【じゃ〜に〜】C35【コニカ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無C35
ジャーニー・お気楽・すご腕・ピッカリ・ジャスピン…等々

コニカのコンパクトカメラの傑作であるC35シリーズについて
語り合うスレがあってもいいのでは?と思ったので。
(以前にあったならすみません)

関連スレ
【小西六】HEXANONレンズを語るスレ【写真工業】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029375879/l50

【Centuria】コニカのフィルム 2本目【SINBI】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1040922381/l50
2名無しさん脚:03/05/09 00:24 ID:ymnKv381
漏れはピッカリ持ってるけど、すごくシャープで色収差も無いよね。
一度ジャンクで入手して写りに驚いたけど、
ボディが錆びてて粉ふいてたので泣く泣く手放し、
1年間捜し歩いてやっと錆びてない奴をゲットした。
3名無C35:03/05/09 00:40 ID:p69yZ/re
ちなみに僕が一番最初に出会ったC35は京都の北野天神市の露店にて
2千円で購入したE&Lでした。
ケースこそボロボロでしたが中身はとても綺麗で、その程良い重さ
と小ささ、そして昔のカメラ然としつつも現在でも充分通用しそうな
デザインにとても惹かれ値切ることも忘れて即購入(汗
後で動作チェックしてみたところ正常に動作^^
モルトを代用品にて貼り替えた後、自宅近くの公園にて試写。
現像されて来た写真を見てみると、とても30年以上前のカメラとは
思えないその写りにただただ目を見張るばかり。
以来、ガラクタ市に出かけては色々なコンパクトカメラを探してしま
う羽目に・・・
4名無しさん脚:03/05/09 01:00 ID:GPuYvbYC
4ゲト。
C35じゃないけど、ハーフカメラの EYE3 持ってます。
たぶん共通するところも多いはず。
レンズは HEXANON 32mm / F1.8 で、ピントは目測。
お気に入りです。
5名無C35:03/05/09 02:17 ID:2q6ZnGTH
おお、レスが付いてる。本当にありがとうございます(嬉)

>2さん
ピッカリコニカ、僕も手元に1台あります。
後日再び天神市に出かけたときに千円で手に入れました。
しかもほぼ新品・・・ガラクタ市の場合売り物の真の価値を
知らないまま売るパターンもあるので僕のような貧乏人には
非常にありがたいです(笑)

>4さん
EYEシリーズのサイズを目標に35oカメラにEEを内蔵、
ということでC35が誕生したのですよね。
個人的には初代EYEの様にセレン光電池を内蔵したC35が
あってもよかったのになと思います(笑)
6名無しさん脚:03/05/09 02:47 ID:hdwW6FeC
ピッカリことC35EFは実際に所有してみると意外な驚きが沢山あったなあ。

小さいカメラだと想像していたのに実はがっしりどっしりしたしっくりコニカ、
そのくせレリーズ音や各部の文字印刷のちゃちさにがっかりコニカ、
しかししっとりと落ちついた繊細な写りにびっくりコニカ、と陳腐にまとめてみた。
主張の強いせり出した大きいストロボとオレンジ色のボタンがかわいいなあ。
今のコンパクトと比べたらカタログスペックは笑いものレベルだけど
それでも使うたびに「なんだコンパクトはこれで充分じゃんか」と思わずにはおれない。

C35EFJなんかデート機能こそあれ撮影機能をトイカメラ以下のスペックに抑えた
ストロボ内蔵で固定照準・シャッター速度固定の押すだけコニカなのに
写りはC35の信用を裏切らない働きをするんだからHEXANONはダテじゃない。
7名無C35:03/05/09 16:54 ID:p69yZ/re
またも新しいレスが。ありがとうございます。

>6さん
ピッカリ、僕も最初はほとんどプラスチックの軽いちゃちなカメラと思ってました。
でも、実際に持ってみるとその意外にズッシリとした重量感。
軍艦部などがちゃんと金属だったのは驚きました(汗)
僕が持っているのは後期型ですね。

>C35EFJ
ストロボ・デート機能内蔵という点を除けばE&Lよりも簡素なのですね。
でも伊達じゃない写り・・・僕も手に入れてみたくなってきた(笑)

今現在手元にあるC35は
・初代
・E&L(2台目、これと初代はジャンク3台分からの復活)
・EF(>5に書いた通り)
最初に手に入れた1台目のE&Lはこの間家族にプレゼントしました。
8名無しさん脚:03/05/09 17:13 ID:TEhrxmT0
C35良いカメラだよなあ。ちゃんとレンジファインダーだし。
ピッカリはあんまりなデザインで可愛そう。C35AFも写り
はいいけど、今となってはフォーカスロックもできない日の丸
専用機となってしまって出番なし。という状況です。
9名無しさん脚:03/05/09 17:56 ID:Aqh8OFk9
コニカC35FDとオリンパス35DCとミノルタハイマチックEとを比較して悩んだ思い出が・・・・
10名無C35:03/05/10 01:44 ID:zrShkamC
C35に関する話をもっと聞いてみたいのでageますね。

>C35AF
僕も1台は入手しようと思いつつ、今手元にあるAF機は
YASHICA AFとFLASH FUJICA AF DATE2台(←おい)
前者はデザインに釣られて、後者はジャンク箱の中での
痛々しい姿を見てつい・・・(しかも本体のみのが300円
で、ケース・ストラップ・カバー付きのが500円・・・)
C35AFはまたいずれ入手ということで(逃走)

>C35FDと35DCとハイマチックE
確かに悩むラインナップですね^^;結局どうされたのかも気に
なるところですが(笑)
116:03/05/10 02:32 ID:jV6gFB2j
C35AFは>8のいうように日の丸構図の呪縛であんまり使わないかもね。
それでもC35の魅力に捉われた以上手を出したい気持ちはわからないでもない。

せっかくならカラーハンディことEF3に行くといいんじゃないでしょうか。
友人がEF3黒を持ってるけどEFの安っぽさを奪回したEFという具合で
スペックや操作系はC35とほぼ同じだけど質感がぐーんとupしていて
ああこれがピッカリの完成形なのかと思えてちょっと羨ましい。

ただ自分ではピッカリが元気なのでEF3には手を出せず
ヘキサノン搭載トイカメラとしてEFJを専ら愛用しております。
124:03/05/10 13:50 ID:JovUVZng
昨年暮れに EYE3 を落札してから、
3月に RF(新品)ゲト、
5月にヘキサー銀(もちろん中古)ゲトときています。
このスレ見て、こんどは禿げしく
C35が気になってます。
こんな漏れって逝ってヨシでしょうか?
131:03/05/11 00:50 ID:o1ApWBhr
>6さん
確かにそうなってしまうかもしれませんね^^;
手元にあるフジカAFを試写してみたところ写りもかなり
良いかなと思うし、Fロックやセンサービーム、デート
(アナログ的だがいい感じ)がありますからね^^;

EF3、HP検索で見てみましたが本当にコンパクトですね。
C35初期シリーズとほぼ同じくらいの大きさ(重さも?)
でストロボ付き・・・
こいつも欲しくなってきたかも(←単純な奴)

>4さん
こんな調子ですので僕も逝ってヨシですね^^;
14名無しさん脚:03/05/11 18:56 ID:tgsZrF1H
ヘキサノンスレで1500円のE&Lを買ったと書いたものです
その後、ぼろぼろになっていた裏蓋のモルトを張り直しました

ネガを入れて撮ってみたところ、露出計も動作も問題ないみたいでばっちり使えました
噂に違わずいい写りですね、画面の隅々まで手抜きなしという感じです
ただ逆光には弱かったです

意外とピントはシビアで、ピンボケもいくつもありました、、、
フラッシュマティックも探そうかな、、、
1512:03/05/11 22:59 ID:/XOfYelU
>>14
近所の中古カメラ屋で、やはり1,500円の
ピッカリコニカを4台発見しました。
今、禿げしく気になっています。
161:03/05/12 01:07 ID:jQo5qVrk
★★ コンパクトカメラ総合スレッド Part3 ★★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1045259089/l50

こちらのスレの784さんがここを紹介して下さったようです。
本当にありがとうございます(←恐縮している模様)

>14さん
まさに僕が1台目のE&Lを手に入れたときと同じですね(笑)
僕も近距離でのピント合わせが結構失敗してました。
初代を試写したときはほとんどピントが合っていたので改めて
二重像式距離計のありがたさを痛感しました^^;

>12=4さん
ピッカリということはEFですか?同じEFでも時期によって
少しずつ改良が加えられているのが面白いところです。
(セルフタイマー追加、シャッター速度2段階→3段階、
「KONICA C35」のロゴが新しくなっている個体もある)
17名無しさん脚:03/05/12 01:30 ID:Vh5zlUvX
目測はけっこうデタラメだからな。
よしこいつは1.5Mだぞと思ったら3Mも離れてたとか
特に線が斜めになると直感測距はかなりあてにならない。

>C35FDと35DCとハイマチックE
全部使った結果写りはハイマチックEが一段上という印象でした。
ミノの得意分野なんだろうけど黒髪なんか撮ると差が歴然とします。
18名無C35:03/05/14 03:03 ID:hKzrR6Cq
>17さん
確かに目測で距離を測るのは難しいですね。
同じ目測式のカメラでも種類によってピントが合わせやすいとか
合わせにくいとかあるのでしょうか?
少し前、オリンパスTRIP35を試写した時は意外にピントが合って
いる写真が多かったもので。
19名無しさん脚:03/05/14 13:47 ID:fVyUv8mI
>17
貴方のスレに励まされて、ハイマチックE買いまつた。
これから、試写に行きまつ。
本当はC35FD欲しかったんだけど、無法に高い。
赤瀬川原平が悪いんだァ いろんな本にFDの事、書きやがって・・
5〜6年前なら1マソ以内で買えたのにイ
20名無しさん脚:03/05/14 19:58 ID:bx4rIc4t
C35FD
確かにいいけどモ、C35flashmathicより断然いいかというと
そうでもないとおもう自分。
フルマニュアル可能ならまだよかったが
21名無しさん脚:03/05/14 20:40 ID:d69/dm3E
C35を買ったばかりに、オリンパス35やハイマチックやキャノネットが欲しくなる罠
同年代のドイツカメラに比べると安いから買いたくなってしまうんだよね
22名無しさん脚:03/05/14 21:46 ID:sjnpkVkk
>>17
おめでと。
ちなみにミノスレのレスも自分ですが、本当にいいカメラとレンズですよ。
電池アダプタもご購入されました?二個入り\2200くらいで買えます。
よい写真ができて、お気に入りになればいいと思います。

ところで押入れから一年くらい前のDrピカソ(エロ雑誌)が出てきたので
ページを繰っていたらいきなりHi-matic Eを持った裸のモデルが!
元カレに貰ったけど使い方わかんないから使ってないとのこと。本当かな。
なんか、よくわかんないけど、ゴメン(w
2319:03/05/15 19:46 ID:lrLBAjCT
>17さん
あ〜そうでしたか。ありがとうございました。
附属していた水銀電池がまだ生きてて、それを使っています。
甘えついでに、電池アダプターの品名を教えてくださいませんか。
いずれ必要になると思いますので・・・
24名無しさん脚:03/05/15 23:57 ID:9gr0OHCx
コニカのカメラはみな、ネガの端にポッチを写しこむんだけど気付いてます?
(■.■.■.■.■.■.こんな感じ)
それこそHEXAR RFからFTAからピッカリコニカからはてはEYEまで。
コニカで撮ったという証ですね。ネガ確認してみ。

>>23
HN-Mアダプタです。詳細はここ。
ttp://www.kanto-cs.co.jp/KANTOseihin/Adapter/adapHTML/HM-N.html
25名無C35:03/05/16 00:45 ID:5AzGBMjB
>24さん
早速今あるネガを引っぱり出して確認(笑)
おお、確かにC35初代、E&L、EFで撮影したネガにご指摘通りの
ポッチが^^;
┌─────┐
│     │> ←ここ と
│     │
│     │> ←ここ ですね
└─────┘
26名無C35:03/05/16 00:51 ID:5AzGBMjB
25のレス右側少しずれてしまった(汗)すみません^^;

ちなみにフラッシュフジカAFで撮影したネガにも同じ様な
ポッチがありました。
(こちらは左側真ん中に四角いポッチ)
ということはフジカのカメラで移したネガも判別出来そう
ですね(笑)

24さん、貴重な情報ありがとうございました。
27名無しさん脚:03/05/16 01:10 ID:WncAUkUa
>>24
このアダプター電圧素通しなんで
LR44を2個つなげて金属板で端子につないでつかってんだけど
なんかまずいことあるかなぁ?
ちなみに電池がショートしないようビニールテープでくるんでます。
LR44は百均で2個百円だからよいね。
28名無C35:03/05/16 01:50 ID:5AzGBMjB
>27さん
24さんが貼って下さったアドレス先のページを見る限りでは
ハイマチックEならば特に動作上問題は無さそうに思えますね。
(たしかハイマチックEも露出計・シャッター共に電子式)

C35初代〜EF辺りまでのような露出計のみ電子式でシャッター
の機構自体は機械式のカメラの場合だと露出計の針のふれ具合
がそのまま機械的に絞り具合に反映されるので電圧の差で誤差
が生じるようです。
この場合はフィルム感度の調整、カメラ本体の配線に抵抗を組
み込む、などの方法で電圧の差を調整出来るようです。
29名無C35:03/05/16 01:58 ID:5AzGBMjB
あ、電圧変換アダプター込みの電池アダプターを使うという
選択肢もありますね^^;

他にもツッコミ箇所ありましたら遠慮なくどうぞ^^;>皆様
30名無しさん脚:03/05/16 02:11 ID:WncAUkUa
電圧調整してくれるヤツは高いよねぇ。
自作できれば安くつくけど
知識がないので自作品に自信が持てない・・・。
電圧にたいしてデリケートだと電池はSR44の方がいいんだね。
早々消耗しきるもんでもないけど
やっぱり高くつくなぁ、って思っちゃう。
31名無C35:03/05/16 02:38 ID:81q3xiCc
またカキコすみません^^;

>30さん
カメラレストア関係のHPを見ていると代用電池や自作電池
アダプターについての情報が結構ありますね。

ttp://www3.pinky.ne.jp/~cefiro/camera/repair/battery/HM-N.htm
とか(貼っちゃっていいのかな?^^;)

機種によってはC35みたいにフイルム感度を低めに合わせる(ISO100なら
ASAを80くらいに合わせる)だけで済んでしまいますが^^;
C35の電池室はまさにLR44がちょうど入るサイズだし(笑)
3219:03/05/17 13:30 ID:/VSbjkdy
>17さん
レスありがとうございます。
ハイマチックEで写真とってたら、嫁サンが
こんなカメラならあったのにと、実家から
キャノンのキャノネットQL17を持ってきました。
40mm1.7のついた奴です。なんでも亡くなった親父さんが
持っていたそうで、元箱、取説付きでほとんど新品状態。
ファインダーが曇っていたんで、必死に考えてトップカバーを
はずして清掃したら、よく見える見える。
モルトもねちゃついていたんで、シコシコ剥して代わりに
家にあったウールの傷よけテープを貼りました。
ここまでやったら、夜が明けました。
朝一番にカメラ屋に走って、電池アダプタ買って入れてみたら
メーターが動く動く。
いっきに2台のオーナーになってしまいました。
ああ眠い・・・
33名無C35:03/05/17 14:21 ID:Z5/MrmJF
ヤ○ーオークションの画面を覗いていると「KONICA AF3D」という
AF機能ありのC35EF3Dの様なカメラを見つけました。
C35こそ名乗っていないもののHEXANON35oF2.8、ポップアップ式の
フラッシュ、10秒タイマー(セルフ?)といった機能らしいです。
(ワード検索してもあまりヒットせず詳しい詳細はわからなかった
もので^^;)

これもC35の一種なんでしょうか?^^;
34名無しさん脚:03/05/17 17:26 ID:Mggqq8qd
>16さん
NewEFだけでも3バージョン持っています。
1) レンズの裏側が植毛+フラッシュ充電即OFFでランプが消えるもの
2) 1)でKONICAの文字がKonicaと小文字を使っているもの
3) レンズの裏側がつや消し+フラッシュ充電即OFFでもランプがしばらく消えないもの

FDの38mmF1.8より普通の38mmF2.8の方が、かっちり写って好きです。
35名無しさん脚:03/05/17 22:22 ID:SrO13uch
EF、F1.8バージョンもあったような。

C35一連のF2.8レンズは構成はみんな一緒かな?
36名無しさん脚:03/05/17 22:29 ID:y3/s2UuA
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11257
↑これいいよ。ちょっと手間かけるけど、コピペで
ジャンプしてね。ちょっとした時間で手軽に稼げるよ。
3719:03/05/17 22:39 ID:aHFzxEz+
>17さん
たびたび甘えてごめんなさい。
ハイマチックEの裏面にあるフラシュマークの
オート、マニュアルはどういう時に切り替えるんですか?

スレ違いでごめんなさいネ
38名無しさん脚:03/05/17 23:27 ID:e7jBRxaw
コニカのフォトアクセサリにコニカおもしろレンズというのがあって
被写体が痩せたり太ったりして写るようなプラ製の前玉なんですが
フィルター径46にかぶせ式で装着するのでおそらくEF用に作ったものかな。

ところでC35EFでわからないことがあるので誰か教えてください。
ファインダー右2cmくらいのとこにあるマンホールのふたみたいなものは何?

>>37
カメラはあるとこにはありますね。結構燃えないゴミ扱いでポイされるけど。
そのキャノネットは死蔵や投棄されないで本当によかったなあ。
さてハイマチックのE、マニアルは強制発光、オートは暗いとき自動発光です。
ちなみにフラッシュマチックの使い方。
ASA/ISO設定リング下のABCDEを背面のGNテーブルを参照して設定するだけで
あとはAEがピントリングの距離に合わせて絞りを設定してくれます。
ISO100でGN20ならC、ISO400ならそのまま二段分スライドさせてAという具合。
ストロボ装着時はシャッタースピード1/60固定。
(シュー前部のピンを押し込むと1/60固定になるのでストロボ以外をシューに
 装着するときはピンを押し込まないよう注意が必要です。)
3919:03/05/17 23:40 ID:aHFzxEz+
>17さん
いつも親切なレスありがとうございます。
参考になりました。
4034:03/05/17 23:50 ID:Mggqq8qd
>35さん
ばらして確認していないけど、38mmF2.8スペック上は3群4枚(テッサー型?)ですね。
C35MFまで光の反射具合が一緒のような気がします。

>38さん
ファインダー右2cm位のところの「ふた」は電池を入れます。
水銀電池ではMR-44(H-C)だけど、LR-44も使えます。
(若干露出がアンダーになりますが・・・)
41名無しさん脚:03/05/18 00:46 ID:1a0yIxrd
ピッカリに限らないけどシャッター速度が2段階以上の
プログラムAEカメラってどうなっているんだろう。
ピッカリはフルAEでファインダー内に絞りが表示されるけど
そのときシャッターはどちらのスピードで絞りを出しているの?
不思議がいっぱい。
42名無しさん脚:03/05/18 21:57 ID:kNEAMsMN
それは、カメラを信じるしかありません。
それが、プログラムAEのチャームポイント。
絞りがわかって、シャッタースピードが分かれば、
それは、もうシャタ〜優先AEの世界でつ。
43山崎渉:03/05/22 00:36 ID:hIDMGps3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
44名無C35:03/05/23 17:43 ID:FjHOYMQr
キヤノネットですか・・・
両親が東寺ガラクタ市で買ってきた初代(TかU型)が家にあります。
それをもし見ていなかったらC35E&Lを入手する事も無く、セミクラシック
コンパクトカメラに興味を持つようにならなかったのかな、と今考えると
不思議な気分ですね(苦笑)

家に昔からあったOLYMPUS PEN FTの価値も知らなかった(汗)
45名無しさん脚:03/05/24 07:54 ID:adBObRNi
あるところにはある。そして眠ってるもんですね〜>こういうカメラ
見つけてもらって、あまつさえ使ってもらえるなら幸せ物ですね
4619:03/05/24 12:56 ID:moGJgsc8
はい、ラッキーでした。
今、このカメラで写真撮るのが面白くて、面白くて・・・
この時代のカメラって、真面目に造ってありますね。
はまりそうです。


47名無C35:03/05/24 19:53 ID:0IvT4Utl
新しいコンパクトカメラ関連スレッドがいくつか出来ているようです。

【国産】金属コンパクトカメラスレッド【35mm】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053767456/l50
(ここを関連スレッドとして紹介して下さってます)

【修理可能?】 ジャンク*カメラ【撮影可能?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053689570/l50
48雪風 ◆MZR7PEYUKI :03/05/28 00:47 ID:7cxKNnTn
ピッカリコニカは6年前に横浜のフリマで入手。
一時期はほとんどの写真をこれだけで撮った覚えあり。

E&Lとフラッシュマチックは使い勝手がいい。
航空祭で近接撮影に使ってる(ロングはルビナー付きのペンタSV)。
49名無しさん脚:03/05/28 03:35 ID:qk+L0OZK
しかし井上順も息が長いな
ストロボ屋さん、ゴメンナサイと土下座で謝ってたのが現実になるとはおもわなんだ
東芝、松下、日立(kako)全て撤退
サンパックだけが辛うじて生き残ったかーハァシミジミ
50名無しさん脚:03/05/28 10:13 ID:Wa8hozKy
>>49
松下はまだ残ってなかったっけ?
51山崎渉:03/05/28 15:06 ID:SHcn00wg
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
52名無C35:03/05/28 22:24 ID:d4QCZ/Fa
C35くらい小さいカメラだと外付け式ストロボも小型の方がいいのでしょうね。
ガラクタ市めぐりで手に入れたストロボが5個ほど有るのですが、その中でも
比較的小型の2個をC35サイズのカメラ用に使ってます。
CANONLITE EDとARROW ACE IIというストロボです。  

53名無しさん脚:03/05/28 23:58 ID:JwZhQ9Ke
C35EFシリーズってレリーズインパクトが全体的にあんまりよくないよねえ。
FEDとかEFJは安ーい「カッピーン」という頼りない感触で
EFやAFでも「カピン!」とやっぱりまだまだもの足りない感触。
EF3なんかは「カシッ!」というシャッキシャキした頼もしいレリーズをするね。
まあ写りは大差ないというか、どれもよく写って頼もしいな。
54黒光りの ◆FTA/Ssbmn. :03/05/29 01:05 ID:r1VF9CH3
こんな良スレが立っていたとは・・・・・・。
55名無しさん脚:03/05/29 21:09 ID:+GqB7f9a
EF3のレンズの上にあるSと書いてある羽みたいなのって何に使うの?
56名無C35:03/05/29 21:59 ID:j6S+vRIt
>55さん
それはセルフタイマーですね。EF3の場合、セルフタイマー・シャッター共に電子式だそうです。
なので電池が無いと両方とも動作しないのではないかと思います(僕は残念ながら所有して
いないもので断言出来ませんが^^;)
57名無C35:03/05/29 22:21 ID:j6S+vRIt
>54さん
ありがとうございます。カメラのこともよく知らないこんな僕が勝手に立ててしまったスレですが
皆さんの語り合いの場として静かに(?)進行しているようで嬉しく思います^^
皆さんのC35シリーズに関する書き込みを見ているとおおむね評価が高いコメントなので、本当
に素晴らしいコンパクトカメラシリーズだったのだなと改めて驚いています。
58名無しさん脚:03/05/29 22:36 ID:wP+Onb1l
以前持ってたC35AFも今持ってるC35(初代)も
ストラップで下げるとレンズが上向きになる。そこが鬱。
でも写りは素晴らしいね!
59C35ファン:03/05/31 13:10 ID:ETyYzX7A
>55さん、56さん
セルフタイマーで当たりです。シャッターも含めて電池がないと動作しません。
あと、EF3は38mmでなく35mmと少し広角寄りです。
シャッターが軽すぎて、知らない間に押されていた、なんてことはありますが、
描写は38mmに負けません。
それに、どこでも売っている単3電池2本で全部動くのがいいですね。
60名無しさん脚:03/05/31 14:22 ID:NLtuCIda
ちなみにEFJは36mm F4。
EFJ黒はコンパクトカメラ史上最高にカワイイ!!と断言できるグッドデザイン!!
ぜひこの優れたデザインにHEXANONとBIG-miniを組み込んだ
Konica BIG-mini EFを発売して欲しいと常々考えているが所詮叶わぬ夢。
ところでなぜかうちのEFJはHEXANONとは思えぬLC-Aのような発色をする。
61名無しさん脚:03/06/02 23:09 ID:+G4M0tNY
EF3のセルフタイマーはかぁ〜わいい〜よなあ。
赤い光がチカッ、チカッと16回点滅してパチッ。
初めて使ったのはよりによってセルフポートレイトだったが
あまりのかわいらしさに胸がきゅんとしたような顔で写っていたような。
62C35ファン:03/06/03 23:19 ID:ZOlG285b
ところで、EFJのレンズの上の透明の丸は何ですか???
63名無しさん脚:03/06/03 23:23 ID:AfYLEKLc
>>62
露出計でつ
この時代のカメラはどの機種もTTL測光ではなくて
レンズのまわりに同じような露出計がついてます。
フィルム感度を変えると、透明の丸の中の穴の大きさが
変わるのが見えると思います。
64名無しさん脚:03/06/04 00:16 ID:JxqU/G3E
>>62
EFJはEF3と違って露出計は入っていないヨ。
「低輝度でフラッシュを使いなさい」ランプを点灯させるためだけのセンサーです。
一応CdSが入ってる。
65名無しさん脚:03/06/04 22:37 ID:tM8Ytwc9
EF3の開放付近でのとんでもない周辺減光はおもしろいよー。
写りそのものは開放からシャープなので適当に撮ったものが
ドラマチックで意味深なプリントになって仕上がってきたりする。
ISO400を入れておけば室内も夜景もOK。むろんフィルムはセンチュリアだ。
(タングステン灯の光とHEXANONの相性は完璧なんじゃないかと常々思う)

ゾーンフォーカスなのでシャッターチャンスを冗長な操作で逃したりしないし
すごい写真が勝手に撮れてしまうのでとりあえずいつも荷物に入れてしまうし
気に入ったものが撮れたら撮れたで4つに伸ばしても満足のいく写りをするので
そういう点をひっくるめてスナップカメラとして傑作のひとつだと思っています。
66名無しさん脚:03/06/05 09:15 ID:rCPvI6a5
おらもEF3ほしー。
マッチが宣伝してたやつだよね。ゾーンフォーカス+フラッシュ付きって
なにげにイイよね。
EFJはダメそうだけど。
67C35ファン:03/06/05 18:12 ID:0a0kHrNZ
>64さん
ありがとうございます。その通り露出警告センサでした。
ちなみに、いつも赤ランプがついているので、このランプは
バッテリチェックかと思っていました。
私はいつも暗いところにしか居ないのね・・・
6865:03/06/06 01:48 ID:S2EJSoZz
>EFJはダメそうだけど。

EFJもいいぞ。
ピント固定、シャッター速度固定(常時/フラッシュ時の二段階かも?)だが
ISO設定で三段階だが絞り操作ができるのでその点ではEF3以上だ。
勿論レンズには頼もしいコーティングとHEXANONの文字が輝いている。
レンズ自体はF2.8だが恐らくピントを被写界深度で稼いでいる関係で
常にF4以上に羽で絞られているのがちょっと勿体ないとは思う。
トイカメラが好きなら試してみよう。
ただ信頼できるパートナーカメラとしてはEF3を絶対お勧めしたい。
「しまった!EFJだ!」「よかった!EF3だ!」という分かれ道がいつか来ますから。
69名無C35:03/06/12 17:12 ID:38L1xOL8
プロジェクトXのC35AF開発秘話見ました。
AFユニットの開発、他社との製品化競争、ハネウェル社へのAFユニットの改良依頼、開発メンバーの苦悩
、その他数々の失敗などとても興味深い内容でした。
個人的には開発者の一人の百瀬さん(間違ってたらすみません)の異動まで断って一技術者としての道を
貫いた、というそのカメラ開発に対する情熱に感動したり。
70名無しさん脚:03/06/15 08:37 ID:xEU0fzMw
昨日新宿のドイでC35フラッシュマチックゲットしましたヽ(´ー`)ノ
本日早速試し撮りします(´▽`*)
楽しみだなぁ〜
7170:03/06/16 02:38 ID:q0azEvAK
雨でいけませんでした_| ̄|○|||
明日こそはっ
72名無しさん脚:03/06/16 19:01 ID:2S08Ia83
ピッカリコニカの記者会見では
「ぴっかり光って消えるんですよね?w」なんて言われたそうな。
これ本当の話ならとんでもない記者だな。

しかしなぜC35にはマニュアル機械シャッター機がないんだろう…残念だな。
73名無しさん脚:03/06/18 02:53 ID:ZMOMBypP
C35AF2なる物を1500円で発見しましたが、買いでしょうか?
ヘキサノンF2,8にひかれます。レンジファインダーに詳しいあのページ
の作例は綺麗でしたけど。
74C35ファン:03/06/18 07:32 ID:BYD1tKlV
>73さん
完動なら買いです。
ただ、AFの精度は、あまり期待しないでください。
時々はずします。
75名無しさん脚:03/06/18 08:15 ID:IAvZ2c8D
あの、うい〜んがしゃこ〜んなかんじのAFは見ていて楽しい☆>C35AF系
76名無しさん脚:03/06/18 08:49 ID:RSf1Qs9/
>>73
C35AF2いいよ。手動巻き上げ、電池は単3形、革?張りで。
オートフォーカスはフォーカスロックができないから、日の丸構図専用機だよ。
最近のオートフォーカス機より、断然シャッタータイムラグが短からスナップに最適。
”撮影した後”にレンズわきの距離メーターで距離が分かる。

C35AF2は「ういーん」とはいわないけどね。
77名無しさん脚:03/06/18 23:58 ID:ZMOMBypP
73 ですけど、とりあえず安いので、ゲットしてしまいました。
76さんがおっしゃるように、レンズ脇に距離メーターがついてますが、
メーターに透明のプラの保護フィルター?ついてますよね。
しかし、フィルターが中に陥没していて、赤いメモリも動きませんが、
無問題ですかね。この機種は暗いとこではシャッター下りにくく
なるんですか?
78名無しさん脚:03/06/19 08:58 ID:KI6gYl2u
>>77
透明なプラ部品は直したほうががイイかもね。「赤いメモリ」とレンズ駆動部が
連動してるからピンぼけするかも(推測)。分解が嫌なら取りあえず撮ってみては。てから
暗いところでもシャッター切れるけど、露出不足になる。暗いところでシャッター半押しすると
ファインダー内の赤いLEDが点灯するので、そのときはストロボをONにして撮影すればよし。
79名無しさん脚:03/06/19 08:59 ID:KI6gYl2u
>>77
追記:この機種は電池が入って無いとシャッター切れないよ。
80気になる:03/06/21 14:13 ID:PgsdM4hf
最近C35が気になっていろいろ探してます。フリマなどで
さがしてますので、購入時の動作チェックポイントなんぞ教えてください。
C35、フラッシュマティック、FDあたりで物色中
81名無しさん脚:03/06/21 15:06 ID:kDlNe7op
>>80
他のカメラにも当てはまるけど
電池(C35ならH-C相当)持参して動作チェック出来るといいね。
俺は昔、新宿中央公園でやっていたフリマで
動作確認しようとちょっといじっていたら、広げていたばばぁに
「買わないのならさわらないでくれ」と言われカチンと来た。
「さわらなきゃわからないようなものを、こんな値段で売るなよ、ばばぁ!」
と、言ってやった。中古屋さんで売るような値付けだったからね。
それ以来、フリマの値段はばかばかしいと思っている。

でも、80さんには納得できる物が見つかればいいね。
82名無しさん脚:03/06/21 15:39 ID:I+2y5TF8
このスレッド読んでいたら、なんだか懐かしくなってきました。

始めて使ったカメラが、祖父のお下がりのピッカリコニカで、
中学の修学旅行に持って行くので貰ったものでした。
こんな事書くと、歳がばれるかな。

結構タフなカメラで、冬の八ヶ岳のような
寒い所でも作動したしね。
良いカメラだと思います。

それにしてもコニカが、銀塩から撤退するのは、
時代の流れとはいえ、寂しいな。。。
83名無C35:03/06/21 15:56 ID:YImqFBka
>80さん
E&Lも買って損はないと思いますよ。距離計とセルフがないですがそれ以外はほぼ初代・FMと同じですし。

僕もFM探してます(EF3の方が優先順位高いのは内緒)
初代とE&Lはジャンク3台分から1台犠牲にして生き返ったのが手元に各1台ずつあるんですけどね。
合計2500円だったのでかなり得した気分でした^^
そういえば、今月1日に行った京都東寺ガラクタ市で初代ブラックモデルとFMを見かけました。
でもいずれも6000円くらいだったので貧乏な僕には買えなかった・・・
あと先月25日に行った京都北野天神市でも初代が2000円で売ってました。
ピントリングと距離計が連動してなかったけど買っておいても良かったかなと今更ながらすこし後悔。


84名無C35:03/06/21 16:42 ID:tA/KqbbZ
>81さん
僕の場合は逆ですね。
ガラクタ市のある露店にてさんざんカメラをさわったりいじったりしておきながら改めて店内を見てみると
「カメラには触らないで下さい」・・・結構恥ずかしかったです。
もちろん「カメラ操作してみていいですか?」と一言断るべきなのはわかっているつもりなのですが、
いざ言おうとすると気恥ずかしくて触ってしまう・・・僕の悪い癖です。
確かに、実際にある程度触ってみないとそのカメラの状態がよくわからないんですけどね^^;

>80さんには納得できる物が見つかればいいね
僕も激しく同意です。

>82さん
>結構タフなカメラで、冬の八ヶ岳のような
 寒い所でも作動したしね。
 良いカメラだと思います。
このコメントを見て下のページを思い出しました(下の方の記事)
こちらはAM(FMの輸出版)ですが。
ttp://tibikoro.hp.infoseek.co.jp/konicaC35am.htm
初めてこの記事を見たときは「C35は本当にタフなんだな」と驚きましたね。

>それにしてもコニカが、銀塩から撤退するのは、
時代の流れとはいえ、寂しいな。。。
本当にそう思います。そうなってきて改めてその会社の作ったカメラの価値がわかるものなのかな、と
考えてしまいました。そう考えると時代の流れというのは本当に非情なものなのかもしれないですね。
85名無しさん脚:03/06/21 17:50 ID:8SavsMrZ
>>82

それにしてもコニカが、銀塩から撤退するのは、
時代の流れとはいえ、寂しいな。。。


これはショックだ。詳しい情報キボンヌ。
86名無しさん脚:03/06/21 22:23 ID:8PqeF4Uz
銀塩撤退というのは違うな。正確には銀塩カメラ撤退だ。
まあ、コニカには使いやすくてコンパクトなARボディを作ってほしかった。
HEXANONは好きだがボディがでかいわ重いわで使いにくいんだよ。
だからあの小ささで同じ傾向の写りをするC35は魅力的だな。
周辺減光を除けばヘキサノン単焦点に匹敵するという点でC35 EFシリーズはすごい。
このたび経営合併するミノのHi-matic Eは周辺減光もなく、本当に一眼顔負けです。
8782:03/06/21 22:26 ID:anMmz2HB
去年、日経新聞に出ていた。
日経のサイトには、もう無いけれど。

http://homepage3.nifty.com/tenryuhin/mailmag/20021112.htm

まあ、この記事はミノルタとの経営統合を発表する前の事なので、
カメラはミノルタブランドで存続するじゃないかな。
88名無しさん脚:03/06/22 00:05 ID:qL/02Ghs
>>87

サンクス。
デジ・・・ヘキサノンレンズ
銀塩ズームコンパクト・・・コニカレンズ

銀塩ズームコンパクトにもヘキサノンを装着して欲しかった。
今後、見込みはあるといいのだが・・・




多分無理だろうな。
89名無しさん脚:03/06/22 00:21 ID:qL/02Ghs
追加
>>86

C35シリーズのヘキサノン38mmf2.8
・やや大きめの周辺減光
・程よい諧調感
・優し気な滲み


それを頭に叩き込み、
陽が傾き、やや暗くなった所で撮影する。
W4で引き伸ばすと、油絵のような雰囲気が出るよ。
漏れはこれでハマってしまった。
但し、フィルム感度ダイヤルで露出補正を忘れずに。


9086:03/06/22 01:05 ID:V3w4LNPI
>>89
斜光線だというのもあるけど、夕暮れ時の黄色い光も相性いいのか、
その条件で、特に白バックで甘ピンで撮ると印象派みたいになる。

個人的に好きなのが曇りの日なんかの平坦で弱い光の下でのスナップで、
ピーカンほど周辺減光もめだたないし(まあ、周辺減光は好きだけど)
ヘキサノンの諧調とにじみ、カリカリまで行かないクリアな写りが最高。
肉眼ではのっぺりに見えた光景がグラマラスに肉付けされてエロいんです。

それと光源のボケも実に(*Д*)イイ!ので室内スナップや夜景にもいける、
いけるというか、これで行くしかねえなっていうくらい(*Д*)イイ!
夜景を撮るときのポイントは感度400フィルムで感度設定25にし
露出アンダー警告の赤ランプを無視してシャッターを押し込むこと(w

ちなみに愛機のEF3はHEXANON 35mm F2.8でちょぴりワイド。描写は他と一緒。
91名無しさん脚:03/06/22 07:22 ID:qL/02Ghs
>>90

そうそう
ニコソ、キヤノンのシャープネスさが好きな人は、
オールドヘキサノンの絵写性は馴染まない。

以前はニコソ、キヤノン一眼を使ってんだが、
写りが良すぎて食傷気味。
今は防湿ケースで熟成中。




使われなくなってから随分たつなぁ。
デジカメもいいんだけど、バッテリーの持ちが・・・・。
だからカメラって面白い。ああマンセ−じゃ
92名無しさん脚:03/06/22 07:52 ID:tIUJfDhZ
EF-J 新品売ってる店めっけ
12,000円なり
93名無しさん脚:03/06/22 09:20 ID:MLF97WU/
>>90
横レスだけど、なんだか期待大ですね。
前からあったC35フラッシュマチックをオーバーホール中。

早く帰ってこないかな。
9482:03/06/22 18:27 ID:TMXs22aK
>90さんの様に使い込んでいないから、
何となくですけれど、
ニコンなどと一緒に使うと、
やっぱりヘキサノンって軟調かなって思いますね。

今時のリバーサルフィルムは、コントラストが高ので
もしかすると、出た当時よりもレンズを生かす事が
出来るかもしれませんね。
95名無しさん脚:03/06/23 00:07 ID:gxfpZtI6
いいねえ、C35
ジャンクで拾ったブラックをコニカにO/Hに出して
返ってきたので試写。1本しかとってないけど、
みんなが言ってる写りの傾向がなるほどわかるよ。
噂に違わずいいカメラだね。
9690:03/06/23 01:03 ID:0B8VhaIX
C35シリーズのレンズは本当にいいですよ。
あの独特の魅力はHEXANON一眼レンズにはないものだしね。
89氏がやさしい滲みと表現されたような、ある種の演出。叙情的。

意外とAR HEXANONって完璧系のレンズで、きっちり、シャープに写るんですよ。
中間トーンの豊富さと光源ボケや光の輪郭の美しさはHEXANONだなあと感じるけど
色ノリとか立体感は本当に光線次第でおもしろいくらい化けてくれる。
だから撮影時の状況が写真に色濃く影を落とす。叙事的。

描写の傾向は同じだけど、それぞれがたどり着く先の写真はかなり違います。
C35系HEXANONは稀代の名玉であり癖玉だと思いますよ。
こりゃC35だな、っていうのがハッキリわかりますからね。
97名無しさん脚:03/06/23 01:21 ID:Y3WzOKeG
C35は亡父の形見カメラです。私を写真の泥沼に誘いこんだ根源でもあります。
AEは元気なのですが、最近シャッターが粘ってきたのでリペアに出そうと思ってます。
9897:03/06/23 01:52 ID:UwJXtHMH
亡父は昭和元年生まれ、昔の日本人は物を大切にしていました。
99sage:03/06/23 02:42 ID:tE1jGERG
アグファのウルトラカラーで撮ると面白い発色をするよ。
なんか懐かしいなぁ・・・という感じだった。

いいね、蛇ニー!
100名無しさん脚:03/06/25 18:41 ID:wzXXZjdr
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧   < 2ゲットォォォォォ
      " ,  、 ミ    \_______
       ゝ∀ く           (´´
      ( つ  つ       (´⌒(´
     / /〉 〉≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
    (__)(__) (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

X14フラッシュって持っていると便利ですか?
GNがかなり小さいからあまり実用的ではないですかね?
101名無しさん脚:03/06/25 18:59 ID:wzXXZjdr

100ゲットと書こうと思ったのに、、、鬱
102名無C35:03/06/25 19:32 ID:gERKYFEE
>100さん
100ゲットおめでとうございます。2ゲットになってますがちゃんと100ゲットしてるので無問題かと。
「100ゲットォ!!」とか言いながら101だったりしたほうが涙チョチョ切れるかと^^;

すぐ消えると思っていたこのスレなのでコメントが3桁台になったのが何となく嬉しかったり^^
コメント下さった皆さん本当にありがとうございます。

>X14フラッシュ
コニカ純正の小型フラッシュですね。残念ながら僕は手に入れていませんが。
代わりに>>52で書いた通りのフラッシュを使ってます。前者がGN14相当(多分)、後者はGN20
(こちらは本体に書いてあった)ですね。


103名無しさん脚:03/06/25 20:17 ID:wzXXZjdr
>>102
外付けの小型フラッシュって実際に使ってますか?
フラッシュ使うような状況だと、周りが暗くてピントも合わせにくいだろうし、
わざわざ買っても使わないような気がするもので、、、

ただし、X14の見た目はかなーりかわいいですね、
現在ヤフでC35FMとセットで出品されています
104名無しさん脚:03/06/25 21:17 ID:wDydIeQM
>100=103さん
>外付けの小型フラッシュって実際に使ってますか?
フラッシュ使うような状況だと、周りが暗くてピントも合わせにくいだろうし、
わざわざ買っても使わないような気がするもので、、、

僕の場合はあまり使わない・・・というかカメラ撮影自体バリバリやってるわけではないもので^^;
確かに写すだけ(カメラにこだわらない)ならフラッシュ内蔵型カメラを持っていくのがてっとり早いでしょうね。
フラッシュなしのカメラを持っていくときに室内など光の少ない場所で撮影する機会があるかな?と思うときに
用意するくらいですかね。
C35シリーズだけで見てもフラッシュ内蔵型・AF内蔵型・モーター内蔵型と進化してますから夜間撮影もバン
バンするならそちらの方を選択する人の方が多いかな?
僕の場合は友達と遊びに行った時のカラオケボックスの中や知り合いの結婚式の2次会での会場の中で
使ってみたことがありますが結構綺麗に写ってました。

あまり参考にならなくてすみません^^;

>X14の見た目はかなーりかわいいですね
確かに取り付けた状態でもC35本体とのバランスがとれててなかなか可愛い姿ですね。
僕が持っているフラッシュもちょうどあのくらいの大きさ、似たようなデザインなので自分でもお気に入りです。

105名無しさん脚:03/06/26 10:24 ID:WCz661fP
教えて下さい。このカメラはコニカにオーバーホール出すと、いくらぐらいですか?
106C35ファン:03/06/26 11:08 ID:OuhCGIq6
>105さん
C35EFとC35AF2をオーバーホールした時は、どちらも技術料\12,200+
部品代\1,000(モルトetc.)でした。
107名無しさん脚:03/06/26 22:44 ID:GpQ3sPPy
>>105さん

ついでに、かびだらけのレンズ、ファインダーのc35AFを
オーバーホールしたら、部品代も含めて、12800円だった。
コニカはかなり良心的で感動した。
108105:03/06/26 23:41 ID:LKdDAyxE
>>106
>>107
レス有り難うございます。
コニカのサービスはとても良いと評判なので、古い中古カメラでも安心感がありますよね。
ボロいのを格安で購入→コニカでOH→(゚听)ウマー
と、考えて現在、アンテナ貼ってます(w

そういえばヤフオクにFD出てますね。
高いけど。FDにしては安いのかな?
109名無しさん脚:03/06/26 23:43 ID:LKdDAyxE
age忘れage
110C35ファン:03/06/27 07:22 ID:WwDKoS04
>108(105)さん
あの価格ですめばFDにしては安いけど、\20,000ぐらいは平気でいくだろうから、
どこぞの中古とあまり変わらなくなるでしょう。
ちなみに半年程前にFDのブラックを中古屋さんで\40,000でゲットしました。
高いな、と思ったけど、惚れたが最後・・・
111名無しさん脚:03/06/29 18:15 ID:+H2jlnBR
わたしゃ、FDブラックを30,000円でゲット。12,000円かけてコニカでOHしました。でも、出番少ないです。小さすぎて使いにくい。
112名無しさん脚:03/06/29 19:17 ID:UVA6DL5v
C35FD(シルバー)を所有しています。
中古屋で8000円くらいで購入してコニカで10000円かけて整備しました。
10年くらい前の話です。

