒鏡筒になると
風格というかエラさみたいのがなくなる。
153名無しさん脚:02/06/04 21:10 ID:6Bl2OJgy
うちにあるのはアルミだけど、コンタックスS型に付いて
いたような小型のではなくて、大型化されたものですね。
大型奥目、M42で尻がミラーに当たるタイプ。

ビオターからフレクソンに主力が移行する時期のもの
ですよね。
結局フレクソンはM42では出なかったんだけども、うち
のビオターにはなぜか”F”とだけ刻印があるのよ。

黒鏡胴というのは、エキサクタマウントのパンコラーみ
たいなやつのことを言ってます?ビオターでそのタイプ
は無いはずです。フレクソンもみんなアルミですよね。
154152:02/06/04 23:48 ID:9ojtijlv
そうか、もう黒鏡筒になる頃はビオターって
なかったんだ。スマソ。
155名無しさん脚:02/06/05 00:11 ID:XabzbC+Z
>エキサクタマウントのパンコラーみたいなやつ
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1356417503
これか?
156名無しさん脚:02/06/05 08:59 ID:GMPHBDQR
フレクトゴン50mm4.0は放射能出すのですか?
157名無しさん脚:02/06/05 18:26 ID:IfTU7nih
ゴン中山と同じく、放射能は出ないと思いますが
158名無しさん脚:02/06/05 18:49 ID:rXA6HwyO
>>155の黒鏡胴ビオターは、戦後まもない頃に出てた最初期のものです。
この頃は戦後の混乱期だったのか、黒以外にクロームやアルミタイプといった
鏡胴違いも存在します。
その後、プリセット絞りの時代にアルミ鏡胴に統一されたのだと思います。
ちなみに、ビオターは完全自動絞りタイプは存在しなかったと思います。
159名無しさん脚:02/06/05 22:01 ID:WQGPzbKA
ビオター58/2の半自動は有りますかね。鏡胴の根元にレバー
が付いている形式のもの。プリセットとマニュアルしか持ってな
いんだけど、なるべく新しい時代のものが欲しい。
160名無しさん脚:02/06/05 23:18 ID:aXyINc++
ある夜更け、近くのスーパーでふらふら買い物をしてる時、
天井のスピーカーから聞き取りにくく流れていて、
なんとなく耳に入ったメロデイや詩にはっとして、
その音のする真下へ行ってじっと耳を澄ました。
何と言う歌かも誰が歌っているのかも分からなかったけど、
カップヌードルを選ぶふりをしてずっと聞いていた。
それから、ある夜、志賀高原へ写真を撮るために旅行してたとき、
霧雨に閉ざされた高原のレストハウスで窓ガラスから外の寒い雨を
みながらぼんやりしていた時、有線の歌が流れてきて、
とてもせつなくていい気持ちになった。
それから、サークルの先輩が男の人に誘われて、
バイト先から家の近くまで送ってくれると言うので、
先輩ひとりでは嫌だというので私もつきあってその人の車に乗ってあげて、
前に先輩と男の人が乗って、後ろに私とその男の友だちっていう男の子が乗って、
私とその無口な男の子はほとんどなにも話さずに黙ってたのだけど、
その時、カーステレオから流れていた外国の歌がひどく素敵だった。
彼等とはそれっきりだったけど、
それから、地味な喫茶店で友達としみじみと
話したり、ひとりでマンガなんかを読んでる時に流れてくる歌や、
ガソリンスタンドで窓をおろした時にサッとはいってくる歌とかが、
とても好きだ。
161名無しさん脚:02/06/05 23:27 ID:bCO+J+TC
M42では無いけど、エキサクタではあるかもね。
セミオート・ビオター
162名無しさん脚:02/06/06 04:54 ID:RL0ar+VO
>>161
半自動(セミオート)はM42でもあったはずだが
ちなみに、プリセットと半自動はそれほど年代の隔たりは無かったと思う
163名無しさん脚:02/06/07 00:00 ID:bsFzX/q+
M42のビオターでセミオートが有るなら欲しいかも。
フレクトゴン35mmのセミオートはあるんだけど
(確かにプリセットと造りは近い)、
セミオートのビオターは見つけられないなあ。
164名無しさん脚:02/06/07 21:16 ID:mHvPqD+D
みなさんMCフレクトゴン20mmF2.8のフードに
何使ってます?

わたしはペンタの丸いの使ってますが、あんまり効果はなさそう
です。どなたか角型か何かでいいのご存知ないでしょうか?

実際に写真撮ってる方!お願い!いないの?
165名無しさん脚:02/06/07 23:30 ID:v/pSkwFE
>>164
私はペンタ党にでもいくんだな(藁、藁。
166名無しさん脚:02/06/07 23:34 ID:EGSZ55uz
>>157
「放射能は出ない」だって。放射能ってのは出るもんだっけ?
もう少し勉強しろよ。坊や。
167名無しさん脚:02/06/08 00:20 ID:VBk6aMq3
>164
あのレンズにはフード使わん。
それほどコントラスト落ちない。
168名無しさん脚:02/06/08 10:23 ID:bZKOV/SY
放射線と放射能の区別ができてないバカが多いね。
169名無しさん脚:02/06/08 13:47 ID:qVuKCIzI
つまらん事に茶々入れる書き込みしか出来んバカも多いね。
放射能は歯磨きのチューブからニョロっと出てくるやつだよ。
放射線は歯磨きのチューブを暗い所に置くとボワァっと光るので解るだろ。
170名無しさん脚:02/06/08 14:39 ID:uc2U89ps
そうじゃのう
171名無しさん脚:02/06/08 22:53 ID:bZKOV/SY
>>169
あんたも放射能と放射線が区別できてないね。見ててかわいそうになるよ。
172名無しさん脚:02/06/09 02:55 ID:s4qwAZv+
そうか駄目化、その区別が出来て無いから俺は写真がヘタレなんだなきっと。
でもいいや、一生知らないままでもさ。
173名無しさん脚:02/06/09 03:09 ID:ZNVAybKU
地震のマグニチュードと震度の違いもわかってないだろ?
174名無しさん脚:02/06/09 10:59 ID:ikL3qArD
ああ、しんど
175名無しさん脚:02/06/09 11:22 ID:0fvfZZ7E
1)
放射能と放射線の違いをきちんと書いてくれよ
まさか、それ以上のことは何も知らない訳じゃなるまいな

2)
マグニチュードと震度の違いをきちんと書いてくれよ
まさか、それ以上のことは何も知らない訳じゃなるまいな
176名無しさん脚:02/06/09 11:26 ID:LNOpwUj5
ほうしゃ-のう【放射能】
物質から自発的に放射線が放出される性質。原子核の放射性崩壊による。天然に存在する物質の放射能を天然放射能といい、人工的に作られた物質の放射能を人工放射能という。

ほうしゃ-せん【放射線】
放射性核種の崩壊によって放出されるα線・β線・γ線の総称。広義には、原子核や素粒子の反応によって放出される X 線などの電磁波や中性子線などの粒子線も含める。

ねんちゃく 【粘着】
ねばりけのあるものが他の物にぴったりくっつくこと。「しっかりと―している」「―物(ぶつ)」
177名無しさん脚:02/06/09 11:38 ID:0fvfZZ7E
>>176

50点落第だな

放射線を放出するのは、別の原子核になるための反応だというところが抜けている

おまえは魯鈍だよ(藁
178名無しさん脚:02/06/09 11:43 ID:xVjxEEny
お前何様?
三省堂の国語辞典は50点ということだな。

ttp://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
179名無しさん脚:02/06/09 11:53 ID:21ulR3Um
「別の原子核になるための反応」って、なんか可愛い。
180名無しさん脚:02/06/09 13:48 ID:s4qwAZv+
でマグニチュードとラチュードは何か関係有るのか?
181名無しさん脚:02/06/09 13:51 ID:j5y2+Csf
で「ラチュード」って何?
182名無しさん脚:02/06/09 13:53 ID:7b+qciXS
ラチチュードか?
183名無しさん脚 :02/06/09 15:31 ID:AiV9KLx2
今まで、CZJのレンズはペンタ645で正しく使ってたが、
血迷ってペンタコンボディー買っちまった。

注意する所は、巻き上げレバ-から指を離さない、1/125
を使わない、大事なところでは使わない、ってところが
思いつくのだが、あと他になんかある?
184名無しさん脚:02/06/09 15:43 ID:s4qwAZv+
フィルムを入れない。
空シャッターは押さない。
家から持ち出さない。
家に入れない。
キエフに変えましょう。
185名無しさん脚:02/06/09 16:16 ID:EYCwXl45
売るときには素人を探してうまく騙す。
186名無しさん脚:02/06/09 18:08 ID:s4qwAZv+
冗談は兎も角
キエフもそうだけど巻き滑りが酷いな、
ペンタコンもプラクチ6も駄目に成ったヨ。
レンズは手ごろで面白いから勿体無いな。
やはり6X6で使いたいとすれば、
のこるはEXACTA66だな。
187名無しさん脚:02/06/09 21:05 ID:G4XvIwx/
>>186
KIEV-88CM という手がベストだろう。
188名無しさん脚:02/06/12 12:46 ID:lTMwf8mq
>>35,186
ペンタコン6マウントレンズを使えるボディーの耐久性では、
上記を総合すると、
exakta66 >> kiev6c >> pentakon6
の、順番、と、いうことですか?
189名無しさん脚:02/06/12 12:57 ID:wEU1F4W9
exakta66 > kiev6c >= kiev60 > pentacon6
190CONTAX:02/06/12 13:06 ID:2MT8UQyq
ペンタコン6は、壊れやすいが直しやすいカメラ
ジャンクで手に入れてもなおしてほとんど直る。
国産35mm1眼レフなどより、はるかに簡単で再現性がよい。
8000円位で、ファインダー、有り、無し、いろいろあった。
こうして使うと良くはなかったが悪くもないと思うが。
191WERRA:02/06/12 21:59 ID:R+tqKiHu
WERRAマティックについて質問あります。
実はオークションに結構綺麗な品物が出ていて、思い切って落とそうかと
思いつつ、ASA感度設定について質問した所(設定方法、場所など)
レンズ基部のレバーを爪などで動かし設定する・・などということが分か
ったのですが、ASA100で設定している場合に絞り・シャッタースピードの
設定位置によっては、ASAが50の位置に動いてしまう事が
あるそうです。
出品者も、最初からそうなっているかどうか分からない、との事でした。
これって故障とかではなく、いわゆるオート設定の一部なのでしょうか?。
このあたり詳細ご存知の方教えていただければと思います。
スレ違い失礼します。
192biometar:02/06/14 12:33 ID:nqxTMEkO
私が、Jena(DDR)で好きなのは、いわゆる、クセノタータイプです。
(このスレでは、ビオメタータイプとするべきかな?どちらが先なんでしょうね。)
Biotar(58mm)、Biometar(80mm)、Pancolar(80mm)を持ってます。
でも、本当にクセノタールタイプ?と、思うと聞いた話なので
確信は持てませんが… 皆さん、何か情報源はありますか?

王様2によると、Meyerのorestor 100mm/f2.8もこのタイプだそうですね。
http://www.king-2.co.jp/lens/GM007/gm007.htm
(スレ違いかもしれませんが、Pentacon仲間ということで許して!)
193カリスマ厨房@Mr.チョビーン:02/06/14 12:39 ID:Ei1We+YQ
クセノタールはビオメターの改良型

だったと思う
194biometar:02/06/14 12:57 ID:nqxTMEkO
なるほど、そうですか。それでは、ビオメタータイプと呼ぶべきですね。
考えてみると、戦前からビオメタ−があるのに、なぜ、西では
あんまり作らなかったのでしょうね?…あっ!Rolleiflexのplanarが
ありましたね。

195看板?乾板?カンパン?:02/06/15 17:15 ID:f3oNM4us
クセノタール(ビオメター)タイプは結構あるよ。オレが好きな
ブロニカニッコールの標準レンズ(Pレンズ)もこのタイプ。
196カリスマ厨房@Mr.チョビーン:02/06/15 17:26 ID:UyAjJZA9
ブロニカの交換レンズにはホンモノのビオメタールもあります。
つーか、オレ、持ってるしぃ。銀塩万歳の創刊号に付録プリントつけてます
197名無しさん脚 にもどさなくちゃ:02/06/15 18:15 ID:ltOJ52Ik
195であります。へんなハンドル名が残ってて唖然。
ビオメタールは、今でもエクザクタ66用のデッドストック
が新品で買えます。
シュナイダーのCZJライセンス製品、ビオメタール
マーク3って名前です。
でも、性能はMCビオメタール(マーク2)と変わらない
みたいだけど。
198名無しさん脚 :02/06/15 18:43 ID:ltOJ52Ik
それにしても、エクザクタ66って、標準レンズとして、
松、クセノタール。
竹、ビオメタールマーク2。
梅、エクザクタ。
の3種類もっていたんだよね。

あと、ロシア製があるか。ロシア製をコムラー
に置きかえると。
ひところのブロニカとそっくり。
199名無しさん脚:02/06/15 21:37 ID:YVjOa3d/
松、エクザクタ。
竹、クセノタール。
梅、ビオメタールマーク2。
200ペン太:02/06/16 02:28 ID:MFZp+K2H
200ゲトー


201sonnar:02/06/21 11:28 ID:1j3dhWLD
ペンタコン6用のゾナー180/2.8は、例えばM42のとは、どこが違うのだろう?
80mmの場合、ペンタコン用はバックフォーカスを稼ぐ為の変更があると思うが、
180mmもあれば、そういう心配はないと思われるが...
愚問でスマヌ
202CONTAX:02/06/21 14:48 ID:s3EodQUc
ペンタコン6レンズ用の各種マウントアダプターが目につきます。
ゾナー180/2.8は、最初に手に入れるならM42で入手しないで
ペンタコン6マウントで手に入れて、マウントアダプターでEOSとかM42とNIKONにして使う方がかしこいみたいな感じがします。
203名無しさん脚:02/06/21 16:51 ID:GC157RWd
知識ナシなのにカビ、キズなしの完動だったので
Jena DDR 2.8/50 TESSAR をイーベイで送料込みで
5500円で買ってしまった・・・
このスレ読んで見て思ったのだが、、、
やっちまったか?
204名無しさん脚:02/06/21 16:59 ID:0xfsoPQy
そんな事は無いよ、ハイコントラストを生かした写真を撮れば良いの。
205名無しさん脚:02/06/21 20:01 ID:L0mw0Kgc
Jena DDR 2.8/50 TESSARって製造された年代によって構成とか写りに違いが無かったか〜?
でも、どの辺から違うの??
206名無しさん脚:02/06/21 20:14 ID:wrUD++1E
207名無しさん脚:02/06/21 20:35 ID:0xfsoPQy
主に、鏡同、レンズコーティング、とプリセット、オート、切り替え式オート。
主にレンズコーティングの差で後期の方が良いかも。
カッコは前期?
208名無しさん脚:02/06/22 05:08 ID:vezGIQE3
age
209名無しさん脚:02/06/22 08:57 ID:C7i0LXNY
ツァイスのレンズで1本だけ名品を上げるとしたら、どれですか?
210名無しさん脚:02/06/22 10:53 ID:VqlYKu6P
ゾナー180mmに一票。
211名無しさん脚:02/06/22 12:56 ID:Qj3qeeiZ
イエナで、という条件がつくならフレクトゴン20/2.8かな。
その他のツアイスもありならウルトロン50/1.8。
212名無しさん脚:02/06/22 20:56 ID:HvPduT21
>>211
プッ
213名無しさん脚:02/06/22 21:03 ID:nMZR8NQD
=>プッ
のこころは? ウルトロン50/1.8はフォクトレンダーだから?
214名無しさん脚:02/06/22 21:18 ID:nSnH9Y8G
このスレってツァイスのスレより伸びが遅いけど、イエナって
人気無いのか?
215名無しさん脚:02/06/22 22:41 ID:TAimHexO
大人だから渋くマターリとしてますが。
216名無しさん脚:02/06/23 06:07 ID:hBpwKwmh
>>213
M42、イカレックスBMマウントのウルトロンは一応西独ツァイス製
217名無しさん脚:02/06/23 06:57 ID:QfpTQ3CD
それ言ったら戦後しばらくの西独ツアイスの玉は全部イエナ製だよ(w
218名無しさん脚:02/06/23 07:02 ID:ZLC+7acD
Jena Tevidonって何?
Tevidonとは???
219名無しさん脚:02/06/23 08:46 ID:twBl+Bqd
Jena Bernotarって何?
Bernotarとは???
220名無しさん脚:02/06/23 11:48 ID:jBTXASPV
211
209がツアイスで、と言ったのでイエナじゃなくてもいいのかな、
ということでウルトロンを挙げただけ。
212は、211があまりの定番であるため、網膜屋族かnifくずれ
が脊髄反射をおこしてしまったものと思われ。
ビオターやパンコラーも使い方によってはいい玉だが、癖が強
くて人には薦めにくい。
221名無しさん脚:02/06/23 15:54 ID:FcPXNKTA
>>218-219

TevidonとBernotarってM42用のレンズじゃないじゃ・・・
てか、スチールカメラ用でもなさそう。。。
222名無しさん脚:02/06/23 19:21 ID:Ua/W8/AT
面白そうだから、アダプター買ってM42マウントのレンヅを買ってみようかと思ったけど、カメラボディも選ばないとレンヅ装着時にミラーに当たっちゃうのね?
223名無しさん脚:02/06/23 21:52 ID:eHNVsFC7
当たりますではまた。
224名無しさん脚:02/06/24 04:58 ID:9DysLJgs
age
225名無しさん脚:02/06/24 13:41 ID:jvhSSkoR
君たちはアマい!
漏れなんかパンツ装着時にチン○が当たるぞ
226名無しさん脚:02/06/24 14:32 ID:rx1fzk8E
イエナ製レンズの種類とか歴史をこれでもかと紹介してるヲタなサイト無いのかい??
227名無しさん脚:02/06/25 09:25 ID:Ppb5zZUs
bayonet mount Praktica & Jenaflex ってM42マウントの事ですか?
228名無しさん脚:02/06/25 09:50 ID:EYsmY/iT
バヨネットだからBマウントのことでは?
229名無しさん脚:02/06/25 18:51 ID:xKi+raE8
age
230名無しさん脚:02/06/25 19:00 ID:arSsRxAL
231名無しさん脚:02/06/26 00:34 ID:JEYN00eF
↑リク切れ??
みれないよ〜ん
232:カリスマ厨房チョヲチャ ::02/06/26 00:38 ID:gXhT0S0k
見れるよ。有名なプラクチカさんのサイトだよ
233名無しさん脚:02/06/26 08:03 ID:cbiZYKEx
イエナ135mmを購入しようと思ってるのですが、
Primotar 135mm/f3.5 とMC SONNAR 135mm/f3.5 違いって何ですか??
234名無しさん脚:02/06/26 17:22 ID:8hpourlz
Primotar 135mm/f3.5はメイヤー製
MC SONNAR 135mm/f3.5はイエナ製
235名無しさん脚:02/06/26 19:28 ID:Ypj4TtYt
>>234
kingで値段の差が無いけど、写りでも差が無いのか?
236名無しさん脚:02/06/27 01:48 ID:PqYgytxP
age
237馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/06/27 08:52 ID:yXJg3u0l
>>235
値段の差のないレンズは、写りの差もないとでも?
238名無しさん脚:02/06/27 11:00 ID:/mjWlcRC
>>237
>値段の差のないレンズは、写りの差もないとでも?
じゃ〜差を教えて下さい。

239名無しさん脚:02/06/27 11:42 ID:/quBFf2Y
昔から「めいやーだめいやー」と言ってな…ゲフゲフ

つーか、ツァイスと他社のレンズ比べちゃダメ。これ基本。
240GOING FOR THE ONE:02/06/27 11:49 ID:F27+5nd6
号外!!
ITを活用してよい製品を広めようというビジネスです。
流通コストをかけないこの形態は、
AT&T、GM、マスターカードなども採用しだしている最先端方式です。
オンライン集客を活用して、よき製品を広めよう。
下記のHPを一度、見てください。
http://ailove22.fc2web.com/lpd/index.html
241名無しさん脚:02/06/27 16:27 ID:gHpy7xv3
>>239
そーか?
土見プランなんぞはけっこうマニア受けしているようだが?
242名無しさん脚:02/06/27 18:07 ID:/I5mhU6A
ageてみる
243名無しさん脚:02/06/27 18:34 ID:gZlgyB65
>239
ツァイスが名前の割にそれほど優っている訳じゃ無いからか?
シュナイ駄ーもシュテインへイルもええぞ。
244名無しさん脚:02/06/27 19:58 ID:pBZsukCM
イエナ製のM42レンズをマウントアダプター付けて使用してみたいんだけど、
マウントアダプター使ってでは性能が落ちちゃうとか、233が言うような事や使用するのが困難な
レンズってどれですか?
245名無しさん脚:02/06/27 20:31 ID:gZlgyB65
ボディーは何?
246244:02/06/28 00:55 ID:zAqYkCQu
>>245
FE-3 2000 superです。
247名無しさん脚:02/06/28 03:04 ID:Ehz7ZyBh
もしFX-3 super 2000 の事だったら。
性能が落ちる事は無いと思うよ。
使用するのが 困難なのは
オート切り替えの無いオートなレンズ。
連動ピンを押せないからね。
楊子刺したりすると使えるのも有るけど避けた方が良いね。
あと後玉がミラーに干渉するのは、
ヤシカならイエナ製では大丈夫じゃ無いかな。
キャノソとかは駄目なの有るよ。
心配ならあてがって確認して買うのが基本。
248名無しさん脚:02/06/28 07:13 ID:yPK58ziC
>209
1本と絞らなければ
MC Flektogon 20mm/f2.8
MC FLEKTOGON 35mm/f2.4
MC PANCOLAR 80mm/f1.8
MC SONNAR 135mm/f3.5
MC SONNAR 180mm/f2.8
 
が、よいレンズだと思う。
249名無しさん脚:02/06/28 15:28 ID:0YOeIF5s
age
250名無しさん脚:02/06/28 22:53 ID:nRc03Rw+
ビオターは、お尻を少し削ったナー。M42-Cxをかませて、
FX-3 2000で使ってる。
251名無しさん脚:02/06/29 14:34 ID:Hm7CrKsd
age
252名無しさん脚:02/06/29 15:05 ID:TMYmL9FN
MC SONNAR 300mmもイイ。ハッセル用のSONNAR 250mmと比べても
遜色無いような気がするのだが。気のせい?
どっちもアダプター使って645で比較した話しなのだけど。
253名無しさん脚:02/06/29 15:10 ID:Z6ET4aBV
ああ、300は良いね。180も。
200は糞玉だけど。
254名無しさん脚:02/06/29 21:38 ID:sN2PREvx
age
255名無しさん脚:02/07/01 12:41 ID:SN7V1jfV
イエナ製のCZレンズは年代によって、かなり写りに違いが有ったりしますか??
256名無しさん脚:02/07/01 17:43 ID:60J5Mm/E
Flektogon 35/2.4が欲しくてイーベイあたりを見てたら見つけたけど、、、
既に落札されてしまった。。。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1362204401
だけど、electricって普通のと違うの??

値段的に折れもホスィかった〜
257名無しさん脚:02/07/01 18:08 ID:hU5otDlx
王様Uのレンズの詳細のところに、ピント: ±0.03mm以内に調整済と
調整ずみとあるけど、中古レンズとくにイエナの古いのは調整必要なのかな?
イエナレンズ王様U以外で調整してくれるとこってある?
258Neji:02/07/01 18:21 ID:8xg94pvd
>256
Praktica LCとかLLCとか用に作られたレンズよ、
マウント部の3ッの電極で開放測光を可能にしています。
切り替えボタンが付いているから、
適合ボディー以外でも問題なく使えますよ。
259名無しさん脚:02/07/02 00:19 ID:sedlJIqX
age
260名無しさん脚:02/07/02 04:37 ID:SBYyQnzG
実際、開放測光だ使ってみたいもんだ
261名無しさん脚:02/07/02 04:39 ID:SBYyQnzG
開放測光だ⇒開放測光で
262名無しさん脚:02/07/02 16:05 ID:CTvG9Nm5
イエナ製レンズで女の子が綺麗に撮れるレンズ名をおしえて下さい。
263名無しさん脚:02/07/02 16:28 ID:yvBJqzCG
それはイエナい。
264名無しさん脚:02/07/02 16:31 ID:HEo8voSJ
265名無しさん脚:02/07/03 00:44 ID:Jkl9PxVI
あげ
266名無しさん脚:02/07/03 13:42 ID:cXakrHsW
東ドイツカメラの全貌 リヒァルト・フンメル、リチャード・クー、村山昇作(朝日ソノラマ)
リヒァルト・フンメル、ドレスデンのツァイス・イコン、イハーゲー・カメラベルク設計主任
リチャード・クー、野村総研
村山昇作、日本銀行
レンズの部はリチャード・クーが担当していて、コンタレックス、ペンタコンスーパーなど持っていて、
500mm4.0の反射望遠も持っているとか、東西の反射望遠1000mm5.6を比較したアメリカのミード・キビーの話では性能差がほとんどなかった、
東の500mm4.0、西の500mm4.5を比較した金沢の写真家によると東ドイツの方が発色、立体感が優れていたとのこと。
リチャード・クーによると設計は2本とも東ドイツのほうが優れているとのこと。
267名無しさん脚:02/07/03 13:43 ID:cXakrHsW
266です。設計→機械的設計
268名無しさん脚:02/07/03 15:33 ID:2vRpWqCe
>>253

前にも200mmはダメ、180mmはヨイ、と書かれた方ですか?