高校時代、FDがほしくても金がなく、フラッシュマチックで我慢したものです。
小さな名機ですが、何で今ごろ急に人気が出ているのかな?。疑問。

113C35ファン:03/06/29 20:33 ID:ekJ/m3bR
>112さん
FDが人気なのは「赤瀬川現象」だと言われています。
114名無しさん脚:03/06/30 00:15 ID:mzeByFTq
どっちみち、FDの操作性は最悪。
使いにくさを、(;´Д`) ハァハァ楽しむ人は最高のカメじゃん。
レンヅの方は、F2.8よりやや軟調気味。
もし、長く生産していれば、コーティングの改良で、
もっと写りの良いカメラになったのでは・・・。

・・・瞑想だな。吊ってくる
115名無しさん脚:03/07/01 01:13 ID:5wffxd5y
C35FDの操作は、家にあったコニカオートSとまるで同じだったので、
特に操作性が悪いとは思わなかったよ。慣れの要素が大きいかな。
116名無しさん脚:03/07/03 01:13 ID:0kT+upjB
C35EFを買ったんですが、ファインダー内の距離計の見方がよく分かりません。
117名無しさん脚:03/07/03 07:57 ID:lwl3F83N
>>116
C35EFには距離計は付いてないよ。目測で合わせてね。
ファインダー内にあるのは単なる距離表示。
118名無しさん脚:03/07/03 22:42 ID:hfSgc7d0
>>116
それでも不安なら、駄ーソ−のコンベアを買って計ればいいじゃん。
シネマカメラマンの気分になりまっせ。
119名無しさん脚:03/07/03 23:12 ID:0kT+upjB
すいません、コンベア、て何ですか?距離はかれるんすか?
素人スマソ
120名無しさん脚:03/07/03 23:53 ID:mFKGtKHY
>>118
コンベックスのことか?
121名無しさん脚:03/07/04 19:57 ID:ZrOblFQW
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/STM-3.htm

これなんかイイんじゃないですかねぇ。
意外と高いもんですね。
122名無しさん脚:03/07/04 22:28 ID:Y0lLDwu7
>>120

ピンポーン
勤務会社では、何故かコンベアと呼んでる。

それでもボンビーなら、3メートル分の糸をカメラに巻けばヨロシ。
123名無しさん脚:03/07/05 01:00 ID:erxf3PyJ
初代C35をジャンクで買ったんだけど、モルトの張替えで難儀してます。
裏蓋に、更に皿状のモノが貼り付けてあるので、モルトを張る部分が
狭くて作業しにくい。
この裏蓋の中の大部分を占めている皿状のものを取り外す方法は
無いでしょうか?
124名無しさん脚:03/07/05 10:46 ID:r3/KdsNA
>>123
差し込んであるだけだから取れるけどさ。
フィルム圧板はどのカメラにもつきものだから取らないでもできるよ。
ベンジンかアルコールで楊枝か竹串で焦らずちまちまと。
金属の物は使っちゃダメだよ。
取る前にモルトの付いてる様子を簡単にスケッチでもしておくと後で困らない。
裏蓋そのもの外した方が少しは楽かな?
125C35ファン:03/07/05 15:49 ID:g6/iXlPH
>123さん
「皿状のモノ」って圧板の下の黒い板ですね。
(ローラー・パトローネを押しつける金具・「SAKURA COLOR」の銘板がついているヤツ)
これはリベット打ちっぽいからはずれないと思います。
それに、これがないとモルトの幅がわからなくなるから、はずさないで作業しましょう。
たぶん蝶番のあたりのモルトと蝶番と反対側のモルトが難儀しますけど、裏に糊がついた
モルトなら、糊を指でベタベタ触って少し接着度を落としてから糊側の方から楊枝で
チマチマと入れていくのが一番いいと思います。
蝶番と反対側のモルトは3mmを2段重ねか1.5mmを3段重ねぐらいがちょうどよく、
そのほかは1mmから1.5mmのモルトがいいと思います。
それと、裏蓋をはずすには軍艦部と底部をはずさないとピンがはずれませんので、
未経験者にはちょっときついです。
126名無しさん脚:03/07/05 19:17 ID:N6AbtNDF
裏にノリ付のモルト貼るときは、予め溝にアルコールを
ティッシュなどで塗っておくと貼りやすいゾナモシ。。。
そうしておくと、溝の側面に貼り付きにくく、貼った後アルコールが
乾くまでのしばらくの間は左右に動かしたり微調整が可能ゾナモシ。。。
これを覚えておくと、あのモルト貼りの苦痛が少し和らぐゾナモシ。。。
127名無C35:03/07/05 22:05 ID:USYFCmId
モルトの張り替え皆さんも苦労されているんですね。
僕の場合は以前も書きましたが代用品のフェルト(習字の下敷き)と両面テープでやってます。
両面テープを先に貼りそこにカットしたフェルトを貼るなり押し込むなりして貼り替えてます。
いかんせん素人工作の域を出ないのであまり綺麗には貼れてないのがなんとも^^;
それでも一応遮光の役割は果たせているようなのでOKといったところです(笑)

昨日友達に会いに行くついでに少し早めに家を発ち、京都三条大橋たもとのム○ミ堂中古カメラ
センターに行ってみました。
早速ジャンク品コーナーをチェックしに行ったのですが、ジャンクカメラ箱をのぞいてみるといつも
置いてあるくたびれたプラジャンクカメラに混じって綺麗な皮ケースに包まれたカメラを発見。
その正面には「Konica C35 AF」の文字・・・「キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!! 」
早速カメラ本体もチェック。本体もかなり綺麗^^そして何となくフラッシュスイッチを入れてみると
「チュイーン」「パッ(ランプ点灯)」
・・・・・・入れてあった単3乾電池まで生きてました(笑)
即購入決定(本体+ケースで1000円)ガラクタ市で見かけたときは何故か買う気がしなかったのに^^;
ささやかな幸せをかみしめた一瞬でした(笑)

家に持ち帰り動作等支障が無いようだったので今日軍艦を開けてファインダーとAF用窓を綿棒等
で清掃し、裏蓋モルトを除去清掃後フェルトで張り替えしました(さっき終わった^^;)
友達に会ったときに「今度近くの山登りにいかないか?」と誘われたのでその時に試写をして見る予定。
楽しみ・・・(ムフフ)

128C35ファン:03/07/05 23:16 ID:g6/iXlPH
>126さん
お〜そういう手があったか!
今度やってみよっと!
129名無しさん脚:03/07/06 00:53 ID:RncRLt79
C35フラッシュマチック入手。
会社のひとに
「いいデジカメですね」
と真顔で言われました。
130123:03/07/06 03:57 ID:c3TazGDh
>124-126
皆さんご丁寧にありがとうございます。
結局、根気よく作業するほか無いのですね。
急ぐ話でもありませんし、せっかく手に入れた黒ボディなので、
ゆっくりと時間をかけて綺麗にしてあげたいと思います。
131名無しさん脚:03/07/06 12:38 ID:S23zeCMJ
>>130
カッツコイイヨネー黒。
私はC35を2台、flashmaticを1台持ってますが黒は有りません。
何か高くてなかなか買えないんですよね。

モルト交換、頑張ってね。
132C35ファン:03/07/06 17:51 ID:G4GH68iY
E&Lで、オートを示す文字が"Auto"、ガイドナンバーを示す記号が絞り値の数字(2.8 4...)になっているものをゲットしました。
シリアルは62万番台ですが、いくつかバージョンがあるのでしょうか?
133名無しさん脚:03/07/06 21:04 ID:6p8W2ccf
巻き上げレバー部に「○貸」と刻印されたC35質草verなら見たことあるが
今C35を質草にしても500円借りれれば御の字というところではないだろうか。
しかしそんなC35も当時はかなりの高級品だったのかと思うと
ガラクタ同然に投売りされているのを見てしまったときには
救出の魔の手がついつい伸びてしまうのもむべなるかな。
134名無しさん脚:03/07/06 21:16 ID:RncRLt79
漏れは設計者だから(カメラ業界じゃないけど)
ジャンクといっても粗末にあつかえない。
設計者の血と汗と涙のかたまりなのだから。
135名無しさん脚:03/07/07 00:48 ID:br0aXjA8
初代を中古で買いました。\2,000だったけど、フィルム1本通してみて、特に問題なし。
それにしても、すごい写り。画角も自分にはちょうどよく、半押しもしやすくて、こりゃ、いいです。
サブ機のつもりで買いましたが、しばらくはこっちがメインです。
136名無C35:03/07/07 03:34 ID:blhD1qnD
>132さん
E&Lの輸出仕様でVと言うのがありますね(絞り値表示が数字・「E&L」の表示が「V」)
もし>132さんの個体の表示が「E&L」表示にもかかわらず絞り値が数字表示なら
・E&Lの別バージョン
・E&LをVの部品で修理
のどちらかだと思うのですが・・・

あと表示が国内仕様とは違う輸出仕様のC35としては
・C35flashmatic→C35Automatic
・C35FD→KONICA Auto S3
などが挙げられるでしょうか(他にもある?)
137名無しさん脚:03/07/08 03:46 ID:dQt0Io6C
C35AF2をつかってるんですが、これってシャッター速度1/60・1/125・1/250
だけですよね?晴天ではかなりオーバー気味になったりしますが、
撮影時に状況に応じて何か工夫されてますか?
138C35ファン:03/07/08 11:00 ID:3/EqLs5H
>136さん
なるほど。輸出仕様もあるのですか。
とりあえず謎のままにしておきましょう・・・
139名無しさん脚:03/07/10 01:48 ID:lr5WY/GA
昨日、初代で撮ったネガが挙がってきました。やっぱりイイ写りしますな〜。
なんだろ、なんか色っぽい。でも、すっきりという感じですね。
買って良かったカメラです。ところで、皆さんはフィルムは何を使ってますか?
自分はお気楽にセンチュリア400です。
あと、フードは何か合うものを付けて撮影していますか?
140_:03/07/10 01:51 ID:5M40EQsY
141名無しさん脚:03/07/12 01:38 ID:brrnX98Z
別スレでM-HEXANONのフード使いたいって人いて、
おっ、アイディアいただいちゃおうって思ったけど、
ヨドで聞いたら「8000円です」・・・
再検討になりますた。
142名無しさん脚:03/07/12 01:45 ID:6Td1iR+N
汎用ねじ込みフードなら1500円で買える。50mm用しかないけど
それでもケラレは生じなかったので使う気になれば使える。
もしくはジャンクフィルターガラスぶち抜き素通し枠2連装着でも可。

レンズ描写については同意。
あのコニカ史上最安(質感が)のEFですらあの写りなんだから驚きだ。
143名無しさん脚:03/07/12 01:47 ID:7yyGhSv8
>>141

46mm径?
だったらコンタックスGシリーズのが使えます。
淀で新品売っているよ。
144名無しさん脚:03/07/12 01:49 ID:R6JcfzK9
>>141
距離計が隠れて、距離あわせの黄色いところがかけてしまうかも。
145C35ファン:03/07/12 09:45 ID:k72F8EIT
>143さん
「おっ、これはいい」と手元のGG-1と初代C35で試してみましたが、
ファインダ内の右は125の目盛から下は半分ぐらいのところまで
(面積で1/8ぐらい)欠けますね。
これをどう見るか・・・
146名無しさん脚:03/07/12 10:06 ID:22C08lOd
C35シリーズの38mm・F2.8のレンヅは、
比較的、逆光に強いから、
フードなしでも、
気になるような画質の低下は見られないよ。

俺はつけないけど、
アクセサリーヲタはやっぱり気になるわな。
ガンバレ、アクセサリーヲタ!
147名無しさん脚:03/07/12 12:21 ID:DmnjRXa2
ほっぺにチュッ
148山崎 渉:03/07/12 12:53 ID:6PyukVo/

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
149名無しさん脚:03/07/12 14:07 ID:hLZv8niK
昨日、友人に会った帰りにふらりと京都三条のム○ミ堂中古カメラセンターに寄る。
早速ジャンクコーナーをチェック。すると珍しくも中古レンズに混じって金属RF機が2台。

・C35初代=軍艦部左上に少し凹み傷あり。それとモルト以外は非常に綺麗な外観。巻き上げ正常・シャッターは音はするが幕がうまく動いていない。露出計作動するかはわからない。
・KONICA EE-MATIC=裏蓋うまく閉まらない(フックが引っかかってない?)それ以外は異常なさげ?C35同様非常に綺麗な外観。

いずれも4000円でした。非常に興味を惹かれつつ結局買わず(もし2000円だったらC35初代は買っていた)
ちなみにガラスケースにはFUJICA Date黒モデル(完動品?)が同じく4000円で陳列されてました。
150名無しさん脚:03/07/12 18:03 ID:7M4JoALi
今日、マイネッテのソフトシャッターレリーズを買って初代に付けてみた。

押しやすくなった。
151名無しさん脚:03/07/12 18:29 ID:EtZ9dU6B
ジャンクで4000円とは高いですね!
最近ジャンクの値段って高くなったねえ
俺のC35fmなんか500円だったよ
レストア失敗しても子供のおもちゃにすればいいやと
思って買ったら、めでたく完動になって感動した・・・(/_;)

152名無しさん脚:03/07/12 19:28 ID:DmnjRXa2
>完動になって感動した
韻を踏んでいる。
153名無しさん脚:03/07/12 22:19 ID:WqwqNKwr
2000円だったらうちの超美品ジャンクC35(シャッター開かず)を買ってくれ。
とはいってももうすぐ一気に下がるんじゃないかなあ、ジャンクの値段は。
コニカ自体中古価格は暴落の一途で今後上がることもないないだろうと悟った。
AR HEXANONユーザーとして悲しいやら嬉しいやら。
154T3初心者:03/07/12 22:44 ID:7M4JoALi
>>153
> コニカ自体中古価格は暴落の一途で今後上がることもないないだろうと悟った。
> AR HEXANONユーザーとして悲しいやら嬉しいやら。

自分はウレシイ。
155名無しさん脚:03/07/12 22:59 ID:HUIOE2Nt
コニカのジャンクの価格が多少変わっても
日本経済には影響はないと思われ。
156C35ファン:03/07/13 21:28 ID:964uzjIQ
フードの話ですけど、CdSのハレ切りのためにせめてフィルタは付けた方が
いい、と聞いたことがあるよ。
ガラスぶち抜きフィルタ枠がいいかも。
157名無C35:03/07/14 21:39 ID:AiGTl0ZI
先週金曜日に>127で書いたC35AFの試写(京都の桟敷ヶ岳という所へ友人と山登り)に行ってきました。

梅雨時の曇り空でじめじめした山中の上、歩くごとに汗がどんどん出てカメラを構えるごとにファインダーや
レンズ(スカイライトフィルター付き)やAF窓が雲ってしまうといったようにカメラにとっては最悪に近い使用
状況。初代やE&Lの方が適任だったかなあとこの時になって思う。心の中でこんな状況に付き合わせて
しまったC35AFにただただ「ごめんね。ごめんね」と謝ることしきり。

11時頃やっとの思いで頂上に着き、三角点の標識の写真を撮って間もなく突如雷雨の襲撃を受ける。
・・・山の天気は変わりやすいとよく聞くがなんというタイミング(苦笑)
忘れずに持ってきた雨合羽のおかげでカメラにまともに雨をかぶることは避けられる。雨合羽に感謝。
158名無C35:03/07/14 21:39 ID:AiGTl0ZI
続き。

しばらくして雨も止み下山開始。広い林道に出た所である異変に気づく。
革ケースの底が一部はがれている・・・(汗)
再びC35AFに「ごめんね。帰ったら貼り直すから辛抱してね」と心の中で謝るばかり・・・

山登りを終えて友人を別れ、家に帰り着くもその日は疲れ切っていたためダウン。
翌日になりようやくC35AF本体を拭いて皮ケースのはがれをボンドで張り直しました。
まさに「正直、すまんかった。」の心境でした。
159名無C35:03/07/14 22:08 ID:AiGTl0ZI
そのまた続き(すみません)

そして撮影したフィルムを近所のローソンに出し、やっと本日戻ってきました。
早速見てみると、そこには自分が歩いた山々の新緑がLサイズの写真紙の中に
色鮮やかに写し込まれていました。それも一枚だけでなく何枚も。
下手をすれば僕がこの目で直に見た光景以上かもしれない・・・
僕の腕のせいなのかぱっとしない構図になっていたり、レンズが曇っていたせいか
もやのような物がかかっていたり、遠景を写したつもりが近景の方がかなり入って
しまっていたり、などの失敗したかなと思う写真も結構ありましたが・・・
それでも、カメラ自体の性能はかなりすごいなと納得できる写り具合でした。
AF機能もちゃんと機能していたようで大きくピントを外した写真もなかったですね。

今回のような厳しい条件下でこれだけの働きをしてくれたC35AFに改めて感謝(ペコ)
160名無しさん脚:03/07/14 22:56 ID:tGz9hm9U
あのぉ 電池は何を使っているんですか?
LR44(G13)をとりあえず入れてますけど・・・
161名無しさん脚:03/07/14 22:57 ID:1Tfw6Y4G
も〜よろしいですか?
162名無しさん脚:03/07/14 23:03 ID:W9PSHTcD
自分は関東カメラの電池アダプタを買っていれてます。
関東カメラのサイトから通販したんだけど、近所のカメラ屋でも売っていて
しかも、そっちの方が安くて鬱。
淀のサイトでも売ってますね。
163名無しさん脚:03/07/14 23:08 ID:W9PSHTcD
164名無C35:03/07/14 23:18 ID:AiGTl0ZI
>161さん
あ、もしかして僕の文章が終わるのを待って下さっていたんでしょうか(汗)
だとしたら本当にすみません。>159で一応終わりです。
「終り」と入れておくのを失念してました・・・

>160さん
EF(EFD?)までのC35シリーズのEE用の電池のことでしょうか?
僕はLR44をそのまま入れてASA感度調整で補正(数値1、2段階低く)してます。
やはり手軽で安価(2個入りが100円ショップで買える)な方法なもので。
165名無しさん脚:03/07/14 23:27 ID:kxJDXooj
PR44つう補聴器用の空気電池はどう?1.4Vだから、1.35Vには一番近い。
それでも、補正は必要かな?。
166名無しさん脚:03/07/14 23:41 ID:tGz9hm9U
>162 
アダプター手に取ったのですよ・・・でも本体500円のジャンク品ですので・・・

>164 あたりです。(c35初代ですが)
ぶっ壊れなきゃ補正で済まそうかななんて思っております。
加減が判らなかったんで助かります。

>165
PR44(空気電池ですね) なんかセット売りしか目にしてないのでパスしてました。
一番近いですからほしいですけど・・・

すばやいレスありがとうございます。
167162:03/07/14 23:48 ID:W9PSHTcD
>>166
> アダプター手に取ったのですよ・・・でも本体500円のジャンク品ですので・・・

自分も\1600の初代ですが、フィルム1本撮ったらすごい気に入ってしまったので、
アダプタ買っちゃいました。
余裕ができたら、高いけどコニカに調整出す気まんまんです。
168160:03/07/15 00:17 ID:y06kYhkZ
>167 写りはほんとに驚きですね!
AFで試し撮りして 「あれぇこんなにハッキリ写ったっけ?」
てな感じのカルチャーショックでした。レンズのせいなのか知らんけど。
フルマニュアル機が欲しい気がしていたところでしたが、c35で
私にはおなかいっぱいです。
このあたりの手軽さが昔 コニカ イコール 大衆に媚びてる
安っぽいメーカー 見たいなイメージがあったんです。が
バラしてやっと解りました。マニュアル機で撮って知りました。
すごいメーカーなんですね、コニカって  
と書いてみる。
169名無C35:03/07/15 01:30 ID:YUCE4Mes
>160さん
実は
ttp://member.nifty.ne.jp/tdf/jiji/camera/fhoto07.htm
などのHP上の情報の受け売りだったり(笑)

ちなみに現時点で所持のC35シリーズ
・初代(1台は部品取り用として尊い犠牲に)
・E&L(2台、うち1台は家族にあげた)
・New EF
・AF
初代は2台分(500円+1000円)からのニコイチだったり。
(正確にはE&L2台目も含めた3台中2台復活・トータル2500円)

次はFMかEF3か・・・(まだ手に入れる気か)
170山崎 渉:03/07/15 12:26 ID:r+qkVrRf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
171名無しさん脚:03/07/15 12:34 ID:7z0zhpQf
コニカC35EFやEF2(セルフ付)は水銀電池が要るがEFDは単三2本だけでEEと
ストロボが使える。 
オートデートは1999年一杯で終わりなので使えないが。
後期のC35EF2とEFD(AFも)は底蓋が樹脂なので割れているのが多いが、
前期のアルミ底蓋もそのまま移植できる。
EFとEFDを二台ゲットして一台作るのが結局安上がりになる。
172名無しさん脚:03/07/15 18:20 ID:d8OPcN8B
ahe
173名無しさん脚:03/07/16 14:25 ID:3CU+XQv9
ピッカリコニカについて検索してたら、こんなの見つけました。
あぁー、ジャンク漁りに逝きたい。
members.tripod.co.jp/gray3000hairs/junchan/jun_gallery02.html
174名無しさん脚:03/07/16 23:26 ID:SjKlGYYR
C35FDの相場ってどれくらいなんでしょうか?
いわゆる「美品」なら2万以上するのかな?
ヤフオク眺めながら迷っています。
175名無しさん脚:03/07/16 23:35 ID:uqqyMX4K
コニカC35EFのライバル?ミノルタハイマチックS

ミノルタハイマチックSは、
シャッタースピードや絞りの変化があるのでよいカメラだと思われ。
176名無しさん脚:03/07/17 07:56 ID:f+m21Zsl
>>175
ハイマッチクSはハイマチックFにストロボを付けた物。
レンズ・シャッターはほぼ共通品。
デザインは格調高いFとは全く違うプラカメラ。
当時のライバルは「フラッシュフジカ」「ミノルタハイマチックS」「キヤノンナイター」
「ヤシカフラッシャー」ってところか。
前ニ機種は電子シャッターでデート付きの兄弟あり、後ニ機種はコパルの針押えEEの
機械シャッター。 低速の伸びる電子シャッター機は利用価値大。
177名無しさん脚:03/07/17 14:53 ID:lfCpAfOb
C35EFのフラッシュは、ガイドナンバーは
いくつくらいなんでしょうか?
検索してみたら、一件だけ「GN14相当」と
書かれたサイトを見ましたが。
178名無しさん脚:03/07/18 22:37 ID:8L/7vras
きょう、中古カメラ屋でコニカ POP というのを
2台見ました(黒、赤それぞれ委託で5k円)。
本家のサイトで見ると、EF3を簡略化したとありますが、
どう違うんでしょうか?
セルフタイマーあたりかな?

www.konica.jp/personal/camera/chronicle/1980/list.html
179名無C35:03/07/18 23:50 ID:Sn0MsqvX
>171さん
確かに某RF機に詳しいページで見るとEFDはデート以外は単三2本で動くとありました。
ご指摘ありがとうございます。と同時によくチェックしてなかった自分に反省・・・

>173さん
おお、時代を感じさせるブツですね(笑)なかなか興味深く拝見させていただきました。
やはりC35シリーズはいいなあと改めて実感しました。

>174さん
僕はまだネットオークションを使ったことがないので何とも言えませんが「赤瀬川現象」
というもので他のC35シリーズより高価な値付けになっている事は間違い無さそうです(笑)

>175さん、>176さん
残念ながらハイマチックシリーズは持っていませんね。以前ガラクタ市でFを2000円で手に
入れるチャンスがあったのですが、C35と比較して物足りなさを感じたせいか購入せず、後で
非常に評価の高い機種であることに気づくも後の祭り・・・オリンパス35DCを買わずにこちら
を買えばよかったかなあと後悔した思い出がよみがえってきた(苦笑)

180名無C35:03/07/18 23:56 ID:oYHvep/r
>177さん
確かにGN14相当と書いてあるサイトがありますね。EFの説明書に書いてあった情報なのかも
しれないですね(コニカ公式HPには書いてなかったですね・・・)

>178さん
実物(写真)を見ていないので何とも言えないのですが僕の見る限りではデート機能のないEFJ
の様な印象を受けますね。黒と赤があるのはEFJも同様みたいですし。
ちなみにEF3とEFJとの違いは
・やはりセルフが無い
・単焦点レンズ
・シャッター速度固定
・絞りはフィルム感度のみに連動して変化
・露出計はなく暗所警告のみのcdsセンサーがある(>64さん情報。「低輝度でフラッシュを使いなさい」
ランプを点灯させるためだけのセンサー」とのこと)
だそうです。

ちなみにリンク先で僕が興味を引かれるのは「AF-3」と「AF-3D」ですね(>33でも書いてますが)

長くなってしまってすみません>皆さん
181178:03/07/19 00:06 ID:l6woDYAO
>>180 名無しC35さん

POPについてのレス、ありがとうございます。
こんど店に行ったときに詳しく見てみます。
きょうは店主が居なくて奥さんが留守番だったので
遠慮しました。
182名無しさん脚:03/07/19 00:11 ID:ToCHo91N
オリンパス35DCを持っているけど、不満な点は、
15分の1以下になるとシャッターが動かなくなることです。

プログラムオート機でも、低速に強い機種のほうが使いやすいです。
たとえば、ストロボなしでも壁にカメラをつけて使ったり出来ます。
183名無しさん脚:03/07/19 00:14 ID:zdniQWLV
>>177
ISO100でフラッシュをポップアップすると約5mで開放になる。
開放F2.8×5m=GN14。
184名無しさん脚:03/07/19 22:29 ID:YHBGH0us
露出計壊れてたらだめよね
185名無しさん脚:03/07/20 01:19 ID:Rq975S74
センチメンタル
186名無しさん脚:03/07/20 01:22 ID:Rq975S74
♪センチメンタルじゃ〜に〜
187名無しさん脚:03/07/20 01:34 ID:LAmAcAjI
じゃ〜に〜ず
188名無C35:03/07/21 14:23 ID:lKi5WVMa
先週金曜日、友人に返し忘れていたもの(登山の時使った地図2枚)を届けるため京都三条に。
友人と合流しかっ○寿司で昼飯を食べつつ、地図と一緒にC35AFで撮った登山の写真を渡す。
「こんなに綺麗に撮れてるとは思わなかった」と嬉しい言葉をいただきました^^
そしてボーリングで一緒に汗を流し(5ゲームはきつかった^^;)友人と別れた後、例の如く中古
カメラを見に行くことに(笑)

お馴染み(?)のム○ミ堂中古カメラセンターのジャンクコーナーではジャンクカメラかごがもう一つ
増えており以外と(僕にとって)面白いカメラがあって楽しかったです。
・CANON CANODATE E
・KONICA EE-MATIC NEWDELUXE(>149の奴。4000円が1500円になってた)
・FLASH FUJICA AF DATE(2台あり。両方とも電池蓋破損で1台巻き上げレバーもなし)
・FUJICA 7QD(FUJICA AUTO 7の一種らしい)
・RICOH AF5D?(AF5かAF2だったかも)
あたりが目に止まった機種でしょうか。結局買ったのは46o(KONICA純正)と43o(kenko)の
スカイライトフィルター(500円×2)でこれらのジャンクカメラは買いませんでしたが(オイ)

189名無C35:03/07/21 14:53 ID:kOumDS9G
そして帰宅しバルブモードが使えない(レリーズ押したままでもシャッターが開いたままにならずすぐ閉じてしまう)
ので直したかったと思っていたC35初代をもう一度分解する事に。
途中、シャッター羽と連動している円盤を跳ね上げる、シャッター開閉動作を行うためのピン状部品に付いている
かなり小さいバネをどこかに飛ばしてしまい頭を抱えてしまったりとアクシデントにも見舞われつつ、バルブ部分と
連動していると思われる部分に100円ショップの機械油を差したところ、バルブモード動作が復活。やった!
そして各部を元通りに組み直しつつ黒革部分を以前ム○ミ堂で買った100円の革ポーチのこげ茶色の革と交換。
かなりくたびれていた以前の黒革に比べ今回のこげ茶色の革にしたことで少し洒落た渋い外観に。
そして>188のコニカ純正46oスカイライトフィルターを装着。
更にこのC35初代に対する愛着が増しました(ムフフ)
190名無C35:03/07/21 15:08 ID:lKi5WVMa
あ、今回の話はこれで終わりです。
また書いておくのを失念していました。本当にすみません。

でも、革部分を替えるだけでも「自分だけのカメラ」という感じがしてなんとなく嬉しい
気分になりました。自分の手が加わった分だけそのカメラが自分のモノになっていく
というのか・・・皆さんはこのように思ったことあります?
191名無C35:03/07/27 23:21 ID:OBoG6o60
連レスになってしまいますがすみません。
先日試しにC35初代でストロボなしの夜間撮影を試みてみました。
(>90さんの意見を参考にASAをわざと25にしてみた)
さすがに素人なモノで半分以上は露出不足で失敗してましたが、残り半分ほどは外の街灯、
玄関外、部屋などの蛍光灯の青白さの際立った光や階段、玄関内などの白熱灯の暖かみを
感じる赤茶色の光といったようなそれぞれの光特有の個性が見事に写し込まれた、なかなか
魅力的な写真になっていました。
特に階段で写した一枚は白熱灯の光が叙情的に感じられる中、本棚の中の本の並び方まで
ちゃんと判るほどきちんと写し込まれていて本当にビックリしました。
192名無しさん脚:03/07/28 16:56 ID:eZMH8w6F
革の張替えはけっこう大変でもありますが、できたときはうれしいですよね
自分は洋裁店から合成皮革ハギレを何種類か買ってきて、カメラによって
変えています。あんまり派手な色はつけないけど。
193庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/07/30 00:20 ID:UNZnptUz
(コニカのフィルムスレより)
自分は初代を使ってます。オークションだったのですが、
状態が良く、試しに1本撮影した所いっぺんい気に入ってしまい、
本体の落札金額よりも高い関カメの電池アダプタも買ってしまいました。

ところで、このカメラのカバー(ケース)はどうしてますか?
電池の消耗のことを考えるとキャップかカバーが欲しいのですが、
自分の場合、キャップを付けたまま撮影する可能性大なので、
できればケースが欲しいのですが、なかなか丁度良さそうなのが無くて・・・。
194名無C35:03/07/30 09:45 ID:hfLOFvBF
>192さん
ええ、本当に嬉しかったです。実は革を取ったポーチ、そのままポーチとして使う
つもりだったのですが買ってからチャックが壊れているのに気づきました(泣)
なので有効活用できてホントよかった。どんな感じの仕上がりになるのかなと期待
しつつ革をカットし貼りながら作業するのが本当に楽しい時間でした(笑)
195名無C35:03/07/30 09:46 ID:hfLOFvBF
>193さん=庶心者さん
フィルムスレよりわざわざのレスありがとうございます。
電池アダプターまで買ってしまったとの記事に庶心者さんのC35初代に対する愛を
感じます。
僕はせいぜい安物のアクセを揃えてやるくらいしか出来ません;;
・CANONのコンパクト用小型三脚(800円)
・PENTAXの短いケーブルレリーズ(ガラクタ市にて700円)
・ダイソーのコンパクトカメラ携帯用ケース(大・小各1個ずつで200円)
など。どうか笑ってやってください(自爆)

ちなみにC35くらいの大きさのカメラ用に上記のダイソーカメラケース大を買ったのです
がそのままではカメラ本体がケース内で暴れてしまうようだったので、家にある要らない
スポンジをカメラに合わせてカットし、ケース内に貼り付けてクッションにしてます。
ケース本体には肩掛けひもとベルト通しがあるのですが(大・小どちらも)ひもは切って
ベルトに通して使ってます。
196_:03/07/30 09:47 ID:LAXF7ciR
197名無しさん脚:03/07/30 20:21 ID:mmEyxhb1
今度2ヶ月ほど海外をぶらつく予定で
盗難・破損のリスクも踏まえC35を購入しようかと考えています

ところで初代C35は常用する際に注意点などありますか?
プログラムAEという機構がよくわからないもので・・・
198名無しさん脚:03/07/30 20:37 ID:mmEyxhb1
PDF説明書を落として読んだら理解できました。
NDフィルターが必要な場面って多いですかね?
あと、室内撮影はどの程度こなせるんでしょう??
アバウトな質問ですみません。
アバウトでいいんで教えて頂ければと思います。
199名無C35:03/07/31 03:13 ID:4BSGKPV5
>197さん
写真素人な僕なのであまり参考にはならないと思いますが・・・

>今度2ヶ月ほど海外をぶらつく予定で
>盗難・破損のリスクも踏まえC35を購入しようかと考えています
C35初期シリーズ(初代〜EFあたり?)の場合、中古・ジャンク品が比較的安価(500〜2000円
くらい?)で入手でき、構造自体も単純で分解清掃もしやすく、大きすぎず小さすぎず手にしっくり
くる感じで可愛いデザインながら質感もしっかりした造り。そして何より写りが素晴らしいカメラです。
それに>82さんのレスや ttp://tibikoro.hp.infoseek.co.jp/konicaC35am.htm のように寒冷地
でもしっかり撮影する事が出来たほどの結構タフなカメラでもありますね。
>197さんの求める条件に充分当てはまるカメラだと僕も思います。

>ところで初代C35は常用する際に注意点などありますか?
>プログラムAEという機構がよくわからないもので・・・
C35初代〜EFまでは露出計用の電池が必要ですが市販で出回っているLR44アルカリ電池で
代用できます。ただその場合電圧が高く露出計の針がその分余計に振れてしまうのでASA設定
(ISO)を低めにする必要があるようです(ISO100のフィルムなら80くらいでしょうか)
ネガ以外のフィルム(ポジなど)を使われるならちゃんと適正電圧にする必要があるかもしれない
ですね(本来の電池そのものを入手か電池アダプターで電圧調整)
過去レスにも記事があるので参考にしていただければ幸いです。
200名無C35:03/07/31 03:49 ID:mk9Nryr0
続き。

>197さん
>NDフィルターが必要な場面って多いですかね?
>あと、室内撮影はどの程度こなせるんでしょう??
やはり自分で実際に使って写してみるのが一番いいのではないかなと思います。
そのカメラがどのような写りをするかは実際自分で写してみて初めてわかることだと
思うので・・・過去レスにもC35シリーズの写りについて皆さん色々と書かれているので
参考にされてはいかがでしょうか?無責任なレスで本当に申し訳ない限りです・・・
個人的にはよほど強烈な光でも来ない限りフィルターを付けなくてもいいんじゃないかな
とは思うのですが・・・逆光にも意外に強いレンズらしいですし。
露出計用cdsセンサーに光が当たりすぎないようにフードを付けたりフィルターを付ける
方もいらっしゃるようですね。

ちなみに僕は46oスカイライトフィルターをレンズ保護用も兼ねて付けてます。
実際の所フィルターの種類もよくわかってないのがやはり素人(恥)
室内撮影は>90さんの意見を参考に試写してみて>191の様な結果でした。
ISO400のフィルムでASA(ISO)感度25にして蛍光灯や白熱灯の光を光源にして
撮影してみたら意外とうまく写っていた写真がありました。
201名無しさん脚:03/07/31 11:25 ID:iHZiCbgf
ピッカリコニカをオークションで入手しました。
電池室の液漏れなし、露出計やフラッシュも生きている美品でした。
さっそく、ストラップとフィルタ、それにレンズキャップを買いました。
露出計の電源は入りっぱなしなので、フタをしておかないと
いけないんでしたよね?
202名無しさん脚:03/07/31 12:07 ID:GAVKPqSU
なんか似たような人状況のがいるー。

私も最近オクでピッカリコニカを入手しました。
>>34の2)のタイプです(Konicaとなってました)。
ケース+ストラップ付で、特に不具合も無いみたいです。
モルトはそのうち張り替えたほうがよさそうですが。

これから試写しにいってきまーす。
203名梨ノリタケ:03/07/31 12:42 ID:9zYs3C3a
30年使用。いまだ現役。いいカメラです。フラッシュマチックだけど。
204201:03/07/31 13:14 ID:iHZiCbgf
>>202
同志!
漏れのはロゴが KONICA と大文字で、暗箱は
植毛紙(ベタベタになってますが)でした。
セルフタイマー付きで絞りが F22 まであるので、
NewEF の初期型なのかな?
シリアルは 982469 です。
205名無しさん脚:03/07/31 13:28 ID:kW5M05lY
僕もC35持ってるんですが、実用できますよね?
206名無C35:03/07/31 13:52 ID:mk9Nryr0
自分が200ゲットしてたのに気づかなかった(汗)

>201さん
>露出計の電源は入りっぱなしなので、フタをしておかないと
>いけないんでしたよね?
その通りですね。もしくはケースに入れるとかボタン電池を抜いておいてもいいかと。
特にEFの場合、使わないときは最低単3乾電池だけでも必ず抜いておくべきだと思い
ますね。液漏れでも起こしたら大変なことになるでしょうし(EFに限らずジャンクカメラは
液漏れした乾電池が入れたままで中がやられている個体が多いので・・・)

>202さん
僕も>5で書いた通りNew EFを持ってますが>34さんの情報と照らし合わせて
みると3)のタイプみたいです。New EFの中でも最後期型のようですね。
シリアルは1733202でした。

>203=名梨ノリタケさん
C35fmを30年ですか・・・ホントにすごいですね。こまめに手入れ、OHして使用されて
いたのでしょうね。そんなに使って貰えるなんて本当に幸せなカメラですね。
是非これからも末永く愛用してやって下さいね^^
207名無C35:03/07/31 14:12 ID:4BSGKPV5
また連レスすみません。

>205さん
C35のどの機種ですか?もし初代なら>199で書いたように露出計用の電池は
市販品のLR44(100円ショップなら100円で2個買える)で充分代用が効きます
し、他の機種でも単3乾電池など現在市販されてる電池が充分使えますので電池の
心配は無いと思います。フィルムもネガならスーパー・コンビニなどで比較的簡単に
買える(ISO100・400)ので心配ないかと。
あとは本体自体の動作状況次第でしょうか。ネット上にもC35シリーズに関する記事
が結構豊富ですので一度ご自分でワード検索等されるのもいいかと思いますよ。
このスレッドにも色々と皆さんが有用な情報を書いて下さってますのでそれも参考に
して貰えればよろしいかと。
208201 & 204:03/07/31 14:20 ID:iHZiCbgf
>>206-207
うーん、スレ主さん親切だ。
C35シリーズに限らず、コニカカメラを愛する人は
好人物が多いような気がします。
209名無C35:03/07/31 14:46 ID:mk9Nryr0
>201 & 204さん
>うーん、スレ主さん親切だ。
いや、そうでもないですよ。めんどくさいなと思ったり、自分には答えられない(汗)と思って
レスを返さないときも多いです^^;

>C35シリーズに限らず、コニカカメラを愛する人は
好人物が多いような気がします。
僕も本当にそう思いますね。そのような皆さんの暖かいレスのおかげでこのスレが成り立って
いるので本当に皆さんには感謝してます^^
そしてこのような皆さんが惹かれるカメラを生み出したコニカというメーカーにもこのような暖かな
雰囲気を感じてしまうのは僕だけでしょうか?^^;
210202:03/07/31 23:16 ID:dusu68BQ
私の書いたやつ、日本語がおかしいですね(w
浮かれてたってことで許してください。

>>204
私のシリアルは 2058289なので、NewEFの後期のものでしょうね。

試写しに行った結果はですね、

フ ィ ル ム の 巻 き 戻 し に 失 敗 し ま し た。

底にあるポッチを押し込まずに巻き戻してました(´・ω・`)
暗いところで巻き戻そうとしたのが敗因です。
今度は失敗しないように気をつけます。
211197-198:03/07/31 23:59 ID:06H7SEm/
たまたま発見した中古屋でたまたま発見した初代を買っちゃいました。
電池はSR44をサービスしてくれて、さっそく試し撮り。

海で何枚か撮ってみたところ、電圧の関係か指針はかなーり露出オーバー。
夕暮れでも針は適正露出を指していました。
まだ現像してないけど、ネガだからそれなりにプリントされちゃうのかな?
個人的にはNDフィルタは必須かな、と。
で、ヨドでNDの2と4を買って、ついでにゴム製のフードも買いました。
とりあえずフードは使わずパシャパシャ撮ってる最中ですが。

説明書によればピントリングを5mにあわせてガンガンノーファインダーカモンとのこと。
気軽に撮れすぎてフィルム代が心配かも。
写真の仕上がりが楽しみです。
212名無しさん脚:03/08/01 00:37 ID:ZCUwv/vv
我が家にも、C35シリーズが2台ありますけどC35EFはかみさんが
二十歳のころ買ったようです。 もう1台は、C35 FD NO:2718**です。
これにスタンレのストロボが付いていまして、譲り受けた物です。
いつ頃のものでしょうね? 良かったら、画像upします。
213名無C35:03/08/01 11:29 ID:rlXTNnNp
>210=>202さん
それは本当に残念ですね(泣)EF本体の方は大丈夫でしたか?次回の試写頑張って下さいね・・・
話は変わりますがNew EFのストラップ取り外しも簡単でなかなか使いやすいのでEF以外のカメラを
持っていく時にも使ってます。

>211さん
初代購入おめでとうございます。電池もサービスとはなかなか良心的な中古屋さんですね^^
たしかSR44は1.55V(LR44は1.5V)なのでLR44と比べても露出計が余計に振れてしまうようですね。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~maki-f/C35.html(勝手に貼ってすみません)とか。
>199のようにやはりASA感度調整で補正(SR44だともう少し低め?)かアダプターを使うかした方が
いいのでしょうね。
フィルターに関しては・・・詳しい方にお任せします(逃げ)
>気軽に撮れすぎてフィルム代が心配かも。
激しく同意です。現像してない撮影済みフィルムも次第に溜まってきてます(泣)

>212さん
EFとFDをお持ちなのですか。EFは買われたとのことですが発売当時で3万円ほどしたらしいので当時
としては大きな買い物だったのでしょうね。今は完動品でもジャンク扱いで500〜1000円くらいの値
を付けられているのですが・・・ある意味不遇なカメラだと思います(ため息)
>良かったら、画像upします。
お心遣いありがとうございます。個人的にもとても興味をひかれますね。
214名無しさん脚:03/08/01 15:29 ID:ZCUwv/vv
>>213さん
レスありがとうございます。
早速、暖かいお言葉に甘えまして。
http://www.mitsukaru.net/tenfra/image/dscf0024.jpg
(個人のレンタルサーバですので直接リンク)
C35-FDは、はたして何時の時代でしょうね・・。
215名無しさん脚:03/08/01 19:46 ID:IL6KFHQY
>214=>212さん
こちらこそ早速のレスありがとうございます。
ttp://www.konica.co.jp/personal/camera/chronicle/index.html
(コニカ公式HPの「コニカカメラの歩み」)
時代背景を知るならこちらの方がわかりやすいかと。
ちなみにFDは1973年、EFは1974年生まれのようですね。
あとgoogle等で「Range Finder」とワード検索すると・・・
(モロバレはまずいと思うのでここまでということで^^;)
216名無C35:03/08/01 20:02 ID:rlXTNnNp
あ、>215は僕です。名前入れるの忘れてた^^;
>214さんのアップ画像拝見させていただきました。どちらのC35も本当に綺麗で状態が良さそうですね。
しかしFDは初代・fm・E&L等とほぼ同じサイズのボディでありながらあの大きなレンズですからね。やはり
迫力ありますね^^;
あの画像を見ていると「やはり>212さんがFDを持って、奥さんがEFを持つのかな?」とある意味FD=
>212さん・奥さん=EFのイメージが浮かんできてしまいました(勝手な妄想すみません^^;)
217214:03/08/01 22:11 ID:ZCUwv/vv
>>216さん
どうも、ありがとうございました。
自分で調べれば良かったですね(汗。お詳しそうなんで、
つい頼ってしまいました。
FDとEFは同じ時代だったんですね・・・、FDはもっと古いかと
思ってました。

EFの状態は良いですよ、モルトは自分で修理しました。
FDはレンズに少しカビがあるようですが、写りには
影響ないようです。 持ち出すのは1年に1,2度でしょうか、
近所の散歩は最近デジがほとんどでして・・・・・。
218ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:29 ID:8anSMWwq
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
219ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:14 ID:XmLNjRV8
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
220庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/08/04 01:10 ID:RpOUgquH
初代用にφ46のレンズガードをヨドのページで探していたら、
コンタ用のシルバー枠をハケーン。
うーん、微妙に高いけどハクバとかの黒枠よりいいなぁ。悩む。
221名無しさん脚:03/08/04 10:34 ID:jKmicUF/
>>220
それ、近所の中古カメラ屋で 1,000円で買いました。
山梨だけど…
黒枠でもパンダみたいで良いんじゃない?
222201:03/08/04 11:41 ID:jKmicUF/
ピッカリコニカの試写の結果が上がってきました。
噂に違わず、良い写りですね。
1コマだけカブったようになってましたが、
モルト劣化の影響か、あるいはフイルムを途中で
詰め替えた(セコい…)ためか。
フラッシュ撮影もOKでした。
いつもスナップに使っているヘキサー銀より軽いので
通勤カバン常備になる予感。
223庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/08/04 23:02 ID:RpOUgquH
>>221
> >>220
> それ、近所の中古カメラ屋で 1,000円で買いました。
> 山梨だけど…

え、ホントですか!? すいません、それはどこのお店ですか?
山梨には結構逝く用事があるので、今回のレンズガードに限らず、
是非逝ってみたいので。

> 黒枠でもパンダみたいで良いんじゃない?
現在、黒枠のスカイライト(1B)が付いているのですが、
確かにパンダみたいでつ。けど、なんか間抜けなんですよねぇ。
やっぱり銀枠がいいなぁ。
224名無C35:03/08/04 23:07 ID:13lr0sCW
>217=>214さん
お役に立てたようで良かったです。でもあくまでHP上にある様々なC35に関する情報を
勝手に使わせてもらっているだけなので僕自身詳しい訳ではないです^^;
実際このスレの皆さんにも色々な情報を教えていただきました(ありがたいことです)

>220さん、>221さん
レンズガードですか。難しいでしょうがシルバー枠か黒枠かどちらを選ぶにしても存分に悩んで後悔
のないよう決断出来るといいですね^^;(>220さん)
僕は黒枠のスカイライトをガード代わりに付けてますがより高級なカメラみたいな外観になって結構
満足してます(笑)>188の通りもう一個46oフィルター買ってしまいましたが、「KONICA」と付いて
無かったら買わなかったな(苦笑)レンズガード代わりにするなら1枚あれば充分でしょうね。

>222=>201さん
試写の結果おおむね良好なようで本当によかったですね^^
常備カメラになる予感がするほど使い勝手が良かったようですね。ヘキサー銀がやきもち焼きそう(笑)
あ、僕のEFまだ試写の1回しか使ってない^^;また使ってやらないと(汗)
225名無しさん脚:03/08/04 23:17 ID:XAekXPFk
そうそうC35は、
初心者の場合、ネガ限定で撮った方がいいよ、
C35の露出精度はファジーっぽいので、
ポジだとちょっと苦労するよ。

それでもゴルァ!なら、気合いをいれて撮りな。


じゃ、幸運を祈るぜ。
226221:03/08/05 08:50 ID:+y8ZAkLh
>>223
レコードクラブという店です。
www.eps4.comlink.ne.jp/~record-c/profile.htm

あと一枚あったけど、電話で問い合わせたら
通販してくれるのかな?
買い占めようと思いましたが、止めときますね。
227222:03/08/05 08:59 ID:+y8ZAkLh
>>224 スレ主さん
ピッカリはゾーンフォーカスなので、スナップでノーファインダーが
やり易いんですよ。
もちろんヘキサー銀にも距離固定機能はありますが、
ボタン操作なので直感的ではないですね。

この8ヶ月で EYE3(ハーフサイズ)、HEXAR RF(新品)、
HEXAR Silver、現場監督(ヤフオク品)、C35EF(同)と
コニカカメラが5台も増えたのですが、だんだんジャンク度が
上がって行くのはなぜでしょう(藁
228名無しさん脚:03/08/05 09:20 ID:Yx5obvCO
機種だが、今の電池は電圧が高く、露出関係の回路によくないと、
コニカからアナウンスがあったと記憶しておりますが。
(ニフティの会議室の時代に)
アダプタを買うのが無難かと(確かに高いけどね)
229名無しさん脚:03/08/05 09:20 ID:Yx5obvCO
>機種だが  →  既出だが  スマソ
230名無しさん脚:03/08/05 11:59 ID:OS1qoaT+
>>228
空気亜鉛電池を使うのと、電圧変換つきアダプタを買うのと
どっちがコストが安く上がるでしょうかね?
うーん。
231名無しさん脚:03/08/05 12:01 ID:OS1qoaT+
ところで、ピッカリコニカに NDフィルター被せたときは、
露出計もフィルターの下だからフイルム感度を
調整しなくても大丈夫ですよね?
原理的には合っているはずだけど、ちょっと気になって。
232名無しさん脚:03/08/05 12:34 ID:Yx5obvCO
>>230
アダプタ2000円くらいでしたっけ?
本体の割には高いという感じがしますが、
自分にとっては大事なカメラなので、アダプタ入れています。
空気亜鉛電池のコストは分からないのですまん。
233庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/08/05 19:07 ID:YYwptHbT
>>226
おお、有り難うございます。他にもいろいろあって楽しそう!!
今度逝ってみます。

>>230
自分もアダプタ買いますた。関東カメラのホムペから\3,000で通販したのですが、
しばらくして、近所のカメラ屋に\2,200で売っているのを見つけて鬱になりますた。
234名無C35:03/08/05 20:49 ID:KeHLTvrP
>225さん
撮影アドバイスありがとうございます。
でも僕の場合、ある程度写っていればそれで充分満足してしまう程度の初心者レベル写真素人な上、
貧乏なので結局の所ネガしか使ってないです^^;
僕自身、どちらかというと「写真が好き」なのではなく「カメラ本体が好き」な方です。
C35に限らずこのくらいの大きさ、重さ、年代(60年代後半〜80年代前半あたり?)のコンパクト
カメラを見ているだけでも幸せな気分になってしまうもので(変態入ってるかも^^;)

>227=>222さん
>ピッカリはゾーンフォーカスなので、スナップでノーファインダーが
>やり易いんですよ。
確かピントリングを3mの所に合わせておけば2〜5m(7m?)の範囲ならピント合わせを気にしなくても
じゃんじゃん写真を撮ることが出来るのですよね。たしかE&LやEF3も同様の使い方が出来たかな?
あと初代・FM等もピントリングを5mの所に合わせれば同様にピント合わせを気にせずにスナップ撮影に
使えるようですね。

>この8ヶ月で EYE3(ハーフサイズ)、HEXAR RF(新品)、
>HEXAR Silver、現場監督(ヤフオク品)、C35EF(同)と
>コニカカメラが5台も増えたのですが、だんだんジャンク度が
>上がって行くのはなぜでしょう(藁
でもいずれもいいカメラですよね。自分が満足できればそれでいいと思いますよ(笑)
僕なんか自分で手に入れたカメラはほとんどジャンクな上ニコイチとかして素人工作で生き返らせたのも
あります(爆)
235名無C35:03/08/05 21:04 ID:d7memog9
>228さん
そうですよね。カメラには無理をさせてしまっているなあと思うのですがお金がない(苦笑)
でも、1個くらいはやはりアダプターを買っておくべきなのかな・・・

>230さん
僕も>232さんの意見に同意ですね。空気亜鉛電池・・・僕もあまりよく知らないのですが(オイ)
たしか1.4Vだと聞いてますのでなのでカメラの露出関係回路に与える負担はLR44・SR44等より
少ないでしょうね。

>231さん
すみません、僕には的確なアドバイスは出来そうにないです(汗)
でも、>231さんの言うとおりだとすると適正な電圧の電池(1.3V?)を使った場合、NDフィルター
使用時はASAを高めにセットし直さなければならないのですかね?