M42の話と思いますが、200mmは、180mmと比べて、特にマズイのですか?
20mmの差で、構造や仕様がそんなに大きく違うとも思えませんが…
使ってみての感想はいかがでしたか?

因みに私は200mmでそれなりに満足しています。しかし!
180mmがそんなに良ければ、試さねば…

そういえば、Jena180mmはオリンピアゾナーと
同じで性能がイイのですか?(単なる疑問です。)
269名無しさん脚:02/07/03 21:25 ID:rYNxTtPF
>>256
色々なHPの情報によるとelectricタイプは
PENTAXのMZ-3等に付けた場合、外れなくなる事があるそうです。
270名無しさん脚:02/07/03 21:36 ID:BfuFIwvT
テープなどで電子接点を塞いでしまえばよい。
テープの厚さによってフランジバックが狂うが。
271名無しさん脚:02/07/03 23:57 ID:y3+5HPoI
>268
前書いたことはないけど、
200がさほど評価が高くないのは一般的な感覚では。

両方持ってたけど、200は金がないときに手放した。
180は2本目を買った。
180は癖がなくてツァイスらしくない、ともいえる。180と200では
レンズの構成は違うはず。

ただもちろん、気に入っているなら、そんなに気にするこたない。
撮れる写真が致命的に違うわけでは、もちろんないと思う。
272名無しさん脚:02/07/04 08:22 ID:wQ+0yi8N
180mm、200mm、どちらも個人的には気に入ってます。

手持ちのレンズが酷評されていると確かに気にはなります
が、個体差があるかも知れませんし、印象は人それぞれ
なので、自分が満足であればそれでよいと思いますが。
273名無しさん脚:02/07/07 18:13 ID:IGUxamDT
age
274名無しさん脚:02/07/07 18:41 ID:sUW5ihEa
ペンタコンSix用180mmSonnarとコンタレックス用
オリンピアゾナー180mmF2.8。
CZJの135mmF4、M42Sonnarとハッセル1000F用135mm
F4Sonnar。
コンタレックス用250mmF5.6Sonnarとハッセル1000F用
Sonnar250mmF5.6って同じ設計ではないのでしょうか。
275名無しさん脚:02/07/08 05:18 ID:sbFV3n2l
>>272
カメラを買うと付いてくるプラクチカール50mmしか比較したことないけど、
酷いほどの差がアタヨ!
276名無しさん脚:02/07/08 05:24 ID:sbFV3n2l
>>266
問題は、リチャード・クーにどの程度の評価能力があるかでしょ
経済評論家としての名があることと、レンズの評価能力に関連があるとは思え
ないしね
277 :02/07/08 08:20 ID:5wsKcMQb
>276
少なくとも今売ってる本で系統的に掲載している本はありますか、
本人の意見だけではなくて他のコレクターの意見も聞いていますよ。
278名無しさん脚:02/07/09 11:05 ID:6zzR3Dg0
イエナ製のレンズを中古で購入しタンだけど前のレンズに手の油がついちゃたんだけど、
普通うに拭いちゃって大丈夫ですか??
279=:02/07/09 13:21 ID:MeojNQwa
はあ?
くだらねー質問すんじゃねーよ
280278:02/07/09 16:28 ID:jkLfbb6z
>>279
ごめんよ。古いレンズなんで拭いたら前玉のコーティングが剥げて
布に色ついたりしちゃうのか知りたかったんよ。。。
ロシア製とかそう言うのたまにあるやん。
281名無しさん脚:02/07/09 16:52 ID:/pf2DCrB
>>277
まずいっておくけど、あの本は元々、フンメル氏が始めた仕事にクー氏も参
加したというスタンスでしょ?

確かに、クー氏はコレクターとして有数なのでしょうがカメラ/レンズ関係の
評論家として一家を成しているわけではないよね
そういう意味では我々と立場は変わらないと思うけどね
282名無しさん脚:02/07/09 18:19 ID:uURTx8ms
>>281
ヤシコンツアイスのように、様々な文献があって、色々な主観が述べられてるなら
いざ知らず、JENA関連の文献ってあの本くらいなんだから、クー氏の主観
が一応の指標になるのは、仕方がないのでは?
283名無しさん脚:02/07/09 20:34 ID:A+Jwxai7
TVでやってたよね。クー氏が泣くシーンは少しカッコ良いと
おもったぞ。
284名無しさん脚:02/07/10 09:13 ID:QU66PyBU
クーって泣く。
285名無しさん脚:02/07/10 16:26 ID:4MENRTBK
テッサ―50/2.8って絞りの羽が動かなくなるのはよく在る事なのか?
286名無しさん脚:02/07/10 17:08 ID:XsClGM8v
>284
不本意ながらワラタ
287 :02/07/10 18:38 ID:5NDoPK9G
東独のレンズは競合するからツァイスが全てディスコンにしたらしいですね。
某所に東独の反射望遠があるけど修理の必要があれば今のツァイスに修理させる。
と言ってたうまくいくのかな?
288名無しさん脚:02/07/11 01:39 ID:rVpXPcZM
フンメルの本に、場違いなレンズヲタの文章を差し込んで
いて、がっかりしたよ。せっかくの歴史書なのに。
あの本に、レンズの描写性とか味の話を持ち込む発想は
いかにも安っぽい。

ちょっと文章書き加えただけでフンメルと同格の著者扱い
になろうという厚顔さも、嫌な感じがしたな、漏れは。
289名無しさん脚:02/07/11 03:53 ID:gxDXlWoj
>>288
まっ、ちょっと言い過ぎな気はするけど、基本的にはそんなとこだよね
290名無しさん脚:02/07/11 04:05 ID:gxDXlWoj
>>287
部品のストックもないのに修理できる訳がない西独ツァイスにはそんな
義理もない(藁
取引もない大阪の中古屋のジジイがそんなこと逝っていったって、鼻で
ワラわれるだけ
291名無しさん脚:02/07/11 05:17 ID:Ji01E1Sa
あほか、あんたは。
東独のツアイスは「シュナイダー」になったんだよ。
シュナイダー・ドレスデン。
ちなみに、製造中止後もアフターサービスは継続している。
だから修理はできるんだよ。残念だったね!
292290:02/07/11 05:59 ID:etF5SwVi
>>291
おはようさん
さて、世界一恥ずかしいおバカさんにはどこから教えてあげようか

まず、レンズの世界では老舗のschneiderを知らないマヌケ振りを指摘してあ
げようね。6×6用から35mm判まで各種の名レンズを作ったschneiderの代表レ
ンズはxenonかな?デッケルマウント用のレンズもあるんだけどねぇ(藁
それが東西独逸統一後の会社だっていうのかな...うっ、はずかしーい

で、旧東独ZEISS製品の修理だったらここだろうねぇ(藁々
      www.pentacon-dresden.de/
えっ、初めて聞いたって、いやーっ、そんなんで東独スレに出てこられても
なぁ、おじさん困っちゃうー(爆藁

んでさぁ、漏れは現行の西独ZEISSは旧東独製品の修理をせんでしょというた
んどすけど、日本語もろくに読めないみたいね...うっ、可哀想
えっ、ちょろっと聞きかじった話を自慢げにしゃべってみたかっただけだっ
たの
ふんふん、小学校しか出てないから誰も相手にしてくれないのか、可哀想に(爆藁々々々
293名無しさん脚:02/07/11 18:29 ID:YfAUK1GI
まあ、東独のレンズについての詳しい本はもうちょっとあってもいいな
情報が錯綜するから
294名無しさん脚:02/07/11 23:15 ID:AAya41qL
>>292の厨さ加減は、たぶん芸風だろうけど、みごとだなあ。
ここまで見事に厨房のフリは、なかなかできん。(w

>6×6用から35mm判まで各種の名レンズを作ったschneiderの代表レ
>ンズはxenonかな?なんか、このへんが微笑ましいなあ。大判レンズが入っていないあたり。
295名無しさん脚:02/07/12 00:02 ID:KQARJxqW
そろそろ一見さんが混乱しそうだ。(藁

ペンタコンは、東西ドイツ合併後に、シュナイダーの経営になって、
シュナイダー・ドレスデンになった。だから、シュナイダー・ブランド
のプラクチカなんかが90年代には売られてた。
でも、その後シュナイダーが手放して、現在は別の資本が入って
運営されているんじゃなかった?
プラクチカ関連の修理はペンタコン・サービスが今でも受け付けている
し、日本でもエレフォトに頼めばやってくれるはず。
296Hi:02/07/12 00:37 ID:+LAsiTL4
シュナイダードレスデン(PENTACONGmbH)って
旧メイヤーが母体では?
ビオメーターMark3はCZJのライセンスでシュナイダー
が作ったと書いている。エクザクタ66用のクルタゴンには
シュナイダーとしか書いていない(PENTACONGmbH
だけど)。
297名無しさん脚:02/07/12 00:56 ID:eLsYzigH
泥沼だね。
298名無しさん脚:02/07/12 01:41 ID:F3rrBUy7
あのなあ・・・・。
クルタゴンは元々がシュナイダーがローライ66用に設計した
レンズなの。それを、ペンタコン6(=エキサクタ66)マウント用
にも発売しただけだから、シュナイダーとしか書かないのは
当たり前。

旧Meyerなんて、公社統合の時代に他のレンズ工場やカメラ工場と
ごちゃごちゃになってPentaconに統合されたんだから、いまさら
母体もへったくれもない。
299名無しさん脚:02/07/12 02:11 ID:mLAcADxa
292って、たぶんここでしか聞きかじりの知識を披露できる場がないんだね
かわいそうに…

つーか、西独のツアイスと競合するからつー理由で、
どういうわけかまったく関係のない別会社の東の玉がディスコンにされたくだりをきちんと説明してくれよ(w
おめー、はっきりいうがそりゃぜんぜん関係ねーよ

頭の中に蜘蛛の巣張ってねーか、292(w
300295:02/07/12 02:35 ID:w8cgq6jn
大勢の人が勘違いするのは、CZJ(カール・ツァイス・イエナ)と
ペンタコンの違いがよくわかってなんだろ。
ペンタコンというのは、80年代にはCZJという巨大組織の中のカメラ
部門になっていたけど、東西ドイツ合併の際に切り離されて、シュナイダー
の資本下に移行。(ちなみにCZJの双眼鏡なんかの部門は独立して「ドクター
オプティックという会社になっている)
で、これらを切り離したCZJは西のCZと統合されている。だから、引き継いだ
分の旧東独CZJ製品は、あくまで現在のCZが修理の責任を負っているはず。……てなことで、わかってくれるかな?
301 :02/07/12 08:18 ID:ay/U4KyO
結局フンメル、リチャード・クーに書いてあるとおりだ。
302名無しさん脚:02/07/12 13:11 ID:VregSD6S
ほんまに泥沼やな、ここ。
303名無しさん脚:02/07/12 14:38 ID:8YRDJ6vQ
なまじ聞きかじりの知識で語ろうとするからこうなる
304 :02/07/12 16:03 ID:ay/U4KyO
すでに過去の会社だし新製品が出るでもない、
レンズの描写がどうだと言っても本は参考程度
発言してる人間の言葉も同じレベル
自分が気に入ってるなら好きにしなさいてなとこかな。
305名無しさん脚:02/07/12 16:05 ID:SRgjn1s6
CZJのレンズは個体差は激しい?
306名無しさん脚 :02/07/12 23:59 ID:F4hMwZ2p
少なくとも、自分の使っているものでハズレと思うものは無い。
全部ペンタコン6マウントだけど。
307名無しさん脚:02/07/13 17:01 ID:3F1fYHIo
年代によっては造りの悪いものはある
ヘリコイドが硬かったり、絞りが最小絞り値以上に絞られたり
308名無しさん脚:02/07/13 18:41 ID:sa2W9tCn
エキジャクタのだと羽根油が出てるのがあるよ。
309名無しさん脚:02/07/15 06:07 ID:3hRfvFuC
あげ
310268:02/07/15 14:26 ID:9MsXG/Qb
遅くなりました。268です。
>>271,272
レスありがとうございます。その程度の違いだったのですね。
これからは、180mmにはこだわらず、120/2.8と300/4に挑戦しようと
思います。(Pentacon6/M42アダプターも買って)

>>271=253

前スレで、次のようなレスがあったのを思い出して、同じ方かと…

http://mentai.2ch.net/camera/kako/997/997602903.html

11 名前: 名無しさん脚 投稿日: 2001/08/12(日) 19:33

一眼用についての感想。

300/4、180/2.8、135/3.5は良くて当然。200/2.8は甘い。

75/1.5は比較的アタリ率が高いのでは。3本テストしたが、
みんな凄く良かったです。お金がなくて手元に残ったのは1
つだけ。(笑)

50mm近辺のテッサー系はそれこそいろいろ。プラクチカ用は
大概ハズレ。

20mmと25mmは、西独のより描写は良いと思うけど取り回しが
しづらいね。

あとはまあ、凡庸だが35/2.5とか2.8も大きく外れない。



20 名前: 名無しさん脚 投稿日: 01/08/28 23:37 ID:tyBLuu8g

以下、手にはいりやすいものについて、僕の印象。

Flektogon 20/4あるいは/2.8。ミールでも良いけどね。ワラ
Flektogon 35/2.4あるいは/2.8。割と線が細い。
Biotar 58/2鏡胴の大きいものを捜すこと。古いのは×。
Biotar 75/1.5高いけどね。肌のきめなど絶品。
Pancolar 80/1.8これもまあ高いけど。抜けが良いよ。
Sonnar 135/3.5間違えてもプラクチカの2.8買うなよ。
135/3.5はT2のゾナーを望遠にした様なハイコントラストな描写。
Sonnar 180/2.8まあ有名だけど。間違っても200/2.8は買うな。
Sonnar 300/4これも有名ね。
311名無しさん脚:02/07/16 00:04 ID:FDBrhuAw
CZJ製のゼンザノン持ってます
312名無しさん脚:02/07/16 22:08 ID:lvs56Klg
ペンタコン用ビオメーターなら持っているのだが、裏山シィー、星ィー。
313sage:02/07/16 22:12 ID:nN/QpRU6
フレクトゴン20mmF4とF2.8だとF4の方が
色乗りが良いような気がするのですが、気のせいでしょうか?


314名無しさん脚:02/07/17 23:46 ID:KvnjADyV
定説
315名無しさん脚:02/07/18 17:26 ID:nF0pUlg9
DDRって書いてあるレンズの写りは全部黄色いんですか?
316名無しさん脚:02/07/18 17:33 ID:1qWssEUo
DDRってのは黄色いって意味だからね(嘘
実際、黄色さはピンキリ。
317名無しさん脚:02/07/18 17:52 ID:ktIMkM1S
>実際、黄色さはピンキリ。

黄色い写りになりやすいレンズってどれですか?
ピンキリでもCZJのレンズ全の種類が黄色くなりやすいってわけじゃないですよね??

そもそもDDR意味って。。。
ダンスダンスレボリューション?
318名無しさん脚:02/07/18 17:59 ID:Uqz4oXeQ
>>317
DDR:ドイツ民主共和国 Deutsche Demokratische Republik
旧東ドイツのこと。
319名無しさん脚:02/07/18 18:19 ID:/XE/qlqn
ダブルデータレート
320まあまあ皆の衆冷静に。冷静に。:02/07/18 21:16 ID:0TOF/4dr
男は、表面上は冷静を保ちつつ、女をみて1ナノセカンド秒に脳が判断を下す。
胸デカイ、ケツ小さい=やりたい。
胸ナイ、ケツでかい=やりたくない。
この定理に関しては解明した者が、
脳機能の物理学では、ノーベル賞の受賞に一番近い言われている。
321名無しさん脚:02/07/19 00:22 ID:LiWvD2Lf
黄色いって、ひどいのはせいぜい
ぱんからーくらいじゃない?
322名無しさん脚:02/07/19 00:24 ID:dJKIxy2+
ひどいのはね。
でもフレクトゴン35やビオター58も古いのは黄色め。
323名無しさん脚:02/07/21 19:37 ID:b/0AnhMH
こんなんでてるね。あげ
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d18633728
324名無しさん脚:02/07/21 23:00 ID:eab79803
>>323
ペンタコンシックス・KIEV-6C/60用の交換レンズということは、あのすばらしく調子がよいというKiev88 CMにも付くのか.。
ハッセル1000の再現だ。
325名無しさん脚:02/07/21 23:52 ID:pOTI3uLe
重量オーバーでし。
326名無しさん脚:02/07/22 01:44 ID:5t9+XBUD
>>323
なんでこんな新しい鏡胴のテッサーがあるの???
327名無しさん脚:02/07/22 01:54 ID:edFTHUKH
>>326
だから「非常にめずらしい」といっとる。
めづらしくても¥2万台か...ふ...
328名無しさん脚:02/07/22 02:35 ID:JxmPesm4
>>326
レンズ番号はあまり新しくない。というか、かなり古い。
筒入れ換えたんだろ。
329名無しさん脚:02/07/22 10:50 ID:K5Q9omp7
>>328
でも黒鏡胴で7ケタってのはよく見る。
確かにそのあとは4ケタや5ケタになるけどさ。
でもレンズ構成・枚数も違うレンズで、自動絞りもついてて
筒入れ替えなんて、できるのかねえ。意味ねえなあ。
330名無しさん脚:02/07/22 15:51 ID:z3ftJfNR
>>328
確かに、鏡胴のデザインとレンズ番号の時代が一致しない。
他にありうるのは、銘板の部分を変えたとか・・・?
331328:02/07/22 23:57 ID:cIxySmh7
>>329
レンズ番号は筒じゃなくてガラス部分につけられた番号だから、重修理
しても引き継ぐらしい。
だいたい、テッサーなんて作っていたのは、あの番号の時代だろう。

ツァイスレンズが好きな人間は、番号でだいたい時代はわかる。
イエナがまともに運営されていた時代の純正レンズは7〜8ケタ。
戦後は3,000,000から始まって、50年代にはすぐ
4,000,000台に突入している。(8ケタというのは、
1千万越えた時代のこと)
332名無しさん脚:02/07/23 13:17 ID:JHO43Axq
まずは、中身のガラスが本当に4枚なのかどうか。
330さんの言うとおり、普通のビオメターにテッサーの
ネームリングをつけただけの偽物かもしれないし。
本当に4枚だったら、筒の入れ換えでしょうね。
333名無しさん脚:02/07/23 14:24 ID:7zSfQakp
何かこのスレレンズの写りとか語るんじゃなくて
CZJの歴史とかど〜でもいい事ばっか。。。
まさに泥沼
334名無しさん脚:02/07/23 16:20 ID:ql5pAEg2
写りっていっても、ほら数値で示せない以上、
主観的なものでしか判断できないし、
イエナのレンズで撮った写真を誰か貼ってください。
335名無しさん脚:02/07/23 18:54 ID:DxNvWr5S
>>333
なら、写りの話氏炉。

漏れはテッサーとビオメターの写りのちがいなんて
プリント見せられても区別つかないし、描写の話を
する半可通に付き合うのも飽きたから、ネームリングや
番号の話の方が興味あるな。
336名無しさん脚:02/07/23 20:21 ID:qZgvGytf
CZJのレンズの玉数CZの運痴愚を得るのか?
337名無しさん脚:02/07/27 18:04 ID:RGlf5udZ
あげ
338名無しさん脚:02/07/31 18:12 ID:NYJD4VaW
あげ
339名無しさん脚:02/08/01 09:39 ID:z7KtbW/k
初心者の質問です。
Carl Zeiss Jena は東独Zeissと理解していますが、
西独Zeissと東独Zeissの関係はどういうものなのでしょうか?
340名無しさん脚:02/08/01 11:38 ID:8EEI09SZ
あげ
341名無しさん脚:02/08/01 12:12 ID:5FWPJHoF
>>339
ヒントを与えるから推理してミソ

ベルリン封鎖
アメリカによる大空輸作戦
キューバ・ミサイル基地
342名無しさん脚:02/08/01 12:17 ID:n296EBkw
>>339
ヲタしか分らない写りの差が有る
343名無しさん脚:02/08/01 12:19 ID:EM6fHNw4
>>339
日本が東西に分割占領されて、ソ連占領下の東京ニコン以外に、
アメリカ占領下の大阪ニコンが設立されたようなもんだな。
最初は緊急避難的な措置だったけど、だんだん両者が本家を
主張し始めて、関係が悪化してくる。
344名無しさん脚:02/08/01 12:23 ID:EM6fHNw4
だから、東側世界では東京のニコンが本家だと思っているし、
西側世界では大阪の新興ニコンが正統だと思っている。
製品も、東西のそれぞれの勢力範囲をメインにして流通して
いたらしいし。
345名無しさん脚:02/08/01 14:03 ID:NxLcRdbG
なんかそれって江戸柳生と尾張柳生みたいな感じですね
「こっちの方が実力は上だ」とか言い争ったりして
346名無しさん脚:02/08/01 17:05 ID:H2/fX0VE
ところが、だんだん大井町の志気は下がってしまうんだな。
どうも製品にばらつきが出始めるんだ。鏡胴の作りもプアになってしまう。しかもオートフォーカスの開発は出遅れてしまった。
一方関西ニコンはシンガポールに拠点が移ることで
古くからのファンは大いに嘆くが、そんなウチに東西統一が!
大井町の巨大な負の資産も引き継ぐことになり経営は悪化の一途
結局ミノルタに吸収合併されるんだよ。

でも採算のよかったコピーの部門は独立するの。
347名無しさん脚:02/08/04 07:04 ID:kH9+6gsF
Pancolar 50mm f1.8の購入を考えていますが、どうでしょうかこのレンズの
評判は??
348名無しさん脚:02/08/04 08:08 ID:IqgNfkq4
良くない。タクマーでも買ったら?
349名無しさん脚:02/08/04 11:36 ID:BCT+ujK0
タクマ―よりはいいべよ。
350名無しさん脚:02/08/04 18:33 ID:nhfxDZh0
パンカラー50mmF1.8は前期、後期と光学系が違う2種類あるようだけど。
前一度見た縞鏡胴のものは、レンズヤケで黄色変色してた。
351名無しさん脚:02/08/04 21:36 ID:b3RPbn1T
後期でエレクトリックでないパンカラーでないと、
イエナの味はないと思われ。
352名無しさん脚:02/08/04 21:37 ID:b3RPbn1T
&ゼブラのパンカラーは外観を自慢するために使うと思われ。
353名無しさん脚:02/08/04 21:39 ID:b3RPbn1T
&55mm F1.4!?
50mmF1.4!?
いずれかは放射線云々で都度都度、議論&荒氏の展開に
なる恐れあるので、あまりネタに取り上げない方が
いいと思われ。
354名無しさん脚:02/08/04 22:41 ID:7LoWdkfX
パンカラー50/1.8はそんなに多く見たわけじゃないけど、
後期のマルチコートされたものなら、レンズヤケしてるものは少ないと思う。
355名無しさん脚:02/08/05 07:04 ID:csDYGL5E
>>351
まじっすか〜
危うく買うところだった..
356名無しさん脚:02/08/05 09:43 ID:zm21J0A1
エレクトリックレンズに関しては、電気接点付きのプラクチカで使用する以外は、
普通のM42レンズと同じ仕様だと過去ログにも書いてあるだろ。
357名無しさん脚:02/08/05 10:02 ID:whgUhria
エレクトリックレンズについては、>258に書いてあるね。
ただ、>269のように、使用出来ないボディもあるようだけど。
358名無しさん脚:02/08/09 17:05 ID:92e2Xunb
Carl Zeiss Jenaゾナー50mm/f1.5って探すの大変ですか?
お値段は・・・?
359名無しさん脚 :02/08/09 17:37 ID:HNyKam/k
コンタックスI、II、IIIを買うとただでついてくる場合があります。
360名無しさん脚:02/08/12 14:15 ID:t9v2ViYE
むかしから疑問に思っているが
オキュペイド物は、日本と東独物にしかないのは何故だろう。
西独のツアイス、ライカ、ローライ、レチナには、オキュペイド物は、ない。
西独も戦争負けたんだろうが?
361名無しさん脚:02/08/12 14:31 ID:GzGASnw1
ガイシュツだとは思いますが教えて下さい。

Pancolar50/F2って自動絞りがいけたと思いますが、Pentax SPとかでも自動絞りで使えるんでしょうか?
362名無しさん脚:02/08/12 18:35 ID:pgPkslN4
>>361
問題なく使えます。
363名無しさん脚:02/08/18 18:28 ID:EhKLzlPL
スレに関係ないけど、旧ペンタコンの本拠地ドレスデンの水難事故で
どれくらいのカメラ、レンズが逝ってしまっただろうか・・・・。
364名無しさん脚:02/08/22 18:49 ID:Sa1XL2EL
最近JENAのレンズも以前より見なくなった気がする
365名無しさん脚:02/08/23 03:33 ID:ntca6CPg
市場から消えてしまったイエナ・レンズを探す少年の物語
Jenaき子
366名無しさん脚:02/08/24 15:48 ID:JN8ttj11
どこに消えたか、
それはJenaい。
367名無しさん脚:02/08/24 16:49 ID:YQHevjrW
ドレスデンには3年前に行ったけど、もうカメラは作ってないよ。
カメラは他に移転済み。

とはいえ、東西の壁が壊れ、旧ソ連から大量に返還された旧ザクセン
王国の大量の宝物がエルベ川沿いの博物館に保管されていた。

金銀宝飾類はともかく、王族の装束類や壁掛け、絵画なんかは大ダメー
ジだろうな。

同じく、川沿いのツヴィンガー宮殿の宝物、再建したばかりの最古クラス
のオペラ座なども滅茶苦茶に違いない。

368名無しさん脚:02/08/24 21:32 ID:/daBfOPQ
あげ
369名無しさん脚:02/08/24 23:54 ID:ZdR+QT90
ハJenaが食い荒らして行きました。
370>>369:02/08/25 00:43 ID:5N75yv0x
T90!
371名無しさん脚:02/08/31 05:13 ID:cZadCMtF
age
372>>371:02/08/31 11:16 ID:DHfIyduC
MTF!
373名無しさん脚:02/09/04 18:44 ID:r+MApOnw
374>>373:02/09/06 21:56 ID:2HmpUKX1
MAp カメラ!
375名無しさん脚:02/09/09 13:44 ID:y7rGyPFg
ペンタコンシックス用のフレクトゴン50mmのフードは何が良いでしょうか?
376名無しさん脚:02/09/12 10:56 ID:Futem4A+
何かこのスレ最近レスつかないね。。。。
ネタ切れか? (w
このスレの住人って以外とロシカメのスレ住人だったりもしる?
377名無しさん脚:02/09/12 11:12 ID:0e9zjQXa
>>375
ガーランド・フード
378名無しさん脚:02/09/12 14:06 ID:5qT5kXBz
M42マウントで、今でも簡単に中古(もしくは、新品)を手に入れやすい
ボディーを教えて下さい。 
それと、ペンタのKマウントってM42と同じですか?
379名無しさん脚:02/09/12 14:11 ID:RXPjHWbC
>>378
違います
アダプターを使えば使用可能です。
380名無しさん脚:02/09/12 14:13 ID:RXPjHWbC
>>378
ロシアものなら安いですが満足感は今ひとつです。
国産ではペンタックスSPなどが入手しやすいです。
露出計はほとんどダメです。
381名無しさん脚:02/09/12 14:18 ID:5qT5kXBz
>379−380
レスありがとうございます。
ペンタックスSPですね、探してみます。
このカメラだと、イエナ製のM42マウントのレンズのオートの方で使用できるんですか?
382380:02/09/12 15:04 ID:RqDDTpOV
できます
ゾナー135mmはSPにしっかり作動しました。
383折れも知りたい:02/09/12 15:08 ID:kQEz5Y5g
M42をオートで使えて、ペソSP以外で他に無いですか?
自動巻き上げがあると便利なんですけど。。。
教えて君スマソ
384名無しさん脚:02/09/12 15:15 ID:Eg8nMrQ/
ちとオートの趣向は変わるが、
瞬間絞り込み測光のチノンはどう?
ワインダーも探せば有るよ。
385名無しさん脚:02/09/12 15:39 ID:QsPc92tm
チノンってどこ産?

Jena製のツァイスレンズをコンタのAxにマウントかませて
オートフォーカスで使ってる人います??
386380:02/09/12 17:26 ID:Lsn+5tPA
>>383
ペンタならSPF ESU SV SLなど SPFにはモードラがあったような気がする。
プラクチカならオートだよ。こまかい機種名はちょっと調べないと不明
ワインダーとかもつくのがあったはず。
ロシアならゼニットの一部でオートが効いたと思うが
国産ネジマウント1974年のペンタがKシリーズ移行と同時にほぼ絶滅してしまった
ワインダー内蔵は1980頃からなので時期的には合わない。
外付けも難しいと思うよ。
あきらめてアダプターと手動絞りで最近のEOSでも使ってくれ
387380:02/09/12 17:32 ID:Lsn+5tPA
>>385
チノンは長野県だよ
http://www.chinon.co.jp/recruits/
388名無しさん脚:02/09/12 20:08 ID:bqhzI7PN
長野じゃなくて南信だよね。
389名無しさん脚:02/09/18 15:44 ID:a0Bd9ox7
?パンカラー80/1.8の相場っていくら位でしょうか?
¥3万くらいだったら安いのかな?
390名無しさん脚:02/09/18 15:51 ID:CQsVElPg
>>389
ペンタコンようだっけ?
391389:02/09/18 17:27 ID:z2KopFLc
>>390
M42です。
ペンタコンはM42でしたっけ?
素人なもので・・
392名無しさん脚:02/09/18 17:37 ID:CQsVElPg
393389:02/09/18 18:12 ID:m2al98x2
>>392
そうそう、それです。
Pentax ES2を手に入れたので、どうかと思って。
394名無しさん脚:02/09/18 19:49 ID:V0VNuifh
新品で3万だったら廉いと思うよ。
395名無しさん脚:02/09/18 19:57 ID:rOnFFlKU
パンカラーって個体のいろいろ過去レスに在るようだけど、、
396名無しさん脚:02/09/24 19:43 ID:TPp/JzK+
保全
397129:02/09/26 23:34 ID:mmQEdsvH
今日からセール。
パンコラつきのBX20新品が2万4千円まで下がった。
ハイリスクなボリスの店で、泥沼体験を!
398名無しさん脚:02/09/27 01:35 ID:IXIk+Drg
>>397
パンカラーの新品なんかあるわきゃねーだろ
ペンタコン50mm付だよ、ボケ
399名無しさん脚:02/09/27 06:14 ID:lQBJ0k4k
      ∧∧      http://www.muuz.ne.jp/hosting#.2ch.net/ 
    (*゚ー゚)      月額200円コバルト激安レンタルサーバーホスティング
   ;;"~゛;;;~゛;; )))  150MB大容量。電子メール最大20個作成可能
   :ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ   サブドメイン、独自ドメインOK CGI/SSI/PHP/ASP/JSP利用可能
    (/U
400名無しさん脚:02/09/27 08:26 ID:NpWh40JW
400
401397:02/09/27 19:15 ID:9UbUcKCl
プラクチカールだったよ。ごめんね。>398
中味は当然メイヤー/ペンタコン系ね。
あでも、同じレンズでパンカラー銘のもあるよ。
うちにもいっこある。
402名無しさん脚:02/09/27 19:27 ID:wF6DxczD
>>389
ペンタに限らずAEのできるM42ボディは、ボディ側のガイドピン
が邪魔してつかないレンズもあるという罠。あと昔のイエナ製
レンズの中には、レンズの後玉を保護するため鏡筒が出っ張
っており、ミラーにひっかかることがあるよ。ワシが確認した限り
だと国産系M42ボディは全滅、マウントアダプター使ってもFD、イオス、
コンタックスはだめ。なぜかミノルタはMDもアルファもOKだった。今
使ってるのはアルファ7000+マウントアダプター。
403 ◆.Baka/2c :02/09/27 20:56 ID:ekG/L/Iw
MC Pancolar 80/1.8 は、それほど後玉が出ていないので
ほとんどのボディでイケる。逝ってよし。
404402:02/09/27 23:41 ID:P1ZDWJ4p
引っかかるレンズ
ビオター75/1.5
405名無しさん脚:02/09/28 02:09 ID:u/nVzvRD
403の言うとおりだ。
ペンタックスESIIにPancolar80mm使ってるぞ、おれは。
406名無しさん脚:02/09/28 19:08 ID:bsRe5rpK
フレクトゴン35/2.8、テッサー40/4.5、50/2.8、ビオター58/2

これらのプリセット絞りのものは、ペンタSPだと引っかかる。
407402:02/09/29 20:52 ID:nXlWjG8R
新しいレンズはミラーやガイドピンに引っかからないよ。
ただし全部試したわけではないからそのへんつっこまないどいて。

>>406
イエナのプリセット絞りレンズは引っかかること多いね。

>>405
わりい、Pancolar80mmは新しいんでワシのレスの範疇ではない
言われんでもそれくらい知ってるYO!
408名無しさん脚:02/10/05 18:11 ID:B+2Qprcv
保守
409名無しさん脚:02/10/07 16:44 ID:2QhZkBZC
もうこのスレのネタはつきたのか?
410名無しさん脚:02/10/07 17:33 ID:qil1tdaL
このスレでこんな意見出てたけど、真相はいかに?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1032595878/l50

>121 :名無しさん脚 :02/10/06 11:32 ID:0ZF7Gh1l
>つうか、本家ゾナー85mmF2はM42では出ていないのかね?
>エキザクタ用のは稀少品扱いだけど存在するようだけど。
411名無しさん脚:02/10/07 19:51 ID:DwNpesyo
こゆのとかですかね?
tp://www.exakta.org/klauscolb.html
412名無しさん脚:02/10/08 16:41 ID:kOyDKzLv
知り合いから、ジャンクで何マウントかわからないPANCOLAR 50mm/f2を
タダで貰ったんですが、、、、

レンズにレリースを付けられるような絞りを閉じられる所があるんですが、
何用のでしょうか?
413名無しさん脚:02/10/08 23:33 ID:7evNZjvj
エキザクタじゃないかな。形みないとよくわかんないけど。
レリース付けられる部分がレンズに付いてるパンコラーって、
それくらいしか思いつかない
414名無しさん脚:02/10/09 10:24 ID:Di3eej8V
良く見るJena製のレンズってM42マウントが多いけど、
M42マウントで買うより、アダプター買って別のマウントで買った方がいいのってある?
同じレンズでもマウントによって作りとか微妙に違ってたりするの?
415名無しさん脚:02/10/09 22:09 ID:Vul6TME1
そんなに違いは無いと思うけど。
M42では手に入らないイエナレンズというのは有
るよね。

マクロはプラクチカ・バヨネットでしかでてないし、
フレクソンはプラクチナだけ。
あと25mmはエキザクタだけじゃないかな。これは
自信ない。

イエナのエキザクタは、絞り羽根に油が回ってる
ことが多いので好きじゃない。M42よりも少し廉い
けどね。

あー以上は一眼レフ用の話ね。ヘラーはどうなん
だ、とか言わないように。
416名無しさん脚:02/10/12 15:31 ID:G+l82Qin
25mmF4はM42も存在します。
M42用が存在しないと言われてるレンズでは、
カーディナール90mmというのが、
ペンティナ用か何かであったと思う。
あと、上記で既出だけど、ゾナー85mmF2。
417名無しさん脚:02/10/12 18:29 ID:Yujwjbph
ペンチナ用のカーディナルは85/2.8。
ヴェラ用のカーディナルは100/3.5。

90って有ったのかな。
なぜかこのあたりは欲しいと思わない。
っていうかこれって中味メイヤーじゃないの?
418名無しさん脚:02/10/14 16:25 ID:NQiCWOKP
M42 ゾナー85mm f2は、eBayで見かけたよ...
でも、しばらく前なので、見つからない。
419名無しさん脚:02/10/14 17:53 ID:TF9r8Jj9
2.8じゃないの?
だったらたまに出るよ。
420名無しさん脚:02/10/14 19:37 ID:oQzbmYFU
>>419
光学系が現行のヤシコンゾナー85/2.8と同じやつ(?)ね。
あれは、ローライQBM用のレンズをM42に改造したものだろうか。
421馬場章夫:02/10/14 22:34 ID:C26KGRnY
>>420 ローライゾナーは4群4枚構成でヤシコンより1枚少ないぞなー。
422161:02/10/14 23:32 ID:k+Ylum8N
>>420
当時、ローライがSL35やフォクトレンダーのVSL1などを
QBMとM42の両方で出してたから、「改造」したというよりは
両方の仕様で売ってた、のでは?

で、ゾナー2.8/85は、ローライが作ってたレンズだと思うけど、
イエナと何か関係があるの?
423名無しさん脚:02/10/15 02:56 ID:EwWYvcUy
>>422
SL35を発売する直前のラインナップはみんなM42です。
玉数が少ないから中古価格も高いけど、品物としてはSL35向けとほとんど同じものですよ。
このときはラインナップにウルトロンなんかもあって魅力的でしたね。

手持ちのゾナー85/2.8にはきちんとメイドインウェストジャーマニーの刻印がありますから
イエナではなく、きちんと西独ツアイスの手によるものだと個人的には思っています。
(最短が一メートルなのでわりと使いにくいんですけどね…)
424名無しさん脚:02/10/15 08:00 ID:6lNDI3as
>>423
なるほど。了解です。
自分もゾナー2.8/85持ってます。仕様は423さんと同じものです。
ローライHFTは他にも、2.8/25と1.8/50を持ってますが、
25mmは西独製ですが、50mmはシンガポール製です。
ローライとフォクトレンダー、ツァイスのレンズについては、
レンズやコーティングについて聞きたいこともありますが、
イエナのスレですし、M42スレもあるのでこの辺にしておきます。
425418:02/10/17 12:39 ID:qaxUI8oC
ようやく見つかりました。jena sonnar f2 screw mountです。
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?MfcISAPICommand=ViewItem&item=1365700675
スクリューなので、M42か、ライカスクリューかと、思いますが、写真からでは、
イマイチはっきりしません。ただ、ライカではないように見えますが。
>>419-424
私は、QBMのゾナー85mmf2.8を持ってますが、Jenaではない(はず)です。
426名無しさん脚:02/10/18 00:00 ID:ANzz7lP4
Lマウントに見えるけどなあ。
427名無しさん脚:02/10/20 03:27 ID:mLr0rcFg
どう見てもLですね。
あのレンズはフランジバックが短いから、M42は無理です。
428名無しさん脚:02/10/20 03:32 ID:mLr0rcFg
そもそもこれ、偽物くさい。
429名無しさん脚:02/10/21 16:36 ID:3ms+w1vr
Aus Jena 50mm F2.8 Lensって何?
イエナって言うけど、CZJとは違うイエナ?
430名無しさん脚:02/10/21 16:49 ID:zwrbsTzV
>CZJ
は、共産圏から西側に輸出するためのブランド
Carl Zeiss Jenaは、共産圏内しか使えなかった時代があった。
CZJの銘版を外すと下にCarl Zeiss Jenaとあったりなんかする。
431名無しさん脚:02/10/21 16:50 ID:IQen6GjN
Aus Jenaは「イエナ出身」という意味。

イエナは地名だからZeiss以外の在イエナメーカーであっても、Aus Jenaな
レンズは作れるし、Carl Zeissにも、Aus Jenaと記されたレンズもある。
432名無しさん脚:02/10/21 16:52 ID:IQen6GjN
ひょっとして429の言ってるレンズはこれか?
ttp://www.praktica-collector.de/Jena_T_2.8_50.htm

これならZeiss製だよ。
433名無しさん脚:02/10/21 17:06 ID:3ms+w1vr
>432
それとは違うけど、T 2.8 50mmとは書いてある。
あとDDRとも。

そのページってプライスが書いてあるけど、販売してるの?
434名無しさん脚:02/10/21 19:54 ID:y9lyVqZf
テッサーですな。
435名無しさん脚:02/10/21 20:15 ID:J1Fhhpmy
aus JENAと 表記されたレンズはCarl Zeiss Jena 製のレンズ。
aus(小文字)、JENA(大文字)と書かれたものが多いみたい。
aus JENA DDRという表示のものもあり、DDRは旧東独の意味。
436名無しさん脚:02/10/21 22:43 ID:rGEi7G54
M42ボディ(フジカST801)を使っています。
ポートレート用のレンズを買おうと思っているのですが、
ペンタコン6マウントのビオメター80/2.8か120/2.8をマウントアダプタと共に買うか、
M42マウントのビオメター80/2.8かビオター75/1.8にするか、迷っています。
お勧めはどれでしょうか?
437名無しさん脚:02/10/21 22:47 ID:u0B6PF8L
>>436
パンコラー80/1.8。

ビオターは75/1.5じゃなかったっけ?
いずれにせよ、ポートレートなら自動絞りじゃないのは辛いよ。
438名無しさん脚:02/10/21 23:01 ID:nvjehXWl
ペンタコン+アダプターは重たいよ。パンコラ買ったら?
439名無しさん脚:02/10/22 03:39 ID:5jB3ozGK
PANCOLOR 80/2.8は描写が絶品なのでとにかく買い。
開放から使いやすいとても良いレソズです。
440名無しさん脚:02/10/22 07:03 ID:RhPTtnFW
436です。
みなさん、ありがとうございます。

>ビオターは75/1.5じゃなかったっけ?
その通りです。タイプミスでした。

やはりパンカラーですか。
ペンタコン6のレンズは実物を見て、重そうだな、と感じていましたが、
腕力が求められそうですね。
441名無しさん脚:02/10/24 18:02 ID:GOglHzro
ツァイスのJena DDRって書かれたレンズと、
今も新品が売られてるT*がついた(コーティング)レンズ
どのくらい違いがあるの?
442名無しさん脚:02/10/24 19:18 ID:KrkB6MYR
残念だけど、とても違う(笑)
Jena DDR (のM42かな?)のレンズ、、、
たとえばテッサーで比べると、

制作時期によって癖が異なるが全体的に Jena Tessar 50/2.8はテッサーらしい
野太い写り(コントラストが高く、解像度が低い)をするのに対し、

T* Tessar 45mm/2.8は現代的な描写。極端な癖もなく、使いやすい。

Tessar 40/2.8 は使ったことがないので除外。
443名無しさん脚:02/10/24 19:24 ID:C2OdDpNL
flektogon 35mm/F2.4はどないですか?
444名無しさん脚:02/10/24 20:13 ID:KrkB6MYR
会心の写りこそしないが、目立った癖もなく、そこそこ写る。
最短撮影距離が短いので、持ち運ぶ本数を減らしたい場合に便利。
445名無しさん脚:02/10/25 04:17 ID:8fIPWEYu
同じレンズでも、CZJのレンズって評価が人によって
凄い差がある。。。
「アンデパンダン写真館」が
ある日突然一部のIPを表示する可能性を表明しています。
これには過去の投稿分も含まれる可能性があります。
詳しくはリンク先スレをご覧ください

■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/

447412:02/10/25 12:41 ID:Jnic0qrm
プラクチナ用のパンカラーの銘板をはずしたら
フレキシオンの名前があった
448名無しさん脚:02/10/25 16:45 ID:FbV5jUoU
Jena製レンズは悪くは無いけど、今売られてるレンズより
写りの良いのは無いってことか〜?
449名無しさん脚:02/10/25 18:49 ID:nhC5oa7g
そうでもないよ
450名無しさん脚:02/10/25 18:59 ID:CEeN2DB5
T*になってからのと比べると、良いのは無いと思うが・・・
451名無しさん脚:02/10/25 19:14 ID:9SdsXmdz
>>443
個人的には常用レンズのひとつ。感想は>>444とだいたい同じ。
シャープさだけとるなら、35/2.8のほうが上のような気もする。
452名無しさん脚:02/10/25 19:16 ID:9SdsXmdz
35/2.8ってのはフレクトゴン35/2.8のことね。
説明不足スマソ。
453443:02/10/25 23:11 ID:qgiu3pgN
>>444,>>451
ありがd
購入する事にしました。
454名無しさん脚:02/10/30 16:48 ID:uCMlNSrx
保守
455メンテナンス中です:02/11/03 22:12 ID:eAu2cnTD
良スレ保守上げ
456名無しさん脚:02/11/08 16:12 ID:JHa6GzO9
ネタ提供します
1万2000円でキエフVa50mmF2(58年製)買いました
おすすめレンズはありますか?
457名無しさん脚:02/11/08 17:58 ID:8tG0EI7F
35/2.8
458名無しさん脚:02/11/14 00:47 ID:KcLLo9ZY
ここを見てるとレンズが欲しくなる…
EXAとEXAKTA使ってるけど、M42じゃないから他にあんまり使いみち他にないし困ったもんよ
459名無しさん脚:02/11/15 13:05 ID:ujLt/Cc9
Jena
460名無しさん脚:02/11/15 20:34 ID:OKljYCp8
Jena
461名無しさん脚:02/11/15 22:16 ID:dcJ9RTcp
xィャ-
462名無しさん脚:02/11/16 00:04 ID:cFEc6i2w
ィェ+
463名無しさん脚:02/11/16 00:07 ID:RrMOLsn0
Uzena
464名無しさん脚:02/11/17 21:00 ID:uMYZXZqz
フレクトゴン20/4って、いくらぐらいでしょうか?
465名無しさん脚:02/11/17 21:30 ID:00ScXJ9t
466名無しさん脚:02/11/18 00:14 ID:IjIBKkDD
>>464
マウントは?
俺はEXAKTAマウント(バヨネット)で200オイロと送料で3万弱で個人輸入したぞ。
467466:02/11/18 00:46 ID:IjIBKkDD
↑俺は他の20ミリ持ってないから比べてないけど、
EXAKTAのウエストレベルファインダーでとると、
地面レベルから簡単に取れるので、重宝してる。
468名無しさん脚:02/11/22 08:13 ID:Kg8JSPxW
あげとこう aus jena
469名無しさん脚:02/11/22 09:55 ID:uzBnFALW
ビオター75/1.5使ってる。
好きだねこれは。 
470名無しさん脚:02/11/23 01:52 ID:unVi5Su3
>>469
ほ 欲しいじゃねえか こ こら
471名無しさん脚:02/11/23 07:50 ID:ZwRzWk1m
=469
ebayで調達。独逸人から、$230。
472名無しさん脚:02/11/23 23:49 ID:UpFyEgeP
>>471
そんなにするのか…それじゃ手が出ない…
Carl Zeiss Jena Biotar 2/58が28EUROだっただけに期待したのだが…
同じくドイツ人からだったけど
473名無しさん脚:02/11/24 00:13 ID:O+eOxhOA
>>472

日本だと60〜100kするよ。驚きのバーゲンプライスだと思うのだが。
標準レンズで多量に出回ってるBiotar 2/58と比べちゃいかん。
474名無しさん脚:02/11/24 00:46 ID:JGJboeD+
>>473
そうか、重ね重ね残念…
475名無しさん脚:02/11/24 08:02 ID:HZ3ei7VM
=469=471
程度はよくないよ。
気泡入り。
476名無しさん脚:02/11/24 08:22 ID:rWrIvtM7
ほんとだ、eBay見たら495EUROだね。速買いで549EURO
http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1940046583
高…
しかもEXAKTAマウントか…使えねえ…
477名無しさん脚:02/11/24 08:34 ID:rWrIvtM7
↑っていうか 何種類ぐらいのマウントでてるのかも知らんわけだが…
まあどの道俺には手が出ん
478名無しさん脚:02/11/24 18:23 ID:pa5e7tCk
>>475
気泡はこのころのイエナのレンズには付き物だから
気にしないほうがいいと思うけど
479473:02/11/24 18:41 ID:K3Vw97wG
一頃日本でも、気泡の入っているレンズは高級ガラスを使ってる証拠だ
とか言ってありがたがってたこともあったよね。ちなみにおいらのビオター
75/1.5も気泡入り。気泡入ってるのと、ぱっと見安めのカッコしてるから、
40k弱で買ったはず。オプトンないしシュツットガルト物には気泡入ってるの
聞いたことないから、生産管理が悪かったのかな?
480名無しさん脚:02/11/25 05:06 ID:/A8RkNmS
80mm前後でいいレンズってどれ?
安いのでおねがい
(もちろんJENAでおねがい)
481名無しさん脚:02/11/25 10:16 ID:uPMOzWIw
アダプター使用ってことでいいなら、ペンタコン6のビオメターなんか
安価で写りもよろしくてお勧めかと。M42のパンカラー80/1.8なんかは
最近高いよね。
482名無しさん脚:02/11/25 19:13 ID:8x4Nkhjp
>>481さん
パンカラー80/1.8はいくらぐらいなんですか?
483481:02/11/25 21:14 ID:OPrbDRyg
ぐぐってみれ
たぶん40K以下はないよ、ジャンクをのぞき。
484481:02/11/25 21:20 ID:OPrbDRyg
あ、あと80/2.8テッサーつーのもあった。テッサーは多分パンカラーよりも
さらに高いだろうね。連レスすまん。
485名無しさん脚:02/11/25 21:47 ID:Kp/gd5CL
482です。
オークションで50Kぐらいで出てたんで・・・高いですね
フレクトゴン20/4(難あり)15Kだった
486馬鹿(Z) ◆G5.Baka/2c :02/11/25 22:02 ID:pmrXQGOD
俺、パンカラー80/1.8は2万円程度で買ったよ(たしか)。
前玉に1mm弱の傷があるし、ヘリコイド硬いけれど、、、。