>232さん、>233=庶心者さん
アダプター、カメラのためには買った方がいいのでしょうが・・・
2000円でもしり込みしてしまう僕って・・・しかも手に入れたカメラ本体の方が安かったりして(汗)
236231:03/08/05 23:24 ID:SAclx06k
>>235 スレ主さん
そうそう、電池アダプターがカメラ本体の買い値より高いので、
躊躇してしまいますよね。
でも、有意義なジャンクカメラライフを送るために
一個逝っておくかあ。
237232:03/08/06 10:35 ID:MhwUj4eW
>>236
繰り返しになりますが、確かにアダプタは高いですね。
でも、自分にとっては、小学生の時に親に初めて買ってもらったカメラなので、
できる限り長持ちさせたいな、と思っているので、購入しました。
(30年近く使っているわけです)
ついでにコニカにオーバーホールに出しました。
他の皆さんが書いているように1万円ほどで完璧な状態になって
帰ってきました。
238C35ファン(34):03/08/06 20:12 ID:rZTlMP9P
オーバーホールと言えば、コニカミノルタになっても、この年代のカメラの
修理はやってもらえるのだろうか・・・
FDを出したいのだが・・・

ところで、NewでないEFで電池蓋が金属のやつを発見したのですが、これって
ユーザが適当につけたのでしょうか。
もしコニカ純正だと、EFは電池蓋がプラスチックのやつと現在2バージョン。

おまけにEFDもフィルムにあわせてデートの出力(?)を切り替えられる
ヤツとそうでないヤツの2バージョン。

ついでに、ズーム(とは書いていない)ヘキサノンのMR.70の完動品をゲット。

こんなに集めてどうする・・・
239名無C35:03/08/06 23:55 ID:j1sjqkkk
>236=>231さん
おお、僕と同じ考えの人が(嬉)少しホッとしたり(笑)

>237=>232さん
30年近くも使われているなんてホントにすごいですね(>203さんと同じですね)
日頃の手入れも行き届いていたことと思いますがそれを考慮に入れても30年も
の間稼働していたC35自身の耐久性に驚かされるばかりです。
今回の>327さんのアダプター購入やコニカでのOHは長年連れ添ってくれたC35
への今までの感謝、そしてこれからも一緒に、といった気持ちがこもってらっしゃる
のでしょうね。ある意味カメラといい関係を築き上げてらっしゃるようでうらやましく
思います^^

>238=C35ファンさん
オーバーホールですか・・・やるならイマノウチかもしれないですね。
いつサービスを停止させられるか皆さんも不安でしょうね(僕も不安です)
当分の間はまだ大丈夫だと信じたいところです^^;
>ところで、NewでないEFで電池蓋が金属のやつを発見したのですが、これって
>ユーザが適当につけたのでしょうか。
>もしコニカ純正だと、EFは電池蓋がプラスチックのやつと現在2バージョン。
>おまけにEFDもフィルムにあわせてデートの出力(?)を切り替えられる
>ヤツとそうでないヤツの2バージョン。
こんな細かいところまでチェックを入れられてるとは・・・本当に頭が下がります。
やはり実際に各種ごとに所有されてるのですか?だとしたらかなりの数のC35シリーズの
カメラ(その他も?)を持ってらっしゃるのですね・・・
さすが「C35ファン」を名乗られるだけのことはありますね(笑)
240名無しさん脚:03/08/07 20:33 ID:y7v63AtC
親戚のばーちゃんが赤ぼでーのC35を使ってる。
現像上がりを見たがぉぃぉぃ結構写りがいいぞぃ。
が、屁黄差呑40mmF2.8が付いてたこのカメラの詳細がわからん。
あ、もちろん、ツバつけてきたよ・・・
241197-198:03/08/07 22:19 ID:lLPhqejS
やっと現像あがってきた
思っていた以上に「普通」の写りで拍子抜けしたが
同時に脱力もした
ホントに30年前のカメラかよ・・・って
意図したとおりの露出で撮れたし
逆光もキレイに撮れてた
まあ、ネガなんだけどね

ファインダー内に針があってAEロックも感覚的に使いやすいし写りもクリア
1mまでしか寄れないのがめちゃくちゃ悔しいな
今度は室内撮りとか暗めの条件で撮ってみよっと
242名無C35:03/08/07 23:51 ID:nPINauz8
>240さん
赤ボディで40oF2.8のC35ですか・・・
検索等で調べてみたのですが残念ながらその条件に当てはまりそうな機種が特定出来ま
せんでした(調べ方が足りないのかもしれないですが^^;)
個人的には赤ボディという言葉で浮かんできたのはEF3やEF3D、EFJ等の「カラーハンディ」
系のC35なのですが・・・(レンズはEF3(D)が35oF2.8、EFJが36oF4)
コニカ公式の年表等を見ていると結構情報の少ないC35系のカメラも結構あるみたいですね。
C35シリーズの輸出専用機種とか(C35 EFPやC35 EFP2なんて実際の姿すらわからない^^;)

243名無C35:03/08/07 23:54 ID:nPINauz8
>241=>197=>198さん
どのようなカメラと比較して「普通」なのか僕にはわかりかねますが、文章の感じからしてもっと
このカメラ独特であるというのがよくわかるような写りを期待されていたのでしょうか?
もっとも、ここにレスを下さっている皆さんの多くは「柔らかい・優しい写り・ボケ具合がいい」と
いったような独特の魅力がC35系HEXANONレンズにはあるとおっしゃっているようですが(笑)
実際の所僕自身写真素人なもので皆さんのようにC35の写りをうまく文章で表現できないですね^^;
>同時に脱力もした
>ホントに30年前のカメラかよ・・・って
写真素人な僕ですがここは激しく同意です。初めて手に入れたC35(E&Lの1台目。>3の奴)で初めて
撮った写真を見たときは「本当にこんな30年前の、しかもこんな小さいカメラで撮った写真なのか!?」
と正直ビックリしてしまいましたし。
>ファインダー内に針があってAEロックも感覚的に使いやすいし写りもクリア
>1mまでしか寄れないのがめちゃくちゃ悔しいな
この点に関しても激しく同意。もっと寄って被写体を大きく写せればなあと思う時が結構僕もありますね。
オリンパスTRIP35とかミノルタHi-Matic Cとかなら0.9mくらいまで写せるみたいですが(ピントリングが
ゾーンマークの一人表示の少し左まで動く)
>今度は室内撮りとか暗めの条件で撮ってみよっと
それは楽しみですね^^素晴らしい写真が出来ることを期待してます。

最近長文レスになってるかも^^;皆さんすみません・・・
244名無しさん脚:03/08/08 02:49 ID:UhIz4A2Y
>>1
みんなが気軽に書き込めるように少しレスを控えてみては?
君の立てたスレだけど君のスレじゃないんだからさ
245名無C35:03/08/08 08:57 ID:uJFkUWkf
>244さん
確かにその通りです。もう少し抑え気味に書き込みしようと思います。
あと出来るだけ簡潔になるようにした方がいいですね。
率直なご意見ありがとうございました。
246240です:03/08/08 12:26 ID:dJ4qmMgx
242さん
検索THX.
あっしもいろいろ調べたんだけど、ないんですよね。
確かに「C35」「HEXANON 40mmF2.8」
の表示があったんですが。
247C35ファン:03/08/09 08:49 ID:iQWZdxCl
>239さん
他にもバリエーションがあるやつが見つかっています。
(裏蓋内側の「SAKURA COLOR」シールや巻き上げレバー等の若干の形状違い等は
除く)

初代C35は2バリエーション
・前期型:KONICAの文字とC35の文字が接近していて、ストラップ用の穴が
小さいヤツ
(こいつは普通の大きさの三角リング等は使えません)
・後期型:KONICAの文字とC35の文字が以降の機種と同様に若干離れていて、
ストラップ用の穴も以降の機種と同じぐらいの大きさの物

E&Lの2バリエーションは>132で既出

その他、バリエーションは発見していませんが、C35シリーズはAF,AF2,MFD,
EF3黒青,EF3D赤,EFJ黒赤と、ちょっとやんちゃなぐらいは持っています。

「毒食らば皿まで」と嫁さんに煽られてここまで来ましたが、そろそろ打ち止め
しないと・・・

ところで、EFP3ってC35の仲間なのでしょうか?
レンズは「KONICA LENS」だし、機能的にもTOMATO未満だし・・・
248_:03/08/09 09:04 ID:oit5nXfZ
249197-198:03/08/11 20:09 ID:wfmh/JfZ
うああああ
初代C35買って浮れてたら自宅内にてC35AF2D発見
モルトがネチャネチャなの以外動作含めて異常無し
造りや使い心地は初代の方が好きだけどコイツも使ってみて〜
250名無C35:03/08/11 21:32 ID:2tSREhti
ちょっと早すぎかもしれませんがレスさせていただきますね。

>240さん
いえ、お役に立てず申し訳ないです。

>C35ファンさん
再び詳細な情報感謝します。
EFP3ですがわざわざEFP「3」と名付けている所から考えるとC35EFP2の後継機という意味合いは
あるかなと思います。でもC35シリーズの一員と考えるのは個人的には微妙な所かな^^;

>197-198さん
それはおめでとうございます。是非モルトを貼り替えて使ってあげてください^^
僕もC35AFを持っていますが>157-159のように素晴らしい写りでしたので期待を裏切ることは無い
かと。




251197-198:03/08/11 22:10 ID:wfmh/JfZ
初代とAF(2D)を弄り比べて感じたのは
初代のファインダー内の指針の存在感
AEロックを使えばほぼ思い通りの絵が取れるんですよね
対してAFはメーター無いし肝心要のAFもAFロックできないということで
制約が厳しすぎるかな、と
キングオブバカチョンってとこでしょうか
フラッシュは便利そうだしレンズも確かなものなのでいずれ出番はあると思いますが・・・
252名無しさん脚:03/08/12 23:00 ID:G+naXoLi
>>251

つべこべ言わずに、ローテーションで使ってやれよ。
253名無しさん脚:03/08/12 23:26 ID:gMoo+KN/
ここはつべこべ書くためのスレじゃないのか?
254名無しさん脚:03/08/13 18:19 ID:JO8nk6Ic
C35フラッシュマチックの距離計の縦位置は軍艦開けて調整ですよね?
横位置の調整はどこにあるのですか?いろいろ検索したのですが、
わかりません。縦はズレてないのですが、無限遠で少し横ズレが…
255名無C35:03/08/13 19:23 ID:6nXnb1lf
間を置かないレスになってしまいますがどうかご容赦を>皆さん

>254さん
まずはカメラ本体を後ろ向きにし、フィルム巻き戻しレバーを上げて裏蓋を開けて下さい。
裏蓋が開いたらファインダーのちょうど右下あたりにマイナスネジがあると思います。
そしてそのマイナスネジを外すとそこから更にマイナスネジの頭が見えるはずです。
そこで距離計の横位置の調整が出来ると思います。
もしそのままでは調整が出来ない場合(細いドライバーが無いとか)はファインダーユニットごと
外す必要があるかもしれないですね。(その場合はネット上のレストア記事も参考になるかと)
256C35ファン:03/08/13 20:36 ID:B+iBpUSZ
>254さん、255さん
縦ズレはどうやって直すのですか?
257名無C35:03/08/13 21:14 ID:Xlmi9jJY
度々すみません。

>C35ファンさん
ファインダーユニットを上から見て(レンズ側が上向き)右下にある可動式ミラーのネジの所ですね。

こちらも参考になるかと。
ttp://homepage1.nifty.com/Furuno/junk.htm
258C35ファン:03/08/13 21:49 ID:B+iBpUSZ
>名無C35さん
なるほど、ファインダーユニットの黒カバーをはずしてやるのですね。
ありがとうございます。
そういえば、初代C35のファインダーユニットの黒カバーは金属(っぽい)
ですが、他の機種は黒いボール紙ですね。
初代は結構お金をかけて作っているような気がします。
259214:03/08/14 00:39 ID:XyvrXCdJ
このスレに影響されて(かな?)、C35FDを持ち出して撮影しんですが・・。
フィルムの巻き戻しが出来なかったんですよ。 カメラ屋さんに行って
フィルムの取り出しはできたのですが、修理を依頼すると「直す価値はねー、
無いですよ!」 これは、私が決めることの様な気がするんだけど。
盆明けにでもメーカに聞いてみます。修理費を・・・。
260名無しさん脚:03/08/15 16:51 ID:tsfZjww+
あれ?AFってAFロックできなかったっけ?
261名無しさん脚:03/08/15 18:26 ID:PQPsx/wM
今日、あるカメラ店のショーウィンドウの中に、
雑に並んだ、赤ボディのC35をマジにハケーン。
最初は、目の錯覚かと思ったらどうも本物らしい。
ロゴのデサインもC35そのものなので間違いない。
赤ボディと言っても、
オリジナルの裏蓋などの黒い部分を、
赤いクラリーノ?を貼ったものだけだったが・・・。

残念なのは店がお盆休みだったので、本機かどうか確認できなかった。
肝心のレンズの名称も・・・


鬱だ。
262山崎 渉:03/08/15 19:05 ID:khyY0YAS
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
263C35ファン:03/08/15 19:29 ID:3mOBJyJj
>260さん
AFもAF2もAFロックはできません。
できるのはMFだけです。
264名無しさん脚:03/08/15 20:35 ID:tsfZjww+
>>263
そうだったのか・・・
ところでこのAF方式ってタイムラグ0なんですよね?
なんだか画期的だなぁ
265名無C35:03/08/15 21:31 ID:m0CWEGNG
>C35ファンさん
確かにそうですね。初代→fmで電池蓋・シャッターボタン周辺がアルミからプラに、クランクレバーのネジが2個
から1個に、等の細かい変更がありますしね。E&Lは鏡胴のリングもプラらしいですし。
軽量化・コスト削減のためというのが主な理由なのでしょうが決して手抜きではなく必要な所をよりシンプルに
、よりメンテしやすくした上手い変更だと僕は思います。

>214さん
底部の巻き戻し用ボタンがうまく働かないのでしょうか?スレを見直すと>106さん、>107さんが修理費について
コメントされてます。FD、治せるといいですね・・・
カメラ屋店員の発言・・・一瞬絶句してしまいました。それでカメラ屋の店員がつとまるのかと小一時間(以下略
是非現像した写真をその店員に見せてギャフンと言わせてやって下さい(笑)

>260さん
C35ファンさんのおっしゃるとおりですね。おまけにAF作動距離がわかる目盛りは前面レンズ右上にあり、しかも
撮影後になって初めて判るようになってるし^^;
ちなみに対抗機種であった(?)FLASH FUJICA AF(AF DATE)は>13に書いた通り結構機能が充実してますね。
ファインダー内に目盛りがあって作動状況がわかりやすいし、フラッシュ作動時にも目盛りが∞の所からフラッシュ
使用限界距離(5m付近?)の所まで上がるほど芸が細かいです^^;

>261さん
前オーナーが革を自分の手で貼り替えた個体なのかもしれないですね。
黒革を別の色に貼り替えるだけでも印象はかなり変わりますよね。自分で貼り替えてみてよくわかりました(笑)

266C35ファン:03/08/15 21:44 ID:3mOBJyJj
レリーズボタン押下でレンズがフォーカス動作するから、タイムラグ0って
ことはあり得ないけど、レンズの繰り出し量が小さいのも相まって、下手な
AFコンパクトカメラよりもはるかに短いのは確か。

ところで、AFもAF2も、外見はともかく完動のタマが少ないのが問題。
・オートフォーカスが動かない
・露出がオーバーになる(CdSの劣化?)
・ASAリングが動かない
等々、どこかしらおかしいのが多いです。
267名無しさん脚:03/08/19 21:07 ID:Ns3Kgvi+
C35初期型 2台持ってます。レンズのコーティングの事で質問があるのです。
分かる方教えて下さい。

一台は反射させるとオレンジです。もう一方は紫です。
どちらが程度が良いのでしょう?どっちがオリジナルですか?
撮っていて感じが良いのは紫です。
268名無C35:03/08/21 16:54 ID:KKS8a4tl
>267さん
レンズのコーティング・・・正直よくわからないです(汗
ただ、どこかのスレでレンズのコーティングの色が変わってしまったという記事があったような気が
・・・(うろ覚え
ちなみに手元にあるC35シリーズのレンズの反射光を見てみましたが
・初代(ジャンク品からのニコイチ)=少し茶色がかった紫色
・それ以外のC35(E&L、NewEF、AF、どれも比較的綺麗な個体)=青味がかった紫色
ですね。

269名無しさん脚:03/08/21 21:33 ID:xA379VN/
>>268
267です。レスさんくすです。

製造番号を見てみたら古いほうが茶色っぽいオレンジです。
多分コーティングが焼けてしまってるんですね。
で焼けてる方はコントラストが強烈でそれはそれで味になって面白いです。
 
C35最高ですね。
270名無しさん脚:03/08/21 21:34 ID:bhylE8QB
現役女子高生ですが、相当遊んでいるのでしょう。
性感帯はかなり敏感でアヘアヘ状態です。少し淫乱系なのか、快楽に対してかなり貪欲です。
ビラビラなども肥大気味で性生活を垣間見ることができます。
騎乗位で挿入されながらクリトリスを剥き出しにするシーンは個人的に気に入りました。
結合部のアップシーンが豊富で非常に楽しめる作品です。
援交女オンリー
今すぐ無料ムービーをゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
271名無しさん脚:03/08/21 21:43 ID:jaWKMbvr
   (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕をぶっこき下さいね(? ?)。
  <|    |>
   (_)(_)                      

チン○ 山○
272名無C35:03/08/26 00:01 ID:SbkATYfM
本日、京都北野天神市のある露店にてC35fm(しかも美品)に遭遇。があまりに綺麗な為
「手が出ない値段かも。すぐには買われまい。」と思い一旦その場を離れ隣の露店に。
その露店にもC35初代(こちらも美品)が在ったのでそれを見つつ隣の様子を伺う。
するとそこに50〜60歳くらいの中年男性の方が来てfmを手に取っているではないですか!

「これいくら?」「1000円。カメラはよくわからないんでその値段でいいですわ。」

な、なんだってー!!(AA略
当然、fmはその人にもらわれていくことに。
そして、値段も聞かずにその場を離れてしまった自分を呪うはめに(←アホ)
まあ、既にほぼ同機能の初代は持ってるからあの人に使ってもらった方があのfmには幸せ
かなあと(強がり)
ちなみに隣のC35初代も少し離れているうちに誰かにもらわれて行った模様・・・
やはりC35の事をわかってる人は結構いるようですね。その点に関しては嬉しかったり(笑)
273名無しさん脚:03/08/30 21:01 ID:3NyYsCKh
ある日市場で5000円で初代のC35を見つけた。秋葉のニシンではそれが15000円だった。

ありがたいことに露出計が動くので買っていったらなんとスプールが壊れていて
フイルムが巻きつかない。で、どうすればいいかもわからなかったので
瞬間接着剤を買って応急処置をした。おかげでスプールは接着剤で
べとべとになったけどね。

時機を見て修理をしたいと思うけど
修理って可能なのかしら?

まあ露出計のこわれたフラッシュマチックがあるから
これを251にしてもらおうかな?
274C35ファン:03/08/31 09:44 ID:gQfTg5xh
>273さん
スプールの外見は初代からEF3までほぼ同じなので(NewEF後期あたりから
下のパーフォレーションを引っかける爪がついたが)、部品はたぶんまだ
あるのではないでしょうか。

上蓋と底蓋(下手すると内部の巻き上げ機構も)をはずさないとできない
から、たぶん重修理ですね。
私が最近やったコニカの修理の場合、重修理だと7,800円+部品代
ちなみにオーバーホールだと\12,200+部品代

今後ずっと使うつもりなら、オーバーホールがおすすめ。
私のNewEFもAF2も、特に内部は本当に見違えるぐらいきれいになって返って
きました。

また、コニカミノルタでどうなるかわからないから、早めがおすすめ・・・
275名無しさん脚:03/09/01 21:33 ID:pzW05120
>>274 さま

レスありがとうございます。

なお、露出計テストのベルビアFのスリーブを堀内まで取りに行ってきました。
スリーブの出来上がりが若干オーバー気味なので、ベルビアFの実効感度が高いのか
それともC35の露出計の特徴なのかはわかりません。

ただ発色上ベルビアだとあまり面白くないので本来だと他のリバーサルを使う必要が
あったかもしれません。レンジファインダはやっぱり慣れないので往生してますが
出番が増えることと思われます。では
276名無しさん脚:03/09/01 23:36 ID:k7CF3/GD
もしかするとtriXあたりが相性のあうフィルムかも
277PHOUS  ◆F801SyyJUA :03/09/02 21:05 ID:095sTU+I
C35(無印)を入手して使っています。露出オーバーばかりで、露出計の振れ具合もいまいちだったので
中身をいじって調整しました。ほかのカメラとの比較でそれらしい値を差すようになっています。
が、相変わらず露出オーバーです。シャッターが劣化して所定の速度が出ていない、ということになるかと
思いますが、同じような経験のあるかたいらっしゃいますか。
278名無しさん脚:03/09/02 21:10 ID:v2HQeqMo
絞り解放で固着してるとか?
279PHOUS  ◆F801SyyJUA :03/09/02 21:31 ID:095sTU+I
>>278
絞りは大丈夫です。距離目盛り5m、絞り値8以上でパンフォーカスになることで
確認しました。露出計の調整の際、シャッター羽根も確認しましたが汚れや錆は
なかったです。
280庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/09/02 21:58 ID:azoIC2kt
>>279
電池は何使ってますか?
281PHOUS  ◆F801SyyJUA :03/09/02 22:09 ID:095sTU+I
>>280
SR44、メーカーはPanasonicです。
282C35AUTOMATIC:03/09/02 22:09 ID:xzhziYQz
C35のチェックポイント
1.ASA100にしてCdS受光部(撮影レンズ上の窓)を蛍光灯に近づけて
ファインダーを覗く。 蛍光灯は概ねEV15相当の明るさなので1/250 F8
(=EV14)ぐらいまで指針が振れれば電気系は正常である。
もし振れが少なかったら距離計下に隠れている固定抵抗を値の小さい物に
交換する。

2.E&L以外だとBが利くことを確認する。 フライホイールの動作が悪く
なるとBが利かずにすぐに閉じてしまったりきちんと閉じなかったりする。

3.メーター指針の振れに応じてシャッター速度と絞りが変化するか調べる。
電流計の針を押さえるカムの偏心ネジでEE機構を調整できるがカメラテスター
が無いのなら無闇にさわってはダメ。

あんまり当てにはならないが、GN20の5m(=F4)の開口部の大きさとAUTOで指針が
F4の時の開口部の大きさ、GN40の5m(=F8)の開口部の大きさとAUTOで指針がF8の
時の開口部の大きさを比べてみるのも良かろう。
283PHOUS  ◆F801SyyJUA :03/09/02 22:39 ID:095sTU+I
>>282
おお!詳しい情報どうもです。

1, 前述のように針の振れがおかしかったので、既存の抵抗器(1600Ω)を1000Ωに
交換しました。その後の振れ具合は概ね良好です。
 但しISO設定は50になります。これでISO3200まで露出計が使える、かな。
  (cds の感度が関係するので ISO800あたりが限界でしょう、きっと)

2. うーん、3回に1回位の感じでバルブが閉じてしまいますねー。絞りの選べない
 バルブなんて後玉の掃除の時しか出番がない、と思って気にしてなかったので
 すが。

3. 変化します。

フラッシュマチック使用時とオート時の比較ですが、シャッター速度が違うので
見極められません。特にF8は肉眼では無理かと。

フライホイールとやらが悪いのですか。メンテって簡単... な訳ないですよね。
284横からすんません:03/09/02 22:58 ID:dKO4x/1h
B(バルブ?)ってそんなに使いますか?

撮る方も素人です。
285庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/09/02 23:02 ID:azoIC2kt
>>281
あ、よく見たら露出計の表示値は問題無いのですね。
でしたら電池は関係無いですね。失礼しました。
286PHOUS  ◆F801SyyJUA :03/09/02 23:04 ID:095sTU+I
夜景とか花火とか撮るときに使いますね。どんなレンズでも開放では周辺部分の
画質が劣化しますし、点光源が点にならなくなりますから絞って使いたいのです。
287庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/09/02 23:15 ID:azoIC2kt
>>284
この前、このカメラで花火撮りますた(w
三脚とケーブルレリーズで。
288PHOUS  ◆F801SyyJUA :03/09/02 23:17 ID:095sTU+I
>>287
うpして〜
289名無しさん脚:03/09/03 00:19 ID:0xHFNGuj
>>273

妊娠では、初代C35が15,000円だと。
今後、プレミアがつくんだろうか?
皆さん予想キボンヌ。
290庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/09/03 00:40 ID:O6uArsl3
>>288
う、実はかなり撮った後でピントがズレているのに気がつきまして、
殆どがピンボケでした。慌てて修正したのですが、まともなのが
ほとんどありません(泣

とりあえず、幾分マシなやつをうpしますので、( ´,_ゝ`)プッとでも
思って下さい。
291名無C35:03/09/03 01:01 ID:F6HYIXkt
しばしコッソリと生暖かく(笑)ROMしてたら何だか賑やかな様子・・・
C35好きな人が本当に数多いことが改めて確認できて嬉しい限り^^
ある時はC35への愛に溢れた(笑)、ある時はC35を使う上で非常に参考になる情報など
多数のレスを下さった皆さんにただただ感謝するばかりです。
292庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/09/03 01:06 ID:O6uArsl3
>>288
カメ板写真板の方にうpしますた。
293284:03/09/03 01:06 ID:ti3Ein6q
>286 レスありがとう。

??? c35でマニュアル絞りって ASA感度で?

>開放では周辺部分の画質が劣化しますし、点光源が点にならなくなりますから絞って使いたいのです。

なんとなく解るような気がするのだが・・・このあたりの解説きぼんぬ (ゴメンネ)

294PHOUS  ◆F801SyyJUA :03/09/03 01:07 ID:GQKQY01x
>>290
ありがとうございます。カメ板へレスしました。

ところで、
僕のC35、どうしてくれよう.....
295PHOUS  ◆F801SyyJUA :03/09/03 01:29 ID:GQKQY01x
>>284, 293
えーっとですね、
夜景や花火の時はバルブを使いますが、絞り開放だとあまりうまく行かないので
絞りたいのです。が、C35の場合、バルブだと必ず開放になってしまう。それで、
バルブはあまり出番がない→どうでもよい、としていたのです。

レンズの持つ非点収差により、点光源が楕円や三角に写る場合があります。
非点収差はレンズ外周部で目立ってきますから、絞って写せば改善される、
ということになります。
また、絞ればパンフォーカスも期待できます。

非点収差とは、レンズ半径方向の屈折力とそれの垂直方向の屈折力が
対象でなくなるために焦点が1つにならないことを言う、そうです。

296284:03/09/03 01:39 ID:ti3Ein6q
ふんむ 解ったような気がしてきた。
ありがとうございます。

そうか 感じるままにシャッターを押せ! だな。

297名無C35:03/09/03 02:43 ID:F6HYIXkt
皆さんの真剣なレスを見て>291のレスだけで済まそうとした自分が恥ずかしくなったり・・・
なので改めて自分なりに思ったことをレスし直しますね。

>273さん
スプール破損で5000円とは・・・同じくらいの値段で初期C35シリーズを3台手に入れた自分が
なんだか>273さんに対して申し訳なく感じてしまったり(汗)
しかもその内2台は強引な素人修理からの復活組・・・いつまた壊れるかわからない(笑)
C35ファンさんもおっしゃるようにオーバーホールが一番安全だと僕も思います。

>C35ファンさん
本当に的確かつ細かいアドバイスに感謝。本当に参考になります。
コニカカメラのアフターサービスの今後は僕も不安に思います。もっとも、僕はまだお世話になっ
ていないのですが(というかお金が以下略)
298名無C35:03/09/03 03:19 ID:fXL72kpJ
>276さん
リバーサル用のフィルムですか?所詮写真撮影に関しては(それ以外もですが)ネガ止まりの
素人なモノで・・・ろくなレスも返せずすみません。

>PHOUSさん
C35初代を使われているのですね。シャッター部の動きが悪い時はシャッター羽根自体に油の
様なモノが付いていることが原因で起こることが多いみたいです。でも羽根には汚れがないと
のことですのでそれではなさそうですね。
だとすればシャッター部の機構自体の動きが鈍くなっているのではないでしょうか?
シャッターの機械部分(カム)にベンジンを注し、清掃してから機械油(ミシン油やシリコンオイル
等?)を極少量注し直せば動きがスムーズになるそうです(バルブ動作も含めて)
ちなみに軍艦部と底部だけでも外せれば、本格的に分解しなくても注射器などでカムの部分に
ベンジンを注すという方法も有効みたいです。
某レンジファインダーに詳しいHPの掲示板の記事に書いてありました。(写真もあったが既に見
れない。画像は持ってるので必要ならどこかの板にアップしましょうか?)
299名無C35:03/09/03 08:43 ID:F6HYIXkt
>庶心者さん
また来てくださってありがとうございます。実は僕も花火スレをみて「C35で花火は取れるんだろうか?」
と思い花火スレで聞いてみようかと何度思ったことか(笑)写真板拝見しましたが1枚目結構いい感じに
取れてると僕は思います。2枚目はタンポポの綿帽子を連想させるような面白い仕上がりですね。
C35のBが解放でしか使えないのはシャッター羽根がたったの2枚でなおかつ絞りも兼ねている(開き具
合で絞り・動作自体の早さでシャッター速度を決める)という単純な構造故なのでしょうか?^^;

>284さん
僕も全くその通りです(苦笑)一度夕方の薄暗くなった京都四条の街中の建物と道路を走る車をB・約1
秒で取りましたがケーブルレリーズ・三脚使わなかったため見事に手ぶれ・・・
しかし車のライトが光線上に流れて写っていたのでそれなりに面白い写真だったり^^

>289さん
新品・美品なら確かにそうなっていくのかもしれないですね。FDあたりは既になってるようですが(笑)
でも、プレミアが付こうが付くまいがどうでもいいですね。どのような経緯があったにせよ、自分で見つけ、
手に入れて、使って、そして仕上がった写真を見てとても気に入ってしまったカメラ。
僕にとってはただそれだけのことです。
300名無C35:03/09/03 09:08 ID:fXL72kpJ
>C35AUTOMATICさん
輸出仕様のC35とはまた通なHNですね(笑)
詳細な動作チェック方法を教えていただきありがとうございます。
特に1.の蛍光灯を使った電気系チェック方法は参考になりました。
自分でいじるにしろいじらないにしろ、知っているだけでもかなり有益な情報
ばかりで本当に目から鱗が落ちました(笑)


連レスになってしまった上、レス順もめちゃくちゃですみません>皆さん
301名無しさん脚:03/09/03 09:34 ID:tdVzKIZJ
>>297-300
そろそろ、スレ主(トピ主?)って考えから脱却した方が良いと思いますよ。
個々のレスにいちいち答える必要はありません。
でないと、あなたがスレの所有権を主張してるみたいで、
カキコする側からするとあまり良い気持ちがしない。
キツイ言い方だったらごめんなさい。
302名無C35:03/09/03 10:08 ID:fXL72kpJ
>301さん、そして皆さん
本当にごめんなさい。ここはあくまでみんなのためのスレであって僕のためのスレでは無いと
いうことはわかっていたはずなのに・・・
僕がここで立てた初めてのスレッドということで自分の中に甘えがあったようです。
すっかり自分勝手に舞い上がってしまい不要なレスで皆さんに不快感を与えてしまったことを
心からお詫びします。

これからは時々覗いている他スレッド同様ROMする事にします。

303名無しさん脚:03/09/03 11:43 ID:nQHTSG2C
まあまあ、もちついて。
全レスしているのは C35 を愛するゆえではないかと。
どちらもまたーり、ね。
304名無しさん脚:03/09/03 22:50 ID:0xHFNGuj
>>301

どういう気持ちでカキコするかは、自由でいいんかい。
>>1さん、雑音に気にせず、1000まて爆走なさい。
305名無しさん脚:03/09/04 09:08 ID:BP1KSxy9
ちょっと浮気をしてしまいQL17G3を5000円で拾ってきました。
完動品、メーターも動くんで早く試し取りしたいっす。
REALAあたりで初秋を撮りたいなぁ。
306名無しさん脚:03/09/04 11:46 ID:JicvcOlr
名無C35さん
時々貴方の書込みを不快に思っている方のレスが
有るようですが、気にせず続けてくださいな。
以前も同じような発言がありましたが、いろんな
考えの方が居ますからね。その方の発言が
多数意見ではないからね。
C35について知識の深い貴方の発言を
毎回興味深く拝見している私みたいな者も
たくさーん居ますよ。

307名無しさん脚:03/09/04 17:47 ID:v6DL0bqT
>>306

>毎回興味深く拝見している私みたいな者も
>たくさーん居ますよ。

はいよ。俺の事呼んだかい(^o^)丿
変な横槍なんか気にせんと今まで通り行こうや
308C35AUTOMATIC :03/09/05 21:21 ID:/kbaZ7H7
>>282 コニカC35技術解説の続き
コニカC35のシャッター(コパルBマット)はフライホイールを蹴飛ばして低速(といっても
1/30だが)を出している。 
シャッター羽根はフライホイールのカムで押されるレバーの動きに連動して開閉する。
低速時はフライホイールの回転角が大きくなって羽根が大きく開き、高速時は回転角が小さく
小さくしか開かない。 その回転角を制御するのがシャッターボタンに連動した段カムである。

Bの時は全開時に引っ掛かるフックが出てきて回転を止める。
フライホイールの回転が悪いとせっかくチャージレバーによって蹴飛ばされてもBのフックまで
届くまでに力尽きてしまい再び閉まってしまうのである。

初めのうちはEEも問題なく動作するが、次第に調子が悪くなってくるのが多い。

できればフライホイールを外して軸・軸受を清掃・注油し、カムとの接触面を
ピカール磨いて薄くモリコートを塗ると良かろう。 ラックとギヤの噛み合わせが
あるので分解前にメモを忘れずに。

C35の修理といえば 1位液漏れの配線腐食 2位フライホイール不調 3位CdS
の劣化による抵抗器の交換 が多い。 
309名無しさん脚:03/09/05 21:34 ID:eBI4UkNx
>>308
どこかで修理受けてるんですか?
CdSがダメでコニカに断られたんですけど。
それで仕方なしにヘキサーを購入。
C35の色をきたいしてたのですが、全然違う。どっちかといえばリコーっぽいです。

フルオーバーホールできるのならしたいなぁ!!
310C35AUTOMATIC:03/09/05 23:06 ID:/kbaZ7H7
>>309
CdSが不良になる原因は経年変化と電池から漏れた液がコードを伝わってCdSが腐るのがある。
前者は調整で何とかなるが後者は交換しかない。
C35EFのCdSでも使えなくもなさそう。 高輝度・低輝度のバランスは抵抗器で調整する。
古いカメラだとCdSに限らず部品取りの二個イチ・三個イチで仕上げざるを得ない。

昔修理屋さんでバイトしていたから、毎日といっていいほどC35とペンEEは直したなあ。
311273:03/09/06 23:58 ID:je1Us56m
C35を淀へ持ってくと修理を断られた。直接コニカのサービスステーションに
持っていたほうがいいのかな?

北村のジャンク棚でピッカリを見つけた。購入したが
これもスプールが壊れていた。今度は接着剤で応急補修というわけには
いかない。困った。

>>297
コニカC35を買うのは年々難しくなっているみたいだよ。
きむらでも委託で高値をつけているし、
きむらは露出計の壊れたのを平気で棚においている。
露出計が動くなら5000円は安いな。

>>298
TriXはコダックの白黒フィルムでつ。
リバーサルはいずれコダクロームかオリジナルエクタ(EPR)を
装てんしてテストします。
312名無しさん脚:03/09/07 06:11 ID:JCSRfWD4
>>309
あなたの所有している、リコーカメラを教えて。
313C35ファン:03/09/07 16:41 ID:NId8FRPh
>311さん
私は修理には日研テクノを使っています。
Webサイトから見積要求を出すと、コニカの場合は「送ってください」と
メールが返ってきます。
修理票を見る限りでは、修理はコニカの大阪で行われるようです。
314名無C35:03/09/08 20:15 ID:qi4WqhwQ
HEXANONスレがdat落ちしてるような気がするのは僕だけでしょうか?

・・・いきなりすみません。このままROMしていようと思っていたのですがちょっとだけ。

前回の僕の発言に対してレスを返して下さった皆さん、本当にありがとうございます。
皆さんのレスを見て正直涙が出そうなほど嬉しかったです・・・
でも、今はこのままROMで行こうと思っています。僕の書き込みを見て気分を害された方が
いらっしゃったのは事実ですし(多数か少数かは関係なく)それに今後またあのような不粋
な文章を書いてしまいそうで怖いと思っているのもありますので・・・
今の書き込みの状態を見ても、またC35(とその他色々)についての書き込みがまったり静
かに、かつ真剣になされているようですしね。この感じで1000まで続いて欲しいものです。
忘れた頃に一言ぼそりと書きに来るかもしれませんがその時はどうかお許し下さい。
315名無しさん脚:03/09/08 21:25 ID:KqAORwZY
>>314

遠慮なく書けよ。ゴルァ!!!!!!!!!!
316庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/09/08 22:12 ID:Ca590JEZ
>>314
> HEXANONスレがdat落ちしてるような気がするのは僕だけでしょうか?

ああっ、ホントだ!!
317名無しさん脚:03/09/08 23:03 ID:8dN8l0gU
きゃあああああああああああああああああHEXANONスレdat落ちしてるぅっ!
一昨日書きこんだばかりなのになぜ?(本当になぜ?dat落ちシステムがわからん)
ああ、1000を間近にして…この生殺し感がある意味でコニカらしいねえ。

さてここはC35スレか。
いいよなあこいつのヘキサノンも。
318名無しさん脚:03/09/09 00:11 ID:Z9YbxUbe
980超えると優先dat落ち=いつ落ちるか分からない
319庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/09/09 00:11 ID:VTTNZXDt
>>314
>>317
どうやら立った模様。

【小西六】HEXANONレンズを語るpart2【写真工業】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1063032957/
320317:03/09/09 00:16 ID:UeRaTEwe
なるほどねえ。
よく見る1000取り合戦なんてのはアホな因習だと思っていたけど
いつ落ちるか分からない状態になったスレに対する最後の愛情なのかもな。

ところでHEXANONレンズは50mm以上の望遠側しか持っていない。
なぜなら望遠側に名玉が多いことと、C35という35mmの名作があるからだ。
321317:03/09/09 00:27 ID:UeRaTEwe
C35は38mmだったな…
このレンズのつぶらなガラスのほの青いコーティングの美しいこと。
写り、操作性はもちろんのこと、造形のちょっとした仕種がたまらない
なかなかフェティッシュなカメラだと思う。
322名無しさん脚:03/09/09 09:48 ID:oqVcjJka
>>321
上の方でオーバーホールに出したと書いた者です。
私もコンパクトな割に操作性が犠牲になっていないと思います。
30年前、初めて手にしたときは、「なんで1m以内に近寄れないんだー」
と、一眼レフをうらやましく思ったものですが、今はいいカメラを手に入れたのだなあ
としみじみ思っています。
323名無しさん脚:03/09/10 18:41 ID:wCN3GZP7
>>314
忘れた頃などと言わずに忘れないうちに来てくださいな。
待ってますよー(^_^)/~

ところで昨日ジャンクで手に入れたC35FD復活させようと試みましたが
残念ながら無理でした・・・合掌
あの大きな前玉をみているとどうにかして復活させたいけどな〜
今日はやけざけ飲んでFDと添い寝しよっと
324名無しさん脚:03/09/10 22:26 ID:EZH0GKMh
瞑想でスマソが、
もし、C35シリーズの搭載レンヅが、
28mm.f2.8だったら・・・・

今頃、ヤフオクで高額奪い合いが続くだろうなぁ。
325名無しさん脚:03/09/10 22:31 ID:a7islZb4
確かに。
326名無しさん脚:03/09/10 23:19 ID:nndSUOef
たしかに、FDはいいカメラですが、小さい玉のC35初代、FM、E&Lのほうがデザイン的には好きですね
327名無しさん脚:03/09/12 20:19 ID:ZvXG442I
>>313
日研テクノかあ。明日から亀子よろしくもてぎまでC35のテスト撮影を
しにいこうかなと考えています。コニカが受け付けてくださるのなら
撮影終了後コニカにだそうかな。

VISTA100でのテスト撮影はコントラストが高めですね。
ちょっと線が太いって感じかな。
HD400は線が細く繊細なという感じです。
よくこのレンズは線が細いとか太いとかいうけれども
フィルムを換えるとその印象も変わるのでおおまかないい方しかできません。

そして逆光に強いレンズであったことも付記しておきます
328名無しさん脚:03/09/12 23:46 ID:u1ouJjVX
今日、コニカSSにオーバーホールをお願いした、
3台のカメラが帰ってきた。

修理料金
1.C35フラッシュマチック・・・10,710円
2.C35フラッシュマチック・・・11,760円
3.コニカEYE      ・・・11,760円

コニカ・ミノル併合前に記念修理。
それぞれの3台のカメラは、サービス判で見ると
やや線が太い感じだが、
ワイド4に伸ばすと結構自然な写りになる。不思議だ
329名無しさん脚:03/09/13 09:29 ID:uI8vRwft
>>326
好みでしょうけど、同意。
FD フラッシュマチック両方持っているけど、後者の方が
レンズとボディのバランスがとれていると感じます
330C35ファン:03/09/13 09:54 ID:UFdhTpZj
先日、BM-301を修理に出しにコニカの新宿に行ってきました。
10月6日から紀伊國屋書店の隣のビル(旧ミノルタ)に移転とのこと。
そこで「合併でC35とか古いカメラの修理はどうなりますか?」と聞いたとこ
ろ、「窓口はミノルタと一つになりますけど修理自体は別々の工場ですので
だいじょうぶですよ」とのことでした。
最後はどうなるかわかりませんが、とりあえず一安心。
331名無しさん脚:03/09/13 10:01 ID:YloOxy4L
旧ミノルタに移転して
土曜日も営業するようになると
嬉しいなあ。
332C35ファン:03/09/13 12:03 ID:UFdhTpZj
>331さん
「コニカ新宿サービスステーション移転のご案内」によると
「営業時間 10:00〜18:00(日曜・祝祭日定休日)
※年末年始・ゴールデンウィーク・夏期休業等によりお休みさせて頂く場合がございます。」
だから、これを見る限りでは土曜日はやるようです。
ラッキー!
333名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/09/13 22:11 ID:j26xATmK
コソーリ・・・

コニカ関連スレが新しく出来た(復活した?)模様です。

【小西六)】コニカ一眼レフが欲しい 2 【滅亡】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1063443143/l50
(庶心者さん、ここのアドレス貼り多謝です)
334名無しさん脚:03/09/15 17:57 ID:EfTjxOCd
先日、もてぎまでC35持ってってそれにKRぶっこんで撮影行してきました。
堀で+0.5の増感をかけてその結果を待ち遠しくしています。

しかし、他の亀子たちはすごいよ。一眼レフを抱えて重たくないのかなあ?
335(´-`):03/09/18 14:17 ID:JV2JiftU
先日、ジャスピンC35AFが貸していた友人から戻って来た。
バッテリーチェックのランプが常に点灯しっぱなし。AFも動いてない様だ。
時々ランプが消えている時もあり、その時はAFはちゃんと動いている。
何処がおかしいんだろう・・?
336名無しさん脚:03/09/18 23:38 ID:haebScjq
>>335

C35AFのバッテリーチェックランプ???
カメラの形状を具体的に教えて下さい。
337(´-`):03/09/19 02:04 ID:Pjw24tRa
えーと、、特にこれといって何の変哲も無いC35AFなんですが・・
ファインダー内のグリーンランプが付きっぱなしなんです。
338C35ファン:03/09/19 08:54 ID:xv+1lGJj
きょう、BM-301を受け取るついでに、FDをレンズ清掃に出してきます♪
339名無しさん脚:03/09/19 21:15 ID:NqblhEzc
>>337

フラッシュは固定式ですか?

グリ−ンのランプは測距完了マークでしょう。
新しい電池を交換しても変わらないようだったら、
修理を出し他方がヨロシ。
340(´-`):03/09/20 02:06 ID:Ni2mVlxo
フラッシュはポップアップ式のヤツです。

>グリ−ンのランプは測距完了マークでしょう。
そうなんですか?でも測距方式って思いきりパッシブでしょう?
AEロックもかからないし、測距完了!ってランプ点灯されてもちょっと困る・・

341名無しさん脚:03/09/20 07:34 ID:hCf0Y/SN
>>340

C35AFは世界初のオートフォーカス搭載カメラだからねぇ。
使いにくい所もあると思うんだけど、かわいがってやって下さい、
僕は、冴えない操作感が結構気に入って2台保有してます。
シャッターがおりたあとの伸びたバネの音の響きが好きなんだよねぇ。
342C35ファン:03/09/20 11:10 ID:HTRco0Rn
C35AFの測距は、レリーズを押し切った時のバネの力で物理的にやるので、
(前面から見て左側の測距窓奥のミラーが微妙に動いて測距します)
あのランプはバッテリーチェックかな???、と思います。

ところで、
 BM-301のフレキシブルケーブル交換=\4,100(完了)・納期約10日
 C35FDのオーバーホール=\10,200(部品別・見積)・納期約1ヶ月
で、折角だからということで、C35FDはオーバーホールのドック入りと
あいなりましたとさ。
343名無しさん脚:03/09/20 20:46 ID:xPJpFaYt
>>342
フレキシブルケーブル修理って、そんなに安いんですか?
これがウィークポイントだと聞いて手を出しかねていたんですが、
ビッグミニも良いかな〜
344C35ファン:03/09/20 21:49 ID:HTRco0Rn
>343さん
ものすごく安かったです。

事前にコニカにメールで問い合わせした時は、日野へ送って約\8kと言われ
ました。
物を見ていないから少し多めに言ったのかな(それでも安いと思ったが)。

「ケーブル切れる→オクで中古に手を出す→そのうちに切れる→またオクに
手を出す」の悪循環から足を洗えましたw

でも写りはC35のヘキサノンの方がいいと思いますよ。
ふだんはBM、少し気合いが入った時はC35と使い分けています。
345名無しさん脚:03/09/21 16:40 ID:8XvbiCbS
C35 Flashmatick を入手しました。メーターの針が動かないので軍艦部を開けようと
したのですが、巻き上げレバーと巻き戻しレバーを外しただけではビクともしませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
346名無しさん脚:03/09/21 16:46 ID:pC1pKkrb
■□■□アダルトグッズの激安販売店!■□■□
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
ポイント制度も導入!!ポイントが貯まります!
ポイントでもお買い物できます!
http://www.king-one.com/
347C35?t?@??:03/09/21 17:57 ID:adfsW4yY
>345さん
巻き戻しクランク下の小さなプラスネジと巻き上げレバー下のナットを
はずされましたか?
あと、物によっては軍艦部カバーは結構固いですが、フラッシュの線が
あるので、気をつけて開けてください。
348345:03/09/21 20:39 ID:8XvbiCbS
>>347
有り難う御座います。どちらも気が付きませんでした。挑戦してみます。
349名無しさん脚:03/09/21 20:59 ID:NpvK7Oey
海外旅行に行くならC35EF3は必携でしょ。
350343:03/09/21 21:47 ID:ZYdtsAO9
>>344
「気合が入ったときは C35」と聞いて一瞬ワラたんですが、
C35FD をお持ちなんですね。すごーい。
漏れも C35 所有してますが、ピッカリコニカです。
いや、でもほんとよく写りますよね。
351C35ファン:03/09/23 21:12 ID:gKuIsK9a
FDは某先生がカメラの本で書いたものだから高騰してしまいましたが、
FD(38mmF1.8)よりもピッカリ(38mmF2.8)の方がよく写ると思っています。
352名無しさん脚:03/09/24 02:30 ID:dKnPrap3
C35のHEXANON 38mmF2.8とHi-matic EのROKKOR QF 40/1.7は
国産AEレンジファインダー機の傑作ともいえるレンズでしょう。

ついでにC35EFJのHEXANON 36/4は日本のロモLC-Aです。
ほとんど話題に出ないのだが、EFJはかなり変なカメラなのでおすすめ。
ピント固定、単速シャッター、絞りはISO設定でのみの三段階、
なのにしっかりHEXANON、なのに写りはハイコントラストで濃厚発色、太め。
353名無しさん脚:03/09/25 12:42 ID:3YpeU1JE
>352
> C35のHEXANON 38mmF2.8とHi-matic EのROKKOR QF 40/1.7は
> 国産AEレンジファインダー機の傑作ともいえるレンズでしょう。

キャノネットQL17(40/F1.7)はだめですか?
昨日現像上がったけどいい!
もう一台買っておくかな?
けどハイマチックもきになるんだよね。
354名無しさん脚:03/09/25 23:59 ID:snnPyJ1F
キャノネットQL17はシャッター優先EEもマニュアルもできるからね、
むしろYASHICAエレクトロGXも入れて国産AEレンジファインダー御三家、
で、そのうえに君臨するのがキャノネットという図式はどうだろう。

それにしてもあの時代のカメラはいいレンズが多いです。
355名無しさん脚:03/09/26 06:43 ID:BMJB2RCY
>>354

キャノネットQL17とYASHICAエレクトロGXはボディーがでかい。
レンヅの写りはいいんだろうけど好きになれんな。
356名無しさん脚:03/09/26 09:59 ID:yF5dQHsT
>>354
だって今とは比較にならぬほどカメラが贅沢品だったもの。
昨今のコンパクトカメラのちゃっちいレンズ、造りにはまるで食指が動きませんな。
最後に買ったコンパクトカメラはビッグミニBM・S100(APS)か。デザインと写りは結構気に入ってます。
357C35ファン:03/09/26 20:23 ID:qX7EkBtK
342のFDは本日オーバーホールから上がってきました。
納期1週間で最初の納期見積(1ヶ月)より早かったです。
ついでにMG/Dをオーバーホールに出してきました。
あしたは試し撮りしよっと。
358AFは2台目:03/09/27 18:03 ID:ptSoUQ1j
>340
ピントが無限遠にならない時またグリーンのランプがつかない時は、
シャッターと連動している電気接点(スイッチ)が壊れている可能性があります。
カメラばらして組上げたことがある人なら修理できます。
シャッター押した時にオンになる板バネの電気接点を止めているプラスチックのねじ
が破損するのが原因です。(代用するしかないけど)
359名無しさん脚:03/09/28 00:09 ID:B9gH+ZBq
C35でもてぎにいってコダクロームをぶち込んでISO100で撮り
それを堀にもってって+0.5の増感をかけた写真が出来上がり
そのポジチェックをしました。

ちょっと墨っぽく見えるのですがそれを除くと
毒々しいというかレトロななんともいえない色に仕上がりました。

やっぱりコニカのC35はコダ系のフィルムが合うようですね。
ベルビアFではつやがなくて面白くなかったのですけどね。
最近の高精度の内式はいまいちだけど外式のコダクロが思った以上の色を
出したのでそれは収穫だとおもっています。みなさんもぜひ試してみてください。

しかしRQを撮るにはイメージは合わないわ。

まあいずれホームページでアップするね。
360名無しさん脚:03/10/01 16:04 ID:tCn3x9CZ
はじめまして、格好にほれて中古のC35を買ったんですが、使い方が判りません。
レンズ脇のリングをAUTOに合わせて置けばいいんですよね、露出。電池は
過去レスを読むとLR44でもいいみたいなことが書いてあったので入れてみま
したが、シャッター半押しでメータが少し上に触れるだけで、それ以上上にいき
ません。故障なんでしょうか?
また、メーターの見方なんですが絞り値らしきものとシャッタースピードらしき
ものが書いてありますが、どう読むんでしょうか?

シリアルナンバーは8587**です。
361360:03/10/01 16:06 ID:tCn3x9CZ
追加、それ以上とは赤い警告部分の一番上のところです。
362名無しさん脚:03/10/01 18:02 ID:enVHRuTP
>>361

C35の露出計は意外とタフなので、どこかのコードが侵食した可能性あり。
電流計でそれぞれのコードを調べたらいいよ。
自信なければ、SSに出しな。
オバ料金11,000円程度でピカピカに帰って来るよ・・・多分。
363名無しさん脚:03/10/01 18:22 ID:tCn3x9CZ
レスありがとうございます。素人考えなんですが、露出は生きていて針だけが
どこかに引っかかって動かなくなっているんじゃないかと思うんです。
とりあえず1本フィルムを取ってみますけど修理って受け付けてくれるんですか?

C35いいですね、金属部分がつや消しになっていて軽くて。タダちょっと操作系が
軽いのが惜しいですね、もう少し高級感のある操作感があれば最高ですね。
364 ◆C35/R9EEg2 :03/10/01 21:01 ID:3p2YqzyI
コソーリ・・・

>360さん
C35の使い方についてですが、幸運にも(?)コニカ・ミノルタ公式HPにダウンロード用取扱説明書
が置いてありますのでそこから説明書をダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
「TOP」→「製品情報」→コンシューマ製品の「フィルムカメラ」→「使用説明書」→「コンパクトカメラ」
→「その他」の順です(「サポート・お問い合わせ」からはたどり着けなかった^^;)
ちなみに説明書を読むには閲覧用ソフト(無料配布)をダウンロードしそれをインストールする必要が
あります(説明書DLページに詳しい説明があります)
あとはgoogle等の検索エンジンを使って「KONICA C35」辺りで検索をかければ使い方以外にも仕様、
写り、内部構造、分解・レストア方法などC35に関する情報がかなり集まると思います。
このスレ自体も色々と有用な情報が満載なので今一度過去レスを見返すだけでもかなり違うかと。
修理に出されるのなら>362さんのおっしゃる通りですね。直接コニカ・ミノルタのSSの方にお問い合せ
したら良いかと。最近の過去レスを見る限りではC35なら充分OH可能だと思います。

365名無しさん脚:03/10/01 21:57 ID:tCn3x9CZ
>>364
ありがとうございます。ダウンロードしました。結局AUTOのみなんですね。
ストロボの使い方が面白いですね。とにかく1本撮ってみます。
366名無しさん脚:03/10/02 10:29 ID:Wz+2/mh3
>>360
C35じゃなくて EYE3(ハーフ判)だけど、同じ症状でした。
メータは動かないんだけど、オートでちゃんと撮れてる。
でも、気になるのでサービスへ出しました。
>>362 さんのおっしゃるとおり、11,000円で、
露出計部品交換とモルト張り替えされて戻ってきました。
よく部品があったもんだ。
367名無しさん脚:03/10/02 19:47 ID:GVKkesz9
久々にC35FD使ってうちのダ犬など撮ってみたが
夕日の暖かい光とあいまって、イイカンヂに撮れました
やっぱいいなあヘキサノン
368名無しさん脚:03/10/03 11:16 ID:y6tf+OHS
>>367
やっぱり試し撮りはイヌですか。
うちも新しい機材を仕入れるたびに、飼い犬の写真を量産(w
369367:03/10/03 20:34 ID:NLxMg9Lr
カメラ向けても文句はいいませんしね(笑)>犬
370名無しさん脚:03/10/04 01:04 ID:DbHMDsfo
C35EF(ピッカリ)の完動品を入手したのですが、
とうぜんモルトは貼り替えますよね?
で、裏蓋を見たら、蝶番のところには劣化したそれが
付いていたんですが、上下やラッチのところには
形跡もなし。ここは貼るべきなんでしょうか?
レストア情報を載せているサイトをいろいろ見たんですが、
ふつうバックドアの内側全部にモルトは入れてるようでした。
371 ◆C35/R9EEg2 :03/10/04 02:38 ID:zZO/wwM/
ROMすると言いつつ懲りずにまたカキコ・・・どうかご容赦を。

>370さん
C35EFの場合、裏蓋側のモルトは蝶番の所だけに貼ってあり、あとは本体側の細い溝の部分
(幅1o程度、裏蓋の端と接触している部分)にモルトが貼ってありました(モルト代用品で貼り
替えたNewEFを引っ張り出して再確認しました)C35AFもほぼ同様かと。
初代・Fm・E&L(FDも?)のモルトはほとんど裏蓋側なんですけどね。
あと余談ですがオリンパスのTRIP35は蝶番とその上下の約1p×1o部分にしかモルトが
使われていませんでした。モルトばかりに頼らないその優れた遮光設計に驚いたものです。
372C35ファン:03/10/04 15:55 ID:nUj/rjVo
よく「コニカのカメラはモルトの固まり」と言われていますね。
373名無しさん脚:03/10/04 16:49 ID:69pAgz6B
BigMiniなんかフィルムの確認窓にしかモルト使われてないが?
374名無しさん脚:03/10/04 19:19 ID:z/gUEemw
モルトの固まりはリコーだよ...
オートハーフとハイカラーのモルト交換はトライアスロン級だな。
375C35ファン:03/10/04 20:40 ID:nUj/rjVo
>374「トライアスロン級」
ワラタ・・・

比較的新しいカメラからは大きく二段溝や二重溝っぽくなっていて、モルトが
あまり使われていないのは事実。

モルトと言えば、357のC35FDは自分でモルトを張り替えたのに、OHの際に
コニカが再度張り替えました。シロートじゃダメなのかな・・・

ちなみに、C35での光漏れの経験は
・C35Fmで蝶番部分から
・C35EF3で下部から
があります。前者は原因がなかなかわからなかった。

OH済みのC35FDも蝶番部分は3mmぐらいの分厚いモルトが蝶番にはみ出す
ぐらいに貼られているので、結構ウィークポイントかもしれませぬ。
376370:03/10/04 22:30 ID:DbHMDsfo
みなさんモルトの件、フォローしてくださって
ありがとうございます。

>>371
わざわざ実機での確認、感謝です。
やっぱり溝側なんですね。
きょう中古カメラ屋へ寄ったんですが、
ヒモ状モルト買い忘れた…

>>375
蝶番のところはフイルム押さえがあって、
貼り替えが難しそうです。
試写の結果、とくに光線漏れしてたというわけでは
ないのですが、カメラが気に入ったので
メンテナンスしてやりたくて。
377C35ファン:03/10/05 20:14 ID:Szu4PgQH
>376さん
このスレの過去レスを見ればわかりますが、私は糊付きモルトを指紋で
ベタベタやって糊を少し弱めてから、爪楊枝を使ってチマチマとフィルム
押さえの下に潜り込ませていますし、糊の部分にアルコールを塗ると乾く
まで張り付かないので自由に動かせる、という方もいます。
378360:03/10/05 20:20 ID:KChceRXA
今日、試し撮りの現像あがってきました。ストロボ、IOS100、80の撮り分けをしてみました。
ストロボはばっちり、こんなにきれいに撮れるとは思いませんでした。周辺の光量不足も感じま
せん。
しかし、AUTOでの撮影ではISO100でも80でも露出過多のようで白っぽい画になってしまいま
した。だいぶオーバーのようです。ネガを見ると黒々としています。
露出計は壊れているのかもしれませんが、LR44を入れたときはISO100のフィルムの場合
ISOをどの位置にあわせれば適正なのでしょうか?

379名無しさん脚:03/10/05 21:26 ID:fNiBYJxm
378>>
すいませーん。360のほう読んでも、お使いの機種がどれかがわかりません
C35シリーズも長いので
フラッシュなし、二重像もしくはゾーンフォーカスであわせる初代・Flashmatic・E&Lとかだと
フラッシュ撮影はオートでとはいきません

フラッシュ内臓のピッカリコニカ系だとそのままで行けると思うんですが
380名無しさん脚:03/10/05 22:33 ID:KChceRXA
失礼しました。機種なんですが本体にはC35としか書いてありません。レンジファインダーで
ストロボは付いていません。
ストロボ撮影は説明書の通りガイドナンバーを合わせて撮影しましたので、オート撮影ではあ
りません。
屋外での撮影時にAUTOにあわせて撮影したとき上記のようになります。
381名無しさん脚:03/10/06 01:50 ID:Bt6rgiUV
やっと試写が終わって現像出したら、なーんも写ってませんでした。(鬱)
原因はなんだろなぁってばらしたらシャッターが開いてませんでした。
バルブにならないけど平気だろと思っていた結果がこれでした。
楽しみが増えました。
382379:03/10/06 07:34 ID:bOGeG/Bq
380>>
レスせんきゅです。
ストロボ撮影はうまくいってたわけでしたね(失礼をば

電池は基本的にLR44で大丈夫だったと思うんですが(うちのはFlashmaticとFDなので
ストロボ撮影にもんだいないということはシャッターが固まり気味とも思えないし…
あとは感度設定を大きくしてみて対処するとかですかね

381>>
残念でしたね。
C35は割と直しやすいのでがんばってくださいね!
383名無しさん脚:03/10/06 09:24 ID:WLNJR8Z/
>>382
盛り上がっているところ済みませんが、
引用は、

「>>数字」
としないと読めないよ。
384 ◆C35/R9EEg2 :03/10/07 00:53 ID:uMuOXyk1
>>360さん
あくまで僕の個人的見解ですが、ここまでの記事を見る限り>>360さんのC35は>>379
さんがおっしゃる通りシャッター(兼絞り)動作自体に異常はない印象を受けます。
やはり露出計が動作していないのではないでしょうか?もしそうなら

・電池液漏れで配線が途中で腐食し断線、あるいは電池室内が液でショートしている
・cds(レンズのすぐ上にある光センサー、正確には光可変抵抗?)が劣化
・露出計自体が壊れている、あるいは何か異物が付着(内部に磁石ありのため)
・露出計の針が長年動いていなかったため固着している

あたりが原因として考えられるのですが・・・
露出計が動作している時はシャッターを押している、押していない、半押ししているに関
わらず常に光量に応じて針が上下に動くはずです。
それゆえ撮影しない時は>>206の様にしておかないと電池がどんどん消耗します(苦笑)

あとLR44アルカリ電池を代用した場合のASA(ISO)設定ですが、確かこのスレのどこか
に書いてあったかと・・・あ、>>199の記事ですね。
385 ◆C35/R9EEg2 :03/10/07 01:04 ID:uMuOXyk1
あ、少し間違いがありました^^;

シャッター半押しの時、露出計の針は機械的にはさみ込まれる様な形でロックされます。
これを利用すれば露出とシャッター速度を自分でコントロールする事もできます(AEロック)

失礼しました・・・
386360:03/10/07 10:36 ID:45DuznNP
>>384-385
ありがとうございます。なんとなく納得しました。半押しで針が動くのはロックしたためな
んですね。自分で何とか修理したいんですがカニ目用の工具を持っていません。
デバイダーを鋭意捜索中です。修理に出すとやっぱり12000円オーバーなんでしょうね。
ご指摘の原因なら自分で何とかなりそうですが・・・
387名無しさん脚:03/10/11 11:27 ID:wgrE/Vq5
>>385
ヤットコとか安いドライバ削ったりとかすれば、C35くらいのかに目あける道具は
つくれたりするからガンバレー
レストアサイトもけっこうあるし
388名無しさん脚:03/10/12 17:36 ID:FJI0+vAC
私、初代のC35を購入したいと思っています。
しかし地方在住のため近くに中古カメラ屋がなくて困っています。
今度東京に行くのですが、どの中古カメラ屋に行けば程度の良いものを
入手できる可能性が高いでしょうか?また中古相場はどのくらいですか?
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
389C35ファン:03/10/12 19:00 ID:/CdgWNuk
>388さん
コニカは、ライカやニコンみたいに専門店が無いので、雑誌か何かで調べて
新宿・新橋・銀座その他を電池(LR44)を持っていくつか回られるのが一番か
と思います。

相場は、お店が買い取った中古の程度のよいもので\12,000ぐらいかな、と
思います。委託品だともう少し安いかな、こちらは基本的に保証は無いけど。

それと、「初代」とのことですが、私が発見した範囲ではストラップ金具の
穴が大きいものと小さいものがあり、穴が小さいものは大方のストラップ
取付用リング(三角・丸)等が入りませんのでご注意あれ。
390名無しさん脚:03/10/12 19:35 ID:v5f3DuV+
ヤフオクが一番数が多い気がするけどな〜

上野のアメ横カメラは国産RFがたくさんあった気がします
391名無しさん脚:03/10/12 20:42 ID:GEavZyof
>>388

中古カメラを取り扱っているカメラ店に、
「お探ししたいの中古カメラがあるんですが・・・」と
相談してみれば。
駅前のカメラ店なら最低1店くらいは取り寄せてくれるはず。
392388:03/10/12 22:43 ID:vQN3LaTk
>>389さん
>>390さん
>>391さん
どうもありがとうございます。参考にします。
短期滞在で見つけるのは難しいですかねぇ。
本当は足繁くカメラ屋に通いたいのですが・・・・
頑張って手に入れたいと思います。
393C35ファン:03/10/12 23:35 ID:/CdgWNuk
>388=392さん
中古品は一期一会ですからねぇ・・・
目的物を見つけた後、「他にもあるだろう」と他の店に行って結局無く、
最初のカメラ屋に戻ってきたら売れていた、なんてよくありますからw

あえて言えば、私は新宿の「カメラのきむら」によく行きますが、そこそこ
並んでいますでしょうか。
もちろん保証の限りにあらず、ですが・・・
394名無しさん脚:03/10/13 09:37 ID:IZIa/sBL
意外に見かけけるけど、いざ探すと見つからない
ビミョーな機種ですよね。>C35
でも、きちんとしたショーウインドウよりも
ジャンク箱にあったりして、しかもちゃんと動いたりするので
これまたビミョーな選択を迫られてしまうこともしばしば
…そうして増えましたC35シリーズ
395名無しさん脚:03/10/13 20:41 ID:q9fylGOQ
C35はデルタなどのジャンクカメラ屋には
結構在庫があるぞ。
漏れは中野フジヤのジャンク箱から500円で
買ってきたが完動品だった。
396名無しさん脚:03/10/15 15:04 ID:2y0722FF
フラッシュ付きの出物があるよ。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31663541

ちなみに漏れは、コニに初代をオーバーホールに出して12000ナリ。
修理指示をしなかった底にあったアタリも打ち出してくれていて、
なかなか丁寧な仕事をしてくれたみたい。

ガキの頃に親に買ってもらったカメラだったからこんな事してみた。
しかし、あの大量の鉄道写真はどこへ行ったんだ? 実家で探してみよっと。
397 ◆C35/R9EEg2 :03/10/18 17:16 ID:vKd2TjCc
某オークションを覗いていたら興味深いページがいくつかあったのでコソーリ貼っておきます・・・

・C35初代のストラップ穴が小さいandロゴ文字間隔狭い奴だと思われる。心なしか「C」の
文字自体も斜めになっているような・・・
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g8207232

・C35EFの電池蓋が金属製と思われる奴。2枚目の写真を見ると蓋の溝がコインマイナスネジ
状に見える。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39321800
398C35ファン:03/10/18 19:34 ID:lEuvzzT9
>397さん
おぉ、これこれ。
上段は初代の中でも初期のヤツのもよう。よくあのストラップが通ったなぁ。
下段はEFの中でも初期のヤツのもよう。ちなみに説明のジャスピンコニカで
なくピッカリコニカが正しい、なんてこの板の住人ならご存じですね。
(上記は手元のC35のシリアル番号から判断しています)
399 ◆C35/R9EEg2 :03/10/24 19:48 ID:i82LW3cg
レスが止まっている様なので失礼ながら燃料投下させていただきます。
ttp://www.urban.ne.jp/home/cvcnet/camera/35mm/ls/1970/cup.htm
400 ◆C35/R9EEg2 :03/10/24 20:00 ID:i82LW3cg
∧_∧  この約1ヶ月の間にC35Fm、C35NewEF
( ´∀`)  (旧ロゴ)の2台をゲット。
(つ[◎]O
と_)_)  [◎]

そして・・・

今だ!400台目ゲットォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄         (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
[◎]⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザザーーーーッ

・・・お目汚し失礼しました^^;
401C35ファン:03/10/25 09:32 ID:nSwQeAAH
402C35ファン:03/10/27 00:31 ID:HMtM4O8j
先ほどEFJのニコイチ(レンズ交換)をやった際に、ダメな方のレンズを
分解してみました。
4群4枚の変形テッサー型で、各玉の側面の加工の雰囲気から、前玉だけ
ガラスで残りはプラレンズのようです。
それにしても、EFJの前玉はよく擦り傷がつきますねぇ・・・
403 ◆C35/R9EEg2 :03/10/31 21:28 ID:qhjI+XGy
久しぶりに家族で小旅行に。試写がてら旧ロゴNewEFも連れて行きました。
泊まったホテルが湖のそばだったのでヨットが何艇か係留してあったのですが
そのうちの1艇が・・・「お鍋でポン」(爆笑)もちろん撮らせて頂きました(笑)
使ったフィルムはセンチュリアスーパー200の36枚撮×2。コニカのカメラ使ってるのに
コニカのフィルム使ったのは実は初めてかもしれない(汗
明日現像が上がるので仕上がりが楽しみです(現像もローソンのコニカ現像にした)
404名無しさん脚:03/10/31 22:01 ID:2nojcuxb
>4群4枚の変形テッサー型で、各玉の側面の加工の雰囲気から、前玉だけ
>ガラスで残りはプラレンズのようです

おおっ、そうだったのか!
微妙に焦点距離も違うし開放にならないように羽固定しているし
なにより写りのあまりの方向性の違いっぷりに気になっていたんだ。
ピント固定だからぼけやすいけどピント位置内だとかなーりシャープですよね。
405C35ファン:03/11/01 20:08 ID:s5E5Adf7
>ピント固定だからぼけやすいけどピント位置内だとかなーりシャープですよね。

信じられないぐらいシャープです。
このカメラは何も考えずにISO400でグッと絞って(F16ぐらいになる)バチバチ
撮るのが効果的かと。

もし絞り開放の描写を楽しみたければ、ISO100にセットして昼間もフラッシュ
ONで(これで絞り開放になる)フィルムのラチチュードに任せて撮りましょう。
406 ◆C35/R9EEg2 :03/11/01 21:39 ID:hXWfJksZ
>>403の写真の現像上がってきました。何枚か手ぶれ・ピント合わせミスでピンぼけに
なっていましたが、それを除けばいずれも本当に素晴らしい写真になりました。何枚か
ストロボなしでホテルの室内を撮影してみたのですがそれらも結構独特の雰囲気を持つ
なかなか面白い写真になっていました。
こうして自分の家族(と自分)を実際に撮影してみて、このC35シリーズは本当に旅行に
うってつけのカメラだなと改めて思いましたね。

EFJの話題が出ていますが、僕はいまだにEF3やEFJの実物にお目にかかれていません。
京都河原町あたりのカメラ屋、天神さんや東寺あたりの骨董・ガラクタ市に結構行って見ても
他のC35シリーズ(初期・初期EF系・AF系・MF系)はよく見かけるのですがEF3系だけは
まだ見かけていないですね。単に僕のEF3系運が悪いだけなのかもしれませんが・・・
407C35ファン:03/11/01 23:07 ID:s5E5Adf7
>EFJの話題が出ていますが、僕はいまだにEF3やEFJの実物にお目にかかれていません。

黒や赤のEF3,EFJはヤフオクだと時々見かけますが(私が購入したものはすべ
てヤフオク)、私もお店でほとんど見かけませんね。
以前、三多摩地区の中古カメラ屋でEFJ赤を見かけましたが、その時は興味も
無かったし九千円也で手が出ませんでした。

私はこのころのコニカを使う時は単三電池完結主義なので、NewEFよりはEFDや
EF3を使うことが多いです。
ただ、質感や耐久性は軍艦部底蓋とも金属のNewEFがいいです。
(特にEFDは電池ケース部分のプラスチックが割れやすい)

写りは・・・甲乙付け難しですが、個人的にはNewEFやEFDの38mmF2.8よりも
EF3の35mmF2.8の方が近代的なテイストかな、と思います(画角は38mmの方が
好きですが)。
408名無しさん脚:03/11/01 23:30 ID:qPZM8GI2
EFJは相場二千円くらいだろ。
あと秋葉のグラシアスにめまいがする程の数のEFJが\1500均一でした。

EF3はもっと見直されていいカメラだと思う、というか、
はっきりいってしまってコンパクトカメラの傑作のひとつじゃないか?
周辺まですみずみ細密な描写+豊富な階調表現、で、味のある周辺落ち、
市価一万くらいでカラーバリエーションも豊富ときたもんだ。
409 ◆C35/R9EEg2 :03/11/04 01:17 ID:XjTilsBw
[◎[]  [◎[]

C35EF(Newじゃないセルフ無しの初期型)を2台ゲットしました。
両方ともストラップ・皮ケース付きで800円と1000円で、片方は露出計用電池蓋
が無くなってましたがもう片方は金属製の蓋でした。
既に入手したNewEF2台とも合わせて比較してみても4台とも個体差というのか
細かい所で微妙な違いがあってなかなか面白いですね。
しかし・・・改めて新ロゴNewEFの底蓋を開けてみてビックリしました。
プラスチック製底蓋に合わせたネジ穴のみならず金属製底板に合わせたネジ穴
まで残してあるとは・・・本当に>>171さんがおっしゃっていた通りですね。
ということはEFDも同じ?同系機種間でのメンテの効率化をはかったのでしょうか?
とりあえず旧EF1台分を残りの3台分のEFの部品取り用にする予定です。
そしてNewEFのうち1台に手を加え、C35初代の各種レバー部品等も使ってC35
初期シリーズの外観に近づけてみようと思っています(Date無しのフラッシュフジカ
みたいな感じかも・・・)
410HEXANON_ARP:03/11/04 20:24 ID:aRMXJhTm
>409
ご確認ありがとうございます。 171の書き込み者です。
御察しのとおり、EFDにも前期のアルミ蓋が使えます。
その場合機体番号が無くなってしまいますが…。

EF2後期やAFの底蓋はバリバリに割れているのが多く、単三の電池蓋が閉まらない個体も
多く見受けられます。

EFDには単三電池からの3Vを1.3Vぐらいに変換する回路が入っています。 その回路を
EFやEF2に移植すると水銀電池レスに出来ます。 もっともそれをするぐらいならEFDを
レストアするほうが早いですね。

C35タイプにするなら、上下カバーをシルバーに塗装しC35FDの指当て付のレバーを付け
てみてはいかがでしょう。 鏡筒とストロボ部が黒いままなのが気になりますが…。
411 ◆C35/R9EEg2 :03/11/04 21:12 ID:XjTilsBw
>>HEXANON_ARP さん
こちらこそ早速のレスをいただき感謝です。
新ロゴNewEF、早速金属底蓋に交換しました。ぱっと見ではわからないですが
近くで見るとやはり軍艦部と同じ表面処理になったおかげか少しだけカッチリと
した印象になりました^^
皆さんは単3電池オンリー派なようですが、僕の場合は電池別々派ですね。
日中・野外での撮影ならボタン電池だけ入れて軽量化することも出来るし(笑)
NewEFの外観変更(C35初期タイプ目標)ですが、巻き上げレバーは旧EFレバー
の色換えでもFDに近い感じになりそうですが敢えて初代ので行こうかなと。
セルフレバーも同様に初代の物で。鏡胴も旧EFの物を色替えして使ってみたい
ですがレンズを一旦外す必要がありそうなのでどうするか迷っています^^;
(目印を付けたとしても元通りにピントが合うようにはめ直せる自信がない^^;)

412C35ファン:03/11/06 07:59 ID:Rz38dOjY
私も早速EFDの底蓋を金属のものに替えました。
これで電池部の割れを気にしなくて済みそうです。

ところで、私の持っている新ロゴNewEFは最初から軍艦部・底部とも金属
だったのですが、底部だけプラのものもあるのでしょうか?
シリアル番号はどこに振ってありますか?
413HEXANON_ARP:03/11/06 22:27 ID:kmE7cnvl
>>412
C35EF2の新ロゴの途中から樹脂の底蓋に替わったようですが確証はありません。
強度が落ちるのと、樹脂成形品特有のソリを矯正するためにネジを増やしたのしょう。

ネジ穴がアルミ用・樹脂用共にある件ですが、ボディの金型改造の手間を考えると
元々のネジ穴を埋めるのが面倒なので追加だけで済ましたと思われます。

C35EF2新ロゴの途中までは上カバーに機体番号が刻まれていましたが、新ロゴ後期と
C35EFDは底蓋に刻まれています。 ひょっとすると樹脂底蓋とシンクロするのかも知れません。
よって割れた樹脂の底蓋をアルミ蓋に交換すると機体番号が無くなってしまいます。

当時から樹脂底蓋と巻き戻しクランクは問題が多かったので対策品がありました。
底蓋は材質を変えた物がありましたし、クランクは構造・材質が変わっています。
414 ◆C35/R9EEg2 :03/11/06 23:57 ID:kCs4uEx2
>>C35ファンさん
僕の持っている新ロゴNewEFは軍艦部が金属、底蓋がプラスティックでシリアル
ナンバーは軍艦側に刻印されていますね。番号は以前のレスにも書いてますが
No.1733202です。

>>HEXANON_ARP さん
こうして見ていると本当にEF系は細かい仕様変更の多い機種ですよね。
さすがはベストセラーカメラの面目躍如と言ったところでしょうか(笑)

>>409の旧EFも手入れ・一部部品交換で1台復活し、今は旧ロゴNewEFを残った
C35初代、旧EFの部品も使ってclassic化中(笑)
しかし、プラボディとはいえまだまだ外観には金属部品が使われていたのに何故
EF発売当時はブラック仕様だけでシルバー仕様を出さなかったんでしょうね?
後発のフラッシュフジカ初代はわざわざ銀色プラスティックまで使っていたのに(笑)
415隔離せよ:03/11/07 23:22 ID:YAwyF8f0
BIG-mini のスレってないんですかね?
最近マーメイドを手に入れた。 ふふ
416名無しさん脚:03/11/08 05:41 ID:F3+MBLQX
こんなのあるけど。単独スレ立ててもいいかもね。

T3 vs TC-1 vs BigMiniF vs GR-1v
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1015784389/l50
417名無しさん脚:03/11/08 14:10 ID:ZAm3PZuz
>>416
T3をコニカオートリフレックスT3と解釈した漏れは、逝ってよし、ですか?
418C35ファン:03/11/08 23:01 ID:O85dBr3U
新ロゴNewEFにもいろいろなバージョンがあるのですね。全部そろえるのは結構
大変だなぁ・・・

ところで、壊れたE&Lのレンズボードからレンズユニットだけ取り出してみました。
全部ガラス玉なのでしょうか、思ったよりずっしりくるのでビックリしました。
会社の机にちょっとしたオブジェとして飾ろうと思います。
419 ◆C35/R9EEg2 :03/11/11 13:56 ID:HlTb6Wo+
最近ようやくコニカミノルタの「はず。」CMを見たのですが個人的には
何となく消極的なイメージに見られそうなので好印象ではなかったり。

ようやく>>409から始めたC35NewEFの外観変更がほぼ終了。C35E&L
の横にストロボを付けたような外観に。ほぼ予想通り(?)
C35初期シリーズに勝るとも劣らぬクラシカルな外観になり、高級感も少
し増した感じがします。廉価版ヘキサー銀とはいかないでしょうが(笑)
基本的に外観の金属部(軍艦・底蓋・裏蓋ふち・ボタン電池蓋(旧EF用
金属製)・鏡筒金属部分)のみ色替えという方針でストロボ部は敢えて
黒のままにしました。あとは巻き上げとセルフのレバー部品をC35初代、
ストロボスイッチ部を旧EFより拝借しストロボオンオフ表示をわざと消し。
なお、塗装はスプレーでは無く筆塗りで行ったので筆むらあり(泣)
(紙ヤスリ→メタルプライマー→アルミ色→クリアー→コンパウンド)
420名無しさん脚:03/11/11 19:49 ID:H+kHsKYl
MFDゲット。
下取り品で年式故に動作確認無しジャンク扱いだった。
取り敢えずデート用電池を交換。
フィルム装填&黒パーマセルで目張りして撮ってみる。
写り次第でモルト交換するよ。
421名無しさん脚:03/11/16 18:24 ID:o0wi8OIQ
モルトって習字の下敷きと両面テープで代用していいのかな?
422名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/11/17 00:09 ID:yktUAtWa
>>421さん
僕も>>127に書いたとおりその方法でモルトの代用品にしてます。材料費が安く上がるので(笑)
貼る箇所に合わせてカットした両面テープをピンセットを使って先に貼り、その上に同じくカットした
フェルト(下敷き)をピンセットで貼れば結構やりやすいと思います。むしろ古いモルトを取り除く方
がなかなか根気の要る大変な作業になるかと。>>124>>125>>126の記事も参考になります。
ただ、カメラ本体内部で使われているモルト(ボディーとシャッター部の接触部分など)を交換する
場合は下敷きのフェルトの厚さ(1.5oくらい?)でもまだ厚過ぎる場合があったので注意が必要
かもしれないですね。

423名無しさん脚:03/11/17 00:15 ID:tt/LFesi
剥がし八年、貼り二年。

それがモルト道。
424421:03/11/18 20:11 ID:b42IXqL4
ありがとうございます
参考になりました
425名無しさん脚:03/11/21 09:06 ID:FTaAMm4S
近所の中古カメラ屋で C35FD 発見。
高騰気味のヤフオク相場より安かった(15k円)けど、
押さえておくべきか悩む。
426名無しさん脚:03/11/21 22:22 ID:iahBUgTd
それは安い。買った方がいいですよ。おれはブラックを3万円で買って、コニカで1万かけてOHしたです。
427名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/11/22 09:45 ID:4o6CMIvt
僕も>>426さんに同じく。もし完動品とまでいかなくても撮影に支障がないのでしたら
ここにいる方々なら即ゲットしたいと思うでしょうね。持ち合わせがあれば(笑)
428名無しさん脚:03/11/22 21:46 ID:axU79c/q
>>426-427
>>425ではないけれど、おまいらがそういうこと言うから
つられて中古のC35FD買っちまったじゃないかYo!ヽ(`Д´)ノ
…いや、全然後悔してないんですがね。
とりあえず家に帰って手入れして、明日試し撮りです。
429425:03/11/25 17:24 ID:6xHWPgIU
C35FD、連休明けに行ってみたら、まだ置いてあったので
縁があったと思い、購入しました。
黒ボディで、キャップとケース付き。
ショーケースにあったときは地味ーに見えたのですが、
手に取ってみると、大口径レンズに萌えます。
じわじわと嬉しさがこみあげてきたよ(w
これでピッカリとすご腕がそろいました。
あと何だっけ?
430C35ファン:03/11/26 07:23 ID:fP2sOzHK
>あと何だっけ?
「売れっ子(Fm)」「気楽な(E&L)」「ジャスピン(AF)」とまだまだ続きます。
特に「ピッカリ」と「ジャスピン」はバリエーションがいっぱいあります。
毒食らわば皿まで?
431名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/11/26 17:12 ID:PysfDTyE
>>425さんや>>428さんのコメントを見て底無しのC35沼に突き落としてしまったかなと
少し申し訳なく思ったり^^;でも嬉しそうなので良かったです(ホッ

C35Fm、「売れっ子」と言う愛称があるとは知らなかった^^;
てっきり初代と同じかと思ってましたので。
ちなみにEFJは「ピッカリじゃ〜に〜」ですね(手元にEFJの説明書(だけ)があるので)


432C35ファン:03/11/26 20:21 ID:fP2sOzHK
そういえば、この前Konica popなるカメラを手に入れました。
EFJからデート機能を取ったやつです。
JCIIの「PASSED」の金色楕円シールが貼ってあったので輸出用でしょうか?
433名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/11/26 21:05 ID:PysfDTyE
Konica pop、やはりEFJのデート機能無しでしたか。
そういえばEFPってこいつ(pop)のことなのでしょうか?
EF3の簡易版=EF3 pop=EFPという連想をしたんですが・・・

ttp://res9.7777.net/bbs/itasaku/
同じ輸出仕様と思われるAF3の画像をこちらの方に置いてきました。
>>33>>180で書いた通りその姿に結構興味を惹かれますね。
EF3にAFを搭載したような、手動送り式AFカメラとしてはかなりコンパクト
(と思われる)のにどうして「C35」と名付けられなかったのかと疑問に思う
カメラです。
434名無しさん脚:03/11/26 23:16 ID:0XPKReSi
Konica POPが出た当時ってPOPという言葉自体がアメリカで生まれた時代だよね。

POPは使ったことはないがEFJは本当に良いイージーカメラなので
K-miniみたいな産廃カメラの代わりに再生産してくれないだろうか。
スレ違いかもしれないがああいうすばらしい遺産を活用しないのってどうしてなんだ?
今だってビッグミニの生産を止めて中途半端なコンパクトを販売しているけど、
そういう企業戦略がまったくもって意味不明なのだが、よほど変なマーケティングしてるのかなあ。。
435名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/11/26 23:19 ID:PysfDTyE
   | \
   |Д`) ダレモイナイ…コソーリC35(435)ゲットスルナラ イマノウチ
   |⊂
   |        [◎]