ヘリコイドのグリス交換は、自分で出来る?
安くグリスを交換してくれるところないかなあ?
487481:02/11/25 22:34 ID:OPrbDRyg
ヘリコイドグリースとか実際売ってるけど、やめたほうがいいと思う。
ヘリコイドをスカスカにしたいだけなら簡単。ジッポオイル(ベンジン)
なんかをヘリコイドの隙間に流し込むと一発なんだが、まかり間違うと
レンズ内にベンジン浸入(鬱
とりあえず古いグリースを除去しなきゃならないし、それにはヘリコイド
引っこ抜くのが確実。だけど戻すときに無限遠とかの調整が邪魔くさい。
こうして無限遠もロクに出てないピントの狂ったレンズがヤフオクあたりには
蔓延してるんだろうなあ。
488名無しさん脚:02/11/25 22:36 ID:WhBSgdrT
だから素直にSMCT85F1.8にしておけって。
489馬鹿(Z) ◆G5.Baka/2c :02/11/25 22:45 ID:pmrXQGOD
ニッケソtechnoに聞いたら、
買った値段と同じくらいの見積もりを出されて、どうしようかと。
よく写るレンズなんだけど、ヘリコイドがおもく、
使いづらくて持ち出すことが少ないので。
490481:02/11/25 22:45 ID:OPrbDRyg
SMCT85F1.8だって結構いい値段してるぞ。
491名無しさん脚:02/11/25 22:48 ID:WhBSgdrT
同じ値段払うなら遥かにGOODなヘリコイドのスムーズさ、
カチッとした絞りクリックの感触。とどめは、
6群6枚によるバル切れの心配の無さ。メリット多いと思わない?
492481:02/11/25 22:49 ID:OPrbDRyg
そうそう、MC銘の黒鏡筒イエナレンズって、ヘリコイド引っこ抜けやすい
んだよね。噛み込んだフィルター外そうとしてぐいっとひねったら、あら・・・
これで135/3.5ゾナーと20/2.8フレクトゴンの2本があぼーんしますた。金が
できたら調整に出さねば・・・
493馬鹿(Z) ◆G5.Baka/2c :02/11/25 23:09 ID:pmrXQGOD
>>491
パンカラーの写りはお気に入り。
FA 77/1.8と比較して、パンカラー80/1.8の方が好みだと感じた。

SMCタクマー85/1.8は、イエナスレッドに出張するほどよく写るの?
494170 172 174:02/11/25 23:35 ID:ytc44AkO
>>492
135/3.5ゾナーってあるんだ、おれは135/4のゾナー持ってる。
なんか3.5のゾナーも試したいなあ…
でも、3.5は高いんだ4.0とは一緒にするなってまた怒られそう…
495170 172 174:02/11/25 23:38 ID:ytc44AkO
そうそう俺も80mm持ってないから欲しいけど、
パンカラーはまた高いのね…
ああ、俺安いレンズばっかり使ってる…
496名無しさん脚:02/11/26 15:08 ID:pbAjWPGk
パンカラーって、黄色くないの?
497名無しさん脚:02/11/26 22:08 ID:V7qGUFqQ
新しいのは黄色くない。
498名無しさん脚:02/11/26 22:51 ID:ase45ae4
PANCOLARで黄色くて有名なのは、55mm/1.4だけじゃないの?
50mm/1.8、80mm/1.8の単焦点やズームのVARIO-PANCOLAR(35mm/f2.7-70mm/f3.5)では
黄色いのは聞かないなあ。75mm/1.4っていうのもあるらしいが、情報がない。
499名無しさん脚:02/11/26 22:57 ID:PCgL4czH
テッサー50/2.8、アルミ鏡胴のやつって写りどうよ
500名無しさん脚:02/11/26 23:46 ID:V7qGUFqQ
ふつう。
イエナじゃないイカレックス用のテッサー50/2.8は凄く良いけど。
501名無しさん脚:02/11/27 07:05 ID:SadEHc5c
>>499
自分的には好きな描写をすると思う。
後年の自動絞りのものも持ってるけど、
描写としては戦後まもないころのほうが好きだな。
502名無しさん脚:02/11/27 11:41 ID:/F3ikmb5
>>499
持ってるよ。大外れ。
個体的に狂ってるのかもしれんが。
503名無しさん脚:02/11/27 12:22 ID:Nch0/gJl
>502

何がどう大はずれだったの?
504名無しさん脚:02/11/27 12:34 ID:kifGWLAL
>498
PANCOLAR 75/1,4は55/1,4と同じガラスが使われていて
黄色いようです。
PANCOLAR 50/1,8も単層コートの前期型の一部や
PENTACON SUPER専用の開放測光ピン付きのものは、
同じくガラスが黄色いです。
505名無しさん脚:02/11/27 19:20 ID:rgkY63vP
135mmf3.5のゾナーなんか激安じゃないの?
漏れヘりコイドが硬かったから1.5kジャンク扱いで
委託に出しちゃったよ。
え、一手吉名のかなあ。
506494:02/11/27 23:20 ID:BPg4qaYq
>>505
安いのか。そしたら試してみようかな。
507名無しさん脚:02/11/28 15:19 ID:3T3m4C2D
>>503
どソフト。
そういうもんよ、と言われれば
それまでだが。
508名無しさん脚:02/11/28 16:58 ID:PnV7kMBd
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51791112

40mmテッサーってこんなに高いの?
509名無しさん脚:02/11/28 21:44 ID:Zuis5SdX
50ミリのテッサーと比べると、
それほど本数は出ないから2万くらいでも
決しておかしくない値段なんだろうけれど。高いと思うね。
510名無しさん脚:02/11/29 21:16 ID:SETKkcR+
そしてなぜだか入札ナシに終了してるし40mm
511名無しさん脚:02/11/29 22:38 ID:YEFcO2GZ
Zeissのレンズを整備したいのですが
東京近辺では良い修理屋さんありますか?
512名無しさん脚:02/12/03 21:18 ID:JsUF33ZC
MC ビオメター。
ペンタコン6用と、エクザクタ66用(Gショックみたいなゴムで覆われてるやつ)
外見以外の違いは有るんでしょうか?
513名無しさん脚:02/12/03 21:20 ID:OmjNltVj
age
514名無しさん脚:02/12/03 21:22 ID:RV9QvAis
シュナイダー製だったりして。>エクザクタ66用
515名無しさん脚:02/12/08 18:47 ID:1rpOx4I7
CarlZeissJenaTesser カールツァィスイエナテッサー12cmF4.5 Lマウントて

どんなレンズなんですか?教えてください。
516名無しさん脚:02/12/08 21:54 ID:dd6EW1Tb
距離計に連動しない望遠なんて使い道がないぞ
517 ◆KALI.z3zZ. :02/12/09 14:16 ID:MZqz6nr7
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d24299946
ブロニカン・ビオメタール、出たね。
518名無しさん脚:02/12/10 13:42 ID:0r657zuK
結局、PENTACON auto 1,8/50はPancolarと同じ?
519名無しさん脚:02/12/10 13:55 ID:MpMukNP6
80/2.4はビオメタールじゃないっすよ。
520名無しさん脚:02/12/10 14:00 ID:NOKeuxrK
PENTACON auto 1,8/50とPancolar 1,8/50は
別物です。
521 ◆KALI.z3zZ. :02/12/10 14:11 ID:yMQLf1Gl
あ、ホントだ。2.4だ。

つうことは、オレのチェクしてる限りにおいてはまだヤフオクでブロニカン・ビオメタールは出てないな。
そんなレア物なんだろうか。以前、逆オークションでは見たんだが。
522名無しさん脚:02/12/12 00:00 ID:TP7Qndl1
Carl Zeiss Jenaの噂を聞いたんですが・・・

パンカラー80/1.8は、夏を越すと羽油が粘って、絞りが馬鹿になって壊れる。

みんなどう思います?
523名無しさん脚:02/12/12 00:05 ID:+XrWPLZl
でも、絞りが壊れたパンカラー80なんてものを見たことがないが。
524名無しさん脚:02/12/12 00:35 ID:TP7Qndl1
レンズの状態は
絞りが開放のままになって絞れなくなる。
MANUAL・AUTOの切替えが出来ない。
絞りピンが効かない。
525名無しさん脚:02/12/12 00:37 ID:TP7Qndl1
尚、機械的にはタクマ−が一番よく出来ていると言ってました。
526名無しさん脚:02/12/12 06:33 ID:T+uSeXPI
>522
夏のPancolar 1,8/80の絞りの粘り・・・
やはり同じ目にあっている人いるんですね。
今までこれで何度泣いたことか・・・

>524
粘りによる絞り不良の最終的な状態。

結局、夏の間冷所に保管することでようやく
この悪夢を回避出来るようになりました。
日本の夏は暑過ぎるんでしょう。
あと撮影の時以外あまり触り過ぎないことも
ポイントかも。

527522:02/12/12 09:00 ID:r8G5pdn7
フレクトゴン20mmf4の話み聞きましたが
Carl Zeiss Jenaはみんな危ない見たい・・・
tessarも持ってるけど同じでしょう・・・でももっと手に入れるよ。

回避策は、MANUAL絞りにするしかないと言ってたよ。

この修理屋さんは信頼がおけるのかな?付き合ってみようと考えています。
528名無しさん脚:02/12/12 13:22 ID:AskWSAVt
>>522
仕方ないから開放で使ってるよ
開放で問題なく使える画質だからから(T_T)
529名無しさん脚:02/12/14 22:24 ID:cv0gCu+x
PANCOLAR 80mm F1.8のO/Hは10Kぐらいでできるよ。
530名無しさん脚:02/12/14 22:27 ID:gKvlAWOE
どこで?
531名無しさん脚:02/12/14 23:10 ID:cv0gCu+x
埼玉県新座市です。
webで探しました、話を聞いたら信頼できそうなんで頼んだよ。
532名無しさん脚:02/12/15 00:20 ID:WIg+bnwl
野火止だな。
533名無しさん脚:02/12/15 00:20 ID:WIg+bnwl
野火止だな。
534名無しさん脚:02/12/15 00:36 ID:w+z09wJ7
野比のび太だな。
535名無しさん脚:02/12/15 00:52 ID:WIg+bnwl
野火止だな。
536名無しさん脚:02/12/15 11:17 ID:baNvL6CK
やっぱわかるよね。

評判ってどうなの?
537名無しさん脚:02/12/15 11:53 ID:WIg+bnwl
近所に住んでるけど、しらん。

また、車で五分ほど行くとセコニックの本社もあるが、ボロい。
538名無しさん脚:02/12/19 22:16 ID:37LKV88R
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28085122

これってどうでしょう?
539名無しさん脚:02/12/19 22:51 ID:ON5nsJsI
>>538
マルチポスト(・A・)イクナイ!!
540名無しさん脚:02/12/19 23:54 ID:k4+xqOq3
!!ソウダ(・A・)ソウダ!!
541名無しさん脚:02/12/20 01:26 ID:utoVO9Pt
ソモソモ タイシタモンデハナイ(・A・)!!
542名無しさん脚:02/12/20 02:27 ID:s7dZzG+v
!!ソウダ(・A・)ソウダ!!
543名無しさん脚:02/12/21 10:55 ID:jpErnM6i
>>538
マルチポストスナ
 レソズがきれーかどうか。
 珍好きにのみおつつめ。
なんつって。
544名無しさん脚:02/12/21 14:43 ID:bdBE3xBg
イエナ派ヲタ御用達のボリスの店でアカンボが生まれたそうだ。
ただいま25%オフのセール中。誰か買ってやれYO。

ttp://www.arsenal-photo.com/collectorj.htm

M42のディスタゴン(イエナではなくて西独だが)25mmF2.8とF4
の両方置いてある店って、ここだけだと思う。

イエナ40mm/F4.5のテッサーも25%引きだよ。(笑)>538
545名無しさん脚:02/12/21 15:10 ID:wODfoheN
テッサー40mmって鏡胴が2タイプあったと思う。(>>538は後期型)
初期型の小さいほうだと、エクサあたりに付けると格好良い気がするけど。
実物は2回ほどしか見たことないが。
546名無しさん脚:02/12/23 21:33 ID:S4ByyEIz
>>544さん

見ましたが、JPYがJapan Yenだとすると結構高そう・・・
547.:02/12/23 21:35 ID:UOFDFXMi
双眼鏡はやっぱりドクターがいいなぁ!
548 ◆KALI.z3zZ. :02/12/24 13:23 ID:H5/NU+AU
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d24952672&typ=log
凄いことになっとるw オレのも売ろうかな。
549544:02/12/24 20:00 ID:CSY/0wPM
M42の25mmは高いです。
まず出ないレンズだし。まあでも10万超えてると考
えちゃうわなあ。

お買い得なところでは、プラクチカの新品一眼レフ。
あの値段からさらに25%引かれるとすれば、かなり
やすい感じがする。

問題はボリスの正気が保たれているかどうか、
ではある。
5501:02/12/27 11:56 ID:oRExSCI+
保全
551名無しさん脚:02/12/30 16:09 ID:iyfju0II
PANCOLORがでたね

http://ime.nu/page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20138040

この値段だったら欲しいな
552名無しさん脚:02/12/30 18:18 ID:0Vdx2Ppu
たけーよ、出品者!
BL入れちゃうぞ.
553名無しさん脚:03/01/01 11:55 ID:oCUKMjo0
>>552

3万なら結構安いんじゃないの、王様なら6.8万だぜ。
554名無しさん脚:03/01/04 22:33 ID:7AQxrMDy
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20138040

36.5K安い、おいらも入れれば良かった。
555山崎渉:03/01/07 02:22 ID:flnW0Rog
(^^)
556名無しさん脚:03/01/10 23:05 ID:Q25LI9BL
唐揚げ
557名無し:03/01/11 23:31 ID:2jBqmWNf
>>475>>478
亀だがランタン系の哨材だと気泡は仕方ないよ
今じゃ、微量の放射能が出るとかで使用禁止されてるガラスだから

当時のレンズが写りが良いのは当然なこと。
558475:03/01/14 08:14 ID:6VDF+Kk1
気泡はてんこ盛り。
放射能かあ。
でも、手放しませぬ。
559山崎渉:03/01/18 08:26 ID:Z/zWkO99
(^^)
560名無しさん脚:03/01/18 19:23 ID:DE60JklW
イエナテッサーに惹かれる
561名無しさん脚:03/01/22 17:13 ID:NYc1YFx5
イエナテッサーっていつごろの生産のものがいいと思いまつか???
562名無しさん脚:03/01/23 00:48 ID:ahZHixVr
古い方が良い。
あとは銘無しの頃のがいいと思う。
563名無しさん脚:03/01/30 17:02 ID:JLngVy1Y
いつのまにかこんなスレが
テッサーを語ろう
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1043868139/l50
564名無しさん脚:03/02/02 12:41 ID:yYQvnFxr
M42 Jenaレンズの母艦に一番お勧めなボディーは何ですか?
ヤパーリ,ペソタSP?
565名無しさん脚:03/02/02 12:59 ID:HRsalmFb
SL706
566RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/02/02 13:34 ID:fEtvexX0
Pentacon Super
567名無しさん脚:03/02/02 13:42 ID:PQIRsYv/
>>564
ペソタSPは使えませぬ。大干渉。
漏れはX-700で大満足してまつ。
568名無しさん脚:03/02/02 13:45 ID:ueZP/puW
FE M42マウント改造です。
569名無しさん脚:03/02/03 14:29 ID:pXX3ya0h
B まうんとにせい!
570名無しさん脚:03/02/03 14:35 ID:SUJDUhmQ
ベルティカのテッサーT付きがヤフオクに出てるけど高いよね・・・
US市場では30ドルでMintだってよ。USのMintは質悪いとしても、
日本高杉。
571名無しさん脚:03/02/04 21:54 ID:P/7gxlzw
>564
私は変換リング介してペンタMEに取り付けて、絞り優先オートでパチリ
気軽がいいよ。
572名無しさん脚:03/02/04 22:33 ID:lGBR2KmM
パチリって死語
573名無しさん脚:03/02/08 13:28 ID:PsHf2moh
ところで今作ってるの?
574名無しさん脚:03/02/18 17:17 ID:WeEPfQyf
泥沼から救出age
575K:03/02/23 21:30 ID:9WzA4HeA
気まぐれあげ
576 :03/02/25 22:05 ID:UpGIbRPd
age
577名無しさん脚:03/03/01 02:27 ID:t16dWKr1
松屋あげ
578名無しさん脚:03/03/03 19:21 ID:+vfIQIdH
松屋にエレフォトが出展してた。
フレクトゴン20mmF2.8が58000円なり。
579名無しさん脚:03/03/06 15:47 ID:MTyMRxTU
>>578
松屋は大漁?
580山崎渉:03/03/13 13:09 ID:cewgEp0E
(^^)
581名無しさん脚:03/03/13 20:05 ID:rHnUFNsN
気まぐれあげ
582名無しさん脚:03/03/16 03:00 ID:TZrxlo2w
話題なしか・・・さびしいのう
583K:03/03/17 16:54 ID:+c0f3oKo
ベッサフレックスにイエナのレンズは似合いますかね?
584名無しさん脚:03/03/17 16:59 ID:5/LRI2Tu
松屋で10台ぐらいジャンク買えば、まぐれでついて来ないッスかね?>い恵那
585名無しさん脚:03/03/22 13:48 ID:5audACzJ
俺のID、Carl Zeiss Jena だ!
586名無しさん脚:03/03/22 17:31 ID:kpDMW01l
カメラをメッキしてくれる所知りませんか?
587うまんもん:03/03/22 17:48 ID:8M5s/dcU
フレクトゴン35/2.4を¥4.500でゲットしました。
まだ上がりを見てないので何ともいえないんですが、ヘリコイドの
感触以外はものすごく良いレンズっぽいです。
とにかくよれるよれる。
まるでマクロレンズなところにも感動しました。

これからこのスレ読ませて頂きます。
588名無しさん脚:03/03/22 23:01 ID:rzkzx0Zd
>>587
何処から買ったかしらないが、程度の悪い個体も多い
個人的な体験じゃ無限遠が狂ってるのが多かったな
ピントリングのズルズル感はほぼ仕様みたいなものだからアキラメろ
>>585
スゲ
589名無しさん脚:03/03/22 23:07 ID:gAXyuwx0
>>587
画質の問題かもしれんが、
日本のレンズもあの位よれるようにしてホスィ。
あるいは広角マクロでも可。
590名無しさん脚:03/03/22 23:24 ID:T0eMNjgj
35/2.8のほうが硬質でちょっと古めかしい写り方するんだが、
これも18cmまで寄れるな。
591名無しさん脚:03/03/22 23:34 ID:Vztewavq
ポンカメからでてるロシア本の裏表紙(ブツ撮り写真)が
MCフレクトゴン50/4+KIEV88CMで撮影と書いてあった
592名無しさん脚:03/03/23 02:11 ID:oHE1X/f0
こんなサイトが有る。

http://www.paw.hi-ho.ne.jp/sakura0107/index.htm
593名無しさん脚:03/03/23 08:16 ID:jXGNA83J
今月の「写真工業」誌も表紙はプラクチカにフレクトゴン35/2.8でしたよ。
特集はM42でしたが
594うまんもん:03/03/25 19:20 ID:tFyAx3Q0
>>588.589.590.591.593さん
レス有りガトーございます。
きょう、現像あがってきました!>フレクトゴン35/2.4のプリント
あまったダイソーフィルムをさっさと詰めて机の上で数ショット、
翌朝自宅の半径100MM以内をなんも考えずにパチパチとってきただけなんですが。
やー正直あまり期待してなかったんだけども写りマスよこれ。キレイ。
あと、アンダー目にシャッター切って色を飽和させると
色のはみ出方がこれまた良い感じです。
>>588
言われてみると無限遠が甘いような・・・・でもこれはちょっと判断保留。
全体的にあまーい感じなのかな?とも思ってます。
普段使ってるツァイスがGのビオゴン28みたいなキンキンな奴だから比べちゃいかんのかな・・なんて。
ズルズル感は仕様なのかぁ。
>>589
がしつのもんだいなんですかねぇ、やっぱり。「広角でよれる」ってそれだけで凄と思いました。
>>590
それ聞くと2.8も欲しくなってきます。うーむ。

カメ板に作例あげようかとも思ったんですがアクマで作例でしかなくて作品では
全然無いからあげるの躊躇しちゃいました。
595名無しさん脚:03/03/26 00:40 ID:w5PywOht
というか、35ミリレンズってどれも最短短いものが多いと
思うんだが。20センチ台はよくある。

フレクトゴン35mmF2.4は、ある一時期やたらと高性能だと
騒ぐ奴が多かったが、実際はツァイスの中ではさほど優等生
というわけでもないから、他のレンズもおすすめする。
特に望遠系はよいと思う。
596名無しさん脚:03/03/26 03:35 ID:0qKtdWzH
>>595
35mmで最短が20数センチなのと、フレクトゴンの様に
20センチを切る(18センチ)のでは全然違う。
加えてあの時代であのっスペックであの写りなら十分優等生だと思うが。
597名無しさん脚:03/03/26 21:01 ID:4k48UAkf
>>596
そりゃ確かに違うんだろが
20cmを切るディスタンスで写真を撮るってパーセンテージは
595さんもみなさんも、どれくらいあるんかのう?
スペックが高いってことだけで満足するのは
カタログの最終ページの仕様一覧を眺めて
自己陶酔にひたるヤシとどう違うんかのう?
598名無しさん脚:03/03/26 21:17 ID:K7tfCgH0
>20cmを切るディスタンスで写真を撮るってパーセンテージは
そういう考え方でなく、「ライカ判で像倍率0.3倍以上で撮る頻度」と
考えてみたら、これは結構あるよ。
599名無しさん脚:03/03/26 22:20 ID:eoOki4kE
20cm以上寄れると花を撮るときに非常に便利です。
近接撮影時が気軽に楽しめて描写もなかなかという
のがFlektogon35mmF2.4の魅力の一つかと。
開放の最短付近での花びらの滲むようなボケが素敵です。
600名無しさん脚:03/03/28 18:06 ID:CxJHG/u6

そのF35mmF2.4ですが、正面から見たときにレンズ銘が細く刻んである
もの(ヘリコイド部の撮影距離の刻印が赤)
と、なんか単に白くプリント印字したような
(ヘリコイド部の撮影距離の刻印が緑)があるのですが、
違いがあるのでしょうか?
601名無しさん脚:03/03/29 09:49 ID:TRlyGkFi
フレクトゴンですか。。。確かに解像力よりぱっと見の鮮明さが印象的だったな。
ベンチテストでは性能低いかもしれないが、個人的にはいいレンズだと思った。
しかし、自動絞り廻りの信頼性が低いんじゃないかな。
602名無しさん脚:03/03/29 14:43 ID:uDEpQL2x
このスレの人間の多くは
「国産一眼ボディ→M42アダプタ→M42レンズ」
な予感。