     ♪  [◎]
   ♪   / \   ジャーニー
      ヽ(´Д`;)ノ   ウレッコ
         (  へ)    キラクナ
          く       スゴウデ


   ♪    [◎]
     ♪ / \   ピッカリ
      ヽ(;´Д`)ノ  ジャスピン
         (へ  )    カラーハンディ
             >    スーパー


   |
   |  サッ
   |彡
   |      
   |
436庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/11/27 00:07 ID:xZHKl8Tv
先日 、C35AF2ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (´´
    ∧∧   )      (´⌒(´
[◎] ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
       ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ

ドッコイショ・・・・・・・フィルム1本通したけど・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
    ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;


どうもピンズレが多い。
実際、フォーカス精度はどんなもんですか?
状態は極上だったんだけど、一回診て貰った方がいいですかね?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)

437C35ファン:03/11/27 08:00 ID:UT7XN0UJ
>436さん
AF2はもとより、このころのAFカメラはおおむねフォーカス精度は今のカメラと
比べてあまりよくありませんよ。AFステップ数も少なそうだし。
被写界深度を稼ぐ意味でもISO400は必須です。
あと、パッシブAFですので、コントラストのある被写体でないときついと思い
ます。
ちなみに、オーバーホールは\12kぐらいでしょうか。
調整だけだったら???ですが。
438429:03/11/27 08:41 ID:/Js/Lqen
C35FD を買った者です。
あれから、毎晩カメラを見ながらニヤニヤ。ビョーキです(w
そういえば、同じ店で POP が2台(5k円)あったのですが、
EFJ に似ていると思ったら、デート機能の有無が相違点なのですね。
ああ、買ってしまいそうな自分がコワい。
運が悪いことに、給料もらったばっかりだし。
439429:03/11/27 08:44 ID:/Js/Lqen
連書きスマソ。
コニカのサイトから FD の取り説をダウンロードして見ているのですが、
フラッシュマチックはフォーカスリングに連動して
絞りを変えるということなんでしょうか?
440HEXANON_ARP:03/11/27 20:53 ID:CxM8jdIc
>>439
P10〜P12参照
C35FDは「ストロボをホットシューに着けるとフラッシュマチック」になります。
緑の透明な指針が出て距離リングを回すと上下に動きます。 指示値は設定ガイドナンバーを
距離目盛の値で割ったものになります。 設定値20で距離5mだと4を指すはずです。
実際の絞りですが、露出計指針と緑の指針のうち「より小絞り」の値に絞られます。
441庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/11/28 00:18 ID:6vYsL2aF
>>437
なるほど、有り難うございます。
まあ、自分もAF自体不慣れなせいもあると思いますが(w

で、今、AF2のレンズキャップ(レンズとファインダとシャッターボタンをカバーするヤツ)を
初代に付けてみたらピッタリ。初代にはレンズキャップして無かったのですが、
なんか電池の消耗が激しく、シャッターロックも出来ないので、よく鞄の中で勝手に
レリーズしてたりしたのですが、これなら安心ですね。
キャップ付けたまま撮影することもなさそうだし(w
でかでかと「AUTOFOCUS」って書いてあるのが気になるけど。
コレだけでどっかに売ってないかな。
442439:03/11/28 09:32 ID:kJ1HZtYi
>>440
解説ありがとうございます。
斜め読みしてたので、うっかりしてました。
あの仕組みをメカで実現してたというのはおもしろいですね。
443名無しさん脚:03/11/28 12:33 ID:kJ1HZtYi
11月30日は「カメラの日」。
ジャスピンコニカの発売日に由来するのだとか。
ひょえ〜。
444C35ファン:03/11/29 23:40 ID:W2za311s
>同じ輸出仕様と思われるAF3・・・
私の持っているAF3Dだとデート用電池交換期日のシールが日本語だったので、日本向け
でしょうか。
このAF3D、久々に電池を入れたらシャッターが動かなかったので、オーバーホールへ
だしました。
見積は工賃\12.2k+部品代\1.6k。ちと高い感じもするけど、こんなものかな。
直る見込みがなければ電話連絡があるそうです。
445名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/11/30 11:43 ID:Qg0wZpvd
>>435大変失礼致しました。見なかったことにしてください。
いや、「ミタヨー」を期待はしていたのですが(恥)

AF3D(AF3も?)日本でも売っていた可能性があるのですね。もしそうならすみません>皆さん
>>C35ファンさん
AF3Dを持っていらっしゃるのですね。ちょっとうらやましかったりするのですが(笑)使用感は
どのような感じでしょうか?よろしければお教え願いたいのですが・・・
446C35ファン:03/11/30 14:30 ID:t1SuxG2p
AF3Dの使用感ですか。だいぶ前に使ったきりなので少々忘れていますw
動いて戻ってきたら、書きますね。

外観上はEF3DにアクティブAFを搭載したようなもので、レンズもEF3と同じようです。
電池は単四2本です。単三から単四になった分、中身がギッシリなのでしょうか。

ちなみに、コニカの修理票には「C35 AF3 オートデート」と書かれていて、C35の
直系なのがうかがえます。
447名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/11/30 15:35 ID:Qg0wZpvd
>>C35ファンさん
早速のレス感謝です。AF3(D)やはりEF3ベースなのでしょうね。写真を見るとやはりEF3にかなり
似ている印象でしたし。しかし電池が単四とは・・・コニカの設計陣の方々もかなり苦労されたんで
しょうね(しみじみ)

>コニカの修理票では「C35 AF3 オートデート」
どうしてコニカは本体に「C35」と銘打たなかったのかと小一時間(以下略
448 :03/11/30 22:13 ID:zG+ZRmgc
本日KONICA NEW C35EF
\500で保護
449名無しさん脚:03/12/01 20:43 ID:qLL9HbRb
C35ってフィルムの平面性が悪いような気がするんですが、どうですか?
たまに画面の半分が眠くなることがあるんですよね。
小さいボディと順巻のせいかなと思っているんですが。
450名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/12/03 01:07 ID:K3MevQ6H
>>449さん
う〜ん^^;申し訳ないですが僕にはとても的確にお答えできそうにないです(汗

・フィルムの平面性が悪い=フィルムが完全にピンと張らずフィルム撮影面が歪んだ状態になる
・画面の半分が眠くなっている=上記の原因で画面半分がぼけている、ピントが合っていない
ということでしょうか?(間違っていたらすみません)

C35を1台だけ使い他機種のカメラと比較されたのか、C35を数台使ってみて皆同じ様な結果だった
のかはわかりませんが少なくとも僕が今まで見てきたC35に関する情報の中には今回のようなことは
挙がっていなかったように思います(それともどこかに挙がっている??)
文章から推測するにそのC35は初代または初期シリーズだと思うのですが、それまでのコニカの35o
カメラと比較してかなりの小型化を果たした機種でしたからその分性能的に劣ってしまった部分もあった
のか・・・
それともその個体自体の状態が良くなかったのか・・・(裏蓋フィルム押さえ板の力が弱い、フィルム撮影
面周辺の本体フレームに歪みがある、とか?)

僕の無い頭ではこんな的外れな考えしか思い浮かばないです・・・;;
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?(他力本願ですみません)

451名無しさん脚:03/12/03 01:45 ID:hwR3Rcmg
>>449
これは製造精度の低い現行機種の新品でも起こることなのですが、
カメラの裏蓋にある圧板がおかしいと画像が眠くなったりします。
修理するには圧板のバネを延ばしてやってフィルムに圧をかける
ようにすれば改善されますが、やりすぎるとフィルムに傷が付きます。
画像の半分だけ眠いと言うことならば、これが原因だと思います。

因みに、漏れが中学生の頃に買ってもらってこの夏に12k円かけて
OHした初代C35はシャープでいい味の写真を作ってくれていますよ。
現代でもレトロ趣味に陥りすぎることなくちゃんと使えているのは
良いですよ。また、露出が結構しっかりしていて驚いています。
ポジでもバッチリです。
452C35FD黒:03/12/04 11:22 ID:tpp6Ji+h
>>429 で、C35FD ブラックの購入報告をしたものです。
きょう試し撮りが上がってきましたが、解像度・発色ともに文句無し!
これだからヘキサノンはやめられません。
まいにち持って歩きたいけど、鏡胴が長くて、手持ちのコンパクト用ケースに
入りません。何か探さないと。
453C35FD黒:03/12/04 11:54 ID:tpp6Ji+h
連書きスマソ。
ところで、ネガを見るとコマ間に光線引きが見られます。
それも順光とか日陰で撮ったやつに。
なんでだろう〜?
454名無しさん脚:03/12/04 21:31 ID:vHq5SNch
>>453
C35FDをコニカでOHしたことがありますが、そのときの受付のおじさんの
言うことには、裏蓋以外にもモルトを使ってあるところがあり、
それが劣化すると光線漏れが起きるそうです。
もしかすると、これでは。
455453:03/12/04 23:19 ID:BZJ+hLsw
>>454
そうですね。モルトを完全に貼り替えるにはバラさないと
ダメでしょうね。レンズ室の中とか。
買った店は修理もやっているので、裏ブタのは店主が
替えたみたいです。
気になるようだったらメーカー整備に出してみます。
456名無しさん脚:03/12/04 23:31 ID:xXKNyiir
FDの開放描写ってどう?
周辺流れない?
457名無しさん脚:03/12/05 22:26 ID:AFpBsMcg
>>456

流れるというより、ピントが甘い感じ。
ヘキサノンの魅力は柔らかさ。
シャープさを求めるのなら、ニコソ・キヤノソへ逝けです。
458黒光りの ◆FTA/Ssbmn. :03/12/05 22:32 ID:u+GzF6dn
HEXANONで流れるレンズは無いと思うよ。

但し、光量落ちが顕著なので3.5、出来れば5.6以上が良いんじゃないかな?
自分の場合3.5以下はマージンと考えてる。
459名無しさん脚:03/12/06 18:34 ID:KpLAQE7m
本日C35フラッシュマチック黒をハードオフで救出しました。
傷も無くシャッター、セルフタイマーーも正常に動くようです。
もちろん電池切れですので露出のチェックはまだしていません。
とりあえずシャッターは切れるのですがこの場合何分の一秒でしょうか?
ご存知の方いらしたら御教示おねがいします。
460C35ファン:03/12/06 21:36 ID:NuXN5hJB
>459さん
マニュアルを見るとX接点は1/25ですので、勝手に1/25と思っているのですが・・・
違うかな・・・
461名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/12/07 00:51 ID:w65LJ+aL
僕もマニュアルを見直してきましたがやはり1/25で正解だと思います。多分フラッシュマチック機構
自体はメカ的な機構なのでシューにストロボを付けてストロボ撮影する分にはボタン電池が
無くても充分可能かと思われますが・・・

そういえば、>>459さんの記事の「Fm黒をハー○オフで購入」・・・いかほどだったんだろう
そちらの方も気になりました(笑)
462459:03/12/07 10:51 ID:Bj/Jl8bT
>>460>>461さん
ありがとうございます。とりあえずモルトを買いにいくついでに試し撮りしてみます。

300円でした。
陳列ケースに飾ってあったので3千円の間違いかと思いましたが、
店員には何も言われませんでしたので。
もちろん購入後は逃げるように飛び出しました。w
吊り輪のまわりに傷があるくらいで、それ以外は美品と呼べる状態です。
こういうことがあるので、侮れませんねw
463C35ファン:03/12/07 11:08 ID:NnrQHYYn
>300円でした。
げげげっ、いいなぁw
C35黒の状態のいいやつは、ヤフオクでも\10k前後になっちゃうから、
OH(\13kぐらい)に出しても十分元が取れそうですね。
464名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/12/07 17:44 ID:w65LJ+aL
>>459さん
げげ、聞くんじゃなかった(笑)C35Fm黒が300円て・・・
ハー○オフの値付けはあてになりませんね^^;

本日、京都東寺ガラクタ市に行ってきました。結構色々と興味をひかれるブツがありました(笑)
C35シリーズだけでも初代前期型・後期型、E&L、MFD、AF、AF2と結構バリエーションは豊富
でしたね。意外と状態のあまり良くない個体が多かったんですけどね^^;
で、本日入手したのは・・・AF2。所々錆も出ており、セルフレバーも欠品のようであまり状態は
良くなかったのですが逆に哀れに思われてその上500円だったのでお買上げ。
復活出来るだろうか^^;

あともう一品カメラを入手したのですが・・・スレ違い(気味)なので詳しくはチノンスレで(笑)
465庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/12/07 21:39 ID:H+KQND5Q
>>462
\300っすか。いいなぁ。うらやますい。
確かにHARD●FFは侮れませんね。
自分も先日ちょっと入ったら、\800でサミシソーに置いてある
レソズを見つけてしまい思わず買ってしまいました。
スレ違い(気味)なので詳しくはペンタスレで・・・。
466名無しさん脚:03/12/07 22:42 ID:16Djzj79
HARD●FFは値付けがすごい。
チノン35F-Aが500円かと思ったら
ミノルタα7000が15000円(w

そのうちC35FDが500円くらいで出ないか(w      
467名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/12/09 16:34 ID:SBMAUiw8
AF2、とりあえず復活しました(ホッ)かなり外観も錆やら浮いており、分解してみても
セルフレバー欠品・電池室の一部(プラ部分)や電極などの腐食等、壊れたジャンク
プラカメの定番コース(笑)復活は無理かなと諦めていたので結構嬉しかったり^^
最初のうちは常にレリーズロックがかかった状態になっていて(それ以外の機構は
意外と生きていた)「あともう一息なのに」と思ってましたが、とりあえず汚れが目立つ
箇所を清掃して何回か仮組みテストしたらそのうちレリーズロック解除で正常動作(笑)
配線がボディーに落とされていて清掃で通電回復したのでしょうか?^^;

ちなみに分解時気づいたのですがAF2、以前の機種のような針押さえ式の絞り調節
機構(シャッターも?)をまだ採用していたのですね。
AFカメラになったとはいえまだまだ機械式の機構が使われていたのにちょっと驚き。
468名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/12/09 16:46 ID:SBMAUiw8
あ、ちょっと修正。
ボディーという言い方は正確ではなく、一度各ユニットに分解したときのシャッター
機構部分の事ですね。ネジとか細かい部品に結構錆がありましたのでそれらが
通電に影響を与えていたのかもしれないのかな、と思ったので。

ちなみにAF2は電池電圧が低くなると(電池残量が少ないと?)レリーズロックが働き
シャッターが降りなくなるそうです。
469名無しさん脚:03/12/10 20:32 ID:JJ9JHvrZ
>>466
FDをハードオフに売る人いるかな?
470C35ファン:03/12/12 17:25 ID:dnV46Bt+
444,446で書いたC35 AF3Dが直って帰ってきました。
シャッター部分交換・接点磨き(ほのかにCRC5-56のニオイがする)で、かろうじて直ったようです。
しめて\13.8k也

んで、フィルムを入れていない範囲でのインプレですが、
・EF3より一回り(高さ・奥行が数mm)大きいです。
・フィルタ径は46mmで、EF3の43mmとは違います。
・でもレンズはそっくりで、レンズの外側が幅広になった感じです。
・シャッターはえらく軽いのはEF3と一緒です。
・AF時に「シャッ」と音がしてレンズがフィルム側に動くのはAF,AF2と同じです。
・ファインダ内表示は撮影範囲枠とバッテリチェックランプ、露出警告です。
・フォーカスロックができるようです(バッテリチェックランプが兼用?)。
・セルフタイマーのキャンセルはできません(動作中にレバーを戻すとレリーズされる)。

きょうは雨だったので、あしたにでも試し撮りをしようと思います。

ところで、どなたか撮影最短距離わかります?
471C35ファン:03/12/12 17:38 ID:dnV46Bt+
470の追加です。
>・EF3より一回り(高さ・奥行が数mm)大きいです。
これは本体部の話で、レンズ部の出っ張りはEF3の方がやや大きく、レンズが
ほぼ同じ位置にありますのでレンズのバックフォーカスやトータルの奥行は
同じです。
472名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/12/12 19:47 ID:3CTcXsCj
>>C35ファンさん
C35AF3Dについての詳しいインプレ報告ありがとうございます。
単なるOHでなくちゃんと部品交換までしてくれるとは・・・やはりコニカのサポートは素晴らしい
ですね(別のスレでは○ジのサポートに対しての嘆きのコメントが^^;)
AF2でもAFに比べるとかなり小型になっているのに(最近入手してみてよく分かった)AF3はそれ
以上で、さらに高性能(多機能)なのがよく分かります。EF3系とAF系のいいとこどりですね。
最強のスナップ用手動式AFコンパクトカメラかも・・・と、これは言い過ぎですかね?^^;

こちらのAF2のAF動作もちゃんと働いている事がわかって助かりました(笑)
レンズが巻き上げ時に前方ギリギリにせり出し、レリーズ時に焦点距離が遠くなるほどフィルム
側に引っ込む感じですね。再組み立てが間違って無くて良かった^^;
ちなみに、同じく手元にあるライバル機(?)FLASH FUJICA AF DateではAF動作が違いました。
レンズが巻き上げ時にフィルム側ギリギリまで動き、レリーズ時に焦点距離が短いほどレンズが
せり出す感じですね。
473名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/12/13 01:22 ID:dJrJl+xE
「Konica AF3」でググっていたところ、このような記事を発見。

Konica EFP2(C35 EFP2の輸出向け?海外のページのようです)
「35mm Camera with 38mm Konica Heyanco lense. Made in Japan. Plastic construction.」
と書かれています。
ttp://www.ozcamera.com/konica.html

あと、こちらの方にも画像をアップしておきました。
ttp://res9.7777.net/bbs/itasaku/
474C35ファン:03/12/13 07:26 ID:efKVnn2A
"Heyanco"って、"Hexanon"が擦れて欠けてしまったわけね(w
475C35ファン:03/12/13 13:54 ID:efKVnn2A
470のC35AF3の試し撮りをしました。
遠景はちょっと甘めですが(無限遠モードが無いので3〜5mぐらいに合うのかな)、
普通に撮る分にはピントはピッタリです。
ピントが合ったところはきっちりなのにボケが少し潤んだ感じの不思議な写りで、
EF3とほぼ同じ感じです。
476C35ファン:03/12/14 21:02 ID:vuc/9Mm2
コソーリ・・・
AF3Dがヤ○オクに出ているようです。
477名無しさん脚:03/12/14 22:14 ID:wWPasP71
近々C35E&Lオーナーになります。
全くの初心者なので、このスレで勉強したいと思います。
届いたらまた書き込みますのでよろしくお願いします。
478名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/12/15 11:42 ID:W7kHo0CG
>>C35ファンさん
コソーリ報告ありがとうございます(笑)でも、僕はヤフオクに登録はしてないので^^;
登録してもいんですがヤフオクだと比較的簡単に入手出来そうに思うのでかえって
購入意欲が薄れてしまいそうで・・・あと、はまってしまってカメラ入手欲に歯止めが
効かなくなってしまうのが怖いのもありますね(こう思うのは僕だけ?^^;)
あくまで自分の足で探しに行き、そこで出会える日を楽しみにしながら少しずつカメラ
を集めていくのもアリかなと思ってます(笑)

>>477さん
おめでとうございます。僕も初めて使ったC35がE&Lなので他人事には思えなかったり。
僕もカメラ撮影に関してはズブの素人なのですが(^^;)本当に使いやすいカメラです。
写りも>>3で書いた通りで本当にビックリしましたし。「気楽なじゃ〜に〜」と言いつつ(笑)
ストロボが無い点を除けばスナップ用カメラとしてかなりの実力を持っている1台だと思
っています。
479名無しさん脚:03/12/16 05:15 ID:9PGVDi7f
じゃ〜ね〜コニカ
480C35ファン:03/12/17 21:30 ID:LUmZb9Si
C35AF(初代)も2バージョンあるのをハケーン!
 ・AF窓の向かって左側が大きく段になっているもの(たぶん初期型)
 ・AF窓の大きさが左右同じもの
481477:03/12/18 11:10 ID:K/eowlnU
E&L届きますた。ちっちゃくてカワイイ(゚∀゚)
使い方がわからないので検索の旅に出てきます。
482名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/12/18 13:24 ID:9k8PruUq
C35AFにもバリエーションがあったのか^^;これでは集めだしたらキリがないはずですね(苦笑)

>>477さん
E&Lとのご対面が叶って良かったですね^^
>>364にも書いたのですがコニカミノルタ公式HPで取扱説明書をダウンロードできます。
(C35E&LはC35Flashmaticと共通の説明書になっています)
あと説明書に書かれていない操作法としてはシャッター半押しでAEロックが可能なことでしょうか。
詳しい説明やその他使用法はこのスレッドの過去記事等も参照していただければよろしいかと。
483477=481:03/12/18 14:52 ID:K/eowlnU
>488=482さん
ありがとうございます。
コニカのサイト見てきました。取説の表紙に昭和を感じました(w
セルフタイマー付きの初代かフラッシュマチックも欲しいなぁ。

E&L(ヤフオクで2000円)は今朝届いたのでそのまま会社に持って
来て、先ほど点検しました。
モルト(というのですね)がボロボロベタベタだったので、過去スレ
を参考にフェルトと両面テープで貼り替えようと思います。
電池はLR44でいいのかな?

うまく修理できたら週末に近所を撮影してみます。

484C35ファン:03/12/18 19:33 ID:4HK9ivD+
E&Lの電池はLR44でいいですが、露出計がきちんとしていれば、フィルム感度に
きちんと合わせると若干アンダー目になりますので1/3段感度が低い方(例:
ISO400のフィルムを使うならASA320にセット)した方がいいようです。
485名無しさん脚:03/12/19 01:33 ID:Glav+f7h
LR44はすぐに電圧が落ちて丁度よくなります。
あまり気にしなくていいでしょう。
486483:03/12/19 23:46 ID:Ys3JnYYZ
電池入れたけど針が動かないー(;゚Д゚)
中のコードが断線してるのかな?
ど素人が中身をいじるのって危険ですか?
487名無しさん脚:03/12/19 23:48 ID:k0SlFmvP
人に質問しなくちゃ判断できないようなら手を出さないほうが良し
488483:03/12/19 23:52 ID:Ys3JnYYZ
>486
そうですね。
本やネットで調べてみて手に負えなそうなら修理に出します。
489488:03/12/20 02:03 ID:gsC0x3B1
何度もすみません。
先ほど底を開けてみたら、電池入れの金具からコードが外れてました。
ハンダづけすれば直りそうな予感(゚∀゚)
490 :03/12/25 07:21 ID:19U5YGTE
491名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/12/25 09:51 ID:8LW03oSF
>>477さんのE&Lの露出計が無事直ったのかどうか気になる今日この頃。

>>490さん
申し訳ないですが思いっきりワラタ
ネタですよね?(笑
492477=489:03/12/25 11:04 ID:gw1zAwEt
>491さん、気にかけてくださってありがとう。
小さい部品なので半田付けにはかなり苦労しましたが、
露出計無事復活しました!
電池ケースが熱で溶けて変形してしまいましたが(w
ケースから接点の金具を外して作業すればよかった・・・
と気づいた時にはネジも溶けてました(;゚∀゚)

モルトの代用に貼ったフェルトはちょっと厚みがあったのか、
蓋を閉めるときにギュウギュウ押しつけないと「カチッ」と
留まらないけど、まあ大丈夫かな?

年末年始に出かけるのでいろいろ撮ってみようと思います。
493490:03/12/25 19:19 ID:19U5YGTE
マジでKOBICA欲しい・・・

名古屋のデパート丸栄では本日より恒例の中古カメラ市をやってます。
C35シリーズはワゴンの中に結構あったが割高ですね。
494名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/12/25 21:43 ID:8LW03oSF
>>477さん
E&L生き返ったのですね。よかったです^^
フェルトは使っていくうちにだんだん押しつぶされて馴染んでくるので特に心配ないと思いますよ。

>>490さん
失礼なレス(>>491)を書いてごめんなさい^^;
その「KOBICA」なるカメラ、デザイン的にはこちらの2つのカメラに似ているなと思いました。

ttp://homepage1.nifty.com/fukucame/chi35ee.htm
ttp://homepage1.nifty.com/fukucame/mirage.htm
495490:03/12/25 22:12 ID:19U5YGTE
>>494
なにも謝る必要はありません、賠償も(w
490はどうやらネタサイトのようです。

本日の中古市でのコニカ関連の収穫は\300のコニカレコーダーです。
傷は多いですが電池入れたら完動でした。
496C35ファン:03/12/28 09:09 ID:Ru0EHk62
こんなことを言ってはクラカメは楽しめないのですが・・・
ハーフのフィルムって、DPE代は今いくらぐらいなのでしょうか。
レコーダー1台ほしいが、少し躊躇・・・
497名無しさん脚:03/12/28 19:41 ID:aHhZnef5
>>496

12枚のフィルムを使えよ。
28枚はいくはずだ。
現像代とプリ代は同じだけど
498名無しさん脚:03/12/30 00:41 ID:U9vpmsq0
>>496
ローソンだったら枚数に関係なく500円+消費税25円だけじゃなかったっけ。
499C35ファン:03/12/30 23:02 ID:hoN+zTal
なるほど、そういう手があったか・・・
500名無C35 ◆C35/R9EEg2 :03/12/31 01:46 ID:wVz+d7NJ
ハーフサイズで500円プリント・・・僕には72枚分をプリントに出す度胸はないです(笑
(ハーフサイズを出すとしても36枚撮影した時点で止めてしまいそう^^;)

今年もあと1日になってしまいました・・・(と言うか24時間もない^^;)
正直、このスレがここまで行くとは思っていなかったので本当に嬉しいと思う反面、
自分の書いたレスを見返してみて恥ずかしくも思っていたり。
C35に関する(それ以外も含めた)記事をこのスレに多数寄せて下さった皆さんに
改めて厚く御礼申し上げます。

このスレが最後まで(1000まで?)役割を全うできることを祈りつつ・・・
501名無しさん脚:03/12/31 13:58 ID:32sjPY+C
>>500
名無C35さん、500ゲットおめでとうございます。
わたしも同じく C35 というかコニカカメラのファンなので、
このスレが続いていることが嬉しく思います。
ちなみに、先日 EFD のジャンクを入手しました。
今年は EF、FD(黒)に続いて三台目です。
来年はどうしよっかな?
502C35ファン:03/12/31 19:11 ID:uNvSdVAt
>>501
EF3やAF3などの35mmF2.8系もゾロゾロといますので、ぜひいかがですか。
503庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/12/31 23:08 ID:4r+FJviu
結局、初代をOH出さずに年が明けてしまいますた。
来年早々にはリフレッシュして、またたくさん撮りたいな。
504名無しさん脚:04/01/03 14:42 ID:vZZw0IXM
ハードオフに行ったら年末の大掃除でゴミがたくさん持ち込まれていた。
カメラのジャンク箱も増設され、プラカメが多数入荷していた。
そんな中から、ピッカリコニカ前期\100と後期\300を保護。
505名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/04 19:11 ID:wnn7cbUh
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします>皆様

本日、本年初の京都東寺ガラクタ市に行ってきました。
初市ということで店が増えていないかなーと思いつつ境内に入ってみると・・・
期待通りに店が多く出ている(笑)弘法さんほどでは無いですがいつもよりは2,3割
増しに出ていたみたいです。
せっかくなのでおみくじ(100円、オールセルフサービス^^;)を引いてみたところ・・・

凶。

本当に出るもんなんですね^^;(かえって笑ってしまった)

その割には戦果は上々でしたが(笑)
・C35EFD(500円、を値切って400円に)
・FUJICA LIGHT COMPACT 35(同上、400円)
どちらも状態が良く(FUJICAはセレンも生きていた)2台で1000円いかなかった^^
まさかC35EF系が揃ってしまうとは・・・
ハッ!まさかこれで今年の運を使い果たしてしまったのか?!
おみくじにも「最初の内は良いがあとは悪くなる一方」のようなことが書いてあったし(汗)

506名無しさん脚:04/01/04 21:38 ID:TVpVuHDJ
あけましておめでとうございます。
>477=489=492です。
素人修理のE&Lでしたが本日現像に出してみたところ、ちゃんと写ってました(゚∀゚)
明るい所で撮った風景(∞)は色鮮やかでキレイ。
近くで撮った人物や物はちょっとボけて周りがはっきり写ってるもの多数(w
1m〜3mの目測はなかなか難しいですね。
針が振れない暗い室内でも黄色っぽくなりましたが結構撮れててびっくり。

以前は貰い物のオリンパスα707(だったかな?80年代半ばに出たAF一眼レフ)
を持っていたけれど、重くて持ち歩くのも面倒でした。特に写真好きでもなか
ったし。
E&Lは軽くて小さくて可愛いしすぐにシャッターが切れるのがいいですねー。
ストロボがないのがちょっと残念だけど。
ハードオフでピッカリコニカを3000円で発見して、ちょっと欲しいなと思っ
てしまいました。
でもズーム付きのコンパクトカメラの方がいいかなあ・・・
507名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/12 13:56 ID:ZYHTZ2Ur
近所のダ○ソーで茶色牛革製の携帯電話用ストラップをを見かけたので、茶色革に貼り替えた
C35初代後期型に似合うかなと思い購入(100円)
付けてみると予想通り?結構似合いました。欲を言えばもう少し長い方がよかったですが・・・
あぶれた?純正ストラップは以前色替えしたC35NewEFの方に付けてやりました。
こちらの方はよりセミクラシック金属コンパクトカメラらしくなった(笑)

>>477さん
E&Lの写り、僕も初めて見たときは本当にビックリでした(笑)
C35初期シリーズ中最もシンプルで機能も最低限なのに、その外見からは想像できないほどの
素晴らしい写りでしたし。使っているレンズ自体が初代・Fm(EF系も?)とほぼ同じもの故?
ピッカリ系(EF・NewEF・EFDあたり)も1台手元にあって決して損では無いカメラだと思います。
それこそE&Lにストロボをつけた様な感じなのでE&L同様スナップ用に気軽に使えるカメラです。
意外と機械式の機構が残っているカメラなので下手に電子化が進んでいるカメラより単純で使い
やすくOHもしやすいカメラだと、ネット上を見る限りでも評価が高いですね。


508名無しさん脚:04/01/12 18:37 ID:wMM006JC
C35EF3って
当時の評判はどうだったのでしょうか
教えて君ですまそ
509名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/13 11:10 ID:Uo/C8/J0
>>508さん
EF3発売当時・・・C35どころかカメラ自体のことすらろくに知らない小学生でした(苦笑)
フジカラー、コダック、サクラカラーという単語を聞いた事があった程度の認識^^;
もっとも、今思い返せばフジの110フィルム用電動カメラとかコダックのインスタマチック
(デカ目のカセット方式のフィルム)用のカメラを使っていた記憶は残っていますが・・・

なもので、EF3発売当時の状況は僕自身は全然知りません(お役に立てずすみません)

どなたかリアルタイムで当時(1981年頃?)のEF3発売当時の評価を知っている(リアルで
体験されている?)方はいらっしゃいませんか?(重ね重ね他力本願ですみません;;)
510名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/13 11:25 ID:Uo/C8/J0
連続カキコすみません。

C35EF3の発売当時の評価について何か情報は無いか検索をかけてはみたのですが
結局公式HPに書かれている以上の情報は見つけられませんでした・・・
一商品として販売実績がどうだったのかなどは僕にはよくわかりません。
(愛称カラーハンディ・カラーバリエーション豊富・宣伝に近藤真彦を起用、など)

確かこちらの本にEF3に関する記述があったような・・・
(立ち読みしたのですが内容忘れた・・・ごめんなさい)
「コニカカメラの50年」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/425712038X/250-2556040-3648260
511名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/13 11:46 ID:Uo/C8/J0
懲りもせずジェットストリームアタックカキコ(三連カキコ)すみません。
上の検索の最中、面白い物を見つけました。

C35EFP(Konica POPとは別物でした)
ttp://home.hccnet.nl/andrys.stienstra/kamera-127.htm

まさしく「EFを簡易化」したカメラですね。おそらくPOPやEFJと同じように
・フィルム感度切り替え=絞り操作
・cdsは暗所センサーとしての働きのみ
・レンズは本来F2.8が絞り羽根でF4までに抑えられている
・電池はストロボ用で屋外等では電池なしでも撮影可
ではないでしょうか?

EF系(軍艦はEFD?)の設計・金型をそのまま流用、貼り革はオリンパスTRIP35用の物に
似ている感じですね。ファインダー右に水銀電池スペースの名残が(笑)
基本的に輸出用だったのでしょうがストロボ裏面の使用注意シールには日本語表記も書か
れていますね。
512名無し三脚:04/01/17 18:38 ID:xGxw8TjT
>>511
C35EFPですが、お察しの通り後のEFJやPOP、TOMATOに続く簡易コニカです。
当時でもそこそこ写ったのですから、今のフイルムですともっと良く写るのでしょう。

次期はEF2の頃のようです。 EFDの頃になるとボデー・背蓋共に新金型になったようで水銀電池室
の痕跡はなくなってしまいます。
私の出品ではありませんが、以下のページでEFDの前面・後面がご覧いただけます。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41102099
513名無しさん脚:04/01/18 17:50 ID:go3Dq5Dk
ピッカリコニカ2台所有してますが
ストロボがあぼーんしています。
修理代はいくらくらいかかるものなのでしょう?
514名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/19 09:59 ID:OmfzAKZc
>>512さん
わざわざC35EFPについてのレスありがとうございます。
>当時でもそこそこ写った
簡易化されているとはいえレンズ自体の性能には手抜き無し、ということなのでしょうね。
(最近知ったカメラなのですが)PENTAX PC35AF(-M)通称オートロンの様にぱっと見
ただのプラカメなのにレンズの描写が素晴らしいと評判のカメラもありますしね。
もしかしてご自分でお持ちなのでしょうか?

>>513さん
過去レスを見返してみた限りではコニカミノルタへOH依頼した場合10k-13k円前後かかる
みたいですね(基本的に全体OH・主要部品交換無しの場合??)
程度によってはそれより安く済んだ(一部部品取り替えのみ?)場合もあるみたいです。
かなり古いカメラでもOHしてくれるらしいのでアフターサービスの評判の良さはここの皆さん
の折紙付きです(笑)
2台あるのでしたら僕の場合、一度分解・部品のいいとこ取りでニコイチしてしまう選択肢も
思い浮かびますね。でも相当の覚悟が必要なので決しておすすめは出来ないです(苦笑)
2台とも更に壊してしまう可能性・ストロボ用蓄電コンデンサで感電してしまう危険性など、
リスクも大きいので^^;ハイリスクローリターン(爆)
515名無し三脚:04/01/19 20:52 ID:iAIpeRgN
>>514
コニカC35スレですがご勘弁ください。
その通り、ペンタックスオートロンは愛用機です。
手巻きの初期型、後のワインダー内蔵共に素晴らしいレンズが着いています。
レリーズ半押しでフォーカスロック出来るのは当然ですが、測距した距離が指針で
表示されます。 黒っぽい被写体を狙ったときに赤外線が返って来ないことによる
ピンぼけ(無限大に合ってしまう)が回避できます。 このカメラを使うと普通のAF
機は怖くて使えません。 欠点はフォーカスロックしてボタンを戻してもキャンセル
されずにロックされたままになることがあります。 これは仕様なので直りません。
>>513
前に修理スレに書いておきましたので御参照ください。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053689570/699

516513:04/01/19 21:14 ID:ASKWmluw
レスありがとうございました。
みなさんに聞いてまわると、同様に「SSに出せ」と言うので
やはりそうするしかないようですね。。
おしいな、あとほんのちょっとの事なのに・・・
517名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/20 01:19 ID:q3dIYc4l
>>512さん
>もしかしてご自分でお持ちなのでしょうか?
僕がお訊ねしたのはC35EFPのつもりだったんですけどね。こちらの書き方がまずかった??(汗)
>>512さんのEFPの写りに関するコメントを見てEFPを実際にお持ちなのかな?と思ったもので。
オートロンをお持ちなのですね。初期型もワインダーがオプションで付けられるのは面白いですね。
ttp://elmar.hp.infoseek.co.jp/otaku/html/pentax-pc35p.htm
OLYMPUS XAシリーズやCHINON BELLAMIの専用ストロボみたいで(笑)
僕の方こそスレ違いの話題で申し訳ないです>皆さん
518名無しさん脚:04/01/20 11:10 ID:2INzYw5i
>>516
あくまで自己責任ですが、レンズ付きフィルムからコンデンサーを
移植して修理した方もいらっしゃいます。
レストア道の泥沼にはまってみますか?(w
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/3600/c35afd2-repair.html
519516:04/01/23 23:59 ID:OQ0g/82z
>>518
うおおおっ、すげー。やるぞ。やるぞ。漏れも。
でも、具体的に感電しないようにするにはどーするんだ。。
520名無しさん脚:04/01/24 00:43 ID:PZkhqD+f
>>519
コンデンサを放電するんだよ。それをどうやるか知らないようだったら
止めた方がいいよ。カメラを壊すだけだとおもう。

>>518のサイトではコンデンサの容量が違うみたいだけど、それだと
発行量が違ってくる可能性があるので、露出に影響がないとは言えない。
なので、なるべくオリジナルと近い値のコンデンサをゲトして付け替える。
「電波と実験」に通販出来る店の広告が出ているから、そこに問い合わせて購入汁。
また、ストロボが壊れているのはコンデンサが逝かれているだけが理由ではないので、
そのつもりで頑張ってください。
521名無し三脚:04/01/24 22:01 ID:QVZqXnHS
>>520
ストロボ発光光量はケミコン容量に比例します。
容量が半分だとガイドナンバーは0.7倍で一絞り不足になります。
なるべく同じ容量のものをお勧めします。
ケミコンの放電ですが、私は半田ゴテのヒーターを代用しています。
半田コテのプラグの二極にワニ口ケーブルを繋いでケミコンに当てます。 一瞬火花が出ます。
放電後はテスターで電圧を確認してから触るべし。
プロは緑色の大き目のホーロー抵抗で作った自作の放電器を使っていました。
計算すると分かりますが満充電されたケミコンには10ジュールを越えるエネルギが溜まっています。
安易に扱うと危険です。 十分にW数の大きい抵抗器をお使いください。
522名無しさん脚:04/01/24 22:25 ID:Wv2Vebx2
耐圧に気を付けてください。
耐圧が低いと爆発破損の危険性あり
523名無しさん脚:04/01/24 22:31 ID:ASqKPSx0
↑60W程度の電球が良いよ。
524名無しさん脚:04/01/27 13:12 ID:0qfagrwe
C35E&Lの巻き戻しクランクが壊れてしまいました。
下部のぽっちを押さずに力任せにやっちゃいました。
そしたらぱきっと・・・(´・ω・`)とれました。
平たいピンセット使ってがんばれば回るし、他は完璧に動くのでショックです。
どうしたら修理できるでしょうか。。。
このままの状態で回しやすい方法でもいいです。どなたか教えてくれる方いませんか。
525名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/27 16:00 ID:eJILNzkE
>>524さん
一番無難なのはコニカミノルタにOH依頼することなのでしょうが・・・ご自分で直したいの
ですよね?
軍艦部上の、折り畳み式レバー部分も含めた円筒形部分の中ネジが折れてしまったの
ですか?E&Lなら1本のネジで折り畳みレバー用板バネ固定とクランクシャフト接続両方
を兼ねているので、折れたネジ山を取り除く事さえ出来れば同じ径・同じくらいの長さの
ネジを調達出来れば充分代用出来ると思うのですが・・・(場合によってはネジ山部分を
少し削る必要もあるかも?)
これがC35初代やFmだったらシャフト接続ネジが円筒形部品と一体化している(板バネ
固定ネジが別になっている)ので部品自体を替えないとダメでしょうね。
526名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/27 16:16 ID:eJILNzkE
間違いがあったので修正します。

・折れたネジ山を取り除くことさえ出来れば
→折れたネジ山部分を取り除くことが出来、かつ

・場合によってはネジ山部分を少し削る
→場合によってはネジ頭部分を少し削る

失礼しました。

527名無しさん脚:04/01/27 18:33 ID:kD6gqVmV
返信ありがとうございます。
最初は依頼をしようと思っていまして、電話してみたら
モルトの取替えやレンズ部分のカビなどのメンテ(だったかな???)を含めて4500円で、
その部分のみの修理は行っていないとのことでした。
それでは購入金額の1、5倍ですので・・・(;_;)

私の説明がうまくなかったんですけど
その大事な円筒部分がレバーと一緒にとれてしまったのです。
円筒部分は割れてしまいましたがレバーはきれいです。

ネジってどれのことですか??
ネジ・・・あったのでしょうか。なくしたかもしれません。
528名無しさん脚:04/01/27 18:56 ID:5qJ1bEED
もう1台E&Lを買うとか(w
円盤部分が割れちゃうと、直しようがない気がするけど・・・
529名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/28 00:42 ID:H6PVYWLE
>>524さん
巻き戻しクランクはクランクシャフト下側の爪(フィルム室内)に割り箸などをかまして、
巻き戻しクランクレバーを逆時計方向に回してやればネジが緩んで外れる様になって
います(円筒形部品が巨大なネジ頭のようなモノと考えればわかりやすいかも)
E&Lの場合、>>525の通りなのでネジが緩むと円筒形部品・レバー・レバー用板バネ・
中ネジ(板バネ固定・クランクシャフトとの接続両方兼ねる)全て外れます。
(初代・Fmはシャフト接続が外れるだけでレバー・板バネは別ネジで円筒形部品に固定
のまま)

>>527の記事を見るとやはり円筒形部品自体が壊れてしまっているように思われます。
やはり部品自体交換する方がいいのでしょうね。
>>528さんのおっしゃる通り部品用にジャンクのE&Lを確保した方が手っ取り早いかも(笑)
ネットオークション・カメラ屋(ジャンクワゴンや中古店)・リサイクルショップ(ハー○オフ等)
・ガラクタ市(フリマ)等ならまだまだ比較的安価で入手できると思います。
初期シリーズだけ見てもC35はかなり生産数の多いカメラですし。(だんだん高くなってき
ているとの情報もありますが・・・)

・・・でもC35シリーズはOHに出すだけの価値は充分あるカメラだと思いますよ。
惚れ込んで専用電池アダプターまで買ってしまった方もいらっしゃいますし(笑)
530名無し三脚:04/01/28 00:47 ID:fiorg22t
C35の巻き戻しクランクは初期型の「金属ムクにレバーを嵌めて板バネをビス留めするタイプ」と
後期型の「樹脂リングにレバーを嵌めて板バネと共締めして固定するタイプ」があります。
(文章に書くとわかりにくいですね)
E&Lはコストダウンのために巻き上げレバーや巻き戻しクランクが樹脂になっています。
C35オリジナルやFLASHMATIC初期の金属部品も互換性があるので流用できます。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d43691650
は初期型金属
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40701031
は後期樹脂の様です。
531庶心者 ◆EHeOOBESSA :04/01/28 01:16 ID:jlvFHaV3
>>529
> 惚れ込んで専用電池アダプターまで買ってしまった方もいらっしゃいますし(笑)
(^-^)ノ ハーイ、電池アダプタ買いますた。

> ・・・でもC35シリーズはOHに出すだけの価値は充分あるカメラだと思いますよ。
同意ですね。最近はHEXANON ARで撮ってましたが、やっぱりC35の独特の描写が
好きですね。でもボチボチ入院させます。>モルト・距離計・バルブが出来ない

> (だんだん高くなってきているとの情報もありますが・・・)
オークションとか見てると数が減って来てるような・・・。
特に初代が少ない気がする。
532名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/28 14:06 ID:H6PVYWLE
何回もレスすみません。>>530さん、庶心者さんフォロー及びコメント感謝です。
僕の持っているE&Lは巻き上げ・巻き戻しレバー共に銀色ですがよく見るとやはり樹脂部品に
メッキをしているっぽいですね。てっきり金属部品だと思ってたのに^^;
しかも、樹脂の黒がそのまま露出した巻き戻しクランク部品もあるとは・・・C35EFに移行直前
(移行中?)の最後期モデルなのでしょうか?