絞り込み測光機でウマー
603名無しさん脚:03/03/30 03:14 ID:NKLIDvk1
そうでもねぇぞ?
604名無しさん脚:03/03/30 09:03 ID:g/QAt+HS
>524
>フレクトゴン35/2.4を¥4.500でゲットしました。
どこで売ってた?
わしも買いたい。
605コンタオタ:03/03/30 16:27 ID:ySXgWpDK
コンタックスSを持っているのですが、フィルムカウンターが壊れていて巻き上げても動きません。
Sカメラに修理依頼したのですが、「部品が無いので出来ないと言われました。どこぞで修理出来る所ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
606名無しさん脚:03/03/30 16:30 ID:x7vuMtjS
Sカメラって何処よ?銀座のアソコなら大袈裟な事を書いている割には変わり種のカメラ
はやりたがらないし、下手だね。ライカは数こなしてる分だけうまいが。日研なんてどう
?安い、早い、上手い下手はその時の運によるW。1年保証だし。
607名無しさん脚:03/03/30 16:31 ID:fJuPoPXV
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★
608うまんもん:03/03/31 16:38 ID:bRXe89e1
うおー、このスレようやく読み終わりました。ゼェゼェ
>>595
その後何本かフィルムを通しまして、いわゆるハイパフォーマンスなレンズでは無い事も分かってきました。
(特定の絞りでは急にハイパフォーマンスになりますが)
望遠系ですかー。フレクトゴンの20も興味あるんですが望遠も良いなぁ。
>>600
僕のは赤ですね。作った時期なんでしょか。
>>601
僕もそう思います。ちょっとアジな奴です。
蓑XDにマウントアダプタで解放作画→絞ってシュートなんで個人的にはあんま関係ないです>自動絞り
>>604
ヤフオクのイレギュラ出品モノです。
アンティークな家電の中に何故かひっそりと。
ちなみにヤフオクでのレギュラーな相場は7000〜1万くらいですかね?
609名無しさん脚:03/03/31 23:41 ID:fOVabQjm
>>608
20mmもいいよ。
610名無しさん脚:03/04/04 19:52 ID:0pQX5L+P
イエナガラスって放射能が出るって本当?
611名無しさん脚:03/04/06 00:09 ID:deSIL5mp
>>610
毎晩、股間にこすりつけるような使い方をしても大丈夫とおもわれ。

http://asamade.kakiko.com/hobby/tik/tikuwabu/1170.html
612名無しさん脚:03/04/06 00:38 ID:nYZbdVv8
リンク先の議論は現行レンズと古いレンズがごっちゃになってると思われ。
m42のパンカラ―50/1.4持ってるから不安ではある。
613名無しさん脚:03/04/07 17:41 ID:FZ0DjB8j
フィルムにじかに数日間置いておく。
ほんでもって現像すると・・・

((((; ゜Д゜)))ガクガクブルブル
614名無しさん脚:03/04/07 19:50 ID:uuTfYDlD
そうでもないよ
615名無しさん脚:03/04/08 14:00 ID:+VcNs8xu
>>605
有楽町電気ビルB1のなんて言ったか?
ドイツ人が直すという所?
愕くほど高いけど直すだろう。
コンタックスSみたことがある。
東独とロシア物は、ライカ的なもの以外は、ふつうの修理屋で断られる
616うまんもん:03/04/09 17:09 ID:rXgM/okh
みなさま、色々とご助言ありがとうございました。
だからというわけではないですが、
カメ板にフレクトゴンの作例を上げさせて頂きました。
オレンジ色の花の写真です。

むーネガマンセー。
617名無しさん脚:03/04/13 22:05 ID:JZIJGTnu
ズノー 5cm F1.1 ( 旧型 )です。今となってはレア玉で、
かつほぼ入手不能なこの銘玉を一眼でつかうために改造を施す。
補正レンズとM42マウントのヘリコイドを組み合わせて
とある精密金属加工業者に改造依頼
約100mm 約F2.2の中望遠レンズM42マウントとして
かの帝国光学の逸品が現代に蘇りました。
50mmF1.1時のグルグルぼけがより倍増しましたが、
肉眼でピントを合わせる困難さが実感でき、レンジファインダ―では
味わえない醍醐味が素晴らしいのです。

618K:03/04/13 22:34 ID:bHvetd1T
コピペうざい>617

ズノーはイエナじゃないし
619山崎渉:03/04/17 10:00 ID:r2jRMyN1
(^^)
620名無しさん脚:03/04/17 17:36 ID:GEvYfjOo
保守しとくか
621名無しさん脚:03/04/19 02:35 ID:aJmOJX1h
>>620
sage てるじゃん。
622山崎渉:03/04/20 04:52 ID:nYUxRWhD
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
623名無しさん脚:03/04/20 15:10 ID:g2/ePfSZ
>>622
この労力と時間を人様のために使えばいいのに・・・
624名無しさん脚:03/04/22 10:48 ID:mlpxp3cR
ttp://land.heim.at/waldviertel/240834/biometar.html
で120mm注文して、確認のためにメール送ったら
そんなの無いとメールが帰ってきた
お金は返すとは書いてあったけど・・
もしかして詐欺にあったのでしょうか・・
不安です。
625名無しさん脚:03/04/22 22:49 ID:AvUlYPxM
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b36873749

これってどうでしょう?入札しようと考えています。
626RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/22 23:01 ID:m9Z4kRLO
一瞬スゲェコーティングと思った
627名無しさん脚:03/04/23 09:23 ID:A0+z8baw
628動画直リン:03/04/23 09:29 ID:YFIP9PgS
629名無しさん脚:03/05/05 04:25 ID:0/TJPexy
ほすあげ
630名無しさん脚:03/05/09 21:26 ID:9LSEuFjo
ビオター58mmには幾つか種類がありますが、皆さん、どう思いますか?
私は、
小さい鏡筒で、ブラック(最短0.9m)
大きい鏡筒で、シルバー(最短多分0.6m)
の2種類を持っています。(いずれも)M42)
最短が0.9mなのを除けば、ブラックの方が良い気がします。写りがしっかりしているし、
その上小型で携帯に便利です。

実は、まだ、見たことがないのですが、小さい鏡筒で、シルバーのものが、ブラックの
前の世代であるらしいのですが、皆さん、ご存知ですか?まだ、実物を見たことがないので
興味津々です。
631名無しさん脚:03/05/09 22:13 ID:sK6h4tPh
ビオタは個体差のが大きいでショ

うちのは銀黒ともに小さいのはダメですた。
デカ鏡胴、最初期のが良いです。
632名無しさん脚:03/05/10 18:27 ID:MrOFWgvl
>ビオタは個体差のが大きいでショ
確かにそれは言える!モデルの違いが個体差に埋もれているね。
参考までに、ワシのは、
銀(小)>>>黒(小)>>>>>>>>>>>>>>>>銀(デカ)
ですたね。
銀(デカ)は、二つ試したけど、どちらも最初期ではなかったかな。
どちらも檸檬で売り飛ばしたので、今となっては、シリアルの確認も出来ないけれど。

まあ、色々試して、良い状態のに巡り会うのを待つことだね>>月並だなぁ
633名無しさん脚:03/05/12 20:13 ID:Sd/uQIqs
>>632
>色々試して
とは言っても、小型の銀はなかなか見つからないねえ。小型は
黒がたまにあるだけの気がする。早くお目にかかりたいね。
それとも、エキザクタなら有るのかな…鬱
634bloom:03/05/12 20:16 ID:Hysl9/QS
635名無しさん脚:03/05/14 15:21 ID:L6NTpBnM
MC Pancolar 50/1.8 & MC Flektogon 35/2.8、MZ-5 + マウントアダプターKで問題なく使えますか?
636名無しさん脚:03/05/14 15:23 ID:m7lm2etc
>>635
自動絞りピンが電気接点かアダプタのアナに挟まって取れないヨカーン。
漏れはフレクトゴンのピンがKマウントアダプタに挟まって困ったYO!
637名無しさん脚:03/05/15 20:26 ID:56p6bN/t
漏れの場合は、 50/1.8 +MZ-Mでは大丈夫だったYO!
ボディーの電気接点がレンズの接点にはまりこんだ時は、
ボディーのプレビューボタン(?)を押すと外れたYO!
35/2.8は未経験でつ。
638名無しさん脚:03/05/15 23:14 ID:kerLqR+d
>>636,637
サソクスです!

MZ-5の中古があまりに安いので、M42母艦にしようかと思って。
α507持ってるんですが、重い&でかいのでどうも使う気にならず何です。
639名無しさん脚:03/05/16 23:36 ID:ITbGYobu
640名無しさん脚:03/05/16 23:47 ID:P4b5Vbcy
最初のは高すぎるよぅ
641名無しさん脚:03/05/17 08:25 ID:Dei2PEaL
最後の出品者だけどおいらトラぶった。
642名無しさん脚:03/05/17 11:26 ID:UhZVfxSX
ヤフオクは、カメラ関係はリスクが高い。
643名無しさん脚:03/05/17 12:03 ID:UctV26sz
黒ビオター58mmってあんま話題にあがらないね。
644名無しさん脚:03/05/17 20:24 ID:1sm932qv
>>633
黒じゃないけどさ、レモソにあった銀ビオター58mm(小)はどうよ?
漏れは黒で満足してはいるはずだけど、物欲で買いそうなヨカーン!
>>643
みんなと同じことの繰り返しになっちゃうけどさ、
やっぱ、個体差がありすぎると、すぐに水掛け論になっちゃって、
議論が成り立たないんじゃないのかな?
漏れ的には、マンセーなレンヅなんだが。
◎(グルグル)なボケもふくめてNE!
645名無しさん脚:03/05/19 18:40 ID:n1pwPJSN
前から気になっていたのでつが、
私のは、58mmf2だけじゃなくて、75mmf1.5のビオターや80mmf2.8のビオメターも
この手はみんなグルグルボケになるのでつが、これは、個体差でつか?
ちなみに、80mmf1.8パンコラーは大丈夫でつ。
あと、パンコラーの50mmf2は、ビオメタータイプなんでつか?
ご存知の方、お願いしまつ。
646名無しさん脚:03/05/20 19:33 ID:b6HJWNQo
うちのはグルグルにならんぞ。>ビオタ75/1.5、ビオメタ80/2.8

パンコ50/2はほぼ対象系の変形ガウス。
4群6枚でフレクソンと同じ構成で、ビオタ58/2にも近い形式。

したがってビオメタとはちがいまつ。
647645:03/05/20 21:26 ID:aHxVyDuN
ありがとうございまつ。m(..)m

>うちのはグルグルにならんぞ。>ビオタ75/1.5、ビオメタ80/2.8
うちのは、どれもグルングルンでつ…うらやましい!でも、3つとも
グルングルンなんで、単なる個体差ではない共通項かと思いまつた。

>パンコ50/2はほぼ対象系の変形ガウス。
>4群6枚でフレクソンと同じ構成で、ビオタ58/2にも近い形式。

>したがってビオメタとはちがいまつ。

なんか、大きな勘違いをしていたようで恥ずかしいでつ。
ビオター58mmf2は(変形)ガウスタイプということですね?
私は、ビオメタータイプかと思い込んでました(鬱

そういえば、今月のアサカメで、ビオター58mmf2が取り上げられて
いましたね。
648山崎渉:03/05/22 00:24 ID:k0/G5JXg
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
649名無しさん脚:03/05/22 10:12 ID:cith8a55
Biotage
650名無しさん脚:03/05/22 10:51 ID:oW5OUIm2
MC Pancolar 50/1.8とMC Pentacon 50/1.8は同じと考えて良いですか?
651名無しさん脚:03/05/22 20:34 ID:ZkBL38pv
同じ。中身はメイヤー出自。
652650:03/05/22 23:37 ID:ZyJRq8b/
>>651
>同じ。中身はメイヤー出自。

サソクスです。
CZJ名にこだわらなければPentaconの方がお特ですね。
描写も同じですか?
653名無しさん脚:03/05/22 23:58 ID:bMAsfFcC
>>652
メイヤーの写りでよいといううわさを聞いたものはありません
654名無しさん脚:03/05/23 00:05 ID:EWGbGjJV
>>653
おまえだけが聞いてないんだろ
655名無しさん脚:03/05/23 00:31 ID:qZk6t8GN
あれは駄目だ。素直にSMCタクマーでも使った方がよろしいレンズ。
656名無しさん脚:03/05/23 05:47 ID:F0Fgo829
二線ボケと浅めの発色がお好きな方にはたまらないレンズでしょう。
657名無しさん脚:03/05/23 21:03 ID:XrvpqMLm
みなさん、
パンコ50/1.8とビオタ58/2のどちらの、どのバージョンが好きですか?
ワタシは、癖の有るビオタにたまらない魅力を感じます。(小さい方ね、大きいのはイマイチ)
個体差はあると思いますが、みなさんの一番のお気に入りを教えてください。
658名無しさん脚:03/05/25 13:28 ID:aQJ4ZG7X
標準レンヅの話は盛り上がらないのかな?
で、ビオタ揚げ
659名無しさん脚:03/05/25 13:29 ID:KJa6HzXG
660名無しさん脚:03/05/27 19:02 ID:CW9O5rUv
>>644
遅レスなので、まだあるか知らんが…
週末レ悶で銀ビオタ見てきた。あれはまあ程度のイイ方ではないのかな?
物欲でも何でも勝手にしてくれ。
それより、もう少し整理して書いてくれ。>>633と>>643
が混ざっているみたいだぞ。
661山崎渉:03/05/28 15:23 ID:Za0R9qDw
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
662名無しさん脚:03/06/01 21:24 ID:nE6NOCmk
イエナの双眼鏡が欲しいな
663ハメ ◆BIQ4VbXsYM :03/06/01 21:26 ID:d//rGsbV
 
664名無しさん脚:03/06/03 21:33 ID:JlWxGR8+
age
665名無しさん脚:03/06/08 20:43 ID:qcgpHVp0
絞りが弱い
666あぼーん:あぼーん
あぼーん
667あぼーん:あぼーん
あぼーん
668名無しさん脚:03/06/13 21:37 ID:aMts5sA6

ttp://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/shohyo/yamada.html
 「6月蜂起」の記述は,小状況としてのカール・ツァイ
ス・イエナ社での運動の分析によって終わるが(第4
章),ここでは同社の本工場を主な対象とした17日後の労
働者の行動が考察の中心になっている。これは,著者がそ
の時期にも潜在した抵抗のエネルギーに着目するからだ
が,この点は最近の著作では言及されるようになってお
り,本書の場合はツァイス社を対象とする事例研究だとい
うことになるだろう。
669名無しさん脚:03/06/20 21:28 ID:CZjSYRyo
IDにCZJがでたYO!
670sage:03/06/22 23:55 ID:2G0s3AWp
昨日Contax Dをゲトーしまつた。
スローのゼンマイ音がチープで楽しいでつ(w
本当はContax Fが欲しいなあ、と思っていたのでつがなかなか売っていないのでするね。。

レンズの話の途中でボディーの話をしてしまいつみません;
671名無しさん脚:03/06/26 23:47 ID:YRBbY3y/
DとかFのファインダーってピント合わせやすいですか。
672名無しさん脚:03/06/29 03:47 ID:kqoKUbzB
うーん、合わせづらいことはないけれど、やっぱり暗いでつ;
周辺が暗くて辛いときがありまつ。
暗い場所では合わせ辛いかも知れませんね;

ファインダーやミラーを変えて使っている方いらっしゃいますか??
何か簡単な加工で変えられる物があるといいんでつが・・・。
673名無しさん脚:03/07/10 18:40 ID:SFrVwU8x
保守しとこ
674名無しさん脚:03/07/12 16:15 ID:jbTQbq0Q
最近フレクトゴン4/20入手したんですが、
開放の描写がアマアマでちょっとがっかりしています。
F11まで絞るといいのですが、同じレンズをお持ちの方
同じ傾向でしょうか?

歪曲収差もほとんどないと聞いていたのですが
実際は、けっこう樽型収差が出ています。

2.8/20のほうが良ければ、買換えようと思いますが
詳しい方のアドバイスをお願いします。
675名無しさん脚:03/07/12 20:44 ID:Tl8U1p2Z
>674
それは個体差の問題でしょう。
本来凄くシャープで歪曲収差も殆ど目立ちません。
シャープという点では4/20の方が2,8/20より上です。
676名無しさん脚:03/07/12 21:11 ID:cT6wKuda
677674:03/07/13 01:18 ID:NwwD2NRT
>675さん

早速の御返答ありがとうございます。
個体差ですか・・・・・
開放の甘さはレンズ芯が出ていないなどの個体差かも知れませんが
樽型収差は個体差では説明がつかないと思います。
20ミリ付近で歪曲収差のほとんどないレンズを探していますが
私の基準ではフレクトゴン4/20では役不足とおもわれました。
2.8/20の歪曲収差について御存知の方の御意見もお待ちしております。
私の4/20は最後期型ブラックタイプです。
678名無しさん脚:03/07/13 01:51 ID:Q/LshEJd
M42限定なら難しいな
679674:03/07/13 10:13 ID:XQZzjsI8
>678
M42に限定しなければありますか?
ヤシコンのディスタゴン18、21なんかでしょうか?
680名無しさん脚:03/07/13 12:08 ID:JPE1LgnN
Gビオゴン21いっとけ。あれは歪曲少ない。一眼レフのレンズならD21/2.8かな。
681名無しさん脚:03/07/13 13:38 ID:33oYof5s
>677
レトロフォーカスタイプのレンズではフレクトゴンは非常に優秀
なレンズの一つだと思います。手持ちのものでは歪曲は殆ど気に
なりません。
非常に要求水準が高いようなので、ヤシコンのディスタゴンで
満足出来るかどうか・・・
そうなるとやはりGビオゴン21mm位でしょうか?
682名無しさん脚:03/07/13 17:12 ID:SxVl7yIN
M42だとヤシノン21/3.5ってのもあるな。
のちにヤシコンマウントになってML21/3.5になるやつ。
683名無しさん脚:03/07/13 21:39 ID:Bdyad3YK
>674
>実際は、けっこう樽型収差が出ています。

Flektogon4/20で撮ったものいろいろ見直してみたけど、
歪曲は目立たないですよ。
撮影シーンによるのかも知れないけど。
684674:03/07/14 01:27 ID:/qkevBGI
>680さん
Gの21はさすがにいいようですね、レトロフォーカスだとやはりDの21ですか。

>681さん
私もフレクトゴンは総合的に悪いレンズだとは思いません。
でもここは、歪曲収差だけにこだわりたいのです。
結論はやはりGの21ですか。

>682さん
ヤシノン21/3.5は、全くノーマークでした。ちょっと探してみようかと
思います。

>683さん
建築物を撮影した結果です。一般の被写体では全く問題ないと思います。

みなさん、レスポンス感謝です。
実は、私は普段シュナイダーの大型用スーパーアンギュロンを使っていて
これの描写に似た35ミリレトロフォーカスタイプのレンズを探しています。
シュナイダーのスーパーアンギュロンはどちらかと言えば糸巻き型の収差が
あるのですが視覚的にはこの方がまっすぐに見える気がしています。
ところが、35ミリ用レトロフォーカスの広角レンズはおおむね樽型収差の
ものが多く私的には満足できるものが今のところ見つかりません。
フレクトゴンの4/20も樽型収差は少ないほうですが樽型を嫌う私的には
やはり×なのです。
G用の21やホロゴンがいい事はわかっていますが、レトロフォーカスに
こだわるのは、デジタル一眼で使いたいからです。
レトロフォーカスタイプで歪曲収差にこだわった場合、20ミリ付近の
ベストレンズは、どのレンズでしょうか?
685名無しさん脚:03/07/14 05:05 ID:a0I+kLUk
>684

>レトロフォーカスだとやはりDの21ですか。

ご存知かもしれませんが、

ttp://www.zeiss.de/C12567A8003B58B9?Open

ここの35mm⇒C/Y SLR⇒wide angleからD18やD21の情報が得られます。

686685:03/07/14 05:24 ID:a0I+kLUk
上記のD21のデータシートを見ると、Distortionに関しては、
Flktogon4/20のデータと殆ど同じです。
実写の比較についてはD21を持っていないので知りませんが。
687674:03/07/14 10:47 ID:H07ZyboC
>685,686さん
ツァイスのサイト見て来ました。
D18、D21共にいいですねー。
特にD21のMTFはすばらしい。
DistortionについてはD18のほうが良さそうですね。
でも、どちらもやはりわずかに樽型みたいですね。
Flktogon4/20とD21が殆ど同じとおっしゃるのもわかります。

ところで、Flktogon2.8/20やMirなんかはどうでしょうか?
この際、レトロフォーカス最強(歪曲収差)の20ミリ(付近)
レンズを探してみたいです。
688名無しさん脚:03/07/14 23:33 ID:d/4GuBLR
>>687
Mirは陣笠型ですよ。真ん中がぽこっとふくらむ。
689山崎 渉:03/07/15 12:31 ID:3jLu2abt

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
690名無しさん脚:03/07/15 19:09 ID:k6PY9sO2
age
691674:03/07/17 16:39 ID:3hefvMwr
>688さん

Mirは陣笠ですか。
Flekutogon 2.8/20はどうなんでしょうか?
ニコンマウントだとARSAT2.8/20というのもありますね。
692_:03/07/17 16:41 ID:ZNqz9/ml
693名無しさん脚:03/07/17 19:45 ID:OiPRHI2D
レトロフォーカスで糸巻き型ってえのは難しいご要求で・・・
レンズの先頭に凹レンズがくるとそれだけで樽型傾向になるからねえ。

それを先頭の凸で補正したりするわけだけど,樽に行きかけてるのを,
隅でゼロ付近に戻してくるってのが典型的補正パターンなんで,
デジがフルフレームかどうか分からないが,中間画角ではいずれに
しても樽。たぶん古今東西探してもレトロタイプでご希望のような
ものはないのではないかと思う。

ディスタゴン21mmも歪曲は決してすくなくない。現ツァイスは歪曲が
樽で2%までなら気にならないという基準を設けているようで,その
基準が守れるぎりぎり設計になっているものばかり。
普通心理的には糸巻きのほうが気になると言われていて,こっちは
1%程度というのが相場なんだけどね。

で,マジレスなんだが,デジなら後処理で補正すればいいじゃん。
Zeissなら歪曲の曲線が公開されてるから,それを概略でも入力
して,それによって補正するようなプログラムをお書きになれば・・・
たしか補正できる出来合いのソフトもあったと思う。
694 ◆KALI69/Ts. :03/07/17 19:48 ID:O7ojJWFU
フォトショの球面フィルタで+に振るか-に振るか、だな。
そのままだと画面の中間だけしか適用されないので、事前にひとまわりキャンバスを
大きくしておくこと。
695名無しさん脚:03/07/17 20:31 ID:iueGR1/v
>たぶん古今東西探してもレトロタイプでご希望のような
>ものはないのではないかと思う。

Flektogon4/20が40年前に設計されたレンズという事は
大変なことなんですね。東独ツァイス恐るべし。
696674:03/07/17 23:39 ID:rzTLv6J+
>693さん

無理難題に詳しくお答え頂きありがとさんです。

普段まっすぐのものをよく見ていますので、
少しでも曲がっていると気になる性分なのです。
歪曲収差の定説も、どんな被写体で被験者のテストを
行なったかの情報がないので私的には?です。
直線の多い建築物などは私の場合はどちらかと言えば
糸巻き型の方が自然に見えます。

デジなら補正すればとの御指摘ですが、694さんの方法なども含めて
画像の劣化が激しいし、時間もかかるので極力やりたくないのです。
ソフト補正をかけるよりもともと優秀なレンズを探すほうが簡単
なのでは?と言う考え方です。
697名無しさん脚:03/07/18 04:31 ID:urA+KAjr
>674さん

>少しでも曲がっていると気になる性分なのです。

無理難題やね。
これだけ要求が厳しいと答えようがないのでは?

Flektogon2,8/20も4/20とそれ程変わらないし、arsatは恐らく
ニコンのコピー?
レトロフォーカスタイプで満足出来るものが果たして見つかる
かどうか。
698名無しさん脚:03/07/18 04:32 ID:IR71UJ9y
☆貴方を癒す女の子たちのサイトです☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
699名無しさん脚:03/07/19 08:29 ID:6d+myZ8C
>arsat

あれはディスタゴンのコピーじゃないの?
700名無しさん脚:03/07/27 13:51 ID:MveMi8UY
シグマだろ。
中古屋だと買い取り1000円かな?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e29226986
701名無しさん脚:03/07/27 20:40 ID:t//6sw8C
>>700
シグマだっけ?
コシナかタムロンだと思った。
一時期地図屋で大量に売ってた。
702名無しさん脚:03/07/30 02:31 ID:7xQpCAtM
7マソってアホか。
703名無しさん脚:03/07/30 06:19 ID:JUJ1PATs
>>700
現在海外に住んでいるが、その昔Ebayで多少外見は違うが同じ28mmレンズを
約9000円位で購入したことがある。
“写りはツァイス的”と説明しているが、
どこが??と言いたくなる普通のレンズだった。
海外では、当時やる気の無いイエナが“売春”して日本企業に作らせた
レンズといわれている
諭吉7枚で売れるなら、日本に持ち帰って売ろうかな
フレクトゴン20mmF2.8の改造Fマウントレンズも持っているが、
これを見るとヤフオクでボロモウケ出来そうな気がする
704名無しさん脚:03/07/30 06:28 ID:JUJ1PATs
ところで何で単焦点レンズなのにWJENAZOOM”ってついてるの?
705名無しさん脚:03/08/03 13:42 ID:M6qOKhTH
http://www.jenimage.com/index.php?id=98&type=0

デジカメのレンズは無銘だが、35ミリのバカチョイ
とAPSで、BIOTARの銘が復活してるのは嬉しいな。
さすが、JENOPTIK様様!!
706名無しさん脚:03/08/03 23:41 ID:+Yad+Eb6
>705
デジカメのBIOTARもあるみたい。
http://cgi.ebay.co.uk/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2943560318&category=35089
怪しいおねえちゃんの画像は藁
707名無しさん脚:03/08/04 07:16 ID:hIMGMaP3
あっ、ホントだ。デジもBIOTARじゃん!
708名無しさん脚:03/08/04 13:22 ID:feWG7oDA
白&青は、ツァイスのイメージカラーを意識
してるのかな?

http://www.jenoptik.com.au/jd350.jpg
これはフジのOEMだね。

http://www.dp-now.com/Features/Peripheral_reviews/perif1/jenreadercffirew1.jpg
カードリーダーもある(w

http://chip.ua/testlab/images/419_big.jpg
130万画素で、単焦点ビオター搭載。

http://chip.ua/testlab/images/413_big.jpg
230万画素で、無銘ズーム搭載。

http://au.image.sold.yahoo.com/users/4/5/4/0/adamf.sold-img400x300-1032495063jd2100m.jpg
230万画素で、単焦点ビオター搭載かな?
銀塩なのか?

http://www.digicamhistory.com/Pentacon%20PrakticaQD500-M.jpg
プラクチカやんか。

http://itc.ua/img/dpk/2002/7/jenoptikjd1300dspered.jpg
130万画素?

http://markt.golem.de/prodpix/jenoptik_jd350_entrance.jpg
350万画素で単焦点ビオター搭載。
709名無しさん脚:03/08/05 07:19 ID:Q6bDlCzf
ビオター銘って、ツァイスの商標じゃないのか?
710名無しさん脚:03/08/05 07:36 ID:X1Ca5qlu
元々は、東独のツァイスの商標じゃないの?
東独のツァイスは、東西ドイツの統一時に、
西のツァイスに1マルクで丸ごと買収された。

それとも戦前の大ツァイス時代からの商標か?
711名無しさん脚:03/08/05 07:38 ID:7kzyB2yn
イエナはオーバーコッヘンと経営統合して傘下に入ったんだ
よ。もっ
ぱら顕微鏡部門だと思ってたら、まだカメラも作る(販売す
る?)とは。
712名無しさん脚:03/08/05 07:45 ID:/hNnsGMW
ビオターは戦前からある、ガウス変形タイプにつけられたネ
ーミング。あのトポゴン設計したリヒターの手になるものです。
713名無しさん脚:03/08/05 12:49 ID:7XvghrQN
こんなのもあるよ。
 ↓
ttp://www.comtecs-g.co.jp/Products/JENOPTIK_EyeLikeMf/
「JENOPTIK eyelike MF」は、600万画素/
各色フルカラーワンショットタイプデジタル
カメラバックです。

今あるCarl Zeiss Jena はオーバーコッヘンの傘下
だろうけど、Jenoptikはどうなん? 政治家だった
人が会長らしいが。
714名無しさん脚:03/08/08 23:16 ID:nPhjp4J3
サムソンのOEMのもあるな。
715名無しさん脚:03/08/09 23:04 ID:yFwMzpXd
夕方、埼玉では強烈な二重虹が出たので、フレクトゴン20/2.8であわてて撮影した。
イエナひさびさのご活躍(w
716名無しさん脚:03/08/13 14:16 ID:xEqZjytv
JENDIGITALを輸入してる業者ってあるの?
717名無しさん脚:03/08/13 16:36 ID:QFNhH4sx
>715

読売新聞に読者投稿の写真が出てたな。

もしかして本人?
718名無しさん脚:03/08/13 21:49 ID:KG1HCfQu
まさかぁ。
719山崎 渉:03/08/15 19:49 ID:+uypD0wf
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
720名無しさん脚:03/08/16 19:05 ID:Z5cOEwWy
イエナの標準レンズでズバリこれ!といような良い玉はあるでしょうか。
イエナ・ゾナーの50mmとかあるのかな。

できれば一眼レフで使えるマウントで。
721名無しさん脚:03/08/16 19:57 ID:7N+f0Jt3
50ミリといったら、パンカラーや、テッサーくらいしかないんじゃないかな。
ここはひとつ BIOTAR 58mm/f2 を推してみよう
722名無しさん脚:03/08/17 09:15 ID:HvXZ5Pkn
ペンタコン6用のフレクトゴン50mmをアダプターで
35mmカメラに付けて使用するというのは?でかいけど・・・
というか素直にペンタコン6でビオメターというのはダメ?
もっとデカイか・・・
オレは6千円弱で掘り出したボロニカ用の
イエナのゼンザノン80mmf2.8を気に入って使っている
723名無しさん脚:03/08/17 18:17 ID:WTqsjvJI
パンカラー50/2。個人的にはビオターより好き。
ただM42は数が少なく、エキザクタはたいがいボディ付き。
724名無しさん脚:03/08/18 09:14 ID:5M/g25I2
パンカラー1.8/50はどうかね?

結構、最短が短いぞ。最短と、最小絞りが
プラナー1.4/50に勝っているから、ブツ撮り
に重宝してたが、実際は22まで絞れなかったり
するのがオチャメ。
絞りが逝きやすいのが難点。あと、やや黄色い。

フレクトゴン2.8/20も絞りが弱い。
725名無しさん脚:03/08/18 19:19 ID:c/AwiKf6
イエナのパンカラー1.8/50ってあるんですか?メイヤーではなくて。
726名無しさん脚:03/08/18 22:21 ID:Yg8ofxsw
>>725

あるんですぅ。

1.8の方が入手しやすいでしょ。
727名無しさん脚:03/08/19 01:19 ID:VdTvDqXn
CARL ZEISS JENAとネームリングにあるが、
実はパンカラーの50/1.8はメイヤー製だと
いう説がある。

ホンマかいね?
728名無しさん脚:03/08/19 08:10 ID:ZqbeTLa6
Pancolar1,8/50はCarl Zeiss Jena製。
Meyer(Pentacon)の1,8/50とは光学系も異なる。
729名無しさん脚:03/08/20 13:51 ID:aggsOWGX
な〜〜んで、Bマウントにしか、50/1.4がないのだ?
730名無しさん脚:03/08/21 01:04 ID:bYaVNF2K
すみません、便乗質問なのですが今3Aのカラーダイヤルを持っていまして
これに50/1.5のオプトンゾナーが付いてるのですがカラーダイヤル54年〜
オプトンゾナー〜54年までで時代的におかしいのでしょうか?
エイムックのカールツァイスの全ての表紙はこの組み合わせなのですが。
731RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/21 01:05 ID:7e6UEZSU
しつこい奴だ
1日位まてねぇのか
732名無しさん脚:03/08/21 01:26 ID:bYaVNF2K
待ちます待ちます。
ゾナーを開発したベルテレ博士の込めた崇高な精神性と芳醇な味わいを再現すべく
再研磨しながら待ちます。
すみません。すみません。すみません。
733RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/21 01:30 ID:7e6UEZSU
マルチポストの質問は基本的に回答がないと思った方がいい

ちなみにそんな半世紀も前なんで組み合わせなんぞ適当だろ
734名無しさん脚:03/08/21 01:37 ID:bYaVNF2K
調べてもわからないので無性に気になってしまいまして。
あと今まで見た事がないコンタフレックスやシグネット35のレンズキャップはどんなのだろうかとか。
735名無しさん脚:03/08/21 17:46 ID:xTRx3Mcp
オプトン、3A、コンタフレックス、シグネット35
ぜ〜〜んぶ、戦後の西独のです。
スレ違い!
736名無しさん脚:03/08/22 05:10 ID:zwfg/bU3
ん?
737名無しさん脚:03/08/22 19:50 ID:D4uZ5ayi
シグネットはもっとちがうようなきがするがまあいいや
738名無しさん脚:03/08/24 12:01 ID:VsmmWv/d
Jenoptikのカメラに付いてるビオターは
よく見るとトリプレット構成じゃないか。残念・・・
739名無しさん脚:03/08/24 12:03 ID:VsmmWv/d
でもまあ、コンパクトカメラのレンズだから仕方無いか
740名無しさん脚:03/08/24 22:34 ID:btIVl6Jj
JENOPTIKは、オーバーコッヘンにゼニを
払って、BIOTARの名前を借りてるのかねぇ?

35ミリやAPSは、単焦点もズームもBIOTAR
だね。
デジカメは、一部は単焦点もズームもBIOTAR。

パンコラーやフレクトゴンの名前は使わないのかな?
フレクソンとかさ!
741名無しさん脚:03/08/24 23:10 ID:Lq4SIqJo
ん?
742名無しさん脚:03/08/25 12:01 ID:41UEjTJC
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/chatvert/zeiss/m42/pan55.html
これなんか、すげ〜黄色く写るじゃん。
観音キスデジで、ホワイトバランスを
オートにしたら、黄ばまず写るかな?

ま、取り込んでからレタッチすりゃいいんだ
ろうけどさ。
743名無しさん脚:03/08/27 11:13 ID:fOsckbe2
海外オークションで、テッサー 50mm を買いますた。
カビだらけですた。(泣)
捨てるぽ。
744名無しさん脚:03/08/27 12:38 ID:Tma0t5Ds
書き初め(カキゾメ)の時の文鎮にせよ
745743:03/08/28 07:16 ID:+kBNyxP7
>>743
軽々しくって、文鎮にもならないでつ。(再泣)
746K:03/08/28 11:13 ID:ib6oUP1k
じゃあ、くれ。

レンズ全部抜いて、引き伸ばしレンズでも埋め込んで使うから。
747743:03/08/28 19:49 ID:MQ22fLcR
不燃ゴミ箱に捨てますた。
748名無しさん脚:03/08/31 00:40 ID:o8UNjGyc
ついに今日MCフレクトゴン2.8/20mm買っちゃったよ!
前玉に数本うすーく傷がある以外は曇りもカビも無く、ヘリコイドも良好。
29800円という価格は高いか安いかよくわからんけど、
とにかくファインダーが明るくて屋内の撮影でも難なくピントが合わせられるのが有難い。

今まで使ってた24/3.5は暗い場所だとスプリットに影が出来て
どうにもやる気がスポイルされてたんだけどこれならいい感じ。

あがりを見るのが楽しみだなぁ。
749名無しさん脚:03/08/31 01:15 ID:mKy8S8Kr
持ってるが、絞りが弱いぞ〜〜〜。すぐに駄目になる。
750名無しさん脚:03/08/31 01:38 ID:uvIwfH8Q
このスレではあまり話題にはなってないが
MCゾナー135/3.5の発色はかなり濃い感じ。

自然な発色を求める向きではないと思うけど
使ってみて面白いレンズと思う。

ちなみにモノコートのも持ってるが
こっちのほうが自然な発色の感じもする。
751名無しさん脚:03/09/02 20:58 ID:k5inLa4B
どっかで、JENOPTIKのデジカメ買えないかなぁ。

ドイツあたりのネット通販しかないか?
752名無しさん脚:03/09/02 21:52 ID:Uzc/kvwq
>>750
個人的には非常に好きなレンズです>MCゾナー135。
確かに色の乗りはかなり濃いめに思いますが、結構好きです。
又シャープネス、ボケもいい感じ。(個人的にね)またコンパクトなんで
持ち歩きも楽っす。
753名無しさん脚:03/09/03 22:01 ID:JIKlTEtG
京セラ製CONTAボディに近代製M42アダプターを付けようと思ってますが、
着かないレンズってあるんですか?

出来れば、ビオター58mmを使いたいんですが。
754名無しさん脚:03/09/05 23:43 ID:jrRA+DD8
ワイは、ビオター58/2.0、フレクトゴン20/2.8、
パンカラー50/1.8は問題なかったが、初期の
アルミのテッサー50/2.8はケツがアダプターに
入らなかった。ゼブラの50/2.8は問題なかった。
755名無しさん脚:03/09/06 10:32 ID:vmMIadYl
ありがとうございます。
ビオター、フレクトゴン、パンカラー・・・、東独系?の名前は、
不思議な感じがします。
フレクトゴンは、35mmがすきです。

参考になりやした。
756名無しさん脚:03/09/06 18:20 ID:1TGXkNbE
JENOPTIKのJD3.3xz3を買ったよ。

選べば、日本語の表示もできる。
なんか、京セラっぽい感じ。そうなん?
英語の取説に誤植が少々。

なかなか使いやすいですな。
レンズはBIOTAR ZOOMなのさ。
757名無しさん脚:03/09/06 22:03 ID:YTtqmGkP
フレクトゴン35mmと、今日世羅今田との相性は?

自前のカメラでチャック出来ればいいですが、
哀しいことに田舎暮らし、で通販生活。
758名無しさん脚:03/09/08 14:44 ID:C15IlyAY
フレクトゴンの35ミリいうても、f2.4か? f2.8か?
f2.8やったら、S2で問題なかったで、正味の話。
759名無しさん脚:03/09/08 18:39 ID:4nco1Kvy
フレクトゴンの35/2.8って製造時期が長いから
同じM42でも付くものと付かないものがあるようだ。

ちなみに自分が所有しているプリセット式の最初期タイプは
コンタM42アダプターだと、後玉が干渉する。
760名無しさん脚:03/09/08 19:48 ID:89t4ugCE
欲しいと思っているのは、F2.4の方です。
あまりネットでは見かけないし、あったと思っても、
SOLDOUTが多いですけど。
761名無しさん脚:03/09/08 20:15 ID:4nco1Kvy
自動絞り以降のものは、
コンタM42アダプターでも大体装着可能だと思う。
コンタM42アダプターで装着不可なのは
最初期のコンタックスS、D時代のレンズだと思うから。
762名無しさん脚:03/09/08 20:22 ID:89t4ugCE
ありがd m(_ _)m。
色々さがしてみます。

ネット上で作例を見ると、Jena系ってくせ者が多そうですね。
皆さんの「はまった」レンズってなんでしょ?
ちなみに私は、フレクトゴンという響きにはまったんですが。
763名無しさん脚:03/09/08 20:40 ID:gl4Fuinx
フレクトゴンの35/f2.4は、ヤフオクに、よぉ出てるで。

コンタックスSとかD時代の58/f2.0のビオターの
細い鏡胴のは、問題なくS2で使えるで。
細いから、ピントリングの操作で指が痛い。
764名無しさん脚:03/09/13 02:52 ID:jYn+nW7z
フレクトゴン20mm2.8買ったんだけど、
あがりを見たら全部ぼやけてました。
スプリットでばっちりピント合わせても実際は全体的にモヤモヤ…。
屋外で撮った(1/250秒以上)ので手ぶれの可能性は低いと思います。
ちなみに被写界深度の浅い近接カットの方が幾分ピントが来てました。
こういう事ってあるのでしょうか?海外製レンズを買うのは初めてです。
一眼レフだからファインダーでピントがあってればその通りに写るはずなのに。

広角はピント合わせが難しいとは聞いてましたが、
これではあまりにも酷いので販売店にお願いして返金してもらいました。

ちなみにそのあと買ったシグマの15mm2.8はファインダーでもあがりでもピントばっちりでした。
765名無しさん脚:03/09/13 08:07 ID:vFd1aG9S
みんなKO中古市行った?
メイヤープリモプランを見かけました。
58mmはよくあるけど、75mm1.9はめづらしいね。
結局、買わなかったけど、かなり悩みました。
Zeiss Jenaじゃなくてすまんが、
東ドイツということで、スレ違いお許しを。
766名無しさん脚:03/09/13 08:30 ID:5QiFg7Qu
阪神グッズを見に行って、偶然中古市を見つけた。
旧西側だけど、千曲のブースにあった、ビズカード
っていうツァイスのカード型ルーペは面白いな。
ドイツ製だってさ。
767名無しさん脚:03/09/13 09:57 ID:Xf7T2ya4
>>764
>スプリットでばっちりピント合わせても実際は全体的にモヤモヤ…。

スプリットできっちり合わせられたなら、中央部はピント合ってるはず。
偏芯があるか、何か軸の歪みがあるか。
ピントを合わせたはずの中央でもモヤモヤなら、中でレンズが踊ってるのかも。。。
768名無しさん脚:03/09/13 18:30 ID:PpYe+Cm5
>764
そういうこともあるの?
通販利用者は、困る話だなぁ。
769名無しさん脚:03/09/14 18:13 ID:RqhYyl2B
( ・∀・)ノ● ウンコドゾー >> RZスレの人 ◆lBDdVHASSY
770名無しさん脚:03/09/18 21:13 ID:BL4dZwcL
50mmも色々ありますが、みなさんは何がお好きですか?
771名無しさん脚:03/09/18 21:56 ID:Jg5LC/hu
>764
フレクトゴン20mm2.8は衝撃で光軸ズレが生じやすい。
外観が綺麗でもそういう問題のある個体が結構あります。
772名無しさん脚:03/09/24 13:45 ID:/OPmohUl
いろいろと面白そうなので、泥沼に踏み込もうかなと思っているのですが、
ボディーはニコンしか持っていません
M42かExaktaのボディーを買いたいのですが、どちらのマウントがいいでしょうか?

ボディーは東独製でなくてもいいのですが・・・
773名無しさん脚:03/09/24 16:42 ID:BNQRplBA
772>>
M42のほうがしっかりした機体も多いと思うし、手にも入りやすいのでは?
新品のベッサフレックスという手もありますし
774名無しさん脚:03/09/24 19:02 ID:/OPmohUl
>>773
レスどうもです、、、M42の方が深そうですなあ、、、w
ロシア、西ドイツ、国産物といろいろとあるので
エキザクタは見た目と名前がかっこいい
775名無しさん脚:03/09/25 01:20 ID:esilaoHW
Vario Pancoler 35-70mmをゲトーしました。
どんな写りか今から楽しみ。
776名無しさん脚:03/09/25 16:43 ID:8zxvvYm0
>Vario Pancoler
どんなの? みたことない。
777名無しさん脚:03/09/25 18:04 ID:zifJ2saB
もともとはプラクチカBマウント用の標準ズームレンズだけど
M42マウント向けにも少量生産されたというレンズ。

ちなみに日本製OEM製品ではない。
778名無しさん脚:03/09/25 23:08 ID:QPATP3+S
Vario Pancoler と Macro Pancoler はイエナ道の極北といわれていまつ。
779名無しさん脚:03/09/26 23:38 ID:x1q41H3w
どうでもいいけど、Pancolarじゃないの?
780名無しさん脚:03/09/27 01:56 ID:7+/i7YLD
極北レンズ両玉とも 波蘭土方面から最近仕入れました ムフフ
笑わば嘲え
781名無しさん脚:03/09/27 19:44 ID:ddIbHksm
そうだよねえ。778で綴りまちがいたのは俺です。
ポーランドって相場感どう?店曝して。
782名無しさん脚:03/09/29 20:20 ID:Om6gcSVO
>>781
eBay ID biotar58をすぐに連想したが…
このセラー、郵送料高杉!あと、paypalくらい使え!
783名無しさん脚:03/10/01 23:31 ID:cEH0APT2
>782
案外マトモな奴だと思わない?商品は時々トチ狂った物出すけどw
784782:03/10/04 17:38 ID:PTqKBrZp
確かに、商品はそれなりにマトモと思う。
時には、予想外に良かったりもする。
ただ、bidpay+$10かbank transferで、しかも、
あの送料では、全体として高いと思う。
785名無しさん脚:03/10/12 12:22 ID:Osk226rk
/////////??????????
786名無しさん脚:03/10/16 23:14 ID:fz4AT5jE
ttp://store.yahoo.co.jp/goodliving/tea-coffee-jena.html
イエナといえば、こんなのも頑張ってるよ。
787名無しさん脚:03/10/20 18:26 ID:wVq0x/Ab
ebayでM42マウントの Isco Westar 100mmというレンズをゲット
東独製なのかな???
届いて試写したらまた報告します
788名無しさん脚:03/10/21 19:56 ID:th1NAqoa
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1064517043/31
やっぱり、OEMか。
そりゃ、同然だよね。
789名無しさん脚:03/10/24 23:00 ID:tM3cqYlD
Tessar 4.5/40 CarlZeissJena持ってます、どうでしょう?
790名無しさん脚:03/10/25 02:36 ID:MGKPhFVl
フレクト20/2.8にヤシコンアダプタ付けて使ってる。
初めは純正の18mmか21mm入手するまでのつなぎの
つもりだったけど、モノクロの階調が気に入って、Gの
B21とホロゴンがあるのもあって。未だに純正に手を出
してない。
逆光性能とカラーでマゼンダがかるのやや辛いが、ネガ
なら問題なし。気持ちアンダー目に撮ると目を見張るシ
ャープネスが得られるし、いいレンズだね。

絞りが弱い、ショックで光軸がズレやすいという話が
あるので、壊れるまでヤシコンなしでやってみるかな
791名無しさん脚:03/10/27 22:11 ID:yQcFW6QY
http://image01.shopping24.de/baurbilder/eCS/Store/de_DE/images/formata/317101.jpg

OEMだってバレバレでも、BIOTARの文字には
シビレるなぁ。
792名無しさん脚:03/10/27 22:45 ID:1eVTDXqI
>787
遅レスだが、イスコは西独。
793名無しさん脚:03/10/28 22:45 ID:rLE73vSU
最近飯米にbiotar58の出品が無えなーと思ってたら、奴さん改名してやがった。
foto-hobbyだってよ。おざなりなブツ撮りとバカ高え送料は相変わらずだ。
794775:03/10/29 02:24 ID:qqVE+JtF
亀にてすいません。775です。

Vario-Pancolarの印象ですが、中心部シャープネスは各焦点距離にて申し分なく、
単焦点のPancolar80mm, 50mm,Flektogon35mmと比較しても遜色ない感じです。

流石に周辺部の流れは多少気になりますが、このレンズの一番良くないところは
少絞り時絞りの形状が綺麗に6角形にならないため、(ダビデの星状になってしまう)
ぼけに思いっきり絞りの形状が乗かってしまうところです。

またボケ自体も単焦点Pancolarと同じく小絞り時の2線ぼけ、ぐるぐるボケ傾向があります。

ただ、総合的に考えるとなかなか良くできたレンズと思います。
795名無しさん脚:03/10/29 03:29 ID:2hIGXNUX
双眼鏡、ドクター買ったけどよがった。
796名無しさん脚:03/10/31 11:21 ID:xLIC+uoO
ゾナー135/3.5、MCとMCで無いのはどちらがお勧めですか?
あとどちらの方が軽いでしょうか?
797名無しさん脚:03/11/06 13:00 ID:fRLQJpoa
PANCOLOR 80/1.8持ってます、売りたいがいくらぐらい?
798名無しさん脚:03/11/06 15:15 ID:JveE2wF+
>796さん

ゾナー135/3,5ですが、手持ちのレンズの重さを測ってみたところ
MCの方は365g,SCの方は430gでした。
MCの方が少しコンパクトな上、内臓フード付きです。
描写はどちらも素晴らしくシャープで、その点では殆ど差を感じ
ませんが、発色に関してはMCの方がやや濃い印象を受けます。
あと、MCの方は絞りのオートとマニュアルの切り替えスイッチが
ありますが、SCの方は絞込みレバーがあるだけなので、マウント
アダプターを介して使用する場合はMCの方が使い勝手が良さそう
です。
私自身は造りがしっかりしていて重厚な感じのSCレンズが気に
入っています。
799名無しさん脚:03/11/06 16:04 ID:sKPR3JOw
>>797
10000円で売ってくだちい。
800名無しさん脚:03/11/06 22:02 ID:gGXH+ACi
オークションで手に入れたんですが・・・
出品者があほでつぶれていたんでO/Hに1万かかっています。もうちょっとほしいです。
801796:03/11/07 11:23 ID:72l+nGuK
>>798
ありがとうございます。
どちらも魅力的ですね。
MCの方が軽いのでまずはMCを手に入れてみようかと思います。
802名無しさん脚:03/11/07 22:59 ID:U1YDd4OT
>>800
じゃあ、\15000。
803名無しさん脚:03/11/07 23:16 ID:7SrgXpYz
>>800
悪人だらけだな。最低でも40K。でも漏れはパス。
804名無しさん脚:03/11/12 18:15 ID:Fp8dE8t5
泥沼からの救出age

ゾナー135/3.5は旧タイプの135/4のほうを持ってる
(鏡筒がアルミのもの)
プリセットだが軽くて使いやすい
805名無しさん脚:03/11/15 01:50 ID:hcRylN6d
Flektogon 50mmF4ですがMCとゼブラの2種類ありますが評判はどうなんですか?
806名無しさん脚:03/11/21 18:14 ID:Jpe7sSh1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1120/amd.htm

ドルスデンに反応してしまった(w
807名無しさん脚:03/11/24 10:13 ID:cG6w6MSC
最近、ツェルトのスーパードリナU@ヤフオクの値段高いですね。
Veburシャッターのでさえ20K、シンクロコンパーなら25K以上してしまうよ。
808名無しさん脚:03/11/27 21:34 ID:nODHCNwv
先日ヤフオクで、ZEISS IKON CONTESSA S310を購入したよ。
ローライ35に似たカメラですがいかんせんネットにもあまり情報が無い‥
レンズはテッサー、今迄EOS使ってたからその描写力にビックリしたよ。
操作方法は解るんですが、このカメラの歴史が知りたい、
あまり情報が無いと言う事は不人気なカメラだったのかな?