巻き戻しクランクの構造がわかりやすいページを探してみたところここを見つけました。
http://ukulelia.hp.infoseek.co.jp/camera/c35fm/img/C35FM11.jpg
FmですがE&Lもこれと全く同じです。>>530さん曰くFm後期(後期型クランク)の個体でしょうね。
中ネジさえ無事なら円筒形部品・レバー・板バネはC35EF系のモノでも代用出来そうな感じが
します。
533名無し三脚:04/01/28 20:38 ID:MX20IHdK
>>532
C35EF系のクランクはもっと問題ありです。
黒色樹脂部品とレバーの引っかかり代が少ないため、力がかかるとレバーが取れてしまいます。
樹脂が軟らかいのと、レバーとの幅方向のクリアランスが大きすぎて斜めになり易いからでしょう。
>>413にも書いておきましたが当時も問題になり対策部品があるぐらいですから。
初期C35の全金属をお勧めします。 巻き上げレバーも同時に交換しておくと良いでしょう。

昔C35の修理をしていた頃、修理屋には小西六からは部品が出なかったので割れてしまったクランクには
ヤシカや他メーカーの部品を流用したもんです。

おまけ情報ですが、C35、C35FMにはミノルタハイマチックFのファインダーガラスが使えます。
黒色塗装がありますが、溶剤につけておくと綺麗に取れます。
534名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/28 22:25 ID:H6PVYWLE
なるほど、確かに部品の耐久性の事も考える必要がありました。
しかも既に書いていて下さっていたのに・・・本当に我ながら迂闊。
ご指摘ありがとうございました。そして申し訳ありません>>>533さん、皆さん
535524:04/01/29 17:31 ID:2mkD5X7/
わーみなさんありがとうございます。
こんなにレスがついて驚きです。さて、どうしよう。。
なんだかみなさんのレスを見ていて修理に出そうかと検討してます。
試写の時点でこうなっちゃったのでまだ写真は見ていないのですが
なにせかわいくて・・・
全金属のものと自分で交換するのもよさそうですね。
とりあえず良さそうな安いジャンクを探して、
見つからなかったらコニカミノルタに頼んでみます。
536名無しさん脚:04/01/31 13:42 ID:SggwvBTV
c35の初期型をヤフオクで手に入れて今試し撮りのプリント上がりを見ました。
びっくり、こんなにシャープな写真が取れるとは!カラーバランスもいいし
こんないいカメラが1000円や2000円で手に入るとは驚きに言葉もありません。
537名無し三脚:04/01/31 20:08 ID:8fVUz32a
コニカC35に限らず、当時バカチョンと称されたEEカメラは余程の安物以外はこんな写りでした。
その頃は上がったプリントを見ても誰も何も言いませんでしたけど。
よく「伸ばしてみては」とお客様に四つ切サービス券をお渡しして実際に伸ばしていただきましたが
ピントさえ合っていれば見事な写真になりました。
私はコニカファンですのでC35も好きですが、実用ではスローの効くハイマチックFの方が好きです。
538名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/01/31 22:32 ID:HLg3/YNO
>>524さん
E&L直るといいですね。でもC35の場合、部品取りと思って入手した方の個体が
状態が良くてそちらも復活させてやりたくなる場合もあります(爆)
確かにかわいい、でもそれと同時にシンプルでかっこいい現代でも充分通用する
優れたデザインのカメラだと思います。

>>536さん
レンジファインダー・機械式シャッターのEEカメラでこのコンパクトさな上、操作性
もなかなか、下手をすると現行のコンパクト以上の写り、本当に凄い奴です。
こんなカメラを比較的安価で手に入れることが出来て本当に幸せ(ムフフフ)

>>537さん
登場当時はC35クラスの写りが当たり前・・・今頃になってそれらのカメラの実力が再び
評価されるということは当時を知る方々にとってはかなり奇妙というか不思議な感じを抱く
ものなのかもしれないですね。当時の「当たり前」が今現在の「凄い」なのですから。
レスの内容を拝見していると、>>537さんがかなり以前から(少なくともC35登場前後から?)
写真の店を営んでらっしゃる印象を受けるのですが僕の気のせいでしょうか?
ハイマチックF、僕も入手する機会は何回かあったのですがいまだ入手していません。
出た時は入手欲が無く、入手欲が無いときに出てくる^^;先にC35に出会ってしまったからと
いうのも大きいのですが(苦笑)
539名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/02/01 01:45 ID:Ty+pFjYv
訂正。

・出た時は入手欲が無く、入手欲が無いときに出てくる^^;
→入手欲があるときは出ず、無いときに出てくる^^;

すみません、同じ事繰り返してました(汗)
540庶心者 ◆EHeOOBESSA :04/02/02 15:20 ID:G0qfGf6e
オートアップCAゲット。うれしい。
ついでにAF用のレンズキャップもゲット。
541名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/02/03 09:40 ID:894t2Llx
>>庶心者さん
オートアップCA、これですね。ググって見て発見しました。
ttp://homepage2.nifty.com/kunisaki/photo-club/column/shasinkihyou_10.htm
(勝手貼りすみません)
そういえば、以前どこかで見かけた覚えが・・・何に使うモノか知らなかったので
入手せず。不覚。あの時知っていたら入手したのに^^;
C35EF/AFではフラッシュクローズアップに相当するモノでしょうか?
542名無しさん脚:04/02/03 20:26 ID:EKJOi/F4
543名無しさん脚:04/02/03 22:47 ID:H6fCdzKA
C35EFDでつが
デート機能のスイッチ?がどこにもありません。
どうやって設定したらよろしいのかううむ。
544庶心者 ◆EHeOOBESSA :04/02/03 23:24 ID:2/YL4NPs
>>541
フラッシュクローズアップほど寄れませんが、最短が約1mだったのが
0.5mまで寄れるようになりますね。
ただこの辺になると、この距離計でピントが合うかちょっと不安に・・・。
挙げられたページに有ります通り、パララックスの誤差もどうなるのか判りません(w
545名無し三脚:04/02/05 21:33 ID:KoLzdZ3w
>>543
C35EFD、Acom-1オートデート共、1999年大晦日までのデータしか入っていないので
今では使えません。 使ってみようとされる方に合わせ方を書いておきます。
圧板にある小さなボタンの一番端(左右どちらかは失念)を押すと現在の日付が出ます。
そのボタンを押しながら隣のボタンを押すと年が、その隣は月が、またその隣で日が変わります。
そのまた隣を押すと時間が変わります。 ピッと押すと一つづつ、押しつづけると変わり続けます。
546543:04/02/05 23:29 ID:Ypio7b5X
どうもでつ。

ご注意
調整器具以外ではデートスイッチに絶対ふれないこと。

とあるので少々びびりますがまあ、お遊びですから(w
今度試写してみまつ。
547名無しさん脚:04/02/19 00:01 ID:a3NjPofx
2ちゃんで知ってC35EFJを買って3ヶ月ほど経ちました。
かなり気に入ってます。ていうか、買ってからこれしか使ってないです。
今まで一眼レフとフラッシュなしのコンパクト(オリンパスPEN)しか持ってなかったので、
小さくてフラッシュがついているEFJはとても便利ですね。
ってこれってまるでまさにその時代の感想みたいですが・・・。
あと、外見もかわいくて好きです。持ってるのは黒なのですが、赤とかも欲しいなあ。
でも何よりいいと思うのはこのレンズの描写。
非常にシャープで、シャープすぎてなんか非日常的な写りですね。
フラッシュ焚いたら普通なんですけど。

他にもっといろんなこと(ピント調節とか露出調整とか)ができるカメラで、
これに似た描写のってありますか?
デジカメでもいいんですけど。

548名無しさん脚:04/02/19 00:57 ID:1UT4M+Te
>>545
ありがとう!できたような気がする。
フィルム面から向かって一番左を押すと現在の日付。
左から年月日時、でしょ?
いま0:56だから、1:00になったら一番右を合わせてみます。
年は…適当に84とでもしとこうかな。
549名無しさん脚:04/02/19 11:09 ID:UfhwP3be
C35EF、レンズの内側が曇ってるんだけど掃除した人いますか?
工具とかヨドバシで調達しといたほうがいいかな?
550名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/02/20 15:56 ID:+QlT8p4i
>>545さん
C35EFDに関する貴重な情報、感謝です。
僕もわからず質問しようかなと思っていたので本当に助かりました。>>543さんグッジョブ(笑)
しかし裏蓋を開けるときに電池が固定用シールでへばりついていた状態だったので
線が一部外れた^^;またくっつけなおさないと(汗)

>>547さん
EFJを入手されたのですね。おめでとうございます。
このスレにも書いてありましたが「日本のLOMO」と言う方もいらっしゃるようですね。
たしかロシアの一見チープに見える、しかし外見からは想像できないしっかりした写りをするカメラ
だったと思います。何機種かあるみたいですがこんなのとか?
ttp://fantastic-camera.com/smena_001.htm

>>549さん
レンズの内側が汚れてしまっている場合は基本的に自分で分解するよりOHの方に出してしまった方が
いいと思います。分解するだけならいいのですがピント再調整等後で組み直す方が難しいと思うので・・・
もし分解されるのなら印を付けるなり、デジカメで撮影しておくなりして分解前・分解途中の状態をしっかり
と記録しておく必要があると思います(∞でのレンズユニット位置、そこから何回転分で全部ねじ込まれたか、等)
たしかEFの場合はレンズユニット自体が全部一緒に回転して移動するタイプ(全群移動?)だったと思います。
カニ目外し(もしくは代用品)、精密ドライバー、半田ごて一式(cdsの配線を一旦外す必要があると思うので)、
レンズクリーニング用具あたりは必要でしょうね。
僕が書くよりレストア関連の記事を検索した方がより詳細で確実な情報が得られると思いますのであまり
僕の意見は参考にしない方がいいです(汗)
551547:04/02/22 20:44 ID:rPJi0NKS
>>550
ありがとうございます!
世の中には色々なカメラがあるのですね〜。
楽しみが増えました。
552名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/02/22 22:03 ID:aftnNA6/
>>547さん
いえ、お役に立てたようで良かったです。
>>550のレスの「日本のLOMO」なのですが、今一度このスレを見返してみると>>352さんの
レスですね。LC-Aと言う機種名が載っていたので検索で調べてみると・・・なるほど納得(笑)
こんな感じらしいです(スレ違いの話題すみません皆さん^^;)
ttp://www.lomography.jp/lomography/shopping/product.php?Id=5
553名無しさん脚:04/02/23 02:45 ID:4CMlgj6P
コニカC35、大阪万国博のあった1970年当時よく使いました。
既にニコン一眼を数台持っていた親父がメモ代わりに使うつもりで買ったようです。
ほとんど当時中3の俺が使っていましたが、自分でピントを合わせるのが面白くて
なかなか気に入っていました。万博や友人を撮ったりしてたのですが、肝心の
修学旅行の時、モノクロ36枚を2本撮ったのが、帰って写真屋に現像だけ頼むと
真っ黒なネガ(かすかに被写体の輪郭がわかる程度)になって帰って来ました。
子供のくせに「現像だけ」と注文したのが反感を買ったのか、それともカメラの機構が
おかしくなったのか、でも真っ黒になったのはその時だけだったんですがね、、

554名無しさん脚:04/02/23 22:09 ID:GZnxS/H5
c35にセンチュリアいれて撮ったらすごいことになった。
こってりしすぎ、フィルムは何がいいんだろうか?
555名無しさん脚:04/02/23 22:17 ID:2s74Zm2o
100入れたの?センチュリア200なら柔らかめだと思うけど。
556名無しさん脚:04/02/23 23:02 ID:GZnxS/H5
200でつ。消防車を撮ったら、真っ赤かで形がわからなくなっていた。ほかの写真も
ちょっと平板なぐらいこってりしてる。
557庶心者 ◆EHeOOBESSA :04/02/24 00:05 ID:J4ztUuOB
>>554
AGFAのULTRA100なんかいいですよ(w
もう写真じゃないぐらいコッテリ。

自分は普段はJX400が多いですね。線が太く地味目に出るのですが、
合っていると思います。

ところで、先日EFJを友人から貰ったのですが、これってフィルター径43mmなんですね。
フィルタを買いに逝かなくては。
上がりはまだ見てないのですが、フィルム交換出来る撮りっきりコニカって感じで、
余計なこと考えずにパチパチ撮るのがイイですね。
558名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/03/09 20:08 ID:TNAlckDb
家のおひな様を玄関に出したので記念撮影。
C35初代+ストロボ(CANONの方)、ダイソー100円フィルム(コダックゴールド200の24枚撮り)
でストロボ有りとストロボ無し(玄関の白熱灯照明を光源に)で撮影してみたのですが、有りの
方はおひな様のお顔が真っ白に・・・顔以外は問題ないのに(汗)シンクロコードありのストロボ
で光を天井とかに向けた方がよかったかなと後になって反省。
玄関照明で撮った方のが出来が良かったですね。感度400の方がいいのでしょうが僕的には
200でも充分だなという感じでした。
欲を言えばもっと寄れたら良かったのですが・・・やはりオートアップCAが欲しいところ(笑)
559名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/03/22 21:21 ID:+RVpHxq5
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"
がてら書き込みを・・・
>>409>>411>>414>>416にて手を加えたC35NewEF改の塗装むらが気になっていたので
この際塗装を剥がし、表面にメタルプライマー(透明)塗布のみで軍艦・各蓋等の金属地を露出。
ついでに貼り革もダ○ソー100円財布の合成黒革に張り替えました。
どちらかといえば初代よりFDに近い感じに(笑)蝶番部分だけ真鍮色なのが結構いい感じです。
最初からこうすればよかった^^;
560名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/03/22 21:24 ID:+RVpHxq5
訂正: 

>>416>>419  でした。
561名無しさん脚:04/03/23 21:51 ID:tV4Vamxe
宣伝

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1062919687/775

を読んで
その感想をここに書き込んでくれ

562庶心者 ◆JX400EvarU :04/03/23 22:36 ID:stBTI0cT
自分は一眼もコンパクトもヘキサノンしか使ったこと無い・・・( ̄□ ̄;)
563名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/03/24 00:03 ID:GvbpQBv6
>>561さん
正直、C35についてのレスがあったことは結構嬉しかったです。
C35についてかなり高く評価して下さっているなと思いました。
でも、あのスレのお題は僕的にはあまりいただけないなという印象(苦笑)
お互いをけなしあう(と同時に他は認めない)という感じをどうしても受けてしまうモノで^^;
もっとも、こんな事を言う以前にとても議論に加われそうにありませんが(笑)
初代キヤノネットこそ家にありますが自分では使ったこともなく、ニコンカメラは家に無いし(爆

>>庶心者さん
それはそれですごいなあと僕は思いますけど。気合い入ってますね^^;
僕なんか初めての自分用カメラがゲーセンの景品用カメラだったし(爆
ダ○ソー「カメラくん」みたいなカメラでした。でもご丁寧にもホットシュー付き(笑)

564名無しさん脚:04/03/27 10:54 ID:MowAHsib
>>563

キヤノ党スレではC35からまた話が元に戻ってしまった。
なんと衝撃の事実が…
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1062919687/779
ていうか2m近辺は確かにキレがよいけれども
無限遠では、まるで「写ルンです」みたいで気に入らなかったのだが
そういうことかというはなしであった
565名無しさん脚:04/03/28 00:02 ID:/A74vu0I
まあ無限遠は
もわーとしていても
これはプリプロ写真(ロケハン参考資料)
なので…

本格的に撮る場合
それなりのカメラ、一眼レフあたりを
使います。やっぱり、プログラムAEぽいEEは
露出が厳しくなるとシャッタースピードが遅くなり
おまけに絞りが開くから…ね
566名無しさん脚:04/03/28 01:40 ID:H8CYf5g1
>>564
球面収差の影響(主にボケや焦点移動)って、絞り値でずいぶん変わらないかい?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/nikkor/nwords-j.htm#zaidel1k
567名無しさん脚:04/03/31 21:06 ID:W2MgF0KQ
>>566

確かに絞られると状況は変わる。
ところが、絞られるには相当の光量を
必要をしおまけにシャッタースピードが速くなる。

使いにくい。

しかし低光量下でブレボケ写真を量産すると
ある種の快感に浸れる
568名無しさん脚:04/04/02 17:33 ID:SS9vVZIZ
c35fm センスー100で撮ったら
思いっきりアンバーで夕焼けの風景みたいになったのですが、
レンズが焼けているのでしょうか?

ヤシカオートフォーカスモーターと比べると、
コーティングに青っぽさが無さ過ぎるような気がします。

あとヤニ臭い。
569名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/04/02 18:00 ID:aMKtYpCY
僕の持っているFmは比較的状態が良く外観も結構綺麗なのですが
レンズのコーティングは結構青い感じがします。試写をした時の写りも
対して不自然な感じはなく普通だと思いました。
以前にも書きましたがジャンクから復活した初代はちょっと茶色が入
ってますね。やはりレンズ焼けしたのかな^^;
EF3、FD、EFPシリーズ辺りを除けばどのC35もほぼ同様なレンズの
印象がするのですが・・・

ヤニ臭い・・・ヘビースモーカーの方が常用していたのでしょうか^^;
何かタッパーのような密閉容器に消臭用の活性炭とか木炭とかと一緒
に数日入れておくとか・・・ダメでしょか^^;
570庶心者 ◆JX400EvarU :04/04/02 21:36 ID:5qdEKFG5
>>568
> あとヤニ臭い。

自分がオクで落とした無印C35がそうでした。普段は気にならないのですが、
やっぱりファインダ覗く時に臭うんですよ(w

脱臭剤と一緒に密閉したりしましたが、会社にあったアルコールで拭いたら、
黄ばみと一緒に臭いも取れて、一番効きました。
571568:04/04/03 14:14 ID:5yEEyzOd
やっぱり青いはずなんですね。
μ2やR10と比べたら赤紫っぽく見えました。
マルチコーティングとか何とかの違いかも知りませんが、
それを青と思い込むことにします。
カラーが駄目ならモノクロ専用にしようかと。

ヤニ臭いのは我慢しようと思っていたのですが、
ボコボコしたところだけでも拭いてみます。
572C35ファン:04/04/11 09:27 ID:0cfer5aw
話は変わりますが、C35AF2DとC35MFDのマニュアルを持っているのだけど、
中の写真のモデルさんは若かりし頃のいとうまいこ(伊藤麻衣子)さん?
573名無しさん脚:04/04/11 20:48 ID:lR+2MpC9
>572
その写真、うPしてほしい。
574C35ファン:04/04/11 22:39 ID:0cfer5aw
下のURLのマイフォトの下にうPしますた。
http://photos.yahoo.co.jp/c35fan
575名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/04/13 16:29 ID:zwqtXQGi
>いとうまいこ(伊藤麻衣子)さん
確か、昔ドラマ「不良少女と呼ばれて」に出演していた方でしたっけ? 
手元のEFJの説明書を見返してみましたが同じ写真が使われてますね。
当時のコニカのイメージキャラクターの一人だったのでしょうか?
576名無しさん脚:04/04/23 05:58 ID:GJH3gGFy
>>574
うプできてないんじゃない・・?
577C35ファン:04/04/23 20:45 ID:Gij58ujM
URLをコピペしてアクセスしてみてください。
直リンクからだとダメみたいです。
578名無しさん脚:04/04/24 20:37 ID:v7GbOVdN
>577
直リンクからだと入れないけど、URLをブラウザに直接入れたら
見られましたよ。
確かに伊藤麻衣子さんだわ。
579名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/05/08 01:19 ID:ukjeTcpc
こんなモノを発見したので保守がてら貼り。

海鴎(SEAGULL)205A
ttp://www.lomography.jp/lomography/microsite/seagull205jp/

C35初代を完全フルマニュアル化するとこんな感じになるんでしょうか?
580名無しさん脚:04/05/14 15:21 ID:1Jl5aVir
ヤフオクでc35の黒を落とせた〜早く試し撮りしてみたいです
581名無しさん脚:04/05/16 08:35 ID:lAJ9D7Fy
MFDで雨の中撮りに行ってきた

モノクロ36枚 早く現像屋行かなきゃ
582ドシロウト:04/05/17 15:51 ID:s/T04VLL
先日 親父の昔買ったC35(黒)が出てきました
こんなに古いカメラでもメーカーでOH出来るんですねw
カメラは全く分かりませんが 自分でバラそうとしていた私には
少し希望が出てきました
早く写真撮りたいなぁ〜
583580:04/05/18 11:35 ID:xsDfqOzm
昨日モノクロ入れて試し撮りして
ちょいとコントラスト高めで現像してみたんですがね、
ちっちゃいのになかなかイイ写りしますね
いつも持ち歩くにはイイカメラですね
ただ最短撮影距離が1mはつらいっす

584名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/05/18 20:35 ID:u9ayCLs7
少しレスが増えていて何となく嬉しかったり。
最近は「クロ」の話題が旬なのでしょうか?(笑)

しかし、C35って本体の種類だけでなく専用オプションも色々揃っていると思います。
・コニカマリーンC35 ttp://www.lapita.net/archive/forum/0209/index.html
・コニカオートアップCA ttp://homepage2.nifty.com/kunisaki/photo-club/column/shasinkihyou_10.htm
・コニカフラッシュクローズアップ ttp://www.urban.ne.jp/home/cvcnet/camera/35mm/ls/1970/cup.htm
など。
585名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/05/18 23:48 ID:u9ayCLs7
連レス失礼。ヤフオクを検索してみたところこのようなモノも発見。

・AF3D用スカイライトフィルター ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12211739
・コニカオモシロレンズ ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47402739
586庶心者 ◆JX400EvarU :04/05/19 01:13 ID:n7KXY4a5
>>585
AF3D用のフィルターを初代に使ってます。
通常のフィルタに比べるとかなり枠が細いので、着けた感じは良いのですが、
cdsの位置がアレなんで、通常品である程度隠れた方が良い気がします。

>>583
確かに最短1mは辛いですね。
で、オートアップCAを入手したのですが、写りはちょっとうーん・・・って感じですね。
0.5mまで寄れるので背景もかなりボケるのですが、そのボケがイマイチなんです。
ピントの部分も本来の独特の描写や階調が変わってしまう感じです。
587名無しさん脚:04/05/19 11:33 ID:fUAt9Mfn
念願のFDを手に入れて、とりあえずチェックということでLR44を入れてみました。
光源に向けたり手でふさいだりしてもメーターがまったく振れません。レンズ上部の
光取り込み部分を見るとASA感度を変更しても銀色のままで穴が出てきません。
これは故障なんでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
588名無しさん脚:04/05/19 12:26 ID:eRdlu7Vn
普通はASA感度25でも小さい穴は見える
トシロー分解物を掴まされたかも
メーターは古くなると上下のレットゾーンに引っ付くことがある
サービスセンターに持ちこんだら?
場合によっては安くすむかも
589名無しさん脚:04/05/19 13:02 ID:fUAt9Mfn
>>588
レスありがとうございます。やはりそうですか、修理に出すかちょっと考えて見ます。
590名無しさん脚:04/05/19 13:45 ID:tqlfw5Wn
591580:04/05/19 13:53 ID:/tnSO8FV
>>584
結構いろんなオプションがあるんですね
ウホ!接写アダプタなんてあるんかい!と思ったら、↓

>>586
>ピントの部分も本来の独特の描写や階調が変わってしまう感じです。
これはイタイです、ヘキサノンのあの味が好きなのに
でも興味ありますねー入手してみようかな。
他社のは利用できないかなヘキサーRFなんかはライカのを
いろいろ流用出来た気がするのですが
マミヤシックス用 オートアップなんか質感もイイ感じだけど36mmか…
592名無しさん脚:04/05/19 17:42 ID:IxZiCtH3
>>590
宣伝乙。
593名無しさん脚:04/05/20 19:19 ID:bp4czL1e
昨年末にE&Lを手に入れ、何度か書き込んだ者です。
今度はハードオフのジャンク箱からピッカリコニカを救出しました。
シャッターも切れるしフラッシュも光るけど露出計が動かないので
室内&夜専用マシンにしよう。
594名無しさん脚:04/05/21 09:54 ID:BFHTcciy
>>593
シャッタースピードが固定されちゃうかな
595名無しさん脚:04/05/25 06:21 ID:B2+9Y4Rd
C35 FlashMatic ファインダーずれてたけど後ろのネジはずしたら
調節用のネジがちゃんとあるんだね。
軍艦部外すの大変そうだからな・・
オイラのは外れないや
596名無しさん脚:04/05/30 22:17 ID:rFbMIOwZ
がイシュツかもしれませんが、教えて君。

C35のキャップ、径がいくつのを買うとピッタリでしょうか?
38mmF2.8(おそらく初代のヤツ)をもってます。
定規で測ったら47mmくらいにみえて困ってまつ。
46mmがフィットか48mmがフィットか
コニカ製がないのがさみしいですが...

オリジナルのをもってますが、かなりスカスカになったのでなくさないうちに保管しようと思ってまつ。
597名無しさん脚:04/05/30 22:22 ID:vL/Uza54
地方の小さなカメラ屋さんのぞくと転がってると思われ

自分もそんなんで入手
598名無しさん脚:04/05/30 23:41 ID:hMvszKBx
プラ板で作ればいいじゃん。簡単だよ。俺はいつもそうしている。
作り方はレンズの周囲に幅五ミリの短冊に切った0.5ミリのプラ板を巻き付けて接着し(当然プラの部分だけ。瞬着がいい。散々しごいてからやれば自分で巻き付くから成形に苦労しない)リングを作る。
それがしっかり形になったら外し、今度は1.2ミリのプラ板に接着する。鋏でおおまかに切り出してカッターで形を整え、パーティングラインはペーパーやパテで消す。
好きな色で塗れるし単価で云えば100円以下で作れるんじゃ無いかい?俺はフードもこうして自作してるよ。長方形の距離計を隠さない形の奴。
599名無しさん脚:04/06/01 06:17 ID:qyuaLmdC
>>598
フードの丸っこいわんきょくはどうしてる?
600598:04/06/01 23:49 ID:Dw1ZkU9O
フードってみんな丸い訳じゃ無いです。俺のは四角断面(上から見ると台形)。
Bでシャッターが開き放しにしてれば、ピントグラスでケラレてるかどうか確かめながら作れるのは便利。コンパクトほどフード有る無しじゃかなり違うと云うからやってみてくださいな。
それと某HPで紹介されていた御手軽ハーフサイズに改造して撮影した写真が今日上がって来ました。
見事に失敗していてもう懲り懲りだったけど、奇跡的にラストの五枚程が重ならずに撮れていて、それは凄くシャープできれいだった。
オートレックスも持っていますがそれのハーフより全然発色が良くて見れる写真になっていたよ。本当にいいレンズだよね。どこかで本当のハーフ改造してもらえないかな。ロモをハーフに改造出来るのなら出来そうなものだけど・・・
601C35EF:04/06/04 15:41 ID:uRDhis8G
を、2000円で買って、46mm径のフィルターを2000円くらいで買って、コンタックスGシリーズのメタルフードGG-1を2000円で買って

楽しい♪
602名無しさん脚:04/06/09 06:44 ID:cEH1TXRh
フィルタージャンクにただでついてきた
603名無しさん脚:04/06/09 23:12 ID:PB/EmTO6
本日、C35AF・EFの2台をまとめて1000円でゲットしました。
で、裏蓋を開けてカチャカチャいじっている時にふと気付いたのですが、
AFはフィルムが巻き上られるピンの部分(名前が良くわからないです。すみません。)
はシャッターをチャージすると、中にある鋼製のピンと外側のプラの部分は同時に
回るのですが、EFの方は中央のピンだけが回り、外側のプラの部分は動きません。
これはこういう物なのですか?。教えてください。
604名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/06/10 16:06 ID:ip0S5Esh
この名前でカキコするのもホント久しぶりです。

>>603さん
おそらくそれで正常だと思います。

>フィルムが巻き上られるピンの部分
それは細長い穴が何本かある円筒型の部分の所でしょうか?もしそうならそこは多分「スプロケット」と呼ばれる
フィルムをして巻き上げるための回転軸だと思います。
あと考えられるのはそのちょっと左にあるフィルム送り用の回転ギア部分(上下各1つずつ)でしょうか?

おそらくEFの方は「KONIREEL」(コニリール)と言われる巻き上げ失敗を防止する機構だと思います。
(内蔵機種はスプロケット上部に「KONIREEL」表記あり、たしかC35初代より少し前の機種から内蔵だったかと)
最初にスプロケット内部の細い円筒型部分だけが回ることによりフィルムが確実に引っかかり、フィルムが完全に
引っかかって巻き上げ可になった時点で初めてスプロケット外側の太い円筒形部分も回転するようになる・・・
たしかこんな感じだったかと思います。いわゆるイージーローディング(簡単フィルム装填)機構の一種でしょうね。
キャノンだとQL(クイックローディング)あたりかな?

>>603さんの所有されてるEFは多分初期型ではないでしょうか?NewEF(後期型)もほぼ同じ外見ですが僕が持
っている個体を比較してみた限りでは、NewEFからはコニリールが省略されているみたいです。
スプロケット内部の軸が極細の金属軸だけで外側の太い円筒型部分に開いている細い穴にフィルム引っかけ用
の爪が付いているだけの簡単な作りでした。おそらくAF以降もこの作りでしょうね。

以上何か間違っている点ありましたら添削よろしくお願いします>皆様

605名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/06/10 16:42 ID:ip0S5Esh
すみません。送信してから見直して用語間違いに気づきました(汗

>細長い穴が何本かある円筒型の部分
の方は「スプール」で、

>フィルム送り用の回転ギア部分(上下各1つずつ)
の方が「スプロケット」

でした。改めて訂正させて頂きますね。
606603:04/06/10 18:49 ID:Q4LRSNvH
>>604-5
色々と中途半端に古いカメラはいじっているつもりだったのですが
今回の様なタイプは初めてだったので故障かと思いちょっとブルーになってました。
おかげでさっぱりした気持ちでモルト交換に励めます。
ありがとうございました。
607名無しさん脚:04/06/10 20:20 ID:c4Vr3g7/
>>601
C35AF持ってた時、同じくコンタのフード着けてみたけど
ファインダーがケラれるのはいいとしてAFが不安定になりました _| ̄|○

フード着きの見た目は良かったんだがなぁ
608名無しさん脚:04/06/12 00:47 ID:mFQtf+3m
コンタックスG のフードは使えますね。
漏れは 1, 2, 3 と揃えてしまった(w
609名無しさん脚:04/06/13 13:18 ID:FNFzC5bL
タンスの中からEF3がでてきたー。
漏れが子供の頃の家族写真に使われてた模様。
610名無しさん脚:04/06/17 00:01 ID:3iCtp3/V
EFをヤフオクにて\1でゲット!C35 FLASHMATICに次ぐ
2台目です!
611C35ファン:04/06/19 20:52 ID:L26ItvA1
お久しぶりです。
>>609
何色ですか?
612609:04/06/20 00:14 ID:u2d67F5a
>611
白でした。電池入れっぱなしで液漏れしてました。
どうにか治してジャンクで買ったEFJと併用したいなぁ(´〜`)
613名無C35 ◆C35/R9EEg2 :04/06/20 11:51 ID:F6o46k6I
昨日久々に京都河原町方面に出かけたのでカメラ店を覗いていた所、四条のナニ○にて
EF3D赤が三脚付きでディスプレイされているのを発見!生EF3初めて見た・・・9000円也
(タメイキ)つくづく>>609さんがうらやましいです。
614名無しさん脚:04/06/23 21:09 ID:Ouw0XZgn
EF3D手にいれたんで試し撮りしたんですけど、予想を裏切る美しさ、でもフロンティアのラボにウ゛ィーナスで出したし、天気も良かったしと、疑ってみる。
615名無しさん脚:04/06/24 21:16 ID:pa0TqkuA
おいらのC35AF、モルトの張替えしましたー。♪

百均で修次用の下敷きとビニール製の両面テープを使用。( ・∀・)

先日、試し撮りしたフィルムが上がって来たので早速確認。

光漏れも無く何とか成功です。(・∀・)ニヤニヤ

でもAFは使いずらいね・・。(´Д⊂グスン
616名無しさん脚:04/06/25 19:10 ID:QmEHQ7eS
この前、結婚式でいまどきのフルオートカメラを
ガンガン使ったので、ちょっとまたーりしたい気分。
こういうときに、C35 使うとなごみますね〜。
ちなみに C35FD(黒)です。
保守 age
617名無しさん脚:04/06/28 00:23 ID:OFPjPW5X
ヤフオクで落としたC35の初期型。
ファインダーが汚かったので、掃除しようといろんなHPを見て軍艦部の
はずし方を調べ、まずは巻き戻しクランクがを外そうとしたんですが、
固くて全然回らないんです、、ゴムの滑り止めとペンチを使ってもビクともしません。
固い巻き戻しクランクを開けるイイ方法ありましたら教えてください、お願いします。

618名無しーさんじゅうご:04/06/28 21:25 ID:7WnjxdI9
>>617
C35初期型ということは巻き戻しクランクは金属ですね。
C35は今まで何十台とばらしてきましたがそんなに固いのは見たことありません。
普通は二股に金属棒(大概は手元にあるドライバーやピンセット)を掛けてクランクを反時計方向に
回せば外れます。  極端に固いとすれば一度外れてしまったときに素人がネジ部に接着剤でも
流し込んでしまっているかも知れません。
もし外れたならクランク下のプラスネジと巻き上げレバーとその下のリングネジを外すと軍艦が外れます。 ファインダーは小さなネジ2本で保護カバーが外せます。 そのなかに薄い金属枠がありますのでどこに付いているかを確認しながら分解してください。
ご健闘をお祈りします。
619名無しーさんじゅうご:04/06/28 21:49 ID:7WnjxdI9
>>書き忘れてました
とりあえず接合部に溶剤を垂らしてみてはいかがでしょう。
その際は十分に引き出して軸受け部の樹脂部品に流れないようにお気をつけ下さい。
620617:04/07/02 00:44 ID:VI79vnGn
>>名無しーさんじゅうごさん
ご丁寧なレスしてくれてありがとうございますっ!
早速接合部分にCRCを注入、少し置いてやってみたら取ることができました。
ほんとC35のスレにはイイ人ばかりです♪

あとは巻き上げレバーを取るだけなんですが、カニ目レンチがないので
ゴム板で挑戦してみるもうまくいかず、やり方が悪いんでしょうか?
さすがに巻き上げレバーのところには溶剤はマズイですよね?
621名無しさん脚:04/07/02 02:52 ID:cfKA41Aa
こんにちは。
カニ目レンチが無いのならピンセット(ダイソーなどで売っている者で十分。ぐにゃりと柔らかかったらガスであぶって水につければ硬くなります)を使えば良いですよ。
先端がカニ目の穴に入らなかったら金やすり(これもダイソーで売っています)で緩すぎず、きつすぎず、丁度入るように削ります。
接合部にCRC556を一噴射して五分くらいしてから取りかかるといいです。なお滑るとカニ目の穴を傷つけるのでピンセットの先を二つともペンチではさみながら少しずつ力をくわえてやりましょう。

>>ほんとC35のスレにはイイ人ばかりです
こういうのはお互い様なのであなたも何かアイデアを思い付いたらお願いしますね。では健闘を。
622名無しさん脚:04/07/02 07:29 ID:1vXiIYKd
CRCは噴射すると余計なところにまで入り込んでしまう。いったん
フィルムケースなどの容器に噴射したものを、綿棒の先につけて
固着部分に浸透させる。固着を外したあとでベンジンやライター
オイルをつけた綿棒でよく拭き取っておく。
623 ◆C35/R9EEg2 :04/07/19 09:59 ID:xSvM7rcY
>>617さん、無事に軍艦部を開けてファインダー等清掃できたのでしょうか・・・

とりあえずここにピッカリコニカおいときますね。
  __
つ| ◎日
   ̄ ̄
624EF3!EF3!EF3!:04/07/28 12:07 ID:1UjpqDgG
EF3!EF3!EF3!
625名無しさん脚:04/07/28 14:28 ID:lIe19I4L
また、FDを買い損ねた。
626庶心者 ◆JX400EvarU :04/07/30 00:37 ID:xDyV5JYJ
このあいだ、近所のハードオフでE&L買ったんです。E&L。
そしたらなんかフォーカスリングとか仕上げがめちゃくちゃ良いんです。
で、よく見たらなんかクリックストップの感触なんかも凄い良いんです。
もうね、なんでもっと早く買わんかったのかと。目測だから敬遠してたんちゃうんかと。
初代〜Flashmaticまでの3兄弟(FD除く)の中で、一番作りが良いちゃうんかと。
で、撮ろうかと思ったら、フォーカスリングのセットする位置が左に寄っていて、
ズレているのかなー、とか言ってるんです。自分。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、それはファインダーの三角窓で視認出来る様になってるんだよ。ボケが。
いや、本当、気がついた時はちょっと感激しました。
自分の中での最新流行はやっぱり、4点ゾーンフォーカス、これだね。
被写体に目を着けたら、さり気なくクリックの感触でフォーカスをセット。
で、それにセルフタイマー無し。これ最強。
しかしキチンとクリックを確かめないと最短や無限で撮っているという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあ自分は、撮る前に目盛りを確認しなさいってこった。
627 ◆C35/R9EEg2 :04/07/31 02:20 ID:WvA4LqBG
>>庶心者さん
吉野家コピペ改で来るとは・・・思わずワラタです。

思わず手元のE&Lを引っ張り出して来てしまいました。最初フォーカス・絞りリングは金属製だと思ってましたが、
このスレでレバー類同様の樹脂製だと知ってようやく「だまされた」と気づいた(爆)
クリックストップ・・・ゾーンフォーカス機の醍醐味ですね。RF内蔵機とはまた違った感触で面白いと僕も思います。

E&Lとほぼ同スペック(目測式・機械式シャッター・プログラムAE)の国産ライバル機として考えられるのは
・オリンパストリップ35
・フジカコンパクト35系(ニューコンパクト35、ライトコンパクト35が近い?初代コンパクト35はマニュアル可)
・フジカ35FS/GP
・ミノルタハイマチックC
・ヤシカ35ME
・リコー35ZF(マニュアル可)
辺りかな?結構色々ありますね。チノンにも類似機種があったかも・・・
輸出専用機だと
・ミノルタハイマチックG(外観はFを目測・機械式シャッター機にした感じ)
というのもあるみたいですね。
628名無しさん脚:04/07/31 15:05 ID:EYy8NqcY
>いや、本当、気がついた時はちょっと感激しました。

ここだけ丁寧だな(w
629名無しさん脚:04/08/02 19:13 ID:wy0FeukL
新宿のア○プ○堂にKONIFOODがあった、\2000だった。
その後、中野行ったら\1050だった。こっちを買った。
ほんの少し幸せ....
630名無しさん脚:04/08/07 08:22 ID:TomYS2fA
今日の飲み会につれていきま汁 C35
ストロボつけて、シンビ入れて。

30年前のストロボ、壊れないか、心配でつ

631名無しさん脚:04/08/13 22:48 ID:WVCQgKyH
今週は、華火です。
C35は役不足のため、F3で出撃です。
(バルブ+レリーズはあるけどね)
632名無しさん脚:04/08/17 09:04 ID:jdYSN1mw
露天商から1000円で買ったC35(初代)。外観程度上。純正フィルター、新品同様ストラップ付。
ケースも付いてたけどボロボロなんで捨てた。フィルターも実用に差し支えなさそうではあったが
描写と操作性重視のためガラス外して枠だけ残した(言うまでもなく受光部フードとして)。
レンズは一点カビ。綺麗なもんです。曇りがあるかは判りませんが。
ファインダーも上々。ピント連動も、一眼レフレンズの示す数値と比較して概ね正確。
ただ、ピントリングが固かった。最初、固定されてるのかと思ったほど(笑)。
それを理由に1500円と言ってたのを1000円に値切った次第。
ただ、レンズ大きいの(EFでしょうか?)もあって2000円でさっき売れたと。程度は見てないので
判りませんがショック(>_<)
レンズキャップが無かったのでずっと探してたところ、先日新品同様のを入手しました。100円。
さあこれで撮りに出かけるぞ。が・・・ボロボロのモルトをどうにかせねば。
メーカーにOH出したいのは山々だけれど1万は出せないなあ。

まあ、デザインはEFよりC35初代の方がすっきりしてて好きです。
しかし何で両吊り金具使用すると本体上向いちゃうんでしょうね? 撮りたい時撮れるように首に
下げて持ち歩きたいんですけどねー。差し当たっては純正ハンドストラップ付けて使ってみよう。
勿体ないけど。
では、試し撮り終えたらまた報告しに参ります。
633 ◆C35/R9EEg2 :04/08/17 11:53 ID:WDD/gIg5
>>632
この際>>124-127>>421-423辺りを参考にご自分でモルト交換(代用品ですが)に挑戦されてみては?
ちょっと手間はかかると思いますが工具や材料代もかなり安上がりですし、何より少しでも自分の手を
かけることでそのカメラに対する愛着がさらに増してくると思います(笑)
>>423でも言われているように新しいモルトを貼るときよりボロボロになった古いモルトをはがす方が面倒
でかつ手抜きができないのですが(苦笑)

C35シリーズの吊り金具、確かにロゴ側(正面左側)が前寄りで金具自体も少し前に傾いていますね。
従来機より小型化したことでハンドストラップ使用を重視したためでしょうか?それともフード等の各種
オプション落下防止のため?
634 ◆C35/R9EEg2 :04/08/17 12:08 ID:WDD/gIg5
ちょっとだけ追加。
裏蓋ですが、蝶番の右側(側面から見て右側・本体に貼られている側)の貼り革を少しはがせば
蝶番を本体に固定しているネジ(3コだったと思います)が現れるのでそれを外せば裏蓋と本体
が分離出来ると思います。
635名無しさん脚:04/08/17 17:48 ID:O7HWLnwd
>>633-634
ていねいなレス有り難うございます。
ネチョネチョになったモルトは取り去って代用品で修繕(裏蓋溝部分のみ)した経験はあるものの、
ボロボロになったモルトの扱いは初めてなのでどうなることやら。
今剥がしかけですが確かに厄介です。過去レス参照させて頂きます。
それとモルトの面積が広いですよね、こいつは。部分によっては厚みもあるし。
手先は器用な方なので剥がすのさえ上手くいけば何とかなる予定(笑)。
C35シリーズは、以前AFを持っておりました。あれも両吊り金具使うとレンズが若干上向いたなあ。
C35の伝統なんでしょうか(笑)。
レリーズ音が好きじゃなかったのと、フォーカスロックがきかないのはやはり不便で手放してしまい
ましたが。写りは大したものでした。ですから初代C35にも期待しています。
こいつはいいですね。凝縮されたサイズと手頃な重さが嬉しくなる。飽きのこないデザインで眺めても
楽しい。
肝心のAEも幸い生きており、電池アダプターも購入済みです。30年も前のカメラに電池を入れてみて
メーターが動いた喜び。
中学生の頃買ったポケットカメラ以来の二重像合致式ファインダーも楽しく、一眼、コンパクト含めて
現在6台のカメラを所有しておりますが、写りに問題なければこいつが一番稼働率高くなる予感。

ところでレンズの明るいC35はEFではなくFDでしたね。大変失礼しました(^^;)ゝ
636名無しさん脚:04/08/17 18:00 ID:O7HWLnwd
こういう、セミクラシックカメラはポートレート撮影時の小道具にも使えそう。
って、ポートレート撮影経験まだありませんが。
いずれその機会が作れたら、ぜひモデルさんにC35持たせたカットも撮りたい。
若い女の子に金属コンパクトはよく似合うはず。
637 ◆C35/R9EEg2 :04/08/21 21:08 ID:yhPrqPul
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066893905/921
の通り、各種C35関連のブツを入手してきました(笑)

いずれも外見上は結構綺麗で状態が良かったです。なによりオートアップCAがあったのは幸運でした。
C35初代初期型の方は電池蓋欠品・巻き上げノブの板バネが効いていない・シャッターに粘りありでしたが
大きな問題はなさげ。ちょっと手を入れればすぐ復活させられそうな感じです。
他にもEF・AF用フラッシュクローズアップもありました。(本体のみ1500円・箱入り2100円の2つあった)
ガラスケース内の\2100プラ機・AF機コーナーを中心にEF3も探したんですが・・・ナカッタ

しかしオートアップCA、結構ファインダー内にCAのフレームが入ってしまいますね。距離感は黄色部分で
わかるのですがフレーミングが・・・やはり脳内パララックスで撮れと言うことですか?(笑)
638名無しさん脚:04/08/22 11:04 ID:o2aVCc55
う・・・む・・・。うちのC35初代のフィルムカウンターは黒地に銀文字です。
ちなみにシリアルは2538**
639名無しさん脚:04/08/28 20:03 ID:qFvaJ0us
ジャンクボックスから距離計のないタイプのC35を発掘した。
さっそく撮ってみたが、写りはC35とまったく変わらない(当たり前)。
それにしても、このカメラはどうしてこんなに良く写るんだ?
640名無しさん脚:04/08/28 22:13 ID:rVCyKLc6
距離目測の E&L ってやつですか。
コニカのレンズ(ヘキサノン)は、昔から定評がありますね。
漏れはヘキサー銀から始まって、ヘキサーRF(玉は M-HEXANON)、
BiG mini、C35FD、C35EF と、コニカのカメラばっかり
集まってしまいました。
そういえば、デジの G400 も GT ヘキサノンレンズだった。
641名無しさん脚:04/08/29 00:10 ID:2hHbDy1o
>>640さん
 コニカのカメラは写りで失望したことがありません。
 私は今でもFS−1、FT−1を常用しており、コンパクトカメラはビッグミニとZ−UP、
 クラシック系ではコニカVAのF1.8付やU型を愛用しています。
 レンズもさることながら、ボディーの精度や反射防止対策も優れているのではないでしょうか。
642庶心者 ◆JX400EvarU :04/08/29 03:33 ID:j3GuB7CX
>>637
オートアップCAゲットオメです。
確かに「本当に純正?」と思うくらいフレームが入って来て
結構じゃまですね。w

>>639-641
そしてなぜか現場監督も良く写りますw。特に28mmの方が。
ウチもコニカばっかりになって来ました。一眼はT3とTCですが。
で、最近(AUTOじゃない)S2を手に入れたのですが、これも良く写りますね。
評判が良いレンズですが、確かにシャープですが固くならない、雨上がりや室内などでの
しっとりとした描写はヘキサノンならではと思います。

でも、やはり初代C35が一番イイですね。デザインもそうですが、
時々「ドキッ」っとする様なドラマチックな描写が癖になります。
643名無しさん脚:04/08/29 08:35 ID:2hHbDy1o
御指摘を受けて改めてC35の内部を確認しました。
暗箱部の反射防止処理がコンパクトカメラとは思えないくらい見事ですね。
このあたりの良心的な設計がすばらしい写りに結びついているのでしょう。
レンズはテッサー型ですから、どこのメーカーのレンズでもそう大差はないと思うのですが…。
やはりコニカのタマは特別なのかな?
644名無しさん脚:04/09/09 21:52 ID:xWmwT3cO
以前オク購入したフラッシュマチックのモルトを100均習字下敷きにて補修したので、本日出張のついでに仕事先でフィルム1本使ってきた。
出来栄えが楽しみ。
645名無しさん脚:04/09/14 14:59:31 ID:ZI5DhDNt
>>644
 ただでさえ写りのよいC35にそこまで手をかければどのくらい良い画質になるか、楽しみだね。
 求む、結果レポート。
646644:04/09/15 09:53:44 ID:RH8y2l/Y
結局2本撮り、昨日上がって来ました。

で、、おぉ!すぶらしい!
思った以上にシャープな描画で驚きました。

自分で交換したモルト(もどき)の確認だったので、期限1年切れの常温保存捨てフィルムだったため、プリントは盛大に補正が掛かっていましたが、周辺の流れや光量落ちも無く、大満足です。

次は軍艦をバラして曇っているファインダーガラス回りの清掃です。
初のカメラ分解に兆戦です。
647名無しさん脚:04/09/15 10:18:59 ID:9YKGRbej
>>646
 素晴らしい写りだったみたいでおめでとう!
 トップカバーのオープンはそんなに難しくなかった記憶があります。
 ホットシューにコードがハンダ付けしてあるはずなので、カバーを完全にはずすにはハンダごてが必要になるかも。
 頑張ってください。
 
648名無しさん脚:04/09/16 01:57:20 ID:JVL/rZSM
素晴らしい写りと言えば
最近200円で手に入れたμ-Uでばっかで
遊んでたんだが
久しぶりにEF-3で撮ってみた
被写体は良く動くうちのガキども
比較しての周辺光量落ちはあるが、
ピンが来たところの描写は
EF-3の方が勝ってるジャン、なんか再確認
このスレでは当たり前と言われそうだが・・・

649名無しさん脚:04/09/16 13:02:53 ID:XgZBRJCp
ワインダーレバーの蟹目が回らんくてダメでした。
他スレでコンパスにて代用できるよ、というので比較的精度良く作られているSTEDLERのデバイダーを使ったのですが、ビクともしませんでした。

チョイ蟹目ネジ部分に傷がorz、
650 ◆C35/R9EEg2 :04/09/18 12:37:09 ID:nqSj8BQ/
>>649
巻き上げレバーの所ですね。カニ目を逆時計方向に回せばそれほど苦もなくネジが緩むはずなのですが
・・・ネジ部分か中の円形板バネ部分が腐食して固着しているのでしょうか?
>>617-622の巻き戻しクランクの件のように誰かが再取り付けの際、ネジ部分に接着剤を付けてしまって
いるのかも・・・
何か布状のもの越しに軽くコンコンとたたいてみるとか、ベンジンを1、2滴垂らしてみるとかされては?
CRCは使わない方がいいでしょうね。間違ってたら添削お願いします>皆様
651 ◆C35/R9EEg2 :04/09/18 13:10:18 ID:nqSj8BQ/
と、書き込んだ後で見直したらすでに>>621>>622に書いてありますね。(CRC使用に関しては>>622ですね)
過去ログチェックが充分でなく本当にすみません。

ファインダー清掃に関しては以下が参考になるかと。成功お祈りしています。
ttp://photo.ai2you.com/ImagingPark/jsp/report_enter.jsp?ID=6FAC81DE-055D-4D64-9643-8033EDB2BA29
ttp://www.d3.dion.ne.jp/~komakun/photo/Camera/C35restore.htm
652名無しさん脚:04/09/19 05:20:05 ID:QmYuJhbI
昨日C35Flashmtic美品¥5250で入手しました。
以前、ジャンク寸前の初代C35を使っていたのですが、
壊れてしまったのでハイマチックFに乗り換えていました。
でも露出計のクセが難しくて(輝度差が激しいシーンではドアンダーに)疲れてきたのもあって
C35Flashmtic発見→即買いです。
また柔らかくキレるヘキサノン復活ですw
近所の駅周辺、日曜の明け方を撮ってきます!
653644:04/09/20 10:49:39 ID:eFOlc0Eu
>>651
THXであります。
今一度がんばってみます。
654名無しさん脚:04/09/22 03:52:11 ID:JByaFmnb
今日C35を職場の飲み会に持って行きました。
「5万円くらい?」男・36歳
「かわいいー」女・26歳
一般人(?)にはそう見えるようです。
¥5250だったけどw


655名無しさん脚:04/09/22 04:10:19 ID:xKHl53RX
フラッシュマチック二台持ってるのですが、最近フラッシュキューブを取り付けるアダプタを買いました。これでフラッシュマチック撮影できます。
656名無しさん脚:04/09/22 04:24:43 ID:yqlUnJVk
すげぇ、よく見つかったなあ〜
キューブは汎用なの?