どなたかこのカメラについて何か御存じありませんか?
809名無しさん脚:03/11/28 10:38 ID:PwjT42+r
>808
マルチポストはやめた方がいいよ。
レスもらえない。
810名無しさん脚:03/11/28 11:57 ID:OPTcgeK/
>>808
しかも西独ツァイスだし、、、
811名無しさん脚:03/11/28 13:03 ID:0FHT4ALD
>>809>>810
すいません、勉強不足でした
イタズラでは無くマジで情報求めてます。
お気に触る様でしたらお許し下さい。
812名無しさん脚:03/11/28 15:14 ID:pGKW05TZ
>811
ここが↓一番レス貰える可能性(知っている人がいる)があるんでない。

■ Carl Zeiss!カール・ツァイス!■其の7■
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067158158/l50


本当はここが↓合ってるような気がしますが、国産の話題が多そうなので
レス貰えないような気がします。

★★ コンパクトカメラ総合スレッド Part5 ★★
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064830931/l50

813名無しさん脚:03/11/28 15:47 ID:0FHT4ALD
>>812
御親切にありがとうございました。
早速そちらで伺ってみます。
814名無しさん脚:03/11/28 15:49 ID:OPTcgeK/
ググれば日本語以外の情報はたくさんあるけど、、、歴史を知りたいならドイツ語勉強しろ
まあ普通はRFはついているS312を選ぶよな



スレ違いスマソ
815名無しさん脚:03/12/01 21:05 ID:v028z5Yz
Yahoo!オークションからPancolorが一夜にして消えてしまったのだが...
だれか、買い漁っている?

816名無しさん脚:03/12/02 06:39 ID:gSrmQfmZ
ここは過疎スレだなー。(と言いつつsageる。)
Pancolor>Pancolarでした。
815に書いたことが夢にまででてきた。
ボケについては?だけど、80mm(デジカメで130mm相当になるけど)ってポートレイトにイイかも。
買ったばかりです。
817名無しさん脚:03/12/06 05:00 ID:P8rhLgIF
Pancolar 50/1.8 electric
ガタガタするのでネジを締めたら絞りが動かなくなった。
うーむ、スキルが無いのに手を出したのはいかんかった。
写り具合は気に入っているので、修理に出そうかと思う。
Pancolar 50/1.8 electric
開放だとピントは紙一枚分というのはホントだった。
ちゃんとした腕前がないから2.8ぐらいで撮っている。
ゴミが入ってるんで、気になってしょうがない。
写りに影響はないみたいだが。
818名無しさん脚:03/12/06 05:01 ID:P8rhLgIF
↑ゴミ入ってるのは80/1.8だった。
819名無しさん脚:03/12/07 00:01 ID:tIK6+3uy
WERRA買いますた。
巻尺と露出計をいっしょに持ち歩いてまつ。
820名無しさん脚:03/12/07 01:27 ID:QM5lF4Qv
>>819
俺もe-bayで買ったよ 来週には届くだろうけど
クリスマスシーズンだから遅れるだろうな
巻尺と露出計は持たない方がいいよ
目測と露出勘をやしなった方が良い
俺は普段バルナックを使っているけど
ほとんどちょっと絞って目測
821819:03/12/08 00:42 ID:S8/Rq3/z
>>820
いやあどうも耳が痛いお話であります。とりあえず2メートル以上なら目ピンできるんですが、
近いとカンと実測値がいまいち合わないです。測光に至っては必ずLVで1個ぐらいずれます。

入手したWERRAが本体だけでキャップもフードもついていなかったので、江戸川橋の塩田で
被せ式のわりと深いやつを買ってきたんですが、使わないときに逆向きにしてはめたら
なんか妙にフィットしちゃって面白いです。被写界深度の指標がちょうど隠れるぐらいなんで。
822名無しさん脚:03/12/08 17:20 ID:9213ewfA
結構前のことなんだけど、三宝でNikonマウントのFlektogon20,2.8を見つけて飛びついた。
純正と同じ値段だったけど後悔はしてない。
最短が短いんで結構重宝してる。
823名無しさん脚:03/12/11 01:54 ID:nnJt4xTK
EXA1c購入!ずんぐりむっくりでかわいいな、コイツ。
とりあえずインダスター付けてます。
824名無しさん脚:03/12/11 22:12 ID:aHmYrPvU
>>823
おめっとさん!
広角付けたら使い易いんじゃないかと思い、おいらも現在購入検討中でつ。
でも20mmのミールとかフレクトゴンとかだと、カメラが俯いちゃって使用感
悪いかなとの恐れもありまつ。ファインダー視野率や見え具合も気になるし。
なので、伏してインプレ願い上げ早漏。
825名無しさん脚:03/12/11 23:22 ID:44qPyGra
ebayでTAXONA買いました。
Tessar3.5/37.5のやつ。
でもスプールが純正じゃなかった...
826823:03/12/12 01:39 ID:TgqDIK7N
今気が付いたのだが、ボデーだけだからスレ違いかも(汗
変な形に一目惚れしちゃったのよー。イエナのテッサー付けたいー。
>824
アイレットが前面に付いているので、ミール等でも俯く事は無いかと。
ゼニットの対角魚眼16mm付けてみたけど、ほぼ水平。
インダスター50-2だと、軽すぎて上を向きっぱなしになりますが…。

漏れの個体はウェストレベルファインダーで、視野率は95%以上ありそう。
ルーペ使ってもファインダーは全面が見渡せます。
結構明るく見えるんだけど、ルーペ無しじゃピントが掴み辛いかも。

持ち方には困るけど、ホールディングは見た目ほど悪くないよ。
持ってるとニヤニヤしちゃって困るよ(苦笑
827824:03/12/12 23:13 ID:M8oDRRop
>>826
激サンクスです。背中を押してくれてアリガトウ!
ミラーシャッターとか、メカ的にも面白そう。
とにかく撮ってみることにすます。
いずれまた、M42スレ(沈滞中)かどこかでお目に掛かりませう。
828名無しさん脚:03/12/15 03:31 ID:g5J3iUYX
思いっきり初心者ですが質問させて下さい。
Pancolar 1.8/50なんですが、Carl Zeiss Jenaとaua JENA DDR 表記の
違いって何なんでしょうか?選ぶとすればどっちなんでしょうか?
829名無しさん脚:03/12/16 08:58 ID:lESzBah0
>>828
一般的に言って古い方が丁寧に作られていると言いますが
現物を手にとって比べることができるなら、
ヘリコイド回したり絞り羽根の動き方見たりした方が良いと思います。
あと、後玉のまわりにネジの頭がいくつも並んでいますが
これに傷が付いていたりするのは何度も修理した痕跡ですから
そういうものは避けましょう。
830名無しさん脚:03/12/16 23:20 ID:M7LH8gG0
飯米で買ったPRAKTICA BCX が届いたよ。銀色、カコイイ!
831823:03/12/16 23:30 ID:SL0tevVD
EXAレビューですが、一つだけ訂正デス。
>視野率は95%以上ありそう。
とありますが、縦横が それぞれ95%と言う意味でして、
面積なら90%位となります。分かりにくくて申し訳ない。
832828:03/12/16 23:54 ID:voWnaq9V
>>829
レスありがとう。どっちが古いのかよく解りませんが、シリアルは前者のほうが
若いからこっちが古いのかな?一緒に aus JENA T 2.8/50なんてのも
転がり込んで来てて これがまた何だかさっぱりわからない。
とにかくありがとうございました。
833名無しさん脚:03/12/17 10:13 ID:8e8lj2kK
>828さん
aus Jena DDRは西側諸国向け輸出バージョンです。
表記以外には基本的に違いはないと思います。
輸出向けバージョンの方が、より高い品質管理基準を
クリアーしているものらしいという話はよく聞きます。
そうは言っても結局入手出来るのは中古品ですから、
修理歴の有無など個体差の方がむしろ問題でしょう。
因みに、aus Jenaはイエナから、イエナ出身のという
意味で、DDRという表記は旧東ドイツのことです。
834824:03/12/17 23:13 ID:2H5HxPXx
>>831
重ねてサンクスです!
でも今回小生1C落札ならず(on eBay)。$100ぐらいと踏んだが甘かった。
なにげに$130まで逝っちゃってました。
ドイチェeBayは玉数豊富なれど海外発送してくれるセラーが少ないし。
まあ、気長にチャンスを待ちます。有難うございました。
835828:03/12/18 01:34 ID:JlX20y61
>>833
レスありがとう ようやく理解しました。つまり基本設計はおろか
製造プラントも同一ってことなんですね。どうりでウリなわけだ。
表記を変更したってのは西独Zeissとのパテント問題もあってのことでしょうか。
輸出バージョンのほうが高品質ってのはなんだかロシアレンズみたいですね。
とにかく何本かフィルム使ってから どっち買うか決めます。
みなさん ありがとう。
836名無しさん脚:03/12/23 19:28 ID:wWlTvewf
e-bayで買ったWerra1がやっと今朝届いた
すげえ美品 おまけにほとんど傷無しの革ケース付き
送料含めてたった72USD 久しぶりに当たりを引いた
しかし良くできてるなこのカメラは
社会主義国の製品が糞って話は嘘だと思うな
837名無しさん脚:03/12/24 03:51 ID:JzjIDaER
WERRA1初期型のシャッターがたまりませぬ。
特に1/25sのパコッという感触がもう(*´д`)ハアハア
空シャッターしまくり。むしろフィルム入れるのが惜しいぐらい。

PRESTOR RVSの軽いシャッター音も好きだけど。
838837:03/12/24 03:55 ID:JzjIDaER
>>836
ちなみに漏れのはフードもケースも付いてなかった代わりに送料含め40USDですた。
839名無しさん脚:04/01/04 19:34 ID:1TiShgB3
プラクチカFX3の内面反射に悩まされてます。
やっぱりモルト貼るしかないのでしょうか。
840名無しさん脚:04/01/04 21:17 ID:dBqc8NEF
モルトじゃなくて植毛紙でしょ?天体望遠鏡屋さんで売ってるYO!
841839:04/01/04 21:33 ID:Oy2uAKes
>840 ありがd
ヤフオクで厚さ1mmのシール付きモルトがあったんでそれで済まそうと思ってたところでした。
前から見てミラーの手前のオート/マニュアル切り替えスイッチが赤で、明らかに反射してましたデス。
400フィルムで撮ったら反射がなんとひどいこと。ASA100が明るい時代なら、問題なかったのかと…。
842Jena初心者:04/01/05 17:26 ID:lsY0T+CS
オクで入手したFlektogon 4/20、
色収差が目立つのだけど(TT、個体の問題でしょうか?

4/20の方がシャープだとは聞きますが、
収差の補正は2.8/20の方が良好なのでしょうか?
843842:04/01/14 19:34 ID:pXoOrgAw
おーい、誰かーぁ!
dat落ちするだろっ!
教えてくれよ!

ところで、Pancolar1.8/80て、独特の肌の色が出てイイ感じなんだけど、
Pancolar1.8/50でも同じ傾向なの?、と独り呟いてみる。
844名無しさん脚:04/01/14 19:55 ID:pw1XeDJU
だって、両方持ってる人なんて少ないだろうしw

私は2.8/20を使ってますが、色収差が気になったことはないなあ。
845名無しさん脚:04/01/14 22:07 ID:e6Ucrenq
Pancolar1.8/80とPancolar1.8/50は、写り具合が似てます。
発色も似てますし、ボケ味も似てます。
846842:04/01/14 22:26 ID:pXoOrgAw
845さん、アリガト。
チョト調べたら、Pancolar 1.4(!)/55というのも出てきた。
希土類硝子使用と説明にあるし、明らかに黄色いし、色々危険な香が、、、

そんなことよりFlektogon 4/20、
むっちゃ寄れて1/43とか撮っているととても楽しいしよく写るんだけど、
人物・風景撮るとどうも収差が気になるーぅ。
847名無しさん脚:04/01/15 07:17 ID:NsfICQo7
1/43って楽しいの?
848842:04/01/15 07:53 ID:m/q+ZrYb
前玉にぶつかるんじゃないかと思うぐらい寄れるし、遠近感もつくし、、、

よく考えると、そんな楽しくないかも(あきた)。
Vitesseは造りが荒いし。
人形の館よりはま(ry
849名無しさん脚:04/01/15 22:03 ID:YeFCWqgS
Pentacon FMにコシナのウルトロン40mmF2をつけてるヤシ。
850名無しさん脚:04/01/15 22:16 ID:8qDC4gLE
フレクトゴン20mm2.8、寄り気味で使うとすごく良い写りなんだけど
風景にはあんまり向かなくない?なんかモヤッとなりやすいのよねー。
851名無しさん脚:04/01/17 20:50 ID:EWBNxoN6
Oreston 50/1.8どうよ? 西側のプラナーとか同族ビオターとかパンカラーと比べて。
852名無しさん脚:04/01/17 21:08 ID:4SlXH9Y2
>850
そうかなぁ?
私の持っているのは遠景でもすごくシャープだけど。
853名無しさん脚:04/01/19 00:15 ID:l4MIGgSS
Oreston 50/1.8,最短33cmはいいけど、肝心な写りが...
プラナー50/1.4、パンカラー50/1.8みたいに抜けがよくない
プラナー、パンカラーともボケは気に入っている、
ビオターはソフトな解放が使えるけど、後ボケがうるさい
(前ボケはきれい)
4本のうちもっとも出番が少ないレンズ
オクに出しても売れないし、
特に魅力を感じないレンズでつね

854名無しさん脚:04/01/19 23:49 ID:icAXSTgE
Oreston 50/1.8
Pentacon 50/1.8
Pentaflex 50/1.8

どれも最短33cmなんだけど、やっぱ中の人は同じなのかなぁ?
855名無しさん脚:04/01/20 19:46 ID:uzknd1gP
>>854 IDがICA
856名無しさん脚:04/01/20 21:21 ID:U8B61Cc4
>>855 IDがuzknd1gP
857名無しさん脚:04/01/22 23:27 ID:yPnTVVuC
Oreston 50/1.8
Pentacon 50/1.8
Pentaflex 50/1.8
皆同じです。ペンタコンは後期のはMC化されているけど、だから
良くなったわけでもないと思う。このレンズ開放で白っぽいフレア
が出るから使い様によっては面白いかもしれない。

858名無しさん脚:04/01/23 01:31 ID:PjONOTKW
M42のDDRレンズ、s(MC)135/3.5とp(MC)50/1.8を持ってます。
EXAのDDRレンズ、s135/4,t50/2.8,f35/2.8とf20/4もあります。

で、EXAはEXA500もしくはEXA1aって言うカメラで使い、
M42のほうは、contax167mtにアダプタ付けて使っている。

今年に入り、ものすごく無駄遣いしているような気がしてきたので、
整理したいと思っているんですが、オススメ構成をいっしょに考えてくれませんか?
ちなみに、最初はexa1aから入ってます。もちろん、ヤシコンレンズも、
s135/2.8,p85/1.4,p50/1.4とd35/2.8があります。

草花撮ったり、街でビルとか風景撮ったりがメインで、たまに人を撮ります。
EXAは小さいカメラなので、フレクトゴン2つだけ残して、
お気楽お散歩カメラにしてしまい、ヤシコンの広角と標準を整理してしまおうかな。
花とか撮るので、135mmは使いやすいんで、最短の短いDDRを残したいです。
まぁ、最近、寒くて撮影に行かないので撮ってたころの感覚が鈍ってるんですが、、、

安いからと行って買っていくと、使わないのにものすごい量になりそうなので、
ここいらで、ヤフオクに放流しようと思ってるんですが、みんな、こんなもんですか?
859名無しさん脚:04/01/24 16:25 ID:1ZSGG+uQ
Pentacon 29/2.8 矢不億で3000円ぐらいで出してclay。すぐ買うから。
860名無しさん脚:04/01/24 23:45 ID:mRJCre6B
マウントのあたりに電子接点が3つ付いたjena製のレンズを持っているんですが、
それが何の機能なのかもわかりませんが、どのカメラに付けたら
この接点は有効になるんでしょうか?
zeissjenaのカメラってwerraしかしらないんですが。。。
861K:04/01/25 00:19 ID:AMw3gfbu
1970年のLシリーズから80年のSuper TL 1000までが対応機種だったと思う。
開放測光用だったかな。
862名無しさん脚:04/01/25 00:40 ID:CmgoZsSX
>>861
早速のご返答、ありがとうございました!早速、googleで検索してみたら、
どうも、プラクチカってカメラで使えるみたいですね。
ベッサフレックス買うかプラクチカを探すかで迷ってみます。
863名無しさん脚:04/01/25 00:53 ID:x/OXAFcm
>>862たん プラクチカEE2やEE3は開放測光&絞り優先オートが使えるよ
      でも、日本国内ではプラクチカの後期モデルは少ないし
      探し甲斐はあるけどね...無難はベッサか、マウントアダプターで
      イオスやミノルタ、ペンタで使うって手もあるけどね
864名無しさん脚:04/01/25 01:20 ID:CmgoZsSX
>>863
追加情報、ありがとうございます^^
開放測光&絞り優先オートって言うのは良いですね。
もともとMFカメラで絞り優先オートしか使ってないので、
気にせず使えそうです。
マウントアダプターは、京セラcontaxの安いカメラを持っているので、
キエフの工場で作っているって製品を買ってみたんですけど、
ガタガタして、ピントリングを回しているとレンズロックが外れて、
レンズが落ちちゃいそうなので、やっぱりこのマウントのカメラを
探さないといけないなって思っているんです。
たまたまsonnar135/3.5を手に入れたんですけど、agfavista100って言う
フィルムで撮ると、すっごく私にとって魅力的な写真が撮れるので、
本格的に(と言っても趣味ですけど^−^;)使いたいと思ってます。
このスレッド読みましたけど、私と同じでこういうの好きな人も多いみたいで、
ちょっとうれしいです^^
865名無しさん脚:04/01/25 20:13 ID:k3p6o2Ar
>>864たん ただし、EEシリーズはちゃんと動いているのは珍しいですよ
     その他のM42プラクチカも露出計は動いてないと思った方が
     いいでしょう
     ヤシコンM42のアダプターは国産のでもぐらぐらします
     (ロシア製の名誉のため)
     私はいペンタMZ-3かEOSかミノルタαにつけて使っています
     どれも使いやすいです
     ベッサ一眼は絞り優先がないのでパスしました
     ゾナーはほんとにいいレンズですね
866名無しさん脚:04/01/25 22:05 ID:IjMlcv2S
>860,862,864さん

電気接点付きのレンズが開放測光で使えるPRAKTICAの機種には

PRAKTICA PLC,PLC2,PLC3,VLC,VLC2,VLC3,EE2,EE3

があります。但しこれらのカメラの電池は4,5Vの特殊なもので
国内では入手困難です。しかしどの機種も測光、AEともに電源は
3Vで十分なので、アダプターを自作すればCR2などで使えます。

867名無しさん脚:04/01/25 22:25 ID:Qb8jIUrK
横からすいません
866さん、ちょうど知りたかったことなので、横からお礼言わせてもらいます。
ありがとうございます。
868名無しさん脚:04/01/25 22:45 ID:JRVL1TZN
>>865
京セラコンタックスマウントのアダプターはどこ製に限らず、いまいちなんですか。
ベッサフレックスも絞り優先がオートが使えないなら、他の機種にアダプタを
使って取り付けたほうが使い勝手はよさそうですね。

>>866
開放測光で使える機種を教えてくださり、ありがとうございます。
露出計が動くプラクチカを探すのも大変で、電池も工夫や細工が
必要となると、なかなか現実的には難しいですね。

お二方とも、丁寧に教えてくださり、ありがとうございました^^
とりあえず、ベッサフレックスは見送るとしてマウントアダプターで
考えてみることにします。
869名無しさん脚:04/01/25 23:01 ID:k3p6o2Ar
>>868たん 追記
      ミノルタα-M42は絞りのオート・マニュアル切り替えのない
      レンズでは、絞りのピンを押してくれないため、常時開放になる。
      ファインダーは明るいが、f1.4とかの明るいレンズだと、f1.4〜
      2.8くらいまでシャッター速度が変化しないのでちょい不便。
      (α7など新しい機種、古いのは?)

      イオスはハンザ製アダプターでは、ピンを押してくれない。
      上記のシャッター速度の変化なしの問題はないと思われ(全て
      試したわけではないけど) 

      ペンタはアダプターが安い。MZ-3などファインダーは蓑ほど
      明るくないがピントの合わせやすさは抜群。EOSと同様、シャッター速度の変化なしの問題はないと思われ(全て
      試したわけではないけど)

      EOSやαはアダプターをレンズにつけたまま、レンズ交換できる
      ペンタでそれをやるにはピンをはずす ただし純正のアダプター
      だとレンズによってはぐらぐらする危険あり

      長文スマソ 参考までに
       
870名無しさん脚:04/01/26 02:28 ID:1sEJmeBP
>>866さん
参考までに。私の持ってるPrakticaはPLC3なのでAEは解りませんが
3Vでは露出計ちょっと辛いです(個体のせいかもしれません)。確か
3.6から3.8V以上必要とするとどこかで読んだ記憶あります。PX-21は
国内入手ほとんど無理なので、どうせアダプター自作するなら4.5V
仕様にしたほうがいいかもしれません。開放測光できる機種のうち
VLCシリーズは海外オークションでは割と見かけるんじゃないでしょうか?
電気ゾナー135いいですねえ、私も欲しいと思っています。
871866:04/01/26 06:07 ID:Q4wexe/v
>870さん
ありがとうございます。

電気接点付きPRAKTICA用のバッテリーアダプターをドレスデン
の本社で売っていて、それがCR2などの3V用なのです。現物は単に
空いたスペースを占めるボタン型の単純なものなので、あのように
書きましたが、自作するのであれば4.5V仕様が無難という事ですね。

ttp://www.praktica.de/ → SERVICE&DRIVER → Classic Models
→ L series

872名無しさん脚:04/01/26 20:09 ID:s6noao6w
今日、exマウントのフレクトゴン35/2.8で撮ってきました。
最短が18mmとフードに当たるくらいまで寄れるので、風景を撮りながらも、
ふと見ると咲いている草花を接写したりと、一本でとてもいろいろ撮れました。
jenaのレンズって最短距離が短いのも良いですよね。
この35mmはレリーズ付きのゼブラ柄のタイプなんですが、exaに付いている
カメラケースに入るのも街撮りには助かります。
873名無しさん脚:04/01/28 01:11 ID:+qOKHAzf
私も、jenaレンズは露出計片手にフルマニュアルで使うのが好き
たまに、すごいきれいな色がでたりするんだけど、そのときの露出とか
+にいじったのか-にいじったのかなど、全く覚えていない・・・
874名無しさん脚:04/02/05 22:31 ID:Xaps+UNj
ENNAのマクロエナリート35/2.8のM42 ヤフオクでget、結構シャープな写りでした。
いいかも。ペンタコンFMにつけています。
875名無しさん脚:04/02/06 20:46 ID:nC4UIQJ7
35mmのエナリートは5群6枚構成のリタゴンと同じです。
アメリカの某企業のクレームでリタゴン名称が使えなくなった模様。
876名無しさん脚:04/02/11 23:27 ID:bjcNMZ+a
ホ前
877名無しさん脚:04/02/14 20:27 ID:ccZdf3+z
M42プリセットのイエナ・テッサー50/2.8を買ったのですが、
おそらくコート済みの印と思われる赤いマークがあり、
それが王様の「王」の字になってます。
普通はTかなんかだと思うのですが、なんでこのマークなのか、
知ってる人がいたら教えてください。
(ガイシュツだったらスマソ)
878名無しさん脚:04/02/17 00:45 ID:aKW+LbAv
うちのテッサーも[王]って赤字で書いてあるよ。
Tessar 1:2.8 f=50mm 王    Carl Zeiss Jena ....
ってな感じで。
googleで調べてみたけど、全く分からず。。。
えっと、うちのシリアルはNr.3627***です。

気になるよね〜
879名無しさん脚:04/02/17 05:38 ID:27OFOYkK
カコイイ…
880名無しさん脚:04/02/17 07:03 ID:iJ4ghSqC
KING2だろ。
881名無しさん脚:04/02/17 09:49 ID:DbUpThvW
ギリシャ文字の何かかな? マジ、王だったらいいのに。
外人は漢字好きだからな。
882名無しさん脚:04/02/17 19:12 ID:AR6Hg03a
実はЖだったりして。
883名無しさん脚:04/02/18 06:09 ID:70WDhj6d
>>882
ワロタ
884877:04/02/18 20:05 ID:XwAHO0ey
>878 うちのテッサーは3652***です。お近くですな。
で、結局いまだに不明の「王」印…
885名無しさん脚:04/02/18 20:17 ID:pvgPzSKH
うちのテッサーは3682***ですが、Tはちゃんと赤色Tですけど...
886877:04/02/19 20:22 ID:8DLXqDUp
その王様テッサー、コンタックスFにつけてとったら、
気持ちいいぐらいスカッとシャープにネガプリントが仕上がりました。
こんだけ写ればもうビオターはいらんわ。ウェルタの目測をもっとるのですが、
それと比べて、一眼レフでちゃんとピンとあわせるとすごいね。
887名無しさん脚:04/02/20 05:33 ID:dpg1E90b
878です。
私のはエキザクタマウントのテッサーなのですよ。
877さんのと番号が近いのは光栄ですが
フレクトゴン20&35、テッサー50、ゾナー135と、
エキザクタマウントでそろえちゃってるので、
必要ないとは思うのですが、contaxFいいな〜。

って言うか、DDRレンズにオススメのフードあります?
私はフレクトゴン35にはタクマーの角型フードで、
テッサーにはツアイス復刻フードつけてるんです。
角型で50mm用のフードってないですかね?
888名無しさん脚:04/02/20 12:09 ID:KWFMAIP6
>角型で50mm用のフードってないですかね?