ここからC35の取説PDFダウンロードできるよ
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/ls/other-ls.html
657名無しさん脚:04/09/22 07:01:11 ID:xKHl53RX
>>656

ありがと。
うれしいです。値段もほとんど無いようなものだったし。
カバーをあけて見るとちょっと面白い構造です。C35のホットシューを一旦PC端子に変換してます(ニコンのAS-15見たいに)。
PCタイプのソケットにプラグを差し込むとホットシューが使えるわけです。ということは、ホットシューではないカメラにもつかえるということです。
電池は15vで、ニコンのBC-7に使うのと同じものですが、今は探すのが大変ですけど。

使えるのは汎用のフラッシュキューブです。形が似ているマジキューブではだめなそうです。私はローライa110でマジキューブを使ってた事があるのですが、フラッシュキューブは初めてです。
658644:04/09/22 07:44:47 ID:U6jA19pr
FlashMatic壊れた_| ̄|〇
659名無しさん脚:04/09/22 10:47:23 ID:RUD8GjuJ
その症状キボン
660644:04/09/22 13:13:11 ID:U6jA19pr
>>659

上でのやり取りにて軍艦部を無事分解。
綿棒+アルコールにてファインダ回り(接眼部、斜め45度のガラス、レンズ側部の3箇所)清掃。
その状態で何気なくフォーカスリングを回すとなぜかジャリジャリと何処かに砂を噛むような異音。
ファインダーはキレイになったけれど、なんか二重像が見難くなった感じ。

くみ上げてフォーカスリング回しても同様。
何度も回していると周期的に軽くなったりジャリッたり。

うむぅぅ
661名無しさん脚:04/09/23 05:52:37 ID:pCoVshLn
あ゛〜お気の毒。
開けてみたくなる気持ちは分かるよ
@さらに分解清掃&修理を進めてみる
A修理に出す
B新しいのを探す
いずれにせよ健闘と幸運をいのります
662644:04/09/23 10:50:48 ID:rZtVRPED
気長にヲクウォッチ&職場の昼休みに分解教材としてみます。
663名無しさん脚:04/09/23 14:57:24 ID:Tvt/01nh
使えたものを分解教材・・・_| ̄|○
俺はC35AFはカバー外してみたけどC35(初代)は大事にしたい。
目を離してファインダー覗くとちょっと埃っぽい(普通に覗く分にはクリアー)のと、
上下像がわずかにずれてるのが気になるけど、いずれOHお願いしようと思っている。
664名無しさん脚:04/09/24 00:04:06 ID:VcNtuFml
C35で去年の秋〜冬に撮ったポジ見たら、実にイイ!
低い光×ヘキサノン、すごく気持ちいいです。
皆さんはポジ、何を使ってますか?
665名無しさん脚:04/09/24 02:40:55 ID:6msH50sC
今日E&Lにベルビア100入れました。
いつもはE100Gかプロビア100Fなんだけど、ハデ目のポジ入れたらどう出るかテストです。
いつかKR64入れてやろうと思っているんだけど、電池LR44なので感度は40にセット?
なんか腰が引けます
666名無しさん脚:04/09/26 13:57:42 ID:JJjIfbH3
コニカミノルタのSSでC35のOHやってくれますか?
667名無しさん脚:04/09/26 19:40:43 ID:1zZPUlLu
>>666
 日野に問い合わせてみるべし。
668名無しさん脚:04/09/26 21:26:31 ID:f3X9880b
できますよ
KONICAIIでもできるって、

C35(初代)昨年出したときは、13OOO円強ですた
でもレンズのカビ清掃とかは甘め
修理工場の方が細かい指示ができまつぞ
669名無しさん脚:04/09/27 03:09:12 ID:qRGvb4we
まじ!?
それはスゴイです。
壊れるまで使いたいからOH出してみます
C35フラッシュマチック
670名無しさん脚:04/09/27 08:06:10 ID:XD8pbH2N
C35どころか、もっと古い機種でも
新しいプラカメでも
可能な範囲で修理、OHやってくれますよ
コニカサービスは。

昨年Z-up 80RC-Lのコンデンサ交換してもらったし、
EE不調のEF-3の修理出したら
巻き上げノブを交換してくれていたのには
感動した。
671232:04/09/27 09:37:42 ID:Ro5iX7uX
>>669

>>232で書いたものです。
C35フラッシュマチック、オーバーホールしました。
1万3千円程度だったです。
完調でいいです。

672名無しさん脚:04/09/28 06:51:24 ID:hQjdPNU/
へえ〜
すごくうれしい情報 サンクス!
673232:04/09/28 11:19:25 ID:DiATliCC
先日、FD用のかぶせ式純正フード入手しました。
49ミリ径のいいフードがなかなか見つからず
さまよっていましたが、たまたま見つけて迷わず
買ってしまいました。
674名無しさん脚:04/09/29 05:56:30 ID:r19u22MG
よく見つかりましたねー
フードいくらぐらいしましたか?

ストラップはやっぱりチェリーでしょうか?サクラつながりで。
675232:04/09/29 08:47:43 ID:YaGrO5Q7
>>674
フードは委託で2000円でした。
高いと言えば高いし、こんなものか、ともいえる微妙な値段ですね。
非常にきれいです。
FDは知り合いに譲ったので、それもあげてしまいます。
自分にはフラッシュマチックがありますので・・・

>ストラップはやっぱりチェリーでしょうか?サクラつながりで。
マジレスすると、アルチの皮つけています・・・
676名無しさん脚:04/09/30 12:57:09 ID:VY4ifCz1
C35系のヘキサノン38ミリF2.8は、全部同じ設計のレンズだと思っていたら実は違いました。
同じ3群4枚のテッサー型だけど、以下昔のアサカメのニューフェイス診断より抜粋。

【C35】
球面収差はレンズ周辺部で相当大きく過剰補正になっており、それ
が画面周辺部のコマの原因ともなって‥‥(以下略)

【C35EF】
球面収差は‥‥周辺でもプラスにならない補正不測型である。
[小西六写真工業の回答]
  (周辺部光量不足について、という欄で)
C35シリーズではビハインドタイプのシャッターを採用‥‥ビハイ
ンドタイプはビトゥインタイプに比べ、周辺光量がある程度少なく
なるのは一般論ですが‥‥フラッシュマチックへのモデルチェンジ
をした時、前玉系の径をF2.8をはるかに上回るように大きくするこ
とを含め、周辺光量アップする改善を行い現在に至っております。
この結果、開放から小絞りまでビトゥインタイプとほぼ同量の光量
を得ることができました‥‥(以下略)
  (レンズ設計変更の意図について、という欄で)
この種のカメラで最も頻度が高い近距離の人物撮影などで、画面全
体が平均した鮮鋭度を保つように、球面収差を幾分アンダーにする
修正を行いました。

つまり、●C35はそれ以降の玉とは違う。
手元のC35とC35Flashmaicを見比べたら、確かに後者の方が前玉大きいです。
●C35FlashmaicとC35EFは同じ玉かもしれない?
ご存知の方いますか?

C35系はどれもよく写るから全部好きなんですけど、ちょっと意外でした。
長々とスミマセン。
677名無しさん脚:04/10/01 02:39:33 ID:uXlhwdTf
実際に写りは違うの?

コニカC35E&Lと、ミノルタハイマチックG、ヤシカ35-MEは中身が同じじゃないかな?
スペック似杉
形も似杉

678名無しさん脚:04/10/01 11:21:04 ID:dTrfIibC
ヤシカは電子シャッターじゃなかったか?
679名無しさん脚:04/10/02 09:24:04 ID:zkI3nCQt
ローライXF35は、C35と似杉
ぐぐってみて
680名無しさん脚:04/10/02 11:46:14 ID:5cIrhPZ8
>>679 ありゃ、チノンじゃないのか?
681名無しさん脚:04/10/02 16:36:19 ID:A2x+T+eI
>>680
ファインダー内表示、電池BOX-巻き戻しボタン-三脚用ねじ穴の位置、などが酷似。
さすがにレンズは違うものだけど。
682名無しさん脚:04/10/04 10:10:29 ID:2j7JkVSD
見てみた。一緒だねえ。
シャッター速度も、セルフタイマーレバーもそっくり(w
だいたい、OEM供給は珍しくないでしょ。C35AFの兄弟機も一杯あるし。
683名無しさん脚:04/10/05 04:30:17 ID:zup081Px
オートアップCA欲しいなぁ…
684名無しさん脚:04/10/05 05:30:36 ID:0Pd0oH9K
>>682
C35AFの兄弟機って何ですか?
教えて下さい〜

>>683
オートアップCA、先週新宿の中古カメラB●Xで
フラッシュマチックとセットで\7000ぐらいで売ってましたよ。


685名無しさん脚:04/10/05 12:22:55 ID:ZDDNcXh7
ここ見ると謎のC35が出てる
ttp://cameras.alfredklomp.com/c35/index.htm
Cの書体が違うしファインダーのシャッター速度が1/500・f11までになってる。
何だろこれ?
686名無しさん脚:04/10/05 13:05:29 ID:dIkz426j
>>685
俺はこっちの方が興味深い(w
ttp://cameras.alfredklomp.com/ar4392fh/index.htm
687名無しさん脚:04/10/05 13:40:14 ID:zup081Px
>>684
新宿かぁ・・・いいなぁ。こっちは西日本なんだよ(w

>>686
面白いな。
見た目一眼、実はゾーンフォーカスという中国製”ニッポン”(w
しかしどこを見ても金属部品が見当たらない。すごいな。
688 ◆C35/R9EEg2 :04/10/05 14:08:16 ID:NqgUSz4h
結構レスが伸びてるみたいですね。ちょっと嬉しいです。

>>676
本当に興味深い情報ですね。コニカ開発陣の苦労が忍ばれます。
こういった細かい所で改良が加えられていったのですね。

>>677-682
本当にC35のそっくりさんカメラは数多いですね。OEMにしろ模倣にしろそれだけC35の基本設計が
当時のレンズシャッター機の中でもかなり優れていたからこそでしょうね(特にコンパクトさが)

>>683.684
フラッシュフジカAF・オリンパスC-AF・ヤシカAF・ミノルタハイマチックAF・チノン35F-A辺りでしょうか?
リコーとかにもあったかも。あとはロシアにもC35AFそのまんまの奴が(笑)
C35AFに続いて出てきた各社初期AF機はほとんど機能的にはC35AFと同等か小改良があるくらいで
兄弟と言ってもいいと思います。AFユニットは同じハネウェル社製らしいですし。

>>685
これこそこのスレでも何回か話に出てきたC35初代の初期型ですね。>>637にて僕が入手したC35が
まさにこれです。原初のC35とでも言うべき存在?
・C35(初代)初期型・・・1968〜68後半か69?
      ↓
・C35(初代)後期型・・・68後半か69?〜1970?
      ↓
・C35フラッシュマチック・・・1971〜
と言う流れでしょうか。?部分に関してはあくまで僕の推測ですが・・・

>>686
ワラタです。おもカメスレ向き?でもチャンとソフトケースやらフードがついててオプション豊富だ・・・
カメラ本体は下記の奴と近いような気が。
ttp://come-on.web.infoseek.co.jp/photoweri.htm
689名無しさん脚:04/10/08 20:51:07 ID:xklY0hP2
ついに、コニカサービスとミノルタカメラサービスが合併しちゃったよ。
昨日コニカサービスへ行ったら事務所前に張ってあった。
これから古いコニカのカメラ修理調整今までみたいにやってくれるのかなあ
ttp://konicaminolta.jp/about/group/pcs/index.html

労損プリントの方はやばい雰囲気になってきたみたいだし
690名無しさん脚:04/10/09 01:00:34 ID:tecRpmMu
ダイソーでボタン電池の電圧測定器ハケーン! \200_
2週間で3本撮ったLR44測ってみたら約1.4v
目安として便利〜
691名無しさん脚:04/10/09 12:01:48 ID:2HfEcFhq
>>690漏れもそれ使ってる。
ところで、
ダイソー100円SR44って持ちどうよ?
692名無しさん脚:04/10/09 13:16:56 ID:NAYVHoeI
SR44が百円なの?
693名無しさん脚:04/10/09 14:23:34 ID:2HfEcFhq
そう、酸化銀電池
噂には聞いてたが、
この前フィルム買いに行った時に初めてハケーン
買っては来たが誰か使った香具師のインプレ
聞きたかったんだ
694名無しさん脚:04/10/09 15:05:07 ID:y1NHzKgz
>>691-693
これでアキバ行く必要が無くなったと思ってたけど、
ウチの近くのダイソーだといつ行っても品切れなんだよね・・・
695名無しさん脚:04/10/09 16:06:08 ID:dkZgRVBU
修理方法をググッたりなんだりしてたら、ここに辿りつきました。
カメラまったく分からない上に、私の生まれる前に製造されたもの
なので資料も少なく困っています。
C35AF2Dなのですが、フラッシュが付きません。
電池の液漏れは、削ってどうにか直ったようです。シャッターも下ります。

祖母の形見になってしまったので、どうしても直したいのですが…
やっぱりコニカサービスに直して貰ったほうが、無難でしょうか?
696名無しさん脚:04/10/09 16:19:59 ID:y1NHzKgz
形見で大切に使いたいのならしっかり直してもらったほうが良くない?
液漏れ跡とか、ちゃんとしとかないとどんどん腐食が進むよ。
697名無しさん脚:04/10/10 00:40:50 ID:G8P/PauK
ダイソーのボタン電池の製造元みつけました。
香港の会社ですね。あのGPとは別みたい。
ttp://www.goldenpower.com/eng.html
LR44もSR44もPDFでデータが出てます。

一般にSR44はLR44の倍の容量ですね。SR44は最後までパワー出し切ってパタンと死んで、LR44はダラダラと電圧低下します。
C35の露出計は負荷小さそうだしLR44でも無問題かなーと思います。
698名無しさん脚:04/10/10 01:00:00 ID:x63AN6oN
>>697
以前時計屋さんに聞いた話では電池切れになったときSRよりLRの方が
液漏れしやすいとのこと。
だから時計屋さんに行くと置いてある電池はSRxxSWというものばかり。
699名無しさん脚:04/10/10 02:04:06 ID:Or532asr
>>693
私も二個買った。でもまだ使ってない。
でも、一緒に買った単三アルカリ電池4本100円を携帯の充電器に使うと、携帯のディスプレーに故障、って出るんでなんだか心配。
700名無しさん脚:04/10/10 02:06:12 ID:Or532asr
700
701名無しさん脚:04/10/10 02:22:17 ID:bylgLdRq
>>699
ひたすらダイソー他100円ショップのLR44使ってるけど問題ないですよ。
SR44の方が気分はイイかも?
702名無しさん脚:04/10/10 09:11:13 ID:fOs+jy6r
ピッカリコニカにLR44使っても大丈夫なん?
露出は狂わない?
703名無しさん脚:04/10/10 13:34:00 ID:JHAbMrJg
ピカーリコニカ(C35EF)もノープロブレム。
LR44は電圧高い分、ASA感度を1段アンダーにセット。
C35〜C35E&Lならポジでも普通に露出当たります。
C35EFはシャッター2速(1/60・1/125)しかないから不明。
ネガなら全く問題ナシです。
704名無しさん脚:04/10/10 17:29:49 ID:fOs+jy6r
...ψ(。。)メモメモ...

ありがとう〜>>702
今入ってる水銀電池がいつまでもってくれるか心配だったもんで。
これで常用カメラにできます。
705名無しさん脚:04/10/10 17:53:01 ID:nb+6xAp7
一説には内部抵抗の関係で1.35も1.5も結局差がないって話だよ。
706名無しさん脚:04/10/10 23:25:44 ID:jfFdm/Wd
経験的に1段アンダーにセットすれば適、みたいです。

>>704
その水銀電池、欲しぃw

>>695
おばあさんの形見、コニミノに見積もり出してみれば?
直るといいですね〜
C35シリーズはどれもよく写りますよ!
707名無しさん脚:04/10/10 23:48:57 ID:OG4hGcox
>695
>706
ありがとうございます。
過去ログ見る限り修理に出すと結構費用がかかってしまい
貧乏人の私にはツラそうなので、悩んでいたのですが
やっぱり覚悟決めて出してみることにします

ちゃんと直してもらって、撮ろうと思います。
708名無しさん脚:04/10/14 16:56:36 ID:uOZ6bL4f
709名無しさん脚:04/10/15 01:43:30 ID:I0tXe/Gd
空気亜鉛電池のPR44ね、テストしたよ。
結論から言うと「不向き」。

まずT芝電池に質問してみたんだけど「空気亜鉛電池は正極作用物質に空気中の酸素を使用するので、カメラの電池BOXのように密閉されたケース内での使用は不向きです」みたいな回答が。
(担当者さんありがとうございます)
で、試しにバッテリーチェックランプのあるハイマチックFに入れてみたら、入れてから1時間後ぐらいまでは点灯。でも半日も置くと点灯せず、空気吸わせてみると再点灯。

それからC35で実写トライしたんだけど、ちゃんと写る‥‥けど、再々電池BOXのフタを開けて空気吸わせるのに疲れた。
最大の問題は、C35から外して1週間くらい引き出しに入れてたら、勝手に放電したのか死んでたよ。
空気に触れるとひたすら放電し続けるのかも?
空気を遮断すると冬眠するし。
ユニークな電池なんだけどLR44の代わりは無理みたい。。。
710名無しさん脚:04/10/15 08:16:41 ID:LqKeHh2Q
>>709
知り合いで使ってるって言う人がいるんだけど。でもC35ぢゃなくて他のカメラらしい。電池ボックスの蓋に穴があいてるやつがあるよね。あれなら大丈夫かも。
使わないときは脱酸素剤(カイロ)と一緒にフィルムケースにでもいれて置けば?

私は以前にライツミノルタCLに入れてみたら、バッテリーチェックで針が真中に来なかったのであきらめた。電圧が微妙に違うらしい。
711名無しさん脚:04/10/15 11:51:58 ID:HwrZBSQ8
http://www.weincell.com/
ここの「カメラ用」の空気電池、MR9タイプのを使ったけど
どのカメラでもばっちりだったよ。そういう空気電池とは
何か違うんだろうか?

ちなみに使わないときは電池室から取り出して
セロテープでパックしとけと書いてあった。
712名無しさん脚:04/10/16 04:07:34 ID:7ZyxHgjW
たぶん同じだと思う。
使わないときはセロテープ、は面倒くさいなぁ。。
713名無しさん脚:04/10/16 04:30:07 ID:JfszyPrl
私はLR44入れて、露出計で較正する。
714名無しさん脚:04/10/16 05:11:57 ID:WznqZk5Y
>>712
Weincell社の主張によると、同社のカメラ用空気電池は
カメラに入れっぱなし(つまり発電しっぱなし)でも
数ヶ月から1年は持つとのことだ。実際漏れがローライ35に
入れた空気電池は3ヶ月入れっぱなしでも実用上問題なく
働いていた。そんなに神経質にセロテープ貼ったりする
必要はないと思うよ。
715名無しさん脚:04/10/16 22:30:56 ID:4T965/QE
C35EFを露店で手に入れました。2000円と吹っかけられて高いと文句を言ったら
本来なら3000円と言われました。動くかどうかもわからんカメラに2000円は
ボリ過ぎだろと思いつつ、欲しかったので露店のオヤジの言いなりに..w

LR44を入れてたらちゃんと動きました。フィルターをはずしてみたら前ダマが
綺麗。筐体の程度も良い。前のオーナーは大切に扱っていたようで、モルト交換と
フラッシュの修理だけで済みそうです。
716名無しさん脚:04/10/19 03:11:00 ID:eXLCIDj5
そのC35EF、フラッシュ光らないんですか?
修理出すと高いかも?
でも昼間なら問題ないですし、撮ってみてくださいよ。
ヘキサノン感心するぐらいよく写りますよ。
C35ワールドへようこそ!
717名無しさん脚:04/10/22 13:01:02 ID:wKKs1p5R
本日ジャンク(巻き上げ不可シャッター作動せず)の
AF3-D修理完了して届きました。
このスレの前の方にもありましたが
呼称は、「C35AF3」なのですね。

シャッター部等の部品交換となっていました。
合併してコニカミノルタカメラサービスとなっても
この古いカメラの部品まだ残してくれてるみたいです。
嬉しい限りですね。
ちなみに費用は今回は代引き送料含めて10775円でした。
さあ、これでEF3.AF3の兄弟揃い踏みできました。
718名無しさん脚:04/10/22 13:09:12 ID:xija0FZM
>>716
撮ってみました。良く写りますね。レンズが明るいので使いやすいです。
今の電池だと電圧が違うので、今度はポジ使って露出の加減を確認しよう
と思います。
719名無しさん脚:04/10/28 22:08:09 ID:trAkgQaq
素のC35に付けられるなるべくチープなストロボってありませんかね?
それがあれば活躍の場が格段に広がりそうなのですが
720名無しさん脚:04/10/28 23:03:46 ID:uNvJSxEe
Kakoのストロボ付けてたな、以前。
721名無しさん脚:04/10/29 06:22:06 ID:N/7sJM/G
>>719
中古で80年代のナショナルのストロボ買う!
GN20ぐらいのが¥1500ぐらいでよくあるよ。
オート機能は不要、けっこう使える。
722名無しさん脚:04/10/29 12:05:15 ID:PPI87vH5
723719:04/10/29 14:14:36 ID:9sGvrqoK
親父にもマルチポストしてみたところ
SUNPAKのAUTO33というものが我が家にありました
どうやらKONICAの一眼レフに使用していたものらしい
見た目はチープなんでC35にも合いそう

で、これってガイドナンバー33ってことですよね?(素人丸投げ)
724名無しさん脚:04/10/29 14:21:18 ID:9sGvrqoK
いや33なわけないなw
側面にダイヤルがついてますが使い方がさっぱりわかりません
青白赤の3段階あってF4で8m・・・??

精進します
反応ありがとうございました
725名無しさん脚:04/10/29 15:55:43 ID:Cla9j/eN
>>724
でも8mでf4(ISO100)とすればやっぱりGNは33あるんぢゃないの?
726名無しさん脚:04/10/29 15:58:59 ID:Cla9j/eN
>>719
コニカ純正の閃光電球発光器(フラッシュキューブ用)、小型軽量でよいです。
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/ls/fdj1.pdf
ここの3ページ目に出てます。
727名無しさん脚:04/10/29 15:59:17 ID:picPIry0
純正で見た目もかわいい、X14フラッシュがお勧め
728名無しさん脚:04/10/29 16:03:17 ID:Cla9j/eN
>>726
この間C35フラッシュマチック黒が出ていた。露出計が動かない。あのカメラはそうなると写真取れないからあきらめた。
729名無しさん脚:04/10/30 00:09:59 ID:b8pRuSKJ
>>725
軽く精進してきたところ
計算上そうなることを学習しました
光量自体はエクセレントですね

あとは赤白青の切り替えの謎を解くのみ
730庶心者 ◆JX400EvarU :04/10/30 00:59:38 ID:erBbks2c
>>722
ヒカル小町が欲しくなりますた。
731名無しさん脚:04/11/06 01:02:56 ID:ixcQktoG
今日C35EFJ(黒)を¥1500で発見。
かなりキレイでこれは買いだろ!とチェックしたら、シャッター速度が変わらない。
ジャンクかよ‥‥と放置して帰って、調べたら元々1/125秒単速度だったのね。

猛烈に後悔してまつ。
732名無しさん脚:04/11/06 08:39:57 ID:4PEXB/a0
ピッカリコニカ,元箱,取設,ソフトケース付きを525円で入手。
むろんカビなしの完全作動です。
同封としてコニカ写真クラブ入会案内書なども・・・
井上順さんの写真が懐かしい・・・
733名無しさん脚:04/11/06 13:37:48 ID:P06ZsrFj
げ!ピカーリコニカ元箱フルセットが¥525かい!
C35系に限らず、あるとことにはあるんだねぇ‥
うらやましぃ〜!!
根気よく探せってことですか。。。
734名無しさん脚:04/11/06 21:39:54 ID:wg/gMZLD
>>731
漏れは、デパートの中古カメラ市みたいな催しで1000円で見つけた。
状態の良し悪し色々あったけどジャンク扱いで何台か出てたよ。
あるところにはあるので露店やジャンクコーナーをマメにチェック
すると良いよ。
735名無しさん脚:04/11/08 01:27:01 ID:unGl7IKz
欲しがってる人が探さない所にあるという事なのだな・・・
736名無しさん脚:04/11/08 14:12:21 ID:hkUg9ANY
717で書き込んだAF3-Dネガでの試写あがってきました。
フィルムはいつものダイソーのコダ200。

21年前コニカ初のアクティブ式AFってことで
測距性能どうかな?と思っていましたが無問題でした。
初代ジャスピンと同じく
巻き上げるとレンズが前へ出てきて準備され
シャッター切ると測距した位置へレンズが動き
そこでシャッター切れると言う形です。
しかし、アクティブのおかげでしょうか
室内の子供のスナップもピシッときてます。

ただ、やはり無限遠はほんのちょっと甘いかなと思いますし、
逆光は苦しいですね。
これはEF-3もほぼそんな感じでしたからOKです。

普通使うには十分です。やはりこのあたりで
固定焦点、オートフォーカス、ストロボ内蔵システムの
完成を一旦見たのでしょうね。

737名無しさん脚:04/11/18 00:07:21 ID:nDe8IPu7
本日、ピカーリコニカのジャンクをサルベージしました。
ストロボ用電池室は錆びとモルト劣化はあったものの、あんまりひどくない個体です。
電池接点のヤスリがけとモルト交換やらねば。
早く使ってみたいよー。
738732:04/11/18 21:46:21 ID:Cgw7U/If
>>737
モルトの張替えは終わりましたか?
ついでに軍艦部はずしてファインダーの清掃も行いましょう。
びっくりするほどすっきりきれいになりますよ。
ファインダーはカメラの顔,やはりきれいなのにこしたことはない。
写りはどうですか?また教えてください。
739名無しさん脚:04/11/19 01:17:15 ID:P+RTAvAU
皆さんフィルムは何を使ってますか?

僕はポジで、E100Gかプロビア100FだとC35系のいい意味でのシブイ感じがきれいに出ます。
今のポジで撮っても、すごくいいレンズなんだって分かります。
740名無しさん脚:04/11/19 02:07:57 ID:GYKXSaT2
>>738
あー、まだまったくやってないないですー。
フラッシュの電池室は接触不良だったみたいで、
アルミホイルをかましたら問題なさげにいごきました。
でも何回か一回かぐらいしか光りません。
アルミホイルで抵抗が増してチャージ時間がかかるのかしら。
私立文系にはよくわかりません。

せっかちなのでモルトを張り替える前に100円のセンスー200を詰めてしまいました。
741名無しさん脚:04/11/19 14:22:27 ID:6QCIkB2p
>>739
エッ プロビア? 

マジ?
742739:04/11/19 18:37:45 ID:824NgfiV
>>741
まじですよ。C35FlashmaticとE&Lだけど、露出もぜんぜん無問題ですよ。
ポップな色がほしいときはE100VSかベルビア入れて使い分けてます。

ネガだと今はどこもデジタルでスキャンしてレーザープリントで、
コントラスト高すぎるし階調つぶれるから。。。。
ポジも試してみては?

743名無しさん脚:04/11/20 01:11:12 ID:Hl7ZpRWh
C35EFのフラッシュが死んでいるのが諦めきれず、再度マイナスドライバーで
ガシガシと電池が接触する部分を引っかいてみた。フラッシュを出すと、
「うぃーん」と音がしたので空シャッターを切ったら光った。

嬉しい。とても嬉しい。
744名無しさん脚:04/11/20 03:03:45 ID:CksapU/7
フラッシュマチック(ストロボなし)のモルトを張り替えた。
薄いのがなかったのでフィルム室押さえの部分に厚いのをつかった。
フィルム入れて少し無理して裏蓋をロックしたら巻き戻しレバーを引っ張っても開かなくなった。無理に引っ張ったら壊れた。
今ではドライバーをいれてこじ開けないと開かない。でも写真は撮れる。
745名無しさん脚:04/11/20 07:31:04 ID:/UgVYT8J
>>743
おめでとうございます。
ういーんと音はすれど,光らない個体があるのですが,
どうすればよいのでしょうか?
746名無しーさんじゅうご:04/11/20 08:38:39 ID:7t+I2Vzg
>>745
光らないピッカリコニカ
原因1 キセノンそのものの管の不良
原因2 シャッターのシンクロ接点の不良
原因3 基板のシンクロ系統(トリガーコイルの不良等)
原因4 基板からキセノン管に繋がるコードの断線
が考えられます。 
シャッターを切ったときにパイロットランプが一瞬消えたならトリガー系は生きていそうです。
まあ発生数として比較的多いのは上記の1か4でしょう。
発光部はフラッシュユニットの革を剥がすと現れるネジ2本で外れます。
確か赤と緑の線がキセノン管に充電電圧をかけているコードで、黄色がトリガーだったはず。
出来れば同タイプのコードを使うべきでしょうが、自分のカメラでしたら自己責任ということで
手持ちのビニールコードを使わざるを得ないでしょう。
充電だけは出来るということは作業前にくれぐれもコンデンサーの放電をお忘れなく。
747名無しさん脚:04/11/21 13:09:39 ID:LiBF0RqJ
ピッカリのフラッシュが死にますた・・・。
光る時に「バン!」と云う音とともに。
その後はチャージすれども光らない。
メーカー修理に出すか悩むなー。
748名無しさん脚:04/11/21 15:12:00 ID:Ymx5kvMZ
>>747
「バン!」てのは電解コンデンサが破裂した音なので
電解コンデンサだけ交換すれば大丈夫な筈。
749745:04/11/21 16:18:50 ID:CmL5e07M
>>746
親切なレスありがとうございます。
いろいろと再度ばらして試してみます。
それにしても>>747バン!って・・・怖いですね・・・
750名無しさん脚:04/11/21 20:21:29 ID:UIpTvLC5
うおおおお!C35!
こいつは眺めてるだけで嬉しくなるカメラだぜ!
ミノ・ハイマチックFより高級感あるしな。
ただ、俺の(初代デス)は少し組み立て精度が良くないのだが・・・。
751747:04/11/21 23:04:52 ID:1B8i6QRb
>>748
サンクス。
電解コンデンサの破裂ですか。
「バン!」と云う音はまさに破裂音でした。
コンデンサの交換、文系の私にはむりかなあ。
工作は消防の頃にミニ四駆をやってた程度だしなあ。
お金に余裕ができたらオーバーホールしますわ。
ありがとでしたー
752名無しさん脚:04/11/22 00:40:57 ID:NQgeaxDH
>>751
修理に出すより、完動品を買った方が安そうだけどね(w
753名無しさん脚:04/11/22 04:35:08 ID:4r7r7m90
なんでそんなにアッサリ流せるんだ!?>コンデンサの破裂

漏れも買った方がいいと思う。
破裂の衝撃で他もおかしくなってるかも
754名無しさん脚:04/11/23 03:42:18 ID:3fGuF5lY
C35、古いカメラを整理してたら出て来た。ストロボなし、ブラックボディで水銀電池切れ。
中学時代によく使った覚えが有るが、肝心の修学旅行(1970年)で撮った白黒ネガが、真っ黒になって
返ってきてから使うのが恐くなってやめた。あれはカメラのせいだったのだろうか。。
良く見ると真っ黒ではなく、焼き方によっては見れるかも、、
755名無しさん脚:04/11/23 04:26:23 ID:WUUVBe4W
70年の修学旅行って同年?三島事件があったよね。
756名無しさん脚:04/11/23 08:26:52 ID:QEWREuU5
>>754
俺も高校の修学旅行にオートハーフ持って行って何も写ってなかった記憶がある。
フィルム先端の差し方がマズくてうまく送られなかったんだろうけど。
ちなみにオートハーフは確か万博直前、俺が小3の時にわが家にやってきた物。

ところでC35の巻き取りスプールも一風変わってて最初戸惑ったんだけど
皆さんはどうでした?
757名無しさん脚:04/11/23 08:34:41 ID:QEWREuU5
ああ、よく考えたら万博は俺が小2の時だった…。

俺のC35は、普通にフィルム差し込むと、フィルムガイドから若干フィルムが上側にはみ出てしまう…。
なので、先端の下側を1mmほどカットしてやる必要があります。
758754:04/11/24 02:09:37 ID:ScwwShc1
大阪万博の時、中三でした。
写真部員でも何でもなく、当時はただ親父が使っていたC35を拝借して撮っていただけです。
ストロボもないし、まだ高感度フィルムもなかった時代、夜だから無理だろうとダメ元でシャッターを切った写真をアップしてみました。
34年前の写真です。
ttp://u.skr.jp/512/files/2024.jpg
ttp://u.skr.jp/512/files/2025.jpg
759名無しさん脚:04/11/24 02:43:26 ID:yuADwcLF
おおお!(・∀・)イイ!!
写りも構図もお見事〜。
特に1枚目、いいですね〜。こんなパビリオンあったかしらん?
水面の映り込みがこれまた何とも。
これ、手持ち撮影ですか?すごい!!
760名無しさん脚:04/11/24 08:11:44 ID:M8rWo9n9
>>758

すぶらしい。
761名無しさん脚:04/11/24 13:04:05 ID:2OVaFPwK
>>758
ええ写真やなあと思う
762名無しさん脚:04/11/24 15:01:31 ID:O83LRgAy
>>758
(≧∇≦)ъ ナイス!
763庶心者 ◆JX400EvarU :04/11/24 21:35:37 ID:AUszedWK
>>758
GJ!
764 ◆C35/R9EEg2 :04/11/24 23:13:46 ID:vSsn86hi
本当に綺麗な写真です。
もし万博マニアの人がいたら泣いて喜ぶでしょうね(いるのか?)
765758:04/11/25 01:17:10 ID:fe8S2qn/
こんなにたくさん評価してもらえるとは、みなさんありがとうございます。
当時は今に比べて、写真の知識もほとんど持ってなかったんですけどね。
露出はオートでも、ピントだけは自分で合わせないといけなかったから、思い出に残るカメラです。

ちなみに1枚目は「スイス館」です。
766名無しさん脚:04/12/06 01:34:10 ID:x62QLbY2
今日はポジを使ってみた。上手く写ってるといいな。
767名無しさん脚:04/12/06 01:48:57 ID:BoQqDMDT
たぶんぜんぜん問題ないよ
ネガだと同プリで自動補正されるけど、ポジで見たらぜんぜん違う
僕はポジでC35に惚れました
768766:04/12/13 21:29:55 ID:gLY1C8VR
ちゃんと写ってました。雲で太陽が頻繁に隠れてしまったので
NDフィルター付けたり外したり忙しかったけど。
769名無しさん脚:04/12/19 22:46:43 ID:iu22IOUu
今日は少しスナップを撮った。リズム良く撮れるので楽しいです。
770名無しさん脚:04/12/19 23:20:14 ID:j0lTNMN1
C35じゃないけどオクで落としたauto1.6で撮った
プリントが出来上がりました。
発色の良さとシャープさに惚れました。
771名無しさん脚:04/12/19 23:29:31 ID:iu22IOUu
こういう驚きがあるからやめられませんね。
772745:04/12/20 23:44:10 ID:gML+Yq6a
ピッカリコニカ2台ゲットです。
1台はジャンクで525円。もう一つは頂き物。
頂き物は欠損したパーツがありますが,基本的には動きます。
ジャンクで手に入れたものは後期モデルですが露出計が動きません。
これでピッカリ・・は4台になってしまいました。

ところで皆さん。既出かも知れませんがベストC35を選ぶならば,何を押します?
773名無しさん脚:04/12/20 23:49:05 ID:EkPtn/sH
FDって言ったら怒る?
774名無しさん脚:04/12/21 00:20:52 ID:qDfCiwXt
まずは手堅くC35Flashmaticに一票
775名無しさん脚:04/12/21 02:36:21 ID:NCYhws3n
ピッカリコニカを持ってる俺だが、敢えてベストを選ぶなら
Flashmaticかなあ。

一番好きなのは愛着のあるピッカリコニカだけど。
776名無しさん脚:04/12/23 13:41:30 ID:jp3HP298
FD欲すぃです。
誰かお持ちの方,使用感教えてください。
すれ違いですが,コニカVもとっても気になっています
ちなみにピッカリとジャスピンとMFDと所有するうち
私のベストはピッカリです。
777名無しさん脚:04/12/23 15:50:30 ID:j2pY3LRi
うちのコニカはジャーニーとUbでつ
ジャーニは小さくてよくうつります。
結構おきに入り

Ubはシャッターバネアポーンで修理要
今はオブジェでつ
ジィちゃんのカタミなので売る予定なしでつ
778名無しさん脚:04/12/23 16:33:06 ID:anXFePk9
>>776
昨年、FD 黒を 15K 円で手に入れました。
地方都市の中古カメラ屋なので、相場が未チェックだったのかも。
明るいレンズにシャッタースピード優先オートで、
手軽に扱えるカメラです。
写りは典型的なヘキサノンのそれで、シャープなところがイイ!
良いカメラだと思うけど、今の値段は高すぎかな。
779名無しさん脚:04/12/24 22:05:49 ID:hNZRb8Ob
ジャンクで手に入れたピッカリの試写が上がってきました。
モルトぼろぼろの割には問題なく写っている!
それにしてもほんと、いい写りですねー。
愛着が湧いてしまったので修理出そうかなー。
フラッシュも使いたいし。
780745:04/12/26 11:21:36 ID:GNGpa+Vf
遅ればせながら自分へのクリスマスプレゼントとして
フラッシュマチック買おうか,コニカV買おうか
それともFDの出物を待つか悩んでいます。
どれにしよう。
781名無しさん脚:04/12/26 11:27:54 ID:zRKrqhqs
コニカV
782名無しさん脚:04/12/26 11:32:12 ID:kdC9TkxW
>>780
初代を使ってからC35を語れ!
なんてね。
783名無しさん脚:04/12/26 11:35:41 ID:nltivygg
蓑のストロボ、2800AF(α初期のヤツ)をFDに付けてみました。
このストロボ、
HiでGN28、Loで7だったのでFDには使い良いかと・・
大きさや重さはともかく・・
784名無しさん脚:04/12/26 22:36:23 ID:itsDMtmx
>>778
俺がたまに行くカメラ屋では35000円だったな。状態は良さそうだけど
ちょっと手が出ない。状態の良し悪しで随分値段変わっちゃうから
程よい価格かどうかはわかりにくいです。

でも15000円でちゃんと使えるFDが手に入ったんだからいいんじゃない?
良く映るコンパクトカメラは今でも新品で手に入るけど、シャッターの
タイムラグ無しでリズム良く撮影できるコンパクトカメラはもう新品では
手に入らないもん。
785名無しさん脚:04/12/30 08:32:08 ID:0ykp+E6L
FDが3万5000円か〜
整備済みならば相場どおりなのかもしれませんね。
にしても高い・・
786名無しさん脚:04/12/30 09:29:09 ID:LmBKYtzD
程度のいいMF一眼レフとレンズ買えるやん(w
787名無しさん脚:04/12/30 10:42:14 ID:MSydP3qk
>>786
このスレ的ではないけど
写りはFDが群を抜いて良い
一眼並みだよ
788名無しさん脚:04/12/30 12:05:23 ID:HSza1R66
俺のFDは1万チョイだった
綺麗な物でケースOHの伝票付き
8年位前の話し
描写はコンパクトのレベルを遥かに凌ぐ
本当に凄いカメラなのだ
一時期よりも安くなったような気が
789名無しさん脚:04/12/30 19:13:31 ID:FWSqvisy
今現在、C35みたいに撮ってる最中から楽しくなれそうなコンパクトカメラといったら
TC-1とかT-3あたりだけど、コンタクトレンズがどうしてもあわない漏れにはT-3の
ファインダーでは辛過ぎる。

その点TC-1は眼鏡が手放せない俺にも良いんだけど、あれ工芸品って感じなんだよな。
値段も此れ相応だし。道具として振り回すのはちょっとためらっちゃいそう。でも
そろそろピッカリをミノルタか関東カメラに送ってオーバーホールした後、
TC-1買って主役の交代させなくちゃいけないのかも。

金がかかるだけに悩ましい。
790名無しさん脚:04/12/31 10:51:46 ID:iLrCYFOB
俺はC35初代とBM-S100(APS版単焦点ビッグミニ)使いでつ。
791 ◆C35/R9EEg2 :04/12/31 10:54:19 ID:ETw3IpQX
今年も残すところあと数時間。
自分がここ(2ch)で初めて立てたこのスレが2回目の年越しをすることになりそうなのは
何か不思議な感じがします。ゆっくりペースながらよくdat落ちもせずに残ったなあ、と。
最近は時々覗きに来るだけであまり書き込むこともなくなってしまいましたが今年も皆さん
からのC35に関する(その他も含め)書き込みを見ることが出来てとても面白かったです。
来年も色々な「名無C35さん」や「名無しさん脚さん」のお話を聞きたいな、と思いつつ・・・

今年も色々とお世話になりました。皆様、どうか良いお年を。

792名無しさん脚:04/12/31 15:03:41 ID:h5hh8Tr9
>>791乙です
時々見てましたがカキコミは初。
昨日、ジャンクワゴンから35EFを救出したのでその記念に(笑)
ファインダーのガラスがはずれていたのでただいま修復中。年明けたら試写しようと
思ってますが、モルトも気になるのでいつになることやら。
では良いお年を
793名無しさん脚:04/12/31 15:38:40 ID:KZRi4Kwk
3A持ってます
ここでC35にするか
3Aにするか悩んでる人がいて
意外とともにちょっと嬉しいかったり
794名無しさん脚:04/12/31 20:14:47 ID:BZ8IjT1W
漏れも間もなくC35オーナーになる予定♪
フラッシュマチックにするか初代にするか悩んでまつ^^;
やっぱフラッシュマチックから入門の方が間違い無いですかね?
795名無しさん脚:04/12/31 21:32:40 ID:wHtLP4FR
>>794
どっちもよく写るけど(同じレンズ)、電池はアダプタ経由がお勧め。
ASA感度をいじってもいいのですが。
796名無しさん脚:04/12/31 22:47:33 ID:BZ8IjT1W
>>795
レスさんくす!なら初代の方が綺麗な品物だから、それで決めようかな?
電圧差は顕著に出ますか?>C35
797795:04/12/31 22:50:59 ID:wHtLP4FR
>>796
初代のほうがすっきりしているので好き。私はデザインも気になるミーハー(笑)

ポジだとこころもちアンダーです。許容範囲のような気もするけど、
「こころもち」が曲者で、アダプタ経由に傾くです。
798名無しーさんじゅうご:04/12/31 22:53:58 ID:NNyD8Om4
>>794
ストロボの使用頻度が少なければ初代でいかがでしょう。
FMはピントリングとフラッシュマチックリングが常時連動しているため焦点合わせの感触が今ひとつかな。
また合わせたガイドナンバーによって撮影距離が制限されるのも欠点です。GN14〜20を前提に設計されているようです。
>>795
FMの一部にはレンズ径が大きなのがあるようですから描写が異なるのもあるかもしれません(不確かでスイマセン)
ASA環の指かかりのギザの内側にも同心円状の模様があるのが初期型、すぐレンズ筒なのが後期です。 ただしいつ頃変わったたのかは解りません。 前玉径が大きくなったのかもしれません。

799795:04/12/31 23:03:09 ID:wHtLP4FR
>>798
はっ。そうだったですか。てっきり同じと思ってました。
で、家にある何台か見たところ・・・ 全部初期型らしくて判別不明でした。
持って無いと分かると後期型が欲しい(笑)
800名無しさん脚:05/01/01 00:18:46 ID:ReR95sKD
昨日FDユーザーになった私から、謹賀新年。
801名無しーさんじゅうご:05/01/01 02:25:04 ID:qEm1yhSY
>>798のフォローです
いろいろ探してみましたが
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/konica/1970/images/pht_large_1971.jpg
が初期のFMで、
http://www.chitanet.or.jp/users/stern/konica-C35.htm
が後期のFMのようです。
レンズ周りをよく見比べてください。 E&Lも同様に変更されています。
802名無しさん脚:05/01/01 22:54:14 ID:EooPJ8OT
>>800
購入オメ
803名無しさん脚:05/01/01 23:16:20 ID:Frc+aINp
>>800
いいなFD、いつも買おうとすると突然の出費とかになって
いまだに買えてない、もう二度と買えないんじゃないと思う。
804800:05/01/02 01:19:18 ID:Nbqin0v0
>>803
私の場合は「買いたい」と言い出して数週間後に知人から連絡がありました。
確かに簡単には入手できないですが、あとはタイミングだけだと思いますよ。
805794:05/01/03 19:46:48 ID:GIHPYEn/
本日晴れてC35初代オーナーになりました。
795さん、798さんのレスで初代に決めちゃいました。H-Cアダプター
が在庫していなかったんで注文してきました(関カメの)。
アダプター到着までの2〜3日が待ち遠しい!^^
昨年末購入のハイマチEとC35の新春撮り比べも楽しみでつ。
かわいらしいスタイルにほれぼれ&定評ある描写性にワクワクしてます。
皆様、今後とも宜しくお願いいたします。
806795:05/01/04 00:38:25 ID:zeS+8lwn
>>805
購入おめ。楽しんでください。
807800:05/01/04 01:06:09 ID:CeTg9Q4G
ttp://haiiro.info/up2/file/233.jpg

確かにFDは凄いと思いました。
400ネガ、晴天。
808名無しさん脚:05/01/04 12:36:36 ID:Veuoz1/V
>>807
他のC35とレベルが違うよw
809名無しさん脚:05/01/04 18:04:03 ID:5Eg6QNa3
>>808
他のC35とは、そんなに「すご腕ジャーニー」は写りが違うの?
810名無しさん脚:05/01/04 18:07:19 ID:pfNhxp7H
C35FDはC35シリーズの中でも特筆する写りと聞いたことがあります。
聞いたことがあるだけで、まだ使ってないので不明・・・
811800:05/01/04 18:58:50 ID:Alrx0a3Q
比べるのは無理だなぁ。
他のC35で撮ったフィルムがあれば、スキャンしてみるんだけど。
812名無しさん脚:05/01/05 06:35:14 ID:0Pi+YEA8
>>805
専用のAG1キューブ用のフラッシュガンもかわいいよ。
813名無しさん脚:05/01/05 11:06:25 ID:Amfgnth3
うちにC35AFがありました。爺さんが使ってました。
C35AFってどうなんですか?
814名無しさん脚:05/01/05 21:14:25 ID:pL77BE68
写りは良いぞ!
しかし、フォーカスロックがきかんわな。
シャッター音が何ともショボくて俺は手放しちまった。
815名無しさん脚:05/01/05 22:26:53 ID:nNXU+GIQ
じゃすぴんこにかさげ
816名無しさん脚:05/01/05 22:54:44 ID:1U5SkLAr
おれも、この正月に実家でC35newEFを押入から回収してきたぞ!
子供の頃に父から借りて、カウンタックや930turboを撮ったピッカリ・コニカ!
よく見ると、トップカバーは金属だし、ゾーンフォーカス&手動感度設定は今となっては何かと便利w
まずは、モルトの張り替えと、電池蓋の接触不良の修理に取りかかるとします。
なんせ、電池蓋を半分浮かさないと、ストロボがチャージできないw
817名無しさん脚:05/01/06 19:50:39 ID:lK5UW5x3
某中古カメラ屋でC35初代を手にしました。
店員曰く「完動ですよ」って事で、電池も入れてくれて操作させて
もらいましたが、確かに露出計は大体いいかなあって感じなんですが、
シャッター半押しするとピコッって針が跳ね上がります
(例えばf4のとこ指してるとするとf4とf5.6の中間くらいまで)。

C35はみんなこんな傾向なんでしょうか?絞り制御が針押さえ式と聞いて
いるんでこちらでお伺いしてから購入しようかと思った次第でして・・・。
教えてクンで申し訳ないですが宜しくお願いします。


818名無しさん脚:05/01/06 20:28:56 ID:ys4vC+NY
針は多少動くYO!
面倒だから程度の確認はしないけど(w
819名無しさん脚:05/01/06 20:32:42 ID:c98tZ9RT
おれのピッカリもそんなかんじ。
820名無しさん脚:05/01/06 20:46:55 ID:ys4vC+NY
>>817
ちなみに・・・いくら?
早くしないと売れちゃうよ(w
821名無しさん脚:05/01/06 21:02:11 ID:zjlbkUAv
正月に実家に帰省したとき,
ゴミ捨て場で拾ったという
フラッシュマチックをもらいました。
モルト腐食とフィルムカウンタ不動以外は問題なさそうで,
ファインダーも概観もきれいだったのですが,
Uターンの荷物の圧力で
レンズ鏡筒の先っぽ(?)が斜めに沈んでしまいました...
822名無しさん脚:05/01/06 21:18:28 ID:ys4vC+NY
(ノ∀`)アチャー
823817:05/01/06 21:37:10 ID:lK5UW5x3
>>818さん、819さん
レスありがとうございます。個体の問題じゃないって
事なんですね。安心しました!
>>820
キャップ、ストラップ付きで8Kほどです。
一応明日まで押さえてもらってますので。w
824名無しーさんじゅうご:05/01/06 22:49:12 ID:k4X+pT9v
>>821
レンズ鏡筒の先っぽ(?)はそんなに強くはありませんから簡単に凹みます。
しかしヘリコイドの動作に干渉していなくてフードを常用しないのなら過度に心配する必要はないでしょう。
受光部のリングネジを外して受光部を取り出すとネジ三本で外れますから叩き出して直してください。
フイルムカウンターは簡単に直ることが多いのですが稀にリターンスプリングが折れていることもありますので要注意です。

825821:05/01/06 23:49:27 ID:zjlbkUAv
>824
>しかしヘリコイドの動作に干渉していなくて

ヘリコイドは端から端まで回っているようですが,
摺れている音がしています。

>受光部のリングネジを外して

これはどうやってはずすんでしょうか?
かに目ってやつが必要でしょうか?

>フイルムカウンターは簡単に直ることが多いのですが

調べた感じではそう見たいですね。
まぁフイルムカウンターは直らなくても致命的ではないかな
っとも思っています。
826名無しさん脚:05/01/06 23:54:40 ID:BTHZ+/DD
818-819さんへ
817さん指摘の半押しで針固定とは
AEロックという事でしょうか?
ただの通りすがり人ですが、餓鬼の頃
使っててそう思いこんでましたが・・・。
(金属body、flashなし、プログラムのみ)
手元に実機ないんで教えてくんですいません。
実家発掘してまた使ってみようかと思うこの頃。
827名無しさん脚:05/01/07 00:33:04 ID:6wmR62cC
そうそうAEロックです。
828ただの通りすがり人:05/01/07 00:42:04 ID:UO/4iwLt
827さん
ダンケです。
電池はアダプタ買うとするにして
電池室が腐ってないかが心配です。
発掘したら、弄ってみます。
829名無しさん脚:05/01/07 00:45:56 ID:PTtryMir
C35世代のEEカメラ(当時はバカチョんって言ったなw)ってほとんど
針押さえ式ばかりだよね。
830800:05/01/07 10:13:07 ID:6hFn2sqN
FDも半押しで針が止まりました。
831名無しさん脚:05/01/11 11:58:15 ID:ryPXBV38
モノクロでスナップ撮ってきたのでage
832名無しさん脚:05/01/11 13:38:59 ID:mxZHR8CK
軍艦バラシたら露出計が動かなくなったsage_| ̄|〇
833名無しさん脚:05/01/11 22:13:27 ID:uY4onPD4
>>832
軍艦開けた時にどっか引っかかって、針が固定されちゃってるんじゃ
ない?バネみたいに弾力性あるからな>露出計針
834832:05/01/12 07:41:15 ID:KTgxgkWd
>>833
諦めモードなので、向学のため再分解してみますm(__)m
835名無しさん脚:05/01/15 21:11:40 ID:Qy2Oi2Oo
今はピッカリにステップアップリング噛ませて一眼用に買った49mmのフィルター
使っるが、そろそろ46mmのフィルター揃えたくなってきた。





UV W4 W2 C4 C2 YA2 YA3 R1 ND4 ND8 その他。一万超える..orz
836800:05/01/18 13:00:00 ID:fdlDZUAP
>>835
おいでませ、フィルター沼。
837名無しーさんじゅうご:05/01/18 19:40:13 ID:OF6GNn/o
私の出品ではありませんが、これがピッカリ・ジャスピンの純正の不具合対策部品です。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14088829
樹脂が軟らかすぎてアームが外れてしまう従来品に対して固い樹脂に変更されています。
当時サービスステーションに持ち込んで底ぶたと一緒に換えてもらいました。
ジャンクでこのタイプ(数は大変少ないはず)を見つけたら買っておくと良いでしょう。
838名無しさん脚:05/01/18 21:33:32 ID:juayxjRm
去年買って、使ってなかったFDをチェックしたらオーバーインフ。
直すのめんどそー・・・
839名無しさん脚:05/01/24 00:03:56 ID:AmefCx4G
C35Flashmaticをゲットしました。
ピントリングを回すとキーキー言うのですが、
鳴かなくするにはどうしたらいいでちゅか?
840名無しさん脚:05/01/24 00:29:35 ID:AmefCx4G
C35の距離計の調整ことで質問です。左右のズレというのはわかりますが、
上下のずれってどういうものですか?
841名無しさん脚:05/01/24 07:52:46 ID:tVdWVmMT
>>839
うちのも鳴く。
よく見るとピントリングがレンズセンターと軸が合っておらず偏芯していて、レンズと干渉している箇所がありました。
でもどうしたら良いか分からず放置(笑
842名無しさん脚:05/01/25 00:25:18 ID:miVe2ybK
C35FDを15800円でゲットしました。どこも問題なし。
これってやすい?
843名無しさん脚:05/01/25 00:49:07 ID:8ZgYkVm5
普通
最近その値段くらいで方々であるな
中国のコピー物の方が高いよw
844名無しさん脚:05/01/25 10:00:24 ID:WcAPxbOH
中国の工芸品って凄いよ。彼らの手先の器用さは。
もし本気出せば日本以上の工業製品が作れるだろうに。
845名無しさん脚:05/01/25 23:38:19 ID:ZPaD8kdK
手先だけじゃだめです
846名無しさん脚:05/01/28 23:46:20 ID:7ENOiCCD
なんとタイムリーな。
先日C35フラッシュマチックを
コニカミノルタにオーバーホールに出しました。

>>839
出す前にもキーキー言っていましたが,
帰ってからもキーキー言っていました。
簡単には直らないのかもしれません。

>>840
出す前にはなかった上下ズレが発生していたため,
現在再調整中です。
C35の距離計は左右のズレを修正することでピントを合わせますが,
ピントが合った状態でも二重像が上下にずれて見える状態になっていることを
上下のズレというと理解しています。
これが発生すると,
生い茂った木のピントは確認できません.....
847 ◆C35/R9EEg2 :05/01/29 10:10:59 ID:kjW684UX
>>839,841
回転接触部分のグリス切れでしょうか?だとしたらレンズユニットそのものを一度取り外す必要が
あるかもしれないですね。でもC35タイプの場合、そこまで外すとなるとレンズユニット自体が距離
リングを挟み込んでいるので結局はレンズユニット本体をばらすことになってしまうと思います。
そこまで分解すると結局は後でピント等各部調整が必要になり、下手をすれば再組み立てに失敗
する危険性が高いのでうかつに手を出すべきではないと思います。
前部鏡胴(フィルター用ネジが切ってある部分)までなら比較的簡単に外せるのですが・・・

>>840,846

このスレのレス番>>257に距離計縦ズレについての記事があります。
写真ではファインダユニットごと分解されていますが、調整だけなら軍艦部分さえ外せれば小型
マイナスドライバーですぐに出来ます。
注意点としては
・軍艦部にストロボ用のリード線がハンダ着けされているので切らないよう注意(もしくは一旦外して
 あとで付け直す)
・フィルムカウンタのゼンマイによるテンション(張り)が外れやすいので組み直す前にフィルムカウンタ
がちゃんと「S」の所になっているか再確認
・調整は慎重に(ちょっと回したと思っても像がかなり動くので)
くらいでしょうか。
848名無しさん脚:05/01/30 03:28:26 ID:kyKNsZXz
なるほど、ありがとう!>距離計
849名無しさん脚:05/02/01 21:59:17 ID:4rIQwKsR
FD入手しました。OH済みが1万3000円なり。
ファインダーもきれいにしてあってご機嫌です。
モルトの張り方が少し気に入らなかったので自分で修正。
現在試写中です。今日は雪の降る日でさむうございました。
FDを入手したい!と宣言して約1ヵ月後の出来事です。
850名無しさん脚:05/02/01 22:13:13 ID:Hmcyq4HJ
>>849
漏れが見つけたのは、初代C35が2万。黒のFDが3万5千。
両方とも欲しいけどどっちも微妙に手が出ないです。

あとピッカリの予備も欲しいなあ。
851名無しさん脚:05/02/01 22:26:25 ID:1xzgdUvt
ピッカリならヤフ奥にごろごろしてるだろ。
852名無しさん脚:05/02/01 22:32:02 ID:Hmcyq4HJ
程度がわからんのでカメラとレンズはヤフオクで落とさないことにしてまつ。
外観が少々小汚いのは気にならんのですけど、手にとって動作チェックでき
ないと買う気になれないです。

そんなわけで、カメラ屋とか露天が出る日のお寺や神社には2種類の電池を
持ってゆくようにしてます。
853名無しさん脚:05/02/03 21:47:00 ID:60tePNZl
EFの新しいセルフタイマーつきのジャンクをHOで1000円で拾ってきました。
2007000番台と言うことは、かなり後期のもの?
シャッター、ストロボ、露出計などは問題無さそうですが、モルトだけは腐っています。
しかし、軍艦、底ブタとも金属のカメラはいいですね。
854名無しさん脚:05/02/04 00:27:26 ID:JfLTLwgq
アクロバットリーダーを立ち上げて、何かPDFを表示させる
表示された書類の上にカーソルを持っていき、左クリックを2回カチカチとする
じゃーにー、と言ってしまいたくなる自分がいるはずだ。
855644:05/02/08 18:50:22 ID:4cZjLibi
以前軍艦バラした後、露出計が動かなくなり、電池交換してもダメだったのでどこか壊したと思って放置していたフラッシュマチック。

今日思い出したように取り出していたら、仲間の好き者が電池室に電池をグリグリ。
問題なく復活。
どうやら接点の汚れ&スプリング力の低下のようでした。

職場でコニミノの業務用フィルムを貰ったのでフカーツです。
856Green ◆GreenFM3n6 :05/02/08 21:16:01 ID:BwAVugwI
先日、新宿行ってC35の修理?オーバホール? ・・・よく判らんけど
モルト張り替えと内外装の清掃、機能チェック頼んできました。

見積もりでは\10k、21日完了予定。

私が小学生の頃に亡き父が使ってたものです。
857名無しさん脚:05/02/08 21:25:54 ID:A/ZIw5Ul
戻ってくるのが楽しみですね。シャッター押すのが楽しいカメラですよ。
858853:05/02/08 22:42:46 ID:jVnLeBb5
ファインダー清掃、レンズ清掃をし、本日モルトをダイソーの習字マットで
貼り替え完了しました。ついでにダイソーのコダックGold200を一本試し撮り用に。
徹底的に分解清掃をしましたので、ぴかぴかになりました。
明日の試写がたのしみです。

859644:05/02/09 07:57:39 ID:+3tW/aQy
>>858
漏れのモルトもダイソー習字マットなんですが、モルト(もどき)を受け止める面が荒れていたり、ネバネバが残っていたりすると、習字マットがケバ立ってきてしまいます。
結構丁寧に仕上げないとイカンものですな。
860名無しさん脚:05/02/11 23:04:33 ID:UDXiFA9o
念願のFD入手。レンズ周辺部にカビあり、どう影響するか
わからないのが不安だ。モルトがほとんどなかったが、我慢
できずにフィルムを入れてしまった。どんな写りになるか楽しみだ。
861名無しさん脚:05/02/12 09:52:22 ID:IrRF1hE3
カビは写りに関係ない場合もあったりするけど
光漏れしないためにもモルトくらいは直して撮影したほうがいいと思いますよ。
でもあせる気持ちもよくわかる。
結果また教えてください。
862名無しさん脚:05/02/12 14:56:50 ID:EV0KOVfO
うちのFlashMatic、フォーカスリングをまわすとキュコキュコ音が出て動きが渋いです。
レンズ周りをバラしたらどうにかなる症状でしょうかね?

軍艦周りはバラシたことがあり、レンズも前面の露光センサーっていうんですか?そのリング周りを開いた事まではあります。
863860:05/02/15 16:23:43 ID:84zCaM0q
試写が終わって巻き戻そうとしたら、巻き戻しクランクがバリッと音を立てて
崩壊してしまった。_| ̄|○

フィルム自体はダークバッグ使って取り出したけど、これって修理可能なのかな?
部品なんてもうないよね(´・ω・`)ショボーン
864名無しさん脚:05/02/16 00:11:34 ID:eDcy7+Re
>>863
ガンガレ!イキロ!
部品取りようのジャンクを探しに逝きましょう。
865名無しさん脚:05/02/16 00:28:07 ID:mWyZ4z98
>>863
864さんの言うとおり。
C35系の部品で合うなら、特に機体数は多いから何とかなるのでは?
866862:05/02/16 13:46:39 ID:PogTOBV9
結局Flashmatic、もう一台買いました。外観等は手持ちとほぼ同等にて1.7K 円。
でもどれを見てもファインダー内の曇り、カビが多いんですよねぇ。

調子の悪い方をバラし練習用にして、また軍艦バラシて掃除するか、、
867860:05/02/16 21:25:25 ID:CndOuSOm
>>864,865
レス&激励ありがとう。
夕方から、ばらしてよく見てみたけどうちにある初代c35は巻き戻しクランクが
ちゃんと金属でできているんだけど、FDのは樹脂成型にメッキしたような形に
なってるので、交換できそうにない。_| ̄|○

あとのほうのc35なら部品に互換性があるんだろうか?週末にジャンクあさって
みようか。
しかし、天下のFDのくせにだいぶコストダウンしているんだな。
868名無しさん脚:05/02/20 11:40:13 ID:pMMak6Mw
そりゃ初代が一番!
869名無しさん脚:05/02/20 15:55:40 ID:69UUWKee
いや、ピッカリコニカもええで
手軽さとシンプルさのバランスが絶妙だ
870名無しさん脚:05/02/20 20:30:50 ID:swJgsWQj
Flashmaticのジャンクを3000円でサルベージしました。蓋がスムーズに
閉まらないので遠からず壊れてしまいそうな気がしたけど、自転車用の
ドライルーブを数滴たらして拭き取ったらスムーズに閉まるようになり
ました。
871Green ◆GreenFM3n6 :05/02/21 00:40:52 ID:Ndr98a+I
C35戻ってきました。

・・・¥1万はちょっと高いな。内部はモルトのカスが一杯だし外装はあちこち
ボンドのはみだしやらでベタベタだし・・・(清掃はどうした>コニミノ)
半年の保証はgoodですが。

とりあえずSINBI入れてやりましたので、晴れるのを待ってます。
872名無しさん脚:05/02/21 01:21:03 ID:lbjGA5Hy
>>871
とりあえず・おめ!
気になるならクレームで清掃させたら?
873870:05/02/21 15:02:10 ID:xvL9KmKB
ネガを通してみました。モルトはボロボロだけど光線漏れはありませんでした。
フロンティアの同プリを見た限りだと2メートルくらいまでの距離でピンが
やや甘かったです。無限遠は多分大丈夫。次の休日はSINBでテストして
みたいと思います。
874名無しさん脚:05/02/22 07:43:13 ID:rmIHcYX8
漏れのFlashmatic、風景やら街撮りでどうみても数10〜100m離れている被写体に二重像でピントを合わせても、フォーカスリングは5mと∞の中間辺りになります。

こういう癖なんですかね?
タマタマかそういう被写体の時には明るい屋外が多いので、実際の所ピンが甘い感じはしていないのですが。笑
875名無しさん脚:05/02/22 08:33:13 ID:DSWMdrJt
漏れのFlashmaticも同じだよ。
数十メートルも離れてたら確実に被写界深度に入るから気にしてない。
近距離でもピント当たってれば無問題じゃないの?
876名無しさん脚:05/02/23 08:28:27 ID:RLl481Ss
FlashmaticにMR44ではなくLR44を入れて、露出がどれくらい違うか確認してみました。
フィルム:コニミコ業務用カラーネガ ISO100、純正同時プリント
被写体:屋外建物
上記条件にて同じ被写体に向けISO感度を80、100、125と変えてみて36枚取りを1本使って見ました。

結果、プリント時に露出補正無し、と言いましたがどれも殆ど分からぬ位です。
これならフィルムのISO感度通りにカメラ側のダイアル合わせておけば別に問題無しです。

もしかしたらプリント時にオペレータ側で露出しなくても、機械でデフォで補正が掛かってしなうんでしょうか?
一応店員に聞いてみたら補正無しに出来る、と言ってはいたのですが。
877名無しさん脚:05/02/23 08:54:32 ID:WgA2+gNf
よく話題になるけど、内部抵抗の関係でほとんど関係ないって意見もあるね。
実際のところどうなんだろう?
878名無しさん脚:05/02/23 13:03:18 ID:9Bcq515o
別のカメラのことでカメラ屋の店員に聞いたら、

「気にすることないっすよ。自分は気にしないで使ってます。どんな電池でも
使ってるうちにいくらか電圧下がっちゃいますし、カメラによる個体差もあり
ますし。理論的な数値を気にして補正するより、現像済みフィルム見て補正した
方がいいです。アダプター使う方が良いのは間違いないんですけど、結構高いんで
ボーナスが出たときとかに買うことにして、とりあえず後回しにしても良いんじゃ
ないですかね。」
といってた。

漏れのFlashmaticは、ネガを見る限り、目盛ひとつオーバーにしてもネガを見る限り
ややアンダーだと思う。ラチュードが狭いポジを使うならもう少し慎重に補正する
必要があるかも。
879名無しさん脚:05/02/23 16:29:12 ID:clhQEWY5
>>876
無補正で注文しても機械側で自動補正が入るよ。
880名無しさん脚:05/02/23 19:56:57 ID:QeHiZMNs
FDなんだけどなんかの拍子にcdsの前の小さな穴あきの部分がずれち
ゃって感度調節ができなくなった。これって簡単に修理できるのかな?
881名無しさん脚:05/02/24 23:43:51 ID:7j0wJzk0
ばらすのは簡単そうだけど、ちゃんと元に戻るかは不明。
882名無しさん脚:05/02/26 21:18:40 ID:LLvKopRl
FDバラしてみると、
ファインダーレンズ上に黒い堅紙がねじ止めしてある。
紙なのにねじ止め?とびっくりしてしまいました。
フラッシュマチックも似たようなものなのですか。
あとファインダーレンズ前面は2枚重ねになっていて
掃除が大変でした。
883名無しさん脚:05/02/28 11:45:19 ID:LDgbgPPH
Flashmaticのモルト大杉。モルト交換を職場で休み時間に
やるのは無謀だった。orz
884名無しさん脚:05/02/28 22:05:14 ID:rY7ZpmTs
フラッシュマチックを3500円でゲット!
ジャンク扱いにしてはちと高いが・・・精神力で直す。
885名無しさん脚:05/03/01 16:17:40 ID:ZwYLakNA
>>884
オメ。がんがって治してください。
886884ですが:05/03/06 13:12:49 ID:bl/ZJTXF
結局電池室裏のハンダはがれで断線しているだけと判明しましたが、
穴も突起もなくものすごくハンダ付けしにくいのですが・・
みなさんどうしてます?
887名無しさん脚:05/03/06 15:05:04 ID:27jwRTeI
フラッシュマチックが5000円って高い?まだ状態は見てないんだけど。
あとEF3って相場はどれくらいのもの?
888名無しさん脚:05/03/06 15:47:36 ID:KqhJErtS
>887
ここ数ヶ月EF3をヤフオクのアラートにかけてるよ。
だいたい3〜4000円くらいが落札相場って感じ。
ただ結構競争激しくて、終了間際でかなり上がる。
889名無しさん脚:05/03/06 17:00:46 ID:M7ffRkXy
>>886
断線した個体を弄ったこと無いから判断に迷うけど、俺だったら修理屋か
メーカーに出す。

以前にもどこかに書いたけど、リズム良く撮影できて、状況に応じてあれこれ
フィルターを付けられるコンパクトカメラはもう新品では売ってないので
俺だったら安全策を選択します。




一昨日モルト替えて試し撮りしたら益々光線漏れが酷くなりましたorz
890884ですが:05/03/06 21:44:17 ID:bl/ZJTXF
非常に苦労しましたが、接点板にエナメル線巻いてとっかかりつくって
ハンダ付けに成功しました。
でも非常に繊細な状態なので何らかのショックでまたハンダはがれの恐れが・・
今の所針は元気に動いています。
891860:05/03/12 13:24:50 ID:OYpVaN26
FDの試写の結果です。心配したレンズのカビは
逆光でもあまり気にならなかった、何でだろう?場所が
よかったのかな?
モルト貼らなくても光漏れはなさそうだけど今、貼り付け
作業中。
気になったのは公園などで背景が明るく人物が木陰に
いるような時に背景に露出があってしまったこと。露出補正
のボタンでもあればいいと思った。
うつりは思ったほど緻密ではないけれどなかなかいい色合いで
気に入った。6000円なら納得。

巻き戻しクランクいまだにそのまま、軸だけでも何とか使えるので
しばらくこのまま使います・・・
892名無しさん脚:05/03/12 18:10:37 ID:744geNwU
「EEカメラは明るいところに露出が合うと憶えておこう」
厨房の頃買った、ケイブンシャのカメラ大百科に書いてあった。

露出補正はASA(ISO)感度調整で対応出来る。
ネガで逆光なら2段落とせばほぼ大丈夫でしょう。
DXコードがない頃のカメラだからこういう技が使えるけど
戻すのを忘れる場合があるけど。
893名無しさん脚:05/03/12 19:39:43 ID:OYpVaN26
そう、TTLじゃないってすっかり頭から抜けてた。まだまだ修行が足りない。
894名無しさん脚:05/03/14 22:36:30 ID:zNI1U9ND
初代C35を今修理してるんですが、二重像が動かない。
ファインダーユニットの下にあるカムが関係してることはわかったんですが、
鏡胴とそのカムが絡むようなパーツが見つかりません。

どういう仕組みでカムが動くのかわかる人教えて偉い人
895894:05/03/15 00:43:16 ID:J43x/76l
うわーい直ったよー。
明日ピント調整して早速試写してきます。
896名無しさん脚:2005/03/21(月) 14:48:59 ID:q4QRyiFe
亀レスだが、直ってよかったな。
897名無しさん脚:2005/03/21(月) 15:42:47 ID:oNSfXGyo
ヤフオクで整理しようかと思って
荷物の影になっている開かずの防湿庫をかたづけていたら
C35フラッシュマチックが出てきたんだよ

そういえばいつか手に入れてそのままだったなと思い
動くかとファインダーを覗けば針が振れている!
えっと思って電池を確認したらアダプターまで入っていた
おまけにフードも置いてある、レンジファンダーまで装備か!
フラッシュマチックの機構が分からなかったのでググったら
コニミノサイトで当時の取説までダウンロード出来るじゃないかぁ〜!
しかも3群4枚のテッサーだろしかもカラーダイナミックコーティング?
おまけにBまであるんだ、受光ついてないストロボ用の当時の工夫にも感激!

外観の繊細な白アルマイトの感じやシンプルなデザイン
これが30年以上前のカメラなんて信じられない
過去の先人も偉大で優秀だったんだなぁ しばらくハマりそうです
898名無しさん脚:2005/03/23(水) 09:59:32 ID:wA5AWBIn
自分で裏蓋部分モルト貼り替えたC35初代の試し撮り完了。
遮光具合の検査も兼ねてあえてISO400を入れた・・・つもりだったんだが
出てきたのはISO100。もちろんフィルム感度ダイヤルはISO400・・・_| ̄|○
仕方ないんで99ショップで現像だけしてもらったw
さすがに2段分露出が違えば どアンダーかと思いきや、何だかいい感じ!
逆に、正常な感度ダイヤル位置で撮った結果が不安に思えてきたw
手許のMF一眼レフ(AE付き)の露出値と比較してほぼ正確なんだがなあ。
あ、遮光はバッチリでした!GJ、俺。
問題は距離計精度だなあ。これはプリントしてみないと何とも言えんので
数枚選んでプリントしてみよう。実に楽しみ!

>>897
確かに、C35眺めてると宝石のように思えてくる。
個人的にMF一眼よりはピント合わせしにくいけど、2〜3秒もあれば充分
だしね。楽しいカメラですよ。
ただ、俺のC35は前板と上下カバーに段差がある。特に上カバーの隅っこ
(ファインダー側)なんて隙間ができちゃってる。これ、同様の状態のを
中古カメラ店で見かけたことあり。だから個体の問題ってわけじゃなくて、
ロットが悪かったのか・・・。
それと、まともにフィルム入れるとフィルムガイドレールにフィルムが収まら
ないのは困りもんです。なのでスプールに差し込む部分を一寸加工してやる
必要がある。
てな具合に、見た目良しながら加工精度に不安ありの俺のC35ですが、愛用
していくつもりです。ずっと。
899名無しさん脚:写暦17/04/01(金) 16:00:47 ID:BFuXCsvF
明日は、ピッカリコニカで近所の春を探してみます。
900名無しさん脚:写暦17/04/01(金) 16:02:08 ID:BFuXCsvF
亀板専用の年号になったんだなあ
901名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 23:57:27 ID:AXMFXkdN
みんなC35普段から持ち歩いてる?
C35のレンズはアトムレンズって聞いてなんか怖いんだけど。
902名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 03:31:51 ID:qbXTpsDX
>>901
持ち歩いてるよ。そうだ、もう1台欲しいな・・・
恐けりゃ俺にクレw
903名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 03:57:22 ID:hsngzQW5
>>901
初代C35はアトムレンズらしい。 ソース↓
ttp://homepage1.nifty.com/nekocame/camera/atomlens.htm

C35Flashmatic以降は別設計のレンズ(>>676)なので無問題。
つか、CRTモニターだってガイガーカウンター近づけたらピーピー鳴るじゃん。
怖けりゃ俺にもクレww
904名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 14:33:28 ID:LqCsYad1
>>902-903
(・∀・)もまいらw
ともかくサンクス。

初代だけが別設計だったのか。知らなかったよ。
じゃあ俺のE&Lは平気なんだな。もっとつかってやらねば。
905名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 14:44:49 ID:PO9IfFfR
黄変してるのってみんな放射線発してるの?
906904:写暦17年,2005/04/04(月) 15:02:26 ID:LqCsYad1
ちょっとマテ、こんなサイトがあったんだけどどうなのかな?
そうだとしたら((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まあ>>903さんが言ってるように放射性物質なんか結構ありふれてるのかもしれないけど。

ttp://www-esl2.isc.chubu.ac.jp/mun/camera/hexanon3/BodyCapwithLens.html
907名無しさん脚:2005/04/05(火) 14:25:31 ID:V1LTHrCF
>>906
単位がわからんので判断のしようがない。そんなに気になるなら
ガイガーカウンター買って身の回りにあるもの全て計測した方が
良いんじゃない?

漏れは一切気にならんね。
908名無しさん脚:2005/04/05(火) 21:26:07 ID:lBzP6C7H
雑菌があるから消毒しないと電車のつり革に触れないとかいうのと
同じ類だな
909名無しさん脚:2005/04/06(水) 12:04:45 ID:ojZGtWu0
質問ですがコニカC35は絞りとシャッタースピードは自動なんですか?
910名無しさん脚:2005/04/06(水) 16:53:00 ID:T8t3CXtE
そうでつ。多分FD以外は・・・。
911名無しさん脚:2005/04/06(水) 19:02:55 ID:ojZGtWu0
ありがとうございます
ジャンク状態のコニカを修理中なんですが、フィルムカウンターって裏蓋あけた状態ではSを指すのが普通ですよね?;;
912名無しさん脚:2005/04/06(水) 19:07:18 ID:T8t3CXtE
そうそう。すげーそう。まさにそう。
913名無しさん脚:2005/04/06(水) 19:33:02 ID:ojZGtWu0
それがなぜか20あたりを指すんですよ〜(TT;
原因が予想できたら教えていただきたいです。
914名無しさん脚:2005/04/06(水) 19:35:03 ID:T8t3CXtE
ん・・・それは多分噛み合わせが合ってない。
そのレベルで素人修理は無謀だす(w
壊さんようにね〜。
915名無しさん脚:2005/04/06(水) 19:43:28 ID:ojZGtWu0
cdsの接続とピントリング内部の割れていた部分などは直せて後はカウンターだけなんですが…噛み合わせってどの部分の噛み合わせですか?
質問ばかりですみませんが…
916名無しさん脚:2005/04/06(水) 19:44:09 ID:Ty5demDT
蓋閉めて巻き上げて空シャッター切って巻き上げて..と
やったときカウンターは進む?進むならどこかに目盛りが何かの理由で引っかかって
戻らないのかも。軍艦部あけて動きを確認してみませう。ほんの少し可動部を突っつく
だけで動くようになることもあります。
C35はニコンのF3みたいに頑丈なカメラではないので、ちょっとした事で不可動に
なって市場に出ていることが多いよ。

元に戻せなくなっても責任もてないからデジカメで元の状態を四方八方から記録
して慎重にやってくれです。
917名無しさん脚:2005/04/06(水) 19:51:51 ID:ojZGtWu0
詳しく教えて下さって本当にうれしいです。
軍艦部は外してます。それで蓋をしめてまきあげるとカウンターは進みます。しかしそれでまた蓋を開けるとするっとSまで戻らなくてはいけないと思うのですが…それがするっと戻り20あたりで止まってしまいます。カウンターのすぐ下のぜんまいの問題ですか?
918名無しさん脚:2005/04/06(水) 20:20:56 ID:Ty5demDT
現物を細かく見ないとなんとも言えん。いじった内容を見る限り916は素人が
出来るようなことは自分で判断してやってしまえる人のようなので、これ以上は
メーカーか関東カメラとか日研テクノとかいった修理屋に送ったほうが良いと
思う。
919名無しさん脚:2005/04/06(水) 20:22:21 ID:Ty5demDT
間違えた、916はおれのことじゃん。

..いじった内容を見る限り917は素人が ..

に訂正します。orz
920名無しさん脚:2005/04/06(水) 20:30:42 ID:3OPs9lIn
カウンターが脱線してずれたんだと思う。
丸い文字盤をつまんでギアごと3mmほど持ち上げ、右に180度回してごらん。
ギアの下の出っ張りがストッパーを超えるようにセット。
簡単にできるよ。
921名無しさん脚:2005/04/06(水) 20:31:43 ID:ojZGtWu0
わかりました。どこかがひっかかっているわけではないみたいなんですけど、やっぱりぜんまいがぼけているのかな…
修理屋はいくらぐらいかかりますか?今のところおかしいのはフィルムカウンターだけです;;
922名無しさん脚:2005/04/06(水) 20:43:05 ID:ojZGtWu0
文章をうっている間に助言していただいてたみたいです;;
言われた通りにやってみたらちゃんとSを指すようになりました!ありがとうございます!感謝します☆たぶん初歩的なことだと思うんですが全然気付いてませんでした;;後はカスカスのモルトをなんとかしなくては…
923名無しさん脚:2005/04/06(水) 23:58:49 ID:Ty5demDT
C35の意味モルト交換は、ある意味一番難儀な作業のひとつのような気がするので
日研テクノと関東カメラサービスのアドレスを書いときまつ。

日研テクノ..ここはモルト交換くらいならメールで見積もってくれる。
ttp://www.nikken-techno.co.jp/index.shtml

関東カメラサービス..ここは持込みか現物を送らないと見積りはしない。
ttp://www.kanto-cs.co.jp/repair/estimate.html
924名無しさん脚:2005/04/07(木) 08:16:21 ID:AhhpMliL
そうですか…自分でのモルト交換は難しいですか;;
しかしいろいろ親切に教えて下って大変ありがたいです☆
見積もりだしてもらいます。
925名無しさん脚:2005/04/07(木) 09:10:28 ID:7DIV+M7/
意味モルト交換?(w
926名無しさん脚:2005/04/07(木) 09:34:43 ID:wErWXiO8
>>924
難しいというよりマンドクサイです。モルトをきれいに剥がすのが特にマンドクサイ。
新たにモルトを貼るのも一発では決まらない可能性あり。
最初やったとき光線漏れが悪化して..orz
二度目は、別のところから光線漏れして...orz
三度目でなんとかなった。

モルトは、裏に接着剤がついてないやつがいいよ。自分は不器用なので
最初から接着剤なしのやつを用意して、糊を少しつけて貼った。

予算内で収まるなら、修理屋できちんとやってもらったほうが良いのは
言うまでもないが、自分でも何とかならないわけじゃないです。
927名無しさん脚:2005/04/07(木) 13:49:01 ID:QwxCTKRF
初めてC35を買いました。
フラッシュマチックの黒です。

C35の文字が黄色です。

ネットで見ても黄色い文字の物は見たことないですけど、何物ですか?
928名無しさん脚:2005/04/07(木) 16:43:28 ID:AhhpMliL
ブラックボディーですか?珍しいですね〜。
どうなんでしょう…後から文字を塗ったのかなぁ…
929名無しさん脚:2005/04/07(木) 17:08:23 ID:1XpBb64D
単にヤニ(ry
930名無しさん脚:2005/04/07(木) 17:29:45 ID:AhhpMliL
そうなんでしょうか(^^;ちょっと質問ですがピントリングをBにしたとき手前のリングとの隙間は何oぐらいですか?
931名無しさん脚:2005/04/08(金) 20:32:42 ID:vA5SdqWu
バルブでもオートでも隙間の幅は同じだけど?
932名無しさん脚:2005/04/08(金) 20:51:26 ID:k/tpvr5q
んだんだ。
930さんのは変わるのかぃ?
933名無しさん脚:2005/04/09(土) 07:12:30 ID:IO3Airbx
今朝、コニカのピッカリコニカにコニカのセンスー100をいれて
近所の桜を撮ってきた。やっぱこのカメラで撮影するのは楽しい。
934名無しさん脚:2005/04/09(土) 21:09:32 ID:+Eluwt3K
>>933
撮影結果はどうでした?
935名無しさん脚:2005/04/09(土) 21:32:50 ID:IO3Airbx
ネガをまだ取りにいってないです。行けるのは月曜の晩になりそう。
936名無しさん脚:2005/04/10(日) 12:38:28 ID:fD6PBwfU
本当にすいません930ですが∞にした時の隙間でした。ピントリング付近を修理したのでちょっと気になりまして…
937名無しさん脚:2005/04/11(月) 00:28:06 ID:eGI3DXYo
>>936
漏れの初代C35は、コクヨの定規で測るとジャスト1mm。(E&Lは0.7mmくらい?)
ピントが合ってたら細かいことは気にしないヨロシ。
楽しんだ者の勝ちw
938名無しさん脚:2005/04/11(月) 13:17:25 ID:MXUVn6P3
昨日、花見客で賑わう公園にてC35AFで家族を撮ってるお父さんを見かけた。
何ですぐ判ったかって? それは俺も以前使ってたから。中古で買ったのを。
AFロックがきかないのは不便だが写りは大層いいカメラだったな。
さて、彼はカメラマニアか、はたまた親から譲り受けた物か?
デジカメを手にした人も散見される中、ふと頬の緩む光景だった。
そこだけタイムスリップした様でもあった。
939名無しさん脚:2005/04/11(月) 13:45:50 ID:pGn6SCoW
ええ話や。
940名無しさん脚:2005/04/12(火) 14:41:27 ID:1Q0CtVEK
確かに。ものすごくいい話ですね。修理したC35ピント合ってました。今測ってみたら私のコニカも1oでした。
941名無しさん脚:2005/04/12(火) 16:01:17 ID:G1P7PBVd
>>926
確かにモルトは難しい。
私は三台かえて、一台壊した。初めてやったとき、少し厚いのを無理して入れたら、裏蓋が閉まりにくくなった。無理して閉めたらあかなくなって、そこを無理に巻き戻しクランクを引っ張ったら裏蓋ロックの機構が壊れた。

モルトは、無理して一枚で張ろうとせずに、張りやすいサイズに分けて張って十分。
942名無しさん脚:2005/04/12(火) 17:41:37 ID:1Q0CtVEK
>941さん
はじめのカスカスモルトが手強かったです。モルトは結局941さんのおっしゃるように何枚にも分けて百均の習字マットで張り替えました。
943名無しさん脚:2005/04/13(水) 00:29:05 ID:XYj/+Dpp
昔のコンパクトカメラって面白いのかなと思ったのが、去年の夏このスレを
見つけたとき。
その後、なんの因果か露天でピッカリコニカを見つけてしまい、年明けには
カメラ屋のジャンクコーナーでflashmaticを見つけてしまった。

今では眼レフよりC35を持ちあるく事のほうが多くなっている。なんかこのまま
古いコンパクトカメラが増殖していきそうで怖い。
944名無しさん脚:2005/04/13(水) 02:59:25 ID:7stPXgIy
>>942
あれはアルコールで拭くと取れるよ。知ってるかもしれないけど。

爪楊枝と綿棒とアルコール。綿棒に十分つけてよくこする。くずがシャッター周りとか巻き上げまわりに落ち込まないように注意しないといけない。レンズはキャップしてやる。
945名無しさん脚:2005/04/13(水) 03:03:37 ID:7stPXgIy
>>886
遅いレスですまないけど

私も同じ問題経験した。特に真中の電極は、はんだ付けしにくい金属でできてるみたい。

私は電線の被覆をはがして、中身を取り出し、細い一本を電極に何回か巻き付けてそれにはんだをのせた。そこにはんだ付けした。ちゃんとうごいてる。
946886です
レスありがとうです。
実はまた針が触れなくなりましたので、その方法で試してみます。
もう1台フラッシュマチックをゲットしたのですが、
こいつはちゃんと修理に出して完動品にしておこうと思っています。