オリジナルのフード 35mmと50mm兼用
889877:04/02/21 11:34 ID:LxG7vIOy
ハクバのゴムフード…
890名無しさん脚:04/02/22 15:21 ID:eE3ING4I
ゼンザノン銘の80mmって、ペンタコンのビオメターと同じ?
891名無しさん脚:04/02/27 16:02 ID:F/trJLbw
M42テッサーがミラーに引っかかる、、、鬱だ_| ̄|○
892名無しさん脚:04/02/27 22:57 ID:x5ySWI3V
って言うか、赤い王様テッサーの答えは、全くでてこないねぇ。。。
893名無しさん脚:04/02/28 00:08 ID:lG3aMqyQ
>>892 結局今でも使っているのですがねぇ。
894名無しさん脚:04/02/28 12:45 ID:Rb2uUShf
王様テッサー、ほぼ円形に絞り込まれていいんだけどね。
895名無しさん脚:04/02/28 14:13 ID:h+a7Bsq/
>884
王はT*の輸出用のマークらしいよ?
ausJENAも輸出用らしいし。
896878:04/02/29 01:16 ID:WN/uPl/M
>>895
王=T*なの?私のテッサーもマルチコーティングだったとは!
大事にしとこ〜
897名無しさん脚:04/02/29 04:32 ID:8VeURobZ
T*は東の物じゃねーべな。
898K:04/02/29 20:40 ID:+qq8PpRA
T*でなくてTコートでないの?
899名無しさん脚:04/03/01 09:49 ID:aewcI/H9
んだ、単層Tコートだ。Tに等しいで、T= →王だ。
900名無しさん脚:04/03/01 18:10 ID:5cO/gwjX
              ∩_
             〈〈〈 ヽ
             〈⊃  }
      ∩___∩  |   |
      | ノ      ヽ !   !
      /  ●   ● |  /
      |    ( _●_)  ミ/  900ゲットクマー
      彡、   |∪|  /    
     / __  ヽノ /        
     (___)   /
             /
901名無しさん脚:04/03/01 21:25 ID:Jqz353Ab
>>899 おー! 新たなる発見に乾杯!
902名無しさん脚:04/03/02 21:19 ID:ucj3U3rg
              ∩_
             〈〈〈 ヽ
             〈⊃  }
      ∩___∩  |   |
      | ノ      ヽ !   !
      /  ◎   ◎ |  /
      |    ( _●_)  ミ/  信じていいのクマ?
      彡、   |∪|  /    
     / __  ヽノ /        
     (___)   /
             /
903名無しさん脚:04/03/02 22:35 ID:EqlaVTPb
中とか肉とかは無いのかね?
904名無しさん脚:04/03/03 00:46 ID:XPx+cHA/
今日、月見そばに、ご飯一膳に、韮玉炒め、サカナのフライ2つに、
野菜の炊いたのたべた、ものすごくおなかいっぱい。
あー、風呂入らずに寝たら、疲れが取れないから無理してでも、
風呂に入ろうっと。
905名無しさん脚:04/03/03 04:37 ID:/h1qhAjc
>>904
食い過ぎ。
906名無しさん脚:04/03/03 20:29 ID:Rze8lRdc
              ∩_
             〈〈〈 ヽ
             〈⊃  }
      ∩___∩  |   |
      | ノ      ヽ !   !
      /  ●   ● |  /
      |    ( _●_)  ミ/  Pentacon 29mm/2.8ゲットクマー
      彡、   |∪|  /    
     / __  ヽノ /        
     (___)   /
             /
907名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/03 23:57 ID://oc+dXE
うわ!どこで手に入れました?
908名無しさん脚:04/03/07 04:57 ID:a5pe8+Fm
>>906
うわ!いくらで手に入れました?
909名無しさん脚:04/03/07 16:41 ID:P5O662AG
>>907
>>908
神戸のクラカメ屋で9Kクマ、キョウドウはかなり摺れているが、レンズはいちおうOKクマー
               ∩_
             〈〈〈 ヽ
             〈⊃  }
      ∩___∩  |   |
      | ノ      ヽ !   !
      /  ●   ● |  /
      |    ( _●_)  ミ/ まだ撮ってないクマー
      彡、   |∪|  /    
     / __  ヽノ /        
     (___)   /
             /
910名無しさん脚:04/03/07 19:37 ID:Y06NCjfB
>>904 ちなみに、月見そばもうまいけど、讃岐うどんの釜玉もうまいよ。安いし。
911名無しさん脚:04/03/08 00:43 ID:aD0TmoxE
>>909
907でおます。ホッ。私の狙ってるのでは無くて良かった。
9Kですか。コッチのはいくらだったろうか。
テッサーも探してみよぉっと。
他板から失礼しました。
912こばなしその一:04/03/11 22:11 ID:ZFxQXtOj
 わしはゑぬ野郎ですが、RXにM42アダプタ
付けてやってます。ネット上で Carl Zeiss
Jena で撮った写真は、どこに行けば見れ
るのかな。良い所がありましたらどうぞ
教えてください。宜しくお願いします。

913名無しさん脚:04/03/14 23:15 ID:SPQoYpgv
>>909 撮影しました? クマー
914名無しさん脚:04/03/15 17:03 ID:1OVonvSb
M42 で イエナのレンズってこの6本だけでFA?

MC FLEKTOGON 20mm/f2.8
MC FLEKTOGON 35mm/f2.4
MC PANCOLAR 50mm/f1.8
MC PANCOLAR 80mm/f1.8
MC SONNAR 135mm/f3.5
MC SONNAR 200mm/f2.8

入手困難なのってパンコ80だけかな。
915名無しさん脚:04/03/15 18:10 ID:S4rK8yxH
Biotar 58mm/f2 T
Pancolar 55mm/f1.4
Biotar75mm/f1.5
Biotar 100mm/f2
Triotar 135mm/f4
Sonnar 180mm/f2.8
Sonnar 300mm/f4

こんなの見つかった。
916名無しさん脚:04/03/15 18:49 ID:1OVonvSb
>>915
サンクス。

で、正直スマンカッタ。マルチコート(MC)限定を記載漏れしてました。_| ̄|゜
917名無しさん脚:04/03/15 19:43 ID:MUQjiM6D
あー、やっぱりMC限定だったのね。
おれはFlektogon 35mm/f2.8しか持ってないけど。
918名無しさん脚:04/03/15 21:20 ID:S4rK8yxH
MC限定かな〜って薄々感じてやした。それでもカキコする俺ってやつぁ〜。

狙ってた20mm売れちゃいました・・・トホー。
919名無しさん脚:04/03/15 22:06 ID:6xAh/B0W
所有するイエナ玉

MCFlektogon 20/2.8
MC Sonnar 135/3.5
Biotar 58/2
Biotar 75/1.5

20mmは素晴らしい玉だと思いますよ。歪曲の少なさと
色乗りの良さは秀逸です。逆光にも結構強い。
厳密に解像度云々を言い出すと現代のレンズには負けそうだけど、
見た目のシャープネスは素晴らしいので十分使えます。
75/1.5はくせ玉だけど、個人的には大好きです。
ただ、引き伸ばしてみると甘い。。。やはり昔の玉ですね。
920名無しさん脚:04/03/17 10:59 ID:+9Cb9dtN
漏れはテッサーばっかりじゃ。
イエナ
75mmF3.5(スーパーセミイコンタ530)
50mmF2.8(ウェルチI、Tコート)
50mmF2.8(ウェラ3)
50mmF2.8(M42、Tコート)
ついでにオプトン
45mmF2.8(コンテッサ35、Tコート)
50mmF2.8(コンタフレックススーパーBC)
921名無しさん脚:04/03/19 01:25 ID:lVK180n+
>>920
シブイっすね。とくにwerra3が。
で、どのテッサーが一番お好きですか?

おいらはと言えば近頃 f4.5/40 T(M42)にぞっこんです
922名無しさん脚:04/03/19 01:59 ID:V2LA+Ljq
漏れもWERRA3持ってるけど、テッサー50mmF2.8って周辺の光量落ちがちょっとうるさいかも。
ポートレートとかはわりとよく撮れるけど、風景になるとどうも。
923920:04/03/19 20:25 ID:lSZfWeNU
>>921,922

一眼レフだからでしょうが、一番テッサーらしく、
びしっとシャープにピントが来るのは
M42のプリセットTコート(シルバーアルミ鏡胴のもの)。
周辺光量落ちもほとんど感じない。これがお気に入りです。

実はWERRAのがいまいちテッサーらしくない半ボケ玉で、
もしかして距離計のずれがあるのかと。
距離計のないウェルタのほうが切れがあったりする。
今度は目測でとってみようと思ってます。

ちなみにコンタフレックスのテッサーは60年代再設計のものらしく、
冷たい切れ味がなくなりポートレート向きになっている。

F45、40mmいいっすね。最近ヤフオクに出ていてとりそこなった…
924名無しさん脚:04/03/22 20:12 ID:xm9l3A15
いま手元に
MC FLEKTOGON 2.8/20 CARL ZEISS JENA DDR
とかかれたNikonAiマウントのレンズがあるんですが
これってどういう素性のレンズなんでしょう?
925こばなしその二:04/03/23 00:25 ID:82hBp58i
 ヤフオクでプラクチカMTL5Bを8K円でゲト!
この直線だけで構成された幾何学的なフォルム、
デザインはまさにバウハウスの流れを汲む逸品。
 自家用車が壊れて濛々と黒煙を出すように
なり修理のためジリ貧に陥り、おフランス在住の
方から出ピンされていた良玉諦めて削除依頼。
因みにMCフレクトゴン2.4/35、MCパンカラー1.8/50、
テッサー4.5/40Tの豪華3本セト。トホホホホ。落札した
方、ヲメ!
926名無しさん脚:04/03/23 15:48 ID:KNb0Dn9V
>>924
フレクトゴンのNikonFマウントは35mm F2.4のも少数有るという
噂を聞いたことがあるね、是非ホスィのだが(M42のしか持っていない)。
927クラカメ厨:04/03/23 19:23 ID:tTwASukV
ついにトプコンRE-2を手に入れたので、これからはツァイスのエキザクタマウントレンズにのめりこんでみようと思うんですが、
まず最初の一本として買っておくといいレンズって何でしょうか。
928921:04/03/24 00:26 ID:ck/ZFNOC
>>923
ありがとうございます。ローライ35のテッサーとはまた違って美味です。
でも時々ゼニット用のインダスター22と見間違えられて鬱。
どうやって付けてるの?無限でないでしょ?とか言われちゃって・・・
929921:04/03/24 01:05 ID:ck/ZFNOC
↑薮から棒ですみません、今のは40mmテッサーの話でした。
さてお勧めのM42のプリセットTコート50mm、機会があれば是非入手したいと思いました。
でも大抵ボディー付き(CONTAX or PENTACON)なんですよね・・・
ミラーがレンズのお尻に当たらない(当然ですが)という点ではいいボディーなのですが。
えっ!まさか・・お使いでしたら大変失礼しました!
ちなみに私はミランダです。
930名無しさん脚:04/03/24 01:25 ID:ck/ZFNOC
>>924
Nikon Aiマウントの MC FLEKTOGON 2.8/20 CARL ZEISS JENA DDR
数カ月前に新宿某地図店の委託に出てるのを見たことがありました。
今いち状態がよくなかった所為かつい最近まで置いてあったような(もしかしたら
まだあるかも?)気もします。
しかしそれは、明らかに後年改造したとわかる造作のものでした。
jenaはパテント関係では苦汁を舐めているわけですから、ロシアみたいに
あからさまな侵害行為は敢えてしないんではないかなあと思います。
うーん、あんまりご参考にならなくてすみません。
931名無しさん脚:04/04/05 17:52 ID:g/j/Qv56
突然失礼します。
M42 パンカラー 80mm F1.8 を探してるのですが、7万以下で売ってるとこを教えて頂けないでしょうか?
通販、または、東京近郊で。
程度は、レンズがまともなら、外観は多少妥協します。
ググってみたけど、該当2件ですでに売れきれでした。
932名無しさん脚:04/04/08 04:53 ID:rQERHJCJ
>>931 多分楽天とK2だと思うけど…。
地道に出物がでるのを待つしかないと思いますよ。
933名無しさん脚:04/04/08 05:27 ID:gTKlWCh1
某農園に、と思うたら売り切れてるね。
一個、家の防湿庫のコヤシになっとるけど。
934名無しさん脚:04/04/08 15:49 ID:vW9TuOGj
>>933 だったら売ってあげなはれw
935名無しさん脚:04/04/08 21:19 ID:uq5QZ2yd
>>931
7マソ?7Kじゃないよね。どっちにしても信じれん値段だ。
731にあるeBayのセラーなら、300ドルじゃない?(+高い送料)
それでも高杉でなかなか売れんようだが。
あいつから2個買って、1個委託に出せば元はとれずとも、
大分お徳かと、資金はしばらく寝るが。
ビオタとかに比べて癖は少ないけど、あの甘い感じが
とっても良いよ。
936名無しさん脚:04/04/09 11:04 ID:uEqVZ7m9
Carl Zeiss. Die
Geschichte eines
Unternehmens 3. Carl
Zeiss in Jena 1945 -
1990.
Edith Hellmuth (著),
Wolfgang Muehlfriedel (
著)

ドイツ 定価: EUR 37.29
価格: ¥5,042 (税込)
937931:04/04/12 14:36 ID:N1PVae9m
>>932
みたいですね…
結構扱ってるとこ少ないんですねぇ。

>>933
売ってくれなはれ。w

>>935
サンクス。
ざっと眺めてみた。頭が痛くなった。
取り合えず送料が30jらしいことは想像できたが、あと何すりゃいいのかさっぱりわからん。
無理ぽ…
938933:04/04/12 16:53 ID:XRkQsmDJ
昨日、確認したら本当にコヤシになってた(TT

絞りの動きが粘る&途中で止まる、
後玉のコーティングが痛んでいるので、
ジャンク扱いだなー。
939名無しさん脚:04/04/13 02:19 ID:xVzNxQtd
今ヤフオクに出てないかい?
940名無しさん脚:04/04/13 18:10 ID:0VtHxNi5
>>939
あるね。オレ向けだったのかな?w
ご苦労なこった。おあいにく様でオレはヤフオカーじゃないんでね。
。・゚・(ノД`)・゚・。
941名無しさん脚:04/04/16 14:40 ID:64UWS8K8
東独レンズの歴史を解説したサイトか書籍ってありますか?
最近MC FLEKTOGON 35mm/f2.4を入手して俄然興味が湧いてきたもので。
942名無しさん脚:04/04/20 00:47 ID:I1AQ7IvS
これどうよ。英語だけど
http://www.praktica-users.com/
943941:04/04/20 11:18 ID:HtFkThC+
>>942
ありがとうございます。これを見るとMCってのは80年代の
レンズなのですかね。
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/chatvert/zeiss/index.html
こんなところも見つけました。
944名無しさん脚:04/04/20 11:18 ID:C9EaPI49
ペンタゴン6用のビオメーター80や120
同じくフレクトゴン50
このあたりはそのまま使っても良いが
アダプターでニコンあたりに使うと
ニコン純正レンズはまず使いたくなくなるね。
945名無しさん脚:04/04/20 11:43 ID:qiMgvcf2
ペンタゴン6用レンズ、ゼブラのは黄色ががるって言う人いるけど実際どうなのかな?
見た目の雰囲気はMCより格調があっていいんだが。
946名無しさん脚:04/04/20 14:32 ID:HbFkLCTx
>>941
プラクチカBだとこんなページもある
http://mediazone.tcp-net.ad.jp/MISO/PRAKTICA/praktica.html
947名無しさん脚:04/04/21 00:02 ID:XYW/Hz7S
>>946

あのHAMAのストラップちょっとホスィ。

それはともかく F○T○H○BB▽(これ伏せ字になってないね)め、
Vario-Prakticar 80-200 $400スタートとは食えぬ奴よのお。
半年前には260くらいだったと思うが・・・
948名無しさん脚:04/04/21 10:39 ID:iusDCMak
>944,945
ペンタゴンではなく、ペンタコン
949ごもら:04/04/25 10:05 ID:uw15BK3e
ペッタンコン?
950名無しさん脚:04/04/25 21:57 ID:GLmOxGab
ペンタプリズム搭載のコンタックスだから、ペンタコン。

同じく、ペンタプリズムとコンタックスの合成で、
ペンタックスというブランドもあるが(w
951名無しさん脚:04/04/25 23:22 ID:+blxkvyf
住まいのリフォーム?
952名無しさん脚:04/04/26 11:25 ID:kF/Ldm5I
Contax FとPentacon Fとでは価格差はどれぐらいあるの?
953ごもら:04/04/28 23:23 ID:N1eE5p+5
>950 納得!
 手持ちのユニバーサルマウントのレンズの中に、その名前のもの
が3本ほどあったよ。銀色のカールツァイスより、新しそうだけどね。
 最近のレンズよりも、遥かに撮れ味に深みがあっていいね。
954名無しさん脚:04/04/30 22:15 ID:fmxVGEos
Werra 3の天井が丸いプラスチックプレートの感動がヤフオクにでとるが、
いくらぐらいになりそうかね? 近所の店で同じく感動22Kなのじゃが。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47359070
955名無しさん脚:04/04/30 22:29 ID:YXHq8haj
テサーは買うべき、ビオターも
956名無しさん脚:04/04/30 23:13 ID:1garrFOG
>>954
近所逝っとけ
つかどこだか教すぃえろ!
957名無しさん脚:04/05/01 00:41 ID:DpTKrdPV
werra4の露出計の使い方(シャッター速度と絞りへの読み替え方)がわかりません。
ググッても、解説している日本語ページは見つかりませんでした。
(ひょっとして日本人は誰も知らない?)
958名無しさん脚:04/05/02 22:34 ID:CduSsDRd
>>957 しらん。だから売却の上、距離計のみの3か、なんもない1かにするヨロシ。
959名無しさん脚:04/05/02 22:45 ID:VVXI1Md3
957です。
英語ですが説明書をスキャンしているページをみつけ、
露出計の使い方わかりました。
「ほーーーー、なるほどーーー、これは緑色だったんだーーー」
と思いました。
960名無しさん脚:04/05/08 12:18 ID:1YXbgp0i
961名無しさん脚:04/05/16 02:41 ID:lfhyQ8pl
962名無しさん脚:04/05/16 03:55 ID:IM25jc54
>>961
サンクス。って、売り切れてる!!
前から売り切れじゃなくて、もしかして瞬殺だったの?
963名無しさん脚:04/05/17 23:18 ID:7lVC5DrR
ゼブラ模様のレンズをひとつ欲しいと思っています。
m42では50mmを持っていないのでテッサーかパンカラーに
しようかと思うのですが、どっちが良いでしょうか?
964名無しさん脚:04/05/18 00:49 ID:Lh/HwrOS
唐突に69年当時のプラクチカ用の50mmレンズの価格を比べてみる

Pentacon Praktica < Zeiss Tessar < Meyer Oreston < Zeiss Pancolor

スペックから考えれば妥当か。
965名無しさん脚:04/05/18 02:05 ID:+BhczpAl
ゼブラ模様のテッサーをひとつ持っているが、絞りのメカが不調。シャッターを切っても中途半端にしか
閉じないし、動作が終わったあと完全に開かない。分解して調べてみると、絞りを閉じるバネと、ピンが
押されるまで絞りを開けておくバネが両方ともへたっていることが判明。絞りをベンジンで洗っても改善
しない。そこでバネを切り詰めたり引っ張ったりしてテンションを回復したものの、前者を強くすると後者が
負けて絞りが開ききらず、後者を強くするとシャッターを切ってもうんともすんともいわなくなる。仕方なく
前者を生かして使うことにした。結局、ピントを合わせようとするたびに一旦絞りを開く羽目になった。
というわけで、ゼブラ模様のテッサーは完動品でないとおすすめしない。持ってないけどパンカラーも
ゼブラ模様のやつは同じ不具合が出るかもしれない。
ツァイスイエナのレンズでも、ボディが真っ黒のやつは絞りをベンジンで洗っただけで快調に動作するように
なったのだが。
966名無しさん脚:04/05/19 12:41 ID:1hFH4OTA
>>965
どうもです。東独レンズの絞り不調はわりと良く聞く話みたいですね。
うちのMCフレクトゴン35mmもたまに調子悪いし。
967名無しさん脚:04/05/22 19:29 ID:Yugi0HRf
MACRO-PRAKTICA MC 55mm F2.8 (バヨネット)購入上げ。
968名無しさん脚:04/05/23 19:32 ID:VtSt8Ege
>>964
王様2の値付けだと、
Pentacon < Pancolor < Tessarだね(どれも在庫切れだけど)

Tessar皆さんを欲しがるのかな
俺のは、T50/2.8としか書いていないや、、、
やたらと寄れるので便利なレンズですね
969名無しさん脚:04/06/02 13:48 ID:mz/qqZtx
テッサーほすいage
970名無しさん脚:04/06/10 20:05 ID:2qbRorZN
ebayで格安ビオター見つけたけど帰宅したらBuy It Nowで落札されてますた...orz
11$だったからセラーへ質問せずにBitしとけば良かったよ。

ところで出品ページにこう書いてあったんだが(セラーへ質問した点でもあるんだけど)
BIOTAR GERMANY Lens (2/58mm) CARL ZEISS JENA
I don't know for what camera this lens, but it not fit for Zenit or Practica.
ビオターってゼニットやプラクチカにはまらないってことある?
やはり値段から考えて何か問題あるレンズだったのかなぁ……
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3820762539
971名無しさん脚:04/06/10 22:26 ID:5m0PllVm
>>970
プラクチナだっけ?M40のマウントのやつなかったっけ?
戦中Tありを飼ったことが有るけど、そいつがそうでした。
972970:04/06/10 23:50 ID:7vrr5fiF
>>971
M40マウントなんてのがあるんですね。知りませんですた(´・ω・)
んで検索してみると……たしかにありますねM40用のビオター58/2が
それだとゼニットやプラクチカにフィットしない説明がつきます。

いやはやM42と思って入札しなくて良かったですわ。
973971:04/06/11 00:17 ID:6QXixQ/p
>>972
戦中Tありビオター 写りいいよ
974名無しさん脚:04/06/12 10:37 ID:KPJVsIyD
975971:04/06/12 11:05 ID:Z5ia/5mf
>>972
http://www.praktica-collector.de/079_Praktiflex_14th.htm
この時代のビオターの写りが好き
976名無しさん脚:04/06/14 17:12 ID:TkEY+it9
やっぱ ビオターといえば 75MMでしょう。
ボケなんぞ サイコ〜。
どうしてみんなプラナーばかりほめるのかな。
977名無しさん脚
よくみかける58mmのビオターってどうなんでしょ